速読ってどう? 番外編23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し生涯学習
どっかのHP見てたら、右脳を鍛える科学的速読法とかいうのがあって
なんかやってみようかなーって気になりました。
ほんとに1万字/分とか読めんのかよって気もするんですが、
速読練習してみた人っています?
2名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:19:34
練習したけど挫折した。
3名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:20:13
俺も10何万か払って通ったが挫折した。というより練習しなかった。
4名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:22:08
大体内容によって速読したって意味ないものがあるだろうなあ。
純粋理性批判速読しても何も残らんだろう、きっと。
5名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:23:28
小説でもなら可能だろうが、
熟考しなければならない科学論文をどう速読するのだろうか?
6名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:34:27
自分で練習するだけで2,3000文字/分ぐらいにはなれます。
例えば、何かが2、3個ある場合、わざわざ「いち、にぃ、さん」
と数えなくても一目で、2個、3個とわかりますが、速読も同じ
理屈で、文字を一区切りの塊として読んで行きます。

A,数える回数の多さ:間違える機会(回数)と所用時間の多さ
B,数える個数の多さ:取り上げ間違いと加算(計数)間違いの多さ
B,は熟練することで減らすことができます。
モノの個数を数える時、1個ずつでなく、2個単位で数えます、
銀行員はお札を5枚単位で数える(ことが多い)ようですが
ゆっくり1回数えるより5倍の速さで2回数える方が間違いを
減らすことできます。また、短時間に概算の全体量を把握できます。
速読する人は、例えば最初の1回はあらすじを捕らえ、2度目では
もう少し詳しく、3回目では要旨となる部分を見出して更に理解を
深め、再度読み直す。というような読み方をすると思います。
文字を読むというのは1次元の時系列の伝送系ですから、言葉を
聞くのに似てまだるっこくて、何が要旨なのか中々分からない
ものです。結局は最後に自分の頭の中で反芻するか、話し手が
最後に結論としての総括をすることになります。
短時間に多くの情報量を、同時に得るために速読する訳です。
2次元の面、絵の場合だと、まず全体が見に入り、次に気になる
ところを注視する、そして、視点はその回りをうろつく。
ということになります。
しかし、速読といっても、意気込むようなものではなくて、初めに
書いた通り、個数を数えるときに、2,4,6,・・・または、
5,10,15・・と数えるのと同じようなものです。
ゆっくり丁寧に読むことは、間違いを減らすことや、特に要旨を
正しく理解するのにはあまり効果がないと思います。私たちは
数百個あるモノを数えるとき、1個ずつ数えるよりは2個ずつ
数えた方が間違いが少なく、かつ、速く全体像を掴むことができる
ことを経験的に知っています。慣れたら5個ずつ数える方が・・・
速読も同じことだと思います。
71:2007/03/20(火) 22:38:45
みなさん色々なご意見ありがとうございます。
挫折したという方は、どういったところで
嫌になってしまったんですか?
私が見た速読のHPでは、集中コースっていうのがあって、
一日7,8時間訓練します。
それを5〜10日間受講して、1万字/分を目安としてるそうです。
たったそれ位の日数でいいのなら挫折しないかも・・
と安易に考えてるんですが。
8名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:41:55


クソスレのため以降「埋め」
9名無し生涯学習:2007/03/20(火) 22:44:58
NHKでも放送していたよ。
上級者は右脳の後頭部あたりが活性化していたな。
初心者は左脳中心に使っていた。(右脳も少し使っていた)
101:2007/03/20(火) 22:46:18
HP見ましたけど、どうして速読教室ってこう高いんでしょ。
私が見たHPはこれとは違いましたが、一番安いコースでも8万。
1万字/分には大体20万円かかる。
高いかどうかはその人の価値観次第だと。
・・・うーーーん。
11名無し生涯学習:2007/03/20(火) 23:00:15
>>1->>10まで自作自演乙!
12名無し生涯学習:2007/03/21(水) 21:35:45
どこの教室のことだ
13名無し生涯学習:2007/03/22(木) 21:26:35
斉藤英治の「王様の速読術」はこのスレでいい?フォトリーディングのアレンジだけど・・・
14名無し生涯学習:2007/03/23(金) 00:12:46
「王様の速読術」はフォトリーディングのフォトを抜いたみたいだと思わない?
まるでただの飛ばし読みのようで実は実用的。
使い方を知っていれば使えるもの。あきるほどの訓練をこなさなくても
15名無し生涯学習:2007/03/23(金) 16:43:45
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e68083637
集中力が無いので↑を検討中なのですが、どうやるのですか?
速読に影響ありそうですか?
16名無し生涯学習:2007/03/24(土) 01:46:18
とばし読みでは小説は速読できない
求めるのはもれなく読んで速い速読
17名無し生涯学習:2007/03/26(月) 01:14:02
どんな分野の本でも読めるけどな
慣れれば普通に読むのと変わらんし
論文がどうとか言ってる人は何か誤解してるんだろうな
18名無し生涯学習:2007/03/26(月) 20:52:03
小説でとばしたら、スジも味わいもあったもんじゃ
19名無し生涯学習:2007/03/27(火) 19:56:36
小説は普通に、実用書は速読ってとこじゃないのか
20名無し生涯学習:2007/03/29(木) 18:17:22
焦点をずらす「ソフトフォーカス」っつーの1週間ばかしやってるんだが
視界が重なって1つにならんのよねぇ
そんな状態でも字は読めるようにはなったが
ほんとに1つの象になるのかなぁ・・・
21名無し生涯学習:2007/03/29(木) 22:33:08
特別な訓練なしで一分4500字を読める様になったのですが
ここから伸ばすにはSRRとかSRSを最初からやる必要がありますか?
22名無し生涯学習:2007/03/30(金) 02:00:50
ソフトフォーカスって、やや寄り目にするとなるやつ?
23名無し生涯学習:2007/03/30(金) 11:28:26
>>22
逆じゃなかったっけか?
寄り目だと近くに焦点あっちゃうし
24名無し生涯学習:2007/03/30(金) 15:12:29
えええええロンパリにするのか。できるもんなのか?癖になってなおらなくなったら怖い・・・
25名無し生涯学習:2007/03/30(金) 15:25:07



      ■                          ■



↑この■2つを、寄り目にしてみると、左右に広がるから(?)

      ■                          ■           ■                          ■

↑みたいにぼんやりと見えるんだけど、そっから焦点をうまいことあわせたら

↓こういう風にかつハッキリ見えるんだけど、これとはまた違うの?



      ■                          ■                          ■


天井とかの模様とか、市松模様とかで同じようにやって見ると、こうやって浮かび上がってくるんだけど、それじゃないの・・・?
26名無し生涯学習:2007/03/30(金) 18:58:51

視力1.0ぐらいないと無理じゃないのかな。
速読の理屈はなんとなくわかったが、
視点移動系になると焦点がぼやけてダメだ。
27名無し生涯学習:2007/03/31(土) 18:35:40
うあーーーきた!きたよ俺の中で第3次開眼

この開眼は正直きついわ
さっき起きて久々に瞑想家さんのHP読んだら
自分の中で何かのスイッチが入ったらしくて
目に入る物全てがイメージに直結して
自分の部屋に居るのにもう情報量が多すぎて頭がくらくらするwwwwww
起きて1時間くらいしか経ってないけどもう頭が徹夜並に悲鳴上げてるわwwwww

文字を書いたり今までのように読んだりすると
それが抑制されていく様子が感じ取れるし
これが左脳と右脳の違いなのかってのがはっきり区別できる

ただ入力される情報量が多すぎて処理能力が追いついて無い
今後の課題はこれをどうデフォルトの状態に持って行くか
んでその訓練が容量を超えると丁度コップに溜まった水が溢れるように
第4次開眼になると。
これはかなりいけるかもしれねwwwwww

以上チラシの裏
2827:2007/03/31(土) 20:16:10
あーやっぱだめかも

段々頭が起きてきて抑制される率が大きくなってきた…

入ってくる情報量が通常量になった
寝ぼけて左脳がうまく働かなかったからうまくいったのかもしれん。

まぁ気長にやるわノシ
29名無し生涯学習:2007/04/01(日) 10:04:00
速読ってどう? 番外編14
http://www.geocities.jp/sokudoku1008/log14.html
30名無し生涯学習:2007/04/01(日) 16:54:59
速読の練習はねぼけてるときにやるといいのか・・・なるほど
3127:2007/04/01(日) 19:07:57
いつもやってるSRRのフリーソフトで計ったら
分速8450文字とかありえないwwwwww

これって開眼したってことでいいんだよね?????

どうしちゃったの俺wwwwwwwww
なんか昨日みたいに開眼消えちゃったら怖いから
しばらく試してそれでも衰えなかったら
また書き込むわ

ちなみに俺が一番ショックだったのは
速読できなかった頃(一昨日まで)のイメージ化と
速読できる今(昨日から)のイメージ化は

全然違う

要するに速読できない奴のイメージ化は全然間違ったことをしている。
昨日寝ぼけて映像化の本質を理解した。

キーポイントは映像化できる連中が良く使うワード
「まぶたの裏側に映像がみえる」
左脳馬鹿や他映像記憶マスターのレスを見ても
mixiの映像記憶のコミュにも書かれているこのフレーズ。
3227:2007/04/01(日) 19:18:12
俺はずっとこれが分からなかった。
一昨日までの映像化だとまぶたの裏に見えてると言えば見えてるけど
本当に見えてるのかよくわからないし、
だってまぶたの裏って言われても真っ暗じゃん
真っ暗な部分を目をこらして見ても真っ暗じゃん
なんとなくイメージが見える気がするけど
実際見たら真っ暗じゃん
だから正直自分自身に
「あー今のがまぶたの裏に見えるってことだよな、うん、そうそうたぶんそう。
こういうのはダメ、できてないって思っちゃだめだよな
そうそう、これでいい、これでできてる」
って言い聞かせた。

でも今なら一昨日までの俺に言える

お前全然違うよ。まじで違う。
「まぶたの裏に見える」
ってのはお前が思っている以上にはっきりと鮮明にリアルに見える。
特に色の鮮明さは格別。
今まぶたの裏に見えるか?って聞かれたら
どう考えてもNOとは言えない。
だって明確に見えてる物を見えてないとは言えない。
真っ赤なりんごを目の前に置かれて
これが見えますか?って言われたら見えなくないでしょ?
でも普通のイメージ化だとりんごを目の前に置かれて、見えますか?って聞かれたら
”わざわざ目を瞑って一晩経った後で「あー見えるかもしれないし見えないかもしれない
もしかしたらまだそこにあるかもしれないし、第一あんまりもう覚えてないよ形も色も」”
丁度こんな感じ。
3327:2007/04/01(日) 19:39:43
連投すまん
でももしかしたら明日にはこの感覚がなくなってるかも知れないから
やっぱりできるだけ感覚を何かに残しておくわ。
誰かの役に立つかもしれないし忘れたときの自分用にもなるし。
思いつくままに書いてるから誤字脱字は勘弁してね。

で、りんごの話の続きだが
きちんと映像化できてるなら
そのりんごは赤いですか?にはすぐ「はい」って答えられるし
もし虫食い穴があったら
その穴は何個ありますか?どこにありますか?どんな色ですか?
って聞かれても
目の前にあるのを説明すればいいだけなんだからすぐ返事できる。
しかし普通のイメージ化だと
もう目を瞑って一晩経つし、思い出そうとしても
明確なイメージとして保持できていないから
必然的に左脳主体、左脳って言葉が嫌いなら半分無意識的に言語化して
記憶している(要するに、えーとあのりんごの虫食い穴は○個あって○色でって具合)
これはイメージとして保持できない以上、必ず言語化される。
本人が必死に否定しても拒否してもイメージとして保管しきれない以上
それを補う形で明確な言語化では無いにしろ、半言語化、言語的な物を手助けに記憶される。

記憶の話になぜ逸れたかと言うと、これは別に一晩経たなくても同じ事だからだ。
目を瞑って目の前の物を想起する時、または速読する時・映像記憶をする時、
普通のイメージ化(速読のできないイメージ化)の場合そこに言語化が介入する。
そうするとそれはもはや映像ではなく、一つの映像・画像よりも
より複雑な”何か”になってしまう。パズルを例に出すと速読のできる映像化とは
完成されたパズルをその画像のまま映像として記憶しているのに対し、
一般の映像化とは一端バラバラにしてピースの位置をメモして置き、再生の際にまた
メモを元に画像を配置しなおす作業が必要になってくる。
3427:2007/04/01(日) 19:58:23
俺が一昨日までやっていたイメージ化とは、
そういった複雑な”何か”を単に再生する作業だから
うまくいかないのも当然の話だったわけ!!

そして速読や映像記憶のできる奴らがいってる
イメージを磨けだのイメージ化を訓練しろだのってのは
言語化を介入しないイメージを訓練しろ!
ってことだったわけです。

他のマスターはしらんが、俺はこの2つのイメージは同じ線上にはないと思っている。
だから言語化のまじったイメージトレーニングをいくらしても
言語化を排除した純粋なイメージは作れない。

そして不幸な事に言語化の介入したイメージは
速度として明確に遅くない。むしろマスター達がやっているイメージ化
と速度的にはほとんど遜色が無い。
だって、いままで20年か30年か人それぞれだが
ずっとそれをひたすら日常で勝手に鍛えてきたわけでしょ。
学校行っても社会にでても日常なんて記憶の連続っしょ?
よくこういう系統の本では左脳をバカにしてるが
左脳のこのがんばり様には頭が下がる。
複雑な”何か”を複雑に再生したり記憶したり。まじで偉い。
でもそのおかげで映像記憶や速読ができなくなってるんだけどね。
3527:2007/04/01(日) 20:04:31
俺が今回開眼できたのは10日間前くらいからやっていた言語化を排除した
純粋なイメージ化のトレーニングだと思っている。
もちろん他のトレーニングもしていたから断定はできないが…
右脳と左脳って言う区別も俺は好きじゃない。
だって、まだ未開の分野で、只単にその部分が各々作業してる時に
活性化してるだけってことだし。本当は全然違うかもしれないじゃん。
でも便宜上それは受け入れてくれ。
正直一昨日までの俺では言えないが、右脳左脳ってのはガチで”ある”。
右脳と左脳の特性を勉強し、左脳を一切排除したトレーニング
を見つければ多分お前らも分速5000は軽く超える。理解度は85〜95%くらい。
でも愚痴を書かせてもらえば、全然大したこと無かったよ。
分速8000を達成する労力でもっと真面目に現実をがんばった人間の得た物と比べると正直微妙。

俺にとっては速読ってのは人生をかけるくらいの大きな目標だったからいいけど
人にはお勧めできないよ。こういう能力開発は。


なんて言っても実際やばいくらい嬉しくてたまらんがねwwwwwwwwwwwwww
3627:2007/04/01(日) 20:32:48
ちなみに年を気にする人がいるけど俺は今年25才
20才を超えたらダメとか言う人もいるがありゃ嘘だったな。
自分の意志と努力で超えられる程度の壁です。

視力は右0.5左0.5
1年前のだから今は多分もっと悪い。
正直普通に本を読めてるなら視力は気にするな。全然関係ない。

あとIQは100前後。一般的です。
ウェンガーのトレーニングは”速読には”無駄だからやめとけ。

サプリメントもいらん。ビタミンEとかDHAとかいらん。
貧乏一人暮らしで毎日の献立は2chの500円で1日乗り切るスレ?
を参考にしてる偏食の俺でもできた。でも一般人レベルで健康には気をつけろよwww

左脳馬鹿は本物のマスターだ。あと瞑想家さんも本物のマスターだ。
自律訓練法は絶対やるべき。
これが全ての根幹だと思っている。瞑想家さんは瞑想が根幹だと思うが
自律訓練法を極めた状態と瞑想は極めて似ているので何か
そういう体験があると加速しやすい。肝心なのは”結果はすぐに現れない”

速読歴は「天才になるのは簡単スレ」の初期の頃から。
瞑想家さんが2chにいた頃はもけらった(だっけ?)という恥ずかしい名前で2chに投稿していた。

自律訓練法・速読の本(川村や栗田やetc)・左脳馬鹿・瞑想家さん・速読訓練ソフト
すべてに何個ずつか今の自分に重要で必要不可欠なチップが埋まっている。
左脳馬鹿も書いていたがそういった物を自分自身に合った形で体系化することが重要。
偉そうに書いたが速読の本なんか3年前くらいに買ったけど当時は糞だなこれは
とか思ってたが今回の開眼の一番重要なきっかけをくれた。売らなくて良かった(;´Д`)

長々とすいませんでした。
3727 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/01(日) 20:43:51
ちなみにこないだ流行った?つうかあったジャンプ流速読の原典は
俺がした瞑想家さんへの初期の頃のレス(鼻毛速読)が発端だから!!
ってずっと言いたかったんですっきりしました。
だから何って言わないでください。

この過疎スレじゃ偽物も来ないとは思うが一応鳥つけとく。
38名無し生涯学習:2007/04/01(日) 21:56:57
おめ!参考にしてみるよ。

>言語化を排除した純粋なイメージ化のトレーニング
ここんとこくわしく!
39名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:00:13
>>27
>瞑想家さんのHP
>mixiの映像記憶のコミュ
ここkwsk教えてください
40名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:26:02
いいなーいいなー。

まぶたとじても見えるってのは、つまりまぶたとじても目をあけてるかのように別の映像がみえてるってこと?
4127 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/01(日) 22:33:38
>>38
左脳と右脳の働きが理論ではなく肌で感じられるようになる
レベルに達すると左脳を抑制できるようになる。
実はそれまではいくらやっても無駄。
方法はそのレベルに達する事ができるなら自ずと発見できると思う。
それ以前のレベルの人になんとなくスイッチを入れる的な訓練は思いついてるけど
もう少し自分の中でまとめるから今は待って。

>>39
ttp://web.archive.org/web/20060423151905/http://www.lifesize-pro.com/
瞑想家さんのHPはもう閉鎖してるからwebアーカイブから。
mixiは
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8000485&comm_id=933000
これがキーだった。
色々な方法を試して速読・映像記憶・右脳記憶の仕組みが大体予想できたが
上のmixiの書き込みを見て予想が確信に変わって開眼が加速した。
最後の>アドバイスになるかはわからないですが、
からが最高に刺激的
42名無し生涯学習:2007/04/01(日) 22:41:15
>>41
待ってます!
4327 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/01(日) 22:41:59
>>40
これが実に笑えるっつかまじな話笑えないんだが
俺が昨日気付いて一気に開眼した最たるキーであり
この為に何年も苦しめられた元凶でもあり
めちゃくちゃ信じられないが信じられないくらい重要なポイントであり
正直教えるのも躊躇する程自分の中で革命的な内容だったんで少しだけ教えると























あいつらまぶたの裏なんて見てなかったんだよwwwwwww
44名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:07:18
じゃあ、眠ってる間って目つぶってるじゃない?
でもハッキリ夢見ることあるでしょ。
あの状態?
4527 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/01(日) 23:09:42
あんまし教えたくないんだけどもう書いてしまうと
実に簡単で普通な事だったんだけど
なんで誰も言わなかったのか不思議だ。多分先天的にできる奴とひょんなことから
スイッチが切り替わった奴はここまで意識する必要もなかったのかもしれない。

まっくらなまぶたの裏はどんなに見ても真っ暗なんだよ。
常識的に考えて真っ暗な場所に物が見える筈ないじゃん。
まぶたの裏を凝視しても何もねえよwwwwww自分の目の肉があるだけ。真っくらくら。


じゃあまぶたの裏に見えるってのは何なのって話になる
実際左脳馬鹿や上で書いたmixiの書き込みの人等の
映像記憶マスターはまぶたの裏に見えるって言ってるじゃん
じゃああいつら嘘言ってるの?っていうとそうじゃない。

そこで頭を働かせるわけです。
真っ暗なまぶたの裏に映像は映らない。
でも瞼の裏に映像が映るってマスターは言ってる。

その答は  「別の場所を見てる」 んだよ。

そうすると結果的に何故か”ある場所”に映像が出る。これ俺で実証済み。
”別の場所を視る”と”ある場所に映像が映る”
そのある場所はどこか?まぶたの裏の手前だったんだよ!
だから出来た人は「ああ!まぶたの裏に映像が見えた!」ってなるわけ。
おk?
まぶたはただの肉でしょ?肉に映像が映るわけないじゃん。
肉に映像が映ったら困るでしょ。ヨドバシカメラでディスプレイコーナーに肉売ってたら嫌でしょ。

その”別の場所”ってのがいわゆるスイッチ。
でもこれは上で書いた様にある程度右脳左脳の違いが肌で感じられるようにならないと無理。
46名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:14:36
ということは・・・目を開けた状態でも、別のものを見ようと思えば見られる?
4727 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/01(日) 23:24:27
ちなみに>>45>>38への答にもなってる。

>>44
1/3正解
なんで俺が寝起きで開眼したか原因はソレ。
でもそれだけでは無理。やはり足りない。
自分が視た夢を詳しく寝起きに色んな角度から分析する。
それも今回の開眼の足がかりにはなった。
この辺は今ぱっと言語化できないから詳しく説明するのはまた今度にして。

>>46
当然!
だってホントはまぶたの裏に映像を出してなんてなかったんだから
目を開けた状態でも閉じてても関係ないっしょ。
もちろんどんなに頑張っても映像は映像。実体化しないんだから
現実に映像を出そうと思っても半透過レベルかそれ以下。
もちろん極限までいけば、例えばサヴァンとか
まさにそこに在るように見えるのかもしれない。
けどそれって日常生活できなくね?
48名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:28:05
なんかすごいことになってきてるなおい。>>27がんがれ
49名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:29:11
脳は見たものをハッキリとスキャナできてて保存しまくってるってのはほんとなんだな・・・
5027 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/01(日) 23:29:16
あーごめん訂正
>>47
×だってホントはまぶたの裏に映像を出してなんてなかったんだから
○だってホントはまぶたの裏に映像なんて映ってなかったんだから

ね。

つか何故か2chやってると左脳が活性化しすぎてだめだ。
感覚を伝えようにも元になる感覚がマヒしてきたから
今日はこの辺で
51名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:33:02
うん、続けて開眼生活おながいします。そんでまた感覚報告して。
52名無し生涯学習:2007/04/01(日) 23:57:33
>瞑想家さんが2chにいた頃はもけらった(だっけ?)という恥ずかしい名前で2chに投稿していた。

この番外編うpして!
5339:2007/04/02(月) 00:38:11
>>41
うわぁ、どうもありがとうございます。
5427 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/02(月) 01:31:56
なんとなく思いついたんでまとめる「まぶたの裏にイメージが見える!」の真相

・とある場所にイメージを格納し、そのイメージを視ようとする(再生する?といった方が感覚的に近い?)と目の前に映像が見える
・目の前というのが、目を瞑ったときの”瞼の裏”に該当するため、まぶたの裏に映像が見えるという状況に必然的になる。


・多くの速読や映像記憶のマスターが目を開けても映像が見えると書いている。
・つまり目を開けても目を瞑っても映像が見えるということだ。
・もし本当に瞼の裏になんか特殊な素材があって映像が見えるなら目を開けたら見えない筈

↓つまり

「あいつらはまぶたの裏なんか見ちゃいない」

奴らと同じ物を見たい!→とある場所ってどこよ →探すべきポイントは1つ!
●頭のどの場所にイメージを格納(描く)するか。
その場所が正しいかどうかの判断はどうやってするのか?
●格納したイメージを注意深く観察汁→勝手に瞼の裏に見えてしまうかどうか。

七田がくどくど「オレンジカードを見つめると瞼の裏に見えるようになる」っていってるのはこの作業。
全然意味が分からなかったオレンジカードも昨日からたやすく可能になった。
見たオレンジカードをそのポイントに格納(描き・保持)し
そのイメージを視れば勝手に瞼の裏に写るんだから簡単じゃん。
ふんばったり念じたり唱えたりして「私の瞼の裏にオレンジカード見えている…」
とかやってもそりゃ偶然見えるようになるかもしれんがこの真相に気付かない人は一生見えない。
七田も言葉選べよ。瞼の裏なんて肉だぜ肉。肉に映像は写らねえよ。

注意点がある
これは速読に必要と思われる基本的な技術がある程度のレベルに達しないと認識できないんじゃないかと思った。
言語化抑制能力や受動的注意集中が上の●格納したイメージを注意深く観察汁って時に必要不可欠だからだ。
分速4000文字程度は視読で達成できるから、まだの人は普通に速読に必要と思われるスキルを磨いたらいいと思う。
少なくとも分速3000文字になるまでは普通の速読の訓練だけを無心にやっとくと後が楽、つかそうすべき。
55名無し生涯学習:2007/04/02(月) 01:52:34
オレンジカードってのは知らないんだけど、
まぶたの裏にうつるっていうのは、それって残像とは違うの?
例えばぬことか人の画像を色反転して20秒ぐらい見つめて目を閉じたり白い紙を見たりすると
反転前の普通の状態が見えたりするんだけど、それとはちがうの?
56名無し生涯学習:2007/04/02(月) 02:45:55
とりあえず自立訓練始めてみっか
5727 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/02(月) 09:19:04
おはよう。
とりあえずピークの90%くらいの感覚は取り戻した。
二晩経っても速読の能力を維持しているってことからすると
とりあえず俺の方法は少なくとも的はずれではないみたいなので安心した。
けど見切り発車で書き込んだはいいが
トレ中に「どう伝えようか」ってのを考えると
どうしても言語化の邪魔が入ってトレができなくなってしまう。
それと2chを見るとなぜか左脳全開になって
復帰するのに1時間くらいかかってしまう_| ̄|○
どれもこれも俺がうれしさのあまり書き込んだはいいが
まだまだ訓練途中の未熟な段階で人に教えるという猿猴捉月な行為に及んだのが原因。。。
またそういった行為によって一定の精神的満足感・達成感を得てしまったらしく
ハングリーさが減衰して訓練に必要な謙虚な洞察力がなくなりつつある。
だから一月くらいこのスレの事は忘れることにするわ。
なんか勝手に現れて勝手に消えてさーせんwwwww

>>55
残像ってのはオレンジカードトレの第1段階。
瞼の裏ってのは第2段階だから正色で見えないといけない。
>>55の例だと反転したまんまの映像がまぶたの裏に見える状態のこと。
>>55が言ってるのはオレンジカードが正色で見えなくて困り果てた人がよくやる
「ポジを見たいなら最初からネガで訓練すればよくね?」法wwwww
酷いこと言うようだが、その方法はあまり生産的ではなかった。(試す価値はあるけどwww)
七田の言うには残像が見えるというレベルからうpすると瞼の裏に見たまんまの映像が映る
ってのが奴の説。それが分かりやすいんで一種のバロメーター的な役割をしてる。イメージ化のね。
オレンジカード自体については↓この辺で。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/12743/1121500863/

それじゃノシ
58名無し生涯学習:2007/04/02(月) 14:56:40
写輪眼を開眼しました
59名無し生涯学習:2007/04/02(月) 15:20:33
2ch第三次速読の始まりとなるのであった・・・。

ってか俺も訓練しよう。

マスターしてやんよ^^
60名無し生涯学習:2007/04/02(月) 18:54:39
27は瞑想家やファントム、左脳馬鹿みたいなスターになるのかな。
61名無し生涯学習:2007/04/02(月) 19:07:14
うーん・・・・一ヵ月後待ってるぅ
62名無し生涯学習:2007/04/02(月) 19:36:55
僕も27さんが一ヶ月後に来るのを楽しみにしてる。
でも凄い人がでてきたなぁ。僕は新参者で瞑想家さんとかファントムさんは
知らないんだけど、みなさんこんなに詳しく書いてくれてたのかな。
63名無し生涯学習:2007/04/02(月) 20:57:42
オレンジカードってぐぐったけど、オレンジ地に青の丸のカードを
じっと20秒眺めて目をつぶって、最初は反転の色でみえるんだけど
訓練するうちに反転せずそのままで見えるようになるっていうものでいいの?
だとしたらペイントで自分で作ってそれで訓練してもいいのかな
64名無し生涯学習:2007/04/03(火) 09:16:58
第1次、第2次、第3次開眼とはどのように違うものですか?
65名無し生涯学習:2007/04/03(火) 11:18:05
それも気になる。>>27がどういう経緯で知識をみにつけてったんだろう。
66名無し生涯学習:2007/04/03(火) 20:49:33
速読とは「速い読書」のこと。まんまである。
それ以上を求めるもよし。否定するもよし。
速読を手段とするもよし。目的とするもよし。
どこかの教室・メソッドを信じるもよし。疑うもよし。
教室アピールもよし。教室攻撃もよし。
マジレスもよし。いかさまもよし。たこさまもよし。
しったかもよし。妄想もよし。
自作自演もよし。粘着はわろし。
67名無し生涯学習:2007/04/03(火) 20:50:48
速読をみにつけたい!!!
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1140851034/l50
速読できない奴は損してる
http://book4.2ch.net/test/read.cgi/books/1128232533/l50x
速読をマスターしたい
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1124615340/l50
目で右脳を鍛える DS速読術 【トレ2日目】
http://game11.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1166330011/l50
NBS日本速読教育連盟 part3
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157114716/l50
SRR(ビジネス速読術)について
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1174313421/l50
日本速読協会の速読検定
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157720259/l50
速読渇望板
http://jbbs.livedoor.com/sports/12743/
能力開発
http://jetabbs.org/wish/
68名無し生涯学習:2007/04/03(火) 20:51:18
速読スレの十戒

1.汝、粘着するなかれ。
2.汝、本物を求めるなかれ。
3.汝、期待するなかれ。
4.汝、真実をおのずから発掘すべし。
5.汝、父母を敬え。
6.汝、淫夢を望まばフォトリーすべし。
7.汝、試験に合格したくば、試験勉強すべし。
8.汝、惑うなかれ。
9.汝、名指しは避けよ。1文字ふせるべし。
10.汝、明るい未来を信じ、トレに励むべし。
69名無し生涯学習:2007/04/04(水) 03:53:05
速読、種類がありすぎ。統合しやがれ。
70名無し生涯学習:2007/04/04(水) 23:40:30
第3次開眼だと分速何字でしょうか?
71名無し生涯学習:2007/04/04(水) 23:50:56
「天才になるのは簡単スレ」
ここkwsk教えてください
72名無し生涯学習:2007/04/04(水) 23:55:08
>ちなみに年を気にする人がいるけど俺は今年25才
速読は勉強に使ってるのではないですか?
73名無し生涯学習:2007/04/05(木) 00:17:03
74名無し生涯学習:2007/04/05(木) 14:29:40
ところで速読諦めてもう半年ぐらい立つんだけど
昨日突然明晰夢みた。そのときは家の中しか移動できなかった。
外に出たりとか壁抜けとかもできない。
多分今になっておもうに、もともと日頃からイメージトレーニングしてる
部分しか明晰夢でもみれないんじゃないかな。
速読と関係なくてスマソ。
75名無し生涯学習:2007/04/05(木) 21:02:42
速読してると夢にも変化があらわれんのかな。
76名無し生涯学習:2007/04/05(木) 23:23:05
>>72
速読は既知の知識が速く読めるだけ
新しい知識を獲得するには向かない
77名無し生涯学習:2007/04/06(金) 02:26:52
片手にリモコン、もう片手でちんぽをにぎってエロビデオを早送りしてここぞってところで通常再生、しこしこしこしこ。

これが最近よくいわれる「2割をよんで8割を理解する速読」の構造と同じ
だからエロいやつはみんなこの速読の才能はあるってこと
78名無し生涯学習:2007/04/06(金) 16:09:49
速読に興味あるやつへコツ
5 感 を 研 ぎ 澄 ま す 事が 超 重 要
自律訓練法かつイメージ・ストリーミングをやってから
挑戦する事をお勧めする
79名無し生涯学習:2007/04/06(金) 16:12:15
ttp://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html
上のサイトが参考になる
80名無し生涯学習:2007/04/06(金) 21:37:06
最近かなり意識して速読の練習をするようになったんだけど、
眠ってうとうとしはじめて体が動きづらくなった意識が薄れるころに
ようやく記憶の淵から練習したときの本が映像のまま見えるかな・・・ってかんじになってきた
脳裏のかすかな残像がだんだん元の映像に戻るようなかんじ
でも寝てるときに見えるんじゃ意味ないんですけど。・゚・(ノД`)・゚・。

そろそろできるようになる前兆かなぁ
81名無し生涯学習:2007/04/07(土) 00:23:57
速読勉強術―限られた時間で差をつける!
宇都出雅巳 すばる舎 ¥1,470-
82名無し生涯学習:2007/04/07(土) 12:34:17
83名無し生涯学習:2007/04/07(土) 16:12:49
>人生が変わる

出版社はどうしてこういうの頭につけんだろうな
84名無し生涯学習:2007/04/08(日) 19:13:18
軽薄な馬鹿を釣れるから。
何故なら、社会の構成員で一番多いのは馬鹿だから。
85名無し生涯学習:2007/04/09(月) 03:21:12
本をさかさまにしてそれで速読練習しろ。
本がさかさまでも普通に読むみたいにスラスラ読めるようになったら
今度は本を通常の向きになおして読んでみろ。
別に何もかわんない。
86名無し生涯学習:2007/04/09(月) 04:31:38
かわんないのかよ
87名無し生涯学習:2007/04/09(月) 07:43:37
普通読みだと本逆さにすると読み難いけど速読だと割と簡単だよね
まあ速度は落ちるけどさ
88名無し生涯学習:2007/04/09(月) 11:05:23
逆さ読みの読みづらさ→普通になおした読みやすさ

速読で開眼するのはこれの10倍ぐらいギャップがあるとおもってるけどどうなんだろう
89名無し生涯学習:2007/04/09(月) 12:26:41
俺新しいトレーニング考えた
本を下から読むってどうよ?

