2 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 04:36:45
いちおつ
6 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 08:50:06
★よくある質問への回答集 (平成21年度から新制度が実施される為、必ずしも参考になるとは限りません)
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に2年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
ttp://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
平成19年度以降に開設されたラジオ授業はインターネットで視聴することができる、テレビについては対応待ち
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬~翌月初め。所属の学習センターをはじめとして都合のいい会場にて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙は平成21年度からもらえるようになるうえ、成績も科目登録の通知前に判明するようになる。
7 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 08:54:56
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる
◆ 放送大関係者の給料はいくらですか?
放送大学役員の報酬等及び職員の給与の水準(平成19年度)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/06/08061227/026.pdf ◆ 振興会はなぜ問題なんですか?
放送大学教育振興会
http://www.the-naguri.com/kita/kita27.html ◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日、平日、夜型(夜型の呼称は北海道と旭川だけだがそれ以外でも受けられる場合あり)と色々あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
印刷教材(教科書)と同時に届きます。提出期限はおおむね2ヶ月後です。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
8 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 08:56:19
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
原則全時限出席しなければならないことになっているが、8コマ制に移行したばかりなので実施されないうちははっきりしない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話各社の学割サービスを受けれる(AUのガク割、SBの学割with家族、ウィルコムのアカデミックパック)
映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 放送大学で奨学金は貰えるのですか?
旧育英会の奨学金は面接授業を履修中の全科履修生のみ申請できます。
他にも、4月入学の選科履修生で30歳以上もしくは在職5年以上の方が申請できる北野奨学金があります。詳細は所属学習センターへお尋ね下さい。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
9 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 08:57:32
(その他)
◆スクや試験は地域行事による交通規制に注意。遠方なら必ずしらべておくこと。
初めて行くセンターの場合、必ず食堂情報を仕入れて行くこと。駐車場託児所などの情報もチェックしておくと万全。
各センター主催で研修旅行が行われるところもあります。
科目登録は鯖落ちの危険を回避するため余裕を持って早めに。
中卒・高校中退でも選科or科目履修生として所定の単位(一般科目から16単位)を取れば放大の全科履修生に限り入学できます。
某センターの職業比率 会社員28%、無職・主婦25%、アルバイト・パート11%、自営業9%、看護師7%、公務員6%、他大学生3%、教員2%
複数科目の通信指導問題を1つの封筒にまとめて郵送出来ます。 詳細
ttp://www.tfu.ac.jp/tushin/tebiki08/06/07/
10 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 09:02:01
【平成20年度第2学期末で閉講する60科目一覧】
★2002年開講科目:1
自己を見つめる
★2003年開講科目:2
線型代数入門 ギリシャ哲学
★2004年開講科目:15
幼児の教育と保育 表象としての日本 考古学と歴史 動物の行動と生態
植物の生理 宇宙とその歴史 フィ-ルド社会心理学 近代日本と国際社会
技術者倫理 古代地中海世界の歴史 日本文学における住まい 住まいの構造・構法
日本の食文化 人格心理学 統計学入門
★2005年開講科目:41
保健体育 英語基礎A ロシア語入門Ⅰ ロシア語入門Ⅱ 日本語の歴史
カウンセリング概説 日本政治思想史 現代経済学 国際経営論
生活の動態と経営 生物学の歴史 服飾と心理 統計学とその応用
確率・統計の基礎 生命と金属の世界 第三世界の政治 倫理思想の源流
量子力学 現代思想の地平 西洋政治思想史 社会調査 仏教の思想
バイオテクノロジ-と社会 道徳教育論 ヨーロッパの歴史 運動と力
公衆衛生 ベンチャ-企業論 日本の製造業の新展開 数理モデルとカオス
東アジアのなかの日本文化 情報技術と社会 刑法 近代の日本文学
国際経済学 近代ヨ-ロッパ史 日本の古典-古代編 応用心理学
発達と教育の心理学的基盤 イノべ-ション経営 人間活動の環境影響 障害者福祉論
分子生物学
★2006年開講科目:1
日本語学概説
11 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 09:04:15
12 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 09:06:21
放送大学入ってから毎日が楽しいわ
>>14 毎日じゃないが、オレも楽しいよ。
職員を吊るし上げるのが特にwww
なんとなく流れ着いたが、
>>16……何しに在籍しているんだよ………
18 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 15:29:07
暇つぶしジャマイカ
余程暇なんだな……。
20 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 15:37:29
レポートの届くのが遅いという事で本部に電話したけど、適当な応対。
ここに学費払うのアホらしくなってきた。
でも放送ってよそより安いんだよね?
安い=質が悪い
って事かなあ。
21 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 15:45:29
大学は閉鎖したら、学生には自宅待機を命じるべきではないのだろうか?
どこの大学も遅いと思うが。
講義に金かける大学はあってもその他雑用に金かける大学は少ないと思うぞ。
通信指導の提出って25日からだっけ?
24 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 16:12:45
その他雑用ってこの場合なんですか?
レポートは25日からと書いてあるけど、今日センターに電話したらもう出していいって言ってました。
>>25 どうもどうも
すでに済ましてるんだけど送るの忘れそうになってた
>>26 >
>>25 > どうもどうも
> すでに済ましてるんだけど送るの忘れそうになってた
失投スマソ
>>26 もれも忘れかけてた。
このスレ見てなかったらどうなっていたやら。
25日以降の消印有効ってんじゃないもんね。
25日からの受付。悪いほうに考えても美浜局着が23日午後以降なら問題ないんだし。
29 :
名無し生涯学習:2009/05/22(金) 17:55:20
>>20 ? 通信指導のことならお前がアホすぎて呆れてたんだろ
>>29 新規開設科目の通信指導問題は
別に送られてきましたよ。
>>24 それはレポートではなくて「通信指導」だろ?
このスレで前から気になってたんだけど
レポートはレポートで面接授業の時に課されるものが別にある。
混乱するからごちゃ混ぜにしないで欲しい
>>21 社会活動をしている学生が自宅待機すると職員が困るからさせません。
大学閉鎖は職員がインフルに罹ると困るからします。
新型インフル対策でも、いつもの自己都合優先主義を貫きます。
通信指導、まだ半分しか終わってねえや
明日明後日で一気に終わらすか
そんなことよりyoutubeに専用チャンネル設けて放送授業しろや!
石頭!できるだろうが!時代に逆境してんじゃねーぞ!
>>35 YouTubeが時代。。。
しかし「逆境」って。。。
38 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 10:11:22
通信指導はとっくの昔に送った。
39 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 10:24:53
>>20 昔は学生数を増やすために安かった。
放送は他所より授業料高いよ。
もう学生数が多いのでこれ以上無理に学生を増やさなくても国家予算が降りるからね。
狙い目は学生数の少ない大学でこれから学生数を増やして国家予算の割り当てをもらいたがってる大学だ。
放送大学は地雷科目が多いので頑張っても単位が取れないので注意すること。
平均点は過去問を手に入れられた奴が上げてるだけなのであてにしないこと。
去年の吉森教授パニックのように今まで簡単だった科目がいきなり激難化したりするので注意すること。
俺去年の10月にここに入って
その後すぐ短期の職業訓練に通うようになったから
こっちの勉強休んで職業訓練に集中してたんだよね。
そんで今年の1学期から仕事(といってもバイトだけど)しながら勉強し始めたけど
両立うまくいかねーーー!
休んでた分、つまり入学時に選択した科目の分も勉強してるから
そりゃ忙しいってのもあるけどさ・・・でも8科目だからこれくらいなら仕事しながらでも
とってるやつはいるんだよね。みんなすごいなと思う。
通勤時間にテキスト読んだりはしてるんだけど
拘束時間長いから自宅で勉強に取れる時間なんて1時間あるかないかだ。
どうしたら上手くやりくりできるようになるんだろうな。
ひとりごとスミマセン
面接授業の単位っていつ頃もらえるんですか?
>>40 昼休みと帰宅後30分ぐらい教科書読む時間にあてたら結構いけた。
「今日は疲れたから明日やる」をやめたらいいと思う。
疲れた体で無理しても頭に入らないだろうけど、寝る前に最低10分は勉強するとか
とりあえず継続することが大切だと思う
ガンガレや~
44 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 13:30:40
寝る前だけじゃだめだな。
朝起きたら寝る前にやったところをもう一度ザックリと見直す。
それが効果的な学習法だ
45 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 16:23:07
レポートが終わらず、焦ってます。2000字程度で書かなくてはいけないんですが、まとまりません。
46 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 19:21:07
47 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 20:00:16
目覚める前って、
放送教材が目覚まし代わりなのか?
レポートは最初の段落に要旨を書けばいいと偉いひとが言ってた
49 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 20:08:21
50 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 20:33:31
>>45 おいおい・・・
まずよレポートを書くのは通教の基本中の基本だぞ。
それで書き方だがまず指定された題目に関する記述文を
徹底的にPCかノートに書き出す。それを元手に今度は
自分なりに纏め上げる。
51 :
名無し生涯学習:2009/05/23(土) 20:33:57
マナピーのピンバッチ、全国規模で配布中か?
面接の記念に,GETしておいた。
52 :
名無し生涯学習:2009/05/24(日) 00:57:34
折れはセンターの事務の人に言ったらくれた。
レポートなんて適当でいいんだよ
砲台だもん
荒らし乙
面接って受かるか落ちるかどっちかなんでしょ?
だったら適当に書いて出せばいいんだよ。
それより可愛い娘をさそって一緒にレポートを仕上げる。
これが楽しみ。独り淋しくレポートやるのは面接じゃない。
まとめてレポートって送っていいのやら? 仮に送っていい場合普通料金払うんだろうか?
100グラムまでなら15円だよ
とりあえず今日投函してきた
出し忘れると怖いから
通信課題だすことすっかり忘れてた
明日早速だそう。
ありがとうみなさん
60 :
名無し生涯学習:2009/05/24(日) 20:08:38
5月25日くらいの日に通信指導提出日ですよというお知らせの手紙くらいよこせよ。
仕事してたら出し忘れるじゃねぇか。
面接ちかれた。
来週も頑張る。
63 :
名無し生涯学習:2009/05/24(日) 21:16:01
>>39 吉森パニックって何だよw
俺も前回吉森先生の科目3つとったけど@@Aだったよ。
普通に常識的な記憶力と勉強量があれば簡単な範疇だろうが。
ゆとりゆとりww
65 :
名無し生涯学習:2009/05/25(月) 08:56:56
66 :
名無し生涯学習:2009/05/25(月) 09:19:43
>>64 そんなに優秀なら別の大学行けよ。入学試験あるとこ。
今まで持ち込み可能で簡単だと思って申し込んだのにいきなり持ち込み不可の難易度高くなるのは詐欺みたいなもんだろう。
68 :
名無し生涯学習:2009/05/25(月) 09:48:58
>>66 詐欺とは言えないだろ。
評価方法が変わるのは、普通の大学でもよくあるよ。
たとえばA41枚カンペ持ち込み可の試験だったのが、
持ち込み不可になったりとか。
認定試験もっと簡単にしてほしい
無理。
簡単だった、簡単だったと騒ぐ馬鹿のせいで年々難化してる。
実際簡単だったが。
質問なのですが、記述式の通信指導で、設問に考察しろと書かれている場合は、
必ず参考文献を挙げるべきですか?
74 :
名無し生涯学習:2009/05/25(月) 13:34:56
思ったけどフランス語面接授業の折方先生カワイイ
受付初日の今日、マーク4科目・記述1科目郵送。
残りの5科目を一日1科目さばけば丁度終わるのだが・・・・・・
>>66 先学期、企業統治と企業倫理('07)受けたが、
過去問と課題を勉強しただけで@だったぞ。
78 :
名無し生涯学習:2009/05/25(月) 20:48:20
>>79 それが人生における負け組とも限らないから不思議だ
単位を稼いでまで放送大学の卒業証書がほしいってのはどんな場合なんだ?
82 :
名無し生涯学習:2009/05/25(月) 23:51:37
爆笑したぜwwwww
71 :名無し生涯学習:2009/05/25(月) 11:27:19
無理。
簡単だった、簡単だったと騒ぐ馬鹿のせいで年々難化してる。
72 :名無し生涯学習:2009/05/25(月) 12:53:39
実際簡単だったが。
hage
84 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 03:41:03
怪我して仕事出れなくなったので、試験にそなえて教材読んでるんだけど
たまたま最初に手にしたのが保健体育。
簡単と思ってたのに難しい。
運動嫌いだから興味もでない。
意外な難関。
英語より難しいかも。
興味のある分野の教材は楽しく感じるだろうか・・・
興味がないものはとらないほうがいい。
86 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 05:35:37
簡単だと思ったからとったんだ。
でも、教材読んでるうちに、運動の必要性がよくわかったから、まったくの無駄ではないよ。
>>86 今まで通りなら、章末の練習問題(と通信指導)の内容からしか出ないから、
持ち込み不可だけど、超楽勝科目の一つですよ。
88 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 08:22:26
>>87 おー!情報ありがとう!
とりあえず読み終わったけど、教材にある問題が解けなかったんだ。
起きたらまた頑張る(*^^*)
自分は旧専攻だから保健体育は必須だった
試験は超簡単だったけど、全く興味がなかったので辛かった。
教材にある問題も超簡単だったと思ったが。
それが解けないというのは、やはり興味のないことは
予備知識もなくて難しいってことじゃないのかね。
教訓:いくら簡単そうでも興味のない科目はとらない
90 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 10:27:03
学生証に写真はってないからセンター行ってくる。
電車の中で読む教材を持ってくるの忘れた。
こういう時が貴重な時間なのに~。
>>90 私は今週の面接授業の時に交換(?)してくる。
お供にテキスト一冊あると退屈しないし、時間の有効活用にもなりますね。
92 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 12:20:16
初歩的な質問で申し訳ないのだけど。
面接授業って、科目一つき1時間受ければいいんだよね?
授業料ってどのくらい?
93 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 12:22:43
授業料書いてるとこは見付かった!
94 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 12:35:56
何回受けるかもわかった。
1日4時限ぶっとおしじゃないか。
集中力落ちるよ。
夜型勤務なので徹夜になるし。
かなりしんどいな。
そういう人のために毎週型もあるだろ
>>91 に質問
全科履修生で学生証が2年間有効で、
有効期限が平成22年3月末なんだけど
交換しなくても、このまま有効になりますよねえ。
99 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 14:12:18
100 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 14:21:11
>>84 保健体育面倒なんで残してあるんだけど
今から新コース移行すれば取らなくて済むんだろうか
もう卒研とっちゃってるんだよ。
101 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 14:24:20
面接授業で色々な所行ってみると地元センターがしょぼく感じる
設備充実してる所ってどこ?
個人的には文京はもっと充実させて良いと思う
石川
移転したばっかでぴっかぴか
>>101 世田谷は古いんだけど、実験設備がしっかりしてる。
105 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 15:37:49
約一週間ぶりに学習センターに行ったら
消毒ジェルが置かれていた
砲台HPにつながらない
アク禁くらったんじゃね?
通信指導既に提出してる?
なんか記述式が全然出来ないんだけど。
110 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 19:33:15
>>109 放送大学で記述式は鬼門なのでとってはいけない。
単位認定試験でも答案返却されないよ。
たとえ不合格でもなんでダメだったのか謎のまま終わる。
特に大橋英寿とかの科目はやめとけ。ビジネスファイナンスもやめとけ。
111 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 19:38:22
努力しない学生にはな
112 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 19:45:20
努力しない学生(笑)
実況スレないのか
115 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 20:11:31
>>90 おい、おい、
ケータイで書き込んでいるのか?
116 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 20:29:53
記述式から逃げてはいけない。
逃げても必ずやる羽目になる。
118 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 20:48:58
>>117 おまえ馬鹿だろ。
スルー検定実施中か?
119 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 20:49:25
Perpetual motionだろ
120 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 20:57:41
学生証は郵送されて来ねえし通信課題は勝手に先に送って来るし次々と変わった事ばかりで訳が分からん!連絡ぐらいしろよ!
121 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 21:04:34
通信課題を送り忘れる人が大量発生だろうな。
受付期間内に写真を送付しておいた学生証を受け取ったんだけど
顔写真がもやもやして不鮮明じゃない? 俺のだけ?
これなら学習センターに写真持込で貼ってもらったほうが良かった。
123 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 21:11:09
学生に対して説明不足のくせに期限延ばせないとかおかしいだろ
ここは馬鹿ばっかしだなwww
125 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 22:05:51
砲台生だからな
126 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 22:07:24
↑
これ職員か?
書き込みしている暇あるならまともな仕事しろ!
127 :
名無し生涯学習:2009/05/26(火) 22:22:00
↑
この時間家にいるだろ!
バーカ、ばーか!
128 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 00:29:15
ということで職員は全員解雇。
129 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 00:40:33
あぶりカルビゲーム笑った。
ほんと、あほだね
131 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 01:12:55
ということで学生全員退学。
>>122 相変わらずだね、
科目登録サーバー落としても拾わないし
133 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 03:43:29
発達と教育の心理学的基盤
を読んでる。
教材に問題コーナー?がないので理解できてるか自分でもわからない。
とりあえず読み終わったら通信レポート?の問題見てみる。
一冊読み終わるのに数時間かかる。
暇じゃないとできないな。
そりゃ今までに読んでないからだ。
通信課題あと2つ
記述の1つがやっかい
通信指導6月に入ってからやればいいよね
いいよ
138 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 18:56:31
課題が終わんない…。
アホ高校卒だからかな。
139 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 19:17:18
>>138 和香らねえ問題をうpしろよ
場合によっては教えてやるぞ
アホ高とか関係ないよ
やればできる!
頑張れ!
たいてい教科書に載ってるしな
142 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 20:16:24
>>138
オリもおーえん汁
きょうだした。
22冊まとめてだして45円
幸せな気分だった
144 :
名無し生涯学習:2009/05/27(水) 22:33:44
>>143 昨日出したけど、郵便事故ったら嫌なんで
4種に特定記録つけて送ったよ。
国文学が異様に難しいのは気のせいか?
印刷教材に答えが載ってねぇ orz
>>139 等比数列 {Ar^n}(n=1,2,3,...)が収束するのは0<r<1の時である
○か×か
これがわかりません
148 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 04:51:22
1の時は等差数列になるから、その場合はなんていうのかな?
まあ収束するのは-1<r<+1だから×だな
>>148 r=1 のときは発散するから気にしなくていいだろ。
150 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 07:35:32
課題出したかどうか?忘れてる人多いだろ。
WAKABAに受取確認でるのか?
>>150 それ、いいね!
WAKABAでのうpきぼんぬ
>>144 砲台本部配達なら誤配しないだろうから特定記録でもいいだろうな。
不着だとしても送った記録があるから学生に過失がない証明になるな。
けど手数料160円込みで175円か…何のための4種郵便なんだか…
153 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 11:28:01
>>149 等比数列⊃等差数列
とするならそうだろうね
クロネコメール便なら80円なんだがな
おすすめ2ちゃんねるに計量士のスレが。
目指してる人がいるのか
(・∀・)人(・∀・)
メール便勧めている人がいるが某運送会社に勤めている友人によると不着がごく普通にありえるってさ。
孫請けの配達員がメチャ安い単価で配ってるから玄関先にポイッて感じで配ってると言ってた。
157 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 14:11:32
そー言えば2年位前、印刷教材がなかなか
届かなかったのがメール便だったな。
レポートで2000字程度というときは何字ぐらいまでが許容範囲なんだろうか?
±200字くらいか
メール便の不着を郵便局に文句言ってくるひとが多いって郵便局員がぼやいてた
160 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 15:11:20
そりゃボヤくわな。
>>159 メール便の宛名違いを、郵便ポストに入れるやつとか。
>>147 その問題は初歩からの数学だな。
おそらくコーシー条件が理解できていない。そこを読み直せ。
ここはε-δが絡んでくる重要なところなのでしっかり理解するように。
高校まででは厳密に扱わないところだからよく引っかかるところだ。
一般項が元の数列の隣り合う項の差{Ar^n - Ar^(n-1)}である数列が
n→∞で0に収束するなら、元の数列は収束する。
Ar^n - Ar^(n-1) は 式変形して A(r-1)r^(n-1) にすれば
lim [n->∞]{A(r-1)r^(n-1)} が0になる条件はすぐにわかるだろ?
それと、>148、149はせっかく答えてくれてるのだが、
おそらく高校時代のうろ覚えの知識で答えてくれたのだろう。
残念ながら微妙なところで間違っているので、感謝だけして参考にはしないように。
どこが間違ってるかは、上を元に考えればわかるはずだ。
163 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 16:13:52
自然と環境コースを履修例に沿ってやって、うまくいっている人っていますか?
いらっしゃるなら憧れます。
>>154 信書に該当すると思うからクロネコはダメだろ。
>「郵政省の訳の分からない理屈」(小泉)
>>163 その専攻出たんだが、履修例なんか参考にしたことないや。
代わりにテレビの「科目選択案内」を参考にした。こっちのほうが使える。
166 :
名無し生涯学習:2009/05/28(木) 16:58:37
>>165 大変でしたか?挫折しそうになったことはありませんでしたか?
本日『バイオサイエンスで豊かな暮らし』の正誤表が届いた
このテキストには、最初から計4ページの正誤表冊子がついていたのに
さらに追加だと
刷りなおせカス
五年で一学期8~9科目は無理があるでしょうか。
シラネーよ
>>168 自分の生活環境によるでしょう。
私は仕事が暇な時に14から16科目履修した学期がありました。そのうち、再試が
2から3科目。表面しか勉強できなくて反省してます。
無理じゃないです。ただ、犠牲に(遊びですが)したものもあるし楽ではありません。
単位っていう努力の結果が出るのも面白いですよ。頑張ってね。
>>162 たしかにコーシー条件がよくわかっていませんでした。
∀ε>0,∃n_0,∀m,∀n (m>n>n_0⇒ |An-Am|<ε) の m は n+1 でよいのですね。
A(r-1)r^(n-1)が 0に収束する条件は A=0 or (r-1)=0 or -1<r<1 でよいでしょうか?
