【総合】図書館スレッド【2】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
社会教育・生涯学習の要、図書館について考えましょう。

前スレ:
図書館と図書館司書を考えるスレッド
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/991844410/

公共図書館の図書館職員には[事務職][司書職]の常勤のほか、
非常勤・アルバイトを置くところが多いようです。
司書の資格を持つ[事務職]の方も居たりします。 
2名無し生涯学習:02/09/19 08:20
そろそろ寒くなって来るわけですが、暖を求めて寝に来るホームレスはどう対処するんでしょーか?
いぜんどこぞの区で問題になっていた気がするんだが。失業率も上がって数多いんじゃないの?

池沼(ちしょう)の対策は?さっきまでソッチけいのスレをウォチしてたんだけど、映画館とか舞台とか、
図書館みたいなところで騒ぎ出したらつまみ出せるわけ?どうよ?
32?:02/09/19 08:21
むしろ3だったりして(藁
4名無し生涯学習:02/09/19 16:00
鋭いですな
5名無し生涯学習:02/09/19 20:04
現役司書の皆さん、電話帳の複写に規制は設けてますか?
6名無し生涯学習:02/09/19 21:15
>>2
ホームレスに限りませんが、ソファーで横になって寝ているような場合には、
体の具合が悪いのかもしれないので「大丈夫ですか?」と声をかけています。
毎回声をかけられるので居づらくなるらしく、ホームレスの人は来なくなりました。

図書館内で騒ぐ人に対してですが、
うちの市の例規集には「退去を命ずることが出来る」とあります。
ただし、力ずくでつまみ出すわけには行きませんので、
退去命令に従わない場合は、警察を呼ぶことになります。
(もっとも、よほど悪質でない限り退去命令は出しませんけどね。)
7名無し生涯学習:02/09/19 21:26
>>5
電話帳にはNTTの編集著作権が存在しますので、
資料の半分を超えない範囲でコピーokとしています。
8名無し図書館屋:02/09/19 23:32
うち、NTTと電話帳ですっっごくモメたんです。
あくまでも「NTTに場所提供してやってんだ。始末なんか知らん」
と前担当から引継ぎを受け、困惑しています。
破る・持ち去る・扱いヒドは常事のこと。でも管理しない。
ホントは今すぐ撤収してほしい!
だってiタウンページで見られるんだもん。
9名無し生涯学習:02/09/20 21:46
「資料の半分」って、100ページの本なら50ページコピーしていいってことですよね?
それとも違うのでしょうか?某市図書館でゼンリン住宅地図をコピーしたとき、
「コピーしようと思ったあるページ」の半分、(つまりA3ならA4分)しかコピーさせてくれ
なかったんですけど。これ正しいんですか?
10名無し生涯学習:02/09/20 22:50
>>9
ゼンリンはうるさいよ
11名無し生涯学習:02/09/21 00:21
>9
他に詳しい人はいるとは思うけど
前輪は見開きで1著作物という解釈を求めてるのさね
12名無し生涯学習:02/09/21 00:33
>>9
>>11のように、
「1著作物」の半分が基本なので、本の半分とは単純にいえないです。
13名無し生涯学習:02/09/21 01:56
>>6 「退去命令に従わない者に対しては、実力で退去させることができる。」という条文を
早く追加しましょう。
14名無し生涯学習:02/09/21 09:42
>>10-12
あーそうなんだ。ありがとう。図書館がDQNなんじゃなくてゼンリンが
「一ページ=一著作物」という解釈をしてるんですね。

いや、その時は某代議士の家を探していたので図書館員にどこを中心に
コピーとりたいのかはっきりと言えなくて…
15名無し生涯学習:02/09/21 18:51
>9
地図の場合は、通常1枚1枚が著作物となる。
したがって、1ページの半分という制限は妥当と思われる。
1613:02/09/21 22:59
>>14
いやいや、図書館が解釈している(解釈すべきである)んです。

ゼンリンが1著作物の範囲をどのように主張しようと、>9の図書館が現に「コピーしようと思った
あるページ」を1著作物と判断しているのであるなら、その判断に基づく複写利用における利用者に
対する責任は、当然に図書館が負うものであり、ゼンリンが負うものではない。 
1著作物の範囲は、その著作(権)者が任意に決定できるのではない。
複写利用者から「どうして?」と聞かれて、「出版元がそう言っている!」では、司書失格である
ことは当然として、自治体職員としても無責任な対処である。
17名無し生涯学習:02/09/22 13:39
図書館って臭いね
18名無し生涯学習:02/09/22 13:47
http://homepage3.nifty.com/komada/
このクソHPを潰そう
19名無し生涯学習:02/09/22 21:20
しまった。まんまと>18のサイトの閲覧者数を増やしてしまった・・・ 鬱
20名無し生涯学習:02/10/03 06:24
国立国会図書館、425億円で関西にも建設されますが
国会議員が利用し難くなるんじゃないの。


21名無し生涯学習:02/10/03 09:12
あの〜、図書館司書の友人に、
図書館のCD借りてコピーしたって言ったら、
「聞かなかったことにするよ」って失笑されたんですが、
個人で楽しむためであっても複製しちゃいけないんですか?
私の使っている図書館には、どこにもそういう注意書きはないんで、
レンタル屋さんと同じ感覚だったんですけど。
なんか馬鹿にされたみたいでカチンときちゃったんですが。
22名無し生涯学習:02/10/03 13:05
個人で楽しむための複製はOK
ただ
お 前 ビ ン ボ ウ だ な !
 C D く ら い 買 え !
って思われたのでは?
23名無し生涯学習:02/10/03 20:34
21です。
法に触れてないんだったらいいです。実際貧乏で図書館に助けてもらってます。
でも、司書さんたちのほうこそ、いっぱいコピーしてるんじゃないの?
24名無し生涯学習:02/10/03 21:30
>>23
するどいね。
25名無し生涯学習:02/10/05 12:09
都道府県立図書館の2002年度資料費予算額(JLAより)

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/siryohi2002.html

単位は千円だと思われますが資料が一億円を超えているところは少ないですね。
26名無し生涯学習:02/10/06 22:19
>>25
どこもキビシイらしい。
27名無し生涯学習:02/10/07 00:28
>>13
ホームレス問題の件で遅レス。
これと似たようなことやってホームレスに訴えられ、図書館側が見事敗訴したっていう
事例が以前、アメリカのどこかであったと記憶してるんだが…
『みんなの図書館』No.268(98年8月)の特集にA川区内の図書館が
ホームレス問題にどう対処してるかっていう記事でてた。
対応に頭痛めてるのはどこも同じみたいですね…。

既に話題が他に移ってるのでsage。
28名無し生涯学習:02/10/10 01:19
>>27
情報ありがと!
29名無し生涯学習:02/10/10 01:49
ホームレスなんて図書館からおいだせばいいじゃん。




だって税金はらってないんだろ。
おいだすのがむずかしいんならその筋の人(暴○団)に
たのむんだよ。(暴○団)はそれが仕事なんだから。
必要悪ってやつでさあ。
30名無し生涯学習:02/10/10 22:08
>29
それもいいけど、今度は暴○団からたかられないのかなあ?  資料費さらに減!!
31名無し生涯学習:02/10/10 23:48
27へ
「図書館の自由とは何か アメリカの事例と実践」
川崎良孝 著  教育史料出版会
みてね!
29へ
警察使うんだよ。警察。警察はタダだから。

「生涯学習としての利用ではない目的外利用は不可」
等を含んだ、利用規則を条例で定めたうえで、
規則外の利用者にその都度警告して、従わなければ通報!
これでOK。
ま、普通はそこまでやらないけど、
公共施設であってもその場所ごとの設立目的を有しているから、
利用目的による制限は可能だとおもう。
たとえば、公共のグラウンドはスポーツのため。
そこで、大きな音をたてての楽器の練習とか許可できないでしょ?
逆に、コンサートホールでサッカーは許可しないでしょ?
図書館も寝る場所じゃないから寝るのを目的とした人は
利用できないという規則を定めれば追い出せると思う。
ただし、「本を読んでる臭い人」を追い出すのは難しい。
臭いは客観評価難しいし、
単なる腋臭の人も図書館使えなくなるからね。
32名無し生涯学習:02/10/11 21:50
>>31さんがいいこと言った。  

館員は躊躇せずに目的外利用者を排除せよ!!  延滞者にだけ強気に出る館員は不要!
33名無し生涯学習:02/10/12 15:06
図書館はあなたの本棚です。

市内にお住まいのかた、
通勤・通学し ているかたは、どなたでも無料で利用 できます。


ということは市外の人はどうなんでしょうか?
借りれるのかなぁ・・・・

34名無し生涯学習:02/10/12 19:28
延滞者に強く出るのは当然だ。そうでないと他の奴が困る。
予約した本がこねーから文句言ったら「今借りている人が返してくれない」と
言われたことがあって腹立った。
35名無し生涯学習:02/10/12 20:18
延滞者への督促。
かなりの割で逆ギレされる。
どっちが悪いんだよ…

36名無し生涯学習:02/10/12 21:11
>>33
市によって違います。
ちなみにウチ「の市の場合、市内および隣接市町村在住者と
市内の学校や会社に通学・通勤する者(住まいに関係なく)なら
誰でも借りることが出来ます。
37名無し生涯学習:02/10/12 21:14
>>35
督促って、カナーリ鬱になる仕事だよね。

すごーく延滞している利用者に限って、「リクエストした本はまだ来ないのか!」
とか文句言ってきたりするし。
「リクエストする前に、本返せよ!」
と、言えるものなら、言ってみたい……。

>>34
いくら督促電話をかけたり督促葉書をを出したりしても(当然、予約が入ってる本
を延滞してる利用者が窓口に来た時には、返却するように言ってるよ)、返してく
れないヤシ達がいるんだよう。
すまないねぇ……。
3837:02/10/12 21:20
なんか、「を」が一つ多くなっちゃった。スマソ。
3934:02/10/12 21:37
>>37
いやいや、俺は「返さない奴」の公共心のなさに対して腹を立てているのだ。
現場の人の苦労は察しているので、気に病まないでくれ。
40名無し生涯学習:02/10/12 21:43
最悪なのは「返した」「戻ってない」論争に発展することだな>督促

そういう奴に限って「ブックポストに返した」とか言うわけだが(w
41名無し生涯学習:02/10/12 22:30
司書試験を受験する人々の応援スレです。
現役司書の皆様をはじめ、アドバイスをしていただける優しい方、
受験生や現役大学生の皆様のご来訪お待ちしております。

【情報】図書系公務員総合スレッド【ないよ】
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1032281456/

ageたいのはやまやまだが、スレと関係ないのでsage。。。
4227:02/10/13 00:13
>31
どうもありがとう!
よく見たら、有名な本じゃないか。
知らなかったという事実に欝だ(泣)

延滞問題ですか・・・。
うちの大学の図書館は延滞及びそれに対する苦情の続出で、ついに
「延滞者には資料を返却しない限り、新たな貸し出しを認めない」
ということになっちまいました。
やれ卒論だのレポートだのと、連続して延滞し続ける人、多かったもんな。。。
そういう提出物のための延滞プラス新規貸出には目を瞑ることが
多かったから、当然迷惑を被る人もいたわけだよね。
他の大学図書館には、もっと厳しい罰則(?)を設けてる所もあるそうな。
43名無し生涯学習:02/10/13 00:19
>42
その「延滞者には資料を返却しない限り、新たな貸し出しを認めない」といのは、
教授に対してもちゃんと適用しているのだろうか?

もっとも図書を返却しないのは、学生よりも教授ではないのか?????
4442:02/10/13 01:04
>43
そう!その通りなんだよ!
適用は利用者全てに対してっス。
ただ、43氏の懸念どおり、恥ずかしいことだが教職員への徹底がなってない。
職員でもないヤツが偉そうに講釈垂れるのも何だが。
「緊急なんだよ!」
などと中には凄まじい勢いで詰め寄る教職員もいて、学生バイトさんなんかは
負けてしまう場合があるみたいだ。いつもそうとは言わんぞ勿論(せいいっぱいの虚勢。。。)。
こんなだからボロかすに言われるんだね、猛省。
緊急の時でも、周りのこともちゃんと考えられる人間になりたいね。
45名無し生涯学習:02/10/13 01:13
みなさん督促お疲れ様です。

延滞者に「だけ」強気に出る館員は不要! にプチ訂正します。

督促に意を注ぐのは当然であることを前提にし、その比較として・・・・という
意味にしたかったのだが、短文過ぎたか。   反省、反省

42さんへ
大学のBBSがあったら、そこでチクりましょう。 
大学名くらい出してもよいのでは? もしかして図書館大学?
46おっとっと。:02/10/13 01:40
>45は>32が書きました。
4742:02/10/13 02:16
>45
惜しい!
学科名などに「図書館」という名前はついてませんが、
生涯学習などをメインにしてる所です。
関西なの…とか嬉しそうにしゃべってたらバレそうだ。。。

大学のBBSですか・・・。
お気持ちはありがたいのですが、管理者や関係者に
延滞プラス新規貸出希望者がいる可能性が高い罠(苦笑)。
とりあえず、身内だからといって甘い対応をしないよう徹底する
必要ありですね。ホント恥ずかしい(泣)
48名無し生涯学習:02/10/13 18:55
>>40
「ブックポストに返した」と言われた数日後に、その本がブックポストに
返却されたりする罠。
49名無し生涯学習:02/10/13 22:34
カウンターで貸出し処理しようとして、
「まだ返却してない本がございますね?」ってお客さんに聞いたら
「今さっきブックポストに入れたわよー」
(;;´Д`) 
50名無し生涯学習:02/10/14 08:10
>>29
ソフトのホームレスを追い出す為に、一般の人が利用していた
椅子がドンドン少なくなり、新聞が場所が一番不便な場所に
変更になり読めなくなった。

冬でも、暖房の温度を上げない、寒くすればホームレスも来ない。

ホームレスにも利用し難い様にすれば、少なくなりそう。



51名無し生涯学習:02/10/14 09:24
それじゃあ普通の客も来なくなっちゃうだろ。
52名無し生涯学習:02/10/14 14:02
図書館カードを200円程度の保証金制にしてみるとか。
カード無しの一時利用者は、どうしましょうか。
53名無し生涯学習:02/10/14 14:06
>>49
ブックポストって、開館時間帯は入れられないように閉めるのが普通でねえの。
レンタルビデオ屋も、そうなっとるやん。
54名無し生涯学習:02/10/15 19:50
49>53
あ、それが普通なの??
24時間返却可能にするものとばかり思ってたッス
55名無し生涯学習:02/10/19 19:07
突然で済まんがの、図書館のことに詳しい人に聞きたいんじゃが。
わしの近所の図書館は親切で、ええ図書館なんじゃが、
親切過ぎて、ワシはちょっとヘンじゃと思うんじゃ。
「会社の名前でコピーの領収書を切ってくれる」
ありがたいが、著作権法に触れやせんじゃろか。
「小銭に両替もしてくれる」
そこまでせんでもええんじゃなかろかのお。
「館内コンピュータはゲームもオッケー」
子供はよろこんどるんじゃが。もったいないきがしてのお。
「ホームページはリンクフリー」
しかし、議員さんのホームページまでリンクしとるんじゃ。
どんなもんじゃろか、誰か賢い人、教えてくれんかの。

56名無し生涯学習:02/10/19 20:37
で、こんなふざけた数字の出たフェミファシズム社会ならではのアンケートがあるのだが。
ニュース速報+【調査】80%が所持規制を要求 児童ポルノで内閣府
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1035015789/l50

5713:02/10/19 23:00
>>55 >「会社の名前でコピーの領収書を切ってくれる」
著作権法第31条に基づく複製の代金の領収書であるなら、大いに違法の疑いあり!

ただし、「真実」個人の研究等の目的のための複製であったが、領収書の名義だけ
会社名というのであるなら、間違いなく合法!

>55はどっちなのでしょうか?
58名無し生涯学習:02/10/20 19:26
13=57って何かんがえてるの?
「「真実」個人の研究等の目的のための複製であったが、領収書の名義だけ
会社名」って、どういうこと?
なんで個人がとったコピーだったら、そもそも会社名で領収書切るわけ?
それって会社が使うって事じゃないの。普通考えて。
自分のいってる事の意味わかってんのか。ホント常識ないと思うね。
13=57が図書館職員じゃない事を望むね。
もしそうだったら、図書館絶対良くならないよ。

59名無し生涯学習:02/10/22 22:18
そんなに興奮するほどのことなのだろうか・・・
60名無し生涯学習:02/10/22 22:41
だって、明らかに法律違反じゃん?
駄目でしょ、公務員がそれしちゃ。
61【応募締切】10/24正午:02/10/23 10:18
農文協図書館理事の出した本です。
●メルマガが本になった!── 抽選で10名様にプレゼント!
メルマガの最高齢発行人としてNHK教育テレビで紹介され、
マスコミでも注目されている著者(77歳)によるメルマガ発行入門
『メールマガジンの楽しみ方 』を抽選で10名様にプレゼント!
メルマガを発行するのに年齢なんて関係ないッ!
伝えたいことがあれば…

 岩波アクティブ新書『メールマガジンの楽しみ方 』
( 原田 勉 著 / 岩波書店 刊)

[メールマガジン名] 77歳が送る農業文化マガジン『電子耕』
          http://www.mag2.com/m/0000014872.htm

【応募方法】こちら↓の応募ページをご覧ください。
http://www.mag2.com/books/honninatta/present1018.htm
【応募締切】2002年10月24日(木)正午
【当選発表】厳正な抽選ののち、本の発送をもって発表に代えさせて頂きます。
 ※プレゼントは発行者さんのご厚意によるものです。
6213:02/10/26 23:58
>>58 応答ありがとうございます。

諸事情でほぼ1週間パソコンに触れなかったもので、ただいまそのレスに気が付きました。

早速ではありますが、ご指摘の点を勉強させていただきたいので、>>60で書き込んで
いらっしゃる「明らかに法律違反じゃん?」という違反している法律をご教示してい
ただけませんでしょうか?

私も応答するまでにお待たせしましたので、1週間後の土曜日までにご教示いただければ
幸いです。
63名無し生涯学習:02/10/28 00:28
インターネットの出来る端末を利用者が使える図書館で
制限時間を過ぎても2ch見てるヤシがいてさー。
「ヲタ必死だな」って煽ってやりたかった。
(これがまたプーンカタカタっていうAAそっくりで)
64名無し生涯学習:02/11/01 03:39
パソができるとこは、同じビルでも図書館とは別区域で有料。
65名無し生涯学習:02/11/03 19:24
62よ。
あんたもホントわかんない人だね。
おれは58だが60ではないって。
おれはあんたの言ってることが訳わかんないっていただけよ。

領収書の事なんか著作権法には書いてないと思うよ。よくは知らんがね。
ただ、そもそも「複製」ができる条件は「個人・私的使用・非営利」でしょ。
図書館内であろうが外であろうがこの原則は変わらないはずだよ。
法人名義で領収書切るってことは、その原則が破られているのを追認する行為でしょ。
簡単な事じゃない。
それを訳知り顔で訳わかんないこといってるから頭に来た訳よ。
6613 62:02/11/03 22:08
>>65
ご返答ありがとうございます。
まずは、58さんと60さんとを同一人だと勘違いしましたことをお詫びいたします。

そして、当方の失礼な勘違いにもかかわらず、お尋ねのことに返答していただき、
深く感謝しております。

さっそくですが、>65を拝見させていただきまして、「法人名義で領収書切るって
ことは、その原則が破られているのを追認する行為」であるという点が、私と>60さんと
の違いなのであろうと感じました。
6713 62:02/11/03 22:30
>>58さんと>>60さんとが別人であることを教えていただきましたので、遅まきながら
それぞれの方々よりご教示いただければ幸いです。

>58さんへ
 >58での「会社名で領収書切る」ことは「普通考えて」「会社が使うって事じゃな
いの。」という部分は、「会社が使う」という意味がさまざま考えられ、>58さんと
私とで認識が一致しているとは限らないところではありますが、特に異論はありません。

「法人名義で領収書切るってことは、その原則が破られているのを追認する行為」は、
まだ読ませていただいたばかりなので十分に検討しているものではないので、誤解が
あるかもしれませんけど・・・・
68名無し生涯学習:02/11/03 23:01
なんでそんな難しく考えるのかわからんなー。
法人名義の領収書を切るってことは、
図書館がその法人に対して「領収しました」という証明をするってことだよ?
なんで私的利用の経費を法人が負担するわけ?
それは経費の私的流用じゃん。

公的証明書の名義をそんな軽く考えてはいかんのよ。
69名無し生涯学習:02/11/03 23:26
>>68を読みました。 申し訳ありません。ちょっと続きを書き込ませてください。

「その原則が破られているのを追認する行為」とは、著作権法31条の要件を満たさない
複製(仮に、要件のひとつである”利用者個人の調査研究の用に供するため”を満たさ
ず、会社の用に供するための複製とします。)が行われたとして、複製料金の領収書の
名義を会社名とすることが、その同条に違反する複製であったろうことを示す1つの
材料になりえる行為である、という意味であるなら、特に異論はありません。

>>57では、「「真実」個人の研究等の目的のための複製であったが、領収書の名義だけ
会社名というのであるなら」という前提を設けましたが、この前提とした事象が、日本の
公立図書館の現在の状況においては、おそらくは見られることがないのではないかとは
個人的には考えております。

それでもあえてそのような設定をしたのは、>>55の「著作権法に触れやせんじゃろか。」が、
>57の書き込みの動機であり、著作権法に限った検討をしたいため「普通」とか「常識」と
かとは一線を画した書き込みですので、その点において>58を割り引いて読んでもらえれば幸いです。
7013:02/11/03 23:39
すいません。>69は13です。最後の行の「>58」は「>57」に訂正します。

>58を初めて読んだ時、シマッタと思ったのですが、>57の「合法」は「著作権法上
合法」の意図でした。
あとから修正するのは卑怯な感じがしましたので、また、>58さんと>60さんとを同一人だ
と勘違いして、なにがしかの法律において違法との指摘を受けたと思いましたので、
まずはその違法となる法律を教えてもらうのが先決と考えて>>62を書き込んだ次第です。

それと、>>59は私の書き込みではございませんので、念のため申し添えます。

ここの板も早く強制IDになんないかなあ〜
7113:02/11/04 00:49
>>68
ありがとうございます。 まさにその点が>>57を書き込もうとした時の私の
脳裏に浮かんだことなのです。

「なんで私的利用の経費を法人が負担するわけ?」
私ごときが日本の全部の法人のことについて知っているわけではありませんので
もちろん空想上のことであるのをご容赦いただきたいのですが、著作権法31条の
要件を完璧に満たす著作権法上合法の複製料金を代わりに負担するという法人が
あってもよいし、十分にありえると思ったのです。
7213:02/11/04 00:57
法人にもいろいろあるらしいです。公益法人とかNPOも含まれるようです。
必ずしも法人の利益につながるもの以外のものに対して出費しないわけではない
し、そうしても何ら違法でないでしょう。
法人でも寄付をしますし、メセナ(?)とかの社会貢献活動もします(もちろん
それらの活動は売名行為であったり、長期的に見て法人にメリットをもたらすも
のと考えての活動と考えられます。)。

とすれば、個人の研究・調査のための図書館資料の複写の経費を負担するという
法人の存立可能性をまったく否定することもないでしょう。

なんだかどちらかというと、>>60さん向けの内容になったかも?
>>60さんは、あの時たまたま居た人なのかな?
どなたか>>60さんをご存知の方がもしもいましたら、このスレで待っているのを
伝えていただけないでしょうか。
ともかく、辛抱強く>>60さんからの返答を待たせていただきます。
7313:02/11/04 03:47
>>58の書き込みに対しては、以上で返答できた(個人利用の図書館資料の複製の代金の
領収書の名義を会社名とすることの余地が絶無ではないこと及びそのことが著作権法31
条に違反しないこと)のではないかと思いますが、いかがでしょうか?

もちろん、法人名義での複製代金の領収書を出さない取り決めをしている図書館は多いの
でしょう。私はその事実自体を否定しませんし、その取り決め自体を間違っていると
言い切るつもりもありません。

ですが、法人名義での複写代金の領収書を出さないことの「唯一の根拠」に著作権法31条を
持ち出すのであるなら、誰とでも徹底的に論戦したいと考えます。

そもそも、著作権法31条には複製代金の領収書の名義をどうするかについて触れられても
いなければ、同条1号により行われる代金を支払うべき者又は負担すべき者が誰で
なければならないのかについてすら定められてはいないのです。複製代金を図書館に直接
支払うのがその複製を求めた利用者でなければならないのか否かは、同条同号により認め
られる複製の要件には関係ないものと考えます。
7413:02/11/04 04:06
>>58の「自分のいってる事の意味わかってんのか。ホント常識ないと思うね。」の
「常識」なるものが「現在の日本の公立図書館の実情」という意味なら、>>73
触れましたように私もおよそそのように認識していました。

また、「常識ない」というのが「現在の日本の公立図書館の実情を知らない」とい
う意味なら、私もおよそそのように認識していたつもりなので、「ない」と断じら
れたのであるなら、心外であります。

ああ、俺って粘着・・・・
7513:02/11/04 04:14
粘着ついでに・・・・

昔(といっても半年前くらいですけど)、著作権法31条1号のことを調べるために
著作権サイトを結構な数見回ったことがあったのですけど、もしも同条同号の複製
の代金の支払い義務者又は負担義務者について触れているサイトがありましたら、
ぜひとも紹介してくださいませ。 >>ALL
7660:02/11/04 21:05
久しぶりに来ました。何だか私のせいで混乱をもたらしたようで申し訳ない。
私が60で書いた「法律」とは「著作権法」の事で、主旨としては58さんが
65で書かれているのと全く同一です。13さんが72以降で書き込まれている
「NPO云々」について想定した書き込みではありません。
13さんを大分混乱させてしまって申し訳ないです。
それから58さん、貴兄の書き込みのすぐあとに同じ様なHNで書き込みをし、
他の方の誤解を招いてしまったこと、大変申し訳なく思っています。
どうかご容赦下さい。
7713:02/11/04 21:17
60さんお久しぶりです。ご趣旨理解いたしました。

今後とも、ご意見、ご批判賜りますようお願い申し上げます。
78名無し生涯学習:02/11/05 01:00
なんだか図書館ってものに対する幻想に疲れるな。
マタリとしたところだと思われたり、司書に対する妙な嫉妬から
絡んでくる利用者とか。
自分も微妙なプライド持ってるし。……愚痴ですた。
79名無し生涯学習:02/11/05 14:23
司書と図書館って関係あるのか?
8013:02/11/06 23:44
58さん、いらっしゃいますか?

私の説明のなかでまだわかりづらいころがありますでしょうか?

お考えに変化はありましたか?

私はまだ「常識ない」ですか?
8113:02/11/10 01:09
58さん、いらっしゃいますか?

振り返って自分の書き込みを読んでみると、わかりづらそうな部分があって書き
直したい心境・・・

私の書き込みの中にいまだ「訳知り顔で訳わかんないこといってる」部分があり
ましたら、是非ともその部分をご指摘願います。 
                    図書館をよくしていきましょうよ!

どなかた58さんがよく閲覧しているサイトご存知の方いますか?
82名無し生涯学習:02/11/10 11:15
205 名前:非公開@個人情報保護のため :02/11/10 11:11
現況届・年金受給、どうせやるなら住基ネットに足並みを揃えてもらいたかったね。
他の区市町村で住民票取るメリットや機会はあまりないような。
戸籍入りの住民票がとれなければ、パスポートの申請さえできないし。
他の区市町村で住民票を取った場合は、住所・氏名・生年月日・性別しか載らない
ときいたがね。続柄ものらないしね。当然、印鑑証明や課税・納税証明書もでない
でしょ。他の役所で住民票を取るときはあらかじめ有料で発行されるカードを
作る必要が出てくるし、これに図書館のカードの機能も持たせると、貸し出し
記録と住民票も情報が結合されて思想調査とかに使われたりする恐れも否定で
きず。防衛庁事件もあったことだし。
8358だよ。:02/11/11 10:28
13君ね−、あんたはホントこまった人だね。
あんたが著作権法第31条を出してくる事ぐらい予想はできたよ。
そこに領収書が触れられてないなんて当然じゃないか。

31条は図書館内の複製だろ。
もっと前にある、そもそもの複製権とその制限についてちゃんと説明してみろよ。
複製に関しては、「個人・家庭内的使用」でしか著作権者の権利は制限されない=無許可で複製できないんだよ。

それとね、あんたのいうように、「個人の複写料を負担する法人があってもいい」のはそうだよ。
でも、だったら尚更、個人名の領収書でいい訳なんじゃないの?
法人名の領収書があったら、「個人の複写料を負担する法人」て言えないんじゃないの?

13君は賢いと思うけど、「木を見て森を見ず」だね。細部には強いが、マクロな視点を持てない。
司書によくあるタイプだよ。君はきっと司書だね。しかも若くて優秀だ。
実に惜しいね。
84名無し生涯学習:02/11/11 10:36
司書に対して嫉妬する奴なんているのか?3ヵ月で取れる資格なのに。
この就職難の御時世に、公務員に採用された何百分の一かの幸運な奴に
嫉妬する、というのなら分かるが。
公務員にからむ奴ならどこにでもいるよ。
それをサバくのも仕事のうちじゃないか。78よ、もっとべんきょうしろ。
85名無し生涯学習:02/11/11 10:51
不法滞在率No1の韓国人がビザなしで入国できるようになる政策に賛成する外
務省や問題をクローズアップしないマスコミに対しても抗議するデモOFFを行います。
デモは普通の市民が行う抗議行動。という雰囲気を広めることも大いに狙ってい
ますので前回は少し硬い印象になりましたが、今回は「ショー感覚」で明るく楽しくやりましょう!
・参加資格者 現状での韓国へのビザ免除に反対してる人(国籍問わず)

・日  時 11月16日(土) 雨天決行(先着70名様にはレインコートあり)
・集合時間 13:00〜14:00時集合
・集合場所 港区桧町(ひのきちょう)公園
・地  図 http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/44/10.615&scl=20000&
coco=35/39/34.474,139/44/03.700&pnf=1&sfn=all_maps_00&uc=1&grp=all&
icon=mark_loc,0,,,,&nl=35/39/48.229&size=500,500
・最寄り駅 地下鉄日比谷線または大江戸線の六本木駅の7番出口
・解散場所 渋谷区宮下公園
・公式HP http://dempa.2ch.net/prj/page/demo/
・本部スレ 【11/16】韓国ビザ免除・竹島抗議3【デモOFF】
      http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1036416892/l50
86名無し生涯学習:02/11/11 14:34
>>84
司書として図書館に勤めている者への嫉妬、でしょう。
御本人も愚痴だとおっしゃっているのだから大目に見ましょうよ。
87名無し生涯学習:02/11/11 18:26
板違いだったらスミマセン
TRC通して本を買ってるところあります?
なんか問題ありますか?
88名無し生涯学習:02/11/11 21:39
>87
もそっと具体的に質問するよろし
89名無し生涯学習:02/11/11 22:12
87デス。駆け出し司書です。
私は地元の本屋さん通して本買うより、TRCさん通した方が
利点が多いと思ってるのですが、単に私がそう思ってるだけで
実は難点に気づいてないだけかな?とちと不安になったもので。
TRC頼りすぎだと、選書する力が弱くなることとかかな。
うまく説明できなくてお恥ずかしいですが。
9013:02/11/11 22:41
>>83 レスありがとうございます。 お久しぶりです。
>>65「領収書の事なんか著作権法には書いてないと思うよ。よくは知らんがね。」
との書き込み後、
>>83「あんたが著作権法第31条を出してくる事ぐらい予想はできたよ。
そこに領収書が触れられてないなんて当然じゃないか。」
とおしゃっているところからすると、著作権法を確認してくださったようですね。お手
数をわずらわせたようで恐縮です。ありがとうございます。

>>73で私は「同条(注 著作権法31条)1号により行われる代金を支払うべき者又は負担
すべき者が誰でなければならないのかについてすら定められてはいない」と書き込んだの
ですが、これについてはどのようにお考えですか? ここで話題にしている領収書の名義
と関連あると思うのですが。

私の文章の稚拙な点はご容赦ください。疑問の個所はお尋ねくださいませ。
9113:02/11/11 23:27
>>83
>個人名の領収書でいい訳なんじゃないの?
同意します。ただ、「尚更」なのかは、そう思えるにいたっていません。
気になるのは、「尚更、個人名の領収書でいい」ということを肯定したとしても、
「法人名の領収書でもいい」ことを否定してはいないと思いますが、いかがでしょう?

>法人名の領収書があったら、「個人の複写料を負担する法人」て言えないんじゃ
ないの?
今のところの私には、そうとも断じ得ないだろうと思います。「個人の複写料を負担」
してあげるための領収書の形式を当該「法人名義」に限るとすることもあるのではない
でしょうか? と問うても、そんな法人は今も将来もない!とは言えなかったですね。
まあ、そういう意味では、そういう法人もありえるのでしょうし、完全否定はできま
せんよね。
9213:02/11/11 23:32
ところで、
>あんたが著作権法第31条を出してくる事ぐらい予想はできたよ。
?? 当初の>>57から31条を出してるんですが・・・・ 私、途中から31条を持ち出したんで
しょうか?(58氏が>13は31条を持ち出すぞ、と予想した後に・・・)?

>もっと前にある、そもそもの複製権とその制限についてちゃんと説明してみろよ。
>複製に関しては、「個人・家庭内的使用」でしか著作権者の権利は制限されない=無許可
で複製できないんだよ。
の「もっと前にある・・・制限について」というのは、次の行から推測すると、著作権法30条
(のみ)を指しているのでしょうか? 「もっと前にある」とかでなく、特定していただけれ
ば幸いです。

また、「説明してみろよ」ではなく、ご自身で説明していただきたいのですが。
ご自身での説明は困難な状況なのでしょうか?
9313:02/11/11 23:51
たびたびすみません。  まずこれを言うべきでした。

>>83で「それとね、あんたのいうように、「個人の複写料を負担する法人があってもいい」のは
そうだよ。」と書いていらっしゃることから、
>>68での「なんで私的利用の経費を法人が負担するわけ?」という問いに対する私の先の説明(拙
くて長ったらしくてすいませんでした。)でなんとかお分かりいただけたんだなあ〜と、しみじみ
感じております。 長文お読みいただきありがとうございます。

批判こそ成長の糧!!  図書館をよくしていきましょうよ!
94名無し生涯学習:02/11/12 07:21
ていうか、簡便な文章を書く練習をしてください。
95名無し生涯学習:02/11/12 23:22
>89
見計らいはどうか分からないけど、選書問題は前スレにも出てたと
思うので読んでみるよろし
金太郎飴な図書館にならないようにしっかりした収集方針を
という事になるのだろうけど…現在の図書館の課題の一つですね
96名無し生涯学習:02/11/13 22:13
89>>95
レスありがとうございます。
過去ログ探してみます。
97名無し生涯学習:02/11/16 01:02
58は逃げたな。
98名無し生涯学習:02/11/21 22:19
58はダッシュで逃げたな
99名無し生涯学習:02/12/01 03:18
こっちが本スレなんでしょ?
100名無し生涯学習:02/12/01 07:05
既存スレの消化を図ったんだろ。

それに、13と58が荒らしたからねえ。 こいつら二人とも正直きもい!!
101名無し生涯学習:02/12/02 19:40
正直、文章を短く書けない奴は基本的にダメだと思う。
102名無し生涯学習:02/12/02 19:42
13は言ってる内容は別として、やってることは十分批判というか、
石投げられても文句言えない行為やってるよな。
そんな人に「批判は成長の糧!」言われてもなぁ。成長できてないじゃん。
まさか、批判すらしてもらえない人生歩んできたとでもいうのか。
10313:02/12/05 00:40
>>101さんへ 
私の長文を短くまとめた文章を掲げた上でおっしゃっているならまだしも、自分で言って
いることを実践しないままの批評では、レスに重みを感じられないのですが・・・

まさか、58氏と同様に批判の相手に対して「文章を短く書いてみろよ!(w」的な気分
だけで書き込まれたのでしょうか??

>>102さんへ
「十分批判」される行為とは、どの部分でしょうか?

まさか、58氏と同様に批判の相手に対して「自分で探してみろよ!(w」的な気分
だけで書き込まれたのでしょうか??

