◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart4◆
895 :
身体・健康板から来ました。:
896 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 09:29
磁化水? 活性水素?
ナンの根拠もない新しい言葉作るのが好きだねえ。
897 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 11:37
効きません。断言します。
というか世の中には「そんなものはありません」。
898 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 11:54
はあ???
デンプシー・ロールしらんのか???
大きく息を吸って、
逝って由!!!!!!!!!!!!!!!
899 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 12:07
>>895 理系板への大量マルチポストうざいよ。
どこに逝っても「効きません」「存在しません」それで終わりだ。
いい加減消えろ。
900 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 12:52
しつも〜ん
普通のデジカメで MupidのDNAエチブロ染色ゲル写真取れますか?
安くできる方法教えてくんろ。
901 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 13:55
撮れるよ。バックが高めになるから紫外線防護板か何かを
挟んで撮ると結構綺麗。
ブレるから何回も撮りなおすか、カメラを固定する方法が必要。
902 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 19:32
903 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 19:45
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ´∀`) ( ´ー`) ( `∀´) ( ゚ ∀゚ ) ( ^∀^)
( つ┳∪━━∪━∪━━∪━∪━━∪━┳⊂ つ
| | | ┃ 日大カスさんは友達です ┃ | | |
(__)_) ┻━━━━━━━━━━━━━━━┻ (__)_)
904 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 19:49
http://www7.ocn.ne.jp/~helpme/flash/chinko_anesan.swf /ロ二二ロ二/■\二/■\二二二二/■\二/■\二l
(´∀`∩ ∩(´∀` ) (´∀` ) ∩(´∀` ) (´∀` )
┌〔〔 〔〔V) ヽ〔〔 〔〔 つ〔〔 〔〔 つ ヽ〔〔 〔〔 つ〔〔 〔〔 つ
(_ノ〈 ||_| (_ノ〈 ||_|(_ノ〈 ||_| (_ノ〈 ||_|(_ノ〈 ||_|
(__) (__) (__) (__) (__)
_∧_____∧____∧______∧___∧__
/ \
| 日 大 カ ス ワ シ ョ ー イ ! |
905 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 20:27
│ ┃
│ ____╂__
│ ( 《 || 》 )
│ 日 ( 《 || 》 )
│ 大 .( || || || )
│ カ (llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll)
│ ス ill| ━ ━ llllli.
│ は illl  ̄ ┃  ̄ lllli,
│ フ iil巛 ┏ ┓ llll》
│ ァ 《lllllll ― llll》
│ ッ .llリ|;lll》huy,,_,yyll;;lllll|;
│ シ ゙リll;ミll|《hz工,》ll|l|_゙
│ ォ /ヾll|l ∨ /┘\
│ ナ │ └ヽ ∧ /__| │
│ ブ │ <\/ │ │
│ ル │ │ / │ │
│ ! | │ |o ││
│ | │ |o =││
│ ○o | \リ
│ ∩/─┬─┬─┬─┤
│ 門| │ │ | │
│ | l │ │ /
│ | |ヽ │ /
│ |_| ヽ_ / ヽ__/
│ (___) <_>
└────────────────────
906 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 21:08
例えば、15kbと5kbのベクターを
それぞれ10マイクログラムずつdigestするとしたら、
酵素のユニット数がより多く必要なのはどちらなのですか?
907 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 21:17
重さが同じなら、分子数が多いのは5kbの方。
908 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 21:25
>907
そうですよね。
先輩にモル数で考えろと言われたので5kbの方を
多くいれようとしたら、違う!と怒鳴られました。
どうして?