>>148,149
ご尽力感謝です。
172 :
168:2009/05/28(木) 18:20:31
>>171 > ∀ε>0,∃n_0,∀m,∀n (m>n>n_0⇒ |An-Am|<ε) の m は n+1 でよいのですね。
ダメ。
隣り合う項の差の極限が0ってのは高校生でもわかるように考え方を示しただけで
コーシー条件に厳密に従うのなら、m=n+1の時だけ成立では不十分。
コーシーのとおりにやるなら、mはnより大きな任意の数全ての場合に
成立しなくてはならないから、隣り合う項Ar^n-Ar^(n-1)ではなくて
lim[n->∞]{Ar^m-Ar^n} = 0 を示さなくてはならない。
もっとも、隣り合う項の場合がわかっていれば、こちらも同じような式変形をすればいい。
特定の科目に限定した話題は、その科目をとっていない人には興味がないだろうし
数学の話題はなぜか特に嫌う人が過去にもいたようなので、これ以上質問があるなら
数学板に↓こういうスレがあるのでそちらへ。
¶ 放送大学の数学科目 3講目 §
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1233472509/
>>165 今年度からできたコースをどうやって出たんだい?
旧課程の「自然と理解」を出たってことかな?
>>163 自然系は開講科目が少なく、しかも4年でなくなって後次ぎの科目が開講されないことも多いので
履修例の順とは関係なく、興味があるものは片端からとっておいたほうがいい。
でないと単位が足らなくなるぞ。
もっともどちらにせよ短期で卒業を考えるなら、他専攻科目を取らざるを得なくなるけどな。
>>173 ありがとうございます。 もうすこし自分で考えてみます。
>>175 なるほど・・・
たしかに履修例どうりだと足りなくなりますね。
しかも、理系っぽい科目が各コースにばらついてますね。
ご指摘どうも
>>166 大変っていえば大変なんだけど、好きな分野だから科目数を欲張らなければ大丈夫。
>>175 自然系は確かに少ないよね。
取る人が少ないからなんだろうけど、選択肢に余裕がなさすぎ。
年度見て古そうなのがあったら先にやっつけておかないと後悔しそう。
いざ取ろうと思ったとき後継科目がなく閉講消滅してそうで怖い。
>>175 自然科学って履修順序が重要なんだがな。
放大のやってる事を例えるなら
足し算教えずに掛け算やらせるとか
2乗とルート教えないでピタゴラスの定理やるとか
サーバー落としておいて科目登録させるとか
宿泊・交通費を払わせておいて休講にするとか
前学期の成績教えないで次学期の科目登録させるとか
こういうこと。
最後の3つは例えじゃないね
トランプゲームの七並べ知ってる?
自然の理解はいつまで経っても6と8を出してくれない。
で、やっと6が出てきたと思ったら出す前に持ち札の5が閉講になっちゃう。
183 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 00:41:46
電車の駅って知ってる?
放送大を駅に例えると券売機が改札の中にある
きっぷを買わないと構内に入れないけど
きっぷを買うには構内に入らなければいけない。
184 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 00:48:17
今日はそっちも雨ですか?
放送大を雨具のある場所に例えると
雨具は自宅でなくて目的地に置いてなければならない。
そして雨に濡れずに目的に行かなければならない
185 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 00:52:23
放送大って医療関係者の学生も多いですね
放送大を病院に例えると
診察を受けるには病気が治ってからでないと受けられない。
そして治ってから行くと医者が留守だった。
Adobeのアカデミック目的で学生証が欲しく入学を考えてるのですが
全科履修生入学費22000円、最初に1科目選択5500円or11000円
この金額だけで最大10年まで学生で居られるのでしょうか?
これ以外にも半年や一年ごとなどに、別途費用がかかることがあったりするのですか?
187 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 02:45:55
>>186 全科履修生入学費22000円、最初に1科目登録11000円+最低2年に1度科目履修5500円or11000円
氷河期て知ってる?
放送大学を氷河期にたとえると、氷河期は採用が厳しくてフリーターになる人が多かった。
中途採用で受かるには業務経験がないといけない。
業務経験をつむには新卒で採用されないといけない。 (´;ω;`)
>>188 日本の企業は日本社会のためでなく経営者だけの利益享受のためになったわけだ。
それを米国の要望書のせいにしているから経団連が好き勝手やって自分達の懐だけを
温めている(内部留保)から色々とおかしくなった。
経団連企業は一部を除いて殆どの商品はダメになったと思っていいよ。特に○。○○
派遣社員を安い賃金で使っているせいでPL法対象の機械を小売店に無理矢理納入。
ちなみにそこの経営者は隠れキリシタン此処の理事長も…誰か来たぞ。
190 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 04:29:58
せっかく真面目に教材読んだのに、その後二日くらい寝る時間、起きる時間ひどくメチャクチャで二日何もしてない。
二日前に読んだのも忘れてる。
今、仕事ないから生活が時堕落になる。
ダメだなあ。
191 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 04:39:23
保健体育で苦戦してた者ですが、あれは理科系?ぽくないですか?
私、完全に文系なので、難しく感じました。
興味がないからではなく不得意な分野だったような気がします。
>>181 足し算を教えずに掛け算をやらせるのは別に不可能じゃない。
2乗とルート教えなくてもピタゴラスの定理を理解する事も不可能ではない。
本来のIQ数値って、こう言う状態で上記の事を出来るか?って数字なわけだしな。
さすがにIQ35とかなら無理だと思うが、教科書の読み込みと理解が足りないんじゃね?
>>192 屁理屈で返すなよ。
何が言いたいかくらいわかるだろ?
196 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 10:44:16
>>186 187+4年ごとに所定の単位に届かない者は学籍保管料として入学金と同等額
198 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 11:42:34
>>179 あなたは、何年中、一学期間何科目履修しましたか?
今後の参考にさせてください。
199 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 11:51:03
>>198 大体、放送4~5科目くらいかな。
そこに面接が4科目くらい加わる。
所定単位取得に5年半。
201 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 12:19:08
砲台職員募集
給料33マソ
>>201 何や!
センター職員の時給は大卒1000円高卒900円というのに。
203 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 12:38:22
探題卒は950円?
>>203 確か探題卒も900円だったかな。
地方はこんな扱いなのに本部って優遇されてるんだな。その分しっかり仕事してほしいよ。地方は真面目にやってるんだから。
205 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 12:58:58
以下33マソの内容
○放送大学の認知度、イメージ向上諸施策の企画・立案、実践担当
○ホームページや告知番組、広報誌等の各種広報媒体による情報発信の企画立案(以下は主な業務)
・パブリシティ活動の実践(戦略的公開講座の開催、マスコミ関係者等との連携等)
・ホームページ、告知番組(「大学の窓」)、広報誌(「ON AIR」)の内容の企画・改善 等
やること違うのに何か勘違いしてる人がいるな
印刷教材と放送教材で内容が違いすぎる科目に閉口。
欲張りな先生ぞろいってことか?ここまで違うって、一体なんなんだ?
209 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 17:56:37
>イメージ向上諸施策の企画・立案、実践担当
この担当の存在自体がイメージ低下の元凶じゃねえのか?
>>207 そういう科目はノート取らなきゃならないから大変なんだよ。
ま、2単位を有効に活用している訳だが、石学長の逆鱗に触れそうだ。
>>205 3年契約なんだな。広報の経験者でこの内容だと応募してくる人いるのか。
犬HKあたりからの出向でお茶濁されるんじゃないの。
212 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 20:25:45
印刷教材と放送授業が同じ内容なら放送授業必要ないやんけ。
出来レース
印刷教材終わった (^o^)/
明日送る
>>214 通信指導じゃない?
印刷教材送っちゃうと試験の時大変だよ(^o^)/
15円じゃ送れないだろ
というより
なんで15円切手がなくなったんだろう
217 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 22:25:26
ホルマリン・亜鉛塩・アルコール・サリチル酸と・グリセリン
218 :
214:2009/05/29(金) 22:43:23
>>215 のおっしゃる通り(^^;)
10円と5円の切手は帰り際に買ってあるから
休日午前の集配に間に合うように
どさっと近くのポストに投函します。
しかし、記述式はマークシート塗るの面倒だった。
219 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 23:27:04
記述式は絶対取るなよ。
220 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 23:42:04
夏休みの宿題は、9月1日にやるタイプだったが、放大では課題受け取りと
同時に済ました。偉いでしょう。
221 :
名無し生涯学習:2009/05/29(金) 23:55:48
エら!
>>216 15円切手の使い道知らなかった馬鹿な香具師が勝手にあぼーんしたからだろうな
224 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 08:43:12
指導問題の後ろに・・・・
ナッ、なっ、なんと、 自 習 型 問 題・・・!?!?!?
これは意味深だ!!
誰か、この自習型問題の存在意義について教えてくれ!!
>>219 問題数が少なくて楽だよ
>>222 郵便事業株式会社は第4種はやめたんだよ。
その意志の現れ
226 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 11:47:43
>>225 記述式は答案返却されないから無意味だよ。
228 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 13:34:15
すでの学位がある身にとって単位はどうでもいい。
必要なのは学習効果だ
230 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 17:42:40
>>222 15円がなくても組み合わせればいい。
1,3,5,10円があるんだから。
数理ファイナンスの試験受けた人感想教えて
232 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 18:47:56
>>210 学長さんの方針は放送内容とテキストの不一致推奨なん?
某法律関係の科目、あまりに内容が違いすぎるし、正誤表とか行って最近
テキストの内容と放送は一致してないのはわざと勉強してもらうためだよ
とかいう言い訳みたいな紙が送られてきた。
苦情言った人がたくさんいたんだろうと推測。
漏れは放置していて最近学習始めたので苦労が少なかったが全部ノーと取るのに
1日がかりですたよ。
難しい内容は早口でしゃべるし同音異義語などが判別しにくかった。
パネルの説明も重要なところは字が細かくてつぶれて見えなかった。
自分たちは台本読んでところどころかんだりしてたよ。
その台本すぐによこせといいたい。
>>232 学長は一致推奨だな。
そもそも、テキストにないことを試験に出すなって指図するくらいだ。
後から来た何も分からない人の指図は先生方にとっては迷惑千万のようだよ。
実験の様子を見せるとか必要な部分は良いとして単なる文章としての
印教放送不一致は出来る限り小さくしてもらいたいな。特にラジオ科目は。
活字読むのに比べて放送観るのってほんと時間食うんだよな。
活字を追うのが速いし一番記憶に残る。
勤労学生としての意見でした。
235 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 19:44:05
植物の科学の印教はカラーページが無いのが不満。
この前センターで動物の科学をみたらカラーページがありやんの
カラーページなに載ってるの?
動物の写真とか?
テキストの内容を元に応用して解ける問題ならいいが、テキストに載ってない内容を問題を出すのはインチキ
238 :
名無し生涯学習:2009/05/30(土) 21:20:43
本多先生の科目だと、テストは、テキストと放送授業両方から出ますと、
1回目の放送で言っているね。両方見ないとだめだと。
反復学習という意味においてはテキストのほうが遥かに優れていると
思う。読んでいて分からなくなれば視線を移動させるだけですぐに
把握できるし。テキスト厚くしてもかまわない訳だし本筋はテキストで、
放送はそれを補う内容であってほしいな
自分は難聴があるからテキストと放送内容ある程度一緒にしてほしいな。
某ラジオ科目も(社会学系)ほとんどテキストと関係ないおしゃべりをゲストとしてて
たまに思い出したようにテキストの話がでてくるんだけど
それも後ろにとんだり前に戻ったりで混乱。
放送でしか伝えられない事柄をメインに放送授業を
作って欲しいね。活字による学習は音声による伝達より
遥かに効率的だよ。まともに読まなくても表意文字を見るように
斜めに読んだだけで意味を把握できるからな。
ところで科学的な見方考え方の放送は漫才だなw
ああいうのは面白いな
246 :
名無し生涯学習:2009/05/31(日) 09:13:17
247 :
名無し生涯学習:2009/05/31(日) 12:15:16
通信課題の問題用紙いいかげん切り取り線から
ペリペリと手で千切れるようにして欲しい
はさみやカッターで切るの結構面倒だ
面倒なら切り取らなきゃいいじゃない。
そんなどうでもいいこと
250 :
名無し生涯学習:2009/05/31(日) 14:15:17
>>248 大学によっては問題用紙と解答用紙が別々のとこも
あるしな。その代わり15円で返信出来ないこともある
限られた経費の中でベストな選択なんじゃない?
ま、ミシン目にしてくれていたら楽は楽だけどね
252 :
名無し生涯学習:2009/05/31(日) 14:34:16
>>236 ニュージーランドの絶滅した動物とか絶滅しそうな動物とか
ワニニって美人だけど漂白されすぎって感じだな
フェロモンが漂ってこない。まだ二宮アナのほうが得ろい
マークシートの通信指導の答え合わせしたいんだけど、スレ違い?
地球環境科学と物質環境科学Ⅰ、Ⅱの3教科だけだけども。
>>254 ここではやってほしくない。
その答ただ写すだけのやつが出てきて問題になるといやだ。
やりたいなら自分でそういう目的のホームページを立ち上げるなどして
自分で責任が取れる場所でやってくれ。
256 :
名無し生涯学習:2009/05/31(日) 16:44:03
別にいいけど、
ゴメソ、その3科目取ってない・・・。
>>254 科目取った奴限定じゃん。
問題もうpするならこっちも楽しめるけど
>>254 1問でも正解してれば単位認定試験の受験資格は貰える上に、通信指導の成績は最終の成績とは無関係だから意味ないと思うが。
それにどのみち通信指導の成績と一緒に解答解説も送られて来るんだし。
>>254 院生が学部スレで暴れたら内部進学が減るぞw
放大生は、わにさんのような雰囲気の人がタイプなのか。
まあ放台生といえば女はわにさん男は俺だろうな。
264 :
sos:2009/05/31(日) 23:05:34
すみませんが、質問です。
今19歳で、放送大学在学2年目です。4年間で卒業予定なのですが、バイトなどで
単位を全然取れていません。
それで、科目登録用紙についてですが、1年前は新学期に入る前に登録用紙が届きました。
なので2年目も届くと思っていたら届いていませんでした(汗)
それで気づいたら1学期に入ってしまい、1科目も登録できずに焦りました(汗)
科目登録用紙って新学期入るまえに必ず届くとも限らないのでしょうか??
皆さんどうでしょう?
それと、僕は残り1年半で単位取り返せるか心配です。現在20単位も取れてないと思います。
265 :
sos:2009/05/31(日) 23:07:17
1年半 ×
2年半 ○
でした。
266 :
名無し生涯学習:2009/05/31(日) 23:59:39
登録用紙すら気がつかないんなら、卒業なんて無理だよ
あきらめろん
>>264 相当厳しいものがあると思うけど計画的やれば無理でもなさそうな気がする
今学期も面接の追加登録がまだあるので授業は少しでも早めに多く取っておくと後が楽
取れば来学期の登録用紙が届くようになるだろう
4年で何とかしたいなら奨学金を取るべきじゃないかな
申請は簡単に通るよ
漠然と受身でやってても、卒業できんだろ。
栞やキャンパスネットにも年間計画があるし、自分で確認して来ないんだったら
大学に連絡すべきだよ。
受身で文句垂れても卒業できんよ
270 :
sos:2009/06/01(月) 01:10:57
>>266 >>267 >>268 >>269さん
ご丁寧にありがとうございました(^▽^)
これから毎日キャンパスネット確認して計画的にやってきます。
本当に自分は受身でした。このままじゃ、高校時代となんら変りがないので、
これを教訓にして前向きにやっていきたいと思います!