おふたりともダッシュで逃げたりしないでくださいネ  
また誰もいなくなると私さびしいんです。 にぎやかにゆきましょう
104名無し生涯学習:02/12/05 13:06
>>13
ここを寂しくしたのはあなただと思うんですが・・・。
10513:02/12/05 23:43
このスレの趣旨からはずれたレスを書き込んだわけではないのに、なにゆえさび
しくなるのだろうか・・・
そうか! 私のレスのレベルが高度すぎるんだ! ←×××一匹ハケーン

はぁ〜。
真っ正面から連続して突っ込みいれてくる識者はいませんか〜〜?
106名無し生涯学習:02/12/06 17:26
みんなは図書館のいろんなことについて語りたいのに、
「どーでもいいこと」「そこまでこだわらなくてもいいこと」
を延々と自己主張激しく居座るからじゃないの。
ホームレスが頑として動かない図書館みたいなもんで、
そこでそんな人にあわせて会話しようなんて思う人は
識者である以前に「聖人」レベルの心の広さが必要だろう。
当事者の考えはどうにせよ、結果的に一つのスレを死なせたんだ。
ごくろうさん。
107名無し生涯学習:02/12/07 02:17
そうだね。
そもそものきっかけは>>55に私が>>57のレスをし、その>57を否定する趣旨の>>58および
>>60が書き込まれたことから、私と58とで深みに入っていったわけなんだけど・・・・

う〜む。  どこでとめておけばよかったのだろうか?
58の書き込みは理詰めで反論しようとしていることは明らかだから、これに対して私が無回答で
いることは、それこそ私のほうが「13はダッシュで逃げたな」みたい風に思われてしまう・・・(悲
「逃げた」と思われてもかまわないと思えるほど私は「「聖人」レベルの心の広さが」なかったし、
おそらくはこの段階において、「こいつ逃げたゼ!」と思われるだろうけど無反応でいよう!と決意
できる人は極少ないでしょう。

当時の私としては、>58、>>60で>57を否定された(さらにたぶんに煽りギミ)とはいえ、感情的に
なるのは大人気ない。
まずは、否定者に詳細を尋ねてみてから冷静に反論すればよいだろう。 それが>>62
そして帰ってきたレスが>>65
まずは勘違いしてたことを詫び、私なりに58との認識の違いの個所を摘示したのが>>66
(あら! >66の「>60」を「>58」に訂正します。)

そして、その認識の違いに絞って私の考えを述べたのが>>67>>69-75。途中で58から
>>68の補足説明あり。

その後、58から>>83が書き込まれたが、残念ながらそれまでのレスよりも内容が薄い。
その分煽りのウェイトが増えているようだ。

この程度のヤツだったか!と見切りをつけて、目いっぱい皮肉を込めて抗弁したレスが
>>90-93
10913:02/12/07 03:43
58自身が書き込んだ文章を使ってここまで抗弁すれば、少なくとも58から最後っ屁の
捨てゼリフぐらいはレスが付くだろうと思いきや・・・    現在までのところ行方不明。

さて、振り返ってみれば確かに「激しく」「自己主張」です。 
反論者に対する自説の論証ですから「自己主張」であることは避けられないので、ご容
赦いただきたい。
・・といいつつまたもこんなに連続主張してしまうわたし・・
110名無し生涯学習:02/12/07 12:33
確かにこんな奴が常駐しているスレに書き込む気はおきないな。
111名無し生涯学習:02/12/07 14:05
宮崎市立図書館二階AVコーナーのちょっとツリ目の姉ちゃんマジエロいって
週一で見に逝ってまつ(;´Д`)ハァハァ
112名無し生涯学習:02/12/08 01:44
>>110  
ありがとう、さいごまで付き合ってくれて・・   これからも何でもいいから書き込んでおくれ〜
113名無し生涯学習:02/12/10 22:45
おまえ著作権法オタだろ >13
114名無し生涯学習:02/12/14 01:07
>>113
なんだ?  反論できないから名無しで煽りにきたか?>58
115名無し生涯学習:02/12/14 22:11
図書館はコピーサービスの補償金を著作権者に払えよ。
116113:02/12/15 22:31
おれは58じゃあねえよ!  てか、四日も経ってからマジレスすんな
117114(13):02/12/16 00:25
>>116
何とでもいえるからな。 58じゃないって証明できる?
そりゃだれにもできんよ・・・・
119みみみ:02/12/16 02:23
ところで、利用者の貸し出し履歴って返した瞬間に消しますか?うちの近くの図書館では消していると言っていましたが、本当のところどうなのでしょ。
120名無し生涯学習:02/12/16 10:19
記憶装置の履歴はその場で消すかも知れないけどさ。
バックアップに記録はとってるだろ?
121名無し生涯学習:02/12/16 16:04
図書館の姿勢としては完全に消したいわけだが、
システムの構造上「どこかに残ってしまう」ことが多いそうだ。
システムダウン時の復旧にも備えなければいけないし。
もちろん、メニューからたどって簡単にアクセスできるような形ではなく、
そのシステムを熟知してDBを直接いじれるスキルがないと
取り出せないようになっているみたいだが。
122名無し生涯学習:02/12/16 23:18
映画の著作物の著作権保護期間を、50年から70年に延長するらしいな。
欧米ではすでに70年で、これをさらに20年くらい延長しようとしている。
ここまでくると、もう映画会社の露骨な金儲け、欲得ずくとしか言いよう
がないな(映画の著作権は多くの場合、映画会社が握る)。
図書館が直接大きくかかわる話ではないけど。
123名無し生涯学習:02/12/17 00:59
>>13
君はもう誰にも必要とされてないどころか、邪魔とすら思われてることに
いい加減気づいて現実世界に生きてくれ。「証明できる?」って痛すぎる。
124名無し生涯学習:02/12/20 10:58
共同通信、12/18付けWeb報道
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
図書館で個人情報引き出す 東京・江東、委託先の職員
 東京都江東区の区立図書館に、業務委託先の企業から派遣されていた職員が
 11月下旬、利用者の個人情報を引き出し、その利用者の名前で「延滞CDが
 早期に返却されるよう借りている人に督促してほしい」と求めていたことが
 17日、分かった。
 全国の自治体では、図書館業務の外部委託が広がっているが、こうした動きにも
 影響を与えそうだ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これもとんでもない事件だが、誰も騒がんな。
この女性派遣職員は、TRCからの派遣。
戦後最大、最悪の、船橋西図書館事件をほおかむりした図書館界には、
もう図書館の自由に関する事件に対して、何も言えんわけか。

TRCはまた、東京のどこかの区で、疑惑事件を起こしている。
公共図書館は、目録も収書もTRCにおんぶにだっこだからな。
専門職として恥ずかしくないのか。
125名無し生涯学習:02/12/20 11:09
東京都江東区の図書館で、こんな事件があったらしい。
http://www.melma.com/mag/56/m00000256/a00000611.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 新聞書架にはトップに ”人民日報”(中共) ”東亜日
報”(ハングル) ”赤旗”(日本共産党)がある。
 雑誌の書架には”世界”(左翼の理論雑誌)が目立つ所に置
いてあるが、”正論”、”諸君”は無い。ホールには ”ピー
スボート”(北朝鮮、辻元清美の資金源)のちらし、資料請求
ハガキがでんと置いてある。御丁寧に、このハガキは壁に貼り
付けたケースに20枚位入って、無くなると”事務所に連絡くだ
さい”という文面が出るようになっていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
投稿者は、区長に対して抗議のは葉書を出したらしい。
その後、他の図書館でも同様の問題があり、改善されたとのこと。
作り話とは思えないのだが。事実とすれば、とんでもないこと。
図書館は、左翼司書の教宣活動の場か。誰か関係者の証言を待つ。
126名無し生涯学習:02/12/20 22:21
江東区に図書館なんか必要なかったんだよ。
区民も区議も職員も、バカばっかだもんな。
127113:02/12/21 02:25
>>123に禿同
あまりにあきれて放置してたが、あきれていたのは俺だけじゃなかったらしいな。

相手を間違えんなや!!    オタはオタらしく、>>58程度のクズ野郎を相手にしてろ!
128名無し生涯学習:02/12/21 03:32
おお! 情報サンキュ >124
マァ、司書のほとんどはダンマリだろうな。
一部の館界著名人はツッこむんだろうが、それでも単発に終わるだろうし、継続的に論じようとは
しないだろうな・・   
なあ! これまでさんざん利用者のプライバシーの大事さとか委託の問題とか騒いでた館界著
名人の×××さんよ!!!!!
129名無し生涯学習:02/12/21 04:20
>>128
継続的に論じてるよ。ほかにはほとんどおらんふうだがな。
『図書館雑誌』に書かないといけないのだが。
130名無し生涯学習:02/12/21 04:21
>>129
×××などいっぱいおって、特定できんわな。
協会に入り込んだ人のことか。
13113:02/12/21 08:20
>>127
あんたに尋ねたんだからほかの人が何言おうとこちらも放置してましたが、何か?
・・・と煽りたいところだが、>>123>>113かと思って書き込みかけたゼ・・・

正体見破られてダッシュで逃げたな!と思われたくないなら早よレスせんかい!
132名無し生涯学習:02/12/21 12:11
そんなにレスが欲しいのか・・・。
133名無し生涯学習:02/12/21 20:06
その、TRCのバカ女の実名晒せや。
134名無し生涯学習:02/12/21 21:46
船橋のバカも女司書だったな。
図書館の女ってこんなんばっかか?
135名無し生涯学習:02/12/22 12:49
今までどうしてこのスレで、船橋問題がちっとも議論にならかったのだ。
ずっと不思議に思っていた。なぜか「ニュース議論」板の中で、細々
議論が続いてきた。しかしそのスレも最近なくなった。
図書館関係者の少ないところで議論が活発で(4月から9月ごろまで
多数のスレがあり、非常に活発だった)、ここのように関係者の多い
ところで何の議論もない。
左翼の仕業だったら、ほおかむりしようというのか。
日本図書館協会といい、ここといい全くのダブルスタンダードだな。
あきれるぜ。
136名無し生涯学習:02/12/22 13:03
>>135
>>133-134みたいなレスがつくのが目に見えているから。
137113:02/12/22 13:32
はぁ〜・・・・・
 
言っとくが>>97>>98は俺のレスなんだよ!
ダッシュ、ダッシュと叫んでるようだが、クソ野郎相手に偉そうに著作権法説いてるヤツが
他人のレスからパクんなや!!!
138名無し生涯学習:02/12/22 17:21
>>136
2ちゃんねるでは、ろくでもない書込があるのは、承知のこと。
どこでも、そんなもの適当にあしらったり、無視したりで
やってるじゃないか。見苦しい言い訳をするな。
139128:02/12/22 23:02
某館界専門誌で、船橋西図書館事件に対する個人投稿記事を読んだよ。
日図協のこれまでの対応への批判や著者自身の意見がでてて、マァ賛同できたよ。
それぞれの館界専門誌も何ヶ月先の号の掲載計画とかあるんだろうが、コトがコトだけに
もっと紙数をさいていいんじゃないか?

それとも、マジで館界内からの投稿が皆無なのか???

これが司書資格のない館長の強権的な行為だったり、委託先派遣社員だったりしたら、
全国の司書からボコボコに書かれてたんだろうな。 毎号毎号特集組んで。

身内の不祥事に黙するとは、館員が嫌いな警察組織と変わらんナ・・・
140名無し生涯学習:02/12/23 00:32
>139
そうなじゃいだろう。
左系の図書が廃棄されたら、それこそ毎日毎日大騒ぎの祭だったろう。
朝日、毎日、教組、赤旗、社民、そこいらが連日連夜市役所に押しかけたろう。
73年の山口県立事件のときは実際そうだった。
このときは、館界では図問研と大図研がまず大騒ぎした。
当初日図協はおとなしかったが、これらにつつかれてそのうちに、
一緒に騒ぎ出した。
今回見てみ。あんた本気で「司書」と「非司書」の差だと思っているのか。
141128:02/12/23 01:23
>>140
>左系の図書が廃棄されたら、それこそ毎日毎日大騒ぎの祭だったろう。
それは否定しない。
だがしかし、左系だったら祭りになって、右系だったらそうでもなくて、139で書いたように マジで館界内か
らの投稿が皆無なのか???  という事態がおこるのも十分問題だろうに。
そうか!スマンスマン。 右左の違いで力の入れ方が違う館界が問題ダ!ということネ!!
たしかにそりゃオオゴトだ!
142名無し生涯学習:02/12/23 01:37
>141
館界の対応は、どう考えても誰が見てもダブル
スタンダードだわな。もちろんそれがいかんと
言っとるのです。
143名無し生涯学習:02/12/23 01:55
>142続き
今回の事件は本当にたちが悪い。
1.超ベテラン、図書館学教科書も書き、船橋市図書館における
児童サービスに絶大な影響力を持つような、また館長も何も
朽ちだして着ないような、ばりばりの司書の犯した行為である。
「図書館に専門職をおかないからこのような事件が起こった」と
いう論理が通用しない、専門職制を推し進めている館界にとって
きわめて具合の悪い事件である。
2.廃棄の行われた2001年夏といえば、「新しい歴史教科書」採択
問題をめぐって、国内世論が賛否に分かれて沸騰していた時期である。
そのようなときに、「新しい歴史教科書」を支持する側の著者を狙い
打ちにして廃棄が行われた。
3.そういう重大な「図書館の自由」を侵害する極めて悪質な事件
が起こったのであるから、問題点を探り、背景を探り、他にも同様の
事件が起こっていないかなどを調査し、国民の信頼を取り戻すべく、
再発防止のためのあらゆる手段を論じるべきである。
ところが館界はほとんど沈黙した。たとえは悪いが、まるでこれでは
国民にとって、セカンドレイプではないか。
144名無し生涯学習:02/12/23 01:56
>143 訂正
朽ちだして着ないような、→口出しできないような
145128:02/12/23 02:31
>>143
ハゲ同。
>>139の「み図」では複数の専門職たる司書による相互チェックができなかった!という
司書不足の問題点を挙げていたが、そりゃ問題点がズレてないかい?!てオモータよ。
(公共図書館では無いだろうが)司書ひとり図書館だって立派にやってるのに、相互チャックが
必要な専門職って専門職か????  ソリャ一般行政職の話ダロ!!!

コリャ司書の専門職化が地平線の彼方に消えたな。 しかも司書の自爆で(w
146128:02/12/23 02:35
相互チャック ってナンダよ(w   相互チェック ネ
147名無し生涯学習:02/12/23 02:38
結局、船橋市図書館事件に積極的に発言したのは、2ちゃんねらー
のみというありさまである。
昔々60年代末、学生騒動が盛んなときに、いわゆる全共闘学生を
支持して、滝沢克己がルカ福音書から引いて「あなたがたに言うが、
もしこの人たちが黙れば、石が叫ぶであろう」、と書いていたのを
思い出す。
今から思えば、ずいぶん臭いセンチメンタルな物言いではある。
まるでがらの悪い2ちゃんねらーであるし、おセンチなどとは
およそ縁のない連中ではあるが、彼らに滝沢の言葉を進呈したい。
148名無し生涯学習:02/12/23 02:39
>>145
そのとおり。誰かに指示されるのではなく、
自立して自らの判断で、職務を全うするのが
専門職たるゆえんである。
149名無し生涯学習:02/12/23 12:12
江東区立東陽図書館ってどうよ?
150即アポ中高生ヤレル完全無料:02/12/23 12:13
http://www3.to/tyorty

全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応

   超過激毎日連夜訪問多し出会い
   写メ−ル、プリ友まで出来ます!
   女性の方も訪問ください!
151名無し生涯学習:02/12/23 13:24
みんなの図書館の記事書いたやつ、バカじゃねえの?
司書って、一人じゃなにやりだすかわからない基地外ばっかなのかよ?
ああん?
152名無し生涯学習:02/12/23 13:38
>>124-125
江東区の図書館は問題がよく出ているな。
これはTRCから派遣された職員が、貸出ファイルを勝手に閲覧して、
妄動したケース。
http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/tko/20021218/lcl_____tko_____003.shtml

125のケースは事実とすれば、もっと悪質。
http://www.melma.com/mag/56/m00000256/a00000611.html
城東図書館と東大島図書館で、館員が図書館を左翼プロパガンダ
の場としたケース。
これを読むときわめて具体的で、作り話とはとうてい思えない。
江東区立図書館の方、ぜひ真相を語ってほしい。
153名無し生涯学習:02/12/23 13:50
>>151
『みんなの図書館』の記事はまだ読んでいないが、図問研の公式見解は、
「組織上、専門家の比率が低いと、一人に過剰な負担や権限が集中し、
組織としてのチェック機能がなくなる」(西河内靖泰氏談)、ということ
になっている。共産党系組織の常識として、いったん上層部が決めたことは
下部構成員はオウム返しにこれを言うのみという構造がある。
「この逃げ口上で行こう」と決めたんだろうな。出来がよいとはとうてい
思えんが。
154名無し生涯学習:02/12/23 14:47
図問研って左翼団体なんですか?
ってゆーか、クズの集団?
日本の図書館をだめにしたのはこういう奴らなんですね。
155名無し生涯学習:02/12/23 14:49
産経や読売は邪険にして、人民日報を読ませる図問研!
要するに外国からの指示なんだろ?
156名無し生涯学習:02/12/23 14:50
>>154
図書館運動を全国的に積極的に展開し、かなりの
実績をあげたという功績もある。
その点は評価してやらんといかん。
157名無し生涯学習:02/12/23 14:53
>156
左翼のすくつづくりに莫大な予算を掠め取った国賊。
158名無し生涯学習:02/12/23 14:59
ころせっ、つぶせっ、図問研
159名無し生涯学習:02/12/23 15:29
「それ見たことか」、と言いたいのだろうな。
しかし、もともと2ちゃんは修羅場だ。
内輪だけでよろしくやる、なんてことは通用せんぞ。
160名無し生涯学習:02/12/23 15:32
それ見たことか
161名無し生涯学習:02/12/23 17:36
2chらしくなってきたな。
162名無し生涯学習:02/12/23 18:06
例えば大阪市立中央図書館では、登録者ファイルをネットワークに
おかず、ローカルなコンピュータにのみ入れている。
だから、分館からは参照できない。したがって、ある分館から借りて
別の分館に返却する、といった場合に、迅速な処理ができない。
利用者のプライバシーを守るため細心の注意を払っているわけだが、
こういう発想は図問研的な方面から来ているとみてよいだろう。
これがいけないとは決して言わない。
しかし、一方では船橋事件のように、次元は異なるとはいえ、同じ
「図書館の自由」にかかわるメガトン級の爆弾に対しては、何も
発言しない。どう考えても利用者ファイルというのは、小刀的問題
であろう。連中の自由問題に対する極度のセンシビリティからして、
メガトン級の問題に対してどうして何も対処しないのだろうか。
「収書や展示に司書の思想傾向を持ち込んでいる」という苦情が多数
寄せられている。なぜ誰も具体的に反論したり調査したりしないのか。
163名無し生涯学習:02/12/23 18:11
単に使いづらいシステムを作って仕事を殖やして、
てめえらが潤ってるだけだろ?>大阪市
164名無し生涯学習:02/12/23 18:28
図問研的な人たちに言いたい。
例えば、73年の山口県立図書館事件の当時は、「国家権力による迫害」
とかいう、あなた方の好きな古典的な図式があるいは、少しはあては
まったかもしれない。
しかし最近の事件、非公式ではあるが多数の事例を見れば、事態は
逆転している。今はまさしくあなた方が権力者といえるのだ。
違うというのなら、具体的に調査したり、反論すればよかろう。
日本図書館協会にも調査せよとせまった。しかしやらない。
今では、WebOPACがあるから、雑誌や図書の所蔵率に関して、
サンプリング調査をすれば、おおよその傾向はつかめる。
おそらく明かな傾向が出てくるだろう。それが怖いのか。
165名無し生涯学習:02/12/23 18:39
共産党の別働隊だってホンとですか?
166名無し生涯学習:02/12/23 19:09
とりあえず窓に石投げてやろうぜ。
167名無し生涯学習:02/12/23 20:06
硬直した日図協の見解
下記は、6/5付け(実際の公表は6/12)の「船橋市西図書館の蔵書
廃棄問題について」と題する協会としての公式見解からの抜粋である。
おおよそ冒頭部から引用した。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わが国の図書館には、戦前・戦中における公権力の思想統制強化の中で、
自主規制を進め、思想善導機関の役割を担っていった歴史があります。
日本図書館協会が1954年に採択し、1979年に改訂した「図書館の自由に
関する宣言」(自由宣言)は、かつての誤りに陥ることなく、国民の
基本的人権のひとつである「知る自由」を資料提供によって保障する
ことが図書館の基本的使命であり、そのために力を尽くすことを内外に
約束したものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>164で述べたことの関連が分かってくれますな。
硬直した連中にとって、こういった事件は「国家権力」しか
起こすはずがないのだ。だから今回の事件など、「何かの偶然・
間違いで起こってしまった」ことにしないと、整合性がとれない
のだ。だからわざわざこんな枕詞を挿入したのだ。これをまとめる
にあたっていろいろ議論があっただろうなと想像する。
こういう枕詞は図問研の声明には存在しない。日図協声明は図問研
以下だともいえる。
168名無し生涯学習:02/12/23 21:58
日図協って法人なの?図問研の正体は何なの?
169名無し生涯学習:02/12/23 22:12
日図協は、文部科学省認可の社団法人。
公益法人として「国家権力」から
補助金をもらっている。
図問研はただの任意団体。
170名無し生涯学習:02/12/23 22:29
任意団体が自分の考えで偏向してても別にかまわんが、
社団法人が左翼がかってるとしたら問題だな。
171名無し生涯学習:02/12/23 22:30
>170
そうゆうことです。
17213:02/12/23 22:40
>>137 
あおり気味の発言は反省するよ。 >>98があなたのレスとは知らなかったが、当を得たレスだったんで
気に入ったんだよ。

そろそろ本質的な話を聞かせてくれないかい? 察するところ、あなたも著作権法がらみで一言あるん
じゃありませんか?
173名無し生涯学習:02/12/23 22:43
流れを読めよ阿呆。
174名無し生涯学習:02/12/23 22:43
図問研のHPは下記。
http://www.jca.apc.org/tomonken/
つまり、あのJCA-NETに属しているということ。
勝手だといえばそれまでだが、主として公共図書館の職員が
加盟する組織として、あまりにも政治色が露骨とは思わないか。
もともと日図協は、それほど政治色の強い団体ではなかったが、
図問研が組織的に役員選挙の運動をして、今では図問研の息が
かかった役員が多い。
175名無し生涯学習:02/12/23 22:46
日図協の評議員選挙って今やってるじゃん。
図問研の犬が何人送り込まれるのかなあ?
176名無し生涯学習:02/12/23 22:49
図問研って全会員が左翼なの?
177名無し生涯学習:02/12/24 00:25
>176
大部分は真面目で善良で頭の足りない人。
一握りの左翼爺が指導してるんだろ。
178113:02/12/24 00:29
流れを読めよ阿呆。(大w

俺は、おまえが知ったかクソ野郎相手に偉そうに語ってるのが気に食わねえんだよ。
おまえの知識なんざ初めっから薄っぺらなんだよ。

今はスレの流れが違うから深入りしようとは思わんが、よほど暇そうだからてめえに
冬休みの宿題をだしてやるよ(w
・おまえ、著作権法31条1号の利用者には個人利用者しか含まれねえと思ってねえか? 
どう思おうと勝手だが、法人利用者が含まれねえと思ってるなら、その根拠を示せんのか!
・図書館法31条1号による図書複写サービスで料金を徴収してるのと図書館法17条を
おまえはキチッと説明できんのか!

来年までツラ見せんな!
179名無し生涯学習:02/12/24 00:32
流れを読めよ阿呆。
180名無し生涯学習:02/12/24 01:25
>>174のHPによれば、
2003年1月号 船橋市西図書館蔵書廃棄事件を考える 西河内靖泰
のことらしいな。
特集記事内で最後の扱いかよ
181名無し生涯学習:02/12/24 01:36
>>180
ほんとだ、最後だな。ひどいものだ。
一度読んでみる。
182名無し生涯学習:02/12/24 13:01
>180
読んでみたら、そんなに悪くないじゃん。
意外と普通っぽい人なんじゃない?
183名無し生涯学習:02/12/25 00:59
>>182
まだ読んでいないけど、西河内さんは思想はともかく、
人柄は常識人のような気がする。
それに難病対策でも走り回っておられるようだ。
184名無し生涯学習:02/12/25 06:14
図問研意外に悪くないよ。
日図協の方がいくないぞ。
185名無し生涯学習:02/12/25 20:28
西河内さんの記事に免じて、
図問研はぶっ飛ばしリストから外しといたる。
命拾いしたなあ?ああん?
186名無し生涯学習:02/12/25 20:38
>>185
図問研は、西河内さんの人柄で救われているな。
日本図書館協会の横山桂氏はどうなんだ。
187名無し生涯学習:02/12/26 21:28
124以後、火付け役をしたのだが、最近このスレ伸びないな。
ニュース議論板にあったときは、そこそこ伸びていたけどな。
生涯学習板は、業界人しか来ないようだからそれも原因なの
だろうな。一見逆のようだが、なんでだ?
しょせん図書館などたいした問題ではないと言われれば、それ
までだが。
188名無し生涯学習:02/12/26 21:33
しょせん図書館などたいした問題ではない。
189名無し生涯学習:02/12/26 23:55
見て見ぬふり、と言うよりは完全に悪い意味で人のいい集団なんだろうな。
たぶん、悪口言いたくないだけなんだと思う。
190名無し生涯学習:02/12/27 08:49
じゃあ日図協なんて存在意義ないじゃん。
191名無し生涯学習:02/12/27 12:00
会費を徴収して、J-BISCで一儲けする意義があります。
192名無し生涯学習:02/12/27 12:01
会館代を稼がないといけません。
だったら協力できるような、公正な運営をしろや。
193名無し生涯学習:02/12/27 12:05
>192
当時のクソバカ理事長が勝手に立てやがったんだから、
テメエの私財で穴埋めしろっちゅうんだよなあ。
194名無し生涯学習:02/12/27 12:11
栗原さんねえ。この人も長期政権すぎたわな。
195名無し生涯学習:02/12/27 12:14
会館自体は絶対悪いとは言わんけどな。
皆が納得できる運営をしないといかん。
一部の声だけを聞いたらいかん。
196名無し生涯学習:02/12/27 12:17
日図協は政治団体と違うのだからな。
いろんな館種のいろんな立場の人が集まっているのだから。
ある種のイデオロギーに偏ったり、ある館種に偏った運営をしたらいかん。
そんな子どもでも分かることが、今の日図協には分からんのだな。
197名無し生涯学習:02/12/27 12:28
>196
つまり図問研勢力の徹底排除ですな。
198名無し生涯学習:02/12/27 12:28
廃棄実行犯の女性司書、今でも船橋市中央図書館で勤務している。
いくら何でもおかしいと思わんか? 辞職すべきではないか。
73年の山口県立事件のときは、当時の課長は辞職したぞ。
(この人は人柄は悪くなかったと聞くが。)
最低限、図書館外への異動を申し出るべきだろう。
まあたぶん来年4月の異動では、図書館外へ出すだろうけどな。
199名無し生涯学習:02/12/27 12:29
日図協の評議員選挙、
いいかげんに他団体の介入はヤメロ!
200名無し生涯学習:02/12/27 12:31
図問研が自分たちの好きなようにやるのは自由だ。
でも日図協に口出しすんな!クソ野郎!
201名無し生涯学習:02/12/27 12:35
図問研は、日図協を牛耳っているつもりかもしれんが、
そういうことをしている間に、図書館と司書が世間から
相手にされないようになってきた。
今回の事件で、どれだけ図書館は信用を失ったことか。
結局自分で、自分の首を絞めることになっている。
202名無し生涯学習:02/12/27 12:39
昔司書職をめぐる東京都影山(この字だったかな)裁判があった。
意固地で司書職にこだわったため、かえって東京都が司書制度を
いやがることになった。薬袋さんがこのあたりよいことを言った。
この連中は、図書館や司書を世間がどう見ているかが分からない。
自分たちだけが正しいとし、世間なり行政(変な言葉だが)なりを
呪ってばかりいる。
203名無し生涯学習:02/12/27 12:45
そんなことをしている間に、昨年はとんでもないぼろを出した。
非常に大局的に見れば、左翼のおごりやね。
80年代以後、左翼が教育、文化の面では実権を握ったからね。
何とか平和会館や男女共同なんとかも、みなそのたぐいだ。
実行司書本人は、そういうことを自覚はしていなかっただろうけど。
だから今後もこの手の事件は起こるよ。いや今でも毎日裏では起こって
いるだろう。表面化しないだけだ。
204名無し生涯学習:02/12/27 12:47
図問研はテメエの殻に閉じこもってオナニしてろ!
真面目な司書はみんなそう思ってんだよ!
205名無し生涯学習:02/12/27 12:52
貸出至上主義の愚民政策は卒業しようぜ。
206名無し生涯学習:02/12/28 00:54
>>202
うんうん。私は「オウム的」とよく言ってるよ。
批判をすれば自己防御に走る。 仲間同士で結束を固めようとする(外部に共通の敵がいるという
のは、最強の連帯意識を生じるらしい)

>>185
救われているというか、図問研は西河内の人柄を自分たちの盾代わりにしているように個人的には思う。
西河内の論文から受ける印象と図問研の思惑とは乖離しているだろう。 船橋事件だけで特集組んでたら
「おっ、日図協と違って本腰入れてるな」とも思ったのだろうが・・・・・
207名無し生涯学習:02/12/28 07:35
西河内さんは利用されているだけ。
彼のためにも、少し図問研と距離を置いたほうがいいんだけどね。
208名無し生涯学習:02/12/28 11:09
最近の子はルービックキューブ知ってるのかな?

http://osaka.cool.ne.jp/pestyc/rb/
209名無し生涯学習:02/12/28 11:45
>>206
「オウム的」とはうまいことを言う。
こういう傾向は、宗教団体やある種の政治団体に見られる特徴。
図問研関係の発表を聞いていると、幼稚としか言いようのない
ことがある。例:日図研傘下の読書研究グループなど。
ちょこちょこ数字をあげたり、インタビューなどして、「あいつ
がいかん、こいつがいかん、こういうことがけしからん」などと
ばかり言っている。聞くに堪えないから一度怒ったことがある。
210名無し生涯学習:02/12/28 13:06
>>209
市民団体ってそんなのばっかじゃん。
頑張って統計数字をつかってても、
我田引水が甚だしすぎて嘲笑の対象でしかなかったり。
211名無し生涯学習:02/12/28 17:55
図問研は市民団体ではなく、業界団体だと思うが。
まあ連中は市民団体だと思っているかもしれんが。
図問研が入っているJCA-NETのトップページには、
「持続可能な市民社会を形成する運動を...支援する」
と大げさなことが書いてある。
「市民社会の形成」なんて、歴史的にとらえたら、すごい
内容豊富で難しいことだと思うが、こいつらに書かせたら
いかにも安っぽく見えるな。
212名無し生涯学習:02/12/28 18:26
JCA-NETに入ってる時点で一般人の賛同は得られないって
分かってやってんだろうな、このクソバカども。
213名無し生涯学習:02/12/28 19:24
埼玉県立川越図書館が消えてしまう・・。
自然科学の蔵書は久喜に移動って、あんな埼玉の端の端まで逝ってられるか。
214名無し生涯学習:02/12/28 19:46
>>213
だったら運営費を君が負担できるのか?
215名無し生涯学習:02/12/28 20:20
>>213
植田喜久次さんは、抵抗しなかったの?
216名無し生涯学習:02/12/29 06:25
そもそも埼玉県民に図書館なんか必要ねえよ。
217名無し生涯学習:02/12/29 23:59
>>213
日本図書館協会または図書館問題研究会は、そのことに対してどういうコメントを
出してるの?
218名無し生涯学習:02/12/30 08:46
もともと埼玉県立川越図書館は過剰なものだったんだよ。
二重行政じゃん。
クソ田舎のくせに背伸びしすぎ。
219名無し生涯学習:02/12/30 09:58
四つあるっていったって分野別に分担していて、
川越には自然科学の本しかはいらない。そんな使えない図書館はいらない。
県立図書館って、県庁所在地あたりにでかいのが一個あればいい。
220名無し生涯学習:02/12/30 13:03
一県立図書館の分館閉鎖などしょうむない問題になったら、
今まで首をすくめとった連中の書込が増えるな。
221名無し生涯学習:02/12/31 02:22
>>220
どういう意味?「肩をすくめとった」の間違い?
222名無し生涯学習:02/12/31 11:04
>221
間違いでした。
「肩をすぼめとった」かな。
223名無し生涯学習:02/12/31 12:45

170本以上のロリ&ショタビデオを好きなときに手に入れる方法
★重要なのはお金をかけない事と家族にもバレない事★

   http://aliceya.free-city.net/
224名無し生涯学習:02/12/31 21:45
225名無し生涯学習:03/01/01 20:00
図書館に目当ての本があるかネットで探せるという都合のよい事できないかな
絶版で買えないのあるから
226名無し生涯学習:03/01/01 21:30
>225  どこの図書館? 大概の県立図書館はネット公開してないかい???
227名無し生涯学習:03/01/02 16:04
22813:03/01/02 21:50
スレの流れが違うそうなので、別のスレに疎開するよ。

俺も船橋市西図書館の蔵書廃棄問題での団体の対応に対して一家言あるつもりだが、
シネ、コロセは論外として、ここまで「右・左」論が強く出てくると、生涯教育板というより、
公務員板的、教育板的流れになってきて、たしかに居場所がない・・

それでは、しばらくして死にスレで会いましょう。
タイマンでやりたいんで茶々レス入れるヤツを連れてこないように。
229名無し生涯学習:03/01/03 00:04
司書をそんなに一括りにするなよ。
いまは多勢に無勢だが、館界の左傾にしろ問題があるところには微弱ながら対抗してきたつもりだよ。
ただ、いかんせん少数。  館界誌にその活動が掲載されることもないし・・・

一括りにするな、とは言っても一括りにしか見えないよな・・・・
230名無し生涯学習:03/01/03 08:04
市町村図書館勤務の2ちゃんねる初心者の非司書公務員です。
当館ではネット閲覧用のPCを設置しておりますが、フィルタリングを行っています。
対象は、アダルト、グロ、ドラッグ、暴力等のサイトで、児童、生徒が利用することから
規制もやむをえないとの方針からです。
一般の公共施設でフィルタリングを行うことは施設の運用方針で問題はないと思いますが、
図書館で行うべきかについては皆さんの図書館ではどのような方針で運用されているでしょうか。
本来であれば行うべきではないのですが、フィルタリングをかいくぐってもアダルトサイトに
行く方がいます。同じ住民として恥ずかしい限りです。
利用する方のモラル頼りにになってしまうのですが‥‥
231名無し生涯学習:03/01/03 09:48
>>227
ありが豚
232名無し生涯学習:03/01/03 12:32
>>228
左右の問題を持ち込めと言っているのではない。
館界が圧倒的に左に染まっていて、公正な図書館運営が
できない現状が問題。現在多くの図書館で、公正な運営が
出来ていると本当に思っているのか。自分の周りを見てみよ。
左右に偏らない公正な運営さえできればよい。
個々の司書が、個人的な思想を選書や廃棄に持ち込むなど
もってのほか。司書と館界は恥を知るべき。
233名無し生涯学習:03/01/03 12:40
左右に偏らない公正な運営とはどういうことか分かるだろな。
「対立する見解がある問題に関しては、いずれかの立場に
偏らず、両者の見解を広く収集しないといけない」
ということだ。これにつきる。収集でも、廃棄でも、講演でも、
展示でもすべて同じこと。展示や講演もひどいぞ。
自分のやってきたこと、周りのしていることを考えてみろ。
234名無し生涯学習:03/01/03 12:47
一つ具体例をあげよう。
例えば全国紙(経済関係を除く)を2紙とるとする。
この場合、朝日と毎日、あるいは読売と産経という
組み合わせはありえないということだ。
まあ妥当なところは朝日と読売だろうな。
235名無し生涯学習:03/01/03 12:51
236名無し生涯学習:03/01/03 12:51
日図協資料室の購読紙は、少なくとも数年前までは、
朝日と毎日ではなかったか。もしこれが本当なら、
日本の図書館界の縮図がここにある。恥を知れ。
23713:03/01/03 23:25
>>232
同意。
>>233
同意。
238名無し生涯学習:03/01/04 10:28
>233
俺は努めて公平にしてきたよ。
ただ、多数派の女の司書はみんな左より。
やつらに言わせると、ゴー宣や国民の歴史を押した俺はウヨクなんだってさ。
はっきり言って男の司書はおとなしくて公平な奴が多いよ。
女ってどうしてこう・・・ダメなんだろうなあ。
239名無し生涯学習:03/01/04 12:36
ああ、それわかるなあ。
それらの本がダメだというなら、対立する意見の本も選べばいいだけなのにね。
240名無し生涯学習:03/01/04 16:00
八王子市ウザい
17日まで4ヵ所全館休館
241名無し生涯学習:03/01/04 17:01
みんなごく当たり前の反応を示しているな。
もちろん自分には固有の思想信条があり、それが
正しいと信じている。しかしそれを選書に反映して
はいけない。自分の個人的な思想は、意識的に排除
して選書するのが当然だと思うが。客観的にみれば
少しは問題があったかもしれないが、自分自身はそ
のように務めてきたつもりだ。それが司書としての
謙虚さというものだ。
このスレで急に沈黙した連中がいるような気がする。
その者たちは一体何を考えているのか答えてみよ。
>234で「朝日と読売」を選んだのは、10年ほど前に、
実際に自分が実行したことだった。
242名無し生涯学習:03/01/04 22:28
>241 
>実際に自分が実行した

