1 :
地震雷火事名無し(東京都):
2 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/21(水) 14:41:46.26 ID:oGcD0gke0
3 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/21(水) 14:43:10.83 ID:oGcD0gke0
4 :
地震雷火事名無し(西日本):2011/09/21(水) 14:43:36.29 ID:239rw3am0
東北 のもの以外
東京湾濃縮江戸前すし いらね
5 :
地震雷火事名無し(東海):2011/09/21(水) 14:51:45.43 ID:OGc6vCMkO
原発スレで盛り上がったので↓
都が輸入食品の放射能検査とりやめ→理由が輸入廃棄値370ベク国内500ベクの二重規格のため(イミフw→ベクレ輸入モノ解禁&逆輸入フリーパス→輸入加工ヤバソス
→エキス化されたらワカンネ
→ツナ缶がアーッ→tunaよりかつお缶じゃね→加工で出たガラはドコへ?→冷凍ホーレンソーやべっ
1乙
>>5 もう少しkwsk
都が輸入食品の放射能検査とりやめ
→理由が輸入廃棄値370ベク国内500ベクの二重規格のため(イミフw
→ベクレ輸入モノ解禁&逆輸入フリーパス→輸入加工ヤバソス
→エキス化されたらワカンネ
→ツナ缶がアーッ
この辺まではだいだいわかる。
→tunaよりかつお缶じゃね
なんで?
→加工で出たガラはドコへ?
→冷凍ホーレンソーやべっ
加工で出たガラは、冷凍ほうれん草の肥料にでもなるの??
ちょっと解説
日本の農家が潰れて主食の自給率が下がれば
諸国にいやがらせ喰らったら何でもハイハイ言うか戦争をしなくちゃいけなくなる。
大東亜戦争も真珠湾ではじまったわけでは無くて
石油を止められたから、ハイハイ言うか戦争をするかの二択しか無かったところからはじまった。
自衛の三本柱は「食糧・エネルギー・情報」。
どの独立(自給率)が欠けても日本の弱い立場は変わらない。逆にこの3つさえ独立できれば脱アメリカできる。
当然アメリカもそうはさせまいと色々とやってくる。TPPしかり、311しかり。
そこで政治が重要になってくる。ところが…
政治の三本柱は「外交・防衛・財政」。
しかし日本国民は外交や防衛をしっかりやっても票を入れてくれない。
なので政治家は票に繋がる財政しかやらない。
(以上、平泉渉/世界のダイナミズム#47
http://youtu.be/uyGolDEouwg から抜粋)
日本の外交と防衛が麻痺しているのに乗じて、最近では隣国の韓国までもが日本のエネルギーや情報の独立を崩しにかかってきている。
韓国は日本の盾(共産圏の侵略や攻撃から日本を守る盾)なので成長してもらわないと困るが、海底送電線をひっぱって韓国から電気を買うだの、行政のデータベースを韓国のデータセンターに置くだの、これはとんでもない話。
そんな事したら、「情報止めるぞ」「エネルギー止めるぞ」と脅されたら何でもハイハイ言うしかなくなる。
又、アメリカは中国・韓国を利用して日本近海の海底に眠るメタンハイドレートを奪おうとしている。尖閣しかり、竹島しかり。
新資源メタンハイドレートにより初めて資源国になるという、日本にとって二度と無いチャンスを、何としてでも阻止したいのである。
2014年には韓国が竹島南方のメタンハイドレート採掘を既成事実化する。間に合うか…
※「食糧・エネルギー・情報」=「米・原子力・インターネット」
※諸国が日本から原発をなくそうと画策するのは潜在的抑止力つまり日本の防衛を崩す意味も
http://bit.ly/pjEd6k ※メタンハイドレートについては【紙芝居 メタンハイドレート】で検索、311については【終戦 地震】【ベクテル 地震】【チャベス 地震】【OSS機密文書 1944】などで検索。地上波は糞だからCS見なよみんな
http://www.pirania.tv
私が海産物備蓄の為に探しまわった時に対応が良く、震災前の在庫がある店舗です。もしお役に立てば。
■シーチキン
http://www.kumano-eshop.com/SHOP/4902560012256-4.html 2011年6月8日製造のシーチキンL、24個入りが数十箱の在庫。
定価は1缶あたり346円だけど1缶あたり175円で販売中。
シーチキンは法律により賞味期限は3年に設定されているが実際は20年でも保存可能。
シーチキンLは安定供給の為に原料のマグロに3ヶ月以上のストック期間があり、つまり3ヶ月以上前に漁獲されているので間違いなく震災前に漁獲されています。
野菜エキスに使われている野菜のうちキャベツだけは国産ですが、これも愛知県産のキャベツを乾燥させたものを資材屋から購入しており、即ち前年秋頃までに収穫されたキャベツなので安全です。
■昆布
http://www.hokkaishokuhin.co.jp/item.html 15kg単位で購入するなら、この問屋ならまだ2008年度産のも売ってる。
HPの「売り物一覧」は長らく更新されていないが、電話すると今ある品物や、予算や用途でお勧めを教えてもらえる。
メールやFAXでも対応してもらえるけど店主が出張中だとメールの返事は遅い場合も。
昆布はカビなければ長期保存可能。あと光に弱い(色素クロロフィルが焼ける)。
■国産わかめ・国産ひじき
http://www.rasalhanut.net/product-list/67 味噌汁に使うわかめや、栄養満点のひじき。
ここはスパイス屋なのだけど、震災前に製造された国産のものが各10キロ程度在庫がああり、
またもし店に無ければ問屋から仕入れてくれる。
■寒天
http://www.kantenhonpo.co.jp/item/96.html 全て2010年12月〜2011年2月の間に寒天を製造。
賞味期限は、パック詰めされてから2年間で印字。
子供がいる家庭には寒天なんかも備蓄してもいいんじゃないかな。
寒天の原料は天草っていう海藻類、つまり海産物。
日本では主に太平洋側で収穫される。
直射日光、高温多湿を避け、冷暗所(冷蔵庫はダメ)で保管する。
水産試験場でも5年普通に保存できたデータあり。
10年前の寒天でも、若干凝固力が減るけどちゃんと使える。
水分量20%程度という事なので、保存できて当たり前なのかもしれない。
親類から錦松梅のふりかけ(シールには佃煮とあるがふりかけだった)
をもらったので問い合わせ。
賞味期限は2011/12/13で、製造年月日は九月の中旬。
原材料の内訳。
昆布は21年産の利尻昆布。
鰹節は311以降、赤道直下で採れたのを枕崎か焼津で製造。
醤油と砂糖は311前のもの。
白ごま、きくらげ、松の実、しいたけは中国製。
ここまで、すらすらと答えてくれた。
しかし、調味料(アミノ酸)の原料となると即答できず、
後から調べて再度電話とのこと。
しばらくして、上司らしい人が出てきて、ミックという調味料を
使用しているという。
ただし、その調味料を買っている会社では、現在、
放射性物質の検査は行っていない。
検査を行うように頼んでほしいと言うと、伝えておくとのこと。
また、錦松梅自身は、今後、検査をするつもりがあるかと訊くと、
国の指示があればやるが、今のところは自主検査の予定はないそう。
全般的に、誠実な対応という印象だった。
あとで調べたら、調味料は下記のものらしい。
ttp://www.shijoh.com/shopdetail/016006000009/
13 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/21(水) 23:19:58.99 ID:VwnstNnv0
14 :
地震雷火事名無し(庭):2011/09/21(水) 23:21:23.15 ID:PRZMy2EL0
ない
としか言えない
>>1さん乙です
地下水が下流の沿岸で汚染水に直結してたって、上流の方向に逆流しないで
海に流れれば、地下水には問題ないんじゃないの
そういう説もある
燃料は地中深くどんどん進行するから
地中深いところの水脈に到達すれば、徐々に回りに汚染が広がるだろう
という説もある
いずれにせよ、地質学者や水脈の専門家が言ってる話ではないから
なんともわからん
だって、原発って海のまん前でしょ
海周辺からの地下水が、陸地に上るかな
もちろん素人だし、断定はできないけど
>>1 あれ?
テンプレ、前スレの
>>3がなくなってるね。
何か不都合があった?
だーかーらー
溶け出した燃料は上るだの下がるだの全然関係ないほど地中深くまで落ちてくだろって言ってんだよ
チャイナシンドロームって知らない?
まぁ、なにがどこまでどうなるか、素人にはまるでわからんということだよ
専門家だって、小出だって「わからん」て言ってるんだから
>>10 自己レスなんだが、ミックという調味料、原材料がこれ。リンク先にある。
さらに、キリン協和フーズの工場が日光と土浦にある。
アミノ酸調味料は、いろんな加工食品に入ってるし、
放射性物質の検査はやっていないというし、
もうアミノ酸調味料の入った加工食品は、一切、避けた方がいいかも。
>こんぶのうま味に、かつお節・しいたけ・貝のうま味、更に新鮮な野菜
9に書かれている寒天、原料は震災前でも会社は長野だよね・・?
>>18 アレは
このスレに限った話ではないし
2chに限った話でもないし
ネットやるなら基礎の中の一番基礎の話だし
当たり前すぎてバカみたいだからやめたんじゃない?
>>19 事故起きたらどーなるかわからんことに
よー手をつけたわ
人類
24 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 00:22:59.21 ID:5FstMFsC0
>>22 その基礎中の基礎が出来ない人が多く
スレが荒れ気味だったので予防線としてテンプレに追加したんですよね。
誘導すれば済む場合も有りますからね。
それでも尚、前スレ後半でも荒れ模様でしたが。
質問にレスをする側にも、リスクが伴うことがあるということを考えるべきだと思うんですよね。
そういう意味での予防線でもあります。
質問される方が必ずしも一般人とは限りませんからね。
資源は無限ではないですよ。有限です。情報も同じです。
リソースを有効に活かすことが出来ないということは、
取りも直さずそのリソースを潰すリスクを高めるということに繋がります。
>>19 いや、飲み水としての地下水の問題
ここって食べ物スレだよ
27 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 00:28:32.93 ID:DaRtNRM3O
このあいだ久々にタイ産オクラを関西スーパーで発見。
割安でもあったのでふた袋買った。
ほかにも高知産のししとうやみょうがなど、
魅力的な西日本の野菜があった。
28 :
地震雷火事名無し(catv?):2011/09/22(木) 00:28:53.60 ID:KyC/oKqL0
ごめ、スーパーにあるジョナゴールドはまだ平気?
>>25 諸悪の根源やな
なんて書いてたらスレチになるな
>>24 またキジョかよw
要するに、概出のアホ質問が出たときにはスルーすりゃええのに、
どうしてもスルーを学べない馬鹿女が、毎度毎度「自分で検索しろ」という嫌味を書き込むのがめんどくさくなったもんで、
それで前スレ>3をテンプレにしたんだろ?
前スレでも散々概出だが、馬鹿女がアホ質問をスルーすれば、それだけで済む話。
それでも何度概出の話だろうが答えたい奴は答えるし、
何度概出の回答でも、はじめて見て感謝する奴は結構いる。
…という話が前スレ荒れ模様の締めくくりに出たばかりだが。
もうやめようぜバカ臭
スルーできないバカは、とりあえず2chやめろつーのマジ。
>>19 > 溶け出した燃料は上るだの下がるだの全然関係ないほど地中深くまで落ちてくだろって言ってんだよ
> チャイナシンドロームって知らない?
言いたいことはわかるけどチャイナシンドロームは概念を皮肉った言葉であり
どんどん溶融燃料が潜っていく事をチャイナシンドロームと言うわけでは無い。
>>21 震災前に製品になってるんだから問題無いだろ。
おまえそれじゃ新幹線にも乗れないな。
>>33 じゃーなに
> チャイナシンドロームって知らない?
てドヤ顔で言ってんだよ。
チャイナシンドロームを知っていようが知らなかろうがどうでもいい。
溶融貫通と書け。
あ、
言ってるのはメルトスルーじゃなくてメルトアウトの段階か。
ま、断片的な単語知ってるぐらいでドヤ顔すると恥かくってこった。
ww
>>34 溶融貫通と書くだけでは、地表近くの地下水に到達することしか連想できないだろうが。
一般的にわかりやすくチャイナシンドロームって言葉を出してやってんだよ
そんなことまで解説されなきゃわからんのか?低脳晒し乙w
>>36 下で訂正してる通り。
メルトアウトすれば必ず地下水に到達する段階になるから広義でその段階も含む。
チャイナシンドロームって言葉だけでドヤ顔するバカなオマエに一言言いたかっただけだよw
38 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/22(木) 00:54:03.61 ID:qm/opZV80
>>37 >>36は中級者になるとかかる「初心者にドヤ顔したい病」だから生暖かく見守ってやれ
39 :
1です(東京都):2011/09/22(木) 00:54:15.64 ID:VlA/hY2R0
>>18 あ、ごめんごごめん・・・検索の仕方のことだよね?
あれテンプレだと思わなくって・・・(生まれながらのウッカリ屋なもんで・・)
必要なら次スレでまた復活させてね、本当に申し訳ない。。。
皆様にもお詫び申し上げます。
愛知だから大丈夫だとおもって水道水飲んでたけど心配になってきた
41 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/22(木) 00:58:34.54 ID:ym2lWUE8O
まあまあ
食い物のお話しようぜ
>>37 あわてて訂正したってもう低脳晒されてるよバーカw
>>38 おまえにとって「チャイナシンドローム」って、ドヤ顔できるような専門的な語彙なんだ?w
俺は常識中の常識だと思ってるから「チャイナシンドロームって知らないの?」って書いたわけだが
ふーん
おまえにとっては専門的な語彙だったのね。そんなに屈辱的だったのねw
スマンスマンw
>>30 私が既婚女性かどうかはさておき
「スルー出来ない優しい人が質問に丁寧に受け答えしている」様子を見て、ある種の懸念を抱きましたね。
その懸念とは前スレ825に書いた通りです。
やや抽象的で理解し難いかも知れませんが。
要するに、工作活動には充分ご注意ください。
初心者のお面を付けることなど誰にでも出来ますからね。
>>39 いえいえ。
必要であるかどうかはスレの皆様で判断してください。
はいはい、バカはスルーで食べ物の話ね。食べ物の話しましょw
前スレでコンニャクが手に入らないと嘆いてるのが結構いたが
広島や高知でも普通に作ってる
送料はかかるが、どうしても欲しけりゃ板コンも手に入るだろ
いつものWiMAXさんか
残念ですねぇ
そうですね、予行訓練をしませんか?
私が工作員役を務めても良いです。
いつものWiMAXさん
うざいです
抽象的な精神論振りかざしてばかりじゃ
リアルでも嫌われるばかりです
スルー云々に関しては
まずは鏡を覗いてみることをお勧めしますよ。
50 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/22(木) 01:16:49.45 ID:vbCOKenM0
とっくにわかってます
http://bit.ly/nHgQRk 炉心溶融も溶融貫通もとっくに起こってましたっって、そう言えばピンポイントで震源が浜通りの地震が何度も発生していたけど、あれってもしかして絵に描いた様なチャイナシンドロームの進行によって溶融燃料が地下水に触れた事による水蒸気爆発だったりして。
5月16日
うん
アホな質問とアホなWiMAXはスルーしてあげるね。
できればコテハンつけてほしいわ
毎度毎度NGすんのが手間でさw
>>45 昨日台風前で汚染水の水位?が凄い事になってる、ってニュースで言ってたけど台風直撃してどうなったんだろう…gkbr
大変ですねぇ
掲示板を利用するのも一苦労ですね。
例えばこういう質問。
何か感じませんか?
422 名前:地震雷火事名無し(千葉県)[sage] 投稿日:2011/09/19(月) 23:51:52.04 ID:Fvx8/5eZ0
すいません教えてください。
シーチキンファンシー
勝浦漁協の一本釣りまぐろも
水銀やばいんですか?
対象の具体的な名称を出しつつ質問してくるものに対しては
レスは控えた方が無難だと私は考えます。
汚染の有無がわからないものの名称を出すということは、
問答の内容によってはによってはグレーな行為になりかねません。
せめて伏字にしてやるべきかと思いますね。
>>44 コンニャク話してた人です。
高知のとか近い地域以外で見かける事はあまりないし
備蓄するような死活問題でもないと気軽に送料出しにくい人多そうだな。
日々のおかずのバリエーションとして欲しいってくらいのもので
生産地域が特定される商品っていうのが、主婦じゃないけど一番困る。
60 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/22(木) 01:54:42.97 ID:5kPjoZyp0
台風で北に飛散したかな放射能(´・ω・`)
青森・北海道もやばくなった?
農畜産物どうなったかね…
汚染水もまた海に大量放出とか?うう
日本列島が洗車機にかけられたように
雨にたたきつけられてますね
きっとイヤなんだわ
早く洗い流したいんだわ
放射能を
ヨーロッパの汚染も考えると本当に選択肢がどんどんなくなるよねーorz
震災前までよく買ってたパン屋のブログ見たら、日本の食品偽装がひどすぎるのを知って
海外産の素材を使うようになったってあって、全くどうしたらいいのやらと思ったよ。
65 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/22(木) 02:20:17.26 ID:14GaMKaSO
チェルノからもう25年も経ってるんだよ。
自分はトルコ以外はオーケーにしてる。
ひさびさにお決まりの。
生き残りたかったらこういう動きが早い奴についていけ。
例
@yuimyun
2年分の米と20年分の海産物を備蓄してみた。米300kg(脱酸素保存)、シーチキン600缶(半永久保存可能)、昆布30kg(真空暗所保存)、鰹枯節(脱酸素保存)、国産カットワカメ、ひじき等
http://photozou.jp/photo/show/540104/98030434 9月10日 Keitai Webから
↑
現在私が飲食を避けている物→【肉】国産牛肉、本州産豚肉※、その他の全ての国産肉【卵】本州産卵※【野菜】本州産野菜【乳】国産乳製品、九州産以外の牛乳※
【魚】近海魚、骨魚【貝】貝類【飲料】関西以東で製造の飲料物【水】ROしていない水 ※豚肉・卵・牛乳は、餌も現地産であるもののみ摂取。
7月5日 Keitai Webから
↑
原発の状態はしばらく良くならず、仮にこのままの状態であっても梅雨もありますし周辺の放射性物質汚染は悪化が続く可能性が高いと思い、
ちょうど年度末という今のタイミングは私にとって色々と都合が良かったので、福岡に移住する事にしました。#jishin #genpatsu #fukuoka
3月29日 webから
↑
報道がおかしいと思う。メルトダウン→再臨界(=チェルノブイリに近い汚染)に突き進んでいる。避難指示20キロに屋内待避30キロと言うが
0が1つ足りないのでは?被害レベルも4のはずがない。最悪の事態になれば東京まで7時間、神奈川県全域まで10時間程で汚染される可能性も。#jishin
3月15日 Keitai Webから
↑
原発の炉心温度が下がらなければいつかは爆発するわけだけど、今の政権だとギリギリまで廃炉にする決断(=ほう酸注入)ができずに爆発する可能性もゼロでは無いと思い、
そうなった際のパニックから逃げる意味も含めて(という口実にして)彼女と西へ旅する事にし、今出発しました。#jishin
3月12日 Keitai Webから
>>65 今更ヨーロッパのチェルノ汚染気をつけてどうすんだって感じ
90年代にバカスカ食べてんだろ
250年なら多少は。
セシウムの場合で300年だね、1000分の1になるのは。
http://ex-skf-jp.blogspot.com/2011/09/500bqkg.html 東北文教大松田浩平教授:国の暫定基準値の500Bq/kgは全面核戦争時の食物の汚染上限
【食料生産者の皆さんへ】国の暫定基準値の500Bq/Kgは全面核戦争に陥った場合に
餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。
もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。全てが
基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が
致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、
その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。
追記、500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は3ヶ月とされています。全面核戦争で食べ物がない場合の基準が規定の2倍の期間も放置されています。
>>67 日本の基準値が高いから、
輸入されるものにもその高い基準値が適用される
厳しい基準値を設定してるヨーロッパの国が日本へ輸出する場合にも
当該国の国内基準を適用してくれると思ったら大間違い。そんな義理はない。
チェルノブイリで汚染された欧州大陸の農産物や
セラフィールドの海洋汚染が拡散した北海や北極海の魚介類
ガンガン暫定基準値でフリーパスだよ
過去スレ見てないので重複だったらスマン。
サンマ缶、サバ缶なら、まだ汚染されていないのが確保できると思うよ。
サンマ缶は、毎年今くらいの時期に獲ったものを冷凍して、順次缶詰化。
今ならまだ去年のサンマの缶詰が残っているはず。
サバ缶は、マルハの月花ならば、三陸産の10〜11月頃の鯖に限定して確保。
冷凍して順次缶詰にしているから、今ある月花のサバ缶は全て昨年秋のサバだ。
サバ缶工場は、岩手とか仙台にあったと思うが、缶詰時の放射性物質混入は、殆ど無視できると思う。
自分は、両方で2000缶近く確保した。
市場へ行って問屋でまとめて仕入れると安いよ。
>>67 とりあえず、朝がきたら都に凹るわ。んで、食品輸入会社にも凹る。
あとは、どこを凹るかな。
78 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/22(木) 02:57:49.63 ID:GWlXhmUd0
とりあえず、昨日関東圏でいつもよりも多めに線量が跳ね上がったのは確認した。
漏れっぱなのを止めないと、何度も表土をそげないよな。
>>76 缶は経年劣化して中身が漏れることがあるので、
漏れた場合に周辺を汚さないように配慮して保管すべし。
日本の缶は割としっかりしてるけどね。
80 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/09/22(木) 03:04:49.58 ID:W+lgB1Nf0
>>44 こんにゃく、広島や高知で作ってる蒟蒻芋で作ってます?
蒟蒻芋の原産地は栃木・群馬がとても多く、水酸化カルシウムの原料のホタテ貝は、
三陸〜青森〜北海道が産地なので気にしています。
どっちも安全な材料であれば、送料かかっても手に入れますが…。
ドサクサ紛れに今の
>>3に業者が宣伝リンク貼ってるしwww
んなもんリクエストなんかなかったし、それ以外にもコストコ代行やら楽天やら
店はたくさんあがってたのに、わざわざピックアップするって、リンク先が自分の店なんだろwww
業者スレでもないのにテンプレに店のリンクは宣伝行為だから、削除依頼出しとけよw
既出でしたらすみません。
みなさん水はどこで購入してますか?
ボルヴィックをケース買いして愛飲してますが、
フランスの水も心配になってきました。
83 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/22(木) 03:20:20.81 ID:jBvJ9t/KO
六甲のおいしい水、フランス産はヤバいだろ。原発大国で日本以上に
原発事故の情報統制が酷い。今回の事故も進行中なのにもう報道されてない
>>82 普通のスーパーで、サントリーの奥大山か、森の水だよりの大山山麗のどちらかを安い時に買ってます。
前から基本的にケース買いです。
この前まで南アルプスが売ってたけど、やっと戻って来ました。
85 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 03:32:02.73 ID:KWehQDllO
>>84 通販で北海道か九州の水 ケース買いした方がよくね?
どっちがマシなら大山山麓だと思うが
87 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/22(木) 03:40:47.25 ID:VR7GGcLRO
>>80 手作りこんにゃくのもとならまだ震災前のがあるよ。
寒天本舗のこんにゃく作りませんか。
カルディにある。賞味期限が1年だから逆算して。
89 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 03:45:47.50 ID:iZwO++7P0
>>82 自分も長い間ボルヴィックを飲んできましたが、変える時がきたかな。
このスレの住人はクリスタルガイザーを飲んでる人が多かった>前スレ
輸入の食料品とか関東に倉庫がある会社が多いけど、
つい今回みたいに線量が上がった時には、倉庫の中の食料品は大丈夫かと心配になる。
袋に入って建物の中だから大丈夫だと思いながら、
バターなら?肉なら?って不安になる。
エエエ六甲ダメなのか… 一応リスク分散でいろんなとこの飲んではいるが
92 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/22(木) 03:51:46.61 ID:VR7GGcLRO
>>84 ゴメン!誤字直してたら手が滑った〜
サントリーの奥大山はドラッグストアにまで大阪の至るところで89円で最近売りまくり。
ところが以前と味が違ってる。私も濾過してるヴォルビックが多いけど奥大山も濾過してるのに苦くないですか?
前は高値だったけど美味しかった。
「規制」ってのがどういう風に出来ていくのかわからんのかなぁ……
まだわからんのだろうなぁ……
94 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 03:56:49.19 ID:qVPuuAoK0
>>76 それいつも震災前のが大量に残ってるから疑惑出てる会社なのでは
96 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 04:08:18.93 ID:qVPuuAoK0
97 :
地震雷火事名無し(関東):2011/09/22(木) 04:08:42.06 ID:sGdbUgnhO
飲料水については、幼児(5歳)にはどれが無難でしょうか?
うちは飲料水から料理に使う水(味噌汁.ご飯を炊く水.野菜を洗う水.うどんを茹でる水…)まで
全てウォーターサーバーでRO水を使っています。
ボルビックやイロハスやクリスタルカイザーなどでも幼児に飲ませて大丈夫ですか?
RO水だと、ミネラルが足りなくなるとかで…
高いけど、ペットボトルが一番ですかね。
98 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/22(木) 04:10:49.39 ID:dg94YE320
大人でも関東にずっと住んでいるだけで
非常に危険なのに5歳に住ませてる親って鬼か
99 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 04:12:48.80 ID:LOnj+yEI0
100 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/22(木) 04:15:04.08 ID:ulIXeB/mO
味噌って大豆の原産地までかいてないし心配。
>>82 京都の山の水とクリスタルガイザー
>>97 幼児なら、九州の水を取り寄せては?
>>100 電話して聞けばいいじゃん。でも安い味噌は輸入100%だと思うよ。
国産大豆使ってるなら調べなくてもまずパッケージに書いてある。
時期的にまだ味噌は心配せずに国産大豆のでも買えるから国産がいいなら冷凍庫で備蓄しとくといい。
103 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 04:28:30.07 ID:WXYKHwnr0
「無能な働き者は害悪である」 ハンス・フォン・ゼークト
「活動的な馬鹿より恐ろしい物はない」 ゲーテ
「無能な味方よりも 有能な敵の方が役に立つ」 マキャヴェリ
「真に恐れるべきは有能な敵ではなく 無能な味方である」 ナポレオン・ボナパルト
>>86 自分は大阪に住んでるから、奥大山か大山山麗が買いやすいのです。
父が休みの日に、車で買い物に行く時に買うので…
通販は全てにおいて、一切しないから他の水は分からないです。
この前、スーパーに日田?とか書いてある九州の水を見たけど、すごく高かった…
> どっちがマシなら大山山麓だと思うが
これはどういう意味ですか?
奥大山って何かありましたか?
>>92 古い物と言っても震災後のやつですが、そちらから飲んでいるので、最近のはまだ飲んで無いので分からないです。
ごめんなさい…
自分の味覚がおかしいのかもしれませんが、前から甘い時と苦い時があった気がします…
濾過って自分で再度しておられるのですか?
106 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/22(木) 04:55:53.69 ID:VR7GGcLRO
>>98 > 大人でも関東にずっと住んでいるだけで > 非常に危険なのに5歳に住ませてる親って鬼か
私も以前は同じ考えで逃げてって書き込みしてたけど、既に東北関東の人はストロンチウムやプルトニウム核種放射能で大量被曝してるのを分かって生活してると思う
食料で内部被曝避けてせめて10年は長生き目指して家族みんなで経済的にも食料以外は震災前と変わらない精神的に安心な生活を送りたいのかと
このスレは、そんな人が多いと思う。私はこの食料状況は1、2年で変わらないと思うから小学生の子供つれて海外移住予定。
暫定基準の見直し、原発のモクモクが気になって終わってから日本に帰るつもり。
チェルノブイリ超えを知ってからは食料の備蓄に金を使うより子供のセシウム抜きと
プルトやストロンチウムは関西にも飛んでるから親として後悔したくない。
子供は今の生活がいいと泣く、恨まれても日本を離れる。
>>104 ちと勘違いしました 南アルプスの天然水と
奥大山と大山山麓は取水地がどちらも鳥取なので余り変わらないと思います
(と言うか鳥取の水がだめならもう 日本は北海道と九州しか住めないし)
ごめんなさいでした
>>105 ありがとう。
海外の数値も、一時的にだけの数値って事なら分かるのだけど
その説明がないから、アメリカってこんな数値なの??と
ガクブルでした。
一時的に一度だけの数値だとしたら納得です。
109 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 05:12:15.18 ID:LOnj+yEI0
>>104 日田天領水とか財宝温泉とか、えぐいのは買っちゃだめよ。
化粧品とか、にんにく卵とか、余計なものを作ってない、
真面目に水だけ売ってるところから買いましょう。
うちで取ってるのは、パンフレットなんか一切送ってこない
水だけ売ってる会社のもの。財宝とかだと、これでもかって
新商品紹介やらなんやらたくさんパンフレット送ってくる。
値段高いのに美味しくない。でも、そういうのに集まっちゃうん
だよね。
六甲の水が危険のはずないだろ。
兵庫県ですよ!