本当にモチベーションありがとうございました。^^
272 :
名無し生涯学習:2009/06/01(月) 02:17:37
同じ学位を何個も取っても仕方がないだろうに
>>271 俺はまだ1専攻目だけど、すでに14年目w
もし5専攻出るとしたら、あと56年以上かかる計算だから
史上最高齢のグランドスラム達成だな。
昨日のスク、レポートの宿題が出たので
さっき図書館で書き上げて投函してきた。やれやれ。
今月は資格試験の勉強に励みます。
センターに行くの、スクと試験の時だけだが
なぜかその直後は勉強したい気力がupしますね。
>>270 取りあえずは、郵便物が届いているのでしょうか。
届いていないのであれば、登録住所等を確認してみれば
所属学習センターか大学本部に相談するのも良いとおもいます。
録音し忘れた回があるため、センターに行かなければと思っていたけど
よく考えたらネット配信されてる科目だった。よかったー。
277 :
名無し生涯学習:2009/06/01(月) 16:29:03
>>274 >なぜかその直後は勉強したい気力がupしますね。
そうそう、結構いい動機付けになる。
だから1科目でも必ず取るようにしてるよ
動悸付けはいいな
つ[救心]
>>245 俺も毎回ふたりの突っ込み合いにフきながら聴いてるw
若い方はムカつかないかとハラハラしたり
台本が在るとしたらすごい手腕の構成ただとオモタ
281 :
名無し生涯学習:2009/06/01(月) 18:57:48
放送授業は聞かない。
放送から問題出るようになったら大学やめる。
282 :
名無し生涯学習:2009/06/01(月) 20:01:15
印教は読まない。
印教から問題出ても大学続ける
283 :
名無し生涯学習:2009/06/01(月) 20:54:02
>>271 確かにすげえ。
けど、なんで今頃ニュースになるのだ。
こういうのは、卒業の時期の話題だろう
>>281 試験に出てるよ。
ま、石さんは規制したがってるようだけど。
>>283 神奈川学習センターで、この人の新聞記事が毎日以外も掲示されてる。
4月の半ばに各社集まって取材したらしいが、
たまたま毎日は他の記事がなくて、この時期にこのネタを載せたんだろう。
試験が簡単になって、卒業しやすくなってくれるようにどんどん改革してほしいよね。
288 :
名無し生涯学習:2009/06/02(火) 01:22:12
6/1から来学期入学のインターネット出願が始まったね。
授業科目案内がPDFで上がっているので、2学期の試験日時がわかった。
今回から、今年度での閉講予定科目も発表されているのね。
試験の平均点も出ていた。
吉森ショックとか言って馬鹿が騒いでいたwあの科目は、
企業統治と企業倫理('07) 91.1→66.9
企業戦略と企業文化('08) 91.0→70.1
物質の科学・有機化学06
33.7→63.6 +29.9
進化する宇宙05
73.0→52.0 -21.0
平均点50点未満の科目なし
【平成20年度第2学期単位認定試験平均点】
括弧内は、平成20年度第1学期比 =00.0は平成20年度第2学期開講科目
☆平均点60点未満科目(計19)
59.9(-00.5)簿記入門06
59.7(-06.7)大学と社会08
59.6(-03.7)行政法と市民06
59.4(-08.0)日本のマスメディア08※看護師資格取得希望者用
59.1(-03.2)社会階層と不平等08
58.6(-04.9)心理臨床の基礎08
58.2(-11.5)市民生活における社会保険08
58.0(-08.5)現代を生きる哲学07
58.0(-13.4)NPOマネジメント07
57.8(-04.8)日本経済史08
56.6(-01.4)物質循環と人間活動07
56.3(-06.8)家族のストレスとサポート08
55.1(-16.0)感染症と生体防御08
54.7(-08.8)社会福祉入門08
54.6(+06.2)ビジネス・ファイナンス08
54.5(=00.0)日本美術史08
53.2(-07.5)少子化時代の児童福祉07
52.2(-12.4)細胞生物学07
52.0(-21.0)進化する宇宙05
【平成20年度第2学期単位認定試験平均点】
括弧内は、平成20年度第1学期比 =00.0は平成20年度第2学期開講科目
☆平均点65点未満科目(計22)
64.7(-06.3)フランス語入門Ⅰ06
64.5(+02.2)現代物理08
64.3(+05.3)管理会計06
64.2(+00.5)日本の中世07
63.9(-06.5)現代世界の結婚と家族08
63.8(-11.5)社会統計学07
63.7(+08.4)財政学05
63.5(+29.9)物質の科学・有機化学06
63.6(-01.2)音楽理論の基礎07
63.5(+20.5)裁判の法と手続08
63.2(+07.8)日本の古代05
63.1(-06.0)生物界の変遷06
63.0(-00.3)幸福の社会理論08
63.0(-13.4)物理の考え方07
62.8(-10.0)日本の古典-江戸文学編06
62.7(-03.5)初歩からの数学08
62.4(+00.9)ドイツ語基礎06
62.2(+11.9)日本国憲法05
62.0(-03.8)転換期の教師07
61.4(-06.1)現代日本の政治07
61.2(-09.2)心理学入門06
61.1(+00.9)物理の世界07
60.9(-09.5)教育の社会史08
60.2(+15.4)エネルギー工学と社会06
【平成20年度第2学期単位認定試験平均点】
括弧内は、平成20年度第1学期比 =00.0は平成20年度第2学期開講科目
☆平均点70点未満科目(計45)
69.6(+09.3)著作権法概論06
69.5(+04.2)比較政治-中南米08
69.5(+00.3)フランス語入門Ⅱ06
69.5(-07.3)哲学への誘い08
69.3(+09.5)コンピューターのしくみ08
69.3(+02.0)乳幼児・児童の心理臨床07
69.3(+00.1)ドイツ語入門Ⅰ06
69.3(-02.3)英語中級B-BBCドラマで学ぶ-06
69.3(-06.7)アメリカの歴史と文化08
69.2(+00.0)ドイツ語入門Ⅱ06
69.0(-05.4)生命と人生の倫理05
69.0(+02.7)計量心理学06
68.9(-02.1)衣生活の科学06
68.8(+02.5)芸術・文化・社会06
68.8(-09.1)市民と社会を知るために-名著に触れよう-08
68.7(+02.5)歴史と人間08
68.6(-01.5)現代東アジアの政治04
68.6(-02.6)記憶の心理学08
68.5(-03.9)資源人類学07
68.3(-02.4)基礎化学06
68.2(-06.7)中国語基礎-ラブレターは書きますか-08
68.1(-04.6)日本のマスメディア07
67.3(+01.2)初歩からの化学08
67.3(-11.3)20世紀の中国文学05
67.0(-10.4)中国語入門Ⅰ05
66.9(+15.5)前近代の東南アジア06
66.9(-10.3)中国語入門Ⅱ05
66.9(-24.2)企業統治と企業倫理07
66.7(+02.4)企業の組織・取引と法07
66.6(-01.4)雇用・福祉・家族と法07
66.4(+07.0)光と電磁場05
66.4(-02.8)初歩からの物理学-物理へようこそ-08
66.3(-03.8)初歩からの生物学08
66.2(-03.2)日本の近世07
66.1(+11.3)英語総合B-Poem into Song-07
65.9(+02.9)数学再入門07
65.9(+00.4)政治学入門07
65.9(-03.6)進化と人間行動07
65.6(-03.4)経済学入門08
65.3(-05.2)生物集団と地球環境07
65.3(-06.4)食と健康-食品の成分と機能-06
65.3(-06.0)情報科学の基礎07
65.2(-21.1)博物館経営・情報論08
65.1(+04.1)現代の会計08
65.1(-06.4)がんの健康科学06
単位認定試験適正平均点(70点)未満の科目
00~49.9:00
50~59.9:19
60~64.9:22
65~69.9:45
合計86科目
【平成20年度第2学期単位認定試験平均点】
括弧内は、平成20年度第1学期比 =00.0は平成20年度第2学期開講科目
☆平均点80点以上科目(計29)
94.9(=00.0)博物館資料論08
94.1(+02.4)特別支援教育基礎論07
92.1(-03.8)日本語基礎B※母国語日本語以外
91.1(-03.8)博物館概論07
90.3(+06.7)発達障害の教育支援法06
89.4(+01.0)スクールカウンセリング05
88.8(+16.5)疾病の回復を促進する薬07
88.5(=00.0)保育カウンセリング08
88.3(+07.5)身体福祉論-身体運動と健康-07
87.3(+11.5)基礎看護学04
87.0(+02.6)かしこくなる患者学07
86.4(-06.8)日本語基礎A※母国語日本語以外
85.5(+07.8)スペイン語入門Ⅱ07
85.5(-03.1)心理学史05
85.2(-01.0)人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-07
85.0(-01.6)社会技術概論07
84.5(+15.4)アーツ・マネジメント06
84.4(-08.8)日本語基礎B※母国語条件なし
83.5(+05.2)科学的な見方・考え方07
83.4(+05.9)基礎教育学07
83.1(-01.7)自我の社会学05
82.4(+16.7)惑星地球の進化07
81.9(-06.1)コミュ二ケーション論序説07
81.6(+02.5)こころとからだ-人間を理解する-07
81.5(-07.2)英語購読08
81.3(+01.6)21世紀の社会学05
81.2(+12.1)宇宙からの情報05
81.1(-11.1)消費者と証券投資07
80.2(+03.0)心理学研究法08
80.0~084.9:13
85.0~089.9:11
90.0~094.9:05
95.0~100.0:00
【平成20年度第2学期単位認定試験平均点】
括弧内は、平成20年度第1学期比 =00.0は平成20年度第2学期開講科目
☆平均点75点以上科目(計40)
79.9(+02.9)在宅看護論04
79.8(-00.9)日本の古典-散文編06
79.8(-04.6)疾病の成立と回復促進05
79.7(+06.4)発達障害児の心と行動06
79.5(+01.7)欧米の社会福祉07
79.4(+06.1)学校教育論08
79.1(+04.5)現代コミュ二ティ論06
79.0(+03.9)芸術の理論と歴史06
78.8(+10.2)国文学入門08
78.3(+07.4)日本の思想08
78.3(+00.3)人文地理学08
78.0(+06.2)心理学入門06※看護師資格取得希望者用
77.8(+00.0)ジェンダーの社会学08
77.8(-04.5)住まい学入門07
77.7(-05.1)疾病の成立と回復促進05※看護師資格取得希望者用
77.4(+04.1)脳科学の進歩-分子から心まで-06
77.4(-06.2)認知科学の展開08
77.3(-04.5)エネルギー学の基礎07
77.3(-14.9)食品の安全性を考える08
77.2(+01.3)初歩からの微積分06
77.2(-00.6)身近な統計07
77.2(-08.3)看護学概説05
77.1(+05.2)子ども・青年の生活と発達06
76.7(-04.6)生活とリスク07
76.6(-04.3)バイオサイエンスで豊かな暮らし08
76.3(-12.3)グローバル経営戦略06
76.2(+03.6)国際共生に向けた健康への挑戦08
76.2(-10.6)人口減少社会の生活像06
76.1(-00.3)生涯学習と自己実現06
76.0(+03.2)市民生活の財産法06
76.0(-03.2)日本語基礎A06※母国語条件なし
75.9(+01.4)アグリビジネスと農業・農村-多様な生活への貢献-06
75.7(+00.5)教育社会学07
75.6(+07.0)暮らしの防犯と防災06
75.6(-00.7)現代の国際政治-9月11日後の世界-08
75.4(-05.5)アジアの社会福祉06
75.1(+05.2)マーケティング論08
75.1(-01.8)経営学入門07
75.0(+02.0)韓国語入門Ⅱ06
75.0(-03.8)21世紀の社会学05※看護師資格取得希望者用
【平成20年度第2学期単位認定試験平均点】
括弧内は、平成20年度第1学期比 =00.0は平成20年度第2学期開講科目
☆平均点70点以上科目(計62)
74.9(-01.8)自然と社会を貫く数学07
74.8(+00.4)初歩のアラビア語-アラブイスラーム文化への招待-06
74.7(-00.5)社会と知的財産08
74.7(-06.6)市民社会と法08
74.6(+04.5)神経心理学06
74.6(-04.6)人体の構造と機能05
74.5(+01.1)文学の諭しみ08
74.2(-00.3)経済社会の考え方07
74.1(-00.4)市民と社会を考えるために07
74.0(+00.2)国際関係法06
74.0(-02.6)労働経済08
73.9(+00.7)日本語表現法07
73.8(+01.7)世界の名作を読む07
73.7(+00.3)中央アジアの歴史・社会・文化04
73.6(-08.4)問題発見と解決の技法08
73.5(+01.3)基礎発達心理学06
73.5(+01.0)中国社会の歴史的展開07
73.5(-03.7)宇宙観の歴史と科学08
73.4(+01.2)日本政治外交史-転換期の政治指導-07
73.3(=00.0)心の健康と病理08
73.2(+01.4)特別支援教育総論07
73.2(-01.4)精神分析入門07
73.2(-06.1)授業研究と談話分析06
73.1(+00.7)感情の心理学07
73.0(+00.8)生活指導06
72.7(+00.2)リハビリテーション07
72.7(-01.5)日本の技術革新08
72.7(-02.2)文献学08
72.6(+10.8)現代日本社会における音楽08
72.5(+08.6)スペイン語入門Ⅰ07
72.4(+02.9)英語総合A-歴史・文化・社会-05
72.4(-03.4)変動する社会と暮らし07
72.3(+11.5)解析入門08
72.3(+04.0)地域教育の創造と展開08
72.2(-11.1)現代の生活問題07
72.0(+15.5)社会心理学の基礎と応用08
72.0(+10.7)情報と社会06
72.0(=00.0)社会の中の科学08
71.8(+12.6)熱と温度08
71.7(+03.3)技術革新を支える物質の科学08
71.6(-02.9)物質・材料工学と社会05
71.4(+00.4)ヨーロッパ政治史05
71.4(-02.0)21世紀の女性と仕事06
71.3(-06.6)実験科学とその方法06
71.0(+06.1)数学とコンピュータ06
71.0(-06.4)地域福祉論06
70.8(+04.0)フランス語基礎06
70.7(-03.0)仕事・所得と資産選択08
70.7(-13.9)社会福祉における権利擁護08
70.5(+07.0)韓国語入門Ⅰ06
70.5(+00.2)認知心理学概論06
70.5(-03.7)分析によって知る世界07
70.4(-03.1)都市と防災08
70.3(-02.4)デザイン工学08
70.3(-06.2)高齢期を支える社会福祉システム07
70.3(-06.8)変化する地球環境04
70.2(+01.8)数学基礎論08
70.1(+01.4)現代行政分析08
70.1(-02.8)演劇入門-古典劇と現代劇-06
70.1(-07.9)文化人類学08
70.1(-20.9)企業戦略と企業文化08
70.0(-00.5)途上国の開発07
平均点まとめ
00~049.9:00 00.00%
50~059.9:19 08.75%
60~064.9:22 10.13%
65~069.9:45 20.73%
70~074.9:62 28.57%
75~079.9:40 18.43%
80~084.9:13 05.99%
85~089.9:11 05.06%
90~094.9:05 02.30%
95~100.0:00 00.00%
合計217科目(70点未満86・39.63% 70点以上147・67.74%)
平均点まとめ
00~049.9:00 00.00%
50~059.9:19 08.75%
60~064.9:22 10.13%
65~069.9:45 20.73%
70~074.9:62 28.57%
75~079.9:40 18.43%
80~084.9:13 05.99%
85~089.9:11 05.06%
90~094.9:05 02.30%
95~100.0:00 00.00%
合計217科目(70点未満86・39.63% 70点以上131・60.36%)
>>289 >授業科目案内がPDFで上がっているので、2学期の試験日時がわかった。
まあ、センター利用の手引きとかに載ってはいたけどな。
>今回から、今年度での閉講予定科目も発表されているのね。
これはすばらしい改善ですな。
06以前の科目で載ってないのある?
>>289 平均点70点を想定して問題を作る様にしているそうだから、難易度は完璧だったね。
社会福祉入門が意外にむずい
試験までに法律が成立した年までおぼえないといけないのか
そういうのは年号でおぼえようとするから難しい。
どういう経緯で成立したかと何があった年だったかを一緒におぼえると
年はすぐには出てこなくても、あとから思い出せるようになる。
通信指導仕上げてから、来期取る科目を考えてたら疲れたぽ
試験日時が被らないようにして(今期受けてる科目が再試験になった場合も想定して)
かつ、ラジオ科目ばっかりになる分には良いんだけど、
テレビ科目だらけになるとしんどいからそうならないようにして、
(VHSは家で見れないから学校行かなきゃだけど、ラジオはテープレンタルで家でできるから)
しかも自専攻を取ってしまいたいと考えると。
なんか、履修科目考えるだけでパズルみたいだった。
みなさんは、履修科目すぐに決まりますか?
>>310 なかなか決まらないよ。
再試験がある場合に備えてその日時を空けて、その前後の時間帯や土日に来るのを優先したり、科目のバランス、テレビラジオの種別、閉講予定、記述択一(記述が多くならないように)、
自コース、基礎・総合、エキスパート対象科目、科目の順番、勘案すべきことが山ほどあるよ。
>>310 わりとすぐに決まる。
理系は科目も少ないので、選んでる余裕なんかない。
日本語の授業見た
元アナウンサーの北田さんって美人だったんだね
おぼろげな記憶ではショートカットの元気そうな
お姉ちゃんだったが、なんか頭よさげなロングヘアーだった
(,,゚Д゚)∩先生質問です!
通信課題をまとめて送るにはどうすればいいですか?
316 :
名無し生涯学習:2009/06/02(火) 21:34:46
>>315 >>316に補足すると、封筒は角5程度でいいね。
20科目とか30科目とかの人だと段ボールが必要になるかも知れないが。
>>289 2学期の授業案内(PDF)って、どこに貼ってあるの?
見つけられなかった。
321 :
名無し生涯学習:2009/06/03(水) 01:41:33
>>318 複数部まとめて帯をかけるだけで十分だ。
緩んで落ちそうで心配なら、十字に帯を掛けるといい。
送り先は、幅広の帯にして帯に書いてもいいし
別途、送り先を書いた紙を、帯に貼り付けてもいい。
322 :
名無し生涯学習:2009/06/03(水) 01:47:56
>>310,311
だよね。
フルタイムで働いてるので、余計に休みとか面接授業とか考えると大変。
しかも、ついでに認定心理士も取ろうと思ってるから、余計にパズル化が進むw
来学期の面接授業って、
まだ公表されてないよね?
まだ、日程は公表されていないけど、
学習センターによっては、開講する講座内容を公表してる所もある。
>>327 暗記しなきゃいけない事柄がけっこう多いからね
329 :
名無し生涯学習:2009/06/03(水) 18:56:29
放送大学は詐欺大学だからな。
前年度に簡単だから私でも取れると思わせといて登録させる。
そして吉森ショックのように軟化させる。 その結果単位落とす。
11000円の損をする。
11000円詐欺である。
通報よろ
331 :
名無し生涯学習:2009/06/03(水) 20:50:22
いくつか質問です。
自分は訳ありで一年遅れでFラン大学に入ったものです。
周りの生活と環境に疲れてきて、どうしようかというときに
ここの存在を知りました。
自分は、今の大学を辞めてこっちで大学卒業したいと思っております。
ここの授業や生活はどんな感じなんですか?
後、進路のほうとか就職関連も教えて欲しいです。
今自分が行ってるFラン大学よりはまだいいですかね?
332 :
名無し生涯学習:2009/06/03(水) 21:08:30
>>331 Fランでも若くて時間と金が許すのなら無理してでも通学の大学へ逝っとけ。
放送大学の学生は社会人や主婦、定年退職した老人とかがメインだから、
就職に関するサポートは全く無いよ。
どうしても今の環境が不満なら、他の通学の大学への編入学とかを考えたほうがいい。
>>331 就職課はないから全く期待できない。
ただしその気になれば二年くらいで全単位取得できるから、
その後に学位がないと受験できない難関資格を得るつもりならありかも。
頑張ってFラン卒業しておけ。放大卒よりFラン卒の方がよっぽど良い。
学生生活は一人でTV見て勉強するだけ。サークルは暇な老人の集まり。
スルー検定10級実施中
あと、
>>334みたいに、不満を2chに書き込むようになる
ドイツ語基礎終わりか……
外国語科目はドイツ語で埋めたかったが
>>337 あんたは偉い!
大学なのにドイツ語やめるって、砲台は何考えてんだろ?
339 :
319:2009/06/03(水) 22:46:03
通信課題の本部受付は本部がやっている平日のみらしい。
休日に持って行ったらダメだった。
千葉の学習センターには「ここに持ってきても無駄。郵送しろ!」と書かれている。
341 :
名無し生涯学習:2009/06/03(水) 23:39:45
面接の空席発表になってるよ
けっきょくいくらかかるの?
>>340 千葉は受け取ってくれなくなったのか?
締切日夕方に駆け込みで持ち込むのができなくなるのか…
345 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 05:25:50
>>331 332の言うとおり。
砲台は、生涯学習のための大学。
就職の面倒をみない大学なのだから、
若者は、Fランクでも通学の大学がいい。
>>340 千葉の話だけど
学習センターだから受け付けてくれないだけで
本部の窓口の方なら受け付けてくれるんじゃない?
放送大学から他大学への編入ってやっぱり難しいんでしょうか
>>340 千葉学習センターじゃ却下だよ。管轄が違う。
日曜なら近辺の郵便局で出して月曜に本部に着くだろう。
郵送しるって言われる訳だ。
>>344 学習センターが駄目ってだけで、本部が駄目とは言っていないはずだよ。
>>331についてなんだが、通学制の大学に不適応起こしたんじゃないかな?
だとすると、他の通学制に移ってもまた息苦しくて辞める羽目になるだろうな。
いずれにしても就職課ではなくハロワ使うと思う。不適応起こすくらいなら、砲台で楽しい(増しな)キャンパスライフを送るのも手だと思う。
>>331 砲台は少なくても331の今の大学よりは熱心な学生はおそらく多いと思うが、
キャンパスライフを楽しむという面は少ない。忍耐力も根気も必要。
331が本気で勉強したいなら、他大学を受験し直すか、
バイトしつつ通教もしくは砲台でがんばってみるか、だろうなあ。
一度近くのセンターに行って雰囲気掴んでみたらどうだろう。
いろいろ相談にも乗ってくれると思うよ。ガンガレ
わざわざ郵送しなくても
千葉の本部と学習センターって
同じ敷地にあるんじゃないの?
確かそうだったな。
始めていくとどっちがどっちかわからなくなるけど。
355 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 10:51:04
今期、面接全部出れば卒業予定なんだけど、
保険で1科目取っててそれ落としたら
再試は受けられないんだろうか?
学籍がなくなったら受けられないんじゃなかったっけ
357 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 13:10:17
学籍を得れば受けられるのですか?
359 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 14:07:11
360 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 14:41:08
再入学だな
11000円だけのために入る意味があるかはわからないが
>>355 時間があればまだ空席のある面接授業を受けたら。
今日になっても定員100人なのに、27人しか埋まってないない
授業もあるようだし
362 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 15:15:36
時代は今、京都教育大だな
面接授業空席数発表
このままなら、日下部先生と一対一の授業です。
平日の授業は人気が無いようです。
フランス語は土日なのになぜ?
学習センター/科目名/定員/空席数/
東京文京/表のサイエンス入門/45/44/
東京文京/企業倫理と技術者倫理/45/43/
千葉/初めてのフランス語:会話編/30/28/
青森/ギリシアの医学思想と人間/32/29/
千葉/初めてのロシア語:発音編/30/27/
364 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 16:49:29
331です。
やっぱり、Fラン大学でも卒業したほうがいいんですね…。
でも今の生活がキツいから、前期終わったら休学しよう…。
皆さん、ありがとうございました。
>>363 千葉のフランス語って、既に受けた人が多いんだろ。
あと、日下部さんとマンツーマンはきついな。
関東はこういうこと多くなってきたんだよ。通り一遍の講義ばかりだから。
>>353 休日、本部にポストがあれば問題ないかもな。
砲台にいって職業訓練校にいけばいいじゃない。
という自分は今メンヘラで療養中
年齢は19高校は中退、高認取得 治ったら入学しようと思う
自分からみたら4年にこだわらずやれるのが良い
学歴はもういいや・・・
学士号さえ手に入れば満足だよ
368 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 18:51:10
雨が降り出したので郵便局へ行くのは明日にしよう
370 :
332:2009/06/04(木) 19:21:15
>>350 まあ、一口に通学制の大学といってもいろいろだからね。
定員割れ常習のようなFランク大学だと、そもそも学生の絶対数が少ないから、
高校までと同じように同じメンバーと毎日顔を合わせなきゃならないから、
いじめなんかも発生しやすく、一度仲間外れになると学校に居場所がなくなる
ってのもあると思う。
規模の大きな大学なら、学生数も多いから、毎日同じメンバーと顔を合わせる
ってことも少ないし、あるメンバーからいじめや仲間外れにあっても、
別のグループと付き合えばいいだけの話だから気が楽。
>>331が今の大学の何につまずいてるのかは分からんが、
少人数の濃密な人間関係に疲れてるのなら、大規模な通学制大学への編入学も一考かと。
311はとにかく成績ビリでもいいから、卒業しておくべき。
絶対に後悔するから。経験者が言うのだから間違いないorz
俺の場合
バイトに明け暮れて大学二年で中退
↓
10年後通教に入って引越しで中退
↓
そのまた10年後まとめて単位認定してもらって砲台三年次入学
何でも無駄にはならないと思うよ。
辛くて止めてもまだまだ道は多い。いつか役に立つ
>>363 いいじゃん!プライベートレッスンみたいで
ゼータクだなあw
しっかし千葉ですらそんな具合じゃあ
うちの田舎のセンターでフランス語なんて
やってくれるわけないな
374 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 20:55:05
311です。たくさんの意見ありがとうございます。
あまり詳しくは書けませんが、なんでこうなったか、経緯を書きます。
高校入学してすぐにイジメの標的に。写真や動画を撮られて学校中に広まり、打つ手なし。
二年次はもう疲れて一時期不登校に。しかし別室登校扱いでなんとか進級。
三年次はなんとか教室にいってたけどとても勉強はできなかった。
こんな状況で大学になど入れず、専門学校へ。
専門に入ったはいいが、学校自体が腐っていて、まともな勉強をしていない。
さらにイジメも高校ほどではないがあり、これからどうしようか悩んでいた時に高校時代の唯一の友達に薦められ、
10月に大学を受けることを決意。
大学に受かって入学したはいいが、高校の連中が予想よりかなり多い人数在学してたことが入った後で判明。
高校の連中が持ってる写真や動画がまた学校中に広まり、高校より酷い生活を送っています。
今がここです。
自分の判断が浅かったというのもあります。ちょっとはマシな連中になるかと思っていたんですが、
考えが甘すぎました・・・。
ちなみに高校時で鬱病発症、精神科に行って薬もらってましたが、再発症・・・。
今の状況はこんな感じです。
375 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 21:45:59
>写真や動画を撮られて
ケツ毛バーガーみたいなやつか?
376 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 21:52:58
311じゃなくて331だろ?
欝を発症するとこうなるんだよ。
友達が発症してるから分かる。
まあ、深く追求しないから安心しろ
>>374 あんまり酷いなら大学に相談できないんだろうか。
一番いいのは今の大学を卒業すること、のように思う。
砲台は就職してからもできるからね。
良い方向に進むことを祈ります。
休学という手もあるんじゃないの
まず欝を治すのが先では?
動画流されたってのは訴訟ものだと思うけど
379 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 22:04:26
最近のいぢめっていうのは凄いんだな。
俺の時代なんて思いっきり蹴り入れて痛がってるのを面白がったりするぐらいだったな。
380 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 22:06:44
訴訟もの、
犯罪行為が横行しても平気なのが教師なんだよ
おい、放送大で学生気取りの教師、見てるか?
ジャイアンみたいないじめっ子がいても
出来杉君みたいな賢くて正義感の強い子もいて
しずかちゃんみたいに優しくしてくれる子もいて
っていう世界はもうマンガの中にしか存在しないのか
382 :
332:2009/06/04(木) 22:16:01
>>374 大学でも、同じ高校の連中が多いってことは、
大学の選択肢のあまり無い地方の大学なのかな?