896です。一日待ちましたがまともな回答が無いようですね。
897や899のように頭ごなしに否定するのは単にあなた方の知識が足りないので
逃げざるを得ないからなのでしょうね。きちんと説明することすら出来ないのに
科学者を名乗るなんて恥ずかしい事だと思います。
これだから理系オタは困るんですよね。
私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て
あなたたちの正しさを証明しなさい。自分たちの知識の底の浅さを見破られるのが
怖いのなら来なくてもいいですけどね。
>>909 896 じゃなくて、
>>895だろ。
>私が言っている事が間違っていると思ったらさっさと健康板のスレに来て
>あなたたちの正しさを証明しなさい。
あれ?ただの質問じゃなかったっけ?主張だったのか。
じゃ、根拠を書いてよ、と言いたいところだが、
ここは質問スレだから、やっぱ、よそでやってね。
911 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/14 22:07
>>910 その書き込み、他の理系板にもマルチポストされてるよ。
化学板と理系全般板とここでは少しずつ内容が違うみたい。
擬似科学オタ、必死だな(藁
とりあえずほっとこう。
912 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 00:24
>>908 15kbの方にはサイトがめちゃくちゃいっぱいあるとか。
913 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/15 01:24
ていうか、ベクター切るんなら、ふつーいっかしょだろ。先輩がヴァカだっただけでは?
914 :
名無しゲノムのクローンさん :02/03/15 02:12
>>100 「種とは何か?」「藻類で種は定義できるか?」などの質問をポストしてみましょう。
>>100 「種とは何か?」「藻類の種は意味があるか?」「××は単系統群か?」
などの質問をポストしてみては?
2重カキコスマソ
誤爆かと思ったらまじれすなのね。
というか煽りレスというか。
>>912>>913 先輩に5kbのベクターには酵素1マイクロ入れとけと言われたけど
こっそり2マイクロ入れたら見事に
Star活性出ましたヴァカは俺でした。
922 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 03:46
タンパク質はアミノ酸の連なりで蛍光すら発することができるとか。
じゃあ、磁性を帯びたりする蛋白とかありえない??
924 :
初心者815:02/03/16 06:49
以前 ペットのdna調査について問い合わせたものです。
紹介にあずかった分子生物学実験プロトコールは入手して
読んでいますが、 1つよくわからない点が
dnaの精製において、 よく化石とか
からdna配列を読み取るなんてのを
ききますが、 警察の 鑑定なんかで
用いるdna鑑定なんかの本をよむと
遺留品の鑑定対象となる血痕や組織片は
1年くらいまでってなっていました。
いったいどういう検査でどの程度古いサンプルを
利用できるのか?(化石や剥製とか ホルマリン付けの肝臓とか)
そういったことについて記述している参考書とか
を紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
>>888 >胞子がそのまま接合してしまう場合、
『胞子がそのまま接合してしまう』例って何がある?
926 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 09:11
>>924 恐竜や古代人の骨からDNAとって配列決定する記事が6, 7年ほど前のNatureに載ってたよ。
恐竜のほうはあとで訂正記事が出てたけど、数千年前の古代人の方はホントにDNAが
とれたらしい。たまたま、山で遭難してそのまま氷に埋もれていたのが良かったみたい。
逆に、新しくてもホルマリン付けは、DNAを破壊してしまうのでサンプルとしては最悪。
どこにそういうこと書いた参考書があるかと訊かれると、ちょっと分からないが・・・誰か知らない?
>>926 >逆に、新しくてもホルマリン付けは、DNAを破壊してしまうのでサンプルとしては最悪。
へ?固定標本からのPCRは基本でしょーが。
928 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 21:58
929 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/16 23:12
930 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 00:28
好日性サンゴ(褐虫藻と共生し光合成するイシサンゴなど)において、
1.褐虫藻は細胞内に共生するのですか?
それとも、細胞間隙につまってるだけですか?
2.細胞内共生のときは、その褐虫藻はファゴサイトシスで細胞内に
取り込まれたんですか?
3.新しいポリプは白いけど暫くすると褐虫藻が共生して色が出てくる
のは、周囲にただよってた褐虫藻が入ったのですか?
それとも隣接するポリプから褐虫藻が増殖して入ってくるのですか?
4.褐虫藻がミトコンドリアや葉緑体みたいに細胞質の中に含まれて遺伝
する例は本当にああるのですか?
あると言うことを書いたホームページもあるが、、、
そしたらサンゴは、動物で無く、クロミスタ界入りですよね???
