【打算は】消防設備士 8報目【抜き】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
2名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:33:28
3名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:35:42
平成18年2月5日(日)広島甲種5類の実技問題
実技:鑑別
第1問(垂直式救助袋の図を提示して各部の名称を答える)→A)取付金具,B)展張部材,C)受布,D)誘導綱
第2問(つり下げ式はしごの図を提示)→横桟の壁面からの距離:10cm以上,間隔を取るための部材名称:突子
第3問(避難空地の図を4枚提示)→寸法が間違っているのを2つ選べ→B,C
第4問(緩降機取り付け部のステップの写真を提示)
取り付け口から床面迄の距離がいくつの時必要か:50cm以上
ボルト・ナットの回り止め方法は:欄は1ケ→スプリングワッシャー,割りピン,ダブルナット等
第5問(金属拡張アンカーボルトの施工中の写真を提示)
アンカーボルトが引き抜ける原因を2つ挙げよ→コンクリートの強度不足は例示
埋め込み穴の径がアンカーボルトのスリーブ径より大きすぎる。アンカーボルトの埋め込み深さが不十分。
実技:製図
第6問(緩降機取り付け部アームの強度計算)
条件:設計荷重4KN,アーム長:800mm,断面係数Z=5000mm^3,許容応力度は提示
曲げモーメントを求めるM=4KN×800mm=3200KN・mm
σ=M/Z=3200/5000=0.64KN/mm^2
判定は:0.64KN/mm^2 =640N/mm^2
曲げ応力度640N/mm^2  > 許容曲げ応力度240N/mm^2 結果:不適
第7問(デパート6階の飲食店街に設置する避難器具)
条件:耐火構造,階段2箇所,廊下・トイレは面積に含まず,3m^2で除する
窓の種類とサイズは例示(はめ殺し窓,上げ下げ窓,サイズは共に縦横1100mm)従業員は80人
収容人員の計算:80+(120+220+220+420+100)/3=440人
避難器具の設置個数の計算:440/400=1.1→2個設置
設置出来る避難器具を2つ挙げよ→緩降機,救助袋
設置箇所にマークを付けよ→上下の食堂の厨房から離れた位置
4名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:42:46
平成17年7月17日(日)福岡乙4類の実技問題
実技試験:全て記号で答える問題
1)測定器具の名称が正しいものは○,誤っているは×
消防設備士鑑別等問題ここをマスターのpage102そのまま
2)P型1級受信機とP型2級受信機の比較
消防設備士鑑別等問題ここをマスターのpage115,問いの中に省略しても良い,非常電源が有れば不要が有り
結果に自信なし(後でチェックした結果:必要・不要の選択でOK,全て正解)
3)受信機で2階の火災表示(火災は発生していないが故障箇所を調べる方法)自信なし
4)検出部の写真を提示して,何の検出部か
筆記×実技の突破研究page165
空気管式と熱電対式
5)絶縁抵抗試験
筆記×実技の突破研究page179そのまま(C1とL1に渡り線有り)
5名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:45:09
平成17年8月21日(日)佐賀甲4類の実技問題
実技:鑑別
第1問(計器の名称と用途を記述)
1)ディジタル絶縁抵抗計
2)接地抵抗計
第2問(感知器の写真を4枚提示)
1)電気室で使用する感知器はどれか(作動スポット試験器を使用する)→写真:D
2)名称→作動式スポット型感知器(試験孔付き)作動スポット試験器が出てきている為試験孔付きまで記述要
3)エレベーターの昇降路に設置する感知器を2つ選ぶ→C,D
4)何処に設置するか→昇降路の最上部
第3問(P1発信器の写真を提示)
1)銘板の下のランプの名称→応答確認灯
2)目的→受信器が受信した事を表示
第4問(P1受信機の火災表示試験)
筆記×実技の突破研究page176問題12の類似問題
10回線中9回線を使用,No.3回線の感知器配線が断線
火災表示試験でNo.1,3,5,9,10の地区灯は点灯するかしないか(個別に解答)
第5問(ガス漏れ火災警報設備の配線,G型受信機の操作部の名称を答える)
筆記×実技の突破研究page179問題15の類似問題
信号回路,検知器電源回路,主音響装置,ガス漏れ灯
実技:製図
1)平面図に感知器及び配線を記入
2)建物断面図に警戒区域を書き込む
 断面図及び平面図の感知器の設置間違いと理由を記述(2箇所)
 事務所兼厨房の定温式スポット型感知器(防水型)の設置個数の間違い2ケ必要
 機械室に設置している煙感知器をエレベーターシャフトの最上部に設置?
6名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:46:42
平成17年8月28日(日)長崎甲4類の実技問題
実技:鑑別
第1問(計器の名称と用途を記述)
1)ワイヤーストリッパー,2)圧着ペンチ
第2問(メーターリレー試験器の写真を提示)
用途を2つ記号で選ぶ→熱電対式の作動試験,熱電対式の回路合成抵抗試験
第3問(DC24Vを測定する電圧計を写真の中から選ぶ)→目盛りの最大値(140%〜200%)
第4問(空気管式と熱電対式の検出部の写真を提示)→筆記×実技の突破研究page165問題2の類似問題
作動原理を記号で選ぶ
第5問(絶縁抵抗試験)
電線間の絶縁抵抗試験
電線間,終端抵抗,IC回路,絶縁抵抗計
実技:製図
1)平面図に感知器及び配線を記入(凡例による)地階
電気室(差動式スポット型:4ケ),ボイラー室(定温式スポット型:2ケ),ボンプ室(定温式スポット型:1ケ)
オイル貯蔵庫(定温式スポット型防爆:1ケ),機械室(光電式スポット型:2ケ),倉庫(光電式スポット型:1ケ)
凡例の中に,定温式スポット型(防水型)・差動式スポット型(試験孔付き)がない為凡例に従う
2)設備系統図
消防設備士製図試験完全対策page165例題9の類似問題
 1)配線の本数を答える(5回線)→ C=1,L=5,PL=2
 2)HIV線の本数を答える→2本
 3)HIV線の配線は→耐熱配線
4)使用している受信機の名称を答える→P型2級受信機
7名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 17:53:02
役立つサイト(テキストより格段に憶えやすい。)
(株)立売堀製作所(ITACHIBORI Mfg. Co.,Ltd.)ホームページ
http://www.itachibori.co.jp/ 左下のIndex 目次ページへ から入る
屋内消火栓設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15069.pdf
屋外消火栓設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15073.pdf
スプリンクラー設備、泡消火設備設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15075.pdf
泡消火設備の構成
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15078.pdf
スプリンクラー設備の構成,スプリンクラーヘッド設置基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15076.pdf
消火活動上必要な設備及び消防用水設置基
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15079.pdf
屋内消火栓設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15071.pdf
屋外消火栓設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15074.pdf
連結送水管設備技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15080.pdf
消防用水技術基準
http://www.itachibori.co.jp/HP0511/standard/15082.pdf
8四式戦闘機:2006/05/08(月) 19:55:47
過去問結構出ましたね。
答えまで書いてくれてる。
記憶力すごいと思う。
9名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 20:32:22
おや?チキン様ではないか!
10名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 22:19:46
>>8
スレタイを良く見なさいネ(はーと
貴方のことですよ





このチキン野郎
11名無し検定1級さん:2006/05/08(月) 23:43:49
ホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホホ
12名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 13:47:37
【お勧め参考書】
『全類共通』
電気と機械の基礎知識:日本消防設備士設備安全センター,730円(税込み)
『1類〜3類』
消防設備士講習用テキスト“消火設備編”:日本消防設備士設備安全センター,2,000円(税込み)
消防用設備等の知識“早わかりノート(1〜3類)”:日本消防設備士設備安全センター,1,040円(税込み)
『1類』
1類消防設備士筆記×実技の突破研究:オーム社,1,995円(税込み)
消防用設備等の演習(第1類):日本消防設備士設備安全センター,1,940円(税込み)
『4類』
4類消防設備士筆記×実技の突破研究 改訂6版:オーム社,2,415円(税込み)
4類消防設備士製図試験の完全対策:オーム社,2,625円(税込み)
消防用設備等の演習(第4類):日本消防設備士設備安全センター,2,350円(税込み)
消防設備士試験鑑別等試験4類ここをマスター:日本教育訓練センター,1,890円(税込み)
『5類』
5類消防設備士完全対策:オーム社,2,415円(税込み)
5類消防設備士厳選問題:オーム社,2,310円(税込み)
消防設備士用テキスト“避難設備・消火器編”:日本消防設備士設備安全センター,2,350円(税込み)

日本消防設備士設備安全センターの書籍は,書店では購入出来ません。
社団法人 京都消防設備協会
http://www.kyoto-setsubikyokai.or.jp/hanpu/page1.html
からメールで申し込むか,各都道府県の消防設備協会へ申し込んで下さい。
13【12の訂正】:2006/05/09(火) 13:56:25
【お勧め参考書】
『全類共通』
電気と機械の基礎知識:日本消防設備安全センター,730円(税込み)
『1類〜3類』
消防設備士講習用テキスト“消火設備編”:日本消防設備安全センター,2,000円(税込み)
消防用設備等の知識“早わかりノート(1〜3類)”:日本消防設備安全センター,1,040円(税込み)
『1類』
1類消防設備士筆記×実技の突破研究:オーム社,1,995円(税込み)
消防用設備等の演習(第1類):日本消防設備安全センター,1,940円(税込み)
『4類』
4類消防設備士筆記×実技の突破研究 改訂6版:オーム社,2,415円(税込み)
4類消防設備士製図試験の完全対策:オーム社,2,625円(税込み)
消防用設備等の演習(第4類):日本消防設備安全センター,2,350円(税込み)
消防設備士試験鑑別等試験4類ここをマスター:日本教育訓練センター,1,890円(税込み)
『5類』
5類消防設備士完全対策:オーム社,2,415円(税込み)
5類消防設備士厳選問題:オーム社,2,310円(税込み)
消防設備士用テキスト“避難設備・消火器編”:日本消防設備安全センター,2,350円(税込み)

日本消防設備安全センターの書籍は,書店では購入出来ません。
社団法人 京都消防設備協会
http://www.kyoto-setsubikyokai.or.jp/hanpu/page1.html
からメールで申し込むか,各都道府県の消防設備協会へ申し込んで下さい。
14名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 15:39:39
テンプレート叩き台
【法定講習】
消防設備士講習は、「特殊消防用設備等」,「消火設備」,「警報設備」,「避難設備・消火器」の4区分の日程で実施。
『受講対象者』
消防設備士免状の交付を受けている方。
『受講期限』
当該消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内。
講習を受けた日から5年以内ごと。
※受講期限内に受講しない場合は消防法令違反として行政措置の対象となります。
『罰則』
初回講習受けないと5点減点,さらに再講習受けないと1回に付き5点減点。
初回とそれ以降の義務違反は名称が違うようです。
減点20点で免許返納命令となる。
20点以上でその類が返納命令になるか判断される。
ペーパー設備士は3年で点数リセットの為,15点以上減点されない。
また,リセットはされない(減点0には,ならない)。
最近の処分日より,過去3年の累積点数で20点になるかを見るのだから
3年経過しない処分については累積される。
『受講料』
東京都の場合:7,000円,長崎県の場合:6,300円
『受講申請に必要な書類等』
1.受講申請書』各消防署、消防分署及び消防出張所に準備してあります。)
2.交付を受けているすべての消防設備士免状
『日程』
各都道府県により異なる
東京消防庁の場合
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/sk/index.html
15名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:23:04
>8
四式戦闘機さんへ
たしかに過去問はあったに越したことはないと思うのですが、Ω社や電気書院にも
いろいろな参考書があるので一生懸命勉強すれば合格できるのではないでしょうか?
外野からみればただ楽に取るようにしかみえないんですが・・・・・
16名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 20:46:58
なんか急に1類・4類関係の過去問題急に増えてきたな
この状態だと、3類の過去問出てきそうに無いな
こちとらいい迷惑だ、ますます3類がとうのいていく・
四式よお前の持っている情報全てさらけだせ
17四式戦闘機:2006/05/09(火) 21:37:14
>>15
そう見えるでしょうね。
ぼった栗資格で時間とられるのがともかくイヤなのです。
受けるたびにその思いがつのります。
大切な時間とお金を節約し、役人にきちんと仕事をさせたい。
試験で取った点数すら公開しない消防行政・・いまどき高校入試
でも点数公開するのに・・・試験や講習での利益を自在に調整できますね
未来永劫おいしい商売だよね
2ちゃんのもつ力なら、この仕組みに変化を与えられるんじゃないかと
思っています。楽に一発で取得して、仕事のスタート台に早く立てたほうが
よいでしょう。過去問情報が集結すれば、最高の参考書が完成するでしょう。
そして何かが変わるでしょう。
甲3情報は集まらないかもしれませんが、もう少し様子を見て必ず公開します。
ところで16さんは何志望ですか?
18名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 21:46:36
>17
四式戦闘機さんへ
あなたはどんな情報をお持ちか知りませんが甲3の情報がほしいのならまずあなたの
持っている情報を先に公開するのがマナーではないのでしょうか?
何か司法取引みたいでせこく感じます.
19名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 21:51:56
自分が楽したいのに国や行政のせいにするのは常套手段だよね
つか嫌ならとるな
20名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:01:08
ま、なーつーか、昔からある資格だろ。

その国家資格が有るから有資格者の独占業務な訳だ。
それを屁理屈こいて楽して取ってなんの意味がある?
四式=チキンは消防設備屋には価値がないと断言しているようなものだが?


なんだかんだ言って>>19が真意なんだろうね。

21名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:24:52
>>12
なんで京都なんだろ。危険物の安全協会は東京なのにね(●´o`●)
22名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:32:39
点検だけしたいんだけどようど!
23名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 22:35:37
>>22
乙種でE
24名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:07:16
>>点検だけなら試験なんぞ受けないで点検資格者資格受ければ良いじゃん。
25協会:2006/05/09(火) 23:23:37
>>24
七萬円也。
毎度〜♪www
26名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:25:54
この仕事って高齢になってもできるよね?
うちの火報器の点検に来るのじいちゃんが多いし。
27名無し検定1級さん:2006/05/09(火) 23:38:15
火災警報器、悪質販売ご注意…6月1日新築へ義務づけ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060509-00000501-yom-soci
28名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 00:03:07
案の定、 四式戦闘機タン、向こうにもマルチしてやんのw
ついでに、向こうでも叩かれてやんのww

自分がどれほど変わり者か自覚できていないんだろうねwww
29名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 01:59:25
仕事で必要な資格やったら、ぐぢぐぢ屁理屈並べてもしゃあないですやん。
合格される方はΩの本一冊で合格されますよ。
30名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 09:35:12
>>21さん。
京都消防設備協会のホームページは,刊行物のリストと価格を公表している為,
書籍名と価格が確認出来ます。その為に,京都消防設備協会を例示しました。。
財団法人 日本消防設備安全センター
http://www.fesc.or.jp/info/index.html
のホームページでは,出版物のリストを探す事が出来ませんでした。
悪しからず。
31名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 11:21:24
でも、チキンさんは五年ごとに講習を受けえて
お上の資金元の講習料を払い続けるのでしょ。
説得力ないね。

行政に反抗なんて言う位なら、無資格で作業をして逮捕されるくらいの
気合を見せて欲しいね。

本音は>>19だろ。
32名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 12:07:56
皆様,こんにちは。
私は,8報目を立てた者です。
自己紹介させて戴きます。
お気づきの方も居られるかと思いますが。
★「電気と資格の広場」消防設備士 掲示板★の 丸金です。
また,別スレで悠 ◆9r1X768V8Qとせんじく◆zHZZ8Fra3E をバッシングしている,
悠 ◆UWAAAAAA.. です。
その為,カキコの内容が,一部重複しています。

四式戦闘機さん,こんにちは。
貴方のプロフィールは,他のサイトで読んだ記憶が有ります。
体格が良く,年齢は50代と記憶していますが。
第三種電気主任技術者の資格も所持されていますよね。
あの頃に比べ,随分変わられましたね。豹変ぶりが信じられません。
私の記憶違いで有れば,何とぞご容赦願います。
貴方の気持ちは,分かりますが,貴方のやり方は,反感は買っても,共感は得られないと思います。
上着を脱がせるのに,太陽になるか,北風になるか。
私は,躊躇なく太陽を選びます。私は,出し惜しみはしません。
それに見合う位の情報は得られたと思います。このスレの,住人の皆様から。

【 参考迄に 】甲種3類の昨年の問題
『★「電気と資格の広場」消防設備士 掲示板★』
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log7
【173】【175】
『ウラボウ掲示板』
http://urabou-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
2005年08月20日前後の書き込み
『消防設備士 6報目』
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1121136342/l50
204.2005/09/05(月)の書き込み
33名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 13:01:42
おや?1さん、乙。
漢ですね。

34四式戦闘機:2006/05/10(水) 18:39:54
丸金さんへ
丁寧に挨拶していただいて、恐縮です。
他のスレに書いたものを読んで頂いていたとは知りませんでした。
経験等を書いてもあまり反応がように思っていたのですが、意外と
読まれているのだと知りました。
私のやり方は確かに良い印象がないでしょう、さながら北の国の
やり方ですね。
でも失礼ながら、信じられない短絡的な罵詈雑言が飛び出してくる
この世界にマナーが存在するとはとても思えませんでしたので、
このやり方でもよいと思っていました。
また普通のやり方では注目を引かないでしょうし、
情報は集まってこないと判断していました。丸金さんのように紳士的に
正面から向き合ってくれる人がいて正直ほっとしてます。

ま、いまさらどのように書いても批判されるのでしょうけど・・・

最後に質問ですが平成16年9月の甲1問題と平成17年9月の甲4問題は公開する
価値があると思いますか?
35名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 19:28:34
どーぞご自由に
自分で判断して
公開するしないは、決めてみては
人に聞かずに

人に聞くって事は
なんか迷っているんでしょ?
36名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 19:44:36
ちがうよ、いまだにもったいぶってんだよ。

37名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 19:50:06
しかし、つまらねー奴だなw
こんな奴のこと昔は女の腐ったのなんて言ったけど
今では男のほうが情けないからな。

>>1が男らしく見本を見せているのに
だめだなこいつ。
38名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 20:15:26
実は手持ちは全くないと予想
39名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 21:08:49
>>34 
四式戦闘機さん。
レス,誠に有り難う御座いました。
私も,他のサイトの掲示板に書き込みしても,殆ど反応は,有りません。
しかし,読む人は,しっかり読んでいると思います。
それを,言葉にしないだけで有って。

私も,8報目を立てた為,妙な愛着をこのスレに感じています。
引くに引けない状況で,挨拶させて戴きました。。
2ちゃん流の挨拶は,何時もこんなものだと思います。
私も,スレ荒しのせんじく◆zHZZ8Fra3E のスレで,
悠 ◆9r1X768V8Qとせんじく◆zHZZ8Fra3E を叩いている時も,
最初は,こんな感じでした。特に,固定ハンドルを使うと。
私は,最初からトリップを付けたので,特に叩かれました。
消防設備士スレの住人にも,叩かれた事が有りました。
ベルヌーイの定理の件で。

ここは,是非,平成16年9月の甲1問題と平成17年9月の甲4問題は,アップして戴けないでしょうか。
JISの抵抗の表示方法が変わっても,消防設備士試験の表示は,未だ変わっていませんので。
必ず,感謝する人がいる筈です。それが,表に出ないかもしれませんが。
宜しく,御願い致します。
40名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 22:59:54
私は四式戦闘機さんはみんなが叩いているほどひどくないと思う。
生きていくのに何か付加価値を付けるということは向上心を持っている人ならすることだと思う。
たまたま過去問の手持ちを取引のように公開するとかしないとか。
お上の制度に対して挑戦的だとか。
2chの場でモラルが必要だとか。
いろいろな観点から叩いているみたいだけど、もっと洒落にならない発言している人は他にいるじゃないか。
日常でも君子面して平気で人を踏みにじる人はいる。
四式さんはこの場で本音を吐いているだけだ(成り行き上過激な発言もあったかもしれないが)。でも、それがそんなに罪なのか。
私だって日常に不満はある。変わりたいと思う。もっともっと付加価値を付けてレベルアップしたいと思う。
四式さんだってきっと向上心のある人なんだ。
目的は同じなんだから一緒にこの資格頑張って取ろうよ。
叩いている人よりも叩かれている人は何倍も痛みに耐えていると思うよ。


41名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:23:03
>>40 最後の2行感動しました。

空気嫁と言わずに教えて下さい。
高校の機械科卒業なのですが、甲種の受験資格ってあるのでしょうか?
ググッても何だかよくわかりません・・・
42名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:29:42
>>41
受験案内を参照してください。
各県消防試験センターでpdf形式で公表してます。
その中に甲種の受験資格が表で出ています。
甲種受験資格は多岐に渡るので一概にここで言えません(手持ちもないから勘弁してね)。
ごめんね。即効で役に立つ情報じゃなくて。
43名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:40:00
高校の機械科で甲種OKだろ。
あと電気・電子・建築とかも。
44名無し検定1級さん:2006/05/10(水) 23:46:50

>四式さんだってきっと向上心のある人なんだ。
>目的は同じなんだから一緒にこの資格頑張って取ろうよ。
>叩いている人よりも叩かれている人は何倍も痛みに耐えていると思うよ。

取引して楽して資格をとろうなんて人間に言う言葉じゃないだろ。
向上心の有る奴は、勉強して実力で取る奴だよ。

これ以上、四式がこの話題を続けないことを祈る。


てか、卑怯な手を使って取った資格で仕事するのは止めてくれ
実力もない奴にそんなことも知らずに仕事を頼んでいる客が
可愛そうだ。

犠牲者が出る前にさっさと辞めてくれ。
45sage:2006/05/11(木) 00:57:16
>>42>>43
返答ありがとうございました。  
46名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 01:30:39
甲特、甲1〜5、乙6〜7全部取っても免状維持のための講習は4区分。
特殊消防用設備等:甲種特類
消火設備:甲・乙種1・2・3類
警報設備:甲種4類 乙種4・7類
避難設備・消火器:甲・乙種5類 乙種6類
当該消防設備士免状の交付を受けた日から2年以内
そのご講習を受けた日から5年以内ごと
受講手数料:7,000円
大したことない、全部取ろうぜ!
47名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 09:08:48
{自分は何も間違っていない、おかしいのは世間だ。}

お前は、アホなおこちゃまか?
48名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 12:54:35
このスレは消防設備工事の従事者が殆どっすか?
あるいは保守・点検専門業者とか。
工事なら要は建築業の一端で、建築現場が仕事場であり、
朝は他の建築業者と一緒に朝礼やったりラジオ体操やったり、
今日はどこそこの何々の工事をやりますとか打ち合わせしたり、
こんな感じでしょうか?色々現場の話も聞きたいなぁ。
49名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 16:02:15
あっちのスレもお忘れなく

防災業界で苦労している数→
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1127531097/
50名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 17:05:35
>>49
人が居ねえよ!
51名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 21:13:15
337 名前: 名無し検定1級さん 投稿日: 02/11/07 04:59
>>335
セコムや総警、建設会社の下請け業界。
昼は通常の仕事を行い。夜は誤報に備える毎日。

特に、夜の誤報処理は結構くるよ。。
なんか、トラブルあったら、設備に関係なく呼び出されるよ。
たとえ必要なくても。行かなきゃ仕事干されるし。(当然だが)

能○、ホー○キ、ニッ○ン、松○なんかの、メーカなら、
待遇は普通かもしれないけど、あとはどうでしょう。。。。

おいらは、電工をもっていたので学生の時、自給1500円で
で防災会社でバイトしていたけど、とても良い業界とは。。。。
昼は普通に工事や点検して、帰って書類整理、夜にマンション工事や
テナント改装、夜間点検。そして仕事の間に寝る。社員の人は
こんな勤務を各自でこなしていたよ。
半値八掛けが基本だから、数で仕事をこなす業界ですね。
http://school.2ch.net/lic/kako/1012/10124/1012406165.html
52名無し検定1級さん:2006/05/11(木) 21:37:24
4年前の書き込みかよ
53四式戦闘機:2006/05/12(金) 07:44:51
効率よく、早く取得して、仕事のスタート台に立ちましょう。
実力は現場で身につくものでしょう。とりあえず甲4筆記のみ公開します
平成17年9月 甲4類 福島
 筆記試験出題問題
1 特定防火対象物はどれか? 
 1小学校 2テレビスタジオ 3映画館 4共同住宅
2 消防法改正後すべての建物に適用されるのは? 
 1非常コンセント設備 2動力消防ポンプ3非常警報設備 4消防へ通報する火災報知設備
3 1階がマーケットで2階以上の共同住宅の時、別の防火対象物とみなされるのは?
  開口部のない床および壁で区画されている部屋・・
4 消防設備士の違反行為は?
  1消防設備の検査を拒否 2消防設備の適正な維持管理をしなかった 3消防設備の設置届出を怠った 4消防設備の工事に必要な届出を怠り工事した。
5 消防設備士講習で間違っているものは? 
 1講習実施は各都道府県知事 2その業務に従事していない人も受けること 3免状取得後3年以内に受講すること 4前回の受講より5年以内に受けること
6 定期点検の報告について間違っているものは? 
 T17条で規定の設備は定期点検せよ U特定防火設備以外の対象物は、消防署長または消防長に報告を求められたときにすればよい 
  V特定防火対象物の関係者は消防長に報告する W 1000u以上の特定防火対象物は消防設備士または点検資格者に点検させること
7 検定対象の消防設備等の企画を決定するのは?
  1JIS規格 2総務省 3消防長官の承認を受けた法人 4・・・
8 法令上面積にかかわらずガス漏れ警報設備を設置しなくとも良いものは?
 1地下街の飲食店 2地下街の複合・・・の映画館 3病院の地階 4工場の地階
9 (電気回路図) 交流電源回路に、抵抗12Ω、コイル16Ω、コンデンサ7Ω直列に接続してある。
 この回路のインピーダンスは何Ω?
10表示灯で、二個並列ではダメなものは?
  1発光ダイオード・・・2・・3・・4・・
54四式戦闘機:2006/05/12(金) 07:45:57
11(ブリッジ回路)四つの抵抗のうち一つだけエックスになっている)
 平衡するにはエックスは何Ω?
12 耐火耐熱と認められないケーブルは?
 1 CDケーブル 2 EPゴム絶縁電線 3 シリコンゴム絶縁電線 4 600Vビニール絶縁電線
13 (電気回路図)直流回路 電源10V スイッチ、抵抗R1、抵抗R2、が並列でその後に抵抗10Ωが直列に結線されている回路
   抵抗R1、抵抗R2の合成抵抗は10Ωになる。(具体的な問題は忘却しました。)
14 (トランスの簡易図) 1対5の巻数比で、一次側300Vで二次側は何Vになるか?
15 定温の公称作動温度の範囲は何度〜何度で何度刻みか?
16 ガス漏れの音声警報は水平距離何m内か?
17 自火報の設置基準で飲食店100u・・・
18 受信機の高さは椅子をおいた場合の範囲は?
19 R型受信機で必要の無い試験は?
   1注意表示試験、・・ 2・・3・・4・・
20 電圧計の接続の仕方は?
  1並列・・2・・3・・4・・
21 差動スポット感知器のリーク孔にゴミが詰まった場合の動作は?
  1誤作動する 2差動しない、・・
22 受信機が警報を受信して警報するまでの時間は?
   T5秒、U4秒,V3秒,W2秒
23 GR型受信機はガス漏れか火災かを区別して表示できるか?
24 接地工事を行う理由として間違っているのは?
  1雷による・・・2・・3・・4・・
25 消防設備の免許を亡失したら6ヶ月以内に届出が必要か?
26 消防設備の免許を失効したら1年間は受験できないか?
 
※・・・は忘却です。実技問題は
http://setubisi.wablog.com/category/syobo2で公開されてます
55名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 12:53:00
法令集だけで甲4合格出来ますか?
56名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:06:22
>>55
うむ!
57名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:18:24
56は肯定か否定かよく分からんな
58名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 22:55:25
ばーか、今更良い人ぶったって遅いわw
お前の本性は全国的にばれたんだよ。
この性悪ヤローw

59名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 23:34:09
>効率よく、早く取得して、仕事のスタート台に立ちましょう。
人の公開した試験問題の答えを丸暗記するのは効率が良いのか。
物は言い様ですね。
隣の人の答案を盗み見て合格するのと同じ程度だと思います。

実力は現場で身につくものでしょう。
大工さんじゃないのです。
有資格者のみに与えられた独占業務にそれはないですよ。
60名無し検定1級さん:2006/05/12(金) 23:37:40
たまたま捕まらず、長年無免許で車を運転をして
並みの人より運転をするのが上手い人が行動を運転するのと同程度だと思いますが
どう思います?


屁理屈コネてんじゃねーよ。
61名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 00:36:25
行動ではなく公道だろ
62名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 14:51:15
いま甲1終わって帰ってきた。
スプリンクラーと屋内消火栓の水源を共用とした場合、必要となる水量は
どうなるの?知っている人いたら教えて。
ちなみに問題だとそれぞれ単独だとスプリンクラー用に16m3、
屋内消火栓用に5.2m3がひつようなんだって。
それぞれ足した分だけ必要なの?(21.2m3)
それともスプリンクラーと屋内消火栓は同時に使わないと
かんがえて多い方の16m3だけあればいいの?
63名無し検定1級さん:2006/05/13(土) 22:57:40
おおいほうでOKだったような気が
64名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 15:31:53
効率良くってアホか
勉強して取るから意味が有るんだよ。
元々資格の要る職業に自分で就いて、屁理屈捏ねて
楽して取りたいだと。

四式戦が泣いているから、そのHNは止めなさい。
卑怯者の名乗って良い名前ではないよ。
65名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 18:30:36
>>64
>勉強して取るから意味が有るんだよ。
所詮オ-ムかどこかの問題をみて勉強するんだろう。
たいして違いはない!
66名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 21:57:07
>>65
全く違うと思うけど? 流れ読んでるか?
67名無し検定1級さん:2006/05/14(日) 23:24:23
>>66
だって>>65=チキン
68名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 08:38:21
九州から東京へ出張受験して来ました。
平成18年5月13日(土)東京甲種1類の実技問題
実技:鑑別
第1問(屋外消火栓用開閉弁の断面図を提示して各部の名称を答える)
A)弁箱,B)フタ,C)弁棒,D)弁体 ,E)パッキン
第2問(屋外消火栓の図を提示)部品の名称と役割
排水弁,水抜き (凍結防止の為)
第3問(工具の写真を2枚提示)名称を答える
1)パイプカッター,2)ヘッドレンチ?(初めて見る写真で自信は有りません)
第4問(圧力起動装置の写真を提示)
ひんぱんに起動する,一時的な解決策として圧力設定値を上げるか下げるか→
上げる,理由:感度を鈍くする為
第5問(水噴霧消火設備の配線図)
配線の種別を答える,選択肢に一般配線有り
2箇所耐火配線,その他は耐熱配線
実技:製図
第6問(開放式スプリンクラー設備の配線・配管を記入する)
ポンプ性能試験用配管は不要,一斉開放弁を使用する事なくヘッドの性能試験が出来る事,配線の条数は記入不要,送水口有り ,手動式起動装置が2箇所に有り
第7問(貯水槽及びフート弁の図を提示)水量の計算
水槽の寸法(幅4m,長さ5m,深さ5m),上に一般給水用フート弁,下に同レベルで屋内消火栓用・スプリンラー設備用フート弁,必要水量は屋内消火栓用5.2m^3,スプリンラー設備用16m^3
1)有効水量の表示で正しいものは→B(1m)
 一般給水用フート弁と屋内消火栓用フート弁のシート面間距離
2)有効水量の計算
 V=4m×5m×1m
3)水量=20m^3
4)必要水量
 5.2m^3+16m^3=21.2m^3
 この場合は合算します(消防設備士講習用テキスト“消火設備編”page.3参照)
5)結果→不足
69名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 09:08:17
その他学科試験問題(順不同)

1)溶接の欠陥→×クレーター
2)ピトーゲージでの測定位置→1/2d
3)防食加工→×脱脂洗浄,ライニング,めっき,塗装
4)A〜D種接地の抵抗
5)×土壁に金属管工事をかる場合接地が必要→不要
6)水の性質→×せん断力には抵抗する
7)金属のクリープ減少→経時変化
8)自動調芯軸受けは→○?球面軸受け,円錐軸受け,つば軸受け,ピボット軸受け
9)ポンプが振動する原因で間違いは→×配管内に水あかが付着して損失が増大
10)抵抗の計算→20Ω+(?Ωと2オームの並列)
 並列部に6V掛かる,電圧は106V,答え3Ω
11)屋外消火栓箱の鋼板厚さは
12)ファラデーの法則
13)可動コイル型の記号は
14)配線3本を新しくする→×2本と1本に分けて配線
15)型式承認と個別検定
16)水噴霧消火設備→各階の面積
16)水噴霧消火設備→×床の勾配1/100
17)屋内消火栓の水源の計算で正しいものは
18)スプリンクラーヘッドの表示する事項→×製造番号,標示温度,製造年,製造者名
19)30度の勾配で5KNの物体を10m/sで引き上げる動力は→25KW
20)逆止弁構造のものは→スイング式,リフト式,フート式,×残り
70名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 12:26:24
消防設備工事・点検でも同じような経験ない?