高校までの自分について知ってる香具師がほとんどいない環境で
新たにやり直せれば道は変わってくると思うんだが。
一番いいのは、そういう今までの環境と全く違う場所の通学制大学に
編入学することだと俺は思うけど、経済的に自宅から通える場所じゃないと厳しいのかな?
次善の策としては、放送大学じゃなくて、法政や日大といったブランド校の通信がいいかも。
例えば日大だと、通信の学生でも日大本部主催の就職セミナーに参加できたり、
求人票も見れるなど、就職についてのサポートもそこそこある。
スクーリングは東京まで行かなきゃならないけど、年に3~4回くらいの話だから、
むしろ旅行がてらの気分転換にもなるしね。
383 :
名無し生涯学習:2009/06/04(木) 22:24:47
331です。先ほどのミス、失礼しました。
今の時代は、携帯で写真撮ったら5分でネットに広まるような時代なんです。
それに、携帯を見られるのはプライバシーの侵害とかいっているくせに、盗撮は好き勝手やってると・・・。
教師だって生徒の携帯は見れないし、今の制度を逆手に利用しているんです。
ブランド校の通信・・・そこまでは見ていませんでした。
ちょっと調べてみます。
>>374 大学って言っても高校の持ち上がりかあ。
下手すると職場も大学の持ち上がりになるな。
やはり通信が良さそうだ。通学制はオススメしない。
放送大学なら取って食うような人いないし、大人の大学だからオススメなんだが、他大学通信と見比べて選んだほうがいいかも。
家庭の事情が許すなら県外へ越すほうがいいかも。
それにしても、腐った集団だよなあ。よく今まで頑張った。
俺の時はここまで酷くなかった。
>>379の記事みて思った。
概して、今40代の人だと番長がいる暴力的な学校で過ごしてたはず。でも番長いたからまとまりはあったはず。先生殴ったような先輩方もいた。
30代だと、そこまで派手な暴力はなかったがネット社会でもなかった。番長もいたかいないかってとこ。いじめは派手なのがなくなった分陰湿化した。
ここまでは先生が生徒に手を挙げるのは当然だったから一定の抑止力あったな。
20代前半くらい以下だとネットに携帯を使ったいじめが増えて過酷になってきたってことかな。
子ども空間の過酷さはいつになったら解決するやら。
>>374 酷いなぁ。
なんらかの被害を受けてるんなら警察に相談するべきじゃないか?って気もするけど。
そんな大学やめて受け直して高校の同級生のいない
別の大学行った方がいいような気がする。
でなきゃ上にあったようにブランド系大学の通信教育を受けるかしたほうがいい。
それにしても今は大学生でもそんな幼稚なことがまかり通ってるのか……。
Dラン短大だったが自分のころは携帯ない時代だったしいじめなんてなかったぞ。
携帯電話はバカを促進させるのか。
子供の人権なんか認めるからこんなことになる。
子供の馬鹿を促進させるのは携帯電話ではなく馬鹿な親。
初めてスクーリングを受けるものです。
受けるときは学生証をもって、いきなり会場にいけばいいのでしょうか?
振込みはしたのですがその後、なにも郵送で来ていないので受理されたか心配です。
教えてください。
391 :
332:2009/06/05(金) 00:15:52
>>390 「科目決定通知書」は届いてないか?
俺は学生証プラス念のため科目決定通知書も持っていってる。
開始時間までに所定の教室に入ればいい。
センターによっては教室入口に名札が用意してあって、
自分の名前の書いてある名札をとって入室するところもある。
今までいくつかのセンターで面接授業を受けてきたけど、
四国の某県のセンターはわざわざセンターまでの地図と、
レンタサイクルの案内まで郵送してきたことがあった。
>>390 WAKABAの学生カルテ→履修情報で確認できるよ。
学生証を持って行ってるが、提示したことが無い。大丈夫かいなwww
たいていの授業では最初に出席を取るから
そのとき返事をすればそれ以上は何もない。
6科目完成
封筒に入れて計量したら111グラムだった
>>394 バラなら90円、まとめりゃ25円か。
この手は使えるかもな。
いつもまとめておくってるよ。
バラで送ったのは、時間が取れなくて
提出が遅れそうなのを別送で送ったときくらいだ。
397 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 04:34:33
レポートの解答が書いてるサイトとかない?
いままでは配達記録使ってたんだけど、廃止されちまった・・・
送るときは何を使ったらいい?
>>358 ちなみに履修生でもいい。
ヲレは今年の3月卒業だったが、懲りずに履修生になった。
したら、去年2学期に落とした、どうでもいい科目の試験もWAKABAに受験日が出てた。
>>397 それが、不思議とない。
スレでもたまに書き込もうするとする人がいるが、みんなとめる。
結構、砲台生はまじめなんだなと。
#ただし、難問とかは単発で「教えてgoo!」とか「OKWave」とかのサイトで質問してる人はみかける
#実際、ヲレも今回の課題でわからない単語をググったら、まんまその問題を質問してる人がいたw
成績に関係ないようあもので
波風を立てたくないんだろう。
簡単に質問できないのが通信のネックのひとつだよな。
俺も、とある科目のテキストであった物理の公式の導き方に
どうしても納得できず思わず知恵袋とか逝きそうになたw
ネットでオフィスアワーとかあればいいのになあ、とは思う
質問殺到して収拾つかなくなりそうだが
>>398 簡易書留か特定記録。
特定記録は誤配が怖いが、砲台本部あてなら誤配はないだろう。
405 :
質問です:2009/06/05(金) 09:27:48
最も安い通信制大学って放送大学ですよね。
>>405 さあどうかな。
単位あたりいくらの放送大学より
1年間在籍いくらの大学のほうが安い場合もある
ただスクーリングへの旅費拘束時間と留年した場合と単位認定試験料とか
考えれば放送大学はシンプルだな
自分の状況で計算しなきゃわからない
407 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 10:07:57
>>405 中央大学じゃまいか。
年間8万(×4)払えば合格するまで試験受けれる。
放送は2回しかチャンス無いので結構金掛かる。
408 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 10:22:20
理系専門の勉強ができるのは放送大学以外の通信制大学にもありますか
409 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 10:23:28
331です。
皆さんありがとうございます。
自分でも考えてみたんですが、何年休学しても、今の連中が下級生に画像とかを流せば生活は変わらないと気付きました。
現に同じ風に流されてこういう状況に戻ってるので…。
であれば、ブランド校の通信制に行って頑張った方がいいと思いました。
>>409 ブランドより何を学びたいのかを優先したほうがいいんじゃない?
>>409 状況がひどそうだから、勉強して他の大学に入り直すのも手もかもしれん。
他の大学なら、過去は関係ないし、上位大学なら学生の質もそう悪くないと思うがどうなんだろう
>>409 まずは通信制に入って、2年いて単位取ったあたりで
また再考してみては?
そのままいて卒業してもいいし、他大学に編入してもいい。
ただし、編入するなら他県の大学のほうがいいと思う。
地元だと、大学間のつながりや学生間の親交が少なからずあるだろうから
また同じことの繰り返しになりかねないので。
>>395 まとめたら25円か、眠くて何を勘違いしたのか100グラム以上10グラム単位かと…
15+10+10=35円と思って
5科目と1科目に分けて郵送してもうた
5円損したorz
>>367 食べていけるなら何でもいいさ。
入学待ってるよ。
419 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 17:40:46
テキストも一冊15回に別れているのですか?
>>419 だいたいわかれてる。
自分の知ってる(受けた)科目で分かれてなかったのは
コンピュータのしくみくらいだった。
422 :
332:2009/06/05(金) 19:57:59
>>405-407 4年間で卒業した場合、最低限必要な学費の試算
<放送大学>
・入学料;22,000円
・授業料;5,500円×124単位=682,000円
→合計;704,000円
http://www.u-air.ac.jp/hp/nyugaku/new/gakuhi.html <中央大学>
・入学選考料 10,000円
・入学金 20,000円
・基本授業料 80,000円×4年=320,000円
・短期スクーリング 10,000円×15科目=150,000円
→合計;530,000円
http://www.tsukyo.chuo-u.ac.jp/entrance_guide/cost/to_graduate.html <大阪学院大学>
・選考料;5,000円
・入学金;13,000円
・授業料;45,000円×4年=180,000円
・補助教材費;4,000円×4年=16,000円
・年間試験料;10,000円×4年=40,000円
・スクーリング受講料;4,000円×15科目=60,000円
・スクーリング参加申込手数料;1,500円×15科目=22,500円
→合計;336,500円
http://www.osaka-gu.ac.jp/tsushin/entrance/expend/index.html 大阪学院大学は、なんと放送大学の半額以下!
逆に金さえあれば有名大学卒業できるし大卒なんてそんなもんよ
基本的に学校というところは勉強するところなんだよ。わかるかな?
424 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 22:22:45
>>331 君は、付属高校からの入学生か?
もしかして、同じ敷地にある大学ののか?
それでは、環境も雰囲気も変わらないからつらいよな
425 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 22:29:58
>>424 >>374で、高校卒業後一度専門学校に入ったけど辞めて大学受け直したって
書いてるから、付属学校とかという関係ではないんだろ。
>>382も書いてるとおり、地方だと地元の大学の選択の余地が少ないから、
DQN高校→地元のFランク大学ってコースが事実上出来上がってるところも少なくない。
そういや地元のDQN私立商業高校が、
「商業高校なのに8割以上の卒業生が四年制大学へ進学!」
って広告を電車の中吊りに出してて吹いたことがある。
その高校の進学実績の中身見りゃ、Fランク大ばっかり。
高卒でまともなとこへ就職できないから、Fランク大へ送り込んでるだけじゃないかとオモタ。
427 :
sage:2009/06/05(金) 22:46:16
通信指導を封筒に入れて送ろうと思うんだけど、ピンクの表紙は必要ですか?
ない方が軽くなっていいと思うんだけど。
429 :
名無し生涯学習:2009/06/05(金) 22:49:54
>>427 ピンクの表紙の下のほうに科目名とバーコードが入ってるから、
表紙外しちゃうと大学側がデータ処理できなくなくなるぞ。
427です。
sageを間違ってるバカな僕に丁寧に教えてくれてありがとうございました。
ピンクの表紙付けて送ります。
って言っても、まだ一つも終わってないんだけど、この週末がんばらねば!
>>422 通教の学費だとその通りだとおもうが、
実際は旅費など経費の方が大きいので
学費だけ計算しても意味ない。
大阪学院の例をあげているけど、スクは大阪でしかないから
近畿以外からだと旅費がすごいことになるよ。
あと一教科なのにさっぱりわからん…
433 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 01:54:01
>>386 なんだ、歳がバレちゃったじゃないかw
30代ってのはゴレンジャー世代だろ?
正義の味方が多数派で寄ってタカって奇妙な奴を攻撃するってやつ。
40代ってのは仮面ライダー世代だからな。
多勢相手に孤軍奮闘するのさ
434 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 04:14:25
通信指導って、
切手を貼る→そのまま郵送で良いんですか?
自分の名前と住所くらいは書いとけ。
複数あるならまとめて封筒に入れて送っても
重量オーバーしてなけりゃ同じ値段。
いじめの温床が正義の味方だったことが明らかになった
>>433 子ども時代にやったゲーム、見たテレビ、読んだ本を改めて見直すと、
今の常識では考えられない酷い設定のものが多いよな。
ポケモンだってすごい理不尽
なんでバケモンたちは戦いあわなきゃいけないの?
サトシがポケモンマスターになれるかなれないかなんて
ピカチュウや他のバケモンたちに何の関係があるの?
438 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 08:24:43
>>433 アハハハ、私は月光仮面世代だ。
いつも1対1だよ。
439 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 08:33:06
参考文献まじめに集めると高いなあ。
図書館から借りてがんばっても期間内に読むのは辛いし
遠くの図書館から取り寄せてもらうのにネットから予約できるようにはなったが。
440 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 09:13:27
ここへ来て
プリンターを持ってる友人が旅行中w
USBにレポートは全文仕上がってるというのに!!
441 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 09:22:47
>>440 ネカヘとか貸しオフィスなんかでプリントアウトしてもらえるはず
モデムが内蔵されてるパソコンからFAXに送るという手もある。
444 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 11:20:12
まとめて送るってネタになってるけど、
封筒に入れたら普通に定形外の料金とられんるんじゃまいか?
どーやって安く遅れるの?
>>444 一部開封して通信教育と明記する。定型外で構わない。
こうすれば第4種で送れる。
>>431 そうそう!
自分は中国地方に住んでて大阪の通信制大学に在籍してたんだけど
旅費や宿泊代(スク一週間ぶっ続けとかだったから)で大変な出費でした。
バカらしくなって放大に移った。
うちのセンター、自宅からクルマで5分の場所にあるし。。
各都道府県に必ず一つはセンターがあって試験も受けられて
スクも開催してて放大はありがたい。
>>446 なぜ入学前に交通費や宿泊費、スクに何日かかるかなどを考えないのだ?
450 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 14:49:11
スクの存在を知らないからジャマイカ?
451 :
446:2009/06/06(土) 15:35:41
>>449-450 その時入学した通信制は四年制じゃなく、短大だったので
いろんな面で少しは楽だろうと思って、です。
勿論スクの存在は知ってましたよ。
でも中間レポートはどの科目も2000~4000字だったので
学期に2科目ぐらいがやっとで先が見えなくて。
教科書を写してはいけないので図書館で参考文献を何冊も借りてました。
放大は非常に楽ですね。
452 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 16:36:24
お金もそうだけど会社員が1週間以上連続休むのは厳しい。
ましてこの御時勢だし。
昔、中央の通教で夏スク1ヵ月受けたことあるけど
バイトだったんで辞めて夏スク後に別の仕事探した。
地方の人で1ヵ月仕事休んで東京に来た人居たけど
公務員が多かった。
453 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 17:31:06
454 :
340:2009/06/06(土) 17:50:24
>>344 >>349 >>353 >>366 千葉の学習センターに聞いたところ、
「本部棟の学生課通信指導係で受け付けることがありますが、
今日は休みだから郵送してください。」
と、言われました。
ちなみに本部棟をうろうろしていましたが、受付の箱らしいものはなく、
西濃運輸が引越し作業をやっていたので邪魔しそうだったので、
早々に退散しました。
新聞を投入するポストらしいものがあったので、それに投入してやろうと
考えましたが、日数に余裕があったのと、1科目忘れたので(あらら)
結局持って帰って特定記録で送りました。
5科目を1つの封筒でまとめて15円+160円=175円でした。
通信指導受付の係りは本部棟の2Fにあって、
そこまでいけば、どの部屋かはすぐわかる。
鍵がかかっていたら、扉の前にそっと置いておけば
次の日に受領してくれるよ。受付のお姉さんはやさしいからね。
本部棟がしまってたらビニール袋にでもいれて本部棟の入り口に
おいて置けばいいんじゃないの?
で、次の日に電話でもして、受け取ってもらえたか確認するしかねぇっしょ。
盗まれてもしょうがないべ、駄目もとでやるしかない。
あきらめたらそこまで、人にあまり迷惑かけない程度に精一杯生きるしかない。
自分は1年前に最終日に本部まで行った。
受付のお姉さんに会えたときはまじで嬉しかった。
やるだけやったから、単位認定試験も頑張れたような気がする。もう2度と同じ過ちはしない。
意外にも巨大化しそうだな。需要が増えるという意味で。
中卒の学位取得である唯一の教育機関である 放送大学
専攻を多少でも削除していいから面接授業の要件を緩和すべきだ。
NHKの再放送を視聴した者なら分かるだろうが、
今の児童における最低限要素の一つを疎かにしていることを取り上げながら、
関連しているはずの放送大を石頭に任せること自体おかしい。
地方Fランク大を潰してでも拡張させていくべきだろう。
458 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 19:55:45
通信指導って一度センターに提出するの?
ポストに入れちゃった…
>>456 今、大学はどこも台所が苦しいから、講師の人件費削減に、今後、放送大学を活用することもあるかと。
現に、准看護師を正看護師に格上げするための専門学校は、一般教養は放送大学に丸投げしてるし。
知人の国立大准教授は、一般教養は放送大学で問題ないと言い切っている。
>>458 いあ。まんまポストでOK。
ここで本部がどうこうといってるのは、いわば「裏技」。
速達でも間に合わないとか、千葉に住んでるので切手をケチりたいとかで、
本部に直接持ち込むという荒業の話。
でも郵送料安いよね・・
463 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 20:15:50
>>461 そうだったのか…!
ありがとう安心した!!
464 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 20:24:29
>>331 マジレスすると今、あなたが通っているFランク大学で62単位取ってから他所の大学に編入した方がよい。
通信制大学に行くとしても放送大学は止めた方がよいし来るにしても3年からの編入で来たほうがよい。
放送大学は本当に詐欺大学みたいなもんで前年度簡単だった科目でも今年度からいきなり難しくなったりするので単位目的で入学するのは止めた方がよい。
今回から試験問題は持って帰れるようになるらしいが今まで試験問題すら持って帰れなかった。
とにかく教授や事務員の税食動物のためにある大学で学生のためにある大学ではない。
昔は学生数を集めて国家予算を取る為にオアシス科目があったが今は学生数が十分集まっているのでオアシス科目は少なくなってきている。
面接授業の30科目は単位取れるが放送授業の94単位が難しい。
他に中卒で入れる通信制大学はいっぱいあるのでそっちを薦める。
>>455 > 本部棟がしまってたらビニール袋にでもいれて本部棟の入り口に
> おいて置けばいいんじゃないの?
>
> で、次の日に電話でもして、受け取ってもらえたか確認するしかねぇっしょ。
> 盗まれてもしょうがないべ、駄目もとでやるしかない。
おとなしく15円払ったほうがいいと思うが。
>放送大学は本当に詐欺大学みたいなもんで前年度簡単だった科目でも今年度からいきなり難しくなったりするので単位目的で入学するのは止めた方がよい。
自分が痛い目にあったからか?
過去問を100%信じきるおまいの天真爛漫さが
大学生として適切かどうかだよなw
難化易化なんてあって当然だろ
世の中を馬鹿にしてんのかw
>>464 そんな長文書き込む気力があるなら
もっと有益なことに使ったほうがいい
470 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 22:12:36
>>466 >>331の気持ちを察しているからこそ他の単位を取りやすく卒業しやすい通信制大学をお薦めしている。
>>331の気持ちを察しているからこそ他の単位を取りやすく卒業しやすい通信制大学をお薦めしている。
>>331の気持ちを察しているからこそ他の単位を取りやすく卒業しやすい通信制大学をお薦めしている。
>>331の気持ちを察しているからこそ他の単位を取りやすく卒業しやすい通信制大学をお薦めしている。
そのFランク大学で高校時代のいじめっ子に会うのが耐えられないなら放送大学以外の通信制大学にいけばいい。
創価大学の通信制など卒業しやすいんじゃないかね。あそこは信者集めるの必死だし選挙近いし。
こんなこと言うと創価の回し者だろうというやつがいるけど私は創価ではないよ。
471 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 22:17:55
おまえらおもしろいな。
今日面接授業行ったらかわいい子がいたよ
476 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 23:13:19
477 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 23:20:30
まなぴーの携帯クリーナーなんてのもあるんだな。
>>476 ほう。一介の学生の漏れが偉くなったもんだなあ。
479 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 23:27:26
おれな、7つの通信大学に在籍したが、放送大学は、単位取得が断トツでいちばん簡単だぞ
難しくなったとかいうやつは、慶応、中央、日本、法政、東洋、玉川とかに移って、現実みたらどうだ?
荒れてる
>>479 禿同
俺も砲台で3つ目の通信大学だけど、断トツにやさしい。
砲台は通信指導も単位認定試験も少なくとも教科書に無い範囲からは出題されないし、
面接授業も講師は公民館のカルチャースクール程度の感覚でヌルイ授業を進める上に、
出席と授業の感想文だけで試験なしで単位が貰える。
一方、
>>479に挙げた大学の場合、配布された教科書以外に
指定の参考書も読み込んでおかないと通信指導も試験も合格答案は書けない。
面接授業も、少なくとも通信だからって手を抜いている印象は無くて、
同じ大学の通学生のBBSとか見ても、通学と授業の進め方も最終試験もほぼ同じだって分かる。
通教ジプシー乙
483 :
名無し生涯学習:2009/06/06(土) 23:56:00
慶応、中央って
高踏遊民じゃなければ
>>481 > 砲台は通信指導も単位認定試験も少なくとも教科書に無い範囲からは出題されないし、
科目による。
基地外が暴れて香ばしい展開になってきたな。
>>483 お前にとって単位とりやすい大学が他にあるなら
好きなだけそちらに行けばいいじゃないか。
ひょっとして、ぬるぽ検定実施中か?
>>483 よくわからんのだが、どの科目がそんなに難しかった?
