もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1私は答えない。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書く。
検索なんかクソでも喰っとけ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する。
2名無しゲノムのクローンさん:02/02/06 20:56
では、質問どうぞ。
マソコはあんなにくさいのにティムポがギンギンになるのはなぜですか
4 :02/02/06 21:37
年を取ると、筋肉痛が遅れるのは何故?
マジレスきぼーん。
>3
君だけ

>4
代謝が落ちるから。
6名無しゲノムのクローンさん:02/02/06 22:32
>>3
ティムポは匂いをかがないからだろ。
においがわかったら、自分の臭さで狂っちゃうよ。
>>4
筋肉を酷使すると無酸素運動になる。
このとき、エネルギーは糖が分解して乳酸になることによってうまれる。
この乳酸は蓄積すると筋肉痛の元になる。
年を取ると乳酸の蓄積が遅れるらしい。

それはなぜかって?

知らン
8名無しゲノムのクローンさん:02/02/06 23:17
コンピテントセルを調整する時にSOB培地で培養するけど、このSOBに
加えてある塩化マグネシウムとか硫酸マグネシウムってどんな働きをしている
んですか?
ずっと謎です。
9名無しゲノムのクローンさん:02/02/06 23:29
>>8
それは、詳しくは知られてないと思いますよ。
コバルトとかマンガンがいいと聞いたことがありますが・・

おそらく毒物代謝の機構が働いて、遺伝子発現が狂って、
代謝がうまく行かなくなるせいじゃないですかね。
10Chemistry:02/02/07 00:10
>>7
老化による糖代謝の遅延じゃないの?
違うか。
代謝が落ちるから筋肉痛になるのは分かったけど、
代謝の速さって速い方がいいの?
代謝が速いと老化も早くなる?ような気がするけど。
代謝といってもいろいろあるし。細胞分裂が速ければそうといえるが、
この場合は関係ないし。
13名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 01:26
よく飛ぶハエは、じっとしてるハエより寿命が短いという話がある。
運動量が増えると、身体にダメージを与える活性酸素がより多く発生
するらしい。 

>>11
>>代謝の速さって速い方がいいの?

「いい」の対象は人によって様々。 
沢山スポーツをして充実した毎日を過ごして早めに死ぬか、
じーっと動かずに毎日を過ごして長生きするか、
どちらを望むのかは本人次第かな。 
14zone:02/02/07 01:29
制限酵素のストックを冷凍庫から出したら凍ってました。
グリセロールが入ってても凍るんでしたかね?
それとも逝っちゃったとか?
15名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 01:31
冷えすぎ・・・・
「ゾウの時間、ネズミの時間」だっけ?(うろ憶え)
そんな感じのこと書いてあったような。
17zone:02/02/07 02:18
酵素は無事でしょうか?
18名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 07:27
>>17
長期保存の場合は、凍らせてしまったほうが活性の低かが少ないですが、
凍結融解を繰り返すと覿面に活性が落ちます。
通常使用のものが凍ったのだとしたら、活性は落ちてると考えたほうがいいでしょう。
グリセロールが入ってても、温度コントロールが悪いと凍りますよ。
19名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 07:29
>>13
>どちらを望むのかは本人次第かな。 
太く短くいきるか、細く長くいきるかということですね。
病弱な人が案外長生きすることがあるというのはそういうことなんでしょうか
20名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 13:16
>>19 太くて長くて堅いのがいい
21名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 16:02
>>17
制限酵素などを長時間氷上においてるひとがいるようですが・・・・
ゴラァ!20度近くも温度あげたり、さげたりすんな!
また冷凍庫で凍っているのは湿気を吸ってグリセロール濃度が
下がっているからだろう。
22名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 16:04
植物と動物が持っている遺伝子で起源が同じだけど、働きが違うものってある?
23名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 16:06
>>22 あります。
カレイ(魚)は夜行性ですか?
25名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 16:15
>>23
どんなやつですか?
26名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 20:39
>>25
アルコール脱水素酵素
27名無しゲノムのクローンさん :02/02/07 21:10
すいません。教えてください。たんぱく質の合成なのですが、
m-rnaがリボソームに付着して、t-rnaもリボソームに着き、
リボソームがm-rna上を移動してt-rnaと合う
並びを探すという理解であってますか?
28光り物ラブラブ:02/02/07 22:37
西洋ワサビペルオキシターゼに 『これ最強』 という
化学発光基質はなんですか?
商品名及びメーカー名求む。
29名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 23:31
凍結細胞保存用のローケーターについてなのですが。
細胞入りのチューブがかぶるくらい液体窒素を入れておかないと
いけないと思っていたのですが。
メーカーのパンフを見ると、液体窒素量が底から5cmになったときに
lowレベルのアラームが鳴る、と書いてあります。
そんなに少なくて、よかったんですか?
30名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 23:44
>>29
なんのための保温と金属ケースとでしょう?
31名無しゲノムのクローンさん:02/02/07 23:47
32 :02/02/08 00:08
スプライスアウトされたRNAはどこに行くの?どうなるの?
大学ネタは大学生活板へって書いてあるのになんでこんなにいっぱいあるの?
これってルール無視ってやつだよね?
>>33
 それ、どこに書いてあるの?
>>29
 中に入れる容器の一部が触れているだけでOKのようです。
気体になった窒素でも十分に温度が低く、保存容器全体が
低温に保たれているようです。
36名無しゲノムのクローンさん:02/02/08 22:45
NCBIからFTPで落としてきたデータを使って、ローカルでBLAST検索したいけど
どうしたらいいの?
37もも:02/02/08 23:23
もしかしたら書き込む場所が違うかもしれないですが、
誰かさなだ虫の入手法を知っている人がいたら教えてください。
38名無しゲノムのクローンさん:02/02/08 23:47
>>36
もうblastはインストール済み?
なら落としてきたFASTA形式のファイルを全部formatdbすればOK
Blastの使い方ぐらいはわかるよね?
3936:02/02/09 00:09
>>38
回答御苦労!、いや、お答ええくださってありがとうございましゅ。
blastはlinux版を今ダウンロードして解凍したとこ。
データはftp.ncbi.nih.govの中のどれをダウンロードしていいかよくわからなかったので、とりあえず以下のを見付けてダウンロード中。
ftp://ftp.dna.affrc.go.jp/pub/FASTA_BLAST_DATA/nrp/nrp-daily.20020208.blast.tar.Z

これを解凍するのはどこでもいいのだろうか???(README.formatdb読めっちゅーことですね)

blastの使い方は、多分、わかると思う。。。

ということで、ダレカ、ncbiのどれをダウンロードすればいいのかと、FLYだけのをダウンロードしたかったらどこに行けばいいのかを、教えて。。。
40名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 01:07
>>37
卵から入手しても飼育するのは困難だと思います。
本当に研究に使いたいなら目黒の寄生虫館に問い合わせてみたら?
あと、東京医科歯科大学の藤田教授が本とか出してた。
41名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 01:34
化学屋やってる学部生なんですが、分子生物学に非常に興味あります。
(来年度から研究室で小角散乱はじめる予定です。)
化学屋さんが、大学院で生物学に突っ込んでも大丈夫でしょうか?
経験者の方、体験談を聞かせていただけないでしょうか?
ちなみに、ニュートンプレス・「CELL」は頭に叩き込む覚悟です。
42名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 01:37
>>41
私は合成屋から分生にきたけど、最初は苦労しました。
でも、他分野の経験ってけっこう武器になると思う。
化学の視点から見れる人ってそういないから。
4341:02/02/09 02:20
ありがとうございます。
酵素とか因子とか記号だらけで苦労しそうです。
とにかくこのまま突っ込みます(笑
春休み、死ぬ気でやりますんで・・・
44名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 02:34
ウチの有機化学の教授がこう言ってました。
「(有機)化学者が分子生物学の手法を用いて研究することはよくあるけども、
分子生物学をやっていて、化学に手をだす人は少ない。
化学者はとてもアグレッシブだ」と。
分子生物メインの学科の学生に向けた発言とは思えないんですけど。
分子生物から化学に移行した人いますか?
45名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 04:55
Histochemistryでそこそこに良いジャーナルを知りませんか?
46名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 06:03
>>45
分野によって全然違うでしょ。
specifyしてちょうだい。
47名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 09:26
>>44
うちの学校では、生物系に出て行っちゃう教官がいるけど、
生物系から化学系に来た教官は見ないねぇ。
白川さんとか、分子生物学をどう見てるのか気になるところ。
48名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 09:39
>>44
 生物を今までやっていた人が、化学を面白いと感じることが少ないから
じゃない?あるいは、分子生物学をやっていて有機化学の手法を必要とす
ることが少ないからじゃ?分子生物をやっていて有機化学に行った例は聞
かないけど、物理化学に行った人ならかなりいると思うけど。その先生の
言っている事を理由にして化学者が生物学者よりアグレッシブだってこと
は言えないだろうね。
49名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 09:48
>>37
やせ薬の一種に、サナダムシの卵があったように聞きましたが。
50中学生:02/02/09 21:29
 今度の期末試験の範囲で理解できないところがあるので,よろしくお願いします。
神経分泌のところですが、一連の流れを詳しく教えて下さい。
51名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 22:26
今時の中学生はそんなことならってんの。
ところで神経分泌とは「神経内分泌」のこと、それとも「神経伝達
物質放出」のことですか?
52名無しゲノムのクローンさん:02/02/09 22:49
最近の中学生物も範囲が広がったんだな。
はっきり言って教科書の方が分かりやすく書いてるとおもうが。
5338:02/02/09 23:49
>>36
・/blast/dbの中を落とす
・解凍する
・formatdb
・blastへのパスを書き込む
・データベースを増やしていく
ってかんじです。ちょっと時間がないので適当ですががんばってください。
5436:02/02/10 00:44
>>53
おっ!? 回答ありがとうございます。README.bls読んだら、懇切丁寧に
書いてあるっぽかったので(最初っから読めよ)順を追ってやってみているところ
です。まだ/blast/db/ecoil.nt.Zを落としただけですが、blastが動作するとこ
まではなんとかなりそうです。

ただ恐らくつまづきそうなのが、御題が「まずハエからやってみそ」ということなので、そんな場合ncbiの/blast/db/drosophili.nt.Zを使うのがいいのか、それとも
flybase.bio.indiana.eduからダウンロードするのか、flybase.harvard.eduなんかを使うのがいいのか??? bioはDQSの36に教えてくりくり。
5550:02/02/10 15:26
>>51さん
神経内分泌の方だと思います。脳下垂体、前葉、後葉〜って感じですから。
よろしくお願いします。
>>22
あんた柏強制収容所の修士だな。
57さあ、ものすごい勢いでいってみよう:02/02/10 22:33
このスレ停滞気味だね。
58名無しゲノムのクローンさん:02/02/11 06:04
人間てなんで美人が好きなの?
59名無しゲノムのクローンさん:02/02/11 06:47
>>58
ブス好きもいるらしいぞ。でヴ専とか。
なんでもかんでも一般化して考えるのは悪い癖だな。
60名無しゲノムのクローンさん:02/02/11 08:59
>>59
基本的に美人見たときの反応って「金儲け」したときの反応と同じそうな。
やっぱ単純だったらしい。
61名無しゲノムのクローンさん:02/02/11 12:52
>>60
金儲けしたときの反応??
人間以外の生き物も、やっぱり美人好きなのかな?
62名無しゲノムのクローンさん:02/02/11 12:54
M猫姉さまは個性的な美人(はぁと)
6358:02/02/11 23:09
>>59

一般論を言ってるんだよ!
芸能人は美人だろ。

なんで美人が好きなのかな?
64名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 01:03
>>63
目が二つあって、鼻がひとつでクチとミミもあるからだろ。

美人がスキなのではなく、多くの人が好む顔を「美人」というんじゃないの?
65名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 02:08
Essential(日本語版)って高校の生物の知識なしで読めますか?
もし必要orあったほうがいいなら、ある程度の知識を手軽に得られる本とか教えてください。
参考書でも一般書でもいいので。
66名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 11:40
>>65
手軽にというなら、ブルーバックスにいくつかいい本がありますよ。
タイトルは忘れてしまいました。どなたかフォローお願いします。

エッセンシャルは、高校の生物の知識がなくても読めなくはないがちょっとつらいかも。
67名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 11:44
ドブジャンスキーって何者?
68名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 12:20
サイトカインとはなんですか。
69名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 12:22
「ニ」が付くと植物ホルモン
70名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 15:04
サイトカイン=細胞増殖や分化などを促進する因子のひとつ
71名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 16:05
>>70 一つじゃないと思うが。アゲアシトリ
72烏賊研:02/02/12 16:09
IL5は今が旬
73名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 18:55
質問なのですが、αへリックスには3種類のものがある、それは何か?という
問題がありました。一生懸命調べているのですが、その名前とかわからなくて
困ってます。どなたか教えてください。
74名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 20:30
疎水性、親水性、両親媒性  ?

右巻き、左巻き
75名無しゲノムのクローンさん:02/02/12 21:01
>>73
αへりっくすが3種類じゃなくて、ヘリックスが3種類って問題じゃないの?
だったら、α、π、3(10)ヘリックスでしょ。
7665:02/02/13 00:15
ブルーバックスですか。
見ておきます…って、ブルーバックスって言ってもいっぱいありますよね…。

他にも高校の生物程度の知識が得られるおすすめの本などありましたら紹介お願いしまーす。
77名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 00:26
rRNAって、早い話がリボソームの「部品」なんですか?触媒活性はあるんですか?
激しく勘違いしてる気もするんですが。
ということはrRNA, tRNAはmRNAと違って細胞中を単独で浮いてるってことはないんですよね。
78名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 00:28
mRNAが単独で細胞質を浮遊しているという証拠も無いです。
79名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 00:58
mRNAの輸送は昨今熱いトピックのひとつだと思うづら。
80名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 01:02
>>78-79
どうもありがとうございます。やはり輸送現象が熱いですか...
輸送関係以外はだいたいOKってことでいきます。
ありがとうございました。
81名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 01:35
孔脳症について教えてください。
82名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 02:55
人間のDNAに最も強く刻み込まれてる(?)のって
寂しさと性欲なんですか?
83名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 07:59
>>82
メチル基です。
>>83 笑った。
85名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 12:28
>>75
ありがとうございました。なるほどαへリックスじゃなかったようです。
失礼しましたぁ〜.
86名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 21:57
ミトコンドリアを調製する方法で一番確実でお手軽なのはどんな方法でしょう?
密度勾配遠心以外の方法ってあるんですか?
酵素活性計りたいので、DNA調製なんかと同じ方法じゃできないよね。。。
87名無しさん:02/02/13 23:33
糖尿病って1型も2型も、ようは血糖が細胞に取り込まれないことから起こる
んですよね?んで、血液中に糖が充満していることの不都合ってのは一体何な
んでしょうか?そこからなんで失明とか、壊死がおこるかが分からないんです
けど・・・
88名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 23:56
>>89
糖尿病昏睡が起こるんじゃない?
89名無しゲノムのクローンさん:02/02/13 23:57
>>87
んでもって、ケトン蓄積・・・
90名無しゲノムのクローンさん :02/02/13 23:59
再来週輪読会が当たっています。
お勧めの論文を紹介してください
91名無しゲノムのクローンさん:02/02/14 00:06
92名無しゲノムのクローンさん:02/02/14 00:50
うちのラボでこんな短いの輪読会でやったら殴られるよ。
93>87:02/02/16 01:20
確か、血糖値が上がると炎症性サイトカインが放出されて、
免疫系細胞が集まってきて血栓をつくる。その結果
壊死や失明がおこる。であってるかい?
94名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 05:51
競馬板で遺伝について盛り上がってるんですが
なんかアレな感じがするんで見てあげてください。
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1010146918/604-

95名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 07:24
>>87
糖が蛋白質の中のアミノ酸と非酵素的に結合します。
正常な糖蛋白質糖鎖は代謝経路がありますが、この糖-蛋白質の除去酵素はありません。
蛋白質は機能低下するし、プロテアーゼ耐性になり代謝されにくいのであちこちで蓄積したり肝臓や腎臓に負荷がかかります。
真っ先に影響が出てくるのが、水晶体の蛋白の透明度低下と腎臓障害です。
96名無しさん:02/02/16 10:12
昔、小学生3年生の頃3人で集まってとある話になりました。 それは
「金玉はどれぐらい固いのか?」と言う事でして、
塾の先生が態度の悪い生徒にキレてしまいペンチで潰してしまった、などという噂もあって
それほどは固くないだろうと言う結論に達していながらも男のシンボルが如何ほどのものなのか?
少年の好奇心はそこで収まる事が出来ず実際に実験する運びとなりました。
校舎の裏山の人のあまり来ないところに3人で集まりジャンケンです。
負けた一人の片方の金玉を私は人差し指と親指で挟み込み、横に飛び出さないように中指で抑えました。
そしておもむろに左手で人差し指と親指を思い切り握り込みました。
私は非力だったものですからもうとにかく何も考えずに渾身の力を振り絞りました。
周りの音が何も聞こえないほどでした。
今思えばとんでもない事です。 小学生の腕力でなければ大変な事になっていたに違いありません。
10秒ぐらい経った頃でしょうか、私は我に帰り手の力を緩めました。
彼は声一つ出せずにその場にうずくまって苦しそうに息をしていました。
後に彼が言うにはその日一日中痛いままだったと言います。
しかしここで我々には一つの疑問が生じました。
「何で体の外に出ているのだろう?」と。
うずくまっていた彼の様子を考えれば外に出ていると言うのは防衛上致命的に見えます。
なのに人間も含めてほとんどの動物は外に丸出しになっているというではありませんか。
一体何故動物の睾丸は外に丸出しになっているのでしょうか?
97名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 10:45
「オピソプロクタス」という深海魚について
知っている限りの知識をください。
98名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 11:24
>>96 冷却するため。熱くなると精子が死ぬ。
99名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 12:23
>>98
しかしなぜ熱いとやばいんだろう?
100名無しさん:02/02/16 13:56
誰かシャーレに精液を入れてヒーターで温めつつ何度で精子が死ぬか試したりしないのかな?
101名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 14:45
大腸菌のトランスフォーメーションでヒートショックをかけるのはなぜ?
>>97
言い伝えでは、検索すればよいと聞く
103名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 22:24
>>97 まったく知りません。
104名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 22:34
>>101
DNAの取りこみがよくなるらしいよ。ホントかどうかはしらない。
>104
「あんまりよくなんねーよ」、という人もいる
106名無しゲノムのクローンさん:02/02/16 23:56
なぜ人間は5本指なんですか?
107名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 00:01
発生過程で、溝を作るように細胞がアポトーシスするためです。
108名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 00:04
>>107
なんで5本かはわかりません
ホメオティック?マスターキー?
どこに支配されてるのかわからないです(Hoxは違うと思う)
109め組:02/02/17 01:07
>>105 謎のおまじないだね。
>>108 いちおう指先作るのはHOX13でしょ。分かれさせるのはdigitじゃなかった?
110名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 15:24
DNA塩基配列数がもっとも多い生物を教えてください
111名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 17:56
単細胞生物で一番でかいのは、なんですか?
又、どれくらいまで大きくなりますか?
112名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 18:06
>>110
両性類(例イモリ)か倍数性植物(例ユリ)だよ、多分。
>>111
藻類で細胞分裂後、細胞間隔壁ができず多核細胞になるのがある。
種名は忘れた。これを1細胞と見なすなら、これが最大と思われ。
113110:02/02/17 18:56
>>112
ありがとうございました!
114名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 19:27
血友病患者に女性が殆どいないのはなぜ!?
致死遺伝子説はデマらしいけど、それに代わる説はあるのだろーか?
115名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 20:54
しったかグンヲタが半端な生物論でガンダムを全面否定
してるのが悔しいので、間違ってる所を教えて下さい
お願いします
名前:ヘルウイング ◆78I62dHU :02/02/17 20:45
はっきり言って人型兵器は感情移入以上の意味を持たせるのが困難な
「現代の土偶」なのだよ
兵器としての絶対的矛盾を強引に無視しているだけだし
(軍事板内共鳴者もその辺のことは理解してるし、分かってやってる
こと自体は悪くも何ともないが軍事板では反証しか示してあげれないよ)
そもそもそれ以前に生物としても「人型」が有利でないということは理解して欲しい
生物工学や進化の研究の結果を踏まえると、僕は知的能力とそれを生かす
道具(手指、目耳などの感覚器官、コミュニケイションをとれる喉)
をえる為の最短距離をとったに過ぎず、それからは「環境に合わせ自己を変える」
から「自己にあわせて環境を変える」に脱線し発展してきた「人類」が形態的
に優れてるとは考えてない。良ければ根拠や実例を挙げるがどうかな?
ちなみに今晩しかいないよ
116 :02/02/17 21:07
117名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 21:21
>>114
Y染色体に血友病を誘発するコード領域があるのでしょう。
医学については無学なんですが。。
118名無しゲノムのクローンさん:02/02/17 21:24
すみませんX'YのX'が原因らしいです
119名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 01:05
近畿地方のヒキガエルの冬眠はいつ頃終わるんですか?また、効果的な捕獲方法を教えてください。それと分泌される液体の成分と効能を詳しく教えてください。
120名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 02:49
「せんそ」で調べてみそ。
121め組:02/02/18 03:11
>>110
今まで知られている最大はアメーバです。2位もアメーバ。
たしか、http://www.tigr.comにのってるはず

>>111 >>112
細胞性粘菌です。
森の木陰などで増殖し、大きいものは数十メートルに達しますが、単細胞です。
ただし多核です。

>>114
デマという根拠は?
122名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 11:14
>>121
ここにもバカ発見。

>>111 >>112
>細胞性粘菌です。
>森の木陰などで増殖し、大きいものは数十メートルに達しますが、単細胞です。
>ただし多核です。
細胞性ということばの意味が分からないんだろうか?細胞に分かれてるんですよ。
しかもその細胞はかなり小さめ。
細胞性ではない粘菌のつもりなんですね。
まあ、仕方ないけどね。かつてテレビで南方熊楠の特集やるときに粘菌の説明と
映像が細胞性のそれだった。それしかなかったらしい。ただの粘菌の方がはるかに普通に
種類も多くいるんだけどね。
123未熟者:02/02/18 12:42
高等動物に遺伝子組み替えで葉緑体を発現させて
自給自足させるって無理なんですかね。
124名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 13:17
遺伝子組換を万能と思うなよ。
>>115
グンオタ君の言うことは、細部はともかく、人間型が有利でないという点で正しいよ。
つーか虚構を虚構として楽しめない115はもうアニメ見るの禁止。
126め組:02/02/18 18:58
>>122
細胞性粘菌 Dictyostelium discoideum の生活環
--------------------------------------------------------------------------------
細胞性粘菌 Dictyostelium discoideum は下等真核生物の一種で、通常は細菌を餌として単細胞アメーバの
状態で分裂増殖します。しかし周囲の環境条件が変化すると、無性的・有性的いずれかの生活様式に移行し
ます。
餌が無くなり飢餓状態に陥ると、周辺の細胞同士が集合し、移動体と呼ばれる多細胞体を形成します。多細胞
体内では胞子細胞と柄細胞への分化が起こり、最終的に子実体と呼ばれる構造体を形成します。子実体中の
胞子を適切な環境に移すと、再び単細胞アメーバとして分裂増殖を開始します。この分裂増殖と子実体形成
の過程からなる無性的生活環は、発生分化のモデル系として広く研究されています。
一方、周囲が暗く過剰の水分が存在する環境では、単細胞アメーバが細胞融合能を獲得して配偶子となりま
す。二つの配偶子が融合すると、巨細胞と呼ばれる接合子になり ( 性的細胞融合 )、巨細胞は周辺の未融合
細胞を貪食し、最終的にマクロシストと呼ばれる休眠構造体を形成します。適切な環境に移されると、マクロシ
ストから単細胞アメーバが放出されます。

