【甲・乙】消防設備士9報目【全類行ってみよう!】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん

前スレ
消防設備士5報目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1109505139/l50
消防設備士6報目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121136342/l50
消防設備士7報目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138023504/l50
消防設備士8報目
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1147076558/l50


財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/

財団法人日本消防設備安全センター
http://www.fesc.or.jp/index.html
2名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 11:50:23
乙です。
3名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 13:35:12
携帯から>1乙
さて、今日は奈良で試験ですよ。

漏れは午前だけだったけどな。
出来は…orz
4名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:47:04
役立つサイト(テキストより格段に憶えやすい。)
(株)立売堀製作所(ITACHIBORI Mfg. Co.,Ltd.)ホームページ
http://www.itachibori.co.jp/ 左下のIndex 目次ページへ から入る
屋内消火栓設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15069.pdf
屋外消火栓設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15073.pdf
スプリンクラー設備、泡消火設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15075.pdf
泡消火設備の構成
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15078.pdf
スプリンクラー設備の構成,スプリンクラーヘッド設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15076.pdf
消火活動上必要な設備及び消防用水設置基
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15079.pdf
屋内消火栓設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15071.pdf
屋外消火栓設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15074.pdf
連結送水管設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15080.pdf
消防用水技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15082.pdf
5名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:47:48
【お勧め参考書】
『全類共通』
電気と機械の基礎知識:日本消防設備安全センター,730円(税込み)
『1類〜3類』
消防設備士講習用テキスト“消火設備編”:日本消防設備安全センター,2,000円(税込み)
消防用設備等の知識“早わかりノート(1〜3類)”:日本消防設備安全センター,1,040円(税込み)
『1類』
1類消防設備士筆記×実技の突破研究:オーム社,1,995円(税込み)
消防用設備等の演習(第1類):日本消防設備安全センター,1,940円(税込み)
『4類』
4類消防設備士筆記×実技の突破研究 改訂6版:オーム社,2,415円(税込み)
4類消防設備士製図試験の完全対策:オーム社,2,625円(税込み)
消防用設備等の演習(第4類):日本消防設備安全センター,2,350円(税込み)
消防設備士試験鑑別等試験4類ここをマスター:日本教育訓練センター,1,890円(税込み)
『5類』
5類消防設備士完全対策:オーム社,2,415円(税込み)
5類消防設備士厳選問題:オーム社,2,310円(税込み)
消防設備士用テキスト“避難設備・消火器編”:日本消防設備安全センター,2,350円(税込み)

日本消防設備安全センターの書籍は,書店では購入出来ません。
社団法人 京都消防設備協会
http://www.kyoto-setsubikyokai.or.jp/hanpu/page1.html
からメールで申し込むか,各都道府県の消防設備協会へ申し込んで下さい。
6名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 14:57:09
・甲種特類
特殊消防設備の工事が行える。
価値は未知数(認定器機がない=実績が不明)
問題は1〜5類の中から満遍なく+火災・防火関連の知識等が問われる。
選択式のみで実技・製図はない。他資格等による科目免除はない。
甲1〜3のいずれか1つ以上&甲4・5の3つを持っていないと受験できない。

・甲種1〜5
消防設備の工事・整備・点検が行える
防災設備工事に携わるなら必須、ビルメンでもあればなおよし
特に甲1、と甲4が需要が高いように感じられる(受験者数も2つが特に多い)
問題の良が増えたでけで、筆記に関しては乙との質の差はない
ただ、実技においては消防・図面に携わってるかどうかで難易度が激変する

・乙1〜5
ビルメン・防災設備点検屋向け、
設備屋としては工事ができないのがマイナスか
点検だけでいいのであれば消防設備点検資格者でもいいが、
こちらは受験料が高すぎるのがネック     

・乙6
唯一、上級資格の甲種でカバーされていない
消火器を整備・点検したければこれが必須
ビルメンに従事されている方がが消防登竜門として受けることが多いようだ

・乙7
絶滅危惧種、手当て目的・資格マニア対象
7名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:03:18
テンプレQ&A

Qテキストは何がいいですか?
A書店で好きなのを選んでください
 ただし、一般書店においてないテキストもございます。
 各県の消防設備保守協会でのみ販売されております

Q定期講習を受けないと免許剥奪?
Aノー

Q電工持ちですが免除は受けたほうがいいですか?
Aご自由にどうぞ

Q実際、電工免除はどこからどこまでですか?
Aほんとに受けるまで不明。あやふやが不安なら免除するな

Q特類と甲乙1〜5、乙6・7類まであるけど、どれから取ればいい?
A自分の仕事に必要なやつだけ取ればいい。
 点検だけなら消防設備点検資格者をどうぞ→http://www.fesc.or.jp/
 資格マニアの方は全部取っちゃってください。

○再講習の種類

・[特殊消防用設備等] 特類
・[消火設備]       1、2、3類 共通
・[警報設備]       4、7類 共通
・[避難設備・消火器]  5、6類 共通

※講習は「取得後2年以内、その後5年以内ごと」なので、早く受ける分には問題はない。
8名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 15:15:45
9名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 16:05:08
天理で乙7電工科目免除で受けてきたけど
消防設備士が防火なんだらかんたら点検になるには
実務経験が何年必要かって問題が出たんだけど
これ自分の持ってるテキストに載ってないからわからん
1.1年 2.2年 3.3年 4.4年

とりあえず分からないから2年にしておいた。
10名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 17:14:29
1類取ったどー!!
11名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 18:09:24
今日、奈良で甲2を受けました。
実技試験のうち鑑別5問、製図2問ですが、
配点はどんな配点になっているのでしょうか?
単純に、1問当たり14点で7問で98点(=100点)
12名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:12:31
配点は公開されてないので予想するしかありません
13名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:17:12
>11
製図は2問有って一問50点で減点方式
鑑別は5問有って例えば問1が複数問有る場合、問いの数/20かな?
ちょっと鑑別はわからない。スマソ。
14名無し検定1級さん:2006/09/23(土) 20:42:14
>13了解しました!!
有難うございました。
15名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 01:31:25
>>1
乙カレー
16名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 10:23:25
>9
防火対象物点検資格者かな?
だったら実務経験3年以上
http://www.fesc.or.jp/jukou/boka/kousyu/tebiki2.html
17名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 12:07:45
>>11
今年、東京で甲2を受けます。
どんな問題出ましたか?
18名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 13:15:18
>>16
それです。
あぁ、これで一問落とした・・・・。
オウムの問題集、わかりやすい乙7にも書いてないなぁ。

規格では遮断機構を有する受信機の
作動、不作動時間についての問題が出てた。
消防法令では延べ面積2分の1以上の増改築の問題

また思い出したら書きます。
19名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:27:24
消防用設備の演習[乙4類]P.117
●着眼点●とにかく覚えるしかない。

  ↑
ワロスwww確かにそうだと思ったけど。

20名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 21:58:19
優秀な先輩方に質問です。乙6の勉強方法教えてください。
過去問は売ってないし、傾向がわかりません。
市販の参考書と問題集で十分なんですかね?
21名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 22:41:12
>>20
Ωの市販本のでいけるかと
100点取らないと駄目なわけじゃないし
22実習生さん :2006/09/25(月) 00:13:57
>>20
@有紀書房の 本試験版 6類消防設備士試験問題 ¥700を3回やれば桶。
薄い本なので3日で完了。

Aそれだけで不安で参考書が欲しい場合はオーム社の 6類消防設備士 完全対策
買うとよろし、チト高くて¥2000だす。

Bそれでもさらに不安だと言う場合は有紀書房の国家・資格試験 一発合格シリーズ
6類消防設備士 最新必出問題と重点解説 ¥600ナリ〜を3回転するとよろし、
こっちは3回転するのに5日くらいかな。

俺は今回Aまでの工程で受かった。受かってから考えてみると@だけで十分
だったと思う。だからまず@だけをやってみてもう少し理解が必要だと思った
らAを買い、それでも自信がなかったらBを買いなされ。ただし@+Bと言う
組み合わせわありえない、なぜなら@もBも只の問題集だから。俺は3冊買って
もうたがとても勿体無いことをした気合と根性があれば@だけでいける。
俺は年なので不安だった。 優しい先輩より。
23名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 01:56:41
>>22
@は俺もやったけど実技はなかったはずだぞ。
つまり、@だけじゃ絶対に無理。
24名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 18:39:24
10月に乙4受験します。どんな問題が出たか教えてください。
25名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:21:55
なんかあれだな、四式戦のじっさま以来
教えて君ばかりになってしまったな。

自分で努力しようという気は無いのかね・・・
26名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 21:35:02
火報と避難器具の新しい設置基準、教えて。
火報→16項イで面積は関係なし
避難器具→16項イで特定一階段の建物
だっけ?
27名無しなのに合格:2006/09/25(月) 22:00:18
>>23 おいおい。今、捨てる寸前の有紀書房 6類消防設備士試験問題
を見つけて見たけど、ちゃんと実技試験あるぞ。だって本試験版だぞ。

それから、みんな使い終わった参考書どうしてるのかな?
教えてシルブプレ…俺なんて今年、4類、6類、7類と他の資格のも有るし
20冊くらいあるし、捨てるのも勿体無くてね。
28名無し検定1級さん:2006/09/25(月) 22:57:27
>27
自分の場合は社内で次に受ける人に譲ってる
29やっと立ったか:2006/09/26(火) 00:14:26
     ::|
     ::|    ____
     ::|.  ./|=|    ヽ.    ≡三< ̄ ̄ ̄>
     ::|. / |=|  o  |=ヽ     .≡ ̄>/ >>1
     ::|__〈 ___  ___l   ≡三/ /
     ::|、ヽ|.|┌--、ヽ|/,-┐|    ≡/  <___/|
     ::|.|''''|.\ヽ--イ.|ヽ-イ:|  ≡三|______/
     ::|.ヾ |.::. .. ̄ ̄| ̄ /
     ::|  ';:::::┌===┐./
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./       
     ::||ロ|ロ|  `---´:|____   
     ::|:|ロ|ロ|_____/ロ|ロ|ロ,|`ヽ
     ::| |ロ|旦旦旦旦旦/ロ/ロ|旦,ヽ
     ::|ロヽ 旦旦旦旦旦./ロ,/|::旦旦)
     ::|ヾ旦旦旦旦旦旦,,,/::::|、 旦旦|
30名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 00:37:34
>>27
オークションで売れば?
31名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 11:30:32
前スレで、8月27日の長崎甲種2類の問題をカキコした者です。
合格しました。
32名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 12:27:31
大阪乙6・7合格。ここホント参考になったよ。
みんなありがとう。
33名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 12:36:40
東京乙4、さっき行ってきたよ。
合格通知の時に点数も通知されるといってた。
34名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 16:26:38
20です。

アドバイスありがとうございます。
私1人で勉強してるので、大変参考になりました。
35名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 17:57:24
皆さんいつも質問に答えていただき、いつもお世話様です。
乙4の電気に関する基礎知識からはどんな問題がでるのですか。
36名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 18:25:55
全然勉強してなかったけど、乙6合格した。
正直びびったよ。

>>27
誰か受けそうな人にあげれば?

>>33
東京は進んでますのぉ〜
流石お膝元。
大阪の合格通知には点数なんて書いて無かったよorz

>>34
Ωだけじゃ不安だと思ったら、消防設備士協会の乙6の問題集を合わせてやることをお勧めします。

>>35
ttp://bousaiman.seesaa.net/
ここオヌヌメ
37名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 19:41:04
大阪乙6合格しましたー
38名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 20:47:52
良かったな!
    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д`*) >>37
          ハウッ
39松本人志:2006/09/26(火) 20:56:08
まぁ大阪に消火器なんてないんですけどね。
40名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:34:34
漏れも大阪乙6受かったー
実技が不安だったけど
でも次の試験は来年4月以降・・・他の県で受ける時間はないしorz
41名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:37:10
大阪での消火器の使い方って
火にかけたらもったいない、盗んだ車にぶっかける。だっけ?
42名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 21:40:53
あと鈍器代わり
43名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 22:37:40
どこにでも沸くな大阪たたきする奴。
44名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:02:11
第2種電気工事士もっていれば、10問あっていれば正解ってマジですか?
45名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:13:05
>>44
嘘だよ。
46名無し検定1級さん:2006/09/26(火) 23:42:07
>10問あっていれば正解
10問あっていれば合格の間違いか?
乙7で、電気工事士による科目免除受けてれば、そんなもんじゃなかったか?
47名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:14:59
乙7電工免除で消防法令10問規格問題6問
各科目40%総合60%で合格
48名無しなのに合格:2006/09/27(水) 00:29:03
>>30
えーこんなのオークションで売れるの?以前、読み終わった本是非お売りください、
て言うところに持って行ったら、『お客さんこういうのは資源ごみて言うんですよね』
て言われてショックだったぴょん!線も引いてないしとても綺麗だったのに
地方じゃ需要無いんだってさ、じゃーチェーン店の都市部に送れよとか思ったが
おとなしく帰ってきたOrz
49名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:35:19
資格関係の本は元が高いからオークションで結構売れるよ。
ブック●●Fとかにただ同然でくれてやるぐらいなら
オークションでも本当に勉強をしたい人に譲るべきだな
50名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 00:35:55
>>48
流石草●だって言いたい。
51名無しなのに合格:2006/09/27(水) 00:43:38
みんな、電工の免除使うのは危険だぞ!よーく考えてから免除申請しませう!
あと、7類受ける時に4類+電工の免除使うと試験問題は10問になるが、試験
時間が35分ととてつもなく短くなるので要注意だぞ!
52名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 01:23:03
35分でも十分すぎる
むしろ免除無しで乙7受ける人が時間配分に注意だな
53名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 02:19:10
今年、2電工 乙7 乙4の順で受けました。
 乙種は、2電工合格発表前での申請だったので免除なし。
 
 消防設備の電気分野は、得点源だと思うので免除も良し悪しかと。

 ただし乙7は、2電工の免除があると実技が全問免除で有利だと思います。
54名無し検定1級さん :2006/09/27(水) 02:46:52
>>6
『・乙7
絶滅危惧種、手当て目的・資格マニア対象』

漏れは乙7を単独でなくて、電工1種と電験2種の付属品みたいに捉えてる。
実際に消防設備の専門業者に点検させてるのは自火報とか消火器とかで、
漏電火災警報器は受変電設備の年次点検時に自分達で試験してるから。

って、乙7の結果はまだだけど。
(電験2種合格できたのに乙7落ちてたら嫌だな)
55名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 05:10:43
>>54
乙7落ちたら電験2種は没収されます。
56名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 15:35:34
>>51
時間をもてあますの間違いだら。

>>54漏電警報機と漏電火災警報器は別物だよ。
てか、ラス使っている建物で、自家用って滅多にないから
そう思っただけで勘違いならスマン
57名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:30:25
俺も10月8日に宮城で乙7受験だ!
58名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 22:32:01
オレ乙4受ける
59名無し検定1級さん :2006/09/27(水) 22:35:48
>>56
以前にも同じような内容でレス頂いてたかもしれないけど、
受電盤のところにはっきり『漏電火災警報器』って書いてあるし、
乙7で勉強したものと同じのが図と同じように実際についてるよ。
(書いてあるのは受信機で、変流器もB種接地にちゃんとついてる)

以前同じような指摘を受け、(そのころはまだ消防の勉強してなかったので)
キュービクルのところについてるのが『漏電警報機』って・・・
間違って覚えそうやったわ
60名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:02:29
乙7受けてきたから
次の勉強に乙6を受けようと本を見に行ったけど
どれを買っていいか分からずなぜか
「わかりやすい第四類消防設備士」買ってしまった。
わかりやすいシリーズの乙6が出ないかなぁ
61名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:04:43
オームの試験突破テキストでいけたよ
62名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:13:54
そうですか
オームの本が人気あって沢山ありますよね。
過去スレとか見てると結構買い足してるようで
短い時間でどれを選んでいいか分からなかったんですよ。
もうちょっと立ち読みして見比べるかな。
63名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:15:09
流水検知装置の横に出ている、リターディングチャンバーは検知
装置の1次側または2次側のどちらからとっているのですか?
64名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:29:01
60
http://www.kobunsha.org/jenre-1/kentiku-syoubou.htm

 未刊となってる・・・発行予定があるのかな?
 わかりやすいシリーズ乙4で受かりました。
65名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:31:45
乙7は意外に受ける奴多いんだな。
66名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:33:27
先月群馬で乙4受けて、一週間後に長野で乙7受けて両方合格通知が来た。
既に乙6持ってるんで、申請する時既存免状も同封して申請書送るんだけど、
どっちか一方に送っちゃったら、もう片方には一緒に送れないよね?
どうすればいいんだろ?
67名無し検定1級さん:2006/09/27(水) 23:55:41
66 そんな香具師のため合格通知にちゃんと書いてある・・・・
68名無しなのに合格:2006/09/28(木) 00:39:55
>>66 すげーなーやっぱ居住地以外で受ける人いるんだ。俺、埼玉だけど年2回
だから、スゲーもどかしいんだよね。俺は全部埼玉県知事でそろえようと思って
るんだけど、俺の知り合いに都内で仕事するなら都知事免許が良いとか言って
たのがいたな、埼玉県知事免は都知事免より格下だとか言ってわざわざ東京都
で受けてたな。問題同じだから関係ないと思うけどね。そいつの錯覚も甚だしいな。
6960:2006/09/28(木) 00:45:03
>>64
あ、本当ですね。
もう少しだけ待ってみようかな。
その間は四類の勉強
70名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 00:56:16
>>68
起承転結。乙
71名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 01:31:43
>>68
意味なく埼玉県知事で統一しようとしているお前も何かを錯覚しているんじゃまいか?
7256:2006/09/28(木) 09:43:01
>>59

以前のは俺じゃないよ。

で、漏電火災警報器の設置基準には高圧受変電設備はないよ。

一番基本的なことに
構造の限定:壁、床、天井の鉄網入りと言うのがある。

その受変電設備のある建物がラス入りの建物なら、受電盤に建物に対する
漏電火災警報機がついているかも知れないが、キュービクル本体には設置の
義務は無いはずだ。

勉強したならわかるはずだと思うが?
今、日本消防安全センターの消防用設備の知識ー早分かりノートーで
確認したから間違っていないと思う。

ただし、そこの地方だけの基準があるのかもしれないが?
73名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:29:05
>>57・58
おれも、10月8日宮城で乙4受けます。
74名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 18:57:26
9月3日福島 甲2合格っぽい。

通知が来るまで半信半疑。
75名無し検定1級さん :2006/09/28(木) 18:59:59
>>72
書くまでもないと思ってたけど、

『漏電火災警報器の設置基準には高圧受変電設備はないよ。』
変圧器の2次側が低圧って事解ってる?

『受電盤に建物に対する
漏電火災警報機がついているかも知れないが、キュービクル本体には設置の
義務は無いはずだ。』

受電盤がどこについてるのか解ってないのね。(ry

本で勉強してるのは解かるけど、建物の設備屋さんにでも頼んで
実物みせてもらったら?
76四式:2006/09/28(木) 19:17:42
甲3合格
77名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:28:28
懐かしい人を見た気がするが
受験問題を貼り付けないのでどうでもいい
見てなかったことにしよう。
78名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 19:28:53
>>75
|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \               l
79名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:12:06
岩手です
乙6落ちました
つかどうでもいいなら最初から受けさせんな>上司
80名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 20:49:22
甲4合格しました。
スレ住人の皆さん、貴重な情報をどうも有り難うございました。
電気工事士で免除を申請するかどうかは結構重要な問題だと思います。
自分的にはしない方がいいと思いますが・・・。
81名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:15:50
>>75
20年電気屋やってるんだけど、教えてください。
受電盤て、普通高圧受電盤のこと言わない?
低圧の場合受電部分の盤は引き込み開閉器盤じゃないですか?
甲4、乙7はもちろん、一種施工も一級電工も持っているし
そこそこ高圧も施工管理はしているけどなんか違和感を感じる
ここ十年近くは施工から離れているから最近の用語に疎くなってるのかな?

それとも地方によって違うのかな?

ちなみに、以前にレスしたのは自分だと思います。

横からスミマセンが教えていただけるとありがたい。
82名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:21:15
試しに受電盤でググッてみたが、あたまから10ヶは全て
キューピクル 高圧ジュ変電設備がでたよ

いや、スレ違いだ申し訳ない
83名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:21:59
はいはいわかったから自分で調べな
84名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:30:18
なんだ、クチだけの素人かw
マジで相手した私がアホだった


>キュービクルのところについてるのが『漏電警報機』って・・・
>間違って覚えそうやったわ

じゃあ これはどういう意味だ?カス!
キュウビクルについているのが「漏電火災警報器」ていみじゃないのか?ボケ!
85名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:37:58
よくよく考えてみれば age厨の釣か

アホらし 風呂入って寝るべ
86名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:38:30
>>84
その漏電火災警報器にはなんて型式承認番号がついているの?
87名無し検定1級さん:2006/09/28(木) 22:41:26
もう知らんよバカ
88乙七餅:2006/09/28(木) 23:08:40
なんか知らんけど、漏電火災報知器はラス網等を使っている
建物の電源貫通部分のに付ける物で、
受変電設備の為につける物ではないことは知っている。
89名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 00:35:47
スレ違いだったごめんなさい・・・
消防設備点検資格者(1種)の修了考査って本見ながら受けれるって本当ですか?
仕事の部所移動で取らなくてはならなくなってしまいあせっています。
どなたか教えてください。
90名無し検定1級さん :2006/09/29(金) 00:43:44
いくつか誤解のあるようなので、

>>81
受変電室で引き込んでる場合、低圧部分は『電灯盤』とか『動力盤』といってます。
ただ、それらを総称して『受電盤』といってもそんなに間違ってないと思います。
高圧の場合に『高圧受電盤』といってますので、(現場によって違うのかな?)
『引き込み開閉器盤』は特高受電でその下の高圧部分のキュービクルの
引き込み口のところではないんでしょうか?

>>84
>キュウビクルについているのが「漏電火災警報器」ていみじゃないのか?ボケ!