この場合、上の文を例にとると

?ようどてっむ読らか下を本

という風に読んで、繰り返すうちに文章を一つの塊で捕らえられるようになるんじゃないかなんて
とりあえず俺やってみるわ
90名無し生涯学習:2007/04/09(月) 23:46:25
それ、SP速読学院のトレにある
91名無し生涯学習:2007/04/10(火) 04:12:13
そうなんだ、早速やってみよう
92名無し生涯学習:2007/04/10(火) 06:46:15
とりあえず訓練始めて三ヶ月ちょっと経ったが、今のとこ開眼見られず…。
何かが間違っているのか…
93名無し生涯学習:2007/04/10(火) 14:19:23
94名無し生涯学習:2007/04/10(火) 14:47:41
これを逆から読んでいけばいいの?
95名無し生涯学習:2007/04/10(火) 17:35:49
>>92
やり方が合ってないとか?
左脳の強い人なら左脳限界突破型が向いてるだろうし
右脳型なら書に興味あれば訓練不要
96名無し生涯学習:2007/04/11(水) 05:02:45
>>95
かもしれん。
まあ、右脳型ではないことは確か。
かといって、小さいころから本を読んできたってわけでもない。
中途半端な脳ってとこか。
速読の回路が脳に構築される期間が、早い人で三ヶ月、遅い人でも半年。
だからもうちょっとだけ様子をみる。
訓練じたいそんな苦ではないし。
97名無し生涯学習:2007/04/11(水) 07:45:04
http://bennkyohosugoi.seesaa.net/
最強の裏技勉強法サイト
勉強法を考えるサイトです。
98名無し生涯学習:2007/04/11(水) 22:11:30
講談社BLUE BACKS (ブルーバックス) 速読トレーニング すぐに役立つ実践10ステップ 佐藤泰正著
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000056
100円
99過去名スレ発掘人:2007/04/13(金) 13:23:04
速読について教えてほしいのですが…Part2
http://mimizun.com/search/perl/dattohtml.pl?http://mimizun.com/log/2ch/lic/school5.2ch.net/lic/kako/1073/10732/1073214456.dat

ここのファントムって人がかなり参考になる発言をしてる
100過去名スレ発掘人:2007/04/13(金) 13:27:17
速読できる人
http://2ch.pop.tc/log/05/04/17/1019/1035032596.html
192のerって人に注目
101過去名スレ発掘人:2007/04/13(金) 13:46:06
102過去名スレ発掘人:2007/04/13(金) 13:50:36
あんまり有益な情報を公開すると業者による荒らしが酷くなるようなんで
これぐらいにしておきます
後は各人適当にやっちゃってください
2ちゃんの速読関連過去スレは情報の宝庫でした^^
103名無し生涯学習:2007/04/13(金) 18:48:45
>>102
発掘人さん、ありがとうございました。
104名無し生涯学習:2007/04/13(金) 20:33:58
ああ、そうか、頭の中での読み上げを早くするっていう手があったか。
105名無し生涯学習:2007/04/13(金) 22:22:57
このスレの最初に書いてあるような体験したことある
授業中に食い入るように黒板見つめて板書してるのに全く関係ない映像が瞼の裏に見える
授業と全く関係ない俺の大好きな萌えキャラの映像が見えるわけよ
ああ、萌える。幸せ…とか思ってたら授業終わってた
あの時は眠りかけてた
106名無し生涯学習:2007/04/14(土) 21:39:39
速読ができる有名人って誰かしってる?
予想ではタモリと美輪あたりはフォトリーディング、
爆笑問題太田は2割読んで8割理解ってやつで速読できてそう。
107名無し生涯学習:2007/04/14(土) 23:09:43
ケネディは大量の読まねばならない資料を部下達に要約させてその上で速読してたらしい
108名無し生涯学習:2007/04/15(日) 15:25:21
どっかの県長だか市長だったかが速読できえるような話聞いたな
109名無し生涯学習:2007/04/16(月) 14:42:32
>>80ですけど、今朝も目覚めてまどろんだほんの瞬間、何かの本のページをかなりはっきりと見た。
でも「うぁあ!?!?なんかキタ!!??」と思った瞬間消えてしまってもう出てこなかった・・・・
なんの本かもわからない。
110名無し生涯学習:2007/04/16(月) 17:16:57
んんん???
今、「無心になってそれを見つめるだけ」というやりかたで本の見開きのページを見てたら
平行法でも交差法でもなく両方のページが重なるでもなく、文章によって立体視みたいに浮かび上がる
なんだこれ??
余白の部分が奥の方にいくかんじ。
111名無し生涯学習:2007/04/16(月) 21:34:52
音の回路を読書に使わないようにラップ聴いて脳内で反芻しながら読むと3000字/分の速度で読めた
でも5000字/分までは音の読書だよね…
先は長いな
11227 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/16(月) 23:51:27
シスアドを速読で受けてきた。
13日の夜にkanon見終わってそろそろ寝るかなー
とか思ったら受験票発見して「そういや試験5月だっけ?」
って受験日見たら15日で焦った(;´Д`)
まぁいい機会だと思ってブックオフ行って過去問やら参考書買い込んで読みまくり
午前午後とも正解率70%超えてるみたいなんで受かりそうです。

やってて思ったが速読は資格試験、特に肢選択方式の資格試験に最適なんじゃねえかってこと。
特にシスアド受けたことある人なら分かると思うが
午後の問題は宅建とかと違って長文を読ませる問題で、
いかに業務全体を把握するかがポイントになってくるので速読向きだったかもしれん。

ただいくら速読といえどもやったこと無い問題とか見たこともない問題とか
覚えてない問題を解くことは無理だったwwwww
113名無し生涯学習:2007/04/16(月) 23:57:54
>>112
報告乙であります。27さんの成果に期待
11427 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/17(火) 00:10:08
>>64
すまん(;´Д`)4回目ってのは明確に覚えてるんだが
前の段階がどんなものかってのは分からない。
開眼ってのは心理学でいう「気付き」に近いものがあるからすぐ分かるよ。

>>65
3年くらい前→左脳馬鹿→勝造さん→自律訓練→
七田とか114氏やイメスト、フォトリー、ウェンガー、etc→瞑想家さん→あきらめ→今年→
→DSの脳トレ→速読のゲーム→能力開発マイブーム再来→情報の洗い直し→今

>>70
基準とか別にないからwwww
俺は一応キタ━(゚∀゚)━!って感覚があって、マスターらの言ってることが体感できたら開眼したことにしてる。

>>72
ある程度できないと速読は勉強には使えない。
去年宅建を速読でやろうと思ったが無理だった。
試験自体は今までの勉強法で合格したけど……

>>77
前に書いた左脳を排除するトレーニングって
某エロサイトを利用したトレーニングなんだよねwwwww
やっぱエロは偉大だなwwwwうぇうぇwwwww
11527 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/17(火) 00:35:31
>>76
おっしゃる通りです。
今回のシスアドでもまったく知らない知識や考え方は速読できんかった。(当然っちゃ当然ですが)
特にデータベースのSQL文wwww
ただ今までと全く同じ読み方で超スローで味わって読んでるつもりでも
明らかにスピードアップはしてる。

つか川村の本に載ってた方法になってしまうが
速読を使った勉強の仕方って今までの(少なくとも俺の)勉強方法とはかなり違う。
今までは:読む→理解する→記憶する→確認する→出来てたら次に進む→繰り返す→本1冊マスター
速読だと:読む→最後まで読む→ひたすら高速で繰り返す→記憶してる→
      速読で読めない箇所をゆっくり理解する→↑を繰り返す→本1冊マスター

既知ではない部分も一度理解してしまうと2回目以降速度が劇的に上がってくる。
最後の方になると300pの参考書も10分以内で普通に読めるようになるので
そのレベルになるとその参考書は卒業って感じ。


長居すると例によって感覚が鈍るので
またその内来ますノシ
116名無し生涯学習:2007/04/17(火) 01:48:53
27タンキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

またきてねー
11727 ◆rUIeKKtQdY :2007/04/17(火) 02:32:49
そうそう、書き忘れてたことがあった。

訓練してると偶に速読に懐疑的になることがある。
そういうときはモチベーションを維持する為に
http://netafull.net/diary/019223.html
の動画を見てる。(実際に速読してる人を撮影した動画)

どこにも通わず独学で習得しようって人は
「速読ってのがどういう物なのか」という完成したイメージが圧倒的に不足している。
これは当然で、いくら左脳馬鹿や他のマスターの文章読んでイメージをふくらませても
やっぱり実物を見るっていうのに比べたら雲泥の開きがある。
その開きってのが結構習得できるできないの決め手になってるんじゃないかって思う。
だから独習者には是非見て貰いたい動画。
だって教室とかに何十万も払って行きたくねえじゃんwwwwwww

ちなみに関係ない話だけど、動画の中で速読してる人が言ってるが
横書きの文章だと何故かスピードが遅くなる。なんでだろ(;´Д`)

ノシ
118名無し生涯学習:2007/04/17(火) 02:40:06
300ページ10分て1ページあたり0.5秒!?
マジすか
119名無し生涯学習:2007/04/17(火) 02:45:09
>>117
コレ江川達也みたいな人かwwww
120名無し生涯学習:2007/04/17(火) 02:51:17
「アドセンスなんであぼーんされたんだろう」

wwwwwwwwwwww
121名無し生涯学習:2007/04/17(火) 02:53:41
相変わらず声たけーなーwww
122名無し生涯学習:2007/04/18(水) 01:23:06
1分間書き出しトレーイングってどんなんでしょうか?
ぐぐるとメトロノームが必要だとかあるのですがこれはフリーソフトでいいとして。
一分間繰り返し読む文章はどのぐらいの長さがいいんでしょうか
123名無し生涯学習:2007/04/19(木) 13:07:16
>>27の急激な開眼っぷりからすると、毎日一体なんの効果があるのかわからないトレーニングでも
続けてればいきなり一気に光が差し込むみたいに開眼するんだろうか・・・
>>27はそれまで分速で何文字だったのかが知りたい
124名無し生涯学習:2007/04/19(木) 23:22:53
>>114
27タン速読教室には通ってないのか
125名無し生涯学習:2007/04/20(金) 16:11:43
速読訓練だけじゃなく、普通の読み方での読書もしてたほうがいいよね?
126名無し生涯学習:2007/04/20(金) 19:44:28
普通の読み方の速度をちょっとずつ上げていくといい
127名無し生涯学習:2007/04/20(金) 22:11:55
>>125
うん。漢字だけをみてくとかね。読書法が土台に根付いてることも大切かも。
128名無し生涯学習:2007/04/22(日) 13:03:45
漢字だけ読みとか知らんかった…
それだけで結構早くなるし
129名無し生涯学習:2007/04/22(日) 20:10:15
文字の種類が豊富な言語の特権だよw
130焼肉:2007/04/25(水) 01:25:07
確かな実感の向上と積み重ね。それにより情報(文字)を正確に捉え扱うことの正確さ速さの向上。自分自身の感覚を研ぎ澄まし、増殖させ、心の中に文字群を彫刻し、それを操作する。
131焼肉:2007/04/25(水) 01:28:14
今日は書物をすでに180冊読了しました。ご馳走様。
132焼肉:2007/04/25(水) 01:42:29
まずは心の中に文字を写すことを頑張れ。
ただし、その文字群は動かせるようにする。
さもないと、理解の段階が滞る。
133名無し生涯学習:2007/04/25(水) 01:46:32
なんだなんだ、すごい。
134焼肉:2007/04/25(水) 01:53:50
そろそろ、京苑(24時間営業の焼肉屋)に行って、脂ギトギト、血の滴り落ちる肉をいっぱいいっぱい腹いっぱい喰ってくるぜよ。
速読について焼肉喰いながら語りたいやつは、
↓こちらへ。いますぐ。
ttp://www.kyo-en.com/
135名無し生涯学習:2007/04/25(水) 17:22:32
180冊って、ばけもんだwww
それだけ読めたら毎日楽しいだろうなぁ
136名無し生涯学習:2007/04/25(水) 17:51:02
その知識を何につかってるのかが気になる
137名無し生涯学習:2007/04/25(水) 23:08:26
フォトリーディングインストラクター内方恵一朗氏からのメッセージ
ttp://www.youtube.com/watch?v=d9gtd147q0I

インプットからアウトプットで色んな変化があってこの人はこの喋り方になったんだろうか
138名無し生涯学習:2007/04/25(水) 23:12:39
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZPvaSAvkoK4
フォトリーディングやってる風景がみれる。ほんとパラパラめくってるだけ。
4分53秒あたりから日本人も出てる
139焼肉:2007/04/26(木) 00:19:27
焼肉預言 第10章1節
 
時は流れ、時代は変わる。
音の束縛を離れ、
文字をヴィジュアルに捉え、
心の中で自在に操作する。
それができない人間は、
次の人類へシフトできない。
時代の変わり目で、
シフトできない人間は、
社会的に底辺に追いやられる。
140焼肉:2007/04/26(木) 02:13:42
速読を身に付けたければ、
まずは、文字を見る。
それを心の中に写像する。
ただし、その写した文字は、
自由に動かせるようにする。
自由に動かし文の構造を
捉えるなどの理解ができるようにする。
まず第一に文字をしっかりと
心の中に存在させるように
頑張れ。
そのために
あらゆる方法を用いて
それらを重ねて用いることで
文字を心に写し取ることを強化しろ。
141名無し生涯学習:2007/04/26(木) 02:31:31
それをどうやるんだよおおヽ(`Д´)ノウワァァァン
142名無し生涯学習:2007/04/26(木) 05:07:30
焼肉様
我ら愚民に速読について
もっと詳しく教えてくださいませ
143名無し生涯学習:2007/04/26(木) 13:23:10
現役東大医学部の石井大地も、速読教室通ったり、いろいろ試してみたけど、ほとんど効果なかったらしい。
石井大地が読書で一番役に立ったのは、斎藤孝の3色ボールペン読みらしい。
144名無し生涯学習:2007/04/26(木) 13:45:45
>>143
ソースは?
145名無し生涯学習:2007/04/26(木) 14:03:52
速読否定ネタはどうでもいいよ^^
146名無し生涯学習:2007/04/26(木) 14:52:17
117
速読ってこんなもんなの
思ったより遅くない
147名無し生涯学習:2007/04/26(木) 14:54:18
>>144
石井大地のブログや書籍

石井は速読を否定はしていないが、石井自身は習得できなかったらしい。
つまり、人を選ぶであろうとのこと。
148名無し生涯学習:2007/04/26(木) 16:02:54
>人を選ぶであろうとのこと
そんな事はわかりきっているわけで
149名無し生涯学習:2007/04/26(木) 17:03:45
本を汚すことに抵抗感をまったく感じない人間になるにはどうしたら
150名無し生涯学習:2007/04/26(木) 17:19:06
>>148
速読は選ばれし者にしか習得できないのか。
凡人の俺は諦めたほうがいいかもな。
151名無し生涯学習:2007/04/26(木) 17:27:57
しかし人というのは日々変化するもの
152名無し生涯学習:2007/04/26(木) 17:45:00
すべては、無常だからね。速読できない人もしかるべき訓練をすればできるよ。
153名無し生涯学習:2007/04/27(金) 01:18:02
しかるべき訓練ってなんだよ?
そんなもんあったら苦労しないっつうの
154名無し生涯学習:2007/04/27(金) 01:36:20
画像閲覧ソフトで超高速で画像を500枚ぐらい一気に見るとか1秒ずつで記憶するとか
そういうの我流で勝手にやってるんだけど、
さっき数時間前眠っててかなりまどろんでたら、突然TOKIOの山口達也の画像を皮切りに
その閲覧ソフトで見てるかのごとく脳裏を画像が次々にあらわれた。
「うあああああああなんだこれえええ開眼かああああ」
と思った瞬間に終わった・・・・もう戻れなかった。
ちなみに山口達也の画像はいれてなかったんだけどなあ
155名無し生涯学習:2007/04/27(金) 01:39:18
>>153
ちゃんとした指導者に習うこと。
それぐらいわかれよ。
156名無し生涯学習:2007/04/27(金) 01:53:19
>>154
うほっ
157名無し生涯学習:2007/04/27(金) 02:29:36
でもほとんどの速読教室は速読できないお人が講師してはるって訊きましたえ?
どこいったら速読出来はる先生に会えまっしゃろ?
158名無し生涯学習:2007/04/27(金) 20:21:11
159名無し生涯学習:2007/04/28(土) 00:13:03
>>155
あれだけの文章から「しかるべき訓練=ちゃんとした指導者に習うこと」
ってわかるやつはそういないわな。

それからちゃんとした指導者に習っても
人によっては習得できないと思うぞ。
160名無し生涯学習:2007/04/28(土) 01:37:31
「人それぞれ」を言い出したらキリがないだろ。
確率としては指導してもらう方が習得率は確かに高そうだ。
でも金がない。
金を作るにはどうしたらいいんだ。
そうだ自己啓発書でまずは自分を鍛えよう。
自己啓発書いっぱいあって読みきれないよ。
よし速読だ。
アレなんかへん。

161名無し生涯学習:2007/04/28(土) 02:33:16
自己啓発と速読のスパイラルトラップにはまる人多過ぎ
162名無し生涯学習:2007/04/28(土) 02:37:44
1000字ごとに高い壁があるんだよな。
それを自己流の訓練で超えようとするとハマる
163名無し生涯学習:2007/04/28(土) 03:21:58
速読て自然に身に着く人もいるらしいぞ
大学時代にしたい事て本の筆者は90分講義中に10冊本を読んでたと述べてる
講義聴きながらのメモも板書もしながら本に傍線まで引いてたとか
後から速読の本読んでみたら自分の読み方といっしょだったんだってさ
マジ半端ねー
164名無し生涯学習:2007/04/28(土) 04:41:24
自分で身に付けたなんてかこいいね。
165名無し生涯学習:2007/04/28(土) 15:36:33
自然に身につく人はもともと読書量が子供の頃から凄い場合がある。

わらし仙人の速読てどうなん?これだけを読むとフォトリーディングに近いような
ttp://warashibe3716.livedoor.biz/archives/50924422.html

抜粋

1冊、207秒(約3分)ですが、練習していれば、1秒で3ページをめくれるようになります。
これなら、1冊の本を約1分でめくれるようになります。内容は判らなくてもかまいません。
めくるだけです。これを、毎日、練習して、1冊を1分でめくれるようにしておいてくださいね!
(ポイントは、本の内容はぼやけているので、何が書いてあるのか判らない!)
1週間で、これが出来るようになると、「内容を読み取るコツ」=「3D視(オーラー視)」を勉強すると、
即座に、「30倍速読」が出来るようになります。
(注意)ページめくりをしながら文字を読んではいけません。意味を考えたら、ページめくりが遅くなりますから。
「できれば、2ページを一目で見るように心がけてください!視点はぺーじの真ん中です。ボヤーッと見るのがコツです。」
166名無し生涯学習:2007/04/28(土) 16:02:49
俺は速読のお陰で半年で東大理3に合格した。
167名無し生涯学習:2007/04/28(土) 16:16:17
てっとり早く速読すんなら、これでもいいんじゃね?
http://select.itmedia.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=8023
168名無し生涯学習:2007/04/28(土) 16:34:47
>>167
そんなの意味無いよ。
速読にとって必要なことはちゃんとした指導者に習うこと。
169名無し生涯学習:2007/04/28(土) 16:52:59
そうだね!
ちゃんとした指導者に習えば誰でも出来るようになるんだよ!
170名無し生涯学習:2007/04/28(土) 17:16:07
速読ってちゃんとしたやりかたあるから。
だから本なんかじゃできるようにならないよ。
野球だって、本なんかじゃうまくならないでしょ?
それと一緒
171名無し生涯学習:2007/04/28(土) 17:48:18
と業者が申しております
172名無し生涯学習:2007/04/28(土) 21:27:32
ワラシ専任ってあのインチキやローか。
本に書いてあることはデタラメだよな。
あれが本になること自体が恐ろしい。
売れればいいのか。出版社は。
173名無し生涯学習:2007/04/29(日) 02:15:00
>>109-110とか>>154とかですけど、
自律訓練法やってたら、そのまま長時間まどろんでしまったんだけど
そうしてたら光る文章が見えますた
>>109ではあせってすぐ消えたけど「この次見えたときはあせらないように自分にいいきかせよう」
っておもって「眺めればいいんだ、ゆったりと眺めればいい」っておもってたら
その光る文章がしばらく眺めることができました。
ただ何が書いてあったのかは読み取れなかった。完全に光ってたし・・・
光る文章というより、何かの本の見開きが見えている状態で、
その余白の部分も光ってるわ文字も光ってるわで・・・
でも「意識」とかいう単語だけはなんとなくわかった。
これって速読が身につきつつあるのかなあ・・・こんな現象きいたことないけど。
速読うんぬんよりオカルトに走ってるような気がしなくもない orz
174名無し生涯学習:2007/04/29(日) 02:53:14
瞳孔開いちゃってるんじゃねぇ?
175名無し生涯学習:2007/04/29(日) 02:54:50
自律訓練法てメンヘル板とかにある手足が重くなって額が涼しくなってとかやるあれ?
七田にも栗田にも速読とかの本に必ず書いてあっけど本当に役立つんだろうか
速読体得者は大抵速読中は普段より呼吸が深く静かになるとはよく聴くけど
176名無し生涯学習:2007/04/29(日) 08:48:31
唯一役に立ったのが自立訓練法だ
持病なけりゃ安全で万能だからやってみ?
無料で3分だw
177名無し生涯学習:2007/04/29(日) 22:32:51
俺としてはいつも3分程度で切り上げるのが難しい
178名無し生涯学習:2007/05/03(木) 16:58:42
興味無い本ならかなり早く見れるのにな
ほとんど印象残らんけどwwwwwww
179名無し生涯学習:2007/05/03(木) 23:41:33
あ〜速読して〜。
中学のとき、ただひたすらセックスしたかったのと同じぐらいのレベルで速読してぇえええ
180名無し生涯学習:2007/05/04(金) 08:17:47
その後、中学のときの願望は達成できた?
181名無し生涯学習:2007/05/04(金) 12:11:48
読破するのに1〜1.5時間かかるんだけど
他の人はどう?
182名無し生涯学習:2007/05/04(金) 22:12:48
量と文字サイズとめくりやすさによりけり。
183名無し生涯学習:2007/05/05(土) 01:48:47
昨日から修行をはじめたけれど、未だかつてないほど目が疲れております…
184名無し生涯学習:2007/05/05(土) 03:35:56
うまれてはじめて筋トレしたようなもんさ
185名無し生涯学習:2007/05/05(土) 12:44:35
>>183
次は頭痛だなw
消化のいいもんでしっかり栄養とれよ。
身体固まるから時々ほぐせよ
186名無し生涯学習:2007/05/05(土) 15:18:31
確かに頭痛が…
慣れれば目も疲れなくなるものなのかな?
187名無し生涯学習:2007/05/05(土) 21:18:28
俺も最近、修行再開した。
頭が痛い・・・
と、言っても修行とは関係ないであろう、いつもの偏頭痛だけど。

>>41の瞑想家さんのHPが文字化けして見れない・・・
なんとか見れないかな?
188名無し生涯学習:2007/05/06(日) 02:02:42
エンコードもだめ?
189名無し生涯学習:2007/05/06(日) 03:16:39
>>188
いけたよ、ありがとう。
こんなことも知らなかった。勉強になりました。

瞑想家さんにしても27さんにしても、理解している事を教えるのに
ずいぶん苦労されてるのが、痛いほど分かるね。
勉強を教えるってことよりも、スポーツを教えるようなものなのだろうな。
その上、スポーツと違って実演して見せれない。
疑似体験さえできれば、みんなもっとスンナリできるようになるんだろうな・・・
190名無し生涯学習:2007/05/06(日) 21:01:00
ノートにエロ本代節約の為にエロ絵かいてても右脳鍛えられる?
191名無し生涯学習:2007/05/06(日) 21:33:23
イメージ力うpに効果あるよきっと
192名無し生涯学習:2007/05/07(月) 03:30:54
27氏まだいるかな?

こっちも下ネタですまんけど、例えばパンチラを見たとする。
それを目に焼き付けて家に帰ってオナニーするんだけど
「目に焼き付ける」ってのは例え話であって、本当は目に焼きついてなんかいない。
頭の中で見ようと思っても、もう見えない。
記憶として頭の中にはあるが、見るという行為では何も見えない。
実際オナニーするときには、記憶の中にあるパンチラを「思い出す」
しかしその記憶もあやふやなもので、鮮明に、正確になんか再生できない。

まぶたの裏に見えるっていうのは
目に焼き付けてまぶたの裏で見ようとするのか
鮮明に記憶して思い出そうとするのか、どっちに近いんだろうか?
193名無し生涯学習:2007/05/07(月) 04:23:12
昨日たまたま思いついてやった訓練だったんだが、なんか効果ありそうな気がしないでもないんだけど
誰か分析してくれ。

webから好きな文章をメモ帳にコピペ、俺の場合は瞑想家のHPから。
そうしたら文字のフォントの大きさを400に設定
したら「↓」のほうのページダウンのキーを押して、一行ごとに降りていく。
一番下までいったら、「↑」のページアップを押して一行ごとにあがっていく。
一番上までいったら今度は200にしてまた一行ごとおりて一番したまできたら一行ごとあがる
次は150、次は130ぐらい、次は100とか、次は90、80、70、50、40、30、20・・・
みたいにやってったら、最後に普段通りのフォントの大きさ「12」でやってみたら
なんともいいようのない明瞭さがあるというか。
194名無し生涯学習:2007/05/07(月) 06:35:16
質問です。
ソフトフォーカスとか周辺視野とかよくきくのですが、
それって立体視での平行法、パラレル法の見方でいいんでしょうか?
ソフトフォーカス=周辺視野=平行法=オーラ視?
文庫とかなら、この見方で30cmぐらい離してみると
両方のページが重なり合うんですが、これでいいんでしょうか。
195名無し生涯学習:2007/05/07(月) 18:41:30
27氏の言う
ttp://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8000485&comm_id=933000
ミクシはやってないし、そもそもやろうとしても紹介貰えるツテもないので…


要点だけでも教えてくれぇ…
何が最高に刺激的か非常に知りたいですよ、うん
196名無し生涯学習:2007/05/07(月) 18:58:31
>>195
・記憶する時は無心で対象を見つめる。
・目をシャッターみたいに使う。
 その時に余計な音などを入れない。
・フラッシュをたくと目に姿が焼きつく…そんな感じ。
197名無し生涯学習:2007/05/07(月) 20:19:17
本読むと頭が暖かくなって
一塊の字体がスルスル入ってきて物語風になって理解できるんだけど
これが速読ってやつ?
198名無し生涯学習:2007/05/07(月) 21:51:42
>>197
分2000字以上なら速読
199名無し生涯学習:2007/05/07(月) 21:57:02
2000時程度は速読じゃないだろ。
最低でも10000字以上が速読です。
200名無し生涯学習:2007/05/07(月) 21:58:29
そんな定義はない。速い読書=速読です。
201名無し生涯学習:2007/05/07(月) 22:12:00
4000字くらいは
早いほう?
202名無し生涯学習:2007/05/07(月) 22:12:01
?シウ?シイ?シウ縺�縺ィ蛻?5000蟄励∪縺ァ縺ッ譛ャ蠖薙?ョ騾溯ェュ縺ァ縺ッ縺ェ縺?縺ィ螳夂セゥ縺励※繧九h
203名無し生涯学習:2007/05/07(月) 22:13:29
>>201
このスレの住民からしたら遅い方。
204名無し生涯学習:2007/05/07(月) 22:16:45
みんな大体何文字?
205名無し生涯学習:2007/05/07(月) 22:17:14
SRSだと分5000字までは速読にあらず
206名無し生涯学習:2007/05/07(月) 22:44:54
分速意識しすぎると大台が壁になると思うが。
5桁は多くの人が到達出来る。
6桁はこんぴうたーの助力が必要
207名無し生涯学習:2007/05/07(月) 23:25:38
フラッシュ暗算とかあの辺も速読に通じるものがありそうだけど
そっちの方やってる人いるかな?
208名無し生涯学習:2007/05/07(月) 23:33:40
暗算とかはソロバンを映し出してやってる人がいるっていうけど
なくても出来る

最初のレスのほうで映像云々の話を見て、俺も自律訓練法とあわせてやってみたけど
映像みれた
なんか文字が出てきてそれを見ると
懐かしくて恥ずかしい言葉じゃ言い表せない感情が芽生えた

ところでSRSって何?
209名無し生涯学習:2007/05/08(火) 08:24:43
>>196
おお!
ありがとうございます

シャッター、フラッシュ…
凝視するんじゃなくて、まばたきみたいにするのかな
210名無し生涯学習:2007/05/08(火) 10:40:44
>>195

Q.「映像が浮かぶ」とは「瞼の裏に映像が見える」という感じでしょうか?
それとも「頭の中で映像を浮かべる」という感じでしょうか?(わかりにくくてすみません)

頭の中というよりは 目の前に浮かぶ感じがします。瞼の裏のほうが近いです。
目を開けたまま何かを空想するときの感じに似ていますよ。


Q.映像記憶が身についたのはまったくの偶然なのですか?