127名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 19:31
>>119
3月中旬には産卵します。こういう質問は野生生物板のほうがいいですよ。
ここの板の人、一般の人が「生物」と思っている対象に対する
知識はほとんどないですから。
128ぱくぱく名無しさん:02/02/18 21:20
舌に「味(み)らい」ってありますよね、味を感じる神経みたいの。
あれは、タバコをすうと平坦になるって言うのは聞いた事あるんですけど、
タバコをやめれば元に戻るものなんですか?
それとも、ある程度は戻るけど、完全には戻らないとか、そんなのですか?
期間をおけば完全に戻るというなら、それはどれくらいの期間で戻るのでしょうか?
129名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 21:29
>>128
煙草をやめなさい
130ぱくぱく名無しさん:02/02/18 21:55
>>129
もうやめました。医学的には戻るのかなと思ってみただけです。
医者の方に聞こうかとも思いましたが、こっちの方が
生物学的に答えてくれそうだったのでこちらに質問させてもらいました。
131名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 22:14
>>128
アルコールで胃がただれると、数時間で元に回復するとは聞いてます。
消化器系は案外回復が早いのではないんでしょうか?
ただし、神経ニューロンは一カ所でも切れると回復が難しいらしいので
味らいはどうなるか分からないです。
132名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 23:05
味蕾と書いてくれよ。ひらがなだとなんだか間が抜けて見える
133名無しゲノムのクローンさん:02/02/18 23:35
活性酸素の生体分子との反応性の順序
1 スーパーオキシドO2~
2 過酸化水素H2O2
3 ヒドロキシラジカルHO'
4 水和電子e aq~
でいいですか
134ぱくぱく名無しさん:02/02/19 00:04
蕾か。「みらい」で変換して出なかったもんで、
あえて平仮名で書いちゃいました。「つぼみ」で変換すりゃよかったんだな。
スマソ。気分を害してしまったなら素直に謝ります。
135132:02/02/19 00:06
別に害してないから気にしないで。
136め組:02/02/19 00:57
結論としては、ある程度は回復するが、神経まで損傷してたら無理ということですね。
137名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 11:18
薬板から教えられ、流れてきました。
大麻草の種子を国際郵便で送ってもらう(購入する)のって、
それだけで違法なんでしょうか?
当方、珍しい植物の種子のコレクターです。
植物自体もコレクションしてますけど、入手ができないモノについては
種子をコレクションしております。
発芽目的ではないし、大麻取締法にも「茎・種子は対象外」とあったのですが、
捕まったらシャレにならないので、お伺いしたいです。
よろしくおねがいします。
138名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 13:21
pUC118-LEU2のDNAシーケンスデータってわかりますかね?
学生実験で欲しいんですけど生物系じゃないので分からない…
139>138:02/02/19 15:38
http://ftp2.ddbj.nig.ac.jp:8000/getstart-j.html
ここで一番下のフォームに「U07649」を入力>検索
140mama385:02/02/19 16:02
子供が筋ジストロフィーです。遺伝子操作でも何でもいいです、
誰か可能性のある・もしくは実現出来そうな治療法の情報を教えていただけませんか?
141め組:02/02/19 17:22
>>137 植物の種子は原則として輸入禁止じゃないの?
142名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 18:54
>>140
医薬板に行くほうがいいと思いますよ。
143シロート:02/02/19 19:03
小さい人に比べて大きい人は、
細胞の数が多いのですか?
それとも細胞ひとつあたりのサイズが大きいのですか?
144名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 19:55
難治疾患研究したいんですが、アカポスすくないですか?
145め組:02/02/19 20:14
>>144 具体的な病名は? あ化ポスは少なくないと思うが、いかんせん医学部だからなあ・・・
146名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 20:17
>>145
医化学修士からいきたいんだけど、やりがいがあるなぁっておもって。
具体的なものはないんですが・・
147め組:02/02/19 20:27
>>146
医学部でじゃないと後々苦労するよ。
148名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 20:29
>>147
そうですか・・
医学部学士と医科学修士受けようといま修行中です。
どうせポスト取れる可能性が(努力次第だとは言っても)かなり低いので、やりがい次第かなっておもっていたもので・・
ありがとうございました。
149め組:02/02/19 20:37
>>148
ひとつ付け加えると、どっちみちまもなく公務員としてのアカポスはなくなるので、
あまり心配しなくてもよいかもしれませんよ。
業績が上がってないところは、医学部でもガシガシ切られるようになる、、、予定。
その分、実力のある人が採用される(はずだ)から。
150名無しゲノムのクローンさん:02/02/19 23:42
コペポーダ(種類はなんでもいいんですけど)の寿命って
どのくらいですか?
だいたい何日ぐらいのサイクルで再生産がおこっているのでしょうか?
だれかわかる方がいたら教えてください。
151名無しゲノムのクローンさん:02/02/21 23:37
タンパク質の三次構造のメリットってなんですか?
152名無しゲノムのクローンさん:02/02/21 23:51
>>150
何でもとはやけだな。寄生性のものもいるのに?
153名無しゲノムの完全長クローンさん:02/02/21 23:54
厨房な質問。ここで良く目にするSEとはなんでしょうか?
1542m大根:02/02/22 01:49
万田酵素って、なんで植物が巨大になるんですか?
植物を3年半寝かしただけのソースのようなエキスなんですが...
www2.big.or.jp/~aiken/info/moku_k/kouso/manda/manda.html
155め組:02/02/22 02:09
>>154
それを教えちゃ商売になんねえべ
1562m大根:02/02/22 02:15
それもそだね。
しかし、特に薬などは使ってない模様。
食べてみたいが、3年寝かすだけあってちと高いです。
157プレール:02/02/22 02:15
>>153
XぬきのSE●
158め組:02/02/22 02:17
>>156
まあそういわず、一度くってみらんしょ
159名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 07:51
恒温動物といえば、ほ乳類と鳥類ですが、
は虫類も体温を上げられるので、
両生類、魚類、筋足動物、軟体動物などとはちがい、
半恒温動物と言えるのではないですか?
それと昆虫に体温を上げられる者がいるそうで、
変音動物でもある程度体温をあげることは可能ですか?
160め組:02/02/22 13:26
>>159
体動かすと、キンニクの発熱であったまるんじゃ?
変温動物といっても、体温を一定に保つ仕組みがないだけでしょ?
161名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 15:40
>137
発芽止め(熱?)した種子はペットショップに売ってるから,
殺した種子ならたぶん大丈夫なんじゃないの

162名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 18:37
どんな分野でこれからさきMDもってないと研究つらいですか?
細かい名前(病気でも実験名でも)でいいから教えてください。
163名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 21:44
rRNAの働きってなんですか?
164ああああああああ:02/02/22 22:02
この板に来るのさえ非常に申し訳ないのですが、誰か自分を
期末テスト75点取れるように導いてください。高2で範囲は生物の集団
ってところです。食ったり食われたりよく分かりません
165名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 22:19
>>163
触媒活性の中心。
166名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 22:24
>165
具体的には?
167野生板から出張:02/02/22 22:33
>>164
それは野生生物板へ行きましょう。 このスレにはそういったことは
答えられそうな人はあまりおりません
168名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 22:37
>>164
167は気にしなくていいからわからないところを聞いてみろ。
高校の生物くらいわかる奴はきっといっぱいいるぞ。
169名無しゲノムのクローンさん:02/02/22 22:41
>>166
mRNAとtRNAの結合、ペプチド結合の形成。
170ああああああああ164:02/02/22 22:49
生産者のエネルギー効率をだす計算がいまいち分かりません

171名無しゲノムのクローンさん :02/02/22 23:33
以前、どこかに、ダンゴムシと海老の関係を採り上げていたスレが
あって、面白いと思ったのですが、この板でしたっけ?
どこにあったか、わからなくなってしまいました。
172名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 03:43
>>115
>「自己にあわせて環境を変える」に脱線し発展してきた
文明の発達と生物の進化がクロストークするというのは論理の飛躍です。

>「人類」が形態的に優れてるとは考えてない。
ガンダムは兵器として、「あらゆる空間で活動する」、「火器を用いずに反撃する」、「重量物を持ち上げる」などの機能を要求されています。
これらの要求を満たす形態としてヒト型であることは合理的です。
ただし、一つの兵器にこれほどの機能を同時に持たせることがなぜ必要かはあなたが考えてください。

>>123
葉緑体は葉緑体の持つ染色体によって増えます。他の生物の細胞に導入したら消化されて終わりです。

>>143
でぶの人は肥満細胞という大きな細胞が多いようです。

>>151
普通の酵素は三次構造をとらないと活性を持ちません。

>>154
植物ホルモンのバランスを崩しているのでしょう。
173め組:02/02/23 04:02
>>162 医療関係です。
174名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 05:40
>>123
食べた葉緑体を体内でしばらく生かしておいて利用する動物もいるので、
このへんを発展させれば不可能ではないように思います。
175名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 06:46
>>173
レス有難うございます。
例えばアルツハイマーの研究をやりたいとおもったときにMDもっていないと治験こまりますか?
176め組:02/02/23 08:32
>>175
治験?
お医者さんにもいろいろいるので、いいお医者さんとお付き合いすれば、あまり苦労しなくて済みます。
医者は最高に偉いと思ってる勘違いな人とお付き合いすることになると、かなり苦労します。
どの分野、というよりは、どの人を選ぶか次第ですね。
アルツハイマー研究に関しての状況は、すみませんがわかりません。
177名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 10:06
>176
MD 最強
178め組:02/02/23 10:34
粘着奈MD蛾茲似模?
179名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 13:38
「あいのうた」って蟻の歌なの?
180名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 16:21
>>176
ためになるお話、ありがとうございました。
181名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 18:03
ヒトケノムについて教えてください
誰が発見したのかとかをよ
182名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 18:34
>>181 ヒトケノム→ヒトゲノム
183名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 19:14
お聞きしたいのですが、動物の解剖アトラスみたいな本ありますか?
ライオンの骨格や筋肉構造が知りたいのです。
ちなみに、医療としてではなくCGの参考資料として使います。
どの筋肉がどの骨のどこに付いているか、どういう動きをするのかが
分かれば、イラストや映像でもかまいません。
有効な資料があれば、書籍名や出版社などを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
184名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 22:10
赤血球って、核ないんだよね。ということは原核細胞?
185名無しゲノムのクローンさん:02/02/23 23:21
>>168
早くああああああああの質問に答えてやりなよ。そうでないと>>167の言うとおりってことになるよ。
186め組:02/02/24 00:28
てゆうか、そのとおりでしょ
187め組:02/02/24 00:28
>>184
それを言うなら減核細胞
188名無しゲノムのクローンさん:02/02/24 00:35
この女の子の名前教えて
http://mania.freehost.ne.jp/sei/sei04/kousei0200.html
かわいいでしょ
189め組:02/02/24 00:40
>>188
さとうゆかりです。
激しく板違いです。
190にゃお:02/02/24 00:57
こんにちは。今年で大学2年になる者です。私は、“人の発生”にスッゴイ
興味があって(受精,細胞分裂,その後の発生etc.)、具体的にはまだどんな
事をしたいのか分からないけれど、大学院ではそれ関係のことを詳しく研究
したいと思っています。でも、どこの大学院で、そういう関係の事をしてい
るのか知りません。何かご存知でしたら教えてください。
191め組:02/02/24 01:22
(ここだけの話、各家庭で行われてます。特に新婚の家庭。)
192名無しゲノムのクローンさん:02/02/24 02:36
>>190
ヒト由来の細胞を扱う研究室とヒトの遺伝子を扱う研究室はある。
しかし、ヒトを実験材料にしてる研究室は無い。
まずは発生学をよく勉強するべき。
禿同
             /∧        /∧
           / / λ     / / λ
          /  /  λ   /  /  λ
        /   /  /λ /   /  /λ
       /    / / //λ    / / //λ
     /            ̄ ̄ ̄      \
    /        / ̄ )         ( ̄ヽ λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   /        /●/          \● /λ <>>191おもしろーこというじゃねーか。
  /        //    ∧     ∧   \  /λ \________
  |              λ ` ー― ´/      / /|      *    *
 |               λV V V V/      / //|  + |\  |\ |\  +
 |               λ|   |/      / / //|    |_λ|__λ|__λ|\
 |                λAA/       / ///// +  | /λ /λ /λ-λ
  |                 λ/     / / ////|  ノ| | /λ /λ /λ /λ
  \                      / / ///// /\| ノ  /λ /λ /λ / |
   \                  / / //////// |  /|  ////////////|
     ―/ / / / / / // // ////////////―   |  /|  ////////////|
195  :02/02/24 12:43
懐死した細胞を放っておいても大丈夫ですか?
196め組:02/02/24 15:16
>>195 腐るでしょう。
197名無しゲノムのクローンさん:02/02/24 16:19
ピカチューって、つくれますか。私的には電気うなぎや電気ナマズの遺伝子をねずみに組み込めばいけると思うのですが。
198め組:02/02/24 16:27
>>197
神経や筋肉の仕組みが違ってるから、出来たとしても一発の放電で死んじゃうねずみになるかもなあ。
199 :02/02/25 07:23
鉄酸化細菌について知っている人いませんか?
200山田:02/02/25 07:44
知らんなぁ〜、、、。
201名無しゲノムのクローンさん:02/03/06 23:35
>>197
空気中で放電するには水中よりはるかに高い電圧が必要なので、
ちょっとむずかしいとおもいます。
202名無しゲノムのクローンさん:02/03/07 01:44
transformationでheat shock忘れてもはいった。
これってどういうことでしょうか。
203名無しゲノムのクローンさん:02/03/07 01:49
入る時は入る。あれはおまじないと言う人もいる。
204名無しゲノムのクローンさん:02/03/07 01:51
>>202
効率の問題。
最近では、heat shockのいらない高効率コンピ作製キットもあります。
sage
206名無しゲノムのクローンさん:02/03/07 09:00
age
207名無しゲノムのクローンさん:02/03/07 09:09
>>203
実験にけるおまじないって多いよなぁ。
208名無しゲノムのクローンさん:02/03/07 09:43
>>204
詳しく教えてください
せめてメーカー名でも
古い人間でスマソ
209厨房:02/03/08 08:33
これに上手いこと答えてみてー
「 理系板のみんな、愛って なに?」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1013917516/l50
210め組:02/03/08 11:08
許すことです。
211名無しゲノムのクローンさん:02/03/08 15:39
X線結晶解析についてです。
分子モデリングソフトについてなんですが、CCP4などで出力した電子密度MAPを
読み込んでモデリングを行うWindows環境で動くソフトウェアってありませんか?
Linux環境で言うとO(オー)やXtalViewなどに相当するソフトをを探しています。
>211
モデリングだけならMOLMOLがおすすめだが電子密度は
出ないと思う。
VMWareを載せて、その上でXtalViewを走らせるか、
X鯖を走らせてネット越しに使うか、だな。
213め組:02/03/09 02:11
モデリングよりモテリングの方がいいです。
214名無しゲノムのクローンさん:02/03/10 17:21
植物ってなんで、あんなにのたうちまわっている姿なんですか?
215め組:02/03/10 22:44
君の目が曇ってるからです
216名無しゲノムのクローンさん:02/03/11 06:46
日本人男性25歳、中肉中背、ヘビースモーカー、身内にガン発症者無しの
一人分の臓器って合計金額どのくらいですか?
途上国から輸入した方が安いから、たいした値段にはならないだろう。
218名無しゲノムのクローンさん:02/03/11 18:17
>>216
生命保険かけて、時期おいて自殺する方が手っ取り早いと思います。
それまで死ぬほど働かせるとさらに効果的です。
219名無しゲノムのクローンさん:02/03/11 20:21
タンパク質の peptide sequencing を企業に依託したいのですが、
どこか安くやってくれるとこ知りませんか?
アミノ酸配列をもとに PCR で増やして、できたら full length の
情報を得たいのです。
従って、N 末分析とペプチド分解→部分配列分析をやってくれるとこで
一番安いとこを探しています。
私の扱ってるタンパクは分子量が大きいので N 末だけではだめです。
220卒論提出2日前:02/03/11 21:23
誰かお願いです.ランダムに欠損変異を導入したり,挿入変異を導入する方法って知ってませんか?もう時間がありませんのでどなたか大至急お願いします.
221名無しゲノムのクローンさん:02/03/11 22:03
>>219
PCRして増えた核酸の相列を読むんじゃだめなのでしょうか?
222名無しゲノムのクローンさん:02/03/11 22:21
>>221
免疫沈降法で未知のタンパクをとってきたので、遺伝情報については
全くわかってないのでだめです。
rPCR でいこうと思ってるんですが。
223216:02/03/12 01:38
>217
そうですね、輸入品もあるんですよね。
値段を付けるとしたら700前後でしょうかね?

>218
生保が自殺でおりる条件はなにかあるのでしょうか?
(スレ違いでごめんなさい。
224名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 02:40
「動脈と静脈の形態の差異を四つ答えよ。」って問題があったんですけど、
誰か答え教えてくれませんか?
静脈は弁があるってことと、静脈壁は動脈のそれより薄いってことはわかるんですけど。
>>219
 「分子量が大きいので N 末だけではだめ」と言うロジックが良く分からないん
だけど、真核生物の蛋白質なら殆ど N 末が修飾されているからそのままじゃ
読めないよ。もし読めるんなら、30 残基ほど読んで最初の数残基、最後の数残基
で PCR primers を作って PCR した後、PCR 産物で cDNA ライブラリからスク
リーニングするのがいいんじゃないの?
226名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 12:02
>>225
あ、そうですな。
そういう方法もあるんですね。
ていうか、それって定石?
知らなかったっす。

教えてくれてありがとう。

いずれにせよ N 末の情報は欲しいので引き続き
安く peptide sequencing をやってくれる企業の情報求む。
とりあえず N 末が修飾されてるかどうかは気にせずに。
修飾されてる場合でも、修飾をはずして分析してくれる
サービスもありますし。
227名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 12:22
>226
マスじゃだめなの?
228214:02/03/12 15:20
 樹木が、不規則な形をしているように見えても、
やはり、なんらかの法則でああいうかたちになっている
んだから、そういう数学的なことも、生物界では、
常識的に知ってるのかなって思ったんですが。

 
229名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 18:20
BBL培地マニュアルって、なくなったの?
230ウサギIgG:02/03/12 18:37
抗体のビオチン化をしたことある方いますか?
何かよいキットとかあるんでしょうか?
教えてくださいませませ。
231名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 19:21
アーノルドキアリ奇形について教えてください。
232名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 19:22
LB培地のLBって何?
233名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 20:26
>>226
マスはゲノムのデータベースないとダメですよね?
真正粘菌使ってるのでデータベースないんですよ。
234名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 20:35
>>232
最初にレシピを作った人のイニシャル。
235名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 23:21
板違いかもしれないけどお願いします
今春からある大学の栄養学科に進学する生徒の家庭教師をしています
大学の方から前もって「色素」について勉強しておくように言われたそうです
色素とは具体的に何を指していて高校生物でいうとどの辺を勉強させたらいいのか
わかる方がいましたら教えてもらえないでしょうか
236名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 23:30
 免疫染色してるんですけど、なかなかポジシグナルが出ないんです。

 ABC法だと、内因性ビオチンのバックグラウンドがあったりして、上
手くいかないと聞きましたが、実際のところどうなんでしょうか。何か
感度の高い、お勧めの染色試薬やキットがあったら、紹介してください。
237名無しゲノムのクローンさん:02/03/12 23:55
>>232 Luria-Bertani
238名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 00:07
今後も根絶治療が不可能と思われる病は?
例えば、癌や糖尿病はどうでしょう?
239名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 00:14
このすれほんとにつかえねえな
 ここは「もの凄い勢いで誰かが質問に答えると期待するスレ@生物板 」
です。
241名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 00:32
>>238
癌の発生を根絶することは不可能でしょう。
242名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 02:38
キナーゼアッセイをするときに、ホットのATPだけじゃなくて、
コールドのATPもいれますよね。あれって何故なんですか?
ど素人でスマソ。。でも教えてね。
243名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 02:42

  __        __       __
  |よし| ΛΛ  |よし| ΛΛ   |よし| ΛΛ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 〃 ̄∩ ゚Д゚) 〃 ̄∩ ゚Д゚)  〃 ̄∩ ゚Д゚) < 全員一致で逝ってよし!
    ヾ.   )    ヾ.   )     ヾ.   )   \_____________
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\                                        \
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
  |          逝ってよし認定委員会                 |
  |                                        |
\|                                         |
>>233
マスでシーケンスを読むということなのでは?
245かつて染色屋:02/03/13 07:26
>>236
お薦めかどうかいまいち分かりませんがVectastainのABC kitを
使っていました。BGが低い。
あとは同じ標的に対するモノクロ抗体を使ってみると
BGが低くなることがよくありました。
246転写開始点の配列は予測できるの?:02/03/13 09:40
genomeの配列から、mRNAの5'-noncodingの最初のスタートの部位って
配列からわかるものなのでしょうか?
primer extensionなんかしないでgenomeの配列があるのでそこから
決めたいのですが?
よろしくお願いします。
247名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 21:28
内皮細胞から産生される一酸化窒素(eNOS由来の)を捕らえたいんだけど、まったくもってできません。
どなたかNOの産生を促進させる薬剤をご存知ですか?ちなみに検出はGriess試薬です。
こいつで内皮由来のNOを捕らえることはやはり難しいのでしょうか?・・・。
248名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 21:40
benidipineなんてどうよ?>>247
249名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 22:29
>>244
マスでシーケンスが読めるって隣の研究室の先生が言ってましたけど、
データベースなしにいけるんですか?

引き続き peptide sequencing 安くやってくれる企業の情報求む。
250247:02/03/13 22:42
ベニジピンってCaの拮抗剤ですよね。内皮細胞に作用させるとNOの産生が高まるのですか?
251名無しゲノムのクローンさん:02/03/13 22:54
>>245

 かつての染色屋さん、アドバイスありがとうございます。そのキットは
確か有ったと思うので、試してみようと思います。

 ABC法だとストレプトアビジンが、特に肝臓や腸管の場合、内因性のビ
オチンと反応してしまうのではないかと心配しているのですが、そのキッ
トは肝臓などでも上手く作動しましたか?あと、いつも蛍光抗体法でやっ
ているので、酵素抗体法だと最後のDAB発色をどの辺で止めればいいのか
いまいち掴めないのですが、何かコツの追うな物があれば、教えてもらえ
ると嬉しいです。
252奈々子:02/03/14 00:03
Blottingの変法なんですが。
membrane上でProteinase K 処理によりタンパクを除いた後、
制限酵素でDNAを切断したいんですが、Proteinase K って
制限酵素も壊してしまいますよね。
Pro Kを不活性化した上で、制限酵素処理ということになる
かと思いますが、どなたかやっていらっしゃいませんか?
ProK処理後洗えば問題ないんじゃないの?
254名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 22:18
吸光度測定で、exciation wavelengths と emission wavelengths ってなんですか。
255奈々子:02/03/14 22:44
DNAをメンブレンに固定する(80℃ベイク)前に
やりたいんですが、洗ってもDNAは剥がれちゃわ
ないんですか?
強い結合だとは聞いてますけど。
256名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 23:24
>254
それは蛍光。
257め組:02/03/15 01:25
激しく同意。
258名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 17:17
Tween20って何の略ですか?
259名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 17:21
IPTGって何の略ですか?
>258
登録商標
化合物名は
polyoxyethylene sorbitan monolaurate
ところでsorbitan ってなによ?
261名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 18:46
>>259
isopropylthio-beta-D-galactoside
>>216
20年位前の「笑テソ」で「1万円」とか言っていたから、当時の物価からの
インフレ率換算してくれ。
263名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 19:57
>>249
ここで質問するだけじゃなくても、他のスレも読んで勉強しろ

マススレから

8 名前: 名無しゲノムのクローンさん メール: 投稿日: 01/12/05 01:24

PAGEサンプルのシークエンスはPVDF膜に転写してからプロテインシー
クエンサーでえどまん分解するのが従来の同定法ですが,MSを使うのが最近
のはやりで高感度です。PAGE上のたんぱくバンドをかみそりで切り出して
からトリプシン,V8などのプロテアーゼで消化して,オリゴペプチドにし,
それのMASSスペクトルをとります。そうするとそのオリゴペプチドの正確な分
子量がでます。MS/MSのスペクトルをとる,つまり最初のMSのイオンに,
さらに電圧をかけるとペプチド結合が部分的にランダムに開裂するので,それ
の分子量を測定するとアミノ酸配列までわかるのです。データベースでその配
列を検索するとアミノ酸配列既知のタンパクなら,ペプチドがどのタンパクの
どの部分なのかまで同定できます。
   /\)\)\/\  
  /,/ ミ・∀・ミ \,\
 /へV''゙ノ∪ ノ⊃ "''Vへゝ カレー味のうんことうんこ味のカレーは
 ←〜∪ ∪         どちらがいいか語り合うスレです。みなさん
              意見よろしく。どっちがいいかだけでもいいから
              書き込んでね♪どの板からきたかもできればお願い♪
              学問的なつっこみは無しにしてね。
              
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/kitchen/1016189313/l50
265名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 21:39
研究室ごとの予算わかる方法ない?
266名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 21:53
内皮細胞のNOって産生量が少ないよな。>>247
蛍光試薬使うってのはどうよ。
267名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 23:10
>>265
ゴミ箱に何が捨ててあるか見れば、金持ちなラボはわかると思う。
268名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 00:55
アマシャムファルマシアのミニプレカラムって、再利用できないんですか?
利用後捨てるたびに心が痛みます。
キアゲンカラムも同様ですけど。
DNAなんて、洗いまくったら無くなるんじゃないですか?
269め組:02/03/16 02:09
試してみたら〜
270名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 02:26
>>268
完全に溶出後、乾かせば再利用できます。
気持ち悪ければ、同じプラスミドを取るのには使えます。
yieldもそれほど落ちません。
貧乏な研究者なので。。。
271貧乏ラボ:02/03/16 03:16
sequence sampleを精製するABIのspin-columnよりも安価で、
同程度の性能のcolumnを知っていたら、メーカーとcat.No.を教えて下さい。
272名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 04:39
>>271
Sephadex G-50でもじゅうぶんいける。エタ沈でも可。
273名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 08:18
>>263
それ、書き込んだ後読みました。
わざわざありがとうございます。

とはいえ、質問のメインはどっちかというと
「タンパク質のアミノ酸配列分析、外注するならどこがいい?」
なので、そちらをよろしくおねがいします。
274め組:02/03/16 09:16
>>271 PEG沈じゃだめなの? むしろカラムを使いたい理由を知りたい。
275め組:02/03/16 09:17
NaI溶液にいれてガラスのコナに吸着させるやつとかでもキレイになるし。
製品名はGeneCleanだっけ?
276名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 11:09
GC contentsの高い遺伝子をPCRする場合、
DMSOを加えるとうまくいくことがあると聞いたのですが、
どうしてDMSOを加えるとうまくいくのか教えてください。
277名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 11:24
ATP,GTP,CTP,TTPがあるが、
なぜエネルギー供給(発生?)には一般的にATPが使われるようになったのか?
ATP、ADPが一番安定する?
もしくは、原始的にはATPが一番最初?
たまたまミトコンがATP使い、細胞共生進化が起きたの?
278名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 11:26
gram-negative と gram-positive との間に
いったい何の差(function etc)があるんですか?
279めんどくさがり実験マン:02/03/16 15:32
今ものすごいLB plate (Amp)が1枚だけ欲しいんです。
電子レンジでアガー溶かしただけじゃやっぱ
殺菌効果は薄すぎ?

ちなみに、作ったLB plate(aintibiotics入り)を
常温遮光状態で置いとくとどれくらいもちます?