キュービクルの扉も開けたことないのね、(ry
マジで相手した私がアホだった
91四式:2006/09/29(金) 06:10:31
>>77
ナ-ンダ、過去問あてにしてたのかよ・・
92名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 07:10:45
〉91
お前が一番あてにしてただろ
93前スレ791:2006/09/29(金) 07:31:59
甲種一類合格しました。よかった。
94名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 08:45:08
>>93
おめ
俺も甲一ほしい
95名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 09:38:01
>>90
あんた電気屋ではないだろ。

でなければ、ただのパシリ
96名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 12:53:37
もうなに言ってるのか理解不能
97名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 13:40:57
電気工事屋と四式は出入り禁止
98名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 14:38:02
特類合格した。よかった。
99名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 15:53:44
>>97
|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!|
|i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!|
i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!|
|i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i|
i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i    !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|!
|i!i |!┗┛┗┛i|!i|  / |   / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!|
i| |||i|!i| ||!|i||i!   /,_ ┴─/ ヽ      |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i
|i|| ||i!i||     (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ       ! | |!i||!|ii||!|ii|
i|ii        / ,,__,ニ、、 ノ( |           i|i!|i|
|i        | Y~~/~y} `, ~ |  そ、そんなー…   |i
!.          | ,k.,.,!,.,.,r| ,!  く             |
i        / <ニニニ'ノ    \               l
100名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 17:56:05
製図試験はコンパス、定規使いますか?
101名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:01:58
今はCADで試験だから使い慣れとけよ
102名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 18:16:00
計算尺の使用は不可だ。覚えておけよ。
103名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 22:59:29
平成18年2月5日(日)広島甲種5類の実技問題
実技:鑑別
第1問(垂直式救助袋の図を提示して各部の名称を答える)→A)取付金具,B)展張部材,C)受布,D)誘導綱
第2問(つり下げ式はしごの図を提示)→横桟の壁面からの距離:10cm以上,間隔を取るための部材名称:突子
第3問(避難空地の図を4枚提示)→寸法が間違っているのを2つ選べ→B,C
第4問(緩降機取り付け部のステップの写真を提示)
取り付け口から床面迄の距離がいくつの時必要か:50cm以上
ボルト・ナットの回り止め方法は:欄は1ケ→スプリングワッシャー,割りピン,ダブルナット等
第5問(金属拡張アンカーボルトの施工中の写真を提示)
アンカーボルトが引き抜ける原因を2つ挙げよ→コンクリートの強度不足は例示
埋め込み穴の径がアンカーボルトのスリーブ径より大きすぎる。アンカーボルトの埋め込み深さが不十分。
実技:製図
第6問(緩降機取り付け部アームの強度計算)
条件:設計荷重4KN,アーム長:800mm,断面係数Z=5000mm^3,許容応力度は提示
曲げモーメントを求めるM=4KN×800mm=3200KN・mm
σ=M/Z=3200/5000=0.64KN/mm^2
判定は:0.64KN/mm^2 =640N/mm^2
曲げ応力度640N/mm^2  > 許容曲げ応力度240N/mm^2 結果:不適
第7問(デパート6階の飲食店街に設置する避難器具)
条件:耐火構造,階段2箇所,廊下・トイレは面積に含まず,3m^2で除する
窓の種類とサイズは例示(はめ殺し窓,上げ下げ窓,サイズは共に縦横1100mm)従業員は80人
収容人員の計算:80+(120+220+220+420+100)/3=440人
避難器具の設置個数の計算:440/400=1.1→2個設置
設置出来る避難器具を2つ挙げよ→緩降機,救助袋
設置箇所にマークを付けよ→上下の食堂の厨房から離れた位置
104名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:00:26
平成17年7月17日(日)福岡乙4類の実技問題
実技試験:全て記号で答える問題
1)測定器具の名称が正しいものは○,誤っているは×
消防設備士鑑別等問題ここをマスターのpage102そのまま
2)P型1級受信機とP型2級受信機の比較
消防設備士鑑別等問題ここをマスターのpage115,問いの中に省略しても良い,非常電源が有れば不要が有り
結果に自信なし(後でチェックした結果:必要・不要の選択でOK,全て正解)
3)受信機で2階の火災表示(火災は発生していないが故障箇所を調べる方法)自信なし
4)検出部の写真を提示して,何の検出部か
筆記×実技の突破研究page165
空気管式と熱電対式
5)絶縁抵抗試験
筆記×実技の突破研究page179そのまま(C1とL1に渡り線有り)
105名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:01:20
平成17年8月21日(日)佐賀甲4類の実技問題
実技:鑑別
第1問(計器の名称と用途を記述)
1)ディジタル絶縁抵抗計
2)接地抵抗計
第2問(感知器の写真を4枚提示)
1)電気室で使用する感知器はどれか(作動スポット試験器を使用する)→写真:D
2)名称→作動式スポット型感知器(試験孔付き)作動スポット試験器が出てきている為試験孔付きまで記述要
3)エレベーターの昇降路に設置する感知器を2つ選ぶ→C,D
4)何処に設置するか→昇降路の最上部
第3問(P1発信器の写真を提示)
1)銘板の下のランプの名称→応答確認灯
2)目的→受信器が受信した事を表示
第4問(P1受信機の火災表示試験)
筆記×実技の突破研究page176問題12の類似問題
10回線中9回線を使用,No.3回線の感知器配線が断線
火災表示試験でNo.1,3,5,9,10の地区灯は点灯するかしないか(個別に解答)
第5問(ガス漏れ火災警報設備の配線,G型受信機の操作部の名称を答える)
筆記×実技の突破研究page179問題15の類似問題
信号回路,検知器電源回路,主音響装置,ガス漏れ灯
実技:製図
1)平面図に感知器及び配線を記入
2)建物断面図に警戒区域を書き込む
 断面図及び平面図の感知器の設置間違いと理由を記述(2箇所)
 事務所兼厨房の定温式スポット型感知器(防水型)の設置個数の間違い2ケ必要
 機械室に設置している煙感知器をエレベーターシャフトの最上部に設置?
106名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:02:07
平成17年8月28日(日)長崎甲4類の実技問題
実技:鑑別
第1問(計器の名称と用途を記述)
1)ワイヤーストリッパー,2)圧着ペンチ
第2問(メーターリレー試験器の写真を提示)
用途を2つ記号で選ぶ→熱電対式の作動試験,熱電対式の回路合成抵抗試験
第3問(DC24Vを測定する電圧計を写真の中から選ぶ)→目盛りの最大値(140%〜200%)
第4問(空気管式と熱電対式の検出部の写真を提示)→筆記×実技の突破研究page165問題2の類似問題
作動原理を記号で選ぶ
第5問(絶縁抵抗試験)
電線間の絶縁抵抗試験
電線間,終端抵抗,IC回路,絶縁抵抗計
実技:製図
1)平面図に感知器及び配線を記入(凡例による)地階
電気室(差動式スポット型:4ケ),ボイラー室(定温式スポット型:2ケ),ボンプ室(定温式スポット型:1ケ)
オイル貯蔵庫(定温式スポット型防爆:1ケ),機械室(光電式スポット型:2ケ),倉庫(光電式スポット型:1ケ)
凡例の中に,定温式スポット型(防水型)・差動式スポット型(試験孔付き)がない為凡例に従う
2)設備系統図
消防設備士製図試験完全対策page165例題9の類似問題
 1)配線の本数を答える(5回線)→ C=1,L=5,PL=2
 2)HIV線の本数を答える→2本
 3)HIV線の配線は→耐熱配線
4)使用している受信機の名称を答える→P型2級受信機
107名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:07:04
役立つサイト(テキストより格段に憶えやすい。)
(株)立売堀製作所(ITACHIBORI Mfg. Co.,Ltd.)ホームページ
http://www.itachibori.co.jp/ 左下のIndex 目次ページへ から入る
屋内消火栓設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15069.pdf
屋外消火栓設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15073.pdf
スプリンクラー設備、泡消火設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15075.pdf
泡消火設備の構成
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15078.pdf
スプリンクラー設備の構成,スプリンクラーヘッド設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15076.pdf
消火活動上必要な設備及び消防用水設置基
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15079.pdf
屋内消火栓設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15071.pdf
屋外消火栓設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15074.pdf
連結送水管設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15080.pdf
消防用水技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15082.pdf
108名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:07:49
【お勧め参考書】
『全類共通』
電気と機械の基礎知識:日本消防設備安全センター,730円(税込み)
『1類〜3類』
消防設備士講習用テキスト“消火設備編”:日本消防設備安全センター,2,000円(税込み)
消防用設備等の知識“早わかりノート(1〜3類)”:日本消防設備安全センター,1,040円(税込み)
『1類』
1類消防設備士筆記×実技の突破研究:オーム社,1,995円(税込み)
消防用設備等の演習(第1類):日本消防設備安全センター,1,940円(税込み)
『4類』
4類消防設備士筆記×実技の突破研究 改訂6版:オーム社,2,415円(税込み)
4類消防設備士製図試験の完全対策:オーム社,2,625円(税込み)
消防用設備等の演習(第4類):日本消防設備安全センター,2,350円(税込み)
消防設備士試験鑑別等試験4類ここをマスター:日本教育訓練センター,1,890円(税込み)
わかりやすい!第4類消防設備士試験 暗記しやすい内容。3360円(税込み)
『5類』
5類消防設備士完全対策:オーム社,2,415円(税込み)
5類消防設備士厳選問題:オーム社,2,310円(税込み)
消防設備士用テキスト“避難設備・消火器編”:日本消防設備安全センター,2,350円(税込み)
『7類』わかりやすい!第7類消防設備士試験 暗記しやすい内容。2310円(税込み)

日本消防設備安全センターの書籍は,書店では購入出来ません。
社団法人 京都消防設備協会
http://www.kyoto-setsubikyokai.or.jp/hanpu/page1.html
からメールで申し込むか,各都道府県の消防設備協会へ申し込んで下さい。
109名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:08:36
甲特、甲1〜5、乙6〜7全部取っても免状維持のための講習は4区分。
特殊消防用設備等:甲種特類
消火設備:甲・乙種1・2・3類
警報設備:甲種4類 乙種4・7類
避難設備・消火器:甲・乙種5類 乙種6類
当該消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内
そのご講習を受けた日から5年以内ごと
受講手数料:7,000円
110名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:09:09
平成17年9月 甲4類 福島
 筆記試験出題問題
1 特定防火対象物はどれか? 
 1小学校 2テレビスタジオ 3映画館 4共同住宅
2 消防法改正後すべての建物に適用されるのは? 
 1非常コンセント設備 2動力消防ポンプ3非常警報設備 4消防へ通報する火災報知設備
3 1階がマーケットで2階以上の共同住宅の時、別の防火対象物とみなされるのは?
  開口部のない床および壁で区画されている部屋・・
4 消防設備士の違反行為は?
  1消防設備の検査を拒否 2消防設備の適正な維持管理をしなかった 3消防設備の設置届出を怠った 4消防設備の工事に必要な届出を怠り工事した。
5 消防設備士講習で間違っているものは? 
 1講習実施は各都道府県知事 2その業務に従事していない人も受けること 3免状取得後3年以内に受講すること 4前回の受講より5年以内に受けること
6 定期点検の報告について間違っているものは? 
 T17条で規定の設備は定期点検せよ U特定防火設備以外の対象物は、消防署長または消防長に報告を求められたときにすればよい 
  V特定防火対象物の関係者は消防長に報告する W 1000u以上の特定防火対象物は消防設備士または点検資格者に点検させること
7 検定対象の消防設備等の企画を決定するのは?
  1JIS規格 2総務省 3消防長官の承認を受けた法人 4・・・
8 法令上面積にかかわらずガス漏れ警報設備を設置しなくとも良いものは?
 1地下街の飲食店 2地下街の複合・・・の映画館 3病院の地階 4工場の地階
9 (電気回路図) 交流電源回路に、抵抗12Ω、コイル16Ω、コンデンサ7Ω直列に接続してある。
 この回路のインピーダンスは何Ω?
10表示灯で、二個並列ではダメなものは?
  1発光ダイオード・・・2・・3・・4・・
111名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:09:49
11(ブリッジ回路)四つの抵抗のうち一つだけエックスになっている)
 平衡するにはエックスは何Ω?
12 耐火耐熱と認められないケーブルは?
 1 CDケーブル 2 EPゴム絶縁電線 3 シリコンゴム絶縁電線 4 600Vビニール絶縁電線
13 (電気回路図)直流回路 電源10V スイッチ、抵抗R1、抵抗R2、が並列でその後に抵抗10Ωが直列に結線されている回路
   抵抗R1、抵抗R2の合成抵抗は10Ωになる。(具体的な問題は忘却しました。)
14 (トランスの簡易図) 1対5の巻数比で、一次側300Vで二次側は何Vになるか?
15 定温の公称作動温度の範囲は何度〜何度で何度刻みか?
16 ガス漏れの音声警報は水平距離何m内か?
17 自火報の設置基準で飲食店100u・・・
18 受信機の高さは椅子をおいた場合の範囲は?
19 R型受信機で必要の無い試験は?
   1注意表示試験、・・ 2・・3・・4・・
20 電圧計の接続の仕方は?
  1並列・・2・・3・・4・・
21 差動スポット感知器のリーク孔にゴミが詰まった場合の動作は?
  1誤作動する 2差動しない、・・
22 受信機が警報を受信して警報するまでの時間は?
   T5秒、U4秒,V3秒,W2秒
23 GR型受信機はガス漏れか火災かを区別して表示できるか?
24 接地工事を行う理由として間違っているのは?
  1雷による・・・2・・3・・4・・
25 消防設備の免許を亡失したら6ヶ月以内に届出が必要か?
26 消防設備の免許を失効したら1年間は受験できないか?
 
※・・・は忘却です。実技問題は
http://setubisi.wablog.com/category/syobo2で公開されてます
112名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:10:53
平成18年5月13日(土)東京甲種1類の実技問題
実技:鑑別
第1問(屋外消火栓用開閉弁の断面図を提示して各部の名称を答える)
A)弁箱,B)フタ,C)弁棒,D)弁体 ,E)パッキン
第2問(屋外消火栓の図を提示)部品の名称と役割
排水弁,水抜き (凍結防止の為)
第3問(工具の写真を2枚提示)名称を答える
1)パイプカッター,2)ヘッドレンチ?(初めて見る写真で自信は有りません)
第4問(圧力起動装置の写真を提示)
ひんぱんに起動する,一時的な解決策として圧力設定値を上げるか下げるか→
上げる,理由:感度を鈍くする為
第5問(水噴霧消火設備の配線図)
配線の種別を答える,選択肢に一般配線有り
2箇所耐火配線,その他は耐熱配線
実技:製図
第6問(開放式スプリンクラー設備の配線・配管を記入する)
ポンプ性能試験用配管は不要,一斉開放弁を使用する事なくヘッドの性能試験が出来る事,配線の条数は記入不要,送水口有り ,手動式起動装置が2箇所に有り
第7問(貯水槽及びフート弁の図を提示)水量の計算
水槽の寸法(幅4m,長さ5m,深さ5m),上に一般給水用フート弁,下に同レベルで屋内消火栓用・スプリンラー設備用フート弁,必要水量は屋内消火栓用5.2m^3,スプリンラー設備用16m^3
1)有効水量の表示で正しいものは→B(1m)
 一般給水用フート弁と屋内消火栓用フート弁のシート面間距離
2)有効水量の計算
 V=4m×5m×1m
3)水量=20m^3
4)必要水量
 5.2m^3+16m^3=21.2m^3
 この場合は合算します(消防設備士講習用テキスト“消火設備編”page.3参照)
5)結果→不足
113名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:11:53
その他学科試験問題(順不同)

1)溶接の欠陥→×クレーター
2)ピトーゲージでの測定位置→1/2d
3)防食加工→×脱脂洗浄,ライニング,めっき,塗装
4)A〜D種接地の抵抗
5)×土壁に金属管工事をかる場合接地が必要→不要
6)水の性質→×せん断力には抵抗する
7)金属のクリープ減少→経時変化
8)自動調芯軸受けは→○?球面軸受け,円錐軸受け,つば軸受け,ピボット軸受け
9)ポンプが振動する原因で間違いは→×配管内に水あかが付着して損失が増大
10)抵抗の計算→20Ω+(?Ωと2オームの並列)
 並列部に6V掛かる,電圧は106V,答え3Ω
11)屋外消火栓箱の鋼板厚さは
12)ファラデーの法則
13)可動コイル型の記号は
14)配線3本を新しくする→×2本と1本に分けて配線
15)型式承認と個別検定
16)水噴霧消火設備→各階の面積
16)水噴霧消火設備→×床の勾配1/100
17)屋内消火栓の水源の計算で正しいものは
18)スプリンクラーヘッドの表示する事項→×製造番号,標示温度,製造年,製造者名
19)30度の勾配で5KNの物体を10m/sで引き上げる動力は→25KW
20)逆止弁構造のものは→スイング式,リフト式,フート式,×残り
114名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:12:46
平成18年5月13日(土)東京甲種1類の実技問題は
昨年の山形の問題と同じ様ですね。
【今度こそ・・・】消防設備士スレ 6報目
238 :名無し検定1級さん :2005/09/15(木) 12:59:28
>>237ありがとぅ
とりあえず覚えてるとこでは
★配線で、どこが耐火で耐熱か
●圧力スイッチが頻繁に作動するときの対処と理由
◆パイプカッターとオスターの鑑別
■開放型乾式スプ(ryの系統図未完成部分の製図
▲屋外地上型消火栓の地下部分にある突出部の名称と役割
▼有効水量の範囲と計算
(順不同)
でFAだと思ったが…
因みに俺は、★◆▼は自信あって完答で5割くらい?
残りの設問、部分点で一割以上もらえたのかなって思う
240 :名無し検定1級さん :2005/09/16(金) 12:33:03
>>238
自分も合格しました。
ここではあまり甲1の情報はありませんでしたね。
情報補完します。
消火栓開閉弁の各部の名称
(弁箱、弁棒、弁体、パッキン、他)
屋外消火栓は排水弁の名称と用途。
配線の種別は耐火、耐熱、一般の3種類から選択
起動用水圧開閉装置の圧力タンクについている
圧力スイッチの作動。
有効水量は一般の給水ポンプと併置。
系統図の製図は条件設定がある。(遠隔から起動可能等)
オーム社の参考書1冊だけでは苦しいかも
各地にスパイを送り込めば精度のいい問題作れるだろう。
オーム社は努力が足りん!(他社も)
115名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:13:25
平成16年9月甲1類出題問題 福島
 筆記試験
1 電線同士の接続時の注意点について正しいのは?
 ロウ付け・・・?引っ張り強さ20%・・
2 閉鎖型スプリンクラーヘッドの取り付け時、本体の調整してもよいか?
3 ネジのリードとは何か?
 1まわしたとき移動する距離の事 2軸線に対してのネジの角度 3・・・4・・・
4 交流で作動しない計器は
 1可動コイル型 2電流力計 3・・・4・・・
5 モーターの回転数について、・・・すべりが3%のとき
 T1800rpm U900rpm V1746rpm W873rpm
6 末端試験弁の取り付け位置について
7 スプリンクラー制御弁の設置基準として
 1開放型はポンプ毎 2閉鎖型は階毎 3・・・4・・・
8 アーク溶接のアンダカットとは?
 1残留ガスでできる空間のこと 2・・3・・4・・
9 ねじ式結合金具の試験の仕様・・・
 1腐食 2水漏れ 3曲がり 4・・
10 消防署等から改善措置命令を受ける人は?
 1権原者 2消防設備士 3・・4・・
116名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:14:18
11 非常電源用開閉器には何と表示させるか?
12 流水検知装置機能で圧力タンク有りの時は、起動機能が無くてもよいか?
13 非常用発電機の検査項目は?
 1連続運転時間以上に出力せねばならない 2タンク容量は規定の運転時間を満たせばよい 3・・4・・
14 電磁弁の作動のとき(一斉開放弁)
 1自動で復帰しなければならない 2安全のため直列には設置しない 3・・4・・
15 一斉開放弁の配管が200mmのときは60秒以内に作動すればよいか?
16 特定防火対象物にならないのはどれか?
 1映画スタジオ 2・・3・・4・・
17 改築時、消防法の遡及を受ける改築規模は?
 1全床面積の1/2以上 2 1000u以上 3 全床面積の1/3以上 4・・
18 工事の届出10日前について・・・
19 点検報告時期が年1回の防火対象物は?
 1重要文化財 2地下街 3・・4・・
20 消防設備士の免状を取得してから講習を受ける時期は?
21 消防設備士の免状をなくしたときの処置について
22 個別検定と販売の可否について
117名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:15:22
23 事務所ビル1000uで耐火構造+内装制限有りのとき3倍読みするか?
24 水噴霧消火設備が適応しないのは?
 1可燃性ゴム製品 2・・3・・4・・
25 1号消火栓の水源の水量は?
 1 5.2? 2・・3・・4・・
26 舞台部のスプリンクラーの水平距離は?
 1 1.7m 2・・3・・4・・
27 非常電源設備にならないのは?
 1 非常電源専用受電設備 2蓄電池設備 3キュービクル式受電設備 4発電機設備
28 駐車場の排水ピット勾配について
29 作用反作用について(虫食い問題でした)
30 ベルヌーイの定理について、配管の断面積が1/2になると水流速度は4倍になるか?
31 片持ち梁について正しいのは?
  1・・2・・3・・4・・
32 屋外消火栓の配管の設置基準で、屋外消火栓を設けて良いか?
33 低温脆性とは?(虫食い問題でした)
34 屋外消火栓の開閉弁の位置は?
35 加圧水槽としての圧力水槽の使用について?
36 モーター(ポンプ?)が正常に運転しなくなったときの対処方法について
  1ローターとステーターを接触させる 2・・3・・4・・
118名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:17:08
 実技試験
1 予作動式消火設備のついたコンピューター室の絵
 1-1 火報スポット(3個)と、その配線を図に記入し完成させる問題
2 送水口からの配管を接続する所でNGの場所はどこか?
3 加圧送水装置(ポンプ)の水源がポンプより高い所(水槽)にある図を見て、
  これは正常に作動するか否か○×つける。そして可否の理由を記入する。
4 流水検知装置のシンボルがあってこれは何型か記入する問題。
  4-1 上記シンボルのおそらく排水バルブのシンボルに矢印が書いてあってこれは何というか記入する。
5 流水検知装置の写真があってこれは何型か記入する問題
6 屋外消火栓のノズルを手に持った絵があってこれの放水圧力()と放水量()を数字を記入する。
7 屋外消火栓のノズルの放水圧力について注意しなければならないことを記入する。
8 スプリンクラーポンプ、ポンプサクションバルブ、末端試験弁、一斉開放弁、手動バルブ、スプリンクラーヘッドの
  単純な結線図があって、通常時に水が充填されているところと充填されていないところをハッチングで表現する問題。
9 天井裏の配管の写真3枚があって、タンバックル吊バンド、チーズ、フランジ、は各々どれか記号で記入する問題。
10 地下1階地上5階建てビルの簡易図があって、
  地下1階に屋内消火栓ポンプ設備と地下ピット水槽水源あり、屋内消火栓(2号)が1階に2個、
  2階から5階まで各一個ずつ設置してある図。
  (※各階高も記入してあったが忘却)
  このビルのポンプの必要揚程を式で書く問題。H=h1+h2+h3の様に。 
  10-1 h1とh2の数字が与えられh3を考慮して数値を出す問題。
  10-2 上記10図のポンプの必要吐出量を算出する問題。
  10-3 上記10図のポンプに対して、揚程が横軸、吐出量が縦軸の性能曲線があって曲線内に定格の点がある図。
  これで適応するかどうか○×を書く問題
  10-4 上記の理由を記入する問題。  

前スレ前半分に張られていた問題は以上
119名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:37:29
なんか、うぜー
120名無し検定1級さん:2006/09/29(金) 23:57:02
荒らしじゃね?
121名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:37:44
ごめん。
ただ張った方がいいか迷いながら
前スレのを張ったもうしない すまん
122名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 00:40:31
>>103->>118
乙。
過去問とか前スレにあってかなり有益だった。
あれをそのまま流してしまうのはもったいないし、GJだとおもう。
123名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:34:03
>>121
訳の分からんレスなどいくらでもある。
間違いなく誰かの役には立つだろうから謝る事などないぞ。
124名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 01:42:35
>>103->>118
GJ!!
漏れも、問題を張ってくれるのはありがたかった。
テンプレ化してもいいんじゃマイカとおもう!!
125名無し検定1級さん :2006/09/30(土) 01:44:08
>>121
消防設備士の試験は問題用紙を持ち帰れないので、
このように過去問貼って頂くのは後進にとってありがたい事です。
もっと続けて下さい。
126名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 02:10:50
誰か乙7の問題も張ってください。

127名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:25:41
乙7なんて、10時間も勉強すれば取れるのだから実力で取れば?
テンプレ化なんてしたら、自分で自分の首を絞めるようなこと
になると思わないのか?どあほ。

後進の為を思うなら、過去スレミレと誘導すればいいじゃんか。

本音は自分達がよければそれで良いんだろ。
128名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 11:31:14
教えてクンの巣窟
129名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 16:57:35
「4類消防設備士筆記×実技の突破研究」 P176の問12ですが

・P型1級(10回線)のうち、8回線を使用しており、現在No.5の回線が断線状態。
 この状態で火災表示試験を行った場合の結果

答えが、「No.1〜No.10の地区表示灯全部が点灯する」ってのは
どうしてですか?
130名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:04:59
皆さん、過去問題の書き込みありがとうございます。とても参考になります。
なお、乙4の過去問があれば、これほど心強いことはありません。
私約束いたします。10月8日の試験後、乙四の出題された問題を、覚えている限り
アップします。どうかよろしくお願いします。
131名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 17:48:25
>>129
表示試験は断線とは関係ないんじゃないの。
断線を調べるのは導通試験だから。
132名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 19:34:21
>>131
わざわざすみません。

回線の使用を問わず、全部の回線が点灯するんですか?
133名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 20:04:50
表示するかどうかの試験だから、
その回線を使っていないとか断線してるとかはおそらく別の事だと思う。
だから全部が点灯するが正解なのでは。
134名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:16:07
>>133
なるほど。
ありがとうございました。
135名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:22:30
>>130
こんなのはどう?
http://sapporo.cool.ne.jp/wente/
136名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 21:46:56
金とんのかよ
137名無し検定1級さん:2006/09/30(土) 22:02:03
世の中金次第
138名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:08:52
>>135さん
情報ありがとうございます。
いただいた情報のサイトは、知っていました。
最近、出題された問題がほしい。
139名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 09:30:59
>>138
あんた、このスレ一の嫌われ者の四式とそっくりだよw
出て行ってくれないか?