いつの間にかしていました。
というか、人はみんなこういう記憶の仕方をしているのだと思っていました。。
たまに人と違うなぁ、と思ったのは学校のテストの時間とかです。
みんながテスト直前に問題を言い合っている中、 ひとり教科書やノートをじっと見ていた覚えがあります。
それでわりと点数は取れていました。


Q.「映像で記憶する」ということは、本の内容を思い出すときには、
「映像を浮かべて、それを読む」という感じなのでしょうか?

目の前に記録した1ページを再生してきて、 必要な場所を探してそれを読み取るというふうです。
記録したものは写真のようになっていると思います。


Q.映像記憶を身に付けたいという人に何かアドバイスを一言。。

記憶する時はとにかく無心でその記憶したいものだけを見つめるといいです。
目をシャッターみたいに使うんですけど、
その時に余計な音とかを入れてしまうとうまく記憶できない気がします。
フラッシュをたくと目に姿が焼きつきますよね?
あんなかんじで、目に焼き付けて、脳みそまで持っていく感じです。
211名無し生涯学習:2007/05/08(火) 10:54:37
こういう風に映像記憶を自然と身に付けている人って、羨ましいよな。なんで身につくんだろう…。
212名無し生涯学習:2007/05/08(火) 13:20:08
そういう才能は開花するのであって開発するのではない。
基本的に生まれ。
213名無し生涯学習:2007/05/08(火) 14:55:42
ソースは?
それが本当なら速読は諦めて要所要点だけ読む方法に切り換える
214名無し生涯学習:2007/05/08(火) 15:00:32
>>213
ソースというのか、この世界の常識。
この常識を知らないとは、お主ニワカだなw
215名無し生涯学習:2007/05/08(火) 15:02:44
>>212
昔読んだ新聞に乗ってたよ
脳科学者だか心理学者だか忘れたけど
写真記憶の能力を持つヤシは何万人だかに1人ぐらいの率で生まれるって
もちろん能力の高い低いはあるだろうし
そこそこの能力ならもっとたくさんのヤシが持ってるんだろうけど
おれはその記事を読んであきらめた
216名無し生涯学習:2007/05/08(火) 16:11:18
開花することってのは、人によって短期間で花開くこともあるし長期間になることもある。
あるいはそのままいけば短期間ですんだのに、うっかり変な本とかに手を出したために長期間になる人もいる。
でもそれが人生です。
217名無し生涯学習:2007/05/08(火) 16:33:05
そうなんか…
よし、あ き ら め な い
218名無し生涯学習:2007/05/08(火) 16:55:37
長期間ってのは人によっては中年以降でようやく開花だけどね
219名無し生涯学習:2007/05/08(火) 18:28:06
ぶっちゃけ
貴重、有益な情報は易々と他人には教えない
教えても遠回し、当たり障りない、分かり難く、前に言った事を教える
これが世界の常識ぼくらの常識

それに
人のやり方が自分にあってるとは限らない
ガセ、言葉の意味間違い、ライバル蹴落としなども有り得る

まずは
自分の利き脳、性格、経歴、基礎脳力を知るべき

そして
己の感性で悟るべし

理屈じゃないんだぜ相棒
220名無し生涯学習:2007/05/08(火) 21:37:53
>>210
どうもご丁寧に
ありがとうございます!

みんな瞼の裏って言うけど
目を閉じているときは360度、全視界=瞼の裏だから
当然と言えば当然かもしれないね
221名無し生涯学習:2007/05/08(火) 22:38:06
27氏の言ってる意味
スイッチの切り替えや肌で感じるって意味とかもわかりました
このトレーニングは日常いつでも出来るってことも
速読と同一の意識とやらも呼吸法を意識しなくてもできる(自然になるのかもしれないというかリラックスする)
つまりこれが・・・なんだっけ・・・忘れました

・・・つまり脳を感知できる場所を視る
排除や感知がキーワードだと思います

>言語化を排除した純粋なイメージ化のトレーニング
このワードも最初は?だったんですが
今おもえばそのまんまだと思います

多分・・・言葉じゃ説明しても理解できない。目覚めさせるヒント程度しかならないのかもしれないですね
気がついたとき説明の意味を悟るんだと思います

おそらく27氏の言ってることはこんなとこかと思います
混乱になるかもしれないんであんま参考にしないでください
あと能力保持の為にあんまりここには来ないと思うけど
間違っていたらすいません
222名無し生涯学習:2007/05/09(水) 16:10:42
速読の眼のトレーニングと
内藤貴雄氏の眼のトレーニング(眼は脳刺激でぐんぐん〜)
はにていますか?
223名無し生涯学習:2007/05/09(水) 17:10:34
才能ない奴ががんばったって無駄
だって才能ある奴しか出来ないもん
心の優しい人間なら出来るかも
荒んでる奴は心を変えない限り一生かかっても出来ないよ
日ごろの行いが招いた罰だわな
ついでにイジメられ経験ある奴も出来るかも
これは救われない者に与えられる能力だと思ったほうがいい
224名無し生涯学習:2007/05/09(水) 19:10:25
その通り!!
225名無し生涯学習:2007/05/09(水) 20:04:21
確かに素直すぎるほどの探究心は必要かもしれん。
226名無し生涯学習:2007/05/09(水) 20:27:55
考えるな!
感じるんだ!

ぐらいでちょうど良いかと。
227名無し生涯学習:2007/05/10(木) 02:33:35
だめだ…
分3000くらいから進化しないや
そろそろ二行読みにパラダイムシフトせにゃならんのだろうか
228名無し生涯学習:2007/05/10(木) 11:23:11
そういうのをパラダイムシフトっていうのか?
229名無し生涯学習:2007/05/10(木) 15:40:50
3000なら複数文字読みしてるんだから複数行も同じことさ。
音を捨てるだけ。
230名無し生涯学習:2007/05/10(木) 18:08:04
速読って3000〜4000までは難しいけど
4000前後までいけば簡単に7000くらいはいける
231名無し生涯学習:2007/05/10(木) 18:54:02
いま図書館で読書関連の本みてたら一ヵ月一万ページを毎月読む人の話が乗ってた
その人の生まれは1913年
速読て言葉すらなさそうな時代からそういう人は居るんだなぁ
232名無し生涯学習:2007/05/10(木) 19:07:15
勝手なイメージで昔の人の方が本読むのはやそうって気がしなくもない
「本!?読む読む!!wwwww」という風にむさぼるように読んでるようなイメージがある。
233名無し生涯学習:2007/05/10(木) 21:06:35
>>232
逆にそれが速読のネックになるんだと思うんだ
昔は昔で自由な発想的より規制規律ガチガチの頭コチコチ人間が多そう
234名無し生涯学習:2007/05/10(木) 22:23:28
目的意識が必要だとしてる速読はあるよ
フォトリーディングとかはそう
235名無し生涯学習:2007/05/11(金) 00:49:45
>>233
いつの時代も、頭固いやつもいれば柔らかいやつもいるだろ。
お前みたいに「昔の人は・・・」って考える頭の固いやつにはわからんかもしれんが。
236名無し生涯学習:2007/05/11(金) 01:04:03
昭和の頃は教養主義って言って名作文学とかを読みまくるのが当たり前の時代だったんだって
普通に名作についての会話がなされて読んでなくても知ってるふりしてあとから必死に読むんだってさ
そんな時代だったら確かにがっついて本読むよなぁ
237名無し生涯学習:2007/05/11(金) 02:33:07
>>235
多そうって言ってるだけだろ?別に決め付けてねーだろカス
ぶっちゃけお前のほうが固そうなんだが糞オヤジ
238名無し生涯学習:2007/05/11(金) 06:52:50
うわぁ…
239名無し生涯学習:2007/05/11(金) 08:07:59
ガンシューティングとかモデルガンは右脳にいい
空間認識や判断力が鍛えられる
240名無し生涯学習:2007/05/12(土) 03:37:58
洗脳されまくりw
241名無し生涯学習:2007/05/12(土) 08:27:33
懸垂とかもいいらしいぞ
242名無し生涯学習:2007/05/12(土) 12:46:21
樹の絵練習しながら樹木法やると楽しいよ
種を蒔いてから大樹に育つまでを一分で想像する奴ね
243名無し生涯学習:2007/05/12(土) 13:52:38
礒濱健二
244名無し生涯学習:2007/05/13(日) 15:44:52
眼科用超音波治療器ソニマック 超音波マイクロマッサージャー  
http://auction.item.rakuten.co.jp/10045799/a/10000128
245名無し生涯学習:2007/05/13(日) 15:52:31
オレンジカード難しくないですか?
六秒ぐらいでオレンジの残像がぼやけて消えていきます。

本当に何十分も見れるのかな?
反転しないで見えるようになるのかな?

気力が。
246名無し生涯学習:2007/05/13(日) 16:58:15
>六秒ぐらいでオレンジの残像がぼやけて消えていきます。

そこで眼を開けずに残像を探せばまた見つからないか?
おれはそれで5分くらいもったことあった
反転したままだけど
247名無し生涯学習:2007/05/13(日) 17:43:58
>>246
●ではなくなって ぐにゃぐのオレンジのアメーバみたいなのが あります。
まるでなくても良いのでしょうか?
248名無し生涯学習:2007/05/13(日) 17:53:57
>>247
イメージなんだからいいんじゃ?
こだわらないほうがいい
249名無し生涯学習:2007/05/13(日) 18:23:46
速読で文法を理解するプロセスを教えてくれ
250名無し生涯学習:2007/05/13(日) 18:26:14
無い。
251名無し生涯学習:2007/05/13(日) 19:13:53
>>245
見えなくなったら眼をつぶったまま明るいあるいは暗い方に顔をむけたり
閉じたまぶたを手でおおったりはなしたりしてみてもだめかな。
でも何十分ってのはすごすぎるな。
今6秒ならじゃあまずは10秒見られればいいとおもう。
10秒見られるようになったら15秒とかさ。
252名無し生涯学習:2007/05/13(日) 20:16:07
27氏、その後どうですか?
253名無し生涯学習:2007/05/13(日) 21:40:44
速読開眼して楽しくてしょうがないかもな・・・・いいなー
254名無し生涯学習:2007/05/13(日) 23:24:30
ぶっちゃけ
オレンジカードって眼を開けたままでも
残像みえたり残ったりする

そして今書いてることがデジャヴだったりしてる
255名無し生涯学習:2007/05/14(月) 00:00:54
速読しまくっても文書けるようにならないだろ
256名無し生涯学習:2007/05/14(月) 02:57:47
少し酒が入ってるとイメージトレーニングがやりやすい
257名無し生涯学習:2007/05/14(月) 09:12:20
本をパッと見て頭の中でイメージするっていうのをやってたら、
眠りに落ちる寸前くらいにボヤーっと本がみえたりするんだけど
それを普段起きてるときにはできない・・・
27氏の言ってた言語化なしトレとか、27氏にはもっと語ってほしいな
258名無し生涯学習:2007/05/14(月) 09:53:34
>>255
逆に文書書く能力をあげると読書力があがるみたい
259名無し生涯学習:2007/05/14(月) 13:16:23
んなこたーない
260名無し生涯学習:2007/05/14(月) 16:36:05
>>257
黒いバックに白い文字?
俺も寝起きの時に意識すれば見られる
けど半意識の状態のみ
261名無し生涯学習:2007/05/14(月) 18:24:44
速読の本何冊か読んでみたけど本1冊を1時間半位で読める様になったよ。
次の目標は時間短縮だね。
262名無し生涯学習:2007/05/14(月) 18:33:58
>>260
そう、半覚醒状態っていうのか?意識レベルが低い状態でしか見れない
速読の段階としては、普段に意識してできたら進んでるといえるかな・・?
「これが正解」っていう感覚というか目標がわからないんだよね
263名無し生涯学習:2007/05/14(月) 21:45:27
>>173ですけど、その話に関連して、
最近は本をバーッと全部のページをしごくような映像をちらほら見るようになりました
あと、意識がぼにゃりとしてるときにそういう映像を見てその中の本の文章をハッキリ読むこともある。
ただ意識が覚醒すると全然覚えてないし、読んでるときも意識がぼんやりながら
日本語の文章として明らかにおかしいのを感じてたりします。
264名無し生涯学習:2007/05/15(火) 00:12:42
男性と女性だったら、男性の方が早く速読の芽が出そう
とことんまで極めたら、女性の方が速読能力が高そう
265名無し生涯学習:2007/05/15(火) 06:41:25
逆じゃないか?
266名無し生涯学習:2007/05/15(火) 07:46:00
>>264-265
何故そう思った?
267名無し生涯学習:2007/05/15(火) 20:32:19
偏見と推測
268264:2007/05/15(火) 20:46:25
>男性と女性だったら、男性の方が早く速読の芽が出そう
男性の方が左脳の影響を排除しやすそうだなー

>とことんまで極めたら、女性の方が速読能力が高そう
女性の方が左脳を右脳と並列化して処理を速められそうだなー

>>264を書いた時点では上記のように思ってたんだけど、
どうやら眠さで頭が惚けていたらしい
今見ると頓珍漢すぎて笑えるw
269名無し生涯学習:2007/05/15(火) 23:44:46
並列化ってなに?
270名無し生涯学習:2007/05/16(水) 12:18:18
いや、おかげで「とんちんかん」の漢字を知ることができた
271名無し生涯学習:2007/05/17(木) 02:30:13
自然に身に付いた人でも技術的なトレーニングで得た人でもいいんだけれど、
二行以上をいっぺんに読むのってまずどうすればいいの?
二行読もうと思っても内容さっぱり入ってこないんだけど。
特に二行目の内容を意識しようとすることで一行目もわからなくなってくるし、
いっぺんに読むことが出来ない
272271:2007/05/17(木) 02:48:42
それと27のいう「まぶたの裏の映像化」と似た現象(?)が
みんなにもあると思うから伝えておくけどこんな感じ↓であってる?
例えば普段生活してて学生時代の思い出とか好きな人とのデートとかを
思い出すとするじゃん。その思い出した映像ははっきりと画面に映し出されるのに
その間は目が閉じていないでしょ?つまり昔を思い出しながら歩いていても
壁や人にぶつからないってことは、その間目が周りを認識しているからで、
脳みそ自体はその思い出の事を考えているってこと。
つまり目では文字を読んでるけど、頭の中に描かれたスクリーンには
今読んでる文章が映し出されてて、その映像を>>27は見てるってことじゃないの?
273名無し生涯学習:2007/05/17(木) 07:40:24
ぷぎゃー
274名無し生涯学習:2007/05/17(木) 10:00:15
27さんはもうきてくれないのかな
2chやると感覚が鈍るとかいってたし
275名無し生涯学習:2007/05/17(木) 11:22:45
2ちゃんの速読スレは、スレにマスターが時々あらわれて凄い報告と予告をして
そのままいなくなって他の連中がまだかまだかと待っている間に
別のマスターがあらわれて前のマスターが言ったことを否定したり肯定したり報告したり予告したりして
でもいつのまにかいなくなってどうしたんだどこいったまだかまだかと待っている間に
別のマスターがあらわれt(ry
276名無し生涯学習:2007/05/17(木) 14:32:19
>272
笑える
277名無し生涯学習:2007/05/17(木) 19:29:46
>>271
難しく考え過ぎてそっちに意識逝っちゃってるか、時間かけ過ぎか。
短期記憶の時間内なら何行読もうが下から読もうが一緒。
むしろ忘却速度より速く読んだ方が理解は容易、誰もが元々出来るもの。
ブロック読み等のトレは幼少期の音読で身に付いた時系列読み限定解除するだけのものだから
さくさく読んでみ?
278名無し生涯学習:2007/05/17(木) 23:17:14
あるマスターの言ってる事が
色んな本に書いてある内容をかき集めて
そのまんま書き写してたような感じだったな・・・
279名無し生涯学習:2007/05/17(木) 23:39:43
>>278
独習でもそうせざるを得ないと感じるけど。
既存の速読訓練をいくつか組み合わせたり排除したりしてやるって感じだと思う。
俺がもし開眼できたらBLOGかスレで公開しようと思ってるけど、
どっちにしてもそうなりそう。
280名無し生涯学習:2007/05/18(金) 16:30:36
いろんなトレがあるから、取捨選択がうまくいけば
そのうち開眼するんだろうな
まあそれがわかんないからマスターの言うことが参考になるわけで
281名無し生涯学習:2007/05/18(金) 17:49:16
俺は直感で作り上げたオリジナルの訓練法してる
根拠なく信じて疑心暗鬼になってやるよりマシ
282名無し生涯学習:2007/05/18(金) 21:05:16
神経衰弱やったら記憶の回路の違いを実感できたよ
覚えようと必死に凝視するより一瞬全体を見て目に残った残像を意識したほうが断然正答率高かった
速読はこの記憶を高速で繰り返すんか
すげぇな
283名無し生涯学習:2007/05/18(金) 23:52:26
みんな何時間くらい訓練してる?
284名無し生涯学習:2007/05/19(土) 00:34:23
>>283
やっても1日1時間程度かな。
まだ残像から記憶を辿るレベルには達してないけど
感覚的にはコツをつかみつつある。
意味を読み取ろうとする意識を薄めるため、起床後すぐに練習してる。
寝ぼけながらの読書が一番速読を実感できる。視線の移動が軽い。
湖上の波紋が徐々に広がるイメージで視野を拡大するといいと思う
285名無し生涯学習:2007/05/19(土) 01:49:30
>>284
確かに朝がキーポイントだね
映像とか残像も見易い
286名無し生涯学習:2007/05/19(土) 13:06:59
一分1万字とかで速読できるようになった場合、何か副作用的な弊害ってあるかな
例えば本が好きすぎて本ばかり買うようになって部屋が本だらけになって地震がきて埋もれて死ぬとか。
287名無し生涯学習:2007/05/19(土) 13:21:44
そういや昔、本が多すぎて崩壊した家があったな。
288名無し生涯学習:2007/05/19(土) 16:41:45
ウインウエンガーの頭には、この刺激がズバリ効く!ってブックオフでよく見かけるから
amazonだとどういわれてるかなと一応調べたらワロタ

34 人中、16人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。

副作用, 2004/7/7
レビュアー: カスタマー
とても興味深い内容なので、本を読んでから早速実践していました。
ビタミンEを取ったり、公園でぶらさがったり。
ハイハイは恥ずかしいので部屋で一人でやっていました。
部屋でひっそりとビニール袋を咥えてスーハースーハーしていたら
突然親が入ってきて「何をしてるんだ。馬鹿者!」と頭を殴られました。
訳を話しても信じてもらえず、それ以来気まずい日々が続いています。
最悪の本です。

289名無し生涯学習:2007/05/19(土) 18:19:31
わろたw
290名無し生涯学習:2007/05/19(土) 19:30:38
ウェンガートレをまとめサイトの里美式でやってるんだが、
どうしてもうんていが毎日はできない

27氏が速読には役に立たないっていってたしな・・・
モチベーション低下中
291名無し生涯学習:2007/05/19(土) 19:48:57
里美氏のレスを見て思い出だしたんだけど
瞼の裏のイメージじゃなく頭から浮かぶイメージ
自分も本のイメージが見えました。眼では見えないんだけど
頭で文字を感知してるっていうか、そこに文字の存在感を感じるイメージ
これが純粋なイメージなん?
292名無し生涯学習:2007/05/19(土) 23:09:19
本に書いてある体験者って
オレンジカード1時間で出来たとか
イメージが1時間で見えたとか
1ヶ月とか3ヶ月で1万文字達成したとか
ホントかよって思えるようなのが沢山あるけど
マジっすか?
293名無し生涯学習:2007/05/19(土) 23:13:51
>>292
七田式はオレンジカードという訓練以外知らなくて自分でオレンジカード作ってひたすらやってたんだけど
なんか今はいつでも目をつぶればすんごいうっすらと、視界の中心に●が見えるようになってきた。
寝起きとかだともう少しうっすらとオレンジカード全体が見えたりする。
294名無し生涯学習:2007/05/20(日) 06:22:13
>>286
Lv1.結膜炎、ものもらい
Lv2.ナチュラルハイ
Lv3.鬱
295名無し生涯学習:2007/05/20(日) 19:56:44
>>291
いんじゃね?私も眠りの前後にだけ見える本のイメージはそんな感じ
296名無し生涯学習:2007/05/20(日) 20:02:19
その本を「おぉお!本が見えてるではないか!よく見てみよう!」
ってするとサーッと消えてくよね
297名無し生涯学習:2007/05/20(日) 20:22:32
読んでやる!!って思うと消えるね・・・
298名無し生涯学習:2007/05/20(日) 20:38:59
(あー・・・本だ・・・・ページがめくれて・・・・・この本なんだっけ・・・
本・・・・??あれ、本見えてるしwww・・・・消えた。・゚・(ノД`)・゚・。)
       ↑
       この辺できえる。
299名無し生涯学習:2007/05/20(日) 20:50:58
>>298
そうそう
字が見えるって思うと消える
無心を維持すると見えて
読もうとしても消える
なんとなくだけど左脳が少しでも働くと消える感じ
300名無し生涯学習:2007/05/20(日) 21:30:25
フォトリーはどうですか
301名無し生涯学習:2007/05/20(日) 21:39:15
僕は逆。
よく見ようとすると、文字がアップではっきり見えてくる。
文章にはなってるんだけど適当な内容。しかもすぐ忘れる。

あと、僕も瞼の裏には見えない。
イメージが見えてるとき、目はまったく休んでて使ってない。
目がまったくに休むと、見ようとしてる意識に視界が出来て、
その意識の視界に映像が立ち現れてる感じ。
でも、その映像が目で見てるみたいにはっきり見えるから、
まるで目で見えてるような錯覚をしてしまう。
302名無し生涯学習:2007/05/21(月) 14:46:40
>文章にはなってるんだけど適当な内容。

あるあるwww
脳裏の本を読めるとき読んでみると、日本語が明らかに変。
303名無し生涯学習:2007/05/21(月) 14:47:58
>>300
マインドマップでの書き出しが一番重要だと思う。
めんどくさくてやらないんだけどね・・・
304名無し生涯学習:2007/05/21(月) 15:23:09
速読スレが常時業者がチェックしてるんで
マスターが出てくると即荒れる展開が多い
過去の名スレは大抵このパターン
305名無し生涯学習:2007/05/21(月) 16:30:42
決定的な何かを解説してくれるマスターって再降臨しないもんな・・・
27氏ーその後たのしんでますかー?
306名無し生涯学習:2007/05/21(月) 16:46:27
突然消えるマスターはみな業者に消されてるに違いない・・・
307名無し生涯学習:2007/05/21(月) 16:50:43
速読情報封鎖も業務内容か
まあヤツらは儲かってそうだから人員を割けそうだけどな
308名無し生涯学習:2007/05/21(月) 23:15:13
てか業者なんて
ほとんど詐欺まがいだろ
値段相応の能力か?
独学で情報収集からトレーニングまでそれなりにやればそれ以上の成果が身につくのに
やっぱ金持ち相手をターゲットにしてんのかな?
会社の上役とか無駄に金かけたがって能力を身につけようとしてるし
309名無し生涯学習:2007/05/22(火) 00:18:29
>独学で情報収集からトレーニングまでそれなりにやればそれ以上の成果が身につくのに

その情報収集に至らない人が多いんだよ。
かつての俺がそうだったなあ・・・
310名無し生涯学習:2007/05/22(火) 17:08:27
2,3時間くらいアニメ見まくってから寝たら
五感も映像も現実と同じくらい鮮明な夢みた
いきなり起きてるときに見てたアニメのキャラとセックスしてたw
5〜10分くらいかな?半意識の状態でやりたい放題だったw
また見たいな・・・
でもその時は自律訓練もイメトレもしてなくて速読だけひたすらやってた
なにが条件で見れるんだろ?
311名無し生涯学習:2007/05/22(火) 17:17:30
ああさっきぱっと見た本の一ページのイメージは浮かぶけど
どんな内容なんかなんて読んだらイメージが消えるぞ

そのイメージから内容を読むことができるのか?
312名無し生涯学習:2007/05/22(火) 18:56:26
>>310
もし動画を真剣にでなくぼやーっとしてみてたんなら、
フォトリーの効果で寝る前にみたとこが夢に出るとかあるからその関連かな
次々切り替わる画像(フォトリーは本だけど)をみて寝ると、
寝ている間に情報を脳が処理するんで夢がその内容になるらしい

速読の訓練もやってたみたいなんでその影響も何かあるだろうけど
313名無し生涯学習:2007/05/22(火) 21:03:04
>>312
すいません、フォトリーディングって何ですか?
314名無し生涯学習:2007/05/22(火) 22:23:01
一応は速読の仲間だろ
潜在意識にたたきこむ、みたいなやつ
315名無し生涯学習:2007/05/23(水) 01:17:03
読みやすくて参考になる速読ブログないですか
「30代からの速読・フォトリーディング・加速学習法」は読んでる。
316名無し生涯学習:2007/05/23(水) 02:16:57
体験談は参考になるが・・・フォトリーディングは反復と訓練だと思うぞ
まあコツとかあれば知りたいけどさ
317名無し生涯学習:2007/05/23(水) 08:36:38
字幕映画を早送り
当然、字幕なんか読んでられないよね。
ぼけーっと文字を捉えて理解しないと、読もうとすると何も理解できない。

これが速読で読む感じ?
んで、これはトレーニングになるかな?
318名無し生涯学習:2007/05/23(水) 09:07:15
ふと思うんだけど、ページを絵のようにとらえてくタイプの速読あるでしょ。
文字は日本語の文字ゆえにページ全体を絵として見られなくて。
絵を見るように、本をながめていきましょうっていう。
でもギリシャ文字とかがバーッとあってデザイン的になってたとしても、

   α  Λ
    βγ
 γδΔεΥΕη
   γδΔε
γδ  Δ  εΥΕγδ
    ΔΥΕ  
ΩΥΠΘ   η  
 θ  κ  ξ
  θκξ

絵なんかとしてはとらえられない。
ってことは、「絵をみるこころ」みたいのをそだてるのが大事だったりする?
319名無し生涯学習:2007/05/23(水) 23:57:26
それじゃ蝶のように舞い蜂のように刺すモハメドアリにあこがれて蝶と蜂を観察するようなもんだ
意味を履き違えてる
320名無し生涯学習:2007/05/24(木) 00:04:31
>>318
恐ろしく的外れだけど

>「絵をみるこころ」みたいのをそだてるのが大事だったりする?