冷蔵庫いぱーいだしcold roomまで出し入れしにいくの
面倒なんですよ。
全然勢いないJO!

もうオートクレーブしちゃた〜JO!
281名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 20:58
Ampは2週間くらいでだめになると言われたことがある。
282名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 21:18
276 名前:名無しゲノムのクローンさん :02/03/16 11:09
GC contentsの高い遺伝子をPCRする場合、
DMSOを加えるとうまくいくことがあると聞いたのですが、
どうしてDMSOを加えるとうまくいくのか教えてください。

-->もともとのDNA配列のGC含量が高いとミスマッチがあっても、
結合するので、間違った配列が増幅されます。
そこで、ある長さのプライマーでその結合のTmを下げる効果が
あるのだと認識しています。

277 名前:名無しゲノムのクローンさん :02/03/16 11:24
ATP,GTP,CTP,TTPがあるが、
なぜエネルギー供給(発生?)には一般的にATPが使われるようになったのか?
ATP、ADPが一番安定する?
もしくは、原始的にはATPが一番最初?
たまたまミトコンがATP使い、細胞共生進化が起きたの?

-->なぜなのでしょうね?ただ、一度ATP-ADP共役系を使い始めたら、
多くの反応系で共通に使えるという利点があるから、そちらに傾く
という傾向はあると思います。面白いのは、
代謝関連が ATP-ADP
核酸関連が GTP-GDP
脂質関連が UTP-UDP
糖質関連が CTP-CDP
と使い分けている(厳密ではないですが)点です。



278 名前:名無しゲノムのクローンさん :02/03/16 11:26
gram-negative と gram-positive との間に
いったい何の差(function etc)があるんですか?

-->グラム染色では、染色液(フクシンだったかな?)の細胞外壁(りぽタンパク質の
層)の厚さを比較して決定しています。でも、生理機能の明確な違いが
あるのかは知りません。

279 名前:めんどくさがり実験マン :02/03/16 15:32
今ものすごいLB plate (Amp)が1枚だけ欲しいんです。
電子レンジでアガー溶かしただけじゃやっぱ
殺菌効果は薄すぎ?

-->Ampは熱に弱いです。

ちなみに、作ったLB plate(aintibiotics入り)を
常温遮光状態で置いとくとどれくらいもちます?
--> 抗生物質の安定性によります。

冷蔵庫いぱーいだしcold roomまで出し入れしにいくの
面倒なんですよ。

-->面倒だと思ったら、その時点で実験を止めましょう。
283親切な人:02/03/16 21:22

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
284名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 22:00
すいません、細胞分裂の画像探してます。
できれば絵でなく実写(本物)がいいです。
もっといえば、分裂していく過程が順序良く画像といっしょに
解説されていればなおよいです。
よろしくお願いします。
285め組:02/03/16 22:42
コンビニから寒天ゼリー買ってきて注意深くあけ、
Amp溶液をスプレッダで染み込ませてやれば結構使えるよ。
286えろ画像:02/03/16 23:37
研究員になりたいんですが、やべぇ大学じゃダメですかね?
研究?ハァ?って感じの大学なんですが。
大学院行けば関係ないんですかねぇ?
ダメです。
てゆーか教授がダメならどこの院でもダメだけど。
DQN大学院にまともな教授がいることは滅多にない。
288め組:02/03/17 02:51
どこからがDQN大学ですか?
289ES:02/03/17 03:07
すみません。素朴な疑問です。
最近次々に発見されているES細胞から様々な細胞への分化誘導法(in vitro)というのは
それらの細胞への誘導にかかわる分子機構(転写因子など)は生体内でのそれと全く同じもの
なんでしょうか?それとも全く異なるものなんでしょうか?つまらない質問ですが、教えて下さい。
290名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 04:08
>289
神経系の場合に限って言います。
大筋で分化の過程は、発生のそれに極めて近いようです。
ただし、特定の神経細胞の表現型を目指す場合、その細胞の「履歴書」
のようなものが重要です。その意味で、ある目的の細胞に分化するまで
その誘導現象が生体内のものと同一であるのかどうかは、これからの
課題です。
また、巷には色々な誘導方法が報告されていますが、それらが全て
生体内のメカニズムを模倣するものではありません。
291名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 13:35
>290
そういうときの細胞分化には、どの程度のDNA段階での修飾や
可逆あるいは不可逆的な変化が生じているのでしょうか?
まだ、まじめに調べられていないのでしょうかね?
in vitro と in vivoの大きな違いは、やっぱり分裂後に
均一空間にいるか、空間的に異なる(異なった)細胞と
接触するかの点でしょうね。そういう意味では、膜結合型
の細胞増殖因子の機能は今後注目されるのではないでしょうか?
292サンゴについて:02/03/17 13:55
好日性サンゴ(褐虫藻と共生し光合成するイシサンゴなど)において、
1.褐虫藻は細胞内に共生するのですか?
 それとも、細胞間隙につまってるだけですか?
2.細胞内共生のときは、その褐虫藻はファゴサイトシスで細胞内に
 取り込まれたんですか?
3.新しいポリプは白いけど暫くすると褐虫藻が共生して色が出てくる
 のは、周囲にただよってた褐虫藻が入ったのですか?
 それとも隣接するポリプから褐虫藻が増殖して入ってくるのですか?
4.褐虫藻がミトコンドリアや葉緑体みたいに細胞質の中に含まれて遺伝
 する例は本当にああるのですか?
 あると言うことを書いたホームページもあるが、、、
 そしたらサンゴは、動物で無く、クロミスタ界入りですよね???
293名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 15:54
>291
まさにその通り。
しかし不思議なことに、大まかなパターン形成までは、外来の誘導因子に素直に従っているようです。
この辺が、体性幹細胞とは大きく異なります。
294ES:02/03/17 18:18
>290,293
ご丁寧な解説ありがとうございます。
理解力がないのでもう少し詰めた質問をさせていただきたいのですが、それでは
vivoで神経の発生にかかわっている遺伝子群と、vitroでの分化誘導法による神経発生にかかわる
遺伝子群はほぼ同じと考えていいのででしょうか?
295ES:02/03/17 18:20
>293
あとそのような事を書いた論文なり総説なりがありましたら教えて下さい。
296名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 21:03
>295
ただいま投稿中・・・
297ES:02/03/17 22:41
>296
そうなんですか!?グットタイミングというかなんというか(笑)
294の質問に対してはどう思われますか?お教え下さい。
298め組:02/03/17 22:48
投稿したものが通るとは限らないけどな。(w
299えろ画像:02/03/17 23:15
違う大学の大学院行けば、ウンコ大出身でもどうにかなりますかね?
>>299
勉強してないやつがよそから来ると足手纏いだったりもしますな。
ちゃんとやってきてる人ならどこから来ようと関係なくいいんだけど。
301名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 00:35
>>299
300さん、まあそこまで皮肉なことを書かなくても(間違ってはいないけど w
いままで勉強していなくても、これから鬼のように勉強すれば、なんとか
なります。いままであまり実際に手を動かしての実験(や研究)の経験がなくても
これから鬼のように働けば、やはりなんとかなります。
ポイントは英語力でしょう。まず、日本語の教科書や参考書、実験書を
鬼のようなスピードでたくさん読み、かつ覚えること。
そして、たくさん自分のテーマ関連の海外の文献を、読むこと。年間200-300報を
目処に読んで下さい。そして、よい先生について(んなのどこにいるちゅうんじゃ)
2年間びっちりやれば、299さんのいうウンコ大学出身でも、中堅大のトップ大学院
生や、旧帝大の中堅大学院生や、T大K大のびり大学院生よりは確実に上位に
入れます!ようはやる気、と研究以外のことをどこまで犠牲にする覚悟があるか、です。

きっと信じられないかもしれませんが一流大学といわれているところには、
他に趣味も娯楽も社会性ももたず、睡眠時間も3-4時間で、学問と研究にのみ
人生を費やしているセイブツオタがいぱ〜いいるんです。後発組で、しかも
世の中には他にいろいろ楽しいこともあることを知ってしまった人に、そいつら
を凌駕するだけのカクゴがあるか? 期待してマース。
302め組:02/03/18 01:37
まあ、夢を持つのは大切なんだけど、
一度ついた差を埋めるのって、案外大変だよね。
アキレスと亀じゃないけど、先行してるほうもとまってはいないから。
まあ、ビリと競争したら勝てるかもしれないけど、そんなのってどうよ?

ま、ウンコ大出た人は、人の10倍努力する覚悟が必要だよ。
ウンコ大の標準と較べると、一流大の標準はすくなくとも2倍以上の厳しさはあるし、
その中のトップクラスはさらにその数倍の能力があるから。
人間の能力なんて、大差ないと思っていたけど、
やる気次第でコレほど差がつくものかというほど、違うものだよ。
外傷によって切断された筋繊維は、二度と機能しなくなるのですか?
304名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 02:40
ESさん、ではちょっと詰めた説明を。
Animal capご存じでしょうか?あれをほっとくと神経外胚葉に
なるんです。ほ乳類の場合、少し違って内胚葉なんかも前方の
神経発生には必須なんです。ESからの分化にもそのような
機構が関与していることが今回の仕事で示唆されました。
したがって、単なる遺伝子の連鎖反応のみならず、必要なコンポーネント
(細胞群)も保存されてます。
305質問さん:02/03/18 03:17
ミミズにおしっこかけて、ちんちんの先っぽが痛くなるのは何か科学的な原因があるのですか?誰か教えてください。
まずその命題の正しさが問題だ。
307名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 09:27
魚類・両生類には大脳新皮質を持っているものはいないのですか?
あるいは進化的に大脳新皮質を持ったりしないのですか?
308め組:02/03/18 10:06
>>305 ミミズをいじった汚い手でちんちんいじるからです。
309名無しゲノムのクローンさん :02/03/18 12:59
超初心者な質問で申し訳ないのですが
1メガバイトは1バイトの何倍ぐらいなのでしょうか?
>>309
1MB=1024KB
1KB=1024B
1B= 8bit
311名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 15:39
横隔膜を動かす筋肉は、普通の運動にも使う物ですか?
それとも専用の物ですか?
あるいは複合ですか?
ならば割合を。
312名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 15:40
どこぞの川で魚のオスが50%メス化したとの事ですが、
どこからエストロゲンが流出したのですか?
313名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 15:45
>>311
横隔膜は骨格筋ですが。解剖したことないの?
314名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 15:46
>>312
生活排水、とくにトイレへ排泄されるピルを服用している女性の尿が原因の主。
他には、工場廃水中のEstrogen様物質、いわゆる環境ホルモン。
315311:02/03/18 15:55
>313
ない。
つうか完全な門外漢。
生物は中学まで。
しかも小6の時点で物理系に決めてたから、殆ど勉強してない。

武道板の発勁関連の話読んでて気になったもんで。
っと、礼を言わねば。サンクス
316312:02/03/18 16:04
>>314
ありがとうございます。
工場廃水は理解できますが、ピル服用の女性の尿はそんなに有害なのでしょうか?
ってゆーか、オスのメス化を進めるほどの量なのでしょうか。
317名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 16:06
>>316
ピル服用者の尿は激しく有害で、一部の環境医学研究者からは、ピル廢止論も出るくらいです。
ホルモンは基本的に極微量で作用が発現しますから、オスのメス化も十分考えられます。
318312:02/03/18 16:29
>>317
激しく有害なんですか!?そうですか、それは困った問題ですね。
トイレに浄化作用のある装置を設置などすればよいのでしょうか・・・・。
どうもありがとうございました。
319名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 17:05
なんで人間は脇毛が必要なんですか?
猿とか見てる限り、脇毛は薄い気がします。
320名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 19:29
どうして癌で死ぬのでしょうか?

昔調べてみたらwebで1つだけ出てきて(個人ページだった)、
そこには「養分が奪われて、他の臓器の機能が落ちるから」と書かれてありましたが本当ですか?
321md:02/03/18 20:48
なんで男性にも乳首が存在するのですか?KOしても問題ないようだし 退化しないのはなんらかの理由があるのですか?
322名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 22:07
乳首が無かったらリアルと少女マンガの区別つかねえじゃねーか!
323名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 22:11
しかし、生物版で「もの凄い勢いで」って無理あるよなぁ…と、しみじみ…
324名無しゲノムのクローンさん:02/03/18 23:15
>>310
レス遅くなってすいません。ありがとうございました。
考えるだけ無駄と言うことがわかりました(w


325_:02/03/18 23:59
>>321
ヒトは発生段階で基本形は女性になっています。男性ホルモンが
分泌されることが男性化のきっかけなのです。だから
乳首は男性にもある、のはずです。これを消すには新たに遺伝子が
必要になりますが、それは生存に有利とは限らない上におそらく相当
とっぴな遺伝子ですから、これが将来にわたって生み出される
可能性も、まずないでしょう。
326め組:02/03/19 00:25
>>309
1,000,000バイトぐらいです。
>>310の定義は間違ってないですが、
「1メガバイト」というと、1,000,000バイトを指すことが多いです。

ちなみに1KBは1キロバイトじゃなくて、イチケーバイトと呼んだときに限り、1024バイトです。
でも1MBはなぜかイチエムバイトとはいいません。謎です。
327め組:02/03/19 00:28
>>319
あるものが必要なものだけとは限りませんよ。
あなただって、無駄なことヨクやってるでしょ?

>>320
毒蛇にかまれるとなぜ死ぬのでしょうか?
フグを食べるとなぜ死ぬのでしょうか?
癌で死ぬ理由は知りませんが、非常に大まかに言えば上と似たような理由
じゃないでしょうか。

>>321
Hするとき気持ちいいからです。
328名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 01:08
Ph.D ってなんの略なんすか?
っていうか、ポスドクってのは post doctor でいいんでしょうか?
厨房質問でスマソ。
329め組:02/03/19 01:21
Doctor of Philosophyです。
多分、それのラテン語版の略なんだと思うけど、
辞書にはDoctor of Philosofhyの略としか書いてない。
科学博士はD.Sc.だから、Ph.D.はちょっと扱いが特別。
哲学を持っていることが重視されているんでしょう。

だけど、ホントに哲学持ってる日本人Ph.D.って、どれくらいいるんですかね?

ポスドクはPost-doctoral research fellowです。
私の留学したとこの教授はpost-doctoral *student*と呼んでた。
ま、大差ないですが。
330328:02/03/19 01:39
め組様ありがとうございます〜
付け加えて質問いたしますと、Ph.D ってそもそもなんなのでしょ?
助手の人が Ph.D なんですかね。
超あほあほな質問だと思うんすけど、お教え下さいませ。
博士号という意味です。だいたい。
332319:02/03/19 06:24
>>327
ご返事は有り難いのですが、生物は進化し今では無駄な物でも
かつては必要だったもの、その名残ということはあっても
全く無駄な物が突然現れる、というのは納得いきません。
脇毛と同じような存在が、人間に他にも存在するのでしょうか?

猿が2足で歩き道具を使うようになり、人間と呼ばれるまでに
進化する過程で何故、猿であった頃よりも脇毛が
必要となったのかが解せないのです。
333名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 06:52
いいですか? みなさん。
すべての生物は、宇宙人エロヒムによってもたらされたものだという
ことをご存知でしょうか? キリストも、釈迦も、神いうものの
存在をうたっていますが、それは単に古代の人類に宇宙人という概念が
なかったから、彼らは[神」という言葉を用いたに過ぎないのです。
かれらこそは、エロヒムによって選ばれた、交信者に過ぎないのです。
このラエリアン・ムーブメントこそが、知識を増幅させた現代人に、
真の真実を語りかけてくれます。すべてのサイエンチストは、現代に
現れたエロヒムとの交信者である、ラエルに学ぶ必要があるのです。
新しいサイエンスは、実験などする必要はありません。なぜならラエル
を通じてすべてがわかってしまうからです。皆さん、残念でした。



334319:02/03/19 07:08
すべてが解るとか言う割には、宇宙人というのは漠然と
しすぎていませんか。よしんば、そのエロヒムが存在したとしても
科学というものが真実を求めるだけの探求では無いという事すら
見抜けない、本当の愚か者という事になります。

ところでエロヒムにも脇毛は生えてるんですか?
335名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 07:22
>>332

脇毛の機能を考えてみましたか?

諸説ありましょうが、脇毛は二次性徴という点に注目すれば
セックスアピールとして淘汰され(残ってき)た、というの
は如何でしょう。

ヒトの新定義
 脇毛(あるいは陰毛)を見てググッとくること (藁)
336319:02/03/19 07:56
>>335
体毛の機能というのは、身(皮膚)を守るものと考えていますが
これは間違っていないでしょうか?

陰毛は2足歩行ゆえに、急所を前面にさらけ出すことから
必要性を感じないでもありませんが、脇毛に関しては
手は普段下ろしているものですし、そうそう脇が攻撃に
晒されるわけではありませんよね。

セックスアピールですか・・これは考えも及びませんでした。
人間が文明を手に入れ今日に至るまでに、どのような感覚の変化が
あったのかは計れませんが、少なくとも私は脇毛の濃い女性に
セックスアピールを感じ取る事はできそうにないです。
ですが、同じ二次性徴の髭に関しては「恰好良い」と感じる事もありますね。

ありがとうございます、これで安心して仕事に行けます。
337め組:02/03/19 09:26
面白い人ですね。
ま、セックスアピール説はちょっとマユツバですが、
もうひとつのマユツバな説を。

脇や股といった部分は、皮膚と皮膚がぶつかるので、
湿っているときなど特に引きつれやすいのです。
激しく引きつれると傷にもなりかねません。
毛が生えていればクッションになるので、引きつれません。
これが腋毛、陰毛の存在事情です。
外部からの攻撃はまったく関係ありません。
サルの場合は、全身が毛で覆われているのであまり問題にならず、
腋毛が薄くてもよいのです。
338ぽっぽ:02/03/19 13:09
オフィスのお向かいのビルに2羽の鳩がいつもいる。
いつも同じ鳩。
鳩ってつがいで行動するものなのですか?
生物にはとんと疎いもので・・・。
339名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 15:37
わき毛/ちん(まん)毛
セックスアピール説の違う説明もできると思うんですがいかがでしょう?

毛自体がセックスアピールになるというよりも、毛が生えることによって、
体臭(っていうかフェロモン)の発散を助けていると考えているのですが。
ダメかな?
毛の話題はこのスレでどうぞ。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/life/1007442252/l50
341名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 21:17
ホルモン分泌系ってな〜に?大学生の友達にレポート頼まれたんすけど
検索しても、奪われし未来っつー本のことしかヒットしなくて、、、。

もしいいサイトとか知ってる方いたらおせーてください。
このスレと何の関係もなくて恐縮ですが、環境問題に関心のある方、ぜひ協力してください。

     オーストラリアで世界遺産的価値のある原生林が伐採される
            木材は紙の原料として日本へ
      原生林を守りたいというあなたの意志を伝えましょう!

詳しくはこちら ttp://www.jca.apc.org/jatan/woodchip-j/egippsland.html

”わたしたちにできること”を参照してください。
>>342 アカは逝ってよし。
344名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 23:08
>>342

おまえがその原生林に行ってハンガーストライキでもやれや。
345名無しゲノムのクローンさん:02/03/20 00:14
>>337

引きつれを防ぐという意味だったとしたらなぜ子供には脇や股には気が生えていないのかという疑問が残ります。子供だって頭髪は生えているのですから。そう考えるとやはり脇や股の毛は性的成熟と関係あるのではないかと思えます。
346名無しゲノムのクローンさん :02/03/20 00:29
>>345
賛成。同時に、個体発生の後期に出現することからも、進化の中で後になって獲得された
形質であるとの判断もあり。体毛が無くなってから、あらためて発達したものと考える
ほうが自然かと。
347名無しゲノムのクローンさん:02/03/20 00:30
子供の体は小さく陰部やわきの下の表面積も小さいので
引きつれる程度が成人と比べて軽いのではないでしょうか。
348名無しゲノムのクローンさん:02/03/20 00:43
>>347
このような合理的説明を求めるのは必ずしも有益ではなかろうかと。
349名無しゲノムのクローンさん:02/03/20 01:11
>342
世界遺産って大したことないよね
選定基準はいいかげんだし、ユネスコが政治で勝手に決めるお役所仕事だし
そんなんありがたがる連中の見識が疑われる
最近きいたハナシでイチバン腹立ったのは
スペインのアントニオガウディの聖家族教会が、「まだ建設中だから」という
理由で世界遺産に指定されてないこと。反吐がでるようなくだらねえお役所
仕事だとおもった。
350_:02/03/20 01:22
>>341
それはあなたの疑問について最良の教科書たりえる本です。
レポートのネタも満載です。参考資料にその名前
書いておけば勉強してる風に見えます(w。読みましょう。
351ES:02/03/20 04:03
>304
ありがとうございます。返事が遅くなり申し訳ないです。
発生関係にはくわしくないもので教えていただきたいのですが、あなたがおっ
しゃる「ESからの神経への分化誘導法」というのは俗に言うMackay法と呼ばれるものですか?
それとも最近日本の研究室から出されたSDIA法というものでしょうか?
それともあらゆる分化法についていえることなのですか?
352名無しゲノムのクローンさん:02/03/20 05:14
ESさん。
おっしゃったいずれの方法も、そのメカニズムは不明です。
我々は新たに完全に独自なアプローチで、そのメカニズムを解析しました。
その結果、一番細胞の運命をコントロールしやすいのは、まったく誘導分子
を除いた培地を用いて、ES細胞の内在信号に任せて神経分化を行わせ、
その後に必要に応じて分化誘導するというものです。詳細はもう少し待って
ください。でも笹井法(SDIA)でも、基本的には同じメカニズムで
神経分化が起こっていると感じています。Mckayらの方法は、尻尾が生えてれ
ばいいや、という荒い方法ですので、あまりまねしない方がいいでしょう。
353319:02/03/20 07:09
>>337
またも、ありがとうございます。結局、昨日は仕事中も
脇毛が気になって仕方なく、色々と調べてみました。
確かに、引きつれを防ぐとなると二次性徴であることが
疑問ですね。(激しい運動が出きる体になったから、ともとれますが)
でも、そうであれば睾丸と股の付け根あたりも毛がうっそうとしてなければ
ならない気がします。あそこは湿ってるし、よく引きつれますよね。

そこで、調べて行くうちに「水生サル進化論」という興味深い文章を
発見しました。今まで知らなかった事と、それを踏まえずに質問した事を
わびておきます。もちろん、これにも色々と納得いかない部分があるのですが
毛スレのほうに移動し、1歩でも真実に近づいてみたいと思います。

ありがとうございました。
354ES:02/03/21 04:48
>352
ありがとうございます。
そちらの論文が一日も早くacceptされる事を祈っております。
確かに内在性の因子はSDIA法などの分化誘導法でも再現できているのでしょうね。
355名無しゲノムのクローンさん:02/03/21 08:56
hTERTとは触媒サブユニットの事ですか?
知ってる人がいたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
356名無しゲノムのクローンさん:02/03/21 08:57
東工大の冬木ソルジャーのいるスレを教えて下さい。
357501 ◆GO501t7U :02/03/21 13:00
カブトムシにメロンをやると弱るのですか?
358501 ◆GO501t7U :02/03/21 13:06
ハッ。。やべぇ。。
こんな質問する雰囲気の板じゃないことに気づいてしまった。。
いや〜ん。

逝ってきます。
359名無しゲノムのクローンさん:02/03/21 13:20
>>358
気にするなユーモアも大切だ。
360なんだっけ:02/03/21 20:47
「ユーステノプテロン」について教えてください。
361め組:02/03/21 22:17
>>357 カブトムシは日ごろメロンを食さないからなあ。SUICAもとい西瓜も寿命を縮めるよ。
362名無しゲノムのクローンさん:02/03/21 23:11
カビ・キノコ・酵母などの真菌類やアメーバ・ゾウリムシなどの原生生物に、
感染ウイルスは存在するのですか?この種の研究者の方教えてください。
どの文献しらべても載っていません。
363名無しさん:02/03/21 23:33
>362
ill
364おねがいします:02/03/22 02:02
糖新生のとこで、ピルビン酸からグリコーゲンまでに行く際ATPが9分子必要とかいて
あったのですけど、ピルビン→オキサロ酢酸、オキサロ酢酸→PEP、
3−ホスホグリセリン酸→1.3−ビスホスホグリセリン酸で6分子
グルコース→グリコーゲンで1分子の合計7つだと思うんですけど。
どこかぬけてますでしょうか?
乳酸20%を分解のエネルギーで残り80%をグリコーゲンにできるということからも
ATP9分子になるみたいです。
365名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 11:05
看護学校を受けたい社会人です。
高校のときから芸術系だったので生物のことをほとんど勉強していません。
分かりやすい参考書がありましたら教えて下さい。
それから、効率の良い勉強法も、もしご存じでしたら教えて下さい。
板違いかもしれませんが・・、お願いします。
366名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 12:43
どのくらいのレベルを御望みなのかわかりませんが。
高校の生物の参考書といういみでしょうか?大学の生物学の教養の
教科書レベルをおのぞみでしょうか?

大きな大学(とくに東京、京都や旧帝大)の近所の古本屋をさがして
岩波講座「分子生物科学」のシリーズをゲットするというのはいかが
でしょう。ちょっと内容古いですか?
367名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 12:53
>>366
看護学校の入試向けじゃないな、それは。
必要とされてるのは基本的には高校の教科書程度だと思われ。
解剖学や生化学はやや詳しく覚える必要がある。
368名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 13:16
>>366
まずは生物教科書の全暗記で十分です。
369名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 21:02
すいませんくだらない質問なんですけど。
ランニング2時間やっても眠くならないのに
水泳は30分やっただけで異常に眠くなるのは何故ですか?
単に体力やカロリーの消費であればランニングの方が多いと思うんですけど。
重力の違いや水の抵抗により脳から特殊な命令でもでてるんでしょうか?
370名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 21:20
息つぎのときの呼吸法から、脳が酸欠状態になりやすいんじゃないか?
おそらく、プールのなかで歩く運動(市営プールとかで老人がやってるやつ)
では、眠くならないはずだ!
371名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 00:20
>>366,367,368さん
どうもありがとうございます。
看護学校受験についての本を読んでも、
「教科書の基本的なことを覚える」と書いてあるんです。
でも私たちの学科には『生物』という教科自体がなかったので
教科書すら持っていないのです。
この年(27)になって初めて生物の教科書を買うのですが
覚えるのならどんな学校のものでもよいのでしょうか?
それから、遺伝のところはどうやって勉強したらいいでしょうか?
理数系は本当に苦手なので、パニックです(涙)
教えて下さい〜。お願いします!