六甲と日光の区別がついてない馬鹿が書いてるんじゃないか?
111 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 05:58:49.21 ID:EDiSEFZm0
112 :
地震雷火事名無し(新潟・東北):2011/09/22(木) 06:32:10.18 ID:gVs7h2zVO
外国産なら安心と思ってる諸君
原発事故は日本だけのものではない
冷静に判断しよう
すみませんが りんごが全スレで問題になってましたがCR貯蔵ですよね…
問題ないのでは? 調べてみてもわからないのですが、○森がもうアウト
判断、のこスレではされてるんですか?
>>109 自然に湧いてる水をボッタ値で売ってるヤツらってなんなのかしらねぇー
116 :
地震雷火事名無し(九州):2011/09/22(木) 07:32:48.92 ID:7tn4L2otO
>>114 危ないかもしれないと、言われている時期に
なぜ、危ないかもしれない物を食う?
変態?
え、りんごってペクチンで排出作用があって キャベツとかと
同じくらい放射能吸収率が少なめじゃ… なんどもきいて
すみません
>>90 そうそうこれが気になる
輸入品とかどう保管されてんだろう。
でも外から付着するだけなら外側だけさっと拭けばいいだけかもね
普通に置いとくだけでもそんなに汚染されちゃうなら工場なんて…
>>109 どこですか?
ヒントだけでもおしえてください。
そういうことか わかりました、たぶん。
教えてくれてありがとうございます。
>>106 あなたを尊敬します。
仰るとおりこの食料状況は1、2年で変わらないでしょう。
むしろ半永久的に続くのではないでしょうか。
汚染を汚染でないと言い聞かせひたすら消費者に被曝を強い、
誰も責任をとらずまた誰も処罰されない。三十六計 逃げるに如かず、です。
>>117 リンゴが口からペクチン摂って便や尿からセシウム排出してるように見えるか?
カリウム多いものはセシウム多いと考えといたほうが良いよ
果樹はセシウムのピークが数年後という話は聞いたがソースは見てない
す、すみません…、124さん ほんとうに
ありがとう
>>125 極端な表現でゴメンよ
他の哺乳類と人でから食べられるものが違うのだから(例:タマネギ中毒)
ヒトでセシウム排出作用があるからといってリンゴにあるとは限らない
今年はまだリンゴokだとは思いたい…が、今年のデータが出ないとなんとも
>>124 想像したら怖かった
自分は今年は果物は全国見送りにした
120さん、126さん ありがとう
今まだ備蓄0だけど、いろいろ勉強して
がんばります、あれ、去年のりんごなのに
なんで放射能数値でてるとこあるんだろう
移送中ですかね・・・
129 :
地震雷火事名無し(東海):2011/09/22(木) 08:39:10.24 ID:lTdL52KgO
>>6 亀
> →tunaよりかつお缶じゃね
>なんで?
震災前の製造なら問題ないでしょう?
自宅に夏あたりから買い貯めた自称ツナ缶があったら、原材料をチェックしてください…
きはだまぐろのシー〇キンはお高い。
> →加工で出たガラはドコへ?
> →冷凍ホーレンソーやべっ
>加工で出たガラは、冷凍ほうれん草の肥料にでもなるの??
骨や皮からはエキスやゼラチンが取れます。ダシガラは粉砕して飼料や肥料にできますね。現地で
冷凍ホーレンは加工して逆輸入しても利益がでないかもですね。
>>117 簡単に言うと、ペクチンはいろんな物を吸着しやすい性質があるのでセシウムも吸着してくれると思われる。
チェルノブイリ事故ではリンゴ由来のペクチンが効果が高かったと言われている(きちんとした実験結果ではなくチェルノでの経験則で、リンゴペクチンよりも効果が高い物があるかもしれない)。
ただし、これは食べ物とほぼ同時にペクチンを摂取すれば腸の中で消化中でまだ体内に吸収されていない状態にある食べ物に含まれてるセシウムを吸着して一緒に便として排泄される事が期待できるだけで
既に体内に吸収され筋肉などに蓄積されたセシウムの吸着・排出効果は無い。
また、ペクチンはセシウムだけを吸着してくれるわけではなく、他の有用なミネラル分なども吸着するため摂取過剰も良くない。
ペクチンのセシウム吸着、そうなんだ・・・
りんごは備蓄できないしむずかしいですね
でも本当は 奇跡的に放射能分解ものが発見されて
ああ、いろいろ気にして無駄゙だったやん・・・ってことになってほしい
>>106 関東から逃げたくても経済的に逃げられない人もいるんです。
>>131 土壌のセシウムをバクテリアが分解ってニュースならあったよ
134 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 09:13:44.56 ID:EDiSEFZm0
ペクチンなら、輸入果物にも含まれている物があるけど、
りんごじゃないといけないの?
セシウム分解バクテリア君、はやく実用化してほしいです
あ、ペクチンはりんごじゃなくても大丈夫ですね、そういえば
>>134 ベラルーシの部屋のブログでりんごペクチンが紹介されてるけど、
「りんごじゃなくちゃダメなのか」っていう質問に対して
りんごでなくてもペクチンなら良い、ベラルーシでりんごを使っているのは
ペクチンを多く含む柑橘類は気候上ベラルーシではとれないから
と説明していた
137 :
地震雷火事名無し(東海):2011/09/22(木) 09:18:58.12 ID:lTdL52KgO
>>133 微生物天国の日本にはいるかもですね。
セシウムキラー麹菌とか
>>137 かもじゃないよ
金沢大 セシウム バクテリア バリウム
でググって見て
>>65 トルコだけNGの理由は?
>>70見た感じだと他の国もまだベクれてるみたいだけど
>>133 それ、まだ研究中って記事だったと思う。
【速報】 たった15秒 牛乳から、99%のセシウム除去する新技術を慈恵医大が発表
http://www.fast-fasting.com/news_Adl0JdcKV.html ナノ技術を利用して最短15秒
またひとつ、日本の技術が、効率的なセシウム除去法を考案したそうだ。
東京慈恵医科大学の並木禎尚講師らが考案したのは、ナノ(10億分の1)メートルの磁性の微粒子を利用し、
牛乳や血液、海水から、最短15秒で、放射性物質を取り除く方法とのこと。
回収率は脅威の99.9%
実験方法は、癌の治療薬剤を患部に送るシステム用に開発された磁性結晶(直径70〜80ナノメートル)と、
セシウム吸着材をくっつけた微粒子を作る。
これを、セシウムを含んだ牛乳などに混ぜ、磁石を近づけることで、セシウムを吸着した粒子が磁石に引き寄せられ、
99.9%のセシウムを15秒〜60秒で回収できたという。
セシウムだけでは全然安心できないのだけど
ストロンチウムやプルトニウムなどについては
アホ政府がごまかし通してるから
除去法の開発も進まないのだろうか。
>>141 今は実験段階だから、シャーレでセシウムに磁石くっつけてるんだろうけど
これを生体内でやるとなるともう1つも2つも先の話だ
がんばれ〜
えと、今出回ってるふえるわかめちゃんの三重とか愛知で作った
商品って、アウト?セーフ?グレーゾーン?
いくつか買っちゃったんだけど。
だめなら大人が食べます。
太平洋側は高知までやられてんでしょ?
>>141 本当なら感動するわぁ。体の中のセシウムも除去できる技術やガンの特効薬も
いつか開発してくれると信じてる。
ストロンチウムやプルトニウムも研究しているチームはいるんじゃないのかな?
恥知らずな御用学者に無駄金渡すくらいなら、こう言うところの研究費
都合して欲しいよね。
素人考えだけど、放射能関連の技術の研究機関を福島に持っていって
復興事業にできないものかなぁ?
>>28 ジョナゴールド大好きだったよ
今店頭にあるのは今年のだから無理です…(´;ω;`)
>>128 去年のりんごで放射性物質でているのソースは?
>>146 凄いなー、日本の科学者・技術者・研究者って優秀じゃんね
仕分けせんで、こういう所にはどんどんお金をかけるべき
これが実用できたら食の安全も健康も保たれて皆幸せになれる
最近、水道水に戻っている人も、
ここ数日は、水道水は要注意ね。
川が濁流で、かくはんされたから、
沈殿していたセシウムが流れ出して、
検出されるかも。
>>149 成果挙げたところがニュースになってるけど、まだまだ研究中の
すごい技術があるんだろうなぁ。
悲しいけれど日本って国は「放射能と付き合う」しかしょうがない国になったから
この手の開発はすごく進むだろうね。
人が財産だよね、なのにその人を汚染食材で殺そうとするお上orz
1人を殺すってことはその人自身の功績はもちろん
子々孫々の功績さえ失うって事なのに。どんだけの損失と思ってるんだろう。
>>106 海外ってどこに逃げる予定?
自分も考えたが、納得いく国がみつからない…
>148 自分なんかすごく不安になってきた・・・
厚生労働省のHPの検査結果みただけです。
今出回ってるのはすべて去年の秋にとってCR貯蔵の
ものなのばかりかと
あ、でも自己解決しました 多分
すみません、忘れてください
ピュアセレクトの卵についてメールで聞いたよ
「現時点では、愛知県、岐阜県、新潟県産の卵を使用しております。
「ピュアセレクト」シリーズ専用のえさ(乳酸菌、海草、木酢液などを加えた混合飼料)を与え、
健康で元気な鶏から生まれた卵で、採卵から3日以内の卵であるなど
味の素の定める原料の品質規格をクリアした卵のみを使用しています。」
・・・海草?が気になるんだけど、
とりあえず備蓄分は捨てずに消費することにしようかと。
>>106 裏山。自分は母子疎開で神戸に行ったけど、帰ってきてしまったよ。@横浜
知り合い無し、母子だけで、新天地開拓はしんどくて。
>>156 うわー、マヨドレ買ったから備蓄分2本捨てちまったよ・・・
アキタの東城ポートリーの卵は他からの鶏の受け入れなしで、
広島で生産。古米、古古米と1%ぐらいだけは魚粉を餌にしてるそうですね
魚粉を餌にしてない製品はコープ神戸でのみしか販売してないから
うちは買えません。スーパーでも売って欲しい。それか餌の古古米、ほしい。
ケンタッキーのチキンは食べない方がいいですか?
冷凍の唐揚げは食べてるけど
162 :
地震雷火事名無し(東日本):2011/09/22(木) 11:50:03.48 ID:wrIaS14g0
最近明らかにカラダがオカシクなってきたのが如実に分かるから
この国がどうなろうが知ったことじゃない。
寧ろみんな不幸になってほしいとさえ思う。
>>162 そんな性格してるからおかしくなるんだよ
そろそろすき焼き食いたいなぁ…。
白菜は信州だから諦める。肉はオージー、豆腐は茨城以外の男前があったときに買っとくとして、冷凍うどんで使えるものはありますか?
wikiさがしたけど、これっていうのが無かった…。
シー○キンを作ってるのは静岡だよね、場所としてアウトかな
自分はグレーなんだけど甘いと思う?
>159さん ほんとありがとです、これからキウイとか
グレープフルーツ出回らなくなるので心配です。
たしか、グレープフルーツはフロリダ産より
アフリカ産のほうが少しだけ長く手に入るんですよね。
>>152 ほんと逃げる国迷うよね。私はとりあえず来年からシンガポール生活だけど、不安しかない。
安全な食べ物が確保できて教育や医療がきちんとした国に逃げて子育てなんてしたら
日本で暮らすのと同じぐらいのお金かかるうえに、
治安悪いわ差別はあるわ言葉も伝わりにくいわで困る。
仕事のあてもない母親に子供連れて海外行けとか言う人はどっかおかしいと思うよw
>>160 冷凍のからあげは色々調べて食べてるんだよね?
だったら同じように調べて判断すればいいと思うよ。
レシートに鶏の産地印字されるらしいけど、買わなきゃわかんないから
どうしても食べたいなら問い合わせて決めなよ。
NZ産のオレンジもあるじゃないか
168 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/22(木) 12:27:21.35 ID:RHYs07cr0
>>167 NZ産のオレンジって、ホストハーベスト大丈夫ですか?
>>168 私が買ってるやつは「収穫後の防カビ剤(OPP・TBZ・イマザリル)不使用」って書いてある
>>165 大阪で売ってるLフレークはインドネシア産だった。
>>165 どうしても食べたいときはおっけにしてる。でも出来れば避けたいもの。ほかのものでは、静岡は却下だからな。
>>167 160はケンタッキーのサイトも見ないでここで聞いている馬鹿だから
構っちゃだめ
>>170 インドネシア産かぁを見たことないんだよね、また探してみる
ありがとう。
>>171 >ほかのものでは、静岡は却下だからな。
だよねぇ。
お茶で知るべしとは自分でも思ってるんだけど、工場製品って判断に迷う
魚介の缶詰はどの程度水を使って残留するんだろうな、地下水だともっと悩ましい。
九州の水とか、食料って、みんなどこで買ってるの?
需要あるなら、通販はじめようかなあ。
半分ボランティアのつもりなので、現地売価+送料+手数料1000円くらいで。
鹿児島の水と外国産の水を半々で通販で買っている
1ヶ月で80Lくらいかな
野菜はデパ地下の野菜売り場かアンテナショップ
でも出かける用事ついでに寄れる場所にある時だけ
普段は自転車か徒歩で回れる範囲のスーパにあれば買う
手数料1000円は代行だと思えば納得だけど、通販代わりに使うなら割高感があるなー
177 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 13:08:29.22 ID:oYri0eVI0
>>167 シンガポールは食品事情はどうなんだろう?
小さい都市国家みたいなものだから、農作物を作ってるようには思えない。
海外からの輸入で成り立っているなら、地続きのマレーシアからならまあいいけど
ほとんど中華系の国であるから、中国からの原料輸入が多いのではないか?
シンガポール産の輸入レトルトカレーを買うときに、ふと気になった。
移住予定ということは、そのあたりも調べられてますか?
178 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/22(木) 13:15:25.85 ID:VR7GGcLRO
>>167 >
>>152 > 治安悪いわ差別はあるわ言葉も伝わりにくいわで困る。
> 仕事のあてもない母親に子供連れて海外行けとか言う人はどっかおかしいと思うよw
今アジア圏で日本企業進出すごいよ。治安については大手企業から海外に駐在してる奥さん達の集まりが、どの国にもあるから郊外の何処に住めばいいか?教えてくれる
バックパッカーやってた頃にタイとインド駐在の奥さん達と今もメールやり取りしてて片言の英語で雇ってくれる企業(多いよ!)や最近は無農薬野菜売ってる高級デパート、原発の場所や核実験地域等々
現地での就職はネットでもあるけど駐在の奥さんとの交流で私は仕事紹介してもらった
治安は銃を持って24時間交代で警備してる管理人付き賃貸マンションは月に2万円ちょい、現地では公務員の給料の二倍の家賃。
トラブルに遭えば、裏の日本でいう組関係の現地人が解決してくれる。怖い話だけど400ドルが人を殺す相場だから、ささいなトラブルなら金で解決出来る。
最終学歴証明書のコピーは必須、あとは頼めば履歴書も英語で書いてくれるよ。子供は英会話の家庭教師と進研ゼミで慣れるまで様子みるつもり。
2千円以上買えば送料無料になる水を扱ってる通販(爽快、ケンコー、キラット等)があるので需要は少ないと思う
過去にこのスレで○○は需要がありますかね?あるなら・・・と言って、
数ヵ月後出来たベクレルセンターや最近報告があった都内で安全な西の食品の店
まだこっちのほうがマシだと思う
>>177 私の仕事で行くんで、ここがいいって決めたわけじゃないんだ・・・
それでもとにかく海外に逃げたい人には贅沢言うなって感じかもしれないけど。
食料は輸入に頼りっきり。水もマレーシア頼み。
飲み食いに関しては日本の福一とは違った意味で健康に悪影響ありそうで不安だよ。
>>176 買い物代行 みたいなカンジにしたいですね。
食料品販売店としての責任は負えそうにないから。
1000円は高いかー。
じゃ、500円ならどおでしょう?
その場合、送料を地域ごとに細かく設定しなければならないですが。
水、米、以外に、なかなか手に入らないけど九州産にしたい! ってものってなんでしょう?
現地にいると、大抵九州産だからよくわからないので。(あたりまえですが)
沖縄とか南九州工場指定でのコカコーラ社の製品とか?
しかし定価+1000円+送料だと笑顔で即決できない
>>181 きゃべつとか大根、白菜かなぁ。
こっちじゃまず見ないorz
>>178 情報ありがとう。現地採用じゃないのだけが救いだよ。
大手企業から海外に駐在してる奥さん達の集まりって、母子だけで逃げてきたら混ざるの大変そうだなw
>>182 それは私も考えてました。
こっちで買うときも、製造所固有記号チェックして買ってますが、
首都圏だとこっちの製造所の製品は出回らないでしょうから、チェックしようがないですしね。
>>183 キャベツ、大根、白菜、、、ウチではみんなタダでもらうものだ、、、(笑)
それはともかく、生鮮品はちょっと腐敗が心配ですね。
クールだと高くつくし。
東京まで、中1日、福島だと中2日かかるので。
みなさんのリクエストに応えるショップもいいかな、と思っています。
>>165 おk
良かった
伝わる人にはちゃんと伝わるんだな。
あ、ごめんなさい
レスの書き方のことねw
煩い事言ってるようだけど
長期戦を想定しているならば
結構大事かなぁとw
187 :
地震雷火事名無し(関西):2011/09/22(木) 13:37:26.37 ID:lO+107h5O
■松田 浩平教授(東北文教大学)
【食料生産者の皆さんへ】
国の暫定基準値の500Bq/Kgは、全面核戦争に陥った場合に
餓死を避けるためにやむを得ず口にする食物の汚染上限です。
もしも放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
全てが基準値ぎりぎりではないとしても重複内部被曝を考えれば、
政府の暫定基準値では10年後に半数以上の国民が致死量以上に内部被曝する可能性が95%を超えます。
つまり暫定基準500Bq/Kg未満で安全宣言すると言うことは、
その食品を食べた人が 10年後に半数は死亡してもかまわないと言っているのと同じだと言うことを忘れないでください。
追記:500Bq/Kgでやむを得ず食べる場合の期間は■3ヶ月とされています。
全面核戦争で食べ物がない場合の基準が、規定の2倍の期間も放置されています。
188 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 13:43:32.33 ID:LOnj+yEI0
>>180 シンガポールはすぐ飽きるから、となりのマレーシアに気晴らしに行くといい。
開放的でのんびりしてる。逆にシンガポールは独特の緊張感があるし閉鎖的かも。
オレ的には、たぶん2度と行かないだろう国の1つ。
悔しいな
今この瞬間に被曝してる子供が居ると思うと
物凄く気分が悪くなっちゃう。
>>187 全く酷い話だがこういうことを言ってくれるのは地方の大学の先生だけで
相変わらず東大とかのクズどもは知らん振りか。
当然原発村のやつらが一番危険性を知ってるから
こういうスレとかの情報を盗んで金にあかせて備蓄しまくってると思う。
それとももう配給システムがきっちり整ってるのかな?
ああ、悔しい。
そういえばなんで私は、鬼女レッテル貼られるん?w
彼等が時間をかけてネット上で一生懸命醸成した、差別テンプレ的な特徴に合致するのかな?w
まあ鬼女板に出入りしてたことはあるがw
変態新聞関連でねw
ざまあw
>>184 ショップやるなら、プレミアムモルツ扱ってほしい。
関東圏の水は怖いからやめてるけど、(ビールは近場の工場の水使用)
通販でも手に入らないから。
193 :
地震雷火事名無し(catv?):2011/09/22(木) 13:52:51.91 ID:sCXpr7c60
水溶性キトサンは、
ストロンチウムなど放射性重金属を吸着して排出するから飲んでるよ。
でもちょっと飲みすぎたら、
鉄・亜鉛不足になりそうだったけど、そんだけ強力ってことかな?
その辺を補うサプリも飲んだら効果的だと思う。
無性にポテトチップス系が食べたくなって仕方ない!
色々調べたんだが輸入物はアメリカ製ばっかりだった。
皆はどこの食べてる?
高度な文明を築いた古代の人々が忽然と歴史から消えるのも今なら理解出来る
日本人も世界を巻き込んで最初に滅びるだろう
自らが生み出したものを制御しきれず満身し結果身を滅ぼす
自業自得
196 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/22(木) 13:55:14.85 ID:RHYs07cr0
>>190 言ってる事変だろ。致死量って何だよ。
ただの心理学の先生じゃん。
198 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 13:57:21.25 ID:LOnj+yEI0
>>190 先生たちは、被曝させて研究材料にすることしか頭にないから。
某大先生は、ドイツ向けインタビューで100ミリ以下は
分からないって、正しいことを言ってるし。福島を
巨大な実験施設として、自分が放射線被ばくで世界的な
権威になることを確信しているふうだしw
199 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 13:57:24.15 ID:ofI4QKuL0
62 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[] 投稿日:2011/09/07(水) 19:44:34.49 ID:VTJ/wLwb0
鼻が敏感なら、なおさらハナセレブでも突っ込んどけよwww
うんこ紙なんか突っ込んだら鼻の粘膜傷つけんだろwww
64 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 19:46:35.77 ID:49s8QVll0
>>62 お前ここでも喧嘩してるのかよw
65 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[] 投稿日:2011/09/07(水) 19:47:49.64 ID:VTJ/wLwb0
>>64 あーあ
基地外(WiMAX)かよw
66 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 19:49:25.69 ID:49s8QVll0
>>65 そんなことよりお前大丈夫か?
周囲の線量とか
67 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 19:53:19.91 ID:VTJ/wLwb0
大丈夫だよ、ほとんど東京よりの占領低い地区だから
それよりオマエ、医者行ったか?
統失はしっかり通わないと直らんぞ
68 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 19:56:37.28 ID:49s8QVll0
本当に大丈夫か?
年齢的にも若そうだから結構心配。
69 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 20:00:56.37 ID:VTJ/wLwb0
オマエは確か閉経ババァだったな?w
いいかげんスレ嵐降りるわ。
ババァさっさと医者池よノシ
71 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 20:05:20.21 ID:49s8QVll0
>>69 いやいやw
オレは男だよw
埼玉の東京よりか〜
川口、越谷、草加
この辺かな?
俺は彩の国には詳しいんだぜ?w
まあ気をつけて過ごせよw
72 名前:地震雷火事名無し(埼玉県)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 20:16:37.64 ID:VTJ/wLwb0
>>71 オマエのこれまでの火病ったレス見てれば
ババァだってわかるわw
「埼玉の東京より」といわれて、川口越谷草加しか思い浮かばんのか?
オマエ相当な田舎者だな?東京の地図よく知らんだろ?w
さぁ、もう迷惑かかるから二度とレスしてやらんぞ。
オマエも毎晩夜更かししないで早く寝ろ
夜更かしは統失に悪いだけだ
じゃぁな
73 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/09/07(水) 20:18:17.53 ID:49s8QVll0
いや俺は東京からの避難民なんだが……w
>>192 お気持ちはすごくよくわかります。
でも、お酒の通販は、免許が必要なのでちょっと難しいかもしれません。
いくら「お買い物代行」と言い張っても、通らないかも、、、
>>194 既出だけど、カルビーのオーストラリアのやつ。
ハニーマスタード美味しい。期間限定品だからか、ドラッグストアに安く売ってたり、〇天にもありますよ。
鯖管のピザパイ食べに行きたいねぇ lol
2000円以上買えば、送料無料の水(12L)があるようですが、
宮崎の水道水を売るのはどうでしょう?
もちろん、原価+送料+手数料500円で。
20Lを折りたためるビニールパックに入れて、100円くらい?+900円くらい?+500円 で行けるのではないかと。
折り返し、郵送で折りたたんだビニールパックをこっちへ送ってもらえば
トータルではオトクになるんじゃないかと思います。
まあ、わずかな差ではありますが。
30Lくらいの折りたためるビニール容器があればもっとオトクかも。
送料は同じで行けるので。
>>76 念のため、マルハに電凸したが、
月花(つきはな)については、すでに今年水揚げの材料も
使われているとのこと。
なお、工場は青森だそうです。
なので、賞味期限が重要。
しかし、そろそろ放射能関連で安全な品物集めました
みたいなショップが出てこないのかな?
知らないだけなのかな?
>>204 え。そうでしたか。
11月限定のは「月花 寒 サバ缶」だけだったのかも。
(コンビニ限定品。問屋で買えるところもある。)
電凸乙です。
初動が大事だったんだよなぁ
今から流れを覆すとか、難しいんじゃないかなぁ。
そういや八百屋?やるって言ってた人が居たけど
どうしたかなぁ
>>156 ピュアセレクトの卵は、聞くたびに回答が違うから困る
>>197 放射性セシウム137の{成人、経口}での50%致死量は0.1ミリグラム程度なので
>放射性セシウム137が500Bq /Kgも含まれた食品を3年食べたら致死量に達します。
とのことなので100%の致死量0.2ミリグラムは500bq1kgを3年間食べ続けると到達してしまうと言うことでいいのでは?
1bqに何グラムのセシウムが入っているか分かればいいんだけど。
>>158 > それか餌の古古米、ほしい。
吹いたw でも気持ちが分かる(´;ω;`)ブワッ
>>165 個人的には、震災後の製造なら、
どこで作られてようとも原料に安心できない。
タイ産でも。
>>203 折りたためるビニールパックって数回の水汲みでダメになったりするから
輸送中に水漏れ事故起こした時のこと考えたら扱えないと思うよ
あと、もし漏れなかったとしても水がビニール臭くなる
>>106 お子さんがいながら、海外移住決断ができる
行動力はすごいし、うらやましい。
旅行社もそろそろ
短期海外移住格安プランなどを
設定してくれないかな
などと思いました。
>>204 ここの住人が都内で西の安全な食品店始める事になったと言ってたよ
場所のヒント書くと言ってたけど、どうなったかは未確認
そういう店はあまり大きく宣伝出来ないよ
東北の人が見れば怒り出すからね
>>212 ・水漏れ → オウンリスクで。
・ビニール臭 → すぐに他のタンクへ移す or そのくらいはガマン
かと思うけど、そういったことを考えると需要は少ないかもしれませんね。
なにか、被爆地の役に立てることがあればいいんですが、、、
なんとかして儲けようと必死な宮崎
218 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/22(木) 14:40:25.74 ID:VR7GGcLRO
>
>>178 > 情報ありがとう。現地採用じゃないのだけが救いだよ。
> 大手企業から海外に駐在してる奥さん達の集まりって、母子だけで逃げてきたら混ざるの大変そうだなw
>
>
私は女一人で汚い格好でバックパッカーやってた頃はネタが無い駐在の奥さんの集まりの間では
女一人で大丈夫?とか、日本食を作ってくれたり。今の日本の話とかも興味津々、月いちの定例会にまた来てと言われたよ〜
母子だけで逃げて来てる人なら女同士として年配の方とか同年代の人がアドバイスしてくれそう
私は大手企業の駐在の奥さんの集まりなんて行くの嫌だったけど日本人らしき人に話掛けたら駐在の奥さんと分かったのがキッカケ。
母子で逃げてる人は多いと思うからネットで現地で集まり情報交換の会をしませんか?と呼び掛けてみたら?
>>203 使い回しの容器に入って通常宅配便で送られてくる水道水・・・
お受取り後はお手持ちの容器に移し、容器は速やかにご返送下さい。
一般家庭の蛇口に供給されているごく普通の水道水ですので当方では水質検査等は特に行っておりません。
関東・東北地方へは当方からの発送後お受取りいただくまでに2〜3日程度要しますのでお受取りいただいた水は一度沸騰させてからのご利用をおすすめします。
>>218 あなたは大したものだ。
海外慣れはしてるのですか?
煮出すだしについては安心な情報がありましたが、顆粒だしはみつけられませんでした。
どこがおすすめでしょうか?
どこぞの新聞社が日本人を貶めるような記事をネット上で10年近くにわたって垂れ流していたので
日本人女性は海外生活では、一層気を引き締めなければならないかも知れませんね。
全く酷い……。
私は友人親に野菜の代行をやってもらってるよ
友人が親が野菜を送ってもらうついでに頼んだのがはじめだけど
今は商品代金と私が送料を負担したりしてるけど
手数料をもらってアルバイトレベルの商売をはじめようか?って話は本気で出てるよ
周りにも安心野菜が主婦目線で欲しい人が多くいるし
水道水を売る乗って違法じゃなかったか
>>223 知人ならまだしも、見ず知らずの他人かつ、うちの水道水売ります(容器は返却してください)なんて怪しい商売はありえなくないか?
>>221 自分も見つけられなかった。
これを機にだしパック派に転向することにしたよ。
まあ顆粒だしはいろいろ入っていることだしね・・
227 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 14:54:32.30 ID:1hycsv3/0
7月に買った精米のビニール袋透して見たら小さな蛾がウヨウヨしてたので
追い出して鷹の爪入れたら大丈夫だった。味も悪くないよ
備蓄してたみんなも点検してみたら?