これは意外とそうかもしれない。
321名無し生涯学習:2007/05/24(木) 12:41:07
1行読みを続けてたらなんとなく「読まないで見る」てのが分かってきた
もっと速くは読めないんだが速く読めそうな感覚だけはあって、
すごくもどかしい状態
ページで読んでる感覚ってどんなんだろな
322名無し生涯学習:2007/05/24(木) 18:57:48
>>321=271?
やってることが的外れだと思う
323名無し生涯学習:2007/05/24(木) 19:09:53
>>306
なんという妄想家
たった一行に籠められた常識をも覆すその発想
間違いなく奴は未来のマスター
324名無し生涯学習:2007/05/24(木) 19:10:46
どう的外れか説明してみ?
325名無し生涯学習:2007/05/24(木) 20:24:53
どの流派の速読やってるかにもよるな
326名無し生涯学習:2007/05/25(金) 11:43:25
>>324
他所の行が見えてんのに時系列に支配されてるとこじゃね?
327名無し生涯学習:2007/05/25(金) 13:39:01
速く読めるようになったけど一行ずつっていうのは、
目を速く動かすことによって得られたもの。
複数行若しくはページを一度に読むのとは方向が違うから、
一行読みを極めてもページ読みには行き着かない。

文字を素早く認識する能力なら共通して役立つとは思うけどね。
328名無し生涯学習:2007/05/25(金) 14:20:39
2ちゃんのスレになると速読できてる人多いんじゃないか
329名無し生涯学習:2007/05/25(金) 15:12:32
>>328
スレの多様性により個々のスレが専門化してるから読みやすいかもね
独特の言語文化はあるけど、気取った遠回しな言い方が少ない分
スムーズに認識しやすいと思う
330名無し生涯学習:2007/05/25(金) 16:32:05
そういや2ちゃんに限っては飛ばし読みもできてるな
関係ないレスと判断したら即スルー。
331名無し生涯学習:2007/05/25(金) 17:20:42
2ちゃんは↓に動かすとカクカクして画面がブレるから読みにくい
332名無し生涯学習:2007/05/27(日) 10:53:32
それはブラウザがおかしい
333名無し生涯学習:2007/05/27(日) 11:17:34
ページ送りにすればいい
334名無し生涯学習:2007/05/30(水) 22:17:45
保守
寂れてるね
335名無し生涯学習:2007/05/30(水) 23:00:36
話題ないね
脳内本だとかページ読みだとか、誰かなんか話してくれ
336名無し生涯学習:2007/05/31(木) 02:24:58
27を待っている・・・
337名無し生涯学習:2007/05/31(木) 17:10:10
速読の弊害がわかった
速読を極めるには右脳の働きが重要。
右脳は感性が優先されてるからして感受性や高くなって広い視野で物事を感じとれる

つまり世の中や人間の悪い部分を敏感に感じやすくなって
鬱やマイナス思考になる可能性が高い

特に今の世の中じゃ良い奴や良い行いより悪いほうが多い気がする
逆にバカのほうが幸せだったりするのかも
338名無し生涯学習:2007/05/31(木) 19:20:55
いやぁ今の世の中、特に右脳を開発してなくても鬱になりますよ…。
339名無し生涯学習:2007/05/31(木) 19:49:58
27氏月一でいいから顔出してください
340名無し生涯学習:2007/05/31(木) 20:34:50
ストレス障害などもなりやすい

>>338
深く考える=鬱やストレスの元
右脳を開発すれば更になりやすくなる
思慮深い、物事を考え話す、そういう性格の人はなりやすい
その反面、右脳開発には有利

子供や中高生や女性など感受性が豊かな人ほど右脳を開きやすいのはその為
歳くったオッサンやらは逆に開きにくい
341名無し生涯学習:2007/05/31(木) 22:57:07
速読時はどっちかっつーと躁になるけどなあ。
342名無し生涯学習:2007/05/31(木) 23:03:00
>>341
おそらく極められないと思うから安心してもいいよ
343名無し生涯学習:2007/05/31(木) 23:22:34
こわくね?
右脳こわくね?
344名無し生涯学習:2007/06/01(金) 12:59:24
>>340
深く考えることと悲観することとはイコールではないでしょ
345名無し生涯学習:2007/06/01(金) 17:42:53
>>340
鬱自殺多いのって中年男じゃね?
346名無し生涯学習:2007/06/01(金) 18:23:19
>>345
それは環境に起因するところが大きい
やっぱいい歳して全てを失ったり、希望を失ったりすれば
死にたくもなるのかも
347名無し生涯学習:2007/06/01(金) 18:53:21
>>344
考えが足りないね
これ以上説明しても無駄っぽいからあえて言わないどくよ
348名無し生涯学習:2007/06/01(金) 19:03:27
337氏によれば、右脳は負の感情のみを司っているらしいね
349名無し生涯学習:2007/06/01(金) 19:21:03
深く深く考えたら、現実に悲観も楽観もせず、
現実はただただそこにある現実として捉えるだけに至ると思う。
そしてその深く考えるという論理的な思考は右脳の管轄外であると私は思う。
350名無し生涯学習:2007/06/01(金) 19:38:47
>>349
それは哲学的思考だね
でも人間の脳は無意識にストレスに反応するもの
一時的にそういう境地に至っても、すぐに人間的本能に戻る
仏教徒や修行僧の管轄内
351名無し生涯学習:2007/06/01(金) 20:12:32
脳にとってのストレスとは不快なもののみを指すものではないんだけどなぁ
右脳が発達すると不快ストレスのみを受け付けるようになるのか
352名無し生涯学習:2007/06/01(金) 21:47:35
>>337
箴言だな
>>349
荘子だな

速読でずどーんってなる人は栄養失調だよ。脳は大飯食らい
脳内物質やその材料をたくさん使うんだから質の良い食事で補給せんと。
収入と支出のバランスが大切です
353名無し生涯学習:2007/06/01(金) 22:09:01
開発できない者に忠告しておくよ
君らは本や他人の情報に頼りきり、実践してるから出来ない
自分で考える事もしない。他人のいいなり。大勢に賛同して自分も自分もとやってみる
自分の直感を信じず、人の言う事を優先してトレーニング。学校教育と変わってないね
根本から違うんだよ。それが出来る人と出来ない人との差が
そういう事を意識づけたってどうせまた他人の言う事に流されて辿りつけない
右へ左へ流されて、進んで戻って進んで戻っての繰り返し
そういう人は右脳訓練もすぐに飽きてまた別の趣味に走るんだろうね
それでまた新しい別の趣味に走っての繰り返し
ここらで打ち明けるけど(といっても過去にも数回打ち明けたんだけど)
そこらのスレに俺が書き込んだガセ情報があるから。気をつけてね
もちろん察しられないように本当の情報をベースにしてる
残念ながら有名どころになったレスもあるね。27氏もどうかな?俺だったりしてねw
仮に27氏が来てレスをしたら信じる?信じない?考える程に錯乱するだろうね
冴えてる奴とか直感のいい奴は潜在意識で気づいてるかもよ
俺もそういうレスをして楽しんでるわけじゃないんだ。ちょっとした訓練になってるからやってるだけ
相手にとってもそれは訓練になる。どう見破るか考えるか自分を信じるか
でも有益な情報があるから怪しいとか大した情報がないから信じるとか曖昧な表記だからとりあえず信じるとか
そういうのを基準にしたって無駄。言っとくけど俺は君らより感性が上だからね
相手が思う一般的な考えから奇抜な考えまで想定してレスをつけてる
それをどう受け止め、どう感じ、どう行動するかは君ら次第だ
354名無し生涯学習:2007/06/01(金) 22:16:35
>>351のように人は答えのない無益な文章や的外れな文章を使い、人を煽る行為を好む者がいる
こういう奴もいるから万人に価値のある情報は流してはならない(嫌いだからねw
しかし今の世の中は情報が溢れ、一度でも流れたら止まることを知らない
金を支払う覚悟のある者。時間を犠牲にする覚悟のある者。それらがいる中でネットでの情報開示はある意味で営業妨害になる
様々な努力をしてきた者にとっても悔しい限りだ。そこで俺以外にもガセを流すものも出る。善人ヅラしてね
表では「右脳の素晴らしさを広めたい」「右脳によって心を豊かにしてもらいたい」と綺麗事を言っても心の中まではわからない
人間はときに醜いもの。(それを追求すれば性善も性悪もどっちつかずなんだけど。それ以上いうと細かい事を指摘し知識をひけらかす馬鹿もいるから困る
人が公然と心にもない綺麗事を言うのは世の常。政治家、俳優、著者、恋愛中毒者、中二患者、右脳マスターなど
もし今まで苦労して得た情報を簡単に他人に知れ渡ったら誰でも悔しいだろ?
才能ない奴や理解のない奴や想像性のない奴には言っても無駄だけど
結局は習得した人や業者はガセを流して混乱させるんだよ(もちろんあからさまに分かるものじゃなく
大勢が信じればホイホイと信じていくから面白い(歴史も常識も然り
アホ丸出しのトレーニングや少し考えれば分かるガセまで信じる者もいる
新興宗教を信じる狂信者と同じ。ある意味で洗脳かな
そういう奴はどう足掻いても開発はできないんだろうね

わかったろ?
繰り返し繰り返し。そ、ずっと繰り返しなんだよ

でも俺の言う事は聞き流したほうが身の為さ
さらに混乱して泥沼にはまってしまうから
355名無し生涯学習:2007/06/01(金) 22:20:40
なんだこりゃあ…
356名無し生涯学習:2007/06/01(金) 22:52:30
多幸感がない万能感、
特化型目指すなら自閉モードは近道だが…

ちゃんと食べてちゃんと眠って脳のスペック上げて
万能型目指した方が人生楽だよ
他人を貶めなくとも自分の能力を信じられるようになるし
357名無し生涯学習:2007/06/02(土) 00:24:57
姿勢が一番大切だな、きっと。具体的に、肉体的なその体勢を
呼吸で超安定化。。
この基礎さえしっかりしていればって気がしてきた。
その基礎の上に.......

今、チョット、背筋のばしてしゃんとしてみたら
2chの文字が
滲んだように浮かんで見えてきたもんで。
358名無し生涯学習:2007/06/02(土) 01:20:03
>>353-354
なんだかなあ
359名無し生涯学習:2007/06/02(土) 01:50:58
>>353-354
なんか凄い物を見てしまった気分。
360名無し生涯学習:2007/06/02(土) 01:53:12
>>353-354
負け惜しみ感というかムキになりすぎ感というか、そういうオーラが漂ってる
361名無し生涯学習:2007/06/02(土) 02:06:01
いや、こいつは負け惜しみじゃなくて本気でそう思ってる気がする
だからすごい悲しい人だなと思う
362名無し生涯学習:2007/06/02(土) 03:15:28
>もし今まで苦労して得た情報を簡単に他人に知れ渡ったら誰でも悔しいだろ?

でもこれ、わからないでもないよ。
わりとどうでもいい質問とか報告はこことか別のスレにも書くけど、
訓練していく中で速読での重要な気づき&進化みたいなものがあった時は絶対ここには書かないし。
363名無し生涯学習:2007/06/02(土) 03:36:25

業者が来たよwwwwwwww
重要情報が書き込まれると
荒らしで話を逸らす
常套手段
きめえwwwwwwwwwwww
過去スレでも同じパターンwwwwwwww
あんたいつもここチェックしてるのwwwww?
乙wwwwwwwwwwww
364名無し生涯学習:2007/06/02(土) 11:12:48
>>353-354 = 337氏
コテ名乗ってもらえないかな
365名無し生涯学習:2007/06/02(土) 21:38:55
前に、速読にはまってるけど、本はそんなに読まないヤツがいた。
全く、本末転倒な話だ。 このスレにはそんなヤツいないよな?
366名無し生涯学習:2007/06/02(土) 21:53:05
手段が目的に変わってしまったのかね。

俺の場合は本はあまり読まない人間だったが、ドキュメントや技術書をたくさん読まなければならない仕事についたので速読を学ぼうとしたくち。
速読のトレーニングのために本をたくさん読んでいるうちに読書好きになったなぁ。
367名無し生涯学習:2007/06/02(土) 22:35:17
速読にはまってて本を読まないってどういうこと?
368名無し生涯学習:2007/06/02(土) 23:50:08
教えるのが惜しいとかそういう話になるのは
速読マスターがゴールだからと思うが。
369名無し生涯学習:2007/06/03(日) 17:47:12
なんだか此処も真性馬鹿が多いな
こういう奴らが世に蔓延ってるせいでいつもに意見の少数派が馬鹿に思われてしまう
偏執的な思考の持ち主や想像力、理解力に欠ける思考、主観的な意見
表現力がないって事じゃなく思考力がないって事だよ
どうせ他人との格差をつけたいんだろうけど、その前に心を豊かにするべきだな
370名無し生涯学習:2007/06/03(日) 18:53:50
>>369
ご批判、ごもっともだが、論が足りないな。
なぜ大多数の人間が君の基準に照らすとバカなのかを考えてみたことはあるかい?
心の豊かさってのは何なの?
バカをバカと評することなの?
速読と関係あるの?
371名無し生涯学習:2007/06/03(日) 21:26:58
速毒やっている友人数名は人間性が悪い
372名無し生涯学習:2007/06/03(日) 21:41:14
あくまでツールとして使わなきゃね。速読は。
速読できるからって人間性が悪けりゃ仕方ない。
373名無し生涯学習:2007/06/03(日) 22:38:34
>>369
意図の見える質問や皮肉愚問並べる前に察してくれ。批判じゃなくただバカにしてるだけってことを・・・
374名無し生涯学習:2007/06/04(月) 00:12:16
ここで聞くのもあれなんだが
フォトリーができてる人いる?(10倍本が読めるやつのやり方で・・・・)

いくつかわからないことが出てきたのだが

・ポストビューの文章を眺めて構成を把握
ってのはどのような構成を把握すればいいの?
文章のクセとかか?

・スーパーリーディングを駆使して答え探ししてマインドマップ化してるのだがるのだが
結構細かいとこまで見てしまうと
例えば 今読んでるグズの直し方って本を読んでるんだが
グズの原因 → 敗北への恐怖 →規則に縛られたくない →自由に対する抵抗
                     →押し付けられる → 権力への反発 →失敗の恐怖
                     ・・・

このレベルまで読んでしまうと30分どころか2時間以上かかってしまう
もう少し手を抜いた方がいいのかな・・・・
375名無し生涯学習:2007/06/04(月) 00:35:52
自分の意見が認められないことに対する逃避として、
「自分の意見こそが正しい。理解できない周りは馬鹿だ。」
と考える人、いるよね


このスレで誰というわけじゃないけど
376名無し生涯学習:2007/06/04(月) 01:07:51
「大日本人」のスレはここじゃないよ
377名無し生涯学習:2007/06/04(月) 01:09:33
「大日本人」のスレはどこ?
378名無し生涯学習:2007/06/04(月) 01:16:10
大日本人だよっ!!
379名無し生涯学習:2007/06/04(月) 02:38:29
ファキンジャップぐらいわかるよ馬鹿野郎!!
380名無し生涯学習:2007/06/04(月) 02:43:40
>>379
ファキンジャップ
381名無し生涯学習:2007/06/04(月) 05:51:37
>>374
似たような言葉を繋げないほうがいい
382名無し生涯学習:2007/06/04(月) 07:12:36
>>381
そうか・・・
具体的な意味を単語で表さないと
後でわからなくなりそうだからどうしようかと思ってたけど
やはりそうしたほうがいいのか

サンクス
383名無し生涯学習:2007/06/06(水) 01:42:57
フォトリは開眼してからじゃないと無理
384名無し生涯学習:2007/06/06(水) 03:41:45
フォトリは信頼出来る著者のものでないとまずい
385焼肉:2007/06/06(水) 04:09:11
速読するには、
速読用の情報処理を作るほかないと思います。
まず、文字を見るときには
文字を想像の手でも触り、
文字の存在感を多く感じるようにしたいです。
その時に、しっかり文字を
文字として心に残すようにします。
ただの感覚の記憶ではありません。
文字自体として残します。
それは、想像の手で
心のスペースの中を動かせるものとして
残します。
正確には、見た文字を
残すのではなく、
擬似物を作ることになります。
理解の第一段階は、
想像の手で文字を動かし、
理解しやすいように、
構文が掴みやすいように、
意味の流れが掴みやすいように、
文字を心のスペースの中で
試行錯誤で、動かしてみます。
第2段階は、
文字を、意味に変えてみます。
まず、初心者に重要なのは、
文字を見て、
文字が心のスペースの中に
しっかりした存在として残せるかでしょう。
386名無し生涯学習:2007/06/06(水) 18:55:01
他人に読ませる文章ではないよな
387名無し生涯学習:2007/06/06(水) 20:21:15
>>358

>正確には、見た文字を
>残すのではなく、
>擬似物を作ることになります。

この辺をもそっと詳しく。
感覚的なものだから難しいかもしれないが、
言葉を尽くしてくれ。
見たものを正確に心にスケッチするの?
瞑想家氏の言う追描??
388名無し生涯学習:2007/06/06(水) 22:53:06
自分の歩んでる道がとても不安になり、書き込んでみます。
先日、七田氏の右脳活用ノートという本を買ってきて、速読に挑戦を始めました。
・オレンジカードでイメージ力を強化
・周辺視野の拡大・強化
みたいな感じなんですが、これは本当に速読に繋がるんでしょうか。
オレンジカード訓練で、実際に右脳が開花した人はいるんでしょうか。
周辺視野を鍛えて、本当に1ページ分の活字をくっきり認識できるのでしょうか。
無駄な努力をしているのかな?と不安で仕方がありません。

ちなみに、丸3日目で
オレンジカード・・・補色残層はすぐ出る+10秒くらいのこる
フォトフォーカス・・・初見でも3秒くらいでできる
周辺視野・・・超がんばって全文字がなんとなく読める。
視読トレ・・・全く理解不能。1行ですら理解不能。
こんな感じです。現状、映像記憶どころか、1行すら認識も理解もできずです。
389名無し生涯学習:2007/06/06(水) 23:52:46
映像記憶って生得的なものじゃないの?
390名無し生涯学習:2007/06/07(木) 10:47:21
>>388
あんたは根本的に間違ってる
だいたいZ田は速読が出来ないし、牛みたいに「うのーうのー」と
うめくだけのボケ爺イなのだ
きゃつは速読よりも先ず痴呆を治す事が先であろう
有料で速読を教えているヤシの中ではセブン田よりもマロン田の方が圧倒的に良い
例えるならNANA田の書いた速読本は童貞の書いたナンパ指南書と言った所か

391名無し生涯学習:2007/06/07(木) 17:54:27
映像記憶が出来ない、体感としてわからない人は左脳優位なのだから
ブロック読みから初めて左脳限界突破目指せばいいと思うのだが。
理屈で生きてきた人間が言葉で説明出来ない何かを妄信し続けるのは難しいっしょ?
392388:2007/06/07(木) 20:55:05
とりあえず、レスありがとうございます。
やっててかなり疑問なのが、オレンジカードとソフトフォーカスの2点です。
残像が見えるのはただの現象で、右脳とは全然関係ありませんよね?
なぜこれをたくさん見ると、右脳がイメージする正色化と結び付くのかが、分かりません。
ソフトフォーカスも3D用に作られたものは立体に見えますが、同じ見方でただの文章が立体に見えたりするんでしょうか?

成功者の方のお話を聞いてみたいです(アンチではありません)。
個人的には、27さんはハッタリだと思います(文面から)。
393名無し生涯学習:2007/06/07(木) 21:03:17
左脳限界突破型ってどんな修練つめばいい?
394名無し生涯学習:2007/06/08(金) 00:29:53
>>393
3倍音声とかじゃね?
あのペースで本も読めれば3倍で読める
395名無し生涯学習:2007/06/08(金) 01:25:55
>>394
さんくす

フォトリとか文字を感じるとか、うまくいかんので左脳に浮気するわ
ナポレオンヒル作戦
396名無し生涯学習:2007/06/08(金) 16:52:02
>>388
愚か者は理解出来ないことは何でもけなすって
ラシュフーコーがゆってた。

手段と目的は混ぜると危険
397名無し生涯学習:2007/06/08(金) 21:44:42
速読で聴きたいんですが、字を読んで行くような音読はダメなんでしょうが、その癖が取れません。
どうすればとれるでしょうか?
398名無し生涯学習:2007/06/09(土) 00:30:48
>>397
半理解くらいになってもいいんで強制ブロック読み
2行以上同時に読めば音読が不可能になる
399名無し生涯学習:2007/06/09(土) 04:08:08
>周辺視野・・・超がんばって全文字がなんとなく読める

それすごいんじゃないのか。
400名無し生涯学習:2007/06/09(土) 04:09:59
ややこしい事実だが、音読をすると脳がかなり活性化される。
401名無し生涯学習:2007/06/09(土) 08:23:12
だとしたら職業が声優とかは頭がいいことになるな
402名無し生涯学習:2007/06/09(土) 10:31:51
目的意識によるんじゃないか
403名無し生涯学習:2007/06/10(日) 07:25:49
右脳とか左脳とか業者に踊らされ過ぎてないか?
404名無し生涯学習:2007/06/10(日) 11:09:34
読書以外の訓練の方が好まれる。右脳とか書いとけば売れる
結局は勉強したくない、本を読みたくない人が多いのではないかと。
405名無し生涯学習:2007/06/10(日) 14:31:12
早く本を読むより早く空気嫁!
406名無し生涯学習:2007/06/10(日) 14:41:08
あ〜あ、空気よめないのが来ちゃったよ
407名無し生涯学習:2007/06/10(日) 15:08:28
空気は読むものじゃなくて吸ったり吐いたりする気体だよー
408名無し生涯学習:2007/06/10(日) 17:11:15
とりあえず速読できても自分で理解できない文章は時間がかかるってことだろ?
409名無し生涯学習:2007/06/10(日) 18:55:04
一度に何文字認識するかだけなんで難易度と速度は関係ない。
410名無し生涯学習:2007/06/10(日) 20:53:20
右脳を鍛えれば銃の軌道やタイミングを直感で読んで避けることも可能
411名無し生涯学習:2007/06/11(月) 09:54:37
寝起きは安全に能力開発できる。

これをαθ法という。

詳しくは、栗本慎一郎の縄文式頭脳革命参照のこと。
無意識ではこれが一番安全。

意識的にやるならBTRONを一年ほど使い込む。
BTRONはただ一年間使う。それだけ。
412名無し生涯学習:2007/06/11(月) 14:23:46
空気嫁
413名無し生涯学習:2007/06/11(月) 23:19:16
速く読めるコツを使用して脳を情報過多に慣らすだけなのに
何故特殊能力開発の話になるのだろうか
414名無し生涯学習:2007/06/13(水) 03:51:38
特殊能力だろ
415名無し生涯学習:2007/06/13(水) 11:48:29
明らかに特殊だわな
416名無し生涯学習:2007/06/13(水) 13:57:44
速読


早く読む・・・処理能力
飛ばし読み・・・・・推理力
写真記憶・・・・超能力
417名無し生涯学習:2007/06/13(水) 14:08:24
本はいまだに知識の源泉であり、
人類の発展に欠かせないものである。
本は記憶装置である。
著書は事実や考え思い感覚など本に書き、
本によって保存される。
読者は本を読むことで記憶を読み出す。
読書はふつうありのままは読めず、変化した記憶となるが、
本に保存された記憶が、読者の記憶に入る。
人類の最先端の知識は、本になっていないが、
たいていのことは本になっている。
本で独力で学習できないものは、
ふつう人類の最先端まで追いつき、
新しいことを開拓することはできない。
また、本を読む速さは、
その人の人生を大きく左右する。
速読は、なるべく若いうちに
意識的に身につけるべきである。

「「速読ってどう?」ガイド」
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/guide.htm

「速読資料室」
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/

「速読マスター創出プロジェクト」
http://www.lifesize-pro.com/
418名無し生涯学習:2007/06/13(水) 16:29:43
脳みそさんありがとうを一万回言ったら速読開眼しますた
419名無し生涯学習:2007/06/14(木) 22:07:50
たま〜に2行ずつくらいスッスッと内容の理解を伴いながらはいってくるようになってきた
音楽とか聴ききつつ耳に集中しながら読むと結構入って来る
420名無し生涯学習:2007/06/14(木) 23:33:24
どんだけ〜!
421名無し生涯学習:2007/06/15(金) 00:14:42
ながら読書は追唱消しによいよね
422名無し生涯学習:2007/06/15(金) 00:26:44
俺どうしてもながら読書ってのができないんだが・・・
たとえば読書と音楽聴くのだと、
気づいたら読書のみに集中してたり、音楽しか聴いてなかったりするんだけど。
がんばろうとするとどっちも入ってこない。
どうすればいいの?
423名無し生涯学習:2007/06/15(金) 01:47:31
脳内音読ありで10回読む。
それからながら読書。
すでに10回読んでるので内容はわかっていて
ながら読書で頭に入る感覚というのがつかめる。
424名無し生涯学習:2007/06/15(金) 06:01:06
>>422
自動的に重要度の高い方に集中してしまう人だな
丁寧に生活してるか頭いいんだよ。強制速読しちゃえ
脳が効率的に理解しよう記憶しようとするけどその暇を与えるな
高速インプットに慣らすともっと効率的に記憶しようとするヨ
これが記憶の臨界状態
=開眼って呼ばれてるやつ
425名無し生涯学習:2007/06/15(金) 07:50:36
普通の読書が苦手な人は速読を得られやすい
普通の読書は左脳(音読)でインプットするから右脳タイプの人は音読苦手
426422:2007/06/15(金) 17:33:50
>>423
やってみた。
なんか読んでいるというより頭の中で内容を思い出してる感じ。
つまり読むと聴く同時の入力をしているというよりは、
聴く入力をしながら本の内容を思い出す出力をしている感じ。
ながら読書はたぶん読むと聴くを並列して入力することだと思うから
なんか違う気がするんだが、どうだろう?

>>424
たぶん丁寧に生活してる方だな。というか融通がきかないだけかも。
高速インプットに慣らすってのは、
理解が不十分な感じがしても、とにかく字面を追ってけばいいの?
427名無し生涯学習:2007/06/15(金) 20:25:37
リーディングフィールズ行ってきましたあれで1万円には怒りがわかない人いるの?
4時間やって結局どうやったら本を早く読めるようになるかは全く解んなかった
アンケには当然おもしろい為になりましたと相当書きましたよどんな嫌がらせされるか怖いし  
1回のつもりで行ったのに役に立たないメール送ってくるのにはドン引きしたー
いやな疲れで何日か後を引きました、大事な金取られたからか作り笑いしてたあの顔まで気持ち悪い
速読はもいい こんなにレベル低いの?生理的に合わないのかも 訴えてやるというより気持ち悪くなった時間返せ
428名無し生涯学習:2007/06/15(金) 20:52:04
当面の目標は音読を止めることだよな
429名無し生涯学習:2007/06/15(金) 20:53:19
速読を利用して金儲けする詐欺集団より自分を信じたほうが何倍もいい
速読の先生は自分に宿る潜在意識
430名無し生涯学習:2007/06/15(金) 23:41:45
>>426
そう。速く次を見るだけ

速く読む(見る)手法は速読本とかにいろいろ書いてあるが
ブロック読みが万能かと。
普通読みで「り」「ん」「ご」が3秒の人なら
3文字読みの場合「りんご」「みかん」「だいこ」でも3秒で読む
431名無し生涯学習:2007/06/16(土) 00:03:08
しかし文章を音読すると脳全体が活性化されるのはどうしたらいいんだ。
432名無し生涯学習:2007/06/16(土) 01:38:49
そもそも速読の目的は脳の活性化じゃなくて情報の大量入力だから
脳の活性化を促したいなら声に出して本読めば良い
どのみち脳内音読は黙読にあたるから活性は普通だけどね
433名無し生涯学習:2007/06/16(土) 02:29:10
質問や相談や報告があるときは何式速読やってるのか書きやがれ
434422:2007/06/16(土) 16:09:50
>>430
ありがとう、頑張ってみる。
そしていつかは夢のながら読書も余裕でこなしたいねw

>>428もたぶんありがとう
435名無し生涯学習:2007/06/16(土) 23:31:20
不食達成の僧侶が語るように、悟りへの最高の近道は「不食」だそうだ。
これは確かな実感がある。信じることができる。
腸を休ませれば休ませる程、潜在意識をコントロールする事ができる。
腸を痛めつければ(暴飲暴食等)、潜在意識に対して鈍感になり、しっぺ返し
をくらう。
暴食した後等の睡眠では、必ずと言っていいほど悪夢を見る。自己否定の夢。
過去の嫌な思い出、人物が現れて自分を貶めていく夢。
そして覚醒時の日中でも、顕在意識の上で、自分を苦しめ続ける。

だからこう言える。腸を汚している限りはどんな能力開発も意味を成さない。
気休めに過ぎない。速読も速聴も瞑想も呼吸法も持続的な効果を得られない。
これらによって、一瞬潜在意識の力を知ることができても、物を食べる事に
よって、能力はすぐさま蓋をされてしまう。結局顕在意識の自己満足、不満足
で終わる。
どうして能力開発教室は「食、胃腸」に焦点を当てないのか。これではインチキ
と言われても仕方ない。どんな速読マスターだろうが、食を無視して潜在意識だ
なんだを語っても、インチキに過ぎない。

散々、能力開発の本、セミナーにお金と時をつぎ込んだ僕が断言してもいい。
『腸の浄化、強化、休息無くして凡人が潜在能力を開花させることは、まず有り得ない』
と。
436名無し生涯学習:2007/06/17(日) 00:20:57
>>435
⊃NBS
437全部:2007/06/17(日) 09:25:12
炭水化物を全く摂らないでいると、体内に貯蔵されている炭水化物は48時間程度
で底をつき、ケトーシス(=脂肪分解)に突入します。
身体の脂肪を燃やすという代謝作用では、脂肪細胞がグリセロールと脂肪酸に分解
され、これがさらに分解されてケトン体と脂肪酸が出来る。このケトン体を、身体
は燃料として利用する。ケトン体が形成されてエネルギーとして使用される仕組み
は十分に研究されていて、脳細胞はブドウ糖よりもケトン体を好むそうで、ケトン
体の方が脳内では吸収されやすいそうです。
438全部:2007/06/17(日) 09:26:20
もっとも、野菜や肉にも炭水化物は含まれているから全く摂らないというのは不可能。
このケトーシス状態になるまでが大変で、二日間くらいは猛烈な飢餓感におそわれま
す。なってしまえばあとは楽。
極端な低炭水化物ダイエットは2週間くらいが限度だそうです。腎臓に負担がかかる
そうです。(実際やたら尿が出る)
本来、炭水化物とタンパク質のカロリー比は4:3ぐらいが理想だそうです。
以上某所より受け売りの知識でした。
439全部:2007/06/17(日) 09:32:54
空海などはこのケトーシスを利用して超人的な記憶力を身につけたと言われる。
絶食して20時間くらいたつと、脳のエネルギー源として、通常ブドウ糖に代わっ
てケトン体が使われるようになる。始めて二日もたつと、完全にケトン体にとって
代わられる。絶食によって脳のエネルギー代謝が変化する。
ケトン体というのは、肝臓でつくり出されるアセト酢酸、ベータハイドロキシ酢酸
などの化合物の総称で、通常は利用されていない。ところが、炭水化物の摂取不足
がひどくなると、脂肪の分解がどんどん進むため、それを防ぐ目的で血液や尿の中
に大量に供給される。
しかし、それでも血糖値は緩やかに低下し、血中の脂質は増える。その結果、絶食
中、さらにその後の復食期間中は、脳波にアルファ波が急増するとも言われている。
また、一説によれば、断食することによって胃腸がきれいになり、消化のためのエ
ネルギーが必要なくなることで、血液が脳に集中するからだとも言われる。それに
よって、脳が活性化するらしい。
440全部:2007/06/17(日) 09:49:25
参考
●「断食」の思想と科学 : 飽食の時代を考える
ttp://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/9549/1/HNshakai0003300450.pdf
●断食の効果(ケトン体の増大)
ttp://www.nurs.or.jp/~academy/kenko/danjiki2.htm
441名無し生涯学習:2007/06/17(日) 11:04:02
>>440
上のHPは見る限りまだ研究段階っぽい

下のHPは見た瞬間、中二病になりそうだった
442名無し生涯学習:2007/06/17(日) 11:46:55
「不食」って本読んだことあるけど、あんな風になるなら不食なんてしないほうがいいとおもったけど
443千手千銃観音:2007/06/17(日) 12:00:55
ヒトは
生まれたくて
生まれるわけではない。
生まれてしまったから
生まれる。
そして、
望みもしないのに、
生きなくてはいけない。
そして、
望みのしないのに、
死ななくてはいけない。
どうせなら
初めからいなければ
楽だったと思ってしまうこともある。
どうせ生まれたからには
思いっきり好き勝手したいと
思うこともある。
ただ一度無理やり生かされ、
そして死ななくてはいけないのだから。
本当の自由は無。
死んだ後に来るのかもしれない。
しかし、一所懸命生きてみるよ。
444豚駄出武彦:2007/06/17(日) 12:14:51
俺の名前は、
豚駄出武彦(ブタダ デブヒコ)。
愛称は「ダビデ」。
超2枚目。
俺を見た人はその美しさに失神する。
そんな俺は、
神に
速読能力を
頂戴した。
DNAに速読能力が詰まってる。
一日千冊速読してるぜ。
人は俺を神または仏または「ダビデ」と
呼ぶ。
445:2007/06/17(日) 12:16:18
私は、
豚駄出武彦(ブタダ デブヒコ)を
認めない。
446天皇:2007/06/17(日) 12:21:01
俺は、豚駄出武彦(ブタダ デブヒコ)を信じる。
奴はきっと日本を救う。
なぜなら、
豚駄は、
メシア、弥勒の魂を
持つ者だから。
447名無し生涯学習:2007/06/17(日) 12:22:55
なにが起こってるんだ。
すごい事になってる。
速読スレ万々歳
448不食列島 ニッポン:2007/06/17(日) 12:29:32
ビックリクリクリ、クリックリ
449名無し生涯学習:2007/06/17(日) 12:31:26
1日千冊読めてもこんな文章しか作れないなら、別に読めなくていいや
450名無し生涯学習:2007/06/17(日) 13:00:35
知りたい!と思ったときに情報をバババ!っと収集できるのが速読のメリットでしょ
身についたとき、知識欲がなければ発動されない訳だけど、
果たして速読が身についた時に、今と同じだけ知識欲が出るかどうか。
意外となんでも手に入れるとそれだけで安定してしまう場合もあるし。
欲しかった速読についての本を買ってそのままとかね。覚えないかな?ん?
451名無し生涯学習:2007/06/17(日) 15:33:39
>>450
お前さんだけだよ
452名無し生涯学習:2007/06/17(日) 17:01:27
自分片目が義眼でまったく見えんのですが
そんな人でも速読できるかな?
453名無し生涯学習:2007/06/17(日) 18:14:12
>>452
できるよ
できれば電脳化したほうがいいね
454名無し生涯学習:2007/06/17(日) 18:50:19
多額の金をもらって顔載せて推薦するクソ学者達
金がすべて。
455名無し生涯学習:2007/06/17(日) 19:57:08
>>452
無問題。
新聞くらいのサイズから視力によっては一瞥出来んだろうが
大き過ぎるとどうせ素早くめくれないし。
456天皇:2007/06/17(日) 20:00:54
朕、思ふ。
 
生命のため
たけり狂へ
標的もなく
手綱もなく
目的もなく
ただ生命のほとばしりに任せ
運命を駆け抜けろ
457リンカーン:2007/06/17(日) 20:06:38
速読能力者の
速読能力者による
速読能力者のための
掲示板
 
thread
of the speed-reader,
by the speed-reader,
for the speed-reader
458452:2007/06/17(日) 20:16:25
>>455
そうなのか、ありがとう
頑張ってみようと思う
459豚駄出武子:2007/06/17(日) 20:16:28
あたいの名前は、豚駄出武子(ぶただ でぶこ)。
速読能力覚醒は、
1歳の時だった。
ちなみに現在17歳。
花の女子高生。
話を戻して、
あれは、授乳されている時だった。
急にあたり一面の文字という文字が
目の中に飛び込んできて、
脳みそに刻み込まれたの。
それは、
一瞬のことだったわ。
文字は映像として
とんでもない高速で、
自動的に写され、映し出され、
そして動き、意味になった。
それ以来、頭は冴え渡り、
心の全てが見渡せ、
真の自分が分かったわ。
なお、
私は豚駄出武彦とは
全くの赤の他人ですよ。
460名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:03:43
何だかんだ考えるよりも
「絶食」すれば
一気に能力は高まる。
ただ、やるか、やらないかだけの問題。
461名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:52:36
右脳は不快な感情(怒り、嫌悪、恐怖)を司る
逆に幸福感は左脳にあらわれる
左脳を損なうと自発的行動が難しくなり、無関心、無感動、鬱になりやすい
左脳の基本的活動レベルが低いと内気で恥ずかしがり屋
右脳の基本的活動レベルが高いと心配性で用心深くなる
また、右脳は人の表情の微妙なマイナス面を敏感に察知できる

と、本に書いてあった
462名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:56:10
なぜ、絶食すると能力が上がるのか。
 
生物の不思議について、
オランダの動物行動学者ニコ・ティンバーゲン
 (1973年コンラート・ローレンツ、カール・フォン・フリッシュと共にノーベル医学生理学賞受賞)
は、以下の四つの「なぜ」があると言った。
 
1.至近要因:どのような仕組みなのか
2.究極要因:どのような機能があるから進化したのか
3.発達要因:個体の一生の間にどのような発達をたどり完成されるか
4.系統進化要因:どのような進化の過程をたどり出現したのか
 
なぜ絶食が能力開発になるのかについては、
1.至近要因→ケトーシスになるから。
2.究極要因→食物にありつけないことの多かった時代のなごりで、絶食状態では、生き延びるため能力が上がるから。
となる。
 
参考)
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%94%9F%E3%81%8D%E7%89%A9%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B4%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%80%8D-%E9%95%B7%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%AD%90/dp/4087201686
 
463名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:57:04
>>461
誰のどの本だよwwwwwww
464名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:57:33
ユーキャンの速読って、有効?
いろいろ速読のHP見てて、
ユーキャンのが一番安かったから、
やってみようかなって思ってるんだけど。

4万円弱。
465名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:58:44
>>464
昔うちの姉貴が記憶術をやとうとしてたけど
テープにリラックスしてくださいってのが送られてきたのを思い出した

たぶん大変だと思うよ
でも買ったら教えてくれ
466天皇:2007/06/17(日) 23:05:43
★★★『『『天皇式速読術』』』★★★
 
遂に、あの歴史的な秘術!天皇式速読術が明かされる!!
 