どうやらヌルー検定実施中のようだな
491 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 01:47:43
自分の経験では、単位のとりやすさは、難易度よりも環境のほうが大きいと思う。
放送大学は、放送授業は出席の義務がないし試験さえ合格すれば単位が出るのが簡単でいい。
教科書もたいしたページ数ではなく、それ以外の資料が必要になることもまずない。
試験も、10~20問の択一形式が多く、時間が足りないほどの大量問題にはまだ出会ったことがない。
また、面接授業も2日間だけ予定を調整すれば取れるものが多く、とらなくてはならない単位数も少ない。
試験の難易度は特に気にならない。
自分の勉強寮や実力が足りていなかったら不合格になるのは当然だろう。
それより試験の易度で興味もない授業をとるほうが、その勉強がはるかに苦痛だよ。
難易度が高すぎるというひとは、出席さえしていれば単位をもらえるような大学に
通ってみてはどうか。
>>491 大体禿同
漏れは40個解答する試験に出くわしたことがあるし、時間不足になる記述に出くわしたこともある。
けど、苦しんだだけ評価はいいよ。
493 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 03:24:01
>>491 > 難易度が高すぎるというひとは、出席さえしていれば単位をもらえるような大学に
> 通ってみてはどうか。
放送大学の面接授業はほぼそれにひとしい。
不人気面接授業を片端からとっても、
通学制の大学よりも日数は少ないだろうしね。
>>493 そのために放送94単位という縛りができた件
以前はほとんど面接単位だけで卒業した人も
いたとか
>>457 >高卒資格が無くても入学可能な特修生制度のある通信制大学は、
>近畿大学や産業能率大学などいくつもあるぞ。
近大は施設拠点か関西地区限定でそれ以外の住民には不利
産能は授業料割高のため別の意味でハードルが高い
県内在住でも卒業できる放送大の存在は大きい。
あとは委託される県内の大学と連携数を増やしていく必要があるし
面接授業は専攻毎に該当する科目を取得していくしかできないだろうし、
共通科目扱いにできないだろうか。
498 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 10:02:54
ああ
499 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 11:25:18
今学期の単位認定試験は、難易度の高い科目は平均点激減するのは確実
試験問題持ち帰り可及び解答公表(センター9月中旬~1年間)で得点調整が
出来なくなる。(げたを履かせるのは出来なくなる)
試験問題持ち帰り可に伴って、全科目の試験問題がセンターの図書室で閲覧できることになるらしい
500 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 11:30:55
>>497 放送大学は今後卒業するのは難しくなるよ
もう既に楽勝科目は次々に閉講してる
卒業する人に閉める高卒・専門卒・短大卒の割合はかなり低くなるな。
2年前ぐらいから難しくなっている傾向にある。
>>500 >卒業する人に閉める高卒・専門卒・短大卒の割合はかなり低くなるな。
そりゃどういう意味だ?
高卒や専卒短卒がバカだとでも?
つか卒業できるヤツはどういうヤツなんだ?
502 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 11:55:47
>>501 馬鹿とかそういう意味ではなく
入学前の基礎学力(素養)により大卒未満者は難しくなるという意味。
まあ他の通信制の大学は見たいになってきたということ
卒業できる人
一度大学を卒業してる人は、勉強の仕方がある程度分かってるので
大半がそういう人で占めるということ。
特に放送大学など通信制大学を一度卒業してる人は、勉強方法をある程度熟知している。
>>502 大卒だから卒業できるっていうのは微妙だろ……。
自分は他の通信の大学もやってて卒業できなかったんだが、
そこは全部レポートでしかもパソコン使うなってとこだった。
場所も遠くてスクで通うのも大変だった。
そういう大学独自的な部分が卒業を妨げているってのもある。
放送大学が卒業率が高いってのは簡単という部分よりも
そういう環境的な面も大きい気がするが?
504 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 12:20:34
>>503 言い方間違えました。
放送大学卒業者に占める大卒者の割合が増加している傾向にある。
当然、大卒者で放送大学に編入学しても卒業出来ない人も多い
卒業率が高い要因(ほとんどが面接授業20単位免除の編入学生)
試験問題にマーク式が多い及び記述式の採点があまい
印刷教材がわかりやすい
通信指導はマーク式が多くほとんど落ちない
環境面は他の大学とあまり変わらないと思う
>>500>>502 日本語でおk
卒業が難しくなるのは単位取得のレベルが上がるからであってそこは問題ではない。
俺が指摘しているのは地理的経済的な理由で断念せざるをえない者をこれ以上
増やすべきではないと書いただけだ。
面接授業も20科目受けなければならないけど専攻によっては制限があるだろうし。
石頭の改悪によって完全抽選なんてふざけたことをした上に今後の学生受入れを
団塊世代中心にして進めていくことを広報で示していたし。
他の専門科目の面接授業を申請しても落とされる可能性高いのか?
地元学習センターで受けるという理由だけでは許可されないとか理不尽な方針で向かっていると思うが
実際に申請された方、書いていただければありがたい。
507 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 13:03:55
理系科目の勉強法として音読は良いと思いますか?
あなたがたの勉強法を聞きたいです。
これから通信制大学に入る者の参考として
>>495 五コマ中、三コマ出れば良かったらしいね
>>507 音読はやめた方がいい。習慣になると図書館などでも無意識のうちにやるようになる。
試験の問題を音読しているおじいさんを多摩で見たこともある。勿論注意されてた。
今日の面接授業、エアコン切りたがるオバヤンがいて熱中症になりそお
そしたら
「物教えるってレベルじゃねーぞ! <`∀´#> 」
「職員、何とかしろよ」
と言いましょう
512 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 16:07:58
>>454 そう、千葉に面接でいったことがあるけど、休みの日は持ち込み受け付けて貰えない
みたいだね。持ち込みポストというのを確認してみたかったけど。
郵送で出してきた。
今回は余裕があったが郵便局に行けず今日になってしまった。
513 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 16:15:06
>>291 進化する宇宙そんなに難しかった?
宇宙2科目は楽勝だと思ってたけど
物質循環と人間活動はもっと易しくしていいと思う
何でこれが基礎科目なんだ
514 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 16:25:50
>>331 遅レスだけど
一人で黙々と学習、モチベーションの維持ができること
若者の学生は少なく就職のサポートなし
それでもいいなら放送大学薦めとくよ。
Fランは酷いって言うからね、勉強するには環境が良くないのかもしれない。
515 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 16:26:59
>>398 特定記録郵便
今日郵便局で聞いてきた。これはポストに配達
簡易書留は300円?多少高いが手渡しとか
516 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 16:37:31
>>481 面接授業のぬるい授業とは具体的にどの分野かな
レポート書かされるきついの取ってたけどそんなに楽勝科目もあるならそっち受けたい
授業中の小テストで単位くれる科目は割と楽だと思った
>>515 出した証拠が欲しいだけだから特定記録で充分でしょ
518 :
481:2009/06/07(日) 18:10:37
>>516 俺は社会と経済専攻で、地域経済史に興味があるから、
自分の所属センターを中心に、関西・中国・四国・九州の計7センターで
面接授業を受けてきたけど、少なくとも授業の感想文レベル以上の
レポートを書かされた授業はなかった。
当然、試験なんか課す授業は全く無くて、大半は出席のみ、
中には講師が出席取るのを忘れていて、出席すら取らない授業もあった。
この前も四国の某センターでの面接授業の時、
最初から休憩取りまくりでとてもシラバスに書いてある全内容が終わりそうに無いのに、
2日目の1コマ目に受講者の自己紹介タイムなんか始めてそれだけで1コマ潰しちゃった
もんだから、俺と同じように遠征で来ていた兄ちゃんがついにブチ切れて
講師に文句言って、単位はいらないって捨て台詞残して途中で帰ってた。
俺は単位が惜しいから残ってたけど、俺もその兄ちゃんと同じこと思った。
面接授業でかわいい子が若い男の学生と楽しそうにエクセルの使い方とか教えあってて悔しかった
520 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 18:45:46
今日の面接楽しかった~
522 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 20:06:50
523 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 20:24:52
>>518 南関東と北陸行ってみろ。
実験レポートはあるわ、課題に基づいたレポートはあるわ、結構大変だったぞ。
近々、高松でもその手の科目が行われる気配。
524 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 20:35:27
>>515 特定記録が簡易書留に劣る点
・誤配のリスクがある(砲台本部なら心配ないだろうが、私書箱配達だったら怖いな)
・損害賠償がない(通信指導送るくらいならマークシートの紙代の賠償でしかない)
・配達完了のメールサービスを受けられない(まめにネットをチェックすればこれも問題ない)
簡易書留を要する郵便物って、砲台宛だとどんなのがあるんだろう。
面接授業で時々一緒になる人
ハーフみたいですごくかわいい
526 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 21:08:43
>>514 ていうか、通学の代わりにはならんよね。
砲台の学生やってるとそうでもないが、世の大半の大学生は
勉強したいから大学入ったわけではないからな。
ふう・・・今日の面接授業、数学入門行ってきたけど難しかったぞ。
俺にとっては進みが速すぎた。
しかも最後の三次方程式とかやらんかったし。
単位もらえなさそうな気がする・・・
528 :
481:2009/06/07(日) 22:51:58
>>520 >>523 地方だと心理学系の科目やセンター外開講の企画科目とか以外は、
受講者が10人20人とかといったレベルの科目が大半だから、
試験を課すような旨をシラバスに書いてたら、受講希望者が極端に少なくなるらしい。
前も所属センターで、シラバスにレポートとディスカッションとで評価するって
書いてある科目申し込んだら、受講者が6人しかいなかったw
その科目の講師は、大手受験産業から地元駅弁国立大学にヘッドハンティング
されてその大学の入試センター長に就任したということで結構有名な人で、
その人が大学受験と学校教育について話すというテーマの講義だったんだが、
誰も講師の経歴や内容なんて見てないんだなって悲しくなった。
>>518で挙げた四国の某センターでの面接授業でも、
自己紹介タイムで、いい年したおばちゃんが、
「シラバスに出席のみで評価しますって書いてあったので受けました。」
なんて堂々と言うもんだからなんなんだろうな。
529 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 23:01:39
>>528 西の人ははっきりものいうね。
出席のみなんて名言したら、センター側はどう対処するんだろ。
漏れも中国四国ブロックの授業受けたことあるが、何らかのレポートは課してほしいと思ったよ。でないと却って不安だっちゃ。
530 :
名無し生涯学習:2009/06/07(日) 23:15:17
どうも。331です。
今は色々と調べています。
通信制にいく場合、ここではなくほかの大学の経済などに行くことにしました。
元々経済関係を勉強するのが好きなので。
モチベーションなどはそれなりに維持できると思います。
大学への受験勉強も一人でやっていたので、目的があればやっていけます。
明日からはまた学校か・・・
もう今の時点で単位を二つ落としてるから、とりあえず頑張らないと・・・。
ここはちょくちょく見ていますが、進展があったら書きます。
色々とアドバイスいただき、ホントに助かります・・・・。
531 :
332:2009/06/07(日) 23:23:49
>>530 ガンガレ(って欝の人に言っちゃいけないんだっけ?)
とりあえず私立大学通信教育協会のHP
http://www.uce.or.jp/ 協会加盟校各校のHPへもここのHPからリンクしてるし、
ここの合同入学説明会へ逝けば各校の入学案内もタダで貰えるし、
各校の担当者に質問もできるよ。
>>530 やりたい分野があるならそれでいいよ。
その通教出たら今度は砲台来いよ。待ってるけん。
533 :
481:2009/06/08(月) 00:34:58
>>529 >出席のみなんて名言したら、センター側はどう対処するんだろ。
試験を課すとシラバスに書いたら学生に敬遠されるんだから、
センターとしては出席のみにして欲しいんだろ。
試験を課すと書いて受講希望者が1桁しかいなかったとなると、
本部からは失敗と評価されるし、せっかく来てもらった講師にも面目が立たない。
だったら出席のみでの評価にして、多くの受講希望者に来て欲しいってところだろ。
でもこれってディグリーミル(学位製造機)と違わないか?
534 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 00:37:46
>>530 まあ、通学が選択できるなら、そっちがいいとは思う。
いくら好きな分野だからってモチベーションの維持は難しい。
1人で受験勉強やってるようなもので、真面目にやってたら修業だよ。それを4年続けるのかと。
自分の場合は仕事しつつ気楽に砲台できるがな。
535 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 01:19:28
苦情のあて先
放送大学長 石弘光
〒261-8586 千葉市美浜区若葉2-11 Tel:043-276-5111 Fax:043-297-2781
>>533 > でもこれってディグリーミル(学位製造機)と違わないか?
それはない。
放送授業94単位を課してるしな。
538 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 05:00:53
>>537 そんなに楽じゃないよな・・・
ディグリーミルって言われるようなものではない
てか、昨日、久しぶりに学習センター行って来たわ
通りすがりにVTR覗いたら、結構、准看護師の人が多かったな・・・
540 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 06:47:57
楽だよ、相当
一部例外科目はあるが
レポ今夜まで掛かりそうなんですが、深夜に本部持込でおいてこれるところってありますか?
わかりやすいところにポストあったりすれば投函してくればいいのかな…。
最悪明日会社休んで日中持ち込むしかないとは思っているのですが、できれば夜中に持込を終えたいです。
郵便局の私書箱に入れてくるとか?
543 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 09:13:18
>>535 そうだな。
有給とって宿泊予約して交通費かけて行ったらドタキャン休講とか痛すぎ
>>541 無い、昼間持ち込め
というか早めに仕上げればそんな苦労しないのに
砲台をディグリーミルだとしたら、頭かかえる大学そこいらじゅうにあるだろう。
自己紹介は一切禁止にしてほしい。
本当に本当にブルーになる。
>>547 専門科目?共通科目?
外国語は死ねるだろうが…
549 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 13:09:22
砲台の卒業生が多いのは生活系と心理系だからな。他はそんな楽ではないと
思うけどな。俺が卒業したのが社会と経済だったから砲台がディグリーミル
なんて言われると結構痛みを感じる。まあだからといって他の有名私立通信
より大変かというとそれはわからんがな。
550 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 17:30:56
今年四月に入学したものです。
自己紹介しなきゃならないって本当ですか?
自己紹介どころか人前で何かを話すことすらできない性格なのですが。
自己紹介しなきゃいけない授業とか受けたことがないんだけど
都市から離れた田舎ほどそういうのがあるんじゃないかな
県民性とか大いに関係ありそう
県民性はかんけいない
自己紹介させるのは講師なんだし
講師は、本部教員だろうが地元大学の教員だろうが、他県出身者が多いよ
自己紹介
どこから来てるか 県とか市
名前 ○○○○ 一応フルネーム
専攻または興味を持って勉強している分野
受講動機 まで言えればいいんじゃないかな。
動機も簡単そうだからなんてわざわざ言う必要ないし、
○○から来た○○です。よろしくお願いします。
でも全く問題ないと思う。
おれ田舎だけどそういうのないぞ
受けるの心理学の授業ばかりだからなのかな
556 :
332:2009/06/08(月) 18:24:56
>>551-553 俺が受けてきた授業だと、1/3ぐらいの確率で自己紹介タイムがあったよ。
受講生が少ないせいか、確かに地方ほど自己紹介させられる授業は多い。
ちなみに俺の所属センターは、教室に行くとフルネーム入りの名札が用意してあって、
授業中はずっと名札をつけとかなきゃいけない。
557 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 18:29:34
>>555 心理系は田舎でも受講者が多いから、時間がもったいないからやらないんでないの?
558 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 18:35:57
>>557 東京のセンターで受講した満員御礼札止めの
「実験社会心理学実習」では
たっぷり時間を使った自己紹介があったぜ。
勉強したいからそういうのやめてほしいんだけど
560 :
481=332:2009/06/08(月) 18:43:34
>>554 俺も普段はそのレベルぐらいしか言わないし、
講師も受講生がどんな目的や興味を持って授業を受けに来てるのかを
知りたいってのが大きいだろうから、それぐらいが適切と思われ。
なのに砲台に入学した動機から現役時代の仕事の話まで延々と語るジジババの多いことw
>>559 同意
休憩したいなら科目関連のビデオでも持ってきたらいいのに
てかしょっぱなから時間潰ししないでほしい
確かに通大でも、外部の先生がいちいち自己紹介を求めるなんて
ことはないな。先生が自己紹介してくれるときはある。
通信指導の郵送が間に合わない。
千葉の本部は何時までやってますかね?
564 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 20:38:16
>>563 そんな重要な事をここで聞いてどーする?
うちのセンターは田舎で、スクに出席する人
いつも20人前後だから自己紹介する機会多いよ…
おじさんやおばさんはユーモアを交えながら話すので
自分がするようなサラッとした自己紹介は、つまらない人間だと思われてるだろうな…。。
しんどい。
566 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 20:45:27
面接授業での自己紹介テンプレ
えー私は学生の自己紹介ごときで授業時間を削られるのが嫌なので簡単に済ませます。
自分の事はどうでもいいので次回に回すとして今回は放送大の欠点についてお話そうと思います。
まず、授業料が高い事。絶対的に高いのではなくて授業の質に対して高いと思いますね。
それと皆さんご存知と思いますが事務職の職能の低さですか(苦笑)。
この前の科目登録の時はサーバーがダウンして冷や汗物でした。
面接授業でもドタキャン休講を当たり前のような顔で当日の朝に応対するようなので怒り心頭となります。
あれで700万以上の年収があるというので驚きですよね
何を言っても通じないので最近、放置ぎみですが、また再開したいと思います。
我も、と思う方、世直しサークルでも作りませんか?
おじいちゃんおばあちゃんは話し好きだからね
だからって、先生に止められるまで20分も喋り倒し茶駄目だよ
いくらおいらがおじいちゃん子だったからって、限度あるからね
今度から気をつけてね
>>568 該当者はこのスレ見てないだろ。
自己紹介はあってもいいけど、せいぜい教授が聞いたことくらいにとどめてほしい。
っつーか、教授が質問する形を取ればいいんだよ。
妙なスイッチ入ると悲惨だよな
二次大戦や安保・学生運動が絡んだ日には……
教授の質問「この講義を受講した理由は」に対して
えんえん喋り続けられるつわもの揃いだったりするんだから
質問が「どちらからいらっしゃいましたか」でも同じだろうな。
>>570 それならまだわかる気がする。それなら20分ぐらいは聞ける
だけど「あなたが最近読んだ本は?」で20分は我慢できない
勘弁してくれ
573 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 23:04:29
自己紹介は、無駄に個人情報を漏えいしているような気になるから、
本当は止めてほしい。その場限りの見ず知らずの人達の前で、
名前すら呼ばれるのも本当はひどく抵抗がある。まして何で、趣味だの
どこに住んでいるだのプライベートなことまで言わねばならぬのか。
講師が学生のことを知りたいなら、アンケート用紙を配ってそれに
書けぐらいの配慮をしてくれないかな。
>>573 いかにも自宅でシコシコやってる香具師の意見だな。
もっと人間しようジャマイカ。
575 :
名無し生涯学習:2009/06/08(月) 23:21:12
>>566 たしかに事務職の職能は低いね。
私は地方の所属なんだが何かトラブルがあってその地方の学習センターに電話すると千葉の本部に電話してくれと言われる。
何のために地方にあんな莫大な金をかけて人件費と施設があるのか。
千葉まで電話したら電話代もかなりかかるわ。税食動物め。なんとかしろ。
通信指導の課題、ほとんどテキスト丸写しで出しちゃった。
今ごろ>>7読んで後悔・・・
少しは端折ったり表現変えてるけど、知ってたらもっと違った言葉に
変えてたのに・・・
577 :
481:2009/06/08(月) 23:31:18
>>573 だから別に自己紹介で趣味や職業なんて言う必要は無いんだよ。
講師が自己紹介で知りたいのは受講者の受講目的や知識のバックボーン。
講師の立場から言えば、通学の大学だったら、学生の学力も入試である程度揃っているし、
学科や専攻で分かれているから学生集団の知識のバックボーンも分かる。
ところが砲台の場合、学生の学力はてんでバラバラだし、
いろんな興味や目的を持った学生がいる訳だから、
受講者がどんな内容を講義に期待してるかを聞き出して、
それに応じて講義の進め方をその場で組み立てていく必要があるんだよ。
578 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 00:01:54
自己紹介が話題になる大学って、どうなんだ?
579 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 00:26:40
どーでもいい話だ・・・・・・・・・
スクで、事前に教授に提供される情報
学生番号、氏名、学生種別、性別、年齢、専攻、所属センター、住所、職業(職種までは出さない)、障害の有無(入学時の申し立て)くらいだよ。
これだけ提供されてるんだが、顔と名前を一致させるために敢えて聞くんだろうな。
住所知らせてるから、漏れが遠征したら先生のほうからセンターに慌てて問い合わせたって、そのセンターの職員から聞いた。
無理もないよな。初めて砲台の授業をやる先生からすれば。
>>573 > その場限りの見ず知らずの人達の前で、
> 名前すら呼ばれるのも本当はひどく抵抗がある。
銀行や病院にも行けないんだな。たいへんだね。
なにかそういう病気なの?
583 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 04:04:21
>>583 自分は空いてる時間なら何度も持ち込んだことはあるよ。
ずいぶん前に聞いた話だが、締め切り当日の夜に行って
守衛さん(非猫)に預けたというひとがいる。
試験は受けられたそうな。
>>581、582
近頃は銀行では受付番号で呼ぶことが多くなってきている。
希望すれば本名での呼び出しもしない。
病院もそうなっているところが結構ある。
>>584 そんなことここに書いたら、今晩持って行ってる奴いるなww。
>>585 ごっちゃにしちゃ、いかんよ。
少なくとも、同じ学舎で学ぶ仲間と一般社会空間は別物。
偶然でも一緒の教室で学ぶことになった学友に
名前すら教えたくないってのはちょっと神経過敏すぐると思う
運悪く変質者が私に目をつけてストーカーすることに決めたとしたら
勝手に後をつけてきて自宅を発見するだろうから
うわーーー。
さっき、通信課題を投函したんだけど、間に合わないよね><
都内なんだけど。
終わったのであわてて投函してしまったけど、持ち込めばよかった。。。
投函元の郵便番号と本部の郵便番号で、到着日数をみたら、しっかり「翌日」となってた。
\(^o^)/
#で、アウトだった場合、提出した課題はどうなるの? 経験者の方いたら教えてください。
>>589 後は神様に祈るしかないでしょう、担当者が忙しいかぐうたらで
明日受付を締めてくれるように
今回受理されなかったら、今回の試験を受験できません
来学期もう一度送られてきて再提出、再試験です。
再試験は無料です。
今、本部に提出しに行ってきた。
入ってすぐに専用のポストがあった。
>>580って本当なの?