>>224 そうなの?
自分で買った水道水だからいいのでは?
「熊本の水道水」っていうのがあるらしいよ。
熊本の水道水はうまい! とか言って。
別に儲けは無くていいんだけど、人使うからどうしても手数料は少しはかかるのよね。
トントン〜少し赤字くらいだと思う。
>>223 腐敗の問題がなんとかなれば、いいと思いますよ。
なるほどなるほど
見落としsry
強い女性やなぁw
どうなんだろうねぇ実際。
気をつけさえすれば西日本の方が安全圏かな、と思ったりもするけど。
>>215 そうだねwww
>>224 容器に詰める時に殺菌が必要だね
食品衛生法が関係するのかな?
昔どっかのヤフオクで、宮崎と同じように
水道水売って儲けようと商売して叩かれてた人いなかったっけ?w
熊本の水道水は
「熊本水物語」は熊本市の水道水源と
同じ地層から採取した地下水を原料としており、
「熊本市の水道水」や「地下水都市熊本」のPRを目的として
製造した水のペットボトルです。
家庭の蛇口から出る水道水をペットボトルに詰めたわけではない。
震災直後に水道水売りで
タイーホされているよ
施設、設備に検査とかいろいろあるのでは?
パッケージされていない食品を販売する人は
検便を受けなきゃならないという県もある。
食品衛生法とか、生ものは衛生管理とか基準があるから
保健所の基準が必要じゃないかな。
家族親戚に代行してもらうのとはわけが違うよ。
>>224 容器だけ売れば良いんじゃないか?w
「容器内の宮崎の水道水は一切殺菌しておりませんのでご注意ください」
※法的に通るかどうかは知らない
>>232 水道水をヤフーオークションで販売
でググルといっぱい出てくるねw
239 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/22(木) 15:12:54.10 ID:9zb+mdDG0
九州の野菜を箱詰めして送るビジネス、
知り合い2人がやりはじめたけどどっちももうやめました。
野菜は種類によるけど意外と劣化が激しいものが多い。
JAなんかだと出庫温度とか色々難しい管理をしてやってるわけだが素人には無理。
そして何より問題なのが、買い手はボランティア精神を理解しない。
金払ってんだから客だという認識でモンスターに発展する事多々あり。
そんでもって法律面全てクリアしていないと何かあった時に刑事沙汰や賠償金が発生するリスクもある。
善意なのはわかるけど、甘いと思うぞ。
>>236 それ、抱き合わせ商法って奴で違法じゃないの?
あー
マジで原発なくなれよ……
どれだけの人が辛い思いしてると思ってるんだ
>>231、他の方々
なるほど。
食品をパッケージしちゃうと、製造業者になって食品衛生法にひっかかるわけね。
よくわかりました。
そうなると、関東の人にとっては残念ですが、ちょっと難しいかなあ。
ペットボトルの水が安く入手できればいいんだろうけど、
それだと結局業者に送ってもらうことになるので、わざわざ自分がやるメリットが無いしねー。
むーん。
>>239 そうそう。鮮度が問題だよね。
すでにネットショップをやっているので、クレーム処理はある程度はなんとかこなせると思う。
やっぱ、日持ちするものだけかなあ。
>>187 既に全面核戦争の基準(((((((( ;゚Д゚))))))))ガクガクブルブルガタガタブルブル
リアル北斗の拳
宮崎諦めろ
>>158 ネットで古古米売ってるけどね。普段相当高い特別栽培米でもさすがに超安くなってるw
信じればーの話だけど。
スーパーの輸入菓子コーナー物色してたら
オーストラリア産のキャドバリーってチョコがあったから
買ってきた
あと北海道の大根が売ってた
>>241 「有料の容器」と「無料の水道水」のセットが抱きあわせに該当するなら
食玩なども全部違法になりそうだが…あれって品目が「ガム」だったりするぞ
どう判断するかは司法だから、余計なことはしないほうが無難ではある
実はというか友人に送ってるんだ
最初は友人だけだったんだが、今はその友人の仲間5人分くらいまとめて送ってる
月に1-2回
お互い知ってる同士だから成り立ってるなと思う
輸送に時間がかからないように気をつけてても多少傷んじゃったりするし
スーパーなんかにあるアルカリ水やRO水の提供サービスなんかも飲料の提供ってことで喫茶店なんかと同じく保健所への届出とか必要なんだよね
251 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 16:19:44.75 ID:ZQ/XFIBo0
9月22日、今日の夕方5時まで!!あと40分足らず!
【潰せ】東電のためのセーフティネット規則【9/22期限】
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1316123386/ iidatetsunari
【重要パブコメ9/22まで!】東電の損害賠償が電気料金に上乗せされ、
同時に東電を潰せなくなる「東電のためのセーフティネット規則」
( 一般電気事業供給約款料金算定規則の改正)国会も政治主導もなく、
官僚の判断で進む
http://bit.ly/oNS515 2011.09.14 08:40
官僚が陰でこっそり東電を潰せない規則を作ろうとしてる。
規則とは、法律の中で細かい専門的事項で行政機関に委任している部分。
法律の条文では「〜等」などと書かれ「〜等」の具体内容は規則に書かれる。
この規則を決める権限が行政機関にある。
規則が法律の根幹になっている場合も少なくなく、実質官僚が法律を決める事態になっている。
パブリックコメントとはいわば規則を作るためのアリバイ作り。
ほとんどの国民は知らないから実質あまり有効に機能してない。
電子メールでも反対の意思表明ができるから、こんなクソ規則はやめろ!メールを送ろう。
9月22日、今日の夕方5時まで!!あと40分足らず!
役所は5時で帰っちゃうからさー、お早めになー
まあ、別にあきらめてもいいんだけどね。(笑)
しばらくはここにいるので、何かリクエストあったら遠慮なく〜。
253 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 16:35:03.71 ID:J5Ql5M2s0
「容器を水道水で満たしておりますが、水漏れがないことの確認のためであり飲用ではありません」
と注意書きしておけばいいんだよ。
飲むならそいつの自己責任ということになる。
254 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 16:35:40.77 ID:ZQ/XFIBo0
255 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 16:37:50.63 ID:J5Ql5M2s0
商品名は「水も漏らさぬポリタンク」
勿論タンクに雑菌が付着しては困るので衛生状態には気を遣うという趣旨。
256 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 16:38:41.82 ID:ZQ/XFIBo0
>254
たったの茨城ホウレンソウ2つ分♪
【1sあたりのベクレル数(Bq/kg)】
0.111 アメリカの法令基準
0.5 ドイツガス水道協会
10 WHO基準
10 日本の3月16日までの指標値
40 (1倍)法令で定める基準値 ヨウ素131
60 (1倍)法令で定める基準値 セシウム134
90 (1倍)法令で定める基準値 セシウム137
100 乳児の飲用に関する指標値 IAEA基準OIL5 WHO非常時基準
500 セシウム入り野菜の新基準 3/17
1,000 WHOたとえ緊急時でも食っちゃいけない値
2,000 ヨウ素入り野菜の新基準 3/17
3,000 IAEA基準 OIL6
4,080 北茨城市で水揚げされたコウナゴ 4/4
54,100 茨城の水洗いしたホウレン草 3/18
105,600 横浜市港北区のマンション屋上 ←New!! ★★★
289,100 放水口の南330メートルの地点(4385倍ヨウ素+セシウム+バリウム+ランタン合計) 3/30
430,000 1号機の地下水(1万倍ヨウ素) 3/31
5,190,000 福島飯舘村の水洗いしてない雑草 3/25
普通に容器だけ売ればいいじゃん。
変形防止のため、水道水を入れておきます。
って書いておいて。
258 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 16:42:24.05 ID:J5Ql5M2s0
>>252 商品の販売よりも、食糧の増産の働きかけをして欲しい。
休耕田があったら貸与してもいいか予め根回ししておくとか。
その様子をブログで淡々と報告していれば、
東北・関東から就農希望者が出てくるかもしれん。
>>253 あぁ、それでいいや。そのほうがいいかもな。
>246 そのときおもわず餌おねだりしてみたけど、
特別なルートなので無理だそうです…
偽装とか見分けれないし、つらい
22年度長野産 ファミリーストアで1袋だけ
残ってたから思い切って買ってみた
261 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 16:44:30.07 ID:J5Ql5M2s0
変形防止もいいじゃないか。
薄いペット素材なら理屈は通るし、容器の重さがない分送料も抑えられるかもしれない。
>254
換算すると6864000Bq/u。
チェルノブイリ基準で強制避難区域が1480000Bq/uだから大体4.6倍。
頑張れみんな。関西もすぐだなこりゃ。
>>204 大地を守る会とかは?
震災前コーナーみたいなのあったけど
264 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/22(木) 16:47:48.83 ID:9zb+mdDG0
カルピス、やめた方が良いですね。
カルピスの原料の牛乳又は乳原料の産地
↓
製造工場の付近のもの。
岡山工場:中国山地・四国・九州。
群馬工場:群馬・栃木、北海道・岩手も。
「酪農連合」(=全酪など)からわけてもらう。
そこでたりなければ、上記外の地域のものも使う場合がある。
こちらで産地指定ができない。
最後3行はヨーグルトなんかも同じ回答だった。
つまり牛乳を使った加工食品を作る側は産地を指定できない仕組みになっている。
どういうことか、わかるな?
>>258 野菜は、にわかに増産しているみたいだけど、近所の畑ではあんまり動き無いなー。
送料があるから、増産しても売れんじゃろ、とみんな思ってるんだろうね。
就農はいいけど、喰えるかな?
みんな兼業だし。
ちなみに、宮崎は世帯所得が日本で2番目に低いし、実際、就職口はあまり無いと思います。
住むには素晴らしいところですが。
宮崎移住のお手伝い、とかって、需要あるのかな?
さらに一歩すすめて、容器の水漏れチェックを有料で行います。はどうだ?
2Lペットボトル(空)をお送りくださいましたら漏水のテストを行います。
試験成績証明の一つとして、水道水を満たして返却いたします。
送料は着払いでお願いします。でどうだろう?
ってか、往復の送料払うくらいならミネラル水買った方が安くないか?
損益分岐点は何Lあたりからなんだろうか。
267 :
地震雷火事名無し(関東):2011/09/22(木) 16:53:39.92 ID:tlZHsIJwO
ヨーグルト毎日1リットル食べてたがかすみ目がひどくなってやめた
>>264 >牛乳を使った加工食品を作る側は産地を指定できない仕組みになっている。
あんまり書くと、愛用者の迷惑になるから詳しくは書かないけど、
比較的小さい生産者なら一貫生産しているよ♪
ヨウ素半減期すぎれば 数値もガサリと減って
ましになると思ったのに…
270 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 16:56:51.86 ID:ZQ/XFIBo0
↑wwww
271 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 16:57:39.13 ID:J5Ql5M2s0
>>265 なるほど。
消費者として宮崎JAに通販の要望を出してJAから働きかけてもらった方がいいか。
やっぱり参入しやすいのは販売業かな。
食料品がハードルが高いなら生活雑貨の販売は?
ラップやアルミホイル、トイレットペーパーなんかも気にする奴はいるだろ。
きちんと原材料の産地から工場まで調べてからまとめて仕入れれば若干の利益は出ると思う。
仕入る際にまとまった金額が必要になると思うけど。
>>266 やはりボトルは現地調達だろ。往復の送料が勿体ない。
あ、事故直後の数値発表があいまいだったりしたから
>>256 毎日食べる米の暫定基準値も500Bq/kgって高すぎるよね
メグミルクが200ベクレル程度だから、それと同じ県なら
酪農連合は県内の生乳を混ぜて出荷するから同程度だ。
生?%F
>>271 しかも宮崎は旭化成の町があるから
サランラップは特に説得力あるよな。
調達+梱包コストもバカにできないが往復の送料はたしかに勿体無いな。
ヤマトのねだんを見て計算してみると、現在買うことの出来る100円/2L
というミネラル水は実はかなりギリギリの値段の設定ということがわかる。
276 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/22(木) 17:09:17.29 ID:kx9XoOXj0
>>107 そうですか。
何かあったのかと思いました…
>>109 それです。
スーパーの水売場で、普通に奥大山の隣に並んでました。
今のところ、奥大山か大山山麗で大丈夫そうなので、そのまま飲み続けようと思います…
九州の水は最終手段として考えてみます。
本当は、スーパーで普通の九州の水が売られていれば良いんですけどね…
>>277 あまり長く続くとね。
ところで、ゴマも今月あたりから収穫時期に突入。
今売られているのは昨年収穫分。
メーカーに聞いたら、年末あたりから今年のものに切り替わるそう。
大好きなので、さっき国産ゴマをたくさん買ってきた。
280 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 17:26:24.14 ID:J5Ql5M2s0
>>275 なかなか難しいだろうけれども、志のある人には何とか挑戦してもらいたいね。
それが人の命を救うことになるかもしれないから。
あと、以前粉を聞いたら「北海道産を使っている」と答えた小さなパン屋さん。
本当なのかな〜・・・とちょっと疑ってたんだけど
今日行ったら粉の業者さんと打ち合わせをしていて
業者さんの傍に置いてあったおっっきな小麦粉の袋にはデカデカと北海道の文字が。
疑って正直スマン。
>>275 宮崎に旭化成あるんだ。知らなかった。
でも口に入るもの以外は、別に大した影響はないのでわ?
ラップとか、自分も全然気にしてないし。
普通の物販をやるつもりは無いよ。
あくまで被災地や関東にいるせいで、せっぱつまってどうしようも無いこと(≒食品)があるなら、
何かできないか?というだけで。
ネット通販で、単価の安いものは禁忌だし。
まあスレチだし(笑)
送料は、東京まで30kg\800円、東北\900で送れるかな。
284 :
地震雷火事名無し(京都府):2011/09/22(木) 17:29:49.13 ID:kEk90dMh0
(宮崎県)は何か立ち上げたらさらりとお知らせにきてほしい
おっと10秒違いで、すごいぶぶ漬けレスになってしもうたがなw
>>284 ラジャー。
つか、まだどこらへんに需要があるのかお調べ中。
なのでここにいるわけで。(笑)
誰も欲しがらないもの、誰のためにもならないこと、やってもしょうがないからね。
大きな需要(水、米)とかは、価格的にももうそれほど不自由ないみたいですね。
あとは、ニッチな品目とかかな。
288 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/22(木) 17:45:51.35 ID:LIJS7QJa0
>>267 大丈夫?ヨーグルトのうわずみ、ホエーは放射性物質を
溜めこみやすいと聞くよ。
うちはそれ聞いて以来一切食べてない。
>>267 ヨーグルト多量摂取、白内障の原因になるのは有名だよ?大丈夫?
欧米人と違って、日本人は腸が長いその他消化器官も乳製品にはあんまり向いてないんだよね。
ユニオンソースのノンエッグマヨネーズタイプ
っていうのを買ってみました。
賞味期限が11.12.14なので震災前の製造かも?
と期待して。
電凸質問しようと思ったけど、電話番号記載なし。
とりあえずは、HPにあった問合せメールで質問中。
292 :
地震雷火事名無し(秋田県):2011/09/22(木) 18:07:00.38 ID:ntze5dqm0
すみません。既出かもしれませんが…
マルハニチロ缶詰の賞味期限記載についてです。
2014.1.10/C/D とありますが、/C/D は製造場所でしょうか。
缶詰の製造日は3年さかのぼると聞いていたので
生産日的にはOKと思って買いました。
宮崎空気嫁よ
>>291 300gのチューブなら、賞味期限180日だよ。
>>292 栃木ですか?
う〜
しかも、賞味期限調べたら6ヶ月だったorz
も〜
気になる
すみません。
いまさら、遅いのですが・・・
塩と料理酒の備蓄をしたいのですが、おすすめはないでしょうか。
塩はオーストラリア産とインドネシア産を考えているのですが、どちらがよいと思いますか。
>>291 関西ならケンコーマヨネーズがあるだろ。
300 :
地震雷火事名無し(東海):2011/09/22(木) 18:48:14.40 ID:lTdL52KgO
@NHKFM
松戸の畑直代表さいとうさん「松戸市産の検査された野菜はすべて放射性物質は検出されず。安心して食べて欲しい。」
違うよ。
“検査された野菜はすべて検出限界値以下でした。”
ですよ。
ま、産地偽装より格段に安心だわな。
フォールアウトが済んでから植え付けた野菜は思っているより汚染されてない模様…
>>293 マルハの製造日に疑問抱かない時点で自分では何も調べてなさそうなので、過去スレ少し読んでみる事を勧める
302 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/22(木) 18:51:34.44 ID:ym2lWUE8O
>>297 一つずつ買って味をみて
好みの方を沢山買えば良いんでは。
合わないと悲惨だから。
スーパー行ったら賞味期限ぶっちぎった酢が
売られてて買ってしまった。
月花も99円で放出されてたから買い増した。
何かあるのかと勘ぐったさけど
もう9月だもんな…
賞味期限2年近くになりゃ
見切り品になるわ。
我々はいろいろ勘ぐってしまうが
コンビニ惣菜の売り上げが伸びている事実
頭が混乱する
>>300 > フォールアウトが済んでから植え付けた野菜は思っているより汚染されてない模様…
土壌を少し削って除染しててくれればもっといいんだけどね。
カナダ産マヨネーズ使ってる、今後は未定
俺が普段から使ってるみりん(三州三河)は佐賀と北海道の米だからセーフの扱いだな
高いのが欠点だ
ゆでこほすとき入れる塩と、料理用の塩使い分けようかなあ…
カナダのマヨネーズもう少し小さいサイズのが欲しいよ
ベストマヨのチューブタイプ出たら売れると思う
どこかの大学で茶の木を引っこ抜いて、それぞれの部位に含まれる放射性物質を検査してた。
最も汚染が高かったのが、死の灰をかぶった葉とその後に出た若葉。
周辺の土や根っこ、幹は汚染が少なかった。
汚染された葉っぱと表土を取り除けば、だいぶ違う。
静岡県の一部農家ではそれに気付いて、葉っぱを深く刈り込んでいた。
(ベクレた葉は、どこかで燃やされてるかもしれんが...)
何度か書いてるけど、フォールアウト時に葉っぱが出ていたものは今期収穫分は避けるのが無難。
りんご、かき、くり等々
ちょっと探せば、遠くの産地の物が手に入るんだから。
柿の葉が生えてくるのは5月ごろだよ
それまでは裸の木
でも食べないけど
今は奈良の柿だよね。
奈良ならセーフと思っている。
313 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/22(木) 19:25:48.10 ID:ym2lWUE8O
今日見たチラシには和歌山の柿が載ってたなあ
(西日本)2011/09/11(日)白河の友人から電話「奇形の子が3人も生まれたわよ」「一人は郡山で早産で口唇口蓋裂の子」「一人は浪江町で片腕のない子」
ここまで聞いて気になったけど「3人目は」と聞く気になりませんでした。「放射能が原因だと思うけど、大きな声ではいえないわよね」
315 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/22(木) 19:31:20.40 ID:zmv0S90iO
>>312奈良はふだんから線量が0,05ぐらいと他県より高いのに、8月ぐらいから0,08前後とさらに高くなった。
昨日は久々にまたぐんと上がったよ。事故後の東北より元々の値が高い理由も知りたいし、最近の上がり方も
納得いかん。なんでかね?
>>314 事故当時すでに安定期入ってるけど、何を根拠に放射能が原因って言ってるんだろう
>>315 ここは結界ブロックが効いてると思ってたが・・・甘かったかw
比較的囲まれてるから、汚染度が低いと思っていたが、そんなにうまくはいかないのか。
瓦礫か? それとも北陸当たりのお漏らしの影響か?
>>317 アサヒビール福島工場って福一の超近くだよね、gkbr
3月の葉っぱが避けるべきなんですね、わかりました
奈良って事故後空気線量ずっと出なかったですよね
奈良県に電話したら、半泣きでうちはちゃんと報告してると
言われた。
60キロったってまわり田んぼで福一直線距離海風直接じゃん
>>320 奈良の農家は「放射能ってどこの話?」の世界だった。
よほど自信があるのか、単に無知なのかが判別できなかった。
奈良は茶からは出てなかったよな?
奈良の茶を調べてみたら… 荒茶のセシウム合計で8未満ってところか。
多少影響はあったが、白米には影響なさそうだな。
>>323 調べるの早すぎ〜
戻ってきたらもう書き込んでる
>>320 3月よりは減ったとはいえ、今でも漏れてるよ
327 :
地震雷火事名無し(庭):2011/09/22(木) 20:07:19.94 ID:d2S+I2QH0
明日東京に帰省します。
新宿駅周辺のデパ地下なんかは、西日本野菜とか輸入挽き肉ありそうですか?
多少こちらでも野菜を買ったのですが、あまり荷物が多くても困るので…
夏前に東京駅大丸行ったら福島関東のオンパレードで焦りました
しまった都民スレで聞くべきだったかなあ
スレ違いだったらごめんなさい。しかもあげてしまった
>>114 "CR貯蔵"
↑
この意味、ググってもわからん。。。
エロい人、おせーて^^
>>327 輸入挽肉は見たことないかもです…
お野菜は高めですが、たまに見かけますよ
挽肉は自前で挽くのが一番かもしれん。
へんなもの混入される心配ないし。
市販の挽肉はかなり脂身を多く使ってるから、バラ肉で脂分調整だな。
>>199 199 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
あ、私だCR貯蔵、すみませんでした
その>>329ってどうするんですか?
青くなるやつ
>>315 台風の時って半時計回りで日本海側から関西に向かう風向になるんだよね
>>331 輸入肉の挽肉って売ってるとこは売ってるけど、機械が嫌だよね。
ベクれ肉潰したのと一緒だと思うと。
★学校給食食材を放射線測定 川口市、来月導入 埼玉新聞
川口市は21日、米や野菜など学校給食の主要な食材についての放射線量を、新たに購入する独自の機器で測定する「食品放射能スクリーニングシステム」を10月中旬をめどに導入する、と発表した。
岡村幸四郎市長は「子どもたちの健康を守るために、内部被ばくにつながる給食の放射線を測定することにした」とした。
食品ごとに定められた国の暫定規制値を超えた食材は使用しない。測定結果はその日のうちに市のホームページに公表。毎日、測定を行うため、担当職員を新たに2人配置する。
市によると、自前の機器で測定に踏み切るのは県内自治体では初めてという。
使用する測定機器はベラルーシのアトムテックス社製。3台(1台130万円)を購入し、10月中旬に納品予定で、その後、担当者の研修を行う。
岡村市長は、7月26日に市内の10歳の女児の尿から放射性セシウムが検出され、父母から市に通報があり「市として何ができるか」と相談があったことを明らかにした。
同市長は「10歳の子どもの尿から検出されたことに衝撃を受けた。市民の安全、安心のために、市としてやれる範囲のことはやりたい」と語った。
防災担当の高田勝総務部長(59)は「不安感をあおることは避けたいが、安全のためやっていることを市民に伝えたい」としている。
南平学校給食センターに測定器3台を配置する。精密測定には1品目について1時間かかる。調理に間に合うようにするため、短時間の11分で行う。1キロ当たり20ベクレル以上の測定が可能という。
「コメのように前日に届く食材は前日に測定し、当日朝に届く野菜は朝にやり、できるだけ多くの食材を測定したい。3台で5、6種類はできそうだ」(高田部長)という。
川口市の学校給食は、小中学校71校で1日約4万2千食。うち小学校20校が自校方式、小中51校は四つの給食センターで調理している。食材は自校もセンターも一括購入になっている。
ttp://www.saitama-np.co.jp/news09/22/02.html
★野生きのこ3検体、規制値下回る 県が初の調査 埼玉新聞
県は21日、野生きのこの放射性物質調査について、皆野町と小鹿野町で3検体を調査した結果、
全て国の暫定規制値(1キロ当たり放射性ヨウ素2千ベクレル、放射性セシウム500ベクレル)を下回ったと発表した。
県森づくり課によると、14日から15日にかけて、皆野町で「フジイロタケモドキ」と「ウズハツ」、小鹿野町で「ウラベニホテイシメジ」を採取。
ウズハツのみ放射性セシウムが113ベクレル検出された。県による野生きのこの調査は初めて。今後も調査を続ける方針。
ttp://www.saitama-np.co.jp/news09/22/09.html ★狭山茶のセシウム、暫定規制値下回る 日高の業者 埼玉新聞
厚生労働省の抜き打ち検査などで、県産狭山茶から国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、
県は21日、備前屋(日高市)の17銘柄を追加調査した結果、いずれも暫定規制値を下回ったと発表した。
県によると、17銘柄は16日に採取、検出値は370〜0ベクレルだった。
前回調査した5銘柄と合わせ、同店で取り扱う本年産製茶の全銘柄は全て暫定規制値を下回ったことが確認され、県は出荷の自粛を解除した。
ttp://www.saitama-np.co.jp/news09/22/10.html
みなさんは、料理やお茶にはまだミネラルウォーター使って(飲んで)ますか?
それとも、水道水使ってますか?
最近気が緩んできたのか、もう水道水でもいいんじゃない?と思えてきたのですが
みなさんはどうなのかなっと思って。
>>310 お茶の葉は特殊だよ。
新芽が出る時期は、葉から養分や水分吸収して新芽に送るから。
逆に言うと、茶葉からあまり検出されなかった地域はかなり安全だとおもう。
あと、来年以降は高くないとも思う。
>>338って青文字で出る書き込み方がわからなくて。
すみません、もう黒字で生きていきます
342 :
地震雷火事名無し(山陰地方):2011/09/22(木) 20:46:03.26 ID:Vcl1M57t0
>187
コワッ!
>>339 飲料はミネラルウォーター。
これは震災前から変わらないので…。
料理にはスーパーで汲んできたRO水。
でも、最近米とぐのも麺茹でるのも水道水(浄水器付き)だなぁ。
>>341 普通に青くなってるよ。
そういえば、九州産の茶葉はかなり売れてるらしいね。
増産しているという話は聞いた。
>>341 >>338
↑コレを全部半角にすれば、青くなるよ
>>339こっちでも5月12日とか大阪市比で高かったですよ
4月分が流れ出たからだと水道局が解説してた
>>340 葉から水分や栄養を回すのは、植物の特性だよ。
新しい人が入って来るから、時々注意喚起で書いてるんだ。
>>345 増産・・・ まさか他の地域と混ぜて増やしてないだろうなぁ?
それが一番気になるところだよ。
>>343 ありがとうございます。
私もご飯炊くのと味噌汁やスープ(つまり汁物)
だけは今もミネラルウォーター使っているのですが
長い目で見るとコストかかるなと思い始めてきて。
こうして、気が緩んで被爆していくんでしょうかね・・・。
> こうかな ありがとうございます
>>351 一文字だけじゃ青くならないよww
>>2つ重ねて数字も入れて初めて青くなる
挽肉はコストコでナポリタンみたいなのを買ってる
変なのに触るなよ
レスが流れて迷惑
356 :
地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/22(木) 21:03:38.55 ID:PiWvsXR+0
>>350 私は浄水器の水道水使ってしまってますが
ミネラルウォーターも色んな意味で
何が大丈夫か選ぶ自信がなくて
色々疲れてきました...
ミネラルウォーターの味に慣れると
水道水が臭くて仕方ない
前からこんなに臭かったかなぁ
>>348 植物はそうなんだけど、お茶はとくに新芽に集中して持って行っちゃうって。
>>293 製造場所は ○○○○ 2014.1.10/C/Dてなってる4桁の英記号のところ
/C が年月日のうちの日 /Dがロットナンバーっていってた。
○ルハニチロ缶詰怪しいってよく言われてるけど缶のカシメた所の傷、その上に乗ってる埃
缶の不均一な艶、光に当てたときの水垢ぽい染み
上部から回り込んでる白地が側面のほうが明らかに艶がない所などを
総合して考えるとうちにあるやつは多分大丈夫と思う。
ただ電凸した印象が悪くはないけどよくもない。
南半球で魚を囲って養殖でもしない限りこの先どんなに頑張っても
ベクレルを避けることが出来ないって事はオペレーターもわかってるからかもね。
360 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 21:14:25.43 ID:LOnj+yEI0
タイカレーってここではみんな食べてますか?
>>333 >あ、私だCR貯蔵、すみませんでした
>その>>329ってどうするんですか?
>青くなるやつ
もしかして
>>329 ←のこと?
半角で書きなされw
>>350 口に入るものは全部ミネラルウォーター使ってる
>>363 いいなーー裏山
月にどんくらいかかる?
