◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart5◆
銀染色って
銀錯体はゲルに混ぜるのですか?
それとも泳動後に錯体の入った溶液にゲルを漬けるのですか?
醗酵の勉強をしたいのですが、良い参考書を教えていただけないでしょうか?
歴史・文化から醗酵過程まで醗酵全般を学びたいです。
書籍のレベルとしては学部〜修士レベルまでOKです。
937 :
(・ω・) @ご隠居 ◆VP./mol. :02/07/27 17:19
硝酸銀をこぼすとどうなるの?
出来れば解糖系(アルコール醗酵や乳酸醗酵)がいいです
939 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/27 22:49
人間と人間以外の動物の違いを、社会の違いと進化的な背景を関連させて教えて下さい。
>935
電気泳動後に染めます。
>936
応用微生物学(培風館)なんかはどう?
>937
掃除が増える。って、何を聞きたいわけ?
>938
解糖系は、どんな発酵の話にも出てきます。
>939
宿題のレポート?
社会は、ぜんぜん違う
進化的な背景はほとんど同じ
941 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/27 23:41
ウイルスと細菌の違いと定義は?もしかしていっしょ?
いっしょですよ。
>941 最大の違いは ウイルスは細胞に感染し
その細胞のタンパク合成機構を利用して 自分を増やすこと。
それに対し、細菌は、自分のタンパク合成機構をもっていて、
自分を増やすことができる。
あとウイルスは栄養を摂取して代謝するという意味の活動をしない
(細菌は それをする)
>942 これこれ 可哀想だよ 学生さんが
正直、スマソカッタ。
膜結合型リボソームと膜非結合型リボソームの違いを教えてください。
2種類のリボソームが作るたんぱく質が違う以外は全て同じなのでしょうか?
出来るタンパク室の差ってどういうものなんですか?
膜結合型リボソーム>膜と結合している
膜非結合型リボソーム>膜と結合していない
949 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 02:39
なんでsageなの?
膜結合型リボソーム
膜というのは小胞体膜ね。
分泌経路にのるタンパクはこっち。
>分泌経路
小胞体→ゴルジ体→細胞膜、細胞外
分泌経路に乗らないのは、細胞質、核、ミトコンドリアなどのタンパク。
950 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 04:11
質問させていただきます。
変形菌を常設展示している植物園は、どこかありますでしょうか。
また、変形菌は普通にその辺の林などで見つかるのでしょうか。
あるいはおすすめの書物など知りたいです。
レスいただければ、幸いです。
951 :
(+ω+)/~:02/07/28 07:11
>948,949
レスありがとうございます。
リボソームが2種類に分類されるのはどうしてなのでしょうか?
昨晩調べた限りなんですが、どちらのリボソームも結局同じもので
作るたんぱく質だけが違うみたいなんですけど。
教えてください。お願いします。
>951 私も リボソームそのものは同じだと思います。
タンパクN末端を一部合成してみないと膜タンパクや分泌タンパク
であることはわからないのですから(mRNAの段階でsortingするのは
考えにくい) 一部合成したところで移動するのではないか
と思うのですけど。
953 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 08:49
SRP
954 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 18:58
人の遺伝子数は数万もあるのに
タンパク質やポリペプチドの種類はそれよりも多いのは何故なんでしょうか?
それと、かつてはRNAだけの世界だったのがDNAの世界へ移行していった
利点や理由というのはどのようなものが挙げられるんでしょうか?
お願いします。
955 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 19:06
alternative splicing
メディアの質
956 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 19:10
葉の着色に関係する細胞小器官って何ですか?
957 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 19:12
ようろくたい
958 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 19:18
耄碌たい
959 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 19:33
いや、液胞かもしれん。
960 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 19:36
シソや紫キャベツの色の原因は?
すみません、もう少し質問させてください。
SplicingによってmRNAのイントロンが除去されエクソンだけになると
どうして同じ遺伝子から違う種類のタンパク質ができることがあるんでしょうか?