今のご時世、勝手に住所や職業を教えたらそれだけで問題になるんだが。
その件に誰も触れてないのもちょっとね。
593 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 12:00:56
>>592 俺は講師になって綺麗処の個人情報押さえようと思って黙ってた
594 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 12:20:00
595 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 12:25:28
>>589 アウトなら、7月中旬に送られてくる試験案内の当該科目欄に
「受験不可」(通信指導未提出)と記載されている。
果たして受理されたのかどうか、そのときまで結果を楽しみに待つべし。
596 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 14:40:42
ドキドキ、ワクワク・・・・・
597 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 14:43:34
>>592 あたしなんか好きな体位を言わされたわ。
今日はこないだの面接授業のレポートを三分の一書いた
599 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 16:21:50
数学基礎論のアシスタントの中村さんって巨乳だよな
600 :
481:2009/06/09(火) 18:08:15
>>592 俺が受けた面接授業のうち、地方自治体の財政問題について扱った授業のこと。
「自分の住んでる地域の財政をみるのが一番分かりやすい。」ということで、
講師が学生の住所をもとに、
それぞれの学生別にその学生の住んでいる市町村の決算書を資料として
配布してた。
>>599 路子さん?
長岡先生の科目にも出てないか?
石頭の方針は学生に対するイジメ以外の何物でもない。
実質天下り機関になるだろうが、私物化が過ぎる。
完全ワンマンでないから嫌なら退学しろという工作員の意見は筋違い。
石頭が辞任すべきこそが道理に適っている。
昨年受けた面接授業の時、講師が
「今回の学生さんは30代が○名、40代が○名、50代が○名(以下続く)…ですね。」
と言ったことがあるので
あ~講師には年齢も公開してるんだ…と思ったわ。
本当にやだねーー
ここまで個人情報漏洩に問題視している者が多いなら
指摘したほうがいいんでないの?今まで続いていながら
肝心な所は改めないことが異常だ。
指摘するのを止めはしないけど、年齢ぐらい別に構わんような
住所も、どこまで記載せれてるのか知らんが、講師に知られる分には
気にせんよ
リクナビで登録するとき、放送大学っていう項目ないんだよね。
差別というか、この現実に悲しくなる。
608 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 20:50:05
>>603 税食動物である官僚制度がある限り我が放送大学は不滅です。(長島茂雄 後楽園引退セレモニー風)
日本つぶれるで。
609 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 21:04:22
>>589 確実に間に合いません
本日18:00必着分まで(郵送)
持参も職員が18:00~19:00に専用ポストから通信指導集める
>>606 住所は郵便物が届く程度には連絡いってるようだ。
だから質問の答えが後日になる時に困らない。
しかし講師から漏れることはない。
みんな心配しすぎだよ。
>>611補足
住所については世間話程度には質問することある。
差し障る人は答えなければいいだけ。
私は女だから年齢を知られるのはすごくイヤ。
講師に知られるのは構わないけど
みんなに知られるのはイヤ。
>>613 俺だけこっそり教えてくれ
悪い思いはさせないよベイビー
>>609 ほんとうかねwwwそんなに勤勉なのかね砲台職員ww
で、今回は飛行機で幕張・・・はいらっしゃらないようですね。
まあ、今学期から通信指導課題は印刷教材と同時送付になったんで、
課題を片付けるのに余裕ができた分、ギリギリ駆け込み組は激減してるだろ。
なんと言っても、まとまった時間の取れるGWに
通信指導を片付けることができるようになったのは大きい。
これは石改革の評価すべき点だな。
618 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 22:35:15
心理学実験では、年齢は必須だな。
グループ全員にばれる。
ギリギリに出す奴なんて、前からほとんど居ないだろ。
今回も2時間かけて本部へ行ってきました。氏ね俺
>>617 漏れは小尾・吉川・丹保学長時代もGWには出してたけどな。
いつもギリギリ毎年、面接授業の帰り東京駅八重洲口地下のポストに投函してます。
623 :
名無し生涯学習:2009/06/09(火) 23:21:33
>>558
講師は大高郁香たんだった?
可愛いよね
624 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 01:05:41
可愛いという感じじゃないけど、砂押以久子先生に萌えてしまうオレ。
何歳なんだろ?
ちなみにオレは二十四
いままではたいてい締め切り前日深夜や当日朝に投函していた。
もちろん到着は締切日に間に合っていないはずだが
これまで試験が受けられなかったことは一度もない。
今回は宛先が私書箱から本部に変更になっていたが
それでどうかわるのかは知らん。
今学期は面接だけなので、送ってないのでな。
626 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 06:09:34
ところで、ここの大学院って指導教員を自分の希望で選べるの?
学部の卒論の指導教員は希望できるよね?
もし、院でも同じ教員に担当してもらいたいって場合はどうなるのかな?
627 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 06:48:16
面接のレポートは第四種郵便でOK?
628 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 07:23:45
>>627 グレーゾーン
俺の所属センターは、面接のレポートの返却は普通の定形郵便で送ってくるけど、
遠征したセンターの中には、第四種郵便で返却してきたとこもあった。
ちなみに俺の所属センターも、放送授業の貸出用ビデオ・CDの返却は、
第四種郵便でおkって言ってる。
>今回は宛先が私書箱から本部に変更になっていたが
はー、全く気付かなかった。よく見てるねえ。
自分は心配性で提出物はいつも速攻で出してるから問題ないけど。
>>627 バリバリのOKだよ。
面接指導の評価に使われるレポートだろ、それが通信教育用郵便物でなかったら
何を通信教育用郵便物と言うんだ
そういや、締切当日に博多から飛行機で本部まで行った
ツワモノがいたな
ネタかと思ったら、別の掲示板に経緯が詳しく書いてあったんで
びっくりしたが
632 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 07:51:00
627です
628さん630さんお答えありがとうございます。
第四種郵便で送ります。
>>627 センターによるかもな。
当該センターが第四種郵便の申請を行っていれば問題ない。
しかし、漏れは第一種かつ簡易書留にしてる。(本部と違って誤配のリスク高い)
教授のほうから15円では駄目です、ってはっきり言ってきたことある。
これまで15円では駄目だと言われてきたケース
・センターが第四種の申請をしていない
・教授の本務校に送付(当然だよね)
・返信の場合に教授が自宅から返送する(これも当然だよね)
>>627 神奈川では、面接授業のレポートに関する注意事項をまとめた紙を配布していて、
まぁ、表紙をつけろとか学生番号をきちんと書けとか一般的なものなんだが。
その中で、神奈川SC宛てに第4種での面接授業のレポート送付は不可とのこと。
遠征した別のセンターでは第4種OKと言われたことがあるので、送付先のセンターに要確認。
>>634 逆に、このセンターは第四種で良かったとか駄目だったとかっていうのをリストにしたほうがいいかもな。
センターが良くても宛先(教授や本務校宛てとか)によっては駄目とかいうのは自明だが。
駄目だった人は第4種の規格に沿ってたのかな?
開封されてなかったから駄目だったとかなしだぜ?
639 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 10:25:07
>>634 おれ、OKのものを駄目って嘘ついて目当ての娘を誘ってレポート仕上げたけど、授業終了後にねw
そんときの人?
640 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 10:55:58
627は神奈川宛なので諦めます。
634さん情報どうもです。
>>640 2ちゃんの書き込み信用するな、自分で学習センターに確認しろ
642 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 11:20:08
627です
さっき神奈川確認したらビンゴでした。
643 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 11:26:10
今回は通信指導を出し忘れた人が多いだろうね。
無職、ニート、専業主婦以外はね。
>>642 げ、神奈川学習センターの怠慢というわけですね。
ちなみ香川学習センターOKです。
645 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 12:04:32
神奈川は今改装工事中でうるさいな。
この前の面接で授業始った途端に「ガガガ・・・」
って物凄い騒音で出欠の返事が聴き取れなくて
講師が教室のインターホンで事務へ苦情。
しかし騒音が止まったかと思いきや、また「ガガガ・・・」って
今度は講師自ら苦情を言ったら音が治まった。
心理学でちょっと鬱そうな若い講師だったんで気の毒だった。
この時間に授業が始まると解っているんだから
その教室の近くで一旦工事中止させるとか
他の空き教室使用させるとか対応しなかった神奈川は
644の言うとおりかもな。
>>645 講師もケースバイケースで対応すべきだった。
うるさくてどうにもならないと思ったら出席簿回すべきだった。
>>646 早々仕上げて5月25日まで間が空いて忘れるリスクがあったってこと。
5月1日、或いは妥協して5月8日から受け付ければいいのに。
>>649 勤務時間内に2ちゃんですか?
我々の学費から高い給料貰ってるならちゃんと働いて下さい。
>>650 想像力乏しいな、大学職員じゃないし、休みなんだけど。
学生なんだから、幼稚園児みたいな手間かけさせるなよ。
日程の管理なんて自分でやれよ。
どれだけアホなんだよ
この程度で職員扱いとかw
>今回は通信指導を出し忘れた人が多いだろうね。
>無職、ニート、専業主婦以外はね。
なんで無職とかだと忘れないのかの説明もしてね
>>652 麻なま太郎さんが総理やってる件
デカがひったくりで捕まった件
だから変な職員いてもおかしくないさ。世も末だ。
ヴァカ?
オマエこそなんで昼真っから2ちゃんしてんだよ
て話だわな、すぐに職員認定、ニート認定したがる
想像力のない子の場合は
>>648 配達で届け日指定してもらえばいいんでないの?
658 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 15:55:14
高校で文系でも
放大の理系についていけますでしょうか。
高校は文系であったものですが
放送大学の自然(理系)コースはそんな人達にも対応できるようになってますか?
660 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 16:25:56
大阪府出身であったものすが、東京の街はそんな人たちでも迷子にならないようになってますか?
東京では田舎からのおのぼりさんが毎年100万人行方不明になってるらしいぞ
662 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 17:00:41
四月に入学したものですが
面接授業の場所はセンターに行って確認すれば良いのですか
事前に学校側から何らかの連絡は来ないですよね?
663 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 17:11:38
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
660の言いたいことは、自分次第でどうにでもなるってことですか?
665 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 17:56:44
>>643 今回は課題を早く送ってくれたお陰でよく学習できた。
でもアルツの人はたいへんだろうね。締め切りを忘れてしまうから
>>647 うるさくて出席も取れないような状態で
出席簿回して出席を取るのはかまわないが
そんな状態で授業になるとは思えないんだがな。
今度は教科書でも回すのか?
>>659 私は高校で文系でしたよ。
本人のやる気次第ではないでしょうか。
好きなら何とかなると思います。
興味のない科目をとるよりはずっと楽しいです。
>>665 普通は忘れても大丈夫なように、メモや手帳やカレンダーに書いておくものなのだがね。
>>657 第四種は駄目みたいだよ。
第一種で出すと150~170円(配達日指定込み)かかる。それでも5月15日を待たなきゃ、だしな。
>>659 ちょっとムズいな。
基礎科目で固めなきゃ、だよ。
>>662 特段の指示がなければセンターの講義室。
西小倉(JR九)のサテライトの場合は小倉(JR西・九)がデフォルトだと思われ
甲府(JR東)だったら特段の指示がなくても会場変更は当たり前。当日になって梨大工学部になることがある。
>>659 まず高校の理数の教科書や参考書に目を通してみたら?
チンプンカンプンだったら中学からやり直してみる。
673 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 18:40:12
理系基礎科目は高校の化学物理地学
の1、2を含んでますでしょうか。
674 :
628:2009/06/10(水) 18:49:11
>>644 そうそう、俺が第四種で面接レポートが返却されてきたのも香川学習センターだった。
香川学習センターは、遠征の俺に事前にわざわざ大学周辺の案内図と、
高松市内の観光パンフレットまで送ってきてくれたけど、
それもなぜか第四種郵便で送ってきたw
>>633 ちなみに俺の所属センターは、面接授業のシラバスは第四種郵便で送ってくるけど、
面接授業のレポートの返却とセンターの広報紙は第一種郵便で送ってくる。
ということは、うちのセンターが第四種郵便の申請を行っていないって事は無い。
面接授業のシラバスは、表紙に「文部科学省認可通信教育」の文字が入っているから、
第四種郵便適用で間違いないんだが、それ以外のものまで第四種で送ってくるというのは
香川学習センターの勇み足で、それを郵便局が気がついていないだけかも。
とすれば、面接授業のレポートは第四種じゃ送れないのが正しいのかも。
逆に香川の扱いが正しいのなら、他のセンターは怠慢といえるな。
自分は発達障害(ADHD)持ちでメモや手帳やカレンダーに書いても(書いた事自体)忘れますわ。
なので自分の机の横にずっと通信課題おきっぱなしにして
何とか毎日思い出せるようにしてた。
676 :
675:2009/06/10(水) 18:56:39
学習に関することならOKと郵便屋さんが言ってた
>>671 ありがとうございます!当日の変更は怖いですね…
私は札幌なんですが一応センターに確認してみます!
680 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:18:27
問題が50問教科書からそっくりそのまま出題され、全て三択であったにも関わらず、自分も含めクラスで0点獲得者が続出し、教師に「全部1にマル付けただけでも40点は取れるぞ! 全部答えて0点取る確率は何%だぁ!?」と呆れ罵られた
>>674 センターが学生に送付する機関紙は第四種でいいんだがな。
あ、そうそう。(ブロック外の)俺宛てに広島から届いたのは中国四国ブロックの科目案内と広島市内と宮島の観光案内と広電の案内だったが、第四種使わずメール便使ってた。
第四種の扱いはセンターによってまちまちなのかな。
通教以外のものがあったから第四種で送れないと判断したのか。
第四種から逸れるが、中国四国ブロックは対応がいいみたいだね。
682 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:23:18
高卒の方がまだマシの、名前出すだけで笑われる大学ってあるよな?
>>679 札幌なら、センター外の場合は一覧に明記すると思うけどな。
山梨の場合が特殊なだけなんだし。
因みに、山梨学習センターは「武田通」西側。梨大工学部は「武田通」東側。移動に約5分かな。
>>680 それで40点取る人はいると思うが、期待値は33点。2点単位に刻むと34点。
その先生の計算には無理がある。
>>680 それで40点取る人はいると思うが、期待値は33点。2点単位に刻むと34点。
その先生の計算には無理がある。
686 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:35:29
>>684 別に正解の番号は正規分布してないからw
687 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:37:05
>>684 >因みに、山梨学習センターは「武田通」西側。梨大工学部は「武田通」東側。移動に約5分かな。
俺の両側は事情通
688 :
名無し生涯学習:2009/06/10(水) 23:41:50
┐
└ ● / 信玄公のトレードマークはムカデですね
_,◆ /
_, ◆
‐― ◆' ̄
-― ◆ ―
― ◆ ―
― ◆ ―
― ◆ ―
― ◆―
_,◆⌒
_,◆⌒
,◆⌒/
/ ,◆
/ ●┐
. └
689 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 00:10:44
ペテルギュースが爆発するかも知れないらしいな
放送大の宇宙科目はすでに爆発して塵になったが
690 :
教えてください:2009/06/11(木) 00:16:42
すみません、質問です。
読んでも良くわからないところがありました。
第2次追加登録機関が今日からですが、追加登録とは科目登録を以前した人だけが
追加で登録できるのか、全くしてなかった人も登録できるのか教えてください。
ちなみに、インターネットから面接授業登録しようと探してもキャンパス内にそのような
ページが見つかりません。
691 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 00:21:07
>>686 正解の番号が正規分布していなくても期待値は33点。
全部1を選んで40点とれることは、期待値とは関係ない。
692 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 00:21:43
>>690 全く登録して無くても追加登録は可能。
追加登録はネットからはできない。
原則として開講の学習センターに直接出向いて手続きする。
>>690 そのようなページはない。
センターで直接登録か郵送で
> 学習センター等の窓口でお申し込みの際は、授業料・学生証をご持参ください。
> また、学習センター等では、郵送による申請を受け付けております。
> 「面接授業時間割表」で郵送取り扱いの有無をご確認のうえ、
> 郵送申請の前に必ず各学習センター等にお問い合わせください。
694 :
教えてください:2009/06/11(木) 00:31:06
ありがとうございます!助かりました!
>>692,3様
>>694 郵送の場合は必ず開設学習センターに残席を確認。
>>691 横レスだが、たまたま「全部1」にすると40点になるように正解を配置してたってことでは?
697 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 01:24:31
正解は正規分布してないだろ、3択では(笑)
均等に配分されていたかは、1が40点、つまり50問中20問配分されていたから、否定される
正規分布する(べき)ものは点数か。
>>695 そうだよな。ネットで発表されてるのは今回追加した人の分が考慮されてないもんな。
700 :
教えてください:2009/06/11(木) 02:02:31
>>695さん 回答ありがとうございます!
やはり郵便で登録申請(学習センターへ行く時間がないので)する場合、
キャンパスネットワークの空席状況だけ見て登録より、電話して確認する必要がありますか?
701 :
教えてください:2009/06/11(木) 02:05:33
すみません、僕が言いたいのは、キャンパスネットワークの空席状況は登録者が出たら
そのつど更新しているのか??ということです。
もういっぱいになった科目でも更新されないとわからないですよね。
702 :
教えてください:2009/06/11(木) 02:07:47
>>699さん
なるほど!ネットの方は登録者が出ても更新されないのですね?
やっぱり電話するか直接センター行くようにします。
>>702 事前申請終わった今は先着順、直接の人が優先だからできるなら直接行ったほうがいいよ。
704 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 02:54:22
馬鹿か?こいつはwwww
691 :名無し生涯学習:2009/06/11(木) 00:21:07
>>686 正解の番号が正規分布していなくても期待値は33点。
全部1を選んで40点とれることは、期待値とは関係ない。
>>701 全く更新されません、ごくまれに自学習センターのページで当日残席数を公表している
センターもありますが、担当者のやる気次第なんで...
このへんが、砲台職員のレベルなんでしょうね。
706 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 08:00:13
電話で枠押さえて、現金書留で送る
707 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 09:41:06
>>705 社会人学生も職場じゃやる気ないんだろw
同類項っすよ。
>>704 正規かどうかはどうあれ、正解の偏りと期待値は関係ないだろ。
あるだろ。
>>697 正解がどうして正規分布しないんだ?
人為的な操作をしない限りは普通にするぞ。
その回がたまたま1が40点だっただけで
他の回では2で38点だったり、3で37点だったり
するわけだろう。
>>708、9
あるかないかは前提による。
通常の試験では回答者は正解の片寄りや、答えの選び方の片寄りに付いて
指示や情報を与えられていないので、期待値には関係しない。
「全部1番を選ぶと40点取れるような試験で、全部1番を選んだとき」
というような条件下では、関係するが
そういうことについて語るときには、あまり期待値という単語は使わないだろう。
何度やっても誰がやっても40点以外は取れないからな。
>>709 で、どういう前提だと
正解の偏りと期待値が関係あるんだって?
713 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:27:45
偏りと期待値が関係ないならさ
なんで座頭市が割ったサイコロに錘が仕込まれてたら賭博場が大荒れになるんだ?
君の考えではタダ単に座頭市の器物損壊に賭博屋が怒っただけとなるんだが。
714 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:29:24
>>710 満点だと40+38+37=115なのか?
715 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:34:41
>>710 >その回がたまたま1が40点だっただけで
だからその回の話なんですが。
正解が1の場合を合計すると40点なんだろ
>>680の話に出てくる先生の話のどこがおかしいかというと
全部1番を選んで40点取れる試験では
全部2番や全部3番を選ぶと30点くらいしか取れないわけで
(全部1番を選ぶ生徒は、全部2番または3番を選ぶ生徒の合計の半分しかいない)
つまり、わざわざ少数しかいない、運良く点が高い人の例を
0点をとる人の引き合いに出しているわけだ。
「0点を取るのはおかしいだろう?」と言う主張をするなら
引き合いに出すのものは、多数の側の例を出すものであろう。
それとは別の話だが、正解がどんなにどれか特定の番号に片寄っていたとしても
適当に番号を選んだときに正解になる期待値は選択肢の数分の1になる。
これはそうならないと勘違いしているひとがわりと多い。
717 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:48:48
>>716 >正解がどんなにどれか特定の番号に片寄っていたとしても
適当に番号を選んだときに正解になる期待値は選択肢の数分の1になる。
なんども繰り返し同様のことを書いてるけど、それなら
>>713に答えてくれる?
>>713 それは賭場のでの結果配分が、客の期待値と違う結果になるからだよ。
賭場の客が、さいころに仕掛けがされていて、期待値が片寄っていることがわかっているなら
客は最初からそれを前提に掛けるから大騒ぎになどならない。
競馬や競輪は馬や選手によって勝つ確率が違うのは当然だが、客はそれを知っているから
誰も文句などつけないだろう。
>>714 >他の回では
>715
その特別な1回だけを取り出して分布の話をするのか?
719 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:52:10
>>717 たった一問しかない2択の試験を考えてみれば、わかりやすいと思う。
その問題の正解が1番だったら、1を選べば100点だが
(つまり偏りは最大)
ランダムに答を選んだ場合の正解率は50%。
720 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:53:08
>>720 丁が出る確率と半が出る確率の偏りとでも言えば満足か?
722 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:58:00
賭場では丁が出る期待値と半が出る期待値は等しいと考えられる。
それが等しくないことを、偏りと言うことには、余り抵抗を感じないな。
>>720の読解力は低すぎ。
723 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 10:58:24
>>718 >その特別な1回だけを取り出して分布の話をするのか?
選択枝1が正解の配点合計が40点の場合の0点を取る確率っていう話しだけど
さて、関係があるというやつは
そろそろ揚げ足取りしかできなくなってまいりました。
次は他人のふりをして、邪魔だから他所でやれと言い出すでしょう。
>>723 そういう話だが、何が不満なんだ?
その前提で0点取る確率は
選択枝1が正解の配点合計が40点以外の場合の0点取る確率とかわらないぞ。
726 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:02:23
>>722 その博打の期待値は公平に行われるなら座頭市=元締め一味。
だが実際は座頭市<元締め一味であったという話。
だから期待値は大小で評価すべきで偏りという言葉は適切ではない。
>>723 全体の中からその1回を取り出した場合は分布とは言わない。
>>726 なんだ。
この流れの中で他は無視して言葉の厳密な使い方の話がしたいのか?