372名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 00:37
>>371
看護学校受験生を3年教えていた経験から言うと、
遺伝の計算はたいていの受験生がほとんどできないので恐れることはない。
373名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 02:03
飼ってる金魚のウロコが少しはげちゃったんですが
ウロコって再生するんですか?
374名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 02:59
>>371
看護学生を6年教えていた経験から言うと、
pHやモル濃度もたいていの学生が知らないので恐れることはない。

教科書というか参考書だが、内容的にはチャート式で十分すぎるほど。
その他、なんか自習用の問題集やってみたらよいと思われ。
遺伝はな・・・常に具体的に考えることだ。としか言いようがない。
375名無しゲノムのクローン@さん:02/03/23 05:36
人間の目ってだんだん悪くなっていくんですか?(視力が)
それともある日突然?アフォな質問みたいでスマソ・・。
376名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 15:52
>372
>374
どうもありがとうございます。さっそく教科書を注文しに行かなきゃ!
生物は暗記が主なんですよね?
覚えるのだったら文系の私でもなんとかなりそうです。
頑張ります。本当にありがとうございました。
分からないことがあったら、また質問させてください。
377大人気:02/03/24 15:59
378名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 15:59
「大人気」

オトナゲって読むの?それともダイニンキ?
379名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 16:11
あちこちコピペ宣伝中。本人か?
380名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 16:11
自分の作ったフラッシュアニメ宣伝したくて2chに連続かきこか?
381名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 16:29
よく新聞記事や雑誌の表紙なんかで見る、
緑色に光っているマウスの写真なんですが、
どうやって青色光をあてるんでしょう?
そういうでっかいライトがあるんですか?
写真はカメラにフィルターをはめるんでしょうか?

バカといわず教えて下さるとうれしいです。
382381:02/03/24 16:34
ごめんなさい、「GFPで緑色に光っている」
と書くのを忘れました。
383名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 16:36
>381
あれは全身の細胞にgreen fluorescent proteinを強制発現させている
特殊(トランスジェニック)マウスです。そうして弱いUVランプ光を
当てるとあのように蛍光色に光るんです。
384名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 16:38
蛍光なのでそんなにでっかくなくても十分緑に光ります。実験用の紫外
線ライトだとむしろ強すぎて危険なので、東急ハンズあたりに売っている
ブラックライトで十分です。写真はスカイライトとかデイライトなどの
風景写真、海山写真用の紫外線カットフィルターでいいと思うのですが
中途半端なレスでスマソ
385381:02/03/24 16:53
>>382,383

いえいえ、大変に参考になりました。
そうか、青色ランプだとばかり思っていたのですが、
紫外線ですか。なるほど。
長年の疑問が解けました。ありがとうございました。
386名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 16:57
ガングロになって早死にしそうなマウスだね。
387名無しゲノムのクローンさん:02/03/24 20:51
やっぱ、オナーニすると
脳にドーパミン汁どくどく出てるの?
388364:02/03/25 00:03
だれか364をおねがいします
389名無しゲノムのクローンさん:02/03/25 13:07
artificial RFLP methodの日本語訳ってあるのでしょうか。
RFLPは無理に訳さずそのままでいいとして、artificialの訳し方が分かりません。
390名無しゲノムのクローンさん:02/03/25 17:13
もっともトランスフェクションの効率のいい試薬を教えてください
細胞はP19です
もし超能力を持っていたらどこに連絡すれば良いのでしょう?
国の研究機関ってあるのでしょうか?
>364
ATPもGTPもいっしょくたになってるっぽいので、その理屈だとたぶん
Glucose → Glucose 6-phosphateでのATP1分子消費に加えて、
Glucose 1-phosphate → UDP-glucose のところのUDP を合わせて
8分子ってことじゃないの?
393名無しゲノムのクローンさん:02/03/26 08:40
>>391 だまってこっそりつかいなさい。
>390
石原産業が新製品のセンダイウイルス系のパケージキット
だすらしいぞ 画期的だ
395名無しゲノムのクローンさん:02/03/26 15:27
例えば造血幹細胞は白血球、赤血球に分化、増殖するそうですが、どちらになるかは
どの様に決定されるのですか?
GATAとかNFkBとかだったっけ?
397名無しゲノムのクローンさん:02/03/26 15:33
サイトカインについて調べてみましょう
398名無しゲノムのクローンさん:02/03/26 15:34
化学をずっとやってきましたが、1年程するとバイオインフォマティクスをやることになります。
そこでゲノム辺りの勉強をしたいな、と思って教科書を探しています。
まったく生物の初心者というわけではないですが、あんまり詳しくは無いです。
そこでおすすめの教科書てありますか?
現在考えているのは次の2冊です。

ゲノム―新しい生命情報システムへのアプローチ
T.A. Brown (著), 村松 正実 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895922375/qid=1017121854/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/250-2808358-3901044

ヒトの分子遺伝学
Tom Strachan (著), Andrew P. Read (著), 村松 正実 (翻訳), 笹月 健彦 (翻訳), 木南 凌 (翻訳), 辻 省次 (翻訳)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4895921743/qid=1017124032/sr=1-57/ref=sr_1_2_57/250-2808358-3901044

読まれた方がおられたら感想等教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
399名無しゲノムのクローンさん:02/03/26 17:27
>398
amazonのレビューではどっちもべた褒めされてたね。
でも同じ人のレビューだからねぇ。いまいちよーわからんね。
そういう私もどっちか読みたいんで、情報きぼーん!
400名無しゲノムのクローンさん:02/03/26 19:09
核酸定量用の分光光度計、安い奴って、どれですか?
オススメおしえてくだされ。
401名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 00:14
大腸菌とかを形質転換した後って、
シングルコロニーアイソレーションしないとダメですか?
402名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 00:31
どうなのよ?

【科学】アルツハイマー病とアルミニウムとの因果関係示す新証拠発見―阪大
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1016657772/
403名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 00:33
>>401 したくないならやめてみれば?
404名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 00:33
>>400 核酸定量なら、蛍光定量法で十分では?
405名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 11:57
>>400
核酸定量で一番おおいのはプラスミド抽出後の定量で、
そのばあい50uL - 100uLくらいのミクロセルでの定量が
出来ないとすごく困るのでは?
あと波長スキャン機能を必要とするかどうか?
実際には260/280比なんかも使うから単一波長定量だけでは無理という
説も。
東京理科機器のカタログでは
(1)UV-mini1240 69万円
(2)島津BioSpec1600 143万円
バイオラドの一番小さい奴が
(3)SmartSpec3000 68万円
(4)VersaFluorで蛍光でhoechst33258染色で定量すると 64万円
固定波長6波長のDNA/RNA/蛋白専用機
(5)Eppendorf 60万円

国内製品では他にありますでしょうか?
406名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 12:19
核酸と蛋白の定量専用で波長固定型のが32万円くらいであった、はず。
去年の分生のブースでカタログもらった。
どこのメーカーだったか…
407名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 16:06
例えば造血幹細胞は白血球、赤血球に分化、増殖するそうですが、どちらになるかは
どの様に決定されるのですか?


408名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 16:31
動物はどうやって毒を見分けられるようになったんですか?

(かもめは河豚を食べませんよね?)
409名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 21:02
DNA strider のwin版のようなソフトってありますか?
同様にAnplifyのようなソフトもwinでありますか?

やはりおとなしく林檎にした方が良いのでしょうか。
410名無しゲノムのクローンさん:02/03/27 23:04
>>409
Amplifyの代わりになるソフトとして有料でもかまわなければ
OLIGOというソフトがあります。
http://www.oligo.net/
411泥沼歩兵部隊第3小隊:02/03/27 23:27
ttp://www.mbio.ncsu.edu/BioEdit/bioedit.html

>>409 中将殿っ、本小隊はこんなものを発見致しましたっ!
敵新兵器と思われます! Win用、freeでありますっ!
412名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 13:11
超DQNな質問なんすけど
テロメアーゼって酵素なんですよね?
立体構造とか分かってないんですか?
分かってたら抗ガン剤とかに使えるんじゃないんですか?
413名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 01:01
立体構造、現在のところ未登録のようですね(PDB)
抗がん剤につかえるかもしれません。
でもテロメラーゼ阻害薬って、本当に抗がん剤になるのですか?
414409:02/03/29 19:50
>>410,411
ありがとうございます。少し検討してみたいと思います。
貧乏学生としては411さんのにひかれますね。
415412:02/03/29 21:21
>>413
ありがとうございましたっ。
テロメアーゼって重要な酵素だと思うのですが、立体構造が
明らかにされていない理由って何なのでしょうか?
また、抗ガン剤にならない理由ってなんですか?
即効性が無いとかですか?色々すみません・・・
416750:02/03/29 21:33
医者板で聞くと煽られそうなんでこっちで聞きます。
会社で初めて採血検査を受けたら、O型Fy(a−)なので
すぐに血液センターで登録をしてくださいと言われました。
O型ってことは子供の頃の検査で知ってますが、Fy(a−)って何ですか?
エイズみたいな病気なんでしょうか。

これだからノンMDは‥‥
418名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 22:51
実験動物の世話でアレルギーになったら労災おりるの?
419モー板に帰りなさい:02/03/30 01:41
ののたんのクローンを造るためには素材は何が必要ですか?
あと施設。
420名無しゲノムのクローンさん:02/03/30 02:07
ののたんのチチとハハ、広めのベットもしくは布団、いい雰囲気。
>416
それはDuffy式血液型というのですが、a-はまれなので、それで是非
登録をといわれたのではないでしょうか?たぶん緊急時の輸血の依頼
とかのためではないのかな。別に病気とかではないです。
ABO式以外だとRhとかわりと有名ですよね。少ないといわれるRh−
なんかと同じような頻度なんじゃないかな?>Fy(a−) 正確なとこは
調べてみてください。
422750:02/03/30 11:49
>421
ありがとうございました。ちょっと安心しました。登録逝ってきます。
423質問!!!:02/04/02 02:00
1年後に大学受験を控えている者で、進路に。
424質問!!!:02/04/02 02:08
 
 1年後に大学受験を控えている者なのですが、
大学の選択に悩んでいます。
 
 主に環境系をやりたいのですが、バイオ系や
生態学系にもかなり興味があります。
 
 そこで、上記の学問などを1度広く学んでから
専門分野を決められるような大学ってどこがありますでしょうか?
(できれば帝大で)
 理学部なのか農学なのか、どちらの方が良いでしょうか?
 
 大学のHPなど、自分でも一応調べてはいるのですが、なかなか
具体的にその大学がどんな感じなのかつかみきれません。
 進路選択の1つの参考に、皆様方の知恵をお借りしたいのです。
 お願いします。
425名無しゲノムのクローンさん:02/04/02 03:20
理学部入って院で農に行く。
あまりいないパターンだな。
426名無しゲノムのクローンさん:02/04/02 09:26
しかし環境的なことをやっているところって、大抵は大学院レベルくらいから。
それも付属の研究所などでやるのが一般的じゃないかな。
基礎知識を学ぶ上では、理学でも農学でもあまり大差はないと思う。
むしろ、応用的な側面にばかり気を取られて基礎的分野を軽視することの
ないように気をつけるべきと思う。
特に統計学は、最初は非常にわかりにくくてつまらないけど、特に重要。
そのバックグラウンドになる数学の力も重要。

○○がやりたいから、この大学にいく、っていうのも良いけれど、
いまはむしろ、的を絞りすぎず広い視野をもつようにしよう。

ま、大学ってのは案外自由なところで、自分が本当にやりたいことを持っていれば
他の学部や学科、あるいは他の大学に聴講に行って学ぶことは出来るから。
積極的に教官に質問したりしてゆけば、君の求めるものにたどり着くと思うよ。
427名無しゲノムのクローンさん:02/04/02 09:27
あれ?アタマに「しかし」が入ってしまった。スマン。
428名無しゲノムのクローンさん:02/04/02 15:27
そもそも昆虫はどのような方法で呼吸(というか大気の取り込み?)
しているのでしょうか。それと脳などはあるのでしょうか。
厨房ですみませんが、どうかおしえてください。
よろしくおねがいいたします。
429名無しゲノムのクローンさん:02/04/02 15:45
遺伝子解析ソフト(ジェネティックスとかDNASYSとか)のフリーソフト(Win)
って無いんでしょうかね。
みんなどうしてるんでしょ。まさか違法コピー???
情報キボンヌ
>>429
bioedit
>>429
過去ログ見てチョ
>>409-411
432名無しゲノムのクローンさん:02/04/02 17:13
Promega WIZARD
QUIAGEN
Amersham-Pahrmacia
BIORAD
Bio101 ?
Machery-Nagel

plasmid抽出キットは最近増えて来たんだけど、実際のところ
どれがいい?オトク?そんでもって確実?
433質問!!!(424):02/04/02 22:28
 農学部よりも理学部の方が生態、バイオ、など、
広く学べるのでしょうか?
434名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 00:19
ミトコンドリアが外膜と内膜をもつのはなんでですか?
435名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 00:24
>434
昔バクテリアだったから?
436DBGT :02/04/03 00:31
んとね、農学部は大事だけどちょっと
視野が狭いかも。
437434:02/04/03 00:35
>>435 thx (?

つづき。
真核細胞は内膜系を発達させ、外部から物質を取り入れるようになった。
その利点とは?? だって。
438名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 00:48
工房です。

20分ごとに倍に殖える最近細胞を100万個含む細胞培地を想定する。
培地の中の1個の細胞が15分という世代で分裂できる変異を獲得した。
栄養物は無限にあり細胞が1つも死なないとすると培地中で変異細胞の
子孫が優勢になるまでどれだけ時間がかかるか??
このとこ培地中に両種の細胞はそれぞれ何個あるか??

N=N(0)×2^t/Gを使うのでしょうが、さぱーり分かりません。
よろしくお願いします。
439名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 01:13
どうでもいいじゃん、そんな問題。
それより早くこのクローンのシークエンス
きめろや。
440名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 01:34
>>438
X = 10^6 * 2^(t/20)
Y = 2^(t/15)

logX = 6 + t/20*log2
logY = t/15*log2

logY > logX

t/15*log2 > 6 + t/20*log2
t*log2/60 > 6

t > 360/log2 = 1196

1196分後に
WT 1003676465271705616655043個
Mu 1004904954889159717604128個
441名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 18:50
オートクレーブするときに試薬ビンのフタをアルミホイルで包むのってなんで?
442名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 19:18
気休め。でも持っていく途中に雑菌がくっつく確率は減るわな。
オスバンとの併用で効果あるんじゃない?
443素人:02/04/03 20:22
はじめまして。 実は あるしょうむないトビのトビ主なのですが,私にとっては
難しいというか 全然わかりませんので アドバイスをお願いしたいのですが。
内容は 次ぎの通りです。

1 ウマの脚がどう進化していったのか。

2 クジラの皮神経支配領域が、ヒトと同じなのは何故か。

3 キリンとヒトの頸骨の数が、共に7個なのは何故か。

4 オーストラリアで、他の大陸の生物を代償する様な有袋類(イヌ=フクロオオカミの様な)が存在するのは何故か。


もし 質問がここでは ないのなら 指摘してください。
くだらない質問で失礼ですが, 宜しく お願いします。

444いけてないやつ:02/04/03 21:28
くりんベンチがない
445名無しゲノムのクローンさん:02/04/03 21:38
>>443
進化論の、
進化の不可逆性とか、適応収斂という単語は知ってる?
446いけてない2:02/04/03 23:27
マイクロチップは洗って再利用!
キムワイプはスコッティーで代用!鼻なんてかむんじゃないっ!
447名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 13:52
多細胞であることの利点は?

すべての細胞が共通の祖先細胞から心窩したという根拠は何か?


分かるかなぁ〜?わっかんねえだろうなあ?
448名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 16:23
昔カルテルていうプラスチック機器のメーカ(イタリア)があったのですが、
今でもあるのでしょうか?
このメーカの小型デシケータが使いやすいので購入したいのですが、出入りの業者がわからないといってます。
どなたか、ヘルプお願いします。
>>447
素人ですが、最初の問いは、分業できることと寿命が延びること、個体として大きくなれること。
後者の問いは、全ての細胞の祖先細胞がばらばらだと仮定したとき、進化の速度が遅くなるから。
450名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 17:13
>>449
単細胞生物なら、そもそも寿命なんて意味ないのでは?
ぷちぷち増えればいいだけだし。
451名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 17:26
素人です。
ブライアン・サイクスの「イヴの7人の娘達」を読みました。
母系遺伝だけで残されるミトコンドリアDNAの話なのですが、
一族の母になるには娘が2人必要というあの理論がわからない。
誰かかみ砕いて説明してくれ。

あと、サイクス教授の理論でいくと、人類は結局「アフリカ人」
か「非アフリカ人」かということになると思うのだが。
「非アフリカ人」はヨーロッパやアジア、中東へ散らばり
各々その土地で適応進化していったということでよろしか?
452名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 17:32
>>447
後半の問いには答えはないと思うよ。
もしかしたらそうでないかもしれんし、そうかもしれん。
いずれにせよ、ごく初期のことだろう。それ以後は新しい起源の生命は生まれていない。
そうでないと、遺伝や代謝の基本的仕組みが共通であることの説明がつかん。
453名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 17:38
こ毒って本当に効果あるの?
454名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 17:42
今現在最強と思われる昆虫と動物はなに?
455名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 18:20
この四月から生物を勉強しはじめる高2です。

完全な教科書問題なのですが、

24[H]+6O2→12H2O+34ATPの反応に関して、
(1)反応経路の名称をかけ
(2)この24[H]はなんという酵素の働きでつくられるか。

あと、血漿と血球のイオンの個数について、Naイオン、Kイオンが多いのは
それぞれどちらか。
イオンの分布差を保つ仕組みを働かせるエネルギー源は何か。
神経細胞も同じ仕組みをもつが、細胞が興奮したとき、イオンの分布は
どう変化するか。


教科書も何回か読み返してみたけどよく分かりません。
みなさん、よろしくおねがいします。
456名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 18:33
cNOSの発現機構についてご存知の方,どうかご教授ねがいます.
発現阻害薬があれば,その作用機序もお教え願えましたらありがたいです.
>>455
(1)電子伝達系
(2)ComplexT〜W
 
血漿=細胞外液、血球=細胞内液と考えると、Naが多いのは外、Kが多いのは内。
エネルギー源は濃度差と電気化学的ポテンシャル。
イオンの分布は当然Naが流入するから…
459455:02/04/05 18:50
>>457さん

なるほどなるほど。ありがとうございます。
460名無しゲノムのクローンさん:02/04/05 21:10
456に書き込んだものです
132人目の素数さんありがとうございました.
参考になります.
461名無しゲノムのクローンさん :02/04/06 01:15
うちに犬には、親指があります。
後ろ足にはないんですが、前足には確かに少し上の方にあるんです。
これはうちの犬が特殊なんでしょうか?マジレス。
462名無しゲノムのクローンさん:02/04/06 01:42
>>461
イヌは前後とも5本指だから親指があって当然です
463名無しゲノムのクローンさん:02/04/06 09:39
応援してください
464名無しゲノムのクローンさん:02/04/06 10:18
工房問題ですいません。

「遺伝暗号は、核酸塩基の3つの文字で書かれているといわれる。
暗号が「転写」「翻訳」される課程を
説明せよ」

よろしくおねがいします。
465名無しゲノムのクローンさん:02/04/06 11:06
Giardiaは核をもつがミトコンドリアはなく、真核細胞の進化の途中段階
だと考えられる。
しかしこれを逆転させてGiardiaが真核生物から進化したと考えることもできる。
嫌気的環境での生活には無用のミトコンドリアを失ったと考えるのだ。
どんな理屈や承子があれば最初の
解釈が強力になるか。
466DSc:02/04/06 11:19
>>461
過剰指だろう。犬にはよくある話だ。
犬は前も後ろも4本指だが、5本目、6本目はあっても機能は
していない。(走るのに使ってない)
おそらくその大型犬ではないか。

発生の際の細胞数が関係しているという説明を聞いたことが
あるが、それなら大きな人間はどうして6本指にならないのだ
と思ったよ。w
467名無しゲノムのクローンさん:02/04/06 13:42
DNA→メッセンジャーRNA→トランスファーRNA→ポリペプチド
  ↑        ↑
  転写       翻訳(リボソームで)
468132人目の素数さん:02/04/06 18:00
>>465
ミトコンの痕跡でわかるんじゃ?
469名無しゲノムのクローンさん:02/04/06 22:10
はげを直してください
470名無し虫さん:02/04/07 00:37
>>465
アーケゾアは今では認めない人が多いのでは?
471名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 00:42
>>466
猫でも6本指は珍しくないそうだ
人間でも6本指など多指性の家系があるが、一般的に見られないのは、人間は相手の指の数を気にするからだという説明を読んだことがある
イヌや猫は指の数なんか気にも留めないだろうけど
472名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 00:49
さっきスーパーで買ってきた「チリ産あわび」の正体はなんですか。
結構ウマイのでもの凄い勢いでポリポリ。
473名無しさん:02/04/07 03:53
うちの犬はつまり、正常と異常の間ということですね。ありがとうございました。
474あと少しでゴールがんがれ!:02/04/07 04:02
4751回生:02/04/07 15:16
PhDとMDの違いってなんですか?
またポス毒と研究員の違いを教えてください。
476名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 17:51
PhD=博士号
MD=Medical Doctor=医学博士
477名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 21:04
MD=神
ノンMD=ゴミ
478名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 21:46
亜硝酸塩を分解して窒素を取り出すにはどうすればいい?バクテリア?
479名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 21:56
PhD=哲学のある博士
MD =哲学の(以下省略)
ポスドク
 博士号のある研究員。研究者としての最低基準は満たすという
保証書付きであるが、その保証書はスノーブランドかも。

研究員
 研究に従事している人。学歴不問だからノーブランドの人もい
が、いずれにせよ仕事ができなければクビになる。
481名無しゲノムのクローンさん:02/04/07 22:10
>479
MD の大多数はPhD またはD.Sc 持ち
ノンMDは何をもっていようとノンMDという分類で終了
>481
D.Scって何?
483名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 00:01
DSC=示差走査型熱量分析機
484482:02/04/08 00:13
そんなもの持ってて何かすごいのですか?
素人なので、バカな質問でごめんなさい。
>>484
君が免許証持ってても凄くないが、車の運転はできないのと同じこと。
486CherryHill:02/04/08 01:00
『南京虫』の言葉の由来ってなんですか?
南京が関係あるんですか?

マジレスきぼんぬ。
487名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 01:49
>>486
『南京虫』とはトコジラミの別名
トコジラミは昆虫のカメムシの仲間で、不衛生な家屋ならどこでも発生する可能性がある
自分もエジプトに旅行した際にひどい目にあったことがある
戦前に定着した蔑視的な呼称ではないかと思う
488( ´,_ゝ`)プッ:02/04/08 08:50
また「MDであることだけがホコリ」の厨房が暴れてるな(w
日本のMDPhDってニセモノだしホントにレベル低いね。
489名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 09:39
ゲルからのDNA抽出のとき、
中性フェノール ○
PCI      絶対×
って聞いたんですけど、なんで?
490乳酸禁:02/04/08 16:11
移動シテキマシタ^^;;
プロバイオティクスヨーグルトを種として
牛乳の中に入れて、作ったヨーグルトは、
ただのブルアガリアヨーグルトになるんですか?
もしくは、ちゃんとコピーになるんですか?

よろしコ〜。
491名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 17:11
たぶんどっちにもならないでしょう。
菌の生育温度や生育中のpHによって、菌のバランスが変わるからです。
492名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 18:53
桜や梅は春になると、いきなり花が咲いて次に葉がでます。これって
なんで? 植物って葉が出てから花が咲くんじゃないのって、この間
の桜満開の頃からギモンなんです。知っている人、教えてください。
493486:02/04/08 20:02
>>487
>戦前に定着した蔑視的な呼称ではないかと思う

むぅ。差別語でしたか。
検索しても「コリアンダーは南京虫の意」みたいなのしかなかったもんで、気になってしょうがなかったんですよね〜。
ありがとうございました。
494名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 20:54
>>493(>>486)=>>487?