今でもずっとミネラルウォーター。もっとも震災前からだけど。
飲料、煮炊きはミネ水。
でも九州や北海道は送料が高いので「南アルプス天然水」なんかも飲んでた・・・
水まで集中力が持たなかったのが原因、たぶん。
みなさんご親切にありがとうです。久々に色々見て回ってみようかな。
>>330 そうですかぁ、まあ国産でも産地で九州とかのギリ許容できるとこだといいのですが…
野菜は探せばありそうですね!北海道とかもありそう
>>331 そう思って以前鶏を包丁でミンチにしてみましたが、量が多いと無理だと思いました…
キッチンも狭いので挽く機械も現実的じゃないし
>>335 近場のイオンで豪州牛とメキシコ豚の合挽き売っててたまに使いますが、言われてみれば国産と同じ機械ですね…がっくり
>>353 コストコいいなぁ。行ってみたいなあ。名古屋辺りできないかなぁ
>>366 挽肉は、フードプロセッサーで、コマ肉とかから作るといいと思うよ。
ハンバーグとか、絶品になる。
タマネギのみじん切りも楽になるし。
価値はあると思う。
>>364 まとめ買いしてるから正確には分からないけど1日2L(100円〜200円)×4本×30で
平均20000円弱ぐらい?かな?
お米研いだり野菜洗いは1本98円ので飲んだりお料理用は200円ぐらいでの計算
好きだったせんべいが、「新米使用」ってパッケージになってて切なくなった一日…
>>367 おおー
フードプロセッサー、憧れです!!
これさえあればポタージュも作れるしお菓子にも応用できますよねきっと
丁度明日ハンバーグ作ろうと思ってたので、絶品なんて聞くと尚更欲しくなっちゃうな
前向きに考えてみます! 手入れ楽だといいなぁ
>>359 レスありがとう。
自分で調べな...というレスでもうれしいなと思うのに
これだけきちんと書いていただいて恐縮です!
使えるフープロって高いんだよな
安物は非力な上にサーマル飛ぶし
例年この時期でもまだ前年産の小麦粉を販売しているものでしょうか。
22年産の北海道産小麦、特にハルユタカなどは不作だったにもかかわらず
まだ22年産が販売されていますが、もう23年産に切り替わっているのでは…
と疑心暗鬼になっています。
>>371 調べてみたけど、一万円くらいのじゃあかんですかね
>>339 東京ですが、現在は、直接飲用は以前からミネラルウォーターですが、お茶は概ね
ろ過水道水で、その他は全てそうです。水道水のモニタリングの検出下限値は、
0.1〜0.7Bq/kgなので、不検出がこれだけ続いている状況ゆえ、こうしています。
>>373 ウチのは、1万円もしなかった気がする、、、
でも重宝してるよ。なんの問題も無し。
メンテも特にナニもしていない。
洗うときに刃で指切らないように気をつけてるだけ。
>>373 ナショナルとかはダメだった
山本電気は知らん
結局クイジナートで落ち着いた
ブラウンは論外
>>375 ありがとうありがとう
レビューとか見て調べます!
>>376 クイジナートよさそうですね
パワーあるって
スレ違いの話に付き合ってくれてありがとう
頑張って生き残るぞー
あおばというスーパーでオージービーフのみの挽肉を先週位に見かけた
月に一度立ち寄るかどうかの利用頻度なので正確には判らないが
先月までは見かけた事がなかったので最近はじめたのだと思われる
(毎日やってるのかは分からなかった)
国産に紛れて豪州・米ビーフも必ず何かしら置いてるし
ハンガリー産豚バラとブラジル丸鳥は定番
西の野菜果物をぽつぽつ見かけたり輸入フルーツもあるので
危険厨でも何かしら買えるものが見つかるスーパーだと思った
卵と加工食品は自分的にめぼしい物はあまりなかった
店舗は横浜・川崎近辺しか無いようなのでエリア限定話ですまん
>>369 キッチン狭いならブレンダーでもいいかもね。
鍋に直接入れて使えるからスープ系はかなり楽ですよ。
380 :
地震雷火事名無し(茨城県):2011/09/22(木) 21:59:26.16 ID:lSeGXi2S0
ミネラルウォーターを使われている方は、
野菜を洗ったり、パスタをゆでたりするのも
ペットボトルの水ですか?
また、お米を洗う時の水は、どうしていますか?
旦那が、全部、ミネラルウォーターを使えと
言ってきたけど、経済的にキツイ・・・
SBの赤缶カレー粉
この度は弊社ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。
お問い合わせの「赤缶カレー粉」の原料原産地は以下の通りです。
<赤缶カレー粉>
ターメリック:インド等
コリアンダー:モロッコ等
クミン:インド等
フェネグリーク:インド等
こしょう:マレーシア、インドネシア等
赤唐辛子:中国等
ちんぴ:日本、中国等
その他香辛料:中国等
(※“〜等”:原料調達時の状況により、原産地が変更される場合があります)
なお、国産原料は産地指定をしておりませんので、産地の詳細につきましては、
開示を差し控えさせていただいております。
ご参考いただければ幸いでございます。
今後もお客様に安心してお使いいただける製品の生産に力を注いでまいりますので、
これからもどうぞよろしくお願い致します。
--------------------------------------------------
エスビー食品株式会社
お客様相談センター
とりあえず備蓄したカレールーがなくなったら
赤缶でカレー作るしかないな
>>380 お米研ぐときは、最初の水を一番吸うから、そこだけミネラル水とかもありかもね。
参考まで。
>>379 ブレンダー…初めて目にしました
ハンディミキサーって感じですね
まな板すらろくに置く場所がないからいいかも!
でもフープロ…憧れる
引っ越したら買おうかな
>>382 カレー粉でも簡単だってずっと前このスレで見たなあ
自分好みにスパイスで調節できるしって
要はルーってバターとカレー粉?だし
やろうと思えばラクかも、と思いつつまだ作ってないなあ
386 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 22:06:19.99 ID:EDiSEFZm0
>>374 もともと「水を飲む」時はミネ水でした。今もそう。
8月にはいってから、料理・コーヒーや茶の類を水道水そのままに戻しました。
ミネ水で作った味噌汁は傷みが早いし、ミネ水で作った麦茶はすぐ味が変
になる。衛生も大切。
東京新宿の上水道で、ずっと不検出(下限0.2Bq)なので、新宿区在住として、
一応信じることにしました。
ミネ水のストックは潤沢。
でも食べ物・他の飲み物は、かなり神経質に西日本。
野菜は、日本海側は石川・中山間部は滋賀・太平洋側は大阪が、ラインひき。
妥協は、北海道の野菜・三重県や愛知県の農作物系加工品。
埼玉加工のトロピカーナ・プレミアムのジュース。
乳製品は北海道でもアウト。魚介類は、震災後長崎の何かを2回のみ。
送料で食費大幅アップ↑
もちろん、備蓄がんばりました。
外国産は、東欧と中国を避けます。又タイとベトナムだったら、タイをチョイス。
妥協は、韓国の菓子と台湾の調味料。
>>385 ううスレ違いスマソ…見てきますありがとう
>>209 0.1mgで3.2億ベクレルほどらしい。
なので適当に言って煽ってる。
>>380 >旦那が、全部、ミネラルウォーターを使えと
>言ってきたけど、経済的にキツイ・・・
「全部ミネ水使って欲しかったら、おぬしがもっと稼いでこんかいっっ!」って言ったれや
>>380 水道水で洗っても、前後ミネ水でゆすいだりしてる。
もったいないしすごい出費だけど、知人が中国住んでた時もミネ水で洗ってたって言ってた。
米はROでといでたけど、精米機買ったんで無洗米にして食べてる。
精米して食べると美味いよ。
>>386 >>愛知県の農作物系加工品。
九州から見ると、愛知はアウトだなあ。
大阪が北限。
>>埼玉加工のトロピカーナ・プレミアムのジュース。
ありえん。(笑)
>>又タイとベトナムだったら、タイをチョイス。
これはなんで?
>>韓国の菓子
絶対ありえん。(笑)
>>372 江別製粉に八月頭に問い合わせたら、ハルユタカは切り替わりが11月予定だそうです。
毎年これくらいの時期で切り替わります。と言ってました。
ただ、日にちまでは特定できないので、また問い合わせてください。とのことでした。
参考になればいいのですが。
神奈川の下水でプルちゃんが発見されてるとの話だから
検出されても パニックが怖いので公表しませんでしたで終わるだろ
米は無洗米が今の時期だと最強かもしれん
セブンプレミアム丸大豆・水・にがりでつくった絹とう(150g×3コ入)
の大豆の産地につきましては、アメリカ産の大豆を使用しております。
また、「にがり」につきましては、中国と日本の海水を使用しております。
日本の海水に関しましては、岡山県と香川県の間の瀬戸内海の海水を使用しております。
宜しくお願い致します。
相模屋
にがりが微妙だがまあいいかw
>>380 お米は、一番吸水する最初と、炊くときだけミネ水です。
ウチはパスタは水道水、お野菜洗うのも水道水。
歯磨きは、一番最後にミネ水ですすぐ。
397 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 22:22:31.84 ID:EDiSEFZm0
>>391 >>愛知県の農作物系加工品。
九州から見ると、愛知はアウトだなあ。
大阪が北限。
・・・・ごめん、工場が愛知県。書き方が悪かった。
>>埼玉加工のトロピカーナ・プレミアムのジュース。
ありえん。(笑)
・・・・・・トロピカーナプレミアムは、中身はアメリカ輸入で、
パッキングが埼玉だけ。
オレンジジュースは、愛媛工場のポンジュースとローテしています。
>>又タイとベトナムだったら、タイをチョイス。
これはなんで?
・・・・・・・昔学校で習った枯葉剤のトラウマww
>>韓国の菓子
絶対ありえん。(笑
・・・・・・・焼き菓子ならどうせ、小麦粉・バターは向こうでも輸入なので
大丈夫かなと。西ヨーロッパやアメリカのビスケットとローテ。
>>394 九州のLL(200ml)をケースで常温ストック。
普通の牛乳・バターは、山陰山陽四国界隈の普通の牛乳を取り寄せています。
ニュージーランドの缶詰バターを2つ常温保存。
チーズは震災前から外国の物を食べています。
399 :
地震雷火事名無し(catv?):2011/09/22(木) 22:28:19.27 ID:lMlRxFZt0
>>380 ずいぶん懐の大きい旦那だね。
うちは旦那に見られないようこっそりミネ水で研いでる。
一回一回、ザルで水切りすると割と少ない水で研げるよ。
>>397 愛知加工まだ大丈夫だよね?
愛知加工の黒蜜ポチってしまったんだが
愛知に住んでる友達が、怖くて水道水飲んでないって言っててかなり不安になった。
九州工場のレトルトカレーとタイ産で輸入の会社が横浜の
タイカレー、どっちがましかな?
>>397 詳しくども。
嗜好もあるからなんとも言えないけど、韓国製だけは気になる、、、(笑)
あそこは我々日本人に悪意を持ってるからねえ、、、
自分は、普通のチーズは六甲バターのですね。
西日本の工場製。
あとは海外。
パスタや塩は、全部イタリア。
油もイタリアのオリーブオイル。
そういえば、関東の人は油ってどうしているんでしょう?
確か、日清のコーン油工場が横浜にあったけど、、、
私なら、子供が居たら愛知はNGにするかも。
大人で、これから子供を作る気がゼロならOKにする。
>>401 工場が九州というだけで、なにをどう判断するのやら
> でも食べ物・他の飲み物は、かなり神経質に西日本。
> 野菜は、日本海側は石川・中山間部は滋賀・太平洋側は大阪が、ラインひき。
大阪は太平洋沿岸ではないですが、三重、奈良、和歌山がアウトということでしょうか?
(野菜に関して、このこの三県を除外する理由が分かりませんが)
> 乳製品は北海道でもアウト。魚介類は、震災後長崎の何かを2回のみ。
最近は、都内でも淡路島牛乳を見かけることはありますので、あったら買ってます。
生クリームは、牛乳よりはましなので、妥協で北海道のを使っています。
また妥協で、八ヶ岳の牛乳、ヨーグルトは使います。
>>404 うん、でもいいや。
お蕎麦もおそうめんも水道水で茹でてるよ、あの一番酷い時期以外は。
409 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 22:43:34.59 ID:LOnj+yEI0
うちのミネ水は20gで800円くらい。どこのとは書けないけど
探せばある。昔から口に入る水はすべてミネ水にしてる。
東京を含む関東なら、数ベクレルは汚染されているから絶対に
飲用できない。ミネ水は必須。関東以西なら茹でる水は水道で
いいと思う。
>>408 関係ないが、一時期、パスタを超硬水のミネラルウォーターで
茹でてたが(クールマイヨールしかなかったため)、
軟水よりも、うまくアルデンテにできた。
411 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 22:45:05.78 ID:EDiSEFZm0
>>402 私は、韓流おばさんではありません。
そして嫌いというわけではありませんが、個人というより国として、
警戒は多少必要かもと思います。
麺、そう大事な食材です。
パスタはイタリア製一本にしました。そばや中華麺は、西日本から取り寄せ
しています。
コーンフレークは、今の備蓄が切れたらイギリス製あたりを考えていいます。
大事なことを書き忘れました。
パンです。震災後、ホームベーカリーにしました。
妥協中の妥協、日清の強力粉(中身北米)の工場は神奈川県です。
イースト・砂糖は外国産。牛乳・有塩バターは西日本産です。
もう疲れました・・・・、でもまだ半年。
水道水ってトリチウムやストロンチウムが心配じゃない?
413 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 22:45:56.51 ID:LOnj+yEI0
お米は、多少糠臭いのを我慢できるなら、洗わなくても炊けるよ。
家はそうしてる。最近の精米技術は、本当にきれいに精米してくれる。
そっか九州カレーよりタイカレーがましというのが
ここの人の結論ね。ありがとう。
>>415 ちょま!そんなこと言ってないよ
九州の原材料調べて許容範囲内なら自分は買うわ
でもタイのも全然おkだわ
417 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 22:49:23.62 ID:EDiSEFZm0
>>407 たぶん大丈夫だろうけれど、福島も太平洋岸だし、太平洋岸は厳しく
紀伊半島を越えてからということに。
ネットでも入手しにくいのですが。
>>411 つづき。
油、書き忘れました。
もともと、イタリアのオリーブオイルか、三重県工場のごま油なので
無問題です。
>>415 嗜好の問題。タイ料理の好き嫌いによるのではないかと。
418 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 22:50:04.73 ID:fHPmtnfF0
>>415 いや、九州カレーは原材料の産地によるんじゃ?
九州で作ってても原料がベクれてたら意味ないよ。
419 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 22:50:25.57 ID:LOnj+yEI0
西友のグレートバリューシリーズ
「とろけるミックスチーズ」の原材料はアメリカ産、ドイツ産のチーズ使用。
食べられます。電話取材済み。ピッツァ作りますよ。
420 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 22:53:49.88 ID:EDiSEFZm0
>>419 どうもありがとう!
自分も料理に使います。
>>392 ありがとうございます。
例年通りなんですね。
一応購入前に自分でも問い合わせて見ます。
油の放射性物質なんて気にしてたら
それこそオリーブオイルなんて買えない気がすが
>>419 ジャスコのトップバリュもNZ産、大阪加工だったなぁ
全部じゃないかもだけど
>408
せめて活性炭浄水器(1000円)をつかうんだっ!
もしか、スーパーのRO浄水
毎日のむものだし。。
せっかくこのスレにきてるなら
手軽な努力で済むなら、そっちがいいきが。。
パスタ、オリーブオイル、トマト缶、バルサミコ酢、
ジノヴァソース、アップルビネガー、なんかは
イタリア産のオーガニックのみ。(これも震災前から)
ごま油は鹿児島の有機のもの、美味しいよ〜。
>>425 ガキの頃からイタリアの輸入食材ばっかり食ってた俺は
今更国産の汚染素材を気にしてもしょうがないのかもとか最近思い始めてる
今日、○澤商店に行って来たんだけど、
商品にことごとく産地が記されてなくてマイッタ。
最初は店員さんに聞いてたんだけど・・・3品目くらいになると、なんだか悪くて。
小麦粉などの粉類には几帳面に記されてるんだけど。
429 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 23:10:04.27 ID:LOnj+yEI0
>>422 オリーブオイルの産地はいろいろあるから、イタリア以外を選択すれば
いいと思う。凄く気になるなら、透明のごま油を使えば凌げると思う。
原材料は国産はあり得ない。ほぼ100%中国産。だから安心って変な言い方
だけど、それが現実だから。被曝するよりいい。
普通のサラダオイルは、いろいろな油をブレンドしているから、少量でも
被曝したくなかったら使わないのが基地。
水道水はストロンチウムが含まれていないことが確認されるまで×だろ
うちは洗い物だけ水道水を使っているがほかは全てミネラルウォーターだ
あと「もう疲れた」みたいな書き込みはスレ汚しだからやめろ
あまりしつこいと東電工作員に認定されるぞ
431 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 23:15:28.35 ID:LOnj+yEI0
>>392 情報サンクス。富沢で内麦買ってるから、いつ外国産有機に切り替えるかと
思ってた。うちは春よ恋をメインに使っていて、一応10キロくらいは備蓄
してるけど、すぐになくなるし、来年からは内麦禁止かなって思ってる。
> 東京を含む関東なら、数ベクレルは汚染されているから絶対に
東京の水道水で今でも数ベクレル/Kgあるとおっしゃる根拠は?
詳しく知りたいです
海に放出されたトリチウムが雨に混じって降下するといったことを
考慮してでしょうか
>>403 ごめんレス気づかなかった。ありがとう。
子供欲しいと思ってたけど、産んでも今の日本で育てる自信がない…
じゃあどこの国よ?と言っても難しい。
盗電の某みたいに数十億持って、中東に逃げれるご身分ならいいんですが。
愛知ダメにしてる人多いのかな?
野菜は買ってないけど、加工品がかなり厳しくなるなぁ。
>>429 なんでイタリアだけダメなの?
チェルノ気にしてるんならスペインもギリシャも地中海全般ダメでしょ?
>>429 ゴマは九州でも作られていて、
だからゴマ油も僅かだけど存在するよ。
めちゃくちゃ高いけど(200ccで3000円くらい)
ウチは大人2人だけなのでこれで二ヶ月は持つから、そんなに値段は気にならないけど。
お子さん沢山居てバンバン使うお家なら国産は厳しいかも?
ウチもサラダ油は10年以上使ってないな。
>>422に同意。
油は移行率少ないんでしょ?
>>425 >>429 イタリアの汚染はだいぶマシになってるのでは?
イタリアがダメならパスタの選択肢もかなり少なくなる…orz
油の件、以前ここで「キャノーラ油にしろ」との書き込みを見て以来
キャノーラ油選択してるんだけどまマズかったかのう。
>>432 事態の重大性(土壌汚染値・広島168個分のセシウム既放出・広島4万発分の核物質が制御不能・政府の利権村傀儡隠蔽体質)
に比べて、信じるには足りないし時期早々ってことじゃないの?
ストロンチウムはもちろん、MOX三号機があれだけ派手に爆発してるのにプルトニウムにも一切触れない
最終的には自己責任だし各自のできうる範囲での防衛でしかないけど。。
悪いけど、三月からあれだけ政府東電自治体含める偽装隠蔽を目の当たりにしたオレ自身とっては、政府数値に対する信用を担保するには一年超の時間は必要と考えてるよ
>>440 滅茶苦茶すぎるよね……w
いや笑えないけどw
442 :
地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/22(木) 23:36:39.37 ID:hf0bZBHt0
スーパーで青森りんご50円でセールやってたけど
これって売れ残りの岩手産と福島産も入ってそうで怖い・・・
水は毎日飲むからずっとミネ水
たまに食べるものなら、愛知付近からOKにしてる
444 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 23:38:55.38 ID:EDiSEFZm0
ごま関係は、アフリカや中南米からも多いです。
オリーブオイルも被曝気にするなら、国やメーカーをローテだあ。
>>427 チェルノ後、日本人のガンは跳ね上がってるよ。
10年で約2.5倍。
その頃の汚染と比較して、静岡あたりの汚染は10〜20倍位じゃないかな。
>>439 キャノーラ油はナタネだから、不飽和脂肪酸でイイんじゃないの?
>>276 私も飲んでるし比較的安全な部類だと思うけど、飲むかどうかはあなた次第。
自分の責任で判断して。
前に問い合わせたら、私が買ってる生協のだと小野市の生乳だけ使用。
餌は大半が海外産で一部地元の牧草なんかも食べさせてる。
詳しくは教えてくれなかったが、事故後は時々放射能検査もしてて今のところ不検出だと言ってた。
ただもう何ヶ月か前だから、まだ今も不検出かはわからない。
電話で話した人は危機感持ってる感じだったよ。
>>446 ありがとう。ちょっと突詰めて調べてみるよ。
時期早々→×
時期尚早→◯
はずかしい。。
焼酎も心配。
こないだ問い合わせたら、そのメーカーは
基本的に九州産の原材料を使用してるけど
あとは国から仕入れてるので、それだとどこのモノか特定は不可能、とのこと。
イタリア産オリーブオイルとかって、そんな汚染されているかなあ?
データ見たことないし、本当に問題ならもうイタリアで大事になってるでしょ。
自分は大丈夫だと思ってるが。
オリーブオイル、匂いが苦手で無ければ、体に良いし、
日本のサラダ油より全然良いと思うけどね。
変なニキビとか、吹き出物とか、全然出なくなったよ。
エコなとか、キャノーラとかより、安いし。
ところで、オリーブ自体は中国産なの?
数年前に、イタリアの缶詰トマトの多くが中国産で、イタリア人激怒してたけど。
452 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/22(木) 23:47:10.33 ID:LOnj+yEI0
>>434 チェルノの記録みるとドイツと地中海ではイタリアの汚染が酷かった。
それと北欧な。北欧は全土被曝した。調べればすくわかる。
EUとかの農場は既にノウハウが育まれてるだろうと思ってる
素人の日本とは違うと信じたい所だな
>>440 なるほど、東京都水道局や東京都健康安全研究センターの発表数値を
疑うというなら、確かに話は別ですね。
東電やそれと癒着した経産省、農業生産者とその利害を擁護する農水省、自治体に
比べると、水道局や公衆衛生機関は、まだ信用できると個人的には考えて
いますが、リスクの取り方次第では、疑うという選択肢もあり得るでしょう。
何しろ江戸川付近があれだったからなぁ
456 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/22(木) 23:53:45.21 ID:EDiSEFZm0
>>454 水?
個人的には、冬場の空っ風の時期を警戒しています。
空気もですが。
457 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/22(木) 23:54:07.27 ID:MLcxrg2W0
既出かもしれんが、牛乳を通販してる店舗から来たメールを抜粋して貼っとく。
「大阿蘇牛乳」に関して、多い質問を抜き出してお答えいたします。
※回答は、メーカー提供の情報に基づいております。
Q1 牛乳に使われている生乳の生産地は?
A 全て熊本県産です。また、他県から乳牛を受け入れた事実はございません。
Q2 牛のエサの産地は?
A 自給粗飼料(トウモロコシサイレージ、イタリアンサイレージ等)は
県内の酪農家が自分で育てたものを使用しています。その他、乾燥草、
配合飼料は海外より輸入しており、主にアメリカ、オーストラリア産
のものを使用しています。
Q3 他県の稲わらを使用していないのか?
A 使用していないとの報告を受けております。
>>454 補足するなら、水は以前、後だしじゃんけんがあったし、
リアルタイムに飲んでいるのが見えているわけでないので、
もし水道水を飲むなら汲み置いたのを飲んだ方がいいのでは?と。
俺は水道水は絶対飲まないけどね。
あ、思い出した。
日清オイリオのキャノーラ油はカナダ産菜種と聞いたんだ。
>>454 汚染が出て2日ぐらいあとになってから
メンゴメンゴwwやっぱり200ベクレル超えてたわwwってやったの覚えてないの?
>>460 そう、それそれ。なつかしいな。千葉だったっけ?
まじめに仕事している水道局の人には悪いが、
あの1回だけで、俺の中で信用は完全に失われた。
(あの1回がなくても、「未満」とかいって値をのせないうちは信じないけど。)
>>454 言葉が走った部分はあるけど、端的にいうとそういうことだよね
信じないというか、他の重大核種(ストロンチウム・プルトニウム)も含め、決めて動くには時期尚早かなと。。
重大で不可知な部分がある以上、無意味なリスクは避けるというだけ
できうる範囲でのことはしたいし
プルトニウムMOX搭載炉の爆発なんて、前代未聞な最凶悪事象なのにそれに触れないとか。。
暇つぶしにどぞ
DarkCircle 1/9
http://www.youtube.com/watch?v=y9Q7kKzgenk 1982年のアメリカ映画。サンダンス映画祭・国際エミー賞受賞作。
>>460 >
>>454 > 汚染が出て2日ぐらいあとになってから
> メンゴメンゴwwやっぱり200ベクレル超えてたわwwってやったの覚えてないの?
その時は関西に逃げていたから、詳しい経緯は覚えていない
恐らく、そのときまではたかをくくって測定しなかったんだろうな
確かにそういう今までないことに対する対応は信用できない
しかし、一旦測定し始めたら、毎回嘘の数値を出すとも思えん
>>464 >毎回嘘の数値を出すとも思えん
というより、数値が出てないよ? 未満ってなんじゃらほい?
http://atmc.jp/water/ 0.1未満としか出していないんだったら
グラフの高さを0に張り付けるのは科学的とはいえないよね。
このサイトを悪く言うつもりはないけど、
科学的データでないものを信じろというのは、ちょっとどんなものだろう。
まぁ 0.1未満なら大丈夫とはおもうけど、
本当に 0.1未満なのかな?
ごまかすorごまかさない、は別にしても
測定にはある程度の時間が必要なわけだから
もし何かがあったって結局、数値が出るのは次の日だもんね。
今も「前日の数値」が最速の情報。
それでも、直接口に入る関連はミネ水だけど
麺類を茹でるのには水道水を使ってるウチ・・・orz
>>466 麺類・・・わかるわぁ、その気持ち。
おれはそれ以来、フライパンで水深3cmくらいに水を張って、
蓋をして、そこで麺をゆでている。可能な限り少量のミネ水を使う作戦。
麺類は、レンジで調理できるタッパーみたいの使うと水が少なくても調理できるよ。
>>466 いや
ほんとコンマいくつベクレルだから一年くらい使ってても気にするにはあたらないとはおもうよ
ただ、オレ自身は水は毎日のことだから安浄水でもスーパーRO水でも、できうる範囲でやっていきたいってだけ
472 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 00:23:59.62 ID:LUFZVn6TO
時期早々と聞いて
>>452 チェルノの異常を最初に察知したのはスウェーデンだし北欧東欧がかなりヤバイのは知ってるけど
地中海ってあまりデータなくない?
本当にイタリアだけ避けてて安心できるの?
>>469 サンクス・・・。
えっ?ちょっとまって、これって核種ごとに測定しているってことは、
つまりエネルギースペクトルから特定のピークだけを測定しているってことだよね?
他の各種が幾らあっても測定しないってこと?
もしセシウムより溶解度の高い核種のイオンなどがあったばあい、
どうするんだろ?
>>476 チェルノでセシウムによる被害が一番大きかったからそれに照準が合ってるんだろ。
そもそも他の核種で大量に放出されたものって何があるわけ?
蕎麦なら蕎麦湯になって100%使える
パスタも水少なくても問題はないけどな。。
いっぱい吸うのもあるけど、茹で上がり時には、ソースに合わせ入れる分くらいしか残らないwちょびっと
ミネ水のせいかかえってムッチリ弾力あって美味しい気が。。
それでも家族多かったりすると、水代大変ですよね。。
>>390 同じく、精米機無洗米モードをミネ水節約の為に買った。
しかし、玄米にコクゾウを発見してから無洗米にしても米を洗うようになった。
洗いは水道水で妥協、炊く水はROかミネ水にしてる。
業務スーパーでドイツの片栗粉発見した。
加工は熊本の会社。
>>476 そうなんだよ。たったそれだけの核種なの!だから水道水使うときは覚悟してる。
シャワーにも浄水器ついてるけど、そんなものは気休めだろうし。
水道水を検査にだしてみたいと思ってる。
481 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 00:31:29.00 ID:XigBSfSUO
水道水乳児不可の発表があるまえから、新宿の何とかセンターは水道水のヨウ素セシウムをネットで発表してたよ。
自分は報道のある前日に赤子用のミネ水を買うべく、走った。翌日テレビみて、報道に驚いた。前日パソコンの画面みて、青くなった瞬間は忘れられない。
その後更に色々ひどくなっていて。だから水系が同じなら、新宿のあの何とかセンターの数値を、だいたい参考にしてよい。と思う。
東京都水道局発行の「水道ニュース」のコラムに、
「キノコのローカロリースープ」のレシピが載っていた。
隙あらば被爆させようともくろんでるな。
東京水道汚染あとだし発表は七月のを知ってる。
その後、状況がなにか好転したかい?
>>477 >それに照準が合ってるんだろ。
たしかに、そういうことなんだろうな。
>そもそも他の核種で大量に放出されたもの
くわしく無いので知らないが、崩壊して出来てゆく様々な娘核種の一つが
実は活性炭などで除去できない形態で溶解してたとか、まちがっても無いよな?
まぁ、どのみち水道水はのまないからどっちでもいいけど。
486 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 00:35:29.78 ID:XigBSfSUO
でも食品中のベクレル発表は全く信用していない。
ウランからセシウムとほぼ同じ量だけできるのがストロンチウムじゃなかったっけ?