そうだね。そのとおりだよ。
では、話を元に戻そう。
729 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:04:58
>>725 そう、だから1だけマークしたら40点とれるというのは妥当。
730 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:06:46
流れ豚切
今年三年次編入したが、学生カルテ見たら
既習単位が認定されていた。
731 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:07:27
>>726 公平に行われるべき賭博の期待値に大小があるなら偏っているといえる。
「偏り」と言う単語が適切かどうかという話は、こんなところでいくら主張しあっていても
決着は付かないと思うよ。 だからやめないか?
734 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:13:38
本来33%であるはずの選択枝1に40%の重み付けがされてるんだから期待値33%では無い。
座頭市の参加した賭博場のサイコロ一つの目が出るのは1/6でないのと同じ。
735 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:15:37
分布に偏りがあるのであって期待値に偏りはなく、あるのは大小。
>>731 で、正解の偏りは、期待値と関係あるの?ないの?
737 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:17:19
738 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:17:29
>>734 > 本来33%であるはずの選択枝1に40%の重み付けがされてるんだから期待値33%では無い。
「何の期待値が」33%でなくなるという主張なの?
全部一番を選んだ場合の期待値?
739 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:18:29
740 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:20:16
>>738 間違えたw
教師は作為的に正解を選ぶ事ができ、実際そうしてるだろうから期待値を含め確率的問題は発生しない。
確率で論じるべきは生徒の得点だ。
741 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:20:20
>>737 問題の内容と関係なくランダムに回答をした場合に得られる得点の期待値ってことでどうだろう?
742 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:21:00
743 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:21:50
745 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:29:52
>>744 >>716もおかしいね。
多数の側の例をとろうにも、本来少数であろう零点の人間が数多く居たと言うことじゃないのか。
>正解になる期待値は選択肢の数分の1
で、
>>684は具体的に期待値を出してるんだけど、33点という。
>>742 この場合の期待値というのは、中高生が習うような意味での期待値
つまり、そのような試行を多くの回数やった場合に
点数の平均が収束していく先を意味しているということでいいと思うよ。
それとももっといい別の定義があると思うならそれを言ってみてくれてもかまわないが
厳密な意味での論議がしたいなら、一般的な興味の話題を超えているので
数学板へでも移ってやったほうがいいだろうと思う
747 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 11:30:51
さあ次は次はwikiで必死で調べたばかりの答が披露されますよ。
最初の話題である
正解の番号のばらつきの偏りが、生徒のとる点数に影響するかどうかという話から
関係なくなってきているので、このへんで退散するよ。
自分の意見は何も言わず、質問するだけなのにやたら態度のでかい奴w
アホ臭くて相手されてないことに気付けよ。
>>745 >
>>716もおかしいね。
では、どういう主張なら、おかしくないと思う?
> 多数の側の例をとろうにも、本来少数であろう零点の人間が数多く居たと言うことじゃないのか。
多数の側の例、というのは仮想的な平均の場合の話で
零点の人間が多くいたはなしは、ここで起こっている現実の話。
まったく空間が異なる。
この場合、先生は「全て1を選んだ場合」という仮想の話を例にして
現実に起こっためったに起こらないはずのことを評しているのだから
仮想の話は、よく起こるたとえを持ってくるのが自然だという話だよ。
>>752 そうか、なるほど。
正答番号の片寄りと、生徒が実際に取る点数には関係がないのに
その片寄りのせいで、ランダムに回答したときよりも高い点数が取れたであろう事例を
たとえに出すことがおかしいのか。
本来比較する対象にならないものをもってきてしてしまっているんだな。
さっぱりわからん。
他所でやれ。
「もやしもん」に釣られて「バイオサイエンスで豊かな暮らし」を取った。
残り1単位で卒業なんで、最後に専門外の科目で埋めるのも楽しそう♪なんて思った。
…卒業できないかも知れません;
しかも今期で学籍切れww(つД`)
今からでも面接登録すれば間に合うじゃないか
放送科目じゃ駄目だとか?
>>757 教科書ぶ厚いうえに化学記号ばっかでワロタ(涙目)
私も卒業がかかってるんだ。もう面接は全部とっちゃったし、
やるしかないでしょ!(涙目)
面接は全部、ってのは卒業単位として認められる単位ぶん全部ってことなのかな?
放送授業が必要単位数に足りてないというのなら話は別だが
面接授業は必要単位数以上でも取れるよ。
>>735 学術用語と自然言語を混同している。
自然言語にはそんな厳密な用法は規定されない。
>>761 アンカーを間違えただけだろうと思われる。
しょうゆうこと
>>757 放送授業94単位に足りないのなら致し方ないけど。
それ以外だったら残り1単位を今から近所の学習センターの
面接授業を取れば済むことだろ
766 :
759:2009/06/11(木) 14:37:11
私はもやしもんのひと(757)とは別人だよ
でも別専攻なのに件の科目をとってしまって、しかも卒業が
かかっているってとこは一緒。でも学籍はまだ当分ある。
面接は30単位取ってしまったのでもうこれ以上は駄目。残念ながら
ヨコですまんが、面接は30単位までって以前はなかった規則だよね?
新しい規則ってどこに書いてある?
本部に聞いてみれ
本部に書いてある場所を聞くのか?
高速バスの学生割引って窓口へ学生証持ってたらいいの?
>>766 そんな制限無いですが、何と勘違いしてるのかな
>>770 バス会社によるけど、JRなら学割証がいります。
去年まで面接30単位以上取得者は、抽選時のランク付け最下位だったな
それか
放送授業94単位以上というルールはあるが、
面接授業30単位までというルールはない。
>>770 バス会社に要確認。
JRバスで学割が適用になる路線は、学割証なしで窓口で学生証提示で大丈夫。
ただし、窓口は「みどりの窓口」「旅行会社の窓口」ではなくて、「JRバスの窓口」でのみ扱い。
鉄道のJRとJRバスは別会社なので注意。
>>775 あるよ
面接授業は卒業要件として30単位までしか認められない
やっぱりあるんじゃないかw
>>775 無し、去年までは抽選時の当選確率が低かった、今期から完全抽選
追加登録には関係無い
>>778 ここで今問題になってるのって、卒業要件としての面接単位数の話だろ
混乱させるようなこというなよ。わざと?
各大学で学ぶ自然科目って内容的に各々どう変わるのだろうか。
放送大学は親切にも高校の範囲から学ぶことができて、三流の自分にとっては
嬉しい限りです。地学が無いのは残念ですが
>>776 それは初耳だ学則のどこに書いてあるの、教えて
>>779 学則43条以外の制限があるとは知らなかった、附則かもしれないがソース教えて
栞の何ページ?
面倒くさい
ひとにたのむ前に自分で読んだらいいのに
「どこに書いてある」とか気楽に聞くな
>>782-783 43条第1項関係・別表第5を見ればわかる
もう少し分かり易くなってるのは栞の34頁の表とその辺りに書いてある内容
分かったが、例えば単位総数は充足している、面接も30単位以上とってるが
自専攻30単位が足りない場合、自専攻の面接でとれないのか?
取れるよ。
しっかり履修計画を立ててやってる人には無縁の問題だけどね。
履修計画なんて今はどこかに行ったよ。
専攻変えた方がいい状態、興味がある科目が変わってるww
要は卒業する気がないだけだろ?
卒業要件なんて関係ないなw
卒業要件124単位のうち、面接授業で埋められるのは30単位まで。
自専攻30単位と基礎科目8単位、総合科目4単位を全て面接授業で埋めてもよい。
795 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 16:40:37
>>783 お前みたいのが居るから職員の応対が悪くなるんだぞ
>>794 漏れはリピーターだからとうに「卒業要件124単位以上」も「面接授業30単位」もクリアしてるけど、新たに「基礎科目8単位以上」と「総合科目4単位以上」の条件が発生したから早速総合科目で面接授業を使ってるよ。
>>756 最大限だった
と言ってもほとんど共通科目になるけど。
専門違うから当然だが
>>789 放送で取らなきゃいけない単位が取れてない場合
いくら面接を追加してもだめだろ
放送授業94単位以上
面接授業20単位以上
これさえ取れていれば放送も面接も制約はない。
>>789 その場合、その科目は自専攻の単位として認められるが
かわりに他専攻の面接授業が、卒業要件に必要な単位として
認められなくなる。
804 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 17:25:06
>>799 他大学の単位の振り替えは、他専攻の単位としては、14単位までが最高。
それ以外は全て共通扱い。
>>804 しかも、共通科目としての上限も48単位。
馬鹿ばっかだな
「人間と文化」の参考書の安さに唖然とした。
普及した小説って一冊500円切ったのがある。
「自然と環境」だと一冊4000円超えることすらあるのに。
面接授業って20単位でいいんだよね。
それなのに30単位取る人、尊敬する。
自分はできることなら面接授業なしで全部放送授業で取得したい。
今やっと10単位だからあと半分こんな思いをしなくてはいけないのか…orz
来学期のシラバスいつ届くん?
>>810 俺は通学の大学卒業して3年次編入学したから、
最初から面接授業として20単位分認定されてるから、
面接授業は受けなくてもいいんだが、
面白そうな科目は面接授業受けてる。
特に地域史とか産業史とかに興味があるんで、
他県のセンターにも遠征して、ご当地科目を受けるのが楽しみ。
それぞれの地域の研究者から、ご当地についての授業を受けられるのは砲台だけ。
おかげで現在面接授業単位が32単位w
だけど放送授業単位が足りないorz
>>810 むしろ学生の特権だと思うけどな。
漏れなんか面接授業って60単位超えちゃったよ。
センターは自宅から近いし。
第一人者の授業もライブで聞けるし、同じ志持った学生はいるし。
出先のセンターもすごく温かみがある。
勿論放送授業は充足してる。
>>789 総単位数124単位を度外視すれば面接はいくら取ってもいい。
自専攻(コース)の単位は面接で充足しても問題ない。
>>810 こんな思いってのはどんな思いなんだ?
センターに行くこと事態がいやなの?
総単位数じゃなくて最低単位数だろ
>>810 お、仲間発見
面接の単位数も同じくらいだ
対人恐怖気味で、自己紹介やなんかがあるたびに心臓ばくばくするから、抗不安薬でなんとかしのいでる
放送授業の単位は、うまくいけば来学期には卒業要件満たせそうなんだけどな
>>818 漏れも仲間だよ。
けど、砲台はいい人ばかりだから面接受けるのはむしろ楽しみだよ。
専攻が違うとそうもがうものなのかな?
情報系と理数では、もともとみんな自閉気味のせいなのか
面接授業でいちども自己紹介なんてあったことないけど
日下部先生の面接授業は自己紹介なんかないよ。
指名されて発言も、一度あるかないかくらい。
それも、答えを言うだけで、自分の考えを言うようなのは無し。
自閉ぎみな私には大変楽な授業です。
>>820 学生ってより、先生のほうがヲタかも。
情報や数学科にはそういう傾向強いかも。
823 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 23:28:41
>>818 抗不安薬って普通の人が飲むとどうなるんですか?
824 :
名無し生涯学習:2009/06/11(木) 23:30:37
>>814 >>漏れなんか面接授業って60単位超えちゃったよ。
スゴ過ぎ!
>>823 普通の人が飲んだって眠くなるだけ。
肩こり・腰痛にもデバスは処方される。(普通の内科や外科でも普通に処方される。)
826 :
名無し生涯学習:2009/06/12(金) 00:08:06
>>825 そーなんですか。
京都教育大の友達に教えてやろうと思ったのに。
卒業には全部で124単位必要で
放送が94単位以上ってことは
124-94=30だから残りの30単位を面接にすることはできる。
だけど
面接での31単位目からは、卒業用件にはならないやん。
卒業用件を現段階で満たしていない者にとって
面接で30単位とっていれば、残りは放送授業をとらないといけないってことっしょ。
31単位以上とるのは、各自の学習スタイルだから
好きにやればいいけど…
面接授業と放送授業が対応してることあって両方受けたほうが理解に役立つことあるから124単位には拘らないほうがいいよ。
細かい話だからスルーしてくれていいけど
卒業判定には超過分の単位も算定されるからね。
超過があっても結果が変わらないだけで。
卒業要件とは関係ない単位を自由単位と呼ぶけど
全科履修生が取れる科目で自由単位はないよ。
ではスルーします
つまり卒業要件になるけど実質的な意味は無いということか。
832 :
名無し生涯学習:2009/06/12(金) 12:56:56
いや、○○コースとか基礎科目とかという分には有効。
誰も無効なんていっとらんがな
しらんがな(´・ω・`)
やっと編入時の単位認定証来た
ちゃんと62単位認められてとりあえず一安心
>>835 おめでとー
自分も元メンヘラでまだ微妙に情緒不安定だけど
放送大学の面接は結構楽しみだ。
色んな年代の色んな人がいて勉強するためにきてる人たちばかりで
いじめとかそういうかっこ悪い事しようとする暇な人はみかけないから。
何か編入組は皆62単位認められてるんだな・・・・
俺も一応編入組だけど音楽専門からの編入だからか
ほんの少し既習単位削られたよ。それでも編入して既習単位認められた時は
深く考えず、むしろ音楽専門からの編入でここまで既習単位認められたか!
と喜んだもんだったけど、卒業前にして放送授業分の単位が後一つとか
考えるようになってから、削られた既習単位が物凄く惜しい気分だ。
>>837 実習が多かったのかな。
専門からだとその学校で算定した申し立てによるから良かったと思われ
namidame復活したんですね
中のひと乙
ずっとナンカエラーで何事かと思った
俺も62単位認定された
共通科目で48単位も認定するくらいなら基礎8単位も認定して欲しいなー
>>841 石頭はそこまで気が回らなかったんだろうな。
ま、前の学校が余程酷くない限り、基礎科目くらい余裕だろ。
余裕なものをとっても無駄な気が・・・。
無駄な8単位の金を払わせる魂胆ですね。
わかります。
>>843 前の学校がインチキかどうかの試金石かもな
847 :
名無し生涯学習:2009/06/14(日) 10:26:01
自分が面接授業苦手な理由は
ある授業で10回ぐらい当てられたから。
そして最終時間に書かされたレポートを
前に出て全員の前で読まされたから(以前何回かこのスレに書いたことあるけど)。
メンヘルで通院してた時期だったので特につらかった。
入学して2度目の面接授業の思い出。
だからそれ以降面接授業が恐怖。
友達(休憩時間に少ししゃべったり、ランチに一緒に行く人)は何人かできたからそれは嬉しいけど。。
>>848 授業内容によっては、レポートをみんなの前で読むのが有意義になることあるんだよな。
(生活や心理、社会系なのかな。)
そういうのを選ばなきゃいいじゃん。
っつーか、入学時に「障害あり」の欄に○をつけとけば良かったんだよ。
入った後だって、センターに言っておけばセンター側は配慮せざるを得ない。どんな配慮が必要か申し立てすればいいさ。
850 :
名無し生涯学習:2009/06/14(日) 11:01:56
石の診断書とか必要じゃね?
851 :
848:2009/06/14(日) 11:40:00
>>849 そうですよね。ごめんなさい。
自分が何の努力もせずに愚痴ってしまいました。
反省します。
852 :
中本博美:2009/06/14(日) 12:29:33
創価大の俺が最強。目指して良いぞ。
中学時代に北多摩地区展覧会で入選、バレーボール大会は主力で優勝、
体育祭200mは激戦区で予選を勝ち抜き決勝で3位、体育委員もやり、
高校時代は体育祭の全員リレーでアンカーを3回やり、1位と3位にクラスを1回ずつ導くなど、
日本人が切った事のない10秒台で100mを走る陸上部や瞬発力に優れるアメフト部に圧勝、
体育と文化委員もやり、陸上競技会にも複数回行き、400mリレーのアンカーを1回務め、
硬式野球で1年次にベンチ入りで背番号を貰いハンドボール部でキャプテン、
全国歌手オーディションでは3800人中27人として合格し特待生になるが辞退、
3年次のサッカー大会決勝では3-2の勝利の中、決勝点を含む2点を俺が決め優勝、
2回留年したが卒業の年は日本基準でaランク、数年後の高校閉校の際、
5・6人の同窓会の役員、2006年10月14日付の本当に強い日本の大学100にて、
トップ5入りしている創価大に現役で入り無事に卒業、大学進学率が34.9%だったので希少価値あり、
卒論も参考文献無しで東京大学名誉教授に承認され、ファミマ夜勤では時給1150円で毎日8時間働いても届かない月30万円越え、
サークルでは1年次、デモも参加し店舗の前売り券100枚販売、2年次に渉外部長と広報室長と大学祭の参責、
車にはねられた後、3年次には指導部長を見事完璧に務め、東大慶應を含む11大学4社会人団体のイベントの委員長、
ユニセフ協会から第9回創価大学云々明記された表彰状を受け取り、
るーまにあ大使の前でデモ、俺の指導力が高く評価され大使館でも2日間デモ、
浅草では新入生を交えて14人でデモ、名門女子大生のおっぱいを100個モロ抱き、
26歳で誰もが知る大手の店長、リードメール運営では0.01を話題沸騰させ、
小野なんとかという奴も必要以上に燃えさせるなど、映画電車男にて生ログにはない男偏差値が0.01上がったと、
そっと喜んでおけというものを、小野の元彼のささきなんとかに言わせたが、
その2年後、俺のサイトと似た名前のサイトが登場し当然人気を博し、
俺の発明した0.01円は後世の運営者から大人気、2007年大人気の舞踊ブログ作成、
更にgoogleが、"中本"や"博美"は俺を含むと他のキーワードで判断、
ライブサーチの"民族舞踊研究会"検索では中本博美と例のブログが関連項目。
62単位認められた香具師は卒研申請するの?
855 :
中本博美:2009/06/14(日) 13:02:23
創価大こそがSSSクラスと証明されている。
つまり最強は俺。
>>851 グチぐらいいいよ
自分も内気なほうだからそういう面接は避けたいなw
でもディスカッションとか発表って大切だったりするからね
先生も事前に知らされてれば10回もあてることはなかっただろうし
申請したいけどそうなると面接枠が7科目になっちゃうんだよねぇ
>>851 今からでも、センターで相談してみたら?
少しは配慮してくれることもあるかもしれないよ。
>>850 いや、教育上の配慮であって、年金受給や手帳の交付ほど厳しくないはす。
>>848氏の様子なら試験時の別室受験も必要ないだろうが、面接授業受けるのに支障を来してるのは間違いない。
所長面談はあるけどね。
>>849 >>848だよ。
スク受けまくってる漏れだって、対人関係とかみんなの前での発表とか苦手なんだよ。
けど、砲台で出会う人は同じ学舎で学ぶ仲間なんだし、いい人ばかりだから殆んど苦にならない。
色々ある授業科目も魅力だしね。
卒業しても共修生で面接とりたいな~
>>862 全科で入っちゃえよ。
共修生やってるセンターは少ないし、空きのあるのしか選べない。
共修生ってどこの学習センターだっけ?
あちこちで教習生募集を見たけど
全部のセンターではなかったのか
いつも満員御礼かほぼそれに近い状態のセンターなんて
あるのかな?
866 :
名無し生涯学習:2009/06/14(日) 21:55:32
共修生、料金同じだから旨みがないな。
各センターごとに、ダムカードみたいなの配布すれば、
面接めぐりの人気がでるかも。
867 :
573:2009/06/14(日) 22:34:15
なんで? そんなに反対意見が出るとは思わなかったな。
だって、最近の放送ったら、ジジババばっかりで、
超!!!!ウザイ!!!! ったらありゃしないんだよ。
お遊び―お仲間連れーのお友達気分で受けに来てる奴らばっかじゃん。
ちょっと自分たちよりも年が下だと思うと、態度ふてぶてしく出てきやがって!
数年の間にずいぶん変わった。数年前にはこんな奴らいなかったよ!
こんな加齢臭プンプンな奴らとは机を並べたくないのが本音なんだだよっ!
ジジババになんで名前だの住まいだの受講動機だのと教えにゃーならんのだ。
片足棺桶に突っ込んでるジジババの志望動機なんて聞きたくないんだよ!時間の無駄っ!
講師が指導レベルの指針にしたいなら、だからあらかじめアンケートカードを配ればいいだけだろって
言ってんじゃん。 まー仲間作りが主目的で来てる奴らには到底分からんのだろうが。
放送が生涯学習であることは分かるが、お願いだから、高齢者専用大学でも別に作ってくれないか!
!!!!高齢者専用大学!!!!
来年卒業したら、放送とはおさらばするよっ!
868 :
573:2009/06/14(日) 22:36:27
この土日の面接授業はきつかった。
まるでここは老人ホームかと思ったぜ。
869 :
名無し生涯学習:2009/06/14(日) 22:47:54
日本のいびつな社会の縮図を見た。
こんな老人天国、いいわけない。
明るく元気な日本の将来のためには、老人たちはもっと大人しくすべきだと
言いたくなってしまう。どんなにひどい発言だと分かってても
そう言いたくなるんだよ。20代~40代の活躍の場を奪わないで下さい。
面接授業で、遠方から行く場合は、泊まったほうがいいと思いますか?家から3時間かかるので、帰ってたら遅くなるんです…。みなさんは、どうされてますか?