140名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 10:31:17
>>129>>138かな。
乙4は参考書をきちんとやってれば受かるからそんなに心配はないと思う。
俺も先日受けたけどオームの参考書と全く同じ問題も出てたくらいだから。
141名無し検定1級さん :2006/10/01(日) 10:51:15
本日消防設備士の合格発表(広島)のはずだけど
県のHP見てもどこにも載ってません
たしかに試験会場のホワイトボードにはそう書いて
あったけどな?
142名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:34:40
ヒント 官公庁は土日祝日は休み
143名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 11:41:31
>>140さん
アドバイスありがとうございます。もう一度参考書をじっくり見返したいと思います。
>>139
おまえ・・・・・もういいわ
144名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 12:18:34
>>143
教えて… 教えて…

なんだ、お前、受電盤の電気屋かw
出入り禁止だぞw

てか、乙4も持ってないで語ってたのかw

つーか、ヘタレw
145名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 13:57:09
>>141
合格発表はこちら一括らしいよ
http://goukaku.shoubo-shiken.or.jp/web-keiji/setsubi-top.html

しかし甲種特類は惨いね、何人受けたか知らないけど合格者0の県
もちらほらあり
146名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 14:57:51
甲の4類取ろうと思ってるんですが、合格率ってどれくらいですか?
あとどの都道府県が比較的簡単ですか?

愛知の低レベル工業大学の電子科卒ですが、参考書で受かるレベルですか?

質問ばかりで大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
147名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:16:11
このスレのみんな、ありがとう!
きょうの東京甲4受けてきたけど、過去レスとまったく同じ問題ばかりでした。
おかげでなんとか受かりそうです。

ちなみに今日の実技。
問1
配線用遮断器の写真があって、それの名称とつまみの先っちょに書いてある「30」の意味を答える問題
問2
煙感知器の点検に使う道具の名称を答えなさいという問題で、加煙試験棒と感度試験器の写真が示されている。
問3
熱電対式の差動式分布型感知器が示されて、接続できる熱電対の最大数、回路合成抵抗試験に用いる道具を答える問題
問4
非火災報で受信機の火災表示灯が点灯、点検中ではないという。
原因が感知器でない場合、原因は何か。また、感知器が原因の場合、どういう対応をすべきかをア〜オから選択
問5
10回線のP型1級受信機のうち8回線を使用していて、うち1回線が断線中。このとき、火災表示試験をしたときの結果をア〜オから選択
また、断線しているかを調べる試験の名称を答える問題
問6
令第21条第1項(4)の地下階、36m×36m
飲食店、厨房、店舗、廊下、倉庫、ボイラー室、蓄電池室、トイレ、喫煙室、あと階段、エレベータ、PSがあるけど他階で警戒という題意。
それと、警戒区域については考えなくてもよい、という題意。あと、ガス配管、ボイラー機器等が図示されている。
ここに、 1.ベルを書き込む 2.火災感知器、ガス感知器を書き込む(ともに配線は不必要)
※感知器他の図記号、それぞれの部屋の面積は問題文中に示されている。
問7
4〜6階の平面図を見て、そこの分の系統図を書き込む問題。配線については3階立ち上がり部分のところに記されたものにならって書き込むという題意。
148名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:47:47
ふーん…

試験問題が流出してるんだ!
面白いから通報してみるかな
149名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 15:58:45
どうぞ
150名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:11:51
151名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:12:51
あと問題集出してる各出版社のことも通報した方がいいよ
152名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 16:23:38
日本消防設備安全センターのテキストも試験問題の流出だな
153名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 17:25:18
>>146
合格率は下記参照
http://www.shoubo-shiken.or.jp/org/result.html

甲4は参考書(物にもよるが)2〜3冊位で受かるレベルです。
154名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:43:27
甲種特類みにくすぎじゃね
合格率1桁になってるよ
155名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 19:55:22
>>148
流出してるんじゃなくて、センターが同じ問題を使いまわししてる。
だから試験終了後問題が回収されてしまい手元に残らない。
そしてすぐ別の都道府県の同類の試験に流用。

だからここで情報交換をして有効活用。
ただし、過信は禁物。
156名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 20:54:47
まっ、俺は必要な物は年内に取り終わるから、
おおぴらに試験問題を書き込んで試験制度が変わろうが問題ないから
どんどん書き込んで欲しい。
157名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:06:50
>127
乙7
http://www7.plala.or.jp/turboce/
参考になると思うけど・・・
158名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:18:28
>>156
まだ半分しか取り終わってないのでそれは困る
159名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 21:22:30
>157
>127
乙7
>126でした。
160名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:19:29
>>154
そういえば特類受かりますた
って書き込み見たことないね
161名無し検定1級さん:2006/10/01(日) 22:53:50
まっあれだ、自分が良ければそれでイイ
162名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 01:24:11
東京は危険物と同じで試験の後に合格発表ですか?
163名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 10:38:49
164名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 15:13:25
消防試験研究センターの馬鹿野郎

165名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 16:34:35
鉄道車両に設置する消火器について(火災防止処置)
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1158552497/
消火器マニア 烈火を消し去るABC
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027477116/
166名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 17:44:03
甲4受かりました。超文系人間でも受かります。
二ヶ月前から一日30分〜1時間の勉強時間でした。
電気基礎が苦手でオームの法則くらいしか公式を覚えずに挑んだので、
運が良かっただけの可能性もあります。
10問中8問わからなくて全部Bにマークしたし。
167名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 18:44:57
>>164
なんか落ちたのか?
168名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 19:36:18
乙6は応力などの物理は出ますか?
169名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 20:29:27
>>168
出るけど1問か2問程度。しかも超基本事項のみ。
170名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 21:22:32
>>168
10問中8問わからなくて合格は
さすがに奇跡じゃね?
171名無し検定1級さん:2006/10/02(月) 23:33:42
 89で、消防設備点検資格者(1種)の修了考査を受ける人へ
本を見ながら試験を受けます 講習のとき 説明がありますので
その箇所に、小さなシールを貼って それの 本からはみ出た所に
簡単な 見出しを書き込んでおくと良い と思います  
172ミッシェル:2006/10/03(火) 12:35:08
甲4受かったんで甲5受けようと思ってます。
おんなじような勉強の仕方で問題ないのかな。
173名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 17:55:24
乙で理解しやすいのどれ? 
最初は取りやすいのから取ろうと思う
174名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:04:56
東京は危険物と同じで試験の後に合格発表ですか?
175名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 19:54:04
広島甲4 受かりました。
製図問題の炎感知器がネックでしたが、なんとかなったようです。
176名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 22:43:05
>175 今回は合格率低かったみたいだね。
177名無し検定1級さん:2006/10/03(火) 23:46:10
乙7を受験するのですが
電気免除だと試験時間は何分でしょうか?
178名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:44:31
特類駄目でした
179名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:45:47
177>>
1時間
180名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 00:52:12
乙4で1日1時間勉強して何日で受かりますか?
181名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 01:31:09
>>180
そんなの人によって違うからなんとも言えん。
やる気があれば一日一時間でも一週間で受かるし、
駄目な奴はいくらやっても駄目。

まぁ、そんな事聞いてるようじゃ受からんよ。
182名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:32:39
東京は危険物と同じで試験の後に合格発表ですか?
183名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 22:49:21
今週の試験は10月8日の宮城 10月6日の東京か
宮城は少ないだろうけど東京の乙6受験組は多いのかな?
184名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:08:54
>182
試験後10日ぐらいで郵送です。
圧着はがきで蛍光灯などに透かして見てバーコードが
見えれば合格です。
185名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:11:56
よし、1月受けてみる
初めてだけどがんばるぞ
まずはネトで本買うか
186三式:2006/10/04(水) 23:14:34
甲2はオーム社だけでおk?
187名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:18:01
甲特ってそんなに難しいの?
188名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:20:26
>>186
アタック講座あるとよいかも。

高発泡もやっとくこと。
189名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:37:24
>>187
8月の東京だと合格は1割前後(250〜260人受けて)ぐらい。
オーム社でもいけることはたしか…。

甲全部持ってて、危険物かじって、防火対象物と防火安全技術(東京)受けとけば確実か。
但し布施は10マソぐらい…。
190名無し検定1級さん:2006/10/04(水) 23:39:11
>>186
紛らわしいコテ使うなボケ!
191名無し検定一級さん:2006/10/05(木) 12:24:57
特類って去年の合格率24%位だったけど今年は10%以下ちがうか?
おれの受けた県では四人しか合格者いなかったけど
おれの受験番号80番台だった実際それくらい受けてたと思うよ
192名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 19:00:31
>>190
○○式に反応しすぎ。何が怖いの
193名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 20:49:04
資格を取ると最初は2年以内、その後5年以内ごとに講習受講を受けないと
いけないみたいですが、その講習受講費用はどれくらい?
講習受講をうけないと免許と取り消しになるんですか?
194名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 22:40:28
コンプリしました。
195名無し検定1級さん :2006/10/05(木) 23:25:35
>>193
講習受講費用---------7,000円位
免許取り消し---------ならない(仕事で使ってなければ)
196名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:31:51
特類なら電工2の方が意味がありそうだ。
これから先はわからんが、現時点ではそうではないか。
197名無し検定1級さん:2006/10/05(木) 23:35:46
補足:消火設備、警報設備、消火器・避難器具そして特種と
該当のもの(最大4つ)を受ける必要があります。
未受講の違反点は時効と加算の関係上、取消点には達しません。
しかし、195さんが書いてるように、業務上で違反点が加算
されれば取り消されることもあります。まぁ受講していない
時点で業務には使えませんけどね。
198名無し検定1級さん :2006/10/05(木) 23:47:41
免許取得後1年目20点
免許取得後2年目20点
免許取得後3年目15点
免許取得後4年目10点
免許取得後5年目5点
免許取得後6年目5点
7年目に免許不携帯で捕まる1点
8年目も免許不携帯で捕まる−3点 ここで返納命令(あぼーん)


199名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 11:30:43
奈良の発表ていつですか?
200名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 11:57:08
スプリンクラーの接地基準での高天井が何メートルからになるのか分かりません。
201名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 12:05:21
>>200
高天井とゆう曖昧な表現ですか…?高感度型ヘッドの設置基準を確認すれば良いのではないでしょうか?
202名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:19:08
消防設備士難易度ランク
50 甲特
45 甲1,4
44 甲3,5
42 甲2
40 乙6
39 乙7 こんなもん? 
203名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 13:28:53
>>202
ランク付け好きだね・・・。

取得後何の役にも立てなければどんな免許も資格も屑同然。
仕事に役立てるつもりがないなら目指す価値はないよ。
204名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 14:42:43
>>198
ダウト
205名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 15:35:17
特類合格しました 全ての設備士とりました やっぱり特類が一番難しかったですね
206名無し検定1級さん :2006/10/06(金) 19:35:20
>>205
おめでとうございます
私も今年受験しましたが駄目でした
よろしかったら、使った問題集、参考書及びテキスト等
教えてください
207名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 22:08:40
>199
試験会場の黒板に書いてあったのは、たしか10/20だったと思う。
208名無し検定1級さん:2006/10/06(金) 23:54:29
>>198
それってホント?
自動車免許みたいに減点されるの?
209名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 00:20:39
抵抗3Ωと6Ωを並列に接続した回路に100Vの電圧をかけたときの
消費電力はいくつになるでしょうか。
計算式がわかりません。
210ジゴh:2006/10/07(土) 00:50:37
5kWかな
211名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 01:41:50
>209
並列の合成抵抗(R)は、
1/R=1/R1+1/R2
(条件に当てはめて)1/R=1/3+1/6=1/2
∴R=2

消費電力(P)は
P=R×E
(条件に当てはめて)P=2×100
∴P=200(W)

オームの法則の公式を覚えないといけませんね。
テキストの電気理論の初歩ですね。
212名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 07:32:12
>>209
合成抵抗R=(3*6)/(3+6)=2Ω
消費電力P=(100*100)/2=5000w
∴P=5kw
213名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 09:22:52
>>208
ネタ。

>>7嫁。






2,3個前のスレで散々やっていたハズ。
214名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 10:35:35
>>210>>211>>212
ありがとうございました。
ほんとに感謝いたします。
215名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 12:55:29
銀、銅、アルミニューム、白金=電気抵抗の大きい順番はこれでよかったでしょうか?
216名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:11:52
>>215
小さい順番だろ。で、アルミとプラチナが逆。
217名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:24:19
>>216
と言う事は
アルミ→白金→銅→銀が電気抵抗の大きい順番ということですね。
ありがとうございます。
218名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 14:37:03
自火報P1の常時開式回路端末に押しボタン、発信機、終端器を設ける理由なんですが、
私の考えは「導通試験のため」と思うのですが、どうでしょうか?
219名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 17:00:14
>217
参考までに。
本当は、電気導線は、一番電気抵抗の少ない「銀」を使いたいが、
値段が高いので、現実には「銅」を使っている。
220名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:04:03
>>216
デマを教えるんじゃないよ。
アルミニウムの方が抵抗が小さい。
ちなみに銅の次に小さいのは金だけど、
219のような理由で導体に使われない。
221名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 18:07:19
金線25ミクロンとか半導体で使うぐらいか
222名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 19:09:29
>>205 俺もっす。特類役立つかは疑問ですけど。 
223名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:04:19
>>220
デマはあなた

抵抗率(0℃の場合)
銀 1.47x 10-8[Ωm]
銅 1.55x 10-8[Ωm]
金 2.05x 10-8[Ωm]
アルミニウム 2.5 x 10-8[Ωm]
白金 9.81x 10-8[Ωm]
1988 年度版・理科年表より抜粋

ttp://www-lab.ee.uec.ac.jp/text/misc/Metal_R.html
224名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:31:53
電気抵抗の多い基準は@白金AアルミB金C銅D銀でいいんですね?
225名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:34:41
消費電力でもそうだがうる憶えの奴が適当な事、答えるなよw

それと調べればすぐ分かる事をいちいち質問するな。
226名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 20:37:59
>>225
すみません。こんな質問しちゃって。
てんぱってるものですから、どこにかいてあrのかわからなくた。
227名無し検定一級さん:2006/10/07(土) 20:59:15
>>208
消防設備士は運転免許とおなじように減点方式
運転免許と違うところは持点20点、持点0で返納命令がでるが
罰金免停なし、講習未受講だけでは15点以上は引かれない
したがって業務で使ってなければほかに違反しようがない
ので免許の維持ができる
228名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:09:46
216の方が間違ってね?
229名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:13:13
抵抗の話はもう終わってるから蒸し返すな
230名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:25:51
明日宮城で乙7試験だ。
231名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:32:20
>>227
まーたデマ流してw
運転免許も設備士も減点方式ではなく累加式だろうが。
232名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 21:56:45
>>230
がんばれよ

東京6日の試験受けた人いないのかな
233名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:02:53
オレも明日宮城で乙4だ
234名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:09:23
落ちろバーカ
235名無し検定1級さん:2006/10/07(土) 22:33:55
パーン
    _, ,_ ∩
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)>>234
  ⊂彡

>>213
読んだが。ところで再講習のお知らせはハガキで来るの。
237名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 07:20:44
乙7の免除の件ですが、電気工事士の免状は
1種ではなく2種でOKですよね?

それと就職(工事・設備関係)の時に乙7は
評価されますでしょうか(少しは。。)?
238名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 09:47:20
>>237
2種でOK。
乙7だけでは就職上ほとんど評価されないと思います。
それがどういう資格なのかを知らない相手ならまだわからないけれど。
239名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 13:31:26
10月6日の乙6(東京)受験した人いませんか〜?
240237:2006/10/08(日) 14:39:25
>>238
レス有り難う御座いました。
241名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:17:38
宮城で電気免除で乙7受けてきた
防火対象物点検資格者の問題
出たけどこのスレで答え知ってたから1問得した。
242名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 15:27:47
オレも宮城で乙4受けてきた
同じく防火対象物点検資格者が出た
このスレGJでした

しかし鑑別で受かった気しねぇ
243名無し検定1級さん :2006/10/08(日) 16:49:10
乙7を独学取得しようと思うけど少しでも安くあげたい。
一般参考書と講習会テキストではとちらがいいかな?

http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u5602649
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/94522765
244名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:53:06
どちらがいいとは言えないが
わかりやすいシリーズはいいと思うよ
このシリーズの乙6の登場を心待ちにしてる。
245名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 16:59:22
あげ
246名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 17:17:22
>>236
来ない。
来る場合があるが
「あれはサービスで出しているから、来ないからといって苦情入れるなよ」
と言っていた。
247名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:10:22
>>243
お前、出品者だろ
宣伝乙

>>237
漏れの友達は甲四持ちで就職試験受けたが、面接でどうして乙七取っておかなかった
んだと攻められたらしい。しかも、入社したら即取るようにとのお達しだた。
その会社は鉄道会社の100%出資の管理子会社でそいつは変電指令室勤務だった。
249名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:47:39
煙感知器で、感知器確認灯が点灯する前に、受信機に信号が行き発報
することってよくあることなんですか?
250名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:54:46
入ってから取ればいいだけだしなぁ
251名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 18:59:40
仙台乙4実技
>>147の問1問2がそのまま出た
配線用遮断器をブレーカーって書いたけど
減点対象か下手すると不正解かな
252名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:05:50
甲4もちなら乙7とっても良いんじゃないの。
十時間も勉強すれば余裕で取れるだろうし講習も甲4と一緒
ですむし。

乙7だけと言うのは物凄く無駄だと思うけどね。
253237:2006/10/08(日) 19:54:58
>>248
レス有り難う御座います。

取らないよりは、取った方がいいですよね。。
254名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 19:57:02
イオン式煙感知器のアメリシウムって取り出して見ることできるの?
>>253 んだ。

>>254 昔、秋葉原の秋月電子と言う所でガイガーカウンターキットを発売
していたころ、ガイガーカウンターのテスト用に取り出していた香具師が
いた。どこかに、ホムペがあると思うのだが…
256名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:30:53
宮城の実技の情報が>251だけしか出てないので
種類は問わないから覚えてる人は書いてくれると嬉しい
257名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:45:47
現在、仕事上関係ないので免許所有者が
最初の2年過ぎても一回も講習受講してない人
結構多いのでしょうか?

講習受講費結構高いね
258名無し検定1級さん:2006/10/08(日) 23:53:52
平日休めないしなぁ
259名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:12:34
またでたよ教えて君

乙7なんて小学生でも受かりそうな資格くらい
テメーの実力で取ってみろよ
260名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:14:52
乙7どこー
261名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:15:52
おっと、勘違いした。
種類を問わずだったな。

そー言えば、ここや、あっちで入手した問題を簡単にまとめて
ネット上で過去問題集として売り出している奴がいるとの話だが
もしかして>>256か?

262名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:18:15
ここ見りゃ買わなくていいし
263名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:26:18
御人好しが善人面して問題書いて利用され、
賢い奴はアホを利用して銭儲けかw

社会の縮図やね
264名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:33:17
>251だけど他も書いとくね 適当に利用してくれ

問3が感知器の写真で種類を記号で選ぶと(定温型スポット)
この感知器の公称温度が65℃のとき取り付ける部屋の温度の最高は何度までか
だったかな?ちょっと忘れた
問4が感知器の配線図が6個あって、間違ってる配線図を3個選べ
全くチェックしてなかったので勘で書いたorz
問5がP型受信機の図があって、各スイッチに番号振ってあって、
火災表示試験と導通試験の操作の順番を6択から選ぶ

こんな感じだったと思う 文章下手でスマン
265名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:35:52
お人好し乙
266名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 00:43:21
はっきり馬鹿と言ってやれよ
>>246 ありがd。連絡は来ないのね。じゃあ、絶対忘れる希ガス。
>>254
ホレここで取り出してるぞ。と言うかパカッと開ければ終わりだな。
ホーチキの煙感知器だな。こんな事しなくても教材用放射線源やウラン鉱石
が簡単に手に入るぞ!ウラン鉱石は2〜3000円らしいぞ。

http://minerals.no-ip.com/Geiger/sengen/smoke/index.htm
269名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:52:37
しかし、当たり前ですが試験は落ち着いて受けなくてはいけませんね。


仕事上いい加減不都合が出てきて真剣に勉強をし新幹線を使い東京まで出て試験を
受けたのに現地でテンパッテしまい、帰りの電車の中で考えると95点は取れる問題なのに
たぶん五分五分。

消火剤の色なんて、色はわかるのだけど文言が出てこないので
薄モモ色なんて書いてしまった…
間違っていないと思うのだけど、文言があっていないとだめなのかな?
270名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 11:57:32
鑑別は完全な間違いじゃなければ減点して採点とかあるみたい
271名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 12:07:00
鑑別で焦って漢字とかが思い浮かばなくて
ひらがな、カタカナで書いても問題ないんだろうか
272名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:11:21
>>271
先日の東京での話。
試験官曰く「問題文に読めない漢字等があっても、
それを含めての試験なので、読み方を教えたりはしません。」

これと同じかと。
273名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:35:14
仕事で設備士使わんから講習ほったらかし にしている香具師どれくらい
いる?
274名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 14:54:06
問題が読めないのと漢字が書けないとは違うだろw
国語の試験じゃあるまいし。

ひらがなでも意味が伝われば良いだろ。
日本語だし字には変わりない。
275名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:25:13
特類の問題は入手できないかな
276名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 19:26:45
>>275
売り出すのか?w
277名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 20:19:45
宮城で甲5受けてきた。
ここ見て結構参考になったんで、
俺も善人面してまとめてみる。
@緩降機の図を見て、名称を答える。 1.リール 2.着用具
A救助袋の入口金具付近の図を見て答える。
 1)ワイヤーの先端の、金具の名称を答える。 ナス環?(自信無し)
 2)図で指している部品の名称を答える。 入口金具
B救助袋の総合点検。展張時と収納時の操作の方法が、順に書いてある。
 抜けている項目を埋める。
 1)誘導綱を投下する。
 2)袋本体を引き上げる。
Cノギスの図を見て答える。
 1)名称を答える。 ノギス
 2)図の数値を答える。
D金属拡張アンカーの図を見て答える。(コンクリートに打たれた状態)
 1)名称を答える 金属拡張アンカー
 2)その他の固定方法を答える アンカーボルトの溶接
E避難器具(救助袋)の数量の算定及び、設置位置を図に記入
 ・条件 飲食店、耐火構造で避難階段が2ヵ所
  窓の種類が4種類
 1)器具の数 2台(B・Cの窓で、厨房から離れた位置に記入)
 2)別の平面図に書いてある救助袋の周りに、操作面積を記入
  (図に面積 2.25uもしくは、幅・奥行き1.5mを記入)  
 3)救助袋の他に、使用できる器具を、2つ答える。
   緩降機・すべり台等
F金属拡張アンカーの図を見て答える。(コンクリートに打たれた状態)
 1)アンカーの間隔を答える。(埋め込み深さの3.5倍以上離れた位置を選択)
 2)ダブルナットの説明をする。
 3)与えられた条件の必要最低のアンカー本数を答える。4本?自信無し
 4)M10のアンカーの、穿孔深さの最小値を答える。 60o
以上、曖昧な記憶と適当な答えなので、頭の良い人修正よろしく。
 
278名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:09:07
12/16の東京受験考えてます
合格発表はいつでしょうか?年始ですか?
279名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:22:58
当日会場で聞け
280名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 22:53:31
しまった!空気のこと酸素って書いちまったような気がする…
281名無し検定1級さん:2006/10/09(月) 23:28:38
甲4類と乙7類を受験したいと思ってますが、受験講習会みたいのあるのかな〜?
誰か知ってる人いたら教えて・・・
282名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:13:33
それくらい独学で十分だろ
283名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 01:52:05
電気工事士所持してます
乙4でも問題免除になりますか?
免除になるのは甲種の問題だけですか?
284名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 02:12:46
>>283
受験案内に載ってないか?
285名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 12:07:05
やっと完全制覇できました。
(乙6以外ここ1年以内取得合格率100l)
ありがとございやした。
286名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 18:54:19
甲4合格。
わかりやすい!を一冊と鑑別のみネットで
難問対策に免除無しで受験したが、その必要はなかった。
ほぼ完璧に暗記したら免除でいいと思う
287名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:10:33
おめ
288名無し検定1級さん:2006/10/10(火) 19:19:21
先月愛知で受けた乙6受かってました。
ひとまずよかった。
289名無し検定1級さん :2006/10/10(火) 19:23:16
乙7受かりました。
電験2種と電工1種持ってるのに
これ落ちてたらと思うとゾっとする。
290名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 12:35:41
147ですが、今日発表があって無事合格でした。
みなさんありがとうございました!
291名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 15:40:47
電気免除で乙4を受験しようと思うのですが
実技試験の鑑別試験5問のうち何問免除になるのでしょうか?
292名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 17:06:02
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/subject.html より抜粋
> 消防設備士、電気工事士、電気主任技術者、技術士等の資格を有する方は、
>申請により試験科目の一部が免除になります。その場合の試験時間は短縮になります。
>
>(2) 電気工事士
> (電気工事士の試験に合格しても免状を所持していない方
>及び認定電気工事従事者は、免除は受けられません。)
> 筆記試験のうち、「消防関係法令」を除き、「基礎的知識 」及び
>「構造・機能及び工事・整備」のそれぞれの科目中における「電気に関する部分」が免除なります。
> さらに、実技試験において、甲種第4類・乙種第4類を受験する場合は、
>鑑別等試験の問1が免除になり、乙種第7類の場合は、全問が免除になります。

試験センターのサイト調べてすぐにわかることを質問しないようになー
293名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 20:35:38
>>286
-*オメデトウ
わかりやすい!!で、何日くらい勉強しました?

