Linux on Vaio

このエントリーをはてなブックマークに追加
5044
わすれた、44です。
>>45
初心者(禁句?)で、わけわからん。
5144:02/02/20 23:23 ID:9ABIc9Mj
明日は早いから、もう寝ます。
レスお待ちしています。

レスいただいた方ありがとうございました。
また、明日の夜いろいろやってみます。
5247:02/02/20 23:26 ID:qfu8lxz5
> >モニタの選択で、generic -> generic LCD ではどうなの?
>とは、Xconfig・・・での設定で?
そうそう。そのあたりで無いか?
53ゴイム2号:02/02/21 04:04 ID:cewialcc
>>51

チプセトの解説は ttp://www.sis.com/products/chipsets/integrated/socketa/730s.htm
によると、
内蔵グラフィックはSiS301だから630なんかと同じようだよ。SVGAでいいんじゃないか?。
XFree86-???-SVGAなんたら.rpmをつっこんで
#/usr/sbin/setup
から X configurationで適当にやっていけば入るんじゃないかな。
あとBIOSでグラフィックメモリ量は8Mから64Mまで変更できるはず。16M固定じゃないと思うよ。
54not 33:02/02/21 15:32 ID:Yf3h3e4b
33はすげーDQN的質問をしている気がするが、同じパソコンなので書いておく
よ。
おれ、505SXだけど、XFree86の3でも4でもX使えているよ。

今はDebian(Woody)なんで、XFree86の4つかってます。遅くもないよ。

デフォルトでインストールすると画面にゴミが出るんだけど、
http://www.xfree86.org/
みにいったら
Option "XaaNoScanlineImageWriteRect"
Option "XaaNoScanlineCPUToScreenColorExpandFill"
この2行追加しろってかいてあった。
その通りに、

Section "Device"
Identifier "NM2160"
Driver "neomagic"
Option "XaaNoScanlineImageWriteRect"
Option "XaaNoScanlineCPUToScreenColorExpandFill"
EndSection

こうしたら綺麗に使えているよ。
55login:Penguin:02/02/21 16:09 ID:ac/Q7d9e
>>54
ちょっと待て。neomagic 使えてるの?
俺の 505SX は 4.1 だと vesa 使わんと動かないんだが。
俺も woody だぞ... 4.2 入れてるの?
56login:Penguin:02/02/21 16:17 ID:ac/Q7d9e
うぉ。そのオプション付けたらフリーズしなくなった (w
57login:Penguin:02/02/21 16:28 ID:ac/Q7d9e
Option "XaaNoScanlineCPUToScreenColorExpandFill"
Option "XaaNoScreenToScreenCopy"

の 2つでヨサゲ。
58not 33:02/02/21 16:49 ID:1dPB8Ftj
>55
こんなかんじです。4.1ですね。
dpkg -l |grep xfree
ii xfree86-common 4.1.0-13 X Window System (XFree86) infrastructure
ii xserver-xfree8 4.1.0-13 the XFree86 X server
5951:02/02/22 00:11 ID:ujUMZnPv
>>52 >>53 ありがと。
結局上手くいかなかったので、Turbo7にしました。
こちらだとXもCD再生も出来るんですよ。
私の環境ではRHは使うなってなことですかね。
みなさんいろいろ有り難うございました。
60login:Penguin:02/03/01 22:51 ID:y00sOH3P
>>3
ボクはDebian入れました。
ハイバネーションやサスペンドはやっぱり無理なんでしょうか。
61login:Penguin:02/03/02 23:21 ID:FlnF5GoU
>> 60
ええ、SRXってモニタ切り換えだけじゃなく、電源周りもダメなの?
XPにVMwareのせてLinux走らせてAsec-Xで使うっていう手もあるけど、
メモリが512くらい欲しくなりそう。
62not 3:02/03/04 14:44 ID:aW3VvvD+
ハイバネーション領域をちゃんとパーティションで確保している?
ファイルだったらどうにもならんよ。
6360:02/03/04 22:30 ID:BaN0gvfy
>>62
休止からの再開もXPのログイン画面になっているので、休止も
BIOSじゃなくてXPがやっていると判断しました。BIOSにもそれら
しい設定項目ないし。
phdiskも見当たりませんが、それはどこかから入手したとして、
うまくいくんでしょうか。
CドライブがNTFSでMS-DOSなどで起動したら見えないというの
も気になっています。
64名無しさん@Emacs:02/03/05 03:38 ID:77csX73E
R505R/AKにplamoでちまちまやっております。
なんでもコンダラやRHLでは何もせんでも
メモリスティックが使えてる様で羨ましいのですが、
必要なカーネルコンフィグ(カーネルは2.4.18です)は
何なのでしょう?または、何か追加ドライバが
必要なのでしょうか??
65login:Penguin:02/03/05 09:46 ID:r3JoiBAj
Vine Seed のftp site が最近頻繁に
書き変わってる。
みなさん、もうすぐですよ!
β版早く!
66login:Penguin:02/03/09 10:14 ID:wgC1XIrI
未だに音が出ん。
alsaもdriverが無いと怒ってくる。
非常に鬱だ。

RX52+Turbo7
67login:Penguin:02/03/09 15:22 ID:U0HbtRyO
もれも音が殿
pcg266+Turbo7
68login:Penguin:02/03/13 14:31 ID:hILO8WCJ
SONYはLinuxが嫌いらしい
69login:Penguin:02/03/14 02:33 ID:jaiihZuE
よ〜し、パパ週末はがんばってVAIOにDebianいれちゃうぞ〜
70名無しさん@Emacs:02/03/14 02:49 ID:X6dyo2wZ
>>68
その割にPS2の開発プラットフォームはLinuxなのな。
MSN vs So-net、PS2 vs X-Boxと、Micro$oftと
全面対決するのかと思いきやVAIOやCLIEはWindowsベッタリ。
SONY本社とSCEで見解が違うのかな?
71login:Penguin:02/03/14 15:16 ID:vpHP2xPG
サポートにディスプレイの解像度聞いたとき、教えてはくれたんだけど、

VAIOにつきましては、他社サマのパソコンとはコンセプトが違っておりまして、
当社のオーディオ製品と同じライン上にあるというイメージを持っていただけたら、
と思います。

と言われたよ。
確かに言わんとすることはよく分かったけどね。
LINUXはどちらかといえば「計算機」とのイメージが強いし、VAIOアプリのコト
なんかも考えると、LINUX使うのならハナから候補外とした方が正解なのかも。
だけど、現実に手元にあるんだからそれでなんとかしたいってのが人情だよな。

それはそうと、ウチ、ノートなんだけど、VRAM容量が可変で、BIOSからも
設定できないらしい。この場合、Xの設定上、VRAM容量はどうすればいいのでしょか?
72login:Penguin:02/03/14 15:36 ID:/jNRlQLl
>>71
Intel 81xのように本体RAMとVideoRAMを共有してるタイプかな?
とりあえず動かしたいだけなら何も考えずそのまま自動認識できたはず。
7366:02/03/16 12:19 ID:Ta5sUs6n
遂に音が出ました。RX52+Turbo7Workstation
今、CDを聞いています。
少し幸せな気分。
74login:Penguin:02/03/16 15:08 ID:e9ciDrx9
>>70
っていうか、SCEってSONYからの離脱組だからSONYらしさはかなり無くなってると思われ。

75login:Penguin:02/03/17 01:41 ID:Yx86znLX
PCG-GR買ったけどVine2.5βで問題なくX起動したよ。sonypiとか設定すれば
ジョグダイアルもホットキーも利用可能。ただ、kernel標準のモジュールだと
音飛びする。alsaだと認識しないみたい。
76しろうと:02/03/17 02:26 ID:kyhS08Jd
はじめまして.PCハードウェア・Linuxの両方においてしろうとですが,VAIO GR5F/BP
にRedHat Linux 7.2の導入を行った際の注意点のようなものを見つけましたので,
お知らせします.こちらの方々にとっては既知の問題かも知れません.


インストールCD-ROMから立ち上げるグラフィカルなインストーラも問題なく起動でき,
ペンギンも表示されるのですが,液晶パネルのちょっとした設定次第では,X-Windowが
液晶パネルを正しく認識できず,Xが立ち上がらないようです.

VAIOノート GR5F/BP(および,おそらく同様のPC)では,VGAなどの低解像度の画面を
液晶パネル (1400x1050) をいっぱいに使うように自動的に拡大表示する機能が,多分
ハードウェアのレベルで働いています.デフォルトではこの機能が有効になっています
が,例えばSXGAやXGAの解像度で動くゲームなどを実行する場合,ゲームによっては
モアレ縞が出てしまったりして,不都合な場合があります.そこで,Fnキー+Fキー
を押すことで自動拡大機能を無効にすることができます.(どうも,Windows上でないと
切り替えができないようです).そして,LinuxのX-Windowを立ち上げる際,この自動
拡大機能がオフになっていると,Xが立ち上がらないみたいです.

この問題さえなければ,ディスプレイドライバに"ATi Radeon (generic)",モニタに
"generic laptop lcd (1400 * 1050)"を選択することで,Xは立ち上がるようです.

イーサネットは自動的に正しく設定されます.サウンドについては,sndconfigコマ
ンドで設定できます.

以上,報告でした.
多分皆様にとっては当たり前の情報だと思いますが,そうだとしたらごめんなさい.
77login:Penguin:02/03/21 00:34 ID:R750/nnk
>>76
ちなみにメモリスティックは使えた?usb-storageをinsmodしても認識しないっぽい。
78しろうと:02/03/21 17:49 ID:JbmbMAOC
>>77

メモリスティックはそもそも使っていないので分かりません.というより,
私の場合はWinXP Home Ed.とのデュアルブートで,基本的にはWindowsで
作業することが多いんです.仕事関係で,プログラミングをするときのみ,
Linuxです.というわけで,仕事に必要な機能以外についてはあまり気に
していないのです.すんません.

というわけで,現在抱えている問題としてもっとも重要なのは以下の2点
です.

(1) グラフィックボード (ATI Radeon Mobility-D 16MB) のアクセラレータ
を使わない設定 (frame bufferを使う設定) になっているらしく,OpenGL
の表示が遅い.webで調べてみると,同じボードを使ってる世界中の人々も
みんなまだこの問題は解決できていないようです.

(2) タッチパッドのセットアップができていないため,どこかにノートを
もっていって作業するときはマウス持参でないといけない.これについては
XF86configを編集して設定することをもくろみ中.
79login:Penguin:02/03/21 20:21 ID:R750/nnk
>>78
タッチパッドは特に問題なく使えたよ。XF86Setupで/dev/psaux使用。
sonypiの設定をするとジョグダイアルもホイールとして使用可能。
以下手順

デバイスを作成
# mknod /dev/sonypi c 10 250

/etc/modules.confに以下を記述
alias char-# mknod /dev/sonypi c 10 250
options sonypi minor=250 fnkeyinit=1

lilo.confに追加 (いらないかも)
append="sonypi=250,0,1,0,1"

80完全な独り言:02/04/01 02:24 ID:MJh+PcBS
このスレを読んでいたら自分のPCG-R505R/GKにLinuxを入れたくなったので、
Turbolinux 7 WorkstationをいれてXF86Configの設定をしています。
この設定って、調べることがたくさんあって大変なんですねぇ...
テキストでしかUNIXを触ったことがなかったので、XF86Configを触るのが新鮮。

新鮮だけれども、まだXが起動しない。あ゛ー、基本から学ばなければだめだー。
81名無しさん@Emacs:02/04/01 02:51 ID:IMfPYnAb
独り言に反応(^^;
参考までに俺(PCG-R505R/AK)のXF86Config(Xは3.3.6)。

Section "Files"
RgbPath "/usr/X11R6/lib/X11/rgb"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/:unscaled"
FontPath "/usr/X11R6/lib/X11/fonts/75dpi/"
EndSection

Section "ServerFlags"
EndSection

Section "Keyboard"
Protocol "Standard"
AutoRepeat 500 5
XkbKeymap "xfree86(us)"
XkbSymbols "us(pc101)"
XkbGeometry "pc"
XkbRules "xfree86"
XkbModel "jp106"
XkbLayout "jp"
XkbOptions "ctrl:swapcaps"
EndSection

Section "Pointer"
Protocol "PS/2"
Device "/dev/psaux"
Buttons 3
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Sony R505R"
VendorName "SONY"
ModelName "R505R TFT LCD"
HorizSync 30-96
VertRefresh 50-160
Modeline "1024x768" 85 1024 1032 1152 1360 768 784 787 823
EndSection

Section "Device"
Identifier "Intel 815"
VendorName "Unknown"
EndSection

Section "Screen"
Driver "svga"
Device "Intel 815"
Monitor "Sony R505R"
DefaultColorDepth 24
Subsection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768"
EndSubsection
EndSection

皆さん長文ごめんなさい。
82login:Penguin:02/04/01 22:41 ID:33Q/uvqa
>>80
vine linux2.5βだと何の設定もなくX起動するよ。インストールではUSBマウスも使えるし。面倒ならこれがいいかも。
83完全な独り言:02/04/01 23:07 ID:ycWT6IrX
お二人ともありがとうございます。

>>81
81さんのをちょこちょこいじったところ、
とりあえずXが起動するところまできました。
とはいっても、まだまだ使えない状態なのですけれども。
ここまできたら、後は自力でいけそうです。ありがとうございました。

>>82
情報をありがとうございます。
vineをさわるのは初めてです。これも手に入れて試してみます。

ああ、なんか久しぶりにパソコンをさわるのが楽しいなぁ。感謝。
84login:Penguin:02/04/02 00:23 ID:NCcKOoCK
VAIORー60使ってるんだけどネットに接続できないです。
調べてみたら無理らしいんだけど・・・。ちなみに7.2使用です。
85guest:guest:02/04/03 23:58 ID:pNzUBk/A
>>84
状況が不明。モデムが使えないってこと?WinModemだろうから以下を参考に。
http://www.yk.rim.or.jp/~kawagisi/winmodem.html
8684だったりする:02/04/04 15:18 ID:vjdKQmRq
>>85
モデムが使えないって事だったのよ。
でもサンクス!自力でやってみてダメだったらまた質問します。
8784だったりする:02/04/04 17:21 ID:k1Oa71pD
う〜んわからない・・・。
>>85のURLへ飛んでドライバをDLすればOK?

同じPCにwin98も入ってるんだけどインターネットできない事にはLinux使えないよ〜(涙
88login:Penguin:02/04/04 20:11 ID:PXgeckBc
ラトックシステムのREX-PCI56に差し替えるのを勧めます
8984だったりする:02/04/04 22:35 ID:Au6CLY1j
まだ出来ない・・・鬱。

>>88
差し替えなくても出来るなら多少難しくてもやりたいんですよね。
しかしこれだけイロイロやったのはLinux導入以来初めてだなぁ。
90login:Penguin:02/04/04 23:00 ID:nn8eigme
>>89
まずモデムは何?lspci -vとか実行してみた?マシンの機種名だけだと
わからないっす
91login:Penguin:02/04/05 22:41 ID:+sKH7mPn
srx3eだけど、
linuxからハイバネできてる人いるのかなぁ。
92login:Penguin:02/04/06 00:40 ID:VvQCw0vs
GRX ユーザだす。

debian(woody)+Kernel2.4.19-pre4入れてます。

Ether : Kernel 2.2.xではe100ドライバをIntelから落として使う必要あり
2.4.xではKernelのeepro100ドライバでOK
X: XFree86 4.2を入れることで表示可能(1600x1200)
JogDial: sonypi + jdmouseにてContrast調整、スクロール可能
USB:Mouse、WebCamともに正常動作確認
Sound: OSS,Alsa(0.5&0.9)にて正常動作せず
Modem:使用未確認
Hibernation: 未確認
93login:Penguin:02/04/06 02:18 ID:H/6N6mEl
RedHat Linux 7.2をZ505NRに入れてみたんですが、ログイン時に入力するパスワードが入力できない
94login:Penguin:02/04/06 02:25 ID:ufcFJ3BU
>>93 そうですか。
95login:Penguin:02/04/06 02:56 ID:9Z6PJM3q
>>93
パスワード入力時にアスタリスクが表示されないってことですか?(プププ
96login:Penguin:02/04/06 05:38 ID:K65MJL42
PCV-J11ユーザーでふ

今日、Turbolinux7インストしました
はじめてだったからパーティション切るのてこずったけど
無事にインストールでけた♪
でも、音が雑音しかでてこない・・・
ビデオカードが対応してないのでしょうか?設定で出来ますか?
97login:Penguin:02/04/06 18:57 ID:AMi3MIAl
>>96
雑音とグラフィックチップはカンケイ無い様に思うのだが・・・
9896:02/04/06 19:57 ID:DVnmjqeU
>>97
サウンドカードの間違いでした

CDは、聞けるけどログインの時に流れる音とmp3が
雑音というか超スローって感じなんです
99login:Penguin:02/04/08 12:11 ID:xtzQ9q9b
今からR505/BWにTurboLinux7 WS(FTP)入れようとしてるんだけど、
i815チップで問題起きてる人いる?
100login:Penguin:02/04/08 16:20 ID:ue+w6SnS
>>96
その機種、サウンドチップは何だたっけ?
10196:02/04/08 20:58 ID:wfyg+G12
>>100
PCの事まだあんまり知らないのですけど
デバイスマネージャに出てるのは
MPU-401 CompatibleとYAMAHA AC−XG Audio Deviceってやつです。
Linuxインストールしたとき自動検出されたのは、Intel 810←こんなやつ
10299:02/04/09 03:55 ID:NgTT2JWx
R505でXが立ち上がらない。
(´・ω・`)ショボーン
103login:Penguin:02/04/09 04:19 ID:VKm+B/5V
そういえば、TurboLinuxってマウス接続してないと
Xが立ち上がらないんだね。

タッチパッドではだめみたい。
104login:Penguin:02/04/09 09:37 ID:RcVjwQ9J
サンプリング周波数を48000にかえてみれたらどうよ?
例えば mpg123 -r 48000 music.mp3 とか試してみそ。
105login:Penguin:02/04/09 12:15 ID:R+FhYitw
>>103
設定直したら上がったりしない?
106login:Penguin:02/04/09 15:39 ID:h+Y+Xl36
>>98
/etc/modules.confに“snd_ac97_clock=47999”の行を入れてみそ。
10796:02/04/09 21:46 ID:y9xBsMx9
>サンプリング周波数を48000にかえてみれたらどうよ?
>/etc/modules.confに“snd_ac97_clock=47999”の行を入れてみそ

両方やってみたけど、かわりませんでした・・・鬱
10899:02/04/10 01:14 ID:e9BUuzTI
turbopkgですべてのコンポーネントを最新版にしたら
R505/BWでXが使えたYO!!
10996:02/04/10 04:10 ID:voU+7ELb
ログインの音が(・∀・)デターYO
でも、MP3は、まだ鈴虫みたいな状態・・・
110login:Penguin:02/04/11 00:44 ID:bxs7youC
PCG-GR90だけど、xmmsもmtvもファイルによってちゃんと聞けたり音飛びしたり
って感じになる。ちなみにkernel-2.4.17のOSS使用っす。ビットレートとかに
依存するんだろうか?
111login:Penguin:02/04/11 22:26 ID:jQ1P1Q1L
PCG-719にPlamo Linux-2.2.1をインストールしていますが、
ディスプレイを閉じたままリモートでリブートさせる事って
出来るのでしょうか?
ディスプレイを閉じたままリブートかけると電源が切れてしまう…。
112login:Penguin:02/04/18 17:21 ID:9jkMa1fX
PCG-505にTL7WをインストールしましたがX-Windowが立ち上がりません
ビデオチップはNeomagicのMagic Graph 128ZV+でインストール時には認識していました
PCG-505で使えている方はアドバイスおねがいします
XFree86.0.logは
(EE) problem parsing the config file
(EE) Error from xf86Handle Config File()

Fatal server error:
no screens found
となっていました
113505Sユーザ:02/04/18 17:37 ID:PaH0+prs
>>112
505でのインストールって、純正のCDROMでできるんですか?
手元に純正のがなくて、HD取り出して、A4ノートでインストールしたんだけど
立ち上がりませんでした・・・
114112:02/04/18 17:52 ID:9jkMa1fX
>>113
pcmciaのブートフロッピーを使えば純正CDROMを認識するので
インストールできます
115login:Penguin:02/04/18 17:55 ID:3Kw5jelI
>>114
初代の505+純正CDROMだとオマジナイ要った気がするが。
最近はokなの?
116112:02/04/18 18:05 ID:9jkMa1fX
>>115
はい、問題ありませんでした
しかしX-Windowにはオマジナイが要って困ってます
117おまじない:02/04/18 18:16 ID:3SzEfPDT
linux ide2=0x180,0x386

or

install ide2=0x180,0x386

とか。
118112:02/04/18 18:29 ID:9jkMa1fX
>>117
それはX-Windowに関するオマジナイですか?
初心者なのでわかりません・・・
119login:Penguin:02/04/18 18:35 ID:aW/cqT6u
>>118
パソコンが立ち上がった時に最初に表示されるプロンプト(LILO)に入力してみなはれ
120login:Penguin:02/04/18 18:43 ID:3Kw5jelI
>>119
ヲイヲイ あれってLILOでわないだろ。
起動したプロンプトって、インストラbootさせたときじゃん。

>>112 はXの設定の何がわかんないのかな?
121login:Penguin:02/04/18 18:58 ID:aW/cqT6u
>>120
>>117>>115のCD-ROM用のおまじない。
122120:02/04/18 19:04 ID:9jkMa1fX
>>120
インストーラーの自動認識まかせでインストールしてstartxでは起動しません。
その後、どのようなオマジナイをかければXを立ち上げれるのでしょう?
自動認識では
モニター:DDC Unprobed Monitor
ビデオカード:MagicGraph 128 ZV/TV+ 40K VGA BIOS 1088KByte
となっています
123login:Penguin :02/04/18 19:14 ID:hsDkGlu0
VAIO XR7Z/BPにTurboLinux7 入れてる奴いらっしゃいますか?
一回試したんですけどXの設定に戸惑う。(解像周波数のところ)
簡易インストールをしたら一応Xちゃんと起動したんですけど、
なんか粗くてきたない。
どうなんでしょう?
おまえら俺を助けてみてください。
124login:Penguin:02/04/19 09:12 ID:sz209MOh
>>122
せめて、どんなエラーメッセージが出るかぐらい書いてくんないと
何ともいいようがないと思われ。
125おまじない:02/04/19 14:17 ID:Qlf0p7ij
じつは、初期設定では、Turbo LinuxはVAIOに限らず、
マウス(USBでも可)がついてないと、Xが立ち上がらない
という現象がある。

書き換えをしないと、タッチパッドではマウスとして認識
してくれず、Xが立ち上がらないのだ。

試しにマウスつけてインスコしてみてくれ。

※インスコ中のXの設定は(ビデオカードと解像度、周波数)
 は、きっちり通っていることが前提。テストしろよ
126login:Penguin:02/04/19 17:04 ID:/PLtCP8k
>>122
man neomagicしろ。

って突き放すのもアレなので。
/etc/X11/XF86Config-4のDeviceセクションに、
Option "XaaNoScanlineImageWriteRect"
Option "XaaNoScanlineCPUToScreenColorExpandFill"
を追加してみ?

VAIOじゃないしTurboでもないが、オレと同じチップだったので。
127122:02/04/20 00:07 ID:opRCISSo
>>124>>126
アドバイスありがとうございます

XFree86-4.1.0なのですがXF86Configの書き換えで無事起動できました
>>125この環境だとマウスを接続しなくても大丈夫そうです
>>126確かに・・・細かく説明されてますね
英語でチンプンカンプンですが・・・
ある場所でオマジナイをいただいてきたので無事解決しました
みなさんありがとうございました
128login:Penguin:02/04/20 01:23 ID:CyunKmi4
>>127
ありがとうと思うなら、そのおまじないとやらをここに貼れや。
129おまじない:02/04/20 04:58 ID:zkerm85o
そうそう。そうすることで、ミッションコンプリートだ。
130122:02/04/20 10:56 ID:N/8/zptV
PCG-505でXを立ち上げる
XFree86-4.1.0のオマジナイです

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
HorizSync 31.5-40
VertRefresh 55-90
#VendorName "Dell"
#ModelName "S-133ST LCD 800x600 8-color"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "neomagic"
#Option "NoAccel" # "boolean"
#Option "SWCursor" # "boolean"
#Option "PCIBurst" # "boolean"
#Option "Rotate" "CW"
#Option "Rotate" "CCW"
#Option "ShadowFB" # "boolean"
#VendorName "NeoMagic"
#BoardName "MagicGraph128ZV+"
#VideoRam 1088
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16
SubSection "Display"
Depth 8
Modes "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 15
Modes "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 16
Modes "800x600"
EndSubSection
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "800x600"
EndSubSection
EndSection
131c1:02/04/20 13:32 ID:IfAUMcpi
だれかC1にRHL7.2入れた人。語りませんか?
132login:Penguin:02/04/20 19:26 ID:6btOSAZ1
PCG-FX11Vの垂直・水平同期周波数ってどこで分るんでしょうか?
カタログには載ってないんです。もちろん、VAIOのサイトにも記載ありませんでした。
133login:Penguin:02/04/21 03:38 ID:x1FYIbh0
>>131
私はC1VJを使ってるけどRedHat7.2はXの設定で挫折してTurbo7にしてしまった・・・
TurboのXF86Configを流用すればRedHatでも使えるんすかね?

あと変な画面(1024x480)で
コンソール目いっぱい使う方法@英語版
http://www.ozetechnology.com/howtos/C1VM_fb.shtml
はできたけど日本語は無理なのかな・・・・?
134login:Penguin:02/04/25 21:34 ID:YFONmSJ7
ぬい.おるぐのサイトを見てslackwareを入れたことは
あるけど、最近は更新されてないのかな〜。
135login:Penguin:02/05/02 12:17 ID:itDzqHw3
誰かPCG-FX33G/BPでWoody使ってる奴いない?
136login:Penguin:02/05/03 00:00 ID:Ia2nBTcB
KondaraのMLにPCG-GRで音飛び解消する方法でてた。とりあえずacpi-20020404-2.4.18.diff.gzと一緒にkernel再構築したら音飛びしなくなったよ。

http://www.kondara.org/archive/Kondara-users.ja/msg07715.html
137login:Penguin:02/05/03 00:04 ID:9d1zZSK7
祭り開催中

携帯のメアドを何度変えても送り付けられる迷惑メール。
いったいどうして自分のメアドがバレるのか?
答えの一つはこんなソフトを販売している業者がいるという現実。
http://www.hitbitweb.com/


【最悪】迷惑メール追放【無法】
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/phs/1017853520/



コピペして同士を増やそう

13892:02/05/03 16:48 ID:jVtBPLcH
>>136

情報、大感謝!
GRXもこの方法で音が正常に鳴るようになりました。
139login:Penguin:02/05/04 03:45 ID:rBTii8T4
VAIO-Uの報告キボンヌ
140login:Penguin:02/05/04 18:46 ID:ZoyKDEyx
srx3使ってるんですけど音が出ません
ALSAを入れてみてalsaconfを実行したんですが
チップセット選択=>何か数値を入れる(デフォを選択)数回=>チップセット選択
と無限ループに入ってしまいます。
仕方が無いので
ttp://shino.pos.to/linux/alsa_ymfpci.html
を参考に適当に設定したら一応/etc/init.d/asoundで起動はするので
alsamixerやamixerを起動しようとしてもデバイスが無いとエラーを吐いて
終了します

誰か/etc/modules.confの中身教えて下さい

#Intel8xを利用するように設定
#Vine2.5(kernel 2.4.18)
141ななし:02/05/04 21:41 ID:YdEP9Ns0
>>132
僕のはVAIOでない(日立Flora)ですが、どこにも情報がなかったので
電話して周波数の情報を聞き出したことがあります。
142login:Penguin:02/05/04 23:23 ID:JYAkOEtl
>>140
まずalsaconfの使い方を覚えましょう。複数のチップを選択できるので
一度選択した後でも再度選択画面が出ます。それ以上チップを積んでない
場合は「No more cards」を選択すれば次に進みます。
143login:Penguin:02/05/04 23:30 ID:RgwR9ooR
Z505VR/KにLinux入れたいんですけど、FDDもCD-ROMも買わずに可能?
もう一台のマシンとネットワークで繋げられるからWin2k環境下でファイルを持ってくる
ことは出来るんですけど。

果てしなく険しい道のりのヨカーン・・・
144140:02/05/05 02:41 ID:X+iuzrCM
>>142
ひぃー!!すいません・・・・
ちゃんと設定出来ました、が正常に動作してくれません(涙
SRX3はIntel8xで動いてるってのをどっかのWEBで見たんですけど間違ってます?(汗
lsmodしてもドライバはロードされているみたいなので設定がおかしいのかなぁ
とは思うんだけど全然解らない鬱氏
amixerを実行した時のエラーメッセージ

amixer: Mixer 0/0 open error: Invalid argument

/etc/modules.confのalsa部分
# --- BEGIN: Generated by ALSACONF, do not edit. ---
# --- ALSACONF verion 0.4.3b ---
alias char-major-116 snd
alias snd-card-0 snd-card-intel8x0
alias char-major-14 soundcore
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
options snd snd_major=116 snd_cards_limit=1 snd_device_mode=0666 snd_device_gid=0 snd_device_uid=0
options snd-card-intel8x0 snd_index=0 snd_id=CARD_0 snd_pbk_frame_size=128 snd_cap_frame_size=128 snd_mic_frame_size=128
# --- END: Generatelrwxrwxrwx 1 root root 0 May 5 02:41 0 -> CARD_0/

lsmodの結果
Module Size Used by Tainted: P
eepro100 17112 1
i810 63016 0
agpgart 29696 5 (autoclean)
sonypi 7712 1
orinoco_cs 4336 0 (unused)
orinoco 29448 0 [orinoco_cs]
hermes 3368 0 [orinoco_cs orinoco]
serial_cs 4488 0 (unused)
ds 6408 2 [orinoco_cs serial_cs]
yenta_socket 8424 2
pcmcia_core 38088 0 [orinoco_cs serial_cs ds yenta_socket]
autofs 9084 1 (autoclean)
serial 43968 0 (autoclean) [serial_cs]
isa-pnp 27840 0 (autoclean) [serial]
md 56640 0 (unused)
encode-eucjp 242464 0 (unused)
snd-mixer-oss 4872 0 (autoclean)
snd-card-intel8x0 2344 0
snd-intel8x0 6312 0 [snd-card-intel8x0]
snd-pcm 29056 0 [snd-intel8x0]
snd-timer 8328 0 [snd-pcm]
snd-ac97-codec 24744 0 [snd-intel8x0]
snd-mixer 23064 0 [snd-mixer-oss snd-ac97-codec]
snd 31840 1 [snd-mixer-oss snd-card-intel8x0 snd-intel8x0 snd-pcm snd-timer snd-ac97-codec snd-mixer]
soundcore 3276 1 [snd]
rtc 5536 0 (autoclean)

長文失礼(;´Д`)
145login:Penguin:02/05/05 18:24 ID:JWTUGJ1K
pcg-gr90fなんだけど、CDR焼けません。
146login:Penguin:02/05/05 21:39 ID:ouM8S9K0
>>145
ちゃんとide-scsiを指定すれば問題なく焼けます。
147login:Penguin:02/05/05 23:41 ID:4aPYlIqw
pcv-MX5GKにRed Hat 7.2入れた人いますか? モニターが検出されず、Xが起動できません。
垂直・水平同期周波数の設定は自分で行ったのですが、変化がありません。
液晶ディスプレイ PCVA-15XD2(水平30-50kHz、垂直55-70Hz)


148login:Penguin:02/05/06 02:59 ID:8gPJN7rA
VAIO-U1 にwoody(Linux2.4.18)をいれています。
ALSAでali5451で音が鳴りそうなのですが、うまくなりません。
どこか見直す場所とかありますか?

- /etc/modules.conf -
alias char-major-116 snd
alias snd-card-0 snd-card-ali5451
alias char-major-14 soundcore
alias sound-slot-0 snd-card-0
alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
options snd snd_major=116 snd_cards_limit=1 snd_device_mode=0660 snd_device_gid=
29 snd_device_uid=0
149login:Penguin:02/05/06 13:15 ID:a3RBZLux
>>147
http://hale.org/u/bhoward/issue_7/pcg-c1mrx.html (PCG-C1MRX)
http://www-jcsu.jesus.cam.ac.uk/~mma29/c1/ (PCG-C1VE)

googleとかで検索すれば結構あると思われ。
150login:Penguin:02/05/06 14:00 ID:E31+GvjN
>>143

FDもCDROMもなくてインストールできるか?
できる。分解してディスクだけ取り出して別のマシンに
とりつけてインストールして戻す。
2.5→3.5の変換コネクタがあればデスクトップにも取り付けられる。

ドライブかいたくないなら、人から借りるというのもある。
151140:02/05/06 21:53 ID:EWrAL3Kf
>140
alsaつかわなくても
modprobe ac97codec
で動きたきがする。Redhat7.2の話だけど。
152login:Penguin:02/05/06 22:35 ID:W+ZbGDP+
>>147
家はRX52だけど、モニターは同じみたい。
Xは起動するけど、その設定では「誤りがあります。」と
Xconfiguratorに怒られます。

そのままstartxすると、下が切れてしまってます。
TURBOとかVINEだとそのまま使えるんですけどね〜。

未だにヘタレで治ってません。
REDHAT諦めるかな・・・。
153login:Penguin:02/05/06 23:47 ID:4UpROeja
C1MRXでやってます。
ネットでいろいろ調べてやっと使えるようになった。
154154:02/05/08 16:34 ID:D/pr0LMk
Vaio N505A/BPに付属しているUSBのFDD、認識はするんですけど、ファイルがコピーできません。
空のフロッピーなのに、「容量がいっぱいです」みたいなメッセージが出てくるのです。
だれか、対処法を教えてください。
155login:Penguin:02/05/08 22:02 ID:KOXkSgRy
PCG FX55G/BP のネットワークカードって
設定のとき、何選べばいいの?
156login:Penguin:02/05/08 22:07 ID:22h5CSrj
Vaio

どこでも Fortran で計算
157152:02/05/11 19:51 ID:+R4wLXdX
Redhat7.3を入れたよ!RX52-L5
設定も簡単。音もちゃんと出るし。
これで後CD-Rがちゃんと使えるようになれば、もっとウマー。

さぁ、頑張ってみるか・・・・。
158login:Penguin:02/05/13 23:01 ID:voXJ5fLB
>>152
仲間がいて助かるというか、なんというか…。確かに怒られるんですよねぇ。
TURBO、vineがいいんですかねぇ?
159login:Penguin:02/05/13 23:43 ID:eIfojqxm
よその板でほぼ同じカキコしたのでマルチポストですが・・・(そっちではまともに解答がもらえなかった)
VAIO SRX3/BDでFAT32上にVineLinux2.5のイメージを用意してインストールしてみたのですが、
すべての設定を終えて、インストールを開始しファイル転送まではうまくいくのですが
その後の自動で設定が行われる部分で、例外処理・・・とか、バグだとか言われてインストールが
うまくいきません。エラーメッセージを読むとanacondaの何行目がなんとかかかれています。
ただ、情報収集した限りではSRXにVineは普通に入る模様(ブートとインストール元と、nousbで
起動することのみ押さえておけば)少なくとも、このような不具合は目にしておりません。
この後、もう一度試してみて同じ現象がでたら、ここに正確なエラーメッセージをコピペさせていただこうと
思います。
知恵を拝借できたら幸いです。
160login:Penguin:02/05/14 00:39 ID:gPP5pgQd
>>159
とりあえずテキストモードでインストールしてみるとか?
161159:02/05/14 01:06 ID:sQpLRtYk
>>160
HDD上のFATにおいたイメージからのインストールなので
デフォルトでテキストモードです。
エラーメッセージがまた出たので、今度は正確に報告したいと思います。
今回はインストール開始時に出ました。前回との違いは、/bootと/とを別
パーティションにするために拡張領域を作って、論理ドライブで/bootと/とを
切り分けたことです。前回はプライマリでしたが、/bootと/は同じパーティションでした。
もしかして、このあたりが怪しいですか?

以下エラーメッセージ
未処理の例外発生。バグの可能性が考えられます。この例外の全メッセージを・・・(バグ報告を
しろというメッセ)

Traceback(innermost last):
File "usr/bin/anaconda", line620, in?
intf.run(id, dispatch, configFileData)
File
"../../../Vine/instimage//usr/lib/anaconda/text.py", line408, in run
File
"../../../Vine/instimage//usr/lib/anaconda/dispatch.py", line 143, in gotoNext
File
"../../../Vine/instimage//usr/lib/anaconda/dispatch.py", line 208, in moveStep
FIle
"usr/lib/anaconda/packages.py", line 101, in readPackages
id.hd.List = method.readHeaders()
File
"harddrive.py", line 163, in readHeadears
File
"harddrive.py", line 101, in mountMedia
File
"harddrive.py", line 139, in mountDirectory
File
"usr/lib/anaconda/isys.py", line 132, in mount
rc = _isys.mount(fstype, device, location, readOnly)
SystemError; (22, 'Invalid argument'

こんな感じです。(というか全文)書いてるうちにやはりパーティションがまずいような
気がしてきました。Linuxパーティションを三つ基本領域で取るとWindows側でDドライブが
作れませんからね・・・。どうしたものか・・・。
162login:Penguin:02/05/14 01:45 ID:U0NomJlG
fatはシンボリックリンクをサポートしていないので、
運が悪いとfatからのインストールはこけると思う。

cdromから直接読めなくて、ネットワークインストールもだめで
どうしてもfatからインストールしないとだめなんだったら、

カスタムで"最小構成" ([*] がどの項目にもついていない状態)
を試してみるとよいと思う。

163login:Penguin:02/05/14 01:49 ID:U0NomJlG
WindowsでDドライブが,,,

> format c:
164login:Penguin:02/05/15 14:17 ID:5RaSY+s5
SRX3Eで,swsusp使えている人いますか?
165login:Penguin:02/05/16 17:35 ID:J9KboW6x
jogdiald 超激ウマー!
ジョグダイヤルでスクロールは超快適っす!
166159:02/05/16 19:26 ID:hnyJmW37
どうやらliloのインストールでこけてるみたいでした。
GRUBを採用しているkondaraとか、RedHatとか使いますかね・・・
どなたかSRXにネットインストールを行う方法をご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
それが出来るならベストなんですが・・・
167login:Penguin:02/05/16 22:56 ID:Ft91sqP5
>>165
sonypiでもスクロールできるっす
168login:Penguin:02/05/17 03:10 ID:SokjOlg9
>148

お!さっそくVAIO U-1にLinux入れてる人いますね?
自分も購入を検討しているので、良かったらインストールのポイントまとめたのを公開してください。
169login:Penguin:02/05/17 08:46 ID:+jVKt7cL
>153
>C1MRXでやってます。
>ネットでいろいろ調べてやっと使えるようになった。

ailm15x3.cのパッチ当てどうなされました?
入れるには入れたが、私はここで嵌っております
170蕪木 ◆bBs2udoQ :02/05/17 11:50 ID:hqV7z025
PCG-R505R/GK(ドッキングステーション)にLinuxのインストールを
行おうと思ってるんですが、インストール時にはドッキングステーションの
CD-ROM/DVD-ROMが使えないということを某MLで、みました(IEEE1394のため)

インストールする方法は何かありませんでしょうか?
171login:Penguin:02/05/17 16:59 ID:FxIJbNia
>>168
俺も知りたいage
172159:02/05/17 21:33 ID:0C3KNm3k
結局FreeBSDを入れてみたところあっさり(でもないが)インストール完了
いい機会なので移行することにしました。この板にはもういられないなぁ
173login:Penguin:02/05/17 21:50 ID:PVdCmspb
>>170
とりあえずPCカード経由じゃないと無理かと。
174159:02/05/18 01:09 ID:tj8QZ9LY
>>170
TurboLinuxはFATにおいたファイルからインストール可能。
RedHatもディスクイメージを作ってFATに置けばインストール可能。
ブートだけなら、IEEEのドライブからでも可能。当方SRX3/BD
ドライブ自体は同じ。
175login:Penguin:02/05/18 09:57 ID:Tlz0QTHA
>>168
ttp://browncat.org/linux/vaio-u1.html

ここが非常によくまとめられています。
176遭難中:02/05/27 19:45 ID:o1MBZckv
VAIOにLinuxって相性悪いんでしょうか?
インストールしようとしたらXが認識しなかった・・・
グラフィカルインストールできなくて、
昔のようなインストール(名前忘れてた、DOSみたいなの)でやったが
やっぱりXがうまくインストールできず。いろいろ試したがどうにもならなかった
どうしたらいいでしょう?
ちなみにKondoraとVineでやってみってどっちも駄目でした。

PCはVAIO、PCV-LX56です。
177login:Penguin:02/05/27 21:18 ID:dmBK63pi
モニター設定は?
おいら、Vine2.5 → QRだけど、
水平同期周波数50.0-120.0垂直同期周波数30.0-70.0
で、うまくいったよ。
178login:Penguin:02/05/28 01:05 ID:FtJJl1Y7
グラフィックチップ自体はサポートされてるし。モニタの設定なら「LCD Panel」とかじゃダメ?
179遭難中:02/05/28 02:29 ID:ALzzv6f1
モニタの設定がなにやっても駄目なんすよ〜。
Xのテストやると、表示がうまくいかないんです。
いろいろ試してみたんですが・・・
180遭難中:02/05/28 02:31 ID:ALzzv6f1
訂正
181c1:02/05/28 05:10 ID:IeKJNk/v
>>133
いちようできたぞ。
182遭難中:02/05/30 21:36 ID:mAxywZ7p
age
183login:Penguin:02/05/31 22:42 ID:XdWNqk8n
>>179
Vaio-LXってアメリカで発売終了になったらしいから結構情報少ないかも。
ここは参考になります?
http://kimoto.cc/pen/linux/
184自由業 ◆hf8zH0hk :02/05/31 23:52 ID://fYAKt1
『一応』を『いちよう』と書く奴割といるよな
185login:Penguin:02/06/01 02:51 ID:UObkmY/v
マルチタスクになるかもしれませんが、もしアドバイスいただけたらと思って
書き込みます
R505J/BDにVine2.5を入れました。Xは立ち上がったのですがVRAM
が1Mしか確保できません
BIOSでは設定できないのですが、どうしたらVRAMが確保できるのでしょうか?
分かる方いらっしゃれば、レスいただけると嬉しいです
186login:Penguin:02/06/01 03:03 ID:sTkRtzwM
リカバリーCDしか無いとパーテーション切ることってできないの?
みんなWindowsのCD購入してるの?
187login:Penguin:02/06/01 03:40 ID:EgDoEOBv
>>186
ブートディスクでFDISKで出来るんじゃなかったっけ?
LINUXでもWINDOWでも
188login:Penguin:02/06/01 11:37 ID:jVRcZeTp
189名無しさん:02/06/02 16:56 ID:Jx6mCsSx
VAIO PCG-C1Rを使っています.
私の調べた範囲ですと,この機種(PCG-C1,PCG-C1R,PCG-C1S)の
1024x480でのframebufferは未だサポートされていないようです.
VIDEO CARDはNeomagic NM2200で,最近のカーネルではサポート
されていますが,問題は解像度です.
linux/drivers/video/neofb.cをどういじったら良いものか.
少し新しい機種(VIDEO CARDもATi製に変更されている)の為のパッチは
http://www.stack.nl/~marcelw/
http://users.openverse.com/~sketch/vaio/
などで公開されていて,画面の写真も紹介されています.