>コリアンダーの名前の由来はギリシャ語のKoris、なんと南京虫の意味です。
>確かに、葉と未熟の果実(種子)の匂いは、南京虫やカメ虫の悪臭に似ています。
>でもこの独特の強い匂いは、タイ料理、ベトナム料理には欠かせませんし、
>中華料理にも使われます。一度食べたら忘れられない味で、
>エスニックな匂いととるか、悪臭ととるか、
>人によって好き嫌いの大きく分かれるところです。
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~miquette/coriander.htm

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%93%EC%8B%9E%92%8E%81@%83R%83%8A%83A%83%93%83_%81%5B&lr=

496名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 22:20
>>447
多細胞であることの利点は…

おおきくなれる。
多細胞なら鯨みたいにでかい生き物でも、
遺伝情報をすぐに取り出せ、
発現させることができるでしょ。
497名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 22:48
生物学的に女性の方が強いってたまに聞くのですが、本当ですか?
498( ´,_ゝ`)プッ:02/04/08 22:54
ほんとだよ
499名無しゲノムのクローンさん:02/04/08 23:44
そうなんですか、ありがとうございます。
では、なにがどう強いのですか?
教えてください。
500名無しゲノムのクローンさん :02/04/08 23:50
>>496
おおきくなれるには賛成。でも、理由は納得できない。多核体なら大きさに関係なく
遺伝情報は利用可能では?
むしろ、各部分が独立した細胞として自活、それを循環系でつなぎあわせるやり方が、
大きな体を支える上で有利なのが大きいかと。多核体は大きいものもあるが、細胞内の
循環を作るのに苦労しているような気がする。たとえば粘菌の変形体で見られる交互に
流れの変わる原形質流動など、移動のためならばどう考えても無駄だし。
501名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 00:00
単細胞生物は生殖、栄養の摂取、防衛などを一つの細胞でこなさなくてはならないが
多細胞になるとそれらを分業することができる。これが利点なのでは?
502( ´,_ゝ`)プッ:02/04/09 01:01
>>499 気が強い。生命力が強い。我が強い。なんてね。
503名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 01:13
>489
んなこたーない。
つーかそれはサチってないフェノールはダメってやつだろ。
504497:02/04/09 01:25
>>502
w
>>499
男は勃たないと子を作れない
女は濡れなくてもできる
でも濡れないと妊娠率極端に下がりますよ?
507名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 21:14
平島さんの生物学名命名法辞典っていう本を買おうかと
思ってるんですけど、古本屋なんかでいくらくらいしますかね?

あと、持ってる人がいたら感想聞かせてください。
結構高い本なんで躊躇しています。
508名無しゲノムのクローンさん:02/04/09 23:44
>>507
ヤフオクに安く出てるみたいだよ。
つか、スレ違いじゃないの?
509480 :02/04/10 01:15
補足します。

ポスドク(postdoctoral fellowship)
 若葉マーク研究者が諸国修業のためになる 2-3 年程度の期間契約研究職。有給
とはいえ研修のための制度だからあまり長く続けるものではないし、また「他人
の飯を食ってこい」という趣旨からして、出身研究室に残ってポスドクでござい、
も邪道。
510名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 02:18
511名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 03:16
>>492
前年の秋に花芽分化しておいて、冬のあいだ、花芽は休眠する。
そして、春の高温で休眠が打破され、花芽が発達するから、
いきなり春に開花してるように見えるだけ。
512551:02/04/10 06:55
生物のサイトをっ詳しく教えてくれるさいと教えて。
513名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 07:00
>>未来の人間様へ
ここは生物のサイトとっ詳しく教えません。いじょ〜 w
514名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 09:30
>>490 明治ブルガリアに限らず市販のヨーグルトの菌はある一定回数以上
分裂できない菌株を使っていると聞いた。
ヨーグルトを牛乳で薄めて適温に置けば、各家庭でヨーグルトが増やせるはずだが
それをやられると商売上がったりになるので、そういう菌を選んでるそうだ。
まあ、市販品使っても何回か増えるので、ヨーグルトを数倍にすることは出来ると
思うけど、牛乳以外の養分や温度管理にポイントがあるから市販のものと
同じ味にはならないはず。
自分はある研究者から「まあまあおいしいヨーグルトが作れて、無限に増える乳酸菌」
をもらったが自分でやると雑菌繁殖しそうで、恐かったのでとうとう作らなかった。
515名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 11:57
生化学辞典のCDロム版ってないすかねえ?
5164年生:02/04/10 19:35
大豆から糖類を単離する方法、誰か教えてください。
517名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 22:36
>>515
ない。ほしいけど。
518名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 22:49
キリンには毒があるって本当ですか?
「矢毒キリン」というサボテンのことではなく、動物のキリンの毒で
毎年何人かが死ぬ、とダンナが言っています。
私はどうしてもだまされてる気がするのですが。
519名無しゲノムのクローンさん:02/04/10 23:19
修士卒なんだけど、短大や大学の教員になって一般教養の生物を教えることって
できるのかなあ?
誰か教えてください。
520名無しゲノムのクローンさん:02/04/11 01:53
 >519

 大学・短大の教職に就くことは不可能ではないけれど、それで
食っていけるかは別問題。まして定年まで勤め上げられるなどと
は期待しない方が良い。

 それに生物学は進展が速いから、よほどモチベーションを高く
保ってないとちゃんとした教育はできないよ。「一般教養の生物
だから」なんて考えがあるようなら止めておこう。
521名無しゲノムのクローンさん:02/04/11 02:24
キリンくうとうまいんだよな〜
てか、死んでるのはキリンじゃなく麒麟じゃないの?のみ過ぎで・・
522518:02/04/11 11:21
>>521
ですよね。私も絶対ウソだと思ってるんですけど奴はかたくなにあの模様に毒があるといって
きかないんです。検索しても矢毒キリンしか出てこないし。
伝説の麒麟と勘違いしてるのかな?ビールは麒麟好きなんですけど。
デムパな質問すいませんでした。
523519:02/04/11 20:18
>>520
お返事ありがとう。
地道に中学・高校教師を目指します。
524名無しゲノムのクローンさん:02/04/11 22:10
 >523
 それって中学・高校の教師に失礼じゃない?
(いや、大学の教師をめざすのが地道じゃないみたいだから
 大学の教師に対して失礼か?)
525名無しゲノムのクローンさん:02/04/11 22:22
ガラスのホモジナイザ−ってどうやって作ってるの?
あのわずかな隙間は手作りじゃ無理だよね。
でも型にはめて作ってるようにも見えないし・・・誰か教えてく。
526名無しゲノムのクローンさん:02/04/11 22:54
削る。
527ppp:02/04/12 00:44
>525
手作りです。ガラスの職人芸をなめたらあかんで。
528名無しゲノムのクローンさん:02/04/12 03:57
蛋白質の精製・分離で、有機溶媒を使いました。
その廃液を環境に悪いと知りつつ、
トイレ等に流してしまいましたが、
皆さんはどのように有機溶媒を処理していますか?
529読んでみ:02/04/12 10:59
ネットで読む性教育講座などいかが? 中高校の理科の先生になったら、
性教育の正しい広めかたなど、考えてクダシャリマセ。

女の子のための性知識 □大人が教えてくれないSEXへのアプローチ□

とタイトルついてますが、中身は誰がよんでもいい、ごくまじめなモノでした。
率直に書いてあるんで、ときおりニヤリとできる過激な部分もある。
おもしろいです。

バックナンバー公開

http://www.edus.ne.nu

検尿の前夜に辞意するとタンパク反応が出ると聞いたのですが
531>530:02/04/13 17:36
「初留は別にとって捨てる」のがコツです。
532おっぱり加藤伝説 ◆OPPaRi.Q :02/04/14 03:28
E.O.ウイルソンの社会生物学は生物学の中ではどのような位置にあるのでしょうか。
社会学での位置は「一応辞典に載っている」程度の扱いです。
というか、ゼミ発表に取り上げたら講師に奇異な目で見られた・・・。
533今年から大学一年生:02/04/14 12:20
いきなり、レポートで一次進化と二次進化について書いて来いと言われたんですが・・・
一次進化と二次進化っていったい何なのでしょうか・・・・この生物初体験野郎に御講義願えないでしょうか?
534名無しゲノムのクローンさん:02/04/15 00:25
>533

 レポートの冒頭あるいは謝辞にて「2ちゃんねるでの有益な示唆により」と
書き込むのなら考えてみないこともない。
535ひよこ:02/04/15 00:40
虫のことで質問です。
http://fargaia.img.hokuto.ac/html/gazou/img/gazou_1018798514.jpg
下手な絵で申し訳ないですが、このような虫が、この季節に畳のある部屋とか
に出没します。銀色でやたらとすばしっこい気持ち悪い虫です。

なんという虫か、わかりますでしょうか?
536ひよこ:02/04/15 00:47
わかりました!
http://www.pref.aichi.jp/iryofukushi/kasugai-hc/kankyou/MUSHI/12shimi.htm
これです!!

なんか、これをおっぱらういい方法ないですかね
537名無しゲノムのクローンさん:02/04/15 02:19
木酢酸
538べてらん:02/04/15 02:51
研究室でMAC優勢でGENETYX−MACしかなくてさ、俺winだから不自由してるわけよ。
なんかFREEでいい遺伝子解析ソフトない?
539名無しゲノムのクローンさん:02/04/15 09:14
>538
前おんなじこと聞いた。
BioEditちうフリーソフトあるよ。
540538:02/04/17 19:47
>>539
おおかなりいいねこのソフト!!

ところでシークエンスからプラスミドマップを作製した後プラスミド上の制限酵素サイト
を見ようとすると、切れる制限酵素が普通のシークエンスの時に切れる制限酵素よりかなり数
が限られちゃうんだけど、どうすりゃいいんかな?誰か教えてちょ
541荒川和晴:02/04/17 23:21

すべては「殺す側の論理」
542名無しゲノムのクローンさん:02/04/18 13:35
ラットのある遺伝子の上流域をクローニングしたい訳よ。
どうやるのが一番手っ取り早いかな。
gene walking?
アドバイス求む。
よろしくだす。
543光藤衛:02/04/18 13:50
狂牛病について
偶蹄類と人間との神経の佐って案の?
544名無しゲノムのクローンさん:02/04/18 17:05
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1015425353/-100
福祉介護板で、「ダウソ症患者は指を切ってもまた生えてくる」
とありましたが、ネタですか?それとも本当?
545ぴっころ:02/04/18 21:46
こみみとびねずみを繁殖させるようにする方法は?
546光藤衛:02/04/19 11:52
沖縄にゲノム研究所を。作るプラン立てようぜ。
547名無しゲノムのクローンさん:02/04/19 12:15
初めて学問系の板に来ました。
人体の解剖写真(イラストなど)が載っているページはありますか?
臓器の名称が書かれているところを探しているんですけど
かなり検索しても見つかりません。
(検索語は 人体 解剖 名称 内臓 など )

(The NPAC/OLDA Visible Human Viewer というjavaで見れるページはあったけど
名称が分からないので)

最近たまにチクチク痛むところがあって、どこだか知りたいんです。
よろしくお願いします。
548光藤衛:02/04/19 12:56
544、発展させる手がかりがないさせる手がかりがない。うそです。
549名無しゲノムのクローンさん:02/04/19 13:35
三重大で爆発事故発生 詳細キボンヌ
550おにいさん教えて:02/04/19 21:07
posteriorizationってなに?
551名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 01:52
>>542
TAIL-PCR
最強。絶対増える。でも500bずつくらいしか上に行けない可能性高いけどね。
552名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 02:24
>550
後方化と訳します。生物の発生は前後軸、背腹軸と左右軸を決定することでなりたっています。
後方化は、この背腹軸において人為的操作によってより後ろの形質を発現させることを示します。
553名無しゲノムのクローンさん:02/04/20 05:26
あなたの「専門バカ」の定義をおせーて。
>>552
どうもありがと。助かりました。
555542:02/04/21 13:22
>>552
TAIL-PCR?ごめ、勉強不足でよう知らんのよ。
詳しく教えてちょ。
タカラからキット出てるやつ?
MUPIDに新しいのが出たらしいけど、
もう使ってる人とかいるの?
557名無しゲノムのクローンさん:02/04/21 22:05
だれかGTPアーゼについて詳しい人、
なんでもいいので教えて下さい。

558名無しゲノムのクローンさん:02/04/21 23:20
>>557
ちょっとすっぱくて、舌にぴりぴりくるね。
おかげでのど越しが悪いけど、たまにはいいかも。
559名無しゲノムのクローンさん:02/04/21 23:29
マストセルってIgE架橋以外でも活性化するの?誰か教えて。
560名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 00:57
IgGや補体でも活性化されるらしい。
561名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 13:32
遺伝子治療について研究したいんですが理学部と医学部どっちに行ったほうがいいの?
また、どこの大学がおすすめですか?
562めさ:02/04/22 13:43
DNAとたんぱく質ができるかていを事細かく教えてください。
563名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 17:00
グラジェントのかかるサーマルサイクラーで、
おすすめのメーカー、買ってはいけないメーカーってありますか?
564名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 17:12
>>561
遺伝子治療したいなら医学部。
遺伝子治療の方法を考えたいなら理学部。

岡山大学だか広島大学だかで p53 の遺伝子治療やってたような?
だが、問題おおいよ。
565?1/4?3??E^?Q?m???I`?N???[???3?n:02/04/22 17:13
ha

566教えてちょ:02/04/22 18:46
かぐとやせる匂い成分ってありますよね
生物学的には
交感神経活性化→ノルアドレナリン分泌促進
   →UncouplerProtein合成促進→脂肪燃焼
ってかんじだと思うんですけど
「UncouplerProtein」は何をしてるんですか?
567名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 19:21
虫のおもしろい生態しっていますか?
例えば蜘蛛は気体をろ過する力が少ないため
二酸化炭素などの気体で気絶するなど
こんなような話があったら教えて下さい
568 :02/04/22 22:09
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1019446859/
助けてあげて下さい。
論文があぼーんされそうです。
569名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 22:38
鼻くそとか髪の毛ってタンパク質ですか?
570名無しゲノムのクローンさん:02/04/22 22:45
>>569
かなり蛋白質です。

ただ、鼻くそは粘液のなれの果ても入っているので、
ほこりと炭水化物も多いかもしれません。
571名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 00:18
鼻くそに栄養価はあるのでしょうか? 低そうですが・・・
572名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 00:26
塩分、たんぱく質、糖質がバランスよく配合されている、
理想的な食品といえます。

健康のため、空気が綺麗な地域の方々から採取したものを、
一日 2 g ずつ服用するとよいでしょう。
573名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 00:34
>>572
まんざら嘘ではないかもw
574名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 02:07
ありがとうございます。

>だが、問題おおいよ。
どんな問題ですか?良かったら教えてください。

575561=574:02/04/23 02:11

>>564でした。
576名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 02:52
生物科の学生です。
僕は将来生物には関係ないところに就職したいって思うようになりました。生物に限界を感じたからです。
生物科を出た人が入れそうな、生物系(食品・薬品系)以外の就職先にどんなものがありますか?
577名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 04:09
>>555
おらおらー。
TAIL-PCRくらいPubmedで検索して論文読みやがれこの野郎!
何がキット出てる?だ。ハゲー
578名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 09:43
>>577
調べただよう、怒んないで。
でもさあ、ランダムプライマーの設計(というのも変だが)
がキモになりそうなんだけど、
みんなどうしてるんだろ。
考えて WGTGNAGWANCANA こんなの作ってんのか?
579名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 11:43
どうして人間には右利きと左利きがあるんですか。
580名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 12:25
>>574
ウィルスベクター使うと免疫反応が起きるようになって、
数回しか適用できないとか。

癌に対しては、一時的な延命効果しか出ないとか。

最近の知見はしらないので、ちょっと前の知識だが。
581名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 13:07
すみません。裸核の作り方がわかりません。
上手く核だけ取れないんです。
582超初心者:02/04/23 18:14
分泌型でボンベイ型の人のABO血液型判定の方法はどんなものがありますか?
(表、裏試験は除いて上記方法の答を知りたいんです。)お願いします、教えてください
583名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 18:53
なぜこんなに生物学の研究者がおおいのですか?
やっぱり生物学はおもしろいっ!と思わせる何かが
あるからですか?
584名無しゲノムのクローンさん:02/04/23 21:46
数式とか (あまり) 出てこないので、
これなら漏れも!って人が多いだけだったりして。
585けけけ:02/04/23 22:53
PCRで目的の400baseほどのDNAを増やしてそのあとアガーで泳動し、切り出してキアゲンのキアクイックで回収しようとしたんだけど
ほとんど回収できてない…なぜだろう。
何か効率のいい回収方法はないかな…
586左利き:02/04/23 23:16
どうして自然界のアミノ酸は右旋性と左旋性では
圧倒的に左旋性のほうが多いでしょうか?
587名無し:02/04/23 23:37
どっちもあったら立体構造がうまく作り出せないからじゃない?
逆に右だけでも酵素などの立体構造に支障はでるのでしょうか?
誰か教えてください。
人気があるてゆか、書き込んでる暇のあるやつが多いだけ。
19世紀半ばに、フランスの微生物学者・パスツールは、アミノ酸などの
分子には「左巻き」(L体)と「右巻き」(D体)という互いに
鏡像関係にある光学異性体が存在し、生物は、そのうち一方
(アミノ酸の場合はL体)しか利用していないことを発見します。
彼は、これを自然界における根元的な法則性の現れと考え、
「生命現象は宇宙の非対称性に由来する」と喝破します。
原子物理学の計算によると、(弱い相互作用の結果として)
L体はD体よりも分子が持っているエネルギーがわずかに低く、
生命誕生以前の段階で、小さなエネルギーで作ることができる
L体の方がほんの少し(1017分の1程度)多くあったと考えられています。
もし、最初にあったわずかな差が増幅されてL-アミノ酸が支配的になり、
これから作られたタンパク質や、このタンパク質と結合する核酸(DNA)
が一方向にねじれてラセン構造を作っていく──というのが化学進化の
一般的な傾向であるならば、パスツールの主張通り、生命は宇宙における
左右の非対称性を足がかりにして誕生したことになります。
ただし、残念ながら、この壮大なアイデアは、
まだ科学的に検証されていません。
590名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 00:22
>>579
589↑、これが大元の原因で人間には
右利きと左利きがあり、しかも右利きが多いんだよ。

ちなみに、人間だけでなく、俺のペットのハム子ちゃん(ハムスター)も
左利きだがな。
591名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 00:24
左巻きですが、何か?
592名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 00:34
宇宙の非対称性→左巻きアミノ酸→右巻きDNA→ハムスター左利き→ヒト右利き
と進化した
593名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 01:35
>>579です。
あまり頭がよくないので、萎えるレスだったらすいません。
>>589
>>590
>生物は、そのうち一方しか利用していない
ということは、左利きの私はL体しか利用していないという
ことなのでしょうか?
それとはちょっとちがうのかな。。。
すごいおもしろそうなので、もっと調べてみたいと思います。
ありがとうございました。
594くだらなくてすみません:02/04/24 02:07
今しがたの緊張感から冷や汗だくで書いてます。
さっき自室でゴキブリに遭遇しました。
殺虫剤で弱らせ掃除機で吸い取りやれやれですが、質問です。
この部屋でゴキブリは初めてで、いきなり予告なしに
成虫1匹が現れたわけですが、これはこの部屋(家)のなかで
育ったというより、外部から侵入してきたと考えてよいでしょうか?
この部屋に生ごみ等はありません。また飲食もほとんどしません。
また、キッチンを含む家全体でもゴキブリは常駐していません。
ゴキブリの習性、生態等知ってる方教えてください。
595名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 09:40
すいません質問です。
なめくじに塩をかけると、ちじむのでしょうか?
それとも溶けるのでしょうか?
ちぢみます。
597名無しゲノム:02/04/24 11:01
人間などのたんぱく質の種類はそれほど多くないのでDNA 30憶対あっても
そのごく一部しか実際に使われていないなんかよく本に書いてあります。
でも生物の体はたんぱく質でできているだけでなく
どのたんぱく質を何時どれくらいどのように作るかという構造部分の
遺伝子はたんぱく質を作る遺伝子よりはるかに多いような気がしますが
どうなんでしょうか

598名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 14:40
2ちゃんのように人の出入りが激しくなくて、じっくりと議論が出来る
掲示板みたいなのはないでしょうか? 医学生物学他学問一般について
色々と討論出来るようなところを探しています。
599595:02/04/24 16:47
>596
なめくじに塩をかけると最終的に液体になって消えませんか?
ちじむだけならなめくじは液体に変わらないと思うのですが
他の人の意見も聞きたいです。出来ればなぜちじむのか理由を
書いてもらうとうれしいです
>>597
「どのたんぱく質を何時どれくらいどのように作るかという構造部分」
を遺伝子と呼んで良いかどうかは実は意見の別れるところです。
そこは一般には業界用語で調節領域などと呼ばれるのですが、つまり、
蛋白質をコードしている部分を遺伝子と呼ぶのか、mRNAに転写される
部分を遺伝子と呼ぶのか、調節領域も含めるのか、はっきりとした
共通の認識はあんまり無いみたいです。

さて本題ですが、実はそのような調節領域には遺伝子の発現を調節
するようなタンパクが一般には存在します。そうした遺伝子も調節領域みたいなもの、と考えるのであれば、それはやっぱり
結構な大きさになります。ただし調節遺伝子は組み合わせでon/offを
決めることが多く、そうなると遺伝子ごとに調節領域を1から
書き下すのに比べれば、あなたが思っているほどには大きくなくても
充分実用に足りるはずです。
>>599
ナメクジの粘液に結晶化した食塩をふりかけると、非常に高濃度な
食塩溶液がナメクジの表面にできます。高濃度な食塩水は浸透圧が
高いです。ナメクジの表皮は半透性だと考えてください。

すると、ナメクジから水分が吸い出されるのです。これが「ちぢむ」
理由です。
液体に変わるというのは・・・観察したことが無いのでよく分かり
ませんが、多分「そう見えるだけ」です。
>>597
補足。
単細胞生物は増殖のためのコストが生存能力に効いてくるのでゲノム
中に冗長部分が少ないようです。ところが多細胞生物にはその程度の
コストは生存能力に影響が少ないので、突然変異で冗長部分が出来ても
淘汰によって取り除かれる可能性は低くなります。
まるで使われていない塩基配列というのは、こうして増えてきたのだと
考えられています。
ここでいうコストとは、DNA合成のための物質とエネルギー、それに
細胞分裂に要する時間などを指します。
603名無しゲノムのクローンさん:02/04/24 17:25
yahooの生物板をおすすめする。
固定ハンドル、ユーザー登録制だからあおりがいない(わけでもないけどまし)
>>593
横レスですが。
左利きだろうが右利きだろうがアミノ酸はL体です。糖はD体だっけ?
不勉強スマソ。というか右利き云々ってのは胡散臭い。いや、
個体レベルでなくてそういう傾向だということに関しても。
左利きのお母さんから右利きの子供が生まれてきた時に利用している
アミノ酸がそれぞれ違えば、免疫系などで大問題になるはずです(笑)
むしろ、原核生物からヒトまでアミノ酸がL体で統一されているということが
全ての生物がある1つの単細胞生物を起源としているという仮説への
傍証であると言われています(単一起源説)。

非対称がD型とL型の偏りの原因になったと言うのは恐らく真実です。
ただ、普通に化学合成を行えば両者は全くの半々(これをラセミ体という)
になると言われ、ここに1017分の1「も」偏りがあるかどうかは不明ですが。
ともあれこの非対称を足がかりとして生まれた最初の生命(ないしは生命
以前の酵素?)は周囲の物質を自分に都合のいい光学異性体に変えて
行ったわけです(ラセマーゼという酵素も知られています)。
605名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 01:03
>>593

592は嘘です。
スマソ

少なくとも左利きだろうが右利きだろうがDNAから転写→翻訳されるとき
つなげられるアミノ酸はすべてL体。
ただ、L体・D体の使われ方が全く逆の世界があったとしても
一向にかまわないのだがな。
それなのに、L体が選ばれてメインになってしまったと言う事実は面白い。

ちなみに >>589 は、
http://www3.justnet.ne.jp/~yoshida-phil-sci/qa_a11.htm
からのコピペ
1017ではなく

|∩ 17
|∪

が正解
607名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 10:19
>601
よくわかりました。ありがとうございます
では人間に塩をかけるとどうなるのでしょうか?
肌に(顔)塩をかけて洗顔したりすると肌にどういった影響を与えると思いますか?
>>607
アフタヌーンコミックスの「勇午」に(何巻だか忘れたが)
「塩漬けの刑」つーのが出てくるからそれ読め。
>>607
ヒトの表皮はナメクジほど弱くないので、同じ過程が進行するとは思います
が、それほど急激には起こらないでしょう。

塩で洗顔する理由はわかりませんが、恐らく殺菌作用が期待できるので
ニキビ予防などに効果があるような気がします(この辺は専門外だょ)
610名無しゲノム:02/04/25 14:10
>>600
レスありがとうございます。
ただ、例えば集積回路なんかcpuでは何千万という素子がありますが
その種類はそんなに多くないですがこのICの設計図は配線や配置など
の情報がほとんどです。
生物の遺伝子もたんぱく質をつくる部分よりもこれらの部品をどう
構成するかという情報の方が圧倒的に多いのではないかと思うのですが
>610

あんた、遺伝子とゲノムの区別が出来てないぞ。
>>610
ゲノム=その生物個体のDNAの全塩基配列
mRNA=ゲノムから転写された、タンパク質に翻訳される"部分"を含むRNA
翻訳領域=タンパク質に翻訳されるmRNAの"部分"配列

遺伝子といわれた場合、mRNAを示す場合と翻訳領域を示す場合があります。
また、mRNAとして転写されないが、転写を調節する調節領域があります。
調節領域には転写を促す、抑制する、mRNAには含まれないが転写はされるイントロンなど、
多種多様のものがありますが、機能はあまり判って無いものが多いです。
#ここらへんまで600と変わらない内容...
んで、全部ひっくるめて、ゲノム中にある意味のある配列を「遺伝子」とすると、
ゲノムに含まれた「遺伝子」の仕事は「何時、どのmRNAを転写するか」につきます。
mRNAを作る事だけが、ゲノムに求められている仕事です。
その後の翻訳して、タンパク質を必要なところに運んだりするのは、ゲノムの仕事ではありません。

大雑把に「遺伝子」を30000個、その塩基配列を10k塩基(実際はもっと短いと思う)で計算すると、
300M塩基しか必要無い。それと、ゲノムは30億塩基"対"なので、情報量としては2倍です。
これだけ大きく見積もっても、5%しか使ってません。
#この計算は大雑把なので、あまり信用しない事。
>>610
実は調節領域と言うのはそれほど大きくは無いのです。
ある1単位の調節領域を認識するようなタンパク(これを転写因子と
呼びます)は普通、高々20塩基対程度の配列を認識します。一つの
「遺伝子」に対しては通常、そのような調節領域となる塩基配列は10単位も
ないので、合計すると高々200塩基対となります。これに対してmRNAは
平均で2000塩基以上なので、遺伝子の方が大きいと言えます。
真核生物のmRNAへの転写のプロセスについて調べてみると(高校生物では
原核生物についてしか基本的に習っていません)遺伝子の1万塩基対以上
上流側にある調節領域に転写因子が結合し、転写を活性化したりする例が
出てきます。しかし両者の間の塩基配列というのは基本的に転写の活性化に
あまり働いていないようで、調節領域とは言いにくいでしょう。

転写因子にはたくさんの種類(つまりそれだけ多様な調節領域)があり、
さらに個々の遺伝子は調節領域を複数個持っていますから、発現パターンは
心配しなくても充分に確保されています。
え、でもその転写因子も遺伝子にコードされていたのなら、そいつらは
何によって転写が活性化されたのか、ですか?
それはちょっと、述べ始めると教科書1冊書けてしまいますから(笑)、
もしどうしても知りたければ、例えばショウジョウバエのホメオティック
遺伝子について書いてある専門書を読んでください、としか言えません。
614諭吉の遺伝子:02/04/25 18:35
プライマーの設計ですが、ORIGOというプログラムを使っています。最近はインターネット上に、プライマー設定サイトがあると聞きますが、お薦めのものはありますか?
615名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 19:06
http://www-genome.wi.mit.edu/cgi-bin/primer/primer3_www.cgi

Primer3も知らんラボがあるんだなあ・・・。
俺も昔はオリゴ使ってたけどさ。
617名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 23:23
SDS-PAGE、若しくはアガロースゲル電気泳動に関して質問です。
何らかの理由で直ぐに撮影が出来ない場合、以下の事をやっても
良いのでしょうか?