Ωのが難しすぎて、わかりやすい!!に変えたところなんですけど、
頭の悪い俺でもサクサクすすむので、ちょっと心配になった。

294セキュリティー@TVカメラ:2006/10/11(水) 21:14:24
最近、アイホンやパナのホームコントローラーて消防と防犯が同居してる罠。
だから次はこんなのどう?

防犯設備士
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1160538992/
295名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:33:23
>防犯設備士
民間資格だから付随資格持ちが認定証として取るしかねー
つかたけー
296名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 21:52:42
消防設備士の甲4受けたのですが、実技がいまいちでした。
製図の採点は、減点法ということは感知器一つでも当たっていれば
点数になりますか? 分かる方教えて下さい。
297名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:33:33
甲4合格したのですが、交付申請って有効期限ありますか?
12月の乙7受けてから、一緒に申請したいのですが。
298名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:37:01
だいぶ前のスレで交付申請しないでの合格の取り消しはないって
話だったが、一応電話かなんかで確認とっといた方が無難かと
299名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:38:29
いやその前に乙7の受験申請のとき、既得免状の欄に書かないのか?
300名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:40:56
まとめて申請しようが類ごとに金取られるから一緒だけどな
301名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:42:39
交付代がどうこうっていう質問だったのか
302名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:47:37
>>300-301
にゃ、1回で済ませたいだけです。
303名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:49:24
>>297
大丈夫だよ。この前神奈川で受けた時に試験官が言ってたけど合格取消はないよ。
ただ、合格から半年以上経つと新たに写真が必要です。
304名無し検定1級さん:2006/10/11(水) 22:58:13
>>298-303
どうもありがとうございます。
305名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 01:02:58
>>293
約一ヶ月くらい、五回はまわしたと思う。試験は9割以上できた、解答できない問題は2問あったが(鑑別除く)。
イライラする参考書でした、誤記・誤字を探すのも勉強です。
製図はなんとかなるが鑑別はネットで
306名無し検定1級さん :2006/10/12(木) 01:25:50
俺も参考になりそうなこと書くので、もっと甲5の情報お願い。

平成18年1月甲4埼玉。気になった問題。

@ 2のガス漏れ信号を受信した時どのような動作をしなければならないか?
A 鉛蓄電池の電極が劣化して起電力を失う現象は何か→サルフェーション現象
B 検電器の図がでて、名称は? 用途は?
C 感知器の回路記号が3個か4個書いてあって、配線と終端抵抗を記入する。
D 感知器の絵が一直線に4個ぐらい書いてあって、終端抵抗が3個目にある。
  そして、間違いは何か?その場所に終端抵抗があるとどのような事が予想できるか。
E HIVの本数を答えさせる問題。
F 建物に感知器の記入→ポイント→蓄電器室があった。給湯室があった。部屋の面積が
  チョー微妙。

疲れたから、乙6と乙7はあとでね。誰か甲5お願いね。
307名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 08:41:48
誌ね基地害
308名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 09:10:01
情報収集乙!
309名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 09:31:28
連成計と圧力計の違いってなんなんでしょう?
310名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 09:59:44
>>306
仕入れご苦労様
311名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 10:44:36
このスレのおかげで愛知の乙6合格できました
問題書き込んでくれた方々ありがとうございました
また来年甲4でお世話になります
312名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 11:45:50
>>309
連成計は正圧(+)と負圧(−)が測定出来、
圧力計は正圧(+)のみ測定出来ます。
目盛が0より下があるのが連成計。
313名無し検定1級さん :2006/10/12(木) 11:49:18
>>307 >>310
どう言う意味?もう絶対乙6も乙7の問題も書かない。
ROMのみに徹するよ。問題書くのみんなウザイと思っているんだね!
初めて知ったよ。みんなで仲良く情報共有できればと考えていたけど
残念だよ。
314名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 12:48:42
私以外にも感謝してる人は多いハズなので煽りには釣られないでくだされ。
5類とかになるとやっぱここを見てる人は少ないんじゃないかな。
315名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 12:56:40
>>313
まあ、気にしないで。
おかげで、熊本甲4受かったよ。
今度は、広島で甲5の予感!!

316名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 13:23:39
>>312
ありがとうございます。
よく分かりました.
317名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 16:50:58
>>201
ありがとうございました。
318名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 17:41:00
この資格って、資格の本では難易度5段階で2程度とされているが、明らかに危険物よりは難しいと思う
319名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:21:22
俺が見たのは消防設備士が2で、危険物が2.5になってた。知識の無い奴が合格率とかだけで書いてるんじゃない?
320名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:46:51
さすがに消防設備士(甲種)の方が危険物よりはるかに
難易度高いでしょ!それと自分も今日、甲4合格しました!
来年は甲1を受験します
321名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 18:58:19
電工免除で乙7なら、危険物より簡単というか覚えること少ない。
でも、そういうのはなしを前提にしているはず。
322名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 20:42:14
よく知らないけど危険物の甲種は乙類の全部を包括してるらしい。
消防設備はそれぞれで分かれてるから、危険物の方が難しいという評価なのでは?
俺は危険物の甲種は全く受けたことないけどさ。
323名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 20:49:06
こっちの方が実技ある分難しく感じた
324名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:04:53
危険物の甲種は、全類の危険物が取り扱えるが、
実務経験がないと受験できない。

類が多くある資格を比べてもなぁ…
類別で難易度がだいぶ違うと思うのだが、何を基準に難易度を測っているのやら。
325名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:21:58
おれこないだ乙6通ったけど、その前に受けた危険物乙4落ちたおバカちゃんです(´・ω・`)
326名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:54:29
まぁ基本的に危険物乙4はナメて掛かっている連中が多杉なだけなんだけどな。
「乙4なんて小学生でも受かる」なんて煽られればそんな気にもなるのかも試練。
327名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:01:45
危険物も難度があがってるけど
テキストの数も断然危険物の方が多いし
鑑別、製図が無いぶん気が楽だと思うのは俺だけかな。
328名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:18:48
ここは危険物甲種と消防甲種を両方とった人に意見をしてもらうしかないな。

ただ、冷静に考えると危険物をとる気のない俺がそれを聞いてどうするのか、
と思うわけだが・・・・・。
329名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:21:49
何回もすみません・・消防設備士の甲4受けたのですが、実技がいまいちでした。
製図の採点は、減点法ということは感知器一つでも当たっていれば
点数になりますか? 分かる方教えて下さい。
330名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:27:38
法令関係を覚えるのが大変だー。
331名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:28:43
>>329
合格発表まで待てばいいんじゃない
332名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:34:57
分からないなら答えないで下さい
こちらま真面目に聞いてるんですから
333名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:36:27
>>324
>危険物の甲種は、全類の危険物が取り扱えるが、
>実務経験がないと受験できない。

つ「放送大学で化学の単位取得」
334名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:39:50
>>329
ここは消防研究センターサポート掲示板じゃねぇんだ
細かい採点方法なんて分かる奴なんているか?
受験地の支部で聞けよ
335名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 22:52:31
>>329
まぁ概ね>>331に同意なんだが・・・

減点法って間違った分だけ点を減らされるんだよね。普通に考えて。
336名無しさん@引く手あまた :2006/10/12(木) 22:54:28
4類7類受験者で協会発行の例題集で勉強している人いますか?

337名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 23:28:05
>>336
Ω車の【第4類消防設備士試験突破テキスト】した後、
後輩が持ってた協会のやつをしたら簡単すぎました。
乙はそれでも良いみたいだけど、甲ならやめといた
ほうがいいんじゃない。
338336:2006/10/13(金) 16:07:47
>>337
情報、ありがとうございます。
甲4受けるんでやめときます。
ちなみに危険物乙四の時に協会の例題集使って合格できたのですが、
新しい問題には対応していない印象でした。
339名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 16:15:17
>>338
電気工事士の鑑別の勉強すると良いよ。
340名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:25:11
>>329
あくまで私見だけれど、
最近の製図の問題は「最低数量で」という但し書きがある。
そこに「感知器一つでもあっていれば」という言葉が引っかからない。
たとえば、定温式スポット防水型感知器1種を3個配置しなければならない部屋に
2個配置してしまったとする。
感知器の種類・・・○
感知器の数量・・・×
こうなるから、「種類は合っていた」ということで部分点はもらえるかもしれないが、
有効な感知ができるかという点から考えればもらえないように思える。
また、3個だけでよい部屋に4個配置してしまうと、上述の「最低数量で」に引っかかってしまう。
「感知器一つで点数になる」のではなく、「感知器一つで点数を落とす」ことになる。
それから、感知器の種類を間違えると論外。感知面積も異なるので、数量も変わってしまうのだし。

ただ、部屋がいくつかに分かれていたり、警戒区域分けも出題中に入っていれば
部屋ごとで点数はもらえると思うし、警戒区域だけでの点数ももらえると思うけど。

全部正解で、はじめて全得点でそれ以外は全部0点というのはないんじゃないかと思う。
いずれにせよ「感知器一つでもあっていれば」という言葉はなんだかピントがずれている。
341名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 17:32:43
>>329
減点法だから
感知器一つでもあっていればというか
感知器一つしか合ってないならば
不合格でしょ。
342名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 20:00:10
質問です。一番人気あるのは乙何類?
343名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 20:18:00
今日、免状の申請に行ってきた。
受付のおばさんに「けつ毛バーガーください」と間違って言った後
即座に「免状の申請をお願いします」
と言い直して事なきを得た。
344名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:24:20
>>342
乙6かな。
345名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:29:37
乙7取っとけば安泰
346名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:42:23
>>342
乙6を簡単だと思えればこの業界で食っていけるだろう。
乙6を一発で取れないようだと先は厳しい。
347名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 22:53:23
てか、消防設備士で食っていこうなんて、人生捨てたようなものじゃね?
348名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:08:27
経営事項審査の役にたたない資格なんて
企業からしたらゴミみたいなもんじゃね?
349名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 23:08:39
何を今更
350名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 00:37:01
4類で
甲乙の難易度の違いがわからない。
(電工免除の)試験範囲がわからない。
実技の勉強方法(特に製図)がわからない。

っていう人いる?
351名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 01:37:15
>>350
甲:Ω社レベル
乙:協会レベル
電工持ってるなら免除はするな!
筆記
・第4類消防設備士 試験突破テキスト(オーム)
鑑別
・消防設備士 鑑別等試験 4類 ここをマスター(JETC)
製図
・4類消防設備士 製図試験の完全対策(オーム)
これを1週間して甲4受かりました。
352名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 07:33:25
342でございます。この資格は趣味というか個人的関心で取得したいと考えています。受験資格は乙だけです。記憶力には自信があり、乙1でも受かる自信ありますが、マイナーなやつとっても仕方ないので。6と7でも受けようかな…
353名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 08:37:41
354名無し検定1級さん :2006/10/14(土) 12:28:55
>>351
一週間で3冊もできるなんて驚異だなあ。
355名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 14:00:10
351           だいぶ量ありますよね?もとから知識をもたれた方ですか?製図試験相当手強いです。
356名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 16:33:14
>>355
ちょうど、試験2週間前に電験3種の試験だったので、基礎知識は勉強しませんでした。
どんな、参考書を買ったらいいのか検討し、1週間で終わらせる計画を立てました。
もちろん、知識0からのスタートです。
確か、筆記:3日、鑑別:1日、製図:3日だったと思います。
結果は、法令:66%、基礎知識:70%、構造・機能:60%、筆記全体:64%
実技試験:60%でした。
やっぱり、1週間は厳しかったです。
ちなみに、オームの『4類消防設備士 筆記×実技の突破研究』をしていた後輩は、
製図が間に合わず、落ちてしまいました。
毎日、夜中の2時・3時でしたから、気分は学生時代の中間・期末テストでしたね。
357名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 18:53:31
電験受けてる奴って他スレでわざわざ言ってしかも他資格を見下す傾向があるな
358名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:06:04
電験は難度が高いから言う気持ちも分からんでも無いが
たしかに多いな
総合無線通信士でも取ればいいのね。
359名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:08:09
≫357
別にそんなつもりはないし、電験終わってこのスレが大いに役に立ちました。
4類の基礎が電験と精通していると言いたいのに・・・残念!
360名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:15:39
電験は関係ないからわざわざ書かなくてもいいよ
361名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:23:51
三種は難易度高くないよw


と、電鍵三種持ちが嫌味を言ってみるw
362名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 19:25:23
>電鍵三種
モールス三種か
363名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:44:08
電験持ってるとか一週間で甲4取ったとか、とにかく自己顕示欲が強いんだろ。
現実だと嫌われるタイプだろうな。
364名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 20:49:10
話しの腰折ってスマンが、八年前に乙六とってそのままにしておいたが
もう失効になって、最初から試験受けなおさないといけないのかな?
それとも再講習で、有効になるのか教えて下さい。
写真張替えは必要みたいです。
365名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:47:49
教えてほしいのですが
スプリンクラー設備にて水を停止する場合、
ポンプの方は自動停止なんでしょうか?
水の停止は制御弁を閉じると書いてあるんですが、
ポンプの方は書いてありません。
366名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 21:54:37
>>365
制御盤で手動停止
367名無し検定1級さん:2006/10/14(土) 22:02:18
>>366
ありがとうございます
制御盤で手動停止しないと停止しないんですか。
因みに、これは消防法令上決まっている事なんでしょうか?
何度も質問すいません、、
368名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 07:19:02
乙6と乙7は併願可能ですか?ちなみに後期は関西は奈良くらいしか試験ありません。東京都が羨ましい。
369名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 09:08:12
>367
規格で、起動は遠方及び手元(制御盤)。
停止は手元のみ。

屋内、屋外消火栓とかのポンプも同じ。
370名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 11:57:20
>>368 西日本は後期がほとんどないっすよね。
371名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 12:17:47
>>364
>八年前に乙六とってそのままにしておいたが
>もう失効になって、最初から試験受けなおさないといけないのかな?

1・合格通知書だけで免状にしていなのかな?
  最近の写真を撮り直して申請すれば、免状になります。
2.免状にしてあるのなら、失効期限はありません永久に有効です。
  写真は後2年後に張替えとなります。
  再講習・受講するか、しないかお好きにどうぞ
  受講しないからって、失効になりません
  実務に使用するなら、受講しないと、点検報告書を消防署になにか言われますので、早く受講して方が良いでしょう
372名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:23:11
乙4も製図の実技試験はありますか?
373名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 17:30:33
製図は甲種だ
374364:2006/10/15(日) 20:39:54
>>371
アドバイス、ありがとうございます。
免状にしていますので、明日早速消防署に講習の問い合わせしてみます。
375名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 21:28:24
今月、1類所持のため初回の消火設備系(1.2.3類)の設備士講習受けたんだけど
、先月2類に合格してたので、やっぱりまた2年以内に消火設備系(1.2.3類)の
講習受けなきゃならんのかな?それとも前倒して受けてるから免除される?
376372:2006/10/15(日) 21:57:58
≫373サンクス

12月に乙4受ける予定でアマゾンで参考書探してますが乙4と書かれた参考書が
見つかりません 甲種と同じでOKですか?
377名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:04:34
>>375

俺の場合、甲4の交付が乙4の講習の2週間前だったから、これで済ましたつもりだけどね。
一応2年以内だしw
378名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 22:12:41
>>376
製図以外は出題範囲は同じだから大丈夫
問題集一冊覚えるくらいやればまず合格するからガンバレ
379372:2006/10/15(日) 22:37:02
>>378
ありがとうございます
質問ですが電工持っててとりあえず乙4から受けようと思ってますが
問題同じレベルなら甲4受けたほうがいいですか?甲は製図だけ追加になっただけですか?
製図は難しいですか?
380名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 23:26:54
なんか、ウゼーの湧いてきたな。

2〜後のテンプレ読んでから質問しろよ
381375:2006/10/16(月) 05:33:34
>>377さんありがとう。
あとで試験センターにも聞いて見る。
382名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:24:12
>>379
乙は簡単
甲は難関
大きな間違え。製図があるかどうかやろ…丸覚えしたらええねん。乙なんかどないすんの?乙取るぐらいやったら点検資格者とれや。
383名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 10:25:03
あとどれくらい勉強したら受かるの?免除の部分はどこからどこまで?とかゆう輩!試験に出たもんが実践で役立つかゆうたらちゃうし、まず免状もらうのは実践でやる前提や!免状あるから実践でなんでもできると思ったら大間違い!
384名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 13:04:58
標準語使え、カス!
何が言いたいのか理解できない。
385名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 13:54:08
東京はいいよな試験日が年に数回あって
386名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 14:56:07
俺、地方だけど新幹線使って毎回、東京で受けてるよ。
そのことがプレッシャーになって
今のところ、一発で受かっている。
387名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 16:47:47
今日、東京10/6日の発表があったのだけど
乙6って426番ほとんど空かないで連番なのでそこまでの合格者144を
考慮すると合格率33%ていどなのな。
意外と合格率低いね
388名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:01:55
免除なしで乙6から受ける奴が多いとかじゃないのか?
389名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 17:59:46
ttp://www.shoubo-shiken.or.jp/org/result.html

乙6の合格率は元々そんなもの。
圧倒的に合格率が高いのは乙7
390名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:10:05

>今日、東京10/6の発表があったのだけど
>乙6では426番までほとんど空席なし、そこまでの合格者144、
>これらを考慮すると合格率33%程度なのな。
>意外と合格率低いね

合格者の最後の番号が700、合格者173で考えると
173÷700=0.24714・・・
悪いときには20%を下回るので、まだましな方だったのではないかと。

会社で「受けろ」と言われてまともに勉強もせずやる気もなしに受けてる連中もいるから、
まじめにちゃんと勉強して受験している人だけで考えればかなり率は上がるだろうけど。
391名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 18:59:19
>「あとどれくらい勉強したら受かるの?」
>「免除の部分はどこからどこまで?」
>とか言う輩!
>試験に出た内容が実践で役立つかといえば違うし、
>免状取得はあくまで実践のための前提!
>免状があれば実践でなんでもできると思ったら大間違い!

「テクニックと半端な知識だけで合格しても意味ない」
と言いたいのかもしれないけど、どうにも舌足らずすぎる文ですよ…。
392名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:03:02
前文引用する意味がわからね
393名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:06:38
>>382
甲の受験資格ないし別になんと無しに受けるだけだから
高い点検資格者受講する意味ないので乙受けるんだよ
つかちゃんと日本語で書け
394名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:11:21
大阪民国バカにすると後が怖いですよ^^
395名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 19:33:41
点検資格者と乙1から6まで取るのとだと
後者の方がかなりお金はかなるんじゃないか?
受験料、申請料、参考書代とか結構かかるよ。

ただ自分の経験からすると勉強した事は結構仕事で役に立ってる。
396名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:02:39
別に全類制覇するつもりねーし
397名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 20:29:06
>>390

よく見てみ、426以降突然500番台に飛ぶだろ。
426近くで一般の受験者が終わり。
で、500番代以降は一部法規の免除者だから
426番以降入れないほうが正解だよ。
398名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:11:25
点検だけだと意味無いと思うよ。
設置届けもだせないでしょ?
399名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:19:42
乙7ですがΩ社の本だけで合格できますか?
400名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:22:29
>>399
オレはD社の本一冊だけ。
401名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:28:17
>>392
全文引用したのではなく、日本語に翻訳したの。
意訳交じりだけどね。
402名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:36:06
その東京乙6受かりました。
ここでお世話になった方、ありがとうございました。

それと、ここは見ていないと思うけど、ひらがな多用、尚且つ汚い字
の答案用紙を採点してくれた人にも感謝。
403名無し検定1級さん:2006/10/16(月) 22:49:12
>>399
乙7はテキストを買わなくてもこれで十分(電工免除する場合は)
http://www7.plala.or.jp/turboce/

404名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 10:27:39
自分も10月16日の東京乙6試験合格しました。ここのスレで色々と情報収集したのもためになったと思います。収集を書き込んでくれた方々ありがとうございました。
405名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:13:22
ビル管理で消防設備勉強しようと思ってますが乙4と乙6どちらがいいですか?
テンプレ見ると乙6がいいと書いてあるけど施設の点検は乙4ですよね?
406名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:14:47
乙6は消火器で乙4は火災やガス漏れ報知器だから勘違いするな
407名無し検定1級さん:2006/10/17(火) 23:17:56
施設の点検って何の施設だよ
408名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:00:15
ビル管理って定年後に何も出来ない年寄りが
泊り込みでする仕事と言うイメージだが違うのかな?

>>407
それもそうだが、なんの設備の点検なんだかな?w
409名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:15:49
では乙6より乙4のほうが火災報知器を見れるので需要はありますね
410名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:19:09
ほう?消火器より火災報知器の方が需要があるとでも?
411名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 00:54:01
>>409
どちらか一つだけじゃあまり意味ないんじゃない?
6類は乙種しかないけど、4類には甲種がある。
乙6取得してから甲4に挑む、これオススメ。
412名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 12:51:18
熊本乙6合格って言うか、熊本個人の正解率書いてあるんだね
法令100%とか書いてあるが共通免除していたから4問中
1問しか自信なかったけど後の3問も正解していたんだ

本日免許申請するけど上旬に来たばかりの甲1の免許
半月の付き合いだったよ、釈然としないな。
413名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 19:37:42
日本全国
十月一日以降の試験は全て正解率が書いてありますがなにか?
414名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:07:40
なにかと言われてもなぁ
415名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:14:02
書いてみたかっただけだよ>なにか?

ちなみに俺も今年に入って三枚目の免許書。
416名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:15:27
免状
417名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:34:10
>>413 そりはネット公開中?
418名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:39:43
合否通知書にでも書いてあるん?
419名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:50:29
合否通知書に書いてあるよ。
420名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 20:52:26
そーなのかー サンクス
421名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:21:25
1月奈良で受ける人いますか?
422名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:37:44
>>413
試験は9月だったのだが何か? wwwwwwwwwwwwwwwwwww
423名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:41:05
>>421
予定はしてるけど
まだ受付も始まってないじゃん
424名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 21:41:25
        _, ._
      ( ・ω・)
      ○={=}〇,
       |:::::::::\, ', ´
、、、、、、、、、 し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
425名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:43:17
消防設備士の甲4類もってる人いますか?
426名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:52:09
>>425
今はどうか知らないが確実に甲4持ちもここを覗くだろ。
何か書いておけば甲4でも甲特でも持ってる人が何か書いていってくれるかも。
427名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 22:58:47
ありがとうm(__)m、電気工事士なんですけど、消防設備をやりたいと思って。何かしっとることあれば。
428名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:01:48
>1-7辺り嫁
429名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:01:52
 正解率知りたかったなぁ。
 それって不合格でも書いてくれんの?
 