PCG-C1R等の古い機種だと,framebufferも内蔵カメラも使えない
悲しい状況です.ぼやく暇があったらパッチを作れと言われそうですが.
190login:Penguin:02/06/02 19:59 ID:rwLcKkql
C1XF なんだが、そろそろ Windows パーティションを消して、全部 linux に
割当てたくなってきた。
191Linuxに憧れ:02/06/02 20:02 ID:iWxjQxcm
もしかしてインストールするのは新品のHDの必要ありとかいうことありますか?
192Linuxに憧れ:02/06/02 20:05 ID:iWxjQxcm
すみません間違えました
193login:Penguin:02/06/02 20:06 ID:rwLcKkql
スマソ、言わんとすることをこちらで掴みかねてます。
194login:Penguin:02/06/02 20:07 ID:g40QuZ6n
新品の HD があれば元の HD を壊す心配も無いし、
インストールもかなり簡単になる。
俺はいつも初心者に中古でいいからもう一台マシン買えと勧めてる。
2台あるとネットワークの勉強も出来る。
ネットにつないだままインストール作業が出来る。
特にノートパソコンのユーザは最初はそうしたほうがいい。
195Linuxに憧れ:02/06/02 20:14 ID:iWxjQxcm
一応1台常につながるのと、問題外なのが1台あるんですが、一日やってもLANでつなぐことすらできなくて・・・
196login:Penguin:02/06/02 20:26 ID:g40QuZ6n
>>195
一日くらいであきらめるのは早すぎ。
ひと月くらいかけて基礎から勉強してみれ。
197login:Penguin:02/06/02 21:52 ID:rwLcKkql
>>196

激しくそうだと思う。
少しずつしか理解できんもんだしね。自力で徹底的に調べて試してみるのが一番いいと思う。
トラブルに出会ったときこそ、上達のチャンスだって、あの人も言ってるしさ。
198login:Penguin:02/06/03 20:28 ID:8iNwISnk
>>195
上に同じで、最近はlinux使う人が急激に増えたからgoogleとかメーリングリストとか検索してみるといいかもれんよ。
199login:Penguin:02/06/08 23:24 ID:6MRqe97L
VAIO PCG SR9G/Kにインストール中なんですが、
グラフィックカードのS3 Savage/IX8がxf86configのリストに
見つかりません。
同系統の機種にインストールした方いませんか?
Xのバージョンは4.1.0.1です。
200199:02/06/09 00:18 ID:7t8/Ie40
http://www.probo.com/timr/savage40.html
のドライバを入れて手動でファイル編集したら動きますた。
後はディスプレイの設定です。
自己レススマソ。
201名無しさん@XEmacs:02/06/09 10:52 ID:7Q7oh488
誰か助具ダイアルで、Xの中ボタンのコピぺしてる人いる?
ダイアル押下でメニュー → アプリ起動/ボリューム/照度調整 なんかいらないので、
純粋にマウスの中ボタンとして使いたいんだが。何か情報モトム。
いちいちコピペするためにマウス右左押すのはメンドー。
202login:Penguin:02/06/09 11:15 ID:ndavl7fI
>>201
んーと、もともと中ボタン扱いなんじゃない?
XF86Configの3ボタンエミュレーションはずせばいいと思われ。
203名無しさん@XEmacs:02/06/09 18:04 ID:7Q7oh488
>> 202
モノが会社なのでいますぐ確認できない。スマソ。

でも、3ボタンエミュ外したところで、助具押下でペーストするか
アプリリスト出すかの区別はどうつくの?
漏れの場合は、助具押下でいつも.sjogrcに書いたアプリリストが
出てしまう。
あっ、漏れのカンキョはTurboLinux7.0+sjog+VAIO SR9C/K。
204login:Penguin:02/06/09 18:36 ID:Hx9yt0gn
VAIOユーザーは厨ばかり(´∀`)アハハ
205名無しさん@XEmacs:02/06/09 18:53 ID:7Q7oh488
>>204
それはTLだから?
206login:Penguin:02/06/10 21:26 ID:vJ03GhS+
>>205
ただ煽りにきただけの暇人だろ。
相手する必要はない。
207login:Penguin:02/06/14 00:27 ID:kuh+NHVg
VAIOノートN505+RedHat7.3だけど
ノートの内蔵モデム使えてる人いる?

ちなみにドライバは、下記から引張ったけどだめだった。。。

http://www.mbsi.ca/
208名無しさん@XEmacs:02/06/14 06:50 ID:KVD1aAqm
>>202
亀レススマソ。
3ボタンエミュはずしたけどダメでした。
やっぱりアプリリストが出てしまう。
だれかVAIOの所具ダイアル押下でXのマウス中ボタン
コピペできてる人情報ギボーン。
209login:Penguin:02/06/14 14:01 ID:KDC5PJIe
>>208
あのセンターボタンはsony独自の実装のはずだから無理だと思われる
sonypiからのイベントを拾ってsjogが動いてるはず
もし普通のセンタークリックとして認識させたければsjogに変わる何かを書かないと
いけないんじゃないかな?
漏れとしてはbackボタンでセンタークリックきぼん
jdmouseだとソース中にbackボタンうんたらって記述が有ったはず

何となくマトメ
漏れはSR9ユーザなのでSR9に偏ってるよ

見とけってサイト
kondara MNU/Linux on Sony VAIO SRX7 http://workshop.pao.to/linux/sronlinux.html
VAIO SRX3 de Linux http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9630/index.html
VAIO PCG-SRX3E/BDでLinux http://www08.u-page.so-net.ne.jp/fj8/janus/vaio.html
VAIO PCG-SRX7でLinuxを使う http://www.uno.ac/misc/vaio.html.ja.euc
便利
センターボタン
jdmouse http://www.d2.dion.ne.jp/~bak/linux/jogdial.html
sjog http://sjog.sourceforge.net/
sonypi, spicctrl http://www.alcove-labs.org/en/software/sonypi/
カーネル
ACPI4Linux http://acpi.sourceforge.net/
Linux1394 http://linux1394.sourceforge.net/


IEEE1394接続でドライブが使えねー、、以前のPCMCIAなドライブ持ってるからCDは読めるけど
焼きとDVDが出来ない・・ ;-(
210名無しさん@XEmacs:02/06/15 06:31 ID:HGFUlLgB
>>209
情報サンクスコ。
やっぱりダメなようですね。
デバッグ実行してみてソースを追ってみます。

SRX持っていないので分からなかったのですが、
あのBACKボタンもマウス中クリックじゃなくて
独自なんですね。 何か鬱。
まあソニ製だからしかたないか。
211login:Penguin:02/06/17 00:44 ID:wMi/oeX6
>>208
ウチのPCG-GR90Fだとジョグダイアル押下は左ボタンに割り当てられてるみたい。これって普通でしょうか?
212名無しさん@XEmacs:02/06/17 06:17 ID:NjiL2G+g
>>211
ということは、エディタ上で所具ダイアルを押下しながら
マウスを動かすと文字列選択されるということ?
もしそうなら、VAIOは機種によって所具のコマンドが
ちがうということになるが。
それはそれで鬱。
Backボタンはなにに割り当てられているの?
213login:Penguin:02/06/17 19:08 ID:xMBAiIsO
PCV-L330Aでdebianいけてる人いますか?
214login:Penguin:02/06/17 21:30 ID:0ZOG1qrc
>>212
ジョグ押しながらマウス動かすと文字選択できました。ちゅうか、xevで見ても
ちゃんとBotton1になってることが確認できました。
で、backボタンは何にも割り当てられてないようです。sonypiで拾えてないって
ことでしょうかね?
215login:Penguin:02/06/18 15:12 ID:llSBWbAy
横レスだが

>>214
>backボタンは何にも割り当てられてないようです。sonypiで拾えてないってことでしょうかね?
なんでいきなりそんな急展開を見せる?(笑)
ただ単に何にも割り当ててないだけでしょ、209のURI見た?


憶測でしかないけど212の言ってることが正しいのかも、さすがソニー
216209:02/06/30 01:07 ID:d4tgXypg
sjogでbackボタンをマウス中ボタンにエミュレートするパッチ
必要な奴って居る?
217login:Penguin:02/07/01 18:26 ID:kF5TKq41
>>209
最新のLinux1394をCVSから持ってくると使えるよ。
折れPFGA-CRWD2使ってるけど焼き、DVDともに問題なし。
218redhat 7.3 on vaio 505:02/07/10 20:11 ID:ccYu6FFa
redhat 7.3をvaio note Z505NRにいれたんですけど
モニタの設定がうまくいきません。Xconfiguratorでの設定、
あるいはXF876Configの設定のしかたおしえてください。
219login:Penguin:02/07/14 21:05 ID:1OT4ybaf
最近のRadeon搭載のVAIOだと、atitvoutというプログラムを使えばLCDと外部
ディスプレイの表示切り換えができるらしいという噂を聞いたんですが、試し
た人います?

http://www-jcsu.jesus.cam.ac.uk/~mma29/c1/#tvout
http://www.stud.uni-hamburg.de/users/lennart/projects/atitvout/
220login:Penguin:02/07/14 23:00 ID:NuPfjQNN
VAIOは電源カンケーが突然死する割合が高いので鯖にはお勧めできないな。
221710:02/07/17 21:22 ID:Zr5CTd+0
質問があります。
私はvaioノートPCG-FX11G/BPを使ってるのですが、最近redhat
(バージョンは定かではないですが、最近のものです。)
をインストールしました。
しかし、Linux起動途中で止まってしまうのです。
FXシリーズの情報が少なく、困っています。
どなたか助言をいただければと思います。
222名無しさん@Emacs:02/07/18 00:27 ID:uyQR5UZT
>>221
で、「起動途中」って具体的にどこなん?
223login:Penguin:02/07/18 00:32 ID:vagPmYtJ
>>221
自分のディストリのバージョンくらい覚えとけよ……。
224c1:02/07/19 00:22 ID:BYOIK2IE
vaioでlinuxするのはc1で苦労したからもういやーん。YO.
Xの設定がたいへんだったっす。

あと、たしかlong runいれるのもあれだったかなー。
音は悪いしさー。

やっぱりリヌクスには自作が(・∀・)イイ!!
225名無しさん@Emacs:02/07/22 15:47 ID:Wsf+hDji
>224
long runて何ですか?
226c1:02/07/22 15:50 ID:eyhlQb1u
LongrunってのはCrusoeの機能で、たしかCPUが暇なときは
かってにクロック数を落してくれてバッテリーを長持ちさせる
見たいな感じだったとオモフ
227名無しさん@Emacs <sage>:02/07/22 16:12 ID:Wsf+hDji
>226
どうも
228おさむ:02/08/08 12:33 ID:U61J7bNU
最新式ノート買ってLinuxいれたいのですが、SONYはだめなのですね。
最新式にLinuxが入らなければ中古パソコンに入れてみようと思っているのですが。
どこのベンダーのノートであればLinuxとの相性がいいのでしょうか?
機種によってもいろいろ差があるとは思いますが。
重要なのはグラフィックチップ、サウンドチップ、LANチップでいいんですよね?
詳しい方教えてください。
229login:Penguin:02/08/08 12:35 ID:AvUFDGDN
230おさむ:02/08/08 19:30 ID:U61J7bNU
>>229
本当にありがとうございます。
一瞬ブラクラかと疑った自分が恥ずかしいです。(藁
リヌクス神とよんでいいですか?
231名無しさん@Emacs:02/08/08 20:53 ID:V5J8kctW
232名無しさん@Emacs:02/08/10 20:02 ID:BQObGTkD
PCG-R505S/PD に Vine 2.5 を入れたんだけど、
16bit や 24 bit だと 640 x 480 しか出せない。
チップは i830MG。いちお、8bit だと 1024 x 768
まで出る。

で、この原因なんだけど intel 曰く、「agpgart を
使うにしろ vesa を使うにしろ、Linux の i830M
ドライバは BIOS で設定した以上のサイズのビデオメモリ
は、メインメモリから確保することができない」
とのことらしく、そこが怪しい。
(ちなみに Windows 用ドライバは可)

dmesg すると agpgart を insmod する時にわずか 1024KB
しか認識してないのだけど、PCG505S は BIOS 設定が
デフォルトでその値になってるんじゃないかと。
BIOS 設定を変更しようにも Video BIOS Shadowed と
出て Video 関係の設定項目が隠れててできない。

果して Video BIOS を visible にして設定する方法は
残されているんでしょうか?
233login:Penguin:02/08/12 01:04 ID:/UkcrAJH
リカバリCDだとパーティション決まったパターンでしか区切れないってことはないの?
234login:Penguin:02/08/14 01:26 ID:srjahIyV
>>233
最低10Gだけど一応、変えられるよ
235 :02/08/14 01:30 ID:y/eiWivg
236だらず難民:02/08/20 23:38 ID:VEfBSvpY
>>232
ノートスレに折れがやった方法を書いといたYO
237login:Penguin:02/09/06 12:23 ID:uVN4wtFb
PCV-LX70でLinuxを使用してる人いませんか?

1280x960ドット変態液晶の周波数があってないのか
画面がチラチラして困ってます
238237:02/09/06 12:29 ID:uVN4wtFb
質問なのにsageてた・・・
あげます
239linuxサポート:02/09/07 02:24 ID:PyubtjPL
俺にメールしてくれよ!
linuxはかなりマスターしてるよ
また勉強中のためもっとスキルアップしたいので

井上幸まで

[email protected]
放置プレイにしないでね!
240login:Penguin:02/09/08 17:19 ID:Abo1ZNX9
241login:Penguin:02/09/08 20:58 ID:z+dQR7M9
VAIO R505X/PDを使用しているのですが、
ドッキングステーションのCD-R/DVD-ROMドライブが認識できず、
悩んでいます。
実現された方がいましたら教えてください。
ちなみにカーネルは2.4.18です。
242login:Penguin:02/09/09 00:26 ID:JYx07XhP
VAIO PCG-XR7なんだけど、MandrakeCookerのインストーラが起動しない。
8.2なら起動するけどいまどき8.2モナー。。。
取りあえず9が正式に出るまでこれで我慢するか。
やりかた知ってるひといたら教えてください。両方ともUSBです。
243login:Penguin:02/09/21 09:41 ID:MAmPIsr1
>8
>73

どうやってボリュームあげるのですか?
244login:Penguin:02/09/21 10:39 ID:3DJY6U9u
ボリュームつまみをひねる。
2458:02/09/23 18:31 ID:YjTbUTYK
alsamixer
で、ちょうどいい音量にしる

alsactrl store
で、次回起動時の音量が/etc/asound.stateに設定される

こんなところでいい?
246名無しさん@XEmacs:02/09/23 20:29 ID:w7SBoAx8
SJOG入れて所具で音量調整。
247login:Penguin:02/09/25 14:13 ID:QVU4TFiQ
一番小さいVAIOにLINUX入ったよ。
赤帽の7何だけども。
小さくてどこにでも置けるサーバと言うことで、Xウインドウで動かしてないから
何ともいえないけれど、小さくて凄くいいよ。電気食わないし、Webサーバ何かにいいと思う。
248login:Penguin:02/10/05 15:34 ID:Q62Se4Lg
GR5FでIEEE1394使えてる人います?
249login:Penguin:02/10/06 12:28 ID:X+LdGW4n
誰かuniconを使っている人いないっすか?
c1vjの1024x480の画面で日本語使おうとすると上下が中途半端に途切れて
しまって気持ち悪い・・・・・・
設定でなんとかならないのかなぁ・・・・・・?
250login:Penguin:02/10/11 00:43 ID:LVtm/Xal
251まさくん:02/10/13 04:51 ID:fQphk9yj
VAIOのPCV-LX52BPなんだけど、vine2.5をインストールすると、Xを起動後にモニターが周波数が乱れた感じでまったく画面がわかりません!誰か設定の方法を教えてください!
252login:Penguin:02/10/14 00:57 ID:CU8F1CAV
>>251
それってビデオがSiS630の奴だろ?
とりあえずの対処方はXを起動後にリセット(Ctrl+Alt+BS)をすれば
普通にならんか?

しかもそのネタVineのMLで散々既出だから
自分で検索しれ
253初心者C:02/10/20 20:36 ID:KdfzC1+I
日経Linuxって本に付属していたvine Linux2.5をインストール
しようとしたら>>251みたいにおかしくなった。
>>252の方法で画面は普通になったけどその後CDがでてきて
対応がわかりません。
いろいろな検索サイトやここを検索してみたけどその後どうすれば
良いのかわからない。
つかってるPCはLX-55↓にスペックが書かれています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-LX95G/spec.html

ハードディスクの空きについてなんだけどパーティションで区切る
以外に外付けのHDをLINUX用に使う事はできないの?
254login:Penguin:02/10/21 01:04 ID:whWvcjw8
有名系なTipsなんだろうけど、
ViewPort 0 0
Virtual 1024 768
でc1系の横長スクリーンをXで幸せに使えて幸せ…
255252:02/10/21 08:49 ID:I7UV65/d
>>253
まず外付けのHDDは何でどうやってつながっているのとか
CD-ROMがどの段階でどんなエラーを出して出てくるのかとか
肝心のことを書かないと
何も答えられませんが何か?
256login:Penguin:02/10/21 08:54 ID:I7UV65/d
>>253
# スペックのページみてなかったよ
253の問題は251の問題と根本的に違うので同じ方法は使えないと思う。

とりあえずXの設定はスキップして先にインストールを完了させることが
できるのならさせて、その後手動で設定したほうほうがいいと思われ。
GeForceだからXFree86のバージョンアップが必要だ罠
257初心者C:02/10/26 08:43 ID:FGNZe0HO
>>256
>GeForceだからXFree86のバージョンアップが必要だ罠
XFree86で検索したら沢山でてきたけど、DLできる所なかった。
というかそもそもXFree86っていうのはシェアなの?

あとDOS画面でモニターが認識されてないみたいなんだけど
http://tools.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/7678/@geoboard/80.html
に書いてある事はどこで設定すればいいの?
258初心者C:02/10/26 08:46 ID:FGNZe0HO
追記
↑のDOS画面というかインストール時のDOS画面でモニターが認識されてなかったと
言う事です。
259login:Penguin:02/10/26 10:51 ID:KrcqnuBP
>>257
Vine2.5は確かXFree86-4.2.0だったと思うからGeForce2 MXは
そのままいけると思う。
あとはXF86Config(-4?)のSection "Monitor"のHorizSyncと
VertRefreshを書き変えるぐらいしか思いつかないんだけど。

260login:Penguin:02/10/26 15:51 ID:9y3Vfbqu
>>257-259
アップデートと言ってるのはVineのパッケージ内での話ね
説明不足スンマソ
つまりapt-get うぷでーと;apt-get でぃすとうぷぐれーどのこと
上げる必要があるっていったのはそのままでは何か
不具合があった記憶があるから
このあとXこんふぃぎゅれーたで設定すれば楽勝と思われ

>>258
のいってることがよくわからないのだが255で言ったように
まずどんなメッセージがでて失敗するのとか
Xの設定をスキップした場合はどうなるのかとか
肝心のことを知らせるのが先決と思うのだが違うかね?
# それができないのならLinuxはあきらめた方がいいと思う
261login:Penguin:02/10/26 17:07 ID:KrcqnuBP
>>258
推測なんだが、インスト中に(Ctrl+Alt+BS)してるから、そのまま起動
してるだけならXF86Config-4(?)が出来てないだけじゃないかな?
>>260氏の言うようにXconfiguratorを使えばいいと思うよ。
262名無しさん@Emacs:02/10/29 07:29 ID:otkJqhbd
SJOGをちょこっと改造して,ジョグ押下で中ボタンペースト
ができるようにしてみたんだけど(5分くらいで作った),
だれか欲しい人いる?
263名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/29 21:38 ID:74itMwJ+
>>262 欲しいです。神様
264login:Penguin:02/10/30 10:55 ID:TTqPEsw5
U1に赤帽入れて、喜び勇んでこの板に来ましたが…

スイマセン出直してきます。
265名無しさん@Emacs:02/10/31 04:40 ID:8FJYzCuL
266名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/31 15:57 ID:z51EHt8E
>>265
ありがとう。でもペーストするのに少し時間がかかるような?
ところで sjog-0.5/src/Makefile.am に send_mouse_button_event.{h|c} が
ないからリンカに怒られますた。
267名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/31 17:25 ID:z51EHt8E
sleep(1); してるからか。
268名無しさん@XEmacs:02/11/01 01:01 ID:KmN96Iut
>>267
ええ。マウスの中ボタンイベントを送信する前に
sleep(1)してます。なぜなら、"middle"を選択して
SJOGのウインドウが消滅し、対象のウインドウが
アクティブになる前に中ボタンイベントが発生
してしまうことが私の環境であったからです。
もっとスマートな方法はないですかね?
269login:Penguin:02/11/01 10:05 ID:8LKWjYlQ
VAIO505ノートにwoodyを入れて常時立ち上げWEBサーバーとして遊んでいたのですが
最近、バッテリーが充電されなくなったので調べてみたら
電源アダプターとバッテリーを刺すと電源が「AC off-line」(apmの結果)と
バッテリー駆動のみになり充電されなくなります。
バッテリーを外せば「AC on-line」となるのですが
この状態だと一週間に一度はいつのまにか電源が落ちてしまいます。

以前、RHLでも同様の現象が起きたので
ハード的な問題だとは思うのですが、似たような事象をご存知でしたら
後学の為に教えて頂きたいのですが
270名無しさん@XEmacs:02/11/09 14:50 ID:rag+HrK2
さっき本屋で日経Linuxをたち読みしてきたんだけど、
初代c1にRedHatをいれてクライアントとしてどれだけ使えるか、
みたいなのを連載していくみたい。

実践Linux機を持ち歩く (第一回)
Red Hat Linux 8.0をインストール
http://itpro.nikkeibp.co.jp/linux/backnum/newest_mokuji_12.shtml(目次)

ネットでは既出すぎなネタな気がしたけど、読者さんたちにはドキドキなのかなぁ?
271login:Penguin:02/11/12 12:59 ID:MS7IZ1l1
難攻不落のC1-MRXだけど、
RedHat8.0のinstall CDをlinux ide0=ata66 ide1=ata66で
起動したら、すんなり入ったよ。(7.2では苦労したが)
音関係はやっぱダメみたい。
272ぶるー3:02/11/27 03:34 ID:5gg+N2HS
ついっす、こんばんわ。最新巻のLinuxworld付属CDのRedhat8.0wをSRX3F/BDに苦戦の結果なんとかインストールできたっす!!
先ず、付属のCDから直接はインストールできなかったのでバーチャルCDの
体験版でCD3枚をFat32のHDにコピーののちISOファイルに変換して再起動
CDではブートだけさせてあとはHDからインストールしました(起動時の linux nousb と、ブートローダのlda32(でしたっけ?)は忘れずに。ここでてこずりました)
設定はほとんどポピュラーな設定で終えました
いままで7.2とかで何度も挑戦してたんですがシリンダ1024の璧を敗れず
ダメダメでしたが、8.0はいいです
 ∧∧
 ( ・x・)
 (  ][ )
 (___)
273p:02/11/27 04:00 ID:ugof/uKd
274login:Penguin:02/11/27 09:33 ID:iNM1lEj5
PCV-J15V5にRH8.0を入れたんですけど、
xmmsで音が出ません。sndconfigでは SiS が認識されていて、
サンプル音は微妙ですが一応聞こえます。他に何かを設定しなければ
いけないのでしょうか?
275bloom:02/11/27 09:37 ID:39c4tb//
276login:Penguin:02/11/27 10:33 ID:ncPXCP6J
>>274 RH8 の xmms の問題では? (mpeg 関係の) ちょとぐぐれば
分かると思うよ。あと、他のソフトでは音でるんじゃない?
277login:Penguin:02/11/27 21:06 ID:nJZG+lnQ
>>371

ide2=0x180,0x386
のオプションだけでinstallできたよ。
278ぶるー3:02/11/28 01:58 ID:rcCFrmqz
ついっす。(・x・)です
昨日いれたレドハトですが、実際パーテーションの並びが気になって時間もあったので
hda1(WinXP NTFS とhda2(dos Fat32 の間を削除してそこに再度入れなおしてみました
>>272 での"linux nousb"ですがいらなかったようです。
8.0はUSBいけるみたいです。カーネルに渡す引数 append="nousb" も入れませんでした

xmmsですがMP3について著作権がらみで訴えられるのを避けるために
対応をやめた。。みたいな記事をどっかで読んだ記憶が。。。
∧∧
(・x・)うろおぼえでスマソっす
279277:02/11/28 11:27 ID:wLw4Gr2A
スンマソ。

>>371 ×

>>271 さんへです

うちのMRXでは上のでいけたんで、8.0ではALI15x3のバグは
直ってると思われ
280苦戦中:02/11/29 15:09 ID:qU/kC3++
初めまして。
VaioのPCG-R505W/PDというのを買ったのですが、Xの設定がうまくいかない
のですが、どなたか出来た人いますか?
RedHat8.0を入れようと思っているのですが。

chipset:830M driver:i810なのですがこれでやるとうまういきません。
driverをVESAにしたら800x600と思われるサイズで16bitの色数で表示す
ることが出来たのですが…、1024x768では未だ出来ていません。

VRAMはdefoultでは1Mとか書いてあったような(Intelのサポートページ
で見たのですが、英語だらけでよくわかってないのですが)、VRAMの設
定がいけないのでしょうか?

driverをvesaにしてVRAMを1Mにするとなんか写りそうな気配。でも起動
画面で止まってしまいます。

どなたかわかる人や同じPCに入れようとしている人がいたら教えてください。

よろしくお願いします。
281苦戦中:02/11/29 15:11 ID:qU/kC3++
アッ(゜д゜)あった。
Linuxのとこにあったんですね。すいませんでした。

今までずっと気づかず、RedHatの総合スレにかいてましたm(_ _)m
282login:Penguin:02/11/29 22:53 ID:qBDl4vEn
>>281

うちの830M機はvaioじゃないけど参考までに。
XF86Config-4(redhat7.3なもんで。8.0じゃXF86Configかな?)
見てみたけど

VideoRam 32768

になってる。(たぶんinstallしたまま変えなかったと思う。)
それと、Section "Screen"のDefaultDepthは設定してる?
前に、これが設定されなくてX立ち上がらなかった覚えがある
ような気がする。
283login:Penguin:02/11/30 04:04 ID:k4wRFHpN
ありがとうございます。

DefaultDepthは16ビットからやったのですが、チップセットがIntel830MでDriver
がI810たったのでしが、Intelのページで調べたところドライバはVESAにしろとかいて
あったのでそれにしたら800x600ではうまく映るようになりました。

しかし私のノートの解像度は1024x768なのでそれにしたいのですが2Mくらい
にVRAMを設定しないとうまく反応もしません。そかも起動画面で止まって・・・.

Intelのサポートページによると、デフォルトでは1MのVRAM領域を確保して
いるようなのですが・・・.

デフォルトのディプスは16から徐々に下げて色々試してみているのですがうまくいき
ません。

どうしたらよいでしょうか?
284282:02/11/30 07:40 ID:EOhYvYhQ
>>283
ドライバは"i810"でVRAMは32Mでいいんじゃないかな。
うちのはThinkだけど1024x768で走ってるよ。
PCG-R505W/PDのホムペでは出荷状態32Mになってるね。
(vaioはBAIOSで設定してるのかな?)

いずれにせよWM使うのに1Mとか2Mの設定では少な過ぎ。
32Mでだめだったらドライバいじるより8Mとか16Mでた
めしたほうがいいんじゃないかな?
285login:Penguin:02/11/30 11:31 ID:y6fIcDCh
>>280
R505 W/PDのX,内蔵無線LAN, Docking StationのCDRW/DVD使えるよ。

Xだけ使いたいなら、kernel 2.4.19 にXfree86のi810ドライバを最新
にすれば1024X768で表示できる。
/usr/X11R6/lib/modules/driver/下のi810_dri.o だけ最新にすれば
大丈夫。最新っていうのは4.2.99のドライバ。(ネット上のどこかで拾った)
videoメモリ量の指定は不要。

無線LANとDocking Stationが使えないのはACPIが対応しきれてないから。
細かい話は省くけど、kernel-2.4.20-rc4に最新のacpiソースのパッチを
あてて作ったカーネルなら、無線LAN、Docking Stationが使える。

で俺がはまっているのが、Xを落とそうとするとkernel panic で固まる。
同じ現象の人いない?
(RedHatでもDebianでもでた)
286285:02/11/30 12:43 ID:y6fIcDCh
追記。
無線LANのドライバは orioco*で、
Docking StationはIEEEなSCSIデバイスなので、
ieee1394.o ohci1394(uhciだったかな?), sbp2.o を
ロードすれば使える。
287苦戦中:02/11/30 20:31 ID:VNDm/rBz
教えてくださって皆様ありがとう御座いました。

とりあえずまだ動く状態までまずしてみたいと思っているので、Xの設定を
完了させようと思います。

ところで/usr/X11R6/lib/modules/driver/下のi810_dri.oをダウンロードし
てきたものに変えればよいということでしょうか?
チップセットはIntel830M driver:i810でよいのでしょうか?
今、ドライバはVESAでやって小さいながらうまく言ってるのですが、上のものを
最新にすればVesaにする必要はないのでしょうか?

まだネットワークの設定がうまくいってないので、Netscapeがうまく動きま
せん。起動時にpcima?とかいうのが設定できてないみたいなのですが…。
普通に起動するとLoopback〜みたいになるのですがどうすればよいのでしょ
うか?

あとドッキングステーションがうまく認識してくれないみたいで、どうした
らよいのでしょうか?

よろしくお願いします。
288login:Penguin:02/11/30 21:19 ID:Yb7yvIcT
PCV-J21に何故かVine2.5が入らないのだ。
インストールは何のエラーもなく終わるのだが、起動の段になると画面が・・・・・・の嵐。
他のLinux、例えばRedHat7系、Turbo7辺りは特に問題もなくインスト出来るんだが。
どなたか情報お持ちじゃないでしょうか??
289login:Penguin:02/11/30 21:29 ID:3c+20ukD
Linuxをインストするのに、VAIOを買うヤシはDQN。
VAIOはパソコンではなくオモチャ。
290ぶるー3:02/11/30 22:46 ID:gFRfhtv3
こんばんわ、DQN小動物です
SRXに赤帽いれて遊んでます。まさにオモチャですな、楽しいです
今はデスクトプの壁紙書いたりログイン用の顔アイコン作って
デスクトプ改造にいそしんでますw
製品版はサイトに登録すれば、ネットからもろもろアップグレードできるんですかね?
今の勢いだと製品版に使用かしらとも思ってます
∧∧
( ・x・)
291login:Penguin:02/11/30 22:53 ID:nhKpC+pp
>>289
Linus って VAIO 使ってるんでなかったっけ?
292285:02/11/30 23:03 ID:y6fIcDCh
>>287
XF86Config-4に書くドライバ名が"i810"。

えっと、とりあえずカーネルの再構築はやった?
でないと、Docking Stationのデバイスは認識できないよ。
2.4.20が正式にでていて、acpiの最新patchは2.4.20-rc3用だけど、
たぶん問題なくpatchを当てられると思うよ。

acpiの最新ソースのpatchはここ
http://sourceforge.net/projects/acpi

ネットワークは本体のも、Docking Stationのも両方使えるよ。
PCMCIAのネットワークカードを使ってるの?
293login:Penguin:02/11/30 23:16 ID:tqog5Zl2
Crusoeの開発にかかわってたんじゃなかったっけ?>Linus
欧州仕様のc1シリーズを使っているという噂をきいたような…
294苦戦中:02/12/01 17:20 ID:8jLZsdbt
>>292
>とりあえずカーネルの再構築はやった?
すいません。全くの素人なもんでよくわからないんですが、カーネルの構築
ってどうやるのでしょうか?

>PCMCIAのネットワークカードを使ってるの?
なんかbootするときにloopbackがどうとかってエラーが出るのでboot時にiを
押して一つずつチェックしていくときにpcmciaってのを解除しないとできな
かったんですが…。

ネットワークの設定が出来てないんで、というかインストールDHCP?とかい
うので自動設定するようにしたんですができてなかったみたいです。

どうすればよいのでしょうか?
ネットにつなげないとXの教えていただいたのも持って来れないような…。
または、FDに保存して読み込むということになるのでしょうか?

どっちにしろまだ設定が不足しすぎているみたいで…。

始めたばかりなのでどうぞよろしくお願いします
295285:02/12/02 01:21 ID:lpbzGXir
>>294
RedHatスレを見てきたけど、君は初心者のようだね。
だったらカーネルのコンパイルは結構厳しいかもよ。

とりあえず、ネットワークだけど
#/sbin/lsmod
てやると eepro100 ってmoduleがloadされてる?

redhatはたしかnetconfigとかいう設定ツールがあったと思うけど、
それでDHCP使うなり、固定IPアドレスならそれを設定してみて。

で、ネットワークが繋がったらここを読むべし。
http://www.cse.unsw.edu.au/~chak/linux/c400.html
英語がよくわからんかったら、
i810_drv.o, i830, agpgart.o をもってきて、
書いてあるとおりの場所に置けば(上書きするまえにそのファイルを
バックアップしてね。)とりあえず、Xは1024x768の16bitで使えるはず。
296苦戦中:02/12/02 11:08 ID:+Y3Ad+U0
ありがとうございます。

今早速やってみたのですが、まず/sbin/lsmodと打つと何やら沢山出てきた
のですが、その中にeepro100ってmoduleはありませんでした。

netconfigで設定しようと思ってテキスト画面の方からやったらDHCP取得っ
てとこをチェックしてOKを押したら何もなく終了。Xを立ち上げてネットワ
ークのところで設定をしようと思ったらイーサネットは休止中とでていまし
た。デバイスもintelの…て出てたんで認識はされてるのかなーって思いま
す。IPもDHCPで自動取得するってなんっているので、とりあえず!“起動”
ってとこを押してみたのですが、“ネットワークを・・・。しばらくお待ち
ください”って出て待ってもいっこうに進みません。

どこをどうやればよいのでしょうか?
前7.2を入れたときは、イーサネットの項目は起動時にOKになっていたので
8.0でなんで自動取得がうまくいってないんでしょうか?

よろしくお願いします。
297login:Penguin:02/12/02 20:00 ID:BiehV2fR
>>291
LinusはVAIOにLinux入れておもちゃにしてるんだから問題ないんじゃない?
298285:02/12/02 22:27 ID:s/f117We
>>296
>その中にeepro100ってmoduleはありませんでした
ぎゃふん!それじゃあネットワーク接続はできないよ。

#modprobe eepro100

あのさ、もうちょっと自分で調べてみたら?
RedHatスレでもたたかれてたでしょ。
googleで検索すればこんな情報はいくらでも見つかるよ。
自分で調べることを怠ったら、何も身につかないよ。

それが面倒ならVine Linux 2.6入れてみたら?
Xも表示できそうだよ。
299苦戦中:02/12/03 10:28 ID:9rywslx6
>>298
アッ(゜д゜)
申し訳ありませんでした。
教えて頂いた事を元に、もう少し自分で調べみたいと思います。

最後に質問なんですが、デバイスのところを見たら、
Network devicesのところに、ドライバがeepro100ってあるんですが
これが先日教えていただいたものでしょうか?

もう一回インストールからやり直してみます。
ありがとう御座いました。
300login:Penguin:02/12/03 17:15 ID:lh2Z+8Zm
SRX-3でredhatの7.3か8.0入れてる人で、
起動時のメッセージ画面やコンソールの状態とかで
「usb何々・・・frame385・・・」
みたいなのが延々と出る方居ませんか?

これはいったい何だろう?
301285:02/12/04 00:32 ID:Ca8t1FoX
ドライバ名がeepro100ね。eepro100をloadしたら ifup eth0 で使えると思うんだけど。
ところで Vine Linuxじゃだめ?これなら最初からXを1024x768で表示できるよ。
kernel 2.4.20-pre にXFree86-4.2.1 に4.2.99のドライバが入ってる。
830チップセットのグラフィックカードの対応してるよ。
http://vinelinux.org/
302苦戦中:02/12/04 10:23 ID:ODQghBkK
>>301
丁寧にありがとう御座います。
 現在デスクトップで利用しているものがRedhatなので、出来ればRHを入れよ
うと思っています。
 どういう環境が整っていればうまくいくかを教えていただいたので、せっか
くなのでもう少し粘ってみようと思います。
 周りに聞いてみたところ、カーネルの再構築はその人に聞けば出来そうなの
で、カーネルの再構築もやってみようかと思っております。カーネルを新しい
ものにしたら、ドッキングステーションやネットワーク系の問題も解決するの
でしょうか?
 とにかく、まだ時間が沢山あるので色々試してみたいと思います。
303苦戦中:02/12/04 12:11 ID:ODQghBkK
あのお聞きしたいんですが
 VineLinuxとRedHatの違いはなんですか?今Webのページを読んだのです
が…。
 1月のLinux magazineにVine Linux 2.6r1が付いてくるって書いてある
のですが…。CD-ROMはすぐ入手できるのですが、性能に大差がないのなら
VineLinuxでもいいかなと思いまして…。VineLinuxだったらドッキングス
テーションとか無線ランも初めから動くと言うことでしょうか?
304bloom:02/12/04 12:13 ID:XBDkH30m
305苦戦中:02/12/04 15:34 ID:ODQghBkK

あっVineLinuxとRedhatの違いについて
答えていただいてると思いみたら…(゜д゜)。
306login:Penguin:02/12/04 22:14 ID:3S/O3Tk+
>>305
ある程度使わないと,違いは分からないと思う.好きな方から試してみれば?
うまく動かなかったら,もう一方も試せば良い.
CDイメージをダウンロードするか,雑誌の附録CDを使えば,たとえ両方を
試しても余り金はかからない.
答える義務がないのに回答をせかすようなことをしたら,そっぽを向かれるよ.
307285:02/12/05 01:55 ID:7oiFfvEv
>>303
HDDが60Gもあるんだから、2つとも入れてみたら?
いろいろなLinuxを入れて、それぞれの文化を知るのもまた勉強になるよ。

ネットワークってのは、内蔵無線LANのこといってるの?
だったらdefaultのkernelじゃ使えないよ。
有線のほうはeepro100ドライバで使えるよ。

lspci -vvで表示されるデバイスで pin A routed to IRQ 0
って表示されるデバイスは使用できない。
Network Controller,FireWireなんてのが上記にあたる。
つまり無線LANとDockingStationは使えない。

でVineLinuxを入れただけではどっちも使えない。
Xはおそらく1024x768で表示可能。

全部使いたいならやっぱりkernelを作る必要あり。
Distributerが配布してるkernel sourceは何かのpatchがあたってるかも
しれないから、http://www.kernel.org/で配布してるやつを持ってきてね
で上で書いたacpiのpatchを持ってきて当てる。で、コンパイルすると。
308login:Penguin:02/12/05 07:40 ID:tcA2zBFz
VAIO-C1MRX(MSXも同じかも?)にlinux入れて、
音源から綺麗に音出している方おられますか?
RedHat8.0だと、すんなりOSは入り音源の認識もするのですが、
MP3等を音楽聞くとピッチがずれると言うか、
壊れかけのテープレコーダの様に再生速度が不安定で聞くに堪えません。
309login:Penguin:02/12/05 07:43 ID:1ZYUvPwJ
C1XG ですが綺麗に音でてます.
310苦戦中:02/12/05 11:34 ID:C9WnrQx0
ありがとう御座いました。
あっ解答を催促するような発言をしたこと、すいませんでした。

まずはkernelを再構築してみたいと思います。
311名無しさん@XEmacs:02/12/05 12:55 ID:UXtnKiBo
>>308

suspend とかうまくいってますか?
情報キボンヌ
312苦戦中:02/12/05 17:29 ID:C9WnrQx0
あのカーネルを再構築してみようと思いまして
kernel-2.4.20とacpiのacpiの2.4.20-rc3(両方、最新のだと思うんですが)を
持ってきたんですが、ネットワークに接続できないので、PCカードを使って
CDから読み込もうと思いやってみたところ…CD−ROMが認識できない。
ドライバがないみたいな事書いてあるんですが…。インストールするときは使
えたのですが…、なのでLinuxで展開することすら出来ませんでした。

これを保存して展開してコンパイルすると、ドッキングステーションも無線L
ANもXもうまくいくということなのでしょうか?

もうじき雑誌の付録のRH8が入手できそうなのでそちらでもう一度インスト
ールしなおそうと思っているんですが、同じことでしょうか?

やはりネットワークの設定をしたほうがよいのでしょうか?
しかし、教えていただいたepro100がロード出来ないのでどうしたものかと思っ
てるんですが…。

すいませんが、もう少し教えてください。
よろしくお願いします。
313名無しさん@Emacs:02/12/05 18:17 ID:kIgA3DmJ
>>308
当方C1MSX。チップはALi-M5451。
カーネル2.4.18 + ALSA 0.9.0 rc1 で問題なく音が出てます。
314285:02/12/06 01:56 ID:0d7U5Izb
>>苦戦中
わざわざkernelのソースだけのCD焼いたのか。
PCMCIAのCDのドライバはロードされてる?
もしもSONYの外付けCD/RWだったら裏のスイッチをrecover
にしてみ。

そもそも有線でネットワーク接続できないのがおかしい。
>>epro100がロード出来ないので
じゃ、そのときのエラーメッセージを書いてくれ。
まさか

  e e p r o 1 0 0

を読み間違えたんじゃないじゃないだろうな?

俺が書いたことを読みなおしてくれよ。
整理すると
RedHat標準
  ・ネットワーク接続できる
  ・音でる
Xのドライバ&kernelグラフィックチップドライバのupdate
もしくはVineLinux2.6をインストール
・Xが1024x768で表示できる
さらにkernel2.4.20 + acpi patch
・内蔵無線LAN
・Docking Station
が使える。

現在、インストールしただけでR505W/PDのすべてのデバイスが
使えるLinuxはない。
315苦戦中:02/12/06 10:47 ID:/wVlikpE
>>314
ありがとう御座います。

CDにはまだ焼いてないんですが、PCカードにメモリースティックさしてそこに
保存してまずやってみたんですがドライバがロードされてないので読み込
めませんでした。CDドライブも動くかだけ試したのですがやはりドライ
バがロードされていないみたいです。

もう一度#/sbin/lsmodを試したのですがロードされてるmoduleは次のだけ
です。
autofs,ipt_REJECT,iptable_fileter,ip_tables,ohci1394,ieee1394,mousedev,
keybdev,hid,input,usb-uhci,usbcore,ext3,jbd

eepro100をロードするために
modprobe eepro100とすると何も反応がなく止まってしまいます。
今の状態ではログアウトもXからは出来ないのでCtrl+Alt+F1でCUI?
に戻ると、
FAMOpen failed,FAMErrno=0と何行も出ているのですがこれは関係ないで
しょうか?