【最低】電気工事士ってどうよ?PART3【条件?】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1146570698/60
71名無し検定1級さん:2006/05/15(月) 15:19:15
現場に出る仕事ってどんな業種でもこんなもんだと思うけどね
72名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 22:40:16
>>67
ビンゴ!
73名無し検定1級さん:2006/05/16(火) 23:07:44
>>68
ええっ、実技の4問、下げるじゃないのっ!?てsage
74名無し検定1級さん:2006/05/17(水) 11:48:42
平成18年5月13日(土)東京甲種1類の実技問題は
昨年の山形の問題と同じ様ですね。
【今度こそ・・・】消防設備士スレ 6報目
238 :名無し検定1級さん :2005/09/15(木) 12:59:28
>>237ありがとぅ
とりあえず覚えてるとこでは
★配線で、どこが耐火で耐熱か
●圧力スイッチが頻繁に作動するときの対処と理由
◆パイプカッターとオスターの鑑別
■開放型乾式スプ(ryの系統図未完成部分の製図
▲屋外地上型消火栓の地下部分にある突出部の名称と役割
▼有効水量の範囲と計算
(順不同)
でFAだと思ったが…
因みに俺は、★◆▼は自信あって完答で5割くらい?
残りの設問、部分点で一割以上もらえたのかなって思う
240 :名無し検定1級さん :2005/09/16(金) 12:33:03
>>238
自分も合格しました。
ここではあまり甲1の情報はありませんでしたね。
情報補完します。
消火栓開閉弁の各部の名称
(弁箱、弁棒、弁体、パッキン、他)
屋外消火栓は排水弁の名称と用途。
配線の種別は耐火、耐熱、一般の3種類から選択
起動用水圧開閉装置の圧力タンクについている
圧力スイッチの作動。
有効水量は一般の給水ポンプと併置。
系統図の製図は条件設定がある。(遠隔から起動可能等)
オーム社の参考書1冊だけでは苦しいかも
各地にスパイを送り込めば精度のいい問題作れるだろう。
オーム社は努力が足りん!(他社も)
75四式戦闘機:2006/05/17(水) 19:05:10
だいぶ充実してきたようなのでこれで最後です。
平成16年9月甲1類出題問題 福島
 筆記試験
1 電線同士の接続時の注意点について正しいのは?
 ロウ付け・・・?引っ張り強さ20%・・
2 閉鎖型スプリンクラーヘッドの取り付け時、本体の調整してもよいか?
3 ネジのリードとは何か?
 1まわしたとき移動する距離の事 2軸線に対してのネジの角度 3・・・4・・・
4 交流で作動しない計器は
 1可動コイル型 2電流力計 3・・・4・・・
5 モーターの回転数について、・・・すべりが3%のとき
 T1800rpm U900rpm V1746rpm W873rpm
6 末端試験弁の取り付け位置について
7 スプリンクラー制御弁の設置基準として
 1開放型はポンプ毎 2閉鎖型は階毎 3・・・4・・・
8 アーク溶接のアンダカットとは?
 1残留ガスでできる空間のこと 2・・3・・4・・
9 ねじ式結合金具の試験の仕様・・・
 1腐食 2水漏れ 3曲がり 4・・
10 消防署等から改善措置命令を受ける人は?
 1権原者 2消防設備士 3・・4・・
76四式戦闘機:2006/05/17(水) 19:06:08
11 非常電源用開閉器には何と表示させるか?
12 流水検知装置機能で圧力タンク有りの時は、起動機能が無くてもよいか?
13 非常用発電機の検査項目は?
 1連続運転時間以上に出力せねばならない 2タンク容量は規定の運転時間を満たせばよい 3・・4・・
14 電磁弁の作動のとき(一斉開放弁)
 1自動で復帰しなければならない 2安全のため直列には設置しない 3・・4・・
15 一斉開放弁の配管が200mmのときは60秒以内に作動すればよいか?
16 特定防火対象物にならないのはどれか?
 1映画スタジオ 2・・3・・4・・
17 改築時、消防法の遡及を受ける改築規模は?
 1全床面積の1/2以上 2 1000u以上 3 全床面積の1/3以上 4・・
18 工事の届出10日前について・・・
19 点検報告時期が年1回の防火対象物は?
 1重要文化財 2地下街 3・・4・・
20 消防設備士の免状を取得してから講習を受ける時期は?
21 消防設備士の免状をなくしたときの処置について
22 個別検定と販売の可否について
77四式戦闘機:2006/05/17(水) 19:06:52
23 事務所ビル1000uで耐火構造+内装制限有りのとき3倍読みするか?
24 水噴霧消火設備が適応しないのは?
 1可燃性ゴム製品 2・・3・・4・・
25 1号消火栓の水源の水量は?
 1 5.2? 2・・3・・4・・
26 舞台部のスプリンクラーの水平距離は?
 1 1.7m 2・・3・・4・・
27 非常電源設備にならないのは?
 1 非常電源専用受電設備 2蓄電池設備 3キュービクル式受電設備 4発電機設備
28 駐車場の排水ピット勾配について
29 作用反作用について(虫食い問題でした)
30 ベルヌーイの定理について、配管の断面積が1/2になると水流速度は4倍になるか?
31 片持ち梁について正しいのは?
  1・・2・・3・・4・・
32 屋外消火栓の配管の設置基準で、屋外消火栓を設けて良いか?
33 低温脆性とは?(虫食い問題でした)
34 屋外消火栓の開閉弁の位置は?
35 加圧水槽としての圧力水槽の使用について?
36 モーター(ポンプ?)が正常に運転しなくなったときの対処方法について
  1ローターとステーターを接触させる 2・・3・・4・・
78四式戦闘機:2006/05/17(水) 19:07:37
 実技試験
1 予作動式消火設備のついたコンピューター室の絵
 1-1 火報スポット(3個)と、その配線を図に記入し完成させる問題
2 送水口からの配管を接続する所でNGの場所はどこか?
3 加圧送水装置(ポンプ)の水源がポンプより高い所(水槽)にある図を見て、
  これは正常に作動するか否か○×つける。そして可否の理由を記入する。
4 流水検知装置のシンボルがあってこれは何型か記入する問題。
  4-1 上記シンボルのおそらく排水バルブのシンボルに矢印が書いてあってこれは何というか記入する。
5 流水検知装置の写真があってこれは何型か記入する問題
6 屋外消火栓のノズルを手に持った絵があってこれの放水圧力()と放水量()を数字を記入する。
7 屋外消火栓のノズルの放水圧力について注意しなければならないことを記入する。
8 スプリンクラーポンプ、ポンプサクションバルブ、末端試験弁、一斉開放弁、手動バルブ、スプリンクラーヘッドの
  単純な結線図があって、通常時に水が充填されているところと充填されていないところをハッチングで表現する問題。
9 天井裏の配管の写真3枚があって、タンバックル吊バンド、チーズ、フランジ、は各々どれか記号で記入する問題。
10 地下1階地上5階建てビルの簡易図があって、
  地下1階に屋内消火栓ポンプ設備と地下ピット水槽水源あり、屋内消火栓(2号)が1階に2個、
  2階から5階まで各一個ずつ設置してある図。
  (※各階高も記入してあったが忘却)
  このビルのポンプの必要揚程を式で書く問題。H=h1+h2+h3の様に。 
  10-1 h1とh2の数字が与えられh3を考慮して数値を出す問題。
  10-2 上記10図のポンプの必要吐出量を算出する問題。
  10-3 上記10図のポンプに対して、揚程が横軸、吐出量が縦軸の性能曲線があって曲線内に定格の点がある図。
  これで適応するかどうか○×を書く問題
  10-4 上記の理由を記入する問題。  以 上 
79名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 13:02:02
卑怯者のチキン君、今更良い人の振りをしても手遅れだよ。
80名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 18:13:04
>68
去年の神奈川でも同じでした.
81四式:2006/05/18(木) 20:04:37
>>79
HNくらい付けたら?
ヒヨコちゃん
82四式:2006/05/18(木) 20:41:51
いや、ヒナちゃんか?
83名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 21:36:31
HN変えんなよ、NGnameから漏れたじゃねぇか
84名無し検定1級さん:2006/05/18(木) 22:48:36
卑怯者、コテ替えんなよアホ。
>>83と同じ理由で。

もしかして、アンタを嫌ってるのは一人だと思ってんの?
85名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 00:33:26
>>83
激しく同意ってかw
8679:2006/05/19(金) 19:28:59
ほんまもんのアホやね。>チキン=4式
2chでコテで書き込んでいる方が特殊なんだよ。
それも二次大戦中の戦闘機の名をなのるなんていい歳こいた
爺様のすることじゃねーな。

まあ、俺もスレを汚しているは確かだから以降、アンタのコテは
NGワードとしてみないようにするよ。
87名無し検定1級さん:2006/05/19(金) 22:19:15
乙6の応用力学と1類・5類とかの機械力学とどう違うんですか?
誰かご存知でしたら教えてください
88名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 11:05:26
ビルメン業界に就職しようと思ってるんですが、
消防設備士の資格をとるとしたら、乙種の第一類から七類までのどれを取得しておくべきでしょうか?
89名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:07:47
ビルメンって消防設備士必須じゃないんじゃないかな。
もちろん持ってて損はないけど。
俗にビルメン基本4点セットって言われてるのは、
2種電工、3種冷凍機械、2級ボイラー、危険物乙4だよ。
90名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:47:55
甲1受かったー@東京。
ちなみにおいらもビル面ですが、甲1、乙6、7持ち。
91名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 12:59:31
>>87
殆ど,違いは無いと思います。
但し,1類は水理関係が入ってきます。

1・5・6類の機械科目については,テキストを3〜4冊読んでも100%網羅していない事が多いようです。
1/3はテキスト外から出題される事が有ります。
機械設計の実務経験が有れば,問題無いでしょうが。

乙種では5問中,難問が2問出題される事がある。5類は特に要注意です。
物理の問題がよく出題されるようです。v=αt,v=√2ghは忘れないように。
二つの式を使えば,必ず答えは求まります。
打ち上げか自由落下か。vかtを求める問題が出題されます。

その他の過去問では。(他スレからの引用も有ります)
1) ボルトの「M10」のMの意味。
2) 防食加工 >69 の3)
5類では
3) 形鋼の名称(形→shape。型→typeでは無い。)断面の形から推定して下さい。
H→H形鋼,I→I形鋼,コ→溝形鋼(チャンネル鋼),└ →等辺山形鋼(アングル鋼),L→不等辺山形鋼(L形鋼)
4) 材料記号のJISコード SS400→G3101 etc.
5) 電気溶接部の欠陥  >69 の1)
6) スポット溶接,銀ろう付け,圧接
7) タングステンは硫酸に溶けるか。
8) 銅は水中で変色するか。
9) SUS304(18-8ステンレス)の18-8の意味→18%Cr,8%Ni
10) 容器内の気体の絶対温度が3倍,圧力が5倍の時の気体の体積→ボイル・シャルルの法則
1),2),3),5),6),7),8)等はテキストには出てきません。

乙種6類を受験した時の試験内容です。
【機械科目】片持ち梁・単純支持・両端固定梁のたわみの大小,焼き入れ,物体の自由落下,合金の性質,鏡板・側板の応力の大小
92名無し検定1級さん:2006/05/23(火) 22:59:43
>>91
ありがとうございました。参考にします!
93名無し検定1級さん:2006/05/24(水) 20:52:30
>>90
オレも甲1(東京)受かってた〜
今日ハガキが来たよ。オレは甲1、甲4餅。
94名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 12:25:32
甲1(東京)合格された方
おめでとうございます。
95名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 12:29:32
平成18年5月13日(土)東京甲種1類の合格者数95名。
最低3名は,ここの住人か。
96名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 21:44:34
報告遅れたが漏れも合格キテたwwww
97名無し検定1級さん:2006/05/25(木) 22:23:33
オレは甲2(東京)合格しました。
98名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 17:27:04
今日東京で乙4受けてきたけど、実技試験が難しかった。だめだ落ちた。
5問しかないけど、60%ってことは3問も完全にできなきゃだめって
ことですよね??1問ってけっこう何個か問いがあるけど、完全に
できなきゃだよね。。受けた人いますか??
99名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 18:25:23
>>98
私は甲4を受けました。
電気の部分を免除で試験を受けましたが
完璧に仕上げた部分が免除項目だった(T-T)
100名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 20:23:32
>98 各問に2つあれば各10点、3つなら各6点、4つなら各5点
オレの経験だとそんな感じで合格してきた
101名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:14:58
東京甲4受けたけど、識別何か難しかったよ。
毎回あんな感じなのか?
102名無し検定1級さん:2006/05/26(金) 23:44:50
5月13日の試験の結果

甲1 313人受験/95人合格 30.4%(前回23.8%)
甲2 117人受験/49人合格 41.9%(前回53.2%)
甲3 116人受験/46人合格 39.7%(前回41.8%)
103名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:48:53
すみません、世間知らずの17歳です
質問なんですか、試験は乙種なら2年以上の勤務経験が無くても
試験に合格すれば資格を得る事ができるのでしょうか。
調べたのですがいまいちよくわかりません。
どなたか教えて下さい
104名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 21:56:33
申請しなきゃだめだなあ
105名無し検定1級さん:2006/05/27(土) 22:11:31
>>103
乙種は受験資格ないよ。 頑張れ!

>>104
交付申請?
先日、中央センターに交付申請しに行ったら
免状のコピーだけ撮られて免状は返して貰えた。
前は交付申請する段階で既得免状を返納させられたのにな…
免状の携帯義務が有るのだから、本来はこうあるべきだが。
106名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 13:17:39
>>105
ありがとうございます!
夏休みに取りたいと思います!
107名無し検定準級さん:2006/05/28(日) 16:23:41
5月13日@幡ヶ谷で甲1合格でした。
次は甲2を受験予定ですが
どのくらいの勉強時間でOKでしょう?
108名無し検定1級さん:2006/05/28(日) 21:42:30
>>107
学習能力と経験によるよ。
科目免除の有無以前に甲1よりは楽だと思う。
次回の7月なら間に合うと思うが…。
109名無し検定準級さん:2006/05/28(日) 23:35:32
>>108
どうもです。
受験に向けて本日、オーム社2冊購入。
2類は参考書少ないです(T△T)
110名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 16:16:16
甲の受験資格って工業高の機械科卒ならあるのかのぅ
111名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 17:34:08
>>110
有りますよ。
112名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 17:41:14
消防設備士試験 平成18年度 受験案内 [PDF:1,140KB]
ttp://www.shoubo-shiken.or.jp/branch/00center/pdf/guide_s.pdf

甲種消防設備士の受験資格

2 学校教育法による大学、高等専門学校(5年制)、高等学校又は
中等教育学校において機械、電気、工業化学、土木又は建築に関する
学科又は課程を修めて「卒業した者」

(1) 別表1「指定学科一覧表」に示す学科を卒業したもの

指定学科一覧表
次の「学科」を修めて卒業した者は、「卒業証明書(コピー不可)」又は
「卒業証書(コピー可)」の提出で受験できます。

高等学校、中等教育学校、旧制の中等学校の卒業者用
(沢山あるので代表的な奴のみ抜粋)

機械工学科、機械技術科、機械工作科、機械製図科、機関科、制御機械科、
生産機械科、精密機械科、建設科、建築科、計測科、情報システム科、情報通信科
電気科、電気工事科、電子科、電子工業科、電波科、都市工学科、土木科

<注1> 「工学科」「学科」「技術」「科」等の文字の有無により学科名の異なるものは、
同学科名として取り扱う。例:「機械工学科」と「機械科」は同学科として扱う。

<注2> 上記の指定学科には、組み合わせたものも含みます。
例:機械工学 - 交通機械 農業機械 機械システム 機械制御 機械材料等

<注3> 上記の名称を含む学科であっても、明らかに「機械、電気、工業化学、
土木又は建築に関する分野」と認められないものは除きます。
113名無し検定1級さん:2006/05/29(月) 18:34:07
>111>112
詳しい説明マジサンクス
去年乙6とったんで今年は甲4を挑戦してみます
114四式:2006/06/01(木) 19:16:24
>>86はイイワケ
早くおとなになれよ
115名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 22:42:32
これから乙4類を受ける予定なんですが、よい参考書があれば、どなたか
教えていただきたいのですが。お願い致します。
116名無し検定1級さん:2006/06/01(木) 23:46:57
>>114
>>86のどこがどうして言い訳なの? 2chじゃ当たり前じゃん。
ついにこのスレにも老害がw
ところで甲3の結果は?
自ら言ってこないという事はアレか…分かった。
117名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 22:28:47
ダブルナットの正式名はなんと言うのですか?
過去の乙5の試験に出たもので・・・
118名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:23:25
独学で甲四にチャレンジしようと考えてる社会人です。
独学でも勉強しやすいテキストあれば教えてください。
119名無し検定1級さん:2006/06/02(金) 23:39:38
ズバリ甲4一直線!
超お勧め
120名無し検定1級さん:2006/06/03(土) 23:15:46
四式の糞オヤジ、アンタに2chは似合わないから自分のサイトでも
作って勝手に語ってくれ。

間違っても向こうでも暴れないでくれよ。
121名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 07:13:33
危険物乙4と消防設備士乙4はどっちが難しいですか。
122名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 07:39:18
危険物設備士乙4
123名無し検定1級さん:2006/06/04(日) 15:18:01
消防設備士は実技がある分おぼえる事多し
124名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 19:03:40
危険物乙4の方が取りやすい。問題集も多いし試験もしょっちゅうあるし。
消防設備士は問題集探すのに苦労する。
125名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 19:33:39
消防用設備等の演習(第4類):日本消防設備士設備安全センター,2,350円(税込み)
というのは問題集なのですか?
乙4の問題集を教えてほしいのですが。
126名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 19:57:09
>>125
問題集だよ そこから類似問題やそのもの出たりする事もある
オレは取るとき演習をメインに捕捉でオームの問題集使った
127名無し検定1級さん:2006/06/05(月) 20:20:23
>>126
ありがとうございました。
買ってやってみます。
128名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 02:33:45
>>112
情報技術科は当てはまりますか?
不安なので教えてください。
129名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:21:28
>>128
(財)消防試験研究センターに問い合わせて下さい。
130名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 18:24:20
>>128
PDF落として情報技術で検索してみろ
131四式:2006/06/06(火) 19:30:44
116も120も伸びないヤツ
建設的な意見をしろよ・・
132名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 19:57:17
133四式:2006/06/06(火) 20:08:18
>>132よどうした?動揺したのか?
134名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 20:47:53
>>131
50過ぎて「甲3の過去問を教えて!」って言って
誰からも協力を得られなかった寂しいオッサンか?
己が全く伸びていないと思うぞw 恥を知れ… 恥をw
135名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 20:54:53
 まだ、やってんの??
136名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:04:45
>>133
建設的な意見?
やはり高齢者には2chを理解出来ないのか・・・。
他人を頼らずに7月の試験に向けて真面目に勉強しろや。
それが一番効率良いと思うぞ。
137名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 21:12:29
(・∀・)デシタ
138名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 22:40:00
4式って、ウンコ?
139名無し検定1級さん:2006/06/06(火) 23:14:53
四式の自慰様、とうとう荒らしになっちまったな…
老害とは良く言ってもんだ。

140名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 18:00:34
平成18年2月12日、北海道実施の乙6実技の問題教えてください。
(前スレにあったのですが、dat落ちしたので)

その他、乙6の実技を中心とした過去問等、教えてください。
141名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 18:56:35
新潟の防火シャッター点検時死亡事故下げ
142名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 20:39:53
地域によって甲の受験資格がある学科って違うんですね。
あぶなかった。。
143名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 21:48:30
 7日午後3時50分ごろ、新潟県五泉市城下の市立村松小学校(長谷川義郎校長)で、防火シャッターが下り、
付近で遊んでいた1年生男児(6つ)が首をシャッターに挟まれ、病院に搬送された。
男児は意識不明の重体。県警五泉署は事故原因について捜査を始めた。
 調べによると、五泉市内の業者が午後3時ごろから校内の防火施設全般を定期点検中、
突然、体育館と廊下の間の幅4.5メートルの防火シャッターが下りた。付近では児童4、5人が遊んでおり、男児が挟まれたという。
(時事通信)
144名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:03:12
たまにこういう事故あるけど学校に防火シャッターなんて必要ないと思うのは
俺だけか?
145名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:35:57
>>144
そうだよね。学校で家事なんて日本有史以来皆無だし、
あったとしても学徒は家に帰ってていないだろうし。
だいだいコンクリの塊がもえるわけないし。
146名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 22:57:46
こういう場合点検業者はどうなるんだろうか?
147名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:07:57
調べでは、事故があったのは体育館入り口に設置された鉄製の防火シャッター(高さ約2.5メートル、幅約5メートル)。
同市内の業者が防火設備の定期点検中に下りた。放課後で、付近では男児のほか児童数人が遊んでいた。
同小によると、男児は下りてくるシャッターをくぐり抜けようとし、背負っていたランドセルが挟まれ事故に遭ったらしい。
 業者は煙探知機の点検などをしており、その際はシャッターの誤作動を防ぐための処置をするという。
しかし、事故当時、体育館のほかにも校舎内の3カ所でほぼ同時にシャッターと防火扉が下りており、
同署は業者や学校から詳しく事情を聴いている。  (毎日新聞)
148名無し検定1級さん:2006/06/07(水) 23:09:21
(ノ∀`) アチャー
149名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 08:54:23
>>140
355 :2/12日乙6@北海道 [sage] :2006/02/12(日) 13:10:14
実技試験
問1:
厳選問題(Ω社)問12と同じスタイルの問題(カラー写真)。
問2:
ガス加圧式粉末消火器の部品写真判定。
センター演習229頁、筆記×実技(Ω社)問6)、問8に近い。
問3:
化学式、ハロン13011、強化液消火器の消火器の3つのカラー写真の中から、解答の強化液を当てる。
問4:
Ω社試験突破テキスト48頁参
大きさが異なる3つのガス容器を見て、どれがガス保安法の適用の対象外か、ガスの詰替が可能か。
問5:加圧式粉末消火器の消火前後の使用データを見て、消火薬剤残りg数、良否の判定と理由。
356 :名無し検定1級さん [sage] :2006/02/12(日) 13:12:12
実技の解答願います
357 :2/12乙6@北海道 [sage] :2006/02/12(日) 13:24:48
機械に関する基礎的知識
問1:
「W=F×S」の公式のうち、Fを力、Sを距離とした場合、Wは何か?
→正解は、仕事率(仕事力)。
問2:
B点の弾性限度を境目に越えると、永久ひずみが生じる(これが4択のうちの正解肢)。 問3:
最大応力(極限強さ)と許容応力の公式で、当てはまる解答→正解は、安全率。
問4
ボルトに示される「M10」のMの意味→正解は、メートル。
問5:
オーム社の厳選問題21や筆記×実技の練習問題10とまったく同じ出題。
正解は、引張強さが増大し、伸びと衝撃値が現象する。
150名無し検定1級さん:2006/06/08(木) 08:54:57
>>140
359 :名無し検定1級さん [sage] :2006/02/12(日) 13:44:24
>>356
漏れも自信ないが、自分の実技解答。
問1:
A、C
(二酸化炭素、強化液)
問2:
@ガス導入管
Aガスの経路を問うべく、加圧用ガス容器の取付口かと思うから、写真から見て最上部(たしかA)だったかと。
問3:
@写真から見てたしか最右(たぶんC)、
A名称が強化液消火器。
問4:
@漏れは、ABがガス保安法適用対象外と思う。
Aガスの補充ができるのは、写真中で最大のCだと思う。
問5:
漏れもわかりませんでした。
答え教えて。
問1〜3迄市販・センター問題集、4は突破テキスト内容を潰しれば、6割超えるかと。
360 :名無し検定1級さん [sage] :2006/02/12(日) 13:44:58
>>357
3番と4番しか合ってない。。。
361 :356 :2006/02/12(日) 13:52:02
>>359
問1は適当にBCと書いた。覚えてなかった。
問2はガス導入管であっているのだが自分は導入管の一番下の部分を選択したわ
   参考書を見たのだが、恐らく解答は逆流防止装置付近です。間違った。
問3、4の解答は自分と同じです。
問5は0.06で90%以上の薬剤を放出しているため 適切と書きました。
151四式:2006/06/09(金) 19:06:12
ま、資格なんぞ単なる紙切れにすぎませんから、後は実務を積んで技術(腕)にして下さいね。
お互いに情報を共有する事により、同士を救えるのですから、インターネットも捨てたもんじゃないですね^^

尊敬する人の引用です。真理をついています。

152名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 20:12:27
だから?
153名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 20:28:02
・腕があるけど無資格
・腕はないけど有資格
・腕も資格もある
・腕も資格もない    ←四式戦闘機
154名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 20:29:44
 またまた、もめそう・・
155名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 21:07:20
まぁ資格を馬鹿にする奴は仕事も出来ないけどな。
156名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 22:59:28
資格より腕というIT業界のケースも有るけどな…
少なくともこの業界では、資格は紙クズではない罠。
四式爺さんは、紙クズが欲しくて「甲3の過去問教えて〜!」て泣き付いていた訳かw
で、「もう甲3なんか要らないやい!」とでも言いたいのかな?
何と言おうが単なる挫折表明だな… お疲れ様!
157名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 23:06:43
四式の痔ちゃんは永年無免許で公道を運転していて運転が上手くなった
奴は無免許のまま公道を走り続けて良いと言うんだなw
158名無し検定1級さん:2006/06/09(金) 23:20:06
>>151
「資格なんぞ単なる紙切れにすぎませんから」って言えるのは資格を持っている奴だけだ。
159名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 00:28:19
工業高校機械科卒なんですけど甲種4類って受験できるんでしょうか?
160名無し検定1級さん:2006/06/10(土) 00:51:37
161名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 20:53:17
今日、受信機に居たんだけど、
どこかの火報屋の60位のじいさんが
「ぱっぱっぱぁ〜ぱっぱっぱらぁ〜復旧!」とか言ってた。
笑いをかみ殺すのに大変だった、帰りの電車の中でも笑いそうだった。
162名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 22:11:49
復旧〜シュッポッポー
163名無し検定1級さん:2006/06/11(日) 23:21:01
仕事を笑うのはガキの特権だな
164名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 05:45:08
メロリンQ
165名無し検定1級さん:2006/06/12(月) 11:39:59
>>147 >>149 以外で、他地域で出題された乙6試験の実技ってどんなのだろう?

dat落ちした過去スレを調べていると、
車載式粉末消火器(3動作以内)、化学泡消火器(85%)、三方バルブとエアーガン(写真を見て機材名とその主な使用目的)、800(40m×20m)u÷200u÷2(耐火構造)=2単位、消火器の置く位置を問う問題
が出ているみたいだけど。

わかる方、いらっしゃいますか?
試験はループとて出されたりしているみたいだし(若干は出題内容は変化させているのだろうけど)。
166名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 00:10:23
受信機に居るとたまに、ある大型スーパーのカート係のシーバーに邪魔される。
混線しまくりだよーー
167名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 19:55:00
>>166
ch変えるかスクランブルかけろよw
168名無し検定1級さん:2006/06/14(水) 21:13:01
アンジャッシュのネタにできそうだな。
169名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 00:48:46
救急車殺人企画事件を考える
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109449154/
170名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 10:56:04
乙種6類を受験しようと思ってます。まったくの素なので、どこの問題集&参考書…購入に迷ってます。どなたか おすすめなど、教えてください。
171名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:20:28
有機書房の模擬テストシリーズとかはどうよ?

…実技難しい…
漏れ危険物甲取ったから、勢いで消設乙6とろうと思ったんだ。
4択だし、ノリでいけるかと思ったら結構難しいね。
もう自信なくしたよ・・・_| ̄|○・・・ ベイベー
消火器の鑑別なんて和漢ね-よ、仕事に携わってないとさー
職場にある消火器分解しまくって勉強しなおそうかにゃ^^
(↑ウソです。みんなはマネしちゃだめだよ)

170さんは磁針どうっすか?

172名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:45:37
自信は なんとも… あまり、消防設備士のテキストは、売ってないから どうしょうかな〜と…
173名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:49:57
>>171
実技は四択じゃないぞ
174名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 12:59:57
全くの素人でしたが演習乙6を丸暗記してったら受かったよ
実技が不安だったら実技だけの問題集で補完すればいいよ
175名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 13:11:56
もう間に合わないよう。・゜・(/Д`)・゜・。
 そうだ、英語と日本史もやらなけりゃ、留年だ…
176名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 18:17:56
乙種6類試験にて、主任技術者免状があっても 特に、免除される科目はないですよね?
177名無し検定1級さん:2006/06/15(木) 23:17:19
今度の日曜日に天理市で乙6受けるんだが、
法令がいまいちだなぁ。共通は免除なんだが
4問中2問は自信ない。
178名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:00:54
甲4・乙7やっと取れたので、次は点検資格者講習を受けるのですが
修了考査はどのくらいの難度ですか?
179名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:45:12
>>176 免除科目なし
>>178 合格率99.5% 眠らずに良く聞けば桶
180名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 20:34:01
>>179
サンクス
181名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:30:16
もうだめだあ…
今回の受験棄権
根性梨だとワロテクレ… 
 。゚( ゚^∀^゚)゚。アーッハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
 ・゚・(ノ∀`)σ・゚・イーヒッヒッヒ!!
 アヒャヒャヒャヒャ ヘ(゚∀゚ヘ)(ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャヒャ
 3400えん 無駄にした 棄権やて WAHAHAHAHAHAHAHAHAHAHA

 。・゚・(ノД`)・゚・。
         by テンリーIII世
182名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:14:18
くじ運よければ受かる
183名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:29:21
ウゼ
184名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:03:50
明日、奈良で受験される方見てますか?
僕も受験するんでラストスパートでがんばりましょうね。
185名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:29:33
頑張れ大仏!
186名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:53:01
がんばれ
天理教

187名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:55:20
>>184
おぉ、同士よ!
お互いがんばろーね。
しかし、受験地が天理教の建物なんだよなぁ。
勧誘されないか、心配だ。
188名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:00:43
頑張れ
鹿!
189名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:06:47
親様は、そんな受験者たちを暖かく見守ってくれるぞ!!
190名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:59:37

親様って・・・・・あんた、関係者だろ?
191名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 19:18:53
>>178
テキスト見てOKだし、ポイントは講習中に教えてくれるよ。
よほどのアレか、寝まくってなければ受かる。
付箋とマーカー持ってけ。
192名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 19:26:07
いつの間にか、例のシャッター事故の続報が出てた。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060612i116.htm
感知器3ヶ所同時作動で火災断定って、どこの受信機だよw
取説だけじゃなくて、受信機の表面にでっかく書いといてくれよな。
193名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:03:14
あしきを払うて助けたまえ

194名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:12:09
あたくしはもうだめでござるよ?
みなの衆は頑張りたまえ???
195名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:34:32
何回か奈良へ受けに行ったが、宗教団体って凄いね…
ちなみに、全く勧誘されなかった。
196名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 01:45:04
>>191
おお、ありがたい情報サンクス
197名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 23:01:49
東京の乙5の試験問題最悪だよ!
溶接の名前なんか分かるかってんだよ!!
198名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 00:43:32
>>197詳しく
199名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 00:50:01
その問題外しても他の問題で当てればいいじゃない
200名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 01:02:12
逆に東京乙1の実技は非常に簡単だった
合格率かなり高いんじゃないかな

でもスプリンクラーの断面図の部品は皆目検討つかなかった
201名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 13:11:31
溶接の問題、東京甲5の試験にも出てたなあ。
金属材料の問題が多かった気がする。
わからなすぎて問題も良く覚えてない。
それ以外は簡単すぎるくらいだったのに。
202名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 21:46:09
>>198
溶接の用語の間違っているのを探せ見たいのだよ。
例 ビート・・・1回だけ溶接しただけ
後は忘れた
1問目の問題だったからやたらと腹が立ったよ。
消防センターも儲かってんだね。プラズマテレビが2台になってた。
203名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 23:18:07
終わりだ、もう何もかも終わりだ
もうだめだ
204名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 23:25:25
消防設備は資格が大切だからひとつずつとっていったら大丈夫でしょ。
何もかも終わりなんて・・・・・頑張れよ。
205198:2006/06/20(火) 17:51:17
>>202
今度甲5受けるから参考になったよ。
溶接も勉強しとこっと。
乙5受かるといいね
206名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 19:53:23
乙四類だけの参考書ってなかなかないね
点検だけで必要だから甲はいらないんだが
207名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 23:44:06
平成18年6月18日東京、甲5を初受験しました。
皆さん結果は、いかがでしたか。
たしかに、筆記択一に溶接問題が多かったのにはびっくりです。

<実技試験>復元問題
問1 Q.(垂直式救助袋の図を見せて)各部の名称を答えよ。
   A.入口金具、展張部材、取手、受布、
問2 Q.(吊り下げ式避難はしごの図を見せて)各部の名称を答えよ。
   A.吊下金具(自在金具)、横さん、縦棒、突子、
問3 Q.(ハッチ式折りたたみ式はしご)の図を見せて、
(1)名称
(2)何動作以内で使用可能にならなければならないか。
   A.
(1)折りたたみ式はしご
(2)2動作以内?
問4 Q.(緩降器の調速器の図を見せて)ロープを引っ張って行う試験での着目点2つ
   A.抵抗があり引っかかりがない、異常な振動・異音が発生しない、
問5 Q.(救助袋を使用しようとしている写真を見せ)
(1)左手のロープの名称は
(2)右手の砂袋がつけれている袋本体の部品名称は
   A.
(1)誘導綱
(2)展張部材又は受布?
208名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 23:45:15
207です。つづきです。
<製図試験>復元問題
問1 Q.(建物の平面図を見せ)
(1)4箇所の中から、救助器具の設置をする場合で適当な箇所とその理由(択一)
(2)救助袋の操作部分の数値を記載
   A.
(1)出入り口が1箇所の役員室、二方向避難を考慮する
(2)(救助袋を含め)縦1.5m以上、横1.5m以上、2.25平方メートル以上
問2 Q1.避難器具の取付金具のアンカーボルトの締付けトルクを計算せよ
    <条件> 設計引抜荷重:5KN、ボルトの呼び径:M10
   A1.T=0.24DN より、
      T=0.24×1×5,000=1,200〔N・cm〕=1.2〔KN・cm〕
   Q2.取付金具の固定方法を、ボルトによる方法以外を2つ記せ
   A2.溶接、コンクリートベース、
   Q3.ボルトナットの緩み防止の方法を2つ記せ。
   A3.ダブルナット、スプリングワッシャ、割ピン、等
   Q4.次の文の(  )の中に適切な語句を記せ。
   A4.
   (1)金属アンカーのへりあきの寸法は、金属拡張アンカー埋込深さの(3.5)倍以上の長さとする。
   (2)金属アンカー相互の間隔は、金属アンカー埋込深さの(2)倍以上の長さとする。
   (3)金属拡張アンカーは、増し締めできる(おねじ)式とする。
   (4)金属拡張アンカーの呼び径は、(F/N<P又はM10)以上とする。
209名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 00:34:34
ちょっと教えて。
100mlは、何cm3?
210名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 08:15:15
>>209
100ml=100cm^3=100cc
cc→cubic centimeter→立法センチメーター
211名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 13:07:23
>>210
レス、サンキュー
212名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:20:34
乙6、受けた人

実技どんな問題出たか教えて。
213名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:48:50
危険物取扱者乙種のどれか1つとれば他の乙種の法令と性消が免除になるんですが
消防設備士の乙種は同じように乙種のどれか1つとれば免除になるんですか?
受検案内読んでも詳しく書いてなくて
214名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:49:17
>213

試験科目(問題数)
 法令(10問)→共通(6問)、各類(4問)、
 基礎知識(5問)
 整備・構造(15問)→電気又は機械関する部分(9問)、規格(6問)、
同類の基礎知識(5問)
  1・2・3類→水理学、機械、力学、
  4・7類→電気、
  5・6類→機械、力学
法令の共通(6問)
215名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:52:58
214です
訂正:
上記の試験問題のうち、の免除科目は、(←この文が抜けていました)
同類の基礎知識・・・
法令の共通・・

216名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 00:13:56
>>205
ど〜もです!
>>207のレスを見てみると
甲5の試験と乙5は案外似てるね。
217名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 01:39:00
>>215
法令の10問中の共通問題6問免除と、
123、47、56の組み合わせのみで基礎知識の5問中5問全て免除。
免除はこれだけですね。どうもです。
218名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 01:51:04
初めて受けるのですが、やはり四類から受けたほうがよいでしょうか?
219名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 00:10:15
>>212
お前はこのスレの嫌われ者の四式かつーの。

>>218
自分の好きなのを受けろ。
例えば、甲種5類と4類はどちらを先に受けたからといって
何のメリットもない。
220名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 06:21:23
>>212 乙6は、>>149>>150に出てるよ。
221名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 21:12:18
>>219  ばれた!
222名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 11:00:05
>>220

149、150の他にさ。
223名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 19:32:47
>>222
http://blog.goo.ne.jp/nbse/m/200512
これは見たかな?
224名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 17:11:58
>>219
需要の高いもの、あるいは難易度の低いものを受けるのがいいと思う。
前者では1か4、後者では6じゃないかな。
7は後回しか、とらなくてもいいような気もする。
225名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:52:18
583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 19:31:45 ID:gTCsxi8q
>>581

国民にとって、本当に大切なのは「救急車のスペック論議」等ではなく
「救急車の安全と信頼」という事を投稿削除人が認めたという事なのではないでしょうか?