なんか検出された量はセシウムの1/100くらいだったとおもうけど、ストロンチウムの
検出は難しいからね。
つか、飲めない水道の土地に住んでちゃダメだよ
>>485 そもそも、どうして活性炭で放射性物質を除去できると考えたのかだな?
ミネラル水ばかり飲んでると
腎臓結石とかにならないのかな?
>>460 因みにメンゴメンゴwで300超えてた。笑えないw
しかもヨウ素の半減期過ぎてから検査して300越え
水の話、スレチなのに、ごめん。すごくきになってるんだ。
>>487 >ウランからセシウムとほぼ同じ量だけできるのがストロンチウム
うむ。モル数で言えばそれでよいのかもしれない。
線量が低くても生体内半減期が長い場合、
累積被ばく線量は却って多くなることもありそうだから、
少なくとも溶存量、できれば期待される内部被曝量まで
きちっと定量評価した値を出すまでは信じられないね。
隠蔽や後出しして信用されなくなったらオシマイなのにね・・・
その点、NASAの衛星落下で人に当たる確率は3200分の1、ってのは凄いと思った。
誰かに当たる確率は1/3200×68(億人)だから、限りなくゼロに近いんだけど
ちゃんとそう発表することでみんなが安心するんだよね。
>>489 活性炭って、放射性ヨウ素を吸着できるんじゃなかったっけ?
3〜4月頃、ダメもとで食用炭を飲んでたよ。
>>476>>477 核種によって、放射線がちがう
α線
外部線量=危険性ではない
体内的半減期、核種の性質により微量でも恐るべき有害性をもつ
例えばストロンチウム
一度体内に吸収されたら、一生涯排出はされない着実に蓄積して身体を蝕む
炉内ではセシウム比で、ほぼ1対1で生成される
チェルノでは、セシウム10に対し1の割合で放出
さらに凶悪なのはプルトニウム
ウラン燃料のチェルノでは、放出は問題視されなかったが、福島は爆発した三号炉が危険性のより高いプルトニウム混合燃料、いわゆるMOX燃料を使用
疲れたからプルトの恐ろしさはググってちょ
>>489 ごめん、いいかたがわるかった。
専門家じゃないし、水処理の詳細をおれはしらないから、
とりあえず
>>485では活性炭「など」でって書いたんだ。
たとえば、フミン物質などに補足された形で
放射性核種が溶存していた場合は活性炭でとれるんじゃないかな?むりかな?
>>496 >係数はいろんなモデルから引いて来い
それは水道局か、専門家の仕事を期待して、
おれは面倒だからミネ水を飲むをチョイスする。
>>498 だからそんな土地に住んでちゃダメだって
卵、共同で買う仲間、いないかなぁ・・・ぼそり。
>>500 ん?卵って最近は九州とか出て来てない?
503 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 01:06:29.43 ID:z4vKcbFh0
>>477 セシウムがあるならほかの核種もあるだろ。手間かけて計測する必要あるのか?
外でペットボトル飲料買ってたりする人いる?
俺はコカコーラ系のは国際基準で調べるとか前言ってたから買ってるけど
自分は楽天で卵をいろいろところから買っていたが、今は熊本の卵に落ち着いた
放射能検査や安全性は電話確認済み
卵80コで三千円だ
40コ入りもあるが80コ入りがお得
実家にもあげてる
だいたい一ヶ月に一回購入
連レススマソ
そういえば卵は
前から成城石井に九州の売っていたな
10コで400円位だったような
そろそろなくなるし毎回80コはいらないからちかじか見てくるわ
こんなスレあったのか、言っておくけど東日本で作られた資材は普通に西日本で使われているよ
だからね、完全に安全な食べ物とか言うのであればそれこそ外国のものしかない
外国も吟味しないとな
東日本の食材を存分に使ってる企業と徹底して使わない企業もある。
>>501 >>502 実はおれ、たぶん
>>505 の言っている、まさにその卵を買いたいんだ。
熊本の。けど、ひとりぐらしで 80個もくえんw
ぶっちゃけ、40個もどうかとおもう。
>>506 うちのちかくにも成城石井あるからいってみるYO!
>>503 >>492 みたいなかんじで。けど、いろいろ考えるのが面倒だから
ミネ水を飲むをチョイスするみたいな。
>>507 完全に安全な食べ物は、ほとんどむりだろうな。
各自が納得する範囲で安全な食べ物を求めているのがこのスレだよ。
511 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 01:30:15.82 ID:Y4tMQ6wn0
水道水はストロンチウム溶けていて
水道局・自治体完全隠ぺいの指示を官僚がだしてる
書いてた人いたので
麺ゆでるのもミネ水にした。
出費かさむよ( ´△`)アァ-
>>510 タマゴは、常温で2ヶ月くらいはもつよ。
>>504 コンビニあればエビアン買ってますが自販機しかない時は
コカコーラ系がいちばんマシな気がしてそうけん美茶買ってます
卵の情報サンクス。熊本 卵で調べてみるわ
>>510 >>505の卵、自分も量の問題であきらめてた。
けど、スーパーで宮崎の6個入り700円近くで、月に何度か買ってたら
そこの卵買った方が安いかもと思い始めた。
>>511 "より少量の水で短時間にパスタを茹でるためのハック術"というウェブサイトによると
「パスタの約4倍の水量で、ポイントは麺がくっつかないように頻繁にかき混ぜる」ことで
極限の水分量で茹でられるらしい。
実際、検証したブログがあったけど、ゆであがりはシコシコしていて十分及第点だって。
>>513 爽健美茶は前に除草剤が問題になったけどな
卵は生食で約1ヶ月もつ。
それを過ぎたら加熱して食べる。
山小屋なんかは秋に小屋において、春に食べるしねw
冷凍もできるよ。
どういう経路で水道水にストロンチウムが溶けたのか?
ヨウ素やセシウムは風に乗って拡散して、水源に降下した
ストロンチウムでは、それがないので、もし水道水に溶けるとしたら、
海水に放出されたものが何らかの経路で水源まで至ったことになる
この経路についてありそうな説明はまだ出ていない
(福島原発周辺に限れば、地下水を通してというのはあり得る
だろうが)
その人はこの点を説明しているの?
あるいは水道水を分析して実測値を出しているの?
そうでないと、単なる陰謀説的憶測としか合理的には
考え難い
福島原発周辺で、地下水を通してというのはあり得るかもしれないが
>>511 > 水道水はストロンチウム溶けていて
> 水道局・自治体完全隠ぺいの指示を官僚がだしてる
> 書いてた人いたので
熊本の卵おおすぎてわからんわwwwwでもだいたいこれかもしれんてのチェックしといた
521 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 02:00:15.27 ID:z4vKcbFh0
硬水は、簡単に胆石や暴行欠席になるから注意ね。
コントレックスとか海老庵とかほどほどに。
日本は軟水だから欠席少ないけど、石灰岩の多い
大陸だと日本の3倍発生してる。胆石。
>>432 この前墨田区の水は8ベクレルだったそうです
卵情報みんな、ありがとう。
山小屋の話には勇気が沸いた。
生卵すきだから基本一ヶ月なんだろうな。
暴行欠席ワロタw
526 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 02:12:12.90 ID:Y4tMQ6wn0
>>515 ありがとう。
水の節約になるのでやってみます。
パスタ以外の乾麺も試してみる。
>>518 経緯も真意もよくわからないです。
>>520 水道水は安全? 16杯目 見て来たけど
ストロンチウムではなくても、水道水アウトっぽい。
うがいもミネ水って人もいた!
>>521 サトイモやとろろ芋などのシュウ酸を多く含む食品を同時に大量に取ると
不溶性塩であるシュウ酸カルシウムが結石などの原因になるんだっけ?
あと肝臓の代謝経路で分解できないある種のジカルボン酸とかを摂取すると
やはり不溶性塩が僅かにできてしまい、結石ができるらしいというのを
うちの研究室で論文書いている人が昔いたっけなぁ。
カルシウムだけでは結石にはならないけれど、
カルシウムが多いとリスクは高まる、という認識は間違っていないと思う。
528 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 02:18:34.39 ID:z4vKcbFh0
肉は毎日食べなくてもいいけど、水は毎日必要。
で、必要なものはベクレってちゃいけない。
積算すると怖い。だから水には敏感にならざるを
得ない。スレチごめん。
てか、なんて関東住の人が書き込んでるんだろう?
だいぶ前に死んでると思ってたけど。ひょっとして
関東から逃げた俺はやり過ぎ?
ジカルボン酸は何に含まれてたりするの?
日本の玉子ぐらいだよね、そんなにもつの。
産んだ後に消毒してるんだっけ?忘れちゃったけど。
海外の玉子はそんなに持たない。サルモネラとかあったような…
だから生玉子ご飯なんか考えられないっていうよね。
>>528 >だいぶ前に死んでると思ってたけど。
まだ安全厨が多いので食料争奪戦には入っていないのでまだなんとか生息可能w
ってか関西、うらやましいぜ! 俺も数年以内に仕事を片付けてそっちいきたいよ。
可能ならば子育てだけは関西を目指しているぜ?
>>520 水道水は安全? 16杯目 みてきます・・・。
>>550 玉子を使う前って、洗うのが常識だと思ってたけど、
最近洗わないのが正解だと知ったよ。
なるほど消毒してるんだ。
前スレで、日ハムの原料産地について書いたものです。
HPに掲載されているのと電凸の内容が違っていたので、再度確認の電話をしました。
オペレータが言うには、HPの情報は、3月の時点で過去1年間に使われた原料の産地を並べたものなので、
最新情報とは言えないそうです。
今現在は、北海道ファクトリーのマイスターレシピには、アメリカ、カナダ、デンマークの豚肉が使われていて、
国産は一切入ってないと言いきってました。
HPの情報では、国産も入っています。
信じていいのかわかりませんが、1袋だけなので、買った分は食べることにします。
ジョンソンビルは、ケーシングに牛を使ってるので、ちょっと嫌なんですよね...
生のタイプは豚肉100%らしいですが、あまりに肉々しくて、ソーセージというよりハンバーグみたいな食感でした。
安全でおいしいソーセージないですかね...
>>529 ラットによる実験や、蛍光X線観察までしていてかなり信頼の高い研究だったが、
その研究で扱われていた問題となるタイプのジカルボン酸は
通常の生活をしている限りでは被曝しない分子だったと記憶している。
自然界に普通に存在するジカルボン酸は代謝経路でちゃんと分解できるみたい。
安心だね。
>>535 ふむふむ。
難しい話を分りやすくありがとう。
問題ナッシングって事ですね。了解。
>>536 あれ、宮崎の人が。。。
今日、こちらでは宮崎のサトイモが売ってたので買ったのだけど、
宮崎ではそんな時期なのかな?
福岡産のはまだ見ないのだけど。
産地表示見ても、疑い深くなってしまってて、ほんとに宮崎産?
と、思いつつ買ってしまったのである。。。
540 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 02:36:38.56 ID:Y4tMQ6wn0
>>536 あ、関東でも、最近宮崎のサトイモ見かけます。
周りの土もまだ乾いていない採りたて風なの。
今旬ですか?
あ・・・思い出した・・・。
ジハイドロキシビフェニルだ。それが代謝系でジカルボン酸になるんだけど、
パラ異性体だったかなんだかが、その先の分解経路に乗れないんだった。
あんまり細かい話すると俺の身元がバレるし、そもそもスレ違なのでチラ裏。
どちらにせよ、あんま実生活には関係ないし。
>>539,540
バリバリ旬ですよー。
家の前の畑も、絶賛収穫中です。
先週ももらったし、今日ももらったばかり。(笑)
宮崎は、お米の二毛作しているくらいなので、ちょっと季節感おかしいかもねー。
12月にひまわり咲くし、3月に野バナナなってるし(笑)。
>>542 お〜!今旬なんですか!
じゃ、買ったサトイモはきっと本物だw
新鮮なサトイモいいですなぁ。
こ…米が二毛作?宮崎って、そんなんできるんだ…
と、軽くカルチャーショックですわ。
ひまわり?野バナナ???時期おかしいですよねw
というか、野バナナ???なんだろう、気になる。
野バナナって、野生種なのかな?
食ってみたいwww
空き地にバナナの木が勝手に地生してんの。(笑)
で、実をつけるんだけど、誰かあれ食べないのかなあ、、、
宮崎は、レモンとかパプリカとか、関東では輸入品しかないものも作っててちょっと楽しいよ。
でも、サクランボとか、イチゴとかはおいしくない。
寒い方がいいんだろうね。
ちなみに宮崎のお米は、安全だけどはっきり言ってマズイ、、、orz
545 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 03:15:12.27 ID:Y4tMQ6wn0
>>543 旬ですか〜安心して買えます。
ありがとう。
野バナナ???特産っすかね。
ってか、福岡、宮崎住って(羨望の眼差し)
借金してでもここから逃げたいですわ。
>>544 宮崎のキンカン美味かった。
宮崎はこれ以上の汚染からは守らないとダメだよ。
>>544 一度もぎって食べてみては?w
無農薬、ポストハーベスト不使用なんてほんと羨ましすぎるわw
自分最近、高いけど台湾バナナを買うようにしていて、
ポストハーベストに重曹だったかなんかを使っているとかで、
いくらか安全だというような事を見かけたからなんだけど。
それにしても1本換算100円なので、ほんと高いんだ。
なので自分なら、その野バナナもぎってもって帰るなw
宮崎のレモンは買った事あるかも。
オレンジ色してないかな?
パプリカも、そうそう、宮崎産あるよね。
米は食った事ないけど、今後最終手段として宮崎米を視野に入れる事にする。
情報ありがとん。
>>540 大分も里芋が出てるので間違いないんじゃないかなあ〜
あと、みかんも出始めたよね。
みなさんレスどうもー。
宮崎は、住居安いよ。
買うのも借りるのも。
食べ物も安いし。
ただ、仕事は無い。(笑)
それだけがネックだね。
仕事のあてさえあれば、絶対に来た方が良いと思う。
キンカンとか、日向夏とかは、そこたら中に生えてるよ。
ほとんどのウチの庭に、1本はあるんじゃないかな。
2車線の街道の中央分離帯にも生えてるから、
信号待ちで窓からもぎって食べたことがある。(笑)
九州って今の時期にごぼうは作ってる?
>>548 バナナ、好きくないw
ポストハーベストと言えば、グレープフルーツ大好きなんだけど、
やはり輸入物しかみないのよねー。
なので、こっちで試してみようかと思ってるけど、宮崎でも温室内と無理みたい。
うーん。どうしようか。
マジックフルーツとか、ドリアンとか、変なのやってみたいなあ。
>>551 ゴボウは知らない。
>>545 いつでもきてくださいな。
お待ちしてますぞ。
そういえばなんかのサイトで、
被災地の人の受け入れしますみたいなのがあって、
受け入れ先が普通に一般人の人の厚意で、
空き家を無償で貸しますとか、同居OKですとか。
被災して家を失ってという人は勿論なんだけど、
そうでない人にも放射能問題に視野を広げた支援があればね、
と思ったりしている。
実際、引っ越したい人沢山いると思うし。
国がするわけないので、民間ボラになるんだろうけど。
これからは、出てくるかもしれないね。
というか、そうでないと駄目だと思う。
554 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 03:40:33.23 ID:z4vKcbFh0
>>538 なか〜ま。おれは九州。沖縄まで行くといろいろ不便だから九州にとどまった。
爆発直後に出た。意外に関東からの疎開者多い。福島とかとうほぐ少ない。
東北は村社会で出られないと後で知ったw
夜食にスパゲッティーニのバジルソース和え食べた。おいしいね。
556 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 03:47:25.80 ID:z4vKcbFh0
>>536 当たらなくてよかったね。昔の日本の鶏卵は汚染されてなかった。
だから、タマゴかけご飯や、すき焼きに生卵できたけど、外国から
安い雛鳥輸入したりして、世界基準になっちゃった。つまりサルモネラ
汚染ね。だから日本でも生卵は厳禁だよ。海外ではティラミスとかも
生卵使うから危ないね。卵かけご飯とか、外国人がギョッとするよ。
>>549 大分も?
こっち、まだ大分産見てないなぁ。
待ちどぉしい。
みかん、こっちはまだハウスもんが主だけど、
早生が少しづつ見られるようになったかな。
>>552 仕事がないのかぁ…
若者に限り、公務員試験を受けるという手がありそうだけど。
難関そうだねw
日向夏なんて高級だよ。
宮崎では普通に生活の中に溶け込んでるんだね。
まだ宮崎行った事ないから、旅行したくなったw
野バナナもぎって、キンカン・日向夏食べ放題の旅だw
でも備蓄貧乏ですぐ行けないけどorz
グレフルはさすがに国産見た事ないなぁ。
和製グレフルといわれる、文旦やパール柑、ジューシー柑で駄目?
と言っても、グレフルのあの苦味が足りないんだよね。
ドリアン?!自分めっちゃ好きw食いたい〜w
もういっそ、温室作ればさ、何でも作れるべさ?w
台湾の人とかでも生卵すんごい嫌がるよね
なんかの番組で南アフリカだかそっちの国の人が
すき焼きの生卵に心底ビビッてたし
>>556 536じゃないけど、だから「玉子かけご飯とかリスキーだよ」って言う人がいるんだね。
なるほどなっとく。
>>557 日向夏、福岡でも高級なの?
産直で1個100円でごろごろしてる。
というか、まあ庭の木増やせば買わなくてもすむけどw
完熟マンゴーも、現地では1個900円くらいからありますよー。
つか、温室の前に家造らないと、、、w
三重より西で通販出来るヨーグルトでおすすめってある?
>>560 1個100円なんてありえないよw
ヤフオクとか出してくれれば買うわそれw
マンゴーも好きすぎるぐらい好き。
900円なんてさ、こっちじゃ半額処分価格だよそれ。
あぁ宮崎いいところだ。。。
まじ行きたくなった。
>>559 シルベスター・スタローンは、映画「ロッキー」で生玉子五個一気飲みするシーンがいやで、ゴネたらギャラアップしたんだぜ。
>>564 まじかよw
で、結局やったわけよね?
で、、ギャラはどんだけUPしたんだい?
>>555 九州で売ってるごぼうは青森産なの?
今、家にあるごぼうは大分産なんだけど…
パプリカ、大分にもあるなあー
>>560 そういうの見てると、バイトでも大丈夫じゃねと思えてしまうw
大分の木には大体かぼすだからな…ジュースやぽんずに使う。
568 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 04:09:00.72 ID:z4vKcbFh0
>>562 宮崎、いいところだよ。人が少ないから耕作地が有り余ってる。
自給自足にはもってこい。南国だし。でもさ、陸の孤島って
言われてるのは知っておくべきだね。
>>566 ううん?
ああでも、産直コーナーに行けばあるかも
今度確認してみるね
普通の売り場には長野キャベツ、産直コーナーには地元キャベツがあるから
>>568 耕作地が余ってるなら、被災地の農家に提供すればいいのにね。
てか、福島かどっかから、九州で受け入れて貰って、
第二の生活始めた農家の人いたよね。
こういう人が増えてほしいものだよ。
陸の孤島と言ってもさ、農作物のニーズはあるよ。
食の危機は、福岡に住む自分でも感じているし、
東に住む人はもっとそういう人が多いだろうし。
1年2年で解決するという問題ではないからね。
せっかくの土地を遊ばせておくのもだけど、
汚染ガレキや汚染肥料で使えなくしてしまうのだけは、
何とか阻止しないとだよね。
>>563 家アルよーw
今増築中。
自分で造ってるから。
それらができあがって、庭も整備してから温室だな。
先は長いw
ヤフオク出しても送料とかかかるからねえ、、、
>>567 かぼすもいいよね。
柑橘系大好きなので、いろいろやってみたい。
>>570 うん。
でも、宮崎は世帯所得すごい低いからねー。
貧乏な人が多いのは事実。
コンビニ店員の年齢層高いし、入れ替わらない。
ホームセンターとかのレジ打ちを、おじさんが普通にやってるとか。
仕事は本当に無いんだろうな。
福岡とか熊本の方がその点は現実的だと思う。
住居費とかも、熊本ならそれほど変わらないんじゃないかな。
572 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 04:20:59.51 ID:z4vKcbFh0
>>561 ヨーグルトは自分で作れる。ヨーグルトの素ってのが売ってる。
安全な牛乳が手に入ったら(たぶん無いけどw)それで自家製
ヨーグルトを作れカス!
573 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 04:30:43.05 ID:z4vKcbFh0
>>571 仕事ゼロなのは確か。だから諦めて自給自足がいい。
輸入のヨーグルトなら売ってるの見た
バケツみたいな入れ物に入って売ってた
>>556 島国だからこそ守られていたこと沢山あったのにね…詰めが甘いんだよなぁー色々。
けど原発は甘きゃ駄目だろ今更だけど。
完全自給自足とまではいかなくても最低賃金のコンビニバイトでも普通に暮らせるようになればクソ政府に払う税金も減るw
もっとも世帯持ちならきついかも知れん
577 :
地震雷火事名無し(アラビア):2011/09/23(金) 04:38:46.36 ID:O0cUmb+O0
>>572 >>561 ヨーグルトの素もそんなにいらないよ、高いし値段
素から作っても3、4世代までしかどーせできないし
素から初めてできるのが1世ね。その1世が「菌」が一番強い
で、その1世をちっと残しておいてそこからまたできるのが2世
で、だんだん菌が薄まっていくんだな
最後にはヨーグルトというより牛乳味のヨーグルトドリンクっぽくなる
菌がなければ、菌がちゃんと入ってる本物のヨーグルト買ってきて(砂糖無)
それを素にしてどんどん作ればいい
ちなみに菌はちゃんとしてれば豆乳からでも作れるど
作る容器はちゃんと事前に熱湯消毒してからきちんと乾かすこと
じゃないと他の雑菌が入ってしまってヨグルトどころではなくなる
長スレごめん
>>570 でも基本、東北の人間て特に地元離れたがらないと思うよ。
親戚も東北の人多いけどそう思う。
地元で死んだ方がいいっていう人も多そう。
なんていうかある意味おとなしいしね。
>>572 >>577 家で作るのって昔カスピ海ヨーグルト作ってたんだけど
なんかドロッとして嫌じゃない?
最近のはそうでもないのかな
特に無ければ九州乳業の腸まで届くマイルドヨーグルトを買おうかなあと
本当はらくれんのヨーグルトが買いたかったけど通販ないのよね
豆乳からも作れるよ
おなかごろごろしないのが良い
583 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 08:40:49.52 ID:+S3SqpQ9O
また宮崎か。
長文で延々と雑談、スレチ、非常に迷惑!
少しは自重してくれ。
584 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 08:50:50.21 ID:9b+e7PSr0
>>578 別途用地を用意、移転費用負担までは東電(一部国)の負担でいい。
東北太平洋側産の飲食物の生産物(加工のみは例外)には
生涯、縁がない人は多いと思われるのでゴネて地元で農産物を作り続け
借金→破綻 でも自業自得。
スレチだから、聞くのはこれっきりにするが
皆ミネラルウォーターは信用してるの?
ミネラル水にもある程度、ストロンチウムや砒素・有害物質が入ってる可能性は?
ウォーターサーバーやRO水よりは基準値のゆるいミネラルウォーターの方が信用できるの?
587 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 09:13:45.10 ID:oxTRhCyW0
北海道産がokな人なら、今近所のスーパーでやってるじゃがいも、玉ねぎとかの詰め合わせギフト送ってあげたいわ。
キロ単位のセットだけど…。
チェルノ事故の翌年の夏に北欧旅行したわ〜
チーズ、乳製品美味しかったな〜。被曝しまくりか。
でも、現地の人、マスクもせず露出も激しく夜中まで遊びまくり食べまくりで
なおかつ元気〜って感じだったけど?
ネットがない時代だったからかな?
590 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 09:55:46.99 ID:CH5fol2U0
>>585 ローテしている。楽しみにもなる。
サーバーにもROにもリスクある。
本来は水道水が一番だったのに。
591 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 10:00:11.40 ID:rw4T4CtB0
アルミフリーのベーキングパウダーで良いのありせんか?
前買ってたやつは輸入・販売が関東なんですよね・・・
輸入して倉庫に保管してるだけならセーフですかね?
お菓子作るのにないと不便で・・・
592 :
醤油、味噌(愛知県):2011/09/23(金) 10:16:36.35 ID:J4OwMZkE0
593 :
地震雷火事名無し(芋):2011/09/23(金) 10:19:59.24 ID:6hMG48GK0
オーストラリアは原発の無い所なのでオージービーフは大丈夫だとオモ
・・・・・・
>>593 餌が牧草なので狂牛病の心配も無い@オージー・ビーフ
>>588 送料はおめさが出すわけじゃねえんだべ
こうやって商売根性出してくるやつが必ず数名出てくるなw
>>593 ウラン鉱山とか核実験とかで放射能汚染の深刻な地域あるよオーストラリア
核廃絶運動とかで日本にもヒバクシャの人が来たことあるでしょ
599 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/23(金) 11:11:35.89 ID:03/l6NRiO
2011年9月23日(金)
東青のマイタケから基準大幅に下回るセシウム 問題なし
http://www.47news.jp/localnews/aomori/ 県は22日、東青地域で採取された野生キノコ(マイタケ)の放射性物質を検査したところ、
食品衛生法上の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を大幅に下回る6.8ベクレルの
放射性セシウムを検出したと発表した。放射性ヨウ素は検出しなかった。県保健衛生課の担当者は
「食品衛生法に適合しており、摂取しても問題ないレベル」と説明している。
県から依頼を受けた県きのこ会が15日に採取した。野生キノコは放射性物質を高度に濃縮する
特性があるため、県はキノコ狩りシーズンに合わせて県内で食用とされている主な品種を対象に
調査しており、今回が3回目の発表。初回の発表でも、一部の検体から暫定規制値を大幅に下回る
放射性物質が検出されたが、安全性に問題ないレベルだった。
きのこ会
放射性物質と食べ物、体内被曝と遺伝子修復酵素について
※震災により、また原発による被害に合われている皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
※スマートフォンで手軽にネットが利用できる時代です。福島原発の事故を絡めつつ、テレビニュースとネット上の情報の信憑性を考え、少しでも確度高い情報について考えます。
※通常、話については信憑性、データについては信頼性と言葉を分けますが、ここでは信憑性に統一しています。
福島第一原発の原発事故による放射能拡散。目に見えない放射性物質は個人での対策が難しいのが難点。
また食べ物からの内部被曝を防止するのはとても重要なことですが、それに関連して怖いことは栄養不足、摂取栄養素のバランス崩壊です。
放射性物質が危険だから、ついつい食材が偏りがちになってしまいます。
そのため放射性物質拡散による摂取栄養素不足という二次的被害が起きてしまいます。
栄養が不足すると・・・
では、栄養のバランスが悪いと、また栄養が不足すると、何が起きるか?
簡単に言うとガンの発生確率が上がります。
栄養のバランスが足りてないと、ガンになる。
それは、「遺伝子修復酵素」に関連します。
遺伝子修復酵素を体内で作るためにはたくさんの栄養が必要。
被爆も怖いが栄養不足も怖いわけです。
遺伝子修復酵素について
遺伝子修復酵素はDNA修復酵素とも呼ばれます。
生物細胞にはDNA修復を行う機構が備わっており、これらをDNA修復機構、あるいはDNA修復系と呼びます。
放射能と遺伝子修復酵素について
放射線はDNAを傷つけるといいます。それにより遺伝的な被害、またガン発生率を上げるという被害が起きます。
人間は、細胞は傷ついたDNAを自ら修復する酵素システムを持っています。
具体的には、平常時には活性酸素除去酵素が活性化することで細胞の酸化を防いでくれます。
これによりガン細胞を防いでいるわけですが、この栄養不足によりこの機能に問題が起きた場合、つぎの遺伝子修復酵素の出番となります。
放射線によりDNAが損傷した場合を含め、遺伝子修復酵素によってDNA修復が出来ないとがん細胞が生まれます。
これらの酵素には特に微量の栄養素が必要と言うことです。
亜鉛
銅
マンガン
セレニウム
ビタミンA
ビタミンC
ビタミンE
βカロチン
カテキン
マグネシウム
これら、栄養不足でもガンになってしまいます。
ただ食べなければ安全、ではないことに注意が必要です。
http://saki.oka-hero.co.uk/2011-word/k2011-06-08.html
静岡県内のお茶って全滅なの?
検査してないのかデータがない(´・ω・`)
>>603 ジャイレースだかライガースとか言う酵素だっけ
酵素活性化するような食べ物とか活性酸素どうにかする食べ物食べるようにするからがんばって修復してほしい
606 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 11:27:21.62 ID:fO8bH4wsO
ううん…
海苔にRD1706乗っけたら数値が上がる。
愛知の海苔だけかと思ったら
札幌で作った有明海苔でやっても上がる。
通販で買った山形米に置いても上がらない。
上がるといっても0.12が0.16になる位だけど。
ガイガーじゃ食品は測れないっていってもやっぱり気になる。
607 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 11:27:51.29 ID:z4vKcbFh0
>>591 またまたぁ。アルミフリーってなぜ必要?