インストールがうまくいってないかもしれないのでもう一度インストール
しなおしてみたいと思います。
316login:Penguin:02/12/06 12:51 ID:UzKESZ0X
>> 315
どのチップがのっているのか分かりませんが、
eepro100 でダメだったら、ダメもとで 8139too あたりを
modprobe してみては?

lspci -v あたりで調査してみては?
すでにどのチップが載っているのか分かっているのでしたらすいません。
317login:Penguin:02/12/06 12:53 ID:UzKESZ0X
>>311

308 ではないですが、C1MRX で RedHat8(Kernel 2.4.20-rc1)でsoftware suspend できています。

音に関してはあきらめていますが。。。
318苦戦中:02/12/06 13:38 ID:/wVlikpE
度々申し訳ありません。

ネットワークの件なんですが、以前RH7.3をインストールしたときは
イーサネットでエラーがでなかった記憶があったので、確認のために
7.3を入れてみました。

ブートするときにeth0にエラーが出なかったのですが、念のため端末か
らpingコマンドで調べたところやはりつながってるようです。

私が使ったインストールCDのファイルに欠陥があったのでしょうか?ま
だよくわかってないのですが、近々雑誌の付録のRH8が手に入るので
それを使ってもう一度やってみようと思います。

それでもまた出来なかったら7.3に最新のカーネルやXF86をあててやって
みようと思います。

また、WindowsのDとかにファイルを置いておけばLinuxの方からも読み込
めると言うことを聞いたので、その方法でもカーネルなどの構築を試して
みようと思います。

なんか、ようやく先が見えてきたような…。
ありがとう御座いました。もう少し色々試してみます。
319login:Penguin:02/12/06 13:45 ID:2OPYwu6m
>>318
ぜんぜん VAIO の話じゃないな。
こっちでぞんぶんにやったら?
【悪戦】ど素人から初心者への道【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010133819/
320苦戦中:02/12/06 15:25 ID:/wVlikpE
すいませんでした。

VAIOにRHを入れようと思いやっているのですがなかなかうまくはいらないので、
色々ここで教えていただいてました。

ど素人なもんで…すいません。
321名無しさん@Emacs:02/12/06 22:56 ID:GcNU+38P
srx3e にwindowsXP home editionがはいっているけど
フロッピーもCDROMもない場合
Linuxをどうやってインストロールしますか?
woodyを入れようと思うのですが、
loadin実行できないよね?
322login:Penguin:02/12/06 23:13 ID:DUjrmlKS
ネットワークブートでがんがれ
323285:02/12/07 18:40 ID:8qIOIYnt
>>苦戦中
eepro100って結構buggyなんだって。
moduleをロードできない人が結構いたよ。
ロードできるはず、なんて決めかかって悪かったね。

RedHat7.3とDebian Woodyではeepro100使えたよ。
後輩がX/PDにRedHat8をインストールしようとしたら
eepro100をロードしようとしたところでフリーズしてたっていってたかも。

WindowsのファイルシステムはNFTSじゃなくてFAT32にしとかないと
読めないよ(デフォルトのカーネルではたぶん。)。
LinuxとやりとりするならDドライブを分割してFAT32のドライブを用意するべし。
324PCG-R505R/AK:02/12/08 04:49 ID:VEtE4Q2p
う、俺 eepro100 は 2.4.18,19,20と
カーネル組込みで何の問題もなく使えてるが。
325ぶるー3:02/12/08 12:14 ID:SjIHIlEz
>>321
>フロッピーもCDROMもない場合
先ずはCDドライブをなんとか手にいれましょう。借りるんでもいいです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9630/
ここの「ハードディスクで〜」をご参考に。
HDのパーテーションにインスコCD(雑誌付録 赤帽8.0)書きこんで入れました
∧∧
( ・x・) ←SRX3F
326苦戦中:02/12/09 11:01 ID:hVXAhgc/
>>285
丁寧にありがとう御座いました。

RH7.3では問題なく動くのにRH8になるとバージョンがアップしているのに出来
なくなるなんてことがあるんですね。RH7.3で出来たのでRH8で出来ないはずが
ないと思い込んでました。

RH8で、カーネルを再構築してもeepro100はロード出来ないのでしょうか?

とりあえず雑誌に付いてきたRH8のROMでもう一度インストールしなおして
試してみたいと思います。

ありがとう御座いました。
327login:Penguin:02/12/09 11:33 ID:Y7njJA1f
うちはずーっとeepro100でなにも問題ないんだが。
なにやったのん?
328苦戦中:02/12/09 11:42 ID:hVXAhgc/
>>327
えっとただインストールしただけなんですがeepro100がロードされません。
変更した場所もないのですが…。modprobe eepro100ってやっても認識でき
ないのかずっと止まったままです。
パソコンはPCG-R505W/PDなんですが・・・。

インストールに使ったCDに問題があったのかなとか思ったり…。285さんに
教えていただいたんですが、このパソコンではうまくいかないのかも…と思
ったり…。
329名無しさん@Meadow:02/12/10 13:05 ID:B1esb99L
>>317
情報Tnx!
330login:Penguin:02/12/11 03:47 ID:aCGOMkfS
>>327
うちも eepro100 なんだが、Vine2.5-2.6r1 と Redhat7-7.3 で問題
なかったのが Redhat8 になって急に使えなくなったぞ。
まあ、VAIO じゃないから、そのまま当てはまるとは思わないけど、
Redhat8 は暫く様子を見たほうがいいと思う。

ちなみに VAIO PCG-803 に Redhat8 はなんの問題もなく動いてる(笑)
331苦戦中:02/12/11 17:54 ID:70zdWQUC
>>330

ありがとう御座いました。
とりあえず雑誌の付録のでもう一度試してみたいとおもいます。

最悪RH7.3でカーネル再構築して、Xfree86を新しくしてやってみたいと
思っているのですが…。

ありがとう御座いました。
332login:Penguin:02/12/11 19:50 ID:Voa9k0Yu
>>330
eepro100 で安定しなけりゃ e100 があるじゃん。
333R505ESP:02/12/12 10:42 ID:39wZs/Dr
>>284
i830MG VAIO では確保するVRAMの大きさをBIOSで指定できないのです。
Linuxを使うときには 1MB に強制されてしまい、XGAでは256色になってしまうのです。
XFree86 4.2.99 では頭のいい人がそこをなんとかしてくれたらしいのです。
そういうわけで試してみますた。 ネットにつながっている状態で、
(X上ではなく、テキストコンソールで行うことが望ましい。)
(Vine 2.6r1 + Kernel 2.4.20 + ACPI patch が前提。)
$ CVS_RSH=ssh
$ [email protected]:/cvs
$ export CVS_RSH CVSROOT
$ cvs co -r xf-4_2_99_2 xc
でソースコードをとってくる。xc/ というディレクトリ下にできる。
$ cd xc
$ make World >& world.log
$ su でrootになる
# make install
# make install.man
# Xconfigurator
i810 を選択。VRAM は 8MB を選択。解像度、色数は適宜設定。

以上で終了。startx で普通に使える... と思いきや、xterm が起動できん。
kterm, rxvt は可。
334R505ESP:02/12/12 10:46 ID:39wZs/Dr
という訳で、
kernel 2.4.20 + ACPI patch 使ってるんだけど、
スタンバイモードに入るときってどんなコマンド使ったらええの?
誰か教えれ
335285:02/12/13 01:03 ID:AIxBQ+81
>>332
Intelのほうでしょ?

>>334
swsuspしかないかな?
ただし超危険だけど。
2.4系カーネルならパッチがあるし、2.5系なら既に入ってる。
人柱キボンヌ
336login:Penguin:02/12/13 02:52 ID:w3/Wtml+
>>335 ただし超危険だけど。
使用前は、そう思って数ヵ月しりごみしてたけど、使いだしたら便利すぎて
手放せません。swsusp 数ヵ月使ってますが、安定してますよ(2.4系)。
ただし、お決まりの自己責任で。
337苦戦中:02/12/13 15:48 ID:kIcEEQD7
>>332
Intelのサポートページで調べたら、
  Use eepro100 driver. If you have a pre 2.4.18 kernel and are getting
timeout >errors,you should try the e100b driver from Intel.
ってあってこれが332の方が言われている「eepro100で安定しなければe100で」だ
ということは解ったのですが…。

 製品版のRH8を入れてみたのですがやはりネットワークの設定がうまくいってお
らず…。ネットワークの設定画面にドライバを選択できるところはないような…。
e100と言うのはもともと入ってるドライバなのでしょうか?どこでそれを選択すれ
ばよいのでしょうか?e100をロードすれば勝手に設定してくれるのでしょうか?

 ネットワークのところは、何回もみているんですがどこでドライバを設定して
いるのかわかりません。

 どなたか教えてください。よろしくお願いします。
338login:Penguin:02/12/13 15:56 ID:dlJceT+p
2.4.20のカーネルソース落として再構築しろ。 e100がマージされてるから。 それができないんならLinuxはあきらめろ。
339login:Penguin:02/12/13 18:17 ID:SKld7FM8
> ネットワークの設定画面にドライバを選択できるところはないような…。
> ネットワークのところは、何回もみているんですが

入ってるネットワークドライバモジュールがぜんぶ見たいなら
$ ls /lib/modules/カーネルバージョン/kernel/drivers/net/

ロードされているモジュールの一覧は $ lsmod か $ cat /proc/modules
モジュールのロードは $ modprobe モジュール名 または $ insmod モジュール名
モジュールのアンロードは $ rmmod モジュール名

ネットワークインターフェースの設定は # ifconfig いろんな引数
ネットワーク経路の確認は # netstat -rn 設定は # route いろんな引数

ネットワーク設定を起動スクリプトに読ませるには Red Hat の場合
/etc/sysconfig/network とか /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ethX
の編集だけど、これはふつうに # netconfigしたら作ってくれるはず。
340login:Penguin:02/12/13 18:18 ID:SKld7FM8
intel提供のe100ドライバは
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/File_Filter.asp?FileName=e100
にあるけど
kernel-headersがインストールされている環境でコンパイルする必要がある。

e100ドライバモジュールはこちらの環境では
$ ls /lib/modules
2.4.19-0vl22/ 2.4.19-4GB/ 2.4.19-686/

$ find /lib/modules -name "e100"
/lib/modules/2.4.19-0vl22/kernel/drivers/net/e100
/lib/modules/2.4.19-4GB/kernel/drivers/net/e100

となり、Vine/SuSEのカーネルには標準で入っていたが、debianのカーネルにはなかった。
RHなら入ってるんじゃないかな?
341苦戦中:02/12/14 11:52 ID:i9ZLgjAa
>>339,340
ありがとう御座いました。
RH8にはe100入ってるって事もわかったのでやってみたいと思います。

それを知らなかったので昨日Windowsをマウントしようと思いやっていました。
RH8ではNTFSはサポートされているはずなのにマウント出来なくカーネル
を再構築してみたものの出来ませんでした。VAIOの話題ではないので大変申
し訳ないのですが、以下の手順でやって出来なかったのですが、何か間違ってる
ところがあったら教えてください。
#cd /usr/src/linux-2.4
Makefileを編集
 #export INSTALL_PATH=/boot→export INSTALL_PATH=/boot
 EXTRAVERSION = -14custom→EXTRAVERSION = -14ntfs
#make mrproper
#cp configs/kernel-2.4.18-i686.config .config.old
#make xconfig
NTFS file system supportをmに選択、Save and Exit
#make dep
#make clean
#make bzImage
#make modules
#make modules_install
#make install
再起動したあとに#mkdir /mnt/ntfs
#mount -t ntfs /dev/hda1 /mnt/ntfs
こうすると今のカーネルではntfsをサポートしていませんとエラーが・・・。

とにかくまず教えていただいたのでe100のロードをしたいと思います。
ありがとう御座いました。
342login:Penguin:02/12/14 14:58 ID:M6GZMRBQ
さてと、Vine2.5は動かなかったけど、2.6はどうかなと。
インストール中・・・・・。
343342:02/12/14 15:18 ID:M6GZMRBQ
あれ普通にインストール出来るではないか。
終了。
344login:Penguin:02/12/14 19:02 ID:uCSp4fZ+
>343
あれ、何も考えずにPCJapan付録のCD-ROMからVine2.6を
インストールしようとしたら、うちでは、見事に失敗したんだけど。。
345login:Penguin:02/12/15 23:22 ID:TGjGyFpF
PCV-S620 に Vine 2.5 いれてるんですけど、
本体の前右のほうにある Video 2 input って使えます?
音声だけでも聴けるようにしたいんですけど。
346R505ESP:02/12/16 09:19 ID:G+Ainxdl
試してみますた swsusp。
ftp://ftp.kernel.org/pub/ の 2.4.20
http://sourceforge.net/projects/acpi/ の acpi-20021205
http://fchabaud.free.fr/English/default.php3?COUNT=3&FILE0=Tricks&FILE1=Laptop&FILE2=Swsusp
の acpi20021205 用 swsusp パッチ、suspend.sh
それぞれを使用。
/usr/local/sbin/suspend が出来たんだけど実行してもすぐにresumeしてしまうという問題発生。
が、Kernel Source の Documentation/ に swsusp.txt がありますた。
lilo.conf に append="resume=スワップパーティション" を書かかないとダメだと〜!
そんな大事なこと、suspend.sh 実行したときに言ってくれよ!
ところで、Kernel-2.4.20 に
Sony Vaio Programmable I/O Control Device support(EXPERIMENTAL)
があるんだけど、これって何をしてくれるの?
347苦戦中:02/12/16 12:27 ID:DuZ0xt2p
>>338
教えてくださった皆さんありがとう御座いました。
ネットワークドライバの変更ではうまくいかなかったので、kernelを再構築
することを試みました。2.4.20を丸々持ってきてやったのですが何とかでき
ました。ありがとう御座いました。NTFSではマウントがうまく出来なかった
のでSWAP領域を削除してFATでフォーマットしたら、マウントできました。
教えてくださった皆様ありがとう御座いました。

再構築したあとにBOOTすると止まる事はなくなったのですが、eth0はfailed
になってしまいます。起動後、#lsmodするとmodulesにeepro100が表示されて
いるのでロードは出来ていると思うのですが、ネットワークの設定でeth0を
起動しようとすると、起動できませんとエラーが…。

どのようにしたらよいでしょうか?
どなたか教えてください。
348login:Penguin:02/12/16 18:56 ID:ENB14zmt
>>347
> 再構築したあとにBOOTすると止まる事はなくなったのですが、eth0はfailed
> になってしまいます。起動後、#lsmodするとmodulesにeepro100が表示されて
> いるのでロードは出来ていると思うのですが、ネットワークの設定でeth0を
> 起動しようとすると、起動できませんとエラーが…。
> どのようにしたらよいでしょうか?

説明を省略せずに,表示されたまま書けば(訳したりしない),誰かコメントして
くれるかも.
書き込む前に,表示されたメッセージ(と使っている機種の型番)を使ってgoogleで
検索して,同じ問題に遭遇した人がいるかどうか調べた方が良い.
349login:Penguin:02/12/16 22:38 ID:Iv4VGGvZ
>>346
結局成功したの?俺もやってみようかな。

sonypiはjogdialとかのソニー独自のデバイスを使えるようにするドライバ。
sjogとかrsjogってツールでjogdialで音量や輝度の調節ができる。
マウスホイールにもなるし、押せばマウスのbutton3の代わりにも。

>>苦戦中
384のいうとおり、もうちょっとエラーメッセージか何か書いてくれないと
分からない。
まずは、DHCPじゃなくて固定IPアドレスで設定してみたら?
eepro100の代わりにe100だとどう?

そうそう。kernel2.4.20でext3を使ってたら、ファイルシステムがふっとんだ。
どっかで危険だっていうメールの記事を読んだ。みんな気をつけてくれぃ。
350login:Penguin:02/12/17 00:22 ID:9iw6XUHo
なるほどRedHat8は見た目が綺麗だもんな。
独り言、スレ汚しゴメン。
351R505ESP:02/12/17 06:21 ID:sYEKqlAx
>>349
一応使えています swsusp。
が、普通に shutdown した後、普通に起動すると、
なぜか resume モードに入ってしまうことが何回か有。
一度そうなってしまったら何回やりなおしても同じ症状に。
その場合の解決策は、コマンドライン起動モードから、
boot: linuxナンタラカンタラ noresume で。
その後 # mkswap /dev/スワップパーティション
で swap を再設定。

メインメモリの内容を HD に退避させなくて良いから、
HD 止めて、CPU がスタンバイモードになるだけの
「スタンバイ」って出来ないのかね? 情報キボー。
352login:Penguin:02/12/17 09:08 ID:MpjNtbWA
>>351
APMなら可能(apm -s)
353苦戦中:02/12/17 15:37 ID:hQbHJH/L
先日カーネルを2.4.20に構築しなおしたんですが、ネットワークの設定がう
まく行きません。
#lsmod
で見てみるとeepro100がロードされているのですがeth0を起動しようとする
と「eth0は起動できません」とアラートが。

そんなときはe100を起動しろと書いてあったので
#modprobe e100
とするとエラーが・・・
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/net/e100/e100.o
init_modules:No such device
Hint:ismod errors can be caused by incorrect module parameters,
including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/net/e100/e100.o failed
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/net/e100/e100.o ismod e100 failed

とでてロードすることが出来ません。
BOOT時もeth0の項目はFAILEDになっています。

どうしたらネットワークに接続できるのでしょうか?
354login:Penguin:02/12/17 15:43 ID:uVgV1IEz
いったん /sbin/ifconfig eth0 down ; /sbin/rmmod eepro100 しろ。
355苦戦中:02/12/17 15:52 ID:hQbHJH/L
>>354
>/sbin/ifconfig eth0 down ; /sbin/rmmod eepro100
なんですが
#rmmod eepro100
をするとBusy状態だから見たいになって終了すること
が出来ないのですが・・・。
356login:Penguin:02/12/17 15:55 ID:uVgV1IEz
だからおまえは /sbin/ifconfig eth0 down したのかと小一時間...
357苦戦中:02/12/17 16:20 ID:hQbHJH/L
あ・・・すいませんでした。
/sbin/ifconfig eth0 down やったら停止することが出来ました。

それで#modprobe e100としたらロードはされました。
そして#netconfigでDHCPで自動取得に設定して。
Pingでてきとーに応答を確認しようとしたらネットワークが繋がっていま
せんとでてしまいました。
ネットワークウィザードで項目を作り直しても同じで・・・。
どこを設定すればよいのでしょうか?
358login:Penguin:02/12/17 16:30 ID:uVgV1IEz
netconfig で設定したあと、
/sbin/ifdown eth0 ; /sbin/ifup eth0 してみたか?
netconfig は設定の書き変えしかやらない。
359login:Penguin:02/12/17 17:15 ID:hQbHJH/L
>>358
教えていただいた方法でやってみたのですが、
eepro100の方はping **IP**とやるとネットワークが繋がらないような
エラーが出てしまいます。

またe100をロードしようとすると
e100:eth0 NIC Link is up 100Mbps Full duplexとなって止まってしま
います。Ctrl+Cで強制的に終了して#lsmodをするとe100はロードされて
いるのですが、pingで調べるとやはり返ってきません。
360login:Penguin:02/12/17 20:04 ID:+MPPTr/C
もぅ完全にVAIOと関係のない世界の話だよそれ
361login:Penguin:02/12/18 05:12 ID:+Mr3NrTK
マウスの中ボタンをジョグで使えるようにしたSJOGを更新しました。

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5165/

といっても、中ボタンイベントをもう少し早く出るようにしただけですが。
362login:Penguin:02/12/18 06:29 ID:+Mr3NrTK
と思ったら、本家SJOGが0.6にバージョンアップして
BACKボタンのルーチンがはいっているではないかっ。
だれかBACKボタンをマウス中ボタンで使いたい人いる?
でも、漏れはBACKボタンのない旧SRしか持っていないので、
テストしてくれる人柱が必要だが。
363login:Penguin:02/12/18 09:40 ID:vQ6xWBm7
>>360
すいませんでした。ただ、VAIOだからの問題があるんじゃないかと思い
それだったらVAIOに詳しい方々に教えていただくのがいいと思ったので
すが、すいませんでした。
あとはネットワークさえ繋がれば以前教色々な方に教えていただいたことが
あるのでやってみたいと思っています。
他のところでそれっぽいスレがあったのでそちらに移動します。本当にあり
がとう御座いました。
364login:Penguin:02/12/18 23:07 ID:HFWciMoC
>>361
rsjogって知ってまつか?
365login:Penguin:02/12/19 08:59 ID:wFv9BS/r
>>364
ええ。名前だけ(このスレでもだれか書いてたね)知っていました。
真剣に使ったことがなかったのですが、今あらためて使ってみると、
なんだマウス中ボタン(BACKボタンも)使えるじゃん。
SJOGエンハンスしてCで実装するのにそんなにニーズはないっちゅう
ことですな。
366a:02/12/23 14:50 ID:1yB1Xy9H
a
367login:Penguin:02/12/23 22:17 ID:bGN4rNMo
>>352
そう。昔のVAIO Note (SR9C/K) では BIOS が APM をサポートしてたんで
ハイバネーションは出来なくても、ディス鳥のカーネルそのままつかえて
楽だった。でも最近のVAIO Note はAPM使えないんだよなぁ〜。なんで?
さらにi830MG搭載R505は BIOS で確保する VRAM の大きさを指定できない
からさらに面倒くさいことになっててなんだかなぁ〜って感じで。
そんなにLinux使わせたくないのかね。
368dd:02/12/26 11:18 ID:2rbjo/cO
知惠を貸してください。
VAIO Note (PCG-FX77G/BP)でUSBマウスが使えない。
下記のエラーがでます。他のノートでうまく使えたのでマウスが
悪いわけではないと思いますが。。。
(Sanwa Supply の e-mouse です)
OSはRedhat Linux 8.0です。

hub.c: USB new device connect on bus1/2, assigned device number 4
usb_control/bulk_msg: timeout
usb.c: USB device not accepting new address=4 (error=-110)
369login:Penguin:03/01/01 23:37 ID:NCYHkIOl
XF86Config-4の内容をだれか公開してください。
いろいろと教えてもらいながら書き換えていったところ、元のがわからず、しかも、x windowが立ち上がらない・・
うちのVaioは505シリーズです。
505シリーズの人、おねがいします!!!
370login:Penguin:03/01/02 01:43 ID:h+a6uQBW
>>369 ググルといろいろと出てくるけどダメなの?
371login:Penguin:03/01/02 12:13 ID:MkY11PZL
>>370
ググって505のXF86Config見ながら、猿真似して全部写したんですけど、ダメでした。
>>これです http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~shom/vaio/XF86Config.vaio505.xkb (無断転載すいません)

startxをすると、
(EE) No devices detected.

となります。
372login:Penguin:03/01/02 19:52 ID:zEwMzXza
>>371
・正式な機種名
・編集したコンフィグファイル
・XF86のバージョン
・入れたディストリビュージョン

ぐらい書いてから質問しろよ。
それが分からないのなら二度とLinuxなんぞ入れるな
373login:Penguin:03/01/03 01:06 ID:XLjViAT2
>>372
ぐぐって、一からXF86Configを書き直し、試行錯誤しながら、いろいろと書き換えたところ、きちんとx window起動できて、使えるようになりました。

ちなみに、
・正式な機種名 :VAIO PCG-505R
・編集したコンフィグファイル :/etc/X11/XF86Config-4
・XF86のバージョン :4.2.2 (一番新しいやつです)
・入れたディストリビュージョン :debian 3.0
374login:Penguin:03/01/05 11:50 ID:UcuAxSan
>368さん
ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:yfGlQyHvMFsC:www.pm.waw.pl/~jslupski/vaio/+&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja
あたりを参考にされたらどうでしょうか?俺もVaio Note (PCG-FX90G/K)で
Redhat7.2(kernel2.4.9), Kondara2.1(kernel2.4.18)を使っていたときUSBマウスが
動かなくて(368さんと同様のエラーメッセージが出ていました)、そのとき上記サイトの
パッチを当ててカーネルの再構築をしたらUSBマウスが動くようになりました
(Xのバージョンは両方とも4.2.0だったと記憶しています)。
375苦戦中:03/01/07 12:06 ID:8+lOqx8C
以前にVAIOのPCG-R505W/PDにRH8をいれてXの設定とネットワークの設定について
教えていただいたものですが、結局RH8ではネットワークに繋げることが出来ず、
現在はRH7.3でやっているのですが、

どなたか同機種にRH8をいれて正常に動いている方おりますでしょうか?
376login:Penguin:03/01/08 13:50 ID:AWy+Tyls
だからVAIOの問題じゃないって
すでに回答もこのスレで既出。

検索すれば情報もいっぱいひっかかる。

自力で解決できないようなら既出だがLinuxを使うのをやめた方がいい。
377login:Penguin:03/01/08 13:53 ID:EeW4XvBt
>>377
こっちでやれ。
【悪戦】ど素人から初心者への道 2 【苦闘】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1040933619/
378IP記録実験:03/01/08 21:26 ID:+M/1sqI1
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
379login:Penguin:03/01/09 02:33 ID:+22GuGDx
 
380login:Penguin:03/01/09 03:17 ID:oSlFCFyh
  ∧_∧  
 <=(´∀`)
   ↑こういうのはどうなる
381login:Penguin:03/01/10 00:06 ID:qPW86ISY
VAIO Uでshutdown -h nowとしても電源が自動的に切れません。
自動的に電源オフに出来ている人いますか?
良かったら教えてください。
382login:Penguin:03/01/10 15:46 ID:PeDDMJ06
>>381
> VAIO Uでshutdown -h nowとしても電源が自動的に切れません。
> 自動的に電源オフに出来ている人いますか?
できてます。
カーネルにパッチ当てまくりですが…。
VAIO U1 Linux あたりをキーにしてググると、でてくる。
383login:Penguin:03/01/12 00:31 ID:QKhwkLpL
>>368
ACPIパッチをあてて、カーネルを再構築すれば
使えるよ。当方、VAIO PCG-FX33G/BP
384login:Penguin:03/01/12 00:34 ID:zY9MWY0w
&heart;
385login:Penguin:03/01/12 00:35 ID:zY9MWY0w
&;heart
386login:Penguin:03/01/12 00:36 ID:gPcKkymY
プ
387login:Penguin:03/01/12 00:36 ID:zY9MWY0w
heart&;
388login:Penguin:03/01/12 00:36 ID:zY9MWY0w
heart;&
389login:Penguin:03/01/12 00:37 ID:zY9MWY0w
hearts&;
390login:Penguin:03/01/12 00:50 ID:zY9MWY0w
391login:Penguin:03/01/13 20:33 ID:XxeFKDcR
c1-mrx で swsusp とかで Suspend-to-disk はバッチしだけど,
Suspend-to-RAM に関する情報キボン
392login:Penguin:03/01/14 02:42 ID:XSxNdWBw
あれ,ACPIでS3って出来るようになったんですか?
出来るようになったのなら

echo 3 > /proc/acpi/sleep

とかで行けそうだけど
393dd:03/01/14 10:41 ID:OMrsCDZX
>374さん
USBの問題についてですが、教えていただいたぺージ
に書いてある通りにやったらマウスが使えるようになりました。
ありがとうございました。
394login:Penguin:03/01/14 16:43 ID:v/yagDIx
>>375
誰も成功していないのかもね@RH8.0
今使えている7.3でlinuxの表裏を知った方がこれからのためになるでしょう。
linuxは逃げないよ。
395381:03/01/14 22:29 ID:uEM71pZf
>>382
遅れましたが、どうもです。
サイト見つけました。
難しそうですが何とかやってみます。
ありがとうございました。
396山崎渉:03/01/15 11:21 ID:+BGYmUVc
(^^)
397login:Penguin:03/01/15 23:34 ID:LLm6Cpd5
srx3e で debian なんだけど、
acpiパッチ当てて2.4.18カーネル再構築したら、

boot:
Loading Linux............................
Uncompressing Linux... Ok, booting the kernel.

以降どうにもなりませぬ。
power offを有効にしたいだけなのに・・・
srx3eで出来てる人いたら、詳細キボン
よろしくメカドック ワンワン!
398login:Penguin:03/01/16 21:00 ID:Oz9DAOp0
399397:03/01/16 23:21 ID:N2jRqcjA
>>398 サンクス
すでにそのページの通りやってみたんスよ。
でもダメポ
ってゆーか今もやってるけど40分くらいかかんな再構築
400login:Penguin:03/01/22 14:30 ID:6eeW0S83
Vineスレの952へ
Modeline "1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 491 493 525
-hsync -vsync
ついでに、Section "Screen"の一番下に
Virtual 1024 768
#スレ違いゴメン
401login:Penguin:03/01/25 19:27 ID:+hlq4EJl
iLink に接続した外付け HDD を RH8.0 で使えているヒトいますか?
RH8.0 + VAIO 505RX に MOMOBAY CX-1 を iLink 接続しましたが、
認識されていないようなのです。

http://www.linux1394.org/cgi-bin/view_device.cgi?id=317
には、動くような書き方をしているんですけどねえ。

402login:Penguin:03/01/26 15:14 ID:Qy415PVL
>>401
偉そうなこという前にお前がなにやったか書けよ
403login:Penguin:03/01/29 13:32 ID:gTBWrBde
>>362 欲しい
404vineスレの952:03/02/06 04:34 ID:znuTLxqj
>400さん
超カメレスですが、ありがとうございます。
実はあちらに書き込んだすぐあとに
Config-4への書き込みのModelineがなぜかMode1ineになっていただけだった
ことが判明、はづかしくてカキコ出来ないでいたのでした。

お騒がせスイマセン
405login:Penguin:03/02/15 01:27 ID:0o5V7cYO
(´-`).。oO(B5以下の新機種まだかなぁ〜?。盛り上がらないよ)
406login:Penguin:03/02/16 10:08 ID:k0YNXfIO
age
407login:Penguin:03/02/16 10:24 ID:l7y1svs5
最近、Linuxを始めたばかりの初心者です。
PCG-Z505G/BPにKondaraMNU/Linux2000をインストールして使っています。
インターネットには内臓LANポートにADSLモデムを接続して使用しています。
Windowsではインターネットに繋がるのに、Linuxのほうからはインターネットに
繋がりません。これはLinuxが内臓LANを認識してないのでしょうか。それとも
インストール時にネットワークの設定をしなかったからなのでしょうか。
アドバイスを宜しくお願いします。
408login:Penguin:03/02/16 12:35 ID:XWSg/GdG
「内臓LAN」ってちょっとこわいな。
409login:Penguin:03/02/16 18:57 ID:RT93rjDe
>>407
釣り?
kondaraは終ったので他のディストリに変えたほうがいいよ。
410407:03/02/17 08:29 ID:3smtJFYW
>>408
「内臓LAN」がこわいとは?例えば、Linuxでは使えないとかですか?
>>409
「釣り?」とは何ですか?
バイオで使うならどのLinux(種類)がいいですか?
411bloom:03/02/17 08:58 ID:xabusYDD
412login:Penguin:03/02/18 11:52 ID:DYIoOYNP
>>408-409
ネタにマジレスカコイイ!!
413login:Penguin:03/02/25 23:52 ID:QWmwBNmW
>>408
VMWAREでLAN組んでるんだろ
414login:Penguin:03/02/28 23:09 ID:FjSIPRXa
>>413
VMWareだとLANは「内臓」なのか?
415login:Penguin:03/02/28 23:27 ID:KW3UdK4p
>>414
複数のVMWAREでPC内部でLAN組めば、内蔵じゃないかなw
416login:Penguin:03/02/28 23:35 ID:scGlySVP

    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
    |    次でボケて!    |
    |__________|
         ∧∧ ||
           ( ゚д゚)||
         / づΦ
417login:Penguin:03/03/01 00:14 ID:wNhGqb65
418login:Penguin:03/03/01 01:53 ID:qA2Zw6tm
「内臓」と「内蔵」。よく読みましょう (w
419login:Penguin:03/03/10 00:47 ID:jSO/EW/k
PCG-V505R/PBにRH8.0、あっさりとインストール完了。
ネットだけ、インストールではeepro100と認識されていたのを、
e100に書き直しただけ。なんか拍子抜け。
420login:Penguin:03/03/15 12:31 ID:DgP7cp0y
>419
Wireless LANも使えた?
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/15 12:41 ID:WEWD2NBh
422login:Penguin:03/03/15 23:22 ID:jJAxFrCf
http://www.mbsi.ca/cnxtlindrv/
内蔵モデム誰か試した?
423ぼん:03/03/15 23:27 ID:009OJ98P
http://www.bunbun.ne.jp/~tk0608/
あややぽろりうp中
424login:Penguin:03/03/18 10:17 ID:j6yO7p25
なぜかタッチパッドが使えない・・・
425login:Penguin:03/03/20 17:55 ID:IjjLAyuY
マウスの設定、見てみ。USBになってたらPS/2に直せ。
426login:Penguin:03/03/24 00:12 ID:zkCg744m
VAIO V505でLinux(とりわけTurboLinux8)が動くのか誰か教えて!!
今、XPHomeとTurboLinux8が動くのが必要なんで…
ぜひ教えて!!特に、コンボドライブ使用可かや、無線LAN使用可etc.
427login:Penguin:03/03/24 00:20 ID:zkCg744m
あと、画面がきちんと表示されるか、も…
428login:Penguin:03/03/24 02:49 ID:HDxN1zXg
429login:Penguin:03/03/25 23:43 ID:zY7PB/z8
JX10GL5でLinuxとwinXPを共用できますか?
430login:Penguin:03/03/26 00:17 ID:yJEt4ftH
雑誌やネットでノートPCにLinuxを入れるのは大変だと聞いていたが、
ウチのVAIO FX55J/BにRed Hat 8.0を入れたら、何の問題も無くインスト完了。
さらに、タッチパッドや液晶の明るさを調節する機能なども動いてびっくり。
細かい部分まではまだチェックしてないが、現時点では問題なし。
431login:Penguin:03/03/26 23:20 ID:Gfe4WfR3
初心者です。宜しくお願いします。
c1vjにvine2.6で使ってます。xf86config-4を1024*480に対応できるよう
変更しました。しかし、コントロールセンター?とか、acrobatの起動window
が、画面からはみでてokもcanselもできない状態になります。
こんなものなのでしょうか?回避策はありますか?
(Virtual1024*768でなく、1024*480きっちりにおさまるような)
432login:Penguin:03/03/27 00:11 ID:U7c9hkD7
>>431
その手のネタはくだ質へどーぞ

Acrobatはxpdfとかで代用するのは駄目なの?

その前にAcrobatはともかくコントロールセンターなんて今時何に使うの?
全く要らないと思うのだけど
433login:Penguin:03/03/28 14:47 ID:g0Zz/6vf
XR-7G
Vine Linux2.6r1FTPインストールでカキコです。
RAM-256M
HDD-30G
LAN CARD CyQ've ELA-110E
普通にインストールして、使えてます。
Network Configrationでeth0をDHCPに変更。
それしか設定変更してません。
434login:Penguin:03/03/29 09:58 ID:/ep0ml9u
いまさらながら vaio U3 を購入しましたもので
turbolinux 8 をインストしましたが音が出ません
C1(VS)にインストしたときはサウンドカードも自動で認識
したもので苦労知らずです。

どうすれば U3 で音を鳴らすことができまつか?
435login:Penguin:03/03/29 11:21 ID:YnqeKY/3
U1だったらなんの問題もなく音は出たよ。
ただシャットダウンした時に自動で電源が切れないので、某ページのカーネルを
インストールしたら音が出なくなった。
436434:03/03/29 12:01 ID:GigZEGpD
>>435
そうなんですよ、音も出ないし
シャットダウンした時に自動で電源が切れません。

一頃前はnetでLinuxとハードウエアの情報も豊富に見つけれた
ような気もするのですが、探し方が悪いのか、みんなP2Pに流れて
逝ったのか、まあ気長にセッティングしていきまつ。

もし、U3 とLinuxの良いサイトなどありましたら教えて下さい。
437login:Penguin:03/03/29 13:06 ID:M0p5pYan
Turbo8 なら もともとあった /usr/src/linux/ 下の
alsa-driver-**** のディレクトリごとどこかにコピーしておくことと、
カーネルコンフィギュレーションファイルをどこかにコピーしておくことが第一だな。

で、自分の入れたいカーネルソースとパッチ類を展開して
そのディレクトリを /usr/src/linux としてシンボリックリンクを張りなおす。
で、make mrproper した上で、make menuconfig などを使ってカーネルを自分の都合
の良いように設定するわけだが、先ほどコピーしたコンフィギュレーションファイルを
流用するのが問題、面倒が少なくて良いな。
で、普通にカーネルを再構築して一度reboot。
で、最初にコピーしておいたalsa-driver-**** のディレクトリを /usr/src/linux/
に持ってきて、./alsa-driver-****/ 下にいって INSTALL というテキストファイルを見て
そこに書いてあるようにして、最後に turbosoundcfg を実行するわけだ。

以上。
438login:Penguin:03/03/29 13:10 ID:M0p5pYan
>>436
ひょっとして ftpアーキーとか使っていた人?

今時は google で、VAIO U1 Linux [日本語のページを検索]
だな。
439login:Penguin:03/04/14 22:39 ID:bD9MDwam
助けてください。
PCV-LX55/BPにFreeBSD4.7をインストールしているのですが、
Xのモニタの設定で止まっています。
XF86Config-4も見当たらず、ドライバの書き換えもできません。
RHL7.3でもモニタの設定ができず、途方にくれています。
私と同じPCで快適なLinuxライフを楽しんでいる方がいらっしゃったら、
教えていただけませんか?
すいません。よろしくお願いします。
440login:Penguin:03/04/14 22:47 ID:I0rsY5LK
どなたか教えてください。
Vine Linux 2.1をVAIO PCG-505EXにインストールしました。
しかし、PCカードが使えずにいます。
私が使おうとしているPCカードは、
IBM製のCredit Card Adapter Ethernet IIです。
このカードをテストするソフトウェアによると、
http://www-3.ibm.com/pc/support/site.wss/MIGR-4GHSMK.html?lang=en_IN&page=brand&brand=IBM+Options&doctype=&subtype=All
VAIO PCG-505EXのカードスロットは、
SRAM=D400、IOBASE=120、IRQ=10の時にうまく使えるようです。
私にはIOBASEが一番の問題になっているように思えます。
どなたか上記のこれら3つの設定を変える方法をご存知ありませんでしょうか。
/etc/rc.d/init.d/pcmcia、/etc/pcmcia/あたりを探してみたのですが、
解決できませんでした。
よろしくお願いします。
441login:Penguin:03/04/14 23:16 ID:FtnUH16G
vineならnetconfigとか使えばいけるんじゃない?
442login:Penguin:03/04/15 02:01 ID:/jH8bBj6
R505(i830MG搭載型) に RedHat9 FTP版をインストールしてみた。
*ドッキングステーションにインストールCD1 を入れてブート。
ieee1394 ドライバが読み込まれるものの先に進めず。
やはり PCMCIA接続ドライブでいつもの ide2=0x180,0x386 を使う。
*グラフィクスチップ、サウンドカードの認識は良好。
でも DRI のアドレスがおかしいとかなんとか言われて 3D アクセラレーションは不可。
サウンドのテストでは音割れアリ。
*端末エミュレータでもアンチエイリアスのかかったフォントで表示される。
なんだか小奇麗なデスクトップ。よりWindowsっぽくなった。
*Ethernetアダプターは e100 を正常に認識。
Wireless LAN は認識しない。 lspci しても出て来ない。
*Kernel に 最新のACPI パッチが当たっていないばかりか、
そもそもACPI が有効になっていない。
*APM ではバッテリ情報は取得できず。
apm -s も、apm -S も不可。電源が切れたとしても、復帰できない。
*ACPI 20021212 + SWSUSP パッチを当て、カーネルの IEEE1394 の設定で
Texas Instruments のナントカと言うやつのオプションを Yes にして再構築した
カーネルを使用すると、
---- ACPI の認識は良好。
---- IEEE1394 のモジュールの組み込みも良好。
---- swsusp の hibernate を実行するとカーネルパニック。

結論としては、サスペンド・ハイバネしない使い方なら
小奇麗なデスクトップ環境を使ってみるのも良いかも。
サスペンド・ハイバネ必須なら、見送り。
443login:Penguin:03/04/15 09:54 ID:CYzu+hoB
PCG-GRX51/BPにRedHat9.0を入れたんですが音が出ません。
サウンドカードは認識されてるようでSETUPのサウンドテストでは
音でるんですけどボリューム最大にしてもではさっぱりでません。
全くの素人なんでここが自分の限界ですだれか助けてください。
444login:Penguin:03/04/15 16:23 ID:7udWsit7
>>439
板違いだと思うけど、一応ね
#xf86cfg -textmode とか
#xf86config
でもダメだったの?
ちなみに俺はPCV-LX55/BPユーザーではないので期待はしないでね。
445login:Penguin:03/04/15 16:41 ID:ioVwk9Lh
C1VJ使ってます。
kernelにwide consoleパッチを当てて、fb consoleを画面いっぱいにしたら
X起動時にModelineが効かなくなります。
Modelineを書いてるとxvidtuneでも調整できなくなるので、Modelineを
コメントアウトしてからX起動、xvidtuneで調整する事はできますが…
この問題わかる方いますか?
446login:Penguin:03/04/15 19:30 ID:EEb9pxeQ
>>444
439です。レスありがとうございます。
#xf86cfg -textmode
水平・垂直同調の値を入れなければならないのですが、
数値が分からなくて断念。
#xf86config モニターのDriverで"vesa"を追加してみたものの
これでもダメでした。(書き方が悪かったのでしょうか?)
レスありがとうございました。
447login:Penguin:03/04/16 15:04 ID:fJlJhcDX
>>446
とりあえず、XF86CfonfigのSection "Monitor" のHorzSyncと
VertRefreshにネットとか参考にしながら、てきとーな値を書き加
えてみてはどうかな。
あと4.7系はwrapperをインスコしないと一般ユーザーでXの起動は
出来なかったような記憶がある。なのでrootでstartxしてみてね。

板違いなのでここまでね。
448447:03/04/16 15:23 ID:fJlJhcDX
すんまそ
s/XF86Cfonfig/XF86Config/ ね
449C1XG:03/04/16 17:31 ID:GCxiV/PP
VineLinux入れました。
だけど、外付けCD-ROMドライブ使えないし、内蔵されてるカメラ使えないし。
これらの使い方知ってる人いたら教えて下さい。
450login:Penguin:03/04/16 22:50 ID:KqdO7X1y
>>449
XGならここで聞くより、ググって引っかかったトコ
参考にした方が早いと思うけど。

当方MRXのためMotion eyeが未だ使えん。
451login:Penguin:03/04/17 01:10 ID:68GvAI30
>>447-448
446です。
アドバイス本当にありがとうございました。
やはり、それしかなさそうですね。頑張ってみます。

本日職場のPCでFreeBSD4.7を入れてみて
初めてXwindowを立ち上げてみました。
感動しました。
早く我が家のvaioで見てみたいものです。

本当にありがとうございました。
452山崎渉:03/04/17 11:49 ID:KRn99/cy
(^^)
453login:Penguin:03/04/17 20:41 ID:DPtWF3Kn
>>441さん、
返事が遅れてすみません、
レスありがとうございました。
アドバイスのおかげで問題解決しました。
454login:Penguin:03/04/18 01:07 ID:/1cpgMpR
当方、LX95G/BPを使っています。
グラフィックカードはGeForce2 MXなんですが、
Xが表示できません。
友人に言われたとおり、標準ログインをテキストにしてインストールしました。
そして、LILO bootで、
linux-2.2-up vga=791 (2.4カーネルでははじめのチェック画面?の時点で画面が乱れます)
とやって、Xconfiguratorでいろいろ変更してるんですが、どうもなりません。
頼みの綱の水平同期と垂直同期の値はソニーに問い合わせたところ、「非公開」だそうです。
だれかこの環境でXが使えてる人いましたら同期値を教えてください。
他の方も、解決方法ご存知でしたらご教授お願いします。
455login:Penguin:03/04/18 09:54 ID:xSy53iDu
>>439, >>454
RedHat 9 の FTP版(Shrike)を試してみたら?
一応、現時点でのメジャーなディストリのうちで最新のやつなので
XFree86 4.3.0 も入っていれば、いろいろなチップセットにも対応してる。



456login:Penguin:03/04/18 20:53 ID:ftKyGxbV
Vine 2.5のXfreeを置き換えるっていうのでだめですか?
457login:Penguin:03/04/19 02:59 ID:5i2WppKq
>>456
Vine2.5 は XFree86 4.2.0 。 Vine2.6r1 は XFree86 4.2.1 。
XFree86 4.3.0 は Vine では Seed(開発不安定版) の段階。

Vine Seed に入っている XFree86 4.3.0 の .rpm なり .src.rpm を
持ってきて他のディストリの環境にインストールするというのは
gcc や glibc に依存関係があって、基本的にダメ。
Vine2.6r1 にすら入れられない。
全面的にSeed環境に移行しないといけない。

そんなことをするくらいなら、
XFree86.org からソースを持ってきて make World するほうが早い。

458login:Penguin:03/04/19 12:48 ID:7hyqO6jN
>>457
そうなんですか。
Xfree86 4.3.0のrpmをすべてCDに焼いてアップデートしたら、
****は**に必要とされています。っていうのがいっぱいでたから、これは失敗ってことですか?