430名無し検定1級さん:2006/10/18(水) 23:38:20
>>421
オレ三重在住だけど奈良で受ける予定だよ
2科目受けると始発に乗って終電になるけど・・・
431名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 00:54:24
電車降りて歩いて「おやさとやかた」まで逝くのに
結構距離あるもんなぁ
432名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 09:59:02
奈良は、自家用車で行ってもOKだぞ。
433名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:27:24
試験管の説明では
不合格でも書いてあるそうだよ。
434名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 11:37:07
俺も一月に奈良行こうかな。
愛知からだから前泊だな。
435名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:22:27
9/12熊本甲4受験の10/12結果発表のやつは、
合否にかかわらず、正解率が%で書いてあったよ。
436名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 12:42:48
正解率が書いてあると
例え不合格でも次への勉強対策としてもいいね。
437名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 20:42:45
9月受験、10月発表の某県は書いてなかった。
なんで受かったか、わかんないんで見たかったな。
438名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:18:43
学科も実技も100%取った奴いる?
439名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:46:11
明日、奈良の合否発表だから正解率が
書き込まれてるかが楽しみ
440名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 21:54:47
設備士は危険物とは違い、業務に従事しなくても講習受けないと免許剥奪ですよね?講習は1日がかり?いくらかかるの?
441名無し検定1級さん:2006/10/19(木) 22:01:53
>>440
お前は少し前のレスも見れんのか。
442名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 11:03:31
噂に聞く消防設備士の免状が届いた。安っぽかった(´・ω・`)
443名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 12:23:17
電工の免許はもっと安っぽいよ
444名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 14:42:13
電工の免許は紙きれやで(笑)
445名無し検定1級さん :2006/10/20(金) 18:57:14
他県で正解率を知らせてくれる所があるようだけど、
愛知でははがきにただ『合格』とだけ印刷されてた。
受かったからいいけど、もし落ちてたら、
どれ位正解できてたか気になってたと思う。
446名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 19:44:24
消火器マニア 烈火を消し去るABC
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1027477116/

たまに見に来て下さい。
447名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:35:12
>>445
他県がどうのじゃねーよw
回答は全て東京に集められて同じ場所で合否判定される。

だから、どの県で受けようが今は全て正解率付き

ただ、最近切り替わったので試験日によっては従来の物も
まだあるようだ。
448名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 20:58:18
試験と直接関係無いことで申し訳ありません。

最近、甲四に合格した電気やです。
無資格だったので当たりまえですが、自火報設備は専門業者に委託しております。
多少知識も付きまして、委託先の業者の工事について疑念、疑問がわいてきました。

感知器の渡り配線を当たり前のように、送り配線でなくパラで分岐をさせて施工しています。
気が付いてからは、施工のやり直しをめいじましたが、
このような工事をするメリットとは何でしょうか?

業者いわく、この程度のことはどこの業者もやっているとのことでしたが
本当でしょうか?

ご教授頂けるとありがたいです。
449名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 21:56:34
やっつけ仕事をする業者はいる
しかしいい仕事をする業者もいる
見極めれ
450名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:24:10
>>448
法的には、例外こそあれ「送り配線とすること」とは明記されている。
いつも火報工事やってるとこなら「どこの業者でも」、黙って送り配線にすると思うけどな。
というか余裕があれば、後の改修のこととか考えて2心でいい所でも4心で配線しておくのが良い火報屋。
15Pでいいって所に25Pの幹線を配線しておくとかもよくあること。P型限定での話だけど。
451名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:30:45
どこもやっているってガキの言い訳だよな
452名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:41:14
消防試験研究センターのHPに
前からあったのかは分からないんだけど
受験者数と各類ごとの合格率出てるんだね。
453名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 22:46:06
何を今更
454448:2006/10/20(金) 23:11:57
そうですか、やはりやっつけ仕事なのですね。

業者変更を含めて以降のことを考えてみます。
ありがとうございました。
455名無し検定1級さん:2006/10/20(金) 23:55:31
甲特免許きました。免許番号00001でした。
456セキュリティー@TVカメラ:2006/10/21(土) 01:01:35
>>448
つーか、パラっちゃったら終端抵抗器どうすんの?複数終端抵抗付けると
受信機が回線異常になるんじゃない?あるいは、着けないと断線を検出す
るんじゃない?
457名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 01:02:49
質問を質問で返すバカ
458センターの中の人:2006/10/21(土) 01:07:38
>>455
特定しますた(・∀・)ニヤニヤ
459名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 02:38:35
>>458 甲特はほとんどの県で1〜3,4でしょ。
460名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 07:26:00
乙7手ごわい。皆様レベル高すぎ!
461名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 10:42:19
免状キター
ちゃんと副知事になってる・・・
462名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 11:58:44
乙7て電工免除組でも何人か落ちてるぽいしな
逆に免除なし組が頑張ってるように思う。
463福島県:2006/10/21(土) 13:17:22
>>461 
ホントだ、副知事ですね。
464名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 15:51:58
電工持ちで乙七を落ちる奴なんているのか?
冗談抜きで5時間程度の勉強で受かったぞ。
465名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 16:48:32
自分を基準にして物を語ると敬遠されるぞ
466名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:29:45
乙七以外の消防設備士試験の合格者の割合は30パーセント台

それと比べて、乙七の合格率って約60%、落ちる方が少ないのだから
落ちる奴って平均以上のバカってことだよなw

乙七のみ危険物程度の資格と言うことだw
467名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 18:43:38
乙7て電工、その他の免除組が多いから
合格率高いんじゃないの?
これを危険物と同類に語るのは無理ある
468名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 21:08:00
>466
私も、467と同感。
他の乙免許、電工持ちだと、
法令基礎、電気基礎知識、工事整備・規格のうちの電気部分、実技、が免除。
実際の試験問題数は、筆記択一の10問位では、合格率は高いはず。
469名無し検定1級さん :2006/10/21(土) 21:24:31
>>447
『他県がどうのじゃねーよw』 と書かれても
事実はがきに正解率書かれてないわけだけど。

東京に問い合わせたら正解率教えてくれるの?
470名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 22:31:45
460ですが、私は一般の者であり、電工とか経験とかありません。免除もなく、テキストみると難しい配線とかのっていて苦戦しています。こんな私ですがやる気ありますのでよろしくお願いします。
471名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 23:35:42
>>469
切り替え時期だから、どちらも有り得るって言ってるんだよ。
県の問題ではなくて、東京で採点した時期が問題なんだよ。

今度受験した時は間違えなく正解率が書いてあるから楽しみにしてな。

しかし、うぜー性格だなお前w
472名無し検定1級さん:2006/10/21(土) 23:57:53
消防設備士って、電気系(甲乙4・乙7)と消火器(乙6)で受験生の大部分を占めるんだな。
時期的な問題もあるけど、電工から目指した方が効率的なんじゃないか?
甲の受験資格にもなるし。
473名無し検定1級さん :2006/10/22(日) 01:15:17
>>471 ←こいつケンカ売ってんの?
こいつマジウザイので、以後無視決定。
474名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 01:25:44
>>469
頑張れ!俺も頑張る
475福島県民:2006/10/22(日) 03:25:43
職務代理者
副知事になってる。栄作よ!ざんげしろ!
476名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 05:06:19
試験申し込みについて教えて欲しいのですが、
大阪でもらった願書で兵庫や京都等、他府県に申し込みは
できるものなのでしょうか?
以前に用事のついでに現地の願書を取りに行って
申し込んだことがあったのですが、そうでない場合は面倒だと
思いまして。
477名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 07:03:45
願書は共通だそうです。私は京都ですが、1月の奈良の試験受けるのに京都の試験センター電話したら夏頃の試験終了後在庫破棄したらしく直接奈良へ請求してほしいとのこと。受験地を奈良にすればO.K.ただし試験要項というか時間とか場所とかはHPのPDFで要確認。
478名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 13:58:11
俺も京都在住だが、おととしに問い合わせたときは、京都の願書で京都、奈良、滋賀、福井はOKだったぞ。
会社でまとめて願書を貰って、余ったのを使いまわした。
479名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 16:05:58
願書及び試験料振込用紙は全国共通です。
近くの消防署で願書を貰い受験地の消防センターに申込む事。
書き方・受験方法などは、消防センターHPを参照する。
480名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 01:42:01
乙4受けますが1ヶ月1日1時間程度で受かりますか?
電工持ち 免除受ける予定です
481名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 02:43:03
そんなのお前のレベルとやる気が判らない以上、なんとも言えんだろ。
482名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 06:05:43
電工持ちで、乙4とは・・・
甲4受けるぐらいのやる気じゃないと無理かと・・・
483名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 08:05:17
甲特やっぱりすげーや

試験種類 受験者(人) 合格者(人) 合格率(%)
甲種特類 898 88 9.8

消防設備士試験実施支部等
北海道、青森県、秋田県、山形県、茨城県、群馬県、埼玉県、中央試験センター、神奈川県、
新潟県、富山県、福井県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、三重県、滋賀県、京都府、
大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、香川県、愛媛県、高知県、
福岡県、佐賀県、長崎県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
484名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 16:59:45
資格の有効度は甲特=乙7だと聞いたんだけど本当ですか?
485名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 18:14:03
>>484
漏電火災警報器と特殊消防設備、どちらが設置件数が多いかという問題だね。
確かにその他の設備の設置件数に比べれば微々たるものだろうけど、
甲特は資格者の絶対数も少なく、比較的試験の難易度が高いので
資格者の評価としてはかなり高くなる。
乙7は資格者の絶対数も少なくなく、比較的試験の難易度が低いので
資格者の評価としてはかなり低くなる。
すなわち、
就職に活かすつもりで資格を取得するという意味では、甲特の有効度は乙7とは比べ物にならないほど高いが、
じっさいに現場で活きるかという意味では、甲特も乙7も大差なく役に立たない。
486名無し検定1級さん:2006/10/23(月) 19:28:10
実際の話、乙7は結構使うけど
甲特が必要な機器自体聞いたことがない。
487名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 00:58:29
乙7:業務独占資格
甲特:名称独占資格
488名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:40:42
>487
禿同
489名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 09:48:45
まだ高徳の機器がないのかぁ〜www
おれ来年講習の予定なんだが・・・
つか初回東京大阪合格組って今年講習じゃないの?
490名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 10:21:18
>>489
特殊消防設備
ttp://www.nittan.com/main/N03/P10.html

いわゆる「これ」というものはなくて、
本来の消防設備と同等以上の機能を持つ「代替品」が特殊消防設備。
491名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 16:40:58
考え方を捻ってみよう…
甲特を取得したら、誘導灯以外の消防用設備の工事やメンテに使えるのかな?
492名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 21:53:56
消防設備士にとっての最大の難敵は誘導灯か。
カバーもはずしづらいし付けづらい、本当に頭にくるぜ。
493名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 22:08:41
光徳キター 写真の期限が切れてたので
送ろうとおもって電話したら願書提出時にもらってますよって・・
それ弟の写真です。ちょっと!チョットチョット〜○森県k-001
494名無し検定1級さん:2006/10/24(火) 23:01:19
>>489 地方で講習があるのかが心配。
 
495セキュリティー@TVカメラ:2006/10/25(水) 01:29:35
>>487に座布団1枚。
496名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:17:24
講習会から書きこ。
効果測定って何だ。
497名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 12:36:28
>>496
修了試験だよ。落ちたら免状没収だよ。
498名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:27:27
>>496
講師の評価測定だよ。
0点でも免状に変化なし。
499名無し検定1級さん:2006/10/25(水) 19:56:10
一時期、日記書いてた奴居なくなったね。
500476:2006/10/25(水) 20:06:43
>>477-479
ありがとうございました。
501名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:41:02
今度、甲4と乙7同時受験しようと思うんですけどリスク高いですか?アドバイスよろしくお願いします。
502名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 18:45:05
ちゃんと勉強すれば受かると思うよ
503名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 20:01:36
俺も同時受験でとったど
504名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 21:38:34
乙7だけで食えますか?
505名無し検定1級さん:2006/10/26(木) 22:09:35
>>501
がんばればいけるよ
506名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 01:50:29
>>504
消防設備士全般に言えるけど、一つだけではまったくダメ。
507名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:00:15
明日甲4逝ってきます。
508名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 21:47:25
報告よろ
509名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 22:16:13
>>506 甲特1〜5、乙6,7に防対もってますが、
ペーパーです。持ってるだけでもダメだー。
510名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 22:39:23
>>509
なんか性格悪そうな奴だ。
一々甲特云々かかなくても良いのにw
全類持ってるって書けば十分通じる。
511名無し検定1級さん:2006/10/27(金) 23:26:55
>>510
これがコンプか
512名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 00:49:42
そらそうよ。
実務なんて、必要に迫られないといつまでもできないままだろう。
けど、必要に迫られれば何とかなる。
そんな難しいものでもないから。
513名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 07:30:44
ちょっと知恵を貸してくれ。
製図にて
ボイラー室には、定温型感知器の普通のを書いておけばいいのか?
弘文社の本には、一覧では防水型でないのに、図面では、ボイラーには、防水でなければ・・になっている。

頼む。
514名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 08:11:16
>>509
そりゃそうだ。実務経験なしは消防設備士のみならずあらゆる資格でダメかと。
公判経験なしの弁護士
患者を診たことのない医者
こんなのにお願いしたくないのと同じ。

ただ、経験があっても乙7だけで役に立つかといえば、「?」になる。
515名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 08:44:01
乙7は電気屋にはそこそこ役立つよ。

最近施工した新築の結婚式場はラスモルタルだったから
取り付けた。

年に1、2件あるかないかだけどだけど、なければ仕事にならない。
516セキュリティー@TVカメラ:2006/10/28(土) 15:29:14
>>513
それは、えんじ色の本を見るのが一番良いと思う。
517名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 21:22:58
甲4免状キター!!!
11月半ばに来る予定だったのに、申請からちょうど10日目で着ました。
518名無し検定1級さん:2006/10/28(土) 23:52:02
>>517
>年に1、2件あるかないかだけど
これが乙7の価値を明確に語っている。
点検業者でも、月に一度あるかどうかの割合でしかない。
ただし、その資格がないと仕事にならない。
それが乙7の価値。
乙7だけでは月に一度あるかどうかの割合でしか必要とされない。
電気屋では、年に1.2度あるかどうかの割合でしか必要とされない。
すなわち、年間通じて仕事をするには、乙7だけでは足りない。
ただし、乙7を持ってる人もいないと仕事にならない。
これを敷衍すれば答えは自明だわな。
519名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 19:31:44
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162094862/l50
  ↑
これは点検した消防設備し逮捕じゃね?
520通りすがりですが何か?:2006/10/29(日) 20:04:52
何故逮捕?
根拠は?
            あ、もしかしてこれ釣り?
521名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 20:59:39
>>520
あ〜あ釣られちゃったw
522520:2006/10/29(日) 21:05:58
クマ――!!ですなw
523名無し検定1級さん:2006/10/29(日) 21:54:17
流水検知装置の近くに付いてる親子弁ってどんな機能なんですか?
524名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 01:25:36
明後日、初めての講習会なんですけど、
免状没収や再講習になったりする事ってあるんですか?
あるとしたら、判定基準とかわかりますか?
525名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 07:21:25
消防設備点検資格者を取ろうかと思うのですが
1類と2類の2種類ありますがどっちから取るべきですかね?
それにしても試験料高い(><)
526名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 08:29:19
>>524
このスレに書いてあるから自分で調べろ。

>>525
受験資格があるなら
自分で必要な方くらい検討付くだろ。
527名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 13:01:24
〉〉525
自分で決められないような講習だったら受けるなボケ!
528@:2006/10/30(月) 17:15:43
初めて、消防設備の資格を受けるのですが、同時に2種類の試験を受けれるのですか?
甲種4・1類なのですが、時間は午前と午後に分かれています。
願書には、複数受けれると書いてあったのですが、組み合わせ例は載ってませんでした。
どうなのでしょう??
529名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 18:09:23
>>528
受験願書に書いてあって、しかも午前と午後で分かれているならば分かるだろ!
いちいち聞くな馬鹿!
530名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 18:33:08
殺伐としてんな・・
531名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:33:11
2chだからな。
532名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 19:53:54
落ちた奴の憂さ晴らしでしょ
533名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 20:02:35
宮城の発表まであと1週間か 1ヶ月なげえな
534525:2006/10/30(月) 21:25:51
>>526
乙6取ったトコです。その関係の仕事で働いてはいませんので・・・・
一般的に使われている方を教えていただけるとありがたいです。
>>527
アンカーちゃんと付けれないならROMっとけよwwwwwwwwww
カコワルイ
535名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:29:15
仕事で使うほうを受講すればいいんじゃね
536名無し検定1級さん:2006/10/30(月) 21:58:18
>>533
ナカーマ(・∀・)
537名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 05:52:22
>>534
クダラナイ質問するよりはましだろ、馬鹿!
538名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 06:56:04
なんだか>537が可哀想になってきた。w
539名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 07:32:14
>>537
レスアンカーの使いかた知らないのカワイソス(´・ω・`)
540名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 08:05:18
>539>
一々アンカー打って
特に一つ前の書き込みにレスしたりする場合。


リンク張れば良いってもんじゃねーんだよw


自称2チャンネラー君www
541名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 08:48:13
>>538
知ってるよ。
もうちょっとましな質問しろよ。
アホ!
542名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 09:11:07
なにこの間違いだらけの流れ(´・ω・`)
543名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 12:47:22
>>540
レスアンカーの使いかた知らないのカワイソス(´・ω・`)


544名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 13:28:56
545名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 13:44:13
539<<
546名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 15:27:07
この資格の免状かっこいいのかな?危険物並み?
547名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 15:56:53
二種類同時で、初受験は、きついですかね?12月から初めて、1月の半ばに試験なのですが・・・
甲4・1受験するつもりです。
実技は、記述式らしいですが、独学でも理解できますか?参考書読んだのですが、理解できるかできないかもいまいちわかりません。
全く、畑違いな分野なもので・・
548名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:25:18
>>547
甲種の受験資格は何で受けるの?
549名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:27:39
>>546
危険物と同じだよ。
試験実施機関が同じだから。
550名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 16:33:33
>>549
合格率は危険物の方が倍以上高いけどね。(除く消防設備士乙7)
551名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 21:52:12
\\ 543
//
552名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:03:23
>543<
553名無し検定1級さん:2006/10/31(火) 23:16:16
】】543
554名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:04:25
><543
555名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 01:34:57
>>551
>>552
>>553
>>554
レスアンカーの使いかた知らないのカワイソス(´・ω・`)
556名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 08:59:33
<555>
何だと。田吾作が。
557名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 11:20:04
四式の自慰様、あっちの掲示板でも嫌われてるのなw
558名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 12:54:27
>>556
レスアンカーの使いかた知らないのカワイソス(´・ω・`)


559名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 14:03:17
}}558
いい加減にしろ!馬鹿!
560名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 14:05:37
><559
お前もいい加減に汁
561名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 14:53:56
))555
勉強しろ
562名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 16:03:16
>>559
>>560
>>561
レスアンカーの使いかた知らないのカワイソス(´・ω・`)

563名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:09:44
]]562
知ってるよ
564名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:10:47
>>557
どこの掲示板ですか?
565名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 17:19:44
>>564
ウラーウラー。
ロシア軍の突撃ーーーーでないの。
566四式:2006/11/01(水) 19:31:26
>>557>>565
なにそれ?サッパリワカリマセン
567名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 20:52:25
>>565
当たりかもw

>>566
紙ねじゃなくて死ね
568名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 21:37:54
甲4を受けようと思っているんですが、鑑別と製図の両方で60%以上
取らないとダメなんですか?製図がよくわからないので鑑別だけで
合格させることってできるんですか?
569名無し検定1級さん:2006/11/01(水) 22:16:37
>568
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/criterion.html
を見よ。
少し厳しい意見かも知れないが、資格の取得を目指すのであれば、前レスではないが、書き込む前にもっと事前研究をするべき。
570名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 00:15:08
Ωの完全対策って問題少なすぎじゃね?
571名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 01:18:01
炎感知器を壁に取り付けるときの取り付け台?の名称を教えてください。
検索してみたんですが、特に名称が書いていないので。。
572名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 09:51:31
>>568
甲種と乙種の決定的な違いは、製図の有無では。

常識的に考えて、鑑別を満点取れば合格するので有れば、
甲種試験の意味が無いのでは。
573名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 11:17:12
ビルメンなんですが乙6と乙7どちらを受けようか迷ってます。
テンプレ読むと乙6の方がビルメンに必要であるかのような印象を
受けますが自分が出会った他のビルメンは甲4と乙7のパターンが
多かった気がするので。
迷える子羊にアドバイスお願いします。
574名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 12:21:49
記述の問題は、パターンがあるのですか?問題みたけどいまいちよくわからない。類別の問題勉強すれば分かるようになりますかね?
575名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 13:51:38
>>573
ここのスレでは、迷える子羊は、
直ぐにジンギスカン料理の食材にされてしまいます。
気を付けて下さい。
576名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 21:17:52
ビルメンには必要無いんじゃない?
点検だって業者がやってるし
577名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 21:25:02
まっ同じビルメンでも何とか戦闘機のように資格マニアのように集めてる奴もいるし
578名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 22:06:51
甲3の受験テキストは皆さん
どんな物を使っているの?
579名無し検定1級さん:2006/11/02(木) 23:59:29
>>577
カスの名前を出さないように。
スレが汚れます。
580名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 09:57:20
甲4の企業からの需要ってある?
581名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 12:44:48
そこそこ需要はあるよ。

ただし、肉体労働者の為の資格だから
零細企業限定でね
582名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 14:03:36
戦闘機ってどんなん??
583名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 14:09:54
>>582
気にするな

馬鹿がうつる
584名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 19:45:35
乙六で問題ばっかのテキストってありますか?
585名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 20:34:36
設備士乙6は危険物乙4より簡単。
586名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 21:06:18
おっすオラ消防設備士だ。

送水ポンプが過電流になる原因として電源電圧の低下とあるんだが、
V=IRで電圧が下がると電流も下がるんじゃなかったっけ?
だめだ、オラにはわかんねぇ。
みんなオラに力をくれ!!
587名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 22:55:49
W=IE
588名無し検定1級さん:2006/11/03(金) 23:55:32
乙六のオームの完全対策買ったんだが問題が全然無かった...
テンプレ安い問題集買います
乙四もってるんで少し自信が湧きました
589名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 09:19:12
いい加減5類のわかりやすい参考書を出してほしい
590名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 12:31:59
消防設備士試験結果通知書、たった今届きました。
乙4:宮城 10/8試験日
合格
みなさまのおかげです。ありがとうございました。
次回2月に宮城追加試験
乙6受験決定。
591名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 14:25:49
オレも10月宮城の通知キタ
乙4だが合格してました
法令90% 基礎80% 構・機86% 実技85%
書き込みがあった過去問からも何問かでたので、助かりました
592名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 14:32:57
呪マース
593名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:01:43
すみませんが、ここのログで
消防設備士1〜8報目 まで、どなたかUP
して戴けないでしょうか?
有用な書き込みを研究してみたいんで
お願いします。
ペコ理
594名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:02:45
過去問拾って売るの?
595名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:03:54
いえいえ、これから乙4と乙6受けるんで、
過去問知りたいんです。
596名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:07:43
いいから問題集やれよ
597名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:09:34
冷たいこと言わないで、誰かUPしてくれないかな
598名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:14:03
過去ログ見て研究する暇があったら問題集買って解いたほうが効率的だ罠
599名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:24:39
それはどうかな・・・
過去問は結構有効だけどな
600名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:27:44
オレ591だけど、ここで見て出た過去問って2問だけだぞ
あとは問題集回してただけで8割がた取れたんだから
素直に問題集やっとき
601名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:36:41
そうですかよかったですね
どなたか過去問のUPをお願いします
602名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 18:37:59
>>587
おっすオラ消防設備士だ。
ありがとう、その場合はそっちの公式だったんだな。
603仙台 10/8日:2006/11/04(土) 18:48:36
乙6類合格しました♪ 乙7類は難しいんですか?
604名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 19:47:24
乙6受かったなら、二、三時間の勉強で乙7は受かるよ。