医療信頼社会の破壊が、救急車にも及んでいる事実には唖然とします。
ここに書かれた事を読む限り、救急車や消防署はもう信頼できません。
今後、誰に対しても起こりうる唖然とさせる「消防署の背信行為」ではないでしょうか?
救急隊員はこの手法で今まで一体何人殺しているのですか?

「消防署による市民への殺人犯罪犠牲者数」を減らすためにも
社会への注意喚起は必要かと思います。

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/truck/1109449154/
226名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 23:31:51
電気工事士もってても、乙6には関係ないですよね?
あと、甲4もってると何が免除ですか?
すいませんが教えてください。
227名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 00:10:46
228名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 10:56:26
昨日、秋葉原で乙6の消防設備士講習受けてきたけど、受講者約200名で女性0名・・・
なんだ?この資格。
229名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 11:18:32
男の資格
230名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 12:33:17
>>228
この資格を高い金払って講習受けてまで取る必要のある女性はめったにいないからな
試験なら多少いるんじゃないか?
231名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 14:33:46
ケータイとかで見てる人のために。


乙種6類 出題問題@


<試験日 平成17年10月3日/試験場所 東京 / 受験者 NBS-F 結果/合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

■消火器の質量による区分について(車載式は何kg以上?)
■大型消火器の能力単位および消火薬剤について
■消火薬剤の表示について
■消火器の規格にて、消火器の放射性能について(放射量は?放射時間は?)
■消火器の使用温度範囲について(化学泡消火器は何度〜何度?)
■消火器のろ過網について(何の消火器にはろ過網をつけなければならないか?)
■安全栓とは、どのようなものでなければならないかについて
■安全弁とは、どのような消火器につけなければならないかについて
■蓄圧式の消火器で、指示圧力計をつけなくてもいい消火器について
■ブルドン管(圧力検出部)について
■ガス系消火器の充てん比について
232名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 14:34:42
ケータイとかで見てる人のために。


乙種6類 出題問題A


<試験日 平成17年10月3日/試験場所 東京 / 受験者 NBS-F 結果/合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。

■消火薬剤の消火特性について(冷却作用・窒息作用・抑制作用)
■二酸化炭素消火器の性能について(設置規制)
■加圧用ガス容器について(高圧ガス保安法の適用を受けるもの、除外されるもの)
■化学泡消火器の構造について
■消火器の点検・整備にて、内部及び機能の確認について
■蓄圧式消火器の内部及び機能の確認手順について
■ガス加圧式粉末消火器の消火薬剤充てん手順について
■無窓階について
■消火器を設置しなければならない防火対象物について
■消火器具の設置の条件について(床面からの高さは何m以下でなければならないか)
■設置個数の軽減について(屋外消火栓設備は消火器具の能力単位を軽減することができるか?)
■消防用設備等の設置に関する特例基準について
■消防設備士の講習について
■消防設備士の工事着工の届出について
■金属の熱処理について(焼入れ・焼戻し・焼ならし・焼なまし)
■力のモーメントについて
■ひずみ・安全率について
233名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 14:36:29
>>222
http://blog.goo.ne.jp/nbse/m/200512

ケータイとかで見てる人のために。


乙種7類 出題問題

<試験日 平成17年11月7日 / 試験場所 東京 /受験者 NBS-W /結果 合格>
※思い出すことが出来た範囲ではありますが、試験問題の一部を記載しております(順不同)。
■漏電火災警報器の構成について
■1級の漏電火災警報器は何Aを超えるものか
■感度調整装置の調整範囲の最大値は何A以下か
■1級受信機の音圧は何dB以上か
■漏電火災警報器の設置対象について
■漏電火災警報器の設置対象物の構造条件について
■設置対象物の延べ面積について
■漏電表示について

※すでに取得している資格により、免除科目があり、問題数が少なくなっています。
234名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 14:51:20
>>231
貴方は、心の優しい人だ。
貴方の、武運長久を祈る。
235名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 16:38:42
通信教育の質とかはどうなんだろう。今のところ主に、第一試験学院とか日本技能教育開発センターなどが販売してるけど。
236名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 19:00:56
「通信教育を使うまでもない」とか言う人もいるだろうが、
最近は、国家試験のレベルも難化傾向だし、
既にに合格した人とかは、よく「Ω社の市販問題集をやっておけば十分」というのもいるが、
受験者の基礎レベルは違うものだし、とくに文系出身なら、基礎物理が奇問になるはず。
しかも、危険物乙4と違って、この試験は実技があるだけに、
消防設備士の場合、実務経験者とかでないと、イチバン易しいとされる乙6でも実技試験は、専門用語のオンパレードで理解しづらいだろう。

通信教育は初心者向けとして実技試験に強いか否かが鍵だろう
237名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 20:40:58
通信教育でもテキストを使うだけなら実技どうこうは結局同じでは・・・。
乙種なら市販の参考書・問題集をほぼ覚えれば合格できると思う。
一人でやる場合の一番の問題はむしろその努力を持続できるかどうかだと思う。
238名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 22:33:06
実技って紙面を使ってやるから筆記じゃないの?
239名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 08:07:43
いや、乙6でも、実技はオーム社の問題集にも試験センターの問題集にも掲載されてないような問題が出てくる。
240名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 08:09:50
別に60点以上取れてればいいから1問くらい分からなくたって
241名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 14:33:39
>>233
乙種6類 出題問題(試験日18年1月22日)の問題は、以前受験した時の問題と、同じみたいですね。
追加記載しておきます。
平成15年7月27日(日)福岡乙種6類
実技試験
1)消火器の写真を提示してこの赤色表示で消火器として使用出来るか?→できる
 その理由→25%以上赤色だからOK
2)写真を提示して部品名を答える→安全栓
減圧孔の写真を提示して目的を問う
3)写真を提示し消火器を取り外す・安全栓を外す・ノズルを向けるの動作を除いた動作数を答える
 A)レバー式ガス加圧式粉末消火器 B)背負い式強化液消火器 C)化学式泡消火器 D)車載式外付けガス加圧式粉末消火器
A)C)は側面の取り扱い説明書に表示1動作 B)1動作 D)2動作 バルブを開く,押しボタンを押す
4)ねずみ色のガス容器及びエアーガンの写真を提示し
 粉末消火器の整備・点検に使う場合の目的
 消火器の整備点検方法で間違っている物を答える7問有り(3問間違い)
5)耐火建築物で内装が不燃材の建物,能力単位2の消火器が何本必要か答える,答えは右欄の記号で答える
4F建てで各階の床面積が400平方メートル,用途別に除する値は提示,耐火建築物と能力単位2の消火器に注意
事務所は必要数0.5になる為必要数1本
242名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 14:45:44
参考の為、貼り付けときます。
平成16年8月29日(日)長崎乙種7類
学科
電気に関する基礎知識
抵抗の計算2問,ホイートストンブリッジ,電流計・電圧計の取り付け方法及び内部抵抗の大小
その他の学科は問題集レベル
実技
1)配線用遮断機の写真
 名前:配線用遮断機
 30の意味:定格(30アンペア)
2)屋内用変流器の縦割り断面写真
 白い部分の名称:二次側コイル
 状態は:下記から2選ぶ
 ア)通常は電流が流れていない,イ)漏電が無くても電流が流れる事がある
ウ)この中を漏洩電流が流れる,エ)閉回路,オ)常時電流が流れている
3)受信機の感度設定を600mAにセット(B種接地線に取り付け)
 試験電流を流し試験した場合
 210mAで感知した→×40%以下
 610mAで感知した→○110%以下
 感度を600mAから1000mAに切り替えたら感度は良くなるか鈍くなるか
4)共同住宅の壁構造
 漏電火災警報機の設置が必要な構造を2ケ選ぶ
 B,D
5)変流器の試験
 試験ボタンを押しても反応せず,漏電電流を150mA流しても反応せず(設定値は100mA)
 原因は:変流器の二次側配線が断線している
243名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 17:40:58
>>241 18年1月22日の試験って、これも15年当時同様に福岡で受けたんですか?
244名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 21:10:19
この資格の難関は実技である。
なにしろ、5問で、いまだに点数配分があいまいだ。
参考書に載っていない問題も勿論出題される。
ある程度勉強したら、あとは運まかせと言っても過言ではない。
245名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 21:21:27
>>244
そうだな。
半分以上記述式(製図は記述式)で出題、マークシートで足切られれば採点なし。
実技の名残としてか減点法で採点され、6割以上で合格ということしかわからん。
意外と受験料が安いのは再受験を見越してなんだろうかw
工タンの8900円が鬼に見えるんだよなぁ。同じ総務省なのに・・・
246名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 00:25:17
俺、専門的知識皆無だけど、多分、甲4は80点以上、乙7は満点で
一発合格したよ。

専門用語だろうがなんだろうが、参考書を読んで読んで読みまくると
不思議と用語もなにも理解できてくるんだ。
で、そこまでいくと合格できるみたいだ。

で、今は乙六の参考書を読みまくってる。

下手な講習や通信教育受けるんだったらその金で参考書買えば
良いと思うんだけど。
247名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 08:26:45
>>243
http://blog.goo.ne.jp/nbse/m/200512
にカキコされている問題。
248名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 15:44:14
>>246

知識ないやつの独学で、乙6と乙7を比べて、乙7のほうが取りやすいのか?
乙6の方がわずかに取りやすいと思った
249名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 16:11:03
取りやすいからと言って乙7取っても全然使えないと思うんだが・・
250名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 20:30:11
乙6ってどう?難しい?今度受けようと思ってる
251名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 02:35:12
高校で消防設備士取って、2年以内の講習受けなかったんだけど
そういう場合ってどうなるんですか?
252名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 05:22:40
>>251
それ過去何度も出てくる質問なんで過去スレ嫁。以上。
253名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 15:11:18
消防設備士の事をスッカリ忘れてた・・・
〆切間近だったよ・・・
254名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 21:22:28
乙1受かりました
半分は運みたいですね
255名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 22:27:12
乙7はなんで使えない資格になったのですか。
もともと需要はなかったのでしょうか。
256名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 22:38:51
経験者に聞きたいのですが、乙種とってから甲種取る場合、
最初から甲種目指した方が良いでしょうか?

何回も受けるより、その方が良いような気がするのですがどうでしょうか。
257名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 01:13:28
教えてください。

乙6類を受験する事になったのですが、市販の教本は何がわかりやすいでしょうか?
会社費用負担で準備講習会とやらに行くのですが、自分でも勉強しようと考えてます。


258名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 02:09:36
免取にはなりません。
259名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 07:00:14
業者は数少ないが、通信講座とかはどうなの?
260名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 07:16:21
止めたほうがいいです。
合格しずらいです、通信は。
261名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 08:02:52
日本技能教育開発センター(JTEX)の通信教育は、実技対策とかはどうなんだろう?
262名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 15:35:23
>>256
はっきり言って後に甲種を取るつもりなら乙は無駄です。
というか個人的感想では、乙ってあまり意味が無いような気が・・。
点検しかしないつもりなら点検資格者でいいと思うし。
乙6は詰め替えがあるんで別ですけど。

あくまでも実務上の話ですが。
263名無し検定1級さん:2006/06/30(金) 20:44:11
>>262
参考書も甲・乙で別れていないですし、
重複する部分に関しての難易度はそれ程大きくないのではないか?
と思っていました。
ならばきっちりと勉強して、それに甲種の範囲もプラスして取ってしまった方が
良いのではないかと思っていました。

とても参考になりました、ありがとうございました。
264名無しさん@引く手あまた:2006/07/01(土) 00:02:30
この度甲種特類を受けようと思いますが、
今のところオウム者の問題集しかうって
ないみたいです。

この問題集だけで合格できますか?
265名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 00:04:55
初めて受ける人でいきなり複数受験は可能ですか?
266名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 07:40:22
時間が違えばOKですよ。
267名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 10:28:35
設備士受験情報収集に役立つ

http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log7
268名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 11:17:18
今日東京で乙7受けた人いる?
実技の漏電の問題って
地絡点
接地点
であってる?
269名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 12:35:35
きょう出た乙7、実技試験とかどんなん出た?
270名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 18:42:37
271名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 18:48:22
>>270のjpg
不活性液体の局所放出した後かな・・・
272名無し検定1級さん:2006/07/01(土) 20:36:56
今日乙4受けたけど鑑別が楽で法令が難しかった・・・・法令でヲチたとオモ・・・

鑑別
1 絶縁抵抗計と接地抵抗計を4つの中から選ぶ
2 P型1級と2級の違いを2つ述べよ
3 P型1級受信機の警告灯(だっけ?)が点灯している。その原因として考えられるものを選ぶ 
4 感知器識別 赤外線スポットと光電分離出た 
5 差動分布型(空気管)の試験に使用する器具の名前

正確でなくてすまん
273名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 00:08:41
>>270
なつかしいなw
このあとも後世に受け継がれていくんだろな
274名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 11:24:19
消防設備士はドラゴンボールみたいだな
 一星球(一類)〜七星球(七類)まである
 全部集めると仙龍(特類)が受けられる(まぁ、全部集めなくても受けられるがこの際話のノリで許しを請う)
 この世はでっかい宝島だ 
 みんなも探そうぜ!ドラゴンボールを
  
275名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 13:22:33
三重はあと2日で願書〆切だ。急げ。
276名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 23:11:28
三重ではドラゴンボールを手に入れることはムリポ
277名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 03:11:17
>>12
> 4類消防設備士筆記×実技の突破研究 改訂6版:オーム社,2,415円(税込み)
> 4類消防設備士製図試験の完全対策:オーム社,2,625円(税込み)

オーム社の4類製図試験完全対策と4類完全攻略改訂2版ってのを購入してきたのですが
4類突破研究改訂6版が売っていませんでした。これは問題集ですか?
278名無し検定1級さん:2006/07/03(月) 18:46:41
去年の雪辱を晴らすか。
279名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 15:35:26
オームは同じ類で何冊も出してボッタクルな
製図の問題なんか全部買わないと類似問題も載っていなかったぞ
280名無し検定1級さん:2006/07/05(水) 21:39:33
確かに参考書と「筆記×実技」で似たような内容を両方見ないと・・・、
というような書き方は多いと感じた。
「筆記×実技」は題名どおりのそれに特化した内容にしてほしいと思った。
281名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 00:53:06
甲4のお勧めテキストと問題集を教えてください。
オームでも何種類かあるのに違いが良くわかりません。
282名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 05:41:02
>>281

このスレの >>53 >>54
283名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 21:33:52
ジョージかい?
284名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 17:09:09
下らない質問ですいません。
お答え頂けると助かります。
現在乙4を所持していまして今回乙6を取得しようと思っています。
法令での1部免除にて受験しようと思っていますが、残りの類毎
の4問とは6類の場合どの部分に当たるのでしょうか?
現在、消防設備等の演習6類で勉強していますが、消防用設備等
の設置、維持この部分のみで構わないのでしょうか?
センターに問い合わせてみましたが的を得ない回答でした。
どうか分かる方がいましたらご説明宜しくお願い致します。
285名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 19:27:13
>>283
フランク
286名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 21:26:06
常時開
287名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 21:27:33
7月1日の乙4は法令が難しかったという事ですが、
どなたか問題を載せてくれませんか?
宜しくお願いします。
288名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 11:40:11
>>284
オーム社のテキストでは「消火器具設置の技術基準」と「危険物施設の消化設備」が6類の部分となってます
いずれも消火器が出てくる問題です
分からないですがその消防用設備等の設置、維持が消火器に関係しているのならいいと思いますよ
289名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 14:19:20
>>288
ありがとうございます、助かりました。ちなみに288様が所有している
テキストはオーム社の何と言うテキストでしょうか?
一応私も6類消防設備士完全対策も購入を考えています。
宜しかったら教えて下さい、参考にしたいと思います。
290名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 19:17:24
>>289
お役に立ててなによりです
「危険物施設の消化設備」はごくたまに1門出題されたことがある程度です
消防協会さんのには載っていないかも…
 
私は6類消防設備士試験突破テキスト(改訂3版)です
最近出版されたのですね…結構分かりやすいと評判です
問題集なら6類消防設備士厳選問題でしょうか…
では合格に向けがんばってください
291名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 01:01:05
この資格を持っててビルメン以外の就職または転職先ってどんなのがありますか?
みなさんがどんなところに勤めているのか教えてください。
292名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 01:39:54
消防設備屋
293名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 06:10:04
電気工事屋
294名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 06:30:27
押し売り消火器屋
295名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 10:11:59
>>290
どうもいろいろありがとうございました。
助かりました。
296名無し検定1級さん:2006/07/09(日) 19:26:10
乙6受かりますようにって七夕に書いた。
297名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 00:17:10
仙龍カモーン!!
ドラゴンボール集まったお!
298名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 01:05:10
5類の情報が少ないので、ちとカキコを

平成16年1月26日 東京 乙5
問1 Q.整備工具の名称を記せ。
   A.(1)トルクレンチ、(2)両口スパナ
問2 Q.緩降機の図を見せて、部品名称を記せ。
A.(1)止め金具、(2)緊結金具
問3 Q.斜降式救助袋の図を見せて、整備・点検の際に考慮すべき語句を「空間・面積・空地」の語句を使用して記せ。
A.(1)操作面積、(2)降下空間、(3)避難空地
問4 Q.斜降式救助袋の下部支持装置の図を見せて、部品名称、1つの斜降式救助袋では、何箇所必要かを記せ。
   A.(1)固定環、(2)2箇所
問5 Q.緩降機の図入り説明文を見せて、誤っているものを選び、空欄の説明文を記せ。
ア.金具をセットし、フックを引掛け、ねじを締める。
イ.〔                    〕
ウ.ベルトを脇の下に固定し、ロープを握り、窓から外へ出る。
エ.体を建物に向け、ロープを握りながら降下する。
   A.(1)エ、(2)地上に人や車などがないことを確認して、リールを落とす。
299名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 01:06:26
5類の情報が少ないので、ちとカキコを2

平成16年5月11日 東京 乙5
問1 Q.整備工具の名称を記せ。
   A.(1)モンキー・スパナ、(2)ラチェット・レンチ
問2 Q.斜降式救助袋の図を見せて、部品名称を記せ。
A.(1)入口金具、(2)展張部材、(3)受布、(4)固定環
問3 Q.吊り下げ式金属製避難はしごの図を見せて、名称、使用用途を記せ。
A.(1)自在金具(吊り下げ金具)
(2)使用時にベランダ上部や窓枠下部に引掛けて使用する
問4 Q.斜降式救助袋の収納状態の図と蓋を開けた図の2枚を見せて、不備事項2つを記せ。
   A.(1)砂袋に階の記載なし、(2)上部入口付近の階の記載なし、(3)箱の蓋等の使用方法の掲示なし、(4)誘導綱が砂袋への結着がされていない、等
問5 Q.緩降機の図入り説明文を見せて、誤っているものを選び、正しい説明文を記せ。
ア.金具をセットし、フックを引掛け、ねじを締める。
イ.リールを床に落とす。
ウ.ベルトを脇の下に固定し、ロープを握り、窓から外へ出る。
   A.(1)イ、(2)地上に人や車などがないことを確認して、リールを落とす。


300名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 09:51:26
消防設備士のテキスト見ているが、試験内容は10年前とかわらないんだね。
2類消防設備士試験問題の研究(オーム社)
平成8年7月15日第1版第1刷発行
平成17年5月15日第1版第11刷発行
はしがきも平成8年6月
10年間改訂なし。改訂の必要なしと云う事か。
301名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 09:56:13
>>298
乙。
過去問を集めていれば、そのうちズッポリの問題が。
302名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 13:08:45
2類の鑑別試験情報求む
303名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 20:47:39
300様へ
2類の新刊でています、たしか
304名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 21:16:16
>>287
ttp://sapporo.cool.ne.jp/wente/
過去の物だが参考に、
305名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 23:37:11
>>304
サンクス、とても参考になります。
306名無し検定1級さん:2006/07/10(月) 23:53:51
>>304
業者 乙!!
307名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 02:26:59
消防の甲乙一類受けるんですけど、テキスト、問題集はやっぱ協会のテキスト問題集がいいんですかね?乙の製図とか協会の問題集に似たのが出るとか聞いたので、どうなのでしょうか?
308名無し検定1級さん:2006/07/11(火) 18:45:19
>>307 甲乙どっち受けるの?
309名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 00:34:36
両方じゃねえの。
310名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 12:46:14
マニアか
311名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 14:10:40
先日の東京乙6実技はどんな問題でたの?
312名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 15:53:22
業務命令で甲48月に取らなくてはならなくなりました。
乙4は2年前に取りました。
実際に消防設備の仕事には従事していません。
製図がどうしても理解できません。
みなさんはどうやって勉強し、合格しましたか?
参考書はオームの4類消防設備士筆記×実技の突破研究(3年前に購入)
を呼んでます。
諸先輩方のアドバイス待ってます。
313けん:2006/07/12(水) 16:54:04
今年の8月甲4受けるんですが、勉強で行き詰ってしまいました。
私は電気工事士を持っているので免除出来る所は免状受けるつもりです
(参考書で電気に関する部分を見ましたが難しい…と思い…恥ずかしい)
学科の勉強はひたすら参考書を繰り返しやるとして「選別一部免除」の一部が分かりません
製図もどこから手を付けてやったらよいのか記号等全部暗記だと頭がパンクです。
どなたか良い勉強方法教えてください。神の手を!宜しくお願いします。
314名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 17:05:27
学科は参考書丸暗記
製図は製図に特化した問題集でもやってればいいだろ
つーか>>12

免除はしない方がいいと思うけどね
免除問題は省いて6割になっちゃうから
315名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 21:52:05
・4類消防設備士筆記×実技の突破研究 改訂6版:オーム社
・消防設備等の演習 第4類 日本消防設備安全センター

内容はどっちも同じようなものですか?後者を持っているのですが、
ここでのお勧めは前者のようなので気になりました。
316名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 22:27:48
筆記は演習で十分
317名無し検定1級さん:2006/07/12(水) 23:21:41
電機の部分に自信がないなら免除しちゃいなさい。

その分、専門の部分を勉強する。

ちなみに、電工一種、電気施工管理一級を試験で取って持ってるけど
電気の部分をなげて専門分野のみに絞って一発合格したよ。

免除を受ける受けないは、自分の感覚で良いんじゃないの。
318名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 13:26:12
この試験の課題は、実技試験である筆記は、参考書をやっていらば通る。
だが、実技はそうはいかない。見たことないような問題が平然と出てくる。
ある程度、勉強したらあとは運しだい。
319名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 15:56:43
・消防設備等の演習 第4類 日本消防設備安全センター
私は、上記一冊で学科・製図を合格しました。
免除は必要ないでしょう、かなり簡単な電気の問題ですので
知識のある方には、出血大ササービス問題です。

ちなみに甲1類も 消防設備安全センターのテキスト一冊で合格しました。

合格率35%もあるので、臆することはないですよ。
320名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 16:47:02
5類を受けた方、法令はどんな問題が出たか
参考程度で結構ですので教えて下さい。
321名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 20:58:37
電気工事士持ってて消防の電気が難しいってありえねえ気がするんだが・・・。
322名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 21:20:06
>>319
ありがとう。がんばります!
323名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 21:36:29
>>311
覚えているのだけ書きます。
・これらの消火器の中で消防設備士が薬剤の詰め替えができないものはどれか?その理由は?
・ガス加圧式粉末消火器の内部の構造の問題で、どこから加圧ガスが出るか?
324名無し検定1級さん:2006/07/13(木) 22:45:50
滋賀県の受付14日消印有効
急いで写真写して郵便局に掘り込みに行こう
その前に今から消防署に用紙もらいに行く
昼間に受付さんにOKもらった
「24時間休み無しや」と笑っておられた
325名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 14:11:20
資格マニアにはたまらんだろうな。
326名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 21:55:00
>>323

乙6の実技試験の特徴は、大設問5問のうち、
@消火器内部構造における部品・部分名(主にガス加圧式消火器の出題が多い)を問う
A機材の名前当てとその使用目的(例キャップスパナ→主に○○のために用いる)
B各種消火器の写真を見て答えさせる問題(この中から大型消火器を探して答えよとか、○動作以内などを問う)
C良否とその理由を問う問題(消火器の使用の仕方や検査の仕方など)
がいつも出されてる。

Cは実務者以外はだいたい難問に思うが、
@〜Bは市販やセンター問題集を確実にマスターすれば何とか答えられる。
327名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 21:56:01
>>323

ちなみに、設備士ではできない薬品詰替の消火器の種類はわかりましたか?
328名無し検定1級さん:2006/07/14(金) 22:30:08
Aは機材もしくは消火器の写真を見て、消火器の名称と加圧方式などを当てさせる問題もあるが、だいたい@〜Bはほぼ何らかの形で出題されてるようだから、Cを除けば、@ABはシロウトでも受験前にオーム社問題集を駆使してある程度の予想対策は簡単にできるだろう。
329名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 00:04:10
>>327
もちろん二酸化炭素消火器です。
薬剤が高圧ガスのため、高圧ガス保安法に引っかかります。
ゆえに、消防設備士の免状では充填できません。
330名無しさん@引く手あまた:2006/07/15(土) 11:16:33
甲種消防設備1類〜5類乙6,7類持ってます
仕事で免許使うことはほとんどありませんが
5年に1度の講習はずっと受けております。

最近甲種特類という資格が新設されたのを聞き
受験資格もありますので受験を考えておりますが
この甲種特類の資格を取得すると講習の区分を
もう一つ受けないとだめでしょうか?

331名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 14:58:45
>>330
甲種特類の資格を取得すると講習の区分を受けなければなりません
よって全部で3種類の講習を受けなければいけないです
332名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 15:00:33
>>330
間違い4種類
333名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 18:59:01
基本的には危険物と同じ勉強の仕方でしょ?
334名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 21:02:44
勉強の仕方は知らないけど、難易度は結構違うと思う。
設備士乙6類でも危険物乙4類の2倍程度難しい。
335名無し検定1級さん:2006/07/15(土) 21:16:44
選択式じゃない実技がある分難しく感じた
336名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 06:47:30
たしかに、学科だけなら設備士乙6と危険物乙4は同じレベル(4択なだけむしろ設備士のほうがやさしい)。しかし、危険物乙4を持ってても設備士乙6に落ちる人は多く、その不合格になる人の多くは実技で落ちている(逆に学科はクリアしてる場合が多い)。
337名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 08:57:51
SPの所で設置間隔
非耐火構造のSPヘッドの水平距離は2.1m以下と書いてあるのに
ヘッドの間隔は2.1√2≒2.97mとはどういうこと
水平距離は水の噴出す半径と捉えるべきなのか?
338消設ゲッター:2006/07/16(日) 10:38:42
2.1m(以下とあるが、2.1mで考えることとする)
の間隔で正方形にヘッド4個を配置したらどうなると思う?
丁度、真ん中が未警戒部分が発生するでしょ?
よってピタゴラスの定理より√2を掛けることによって
真ん中部分は重複するものの、未警戒部分が解消できます。
実技試験で時々ヘッドの配置を問う問題があるので
要チェックですぞ!!
339消設ゲッター:2006/07/16(日) 10:44:38
あっそうそう!それともうひとつ
「水平距離」と「有効散水半径」の区別(意味)も正確に・・・
バイバイ
340NENE:2006/07/16(日) 11:42:46
初めまして。

職場で、試験場の新設の仕事を依頼されました。
単純に、CADの操作ができるという理由のみで...。

電気関係や消防法関係のことが全く分からないので
協力業者との打ち合わせの際に、会話ができるようにと
専門書を読んでいます。

そこで、この際だから関係資格を受験しようと思い、
消防設備士の4類を受けようと思います。

何か、よい勉強方法や参考書がありましたら
教えていただけないでしょうか?
341名無しさん@引く手あまた:2006/07/16(日) 11:51:42
>>331-332
やはり1区分増えるのですね。
となると、4日間(法規が共通だから実質2.5日)は5年に1度
束縛されるわけですね。
今は会社から講習費用でますが、消防設備士免許が必要な仕事
はなくなりましたので、今後は受講できない(自分で講習費払
って有給取って行く)ことになりますね。

試験だけ受けて申請せずに合格証だけ保管しましょうかね?
たしか、試験合格はずっと有効でしたね。
もし将来必要になったら申請しようかな。
342名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 15:07:33
<<340
<<何か、よい勉強方法や参考書がありましたら
教えていただけないでしょうか?

このスレを 1 から読めば理解できますよ。
343名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 16:23:18
>>340
>12-13
344名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 18:17:38
345名無し検定1級さん:2006/07/16(日) 18:30:42
>>340
オーム社のなら最近出版の第4類消防設備士試験突破テキスト 改訂5版
の方もいいと思いますw
あと消防設備等の演習は問題も多く充実しています
346名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 02:43:19
 四式戦闘機は、どうしてるのかな?
347四式:2006/07/17(月) 07:36:28
夏休みなので、遊んだり勉強したりですが、
348名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 08:46:26
>>346
呼ぶなよ
349名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 09:57:09
夏休みって厨だったのかよ
350四式:2006/07/17(月) 13:41:18
厨では受験できませんがな・・・笑
351四式:2006/07/17(月) 14:11:06
失礼、乙種だと厨房でも受けられますネ
352名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 14:14:03
実際、乙6を厨房の時に取った奴を知ってるが。

つーか>>346-347自作自演乙w
353四式:2006/07/17(月) 14:46:08
自作自演じゃないよ。

つーか、そんなことどうでもよい事。
消防設備士に関係した話題にしましょネ
354名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 20:18:52
やはり乙より甲のほうが需要はありますか?
355名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 20:33:28
甲4の製図は何を使って勉強してますか?
オームのは難しいと言うのがもっぱらの評判ですが。
かといって他に良い参考書などもないのでしょうか?
356名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 21:15:37
私はオームとJEICのやつで勉強します!ちなみに今日からはじめました ちなみに受験地は熊本です
357名無し検定1級さん:2006/07/17(月) 21:43:34
H18.2月北海道の甲1受けたがH18の3月だったかなぁ・・・他の地区の問題見ると実技ほど同じだった。
なんで今回はH18.5の東京の問題しかやらないでOKだろうか?
358名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 06:18:53
359名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 13:04:07
乙6を今年こそは・・・!
360消設ゲッター:2006/07/18(火) 21:55:53
358
ページ表示せいへんぞ!!ボケ
361名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 22:14:33
甲1類取って、もう7年くらい講習受けてないけど消火ポンプの据付の責任者
やっても問題ない?
362名無しさん@引く手あまた:2006/07/19(水) 00:02:29
消防設備士の試験合格って一生有効でしょうか?
趣味で受けようと思うのですが、資格者証を手に入れたら
5年に一度講習を受けるのが嫌なのです。
今の会社では消防設備士講習は業務に必要な部署の社員の
み講習費会社負担、講習日出勤扱いで講習を受けることが
できます。

将来資格が必要な部署に移動したときに資格者証を取得し
たいのですが。
363名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 05:24:19
>>360
ちゃんとページ表示するけど・・・?
オマエのやり方オカシイ?
364名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 08:14:01
必要な部署に移動した時に受ければいいじゃない
365名無しさん@引く手あまた:2006/07/19(水) 08:48:26
>>364
今なら受かる自信があるけど
5年後10年後は自信ない
最近短期記憶の衰えを感じ、ビル管理部門への
移動を狙って直接業務と関係ない資格を取りま
くってます
366名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 18:25:15
いきなり馬鹿丸出しの質問で申し訳ないけど教えてほしいことがある。
消防設備士乙1〜7で一番取りやすいのって何? 危険物で言えば乙6
みたいなやつで。 ちなみに受験動機は電気工事士の免許があれば電気科目が
免除になると聞いたから・・・です。 心の広い方教えてください!
367名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 20:55:23
その条件でどれでもいいなら乙7だろうな。
なんせ、電気工事士の科目免除を使うと問題数が激減する。
6問か7問くらいだったと思うが、うろ覚え…
ただし、それでも勉強はしないと落ちるけどな。
368名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 21:10:07
>>367
乙7ですね。 今度受験してみようと思います。 情報ありがとう!
369名無しさん@引く手あまた:2006/07/19(水) 23:25:20
>>362,365ですが今日消防試験研究センターに確認したら、試験合格
は一生有効だそうだ、ただ写真撮影時より半年以上経ったらまた撮り
なおす必要があるそう。
結構講習うけるのがいやで仕事に関係のない類取っても申請しない人
がいるそうだ、申請遅れても別に催促しないそうだ。

でも今から10年前京都府で7類合格して、そのまま申請しなかったら
(収入証紙買う暇がなかっただけだが)会社に「取る気あるのかゴラ
ー」と電話かかってきました。
県により差があるみたいです。
370名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 23:30:35
優秀な消防設備士様にお聞きしたいんですが・・・。
火報連動でない、シャッター(くぐり戸無し)には誘導灯はついててよいものなのでしょうか?
だめなら、その理由もお教えくださいませ。
また、避難階段に指定されてる階段には、送風機みたいのは設置してよろしいんでしょうか?

以上ご指導宜しくお願いいたしますm(__)m
371名無し検定1級さん:2006/07/19(水) 23:50:52
>>366
電気工事士持ってあるんなら逆に免除せず
電気の所で点数稼ぐって考えもあるかも。。

乙7が簡単という意見には禿胴です。
372NENE:2006/07/20(木) 00:40:54
私立の工業大学工学部建築学科卒です。
9/3愛知県で受験します。
4類を受験しようと思うのですが、
甲乙どちらを選択するべきでしょうか?
勉強期間は7/19から9/2まで。
ご経験のあるかた、ご教授をお願いいたします。
373名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 01:46:53
詳しく分からんが、そもそも370のシャッターて設置基準に該当するのか?
374名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 06:59:07
>>372
迷わず 甲4 でしょう。
建築出身なら製図も苦にならないでしょ。
過去問題もここのスレに結構出てるしね。
取得のチャンス!
375名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 14:47:23
受験地が土田舎だよ〜
交通の便が悪すぎ
376名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 17:13:26
初めまして。一つ質問があります。感知器に付いてるダイヤフラムですが、参考書によってはダイアフラムになってます。ヤとアはどちらが正しいのですか?
377名無し検定1級さん:2006/07/20(木) 23:12:44
そもそも、防火シャッターは消防用設備ではない。
>370の書いている事は殆どが建築基準法と、消防法のうち消防用設備以外の部分の話だな。

火報連動ではない、手動開閉のみのシャッターの場合は内部から容易に開錠及び開放が可能で、
場所的に避難口に適しているなら誘導灯を設置しても問題ない。
開放等が難しいなら、別の場所に避難口を設けるべき。
なぜなら、誘導灯がある→火災時に避難する人が来る→焦っている状況でも簡単に開放できる必要がある。
電動シャッターの場合もアウト。火災時には停電するという前提で考えてあるから。

避難階段に送風機を設置する目的が分からんが、避難通路を確保できて、
煙が階段へ侵入しないような構造なら問題ないと思われる。

但し、各市町村の火災予防条例等により異なる場合があるため、最寄の消防署で確認するのが確実。
378名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 02:47:50
377様どうもありがとうございます。
シャッターというより誘導灯の設置基準が知りたかったもので^^;
そのシャッターは、電動で開店、閉店のみの操作になります。
そこの避難口以外に、2方向避難が他にあります。
これで、そこに誘導灯がついていて消検スルーしましたw
開店中は開きっぱなしだから、容易に避難ができるということだろうと
思いますが、本来はやはりいけませんよね?