目ん玉、引ん剥いて、よく見るんだ。
467:2007/06/17(日) 23:09:30
>>466
許さん。許さんぞ。私は絶対、君を許さない。
468Ιησου& ◆/r4G4w29kM :2007/06/17(日) 23:16:00
己を愛するごとく、
汝の隣人を愛せよ。
いつも与えなさい。
人々はあなた方に
与えてくれるでしょう。
469名無し生涯学習:2007/06/17(日) 23:16:20
胃腸をサボらすと頭が冴えるのは体感出来るが持続出来なくね?
脳だって食物を食って情報処理という活動をしてるんだから。

眼が10情報を認識出来るとしたら音は1。
この性質により記憶や理解に適した読書速度は追唱可能な1。
音を置いてけぼりにして10で進もうぜってのが速読の第一歩。
効率的で保守的な脳に無茶をさせてる。
激しい筋トレに近いような気がするが。
470名無し生涯学習:2007/06/17(日) 23:40:00
>>462
で、って感じ
仕組み・目的・発達・進化の4つの要因
なんて言われなくても考えてるっつーの。
ってゆーか。
死ぬ気でやれば、何でも能力上がるっしょ。
死ぬような目に遭って能力開眼したとか、
考え方が変わったとか。
死ぬかもしれないと身体、脳に思わせて能力向上を図る方法は数多くあるっつーの。
ヨガのクンバカとか、絶食もそうだ。
だが、それが計り知れないストレスになっていることは見過ごせない。
人によっては寿命を縮めることになる。
その覚悟のあるやつぁやれって感じだろ。
死ぬ気になってやるのも、
やり方によっては、精神に異常を来たすぜ。
471名無し生涯学習:2007/06/17(日) 23:56:01
472名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:02:36
脳の話は池谷裕二と川島隆太でおk
473狂人賛歌:2007/06/18(月) 00:17:39
心というものは、時として知識を越えた高みに上がる。
何故そこに達するか証明することは不可能だが、
全ての偉大なる発見は、そのような飛躍を経る。
 
諸君、狂いたまえ。
 
愚人は過去、賢人は現在、狂人は未来を語る。
 
そして、
何かが成し遂げられる時には、
必ずその使命の他に何も考えられない偏執狂的な人間がいる。
狂気なしには何事も成し遂げられない。
常軌を逸しろ。達人の域に達する人は、常軌を逸する能力があるものだ。
結果にたどり着けるは、偏執狂のみである。
 
狂気的偏執が強ければ、成される結果は大きくなる。
 
それに、
俺は賢さからくる無関心より、熱中した馬鹿さ加減のほうが好きだ。
 
だいたい、
人生自体が気違いじみている。
一体、本当の狂気とは何か?
本当の狂気とは?
夢におぼれて現実を見ないのも狂気。
現実のみを追って夢を持たないのも狂気。
だが、一番憎むべき狂気は、あるがままの人生に、ただ折り合いをつけ、
あるべき姿のために戦わないことだ。
直感に従え。それでこそ、真の姿、真の知性が発揮される。
 
諸君、狂いたまえ。
474gaijin:2007/06/18(月) 00:25:52
I don't speak fucking japanese.
475:2007/06/18(月) 00:28:00
速読関連のお部屋
ttp://sokudoku.fc2web.com/
476名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:38:07
>>473
未来を見据え、事を成せ
成せば成る成さねばならぬ何事も
成らぬは人の成さぬなりけり
ということですね。
異議なしです。
477名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:42:23
スレが進んでると思ったら、大半は馬鹿の戯言か
478名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:45:15
>>477
確かに。
479名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:49:44
>>477
同意!
480名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:51:05
>>477
ホントにブァカばっかだね!☆
481名無し生涯学習:2007/06/18(月) 00:52:44
みんな死んじゃえばいーのに。
この世の全てが跡形もなく溶けちゃえばどんなに楽か…
482名無し生涯学習:2007/06/18(月) 01:01:17
私は速読のクラスを取り、
『戦争と平和』を20分で読んだ。
ロシアについて書いてあったと思う。
by ウディ・アレン

I took a speed reading course and read 'War and Peace' in twenty minutes.
It involves Russia.
by Woody Allen

483名無し生涯学習:2007/06/18(月) 01:12:40
実践的訓練可能サイト発見必見
速読訓練ができる「無料で速読トレーニング」
ttp://www.servicemall.jp/sokudoku/
484名無し生涯学習:2007/06/18(月) 01:57:26
+88_________________+880_______
_+880_______________++80_______
_++88______________+880________
_++88_____________++88________
__+880___________++88_________
__+888_________++880__________
__++880_______++880___________
__++888_____+++880____________
__++8888__+++8880++88_________
__+++8888+++8880++8888________
___++888++8888+++888888+80____
___++88++8888++8888888++888___
___++++++888888fx88888888888___
____++++++88888888888888888___
____++++++++000888888888888___
_____+++++++00008f8888888888___
______+++++++00088888888888___
_______+++++++0888f8888888____
_______+++++++08888l888888_
485狂人賛歌:2007/06/19(火) 03:40:30
ヒトは、他人に騙されるより、己で己に嘘をつく方が多いもんさ。
いかなる人間になるべきかを他人に決めさせてはならない。
己自身の道を迷って歩いている方が、他人の道を間違いなく歩いているより遥かにいい。
己の考えた通りに生きなければならない。
さもないと、己が生きた通りに考えるようになっちまう。最低だ。
己に合う道を生きなかったやつが、無理に、生き方を正当化しようとあがく姿は醜悪だ。腐敗臭がにおってくる。
人生において何よりも難しいこと、それは、自分に嘘をつかずに生きること、自分自身の嘘を信じないこと。
ヒトの己自身に対する責任は、己が好きなこと、子供の己が好きだろうことを己にさせてやることさ。
成功の秘訣は、好きなこと、遊びを仕事にすることさ。
あらゆる分野において、それが好きなやつ、一番向いているやつに勝利のチャンスがある。
面白がってやっているヤツと、苦労してやっているヤツとどっちが勝つ?
やはり、面白がってやっているヤツにはかなわないぜ。
人生は短いと言われる。
しかし、それはわずかな時間しか生きられないからというより、
己の人生を楽しむ時間をほとんど持たないやつらがそう言のさ。
己の好きなことを仕事にするんだ。
それが、成功、幸福になる唯一の道さ。
寝床につく時、翌朝起きることを楽しみにできる幸福な生活を目指せ。
486名無し生涯学習:2007/06/19(火) 03:43:52
オラ、悟空だ。
487名無し生涯学習:2007/06/21(木) 00:11:35
>>486
俺も俺も!
488名無し生涯学習:2007/06/21(木) 00:45:28
先日見たできごと。
小さい男の子を連れた母親と、和服を着た楚々としたおばあさんが駅のホームで話していた。
会話内容からして、息子夫婦のところに姑が久しぶりに尋ねてきたらしい。
子供は照れているのか母親のかげに隠れ、ドラゴンボールの悟空のぬいぐるみをいじってばかりで
おばあさんが話しかけても恥ずかしそうにするだけだった。
そしたらおばあさん、何を思ったか突然シャドウボクシングみたいな動きをしつつ
子供のまわりを軽快に回りながら「オッス!オラババア!よろしくな!」と叫んだ。
その瞬間、私の横でベンチに座っていたリーマンが勢いよく鼻からコーヒーを吹き、
目の前に置いてあったおばあさんのトランクをコーヒーと鼻水 まみれにした。
おばあさんの突然の行動と、鼻水とコーヒーを垂らし咳き込みつつ謝りまくっている
リーマンの姿に、母子含めた周囲は爆笑。おばあさんは孫が笑っているのを見て
嬉しかったのか快くリーマンを許し、なんか和やかな雰囲気で三人連れ立って去っていった。
489名無し生涯学習:2007/06/21(木) 12:30:25
ワロタw

午後も仕事頑張るぞ!
490名無し生涯学習:2007/06/21(木) 18:04:34
流れぶった切りスマソ

俺、職業が職業なもんで、速読に興味あるんだけど、これまた職業が職業なもんで
お金も無いわけ。だから通えないんだよね。
で、職業が(ry にわかプログラマーやってて、ウィンドウズアプリケーションぐらいなら
作れるんだ。だから、速読アプリケーション的な?もん作ろうと思ってるんだけど、
案がまとまらないんだが、なんかいい案ないかな?

今のところ
@文字高速表示用のピクチャボックス
A速度変更用のスクロールバー
Bスタート、ストップボタン
C各種モード選べるリストボックス
 文章をストリーム形式で表示する とか 単語のみを(複数)表示 とか

こんなもんかか? 表示はダブルバッファリングでちらつき防止とか、
フリーズ防止はつける予定。

みんなの意見ききたいんだけど、なんか希望要望ない?
無料で自宅で速読練習っていい案だと思ったんだ。
491:2007/06/21(木) 18:10:12
名前: ↑
E-mail: sage
内容:
で、今一番の問題点は、文章を区切って表示させるとき、どうやって区切るかなんだよね。
文節ごとに区切って「1文節表示」「2文節表示」とか作るには文節で区切ってあるソースが
必要だけど、大量の文書を手作業で区切るのは面倒だから、これもプログラムにやらせようかと。

なんか、こんなけ書いてて言いづらいけど、完成するかどうかは謎です。
自分のため、みんなのために頑張るけど、なんせ職業が職gy(ry 時間ないんです。

ここ見てる凄腕プログラマーさんいたら、それで俺の役目終了なんだけどな ^^;

みなさん、なんか意見(希望要望以外でも厳しいレスでも)お願いします。
492名無し生涯学習:2007/06/21(木) 19:30:29
リーディングフィールズには泣いた1万じゃ訴えられないもんな
実践的、効率的にやられた
493名無し生涯学習:2007/06/21(木) 21:22:13
>>491
おお!期待してます!

とりあえず、句読点、改行コードで文字列をブロック分けしていけばいいと思う。
てにをはで区切るのは難しそうだし、大抵の文章はそれだけでもそこそこ読めると思うし。
494名無し生涯学習:2007/06/22(金) 01:49:22
>>491
↑さん、句読点や、読みやすいように、
コンピュータに処理させる必要はないのではないですか。
なぜなら、それは読者が具えるべき能力だから。
縦書きで1頁が、14行×40字の文章があったとして、
それを、横5文字×縦5文字のブロックで読んで、
さらに、それを頭の中で、素早くつなげることが
自分でできずに、速読能力がつくのかということです。
495名無し生涯学習:2007/06/22(金) 01:52:03
パソコンの画面上で、
見開きの本を表示させ、
縦5文字×横5文字の部分のみ見えるようにし、
他の部分を文字が見えないように隠すというのはどうでしょう。
いままでそのような速読練習ソフトはないように思われます。
画期的ではないでしょうか。
496名無し生涯学習:2007/06/22(金) 01:53:15
もちろん、レベルが上がれば、
縦○文字×横○文字の
○の中の数字を上げるのです。
497名無し生涯学習:2007/06/22(金) 04:54:44
>>494氏はマスターしている
498名無し生涯学習:2007/06/22(金) 07:47:27
うんこぶりぶり〜
499名無し生涯学習:2007/06/22(金) 17:41:37
>>494さん
そうすると・・・単に数列数行の文字を表示するだけでOKってことですか?
500名無し生涯学習:2007/06/22(金) 18:21:22
>>499
説明で理解しようとすると結構分かりにくいから
「ブロック読み」
でググるとわかるかも
500げと
501名無し生涯学習:2007/06/23(土) 15:38:22
>>500
おめでとうよーおめでとうよー
502名無し生涯学習:2007/06/23(土) 17:36:08
>>494-496
万能過ぎる。速読教室にないのだろうか?
503名無し生涯学習:2007/06/23(土) 21:29:31
>>491
超期待してます
504名無し生涯学習:2007/06/23(土) 22:14:32
俺のこと天才って言ってみて
そうすればIQが1UPするから
505名無し生涯学習:2007/06/23(土) 23:36:47
水を挿すつもりは無いが、速読訓練用ソフトとか役に立った試しが無いな
506名無し生涯学習:2007/06/24(日) 01:10:18
だから役に立つのを作ろうと頑張ってくれようとしてるんじゃねーの?
自覚してないようだけど、そういうのを水さすって言うんだよ☆
507名無し生涯学習:2007/06/24(日) 02:32:49
>>499
○列×○行を表示するにしても、
それが、ページでどの位置の部分かが
分からなければ、他の部分とつなげられません。
つまり、ページ全体が画面上に表示されているうえに、
○列×○行の部分が見られるようにする必要があります。
ただし、そこまで行くと、
自分で実際の本で練習した方が早いのでは?
と思いました。
速読をするのに必要な能力が多くあると思いますが、
ゲーム感覚で楽しめる訓練にするならば、
速読自体をパソコン上で表現するより、
部分的な能力を楽しんで発達させられるゲームの方がよいかもしれません。
あと、
PSPや、DSで速読訓練ソフトが発売されているので
それを参考にするのもよいかもしれません。
508名無し生涯学習:2007/06/24(日) 10:16:11
くだらん。
509名無し生涯学習:2007/06/24(日) 10:44:06
実際の本でやるのが手っ取り早いけど、
勝手に脳が理解順序で読みたがったり記憶速度に落としたりするんで
パソで視野矯正と速度強制をすればマスターは増える。
>>494の総合訓練ソフトはよいと思うがなあ。

部分訓練に効果が無いとは言わんが能力統合が難しい。

一番パソの助けが必要となるのはめくる速度で頭を打つ頃だが
こちらは電子書籍の普及とパソコンのさらなる性能アップに期待。
510491:2007/06/24(日) 13:15:20
なるほど、>>494の仕様が効果あるのかー。
俺は文章を四文字ごとなり八文字ごとなりに区切ったものを、
一秒間に数回から十数回高速表示するようなのを作ろうとしてました。(50%出来た)

じゃあ、例えば画面上に2ページ分ぐらいの文章をグレーで表示して、五×五のブロック部分だけを黒にする。んでそのブロックが初めから文末の方向で移動する感じで合ってる?
511名無し生涯学習:2007/06/24(日) 13:47:40
ソフトの話きいて思ったが、
厚紙を用意、
縦に長細い穴をあけるように切る。
それを本の上、滑らすって訓練はどう?
こんなかんじ
ttp://puka-world.com/php/upload/puka/img-box/1182660438547.jpg


おお、われながらいい案だ。早速つくる。
512名無し生涯学習:2007/06/24(日) 14:41:28
>>510
ずばりそれ!
下の人のやり方を借りると文章全体にグレーフィルター(半透明)かけて
5*5の認識窓(フィルターの穴)がスライドする感じ。
文字色変換とどちらが簡単かが俺にはわからんです、効果は一緒。

今作ってる奴は速読マスター後に役立つ。
紙の本では1秒10コマ送りとかは非常に難しい。
高速認識訓練はコンピウターの助力が必要です。

マスターが増えたら文章革命が起こる

>>511
天才あらわる!穴を正方形にしたらカンペキ
513名無し生涯学習:2007/06/24(日) 15:58:32
>>511なんだけど、雑誌についてるアンケートはがきみたいのでやったらヘロヘロになっちゃったんで
布地のガムテープでいったん補強してから穴を切り取ったらいい感じ
514名無し生涯学習:2007/06/24(日) 16:55:55
チェックペンと赤い下敷きを思い出したよ。
記憶や理解を後回しにするから逆になるんだな
515名無し生涯学習:2007/06/24(日) 17:12:43
>>511
こういうのシンプルすぎて逆に思いつかなかった、早速やってみる
516名無し生涯学習:2007/06/24(日) 17:41:47
>>511
その手法は七田の本に書いてある
517名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:25:38
七田もすげー。
何故これと同じソフトを作ってくれなかったのか
518名無し生涯学習:2007/06/24(日) 22:56:48
じじいだからさ・・・
519名無し生涯学習:2007/06/24(日) 23:04:58
じじいじゃしょうがないな。
520名無し生涯学習:2007/06/24(日) 23:07:55
うん、しょうがない
521名無し生涯学習:2007/06/25(月) 04:41:02
日本速読協会の速読検定
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157720259/
◆◇速読被害者の会立ち上げ☆訴えてやる!!!◇◆
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1071126204/
NBS日本速読教育連盟 part3
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157114716/
002★SRR(ビジネス速読術)について
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1181552243/
◆あなたもいままでの10倍速く本が読める?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1130818051/
【速読】視野拡大トレーニングばっかやってる奴はアフォ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1019310446/
速読をみにつけたい!!!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1140851034/
522名無し生涯学習:2007/06/25(月) 05:00:44
>>435
もっと詳しく
速読にどうつなげる?
523名無し生涯学習:2007/06/25(月) 05:38:51
速読はエネルギー値の高い学習法だよ。
無駄をそぎ落として知識の深化に特化する悟りの境地とは真逆。
ちゃんと食べろ
524名無し生涯学習:2007/06/25(月) 17:14:44
movですまんが、こういう風にしたらいいんじゃないの
ttp://puka-world.com/php/upload/large/img-box/1182759153022.mov

読みたい文章出してブラウザちっちゃくしてそんでPageDownキーを連打。
525名無し生涯学習:2007/06/26(火) 06:21:27
それでいいな。
汎用ブラウザのレンダリングっていじれるんかな
526名無し生涯学習:2007/06/27(水) 03:56:24
『天皇式速読術』
紀元前六世紀の書物。
下記を体得する術が記されている。
入力術:すべての文字を写し取る。
処理術:写し取った文字の意味を感じる。
出力術:入力で得た情報、処理で感じた情報から、
    取捨選択、編集して表現する。
 
〜命はたったのひとつ。たった一度の人生。なぜに他人のために生きる。
 もっと貪欲に己のためのみに生き抜けや。ボケェ。
527名無し生涯学習:2007/06/27(水) 04:00:59
ない、ない、どこに行っちゃったかな。
ないぞ、どこ行ったぁ、俺の時間、
死は着実に近づいている。
貴方も100%死にます。
誰もが死への片道切符を持っています。決して捨てられない。
あぁ、俺の時間、俺の時間は、どこにいった。
明日も他人のために働く毎日、
ごく僅かなセレブたちは、より純粋に、己のためのみに生きられる。
ごく僅かなセレブたちは、己のためのみの時間を沢山持っている。
俺には、俺だけのための時間なんて、人生で僅かしかない。
あぁ、俺の貴重な時間、どこにいったんだろう。
528名無し生涯学習:2007/06/27(水) 04:07:32
私は、エイズ、梅毒、癌、肉腫に罹っている。
人生とは儚きものよ。
人間とは脆きものよ。
ちょっとスピードの出てる車に当たれば、
内臓を、脳漿をぶちまける。
そんな脆い体で、数十年生きる。
年老いて、腐りかけた体に成り果てる。
どんどん臭くなっていく。
あぁ、嫌だ。年老いて、頭も悪くなる。
そして、輝ける身体、頭脳の時には、
他人に使いまわされてる。
退職してから、人生を楽しむだ。
ぶわかぁ言ってんじゃねぇよ。
そんときゃ、感性も腐り果て、頭もボケてるっての。
頭脳や体が輝いているときに、
楽しめや。
529名無し生涯学習:2007/06/27(水) 04:10:43
断食5日目突入。
水のみ補給。
なんだか調子が良い。
530名無し生涯学習:2007/06/27(水) 04:27:02
宗教家よ
気持ち悪い
531名無し生涯学習:2007/06/27(水) 07:31:24
>>527>>528

正にその通り
532名無し生涯学習:2007/06/28(木) 00:19:14
最近の豚駄出武彦の書き込みウザい
533名無し生涯学習:2007/07/02(月) 02:20:20
ってゆーか、速読最高!!
 
ってゆーか、サヴァンでしょー
 
参考)サヴァンの歴史
発見されたのは1887年。
膨大な量の書籍を一回読んだだけですべて記憶し、
さらにそれをすべて逆から読み上げるという、
常軌を逸した記憶力を持った男性が最初である。
命名者とされるJ.ランドン・ダウンは、
その天才的な能力をもつにもかかわらず、
通常の学習能力に先天的な障害を持っている彼らを
idiot savant(イディオット・サヴァン=白痴の賢者)
と名付けた。
(‘idiot’が差別的な意味を持っているので現在は
「サヴァン症候群」と呼ばれる)
534名無し生涯学習:2007/07/02(月) 02:24:01
通常の学習能力を保ったままサヴァン症候群になるにはどうしたらいいの?
535名無し生涯学習:2007/07/02(月) 02:28:20
史上初!!!
『サヴァン式速読』
公開!!!
 
〜人類は新たな時代
 神聖紀シンセイキに突入する〜
 
こんなんでましたけど
536名無し生涯学習:2007/07/02(月) 02:36:12
左脳がおかしいらしいね>サヴァン
だから右脳の働き全開だとか。
537名無し生涯学習:2007/07/02(月) 08:35:54
〜人類は新たな時代
 神聖紀シンセイキに突入する〜

こんなカルト宗教なんか入りたくない
538名無し生涯学習:2007/07/02(月) 14:38:53
伸性器ならよかったんだけど・・・
539名無し生涯学習:2007/07/02(月) 14:41:52
だまされるのが嫌だったら
大人しく定跡どおりの行為をしてればいいのに

こっちの世界はリスクがあるんだから
540名無し生涯学習:2007/07/02(月) 16:18:27
久しぶりにこのスレに来たけど
瞑想家氏を知っているか?
541名無し生涯学習:2007/07/02(月) 18:44:51
>>540
HPなくなったよ
某掲示板集のほうでいろいろ情報あるみたいだけど
542540:2007/07/02(月) 18:59:02
そっかそれは残念だな
瞑想家氏、ノウハウをまとめて公開してほしいよ
有料でもいいから
あれから数年経ってるし、もっと洗練されているかもしれない
にしても・・・ちゃんと保存しておくんだったorz
543名無し生涯学習:2007/07/02(月) 21:08:18
案外フォレスト出版にでもつとめてたりしてなw
544名無し生涯学習:2007/07/02(月) 23:59:10
545名無し生涯学習:2007/07/03(火) 00:10:02
>>540
文章力なんて瑣末なことに目を奪われるじゃない
瞑想家さんは教室ではけっして教えない理解の方法を教えてくれる
瞑想家さんのHPさえ見れば、教室になぞ行くことない
教室に大金払って通うやつは馬鹿
546名無し生涯学習:2007/07/03(火) 00:19:58
何か唐突な流れだな
547名無し生涯学習:2007/07/03(火) 00:40:59
か・・・唐突
548名無し生涯学習:2007/07/03(火) 01:12:16
とうとつ
唐突
唐突

あたらしい用語か?
549名無し生涯学習:2007/07/03(火) 07:45:49
いちいち細かい事を気にする奴が多いなここは
550名無し生涯学習:2007/07/03(火) 07:57:14
>>544文字化けして見れない
551名無し生涯学習:2007/07/03(火) 12:32:43
>>550
IEなら
表示→エンコード→その他→日本語(シフト JIS)
552名無し生涯学習:2007/07/03(火) 22:27:55
>>551
ありがとう。
瞑想家さんはもう2ちゃんねるにはいないんだな・・乗り遅れて悔しいよ
553名無し生涯学習:2007/07/05(木) 04:23:25
554名無し生涯学習:2007/07/05(木) 04:24:24
555名無し生涯学習:2007/07/05(木) 04:36:21
瞑想家氏のメーリングリスト転載
ttp://www.geocities.jp/seikouwoinoru2005/meisoukashinoml.htm
556名無し生涯学習:2007/07/05(木) 04:37:08
消えないうちにゲットしておいてね^^
557名無し生涯学習:2007/07/05(木) 04:39:04
558名無し生涯学習:2007/07/05(木) 21:52:06
559名無し生涯学習:2007/07/05(木) 22:20:25
>>>555(‐人‐)ありがたや。

ササミ氏も瞑想家氏にも謝謝
560名無し生涯学習:2007/07/06(金) 01:03:11
おはようございます。
561名無し生涯学習:2007/07/06(金) 01:05:10
の帽子屋さん
562那奈し象骸樂醜:2007/07/06(金) 01:35:55
ヒトは、死を恐れる。
しかし、
死に近づき過ぎると、死にたくなる。
ヒトは、逃れられぬ死が、目前に迫ると、
あっさりと死を受け入れる。
悲しいことやねん。
 
好きな事を選べや。
どんな結果になろうと、
「ま、いいか」と受け入れられるよおに。
 
最悪なのは、挑戦せず
最初から諦めて逃げることや。
死ぬ時に、挑戦せえへんかったことを
後悔せえへんために、挑戦せえや。
出来る限りを尽くした事を誇れるために、挑戦しろや。
 
心の赴くまま、その方向に突き進め、駆け込め、駆け抜けろ、駆け巡れ、
心をそのままにし、流れを速くせえ、
心は他のさまざまなことと、調和しながら流れていくんや。
563名無し生涯学習:2007/07/06(金) 05:54:13
>>焼肉
速読ネタも書いて
564名無し生涯学習:2007/07/06(金) 13:20:22
すべては速読につながるよ。いや、速読がその中の一部であるというだけでしょ。
焼きブタの言うこともそういうこっちゃない?><適当w
565名無し生涯学習:2007/07/06(金) 16:50:04
瞑想家のMLに
>>あのプロジェクトは一度失敗して、2度目の身体感覚以降で結果を出しています。で
すので、初めて取り組まれる方は、身体感覚以降に取り組んでください。

ってあったんだけど
具体的にはドコからはじめろということなんだ

身体感覚なんてページはなかったと思うけど
566名無し生涯学習:2007/07/07(土) 19:56:45
>>565
MLのNo:32で真犯人がどうたらいってる所から
俺もあそこで開眼したよ
567名無し生涯学習:2007/07/07(土) 21:40:28
で、ちゃんと身についたの?
568名無し生涯学習:2007/07/07(土) 22:15:49
10倍系の速読法も知識としておいておくと便利かも

10倍系は
実用書とかで
〇〇は〇〇であるっていうのを引き出すのに使える

勉強という意味では使えるかも
569名無し生涯学習:2007/07/07(土) 22:16:43
小説を速読したら味気ないじゃないか?
っていう人がいるかも試練が

仮にエミュでRPGを2倍速にしてクリアしてみたら
味気ないだろうか?
余った時間もう一本で来てラッキーと思えるのでは?
570名無し生涯学習:2007/07/07(土) 22:25:05
うんこ
571名無し生涯学習:2007/07/08(日) 01:32:26
感情・感動はスピードアップできないってことなんじゃない?
572名無し生涯学習:2007/07/08(日) 07:44:15
なるほど。
序盤大笑いで終盤大泣きの小説に感情がついていけたらまずいな
573名無し生涯学習:2007/07/08(日) 09:34:52
マインドマップ やるなら 即効BTRON
574名無し生涯学習:2007/07/08(日) 12:27:55
おまい等、読者速度が早くなり過ぎる事を心配するのはまだ早いんじゃないか?w
575ハルク・ホーガン:2007/07/08(日) 14:01:31
入場
    I am a real American, Fight for the rights of every man,
    I am a real American, fight for what's right, fight for your life!

    When it comes crashing down, and it hurts inside,
    ya' gotta take a stand, it don't help to hide,
    Well, you hurt my friends, and you hurt my pride,
    I gotta be a man; I can't let it slide,
    I am a real American, Fight for the rights of every man,
    I am a real American, fight for what's right, fight for your life!