>XFree86.org からソースを持ってきて make World するほうが早い。
くわしく終えていただけませんか?
459login:Penguin:03/04/19 12:59 ID:n1pwoCNt
VAIO MX-1で音鳴らす方法ないんですか?
オンボードだし、VORTEXのなんとかっていうやつだしで
音でないんですけど。
460login:Penguin:03/04/19 14:35 ID:0/LlfcHs
>>459
/sbin/lspci
での出力はどんな感じ?
Aureal Semiconductor Vortex .... とかだったら、
http://sourceforge.net/projects/aureal/
ここにあるドライバーをインストールすると使えるのでは?
私、PCV/S620 だけどこれで鳴ってる。
461460:03/04/19 15:56 ID:0/LlfcHs
>>443
gnome だったら、メニュー -> プログラム -> マルチメディア
オーディオミキサーかなんかそんなので、消音とかになってたりしない?
それはもう確認済?

>>434
>>459 と同様
/sbin/lspci で出力結果みて、ググってみる、わからなければ、
ここに書く。
ハードウェアの情報がないと助けられません。
462山崎渉:03/04/20 05:48 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
463login:Penguin:03/04/20 06:08 ID:WKbZtc6+
>>458

失敗。

そーすはここにある。http://www.xfree86.org/

一番手っ取り早い方法は
RedHat9 で試してみること。

464login:Penguin:03/04/20 10:35 ID:H2/rSQhE
>>463
やはりそうですか。
そう思って昨日の夜から、路線上4,5kmの離れまくった低速DSLでガムバって
落としましたよ。今日インスコしてみます。
465464:03/04/20 18:56 ID:FTb+ebI8
無理でした。
けっきょくは水平同期と垂直同期の値がわからないとだめなのね。。
なんでソニーは公開しないとかいうの?
ほんとソニー死んでほしいよ。
466login:Penguin:03/04/21 15:20 ID:mAqJf0rU
はじめまして。
お聞きしたいのですが、
当方、VAIO PCV-JX11BPに赤帽8を
入れようとしているのですが、
インストールは問題なく行っているようなのですが、
ネットワークを認識してくれません。
NICはオンボードで、中をのぞくとカニチップが
載っているので、カニチップを指定したのですが、
ありませんよ〜なんて言われてしまいます。
他にも色々とNICを挿してみたのですが、
どれもだめでした。
どなたかHelp Prease!
467動画直リン:03/04/21 15:38 ID:iKOT0DLh
468login:Penguin:03/04/21 16:18 ID:aNDfBr87
/sbin/lspci ってやってみる。
00:13.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139 (rev 10)
NIC 自体を認識してれば、こんな感じでチップの情報がでるから、(この例だと、RTL-8139)

root で、/sbin/modprobe 8139too とかやってモジュールを読み込ませる。

/etc/modules.conf に、
alias eth0 8139too
っていう行を書き込む。
っていう感じで、なんとかならないかい?
469login:Penguin:03/04/21 17:10 ID:mAqJf0rU
早速ありがとうございます。

> /etc/modules.conf に、
> alias eth0 8139too
> っていう行を書き込む。
> っていう感じで、なんとかならないかい?

上記のものはためしてみました。
が、だめでした。

それ以外のものはこれからやってみます。
470login:Penguin:03/04/21 17:46 ID:mAqJf0rU
追加です。

> /sbin/lspci ってやってみる。
> 00:13.0 Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd.
> RTL-8139 (rev 10)
> NIC 自体を認識してれば、こんな感じでチップの情報がでるから、(こ> の例だと、RTL-8139)

上記の場合だと、以下のように出ました。

pci: Cannot open /proc/bus/pci
ispci: Cannot find any working access method

> root で、/sbin/modprobe 8139too とかやってモジュールを読み込
>ませる。

上記の場合だと以下のように出ました。

/lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/net/8139too.o: init_modules: No such device
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module paramaters, including invaild IO or IRQ paramaters.
/lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/net/8139too.o: insmod /lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/net/8139too.o failed
/lib/modules/2.4.18-14/kernel/drivers/net/8139too.o: insmod 8139too failed

これは、ぱっと見で認識していないということですよね?
ということは、オンボードもだめって事ですね。
PCIにささってるNICもだめですかね?
471468:03/04/22 01:38 ID:O1OdqHDe
>>470
>pci: Cannot open /proc/bus/pci
ってなってるけど、PCI のデバイスってなんにも認識してないのかな?
/proc/bus/pci っていうディレクトリはある?

よくわかってないんだけど、PCI の方を認識させるために
オンボードのものを無効にする とかしないとダメなのかも。

Linux on Vaio だと、Vaio の人しか見てないかもしれないから
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part44 で質問してみるとか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1050919580/l50
ここの過去ログ検索したら BIOS で オンボード LAN を無効にするみたいなことがかかれてた。

modprobe は、認識してないとやっても意味が無いです。
472459:03/04/23 16:25 ID:p+OYrg1o
レスありがとうございます。

aureal88xx-~~~~~インストールしました。
でも、なんか
make:[install] Error 1 (ignored)って途中で出てます。
IGNOREDなんでだいじょうぶなんでしょうか?

あと、インストールした後ってどうやって音でてるか、確かめるんですか?
473n:03/04/23 16:26 ID:BXUzcVtQ
474459:03/04/23 16:36 ID:p+OYrg1o
いま、*.mp3で試してみたんですけど、音でません。

まったく分かりません
475459:03/04/23 16:39 ID:p+OYrg1o
みなさん、オンボードのAUREALで動いてるんですか?
476login:Penguin:03/04/23 17:26 ID:t59HnjkD
>>475
私もなってません
vortex8830です
てゆうかインストールってどうするの?
make installだといんすとーるできないし
477login:Penguin:03/04/23 17:33 ID:p+OYrg1o
>>476
VAIO MX-1?

そうそう、vortex8830なんだよね。
俺の場合は、make installでインストールはできったっぽい。

でも音鳴らんし。
オンボードじゃ無理なんでは・・・
478476:03/04/23 17:51 ID:t59HnjkD
s720です
make installすると
make: cc: コマンドがみつかりませんでした
make: *** [vortex.o] エラー 127

でお手上げです
だれか助けて...
479login:Penguin:03/04/23 18:34 ID:ffJBW13d
試しに、赤帽9入れてみたら、全て認識しました。
色々ありがとうございました。
480477:03/04/23 21:29 ID:qZnAWBal
助けて〜
481login:Penguin:03/04/23 21:52 ID:4IyAowrr
>>478
そもそも、gccとかが入ってないんじゃないの?
とりあえずccというコマンドがあるかどうか確認してみる。
たいていは
,/configure
make
make install
だけど…

あとはBIOSでの設定になってくるんじゃないのかなぁ?
使ってないからハズしてるかも、だけどね。
482:03/04/23 22:44 ID:t59HnjkD
マジかきこ失礼します

実は先日Linuxをインストールした初心者です
Winは上級ではないにしろ、中級者だと思っていました・・・自分では。
ところが自分の甘さ加減を思い知りました。
私は何もわかっていなかったんです

Winでは少々のトラブルもネットで検索したら「誰かが」解決してくれていました
Linuxは自分の環境に合わせて解決しなければいけないのか、インストール方と
同じことしても微動だにしません。
何時間費やしたかわかりませんが、ソフト1つまともに動いていません

さらには、この板の書き込みもほとんど意味もわからず。
初心者向けの解説さえも読めないなんてもう救いようがないですよね・・・

というわけで、自分の力のなさに絶望感をかなり感じています。
私はWinで素人のまま生きていったほうがいいんでしょうか?
それとも、がんばればなんとかなるんでしょうか

場違いな長文失礼いたしました。
483482:03/04/23 22:52 ID:t59HnjkD
すいません
誤爆してしまいました。

「くだらねぇ質問は・・」スレに書こうとしたらここに・・・
もう、なにがなんだか・・・(マジ鬱)
484460:03/04/24 03:46 ID:DbFNnEhz
>>472
>make:[install] Error 1 (ignored)って途中で出てます。
>IGNOREDなんでだいじょうぶなんでしょうか?

install 作業中に、いったん、
「古いバージョンのドライバーが読み込まれてたら読み込みをやめる」
っていう作業をしてるので
初めてインストールするときは、古いバージョンは無いから、そのエラーメッセージがでる。
で、無視していいエラーなので、ignored 。

一番最後に、
Module au8830 loaded, with warnings
こんなような行があれば、成功。
その時点でもう音がなるようにはなってる。次回起動時には、自動的に au8830 が読み込まれて起動時にメッセージがでるはず。
/sbin/lsmod で、
au8830 194048 0
soundcore 5508 5 [au8830]
みたいなのが表示されるはず。
485460:03/04/24 03:48 ID:DbFNnEhz
>>476
476 = 479 で解決? それとも別人?
486460:03/04/24 04:05 ID:DbFNnEhz
>>480
make やって、root で make install やって、
/sbin/lsmod で >>484 のようにau8830 と soundcore が表示されるか確認してください。

私いつも WindowMaker つかってるんで、気づかなかったんですけど、
gnome だと、デフォルトで音が止められてるみたいです。
(ディストリビューションによって違うだろうけど。)

gnome で
プログラム -> デスクトップ設定 -> マルチメディア -> サウンド
起動時に音サーバーを使う にチェックをいれる。
チェックいれたら、gnome を再起動(ログアウト)。

それと、テストするなら、
cat ???.mp3 > /dev/dsp
で、音がなるか確認はできる。
ただし、mp3 プレーヤー経由じゃないんで、雑音です。音量注意。
487login:Penguin:03/04/24 09:22 ID:TUSTiYAN
>>485
別人です
gccいれてみたと自分では思っているんですが、エラーたくさん

/usr/include/asm/signal.h:107: 構文解析エラー が "sigset_t" の前にあります
/usr/include/asm/signal.h:110: 構文解析エラー が '}' トークンの前にあります
/usr/include/linux/sched.h:81 から include されたファイル内,
au_vortex.h:63 から,
au_audio.c:49 から:
/usr/include/linux/timer.h:45: 構文解析エラー が "spinlock_t" の前にあります
/usr/include/linux/timer.h:53: 構文解析エラー が '}' トークンの前にあります
/usr/include/linux/timer.h:67: 構文解析エラー が "tvec_base_t" の前にあります
/usr/include/linux/timer.h:101: 構文解析エラー が "tvec_bases" の前にあります

こんなんが延々と出てくるし
もうだめぽ
488460:03/04/24 13:43 ID:KM2MikO7
>>487
質問1 ディストリビューションとバージョンは何? Red Hat 9 ? 8 ? Vine ? その他 ?
質問2 rpm -qa | grep "gcc" の結果は?
質問3 uname -a の結果は?
質問4 rpm -qa | grep "kernel" の結果は?

kernel 2.2 の方で起動して、
make clean
make
make install
やると大丈夫だったりするかもしれないけど。
とりあえず、1 〜 4 の答えを希望。ちなみに、私は Vine 2.6 r1 です。
489487:03/04/25 11:10 ID:Jf5Re55q
御親切にありがとうございます
(1)8.0です
(2)
gcc-gnat-3.2-7
gcc-3.2-7
libgcc-3.2-7
gcc-g77-3.2-7
gcc-java-3.2-7
gcc-c++-3.2-7
gcc-objc-3.2-
(3)ホストが出たので*にさせていただきました
Linux yahoobb************.bbtec.net 2.4.18-14 #1 Wed Sep 4 13:35:50 EDT 2002 i686 i686 i386 GNU/Linux
(4)
kernel-2.4.18-14
kernel-pcmcia-cs-3.1.31-9

です。
分かる範囲で結構ですので、助言ありましたらよろしくお願いします
490login:Penguin:03/04/25 13:18 ID:chzyCa85
>>489
(2)で、gcc がインストールされてることは確認できましたね。

(3)と、(4) で、
使用中のカーネルと、kernel-source のバージョンがあっているか確認しようと思ったのですが、
kernel-source の rpm がインストールされていないようです。
kernel-source-2.4.18-14 の rpm をインストールして、それから再び、make してみてください。
491487:03/04/25 16:53 ID:Jf5Re55q
kernel-source-2.4.18-14 のインストールって、システム設定のパッケージからで
よいんでしょうか?
しどろもどろながらもなんとかやってみました

(2)(3)はかわらなかったですが、(4)で
kernel-2.4.18-14
kernel-source-2.4.18-14
kernel-pcmcia-cs-3.1.31-9
とすこし変わりました。

しかしまだmakeできません
おっしゃるkernel2.2で起動というのが必要なんでしょうか?
その起動の仕方を教えていただけませんか
492login:Penguin:03/04/25 21:50 ID:ItvP7bK2
>>486
レスありがとうございます。

lsmodで見てみると、au8830,soundcoreって言う項目はあります。
GNOMEの音サーバーにもチェック入れてみました。再起動もしました。

でも、音がでないんです。みなさんはオンボードのVORTEX2で
音でてるんでしょうか?

cat ???.mp3 > /dev/dspもやってみたんですが、3秒ぐらい経った後
なにも起こらずに終わります。

493460:03/04/25 23:23 ID:chzyCa85
>>492 思い付く確認方法をいくつか。これでだめだと、私には無理かも。
(1) Linux 起動時に、
Finding module dependencies :
Loading sound module (au8830) [ OK ]
みたいなのって表示されますか? (Scroll Lock キーで画面のスクロールを一時停止、再開できます。)

(2)/etc/modules.conf(名前がちがうかも) に
alias sound au8830
って書いてありますか?(これは、make install の時に書き込んでくれてるはず。)

(3) >>461 のような感じで gnome での設定項目のなかでのボリュームの確認。
xmixer ってコマンドも使えるかもしれない。
ソフトじゃなくて、ハードのほうで、スピーカーとかヘッドフォンのボリューム調整のツマミとかスイッチを確認。
ためしに、ちょっと大きめにしてみてください。

(4)gnome なしで確認。ログイン後に、CTRL+ALT+F3 で、たぶん localhost login:みたいにかかれた黒い画面になります。
CTRL+ALT+F7 でもどってこれます。 (CTRL + ALT + F? で切り替えです。)
一般ユーザーで、login して、CD-ROM ドライブに 音楽 CD いれて、cdp とうってみて下さい。
基本的にはテンキーと矢印キーで操作ですが、キーボードの q で終了できます。CD の再生は続きます。
eject コマンドで、CD を取り出すと、終了します。
黒い画面のまま、cat ファイル >/dev/dsp も確認してみてください。
exit で、ログアウトして CTRL+ALT+F7 でもとの画面にもどしてください。
もどれなかったら、root でログインして、shutdown -r nowで、再起動。
494460:03/04/26 00:26 ID:4yumIV8W
>>493 >>492 など、Red Hat 8以上のみなさん。
すみませんでした。私まちがってました。

RedHat 8以降だと、
>>489 のように、gcc のバージョンが 3 以上になっていて、
au88xx-1.1.2.tar.bz2 に入ってる、asp30.o asp20.o asp10.o などが、
gcc 2でコンパイルされててそれで、問題がでるらしい。

cvs でソースをダウンロードして、asp30.o なども自分でコンパイルしなおす必要があるみたい。
ちょっと、CVS のほう見てみます。
495492:03/04/26 12:36 ID:DwkmaajU
Turbolinux8使ってます。
496460:03/04/26 14:58 ID:ziB92DhL
>>494 Red Hat 8.0 いれてみてためしてみました。一応音楽CD再生できました。
  tar.bz2 のほうで、make時にエラーがでるのも確認しました。
で、解決策。cvs 版のものをダウンロード。
  http://sourceforge.net/cvs/?group_id=8109 をみて、Anonymous CVS Acces。
  cvs そのものはパッケージマネージャー -> 開発ツール -> 詳細
一般ユーザーで mkdir cvs-source (作業用ディレクトリ作成)
cd cvs-source
cvs -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/aureal login
  (cvs に login。パスワードは、なにも入力せず、Enter キーだけ押す。)
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/aureal co aureal
  (いろいろダウンロードされる。)
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/aureal logout
  (cvs から logout。cvs 終了。)

cvs-source の中に、aureal というディレクトリができていて、
そのなかに、ソースがダウンロードされているので、make する。(時間がかかる。)

root で make install <- tar.bz2 でインストールできた人もここから。
/sbin/lsmod で確認。
  soundcore 6532 0 (unused) <- unused になってる。
/sbin/insmod -f au8830 (警告がでる。)
/sbin/lsmod で確認
  au8830 195264 0 (unused)
  soundcore 6532 5 [au8830] <--- au8830 になる。

だめだったら、
/sbin/rmmod au8830 と /sbin/rmmod soundcore を実行してから、
/sbin/modprobe soundcore と /sbin/insmod -f au8830 を実行。
いろいろやったあとで、一度再起動したほうがいいかもしれません。
497460:03/04/26 15:26 ID:ziB92DhL
>>495
Turbo でもだいたい同じ手順でいけると思う。make でエラーなら、cvs でダウンロード。
/sbin/rmmod au8830
/sbin/rmmod soundcore
/sbin/modprobe soundcore
/sbin/insmod -f au8830

だめだったら、>>488 の答を。
でも、Turbo は 7 WorkStation (gcc=2.95)しか手元にないから、実験できないかもしれない。
あと、PC はこれでいいの?
http://www.sony.jp/ProductsPark/Consumer/PCOM/PCV-MX1/spec.html

 これからちょっと出掛けるんで、今夜はたぶんここ見れません。
498492=495:03/04/26 15:31 ID:DwkmaajU
>>460さん何度もどうもです。

そうです。それです。

とりあえず、試してみます
499492=495 :03/04/27 14:20 ID:BlwnKurP
460さんへ

>>493
1).shutdownするとau8800も消えるっぽいです。
2).alias sound au8830って書いてます。
3).gnomeのボリューム最大でやってみたけど、だめでした。
  今、ふと思い出したんですけど、VAIOのPCV-MX1はPCモードの
  ほかにAUDIOモードってのがあってPC起動しなくても、AUDIO関連
  (CD,MD,FM-radio)が使えるんです。
  その辺がなんか関係あるのかとも思います。
  ちなみにWindows98で音量調節はPC本体についてる取っ手みたいのを
  回してやります。
  
  Linux起動中にはPCの本体についてる窓みたいなところに
  思いっきり MUTING ってかいてます。
  Windows98のときはここに音量調節の項目とかが出ます。

4).cdp試してみました。画面が変わってCDの再生はされてるみたいです。
  でも音は出ません。

  cat ファイル >/dev/dsp はやはり何も起こらずにずっと
  止まってます。


>>497
make installは成功してると思います。
lsmodでau8830,soundcoreは表示されてます。
  
500460:03/04/28 04:34 ID:jSoISyBS
>>499
(1)毎回消えるのは、毎回読みこめばいいので、
/etc/rc.local に、
/sbin/rmmod soundcore
/sbin/modprobe soundcore
/sbin/insmod -f au8830
の3行を書いておいて下さい。これで起動時に読みこんでくれます。

Turbo Linux 7 では kudzu がオフになってるという記述をみつけたのですが、8 でもオフでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/200fastbootlinx.html

/etc/rc.local を書き直した後で、
turboservice コマンドで kudzu にチェックをつけて、Linux を再起動してみてください。
setup コマンドで、system services を選んでも、turboservice が起動すると思います。
 (setup はいろんなディストリで共通だと思う。)

Linux 起動時に、kudzu の画面がでてきたら、configure を選んでおいて下さい。(たぶんいちばん左)
一度 kudzu が認識しても、2 回くらい再起動してみて下さい。
kudzu によって、また修正されることがあります。
そのあとは、kudzu をオフにしてしまっても大丈夫です。
 認識されると、/etc/sysconfig/hwconf に設定が書きこまれると思う。

(3)さすがに MD と FM-radio は無理かもしれない(笑)。
でも Win 依存じゃないことがわかってるわけだし、可能性が残されてる気がする。MD 再生とか案外簡単に出来ちゃうのかも。

(2)kudzu がいくつか書き足してくれると思う。
(4)/dev/dsp が無い っていうエラーがでてなければとりあえず OK。
501login:Penguin:03/04/29 12:11 ID:wbKrH4/B
redhat統合スレにも書いたのですが、レスが無いのでここに書かせてください。

J15V5使ってるんですけど先日redhat9をインストールしました。
XでGNOMEやKDEを起動しているとき、画面の両端が切れるというか縮んでしまいます。
ログイン画面まではディスプレイいっぱいに表示されています。
ビデオチップはSiS730s、XFree4.3.0です。これはredhat7.3の時には起きず、
redhat8のときは同様な現象が起きていました。Xのログを見てもエラーや警告
などは出ていません。しかもこの現象は10回に8回くらい起こる感じです。
同様な現象に遭った方や原因が予想できる方よろしくお願いします。
502login:Penguin:03/04/29 12:41 ID:L1s7wiKq
Z1 ノ Linux 動作確認情報求ム。
503login:Penguin:03/04/29 16:12 ID:xkk1blpV
>>500

turboserviceで見てみたんですけど、なんかkudzuが
ないです。
504460:03/04/29 16:40 ID:REXWHViA
>>503
kudzu の rpm はインストールされてる?
なかったら、インストールしてください。
505login:Penguin:03/05/02 06:35 ID:/WHHZQ8+
>>501

X のコンフィグファイルの水平周波数をいじってみる。

506442:03/05/02 06:47 ID:/WHHZQ8+
R505 の内蔵無線LAN は lspci では出てこないが、
pcmcia 扱いになっていた。

内蔵無線LANのスイッチをONにした上で、
# /etc/rc.d/init.d/pcmcia restart して、
# dmesg すると
MACアドレスとかが表示され、eth1 として組み込まれることが分かる。



507|Д´)わるもの ◆WaRU.sEc16 :03/05/07 17:37 ID:UojEUjxn
質問です。

当方、PCG-R505VM/Pを使っていますが、RHL8.0を
インストールし、XF86Configの設定も完了し、
いざXを立ち上げてみると・・・
全画面でXが上がるのではなく、真ん中にしかXが上がりません。
どういう状態かというと、
■■■■■■■■■■■
■■□□□□□□□■■  ■=黒い画面
■■□□□□□□□■■  □=Xの領域
■■□□□□□□□■■
■■□□□□□□□■■
■■■■■■■■■■■
こんな感じになってしまいます。

これを全画面にするにはどうすれば良いのでしょうか?
508login:Penguin:03/05/07 17:41 ID:hHZg04E9
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
509login:Penguin:03/05/07 20:01 ID:s8Y7Lofq
>>507
Vaioユーザーではないが、明らかにBIOS設定だろ
510login:Penguin:03/05/07 20:03 ID:y+izQvSS
>>507
PCG-R505VM/Pをキーワードにしてgoogleで検索すると,
Sonyのサイトが見付かりグラフィックアクセラレータに
Intel 830MGが使われていることが分かる.
今度はIntel 830MG XF86Configをキーワードにして
googleで検索すると,以下のサイトが見付かる.
http://support.intel.com/support/graphics/linux/graphics.htm

持っていないので本当にうまくいくかどうかは知らない.
511login:Penguin:03/05/08 03:17 ID:qIm/Vy11
>>507

RedHat 9 を使うのが一番早い。

512login:Penguin:03/05/11 00:46 ID:bP8gzZDS
U101でLinuxいけた人アドバイス欲しいな
513login:Penguin:03/05/13 12:55 ID:DrHhvRDl
型番 PCV-RX61K
グラフィックアクセラレータ NVIDIA GeForce2 MX
ビデオメモリ 16MB(SDRAM)液晶ディスプレイ最大解像度 XGA 1024×768(60Hz)
走査周波数 水平30-50kHz、垂直55-70Hz
の設定でredhatをインストールしようとしているんですが,
グラフィックモードでインストールしようとしても何も写らないし
テキストモードでインストールを進めても
Xの設定のところで手詰りになってしまいます.
走査周波数を変えて表示テストしても,
ちゃんと写りません...

どなたか対処方がわかるかた 教えて下さい.m(_ _)m
514login:Penguin:03/05/13 20:17 ID:yPZzqIIB
仕事の後に、貼り付けするだけで先月115200円もらいました。
ぜひ登録してみて
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11206
515login:Penguin:03/05/14 01:58 ID:4OCiBRQu
>>513
REDHATのバージョンぐらい書いた方が良いぞ。
516login:Penguin:03/05/14 20:00 ID:YbbSoroF
513です
redhatのバージョンは8.0です
よろしくお願いします
517login:Penguin:03/05/14 20:02 ID:BQCroZw3
518login:Penguin:03/05/14 20:12 ID:SbdYc9V7
PCV-L510BPにVINE LINUX2.5をインストールしたのですが
冷却ファンが最高速度回転したままで非常にうるさく
使い物になりません。
ファン制御のドライバがWin専用のためらしいのですが
LINUXのときにうまく回転数を制御する方法ご存じありませんか?
519login:Penguin:03/05/15 00:08 ID:Ouabhxvg
>>518

 便乗質問すまそ。
 私、N505ESにVineLinux2.6r1をインストール
 apt-get update && apt-get upgrade済み。
 バッテリー残量モニターを使うために、lilo.confに
 append="apm=on acpi=off"を付け加えてあります。
518さんとは違って、冷却ファンがぜんぜん回りません。
現象は逆ですが同じように悩んでいます。どなたか
ご存知の方お願いいたします。

p.s.同じノートでインストールを試みる方へ。
 VineLinux2.6r1(FTP版)なら、インストールオプション
以外の部分ではまったく問題ありませんでした。
無線LANカード(IODATA WN-B11/PCMH)も電源ON前に
挿入→自動認識で使えました。
ご参考まで。
520518:03/05/16 00:50 ID:IAXwsPJQ
結局無理なのかな?
521login:Penguin:03/05/16 10:50 ID:/HzX/tJ7
R505W/PDにRh9を入れようとするとインストールが始まる青い画面の
真ん中あたりに“Loading ohci1394 driver〜”あと出て止まってし
まいます。強制終了も聞かなくなってしまうのですが・・・どうすれば
よいのでしょうか?Rh7.xや8ではうまくいくのですが。
インストールはPCカードの外付けからCDを読み込んでいます。

どなたかよろしくお願いします。
522bloom:03/05/16 11:14 ID:Gst7eEeh
523login:Penguin:03/05/16 12:46 ID:4y2yp7uB
>>521
ぐぐったらすぐ出てくるだろ
524login:Penguin:03/05/16 13:53 ID:Hft1OAQg
>>521
tp://www.getlinuxonline.com/yabbse/index.php?board=22;action=display;threadid=1844
525login:Penguin:03/05/16 14:05 ID:/HzX/tJ7
>>523
>>524
ありがとう御座いました。

度々ですいません。英語がよくわからないのですが、
linux text ide=0x180,0x386
とやれということでしょうか?
これは試したのですが、出来なかったのですが・・・。
526_:03/05/16 14:07 ID:fzFPGeNM
527524:03/05/16 14:34 ID:Hft1OAQg
ふろ〜ぴブートして、boot: までは逝くようになったのね。
んじゃ、あとそのプロンプトに色々入れて試す。
インスコガイドをプリントして、Appendix H みながら
がむばる。>> 525
528login:Penguin:03/05/16 16:15 ID:/HzX/tJ7
>>527
ありがとう御座いました。ガイドみてとりあえず色々試してみます。
529ry ◆A5120mpQig :03/05/16 21:06 ID:yFbibyrV
微妙にLinux on Vaioな話題ではないかもしれませんが、
ジョグリモートコントローラ(USB接続)をLinuxで使うことはできるのでしょうか?
特にジョグダイヤルが使えるかどうかが問題なのですが...
530login:Penguin:03/05/17 00:15 ID:ZfnU6/vS
>>529
認識さえできれば、キーボードショートカットを登録して
何かアプリを動かしたりできるのでは?

とりあえず、こんなことをやってみるといいかと。

USB でつなぐ前後で、dmesgコマンドを実行、/var/log/messages とかみて情報を見る。

xevコマンド実行して、変な四角が描かれてるウィンドウにマウスカーソルをあわせた状態で、
ジョグダイアルとかリモコンのボタンをいじってみる。

USB統合スレ にいってみるのもいいかも。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002630729/l50
531login:Penguin:03/05/18 02:39 ID:M1Sg2v9O
vaioに付いてるメモリースティックでブートできますか?
電源入れたらメモリスティク読みにいってます。
linuxいれてブートできたら良いんだけど。
532ry ◆A5120mpQig :03/05/18 03:24 ID:fxqvN5UW
>530
レスどうもありがとうございます。
なるほど、xevで観察してみるという手もありますね。
今買ったばかりのVAIO-U101にインスコ中なので、進展があったら報告します。
533login:Penguin:03/05/18 13:43 ID:rTxPGOyR
>>532
がんばってください。よい報告待ってます。
534login:Penguin:03/05/18 14:19 ID:WNweL4r6
U101ですが、
RedHat7.3はすんなりインスコできますた。
RedHat8.0はインスコこそすんなり行くものの、再起動後にHDDのあたりで止まっちゃいます…

>532
ご報告お待ちしてまつ
535login:Penguin:03/05/18 22:50 ID:hBIpDlb3
Linux板、自治厨へ

おい、貴様、なにしよるんなら!
何、規定に反してないスレを消しえるんなら!
ディストリを出しとる会社に対する侮辱的扱い
損害賠償ものだぞ。何考えとるんなら!
隠れてないで、出てこいや!
わりゃあ、何か言わんかい。
説明もなしに、大事なスレを消した説明をせえ
とゆうとるんじゃ!!!!!!!!!!
すぐに謝罪しろ!
糾弾会を開くからな!
覚悟せえよ・・。どっかのスレみたいに、板ごとぼろぼろにしてやる・・。
即刻、スレを立てて、謝罪せよ!!!
536ry ◆A5120mpQig :03/05/19 00:38 ID:JGVxKiOc
>534
おー。同士ですね。
自分がインストールしてるのはDebian/GNU Linuxです。
potatoをインストール後(結構微妙なテクニックが必要)、woody→sargeと、
apt-get dist-upgradeしています。(PCMCIAのネットワークカードがあると便利)
woodyのCDがあれば多分すんなり入るんだとは思います。
一通り環境ができたらカーネルを再構築して、機器固有のデバイスを使えるようにするつもりです。
537login:Penguin:03/05/19 04:47 ID:obCn4/t1
>>536
うまくいったらカーネルのパッケージ公開してくれると嬉しかったり、、、
538login:Penguin:03/05/19 23:08 ID:TiwYANKp
U3にRedhatかTurboのインスコに挑戦しようと思うんですが、Win2kと比べると動作は軽いんでしょうか?
539login:Penguin:03/05/20 00:41 ID:oQEl3Xmn
>535
日本語使えや禿
540login:Penguin:03/05/20 00:42 ID:oQEl3Xmn
>538
思いです
541login:Penguin:03/05/20 17:00 ID:jo4dIjvW
>>536
パッケージと言わずカーネルの設定ファイルだけでも嬉しい
542ry ◆A5120mpQig :03/05/21 01:18 ID:0Ske0J+V
>537
>541
わかりました。ただ、今の状況だとちょっと時間がかかるかも。(今週末位か?)
それから、自分でパッチを書けるほどの技術があるわけじゃないんで、
動かないデバイスがあったらスマン。
(少なくとも、ethernetドライバはあることは判明してます。)

カーネルには関係ないけど、XFree86は、vesaドライバで普通に動いてます(sargeの場合)
543login:Penguin:03/05/21 11:25 ID:7GQWa3q1
U3にTurbo8のインスコに成功したが、Linuxは初めてで右も左も解らないから
これからいろいろ弄って遊ぶ
544U101:03/05/21 18:53 ID:2hjfqsQx
VAIO U101 に Vine 2.6r1 をCDからインストールしました。
インストール自体は無事に終了しXも立ち上がりましたが、
ネットワークに接続することができず困っています。職場は有線、無線のLAN、
どちらもDHCPで接続できる環境にあるのですが、どちらのネットワークカードも
Vineに認識されていないようです。
Windowsの側ではこれらのネットワークカードは
-Intel(R) PRO/100 VE Network Connection
-LAN Express IEEE 802.11 PCI Adapter
というように認識されていましたので、

#modprobe e100 (メッセージなし)
#lsmod (e100 (unused)出現)
#ifconfig eth0 up (メッセージなし)
#service network restart (OK x3)
と、ここまではエラーもなく順調に来たように見えたのですが。

#ping xxx.xx.xxx.xxx
とすると、
「接続:ネットワークに届きません」
となってしまいます。

eepro100、/etc/module.conf に alias eth0 e100
と記述してリブートしたりもしてみましたが、だめでした。

ネットワークに接続するためにはどうしたら良いでしょうか?
545山崎渉:03/05/22 01:47 ID:p4opmoqv
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
546login:Penguin:03/05/22 04:31 ID:TY/FmGwX
>>544 私はノートユーザーじゃないので、役に立たないこと言ってるかもしれませんが。

>>506 に内蔵無線LAN のことがかいてあるけど、506 のようにやったあとで、
/sbin/ifconfig -a| grep -A 10 "eth"
とかやって、eth0 とか eth1 とか認識されてるか確認してみるとよいかと。
 ifconfig で出るハードウェアアドレスとかいった固有の情報はここには書き込まない方がいいみたい。

PC カードの方は、/sbin/cardctl ident とかやって /var/log/messages をみるとなんかメッセージがでるかも。
PC カードを挿す前後で、/var/log/messages を diff コマンドとかで比べてみるとか。
tail -f で /var/log/messages 見ながら PCカード挿してみてもいいし。

Vine なら、/usr/bin/netcfg でネットワークの設定をすると楽だと思う。
/etc/sysconfig/network-scripts/ に、ifcfg-eth0 とかファイルが作られて、
/sbin/ifup eth0 とかできるようになるし。

/sbin/ifconfig だと、LAN 関係をちゃんと認識していても、DHCPD が動いてないかもしれない。
/sbin/dhcpcd -n eth0 で DHCPD を動かさないと。

2002,10,31 の Errata も関係あるかも。http://vinelinux.org/errata/25x/20021031-2.html
547login:Penguin:03/05/22 17:26 ID:gQDpvhbS


C1XGにSuSE 8.2(ftp)をインストールしようとしたのですが、
YaST起動に数十時間かかってしまいます。(通常数秒で終わる)
その後もカーソルを動かすだけでHDを読み込み始めて数分後やっと反応。
結局インストールできずにいます。

原因や解決法が分かる方いらっしゃいましたらお教えください。
(textでもsafeでもだめでした。)
548login:Penguin:03/05/24 22:46 ID:jKoK6nqA
U101 に Plamo 3.0 入れてます。

>>544
LAN の eepro100 は,2.4.19 や 2.4.20 の e100 で
認識されてますよ。特に何もしてません。モジュール,
カーネル組み込みどちらも問題ありません。

無線 LAN の方は,カーネルのドライバでは動きません。
2.4.20 では orinoco-0.11d あたりのようですが,最新
の orinoco-0.13e を取ってきて,一部書き換え,コン
パイルする必要があります。

書き換えるべきは orinoco_pci.c の 363 行あたり。
構造体を初期化してる部分,
{0x1260, 0x3873, PCI_ANY_ID, PCI_ANY_ID},

{0x1260, 0x3872, PCI_ANY_ID, PCI_ANY_ID},
に変更します。

これで認識されるようになります。が,データの大量
転送で止まったようになってしまいます。他の muramasa
あたりでも報告されてて,解決策は今のところないよう
です。

# 電池駆動時の swsusp の動作があやしいです。復帰に
失敗することがありますね。
549login:Penguin:03/05/25 21:15 ID:M1xSYkCY
Windows上でも無線LANトラブルがあるようで。
この場合はAPが問題なのかもしれないけど。
http://kettya.com/
550ry ◆A5120mpQig :03/05/26 00:35 ID:8mTTpx/q
英語ですが、U-101へのLinuxのインストールについて、参考になるサイトです。
(VAIO Wikiにも貼っておきました)

http://www.mattdm.org/misc/u101/
551山崎渉:03/05/28 16:53 ID:3t6i6zxR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
552ry ◆A5120mpQig :03/05/28 18:08 ID:Y/8ASyEI
U101用カーネルイメージ(2.4.20)のdebパッケージを
http://members.tripod.co.jp/dosukoi_ry/index2.html
においておきます。どうぞ。

ところで、このページのソースで、
<A href="kernel-image-2.4.20_PCGU101.1.0_i386.deb">
kernel-image-2.4.20_PCGU101.1.0_i386.deb
</A>
と書くと、IEなどではうまくダウンロードできないのですが(Tripodのサーバの仕様?)、
回避方法をご存知の方、いらっしゃいますか?(いまのところ上記の記述のままです)
553login:Penguin:03/05/30 16:37 ID:LihBdfoo
>>552
Tripodのサーバーの仕様じゃないかな?
http://help.lycos.co.jp/tripod/?id=9
をみると、deb はサポートされてないみたい。

とりあえず、
サポートしてるらしい zip とか lzh にしておくとかすればいいのでは?
554548:03/05/30 18:53 ID:C8gzByuU
LCD に常時縦線が出て修理に行ってました。

>>552
右クリックで対象を保存,リネームしてもらえば大丈夫ですけどね。

修理から戻ってきたので,swsusp をダウングレードしてみました。
うちの環境では patch 19 よりも 16 の方が安定していて速いです。
resume 時にカーネルパニックすることがなくなった (ような気が
します)。

あとは起動時に DMA になってないのと,agpgart が使えないくらい
ですね。あ,TouchStyk は紹介していただいた Web ページの作者
様に期待しています。
555login:Penguin:03/06/01 17:13 ID:tQS4SPer
VAIO C1VSX/K にてRedHat 9を使用してます。
spicctrl ではBluettoothの電源を On/Offできるのですが
PC上のBluetooth ボタンでも On/Offできるようにしたいのですが
何かいい方法あるでしょうか?

/etc/modules.conf は次を付け加えてあります。
alias char-major-10-63 sonypi
options sonypi minor=63
556動画直リン:03/06/01 17:13 ID:+qVihZQ+
557555:03/06/01 17:22 ID:tQS4SPer
もう一つ疑問なんですが
モジュールで組み込ませる
spicdriverとsonypi はどう違うのでしょうか?
両方は必要ないですよね?
558530:03/06/01 21:03 ID:7n2OjjPZ
>>555
>>530 みたいに、xev とかで調べて、そのボタンを認識してるなら
キーボードショートカットにシェルスクリプトを登録。
とりあえずシェルスクリプト書いてみましたけど
スクリプトの書き方とかは、man bash とか google で確認してください。

とりあえず、/tmp とか /var とかに、電源 ON の時にはファイルを作るようにして、
ファイルがあるか無いかで ON/OFF を判断させればいいかと思う。
--------
#! /bin/bash
if [ -e /var/state/bluetooth/on ] ; then
/where/spicctrl -l 0 (spicctrlコマンドでoffにする) && rm -f /var/state/bluetooth/on
else
spicctrlでonにする && touch /var/state/bluetooth/on
fi
--------
root の権限が必要なら、sudo でシェルスクリプトを実行できるように /etc/sudoers もいじる。
パスワード確認無しで実行出来るようにしておいたほうがいいと思う。

あと、電源スイッチで shutdown する方法とかも何か参考になるのかも。

>>557
Vine だけど、kernel-doc と kernel-source の rpm に sonypi.txt ってのが入ってる。
spicdriver もなんかドキュメントがあるのでは?
もう読んでるのかもしれないけど、読み比べてみると何かわかるのかも。
読めるならソースもあるし。
559555:03/06/02 03:31 ID:fclfVrxP
>>558
kernelのソースのsonypi.txtは読みました。
ボタンが認識してるか、確認する方法が知りたかったのです。
あと、シェルスクリプトでどうやってボタンのイベントを拾えるか、考えていたのです。
それがわかればあとは大丈夫です。

spicdriver については
多分ですがおそらくまだカーネルがsonypiを取り込んでいないときに使われてたものだと思います。
もう気にしないでいいかもしれません。



560ry ◆A5120mpQig :03/06/02 19:30 ID:lbYxHs09
みなさん、レスありがとうございます。
例のページをリライト中です。

>>553
>とりあえず、
>サポートしてるらしい zip とか lzh にしておくとかすればいいのでは?