避難階段の件ですが、煙が階段へ侵入しないような構造って、例えば防火戸
があるとかだけでもいいんですかね?もしくは、排煙口があるってのでも
大丈夫でしょうか?

よきアドバイスを頂戴できたらと思いますm(__)m
379名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 08:20:01
少しは勉強してから書けよ。しかもスレ違い。日本語も変。ウザいから消えろ。
380名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 08:46:43
最寄の消防署で確認するのが確実
381名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 13:17:13
>>376
英語表記では、Diaphragmです。
発音は、ダイアフラムです。
しかし、一般的には、ダイヤフラムと呼ばれています。

ダイアフラムでもOKだと思います。
382名無し検定1級さん:2006/07/21(金) 21:36:08
今日、法定講習@徳島を受けてきたのだが
最後の効果測定のテストは5問しかないし
テスト中に免許は戻してもらえるし(結局テストの結果は関係なし?)


な  に  こ  れ  ・・・
383名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 00:21:41
テストの結果次第で免許没収だったらそれこそヤバいがな。
寝ずにちゃんと聞かせる為の脅しだろうね。

俺、来月と再来月で3回も受けなきゃだよ。5年目の憂鬱。
テスト白紙で出す勇気が無いのもあるが、寝てたらやっぱ不謹慎だよな。
睡魔と闘うのってほんと辛い。
前にニュージャパン火災の映画見せられた時は完全熟睡したけどw


384名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 10:12:11
効果測定ってのは、講師の「効果」を「測定」するんだろ。
受講生を試すためにあるんじゃないんだろ。

385名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 10:24:45
去年5・6類系受けたときは最低点言ってたけど、
2問正解でもおkみたいだお
386名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 20:26:56
>>383
何がやばいのかさっぱり分からん。
駄目な奴、やる気のない奴はむしろ没収すべきだろ。
387名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 22:54:18
明日、これの試験あるけど全く勉強してない。
受けなかったらなんか連絡くる?
388名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 23:05:03
は?
389名無し検定1級さん:2006/07/22(土) 23:36:48
学校じゃないんだから欠席して連絡なんか来るかよ
390名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 02:47:53
387 名無し検定1級さん sage 2006/07/22(土) 22:54:18
明日、これの試験あるけど全く勉強してない。
受けなかったらなんか連絡くる?
391名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 06:58:36
>>338
1辺2.1mの正方形だったら逆に未警戒はなくなるどころか
重複する部分が増えるじゃん
392消設ゲッター:2006/07/23(日) 13:06:55
安全側に考えるとそうなっちゃいます。未警戒に関しては法令に
引っかかりますが、重複に関しては特に法令では規定されていません。
ただ、経済性が関係しますけど・・・
393名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 14:15:13
>378
極論を言うと、消防署がOKすればそれでよし。
基本的に2方向避難が確保できていれば問題ないだろうし。

通常、避難階段は煙が侵入しないような構造になっているので、
その機能に悪影響を及ぼさなければ問題ないと思う。
ただ、下手になにかやってそれで被害が拡大した場合は自己責任で。
394名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 19:44:11
>>392
安全側に考えるとそうなっちゃいます。未警戒に関しては法令に
引っかかりますが、重複に関しては特に法令では規定されていません。
ただ、経済性が関係しますけど・・

法的には規定がないが、試験では数が合わないと不正解になるのが問題
395名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 23:02:06
電気工事士2種の免状をもらえるまで、消防設備士の受験は申込めないのでしょうか??
免状交付が11月なのですが、試験結果通知書の発送は9月なのですが・・・
やはり、免状を所得して、消防設備士の受験資格が得られるのですか??
それとも、合格証明書で、受験申請できるのでしょうか??
396名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 23:04:10
よく分からんが甲種のことをいってるのか?
397名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 23:27:36
よくわからんが多分そうだろう。

どこの支部からんけど、受験案内みた?
免状って書いてある思う。この意味わかる?
398名無し検定1級さん:2006/07/23(日) 23:52:49
電工2種ってこんな日本語が不自由な人でも取れるんだ
399名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 00:43:20
>>398取れる。
だって受験案内に学科は出題範囲が細かく出てる。
実技は受験案内の中にある12の単線結線図の内から一つがでる。
つまり予め12の単線結線図を理解して結線図が書ければ受かったも同然。
そんな訳で実技教材キットも売ってる。
結線もワ号(被覆を削いで挿すだけ)が使える。
工具も電動工具以外(つまり手動式)なら何でもおk。ただし圧着工具に規定はある。
俺は10年位前に電工1種取ったから2種の受験案内見た時にはポカーンだった。
まぁ当時は学科は関数電卓、計算尺も使えたような気がするがな。

とマジレスしたが>>395お前釣り師か?
>免状交付が11月なのですが、試験結果通知書の発送は9月なのですが・・・
何で11月に交付なんだよ。
電工は学科免除の有無で実技試験日が違うだろ。
仮に9月に試験結果が通知されるなら昨日(22)、今日(23)に実技試験受けたばっかりだろが。
本年度学科合格の実技脳内合格か?
学科免除者なら既に実技試験終わって結果通知も出てる。
俺の手下はもう免状来たぞ。
通知が来ればその日にでも免状申請出来るだろ。都道府県にもよるが2週間もあれば交付されるぞ。

400395:2006/07/24(月) 01:03:39
今日、技能試験受けてきて、ほぼ合格圏内なので次に電工1と消防設備士を受けようと思ったのですが、
9月に電工2の免状交付申請して、自宅に発送されるのが11月初めと書いてあったので、それまで消防設備士の受験申請が出来ないのかと思いまして・・
甲種消防設備士の受験資格に電工の資格所得が必要より、電工2の合格発表から免状を受け取るのに、2ヶ月弱待たされるので、その間は合格してても消防設備士の受験申請が
出来ないのかとおもって質問したのですが・・・
合格発表から免状が届くまでの間でも、試験当日までに免状を持っていれば消防設備士に受験申請できるような仕組みになってるのかな〜と思って質問したのですがないですよね?
401名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 01:24:03
ないよ。
受験申請用紙のウラに電工免状をゼロックスして貼る。でないと却下。
402名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 01:39:30
電工以外の受験資格はないの?
403名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 22:00:01
乙7受験申請しました。
電気分野の受験免除の為、電工1種と電験2種両方の免状コピーを
願書に貼り付けました、電工だけでよかったのかもしれないけど。

申請してから冷静に考えてみた、
免除申請=電気分野で得点を稼ぐ事の放棄(しないほうが良かったかな)
消防法関連等を真面目に勉強して受けまつ。
404名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 22:46:43
もしかして乙7って「乙7+電気工事」じゃないとほとんど意味ないんじゃ?

気付いちゃった気付いちゃったワーイワイ。
405名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 23:09:33
>>404 へ
電工1種って、第一種電気工事士のこと。
第二種電気工事士も持ってるけど、「乙7+電気工事」の電気工事は
1種2種どちらでもいいんだよね?
406名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:17:20
俺もそう思うよ 乙7って

407名無し検定1級さん :2006/07/24(月) 23:26:39
>>403 ですが、乙7受験理由について、
確かに実用性なさそうだけど、
職場の受変電室内の受電盤前面に漏電火災警報器ついてるし。
勉強しとくのも悪くないかなと思ったから。
408名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:28:08
俺もそう思うよ 乙7って

409名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:29:01
そうなんだ!
恐るべし乙7
410名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:36:38
今回特類うけるんだけどどのくらいいるのかな
411名無し検定1級さん:2006/07/24(月) 23:45:37
全部もってるんだけど なめて試験にのぞんだせいか乙は1回づつおちてます
412名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 00:36:03
甲種の受験案内で

1 国家資格等による受験資格
2 学歴による受験資格

とあるんだけど、これの中に該当するものが一つあれば受験資格はあるんですかね?
413名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 00:42:53
乙7なんぞ、免除しようがしまいが関係ない。
3日で8時間の勉強で一発合格した
414名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 07:59:51
意味無いもん取って自慢されてもな
415名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 12:56:19
意味無くはないよ、電気屋だけど、年間3回は使う。
たかだか3回でけど、なければ仕事にならない。
人の名義借りるくらいなら自分で取った方が良い。

講習は、甲4と一緒だから負担はふえないしね
416名無し検定1級さん:2006/07/25(火) 19:39:33
電気屋は使えるかも知らんが消防設備屋はどうなのだろう。
いずれにしても電工も持ってないと駄目なんだろ。
中途半端だよな。
417名無し検定1級さん :2006/07/25(火) 23:09:55
>>403ですが、
職場で乙7受けることを言ったら、
甲4にしたほうがいい、と言われました。
(申し込んだあとなんだけど)
漏れ的には、(消防設備の専門家ではないので)
受験料が安くて手っ取り早く取れそうなのを
プチ勉強を兼ねての選択だったけど、
2,3年で再講習受けないといけないのに、
漏電火災警報器だけではもったいない、との事。

まだ受ける前の身でありながらだけど、
再講習の値段は甲乙一緒?
(一緒であれば、内容の濃そうな甲4のほうが
後々のこと考えればよかったかな?)
まあ、どっちにしても申し込んだあとだし、
電気分野で点数稼ぐ手も自ら塞いでしまったので
あとは消防法規等の勉強を頑張るだけ。(長文スマソ)
418受験番号774:2006/07/25(火) 23:30:19
消防設備士は、どういう職場で役に立つのですか??
419名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 07:53:04
乙7受ける香具師に「甲4にしとけばよかったかな」って言われてもな・・。
おまいら、資格の内容わかって受けてますか?
420名無し検定1級さん:2006/07/26(水) 09:23:38
>>413

免除一切なしで、3日かけてトータル8時間か?

421名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 01:26:34
消防設備士の試験って始めて受けるのですが
この試験の項目のうち面接試験というのは

試験管と一対一の問答なのでしょうか?
それとも集団で面接するのでしょうか?

試験内容が載ってるサイト少なくて調べることができませんでした。
422名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 01:29:09

パーン
    _, ,_ ∩
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)>>421
  ⊂彡

423名無し生涯学習:2006/07/27(木) 02:08:50
誰か特類合格した人いますか?

過去問とか問題集は何を使ったらよろしいのでしょうか?
424名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 02:57:22
>421
試験センターのサイトでも見ろハゲ
425名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 14:47:36
甲種の受験資格に建築士ってあるんですけど二級建築士でもおk?
426名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 14:55:29
427名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 14:56:17
428名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 15:18:37
乙6を勉強中です。各科目40%以上…全科目で60%以上とありますが、一問ごとの点数配分は、何点か?わかる方、いらっしゃいますでしょうか?
429名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 17:07:17
>>428
5問有れば、40%以上は2問以上、
60%以上は、3問以上正解する事が必要。
端数が出る場合は、切り上げ。
6問有れば、40%以上は3問以上、
60%以上は、4問以上正解する事が必要。
430425:2006/07/27(木) 17:19:47
>>426
dクス。来年、甲種第4類を受験します。
431名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 23:08:26
法令集を丸暗記すれば特類合格できますか?
432名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 01:53:54
今、第二種電気工事士をもっています。
でみなさんにお聞きしたいのですが乙6か乙7どちらが
簡単でしょうか?
また免除は受けたほうがいいでしょうか?
回答お願いします。
433名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 03:06:47
ただ単に取るだけならだけなら止めとけや
434名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 06:19:21
いやほんとそう思うよ。資格マニアってやつ?無駄としか思えん。温泉鑑定士でも取っとけ。
435名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 07:17:10
ふざけて書いているとしか思えん。
436名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 07:49:13
>>432
電気工事士持ってるなら乙7だな。
437名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 08:02:40
消防設備士って言ったら、先ずは消火器扱えなくてどうすんだよ。
消防設備は消火器に始まり、消火器を売って終わるんだよ。
438名無し生涯学習:2006/07/28(金) 08:45:43
>>433
別にほしくないが
会社が受験料出してくれるし、合格後報奨金くれるから
やめられないんだ。
報奨金/勉強時間=3、000円/hのバイトだと思ってる
439名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 15:43:16

パーン
    _, ,_ ∩
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)>>438
  ⊂彡
440名無し検定1級さん:2006/07/28(金) 15:59:52
>>438
パパパパパーン
       ☆))Д´)
    _, ,_ ∩☆))Д´)
 ( ‘д‘)彡☆))Д´)
   ⊂彡☆))Д´)
     ☆))Д´)
441名無し検定1級さん :2006/07/29(土) 01:58:03
>>433 >>434
ただ単に取るだけでも資格マニアでもない、
漏れの会社、消防設備士に関しては、
甲乙関係なく、どれかひとつ持ってれば手当てが付く、
但し、2つ以上持っていても加算されない。
だから、第一種電気工事士及び電験3種持ちの漏れも
今度乙7で消防設備士受験デビューANDファイナルですよ。
いくら電工で免除される部分多くても、
消防法勉強しないと受からないでしょ?
442名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 03:34:58
うんよかったねがんばってね
443名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 08:11:33
>>441
鉄道系のビルメンか?
444名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 10:11:42
先週、福岡で乙4受験してきた。
参考までに
筆記試験は、オームの(筆記×実技 突破研究)の
実力テスト、模擬テストのレベル以下が6〜7割り。
(問題がひねっていない、一目で判るレベル)
少しひねって有るが、マアマアだなーが、2割くらい。
まったく想像がつかない、見たことない、が、1割。
もちろん、上記参考書を3回くらい勉強したレベル度で。
ちなみに、電気免除で。

実技は、写真を見て名称を書く、が一問。
私は、下の語群から選べとゆう勉強の仕方をしてたので
判っているけど、思い出さないとゆう失敗をした。
仕方ないので、適当に書いた。
正解は、煙感知器用感度試験機。
テスト会場から出た瞬間に思い出した。残念。
後、受信機から感知器への配線の是非を問うのもあった。
実技では、電気免除でも電気関係の問題が出る事がある。
みんな、がんばれー。
445名無し生涯学習:2006/07/29(土) 15:48:51
>>438,>>441
手当て、奨励金もサラリーマンに取ってバカにならないね
俺も、前の会社で月1万の手当てで5年で60マソ稼いだ
でもねいくら有資格者増やしても、会社の業績良くなるわ
けねーから今の会社は手当てなくなった
446名無し検定1級さん:2006/07/29(土) 16:15:28
明日の乙6って、北海道以外で実施される県はどこ?
447乙6(平成18年1月)実技:2006/07/29(土) 19:20:27
過去スレに書かれてあった今年1月(東京か?)で実施されたと思われる乙6の実技。


問1
車載式粉末消火器
3動作以内

問2
ホーン握りについて・・・放射中の凍傷防止あたり。

問3
C化学泡消火器
放射は85%

問4
三方バルブとエアーガン
三方バルブの主な目的は充填ガスの注入と停止?らしい。
もう一つはエアーガンなのか分からない

問5
800(40m×20m)÷200u÷2(耐火構造)=2単位

消火器の設置は不明
448乙6(平成18年1月)実技:2006/07/29(土) 19:35:55
Ω社の厳選問題を参考に、>>447の文章から、当時の乙6実技問題の検証。


問1
写真を見て、消火器の種類とその動作数を当てる
(136頁問7参)

問2
写真か絵を見て、消火器の種類と部品名称・機能を当てる
(140頁問7参)

問3
写真か絵を見て、消火器の種類と放射%を当てる
(出題スタイルは2/12乙6の北海道の様な適否問題か)

問4
写真を見て器具の名称や使用目的を当てる
(142頁問9参)

問5
図を見ながら消火器の能力単位や設置能力の数値を当て、正しい設置位置を図中に○を書く
(同Ω社完全対策149頁問5B参)
449名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 02:42:40
乙7のおすすめの参考書をおしえてください。
450名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 10:22:15
きょうの北海道の乙6、問題用紙の右下に6810という番号が振ってたけど、これは各地や将来の出題傾向などヒントになるのかな。
4517/30日乙6@北海道(6810):2006/07/30(日) 11:24:27
本日、北海道にて出題された乙6の試験。
(オーム社の厳選問題や筆記×実技の突破研究を参考に)
まず、実技。

実技

問1
車載式二酸化炭素消火器(23kg)の写真を見て、
@第何種と
A名称(だっけ?)を解答する。

問2
手さげ式の化学泡消火器の写真を見て、矢印で示している2箇所の部品名を当てる。
(似たような問題で突破研究の154頁問4参)

問3
手さげ式の二酸化炭素消火器(2分の1以上緑色)の写真を見て、
@適応火災の種類と、
Aこの消火器を使ってはいけない場所とその理由を解答する。
(似たような問題で、厳選問題140頁の問7一部参)

問4
手さげ式の加圧式粉末消火器の写真を見て、消火器本体の分解に至るまでに必要な器具備品名を4つ挙げる。
(オーム社に限らず、現在市販中の参考書・問題集には存在しないような問題)

問5
機器点検をしている手さげ式の加圧式粉末消火器の分解内部の写真を見て、2つの操作方法の誤りの指摘理由とそれらの正しい操作方法について解答する。
(厳選問題158頁問27一部参)
4527/30日乙6@北海道(6810):2006/07/30(日) 11:40:03
>>451
続いて、本日出題された機械における基礎知識(基礎物理)


問1
「W=F×S」の公式で、Wが示すもの。
※前回の2/12(同・北海道乙6)でも、同じような問題が出題され、前回も今回も仕事率(仕事量)の引っ掛けで“仕事力”という解答肢が出ている
(厳選問題7頁問8参)

問2
せん断応力の図を見て、各解答肢の中の文言から、適切な数値(2分の1、ほぼ同じ、2倍、4倍)を選んで解答する。

問3
曲げ荷重に関する問題。
(厳選問題18頁問25とまったく同じ内容の問題)

問4
白銅(あるいは白銀だっけか)=ジュラルミン、青銅=ブロンズ、黄銅=しんちゅう、洋白=ニッケルシルバのうち、1つだけ読み方がイコールとならないのがあり、それを選択する。
(オーム社に限らず、現在市販中の参考書・問題集には存在しないような問題)

問5
ボイル・シャルルの公式で、「体積は何に反比例するか」を解答する。
(厳選問題24頁問35参)
453名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 11:43:29
(どなたか)答え合わせとかできませんか?
454名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 12:00:02
>>451

不安要素だらけだが漏れの解答
実技問1:第5類(23kgだから小型)で二酸化炭素消火器だと思う。
実技問2:ろ過網と安全弁
※写真見づらくて、押し金具と迷った。
実技問3:油(B)火災と電気(C)火災に適応で、
窒息する危険性があるため、地下とか窓などが無い建築物の中では使えない。
実技問4:クランプ台、キャップスパナ、保護枠、あと一つは反射鏡、保護枠、エアーガンあたりのいずれかだと思う。
実技問5:器具を逆さまに持っている(正しく持つ・持ち直す)、
安全栓を付けないで加圧用ガス容器を取り付けている(先に安全栓を取り付けてから加圧用ガス容器を付ける)

機械問1:仕事率(仕事力)。
機械問2:わかりません。
機械問3:いちばん右の図(でこぼこした形)
機械問4:http://www.endoshoji.co.jp/QA/QA/160.htmlを見ると、「洋白(洋銀)はニッケルシルバとも言う」と書かれているから、ジュラルミンの方だと思う。
機械問5:圧力に反比例する。

と書いた。
455名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 12:29:40
きょうの京都は、乙6でどんな問題出たか(とくに実技試験)、京都受験者からの情報を求みます。
456名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 15:57:02
7月30日の北海道乙6(規格構造点検の1問目)で、
水バケツ→「消火バケツ」
水槽→「消火水槽」
乾燥砂→「消火砂」
膨張真珠岩→「消火ひる石」

のうち、どれが間違い(正解)なんだろう?
これと同じ問題、前回の2月の北海道でも出たけど・・・
ちなみに、次問は、Ω社の厳選問題の62nの問22(無色無臭・電気絶縁性)とまったく同じだった。
457名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 17:59:16
さて、8月6日受験組はあと1週間なわけだが。
458名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 18:08:19
>>456
膨張真珠岩→「消火ひる石」
459名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 21:04:40
なるほど。>>458は、消火ひる石が間違い(正解)なんだ。機会基礎の仕事率同様、まったく、同じ問題が2回続けて北海道で出題されたのがポイントだな。
460名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 22:10:41
今日の京都(福知山)は見てる感じでは受験者が少なそうだったから、
あまり情報は期待できないかも。
461名無し検定1級さん:2006/07/30(日) 22:21:46
でも、きょうの北海道をはじめ、これだけ当該スレに乙6実問題情報があれば、きょうの京都や来週受ける人の乙6の実問題の比較や情報交換(答え合わせ)が期待できるでしょう。
462名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 00:13:23
>>456と同じ問題が今日の福知山でも出た
去年の中央でも出てる
あとは 粉の色   
    使用済み表示
    灯油の消火器
    歩行距離
    型式・個別
    防火管理者
    ボイルシャルル
    ブルドン
 実技は、転倒、破がい
    車載 
    ガス加圧式
    高圧ガス保安法
と大体こんな範囲の問題だったと思う
463名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 03:22:45
7/30以外の受験者の方でも、消火器の実務経験者や乙6免許保持者など、
一部でも構いませんので、どなたか>>451-452の解答・解説出きる方いらっしゃいませんか?
来週も同試験がある地域があるので、是非教えてください。
464名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 08:48:46
皆さん、参考にしてください。
平成18年7月30日 京都 甲種1類 実技試験 問題


鑑別(順不同です)

1.一斉開放弁の姿図
問題、名称と目的を語群から選択
2.支持バンドの各種姿図
問題、名称を語群から選択(タンバックル吊バンド、ローラ吊バンド等5種類)
3.リターディングチャンバの断面図と動作説明
問題、名称と目的を記述
4.閉鎖型スプリンクラーヘッドの姿図
問題、部品名称を語群から選択(ヒュージブルリンク等5種類)
5.加圧装置の姿図(付近の配管含む)
問題、操作手順を5択から選択


製図

1.補給水槽、呼水槽、加圧ポンプの系統図
問題、間違い箇所を5箇所、図示し内容を記述
(圧力計が連成計、逆止弁が逆向き等)
2.水量等の計算
問題、水量、ポンプ吐出量、全揚程の計算式と答え
(2号消火栓が10個くらい図示してあった)
(ホース損失10m、配管損失15m、放水口1.5m
 図示してある高さフート弁から最上階までの19.5m)

以上です。
465名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 21:35:03
阿呆なこと聞きますが、記述で答える問題は
漢字間違えたり、かなで答えると×ですか?
466名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 22:16:52
国語の試験じゃないから大丈夫かと
467名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 22:24:23
>>465
俺は漢字が解らないときは、いつもひらがなで書いているけど、落ちたことが無い
468名無し検定1級さん:2006/07/31(月) 23:09:29
>>466-467
そーなんですか。てっきり駄目かと思ってました。
ありがとうございます。
469名無し検定1級さん:2006/08/01(火) 07:41:49
>>451>>452は、写真見なきゃ答えようがない実技問2と実技問5を除けば、>>454の解答でいいんですか?
470名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 10:00:26
この試験て、実技は配点非公開だから、わからないけど、
完全解答でないと駄目なの(いわゆる部分点は存在するの)?
たとえば、>>451実技問4とかは、「4つ述べよ」の4つ共正解していないと点数にならないのかな?(1つでも間違うと問の得点が0になるとか)
>>451問3も、二酸化炭素消火器の設置できない場所とその理由の両方が合っていないと得点にはならない(片方のみ正解でも得点にはならない)の?
471名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 12:42:20
>>470
ヽ(´・ω・`ヽ)知らん〜がぁな〜♪(ノ´・ω・`)ノ '`ァ ョィョィ
(ノ´・ω・`)ノ゙知らん〜がぁな〜♪ヾ(´・ω・`ヽ)
472名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 16:09:13
>>268-271
ここで出題された乙7の問題を教えてください。

その他、乙7の過去問、とくに実技試験
出題覚えていたら、是非教えてください。
473名無し検定1級さん:2006/08/03(木) 20:57:31
幸徳は
消防設備アタック
建築アドバンス?アドヴァイス?
設備6法
でなんとか

あと、火災と消火の理論の本も
474名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 18:52:46
http://urabou-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
3類の過去問題出てますね。
475名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 20:21:15
最近、ヤフーで「消防設備士」を検索すると、消防設備士専門サイトが新しく出来たとか聞いたんですが、ケータイからだとURLがわからないんで、お手数ですが、URLを教えてくださいますか?
476名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 21:15:35
>>475
調べたけど無いっスよ
477名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 21:40:49
BBSもあるし、「消防設備士 掲示板」とかで検索したら出てくると思います。
478名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 21:45:33
ブログもあるしな
479名無し検定1級さん:2006/08/04(金) 22:34:49
476ですが、「ヤフー」でっていわれてたので
オクで検索してましたよ。失礼・・

ttp://www3.ezbbs.net/01/bousaiman/
ttp://urabou-web.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs.cgi
ttp://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log7
480名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 16:18:46
甲4の製図の問題ってどんなのが出るの?
481名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 17:06:48
今日甲4受けてきたのでちょっとだけ
06/08/05 @静岡
1問目は高さ16.2m縦25m横30+m(忘れた)のホール?に
炎感知器を取り付ける場合の計算
・この高さの建物に取り付け可能な感知器を選択(問題自体うろ覚え
・炎感知器の監視空間(斜線でぬりつぶし)
・炎感知器の監視範囲の直径を計算で求める
・感知範囲の円に内接する正方形の一辺の長さを求める
・↑より、必要な感知器の個数を求める

2問目は3階建て?14項?の建物にとりつけた自火報の
設備系統図をみて
・C L PL の本数を回答

これは別の問題だったかもしれないけど、
・受信機からP1発信機につながったIV線2本と
 受信機から感知器を経由してP1発信機につながったIV線2本の
 線の名称を答える ってのもあった。

かなりうろ覚えですがこんな感じだったかと。
ついでに鑑別も覚えてる範囲で・・・
・テスター、接地抵抗計を写真から選ぶ
・減光フィルターの名称を書く、試験の名称を選ぶ、使用する感知器を書く
・作動式スポット型の加熱試験の写真を見て
 試験名と正常な動作時間を記述
・赤外線式炎感知器の写真を見て、感知器の名称を答える
482名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 19:11:07
明日の乙6、実技を中心に機械基礎など、市販の参考書や問題集ではわかりづらいので、各県の出題内容(覚えている範囲で結構ですので)を教えてください。
483名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 20:57:55
明日甲4受けます。炎感知器の計算はイマイチです・・・
イマイチ試験の施工の内容が分からないのですが、凡例て記号等は全部自分で
書くんでしょうか?
484名無し検定一級さん:2006/08/05(土) 21:11:27
甲種特類の試験問題キボンヌ
485名無し検定1級さん:2006/08/05(土) 23:07:26
光徳は
誘導灯でます

486名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 17:26:31
>>451
おいおいおいおい!!!!!
今日、京都の乙6受けたけど一緒の問題じゃねーか!!!
試験前にこのスレみときゃよかったorz
487名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 19:07:56
携帯からぱぴこ。
神戸で乙6受けたけど、このスレに載ってた問題と同じようなのがいくつか出ててワロタ。
488名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 19:23:12
本日試験だった方、大変お疲れ様でした。
向学のため、出題試験問題をカキコ願います。
特に乙6あたりをお願いします。
489名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 19:55:20
今日の京都
甲5
Q金属拡張アンカーの種類?
Qこの工事法ではつかえないコンクリート?
わかんね
490名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 20:06:47
今日の乙6の実技 覚えてる範囲で。
06/08/06@静岡
・2つの消火器の写真を見て
 名称を選択する問題

・4つの消火器の写真と、検定マークの写真を見て
 消化液の検定マークを選択
 検定がいらない消化液を使用している消火器を選択する問題

・3つの消火器の写真をみて
 冷却・窒息・抑制のどの効果かそれぞれ○をつける問題

・3階建て各400uの建物(1F遊技場 2F飲食店 3F事務所)の
 各階の単位数?と消火器の必要本数を選ぶ問題
 (消火器の能力は2)
 
あと1問は忘れた。
        /''⌒\
      ,,..' -‐==''"フ  /
       (n´・ω・)η   知らんがなー
       (   ノ   \
       (_)_)
     ~"''"""゛"゛""''・、
 "”゛""''""“”゛゛""''' "j'
 :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(
 ::  ゝ  :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
491名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 20:37:41
静岡実技乙6のあと一問は蓄圧式粉末消火器の名称と取扱時に留意することを答える問題じゃない?

・2つの消火器は2酸化炭素消火器(車載式)と粉末消火器

・検定のいらない消化液を使用してる消火器は2酸化炭素消火器

・遊技場、飲食店、事務所の各単位数(耐火構造で難燃性の建物だった気がする)はと消火器の本数は
単位数:4,2,1
消火器の本数:2,1,1
だと思うがどうよ?

それより、機械の基礎的知識が難しかったorz(問題は材料力学が4問で力学(仕事の問題)が1問だった)
492名無し検定1級さん:2006/08/06(日) 22:43:32
兵庫県の乙6実技(できれば機械基礎)の出題内容を教えてください
493名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 00:58:02
先日の乙種7類の実技試験動向を教えてください
494名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 17:14:51
特類はつちょうせん
解答を確信出来たのわ、緩降器の速度範囲とポンプの最大出力楊程だけ

イオン化式感知器の作動原理>使用金属、ヒート温度、白煙よりも黒煙のほうが反応よい、
              後なんか選択肢。。。。?????
木材燃焼時のセルロースがなんとか???
避難路の基準
管理権原者の説明
不活性ガス-開口部の範囲の定義

あとわすれました、新潟です。
 
495名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 18:28:09
http://cgi.din.or.jp/~goukaku/cgi-bin/mini/minibbs.cgi?log=log7
↑甲4秋田の実技出題問題、結構難しそうですね。
496名無し検定1級さん:2006/08/07(月) 20:33:47
8/6に福岡で甲種4類受験してきたけど実技全く同じ!!

鑑別の問題1は絶縁抵抗計と接地抵抗計を4つの写真から選ぶ問題だった。
A 絶縁抵抗計 B 電力計 C 接地抵抗計 D (忘れた)
だったはず。
497名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 19:47:25
甲1、製図、実技予想外で当落線上です。
ホースノズルの圧力を測定する機器の写真、
使用方法と測定可圧力。
検定対象品を問う○×を記入。
呼水槽の電極の写真から点検方法を問う。
など
498名無し検定1級さん:2006/08/08(火) 19:59:56
>>494
自分も特類初挑戦です。
問題見たらやる気がなくなりそうです
問題集にそんなのないし...
499名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 00:58:14
特類区分の真ん中へんは、1〜5類一通りのテキストいります。
分量は各類2、3問なのに…。

動力消防ポンプとか救助袋の表示項目出てました@幡ケ谷…。
あちこち類似かな?

ちなみに2月の特類は全国(実施支部)同日らしい。
500名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 05:18:47
甲特って、具体的にどんな建物で必要なの?
東京ドームとかですか?
501名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 07:01:00
特類受験した方問題キボンヌ
502名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 19:36:56
宣伝じゃないけど
(別に出版社の人間ではないけど)
こうとくの問題は
火災と消火の理論と応用
火災便覧に
載っています

今年度はどんな問題でたかわからないですが
イオン感知器は炎を発してでる煙
(セルロース系や紙の燃焼時にでる煙に反応しやすい)
とか
避難時の心理
(明るい方に逃げる・開放空間に逃げる・群衆に従いやすいなど)
も載っている

燃焼基礎の予混合燃焼も書いてある
ちなみに、煙の中の成分(一酸化炭素・シアン・硫化水素等の特徴)
も書いてある(これは去年出た)

動力消防ポンプは設置基準と、代替時の流量(屋外と屋内では違う)
がでた
法律は当然消防法17条・21条丸暗記しないとつらい
503名無し検定1級さん:2006/08/09(水) 22:34:01
追加
甲・乙3では新型ガスはめったに出ないが
こうとくだと、223とか55とか普通に出てきました

で、防火対象物点検資格者についても数問でました

総合受信ばんや、防災センターに関してもでてきました

全て去年です

たしか、去年は
パッケージが出た
という書き込みが一切なく、
どうやら、どこも県でも出てなかった?らしく
今年度はパッケージが出るのかな・・・
504名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 14:33:38
原口のHP
[702] 中学生作家より取材! - 2006/07/05(Wed)
7月5日(水)雨後曇り
 中学生から見た政治をテーマに、長○○○子さん(○○○○中等部3年)
が取材のため、事務所に見えました。様々なご質問をされ、
あまりにしっかりされていたので、当初、大学生かと思ってしまいました。
今後、ゴマブックスから本が出版される予定です。乞うご期待!


原口一博は中学生と大学生の区別がつかないらしい。
制服を着ているのに・・・
極楽の山本さんへのフォローなのでしょうか?
それとも中学生を強姦した神内春徳さんへのフォローなのでしょうか。
ちなみに原口一博は、少女を強姦した神内春徳さんを、被害者として助けようとしていた。
505名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 18:05:15
すまん、ビルメンに必要な類って何類?
506名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 19:01:45
とりあえず4と1と6類でしょ。
507名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 21:43:03
会社に入ってすぐ甲種1類と甲種4類を取得したけど、
法定講習を一回も受けていません。

最近、業務で時間があるので乙6か甲2か甲3を取って
さらには特類取得も考えているんですけど、
やっぱ8年くらい法定講習受けてないと、失効ですか?

他の類受けるときも科目免除にはならないのですか?