    I feel strong about right and wrong,
    And I don't take trouble for very long,
    I got something deep inside of me, and courage is the thing that keeps us free,
    I am a real American, Fight for the rights of every man,
    I am a real American, fight for what's right, fight for your life!

    Well you hurt my friends, and you hurt my pride,
    I gotta be a man; I can't let it slide,
    I am a real American, Fight for the rights of every man,
    I am a real American, fight for what's right, fight for your life!
    I am a real American, Fight for the rights of every man,
    I am a real American, fight for what's right, fight for your life!
ttp://www.youtube.com/watch?v=mNtht0U1XWk&NR=1
576名無し生涯学習:2007/07/08(日) 15:48:07
>>571
できるんじゃね?
そもそも文章とかの感動を時間で換算するときは
間(文章の長さ)で表現するわけなんだから

577名無し生涯学習:2007/07/08(日) 21:57:07
>>574
いや、読者の速度が上がったら大変だろ。
578名無し生涯学習:2007/07/08(日) 23:09:57
速読の感覚はちょっと説明しにくい
まずはページをめくりながらなんとなく意味を掴み
(このときの“わかる”感覚は言葉じゃなくてイメージというかそれこそ体感)
あとで内容を振り返るときに、言語で理解する感じ(自分の場合)
読み終わったら静かに内観して
頭に残っている本の映像を確認すると、大体どこに何を書いてあるかちゃんと残っている
普通の読書より詳しいマッピングができる
けれど読んでいる途中は色んなイメージがわいてきて
ごちゃごちゃになることもある
読んだあと振り返る作業で言葉と読み取ったイメージを整合させる
自分の中にある様々な情報と結びついて、多角的な理解ができる
あとで突然、繋がることもある
あれとあれがこういう風に関連あるんだ!!!ってアハ体験
わかりにくくてご免・・・
瞑想の法が面白くなってわき道に入ってしまったために
速読から離れてしまった、邪道に入るべからず
579名無し生涯学習:2007/07/08(日) 23:13:23
感動の感覚もちょっと違うな
読み終わった直後はわりと無感情
あとでじわじわ来る
皆さんはどうですか?
580名無し生涯学習:2007/07/08(日) 23:39:40
そうかも。じいちゃんが死んだときも後から悲しさがにじみ出てきたし。
581名無し生涯学習:2007/07/09(月) 03:15:27
おめーのじいちゃんは書籍かよ!
582名無し生涯学習:2007/07/09(月) 03:56:17
今はもう化石
583名無し生涯学習:2007/07/09(月) 04:23:53
オナニーした後の
爽快感に似てるんだって
584名無し生涯学習:2007/07/09(月) 20:42:48
>>578
10培系のやつか・・・
マインドマップ使うやつ
585名無し生涯学習:2007/07/09(月) 23:08:37
マインドマップなんぞ使わない
別にサヴァンでなくても映像記憶はできる
もちろん細密なものは無理、映像記憶だけが速読じゃないし
意識レベルを下げるのがコツ
だから瞑想なんだよな
586名無し生涯学習:2007/07/09(月) 23:57:20
>>585
意識レベルを下げるって難しいよな
587名無し生涯学習:2007/07/10(火) 00:08:58
意識レベルをさげるの、合ってるかどうかはわからないがやると寝てしまう。
588名無し生涯学習:2007/07/10(火) 00:53:52
意識レベルを下げながらも感覚を研ぎ澄ます
数十メートル離れた場所で針を落としても
ちゃんと聞こえている上体、何本落としたかまでわかるそうだ
そこまではいかなかったが
瞑想っておもしれーってハマったことがあった
たまに予知のようなことが起こったり
霊が見えたり、それが魔境なんだなと、わき道に反れると
困ったことになる
コリン・ウィルソンの「右脳の冒険」を一読することをお勧めする
リラックスしながら集中するコツがわかるかもしれない
589名無し生涯学習:2007/07/10(火) 03:25:32
わき道それてる時点で集中できてなくね?
590名無し生涯学習:2007/07/10(火) 09:12:38
今日は早く起きたのでオレンジカードを見てみた

夢ぐらいはっきり見えたほうがいいのかね
591名無し生涯学習:2007/07/10(火) 10:41:08
夢ぐらいいいのを見たい
592名無し生涯学習:2007/07/11(水) 00:52:57
>>588
でも瞑想って難しい
いくら真言を唱え続けても意識に変化無し
何も唱えず寝転んで自律訓練みたいな事やってると変性意識に入った感は有るけど、頭が溶る様な体験なんて無理だ
593那奈し象骸樂醜:2007/07/11(水) 01:16:58
★ディスコミュニケーション★
ヒトとヒトの間には、
 絶対に無くならない距離がある。
最終的には、他人なのさ。
 最終的には、他人事。
  どこまで行っても他人事。無くならない距離があるから。
だからこそ、
 たった一瞬でも、
  ほんのわずかなことでも、
   分かり合えた瞬間は、
    貴いものなのさ。
ヒトにとって、
 一瞬でも孤独でなかった瞬間はとても貴重な瞬間なのさ。
ヒトは自ら生まれるわけではない。
 親は、子供に
  ヒトには分かりあえる瞬間があること、
   孤独でない瞬間があること、
    その貴さ
     を教えなくてはならない。
反対に、
脳みそが繋がっているわけでもないのに、
 弱者に対して、「察しろ!」などと
  横柄に、ナンセンスなことを言う
   馬鹿に育てないように。
594那奈し象骸樂醜:2007/07/11(水) 01:31:19
権力者は、往々にして、
弱者に対し、
相手のことは知ろうともせず、
自分の思っていることは察しろと言う。
そんな権力者が、世の中、溢れてる。
立派なパワーハラスメント、暴力。
権力者は、強欲なことが多く、
自分を権力者と思わないし、
弱者の思いを知ろうとはしない、
知りたいと思わない。
親は子供に暴力はいけないと言う。
しかし、世の中には暴力がまかり通っている、溢れかえっているのさ。
物理的暴力の方がまだましさ。
殴り合っているケンカの方が、まだまし。
595那奈し象骸樂醜:2007/07/11(水) 01:34:22
そして、世の中は、不満で溢れかえっていくさ。
誰もが不満を持ち、心から幸福に浸れない、
おかしな社会が出来上がっていくのさ。
                          (完)
596名無し生涯学習:2007/07/11(水) 01:42:13
>>593-595
人間嫌いですか。
私も、人間がとことん嫌いになった一人です。
自分自身も嫌だ。
だから、他人と付き合い醜くなるのを避けるため孤独に生きることを決意しました。
今は家で株をやって生き延びています。
人知れず死んでいくのでしょう。
597名無し生涯学習:2007/07/11(水) 02:05:05
速読開眼したとよ
598名無し生涯学習:2007/07/11(水) 02:22:06
シナリオ「速読の世界」の冒頭、神々しい会話
A)何しとっと?
B)とっとっと。
A)何とっとっと?
B)「おっとっと」とっとっと。
599名無し生涯学習:2007/07/11(水) 02:51:35
ぷぎゅしゅ
600名無し生涯学習:2007/07/11(水) 03:13:07
>>594
あんた、偉そうに言うけど、権力者が理不尽なこと言ってきたときに、媚びて敬意を払ったりしてないだろうな。
あんたと関わってる権力者がどんなものか、わからないが、理不尽なこと言うやつには決して敬意は払うな。軽蔑しろ。闘え。
許せないなら、離れろ。
もし、あんたが、そんな嫌なやつに、媚びていたら、あんたも最悪だ。
自分を持て、自分の位置に立て、自分が敬意を払えると思ったやつだけに敬意を払え。
ただ無批判に強者に敬意を払うなら、それは、甘えだ。
理不尽には断固、闘えよ。
601名無し生涯学習:2007/07/11(水) 03:16:04
最低でも、嫌々、従ってますってのをアピールしまくれ。
このクズと思いつつ、軽蔑してやれ。
そして、さっさとそっから自立しな。
602名無し生涯学習:2007/07/11(水) 14:52:25
>>593-595
よんでないけど
速読とは関係ないと思うからよそでやれ
603名無し生涯学習:2007/07/12(木) 08:38:32
ボクちゃんがんばっちゃうもんねーんぷぷw
604名無し生涯学習:2007/07/13(金) 01:26:16
>>602
速読するとこんな香具師が出てくるのだろう
605名無し生涯学習:2007/07/14(土) 11:08:46
全くだ。
606名無し生涯学習:2007/07/14(土) 12:55:51
できないから荒らしてるんだろう
607名無し生涯学習:2007/07/16(月) 01:50:21
>>578さんは速読できるのか。どのくらいのペースなんだ?

>けれど読んでいる途中は色んなイメージがわいてきて
ごちゃごちゃになることもある

これ、これ。これがふつうの読書だってあるのに、
速読となったら大変なこんがらがりになるだろうと。
自分は速読出来ないゆえの疑問なんだけど、
この疑問があるからこそ、速読ってうさんくさく感じる。
最終的にはゆっくり読んでいるのと変わらないのではないかと。
608名無し生涯学習:2007/07/16(月) 14:02:39
つ並行処理
609名無し生涯学習:2007/07/16(月) 16:06:31
>>608
できる?
610名無し生涯学習:2007/07/16(月) 21:05:06
(;´Д⊂)
611名無し生涯学習:2007/07/18(水) 06:01:39
>>607
文字情報が数十倍速で入ってきても何ともない、ダイジョブだよ
その速度に慣れたら脳はちゃんと処理をする。

578氏は想起時に再構成をやっているのだと思う
612名無し生涯学習:2007/07/19(木) 07:04:08
速読した後に普通に読書したら既読感はあるの?
613名無し生涯学習:2007/07/19(木) 20:26:48
ある。ってか普通の読書とほとんど一緒
614名無し生涯学習:2007/07/19(木) 20:49:48
>>613
マンガを読むのが早いって感覚なの?
615名無し生涯学習:2007/07/19(木) 21:08:11
ある著作からの引用

フォトリーディング・マインド・システムや
クリエイト速読スクールは効果が出た人達を直接知っている

速読の技術はおもに九十年代から開発されたもので
社会人が学校で習う事は無かった為信頼されない事が多いのかと

誤解されてるのはパラパラ読むだけで完全に隅から隅まで中身を
覚えて読む、という方法では無いということ

速読は概念を大きくつかんで本の中で自分に 必要なことがどこに
書いてあるかを速く発見する技術です
まぁ検索ですね

したがって速読を身につけると本の中のキーワードや自分がその本で
知りたいことをインデックスにして、さっと見ていくだけでその本に
だいたい何が書いてあるのかわかるようになり
本当に気になったところがあったら、そこで止まって、ちゃんと読むという感じです
616名無し生涯学習:2007/07/20(金) 04:54:18
>>613
どんくらいのペースで読める?

617名無し生涯学習:2007/07/20(金) 14:41:33
>>615
10倍系のフォトりのことだな
マインドマップと平行してやるヤツ
618名無し生涯学習:2007/07/20(金) 18:23:42
>>614
マンガはコマ読みしてるんで本より遅い
>>616
ページ当たり1〜数秒=めくる速度
619名無し生涯学習:2007/07/20(金) 21:23:26
>>615
必要な部分だけ欲しいか、全部入れとくかで選ぶ手法が変わってくるよな
620名無し生涯学習:2007/07/20(金) 21:56:50
全部入れとく場合も概念と重要箇所を先に把握していると勉強効率も上がる
621名無し生涯学習:2007/07/20(金) 22:33:04
普通の速度でも
実は覚えてることってほとんどないよな

だから何度も読む必要があるわけで
622名無し生涯学習:2007/07/21(土) 07:57:37
結局は速読できる奴はいても極めてる奴はいないんだな
623名無し生涯学習:2007/07/21(土) 09:09:56
>>622
極めるってのがよくわからん
624名無し生涯学習:2007/07/21(土) 13:02:19
>>620
重要箇所の把握は不要箇所の切り捨てにつながりやすい
両立は難しいヨ
625名無し生涯学習:2007/07/21(土) 13:11:53
極めた人はこんなものにすがり付いていない
626名無し生涯学習:2007/07/21(土) 13:24:08
>>624
やってみればわかる
まぁやらないんだろうけど
全体を大まかに把握しないと枝葉ばかりに目がいく
枝葉は幹を掴んでからやればいい
627名無し生涯学習:2007/07/21(土) 16:28:26
フォトリーディングを始めようかと思っていますが、地方なのでセミナーは受けにくいので
ホームスタディー講座を申し込もうかと考えています。
セミナーとホームスタディー講座は、速読の効果に大きな違いがあるのでしょうか?
違いが大きいようであれば、多少むりしても講座を受けようと考えていますが
どうでしょう?
628名無し生涯学習:2007/07/21(土) 18:27:22
>>625
"極める"ってなんなんだよ
普通に勉強できるって意味なら
速読と話が違うと思うけど
629名無し生涯学習:2007/07/21(土) 18:28:58
>>627
フォトリーが(記憶術)の方なら
たぶんオレンジカードや自立訓練やイメージ化のCDが付いてるだけだと思うけど
630名無し生涯学習:2007/07/21(土) 18:34:31
>>626
要不要の判断は、既存知識が下すが
それは本当に枝葉かい?
大きく育つはずの隣の木の芽ではなかったか?
631名無し生涯学習:2007/07/21(土) 18:35:58
なんだかよくわからんが
手順としてはどんな感じなんだ?
632名無し生涯学習:2007/07/21(土) 19:10:37
>>627
速読は訓練だからどうせ金使うならセミナー行った方がいいと思うよ
とりあえず本買ってみたら?
633名無し生涯学習:2007/07/21(土) 19:13:52
>>630
その本を一回しか読まないならそうだな
ただ数年後読んだらどうだろう?
それに頭から全部読んでも既存知識が邪魔して頭に入らないのは同じ事
逆に頭から読んで
>大きく育つはずの隣の木の芽ではなかったか?
これに気付くなら速読でも気付く
634名無し生涯学習:2007/07/21(土) 20:23:53
>>633
力押しの速読なら気付きやすい。
既存知識で幹設定をしてしまうフォトリ系では切り捨てやすい。

1冊の本だけを読むのなら、フォトリでもいいんだが。
635名無し生涯学習:2007/07/21(土) 22:25:00
切り捨てやすいって曖昧な・・・
普通に読んで重要と判断するなら変わらずフォトリだろうが
他のだろうが重要と判断するよ。

速読だと既存知識に左右され、くまなく読むと既存知識に左右されないって論理的にもおかしい
まぁ速読嫌いなのかな?
636名無し生涯学習:2007/07/21(土) 23:27:05
速読は大好きで批判しているつもりはなかった。

先に重要箇所=幹を決めてしまうことに懐疑的なだけ。
プレビューやキーワードは不要
理解のための工夫ってのは情報にフィルターをかけてしまう。
ゴミ情報も重要な情報も全部入れるべきで、
それを可能にするのが速読と思っているんだが。
637名無し生涯学習:2007/07/22(日) 04:02:48
読みながら涌き起こる発見や着想が読書の一番の楽しみだと思っている俺が速読上達しないのは自明の理ですね
このフィルターを自在に操れたらいいのに
638名無し生涯学習:2007/07/22(日) 07:31:30
>>636
根本的な考え方が違うようだな
既存知識に左右される云々は否定したいが為の言葉だったから論理矛盾
していた訳か

自分は完璧主義の罠に陥ってる暇は無いんでね
自分はあくまでアウトプット優先だから全体の概要を把握せずに
ただ頭から読むなんて事は考えられない

>プレビューやキーワードは不要

ってネット検索もしないの?
知ってるサイトからリンク渡るだけでネット使ってるなら納得もするがね


>>637
湧き起こって処理できなくなったら止まればいい
その辺は個人の自由裁量だよ
639名無し生涯学習:2007/07/22(日) 10:02:16
君、そろそろ自粛したまえ
640名無し生涯学習:2007/07/22(日) 12:04:57
高速で連想したり感動したりするの?
641名無し生涯学習:2007/07/22(日) 12:06:07
高速で生きれるね
642名無し生涯学習:2007/07/22(日) 12:57:44
夢って、何時間も見たつもりでも一瞬だったりするっしょ?
連想は量で、感動は強弱で感じるだけで早い遅いという感覚はないよ
643名無し生涯学習:2007/07/22(日) 18:22:54
ドラクエとかのストーリをを思い出すのに
数分で済むようなものなのか?
644名無し生涯学習:2007/07/23(月) 00:13:16
そう。
プレイ時間と思い出しに使う時間はあんま関係ないよね。
感動が大きいから時間がかかるとか
鮮明に思い出すには時間がかかるとかもないよね。
645名無し生涯学習:2007/07/23(月) 03:22:16
小説などを速読できるようになりたい・・・・・・
http://book.2ch.net/books/kako/993/993012097.html
☆  お勧めの速読本ってある?  ☆
http://natto.2ch.net/books/kako/1001/10011/1001176974.html
10倍速く本が読めるって実際どうなん?
http://natto.2ch.net/books/kako/1006/10060/1006088067.html
速読は可能か?
http://natto.2ch.net/books/kako/1007/10072/1007206701.html
速読について
http://natto.2ch.net/books/kako/1008/10083/1008339470.html
絶対出来る速読書
http://natto.2ch.net/books/kako/1010/10102/1010232903.html
速読ってどうよ
http://natto.2ch.net/books/kako/1010/10102/1010286913.html
■■速読術■■
http://natto.2ch.net/books/kako/1010/10109/1010905303.html
速読ってなんだったの?
http://natto.2ch.net/books/kako/1015/10151/1015160979.html
みんなどれ位の速さで本を読んでるの?
http://natto.2ch.net/books/kako/1017/10171/1017104747.html
速読ってどのくらい早く読めるの?
http://natto.2ch.net/books/kako/1019/10193/1019311063.html

あなたもいままでの10倍速く本が読める
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1004837220/
フォトリーディングってどうよ?
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1005562769/


速読資料室
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
646名無し生涯学習:2007/07/23(月) 16:23:48
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000014-reu-ent

速読チャンピオンで50分弱・・・。
2ちゃんの自称速読マスター達なら5分で読めるとか言いそうだね。
647名無し生涯学習:2007/07/23(月) 16:29:49
>>646
そんなにページ数が多いんだね
648名無し生涯学習:2007/07/23(月) 17:12:34
649名無し生涯学習:2007/07/23(月) 17:22:27
>>646
まぁ字の大きさにもよるが1ページ10秒として日本語で600ページなら
2時間近くはかかるな
まぁ英語はそんなに早く読めないが
650名無し生涯学習:2007/07/23(月) 19:49:02
速読できるやつって単純に頭いいなって思う。
まじで、速読覚える前と後でどう感覚が変わったか、
元々出来る人じゃなくて、
「訓練によって」速読が出来るようになった人の感覚をききたい。
651名無し生涯学習:2007/07/23(月) 20:37:44
日常時はそんなに変化ない
本を読むと車に乗ってる感覚になるだけ
652名無し生涯学習:2007/07/24(火) 00:12:18
やってられない。今の会社。
働いてほんのわずかなやつの言い分を聞いて、長くいるのに信用されない。
いったい、どういう神経してるんだ。
もう限界ぎりぎり、あと一歩なにかあったら、即行、辞める。
他人のこと信用しないくせに、他人が言う他人の悪口は信用する。
密告は信用する。狂ってる。スターリン、ヒトラー、独裁者。
権力を持っている立場がやるべきでない行動。
自分が権力者であることを自覚せずに、権力の暴力を振るう。
本当に、子どもばかりの阿呆な会社。
すぐに辞めたい。
あんなところにいたら、自分も腐ってしまう。
653名無し生涯学習:2007/07/24(火) 00:15:20
本当に速読がすぐにできるようになるなら、世の中、速読できる奴ばかり活躍してるっての。なぜそうなっていないか。考えろ。速読にすがって時間を無駄にしてろ馬鹿ども。
654名無し生涯学習:2007/07/24(火) 00:26:04
みんな溶けちゃえばいいのに。
巨大隕石でも降ってきてみんな死んじゃえばすっきりするのになぁ。
655名無し生涯学習:2007/07/24(火) 01:34:00
>>652-654

人生相談ならよそにイケ
656名無し生涯学習:2007/07/24(火) 02:12:42
速読するとこんな椰子ばかりになるんだよなぁw
657名無し生涯学習:2007/07/24(火) 05:19:03
俺の、速読の一分当たり文字数が1億時突破したぽ。
新書1冊が大体15〜20万字じゃけ。
一分間に新書500冊読めるようじゃけぇの。
ただ、俺の手がついていかねぇっつぅの。
仮の、その速度で手を動かしたら、物理的限界を越えてしまい、腕、手がぶっ壊れるけ。
じゃから、特殊な機械(高速書籍頁めくり装置)を開発したけ。
今、その特許出願中じゃ。
友達の弁理士に頼んじゃけ。ばっちぐぅ。
658名無し生涯学習:2007/07/24(火) 05:20:35
>>657
氏ね。小島
659名無し生涯学習:2007/07/24(火) 08:02:45
>>653
速読できる人がみんな活躍する訳では無いのは当たり前なんだが
活躍している人の多くが速読またはそれに準じた速く文書を
処理する能力を持っているのも事実

仕事・勉強のほんの一技能を身につけただけで活躍できるなら
世の中楽だけどなw
660名無し生涯学習:2007/07/24(火) 17:00:39
読んで少しコツを掴んだだけで読めた気になってる奴もいるがな
読み慣れた本の速読記録を誇らしげに自慢してる奴もいるがな
最初は速いけど段々と遅くなる集中力と持続力がない奴もいるがな
瞬間最高速度をあたかも常時持続できるように言ってる奴もいるがな
読めたはいいけど何が書いてあったかスッカリ忘れる奴もいるがな

一冊を10分以内に読めるなら凄いと認めるが
20分とか30分で速読なんて余裕みたいな事いってる奴は素人が粋がってるだけだがな
661名無し生涯学習:2007/07/24(火) 17:25:23
>>660
正直どう手もよくないか?
662名無し生涯学習:2007/07/24(火) 18:25:34
むしろ集中力が無い人のが速読向きだが
663名無し生涯学習:2007/07/24(火) 20:28:09
フォトリー系は読めた気になってる勘違いの人多いね
実際に仕事に使うのやめて欲しいわ
664名無し生涯学習:2007/07/24(火) 21:00:09
>>663
すげえな職場にいるんだ
665名無し生涯学習:2007/07/24(火) 22:18:07
フォトリはフォトリのとこが普通の読書だったら学習法として効果的
666名無し生涯学習:2007/07/25(水) 00:21:13
>>662
そうそう
速読やってやっと人並みに資格取れるようになったよ
それまでは途中で嫌気がさして何度も挫折してた
667名無し生涯学習:2007/07/25(水) 00:39:40
簡単な課題も、集中力が欠けるとミスをしがち。「高める集中力」は、与えられた情報から答えを探しだすゲームを中心に構成されています。
大量な情報の中から瞬時に正解を見出す際に力を発揮するのが、集中力と右脳のイメージ処理能力です。
ttp://www.interchannel.co.jp/pc/unotan/shuchu.html

リラックスと集中力は別格
668名無し生涯学習:2007/07/25(水) 01:37:29
>>667
大振りではおんなじだっていいってたよ
直ぐに動ける状態だとかなんだとかで
669名無し生涯学習:2007/07/25(水) 12:42:04
ゆっくり読んで判断しながらじゃなきゃ解らないことがあるのに
なんで速読は間違えずに読めるんだよ
都合のいい解釈して読んだ気になってるだけだろ
670名無し生涯学習:2007/07/25(水) 16:46:49
今の自分が判断するか5分後の自分に任せるかってだけのことで。
どっちも間違うさ
671名無し生涯学習:2007/07/25(水) 17:12:20
理解力が足りないならもっと簡単な本読むとかって話ならわかるが
速読も普通に読むのも判断力・理解力なんて変わらない
ゆっくりやれば理解できるなんて思い上がりだろう
672名無し生涯学習:2007/07/26(木) 19:18:26
>>670,671
速読信者はキチガイなのか?
研究とか検証って言葉知ってる?
673名無し生涯学習:2007/07/26(木) 19:35:20
つうか速読できるようになると速く読む方が理解し易いんだけどな
限界一歩手前くらいの速度で読むのが一番理解力高い気がする
普通に読んでる時と違って忘れる前に全体を俯瞰できるのは強みだよ
記憶の残り方も全然違うし
674名無し生涯学習:2007/07/26(木) 20:15:25
>>672
実感もしてないで感情で語ってるだけのあなたが研究・検証?w
まずちゃんと研究・検証とやらを調べてみたら?w
あなたのがっかりするデータが出てくるよw
675名無し生涯学習:2007/07/26(木) 21:18:30
>>669
ブロック読みだけでマスター出来るから。
1日10分&土日は徹夜で多読。
1週間だけ練習してみんか?
676名無し生涯学習:2007/07/26(木) 22:35:51
677名無し生涯学習:2007/07/27(金) 04:18:06
我、世界の先端を開く狂人になろうと思った。
しかし、そこは常人の踏み込めるところではなかった。
かくして、我、凡庸に暮らしとりますです。
678名無し生涯学習:2007/07/27(金) 04:35:25
>>669
ゆっくり読んでも分からない本を速読するって誰もいってないんだけど
679名無し生涯学習:2007/07/27(金) 04:47:09
えぇ、そうですとも。
私は、その時、確かに山谷にいました。
いわゆる、日雇いの仕事のためです。
そこで、稲妻に打たれたんです。
私の真上で、その時、脳に電撃が走ったんです。
その時からです。私の潜在意識が覚醒したのは。
それからと言うもの。自分の周囲500メートルのものは、
全て見られるようになりました。もちろん、透視力もあります。
もちろん、前世の記憶もあります。
また、時間を越える事は、朝飯前です。
トイレには行かなくなりました。排泄行為が必要なくなったんです。
もちろん、食事はとりません。断食しているわけではないんです。
潜在意識のお陰です。
宇宙エネルギーが入ってくるんですよ。
もちろん、頭頂のチャクラからです。
そうりゃあもう、びっくりしましたよ。覚醒したときでしょ。
もちろん、覚醒するんじゃないかなという予感はありました。
でも突然でしょう。びっくりしましたよ。そりゃあ。
もちろん、速読もできるようになりました。
1秒間で、100冊読めますよ。
100冊の本を重ねて、それに手を触れれば、
情報が流れ込んでくるんです。
シャクティ・パッド・リーディングと呼ばれる速読です。
実際、これができる人は、10000000000000000000000000000000000人に1人と言われております。
もちろん、私はできます。
現在、私は、小手指のマックでアルバイトしております。
680名無し生涯学習:2007/07/27(金) 04:58:00
>>679
素晴らしい。素敵です。私も、是非覚醒したいと思います。
是非、先生の下で覚醒の方法を教えて頂きたいと思います。
メールを是非下さいまし。
681名無し生涯学習:2007/07/27(金) 12:04:01
>>678
ゆっくり読んでわかる本なら速読でもわかるって言ってんだけど?
682名無し生涯学習:2007/07/27(金) 16:34:20
10000000000000000000000000000000000人に1人

10世紀に1人くらいの確率?
683名無し生涯学習:2007/07/27(金) 18:22:42
>>674
何の話をしてるんだ?
データ?

会話が成り立たない
主観オンリー
w使いすぎ
キチガイまるだしワロタ
684名無し生涯学習:2007/07/27(金) 19:21:46
難易度の高い本を普通読み以下の速度で読むのは精読やね。
ゆっくり読んでるんじゃなくて、判らないとこを繰り返し読んでいる。
覚えたい単語を何度も読んでいる。

速読では繰り返しを段落単位でなく1冊単位、数冊単位でやるだけで。
>>673のように俯瞰の強みがある。
俯瞰でも判らなければ繰り返しの回数は精読と近いものになるよ
685名無し生涯学習:2007/07/27(金) 19:55:07
深い言葉だ。ためになる。
686名無し生涯学習:2007/07/28(土) 05:15:51
今、奇蹟が起こった。
眩い光が、私の目前に広がり、果てしない人類の未来が見えた。
それから、チャクラが下から上にかけ、一気に開放された。
私は、肉体の頭頂から突き抜け、よく言う幽体離脱状態になった。
あらゆる情報が、意識に流れ込んでくる。
私の目は、あらゆるものを見通す目となった。
それは表面的な文字を全て逃さずに見、思いのままに思い出せるだけでなく、
その文字が表している意味、またそこから他の情報への広がりが、一気に見通せる。
私は、変わってしまった。すでに人の意識を超えてしまった。
もう、戻れない。
速読どころではない。
さようなら、人間社会、
これから、私は、神の仲間入りします。
もう、この世には未練は全くありません。
所詮、この世は夢。
人類の作った価値観に認められるために、あくせくしたところで、
それは、ただの夢。
人類のやっていることは、すでに宇宙のどこかで遥か昔にとっくに終っていることばかり。
そんなものに過ぎない。
ただ、ラヴ&ピースに生きれば、良かったのだ。
あくせく争ったところでしょうがない。
涅槃で待つ。
687名無し生涯学習:2007/07/28(土) 09:41:46
浅い言葉だ。だめになる。
688名無し生涯学習:2007/07/28(土) 18:30:39
最近速読を始めた者ですが、趣味でflashを勉強しているので
暇つぶしに速読用トレーナーを作ってみました
(まだ実験段階ですが・・・)
ttp://sokudoku.ww3.jp/pg/001.html

何か「こんなソフトあるといいな」って要望があったら作りたいと
思っています。
というより誰かネタ下さい(´・ω・`)
689名無し生涯学習:2007/07/28(土) 21:13:33
速読だと登場人物ごとの台詞の切り替えってどうやるの?
690名無し生涯学習:2007/07/28(土) 21:52:33
>>689
ハードゲイ
691名無し生涯学習:2007/07/28(土) 22:15:11
>>688
うぉぉ、いいなこれGJ!
692名無し生涯学習:2007/07/28(土) 22:18:31
自演乙
693名無し生涯学習:2007/07/28(土) 22:54:17
おー。動かんけど>>511のソフトやね
完璧すぎて追加ネタ無いよ
694名無し生涯学習:2007/07/28(土) 23:58:28
>>689
普通の読書の時、台詞と台詞以外を意識して読んでる?
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:01:53
台詞は誰によるものかを把握しそれを念頭において読む必要があるだろ
速読だとそういう意識的な工程を行うことができない
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:14:03
小説はスピード落として読むよね
普通に読むよりは早いから記憶があやふやにならない内に
読み終えられるのはいいと思う
697名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 10:27:40
小説を速読(と言ってもせいぜい倍速)すると
例えば最近読んだバッテリー
速読だと球のスピード感が出てていい感じだったよ

ただし打ったことを「金属音。」一文字だけで表現されると、
それがボールを捉えた意味だと気づくのにタイムラグがあったから
一瞬、「あれ?何でコイツは塁に出てるんだ?」と思ってしまった

あと全体的に映画のCMってダイジェストだけど内容はワクワクさせるでしょ?
あんな感じのワクワク感があるね
698名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:10:36
>>688
あっちこっちに宣伝してんじゃねーよ、キモ豚
699491:2007/07/29(日) 21:33:41
>>688に刺激されて作ったぜ!
テキストファイルに読みたい文章入れて、○文字分だけを中央に高速表示する機能と、
○×○文字のブロックが移動するアプリケーション機能。
あとは同時に複数の単語を表示して高速で理解する機能。
あと英単語覚える機能w
テキストファイルはウィキペディアとかから知りたい項目をメモ帳にコピペだけ。

はじめのブロック読み?を毎日30分やってるけど、まったく効果がない。
つーか、ゆっくり(3000文字/分)でもまったく読めねぇ・・・文字は捉えても
理解できない。
頼む。誰かコツ教えて!
700491:2007/07/29(日) 21:56:32
はじめの←まちがい。気にしないで。

ttp://www.sokuno.co.jp/sokudoku/theway.html

ここにかいてあるブロック読みと、

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022565/sokudoku/05.htm

ここにかいてあるブロック読みって意味ちがうよね?
後者の2×2で練習してんだけど、まったく成長しない。
701名無し生涯学習:2007/07/29(日) 23:58:09 0
後者はぶっちゃけ速読が出来ないのに想像でソフトを作ったようにしか見えない
702491:2007/07/30(月) 01:41:01
じゃあ後者のブロック読みは意味ナッシング?