1.染色してから冷蔵庫へ入れて、次の日に撮影。
2.染色してから冷凍庫へ入れて、次の日に撮影。

3.染色しないで「冷蔵庫」へ入れて、次の日に染色、撮影。
4.染色しないで「冷凍庫」へ入れて、次の日に染色、撮影。
618名無しゲノムのクローンさん:02/04/25 23:36
蛋白の SDS-PAGE なら、
染色しないとゲルに固定されないから、しないとだめ。
脱色液 (方法によるけど) につけてほっとくといいよ。
薄すぎるようなら再染色可能だし。

DNA なら loading buffer かゲルにエチブロでも入れればいいんじゃ?
619579:02/04/26 01:26
一日遅れレスです。すいません。
>604
>605
あ、人間だったらアミノ酸はL体なんですね。恥ずかしい。。。
不勉強で申し訳ないです。
あれからいろいろなサイトを見てみたのですが、
なぜ利き手があるのかというのはまだいまいち分かってない
みたいですね。遺伝子の問題だと言う人もいれば、
遺伝子だけじゃないと言う人もいるみたいで。
でも、分からないことを調べるってすごく楽しいです。
頂いたレスを何度も読み返して頭に理解させるのも楽しかった。
お答えいただいたみなさん、ほんとにありがとうございました。

620名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 12:50
完全長cDNAライブラリーの受託サービス、最も品質が高いのはどこの会社?
Toyobo, clontech, stratageneなどを検討中です。
621 :02/04/26 17:47
さいきん、生命の定義というものについて調べているのですが、それにかんした過去ログを教えていただけないでしょうか?
622名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 23:37
青虫とか、毛虫とか、芋虫とか、あの幼虫の形態のものを生物学では
なんていうんですか?
623名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 23:46
ワーム
>>620
自分で作れよごるあ
625名無しゲノムのクローンさん:02/04/26 23:52
>>620
おれが15万で作ってやろう
完全長で500万pfu以上のものを
626名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 01:01
乳酸菌って、免疫が全くない状態であれば感染するのですか?
627名無しゲノムのクロン酸:02/04/27 01:16
>>626
血液中に入って糖を基質にして乳酸をたくさんつくる。
→血液中のPHが一時的にあがるが
→乳酸は代謝されもとの糖または他に物質に再合成される
→PHがまた正常値に戻るので乳酸菌は生きられない。
∴感染しないという予想だが・・・
誰か反論してみぃ
628名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 01:27
生物系の資格をとろうと色々調べているのですが
工事とかをするときに
貴重な生物がいないかを調査する国家資格ってなんて名前ですか?
629名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 06:06
雷魚とカムルチーの違いを教えて下さい。
630名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 11:14
うんこをオートクレイブするときれいになりますか?
631名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 11:38
 滅菌という意味では「きれい」だが、匂いは残るぞ(強くなる?)。

 また耐熱性毒素(たとえば黄色ブドウ球菌)による食中毒患者の便で
あれば、食えば(量にもよるが)中毒を起こすだろう。

 ※「滅菌水」と「注射用滅菌水」の違いはこれ

 寄生虫卵で耐熱性のものってあったっけ?

 重金属とか砒素があればもちろん残ってます。

 放射能をもったうんこもきれいにはなりません。
(逆に生うんこにγ線照射をすれば無菌状態にできるけど
「きれい」だと思う?)

 まずは「きれい」を定義しなさい。
632名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 11:39
>>630
生物学的にはな。
生物学的には女体はキレイなのでしょうか
634北の国から:02/04/27 12:25
大腸菌のトランスフォーメーションがうまくいきません。
バイオラッドのジーンパルサーでプロコトール通りにやってるつもりなのですが。
なにかコツとかあるんですか?
635名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 12:46
大腸菌飲んでしまいました。大丈夫でしょうか?
636名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 13:06
分泌型リコンビナントプロテインを動物細胞に発現させるとき、
培地中の2MEがアミノ酸の2次構造に影響を及ぼすことはありますか?
(S−S結合が切れてNative formではなくなってしまうとか。)
なんだかいまさら誰にもきけません。
637名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 13:10
>627
乳酸が増えてるのにPHが上がるのはおかしいんじゃないの?
638名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 13:29
>>633
生物学的には、かなりばっちい部類です。

使用済み下着でハァハァや、ゴムなしアナルセックス、
肛門なめ後のペッティングは大変危険です。
ご注意ください。
639名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 17:37
トリメソプリムで放線菌(できるだけ多くの種の放線菌をスクリーニングしたい)って死んじゃう?(あるいは生育阻害される?)
ちなみに、ネットで調べた限りではTpはグラム陰性、陽性菌に効く、となってました。
640名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 18:14
>636
2MEは還元剤なので、S-Sを切らないためにいれてるのではないでしょうか?
その他の影響は気にしたこともないです。
641イヨカン:02/04/27 18:31
すいません。
スレ違いなのは承知の上で、生物板選挙日のお知らせです。
今日の午後11:00まで、2ch全判対抗人気投票トーナメントの投票があります。
もし、まだ行ってない方がいましたら、
投票所スレ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=life&key=1019713596&ls=50

関係ないのでサゲで
642名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 19:16
>>636
その蛋白の丈夫さと、培地中の 2-Me の濃度によるんじゃ?
生理活性なりなんなりの指標がなければ、なんとも言えない。
643名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 22:05
培地にいれる濃度ではSーSは切れません。遊離のチオール基の酸化を抑制するた
めだと思います。還元剤がないとチオール酵素が失活したり,S?S結合が分子間
で生じて異常な2量体が出来る可能性があります。pHも重要で,弱酸性で遊離チ
オール基は安定性が増します。遊離のチオール基が目的のタンパクにあるかどうか
確かめてください。
http://bbs2.lib.net/upload4/data/OB0004284.jpg
このコのなまえと餌をおしえてホスィ。班長の高橋さんはヒルだというが、ての
ひらに載せても吸ってくれません。くちのなかは赤かったよ。
645名無しゲノムのクローンさん:02/04/27 23:57
野生生物板行き
646名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 00:19
くだらない質問ですがオナニーすると脳の開発が
妨げられるというのは本当ですか?
647644:02/04/28 01:19
>645
ここと同時に貼ったよ。返事待ちです。
648名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 02:20
すいません。
どうしても分からない生理の課題があるので、どうか教えてください。

「十分多量の150mMのNaCl溶液から、
 600mMNaCl液10ml
 および10mMNaCl液500mlを取り出すのに
 それぞれ要する最小仕事を計算せよ」

答え方じゃなくても、どんな本を読めば分かるかでも構いません。
よろしくお願いします。
649636:02/04/28 02:25
>642, 643
ありがとうございました。
新規のタンパク質を扱っているので、生理活性に関する情報はないのです。
(それを知りたいのです。)
しかしそのタンパクにはCysが多く含まれており、
そのCys同士が分子間でS-S結合することにより
複雑な立体構造をとっていると考えられています。
どれがどれと結合していて、どれが遊離、といったことはわかっていません。
それらS-Sが切れてしまったら生理活性もなくなってしまうのでは、
と危惧して質問しました。
でも培地にいつも入れている程度の2ME(たしか14mM,pHは中性付近)で
抗体や膜外ドメインが失活したという話を聞いたことがないので、
やはり遊離チオール基の酸化を防ぐ程度のものなんですよね。
どうもありがとうございました。
650名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 02:30
要する仕事って・・
150mMのNaClがどれだけ必要かということなら出るけど・・
電気分解の話でもないようだし??
どこまで分かったのですか? うちは分からんかもしれんですけど
651648:02/04/28 02:49
>>650さん
わざわざありがとうございます。
課題にはただ648のように書いているだけなので、
「仕事といえばW=F・sだったっけ?」という認識しかなく、
ちっとも分からない状態です。
現在、どんな本を読めばいいのか分からない状態です。

他大学からきた新任教官の出した課題なので、先輩たちに聞いても
分からないと言っております。
652HeLa:02/04/28 03:57
ニュース速報+のこのネタに関して、
生物板なりの意見が聞きたいなあと思う、今日この頃。

【科学】「遺伝情報、大部分は私のゲノム」米セレラ前社長…失望の声も
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019929128/l50
653名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:00
ニュース速報+板で、人間は皮膚呼吸するのか? ということが議論されているのですが、
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1019875699/l50

素人ばかりで決着がつきません。生物学的に、人間は皮膚呼吸しているのでしょうか?
しているのだとしたら、どのようなメカニズムで呼吸しているのでしょうか?
教えてください。
生物版の看板に書かれた「化学記号もどき」を見てワラタのは私だけでしょうか?(w
それはね、選挙で選ばれたんだよ
656名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 12:58
>>653
結論から言えば、人間は皮膚呼吸をしていません。
呼吸しているかどうかは、それが生命維持・活動に使用されているか否かです。
人間の皮膚呼吸は、細胞レベルで水蒸気が排出されている程度で、ガス交換は行われていないません。
つまり、皮膚で呼吸はしていないと考えて良いです。

人間は皮膚呼吸をしていない。細胞レベルのごく微小のガス排出をとらえて「人間は皮膚呼吸を行っている」と
言い張るのはトンデモでしょう。


657名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 13:20
最近遺伝子やタンパク質のdb多いけど,表現形質や機能面の情報を網羅したdbってありますか?
ご存知の方いたら教えてください。
658648:02/04/28 14:34
どうやら質問の内容が化学っぽいので、化学の方に聞きに行きます。
お騒がせしました。
659名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 15:36
細胞膜の強度ってどれくらいなんですか?
660名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 16:19
あ〜僕人間の脳の1万倍の大きさの脳(アキラと名づけます)作って、
アキラに発明させまくって世界征服したいんですけど。
その後アキラに暴走されて地球消滅しちゃうんですけど、
1万倍の脳の作り方ぷり〜ず!
661660:02/04/28 16:21
通常の3倍で答えていただきたい!
662名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 16:58
生物は進化するのが定説みたいですが、その一つ進化した先へ「シフト」する
瞬間はどういうふうに生まれるのですか?
例えば、爬虫類→鳥類の祖先 となる場合、今まで普通の卵を産んでいたトカゲが
いきなり「羽の生えたトカゲが生まれる卵」を生むんですか?

植物だともっとわからないです。
663名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 17:08
なー 農学板の住民が生物より就職イイっていってるぞ!
   実際どうよ?
   
664名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 17:25
>>662
動物の場合は、ふつう、普通の卵を産んでたトカゲがいきなり
羽の生えたトカゲをうむようになったりしません。
最初っから羽の生えたトカゲをうむトカゲができます。

植物の場合は、種をつけて行く過程で、急に種の性質がかわることもあります。

germ lineの違いです
665662:02/04/28 17:28
レスありがとうございます。重ねて質問させて頂きますが
>最初っから羽の生えたトカゲをうむトカゲができます。
彼はどこから来たのでしょう?

666名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 19:43
超DQNな質問かもしれませんが。
エンザイムイムノアッセイ用の化学発光基質溶液でルミノール
をベースにしたものが、ブロッティング用とELISA用で別々に出
ているのはなぜなのでしょうか?
発光強度の違いとか?
667名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 20:06
>>666
そんな気がする。
ウェスタンのバンドの発光は、目で見えるしな。
668親切な人:02/04/28 20:14

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
669ZONE:02/04/28 20:33
>>667, 668
アルフォス用のCDP-Starの説明書を読むと、ELISA等の液相系の
アッセイでは、光が溶液により消失しシグナルが弱まってしまう
ため、増強剤(エンハンサー)の使用を勧めていますな。
ってことは、最初からELISA用に調整されている方が、発光強度
が強いのでは?
670667:02/04/28 20:49
>>669
そういえば ELISA は、特異的に反応してればいいだけだから、
エンハンサーばりばりに使っても問題は少ないのか。

液相系でシグナルが弱まるとは知らなかった。
だから ECL の感光は、サランラップ推奨なのかな?
671名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:51
マジレスで詳細な答えを教えてください。
お願いします。切羽詰ってます。

僕の精子生産工場は、毎日休まず生産しています。
オナニーを止めた場合、その精子はどうなるんでしょうか。

夢精とよく言いますが、それがおこるためには
どれぐらいの期間オナニーを我慢するとおこるのでしょうか。

また小便から流れるという話もどこかで聞いた気がしますが
それがほんとうなのでしょうか。

もし、その場合、生きた精子が流れるのか、
それとも死んだ精子が流れでるのでしょうか。

自らの性欲に取り込まれそうな18歳、理系死亡浪人生です。
672名無しゲノムのクローンさん:02/04/28 21:54
それと、
オナニーをすればするほど、精子製造機能は増加していくのでしょうか。
オナニーをしなければしないほど、精子製造機能は現象していくのでしょうか。
それとも、オナニーの回数にかかわらず、精子製造機能は一定なのでしょうか。
ああ、ミスった。。。

現象ー>減少
>>671くん、あのね、キミは一日に何回オナニーしてる?3回?4回?
仮に1日3回、365日休まずしてるとしよう。1年間でおよそ1000回。
10年続けたとしても1万回だ。一回に10ccの精液を出すとしても
10cc×10000回で10万ccつまり100リットルに過ぎない。
10年で2lのペットボトル50本分だな。
たったそれだけの量を君の体はどうするかというと、
発射しなければリサイクルするんだ。小便で流してしまってはもったいないだろ?
分解して血液中にとりこみ、新しい精子の製造に使うんだよ。
どうして一度分解するかというと精子は一度作ってしまったら保存が出来ないからだ。
ちなみに、キミくらいの年齢だとオナニーしたくて仕方ないんだろうが、
一週間くらい我慢してみると、以外と性欲が収まっていることがあるんだ。
「使わないなら無駄だからやりたがるのをやめよう」っていうっていう
指令が脳みそからでてくるってわけ。
だから、毎日するのをちょっと我慢したら楽になれるんだよ。
しかし、君の年では我慢すること自体がたまらないことだろうから、
思う存分やってくれたまえ。そんな楽しみを見つけてしまうと
勉強も手につかないだろうから馬鹿になってしまうかも知らんが、
それは君自信の問題だから、気にすることはない。
心行くまで何度でも楽しむといいよ。
675名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 01:33
ここの無能どもには660は答えられんか・・・
死ぬまで挫折してろハゲ!
お前らは生物とは全く関係ない職種に就くだろうよ!
育毛してろ!
676(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/29 03:24
明日細かい手術があるのに
包丁で指先切ってしまいました…

どうすればいいんでしょうか…
677(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/29 03:31
いてぇいてぇよー。
ドクドク痛い…

ほんの数センチ切っただけなのに。
>>677
指先を数センチも切ったら大変だぁ!
> 発射しなければリサイクルするんだ。小便で流してしまってはもったいないだろ?
> 分解して血液中にとりこみ、新しい精子の製造に使うんだよ。
まじっすか!
ありがとうございます!
感謝!

> しかし、君の年では我慢すること自体がたまらないことだろうから、
> 思う存分やってくれたまえ。そんな楽しみを見つけてしまうと
> 勉強も手につかないだろうから馬鹿になってしまうかも知らんが、
> それは君自信の問題だから、気にすることはない。
> 心行くまで何度でも楽しむといいよ。
うるへー。バカ。
ちょっと気になって書きこみします。
昨日の夜、友達とキャンプをしていたら…兄の目が光ってたんですよ
犬や猫みたいな感じで…実際はじめてみたので驚きましたが…
これって人間にもありえる事なんでしょうか?これは病気??
681名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 09:31
>>680
それブラックジャックで読んだことあるな。病気らしい。
682名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 10:45
緑内障ですな。
アブトロニクスは生物学的に効果あるのでしょうか?
684662:02/04/29 11:16
>>665
もおながいします
685名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 12:14
ミミズって虫ですか?
生物学的には何に属するのですか?
686名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 17:27
男性ホルモンを多く分泌させてゴッツク男らしくなるにはどうすればいいですか?
687名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:04
ごつくなる代わりにハゲたりして。
688名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 19:37
今、宿題やってるんだけど、absolute and relative weight ってなに?
絶対的な、そして相対的な重量?辞書引いてもわけわからない。
教えてください m(_ _)m
689名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 20:18
スカイフィッシュが物凄く気になって勉強も手につきません。
誰か、物凄い勢いでスカイフィッシュについて教えてください。
大体、TV番組の中での生物なので、存在しているかどうかも疑わしいのですが
ビデオに写るんだから、存在しているはずです。
宜しくお願いします。
690名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 20:33
細胞のときに、MEM培地なぜ使うのですか??
691#:02/04/29 21:03
テスト
6925:02/04/29 21:11
test
693名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 21:39
ここの無能どもには660は答えられんか・・・
死ぬまで挫折してろハゲ!
お前らは生物とは全く関係ない職種に就くだろうよ!
育毛してろ!
694名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:16
>>660
脳みそは、ある構造単位の増幅により大きくなってきたと言われている。

ので、そらへんの調節機構が明らかになった後にいぢくるか、
あと 10 万年くらい待つくらいしか対応できないと思われ。
695名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:23
>>685
動物

>>686
男らしくなりたいだけならホルモン注射したほうが早いぞ。

>>689
過去十年分のムーを読めば自ずと答えは見つかるだろう。

>>690
日本語が意味不明で何を聞きたいのかわからんが、
とりあえずおまえはMEM培地ってどういう培地だかわかってるのか?
696名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 22:54
>>分かってないと思う。
教えてください、
697名無しゲノムのクローンさん:02/04/29 23:21
>>696
invitrogen か何かのカタログ見れ。
698(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 00:01
指先がいてーよ。血が止まってねー。
今日はこの指で手術実行。
やってる時はシビレてる感じで痛くなかったのに
今になって超痛くなってきた…

病院行った方がいいっすかね…?
699名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 00:06
>698
明日逝ってこい。
腐るよ。
700(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 00:20
過密スケジュールなんだよヽ(`Д´)ノ

とりあえずバンソコで圧迫止血した…
痛み止めにイブAでも飲んで寝るか…
701名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/30 00:29
まあ、騙されたと思ってクリックしてみろ
             ∩
                 | |
                 | |
        ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\  ´Д`)//  < http://choco.2ch.net/test/read.cgi/news/1020084849/l50
.r ┤    ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ  /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
>>696
必要最小限の栄養素が入ってる、従ってあとで解析するときに
培地中に含まれる物質の影響をあまり悩まなくて済む。
ただ、昔、BSAが必須と思ってたらBSAにコンタミしてた脂肪酸が必須
であったとかいう話もあるので、試薬の純度は考慮しなければならない。

しかし、MEM培地って、めでぃうむ培地で馬から落馬に感じるが。
いや、わしもそう書いちゃうけど、気にならない?
>>659
計算してみましょうか。
細胞の限界原形質分離はショ糖でおよそ0.25mol/lで起こるとします。
赤血球は、大雑把ですが球形ということにしますか。
赤血球は常温(ここでは27℃とする)で純水に入れると溶血、つまり細胞膜が
破れます。ここでは簡単の為に、純水でなければ溶血は生じないものとします。
浸透圧P=iCRTですが、非電解質なのでi=1、C=0.25(mol/l)、R=0.082、T=300
球形を仮定しているので圧力は何処でも均等にかかります。
故に内外の浸透圧の差は6.15気圧。6.2kg/cm^3。
…え、いくら大雑把で大きめに仮定取ったからってそんなに頑丈か?(^_^;
誰か正しいツッコミ下さい(滅)

>>660
自重で潰れるのと、神経細胞の情報通信速度の関係で各部位が統合的に機能
できなくなるのと、2つの問題点がさしあたって想定できる。
そういう脳を作れたとして、それが機能するかというとまた別の話。

>>685
Annelida:環形動物
704名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 10:33
フム!660に答えるものが現れるとは、
2chにはヒッキーしか居ないのかと思ってました!
705名無しゲノムのクローンさん:02/04/30 11:13
現在、遺伝子関係志望の私は
国公立では第一志望:東工大第七類(後期)、第二志望:東京農工大工学部(前期・・・物理を学んでいないので)
としています。

もしかして、東工大と東京農工大の間に位置するランクの大学で遺伝子関係の学部を設置している大学もあったりしますか?
706名無しゲノムのクロン酸:02/04/30 21:30
>>705
その間に位置する大学を逆に教えて欲しい。
遺伝子関係の学部なんていまやどこにもあるだろう?理学、農学があるところならば。
707705:02/04/30 22:30
今日一日で考え方を変えてみました。
まずは、学部から大学を探そうと思います。

もう1,2週間したらまたここを訪れるかもしれません。
708(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/04/30 23:45
今日はヒマをみてガッコの保健センター行きました。
切り傷はバンソコで止血するとふやけて膿んでしまうとの事。
ガーゼに替えられました。

でもやっと血が止まってきてイイ感じ。

でも指先がグルグル巻きだからチューブ持つと中身見えないんだよね…
困るよーヽ(`Д´)ノ
709名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 00:26
ま、東大京大阪大に入れないような奴はどこにいってもおわり
710名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 02:00
すまんが「遺伝子関係」って一体何をやる所だか教えてください。
>>708
んなこた〜ない。ちゃんと消毒してからまくが吉。
>>709
んなこた〜、あるかも。でも大抵はない。
>>710
なんでもあり、あとづけでも。
712名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 04:54
あのさあ、NYのワールドトレードセンターに飛行機つっこんだ事件、
あれってさ被害者は即死だと思うけど、やっぱ骨までのこんなかったのかな?
まさか骨までこっぱみじん?っていうか灰になってしまった?
人間の骨って何度くらいで溶けるの?
713名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 06:05
散逸構造と自己修復の関係について教えて下さい
714名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 07:51
テロメアの長さって生体の発生の当初から決まっているものなのでしょうか?
ということは一卵性双生児は寿命が通常の半分だったりしますよね。

んなこたぁないですから、ある程度はテロメアも合成されたりするのでしょうか?
>>714
テロメアは一回の分裂で1つ減ると思って下さい。
受精卵の時100あって、100分裂すると死にます。
一卵性双生児は二人とも99になります。で、なんで半分なの?

とりあえず、テロメアは合成される事も有ります。
ついでに、テロメアは分裂に必要ですが、
成長した個体の全ての細胞が分裂しているわけでは有りません。
皮膚なんかは分裂しているから、テロメアが無くなってへたるけど、
神経なんかは分裂しないのでへたりません。
716714:02/05/01 16:51
>715
ご回答ありがとうございました。
717名無しゲノムのクローンさん:02/05/01 23:00
「花の種類によって花びらの数が違うのはなぜ?」
子供に聞かれて困っています。誰か教えて下さい。
718名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 00:58
私の学校の先生は高校を退職した人とかもいるわけで、
年がかなり上だったりするわけで、
高校の時はリボソームと習ったのが「リボゾーム」
と教えられ、教科書にもリボゾームと、
あと、ゴルジ体→ゴルジー装置。ナドナド。
なぜ、こんなにも、名前がそれぞれ違うのでしょうか?
国では名前を決めてはいないのですか?
719名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:19
テロメアの中に4本鎖DNAがあるって本当ですか?
vitroでは4本鎖になるらしいけど、vivoでも証明されてるの
ですか?
720名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 01:27
適当に答えているので、あまり信じないように。

>>717
すげー難しい質問だ。
分類学から分子生物学まで駆使して一週間くらいお話しなきゃ駄目かも。

>>718
決まってないし、決めてないよ。
現時点でも、日本語訳は様々だ (大分統一されてきているけど)。

>>719
テロメア末端のことではなくて?
719>>720
テロメア末端のことです。GnTnの一本鎖繰り返し配列です。
部分的に合成するとGの部分が4本鎖を形成する、という
vitroでの論文はヤマほどあるのですが、それが本当に
vivoにもあるのか。どのくらいまで証明されているので
しょうか?(それとどうやって証明したのでしょうか?)
【愛護】猫寄生虫で精神病【病気】
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1020211946/l50

犬猫大好き板の上記スレで、猫寄生虫と精神疾患の関連についての
議論が行われていますが、あちらの板では、私も含めその方面についての
素人が多いようなので・・・よろしければ参加お願いします。
723名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 17:38
>>721
2 版か 3 版の The Cell に載ってるから、それ見たほうがいいかも。
vivo での証明は知らん。
724名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 21:17
721=719
だれかvivoでDNAの4本鎖の存在を証明した例(論文)しりませんか?
725名無しゲノムのクローンさん:02/05/02 22:59
サイレンシングってどういう意味?
>>724
このスレで聞いたら?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/life/1015204154/l50
>>725
教科書読め
>>725
一言で言えば、黙らせること。
728名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 06:38
こないだ海行ったときウミウシ見たんだけどさあれどうやって増殖してるの?
729名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 09:14
>728
卵をたくさんうみます。
ウミウシの一種、アメフラシの卵は「海ソーメン」と呼ばれている珍味です。
(^^)_<ウマー
730名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:23
アメフラシの卵通称ウミソーメン ラーメンに似ているが食用にするとニガイらしい
「ウミゾーメン」ベニモズク科ウミゾーメン属・・産量が少ないモズクの一種で美味
アメフラシの卵のほうのウミソーメン本当に食べれるのですか?
731名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:53
>>727
誰が何を黙らせるの?
732名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 10:54
今TVでイカのはらわたで味付けして料理をつくっているのですが、
そもそも「イカのはらわた」っていうと生物でいうと文字通り「腸」
ということなんでしょうか?