失効してるなら改めて取り直そうとは思わないのですが、
特に罰則なしで法定講習受けるだけなら、講習受けようと思うんですけど。
508名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 22:40:11
特に罰則なしで講習は受けられたよ。
科目免除は…どうなんだろ?
免状の裏表、両方のコピーがいるからなぁ…
509名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 23:26:43
>>507
講習は受けられるよ。
講習を受けないと科目免除どころか受験自体させてもらえないだろう。
510名無し検定1級さん:2006/08/10(木) 23:50:06
講習未受講でも・・・試験は受けられるかと思われます。
科目免除も可能かと・・・。

以前、「講習未受講であるが、受験可能かどうか」と
試験センターに(メールで)問い合わせたところ、
「当方は講習に関係ないから、講習の件は他へ問合せされたい」との返答。
講習受講義務を果たしているかより、免状を保有してるか否かで判断しているようです。

かといって講習すっぽかしは・・・
511名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 00:14:48
さぁいよいよあと10日を切ったわけだが
512名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 20:31:59
都道府県によって試験日違うだろ
513名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 21:43:00
>>508-510
なるほど。盆休み利用して消防署行ってこようっと。
514名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 23:25:03
電話で聞けば?
予防課へ電話を回して貰って話をした方が早いと思うのだが。

署によっては、土日は予防課が休みの所もあるので注意
515名無し検定1級さん:2006/08/13(日) 22:43:50
今度電気免除で乙7受けるんだけど
ぜんぜん勉強してないよorz
516名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 03:00:41
>>515
自分も乙七受けます。免除で。同じく勉強してないです。
消防設備士試験が八月ではなくて他の涼しい月にあったら
合格率に変化があると思うのは私だけでしょうか。
517名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 03:22:52
なら別な地域で受けろ
518名無し検定1級さん :2006/08/14(月) 08:33:24
乙7受ける同士の方少なからずおみえになるようで、
申請したあとで『甲4にしとけばよかったのに』っていわれてて
『乙7ってそんなにしょうもないものかな?』と思い始めてたので
少々ほっとしました。

自分も電気分野免除で受けます。(電工1種と電験2種持ち)
免除しなければ、電気分野で低く見積もっても9割は取れそう、
そうなると、消防設備士の本来の部分ができなくても受かりそうだけど
これでは、持ってても意味がないように感じたからです。
519名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 08:42:29
電工1種と電研2種もってて、乙7は意味ないだろう。
だって乙は点検のみで工事できないんだよ?
520名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 12:30:47
それでも、乙7がないと点検結果報告が出来ない…

それより、甲4と乙7が1つの試験時間で同時受験できるはずだから、
一緒に受けたほうが良かったんじゃ?
521名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 12:31:27
↑書き忘れ。電工とかの保有者に限りの話。
522名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 14:29:08
奈良で同時に甲4は受けられないぽいから
乙7を電工の免除使って申し込んだよ。
この資格を知ったのが受け付け三日前だから甲4を勉強してる間がない。
法規と規格の勉強してるけど本屋でもあんまり問題集ないのね。
523518 :2006/08/14(月) 18:53:18
>>520
同時受験ってのを考えてませんでした。(できたんですね)

どのみち仕事の都合上、消防設備に関しても
類別等関係なく一通り知っておく必要はあるので、
勉強ついでに来年甲4受験しようと思います。
524名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:21:14
今週土曜日試験です。でも全然勉強してません。
気持ちが萎えてしまったんです・・・誰か渇を入れてください!
525名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 01:27:43
次回頑張れ
526名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 02:09:44
試験に出た問題を覚えて次に生かせ
527名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 19:52:58
乙6なら巻き返しは可能。
528名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 22:38:34
乙7を勉強中なんですが消防関係法令
難しすぎ・・・全部覚えなければいけないんでしょうかorz
529名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 23:04:51
乙種なら問題集をやりまくれば可能性はあるぞ。
530名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 15:10:10
俺は法令よりも基礎知識が難しいと思う
531名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 16:56:06
8月18日@東京、甲5試験の人いるー?
532名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 18:23:56
いるよ
533名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 20:37:36
>>532
おー!同士!お互い頑張ろうゼ!
534名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:01:25
>>533
がんばりましょう
ただ休みの日の朝9時に幡ヶ谷はツライ
しかもあんまり勉強してないし・・・
535名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:49:26
>>534さん
たしかに朝9時は辛いよね。俺、八王子だから
朝早く起きないとダメっぽい。
あ〜勉強しないと・・
536名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:53:50
Ωの乙6筆記X実技本最後の模擬試験で全問最低ライン正解で粉砕してしまったorz
今週末に向けて巻き返せるか不安だあぁ。
537名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 10:59:52
乙6の問題集…お勧め本は、どれになりますか?残り、10日間で、どうにか間に合うでしょうか?
538名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:09:57
>>537
Ω
厳選問題はややヌルい感じなので、もっとハードな筆記実技を勧める。
539名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 11:51:48
だれか消防設備士試験夏の陣で甲種特類受かった人いる?
540名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 15:13:23
乙6法令の建物が難しいなぁ。
基準が微妙に曖昧ぬるぽ。
541名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 16:33:43
乙7の教科書で予想問題徹底マスタとかいうのを使ってるんだけどこの乙7
試験は同じ問題が出るのか? なんせ「これがよく出題される問題」とか
書いてあるんで気になった。 心の広い人教えて。
542名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 16:39:20
今年でた甲4の問題をできるだけ教えてください。どうしても今年必要なのでみなさまの力をお願いします。
543名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 17:23:49
乙6の実技が覚えられん‥
今年も駄目そうだ
544名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 18:56:01
>>541 その問題集いいよ。
545名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 22:59:10
 月曜日、幡ヶ谷 乙7受けます。 <免除無し>

 オーム社の問題集使ってます。
546名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:44:51
同じくオームの乙7類問題集と
わかりやすい 第7類消防設備士試験で勉強中
547名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:49:55
乙1を持っている方に聞きたいんですけど、
みなさんは勉強した時に、どんな勉強のやり方で合格しましたか?
また、どんな部分を重点的に勉強して合格しましたか?

何年も頭を使ってないんで、勉強のやり方を忘れてしまいましたorz

どうか、ご指導をお願いします。
548名無し検定1級さん:2006/08/17(木) 23:56:33
俺も受けるんだけど
乙7ってけっこういるんだな。
549名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:12:11
>>546
>わかりやすい 第7類消防設備士試験
語呂合わせでしっかりと暗記出来るようになってますね。
練習問題の回答も丁寧にしてあって好感が持てます。
550名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:46:27
乙種ってなんで受けるの?意味不明。
どうせ金払って受けるなら多少難しくても甲種受けた方がよくない?

甲種が一建士ほど難しいって訳じゃないんだからさ。

乙種受けるメリットってなに?甲種より受かり易いっていう頭足りない人の登竜門?
551名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 00:53:36
>>550
6と7に甲があると?wwwww
552名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:00:17
6となんていらないじゃん バカ?
553名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:08:34
>>550

受験資格がなくて、乙しか受けれない人もいる。

甲の人は、製図はひたすら書けば覚えれるから、製図で点を稼げる。

乙の人は、筆記と鑑別だけで点を取らなければならない。


故に、甲も乙も合格率は変わらん。
554名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:15:49
筆記も鑑別も製図も各6割以上だから点稼ぎとか意味なくね?
555名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:20:22
甲=鑑別+製図で6割。
556名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 01:21:47
>>555
今確認してきた 間違ってごめん
557名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 07:19:32
>>551
乙に6と7があるとかっていう話じゃねぇっての、ヴァカ。
話の先を読めよ。これだからヴァカとは話が通じないんだな。

>>553
確かに受験資格がない人が受けるってのが乙かもね。ナットク!
558名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 07:22:32
>>557 補足
乙6は甲種に当該の類がないから必ず必要だわな。
559名無し検定1級さん :2006/08/18(金) 08:41:20
明日、大阪で乙7受けてきます。
電工で免除ありなんで早く終わるかな?
560名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 12:32:48
今、@東京甲5終わった!実技全然イカンかった・・。特に製図のあの出題は意外だったんだけど、受けた人どうだった?
561名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 17:22:56
>>559
乙7がんばってください
自分も27日電工免除で受けます
562名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 19:49:18
既出かもしれませんが、消防設備士の問題が持ち帰り禁止なのは、
同じ問題を地域や季節でローテーションさせて使っているという
ことなんでしょうか?

 危険物もそうなのかなぁ。
563名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 19:54:21
全く畑違いの会社から転職して乙7受ける30代です、
予備知識は全く無い・・・
かなり忙しく試験まで勉強できる時間は10時間くらいしかとれそうにないのが現状、
無謀でしょうか?
564名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 20:09:10
しかし、今日の甲5は難しかった〜。
受かってる気がまるでしない。。
女の子もいたが果たして受かってるのやら。。。
565名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 20:11:59
>>559
>>561

乙7受けたら、実技どんな問題でたか教えてください。
566名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 20:18:10
567名無し検定1級さん:2006/08/18(金) 23:16:00
>>563
とんでもない。私は某ゼネコン勤務で大卒後入社2年目で甲4を2回受験してとったけど、10時間も勉強しなかったよ。
2回目の受験のときでさえ10時間勉強してない。
1回目は前日の夜に過去問を見ただけ。2回目は一夜漬けで勉強。
それでも合格できました。

入社2年目とは言え、電気の知識は全くないと言っていい程だったので、
同じ様な状況だったと思われます。
決して無謀なんかではないですよ!!
568名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 00:11:15
甲4って電工2もってたら受験資格得られるの?
乙4か甲4かどちらか受験しようと思っているんだけど
569名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 00:38:00
いよいよ今日試験。
美しく散ってきます!
570名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 00:50:27
>>569

ガンガレ!!

明日は俺が美しく散る番だ。
571名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 01:16:08
>>569
僕は来週散ってくるゾ!!
572名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 01:48:14
昨日散ったお!
573名無し検定1級さん :2006/08/19(土) 07:42:56
>>550
乙種受けるメリットについて、
うちの会社は消防設備士については、甲乙類別関係なく
どれかひとつ持っていれば一定の資格手当てが付く。
但し、複数持っていても手当ての加算は無し。

この条件で、わざわざ受験料の高い甲種受ける必要ないでしょ?
確かに、甲種でないと工事できないってのは解るので、
転職とか仕事の幅広げる事を考えたら甲種受けるべきですね。
574名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 08:10:15
8月26日 大阪で甲5 受験される方いますか?
勉強しなあかんなと思いつつ今日まできてしもた。
この土日で詰め込んで巻き返せるようがんばらなあかんねんけど
もひとつ気持ちが盛り上がらん。やばいっす。
575名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 14:28:18
大阪で乙7受験しました。
実技の変流器の選択って、答えは1つでしょうか?
2つでしょうか?僕は2つにしました。
AとBで。みなさんはどうされましたか?
576569:2006/08/19(土) 15:35:55
予想以上に美しく散れて良かったです。
コレで踏ん切りが付いたので受かってなくてももう受験はしません!
試験会場山奥で大変なので・・・・
577名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 16:39:42
さらば…幡ケ谷!
578名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 16:48:35
>>573
禿胴。

>>550
釣なのか業界のどの辺にいる人か知らないけど・・
消防設備士の甲乙の違い如きで頭がどうこう言うほうが
どうかと。
579名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 18:54:08
>>567
記憶力等に著しい衰えを感じる今日この頃ではありますが
多少なりとも勇気が出ました、ありがとう。

>>575 及び最近 乙7を受験した人
問題を覚えてる範囲でUPして頂けると助かります。
お願いします。
580名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 21:05:51
電気工学科卒業してるんだけど、甲種受験できますか?
581名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:07:55
甲1 勉強時間10時間で受かるかな 全く勉強する気がおきない
4流大卒 電工免除と1管施 30時間位で1回目で合格程度の頭だけど・・
582名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:09:45
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/qualified01.html
ここを参照すれば分かるかと。
単位とか細かいところは直接、センターへ問い合わせるのが確実かとおもいますが。
583名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:29:03
資格って車の免許みたいに更新講習があるみたいですが、
受講しなかったら免許無効になってしまうの?
584名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:34:17
失効にはならんよ。そもそも、更新は写真の書き換えだけ、間隔は10年。
講習は、資格取得後2年以内、それ以降は5年以内ごとに受講する。

ただ、実務に就いていない人は別段受けなくてもよかったはず。
585名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 23:47:51
>565
電工で実技は全て免除だったので問題すらありませんでした。
586名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 06:59:26
大阪乙6の午前。10時からだ。特攻してくる。
実技は確実に報告する。任せてくれ。
587名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 07:25:19
東京の試験センターの売店って閉店したんだね
あそこじゃなきゃなかなか買えない物がけっこう有ったのに残念
588名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 09:03:34
さあ、きょうは昼から大阪で甲4。
どんな試験か知らないけど、がんばってきまっさ。
昼メシどこで食おかなぁ。
589名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 12:29:59
大阪乙6完璧にもらった。
規格がちょっとボーダーラインだけどそれ以外は確実に6割だ。
実技も京都に比べたらクソ簡単だった。
590名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 12:51:07
@東京甲5実技試験
忘れる前に覚えてる限り書き込みます。

●折りたたみ式つり下げはしごの写真をみせて
 この難器具の名称と矢印(突子?)の部分の名称を問う問題。

●避難器具取り付けの際、使用する金具類の写真4枚を
 見せて各名称を問う問題。(アンカー等)

●アンカーのトルク計算。

●固定環の断面図、上からみた図をみせて
 これを使用する避難器具の名称、不備を問う問題。

●緩降機・救助袋の荷重計算。

●ビル(事務所)の各階に避難器具(緩降機)が設置してある絵をみせて、
 設置義務の無い階、この取り付け方の不備を問う問題。

●ノギスでワイヤーロープの太さを測ってる写真2枚をみせて
 正しい測り方はどちらか?またこの測定工具の名称を問う問題。

●アンカー(M10)の埋め込み深さ、へりあきの寸法を問う問題。


まだあったカナ?うろ覚え、説明下手くそでごめんね・・。
補足出来る方、後はお願いします。

591名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 13:54:32
大阪6乙受けてきました。
ブルドン管をブルトン管って書いちゃった…orz
592589:2006/08/20(日) 13:59:59
>>591
ちょwwwww俺もそれ迷ったwwwww
593名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 15:45:39
>>591
消防設備士の試験って4択問題だけじゃないの?
594名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 15:47:04
>>593
ヒント:実技
595名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:41:40
大阪甲4実技。
終わってから気がついたけど、工場側の機器収容箱って2ついるんじゃ
ないのかな。1つにしてしまった。
うーん、図面の配点は何点か?
596名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:55:26
乙6は合格したものと思っておき乙4と乙7の勉強を早速始めた。
特にLGR結構使ってるから乙7は必須だぜ。
自火報は業者にやらせてるからまだまだ後でOKだ。
597名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 17:56:22
誰か大阪6乙の問題覚えてて書き出してくれる
凄くエロい人いませんか?
俺?実技しか覚えてないや
598名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:56:17
>>591
ブルトン管ならまだマシだ。
俺は指示圧力計の目盛り盤と書いた…orz
美しく散ってきたゼ。
599名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:17:13
甲4の製図って
けっこうむずかしいんだね。
あんなのとは思わなかった。
600名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 19:39:12
>>598
もしかして8/6東京PMと同じ問題が出たのかな・・・?
Bsの意味を答える問題やらABC粉末の主成分を答える問題やら車載の大型消火器の名前を答える問題やらが出てたらビンゴだろうな
601591:2006/08/20(日) 20:25:13
>>598
マシって言われても間違えてる訳で…
( 'A`)
ノ( ヘヘ
602名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 20:33:22
>>600
その通り。ビンゴだよ。
603名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:16:21
>>600
それなら岡山も同じかも。
俺は消火器容器に粉入れる道具を「ろうと」と書いちまったorz
ロート、ロートロート…
604名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:49:34
>>603
え・・・あれ「ろうと」じゃないのか?
や、やべえーーーー!!!!!!!!
Bsと大型と排圧線でぎりぎり3問だぜ。



排圧“線”?・・・・・・完全に終った・・・・・・・・・
605名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:55:50
軍まで受けた人います?
606名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 21:56:35
群馬です。すみません。因みに甲四
607名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:10:05
乙6終わったorz
608名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 22:10:24
>>603
ろうとでもローとであってるような?

609名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:13:12
甲種4類で
市販で売られているおすすめのテキスト、問題集等教えてください
610名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:34:47
大阪乙6 加圧用ガス容器をまわしている工具は何?
611名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 23:53:20
大阪甲4です。
炎感知器を支えてたあの金具は
名前なんていうんでしょうか?
612名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:17:31
>>610
プライヤ
613名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 01:21:10
佐○で乙7を受けました。鑑別を覚えてる限りで書きます。
A.は私の答えです。(保障無し)A.が書いてない所は語群から記号を
選ぶ問題で覚えてません。


1)写真が一枚あり、この測定器の名称はという問題。
A.絶縁抵抗計
クリップの部分に矢印があってこれを測定の時にどこへ接続するか?
A.大地(アース)


2)写真が二枚ありそれぞれの名称を答えよ。という問題。
A.漏電火災警報器 漏電遮断機


3)ABCD それぞれに建築物の構造図と用途、延べ面積が書いてあり
この中で設置の義務があるのはどれか。二つ答えよ。という問題だった。
A. BとC
*用途延べ面積共に設置義務が生じるものだったがAは不燃材料を
使った構造、Dはメタルが入ってない構造だったのでBCとしてみました。


4)漏電火災警報器の感度調整を600mAにセットした写真がありそれに
対しての問題が3つありました。
2つを良く覚えてませんが3つめは600mAを1000mAにしたとき感度は
上がるか下がるのどちらかを選ぶ問題だったと思います。


5)擬似漏電試験法の回路図があり配線を書いていない部分があって
端子にABCD等と表記してあり、それをどこへ繋ぐかを語群から選ぶ
問題でした。
614名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 13:46:58
法令が思ってた以上に難しかった・・・
615名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 14:52:02
三重で乙5受けました。実技の問題がさっぱり・・・。
最後の斜降式の写真ABを見て間違いを2つ書け!って問題だけど、何が
間違い!?
あと、緩降機のリールの中には何があるか!?って問題だけど、
意味わからん。ロープって書いたけどベアリング?何だろう・・?
工具は、タップとハクソー。
斜降式の設置「空間・・」を4つ書け。操作面積・開口部・避難空地・降下空間だったかな。
616名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:32:35
<大阪乙6実技>
まちがえてたら指摘ヨロ
・写真をみてこの大型消火器は何式か=車載式
 大型消火器となる能力単位はAで何単位=10単位
・指示圧力計の写真をみてBsとはどこの部品についてか=ブルドン管
 Bsとは何か(4択)=黄銅
・消火器3台の写真をみて表を埋める問題
 (消火器名称−消化剤の成分−充填時の状態)
 強化液消火器−炭酸水素カリウム−(水溶液)
 蓄圧式粉末消火器−リン酸アンモニウム−(粉末(淡紅色))
 機械式泡消火器−(界面・・)−水溶液
・点検時の写真をみて工具の名称を答える
 ボンベスパナ(又はプライヤ)/漏斗/キャップスパナ
 キャップを開けるときに本体を固定するのは=クランプ台
・キャップにドライバをあてがっている写真を見て答える
 ドライバで操作している部品は=排圧栓
 目的は=容器内の残圧を排出しキャップを開ける際の部品の飛散や破裂を防ぐ
617名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 20:52:50
<大阪乙6筆記>これもまちがえてたら指摘ヨロ
消火器が必要な防火対象物=○uの劇場(面積に関わらずいる)
能力単位を減らすことが出来ない既存消火設備=屋外消火栓設備
4つの材料のうち鉄鋼材料じゃないもの=黄銅
穴埋め 鉄に炭素を加えると「引っ張り強さ」と「硬さ」はアップするが「伸び」は減少する
弾性係数?が与えられてる計算問題=詳細忘れた。答えは1/1000
圧力が5倍で温度が3倍になると体積は=3/5倍
モーメントの計算 60cmスパナの40cmのところを持って50Nでは=20N・m
最大強さをあらわす式を選ぶ問題=許容応力×安全率
ガソリン消火に適さない消火器=棒状の強化液消火器
危険物第四類の消火方法で誤りを選ぶ=「冷却消火が向いているので・・」が誤り
化学泡消火器の温度範囲は5度〜40度
大型消火器の使い方で誤りのものを選ぶ・・わからんかった。
 「CO2ボンベは押して封を切ってうんちゃら・・・」を選んだ。
 「小型ボンベは窒素、大型はCO2を入れる」っていうのが誤りとして正解かな?
化学泡消火器について正しいものを選ぶ=内筒はポリエチレン製。
適応火災表示の半径は(穴埋め問題)=1cmと1.5cm
なんかの消火器の圧力の範囲=7〜9.8
点検対象設置後○年、製造後○年の4択で正しいもの=機械泡の製造後3年が点検対象

加圧用ガス容器についてうんちゃら=取替えはメーカにかかわらずできる?わからん。

ガス充填作業で不要な道具=手動ポンプ
618名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 21:01:09
大阪甲1どなたかPLS
619591:2006/08/21(月) 21:11:17
>>616-617
凄いエロい人キター
お疲れ様です。
漏れは消火器のとこは
蓄圧式強化液消火器・蓄圧式粉末消火器・蓄圧式機械泡消火器
と蓄圧式つけてもいいですよね?

筆記で消防設備士の免状を返還するのがありましたよね?
正解は最初に交付された都道府県知事かと…
漏れ?勤務地の奴にシマスタよ・・・orz



620名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 22:55:52
長野県からお隣の群馬県まで試験受けに行ってきた。
初めての所だし地理に詳しくないので、カーナビ頼りで目的地に到着…が、
校舎はなんとなくあるんだが試験やってるような雰囲気が無い。
グルグルさ迷い道歩いてたおっさんに聞くと、二年前に校舎移転したって聞いた。
場所聞いて車ぶっ飛ばしなんとか試験開始5分前に到着。

漏れのナビは五年前の地図データなんだよ。紛らわしいとこで試験やるなよ。
621名無し検定1級さん:2006/08/21(月) 23:24:19
>>616
これから乙6の試験やるとこ同じ問題出るんでないの
で1問目は 大型ガス加圧式消火器だとダメなのか?
ロートて じょうごでも同じだよね
622名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 08:46:33
>>620
俺のナビも5年前地図だが、あんなんは単にどこにいるかの目安だw
最新のネットできっちり調べて出かけよう。不安なら最新式買えw

>>617
大型消火器の二酸化炭素ボンベの封を切るとあるが、あんなデケーものを使い捨てるのも
変なのでそれを間違いと判定しちゃった。
加圧用ガス容器は刻印を一致汁とあったような気がしたので、メーカーが違うとダメと判定した。
モーメントは円柱をつかむ位置と工具の持ち手の長さの両方ある引っかけだったな。
623名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 14:14:18
9月に奈良の天理で受けるんだけど
受験案内をみてると車で試験会場まで行っていいぽいんだね。
624名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 15:26:54
すみませんまったくの初心者です。来年の2月、乙4を
受けようと思っているのですが市販の参考書で勉強する
のが一番いいのでしょうか?まったく知識がないので・・
みなさんだいたいどのくらいの勉強時間で受けてますか?
それとこの資格は免許とったあと、この資格に関係した
仕事につかなくても必ず講習は受けなければならないの
ですか?危険物は関連した仕事でなければ講習は受けな
くてもいいと聞いていたので、消設だけ違うのかな?

質問ばっかりでごめんなさい。来年、2種電工も受ける
予定です。
625名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 17:40:42
問題用紙を持って帰れないのが嫌だな
626名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 18:39:54
>621
車載式でも画像によると思われ
明らかに二酸化炭素消火器なのに
ガス加圧式粉末消火器と書いたのではまずいだろう
627名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 19:31:22
瀬宮死ね
628名無し検定1級さん:2006/08/22(火) 21:02:56
科目別に分けてみる
<大阪乙6筆記>
【消防関係法令】10問 
消防設備士の免状を返還命令するのは?=最初に交付された都道府県知事
消火器が必要な防火対象物=○uの劇場(面積に関わらずいる)
無窓階=避難上または消防活動上有効な開口部を有しない階」
増改築等=1000u以上の増改築
【機械に関する基礎的知識】5問
4つの材料のうち鉄鋼材料じゃないもの=黄銅
穴埋め 鉄に炭素を加えると「引っ張り強さ」と「硬さ」はアップするが「伸び」は減少する
弾性係数?が与えられてる計算問題=詳細忘れた。答えは1/1000
圧力が5倍で温度が3倍になると体積は=3/5倍
モーメントの計算 60cmスパナの40cmのところを持って50Nでは=20N・m
最大強さをあらわす式を選ぶ問題=許容応力×安全率
【消火器の構造や規格】15問
能力単位を減らすことが出来ない既存消火設備=屋外消火栓設備
ガソリン消火に適さない消火器=棒状の強化液消火器
危険物第四類の消火方法で誤りを選ぶ=「冷却消火が向いているので・・」が誤り
化学泡消火器の温度範囲は5度〜40度
大型消火器の使い方で誤りのものを選ぶ=「小型ボンベは窒素、大型はCO2を入れる」っていうのが正解?
化学泡消火器について正しいものを選ぶ=内筒はポリエチレン製。
適応火災表示の半径は(穴埋め問題)=1cmと1.5cm
なんかの消火器の圧力の範囲=7〜9.8
点検対象設置後○年、製造後○年の4択で正しいもの=機械泡の製造後3年が点検対象
加圧用ガス容器についてうんちゃら=取替えはメーカにかかわらずできる?
ガス充填作業で不要な道具=手動ポンプ

ちょっと思い出したのも追記してみた
機械に関する基礎知識が6つに…
並び方や追記を誰かよろしく
629名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 00:11:27
今週大阪で甲5を受けます。
今、猛勉強中。
でも、覚える数字が多すぎて全然覚えれません!
規格寸法とか、床面積を割る数字とか、最小収容人数とか、操作面積とかetc・・・・・
みんなようこんなん覚えたなぁ・・・・なんかコツあるんですか??
630名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 19:56:13
東京@甲4
何の情報も無いね
みんな受けなかった?
631名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 21:31:28
いつでもあると思うな
632名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 21:57:47
8月6日の秋田もう結果キター
試験後1ヶ月くらいに発表と言ってたが。
まずは合格すました。
皆さん情報ありがとうございました。
633名無し検定1級さん:2006/08/23(水) 23:07:28
>東京@甲4
の横の列で乙7受けました。
 同じ部屋だった。
634名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:23:11
>>628
やっぱり8/6東京PMと同じ問題だったんだ-!

筆記も実技もどうやら同じだったと見える。
これからも消防試験センターの怠慢を暴く&試験合格のためにも
みんなで受験した問題を公開しよう-!
635名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:28:37
というか
試験回数が多ければ会場ごとに問題が違うとかあってもいいけど
場所によっては年に一回だし変に改悪されてもこまる。
636名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 00:34:33
こういう怠慢なら良し
637名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 13:19:21
8月21日に幡ヶ谷でやった甲四について質問です。
実技の最初の問題で貫通キャップともうひとつはなんでしたか?
638名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 15:07:49
不合格通知キター
光徳
639名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 16:43:56
もう結果がきたのか?早いな。
640名無し検定1級さん:2006/08/24(木) 21:02:17
>>587
売店閉店したんですか・・・
マニアックな本が昔いっぱいあって大変世話になりました
今年の甲特受けた方問題オセーテ
641名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 11:56:16
>>639
新潟だす
642名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:04:07
あさって甲4を初めて受けるのですが、
製図ってCADで書くんですか?それともドラフターで??

あと、電工の試験のときのようにペンチやプライヤー、
ナイフ、ドライバー、圧着、スケール等もいるのですよね?
643名無し検定1級さん :2006/08/25(金) 23:12:53
>>596
読んでて感じたんだけど、
このスレで 乙7を見下してる人       =消防設備の業者
      乙7必須(他に電工、電験も所有)=設備管理員    かなぁ?

主任技術者選任されてるくせになんだけど、
年次点検(直営)でLGR試験してた事を改めて認識した。
644名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:13:58
……どう見てもネタにしか見えないんだが。
受験票の持参する物を見れ。
645名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:14:46
>644は>642宛て。
646名無し検定1級さん:2006/08/25(金) 23:20:45
>>642
工具は試験場にあるんだよ、バカ。
647名無し生涯学習:2006/08/25(金) 23:33:18
来週甲種特類受けます
市販の問題集で簡単に6割以上正解
(参考書見ず初めて解いて)できま
すが。
こんなんじゃ合格できませんよね?
使ってるのはオーム社のものです。
実際はもっとムズイでしょうか?
648名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 02:19:08
明後日乙7受験
誰かどんな問題出るか教えて
ポイントだけでも
ちなみに法規を!!
規格はばっちり
649名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 08:43:07
>>642
甲4だといろんな工具とか感知器の実物が並んでいて
即答しなきゃならんから製図よりきついよ。
650名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 12:29:23
更にその場で取り付け工事してって言う試験官もいるから参った
651名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 15:45:35
実技の面接で感知器の作動試験させたりするからね。
いきなり試験会場の熱感に加熱試験器扱わせたし
652名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 19:21:32
乙6のときなんか緊張して焦ったのか消化剤噴出させた人がいたよ 参った
653名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 20:12:49
>652
ゴメン
それたぶん自分

ああ、当然ながら不合格だったよ
654名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 20:19:06
>>652-653
ちょwwwそん時、俺もいたんだけどwwwwww
せめて強化液だったら良かったのにな。
粉出したらイカンよw
試験30分延期まじワロタw
655紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 20:59:52
閑散化した糞スレに広告をしておく。
3級のスレの悪人は主任 ◆OSIknSazIAだ!

主任 ◆OSIknSazIAに注意しろ。
悪の根源だ!

こいつのマルチは許せるが、人への攻撃だけでなく、不正アクセス禁止法に個人情報保護法も破っている。
全ての法律を破る悪人だ。
656紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:02:50
【平成18年8月19日(土)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日は3級のスレの多くの変態共の要望に応えて以下の様に名前を変えた。
改訂前「悠 ◆9r1X768V8Q」→改訂後「赤井尚人.悠 ◆9r1X768V8Q」だ。

そして今朝、大阪府支部開催の消防設備士乙7類の試験を受けて来た。
http://www.shoubo-shiken.or.jp/shoubou/index.html

試験会場は大阪商業大学で、受験者は魔獣の変態男が中心で、女は変態(男)50に対して1と非常に少ない。
試験結果は見なければ分からない。9月26日に合否結果が上記のサイトに公表される。
この試験は筆記試験の各5分野で40%以上の総計60%以上と更に実技試験で60%以上を取得して合格だ。
かなり細かく分かれているだけに危険物乙類よりは難易度が高い国家試験だ。

次に資格に対する企業の評価を話すので、以下のリクナビを見てくれ。
http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/03/kakubeki_sikaku/kakubeki_sikaku_01.html#chapter3

日商簿記検定3級や漢検3級の評価がされているが、秘書検定3級なら更に良い評価を得る。
クサパン女共に変態共よ。俺の時代では学歴社会だっただけに良い大学を卒業すればそのまま就職だった。
お前等の時代では、学歴の評価は昔と比べれば弱い。働く前から就きたい仕事へ向けた資格取得とやる気が必要になる。
新卒は年齢制限がないし、過去の経歴に縛られないので、今の時代にやりたい事を絞れ。
俺は中途なので、お前等と違って価値ある資格を取って会社に自慢をするだけだ。又、過去の経歴に沿った職へ就かされてしまう。

最後に昨夜、荒らしの名探偵と約束した通り、名探偵が迷惑メールの送信者ではないだろうと言う話しをしておく。
[email protected]に迷惑メールを大量に送信して来る者がいる。
そこで、犯人が名探偵だと仮定し、迷惑メールを送っている者だ言っていたのだ。

メル友の一人であるあゆり^^ ◆jPWoFpsDHgの携帯メールにも迷惑メールが届いていたと言う話しを聞いて調査した。
あゆり^^ ◆jPWoFpsDHgは携帯のアドレスを俺と林檎とせんじくと落武者(?)の四人に教えていた。
善人の証を取得している俺が送る確率は0%だ。林檎やせんじくに問い掛けると「知らない」と答えた。犯人は悪人の落武者だ!
657紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:03:26
【平成18年8月20日(日)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

1.5日間ぶりに新しい3級のスレ(PART102)が24歳OL ◆Yw2l5Bi7Kgに作成された。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155999644/l50

今日まで盆休みで明日からは書き込みが21時頃になる。
今朝は林檎とあゆりとメールで話し、悪人探しをしていた。
又、以下のサーティファイのスレの住人である基本情報が参戦してきた。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151727549/l50

朝食はヤクルト1本、昼食はかごの屋で昼膳を食べ、夜食は肉ジャガと野菜と豆ご飯だ。
林檎とあゆりの貴重な情報を元にすると、背脂=主任 ◆OSIknSazIA=(^ω^) ◆WM4yUtaeBwの可能性は非常に高い。
しかも俺に毎日平均4通ものアダルトサイトへの勧誘メールを送信してくる。
そこで悪人も多い3級のスレに毎日これからも3級のスレに集まって来る変態に因って、犯罪が起こらない様に祈願しながら日記を
投稿している。

明日からOCR【Optical Character Reader】(光学式文字読取装置)の設計業務に携わるので遅くなるかもしれん。
優秀な会社なら今日まで盆休みなので、明日から出勤なのだ。

新しい会社に行く時には仕事に即参戦する事は出来ないので、まず周りの者達とのコミュニケーションが大事になる。
幾ら高度な実力を証明するディジタル技術検定3級や日商簿記検定2級や漢検2級を取得していようが業務への参戦は無理だ。

OCRとは文字を読み取るので、誤字を正確に発見出来るかがポイントになる。
例えば、カタカナのエとコとユは間違え易い。又、数字の1と7も間違え易い。
お前等の低性能の携帯でメールを受信すればどちらか読み取り難いだろう。(迷った事はないか?)

業務では、巧遅拙速【こうちせっそく】(下手でも早い方が良い)の考えを取り入れている。
だからこそ、経理でも事務でも受付でも汚い字を書く者が多い。下手でも読めれば良いが、読めなければ幾ら早くても意味がない。
硬筆書写検定5級を取れる者ならまともな字は書けるはずである。
読み取れない文字を書くと言う事は、時には間違えた情報を伝える事にもなる。
そこを企業は認識しているか疑問点として残る。その為に正確な装置が必要となる。
658名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:03:50
↑マルチ死ね!
氏ねじゃなく死ね!!
659紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:03:57
【平成18年8月21日(月)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日から俺は盆休み明けで労働だ。日中座り作業なので、モニターを見るので目が疲れる。
有名な3級へのスレに日記(オフダ)作成+メール交換もあり非常に忙しい。
しかし、初日でも日頃から価値のある3級試験に備えて鍛えているので、並の能力ではないだけにスピードも上々だ。
その結果、予定よりも早く終えた。
朝食はヤクルト1本、昼食は大盛りのノリ弁当、夜食はチキン南蛮とご飯と冷シャブだ。

昨夜は変態共が金の為に働く様な事を言っていたが、それだけだろうか?多くの就業者が働く意志は以下の順になる。
1)生活安定の為   2)企業の使命の為   3)社会への貢献の為だ。

確かに生活費は必要だ。だが、それだけを追求して幸せになれるのだろうか?
例えば、時給850円で働いても幸せだろうか?俺なら週3日間ならそれでも十分だ。
変態共は「給料が安いなら、もっと働かなければ駄目だろう」と言う。
だが、週6日間勤務なら180度変わって不幸せになる。不幸せなら生活安定と言えるのだろうか?
働く目的は給料だけではない!勘違いするな!臭いパンツを履き替えて考え直せ!