どういうふうに周りの了解を得たの? (周りというのは職員と利用者)
朝日と毎日を採ってたとして、毎日を読売に切り替えたら
「毎日新聞についてはおたくの図書館をあてにしてたのに困るよー」
なんてクレーム来なかった?
243名無し生涯学習:03/01/04 22:48
>242
実は、公共図書館ではないのです。
ともかくそれまで朝日1紙しかとっていなかった。
それを2紙に増やすときに、もう1紙をどれにする
かを考えた。という経過です。
244名無し生涯学習:03/01/04 23:27
>243補足
1紙しかとっていなかったということは、どういうこと
か分かっていただけますね。専門職はほとんど自分1人
という図書館だったということです。
なお朝日は開館以来ずっと購読していました。
それでも公平、公正ということは考えましたよ。自分自身
が金を出して購読するのなら、当然別の選択になります。
245242(sageなくていいんですねここ):03/01/04 23:42
>243 回答ありがとうございます。

いしいひさいち、しりあがり寿、けらえいこ…充実した布陣ですな。
246私怨だけど:03/01/04 23:59
つーか木っ端司書の当座の思いつきで定期購読誌
コロコロ変えられちゃかなわん。
247名無し生涯学習:03/01/05 00:02
>246
よく読め。ころころ変えとらんぞ。
248名無し生涯学習:03/01/05 10:10
>246
それに「購読誌」ではなく、「購読紙」だろう。
雑誌や新聞はそうそう変えるものではないが、
かといって、一度購読し始めたら絶対に止められ
ないものでもない。特に長期保存しない紙誌の変更は、
状勢や利用率に応じて、かなり自由だろう。
249名無し生涯学習:03/01/05 10:21
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://muryou.gasuki.com/mona/
250名無し生涯学習:03/01/05 12:32
新聞記事検索で、以下のような産経の記事が見つかった。
2002/10/14付け東京朝刊投書欄。浦安市在住の65才男性。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
多様な歴史書をそろえるのは、公立図書館の使命のはずだ。私はかねて
浦安市中央図書館の現代史の棚に、従軍慰安婦や南京事件に関する左翼の
主張に沿った本が多いことに不快感を抱いていた。
近現代には多種多様な事件が発生しているのに、そのような本ばかり
並んでいるのは、市民を洗脳する意図があるのではと疑っていた。
そこで私は図書館の公正な運営を望むという手紙を市長に出した。
「意見の対立する本の比率は、少なくとも半々にすべきで、公立の
図書館が公平性を失ったとき、その存在価値も失われる」といった
内容だ。
その後も変わらなかったのであきらめていたが、九月中旬に図書館に
行って驚いた。従軍慰安婦や南京事件の左翼系の本が減少したからだ。
本紙の報道とともに、投書の効果があったのだろうか。
偏向した蔵書を多く抱える図書館があれば、市民は市長あてに要望書を
出すなどの行動を起こし、是正していただきたいと思っている。(団体職員)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
十分にありうる話だと思っている。浦安関係者の証言を求む。
251名無し生涯学習:03/01/05 12:36
自分は、125で以下のような事件を紹介し、関係者の証言を
求めた。なぜ誰も反応しないのか。事実でないなら、その旨
発言してほしい。おそらく事実だろうと思っている。
江東区関係者でこの事件を知っている人は、ぜひ証言してほ
しい。良心にかけて、内部告発を行ってほしい。

東京都江東区の図書館で、こんな事件があったらしい。
http://www.melma.com/mag/56/m00000256/a00000611.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 新聞書架にはトップに ”人民日報”(中共) ”東亜日
報”(ハングル) ”赤旗”(日本共産党)がある。
 雑誌の書架には”世界”(左翼の理論雑誌)が目立つ所に置
いてあるが、”正論”、”諸君”は無い。ホールには ”ピー
スボート”(北朝鮮、辻元清美の資金源)のちらし、資料請求
ハガキがでんと置いてある。御丁寧に、このハガキは壁に貼り
付けたケースに20枚位入って、無くなると”事務所に連絡くだ
さい”という文面が出るようになっていました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
252山崎渉:03/01/06 07:07
(^^)
253名無し生涯学習:03/01/06 08:42
なんだか、江東区って最低だな。
弁解聞くまでもないだろう。
図書館関係は全面委託したほうがいいんじゃないか?
254名無し生涯学習:03/01/06 16:06
>そんなわけねぇだろ。俺たち江東区民が困るんだよ。
まともな職員いれろや。区役所もアホばっか。
255名無し生涯学習:03/01/06 17:25
江東区民がそもそもアホばっかなんじゃあ・・・
256名無し生涯学習:03/01/06 19:42
アホ職員を隔離する便利な場所と思われているのか、図書館って。
257名無し生涯学習:03/01/08 23:59
>>256やる気の無い人には天国みたいなところらしいよ。
左遷と感じて腐っちゃう人も居るし、、、。
258名無し生涯学習:03/01/09 00:24
>257
公務員は一般に、やる気のある者とない者の差が極端。
なにもしなくても、とやかく言われないから。
図書館はもっとその差が激しい。学歴が高くて仕事の
できない者が左遷されたり、本当にどうしようもない
者が回されたりというケースは多い。
259名無し生涯学習:03/01/09 00:27
例の船橋の女司書、飛ばすとすればどこへ飛ばすのか。
どこも引き受け手がないということは、十分考えられる。
260名無し生涯学習:03/01/09 08:50
>258
やる気のある奴なんていねえよ。
いるっていうんなら、24時間開館して見せろや。クズがっ!
261名無し生涯学習:03/01/09 13:30
>>260
相応の時間外手当て出して、職員の人数も3倍増するのならぜひやりたいねー。
そうでないのならただの奴隷労働だから論外だけど。
262名無し生涯学習:03/01/10 01:05
>261
税金泥棒がきいたふうなこと言ってんじゃねえ。クズがっ!
263名無し生涯学習:03/01/10 20:00
>262
まー確かにみなさまの税金で生活賄ってますわ。(自分は261じゃないけど)

自 分 も し っ か り 税 金 と ら れ て ま す け ど ね 。

話もどして、256の意見は本当に笑えない。
ここ2〜3年、本庁から異動してくる奴ってそんなのばっか・・・
(なんて自分もそう思われてるかもしらんが)
264名無し生涯学習:03/01/10 21:21
公務員も税金払っているだあ?
あったりめえだ阿呆!
税金をテメエ見たいなのに払うのが無駄だっちゅうんじゃ、クズ野郎!
265名無し生涯学習:03/01/10 21:24
図書館員は一割粛清。
退職なんて生温いぞ。死ね。
過労で死人がでるまで働け。
嫌ならやめろ。
テメエらみたいなクズを養う謂れはねえ!
266名無し生涯学習:03/01/10 22:20
>>261
もちろん24時間開館など、誰も本気で主張してはいないだろう。
それにしても、いかにも組合的発想だな。そんな物言いは、一般
社会では20年以上前にとっくに終わっている。図書館員よ、公務
員よ甘えるな。それに何が「奴隷労働」だ。日本人の働いている
どの世界に、奴隷労働なんてものがあるんだ。北朝鮮と違うぞ。
まして公務員、図書館においてあるはずもない。そんな勝手放題を
いっていて、勤務がつとまるのか。楽な職場だな。
267名無し生涯学習:03/01/10 22:30
戦時中は韓国人も日本国籍だったんだよね。んで日本人なのをいいことに、
アジア各地の現地人に虐待・暴行・強姦の限りをつくしてたんだよ。

フィリピンなんかでは日本軍の素行の酷さで怨みを持ってる人も多いが、
当時、日本語を理解できた老人などは「酷かったのは韓国人だ!」と言っている。
捕虜たちに恐れられていたのも朝鮮兵。奴らの拷問は本当に酷かったらしい。
厳しい軍律で縛られてる日本兵が、そうそう勝手なことは出来ないしね。

んで、戦争が終わったら奴らは手の平返して被害者面。そして敗戦で意気消沈してる
日本の民間人の土地を不法占拠したり、財産を強奪したり、暴行・強姦・放火
そのうえ虐殺までしてたんだよね。多くの日本人が韓国人に殺されたんだよ。

んで、戦争責任は全て日本にある。韓国は被害者。日本はアジア各国に酷いことをした。
日本はアジアの国々に謝罪しなければならない。ってなもんだよ。
韓国人の犯した罪を、韓国人に責められるやられたい放題の日本。なんちゅ〜不条理だ。
268名無し生涯学習:03/01/10 22:33
そうっ!悪いのは公務員の図書館司書!
269名無し生涯学習:03/01/10 22:39
そうっそうっ!(藁
270名無し生涯学習:03/01/10 22:48
>266続き
昔、鋳物工場で2年間働いたことがある。それこそ3K職場の典型だった。
汚い、危険、きつい、灼熱地獄、粉塵、騒音、安全靴がなければ何度も足
に大けがをしていただろう。それでも本工はまだ救いがあった。臨時工、
社外工は悲惨だった。ピットの中に入って、粉塵を掻き出す。超危険、重
労働のはつり作業。こんな仕事はもはや日本では存在しないだろう。誰も
やる者がいないだろう。また4直3交代とかいって、文字通り24時間操業の
工場もたくさんあった。昼間寝られないからこれはほんとうにきつい。
奴隷労働というのは、鋳物工場の社外工のような労働を言うのだ。
271名無し生涯学習:03/01/10 22:59
いいぞ270!もっと言ってやれ!
272名無し生涯学習:03/01/10 23:10
>266続き
鋳物工場で働いていたとき、溶解炉が爆発を起こして、高温の銑鉄が流れ
出したことがある。水などがあると、大爆発が起こるから非常に危険な状態
だった。まだまだ見習いだったから、おろおろ見ていると、50才くらいの
勇猛果敢な本工が身を挺して、必死で銑鉄の流出を食い止めた。それこそ
死にものぐるいだった。まさに頭の下がる思いだった。偉いと思った。
これがプロとしての責任感、意地かと思った。
その後どういうわけか図書館に就職した。そして連中のぐうだらぶりに心底驚いた。
273名無し生涯学習:03/01/10 23:12
あ、266サンも図書館員だったのか。チガウとオモータよ。すまん
274名無し生涯学習:03/01/10 23:26
合いの手入れてるあなたがうざい
275名無し生涯学習:03/01/10 23:39
aitatata
276名無し生涯学習:03/01/11 06:17
図書館司書はみんな死ね。
277名無し生涯学習:03/01/11 10:26
>>274
自分で入れてるんだよ。
278名無し生涯学習:03/01/11 20:44
薬袋(みない)氏が、『図書館雑誌』2002年11月号で、日図協の
図問研的体質を批判している。1.全館種を網羅する組織という建前
とは裏腹に実態は公共図書館中心、2.専門職制の確立のための努力
を怠ってきたし、その方法論が誤っていたにもかかわらず、何の反省
もしなかった、3.専門職の職能団体というよりは、公共図書館職員
のための運動団体にすぎない、というもの。
こんなこと業界では当たり前中の当たり前の話だが、薬袋氏以外には、
誰も正面切って批判しなかった。薬袋氏にしても、日図協の政治的偏向
には口を閉ざしている。まあ現段階でやむを得ないかもしれないが。
他に関西に日本図書館研究会という団体があり、こちらも全く同じ体質。
大図研、学校図研、も図問研の子会社。日本中の図書館が図問研(日共)
に牛耳られているという異常事態。
279名無し生涯学習:03/01/12 20:14
薬袋氏の投稿文には全く賛成。
ところで、日図協の政治的偏向ってどういうこと?
280名無し生涯学習:03/01/12 20:22
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
281名無し生涯学習:03/01/12 20:24
たしかに図問研(とくに東京)には日共系とのかかわりが見られる。
でも、山家氏らは自治労連でも、西河内氏らは自治労でしょ。
282sage:03/01/12 20:27
283名無し生涯学習:03/01/12 21:01
>>279
そんなこと説明せんといかんのか。
船橋事件に対する日図協の対応を見れば明らか。
図雑の執筆者の論調を見ても明らか。
何らか政治色のある内容で、左翼系以外の記事があるか?
>>281
昔は日共一色だったと思うが、最近はそうでもないのか。
284281:03/01/12 21:42
船橋事件に対するJLAの対応はまあまあだと思うが。
追及が甘いか?彼らは「図書館の自由」にはこだわりがあるので、
彼ら個人がもっているであろう反新自由主義史観の思想ゆえに、
手を抜くということはないと思うが。

図問研は有事法制反対アピールにみられるように政治色が顕在している。
ところで、図問研も従来の路線ではたちいかなくなっているのでないか。

図問研さえ、レファレンスやビジネス支援とか言い出している状況である。

JLAの図雑も変わりつつある。最近は執筆者も少し広がりつつある。
薬袋氏なども「投稿」だけではなく、書いているし、近号にも掲載予定らしい。
285名無し生涯学習:03/01/12 22:44
>284
図雑と現図は、薬袋氏を長年閉め出してきたが、最近は
そうもいかなくなったようだ。

船橋事件への対応がまあまあとは全く思わんが。左の本が狙われたら、
どれだけの騒ぎになったことか。
それに協会のこの事件に対する声明の中で、下記の枕詞は一体なんだ。
国家権力側しか起こすはずのない事件が起こってしまったという悔しさ
ととまどいがにじみでているではないか。ただ一つの声明でさえ、こう
いう紋切り型の枕詞を付けずには、内部が収まらなかったのだろう。
雑誌でも特集を組んだことすらない。わずかな執筆者も図問研の連中ばかり。
(なお「権力」に対する考え方にも、古色蒼然たるものを感じるが。)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
わが国の図書館には、戦前・戦中における公権力の思想統制強化の中で、自主
規制を進め、思想善導機関の役割を担っていった歴史があります。日本図書館
協会が1954年に採択し、1979年に改訂した「図書館の自由に関する宣言」
(自由宣言)は、かつての誤りに陥ることなく、国民の基本的人権のひとつで
ある「知る自由」を資料提供によって保障することが図書館の基本的使命で
あり、そのために力を尽くすことを内外に約束したものです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
286名無し生涯学習:03/01/12 23:08
>>285がいいこと言った。
287名無し生涯学習:03/01/12 23:09
船橋事件のような、特大級の悪質な事件が起こった以上、
(1)事件自体の徹底的な調査、(2)船橋市特有の問題点、
(3)他にも類似の事件が起こっていないかどうかの調査、
(4)超ベテラン専門職が犯した事件であるがゆえの問題点、
(5)社会的・時代的背景の分析、(6)以上をふまえての
再発防止策、
最低限、こういったことが調査、分析、議論されなければ
ならないのと違うのか。あと事件に対するマスコミの取扱い
方に関する問題点も当然検討せねばならないだろう。
実際には、(1)に関するおざなりな聞き取り調査、そして
(2)がやけに強調された、という程度ではなかったのか。
要するにローカル、偶発的な事件としてすませたいという
意図がありありだった。
一方、巷間には(3)に関する不満情報があふれていた。これ
は完全に黙殺した。また本来なら得意中の得意とする(5)の
分析も全く行われなかった。これでまあまあの対応だったと
いえるのか。
288名無し生涯学習:03/01/12 23:31
図問研も、羊さんとか、まともな人間が入り始めている。
創生期の左翼爺どもが完全に死に絶えたら、何とかなると思うよ。
289281:03/01/12 23:32
>285
そのとおり図雑と現図は変わりつつある。
これまでの硬直した図書館運動路線がどうにもならなくなってきた
ということであろう。

船橋事件へのJLAの対応はまた考えてみるが、自由主義史観グループの
著作だからそうなったということは無いと考えている。
「図書館の自由」問題に限れば、図問研路線も、資料の思想内容には中立的
であったと思う。
だから、サンボやピノキオ問題において、左派・反差別派からのバッシング
に対し、資料提供を守りぬいたのではないか。
もっともJLA自由委員会が、横浜クロワッサン問題で、二つの回答を
図雑に載せるなど、おかしな体質であることは事実である。

>251
http://www.melma.com/mag/56/m00000256/a00000611.html
もしそれが事実だとするならば、
人民日報、東亜日報、赤旗を撤去する必要など無い。
むしろ、クレームに安易に迎合して撤去したことが問題。
人権と部落問題と部落開放(ママ)の2誌をいれるのは、
部落運動の一方に偏らないように、全解連と解同の両誌を入れるということ
である。
290名無し生涯学習:03/01/12 23:56
>289
おそらく外国の新聞としては、人民日報と東亜日報だけが、
政党新聞としては、赤旗だけが置かれていたのだろう。
それでも問題はないのか。
サンボやピノキオ事件はそのとおりだった。しかし、
これとて実態は、左派の見解にも二通りがあったという
ことではないのか。資料提供の自由を守ったという側面は
否定しないが。
291名無し生涯学習:03/01/12 23:56
横浜のクロワッサン問題の記事は酷かったな。
あれじゃあ日図協が横浜市をはめたと言われてもしょうがないな。
292128:03/01/13 00:30
>>288
>創生期の左翼爺どもが完全に死に絶えたら・・
たしかにソレくらいしか希望がないナ・・・

>>289 >>291
ええっと、記憶が薄い・・・>クロワッサン問題に対する回答
コピーとってなかったかな・・
293名無し生涯学習:03/01/13 00:37
>290続き
ひょっとして、人民日報、東亜日報、赤旗は、寄贈ということか。
区立レベルにも来るのか。あと右派では勝共連合系のものが来る
可能性があるな。
例えば、オウム系の宣伝誌など送られてきた場合、一体どう考えたら
よいのか。
294名無し生涯学習:03/01/13 05:10
んだ。 寄贈のケースを検討せねば!(俺もうっかり・・・)
オウムに関しても、積極的に発言しようとする著名館界人少ないな。
あえて避けてねえか? エセ「図書館の自由」信奉司書さんよ。
295名無し生涯学習:03/01/13 09:12
そう言えば、図問研の大会が大荒れしたことがあったよ。
じじいどもが、俺たちのいうことを聞けって喚いてな。
自分の思うように若いやつが動かないのが気に食わないってことだ。
名目上は一参加者に過ぎないのに皇帝のような気分になってんだろうな。
296名無し生涯学習:03/01/13 09:15
横浜市は心を入れかえたらしいよ。
クロワッサン問題については、当該記事を切り取ったけど、
石に泳ぐ魚は何もせずに閲覧、貸出OKだってさ。
297名無し生涯学習:03/01/13 16:53
図書館は全部委託にしろ。
TRCに任せろ。民の力だ!
298名無し生涯学習:03/01/13 18:58
賛成。
TRCの尻を叩いて仕事をさせるシステムの構築が課題だな。
貸出し冊数なんかを数値目標にしたら、今よりひどいことになりかねんぞ。
299名無し生涯学習:03/01/13 19:09
反対。
300名無し生涯学習:03/01/13 19:15
賛成
301名無し生涯学習:03/01/13 20:18
カウンター全面委託反対。
302名無し生涯学習:03/01/13 20:19
としょかん姉妹の里→お里じまん→里の住人
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Momiji/2100/1jiman/junin.htm

上のページで書かれてる図書館はどこでしょ?
大都市近郊の市みたいなんですけど。

303名無し生涯学習:03/01/13 20:26
そもそも図書館に役人なんか馴染まないだろ。
NPOで市民が運営してこそ公共図書館じゃん。
寄付とボランティアで運営するべきだよ。
304281:03/01/13 20:44
図雑3月号(予定)の「委託問題特集」に注目せよ。
305名無し生涯学習:03/01/13 20:48
>303
菅谷女史が紹介したニューヨークの事例あたりが頭にありますか?
あれはアメリカでもかなり特殊な事例ですよ。

日本では、ひも付きでない寄付が期待できないうえに、
寄付に対して敬意を払う風土がない。
306名無し生涯学習:03/01/13 21:06
>>305
それもできないような市民に図書館を持つ資格はないっ!
税金使って貧乏人に本を読ますような貸し本屋はいらねえよ。
307名無し生涯学習:03/01/13 21:11
殺人予告きたああああああああああああ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ff/1042450116/l50
308山崎渉:03/01/19 01:55
(^^)
309名無し生涯学習:03/01/19 08:00
>308
あんたと楡周平の本は締め出してやっから。
310お金に興味ある方は是非!(お金に興味なき方はお断り):03/01/19 17:07





【お金に興味ある方は是非・・・!!!お金に興味ない方はお断り・・・!!!】
http://www3.to/aazz




31132:03/01/22 23:03
今日、文字ニュースで都道府県の図書購入費の地域間格差が4.5倍(?)になっているというのを
見たけど、これって情報元はどこ?
もしかして、図問研?
312名無し生涯学習:03/01/23 20:48
>>311
文部科学省の調査結果。
官庁速報にのってた。
今日の生涯学習主管課長会議でもいってた。
県立、市町村立、公民館等をひっくるめて
1人あたりの購入費を比較したりしてる。
(図書費の大幅増額要求した手前、財政課には極秘事項...すぐばれるか(涙。。。
313名無し生涯学習:03/01/23 21:31
ihpgh:uoio
31432:03/01/24 00:34
>>312   
さんきゅっきゅ!

>>278
今度の土曜日に読みに行きます。

>>285
同意!同意!

>>287
>3)他にも類似の事件が起こっていないかどうかの調査
・・はやりたくないんだろうな これ以上でてきたら困るから・・(誰が?)
315名無し生涯学習:03/01/24 05:59
316名無し生涯学習:03/01/24 12:18
>>284>>289
まさか慶応の有名な先生ではないでしょうね。
それだったら、なるほどと思うと同時に、
少々がっかりするところもありますぞ。
2ちゃんだから、個人名に関し深追いはしないけど。
317名無し生涯学習:03/01/24 18:56
マスコミ板の「ピースボートの広告に筑紫哲也の写真・文が」スレから
191 :文責・名無しさん :02/11/23 09:02
うちは藤沢市なんだけど、南市民図書館の二階への階段にはピースボートの
ポスター、それに参加応募はがきがついています。なんか1週間ごとにはがき
がなくなったり、たっぷり補充されたりしてるんで凄い不気味です。

これもまず事実だな。藤沢市立南市民図書館の職員よ!
答えてみよ。赤軍派・北川明・辻元清美系の極左過激派政治団体
が運営するピースボートのビラが図書館に置いてあるという報告
はいっぱいあるぞ。いわゆる市民派平和運動NPOを偽装している
から、宣伝しやすいということだろうが。
318名無し生涯学習:03/01/24 19:04
同じスレからまた出てきた。今後は富山。
258 :文責・名無しさん :03/01/21 12:36 ID:tWih3ws8
ピース暴徒のポスターが図書館の学習室に貼られている新湊市立図書館
休み時間に職員がパソコン室で「噂の真相」のHPを眺める県立図書館
ピース暴徒の勧誘ハガキが山の様にテーブルに置かれた富山市立図書館
すげーな富山県
319名無し生涯学習:03/01/24 19:05
>318
×今後は → ○今度は
320名無し生涯学習:03/01/24 19:17
これはあかんやろ〜
321名無し生涯学習:03/01/24 19:55
極左図書館員よ、恥を知れ。
君たちがどんな政治思想を持とうと自由だ。
しかし、自分の職場で、国民の税金で運営される公共の施設で
ある図書館内で、自分たちの政治思想の宣伝活動を行うのは
やめとけ。図書館員として恥ずかしくないのか。その上、あた
かも非政治的な行事のごとくに偽装した催しをよいことにして
教宣活動に利用する。どうしてもしたければ、自分の職をかけて、
図書館内で堂々と演説でもせよ。その方がよほど潔い。
そういえば悪質な連中ほど、こそこそ偽装するな。オウムしかり、
統一教会しかり。
322名無し生涯学習:03/01/24 22:10
いいこと言った!     日図協のお偉いさん、図問研のお偉いさん、コメントをどうぞ!
323281:03/01/24 22:14
>316
「慶応の有名な先生」って誰。慶応では糸賀氏くらいしか知らん。
図問研のビジネス支援などは図問研事務局長山重氏(目黒区図)らが言っている。

>317
>318
>321
当該図書館員の政治思想によって、ピースボートのびらを置いたのではないと考える。

諸団体はそれぞれの立場がある。
厳密に中立的立場などありえない。何らかの価値は有している。
では、図書館に置けるチラシ類の基準はどう設定できるのか?

勤務館では、市・教委の後援の有無によってである。
324名無し生涯学習:03/01/24 22:46
>>323
諸団体にはそれぞれの立場がある。当然のことですな。
何らかの客観的基準で、ビラなどを選別せざるをえないだろうな。
あなた自身も、「市教委の後援の有無」を基準としている、
と言っておられる。それはそれで妥当でしょうな。
ピースボートには、妥当性などあまり考えられないが、どうして
「政治思想によって置いたのではない」と推測できるのか。
それに、ピースボートに関しては、このスレで何回も問題に
なっているが、妥当な基準があるのなら、なぜ当事者の反論や
弁解が出ないのか。まあ当事者が見ていなければ仕方ないが、
そうでもなかろう。
325名無し生涯学習:03/01/24 23:16
このスレプリントアウトして送りつけるとか?
326 :03/01/24 23:20

 ■ □
■■□□
■  □
327fxdd:03/01/24 23:21
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

328名無し生涯学習:03/01/24 23:24
>324続き
関連して、289氏が、「人民日報、東亜日報、赤旗」を市民からの
抗議で撤去する必要はなかった。撤去したことこそ問題、という
ような主張をしておられる。例えばこれらが寄贈資料で「全寄贈資料」
をとりあえず陳列するという方針なら、それもありだな。「寄贈
逐次刊行物展示棚」とでも大書したらよかろう。その場合は、その
方針を市民に公表して理解を求めればよい。逆に撤去した方が問題
だな。
確固たる方針があって正々堂々と陳列しているなら、なぜ各地で
「撤去事件」が起こるのか。図問研はなぜ黙っているのか。
329名無し生涯学習:03/01/24 23:27
図問研よりも日図協の方が責任あるだろ?
330名無し生涯学習:03/01/24 23:35
>329
それはそうだが、こういう事件に最も敏感に反応するはずの
図問研が、おそらくその事実をつかんでいるにもかかわらず、
なぜ動かないのかと言っているのです。
動かないことの中に、やましさを感じるわけであります。
331128:03/01/25 00:28
 入会しなくてヨカタ!!   マジでマジで図問研に入会しかけてたんだな(2年前のことだが・・・
332名無し生涯学習:03/01/25 01:07
下記の江東区立図書館事件(2002/12/12投稿記事)については、何度か
書いてきた。
http://www.melma.com/mag/56/m00000256/a00000611.html
概要は以下のとおり。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
江東区立城東図書館で11月初旬、展示雑誌や新聞で、偏向と思われる資料
群があったり、政治的に偏向したチラシの掲示があったりした。この件で
一区民が区長に抗議のはがきを書いた。
後日、江東図書館の係長と電話連絡をして、「区内各館の図書館を調査した
結果かなりの偏向が見つかったので、図書館長会議の議題で検討し改善する」
との返答があった。そして実際複数の図書館で改善が行われた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
125(2002/12/20)で、自分はこの事件の紹介を行った。そして関係者の証言
を求めたが、何の応答もない。
これが本当に起こった事件かどうかは分からない。しかし、非常に具体的で、
どう見ても本当の事件としか思えない。投稿者は11/15に江東図書館から返答
のはがきまで受け取っている。いつでも物証が出せるわけだ。自分の書込後
1ヶ月以上経過し、万一作り話であれば、おそらく否定の書込があるだろうと
思われる。
もしこれらの資料展示が、確固たる収集方針、展示方針に基づいて正当に行わ
れていたとすれば、区長筋の圧力により資料収集、あるいは資料提供の自由が
侵されたわけであり、大問題ではないか。図書館長会議でも話し合われている。
江東区立図書館員なら誰でも知っている事件なのだろう。11館の館長の少なか
らずが図問研系であろう。当然図問研も事件を知り尽くしているはず。資料展
示になんの問題もないなら、なぜ大きな声を上げないのか。
328で述べたように、正当な展示である可能性もないとはいえない。ならばなぜ
展示新聞等の撤去に応じたのか。なぜ誰も押し黙っているのだ。
333名無し生涯学習:03/01/25 01:47

アメリカファイザー社製バイアグラがどこよりも安い1錠900円!
大人気の超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」もネット最安値でご提供しています!
漢方だから副作用無し、しかもその効果は驚異的。一晩中女性を悦ばしてみたいと思いませんか?
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、飲む中絶薬RU486や抗鬱剤プロザックも超特価!
女性用媚薬も各種取り揃えています。

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://exp.to/ultimateshop/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つ転送URLの内繋がり易いものからいらしてください)
334名無し生涯学習:03/01/25 02:02
一昔前までは、国家権力による思想統制、思想善導が行われたという側面が
確かにあった。しかしもはや時代は変わってしまった。多くの国民は権力の
所在が微妙に変わってきたことに感づいている。つまり「マスコミ」「教師」
「弱者団体」等へ。これに図書館も入れようか。実際、図書館員による「思
想善導」が各地で推し進められている。また「国家権力」自体も、むき出し
の権力は影を潜め、元過激派が文部事務次官になって「ゆとりの教育」を推
し進めるなど、相当に変質してきている。
にもかかわらず、一部左翼だけが未だに285の声明に見られるような、苔の
生えたような見解にしがみついている。
335名無し生涯学習:03/01/25 09:12
違憲無効.国民学生は教師の奴隷ではない.
校則裁判すべし.人権を守れ.
個性的な生涯学習社会をきづこう
留年学年制よりも無学年単位制による厳格な成績評価の
遵守の方が生涯学習者にも国家の利益になる.
法治国家の面から留年生は憲法や教育基本法や大学令により違法

336PURE-GOLD:03/01/25 11:24
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《言葉の芸術新規開催》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
337名無し生涯学習:03/01/30 01:07
国会図書館のスレで次の137のレスを見たんだけど、実際のところ、富士ゼロには
いくらわたってんのよ

国立国会図書館について教えてください
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1038067623/137-
338名無し生涯学習:03/01/30 08:30
図書館で著作権料払ってるところってまずないと思うけど、
国会は払ってんのか?
コピー料金なんて実質は7円/枚ぐらいだよ。
339名無し生涯学習:03/01/30 10:08
著作権料って、「どこに」払うの?
340名無し生涯学習:03/01/30 22:57
っていうか著作権料なんて払う必要ないじゃん。
どこに払えって書いてあるんだ?条文
341281:03/01/31 00:21
横浜の30条は妥当?
横浜ほどおおっぴらじゃないけど、
事実上30条でやってるところあるね。
342名無し生涯学習:03/01/31 06:23
            ,. ''"´    ` ` 、        
           ;'  玉川大学通信部 ':..     
          ;'     ´       `     
        ./        ●     .●  
        ./          ⌒  ▼⌒':
  __  ./         彡  ∵ つ━・~
    ̄ ./  _         ミ   ノ"ミ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
343名無し生涯学習:03/01/31 21:59
>>341
おお! それどこ?
344281:03/02/01 00:42
目黒区は?
申込用紙も無かったし、職員のチェックを受けろとも書いてなかったようだが。
見落としたのかもしれぬが。
345343:03/02/01 02:32
ああ、実質セルフコピー、建前31条コピーね。
うちの近くの図書館もそう。 「一応」館内のコピー機の付近には31条の趣旨とかが
掲げてはあるが・・・

>>339
国会図書館も31条コピーで著作権料支払いを免れてるはず。
と思ったが、31条を超えるコピー(日本語変か?)を国会図書館が絶対に行わないとも
限らない。 まず九分九厘無いだろうが。 
いや、そこそこあるかも。 >>337とは無関係だが。
てゆうか、国図職員はこのスレに居らんのか?
346名無し生涯学習:03/02/01 08:42
図書館にセルフコピー機なんか置かせる事自体間違いだよ。
コンビニのコピーだって違法かどうかチェックさせるべきだ。
ひつじ書房がいってるみたいに、ちゃんと課金させるシステムが必要だよ。
347名無し生涯学習:03/02/01 09:39
セルフコピー機のほうがいいだろう。お互い見て見ぬフリ。
大体厳格なこと図書館側が言い出したところで、借り出して外でコピーすれば
結局は一緒なんだから、いたずらに反感買うだけ。
348名無し生涯学習:03/02/01 10:05
>>347
バカ。外のコピーも課金すんだよ。
私的コピーの条項なんか撤廃だ!
そうしなきゃ、優良な中小学術出版が成り立たないだろ。
バーコードで著作権者を特定して、きちんと補償金を払わせるんだよ。
お前みたいな寄生虫のために、日本の文化がダメになるんだ。
349名無し生涯学習:03/02/01 10:16
そもそも町中のコピー機を使って複写するのは違法のはずなんだ。
経過措置として、今のところ認められている状態。
あくまでも経過措置なんだから、
もうそろそろ金取るようにしたらいいと思うね。
350名無し生涯学習:03/02/01 12:56
>>348-349
それやられたら、コピー機を自宅に買うだけだね。
或いは、誰かのを共有するとか。

無意味な事に汗かくのはやめたほうがお互い幸せだよ。
351名無し生涯学習:03/02/01 17:07
>>350
うん。コピー機購入時に強制的に補償金を上乗せすればいいんだからさ。
352名無し生涯学習:03/02/01 17:37
>>351
デジカメで全ページとるべきだということですね。

不毛だと思わない?
353名無し生涯学習:03/02/01 17:49
>>352
じゃあ文化が死んでもいいというのか?
ふざけるな。
図書館の役人を食わすために中小出版社を犠牲にするつもりか!
354名無し生涯学習:03/02/01 18:15
作家の皆さんは、図書館の蔵書にするために本書いてるんじゃねえよ!
クズがっ!
355名無し生涯学習:03/02/01 18:29
役人が絡むと熱くなるね。キミ他の図書館スレにもいたでしょ。

ところで、図書館がコピーサービスをやっても儲けが出るわけではないから
>>353はまちがい。
文句は情報を一方的に消費するだけで著作権者の事情を一顧だにしないその辺の大衆にいってくれ。
356名無し生涯学習:03/02/01 18:32
>>355
図書館がなくなれば八方丸く収まるじゃねえか。
357名無し生涯学習:03/02/02 00:38
「コピーされると市場が崩壊する」とか言ってるソフト業界の人並みに
説得力のない議論ですね。いったいいつになったら文化は崩壊するんでしょうねぇ。。
いつまでたっても状況が改善されないのに壊れたラジオのように永遠に言い続けるんだろうなぁ。
版権なくてパクリ横行の江戸時代の出版文化の盛んさをどう説明するんだろう。
358343:03/02/02 01:13
>>348
その 優良な中小学術出版 の著者らがセルフコピーで自分の論文作成のための膨大な
参考文献を複写して、だいぶ助かってるようですが、何か?