931 :
名無虫さん:02/03/17 00:37
>>925 おひさ。
うん、実はこれはあんまり自信なくて。
担子菌の場合、単相から特に分化した配偶子のような構造を作らず、栄養菌糸がそのまま
接合して2核菌糸体へ移行するんだが、この時単相菌糸体の作る分生子がその役割をはたす
場合があるように聞いたことがある。間違いかもしれんが。
胞子の定義としては、厚膜で休眠性というのを加えるほうが良いかも知れん。
932 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 18:54
ライゲーション効率って結局、何:何がベストなのですか?
今15kbのベクターに500bpのインサートを導入しようとしているのですが
なかなか入りません。
っていうか、10^9のコンピ使っているのに
コロニーが2,3個しか生えません。
どうか教えて下さい、お願いします。
933 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/17 21:48
なにって、ちょっと頭使えば分かるでしょ。
1:1だとインサートベクターともに無駄が少ないけど、
インサートがホントに少ないときは、落としがおおい。
だから、インサートがホントに少ないときは多量のフォールスポジティブ出るの覚悟で
モル比でインサート:ベクターを10〜100倍程度にしとけばいいんじゃないの。
あなたが詳細を書かない以上、具体的な計算は、自分でやってくれ。
934 :
初心者924:02/03/19 05:31
★926,927 氏 フォローありがとうございます。
>逆に、新しくてもホルマリン付けは、DNAを破壊してしまうのでサンプルとしては最悪。
>へ?固定標本からのPCRは基本でしょーが。
えっと・・
どのような条件だとPCRができないのか、できるのか?その辺について
はわたしのもっている文献ではすっとばされているようで、よくわかりません。
PCRといってもいろいろと方法があるようですが、 資料の保存の仕方と
の関連についてはどうなっているんでしょう?
たとえば、 100年位前の剥製の毛や毛根、皮膚組織についてはどうでしょうか?
ホルマリン付けでもPCRはできますよ。
ただ、DNAを損傷するのでエラーレートが高くなります。
936 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 13:12
タンパク定量の時のブラッドフォード試薬の作り方を教えてください。
938 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/19 21:45
低料金でやってくれるところ、知らないですか???
今のところBEXが一番安くて、6000円/run。
オートシークエンサーが無い研究室ってどうやってるんでしょうね。
うちはX線フィルムに転写したラダーを、目で読んでます。
結構お金がかかるんですよね・・
939 :
名無虫さん:02/03/19 22:29
>>930は本気で言ってるかな・・?ネタだったら放置すべきかな。
942 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/20 03:37
ミーム(文化遺伝子)ってなに?
自分で説明してるじゃん。
944 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/21 03:03
プラスミド精製のアルカリ法の溶液1(リサスペンジョン液)にグルコースを
入れるのはなぜですか?死刑執行前に最後の食事を与えてるとか?
945 :
生物学的にどうよ?:02/03/21 03:08
>>944 藁た。
でも漏れにはわからん。
普段のミニプレのSol.1にはTE使ってるし。
947 :
おねがいします:02/03/21 16:34
糖新生のとこで、ピルビン酸からグリコーゲンまでに行く際ATPが9分子必要とかいて
あったのですけど、ピルビン→オキサロ酢酸、オキサロ酢酸→PEP、
3−ホスホグリセリン酸→1.3−ビスホスホグリセリン酸で6分子
グルコース→グリコーゲンで1分子の合計7つだと思うんですけど。
どこかぬけてますでしょうか?
乳酸20%を分解のエネルギーで残り80%をグリコーゲンにできるということからも
ATP9分子になるみたいです。
948 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 10:29
>>944 浸透圧の調整だったような?あまり信じないでくれ。
どなたか植物学に詳しい方教えてください。
被子植物の特徴の一つとして、重複受精をするということがあるかと
思いますが、これが裸子植物のような精子と卵子単体同士による受精方法と比べて、
適応的に優れている点はどこにあるのでしょうか。
教えてください。
ゴムイラーズ
951 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 12:01
>951
単体同士の受精(これは専門用語でなんというのですかね)
でも精子側の形質は遺伝するのではないでしょうか?