アルツの原因はアルミじゃないよ。もう
学会では否定されている。普通のBPで
いいよ。
>>604 もう静岡のお茶は諦めたから自分もデータ探してないが、県のHPにない?
まあでも静岡飛び越えて愛知東部までお茶からセシウム出てたから、諦めて九州のお茶にした方がいいと思うよ
>>608 なんか静岡茶っつっても新茶以外は全国から集めてるのもあるみたいだし。
いやね、川根に遊びに行こうと思ったけどなんかどうでもよくなったわw
でも三重辺りはさすがに生き残って欲しいなあ
>>609 ああ、静岡はお茶の元締めだかなんなのか、全国のお茶を一度静岡の茶一番みたいなとこで値段つけたりする?みたいだね…知らんが
でも普通お茶はとれたとこの産地書いて売るでしょ
ちなみに地元紙には毎日「茶況」っていうコーナーが載ってますw 茶の出来とか書いてある
三重県は自分的にはオッケーなんだが、いかんせんデータ目にしない
伊勢茶好きなんだけどな
山も多いから、安全だと思うんだが
612 :
地震雷火事名無し(岩手県):2011/09/23(金) 11:57:31.15 ID:W6ghTzQd0
日本に戻ってくる鮭は6月頃までアリューシャン列島の辺りにいて、その後
日本近海に戻ってくるが、大体その頃から全く餌を摂らなくなるのだが
、これは生体濃縮がおこらないと理解していいのかな?
キャベツ食べたいのに群馬産しかないいいい!!!
>>614 静岡もだよおおお
もう秋だからね…産地が北上してるよー
キャベツは冬に食ってはいけない、体温が下がる。
未だ夏か。
617 :
地震雷火事名無し(catv?):2011/09/23(金) 12:18:11.41 ID:oo63r1vN0
チェルノブイリはネットもなく被曝しまくりだったけど、
フクイチの場合、ネット情報満載で、意外と被害少なく済むって事ないかな?
日本の場合輸入ものも充実してるし、どうだろう?
>>613 ということは、北海道の紅鮭も大丈夫ってこと?
北海道産は、できるだけ避けていたけど、、、
>>617 ちゃんとやればね。
ザルで拡散しまくりではどうしようもない。
620 :
地震雷火事名無し(catv?):2011/09/23(金) 12:22:33.56 ID:oo63r1vN0
>>619 チェルノブイリの時も食品偽装が横行したってことは日本も一緒だと思うんだけど、
それもネットで情報得られるじゃん?
まあ安全厨は論外だけど、危険厨にいたってはかなりリスク回避してるんじゃないかな。
全体の危険厨の割合ってどんくらいだろう。1割くらい?
でも爆発した原発の数が違うし今だにモクモクだから…
レベルフクシマを甘くみるわけにはいかないかもしれない
オレみたいにN95をしてるのはハイパー危険厨?
0.05%位と自認
623 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 12:28:07.06 ID:/HQp+uqw0
>>620 危険厨にもレベルがあります。
仕事中の外食は妥協するとして、どれくらいかな。
1割以上だと思うけど、3割くらい?
>>623 付き合いや楽しみをあまり我慢したくないから、外食は最低でも週2、私はこれ以下は無理だな〜。
そのかわり家の食事では安全を心掛ける。
こんな状況下で、色々と高価な食材も買わざるを得ないけど
前は毎日外食してたから、食費は減ったw
625 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 12:38:03.77 ID:z4vKcbFh0
毎日外食とは金持ちだなw
627 :
地震雷火事名無し(岩手県):2011/09/23(金) 12:51:10.09 ID:W6ghTzQdI
>>618 安全かどうかは分かりませんが北海道で紅鮭は獲れません。
北海道で売っている紅鮭は、安い物ならアラスカかカナダの川で
獲れた物、高い物はアラスカ沖で北洋船が取るかロシア船やアメリカ船
がとった物を洋上取引や輸入したものです。
因みに普通の白鮭も全国の9割は北海道で残り1割は岩手産、福島宮城は県外
には流通する程獲れません。新潟もかなりの数量が北海道岩手から原料を入れているはず
です。
628 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 12:53:11.24 ID:exB4y0fJ0
>>622 同志よ!
東京でN95してるが、よくガン見されるw
629 :
地震雷火事名無し(岩手県):2011/09/23(金) 12:53:54.45 ID:W6ghTzQdI
>>618 安全かどうかは分かりませんが北海道で紅鮭は獲れません。
北海道で売っている紅鮭は、安い物ならアラスカかカナダの川で
獲れた物、高い物はアラスカ沖で北洋船が取るかロシア船やアメリカ船
がとった物を洋上取引や輸入したものです。
因みに普通の白鮭も全国の9割は北海道で残り1割は岩手産、福島宮城は県外
には流通する程獲れません。新潟もかなりの数量が北海道岩手から原料を入れているはず
です。
630 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 12:55:22.63 ID:z4vKcbFh0
なんでみんな魚を食べたがるわけ? 今一番危険な物の1つが魚介類でしょ。
チリ産とか輸入ならいいかもしれないけど、近海ものはアウトでしょ。
検査云々の問題じゃなくて、チェルノの教訓。そういう意味では、どこで
収れたものでも、ジャガイモは危険。
>>629 でも、こっちでは「北海道産 紅鮭」とか言って売ってる−。
どういうことだろう?
うーん。
>>596 送料込の値段で売ってた。
商売とかで書き込みしたわけでは無いんだけど…。
気にさわってしまったみたいでごめん。ロムりますー。
633 :
地震雷火事名無し(関東):2011/09/23(金) 12:58:17.07 ID:fzeS0pVx0
>>617 チェルノブイリと違って、安心できる面も多いが逆に不安な面も多々ある。
政府に、暫定基準値を下げる予定がないこと。
汚染地域に人間を戻そうとしていること→これからも延々と汚染食材が出回る。
日本の流通網は沖縄までも東北食材を運ぶこと。
汚染食材が加工品に使われていること、加工品のチェックをやる気がないこと。
一番の恐怖は、汚染給食。
大人とは栄養の給食率が違うのに、子供は春から夏にかけて数センチ身長が伸びるほどなのに、
政府は「子供は食べる量が少ないから大丈夫」とかキチガイじみたことをいう。
>>380 それならウォーターサーバーにしたら?
うちは米は研がずにそのまま炊くんだけど、月にすべて口に入れるものはこれ使って12リットル×4本で8000円くらい。
野菜洗いのみ最近は水道水のブリタ濾過かな。大人二人で、三食二人ともしっかり食べない。
弁当はおにぎりのみ。
>>633 東大の早野先生は、給食に出来上がった状態のものを全部すり潰して計測すべき、として
いま政府に働きかけてるよね。
それだとNDですり抜けたものがあるかどうかも分かる、って。
>>630 魚が大好きだから。
九州だと日本海側の魚が手に入るので、汚染はあまり関係ないでしょう。
サバ、イカ、ハマチ他いろいろ。近海物もあるし。
黒潮は北へ向かうしね。
サンマとかは、いわき沖へ北上するのでアウト。
北海道の太平洋沿岸にいろいろ流れ着いたニュースを見ていたので、
親潮は南下するはずだけど、北海道の海産物はちょっと警戒した方が良いかな、と。
でも、鮭は大丈夫そうな話なので、、、
うーん。結局どっちなんだろう?
637 :
地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/23(金) 13:03:21.14 ID:c5+kTE+30
対応はチェルノブイリの頃のソ連よりも日本のほうがはるかに酷い。
放射能食って被災地応援とか、ソ連でも言わないようなキチガイじみた
ことを、政府とマスコミが吹聴しまくってる。
そりゃ日本政府の対応は犯罪的だとか、海外で言われるよ。
ソ連より酷い民主党政権。
ぶった切りしてすみません
PBの納豆について問い合わせたら、大分の工場で作ってて、大豆はアメリカ等といわれたので
お店に行って見たら「販売者:福岡県」「製造者:茨城県」となってました
製造者と製造工場って別なんですか?
今日は休みなので電凸できずにモヤモヤします
問い合わせしてなくて製造者だけみて安心して買ったものもあるので
もし別なら今までの根本がかわってくるorz
チーズも、フランス産やオーストラリア産を大きく謳っていながら
裏を見ると小さく「製造者=茨城県・・・・」となってることって多いよね。
私なら避けるけど。。。
連投ゴメン。
給食の全検査を提唱している東大の早野先生の弁。
なぜ全検査に踏み切れないのか。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
「(給食まるごとセシウム検査,「昨日の給食にはセシウムがXXベクレル入ってました」という結果が出た時にどうするか,
XX=1ならどうか,10ならどうか,50ならどうか,...,
MEXTはリスクコミュニケーションに自信ないらしい.)」
(※注:MEXT=文部科学省)
これは・・・この政府は・・・酷すぎる。
家には子供いないけど、怒りに震えたわ。
641 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 13:43:37.73 ID:fO8bH4wsO
>>638 本社が安全圏でも
関東に工場があってそこの水で
作ってたりするから注意ね。
642 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 13:58:32.51 ID:ZXFoHfw80
>>636 九州だと日本海側の魚が手に入るので、汚染はあまり関係ないでしょう。
サバ、イカ、ハマチ他いろいろ。近海物もあるし。
産地偽装気にしなくてもサバ、イカ、ハマチは買っても大丈夫なの?
>>641 販売者が本社で製造者が工場だと思ってましたorz
>>640 関西でかなりマシな給食のないようだけど、もうお上なんかまったく信用できないので
一人だけお弁当持たせてる。
ガタガタ言われたくないから「給食費払います」って言って。
食べてないうちが給食費払って食べてるDQN家族が払ってないとか
ホント日本らしくて笑えるw
ママ友に「あれ?アレルギーだった?」って聞かれたら
「うん、民主党アレルギーだから」って言うつもり(マジ)
645 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/23(金) 14:11:00.50 ID:0kZABJfO0
昨日のNHK見てて被災地の役人がヨウソ剤を子供に配らないのは
国がいってこないからだと嬉しそうに笑ってるのに殺意を覚えた!
あいつは絶対北朝鮮のスパイだ
日本の子供にヨウソ剤を配らず子供が死んでいくのをそれはそれは
嬉しそうに笑ってたのを見て殺意を覚えたのは自分だけではないはず
誰か政府に責任をなすりつけて 日本の子供を殺したあの役人の子や孫を
惨殺してください!
今日はなんだか息がしにくい感じ
空はキレイに晴れ上がってるけど
あそこからも宇宙放射線はおちてくるのよね?
647 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 14:14:46.32 ID:ZXFoHfw80
関西では給食は団体行動の一環として義務化されている。
>>644 嫌がったり面倒くさがったりする役人を動かすのも
政治家の仕事なのにね・・・
>>642 どうだろう?
産地偽装は、消費者は打つ手あまりないので、、、
ただ、サバ、イカ、ハマチとかは、九州では震災前から
地元産がいつも出回ってるからね。
今更偽装する必要もないでしょ。
逆に、ヒラメとかイワシとか?
千葉沖とかで獲って、大分や長崎の漁港に帰って「大分獲れ」「長崎産」と
称しているものもあるから、そこは注意してるよ。
戻りカツオも関東まで行って帰ってくるから、もう食べれないね。
北海道のイクラもちょっと心配だが、、、
2011年9月19日午前7時
http://youtu.be/UkOL7KkkCC4 福島市の福島駅前はベータ線含めたら30μSv/h。
((((;゚Д゚))))))) やはり、この間知り合いが福島に行って帰ってきただけで衣服や持ち物が6.8マイクロシーベルトに…
怖くなって全部、廃棄したと言っていました、まさかと思ってましたが本当だったんだと深刻ですね~(T . T)
bakaTepco 21 時間前
アルファ線だとアメネシウム、キュリウム、プルトニウムとかでしょうか・・・?
firstsuccess 13 時間前
こんなところの作物食えるかっつーの
>>636 ナカーマ
>>642 >産地偽装気にしなくてもサバ、イカ、ハマチは買っても大丈夫なの?
ヤリイカなら基本的に西に分布するからOKでは?
アオリイカは沿岸に棲むイカなので信頼のできる港のならOKだろうけど、
築地や沼津とかならNGかもな。直接、定置網の水揚げに駆けつけて買えば
偽装のしようは無いよ。宮崎ならできるんじゃないかな。
東京だと離島以外は無理だろうけど。
サバは太平洋系群でなければOKでしょ。
関サバとか岬サバなども地付きの魚だから俺なら余裕。伊方原発が妙なことにならない限り。
玄界灘のマサバも大丈夫と最初は思っていたけど、玄海原発があやしいので個人的には微妙。
>>649 うらやましいなぁ。
平目あぶないよね。まじで。
回転寿司のエンガワとか、カラスガレイだろうし、
そのカラスガレイは北太平洋の底棲魚種なので俺はぜったいに食べない。
回転寿司でなくても結局福島沖とかの平目だろうから東京では無理すぎ。
イワシはウルメイワシなら大丈夫でしょう。
カタクチイワシとマイワシは勘弁してもらいますけれど。
653 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 14:28:41.61 ID:fO8bH4wsO
>>650 飛行機乗って3μSv/hだったつうのにその十倍か…
おめーら熊本卵教えてくれ降参だ
>>651 サバ大好きなので、昨年聞いたんだけど、
長崎あたりで捕れるサバ、特に美味しいサバは、
近年はかなり韓国よりの海域なんだって。
なので、あっちの方がゴタゴタしたり、時化だったりすると入荷しないんだそうな。
魚屋さんの話。
宮崎で九州以外の魚と言えば、北海道のサンマとか、そのくらいかな。
もう買わないけどね。
656 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 14:36:45.38 ID:ZXFoHfw80
>>655 玄界灘といっても地付きのサバで無い限り
>>655 のいうようなサバならOKだろうね。
あと五島列島のアジも旨い。宮崎だとキビナゴとかも簡単に買えると思うと本当にうらやましい。
>>656 ごめん。訂正。
なんでまちがえちゃったんだろう。
>>651 >ヤリイカなら基本的に西に分布するからOKでは?
↓
ヤリイカなら西に分布するものならばOKでは?
逝って来ます。
659 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 14:41:57.60 ID:wLfogeSv0
鰹節本枯節もう最後のチャンスだと思って色々見てるんだけど
どこのがいいのかまじわけわかめ。
メスとかオスとか。
楽天もいくつか店があるしなあ。
やっぱり今まで買ったことがないものってのは選ぶのが難しい。
でも純だしは高すぎるしなあ。
今まで常用していた方は、どんな点に注意して購入されてますか?
たとえば福島沖で捕ったブリを鹿児島の養殖池にぶち込んで
鹿児島産養殖ブリって名前で売ったりするなんて事ある?
>>657 キビナゴ、そこらへんでいっぱい売ってるね。
他の九州と比べると、宮崎は魚はあんまり種類ない方だと思うけど、
こっちきてうれしかったのはシビかな。
はっきり言って、マグロの大トロ。
それがサバとかと同レベルの価格で売ってる。
ウマー。
ウチワエビとか、マンダイ?とか、なんか変なのもいろいろあって面白い。
ウマイし。
そういうのは大抵近海だから安心だし。
ただ、福島沖を南下した親潮が、銚子あたりで太平洋方面へ流れて、
赤道から北上、今度は黒潮となって、戻ってくるんだよね。
それが、どのくらいの期間なのか?
その時の放射性物質濃度がどのくらいなのか?
そこらへんが気になるね。
前調べた限りでは、三ヶ月で太平洋沖500km〜1000kmくらいへ流された
ブイのデータくらいしか見あたらなかった。
いつまで大丈夫かなあ、、、
>>660 ブリって、福島あたりにいたっけ?
664 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 14:56:32.78 ID:ZXFoHfw80
大阪、奈良で買っても大丈夫な魚は無い?
もうさ
リスクまとめ作った方が早くね?
もう個別にどれとは言わないけど何回同じ話ループさせるつもりなんだろ。
情弱だと馬鹿にしてるんじゃないんだよ。
意識のなさ、危機感のなさが見るに耐えない。
単に食べ物だけの問題だと思ってるだろ?
だから言ってんの。にわかには危機回避は到底無理。
666 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 15:00:37.40 ID:ZXFoHfw80
御用学者ごっこでもしてるのか?
>>665 いつも同じ人間が同じハナシをしていると思ってるのがイタイよ。
2chだもの、新しい人だってたくさん来てるだろうし
ループだと思ったらスルーしたらイイんじゃない?
669 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 15:03:07.64 ID:ZXFoHfw80
甘エビは絶対、太平洋側にはいないの?
>>662 黒潮は20〜30年で一周じゃなかったっけ?十分拡散されていると思う。
いわゆる西岸強化という現象により、カリフォルニア側ではとても遅くなるし、
また日本側ではとても強い。だから西日本の地付きの魚介は北太平洋で一番安全かもな。
ウチワエビいいなぁ。うまいよねー。それで思い出したけど
アサヒガニも生息域からしてまず安全じゃないかな?
シビってクロマグロの地方名では?
安いのか・・・。本当にうらやましい。
同じ人間がーじゃないんだよ
前スレが云々でもないんだよ
経過した時間なんだって。
だから誰が話しても一緒なの。
時々おかしなのが沸くねw
すまんが愚痴はよそで頼む。
外食しないんで備蓄が思ったより減りが早い。
業務スーパーにギリギリのものがあったりするから期限ぶっとばすつもりなら急げ
674 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 15:07:34.79 ID:ZXFoHfw80
大阪で買っても大丈夫な魚を列挙してください。
じゃあ自分でまとめ解説サイトでも作ればいいじゃないですか
ここで文句垂れてるより感謝されるし良いでしょう
676 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 15:08:11.23 ID:z4vKcbFh0
今は味覚で食事する時期じゃないと思うんだけど、違うかな?
簡単に言えば、内部被ばくを避ける食事ということで味は弩返し
というか、とりあえず不満なく食べられるならいいって考える
べきじゃないかって思う。
内部被ばく覚悟で、大好きなものを食べるって危険厨の志向
として許されるのかなって思う。チェルノのときだって、最初は
我慢してたけど、結局好きなものを食べだして、内部被ばくして
被害が拡大した。日本でも同じ道を歩む奴がいるだろうけど、
ここに出入りしてる人は、そうであってほしくない。
まあどうでもいいよ
馬鹿は勝手に食らってろ
>>669 Wikipedia ホッコクアカエビ
>島根県以北の日本海北部沿岸から宮城県沖の太平洋、オホーツク海、ベーリング海、カナダ西岸までの北太平洋に広く分布する。日本海は生息の南限に当たる。
もっとも、一大産地である日本海側も、あれだな、若狭湾とかいっぱい原発あるから
人によっては敬遠するんじゃね?俺は甘エビ好きだから日本海側に行くと山ほど食べるけど。
エビにもいろいろあるよ!ホッカイシマエビとかブドウエビとかおいしいよ!
>>676 そんなこといってられんのも今だけだ。来年から本当の戦争になる。
俺たちは粛々と最後の備蓄に備えようぞ。
ID: HcmEd4+C0 は何がしたくてこのスレにいるのか意味がわからない
馬鹿は勝手に食らってろと思ってるならわざわざこのスレに来る必要ないのでは
>>676 産地をとことんまで研究して安全なのを食べるというのは、俺の場合だけど
結果的に地物のとても美味しいものを食べることになる場合が多いように思う。
金はかかるけど、すごくグルメな気がするんだ。
>>676 その辺になると「なんのために生きてるのか」という人生哲学の話になっちゃう。
ここは情報を交換しつつ、あとの選択は「人それぞれ」で良いのでは。
>>670 アサヒガニ 知らない、、、
宮崎市内の普通の家の庭で、でっかいカニが獲れるけどwww
あと、郊外の川で手長エビとかも獲れる。
県庁から一番近い海岸で、アサリが普通に獲れるので昔重宝した。
海水浴場で魚もいるし。
シビは、確かそんなカンジでした。
マグロの小さいのの地方名だとかなんとか。
面白いのは、赤身の部分も、トロの部分も同じ値段で売ってんのwww
宮崎の人はいいかげんなので、細かい仕分けとかしないみたい。
アジ刺身の中骨も獲らないしw
テキトーなこと言ってるヤツがいるからな
知ったかのドヤ顔とか御用学者そものもじゃねーかw
685 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 15:19:45.79 ID:fO8bH4wsO
今やむなく携帯使う羽目になってるんだけど
ずっとスレさかのぼるとか無理だわw
新しい人が来てもまた同じ質問かよと思わずに優しく誘導してあげて欲しい。
自分は冬に自由に出来る金がおりるので限界検出値1ベクレルのスペクトロモニター買うことにした。
もうごちゃごちゃ言わず食べる前に測るのが一番だよね。来るのは春になるだろうが。
686 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 15:20:58.14 ID:j85yEKGqO
>>644 この方のように、食べてもないのに給食費を払ってるから、国は何も対策をしないという見方もできるな
弁当持ちが増えて給食費を払わない家庭が増えたら、国は学校給食の対策に乗り出すんじゃないかな
現在のように給食食べません、だけど給食費は払います、では国は痛くもかゆくもないからな
>>684 そのつど気づいた人が訂正してくれればいいんでね?
>リスクまとめ作った方が早くね?
あると便利だろうな。
というか、ないのかw
>>684 だったらどこがどうテキトーで知ったかのドヤ顔とか御用学者そのものなのか
詳しく説明してみれば良いじゃないですか
自分だけはすべてわかっているつもりでドヤ顔してるのはあなたのようですが?
荒らしにレスするあなたも荒らしです、っか〜名言だ。
説明してくださいって言わないと教えてくれなそうw
>>659 リスク分散で色んな店で買った。
買い集めたのは五月〜七月初旬頃だけど、それでも不安。
節作るのに四ヶ月とか六ヶ月とか一年とか…
同じ店なのに、聞く人によって言う事コロコロ変わるしな。
結構適当に作っているもんなのかね。
雄雌で味違うらしいよ。
その辺だけは、聞くと丁寧におしえてくれるよw
693 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 15:40:10.04 ID:oHPZ+a6V0
>>682 それでいいと思う。
でも独身の俺は自分の事だからいいが、子供を持つ人はそうはいかないと思う
精神的に参らないようにがんばってほしい。
鰹節の作る期間の長さの違いは、工程によって違うんでないの。
カツオに菌をつけて発酵させる工程を何度もやるほう(長くかかる)が高級品。
695 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 15:43:41.15 ID:ZXFoHfw80
カサゴ、キュウセン、太刀魚なんかはどうでしょうか?
俺は旅行マニアなのでカツオ節は今使っている2本がなくなるころに、
南九州に出かけていって納得の行くものを買いにいくよ。
697 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 15:46:20.95 ID:ZXFoHfw80
一人で飛行機で行くんですか?金持ちなんですか?
自由でお金がある人はうらやましいぞえ
でも、東京住みっていうのは…大変ですね
貧乏だよorz
スターフライヤーとか早割りとかつかえば片道1万ちょっとで九州にいける。
鰹節を買いに旅行するなんて、ワクワクしてこないか?財布はビクビクだけどよ。
700 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 15:51:23.47 ID:ZXFoHfw80
友達と一緒にいくんですか?
>>695 同じ値段、同じ商品、同じ店なのに
聞く時によって言う事コロコロ変わる店が一件ではなく数件あったんだよね。
よく調べて貰っても、だいたいの時期しかわからない店が多かったよ。
だからわりと適当に作ってるのかなと思った。
お奈良にいちいちかまうなよ
いいな、食材目的の旅行。西の物が手に入らないと嘆くよりこっちから凸するか。
>>695 タチウオうまいよねぇ。頭から尻尾の先まであらゆる料理にして食べちゃう。
脂の乗った皮に串打って炙って塩振って食べたり、
卵はコトコトあまくにつけたり、身は刺身にして、中骨はあら汁にする・・・。
あぁ、もう築地のは食えねぇから西伊豆に直接出かけていって網から買うしかないな。
カサゴ、キュウセンも西の方の小さい港のならば間違いなく安全だと俺も思う。
キュウセンなんて、そもそも東京じゃ買う人いないだろうし。
>>700 現地の友達と合流したり、全行程一人だったり、地元の友達といったり、色々だよ?
705 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 16:00:35.64 ID:oxTRhCyW0
706 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 16:00:59.70 ID:oxTRhCyW0
すまん、鰹節の話。
707 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/23(金) 16:01:08.68 ID:OLam0lDi0
イトーヨーカ堂に行ったら豚肉が国産だらけ
明らかに震災前とは国産とアメリカ産の比率が逆転してるというか
寧ろそれ以上にアメリカ産が減っている
国産9割アメリカ1割程度
売り場の人に聞いてみたら「お客様のご要望に従って決めております」
と言うので、「誰も国産なんか食べたくないんだからそんな要望ないでしょ?」
と聞いたら「はい」だってwww
「誰も何も要望しないから店が勝手に国産ばかり仕入れてるなら止めてよ」
と言っても「お客様の要望が無ければ毎日入荷した物を出すだけですので」だって
イトーヨーカ堂には「お客様の声」でじゃんじゃん文句書かないと勝手に
東北応援キャンペーンを続けるつもりらしいからガンガン文句言うべし!
>>691,694,696
レスどうもです。
楽天でやたらと上位に来る店と、ググるとやたらにトップに出る店があって
安いので十分なのかな?
いや高い方がおいしいのかな?
なんかメスの方が粉が出るとかあるけどメスの方がおいしいのかな。
2年もつとか言ってる店の方が長期保存に向いてるんだろうか?
半年とか言ってるけど、注文殺到して実は3〜4ヶ月で作っちゃったりしてない?
リスク回避としてはもっと地味にやってる店の方がいいのか?
いっそのことにんべんショップとかデパートまで出かけてしまったほうがいいんだろうか。
と迷ってしまう。
明日とりあえずお店やってるみたいなので、震災前のものが手に入るか電話して聞いてみます。
709 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 16:03:46.12 ID:ZXFoHfw80
元来、魚好きで魚ばっかり食べてきたのですが、
ここ数ヶ月肉ばっかり食べているのでコレステロール値が異常に
上がってきたので魚に切り替えたいです。
>>705 ありがとうございます!!
うお、なんか放射能汚染のことが書いてあって安心できますね。
こういうところで買いたいと思っていたのでした。
いま7ヶ月の赤ちゃんがいるので長期戦、気が遠くなる・・・
711 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/23(金) 16:05:46.93 ID:OLam0lDi0
>>709 今日はロシア産の天然鮭が安売りしてた
毎週何がしか輸入魚が安売りしてるからまとめ買いするといい
肉より遥かに高いけどね(約2倍だ)
712 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 16:07:06.79 ID:ZXFoHfw80
どこのスーパーでしょうか?
>>708 にんべんとかデパートは高いからなあ
昔からやってる職人気質の乾物屋さんとかがホントは一番いいんだけどね
714 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/23(金) 16:09:46.35 ID:OLam0lDi0
地元(東京)のヨーカ堂とダイエーの両方で売ってたよ
何か地域内の各スーパーで安売りする産地のタイミングが
一致してることが多いので一応信用できるんじゃないかと思ってる
716 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 16:12:08.00 ID:ZXFoHfw80
ロシア産の天然鮭は日本の鮭とは別の種類なんでしょうか?
紅鮭だと安全なんですか?
717 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 16:14:41.64 ID:oxTRhCyW0
>>710 お、そうですか。
うちは1月に生まれます。
うちは30本買いました。
出汁に使う腹が20本、削り節用途で使う背を10本です。
もとから真空パックになってる外に
米30kg様のエージレス(脱酸素パック)を入れて
さらに真空パックしました。
鰹節は酸化が一番の敵なので。
>>705,713
いま駆け込みセーフで在庫最後の3セット注文できました。
やたー!
感謝感謝です。
とりあえず6本あれば大丈夫???
みなさんはどれくらい備蓄しているのか。
密封容器に入れて、いまある出汁パックと粒状ダシがなくなった時のために大事に採っておこう。
719 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/23(金) 16:18:43.27 ID:Is54+/mm0
どこで漁獲されたが大事
〜産は水産物では不透明
東北で漁獲されても北海道で水揚げされたら北海道産
水揚げされたとこが産地表記OK
今日は東急で鳥取のスイカが売ってた
あと北海道フェアみたいな感じで、北海道野菜が
どっさり売ってて、玉ねぎんなかはもう売り切れてたなあ
震災前日付のいわしの缶詰と、アッシュモアーズのチョコ購入
初はたちょくきた。
割高感あるけど、仕方ないよね。
>>717 1月ですか!うちとちょうど1年くらい違いますね。赤ちゃんかわいいですよ。
すごいですね。30本かあ。
そこまで対策しているなら、怖いものなしですね〜。
もう少し買っておいた方がいいかなあ。
723 :
地震雷火事名無し(catv?):2011/09/23(金) 16:24:31.42 ID:oo63r1vN0
>>721 そんな高いかな?