>>349
よく聞くフレーズだが、経過措置=そもそも・・・違法のはず っていうのが著作権法制を
わかってないな〜。 
経過措置=いまのところ違法にできない という事情が、改正法の制定時の日本の現状に
認められたからだろ。
359名無し生涯学習:03/02/02 02:56
>>348
>私的コピーの条項なんか撤廃だ!
法改正のために汗を流して努力することは、法治国家の国民としてとてもよいことだ。がんばれ!
口先だけで、「この法律はダメ!あの法律はイヤ!」とか抜かす輩は嫌いなんでね。
撤廃したかったら、複写料の徴収が可能な態勢を確立すればよい。

ところで、348はどんな努力をしてるの? 
法改正のために議員に誓願にいったことあるの?手紙を出したとか? 街頭署名を募ったとか? 街頭ビラ配り?
日本複写権センターに権利委託するように著作者に働きかけたことがあるの?著作者団体の方か?
著作権法によって認められた範囲の複写を超える複写をしているかもしれない団体や個人がいないかを
調査するために日本中を駆け巡ってるの?
360名無し生涯学習:03/02/02 20:17
図書館員を刺してやるっ!
361名無し生涯学習:03/02/02 20:29
図書館で働いている人たちって、大半がバイトなんでしょ?
あ、パートか。
362名無し生涯学習:03/02/02 23:30
363名無し生涯学習:03/02/03 12:52
一般人の図書館に対する認識です。
ttp://live2.2ch.net/test/read.cgi/news/1044241678/
364名無し生涯学習:03/02/03 19:19
スレ汚し失礼します。
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1043851767/
今、このスレで
http://blatt.hp.infoseek.co.jp/
このサイトが大流行。皆さんぜひ逝ってみてください。
そして10万ヒットを目指しましょう。
よろしくおながいします。
失礼しました。
365名無し生涯学習:03/02/03 20:29
>>363
「図書館の仕事は楽でちょろい」と言っている。
そのとおりじゃないか。
366名無し生涯学習:03/02/04 20:14
横浜の図書館、日曜日のたびにシステムが止まって、
返したはずの本が返されてなくて、市民を泥棒扱いしてるよ。
楽な仕事だよな。
367名無し生涯学習:03/02/04 21:25
>366
どうせパートだろ?
言ってやるなよ。
368名無し生涯学習:03/02/04 22:41
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
369名無し生涯学習:03/02/05 01:38
>「図書館の仕事は楽でちょろい」と言っている。
>そのとおりじゃないか。

このあいだDQNなババァを見掛けた。

図書館員「本を借りられているようですが、返却しないと貸し出しできません」
ババア「なにいってんのアータ」(逆切れ)
図書館員「でも、コンピュータに記録されているので、借りられている本を
     返却していたただかないと」
ババア「ナニイッテンノヨアナタ、借りてないわよ、ちょっとおかしいんじゃない」

そしてババアは何食わぬ顔で本を借りていった。凄い修羅場だった。これは
ホンとの話。
370名無し生涯学習:03/02/05 05:59
それは図書館側のミスである事の方が多い。
次の客のカードを入力せずに本のバーコードを入力して、
他人に貸し出したことにしちゃったり、
返却本を入力せずに棚に戻すのなんて日常茶飯事。
パートだからって許される事じゃないと思うぜ。
ぶっ殺してやりゃあいいんだよ。
371名無し生涯学習:03/02/05 18:19
自分たちで入力ミスしておきながら、
市民を泥棒扱いするような組織は、なくてもいいよね。
372名無し生涯学習:03/02/05 21:13
横浜は最低だな。脱法コピーはやるし、利用者を犯人扱いか。
373名無し生涯学習:03/02/06 07:05
中田市長は責任もって図書館を廃止しろ!
374名無し生涯学習:03/02/06 20:19
いやっ、
NPOに丸投げだ!
タダでもいいから図書館で働きたいと言う馬鹿は、
掃いて捨てるほどいるんだろ?
375名無し生涯学習:03/02/06 20:28
>>374
大多数の市町村立図書館はそれで充分だね。
浦安とかごく一部のちゃんとしたところ以外はな。
376名無し生涯学習:03/02/06 21:32
図書館の運営を市民の手に奪還しよう!
役人に任せられっかあ!!
377281:03/02/07 00:12
>>375
>>376
大多数の市町村立図書館が、浦安の方向へ向かうべきではないのか。
378名無し生涯学習:03/02/07 06:03
>>377
そんな予算があるかよっ!広域で一館浦安みたいなのがあればいい。
市町村ごとに作るのはNPOがタダで運営すればいいんだよっ!
379名無し生涯学習:03/02/07 15:27
>>378
NPOを無償のボランティアと勘違いしていない?
NPOとはなにかを図書館でお勉強したら。
380名無し生涯学習:03/02/07 15:29
381名無し生涯学習:03/02/07 17:37
NPO=民の力=無償ボランティア
横浜の常識です。
382名無し生涯学習:03/02/07 19:09
>>377
浦安図書館そんなに良くない。市民の俺がそう思う。
江戸川区の方がまだ便利。


383名無し生涯学習:03/02/07 21:37
浦安の図書館は中小の学術出版社の本を全点買いしてたとこだっけ?
まさに図書館がやるべきことだよな。
良質な出版活動を援助して文化の向上に資するんだから。
384名無し生涯学習:03/02/07 21:58
女子供に迎合するだけが図書館ではないぞよ!
YAサービスなどと称してホモ小説を大量購入するような図書館は要らん。
385名無し生涯学習:03/02/07 22:02
NPOを根本的に勘違いしている無教養な原始人に出会えるスレはここですか?
386名無し生涯学習:03/02/07 22:12
大衆に迎合しないで良い本をコツコツ集め、的確なサービスを実施していれば
その図書館の努力と存在意義はいつか認められる。
必要な図書費がついて、もっと良い図書館に育ってゆく。

・・・・・本当にそう思ってる人っているんですか?
今うまく行ってるところは、たまたまえらい人が図書館好きなだけじゃないの?
387343:03/02/07 22:12
h文化審議会著作権分科会 審議経過報告
ttp://www.bunka.go.jp/file_l/1000015393_keika.pdf
図書館関係は、14ページあたり

>>372
だ・か・ら、「脱法コピー」じゃないだろ!
その思考こそが、まさに著作権法の脱法解釈だってば〜〜〜
388名無し生涯学習:03/02/07 22:37
脱法ったら脱法だ。
図書館が利用者のために無料コピーをしているんだからな。
389名無し生涯学習:03/02/07 22:41
そのバカボンのパパ的論理に敬意を表します。
390名無し生涯学習:03/02/07 22:45
横浜市図書館は無法行為で著作権法をふみにじっとる!
日本書籍出版協会だって怒っているぞっ!
391名無し生涯学習:03/02/07 22:48
横浜市は法の精神を蹂躙しているじゃないか。
392名無し生涯学習:03/02/07 22:50
>>386
だったら偉い人に好きになってもらう努力をしろよ!
下らない本なんか買ってないでさ!
393名無し生涯学習:03/02/07 22:55
でも正味の話、
図書館で購入して無料貸出やコピーをしていいかどうか、
事前に著作権者に確認してほしいよな。

                              楡周平
394281:03/02/07 22:56
浦安の全点買いは理解できん。
395名無し生涯学習:03/02/07 23:50
>>388 
>図書館が利用者のために無料コピーをしているんだからな。
なにゆえに「脱法」なのかの理由を示そうとしている姿勢は評価する。
その理由に同意するかどうかは別として。
>>359では名前欄にレス番号を入れ損なって送信したが、私のレス。
口先だけで、「この法律はダメ!あの法律はイヤ!」とか抜かす輩は嫌いなんでね。

ところで、388はどんな努力をしてるの?
396名無し生涯学習:03/02/07 23:56
横浜の行為は脱法。
誰でも知っている。
それを脱法行為じゃなくするかどうか、
それがこれからの図書館の使命だろうよ。
397名無し生涯学習:03/02/08 01:14
あのさ〜
>○○協会だって怒っているぞっ!
とか〜
>誰でも知っている。
とかじゃなく、自分自身の言葉で説明してみ〜
398名無し生涯学習:03/02/08 01:58
結果的に自分に不利益なことだから「脱法」と言いたいが、不利益になること以上の筋道を立てての
説明が自分ではできない。
そのことを他人に悟られたくない。 
だから、協会が・・・誰でも・・・とか、とても重大なことの判断基準を他人任せにしたような発言が
平然と口に出る。
↑と思われても、しゃ〜ないやろ?

少なくとも、この問題にニュートラルな人に対して、自分の考えに賛同してもらいたいという説得的な
レスが乏しすぎ・・・
399g.G.:03/02/08 03:08
 “まじめな”話...、
 
 図書館こそ24時間365日開館すべき。
 個人学習用スペースをもっと増やすべき。
 司書の人的質向上。しばしば見られるエリート意識には閉口。
400名無し生涯学習:03/02/08 03:24
図書館のお役所的な“運営”方法、
腹立ってる人、多いみたいですね。
司書が公務員ていうのも、やっぱり違和感あるし、
日・祝開館するのはいいけど、振替休日とったら意味ないんですよね。
図書館はお上が運営して“くれている”んですかね。
外国ではどうなのでしょうか。
ごぞんじのかたがいらっしゃったら教えてください。
401名無し生涯学習:03/02/08 07:55
ニューヨークは確かNPOみたいな組織だったよな。
402名無し生涯学習:03/02/08 08:08
“まじめな”話...、

図書館を24時間365日開館するのは理想。
でもそうするとダンボーラーが今以上に蔓延ると言う罠。
あと荷物チェックも煩瑣になりそうな罠罠罠・・・
403名無し生涯学習:03/02/08 08:15
「私的利用」として、著作権法上の注意書きもなしに、
わがまま勝手のやり放題のコピーを認めていたら、
問題になって当たり前だろう。
公共の組織が公害を撒き散らしているようなものだ。
零細で良心的な出版社を殺すようなものだ。
図書館で良質な書籍を買い支える事は重要だが、
脱法コピーで売れるはずの本を売れなくするのは犯罪だ。
それ以上の説明なんか要らん。
人が命を削って作った本を、10円コピー機で、切り刻んでいるのだからな。
コピーをするとしても、きちんと制限事項を守って許された範囲だけで行うべき。
無法コピーを行う事は犯罪だ。横浜の図書館長は刺し殺されても当然!
404名無し生涯学習:03/02/08 08:37
図書館の本をコピーするのは私的利用とは認められないってことだろ。
405名無し生涯学習:03/02/08 09:08
>>400
北欧の図書館はボランティアで運営してるって誰か言ってたな。
森崎さんだったかな。
NPOに委託でいいんじゃないの?
406名無し生涯学習:03/02/08 09:19
>>400
そもそも公務員に休みなんか必要ねえよな。
死ぬまで働けや、ボケ!ってなあ!
407名無し生涯学習:03/02/08 10:06
横浜の組合が、一年で4人死んだとか言って泣き入れてるぜ。
ttp://w01.clubnets.com/jy-kyoi/7%2021%2002sityosenkyo.htm
ざまあ見ろとしか思わねえよな、我々納税者はさ。
408名無し生涯学習:03/02/08 10:23
健康管理が出来てないのはテメエの落ち度!
それが社会の常識!
409名無し生涯学習:03/02/08 10:46
>>406-408
君いくら納税してるの?日本の労働者の下から1/4は納税してないから、
それ以上なんだろうね。
410名無し生涯学習:03/02/08 10:52
>>409
クソ公務員の常套文句だな。
だが、大部分の国民は現職公務員の死亡には喝采を送るぜ。
体の弱い税金泥棒がいなくなったわけだからな。
411名無し生涯学習:03/02/08 10:55
人の死に喝采を送るのはあんたぐらいだ
412名無し生涯学習:03/02/08 10:58
>>411
クソ公務員が死んで喜ばないのは、クソ公務員だけ!
413名無し生涯学習:03/02/08 12:01
藤沢総合、藤沢大庭、横浜戸塚、横浜栄、鎌倉玉縄の各図書館員が
警察の依頼で利用者を監視、通報して、冤罪をでっち上げていたって!?
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~fuji3777/

414名無し生涯学習:03/02/08 12:09
楽しい読み物でした。
415名無し生涯学習:03/02/08 12:32
公務員板の公務員叩き君かな?
こうゆう連中が騒げば騒ぐほど、公務員になってよかったなぁと思うね。
面白いからもっと騒いでくれ。君のみじめさをもっと見せてくれよぉ!>>410
416名無し生涯学習:03/02/08 13:04
でも正味の話、
一年で四人死ぬぐらい、民間の会社なら珍しくも何ともないよ。
公務員だからって甘えんじゃねえよ。
417名無し生涯学習:03/02/08 13:09
図書館の組織と同程度の人員規模で、
一年で4人死ぬ会社は十分おかしいと思いますけど?
418名無し生涯学習:03/02/08 13:21
横浜の図書館って百何十人も職員がいるじゃん。
年間四人ぐらい普通だって。
419名無し生涯学習:03/02/08 13:29
んん?ほぼ全員が現職中に死ぬって事か?
420名無し生涯学習:03/02/08 13:32
ま、市民としちゃあそれでいいけどね。
定年までいられたら退職金がかさむだけだし。
まさか過労死訴訟なんて起こしてねーだろうなっ!
421名無し生涯学習:03/02/08 13:56
みんな勘違いしているよ。
すぐに死んじゃうような人間を採用したのが間違いなんだよ。
人事担当者がしっかりしなきゃ!
422名無し生涯学習:03/02/08 17:06
市民の召使ふぜいが勝手に死んでいいとおもっとんのかあ!
423名無し生涯学習:03/02/08 17:34
いや、図書館の仕事が楽すぎるから不摂生になってるんだろ。
職員のためにも、もっと働かせるようにしなくちゃな。
424名無し生涯学習:03/02/08 21:58
確かに図書館も昔ほどには楽ではないがな。
それでも経験上、一般社会よりははるかに楽。
一般社会では、激しいノルマや競争がある。
過労で死ぬほど、きつくなったとはとうてい考え
られない。横浜市の4人死亡の件、本当なら過労死
で訴訟でもしたらどうだ。公務員労組のいうことなど、
まともに相手にすることなど、とうていできない(経験上)。
業務の性格が違うから、図書館員が楽だということ、
そのこと自体を責めるつもりはない。ただ自覚だけは
してほしい。そしてある種の微妙な負い目のようなもの
は感じてほしい。
425名無し生涯学習:03/02/08 22:04
424続き
いわせてもらうが、公務員労組は日本の中で最低、最悪の
屑ではないか。口ではきれい事を言うが、本音は既得権益を
守ることしか考えていない。日本全体がどうなろうと知った
ことではない。まだしもムネオのように、顔と言葉と行いが
一致している方がましだと言える。
426名無し生涯学習:03/02/08 22:11
上の人、「まだしもムネオのように、顔と言葉と行いが
一致している方がましだと言える。」ってどこがどういっち
してるのか理解できない。
427名無し生涯学習:03/02/08 22:37
過労死のわけないじゃん。
不摂生な生活をしていたクズ公務員がたまたま続いて死んだだけだろ?
そんな事で騒いでるような労組は皆殺しじゃああああ!
428名無し生涯学習:03/02/08 22:55
>>426
ムネオは、顔を見れば、声を聞けば、どんな人物か誰でも
すぐに分かるということ。理念もきれい事もへったくれも
ない利権のかたまりという構図が、極度に単純化された形で
誰の目にも明かということ。ある意味見事な人物。
429名無し生涯学習:03/02/08 23:09
要らぬ脱線をするが、ムネオの天敵である辻元清美も、
ムネオと同じくらい分かりやすい典型的な人物なのだが、
一般国民の間ではかなり誤解があるらしい。
430名無し生涯学習:03/02/08 23:14
要らぬ脱線をするが、ムネオの天敵である辻元清美も、
ムネオと同じくらい分かりやすい典型的な人物なのだが、
一般国民の間ではかなり誤解があるらしい。
431名無し生涯学習:03/02/08 23:41
図書館での私的コピー。
著作権法に、なんで図書館での複写についての項目があると思ってるんだ?
だから横浜の行為は、脱法行為だ。
432名無し生涯学習:03/02/08 23:46
そうだそうだ!
こんな脱法集団が何人死のうが同情するわけないだろっ!
433ぽぽろん君:03/02/08 23:57
キンタ(・∀・)マンボ!!
434名無し生涯学習:03/02/09 00:00
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレhttp://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
435名無し生涯学習:03/02/09 00:09
横浜市立図書館のコピー問題。誰も関係者外に分かるように書かないが、
役立たずばかりだな。推測するに10円コピー機を館内において、好き
放題図書館の本をコピーさせているということか。そいつはちょっと
ひどいや。
436名無し生涯学習:03/02/09 00:13
大学図書館では、館内に10円コピー機を置いて、好き放題という
ところは、少なからずあるがな。実際に八王子、吹田の超大手大学で
目撃してびっくりした。
437名無し生涯学習:03/02/09 00:14
経験上言えば、公務員職場で、図書館が楽な職場というわけではない。
図書館に異動になった職員が、早く出たいと希望する現実がある。
毎日帰宅が日付をこえる公務員職場もあるが、ヒマヒマな職場はもっとある。
民間との比較についても、もっと楽なところもあるし、大変なところもある。
相対的にどうかということである。
それにしても公務員たたいて何なのかね。
438名無し生涯学習:03/02/09 00:30
>>436
うちの大学(旧帝)もセルフだったよ。全額共通カード式だが。
卒論・修論の時期にセルフ廃止なんかしたら司書殺す人出るね。
ただ、カウンターにいるのは院生のバイトの可能性もあるから
むやみに殺してはいけないと思うが。

>>437
単に試験に落ちたんだよ。
439名無し生涯学習:03/02/09 00:34
>437
民間と公務員を比べて、公務員が楽だというのは争えない
事実だろう。これを相対的と言いくるめるつもりか。
別に公務員をことさらたたくつもりはない。楽は楽なのだ
から、自覚せよと言いたいのだ。楽をさせてもらってるの
だから、国民に奉仕する立場としてのわきまえをしっかり
持てと言いたいのだ。
440名無し生涯学習:03/02/09 00:38
>楽をさせてもらってる
それ相応の給料しか受け取ってないがな。
大卒初任給171500円の大企業がどこにある?
441名無し生涯学習:03/02/09 00:39
>437
公務員の中で、図書館と他の職場のどちらか楽かは、
一概に何ともいえないだろう。ただこれだけは言える。
一般職場はそれこそ残業に次ぐ残業のところから、
暇をもてあますところまで千差万別なのに対し、図書館は
比較的楽な均質な職場とはいえるだろう。
442名無し生涯学習:03/02/09 00:40
>440
なぜ大企業と比べるのだ。
443名無し生涯学習:03/02/09 00:40
>>442
入る難易度&社員数の規模&従業員の平均的学歴
444名無し生涯学習:03/02/09 00:42
非生産的な公務員叩きは公務員板の隔離スレでやれよ。遠征してくるな。
445名無し生涯学習:03/02/09 00:52
>>444
別に遠征してきたわけではないが、おっしゃるとおり、これを
最後にもうやめる。しかし、このスレは世間の常識の通じない
ところだな。おれは公務員時代、いつも世間様に感謝していた。
446358:03/02/09 01:00
補足説明を願う >>403

>著作権法上の注意書きもなしに
注意書きがあれば、どうなるというのか?
>わがまま勝手のやり放題のコピー
ちょいと主観が入りすぎの表現であるため、範囲がつかみづらい。
「わがまま勝手」とは? 「やり放題」とは?
447358:03/02/09 01:12
ところで、
>公共の組織が公害を撒き散らしているようなものだ。
この手の比喩は失笑を買いやすいよ。   私の立場からは好都合ではあるが・・
「大手自動車会社は自動車の排気ガスによって国民に公害を撒き散らしながら利益をえている
ようなものだ!」
「パソコンメーカーは、音楽ソフトの違法コピーを助長して、著作権者が得られるべき利益を
剥奪しながら儲けているケシカラン会社だ!」
と同レベル。
>零細で良心的な出版社を殺すようなものだ。
 ・・・・(絶句   
なんとも、関連性が遠すぎの感が・・・。
「大手量販店の進出によって大量仕入れによる廉売が行われれば、従来の地域店は
廃業するほかない。」の方が、よっぽど関連性が認められる。

まぁ、論理的説明に窮した時に比喩が用いられやすいのは、いたしかたないが・・
と言ってる私も比喩好きを公言してるんだけどね。
448名無し生涯学習:03/02/09 04:42
命がけで営業しているものに、随分冷たいお言葉ですね。
所詮公務員か。
449名無し生涯学習:03/02/09 05:26
http://jsweb.muvc.net/index.html
★一年365日いかがお過ごしですか?★
450名無し生涯学習:03/02/09 05:40
>>421 ま っ た く だ .
451名無し生涯学習:03/02/09 06:51
デジタルKEIです。重いけど見てくれ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
452名無し生涯学習:03/02/09 09:57
図書館の人たちは、起業家こそサービスの主たる対象だと認識して欲しい。
女子供やボケかけた老人の為の図書館なんか、もうたくさんだよ。
453名無し生涯学習:03/02/09 12:10
図書館の管理下にある蔵書を館内で複写する以上
私的利用と認めちゃだめだろう。
もちろん複写する以上、コピー機でもデジカメでも手書きでも同じ事だよ。
454名無し生涯学習:03/02/09 13:14
>>453
それが常識的判断と言うものでしょう。
図書館でのコピーは私的利用と認められない!
それだけの事。それ以上の理由なんか必要なし!
違法なものは違法だよ。
455名無し生涯学習:03/02/09 13:21
そもそも利用者が自分のためにコピーするんだから、
図書館が機器を提供する事ないんじゃあないの・・・?
著作権法に規定があるからって、
コピー機置かなかったら違法になるわけじゃないっしょ?
456名無し生涯学習:03/02/09 16:01
横浜市の図書館でコピーを取るのは法律違反で犯罪ですって、
チラシを作って配布するかなあ。
457名無し生涯学習:03/02/09 16:25
458名無し生涯学習:03/02/09 17:30
俺、油断すると本が山のようになる。
図書館に寄付できんのかなー。
459名無し生涯学習:03/02/09 17:32
鼻糞ついた本を寄贈してきた馬鹿がいたっけなあ。
460名無し生涯学習:03/02/09 17:34
>458
チンコを手でいぢりながら読書しないでね。
461358:03/02/10 00:22
>>452さん、>>454さん、ちょいと教えて!
「認めちゃだめだろう。 」と書いたということは、現行の著作権法では、図書館資料を
館内でデジカメで撮影したり、筆写したりするのが合法であることを意識してのこと
ですよね?
>>453さん、>>454さんみたく、筆者すら違法って考えてる方は手を挙げてくださいませんか。
453=454だったらおもろいんだが・・・  
管理人さん、どうなの?
462358:03/02/10 00:37
>>456
そういう行動を起こすのは大事だよ。がんばれ(無責任)
そもそも著作権法違反なら、簡単に裁判起こせるんだがね。
>>448さんのように出版関係者であるなら、なおさら。
館内に複写機を設置して著作権法30条を理由として複写をさせていることの違法性を是正させる
ことを求める行政訴訟を起こす。
裁判で立証する必要があるのは、横浜市図書館で自社の出版物が複写された事実だけ。
現にその出版物を複写した人に証人になってもらえばよい。 この証人は、現に複写を
行えば、さくらでもよい。複写が現にできてしまうことが重要であって、誰が複写したか
は問題でない。
あとは、館内複写の違法性の解釈論を述べればいい。
本気で著作権法違反というのなら、ぐだぐだ言わずにぜひとも裁判を。出版社ならなおさら。
口先ばかりで「違法、脱法、無法」と百万回叫ぶよりも、1つの判決を勝ち取ったほうが、
行政に対して効果が大きいよ。 
それとも、裁判所すら信じないの?オウムみたいに裁判所批判する?
463名無し生涯学習:03/02/10 06:06
盗人猛々しいなあ・・・
464名無し生涯学習:03/02/10 06:57
出勤前に一言。
横浜の図書館だって、図書館がコピー機まで提供するのは
私的コピーだとは思っていないよ。
あれはね、施設の目的外使用として、
コピー機の一帯だけを業者に貸しているの。
役所の売店や自動販売機みたいなもんだね。
カウンターに頼めば、従前の
図書館における権利制限内のコピーも取れるよ。
465bloom:03/02/10 08:51
466名無し生涯学習:03/02/10 17:32
>464
何だ、たいした事なかったんじゃん。
467bloom:03/02/10 17:41
468名無し生涯学習:03/02/10 17:46
自分が書き込む関係以外は、なぜこのスレは「著作権」ばかりなんだ。
どうでもよいこととは言わないが、図書館の自由など、重要な問題
提起をしているときには、ほとんど反応がなく、著作権になると俄然
元気づくというのは一体どういうことだ。
469名無し生涯学習:03/02/10 18:26
>>468
著作権関係団体職員が常駐しているんです。
ディズニー、MS,エイベックスの工作員にも要警戒。
470名無し生涯学習:03/02/10 20:48
471358:03/02/11 00:52
>>468
すまね。
個人的には、>>413が無性に気になる。
よって、再掲!
413 名前: 名無し生涯学習 投稿日: 03/02/08 12:01
     藤沢総合、藤沢大庭、横浜戸塚、横浜栄、鎌倉玉縄の各図書館員が
     警察の依頼で利用者を監視、通報して、冤罪をでっち上げていたって!?
     http://www.h2.dion.ne.jp/~fuji3777/
またまた、日図協、図問研ともダンマリ??
472名無し生涯学習:03/02/11 00:59
ぎゃははははは〜あんまりだ〜
473名無し生涯学習:03/02/11 09:49
>>471
あんたは情報を吟味するということができんのか。
ただのデンパさんじゃねえか。
474名無し生涯学習:03/02/11 11:11
>>473
でも、電波だと思っていたら本当だった、なんて事もあるわけで。
とは言え、この事件に関しては、図書館はあくまでも幇助罪でしかないわけで、
主犯格である馬鹿家族と神奈川県警こそ追及されるべきで、
スレ違いの板違いであります。
ニュース板にでも移動する?>>358
475358:03/02/12 00:08
デンパか・・・
いや〜〜、20年以上前の時代ならありえそうだと思えたんだが・・・
あのころ(1980年頃)にはすでに図書館はシッカリしてたっけ??
476名無し生涯学習:03/02/12 00:21
私は見張られている、尾行されている、私に罪をかぶせようとしている人がいる。
だれに、何のメリットがあってそうするのか。20年ですよ?
そもそも、警察がえん罪工作しようとするなら図書館の手助けなんかいらんでしょう。

ていうか2001年の話も出てくるんですけど。


477名無し生涯学習:03/02/12 00:33
利用者の情報を漏らすとか、そういう話ですらないじゃん。
「通報行為」ってなんだよ。警察が顔写真持って図書館来て、
「こいつが来たら110番」とか依頼していくわけ? あほくさ

478名無し生涯学習:03/02/12 08:18
お前ら、あのページちゃんと読みましたか?
暇人でつね!
479名無し生涯学習:03/02/12 19:30
国会図書館の文献複写サービスって使った事ある方いますか?
学生時代は複写依頼なんて簡単に出せたし、金も教授持ちだったんですが、
社会人になっちゃうとそうもいかんくて困ってます。
480名無し生涯学習:03/02/12 19:35
国立国会図書館、インターネットで複写申し込みできるようになって、
便利になったなあ・・・シミジミ
481名無し生涯学習:03/02/12 20:22
cell computing® 大規模実証実験 統計情報
統計情報 最終更新: 02/12/2003 08:08:20 (UTC) [ 720 分前 ]
総計
メンバ数 5,406
デバイス数 9,072
トータル CPU 時間 (y:d:h:m:s) 230:300:04:03:54
CPUポイント 41,119,699
処理結果数 103,336
平均
平均 CPU時間 / 日 (y:d:h:m:s) 4:018:01:45:20
平均 CPU時間 / 処理結果 (y:d:h:m:s) 0:000:19:34:02
平均 CPUポイント / CPU時間(時間) 20.33611
平均 CPUポイント / 処理結果 397.92230
平均 CPUポイント / 日 721,398
平均 処理結果 / 日 1,813
本日の結果
トータル CPU 時間 (y:d:h:m:s) 1:308:03:04:10
CPUポイント 327,873
処理結果数 832
昨日の結果
トータル CPU 時間 (y:d:h:m:s) 5:006:03:02:32
CPUポイント 892,577
処理結果数 2,282
482山崎ちゃん:03/02/15 13:49
483名無し生涯学習:03/02/17 21:28
複写って言ってもねえ。
484名無し生涯学習:03/02/18 00:24
コピーかあ。
485名無し生涯学習:03/02/18 17:38


スーツ・ネクタイなんて要らない!
http://www.geocities.co.jp/Stylish/5643/
48632:03/02/18 22:57
これか!!
国立国会図書館:登録利用者制度のご案内
http://www.ndl.go.jp/jp/information/guide.html

申請書はhttp://www.ndl.go.jp/jp/information/tourokushinsei.pdf
意外と単純。
487名無し生涯学習:03/02/21 13:54
図書館の本に落書きをする人について激しく文句を言いたい!!!
そんなスレありますか?
落書きというか線を引いたり、自分が思った事を書いたり。
どうして人の借り物にそんな自分勝手なことができるのか?
何を思ってそんな事をするのか。線を引く事でなにがどうなるのか。
問い詰めたい。
しかも線の引き方が変なの。「どうしてそんな所で引いちゃうの?変な思想なの?」
って感じなんですよ。
48832:03/02/21 23:48
こんな感じ?
近所の図書館について熱く語れ!【2】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1030623988/l50
489487:03/02/22 08:59
>>488
あ〜ここっぽい。
図書館の雑誌に切り抜きなんてありえない!!見つけたらぶん殴りたくなる!!
低脳過ぎる・・・。
読む前にコピペしよう。どうもありがとん。
490名無し生涯学習:03/02/24 19:03
単純な比較がしたいのですが、
大学図書館の蔵書数のランキングみたいなの
ご存知無いですか?
ベスト10くらいのお願いしたいのですが。。
491名無し生涯学習:03/02/24 21:16
「日本の図書館」みればいいんじゃなかったっけ?

一番はたぶん東大で旧帝大が上位だろう。
私立だと以外と日大が多かったような。
492名無し生涯学習:03/02/24 22:09
>>491
ありがとうございます。
多くの大学図書館へのリンクがありました。
簡単にランキングされてるとこ
無いかなぁ。。
493名無し生涯学習:03/02/25 01:21
494名無し生涯学習:03/02/25 02:40

    ☆^〜^★【新着情報追加】
   http://sagatoku.fc2web.com/
  あなたの探し物こちらで見つかります


495比較的新しいスレ:03/03/01 01:07
【図書館】司書って…【公民館】
http://society.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1045292692/l50
496名無し生涯学習:03/03/05 23:50
本好きちゃんねるにもどうぞ

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
497名無し生涯学習:03/03/10 22:58
日図研研究大会に参加しますた。
西河内氏、アジ演説やってました。
498名無し生涯学習:03/03/11 21:39
499名無し生涯学習:03/03/11 22:29
>497
詳細、希望!
500:03/03/11 23:01
岐阜県庁は、2人の副知事がいますが、全く必要ないと思う!管理する人間ばかり置いて何を管理しまくるのだろうか?県民を監視しようといううのか?助役もいなくなるし
市町村がいる中で無駄!県庁自体が必要ないと思う。市町村や国があるのだから、ややこしいもの入るな!
501山崎渉:03/03/13 13:38
(^^)
502462:03/03/14 00:24
某サイトで見つけた!
普段から専門職を自負している賢い司書さんなら、簡単な問題だよネ。
 Aは、B市の管理する図書館に図書を返却するため赴いた際に、図書館を警備していたC
(B市が警備業務を委託していた警備会社従業員)から自転車の駐輪位置が不適当である
旨を告げられた。
 これを不快に感じたAはCに対し抗議した。Aは、Cがあまりに執拗に抗議するため、
図書館管理者によってAを説得させるため、Aに対し同行を求めた。
 Aは異議を申し立てることBの指示にしたがって図書館の事務室にはいった。
 Cが図書館の管理職員Dに経緯を説明しようとしたところ、Aは突然Cの説明をさえ
ぎるとともに、Dにつかみかかって図書館の施設管理に文句をいい始めた。
 Cは見かねてAをDから引き離そうとしたところ、AはCにも対し「暴力はやめろ」と
いいながらCに対して殴りかかろうとしてきた。Cは事態の沈静化を図るため、
Aに対し平手打ちをした。
 Aは、Cの行為によって1週間の加療が必要であったとして、B市に対し
国家賠償法一条に基づき、賠償金の支払いを求めた。Aの請求は認容されるか。

503462:03/03/14 00:33
模範解答を書いてみろ! 
生涯学習をほざいておいて、自らは勉学しているのか?
ホームレスの対応に困惑しているような司書よりも、一般行政職のほうが
庁舎管理権や国賠法に詳しいんでないの?
自館の危機管理意識あるの? 
それでもまだ一般行政職よりも専門性が高いと叫ぶか?
504名無し生涯学習:03/03/14 21:07
462さんが考える司書の専門性ってなに?
505名無し生涯学習:03/03/14 21:10
>>504
冷静で良いですね。
506名無し生涯学習:03/03/14 21:51
>>504
そんなものは存在しないといいたいんじゃない?
507462:03/03/14 22:24
>>502訂正
これを不快に感じたAはCに対し抗議した。「Aは、Cが」あまりに執拗に抗議するため、
                            ↓
これを不快に感じたAはCに対し抗議した。「Cは、Aが」あまりに執拗に抗議するため、
508名無し生涯学習:03/03/14 22:52
そうか。
509名無し生涯学習:03/03/14 23:06
「庁舎管理権や国賠法に詳しい」ことに専門性を求める司書などいないだろう。
他職種でも同じ。
「司書よりも、一般行政職のほうが庁舎管理権や国賠法に詳しい」のは、
当然で、そうでなかったらその一般行政職こそ、勉学不足では?
510名無し生涯学習:03/03/14 23:18
仕事の実態もきちんと説明せずに「専門職」と言い張る司書の側にも大いに問題があるがな。
511509:03/03/14 23:26
>>510
それには同意する。
512462:03/03/15 22:00
図書館館長には司書資格者を!と館界団体は言っているが、管理職ほど>>502
設問のような場面での対処法を求められる。 
司書はいつそのような場面での対処法を学び、身に付けるのか?
いや、身に付けない。司書事務の片手間で身につくものではないから
司書は図書整理をやりつづければよい。館長等の管理職になる必要はない。
513509:03/03/15 23:29
>>512
司書はもちろん福祉職や技術職や教員の管理職にもそういう傾向はある。
『現代の図』で危機管理の特集があったが、管理職にはそういう姿勢と知識が求められる。
しかし、管理職はすべて一般行政職で、とは考えない。
514462:03/03/15 23:37
「館長等の管理職」は、対象とする概念の範囲が広すぎてあいまいだな。反省。
厳密に書きたいが、用語が浮かばない・・・
言われてみれば、個人的には、福祉職や技術職のほうが司書より専門性がある
ような印象が強いな。
515509:03/03/15 23:38
司書館長については、ヒラ司書から上がっていくものについては、
人事上のコースとして、本庁等の一般行政職の勤務を経るべきだ
と思っている。
516462:03/03/16 00:45
>>515
同感。 >>513での現図の記事を複写したものが見つからない。
「コレよ!コレ!」と思って複写するんだが、複写し終わると読んだ気になって
安心するクセがぬけないな・・・
517名無し生涯学習:03/03/24 10:34
今のスレの流れとまったく関係なくてスマンが言わせて頂きたい。
漏れは大学生な訳だが、見たい洋雑誌論文がうちの大学になくてWebcatで捜したら昭和女子大にあって。
で、あそこならうちからチャリで行けるやと思って図書館HP見たらサ。

3/11-3/31まで休みだとよヽ(`Д´)ノフザケルナ
51824:03/03/24 21:38
>517
別の所蔵館に複写依頼はしないのか?
その程度の必要性だったのか?
女子大だから行きたかっただけか?
519名無し生涯学習:03/03/24 21:56
>>518
>あそこならうちからチャリで行けるやと思って
↑電車代か郵送代浮くやん。

もち別のとこに複写依頼するけどさ。
52024:03/03/24 23:18
いや、ひさしぶりに、な〜んか書き込みたかったんだ。  どうせかくなら・・・
こんなご時世だから気持ちはわかる。
521517:03/03/25 01:16
っていうか違うんですよ。
漏れが言いたかったのはね、大学院もあって、図書館司書課程もある大学の図書館ともあろうところがですよ、
春休みだからって20日も丸々休みにしてしまっていいのかと。工事とかってわけでもなさそうなのに。

私大だし外部の人間がとやかく言う問題じゃないかもしれないのはわかっているけれどもね。つい老婆心が。
52224:03/03/25 21:52
あっ!
たしかに長げ〜〜〜〜な。
蔵書のマーク化とか館内外のネットワーク化とかのための設備改修とかであってホスイ・・・

年度末だから、工事とかパソコン納入とか、な〜んか予算消化のためにやってるかもンネ
事後報告に期待!
523名無し生涯学習:03/03/30 23:10
私は今年度から大学2回になる19歳の♂です。
私の通う大学には司書の資格過程がないんですけどどうやったら司書になれますか?
自分で少し調べてみると大学の通信教育で取れると分かったんですけど
そこから止まってしまって・・・
524名無し生涯学習:03/03/31 13:51
>>523
1、夏の司書講習に参加する。詳しくは官報にもうじき出ます。
2、通信制大学で科目等履修生として取る。
3、司書資格なしで就職して後から1或いは2の方法で資格を取る。

1、2で司書資格とっても司書での就職とはまったく別だからな。
52513:03/04/01 21:48
もう、戻ってきてイイ?
526b-cool:03/04/02 03:15

★自己破産者・ブラックもクレジットカードを持てる★

日本国内で審査に通らなくても、国際クレジットカードなら
取得可能です。申請から取得までが簡単な「取得マニュアル」
と、相手が海外銀行でも書類が英語でも、大量の「サンプル資料」
がセットなのでとても安心です。