前者なら簡単だよね^_^;
703名無し生涯学習:2007/07/30(月) 02:17:41
ちょいまてw
視点移動が難しいってことだ。
出来なくてもいいか?
704名無し生涯学習:2007/07/30(月) 11:10:11
>>701
これ、妄想で作ったソフトだよね。どう考えてもw
ただ速脳のソフトでも修得したってやつを見たことがない罠
705名無し生涯学習:2007/08/02(木) 18:18:03
ジョイント式とかとう本を買ったんだが、どうかな。
分速2000文字くらいで満足なので、
あの2点読み訓練とか、上下左右に視点を早く動かす訓練しかしてない。
視野拡大とかはできないからなー

文字を心の中で声を出さずに読むようにしてるだけで、はやく読み終わるけど、
記憶できないし、理解も付いてこない。

10回くらいこのはや読みを続ければ、記憶できるの?
706名無し生涯学習:2007/08/02(木) 18:58:42
>>705
まあ、速読である以上、記憶はある程度犠牲になるのも仕方ないと思う。
だが、どうせいつか忘れてしまうんだろうから、気にするな。

気になるなら記憶力鍛えればなんとか・・
707名無し生涯学習:2007/08/02(木) 20:27:36
>>706
速レスm(__)m

まあ、何回も読めば、普通の読み方でも覚えるものだから(エビングハウス)、
この速読で10回を頑張ってみるよ。

自分の速読は分速2000文字で満足だが、
一行一行を眼で追いながら読んでるから、結構つらい。

超「高速」勉強術 (成美文庫) (文庫) 椋木 修三 (著
という本の通り、2000文字くらいでいいと思ってる。
708名無し生涯学習:2007/08/02(木) 21:06:51
705ですが、自分は右脳人間である自信はまったくないので、
左脳速読前提で宜しくお願いします。
709名無し生涯学習:2007/08/02(木) 22:42:32
しかし、過疎って増すね。
速読はもう下火なんだろうか。
710名無し生涯学習:2007/08/03(金) 03:16:53
速読原爆覚醒!!
ついに古代の秘法が解き明かされた。
預言者、豚田の原爆的進化が
あなたを速読の世界に連れて行く。
全てを預言者、豚田にゆだねれば、
全ての流れが、滞りなく、うまく行く。
あなたは、ただに人間を超え、
超人に、さらに、神にシフトする。
さぁ、あなたが上部世界へ旅立つときが来た。
悔いのない人生を!!
ttp://sokudoku.com/god/tennou/unchi/tenshi/horiemon/death
711名無し生涯学習:2007/08/03(金) 03:36:52
あなた、反射の法則を知ってますか。
全てのあなたの行いは、全てあなたに戻ってきます。
あなたが、悪口を言えば、あなたはその悪口の向く方向に引きずられ、
あなたが、悪意のあるイメージをすれば、その悪意あるイメージに引きずられる。
多くのヒトは、自分で自分を引き摺り下ろしている。
他人を足を引っ張ろうとする心が、あなた自身を引っ張り降ろしている。
汚い心には、汚いものが集まってくる。
あたいは、その典型例。
どんどん、腐った臭いのするものが返ってきている。
あなたが、こんな底辺に落ちないことを心から願います。
712名無し生涯学習:2007/08/03(金) 17:29:37
豚田って豚駄のこと?
統一しろよ、この出武彦が!
713名無し生涯学習:2007/08/03(金) 17:52:31
モニターに10文字ずつを超高速に表示するのをただ眺めるだけの訓練を10分、
モニターに表示された動詞名詞形容詞をひたすらイメージする訓練を10分
毎日やってます。

自作ソフトなんだけど、これだけで3000文字/分はすぐいくよー!

あとは単語を見て理解するまでのスピードを上げる訓練、
具体的には画面に、単語を数個、同時に理解できるぎりぎりの速度で表示。
これで更なる飛躍を目指すよ。

苦労してプログラム作ったから長続きしそう!
効果あったら報告するね!
714名無し生涯学習:2007/08/03(金) 22:55:26
すごいな。
新日本速読のソフトみたなの?

自分も3000から4000でいいからそういうの作ってみようかなあ。

ただ、3000ってカウントするとき、
文字列を順に目に入れていくの?それとも一度に1pすべてを目に入れるの?

つまり、
@xxxxxxxxxxxxx
Axxxxxxxxxxxxx
Bxxxxxxxxxxxxx
という文章があれば、
@ABの順に目を走らすのか、それとも@ABを一度に目にいれるのか?
ということです。

715名無し生涯学習:2007/08/04(土) 01:53:39
「一度に1pすべてを目に入れる」って
明らかに分速3000文字のレベルじゃないだろ
716名無し生涯学習:2007/08/04(土) 02:25:14
読むじゃなくて、視るって事か。
717名無し生涯学習:2007/08/04(土) 09:12:22
新日本速読の2点読み(初歩の速読と書かれてるもの)だけで
5000文字/分いくらしいが、
これだけでもマスターしたいな。これで十分だし。
ただ、2点読みをやる際、かなり早く目を動かさなきゃいけないから、
ホントに一瞬しか視界に入らないし、当然理解どころか認識もできない。

10回読めば、かわるのかなあ。

718名無し生涯学習:2007/08/04(土) 12:29:11
それはデマw
719速読覚者:2007/08/04(土) 15:13:41
人間社会とは、
大きな「ごっこ遊び」なのさ。 真剣な「ごっこ遊び」。
 
誰が、権力者をやり、誰が、使用人をやるか
なんてのは、誰でもいい、どうでもいいことなのさ。
 
演じる人が、変わったところで、大して変わらない、
人一人いなくなったって、世の中、大して変わらない。
 
みんな、ただの「ごっこ遊び」に興じているに過ぎない。
そのことを忘れ、本気になっていく。
人々の作り出したバーチャルに過ぎないことを忘れ、熱くなる。
 
ただの「ごっこ遊び」「ゲーム」に過ぎないのさ。
 
だからこそ、本当に他人が困っている時には、
周りが、「ごっこ遊び」から覚め、助け合うべきなんだ。
それが人間らしさなのさ。
 
しかるに、
人々は「ごっこ遊び」を信じすぎ、覚めなくなり、本当の人間らしさを忘れ、
そして、
多くの者は、覚めずに死んでいくのさ。
所詮、人間社会は、仮想に過ぎない。
 
あなたは、目覚め、真の人間性に近づきますか。
720名無し覚者:2007/08/04(土) 18:01:55
人間は
追い詰められないと
能力を出し惜しみする。
 
自身を
追い込むこと、
それが出来るかが
能力を思い通りに使うのに重要だ。
 
それが駄目なら、
運命が自分を追い込む機会を
待つほかなし。
721名無し生涯学習:2007/08/04(土) 18:24:28
多分、速読で一番大事なのは並列処理
文字を並列的に目に入れる
インプットした情報を並列的に理解する
最初は難しいけど練習を重ねると出来そうにないこともない
頭がいい人っていろんな情報を脳内に並列的、同時的に留めておけるから
頭がいいんだね多分
722名無し生涯学習:2007/08/05(日) 02:26:08
>>714
@ABを順番にだよー

て、@、A、Bの文字数を徐々に増やしていって、表示を分速7000文字
ぐらいにして一週間訓練したら、分速3000文字になったよー
723名無し生涯学習:2007/08/05(日) 02:47:00
分5000くらいまでは速度に慣れるだけでドンドン伸びるよな
724名無し生涯学習:2007/08/05(日) 09:18:25
5000字くらいまではいくら多くの文字を同時に見ても
見る順番は@→A→B→・・・・だよ

それ以上でも全体を眺めつつ理解の順番が@→A→・・・が理想なんだけど
拾い読みに近くなる人も多いね
特に5000字以上を初めから目指しているとそうなることが多い気がする
頭の中で読み取ったものを整理しなおすみたいだ
725名無し生涯学習:2007/08/05(日) 16:40:30
☆速☆読☆覚☆醒☆法☆
現在、自分の一番やりたい勉強・学習・仕事をする。
かつ、自分をギリギリに追い込む。
ギリギリだって構わない。
やってみせるという強い想いを持て。
速読ができなければ成せないことに挑戦しろ。
726名無し生涯学習:2007/08/05(日) 18:59:51
ソフト自分でつくれる人多いな。このスレスキル高い人多すぎ。
727名無し生涯学習:2007/08/06(月) 03:21:58
*形あるもの そればかり探した
変わらない 風が吹き 頬を過ぎた
*いつか夢みた 大切な何かは 思うより すぐ側で
輝いている 揺るぎない 君へ…
*ギリギリだって構わない なくしたものは何もない
まだ終われない 誰も知らない地図を
拡げてるよ 歩き出そう
*どこまで行ける? 現実は容赦なくて
噛み締めた 唇は ひからびそう
貫くことは 思うより きつくて
だけど 今 開かれた
胸の地図を 抱きしめ もう一度
*終わりなんてないのなら 戸惑う 足を 踏み出して
勇気かざして 誰も知らない地図は
この手の中 続いていく
*涙はもう乾いた頃に 優しさは強さに変わった
この胸に 生まれてく 何度だって
*ギリギリだって構わない なくしたものは何もない
まだ終われない 誰も知らない地図を 拡げてるよ
*終わりなんてないのなら 戸惑う 夢を 握りしめ
勇気 描いて 誰も知らない地図へ
続いていく どこまででも
728名無し生涯学習:2007/08/06(月) 07:37:02
なんかうぜぇの多くね?
夏だからか?
729名無し生涯学習:2007/08/07(火) 05:17:49
うぜ、うぜ、うぜ、宇是
730名無し生涯学習:2007/08/08(水) 03:47:21
頭の回転が50倍速くなる脳の作り方~「クリティカルエイジ」を克服する加速勉強法~

「速読の練習は、レストランにいってメニューでやります
メニューを開いたら一発で食べるものを決め注文します
これを繰り返せば速読は身につきます」




なんじゃそらああああああああああああああああああああああああああああ
731名無し生涯学習:2007/08/08(水) 15:20:33
どっちかっつーと記憶術だな。
頭の回転上げでは5000字限界
732名無し生涯学習:2007/08/10(金) 02:40:42
>>730
つかあの本自体、全編なんじゃこらって内容だったな
733名無し生涯学習:2007/08/11(土) 03:28:16
へー
頭の回転が50倍〜はレビューでもあんま評判よくなかったからな
結構レビューて参考になるのね
734名無し生涯学習:2007/08/11(土) 04:54:31
評判よくもわるくもできないほど中身がスッカラカンだった
735名無し生涯学習:2007/08/15(水) 17:22:55
視野拡張する 1ページ丸ごと見れるようにするのやってるけど 視力悪いせいかなかなか 焦点が合わない びっくり目みたいになって練習してる‥
736名無し生涯学習:2007/08/15(水) 20:04:02
レンズのところが黒いプラスチックで、いっぱい穴があいてるメガネ知らない?
あれかけて本読むと、周りの風景までピントがあってハッキリ見えて変な感じになるんだk
737名無し生涯学習:2007/08/15(水) 20:32:19
それ持ってたことあるよ。 視力アップするかは分からないよね でもよく見えるよね。 あれさ 色を白とかの明るい色に変えれば目に良さそうなのにね。
738名無し生涯学習:2007/08/15(水) 21:23:46
>>736、なんで途中までで書いちゃったんだろ・・・

>>737
多分光を抑えるからよく見えるんかな?>黒の色
でもあのメガネ四六時中使ってたらそのうち脳が誤動作起こしそうな気がする。
脳:「遠近法処理、アッシしなくていいんすか?」とかなって、メガネかけなくても遠近感がなくなるとか・・・。
んなわけないかw
739名無し生涯学習:2007/08/15(水) 22:53:42
速読本って、延々と「速読はいかに役立つか」ってことを書いてあるのが多い。
ポール・シーリィも、斉藤英治も。

即座に速読のテクニックだけが分かるように簡潔に書けよ。頭悪いの?
740名無し生涯学習:2007/08/15(水) 23:12:04
速読以外の実用書って読んだことない?
大抵そういうつくりだよ。
741名無し生涯学習:2007/08/15(水) 23:16:58
>>739
実用書ってのは、そういうインチキなものだ。
742名無し生涯学習:2007/08/15(水) 23:34:49
なーんも訓練してない初期断簡で普通の小説等を読む場合は 2000文字/分くらいでした。
ちょこっと訓練して3000文字くらいにはなりました。
(右脳速読とかのトンデモ系? 以外の速読ではこんなもんが想定レベルでしょ)

が、

・一冊読みおわった時の疲労感が(肩や目など)はゆっくり読んだときより結構高い。
・文庫本一冊に1,2時間レベルが限界なので、はっきり言ってお得感無し!

なんで速読するメリットがあんまり感じられないんだよなぁw 
読む時間短縮っつってもこの程度じゃね…って感じ。
 (せめて文庫本1冊30分くらいで読めたら、疲労感が少々あっても 「使える」レベルだろうなぁという実感はあるけど)

743名無し生涯学習:2007/08/15(水) 23:42:08
>>742
そもそも小説て速読するもんじゃなくね?
744名無し生涯学習:2007/08/15(水) 23:47:32
>>743
> >>742
> そもそも小説て速読するもんじゃなくね?

いや、飛ばし読み、拾い読みとかの瑣末なテクニック以外の 根本的な速読力(全部読み)
を確かめるには小説が一番ですよ。(4,500ページくらいの文庫本)
745名無し生涯学習:2007/08/15(水) 23:50:32
人によっては速読を諦めて
むしろ遅読に走る方がいい場合もあるかもしれないよ。
プロの文章書く人でもそんなに速読できる人いないみたい。
司馬遼太郎だっけ?あれは特殊な例でさ。
746名無し生涯学習:2007/08/16(木) 00:05:28
あくまで個人的にだけど、
速読は 2,3万字/分 レベルが実現できると、本当に「人生が変わる」くらいの有益さはあると思う。
小説に限らず、知識構築に役立つ実用書などが大量にさばけるようになるからね。

それ以下だと読むのに掛かる時間と疲労度のバランスからして、
普通の読書しているレベルとホント変わらん。

でも、普通の人は、訓練しても1万字レベルすら「こりゃ無理っしょw」
5千字あたりがせいぜいだもんなぁ。


右脳速読なんてものが本当に可能なら素晴らしいけどねw
マジ一度でいいから できる人を見てみたいわ。
747名無し生涯学習:2007/08/16(木) 03:44:13
5000字毎分くらいの速読ってただ急いで読むだけだもんな
写真記憶欲しいよ
748名無し生涯学習:2007/08/16(木) 03:54:37
実験したいね。

まったく市場に出回ってない製本所からあがってきたばかりの本を10冊、
世の「速読の達人」たちに渡して、30分後に本を全部取り上げて、その
内容について文章にまとめてもらう。どこまで出来るもんかね。
749名無し生涯学習:2007/08/16(木) 04:28:18
>>748
クイズのほうが面白い。3冊10分。本の中身に関する質問にペーパーテストで答える。
たぶん、インチキがバレるのが嫌だから、誰も挑戦しないと思うけどwwwwww
750名無し生涯学習:2007/08/16(木) 09:57:32
>>749
クイズはキビしいよ。 速読っつったって記憶とは別なんだから。
普通の速度で読んだって一回読んだくらいじゃ ほとんど答えられないよ。
大体の話の雰囲気くらいしか書きだせんだろ。


もっとも、右脳速読系でバンバン頭に映像として中身がはいってくるっつー効果を
うたっている人には挑戦してもらいたいがww
751名無し生涯学習:2007/08/16(木) 11:51:50
一時期瞑想家流で開眼した人が結構いたけど、あの人達今はどうしてるのかな?
実用レベルの速読できるようになったのだろうか
誰でもいいから戻ってきてアドバイスして欲しい
最近のここは有益な情報が全然無いし寂れ過ぎだ
752名無し生涯学習:2007/08/16(木) 16:21:04
そうだよね
でもそれ以上のネタはないだろう
俺ももう一度真剣に取り組む
753名無し生涯学習:2007/08/16(木) 17:26:11
>>751
> 一時期瞑想家流で開眼した人が結構いたけど、あの人達今はどうしてるのかな?

その開眼した実力って証明されたの? 
754名無し生涯学習:2007/08/16(木) 18:09:01
最近の証明厨ウザイ
755名無し生涯学習:2007/08/16(木) 18:29:45
流派など知らんが、修得者はちょこちょこマジレスくれてる。
756名無し生涯学習:2007/08/16(木) 21:51:46
できもしないのに、仮説の理論だけをふりまわされるのが一番ウザい。
「できそうかも」なんて必要ない。 出来てから来い!
757名無し生涯学習:2007/08/16(木) 23:15:33
男らしい!惚れた!
758名無し生涯学習:2007/08/16(木) 23:51:34
右脳速読とか、写真記憶ってのはサヴァン症候群の人しか基本的にはできんでしょ。

人類が人類らしくなった進化の過程で手に入れた大脳新皮質の主要な機能の一つが
「ファジー機能」。
”なんとなくの印象”で対象を判別する為に必要不可欠なもの。
一度であった相手に次に会うときに髪型や服装をかえられただけで、同一視できなくなると困るからね。

写真記憶っぽい事が「子供のうちはできる!」っていう話をよく聞くのはこの為。
(まだ、大脳新皮質が成長途中な時に一時的に出来るようになってると考えられる)


と、何かの本で読んだことがあります、ハイ。
759名無し生涯学習:2007/08/17(金) 00:41:45
俺は一応開眼したっぽいけど一向に精度が上がらんので先達には戻ってきて欲しい
何が足りないのか自分だけじゃ良くわからんのだよね
過去ログ読むと自分の感覚と合致するレスが結構あるので励みになる
それなりの人数が習得してるとは思うんだけどな
760名無し生涯学習:2007/08/17(金) 00:56:14
>>759
で、どれくらいの速度なの? 標準的な文庫本の小説あたりを対象にして何文字/分 ?
761名無し生涯学習:2007/08/17(金) 01:24:01
>>760
速度は遅いよ、まだ実用段階ではないし
文字群からある程度意味を取れるようにはなってきたので熟練すれば速くなるとは思うけど
つうか速読って速読という普通の読み方とは別の読み方であって直接的に速度には関係しないと思う
結果的に短時間で処理できるだけだから何文字/分とかは意味無いんじゃないかな
762名無し生涯学習:2007/08/17(金) 01:28:44
速読を身につけたら、一ヶ月間なにか良書といわれる本を500回ぐらい読みまくりたい。
速読による遅読を実現したい。それが理想。
763名無し生涯学習:2007/08/17(金) 01:36:58
>>759
> 俺は一応開眼したっぽいけど一向に精度が上がらんので
>>761
>速度は遅いよ、まだ実用段階ではないし

それは開眼したとは言わないw

>文字群からある程度意味を取れるようにはなってきたので熟練すれば速くなるとは思うけど

つまりブロック読みができるということですね? 
なのに時間がかかるっていうことは完全に”あなたの勘違い”です。
なぜなら時間がかかるって言っている時点で明らかに、
(表現は妥当ではないかもしれませんが)所謂 左脳による順次処理になっているからです。
要するに普通の読み方でしかありません。

764名無し生涯学習:2007/08/17(金) 02:05:18
フォトリーディングは詐欺ですね。
765名無し生涯学習:2007/08/17(金) 02:14:01
>>763
ブロック読みじゃないよ
ページ全部を一度には把握できないから適当に分割はしてるけど
時間がかかるってのは精度上げようと試行錯誤してるせいで遅いだけかな
当たり前だけど普通に読むよりは速いよ
あまりゆっくり読み過ぎると普通読みになるね、確かに

君は最近ここに来た人なのかな?
瞑想家流での開眼ってのは意味が入ってくる感覚掴むことだったと思うけど
文面から速読かじり始めたばかりという印象がするけど間違ってる?
始めたばかりの人ってよく右脳とか左脳とか言うよね
766名無し生涯学習:2007/08/17(金) 03:34:11
古参気取りウザー
767名無し生涯学習:2007/08/17(金) 03:48:29
まあまあ・・・
ドル円急落したんだし、ここくらい穏やかにやろうぜ
768名無し生涯学習:2007/08/17(金) 04:08:26
速読の定義が曖昧だから争っても仕方有るまい

>>767逝ったああああああああああああ
769名無し生涯学習:2007/08/17(金) 05:20:57
>>762
ハゲドゥ
770名無し生涯学習:2007/08/17(金) 05:28:43
自演乙
771名無し生涯学習:2007/08/17(金) 08:20:59
普通の人に普通の読書法で10冊読んでもらった後に
細かい内容確認やクイズをやってまともに答えられる奴っているか?
「ファミレスで注文した飲み物はなんだ?登場人物全て答えよ」
こんなレベルのことを何故か速読だと要求されるんだけどな〜
772名無し生涯学習:2007/08/17(金) 08:43:43
>>771
言い訳としても非常に見苦しい。
773名無し生涯学習:2007/08/17(金) 09:08:01
>>765
> >>763
> ブロック読みじゃないよ
> ページ全部を一度には把握できないから適当に分割はしてるけど

それをブロック読みと言うんではw?

> あまりゆっくり読み過ぎると普通読みになるね、確かに

こう言っている時点ですでにおかしいと思いますが…


774名無し生涯学習:2007/08/17(金) 09:48:56
こいつなんで他人の話に一々噛み付いてるの?
どうせ自分は速読できないんでしょ?
775名無し生涯学習:2007/08/17(金) 09:53:55
>>765

> 時間がかかるってのは精度上げようと試行錯誤してるせいで遅いだけかな

> 瞑想家流での開眼ってのは意味が入ってくる感覚掴むことだったと思うけど

↑これこれ、こういう輩が一番しんどい。 >756で言ったように。
オカルトっぽいのは、マジで「本当に出来てから」来てくれよ。
(ギネスに挑戦して認められてから)          
776名無し生涯学習:2007/08/17(金) 10:19:34
宗教 ≒ 霊感商法 ≒ キャッチセールス ≒ 自己啓発セミナー ≒ 成功本 ≒ 速読
777名無し生涯学習:2007/08/17(金) 10:42:29
瞑想その他で潜在能力を開発して速読!っていうのは、 *本当に出来れば*
学術的に相当インパクトありますよね(脳生理学あたり)。

現状では「この宝石を身に着けたら超モテモテになった!」あたりと同程度の「成功者の体験談」しかでてきてないからねw
             
778名無し生涯学習:2007/08/17(金) 10:51:40
ポール・シーリィ、神田昌典の「10倍速く本が読める」に延々と出てくる、
「ある××は〜〜」「ある△△は〜〜」「ある○○は〜〜」という、
正体不明、検証不能の「成功者」が笑える。こりゃ、駄目だと思った。
779名無し生涯学習:2007/08/17(金) 10:56:39
何故そこまで必死に否定したがるんだ?
挫折組?
780名無し生涯学習:2007/08/17(金) 10:57:14
神田さん登場w
781名無し生涯学習:2007/08/17(金) 10:57:53
>>779
何故そこまで必死に肯定したがるんだ?
瞑想組?
782名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:00:59
>>779
重要な情報群にノイズがまざると邪魔でしょうがないだろが。
783名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:04:32
挫折する人は、「信じる」という気持ちが足りないからだと思うな。
素直な心で練習すれば、それが幸せや成功に繋がることに気づくべきだと思う。
784名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:12:10
>>783
出来るようになった人が言うセリフだろw 
785名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:46:52
否定してる奴は一人か?
同じような時間に連続で書き込んでるが
786名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:47:36
>>785
一人だと思いたいんだね。
787名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:50:32
誰か下の謎を解いて下さい、悩みすぎて速読もままなりません。
http://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20070817042318.jpg
100円はドコ行ったの?
788名無し生涯学習:2007/08/17(金) 11:58:22
>>785
俺のほかに確実に一人いるからw、 最低2人だな。
789名無し生涯学習:2007/08/17(金) 15:12:56
視野を少し狭く絞ってみたら巧くいった
やはり一文字ずつ確実に認識してないと駄目なようだな
眼の訓練面倒で省いてたのは拙かったかもしれん
それにしてもページ丸ごと認識できる奴は人間じゃねえな
790名無し生涯学習:2007/08/17(金) 18:33:11
右脳速読系はとてつもない「並列処理」が必要なんだよね。
3行4行をひとかたまりで処理するのに。
俺が読んだ本にはこの理屈の説明として、
「元々 脳は並列処理なんだ! その証拠に お茶のみながらTVを見ることができるじゃないか!」なんて書いてある。

これって、脳の処理する場所が違うから成り立つだけだろ…orz

791名無し生涯学習:2007/08/17(金) 19:03:58
並列処理とか右脳とかあんまり難しく考えない方がいいよ
適当に眺めてると何故だか意味が入ってくるという物凄くいい加減なものだぞ
なんで読めてるのか自分でもわからんという
考えるんじゃない感じるんだを地で行く技能だよ
792名無し生涯学習:2007/08/17(金) 19:59:53
>>791
と、本でそう書いてあったよ、と説明してくれているのか
自分の経験からなのか どっちだ?

793名無し生涯学習:2007/08/17(金) 20:02:12
苫米地の50倍本読んで死にたくなった。なんだありゃ。
794名無し生涯学習:2007/08/17(金) 20:19:28
直感像とかも結局はそれぞれのイメージのパーツを
同時並列的に脳の中で想起できるかってことだと思う
795名無し生涯学習:2007/08/17(金) 20:32:57
大人になってから訓練によって写真記憶能力などを身につけた人っているのか?
色々、その手の本とか今まで読んできたけど、オカルト本以外にそういう話って聞かないんだけど。
796名無し生涯学習:2007/08/17(金) 20:49:59
mixiに大人になったら写真記憶ができなくなったって人はいたなあ
797名無し生涯学習:2007/08/17(金) 21:09:17
>>796
> mixiに大人になったら写真記憶ができなくなったって人はいたなあ
 
>758を裏付ける話かねぇ。
798名無し生涯学習:2007/08/17(金) 21:13:22
>>797
確か映像記憶か写真記憶のコミュだったとおもうけど、
学生時代、テスト前に教科書ながめれば
テストのとき教科書の映像を頭に浮かべてテストいい点とってた、
でもいつのまにかそれできなくなっていた、って書いてあった。
799名無し生涯学習:2007/08/17(金) 21:50:34
>>772
言い訳w
じゃぁ君はハリー・ポッターの本を速読じゃなくって読んだかな?
寮に入ってから三日目の晩飯の内容を本を確認せずに今すぐ言えるかな?
そして大概の奴がそれが出来ると思うか?

常識で考えろよ・・・
800名無し生涯学習:2007/08/17(金) 22:05:38
両者香ばしいな
801名無し生涯学習:2007/08/17(金) 22:17:40
>>799
普通の読書、普通の速読ならキミの言う事ももっともなんだが…
なんつーか、瞑想速読?だの何だのオカルト速読って、ページが頭に飛び込んできて、
内容が頭に張り付いてくる!(映像記憶?)とか何とか主張してるからね。

それが嘘で無いなら、この程度(読み終わったあとのクイズ)くらいで逃げるんじゃねーwって事でしょう。

勿論、100点とれなんて誰も言ってないと思うしね。 
クイズの内容によるが、何であれ本当に「読んでる」と判断できるかどうかは確実に測れるでしょう。
普通の読書、普通の速読と比べて 理解度はどの程度違うのかとかも。
802名無し生涯学習:2007/08/17(金) 22:29:15
瞑想にいうならまだしも普通の速読にもそれを強要してくる人には何とする?
速度は上がっても理解度や記憶力が上がるわけじゃないのにな・・・
803名無し生涯学習:2007/08/17(金) 22:33:36
>>802
> 瞑想にいうならまだしも普通の速読にもそれを強要してくる人には何とする?
> 速度は上がっても理解度や記憶力が上がるわけじゃないのにな・・・

だから、本当に読めてるかどうか? また読めてるとしたら理解度はどのくらいか? を
測る為にすることでしょう。 
右脳速読だろうが左脳速読だろうがどっちみち避けては通れないもんだと思うんだけど。
804名無し生涯学習:2007/08/17(金) 22:39:46
>>803
え?今のハリー・ポッターの質問が答えられるのか?
そんなのは速読どころか普通の読書でも避けて通る道だろ

どんな内容か簡単に要約しろって言うのが一番スジが通ってるし実用にも耐える
クイズなんてもってのほかだね
805名無し生涯学習:2007/08/17(金) 22:55:59
>>804
>え?今のハリー・ポッターの質問が答えられるのか?

それは前提がどのようなものかによって違うでしょう。

世の中の常識外の速読をうたっている所では(もしその主張を信じるなら)それくらい出来る!
と言っているようなモノがありますからね。(特に潜在能力開発系) 
そういう人達へなら当然の要求レベルかと思います。

ハナから「理解力、記憶に関しては普通の読書とかわらんですよ」と言っている所なら、
クイズというのはまた違ったレベルになるのは当たり前かと。(それこそ、内容の簡単な要約とか)

#クイズ云々言っているレスは749だけなので、このレスについて話していると仮定しておきますが、
言っている事の本質は「(常識外の)速読が本当にできてるかどうか証明してみせてよ」って事でしょう。
806名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:04:59
>>804
ハリーポッターがどうたらいうクイズはテメーが勝手につくったクイズじゃねーかw
そもそも速読判定クイズというものがどの程度の難度かなんて誰も何も言って無いのに、
自分でハードル上げた設定つくりだして、それを自分で否定してどーする? 意味ねぇw
807名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:08:18
愛も理解も俺は証明するすべを持たないが
速読を身につけたいと思っているヒトがいるならば
答えられることは答えようと思う
808名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:11:11
>>807
アンタはどういう速読法を見につけていて、それはどれくらいの事ができるとされているの?
アンタ自身はどれくらいの速読ができるの?
809名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:20:42
ハリーポッターで思い出したけど、
そういや、この前 波動速読なんたらとか書いてる本を立ち読みしたなぁ。 
子供?教育の本だったけど、 七田がやっているようなのとほとんど同じっぽかったw

イメージ訓練?の過程で宇宙情報のデータベースにアクセスできるようになって、未来の情報まで読めるようになったんだと、 訓練受けた子供達が。
で、その子供達が宇宙DBから読み取ったという執筆当時未発表のハリーポッター最終巻の内容を書いていたよw
810名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:50:11
>>796-798
映像記憶と大脳云々の話はちょっと頷けるな。
個人的体験なんだけど朝、眠りからさめた直後あたり、まだ目をあけていない状態で
ほんとに頭の中で自分で好きに想像できる超クリアな映像を見れることがある。
細部までハッキリと観察できるようなもの。

でも、起きてしばらくすると、もう全然ダメ。 ぜーんぜん出来ない。
これって758の言う大脳のファジー機能が、眠っているときに機能低下しているからと考えたら
確かに納得できる。

811名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:53:16
(810の続き)
だとしたら、それこそ瞑想か何かでその大脳の機能を意識的に抑えるような事が出来たら
その辺がカギになって、映像記憶にもとづいた速読もできるようになるじゃないかなーって
希望もっちゃうな。   どうですかね?