楽天のぼったくり野菜屋に比べたらかなり安いと思う。
ただ味が・・
>>723 今まで楽天で頼んでたんだけど、そこに比べると数も少ないかな〜
って思ってね。
てか、味が…なのかw
困ったねw
楽天、●shopは最初すごく感激したけど、白ゴーヤとそうめんかぼちゃが来た時に
「終わった」と思った。最近システム変えて値上げしたね。
か●うは、あたりの時とはずれの時が激しいし、やっぱり割高感が否めない。
虫食いだらけの時もあった。
はたちょく、うちは来週来る。味が・・・なの?それは残念。
福岡の
>>705は、この店で○○買ったってなんで店晒すの?
店晒し、続けてない?
>>726 自分が調べて連絡とったりしてわかった結果を書けば
誰かが助かるかもしれないんだからいいじゃん。
買いが殺到してなくなるからやめろという意見もわかるし、
教えてあげたいという気持ちもわかる
そういえば、ジョンソンビル食べ飽きたって人いたけど
北海道産豚OKだったら、札幌物語っていうソーセージ売ってた
5、6本の真空パックで420円。ネットのセット販売だと高いかもしれないけど
>>729 禿同
ていうか726は間接的に晒してるから
結局、いい人なの?
>>731 それは東急の北海道フェアで売ってたの?
東急は大手のだけど鹿児島黒豚100%ソーセージも置いてるよね。
他の区だけど明日行ってみる。
734 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/23(金) 17:25:21.57 ID:OLam0lDi0
>>716 回遊魚だからって心配は捨てきれないんだろうけど
現在進行形で毎日数十億ベクレルも駄々漏れの日本近海産よりは
はるかに安全と考えて買ってますよ
少なくともヨウ素は半減期3〜4回分は越えてるしね
735 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 17:27:06.13 ID:rw4T4CtB0
>>607 学会って日本のですか?
もう何が良いか悪いかわからなくなりそうです・・・
>>663 ありがとうございます!助かります。
736 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/23(金) 17:27:53.85 ID:OLam0lDi0
>>719 ロシア産なら200海里問題があるから少なくとも信用出来ると思う
本当はカナダ産の鮭のほうがいいんだけどね
>>733 他の区でもやってる。ちなみに27日まで。
738 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/23(金) 17:34:28.10 ID:ZmNpNbig0
牛乳からセシウム200㏃/kg以上検出したことってあるかな?
ヨウ素の基準値以上はあるみたいだけど、セシウムの事はググっても出てこない・・・
今の東北の牛乳なんて200㏃以上なんて余裕で超してるもんかな?
739 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 17:36:22.26 ID:rD2Wm1Lw0
牛乳なんて一番やばいから発表しないだろ当然
>>729 マジレスだけど、晒した店の中には私が結構前に数回問い合わせた店もあって
そこは買い注文が殺到してて、次回入荷分から今年製造の商品もあるって返答があった。
それに、商品の一部はすでに今年のものに代わってるって教えてくれていたにも関わらず
どの商品もまだ昨年のものだと説明が変わってる。
そりゃ、店がよくよく調べてみたら実は昨年の商品でしたって正しいなら問題ないけど
震災からもう半年経ってるし、今のご時世だからどうだろうね。
741 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/23(金) 17:38:29.14 ID:Is54+/mm0
>>733 鹿児島産黒豚は偽装も多いから、普通に鹿児島産豚の方がいいかも
黒豚は貴重で実際にはそんなにあちこちにあんな値段では売られないみたいな物が売られてるw
鹿児島の人が言ってたけど。
>>736 でもカナダ産はしょっぱいのが多いけどねw
742 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/23(金) 17:39:21.74 ID:ZmNpNbig0
母が群馬のキャベツ買ってきたので当面キャベツが食卓に出てきたら
拒否もしくは残す。
他は兵庫県産のもやし・カナダ産の豚肉などを確認。
743 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 17:41:25.22 ID:rD2Wm1Lw0
そういや向こうの本物の黒豚は皮ついてたな
ヨーカドーとかのは何が入ってるかわからん
>>738 半月位前に個人で牛乳測っている人がいて240いってた。
その当時にこのスレでも話題になってたよ。
黒豚って普通のより臭みあって固くね
746 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/23(金) 17:45:51.86 ID:Is54+/mm0
>>738 その数値で100〜だ50〜だ70〜だの値は出るものは未だあるみたい(民間人委託公表で)
これ自体問題多いけどw
農作物も米も千葉でもあったけど今はどうだか
花王製品がレジ周りにまで置いてある東急ストアに行く気になれず
クイーンズ伊勢丹に行っている。
クィーンズ伊勢丹は25日まで北海道展やっているよ。
東京タワー秋刀魚祭りか。
岩手県産のなんて
さかなクン罪だな。
749 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/23(金) 17:49:46.29 ID:Is54+/mm0
鹿児島産黒豚が関東でこんな値段で売られてる事に?と思う県人は俺だけではないはずw
実際購入して食ってみて違うだろと思うだろw
750 :
地震雷火事名無し(長屋):2011/09/23(金) 17:49:58.84 ID:OLam0lDi0
>>741 確かにしょっぱいw
でも自分は冷蔵庫の糠床に2日漬け込んでから焼いてるから
塩分は糠床に移ってくれるよ
豚肉とか塩鮭は糠漬けにすると美味しいんだよね
751 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 17:54:56.24 ID:z4vKcbFh0
雪印メグミルク富里工場の「農協牛乳」は福島の原乳を他県の原乳と混ぜて薄めて出荷 Security.jp
http://ceron.jp/url/infosecurity.jp/archives/10427 > 東京都在住の消費者が直接、雪印に牛乳産地混合に関して問い合わせたところ、
> 『雪印メグミルク富里工場(千葉県富里市)の「農協牛乳」は福島の原乳も多くミックス』され
> 『出荷時には測定は一切していない』ことがわかったという。牛乳産地混合に関して
> 問い合わせた際に、雪印側は『特に被爆に関して知識をつけるつもりはなく、ただ厚生労働省の
> 指示に従うだけ』と回答したということです。
バターを造るには生乳が足りない状況でチーズを造っているので、チーズの場合は5倍の濃縮が起きても
基準値をクリアできるように汚染の少ない生乳の割合を大きくしなければならない。そのしわ寄せが
牛乳やアイスクリームに顕れている。汚染の少ない牛乳を多く使えば良いことくらい100も承知ではあるが、
ない袖は振れないタンクトップでは放射線量が高くなっている。もう水で薄めるしかないという話だ。
最近の牛乳が水っぽくなったのは本当に水増しが行われているからだ。数ベクレルなら水で誤魔化せる。
民間の会社がメグミルクの特濃4.5牛乳を検査→241ベクレルの放射性物質を検出
『食の安全を考える放射線測定』 株式会社シーディークリエーション
http://realbpo.blog.fc2.com/blog-entry-212.html 特農は水増しできないので、放射性物質も濃厚になってしまうのは仕方がない。
鹿児島産黒豚をデパ地下でグラム330円位で買っているけど、
安すぎるのかな?
何代も前からの付き合いだから信頼しているデパートだけど
755 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 17:58:09.67 ID:oxTRhCyW0
>>734 > 少なくともヨウ素は半減期3〜4回分は越えてるしね
本旨とは無関係かもしれないけど
半減期ってのは半分になる期間であって、
1000分の1になるまでには半減期の10倍かかる。
例えば半減期30年なら1000分の1になるまでに300年かかるということ。
>>744 うえぇ…
自分は牛乳飲むと下痢するようになったんでなんか納得な数字だな
事故の前はなんともなかったのに
500bqの食品を3年とると半分の人は死ぬって言ってたな
それなのに240って…
牛乳飲む人って毎日飲むんじゃないのか…
よくそんな毒物を平気で売ってるよな…
>>754 花王製品の臭いで吐き気がするのよ
アレルギーで喘息だから。
レジ周りに花王製品の臭い漂う製品が置いてあると辛い。
胃弱や逆流性食道炎の方々もレジ周りの花王製品の臭いは辛いと思う
>>748 さかなクンなんて元から漁民や水産業界側の人間だから消費者寄りじゃない
誰のおかげでこれまでテレビに露出できていたのか考えれば自明のこと
>>756 あ、上の方見たら3年じゃなくて10年だった
どっちにしてもひどいと思うが
一応知らない人向けに書いておくけど、
花王不買を煽っているのは、原発推進勢力の一つの在特会
このスレに紛れ込もうとしても無駄だからよろしく。
>>757
その根拠は?
762 :
地震雷火事名無し(茸):2011/09/23(金) 18:15:37.84 ID:ZryY629m0
イオンで5月頃、賞味期限にまだ余裕の有るマルちゃん黒い豚カレー(カップめん)処分品コーナー行きになってた。
福島の黒豚使ってたから急いで処分したと思った。
食料品が主のスーパーで
客がレジに並んでいる時に
レジ周りに香りの強い合成洗剤や芳香剤を置き、
人工的香料の臭いを無理矢理嗅がせるのは商人として間違っている。
空腹時や体調の悪い時は吐き気がする。
血液型による罹りにくい病気
http://www.jpwa.or.jp/kinyaku/diexmple/img/gekkan/gekkan200910.pdf A型 ペスト、インフルエンザ。
O型 梅毒、天然痘、肺結核、肺炎、胃ガン、食道ガン、唾液腺ガン、子宮ガン、糖尿病、悪性貧血、…。
B型 天然痘。
AB型 コレラ、フィラリア、ノロウイルス感染。
A型の次に多いO型の人のは放射線耐性がゴキブリ並みに普通の人間の10倍はあるので、
O型の人のデータはオミットして疫学的な統計を取り直したデータによると、500bqの
食品を3年ではなく、約3ヶ月摂取しただけで半数が死滅するLD50の毒と等価になる。
死ぬまでに10年以上の歳月が必要なので毒性としては遅延毒のようなものだ。
牛乳に含まれる多糖類を分解する酵素がない人や少ない人はお腹がゴロゴロ鳴って
下痢にある。そのような人は放射性物質が含まれていなくても大腸系の癌になる。
乳製品は大腸癌の原因になるので取りすぎは危険である。
ピロリ菌をやっつける高生存乳酸菌もヒロリ菌と同様にアンモニアを生成して胃酸を
中和して生き続ける能力があるが、そのアンモニアが胃壁を傷つけて胃ガンの原因に
なるので毎日とり続けると胃癌になりやすくなる。
だから、乳製品を毎日取っている人のほうが胃や大腸の癌になりやすい。
乳製品を止めたら癌が小さくなって自然治癒したという人もいる。
766 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/23(金) 18:29:15.63 ID:ZmNpNbig0
>>756 共進(兵庫県)の酪農牛乳飲んでるけど下痢は起こらんな。
牛乳の冷たさで腹壊す事はあるけど。
という事はこれはセーフなのだろうか・・・
俺O型だ
ちょっとうれしい
気休めだけど
768 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 18:30:00.44 ID:oxTRhCyW0
>>760 別に右派の中に極右の在特会も位置してるだけでしょ。
769 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 18:40:09.83 ID:fO8bH4wsO
770 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 18:42:19.00 ID:z4vKcbFh0
>>765 乳製品は、前立腺肥大や前立腺がん、白内障、中耳炎を引き起こすことも
付け加えておきますよ。
771 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 18:43:10.60 ID:bfrx/KjIO
今さらなんだが水はどうすればいいんだ、RO水でいいのか?
773 :
地震雷火事名無し(福岡県):2011/09/23(金) 18:47:07.23 ID:oxTRhCyW0
774 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 18:47:11.28 ID:z4vKcbFh0
森永ミルクキャラメル、懐かしさも手伝って袋入りの安売りに手を伸ばした。
買ってきてびっくり、こだわり品質国産ミルク100%だと! 即刻ごみ袋に
直行させた。キャラメルだからって甘く考えて口に入れたら被曝する。
ベクレルは一切とらない、これが今の基本。そうは言っても絶対に防げないのも
ベクレルだ。でも無関心は許されない、甘く考えていたら1年で死ぬ。
うがい歯磨き調理用の水はミネラルウォーターを使っています。
洗濯と皿洗いお風呂は水道水。悩ましい所です
>>733 書き忘れたけど、そう。特産のデザートとかの中に
あったから、普段は置いてないものだと思う
>>763 一般市民だけど、フジと花王はクソだと思ってまーす
779 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 19:34:25.93 ID:iQb3vxdr0
>>635 給食は、または外食の抜き取り検査は、一食分での検査が必要だね
福島 収穫前の稲が台風で被害
9月23日 18時57分
台風15号の影響で、福島県内では、収穫を目前にした稲が倒れたり、水につかったりする被害が相次ぎました。放射性物質の不安に続く今回の台風の被害に、コメ農家は大きな打撃を受けています。
福島県によりますと、台風15号の影響で県内では収穫を目前にした稲が風で倒れたり、田んぼが冠水したりする被害が阿武隈川流域を中心に広い範囲で出たということです。
このうち、二本松市中森では、台風の大雨で市内を流れる阿武隈川の支流の浅川の水があふれだし、周辺の田んぼに流れ込みました。
この地区にあるコメ農家、星光さんのおよそ2ヘクタールの田んぼでは、コシヒカリを来月上旬に収穫する予定でしたが、ほぼ半分が稲の穂先まで水につかってしまったということです。
福島県内では、コメを出荷できるかどうか判断する放射性物質の検査が行われていますが、これまでに国の暫定基準値を上回った地域はなく、各地で、来月から本格的な収穫が始まろうとしていたやさきに、今回の台風による被害が出ました。
星さんは「ことしは放射能の不安を抱えながら稲を育ててきて、やっと収穫という時に、この台風で被害が出ました。とても悔しいです」と話していました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110923/k10015807831000.html 天は我らに味方した。
田んぼの表土が流されているといいが。
>>774 そうじゃなくても牛乳余って仕方ないんだもんね。
みんなミネラルウォーターなに買ってます?
>>780 東電は台風のおかげで補償しなくていいって喜んでんじゃないの。
ところでリンゴはどこ産なら食う?
青森ならギリギリおkかと思ってたけど、セシウム地図ではべくれてるし。
もう食えないのかな。
784 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 19:51:26.27 ID:/HQp+uqw0
>>780 今年は台風強いけど、西日本の米は無事?
786 :
地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2011/09/23(金) 19:55:43.02 ID:iQb3vxdr0
>>600 東青って、どこかわからなかった。
青森県か。
青森県の野生まいたけで6.8ベクレルというのは、青森県はわりと放射能被害が小さい
(or被害が小さい地域もある)んだな
ところで、青森は台風15号でかなり川氾濫、浸水しての被害大きそうだ。
作物はどのくらいいっただろうか。
>>738>>756 安全な米確保スレやベクレル検査スレでも話題になったのでログ読んでくると良いよ
いろんな意味で怪しい話がてんこ盛りだ
788 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 20:10:05.19 ID:fO8bH4wsO
>>783 りんごは北海道の余市産が
もうすぐ出回ると思うから買おうと思う。
芋好きなのに茨城が残念なので
種子島の安納芋予約した。
11月にはストーブに乗せて焼き芋だ。
>>788 おお、北海道産もあるんだね。
北海道で作ってるイメージがなぜかなかったわ。
青森よさらば。
790 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 20:20:26.10 ID:/Ap3YSeN0
国産の牛乳、粉ミルクが駄目なので
輸入物のクリープとかマリーム見たいなのはないの?
余市=りんごジュースのイメージ
北海道物産展には必ず来てる
792 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 20:29:15.82 ID:fO8bH4wsO
北海道だけど今スーパーで余市産の葡萄も出てる。
福島のもあるから怖いんですけどね。
793 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 20:30:26.93 ID:z4vKcbFh0
>>788 そういう普通の生活志向ってどうなのよ?って思う。
もう違うんだっていう認識必要じゃね?って思う。
今は、果物、根菜、牛乳、いろいろなものが少しずつ
汚染されて、それを食べると積算される。1つの
汚染が少なくても食事で合わせて500gくらいお腹に
入る。それを毎食続ける。どんどん溜まる。
やっぱり1ベクレルたりとも入れないって大切な
考え方なんじゃないかな。
あそこのは安全ってことじゃなくて、トマトとかきゅうりは
汚染されにくいって食物を先に選んで、次に産地を選ぶって
いうのが王道ではないかと。
生き残るために!!!
794 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/23(金) 20:33:27.64 ID:QtReZ4RS0
>>793 >汚染されにくいって食物を先に選んで、次に産地を選ぶって
俺もこれが原則
きゅうりは栄養ほとんど無いしリスクだけだぞ
冬場の果物は素直にみかんにしとくかね…
798 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 20:40:19.34 ID:/HQp+uqw0
>>793 おお、励まされたぞ。
自分は、産地(それも ベクレにくいもの中心)優先。
野菜、淡色野菜はがん細胞を攻撃し、緑黄色野菜は
がん細胞から守るのだって!
長丁場だから、牛乳も安全エリアのお取り寄せして、
もう大人だからカフェオレとかミルクティとか位しか
飲まないけど。他はホームベーカリーでパン焼くとか、
クリームシチューとかで、食事用。
納豆豆腐も工場をみて、お取り寄せしてる。今後は
大豆の産地も気をつけないと。納豆で、血液サラサラ。
将来の認知症予防の青魚が、とれない。オイルサーディン
位だよ。
水は水道水に戻した(都内23区西側)。ミネ水も使う
けど。
がんばるぞ。
線量の高い地域は近づかないぞ。
12月頃の苺まで果物は我慢する
>>794 偽装されないもの最大限に優先している俺ってひねくれてる?
802 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 20:43:03.58 ID:z4vKcbFh0
>>799 イチゴは汚染されにくいっていう話だけど、実際どうなんだろう。
803 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 20:44:34.60 ID:fO8bH4wsO
>>793 私は関東脱出組だから多少は気にしてると思うけどな。
トマトは今庭で獲れたの食べてるよ。
食べきれなくて冷凍してる。
それでもかさ張ってきたからトマトソース作ろうとしてる。
あとピーマンと茄子も作ってる。
少なくとも肥料の心配はないけど。
>>802 根がある物は多かれ少なかれアレ吸ってるからw
805 :
地震雷火事名無し(千葉県)(dion軍):2011/09/23(金) 21:02:25.79 ID:fbKdIp8U0
コーヒーに入れる粉、マリームはアウトだけど
ブライトはOKなはずだよ。
ブライトは原料が確かオーストラリアかどこか海外産。
806 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 21:02:57.70 ID:rw4T4CtB0
>>751 なるほど・・・ありがとうございます。
じゃあアルミ鍋とかアルミ箔とかも気にしなくていいって事ですかね?
807 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/23(金) 21:08:09.74 ID:wbMTHmZ60
>>707 ヨーカドーは自社PBの卵が福島の田村市産だからな。
>>623 外食が危ないのは確かだけど、内容にもよるんじゃない?
野菜たっぷりのラーメンとかステーキ定食とかもろ危ないだろ。
俺ならせいぜいざる蕎麦をつけ汁少な目で食べて
栄養の足りない分は野菜ジュースや豆乳・チーズなどで補うようにする。
>>804 逆では?
ベリー系はセシウム蓄積しやすい。
かつ、表皮を直接摂取するので付着したものも取り込みやすい。
だったと思うけど。
>>751 胃腸薬があぶない―アルミ製剤がアルツハイマーの真犯人だ!
http://www.amazon.co.jp/dp/4380032051 商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
アルツハイマー病の最も有力な危険因子は『脳内にアルミが蓄積』することである。胃腸薬を飲んだときにスーッとするが、その「スーッ」がアルミ製剤なのである。そして胃腸薬にはWHOが定めた1日の摂取基準の数百倍のアルミが含まれている。
アルミは透析現場ではヒ素やカドミウム、シアン等と同様『猛毒』扱いされている危険な重金属なのである。
本書は、行政指導を10年間も無視し続けている医薬品メーカー、それを放置する怠慢な厚生労働省、危険性を隠蔽するアルミ業界を告発するとともに、胃腸薬に頼る現代サラリーマンへの重大な警告書である。
内容(「MARC」データベースより)
市販胃腸薬の危険性を警告。アルツハイマー病の有力な危険因子はアルミの脳内蓄積であり、大衆胃腸薬にはWHOが定めた1日の標準基準の数百倍のアルミが含まれている。各メーカー各有名胃腸薬を実名をあげ徹底検証!
>>808 野菜ジュースは大丈夫なんでつか。。。
危険だと思って飲むの止めてるんですが。
さっきダイソー行ってきたんだけど、
フィリピン産の黒砂糖とタイ産のオイスターソース見つけた。
どっちも(株)トマトコーポレーションとかいうとこの。
備蓄が切れたらこれにしようと思う。
あ、あとピザ用ソースとかステーキ用ソースとか
タイ風ピリカラソースっぽいやつもあった。
自分はあんまり使わないのでじっくり見てないけど同じメーカーの瓶だったから
アジア産だと思う。参考までに。
>>808 俺の中で一番危険なラーメンはトンコツだな
昨日ごぼう気になってた人〜
産直コーナー見たら大分産ありました
不安にさせてごめんね
818 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 21:22:59.08 ID:/Ap3YSeN0
ありがとうございます
>>814 >野菜たっぷりのラーメンとかステーキ定食とかもろ危ないだろ。
???
野菜が危ないから野菜ジュースって読めますが?
あなた誰?
>>813 しらなかった。
トマトをアルミ箔で包んで弁当なんかに入れたら。。。
コメ予備検査で500ベクレル
9月23日 21時5分
収穫前の稲の一部を刈り取って放射性物質を調べるコメの「予備検査」で、福島県二本松市の旧小浜町のコメから国の暫定基準値と同じ1キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
福島県は、二本松市を「本検査」での重点区域に指定し、出荷できるかどうかを判断することにしています。
政府が求めているコメの放射性物質の検査は、収穫前に一部を刈り取って放射性セシウムによる汚染の傾向を把握するための「予備検査」と、収穫したあとの「本検査」の2段階で行われています。
福島県によりますと、県の「予備検査」で、二本松市の旧小浜町で採取されたコメから、1キログラム当たり500ベクレルの放射性セシウムが検出されました。
これは国の暫定基準値と同じ値で、国が求めたコメの放射性物質の検査で検出された値としては、これまでで最も高いものです。
福島県は、二本松市全体を「本検査」での重点区域に指定し、検査地点を計画していた38地点からおよそ300地点に増やして、収穫されたコメを出荷できるかどうか判断することにしています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20110923/t10015809271000.html ベクレル検査してから出荷するなら、パッケージに数値を書いてくれんか。
毎日ずっと500ベクレルのコメを食べても問題ないなら堂々と書けるよね。
おい大丈夫か
>>817 態々、調べて下さってありがとうございます。
大阪で大分産のごぼうが売ってるの?と、不安だったのでひと安心です…
良かった…
九州産のコンニャクはセーフかな?
最近沖縄ボトラーズのジュースが激安で売られてんだけど…固有記号はOCU
UCCの傘下っぽいがUCCの固有記号にOCUがなくてよくわからん
沖縄ボトラーズってくらいだから沖縄のか??
826 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 21:34:48.21 ID:/Ap3YSeN0
西の野菜って本当に今でも安全なのだろうか?
汚染肥料、魚粉が大量にばら撒かれたので
そろそろ影響出てきてるような
福岡の豆乳ですが、本当に安全なのだろうか?放射能付着黄砂と玄海からの垂れ流しに
常時さらされているので、意外と汚染されてるのではないでしょうか?また、12月の大規模放射能漏れの
影響は無いのか?
もう半年経つんだ、そろそろ暫定基準値を元に戻そうよ。
828 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 21:44:05.59 ID:rw4T4CtB0
>>813 ごめんなさい。よく読みました〜
酸や塩濃度の強い食品でなければ過度に気にせんでよしって事ですね。
参考になりました。ありがとうございます。
829 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 21:48:31.26 ID:z4vKcbFh0
>>827 これから基準を上げようかってときに、なんてこと言うの! 小田真理!!
831 :
R(長屋):2011/09/23(金) 21:56:15.50 ID:H7x6Yi1+0
そう考えると、安全なものって、ないですよね。
少しましかな、という程度で。
どっちみち、安い命なんですよ、みんなにとってね。
自分なんかね。
833 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 21:58:46.64 ID:vpxTZJXD0
57 名前:名無しさん@涙目です。(大阪府)[] 投稿日:2011/09/23(金) 21:24:04.95 ID:rFbkJvxjP
日本が過去に基準値(370Bq/kg)を超えたからと税関で止めた食品一覧
H1.1.11 きのこ(くろらっぱたけ) フランス 650Bq/kg
H1.1.23 乾燥ぜんまい ソビエト 655Bq/kg
H1.4.10 乾燥ぜんまい ソビエト 379Bq/kg
H1.10.23 きのこ(あんずたけ)フランス 532Bq/kg
H2.2.28 ハーブ茶(ダンデリオン) 1,167Bq/kg
H2.10.3 ハーブ茶(セイヨウノコギリ草) 814Bq/kg
H3.2.14 乾燥きのこ(ヤマドリタケ) 556Bq/kg
H3.3.13 ミックススパイス フランス 1,028Bq/kg
H6.11.8 燻製トナカイ肉 フィンランド 42kg 388Bq/kg
H10.1.21 乾燥ポルチーニ(ヤマドリダケ) イタリア 731Bq/kg
H13.11.8 乾燥ポルチーニ(ヤマドリダケ) イタリア 418Bq/kg
アチャー・・・
日本のキノコはもう駄目だから
海外の乾燥キノコ買ってしまおうかと思ってたけどやっぱ全然駄目だね
>>819 ジュースを選ぶということを知らんのか?
ラーメン屋で野菜選べんだろ
>>820 やっと暫定基準値超えが出たか
このままじゃ「日本の米は全部大丈夫、心配ない」という流れに
持ち込まれるところだったからむしろ朗報だ
俺は10ベクレル超えてたら絶対に食わないけどな
>>832 thanks
ただ、外食中の野菜ジュースは?持参か。
>>591 明治屋のBPはアルミが入っていないよ。
美味しいし。
てかスレチだよ
838 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 22:10:28.55 ID:/Ap3YSeN0
関西の野菜もそろそろ危ないのでNZとタイの冷凍野菜に切り替える
ごめん手に入らないんじゃなく輸入販売、関東でもだめってことか
よく読め自分。
840 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2011/09/23(金) 22:11:52.87 ID:fO8bH4wsO
>>835 この辺って旦那突然死した妊婦いる所じゃなかったか…ううむ。
>>835 オトナはね。
チェルノでも子供には 4Bq 以上は食わすなって言ってた。
言ってただけで守られてなかったみたいだけど。
>>838 タイの冷凍野菜って安全なの?
本当にタイ産なのかね?
今更ですが、震災前の国産わかめをストックしておこうと思ってます
とはいえ、一体何年分?何キロストックしたらいいのでしょうか?
缶詰やら米やら、色々ストックしてはいますが、せいぜい1、2年分です
そんなんじゃ足りないですよね、、、orz
844 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/23(金) 22:27:23.55 ID:m9VmU7F90
丹波篠山にドライブついで、新米も野菜も仕入れてきた。
あ〜西日本で幸せ。
でも源泉掛け流しの温泉、放射線でてるみたいで、べくれてました。
>>790 この間ジェーソンで粉のミルク、アメリカ産あった
安いし試しに買ってみたよ
>>845 他県の袋とかテープ(アスパラとか止めるやつ)がその辺に売ってるのは既出
848 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 22:48:47.36 ID:/Ap3YSeN0
タイの冷凍野菜は安全、向こうは農薬の規制厳しいし、
価格が国内産よりずっと安いから偽装無い。
849 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 22:50:08.65 ID:/Ap3YSeN0
アメリカ西海岸産は関東産と同じくらい危ないらしい。
>>849 当然アメリカはそれを日本へ輸出するワケでして
>>849 もともとそれなりに汚染されたたのに+@で福一由来とか...迷惑かけまくりだな。
この前テレビで東北のイカの加工工場が再稼働したってニュースをやってて
主に海外へ輸出されますって言ってたけどブーメランで戻ってきそうじゃね?
853 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 22:59:22.41 ID:/Ap3YSeN0
今売っているレーズンは安全なんだろうか?
レーズンはアメリカしか無いよね?
松前漬けと笹かま食っちゃいました
>>819 CoCo'sのホイル包みハンバーグ
(((( ;゚д゚)))アワワワワ ((;゚Д゚)オレシラナイ
安全?
876 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:22:33.62 ID:pzllQ/ka0
SOYJOYって安全なの?
▼ 878 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:24:07.71 ID:WSEr8ltn0
>>876 工場が四国にしかないとか。
▼ 887 名前:地震雷火事名無し(北海道)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:26:00.50 ID:pzllQ/ka0
>>878>>881 ありがとう
非常食用にSOYJOY備蓄します
▼ 879 名前:地震雷火事名無し(iPhone)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:24:11.46 ID:XpUVoffp0
>>876 まあ俺も好きだがまず糖分が入りすぎだな
▼ 881 名前:地震雷火事名無し(WiMAX)[sage] 投稿日:2011/09/23(金) 23:24:18.83 ID:+FGY+MnS0
>>876 俺の中では非常食。
徳島工場生産オンリー
857 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 23:32:46.70 ID:z4vKcbFh0
>>854 危ないかな?って思ったら吐け!吐け!思いっきり刷毛!