そして、3級のスレの住人であるせんじくの親友のOLと林檎がオフ会を開催した。
勿論、写真も撮っていたので俺に送って貰った。林檎の顔写真は前から見ているが、OLは相変わらず顔を隠していた。
だが、俺の顔写真と引き換えに俺に公開すると言っていた。
林檎もOLも俺の顔写真を見たいと言っているので、二人にはいよいよ公開する時も近い感じがする。
そして、次は俺も参加する日も有り得る可能性も高い。一つだけ謎を公開しておこう。
有名な3級のスレにあるコテ辞典の身長と体重は先代のだ。俺の身長は167センチ・体重65キロだ。

林檎からの許しでせんじくやあゆりや基本情報に写真を送った。この写真は昼間に3級のスレで公開されていたものだ。
多くの変態共が見て保存しているので、プレミアムは付かない。
OLや林檎に俺の顔写真を見せて、秋にオフ会を開催した時には三人で写真を撮ってお前等変態に自慢をしてやる。
その時はどう写すかがキーポイントになる。林檎とOLのオフ会の後に俺の日記があるから3級のスレは楽しさ倍増だ。
660紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:04:36
【平成18年8月22日(火)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日も何時も通り、労働をした。朝食はトースト1枚、昼食は揚げ物弁当+お茶(500円)、夜食はカボチャコロッケとご飯とサラダだ。

昨日はOLと林檎がオフ会を成功させた大きな出来事があったので、日記に書き切れなかったので、落ち着いた日を睨んで過去の内容を
書き加えておこう。
19日(土)に受験した消防設備士乙7類の試験だが、当日の日記では書く事が多かったので、今日詳細を書き足しておく。

消防設備士乙7類の試験は、午前中に大阪商業大学の6号館2階の623教室で開催された。
この試験は免除をしても危険物みたいに時間を割かれる事はない。正規の時間を使用出来るのだ。硬筆書写検定も同じだ。
何時も通り、危険物の男(変態)共よりはマシだが、相変わらず野獣がほとんどだ。男29対女1(29歳くらい?)だった。

目立った者達の受験番号とどんな人物かを記載しておく。
受験番号「W1−0236」の男はおよそ28歳くらいで、偏差値65くらいの高尚な顔をしていた。
驚いた。俺より賢そうな顔をしている者なのだ。眼鏡を掛け、髪の毛もフサフサでいかにも会計士に多そうな顔つきだった。
試験もバリバリ書いていた。そして、終了よりも早く終わらせて退席をして行った。

その反面、受験番号「W1−0226」の者だが、55歳くらいの腹の出た前立腺肥大症のオッサンで遅刻をして入室して来た。
「あ〜、申し訳ない。」と大きな声で数回言うので煩いのだ。俺は大きな声を出して謝らんで良いと心の中で怒鳴っていた。
「W1−0227」の男は偏差値38くらいのアホ面でオマケにハゲであった。
当然、遅刻をして来たオッサンとハゲは俺より退室が遅かった。又、紅一点の女「W1−0229」も随分と考えていた。

この個性深い4つの受験番号の行方がどうなっているかを9月26日(火)の楽しみとして提供しておこう。
http://goukaku.shoubo-shiken.or.jp/web-keiji/html/272.html
ちなみに俺は「W1−0234」だ。同じく「W1−0228」の男も高尚な顔をしていた。これで計6つ公表しておく。
昨夜、親友の林檎とOLに写真交換を求められた。林檎が救急法救急員の講習を受講しているので、その認定証と一緒に写そうと思う。
661紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:05:55
>>658の変態よ。
消防設備士の試験を先週受けたのだ。

乙7類の漏電火災報知器だ。
その試験会場の詳細を記しているのだ。

お前等でも9月26日の合否結果発表に確認してみろ。
662紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:06:25
【平成18年8月23日(水)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日も労働をし、朝食はトースト1枚とコーヒー、昼食は揚げ物弁当とお茶、夜食は納豆と鯖と冷奴とご飯だ。
関西の大原では、以下の資格セミナーが開催される。興味のある者は双方とも受けてみてはどうだ。(無料)
http://www.o-hara.ac.jp/osaka/syakai/campaign/jyositu/jyousitu_osaka-g.html

おととい、3級のスレで知り合った林檎とOLがオフ会を開催し、見事に成功させたのは多くの者が知っている事だろう。
林檎は現在、赤十字開催の救急法救急員を受講している。この資格は民間資格だが、4〜6日間の講習で取得出来る。
昨日から受講を始めた訳だが、実技のバディとの相性が悪かったそうだ。だから、昨夜メールで励ましのエールを送った。
そして、今日は心肺蘇生法の講習を受けたそうだが、2日目の講習を終えた時にはその者とも意気投合をしていたそうだ。
俺は過去に何度もの講座を受講してきた。6日間(1日6時間)の講座で23人もの名前と顔を覚える。
1日目では覚えられない顔と名前も2日目・3日目で次第に覚えるようになる。又、相性の悪いそうな者と打ち解けることは不思議ではない。

それは過去にあらゆる試験や講座を受講していればおのずと分かる。人柄とは外観だけで決まるものではない。
内面の能力は時間を掛けなければ中々見えないものだ。林檎もOLもお前等も3級のスレにきた時、俺を即善人だと思ったか?
会って話しをしなければ更に理解しにくいものだ。投稿だけでは尚更人の良さが分からないものだ。
その為に遠距離の者達とはメール交換をしたり、写真交換をしたり、電話をして生の声を聞いたりして距離を縮めるものだ。
書き込みだけでは相手に中々親近感を持てないものだ。

俺は1年間書き続けているのだ。先代の書き込みも含めれば3年間は経過する。だからこそ、今の3級のスレが成り立っている訳だ。
俺や先代が書き続けていなければ3級のスレは閑散化し既に新しいスレは立たずに終わっていたはずだ。又、生まれもしなかった。
3級のスレが存続し、スレ立て者もいたからこそ、林檎もOLと言う善人に出会えたのだ。又、OLも林檎と言う善人に出会えたのだ。
お前等変態共も、お互い変態共話し合い、変態書き込みをして暴れている訳だ。
663紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:06:56
【平成18年8月24日(木)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日も通常通り労働を済ませた。朝食はトースト1枚、昼食は焼肉弁当と緑茶、夜食は豚の生姜焼きとご飯と野菜サラダだ。
昨夜から有名な3級のスレの流れがおかしくなった。それも林檎の調子がおかしくなってからだ。
俺の日記を投稿したのと関係があるのだろうか?それともOLに人気がある書き込みが多いから林檎が拗ねているのだろうか?
又、救急員救急法の講習が大変な為だろうか?それとも講習会のペアの者の口臭にやられてしまったのだろうか?
ん、携帯を盗まれたのか?どちらにせよ、様子がおかしい。とにかく週末までお祓いをしながら様子を見ておこう。

今日の帰りに川で遊んでいた子供達三人を見てきた。
川へはハシゴを降りて行くのだが、蛇と遭遇した子供が「うわ〜〜!蛇だああ!」と叫んだ。
そして、周りの二人も驚いてハシゴを登って逃げた。最後は蛇と出くわした子供だったが、前の二人が支(つか)えて登れないのだ。
最後の子供は「早く登れ〜〜〜!早く登らんかい〜〜!」と怒鳴り声を上げながら必死に叫んでいた。
蛇は追い掛けて来ていないのにな。(笑)

その光景を見て俺も少年時代の経験を思い出した。同じ境遇に出くわした事がある。
同じくハシゴを降りて、妹と友達の三人で川で水浴びをしていた時だ。
俺は蛇と出くわしたので、驚いて「うわ〜蛇だ!」と驚いて叫んだ。(冗談ではなく事実。黒い蛇だった)
周りの者達は冷たく、俺を置いてさっさと逃げやがった。しかもノロノロと登りやがる癖に俺より先に登って前をふさいでいやがるのだ。
俺も同じく「早く行け〜!早く〜!早く行け〜!」と必死に怒鳴っていた事があった。

母親は何事かと駆け付けてきて、様子を見にきた。すると蛇は既にいなかった。
俺はようやくノロイ二人の後でようやくハシゴを登り終え、母親に状況を話した。母親は傑作だと大笑いした。それもそのはずだ。
蛇は追って来ていないのに「溺れる者はワラをも掴む」と言う様に、逃げる事で必死なだけに周りの状況が全く見えていないのだ。
そうなると意味もない事をしてしまいがちだ。これが大人になった時に大勢の前ですれば大笑いだけでは済みそうもない。
関東の夏は糞暑いので、満員電車の中で素っ裸になるかもしれん。
664紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:07:27
【平成18年8月25日(金)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日は週末だったので飲み会をしてきた。職場の人間とのコミュニケーションは重要なのでな。
朝食はトーストとコーヒー1杯、昼食はチキンステーキ弁当、夜食はビール等様々な一品料理や小鉢だ。

明日はいよいよ新車を引き取りに行く。前回のスカイウェーブを下取りに出してフォーサイトへ乗り換えるのだ。
250ccは2年毎の車検がいらないので維持費が安く済む。新車で総額435000円だ。
新車のフォーサイトと俺を写してOLに写真を送るのだ。スカイウェイブは新車で購入してから55000キロ以上走行した。
部品交換やガソリン代に54万円程掛かった。しかし、ここで問題がある。OLに写真を送るのは問題ないが、林檎が問題なのだ。
林檎が携帯を盗まれている恐れがあるからだ。せんじくとあゆりと基本情報には悪事を働かない事を確認すれば送るつもりだ。
林檎の様子がおかしくなったのはおとといの晩からだ。これでは俺の全開の顔写真を送るのは考えものになる。
又、秋のオフ会の予定も立たなくなるのだ。OLと二人でオフ会を開催するのも良いが、それならOLが嫌がる恐れもある。

最近ゲームの進行に忙しく、試験の申し込みが進まない。申し込み日が過ぎて行くだけで予定はパソコン検定3級だけだ。
勿論、OLや林檎とのオフ会を10月から検討している事や就業しているのも要因だが、試験も少なくなってきた。

だが、林檎が消えた要因が分からないままではすっきりしない点もあるので、経過を投稿しておこう。
林檎からのメールはおとといの17時で最後となった。又、今週のOLとのオフ会で公開した写真を見ると林檎の手は大きい事が分かる
だろう。それを見た変態共がOLの方が断然美人だと投稿したのは言うまでもない。又、林檎の手をグローブだと言った者も出てきた。
そのグローブの手では指先も太くなる為に携帯電話も扱い難いだろう。
指を滑らせてどこかへ落としたか、盗まれた可能性があるが、メールは届いている。
その事から盗まれたのであれば既に解約をしているはずなので、届くはずもない。
では、どこかへ無くしてそのまま放置しているかと言えばそうでもなさそうだ。
奇妙な書き込みがあったからだ。グローブの手をした林檎の行方は謎である。
665紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/26(土) 21:08:02
【平成18年8月26日(土)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日は先週から伝えていたホンダのフォーサイト(250cc)の新車を入手してきた。
以下にメーターの走行距離と前面から写した写真を公開している。(19〜4時まで閲覧禁止)
http://s.pic.to/3i2ow

かつてのメル友に真実しか言わない善人の俺から写真を送信しておいた。林檎はメルアドを変えていたと言ってきた。
先週からの話しで今日まで全く話しが出ていなかったので、嘘だと思っていやがるだろう。

大体、硬筆書写検定+レタリング検定を取れている俺が嘘を言えるはずがない事をあいつ等も悪人のお前等も分かっておらん!
OLと約束していた俺の顔写真の公開は林檎からの返事が無い為に公開出来ない状況にある。
林檎に俺の顔の半分を既に送信しているが、23日(水)の17時から全く音沙汰がないからだ。
後は林檎からメールが無ければこれ以上は何も出来ない。OLよ。俺は嘘は言わん。
善人の俺はOLと林檎のオフ会をお前等から壊したと言う事を伝えておくぞ。俺はオフ会をやる気満々だ!
それを今日の日記にも記しておく。オフ会の開催が無い場合は、お前等が逃げた時だけだ。

今回のフォーサイトと前回のスカイウェイブの違いは以下だ。
フォーサイトの乾燥重量154キロ、全長207センチ、ガソリン12リットル。
メット収容はフルフェース1.5個分+小物だ。前には収納ボックス(1リットル)が両サイドにあり、左側はキーを掛けられる。
スカイウェイブ(250ccの場合)の乾燥重量168キロ、全長227センチ、ガソリン13リットル。
メット収容はフルフェース2個分だ。前には収納ボックス(1.5リットル)があり、キーは掛けられない。

今回のフォーサイトは重量が軽いので、安定感がやや悪くなるが、軽いだけに扱い易い。
遠出をするタイプではないだろう。250ccの中では一番軽く小さい。だが、150ccと比較すれば明らかに違う。
又、新車でシルバーの26インチ型の自転車も7500円で購入してきた。写真も撮ったので明日公開する。
グローブの手の林檎がメールをよこさなくなったので、シャドーハーツ・フロム・ザ・ニューワールドで遊んでいたのだ。
http://www.geocities.jp/sky_peace000/sd_3/index.htm
666名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:10:06
NG完了
667名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:11:57
>>661
×漏電火災報知器
○漏電火災警報器
プッ


それにしても久しぶりにデムパ見たwww
668名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:31:50
乙7受験で有頂天になっている基地外がいるって聞いてすっ飛んできますた。
669名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 21:46:02
レスがすっぽり抜けてるんだけどもしかして奴が来た?
670628:2006/08/26(土) 21:46:19
流れを読まずに追記修正キボンヌ
結果が来る前に自己採点したいなぁ…


671名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 22:22:25
またきたのか しばらくは放置やな このスレ
672名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 22:27:26
透明にしてるから問題ない
673名無し検定1級さん:2006/08/26(土) 23:18:34
乙7のことを全くかいてねぇしw
おまえの飯の話はブログでやれ
674名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:01:21
甲種の実技って、鑑別と製図あわせて60点以上?
製図が0点でも鑑別で点取れれば合格できるの?
675名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:18:37
平均で6割だからダメじゃね
676名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:23:03
岐阜 乙6 逝ってきます!
677名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 00:49:44
いつもの奴か・・・
飽きもせずよくやるね
678名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 01:47:54
糞 土方資格
679名無し検定1級さん :2006/08/27(日) 07:32:44
宮城は試験会場が無いのか・・・
680名無し検定1級さん :2006/08/27(日) 07:51:10
去年の乙4の鑑別でペンチとワイヤーストリッパーがでた。

681名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:02:59
だれか大阪甲5答えあわせしてくれる神いませんか?
自分はボーダーラインか、散ったと思われ。
682名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:15:59
みんな試験前だと出題問題教えてくれというのに
試験が終わると何も情報出してくれないし。
>>681
乙5ならいるかも知れないが甲5はなかなか人が
いないと思う。
683名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 09:22:27
かなり遅いのだが
>>149さんの
  問1:
  「W=F×S」の公式のうち、Fを力、Sを距離とした場合、Wは何か?
   →正解は、仕事率(仕事力)。
ってやつ、Wは仕事量じゃない?
仕事率は「P=W/t」と思うが。
誰か教えて。
684名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 11:27:03
たったいま乙7受けてきた
簡単すぎて複数受ければよかったと後悔
685名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 13:34:35
乙7の実技など、どんな問題出たか教えてください。
686名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:13:33
光徳散ってきました。粉末消火設備の充填比.かんこうきの規格.火通の設置基準.避難器具の設置判定.
防災センターの基準.防火安全性能の定義.消火活動の仕方.自然排煙について...
さっぱりわかんなかった???orz
687名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:18:41
ところで会場がない宮城はどうなってるんだ?
688名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:36:10
今日青森で試験受けた人いる?
689名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:46:51
>>687
何の会場だ?
690名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:49:31
素朴な疑問、
甲特受ける人って甲1〜5・乙6〜7、設備士免状全部持ってるの?
691名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 18:55:05
宮城は10月8日に試験があるぞ。
692名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 19:16:05
うんあるよ
693紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/27(日) 19:45:57
【平成18年8月27日(日)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

偏差値55以上の会社に勤めているので、今日も連休だった。
そこで、昨日新車で購入したホンダのフォーサイト(250cc)の初乗りを兼ねたかったので、梅田と難波に出掛けた。
フォーサイトは市街地で1リットル27キロ走った。現在の株高+原油高だけに燃費が良かったので助かる。

ガリガリのあゆり^^ ◆jPWoFpsDHgがピンポンパールと言う珍しい金魚を飼ったそうだ。
デブッチョの金魚で出目金みたいに不細工な金魚だ。
俺は昔、よく見掛ける和金と赤出目金と黒出目金と羽衣と丹頂を各1匹づつの計5匹を飼育していた。
水槽も8万円もした。しかし、7カ月で全滅した。
要因は1匹死ぬとその金魚から黴菌が繁殖し、周りの金魚にも影響を及ぼしたからだ。
それと1匹の寿命が他の種類の金魚の寿命と同じくらいだと言う事もあろう。

話しは変わるが、俺は隠し事はしないで本当の事を言って貰いたい。
例え、失礼に当たっても事実を言って貰い、それをバネにして悪い箇所を変えて行きたいからだ。
自分と他人とに分けて考えると4パターンある。
1)自分も他人も分かっている箇所 2)自分は分かっているが、他人は分かっていない箇所
3)自分は分かっていないが、他人は分かっている箇所 4)自分も他人も分かっていない箇所

この中で1つめは多いに活用すれば良いが、3つめに関しては人から聞かなければ分からない箇所なので是非言って頂きたいものだ。
そうでなければ何時までも改善できないからだ。

仕事でも他の事でも同じだろう。ほとんどの者達は何か言われればムスッとするが、それは違うのではないだろうか。
悪意に満ちたやり方や言い方なら別として、仕事に対して何か言うのはその者に効率の良い方法を教えようとしているからだろう。

仮に俺がOLや林檎とオフ会を開催した時に「楽しかった」「時間が直ぐに経過した」「次も開催したい」と思えばそれは大成功である。
善人の俺は相手に無駄な時間を過ごさせたくないからだ。
俺と林檎とOLでオフ会をして楽しかったと言う感情が大きければ、お互いの人柄(中身)が良かったと言う事になるのだ。
それが出来なければ数ある資格を保有している俺の人柄に問題があるのでな。
694紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/27(日) 19:48:47
【平成18年8月27日(日)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

偏差値55以上の会社に勤めているので、今日も連休だった。
そこで、昨日新車で購入したホンダのフォーサイト(250cc)の初乗りを兼ねたかったので、梅田と難波に出掛けた。
フォーサイトは市街地で1リットル27キロ走った。現在の株高+原油高だけに燃費が良かったので助かる。

ガリガリのあゆり^^ ◆jPWoFpsDHgがピンポンパールと言う珍しい金魚を飼ったそうだ。
デブッチョの金魚で出目金みたいに不細工な金魚だ。
俺は昔、よく見掛ける和金と赤出目金と黒出目金と羽衣と丹頂を各1匹づつの計5匹を飼育していた。
水槽も8万円もした。しかし、7カ月で全滅した。
要因は1匹死ぬとその金魚から黴菌が繁殖し、周りの金魚にも影響を及ぼしたからだ。
それと1匹の寿命が他の種類の金魚の寿命と同じくらいだと言う事もあろう。

話しは変わるが、俺は隠し事はしないで本当の事を言って貰いたい。
例え、失礼に当たっても事実を言って貰い、それをバネにして悪い箇所を変えて行きたいからだ。
自分と他人とに分けて考えると4パターンある。
1)自分も他人も分かっている箇所 2)自分は分かっているが、他人は分かっていない箇所
3)自分は分かっていないが、他人は分かっている箇所 4)自分も他人も分かっていない箇所

この中で1つめは多いに活用すれば良いが、3つめに関しては人から聞かなければ分からない箇所なので是非言って頂きたいものだ。
そうでなければ何時までも改善できないからだ。

仕事でも他の事でも同じだろう。ほとんどの者達は何か言われればムスッとするが、それは違うのではないだろうか。
悪意に満ちたやり方や言い方なら別として、仕事に対して何か言うのはその者に効率の良い方法を教えようとしているからだろう。

仮に俺がOLや林檎とオフ会を開催した時に「楽しかった」「時間が直ぐに経過した」「次も開催したい」と思えばそれは大成功である。
善人の俺は相手に無駄な時間を過ごさせたくないからだ。
俺と林檎とOLでオフ会をして楽しかったと言う感情が大きければ、お互いの人柄(中身)が良かったと言う事になるのだ。
それが出来なければ数ある資格を保有している俺の人柄に問題があるのでな。
695紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/27(日) 19:49:40
>>667の男よ。

有難う。
放置されている訳ではなさそうだな。

臭い息を吐くお前も大阪府支部での合否結果を見て楽しんでくれ。
696名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 20:34:28
>>688うけますた
697名無し検定1級さん:2006/08/27(日) 21:02:30
>>696
688さんではありませんが、便乗して。
どんな問題が出題されましたか?
698名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 00:09:42
岐阜乙六 受かってないとテラヤバス
699名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 07:37:43
>>697
686参照してくれ
700名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 12:23:23
センターに直接聞いたら、イチバン易しいと言われる乙6の場合、毎月受験機会がある東京を除けば、免除無しの全国平均合格率はだいたい3割弱(なんだそうだ。 年2回試験がある今回の北海道の乙6も、免除なしらしき受験者の合格率は25%位のようだし。
701名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 14:23:51
一番易しいと思い込むから勉強をロクにしない→不合格
で合格率下がる場合もあるよね 危険物の丙種や乙4のように
702名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 16:15:26
それはある。資格ガイドとかで「乙種=平均合格率約40数%」とかいう書き方に騙されてな。 他類免許取得者や電気工事士による一部科目免除を含めて40%台ということは、ビギナーにはわからないだろう。
さて、今から甲4類の勉強しよ。。。
704紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/28(月) 21:24:35
【平成18年8月28日(月)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日から連休明けで仕事だ。朝食はトースト1枚とコーヒー1杯、昼食は豚カツ弁当とお茶、夜食はサンマとご飯とチキンとカボチャだ。
そして、あゆり^^ ◆jPWoFpsDHgが3級のPART107のスレを会社から立ててくれた。(7だけ全角数字だが)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1156735402/l50
これで以下の初級シスアドのPART107と並んだ。シスアドは現在半分も消化されていないので、今夜にでも抜けるかもしれない。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155224834/l50

あゆりは昨日ピンポンパール(太った金魚)を購入するなり、スレ立てをするなりして個性が強くなっている。
俺があゆりに対する信用値は50→60%に上がっているが、かつて2チャンネラーとオフ会をしたと言っているが、その事実がない。
それで40%は謎として考えているのだ。

そして、林檎が受験を確定させたメンタルヘルス・マネジメント検定試験V種を追う様にして申し込む段取りをしていた。
だが、教本を見付けていないので、申し込み締め切りの今月までに探して見付かれば即、受験料を支払って受ける。
http://www.mental-health.ne.jp/course.html
この試験は10月8日(日)に開催されるので、俺も同じく東京で受験し、試験会場で林檎と会い、その後試験の話しや東京見物をし、
その晩に林檎の部屋に泊めて貰い、翌日にOLと合流してオフ会を開催すれば効率が良いのだが、それはないと言うより冗談だ。
だが、試験の受験に関しては日記に記載した通りに動いている。

そのあゆりと林檎は以前の3級のスレで些細な事でケンカをして別れた。俺も人の事は言えない。OLが怒っているので、出て来ない。
それは俺がOLの顔写真を見て、顔査定をした事が要因だそうだ。あゆり VS 林檎及びOL VS 俺で二組の仲が直るかが課題だ。
まず、どんなに仲が良い者からでも相手から嫌われる事はある。この際、お前等にも仲直りの方法と言うものを学んで欲しい。
せんじくよ。何を笑っていやがる!こちらは真面目なのだぞ。怒っている相手は絶対に仲直りをしてこない。
この時は、片方の者が声を掛けるか謝る等をして一歩引くと言う事が必ず必要である。後は時間の問題だ。
705名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 21:50:11
意味のない日記書きやがって
変態はスペシャル唐揚げ弁当食ってろ
706名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 22:57:11
           ∫    _________
   ∧,,∧     ∬   / 
   ミ,,゚Д゚彡っ━~  <   >>228 乙6って萌えなのか?
_と~,,  ~,,,ノ_.  ∀   \      
    ミ,,,,/~), │ ┷┳━  \
 ̄ ̄ ̄ .じ'J ̄ ̄| ┃       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┻
707名無し検定1級さん:2006/08/28(月) 23:18:44
甲1甲4乙6乙7を免除無しで初受験してきた。一夜漬けならぬ二夜漬け。

舐めてたから散ったかな…。
乙6乙7なんて午後から試験だったから昼休みだけしか勉強してなかったよ。。

とにかく今日は寝るわ。
708名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 00:43:52
4種類とは乙
こっちだと同時間帯に実施する種類のは受験できないからなぁ
709名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 20:52:39
甲2実技の2問め固定泡の計算でたが範囲(局所、全域)の
計算わかりますか
710紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/29(火) 21:26:01
【平成18年8月29日(火)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日の投稿で以下のライバルのゴミアドの糞スレを大きく引き離した。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1155224834/l50
今朝に追い抜いていたが、俺が帰宅すれば80以上もの差を開けていた。
流石に全国の変態が集まっているだけはある。

先程、親友の林檎と話していたが、明日メンタルヘルス検定V種の申し込みをしてくる事にした。
http://www.mental-health.ne.jp/course.html
この試験は善人しか受けない試験だと分かる。お前等悪人共には似合わない試験だ。グハハハハ!
林檎が専門分野だけに非常に興味を抱いていたので、俺は親友に付き添って受けることにしたのだ。

又、林檎は漢検3級を受けるとも言っていたので、俺も合わせるか検討中だ。
検定料がどちらも同じ2000円なので、出来れば準2級が良いのだが。林檎次第だ。
そして、11月には秘書検定2・3級と福祉住環境コーディネーター2級も受験するとの事だ。

福祉住環境コーディネーターはOLも建築関係の職に就いているので、本来なら受験するべきなのだ。
そして、トップを取って、2級建築士の実力をピーアールするべきなのだが。
俺も改訂された福祉住環境コーディネーター3級を受けたいのだ。林檎が受ける試験に出来るだけ合わせようと思う。
だが、福祉住環境2級はないだろうが!既に3月から勉強を始めていて、7月には受け損なっただけだとさ。
OLもせんじくも何か受けないのか?お前等と重なる試験を受けたいのでさっさと出て来い!

話しは変わるが、先程、OLと余り変わらない女(今年23歳)と45分間程雑談をしてきた。
何故なら、現在の女の気持ちを知りたい為だ。その女はコート等の着用着のコーディネーターをしている者だ。
要するに若い営業ウーマンだ。顔は可愛く、胸もCカップ以上はある。変態が興味を持つ女だ。
営業ウーマンなら販売目的の為で簡単に話し相手に出来るので、少々悪いが相手になって貰った。
流石に営業職だけに話しの話題は豊富であり、一気に雑談だけで30分経過していた。
残り15分間で商品の説明を聞いてきたが、何も買わなかった。フハハ、すまんな。
女は人に綺麗に見られる様にかなり気を配っているとの事だ。
711名無し検定1級さん:2006/08/29(火) 23:52:30
受験結果が待ち遠しい
712名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 00:33:34
9月に乙7を免除で受けるけど
ある程度問題をやってしまうとダレてやる気が低下するなぁ
危険物みたいにアホみたいに問題集出てないのかしら
713名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 08:18:45
>>709
第7-1問(冠泡体積を求める)
保護対象物6×10m,h=1.5m
保護高さ=1.5m+0.5m=2.0m
冠泡体積=2.0m×15m×19m=570m^3(周囲4.5m迄)
解答:1)0.5 2)2.0 3)15 4)19 5)570
第7-2問(保護面積を求める)
保護対象物3×4m,h=0.5m
x=0.5m×3=1.5m
保護面積=6m×7m-(x^2×4−x^2×3.14)
解答:6)3 7)6 8)7 9)4 10)3.14

1m又は3hの内大きい方を採用する
714名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 10:13:31
平成18年8月27日(日)長崎甲種2類の実技問題
実技:鑑別
第1問(フォームヘッドの図を提示して各部の名称を記号で答える)
A)ノズル本体,B)空気吸込口,C)デフレクター,D)スクリーン
第2問(Y型ストレーナーの写真A・Bを2枚提示)
A:左右にフランジ2ケ所有り(ストレーナー部分が膨らんでいる)
B:直管2本が交差(フランジ3ケ所)
A・Bの名称:Y型ストレーナー
立て管に使用するのは:B
第3問(混合器の写真を提示)
混合方式:ラインプロポーショナー方式
何作用を利用:ベンチュリー作用
第4問(手持ち屈折計の図を提示)
名称及び用途を記号で答える
第5問(ポンプの圧力が変動する理由を2つ挙げよ)
サージングを起こしている
空気を吸い込んでいる
平成18年8月27日(日)長崎甲種2類の実技問題

実技:製図
第6問(配管図)
1)配管図を完成させる
フォームヘッド・閉鎖型スプリンクラーヘッド・手動式起動弁・試験弁・流水検知装置
2)常時開放は白色のまま,常時閉止は黒色に着色する
手動式起動弁・試験弁は閉止
3)図中の部品名称を答える
一斉開放弁
715名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 12:47:31
716名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 17:29:05
8月6日の京都組は明日が発表だぜ。
心の準備は出来てるか?
717名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 20:15:44
7月30日福知山も
718名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 22:59:40
おばあちゃん、おれ絶対合格してる、してる、してるよな!
見守っててくれよ!
719紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/30(水) 23:04:07
【平成18年8月30日(水)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日も仕事で、朝食はトースト1枚とコーヒー1杯、昼食は洋風幕の内弁当、夜食はコロッケとご飯とマグロの刺身だ。
そして、メンタルヘルスマネジメント検定試験V種の教本を探しに旭屋書店やジュンク堂書店等の大型書店へ行ってきた。
だが、入手が困難で次回の入荷日が何時か分からないのだ。T種とU種なら入手も可能だが、受けないので必要ない。
今回初めて開催されるだけに過去問題も販売されていないので、受験者全員が教本を購入して勉強をする。
だから、しばらく入手不可なのだ。特にV種の教本は次回の入荷日が未定で来月の何時になるか分からない。
試験日は10月8日(日)なので、半月以内に入手出来ると約束出来ないなら困る。
どんな問題になるか分からない試験だけにな。因って、残念ながらこの試験の受験を見送る事とした。
http://www.mental-health.ne.jp/m_koukai.html
折角林檎が受けると聞いたので受験する気になったのだが、仮に林檎が受けなかったり聞いていなければ受ける試験ではない。
2時間も大阪市内をうろついて汗がダラダラ出ただけだった。

仕方がないので、林檎が申し込んだ漢検3級と文検3級も加えて、変わりに受けるとしよう。
メンタルヘルスV種の試験は4200円なので、漢検・文検の各3級で4000円なので、本当に変わりになる。
だが、漢検3級は臭い大人が多く、受験者が一番多いので、三人掛けで受験させられる会場も多く、窮屈な思いをする。
漢検準2級と3級の合格点は130点で検定料も変わらないので、準2級の試験が一番受けるのに良い。
しかも、準2級の方が学生が多く、受験者の見栄えも良い。女子中学〜大学生が多い試験だ。

まだ、シャドウハーツ・フロム・ザ・ニューワールドの最終ボスが倒せないので試験の申し込みが進んでいない。
早くゲームを終わらせたいのだ。そして、林檎が受ける試験の準備をしたい。
林檎が秘書検定を受けるのは面白い。悪女と化したOLに受ける事を随分前から勧めていたが、そのまま消えてしまった。

噂ではあゆりが電験二種の講座を受講したそうだ。しかし、電気関係の試験ならディジタル技術検定4級から始めるべきだが。
とにかく変態の相手をする時間が少ないので先にゲームを終わらせるわ。
720名無し検定1級さん:2006/08/30(水) 23:27:30
夏休みも後少し・・・
悔いのない受験勉強を!
721名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 07:28:35
いよいよ合格発表
12時ジャストにHPあっぷしてくれるんだろうか…
722名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 07:29:31
いよいよ合格発表
12時ジャストにHPあっぷしてくれるんだろうか…
723名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 09:31:53
うわーっ、ここ見るまで今日が発表ってこと忘れてたーっ
(福知山受験者)
あー、受かってるといいな…
724名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 12:37:18
…あれ?
午前中に結果通知書が郵便で来ちゃった。
…×だったがorz

ネットで見るよりも先に通知書が来るとは思わなかった。
京都府福知山市
725名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 15:21:48
何を受けたの?
726名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 16:31:01
>>723
7月30日の結果がもう来たのか
福岡なんか7月23日のが9月中旬だとよ 何やっているんだか
727名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 17:25:30
明日は防災訓練だ
728名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 17:54:35
よっしゃ乙6合格きたきたkitallalalal−−−−−!!!!!!!!!
おばあちゃん!おれやったよ!
729名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 19:08:40
8/21 甲4@東京 合格 やった―――っ
730名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 20:03:09
>725
甲2
orz

>726
8/31に発表と、試験のときに聞いてはいたが、
まさか郵便がネット発表より早く来るとは思わなんだ。
731名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 20:06:42
>>726
東京へいらっしゃい。2週間後には結果が出るよ。
732名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 20:18:16
8/21 東京甲4合格記念カキコ
733名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 21:22:04
乙4合格しました。
電工と乙7の免除で受けましたが、問題数が少なくて
結構大変でした。
734紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/08/31(木) 21:56:05
【平成18年8月31日(木)の高尚で役立つ日記を投稿しておこう。】

今日も偏差値62の優秀な企業で仕事を終え、帰宅すると聖女になる者とメールで話していた。
その聖女とは林檎の事だ。聖女とは容姿+性格+知性の3拍子が揃っている女を言う。
先週受講した救急員救急法を取得すれば聖女となってしまう。その後はどうするのだろうか?
ホ〜〜〜〜〜〜〜ホ〜〜〜〜〜〜〜〜ホ〜〜〜〜〜〜〜〜ホッホ・・・・・・と高笑いをするのだろうか?
そして、俺や他の者からも離れて消えて行くのだろうか。

朝食はトースト1枚+コーヒー1杯、昼食は洋風幕の内弁当(500円)、夜食は冷シャブとご飯とノリとカボチャだ。
昨夜の3時前にシャドウハーツ・フロムザニューワールドを終わらせてエンディングを見ていたので、余り寝ていない。
クリアしたキャラは、ジョニー(男)とシャナイア(女)とマオ(女)とヒルダ(女)だ。
これがベストメンバーだったのだ。性別を書くと女のキャラ3人を全て使用している事になる。
http://www.geocities.jp/sky_peace000/sd_3/index.htm
クリア時間は38時間で、レベルは51だった。これで1000円で新品で買えるとは随分安いな。

明日から仕事が終われば試験の申し込みを開始して行く予定だ。
もし、シャドウハーツ2を購入すれば再度試験から遠ざかる事になる。
だが、9月にはパソコン検定3級を受けるので、ゲームをしている余裕はない。
勿論、ゲームの誘惑に負けない様に心掛けるつもりだ。

受験する試験は林檎と合わせて10月に漢検3級(準2級を希望)と文検3級(準2級を受けておきたいが)の併願だ。
11月から多くの試験が毎週開催されるが、時間の都合上、分野を纏めて行きたい。
その試験日程を集めている。聖女になる予定の林檎は介護関係の試験に興味を持っており、秘書検定の試験で勝負を
申し込んできたクサパン女もいた。もし、そのクサパン女と勝負をするなら秘書検定準1級と言う事も考えられる。
以下のIT活用能力検定2・3級とラジオ音響技能検定3級は優先する。
http://www.zenkei.or.jp/license/information.html
http://www.r-audio.kentei.or.jp/
12月には、ビジネス能力検定2級かビジネス実務法務検定3級のどちらかで締めて今年の試験を終わらせる。
735名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 22:13:54
甲4、7/30福知山と8/6京都の両方受けてしまいましたが、両方とも合格してしまいました‥。今から祝杯だぁ〜〜〜
736名無し検定1級さん :2006/08/31(木) 22:36:07
8/6京都の乙6結果きました
合格者番号 たった15名?
V2-6001 V2-6002 V2-6003 V2-6009 V2-6012 V2-6016 V2-6025
V2-6102 V2-6105 V2-6106 V2-6107 V2-6108 V2-6109 V2-6111
V2-6201 以 上
受験者200名以上いただろう?
今回の鑑別でやられたんだろう
737名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:21:24
おまえの考え方でいくと受験者6000人以上いたんだろ?
もしくはV2だからA1からだとすると
受験者1億人いたんだろ的な考え方
738名無し検定1級さん:2006/08/31(木) 23:57:07
 東京乙7受かりましたぁ。ネットで確認。

 
739名無し検定1級さん :2006/09/01(金) 00:14:21
>おまえの考え方でいくと受験者6000人以上いたんだろ?