おー。そうすればいいんですね。サイトをアップデートするときにzipにしと
きます。

>>558

>うちの環境では patch 19 よりも 16 の方が安定していて速いです。
>resume 時にカーネルパニックすることがなくなった (ような気が
>します)。

うちでもそうです。patch 19だと、長時間ハイバネートした後にレジュームす
る際にkernelがpanicします(高い頻度で)。548さんのこのレスを見て、2.4.20
にpath 16を当てたカーネルを使い始めましたが、今のところ一度もパニック
していません。548さん、超感謝です。(ウェブページに"548さん"って書いて
いいですか?>548さん)

sonypiに関しては、rsjogコマンドでキーなどのイベントが取れるのではない
かと思いますが、まだ確認していません。とりあえずspicctrlを使ってLCDの
明るさを変更できているので、sonypi(素のまま。パッチ無し)自体は動いてい
るようですね。
561ry ◆A5120mpQig :03/06/02 21:29 ID:lbYxHs09
というわけで、サイトを更新しました。
結構まだ確認できてないこともあるので、色々とツッコミを入れてください。
よろしくおねがいします。
562548:03/06/03 00:36 ID:/Ua1f4e5
>>560
Web にまとめていただけるのは大変助かります。誰が書いたかなんて
どうでもいいので,載せてやってください。

で,patch 19 の方は,ACPI の ML を参考にして hwclock に
--directisa オプションをつけたら,今のところ数回の resume に成
功しています。patch 16 の方が速いのは変わりませんが… 明日 1 日
運用してみて,大丈夫そうならまた報告します。

/usr/local/sbin/hibernate に 2 箇所 hwclock を呼んでいるところ
(suspend と resume) がありますので,--directisa を追記してくだ
さい。
563555:03/06/03 02:48 ID:G3/fVxB7
>>558
xev、試してみました。
結果は残念ながら
sonypiのモジュールはロードしていながらも
bluetoothボタンのイベントは取れてませんでした。
デーモンであるsonypidを起動中でもダメでした。
まだ、いろいろ不思議な点があるので、どなたか経験がある方、何かコメントください。

まず、sonypiのモジュールオプションには以下を指定してあります。
options sonypi minor=63 verbose=1 fnkeyinit=1 camera=1 compat=1 mask=0xfffffffff useinput=0

sjogについて
スクロールが利いてしまい、ジョグメニュー選択中にターミナルウィンドウまでスクロールする。

Fnキーについて
sonypid起動中であればイベントが発生するようです。

motioneye
videodev と meye のモジュールもロードするために/etc/modules.confに以下を追加。
alias char-major-81 videodev
alias char-major-81-0 meye
options meye gbuffers=32
これでvideo4linuxに対応するはずなんですが
xawtvを起動すると 利用可能な空きバッファがありません と出て終了してしまいます。
ちなみにvideo4linuxに関係しないmotioneyeアプリでは問題なく使用できるのですが。
564F-50BP:03/06/03 05:25 ID:JOFmLGg7
98seも今月でサポート終了のようなので、現在使用していない、
VAIO F-50BPをルーター兼簡易防火壁として使用しようかと思っているのですが、
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCG-F50BP/spec.html
このスペックでは辛いでしょうか?メモリは380MB位に増設してあります。
あと、このノートはLANが標準でついてないためにカードスロットに
LANカードを二枚という構成になると思いますが、
スペック、設定的に辛い部分はありますでしょうか?
古い型なのでスティックメモリーなどがついてないためにその辺りの
心配はないのですが、タッチパッドがBIOSから無効にできないあたり、
ちょっと難易度高いかな…と思ってます。
入れる予定のディストリは以前にNECのノートに入れた時の感触から、
Plamoかslack9を考えてます。Xはたぶん切っちゃうと思います。
回線はBフレッツベーシックです。
アドバイスやかなーり無謀という指摘などありましたら教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。ペコリ
565558:03/06/03 06:25 ID:IWWui/tJ
>>563 ノートもってないから、経験じゃなくて勘だけど。
xev でだめなら、
root で tail -f /var/log/messages とかやってなんか出ないか見てみるとか。
それと、sonypid デーモンのログとかにも何も出てないですか? (推測だけで言ってますが。)

あと、ry ◆A5120mpQig さんの >>560 の書き込みにある、rsjog はためしました?

sjog は、http://sjog.sourceforge.net/ の ML の Sjog-users Archives に、
Redhat 9 s-jog only seems to scroll ってのがあった。(ちゃんと読んでないです。)

やってるかもしれないけど、sourceforge から Anonymous CVS Access で、
ソースを落としてきて、ドキュメント読んだり、ためしてみるとか。
 >>496 にも同じ様なこと書いた。
ChangeLog みると、2003-04-23 Huge code changes とか書いてある。

 cvs で login できなくて困ったので忘れないように書いておきます。
 cvs つかったことがあるユーザーだと、~/.cvspass ってファイルがつくられてて
 そのファイルのせいで、cvs login ではじかれることがあるみたい。
 ~/.cvspass を削除したら、login, check out, logout 無事にできた。

>xawtv 利用可能な空きバッファがありません
そのエラーメッセージでググってもだめだったので、
LANG=C LANGUAGE=C LC_ALL=C xawtv とかやって、英語のエラーメッセージで調べてみてください。
LANG=C xawtv だけでいいと思う。 export LANG=C とかやってもいいし。
566548:03/06/03 13:12 ID:4ZORSJ9C
>>562
自己レスですが…

昨日の晩から何度か suspend−resume を繰り返したところ,2 度
ほど resume に失敗しました。一度目は今までと違って Shift を
押せといわれ,通常起動になりました。もう一度は今まで通りパ
ニックです。patch 16 の方が安定しているのですが,2.4.21 カ
ーネルでは 19 ベースになるでしょうから,もう少し条件を探っ
てみます。hwclock のオプションで,だいぶ安定したような気は
するのですが。

>>564
Celeron の 433 MHz ですか。メモリも十分あるし,ルータや FW
としての能力はありそうです。ただイーサそのもののスループット
が問題で,CardBus のカードでも,帯域が足りないかもしれません。
全然参考になりませんが,Celeron 450 MHz × 2 で,両側に 3C905
をつけた Plamo ベースのルータは,ring.asahi-net.or.jp への
WAN 側の FTP 速度が 3.7 MB/s,LAN 側の Win2k マシンは 1 MB/s
でした。安い専用ルータより遅いような気が…
567F-50BP:03/06/03 14:45 ID:W0/VVP4B
>>566

ども、ありがとうございます。スループットはさらに低くなりそうですね…。
あと熱も…。そこまでアレとなると、
素直にhttpdくらいにしておいた方がよさそうですね…。
ども、ありがとうございました。
568login:Penguin:03/06/03 17:45 ID:NOhMiug8
パーティションの設定で迷っています。
ハードディスクが20Gあり、
14GBをWin用に、6GBをLinux用にしたいと考えています。
当然なのですが単純に二つに分けると
Linuxのbootパーティションが1024シリンダを超えてしまいます。
できればWin用のパーティションは一つにしたいのですが
どのように区切れば一番ベストでしょうか?
569login:Penguin:03/06/03 18:14 ID:qLxu62cz
>>568
どんな年代もんのLinuxつかってんだ・・・・
570login:Penguin:03/06/03 18:25 ID:kqRWPlnX
571558:03/06/03 19:38 ID:W5fT+Esq
>>567
LAN カード 2枚 っていうのは、
くだらねえ質問はここに書きこめ! の過去ログにもいくつかあるので、
調べてみるといいと思います。

タッチパッドは、マウス関係のデーモンを止めちゃったりすれば
なんとかなるのでは無いでしょうか?

HD に空きがあれば、SAMBA とかでファイル置場って使いかたもあるのかも。
熱がどれくらい問題になるのかわからないけど。

ノートとデスクトップでどれくらい違うのかわからないけど、
PCV-S620 (Mem 128+256 MB) 使ってます。まだまだ現役。
(HD 追加して、CD-RW を DVD-ROM+CD-RW のコンボに替えてるけど)
572548:03/06/03 20:13 ID:myBDZnET
>>566
一日 patch 19 を使ったですが,先ほど二度目のカーネル
パニックになりました。しばらくは 16 を常用します。

>>567
GNOME が動いてたりするんで,多少割り引いてください。
PC カードのイーサはいろんなところにあるでしょうから,
借りて試してみてもいいんじゃないでしょうか。

Pentium III 600 MHz の ThinkPad i1620 で,ローカル
のデスクトップマシンとの FTP で,
内蔵 (3Com 3c556B): 11 MB/s
Tulip (Corega CB-TX): 4.4 MB/s
Vortex (3Com 3C575-TX): 12 MB/s
という速度が出ました。CPU の影響はありますが,サーバ
としてなら B-Flets の帯域,一杯に使えそうですね。
573login:Penguin:03/06/03 21:34 ID:8X6/U3B6
VAIO U1、付けっぱなしにしてたら死んだ。
HDDがマウントできねー。
574558:03/06/04 01:29 ID:DYen58Bs
>>568  Linux 用に 4つ、Win 用に 2つ。/boot Win2つ Linux の順かな。
本当に /boot を 1024 以内におく必要があるのなら、
Linux を / /boot SWAP /home(データ置場) の 4つに分けておいたほうがいいと思う。
/boot が不要なら、/ と SWAP と /home の 3つ。

ディストリ変えたりバージョン上げたり緊急の時に、
/home を / と別のパーティションにしてあれば、設定ファイルとかデータを残して、
/ だけフォーマットできる。(/ を / とそれ以外に分割しなおすことも。)
そのままつかってもいいし、データを Win とか CD-R とかに退避させてから /home もフォーマットしても。

Win も OS と データ置場(Linux からも書き込めるところ)の2つにわける。
NTFS ヘの書き込みは、まだ dangerous 扱いになってると思うから、
Win と Linux 共通で利用するパーティションは FAT32 にしておいたほうがいいと思う。
FAT32 が不要なら、1つでもいいのかもしれないけど。(Win98 なので NTFS は使ってない。)

/boot のサイズは、2.2 系 と 2.4 系の 2つのカーネルが入る Vine 2.6 で、8.5MB くらい使用中。
2.4 系のみの、RedHat 8 だと 5MB くらい使用中。
カーネルのコンパイルとかいろいろやるなら、大きくする必要があるかも。
それと、カーネルのバージョン上げるためには、5MB くらいの空きが必要になると思う。

あんまり参考にならないかもしれないけど、私の df -h はこれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027136842/263
/boot はよくわかってない時に適当に分けちゃったけど、困ったことないからそのまま。
/dev/hdb5 は今は RedHat 8 になってる。(1.8GB くらい使ってる。テスト環境なので / だけ。)
/ /home などのそれぞれのサイズは、↑のスレの他の書き込みとか見て考えてください。
575login:Penguin:03/06/05 01:54 ID:XqHoc1NX
返信ありがとうございます。

>>569
BootPartというツールを使えばNTLDRのみで
LinuxもWinも起動できるものだと思っていましたが
GRUBをインストールしたら起動できるようになりました。
そもそもブートローダについてあまりよくわかっていないのですが
NTLDRのみでは起動できないものなのですか?
576login:Penguin:03/06/05 01:55 ID:XqHoc1NX
改行が多いためはじかれてしまったので
連続の書き込みで申し訳ありません。

返信ありがとうございます。

>>574
> 本当に /boot を 1024 以内におく必要があるのなら、
必要なかったかもしれません。
ブートローダーに関する知識が中途半端でした。
> Linux を / /boot SWAP /home(データ置場) の 4つに分けておいたほうがいいと思う。
> /boot が不要なら、/ と SWAP と /home の 3つ。
最初はhomeも別パーティションにしようと思いましたが
データ退避は外付けHD(FAT32)で何とかなるだろうと思い
root・boot・swapのみにしました。
でも、後々困ることになりそうな予感がします。
> あんまり参考にならないかもしれないけど、私の df -h はこれ。
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1027136842/263
やはり細かく区切った方が利用しやすいのでしょうか?

やっと起動が普通にできるようになり欲が出てきて
このスレッドで出ていたホームページを参考に周辺機器の設定を
試みてみたのですが上手くいきませんでした。
s-jogはGTKライブラリはインストールされているはずなのですが
以下のメッセージが出て上手くいきませんでした。
エラー:Faild dependencies:
libgtkt1.2 >= 1.2 is needed by sjog-0.6-2
ワイヤレスLANはreplace…というメッセージが出て上手くいきませんでした。
使用PCはSRX3でカーネルのバージョンは2.4.20-8です。
577555:03/06/05 02:45 ID:UkJVMFoa
>>560
>>565
rsjog試してみました。
何のエラーメッセージもでないのですが、
Fnボタンもbluetoothボタンも何の挙動も起こりません。
キーバインドもきちんと設定してあります。

xawtvについて
>>565
LANG=C でのエラーメッセージは以下の通りです。
can't open /dev/video0: No buffer space available
v4l-conf had some trouble, trying to continue anyway
v4l2: open /dev/video0: No buffer space available
v4l2: open /dev/video0: No buffer space available
v4l: open /dev/video0: No buffer space available
no video grabber device available

まだ、CVS版は試してないのですが、最後の望みです。
578login:Penguin:03/06/05 02:47 ID:6SLYPWJJ
o((=゜♀゜=))oここで2ちゃんねらはオチンチンを鍛えなさい
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
579F-50BP:03/06/05 05:17 ID:o/3hv7Bu
>>571

ども、ありがとうございます。早速読んでみました。
一枚でも行けるんですね…。
熱はカードバスなので人が入るにはちと熱いお風呂くらいになります。(汗)
ファイルサーバにするにはちと容量が少ないので、
勉強がてら、ルーター挑戦してみます。ありがとうございました。
580555:03/06/05 23:06 ID:UkJVMFoa
>>577
motioneyeでxawtvが動かない件について
原因がわかりました。
xawtv -debug
でわかったのですが
geometryオプションが最近のバージョンのxawtvにはないみたいで
つまり、1024x480で表示させようとしていたみたいです。
そりゃ、バッファが足らないはずです。
ためしに、640x480でXを立ち上げると、フルスクリーンでうまくいきました。

しかし、他にサイズを指定するオプションもないみたいで、解決したわけじゃないです。
試しにUSBカメラをつけて
何のオプションもなしにxawtv起動させると、ウィンドウサイズも320x240で表示できるので、
おそらくドライバの問題でしょう。
カーネル2.5.xのmeyeドライバはバージョンがあがってますので
時間があるときに試してみようと思います。
581558:03/06/06 03:57 ID:aPtsQ1dc
>>576
VAIO じゃなくてパーティションの話になってますがお許し下さい。

>やはり細かく区切った方が利用しやすいのでしょうか?
サイズの予測に失敗すると、あとで足りないところと余るところがでてきて、
面倒なことになったりもするので、細かく区切りすぎるのは良くないかもしれません。
私の場合は、こんな感じで考えてます。
 (必要なパーティションの数) = (OSの数) * (OS本体 + データ置場) + 1

最後の + 1 は、予備のスペースで、別のディストリ入れて遊んでたりしてます。
FAT32 にも ext2 にもできるので、HD がいっぱいになったときに、
臨時のファイル置場にしたり、CD-R を焼くための作業スペースとして使ったり。
Linux 環境の復旧作業のためにもう 1つ Linux 入れるって使い方したことも。
 いまなら CD-BOOT の Linux って手段もあるけど。
ついでに、hdb から Win98 で認識できるパーティションを無くしてしまうと
なぜか Win98 の fdisk が固まって使えないという事情もあります。

困る気がするなら、 / を今どれだけ使っているか確認して、あまりそうな部分を、
/home かなにか別のパーティションにしてしまうのもいいかと。

>データ退避は外付けHD(FAT32)で何とかなるだろうと思い
(考えすぎかもしれませんが、)その外付けHD は、Win,Linux 両方から書き込めますか?
582558:03/06/06 06:10 ID:aPtsQ1dc
>>576
google でみつけたサイトの掲示板で、RedHat9 らしいことがわかりましたが、
こういう時はディストリも書いたほうがいいかと。
 あちらで、実際に使ってる人にいろいろ聴いてみてください。
 私は SRX3 持ってないので、やれることに限界あるし。
 こちらにもフィードバックしてもらえると喜ぶ人がいるかもしれません。

>>576-577
二人とも RedHat 9 のようですが、雑誌付録になってるようなので、今度入れてみます。
 RedHat 8 で apt が使えたので、RedHat 9 でもためしてみたいし。
sjog ですが、RedHat 8 で CVS 版は
autogen.sh を実行した段階でエラーになってしまってコンパイル出来ませんでした。
autoconf か automake かなにかの設定とかが関係してそうですがちょっと分かりません。
RPM も、>>576 と同じエラーで、だめでした。

sourceforge から、sjog-0.6.tar.gz をダウンロードしてきたらインストール出来ました。
rsjog も、http://freshmeat.net/projects/rsjog/?topic_id=55%2C861 から
ダウンロードしてきたら無事インストール出来ました。

>>580
とりあえずですが、おめでとうございます。USB カメラが欲しくなってきました。(笑)
私はビデオ入力関係は >>345 書いてそのままなので。
カメラ買うかどうかは別にして、ビデオ入力関係を RedHat 9 でいじってみます。
583576:03/06/07 02:03 ID:oGEvUmtB
> こちらにもフィードバックしてもらえると喜ぶ人がいるかもしれません。
そうですね。
フィードバックできればいいのですが
試行錯誤で全く上手くいっていないので
とてもじゃありませんが余裕がないです。

> sourceforge から、sjog-0.6.tar.gz をダウンロードしてきたらインストール出来ました。
RPMパッケージではなくコンパイルから行ったということですよね?
申し訳ありませんがどのようにすれば上手くインストールできるか
教えていただけないでしょうか?

メモリースティックもソースを改修しコンパイルまで上手くいったのですが
リブートしたらカーネルパニックになりました。
お手上げ状態です。
584558:03/06/07 03:18 ID:fmFlSe0N
>>583
>申し訳ありませんがどのようにすれば上手くインストールできるか
>教えていただけないでしょうか?
ソースからコンパイルしてインストールするってのは、とても基本的なことなので、
人に教わるのではなく、やってみて覚えたほうがいいんだけど。

質問する前に、
sjog-0.6.tar.gz を展開して、INSTALL を読むっていう作業はしてますでしょうか?
「読んでませんでした。」って答えられてもやる気がなくなるので、
もし読んでなかったとしても、読んで、どこがわからないかを書いてください。
sjog のインストールは特殊な方法ではないので。
585ry ◆A5120mpQig :03/06/11 01:31 ID:UbfpCXEx
ちょっと間があきましたが、やっと時間ができたので、rsjogを試してみまし
た。(555さん、見てらっしゃいますか?)

結果から言うとちゃんと使えてます。
.rsjogrc にFn+F1〜F12に対応するコマンドを書けば、実行してくれます。
現在は画面の明るさとオーディオのボリュームを調節できるようにしていますが、
なかなか便利です。

環境は、Debian/GNU Linux(sarge)、
kernel 2.4.20 + ACPIパッチ(20021205) + swsusp(ver.16)、
sonypiにはパッチを当てていません。

555さんがなぜうまく行かないかは謎ですねぇ。/dev/sonypiはちゃんとmknod
したんですよね?あと、.rsjogrcおよび、.rsjog.menuはありますか?
.rsjog.menuがないと、rsjogは単なるマウスシミュレータになってしまい、
Fn+? キーを読んでくれません。

>>558
sonypid というデーモンがあるのですね。私の環境では/dev/sonypiを監視し
ているのは、rsjogのみです。どうやらXもACPIも/dev/sonypiは関知しないよ
うです。
586login:Penguin:03/06/11 04:16 ID:lIffSXjF
>>584

書き込んだあとにINSTALLドキュメントがあったので
読んで試してみたらすんなりインストールできました。
お手数をかけて申し訳ありませんでした。

しかし、他ホームページにかかれていたsjogのブート時の起動が上手くいきませんでした。
具体的には、 /etc/rc.local に modprobe sonypiという項目を追加する作業をしました。

あと、AtokXをインストールしたのですがOpenSfficeでAtokXが
上手く使用できない問題が発生しました。
これも色々とホームページに書かれていたことを実践してみたのですが
上手くいきませんでした。何か言い方法はありませんでしょうか?

あとはカーネルの構築が必要な無線LANの設定と
メモリカードスロットの設定が上手くいかなです。

xconfig→dep→clean→bzImage→ファイルのコピー→install→
module→module_install→GRUBの設定とセオリーどおりの
コンパイルを行っているのですがリブート時に/ rootがどうこうっていう
メッセージが出てブートできませんでした。
個人的にはGRUBの設定が間違っているのかなと思っていますが
他に何か不味い部分ってありますでしょうか?
587_:03/06/11 04:42 ID:ng8qnVFe
588ry ◆A5120mpQig :03/06/11 12:30 ID:vR+6EVGg
U-101における/dev/sonypiとrsjogについて一つわかったことがあります。
>>585 の環境においては、hibernation&resumeした後にrsjogが効かなくなります。
どうやら、 sonypi はサスペンドに対応できないようですね。

したがって、この現象はresumeする際に、rsjogを終了 → sonypi モジュール
をリロード→ rsjogを再起動、で回避できます。

>>555 さんの問題もこのあたりにかかわっている可能性がありますね。

#webを更新せねば...
589login:Penguin:03/06/12 01:38 ID:PKunf72W
N505A 使ってまして、slackware 9.0入れたんですけども、
インストールはCDROMからできました。ドライブは純正のPCGA-CD51です。
boot: bare.i ide2=0x180,0x386 としてインストールしました。
インストール後、CDROMをマウントできません。
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom とすると、
/dev/cdrom is write-protected, mounting read-only と出て止まります。
CDドライブにアクセスしている様子もありません。どなたかお助けを。

Vineとか入れれば素直に使えたりするのかな。。。。
なんか、Linuxと相性のいいB5ノートないっすかね。
590login:Penguin:03/06/12 02:06 ID:PKunf72W
N505AにSlackware 9.0を入れています。
ドライブは純正のPCGA-CD51を使い、CDROMブートで、
boot: bare.i ide2=0x180,0x386 としてインストールしました。が、
インストール後、CDドライブがマウントできません。
mount -t iso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom とすると、
... mounting read-only... みたいに出て、
そのまま止まってしまいます。どなたかお助けを。
591login:Penguin:03/06/12 02:09 ID:ltPdgnxM
>>589
# mount -t iso9660 /dev/hdc /mnt/cdrom
592login:Penguin:03/06/12 13:54 ID:5phJ8Khq
複数のコマンドを一つのコマンドのように扱いたいのですが、
どうすればよいのでしょうか?
例えば、rsh でコマンドを投げるときに、
rsh hostname TEMP=1
rsh hostname echo ${TEMP}
とやっても、2行目では1行目の${TEMP} はすでに捨てられちゃってますよね。
イメージ的には
rsh hostname (TEMP=1; echo ${TEMP})
みたいな感じでやりたいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
593login:Penguin:03/06/12 13:56 ID:x5YiURpb
>>592
くだらねえ質問はここに書きこめ! Part49
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1055140256/
594558:03/06/12 23:32 ID:rZGJR1wl
>>585 >>588
>sonypid というデーモンがあるのですね。
デーモンとして起動するか一般のプロセスとして起動するか選べるみたいです。
sonypid で検索したらこんなものを見つけました。もう見てるかもしれないし、ちょっと古いですが。
http://returntonature.com/pipermail/linux-sony/2001-July/000024.html
 投稿数がそれなりにあるみたいなので、
 Archive とか役に立つことがあるかもしれません。
 http://returntonature.com/mailman/listinfo/linux-sony
私のほうは、modprobe sonypid が成功しないので、ためせてません。
さすがにノートじゃないと無理かな。(笑)

>>586 >他に何か不味い部分ってありますでしょうか?
ここに書き込む場合に、
「助けて下さい」ってのと、「報告します」とか、「ありがとうございました」とか
その他いくつか状況があると思う。その状況によるけれど、
一度こちらを読んでおいた方がいいと思います。 http://linux2ch.bbzone.net/#content_1_4
「お手数をかけて申し訳ありませんでした。」って言えてるわけだし。
わからないことを想像しながら調べるのは、手間がかかります。レス書けないわけじゃないけど。

>>582
RedHat 9(kernel 2.4.20-18.9,gcc-3.2.2-5)で apt for RPM がちゃんと動いてくれてます。
aureal は 1.1.2.tar.gz, cvs どちらもコンパイル時にエラーが出てだめでした。
595login:Penguin:03/06/13 00:12 ID:WJbtwe02
>>591
-r or -o ro をつけてみそ。
596ry ◆A5120mpQig :03/06/19 11:06 ID:/2b/UCCX
超亀レスで済みませぬ。ついでにageてみたりする。
#落ちないためにageるのって必要ないのでしょうか?

>>594
> sonypid で検索したらこんなものを見つけました。もう見てるかもしれないし、ちょっと古いですが。

どうもありがとうございます。コードがシンプルなので、quick and dirty
hackingしかできな自分でもいじれそうですね>sonypid

>  Archive とか役に立つことがあるかもしれません。

こっ、これは。お宝どうもです。

#まだweb更新してない。最近自転車操業で...
597h:03/06/19 11:09 ID:5zhi4JDc
☆★☆★♪大人の玩具激安販売店♪ ☆★☆★
ピンクローター190円から〜
オリジナル商品や新商品をどこの店よりも早く発売いたします!!
イスラエル軍も使用している本物ガスマスク!!
バイブ、ローター何でも大安売り!! 下着やコスプレなども大安売り!!
個人データも秘密厳守!!偽名で購入OK!
郵便局止め、営業所止めOK!
http://www.king-one.com/

598login:Penguin:03/06/21 15:32 ID:XZs2PErr
kernel 2.4.21 が出て,acpi/swsusp パッチとも変更が続いていますね。
とりあえず acpi-20030523 と swsusp-1.0pre8 を試してみたら,
enhanced RTC が有効だとハングしました (U101)。あと,ノート PC スレ
にも出てましたが,/etc/suspend.conf を書き換えないとハイバネしません。
今みたら acpi-20030619/swsusp-1.0-pre12 が出てましたので,試してみます。
599まさや:03/06/21 16:00 ID:7YzITs4r
vaio PCG-C1VS/BW
もっててこれにredhat8を
いれてX起動するとかなりでかいグラフィックになる
モニターっていくつにあわしたらいいの?
これつかってる人って 何いれてるの?
plamo?
おしえてちょんまげ
600558:03/06/23 00:27 ID:Xn4qKN/2
>>599 もってないけど。
モニターの設定は、Win の時と同じ値にすればいいのでは?
 1024×480 かな?

こんなページも。
ttp://members.tripod.co.jp/HIETARO/ele/vaioc1vsbw_01.htm
601login:Penguin:03/06/26 17:57 ID:dNYZ/hg3
会社のPC(VAIO GRT99/P)にlinux入れてみた。
RH9,Turbo8共にサウンド設定で完全にハングする。
鬱だ、、、
602_:03/06/26 18:28 ID:1Op8cU+I
603601:03/06/28 02:04 ID:eY0Zsw0h
しかもシャットダウンしても電源が切れない。
氏のう、、、
604login:Penguin:03/07/02 11:56 ID:dfGfD47J
>>603

RH9 は最新の ACPI patch が当たっていないばかりか、
そもそもカーネルで ACPI が有効になっていない。

605pmig:03/07/04 01:21 ID:dCs+adyE
バイオU101でi link接続のCDドライブがあるのですが(PCGA-DVRW1)、Redhatの
インストーラーで起動はできるのに、起動した後CDを認識できないのでインストール開始すらできません。
i linkでインストールは可能なのでしょうか?(PCMCIAのドライブは持っていません、)
また、ネットワークインストール等の別の方法があれば教えて下さい。

また、Redhatにこだわらないので、このディストリビューションで「Xまでいったよ」と言う方がいらっしゃったら
宜しくお願いします。
606login:Penguin:03/07/04 02:11 ID:olxX7dvR
>>605
TurbolinuxならサポートサイトからアップデートCD作れば
そのままインストールできるよ。
607音がおかしい:03/07/04 22:06 ID:VY0IX7au
PCG-Z1R/PにRedHatLinux9を入れています。
が、Soundがうまく設定できません。
現状の/etc/modules.confは
alias sound-slot0 i810_audio
options i810_audio clocking=48000
ですが、xmms&ossやGnome esoundで音が途切れ途切れで出力されます。
なぜかMplayer&ossだと正常に出力できます。
なにか改善方法はないでしょうか?
608_:03/07/04 22:08 ID:DeJjTYqj
609login:Penguin:03/07/05 00:13 ID:VsVx9Dfc
ふーん、LinuxなのにVAIOか...
610pmig:03/07/05 00:57 ID:9MPz/wPY
>>606
情報ありがとうございます。
アップデイトCDの前に本体のイメージが要るんですよね。
早速行ってきます。
611login:Penguin:03/07/08 02:40 ID:rm0cen/J
ry ◆A5120mpQig 、Rogin:Penguinさんへ
LINUX GUI起動しました。
本体のイメージがどれなのかハッキリしていたのがRedhatだったので今回はこれをチョイス。(Rogin:Penguinさんすんません。)
i-linkは今の私のレベルでは無理なので、HDDからイメージを読み込ませました。
結局gnomeインスコ途中で、原因不明のエラーが出たのでKDE使用
に変更。他にもインスコ中にエラーの出るモジュールが発生したりして、トライアンドエラーでようやく成功。
今後は外で利用できるようにLAN(できれば無線の方も)、H"を使用できるようにしていく為にWebページを参考にしていきたいと思っています。
ブートローダーはGLUB使用。しかしまんまマスターブートに入れるとWinが起動出来なくなったり、Winがリブートしたりと言う苦いおもひでがあり、Bootmagicと言うソフトでデュアルさせています。
途中で諦めないでよかったです。また新しい目標が出来ましたので宜しく御願いしまーす。
612pmig:03/07/08 02:43 ID:Ax5bTbG1
↑名前出なかった。私はpmigです。
613ry ◆A5120mpQig :03/07/09 00:41 ID:otQTdJOT
>>611
おめでとうございます!
とりあえずの目標ははLANの設定ですね。
ifconfig -a とやって、デバイスが認識/設定されているかどうかを確認する
ところから、でしょうね。
がむばってください。
614login:Penguin:03/07/09 09:51 ID:PlpPdZDe
>>613
ありがとうございます。
早速帰ってから作業に入ろうと思います。

615login:Penguin:03/07/09 10:17 ID:IIKwEjsR
Linux初心者なんですが・・

RH9をブートした時に出るたくさんのコンソール?「OK」とかの表示なんですけど、
IEEE1394(ohci1394)デバイスの認識だけエラーが出て「Failed」となってしまいます。
どのように設定したらOKサインが出るのでしょうか?

環境は、
VAIOノート PCG-GR90E
CPU P3:933M
RAM 512MB

です。他の項目はすべてクリアしています。
616login:Penguin:03/07/09 11:17 ID:jddnDAI9
>>615

カーネルの再構築。
ACPI関連すべてON。
APM関連すべてOFF。
IEEE1394 の Texas Instruments のなんとかというサポートをモジュールで選択。

/etc/sysconfig/hwconf を適当にリネーム。
root で kudzu を実行。

617login:Penguin:03/07/09 14:41 ID:I8UlTY1r
>>616さま
アドバイスどうもありがとうございました。
しーかーしー、すいません、言葉を誤りました。私Linux「超」初心者です。

大変恐縮なのですが、616さまのおっしゃっていることが何がなにやらさっぱりで
ございます。ごめんなさい。とりあえずアドバイスされたことを順を追って勝手に解
釈してみます。

カーネルの再構築→OKだいじょぶです。
ACPIすべてON→???どこの項目でですか?
APM→???同上

IEEE1394〜→/etc/sysconfig/hwconf にて発見したがモジュールで選択って??
適当にリネーム→例えばどんな感じでリネームすれば??

最後のkudzu実行はだいじょぶ理解できますです。

大変恐縮なんですが、順を追って説明していただけると当方大変助かりますです。
何卒よろしくお願いします。
618558:03/07/09 16:20 ID:CujCgpci
>>617 616 じゃないけど。
make xconfig なら、
ACPI ,APM 関連は、General setup の ACPI support ってところと、
Advanced Power Management BIOS Support ってところかと。
それぞれ y にすると、関連したものも選べるようになります。
 make menuconfig でも同じように、General setup の
 Power Management Support を開くとあります。
IEEE1394 の Texas Instruments ってのも、
make xconfig の IEEE 1394 (FireWire) support (EXPERIMENTAL) の
Texas Instruments PCILynx support を m にするってことかと。

あたらしいカーネルで起動する前に、リネーム。
mv /etc/sysconfig/hwconf /etc/sysconfig/hwconf.oldkernel とかやっておく。

あたらしいカーネルで起動して、kudzu を実行すると、
/etc/sysconfig/hwconf が作られる。(起動時に kudzu が勝手に実行されてると思う。)

 あと、File systems の、NTFS file system support も m とかにしておくと
 NTFS を読めるのかも。NTFS 使ってないからわからない。XP はどうなんだろ。
619login:Penguin:03/07/09 18:04 ID:4J8+n+ME
>>618さん
ご丁寧なレスどうもありがとうございました。ただ・・・・本当に初歩的なことが、、、。
make xconfig  が実行できない。。。打つと、

「make: *** ターゲット 'xconfig' を make するルールがありません。 中止。」

と返されちゃうんですぅぅ。
あれこれ調べてはみるもののこの文章の意味がわからず始めっからつまづい
てしまいました。これを乗り越えればいけると思うのですが・・
教えてクンでごめんなさい。おねがいします。
620login:Penguin:03/07/09 19:10 ID:ISgpoSvG
PCG-R505FR/DにLinuxをインストールできた方はいますか?
621pmig:03/07/10 00:13 ID:UQK/pt0v
UTPのLANを認識しました!
ifconfigコマンドが使用できず、neatと言うツールで元から設定されてるものだと起動しなかったので、削除して再認識させ、IPを振ってやると見事に起動。

無線はアダプタをどの設定にしてやればいいのか結局解らず。今後の宿題となりました。
…と言うわけで、このカキコはredhatのmozillaからしています。

もひとつオマケにAirH"(AH‐N401C)が使えたら無線より便利だなあと思ってイタズラ半分に接続したら
アダプターを自動認識した(!)ので設定したら接続しました。
なんかしらのドライバーをネットでひろって来て、viあたりで編集する羽目になると思ってただけに、
想像以上ににあっけなかったので、こっちの方が驚きました!(RedHat9だからかな・・・)

柵から牡丹餅で、外でLinuxOSを使えるんだから、あれもしてこれもして・・・。
最期に無線が残りましたが、気長に設定していきたいと思いまーす。

アドバイス嬉しいです。有難う御座います。
622618:03/07/10 00:18 ID:J1pBzhQS
>>619
コンパイルしたいカーネルのソースは、どこから入手したものですか?
それと、みながらやってるページとかあったら、URL をはってください。

実際にはコンパイルして無いので、この方法でちゃんと動くかは不明。
あと、これだと今のカーネルに上書きされるかもしれないのでちゃんと調べて下さい。
RedHat の kernel-source-2.4.20-18.9 の rpm がインストールされてるなら、
カーネルのソースが /usr/src/linux-2.4.20-18.9 にあるので、
一般ユーザーで cd /usr/src
cp -r linux-2.4.20-18.9 ~ でバックアップ。
su - で root になって、
cd /usr/src/linux-2.4.20-18-9
less README
make mrproper
cp configs/kernel-2.4.20-i686.config .config (不要かも(?))
make oldconfig (不要かも(?))
make xconfig (いろいろ設定)
make dep &>~/dep.log ( log を残さないなら、make dep でいい。以下同様。)
make bzImage &>~/bzImage.log
make modules &>~/modules.log
make modules_install &>~/module_install.log
grub の設定
 log は、別ターミナルで、tail -f dep.log とかやってみてるといいかと。

LANG=C rpm -q --changelog kernel-source|less をみると、
* Fri May 30 2003 ってなってるので、もっと新しいパッチとかソースが必要なら、
kernel.org とかから入手しないと。
623login:Penguin:03/07/10 03:43 ID:QLY9ChU8
>>620

ドッキングステーションの CD-ROM Drive は IEEE1394 接続なので
インストール時に ACPIとIEEE1394 が正しく認識されないディストリビューションでは不可。
代表的なものは RH9。

PC Card bus 接続の外付け CD-ROM Drive (VAIOで Boot可能なもの)を使えば
RH9も含み大抵のディストリはインストール可能。

グラフィクスカードは XFree86 4.3.0 以降なら自動的に認識、動作可能。
XFree86 4.2系はテキストモードでインストールして、
 Intel のサイトからLinux用ドライバをとってきて自分でインストールする。
代表的なものは RH9 ... XFree86 4.3.0、Turbolinux8 ... XFree86 4.2.x
VineLinux2.6r1 ... XFree86 4.2.x だが VineSeed で XFree86 4.3.0 に自動更新可能。


624620:03/07/10 09:53 ID:dmcauaiL
ありがとうございます
今は外付けDriveを持っていないので誰かに借りてやってみようかと思います。
625619:03/07/10 14:28 ID:vgUHWKu/
618さま
とても丁寧なご説明どうもありがとうございました。おかげさまで、make xconfig
を実行し、設定することが出来ました。でも・・・

最後のGRUBの設定方法がどうもよくわかりません。Kernelを再構築したというこ
と(すっげー時間かかりましたね)は、Kernelもまた2.4.20-18.9から違う表記になった
という事のはず。しかしGRUBの設定が出来なかったためにリブートした時に表示さ
れる項目はRH9初期のKernel、アップデート後のKernel(2.4.20-18.9)、そしてDOS
の3つだけです。きちんと最後まで終わりきれていないためか、IEEE1394は未だ
「Failed」表示です。。GRUBはどのように設定したらよいのでしょうか??直前の
make modules_install まではうまく行ったと思います。

また、Kernelのソースは、直接RHパッケージ(professional)のDVDからインストール
しました。参考文献は、購入時に同梱で入った数冊のマニュアルと、西村めぐみ著の
「図解でわかるLinuxのすべて」などです。
626619:03/07/10 20:32 ID:/8g2HEMd
WEBで色々検索また試行錯誤の結果、GRUBに、2.4.20-18.9custom との表示が出ました!

でも、、、。
make xconfigで指示通り設定し、コンパイル&インストールしてこれでもう失敗のメッセージ
は出ないはず!!・・・だったのですが、ダメでした。ACPI関連はすべてy。APM関連は全て
n。Texas Instrumentsは確かにmでチェックしました。再起動後確認しました。リネームもし、
kudzuも実行。

後は何がまずいのだろうか・・?
追加環境ですが、HDD基本領域にはWinXPproを入れてデュアルブート環境にしてあります。
CドライブのファイルシステムはFAT32です。
627_:03/07/10 20:40 ID:MfaUCgRU
628618:03/07/11 00:42 ID:6HXIMqTh
>>626 GRUB が設定できたなら、
1. 起動時の「Faild」になるところのメッセージをメモして、google へ。
 (Scroll Lock キーを。)
2. uname -r で、ちゃんと新しいカーネルで起動してるかを確認。
3. dmesg | less でなんか出てないか見て、google へ。
4. 古いカーネルの時の hwconf と 新しいカーネルの時の hwconf を
diff hwconf.oldkernel hwconf.newkernel とかやって比較。
5. /sbin/lsmod で、pcilynx ってのがあるか確認。
もしなかったら、root で /sbin/modprobe pcilynx 。
6. cat /proc/bus/ieee1394/devices を実行、google へ。
7. /sbin/lspci を実行、google へ。
8. カーネルコンパイルの時の設定で、他に必要なものがないか調べる。

GR90E がないので、こちらでは実験できませんが、エラーメッセージとか貼ってもらえれば
調べたりはできるかもしれません。いろいろやってみてください。
 Win のほうは関係ないと思います。

IEEE1394 接続のもの何かもってますか?
629login:Penguin:03/07/14 17:13 ID:2KxCvEJy
最近夏モデルのノートPC VAIO PCG-GRT770/P を購入して、RH9で
デュアルブートを組みました。しかし、Xは開いてくれるものの、UXGA表示して
くれません(多分今はSXGA)。原因はビデオカードにあると思います。上記PC
は、NVIDIA GeForce FX Go5600(3Dアクセラレーション対応)、でして、本来
ならばこれがデフォルトで出てくるはずなのですが、デフォルト認識されず、
「VESA driver (generic)」なんですよね。NVIDIAのHPへ行ったりもしたので
すがどうもまだよくわかりません(ドライバをダウンロードしたらよいのか等)。

どなたかもしお知りでしたらご教授お願いします。機種が新し過ぎるからなのかな・・
630login:Penguin:03/07/15 02:46 ID:FI9Aoc26
>>629
自分はGRT99/Pだけど同じ環境なんで一言。
X4.3.0はFX Go5600には対応してないので出てこない。
VesaでもUXGA表示できてるけど?
631山崎 渉:03/07/15 11:15 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
632login:Penguin:03/07/15 11:53 ID:KhvjxSuE
(・∀・)renice!
633629:03/07/15 12:43 ID:bpuAdU+W
>>630
確かにモニター設定で1600×1200に設定は出来ますが、以前使用していたノート
VAIO(UXGA対応)と比べると明らかに画面表示が若干大きいんです。せっかくの
UXGAなので、デスクトップを有効に使いたいのですが。。。
634login:Penguin:03/07/15 16:11 ID:FI9Aoc26
>>633
実際に何ドットで表示されてるか調べて見ました?
液晶サイズが大きくなったからフォントが前より
大きく見えるなんてのはパス^^。
Xのコンフィグは?
635629:03/07/15 22:19 ID:aEDjgcPQ
>>634
ごめんなさい、私リナ素人なのでXのコンフィグと問われてもどこをいじれば出でくる
のかあまり分かりません。多分、テキストエディタでXFree86-4のことでしょうか?で
あれば、1600×1200の表記は確認できました。でも・・・

と思い、勇気を出してNVIDIAの最新ドライバをダウンロードしたんです。そしたら。やっ
ぱり。違ってました。前機種のような表示に加えてGeForce FX (Go)5600にも完全対
応!そしてそして!X起動した時のカコイイNVIDIAロゴの表示!!勇気を出した甲斐が
ありました。画面もより鮮明になったのは言うまでもありません。よかったよかった。
636login:Penguin:03/07/16 00:55 ID:BLztC5MM
>>635
シャットダウン時にちゃんと電源切れてますか?
637629:03/07/16 01:20 ID:SCeX8fEu
>>636
あ、そういえばこの機種になってからちゃんと電源が落ちないなぁ。手動です。
どうすれば自動でシャットダウンできるかご存知ですか?
638login:Penguin:03/07/16 14:44 ID:ahrTuPuW
なんども言われていることだが、
RH9 に入っているカーネルは ACPI サポートが
オフのままになっている。
APM非対応で ACPI Only のVAIO Note では
自動でshutdown しなくても不思議ではない。

Turbolinux8 は acpi がはじめから有効になっているので、
面倒なことをしたくなければ Turbo を使うのが手っ取り早い。
しかし、 RH9用に用意された豊富な .rpm パッケージのほとんどは
Turbo8 では使えないと思った方がいい。

Vine2.6r1 も多分 acpi はデフォで on のはず。
Vine の apt には Turbo よりはいろいろパッケージがあるだろう。

RH8 は知らん。
639login:Penguin:03/07/16 22:40 ID:13IcKlAD
>>638
チップセットが変わったから?
春モデルまではRH9で電源offできてたよ。
夏モデルから出来なくなった。
ちなみに最新のカーネルをコンパイル(ちゃんとセット)
してもダメでつた。
640_:03/07/16 22:42 ID:oPcC2Ks3
641_:03/07/16 22:47 ID:oPcC2Ks3
642login:Penguin:03/07/17 01:56 ID:NCwqM1e7
>>639

PCG-Z1R/Pですが,2.4.21+acpiパッチのカーネルのコンフィグで,

・いったん CONFIG_SMP=y にする
・ACPIを有効にする
・最後にSMP=nにする

トリッキーですが,これでなんとか ACPI 及び電源断ができました.
ちなみに,linux-2.6.0-test1 を試したら,何も考える必要はありませんでした.
643_:03/07/17 01:57 ID:7+LYO6yD
644login:Penguin:03/07/17 16:14 ID:arRPS4ij
やっぱりkernel2.6まで黙って待つのが良さそうでつね^^。
645login:Penguin:03/07/18 00:44 ID:AhDXqVri
自分はTurbo8ですが電源断はできませんでした。
アップデートキットではSiS648サポートとなっているのですが、、、
サウンドもXです(フリーズします)。
646login:Penguin:03/07/18 01:45 ID:qDpgXGqd
>>639 通りすがりのものだが激しくありがとう。PCG-SR9G/Kでつ。
647login:Penguin:03/07/22 08:49 ID:TufnZMTu
最近出た VAIO Note TR に Linux 入れた方いらっしゃましたら、
何か教えてください。
648login:Penguin:03/07/22 10:00 ID:9SZ/BtP2
>>647
何か ってなんだ?
649login:Penguin:03/07/22 11:55 ID:TufnZMTu
内蔵 CD/DVD-ROM Drive でインストール可/不可 とか。
そのときはやっぱり ide2=0x180,0x386 は必要なのかどうなのかとか。
APMに対応しているのかとか。
ACPI のみの場合、今まで sjog 使って LCDの明るさを調整していたけど、
Jog dial がなくなった TR の場合、どうやって LCD の明るさを調整するのかとか。
XFree86 4.3.0 で i855 は自動認識するらしいが、解像度 1280x768 も自動認識
するのか、やっぱり XF86config を手で修正するのかとか。
サウンドチップは OSS で自動認識するのかとか。
それともやっぱり Alsa の方がいいのかとか。
両方いける場合、音割れしやすいほうはどっちで、どっちがお薦めだとか。
lspci -v の結果を張ってみるとか。

その他もろもろお願い。

650login:Penguin:03/07/22 12:35 ID:WJmnnLn7
>>649
> Jog dial がなくなった TR の場合、どうやって LCD の明るさを調整するのかとか。

Fn+F5, Fn+Shift+F5で、できるかと。TRを持ってるわけじゃないけど。
651login:Penguin:03/07/22 17:32 ID:qh5nqtNQ
>>649
RH9で普通にインスコでけた。
ダメだったのは以下の通り。
・メモリスティック認識できず。
・無線LANもあれこれやってもダメだった。
・最大の問題はX,XGAしか設定できんかった。
 modlineをいじくり回したが、どうしてもWXGAにならない。
652login:Penguin:03/07/22 21:40 ID:ctCg5KpJ
VAIO PCG-C1VJ/BP(Win2000用BIOS使用)に
Linuxを入れた場合、何か問題点とかありますか?
一応、Redhat9.0を候補に考えてます。
653651:03/07/22 22:49 ID:qh5nqtNQ
>>649
ちなみにサウンドはOKでつた。
漏れの耳が悪いのかもしれんが
バッファを大きく取れば音割れ
も無かった。
654649:03/07/23 04:00 ID:sHUup70W
>>650, >>651, >>653 レスありがとう。

>・最大の問題はX,XGAしか設定できんかった。
 modlineをいじくり回したが、どうしてもWXGAにならない。

マジですか! 左右が黒ベタになる感じでしょうか。

従来VIAOなら
メモステは、 /dev/sda1、
無線LANは eth1
なんだけどね。
/etc/modules.conf とか /etc/sysconfig/hwconf とかに
それらしいことが書かれてないですか?