有性生殖なのですから・・・。
953 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 12:47
>953
サイトの紹介有難うございます。
被子植物の胚乳に精子側の遺伝子が入ると、どういう利点があるのでしょうか?
胚乳自体は幼植物の栄養源ですから、それが受精によるものだろうと
栄養器官から二次的に発達したものであろうと、機能上は関係ないような気がしますが。
引き続きご教授お願いいたします。
955 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/22 23:19
>>939 >>930は本気で言ってるかな・・?ネタだったら放置すべきかな
どういうこと?
ネタなの?
本気と思ってたが分からんから答えられん
956 :
名無虫さん :02/03/23 00:07
>>955 もしかしてクロミスタ知らないか?
もっとも知らないのが不思議なのか、知らんでも不思議でないのか、その辺の
常識はよく分からんのだが・・・
957 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 00:51
956は、クロミスタに対する930の発言だけ捉えて939のようにネタと?
俺はすくなくとも、930の3までは普通の質問だと思うし、956、答えたら?
大体、956こそ、クロミスタの定義を素人と思われる955に分かりやすく
説明できないんじゃないか?
958 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 00:57
googleで「クロミスタとは」と入れたら出るよ。
930は、クロミスタ=「葉緑素を持つ細胞を二次共生する生物」と
混同したのでは?
955は専門家でもないのに、そんな知識なくても構わない。
間違っていれば指摘してやればいいだけ。
956みないな専門バカはほんとウザイよ
そう言うなよ。
>>930の質問は最後の”珊瑚はクロミスタ”を導き出すためのものだ、と読めるじゃないか。
前半部はある意味どうでも良い。そんなのがあるかもしれないからね。もしあれば、最後の質問が生きる。
だから、それを言いたいだけのネタだろう、って言ってるんだよ。
珊瑚がクロミスタかもなんてどう考えてもネタじゃないかよ。それなりによくできてるけどね。
はあーーー
まじめに悩んでた私がバカでした(w
サンゴの共生の話しは聞いたことあったけど、1はよく分かってないと聞いた。
簡単な実験だと思うけど、研究者がすくないのかな
>>961 ふーむ、考えると面白いね。動物と植物は光合成するかしないかで分けられて来た。
そこから光合成しないが動物でないとして菌類が分かれた。ある意味でこれ以上こういう観点からは
分けようがないところで、クロミスタという区分が現れた。してみると、動物、植物の分類も見直さ
なければならない理屈か。でも、やっぱりサンゴは動物だよね。
クロミスタは多重共生による葉緑体以外にも羽根型鞭毛という共通の特徴がある。だからこそミズカビ類が
入ってるんだからね。
963 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 02:00
面白い話題だね。
サンゴだけで無く、イソギンチャクやシャコガイも褐虫藻を共生
させているから、これらもクロミスタになるのかな(w
シャコガイをクロミスタに入れてしまうと他の貝と系統的にとぎれて
しまうから矛盾が起るけどね。
しかし、クロミスタやクリプト藻なんて、教養の生物では教えて無いよね
高校なんか未だに二界説通してるんじゃないかな?
964 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 02:11
>>954 機能上の問題があったら種として成立しないだろう。
まず有性生殖の利点を考えれ。
それは裸子植物の胚乳ではどうか。
>964
有性生殖の利点と言うと、遺伝子の攪拌による環境適応性の増大を思い浮かべます。
浅学で申し訳ありませんが他にもあったら教えてください。
もし、上の要件がメインだとすれば、それは胚に関してはわかるのですが、
その栄養である胚乳には遺伝的な多様性をもたせるメリットを認めにくいと思うのですが
どうでしょうか。
966 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 12:11
>>965 MDプレーヤーはどんどん新製品が出るが電池は何でも同じかと
いえばそんなことはない。
胚乳にも腐りにくい性質とか、耐寒耐熱性とか、毒を含むとか、
進化する余地はいっぱいある。
967 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 13:42
なぜ人間の精子は犬の卵子と受精できないんでしょうか。
>>962 菌類は長らく植物に分類されてたのでは?