京都は乙6総受験者、6201人デツ
合格者15名 今回の合格率0.24%
乙6合格してこそ一人前と言われるようになりましたデツ
740名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 00:26:34
法務検察、地位は下落するばかりなのは、遵法意識が一番欠落している役所だからだ。

税金猫糞法務検察高級幹部実名入り
http://www.rondan.co.jp/html/news/homu/index.html

証拠は挙がっている、検察の税金猫糞 仙台地裁提出証拠の数々
判決でも、その事実を認定

暴かれた森山真弓前法相と検察の嘘
http://homepage3.nifty.com/ozukano/starthp/subpage09.html
741名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 00:52:50
>>739
マジで!なんでそんなに合格率低いんだ?
742名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 01:08:38
V2-6001・・・V2-6025  6030まで位?
V2-6102・・・V2-6111  6115まで位?
V2-6201・・・6205まで位?

 合格者の番号のつながり具合から推測するに
 全受験者って合計50人くらいじゃね?

 15人/50人 合格率30%?

・・・・と釣られてみる。
743名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 09:12:06
>>739
京都にはどんだけ消火器があるんだよwww
744名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 12:04:40
>>739

去年・一昨年と18000人くらいの人が乙6受けてるから、京都受験者の比率は大きいな・・
745名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 12:45:04
防災訓練にも引っ張りだこだね!
746名無し検定1級さん :2006/09/01(金) 19:03:49
>V2-6102・・・V2-6111  6115まで位?

自分の受験番号がV2-6158デツヨ
どこかの高校生集団が大量に受験シテマシタデツ
受験会場 京都文理学院(予備校)
乙6のない消防設備士は、業界でも使いもんにならんデツ
747名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 19:45:14
何人居たかは知らないけど乙6は免除が8通り
100の位で決まるわけじゃないよ@が100人以上いたりGは全然いなかったりするからね
番号だけで何人いたか予想するのは無理だよ

@免除無し
A法令共通
BA+基礎知識
C基礎知識+構造・機能及び工事・整備
D基礎知識+実技
EA+D
FC+実技
GA+F
748紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/01(金) 21:43:12
【平成18年9月1日(金)の日記と感想だ】

今日で今週の仕事も無事に終え、明日から連休だ。偏差値55以上の会社なら当たり前の連休に入る。
そして、今月は土曜日が5週もあるので、第1・3・5の土曜日出勤をする偏差値45の会社なら至難の月になる。
今月から試験の申し込みを受付ける試験が沢山出てくる。ゲームも終えたので、勉強に気を向けたいと思う。

話しは先月に遡るが、俺がお前等変態共に7月の資格自慢をしていた時に林檎がいきなり顔写真を送ってきた。
その顔写真を見て、林檎は容姿で自慢をしてきたと即思った。
お前等変態共が林檎と二人きりになれば100%襲うが、俺でも冷静さを失う(善人なので襲わないが)程の美女だったからだ。

オフ会を開催したOLの話しでは写真より遥かに良かったとの事でOLはかなり差が付いていた事で大きく凹んでいた。
それからOLは名無しで書き込む様になり、昨日は「林檎と二人でオフ会をしろ」と言ってきたのだ。
確かに美女の写真を更に超える容姿とは俺も是非林檎に会いたくなった。
だが、OLがオフ会をしないと言う事で俺と林檎の二人でオフ会を開催するとなると俺でも引いてしまう。
OLもここの変態共が二人きりになれば明らかに襲う程の美人ではある。お前等変態共の指先診断は当たっている。
だが、その美人OLがそれ程驚く美女を前にすれば非常に高尚で善人な俺でもどうなるのか疑問と興味で一杯だ。

俺はオフ会をしたい理由は2つある。
1)数ある高度な資格を生かして絶対に楽しかったと思わせるオフ会をしてみせる事。
2)神の領域の美女である林檎を生で見てみたい好奇心。

そして、先程神の容姿の持ち主である林檎から以下のメールが届いた。
*私はサシオフでもいいよ!土日は用事があるから三連休の平日とかなら大丈夫だよ!

俺は↑のメールを見て嬉しさと不安な気持ちが綱引きをしている。
嬉しさは日本屈指の美女の林檎がサシオフを許可したと言う事だが、悲しさは容姿は見た目で分かるので、幾ら資格の数の王である
俺でも見ただけでは分からない分野を保有しただけで会うと惨めな思いをするからだ。
顔偏差値が60もある美人のOLを軽く失神KOさせる程の天女とサシで会う為には俺も見た目で分かるものを掲げなければならない。
749名無し検定1級さん :2006/09/01(金) 21:52:02
9/3 愛知で乙7受けます。
電工1種と電験2種持ってる手前落ちるわけにはいきません。
しかし、法令で覚えなければいけないことが多く苦戦中。
750名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:21:24
はい乙6類2連敗〜
751名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:21:48
>>749
俺も10/8宮城で乙7受けるよ
電気免除で受けるんだけど法令むずかしいな。

752名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:34:19
>>749
オレは電工免除受けて30分勉強で受かったよ
753名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:45:48
>>747 GJ!です。

@免除無し
A法令共通
BA+基礎知識
C基礎知識+構造・機能及び工事・整備
D基礎知識+実技
EA+D
FC+実技
GA+F

 他の類でもこの決まりなんかな?
754名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 22:57:42
>>752
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・ω・)  はいはいワロスワロス
  `ヽっ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
755名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:09:34
>>753
違うよ
5類6類以外は電気がからむからもっと複雑
756名無し検定1級さん:2006/09/01(金) 23:19:25
6類の場合
@無し
A5類以外の設備士
B5類設備士
C技術士
D消防団員
E消防団員+設備士
F消防団員+技術士
G消防団員+技術士+設備士

5類6類以外は電工免除や電験免除がからんでくる
757名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 01:16:16
>>749
自分は先日受験しました。書店でたまたま見かけた語呂合わせ
を使った暗記法が紹介してある問題集をやって非常に助かりま
した。

漏電火災警報器は規格での値と総合試験での値の二つを覚え
ないといけないので大変ですが、一部は電気設備技術基準の
値そのまま(当然ですが)のものもあるので電気に強い人には
比較的楽と思います。頑張ってください。
758名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 01:23:52
>>754
いやマジで
以外に受かってた
759名無し検定1級さん :2006/09/02(土) 03:00:16
きき危険だぁ〜
下手に免除使うとおちるぅぅぅ〜
しかも試験時間35分だしぃぃ
免除されてる方に簡単なサービス問題あるしぃ〜
もー緊張で35分じゃ手も足もでなかった…
はぁはぁ、もうだめぽ。
760名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 11:06:35
明日広島で甲特受けてきます
みごとに散ってきます

消設受けたのが10年以上前で
すので完全に記憶な無くなっ
てました
家にいると2chばかり見てて
勉強できませんのでこれから
図書館逝ってきます
761名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 11:45:40
試験も終わったし、暇だな・・
762名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 13:10:02
( ;ω;) ダレカナグサメテ・・・
763名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 15:53:14
>>762
ヨチヨチ( *´д)/(´д`、)アゥゥ

漏れ(桃太郎帝国)は9月半ばの発表待ちです。
764名無し検定1級さん:2006/09/02(土) 18:52:29
早く受験票こないかな
どうも気合いが入らない
765紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/02(土) 21:23:24
【平成18年9月2日(土)の日記】

今日の朝食はトースト1枚、昼食はかごの屋で昼膳(787円)を食べ、夜食は巻き寿司とソーメンだ。

今日は大阪市内へ行き、先月に発売されたグローランサーX(中古3667円)を購入してきた。
このゲームも4作目まで既に終わらせており、お勧めのゲームの一つだからだ。
割かし早く終わらせる事も可能なゲームなので、試験に大きな影響はないだろう。
おそらく30時間以内で終わるはずだ。だが、プレイ時間が出ていないので正確には分からないが。
http://fairylands2.org/growlanser5/
グローランサーXのゲームをした感想だが、今回のゲームでは主人公のみ素早く動かせるのが大きな違いだ。
そして、他のキャラも魔法の詠唱が早く戦闘がサクサク進められる様になっていた。

又、以下の書籍を紀伊国屋書店で購入してきた。
・ローカス J検 情報活用試験1〜3級 合格問題集(1995円)2006年10月10日第1刷発行
・ローカス CG検定3級 合格問題集2006→2007年度(1995円)2006年10月10日第1刷発行
の計2冊だ。そして、秘書技能検定の申し込み書も貰ってきた。

流石に盆明けの9月になると新刊が販売されてくる。
アマチュア無線2級の過去問題集も新刊が発売されていたが、3級までで十分なので必要のない書籍は新刊でも買わん。

今後受験する試験をビジネスアプリとIT関連と電気関係とCADへと進めると仕事に95%役立つ。
毎日エクセルを使用し、回路図をい作成する作業で中心だからだ。
だが、ビジネスアプリ・IT・電気関連・CADだけの狭い範囲で済ませると只の凡人だ。そんな平凡な従業員はどこにでもいる。
そこで林檎が受ける試験は女ものが多いので、ボンクラ従業員に差を付けて行く。
工業系の者が経済や金融や法律や簿記や英語系の試験とは無縁だが、俺はバランス良く試験を受けて行く。

容姿のトップである林檎が確定させた漢検3級だが、俺が準2級を受けてしかも文検3級も併願して得点を写真で公開しよう。
更に林檎が受ける試験の倍の数を年内まで受けよう。林檎は年内にメンタルヘルスマネジメントV種と漢検3級を決めた。
OLみたいに2級建築士だけで終わる視野の狭い範囲の者としては終わらん!
766名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 00:32:56
 お尋ねしますが
   
    「紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q 」 ←←← 何者なんですか??
767名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 00:34:22
>>766
行書だろwwwwww
768名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 02:07:28
>>766
NG登録すればスッキリですよ^^

●赤井尚人.悠 ◆9r1X768V8Q  変態 [email protected] (悠 ◆9r1X768V8Q 改め)
大阪民国に在住。ちなみに外国人登録なので住民票はない。
ベニテングハゲ。
身長143.8センチ・体重89.1キロ。愛車はスカイウェイブ400からフォーサイト250へ。
自称資格マスターベーション(誰でも取得できる資格ばかりではない。資格オタでもない)。
その基地外さに人が集まるが、2005年11月は他スレにも迷惑を掛けたため先代がアク禁を食らい、それを影武者(偽悠)のせいだと言っている。
根拠もなく殺人企業と称し自身が採用落ちした企業名を晒したり、消防設備士、初級シスアドで他人の受験番号を晒したネット犯罪者と疑いを掛けられている。
そして、ついにトリップを付ける!!
Part47で、思わぬところから実年齢が35歳であることが判明。
Part48では、なんと実名も判明?
Part51で、正確な漢字も判ってしまった?
Part54では、図書館に勤め始めたと自ら語るが、様々な矛盾点を指摘され脳内退職。
Part75中盤で突如PCからの書き込みができなくなり「高尚な日記」が中断したが、Part76で専ブラ使い日記が復活という自作自演をしている。
part78では7/2に電卓検定1.2級を賭けて、検定勝負3級スレにおけるイベント(ゆずれない夏!2006 0702)
開催決定!落武者・OL・基本情報・あゆりと勝負!!
Part80で無職宣言。
part84でファミレスにてアルバイト宣言 麦茶に飽きた為か?貯金が底をついた為か?
Part87で電卓技能検定1級に合格する
結局全身から悪臭を漂わせる、所謂悪臭変態悠
ハエやゴキブリすら近寄らない、近寄れば窒息死確実
女と見れば誰でも粘着、ストーカーする変態
OLに粘着、秘書スレに粘着、ヤクルトおばさんに粘着
水虫、インキンは当たり前だと変態が叫ぶが全て嘘だ!
現在、アホマ企業でライン工の使い捨てアルバイトとして奴隷のようにこき使われている。
769名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 02:53:54
おもしろいプロフィールだが
この流れの緩やかなスレをくだらない日記で消化されては困る。
770名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 09:12:42
>765
エクセルで回路図描いているところで厨房。
CADソフト使えよなw
771名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 11:08:55
相手せずに透明処理しとけよ・・・
772名無し検定一級さん:2006/09/03(日) 12:59:07
広島で甲種特類受けて来ました
撃沈の予感、今飯食いながら問題思い出し中
半分位思い出したらウップしてもいいでつか
773名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 13:10:25
今日甲4受けた人いませんか?試験問題の内容お願いします!私も来週甲4受験です。
774フバーハ:2006/09/03(日) 13:23:19
消防設備士って、ドラクエの呪文のフバーハやFFの魔法シェル(FF2はバリア)みたいなもの?

火炎によるダメージを減らす。
雷によるダメージを減らす(乙7?)。

冷気によるダメージを減らすのは、消防設備士というよりは、冷凍機械責任者じゃないのかな?
775名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:00:25
ここに受けてきた実技の問題を全部書くのって違法じゃないよな?
当方今日の五時までしかかけないので即答頼む。
776名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:11:58
上見ろ
いくらでも書いてる
777名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:15:44
まぁそうだが一応聞いてみただけ。

たった今甲4受けて帰ってきたよ。
大分です。

鑑別1:免除なんでよく覚えてないが、写真があって、
     名称を記号で選ぶ問題だったと思う。(回路計とか)
あとは順番覚えてない。    
1:炎感知器の図があって、(視野角と1.2mとか書いてある)監視範囲を斜線で塗れ。
  立体で見ると高さ16.2m横25m、平面で見ると横25m縦38mのホールが書いてある。
  これに適応する感知器はどれかって問題。(選択肢は4個くらいだと思う)
  炎感知器が視野角100°で監視距離30mって条件が与えられてる。
  感知器の監視範囲の直系を求めよ。それによってその円に内接する正方形の一辺の長さを求めよ。
  ホール全体を監視するには感知器何個いるか?
2:受信機と発信機と感知器が
  □ーーーーーーーーP  
  __感知器___」  下と上の線ともに2本。4本の線の名称を答えよ。
3:設備系統図があってベル、ランプ、応答線などの本数を書けって問題。
  IVの本数は8本って指定してある。
  この受信機の型式を答えよ。
4:光電式スポット型っぽい感知器が横向きでついてる写真がある。受光部を示している矢印がある。
  それに二つの矢印があって、(ひとつはランプの部分を示している。もうひとつは感知器全体を示している)
  ランプの部分の名称と感知器の名前を書け。
5:差動式スポット型の2種であるって書かれてあって。
  熱試験している写真があって何の試験か?って問題。
  何秒以内に作動すれば正常か?
778名無し検定1級さん :2006/09/03(日) 14:30:49
>>777
鑑別1は上からメガー マノメーター 接地抵抗計 回路計で
接地抵抗計と回路計の記号選べ だったよ
779名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 14:43:49
>>778
補足dクス。
ほかなんか抜けてるとこないかな?
このくらいしか思いだせん。
780名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 15:04:59
オワタ
781名無し検定1級:2006/09/03(日) 16:08:44
9/3 乙6 実技
@大型粉末消火器 第何類消火設備? 薬剤は何Kg?
Aわすれた
B消火薬剤の検定表示 丸15ミリ(Ω完全対策P100参照)
C窒素ガスを封入しない消火器(蓄圧)は ハロン、co2
DΩ完全対策P140問題5類似 総質量6.0kg、薬剤3.0kg、加圧ガス60g、放射後3.0kg
薬剤残量は? 良否は? その理由は?
782名無し検定1級:2006/09/03(日) 16:18:37
9/3 乙6 筆記
法令(類別)
・設置基準、1項(イ)は全部、__は150m2以上____は300m2以上など、
せめて劇場とか集会所とかで出題してほしいもんだ。
・大型消火器の設置、指定可燃物、歩行距離30m以下
・消火薬剤等が凍結する恐れがないように
・電気設備に適応するのは?

その他
・キャップがゆるんでいたので締めた
・安全栓の大きさ2cm
・消火器は全体の25%を赤色塗装
783名無し検定1級:2006/09/03(日) 16:19:55
9/3 乙6 実技(追加)
Aガス加圧粉末 粉上がり防止封板を選ぶ 何故必要か?
784名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 16:58:43
私も来週10日に甲4受けます。
まったく勉強しておりません。
どなたかアドバイスお願いします。
785名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:03:18
>>784
今年度の各地方で出題された問題を出来るだけ多く見つけて(掲示板とかでね)
その問題のなかで自分が苦手だと思っている部分を克服する。
案外同じ問題出てたりするからやっておいて損はないと思うよ。
786名無し検定1級さん :2006/09/03(日) 17:40:45
>>749 です。
今日の乙7 気になった部分をひとつAGEてみます。

Q 消防法上漏電火災警報器に遮断機構が必要な場所は
 (1) 可燃性粉じんが存在する
 (2) 警戒電路中に短絡の恐れがある
 (3) 腐食性のガスが存在する
 (4) 水蒸気が存在する
A どれもヤバそうだけど『可燃性の気体等が存在する場所』だと思ったので
 (1)にしました。(3)、(4)は設置自体NGっぽい

この試験、問題用紙を持ち帰れないんですね、
過去問が流布されてない理由が解りました。
しかし、乙7専用の(7と4が併用みたいのは弱いかな?)
問題集を一冊こなせば6割は取れそうな問題だった事を報告します。
787名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 17:48:44
2連敗したのでもう二度と受けません・・・orz
788名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:18:19
9/3 乙4受験@愛知
二日間の勉強ではなんともならんかったな・・・。
実技はさっぱりで撃沈。来週の乙1もダメそうだな。
789名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 18:49:32
>>787
少し離れて英気を養い
また戻ってくればいいさ
790名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 19:50:19
きょうの乙7実技など、どんなのが出たのか教えてください。
791名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 19:57:40
今日の大分甲1実技

鑑別
1 消火栓開閉弁の断面図で各部の名前
  ハンドル、弁軸、弁体、弁箱、ホース接続口

2 パッケージ型消火設備の写真
  この設備の名称、使用する消化剤の名前二つ

3 起動用圧力タンクに起動用水圧開閉器がついている写真
  圧力スイッチは 減圧、加圧 どちらで動作するか
  このチャンバー(タンク)の使用目的は?

4 管継ぎ手の写真
  ブッシングとニップル

5 3000m^2の百貨店で 非常電源に自家発電設備
  点検として 加圧送水装置を起動ご 常用電源を遮断して ポンプが停止した。このあと どうなれば合格?
  この建物で非常電源として 自家発電設備以外は可能? 可能ならば、その設備を全て記入

製図
1 閉鎖型スプリンクラー消火設備の配管を記入。電気系統、呼水槽まわり、ポンプ試験装置まわり、水槽への給水管は 記入不要。

2 ポンプの揚程等の計算問題。いくつかの選択肢の中から選んで記入。計算式が問題に書いてある穴埋め問題。
792:2006/09/03(日) 20:20:11
すみませんageてしまいました・・・

鑑別2 全く解らず、書けませんでした。手持ちの本には載って無くて、写真を見てなんなのかも解りませんでした。帰りに大きな書店に寄って確認w

鑑別3 起動用圧力タンクの圧力スイッチと思うので 減圧
     チャンバーと書かれていたため リターディングチャンバーもついてるのかと思い込み、使用目的 遅延防止と記入(←それでも間違いw)

鑑別5 非常電源が40秒以内に投入し、加圧送水装置が再起動
     蓄電池設備

鑑別の5なんですが 試験合格の説明としてはどうなんでしょうか。自動でと書かなければダメでしょうか? そもそも再起動というのは正しいのでしょうか?(汗)
また 蓄電池設備は キュービクル式とかも書かなければダメでしょうか?

各問題20点を 問題内の設問に割り振ってる、と思っていいのでしょうか?鑑別5に合否がかかってます・・・
793紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/03(日) 20:55:56
【平成18年9月3日(日)の日記】

今日も休暇で連休だったので、朝9時過ぎまで寝ていた。明日から偏差値60の会社で再度仕事だ。
月給242000円(残業・資格手当無し)、賞与年間2カ月、年間休日121日間(会社の固定休)、通勤片道バイクで40分、残業25%UP、
深夜残業50%UP、休日出勤35%UP、社員食堂380円で定食あり、資格手当あり。

朝食は抜き、昼食はお好み焼き、夜食は刺身とトリのフライとご飯と野菜だ。
そして、グローランサー5で遊んでおり、先程美女の林檎から顔の下半分を隠して貰い、今年6月に撮影した(当時26歳) 髪の長い時の
顔写真を送って貰った。
この写真は3級のスレで公表して欲しいのだが、林檎から公開しないで欲しいと言われた。
しかし、OLやせんじくやあゆりや基本情報には送っても良いと言われたので、この4人には送っておいた。

OLが失神KOされるのも無理はない。これではOLの顔が普通に見えて当たり前である。
仮に俺が顔偏差値70を超える林檎と二人でオフ会をすると尋問されて捕まる可能性がある。
何故なら、男(変態)が女と歩いても良いのは顔偏差値60台の者までであるからだ。
勿論、硬筆書写検定とレタリング検定の合格証は持って行くが、偏差値70を終える女と歩くにはそれだけでは足りない。
だから二人でしろと言われても無理なのである。林檎と二人で歩くと捕まる可能性が高いからである。

林檎と俺との二人で歩くと以下の尋問をされるであろう。
警官「少し聞きたい事があるのですが。」 俺「何でしょうか?」 
警官「この女性とはどう言う関係ですか?」 俺「メールで知り合い、遊んでいるのです。」
警官「この女性を誘って何か事件は起こりませんか?」 俺「どう言う意味でしょうか?」
警官「何かいやらしい事をするつもりでしょうが。」 俺「どう言う意味ですか!それなら大阪でするわ!態々関東まで出てするかい!」
警官「男(変態)が美女と二人で歩くに資格が必要です。」 俺「硬筆書写とレタリングでしょう。持っていますよ。ほら。」
警官「それだけでは犯罪を犯さないと言う事が分かるだけです。全く足りません。署までご同行願います。」 俺「まだあるぞ!」
警官「簿記検定や秘書検定を加えてもこの女性とは歩いては駄目です。」とな。
794紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/03(日) 20:57:06
>>766よ。

非常に多くの資格を取得している高尚な者で、偏差値60以上の会社に入社している者だ。
勿論、消防設備士乙6類も取得している。
795名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 20:57:13
甲種特類(広島市)思い出した問題だけアップします。
ちなみに不合格は間違いないと思います。

甲種特類法規のみ(広島市)
・消防設備士でなくとも工事・整備できるものは何個あるか(選択肢:スプリンクラー、発信機、緩
 降器、誘導灯その他全部で7つくらいあった)
・用途変更について(現行基準に適合させるもの、させないもの、大規模な模様替え、用途変更によ
 っていらなくなった消防設備の扱い等)
・消防設備の設置について(誰に届けるか、工事が完了して何日いないか、消防機関の検査)
・防火管理について法律の穴埋め(選択肢:防火管理者、工事、点検、権限を有する者)
・特殊消防用設備の認定について(総務大臣、日本消防検定協会、認定後の報告等、設備等維持計画)
・特殊消防用設備の変更について(誰が許可するか総務大臣、消防所長、設備等維持計画)
・消防用設備等又は特殊消防用設備等の点検について(特定防火対象物、収容人数、面積等)
・屋内消火栓が必要な防火対象物について
・誘導灯をつけなくてもよい条件(距離等)
・人数にかかわらず避難設備がいらない防火対象物(学校、病院、図書館、映画スタジオ全て2階)
・駐車場で泡消火設備がいらないもの(駐車台数、地下、屋上、1階、2階)
・火災報知機が必要な防火対象物(階数、面積、地下等)
・連結送水管が必要な防火対象物(階数、面積、地下、アーケード等)
・二酸化炭素、ハロゲン及び粉末消火設備しか使用できない部屋(用途、面積)
・無線中継装置が必要な防火対象物(階数、面積、地下等)

(括弧)に選択内容を記入しているが、問題と関係のない内容もある(間違ったものを選べなら
それが答えだと思います)
796名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:18:18
地域によって問題が全く違うことがわかった。
今日、名古屋市で甲4受けたが、まったく勉強してないので、たぶん落ちただろう。
筆記は感、実技も感。
これで受かってたらどうしようw
797名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:22:49
防災屋で将来家族を養うのは可能ですか?私は27歳 点検実務2年 資格は点検資格者1種2種です。
798名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:30:25
>>777
俺徳島で受験したんだけど,
実技試験は大分とまったく同じ問題だったんだ…

炎感知器の範囲なんて出すんじゃねーよ…
特1階段で決まりだと思ってたのにぃ
799名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 21:33:17
甲種特類構造、機能及び工事又は整備の方法(広島市)

・屋内消火設備(配管材料、口径)
・閉鎖式スプリンクラーの色と表示温度(無色場合の表示温度は?)
・スプリンクラーの起動方法(手動、自動)
・消防用ポンプが吐出できない時の原因は(逆止弁、バルブ、フート弁、膨張管)
・手動式泡消火設備の起動方法
・高発泡用泡消火設備について(消火薬剤、混合装置等)
・二酸化炭素消火設備の配管(JIS3454継ぎ目なし鋼管、防食処理、タフピッチ銅管)
・二酸化炭素消火設備の防護区画、選択弁
・粉末消火設備について(タンク容量、ガスの種類、ガスの量)
・ガス漏れ火災警報装置のガス検知理論(導電率、温度、抵抗等)
・発信機の特徴について(P型、T型、M型)
・無線中継設備について(どのような無線を中継するのか、設置上の注意事項等)
・避難設備を取り付けたボルトのトルクについて(計算問題)
・傾斜式救助袋について(開口部の面積、ロープの固定方法、本体布の強度と種類)
・緩降機の試験方法(荷重、安全率等)

間違ったものを選ぶ選択肢が多かった

こちらは6割取れたような気がします。

火災と防火については飯食って風呂入って思い出します
明日になるかも、ひょっとしたら思いだせないかも
800名無し検定1級さん :2006/09/03(日) 21:53:56
>786
>Q 消防法上漏電火災警報器に遮断機構が必要な場所は
 (1) 可燃性粉じんが存在する
 (2) 警戒電路中に短絡の恐れがある

(1)が正解でしょう\(^o^)/
801名無し検定1級さん :2006/09/03(日) 22:04:09
>757
>書店でたまたま見かけた語呂合わせを使った暗記法が紹介してある
問題集をやって非常に助かりました。

語呂合わせは、ピンとこなかったけど、中身は試験に充分対応してました
わかりやすい!第7類消防設備士試験 駆動政孝著 孔文社
802名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:06:44
今日、千葉で乙6受験した方いますか?
何だか問題が実技含めて簡単すぎたのですが。。。
803名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:09:17
広島 乙6 実技の解答情報求む。誰かー

@問3の2の消化薬剤が検定品?外の消火器はどれか?
A問5の能力単位の算定基準面積は問題中の表に記載されてる
 そのままの面積とするのか、その2倍としてみるのか?




804名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:23:44
甲種特類火災及び防火(広島市)

・着火、発火について(放電点火、気体、液体、固体)
・火炎の性状(予混合燃焼、拡散燃焼等)
・煙の性状(色、光の波長による吸収のしかた、波長に比例、反比例)
・人の行動心理による避難時の歩行速度(暗闇、集団、人の密度、開口部の面積等)
・安全区画(第一・第二安全区画、避難経路)
・避難場所(バルコニーの有無、避難設備、手術室等閉鎖型避難場所)
・消火理論(消火設備別、窒息効果、冷却効果)
・総合受信盤の構造、機能
・椅子に座ったいるときの発信機の位置について
・配線の耐火耐熱構造(電力通信線の耐火耐熱)
・煙突効果について(上下の開口部、中間部、空気の比重)
・自然排気(温度分布、煙の滞留)
・防火区画、防護区画
・消防活動支援性能(消防隊の消火活動をする空間、エレベータ前広場、ロビー)
・避難計画理論(時間、人数、通路)

この問題は合ってる(間違ってる)ものの組合せを解答させるものが多かった
アのみ正しい、イとエのみ正しい、合ってる(間違ってる)ものはないとか

今回の試験で一番デキが悪かった。4割取れてないかも
805名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:46:43
岩手で乙6やったけど駄目かも・・・筆記が多分ギリギリ
ごめんね、みんな甲とか言ってるのにレベル低いかも
806名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:49:09
今日は伸びがいいな
807名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 22:54:55
>>805
俺は甲種1〜5類、乙種6,7類持ってるが
俺が受けた感じでは
乙6は甲2、甲3及び甲5より難しいよ
808名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:01:39
>807
そんなに持ってて役に立つ?
809名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:17:33
乙6て一番受験人数が多そうだけど
そんなに問題レベル高いの?
810名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:24:23
>>808
いやーお恥ずかしい

今使ってるのは甲4(整備、点検だけ工事は2年に1回くらい)
乙6(去年まで今年は使ってない講習受けるのがめんどくさい
から甲種1〜3は返還したい、,5類、乙種7類は講習が4類と
6類と共通だからまあいいが,

消防試験研究センターにマジで聞いたら運転免許と違って返還制
度はないんだって
811名無し検定1級さん:2006/09/03(日) 23:25:15
なるほど。。。
812757:2006/09/04(月) 16:54:21
>>801
9/3が試験だったんですよね。
その様子だと出来はよかったみたいですね。
813名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 17:33:35
うちの会社は、全類取るように言われてるが、なかなか取れない…
消防設備点検が中心だが、その場で改修出来る様なものは、
お客さんと相談して改修したりするし…

消防署にも、設置届け関係の話を通してからだけど。
814紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/04(月) 21:04:48
【平成18年9月4日(月)の日記】

今日から連休明けで仕事を再開した。朝食は抜き、昼食は洋風幕の内弁当、夜食はサンマとご飯と八宝菜だ。
仕事から帰宅すると硬筆書写検定の書簡ニュースが届いていた。
これは試験に合格した者がバッジと書簡ニュース(年4回)を申し込んだ場合に郵送されるのだ。
3級の場合なら2200円で、昨年11月の合格後に申し込んだ。

今回の書簡ニュースでは、以下のデータが記載されていたので参考にしろ。
平成18年1回(今年6月)の硬筆書写検定のデータだ。
基本情報が受験した5級は、受験者数1383名、合格者数1340名、合格率96.9%
4級は、受験者数6023名、合格者数5489名、合格率91.1%
3級は、受験者数20717名、合格者数13930名、合格率67.2%
2級は、受験者数4945名、合格者数2260名、合格率45.7%
準1級は、受験者数324名、合格者数89名、合格率27.5%
1級は、受験者数380名、合格者数65名、合格率17.1%

平成18年1回(今年6月)の毛筆書写検定のデータだ。
5級は、受験者数913名、合格者数871名、合格率95.4%
4級は、受験者数3310名、合格者数3185名、合格率96.2%
3級は、受験者数5030名、合格者数3613名、合格率71.8%
2級は、受験者数1815名、合格者数834名、合格率46.0%
準1級は、受験者数218名、合格者数73名、合格率33.5%
1級は、受験者数400名、合格者数62名、合格率15.5%
以上だ。硬筆・硬筆書写検定の申し込み期間は10月23日までだ。だが、この試験も合格率だけで見るのは止めておけ。
習字・ペン字教室に通っている者が半数を占め、他の2割もクラブに所属している団体受験者で占めているからだ。
無学・無練習で望む者が落ちる傾向にある。

今週にはOLの2級建築士の合否結果が出てくる。合格していれば誉めてやってくれ。少なくとも俺は激励する。
落ちていれば他の者と同様に消えるかもしれないが、立ち直れる完璧な者はいないので仕方ない。
全ての者は何時かは死ぬし、裏切る事も当たり前だ。完璧な者になっているのは亡き先代と俺と訓練校の紅の王だ。
林檎だけは責めて消える者にならないで欲しいな。
815名無し検定1級さん :2006/09/04(月) 23:29:45
>>810

逆に言うと講習受けなければ失効するんでないかい???
確か減点制だから1回講習受けないと−3点になる、5回講習受けないと
−15点になってアボンとなる… 
じゃあなかったかな?そこんとこ正確に知っている人居たらおせえて。

いやーしかし最近は何でも講習講習になって嫌ですなーその内、電工、冷凍、
危険物、ボイラーetc etc全て免許更新時講習になるべなー
816名無し検定1級さん:2006/09/04(月) 23:40:12
↑足算が足算でなくなるということだ。
意味不明だったら法令集の消防設備士制度のあたりを開いてみるべし
817名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:00:08
今度、甲4勉強しよって思うんだけど電工持ってても必要な資格か?
818名無し検定1級さん :2006/09/05(火) 00:02:36
消防設備の工事ができるから、そういう工事会社に居るなら甲4 電工2種必要
そういった会社に行くときにも使える

使わないで取るだけなら回避できない講習が発生するから止めとけ
819名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:21:23
>>814

悠!
お前、こんなところにも出没しているんか。
いい加減にしてくれ!!!!!
みんなおまえのこと無視しとるよ。
820名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 00:33:25
>>815
過去スレで議論済だ。
テンプレ化の動きもあったようだけど、消防だけに立ち消えたらしいw
821名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 06:27:06
山田君820に座布団
822名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 11:21:26
>>819
・スレの進行が遅い
・常駐している(このスレをまめにチェックしている)人がいない
・注意すると荒れるので誰も注意しない
・そもそも誰もスレに関係ない長文レスなんか読んでない

無視している、というか誰も気に留めていないというのは正解なので、
あなたも相手にしないでください。
餌がなくてもゴキブリは出没しますし、餌があるとさらに増えてしまいます。
823紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/05(火) 21:12:50
【平成18年9月5日(火)の日記】

今日も仕事を済ませて帰宅した。朝食はトースト1枚とコーヒー、昼食は洋風幕の内、夜食は肉ジャガとご飯と鯖と冷奴だ。

今日の日記の題材として整形は良いか悪いかについて述べておこう。
整形とは外見の良くさせる為に行なうのが一般的だ。外見が良くなると内面も自然と良くなる。勿論、その逆も言えるが。
俺は金を掛けて整形するのも良いとは思う。悪かった内側も変わってくる可能性があるのでな。
性格が悪くても外見を変える事に因って変化はあるだろう。

企業面接は勿論、他に対しても外見はどんな高尚な者でも低俗なお前等にも目に入る。
視覚から入る印象は70%で、残りは話したりメール交換をするなりしてから分かる。
この視覚から入る印象が良いか悪いかで周りの者の考え方が大きく左右される。
誰でも出来る仕事なら若い女ばかりが採用される。どこの会社も英検4級を取れない変態ばかりだからな。

俺の場合は外見ではなく、内面から変えていたのだ。内面から変える理由は、会社を辞めたからだ。
辞めた理由は、電卓技能検定4級も取れない従業員が多かっただけに仕事のペースも非常に遅く、残業・休日出勤が増えた為だ。
しかし、残業・休日出勤は割増し手当てが加算されるので本来なら良いが、仕事のペースが遅いのが要因なので儲からない。
だから、割増し手当てが加算されない所か基本手当てすら出されなくなったのだ。

そして、資格を取る為に俺もかつては以下の投稿から始め、次第に変態共が纏わり付いてきた。
発端は「漢検3級の問題も非常に難しいので簡単に取れない!」から始まった。
すると漢検のスレで「2級と3級では合格点が20点も違うし、問題も簡単なので誰でも取れる」と言ってきたので「漢検3級の合格率は
50%だ!お前にも取れない!何故なら俺が合格しているからだ。合格率半分だと言う事はお前が落ちているからだ」と言ったのだ。
すると他にも変態共がゾロゾロ反論してきたので、一晩中揉め合いになった。

次々に試験を受けて行くに連れ、他のスレでも「??検定3級を取れる高度な実力者はいないので取れれば偏差値60以上の者だ!」と
言うと次々に反論してきたのだ。そこで、他のスレで講義をしていると現在の3級のスレが立った。
824紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/05(火) 21:13:55
>>819の男よ。

今月の26日に合否結果だ。
俺の合否だけでなく周りの合否も見て欲しいから言っているのだろうが。
825名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 21:18:54
>560,564,590
遅くなりましたが、2度目@東京甲5(8月18日試験、28日合格発表)合格しました。
ここの記事は大変参考になりました。
感謝をこめ、当日の実技試験について。

基本的には、590さんの出題問題と同じですが、若干の手を加えてあります。

<鑑別>
問1
 (写真をみせて)図の避難はしごの名称、および矢印の名称を記せ。
  「折りたたみ式吊り下げはしご」、「突子」
問2
 (避難器具取り付けの際、使用する金具類の写真4枚を見せ)図の名称を記せ。
  「シャックル」、「金属拡張アンカー」、「アイボルト」、「(ワイヤーロープ用)シンブル」、
問3
  ある避難器具の法定されているものの説明図である。Aの距離はいくらか。また、この法定されている距離の名称を記せ。
  「(垂直式救助袋の)降下空間」、「1m」
問4
 (固定環の断面図、上からみた図をみせて) これを使用する避難器具の名称及び不備を記せ。
  「斜降式救助袋」、「(ボックス内の排水用のための)水抜き設備の不備」
問5
  図は、建物(地上7階建)に設置してある避難器具(緩降機)の設置位置を示すが、設置義務の無い階及び取り付け方の不備の理由を記せ。ただし、建物の用途はすべて、事務所である。
  「2階」、「各階に設置してある救助器具が同一垂直(鉛直)線上にある」
826名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 21:19:50
<製図>
問1
 ある建物のある階の平面図である。図の@からDに避難器具を設置しようとする場合、その理由を語群のア〜オの中から選び、設置の適・不適について○をつけよ。
  語 群
   ア 設置位置の近くの階段が区画されているから。
   イ 避難器具を使用する際に煙による影響を受けないから。
   ウ 避難器具を使用する際に煙による影響を受けるから。
   エ 使用者数が少ないから。
   オ 使用者数が多いから。
問2
 (1) 救助袋の入り口金具に取り付けている、ワイヤーロープ2本にかかる荷重が12KNのとき、使用するワイヤーロープの径表(許容加重付)から選べ。
    「ワイヤーロープの破断は、許容加重の3分の1」とするので、2本に12KNと考えるのではなく、万が一破断した場合に備え、1本づつに12KNと考えて、
    大きい値のロープ ≧ 12×3=36KN を選びました。
 (2) 呼び径M10の金属拡張アンカーの設置工事を行う場合の、埋め込み深さ、及びへりあきの長さの最小値を記せ。
 (3) 建物躯体に取り付け具を、呼び径M10のボルトで締め付ける場合のトルクを計算せよ。ただし、試験加重は4kNとする。
 (4) ワイヤーロープの径の測定方法で、正しいものを選べ。また、使用している工具の名称を記せ。
 (5) 最大使用者数1人用の緩降機の取り付け具の設計荷重を求めよ。ただし、付加加重は、100Nとし、その他の条件はないものとせよ。
827名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 23:09:47
試験結果まで後20日もあるよ・・・orz
828名無し検定1級さん:2006/09/05(火) 23:23:23
>>825

590です。合格おめでとうございます。自分も甲5合格しましたよ!