655login:Penguin:03/07/23 06:00 ID:sHUup70W
RedHat スレの報告によれば、
RedHat 9.0.93-beta の .iso (3枚組) が RedHat のダウンロードサイトに登場。
kernel が ACPI に対応したそうだ。
そういうわけで、これから VAIO にLinuxをインストールして見ようと言う人は、
こっちの方が良いかもしれないな。
656login:Penguin:03/07/23 12:07 ID:MMeEpjxu
>>655
つーことは、VAIOの特殊な液晶モニタでXが動く?
あれ?違うかな・・

VAIO LX95でXが動かなくて困ってます
657login:Penguin:03/07/25 05:23 ID:qxar85XZ
R505(i830MG) に RedHat9.0.93 を試す。
IEEE1394接続のドッキングステーションの CD/DVD-ROM ドライブから、
bootが出来る。ohci1394モジュールのロードもうまく行われ、
sbp2 モジュールのロードが始まる。ちょっと感心する。
しかし甘かった、ここでハングアップする。いつまで待ってもタイムアウトしない。

PCMCIA CD-ROM Drive でいつものように ide2=0x180,0x386 で起動する。
RedHat9 の時は ohci1394 モジュールのロードでハングアップしたようになるが、
しばらくするとタイムアウトして、インストールを続行できた。
しかし、9.0.93 の場合、ここでもタイムアウトしてくれない。
acpi=off no1394 などをつけて起動するとタイムアウトしてくれるが、
PCMCIA ドライブを認識してくれなくなる。

しかたがないので NFS インストールを行った。
658login:Penguin:03/07/25 06:03 ID:qxar85XZ
RedHat9.0.93 のカーネルには ACPI 20030619 パッチが当たっている模様。
さらに 2.4.22 pre の ACPI関連の FIX も取り込まれている模様。
ieee1394, ohci1394 モジュールのロードも正常に行われる。
modprobe sonypi で jog dial が中ボタン兼スクロールホイールになる。
しかし、いままでと同様に、Fnボタンが効かない。

カーネル本体は 2.4.21。reiserfs のサポートはモジュールとして指定されているようだが、
なぜか mount を実行すると reiserfs はカーネルがサポートしていないと
表示され、マウントできない。
現に、/lib/modules/2.4.21-20.1.2024.2.1.nptl/kernel/fs には
reiserfs が無い。再構築すればよいのか。

laptop mode パッチが当たっていて、ハードディスクへのアクセスを極力抑えてある
らしいし、実際そのようだ。

XFree86 が 4.3.0-2 から 4.3.0-17 になっている。
i830MG の 3D機能がまともに扱われるようになった。
Tuxracer がスムーズに動く。
659login:Penguin:03/07/25 06:33 ID:qxar85XZ
RedHat9.0.93 では日本語フォンにトアンチエイリアスがかかっていない。
RedHat9 の小綺麗さが無くなった。しかし、画面描画が若干早くなった。
ターミナルではそれが顕著に現れる。

660login:Penguin:03/07/26 21:47 ID:LoRerYmZ
>>652
とくにありません。俺もやっています
turbolinux8workstationだけど
661login:Penguin:03/07/28 01:49 ID:i3GAj2Qw
PCG-SR9M/K + Vine2.6 です。
ALSAインストールしました。インストール直後にはGNOMEのマルチメディア
のところからテストしたら音がちゃんと鳴ったのですが、再起動してから
全然なりません。何かインストール後に必要な設定はあるのでしょうか。
662login:Penguin:03/07/28 05:09 ID:XdTEPJlO
>>661 alsa では音ならしてないからよくわからないけど
誘導してきたかもしれないので、4つ質問。(Vineスレ606です。)

0. Vine スレ 597 さんですか?
1. apt-get で、update と upgrade をやりましたか ?
2. kernel のバージョンはいくつですか ?
3. alsa の rpm と、kernel のバージョンはあってますか ?
 VinePlus の alsa の rpm なら、rpm -qi alsa-driver で
 NOTE: this alsa-driver modules are compiled for kernel-バージョン
 みたいに kernel のバージョンが表示されると思う。
663login:Penguin:03/07/29 05:54 ID:c4/bYegF
>>651

TR で WXGA がダメだったという方へ。

ttp://www.mail-archive.com/devel%40xfree86.org/msg02247.html
というのがあるんですが、これは試しましたか?
664652:03/07/30 13:22 ID:DOb7Pg2o
>660さん
Win2000用のBIOSでも問題ないという事ですね。
電源関係(APM)で問題があるかもしれないと思い
書き込ませてもらいました。
レス、ありがとうございました。
大変、参考になりました。
665login:Penguin:03/07/30 21:43 ID:mLKxkBLl
>Win2000用のBIOS
そんなものがあるの?
666652:03/07/30 22:58 ID:DOb7Pg2o
>665さん
はい。
SONYのHPを見ると、2000と9x系のACPIは
多少異なっているらしく、私の使用しているC1VJを含めて
特定の機種(古い機種?)にWin2000をインストールする場合、
BIOSを入れ替える必要があるみたいなんです。
667login:Penguin:03/07/31 06:35 ID:231uBQdC
TR1のWXGAに関する情報求む〜。
668651:03/07/31 19:14 ID:4P3OXEVi
>>663
それは勿論、昔のLOOXの情報まで引っ張り出して
(ちなみに今のLOOXはTR1と同じ状況。WXGA使えず)
あらゆる手立てを試みるもペケ。
「グラフィックチップが対応していません」旨の
メッセージを出されるんだからお手上げ。
669login:Penguin:03/07/31 19:43 ID:gnvIfJh7
最新のVAIOで、NVIDIA GeForce FX Go5600(3Dアクセラレーション対応)の
ハイエンドノートにRH9を入れてデュアルで組むか、VMでエミュレートしようか
迷っています。NVIDIAは最近新しいドライバを公開したみたいだけど、どっち
がいいかな・・
670login:Penguin:03/08/01 01:36 ID:Y+Y2UsYW
>>669
漏れはRH9そのままvesaで使ってた。
特に不自由は感じなかったけど、、、
最新ドライバ入れてカコイイロゴ出してまつ。
ちなみにこの場合だとそのままカーネルの
アップデートはできない。
671login:Penguin:03/08/01 06:24 ID:2HSZEb4v
>>669

VAIO TR Linux でググって一番最初に出る、
ttp://www.emperorlinux.com/kiwi.html
だと、独自のパッチを当てたのか Linux で X が使えるみたいなんだけどね。

あと、
ttp://www.mail-archive.com/devel%40xfree86.org/msg02422.html
で新しいほうのパッチがでている。

それと Redhat 9.0.93 (severn) では XFree86 4.3.0 の extension が -17 に
なっていたりするので、SRPM.iso から XFree86 4.3.0 の .src,rpm だけを
とりだして、rpmbuild してみるとか。
672login:Penguin:03/08/01 09:47 ID:Y+Y2UsYW
RH9.0.93だが、どこにあるのか見つけられんかった。
だれか教えてスマソ。
673669:03/08/01 12:09 ID:0IhhCOfl
レスどうもありがとうございました。とても参考になりました。

しかしカーネルのアップデートができないのは痛いですねー。
EmperorLinuxはパッチの公開屋さんではなく、ベンダーさんのようですし。
私的にはVMでのエミュレートかな。RH9+のカスタマイズができるほどま
だLinuxを使いこなせるわけではないので。

でもNVIDIAのスタートアップロゴはいつか見たいな・・
674ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:56 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
675login:Penguin:03/08/02 06:15 ID:E9FZYD5l
>>672

RedHat に有料会員登録すると行けるページから、リンクをたどるとあるけど。
会員とうろくしていない場合は知らない。NY で流れていたりしないのかな?
676652:03/08/02 23:29 ID:4beNbNiK
>652で質問させてもらった者です。
先ほど、件の C1VJ/BP に Redhat9.0 のインストールを試みたのですが、

CDからブートさせ、boot:にてEnterを押し
次に出てくる青い画面で止まってしまい何もできなくなってしまいます。
(Ctrl+Alt+Deleteも利かなくなる。)
なお、青い画面の下のほうに、文字らしきものがあるんですが、
画面が下に少しずれて表示されている為、判別はできません。

使用しているCD-ROMドライブはC1VJ/BP付属の物で、
boot: text ide2=0x180,0x386 [Enter]
とやってみても現象は変わりませんでした。
どなたか成功した方いらっしゃいませんか?
677login:Penguin:03/08/03 15:20 ID:wEfiWltW
RH9.0.93のロード画面で、starting smartdという項目があるんですけど、いつもエラー
になってしまいます。これってなんですか?そしてこれをOK表示させるためには??
678677:03/08/03 17:52 ID:wEfiWltW
ちなみにマシン等はちょっと前(669)に相談した時の物で、
VMwareでエミュレートしています。
679login:Penguin:03/08/03 18:03 ID:2rvL/V8H
680login:Penguin:03/08/03 19:26 ID:etIwwZUP
RH9.0.93なら、普通にRedHatのミラーのFTPにあるけど……KDDLABSとか。
各正式バージョンと並んでbetaていうディレクトリがあり、
その下にsevernてのがあるが
681660:03/08/04 21:32 ID:G2vw83Af
>>676
nopcmciaを追加しる
つまり
boot: text ide2=0x180,0x386 nopcmcia
やってみてくれ
682login:Penguin:03/08/05 07:45 ID:WG0yj3kL
S.M.A.R.T. linux でググると分かる。
要するにハードディスク監視の為のデーモンが smartd。
VMware の仮想ディスクに対して smartd が対応していないだけ。
不要なので、起動させないようにする。
683login:Penguin:03/08/05 11:28 ID:WG0yj3kL
ttp://www11.plala.or.jp/stoyama/z1linux/

に VAIO Z1 用の Linux TIPs がある。
そこに agpgart に 855PM を認識させるパッチがあるんだけど、
これを 855GM 機用に改造して TR に使えたりするのではないかな?
684677:03/08/05 20:24 ID:3AJy2eer
>>682
どうもありがとうございます。
しかし、いまいちピンときません。すみません。

単刀直入にお伺いいたしますが、このデーモンを起動させないようにするためには
どのようにしたら良いのですか?教えて君でごめんなさい。
685login:Penguin:03/08/06 02:52 ID:7SDhB+Mb
>>684
BIOSに設定項目が無いか?
VAIOは持ってないが自分のPCにはon/offの項目があった。
686login:Penguin:03/08/06 05:08 ID:8oEF6yL7
>>684

RedHat9 なら、
画面左下の赤帽をつつく-> システム設定 -> サーバ設定 -> サービス
root のパスワード入力、
smartd の項目をつついてチェックを外す、
メニューの「ファイル」で「更新を保存」

他の不要なデーモン、gpm とか sendmail とかもきっといたほうが良いな。
687677:03/08/06 10:06 ID:yuiytkqg
685さま
686さま

どうもありがとうございました。
非常に参考になりました。おかげさまで今はsmartdの項目は消えて、全てOK表示
で気持ちよく起動ができています。ところで、他の不要なデーモン、gpmやsendmail
の他にもVMware使用上いらないものはなんでしょう?「とか」というのが気になりま
して・・これ以上無ければそれでも良いのですけどね。
688login:Penguin:03/08/06 11:04 ID:8oEF6yL7
>>687
それはあなたの環境によるので、自分で判断してください、としか言いようが無いな。
FreeWnn と canna はどちらか一つを選べば良いし、AtokXをインストールしたら
両方とも切ればいいし。

RedHat9 だと親切なことにサービス設定で説明が表示されるので、
雰囲気的にいらなそうなら、切ってみて、なにか不都合があったら有効に戻す
というのが普通だ。

ま、これ以上はスレ違いなので、この手の質問は RedHat スレへ。
また VMware 上の RedHat からネットへつなげないとか言うのは VMware スレへ。
689677:03/08/06 13:16 ID:yuiytkqg
688さま

そうですね。おっしゃるとおりです。
今は気持ちよくロードができているので、あまりむやみにいじらないことにします。
ご親切にどうもありがとうございました。
690初心者:03/08/06 16:57 ID:HfrLXDV+
始めまして。Linux初心者です。バイオC1XFにレッドハット9.0をインストールしたのですが、
おまじないを入れてもCDからブートできなかったので、あきらめてレッドハット8.0をインストールしました。
インストールは無事終了したのですが、画面が1024x480にならず etc/X11/XF86Configを下記の用に修正下のですが
画面が1/5ほど切れてしまってうまく表示できません。
色々みているとetc/X11/XF86Config-4ってファイルも修正するような事が書いてあるページもあるのですが
そんなファイルも見つからないので 四苦八苦しています。どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。

Section "Monitor"
   Identifier "CustomConfiguration"
   VendorName "Unknown"
   ModelName "Unknown"
   HorizSync 20-64
   VertRefresh 50-150
   Modeline "1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 491 493 525 -hsync -vsync
   Option "dpms"
EndSection



Section "Screen"
   Identifier "Screen0"
   Device "NeoMagic 256 (laptop/notebook)"
   Monitor "CustomConfiguration"
   DefaultDepth 16
   Subsection "Display"
   Depth 16
   Modes "1024x480"
   EndSubSection
EndSection
691login:Penguin:03/08/06 20:09 ID:NalD4OPT
>>690
690の記述の上に以下を追加したら如何?
Section "Device"
Identifier "NeoMagic 256 (laptop/notebook)"
Driver "neomagic"
Option "override_validate_mode"
EndSection
692652:03/08/06 23:08 ID:rwdd1YsL
>660さん
>681の方法で無事インストーラを起動させる事ができました。
何度も回答頂き、本当にありがとうございました。
とっても助かりました。

>690さん
もう遅いかもしれませんが、私もRedHat9.0にてCDブートできず
困っていた所、上記の方法(>681)を教えて頂き、
無事インストールする事ができました。
機種は違いますが、試してみる価値はあるかと思います。
693初心者:03/08/07 08:33 ID:pOOb3CBr
>691
>692 さんありがとうございます。今晩早速XF86Config修正 ならびに レッドハット9のインストールどちらもチャレンジしてみます。
694_:03/08/07 08:43 ID:yQgwnSyh
695初心者:03/08/07 21:59 ID:K+dhtCmv
>>691を追加しましたが Xが起動せず、青い画面で立ち上がってしまいました。
Section "Device"がインストールにいくつか記入してあったのでOption "override_validate_mode"
なかった行のみ追加したからでしょうかね?

>>692 さん 再インストールしようと 思ってboot: text ide2=0x180,0x386 nopcmcia
をやってみました。しかしバイオ純正のCD-ROM(PCGA-CD5)では起動できず、ロードするドライバを指定してください って聞いてきます。
ドライバー一覧あるので 見てみましたが、どうもSCSIっぽい感じでいくつかトライしてみましたが、ドライバーが違うって言ってきます。
困りました。ちと もう少しトライしてみます。
696GET! DVD:03/08/07 22:00 ID:ZNIaOXzX
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
697login:Penguin:03/08/07 22:37 ID:Uy9K/tPy
>>695
> >>691を追加しましたが Xが起動せず、青い画面で立ち上がってしまいました。
> Section "Device"がインストールにいくつか記入してあったのでOption "override_validate_mode"
> なかった行のみ追加したからでしょうかね?

690において,
Section "Screen"
   Identifier "Screen0"
   Device "NeoMagic 256 (laptop/notebook)"
   Monitor "CustomConfiguration"
   DefaultDepth 16
   Subsection "Display"
   Depth 16
   Modes "1024x480"
   EndSubSection
EndSection
のように書いているのですから(2バイトスペースで字下げされて
いるのは書き写しの問題と判断します),
Section "Device"
Identifier "NeoMagic 256 (laptop/notebook)"
Driver "neomagic"
Option "override_validate_mode"
EndSection
のように記述すべきだと思います.Section "Screen"のDeviceと
Section "Device"のIdentifierの一致に注目.
698login:Penguin:03/08/07 23:46 ID:6KbLkRNu
>>695 さん

RedHat-7.? あたりからおまじないも要らなくなってたのに,
RedHat-9では退化してるんですね.手元のPCG-SR1/BPで確認
しました.
RedHat-8.0では問題なくて,RedHat-9ではダメってのが不可解
ですが,

http://www11.plala.or.jp/stoyama/sr1linux/#20030511

のような事実もありますので,この辺りが関係してるんですかねぇ?
ただ,SR1/BP + PCGA-CD51では

boot: text ide2=0x180,0x386

でRedHat-9のCDが認識されました.C1で認識されないのは何故
なんでしょうね.

一時的にでもCD3枚分のisoイメージを格納する余裕があれば,
HDDからのインストールもできますけど,いかがでしょうか?
699login:Penguin:03/08/08 06:22 ID:cSZIticK
boot: text ide2=0x180,0x386
でやって、CD Drive がシーク音を出すがあるていどたつと止まる。
ここで Eject ボタンを押してトレイを出す。
しばらく放置。
その内タイムアウトして、続きがはじまる。
700login:Penguin:03/08/08 10:17 ID:zlkKv6Y5
最近PCG-C1XE+純正CD-R/RW(PCGA-CDRW52)の環境でRH9いれたけど
>>699 等にもある通り、一般的な手順でO.K.だったよ。

ただ、インストール中に非常に長い時間止まっているので、ハングアップした
と思い込んでいるだけかも。
うちではメディアの出し入れはしなくても忘れたころにインストール開始した。
701初心者:03/08/08 11:34 ID:uFar3VB3
わーい(^.^)先ほどレッドハット8を再インストールしてXF86Configを697通りに書き直したらうまく画面が1024x480で表示されるようになりました。
かなり感動してしまいました。皆さんありがとうございました。

あとバイオ純正のCD-ROM(PCGA-CD5)でのレッドハット9でのインストールなのですが、PCGA-CD5だと認識されず、PCGA-CDRW52だったらブートできたってことがどこかのHPにも書いてありました。
確かPCGA-CD5は九州松下製ですし何かドライバーが違うのですかね。今晩もう一度レッドハット9を699、700を参考にひたすら待って見ます。700さんはどれくらい時間待たれました?あと、どなたかブートに成功された方アドバイスお願いします。
できなかったら8〜9へのアップグレードか、>698さんのも参考に週末チャレンジしてみます。
702初心者:03/08/08 11:34 ID:uFar3VB3
一様下記にXF86Config記載しておきます

Section "Monitor"
Identifier "CustomConfiguration"
VendorName "Unknown"
ModelName "Unknown"
HorizSync 20-64
VertRefresh 50-150
Modeline "1024x480" 65 1024 1032 1176 1344 480 491 493 525 -hsync -vsync
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "NeoMagic 256 (laptop/notebook)"
Driver "neomagic"
Option "override_validate_mode"
EndSection


Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "NeoMagic 256 (laptop/notebook)"
Monitor "CustomConfiguration"
DefaultDepth 16
Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x480"
EndSubSection
EndSection
703初心者:03/08/11 08:56 ID:ERF+gRUF
週末 レッドハット9をC1XFにPCGA-CD5で新規インストールをしてみましたが、やっぱり無理でした。
で8をアップグレードしようと思いレッドハット8で起動して9をインストールしかけたのですが、インストール画面のYES NOの所が下に隠れてしまって
いまいち良くわかりません。いくつか適当にTABで進んだんですけど・・・
でそこで ふと思ったのですが、C1で今は1024x480ですが、仮想で1024x768って表示はできるんですかね?
704login:Penguin:03/08/11 11:35 ID:gbL+eGdr
textモードなら、問題なく [YES] [NO] 位は表示できると思うけど・・・

Xならvirtualで1024x768指定できる。
(マウスカーソルの位置に合わせてスクリーンが動く)
でも、インストールの際には・・・どうだろ。
漏れ知らない。

705初心者:03/08/12 02:04 ID:QeEQmt2w
virtualで1024x768 やってみました。
9.0をインストール時にも仮想ファイルでちゃんと表示されました。ありがとうございました。
706619:03/08/12 11:28 ID:A/N7w+43
618さまへ
お礼のお返事が遅れて申し訳ありません。家のプロバイダからのサーバー規制や
ら、仕事やらでこんなに遅れてしまいました。ご丁寧なアドバイス、大変感謝しており
ます。現在は同じバイオノートですが別機種に変えてWindows上からLinuxをエミ
ュレートしています。素人にはKernelのカスタマイズは大変ですし・・。

ちなみに、IEEE1394接続のものは、今のところi-Linkだけですね。実際は使用し
ていませんし、もちろん所有もしておりません。

その際はどうもありがとうございました。それでわです。
707login:Penguin:03/08/13 10:13 ID:ZRsZ4ctp
>>705

apt-get dist-upgrade を試したら,何の問題もなくRedHat8.0が
RedHat9になりました.
これからは半年ごとのバージョンアップも苦にならならそうです.
708618:03/08/14 05:33 ID:ED2oN0M8
>>706
私の Win は Meadow,Sylpheed,mozilla,gimp,Cygwin などが入ってて
だいぶ Linux に染まってます。

家族のノートPC にも、HD にだいぶ空きがあるので Cygwin いれてあって、
Cygwin上で X と ssh 使って LAN 経由で DVD みれないかなーなんて遊んでます。
 映像はコマ落ちだらけだし、音は全然ならなかったのだけれど。
 ポータブル DVD プレーヤーにできるかも。(笑)

エミュレーションじゃ物足りなくなったら
また Linux を使ってみてください。インストール不要のものもありますし、
難しいことはぬきにして楽しむのもいいかと思います。
709619:03/08/15 09:17 ID:GdvNHLDu
618さんへ
今はエミュレーションですがLinuxを楽しんでいます。沢山のディストリビュー
ションがあるからこそエミュレーターが大活躍です。12個のLinuxOSをインス
トールしました。おかげでHDDの容量がもう危ないです。。

将来的には、やはりRH10をパーティションで区切って利用したいですね。今
BETA版を試用しているのですが、かなりいい感じです。この分だと、正式リ
リースされたものでもVAIOとの相性のトラブルも少なそうです。

なんだかんだ言って、私もLinuxハマってるんですよね。
以上、戯言でした。
710login:Penguin:03/08/15 09:20 ID:q40dkzaV
vaioのPCV-MXS2を使っています。グラフィックボードをRADEON9200にしてそのほかはそのままです。
RedHatLinux9をインストールしたのですが、音が出ません。
変な設定をしたらそれに起動時に英語でなんとかUSBなんとか:3213245みたいのがずら〜っと並んでしまいます。
まあそれは、再インストールで直ると思いますが…。
音は出ないんでしょうか?
711山崎 渉:03/08/15 22:17 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
712山崎 渉:03/08/15 22:29 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
713login:Penguin:03/08/16 00:09 ID:+8Yy95I5
(・∀・)renice!
714login:Penguin:03/08/16 07:22 ID:4ojJmhqj
>>710

とりあえず、
# lspci -v

#dmesg
の結果でサウンドに関係ありそうな部分だけさらしてみ。全部は張るな!
715login:Penguin:03/08/17 09:11 ID:AfdiqTnd
>>714
sndconfig実行してないだけだと思われ。
716login:Penguin:03/08/18 07:04 ID:8Lh8E9S/
>>715
Sony Digital Audio System なんてサウンドチップが、
sndconfig で認識されるとは思えないのだけれど。

ttp://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-MXS2R/spec.html
717login:Penguin:03/08/18 14:43 ID:PxCDcNja
U1 U3とかのCrusoe塔載モデル使っている人で
longrunツールが使えている人いる?

漏れが持っているlongrunツールはglibのバージョンが合わないせいか、
makeはできても動かない。。
pread()の仕様が変更されたのかな とか考えている。

どなたかREDHAT8以降で使っている人いたら情報ください。
718login:Penguin:03/08/19 09:19 ID:8m6p7lut
TurboLinux Workstation 8 だと使えてた。
インストールCD の中に入っていたやつではなく、.tar.gz から作ったやつ。
Kernel 再構築でなんとかというモジュールを作る必要がある。
719login:Penguin:03/08/25 09:49 ID:+hXUD3jL
(・∀・)renice!
720login:Penguin:03/08/25 22:57 ID:w0mgfOcb
KNOPPIX (CD boot)
Vaio PCG-R505V/BD : 無理でした。

普段は、Redhat9使ってます。ベースは同じなのでいじくりゃ動くかもしれんが。
721login:Penguin:03/08/27 19:12 ID:A+ck/A5V
>>176
おれもその問題で悩んでるんですがどなたか
この問題を解決できた人はいますか?
722login:Penguin:03/08/27 23:20 ID:TTDznzxn
もう寝ます。ではまた明日。
723login:Penguin:03/08/27 23:57 ID:i/atsahl
>>721 持ってないんでわからんけど、
ttp://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-4496.html
でもダメなの?READMEでは対応になってるけど。
724login:Penguin:03/09/01 05:36 ID:bweUcgts
VAIO TRにLinux World 8月号の付録CD(3枚組)にて
RedHat9をインストール(Workstation選択)しました。
インストール自体は問題なくできたのですが、
どうしてもサウンドが鳴りません。
modulesにはi810_audioが選択され、特にエラーなく
認識されています。(サウンド自動検出では
intel 82801DB -AC97 audioとなります。)

Windows側でサウンドチップを確認するとSoundMax
となっていて、このチップの場合他メーカのLinux情報でも
i810_audioが選択されるようになっていたので、
問題ないように思うのですが、うまくいきません。

仕方がないので、ALSAの最新ドライバを入手して
インストールしてみました。snd-i8x0のドライバを選択
するように/etc/modules.confに設定し、ドライバの組込みを
行ってみました。組込み自体はやはりエラーなく正常に
行われるのですが、サウンドは何をやっても鳴りませんでした。

ちなみにKNOPPIX3.2日本語版がTRでも普通に起動でき
ましたので、サウンドを確認してみましたが、やはり
i810_audioが選択され組込みも問題なく行われているものの
サウンドは鳴りませんでした。
あとFn+F3とかFn+F4は、Linux上では反応しませんでした。
さらにBIOSでSpekerVolumeもデフォルト4から6に上げたりも
してみましたが、まったく変化なしでした。

以前の書き込みでTRにRedHat9をインストールして
サウンドもOKだったという方がいたように思うのですが、
何か特別に設定が必要なものはありますでしょうか。
何かご存知の方、ご教示いただけると有り難いです。
725login:Penguin:03/09/01 05:40 ID:bweUcgts
>>724

書き間違えました。

snd-i8x0 → snd-intel8x0 

です。
726login:Penguin:03/09/01 05:46 ID:bweUcgts
>>724

あと書き忘れてましたが、ボリュームはRedHatで
インストールされるミキサーやALSAのalsamixerなどで
変更してますが、まったく音は出てません。

727login:Penguin:03/09/01 07:35 ID:lEvjoORG
alsamixerで、すべてのデバイスのミュートを解除して、音量をマックスにしてみたら?
728login:Penguin:03/09/01 14:03 ID:3vfiSZrr
>>727

アドバイス有難うございます。
ALSAドライバを設定した際に、ご指摘の点も試して
みていたのですが、サウンドは出ませんでした。
確かに基本的な設定漏れのような気もしますし、
もっと根本的な設定漏れのような気もしますし、
色々試してますが手詰まり状態で困っております。

729login:Penguin:03/09/01 19:39 ID:uK4DXLsy
私もTRで音が出ません。
TL9Beta。alsamixerでもkmixでもダメ。
730login:Penguin:03/09/01 19:40 ID:uK4DXLsy
TRにRH9を入れたときはランレベル3で画面がちらついたりもしてたなぁ・・・
731login:Penguin:03/09/01 21:40 ID:Ifkj/IPu
>>729

やはり音が出ない方もいらっしゃるようですね。
RH9でサウンドがOK?だった方は、
製品版のRH9をインストールされたのですかね。
自分のものはLinuxWorld 8月号の付録CDを使い、
uname -rで確認するとカーネルのバージョンは
Linux 2.4.20-8となってます。

あと書き忘れてましたが、導入したALSAドライバの
バージョンは0.9.6で、現時点で最新のものです。
マシン起動後、ALSAのドライバ組込み前であれば
なぜかBeep音だけは鳴るんですね。ドライバ
組込み後は、Beepすら鳴らなくなってしまいます。

なんとなくカーネルのバージョンとサウンドドライバの
バージョンの相性が良くないような気もしてます。
また何か新情報が得られましたら、よろしくお願いします。
732login:Penguin:03/09/03 10:30 ID:SxvfE/7N
>>731

TRって、X で 1280x768 表示は出来るようになったの?
733login:Penguin:03/09/03 21:28 ID:DQP3Fihy
音質重視でオンボードの他にサウンドチップが載ってるとかは?
734login:Penguin:03/09/03 22:23 ID:X37gpLZM
TR1, Plamo3.2
kernel 2.4.21(今は2.4.22-rc2), alsa 0.9.6で
音出てます。
音の設定は、alsamixierにて。
alsamixierは端末画面に表示されるが横長なので、
端末の幅が狭いと表示されない右端のExternal
のミュートもはずすことを忘れないこと位が注意
点。

Redhatでもおそらく問題はなさそう。というのも、
日経Linux 8月号のレビューではRHで「サウンド○」
になっていたし。

kernel付属のi810_audioは音が汚かった・・
kernel付属にしろ、alsaにしろ、ボリューム設定を多少
間違えていても、ヘッドホンだとかすかに音が聞こ
えたりもするので試されては。

735sage:03/09/03 22:29 ID:X37gpLZM
% cat /etc/modules.conf
・・・
# this is a setup for i810(AC'97) with ALSA driver
alias char-major-116 snd

alias char-major-14 soundcore

alias snd-card-0 snd-intel8x0
post-install snd-card-0 alsactl restore

alias sound-slot-0 snd-card-0

alias sound-service-0-0 snd-mixer-oss
alias sound-service-0-1 snd-seq-oss
alias sound-service-0-3 snd-pcm-oss
alias sound-service-0-8 snd-seq-oss
alias sound-service-0-12 snd-pcm-oss
736734,735:03/09/03 22:31 ID:X37gpLZM
sage違えた。

# lsmod
Module Size Used by Not tainted
snd-intel8x0 15972 1 (autoclean)
snd-mpu401-uart 2816 0 (autoclean) [snd-intel8x0]
snd-rawmidi 12320 0 (autoclean) [snd-mpu401-uart]
snd-seq-device 3732 0 (autoclean) [snd-rawmidi]
snd-ac97-codec 34360 0 (autoclean) [snd-intel8x0]
input 3264 0 (autoclean)
usb-storage 44824 0 (unused)
e100 45804 0 (autoclean) (unused)
prism2_usb 59280 1
p80211 15752 1 [prism2_usb]
uhci 24400 0 (unused)
snd-pcm-oss 35812 0
snd-pcm 55872 0 [snd-intel8x0 snd-pcm-oss]
snd-timer 13892 0 [snd-pcm]
snd-page-alloc 5456 0 [snd-intel8x0 snd-pcm]
snd-mixer-oss 11192 0 [snd-pcm-oss]
snd 27812 1 [snd-intel8x0 snd-mpu401-uart \
snd-rawmidi snd-seq-device snd-ac97-codec snd-pcm-oss snd-pcm \
snd-timer snd-mixer-oss]
soundcore 3428 3 [snd]
737login:Penguin:03/09/04 00:19 ID:9up3+tje
音よりもまずはTRで1280x768ができたのかを…
738login:Penguin:03/09/04 01:40 ID:j91+/UnU
>>734-736

詳細なアドバイスどうも有難うございます。

たぶん確かめていたと思ったのですが
念のためExternalも意識的にミュートを外して再度
試してみましたが、やはり音は出ませんでした(涙)
とりあえず、LinuxWorld 9月号(最新号)に付属の
RH9他が手に入ったので、念のためRH9を
再インストールしてみます。ダメならばカーネル
バージョンアップか、自分もPlamoを入れて
みようと思います。

>>737

TRで1280x768はまだ対応できておりません。
おそらく現状対応できている方はいないのでは
ないでしょうか。Intelが855GM用のLinuxドライバを
有料か無料かで提供するとか言ってたと思いますが、
まだですよね。XFree86も未対応のはずですよね。

739734:03/09/04 23:34 ID:5KFCGSBN
1280x768は未達です。
BIOSで画面拡大の1024x768が現状。
のんびりドライバを待ってるとこ。

音・sony.pi・バッテリのモニタあたりはうまくいってます。
soft suspend、メモステ(を持っていない)はまだ試してないです。

その他未達は内蔵無線LAN。多分中身はAtherosかと。。
USBの無線LANスティック持ってるので、それで事足りてます。

>>738
あと、カーネルオプションで pci=biosirqを一応付けてます(grub)。
あまり関係ないかもしれませんが。
740729:03/09/05 12:59 ID:YcTrNhEQ
>>734
Externalがミュートされてました。外したら音が鳴りました。ありがとうございました。
741login:Penguin:03/09/05 22:49 ID:DAqH1xz+
VAIO-TRの内蔵無線LANはmadwifiドライバで動いたよ。
すんなりとは入らないけど。
742login:Penguin:03/09/07 22:13 ID:0k0yMxRK
>>740

TL9BetaでもOKみたいですね。
自分はRH9再インストしてもやはりダメだったので、
カーネルバージョンを上げてみる予定です。
今は時間があまりとれないのでそのままですが。
ところで、TL9Betaでお使いのカーネルバージョンは
いくつでしょうか。もしよろしければ教えていただけ
ないでしょうか。よろしくおねがします。

743734:03/09/09 00:40 ID:DEf5ftY+
>> 741
内蔵動いた.情報ありがとう.
トラブル無かったです.makeしてinsmodしたらO.K.でした.
744login:Penguin:03/09/09 20:16 ID:rQzAIBjt
どなたかPCG-FR33で音がだせてる方はいますか
cat /proc/pci とか
/usr/sbin/sndconfig で
VIA VT 8233 AC97 って認識はされるのですが
driverが働いてないらしく音が出ません。
redhat9とvine2.6とALSAをためしてもダメでした
745login:Penguin:03/09/09 20:20 ID:ZlIVXJyT
>>744
via8233はalsa-0.9.xで対応しているはずだけど。
alsa-driver-0.9.6/alsa-kernel/Documentation/ALSA-Configuration.txt
にもしっかりsnd-via82xxの項に載ってるよ。
746login:Penguin:03/09/09 21:27 ID:rQzAIBjt
>>745
sndconfigでもデバイスは認識されるのですが
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1063110370_2.jpg
その後のテストのときにエラーがずらずらでてきます。
http://www1.ezbbs.net/23/hihihako/img/1063110370_1.jpg
alsaconfでもテスト音声が実行されません
747xtal:03/09/16 03:53 ID:xljoKUZ8
PCG-Z1/PにRedhat linux 9をインストールしましたが、
VRAM用のドライバーが適当ではないらしく、3Dグラフィックアプリを
使っていると、かなりストレスを感じます。RadeonやSonyのホームページで
探してみましたが、見あたりません。
どなたか良い解決法をご存知の方、いらっしゃいませんか?
748login:Penguin:03/09/16 09:08 ID:sZDo7tI4
Linux VAIO Z1
でぐぐって最初のページ

ttp://www11.plala.or.jp/stoyama/z1linux/

ってこのくらい自分でやれ。
749login:Penguin:03/09/16 21:52 ID:KyFORFMb
VAIO PCG-SR1/BP +PCGA-CD51でRED HAT LINUX9をインストールしようとしましたが、
インストーラーがCD-ROM(PCGA-CD51)を認識しませんでした。そこで調べたところ、
install ide2=0x180 ,0x386 やlinux ide2=0x180 ,0x386といったおまじないがあること
を発見しました。
それでインストールを試みたものの、Welcome to Red Hat Linuxというブルーの画面が出
ただけで先に進みそうな気配がありません。
実際にSR1でRED HAT LINUX9をインストールしている人もいらっしゃるようです。
解決法をご教授ください。
750login:Penguin:03/09/16 22:14 ID:xj8NgO7Y
>>749

同じハードウェア構成で問題なくredhat9がインストールできています

> ide2=0x180 ,0x386

カンマの前の空白が余計だと思いますです
751660:03/09/16 22:15 ID:NfKJbluR
>749
nopcmciaを追加してみて
752749:03/09/17 21:51 ID:qNkkmZ08
750さん、751さんご教授ありがとうございます。
linux ide2=0x180,0x386 nopcmciaでうまくいってます(現在インストール中)。
助かりました。また、なにかありましたらよろしくお願いします。
753login:Penguin:03/09/18 20:44 ID:2vf3sxyT
JX-10Gのディスプレイドライバはどれに合わせればいいのでしょうか?
ディスプレイはPCVD-15XD6です。
できれば1024×768で使いたいのですが、どなたか教えていただけませんか?
754login:Penguin:03/09/18 20:45 ID:2vf3sxyT
Red Hat9.0使用時のJX-10Gのディスプレイドライバはどれに合わせればいいのでしょうか?
ディスプレイはPCVD-15XD6です。
できれば1024×768で使いたいのですが、どなたか教えていただけませんか?
755login:Penguin:03/09/19 03:16 ID:WhU7gSiQ
みんなが JX-10G のグラフィクスカードの事を知っているわけではないので
# lspci
で、グラフィクスカードが何と出ているか調べてください。
# redhat-config-xfree86
で、それに相当するものにしてみるというのが普通の方法です。

でも、kernel 2.4.20 + XFree86 4.3.0 のRedHat9 で自動認識されないということは
特殊なものなのかもしれません。
また、有名どころにもかかわらず、nVIDIA のチップの載っているカードだと
"nv" と認識されてなお、上手く動作しない場合があります。

いずれにしても、最後の手段で VESA という標準ディスプレイドライバを
選べば大抵使えます。でも描画性能は著しく落ちます。
なのでとりあえず VESA で GUI、デスクトップ環境を立ち上げて、
必要なドライバ類をどこぞのWEBサイトから取ってきて、
ソースのビルドとか XF86Config の編集をする、
というのが普通です。


756login:Penguin:03/09/20 19:44 ID:w4/Div7h
vaio u1にてLindows4.0日本語版のセットアップが正常に始まりません。

試したLILOのオプションは
Install ide2=0x180,0x386 pcmcia=off pci=offです。

上手くいった方おられますか?
757login:Penguin:03/09/21 09:53 ID:0v4+CbpI
>>756

>pci=off

を外すか acpi=off にしたらどうですか?
758sage:03/09/22 10:47 ID:+JTos6GM
XiGraphicsのAccelerated X sumit v2.2が
VAIO TR1の1280x768などに対応したそうです。
Demo版のLaptop LX Platinumを落してきて
Debian sarge, kernel 2.4.22なTR1に入れて
みたところ、確かにWXGAで表示しています。
きを良くして、Platinum版のライセンスを
オーダーして正式運用を始めたのですが、
どうも不安定なところがあって、幾つか
プログラムを立ち上げているといつの間にか
新しいXのプロセスが立ち上がらなくなったり
ログアウトしたあとkdmが起動されなかったり
します。2回ほどext3のジャーナルデーモンだか
が止まってしまって、ファイルシステムが
異常になったりしました。ちゃんと動かすための
情報ありませんかねぇ?
759login:Penguin:03/09/22 11:32 ID:+JTos6GM
sageかた間違えた。欝だ...
760迷える子羊:03/09/22 14:32 ID:KG+jCZ8m
Lindowsのインストールをやりたいのですが、VAIOのSR9/KとPCGA-CD51の
組合せでやってもインストールができません。
「linux ide2=0x180,0x386」などのコマンドでも何も動きません。
何かよい方法ないでしょうか?
761xx:03/09/22 21:59 ID:UssyLr0Z
vaio-GR90に、RedHat8.0をインストールしましたが、
起動時に「Bringing up loopback interface」と表示され
とまってしまいます。
何が原因なのか、アドバイスを願えないでしょうか。
よろしくお願いします。
762login:Penguin:03/09/22 23:08 ID:ZPbu4as+
kuzduをとめることで回避。GR9/Kでもおんなじだった。 起動時に、ファンクションキー?でステップ実行するようにしてKuzduが起動するときにN で起動しないようにして、とりあえず起動。それから自動起動しないようにrc.dかサービスアプレットで設定しよう。
763login:Penguin:03/09/22 23:10 ID:ZPbu4as+
>>762>>761へのレスね
764xx:03/09/23 01:19 ID:sDlC1m6L
login:Penguin 様。アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、無事起動することができました。
765login:Penguin:03/09/23 20:54 ID:wtC2xcmV
>>742
結局、自分もTR1にTL9Betaをインストールして
サウンドは鳴るようになりました。
ほとんどOKなのですが、音楽CDを聞こうとして、
メニューからCDプレイヤーを起動して再生した場合は、
なぜか音が出ませんでした。
あとマイクからの録音もうまくいきませんでした。
どなたか解決している方がおられたら、アドバイスを
よろしくお願いします。
alsamixerで各種音量のバーは十分に上げています。