ただし、電工の場合な。
605名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 19:53:23
>>601
消しやすいからコテつけてw
606名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 20:26:34
なんか、またウザイの湧いてきたな。

できたら、以降
式戦とでも名乗っていただけるとありがたいです。


ついでに、シネ。
607名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 21:22:21
法令は、どの類も内容は一緒なのですか??
608乙5/6消防設備士:2006/11/04(土) 22:07:29
>>604
乙6は設備士の中で一番簡単な類だから・・・
それだけは頭にいれておいたくれたまえ
609名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 22:50:06
乙七の合格率は50%代
乙六の合格率は30l代

ですがなにか?w
610名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:25:19
台台台
611名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:47:37
>>609勉強してないやつも受けてるんじゃね?
危険物乙四みたいに
612名無し検定1級さん:2006/11/04(土) 23:50:01
乙6は簡単という伝聞を真に受けすぎ
問題集とかちゃんとやってれば簡単という話だからなぁ
613名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 00:06:35
俺、甲4は一発だが
乙6は恥ずかしながら2回めで合格

乙種と言うことで一回目は少しなめて掛かった面もあるが
乙6が特別簡単だとは思わなかった。

乙7は笑っちゃうくらい簡単だったけどね。
614名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 00:54:41
甲4の勉強はじめて参考書読み終えたんだが
鑑別、製図が難しいというかプレッシャになるな
一発といえる感じじゃないなー
乙7を持ってるけど免除あれば楽だよね。
615名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 01:45:38
乙6一発で受かったおれはその前受けた危険物乙4落ちましたよ・・・
世の中そんなもん
616名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 07:58:46
確かに乙六は危険物乙四より簡単と言われるけどどっちも勉強しなきゃ受からんわな
乙六がんばります
617名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 08:56:36
乙7は電気の知識を持ってる人には簡単だからということではないでしょうか?
乙6は電気とか専門知識を事前に持ってても関係なく、消火器の知識なんか
学校で習うはずもなく・・・
618名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 10:42:24
>>617
あえて挙げるなら、乙6は化学の素養があると有利なんじゃない?
619名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:05:13
>>144
乙。
おまえ、ずいぶん偉そうで、権威者とお見受けしますが、このスレ立てた奴か?
620名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 16:49:35
1ヵ月以上の書き込みのこと言われても
621名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:02:04
>>619
激しく粘着質だなw
622名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 18:13:23
2chで500近くも前の書き込みにレスする奴はじめて見た。
粘着な教えてく乙!
623名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 21:49:30
乙六勉強し始めたものですがやはり消火設備がポイントなんででしょうか
624名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 22:14:39
消火器な
625名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 22:48:59
>>623
まずは乙6がどんな資格か勉強した方が良いぞ
626名無し検定1級さん:2006/11/05(日) 23:28:40
ワロタ
62710/8 仙台:2006/11/05(日) 23:52:36
乙6合格〜 でも、オラコ○・○ー○に勤務まあ、いつか使う時くるか…
628名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 00:03:11
勉強する前は法令の方が多いと思ってた
629名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 01:55:49
>>627
区切れ
630名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 14:32:44
>>614さん 甲四は5度目で合格しました・・難かしいよ
鑑別、製図は、日本教育連盟の使うとわかりやすい・・鑑別、製図、別々の本
後 協会でだしている問題集・弘文社の甲4(厚い本)、やると8割りくらいカバーできるよ・・!
631名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 20:40:16
計算は簡単なんだけど消火器についての知識が多い
632名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:12:03
>>630
いくらなんでも五度目はないだろw

合格率が約三割なのだから
せめて三回くらいでないとw

633名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:44:28
4類の本を読み終えて大まかに理解出来ると
何というか緊張の糸が切れて集中力が維持できないな。
近くで受験することが出来るのは今年度あと1回しかないから
乙4を乙7、電工免除で確実にねらいに逝くのが
いいのか申し込みもしてないのに悩む
634名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 21:46:39
40歳真ん中で
消防設備の点検と簡単な整備で年収600万
これはすごいのか?
635名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 22:04:15
すごい
年収400いかないくらいだ
636名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:22:54
やっぱり・・・
ゆうぐうされているな
637名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:31:27
>>636
お前、中卒だろ。
638名無し検定1級さん:2006/11/06(月) 23:39:16
634=636
です
639名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 12:01:14
俺の会社、消防設備士乙種6類を持っていると5000円の資格手当がつくが、危険物乙種4類だと、3000円です。試験内容からみても危険物乙種4類の方が上だとおもうのだが・・・・。
640名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 12:05:17
別にいいやん。
俺の会社なんてどっちも資格手当てなんてねーよ(涙)
祝い金3000円・・・・
641名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 12:31:57
乙6を持ってない俺には簡単だと言われると心に突き刺さる
642名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 14:04:16
>>639
難易度じゃなくて業務でのウェイトじゃないのか?


いずれにしてももらえるだけウラヤマシス
643名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:13:37
危険物乙4より消防乙6のほうが実技ある分難しく感じたが人それぞれか
644名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 17:51:20
どうしても、危険物乙4の方が難易度が高いと言い張りたい奴が
若干名いるみたいだな。

過去スレでも危険物の方が簡単だと言う意見がほとんどだったが。

俺も両方持っているが、危険物の方が比較にならないにならないくらい
簡単だと思うのだけど?

と言っても、乙6は今年、危険物乙4は五年程前だから
特別難しくなったのなら別だが。

てか、>>639
乙6と言うか消防設備士持ってるのか?
645名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 18:25:37
>>644
どちらの方が簡単、なんてのはあくまで主観の問題だから気にしないが吉。
おいらも乙6は一度落ちたけど甲4は一発合格。
自火報の仕事は設計から施工まで経験アリだったからってだけだけど。

ジャンルの違う資格に偏差値つけてみたり、不等号で比較しようとする連中は
厨房認定して差し支えないかと。
私は一つのものさしでしかものごとを測れない能なしですと告白しているようなもの、と。
646名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 23:49:19
俺的には危険物乙四より乙六の方が難しい
消火器ってのはなんか取っ付きにくいね
647名無し検定1級さん:2006/11/07(火) 23:51:32
どうでもいいだろそんな事。
危険物だろうが消防設備だろうが自分の仕事をすればいいだけだろ。
648名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 02:12:58
法令は、全類共通の内容ですか?類によってすこし内容が違うとかありますか?
649名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 06:03:55
類によって違っていたら共通にナラナイでしょ
同じだよ
650名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 07:38:40
>>648
法令には2種類あって、「共通」と「類別」に分かれている。
解答用マークシートで、太線で囲ってあるから一目瞭然。

全類共通なのが「共通」で、類によって内容が違うのが「類別」。
「共通」は、他の類に合格していれば免除にできます。
651名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 09:26:20
昨日、講習のハガキきたんだけど強制?
講習料7000円。
652名無し検定1級さん :2006/11/08(水) 10:57:05
このスレには電気めちゃ弱くて、
乙7とかを『うざい』とか書いてる馬鹿いるよね。
653名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 12:44:51
>>652
いないよ。
654名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 13:58:28
>651
免許取得後2年以内、もしくは講習受講後5年以内に受けないといけないやつか?
「受けないといけない」と書いたが、あくまで実務で必要な人間の話で、
趣味で持ってる奴は別に行く必要はないぞ。

行けば、最近の消防法の改正点とか教えてくれるが、最後に効果測定で簡単な試験がでる。
655名無し検定1級さん :2006/11/08(水) 14:44:49
漏れの場合。

消防乙7>消防甲4>ボイラ2級>消防乙6>危険物乙4

理由 消防乙7、2回目で合格。消防甲4、一発合格。ボイラ2級、一発合格。
消防乙6、一発合格。危険物乙4一発合格。
656名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 15:45:13
携帯からスマソ
651だけど654さんありがとう。
657名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 20:16:35
講習受けないと4年か5年でー20点以上で免許剥奪です
658名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 21:38:04
>>657
日本語でおk
659名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 23:05:12
有記書房の問題集って二つあるけどどっちがいいんだ?
660名無し検定1級さん:2006/11/08(水) 23:54:54
久しぶりに来てみたら今だに講習義務違反で免許剥奪というのがいるのか…
いい加減に法令集を嫁
661名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 16:56:22
取消ネタはもういいよ。
662名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 18:30:20
東京除くと試験数も残りわずかですな。
663名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:43:13
警備員をやってます。
特類以外の全類を取りました。
手当等は1円も出ないので、全部自分で出しました。
特類取ったら転職したほうがいいでしょうか?34才で、設備関係は未経験です。
特類は消防設備の会社では評価が高いのでしょうか?
664名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 20:51:21
電験3種>特類>電工1種
位の評価でしょうか?
警備会社では「特類=乙6」位の評価です。
周りの警備員は消防設備士と危険物取扱者の区別もついてません。
特類取ってもおそらく無反応だと思います。
なんか悔しいです・・・
665名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:01:34
「特類を取れる人は沢山いるが、使いもしない免許に金かけるの馬鹿馬鹿しい」から取得者が少ないのでしょうか?
「受験資格が有っても、もう何年も前に取ったから、細かい数字とか忘れていて、また覚え直すのが面倒臭いから受けない」からでしょうか?
666名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:05:57
「取消無し」は、法令集の「何条何項」ですか?
667名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:30:56
消防設備士の試験受験して、基準ラインはクリアできているんですが、
マークシートをシャーペンのBで塗ってしまったんですが、
マーク自体は濃く、しっかりとできていると思います。
鉛筆でないとやはり、読み取ってもらえないのでしょうか。
心配になって、いろいろ調べて見ると、読み取り不具合が鉛筆より
シャーペンの方が多いので、受験生の安全を考えて、鉛筆持参と
しているだけで、しかっりマークしているなら気にする必要ないという意見と、
鉛筆の芯とシャーペンの芯とでは原材料が黒鉛は一緒であるが、
混ぜ合わせに鉛筆は粘土、シャーペンは合成樹脂が使用されていて、
理論上はシャーペンをはじく読み取り機も可能だとの意見も
ありました。(わざわざそんな意地悪を国家試験で行うとは思えませんが)
よくご存知の方、実際どうなのか教えてもらえませんか。
668名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:54:58
>目の付け所がシャープでしょ

まで読んだ
669名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:57:49
>>663
34才にもなるんだから自分で考えろ。
自分の人生なんだからやりたいようにすればいいじゃん。
670名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 21:59:36
>>666
通達。
消防設備士免状の返納命令に関する運用基準の策定について(平成4年7月1日)
↓にあるから参照すべし。
http://www.fdma.go.jp/html/data/tuchi0407/040701yo136.pdf

読めば分かるが「過去3年以内の事故、違反について累加」とある。
1年につき5点の受講義務違反(+再受講義務違反)だけでは
MAX15点となるため、取消処分を受けるの20点にはならない。

これが受講しなくても取消しにならない根拠。

ただし実務についていれば、そちらの事故や違反があれば加点され
20点になる恐れがあるため受講しておくべき。
671名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:07:57
>>667
別にいいんじゃね?鉛筆でもシャーペンでも。
競馬の馬券買うマークカードなんか、鉛筆だろうがシャーペンだろうがボールペンだってちゃんと読み取るし。
赤ペンでマークしても読み取ってくれるし。
672名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:21:28
10月の仙台のとき、退出するとき試験官が「ここ薄いから濃く書いて」って
指摘受けてた奴が何人かいたなぁ
673名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 22:47:37
明日講習受けるのにテキスト用意すんの忘れたorz
674名無し検定1級さん:2006/11/09(木) 23:18:14
>>667
シャーペンで書いても受かったけどなw

消防設備士のマークシート採点時には
人が付いてチェックしているらしいぞ。
675名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 01:07:09
>>667ほどの心配性を久しぶりに見た希ガス。
おれボイラーの試験で試験官にマークの塗り方注意されたよ。

これを → こんな風に塗ったら → こうしろと言われた
       ..(実際はもっと太い)   (要は塗りつぶせ)
┌┬┐      ┌┰┐           ■■
│  │      │┃│           ■■
│  │      │┃│           ■■
│  │      │┃│           ■■
│  │      │┃│           ■■
└┴┘      └┸┘           ■■
 .@       ,  A             B

消防設備士と危険物は知らずにAで書いたけど合格してました。
捨てる神あれば拾う神あり(・∀・)
676名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 10:32:10
komozamaで有記書房の乙六問題集買うよ
二つあるけど迷う
677名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 11:08:12
>>675
消防設備士と危険物はAでおkでしょ。
678名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 11:37:07
735円の方買った
679名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 13:21:11
【 過去スレ(ビューアー無しで閲覧可) 】
資格全般@school5 過去ログ墓場 # index
http://makimo.to/2ch/school5_lic/index.html

【検索】キーワード「消防設備士」を探しました
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8F%C1%96h%90%DD%94%F5%8Em&andor=OR&sf=0&H=&shw=&D=lic
消防設備士 PART2
http://makimo.to/2ch/school2_lic/1059/1059580557.html
消防設備士 4報目 
http://makimo.to/2ch/school4_lic/1097/1097486035.html
【査察】消防設備士5報目【゚Д゚)マズー】
http://makimo.to/2ch/school5_lic/1109/1109505139.html
[火災の時は] 消防設備士 [あわてずに] 
http://makimo.to/2ch/school5_lic/1120/1120399734.html
【今度こそ・・・】 消防設備士 スレ6報目
http://makimo.to/2ch/school5_lic/1121/1121136342.html
【点検】 消防設備士 7報目【整備】
http://makimo.to/2ch/school5_lic/1138/1138023504.html
【打算は】 消防設備士 8報目【抜き】
http://makimo.to/2ch/school5_lic/1147/1147076558.html
680名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 15:00:18
過去スレありがてえぇ
681名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 16:05:30
>>679
GJ!
682受験番号774:2006/11/10(金) 17:39:19
工場かビルの電気設備系の就職希望してますが、この場合、何類を取得すれば、就職に有利ですか?
やはり、電気の試験科目のある、甲4類ぐらいなんでしょうか?
アドバイスお願いします
683名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:00:48
好きにしろ
684名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:14:32
670さんありがとう。しかしながら起算日によってはー20になるが4年以上
講習受けないで、取り消しの確認書きていない人いますか
685名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:25:27
>>682
一般的な話として、電気設備工事会社に就職するにあたって消防設備士の資格はほとんど評価されない。
一種電気工事士と1級電気工事施工管理技士、それと第三種電気主任技術者、
これだけあれば大抵の工事会社は採用してくれる。そちらを目指したほうがいい。

あえて挙げるなら、やはり貴方の挙げるとおり、甲4。乙種は7類以外まったく評価されないので取るだけ無駄。
7類持ってても「ふーん、物好きだね」程度。甲4持ってて「ど素人ではないな」程度。

消防設備士の資格を活かすなら、消防設備の工事会社か点検会社の方が(というか両方やってるか)の方がいいと思う。
686名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:44:32
>>679
アリガトー
687名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 18:47:56
消火器は乙6だけだがな
688名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 19:02:53
乙6って一番使えなくね?
689名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 19:03:45
>>685
電気設備工事会社は電験三種は評価しないよ。
経営事項審査の評価もされないし。
評価するのは管理会社とか、ビルメン。

三種よりは、甲4の方が評価高し。
普通、新築物件では自火報設備などは電気設備工事に含まれるので
消防設備会社に下請けに出すとしても、顧客の手前や管理する都合で
甲4は価値高し。


乙7は会社に一人いれば十分な資格だからどうかな?
それと、乙6も一人は必要。

首都圏の消防は近年とても厳しく、300u以下のたてものでも非常警報や消火器程度の設置を
要求され、設備士による設置届けや検査時の立会いを要求される。

その程度の設備にわざわざ専門業者に金を払うのはバカらしいから
消防設備士がいない会社であれば歓迎されるよ。


ちなみに、私、零細電気工事会社の人間ですw
690名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 21:05:14
>>688

消火器が一番小さな規模から設置義務があるから
そんな意味では一番使える資格
691名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 21:21:34
>>685は大嘘つき
692名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 22:20:04
ああ 乙6不合格だ。・・!
693名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:32:51
6月から住宅用火災警報器の設置が義務付けられるんか
694名無し検定1級さん:2006/11/10(金) 23:47:59
>>693
お前は、どこの国の住人だ?
695名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 00:25:37
おなら県ですよ
696名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:05:53
他のスレで消防設備士は更新するのに(講習など)お金が掛かるらしいと言われてたんですけど、そんな事は無いですよね?
697名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:19:52
>>696
免状維持のための講習は4区分あって、当該消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内に、そのご講習を受けた日から再度5年以内ごとに受講料が各7,000円が掛かっていきます。だから免状維持には最大で28,000円掛かる事になりますよ。
698名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:46:11
>>696
109を見ろって
699名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:48:00
>>696
109を見ろって
700名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:50:23
>>695
あ、修学旅行で行った(゜∀゜*)
701名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 13:51:39
鹿がいるだろ。。。
702名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:00:27
奈良県庁の前をシカがあるくんだぜ?
で、9月に受験した乙7の免状がきた
703名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:32:11
>>702
乙7GETオメデト!
奈良県庁スゴイな(゚∀゚)
704名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 14:52:59
サンクス!
奈良県庁から五重塔が見え横にはシカがあるくし
その近くに消防試験研究センター奈良支部があるんで
県外の人は観光を楽しみながら申し込めます。
705名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 15:10:28
さすが京都と並ぶ観光の名所っ!!

鹿せんべえと鹿のうんこ売れまくりっしょ!♪
706名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 17:50:12
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
707685:2006/11/11(土) 17:54:51
>>689
私も零細電気工事会社の人間ですよー。

たしかに、ハード面では電気主任技術者は評価されないかも。
経営事項審査やCORINS上での評価は1級施工管理技士並みなので
どちらを取得するかといえばやはり施工管理技士の方になってしまうのはわかる。
ただ、業界がDQNなだけにこの「電検3種」の称号はインテリの象徴のように輝いて見えるらしく
箔をつけるという、ソフト面での評価としてはかなり高いものがあるように感じる。

私も甲4、乙6、7持ってるんですがぜんぜん評価してもらえません。
なんだか「持ってて当たり前」みたいなんですよ。
708名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:00:05
今日幡ヶ谷で東京甲5を受験してきました。
覚えてる範囲の問題を…
鑑別問1
金属製非難はしごを答えさせる問題と絵から立てかけ式とつり下げ式の2種類のはしごを答えさせる問題
鑑別問2
緩降機の写真から各部分の名称を答える問題
1:連結部?、2:調速器
鑑別問3
斜降式救助袋をしまうときの下にいる作業者の作業の注意点を答えさせる問題
鑑別問4
金属拡張アンカー工法を使う事が出来ないコンクリートがどのようなものかを答えさせる問題
良く意味が分からず撃沈orz
鑑別問5
忘れた
製図問1
飲食店の5階の見取り図が図示されている。
耐火構造の避難階段2個つきで避難器具の数を答えさせる問題とその避難器具を何処に設置するかを答えさせる問題
参考資料として設置されている窓のサイズと窓の形式が図示されていた
製図問2
5問あり
1、斜降式救助袋の避難空地を求める問題
2、tan35=0.7を使って、水平方向の長さを求める問題
3、最小のアンカーボルトの径を求める問題
4、忘れた
5、忘れた
とりあえず、製図2はアンカーボルトのことについては詳細まで知らないと答える事ができないと思われ
救助袋をしまうときの注意点など初めて見る問題が出たので戸惑ってしまったorz
過去に出ていた問題より難しくちょっと厳しかった感じですorz
709名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:17:11
> 救助袋をしまうときの注意点など初めて見る問題が出たので戸惑ってしまったorz
>過去に出ていた問題より難しくちょっと厳しかった感じですorz

過去問をネットで拾って売り出すバカや
安易に問題を書き込むバカ
こんなに過去問が流出すれば、相手も対策してくるだろううよ。

自分で自分の首を絞めてれば世話無いねw
710名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:48:04
試験の難易度高くなれば、設備士の地位向上になるだろうか?
711名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:49:08
>>708
次がんばれ
712名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:56:14
試験行政も変わりつつあるようだな。
713名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 19:58:04
>>709
試験問題持ち帰り不可=問題の使いまわしをしている

試験問題の持ち帰りができるくらいになった方が受験者にもお得なんじゃないかい
714名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:04:57
基本は変わらないとしても設備は変わってくるんだし
ネットで情報が流れるようになっても
乙7の免除みたいな合格率になってない訳だし
問題が変化してくるのは仕方ないことだろう
715名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:05:05
>>713
禿同!
716名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:05:14
>>708
俺もできなかったよ。

一番出来なかったのは、筆記の機械。
分かったのは10問中3問。
717名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:27:29
>>709
過去の栄光にしがみついてると失敗するよ。
718名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 20:48:19
>>709

頭悪そうな書き込みだな(笑
719名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 22:31:44
>>717-718
過去問で利益上げてる奴等と過去問が無ければ合格できない
池沼達、必死だな(大藁
720名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:15:26
あれてまつねw
空気嫁ないやつが約一名いるようでつw

そういえば、今日の鑑別試験で避難用ハッチの各部分の名称を求める問題も出ていたYo
これも、今までの問題ではあまり見なかった問題かも
721名無し検定1級さん :2006/11/11(土) 23:18:00
>>709は何処か他へ行け。
722名無し検定1級さん :2006/11/11(土) 23:19:49
>>709はなぜココに居るのか?ココで何がしたいのか?