812名無し生涯学習:2007/08/17(金) 23:57:21
開眼だけなら大した労力かからんのだし自分でやってみればいいのにね
まあどうせアンチの人達に何言っても無駄なんだろうけど
個人的には誰でも使えるようになると有難味がないから否定派多い方が嬉しいか
813名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:05:47
>>812
↑論破された人のミジメな逃げ口上、  乙。
814名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:22:11
速読に限ったことじゃないけど、オカルト系って最後はどこもこうなんだよな。>812

そんな驚くべき事が出来るならやって見せて!(検証させて!)って至極当たり前の
事を言ってるだけなのに、アンチ呼ばわりして最後は逃げる…
何がそんなに気に入らないのか理解に苦しむ。

提示された検証方法が理不尽だと思うなら、そちらから提案したっていいだろうに。
そのための議論でしょ。
815名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:25:14
>>812
可哀想・・・・
816名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:31:48
>>813-815
俺上で検証云々の相手してた人じゃねっすよ
んな無駄な労力使わんて

ここは夏になると毎度アンチが活性化しますな
途中で挫折した学生さんが湧くのかね…
817名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:34:10
>>816
> >>813-815
> 俺上で検証云々の相手してた人じゃねっすよ
> んな無駄な労力使わんて

じゃ オマエは何なの?

> ここは夏になると毎度アンチが活性化しますな
> 途中で挫折した学生さんが湧くのかね…

挫折しない為に、インチキオカルトを排除することが必要なんでしょ。
その為に必要な行為(検証を求めたり)をしているだけ。

それに何の問題があるのか ぜひ教えてくれないかな?
818名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:34:23
たいていの「速読本」が主張してることで、納得がいくこと。

・声に出さず頭の中で「音読」するような読み方はやめろ。
・本は1ページ目から順番に最後まで読む方法が最良とは限らない。
・目次や見出し語、漢字・カタカナを中心に、最初から最後までプレビューしろ。
・ダラダラ読まず、時間を決めて、それまでに読み終えるように取り組め。
・読み終わったら、なんらかの形(箇条書き、ブログ、マインドマップなど)でアウトプットしておけ。


疑問に思うこと

・右脳を鍛えろ
・フォトリーディングは誰でも出来る
・瞑想しろ
・信じろ
・この本を多くの人に薦めろ
・私が主催するセミナーに参加しろ
819名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:36:18
>>816
反論に困ると、「アンチ」「夏」とか言い出す成功者さんですか?
820名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:45:43
>>817
俺は未熟とはいえ一応できるようになったから優越感に浸りつつ茶々を入れてみただけの人
あと速読からオカルトを取ったら何も残らないと思うぞw

>>818
他はともかく瞑想はした方が良いと思うけど
イメージ見れないと話にならないんだよな
昔は勘違いしててえらく遠回りしたよ
821名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:00:06
>>820
また繰り返すつもりか、 しつこいな。 
オカルト関係はどこでもこれだから困る。 
822名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:01:22
823名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:10:05
>>820
キミの今までの態度

・自分がどれくらいできるのかは何故頑なに言わない
・検証という言葉に過剰反応し、 言い訳だけを述べてくる。 建設的な意見は一切なし。

は、少なくとも現時点では「今まで腐るほどいた偽者」と区別できないから、警戒せざるを得ない。

>あと速読からオカルトを取ったら何も残らないと思うぞw

と自分で自分がオカルトだと自覚しているのなら、 検証に応じて、自分の力を
証明できるようになってから来てくれ。

そしたら皆 キミを暖たかく迎え入れ、助言をもとめるようになるよ。

824名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:12:13
ここ見てると安心できるね
やはりまだまだ速読使える人間は少ないようだ
フォトリーが出てきた時はちと心配したもんだが杞憂に終わってよかったよ
825名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:15:42
>>823
何仕切っとんの?
826名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:19:34
検証とかいうけどこんな主観的なものをどうやって証明するんだ?
提案してる奴は具体的な策を持ってるのか?
827名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:25:21
なんか反対派の人達って一生できなさそうだよねw
828名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:28:18
>>826
> 提案してる奴は具体的な策を持ってるのか?

速読スレを頭から読み直してこい。
829名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:29:39
>>827
> なんか反対派の人達って一生できなさそうだよねw

驚くべき速読(まぁ最低3万字/分)くらいができることを証明してから言ってね(はぁと)
830名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:30:42
3万は驚くべき数値ではないが
831名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:33:37
>>826
> 検証とかいうけどこんな主観的なものをどうやって証明するんだ?
> 提案してる奴は具体的な策を持ってるのか?

霊能力の実在の真偽を証明してよ!(その方法も提示)  っていうのに対して、
「霊の存在は主観的だから証明できない」っていう
トンチンカンな答えを返して来るオカルト信者と全く同じだなw

たぶん、かぶってるんだろうけどw  
832名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:34:09
>>828
試験やクイズ形式では測れないが、
その点については納得しているのかい?
833名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:39:00
アンチのレス読んでると速読本読んだだけだというのがよくわかるな
実践の伴ってない人間特有の勘違いが結構あると思う
しかも何冊も読んでるわけじゃないっぽい
自分の読んだのを鵜呑みにしてるところがあるんじゃないかな
悲しいことに現状速読本はどれをとっても1冊では情報不足なんだよな
誰か決定版出してくれんかと思うが無理なんだろうねぇ
834名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:40:05
>>832
> >>828
> 試験やクイズ形式では測れないが、
> その点については納得しているのかい?

だから、その点は前提による。 
アンタが出来ると主張する速読の効果によって臨機応変に変えるだけ。
835名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:41:54
>>833
いくら何を言おうと、証明から逃げ続けているかぎり「口だけ番長」なのは変わらんぞ。
アンタは検証に応じてくれるのかい?
836名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:42:16
効果w
837名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:43:35
クルマ買ったよー
証拠は?
写真うp
君のって証拠は?
車検証免許証うp
君が払ったって証拠は?
通帳うp
捏造でないって証拠は?

誰がすんの?メリットあんの?
838名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:46:11
何かこの人勘違いしてない?
速読の理解の仕方はどの流派でも同じだぞ
(フォトリー系はちと違うかもしれんので除くが)
839名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:48:14
>>838
> 何かこの人勘違いしてない?
> 速読の理解の仕方はどの流派でも同じだぞ
> (フォトリー系はちと違うかもしれんので除くが)

明らかに、左脳系(所謂 まぁ常識的な速度 5000〜1万/min)あたりと
潜在能力開発系(ものによっちゃあ軽く10万/min オーバー)では違うだろ?

840名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:51:09
ちゃんばばって人を知ってる?
841名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:55:06
ほんとオカルトはどこも同じだよなぁ。 
”本物”ならデモンストレーションくらい何でもないだろうに。

初めは”検証なんて無理”という論旨から始まって、
それが通用しなくなると、最後には
「何でやらなきゃならない? メリットあんの?」となる。
(言い訳の内容が まるっきり変わっていく時点で何ともはや…)
842名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:55:55
アンチは、信じる力が足りないから幸せになれないって気づけよwwwwww
843名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:58:21
>>839
左脳系って今でもあるのか?
一昔前は結構あった気がするけど

>>841
それアンチも同じだろ
証明しろしか言わないじゃんw
具体的な方法挙げた奴一人もいないし
844名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:59:05
フォトリーディングの極意

1)フォトリーディングが出来ると信じる
2)瞑想する
3)速攻でフォトリーディングする
4)終わったら「成功した」と信じる
5)内容を覚えて無くても気にしない
6)内容を理解してなくても気にしない
7)オカルトと批判する人間を見下す
845名無し生涯学習:2007/08/18(土) 01:59:39
フォトリだけは俺も否定したい
846名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:00:27
>>843

> 具体的な方法挙げた奴一人もいないし

アンタが アンタがどれくらいできるのか具体的に教えてくれたら、
すぐにでも具体的な検証方法をあらためて挙げてやるが?
847名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:01:07
>>839
ちゃんばばさんですか?
違うなら証明して下さい
証明方法は自分で考えて
848名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:01:52
>>844
8)検証・証明などしない
849名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:03:57
>>843
> それアンチも同じだろ
> 証明しろしか言わないじゃんw

証明はしないが、俺が身につけた、この常識をはるかに超えた能力を黙って信じろ!
ってか? 

頭 お か し い の か ?
850名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:04:19
信じろってゆってないけど
851名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:06:56
フォトリって、「文字から焦点を外せ」とかいう奴でしょ(神田本)。
こんなもんで理解できるわけないじゃん。中にはサヴァン症候群
みたいな能力の持ち主がいることは否定しないけど、誰もが出来
る芸当じゃないよ。訓練しても無駄。

だから、「信じる」とかいうレベルの議論にしかならない。
852名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:07:33
チャンババ決定でよいですか?
853名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:12:21
世には完全な幻覚(脳の働きの異常で実体験として捉えられる)をする人が数パーセント居るとか
854名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:12:30
・栗本
・神田
・斉藤

この三つだったら、斉藤本を推す。フォトリとかアホなこと書いてない。
855名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:13:21
>>850
> 信じろってゆってないけど

なら疑われても文句言うなよw 
856名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:14:04
>>846
200P程度の文庫を10〜30分程度で処理できる
書物の難易度や相性によって読む回数変えるのでかかる時間には幅がある
読む速度自体は大体一定してる(分速何字とかは知らんよ)
瞑想家さんのサイトが主な情報源だから瞑想家流でいいのかな?
ただ他にも色々混じってるので我流に近いかも。
この程度でいいのか?
857名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:14:15
速読やってるだけあって、このスレはさすがに反応が速いな。
858名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:14:15
>>853
> 世には完全な幻覚(脳の働きの異常で実体験として捉えられる)をする人が数パーセント居るとか

まともな生活は送れないだろうな… 
859名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:15:06
>>856
×検証
○主張
860名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:16:52
>>855
出来るよって書くのも
嘘だろって書くのも
それに反論するのも

それぞれの勝手じゃん。
861名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:18:48
>>854
斉藤も、書いてるものとか読むと、なかなか痛い奴だよ。何とかと天才は紙一重というか。
http://homepage3.nifty.com/saitohope/0506zuisou-mokuji.htm
862名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:19:22
>>856
> >>846
> 200P程度の文庫を10〜30分程度で処理できる

間をとって20分として考えて…
大体おおざっぱに考えたらおよそ7000文字/分ですね。
これだといわゆる普通ですね…
863名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:19:32
>>860
「俺の勝手」 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
864名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:21:14
協力しようとすると結局>>837になるじゃん。
865名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:21:36

【結論】

フォトリーディングの可否は、客観的に検証・証明されたことがありません。

866名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:22:18
>>860

> それぞれの勝手じゃん。

だからそういうオマエなら、まさに
「疑われても文句言うなよ」ってw
867名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:23:12
>>865
「否」のほうなら証明出来るかも知れん。
868名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:23:34
このスレの中で実際にフォトリーディングを受講した人いる?
講師は何かしらデモンストレーションしてくれるの?
869名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:24:42
>>862
まだ未熟なんで速度はそんなもんです
一応右脳系に分類される読み方できてると思うので書いてみた
もっと熟練したマスターが来てくれる方がいいんだけどね
846がどういう方法提案してくるか楽しみです
870名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:27:05
>>867
コンタクトレンズの時の焦点合わせ機械
871名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:28:00
【結論】
愛は幻想妄想オカルト
872名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:31:15
>>869
いわゆる普通の左脳系の速読なら 
飛ばし読み、ひろい読みしても小説ならおそらく3万/分あたりが限界だろうから、
それ以上が実現したら凄いね。
873名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:33:33
>>854

栗田(栗本に非ず)も、神田も斉藤も、セミナーとかの喋りは上手いらしいよ。
ま、一種の自己啓発だろ。2,3冊読めば、あとは全部同じ。万人に通用する速読術などはあるわけない。

ダイエットと一緒で、「この方法だけを信じて実践すれば成果が得られる」ってほど、世の中甘くない。
874名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:35:05
意識レベル下げるだけだが。
875名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:36:54
>>873
> ダイエットと一緒で、「この方法だけを信じて実践すれば成果が得られる」ってほど、世の中甘くない。

そりゃ当たり前だけど、

「成功者が確実にいる」
「成功者が確実にたくさんいる」
「成功者が確認できない」

の情報は極めて大切ですよね。
876名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:37:46
こないだ酔っ払って本読んだら、一気に読めた。これを元に、
「酔読法」を開発中です。請うご期待!
877名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:40:42
>>875
成功者が君のために証拠を示してくれるほど世の中甘くない。
878名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:41:10
>>877
こりゃ驚いたww
879名無し生涯学習:2007/08/18(土) 02:44:23
http://www.kandamasanori.com/ 神田
http://homepage3.nifty.com/saitohope/index.html 斉藤
http://www.srs21.com/ 栗田

なんか、こいつらのサイトって雑然としたレイアウトが似てね?
こういう風に文字をグチャグチャに詰め込んだような脳みそなんかな?

880名無し生涯学習:2007/08/18(土) 05:24:58
>>844
この通りにやったら、フォトリーディング出来たよ。ありがとう
881名無し生涯学習:2007/08/18(土) 06:55:51
昨日に続いて為替がめっちゃ動いて疲れてるのに、
突然レス増やすんじゃねーよ!
もー、どんだけ〜!!
882名無し生涯学習:2007/08/18(土) 07:23:39
>>806
>ハリーポッターがどうたらいうクイズはテメーが勝手につくったクイズじゃねーかw

俺が勝手に作らないクイズなら読めて俺が勝手に作ったクイズなら急に読めなくなるわけかぁ・・・
それはすごい
難問というけど俺が出した程度はクイズとしてはまだまだ重箱は全然突付いてないだろ

クイズなどしなくてもストップウォッチと内容の要約を言えば万事O.K.なんだしね
証明も出来るしその方が実用書を読むのにも向いている
883名無し生涯学習:2007/08/18(土) 07:43:36
>>882
詭弁にすらなってない屁理屈乙
884名無し生涯学習:2007/08/18(土) 07:47:00
速読・フォトリーディングの本がベストセラーになって、本には「成功者」(匿名)の例が大量にあるのに、
誰一人として顔出しの「成功者」として検証・証明しようとしない。

しかも、「証明しろ」というと、逆切れされる。これは一体・・・・・・・
885名無し生涯学習:2007/08/18(土) 08:09:38
>>882
→>805
886名無し生涯学習:2007/08/18(土) 08:45:05
>>884
> 速読・フォトリーディングの本がベストセラーになって、本には「成功者」(匿名)の例が大量にあるのに、
> 誰一人として顔出しの「成功者」として検証・証明しようとしない。
>
> しかも、「証明しろ」というと、逆切れされる。これは一体・・・・・・・

何十年と英語教育を行っており、育てた英語人は数千人以上、学者としても名高い人が
実際に会ったことなんて無いという
「毎日、聞いているだけで突然英語がペラペラと話せるようになりました!(体験者 談)」と同じようなもんだろ。


887名無し生涯学習:2007/08/18(土) 08:51:38
>>886
病人登場
888名無し生涯学習:2007/08/18(土) 08:55:31
>>886
何がいいたい?日本語勉強し直せ
889名無し生涯学習:2007/08/18(土) 09:06:07
>>888
右脳速読の成功者ほどあやしいものは無いって事でしょw
890名無し生涯学習:2007/08/18(土) 13:46:24
>>883
詭弁って・・・至極真っ当な事だとしか思えないけどな
速読なしで考えてみ?
君は本の内容をクイズで答えることと要約が出来ることと
どちらが役に立つ必要なことだと思う?
後者で理解力を測るのが最も妥当な線だろう

君はそもそも何を得たいのかが分からん

>>885
 →>802
891名無し生涯学習:2007/08/18(土) 13:47:35
上の7000文字/分の人に「普通じゃん」はねーだろうに。
892名無し生涯学習:2007/08/18(土) 15:02:05
本日、正午、私は、速読字数1000億字突破致しました。
今後も、不撓不屈の精神で精進する所存です。
夢は、速読字数無限文字を達成することです。
夢は逃げない、逃げるのはいつも自分であることを心に修行をします。
願望で動くのではありません。
願望で動けば人は失敗するでしょう。
チーターは、獲物を逃す可能性が全くないときだけ攻撃を仕掛けます。
私はこれに常に心がけています。
成功したいのなら、現実を直視することが重要です。
そして現実はしばしば冷酷であり、願望とは一致しないものです。
私は、常に自分自身とその能力を疑っています。
自分が能力を過信すれば、破滅が待っています。
最大の敵は自分です。
最後は精神的体力(気力)が勝負を決定するものです。
賢者は考えを変えるが、愚者は決して変えないという言葉があります。
その言葉に学び、私は、柔軟に考え方を変えてきました。
己の限界を心得、また、限界を越えて行く。
新たな限界を知る。
その積み重ねです。
日ごろ、投げやりなことをして、いざという場面に無念無想になろうとしても、
それは無理というものです。
固定観念に縛られず、柔軟にチャンスを利用し、今後も速読能力を向上させていきます。





893名無し生涯学習:2007/08/18(土) 15:46:36
分速3000字ぐらいでいいんだけどなー。
これぐらいなら読書漬けになればいずれそのぐらいになるのかな。
894名無し生涯学習:2007/08/18(土) 17:38:06
>>890
お前、日本が理解できないのか?

クイズ云々はそもそも映像記憶的に記憶力もすげーUPする潜在能力開発系のオカルト速読
のやつらに言ってるだけだと何度説明させる気だ?

テメーの速読がそうでないならハナっから関係ない話だろうが。

ふつうの読書の記憶力と変わらん速読(ただし その速度が常識外)なら、要約が妥当だと
何度も言われているだろ。 
895名無し生涯学習:2007/08/18(土) 17:41:34
>>891
> 上の7000文字/分の人に「普通じゃん」はねーだろうに。

普通でしょ。 いわゆる常識的な速読でも、スキミングすれば楽に達成できる常識的な数字だしな。

オカルト系の速読(にわかに信じられないから、検証求むって言われているもの)
は楽に数万文字overなんだから。
896名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:00:52
>>894
お前こそ>>802の日本語が読めないだろ
現実にお前らは「速読」という用語で全てを語ってるだろ
それに「言い訳」とか「詭弁」とか言うレスがつくのは完全に混乱している奴がいるって言う証拠じゃねぇか


まぁもしオカルト系でも実用(出来るなら)を考えたら
やらせるなら要約だろうけどな
897名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:04:12
一人ぐらいフォトリの可否をテレビカメラの前で立証する奴が出てきても良さそうなのに。
898名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:06:34
>>895
楽に達成できるとかどれだけ…
ここはこんな奴ばかりなのか?
899名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:07:00
>>896
> >>894
> お前こそ>>802の日本語が読めないだろ

だーかーら、802でアンタが勘違いしてるっぽいから>805を初めとして何度も何度も
説明してやってんじゃん。  
なのに何で何度も同じことを蒸し返してくるのかがマジ理解できん。
(読んでないのか、マジ日本語が理解できないのかどっちだ?)

アンタの速読がそもそも超記憶力を伴わないものなら、そもそもレス違いなんだから
無視しとけばいいだろ。

超記憶を伴うと主張しているオカルト系速読の一派に対してすら、クイズすることに反対なのか? アンタは。
900名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:11:56
つか、内容の記憶度や理解度が落ちてるなら、「速読」じゃなくて単なる「飛ばし読み」じゃん。
901名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:18:56
未知論証と脅迫論証の無限ループな
902名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:21:40
>>900
> つか、内容の記憶度や理解度が落ちてるなら、「速読」じゃなくて単なる「飛ばし読み」じゃん。

飛ばし読みも速読のテクニックの一つ、というだけでしょう?
普通は、本の種類や状況によって、全部読みか拾い読みか使い分けますし。

理解度、記憶度にしても、普通に読んだって細かいことなんて次から次へと抜けていくでしょ。
個人的には、2〜3倍 速く読んでも、ほとんど変わらないです。

その速くなった分、繰り返して読めるようになって結果 得をする、と。
通常、記憶の基本は反復ですからね。 
903名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:28:11
>>891
> 上の7000文字/分の人に「普通じゃん」はねーだろうに。

速度的には常識の範囲内かとは思いますが、それでいて もし
「内容の記憶力」が普通の読書法にくらべて上がっているなら
普通じゃなく「とんでもなく有用」だと思うけど…
904名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:37:50
どーでもいいけど、疲れない速読って無いかなぁw
眼球の高速移動とか、視野拡大で目ぇ見開いて読むと2〜3倍の速さで読めても
異様に疲れるわ。
一回読み終えるとグッタリして、反復して読む気にならんよ…orz

みんなはどうなの?
905名無し生涯学習:2007/08/18(土) 19:04:14
ん?
速読は普通読みに比べたら疲れないだろ
長い時間意識レベル下げてると精神的に疲れる面もあるが
眼が疲れない分普通の読書よりは圧倒的にマシだがな
906名無し生涯学習:2007/08/18(土) 19:11:36
普通の速読とフォトリは別スレにしたほうがよくね?
907名無し生涯学習:2007/08/18(土) 19:15:35
オカルト・フォトリは置いといて、速読にしろ普通読みにしろ、「記憶」を計るって変じゃね?
記憶力は人それぞれだし、年齢に応じて当然落ちてくる。

速読は、速読することによって、読んだ内容をノートやなんかにアウトプットしておく時間
が取れることに意味があると思うんだけど。普通読みでも速読でも、読み終わって「はい、
さよなら」って本を捨ててたら、ほとんど何も残らない。
908名無し生涯学習:2007/08/18(土) 20:04:02
つまらんスレになったな
909名無し生涯学習:2007/08/18(土) 20:34:42
フォトリ詐欺師が怒ってますから、ほどほどに。
910名無し生涯学習:2007/08/18(土) 21:24:08
【社会の底辺で這いつくばっている使い捨て労働者へ】

★「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
  (安倍晋三  第90代内閣総理大臣 世襲3世)

★「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
  (中西輝政  国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)

★「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
  (竹中平蔵  経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)

★「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
  (奥田 碩  元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)

★「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
  (宮内義彦  オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)

★「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
  (三浦朱門  作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)

★「格差論は甘えです」
  (奥谷禮子  人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)

★「格差は能力の差」
  (篠原欣子  人材派遣会社テンプスタッフ社長)

★「フリーターこそ終身雇用」
  (南部靖之  人材派遣会社パソナ社長)

★「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
  (林 純一  人材派遣会社クリスタル社長)
 
911名無し生涯学習:2007/08/18(土) 21:28:17
貧困襲来
[著者]湯浅 誠
山吹書店発行、JRC発売/ 1575円
 こんな本が出たらと願っていた。テーマは貧困。ワーキング・プアの若者たち
を評して、「若いんだから死ぬ気になれば何だってできるはず、考え方が甘いん
だよ」などと口走るオジサンたちは、まずこの本を読んでからものを言おう。
 いま日本社会では貧困の大量生産がすすんでいると著者は言う。みんな死ぬ気
で頑張っていないから?
 とんでもない。貧困へと勤労市民を追いやるメカニズムが強力にはたらいてい
るからだ。著者によれば、貧困とは、生きてゆくのに不可欠な「溜(た)め」を
奪われた状態に陥ること。なぜそうなるのか、豊富な具体例を引きながら、著者
は諄々(じゅんじゅん)と説く。教育が保障されていないこと、非正規職への就
業者には企業福祉が適用されぬこと、公的な支援が受けられぬこと、家族の支え
が得られぬこと、そして「うまくいかないのはぜんぶ自分のせい」と納得させら
れてしまうこと。
 人を貧困へと追いこんでゆくそんなしくみを見ようともせず、努力が足りない
と切り捨てる制度や政策にたいしても、本書は鋭い批判を浴びせる。最後のライ
フラインである生活保護の申請を抑えこみ、餓死者が出ようと恥じない「水際作
戦」、「福祉に頼らず自立しろ」と、生活の安全保障を外し「決死の綱渡り」を
強いる再チャレンジ政策…、みな、貧困者をさらに痛めつけるばかりではないか
と問いかけるのである。
 貧困者の自立生活支援に長く現場で奔走してきた著者の物言いは冷静沈着、貧
困は自己責任ではなく社会が解決すべき問題であることを、クリアに、しかもわ
かりやすく説明して余すところがない。悲惨さを声高に訴える姿勢など微塵(み
じん)もないその語り口に、しかし、貧困を隠し放置している権力への深い怒り
をみる。
912名無し生涯学習:2007/08/18(土) 21:33:55
>>910-911

正直 911より910の言葉に頷いちゃうのは私だけかな?
913名無し生涯学習:2007/08/18(土) 22:11:43
>>1-1000
きんもーっ☆
914名無し生涯学習:2007/08/18(土) 22:26:03
長嶋茂雄 語録
 
1.立教大学入学後、クラスメイトが英和辞書を使っているのを見て

 「へー、君、すごい便利な本を持ってるんだね」

2.巨人監督(第一期監督)をクビになり、アメリカへ大リーグ視察に行く飛行機の中、隣の人が和英辞書を使っているのを見て

 「便利な本が有るんですね、ボクの学生時代にこれが有ったら勉強が楽だったのにな」

915名無し生涯学習:2007/08/18(土) 22:36:33
>907

社員研修で速読講座を受けたんだが、
その中で講師が5分弱で60ページぐらい読んで、
その内容をホワイトボードに書き出して見せてくれたよ。
何語ぐらい書き出したか数えてないがかなりの量だったと思う。
916名無し生涯学習:2007/08/18(土) 22:47:40
>>915
それは、講師がその時初めて目にした本だったのか?
917名無し生涯学習:2007/08/18(土) 23:05:03
★私は速読が好きだ。速読こそが唯一の選択肢である。
 私にとって、速読とは手段であり、かつ目標である。
 戦いはまだ始まったばかり、これからだ。休んでる暇は無い。
 博打をやらない男はろくなもんじゃない。
 戦いとは、賭けでもある。私は人生を賭けるだろう。
★戦う者は死ぬことができる。逃げる奴はただ死ぬことしかできない。前進せよ。目標は速読力。
★負ける事は恥ではない。戦わぬ事が恥なのだ。私は速読力向上のため戦う。
 しかし、最悪の事態を避けるため、裏口は常に開けておく。
 この戦いに負ければ、私は凡庸な人生を過ごし、そして、終えるだろう。
 勝てば、私は、速読を駆使し英雄になるだろう。
★狂気は個人にあっては稀なことだ。しかし、集団・民族・時代にあっては通例である。
 速読ができないというのは、思い込み、妄想である。
 戦士は、戦場で怯えたからと言って恥じることは無い。しかし、真実から目を背けた時、人は卑怯者になる。
★「知る」「理解する」「行う(使う)」は違う。
 「知る」だけなら役立たない。何かをただ知っていることに価値はない。自己満足程度だ。
 「理解する」だけなら使えない。
 「行う」ことで、 人生が変えられる。
 行わず、屁理屈こねてるだけでは、何も始まらない。私は、自分自身を消費して戦う。
★ヒトは絶望するから、足を止めるのではない。絶望から這い上がるのを、諦めてしまうと足を止めるんだ。
 貴方が、何もしないで時間を無為に過ごしていることがあるならば、未来への希望が見えていないのかもしれない。
 私には、輝ける未来が見える。いくつかの巨大な希望がはっきりとある。だから、私は足を手を体を止めない。
 ヒトは希望があるから 前に進むのではない。希望を探し、そして辿り着こうとする意志で前に進むのだ。
 私はすでに希望を見つけている。辿り着くために前進し続ける。
★私は希望実現に必要ならば、いかなる戦いも望む。容赦ない総力戦であろうと望む。己の目に野獣の如き力を与え、死力を尽くす。
918名無し生涯学習:2007/08/19(日) 01:41:38
>>899
>アンタの速読がそもそも超記憶力を伴わないものなら、そもそもレス違いなんだから

超記憶力を伴わないのを普通は速読って言うんだよ
超記憶力を伴うのはフォトリーとか速読の後で出てき奴なんだからよ
スレ違いはむしろ超記憶系
超記憶系を速読として語るのはデタラメもいいところだ

>超記憶を伴うと主張しているオカルト系速読の一派に対してすら、クイズすることに反対なのか? アンタは。

だからもし超記憶であったとしてもクイズでは何ら意味がないと言ってるだろ
何の為に読書をするか何度も聞いてるだろ
それを考えたらいかにクイズが無意味か分かるだろう
正しい検証法は要約だ

>>900
>つか、内容の記憶度や理解度が落ちてるなら、「速読」じゃなくて単なる「飛ばし読み」じゃん。

じゃぁ普段の読書と一行を普段の10倍の時間をかける読書と
同じ一回だけ読む場合は
どちらの方が一行一行を深く理解してどちらの方が記憶に残るのは恐らく後者だよな
すると普段の読書は飛ばし読みか?常識で考えろよ
(最初の方を忘れるのも後者だけどね)

>>895
>いわゆる常識的な速読でも、スキミングすれば楽に達成できる常識的な数字だしな。

それは7000字の速読とは言わないでしょ
せいぜい7000字相当の速読とは言うかもしれないけどね
その手の本は一冊を何分という表現はするが何文字という表現は使わない
919名無し生涯学習:2007/08/19(日) 02:49:17
>>918
詭弁以下
920名無し生涯学習:2007/08/19(日) 04:40:08
理屈はいいんだ理屈は。

できる人、教えてください。
921名無し生涯学習:2007/08/19(日) 05:32:57
本気で習得したい人はここ来ない方がいいよ
前は役立つ情報も多かったけど最近は有害なだけだから
俺も少し情報提供しようかと思ったけど今の雰囲気じゃやる気しなくて止めたわ
もうマスターも現れそうにないし残念なことだね
922名無し生涯学習:2007/08/19(日) 05:35:21
>>921
で?
923名無し生涯学習
>916

それは保証できないな。確かに。
でも受講者の名前とかは事前には知らされていないはずだし
仕込みとかサクラは不可能だと思う。