ちなみにxmmsを使ってwavファイル等は正常に鳴って
います。TL9Beta起動時のオープニングサウンドも
正常に鳴っています。
766login:Penguin:03/09/28 22:21 ID:PySknkoa
GRTシリーズにRedHat9インストールできた人やり方教えてください。
767login:Penguin:03/09/29 18:32 ID:sKk/GILU
>>766

もすこし具体的な型番と,どこで躓いているのかを書いたほうが
いいと思いますよ.
768login:Penguin:03/09/29 20:20 ID:h3WxY2zb
使ってる機種はGRT750P(ソニスタのBTOモデルです)
グラフィックアクセラレーターはGeForce4 420Goが入っています。

雑誌に付属のCD-ROMを使ってインストールするつもりです。
手順としては、
@BIOSでオプティカルドライブを1番にブートするように設定して再起動。
A自動的にインストーラーが起動
Bインストーラー従って環境を入力すればインストール成功。
と書いてあるのですが、インストーラーが起動しないため先に進めません。

いろいろな本やHPを見たのですがインストーラーが起動することが
前提となっているので原因が判りません。
もしインストール前に設定する事等があれば教えてください。お願いします。
769login:Penguin:03/09/29 21:59 ID:sKk/GILU
> インストーラーが起動しない

具体的にどういう症状ですか?
症状はあなたにしか見えないのだから,それを書かないことには
原因はあなた以外の誰にもわかりませんよ.
770login:Penguin:03/09/30 00:24 ID:yf6OGHwO
>>769
禿同。
ちなみに漏れのGRTは問題無し。
771login:Penguin:03/09/30 19:45 ID:PEwUAdwI
CD-ROMを入れて起動すると、bootの種類を選択。

Enterキーを押す。

システム情報が画面上に流れる。

グラフィックアクセラレーター、マウス、モニター等の種類を認識。

画面が真っ暗になった後、GUIベースのインストーラが起動…しない。

という状態です。よろしくお願いします。
772login:Penguin:03/09/30 23:16 ID:+JmQADQr
>>771
textにすれば?
773login:Penguin:03/10/01 19:30 ID:ax8RXPUz
text linuxと入力してブートするとインストールはできますが(多分)
インストールが完了した後、再起動する際に

システム情報が画面に流れる。

rootでログインする画面が出る。

はずなのに画面が真っ暗になりフリーズしたような状態です。
774login:Penguin:03/10/01 20:42 ID:gPvB5+yd
VAIOが。バイオがおきないよ。起ち上がんねーーーーーーーーーーーーーーーーーー
だ、誰か助けて、、、
今は自作機から書き込み中

 機種はPCV−MXS3です。
最近、explorerが頻繁に落ちるんでシステムのエラーログを見てました。
 D\に不良セクタ発見。D\だけスキャンしようと再起動。SONYロゴは出てくるけどブラック・スクリーン。本体のHARDDISKって表示はでてるけどもディスクが動いている音がしない。

 セーフモード:起ちあがんね
 デュアルOSのRed Hat Linux:ブートローダーのLiloは起ち上がって問題なく起動
 
 構成:
OS  WinXP home, RedHat 9.0
CPU P4 1.8GHz
メモリ 1270M 256M(標準)+512Mx2(I・O-DATA)
HDD Seagate 80G(標準搭載のやつ)
IBM 120G   型番までは忘れちまった。

 もしかしてC\:あぼーんしたでつか?
NOGUI bootにしてマイ糞ロゴを出ないようにして最速起動にしてるけど。
Liloまでは動くのでXPのブートローダーを消しちゃったのかと思ってはいるのですが。
だとしたらすっげー、ム・カ・ツ・ク ぜ。
起動FDは用意してはいるものの、内臓ドライブないからその手はだめだと思います。あったとしても復旧の仕方が............よく解りません。

 でも、何時間もつけてたけどマシン・うなる様なヘビーな使い方してなかったYO!
驚異の、脅威のリカバリーかぁ。
ひぃやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
時間賭けてツクッタ文書が、がぁぁぁ。

何度リカバリしてきたことか。
何かお気付きの点、アドバイスあればおながいします。
775login:Penguin:03/10/01 20:55 ID:vO+j6uFZ
>>774
スレ違い。
だが一応言うと、NTFSは試験的ながら一応Linuxから
読出しだけはできるので調べて見るヨロシ。
776login:Penguin:03/10/01 21:46 ID:jSWUDdiQ
助けてください!!
VAIO PCG-SR1/BP+PCGA-CD51でRH9をインストールしようとしています。

749さんが成功している linux ide2=0x180,0x386 nopcmcia だと
言語・キーボードを選択したあと、インストール媒体の選択で
ローカルCDROMを選ぼうとするとドライバディスクを求められるんです。
そこから先に進めません・・・

厨な質問で申し訳ないです。
777login:Penguin:03/10/01 22:30 ID:xCHVI+y8
>>774
「xcdroast」とか、「ide-scsi」とか調べて、
NTFS にあるデータ読み込んで、Linux で CD-R に焼きましょう。
Linux がまともに動いてるなら、バックアップはいくらでもとれるはず。
リカバリーする前にとりあえずがんばりましょう。
778774:03/10/01 23:54 ID:gPvB5+yd
すれ違いなのをわかてって、レスどうもです。
>>775
NTFS領域のぞける様、初めてカーネル構築しなおしてます。

>>777
そういう手があるのですね。ひよっこですが、やってみます。
779login:Penguin:03/10/02 20:03 ID:fJveJXMm
VAIO PCG-GRV88GにRedHat LINUX9インストールしようと思うのですがうまくインストールできた方いらっしゃっいますか?
インストール時のアドバイスとかあればお願いします。
780login:Penguin:03/10/03 01:15 ID:k33Nz4yI
>>773
runlevel 3 で起動してNVIDIAのグラフィックドライバを
インストールしてみたらいかが?
781login:Penguin:03/10/03 03:21 ID:EvQzp5pL
>>773
そもそも最初のインスコ時にXの設定はどうしてた?
適当なチップ選んでテストもしてないんちゃう?
って言うかvesaなら問題無い筈だが?
782login:Penguin:03/10/03 18:37 ID:TuOVxdtK
モニタをPCVD-15XD6/S使ってred hat9インスコしたんですが、startxしたところで画像が
乱れてしまいます。
インストールの時からグラフィカルインストールは使えませんでした。
仕方なくテキストでインストールしてモニタ設定でVAIOのHPに出てた水平120 垂直45-55にしてみたのですが
映りませんでした。
PCVD-15XD6/Sに最適なドライバとかあったら教えて下さい。お願い致します。
783login:Penguin:03/10/04 00:42 ID:Me0p7ONO
PCG-FX11S/BP で Debian GNU/Linux Woody なんですが、入れると、何十分か稼動
させておくと電源がいきなり切れてしまいます。
再起動するとディスクが clean に unmount されていません。
カーネル・パラメータで apm=off として起動させ、念のため /etc/init.d/apmd stop
しておくとずっと稼動させておいても電源は切れません。
解決するにはどうしたらいいでしょうか。

よろしくお願いします。
784login:Penguin:03/10/04 03:02 ID:A+48HLxo
>>782
PCVD-15XD6/Sって知らんのですが液晶じゃないですよね?
あと、モニタはともかくグラフィックチップは大丈夫?
785login:Penguin:03/10/04 07:02 ID:MUH4wEhy
>>783
原因も対処方法もわかってるなら、解決してるのではないのですか?
あなたが書いたように、
カーネルパラメータを設定して、apmd を起動しないようにすればいいかと。
それとも apmd を止めてしまうと何か支障があるのですか?

lilo.conf の man と、
debian-users:27480 あたりが参考になるかと。
786login:Penguin:03/10/04 15:25 ID:E1AuZjDD
当方SRX3+RedHat9。Air-H"(AH-N401C)が繋がらず。
インストールは簡単だったけど、その後が大変なんですね。欝だ・・・。
787login:Penguin:03/10/04 16:11 ID:MNuj7nP3
>>786
がんばれ。

スレがあるよ。
AirHつかいたいですな
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1000178486/l50
788login:Penguin:03/10/04 21:45 ID:Y4PiquMI
>>784
DVI接続のモニタです。
あとVGAはTNT2です。
アナログ接続のモニタ借りて使ってみたら正常に動きました。

まぁ鯖用途なので、startx使わなくてもいいんですが・・・
789login:Penguin:03/10/04 22:17 ID:qNg8RYcb
RedHatスレから誘導されてきました。

RedHat9をVAIO Z505CR/Kにインストールできないんですけど,
505シリーズにインストールできた人っていますか?

boot:linux ide2=0x180,0x386
boot:linux text ide2=0x180,0x386

どっちでやっても最初の青い画面から進みません。

チェックサムは合っていますし,ISOイメージとして焼いています。
790login:Penguin:03/10/04 22:20 ID:qNg8RYcb
もしかしたら,SR1と一緒で>>749-752のやり方で
いけるのかもしれませんね。過去ログ読んでませんでした。
すいません。今から試してみます。
791login:Penguin:03/10/04 22:36 ID:Me0p7ONO
>>785
ダメでした。
apm も acip も No にしてカーネル(2.4.22)をコンパイルしなおして、
1 時間ほど Linux を稼動させっぱなしにしていおたら、やはり勝手に電源が
切れてしまいました。
BIOS の設定に一定時間で切れるとか温度が上がると切れるとかはないのですが、
考えられる原因はなんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
792login:Penguin:03/10/04 22:36 ID:W6E+JgAc
>789
BIOSのPCCARD設定のところをいじってみるのはどうでしょう?
自分も今RHL9インストール中です。ちなみにtoshibaのノートPCですけど。
793789:03/10/04 22:39 ID:qNg8RYcb
>>792
レスありがとうございます。

結局,nopcmciaを付け加えて普通にインストールできそうです。
お騒がせしました。
794login:Penguin:03/10/05 17:18 ID:2aT/MaIu
VAIO PCG-GRT770/Pで、RH9をデュアル環境でインストールしました。

起動時にどうしても失敗になる項目があるので、思い切ってKernel2.6.0-test6をインストール
しようと思いましたが、make modulesであえなく撃沈。しょうがないのでstableな2.4.22で
行こうと決意を新たにし、インストール、コンパイル成功か?と思いGRUBでロードすると
ロード開始2秒ぐらいでハングしてしまいました。撃沈です。

どなたか似たような環境で、「おれはKernel2.6だぜ、とか、2.4.22に成功した方がいらしたら
ご報告願えますでしょうか?
795login:Penguin:03/10/05 19:01 ID:EG1D5jzv
>>794
modutilsを最新にして臨まねばなりません。
rawhideのものでいいと思います。
あと、test-1のときはrpmコマンドも使えなくなりました。
こちらもあらかじめ最新にしておけばO.K.
796login:Penguin:03/10/05 22:05 ID:2aT/MaIu
>>795さん
レスありがとうございます。
がしかし。。rawhideの所から、modutils-2.4.25-9.i386.rpmを引っ張ってきた
ところまでは良いのですが、展開できない。。開けない。。rpmコマンドも反応
無しです。。今RHから書き込んでいるのですが、再起動したら直るのかな?
そうとは思えませんが。なにか良いアドバイスありましたらお願いいたします。
797login:Penguin:03/10/05 23:07 ID:p9chwGhM
>>796
rootで
rm /var/lib/rpm/__db*
LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 rpm --rebuilddb
LD_ASSUME_KERNEL=2.2.5 rpm -Uvh modutils-2.4.25-9.i386.rpm
798785:03/10/06 00:37 ID:BDb0RJpS
>>791
>カーネル・パラメータで apm=off として起動させ、念のため /etc/init.d/apmd stop
>しておくとずっと稼動させておいても電源は切れません。
って書いてあったから、
lilo.conf に append="apm=off" 書いておいて /sbin/lilo やって、
update-rc.d 使うとか /etc/rc?.d/S20apmd を削除するとかして
apmd 止めちゃえば電源落ちないのではないかと思って785書いたんだけど、
それでも電源落ちたのなら、apmd とか関係ないのかも。

/var/log/messages とかには何かでてないの?

KNOPPIX とか他のディストリとかで、電源落ちないかためしてみた方がいいかも。
電源が壊れてるとかじゃなかったら、落ちないディストリがあるはず。
799login:Penguin:03/10/06 00:47 ID:MK5yEd23
>>797さん
どうもありがとうございます。
無事、「modutils」のアップデートだけはできました。どうもです!しかしながら症状は
依然変わらず前述どおりです。他に何か手立てはないものか・・と思いながら再起動
をかけてup2dateされたKernel2.4.20-20-9で立ち上げたら、今度はXが上がらない!!

原因はnVIDIAのドライバカーネルが追いついていない模様。ダメダメですね。これじ
ゃあせっかく苦労してカーネルを上げても、今度はXserverが立ち上がりません。しか
もたまにディスプレイに横縞のノイズが走る始末。まぁこれは一瞬ですけれど。春に
出たドライバではこんなことは無かったんですが。。悪くなってるし。それともこの機
種との相性が悪いのか。悪いんでしょうね。

あーなんかあきらめがつかん!!
GRシリーズでカーネルアップグレード出来た方いますか??
800login:Penguin:03/10/06 03:37 ID:sMMFPy3m
>>799

2.4.22なら失敗する理由は少なそうに思いますけどね.
/usr/src/linux-2.4.20-20.9/configs/ 以下の適当な設定を
/usr/src/linux/2.4.22/.config にコピーした後,make config
からやり直してみては?
801login:Penguin:03/10/06 13:47 ID:MK5yEd23
>>800さん
コピーができないよー。
ごめんね素人で。コマンド教えてくださいませぬでしょうか??
802login:Penguin:03/10/06 14:02 ID:KpIdfh5C
803login:Penguin:03/10/06 14:17 ID:sMMFPy3m
>>801

そのレベルではカーネルの再構築なんかに手を出してはいけません.
ちょっとのけぞってしまいましたよ.

>起動時にどうしても失敗になる項目がある

ということですが,支障無く使えているなら起動時のエラーは無視
して構いません.
支障があるなら,別解を探してみては?
804login:Penguin:03/10/06 14:37 ID:MK5yEd23
>>803
違うんです違うんです。多分ですが、

$ cp /usr/src/linux-2.4.20-20.9/configs/ /usr/src/linux/2.4.22/.config

で合ってませんか?または-rオプションをつけたり。色々とやっては見たのですが、
エラーが返って来ました。今はWinなのでエラーメッセが貼り付けられないのです
が。。すいません。
805login:Penguin:03/10/06 16:36 ID:sMMFPy3m
>>804
ああ,「コマンド教えて」なんて書くから …
/usr/src/..../configs/ 以下の「適当な設定を」って書いてるでしょう?
lsしてみればどれが適当なものか分かるはず.

それから,/usr/src/linux-2.4.20-20.9 自体が無ければ,RedHatの最新版
kernel-sourceパッケージををrpmでインストールしてください.
806login:Penguin:03/10/06 17:52 ID:MK5yEd23
>>805さん
適当な設定。kernel-2.4.20-i386.config でよろしかったのでしょうか?
そうと仮定して進んでみたのですが、make bzImage の時点でエラー。げっきちーん。
もうダメかな。。
807login:Penguin:03/10/06 23:11 ID:sMMFPy3m
>>806
安定版カーネルなんだからさ,普通そう簡単に撃沈しないわけさ.
一度としてきちんと手順やエラーメッセージを書かないのは何か
理由があるんかね?

もひとつ繰り返しになるけど,今使ってて,起動時のメッセージ以外に
何か支障があるの?
それすら具体的に書いてないし…
808すみませんが:03/10/07 15:32 ID:6pvFKMbr
Vortexのサウンドカード(AU8810)のドライバをgccのバージョン3で
make installしたく、>>494,>>496氏のやり方を真似てやってみたのですが
CVSからダウンロードすると以下のようなファイルしか受け取れません
[root@localhost cvs-source]# cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/aureal co aureal
cvs server: Updating aureal
U aureal/.cvsignore
U aureal/COPYING
U aureal/ChangeLog
U aureal/Makefile
U aureal/README
U aureal/asp10.o
U aureal/asp20.o
U aureal/asp30.o
U aureal/au_audio.c
U aureal/au_core.c
U aureal/au_midi.c
U aureal/au_mixer.c
U aureal/au_sndstat.c
U aureal/au_utils.c
U aureal/au_vortex.c
U aureal/au_vortex.h
U aureal/mod_conf

おそらくasp10.oではなくasp10.cが必要(このasp.oはバージョン2でコンパイル
されてしまっている)だと思うのですが、このasp10.cを入手するにはどうしたらいいの
でしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
809login:Penguin:03/10/07 17:59 ID:woDHDkoW
>>807さん
そう簡単にげきちんしないですか。当方はダメダメですけれど。
手順やエラーメッセを書かなかったのは特に理由はないです。手順は、Linux活用日記
さんのサイトを参考にしました。make bzImage 時のエラーは下記のようになりました。

make[2]: *** [ksyms.o] エラー 1
make[2]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.22/kernel'
make[1]: *** [first_rule] エラー 2
make[1]: 出ます ディレクトリ `/usr/src/linux-2.4.22/kernel'
make: *** [_dir_kernel] エラー 2

こんなエラー表記ばっかしです。
また、起動時のメッセージの件は、使用に特に何も影響はないです。現時点では。
GR90Eを以前使用していた時にも同様な起動時の失敗エラーです。詳細は長くなるので
もう一度書き込みます。ってかスクリーンロックで必死こいてメモってたのがい
きなり解除されて流れてしまったのは秘密。そのぐらい長いです。
810login:Penguin:03/10/07 18:40 ID:woDHDkoW
起動時のエラー表記です。

Initializing USB controller (ehci-hcd) : Hint : insmod errors can be caused
by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/usb/hcd/echi-hcd.o : init_module
: No such device
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/usb/hcd/echi-hcd.o : insmod
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/usb/hcd/echi-hcd.o failed
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/usb/hcd/echi-hcd.o : insmod ehci-hcd failed

[FAILED]

こんな感じです。訳分かりません。気になる点と言えば、先に申した、NVIDIAの
ドライバーを入れると感覚的に20分に一度の間隔で、ザッピングノイズが走る、
Fedora Core のカーネル2.4.22ではNVIDIAのドライバーが追い付かずX起動不可、
という感じです。でもここまできたら意地でもカーネルのアップデートをしたいです。
たとえそれが無意味だとしても。私にとっては無意味ではありませんので。
811login:Penguin:03/10/07 18:50 ID:v8KcWto1
> 手順は、Linux活用日記さんのサイトを参考にしました。

そのサイトを自分で探して,該当ページを見つけて読み,あなたが行った
手順を推定しろということですか?

入力したコマンドをCopy&Pasteするだけのことが何故できないのでしょうか.

# cd /usr/src/linux
# tar jxvf linux-2.4.22.tar.bz2
# cp linux-2.4.20-20.9/configs/kernel-2.4.20-i686.config linux-2.4.22/.config
# cd linux-2.4.22
# make oldconfig (config, menuconfig, xconfig などでも良い)
# make dep
# make bzImage
# make modules
# make modules_install
# make install

こんな感じですが,失敗の原因に心当たりはありますか?
812login:Penguin:03/10/07 19:01 ID:v8KcWto1
>>810
s/echi/ehci/ ですね.こういう時はスクリーンを書き写すより,起動後に
dmesgしたほうがいいです.

で,USB-2.0の機器を使わないのなら無視して構いません.

私のPCG-Z1R/Pでは,ehci-hcd に加え,ieee1394についても同様のエラーが
出ましたが,RedHatのソースツリーから再構築して,これらのモジュールを
カーネル組み込みにしたらエラーが解消した記憶があります.

現在はは2.4.22を使っていて,こちらも上記のモジュールはカーネル組み込み
にしてありますが,2.4.22の場合,これらをモジュールにして再構築しても
エラーは出なかったような気がします.(こちらは曖昧)

811に書いた手順を試してみてください.
813login:Penguin:03/10/07 20:24 ID:+yvgHp+O
810 のエラーメッセージをみて思ったのだけど

>Hint : insmod errors can be caused
>by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.

とでているのだからmoduleにIO or IRQパラメータを渡してみるとかいいかも?

814login:Penguin:03/10/07 20:42 ID:8xM9Eqh8
>789
自分はVAIO Z505VR/Kだけど、REDHAT9インストできたよ。
ただし、解像度が変だけど。あとHDもカチカチ逝ってる。。
turbo8では普通だったんが。
815496:03/10/08 00:25 ID:ikLc8BHj
>>808 えーと、insmod -f ではダメでしたか?
ソースは、Vortex が公開してないので入手できなかったと思います。
http://aureal.sourceforge.net/
(http://www.vortexofsound.com/drivers/drivers.htm)
ソースとして入手できるのは、sourceforge のものくらいだと思います。
aureal_re ってのがあるので、
cvs -z3 -d:pserver:[email protected]:/cvsroot/aureal co aureal_re
で、ファイルを持ってきてください。(co aureal も)
configure スクリプトも、Makefile も入ってないので、
(Forums とか読んで調べてみないとわかりませんが、)
aureal の中の物と、aureal_re の中の物を組み合わせたりすると
Make できるのかもしれません。

今、GCC 3 の環境がないので、すぐにはためせませんが、ディストリは?
実験用の環境壊しちゃって、いれなおそうと思ってたところなので。
816808:03/10/08 04:03 ID:anxWfS2C
>>815さん。レス有難うございます。
ディストリはRedHat9.0です。
実はCVSから取ってきたままではmakeも通りません。
↓こんなエラーメッセージが出てしまいます。
au_audio.c:626: 4 番目の引数が `remap_page_range_R2baf18f2' の型と互換性がありません
au_audio.c:626: 関数 `remap_page_range_R2baf18f2' への引数が少なすぎます

あと、insmod -f を実行するとこうなります。
[root@localhost aureal]# insmod -f au8810
Using /lib/modules/2.4.20-8/drivers/sound/au8810.o
Warning: The module you are trying to load (/lib/modules/2.4.20-8/drivers/sound/au8810.o)
is compiled with a gcc
version 2 compiler, while the kernel you are running is compiled with
a gcc version 3 compiler. This is known to not work.
/lib/modules/2.4.20-8/drivers/sound/au8810.o: unresolved symbol unregister_sound_mixer_R7afc9d8a
※以下 "unresolved symbol" というのが大量に続く

ただし、このau8810.oというのは無理矢理作った(エラーになる箇所をコメントアウト
してコンパイルだけ通してみた)ものです。
817808:03/10/08 04:08 ID:anxWfS2C
あと>>488のコマンド実行結果です
[root@localhost aureal]# rpm -qa | grep "gcc"
compat-gcc-7.3-2.96.118
gcc-g77-3.2.2-5
compat-gcc-objc-7.3-2.96.118
gcc-gnat-3.2.2-5
gcc-3.2.2-5
gcc-c++-3.2.2-5
gcc-java-3.2.2-5
compat-gcc-g77-7.3-2.96.118
libgcc-3.2.2-5
compat-gcc-c++-7.3-2.96.118
compat-gcc-java-7.3-2.96.118
gcc-objc-3.2.2-5

[root@localhost aureal]# uname -a
Linux localhost.localdomain 2.4.20-8 #1 Thu Mar 13 17:54:28 EST 2003 i686 i686 i386 GNU/Linux

[root@localhost aureal]# rpm -qa | grep "kernel"
kernel-pcmcia-cs-3.1.31-13
kernel-source-2.4.20-8
kernel-utils-2.4-8.29
kernel-doc-2.4.20-8
kernel-2.4.20-8

長文すみません。。。
818login:Penguin:03/10/08 22:28 ID:vnUDdOf4
バイオノートのパティーションにリンドウズ入りますか?
819login:Penguin:03/10/08 23:20 ID:hfs9am0B
パティーション
820login:Penguin:03/10/08 23:45 ID:m6FwUXZe
パッティッション!
821815:03/10/09 01:53 ID:+NHX66Ys
>>816 817 Red Hat 9 は手元にあったので、インストールしました。これから Errataを。(苦笑)
sourceforge の Forums の Open Discussion で、OpenVortex が紹介されてました。
http://savannah.nongnu.org/projects/openvortex/
そこの cvs の alsa をインストールしてみたけど、まだ音は鳴ってません。
とりあえずコンパイルできると思うので、ためしてみて下さい。
 私がなんか設定まちがってるようで、/dev/dsp を開けない。(たぶん、ドライバーとは無関係)

/////////
au_audio.c は、確認しました。コンパイルでエラーだときびしそうですね。
むりやり通しても unresolved symbol ってなってると多分使えないかと。

>Warning: gcc 2 でコンパイルされてます ってのは、
asd10.o をバイナリエディターとかで開いて、
GCC: (GNU) egcs-2.91.66 19990314/Linux (egcs-1.1.2 release) を、
GCC: (GNU) 3.2.2 20030222 (Red Hat Linux 3.2.2-5) に
書き直すってのをどこかで読んだおぼえがあります。
カーネルとかライブラリとかの関係で無駄だと思いますが(笑)。
GCC は簡単な c のコードを書いてコンパイルしたものをみると、現在のバージョンを確認できます。
822808:03/10/09 15:30 ID:el7RMvnI
>>821
有難うございます! 遂に音が出るようになりました!
早速alsaをcvsから落としてきて
./configure → make install(無事終了) → ./snddevices → modprobe snd-au8810
とすると
[root@localhost alsa]# insmod -f snd-au8810
Using /lib/modules/2.4.20-8/kernel/sound/pci/au88x0/snd-au8810.o
insmod: a module named snd-au8810 already exists
[root@localhost alsa]# ./utils/alsasound status
ALSA sound driver loaded.
のように表示されるようになりました。

これだけでは音は出ず、音量を調節しようとすると
Unable to open audio device '/dev/mixer'.
と言われてしまいます(/etc/modules.confの修正が必要だった)が
alsa/utils/alsaconf
を実行すると自動的に書き換えてくれました。
これでボリューム調節の画面が開くようになり、音楽CDを入れたら
曲を再生できました。

尚、書き忘れましたが使用機種はPCV-L350です。
823815:03/10/10 00:04 ID:XBodfn8P
>>822 おめでとうございます。私のほうも、音が出るようになりました。
 make install したあと、INSTALL の続きを読むのを忘れてました。(恥)

他の PC の人もこれで音が出るようになるかもしれませんね。
久し振りに PC で CD 聴きました。(CCCD を聴けないので、最近はずっとプレステです。)
これで、GCC 3 の環境にも問題なく移れそうです。
メインは Vine なのでいつごろになるか不明ですが。

毎回、起動時に音量 0 になってしまうようだったので、/etc/modules.conf に、
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :
post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
と書きました。(Vine の modules.conf から持ってきただけです)
$for i in v b t s w p l m c x W r i o 1 2 3 ; do aumix-minimal -$i 100 -S ; done
とかやって ~/.aumixrc つくって、/etc/ にコピーしておきました。
ちゃんとユーザーごとに設定したほうがよさそうですが、とりあえず保存されてるようです。
824login:Penguin:03/10/11 21:49 ID:enJXzZ2q
質問です
PCG-C1SでXなしの状態だと画面が中央に小さく
表示されるんですが、これを画面イッパイ(横長に)使うには
どうすればいいんでしょう?
Xの設定はよく見かけるんですが…
誰かお願いします。
825login:Penguin:03/10/12 00:13 ID:4rr3poz7
なんかRedHat9使ってるとVAIO Z505CR/KのFANが異常に回る
長時間使うと焦げくさくなるほど
俺だけ?
826login:Penguin:03/10/12 23:14 ID:7OmwJ0qT
linux超初心者です。
できるシリーズにDVD-ROMのインストール媒体が付いていたのですが
インストーラが起動しません。
当方SRX3S/BDで外付けI-LinkのDVDドライブを使っています。
ブートはCD-ROMじゃないとだめなんでしょうか?
827login:Penguin:03/10/12 23:52 ID:7OmwJ0qT
ごめんなさい
826ですが、RedHat9です。
828名無し募集中。。。:03/10/13 00:31 ID:omldrYl/
バイオのバイオス
829login:Penguin:03/10/13 00:34 ID:jfg/46Xe
>>828
つまらなさすぎて逆にワラタ
830login:Penguin:03/10/14 11:56 ID:hwcdRSl+
バイオって臭いですか?
831名無し募集中。。。:03/10/14 17:27 ID:eWN/q4RQ
ヴァイヲ
832login:Penguin:03/10/14 18:28 ID:h1H9knQO
>>831
ヴァイヲは臭そうだなぁ
833login:Penguin:03/10/14 22:45 ID:/fREdeSb
>>824
フレームバッファなら,カーネルソースに
http://gerard.st/~jeff/neofb/
のパッチを当てて,
CONFIG_FB_NEOMAGIC=y
にしてカーネルコンパイル-インストール.
後は
linux/Documentation/fb/neofb.txt
を参照.当方PCG-C1Rだが,C1Sも同じだったと思う.
834login:Penguin:03/10/15 18:57 ID:jDTEck5r
TURBOLINUX8 をVAIO PCGーGRV88G にインストールしたものなんですが
インストール時にサウンドカードらしき物は認識できていたんですが、
実際起動してみると音が本来鳴るように鳴りません。X起動時の効果音らしき物は
マウスのポインタを動かすとなる(しかし音割れ気味)と言う不可思議な
現象が起きています。CDはマウントしても音は鳴りません。どうしたらいいでしょうか、、
835login:Penguin:03/10/15 23:46 ID:5OC95gQB
>>834
漏れはGRV99で同じ状態だった。
何か音が詰まってるみたいでUSBマウス動かしてる間だけ
溜まってた音が出るような感じでしょ?
ちなみにRH9でも音は出ません。
TL9が良いのでは? suzukaだったらそのまんまでOKでつた。
836login:Penguin:03/10/16 00:38 ID:eHwBas+x
>>835

suzuka = kernel-2.6 でしたっけ?
kernel-2.6はalsaがデフォルトだったような気がしますので,834さんの
場合もalsaで上手くいくかもしれませんね.

CDはノートパソコンの場合そのままでは鳴らないことが多いと思います.

mplayer をインストールして,mplayer cdda://1 とかやれば,
とりあえず聞けるかも.
837login:Penguin:03/10/16 01:12 ID:246nNo4z
スズカちゃんは結構賢くて
GRT99/Pでも電源は切れるは
音は出るはで良い子です。
まぁ、Xはアレなんでvesaですが、、、
賢すぎてディスク上のパーティションを
全部勝手にマウントしやがります。
FATは許せるとしてもNTFSは(読込み専用だが)大丈夫か?
838837:03/10/16 01:13 ID:246nNo4z
「は」と「わ」の使い方が日本人ではありませんでした、、、
逝ってきます、、、
839824:03/10/16 08:34 ID:AYMNaQ7w
>>833
どうもです。やってみます。
840login:Penguin:03/10/16 10:14 ID:eHwBas+x
>>837
自動でマウントの件ですが,codepageとかiocharsetとか,ちゃんと
面倒を見てくれるのでしょうか?
スレ違いご容赦.
841login:Penguin:03/10/16 19:05 ID:GU3sQluZ
>>835
SUZUKA試してみます。情報ありがとうございます
842login:Penguin:03/10/16 23:23 ID:3UkEW2M/
勉強のために、LINUXいれてみたいのです。

XR1Z/BP / WinME / 増設HD(USB)へのインストール 
て、可能なんでしょうか・・・?
843login:Penguin:03/10/17 00:13 ID:WK5WIIqt
>>842

無理…だと思うけど,/boot だけでも内蔵ドライブにとれば
なんとかなるのかなぁ?
まあ,一筋縄ではいかないことだけは想像に難くありません.
844bot:03/10/17 02:02 ID:K7L2EKE8
viaoのノート(GRT750)でRH9をインストールしたいのですが、うまくいきません。

症状はこんな感じです。

CDを入れて起動するとインストールのタイプ(普通にbootか、textでbootか)を入力する画面が出ます。
@ここでEnterキーを押すと、謎の文字列がスクロール。次にグラフィックアクセラレータやモニターやマウスの種類などを認識します。
画面が真っ暗になった後GUIベースのインストーラが起動…するはずなのに画面が真っ暗になったまま何も操作できない状態になります。
その状態でCtrl+Alt+Deleteを押すとインストールが中断されます。

Aまた、最初のインストールのタイプを入力する画面でlinux textと入力すればtextモードでインストール作業ができます。
こちらは、インストールができるようですが、Xの設定のときにモニターが未検出になります。
モニター未検出のままインストールし、再起動後起動すると、画面に【OK】がたくさん表示(スクロール)された後画面が真っ暗になり、何も操作できなくなります。
Xを設定せずにインストールすると、再起動後、ユーザー名 パスワード startx の順に入力するように画面に指示が出るので、その順に入力すると画面が真っ暗になった後、何も操作できなくなります。
その状態でCtrl+Alt+Deleteを押しても、操作を受け付けません。

この2つの結果から恐らくモニターが検出されないのが原因だと思います。
@の作業中、モニターの認識で unkwon monitor と表示され、
Aの作業中にはモニターが未検出となるので、
グラフィックアクセラレータはGeForce4 420 GOですが、こちらは認識されているので問題はないと思いますが…

ちなみにパーティーションはDドライブを消して、
/dev/hda5 101MB /boot
/dev/hda6 残り全部 /
/dev/hda7 1019MB swap
にしました。

もし、原因がわかる方はどんな些細なことでも教えてください。
お願いします。m(_ _)m
845login:Penguin:03/10/17 02:14 ID:/gimt3z+
>>842
普通のディストリだと無理だと思う。できるとしても、
ある程度勉強してからじゃないときついと思う。
grub とか調べれば、何か参考になる情報が見つかるかもしれない。

Linux MLD 7 http://www.mlb.co.jp/linux/
使ったことないから、他のディストリとどれくらい違うものなのか知らないけど、
インストールできるのかもしれない。デバイス確認版ってのもあるし。
メディアが DVD だから、ドライブも必要になるかな。

いろいろ大変そうだから、
内蔵 HD にパーティションつくってインストールしたほうがいいと思います。
とりあえず使ってみたいのなら、KNOPPIX とかみたいな CD BOOT のものもあるけど、
いろいろいじってみるのには向いてないかもしれない。
846login:Penguin:03/10/17 03:14 ID:/AsJt95M
>>844
赤坊しらねーのでRH9で使えるか知らないけど、
# Xconfiguratorで藻前のモニタの水平と垂直の同期周波数を設定しなおせ。
Xconfiguratorなければ。
# XFree86 -configureしーの、 # XFree86 -xf86config XF86Config.newしてテスト
うまくいけば。↓
# cp XF86Config.new /etc/X11/XF86Config
だめならXF86Config.new編集して、テスト汁
テスト失敗したらCtrl+Alt+Backspaceで脱出
847login:Penguin:03/10/17 09:59 ID:S+0KnKj6
>>844
大抵モニタは未検出なので構わない。
846の手順も必要無い。
単にGenericでサイズが合うLCDを選ぶだけの話。
848login:Penguin:03/10/17 10:07 ID:WK5WIIqt
>>844
手元のノート機でも 「モニター未検出」ですが,X は問題
なく使えています.おそらくドライバ周りの問題だと思う.

フレームバッファドライバを使えばXが動くと思いますが,そ
れではつまらないなら,NVIDIAが配布しているLinux用グラフ
ィックドライバを試してみるといいかも.
849bot:03/10/17 15:08 ID:dxuzYNVJ
NVIDIAのサイトのドライバー(Linux IA32)
これをインストールするには、どのようにすればよいのでしょうか?
Windowsを起動した状態でインストールして構わないのでしょうか?
850login:Penguin:03/10/17 16:23 ID:WK5WIIqt
>>849

あちゃあ,そうきましたか.
READMEすら読まないあなたには無理のようです.

#「Windowsを起動した状態で」って,超ド級だなぁ
851login:Penguin:03/10/17 16:44 ID:go0Laldz
>>849
とりあえず、リカバリしてHDDを全部元のWindows環境に戻しましょう。
そしてLinuxのことは忘れましょう。さようなら。
852bot:03/10/17 21:53 ID:J4RcuJcM
READMEのこの部分ですよね。

INTRODUCTION TO THE NEW NVIDIA DRIVER INSTALLER
After you have downloaded NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg1.run,begin installation by exiting X, cd'ing into the directory containing the downloaded file, and run:

sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg1.run

The .run file is a self-extracting archive. When the .run file is executed, it extracts the contents of the archive, and runs the contained `nvidia-installer` utility, which will walk you through installation of the NVIDIA driver.
The .run file accepts many commandline options. Here are a few of the more common options:
--info
Print embedded info about the .run file and exit.
--check
Check integrity of the archive and exit.
--extract-only
Extract the contents of ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496.run,
but do not run 'nvidia-installer'.
--help
Print usage information for the common commandline options
and exit.
--advanced-options
Print usage information for the common commandline options as
well as the advanced options, and then exit.
Installation will also install the utility `nvidia-installer`, which may be later used to uninstall drivers, auto-download updated drivers, etc.
----------------------------------------------------------------
@cd'ing
Ash NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg1.run
この2つは、どのようなことを意味してるのですか?
853login:Penguin:03/10/17 22:11 ID:MPSYwWBd
まんまだろうが。豆腐の角に頭ぶつけて氏ね。
854842:03/10/17 22:19 ID:vByGvtaA
>843さん
>845さん

842です。
情報ありがとうございました。
外付けHDはやっぱり困難!?で、
内蔵HDにしても、いろいろHP見てたら難しそうだなぁっておもっちゃいました。
(内蔵にしたって、サクサクっと、インストールできるもんじゃないのですね(笑)
 ・・・・甘かったです)
855login:Penguin:03/10/18 01:08 ID:W7Df7XpN
>>852
vaio以前にスレ違い。
初心者スレへ逝け。
856823:03/10/18 01:31 ID:haZSZGmf
10月13日の alsa-driver-0.9.7c release で、au88?0 がサポートになってるみたいです。
alsa は今まで見てなかったので詳しく知らないけど、OpenVortex のものが取り込まれているらしい。

http://www.alsa-project.org/   http://alsa.linux.or.jp/
857login:Penguin:03/10/18 01:54 ID:CAJZ36tZ
vaioノートでwinmeでlindows導入成功
858login:Penguin:03/10/18 14:50 ID:HAYP/c8w
>>857
winmeでってお前ほんとに分かってんの?
しかもLindowsて・・・・
vaioユーザーはほんと馬鹿が多いですね。
859login:Penguin:03/10/19 01:25 ID:uWkgENUt
>>858
仕方ないよね。
linux入れたって何する訳でも無い奴でしょ?
インストールマニアですな。
Slaris->linux よりも win->linux の方が多いのだから当然。
lindowsのせいで馬鹿が増える事必至。
860859:03/10/19 02:24 ID:uWkgENUt
Slaris->Solaris、漏れも馬鹿でつた、、、
861login:Penguin:03/10/19 11:32 ID:SwpsgiPp
834です
SUZUKAインストールしてみたものの、音の質はよくなったとは思うのですが
いまだにポインタを動かさないと音が聞こえないと言う現症が続いています
その上マウスのスクロールボタンはインストール時は使えたのですが、インストール後は使えません
どうしたらいいでしょうか。
862login:Penguin:03/10/21 18:23 ID:MfIDPQe8
>>861 SUZUKA も PCG-GRV88G も持ってないしくわしいことは分らないけど、
とりあえず、マウスは設定しなおしたほうがいいと思う。
Turbo スレ や ML や ユーザーズフォーラムなどを探してみれば、
具体的な設定例もみつかるかもしれないし。

問題の原因とかを特定する意味で、
X を起動してない状態ではちゃんと音が鳴るか確認して、
音が鳴らない原因が X関係(マウスも含めて) にあるかどうか調べる。
 ps コマンドの結果を比較するとか。

タッチパッドやマウスは、設定ツールを使ったり
/etc/X11/XF86Config とかを直接書き換えたりして、いろいろ試す。
"gpmは一部のタッチパッドに対応していません。"
ってのも気になるけど。(既知の問題点 :Turbo スレの 14 のリンク先)

# 特別な理由とかこだわりとかなければ、他のディストリも。
# SUZUKA はβかRCなはずだから、正式なリリース 10 をまってみるのもいいかも。
863login:Penguin:03/10/23 01:39 ID:2c5lptht
一昨日、RedHat9をVAIOにインストールしました。これからwinXPと
デュアルブートで使います。機種はPCGーR505J/BDです。
ドッキングステーションのDVDーROMを認識しなかったので、
FTPでネットワークインストール挑戦しましたが、時間かかりましたので
USB接続のDVDーROMドライブでインストールしました。
問題はありません。快適です。モニターも認識しなかったのでびびりましたが
Generric から適当にえらんで、解像度は後でGNOMEで変更しました。
本当、手間かかりました。1週間前にLinuxに興味もち始めたばかりで
とほほでした。でも、今はいい気分です。参考になればと思い書き込みしてみました。
864login:Penguin:03/10/23 02:00 ID:MUirmelA
>>863
アカボウはエンドっぽいので、他のインストもトライしてみたらー
クライアントならgentooがお勧めっす。鯖にするならdebianかFreeBSD
865login:Penguin:03/10/24 13:41 ID:g7VYTlbc
漏れスキルないのでLinuxのパーテーションさらにして赤帽9インスト中。
デスクトプのあとがコノVAIO SRX3なワケですが、isoイメージはあるけど
どうブートさせよう?赤帽8のディスクでもいいっすよね?ブートだけなら
866login:Penguin:03/10/24 17:50 ID:VPJ8ZnnM
>789
俺はインストールできたよ。インストール時にその設定はいらなかったと思う。
867login:Penguin:03/10/24 23:11 ID:vWmpLdbZ
で、誰か855GMで1280x768のXに成功したヤシはいるのか?
868login:Penguin:03/10/25 00:18 ID:j+PG0gkD
>>867
俺は諦めた
OSなんて何使っててもやること同じなんでノートはWin2kにした
どちらにしても、Centrinoの無線LANがまだまだ先の話だし
869login:Penguin:03/10/25 00:49 ID:vzlEeufn
>>867 Accelerated-Xでも買ってみたら?
870login:Penguin:03/10/25 15:47 ID:hgltuW1X
TURBOLINUX10のインストールをVAIO PCG-GRV88Gにしようと試みましたがシステムのインストール後
追加パッケージのインストールていう画面が表示されずにインストーラがシステムが再起動
してしまうんですが、どうしたらいいでしょうか
871楽して毎月40万以上稼げる方法:03/10/25 17:47 ID:o5yF37AQ
そんなことより聞いてくれ1よ・・・
タダで稼ぐなら理屈ぬきで登録です!現在すごい勢いで世界中へ広がってます!
超最新の、リードメールシステム!メールを受け取ることによって、毎月3900ドル(40万円以上)の報酬がもらえます!!!
現在オープン前なので、今がチャンスです。開始次第、リンクがアクティブになります。
オープンになると、会社からメールで連絡があります。これからのメールがご自分のホームページに届きます。
★登録方法です。下記URLからどうぞ!!★
https://www.publifacil.com/members/?id=07969875
@画面上の左『 English Website 』をクリック
A(次のn)左側メニュー上〜7番目『Join Now!』をクリック
B(次のn)画面最下部左『I AGREE -SIGN ME UP!』をクリック
CFIRSTNAME : 名前 例 Taro
 LASTNAME : 苗字 例 Yamada
 ADDRESS : 住所 例 1-2-3 **-CHO **-GUN
 CITY : 都道府県 例 Tokyo
 STATE : N/A と入力
 ZIP : 郵便番号
 COUNTORY : Japanを選択(スクロールしてください)
 PHONE : 電話番号
 Email : メールアドレス
 CONFIRM Email : もう一度同じメールアドレスを入力
 PASSWORD : お好きなパスワード(半角英数のみ)
 DATE OF BIRTH :(誕生日): 日/月/年を選択14歳以上の方に限ります。
 GENDER :(性別)MALE(男性)・FEMALE(女性)
 LANGUAGE PREFERENCE :ENGLISHを選択(そのまま)
 DISTORIBUTOR TYPE :AFFILIATEを選択(そのまま)
 INTERESTS : PLEASE CHOOSE 1 TO 3 CATEGORIES.
 5つのチェックボックスから、最大〜3個までカテゴリー選択します。
 選択したカテゴリーメールが届きますので、最大3個を選択。
 たくさん入れた方が利益の確立が高くな ります。
 AGREEMENT(同意する): ここへチェックを入れます。
E最後に『 Sign Me Up 』を押すと、確認画面が出ます。
F『 Finish 』を押すと、ご自分専用のURLアドレスがでます。
872Socket774:03/10/26 21:54 ID:geEJ8uX5
turbo10 VAIO U10 にインストール。おきまりの1行を加えてCDからインストール。
インストールは無事に終了した。デスクトップ同様、思ったよりXは快適に動く。
ただし、
1:メモリースティックはだめ
2:ハイバネーションは駄目
3:音はインテルチップのAC97と認識されるがこれもだめ
4:USBストレージはOK
5:内蔵無線欄も駄目
6:内蔵LANはOK