詳しくは下のリンクをさあ、
CLICK! CLICK!

http://www.somethingslam.jp/visa/
527名無し生涯学習:03/04/04 10:25
>>523
亜細亜大で司書講習やってた気がする。
528名無し生涯学習:03/04/04 12:10
司書講習リスト。10万円くらいで取れる。
あんまりやってるところ多くないので自宅か実家の近くならラッキー。
当方京都住まいで,取りたいのだがどこに行くべきか考え中
http://www.jla.or.jp/shisho.htm
529はろう♪:03/04/06 20:41
私も愛知学院の夏の司書講習に通いたいと計画中なんだけど…。
要項を見てみると、短期集中なだけにかなりハード。
しかも、各科目を受講した後には「再試追試不可」の試験が……。

司書講習を短期で受講した方の体験談を聞きたいです!
若しくは、過去レスでも良いのでどなたか御案内してもらえませんか(^^)
・試験の難易度などなどについて……
530名無し生涯学習:03/04/07 06:49
もしも公共図書館希望なら、司書の資格なんかとっても意味なし。
公務員になって移動すればいいだけだろ、殆どの場合。
大学の図書館を目指すなら、短期講習じゃあ・・・
531名無し生涯学習:03/04/07 07:33
>>530
異動を実現するためにも司書資格持ってた方が人事が
考慮してくれる可能性が上がるだろ。

あと、図書館で居座るために専門性をアピールする一助になるだろう。
やはりないよりはあったほうがいい<資格
532名無し生涯学習:03/04/07 07:40
>>530
短期講習だが単位採るのは同じだよ?
普通に単位採るのと同じだけの講義・演習・試験がある。
533堕天使:03/04/11 14:36
534名無し生涯学習:03/04/12 23:15
>>530

なんも知らんアホだな。
531の言うとおり。
それに司書資格なくて図書館行ったって、
専門的な業務はほぼできへんで。
もちっと勉強せいや。
53524:03/04/13 20:18
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1048673951/165によれば
※(社)日本文芸家協会は江藤淳が理事長だった頃は「再販制度絶対護持」だったが、
江藤の死後は村上春樹・夏目房之助ら再販制度に懐疑的な会員の発言力が増しており
2001年3月の提言でも「再販制度に問題が有れば見直しにやぶさかではない」と
している。また、(社)日本図書館協会は再販制度支持を表明していたが今では
出版業界に「再販制度の敵」とみなされ、糾弾されている。

日本図書館協会は、再販制度の敵なの?
536名無し生涯学習:03/04/16 08:33
>>534
資格なんかなくたって、ちゃんと働いておりますが。
嘘つくなよ〜(笑

図書館なんて最低のクズでもできる仕事だろ。
537名無し生涯学習:03/04/16 10:16
>>536
自分が仕事できると勘違いできてるただの幸せ者か
よほど遅れた館にそれも嫌々行政から回されたんだね。
そうじゃなきゃそんな勘違いはなかなかできないよ。
538名無し生涯学習:03/04/16 22:59
資格が全てじゃないけど、そう簡単な仕事じゃないのも事実。
行政から来た優秀(自称)な人ほど536放言をし、実際カウンターに出るとボ
ロボロ。
そうすると、勤務体制の変更(しかも実状に全然合わないような)とか庶務的な
部分でスタンドプレイをし始める。
本当に優秀な人って、もっと謙虚。
どんな仕事だって「最低のクズ」に務まるものないよ。
53932:03/04/17 00:31
【社会】大学図書館、コミック置いたら来館者が2割増

1 名前: ◆Pi.Chimee. @kannaφ ★ [kannaplus@hotmail.com sage] 投稿日: 03/04/13 23:49 ID:???
asahi.com (http://www.asahi.com/)
 日本工業大学(埼玉県宮代町)が図書館のロビーにコミックを置いたところ、「ついでに
本も読んでみよう」という学生が相次ぎ、来館者が前年比2割ほど増えた。

 破天荒な先生の活躍を描く「GTO」を、小論文の題材にした学生がいると知って、昨年6月、
試しに置いてみた。以降、「ナニワ金融道」、横山光輝の「三国志」「水滸伝」と増やした。
54032:03/04/17 00:35
 読書離れの若者を漫画で引きつける作戦は大成功。さらに今月末、「鉄腕アトム」のDVD版
も加わる。「ロボットづくりの勉強に役立つ」と、こちらは積極的に見るよう勧めている。
http://www.asahi.com/national/update/0413/019.html

大学図書館にコミックを置くことを決断した人は、司書だろうか?
「行政から来た優秀(自称)な人」だろうか? 
それとも「最低のクズ」だろうか?
541あぼーん:03/04/17 00:52
542名無し生涯学習:03/04/17 07:24
おう、最低最悪最下等の馬鹿司書ども、
必死だな!
543名無し生涯学習:03/04/17 07:27
専門職にする理由は、土日祝日出勤があるから。それだけ。
一般の公務員がそんな職場に行きたくないだろ?
だから委託しちゃったほうがいいんだよ。
544名無し生涯学習:03/04/17 10:58
>>540
「コミック」って図書館に置いてはいけないものなのか?
大切なのはどういう選定基準で、どういう資料を置くのか、と言うことでは?
記事には選定基準の事にまで触れていないから、わからないけどね。
無単に「コミック」だから図書館にいれるべきでない、という論旨はナンセンス。
ただ、無定見に何でもかんでも置くというのであれば、それは「司書」という以前
に職業人として失格だし、そんな方針を許した大学自身にも問題あり。
545名無し生涯学習:03/04/18 23:10
>>536
なさけない図書館で働いてるんやな。(w
そこに回されたおまえはまさしくクズという訳か・・・。

>>540
コミック置いて悪い理由を書いてみいや。
それにしてもこの板、馬鹿が多すぎやな・・・。
546名無し生涯学習:03/04/18 23:10
いきなり質問スマソ
プログラミングの勉強したいんだけど、
パソコン関係の本てあんまりおいてないよね。図書館には。
547名無し生涯学習:03/04/18 23:20
>>546
置いてあっても古かったりする。
ネットで検索するのが一番だったり。
548名無し生涯学習:03/04/18 23:34
司書なんて馬鹿でも取れる資格をご大層に持ち上げているスレはここですか?
549二二六:03/04/19 00:15
>>548 過去レスの読み込みがあまい!あますぎるぞ!  総括すりゃ、真逆! 

どのあたりが激しかったかは、ないしょ・・・
55032:03/04/19 04:35
・・いや、コミック配架の良悪についてはまったく念頭になかったのだが・・・
単に決断者を知りたかったのよ〜ん。

コミックを置くことって、そんなにATフィールドバリバリに張らなきゃならん話題
だったのかいな?
551名無し生涯学習:03/04/19 10:29
>>529
私は愛知学院の夏の司書講習で資格取りました。
短期集中の詰め込み教育なので、めちゃくちゃハードです。
理解する間もなく、即試験があります。
講義と試験の繰り返しという感じです。

ぎりぎり合格できましたが、
在学中に選択科目でとっておけば楽だったのにと、
はげしく後悔しました。

少なくとも、在学中にとった教員免許の方が、
夏期講習で取る司書資格よりはるかに簡単でした。
(比較になるかどうか分りませんが、
多くの司書が教員免許を持っているようなので…。)
552山崎渉:03/04/20 03:23
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
553名無し生涯学習:03/04/20 13:20
公共図書館の司書なんて結局臨職とか派遣に転換していくだろ?
パートのオバチャンだって司書資格ぐらいもってるし。
大学とかを目指すんでなければ、資格とるだけの甲斐はないよな。
554名無し生涯学習:03/04/20 17:12
↑その地の民度の問題だと思うが。
555名無し生涯学習:03/04/20 18:45
少なくとも区立図書館はダメだな・・・
556名無し生涯学習:03/04/28 01:27
係長(59歳)が働きません。
557___:03/04/28 01:33
558名無し生涯学習:03/04/28 01:43
都立中央図書館いいなぁ
5Fでコーヒーも飲めるし、景色いいし。
帰りは明治屋で買い物できるし。
夜遅くまで開いてるし。
司書は頭いいし。

559二二六:03/04/29 02:26
うちの係長は、余計なことばかりします。
560一般書籍板より:03/04/29 18:57
近所の図書館について熱く語れ!【3】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1048426050/256-

たいへんに芳しい>256を皆さんはどのように心に感じられますか?
561名無し生涯学習:03/04/29 19:48
>>560
言葉を一個間違えて覚えただけの人でしょうに。

ここまで出張して燃料を投下していくあなたにこそ興味を覚えます。
なにがあなたを突き動かすの?

・・・愛?
562名無し生涯学習:03/05/03 03:46
AGE
563128:03/05/04 19:18
船橋市西図書館の蔵書廃棄問題について(見解) 図書館問題研究会常任委員会
http://www.jca.apc.org/tomonken/funabasi2.htm
564名無し生涯学習:03/05/06 11:21
もう1年以上前から読みたい本があるんだけど、
いつ行ってもいつ行ってもいつ行っても置いてない!
端末で調べると「貸し出しできます」と出るのに。
司書の人に尋ねても「どなたか今読んでるんじゃ?」
と言うだけだし。
誰かパクってるんじゃないだろうか?
そういうことってあるのかな。
565名無し生涯学習:03/05/06 12:16
そういうことあります。
今度、朝一で行ってみたら?
それで無かったら、多分パクられてます。
でも、曝書でわかるはずですけどね。

ひょっとしたら、毎日同じ人が使っているかも。
参考書のたぐい?
566ひかる:03/05/06 15:32
掲示板あり。
   http://www.geocities.jp/hikarurutakashi2000/framepage5.htm です
 美術はダヴィンチ、ミケランジェロ、ピカソ、アンリ.ルソー、ゴッホ、岡本太郎、ローマ帝国の建築物、ギリシャのパルテノン。
 音楽はジミ.ヘンドリックス、サティ、ショパン、ドビュッシー、シューベルト、マーヴィンゲイ、リトルリチャード、ブルーススプリングスティーン、
ビリージョエル、エアロスミス(ALBUM ナインライブス)、ドアーズ、尾崎豊、井上陽水、小室等、ブランキージェットシティー、ロバート.ジョンソン、
マディーウォーターズ、ジョンレノン、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー、マーラー、レディオヘッド、フランク.ザッパ。
(薩摩琵琶や日本の琴曲もいい)
 哲学、宗教はニーチェ、ヘラクレイトス、イエス、仏陀、パスカル、プラトン、荘子、ヴォルテール、ウィトゲンシュタイン、ショーペンハウアー(パレルガ)、
聖書、孔子、マキャベリ、内村鑑三、それと神話など。
567ひかる:03/05/06 15:33
文学はホメロス、アイスキュロス、ソフォクレス、アリストファネス、サッフォー、シモニデス、アルキロコス、ウェルギリウス、ホラティウス、
ローランの歌、ペトラルカ、ボッカッチョ、ダンテ、アリオスト、チョーサー、シェイクスピア、オスカーワイルド、ゲーテ、ヴォルテール、ラシーヌ、
モリエール、トルストイ、ドストエフスキー、ヘミングウェイ、モーパッサン、トーマスマン、ジッド、シュティフター、ラ.ロシュフコー、フォントネル、
W.S.バロウズ、カフカ、J.D.サリンジャー、井原西鶴、芥川竜之介、谷崎潤一郎、三島由紀夫、太宰治、川端康成、司馬遼太郎、塩野七生、稲垣足穂、
568ひかる:03/05/06 15:33
バイロン、ボードレール、ランボー、ハイネ、キーツ、ヘルダーリン、プーシキン、リルケ、シェリー、ノヴァーリス、ヘッセ、ポー、ホイットマン、李白、
ハーフィズ、枕草子、葉隠、古今和歌集、在原業平、西行、芭蕉、与謝蕪村、正岡子規、萩原朔太郎、中原中也、立原道造、尾崎喜八、石川啄木、斎藤茂吉、
八木重吉、北原白秋、宮沢賢治、高村光太郎、尾崎豊(特に「白紙の散乱」)、長田弘、足立達史、矢内和子、手塚治虫、竹宮恵子の地球へ...(他も)など。

学問は放送大学「ヨーロッパの歴史」。
569名無し生涯学習:03/05/13 01:10
東京都立の図書館も大変らしいです。
曲がりなりにも作家出身の、石原某知事は何を考えているのやら、、、。
すんなり再選されちゃうし。
570名無し生涯学習:03/05/17 10:14
浦安の図書館ってかなりいいんですか?噂で図書館がいいから引っ越すなんて人がいる。と聞きましたが???
571名無し生涯学習:03/05/17 10:53
>>570
いいよ。
572 :03/05/17 14:39
図書館の本をなくしてしまったようです。
まず、なくしたことを司書に言った後はどのような処置を言い渡されるのですか?
573名無し生涯学習:03/05/17 15:20
日本編入学院??
574c:03/05/17 15:22
575名無し生涯学習:03/05/17 16:45
>>572
同じ本を本屋で買って弁償することを求められます。
入手不能の場合は図書館が代わりの本を指定します。

おとがめなしの図書館もあるようですけれどね。
576名無し生涯学習:03/05/17 17:01
577名無し生涯学習:03/05/18 03:36
>>570
高額納税者のオリエソタルラソドがいるから図書館に回るお金も多いと聞きますた。うらやますぃ。
578名無し生涯学習:03/05/18 10:36
>>572
うちの場合は、「図書館としてはお待ちしますから、1ヶ月くらい探してみて
下さい。それでも出てこない場合は弁償してください」とお願いしてます。

というのは、約80%くらいの確率で「やっぱり家にありました〜!」
と喜んで返しに来られるケースが多いからです。

図書館側としては弁償手続きは結構めんどくさいので、あまりやりたくない
ですし、紛失されたという本が絶版になっているような本だとしたら、なお
さらです。
もう少し探す期間を下さい、と一度、図書館と交渉してみてはいかがでしょうか。
579名無し生涯学習:03/05/18 22:14
俺本好きだけど関係あるの司書って?
俺バカ普通高卒だが司書ってなれるの?
司書ってなに?
580名無し生涯学習:03/05/18 23:54
>579 検索してください。
581セミナー主催者:03/05/19 15:01
【未経験】はじめてのITスクール【就職転職】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
582名無し生涯学習:03/05/19 18:40
>>579
基本的にさらっと。

司書は図書館での整理や選書にかかる資格で、
資格を取るには、原則大学卒業が必須。

でも、高卒でもとれる「司書補」というものもあります。
ただし、大学が主催する「司書補講習」を2ヶ月ぐらい
受講して修了(合格)しなければもらえません。

どこでやっているかは、検索。

ただ、本が好きだけではとれません。>司書

583名無し生涯学習:03/05/19 19:17
司書資格?
「大学及び高等専門学校を卒業し、文部科学省が実施する講習を修了する」
だろ。
はっきり言って、真面目にやれば馬鹿でも取れるよ。
難易度は宅建の10分の一以下だろうな。
ただし、取ったからって働き先が見つかるとは限らないぞ。
584名無し生涯学習:03/05/19 20:22
司書も学芸員も社会教育主事も、資格なんていうものは最低限の知識を有している
というのに過ぎない。超優秀な司書もいれば、イロハのイも風化しているバカ司書もいます。
585名無し生涯学習:03/05/19 20:55
一番イタイのは、大した能力もないのに「司書でございます」って面してるアフォ。
もちろん司書の部分を学芸員とか社会教育主事に読み替えても良い。
586非公開@個人情報保護のため:03/05/19 20:59
そういう私は、図書館勤務の社会教育主事です。
社会教育主事だって、日常的に勉強していないとタダのアフォです。
587名無し生涯学習:03/05/20 15:22
588名無し生涯学習:03/05/21 18:59
2003-05-21
疑問の独り言
NIIで、ハングルをローマ字に翻字する際、
冒頭は大文字にするか?
NIIの朝鮮語マニュアルによると、
「日本」の例が"Ilbon"と大文字になっているが、
これは固有名詞ゆえかもしれないし。
マニュアルに挙げる例も、作業規範となりうるのだから、
配慮があれば、嬉しい(この例でいえば、一般名詞を挙げる、等)
589名無し生涯学習:03/05/21 19:26
>>579
Needs strong communication and interpersonal skills,
as well as good computer skills.
Master of Library and Information Science (MLIS) degree
is desired to be an excellent academic librarian.
590山崎渉:03/05/21 21:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
591山崎渉:03/05/21 22:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
592名無し生涯学習:03/05/22 07:27
おはよ〜
593名無し生涯学習:03/05/24 12:44
雑誌『図書館の学校』
http://www.toshokan.or.jp/zasshi.htm
594名無し生涯学習:03/05/24 12:46
<TITLE>デジタル読書観察日誌</TITLE>
http://www.toshokan.or.jp/digitalhome.htm
SMCHNG030524
知識の哲学 / 戸田山和久著. - 東京 : 産業図書 , 2002.6. - (哲学教科書シリーズ).
  ↑
哲学書にしては珍しく、図書館情報学に言及している。
596名無し生涯学習:03/05/28 00:32
『「2ちゃんねる」はどのようなメディアか』
(平成14年度 慶應義塾大学文学部 図書館・情報学専攻卒業論文)
http://www.slis.keio.ac.jp/~ueda/sotsuron02/iwamoto02.pdf
597bloom:03/05/28 00:34
598山崎渉:03/05/28 13:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
599名無し生涯学習:03/05/28 22:16
山崎渉ウザイ!
        ビイイイン!!!   ∧_∧
   ||─===─|| ((((((  ^^ ).:.:.;:;∴・∴∵ミ
   ||          ||              =〔~∪ ̄ ̄〕
   ||          ||              = ◎――◎   
600π:03/05/29 00:35
3.14159265358979323846264338327950288419716939937510582097494459230781
6406286208998628034825342117067982148086513282306647093844609550582231
7253594081284811174502841027019385211055596446229489549303819644288109
7566593344612847564823378678316527120190914564856692346034861045432664
8213393607260249141273724587006606315588174881520920962829254091715364
3678925903600113305305488204665213841469519415116094330572703657595919
5309218611738193261179310511854807446237996274956735188575272489122793
8183011949129833673362440656643086021394946395224737190702179860943702
7705392171762931767523846748184676694051320005681271452635608277857713
4275778960917363717872146844090122495343014654958537105079227968925892
3542019956112129021960864034418159813629774771309960518707211349999998
3729780499510597317328160963185950244594553469083026425223082533446850
3526193118817101000313783875288658753320838142061717766914730359825349
0428755468731159562863882353787593751957781857780532171226806613001927
8766111959092164201989(ry
601名無し生涯学習:03/05/29 12:21
>>600
1行目の半分くらいまでは暗記してる
602名無し生涯学習:03/05/29 23:17
で、東京の図書館で一番いい所はどこなのよ。結局・国会図書館かい??
603名無し生涯学習:03/05/30 00:19
>602
「いい」って、何が「いい」なの? 価値判断の基準を具体的に示せ!
604_:03/05/30 00:22
605共に闘わん:03/05/30 21:33
 
 「公共貸与権」は、図書館振興にもなるのだから、共に制度実現のために努力しましよう。
 しかし、図書館やコンビニでのコピーを制限したり、課金するのは反対です。
 なぜなら、私が大株主である京セラの株価が下がるからです。
 日本図書館協会の幹部は理解しているのですが、末端の連中が私の善意を
誤解しているので、困っています。
 どうか、よく理解してください。
                          日本文芸家協会常務理事
                          言論著作権委員会
                          委員長 三田誠広
606:03/05/31 20:10
今の世の中における図書館の意義って・・・ なにさ?
607名無し生涯学習:03/05/31 20:40
良質な中小出版社の本を買い支える事が図書館の最大の使命である。
608名無し生涯学習:03/06/01 05:40
近所の図書館は自習が出来ません。
ただで利用出来る公共機関て他にありませんかね。?
609今どき:03/06/01 08:51

今どき、「良質な中小出版社」って何?
「悪質な大出版社」があるってことなの。
大企業は悪、中小企業は善、これじゃ30年前の日本共産党だぜ。
米帝と組んだ「非国民大出版社」の本を買うな。
宮本ケンジ、バンザイ。
610名無し生涯学習:03/06/01 09:08
>>609
郷土系の出版社は良いところは多い。
(秋田の無明舎出版とか)

中小・大手でも健康を扱うところは?が付くよ。
  ・・・はガンに効く!!とかね。
それも無理矢理図書館に寄贈されているからね。
611名無し生涯学習:03/06/01 17:13
>>609
?な中小出版もあるがな。
ありがとうって水に言うと結晶が…のとことか。
奇跡の○○!とか。
論文出してから言ってみろ!w
612名無し生涯学習:03/06/01 17:14
つーことで>>609みたいになんでも左と結びつけて勝手にアレルギー反応おこす右はカエレ!
613206:03/06/01 22:49
>>610 
そうそう。 トンデモ健康本が、なぜか書棚に・・・
白装丁に渦巻きの宗教本はどっかにないか?
614役名はこれだ:03/06/02 23:00
三田誠広先生のご役職は、恐れ多くも「知的所有権委員会委員長」だ。
下司どもめ、参ったか。
615名無し生涯学習:03/06/04 12:53
nihonn編▲学院は最悪らしいよ・・・
616名無し生涯学習:03/06/04 20:34
>>609
例えば、辻元清美の内縁の夫が経営する、第三書館
とかいう良質な中小出版社もあります。
こんな出版社ごろごろあるわな。
617名無し生涯学習:03/06/05 21:30
207 名前:名無しなんじゃ[] 投稿日:2003/03/05(水) 22:18 ID:Uclt83uc
本の整理で閉めるのか・・・
だったら本屋さんなんか月に半分は閉店しなくちゃいけないな。
仕事の量は民間以下、なのに給料は何百万・・
総社図書館員の半分はクビにしよう。
税金がもったいない。

217 名前:名無しなんじゃ[] 投稿日:2003/03/07(金) 22:35 ID:c29h.l3Y
司書がどんな仕事をしているのか知ってて言っているのですか?
総社図書館に司書が何人いて蔵書が何冊あってバックヤードに何冊あるのか
私は公務員でも図書館員でもありませんが、”市の職員の中では”司書は大変だと思いますよ
休日の休みもほとんど取れないし、バックヤードは暗くて埃っぽくて本は重いし・・・
本屋は新本だけど古本の間にいると息苦しいし・・・・
でも、本屋の安月給よりは給料は良いようです
618名無し生涯学習:03/06/05 23:58
>617
友人市の職員で図書館員だったけどおもいっきり休み取ってたぞ。
でも、大変だと思います・・・休み取れないし、暗くて埃っぽいし本は重いしって
それって大変なんだろうかって思うが。
それが”仕事 ”なんじゃないの?
619名無し生涯学習:03/06/06 06:30
図書館司書なんかアルバイトで充分!
あんな馬鹿に年金なんかやるかよ!あほ!
620名無し生涯学習:03/06/06 07:11
>それが”仕事 ”なんじゃないの?
奴隷生活に屈服してませんか?労働条件改善のため戦おう(組合風に)
621名無し生涯学習:03/06/06 07:19
世間知らずの公務員の組合員なんか皆殺しじゃあ、クソボケ!
622_:03/06/06 07:34
623直リン:03/06/06 08:34
624_:03/06/06 09:22
625名無し生涯学習:03/06/06 19:30
>620
図書館員が労働条件改善なんて言ったら世間知らずとばかにされるから
やめた方がいい。
きっと「お前達の何が大変なんだ???」と言われるよ。
626名無し生涯学習:03/06/06 20:15
司書だの専門職だのってさあ、
世間知らずのオバチャン職員が騒いでるだけじゃねえの?
627名無し障害学習:03/06/06 22:47

司書を貶めることも、過大評価することもいずれも無意味なことである。
司書がどうのこうの、館長が司書でなければいけないとか、司書の率がどうだ
とかの議論くらいくだらないものはない。
何故なら、優秀な司書もいるし、ひどい司書もいるのは当然だからだ。
628名無し生涯学習:03/06/07 00:13
>>627
要約すると、司書は要らないということでつか?
629名無し生涯学習:03/06/07 02:22
⇒628 近いというか、似て非なるというか・・・・
630_:03/06/07 02:29
631名無し生涯学習:03/06/07 07:36
>>628
医者でも名医とヤブ医者がいるのと同じ。
ヤブ医者は要らないが、名医は要る。
632名無し生涯学習:03/06/07 08:46
>631
名医?あほか。
図書館なんか無くても人は死なんわい。
633名無し生涯学習:03/06/07 09:21
>>632
死なないけど、すごい不便になるぞ〜
特に国会図書館と大学図書館がなくなれば考えるだけでも恐ろしい事になるぞ。
634名無し生涯学習:03/06/07 10:05
いや、別に・・・。
635名無し生涯学習:03/06/07 13:10
ええと、ここは生涯学習板ですよね。
人の生き死にに直結しないからいらない、というのはいかがなものかと・・・
636名無し障害学習:03/06/07 14:25
本を読んで死んだ奴は沢山いるが、
本を読まなくて死んだ奴って、きいたことがない。
本なんてそんなものだ。
637無料動画直リン:03/06/07 14:34
638名無し生涯学習:03/06/07 15:20
>>636
もちろんそのとおりだ。にもかかわらず本を読んだり、何かを学んだりせずにはいられない人もいる。
生涯学習板とはそういう人が集まる板ではないのか、
この場で「そんなものだ」と言ってみてなんになるのか。
639名無し生涯学習:03/06/07 20:22
図書館員の知り合いと話していると、図書館司書はとても地位の高い立派な職業
のように思えてくる。(自信満々なんだよね)
司書資格が司書資格がって騒いでいるし、資格手当てももらいたいもんだと
言っている。そんなに司書の資格ってすごいのか???
640名無生涯学習:03/06/07 20:26
??
641直リン:03/06/07 20:34
642名無し生涯学習:03/06/07 20:47
>>639
俺も持ってるけど、全然スゴかないよ。
その友達が公共図書館に勤めてるんなら、
この公務員人気の時代に合格した事の方がすごいとおもう。
643名無し生涯学習:03/06/07 20:55
司書の資格なんぞ、凄くも何ともありません。
立派な司書になることは、非常に難しいことです。
644名無し生涯学習:03/06/07 21:16

あなたが探してるのってこれだよね?二日間無料だしね♪

http://alink3.uic.to/user/angeler.html
645名無し生涯学習:03/06/07 21:58
司書資格よりワープロ2級の方が取るの難しいぞ!
646名無し生涯学習:03/06/07 22:13
『マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?』

http://natto.2ch.net/mass/kako/994/994602694.html
その3
http://natto.2ch.net/mass/kako/991/991027190.html
その2
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
マスコミの盗聴、盗撮は許されるの?その1
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html
647名無し生涯学習:03/06/07 23:14
>636 本を読まなくて死んだやつも(のほうが)沢山いるんじゃないか??
言い換えるなら、無知、無学が寿命を縮めたという事例はよくありそう。

○○のことを知っていれば、こんなことで自殺しなくてもよかったのに・・・
なんてね。
648名無し生涯学習:03/06/08 21:34
馬鹿やろお!身銭を切らんで読んだ本なんか身につかねえよ!
生涯学習ってんなら、そのぐらいの負担はしろって!
649名無し生涯学習:03/06/08 22:59
>>648
そんなことばかり言って本のコレクションに走っている香具師がいるスレはここですか?

三文小説なんかを馬鹿ほど取り揃えるのはいい加減にして欲しいが、高尚な本ばかり
取り揃えて、利用者が偏るのもどうかと思う。確かに難しいことだ罠。
650名無し生涯学習:03/06/09 00:30
>>648
信仰
651直リン:03/06/09 00:34
652_:03/06/09 00:41
653名無し傷害学習:03/06/09 21:18
市場経済下では、売れるものは正しく、売れないものは間違いなのだ。
中身はともかく、どこかが間違っているのだ。それを公共の性にするのは、
天に唾を吐するようなものである。それが嫌なら、北朝鮮に行くしかない。
良心的だが売れないというのは、昭和20年代の左翼独立プロ映画の話かしら。
654名無し生涯学習:03/06/09 21:22
浦安市立図書館だっけ?
中小の良質出版社を選んで全点購入してなかったっけ?
日本の出版文化を守るための英断だって聞いたけど。
655名無し生涯学習:03/06/09 21:26
>>654
それが事実なら「癒着」というのではないのですか?
特定の企業をその会社が中小であるというだけで公金で保護するとは…
まぁ、一冊づつ買ったぐらいじゃ経営に大きな影響はないでしょうが。
656名無し生涯学習:03/06/09 22:54
>>655
まあ、そう言いなさんな。財源に余裕のあるところが、から部数の少ない図書を買い漁ってる
ってことでしょ?何年、何十年経てば、希少図書のコレクションになる可能性があるからね。
657名無し生涯学習:03/06/09 23:40
から が不要だった。スマソ。
658名無し生涯学習:03/06/10 00:10
まぁ浦安はネズミーランドの恩恵がありまつからなぁ。

つか、実際問題これからの図書館はオリジナリティが必要になるかと。コレクションでもサービスの面でも。
売れ筋を押さえるだけの無能なところは近くそのやり方に転向を迫られるでしょうな。
659名無し生涯学習:03/06/10 00:30
漏れは、10年以上前から学術雑誌の県内図書館での分担購入を主張しているんだが、
全く受け入れられていない。学術雑誌なんて、まず再版されないのにな。

例えば、地学雑誌なんて、1巻から全巻揃っていたら、ものすごいコレクションだぞ。
660直リン:03/06/10 00:34
661名無し生涯学習:03/06/12 22:10
>>659
市立図書館に地学雑誌を置いても宝の持ち腐れ。
国立国会図書館以外の図書館は、保存のための図書館ではない。
あまりにマニアックで専門的過ぎる本は、利用が見込めないので
買うわけにいかないのですよ。
そういう本は、大学の図書館を利用するか自分で買ってください。
662名無し生涯学習:03/06/12 22:19
>>661
地学雑誌 程度で〜あまりにマニアック〜と言われてもなあ。
専門的過ぎるわけでもない。やれやれですな。
663名無し生涯学習:03/06/12 23:09
べつにさ、無理して専門誌を各種取りそろえろと言っているのではなくて、
ちょっとずつ分担して、全体としての収集率を高めようという提案だよね。
素晴らしいと思うよ。一般論で一蹴しないで、ちょっと真剣に考えてみてよ。

利用を優先するあまり、無いものはどこ探しても無いのが今の公共図書館。
「大学図書館使え」と言われても、一般人には敷居が高いよ。
ましてや「買え」だって? そういうの図書館員の姿勢としてどうなの!?
664名無し生涯学習:03/06/12 23:12
>>663
実は、大分県下で以前そんなことを考えていたらしいが、その後の消息を知らない。
大分県内の図書館の人、情報キボンヌ。
665名無し生涯学習:03/06/13 23:43
>>661
国立国会図書館以外の図書館は、保存のための図書館ではない、
などとよくも乱暴なことが言えたものだ。
666名無し生涯学習:03/06/13 23:54
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その2●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html

707 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/21(月) 17:21
>>703
いいかい、君達は市場資本主義の世界に生きている。
トップに上り詰めたクリエータ達も万能じゃない。
ネタには日々苦労しているんだ。
ネタはマンガ、小説、歌詞、映画、芸人等あらゆる
マスコミの活動に効果的に利用されている。
自身や芸能人周辺ネタでは限界がある。結局、
一般市民情報から供給しなければ、立ち行かなくなる。
君らが気がつかなければ、いいネタ元になっていた物
をこっちはあがったりだ。

君達は選ばれたんだ。それぞれに物語が設定してある。
君達に刺激を与え、物語を発展させ、そこからネタを貰う。
物語を発展させる想像力は意外と稀有な能力でね。
忘却のかなたに消える所を世に送り出してあげている訳だ。
君達も自分達のネタが商品化されていたら喜べよな。
これで市場が盛り上がり、景気が良くなり、皆ハッピーだ。
完全なシステムさ。君らが一翼を担うのは当然だろ。
気が付いていないが君達は自分でその道を選んだよ。
もっと大人にならなくちゃ駄目だよ。

だとさ
667名無し生涯学習:03/06/15 01:51
横浜市の図書館、平日夜7時、土日5時閉館は間違っているだろう。
まっとうに税金を払っている人間は平日に図書館なんていけんぞ。
土日は夜10時まで開けよ。
ほんで、閉館10分前に帰り支度するなよ。
アルバイトの高校生でもそれくらの常識はわきまえているぞ。
668名無し生涯学習:03/06/15 06:33
>>667
いい意見だな。禿同だよ。
まず横浜市従業員労働組合をぶっ潰さなきゃな。
それからあれだ、アルバイトの連中をボランティアにすれば十分やれるはずだぜ。
669名無し生涯学習:03/06/15 06:42
女の職員が多いから、図書館はダメなんだよ。
ガキなんか生んで、やれ産休だ育休だってな。
おまけに夜間開館もできやしねえ。
670名無し生涯学習:03/06/15 09:39
名札の着用まで、女の多い職場だから出来ませんってのはやり過ぎだよなあ。
671名無し生涯学習:03/06/15 14:24
>>663
分担購入というのは確かに良い案だと思いますが、
予算の少ない市立図書館レベルでは荷が重過ぎます。
専門誌の購入は県立図書館レベルでないと難しいです。
県立図書館は、市立図書館で購入できないような資料を購入し、
リクエストのあった図書館へ貸し出すという役割を担っています。
(全てのリクエストに応えられるわけではありませんが…)
より大きな予算を持つ県立図書館でさえ購入できない専門誌を、
より予算の少ない市立図書館で購入しろと言っても無理なんですよ。
結果、自館で購入できず他の図書館からも借りられない本は、
自分で買ってくださいということになる。





672名無し生涯学習:03/06/15 14:51
>>671
学会の機関会員になれば、5千円程度〜15千円程度。
バラで買うと1冊2000円以上×12ケ月分。
機関会員になったらそんなに負担が掛かるわけでもない。
網羅的に収集するのも無理なので、分野ごとのトップ3誌程度を
分担すればいいのでは?

そんなに極端なこととは思えないのですが?
673名無し生涯学習:03/06/15 15:32
おまえら!予約があるからって、何でもかんでも買ってんじゃないだろうなっ!
市長様はお怒りだぞっっ!
674名無し生涯学習:03/06/15 18:37
>>673
っつーか、市町村長としては、経費に対する効果を数字で欲しがる。
だから、説明できるだけのBGデータを持っておけば良い。
ビビルこたーない。たとえ相手が首長でも、職責として言わねばならないことは
言わなければならない。それはどの職域でもいえることだが
675名無し生涯学習:03/06/15 19:23
ベストセラーは買って読め。
676名無し傷害学習:03/06/15 22:43
余計なお世話だ。ベストセラーだろうが、売れない良心的な本だろうが、
書店で買うか、ブックオフで買うか、図書館で借りるかは市民の自由である。
誰にあれこれ文句を言う権利があるのか。
これで潰れるようなら、日本の出版文化なんてたいしたことがない。
潰れたっていいのだ。
677名無し生涯学習:03/06/15 22:53
>>676
税金の無駄遣い。
単なる娯楽だったら、受益者負担でちゃんと対価を払ってくれ。
税金で本を買わせて貸してもらおうってんだったら、
全市民が納得できるようなものに限定してくれ。
お前の欲望を満たすためだけに市民の財産を費やすわけにはいかんのだ。
678名無し生涯学習:03/06/15 23:10
ところで、675さんは書店経営者? 出版関係者?
別に、ごまかすようなことでもないでしょ?