962 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 20:19
alternative
>961 教科書みてくれと言いたいが。。
たとえばエクソンA,B,C,DがつながってABCDになるだけでなく、
A、B、DだけがつながってABDという短い産物ができるという例に
代表されるように、alternative splicingは同じ遺伝子から違うタンパク質が生む
kさんありがとうございます。
教科書が学校に置いたままになってて手元に無かったんです…。
つまり、様々な組み合わせが生みだされる。
ということですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
すみません、続けて質問させてください。
問題文をそのまま載せます。
真核生物では1種類の遺伝子から機能的に異なる複数のタンパク質を合成
する機構や、合成されたタンパク質の機能(または活性)を変換させる
複数の機構が存在する。タンパク質合成より前に起こる機構1つと、それ以降
に起こる機構を2つ挙げ、それぞれ簡単に説明しなさい。
です。
タンパク質合成より前に起こる機構というのはさきほど教えて頂いた
スプライシングパターンの変化だと思うんですが、それ以降に起こる機構
というのがわかりませんです…。
お願いします。
>965 糖鎖付加、脂肪鎖付加などの修飾
それから、プロインスリンが切断されてインスリンとして
活性をもつように プロテアーゼによる分解も重要。
kさんありがとうございました!
勉強になりますです…。
968 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/28 23:15
生体膜流動性ってどういう定義なんですか?
流動性があると生体の生理作用にとってどんな意義があるのでしょうか?
流動性があると、輸送等で蛋白質を上手く生かせるということですか?
以前ここで自分のやっている課題実験に関して質問した者です。
おかげさまで酵母エキスも見つけ、無事実験も進めています。
今まで自分がネットを使っているところがメンテナンス中で報告できませんでした。すみません。
色々ためになるご回答をありがとうございました。今の実験に役立ってます。
一応さげ。
970 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/29 14:38
トランスジェニックマウスおよびノックアウトマウス(組織特異的含む)
の作製について教えてください。
分かりやすいテキストがあれば是非お願いします。
971 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/29 21:18
『たんぱく質の一生』(共立出版)という本でタンパク質を勉強する際に
用いているのですが、分泌タンパク質ってつまり、シグナル伝達なんかに
使われるホルモンとか神経伝達物質なんかのことなんでしょうか?
教科書によって言葉が違っていたりしてなんかパニックしているんですけど。
詳しい方いらっしゃったら、どうぞ教えてください。教科書としては主に
3rdのcellを使っています。
>971 ホルモンは(ステロイドやカテコールアミンでなく)
ペプチドホルモンのものは分泌タンパク。 神経伝達物質の多くは
ペプチドではないから ここでは考えないほうがよい。。。
免疫系のサイトカインや 成長因子も分泌タンパク。
あと血清タンパクのアルブミンや抗体も 細胞の外にあるのだから分泌たんぱく
973 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/29 22:32
細胞外のマトリクスを形成するコラーゲンとかも分泌タンパクね。
大腸菌や酵母みたいにペリプラズムがある場合は、ここにあるタンパクも。
あと広義の意味で、分泌経路に乗るタンパク全部を含めて分泌タンパク
ということもある。
特にタンパクの合成やプロセシング、輸送の話をするときに。
こうなるとER、ゴルジ、細胞膜に存在するタンパクまで含まれてくる。
>940
さんくす
ITSマーカーってどのような考え方で使われるDNAマーカーなのでしょうか?
検索したら道路交通のITSばかりでてくるのです。グスン、、、
どのような考え方→どのような考え方に立脚して
>963
いつも勉強になります
alternative splicingに関しては一行程度の定義ぐらいしか知らないのですが
ABCDとABC、ABDなどを比較した場合、その遺伝子や遺伝子産物の機能には
どれほどの差異があるのでしょうか
977 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/29 23:09
>>954 「RNAだけからDNAに・・・」は、もういいのか?
>>976 表現型としてまったく反対の場合もある。
あげ
981 :
名無しゲノムのクローンさん:02/07/30 00:54
>972,973
ありがとうございます。
分泌経路という言葉が少し理解しにくいのですが、結局
『サイトゾル内のリボソーム→SPRでマーカーされて→小胞体へ行き更にたんぱく質合成
→ゴルジ体で様々な修飾をうける→細胞の外へ』
という過程でたんぱく質を作る経路と言うことなんでしょうか?
分泌タンパクを作る経路のことなんですよね?でも分泌タンパク質の定義が
広すぎてどうとらえてよいのか分からないのですが。
>978
サンクスです
>>981 合ってます。(SPR→SRPね)
そうです。分泌タンパクはとってもたくさんあるんです。
狭義の分泌タンパクは細胞外に分泌されるタンパクなんですけど、
タンパク合成などで使われる「分泌タンパク」はもっと広く、
分泌経路にのるタンパクと言う意味で使われることが多いです。
たとえば、細胞膜上には様々なレセプターやトランスポーター、
接着因子などがあります。これらも広義では分泌タンパクなんです。
細胞質でフリーのリボソームによるタンパク合成と並んで
タンパク合成とプロセシングの普遍的で重要な機構です。