858 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/23(金) 23:36:33.06 ID:XtKXZ9170
みりんとか調味長にもお米使われているし、そろそろ調味料をまとめ買いしなきゃですね。
お醤油は「末廣醤油」ていうところで購入しました。材料をといあわせましたが、
ほぼ兵庫県産らしいです。みりんやお酢のお勧めありましたら教えてください。
皆がこんにゃくを買いだめする時期が知りたい。
前に10月半ばくらいに収穫するって話が出てたけど
いつ頃買うべきかな?
860 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/23(金) 23:41:12.23 ID:rw4T4CtB0
>>839 いえ、自分も書き方がわかりにくかったですね。
そこまで気にしてたら本当に食べる物なくなりますよね。
輸入商社って関東に多いし・・・
861 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 23:43:27.53 ID:/Ap3YSeN0
お醤油は丸金醤油
お酢は玉のイス
みりんは日の出
862 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 23:43:40.20 ID:z4vKcbFh0
>>820 玄米から500ベクレルかぁ。逆算するとドジョウわ・・・
福島で農業情報研究所がおこなった試験栽培では、土壌から
玄米への放射性物質の移行率は0.5%から1.5%だったとある
ので計算すると・・・
33,333〜100,000ベクレルかぁ
地産池沼のレベルだな。
863 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 23:44:56.03 ID:/Ap3YSeN0
やまやで売ってるタイ産クッキー詰め合わせ98円
マレーシア産ポテトチップス168円は安全かどうか?
>>858 酢はタマノイが良いという。
なんでかは忘れた…誰か説明頼む。
865 :
地震雷火事名無し(dion軍):2011/09/23(金) 23:49:43.94 ID:Id8nTUU60
九州の米とかあまり美味そうじゃないんだが、
西だと、どこのが一番マシなんだ?
>>863 危なすぎでしょ。どんな油使ってるか分からないし。
ポテチは素直に国産でいい。
867 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 23:52:41.12 ID:/Ap3YSeN0
国産ポテチはなぜ安全?
868 :
地震雷火事名無し(奈良県):2011/09/23(金) 23:55:27.48 ID:/Ap3YSeN0
タマノイの工場は郡山に有って、その郡山には浄水場があるだよ。
タマノイは井戸水を使っているらしい
869 :
地震雷火事名無し(関東):2011/09/23(金) 23:55:58.36 ID:aSNy8snJO
個人的にしくじったなと思ったのはふりかけ。備蓄忘れた
871 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/23(金) 23:59:33.92 ID:z4vKcbFh0
ベクレやすいポテトは、10年ぐらい口にしない方がいいね。国産の。
>>859 自分は手作りこんにゃくキットをまず備蓄した。
あとはメーカーに問合せして、買うつもり。メーカーを信じるという前提
だけど。
芋もだけど、水酸化カルシウムがホタテ貝由来なので、そっちもすごく
気になる。
自分が問合せた青森のメーカーは、例年は、早ければ11月くらいから新
しい芋を使うけど、だいたい新年あたりから切り替えるのが普通だそう。
出荷量によっては早ければ11月。これは芋の場合で、水酸化カルシウム
についてはちょっと今はわからないという答えでした。6月頃に問合せ
した時には、ですが。
また問合せして、まだ大丈夫だったら、こんにゃく買いだめしようと思
います。消費期限切れても、冷蔵庫に入れてたら結構もちます。
6月頃に買った消費期限切れたやつを、先週食べたけど、全然大丈夫だっ
た。新しいのと一緒に使って味比べしたけど、全く無問題。こんにゃくは
かなり持ちます。
>>847 うん、画像であったからもってきてみた
流石に九州なら..平気かな..
>>865 佐賀のひのひかり旧米、うまかったよ
グッチ裕三がnhkの米番組で勧めてたから、たべてみた
備蓄もうちょっとしといてもよかったかな
ゆめぴりかもうまかったんだよな..
874 :
地震雷火事名無し(関東):2011/09/24(土) 00:02:01.13 ID:rzOPUlp2O
三島のそれらは持ってるがカツオのとかノリタマとか
醤油は案外減らないかわりにメンツユの消費量ハンパない。
麺類にすると痛し痒しだな
今日、スーパーのお茶売り場に張り紙がしてあった。
「当店では放射性物質の出た静岡茶は置いておりません」
とあった。そのとなりに、「鹿児島茶」が置いてあった。
なんともあやふやな表示で、信用はできなかったけど。
エスビー赤缶カレーミックスと
ブラウン缶の賞味期限を教えてください
>>872 レスありがとう。じゃ10月下旬頃に本格的に備蓄したほうがいいのかな。
こんにゃくってもともと半年くらい賞味期限あるし、1年くらいは大丈夫そうだね。
878 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/24(土) 00:11:55.79 ID:7eVAS3R90
>>865 九州のお米、美味しいよ。なんか米どころは新潟だ!なんて思ってない?
あれは戦後に出たコシヒカリの品質が上中越でよかったからなんだよ。
それまで、「越後の米は鳥またぎ」って言われて美味しいお米が取れない
ところだったんだよw
九州は、名水が多い。とにかく水が豊富なんだ。基本的に稲作に向いている。
当然美味しいお米がたくさんとれる。日本中コシヒカリ信者ばかりになって
本物を見る目を失ってるのが残念。
>>868 郡山って言うからびっくりしたw
奈良の郡山か。すまん、ありがとう。
>>874 めんつゆは結構消費量が激しいね。
親が作るとすぐなくなるから、自分は最近使わないで食べる。
うどんだったら、苦手じゃなければ醤油ぶっかけでも美味しいよ。
味噌でも結構美味しい。味噌をお湯で溶いて、少量のごま油やラー油を垂らすとか。
そういや予備調査で福島の玄米から500Bq出たけど、
ちゃんと福島産として売り出すのかなぁ
輸入食品の放射能基準値(370Bq)って見直されたんだろうか?
知ってる人いますか? 不安です。
輸入食品の放射能検査(新潟検疫所 福田光様提供)
8 健康(危機管理を含む) 5 トピックス 2011.03.20
これまで日本では、各地の検疫所や地方衛生研究所において、
チェルノブイリ事故の際に生じたヨーロッパにおける土壌汚染に対応するため、輸入食品の放射能検査を行っていました。
この輸入食品の検査における暫定基準値は、食品1kg当たりセシウム134とセシウム137の放射能の合計が370Bqであり、
500Bq/Kg未満のものについても摘発し、輸出国に送り返していたところです。
今回、福島第一原発事故に対応して、暫定基準値が500Bq/Kg(飲料水、牛乳・乳製品を除く)に緩和されましたので、
輸入食品の検査基準も緩和されることになると思います。
http://www.koshu-eisei.net/cgi/topics/disp.cgi?mode=detail&id=1344
>>874,879
素麺、うどん用のめんつゆ、(昆布・鰹)出汁と醤油とみりんとで自分で作ってる。
結構簡単。
>>869 あるとこにはまだあるよガンガレ
今日100均とディスカウント酒屋でPuleLIfeシリーズの見つけて買ったよ
美味しい不味いより
まず安全
>>874 面倒でなければサバ節でめんつゆを自作するのもおいしいよ!
カツオと昆布もいいけれど、個人的には蕎麦はサバ節派。
>>865 但馬のコウノトリ育むお米(無農薬)とか?
>>875 九州のお茶は、嬉野茶とか八女茶とかもおいしいね。
健全な精神は健全な食材に宿る
震災前のペットボトルの見分け方
真っ白なキャプは震災後なので除外。色がついていたりマ―クがついてるキャプを探します。後は賞味期限分を引いて震災の前後をチェック
ただし賞味期限をきちんと把握していないと一番ヤバい時期のを買うことになるので注意。
鹿児島黒豚の話題が出ている…。
いつも小田急沿線のスーパーで鹿児島黒豚を買ってました。
ふと、福島からの移動や餌などが気になって問い合わせ。
すると、
「お問い合わせの某牧場の黒豚は、鹿児島県、熊本県、宮崎県の
生産者がグループをつくり、繁殖・飼育を行っておりますので、
この3県以外から移動して来ることはございません。」
なのですと。
鹿児島県じゃないじゃん…
でも豚は出荷地が産地になると言うよね。食べ続けるか悩む。
にぼし食べたい…と思って探していたら「寒干し煮干し」というのは
まだ昨年物のところが多いね。
でもそもそも賞味期限が短い。どうやって保存したらよいのだろう?
>>889 できるだけ新鮮なうちに冷凍すればいいよ。
カビや虫、油焼けしなくてすむ。
>>883 ふりかけって、賞味期限(期間)は基本的に1年?半年?
ブランドもの以外は、と殺地が産地として明記されてる場合もあるよね。
国産豚は食べてないわ。全頭検査とか無理だし。
>>889 >鹿児島県、熊本県、宮崎県の生産者がグループをつくり、繁殖・飼育を行っております
もともとは、黒豚って薩摩の黒豚が有名だったので、黒豚と言えば、やはり鹿児島かと思ってたんだ。
近所のスーパー(ピーコック)では、震災前から宮崎産黒豚ってシールが貼られて売っていたから、
自分も不思議に思っていたんだけど、おかげで疑問が解決したよ。ありがとう。
柿安みたいな精肉店では全国各地の肉が売ってるけど
ああいうのはどうなんだろう…
柿安は完全に500超えベクレル牛を売ってたじゃないか
896 :
地震雷火事名無し(空):2011/09/24(土) 01:33:27.46 ID:dvIzEi9b0
>881 日本の基準緩和を知ったどこかの国が
汚染されたものを輸出してきたらどうするんだろ
500bqって、核戦争で食べるモノが無くて
やむなくあるものでしのぐ時の基準とか、書いてたのを見たが
これ続けたら3か月で逝ってしまうらしい
煎餅ってコメが原料だよね?
これからヤバくなってくるのかな
めんつゆ大好きで一年中使うけど、お湯に粉のだし入れて
適当に醤油みりん酒だけで美味しいので安心した。
でも市販のめんつゆはやはり便利だったなぁ・・・遠い目
>>898 なぜ 市販のめんつゆは・・・遠い目 なの?
>>896 そうそう、それ読んだよ。
確か3年間で致死量に達するって感じだったと思う。
やむなく食べるとしても3ヶ月間が限度だったよね。
政府は東日本のものを食することを勧めているわけだから
輸入品のBqも500に緩くしてもおかしくないしね。
日本の輸入の基準値より日本国内のの暫定基準値のほうが高い(あまい)んだから
海外の輸出業者からクレームが入るかも…
>>900 あれ?ちょっと自分もスレチのレスしたみたい。 ごめんなさい。
903 :
地震雷火事名無し(佐賀県):2011/09/24(土) 01:58:57.77 ID:Vt/VoGcl0
食べ物がなくなる…
ヒガシマルのうどんのつゆ 顆粒 6袋150円くらい
兵庫県産 おいしいよ OKに売ってる 下高井戸の東武ストアーにもあった
905 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 02:02:02.61 ID:5A8qYtHe0
暫定基準値元に戻すと流通出来る野菜なくなるんだろうな。
このままだと、蓄積量は着実に増えそう。
焼きそば、殆ど関東工場ばかりだったけど
今日いや昨日、恩地食品の袋入りそばを見つけて、オタフクソースで食べました。
今までヨーカトーになかったから嬉しー。
906 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 02:03:20.93 ID:5A8qYtHe0
書き忘れた。
恩地やきそばは京都工場ですた。
工場所在地で判断しちゃダメだ
恩地焼きそば?
マルちゃんの焼きそばが大好きだったんだが代わりになるかのう。
ありがと。
909 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 02:07:43.47 ID:5A8qYtHe0
ちゃんと調べて買った。
大阪工場と京都工場の2箇所だけだと思うけど。
違うの?ちょっと不安。
>>896 いまの日本(ていうか東北関東)以上に汚染されてるとこってあるのかね?
912 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 02:15:31.18 ID:5A8qYtHe0
>>908 東京のヨカードーにもあると思いますよ。
工場所在地///週明け電話で確認してみます。
914 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/24(土) 02:20:44.07 ID:5YWV1N9AO
QBBのチーズって
全シリーズがオージーでOKフード?
>>897 最近、
袋の原材料の欄に米の原産地の表示がはじまったので確認してから買え。
栗山製菓 日本産多し
亀田製菓 日本産、米国産、タイ産
三幸製菓 日本産、米国産、支那産 など・・・
>>904 >兵庫県産
それ、本社の場所なw
工場、原料はまた別。
>>913 原材料の種類が多いからひとつひとつの追跡、特定、判断が困難
900ですけどレベルが足りなくて次スレたてられません
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい許して下さい
920 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/24(土) 02:39:07.90 ID:y3Rx0NDx0
>>911 突然始まった米粉ゴリ押し食品も避けていますのでご安心ください。
>>914 原料の仕入れ元の8〜9割をオーストラリア、ニュージーランドから輸入し、残りは北海道産だそうです。
ただし、北海道産の牛乳に関しては放射能検査はしていないとのこと。
その理由は、検出さたという、国の報告が今のところない為。
が、暫定基準値オーバーの検査結果が出た場合は検査するとのことのようです。
製造場所は兵庫県とのこと。
OKか否かはご自身で判断ください。
また、原料の牛乳のみのことしか分かりません。
923 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 02:40:16.94 ID:tnZ1vLzj0
>>911 東電オヤジ、石破は娘をコネ入社させてくれた東電様の賠償額がふくらむのを恐れているのだろう。
もうゲルにはほとほと失望した
※まずは検索してみましょう。
●検索の仕方
「調べたい対象」 空白をあけて 「知りたい事象」
▼例
太平洋 汚染
ワンポイント
・調べたい地域に合わせて言語を変えてみる。
・画像もチェックしてみる。
926 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/24(土) 02:46:08.80 ID:y3Rx0NDx0
>>926 激しく乙です
>>891 はごろも PureLife1年
丸美屋 乾燥ふりかけ1年、ソフトふりかけ8ヶ月
って数ヶ月前に作ったMy一覧表には書いてあるけど一応確認してね
>>633 同意
政府が世界一信用ならないのが恐ろしい
客観的に見て、自国民全員を全力で被曝させようと必死としかみえない
米、牛乳混ぜ混ぜ
放射性瓦礫に泥に腐葉土
高ベクレ給食
932 :
地震雷火事名無し(東京都):2011/09/24(土) 03:23:59.65 ID:Psj77xu70
>>911 石破って、東電の件で政治家生命終わったよね。
なんで?
現政府よりはるかにまともなこと言ってるように感じるが
風評被害てなんだろう
936 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/24(土) 03:52:43.28 ID:7eVAS3R90
>>934 予備検査でしょ。本検査では、基準以下にするよ。1ベクレル少なければいいんだもん。
去年の米をまぜまぜでね。で、バレたら、22年産があやまって混入とかいうでしょ。
いまの福島ならやりかねない。
しっかし現時点では、いわゆる「風評被害」を自分で作っているというのが笑えるけどw
コピペ
519 地震雷火事名無し(東京都) sage New! 2011/09/23(金) 21:43:35.36 ID:Ii3H9Cc30
以前に福島の放射能関係の説明会に足を運んだ時の話。
担当者が繰り返し”風評被害”と言っていた。
最後の質問の時、市民から「実際に放射能で汚染されているのに何故、実害と言わないんですか」
との質問が出た。
回答は「県の会議で 実害や放射能被害も”風評被害”で統一することに決定 したから」だった
2011.07.09
岩上:これ、福島では、風評被害以外の言葉を使うことの禁止令が出てるんですよ。
昨日の夜、農業関係者と話をしてたんですけど、これはJAもグルでね。
実害があるんだっていう話をする人がいるじゃないですか、農家の人でも。
それを、一切使ってはだめ、という風にして、県の役所もJAも一緒になってですね、
風評被害一本やりで行こうと。こうやって農家をきゅーっと統制してるんです。
938 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/24(土) 03:57:35.73 ID:7eVAS3R90
>>935 ググればすぐわかる。元々は原発関連用語だ。
>>908 マルちゃんの焼きそばは何故アウト?
工場の問題?
QBBのチーズって、他スレだけど前に個人で測ってた人がいたような。
確かそのときは結果ゼロでまったくベクレてなかった。
原料の産地混ぜてるなら、そのときどきで変わってるだろうから、今はどうか知らない。
>>941 QBBチーズ1kg買って、検査施設に持ち込んで測ったってこと??
まさか、ガイガーかざしただけ…じゃないよね?
「仙台いちご」の産地として知られる宮城県亘理町と山元町。
東日本大震災の津波でイチゴ畑の95%が浸水したが、被災農家の2割に当たる79戸が再開を決めた。
クリスマスで需要が高まる12月の出荷を目指し、ビニールハウスを建て直した農家は今月下旬から、苗の植え付けを始めた。
両町のイチゴは、宮城県の野菜生産額270億円(2009年)のうち最も多い2割を占める。
豊富な地下水と水はけの良い土壌を生かし、昭和初期から栽培が続いた。
しかし、震災でイチゴ農家は、380戸のうち356戸が被害を受けた。
亘理町の丸子忠志さん(59)は、イチゴ栽培用のハウス16棟が全て流された。
長男裕人さん(32)は震災後、北海道伊達市に移り、イチゴ作りを続けている。
「いずれ戻ってくる息子のためにもここでやめられない」。
34年間生産を続けた忠志さんは、新たな借金を覚悟し再開を決意した。
元の場所に6棟のハウスを再建。がれき撤去や苗の水やりを支援したボランティアは、延べ500人を超える。
イチゴは塩分に弱く、浸水した土壌では育てるのが難しい。忠志さんは土耕栽培を諦め、
組んだパイプの上に苗床を作る高設栽培に切り替えて土も新たに購入した。
6列だった苗床は4列に減ったが、費用は倍以上になった。
地下水の塩分濃度も高いままで、当面は水道水を使う。町は水道料金の値下げを決めたが、
忠志さんはコストを減らすため、雨水をためる貯水槽を作ることも考えている。
「クリスマス向けの出荷には間に合いそうだ」。忠志さんは安堵(あんど)の表情を見せた。
今期の出荷量は震災前の3分の1にとどまる見通しだが、順調に進めば11月下旬には収穫できるという。
整然と並ぶ苗を前に「ここまでこぎつけられると思わなかったなあ」と感慨深げに話した。(2011/09/24-05:27)
ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011092400052
新しい大豆になる前にふくれんの豆乳を買おうと思っているんだけど
無調整豆乳じゃないとだめなのかな?
調整豆乳しか見たことない
黒崎一護
>>911 結局自民はこういうのしかいない党なんだよね。
なんか最近、2chにいると安心する・・・
パソコン閉じてリアルに戻ると、放射能って言葉さえ出しにくい
そんなことがあったことすら、信じられないくらい
週末の職場の送別会海鮮のお店だった
みんなカツオとか平気でばくばく食べてた
自分がおかしいのか?周りがおかしいのか?最近よく分からなくなってきた
これでは東電と政府の思うツボなのかもしれないけど
952 :
地震雷火事名無し(神奈川県):2011/09/24(土) 09:50:45.65 ID:6nbjHx0Y0
私はローカーボ・ダイエッターなので、米やパンや麺類は、食べません。
いま食べてる食材は、こんな感じね。東北抜きだけど、不便はないし
ヘルシーだよ。
(1) 鶏肉(冷凍) :ブラジル産、チリ産、宮崎産
(2) 牡蠣(冷凍) :広島産、韓国産
(3) ワカサギ(冷凍) :中国産
(4) 魚油(サプリ) :米国
(5) ニンジン(生) :北海道産、徳島産
(6) タマネギ(生) :北海道産
(7) ホウレン草(冷凍):九州産
(8) モロヘイヤ(冷凍): タイ
(9) ピーマン(冷凍) : 九州
(10) トマト(缶詰) : イタリア
(11) エノキダケ(生) : 長野
(12) 黒豆(乾燥) : 北海道、青森
(13) 納豆 : 原産地はアメリカ
>>951 東京じゃ辛いだろうね。
こっちは西部に居ても頭おかしくなりそうw
954 :
952(神奈川県):2011/09/24(土) 09:55:20.26 ID:6nbjHx0Y0
キャンベルのクラムチャウダーが気に入ったので
震災用と兼ねて、備蓄しようと思うのだが、クラムの産地が気になる。
中国や韓国かなあ0rz
問い合わせた人いますか?
今日明日は窓口休みだし、ネットで期間限定で安くなっているのを
見つけたから、在庫切れになる前に注文を焦っています。
今後は海外のものも、海産物、はますます危険だから、大丈夫そうなら
今のうちに買っておきたい。
>>952 牡蠣とエノキとワカサギ、
納豆(原産地はアメリカでも作る時に大量に使う日本の工場の水)が
ちょっとなぁ・・・
958 :
地震雷火事名無し(関西・北陸):2011/09/24(土) 10:21:01.37 ID:7kCwJ3WWO
>>954 美容スレみたい
その食生活続けても、2年後は痩せこける日がやって来るのに・・
最低限は炭水化物を取らないと体に悪い。
適当に炭水化物も取りながら、血糖値が緩やかに上がるような
食べ方をするのがベスト。
なかなか習慣化できないけど。
このスレ的にトリチウムの存在ってどうなの?
このスレの住人は栄養失調
セシウム、ヨウ素、ストロンチウム等々により
癌になる前に死ぬかも
961は工作員か風評被害ガー、だね。
毎日、肉、豆腐、ごはん、野菜、デザートなど
ちゃんと食べてるから栄養は大丈夫。
ベクレルや農薬やその他汚染物質が心配
963 :
952(神奈川県):2011/09/24(土) 10:45:19.77 ID:6nbjHx0Y0
>>957 韓国・中国は、放射能以外の要因で心理的に不安ですが、
・輸入品であるだけに、国内産より検査は厳密だし、
(その証拠に汚染ロットが発覚して回収騒ぎになる。国産品は、
この「発覚」自体がないんです。検査がザルだからです)
・大量に長期常食するわけじゃないから、
客観的なリスクは低いと考えました。ゼロじゃないけどね。まぁ妥協です。
長野産エノキと国産納豆は、そうね、たしかに「水」の心配があります。
エノキは水分88%、納豆は60%ですのでね。しかしこれは、
・工場の所在をメーカー・サイトなどで調べ
・その住所の汚染度を
http://hakatte.jp/geigermap/ で調べる
ことで、リスクを量的に推定できます。私が買ってる製品の工場所在地は、
値が、0.2μSv/h 未満ですので、まぁ大丈夫と思ってます。
実況でもそうなんだけどさ
番組内で食べ物の話題やってて、皆が「放射性物質が〜」って言ってる時に
「放射性物質の影響はまだちゃんと分かって無いから食べても大丈夫。チェルノでも大したこと無かった。」
とか言う人がいるんだけど、そういう人も工作員なのかな
>>952 >米やパンや麺類は、食べません。
それ、ローじゃないじゃん
頭悪くなるよ つかもう5年か・・・
・・・なんつーか、乙
>>952 牡蠣の稚貝は宮城の三陸沖で育てて日本全国に送られるんだって。
テレビでやってたよ。
稚貝が汚染されてたら…(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
>>963 いや、牡蠣はさ、被災地でかろうじて生き残った生産途中のやつを
他のとこに持ってったって話があったのと
元々、貝類は放射性物質を凝縮しやすい食材である、っていうのが気になって。
あと、エノキは水よりも土台になるおがくず。
でも、貴方は貴方の考え方で色々調べてると思うから
別に非難してるわけではないよ。
皆、それぞれがそれぞれの線引きで食べる・食べないは決めてるからね。
>962
俺は工作員じゃねえ
東電被害者だ
大阪は問題ねえだろう
高見の見物してろ
970 :
952(神奈川県):2011/09/24(土) 11:02:39.17 ID:6nbjHx0Y0
食材の使い方、食べ方の工夫の話題は参考になるけど
生活面の話はあんまりいらない。
ところでイオンのNZ産アイス(ア○ク社)
原乳 ニュージーランド
砂糖 タイ・マレーシア
乳化剤等 オーストラリア
チョコ・ココア インドネシア・オーストラリア
製造・容器 ニュージーランド
>>964 チェルノブイリのその後の調査の本読んでるけど、
未だ地域は場所によって計測器が振り切れたり
周辺地域の食べ物は陸海山問わず今も高濃度汚染されてて
事故後普通に生活を続けていた結構な人数が死んでるのにねと思う。
普通は
>>968の感覚だと思うんだがなぁ。
そうじゃない人もいるから不思議だね。
973 :
地震雷火事名無し(大阪府):2011/09/24(土) 11:44:03.14 ID:8AdpKAd90
茸嫌いでよかったわ
ただ牛乳飲んできたから心配だわ
>>883 うおうサンクス!かたっぱしから狩ってくる!
>>896 わかっちゃいたけどこのレスが一番こわい。
風がふくときじゃないか
俺個人的には工場はもはや200キロ圏内じゃなきゃ目をつぶるが
そんなものより原材料の調達先が一番重要だ。
恐ろしい民族浄化
977 :
地震雷火事名無し(埼玉県):2011/09/24(土) 12:09:04.00 ID:E0/9A/B50
今からパスタ屋に外食しなくちゃならないんだけど
明太子カルボナーラは思いっきりアウトだよね?
ペペロンチーノでいいんじゃない?
>>978 いや、検疫は通せよ。俺はキャベツ冷凍してあるけど
>>937 福島は日本語の意味を勝手に変えてもいい県になったんですねー
983 :
952(神奈川県):2011/09/24(土) 12:36:18.58 ID:6nbjHx0Y0
>>967-968 牡蠣の件、エノキおがくずの件、私の知らなかった情報を、有り難うございました。
いずれも対応を変えたいと思います。お陰様で、助かりました。
・牡蠣は当面、広島産より韓国産を優先する(やや不本意)
・長野農協のエノキは止めて、より計測熱心な雪国社かホクト社の舞茸にする
984 :
地震雷火事名無し(チベット自治区):2011/09/24(土) 12:36:45.78 ID:jFqlRROO0
>>980 そっちにしておくか・・・
魚介類と乳ものが汚染されてると好きなもんほとんどアウトだわ
最近はNZたまねぎとカナダ豚ひき肉でハンバーグ食いまくってる
しかもこのひき肉なんてグラム60円だからめっちゃ助かる
虎ノ門市場で山口の鶏肉やっとる
986 :
地震雷火事名無し(千葉県):2011/09/24(土) 12:52:59.11 ID:JLUEGX0V0
>>978 農薬ならよく洗えば落ちそうだけど・・・・。
セシウムキャベツよりまし?
埼玉北東部当たりで安全なプレーンヨーグルト買えるお店知りませんか?
いゃー
農薬だって癌のもとだから
ましてや中国
無知なぶん農薬かけまくっていそう
まだ人糞で虫ついてるほうが体にはマシ
気持ち悪いが
牛角でカナダ豚とアメ牛食ってくるノシ
992 :
地震雷火事名無し(WiMAX):2011/09/24(土) 13:41:51.44 ID:LgYkcWgP0
>>952 あなた運動しない人ですね。机上だけの論と結論のための実証試験を積み重ねる人の話を
鵜呑みにしないでくださいね。
まず、運動後に白米と玄米を日を分けて食べ比べててみてください。炭水化物が糖質にかわり
体の中に浸透していくのが実感できると思います。そしてその浸透のスピードの違いに驚くはず。
糖質は筋肉にとって非常に効率の良いエネルギー現です、それで人類は糖質を摂取するように
なったんです。人類は、1日2時間以上(4時間くらい)歩いたり走ったり体をうごかすことを
前提に進化してきたのです。そういう時代がすごく長かったわけです。だから効率のよい食物として
穀類を栽培してきたのですよ。稲や麦の前には栗の栽培が長くおこなわれていました。
現代人の多くは古代人に比べて筋肉を動かすことをしません。そういう人たちは糖質を取らない
方がいいです。でもそれは人類が肉体を維持していくために獲得してきた方法論に反します。
まず、1日2時間以上、できれば4時間歩いたり走ったりしてください。そして普通に食事してください。
それで健康を保てます。そうやって維持できるように進化してきたんです。人類の進化の過程を
否定するような生活はしないでください。お願いします。
途中送信…スマン
武蔵浦和のこだわりやに木次牛乳と四国の飲むヨーグルト置いてあったけどね。
自分は乳製品止めてるから買ったことないけど。
埼玉北東部だと遠いか…熊谷の方だよね?
>>911 そもそも、もっと早くから厳しく出荷停止してくれたら
こんなスレも必要なかったのに…
農家がしぬのはご自分およびその仲間のせいでしょ
といいたいわ
良心捨ててるな…
>>986 汚染について注意深くない人は広告みて食べてしまうんだろうな。
その広告が悪魔にみえたよ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。