ココに居る意味無いね!他に行ったら!
723名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:35:44
ここも、IDでた方が良いな
ほとんど一人の自演だろw

あんた、むきになって顔真っ赤だぞw
724名無し検定1級さん:2006/11/11(土) 23:57:15
ごめん、だって俺、乙7でさえ三回落ちてるんだ。
過去問題がないと合格できない馬鹿の為にも過去問題御願いします。
725名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 07:58:49
京都在住だが奈良は遠いな。車オーケーはいいが地図みてもわからん
726名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 08:00:25
俺 消防設備会社でバイトしてんだけどやめる前に資格とろうかなと思います。経験年数とか会社からの証明書みたいなの要らない
消防設備関係の資格ありますか?
727名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 08:09:16
709を叩き自演厨の必死さワロス。

最近、ネタ貰えないから商売に差障りが出た?
まるで将軍様の様な自演恫喝、乙
728名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 11:55:44
709=719=727も必死に自演乙w
729名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 15:18:55
>>708
試験を受けた訳では無いが、過去スレを読めば対応可能かと思われます。
> 鑑別問3
> 斜降式救助袋をしまうときの下にいる作業者の作業の注意点を答えさせる問題
誘導綱を持って、袋本体が庇や窓等に引っかからないようにする。

> 鑑別問4
> 金属拡張アンカー工法を使う事が出来ないコンクリートがどのようなものかを答えさせる問題
> 良く意味が分からず撃沈orz
コンクリート強度が低いコンクリート。
730名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 15:34:21
>>716
91 :名無し検定1級さん [sage] :2006/05/23(火) 12:59:31
>>87
殆ど,違いは無いと思います。
但し,1類は水理関係が入ってきます。

1・5・6類の機械科目については,テキストを3〜4冊読んでも100%網羅していない事が多いようです。
1/3はテキスト外から出題される事が有ります。
機械設計の実務経験が有れば,問題無いでしょうが。

乙種では5問中,難問が2問出題される事がある。5類は特に要注意です。
物理の問題がよく出題されるようです。v=αt,v=√2ghは忘れないように。
二つの式を使えば,必ず答えは求まります。
打ち上げか自由落下か。vかtを求める問題が出題されます。

その他の過去問では。(他スレからの引用も有ります)
1) ボルトの「M10」のMの意味。
2) 防食加工 >69 の3)
5類では
3) 形鋼の名称(形→shape。型→typeでは無い。)断面の形から推定して下さい。
H→H形鋼,I→I形鋼,コ→溝形鋼(チャンネル鋼),└ →等辺山形鋼(アングル鋼),L→不等辺山形鋼(L形鋼)
4) 材料記号のJISコード SS400→G3101 etc.
5) 電気溶接部の欠陥  >69 の1)
6) スポット溶接,銀ろう付け,圧接
7) タングステンは硫酸に溶けるか。
8) 銅は水中で変色するか。
9) SUS304(18-8ステンレス)の18-8の意味→18%Cr,8%Ni
10) 容器内の気体の絶対温度が3倍,圧力が5倍の時の気体の体積→ボイル・シャルルの法則
1),2),3),5),6),7),8)等はテキストには出てきません。

乙種6類を受験した時の試験内容です。
【機械科目】片持ち梁・単純支持・両端固定梁のたわみの大小,焼き入れ,物体の自由落下,合金の性質,鏡板・側板の応力の大小
731名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 20:07:40
有記書房の問題集来た



問題少ねえ
てかちっちゃい
732名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 21:13:48
>>731
有記書房の問題集は誤記が多いから気をつけて。
733名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 21:35:09
今日、冷3受けて合格しました。今年は乙四、電工2種、冷3と
GETしました。今度はここに来ますので宜しくお願いします。
734名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:02:39
すんません。福岡在住なんですが、広島に乙7類を受けに行きたいのですが、
広島市の場合、受験会場はどこになるか知ってる方いますでしょうか?
735名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 22:49:06
悠ってどこいったんだ?死んだのか。
736148:2006/11/12(日) 23:08:26
以前に書き込んだように、通報させてもらった。
ネット上に問題が流出していて、そこを知って特に勉強をしなくても
合格している人と
知らないで真面目に勉強している人とで不公平なことになっていると。


相手も、そのことは把握していて対策を考えているとのことだった。
で、>>709を読んでその対策が始まっているのかと思うが、まだまだ
甘いようなので明日にでも試験センターに電話でもしようと思う。
737名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 23:17:51
>>736
ふざけるな、カス。楽して合格してなにが悪い!
答えを丸暗記するのも、参考書の問題暗記するのも同じじゃねーか。

偽善者が良い子ぶるんじゃねーよ。
sine
738名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 23:20:55
正直な話、試験センターが過去問をオープンにでもしない限り、
どうにもならんぞ、そんなのは。
ネットに問題があるのもそうだし、先輩に出た問題教えてもらう人だっているだろう。

過去問を知ってれば有利ではあるだろうが、地力がなければ受かるまい。
739名無し検定1級さん:2006/11/12(日) 23:38:55
これって、本当に国家資格なのか?
民間資格の間違いだろw
740名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 00:36:22
>>739
( ゚д゚)ポカーン
741名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 00:38:28
>>739
元々底辺の仕事資格だからな
設備士なんか警備員でも持ってるし
742名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 00:42:34
専門の勉強しなくても答えを暗記するだけで良いのかw

危険物以下の資格と言うことか…プッ!
743名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 01:16:35
特類はオーム社の2冊のみでもいけますかね?
「工事」科目の範囲が広すぎて、どこ迄勉強すれば良いのかわかりません。
警備員やってますので、聞ける相手もいません。
まだ取得者総数は千人は行ってないので、「特類持ち警備員」は珍しいですよね?
744名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 02:27:57
この資格、需要ありますか?工場とかの、消火器とかの消防設備を専門に設備する、
会社ってあるのですか?
たいていの工場のスプリンクラーとかって、どこが管理しているのかな?
これも、消防設備士の資格が要るのですよね?
745名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:02:49
>>734
試験会場は県立広島大学(旧女子大)
■広島キャンパス
〒734-8558 
広島県広島市南区宇品東一丁目1番71号
746名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:12:15
>>736
お前も相当にレベルが低いな。

俺は、既に甲種5類は所持している。
729 730をカキコしたのは俺だが、
通常レベルの問題内容だろうが。

> 709を読んでその対策が始まっているのかと思うが
その程度の状況判断しか出来ないのか。
どこが、対策始まっているんだ。
お前のレベルでは、判断が付かないだろうが。
747名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:20:39
>>736
お前も、本当にバカだな。

> ふーん…
>
> 試験問題が流出してるんだ!
> 面白いから通報してみるかな

最初の動機は、面白半分からなんだろう。

それが、今では。
> 知らないで真面目に勉強している人とで不公平なことになっていると。

何だ。この変貌ぶりは。
失せろよ。
748名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:22:35
>>746
警備員でも持っている資格でレベルも何も無いと思うw
749名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:28:41
>>748
だったら、来るなよ。
750名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:52:23
>>747
面白いだけでは説得力がないから
理由が必要なんだろ。
751名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 08:55:03
>>748
わざわざ、このスレに来て、
消防設備士の資格と警備員を侮辱する時間が有るのなら、
司法試験の勉強に全力を尽くしなさい。
752名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 09:36:33
なに?ここW
753名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 10:14:04
>>744
「消防設備」で検索するとそういう業者がたくさん出てくるのでぜひお試しあれ。
大きな工場だと社内にそういう部署があって、外注せずに内部で済ませていることもある。

法に則した消防設備を設置・維持・点検をしていないと、消防署から建物の使用禁止命令が出てしまうので
ある程度以上の規模の建物はすべて消防設備を設置しているし、定期的な点検が必要になる。
中小規模の法人では点検も設置も雑な管理をしているところも多いのが実情だけど。
消防署から注意される→しぶしぶ点検→不良箇所多数→放置→さらに注意→しぶしぶ改修
これの繰り返しで辛うじて法の範疇におさまっているような感じ。

需要は確実に高いけど、新規物件がなかなか出ないのが厳しいところかも。
すでにある建物は、もうどこかの業者が入ってまず手放すこともないだろうから。

また、新規受注が少ない分、新たな人材募集というのもまた少ないかもしれない。
754名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 18:17:51
乙4の試験を受けようと思うのですが電気免除で受けた場合
鑑別試験は4問中3問以上正解しないといけないのでしょうか?
755名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 18:39:57
>>754
いちおうわかる範囲内で。
乙4、電気工事士での免除だと問2〜5の問題を答えることになってるけど、
それぞれの問の解答欄は一つじゃない。いつも複数。
おそらくその全部正解で一つの得点ということにはならないと思うので
正答数/設問数は3/4じゃなくて、分子も分母ももっと大きい数になるんじゃないかと。

あくまで私見。
はっきりしたことは関係者以外わからないし関係者は教えてくれないかと。
756734:2006/11/13(月) 19:08:35
>>745
d。
ホテル予約か新幹線かで迷ってたので。
ありがとうございました。
757名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 19:49:44
消防設備士甲4は面接試験もあるのですか??
758名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:29:53
>>729
これ今年の夏の京都と同じ問題だ
コンクリートの種類と
アンカーボルトの種類なんて
ほとんど正解できるやついないんじゃない?
おれ適当に書いて×だろうけど 合格したし
759名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:32:49
はじめて消防設備士受けようと思いますが、
一番簡単なのはどの種類でしょうか?
760名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:36:42
特類
761名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:41:51
>>757
ない。
>>759
最初に乙6受ける人は多い。
ただし、類別により試験内容が異なるため
「どれが簡単」ということは一概には言えない。
一つ言えるのは、「乙種の方が甲種より簡単」。
762名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 22:58:35
>>761
有難うございます。
来年、乙6から受験します。
763名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 23:25:04
社会の底辺のカス共、お前らのおかげで
最低レベルだが
名目上は国家試験のコレクションが増やせそうだ、ありがとよ。
764757:2006/11/13(月) 23:34:40
>>761

スペシャルtinkas!
765名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 23:41:11
あれー?
面接って無かったか?
写真見てこの道具何みたいなの
766名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 23:44:16
>>765
それ鑑別
767名無し検定1級さん:2006/11/13(月) 23:48:52
そうなんか
昔は面接と言ってたんだが
今は鑑別なのか
768名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 01:16:55
>>767
何年前の話だ?
30年前か?
769名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 01:43:12
甲種4は、一ヶ月で取れますか?
770名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 06:22:29
>>769
俺は甲にするか乙にするか、悩んでいる。
製図以外の問題は、そう大差無いのかな?
甲4の問題集って少ないよね。(甲全般に言える)
771名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 06:54:15
そんな事ないよ。甲4のテキスト、問題集が1番多いよ。次に多いのは甲1で、1番少ないのは甲3だよ。
772名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 17:21:59
乙5が一番簡単。
特類が最難関。(普通の人にはまず取れないでしょう。)
773名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 17:39:33
>>772 >>特類が最難関 ???
必要ないから受けないよ。特類が必要な施設ってどんな設備だ?
具体的に言ってくれ! 甲種1〜4類は持っているが、5年毎に義務講習を
受講しているだけだが、試験のレベルは電工2種より簡単なレベルでした。
そうすると、特類は電工2種レベルか? 
774名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 17:43:03
関係ない他の資格と比べられてもな
775名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:09:38
消防設備士なんて危険物と同じで
肉体労働者の為の資格だよ。
776名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:25:13
>>772
俺普通の人だけど特類持ってる。
甲1・4・5で特類受けたクチでつ。

で、この前甲2受けたら落ちたw
777名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 18:43:00
>>776
んじゃ特類返納だな。
778名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:04:04
甲4の参考書・問題集ですが

製図:「4類消防設備士製図試験の完全対策」
鑑別:「消防設備士試験4類 鑑別等試験ここをマスター」

製図、鑑別はこの2つで決まりだと思うのですが、
筆記は次のどちらが良いですかね。

・「第4類消防設備士試験突破テキスト」
・「4類消防設備士筆記×実技の突破研究」

それかこのスレで合格された方で他にも
良い参考書・問題集って何かありますか。

779名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:09:34
わかりやすいなんとかってやつがいいよ
オームのやつはわかりにくい
780名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:12:47
立ち読みして気に入ったのを買えばいいんじゃね
781名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 19:38:12
>>778
このスレの過去問やっとけばok
782778:2006/11/14(火) 20:18:37
>>779

「わかりやすい・・」というのも聞いたことあります。
検討してみます。

>>780

実際に手にとって見てみるしかないですね。

>>781

12日に冷凍機械責任者の試験が終わったので、
次は1月か3月の甲4を受けようと考えたばかりなので
スレ内の過去問を解けるようなレベルではないです・・
783名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 20:19:27
勉強しなくて取れる資格なんて最高だな
784名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:40:37
>>286
に言われたとおり、分かりやすいを5回、
製図をある程度やったら電気工事士の免除で
甲種4類うかりました。ありがとう。

識別と製図は、>>174の言ったそのままが出ました。

やはり誤字が多くてイライラしました。
差動式→作動式とか。
785名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:43:26
特類は受験資格を得るのが難しい。
電気屋は甲1〜3・5がなかなか取れないし、SP屋は甲4がなかなか取れない。
仕事が忙しい中、自分の専門外の類の免状を取得して、合格率2割強の特類試験に合格した人は尊敬に値する。
786名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 21:44:43
入力ミス

>>147だった。

こんな記憶力でよく甲4受かったなォィォィ。
787名無し検定1級さん:2006/11/14(火) 23:32:09
なんだ、勉強しなくて良いんだw
今度俺も受けてみるかな
788名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 00:43:31
理数系は苦手だけど暗記は得意だから俺でも受かりそうだね
789名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 01:20:19
なんだかんだ行っても、「特類免状を実際に取得して見せた人」は希少で、ホーチキ社員や消防官でもなかなか取れない。みんな(口には出さないけど)特類を取りたいと思っているのでは?
790名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 05:29:23
>>788 >>787
センタ−が試験問題の使いまわしをしている限り、このスレ見てると
有利
791名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 07:33:25
>>789 特類が必要な施設とは? 必要な施設がないの取る必要がない。
危険物の甲種と違って、甲類もっていれば甲1〜5類、乙6〜7類がすべて
扱える資格なら取るが。その方が面倒くさくなくいい、ひょっとしたら
義務講習も1つで済むようになるから。
792名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 11:26:40
たしかに特類が必要となる場面がまだないようだけどね。
資格者が先という理論にしてもあまり現実味がないなぁ。

2007年問題の資金集めなのか?!
点検資格者も設備士と同時に特種ができたしそんな希ガス
793名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 12:00:21
>>787 >>788
受かるわけね〜だろ、馬鹿!!
794名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 16:37:24
>>788計算は簡単なものが多いよ
あとはひたすら覚えるのみ
795名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 19:34:45

消防整備士の4甲を今度、受験するのですが、法令は良い参考書ありませんか?
796名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 19:45:05
>>793
でも、過去二回甲4落ちた俺でもこのスレのお陰で三回目で合格できたのは確か。

今度は乙6受けようと思ってるのだけど、参考書なんてそこそこで
先人達の施しを有用活用して楽して合格を狙います。
問題の意味は理解できなくても、なんとかなるので助かります。

偉大な先人達  乙!
797名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 19:53:59
>>796
そうだ!利用できるものは全て利用するのがこの時代を生き残る術なのだ。
あんたは正解。



798名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 20:34:35
なんか、スレの流れをみていると
四式のじっ様が正しいような気がしてきた…
799名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 20:35:42
タイトルゲッター、消防設備士甲種4類の講習で、取れますか?
800名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 20:48:47
>>708の甲5は2年前にも東京で出題されたよ。
>>736
センターは対策なんてしてないよ。

801名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 21:44:33
つーことは、まじめにやる奴は馬鹿つーことでつね
802名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 21:50:19
まじめにっていうか
情報が少ないからどうしてもネット頼りになるんだろ
803名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:13:47
情報収集って基本じゃね?
804784:2006/11/15(水) 22:25:06
今日合格通知がきました。

<あなたの正答率>

(1)筆記試験  法令 (73%)  構造・機能 (87%)
筆記全体 (78%)
(2)実技試験  (73%)

(備考)  成績内容の照会には、一切お答えできません。

駄目だとおもったけど結構得点良かった。

このスレに感謝しまつ、ノシ ありがとう。
805名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:29:37
じゃあオームとかの参考書で過去問に近い問題出てるのも問題だな
見た人間だけが楽をしてまじめにやってる奴が馬鹿を見る
各講習会なんかももちろん同罪だ
806名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:32:57
ネットのみを特別視するのはおかしいな
情報伝達を悪と見るなら公式以外の情報は全部悪のはず

しょせんここで対策どうこう言ってる奴はただのひがみ
807名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:38:24
つうことは勉強しないで受けるのがまじめってことか
808名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 22:40:35
さっそくセンターにオーム社から情報が漏れてます不公平ですってメール出そうぜw
809名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:06:36
消防設備安全センターのテキストって試験問題の漏洩じゃない?
810名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:27:33
オーム社のものも安全センターのものも全く同じ問題は出てないよな。
あくまでも似たような問題。

ここでは、こんな質問の答えは、これ。
と、知識が無くても答えが分かってしまうのが問題といってるんじゃないの?

専門知識が無いのに合格できる資格なんて意味ないし。
実際の所問題大有りだろ。


しかし、ここの板もID表示した方が良いだろ。
自演だかなんだか分からないけど
非常に紛らわしい。
811名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:35:02
いや、オーム社のテキストと全く同じ問題も実際の試験ででたよ。
問題文と選択肢まで全く同じ。
812名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:39:06
センターの本からなんていくらでもそのまま出てるけど
もちろん知識が無くても答えがわかるように書いて有る
813名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:40:21
こんな質問の答えは、これって書いてない本なんて有るんだ
814810:2006/11/15(水) 23:40:47
そうか?
設備士の半分以上持っていて、大半をオームの参考書で勉強したけど
自分の場合は全く同じ問題は出たこと無いよ。
あくまでも似たような問題だった。

専門知識が必要で人命に関わる資格なのに、本当の実力が無いのに
簡単にとれるようなことは感心しないな。
815名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:43:25
>>814
試験対策否定ならオームで勉強すんなよ
まさかオームの本が試験対策用じゃなく専門知識を得る為って思ってないだろ
816名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:46:31
>>810
だったら乙類の『誰でも受験可能』という受験資格にクレームつければ。
「人命にかかわるのにどういうつもりだ!」と試験センターに。
817名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:47:39
オームの模擬問題→専門知識
ネットの過去問題→インチキ
って発想がすごい
大差ねえよ
818810:2006/11/15(水) 23:53:16
自演の相手をする気はない。
オヤスミ(笑
819名無し検定1級さん:2006/11/15(水) 23:56:16
>>818
もう起きてこなくていいよお前みたいなふざけた能無しは。
820名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 00:07:02
自分が受かったから後は受からせたくないだけろ
当人が試験対策本で勉強しててそりゃねーよw
尻の穴ちいせぇw
821名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 00:08:16
おやすみと言いつつこっそり推移を見守ってる悪寒 |ω・`)
822名無し検定1級さん :2006/11/16(木) 00:20:37
>>778
人それぞれで何とも言えないのだが、とある協会の2年毎に発行される小豆色の本が
漏れの場合、非常に役に立った。このスレのテンプレにもスレ自体にもこの本の紹介
が出てこないのを何時も不思議に思っていた。その本の名前は忘れてしまったのだが、
今は押入れでお眠りになっているので、もし興味があるなら調べますぜ。
823名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 00:25:32
ドコからドコまでが自演かワカランね、ココ 禿藁
824名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 01:11:29
やっぱり寝てなかったか(´・ω・`)
825名無し検定1級さん:2006/11/16(木) 08:10:29
>>822
自動火災報知設備・ガス漏れ火災報知設備 工事基準書でわ?
試験勉強用では無く実務向けの本だね
因みに 社団法人 火災報知器工業会の本で、価格は 3,150円 みたい
826名無し検定1級さん :2006/11/16(木) 14:00:48
>>825
今、少し時間が取れたので押入れを探索してみました。おっしゃる通り
自動火災報知設備・ガス漏れ火災報知設備 工事基準書の17年度版でした。
どうやら2年に1回の改定がここ半年以内にありそうですね。

まー人それぞれですので何とも言えませんが私の場合はこの本がたいへんに
役立ちました。ご参考まで。

社団法人 火災報知器工業会
自動火災報知設備・ガス漏れ火災報知設備 工事基準書(最新版は平成17年度版)
http://www.kaho.or.jp
827名無し検定1級さん :2006/11/16(木) 14:05:07
連ちゃんスンマソン。↑上の本自体のurlがありました。ご参考まで。

http://www.kaho.or.jp/text/engineer/bk01_p02.html
828私権センター:2006/11/16(木) 19:48:20
平成17年度消防設備士受験申請者数
甲種35101人×受験料5000円=175505千円 
乙種71850人×受験料3400円=244290千円
       受験料合計 419795千円
 
合格者計 31121人×(免状交付手数料2800円+初回講習費7000円)=304985.8千円
受験から2年以内のあがりが約7億2千5百万円でーす。
毎度ありー!・・・5年後もちゃんと講習受けろよ!
829名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 00:46:13
甲4の平均合格率ってどれくらいなのですか?
あと乙7は?

ちなみに来年受験しようか迷っています。
830名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 03:11:02
財団法人消防試験研究センター
http://www.shoubo-shiken.or.jp/

↑ここに書いてアル
831名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:04:40
今度乙種を受けようと思っているんだけど、初めて受けるならどれを受ければいいかな?
乙種全類の難易度表とか載せてもらえるとありがたい
832名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:10:25
乙6<<乙5<乙2<<乙3<乙1<乙4
833名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:39:34
8月の特類の試験は合格率9パーセント代だった。
甲(1か2か3)+4+5類を揃えられる人達が受けて1割も受からないなんて!
センターは消防設備士を「難関資格」に格上げしようとしているのでしょうか?
834名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:42:14
もう
電験3種=特類>電工1種
位の難易度だと思います。
835名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:44:12
>>832
乙7はどうなん?
836名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 19:59:04
乙7は範囲は狭くても受けた人の鑑別情報が少ないから
免除無しなら難しい部類に入ると思うぞ
ここに居る人の大半は電工免除で楽々取ってるのが多いから
一概に簡単とは言えない
837名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:00:16
失礼
乙6<乙7<<乙5<乙2<<乙3<乙1<乙4
838名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:02:52
>>電験3種=特類これは無いよ

電験3種>>特類 その位が妥当
839名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:03:06
>>836
結局、以前の問題がわからないと合格できないアホばかり
なのですねW
840名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:04:45
君がそう思うならそうでいいんじゃない?
結局のところ参考書類が充実してるほど合格しやすい訳だし
頭のいい君なら本も読まずに直感で合格できるでしょう。
841名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:16:56
>>840
情報が利用できないような人はホオッテおいてok(・х・)
842名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:19:40
じゃあ乙7受けてみようかなあ・・・ちなみに免除は出来ないから免除無しになるけど
乙7でオススメのテキストってある?
843名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 20:21:25
>>842
この「わかりやすい」シリーズがいいよ
これで勉強しオームの問題集をやればいけるかも
http://www.kobunsha.org/kokka-2/page_1185.htm
844名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 21:35:36
以前、合格しても申請を保留してまとめてする事ができる、
という書き込みがありました。
他府県でも大丈夫だという事でしたが、
例えば神奈川で合格、東京で合格したものとまとめて東京で申請した場合、
両方とも東京の免状交付となるのでしょうか?
実際にやった方がいたら教えてください。
845名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 21:42:56
都道府県知事から委任されて
試験センターが試験を実施するわけだから
県が違えば無理のような気もするがよくわからない。
846名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 22:56:28
今日、東京で甲4を受けたんだけど製図で炎感知器の問題が出た。
三角関数を使って監視部分を計算して設置する問題なんだけど全くわからなかった。

再受験確定。。。。
847名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:06:05
あっそうよかったね
848名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:11:27
>>846
(゚д゚)マジですかー甲4受けようと思ったけど乙4にしよ。
849名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:26:23
>>848
オーム社の4類消防設備士 筆記×実技の突破研究のP142に似たのがのってます。
「こんなもん出ないだろ」と思ってたら出やがった。。。

























無念。
850名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:33:21
つまりきちんと勉強しないから落ちたんだろ。
851名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:43:21
電験3種>特類>>電工1種
位が妥当。
852名無し検定1級さん:2006/11/17(金) 23:49:42
特類はテキストがしっかりしてくれば合格率上がると思う。
乙6だってテキストが少なくて薄かったら結構難しいと思うよ。
乙6ができた頃にそれを取ったおじさんが職場にいるけど、
乙6は難しかった、と言ってた。
(こいつ馬鹿だろ)と内心思ってたが、最近、そうでもないのでは、と思っている。
853名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 00:16:05
炎感知器の問題は厄介だな
854名無し検定1級さん :2006/11/18(土) 01:06:22
>>842
人それぞれなので何とも言えませんが、私は電工の免除は使わない方が良い
場合も有ると思います。私は乙7を受けた時、試験時間35分にびっくらこいて
しまいました。試験問題は電気免除者用に専用の問題が有るわけではなく、問題
用紙の裏面に何々の免除者は何番から何番までをやりなさい試験時間は何分です云々
という表があって5つぐらいの項目から自分の適合する所を選びます。回答用紙も
同じで専用のものが有る訳ではなく自分が回答する所だけをマークします。
私はこの突合せの作業に7分〜8分掛かってしまいました。残り時間で慎重にマークミス
をしない様に問題を回答し、終了時には見直す余裕はありませんでした。

甲4受験時はあえて免除は一切しませんでした。この作戦は大正解で余裕を持って
試験を終わりにすることが出来ました。

それに、電気の問題はいずれも簡単なものばかりでしたので重要な得点源になりました。

以上、人それぞれですが、免除を受けないほうが良い場合もありますので、
ご参考まで。
855名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 02:30:31
特類>電験3種>電工1種>甲4>電工2種>乙7
856名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 06:26:31
現実この位だろ
電験3種>>電工1種=特類>>甲4=電工2種>>>乙7
857名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 08:03:19
>>854
回答用のマークシートは免除分類ごとに太枠で分けてあるんじゃないの?
座席のシールに免除項目が書いてあるから付き合せれば2,3分で終んね?
親切なことに問題冊子にも試験範囲書いてあったと思うけど。
乙7ほど免除の効果が高い類もないと思うけどな。