>>665
なにが乱暴?
国立国会図書館以外の図書館も、保存のための図書館だ、と言いたいの?
国立国会図書館は、保存のための図書館ではない、と言いたいの?
679名無し生涯学習:03/06/16 01:59
>>678
ヴァカ。
680名無し生涯学習:03/06/16 07:22
675は名もなき一市民だ。
ことさらに民間企業を悪者視するクソ公務員よ、民の声を聞け!
681名無し生涯学習:03/06/16 08:56
どうして税金を使ってまで西村京太郎とか赤川次郎を読ませなきゃならんのかね?
図書館員のいう理屈って、殆どが我田引水なんだよ。いいかげん気づけよ。
682名無し生涯学習:03/06/16 08:57
キムタクの本を何十冊も公費で購入する事が、どうして生涯学習になるんだよ。
683名無し生涯学習:03/06/16 09:00
公共図書館の蔵書にワンピースとか金色のガッシュが入っているのはなぜなんだろう。
684名無し生涯学習:03/06/16 11:59
一応、住民のレクリエーションのための読書も保証するのが図書館って事になっているな、法律では。
でも、その法律自体、いいかげん見直さなきゃいかんのかも知れん。
日本全体が左がかっていた時に作ったもんだからさ。
無料の原則とかもうざいし、何よりも資本主義を罪悪視した発想に縛られているもの。
685名無し生涯学習:03/06/16 13:34
>>672
図書館ってそんなに予算に余裕があると思われているのかな?
年度末には予算オーバーで、超過分をいかにして支払うか四苦八苦
しているぐらいなので、定期的に刊行される資料(特に逐次刊行物)の
購入には慎重にならざるおえないのです。

また、雑誌書架に余裕があるかどうかという問題もあります。
スペースがなければ、他の雑誌の購入をやめてスペースを空けなければ
いけないので、既存の購入誌をやめてまで新たに購入すべきかどうか
(それほどのニーズが市民の中にあるのか)ということも
考えなければなりません。

さらに、どこの図書館にも置いてないような専門誌を置くと、
自市の市民の利用は全くないのに、よその図書館からの
貸出し申し込みが集中してしまい、税金がよその市民の為に
使われているような状態になってしまうことも問題です。

また、よその図書館からの貸出し申し込みが集中するということは
郵便料金への支払いが増えることを意味します。
(多くの図書館では、借りる側と貸し出す側双方が
片道分の郵送料を負担することになっています。)
この郵送料の増加も予算を圧迫する原因になります。

専門誌を購入するということは、単にその購入予算のことだけ
考えればよいという単純なものではないのです。
686名無し生涯学習:03/06/16 14:05
>>685
学術雑誌(学会誌)を一般雑誌と同じ場所に配架しようとする発想がイカレテます。
クソ雑誌止めてでも購入する価値はあると思いますけどね。
予算オーバーで四苦八苦しているという財務感覚もイカレテます。
それくらい1月くらいから調整しなさいな。
学術雑誌(学会誌)は年額○○円ポッキリなので予算オーバーの理由にはなりませんよ。
当然のこととして、禁帯扱いですよ。学術雑誌(学会誌)は、大学図書館や学部ごとの
文献資料室などでも持ち出し禁止がほとんどです。なくなったら再入手できません。
てか、ヴァカ院生(役立たずのマスター)なんかが返さないで修了することがあるんだよ。
687名無し生涯学習:03/06/16 16:35
学会誌は、大抵の場合、会員の払った会費と国庫補助やら民間企業などの補助・助成で
刊行されている。学会の会則には大抵「〜学(会)の発展に寄与し・・・」なんて文言があり、
会誌収入をそんなに当てにしていない。それよりも会員数の拡大が重要視される。
大学図書館などでは、特殊な場合以外は事実上コピーフリー。
なので、資料請求があったらコピー代をもらって配布すればいい。
1冊の1/2以内なら問題ないだろう。1冊に2本しか論文の載ってない学会誌なんてないから。

論文はどれだけ引用されたかでそのステイタスが上がる。文句なんて言わんよ。
688名無し生涯学習:03/06/16 20:57
>>686
市立図書館が税金で賄われている以上、市民ニーズを考慮するのは当然。
地方の市立図書館に学術誌を置いたとして、誰が利用しますか?
あなた一人の為に図書館があるわけではありません。
やはり学術誌は、よりニーズのある大学図書館や
その分野を専門とする企業の資料室などにあってこそ
真価を発揮すると思います。
689名無し生涯学習:03/06/16 21:40
田舎町ながらそういう要求があるから書いてるんですが、何か?
こっちは田舎過ぎて大学図書館なんて滅茶苦茶遠いんですよね。
その上、駅弁大には学部が少なくって、図書館もショボイ。
うちの県の駅弁大は教育・農・工学部しかないのでつ。
隣の県の医学部・理学部・文・法・経持ち駅弁大の図書館まで逝けと言うのでツカ?
でも、隣県の駅弁大の図書館、メチャクチャしょぼかったんだけど。
東京圏や関西圏の大学図書館まで逝けと言うのでつか?
690名無し生涯学習:03/06/16 21:43
>>688
しかし、余りに市民に迎合しすぎて、「タダ」の「貸し本屋化」したダメ図書館は悲惨だが?
691名無し生涯学習:03/06/16 21:58
>>688
現場で頑張っている人ほど「ニーズ」に敏感だよね。わかるよ。
あなたは真摯に仕事してる人なんだと思う。

でもさ、ちょっと考えてみてよ。
図書館は、未来の利用者に対しても責任を負うのではないの。
市立図書館は第一義的に市民のためのものだけど、
「司書」ならもうちょっと、もうちょっとだけ広い視野を持って欲しい。
難しいのはわかるけど、最初からあきらめないで欲しいよ。
県内に60ぐらい市町村があるとして、
一自治体が一タイトルでも持っていてくれれば立派な財産じゃん。
そういうところを財政に胸張って説明できる理論武装をしようよ。
692名無し生涯学習:03/06/16 22:06
>>691
禿同。同志降臨。
693名無し生涯学習:03/06/16 22:16
最近の小中学生の「総合的な学習の時間」は、何でもありなので、とんでもない分野の
レファレンスが来る。最近実際にあったのが、

「神社建築の様式と変遷」・「国指定史跡○○の歴史的意義」
「戦国期の社会と生活」・「湿生植物の種類とその生態」

図鑑や簡単な一般向け単行本等ではカバーしきれないものがほとんど。
そこで「うちには資料がありません」と平気で言えない。
694名無し生涯学習:03/06/16 22:22
>>693
クロサイの生殖行動について質問してきた小学生がいたなあ。
女の子だったけど。
695名無し生涯学習:03/06/16 22:35
まだまだあるぞ。

「旧石器時代の生活」(←捏造事件以来、真の資料が少なくって大ピンチ)
「縄文土器・弥生土器・古墳時代の土器〜今の土器はどう違うのか?」
「近隣の地層の形成要因とその年代」
「○○平野はどうして出来たか?」
696名無し生涯学習:03/06/16 22:39
だいたいやね、小中学校の教員が教えられなくなって図書館に泣きつく。
そして泣きつかれた図書館に資料がない→「総合的な学習の時間」=リアルアボーン・・・。
697名無し傷害学習:03/06/16 23:17
図書館の複本購入が問題なら、住民監査請求をすればいい。
ただ提起できるのは、その市の住民のみ。どこの図書館も議決された予算で、その範囲内で買っている。
その予算執行が適正か否かを監査請求すればいい。勿論、監査委員は予算の範囲内だから適正だとなる。
そうなれば、地裁に住民訴訟を提起する。結果は分からないが、法的には問題なしだね。
他には、民事訴訟の手があるが、図書館の複本購入による損害を確定することが、まず不可能なので、これも駄目だろうね。
いずれにしても、法的には全く合法なのだ。
それは、ブックオフも同じ。ブックオフがいけないなら、古本屋、質屋、リサイクル店、画廊も非合法になる。
698名無し生涯学習:03/06/17 01:09
>>697
まあ、その自治体の予算をどう使うかって事だから、議会で決めといたほうがいいと思うよ。
収集方針ってやつをさ。
そこで予約が多くても複本を買ってはいけない、としてしまえば良い訳よ。
もちろん、逆になる事もあるだろうしさ。
大事な事は、どういう図書館を望むのかって事でしょ。
川崎市が地下鉄建設を先送りしたみたいに、
図書館の複本購入は当分の間見合わせて欲しいってのが俺の意見だけどね。
699名無し生涯学習:03/06/17 01:42
ネイチャーの購読料。
高いです。
ttp://www.natureasia.com/japan/pricelist/institute.php
700名無し生涯学習:03/06/17 05:44
↑ コピー使い回しを前提にしているんだろうな。
しかし、出版文化の違うイギリスなので、価格設定のことは判断できん。

日本第四紀学会(第四紀研究発行)の場合は、

正会員‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥7,000円
正会員(学生)‥‥‥‥‥‥‥・・5,000円
団体会員 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 10,000円
賛助会員 ‥‥‥‥‥‥‥・1口 20,000円

図書館は、機関紙購読のみに留まる可能性が高いので、賛助会員扱いだろうな。

701名無し生涯学習:03/06/17 21:05
>607
役所(図書館)に支えられる「良質な中小出版社」って、
随分情けない民間企業なんだね。
役所しか買わない本なんて意味があるの。
702名無し生涯学習:03/06/17 21:13
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
703名無し生涯学習:03/06/17 21:38
>>701
不同意です。利潤を追求するのが企業だという意識が強い。
まったく見当違いですよ。

役所しか買わない本というが、(偏屈に見えるかもしれないが)
地元の本好きな人も買うと思います。
704名無し生涯学習:03/06/17 21:42
>>698
収集方針は、教育委員会(事務局じゃないよ)で決定すべきでは?
それに図書館協議会にはかると言う手もある。
705名無し生涯学習:03/06/17 22:41
>>704
ええ〜?
教育委員なんて、どうやって選ばれてるかも良くわかんないしなあ。
議員の方が信用できるじゃん。俺たちが選挙で選んだ人なんだから。
706名無し生涯学習:03/06/17 23:31
はっきり言って、図書館協議会とか、選書委員会なんかは、大都市及びその近郊
でないと、役を成さない。田舎じゃ有識者といっても、元校長とかばっかり。
たまには当たりの人もいるけど、それじゃあダメダメ。議員も田舎じゃダメダメ。
707名無し生涯学習:03/06/18 02:27
本の事も利用者の事も全くわかっていないような、
議員や教育委員に選書方針を決めさせるの?

そんなだから、副本が何十冊もある状況になってしまうんだよ。
まともな司書なら、図書購入費に余裕が無いことは
実感として分かっているから、副本購入には慎重なんだけどなー。
708名無し生涯学習:03/06/18 21:57
>>707
大部分の図書館では予約があれば何十冊も複本を買ってるから、
出版者も作家の先生もご立腹になってらっしゃるんだが?
709名無し生涯学習:03/06/18 22:43
三田誠広のホーム・ページを読むと信じられないことが書いてある。
文化庁の著作権問題の委員会で、中古販売の「消尽しない譲渡権」について問題提起したとある。
馬鹿というしかない。
この「消尽」とは、一般にモノが売買されたら、そこに付随している諸権利がなくなる(消尽)ことで、
例の「中古ゲームソフト販売事件」のときに争点となった。勿論、最高裁は販売者(利用者)側を支持した。
「消尽しないこと」を法制化し新古書店に適用し手数料を得ようというのが、出版社サイドの考えらしい。
この馬鹿な考えに乗るというのは、世間知らずというか、法に疎いというか。

一般商品の売買に当てはめれば簡単で、総ての権利が移行しなかったら、モノの譲渡を受けた意味はどこにあるのだ。
もし、著作物の譲渡でも権利が消尽しなかったら、ピカソやゴッホの売買に、常に遺産相続者に手数料を払うことになる。
こんなことは、絶対にない。
この程度の法理解の人間が、「公共貸与権」などと言っているのだから、笑ってしまうではないか。

710名無し生涯学習:03/06/18 23:33
7/X 単位取消違憲訴訟口頭弁論 実質的差し戻し.単位取消は瑕疵を有
する.大学設置基準32条単位制条項に違反する.学習権保障が信託され
た教授独立単位認定権の学長による侵害,権限のゆえつ濫用?M大が最低
に堕落したのは落第型学年制にある.前回和解にもちこむも被告が再審理
を要望した.高校学年制でも一度取得した単位は有効である教育法規に明
記されている.宮崎地裁にて違憲判断飛躍上告中
711直リン:03/06/18 23:37
712名無し生涯学習:03/06/19 01:35
>>708
大部分?
あなたの周りの図書館だけじゃないの?
ご近所の図書館見て大部分だなんて言って欲しくないな〜。
713名無し生涯学習:03/06/19 06:26
今時の公共図書館で複本は買いませんなんてとこは珍しい罠。
アホなこといわんといてんか。
湯水のように税金使いよって、クソボケ司書どもが。
714名無し生涯学習:03/06/19 20:23
いくらなんでも、副本を何十冊も買う図書館は稀だよ。
715名無し生涯学習:03/06/19 21:24
日本推理作家協会の見解はこんな感じ。
図書館が複本を大量に購入し、利用者に際限もなく貸し出すことは問題である
同じ本を大量購入すると、その分だけ買われない本が出てくる。これは図書館の基本原則に反するだろう
ある本が無制限に貸し出されれば、増刷されるべきものが増刷されなくなり、書店での販売数も伸びなくなる
対策として、複数大量購入は発売後半年間控えてもらいたい
半年買い控えておれば予約者も減り、予算も節約できるし、他の本も買えるだろう
716名無し生涯学習:03/06/19 21:31
>>713
文句言うなら自分で選ばんかい!!
結局、好みが偏ってるのだよ。

もし、100万円の枠で図書館の本を選べと言われたら
どうすんのかな?
まんがばっかりいれたりして・・・
717名無し生涯学習:03/06/19 21:48
>>716
俺なら、少なくとも同じ本を二冊も買ったりはしないなあ。
718名無し生涯学習:03/06/20 01:39
>>717
とても人気(需要)のある本を、本の回転数を考えて複本入れたりしないの?
最近の例で言えば、ハリポタあたり。
それも否定するの?
719名無し生涯学習:03/06/20 06:28
予約が多いとかいって複本買うのは反対。
時間がかかってもよければただで読め、すぐ読みたいやつは買って読め。
市民の共有コレクションとして必要があれば、複本も買ってよし。郷土資料とかな。
720名無し生涯学習:03/06/20 19:43
自分が図書館でバイトしてたとき、
大量の失楽園が次の年のリサイクルで無料配布
されてくのをみて複雑な気持ちになったよ。
721名無し生涯学習:03/06/20 21:15
>715
図書館の複本の購入で本が売れないというのは、本当か。
巨人のゲームは全試合無料で全国放送され、一方オリックスの試合など、関東地区でほとんど放送されない。
協会等の論理によれば巨人のゲームは券が売れず、オリックス試合は満員になるはずだが、実態は全く逆だ。
どうやったところで、売れるものは売れ、売れないものは売れない。
無料でアクセスすることは、有償販売と何も関係ない。

722名無し生涯学習:03/06/20 21:17
一日たった110円であなたのお店やホームページの宣伝をします!

貴方のお店&サイトを効果的に宣伝できます!
お店の足取りが悪い・・・。私のサイトにはあまり人が来ない・・・。などお悩みの方は、
ぜひおすすめです。手軽&簡単しかも日本中に宣伝できますので、
大幅なアクセスアップが期待できます。

[料金について]
1日110円で宣伝&クーポン券の発行が出来ます。
年間契約で申込された場合、40,000円になります。
6ヶ月契約で申込された場合、25,200円になります。
3ヶ月契約で申込された場合、12,600円になります。

http://www.c-gmf.com/h17103.htm
ぜひ一度お試しになってみてはいかがでしょうか?
723名無し生涯学習:03/06/20 21:38
>>721
ヴァカ。
巨人の実際のゲームの臨場感とテレビのゲーム観戦とは全然意味が違う。
スタジアムでゲームを見る人は、そういった臨場感や歓声の中で酔うことを楽しんでいる。

一方、本屋で買って本を読んでも、図書館で借りて読んでも、読むという行為に変わりはない。

うちの図書館では、まず絶対に副本は買わない。副本を買う金があったら、他の図書を買う。
図書館の貸本屋化には異議を唱えたい。
724629:03/06/21 03:31
>>709
>「消尽しないこと」を法制化し新古書店に適用し手数料を得ようというのが、出版社サイドの考えらしい。
これが国民的コンセンサスを得られて立法化されないとは、断じえない。

>総ての権利が移行しなかったら、モノの譲渡を受けた意味はどこにあるのだ。
適法に譲渡を受けても、すべての権利が消滅するとは限らない。
725629:03/06/21 03:49
別に、「公共貸与権」を推進するつもりはないし、むしろ真逆の立場だが、法律は常に
改定される運命にあるのであり、えらい学者がいかに「馬鹿な考え」「世間知らず」
「法に疎い」と言おうが、「世間の通念」とまではいかなくても「関係各界でもっとも指示を
得られる考え」に至れば、法改正となるのである。
現行の著作権法に至る数度の法改正も、しかり。 
最近の特許法の改正のほうがわかりやすいか・・
726629:03/06/21 03:55
>>709に対して煽っているのではない。
709が、公貸権を否定することを世間に広めることを目的としているのであるなら、
まあ、わからんではない。 ただ、立法上の観点からは・・・

図書館界で、いかに「図書館利用の無料」は「正しい考え」であり、これ以外の考えは
「誤った考え」であると言い続けようとも、世間がそう思わなくなったならば、法改正は容易。
(いや、私は無料でありつづけて欲しいんだがね。)

まあ、同じ公貸権反対論者として、がんばってくれ!(手段をも賛同するものではないが・・)
727名無し生涯学習:03/06/23 23:32
一年じゅう市役所の悪口を言っている町内会長が、実は役所の公共事業でしか仕事をしていない
土木会社の社長だった、というのがあった。
ここで図書館の悪口を言っている連中の中にも、秦郁彦さんが言う「2・26事件産業」のごとき
「役所批判産業」なりつつあるのもいるのではないか。
産業になれば立派なものだが、そこまで行くか。
728名無し生涯学習:03/06/24 22:54
何故、図書館がベストセラー本やエンターティメント作品を多数買ってはいけなくて、
学術書や貴重本を買うべきなのか、きちんと説明できる人間がいるか。
価値判断はいけないのではないのか、「図書館の自由」には。
これは、ベストセラーや娯楽作品への蔑視・差別である。
あるいは、「文化はそうあるべきだ」というお体裁なのか。
本来、優先順位の問題で、予算の範囲内なら何の問題もない。
文句を言われるのは、税金を払っている住民からだけだ。
729名無し生涯学習:03/06/24 23:44
>>728
逝ってることはわからんでもないが、一般市民に選書を丸投げしたら、
タダの貸本屋状態になるのではないかと思われる。
実際に市民に選書を投げ出したとこがあるそうだが、滅茶苦茶らしい。
730名無し生涯学習:03/06/24 23:47
ベストセラー本やエンターティメント作品を買っても良いはずなんだが、限度がある。
小中学生が調べ物をしに図書館に来たとき、9類ばっかりでろくに調べ物もできなかったら
果たしてもう一度その子たちは来るだろうか?よく考えて欲しい。
731名無し生涯学習:03/06/25 00:17
図書館の自由なんて言う、司書のせんずりネタなんかどうでもいいんだよ。
ベストセラーを無料で読ませるために何冊も買うのは止めた方が良いと思うんだ。
市民からの寄贈とかで増やすなら分かるけどさ。
それに、やっぱりちゃんとした本を選んで欲しいんだよ。
本屋で売っているようなのはいらないんだよ。本屋には並んでいないような本、
図書館という場所になければ手にとることもなかったであろう隠れた良書に出会いたいんだ。
732名無し生涯学習:03/06/25 06:13
本当に誤解があるよなあ。
複本をたくさん買えるところと言うのは比較的予算が潤沢なところであって、
そういうところは「それ以外」の本もきちんと収集しているもんだ。

>>730が言うような図書館はあるかもしれないが、それは資料費の絶対的な貧困が原因であって、
たとえ複本購入をやめたとしても、それが蔵書構成に及ぼす影響なんて無い。
733名無し生涯学習:03/06/25 06:46
しかし、複本経費を他所に回せばさらに沢山の本が買えるということに変わりはない。
図書館の大小・資料費の多少に関わらず同じことだ。

>複本購入をやめたとしても、それが蔵書構成に及ぼす影響なんて無い。
よく言い切れるな。スゲーよ、ヴォケ。
734名無し生涯学習:03/06/25 07:17
>>732
資料費がいくらあっても床面積の問題もあるだろ。
複本にとられている場所の事も考えようよ。
735名無し生涯学習:03/06/25 07:25
>>732みたいな事を言っていたら予算減らされるな、ウチだったら間違いなく・・・。
議会にでも漏れたら、蜂の巣だろうな。ああ鬱。>>732みたいなのを見たから余計鬱・・・。
736名無し生涯学習:03/06/25 21:30
私が図書について考えること。
 「子どもの本は消耗品である」
複本問題が話題になっているようであるが、子どもの本について
特に人気がある絵本や読み物は複本を買い続けないともたない。
もったとしてもかなりボロボロである。
そういうときに限ってセロテープで直すのだ。
(セロテープは変色するので修理に向かない)
注意しても子どもだから話を聞いていないのがほとんど。

ベストセラーの複本とかなり異質なものであるが。
どうかんがえます?
737名無し生涯学習:03/06/25 22:04
>>736
それはわかりますよ。小さい子どもさんには、読書のマナーやら何やらよりも、
まず本を好きになってもらうことから始めなければいけません。マナーはそれからで充分。
児童書はボロボロになってしまうまで使って欲しいですし、修繕不能なら、すぐ更新すべきです。
738名無し生涯学習:03/06/25 22:12

無料貸本屋のどこがいけないの、って居直れないところが図書館関係者の
だめなところ。
だから、林や楡等に馬鹿にされる。
739名無し生涯学習:03/06/25 22:47
単なる無料貸本屋だってんなら、財政の厳しい自治体が無理して建てなくたっていいじゃん。
740名無し生涯学習:03/06/26 00:56
六本木アカデミーヒルズに行ってきました
蔵書は全然だめです。だけど景色が良くて居心地の
良いところでコーヒーのみながらゆったりできるので、
一日篭るならよいかもしれない。49階だし。

一日入場券だと1000円も取られるが…
741名無し生涯学習:03/06/26 21:21
超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場!!

あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード

☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません ☆★

あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase

あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase

あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase

寂しがりやの留学生の若い娘がお待ちしております!
もちろん、オナニー&バイブ好きの娘ばかり・・・・
あなたのチャットをお待ちしております!!
日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます
http://www.gals-cafe.com
742名無し生涯学習:03/06/26 21:23
>>740
”図書館の学校”誌で拝見しました。本屋も併設というところらしく
公共図書館とは全く違うコンセプトで興味があります。
でも、入会金20万・月会費6万とは・・・・

だれが使うんだろ?(w
743名無し生涯学習:03/07/10 23:54
あげ
744名無し生涯学習:03/07/11 21:56
第一に、図書館はなんで必要なわけ。
少なくとも税金でまかなう理由はいったい何よ。

司書なら納得のいく説明せよ。
745_:03/07/11 21:59
746名無し生涯学習:03/07/12 00:00
>>744 
いいこと言ってるんだから、たかだか700レス程度の過去レスは読もうや。
747山崎 渉:03/07/12 11:07

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
748名無し生涯学習:03/07/13 16:25
>>746
お前こそ700レス嫁。
どこに納得のいく説明が書いてある?
749名無し生涯学習:03/07/13 16:42
750名無し生涯学習:03/07/13 23:59
>>748

大好きな図書館
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lifework/984675441/768

ここに一応の答えがあるようだ。
751名無し生涯学習:03/07/14 01:49
>>744
公共図書館が税金で賄われているのは、
情報格差を是正し「知る権利」を保障する為にあるからです。
752名無し生涯学習:03/07/14 09:31
>>751
教科書どおりの解答だな。

しかし、1)図書館が無ければ「知る権利」は阻害されるのか?
2)「知る権利」を保障するのに図書館という形態で無くちゃならないのか?
3)また、「知る権利」を保障するのに現在の図書館の規模は適正か?

図書館員は馬鹿だからこの種の議論ができないんだな。
753751:03/07/14 09:40
とりあえず、俺の見解を示す。
1)No。図書館員の脳内以外では、図書館に「知る権利」の保障を期待する
者はほとんどいない。だいたい、「知る権利」は行政文書の公開の文脈
 で問題になってる権利だ。図書館が集めているものと全然違う。
2)No。「知る権利」を保障したければ、行政文書公開館を作った方がいい。
3)No。仮に図書館と「知る権利」を認めたとしても、それが市町村に一館
以上の規模で展開されなければならないか?あるいは現在の規模はどうか
?明らかに図書館は「知る権利」を保障する以上の過剰サービスを行って
おり、でか過ぎ多すぎだ。
754752=753:03/07/14 09:41
須磨ソ。

前スレ ×751 → ○752
755名無し生涯学習:03/07/14 13:16
>>753
「知る権利」が行政文書の公開の文脈で問題になったのは、ごく最近のことですし、
文書公開の問題に限定して使われる言葉というわけでもありません。

図書館において「知る権利の保障」が言われるようになったのは、
戦後まもなくのことで、こちらの方が歴史が古いのですよ。

図書館で「知る権利の保障」ということが言われるようになったのは、
戦前の貧富の差や地域格差・言論統制のための図書館への弾圧ということが
あったため、その反省からきているのです。
756名無し生涯学習:03/07/14 16:43
>>752
私の見解。
1)図書館が無ければ、必要な資料や情報の多くは自分で探して
自費で入手しなければならなくなるでしょう。
それでは、手軽に情報を入手できなくなりますし、
貧富の差による情報格差も大きくなってしまいます。
情報を入手するためのハードルが高くなるわけですから、
「知る権利」は阻害されると言えるでしょう。

2)「知る権利」を保障するのに図書館という形態で無くても良いと思います。
ただし、無料でサービスできるならという条件付ですが…。
今のところ、無料で図書館のようなサービスを提供する施設は無いと思います。

3)「知る権利」を保障するのに、現在の図書館の規模は適正とは言えないと思います。
資料費・設備投資・人材、あらゆる面で不足を感じますが、税金で賄う以上
財源に限界があるのはやむおえないですね。
(行政の人間が図書館を軽んじているという問題も大きい。)
不足を補うために、図書館間の相互協力ということがなされていますが、
それでも対応できないケースが出てきてしまうというのが現状です。
757名無し生涯学習:03/07/14 18:42
758sageでな。:03/07/14 21:56
図書館というのは書籍を主としたデータ集積場だと思っていたがちがうのか。
それ以上の文化的、社会的意味がある場所だとおもわないけど。
データと情報の違いを教えたり、知る権利なるものを行使するための訓練まで
してくれないしね。

「知る権利」を行使するためにはかなりの能力を要求されると思うけど。
自分が何を知りたいかを理解するためには、自分が何を知らないかを
理解していないとだめだからねぇ。その上で権利だろ?
すくなくとも俺には与えられても難しいな。

たしかに、くだらないと思う本の内容を「情報」と定義し、
それを見ることができる程度のことを「権利」と定義することもできる。
仮にそう定義してみると。。
くだらないと思う本を見たいとも思わないから「権利」を行使しない。
そうそう、こんな「権利」を保証して欲しいとも思わんな(わら。

で、情報とはなんぞや、知るとは何ぞや、権利は何ぞやもロクに定義なしに
主観を述べるのはやめてほしい。定義できないなら使うのをやめた方がいい。
2ちゃんだから看過されるが、図書館界って実世界でもこんな雲をつかむ
ようなことしてるの??
759752=753:03/07/15 09:44
まず「知る権利」について確認しておく。図書館が「知る権利」を保障する機関だ、
というのは日本図書館協会という一団体の主張にすぎない。権利と図書館の関係に
は何の法的根拠も無い。したがって、外部の者がこのような主張を受け入れる必要
は無い。

760752=753:03/07/15 10:21
>755 貧富の差
>756 貧富の差による情報格差
わかった。あんたたちのアクセントは、情報資源の再配分という点にあるの
だな。つまり、平等主義にのっとった再配分をしたい、と。だったらそう言
えばいい。「知る権利」は、そこまでするものではない。

もう少し書いておこう。図書館員らは「知る権利」を拡大解釈をしている。

「知る権利」は「表現の自由」から導き出されている。この論理には憲法的
な根拠は無いのだから、行政がそれに従って活動するのは拡大解釈であると
いえる。

ただし「知る権利」は人口に膾炙した概念だ。仮にも認めるとしよう。この
ときでも、「知る権利」は「表現の自由」と表裏一体である。したがって、
図書ならば出版への権力の介入、あるいは行政文書ならば公開への権力の介
入を阻止することでその権利が保障されるのだ。あくまで「知る権利」は公
表をめぐる権利である。公表された著作の分配など問題にはしていない。こ
れが通説だろう(googleで「図書館関係者」以外が書いた文献を漁ってみれ
ばわかる)。

したがって、出版後のアクセスは市場に任される。出版物の値段の高さや物
理的アクセスの難しさの是正を行うことは「知る権利」に含まれない。情報
への平等なアクセスの保障が「知る権利」に含まれるというのは図書館員の
勘違いか拡大解釈だ。

公共図書館は知る権利を根拠にできないということだ。
761山崎 渉:03/07/15 12:55

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
762名無し生涯学習:03/07/15 22:12
「図書館の自由に関する宣言」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/ziyuu.htm
763名無し生涯学習:03/07/19 20:48
図書館の存在理由として、「知る権利」というのは嘘やろな。
早い話が、そこらの公共図書館へ行っても、おれ自身の「知る
権利」など保証されそうにもない。それに抽象的な「知る権利」
など本当に保証されなければならないのか? 一般国民の権利と
いうよりは、図書館が、自らの存続理由として作り上げた権利と
は違うのか。
764:03/07/19 20:51
765名無し生涯学習:03/07/19 20:52
それに「知る権利」を強調するなら、全世界の公表された
あらゆる情報を知る権利があることになる。そんなこと不
可能だろう。それに、公共図書館はそういう努力をまるで
していないではないか。お題目とやっていることの相違が
はなはだしい。
766名無し生涯学習:03/07/19 21:13
「真理は我々を自由にする。」

ある図書館に掲げられていることば。
767名無し生涯学習:03/07/20 00:26
>>765
まあ、理想は高くってことで…。
768名無し生涯学習:03/07/20 10:32
図書館雑誌7月号の「窓」はなんだよ、ありゃ。
ああいうバイアスかけて図書館の運営をしとるのか君達は。
769名無し生涯学習:03/07/20 16:27
7月号は「窓」もアレだけど「こらむ図書館の自由」もどうかと思った。
77043:03/07/20 22:47
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/zasshi.htm
図書館雑誌 2003年7月号(Vol.97 No.7) 目次
<窓>それで人間はどうなるのか…嶋田 学/428
<こらむ図書館の自由>
改めて船橋市西図書館蔵書廃棄問題を思う…三苫正勝/431

まだ読んでないけど、概略どうなのよ??

771名無しの障害学習:03/07/25 23:06

図書館の最大の効用は、「人類の知」を前にした時、人を謙虚にさせることである。
こういう気分を味わったことのない人生は不幸だね。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
773名無し生涯学習:03/08/05 05:33
「知財保護に名を借りた不当な著作権強化」ARTSが政府計画を批判
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/04/njbt_06.html

全文はこちら
http://www.arts.or.jp/cgi-bin/bbs_listmessage.cgi?PARAM=2&ID=8781

だけどアレですよ。一般メディアが取り上げたのは相も変わらず「再販制度絶対護持、
古本屋・図書館・漫画喫茶・ポイントカード断固粉砕」とかデムパ飛ばしまくってる出版業界の
野合の方だけ。

ttp://www.asahi.com/culture/update/0804/010.html
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030804i413.htm
774名無し生涯学習:03/08/05 09:07
図書館が無料で本を貸すから、
町の本屋が発展しないんですよ!
775名無し生涯学習:03/08/05 19:54
>>774
その意見には同意しかねる。
けっこう、地元の本屋で手に入れることは多いし
書店商組合を設置してるところはそこから購入している事が多い。
(TRCの関係とか)

776名無しの障害学習:03/08/05 21:40
774
完璧な馬鹿だね。
私の試算によれば、図書館の販売に対する影響など、ベストセラーでも
1%以下である。
他の売れない本は、もともと売れないのだから影響などない。
77732:03/08/06 00:07
CDレンタル店が有料でCDを貸すから、
町のCD屋が発展しないんですよ!
778名無し生涯学習:03/08/06 03:31
>>774
それ以前に図書館も本屋も無い町や村が全国の自治体の
1/3を占めることをどう思う? これ一つ取っても出版業界が何が何でも
絶対護持だとほざいている再販制度が何の役にも立っていない(或いは、
有害無益でしか無いかも知れない)ことは明らかだと思うが。
779名無し生涯学習:03/08/07 08:31
>>765
公共図書館がまったく努力をしていないというのは言い過ぎかと思う。
図書館間の相互の資料貸借や、分担収集・保存は、できるだけ多くの
資料をカバーして、提供しようということ。かつては、万有書誌など
という発想もあった。ISBNはある意味ではこの思想の末裔。あまりに
不完全だから、全然、知る権利なんか保障されていないというのには
同意します。
78013:03/08/08 06:00
>>178
・私は法人利用者も当然に含むと考える。
・私は、複写利用に伴う複写代金も図書館法17条の対価に該当すると解釈する余地は
あると考える。

(入館料等)
第十七条  公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも
 徴収してはならない。
781名無し生涯学習:03/08/09 07:03
>>755
>図書館において「知る権利の保障」が言われるようになったのは、
戦後まもなくのこと

ソースを示されたい。
782名無し生涯学習:03/08/09 07:37
>756  ??
>図書館が無ければ、必要な資料や情報の多くは自分で探して
自費で入手しなければならなくなるでしょう。
? 
図書館があれば、必要な資料や情報の多くを無料で入手できるわけではない。
だから、これは明らかに間違い。
「知る権利」と「手軽に情報を入手でき」るか否かとは、まったく無関係。
「知る権利」が行使できても「手軽に情報を入手できる」とは限らない。
借金の取り立てのために訴訟を起こして判決を得て強制執行の申し立てをして
財産を差し押さえてその財産を換価して・・・
貸金請求権の行使でも、これだけの法的な手続きが必要。
783名無し生涯学習:03/08/09 07:48
>756
「知る権利」の保障と、サービスの無償・有償は、無関係(法外な対価を求めるので
ない限り)。
図書館法17条に引っ張られ過ぎ!
憲法の本いくつか読め。そんな要件ないゾ。
*無料がイカンといっているのではない。無料でなきゃ「知る権利」でないと勘違いしてる
バカ司書多すぎ。館界誌だけ読んでるからそうなる。
784名無し生涯学習:03/08/09 07:53
>>756
>「知る権利」を保障するのに、現在の図書館の規模は適・・・・
そもそも、図書館は、「知る権利」を保障する施設ではない。
いいかげん気づけ!
文部科学省もそんな認識は持ってないぞ。

安易に「知る権利の保障」とか使うな! 
保障、保障・・というが、その保障が侵害されたら、裁判で訴求できるのか????
785名無し生涯学習:03/08/10 00:13
>>784
>文部科学省もそんな認識は持ってないぞ。
それは当たり前だと思う。日本の文部科学省が国民の知る権利を保障したい
などと思うわけがない。
786752=753:03/08/10 20:02
>785
だから、知る権利と図書館は関係が無いんだってば。
第一、知る権利はどのような法にも明記されていない。
根拠の怪しい権利を基に行政機関は行動したりしません。

公立図書館の法的根拠は今でも「社会教育法」なの。
787名無し生涯学習:03/08/10 22:57
>>786
>第一、知る権利はどのような法にも明記されていない。
それは、法文上に書かれていないというだけであって、「法」にない
ということとは違う。
>公立図書館の法的根拠は今でも「社会教育法」なの。
公立図書館の法的根拠は、公民館図書室や議会図書室などを除けば、
直接的には図書館法。図書館と博物館については、それぞれ法律で
別に定めると社会教育法によって委任されている。
788名無し生涯学習:03/08/10 23:40
で、図書館が知る権利を保障すると主張する根拠は?
789名無し生涯学習:03/08/10 23:43
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!   
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
790名無し生涯学習:03/08/11 13:09
>>788
図書館法の上位法は社会教育法であり、社会教育法の上位法は教育基本法である。
そして、教育基本法の上位法は憲法である。これらを、体系的、綜合的に考え、
憲法上の「表現の自由」に「知る権利」が含まれるという考え方をもとにして、
教育機関である図書館は、それを具体的に保障していくことを目指すところだと
考えるのは成り立ち得る。
791名無し生涯学習:03/08/11 17:41
>>790
頭から尻まで全く明文化されていないのに「成り立ちうる」のなら何でも成り立つよな。
792782-784:03/08/11 20:02
>>790
「・・・体系的、綜合的に考え、憲法上の「表現の自由」に「知る権利」が含まれると
いう考え方」が存在することには異論ない。
そこから、「教育機関である図書館は、それを具体的に保障していくことを
目指すところだと考えるのは成り立ち得る。」と一足飛びにゆくのは論理の
飛躍を感じざるを得ない(もちろん、限られた文字数で十分な内容のレスを
返すのは、有能な法学者でも著しく困難である。)。

ついては、その中間部分の御説を是非とも拝聴させていただきたい。
なお、同一学説があれば理解の助けにしたいのでお示し願いたい。
793名無しの渉外学習:03/08/11 20:34


知る権利など、どうでもいい。図書館の存在意義はタダで本を貸してくれることにある。
無料貸本屋でいいのだ。何も問題はない。
公立の小・中学校は、「無料学習塾」ではないか。

図書館の貸出の販売への被害など、1%以下である。
今、全国の貸出調査をやっているそうだが、結論は「被害などない」となるに違いない。
三田誠広は、引っ込みがつかなくなるね。京セラの株を総て寄付して、自分で基金を作るしかないね。



794名無し生涯学習:03/08/11 20:43
>>791
明文化されていなくても成り立ちうるものと成り立ちえないものとある。
795名無し生涯学習:03/08/11 21:04
>>792
例えば、『教育法学の原理と体系』(永井憲一著 日本評論社 2000)
の第3章 ライフ・ステージにおける教育人権の保障
 第4節 生涯学習社会における教育人権
 四 生涯学習と図書館・公民館
 1 知る権利の保障(187ページから)
に次のようにある。
「(前略)そういう国民主権を前提とする政治構造の下において、
教育を受ける権利は、その主権者教育権としての権利を保障され
なくてなはらない。それは国政について知り、その是非を判断す
る学習のための「知る権利」ともいい直せる権利であり、それは
国民の政治的教養ともなるものであって、その保障がきわめて重
要なのである。それは学校においても当然に保障されなくてはな
らないが、そういう自覚化を国民の中に促進していくのは、むし
ろ今日においては学校外において、特に社会教育の図書館や公民
館などにおいて、それが期待される。この点に関して、奥平康弘
教授の書いた『知る権利』(岩波書店、一九七四年)は、「知る
権利の法的根拠は、憲法の第二六条にある」(三六頁)といい、
ことに社会教育の場面における知る権利の法的根拠は、人間が成
長発達すると同時に、よりよき主権者になっていくという意味に
おいて、教育を受ける権利を保障する憲法二六条に求められる、
という。そして、民主政治は、そうした国民の政治的資質が向上
していくうえにおいて、よりよき発展ができる、という捉え方を
している。」
 
796名無し生涯学習:03/08/11 21:26
この間のやりとりでずっと気になっていたんだけど、図書館の自由宣言では
「知る自由」と記述されているんですが。
797782-784:03/08/12 01:15
>>795
うをっ!
いきなり、『教育法学の原理と体系』でしたか・・
できれば、その文献は最後のほうで「押さえ」として示してもらいたかった。

永井氏のその部分は、「知る権利」を憲法26条の教育を受ける権利から導こうとするに、
私の個人的心象では、やや強引さを感じずにはいられない。
1 社会教育機関での主権者教育権(知る権利)
  →教育を受ける権利が「知る権利」の法的根拠
と考えたいようであるが、逆に
2 教育を受ける権利が「知る権利」の法的根拠であるとの自説
  →自説の補強材料として社会教育機関での主権者教育権(知る権利)
と言っているような・・
798782-784:03/08/12 01:28
(氏が図書館界をどの程度承知している(親館界?)かはわからないが、当該「生涯学習と
図書館・公民館」を初めて読んだときは、館界(の主張)がプンプン匂うというか、少なくとも
館界誌をひととおり目を通したうえでの書きぶりがずいぶん目につくな〜という印象が
強かった記憶があることはひとまずおいといて・・)
社会教育機関の意義を過小評価するつもりはないが、学校教育を離れたところでの
主権者教育を持ち出すなら、現代においてはマスコミ関連を持ち出したほうが
ケタ違いに意義を見出せると思うのだが・・
まぁこれはたかが私見ですし、「文献出せ」と言って文献を示してくれた795氏に
言いがかりを付けるようなレスは失礼でした。申し訳ない。

前レスの私の印象からすると、館界は、これから喜んでこの永井氏の文献に
ドンドン飛びつくだろうなぁ。 
むしろ館界側がこれ以上の論理付けを構築しているべきであったろうに・・・
(館界著名人が飛びついたとしたら、てめえの無能を自ら晒して大笑いなんだが)
799782-784:03/08/12 01:53
つまり、「いきなり、『教育法学の原理と体系』でしたか・・」と言ったのは、
図書館法制定から50年を超え、>>751-以下の話題でも、
図書館界においては「知る権利」が脈々と受け継がれ、構築されてきた的に
述べられることが多いのに、
館界外の者の著作で、かつ、発行年も2000年の文献を真っ先に掲げるのは
いかがなものかと・・

あっ! 795氏が館界がらみの人でなかったら(しかも学生とかの図書館学初学者だったり
したら)筋違いですね。 ごめんなさいネ。
800_:03/08/12 02:03
801名無し生涯学習:03/08/12 22:11
>>799
永井氏は図書館関係の人ではありませんが、『教育法学の原理と体系』から
引用して紹介した部分の前段には、図書館界での採り上げられ方をずっと紹
介しています。永井氏はそれも踏まえて述べています。また、この文献は、
2000年に発行されたものですが、永井氏が引用している奥平氏の本は、ずい
ぶん前に刊行された本です。永井氏の引用では、奥平氏の本が1974年で
岩波書店で発行となっていますが、国会図書館の目録データベースで見るか
ぎりは、1974年のものは有斐閣発行で、共著または複数著者の本になっ
ています。岩波書店から発行されているものは1979年で単独著作となっ
ています。1979年の本は私は見ていますが、1974年の本は確認して
いないので、内容が同じなのかどうかわかりません。
802名無し生涯学習:03/08/12 22:15
801です。失礼しました。永井氏が図書館界での採り上げ方を述べて
いるのは、受けとめ方の違いはあれ、798で述べられていましたね。
803名無し生涯学習:03/08/13 08:26

館界に目配せするような永井憲一によって「図書館と知る権
利との関係」が確証できると考えるならばそいつは低脳。単
なる私論で、何の証明にもなっていませんが?