だとするとそれで味付けなどと言うとあまり衛生的でないような気も
するのですが・・・ どうなのでしょうか・・
733732:02/05/03 10:55
追記です。

もっとはっきりといってしまうと、排泄物で味付けということ
ではないのでしょうか?
734名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 13:55
いかの肝膵臓です。重金属やいろんな化合物が生体濃縮されていてます
735【減数】ES細胞から精子作り受精成功【分裂】:02/05/03 15:50
くそが。スレッドがたてらんねえ。誰か代わりにたててよ。

「ES細胞から精子作り受精、マウスで成功 三菱化研」

ソース
http://www.asahi.com/science/news/K2002043000064.html
736名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 16:46
>>731
遺伝子の発現調節部位にくっついたりする奴が、
m-RNA とかつくろうとする奴の邪魔をして黙らせる。

でいいのかな?
737名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 17:45
>>729 ありがとうございましたー でもアレの卵とかはあんま食べる気しないね 
ちょっとキモイ感じ
738:02/05/03 17:53
ポスドクって何?
739名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 19:51
>>738
ポスったドク。
ぽすとどくとらるふぇろー
741名無しゲノムのクローンさん:02/05/03 23:41
T2ファージって、普段どこにいるんですか?
あと、λファージのこと、ジオングって言いますか?
742名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 00:00
これからの生物学における全く新規な分野ってなんですか?
743732:02/05/04 00:41
>>734さん感謝です
744名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 03:21
>>717
種類によって違うのは花びらだけではありません。
葉っぱや草丈など、他の形態も違います。
生物は本来多様です。

花をつける植物は、花の形を決めるための複数の遺伝子を持っ
ています。
異なる種類の植物(キンギョソウ、ペチュニア、アサガオなど
)は共通の祖先からそれらの遺伝子を受け継いだわけですが、
進化の過程でそれらは多様化しています。
そのため、花びらの数が種類によって違うのです。

最先端の生物学的な説明は難しすぎて理解できないと思うので
省きますが、要望があれば説明します。
745名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 06:15
目的蛋白質と結合する因子を調べるとき、集めてマスで解析しますよね。
このときIPで集めるのがいいのか、
Hisなどのタグをつけてアフィニティでとってきたほうがいいのか、
一般的に回収率がいいのはどちらですか?
746名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 07:36
>>744
要望があっても説明できない。若しくは説明に対する異論が百出して混乱の内に分けが分からなくなる。
だって、進化ってどんなふうにおきるの?って聞かれてるのと同じだぜ。
スマソ。超初心者です。

この前あるプラスミドをある制限酵素で切りました。(その制限酵素のサイトは一つ)
そして、チェックの為に切断前、切断後の両方を電気泳動すると、
サイズが変わっていました。

これは何故ですか?
748747:02/05/04 10:14
age忘れ。
749名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 10:55
動物の大きさを決める遺伝子はあるんですか?
750名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 11:02
京都大学ってどこですか?
751でも好き:02/05/04 12:03
他の板でも質問したのですが、7月から8月に締め切りの
学会でたんぱく質系って何か心当たりありませんか?
私は食品からプロテアーゼを精製してます。
これだと・・・なに学会でしょうか?(涙)
>747
制限酵素で切っていないプラスミドは環状2本鎖のままなので
ねじれたりまるまったりしています。
これを電気泳動すると、線状のときのサイズより小さく出るのです。
この状態のプラスミドをClosed Circular(CC)などとよびます。
一方、制限酵素で切って、線状になったものをlinearといいます。
輪ゴムを一箇所で切ったときと、ぐるぐるねじって丸めたときの違い
のようなイメージです。
753752:02/05/04 13:01
私もage忘れ。
754名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 13:16
>>751
とりあえず分子生物学会に出しておけば
755名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 19:21
>720
>744
ありがとうございます。初心者のため、難しいことは解りかねます(^^;)
なんとか子供には説明してみます。学校で遺伝に関する授業があったよう
です。子供は子供なりに理解はしているのかな?
ありがとうございました。m(_ _)m
756747:02/05/04 20:27
>>752
レスサンクス。
ところで見かけ上のサイズが違うって事でいいんですよね?
757名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 20:55
大腸菌によるプラスミド増幅はDH5αで、たんぱく質の発現はBL21
でやれと指導教官に言われたのですが、どう違うのでしょうか?
 いくら調べても良い本が見つからなかったのですが、参考になる本や
HPはあるでしょうか? 初心者ですみません。
758Stephanie Seymore 似のリズ:02/05/04 20:58
あるで
759名無しゲノムのクローンさん:02/05/04 21:05
>>757
Molecular Cloning か、宝酒造、NEB のカタログあたりに書いてあると思う。
発現している遺伝子により、ちと特性が違うのさ。
760AAA:02/05/04 21:20
>>756
正解かどうかを気にするのではなくて、
例えば、アガロースゲル電気泳動では、何を見ているのか?
どうしてそれから分子量が推定できるのかを
考えてみることが大切です。
>>757
759の書き込みにあるように、カタログに記載されてる
菌体の遺伝子型や表現型を読めるようになることは、
重要です。プラスミドの保持にはどのような性質があれば
便利か?タンパク質発現の場合はどうか?すべて、
過去の研究者が、工夫して改良してきたものです。
761名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 00:13
T2ファージの人形が欲しいんですが
762名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 00:29
DNA鑑定ってどこの細胞でもできるんですか?
763名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 01:52
ブルーホワイトセレクション以外に
コロニーの識別に使える方法はありますか?
764宇宙で発芽した:02/05/05 04:16
植物の根はどんな感じになったの?
765744:02/05/05 04:43
>>746
>>755
''一例''を挙げます。

一般に,花の器官がどのように遺伝的に決定されるかは,ABCモデルと言われる考え方で説明できます。
これは,花が形成されるとき,A, B, Cの3つの遺伝子の相互作用により,がく,花びら,おしべ,めしべが決まるというものです。

花が形成され始めるとき,ある細胞群でAもしくはCの遺伝子が単独ではたらくと,それぞれ,がくとめしべになります。
AとBが同時にはたらくと,花びらになります。BとCが同時にはたらくと,おしべになります。

突然変異により,Aしかはたらいていなかった細胞群で,眠っていたBもはたらくようになると,がくであったものが花びらに変化します。
このような現象が,ある植物種の中で起こると,八重咲きとそうでない花の2つの変種が生まれたりします。
また,その現象が進化の過程で複雑に起こると,異なる植物種で,花びら,おしべ,がくの数が全く違うようになると考えられます。

766名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 05:05
>>762
できません。
たとえば,核(遺伝子が入っている)の存在しない,ヒトの赤血球ではできません(動物によっては核の存在する赤血球もありますが)。
植物では,核や細胞質が失われた,道管の細胞ではできません。
核の存在する細胞ならば,DNA鑑定はできます。
当然のことながら,生きている細胞の方が,DNAが分解されている可能性が低いので,DNA鑑定はやりやすいです。
767名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 05:46
東大教育学部の高校だかどこだかが双子しか入学できないとか聞いたのですが、
本当ですか?今までに何か成果はでたのですか?
768らかん上田:02/05/05 07:43
脳に音が伝わる過程に「うずまき管のリンパの振動」という過程があると思うの
ですが、このリンパってあの「血しょうが外に漏れだした液」を指すリンパ液の
リンパですか?
769顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/05 08:54
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
770///:02/05/05 12:32
耳小骨のあぶみ骨きぬた骨つち骨の名前の由来教えて
おながいします。
形状から、だと思うよん。
772///:02/05/05 14:20
お〜ありがd…
あぶみ形とかいう形があるのかしかし
773AAA:02/05/05 14:50
受け売りですが、
鼓膜の内側に、小さな骨が3つ連なっています。
鼓膜側から「つち・きぬた・あぶみ」の名前で呼ばれます。
どれも形からきた名前で、それぞれ「つち」は釘などを打ち付け、
「きぬた」は草などをたたいてやわらかくする道具、
「あぶみ」は馬にのるときに使うくらの左右にある足をかける
ところのことです。これらの骨は指先にのるほど小さく、
人体で最も小さな骨です。
774///:02/05/05 15:57
すばらしい。
ありがとうございます
おべんきょうになりますた。
775アルデバラン:02/05/05 17:20
>767
教育学部付属中等教育学校のことですね。
昔はそうだったらしいですが、
最近は中学受験で有名私立を落ちた
人たちが主に行く学校らしい。
要は、コンプレックスの固まりですね。
776ASローマ:02/05/05 19:19
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを
教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれているのでしょうか。
777767:02/05/05 21:03
>>775
レスどーもです。
今は双子でなくても入学可能ってことなのでしょうか。
778名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:08
双子枠は今でもあるんじゃないの。
779孜孜:02/05/05 21:13
質問です
「ネコにマタタビ」って言う言葉がありますが
マタタビって何でしょうか?
実際にネコに与えるとどうなるのでしょうか?
ご教授お願いします
780名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:17
>>779
マタタビとは宝石の一種です
ネコには価値が理解できません
よって、実際に与えても何も起きません
781名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:34
>>780
教えてやりんしゃい。
>>779
植物のコーナへどうぞ。
与えると酔います。
782名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 21:53
人間のDNAの全データは全ての染色体合わせて何バイト位ですか?
マジレスキボン
783名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:06
>>782
AGCT の一塩基対の記述に 2 バイト使用するので、
単純に (3 x 10^9) x 2 でいいんじゃ。

塩基対数はうろ覚えなので違うかもしらんが。
784名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:45
>>779
キウイフルーツに近縁のツル植物です、まあ、山野に行けば白い葉が目立つの
ですぐに見つかりますが。
この植物の成分はネコを陶酔させることができます。ネコ科ならどの種も
効きます
785名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:45
>>783
マジレスさんくす!
でも当方の思考能力は厨房並なんでもうちょっと簡単に・・・
786名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 22:52
>>784
なるほど。
ありがとうございました

陶酔するのカー
与えない方がいいのかな
>ネコ科ならどの種も効きます
ネコ科ってライオンとかでもだよね?
すげーよ!マタタビ!!

なんか板違いっぽいのでレスは不要です
ありがとうございました
787 :02/05/05 23:17
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを
教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれているのでしょうか。
788名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:20
>>785
間違えた。
アルファベットは 1 文字 1 バイトだった。
だから 3000000000 バイトくらい。

DNA は、4 種類のヌクレオチドが並んでいる構造で、
4 種のヌクレオチドの違いは含まれている塩基が違うことで、
それぞれ異なる塩基が使用されている。
塩基はアデニン、グアニン、シトシン、チミジンの 4 種 (略して AGCT)。

それらが並んで DNA になっているため、
DNA は AGCT の塩基がどのような順番で並んでいるかであらわす事ができる。
(=塩基配列)

人間の DNA は 3000000000 個のヌクレオチドで出来ているので、
DNA の塩基配列を記すだけなら 3000000000 バイトと言ったのさ。

それが答えになっているかどうかは、しらん。
789名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:32
>>788
たった3GBぐらいなんすか?
以外に少ないっすねぇ
じゃあヒトゲノム計画って3GBのバイナリを解析してるのと同じってこと?
うーん難しい・・・
790789:02/05/05 23:38
>>788
いや・・・
バイナリにすると一文字に塩基配列を2つ書けるから正確には1.5GBかも?
バイナリエディタいじくって気ずきました
791名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:45
いやまて
DNAを4進数とするとそれを機械語の2進数に変換すれば・・・!
>>783
いや、文字種が基本的に4つしかないんだから、1塩基の情報は2「ビット」
と考えるのが妥当ではない?そりゃコンピュータに保存するときは
そっちの考え方でいいけどさ。
とすれば、3*10^9*2/8(byte)つまり750MB?
ただ、タンパクのフォールディングも情報の内とか考えると、真の
情報量は飛躍的に上がりますがね。
793792:02/05/05 23:47
あ、ビットとバイトの換算間違ってる。
鬱だ氏のう。
794名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:53
>>788が言ってるのはテキスト形式で保存した場合でしょ?
795名無しゲノムのクローンさん:02/05/05 23:59
DNA情報をバイナリ形式で保存して
細胞エミュレーターとか作れない?
DNAの塩基配列をデジタル情報として考えれば
すんごいコンピューターと相性良さそう
796名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 00:02
>>795
しかし実際のところ、細胞の機能は蛋白が担っているので、
DNA の情報だけでは難しかろ。

どっかで E-cell とかいってエミュレーター作っていたけど、
まだまだって感じだったな。
大腸菌や酵母など、全遺伝子が解っていてもその程度だ
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
これに対し、ニューロンは数メートルですよね。ニューロンと運動神経の違いを
教えてください。これは多数の神経細胞がつらなったものが運動神経と呼ばれているのでしょうか。
798名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 00:08
>>796
じゃあその逆でDNA情報を何かのプログラム言語で書いて
それを塩基配列にコンパイルする事は可能ですか?
>>796
そうだ仮想空間だ!MATRIXだ!!
それを使えば完璧なエミュレートが可能だ!!
800名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 00:22
>>798
DNA の情報を元に mRNA が作られ、mRNA を元に蛋白が作られる。

一つの DNA 領域から複数の蛋白が作られること、
異なる蛋白をコードしている DNA 領域が重なっていること、
作られた蛋白同士や蛋白-DNA、蛋白-RNA が相互作用すること、
それら相互作用が定性的には解っていても定量的にはわからないこと、

などからエミュレートするに十分な 「DNA 情報」 は、
まだ手中にないのが現状と思われ。
801名無しさん:02/05/06 01:05
ファージの人形が欲しいんですけど!
802名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:09
ファービーにしときなさい
803名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:09
ふぁーびーふぁーびー
うるさいちゅうに
804名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:11
ファージって何?
>>797
とりあえずニューロンの定義を調べてみ
806名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 01:55
親切な答えだなあ。(しみじみ)
807名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 02:07
>>804
細菌に感染するウィルス。
809名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 13:00
>>779
ネコにマタタビ与えたことあります。
マタタビにかじりついて,くるくる回ってました。からだをマタタビにこすりつけたり。おとなしかったネコがものすごく興奮して,覚醒していました。
おもしろいですよ。

乾燥マタタビは独特の香ばしい匂いがします。魚系の匂いだったかな。
ダウン症は遺伝子疾患だと聞いたんですが
もし子供作った場合、ダウン症は遺伝するんでしょうか?
811名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 15:05
光合成のスレ立てていいでしょうか?ないようなので・・・
812811:02/05/06 15:16
良いのかな〜。立てますよ〜〜〜
813811:02/05/06 15:20
やっぱ止めた
814名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 15:24
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1020575038/l50
ここを乗っ取っちゃえば?
815///:02/05/06 15:53
最近きたんですがココの板って人すくないんですか?
スレの成長がスローな感じですね
816>810:02/05/06 15:53
 ダウン症は遺伝病ではありません。したがって遺伝もしません。

 ただし、二代連続して発症することはあり得ます。

817名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 15:54
ドラッグデザインを研究するために
必要な知識は何ですか?
基本的なことから教えてください?
>>810
遺伝子疾患ですが遺伝病ではないのです。ちょっと不思議でしょ?
実は、生殖細胞ができる時に常染色体でもとても短い染色体がまるまる
1本余計に入ってるのがダウン症の原因なのです。ですから、その
内容自体は正常なので、正常に次の生殖細胞さえ作れれば遺伝は
しないはずです。
ただ、こういったイレギュラーがあると、減数分裂にどう影響
するかは専門外なので良く分かりません。
819名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:22
日常会話でコンタミって使いますか。
使うならどういう意味で使いますか?
820名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:25
>819
お口くちゅくちゅ
821>816:02/05/06 16:27
 ダウン症の中には遺伝性のもの「も」あるよ。

 たとえば http://rg4.rg.med.kyoto-u.ac.jp/UPSHOP/kaisetu.html参照

 なお、ダウン症は「もっとも多い染色体異常」ですから、「きょうだいにダ
ウン症がいたから結婚を諦める」とかは意味がありません。(つうか、どの遺
伝子病の場合でも意味ないんよね。)
822名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:28
>>820
それはモンダミン。
って全然違うわぁ!
823名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:33
>>811
光合成のスレをたてるべし!
824名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 16:33
>>817
今は、コンビケムでやるからどうかな?

既存化合物のバリエーションを作る場合は、
有機、無機の各種反応を活用する必要があるけど。

もちっと具体的に書いてくれないとなんとも。
825811:02/05/06 16:34
>>823
立てます?「チラコイド」スレでやってるんですけど・・・
826名無しゲノムのクローンさん:02/05/06 18:08
一日に必要なカロリーは2000Kカロリーなんて言われていますが
厨房の計算では体温36.5*3600*24= 3153.6Kカロリーで、
およそ 3154Kカロリーになりますが・・おかしいぞ。 
2000Kカロリーの根拠を教えてください。
>>826
一日に必要なカロリーってのは体を動かす力とか
代謝に使う化学エネルギーとか体温維持に使う熱の
総量なわけ。食ったもんの熱量と体重の推移なんかの相関データを
統計的に処理して「これぐらいの体重の人はこれぐらいが必要カロリー」
とかいう大まかな指標が2000KCalって数値なわけよ。
確たる計算に基づいて必要カロリーを計算してるわけではないらしい。
>>826
毎秒そんな熱量を使わなくても体温は保てます。
なぜなら、体表面から逃げる温度と同じだけ発熱すれば収支が合うからです。
829名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 16:07
くだらない質問で申し訳ありませんが、必要ですので知っている方がいたらお願いします。

歌で、
 オタマジャクシは蛙の子。ナマズの孫ではないわいな。…
というのがありますが、その2番をご存じありませんか?
 マイマイ 〜 カタツムリ  目を出せ、足を出せ
といった歌詞だったとおもうのですが。
でんでんむしむし かたつむり さざえの まごでは ありません
そーれが なにより しょうこには うみにはいれば しんじまう

目を出せ足を出せって そりゃ1番からの連想しすぎ。
芽を出せは猿蟹合戦。
831 :02/05/07 18:36
ラマチャンドランプロットって何ですか??
誰か教えてくださ〜い
832829:02/05/07 18:52
>>830
ありがとうございました。
助かりました。
>>831
ラマちゃんのドランプするロットのこと。
834名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 19:09
ニワトリは白いのに、ヒヨコはなぜ黄色いのですか?

鳥料理を見るたびに気になってしかたありません。
どなたか、教えてください。
835名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 19:27
蛋白質の立体構造をアミノ酸主鎖の2面角で表示する。
そのときペプチド結合の角度(ほぼ180°)以外の二つの角度
(ファイとプサイ)をX,Y軸にそれぞれ、各々のアミノ酸ごとにplotする。とシートとヘリックスがそれぞれ特定の領域にかたまっていることがわかる
日本語ヘタクソでごめん。これでわかってくれ。
836823:02/05/07 19:33
>811
はじめてきた光合成に興味がある人が,チラコイドスレでは微妙に入りにくいので光合成スレを立てるべし!
>>832
なんで必要なのか小一時間ほどかけて説明して欲しくはないが、
もの凄い勢いで答えては欲しい。
838名無しゲノムのクローンさん:02/05/07 21:08
>>835さんありがとう〜。
839810:02/05/07 22:03
>>816 >>818 >>821
参考になりました。ありがとうございます。
投票所【ペット大嫌い板は存続必要か否か!】アポなし

     2ch住民投票でもしてみますか?
http://live.2ch.net/test/read.cgi/vote/1020771617/
>>835
日本語学べ。
842名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 06:46
人間の精子ってどれくらいで完全に死ぬの?
843名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 16:56
ウィルスって五界説ではどこに入るの?
それとも五界説ではウィルスは生物扱いされてないの?
844名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 17:15
昆布が海の中でだしが出ないのはなんでですか?
845名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 18:03
昆虫は六本足なのに、哺乳類が四本足なのは何でですか。誰か教えて下さいな。
846名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 18:38
微妙に中出ししてしまった場合のいい応急処置ないですか?(危険日)
子宮教えて下さい!!
847名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 19:19
プログラム説とエラー蓄積説を提唱した人って誰ですか?
>>843
http://www8.plala.or.jp/cheeba/tetsu_2002_4a.html
というかそもそもウィルスはあまり生物扱いされません。例えば呼吸しないから。

>>844
死んだ昆布から出汁が出るのは、簡単に言えば表面が補修されないからです。逆にいえば、海の中で生きている昆布はちゃんとした表面を持っていて、出汁が出ていかないようにしているのです。
>>845
昆虫は、そもそも多足類(ムカデとか)の体節構造を司る遺伝子が変異を生じたために3対だけしか足を生じなくなったのです。
哺乳類は魚類のむなびれとはらびれから進化したのだろうと思いますが、脊索動物にそうした構造があるのか、あるいはいつの時点でこの構造が決定されたのかは分かりません。

>>846
http://www.oak.dti.ne.jp/~ichigo15/diary/d1405.htm#14_05_01
今度からそんなことしたらあかんで。責任取りや。
神経細胞は体のどこで働いているのですか?運動神経は神経細胞ではなくて
神経繊維だと聞いたのですが。人間の体の中にはない神経なのでしょうか?

850名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 20:10
>>849
なかなか難解な質問ですな。
851こんな現実が・・・・:02/05/08 20:13
852名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 23:13
化学系英語が得意な人にお願いします。
Assembly reaction ってどんな反応ですか?集合反応・・・うーん。

modifications of macromolecules って高分子の緩和??うーん(;´Д`)

誰か英語苦手な私をたすけて〜 おながい・・・
853名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 23:26
>>852 なんでそんなこと知りたいの?
assembly reactionは組み立て反応かなあ。集合でもいいけど。
modifications of macromoleculesは巨大分子の修飾でしょ。
緩和は別の単語でしょ。
854名無しゲノムのクローンさん:02/05/08 23:59
>>852さん \(゚ロ゚)/ありがと〜 Assembly reactionは会合反応な気がしてきました
855名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:24
細胞群体と多細胞生物の決定的な違いは?
856名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:27
人間を構成している細胞の数は60兆個といいますが、
これは成人男子(日本人)の平均ですか?
また、どうやって数えたのですか?
857名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 00:46
クローンって言葉誰が考えたの?
あと、いつからあるの?
<<856 単位重量当たりの細胞数 x 体重
>>855
確か、そいつの住んでいる環境で個々に切り離しても生きていられるのが群体、
死んでしまうのが多細胞生物、だったような。
ボルボックスは水中で単細胞で生きられるが魚の細胞はそうではない、みたいな。
860名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 11:58
すみません、"ミカワ"って身体のどの部位でしょうか?
ちょっと生物とは違うのですが、医歯薬看護ではちょっと
こういう話題がなかったもので……
861848:02/05/09 16:20
>>845
付けたし。
実は昆虫の足と脊椎動物の足は、遠い遠い親戚かもしれないにしても殆ど個別に
進化してきたと言えます。なぜなら昆虫は旧口動物、脊椎動物は新口動物で
その分岐は大昔にまで遡り、足を持たない生物に行き当たるからです。
専門に研究しているのではないから本当のところは分かりませんが、おそらく
これも進化の収斂って奴の産物なのでしょう(専門家のツッコミ待ち)。
よって働きや見かけが似ていても別物と考えるべきかと。よって数の違いは
偶然のいたずらってことになります。
863初心者:02/05/09 18:55
人間の網膜で水平細胞1つに対して幾つの視細胞からの入力があるのですか?
864質問です。:02/05/09 19:50
突然の質問すみません。今話題になってる猫ちゃんの件なのですが
1枚目と7枚目の猫ちゃんがあきらかに違うような気がするんです。
ちょっとした斑点なんかは画像加工できるとは思うのですが、それ以外
にも疑問点があって猫が死んでから多分1時間もたってないうちにデジカメ
で撮ったようなんですが、素人目からみても腐敗がかなりすすんでるように
みえるのです。特に目が。
検証おねがいします。

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/9174/gazou.htm
865名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 19:57
>>864
生暖かいところにおいてたとか。死ぬ前から腐ってたとか
神経細胞(ニューロン)は脳内だけにある神経なのでしょうか?
体の中は神経細胞(ニューロン)ではなくて神経細胞よりもずっと長い
神経繊維が通っているんですよね?
867名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 23:43
神経線維は神経細胞の一部じゃなかったっけ?といってみるテスト
868866:02/05/09 23:47
もうますます混乱しちょうよ!いいかげんホントのこと教えてよ!!
誰もかれも違うこと言ってるよ!
869名無しゲノムのクローンさん:02/05/09 23:49
>>868
脳みそのも、脊髄も、末梢神経のも神経細胞から出来ているのだ。

詳しくは、それっぽい本でも見てくらい。
870866:02/05/09 23:53
>>869
それらしい本何度もみたけど明らかに神経細胞よりずっと長いよ?
運動神経なんか一本で脊髄までのびてるし。神経繊維の話はどこいったの?
871名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:01
>>870
いや、長くても彼らは一つの細胞なんだ。
神経線維は、神経細胞そのものではないよ。
872名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:03
だから神経細胞は、その一部がものすごく細長くできていて
その部分が神経繊維なのだ、といってみるテスト。

ついでに、866は「細胞」ってなんだかわかってるの?
と聞いてみるテスト。
873名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:20
>>871 >>872 に同意。そおういうことです
874866=870:02/05/10 00:41
>>871
ですよね。神経繊維は神経細胞と違って一つがとても細長い細胞ですよね。
それでこれは体中を通っている神経で、神経細胞は脳内を通っているということですか?