そりゃ免除する/しないは人それぞれだけどさ。
個人的にはテンプレの「免除は好きにしろ」を支持する。
858名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 10:06:44
>炎感知器の問題は厄介だな
 11/17甲4東京で出た。
 解答を導く小問題もあり、親切だとおもったよ。
 三角形と円、図形がわかれば解けたのだったが・・・。

 あれって必要数は、「2個?」だれか受けた人オス得てください。
859名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:26:29
たとえば高さが16.2m視野角100゜最大監視距離30mの場合(あくまで例です)

16.2-1.2=15(m) :床上1.2mの高さを監視する場合の感知器からの垂直距離
15×tan(100/2)゜=15×1.19=17.9m  :三角形の底辺と高さの比がtan
これが監視範囲(円形)の半径

一応、最大監視距離は高さから斜辺の長さとなるので
15×sec(50゜)=15/cos(50゜)=15/0.642=23.4m<30m
なので、半径17.9mであれば全域監視可(最大監視距離がたとえば20mならば
 (20^2-15^2)^0.5=13.2m :三平方の定理で高さと長辺から底辺の長さ
となる)
※ここら辺は「4類消防設備士製図試験の完全対策」59頁参照

次に監視の形状が円なので、監視範囲にすきまができてしまうので、
円形の内接する正方形を求める。
内接する正方形の1辺と対角線の関係になるので直径のルート2(1.41)倍になるので
17.9×2/1.41=25.4m
が監視できる範囲(正方形)

奥行きが25mですからぎりぎりですが2個でいけますね。
860名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 11:52:13
858です。

 ありがとうございました。 炎感知器は予想外でした。

>たとえば高さが16.2m視野角100゜最大監視距離30mの場合(あくまで例です)

 全く同条件でした。
 ちなみに体育館?広さ25m×38m(記憶曖昧)、天井高16.2m

 小問(1) 監視範囲を水平投影した時の円の直径を求める「式」とその値
 小問(2) その円に内接する正方形の1辺の長さを求める「式」とその値
 小問(3) 必要個数

 小問(3)は、合ってたけど、(1),(2)は知識不足で不正解でした。
 天井高さを考慮せず、純粋に出来る「円」で計算してた・・・・
 部分点もらえるか不明ですが・・・
861名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 12:28:31
今日は日ハム優勝パレードやったんか
862名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 13:33:47
今持ってる本に煙感知器についてあまり詳しく書いてないから
もう一冊買い足さないとダメだなこりゃ
863名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:00:05
講習の期限ですが5類と6類の講習は共通ですよね
例えば5類を取って1年後に6類を取ったとします
最初の講習の期限は5類を取った日から2年後ですか?6類を取った日から2年後ですか?
864名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 14:12:09
>>863
5類を取ったときから2年後。6類も受講済になるから、次は5年後まとめておkになる。
865名無し検定1級さん :2006/11/18(土) 15:42:59
>>857
854です。ゴメンゴメン、俺もテンプレの「免除は好きにしろ」を支持する。
866名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 17:56:51
ここの住人は応用も出来ないアホばかりなのかW
867名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:11:12
>>866
おめぇーはWがでけぇーんだよw
868名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:29:37
この資格をとると消防士の採用試験にうかりやすくなるとかはあるの?
869名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 18:54:27
消防士とは無関係じゃないですか??印象はいいとは思うが・・・
870名無し検定1級さん:2006/11/18(土) 19:05:39
>>867
笑ったw
871名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 06:23:44
>>867
禿げ同
872名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:18:30
俺様メモ
18年度残りの試験日 甲種4類がある試験のみ

11月 兵庫11月26日
12月 滋賀12月3日 東京12月7日
1月
群馬1月14日 埼玉1月7日 群馬1月14日 埼玉1月7日 奈良1月21日 東京1月21日
石川1月24日 石川1月25日 富山1月28日 長野1月28日
2月
広島2月4日 北海道 2月8日 宮城 北海道2月11日 栃木2月11日 福井2月18日
3月
秋田3月4日 東京3月4日 神奈川3月25日
873名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 14:32:14
東京1月21日
に受けようかなーーーー
874名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 17:03:28
大阪在住だけど奈良受けたいけど、間に合いそうに無いな。
広島受けるにも、遠いしな。
875名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:31:45
長野1月28日に受けようかな。
ちなみに松本市の試験会場ってどちらか分かる方
いらっしゃいますか?お願いします。
876778:2006/11/19(日) 20:38:37
2日前から「わかりやすい・・」で甲4の勉強を始めました。
東京で1月にするか、3月にするかで迷っています。
試験範囲がかぶっている資格で危険物乙4、電工2種を持っています。
皆さんだったら1月か3月のどちらで受けますか?
877名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 20:49:38
好きにしろ
878名無し検定1級さん:2006/11/19(日) 21:32:14
>>876
そんなのお前のレベル知らんから答えようがないだろ
一月受けてからその結果しだいで三月受ければいいじゃん。
879名無し検定1級さん :2006/11/20(月) 01:32:10
>>876
漏れなら3月、だって電車寒いんだもの3月なら多少暖かいでしょ。
880名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 08:40:24
オレなら1月、だって3月は花粉症の季節でしょ。
881名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 18:44:32
保守age
882名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 18:52:16
甲4の練習問題が載ってるサイトとかありませんか?
883名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 19:15:05
>>882
これどうかな?結構ハマるよ。
http://urabou-web.hp.infoseek.co.jp/
884名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 19:22:19
あ、すいませんそれはパーフェクト達成しましたので他のでお願いします
885883:2006/11/20(月) 19:31:15
んじゃ過去問やったら・・
886882:2006/11/20(月) 19:44:14
せっかく教えてもらったのに変な言い方してしまったみたいで申し訳ないです。
でも過去問って公開してないですよね?
887883:2006/11/20(月) 19:48:14
ハァ?このスレの1から嫁!
888名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 20:33:34
相手にするな
889名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 23:25:04
消防士(大卒)>電験3>特類>消防士(高卒)>電工1>甲4>電工2
(但し、文系大卒消防士には特類はまず取れないでしょう。)
890名無し検定1級さん:2006/11/20(月) 23:50:25
甲種の実技の採点方法って製図と鑑別を別々で60%の正解率しなきゃいけないんでしょうか??
それとも製図と鑑別の2つの合計が60%だったら合格なんでしょうか??
消防試験センターのHPにのってなかったのでかきこんでみました。
知ってる方、教えてください
891名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 00:13:18
>>890

>>679から探せ。幾度となく出てる話だ。
892mmm:2006/11/21(火) 14:36:48
>>889
文系でも大卒なら特類は合格できる。
漏れは普通科高卒だけど合格したよ。
要は勉強の仕方だと思う。
893名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 16:48:01
>>890
>>それとも製図と鑑別の2つの合計が60%だったら合格なんでしょうか??

製図60点以上、鑑別60点以上で合格です。
そもそも2つの合計だったら30点とれば合格してしまう。
30点だったら簡単w
894名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 17:44:40
>>890
実技としての単元は一つなので、後者が正解。
先月から各単元における得点率を教えてくれるようになったので間違いないはず。
センターのHPには
「筆記試験において、各科目毎に40%以上で全体の出題数の60%以上、
かつ、実技試験において60%以上の成績を修めた者を合格とします」
とある。
実技試験には科目ごとの成績を求める旨の文言がない点に注目。
すなわち、
鑑別が100%完璧であれば製図はそれほどできなくても大丈夫
鑑別があまりできなくても製図が完璧ならば大丈夫
こういうことになる。

>>893
・「点」と「%」は別物
・30%と30%の平均は30%、60%と60%の平均が60%
おまいは読解力も文章力も計算力もないな・・・。
895名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:07:30
>>894
ということは
鑑別90%、製図30%でもおk?
896名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:13:31
>>894
後者が正解だと鑑別30%、製図30%で合格になるだろ!
鑑別60%、製図60%で合格じゃない?
897名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:17:54
受験案内見たら製図+鑑別の平均点が60点以上って書いてあるよ
898名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:18:53
×60点
○60%
899名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:20:26
>>895
okだとおもわれ

>>896(おそらく893)
30%、30%で合格の意味がわからない
30%、30%なら、実技のできは30%っしょ?w
900名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:42:37
甲2受けた人いる?
実技試験結構難しい?
オーム社のテキストだけでOK?
901名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 19:53:39
>>892
を見てもわかるように
底辺でも取れる資格ってこった
902名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 20:02:47
底辺と言えば、火報屋って中卒も結構いるのな
903名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 20:23:54
元々ドカタの仕事だし
904名無し検定1級さん:2006/11/21(火) 23:12:17
パーセントの意味も分からん奴が受ける様な資格だってこった
905三式:2006/11/21(火) 23:53:14
甲特でも受けるかな・・・・
906名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 01:04:17
わかりやすいの四類だけじゃ足りなさそうだから
オームの筆記x実技を買ったけど
わかりやすいのはかなり端折ってる感じがする
907名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 13:34:33
はしょってる
の漢字が
端折ってる
とは初めて知った
908名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 17:05:48
正答率教えてくれるのはありがたい。
909名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 20:55:07
消防設備士の受講義務
って絶対受けないといけないのですか?
910名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:05:43
>>909

テンプレ見ようね
911名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:28:05
>>910
ノーですね
仕事で使うわけではないのでどうなのかと思いましたが。
講習は強制じゃないみたいなので乙4受けようと思います。
912名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:29:21
流れ切るようで申し訳ありません。
資格のランクとしては人それぞれかと思いますが
私は仕事で必要でしたので取りました。
913名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:34:15
レスありがとうございます。
第二種電機工事士所持せいてるのですが。
最初の受験は乙何類がお勧めですか?
914名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:50:26
>>913
乙8あたりがいいんじゃないか。
915名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 21:54:03
>>913
乙7でしょう!免除科目がありますよ。私も2電工持っているので
受けようと思ってます。漏電火災警報器の点検かな。
916名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 22:11:49
>>911

電工もそうとう馬かだなw
917@@:2006/11/22(水) 23:14:33
この資格取ったら、就職に有利になりますか?
工場設備管理志望なのですが。
918名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 23:15:41
今年合格して一回目(2年後)の講習受けずに4年後仕事でいるってなった場合どうなるの?
使えないのか?
919名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 23:24:31
馬鹿ばっかだな(禿藁
920名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 23:27:41
技術士でも取った方がいいんじゃね?
921名無し検定1級さん:2006/11/22(水) 23:50:26
>>917
資格取得を推奨している会社なら、やる気を買ってもらえると思う。
実務経験がなければそれほど有利になることを期待しないほうがいいかも。

>>918
講習受ければ大丈夫・・・なはず。
922名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 07:34:29
11月11日東京甲5合格してた。
筆記全体75%(法60%・基80%・構75%)・実技80%
参考書:オーム社 5類消防設備士厳選問題 
勉強時間:8時間程度

避難器具なんて見た事も触った事もないですが
参考書丸暗記でなんとかなります。
試験に不安な方の参考にどうぞ・・・


923名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 08:04:37
>>922
参考書丸暗記が大変なんだが・・・・
924名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 09:30:40
>>923
じゃ試験なんか受けなきゃいいじゃん!
925名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 10:30:13
乙7って必要なの? モルタルラス工事なんか最近やっているところないと
聞いているので、無用だと思う。特類以上に必要ない。でも、免状が欲しい
という人にとってはいいが、義務講習まで受講して維持する必要がないと
思う。乙7だけを持とうとする人は考えた方がいいよ、いくら簡単に取得でき
るといっても。でも、官庁仕様のところで漏電火災警報装置をつけているのを
見かけるが、その場合、法規上設置に必要がない場合でも設置届と点検報告書
だしているのか? 分岐回路別の漏電遮断器で充分な気がするが?
926名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 10:51:14
>>925

>>515見たいに結婚式場や塗り壁の欧風レストラン、
料亭等々凝った建物にはまだまだ需要はある。

実際、今年に入って2件w
に取り付けしたよ。
927名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 10:58:34
>925
>>515
>>518

てな訳だ

928名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 11:24:59
>>927
漏電火災警報器の取り付けに乙7が必要なの?
乙って工事は含まれてないと思ったけど
929名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 11:30:53
取り付け後のメンテはどうするんだ?w

それと、試験結果報告は?w
930名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 12:13:33
え、お前取り付けしか出来ないの?乙7持ってないって?
使えねぇ電工だな、後はもう来なくていいよwww
とか言われたらムカツクだろ?
931名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 12:14:29
点検に乙7が必要無かったら、この資格の意味が無くなってしまう。
点検には当然必要ですよ!
932名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 12:23:02
再講習の4区分 全部に該当してたら免状の維持に21,000円もお金が掛かるんだね。
講習を受けずに減点くらいまくってて実際に仕事で使えないんだったら、履歴書にも書けないのではないでしょうか?
933名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 12:44:47
>>924
死んでしまえ。
934名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 13:40:17
講習期間てなんの為にあるの?
935名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 13:57:52
建前は、その間に法律や規定が変わってその為の講習

本音は、消防関係を含む公務員OBの天下り先の維持の為
936名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 14:07:02
>>932
事故らずに過ごせば無問題だけどw
20点逝っても、いきなり「ハイ免状アボーンね」じゃなくて、
一応形式的には聴聞とるそうだから、そのときに弁明してなんとか
返納阻止するのも手じゃね?うまくいくかどうかは知らんけど。

結局
 実務者→受けたほうがいい、って言うか受けろ。
 マニア→受けても受けなくても好きにしろ。
ってことでいいべか?


>>934
@法改正や新技術に対応する知識を習得するため
A天下りジジィの懐を暖める錬金術
937名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 15:07:53
>>932
7,000円×4区分=28,000円じゃない?
938名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 18:28:00
こんばんは 松平です。

今宵はどうして
乙7、免除、講習の話が無限ループするのか?
その時を追ってみたいとおもいます。

さて、その時がやって参りました(ry
939名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 18:41:35
>>938
お前、遅いw
940名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 20:40:52
参考書「わかりやすい・・・」はわかりやすい
941名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:10:38
講習受けたけど、こんなに熟睡した講習も珍しいね、(ーωー)zz
効果確認テストも事前に答え教えてくれるし、0点でも
免状に異常なしでにすよ。ご安心ください・・・だとさ
9時15分〜17時まで 七千円也 
942名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:55:57
>>922 厳選問題集だけでOKなんやね。っていうか甲5は参考書関係
少ないから、厳選問題集だけでOKにせなあかんねやろけど…
まあ、兵庫までもう時間ないけど、がんばろーっと

943名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 21:58:40
この1年間、趣味で資格取りました・・・

大型運転免許・普通2種免許・2種電気工事士・乙4消防設備士・2級ボイラー技士
危険物丙4
以上各一回で合格しましたが、ちなみに宅建は不合格でした。

乙4消防設備士は、電工免除と一夜漬けで何とか合格しました。
944名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 22:05:58
四類は炎感知器とガス検知器の実技がやっかいだな
わかりやすにはさらっと書いてるだけで
これ詳しく書いてる本が少ない
もうすぐ奈良で受け付け始まるけど様子見に乙4を受けるか
甲4に突撃するか悩む
945名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 22:13:24
甲4なんですが実技で参考で感知面積表ってでてますか?丸暗記しなきゃだめ?
946名無し検定1級さん:2006/11/23(木) 22:44:59
>>943

>危険物丙4
こんな資格はありませんが。
947名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 00:14:12
>>944さん甲4の鑑別、製図は、日本教育訓練センターのここをマスターがいいよ・・!
948名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 00:25:10
>>937
28000円、高っ!?(゜Д゜)
949名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 01:05:34
>>945
出てなかったな。天井高がいくらで部屋面積が何平米と言うのは題意に記されてはいたけれど。
ちゃんと覚えておかないと製図がまともにできないのは明らか。
950名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 01:14:12
>>947
サンクス、製図特化の本を買う必要ありますね。
951防災屋:2006/11/24(金) 01:18:22
次スレは立てておいた。あとは頼む

【資格マニア】消防設備士10報目【DQN仕事】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1164298550/
952名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 14:15:55
凄く悪意に満ちたスレタイなんだが
953名無し検定1級さん:2006/11/24(金) 15:19:57
悪意に満ちてると言うか
核心に迫ってると言うかw
954名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 05:37:48
甲2の実技試験って難しい?
ΩのテキストでOK?
955名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 12:24:03
わかりやすいで勉強してたら
オームの筆記x実技が非常に難しく感じる
明日の兵庫組がんばれよ
956名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 18:39:39
>>954
オームのテキスト2冊で、合格出来ました。
僕は、1類の実技試験の方が、難しく思いました・・・
957悠 ◆9r1X768V8Q :2006/11/25(土) 19:45:50
【平成18年11月25日(土)の日記】

今日は仕事が休暇の為、8時まで寝ていた。そして朝食を抜いて昼食はフォルクスで食べてきた。
得々サービスハンバーグランチ(698円)を頼み、3人で行っていたので、ライス2枚とブレッドバー(105円追加)で頼んだ。
http://www.volks-steak.jp/menu/lunch001.html
1人当たりの平均でパン6個、ライス大1枚、ハンバーグ、サラダ並盛り2杯を食べておよそ700円だ。
これで高いか安いかはお前等の判断に任せる。
夜食はきつねうどん(100円)で十分だ。今は食える状況ではない。

明日はCGクリエイター3級の試験が開催されるが、勉強は教本1冊読破及び1年分(2回)の過去問題を解いて挑む。
今年から検定料が4000→4500円にアップしている為に困る。
パソコン関係・情報関係の知識が幅広く問われるが、過去の試験勉強が生きている為に過去問題を解くだけでも挑める状態である。

関連する価値ある3級の試験は以下の5試験だ。
パソコン検定3級、情報活用検定3級(J検)、シスアド技術者能力認定試験3級、PAT能力認定試験3級、IT活用能力検定3級だ。
上記の5試験の内容が含まれている為に専門学校生中心での55%と言う低い合格率でも抜ける事が可能だろう。

本来ならゲームをしている余裕等全くない難しい試験である。
だが、資格は数が命なので他の試験内容がどんな試験に関しても役に立つ。
価値ある3級資格を18以上取れている者はどんな試験を受けても必ず過去の知識が役に立つ時がある。
俺は価値ある3級試験を18以上取得している。その写真も公表中だ。俺の価値ある3級以上の18試験は以下だ。

漢検、数検、英検、ビジネス能力検定、ビジネス実務マナー検定、秘書検定、サービス接遇検定、ビジネス文書技能検定、販売士、
話しことば検定、日本語コミュニケーション、年金アドバイザー、FP、上記の5試験を足して18試験達成だ。
だがまだある。文検、電卓技能検定、日商簿記検定、ディジタル技術検定、マルチメディア等も・・・。20試験以上でも簡単に超える。

俺は仕事上をする上で、何の仕事に携わっても必ず莫大な効果が出ている事を確信出来る。だからこそ資格は数だと推奨している。
数ある資格を取得していれば誰と話しても自慢出来る。
958名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 19:56:06
何でも3級が好きなんですか?
959名無し検定1級さん:2006/11/25(土) 21:04:23
悠くん
じゃ、次は電験3種を取りなよ。
960名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 00:02:38
何で、ココの奴等はスルーってことを出来ないのだろうね…
961名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 00:02:44
三級の書き込みは放置しましょう。
それがこの板のルールです。
スレじゃなく板のルールです。
962名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 00:07:58
レス番が飛んでるぜー
963名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 06:15:56
何に言ってんの
馬鹿じゃね
964名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 06:56:37
>>961 3級ってどのレベルですか?
設備士甲種、電工1種、冷凍1種、公害水質1種、電験3種等が3級レベルで
電験2種、技術士、環境計量士等が2級レベルと考えていますが、
無論、1級レベルは電験1種等ですかね? 
そして、事務系では
日商2級、AFP、宅建等が3級で、
行政書士、社労士、調査士等が2級で、
弁理士、司法試験、会計士等が1級になるのでしょうか?
965名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 09:14:26
資格マニアは士ね
966名無し検定1級さん:2006/11/26(日) 12:09:28
乙6
967悠 ◆9r1X768V8Q :2006/11/26(日) 12:42:43
【平成18年11月26日(日)の日記】

今日は朝早くからCGクリエイター3級の試験を受けてきた。
朝が非常に早いだけに朝食はコーヒー1杯のみ、昼食はキツネうどんとケロッグとゼンザイだ。

旧制度ではCG検定とか画像処理検定とかマルチメディア検定と言われていた。
3級に関しては大きな名前の変化はないが、2級以上から細分化され、名前も大きく変更された試験だ。
嫌な思惑が的中し、大幅な改訂がなされていた。
様々な箇所で過去に見た事も無い問題が頻繁に出題されており、全く改変された試験と言える。

それだけに受験者の解答がバラバラであり、俺の解答とも頻繁に異なる箇所が多かった。
何時もは他の受験者達の解答は自分も含めて大方同じだったが、全く新しい試験問題だけにどれが正解かは一概に言えない。
どれでも正解だと言える選択肢が頻繁に多かったからだ。今回の問題ではこの箇所はストライク(10点満点)だと言える箇所がない。
大問10題で構成されており、各大問が4〜5問の小問に分けられている。各大問毎に10点分の計100点満点となる。
70点以上が合格となり、かなり激難の試験だ。文検5級の合格率は36.7%である。それは80%以上で合格となるからだ。
http://www.kentei.co.jp/bunken/kakukyu/index.html

以前のCG検定は常識で分かる問題が必ず3題は出題されていた。
この3題は30点満点を取れる。しかし、問10の著作権の問題は何時でも取れない箇所だ。
問題用紙は危険物乙1〜6類の法令と基礎化学が同一の冊子に織り込まれているのと同じく、3検定の問題が掲載されている。
しかも問題用紙は持ち帰る事が可能なので、その点は良い試験だと言えよう。
危険物や消防設備士では回収されるので悪い試験の例だと言える。
インチキシスアドでさえ、試験問題を持ち帰る事は出来る。だが、判定基準が合否のみなので正確さは全くない。

今回のCGクリアエイターの受験者はほとんどが若者で占められており、マルチメディア検定とは違い、オヤジらしき者はいなかった。
16〜40歳が受験者の年代層だ。俺が一番年上そうだった。男(変態):女=4:1くらいでほとんどが若い変態ばかりだ。
今回のマルチメディア検定3級の問7(C)問題では番号ポータビリィティが正解の問題が出題されてあった。
968悠 ◆9r1X768V8Q :2006/11/26(日) 12:43:28
>>958の男よ。

今日受験したCGクリエイター3級は大幅な改訂の為嫌いになった。
969悠 ◆9r1X768V8Q :2006/11/26(日) 12:44:14
>>959の男よ。

次の試験は理科検定3級だ。
何時でも4級の合格となっている。

3級を取れていた2004年5月の楽な試験問題が出題されないからだ。
970悠 ◆9r1X768V8Q :2006/11/26(日) 12:45:07
>>960-966の魔物共よ。

猫が俺の庭に入ってきては糞をして行くのだ。

お前等の臭い息で殺してくれないか。
971悠 ◆9r1X768V8Q :2006/11/26(日) 13:17:12
ゲハッゲハッ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と臭い息を吐くオヤジ共よ。

秘書検定準1級の糞スレが500KB以上で沈んだ。
秘書検定準1級の糞スレ(俺一人では消化が非常に困難なので、俺の2KBの日記で砲撃して陥没させた)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1153143879/l50

俺様にゴミ掃除をさせやがってからに、以下の秘書検定2級の糞スレを消化すれば新しい糞スレを立てて俺の仕事を増やすと言って
いる変態がいるのだ。
秘書検定2級の重複スレ(もう直ぐ消化完了
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1163220585/l50

秘書検定の次スレは以下の統一スレだ!
まだ120しか書いていないので必ず使用しろよ。

秘書検定の次スレ(120まで使用済み)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1159678693/l50

良いか。
↑の糞スレを使え。
500KBまで遠いし、お前等が使用すれば俺は↑のスレから消える事を約束しよう。



972悠 ◆9r1X768V8Q
>>958-966の臭い息よ。

この臭いスレを消化すれば以下の3級のスレPART140を宜しく。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1164453095/l50

年内にPART150まで達成する予定だ。
だが、1日間で275投稿以上必要なのだ。

お前等の臭い息の男の書き込みも大歓迎だ。