3時間は微妙だな
交通費を考えて往復よりも宿泊の方が安いならとまるといい
>>573 そこまでひどい授業受けた事ないからわかんねー。
始まったら勝手に授業始まって終わってさようなら~だ。
ほとんどの人が一人で参加してる感じだし自己紹介の時間ももったいねーって感じだった。
ていうか、普通に反対って言うだけなら共感するやつもいたかもしれないのに
>>867みたいな事言えば反感もたれるだけじゃん。
873 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 00:08:23
この土日に千葉センターの面接授業「映画づくりの楽しさ」講師:黒土三男 受けてきました。
2日間の講義中、10秒たりとも一切寝なかった。こんなにエキサイティングな授業は初めてです。
とにかく、黒土監督の情熱的な語りに感動しました。
映画作りの楽しさ大変さ、そして満載の裏話も聴けます。
次学期ももし開設してあったら、ぜひ受講してみて欲しいです。おすすめです。
石頭のビジョンでは退職世代の団塊の生涯学習のために
受入れを強化していくのだとか。石頭はマジで氏んで下さい。
>>809 正直、学問とはいえないからね。文系の場合は。
そんなことより、「コンピュータのしくみ」を
自然と環境コースに移すことを考えるべきだと。
876 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 01:36:39
>>864-865 現在、8センターで試験的に募集中
http://www.u-air.ac.jp/hp/o_itiran/kyousyusei/index.html 今までに俺が受けてきた面接授業で共修生にお目に掛かったのは、
・山口学習センターの赤間神宮で開催したセンター外授業
→但し、共修生の中には、全科履修生だけど抽選に落ちて已む無く共修生で申し込んだ人もあり。
・山口学習センターの、地元駅弁大の教授による政治学の授業
→その教授の経歴や著作を見ると、共○党のブレーン的な人のようで、
共修生も共○党シンパの方の様子だった。
授業の内容は中国北朝鮮マンセーで、本務校の通学生の授業評価のBBSなんか見ても、
「あの先生、日本人じゃないんじゃないか?」との声多数w
>>867 ジジババが多いのは今に始まったことでは無いだろう
そんなに嫌なら今すぐやめたら
世の中大学はいっぱいあるのだから
>>875 人間と文化コースで指定された参考書って、
前の千円札の人の小説で460円くらい。そして同コース別の科目では、その孫の論説で800円くらいだったかな。(どういう訳か孫のほうが高値)
> そんなことより、「コンピュータのしくみ」を
> 自然と環境コースに移すことを考えるべきだと。
なぜあの科目が人間と文化なんだろうね。情報文化と情報工学は明らかに別物なんだし、文学やりたい人がわざわざ取る科目とは思えない。
理系の人がわざわざ「人間と文化コース」のページ見るだろうか。
主任講師の岡部先生がよく納得したなあ。
>>874 石頭は本当に分かってない。
時間に余裕のできてなおかつ年金暮らしになる退職世代の方向性はこの2つだろうな
・時間に余裕ができたから昼間大学へ行く
・「みぞゆう」の危機に備えて貯金する
石頭に任せてたら確実に砲台つぶれる。石頭氏ね
>>870 漏れは、片道3時間なら泊まってる。
講義開始は9時半か10時。ダイヤの乱れがあっても困らないように8時半着が難しいと思ったら前泊してる。
新幹線だとすぐ着くが交通費かかるから講義初日に一旦帰るよりは現地に泊まる。
在来線だと交通費安いが本数も少ないからこれまた現地に泊まる。
>>866 面接めぐりかあ。
地理的に、富山、山口、長崎、熊本、大分、宮崎あたり困難だなあ。
福岡、佐賀はまあまあだが。
全部行った人はまさしくネ申だ!
>>879 老若男女わけ隔てなく受入れるべきだ。
団塊退職者は経営面の支えから
若年世代には将来を担うための支えから
専攻した分野を生かせれない(もしくはペーパー?)で
学長やっているなんて。
>>878 石頭の嫌がらせ。個人的感情をここまで持ち込んでいるだけ
でなきゃこんなことしない。
いつか熊野の面接受けたいな。金なくて今は無理なんだけど Orz
>>879 昼間だと若いのと一緒に授業受けないといけないからな
その辺、ジジババは二の足踏んでるんじゃないか
で平日テレビ見ながら、週末は面接授業で脳みそストレッチ
そんなのが多いと思うよ、学費も安いしね
人文系面接授業って、必ずジジババ向けのが毎学期入ってるなw
>>885 石頭は学生の世代層をわけ隔てなく考えるべきだ。
大学には経営面と教育面の両方に視点を置く必要があり、
前者は団塊退職者の学費から後者は若年世代へ投資するよう務めていくべきである。
石頭の学位は財政学専門の経済学者であるにも拘らず、その分野を生かせれていないせいか
学長を担うにふさわしくない。
シルバー向けの大学院とか既に他大学も始めてる。
高齢になってなお学習意欲盛んな人なら、むしろ若い学生と触れ合えるのは
ウェルカムってなもんじゃないのかな。
今まではセンター長が面接授業のために本部教員を指名していたけど
これからは本部が割り振るとか。
890 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 09:15:31
>>886 いや、漏れの地区では年配者は砲台ではなく駅弁に流れてる。
難しいから砲台を敬遠してるとか。
だから事務室長や広報担当職員は頭痛めてる。
>>889 割り振ってもらったところで、実験設備の格差が無くなる訳じゃないしな。
ま、熊原先生はいつものパターンで鳥取で固定だろうな。
老人向け科目・面接を作ればいいのに
テキストはフォント特大、内容は通常の科目より若干簡単。
そんな老人科目やってられるかという高齢者は
通常科目にチャレンジすればいい。
とりあえず、自分のレベルに合わない面接にやってきて
「むずかしい」とかいうのは老若男女やめてほしい
>>891 >年配者は砲台ではなく駅弁に流れてる。 難しいから砲台を敬遠してるとか。
ごめん、これってどういうこと?駅弁の聴講生として流れる年配者が多いということ?
少なくとも放大のほうが難しくはないだろ?駅弁の方が高度だと思うが。
895 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 11:57:34
駅弁って駅で売ってる弁当でつか??
>>894 いや、砲台のほうが高度ってことだよ。
駅弁で市民向けに開放してるのはあまり高度なことやってない。(若い学生も一緒にいる訳だが)
駅弁だって稼がなきゃならんからな。強かなもんだよ。
エリート意識の高い大学なんだけど、難しいことやってたら若い学生だって履修してくれないもんね。
それに、放送授業だと理解できないって懸念もあるらしい。
>>895 かまめ~し、かまめ~し。おぎのやの釜飯いかがですか~。
って、違う!
本日も、しR束日本をご利用頂き、誠にありがとうございます。
1番線の列車は高崎逝きです。ご乗車のお客様はお乗りになってお待ち下さい。
899 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 12:17:01
>>897関連
真面目な話。
スクの移動には釜飯は避けたほうが無難だ。
かさ張るし、重いし。
特に長野方面から「あさま」で上京(前橋含む)する人は要注意。
今週ははじめての遠征だよ
とりあえずパンツを新しいの買ってきた
>>896 >放送授業だと理解できないって懸念もあるらしい。
面接授業でないと受けた気にならないってことじゃね? 理解力を上げる為の放送授業なのに。
変なこだわり持っていそうだからさ、単に話し相手がほしいだけじゃないのかと小一時間(ry
人と話して分かったつもりになってるだけだな
面接まだ半分近くのこってる……
20単位の道は遠い
あと8回あれが続くかと思うと胃が痛い
>>901 そういった人達に、どうしたら砲台に来てもらえるかってことが広報の頭痛のネタなんだよ。
しかし、この方針間違ってるよな。
来てくれない層狙っても無駄なんだよ。
>>905 品行方正であるような高校や中学にポスターなどを貼らせて周っていけばいいんでないの?
地道な作業だけど、需要はやっぱり大きい。そこらのFランに通わせるぐらいならマシだといわんばかりに。
当然ながら関東圏以外のためにBS放送専用チャンネルを設けることが前提だけどね。
「自宅がキャンパス」というキャッチフレーズも正直いってマイナスだし。アレ変えたほうがいいよマジで
★先生の面接授業を受ける予定。「できる範囲で予習を・・・」と心構えはして
いましたが、現在悪戦苦闘中。
やはり英語が苦手な人間に英文購読はきついw
>>903 昨日は放大教授の小野先生の授業を受けてきました。
偶然ですが20単位近くになって、有名な教授の授業が続いてます。今は大変なのですが
楽しみもありますね。
私もそんなのが沢山あるのですが、人数が多い授業で座っているだけで単位が貰えるよ
うなのに出てるの?
反対に語学や実習は時間が経つのも早いですよ。興味あったり仕事などで役に立つ
のが受けれれば一番良いんですが。なかなか上手くいきませんよね・・
908 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 16:47:35
もし、自分が40歳以下で、100人近い受講者の90%以上が、50代以上
(いや、50代ならまだいいよ)60代以上の集団に遭遇したら、どう感じる?
空調にだってすぐ文句言い始めるし。(まぁそれは仕方ないとして)
精神的に、そんなお年寄り集団に、2日間も自分がおかれたら、肩身狭いだろ。
たった一割程度、10~15人だけが、40代以下なんだぜ。
逆の比率ならまだしも、いくら生涯学習ったって、これじゃ異常だよ。
名誉棄損? 老人大学って言われても、実際そうなんだし。
若者は正直に不満すら訴えられないってわけ?
少なくとも自分が砲台を始めた頃はこうじゃ無かったよ。
この数年、5年位で爆発的に増えたんだよ年寄り連中は。
909 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 16:50:46
80位もちらほらいたよな、杖付いて来てて。
それでしっかり寝てるし。
これが大学? 学びの場? 変だよ。
だから老人ホームと変わらないのさ。
>>908 30代だけど、別にどうも思わんよ
寝てる連中が気になるなら最前列に座るといい
そうすれば後ろのことはあまり視界に入らないから気にしなくてすむよ
>>909 老人ホームが学びの場になってたらなんか都合がわるいのか?
そこまで頭が硬化してるのに若者気取りとはw
いる分には構わんが、
的外れな質問や個人的な体験を含めた話の長くなりそうな発言は勘弁してもらいたい
それに貴重な講義時間を割かれたり、無駄な延長をされるのはその人以外には不利益でしかない
そういうのがあるのも放送大学の特質だと思って納得することにした
前の面接では20代~40代の比較的若い世代数名が
講師から繰り返し注意されているにもかかわらず
居眠りを繰り返してて恥ずかしい思いをした。
年寄りだけが寝てばかりいるような印象を与えるのは
明らかに間違い。
>>914 いや、分かるな。
平日は仕事仕事で寝る暇ないから土日、それも居心地いい教室だから安心してzzzなんだろう。
>>909 おれ、東日本なんだが、隣に神戸の80代のお爺さんいて、その人、寝るどころか真摯な授業態度だったよ。
>>906 生涯学習フェアの席上、当時の事務室長から聞いたんだけど、親子連れの場合は親御さんのほうに声かけしたって。
親子連れの親御さんなら大体30~50、子供は18歳未満だから丁度いい。
15歳以上は科目生などで入学できるんだし、高校生も狙い目なんだよな。
静岡学習センターは高校の中にあるから広報には都合がいい。
> 「自宅がキャンパス」というキャッチフレーズも正直いってマイナスだし。アレ変えたほうがいいよマジで
禿同!あのフレーズは南関東と群馬はいいけど、地方は誤解ばかり生んでる。
対外的にも変な誤解を与えるし、スカパーだって絶対じゃないから、学生になってから「映らないじゃないか!砲台に騙された!」なんてことも。
入学する前によく調べもしないでそれを大学のせいにしてもね
>>917 >静岡学習センターは高校の中にあるから広報には都合がいい。
高校敷地内に?一部の不良共が屯してそう。
県庁内や無駄に造った箱物に移転するなりしたほうがいいんじゃないの?
キャッチフレーズだが、教養番組くさい感じがマイナスだと書いただけだから。
アレにふさわしいのは「サイバー大学」の方だろうし、もう少し堅い表現の方が良いと思う。
920 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 20:51:58
>>910 >老人ホームが学びの場になってたらなんか都合がわるいのか?
学びの場が老人ホームになっちゃまずいだろ
成金ジジイが遺書にあぶく銭で落札した世界的名画を棺と一緒に焼いてくれと書いた件を思い出したぜ
>学びの場が老人ホームになっちゃまずいだろ
なんで?
>成金ジジイが遺書にあぶく銭で落札した世界的名画を棺と一緒に焼いてくれと書いた件を思い出したぜ
なんで?
関東圏以外の学習センターにスカパーで放送していないのが疑問。
わざわざ来させないように仕向けているのかも早くBS放送にしてくれないかな?
924 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 21:31:31
>>920 歴史を紐解けば3世紀の呉の皇帝孫権あたりからだな、それは。
925 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 21:50:05
6世紀の梁には武帝っつうのも居たな。
926 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 22:01:56
そして今は
>>910の時代か。
孫権や武帝が大宇宙とすると奴は素粒子程度の存在だろうけどなw
927 :
名無し生涯学習:2009/06/15(月) 22:10:54
>>896 もしかして駅弁主催の市民大学と比べてる?
>>913 禿同
それほどイヤなら他の大学に行けばいいのにww
>>927 若い学生もいるって書いただろう(-_-#)
>>896をよく嫁
駅弁の正規の講義だ。
ま、エリート養成の非公開科目もごく一部にはあるんだろうが。
>>923 関東は交通アクセスいいうえ地上波ある。
地方は交通アクセス悪いうえ地上波ない。
砲台の存在意義を考えたら地方にこそ光を当てるべきなのにな。
300キロの移動が苦にならない関東は自宅で学べて、たった200キロ移動するだけで丸一日要す地方に通学しるってのもな。
>>931 まあ、確かに駅弁にエリートはいないわなw
>>932 いや、あの大学はエリート意識強すぎ。
受験生の目からしたらそうでもないんだが、「はい、大学です」なんて電話応対するようなハッタリ校だ。
いつのまに、なんだこの書き込みはww
もう埋めようぜ
砲台スレいらねや
いかめし、いかがですか~?
938 :
名無し生涯学習:2009/06/16(火) 05:45:01
>>928 じゃあ国庫負担なくせよw
振興会の利益還元でやっていけるんだろ?
老害は確かにあるが、老いた時の悪い手本として
無視放置スルーできなければ避けて別の場所へ行くしかない。
>>938 税金払ってきたのは誰だよww
ニートは小さくなってろ
943 :
名無し生涯学習:2009/06/16(火) 11:28:16
学外嵐はスルー推奨
944 :
名無し生涯学習:2009/06/16(火) 13:48:08
>>941 わたしらアラサーアラフォーはニートでは無い。税金もそれなりに払っている。
しかし、ゆとり程には見返りが無い。少なすぎる。これからはもっと少なくなると思うと
さらに気持ちが沈む。それもこれも、そうやって自分らだけで膨大な国庫を使い尽くそうと
基地外のごとく躍起になっていて、そして、それがあたかも自分たちの特権であるかのごとく
他の世代を顧みない、自分たちのことしか考えていない、“貰うのが当然”“何でも当然”
“世界は俺達中心で動いているの”なんて変に錯覚して、恥も外聞も無く主張し続けている、
全く品格に欠けた老害達のせい。ほんと、お前ら、自分達のことしか考えてないだろ。
税金払ってる?? 借金を増やしているだけだろ。 子孫の財産を食いつぶしてるだけだ。
日本を悪くしてるのはお前らだ。
941みたいなこと、よく言えるよね。そういう態度が一番腹が立つんだよ。
>>944 アラサーアラフォーってなんだ、泡踊りの類か。
>>944 いいわな、都合の悪いことはまわり所為のして、ずっとやってけばwww
おまえらお互いいい大人なんだkら仲良くしろよ
いい大人でも仲良くなんかできないのは
過去の歴史を見れば明らかであろう
なんでこいつチラチラずぅーと原稿読んでるの?
気になるからもうずっと下向いててくれ。
950 :
名無し生涯学習:2009/06/16(火) 16:19:13
精神分析入門の試験って持ち込み可れすか?
「初歩からの数学」と「数学再入門」の違いがいまいち分からないんだが、
レベルは「初歩からの数学」>「数学再入門」って感じ?
高校でやった数学がかなり頭から抜けてるから、やり直したいんだ。
微積分もやり直したいんだけど、「初歩からの微積分」が次で閉講なんだよな。
あわてて履修しても単位取れるか不安だ。
953 :
名無し生涯学習:2009/06/16(火) 18:38:50
>>952 数学再入門は、内容的に高校で習っているであろうことを、
大学での数学に対するスタンスで再確認することが目的といった感じの授業。
なので出てくる内容は、高校範囲を大きくは逸脱しないが
高校までの教科書と違って、試験問題が解けるようになることを主目的とはしない
大学以降の数学の教科書独特の書き方で書かれているので、
人によっては高校で習ったときよりも難しく感じるかもしれない。
いっぽう、初歩からの数学は、ベクトル、関数、三角比、有限から無限
微積分、いろいろな曲線(ベジェ、アステロイド、サイクロイド)と
大学での数学の基礎となるところを、駆け足でなめる感じの授業。
通り道に必要ならば高校までの範囲から逸脱することも恐れてはいないが
あくまでも基礎であるので特に高度なことはやっていない。
高校までの数学の頭から抜けている部分を補いたいという目的のために
どちらかに優劣をつけるなえら数学再入門のほうだが、それはけして
数学再入門と初歩からの数学にはレベルの差を意味するものではない。
両者は、内容的には同じくらいの難易度だと思う。
さらに言えば、放送大学の単位を必要とせず、かつ、その目的を達成するためには
高校生向けの参考書のほうが適していると思う。
ちなみに、オレは「初歩からの微積分」のほうを先にとったが
学習上特に問題はなかったよ。
>>952 「初歩からの微積分」の後継科目は、「微分と積分('10)」の予定です。
担当講師は熊原先生と押川先生で変わらず。
957 :
名無し生涯学習:2009/06/16(火) 20:10:20
次スレ立てろよ
>>954、
>>956 ありがとう。参考になった。
微積は後継科目あるのか。じゃあゆっくり基礎の基礎から始めます。
>>952 「数学再入門」取ってるんだけど、ほぼ
>>954の言う通り。
しかし、今の高校数学で扱わなくなった微分方程式が載ってる。
昔の高校数学なら扱ってた内容だから、逸脱とまでは言えないだろうし、試験でもウエート低そう。
一般的に
初歩からのxxxシリーズは、xxx入門シリーズより難しいと思うよ。
xx基礎はさらに難しい。
といっても大学レベルでは、どれも序の口で、
大学レベルの学問を議論する上で知っていて当然という位置付け。
必死に印刷教材を読み進めてるのときに、タイトルだけをハタから見られると、
「こいつ勉強してるのは偉いなぁって思うけど、そんなレベルかよ…」
って思われそうな感じがして、やや悔しい。けど、実際そんなレベルだし…
これが初歩?って思った。「初歩」じゃなくて、「初歩から」ってところがミソなんだよ。
頭の悪い自分には、初歩からシリーズでさえ、理解に苦しむ場面が多々あったのです。
ちゃんと理解すると大変な内容だった。
でも、単位認定試験はどれも簡単だよね。
いろんな都合で2学期連続で科目登録できなかったんだけど
なんか封書で早い話が科目登録してくれとかいうちょっと脅しの催促の手紙がきた
しょうがないだろこっちにも都合があるんだから
財政的に収入が少なくなってるのかねえ
初歩とか入門っていうとすごく簡単にきこえるんだよね。
だけど実際は「大学の学問」の入門。
だから内容的にはかなり難しい。
こないだ面接授業で数学入門やってきたけど
ちんぷんかんぷんでさ
ほとんどテストも白紙、書けた部分もまちがってる。
1問だけもしかしたら正解っぽいかなってのがあったくらい。
それでも入門なんだーと思った。
>>963 除籍にリーチがかかる寸前ってこと。財政云々でなく学則。(財政も厳しいようだが)
休学は考えなかったのか?
>>962 初歩「から」なんだね。
漏れも初歩からの★★学受けたら、相対性理論なんて扱ってたしな。しかも公式抜きで。
相対論のほうがきちんと公式書いてあっただけ良かった。
>>963 まあ、4学期連続で自動除籍だから、放っておいたらw
>>963 除籍は一番ダメ
だからさっさと休学願いだしたほうがいいよ
除籍うんぬんはもちろん分かってるけど文面がえらく必死だったからねw
「休学届け出せば済む話だろ、ヴォケ。除籍になったらまた入学金がいるよ?
いいの?学士取るんじゃなかったの?」
というのをやんわり書いてあるだけだろ。誰のためだよ。
別にいいけどさ
キモって思ったから書いただけ
自己中心的というか。。。
ま、キモい人たちからの手紙は今後読まなければいいじゃん
チャオ
いま、ある資格試験の勉強を独学でしているんだけど
やっぱり自分だけでテキスト読んだり問題集解いたりしてるより
放大のように目や耳から講義を受けるほうが頭に入るなぁ。
>>969 まだリーチすらかかってないのにそんなに必死か。
学長変わって厳しくなったかな。
975 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 12:20:18
英国の大学に留学したいのですが、短大卒や教養課程が終わってることが条件です。留学資金を稼ぎたいので放送大を考えています。放送大での単位は短大卒や教養課程修了に値しますか?
早く次スレ立てろよ
977 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 12:46:55
>>969みたいな馬鹿がいるから職員もあんな対応なんだろうな。
所詮ただの事務連絡じゃないか
変な感情が入っているように見えるのは病んでいるから
>>969 大学的には放置の方が再入学金も儲かるし。
科目登録のお願いを郵送する手間も省けるし
概出では?
大勝利!!
なんだよ勝利ってw
アナログテレビでUHFを見ているので
あと2年で放送終了です。
989 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 17:20:10
あと2年で放送大学廃校です。
990 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 17:27:07
アナログ放送を録画する予定だから最終が2010年度科目
だから2015年までは存続だよ
991 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 18:03:29
駅弁って何?
992 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 18:20:47
急行の止まる駅に駅弁有り、駅弁あるところに地方国立大学あり
それを駅弁大学と呼ぶ
と東大中退の高卒の御偉い方がのたまった言葉。
今となっては2ちゃんねるの中でのみ通用するスラングの類
うちの最寄り駅には急行は停まるが
駅弁もなければ大学もないよ
>>993 何しろ戦後まだ間もないころのネーミングだからね
急行ってのは国鉄で駅弁が花盛りだったのよ
995 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 19:10:50
>>991 年寄りしかわからないかもしれないが
旧 二期校のことだろう
996 :
名無し生涯学習:2009/06/17(水) 19:22:50
選科履修生って住民税の勤労学生控除って受けられますか?
999
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。