あ、書いてあった・・・ゴメン
>>966 被子植物は重複受精を行うことで、
胚乳の進化を促進する利点があったため、
それが遺伝的に固定されたということですね。
引き続きの質問で恐縮ですが、
裸子植物の胚乳に比べ、被子植物の胚乳が勝っている点とは
どこでしょうか。
すみません。上に書いてありましたね。
970後段の文章は撤回します。
972 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/23 16:28
>966
おいおい教えるならちゃんと教えろよ。
重複受精の意義には今のところ定説はない。
ただ一応、
・胚乳が3倍体となることで倍数強勢を強める効果がある
・重複受精により形成された胚乳は胚と遺伝的に近いので、
よりよい栄養環境を提供できる
・受精後に栄養投資をすることで未受精卵への栄養投資を避け、
無駄を最小限とする
などの仮説が提出されているようだ。
965氏が疑問に思うのは至極まっとうだよ。
2つ質問があります。
1・夜行性の動物は たとえばアカネズミは夕暮れと
夜明け前に活動のピークを示すばあいがあるなど特徴ある活動パターンを
しめしているようでした。 では、
夜行性の動物は白夜の地方ではどのような活動パタンを
しめしてるのでしょうか?
あるいはどのような活動パターンを示すだろうと モデルから
予測されているのでしょうか?
2・卵を産む鳥は老廃物を尿酸という形で排泄する
とローマーの本にかいてましたが、 では卵を産む単孔類
は尿酸をだすのでしょうか?それとも哺乳類のように尿素を
だすのでしょうか? 上野動物園にきいてみましたが、そもそも
カモノハシとかかってる動物園がないのでわからないとのことでした・・。
カモノハシをかったことのあるかた、あるいは、
ご存知のかたいらしたらよろしくお願いします。
975 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 14:45
質問します。ヒトES細胞で人間の歯をつくることはできるのですか?もし、
それが可能なら、俺が生きているうちに、一般人の歯のインプラント治療に、
ヒトES細胞でつくった歯を用いることができるようになりますか?(当方約二十歳)
976 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/28 17:46
100KDa以上の簡単に手に入れられるタンパクがあったら教えて下さい。
コラーゲン
みおしん
飛べない鳥のうち、日本にも生息していて、しかもわりと一般に知られていて、
そしてアヒルみたいに品種改良によって飛べなくなったのではなく、進化の
過程で飛べなくなった鳥って何がいますか?
当方、漫画書いてるんですが、ちょっとお話の都合上、上記のような鳥がいると
すごーくありがたいんです。
980 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 14:02
やんばるくいなは?
981 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 17:40
例えば造血幹細胞は白血球、赤血球に分化、増殖するそうですが、どちらになるかは
どの様に決定されるのですか?
982 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 17:44
昨日の深夜NHK見てたらゴリラの脳は人間の三分の一ほどだそうですが、
ゴリラの頭部って人間よりも大きいですよね?それでその脳のサイズならば
人間は他の哺乳類に比べて脳に衝撃が伝わりやすく、傷つきやすいと考えて
よいのでしょうか?
983 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 17:50
984 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 18:41
>>982 ゴリラは木の実などを多く食するので、顎の筋肉が大変に発達しています。
従って頭部は厚い筋肉で覆われています。別に防御のためではありません。
人間の脳は、液体の中に浮かんだ状態になることで衝撃から保護されてはいます。
985 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 18:52
理3の生物で9割取れる方法教えろ
986 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 19:43
理3の生化学のテストなら9割取れますが何か?
>>980 アリガト
で、ヤンバルクイナかあ・・・
ちょっとマイナー。っていうか本州にいないし・・・絶滅しかかってるし・・・
何か他にない?
アヒルもガチョウもニワトリも全部品種改良だしなあ。
国内に限定しなければ他に考えられるのはペンギン、ダチョウとかそんなもん?
キウイとかもそうだっけ。
他にあります?
あれ?ニワトリってもしかして家畜化される前から飛べなかったんかな・・?
989 :
名無しゲノムのクローンさん:02/03/29 20:19
ウズラとかコジュケイってとべましたっけ?