こんな状態。せめて、音とハイバネがうまくいけば、、、
873Socket774:03/10/26 21:55 ID:geEJ8uX5
10じゃない、101だ
874login:Penguin:03/10/26 22:09 ID:lyoduH/3
>>872
バイバネは腐るほどあちこちのHPに記事があるので参照するヨロシ。
875login:Penguin:03/10/27 09:29 ID:XjH+/bex
>>872
ちなみに音もメモリスティックもいけるはず。
無線欄はダメポ
876login:Penguin:03/10/27 18:32 ID:LORkW7ox
RedhatLinux9をPCG-SRX3F/BDに入れてみました。いい感じです。
boot.iso焼きこんだCDでブートしてからvfatのパーテーションから
DLしたisoイメージでインストールしました。ドライバ設定もすんなりです
これでデスクトップ、ノート、iPAQ3630の3つともLinuxになりました
877863:03/10/28 02:47 ID:tbvfnQyh
>>864
助言有り難うございます。昨日TURBO10Dに変えました。
こちらも、インストール大変でした。
878 :03/10/28 12:17 ID:wulEAr+F
879login:Penguin:03/10/29 00:23 ID:Y8wAeDHL
すいません、VaioU1でのALSA設定方法を教えてください。

kernel2.4系からkernel2.6にアップしたらさっぱりです。
880login:Penguin:03/10/29 10:07 ID:AJkEmkDI
>>879
kernel-2.6って,デフォルトALSAじゃありませんでしたっけ?
使いたいモジュールが作られていなければ,カーネル再構築すれば
良さそうですが.
881login:Penguin:03/10/31 21:27 ID:0BJXyBnA
X4.4.0のリリース内容見たが1280x768はやっぱダメポ
TR2の連中よ、泣け。
882login:Penguin:03/10/31 21:49 ID:l/V+zOr6
>>881
だめぽですか

Accelerated-Xは普通に使えるっぽいですが、使ってる人います?
883758:03/11/01 07:20 ID:9hmh+REW
>>881さん、>>758のものですが、メモりを+256M(total 512M)
にしてから割と安定して使えています。Accelerated X sumit v2.2
のPlatinum版です。Debianなのでインストールがちょっと面倒でしたが。
>>758に書いた立ち上がらないGUIは発生しなくなりました。ただ、
ログアウトした後、kdmが起動してくれないです。いったん
コンソールでXを殺したりしています。
884758:03/11/01 07:21 ID:9hmh+REW
>>883>>882さんへのフォローでしたm(__)m
885login:Penguin:03/11/01 17:11 ID:gGcJQqLt
こんにちは。質問させてください。

バイオノートのPCG-FX11/BPに最近Red Hat Linux 9をインストールしてみました。
インストールは無事に成功したのですが、メルコのLANカード(LPC3-CLX)が認識されません。
本やネットで調べてみるとLANカードをスロットに挿した時に音がするらしいのですが、挿してもウンともスンともいいません。
「赤い帽子」→「システムツール」→「インターネット設定ウィザード」→
→「イーサネット接続」で「イーサネットデバイスの選択」画面にしてもLANカードの名前は表示されてません。

「lspci」で、
00:00.0 Host bridge: Intel Corp. 82815 815 Chipset Host Bridge and Memory Contro
ller Hub (rev 11)
00:02.0 VGA compatible controller: Intel Corp. 82815 CGC [Chipset Graphics Contr
oller] (rev 11)
00:1e.0 PCI bridge: Intel Corp. 82801BAM/CAM PCI Bridge (rev 03)
00:1f.0 ISA bridge: Intel Corp. 82801BAM ISA Bridge (LPC) (rev 03)
00:1f.1 IDE interface: Intel Corp. 82801BAM IDE U100 (rev 03)
00:1f.2 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #1) (rev 03)
00:1f.3 SMBus: Intel Corp. 82801BA/BAM SMBus (rev 03)
00:1f.4 USB Controller: Intel Corp. 82801BA/BAM USB (Hub #2) (rev 03)
00:1f.5 Multimedia audio controller: Intel Corp. 82801BA/BAM AC'97 Audio (rev 03
)
00:1f.6 Modem: Intel Corp. Intel 537 [82801BA/BAM AC'97 Modem] (rev 03)
01:00.0 FireWire (IEEE 1394): Texas Instruments TSB43AA22 IEEE-1394 Controller (
PHY/Link Integrated) (rev 02)
01:02.0 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev 80)
01:02.1 CardBus bridge: Ricoh Co Ltd RL5c476 II (rev 80)
と表示されます。

どうにかLANカードを認識させることはできないでしょうか?
現在はデュアルブートでインストしてあるWindowsXPとそのLANカードでネット接続して書き込みしてます。
よろしくお願いします。
886login:Penguin:03/11/01 23:52 ID:fAxFrK1Z
887login:Penguin:03/11/02 00:00 ID:Kh/+119/
>>886
スレ違いかな?
くだ質での話ではLPC3-CLXはちゃんとLinuxが対応しているみたいだし。
>>885はVAIOのクセとかで困ってるんじゃないの?
888login:Penguin:03/11/02 03:30 ID:dx+6PmxG
>>885 基本的なことだけど pcmcia のサービスが動いてるかどうか確認できてますか?
サービス動いてるのなら、「赤い帽子」「システムツール」「ターミナル」で、
su -
root のパスワード
tail -f /var/log/messages
PC カードをさしてなんかメッセージでるかみる。メッセージをメモする。
抜くときにもメッセージがでると思う。Ctrl+c Ctrl+d Ctrl+d で終了。
Google で検索、いろいろ調べる。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/PCMCIA-HOWTO.html#toc3
このページの 3 のどの状態なのかとか。
メッセージをはってみると何かわかるかも。
#私は、PC カードスロットの無い PC なので、その先までは多分わからないけど。

pcmcia サービスが動いてるかどうかわからなかったら、
「赤い帽子」「システム設定」「サーバ設定」「サービス」
pcmcia にチェックが付いてるか確認。チェックして開始。
pcmcia がなかったら、kernel-pcmcia-cs の rpm をインストール。
889login:Penguin:03/11/02 09:23 ID:EDDZ2BY7
890885:03/11/02 22:53 ID:KSf+3zdZ
>>888 さん

rootでログインして、ターミナルに「tail -f/var/log/messages」と入力すると、
「tail: オプションが違います --/」とでてきます。
抜き差ししてもあいかわらずウンともスンとも言わない状態です。

「赤い帽子」「システム設定」「サーバ設定」「サービス」でpcmciaのチェックはついていました。「開始」ボタンを押してもカードは認識してくれません。ここで一つ気になったのが[状態]というところに、「cardmgr is stopped」と記述されていました。
「cardmgr」をmanコマンドで調べてみると、何やら「PCMCIAソケットの状態を監視し、カードの挿入やイジェクトを検知する」とのことで、この「cardmgr」を起動することができたらもしかしたらLANカードを認識してくれるのではないかと思い、起動の仕方を調べてみました。
「/etc/init.d/pcmcia restart」というコマンド(?)をグーグルで見つけたので入力してみると、

Shutting down PCMCIA services:.
Starting PCMCIA services:/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/yenta_socket.o: init_module: No such device
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/yenta_socket.o: insmod /lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/yenta_socket.o failed
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/yenta_socket.o: insmod yenta_socket
failed
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/ds.o: init_module: Operation not permitted
Hint: insmod errors can be caused by incorrect module parameters, including invalid IO or IRQ parameters.
You may find more information in syslog or the output from dmesg
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/ds.o: insmod /lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/ds.o failed
/lib/modules/2.4.20-8/kernel/drivers/pcmcia/ds.o: insmod ds failed
cardmgr.

このように表示されました。しかしやはり[状態]は「cardmgr is stopped」で、LANカードを認識してくれないままです。

よろしくお願いします。
891login:Penguin:03/11/02 23:53 ID:Y7n84U5Y
>>890

> rootでログインして、ターミナルに「tail -f/var/log/messages」と入力すると、
> 「tail: オプションが違います --/」とでてきます。

"-f" の後にスペースがないからじゃ??
892885:03/11/03 00:38 ID:ruyQ6tY/
>>891 失礼しました。読み間違えてました。

>>888 「tail -f /var/log/messages」でやり直したところ、

Nov 3 00:08:03 localhost kernel: i810_audio: Audio Controller supports 6 channels.
Nov 3 00:08:03 localhost kernel: i810_audio: Defaulting to base 2 channel mode.Nov 3 00:08:03 localhost kernel: i810_audio: Resetting connection 0
Nov 3 00:08:03 localhost kernel: ac97_codec: AC97 Audio codec, id: ADS72 (Analog Devices AD1881A)
Nov 3 00:08:03 localhost kernel: i810_audio: AC'97 codec 0 Unable to map surround DAC's (or DAC's not present), total channels = 2
Nov 3 00:08:03 localhost modprobe: modprobe: Can't locate module sound-service-0-3
Nov 3 00:08:15 localhost kernel: ide-floppy driver 0.99.newide
Nov 3 00:08:15 localhost kernel: hdc: ATAPI 24X DVD-ROM drive, 512kB Cache, UDMA(33)
Nov 3 00:08:15 localhost kernel: Uniform CD-ROM driver Revision: 3.12
Nov 3 00:08:17 localhost kernel: cdrom: This disc doesn't have any tracks I recognize!

このように表示されました。その後にLANカードを抜き差ししても何も反応なしです。
893888:03/11/03 00:54 ID:h0VLBPlL
>>892
くだ質 の過去ログ検索でこんなのみつけました。ためしてみるといいかも。
http://2chlinux.dtdns.net/2ch-linux-ks/1050156031/61.html
書き変える前に
cp /etc/sysconfig/pcmcia /etc/sysconfig/pcmcia.old
とかやってもとのファイルをのこしておいてください。
894885:03/11/03 02:01 ID:ruyQ6tY/
>>893 

/etc/sysconfig/pcmcia
を見てみましが最初からPCIC=yenta_socketになっていました。

あともう少し自分で調べたり勉強したりしてみます。
それでもできないようだったら、そんなに高いものでもないので、
電気店の店員さんに設定してもらうのを条件に新しいLANカードを買うことにします。

いろいろありがとうございました。
895login:Penguin:03/11/03 10:23 ID:pIMsxNHJ
>>885
インストールはラップトップでしているのだろうか、、、
BIOSのCardBusの設定はちゃんとしているのだろうか、、、
カードは挿したまま起動しているのだろうか、、、
896login:Penguin:03/11/04 15:57 ID:dB69EzXI
>>895
意味不明(藁
897login:Penguin:03/11/04 21:13 ID:ob3El9TN
PCV-RX55にVineLinux 2.6r1(FTP)インストールできました。
WinXPとデュアルブートです。
初心者でしたが、ネット上の情報漁ってなんとかできました。

なんか嬉しくて書き込んでしまいました、無駄レスでスマソ。
898login:Penguin:03/11/05 18:10 ID:c0MMJXxY
今日中古でVaio PCG-Z505Nを手に入れました!
しかし、FDDもCDDもついていないので、ftpインストールをしようと思うのですが、さっぱりわかりません。
参考になるページ等ありましたら教えてください。
899login:Penguin:03/11/05 18:12 ID:h2aShYKd
どのディストリをインストールしようとしてるのか
さっぱりわかりません。
900login:Penguin:03/11/06 00:47 ID:HLoqQkKD
最低でもFDDは必要。でもUSB接続だから大変かも。
CD-51を手に入れるのが無難。
つか、Z505の今のOSぶっとんだらおしまいじゃん。
901C1S:03/11/06 01:02 ID:qq+/5zvH
どなたかVaio PCG C1S(MMX266)にRedhat9.0入れた方いらっしゃいますか?
毎回インストールのはじめでうんともすんともいわなくなってしまいます。
(テキストインスコなのかどうなのか選んだあと)

現状8.0+LinuxantのメルコG54無線LANドライバのラッパ+Samba&SWATで快適なんでさして不満はないんですが、ね。
902名無し募集中。。。:03/11/06 01:24 ID:UeVaCEe4
>>901
なら贅沢言うのはおよしなさい
903login:Penguin:03/11/06 05:32 ID:h0wmY5P3
>>901
ちっとは過去レス嫁。
904login:Penguin:03/11/06 06:12 ID:9ic/OLjp
>>898
FDD,CDD 無しでの ftp インストールの方法ってのはスレ違い。
ドライブ買ってくるか、どっか別のスレに行ってください。
905login:Penguin:03/11/06 10:02 ID:EKtcWRxl
>>898
何もOSが入っていない状態では完全に無理.
Windowsが入っていれば,loadlinで何とかなると思います.
VAIO固有の話ではないので,あとは検索なりでがんばって!
906login:Penguin:03/11/07 01:04 ID:gZfPpIDA
U1にFedoraインストール成功。
いつものおまじないでOKでした。
907login:Penguin:03/11/07 03:08 ID:cl3j87Lq
>>906
見たい!
画像うpキボーン
908login:Penguin:03/11/07 10:20 ID:vKnczE08
ただいま笛銅鑼DL中。デスクトプ機とSRX3F/BDにぶち込みます。
909login:Penguin:03/11/08 09:49 ID:BZiMF74t
VAIO TR にLinux入れれる?
ボーナスで買おうか思ってるとこなんだが、、、
LOOXも考えているけど(スレ違うなソレ)
910login:Penguin:03/11/08 12:14 ID:vI5kerPX
VAIOって、Windowsの上のドライバやアプリなど独自添付ソフト郡がセールスポイントなのに、
高い金出して買った後、わざわざそれを全部削除するなんてキチガイ沙汰。
911login:Penguin:03/11/08 15:03 ID:BZiMF74t
>>910
じゃ、がまんしてKnoppixにするよ
912login:Penguin:03/11/08 17:29 ID:iqUinvmX
ソフト郡
913login:Penguin:03/11/08 17:57 ID:m3W4E+kW
>>910
Win 使わないなんて一言も言ってない気がするけど。。
914yoshi:03/11/08 21:35 ID:KGdm8ZWj
赤帽9をPCGF79にインストールしたんですが
LANカード認識しないんで困ってます どなたか
教えてくんれー
915login:Penguin:03/11/09 03:45 ID:bdu6g5Um
最近VAIO PCG-C1MRX を買いました。
飽きてきたのでLinux入れたいと思うのですが、
お勧めのディストリビューションありますか?
RHL入れようと思ったら、もう開発しないって言うし、、、
916login:Penguin:03/11/09 05:55 ID:Qx1a1BdA
VAIO PCV-J21ML5を使用しています。
これにLINUXをインストールしてみたところ
GUIモードでのインストールをしようとすると
画面が真っ黒くなってしまい
どうしようもありませんでした。
そこで、テキストモードでインストールしてみたところ
一応インストールは出来たのですが、
Xが立ち上がりませんでした。
ちなみにインストールを試したLINUXディストリビューションは
RedHat7.3,8.0,9.0 Vine2.6です。
対処法などがわかる方いらっしゃったら
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
917login:Penguin:03/11/09 09:01 ID:vvO/4FNo
だからVAIO-TRは経験者いないのかーーな?
918login:Penguin:03/11/09 12:33 ID:HlJC+JMX
>>914
まずは、このスレ全部読んで、PC カード関係で困ってた人がやったことを、
やってみたほうがいい。エラーメッセージとかでググる。
くだ質の過去ログとか、ノートスレも読む。
まずは、http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FrontPage#content_1_3

>>915
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqGeneral#content_1_14
Vine がいいと思うけど、Vine スレをみれば分かるけど、いろいろ古い。
古くてもいいなら Vine 。新しいものが好きなら、Fedora か Turbo かも。
メンテナンスとかの面では、apt が使えるディストリがいいと思う。
ただし、debian は本とか無いと初心者には難しそう。
私は、Vine と RedHat いれてる。もともとの Win98 と RedHat はおまけ程度で、Vine がメイン。

>>916
ちょっと検索してみただけだから、詳しいことはわからないけど、
デジタルディスプレイだと問題があるみたい。
http://search.luky.org/vine-users.5/msg08503.html
とりあえず、フレームバッファについてしらべてみるといいかも。
チップの型番 SiS 730 とかで検索してみるといい。
919login:Penguin:03/11/09 15:46 ID:o7B1sxYw
PCG-Z1/P とVine2.6 なんだけど、Fn + F5 を押しても液晶の明るさの調整が
出来ません、どうすれば出来るようになりますか?
920login:Penguin:03/11/09 16:13 ID:cqAscrDY
>>919
sonypi.o などをキーワードにして,webを検索してみて
921login:Penguin:03/11/11 03:48 ID:w3e5g8hZ
>>920 どうもです
http://spop.free.fr/sonypi/ から sonypid-1.9.tar.bz2 と spicctrl-1.6.tar.bz2
を /usr/local/src にダウンロードして解凍してわけもわからずファイルマネージャーの
コマンド実行でmakeと入力して実行(sonypi.oとかいろいろ出来ました)してみたり、
/etc/modules.conf というファイルに
alias char-major-10-250 sonypi
options sonypi minor=250
と追加して、 今度はkterm上で mknod /dev/sonypi c 10 250 と入力して
Enterして、再起動してみたりしたのですが、Fn + F5 や Fn + F4 が
使えません
何をどうすればいいのやら・・・
922login:Penguin:03/11/11 07:34 ID:AhOkMsLy
>>921

すんませんねぇ.私もZ1(RP)なんですが,SR1を使っていたときにはsonypiで
輝度調整してたんで,とりあえずの情報でした.

http://spop.free.fr/sonypi/ は,カーネルモジュール sonypi.o の元祖ですね.
ページにも書いてあるとおり,2.4.7以降のカーネルではすでに組み込まれている
ので,/etc/modules/x.x.x-xx/kernel/drivers/char/sonypi.o が出来ていれば
カーネル周りでは特に何もする必要はありません.後はこのモジュールを利用
できるアプリケーションだけの問題になります.

SR1のときは sjog

http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=24012

を使ってたんですが,こいつはjogダイヤルでの操作にしか対応してないし
最近は更新されてないみたい.あとは

http://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/jogdial.html

からたどれるjdmouseのGTK+版もなかなかシンプルでいいんです.ただし
今 sonypi を組み込んで jdmouse-gtk を試してみたらFn+F5で一応輝度調整
の画面がでますが,ここから先が Jog Dial がついていないと操作できない.
ただ,簡単なソースなので,少しいじればキーボードでコントロールするよ
うにも出来そうです.
GTK+知らないのと,時間がないので今すぐにはいじれないのが残念.よけれ
ばぜひいじっていただいて,パッチができたら教えて下さい.
923login:Penguin:03/11/11 22:28 ID:Q8Hdq4Yb
>>922 度々ありがとうございます。
今見たら私のVine2.6のカーネルは2.4.19でした。
これだとやっぱり動かないかな。
924login:Penguin:03/11/11 22:46 ID:0wcItZuq
2.4.19 > 2.4.7 OK.OK.

Vine で sonypi.oが作られていなければカーネルの再構築ですね.
ただし,アプリは改造するか,キー操作のみでできるものを探す.

jdmouse-gtk版じゃなくても,オリジナル版を使ってF5で10%増光,
F6で10%減光,というぐらいの改造なら簡単にできそう.
925login:Penguin:03/11/11 23:17 ID:0wcItZuq
できた,どうぞ.おかげで私も幸せになれました.

$ diff jdmouse.org jdmouse.c
205d204
<
374c373
< jogdial_sethook( backlight_adjuster );
---
> backlight_adjuster ( 2 );
377c376
< backlight_toggle();
---
> backlight_adjuster ( -2 );
926login:Penguin:03/11/11 23:35 ID:0wcItZuq
ちょっと嬉しかったので,もう少し改造しました.

・Fn+F5で減光,Fn+F6で増光に変更(この方がわかりやすい)
・Fn+F2で音量下げ,Fn+F4で音量上げ.

sonypi.oモジュールをマニュアルどおりに組み込んで,パッチをあてた
jdmouseを /etc/rc.d/rc.local あたりから起動しておけばO.K.
927login:Penguin:03/11/11 23:37 ID:0wcItZuq
パッチ貼り忘れた.どぞ.

$ diff jdmouse.c.org jdmouse.c
366a367,369
> case SONYPI_EVENT_FNKEY_F2:
> soundvolume_adjuster ( -1 );
> break;
371c374
< jogdial_sethook( soundvolume_adjuster );
---
> soundvolume_adjuster ( +1 );
374c377
< jogdial_sethook( backlight_adjuster );
---
> backlight_adjuster ( -2 );
377c380
< backlight_toggle();
---
> backlight_adjuster ( +2 );
928login:Penguin:03/11/11 23:42 ID:ys05o9MN
>>924 /lib/modules/2.4.19-0vl11/kernel/drivers/char の下に
sonypi.o という15000バイトのファイルがいます。
最初からあったのか、makeとかをいいかげんに試してるうちに出来たのか
は分からないですが(^^;
これがあるということは可能性があるのかな?
929login:Penguin:03/11/11 23:47 ID:0wcItZuq
>>928
可能性どころか,927のようなもので良ければ出来たも同然.
あとはjdmouseのドキュメントを読んで頑張ってください.
930login:Penguin:03/11/12 01:19 ID:LnLObjkv
>>928
なんのトラブルもなければ、そのバージョンのままでもいいけど
Vine なら apt でわりと簡単にカーネルもバージョンアップできるので
ナローバンドじゃなかったら、気が向いた時にでも。
ttp://vinelinux.org/documentations.html
カーネルのバージョン上げる時は、
/etc/lilo.conf の書き換え、/sbin/lilo の実行もお忘れなく。

sonypi.o は vine でもちゃんとカーネルの rpm に入ってます。
931login:Penguin:03/11/12 01:36 ID:izh/rfgR
いろいろとありがとうございます。
まだLinuxをさわって数日なのでわからないことだらけですが、
今回書き込んでいただいたことをがんばって勉強してみます。
また報告します。
932login:Penguin:03/11/12 08:28 ID:uIi5qz2X
自分も TR2A (US版) に RedHat9 + kernel 2.4.22 + swsusp + ALSA 0.9.8 に
>>758 で紹介のあった XiGraphicsのAccelerated X sumit v2.2 を
入れてみました。LX の Silver (Demo) 。

確かに 1280x768 full color でます。スッゲー キレイ。
RedHat9 のアンチエイリアスフォント + TR のツルピカ液晶の組み合わせはかなりイイ!。

ただ時間が経つと Xserver が勝手に落ちます。デモ制限か?
933login:Penguin:03/11/12 09:26 ID:uIi5qz2X
さらに、jogdial の無い TR2A に jdmouse の改造パッチも試してみました。これもイイ!!
934login:Penguin:03/11/12 09:58 ID:uIi5qz2X
んで、次の課題の motion eye でのキャプチャなのですが、
カーネルソースの Documentation/video4linux/meye.txt
を参考にやってみたら失敗しました。
モジュールは出来ているのですが、
modprobe videodev は OKで、
modprobe meye でコケます。

inmod でやってみると、
unresolved symbol sonypi_camera_command_R0e8d4a6e
と出ます。

C1用の motion eye とは何か扱いが違うのでしょうか?
なにか情報お持ちの方、教えてください。
935login:Penguin:03/11/12 10:00 ID:uIi5qz2X
ちなみに swsusp はまだ一度もまともに resume できていません。
936931:03/11/13 02:58 ID:jgcL4TqG
>>927 F5とF6で輝度調整できました (^o^)g グッジョブ
ありがとうございます。
私のはまだ音が出るように設定できてないのでF2とF4のボリュームコントロール
は試せてませんが多分うまくいってると思います。
937login:Penguin:03/11/13 09:57 ID:63/YeWYX
Z1R/P + FC1の場合,音は i810_audio で問題ないです.Z1/P + VL26でも
同じじゃないかな?

alias sound-slot-0 i810_audio
post-install sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -L >/dev/null 2>&1 || :
pre-remove sound-slot-0 /bin/aumix-minimal -f /etc/.aumixrc -S >/dev/null 2>&1 || :

あと,GUI環境の方でも,「音を使う」という設定が必要かもしれません.
938login:Penguin:03/11/13 17:46 ID:Tx+HZngM
すみません。PCGA-DVD510Aを使用してRedHat9をインストールしたいのですが、起動ディスクに作成に必要な.imgをダウンロードできるサイトはないでしょうか?お願い致します。
939login:Penguin:03/11/13 18:44 ID:63/YeWYX
>>938
普通にインストールCD-ROMから起動しませんか?
お約束のオプションも忘れずに.

boot: linux ide2=0x180,0x386

機種によっては,nopcmcia を追加する必要があるかも.
Fedora Core 1のRelease NoteではVAIO Laptop対策として,以下のような例も
書いてありました.

boot: linux pci=off ide1=0x180,0x386
940login:Penguin:03/11/14 10:57 ID:oqVNFlqj
vine2.6です。sonypiを起動時に組み込めるようにと思って modules.conf に
alias char-major-10-250 sonypi
options sonypi minor=250
と書いているのですが、起動後にlsmodで見ると組み込まれていません。
コンソールで毎回
# depmod -a
# modprobe sonypi
と入力して組み込んでいるのですが、どうすれば起動時に組み込まれるように
なるのでしょうか。
NICでも同様の事になっていて、alias eth0 e100 と書いていても組み込まれません。
ただ、NICの場合は /etc/sysconfig/network-scrpits/ifcfg-eth0 というファイル
を作ってマスクやIPアドレスをそのファイルに書いておくと起動した時にちゃんと
lsmodでe100 が出て来ます。
モジュールを組み込むにはaliasを書いとくだけじゃだめなんでしょうか?
941login:Penguin:03/11/14 11:43 ID:nS7DM4ib
>>940
どこかよそでも見かけた人かな?

モジュールは必要とされるときに読み込まれます.modules.confは各々のデバイスに
対して,どのドライバをどんな設定で使うかということを指定するので,どこかでモ
ジュールを組み込むプロセスが必要です.
基本的なモジュールは,/etc/rc.d/ 以下の起動スクリプトで /etc/modules.conf を
調べて組み込むようになっています.

jdmouseを使おうとしておられるのでしょうか?
jdmouseを起動してもsonypiが組み込まれないのなら,対応するデバイスファイルを作
成してないのでは無いですか?

NICの方はそれで当然の動作のような気がします.
942login:Penguin:03/11/14 13:43 ID:oqVNFlqj
>>941 ありがとうございます
modules.confと起動スクリプトというのはそういう関係なんですね、
全然理解できてなかったです、modules.confがDOSのconfig.sysみたいになってて
とにかくそこに書いておきさえすれば起動スクリプトからの参照とか関係なく
OSがドライバを読み込んでくれるものだと思っていました。
sonypiについてはご指摘の通りデバイスファイルを作ってなかったです。
起動時にデバイスファイルが作成されるようにするにはどこで設定すれば
いいのですか? rc.local あたりに mknod /dev/sonypi c 10 250 と
書いちゃえばいいのかな
943login:Penguin:03/11/20 13:24 ID:GdvV3dgN
別のスレで書いた内容ですが、こちらに振ってみればとのことでしたので
申し訳ありませんがこのスレに再度書かせていただきます。

Vaio Z(PCG-Z1R/P) とVine2.6です。
シャットダウンした時に電源が自動的に切れるようにするにはどこを
設定すればいいですか? lilo.confにappend="apm=on"と書いて/sbin/lilo -vを
してみたのですが、うまくいきませんでした(なにか警告かエラーっぽいメッセージも
出てたような気も)。Yahooとかで検索したらカーネルの設定がうんぬんというような
事もかいてありましたが、カーネルの再構築という作業が必要なんでしょうか
(このスレでもacpiパッチをあててカーネル再構築というのがあったようですが)、
超初心者なのでなにか分かりやすい方法があればありがたいのですが。

それとGNOMEコントロールセンターでDisplayPowerManagementの設定をしたのですが、
指定の時間がたつと画面はブランクになるのですが、液晶パネルの電源自体はoffに
ならないようです、うっすらとバックライトの明るさがあります(WindowsXPだと
ちゃんと真っ暗になります)が、これも電源が切れないことと関係あるのでしょうか
944login:Penguin:03/11/21 03:29 ID:uT1n0sV9

PCG-R505W/PD に Redhat9をインストールしましたが、
サウンドカードが正常に動作しません。
(インストール自体はスムーズにいきました。)

「システム設定→サウンドカードの検出」のサウンド
テストで音はきこえるのですが、"とびとび"です。

さらに、メニューに登録されているオーディオプレー
ヤーなどで何か再生しようとすると、固まってしまい
ます。

サウンドカードは、Windowsでは
YAMAHA AC−XG Audio Deviceとデバイス表示されてい
ますが、Intel810と認識されています。ALSAを試して
みましたが、今度は
「システム設定→サウンドカードの検出」のサウンド
テストを試すとドライバがロードされていないとエラ
ーになり、また、オーディオプレーヤなどでも同様に
うまく行きません。aplay で再生するとリピートする
ようなかんじで変ですが、音はなります。

LINUX自体経験が浅いこともあり、WEBなどで調べてみ
てはみているものの打開策がなく、途方にくれており
ます。

同様な事象に悩まれている方も他にいらっしゃるので
はないかと思い、解決策あるは、手がかりとなる参照
先などありましたら、ご教示いただけませんでしょう
か。

945login:Penguin:03/11/21 11:10 ID:yvzEGdtc
>>944

ちわす
vaioのサウンドは当方もずいぶん悩みました
まず、標準のredhatではサウンドは無理でしょう
alsaをサポートしているディストリビューションでないと苦しいということです

alsaをサポートしているのは現状ではturbolinux10、一部サポートがvineです

まあ当然、alsaだけを入れるという方法もあるのですが
(どういうディストリビューションでも)
alsaのインストールというのは、英語圏の方々でもfaqが山盛りでるほど
けっこう難しいんですね(笑)
カーネルのバージョンと密接に関連しているからです

alsaの本拠地英語ページをたんねんに見る以外に方法はないでしょう
おそらくあなたのサウンドカードの対応方法が書いてあるはずですから

あなたの場合、インストールに成功しているんですかね?
成功して、ドライバーがないって怒られているなら
単純に

>>modprobe snd-intel8x0

でどうよ?
946login:Penguin:03/11/21 17:19 ID:SFmvo+UB
PCG-TR1/BでTurbolinux10インスコ中
今のところ画面表示(1024x768)とサウンドの設定が
よくわかんね
それよりDisk1からDisk2に交換する時
CDは排出されるけど交換しても反応しねぇぇぇ!
おkのダイアログも出ないし・・・首のつり方たんねぇか?
947login:Penguin:03/11/21 20:29 ID:1zVrovfa
>>946
俺も一回目に同じ症状が出たけど、インストールやりなおしたらCD入れ替えやがれダイアログがちゃんと出た。
1280×768は今のところむりぽなのでもうしばらく待ちましょう。
948login:Penguin:03/11/21 23:22 ID:V7I+Z49D
vaioのLX53G/BPを使っていて、Linuxをインストールしようと思ったのですが、
リカバリディスクでパーティションを切ることができないです。
いくつかの選択肢の中からなら選べるんですが。

vaioユーザーのみなさんはパーティションはどうやって切ってるんですか?
教えてください。
949login:Penguin:03/11/22 00:16 ID:PyJykBRQ
>>948
まずは、CD-R,RW にいろんなものをバックアップ取るとかした方がいいです。
失敗するかもしれないので。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FaqBeforeInstall#content_1_16

Win98 をインストールしなおすって時に、
DOS プロンプト(XP とかだとコマンドプロンプト)で fdisk で、適当に分割しました。
Win98 の fdisk で最初失敗したけど、何回かやったら慣れました。
パーティション操作に慣れてしまえば、Linux の fdisk もそれほど難しくないし。
fdisk だと、いじったパーティションのデータはたぶん全部消えます。
XP だと OS 付属のソフトがあるかも。知らないけど。

私のリカバリディスクには、パーティション構成を工場出荷時に戻すってのと、
変更されてるけど無視する ってのしか無いので、
リカバリディスクのことは分かりません。データが消えるのか、残せるのかも知りません。
#私の VAIO は、PCV-S620 です。
950login:Penguin:03/11/27 12:54 ID:Y+mxo+TU
>>946-947
X の 4.3.99.1? を試してみませぬか?
951login:Penguin:03/11/29 14:12 ID:4IJduDoO
>>950 どこで手に入りますか?

って聞いてる時点でダメなような肝駿河
952login:Penguin:03/11/29 15:31 ID:6Te8bYRY
>>951
ttp://cvsweb.xfree86.org/cvsweb/xc/RELNOTES
だと 4.3.99.16 って書いてあるから、
ちゃんとバージョン付いてリリースされてるものじゃなくて
cvs のことかと。
ttp://www.xfree86.org/cvs/
953login:Penguin:03/11/29 15:43 ID:my93ifja
現在使用中のxcとの差分をダウソしてpatchコマンドで新しくしてからコンパイルしてインストールすればいいの?
たぶん漏れにはムリだけど・・・
954login:Penguin:03/11/29 15:49 ID:hHO23Sg+
そろそろ次スレの季節。

どうする?
このまま次スレ立てるか。
ノートパソコンスレと統合するか。
955login:Penguin:03/11/29 16:06 ID:6Te8bYRY
>>953
cvs 以外のソースだと、簡単に差分とれるのかどうかわからないけど、
差分とれるなら、それでいいのかも。

結構な量になると思うけど、
cvs でまるごと一式ダウンロードしたほうが楽かも。

>>954
ノートパソコンスレと統合されるとノートじゃない人が行くとこなくなるかも。
最近は特に困ること無いけど、私、S620 なので
次スレ立てる に 1票。
956login:Penguin:03/11/30 05:49 ID:kB983BHK
ftp.xfree86.org/pub/XFree86/develsnaps/
957login:Penguin:03/12/01 01:24 ID:me14XxWa
>>954
漏れも次スレに1票。
958login:Penguin:03/12/01 14:15 ID:SgrMYHvc
ダメもとでTRにXFree86 Version 4.3.99.16をつっこんでみたけど、やっぱり1280x768はダメだった。
ビルドに82分もかかったのに1280x768はダメだわkdeは立ち上がらなくなるわで暗澹たる結果だ。もう夢も希望もないよ。
959login:Penguin:03/12/01 14:51 ID:SgrMYHvc
鬱ついでに

[鬱@localhost 鬱]$ XFree86 -version

This is a pre-release version of XFree86, and is not supported in any
way. Bugs may be reported to [email protected] and patches submitted
to [email protected]. Before reporting bugs in pre-release versions,
please check the latest version in the XFree86 CVS repository
(http://www.XFree86.Org/cvs).

XFree86 Version 4.3.99.16
Release Date: 20 November 2003
X Protocol Version 11, Revision 0, Release 6.6
Build Operating System: Linux 2.6.0-test5_2 i686 [ELF]
Current Operating System: Linux localhost.localdomain 2.6.0-test5_2 #1 Sun Sep 28 14:23:53 JST 2003 i686
Build Date: 01 December 2003
Changelog Date: 21 November 2003
Before reporting problems, check http://www.XFree86.Org/
to make sure that you have the latest version.
Module Loader present

って感じで、インストールは正常に行われた模様。
960login:Penguin:03/12/01 16:03 ID:Xo80trYV
>>958
log は?
961login:Penguin:03/12/01 16:09 ID:doVY1QDl
惨澹?
962login:Penguin:03/12/01 22:33 ID:me14XxWa
>>958
リリーススケジュールに書いてなかった?
1280x768は次のV4.4でもサポートの予定は無い筈。
みんな、泣け。
963958:03/12/01 23:37 ID:BA11sPbu
>>950がなんとなく気になったのでよく調べもせずに特攻してもうた鬱
964login:Penguin:03/12/03 04:25 ID:RaMbrmkn
TR2 に Turbolinux 10D 入れてみました。

ワイド液晶
当然のように 1280x768 は不可。1024x768 で使える。
Xi Graphics の Summit LX での 1280x768表示も不可。
kernel 2.6.0-test は非対応らしく、xsvc の make が出来ない。
現在サポートに問い合わせ中。近日中にはなんとかなるか。

サウンド
はじめから ALSA なので正常に認識、動作するはずだがインストール時には音が出ない。
インストール後、alsaconf で一番右のボリュームのミュートを外すと普通に音が出る。

DVD/CD ROM Drive
/dev/hdc として扱われる。pio モードになっているのでこのままだと遅くて DVD再生がカクカクする。
hdparm で変更する必要あり。

WindowsXP との共存。
Turbolinux の GRUB で何も考えずに設定して問題ない。
TR2 の HDD先頭 5GB は隠しパーティションになっていて、ここにリカバリイメージがある。
Windows からはこの領域をフォーマットすることが出来なかった。Linux インストール時に ext3 で /opt
に割り当ててみた。Windows も、Linux も特に問題なく使える。


ちなみに mp3再生、decss に関しては Turbo はサポートしていないし、その予定もないだろう。
しかし、ここのパッケージでなんとかなる。
ttp://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/app-turbo-pkg.html
965login:Penguin:03/12/06 06:18 ID:/0pd6qiI
TR2 に Turbolinux10D 入れて、
Xi Graphics の Summit LX Platimum で 1280 x 768 x 16M colors が
使えるようになりました。
以下その手順。

rpm -Uvh で普通の xsvc の rpm をインストールして、失敗したら、
ftp://ftp.xig.com/pub/Summit/ の xsvc-kbuild-3.0.47.tgz を解凍して
xsvc_linux.c の 61行目にある #include <linux/wrapper.h> を削除して、手順どおりに
make clean; make; makeinstall

ただし、このとき一度もカーネルコンフィグファイルを作ったことが無ければ、前もって、 /usr/src/linux で make menuconfig して何もしないで .config
セーブして終了しておくこと。

そのあと、もとの手順にもどって rpm -Uvh で Summit_LX 本体をインストール。
買ったときに送られてきた Xlicense を所定の場所にコピー。
Xsetup で設定。Intel 852 を選ぶ。色、解像度を適宜指定。

/etc/rc.d/rc.local の最後に modprobe xsvc を追記。
ついでに hdparm -d1 /dev/hdc も追加しておくと良い。

これで 1280x768 が使えるようになる。
ただし xsvc のアンロードが上手くいかないことが多々あって、
reboot, shut down が素直に逝かない。
また、boot時に xsvc のロードが上手くできないこともたまにある。
なので、
/etc/inittab を書き換えて
init level 3 で起動するようにしたほうが安全。
966login:Penguin:03/12/07 11:28 ID:dbVulyi4
>>964
なぁ?Turboって

テスト版カーネル + 旧カーネル用のどこかから取ってきたソフトウェア

なんてふざけた環境のサポートとかしてくれるの?
967login:Penguin:03/12/07 20:17 ID:NjyWe5pb
C1MRXにRedHat9をインストールしようと試みているが、
CD-ROMブートとだと最初のChoose a Languageが表示されなく先に進めず。
フロッピーディスクでBootdiskを作成しインストールを試みるも、
Choose a Language→Japanese,キーボードの種類→jp106,まではイイが、
その後のインストール方法で、ローカルCDROMを選択するも、ドライバが
見つかりませんと怒られ、’ドライバを選択して下さい’や’ドライバディスクを使用’を選択しようものなら、ドライバディスクを/dev/sdaに挿入しから
永遠に抜けれなくなってしまう。
どなたか同じような経験した方いらっしゃたら、
こんな素人な私めに、ご教授願います。
968login:Penguin:03/12/07 23:34 ID:Q9Vh9NG4
>>967
ノートのことはよく分からないけど、
ttp://www.gonnta.ne.jp/~itty/linux-c1.html にかかれてる
linux ide2=0x180,0x386 pci=off っておまじないでだめかな?

だめなら、イメージを手に入れて、HDD からインストールするか、
ttp://www.jp.redhat.com/manual/Doc9/rhl-ig-x86-ja-9/index.html 3章

ディストリがちがうけど、
debian でFDブートでネットワークインストールとかいけるかも。(LAN カードが必要かもしれないけど。)

C1MR/BP(similar with C1MRX) works fine with 2.2.20 default Debian3.0 kernel
ってのが、>>594 の Linux-sony Archives にあった。2003-March のタイトル hang after lilo
Linux-sony Archives の記事は、HTML メールで送られてて、web だと読めない。

debian の ML にも同メール。こちらはブラウザで読める。
ttp://lists.debian.org/debian-laptop/2003/debian-laptop-200303/msg00243.html
969login:Penguin:03/12/09 23:53 ID:f/NOedps
Windows だと、本体のスライドパッドの端でスクロールができますが
X でも同様にスクロールさせる方法はありませんか?
970login:Penguin:03/12/13 10:41 ID:DMJyYxYj
>>969
タッチパッドの絶対座標が取れれば出来るでしょうね。
と、書いてみる。
971login:Penguin:03/12/13 12:47 ID:ruWJrkRI
アルプスがパッドの仕様を公開すれば
972login:Penguin:03/12/13 13:05 ID:DMJyYxYj
>>969
デバイスマネージャのマウスのところを見て、標準のドライバで動いてるなら
単にXのホイールの設定を行うだけで動く可能性大。

カスタムならまぁ、あきらめとけ。
973名無し募集中。。。:03/12/14 07:03 ID:62l8NeFn
あきらめましょう あきらめましょう リセットしましょう パッパパラッパ
974login:Penguin
次スレ要らなそうだな。