>>796
『宣言』は1954年の制定。しかし、これが重視されるように
なったのが1970年代。だから、70年代の「知る権利」論と結
びつけようとした当時の解釈が、現在までの主流なんだよ。
804782-784:03/08/14 00:08
>>803後半
そだね。
私見では、
当時の図書館員(の風潮?)が「自由」のいう言葉に好感を持ったんだと思うし、
一方、「権利」という言葉に対しては、よくわからないもの(不知なるもの)
に対する疑念というか警戒感というか、
そういう「自分の知識で理解できるものを超えたもの」という直感とか皮膚感覚とかがあって、
意識的又は無意識的に「権利」という言葉よりも「自分ではよくわかっているつもり」の「自由」
という言葉の方を選択したのだと考える。

いまとなっては、当時の状況を検証するすべはないが、
現在に至るまで、「知る自由」なり「知る権利」なりを自己探求している
図書館関係の方々が残念ながら(?)ごく少なかったことは、
私としては、先の私見があながちはずれてもいないと感じる。
805782-784:03/08/14 00:20
>>801
「教育法学の原理と体系」についてのご認識は了解しました。

「図書館による「知る権利」の保障システム(?)」を発言している館界人は
いないのでしょうかねえ?(『旧宣言』『新宣言』の前後にありそう?)
あ〜、論破したくてウズウズする。
論理飛躍とか憲法並みの「宣言」至上主義とか、ツッコミどころ満載な
論文が多いんだよね〜。
806山崎 渉:03/08/15 16:44
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
807782-784:03/08/17 22:56
結局、館界の中には>>788に対して答えられる者はいない、ということでよいか? >795
808名無し生涯学習:03/08/17 23:40
795です。呼ばれたから書きますが、永井氏のがひとつの見解であれ、
その成立の可能性までは絶対否定はできないと思うので、法的根拠
がある可能性さえ否定するのはおかしいと思います。ただし、私自身
は独特の考えを持っていて、「知る」ということ自身が「自由」の前
提ではないかと考えています。これは法的というより哲学的な話にな
るかもしれません。図書館界の人間で「知る権利」というより「知る
自由」について法的にも考察しているものとしては、『図書館法と現
代の図書館』(日本図書館協会発行)のIII部第6章に山家氏が書いて
いるものがわかりやすいと思います。
809名無し生涯学習:03/08/18 12:34
そういう左翼の妄想じゃなくてさあ・・・
810名無し生涯学習:03/08/19 21:47
ある図書館のはなし。台風がやってきて暴風雨警報発令まじかになりました。そこで、司書のひとのアナウンスがありました。
「小さい子は早めにおうちへ帰るか、家の人に迎えに来てもらいましょう」これは当たり前。「電話代を持ってない子は図書館の電話を使ってもよいから、
家の人に連絡をして迎えにきてもらいましょう」と、いろいろ理論も結構ですが緊急時に、公共施設の管理者として、サービス業にかかわる人としてここまで気配りが
できる人が好きです。
811名無しの生涯学習:03/08/19 23:12

永井憲一は、大学時代に習った(憲法)ことがあるけど、
出来のいい共産党という感じだったな。
図書館には疎い人間だと思うね。
当時は立正大学の教授だった。
812名無し生涯学習:03/08/19 23:42
>810
ネット利用料金を無料にしている図書館だったら、当たり前のことだろうな。
ネットは無料でも電話は使わせない図書館なんて自己矛盾の極み!
813無料動画直リン:03/08/19 23:45
814名無し生涯学習:03/08/20 00:57
>>810
マニュアルに書いてあるようなことではないけれども、公共サービスでは、
とくに大切な心づかいですね。そこの図書館の方を私は尊敬します。
815名無し生涯学習:03/08/20 20:54
ネットも携帯電話も普及していないころでした。年間図書購入費が600万ほどの市立図書館
の話です。やはり、図書館は人できまります。
816782:03/08/24 19:24
規制がかかってて、まったく書き込めませんでした。
よほど私の書き込みが当を得ていたらしく、館界が2ちゃんに圧力をかけたようです。
な〜んて電波な発言は横に置いといて・・

>>808
私の>>784の考えも「その成立の可能性までは絶対否定はできないと思うので、
法的根拠がある可能性さえ否定するのはおかしいと思」っていただいているようで、
感謝しております。
817名無し生涯学習:03/09/05 07:14
「知る自由」や「知る権利」とかいう前に、十分な資料費を確保しろよ。
財政難の自治体では、真っ先に資料費が削減されるけど無抵抗のままなのか?
司書に期待しても無理かもしれないが。
ttp://wwwsoc.nii.ac.jp/jla/siryohi2003.html
818名無し生涯学習:03/09/06 11:16
>>817
予算の編成権は行政当局が持っているから、なかなか予算増に結びつかないことが多い。
要は文句言うなら図書館よりも当局や議会の方が筋では?
819名無し生涯学習:03/09/06 19:38
図書館も公設施設だか行政だろ!図書館も所詮サービス業のふりした官庁です。
820名無し生涯学習:03/09/06 20:03
公共図書館が官庁なのは当たり前です。図書館は行政サービスです。
各機関の予算配分は議会で決まるのだから意見もそこに言いましょう。
>>819さんは、なにを熱くなっているのでしょうか。
821820:03/09/06 20:06
と、図書館を庇ってみたが、確かに司書連中は努力してない。
自分たちが理解されないのは首長や議員や「当局」(←おまえらが当局って言うな)や住民が悪い、
果ては「この自治体は民度が低い」とか愚痴ばっか。
お前等は何様のつもりか。
822名無し生涯学習:03/09/06 21:21
て↑ことが言いたかった。うちらの館員は行政が悪いと言ってます。
普通の市民は予算がないことについて、原因が図書館だ役所だなんて思いません。
みんないっしょに考えています。図書館員の感覚のズレがサービス業としての
努力を怠っています。
823名無し生涯学習:03/09/07 07:29
図書館司書が5人いたら1〜2名は常に他課に勤務しているようにすれば良い。
そうすれば、浮世離れしたヴァカ司書はいなくなるよ。

>この自治体は民度が低い

ヴァカだね、この司書。予算獲りのためには寝技やハッタリも使えないとな。
824名無し生涯学習:03/09/10 01:23
どの自治体も民度も官度も低いです。
予算鳥と民度は関係ないです。
日本なんてそんなもの。
825782:03/09/14 12:28
じっくりと読ませてもらったよ。>『図書館法と現代の図書館』III部第6章
こりゃまた、どうもうこうもう・・・・
まぁ、私の主観を先に言うより、一つ一つツッコんでゆきましょうかね。
なんでこう「原理」「原則」「理念」とかの用語を安易に頻発するのかねぇ、館界人は。
826782:03/09/14 14:31
よど号記事抹消事件の最高裁判決を持ち出して、「新聞、図書等の「閲読の自由」を
憲法上の権利に位置付けた。」(310-311頁)とあるが、この表現はいかがなものか。
311頁に山家自ら掲げているが、判決では、

「それゆえ、これらの意見、知識、情報の伝達の媒体である新聞紙、図書等の閲読の
自由が憲法上保障されるべきことは、思想及び良心の自由の不可侵を定めた憲法19条の
規定や、表現の自由を保障した憲法21条の規定の趣旨、目的から、
いわばその派生原理として当然に導かれるところであり、また、すべて国民は個人として
尊重される旨を定めた憲法13条の規定の趣旨に沿うゆえんでもあると考えられる。」

とあるように、19条及び21条の規定の「趣旨、目的」からの「派生原理」として導かれ
るものであり、13条の規定の「趣旨」に「沿うゆえん」でもあると言っている。
「閲読の自由」に踏み込んだ画期的な判決ではあるが、
端的に「憲法に定められた権利」とは決して言わず、慎重な言い回しであることを
見落としてはならない(むしろ、この言い回しこそが重大なのだが・・)。
827名無し生涯学習:03/09/14 18:03
図書館の常識:『矮小化したサービス』と言う人のサービスは悪い。
828名無し生涯学習:03/09/14 22:44



829名無し生涯学習:03/09/14 22:47



830782:03/09/15 01:32
おっと、>826の冒頭で引用した「・・・・憲法上の権利に位置付けた。」には脚注(1)が付いてるな。
この言葉が山家の言葉でなく、脚注で示された「竹中勲「未決拘禁者の閲読の自由−よど号
ハイジャック記事抹消事件」「別冊ジュリスト」130号(1994年)38〜39頁」から引用されたもの
なら、826での批判は、山家ではなく、竹中に向けられるべきものだな・・・

ともかく脚注文献に目を通そう。それまで826は保留とする。
まぁ、「憲法「上」の権利」というところがクセモノで、「憲法に定められた権利」とも読めるからな。
憲法の人権規定から導くことが可能な権利を「憲法「上」の権利」と呼ぶことができるなら、
たいていの権利は「憲法「上」の権利」といえることになってしまう。
831名無し生涯学習:03/09/15 01:36

ここに来て私に命令して!

http://angely.muvc.net/page043.html

832782:03/09/15 02:48
天皇コラージュ事件を取り上げた部分での314頁「しかし双方が控訴した裁判で、」以下の
部分で「判決は、作品鑑賞に知る権利保障がはたらくかどうかについては述べず、
・・・と憲法論を遮断した上」というところは、難癖もほどほどにしろ!って感じだね。

「作品鑑賞に知る権利保障がはたらくかどうかについては述べず、」と、
控訴審が述べなかったことに対して山家が気にいならいかのようにも受け取れる書き振りだが、
第一審での富山県敗訴部分を取り消した控訴審において、
第一審判決の(特別観覧制度ではなく)一般の観覧における知る権利の保障について
肯定も否定もしていないということは、むしろ「不幸中の幸い」的な救いであったと
捉えられないのだろうか?
控訴審の内容からすれば、一般の観覧における知る権利の保障をも完全否定した
可能性は大いにありえたのだから・・

本件の争点が特別観覧に関することであったから、争点外の一般の観覧についてまで
判断する必要性を認めなかったという幸運に気がつかないのだろうか。
今のところ、特定自治体の特別観覧制度についての最高裁判例でとどまっているが、
本件が一般の観覧においてのことであったら、いまごろ全面敗訴で救いようが無かっただろう。
833名無し生涯学習:03/09/16 09:23
>>782
要約すると?
834名無し生涯学習:03/09/16 09:27
<<833
きみ、要約しといてくれたまえ
835782:03/09/17 00:07
>>830の脚注(1)の文献は、「憲法判例百選T 第3版」だった・・・
なっ、なぜに判例百選をここで・・・
多言不要と思うが、判例百選は1判決につき見開き2ページで説明することが多い。脚注(1)もそう。
しかも、、「新聞、図書等の「閲読の自由」を憲法上の権利に位置付けた。」ということに
ついて述べている箇所は、37ページの4段割りの最上段の
「未決拘禁者の閲読の自由は、・・・憲法21条をあげるだけで十分であろう」という
18文字×8行の箇所のみ・・・
(実際に見てもらったほうがよくわかる。指2本で隠れるほどしかない。)

よけいなおせっかいだが、もっと適切な文献を見つけられなかったのだろうか?
その37ページにも参考文献を掲げてあるというのに・・・
836782:03/09/17 00:23
これまたおせっかいだが、どうしても竹中勲氏の判例百選を掲げたいなら、
初出である「別冊ジュリスト 95号 憲法判例百選T 第2版 1988年 28-29頁」
を掲げたほうがよい、というか、論文のプライオリティーを考慮するなら初出を
はずすわけにはいかないと思うのだが。
(第2版と第3版とで竹中氏が自説を改めたのであるならともかく・・・)
最新版の「別冊ジュリスト 154号 憲法判例百選T 第4版 2000年9月 38-39頁」
を示せなかったのは、原稿締め切りが2000年9月より前だったと考えておこう。
(2003年1月の2刷で初出か最新版かに変更できなかったのだろうか?)

まあ、実際に竹中勲氏が山家に助言したとしたら、謙遜や遠慮でもなんでもなく、
もっとほかの論文を脚注で示すように促しただろうなぁ〜。
なんぼなんでも、ただ唯一の脚注論文として判例百選から引っ張ってくるのは
いかがなものかと・・・(引用されて悪い気はしないだろうけどね)。
いや、ほんと、よけいなおせっかいなだけなのだが
837782:03/09/17 00:38
>>833
要約はニガテなのですが・・・
「控訴審が「作品鑑賞に知る権利保障がはたらくかどうか」について触れなかったのは、
ラッキーでしたね!」というところかな?
838782:03/09/21 00:54
ちょいと『図書館法と現代の図書館』から離れるが、図書館雑誌92巻10号(1998.10)
844-846頁の山家篤夫「資料の提供と図書館の自由をどのように考えるか(特集 資料の
提供と図書館の自由をめぐって)」でも気になる文言があった。
839782:03/09/21 03:38
845頁で「図書館はそのような公刊資料を公開提供することによって「思想の自由市場」を
維持し、従って文化を保全・記録する機能を社会から委託された機関である。」とあるが、
図書館は「「思想の自由市場」を維持」する機関か?
図書館がないと「思想の自由市場」は維持できないとでもいうのか?
図書館は「文化を保全・記録する機能」を持っていると言えるのか?

およそ多くの図書館において自館の所在地の地域資料を収集している点においては、
「文化を記録した資料を保存している」とは言えるが、「文化を保全」してはいない。
図書館は、ある文化が繁栄しようとも、又は衰退しようとも、その時その時の
文化の状態を記録した資料を収集すればよい。
840782:03/09/21 03:46
文化の繁栄又は衰退に図書館が関与する必要は無いし、その権限も無い。
当然に、そのような「機能を社会から委託」されてもいない。
むしろ、関与することは不適当ではないのか?
(自治体の議会が図書館関連予算のなかに「文化保全に関する予算」を含めて
決議していれば別だが)

地域資料を除けば、収集した資料の量と同程度の量の資料を廃棄している図書館が
「文化を保全・記録する」とは到底言えるものではない。
(言えるのは国会図書館くらいに保存している館のみ!)
841名無し生涯学習:03/09/21 19:52
このひとサービス悪そう↑
842名無し生涯学習:03/09/21 19:53
http://jbbs.shitaraba.com/computer/8727/
史上最大よ!!!
100%来なさい!!!!
843782:03/09/21 22:53
ところで、宍道勉「図書館法を考える」(図書館学 82号28-35頁)について
どう思うよ? >795
いろいろ言いたい事がたくさんあるんじゃない?
844疑問:03/09/23 21:59
782さんって,法学部生か何かなの?それともツクバの院生?
845782:03/09/26 21:08
5日ぶりに覗いてみたら質問されてた・・・
う〜む。一番近いのは「何か」だなあ。
図書館学も法学も独学ですが・・・
846名無し生涯学習:03/09/27 00:35
図書館といえば、ボルヘスですねえ
847782:03/09/28 02:10
313頁に「アメリカの図書館はこのクライマー事件判決を、
アメリカ図書館協会(ALA)の「図書館の権利宣言」の理念と実践を
法的に認知し、公立図書館の存在意義を憲法の権利保障の枠組みに位置づけた
画期的な事例とする。」とあるが、
脚注にある川崎良孝「図書館の自由とは何か−アメリカの事例と実践」
(教育史料出版会 1996 84-101頁)を読むと、
後付けで判決文の中から自分の都合の良い部分の「よかった探し」をして
「画期的!」とか言っているように読めるのだが。。。
848782:03/09/28 02:22
この点は、カレントアウェアネスbQ74(2002.12)9頁でも
アメリカの館界の中にはクライマー事件判決について「否定的な見解を
持っているようである」との指摘がある。
川崎良孝ほか訳「図書館・アクセス・知的自由 公立図書館と大学図書館の
方針作成」京都大学図書館情報学研究会 2000 315頁をまだ読んで
いないが、二審判決において、一審判決での「図書館は伝統的パブリック
フォーマルにあたる」との判断を退け、「限定的パブリックフォーマルである」
とした点が知的自由が制約されていると考えたのであろうか?
ところで、この訴訟はなぜに和解となったのだろうか?
図書館側有利の二審判決であったのに。。。(和解の内容もよくわからんし)
849782:03/10/02 01:09
『図書館法と現代の図書館』313頁で山家は、
「「閲読の自由」の根拠としては、憲法第二一条をあげるだけでじゅうぶん」との
考えを持っているようだが、
「閲読の自由」の根拠を憲法第21条のみで根拠付けられるとする説は、
脚注(4)で示している竹中勲氏の説(>>830と同じ)以外には、
(山家を除いて)いないのではなかろうか?

多くの説では、国民主権(憲法前文)、参政権(憲法15条)、住民自治の原理
(憲法92条)との関連で論じられ、
個人の尊厳、幸福追求権(憲法13条)、生存権(憲法25条)とも合わせて
その多義性が指摘されるのが常套句のごとくみられる。
ん〜、なにゆえ竹中説のみを引き合いに出してきたのだろうか??
850782:03/10/02 01:12
311頁では、「判決が根拠として挙げる憲法条文は第二一条とともに
「宣言」前文と同じく第一九条(略)である。」と述べており、
あたかも「宣言」では憲法21条のみが挙げてあるように読めるが、
これは誤解であろう。
「宣言」では「知る自由」と表現の自由及び国民主権との関係が述べられている。
山家はなにゆえ「宣言」の解釈を限定するのだろうか?
(私個人は「宣言」を批判することを信条としているのだが、あまりな限定解釈でないかい?)

「宣言」の解釈は人それぞれとしておくとして、山家としては、
「「閲読の自由」の根拠としては、憲法第二一条をあげるだけでじゅうぶん」
ということを言いたいがために竹中の記事(>>830参照)を引っ張ってきた!ということなのか?
851782:03/10/02 01:26
おそらく、館界内でも、この「「閲読の自由」の根拠としては、憲法第二一条をあげるだけでじゅうぶん」
という説は少数であろう。
単に少数説であるからといって、取るに足らないものと決め付けるつもりはない。
むしろ、その斬新(?)な思考に関心がわいてきたくらいである。
山家がこの説(仮に「21条十分説」と呼ぶことにする。)をはじめて述べたのは、
いつだろうか?
『図書館法と現代の図書館』六章「図書館の自由と図書館法」が初出なのだろうか?
まさか、最初で最後だったりして・・・
館界における図書館法のバイブル(笑)である『図書館法と現代の図書館』でブチ上げた説なのだから、
おいそれと御説を撤回されたくはないものだ・・・
852名無し生涯学習:03/10/04 23:12
>>832の難癖の続編だが、
「「判決は、作品鑑賞に知る権利保障がはたらくかどうかについては述べず、 」と
書いているが、山家自身が
「美術館の解説趣旨やその規定の仕方、内容に照らしても」
「「知る権利」を具体化する趣旨の規定とまで解することは困難」
と引用しているように、

     明・ら・か・に・述・べ・て・る・じゃ〜ん!!!

山家って判決文が読めない人なの?

853手裏剣:03/10/05 13:16
854刷と版の違い:03/10/07 04:17
>>836
「刷」というのは、内容を変えずに、ただ増刷した場合を言う。
内容を変えた場合は「版表示」を変える。
ただし、旅行のガイドブックなどでは、
お店の料金などを変えた場合、版表示まで変えない場合がある。
なお、もともとは「版表示」は印刷原版を変えたときに表示されたものなので、
内容の変更が必ずしも伴っているわけではない。
現在のようにコンピュータで本をつくる時代にはこのケースはほとんどない。
岩波文庫などを見ると、漢字・仮名遣いを変えたときに、
改版になっているものが多くある。こういう場合もある。
それから、「特殊な版表示」として正確な意味での
「版表示」と区別されるものとして、
「カラー版」とか「普及版」といった表示がある。
これらは、「版表示」にエントリーされずに、
書名関連情報(NCR新版・予備版では副書名)
にエントリーされる。
一般的には、いわゆる「差別用語」を内緒で削ったとかいう場合でなければ、
「版表示」を変える。
例えば、ハリポタは、みんな知っているけど、例の言葉を削ってからも
版表示は変えていない。
目録を正確につくる人なら、注記するだろう。
図書館協会のくだんの本について言えば、
内容が変わっていないので「刷」になっている。
山家氏は原稿作成段階での最新版を示したということだと思う。

855びっくり:03/10/07 04:25
>>850
「自由の宣言」を批判することが「信条」とは変わったというかひねくれた信条だ。
「自由の宣言」を咀嚼しないで鵜呑みする人も問題だとは思うが、批判や揚げ足とりばかりでなく、あなたの信条とやらを開陳してほしい。
856名無し生涯学習:03/10/07 20:32
図書館の常識ありったけ教えてください!!
857名無し生涯学習:03/10/07 20:48
【号外】
小泉は突如 会社を辞めます。・・・・癌治療の為です。
それと、嫁さん探しです。 これ以上の緊縮はダメです。
金を使ってください、住宅は国営にして三百万円で作れる時代になります。
中国のタダ住宅に負けてしまいますから・・・。
以上
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   
  ゞ|     、,!     |ソ  
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 
    ,.|\、    ' /|、     | 
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  \
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
858782:03/10/12 00:25
>>854
ご丁寧にご教示いただきましてありがとうございます。
う〜〜ん、丁寧だ。
恐縮するほど丁寧だ。
煽りのひとつもあれば、「存じておりますが、何か?」と返すところだが、
こういうレスの返しってムズかしい〜。 
ヘタな返しは墓穴を掘るからね〜
同書の「第二刷の刊行にあたって」(C頁)をご参照ください。
(二刷にあたって山家に部分修正の話がされていたのかは不明だが。)
今後もご指摘願う。
859782:03/10/13 01:16
>>855
表現の自由があるから、私の信条を「ひねくれた信条」と評することはかまわんが、
「揚げ足とり」とはどこのことやら・・・
議論から逃げる時の常套句的捨てゼリフでないのなら、お示しくださいませ。
「批判」と言ってくれるのは光栄だ。
館界に足りないのは「批判」だよね。
860782:03/10/13 01:46
「判決は、「閲読の自由」が保障されるべきことは第十九条と第二一条の「派生原理」であると
しているが、読む自由をはじめとする知る自由は精神活動の周縁ではなく、源にある
ものである。」(311頁)と述べているが、これこそ完全に山家の勘違いだ!

判決は、「閲読の自由」の「原理」が憲法の条文から「派生」したものであることを
言っているのであり、「読む自由」なり「知る自由」なりが精神活動上、
周縁にあるのか源であるのかについて述べているのではないことは明白も明白!
ほんまに判決文が読めないヒトだねえ〜〜

>>855が言う「揚げ足とり」って、こういうこと???
こんなに本質的なことを指摘しているのに???
861名無し生涯学習:03/10/13 05:31
先日、図書館で本を借りようとしたところ、返却してない本があると言われた。
しかし、その本は他の本と一緒に確実に返却したものだった。
で、その旨を伝えた。
もう1度、自宅を探してください、と失礼なことを言われたが、でてくるわけがない。
さて、私はどうしたらいいのでしょうか?
こういった経験のある方います?
862名無し生涯学習:03/10/13 06:48
おら田舎もんだぎゃ。今度東京さ逝くべ。

「教養に満ち溢れているw」生涯学習板住人なら
必ず行っておいたほうがいい場所ってどこ?

(図書館か否か問わず。日本科学未来館とかでも可)
ヨロシク
863名無し生涯学習:03/10/13 07:48
>>861
コンピューターだから間違っていないと言われました
本と同じ金額のお金を図書館に払っても受け付けてくれません。

どんなに苦労しても、時間が掛かっても同じ本を探して購入し
同じ本を図書館に返さないとダメです。

図書館の本は貴重な公共の財産です。

864名無し生涯学習:03/10/13 08:02
>>863
うわぁ、大変だ
とりあえず、よく利用しているんで揉めたくわないんですよね
返却したことを証明できないのが、悔しいなぁ
865名無し生涯学習:03/10/13 08:03
わ→は 
866名無し生涯学習:03/10/13 21:39
>>861
コンピュータにも間違いはある。
そしてそれは、だいたい人ならやらないような間違いだ。
だって人が開発してんだからよー。しょうがないじゃんよー。
…向こうだって目で見た訳じゃないから証明できないでしょ。

返却していることが事実なら、それなりの手段をとれば?
867名無し生涯学習:03/10/13 23:42
>>861
確実に返した自信があるなら、図書館側で返却処理をミスして、
本を棚に戻してしまっていないか確認してもらってはどうでしょうか?
868名無し生涯学習:03/10/13 23:44
>>860
これは山家氏の勘違いではなく、山家氏の主張。
そして、この主張は判決の内容と異なった主張。
869名無し生涯学習:03/10/14 03:21
>>867
うちの図書館では利用者にもう一度探してもらうのと同時に
図書館側でも棚を調べて戻ってないかどうか調べています。
っつーかそれがふつーじゃねーの?喧嘩両成敗で(ちなみに
9割方は利用者が返却してないですね)
870名無し生涯学習:03/10/14 22:34
>>869
そうですよね。それが普通だと私も思います。
コンピュータが誤認識するということは滅多にありません。
普通、バーコードの最後の桁はチェック・ディジットになっていて、誤認識を防ぐようにしてありますから。
ただし、むかし、とんでもない図書館でこのチェック・ディジットをつけていないところがありました。
そういうところがいまだあるとすると、どうなるかわかりません。
利用者の方としては、スキャンのミスをしてほしくなければ、わざわざ混んでいるときに返したりするのはやめた方がいいと思います。
職員があせってミスする可能性があります。
まあ、物事はころあいを見計らうという人が粋な人。
871名無し生涯学習:03/10/14 23:07
絶版本でレアな本だったら・・返せないよな?どうするんだ?というか素行が悪い奴には借さないか?
つーか、書庫に眠る本をリクエストするのはしっかり者+情報収集能力に富んでいるからそんなヘマはしないか。
872名無し生涯学習:03/10/15 01:37
>>870
「わざわざ混んでいるときに返したりする」のは仕方ないですね〜。。。
どうしても土日の午後は混んでしまいます。それは皆さん忙しいから。。。
だからと言ってブックポストに返却されるのも困りものです。
ブックポストに返却された本は大体ワケアリな本が多いので。。。

>>871
これは実は自分の物にしてしまうことが可能なんですよ。うちの区では。
最終手段として「金銭で弁償の代わりとする」と言うのがありまして、
絶版になってしまった本は買って返すわけにはいかないので、最終的には
同額の金銭で弁償の代わりとなってしまうのですよ。困ったことに。。。
873名無し生涯学習:03/10/15 02:01
>だからと言ってブックポストに返却されるのも困りものです。
まじでいってるのか?
一般人は暇じゃないんだよ
6時にしまる図書館にどうやってカウンターまで持っていけばいいんだ?

874名無し生涯学習:03/10/15 13:26
>>873
あなたの自治体はそうかもしれませんがうちは夜の8時まで
土日開館ですので、あしからず。それでも必要ですか?
875名無し生涯学習:03/10/15 14:27
蔵書検索の用語
開架=本棚にあり回覧できるようにした状態
書庫=倉庫に眠っている?自由に取り出せない状態?