>>872
神経細胞の一部分が神経繊維ということですか?前に神経細胞の軸索が神経繊維だと
聞きましたが、しかし神経細胞のように細胞体やシナプスもなく、一本の細長い
細胞としてつながっているんですよね?体中にある神経は細胞体やシナプスが
途切れ途切れになく、細長い神経繊維でつながっていて、脳内とはちがうんですよね。

「細胞」ですか・・・動物と植物の細胞の構造は習いましたが・・・。
875名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 00:44
アブラゼミとクマゼミってどれ位違うの?
人と猿位違ってて雑種は作れない位?
876名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 02:05
高校3年の者です。
受験に当たって研究者の業績を調べたいのですが、どこかいいサイトないですか?
877名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 02:18
www.ncbi.nlm.nih.gov
878名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 02:48
唾液腺の細胞は、体細胞ですか、生殖細胞ですか?
879名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 04:15
この板にネコ虐待関連スレがないのはなぜだろう?
880名無しゲノムのクローンさん:02/05/10 07:08
誰も興味がないから。
881///:02/05/11 18:39
胚状眼と穴眼は同じ物なんですか?
オウムガイの眼の構造で資料集には胚状眼て書かれてて
セミナー生物には穴眼って書かれてました。
中テス範囲なのです。おながい教えて下さい。
882名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 20:43
近藤 宗平著「人は放射線になぜ弱いか―少しの放射線は心配無用」
ブルーバックス

信頼性があるかどうか評価願います。
(よろしければ近藤氏の評価も)
チェルノブイリ原発事故の甲状腺がんについての記述が欠落しているのでは?
883名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 20:47
 ラット由来の細胞株で、リポフェクタミン等で簡単に遺伝子導入できる株は無いですか?
884光合成命:02/05/11 20:54
このスレって質問の割に答えてるのって少ないよねw
>>881
杯状眼にはレンズ眼と穴眼がある。我々人間の目は杯状眼のレンズ眼。しかし、オウム
ガイの眼は杯状眼だがレンズが無い穴眼。
発生途中で眼杯ができれば杯状眼なのでは。オウムガイが眼杯を作るのかは知らないが。
886M1:02/05/11 22:45
>>875
交配不可
887M1:02/05/11 22:51
>>875
体細胞……とネタにマジレスしてみるテスト。
888M1:02/05/11 22:56
>>881
人と本による。
出題する先生に聞いてみれ。

生命は熱力学第二法則に従いエントロピーの増大に伴って発生したものだと聞いた。
ところで、化学進化の結果偶然生命が誕生したのか、それとも以下の式のように
 化学物質+α(何かは分からぬ)→生命
なのでしょうか?また、後者を支持する人はαが何であるとお考えでしょうか?
>>889
エントロピーは減少しないと生命は機能しませんよ。
エントロピー増大=拡散ですから・・・
891名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 23:33
男の人のチンチンの平常時の長さを1とすると、
変形時の長さはどれくらいになるのですか?
>>890
エントロピーって複雑さの度合いなんじゃなかったっけ?
エントロピー大→複雑 じゃないの?
893名無しゲノムのクローンさん。:02/05/11 23:40
俺の場合長さにして3.5
体積にして9
だろうな
894名無しゲノムのクローンさん。:02/05/11 23:41
やば9は言い過ぎたw
4.8ぐらいだろう
895名無しゲノムのクローンさん:02/05/11 23:53
そんなに大きくなるのですか、不思議ですね。
どうもありがとうございました。
896///:02/05/12 00:00
>>885
ありがとうございます。
レンズ眼と穴眼をまとめて胚状眼なんですね。覚えときます。
中テス生物100点取ってチロルチョコ30個もらえたらあなたのおかげです。
>>888
ありがd
本によって表現が違うと嫌になるんですよね
エウスタキオ管とユースタキー管とかさ
897名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 00:00
エントロピーは「乱雑さ」の度合いです。
898名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 00:01
投稿論文書くときのおすすめソフトを教えてください。
899名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 00:16
>889
確かに、生命は熱力学第二法則に従い機能してます。
だって、さすがに物理法則には逆らえませんから。
だから、+αなんてありませんよ。
物理法則に反するようなことがおきているのなら、+αを考えないでも
ありませんが。

生命活動というのは常にエントロピーを増大するのをなるべく
遅れさせようという方向働いてますよね。
つまり、秩序を保とうする。
生物の造りってそうですよね。確かに複雑ですが、きちんと秩序だって
働いてますよね。
だから、生命は一見、エントロピーは大なんて直感で感じやすいですが。
生命において、エントロピーの増大速度が速まるというのは、
死んでいくということ、
つまり、秩序がなくなって、機能不全がおきて・・・、死んでしまうと。
そうなると、もうあとは自然に任せて崩れていくだけです。

不思議なのは、なんで生命なんてエントロピーの増大を遅らせよう
なんてものが生まれたのかってこと。
なぜ、自然に任せずに抵抗しようなんてものが生まれたのか?
私は、そのへんが不思議でなりませんが。

まあ、生命は巨大な流れに対する反作用みたいなものだと、
勝手に解釈してますが、私は。
>>896
礼には及ばないが、絶対に杯状眼などを聞く問題は出ないはず。
出るとしたら、視細胞か遠近調節についてだろうよ。
万が一出たら、出題したセンコーは厨房としてバカにすべし。
>>899
私は+αがあると思う。ただ、その+αは時間的にも空間的にも自由な”spirit”
とでもいうべき、物理法則に従わない(よってまだ人間が観測できない)何か
なんじゃないかな?(宗教じゃないよ)
あと100年位したら、それが観測できるだろう(か?)。
うまく言えないが、その方がロマンがあっていいって事でw
灰白質に細胞体が多く、白質に神経繊維が多いと聞いたのですが、
灰白質の細胞体は軸作などを持たず、先端の細胞体だけ存在している
のですか?そうすると、伝達ができないと思うのですが。それとも、
「細胞体が多い」というのは「神経繊維が短い神経細胞が多い」
ということで、「神経繊維が多い」というのは「神経繊維が長い
神経細胞が多い」ということですか?

903名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 02:13
>>901
その物理法則に縛られない+αって、
人間だけが考えることができる何かですよね。
物理法則には縛られてないから、物理法則を利用して測定しようと
しても当然、観測もできないし、
存在を証明できないものでしょうね。
つまり、科学的には解析をすることができないものってことになりますね。

でも、脳みそじゃあ、それをなんとなく認識できる。
不思議ですね。
いわゆる、想像の産物というやつですね。
頭のなかで、林檎を思い浮かべても、それを客観的に測定したり、
観察したりすることはできない。
本人にしかわからないものですから。

生命に対する+αってものそんなものでしょうかね。
人それぞれ感じるものは違う、
まあ、似たようなものを認識する人たちもいるでしょうが
まあ、反論する人はたくさんいるでしょうけど。

人間の想像力はすごいものがありますからね、
なんたって、限界がない。
脳みそは不思議です。これもロマン?
904名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 03:04
マイクロインジェクションに変わる蛋白質の細胞導入試薬(Chariot)
なるものを使用された方みえますか?
905///:02/05/12 05:27
>>900
去年の過去問でバッチリ出てんですよね…
>万が一出たら、出題したセンコーは厨房としてバカにすべし。
御意。佐々木先生のバカー
906///:02/05/12 05:28
エウスタキオ管はどこに連絡しているのですか
口?鼻?
>>906
咽頭につながっている。試しに、鼻と口をふさいで、思い切り息を吐いてみな。
実感できるぜ。
運動神経や感覚神経は図を見る限り何10メートルもある一本の長い神経ですよね。
運動神経なんて一本で脊髄の介在神経までのびてますよね。
これに対し、図説を見る限りニューロンは数十センチですよね。
ここから小さな疑問が発生したので、いろいろ調べてみたのですが、
神経細胞(ニューロン)は脳内だけにある神経で、体の中は神経細胞(ニューロン)
ではなくて神経繊維が通っているんですか?

神経細胞の軸索が神経繊維だと聞きましたが、神経繊維は神経細胞と違って
一つがとても細長い細胞ですよね。 神経細胞のように細胞体やシナプスも両端に
なく、一本の細長い糸みたいな細胞としてつながっているんですよね?
体中にある神経は細胞体やシナプスが 途切れ途切れになく、細長い神経繊維で
つながっていて、脳内の神経細胞とはちがうんですよね。

よろしくお願いします。
909名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 13:27
読み物系の面白いサイトないですか?
910 :02/05/12 13:31
排卵誘発剤を使うとよく双子が生まれますよね。
誘発剤を使わずに、2卵生双生児ができることはないのでしょうか?
911名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 15:01
ケモインフォマティクスとはどういう
学問でどういう知識が必要?
912飯台目指して浪人中:02/05/12 16:09
>>909
あっ。漏れも知りたいです。

漏れら全員ミトコンドリア・イブとかいう一人の女性の遺伝子をもっているって本当ですか?
実はみんな親戚なの?
913///:02/05/12 18:43
>>907
涙と一緒に眼から空気が出た…プシッと
そしてかゆくなった
私なんかの病気ですか?
実は>>912だけ仲間はずれです。
915名無しゲノムのクローンさん :02/05/12 20:21
あのう
PNASで掲載されている論文をダウンロードするのにはお金がかかるのでしょうか?
916名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 20:45
日本からなら$2/一報だったかな。
クレジットカードが使えるよ。
917名無しゲノムのクローンさん:02/05/12 20:49
クレジットカード持ってない・・・
916さん、ありがとうございました
918飯台目指して浪人中:02/05/12 21:06
(;´Д`)ミトコンドリア アダム
灰白質に細胞体が多く、白質に神経繊維が多いと聞いたのですが、
灰白質の細胞体は軸作などを持たず、先端の細胞体だけ存在している
のですか?そうすると、伝達ができないと思うのですが。それとも、
「細胞体が多い」というのは「神経繊維が短い神経細胞が多い」
ということで、「神経繊維が多い」というのは「神経繊維が長い
神経細胞が多い」ということですか?
920///:02/05/12 23:25
一つのニューロンの細胞体が灰白質にあって
それから伸びた軸索が白質にあるのだと思ってますた
それじゃニューロンが長すぎるかな
>>920
お返事ありがとうございます。それって脳も脊髄もですよね。
脳と脊髄ってずいぶん形が違いますけど同じような構造してるんですか?
脊髄を輪切りにした図をみると灰白質に細胞体があってそこから灰白質を通って
上に軸索がのびてますけどこれは図が間違っているのですか?

脊髄って灰白質が内側で白質が外側ですよね。そうすると、内側の灰白質の
細胞体から外側の白質へ軸索が横にのびてから上にのびてるってことですか。
922名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 00:43
あの、集積培養って具体的にどういう事なのでしょう?
ある一種類の菌のみを取り出す…ってのじゃなんか変ですし…
人間は真空にさらされると即死する?それとも何分かなら生きていられる?
924名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 01:20
血が沸騰してほぼ即死。
925名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 01:40
>>882

 その本のどこかに DNA の複製の様子を描いた図があると思う。バラバラにやってきた延期と頭と淋惨がくっついて DNA になるというものすごいものだったものだと記憶。

 記憶違いだったらスマソ
926名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 01:49
>>923
 「2001 宇宙の旅」をみた? ボーマン船長は宇宙服なしで船外活動
できたでしょ。

 普通の映画だったら「脚本家の無知」ですませられるけど、あれは
クラークが関わってるからね。たぶんなんらかの根拠があると思われ。

 したがって「何分かなら生きられる」に一票。
927名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 02:08
血が沸騰するってのは、どうなのかなあ。
ナチスが人間がどれほどの低気圧に耐えられるかの実験はやってるはず。
沸騰するかどうかはともかく、氏ぬこと間違いなさそうだよ。
928名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 02:19
>>926
コックピットが一瞬真空になっただけじゃないか。
それに彼は、船長じゃないぞ。
>>910
排卵誘発剤をつかわずとも、二卵性の双生児は生まれる。
ただし、母親の家系や体質による。
2卵生の双生児が母方の親類に多ければ、生まれやすい。
2回二卵性双生児を産んだ母親を知っている。
一卵性双生児も家系によるな。
930名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:32
ゴキブリを食べたら死ぬかどうか以下のスレで問題となっています。
すいませんがご存知の方は以下のスレにレスして頂けないでしょうか。
よろしこおながいします。

http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1021264622/
931名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:36
ヒトの赤血球を蒸留水に浸すと「溶血」しますよね。
でも、ヒトの頬の内側の粘膜上皮細胞を水に浸しても溶血しません。
細胞膜の強度のようなものが違うのでしょうか?
それとも細胞内の浸透圧に差があるのでしょうか?
どなたかご教授願います。
932名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 14:56
脳神経科学でおすすめの本はないですか(和書・洋書どちらでも可)
negative regurator ってどんなものなの?
>>930 より
板が荒れそうなんです
早急にお答えをキボン
お願いします。
935名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 18:17
>>928
http://www.hayakawa-online.co.jp/2001/serial02.html

>ボーマン船長は本当に真空の宇宙を生き のびられるのかって問題だ。
>実際、NASAのホームページにも、人間がどれくらい真空に耐えら
>れるのかについて答 えるページがあって、そこにはこの疑問が、映画
>『2001年宇宙の旅』によって喚起されたものだと書いてある。

 一応ハヤカワ書房のページ。
936名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 20:54
電気泳動でバンドが太くなった場合,どのへん見ればいいんですか?
937910:02/05/13 21:34
>>929
ありがとうございました。
938名無しゲノムのクローンさん :02/05/13 22:01
どんな蛋白質(できれば簡単なやつ)でもいいので、
その立体構造の図かCG載せてるサイトおしえてください。
939名無しゲノムのクローンさん:02/05/13 22:14
940938:02/05/13 22:22
>>939
わざわざありがとうございます。
しかし申し訳ないのですがそこはすでに発見済みでした。。。
神経細胞って長さに幅があるんだよね?
一番短いのと一番長いのでどれくらい?
942939:02/05/14 00:19
>>940
お後がよろしいようで。

>>941
知らん!(一応おやくそく)
>>930
http://www5a.biglobe.ne.jp/~azel/KOC/novels/cockroach/cockroach_2-04.htm
「ゴキブリ料理」で検索すればいくつか当たります。
944941:02/05/14 07:50
>>942
だいたいでいいよ。
とりあえずどれぐらい長さに幅があるわけ?
945名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 10:38
大腸菌の呼吸速度を教えてくださいYO!
946名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 11:06
>>941
数百ミクロンから数メートル
>>936
まず何を流したのか、「どのへん」とは何の「どのへん」なのかぐらいは
せめて書いてくれないと通じません。
948名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 19:07
>>936
ぼく〜、電気泳動っていうのはね、この業界は核酸もタンパク質も有るのよ〜

核酸だと仮定して話をすすめるとね、バンドが太くなるって言うのは、
サンプルが多過ぎか、そのサイズを見るのに適切では無いゲル濃度なの。
よって、やり直し。
949941:02/05/14 20:10
>>946
ありがとう!!
ところで数メートルって約何メートル??
950936:02/05/14 20:43
>>947 >>948
ありがとうございます。
卵白流して太く出てるのはオブアルブミンです。
タンパク質だと還元しきれていなかったり量が多いと太くなると聞きました。
量が多いときはやり直すしかないのでしょうか?
951名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 20:44
ル・マルトー・サン・メートル
>>951
ぶーれーずな人ですか?
953名無しゲノムのクローンさん:02/05/14 22:50
>936
太くなるのは量が多いため。
その場合,バンドの上端を見ればよい。
濃度を変えてサンプルを同じゲルで電気泳動してみればわかるが,
バンドの上端の移動度は同じです。
954936:02/05/14 23:11
>953
ありがとうございます。できれば何故そうなのか教えて下さい。
SDS-PAGEだと網目による摩擦が大きくて分子量の大きいタンパク質が
上になると思うのですが,関係ありますか?
あと,量が多く,かつ還元しきれていないと読むとこないってことですか?
955941:02/05/15 00:07
>>946
そんだけ神経細胞の長さに幅があるということは軸索(神経繊維)の長さ
が長いやつだったり短いやつだったりするということですよね?
細胞体の大きさはだいたい変わらないでしょ?
956名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 00:52
動物性タンパク質にしか含まれない「必須アミノ酸」の口から人体各部へ
行き渡るまで肝臓などでの代謝過程を知りたいのですが。

実は必須アミノ酸は肝臓で一旦グルコースになるらしいので動物性
タンパク質は摂る必要が無いのかな?って思ったので。
957名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 01:49
>>956
ハア?
958名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 02:21
今の高校はそんなこと教えてるらしいね
959名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 16:25
失活した蛋白質の分子量と元の蛋白質の分子量って同じなんですか?
960名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 17:53
『サーベルタイガー』って牙が長いじゃないですか
走るときとか邪魔そうなのになぜ長いの?
961名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 18:07
>>941
> ところで数メートルって約何メートル??

10メートルくらいかな(適当)


> そんだけ神経細胞の長さに幅があるということは軸索(神経繊維)の長さ
> が長いやつだったり短いやつだったりするということですよね?

そりゃそうだ。

で、知ってどうする?
962名無しゲノムのクローンさん :02/05/15 19:56
>>961
ありがとうございます!やっと疑問が晴れました!!!

>で、知ってどうする?
それをいっちゃぁぁ生物の意味がなくなるじゃないすか。
963名無しゲノムのクローンさん:02/05/15 19:59
>>925
 記憶違いだと思う(少なくとも第三版には見あたらない)
>959
特定残基リン酸化で活性化とか、多量体形成で活性化とか
だったら同じじゃないかも。サブユニットに解離したら
明らかに小さくなると思われ。
 単純に1分子のみで修飾とかなくても働くタンパクが
高次構造変化して失活したなら、同じかも。


・・添削してくれい・・・
965名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 00:21
966名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 01:14
orofacial cleftingって、どう訳すのですか?
>964
巨大分子に結合して失活とかゆうネタはだめぇ?
968名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 01:17
>964
ありがとうございました。参考になります。
確かに、サブユニット構造をもつ多量体はサブユニットが欠けただけで
活性は失われますよね。1分子ならそういう可能性もありますもんね
969工学部なのに・・・:02/05/16 04:05
すっごくあふぉな質問なんですが、
PCRプライマーってどうやって設計するんですか?
遺伝子の塩基配列を渡されて、設計しとけと言われたんですが・・・。
条件さえ合えばどこの配列をターゲットにしてもいいものなのでしょうか?
970名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 04:48
>>969
反復配列とかprimer dimerとかヘアピン形成とかGC contentとかTmとかの
条件さえ合えばどこの配列でもいいと思われ。
とりあえず遺伝子解析ソフトのプライマー設計機能使ってみたら?
971名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 11:03
Windows向けのDNA解析ソフトで無料でダウンロードできるもの、
(ジェネティックスと同等、もしくはジェネティックスに準じた機能を求めてます。)
知ってらっしゃる方いませんか?
どうぞよろしくお願いします。
972名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 12:22
>>969
>>615を読むように。
973///:02/05/16 13:20
ヒトの眼って近くのもの見るとき
水晶体と角膜の間が短くなったり
水晶体と網膜の間が短くなったり
しないですか?
974名無しゲノムのクローンさん:02/05/16 13:57
>971
過去ログみれれ
芽とつぼみの違いは何ですか?つぼみって花が開く前ですよね?
芽って何が発芽する前の状態なのですか?
976名無し:02/05/17 00:35
無糸分裂について、教えてください。
もしくは、参考文献を教えてください。
よろしくお願いします。
>>975
恐らく「芽」はより広義です。花の芽も芽ですが発芽も芽が出てる
わけですから。

ナニ、そういう事が聞きたいんじゃないって?
多分、つぼみは芽の内に入ると思います。まだ寒風吹きすさぶ
2月に見られるものは、芽と呼んでもつぼみとは呼びませんよね。
しかしどこかの時点でつぼみになっているんでしょう。
>>977
早速のお返事ありがとうございます。ところで「芽」はより広義だそうですが、
芽って何ですか?いやすいません、「芽」ははかるんですが、
「芽」って何が生えてきたときに使えるんですか?
茎の芽、枝の芽、草の芽・・・・???
977
じゃないけど、芽っていうのは、未熟な地上器官のことだ。
花芽、葉芽、枝芽(とはいわずに腋芽とういうが)
で、花め=つぼみだ。
根芽っていうのは聞いたこと無いが、そんなこと言う人はいないとおもう
980名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 17:47
>>974
有難うございました。
私のほかにも、同じ悩みを持っていた人がいたのですね。
過去ログ500近くもさかのぼるのは、大変だったけど・・・
981名無しゲノムのクローンさん :02/05/17 21:51
>>979
有難うございました!!
とてもわかりやすかったです。花め=つぼみなんですね!
982名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 21:56
自律神経には交感神経と副交感神経の2つがあり、その最高中枢は間脳の
視床下部にありますよね?
でも本では「中枢とのつながり」というカテゴリーで
・交感神経ーすべて脊髄から出ている
・副交感神経ー中脳、延髄、脊髄から出ている
と書かれていたのですが、これはどういうことですか?
意味がわかりません。よろしくお願いします。
983生物:02/05/17 21:59
もれきゅら ばいおろじー おぶ the せる
の the ってどういう意味でついてるの?
その細胞?
984生物:02/05/17 22:04
cells じゃなんでいけないの?
>>983
「この一冊で凡そ細胞に関することなら何でも(分子生物学なら)
任せとけ!!!」というような意気込みではないかと。

じゃああそこに書かれていないカテゴリの分子生物学的な知見は
何の分子生物学と呼べばいいんでしょうか?(逆に質問すんな)
986英検一休:02/05/17 22:41
英語は意気込みで冠詞をつけたりしません。藁
987名無しゲノムのクローンさん:02/05/17 23:42
今、ウエスタン解析を行っていますが、
目的の蛋白質がリン酸化されているようで、
ブロードなバンドが出てきます。さらに、細胞周期でそれが
微妙に変化するようなのですが、
この微妙な差をもっと顕著にしたいのです。
どうすればよいでしょうか。ゲル濃度を変えたり、
思いっきり時間をかけて泳動して、バンドを引き延ばそうとしたり
しましたが、あまり差が広がってくれません。
アクリルアミドとビスアクリルアミドの組成を変えることによって、
ゲルの孔の大きさを変えてやると、リン酸化された物を
うまく分離することができると、聞いたのですが、
(MAPKのリン酸化状態も分離できるらしい)
誰か、実際に試した方とかおられますか?
アドバイスお願いします。
988名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 00:04
>>982
neuronの細胞体が交感神経節にあったり、Parasympa.では「〜神経核」にある、
ってだけの話じゃないの?
別に中枢が視床下部だからって、シナプスでいくつかのneuronが連絡しているわけだし。
989名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 00:58
>>988
意味わかりません。すいません、もっとやさしく教えてください。
990help:02/05/18 01:51
ガラスのホモゲナイザーって
どうやって洗ったらいいんですか?
991名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 05:13
ホモゲナイザーっていうのかっこわるくない?
ホモジナイザー、ホモジェナイザーの方が、自分的にはいいんだけど、どーよ?

洗剤でつけおきしてから、ゴシゴシ洗ってますが。
スレ違いどころか板違いと言われそうで怖いんですが、ガチガチ文系の人間なんで
カテゴリー分けができないんで、勘弁してください。

数日前、うちの父が「電気椅子」なるものを買ってきました。
椅子の裏の方に何枚か布を敷き、その下にパットを入れ、9000ボルトの
電流を流す、という健康器具らしいのです。
うちの父はいたく気に入って、「アトピーが治る」といって私にも薦めるのですが
そもそも人体にそんな高電流を流して大丈夫なんでしょうか?
素人考えで申し訳有りませんが、人間の体は確か電気信号で成り立っていると
聞いた覚えがあり、かなり不安になってしまったので、どなたか
お知恵を拝借させていただけませんでしょうか?
993たんぱく屋1年生:02/05/18 16:57
BIAcoreについて教えて下さい。
宜しくお願い致します。
994名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 20:09
>>992
電流の単位はvoltではありません、悪しからず。
単純に9000vの電圧を人間に掛けたとしても、電気抵抗があるからそんなに電流は流れませんよ。
あと、人間の体が「電気信号」で出来ているわけもありませんし、電流でアトピ―性皮膚炎が快癒する、
などという主張はEBMに則ったものではありません。
995名無しゲノムのクローンさん:02/05/18 21:25
自分で大腸菌の実験を考えてやろうと思うのですが、
オススメの参考書や雑誌など読み物はありますか?
今のところ「実験医学」は図書館で探そうと思っています。
996名無しゲノムのクローンさん:02/05/19 00:04
1000
997a:02/05/19 00:04
1000???????????????????
998a:02/05/19 00:05
a
999a:02/05/19 00:05
a1000
1000666:02/05/19 00:05
1000!!!!!!!!!!erj56j454j5
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。