そもそも書庫って何?
資料コード掲示後倉庫から持ってきて下さいおながいします。
なんて面倒なことしないといけないの?
876名無し生涯学習:03/10/15 14:29
俺は産能通教(大学)で学んでいるが、産能は「顧客満足度」を重視するよい大学だと思う。
科目修得試験は年8回もあるしスクーリングも金土日や土日祝(月)など
3日間の集中スクーリングなので社会人が学びやすい。
実学教育に主眼を置いているから、産能のテキストは非常に理解しやすいし
産能で学んだ事が実務でも役に立っている。
通信制は、経済的・地理的・時間的に事情のある人が何らかの理由で大卒資格
を取得したり今の仕事の高度な理論的裏づけを学びたいと言った理由で利用する
課程だけど、社会人学生の事を真剣に考えてくれている通信制の大学は産能と放送
だけだと思う。産能は放送大学との単位互換で30単位も認めてくれるのも魅力。
これから、大学で学びたい社会人は産能か放送を選ぼう!!
877名無し生涯学習:03/10/15 17:56
図書館員のおっさん気持悪い。

良くお世話になるから愛想よくしてるのに
美人だね、とかにやついてぬかしやがって。

これが普通なら嬉しいが、図書館でだ。
容姿とか観察してんだな、と思ったらきも。
878おっさん:03/10/15 20:15
>>877
ハァハァ
879名無し生涯学習:03/10/15 21:25
>>877
そういう人いるよね。
私は区役所で言われたよ(- -メ)
880873:03/10/15 22:27
>>874
私のところも平日は8時までです
そもそも世の中には図書館で本を借りる暇もない人がたくさんいるのですよ
881名無し生涯学習:03/10/15 22:34
>>880
874です。なかなか手厳しい意見ですね。同感だけど(笑)
>>873
付け加えるの忘れました。土日の他に祝日もね(苦笑)
882873:03/10/15 22:35
ついでに図書館に対する苦情を書きますw
私が利用する図書館では、読書席での持込学習は遠慮します、という注意がすべての席に貼ってあるのに
ほとんどの席が受験、資格学習の人で占められている
取り締まれないなら、はじめからそういったルールを作らなければいいのに、と思う
883名無し生涯学習:03/10/15 22:49
最近うちの館でクレーマーになってる爺さんは、
窓口の女性職員が知ってなさそうな重箱の隅をつつくような書誌情報を聞いてきて、
判らなかったら偉そうなことを言って帰っていくという椰子です。

「紀貫之集」ってのが女性職員(女性だからというのではなく、古典に強くないだけです)では調べ切れなかった。
漏れが「群書類従に所収されてますが、当館にはおいていませんね」っていったら、すごすご帰っていった。
この爺さん、いったい何なんだろう??
884874:03/10/15 23:37
>>882
あなたが直接注意すれば?そしたら少しは変わるかもよ(笑)
>>883
クレーマーは図書館の宿命ですね。気にしないのが一番です。
885877:03/10/15 23:40
>>879

よかったあ同意レスかいてくれる人いて
感じ悪いカキコと思われるかと(^_^;)

しかも女の図書館員の前で言われたんだよ、これ〜
おもいっきしその女に冷たい目で見られた。
いい気になんなよ、お世辞じゃん、的な。
分かってるっつーの。
私は図書館員全体とウマクヤリタインです。
ただ一般的におじさんのが物知りで凄くたよりなる。
女の員って独断的、勘違いの割りに役立たずなんだよね〜。
にしてもなんで私がセクハラっぽいこと言われた上
そんな目で見られんの。不条理だ。
886名無し生涯学習:03/10/16 05:56
>>885
そういう図書館もあるんですね。
うちの図書館の場合、おじさんの方が独断的、勘違いで役立たずです。
まあ、おじさんにしろ誰にしろ、独断的、勘違い、押し付けがましいという人には図書館の職員をやってもらいたくない。
よほど明らかなことなら別ですが。
887名無し生涯学習:03/10/16 06:05
>>872
>「わざわざ混んでいるときに返したりする」のは仕方ないですね〜。。。
>どうしても土日の午後は混んでしまいます。それは皆さん忙しいから。。。

そのとおりです。失礼しました。
私が言ったのは、ちょっとぐるっとまわってくれば、行列が解消しているようなときは、そうすればいいのになあ、という軽い意味です。
ちなみに私は、駅で切符を買うときとか、お店でものを買うときもこうしています。
始終、行列があるところはお店も対応していますが、そうでないところは、たまに行列ができると対応が四苦八苦という感じです。
それが見てとれるので、ちょっと時間を空けると案外、空いてたりするんです。
自分が窓口に立つ立場で言うと、とても不思議なことに来るときは、団子のようにまとまって来て、ほんの数分で誰もいないような状態になることがよくあります。
自然界の法則じゃないかとさえ思うほどです。
それで、賢い人は、それを見やって、ちょっとはずしてやって来るので、最大限のサービスを受けられるというところがあります。
まあ、そうは言っても、その数分も余裕がない忙しい人もいるのでしょう。
888874:03/10/16 13:25
>>887
そうですね〜。皆さんいろんな意味で余裕が無いんでしょう。
「ゆとり」「ゆとり」の大合唱ですが、現実は。。。ね?(笑)
889名無し生涯学習:03/10/16 19:18
>>883
群書類従は江戸時代に制作された単なる目録、
紀貫之集など収録されていない。
883の無知も曝されたわけだ。
890名無し生涯学習:03/10/16 21:58
>>889
群書類従は目録とは言いません。書誌の一種ではあります。
今ふうに言うと、一種の「リーダース・ダイジェスト」のようなもので、
「類書」と呼ばれます。
いろいろな書物からその部分を集めています。
著作権法のある今では成立しにくい書物かもしれません。
群書索引と混同していませんか?
891名無し生涯学習:03/10/16 22:12
890の追伸
自分で書いておいて訂正します。
部分というよりまるごと入っているものも多いです。
部分だけのものがあったかどうか忘れてしまいました。
現物を見て確認します。
いろいろな書物を分類し叢書として編纂したという表現が適切だと思います。
書誌と言えるかどうかは微妙なところがあるかもしれません。
単なる目録ということはありません。
892名無し生涯学習:03/10/16 22:13
http://www.netlaputa.ne.jp/~kitsch/siryou/shuu/sogo/gun/gun.htm
 ↑
ここ見てみ?
版木だけで1万7244枚あるんだが。
893892:03/10/16 22:15
スマソ
892は、香ばしい889に書いたんでつ。
894名無し生涯学習:03/10/16 22:17
恥ずかしい889は何とか言えやゴルァ。
895名無し生涯学習:03/10/16 22:18
オメーみたいなのがクレーマー爺さんになるんだろうな(プ
896名無し生涯学習:03/10/16 22:20
>>889
群書類従刊行会あるいは続群書類従完成会のものだと、
両方とも第14輯に紀貫之集は所収されているようなのですが。
897名無し生涯学習:03/10/17 01:04
ちょっと割り込んであれだが、
女の図書館員って作家の名前が読めない人多いよね。

あと似たような名前の出版社だと確実に自分が知ってる方で
あんたの間違いではないですか?
なんて調べもせず抜かす。歴史図書目録刊行会も知らない。
若くてアニメ声の剛毛で小太り、は要注意。
あと主婦上がり。なんての?態度でかいんだよね。
家庭では主婦でもこっちはあんたのガキでもなんでもないんだがな。
ただのおばはん。レジ店員程度の接客も出来ないんなら家で寝ててね。
898名無し生涯学習:03/10/17 10:34
>>897
俺は図書館員でもなんでもないけどまったく賛同できない。
899名無し生涯学習:03/10/17 11:18
≫898

そういう図書館に行かざるえない人もいるんだよ。
近所で便利だからがまんしてるとかさ。
グチくらいいいじゃんか。
男だと態度変える女もいるしな。
900名無し生涯学習:03/10/17 12:10
>>899
グチるなとは言っていないし、どんどんグチればいいよ。そこで冷静にどの
図書館にその人がいるかや、出来事を脚色せずに具体的に書いてくれれば読
み手としては少しは役に立つ。

ところが、主観的かつ抽象的なことを、感情的かつ普遍的なことのように語
るだけで、その上、賛同を求められても困る。
901名無し生涯学習:03/10/17 17:20
普遍化って言っても、世の中によくあることを言うんだとしたら当たってるな。
主婦が足手まといなのもおっさんより若い女が物しらずなんてよく言うこと。
あーあ図書館でもそうか、ってだけなのにね。
少しは世間一般よりましなのがいるかと思えばなおさらだろう。
この普遍化にあてはまらない図書館にいく人が多いなら
ハズレ図書館に通う人は余計ブルーになる話だが。

どうせ図書館員なんてすぐ入れ替わるから気を長くして頑張ります。
たまたま嫌な女の大群時期に当たったのかもと思えてきたよ。
902名無し生涯学習:03/10/18 23:35
>>897
多いということはないと思うけど、
最近、区立の図書館などは、窓口が民間委託になっちゃたりしてきていて、
時給800〜900円の資格も何もないような人がやっているようなこともあるので、
その場合はこういうことになるだろう。
こういうところのスタッフは女性だらけなので、女の人がそうというより、
そもそも男がいないのです。
基本的には男とか女とかは関係ないですが。
903782:03/10/19 00:31
四日間まったく覗かなかったらスレの雰囲気が・・・

>>868
「山家氏の主張」には同意。
だが、「この主張は判決の内容と異なった主張」には、疑問。

「判決の内容と異なった」というよりも、>>860でも述べたように、引用した判決文は
「精神活動上の周縁か源か」についてはまったく触れておらず、
自分が主張したいこととまったく無関係な文章を引用し、
「(引用文)・・・が、・・・」と逆接の接続詞でむすんで自分の主張をしているわけよ。
くりかえすようだが、「判決の内容と異」なるかどうか以前に、
そもそも自分の主張したいことと無関係の文章を引用しているわけよ。
904782:03/10/19 00:39
これを「勘違いではない」ではなく、山家が大真面目で書いているとしたら・・・

ああぁ・・・・  これは、もう論述文とはいえない・・・・
・・・・ただの意味が通じないアホの文章だ・・・・

>>868は、サラっと山家に対してものすご〜く酷なこと言うよな・・・
「勘違い」ってことにしてやったほうが山家の傷が浅いと思うが?
905782:03/10/19 00:42
「「勘違いではない」ではなく」って意味不明〜

「これを「勘違い」ではなく、山家が大真面目で書いているとしたら・・・ 」に訂正。
906名無し生涯学習:03/10/19 01:06
>>904
アホが多用する「・・・」はやめたほうがいい。
907izanai:03/10/19 19:24
秋田から初めて書き込み致します。

慣れ親しんでいる地元県立図書館ですが
3月末に名物と言われる司書が相次いで
放出され慣れ親しんだ図書館がしらけているように
思います。

名物司書を人気がない日陰の所へ
放出させる秋田県の人事のやり方には
納得がいかないものがあります。

もっと私と図書館についての
エピソードを書いていきたいと思いますので
宜しくお願い致します。
908名無し生涯学習:03/10/19 22:49
>>907
司書職で採用されてたのに異動になったの?
学校図書館にでも行かされたって事?


909名無し生涯学習:03/10/20 00:24
いい加減よその部署でも逝って課長補佐や課長にならにゃいかんからだろ?
また館長か副館長で戻ってくれば良い。

名物司書もいいが、組織が硬直化するのもいかがなものか?
秋田の内情は知らないので、秋田がそうとはいわないが、
予算編成や執行では、浮世離れした司書が多いのには驚かされる。
910名無し生涯学習:03/10/20 01:20
>>907
それはもしかして山崎さんが国会図書館関西館へ行っちゃったからですか?
国会図書館や日本の図書館界全体のためには、山崎さんほどの人材が関西館で
仕事をするのはよいことだと思いますが、確かに地元の秋田では痛手は大きい
と思います。
911izanai:03/10/20 21:23
>それはもしかして山崎さんが国会図書館関西館へ行っちゃったからですか?

実名で書いていいのでしょうか?本人が見ていたらどうしょう!
その方はご栄転ですよ。国会での経験を秋田に持ち帰り今後も
活躍できればと心から思っています。
さて、他の司書の方の話題ですがYAHOO秋田ローカル掲示板「図書館へ行こう」
(この掲示板は心無い荒らしにより閉鎖されました)
でも書かせてもらいましたし複数の利用者からも反響が
あった話題です。
私達、利用者を和ませすごく思いやり気が利いた対応、心のこもった
対応ができる方が他へ放出されたことです。私は怒りに思い
秋田県HPの掲示板でも書かせてもらいましたが、これに
対してまたさらに反発してくる連中がいます。
(恐らくこの方に反対している県関係者の仕業か?)
リファレンスのプロでも、利用者に対して暖かい
心使いができる方はこの方の右に出るものはいないです。
後輩でこの方のいい所を吸収している方もいますが。
利用者から信頼されている方を他の日の当たらない
所へ飛ばししかも秋田市から離れたところへ飛ばすのは
言語道断。今の秋田県政の悪性ぶりを図書館にも反映
させています。秋田県人事局は今のジャイアンツのフロント
と同じ状態です。
優秀な人を日の当たる場所から追い出し、問題を起こし
利用者に迷惑をかけ苦情の垂れ流しみたいな人をいつまでも
いるよりもこういう連中を飛ばしたほうが利用者の身のためです。
今年、他から対人恐怖症みたいな人が来ました。
912名無し生涯学習:03/10/20 22:10
>>911
ご栄転なので、うっかり実名書いてしまいました。すみません。
知り合いなので、直接、謝っときます。
おっしゃることが本当ならば、まずは同じように思っている人を集めて、
図書館長や人事当局に会いにいったらどうでしょうか?
そこまで、利用者のためになる方であれば、今は出されたとしても、
いずれ図書館に戻すよう求めたらどうでしょうか?
人事権そのものは県にありますが、
県民の利益を無視した人事をしていいというものではありません。
913名無し生涯学習:03/10/20 22:24
一回書いたのがはじかれたんだが、 >>910 なら栄転でしょ?

それから、図書館員としてとても優秀な人が放出されたとの事だが、
図書館の内側から見た世界と外側から見た図書館は違う罠。
県執行部から見た評価と図書館内での評価は全く違う場合がある。
悪質な讒言や誹謗中傷もあったやも知れんがな。

勘違いせんでもらいたいんだが、漏れも911の言ってることは理解できる。

漏れは足掛け9年かけて、やっと一大プロジェクトに仕立てた事業の担当を今年突然外された。
お上の意向は他部署も逝って来いとの事らしいが、後任がその分野に付いては
かわいそうだがド素人。目も当てられない状況にある。入札管理もなにも出来ない状況だ。

そして今漏れは図書館員だ。昔は司書か学芸員になりたかったから嫌いな職場じゃあない。
むしろ大好きな、逝きたかった(来たかった)職場といっていいだろう。
914名無し生涯学習:03/10/20 22:28
>>912
寝技の出来ない人だね。
有力県議や副知事クラスなんかにわたりをつけないと人事案件は覆らないよ。
世の中正攻法で下から逝ったってダメダメ。
915izanai:03/10/21 06:22
利用者に対して、何もしていないのに
睨みつける職員がいます。
再三に渡り苦情を言いましたが・・・・・。
こういうヤツが飛ばされるべきだった。
話しは戻りますが、荒らしが入る結果
になりましたが図書館について県の掲示板に
かなり書いたので県の関係者にはかなり
影響したと思います、いやそういう風潮に
追い込ませないと県には利用者の気持ちは
分かるはずがない。
匿名で人事課に投書でもしようかな?
916名無し生涯学習:03/10/21 11:30
>>914
ウン、得意は立ち技なの。
917RN後援会:03/10/21 18:56
私も秋田で「図書館へ行こう」の名物司書
放出問題で怒りの文章をかなり書いたRN後援会
と申します。こちらではお初です。

izanaiさんもかなり秋田県庁HPにある掲示板で
苦戦されていますね。どうか私もこの掲示板を
通じて図書館利用者、いや県民の財産を他の日の当たら
ない秋田市から外れた所へ追い出した秋田県人事局の
連中に戒めてもらいたいと思いここへやってきました。

利用者に迷惑をかけているのにもかかわらず
ずっと居座る職員よりも先に名物司書を放出
させ利用者に不利益を与える悪い秋田県政に
真っ向から挑みたいです。

これからも、よろしく

利用者裏団体 RN後援会
918izanai:03/10/22 08:11
寝技、立ち技具体的にどんな技が有効なんでしょうか?
教えてちょんまげ。
>RN後援会様
こちらでも、宜しくお願い致します。
YAHOOも荒らしがひどいですね。
こちらの別のトピでは罵声がひどいっす。
図書館トピここでは3つありますが、紛らわしいので
ここに的を絞り書いていきます。
お蔭様で秋田県掲示板で「図書館利用者から一言」
の読み込み数が700を超えました。
これが、県の上に伝わってこの方がいれば
どれほど県民に有利か思い知らせたいです。

睨みつける男には寝技も立ち技も難しそうです。
負けそうです。
919izanai:03/10/22 21:37
話題の方がいないんですが、話題にしている方の
後輩でかなり気が利き常に利用者の心を和ませて
くれるいい司書様が居ます。

さて、今日仕事帰りに、探し物の本を聞いて見ようかな?
と思いつつ逢った頃には閉館を告げるBGMが流れ
映画「君の名は」みたいになってしまいました。
くやし〜。その方は、NHKの衛星でやっている
韓国のドラマに出てくる女優サンみたいな方です。

後輩の方も居なくなると
図書館はしらけてしまいます。
ただでさえ話題の方がいなくなったダメージは
大きいのに。普通に利用されている方はあまり
そこまで気にはしないと思うけど・・・・・。

図書館は確かに本が主役でしょうが、本の世界に
誘い込む司書さんの存在も大きいなと最近つくづくと
感じています。

本が思うように揃わなくても、温かい心を持って
和ませてくれる司書様がいればすごく気持ちは
癒されます。
心を和ませてくれる司書様は私達県民の財産です。
話題の方がいなくなって間だ間もない時は
気持ちを和むような詩集を探してもらい
相田みつをの本なんかも貸りていきました。
920名無し生涯学習:03/10/22 23:04
寝技っていうのは、裏工作。
人事の権限っていうのは、知事・副知事・総務部長・教育長・人事委員会事務局長が持っている。
そのクラスにわたりをつけられる人がいれば捻じ込むんですよ。

それがダメなら、県議会の与党古参議員に裏工作を依頼するんです。
与党古参議員は、大抵陣笠議員のときに県庁の課長や課長補佐・係長クラスの面倒をいろいろ
見て人脈を広げ、3期目くらいに面倒を見てきた人が部長や局長になってるから県庁で押しが利く。

図書館長なんて、専門職上がりや教育職上がりでない限りは、部長級の新人か左遷部長。
人事の権限なんてありません。だから図書館長に捻じ込んでも全く無効。

個人的な裏工作なら実弾もいるかも知れんが、グループで正当性を主張して、
それを受け入れてくれたら、工作費なんて要らんよ。数は力です。

そこで気をつけなくてはいけないことは、当の本人が人事の不当性を主張しているんなら、
裏取りしてから公開質問状でも何でも出せばいいが、人事の不当性までは主張していないんなら、
密かに水面下で事を運ばなくてはならないということ。大事な司書に傷をつけてはいけません。
921名無し生涯学習:03/10/22 23:15
立ち技は表工作だけど、
一般的には有志を募って陳情に逝っても、通常会ってくれるのは係長級か良くて課長どまり。
部長級に会うには、やはり「ツテ」がいる。

明らかに不正・不当人事でない限りは、立ち技は難しい。裁量権の壁が存在するからだ。
922名無し生涯学習:03/10/22 23:21
izanaiさん
そんなことまでして、戻したい司書なのかい?
そこまでテコ入れするあんたがわからない。
923名無し生涯学習:03/10/23 00:24
意外と近くに「ツテ」はいるもんだよ。
雑草の漏れですら、身内に今回の解散で引退する「抵抗勢力」の親分と言われた国会議員の
選対のウラ番がいたし、義理の従兄弟の仲人はこないだまで衆院議長だった。
東海地方某県の陰ボスは母方の義理の伯父だ。
924名無し生涯学習:03/10/23 02:50
教えてちょんまげ。
って言うの寒いのでやめてください。
925名無し生涯学習:03/10/23 02:51

高速道路無料化に賛成の諸君。
自民党では、駄目だと考えている諸君。
民主党に政権を託すしかないと考えている諸君。
行動を起こそう。
発言しよう。
多くの人が、政治的に無関心、無知なのだ。
政権が変われば、社会が、暮らしが変わることを、周囲に知ってもらおう!
ただし、どこでも、良識を持って発言しよう!

http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/middle/1066744859/l50
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1066745375/l50
926名無し生涯学習:03/10/23 03:14
話題作は「借りて読む」…図書館貸出調査で傾向鮮明に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031022i114.htm

貸本屋批判にさらに燃料投下か!
927izanai:03/10/23 03:15
てこ入れしたい程の魅力的な方です。

先にも書いたように私をまた図書館へ
行きたくさせるきっかけを作ってくれる
方だったと思います。
地元県議会議員にも頼み込みました。
928名無し生涯学習:03/10/23 03:57
>>926
>>776の1%以下って数字はどこから出てきたんだろうか。
929RN後援会:03/10/23 18:58
図書館に寄っても、おばちゃんかこわ〜いあんちゃん
しかいねぇよ。

秋田県人事局、気分悪い。

RN後援会がついているぞ!
930名無し生涯学習:03/10/23 23:55
話が長引きそうだね〜。
別スレ立てた方がよくねぇ?
931izanai:03/10/24 07:40
所で、レス1000を超えるとなくなる
らしいのですが、消えてしまうのでしょうか?

932名無し生涯学習:03/10/24 10:25
自動的に消滅します。
933名無し秋田県民:03/10/24 22:19
全国的に見て秋田は図書館事情が最悪過ぎる。

司書の数もそうだが、図書資料購入費や
設備投資部分で全国から見てレベルが低い。

県立や秋田市立はすんなり新刊を購入しているが
ローカルになると最悪過ぎる。
何で予約に5人待ちなのよん。

司書が少ないと言って他に回すのは
あんまりだね。
934名無し図書館ギャル命:03/10/24 22:23
クソオヤジが渋い顔をしてカウンターに
座っている図書館は、探し物があっても
リファレンスを依頼すんのは嫌になっちゃう。

公共図書館は、やはり気の利いた司書から
探し物があればリファレンスしてもらいたい
ものだよね。
935名無し生涯学習:03/10/27 07:51
読書週間始まるが、読書週間が終わると必ず長い期間
閉館になる所が出てくるよね。
936名無し生涯学習:03/10/27 23:20
司書を戻すとか何とか言っていた、秋田県の熱い人たちは、
レス1000件越えると消滅すると知っていなくなったのかしらん?
その後どこを荒らしに行ってるのかね〜。
937izanai:03/10/28 07:55
私は、いつも2ちゃんねるに書き込みする程時間が
たまたまなかっただけです。

荒らしというのは書いた人に対して攻撃したり
誹謗中傷することを言うんです。
仮に1000件を超えてなくなっても新たに
立ち上げるということは可能ですが。

はやり良い方だからこそずっと活躍し
利用する県民の為に頑張って欲しい。
何せその方は「図書館へ行こう」と
いう気持ちを起こさせる案内人的存在なのですから。

荒らしでなく「呼び戻す運動!?」かも
938名無し生涯学習:03/10/28 17:50
かも、かもねぇー。
939izanai:03/10/29 08:14
出勤前に書かせてもらいます。

ネットの掲示板を通じて多くの利用者の意見を
集めこの方は重要なのだということを罪がない
範囲で行っていきたいです。
変わりに他から4月に若い司書がきたのですが
対人恐怖症みたいで私の他男性利用者から
逃げ腰の態度の司書がいます。

今までこの方や、他に残っている職員様とは
対利用者の関係で友好的になっていたのに
今のままでは関係が壊れてしまう。
このままじゃマズいです。
940名無し生涯学習:03/10/29 18:44
ある事件

私の顔を見て逃げ腰の女性司書は何を隠そう
話題になった方の後釜です。
いい司書を秋田から本荘へぶっ飛ばし
利用者の顔を見て逃げ、対人恐怖症みたいな
奴をよこしてくるという秋田の人事はチンチクリンだ。

おまけにガン飛ばすオヤジも居るし・・・・。
優秀な人を追い出し(スカウトによる栄転や自分の希望で
移籍する方は別)人に迷惑を掛けるヤツが居座ると
図書館に本を貸し出しに来るという気分になれません。

図書館館長、副館長おらがたの話っこきいでけれ。
地元新聞に先々週記事と写真に載った優秀で人当たりが良く
常に利用者の心を和ませる司書が最近カウンターに
現れません。他の業務で出る機会が無いのは仕方ありませんが
意図的にわざと出さない態度には余計腹が立つ。

はやくピンチヒッターに新聞に載った人を告げろ!!
941名無し生涯学習:03/10/29 18:46
客を見ると逃げ腰になる女性司書は何を隠そう
話題になった方の後釜です。
いい司書を秋田から本荘へぶっ飛ばし
利用者の顔を見て逃げ、対人恐怖症みたいな
奴をよこしてくるという秋田の人事はチンチクリンだ。

おまけにガン飛ばすオヤジも居るし・・・・。
優秀な人を追い出し(スカウトによる栄転や自分の希望で
移籍する方は別)人に迷惑を掛けるヤツが居座ると
図書館に本を貸し出しに来るという気分になれません。

図書館館長、副館長おらがたの話っこきいでけれ。
地元新聞に先々週記事と写真に載った優秀で人当たりが良く
常に利用者の心を和ませる司書が最近カウンターに
現れません。他の業務で出る機会が無いのは仕方ありませんが
意図的にわざと出さない態度には余計腹が立つ。

はやくピンチヒッターに新聞に載った人を告げろ!!
942秋田愛亮会:03/10/29 18:48
おっと、2回も押しちゃったか?

優秀な方を本荘から秋田へ連れ戻そう
私も運動に参加致します。
943名無し生涯学習:03/10/29 21:45
秋田じゃないけど図書館員。図書館の外に異動になりたいけど、司書採用された身で可能なのかな?
教育委員会ならオーケーなら学校事務に行きたい!もうメンヘル一直線なので。
944名無し生涯学習:03/10/29 21:58
なんとかして、この雰囲気。秋田一色じゃん。
945名無し生涯学習:03/10/30 10:10
ここでは、秋田のローカルミタしか成立しないのか。
946名無し生涯学習:03/10/30 10:11
↑ ローカルミタ → ローカルネタ
訂正スマソ
947名無し生涯学習:03/10/30 17:56
W
948943:03/10/30 18:53
図書館でリストカットしてしまいました!明日から事務分掌がガイキチ対応に変化する模様。
人生は何でかくもつらいのだろう?
949名無し生涯学習:03/10/30 19:09
図書館員が希望を出して学校事務へ転向
するとか元々教員畑なのであちこちの
学校に移るなどそれはいいんですが
出来る人を追い出して出来ないヤツを
よこされても本当に困る。

はよ返せ〜秋田県図書名物 カリスマ司書

サポーターがついているぞ。

943の書き込みの方へ

希望を出して移る方もいるみたいです。
自分の希望はいいんですが、自分の意志と
反対に希望しないような変な場所に飛ばす
のは秋田県に限らず他県もそうでしょうか?
950名無し生涯学習:03/10/30 19:11
図書館は本が主役ですが、その世界に
誘い込む案内人も必要。

案内人を飼い殺しした秋田県は重罪。
951名無し生涯学習:03/10/30 21:15
役所の人事では本人の希望は参考程度にしかしないのが普通だとおもうけど?
952名無し生涯学習:03/10/30 22:06
>所の人事では本人の希望は参考程度にしかしないのが普通だとおもうけど?

民間の企業よりはまだマシかもね。
953名無し生涯学習:03/10/30 22:28
転勤した先が悪いところだとどうしてわかったんですか?
そこの部署も利用してみてわかったとか?>秋田の熱心なみなさま
954ianazi:03/10/30 22:43
izanaiファミリーの皆様そろそろ秋田に帰る時間ですよ。
恥をさらすのはやめてください。あなたのごく個人的な
感情なのですから。実名をにおわすような後援会も解散
してください。あなたがしつこくこんな運動を展開すれ
ばするほど当の本人は気味悪がって遠ざかっていくでし
ょう。やっと見つけた仕事に専心されてはいかがですか。
955名無し生涯学習:03/10/30 23:13
>491


私の勤務先は生え抜きが育つまで開館から15年くらい県立の職員に
(当然有資格)館長として出向してもらってました。
いまでも、県内で低迷してるところが館長・副館長クラスで
県立から出向してもらってますけど派遣先からてこ入れを依頼されて
優秀だから派遣されたって可能性は零なのでしょうか?
956名無し生涯学習:03/10/30 23:27
うちの館長は十数年図書館員として働いて(当時から司書資格あり)、
一旦他の部署へ異動したあと(7〜8年ぐらいかな?)
館長として赴任してきますた。
図書館のこともよく分かってるし、別の視点で図書館を見るということもできるので
とても助かっています。ありがたいです。
でも管理職にしては若いほうなので、もしかしたらまた異動するかもしれんのが
チョト不安なトコでもあります。
957名無し生涯学習:03/10/31 00:15
折角通いなれた図書館を良くしようと思い
今まで良くしようと努力された司書の方に対して
褒め称えて復帰を望まれているのに対し
誹謗中傷されるのは見ている方でもあまり
にも残念です。一度外に出られた方がまた
復帰されこの館の為にがんばる日がいつか
来ればいいと思います。
冷やかしや煽りは残念ですが利用者にこれだけ
誉められるということは司書として司書冥利
ではないでしょうか?
事情は良く分かりませんが利用者が書き込まれた
方に対してすごく思い入れる気持ちは分かります。
公共図書館も変わって欲しいです。

>一旦他の部署へ異動したあと(7〜8年ぐらいかな?)
>館長として赴任してきますた。
>図書館のこともよく分かってるし、別の視点で図書館を見ると
>いうこともできるので
>とても助かっています。ありがたいです。

司書資格を持つ方も一度は現場を離れ、また現場に
戻り指揮を取るんでしょうね。
一連の書き込みで話題にした司書様も将来は
図書館の舵取りになるんでしょうね?

958名無し生涯学習:03/10/31 10:37
世知辛い世の中だ


959名無し生涯学習:03/10/31 10:41
まったく、そうだな。
960名無し生涯学習:03/10/31 11:17
秋田じゃないけど、近所の図書館の話。

いつもつっけんどんで感じ悪いなぁと思ってた司書のお姉ちゃん。
この間、ホムレス風のおじさんの機嫌を損ねたらしく
(カードの返し方が投げやりだったらしい)
貸出カウンターで「この馬鹿!馬鹿!」と大声で言われていた。
君のやり方じゃ仕方ないさ、と思って見ていると、その司書、
謝りもせずに処理を済ませるなりカウンターを離れ、
返却棚で本の整理をしていた同僚に愚痴を言い始めた。
その間カウンタ内は無人。後ろに並んでた人( ゚д゚)ポカーン。

たっぷり2分後、他の司書さんが気付いて来てくれたけど、
あの図書館の職員教育は一体どうなっているんだろうと思う今日この頃。
961名無し生涯学習:03/10/31 19:45
秋田のストーカーの人、消えた?

ああすっきり。
962名無し生涯学習:03/10/31 21:05
図書館には欠かす事ができないOPACですが
本を探す時にキーワード別検索がなかなかやりずらい
時があるよね。
OPACももっと使い易ければな。

>いつもつっけんどんで感じ悪いなぁと思ってた司書のお姉ちゃん。
>この間、ホムレス風のおじさんの機嫌を損ねたらしく

あっしがよく利用する図書館ではね、本があるとかないとかで
オヤジがカウンターの職員に刺さっていったんだけど若い司書の
おねえちゃんが怒るオヤジを持ち前の明るさと人柄の良さで
怒るオヤジを黙らせたな。

前に取り上げている様な利用する人の心を良く掴んでいる
司書がもっと増えれば区立とか都道府県立でやっている
図書館も変わると思うけど。

さて、かなり前に朝日か毎日か読売に取り上げられていた
んだけど東京都中野区立の図書館ってまだ運営状態が良く
ないのだろうかね?新刊が買えないとかで新聞で叩かれた
みたいだが。首都圏より地方の行政が図書購入費を出している
のは何でだろう?(BY テツ&トモ)

963名無し生涯学習:03/10/31 21:33
さすがは2ちゃんねる。色々な人が来るから
ああ〜コワイコワイ。

図書館に対して色々な考えを持っている人が
いて十人十色。どちらの言い分も分かりますが?
964名無し生涯学習:03/10/31 22:15
このスレ見てると、本当に図書館って司書の対応が重要なんだとつくづく
思います。でも、図書館職員も小中学校の総合学習の対応などさまざまな業務
に追われながら仕事をしています。丁寧な対応をするには、心の余裕がないと
なかなかできるもんじゃ〜ありません。時には至らないなあと思い、しばし
ば後悔するときもあります。(,,)
ある利用者から、探している本(大学図書館レベルの専門書)を県内の大学
図書館から取り寄せたら、いたく感激され、数日後、その人は読みたい本の
リスト(30冊くらい)を持ってきた。以後この方は図書館に来ると、私を
指名してくるようになり、なんだか終わりのないお付き合いになりそうです。
最近、レファレンスも高度になり、日々勉強です。でも、「読みたい・知りたい
」という欲求を叶えてあげることができたときは本当に嬉しいです。
明日も仕事です。頑張ろう♪
965名無し生涯学習:03/10/31 22:51
>964様

図書館のお仕事がんばって下さい。
現場にいる方からもお話是非聞きたかったどす。
利用者に慕われる事はいい事やと思います。
慕うだけでストーカーだ〜なんてひどいこと
言われる人もいるんで。このお話はすごく
ほのぼのとしていいと思います。

僕もよく探し物をして司書さんに対して
こき使ったらお世話になっている司書さんの
上司である主幹様に「あまりうちのわかいもん
こきつこうていじめんといてや」なんて冗談
言われましたよ。

これからも利用者の為に頑張ってください。
966名無し生涯学習:03/11/01 00:53
>>965
いや、限度はあるけど高度なレファレンスもしっかり受け止めなくちゃいけません。
一人で全分野なんて難しいから、みんなで分担してレファレンスすればいい。

漏れは地歴分野と生物・地学系でつ。
967ianazi:03/11/01 06:01
名無し生涯学習と書けば隠れ蓑になると
思っているizanaiさん。あなたのやって
いることは完全にストーカーだよ。
慕うという言葉の意味をはき違えている
よ。せっかく建設的な意見のやりとりが
続いているこの板を荒らさないでほしい。
司書が大事だということを再認識させて
くれたことは褒めてあげるけど、単なる
定期異動で職場が変わった人への偏愛ぶ
りをだらだら、いろんな板に垂れ流すの
は止めてくれ。うんざりです。
968名無し生涯学習:03/11/01 06:18
1000まであと32

悪口合戦で終わってしまうのか?
969ミステリ板住人 ◆qzqKe0UO2g :03/11/01 06:19
1 図書館の無料貸本屋問題に関して
 この問題に関して論じる場合には、図書館によるサービスは行政サービスであること、
従ってその目的は公益の実現であることを理解しておかなけければならない。
大量か否かの判断は人により分かれるにしても、ベストセラーを中心にした相当数の
書籍の無料貸出しが、公益の実現に該当するか否かはおおいに疑問があるところである。
これは公共貸与権の実現により筆者等になんらかのペイがなされる場合にも解決される
問題ではない。図書館制度の存在意義そのものに関する問題点である。
過去ログで筆者が、「ベストセラー類を置かない図書館があってよい」
「資料としてベストセラー類は1〜2冊置けば十分」という趣旨の主張をしたのは、
この理由による。
図書館サービスの現状を見るに、ベストセラーの購入を続けることは、利用者サイドは、 
売れ筋で話のネタになりそうな本がタダで読め、図書館サイドも利用者の要望に応じて
いれば施設利用評価度の評価基準となるべき貸出数を伸ばせる可能性があるので、
両者にとりメリットがあるのがわかる。
ここには両者共に、公益の実現のためのあるべき図書館の姿を考える姿勢を見ることが
出来ないのは、今後の図書館行政を考える場合に大きな問題であると言える。
970ミステリ板住人 ◆qzqKe0UO2g :03/11/01 06:20
2 図書館を地域情報センター化へ
 ではベストセラーを主とした無料貸本屋を脱した公益の実現に寄与する図書館はどのような
ものであろうか。過去ログにおいて前述したとおり、それは地域における情報センター的な
ものであろうかと思われる。
(1)地域の特色を生かした図書館作り
   ビジネス街至近の場合における経済・経営関係書籍の充実化、
   大学至近の場合における大学図書館との連繋における専門書の収集等の例は
   過去ログで書いた。
   同じ住宅街の場合も、老人が多い地域、若い夫婦が多い地域等その地域の特性に
   応じて図書館の書籍の購入・在庫が変わって来て当然である。
   前者の場合には、医療・年金等に関する解説書の充実、後者の場合には育児・住宅に
   関する書籍の充実等が考えられる。
   全ての図書館が金太郎飴的な品揃えをするのではなく、
  「あの分野の本ならあの地域の図書館」という利用者による使い分けが可能になるような
   事態が好ましい。
   現在ではこのような状態を実現するための地域における基本的なマーケティングさえ
   行われていない状況なのは問題である。
   なお、基本的な生活関連書籍(辞書、医療、法律、経済等に関する基本的な解説書)
   は最低限の基準を設けて常備しておくのは当然である。
   この点は、各図書館に格差が無いのが理想である。
   これらの施策は、とかく書籍の貸出業務のみに偏りがちである図書館における
   資料調査の機能の強化に資するものであるといえよう。
971ミステリ板住人 ◆qzqKe0UO2g :03/11/01 06:21
(2)書籍関係以外の調査機能の強化も肝要である。
   外国の例と比較しても、特にCPの利用整備は急務である。
   具体的には、
   館内におけるネットによる資料調査(各種データベース検索、ネット検索等)や
   ノートパソコン、モバイル等の利用可能な施設整備等である。
   この場合に非合法的なエロサイトや2ちゃんねるのようなBBSは、公的機関である
   図書館での利用は好ましくないので、禁止措置を取るのは当然である。
   図書館設置のPCでは問題サイトへの接続が不可能な措置を講じ、個人の機器による
   利用に対しては、監視・摘発による「過料」の制度を導入し対処するのが適切である。
    現在の図書館は、子供対象のお話し会、所蔵資料の展示会程度のイベントしか催して
    いないようだが、ネット研修、創業支援等の講座開設、カウンセリングを行う等
    より積極的に情報発信に努めるべきである。

上記(1)、(2)のような地域情報センターとしての図書館実現のためには、図書館職員の
資質の向上が不可欠である。次項ではこの点について詳述する。
972ミステリ板住人 ◆qzqKe0UO2g :03/11/01 06:22
3 図書館における人的資源の強化について
 具体的には、図書館職員の専門性を高めることである。
現状の図書館サービスは、いわゆる無料貸本屋状態、本の貸出・返却、整理に偏り
「高卒程度でも可能な仕事」という印象が強い。
司書資格を持つ職員は少なく、他部署への職員の転勤が多いのも問題である。
諸外国では、図書館員は図書館に関する専門教育を受けた者、なんらかの専門知識を
持つ者が占める比率が大きいのは良く知られたところである。
そこで無料貸本屋状態を脱し、公益の実現に資する地域情報センターへの脱皮をはかる
ためには、人的資源たる図書館職員の資質の向上が喫緊の課題と言える。
そこで以下の提言を行っておく。
(1) 図書館学を専攻した司書資格を有する職員の各図書館への必置を義務付けること。
また保健所の所長が医師であることを要件とするのと同様に、図書館長は司書資格
を有する者に限定すること。
(2) 司書資格を有しない職員の配属に際しては、本人の希望を優先するとともに、
    大学・大学院における専攻等の学習歴、取得国家資格等の有無等を審査して
    決定すること。
    なお、地方自治体における大卒程度公務員試験は、多様な内容・出題形式になって
    おり配属にあたっての参考になる場合が多い。
    専門性を持たせる方向で職員研修を強化することは言うまでもない。
(3) 学習歴・取得資格・研修等の結果を見て、人文科学(文学、哲学、論理学等)、
    社会科学(法学、経済学、経営学等)、自然科学(物理学、化学、生物学、情報等)
    おおまかなジャンルごとの専任を置く。例えば、
    「人文科学関係の情報なら、あの人に聞けば大丈夫」といった状態の実現が好ましい。
    専任のジャンルは細分化されるほど好ましい。
    物理担当、化学担当等、ミステリ担当、SF担当、エロゲー担当とかあれば面白いかも
973名無し生涯学習:03/11/01 10:44
973 ゲット
974名無し生涯学習
図書館にエロいものは置いていない
と思われがちだが、文芸系写真集や
芸術、絵画物にはけっこうヌードが
あるんだけれど。
芸術系学部がある図書館にもあったりして。
図書購入で引っかからないのは何故?