補足していただき感謝します。完璧ですねー
実技の問題を見て、あまりの難しさに凍りついた思い出がよみがえりましたww
829名古屋受験者:2006/09/06(水) 08:49:05
9月の3日に乙4類受けたのですが、実技で60%とれたか不安です。
どなたか解答の分かる方いますか?
自己採点だと60ぎりぎりぐらいです。。
凡ミスを2つもやらかしました。
イオン化式スポット型と答えるところで、イオン化式スポット型煙と
余計なものつけたり、コックスタンドをコックススタンドと覚えていて
そのまま書いてしまいました。
やばいです。
830名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 18:02:43
それ、2チャンネルよりも防災マンだかというホームページなどでただしい解答を質問したら?
831紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/06(水) 20:11:00
【平成18年9月6日(水)の日記】

今日も通常通り仕事を済ませた。朝食はトースト1枚とコーヒー1杯、昼食はハンバーグ弁当、夜食はすき焼きとご飯だ。
今朝、紀子が男児を生んだが、環境からして将来社会に貢献する者となろう。そう願いたい。
子供の出産も漢検準2級=パソコン検定3級=数検準2級=2級建築士=秘書検定2級=文検3級の取得と同様に大変なものだ。

子供の出産前に結婚をするが、結婚には「恋愛」と「見合い」の二通りがある。
お前等変態共は、女を無理矢理強姦して妊娠させるが、それは論外だ。

30年前は見合い結婚がほとんどであり、男子は25〜29歳、女子は24〜27歳の時に結婚をする者が大半だった。
現在では恋愛結婚が多くなり、見合い結婚とは限らない。しかも男女共に30歳を超えても独身の者が急増している。
その影響で少子化が進み、年金の問題も深刻化し、厳しい時代となっている。

次に見合い結婚と恋愛結婚について説明しておこう。
見合い結婚は親族や親戚や知り合いの縁が大きく作用する。簡単に言えば縁結びだ。
相手が好きと言う訳でもなかろうが、昔はその見合い結婚が多かった。
しかし、見合い結婚は終身まで続く傾向が高い。それは両親に反対される事もなく、周りに歓迎されているからだ。
知り合いの縁結びだけに結婚後の助言・助力も盛んにあるので、苦痛に満ちても助けてくれる者が多い。
又、周りの者も双方の婚姻者も一緒になって上手く生活出来るかのプランを立てる。「三人寄れば文殊の知恵」と言う諺がある。
これは三人集まって知恵を絞り込めば、凡人でも良い案が出ると言う例えだ。

俺は飲み会にしろ遊びにしろ仕事にしろ三人以上で行なう事を推奨している。
多過ぎればお前等みたいな変態が遅刻をするなりして迷惑を掛ける。
だが、三人では話題が尽きず、多くない人数だけにお互いの結束力が高く成り易いのだ。
そして、お前等でも遅刻をする事が少なくなり、行動も円滑にし易くなるものなのだ。

恋愛結婚は男女がお互いに好きになった結婚だ。俺は子供の頃、恋愛結婚でなければ長続きしないと思っていた。
だが、恋愛結婚は目先の事しか考えていない傾向が多く、周りの者が賛成していると言う訳でもないだろう。
それだけに離婚に結び付き易いので注意も計画も必要だ。
832名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 21:23:28
>831
紅の豚:悠って誰ですか?
833名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 22:14:52
紀子様ご出産で高橋名人が街頭インタビューされる!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=bMMmxorsg4Y
834名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 22:37:41
>>832
池沼
835名無し検定1級さん:2006/09/06(水) 23:03:42
もう知的障害者で左翼核マル派の悠に絡むの止めよう!!
836名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:22:50
悠 = ゴキブリ = 引きこもり = 資格オタク = 精神病患者 です。
837名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:25:17
悠は人間の友達いません。
2chが友達です。
838名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 00:38:48
10日に試験があるのは愛知・熊本か
スレ住人で受験者居るのかな?
839名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 01:07:38
10日に熊本甲4受験者です!仕事忙しくて先週から勉強始めました。正直ヤバイです!間に合いません!今日から土曜まで毎晩徹夜です!製図は今年は炎感知器多いみたいですね!もう山はるしかないッス
840名無し検定1級さん:2006/09/07(木) 19:17:27
>590さんへ
そうですか、お互い無事合格ですね。
私の会社は、合格祝いで5000円くれます。
次は、甲1→特→甲3→甲2、の予定でチャレンジします。

590さんは、甲5は何回目の受験でしたか?
私は2回目でした。たまたま、テキストに目を通していたところ部分からの出題が多かったので、
ラッキー以外の何物でもないです。
今回の甲5の合格率は、ざっと計算してみたら25%位で、難しかったでしょうか?
841紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/07(木) 19:27:47
>>832-840の悪人共。

流石に危険物やボイラーや消防設備士には悪人が多いな。
842紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/07(木) 19:33:20
【平成18年9月7日(木)の日記】

今日も一仕事を終えた。朝食はアンパン1個、昼食は和風幕の内弁当、夜食は八宝菜とご飯だ。
そして、紀子に続き俺の妹が女子を産んだ。変態でないだけに非常に貴重な新生児だ。
妹が結婚してから生まれて来る子供は絶対に女が良いと言っていた。
男(悪人)が生まれれば山中に捨てて、木や草の肥料にして酸素を放出して貰った方が社会の為だからな。
若しくは畑に埋めて肥やしにでもし、野菜栽培に貢献させるかだな。どちらにせよ、女が生まれたので本当に良かった。

男(変態)が生まれると碌な人間にならん。男は8割が魔物で愚民ばかりだ。一部の男を除けば全て皆殺しにしなければ犯罪は減らん!
男の8割は悪人だ。殺してしまわなければ他の善人に危険が及ぶ。以下のニュースで悪人の一人が遺体で発見された。
「山口県周南市の徳山工業高等専門学校の研究室で、土木建築工学科5年中谷歩(あゆみ)さん(20)が殺された事件で、殺人容疑で
指名手配されている同じ研究室の男子学生(19)の首つり遺体が7日、周南市に隣接する同県下松市内の山中で見つかった。
死後数日経過しているとみられる。男子学生が逃走に使ったバイクも遺体の近くで見つかった。
JR山陽線を利用する場合、下松駅は周南市徳山駅から2駅で約8キロ、徳山高専からは約5キロ離れている。」

女は悪人の男と縁を結ぶ事になるが、男は2割程度しか善人がいない。確率上、悪人と出会う可能性は極端に高い。
女は少ない善人の男を上手く選ばなければ、殺害・傷害に合わされるのは覚悟しなければならない。

では、どうすれば良い男と出会えるか?まず、良い男とはどんな者なのかを知る事が先決だ。
1)資産がそこそこある。(5年間以上生活出来る資産) 2)硬筆書写検定+レタリング検定を取得している。 3)話題が豊富。 
4)暴力を振るわない。 5)優しい。 6)そこそこ外見が良い。 7)高尚である。 8)計画性がある。 9)チンポコが臭くない。
まだあるが、上記がなるべく揃っている者が善人の男だ。

だが、男が幾ら悪人だと言っても悪人と付き合う女にも問題はある。女自身も善良な男を見付け、ゲットする工夫をしなければならない。
最低でも浮気や借金をしている男(変態)だけには気を付けろ。直ぐに別れる事を勧める。
843紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/08(金) 08:08:44
3級のスレPART111が立った。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1157649018/l50
844名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 11:59:44
質問
1.誘導灯は消防設備士の範疇ではないのはなぜですか?
届け出はいるし、講習でも含まれてるのに。
2.非常放送は消防設備士の範疇ですか?
だとしたら何類ですか?
845名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 12:35:29
質問
1.甲種1・乙1は両方とも面接があるのですか?(実技)
2.甲種4の製図ってややこしいのですか?(実技)

846名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 16:08:50
>>843あんな糞スレに引っ張んなよ…あんたも嫌がらせされてまでよくやってるよ…
847名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 17:26:47
マンコ
848名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 19:25:50
>>845
1.面接官3人の前で、防災についてのプレゼンをします。(45分)
 ちなみに今年度のテーマは、
「夜間における、人員が少数の場合の初期消火についての考察」でした。
         ※休憩時間は、10分間です。


2.甲4類の今年度全国共通製図テーマは、
「超高層ビル68階の天井裏に設置した空気管内部の気圧の変化の推移の考察を600字以内で記述せよ。」

以上でした。参考にしてください。
849名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 20:30:50
>>845
>649-654あたりに実技の体験談があるから参考に
850726:2006/09/08(金) 20:45:38
結果来たどーーーーーーーー

合格じゃうれしい

でも明後日は乙6試験で気分は重い
851紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/08(金) 21:11:12
【平成18年9月8日(金)の日記】

今日もオフ会の資金を稼ぐ為に労働をして来た。明日から連休だ。年間121日間の休日なので当たり前だ。それでも多いとは感じない。
100日間未満の会社等言語道断だ!そんな所で労働をする必要はない。
朝食はトースト1枚、昼食はフライの盛り合わせ、夜食は焼肉とカボチャとご飯とサンマだ。

俺の働いている所は年間121日間の月給242000円ペースだ。年間休日121日間と言う事は月20.33日間働くと言う事だ。
この日数なら及第点であり、月157時間労働の月給2420000円も妥当だ。これが偏差値60の会社の一例だ。
この会社で働いていればオフ会も豪勢に出来るが、OLは消えたので林檎だけになった。

先日、「三人寄れば文殊の知恵」と言う諺を紹介した。オフ会も三人で開催すると一番面白くなる。
何故なら、話題も豊富になるし、良い案も出るからだ。少なくも多くもない人数だと各々の個性も光るのでな。
OLが棄権するなら林檎の友達の中で一番参加したそうな女を変わりに参加させられるかを問い合わせて実行するまでだ。

男には悪人が非常に多いので、注意する必要があるが、結婚をする女は相手の男がファイナンシャルプランナー3級を取得している事
を確認して欲しいものだ。何故なら、将来の生活を上手くやり過ごせるだけの案や計画を持っているからだ。

計画性の無い悪人(男)はローンや借金を残している。「ローンなら良いや」と考える馬鹿者が非常に多い。
ローンも借金と同じだ!ローンと言えばマシだと思っている奴は早くFP3級に合格しろ!まあ無理だがな。

一括で買える資金がない時にローンを組む事が多い。大きな買い物をする時にローンを良く組む光景を見る。
だが、ローンも借金と同じだと自覚して貰いたいものだ。
本来、ローン(借金)をするなら返済額をなるべく少なくしておくに越した事はないが、それでも悪の道に走っている事を自覚しろ。
ローンを組む時は返済出来る確実な資金が将来に約束されている時にだけしかしない。

アホは勤めているから返済出来るとしているが、それは間違いだ。事故や病気に遭遇した時の保険金額を約束された金として算出しろ。
勤めていると言うのは収入とは言わない。それを言えるのは偏差値55以上の会社に勤めている者だ。
852名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:52:14
>>840

590です。初めての消防試験でしたので一発合格です。
次は乙6に挑戦する予定です。(実務と関係無いので手当て無し)

勉強不足の自分にはとても難しく感じましたよ!
特に金具類の名称なんてアンカー位しかわからず、シャックルを安全環
シンブルをスプリングワッシャーなんて書いてしまいましたから・・orz

よく受かったと思いました。
853名無し検定1級さん:2006/09/08(金) 21:54:48
来月甲3受ける予定なんだが、3類は範囲が狭い分マニアックな
問題が出そうで怖いんだよなぁ。
854名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 04:46:38
>>853
最近受けたけど、確かにマニアックでした。
早分かりノートにもオームの突破研究にも掲載してない問題が多かった。

855名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 09:08:28
降参なら
設備士再講習の時配布される
テキストを参照してください
856名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 12:35:46
奈良23日受験の受験票がきた
857名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 17:08:48
俺も来たよ受験票!!
お互いベストをつくそうね
甲2を受験します。
858名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 17:11:08
めざせ 全類制覇!
859853:2006/09/09(土) 17:51:07
>>854
やっぱりそうなのか


>>855
そうか、サンクスコ
…って地元の講習は試験の後。間にあわねぇorz
860名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 18:17:37
明日熊本で甲4受けます

392ページある内の91ページまでしかみてませんが頑張ります
861名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 19:06:48
>860
おぬし、男だのー
862紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/09(土) 20:02:55
【平成18年9月9日(土)の日記】

今日は年間121間の休日の会社へ勤めているので、今日と明日は当たり前の連休だ。
そして、JAMA 2006年版 福祉住環境コーディネーター3級短期合格テキスト(1890円)を購入して来た。
カラーコーディネーターの教本も新刊が発行されており、こちらも購入しようかと迷ったが、今日は止めておいた。

現在、PS2版のグローランサーXで忙しいので、勉強をする時間が取れていない。
そのお陰でここへの書き込みも1日に2桁をキープする程度で10投稿程度だ。
このゲームは先週に購入して来たのだが、まだ半分程度しか終えていない。
来週にはパソコン検定3級の試験があるので、今夜からでも見直しをしておきたいのだ。

グローランサー5は以下のサイトで言えば、平和維持軍本部へ帰還する途中だ。
http://fairylands2.org/growlanser5/story06.html

ああ、試験も申し込まなければならないし、ゲームもしたい。年間121日間の休暇だが、時間が足りない。
お前等も年間休日120日間以上の企業で就業する事を勧める。特に100日間未満のアホ会社へは勤めるな。
そんな会社へ勤めている者は高卒程度ばかりだ。

そして、妹の赤ん坊を見て来た。流石に生まれて3日目だけに非常に小さい。顔は生まれた時と比べればやや整って来た感じがする。
生後半年間は育てるのに苦労するだろう。3450グラムとは大きい方だ。だが、身長は俺のチンポコの7倍程度の49センチだ。
看護士を見ていると欠伸(あくび)をしていたので、弛(たる)んでいると感じた。
ガラス張りに赤ん坊が5人並べられているが、泣くと看護士が中に入って来ておよそ40秒程度でオシメを変える。
流石に慣れているだけに手際が良い。出産の為の入院日期間は4泊5日間で40万円掛かる。
これが高いか安いかは他の病院へ行った者に聞かなければ分からない。

さて、子育てもパソコン検定3級や2級建築士や電卓技能検定1級を取得するくらい大変だが、生んだ以上は育てなければならない。
男なら捨てても構わないが、貴重な女だけに重要だ。
せんじくの出産は11月頃らしい。昨夜、まんじくのコテで暴れていたが元気がない様に感じる。
OLやせんじくを超えるコテは現れるのだろうか。3級のスレの救世主を望む。
863860:2006/09/09(土) 20:09:27
俺、高卒だけど>>862よりは立派な人間だと思うな
864名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 20:37:28
降参
消防設備アタックみれば何とか
865854:2006/09/09(土) 22:18:28
降参実技でCo2消火ガスボンベからの噴射ノズル(直列3ヶ有)までの配管径を求める問題
出たけど、どのサイトやテキスト見れば載ってるのか?
866名無し検定1級さん:2006/09/09(土) 23:29:37
860 オレも明日受験です!製図全然理解できてないけどがんばるっきゃたいよね!
867名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 02:35:31
 「紅の王:悠」と「四式戦闘機」では、ひんしゅく多いのは、どっちかな??

僕は、断然 「紅の王:悠」>「四式戦闘機」 だと、思うけど・・
甲3どうしたのかな??・・
868860 甲四種テスト終了:2006/09/10(日) 11:00:37
実技で撃沈しました

製図がめちゃくちゃ難しい。
空白だらけです。
まぁ教科書みてないんで当たり前ですけど
869名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 11:30:26
名古屋で乙6受けてきます(^O^)/
ヤバいまだ完全には試験範囲を済ませてない…。
870名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 12:30:02
>>868
乙かれ

>>869
がんばれよ
871名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 14:20:25
今日熊本甲4受験でした!製図の問1の図面修正難しかったッス。10ヶ所一応修正したけど自信ないなぁ。問2は警戒区域でAは5、Bは10、Cは3にしました。わかるかたいますか?
872名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 15:03:47
熊本乙1
勉強1時間もしてないから全然わからなかった
\(^0^)/オワタ
873名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 18:00:23
勉強しない自慢って中学生とか高校生並
874紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/10(日) 19:44:48
今日からOLが下記のメールを出したので、日記を3日間停止する。

「ちなみに2級建築士は超順調だからw勝手にダメそうだとか想像するなよ。
学科も明後日発表だし。
まぁそっちに報告する事は無いけどね。
そっちがいなくなったら資格板に戻るかな〜」


主任と上記のOLのコメントに免じてまず、3日間(10〜12日まで)日記を停止しよう。
その条件を飲んでも変わりがないなら明らかに俺は善人だと証明出来る。
俺はお前等みたいに悪人ではない!

悪人顔のお前等に善人の魂を見せてやろう。
875名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:50:14
自分のスレに戻らず荒らし行為をしてる奴に
悪人とか言われたくねえよさっさと出て行け珍カス
876名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 19:58:06
だから相手せずに透明処理しとけよハゲ
877名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:43:56
危険物乙4、二級ボイラーの次に消防設備士乙種に挑戦しようと思うんですが、
どれがいいですかね。乙4、乙6あたりかなあ。
しかし、みんな頭良さそうですね。(´・ω・`)

878名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:51:43
確かに類で一番覚えることが少ない乙6かな
でも、法令、化学は乙4と変わらないしどうなんだろう。
その後に電気に強いのであれば消防乙7&乙4か
電気に弱いなら消防乙6て感じ?
879名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:57:01
乙7が比較的やさしいよ!危険物乙4とボイラーもってるんだったら電工とったほうが幅がひろがるよ!今年から問題公表になってるしレベル的には危険物乙4以下でしょう。
880名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 21:42:42
危険物乙4⇒消防乙6は内容的に理解しやすいからいいんじゃないかと。
乙7は・・・
881869:2006/09/10(日) 22:32:28
>>870
ありがとう。実際に解いてみて思いの外うまくいったような気もします。
発表がかなり先なので不安な気持ちでしばらく過ごすことになりそうです。
882名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 23:34:12
乙6の試験準備講習会に行って過去問もらったけど、かなりひねくれた問題や理系や消防関係者で設備担当じゃないとわからんみたいな問題ばっかりでした。講師の先生も最近の試験は年を追うごとに難しくなっていると言うし・・・。市販の問題集はレベル低すぎでした。
883877:2006/09/11(月) 01:36:31
おお、参考になりました。サンクスコオレンジ(・∀・)です。
>>879
最近第二種電工の勉強しようと調べたら、年一回しか試験がないことを知りまして
まだ、勉強にとりかかるのは早いというアドバイスをもらいました。
884名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 10:32:42
2類と3類ではどっちのほうが需要が高いでしょうか?
885名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 11:12:57 BE:88181142-2BP(0)
乙種と消防設備点検資格者の違いって整備が出来ると出来ないの違い?
886名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 12:18:44
8/6 乙6神戸合格してた。このスレありがd
887名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 12:46:08
おめ
888名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 15:07:36
>>882
「当センターは、全ての受験者に公平・公正な試験を実施するために、受験対策問題集等の販売、
試験についての準備講習等、又はそれらについての案内等は一切行っていません。」
って消防試験研究センターのホームページに書いてあるけど、どういうことですか?
889名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 16:12:21
>>886おめ。
乙6神合格してた。と読み違えて吹いた。
890名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 17:46:16
違う組織が行ってるってことでしょ
>>888
891紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/11(月) 20:23:21
今日もOLが下記のメールを出していたお陰で、日記を3日間停止する。

「ちなみに2級建築士は超順調だからw勝手にダメそうだとか想像するなよ。
学科も明後日発表だし。
まぁそっちに報告する事は無いけどね。
そっちがいなくなったら資格板に戻るかな〜」


主任と上記のOLのコメントに免じてまず、3日間(10〜12日まで)日記を停止しよう。
その条件を飲んでも変わりがないなら明らかに俺は善人だと証明出来る。
俺はお前等みたいに悪人ではない!

悪人顔のお前等に善人の魂を見せてやろう。
892名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 21:11:05
熊本の乙6で安全係数の問題が出ていたけど

材料の基準強を○○○で除すると
いきなり材料の基準強さとか問題集には全然載っていないから
混乱して間違えちまったじゃないか。
893名無し検定1級さん:2006/09/11(月) 23:08:40
>877
乙4乙6なら消防設備の会社の事務員さん(女性で経理しかしていない)でも
勉強すれば受かるレベル
894名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:23:41
来年甲4を受験するんだけど、住民票と違う都道府県で受験するんだけど
どこで受験しようが、別に問題ないよね?
895名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 00:52:55
9/10に福岡に住んでるけど熊本で甲4受けたよ。
896名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 01:07:36
>>895
今年は難しかったの?
897名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:09:35
法規が難しかったけど、全体的に簡単だったんじゃないかな?
製図も1問:いつもの訂正と2問:警戒区域を分けるのが出たよ。
炎感知器が出なかったのが残念!
898名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 02:21:28
設備士講習ってどこの県でも受けれるの?広島で免許とったんだけど、住所は山口なんよね・・・
山口で講習受けれますか?
899名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 06:27:32
>>898
オレは、東京在住
講習日の日程上、福島で受けたことがあるぞ
900名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 07:23:25
897》熊本甲4受験組ですけど自分的には筆記は良かったんすけど製図の問1は難しかったですね!結果がきになります
901名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 15:24:41
初めてこないだ乙6受験したんですが免状申請は現金書留でもOK?
902名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 15:59:59
合格通知のハガキや受験案内に書いてるだろ
903名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 16:05:05
>>902
東京だと現金書留でOKなんですが
愛知県の受験案内には書留については書かれてなかったんですよ。
それで知ってる人いるかなと思って。
904名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 17:11:24
今年の試験ってもうないよね?
905名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 17:13:43
よその都道府県で合格した場合は、現金書留でも受け付けてくれる可能性が高い。
現住所の都道府県だと、多分NG。収入証紙のみかと。

電話して聞いてみるのが確実だと思う。
906名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 17:17:39
>>905
ありがとうございます。また後日愛知県の方に電話確認してみますね。
907名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 18:26:11
愛知県ってなんであんなに車の盗難が多いんだ?
908名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 18:44:34
該当する板のスレで聞いてきたら?
909紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/12(火) 18:45:58
今日もOLが下記のメールを出していたお陰で、日記を3日間停止する。

「ちなみに2級建築士は超順調だからw勝手にダメそうだとか想像するなよ。
学科も明後日発表だし。
まぁそっちに報告する事は無いけどね。
そっちがいなくなったら資格板に戻るかな〜」


主任と上記のOLのコメントに免じてまず、3日間(10〜12日まで)日記を停止しよう。
その条件を飲んでも変わりがないなら明らかに俺は善人だと証明出来る。
俺はお前等みたいに悪人ではない!

悪人顔のお前等に善人の魂を見せてやろう。
910紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/12(火) 18:48:25
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158009267/l50

新しい3級のスレが出来た。
911名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 19:09:49
>907
車の流通量が多いからだろ。
トヨタのお膝元。一軒に2台3台は当たり前。
912名無し検定1級さん:2006/09/12(火) 22:13:01
まだ発表まで2週間あるよ・・・
913名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 01:42:00
>>912
自分は8/20に受けて発表は9/19日。後約一週間。
914資格ゲッター:2006/09/13(水) 18:29:29
最近、消防署に消防設備士の願書を貰いに行くとでかでかとポスター貼って
有るよね。消防設備士合格したら次はこんなのどう?

石油機器技術管理士

http://that4.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158130987/
915紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/13(水) 20:07:02
【平成18年9月13日(水)の日記】

今日も昨日に引き続き天気が悪かった。何時も通り勤務を果たし、事無く終えた。
朝食はトースト1枚とコーヒー1杯、昼食は幕の内弁当と緑茶1缶、夜食は鳥のささ身とご飯とキャベツだ。
昨日まで約束通り日記を3日間停止した。善人顔の俺に偽りはない。事実を淡々と述べているまでだ。
それで怒られても俺は一切嘘を言っていないので悪人ではない。その証明もこの3日間でした。

現在、グローランサー5は購入してから10日間以上経過するが、ミッション41まで進んでいる。
http://www.dash-b.com/gl5/
まさかここまで時間の掛かるゲームだとは思わなかった。
今週にはパソコン検定3級を受験する為、見直しを進めているが、夜中に赤ん坊が泣く為に余り寝ていないのでフラフラだ。
パソコン検定3級の問題はそれほど難しく感じないが、頭の回転が異常に鈍っている為に突然ボ〜〜ッとしてポカミスをするのだ。

何故、赤ん坊がいるかと言えば、先週出産を終えた妹が今週に退院したので、赤ちゃんを連れて俺の家に寝泊りしている為だ。
俺の家は設備も良いし、環境も良い。近くにスーパーや病院が多いからだ。勿論、1400万円を超える資産家の俺の家だけにな。

悪の宗教で有名なオウム真理教と言い、硬筆書写検定3級を取れない公務員の飲酒運転と言い、悪人共は全く変わっていない。
悪人共をのさばらせている日本の株価の暴騰懸念も加わり、散々な世の中だ。

俺は随分前から言っているが、悪人共に救済の余地はない!悪事を働く前に殺しておくべきなのだ!
だが、日本は非常に甘い馬鹿な国だけに悪人が減る事は100%ない。
このスレにも嘘吐きばかりが蔓延しており、かつてもコテ軍団も偽り者が多い。
妹の子供も大きくなれば、善人と悪人の区別をしっかりと付けさせる。

善人は硬筆書写検定+レタリング検定を取れている事が必須条件であり、尚且つ嘘も言わずに約束を守る事を証明する者だ。
悪人は善人(俺)を除く以外の者であり、お前等の事だ。
俺が今後も活動をして、実行したい事は悪人のお前等を更生させる事だが、女は性格上拗ねるので太刀が悪いだけに苦労をする。
女は悪人が少ないが、性格がひねているだけに苦労する訳だ。ささいな事や事実を淡々とストレートに述べただけで勝手に怒る。
916名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 22:55:58
3級スレのクズ
赤井尚人よ
2chは日記を書く場所じゃないぞ
とっとと顕正会にお布施でもはらっておとなしくしてろ
犯罪者
917名無し検定1級さん:2006/09/13(水) 23:41:33
1月に乙1類を受験しようと思っている者です。
乙と甲別に問題集って出てませんよね?
1冊、乙前種類問題集ってのを持ってるんですが
前類、2回の問題しか載っていません。
今は、電気書院の「1類 消防設備士試験 重要事項と模擬問題」で
勉強しているのですが、上記の乙前種類問題とかなり
違っているような気がしてなりません。
(問題を見る限りでは、乙1類の方が易しいのは分りますが)
乙1類を受験された方は、やっぱり甲乙併用の1類の
問題集で勉強し合格されたのでしょうか?
教えて頂くと有り難いです。お願いします。
918名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 00:52:48
前も書いたけどお願い!

質問
1.誘導灯は消防設備士の範疇ではないのはなぜですか?
届け出はいるし、講習でも含まれてるのに。
2.非常放送は消防設備士の範疇ですか?
だとしたら何類ですか?
919@:2006/09/14(木) 00:58:35
試験申し込み期限に、一日でも遅れたら申し込みできないのでしょうか?
電工2の免状来るのが、消防設備の申し込みぎりぎり間に合わないぐらいなのですが・・・
3.4日期限過ぎても、送りつけちゃえば、何とかなりませんかね?
920名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:12:29
なるわけないだろ
なるんなら締め切り日なんぞ必要ない
921名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:52:47
>918氏へ
>1.誘導灯は消防設備士の範疇ではないのはなぜですか? 届け出はいるし、講習でも含まれてるのに。
1.-A 消防法17条の1・消防法施行令7条4項により、れっきとした消防設備である。
  消防法17条の5・消防法施行令36条の2により、消防設備士の業務独占対象から除外されている。
  消防法17条の10により、講習実施機関の知事が決めているから。
  消防法第17条の12により、「消防設備士は、その業務を誠実に行い、工事整備対象設備等の質の向上に努めなければならない。」ことに起因している。
>2.非常放送は消防設備士の範疇ですか? だとしたら何類ですか?
2.-A 多分「放送設備」を指すと推測するが、消防法施行令24条に記載されているから、警報設備に分類される。
  消防法施行規則33条の3により消防設備士の免状の類別はされてない。

922名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 01:56:09
921です。(追加)
1.-A 消防法17条の1・消防法施行令7条4項により、れっきとした消防設備であるから、点検義務・維持義務・報告義務が生じる。
923名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 12:10:39
>>918
平成16年消防庁告示第10号によると、
誘導灯・誘導標識の点検が出来る者は、
「4類又は7類の消防設備士のうち電気工事士または電気主任技術者の免状の交付を受けているもの」
とされている。
よって消防設備士の範疇です。
非常放送は「非常警報設備」に含まれる消防設備で、
4類(または7類)ですよ。
924名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:03:56
合格通知が来ない、、、もう半月経ちそう。どうなってるんだ!?
925名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:33:29
>>924
合格した夢でも見たんじゃないのかw
926名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 19:49:56
インターネッツで調べればいいじゃない
927紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/14(木) 21:07:36
【平成18年9月14日(木)の日記】

今日も通常通り出勤をした。朝食はトースト1枚とコーヒー1杯、昼食は照焼き弁当、夜食は鯖とご飯と味噌汁とホウレンソウだ。
明日は給料日なのでオフ会の資金は充分溜まる。だが、OLが相変わらず変な行動を起こしているので、林檎との話し合いになる。

話しは変わるが、今回は以下の事件を起こした「植草」と言う変質教授を知っているだろうか?
「名古屋商科大大学院客員教授の植草一秀容疑者(45)=東京都港区白金台=が、電車の中で女子高校生に痴漢行為をしたとして、
東京都迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕されていたことが分かった。
警視庁蒲田署によると、植草容疑者は13日午後10時10分ごろ、京浜急行品川―京急蒲田駅間を走行中の下り快速電車内で、
女子高生(17)の後ろに立ち、スカートの上から尻を触った疑い。女子高生が「やめてください」と声を上げて発覚。
乗客の男性2人が植草容疑者を取り押さえ、京急蒲田駅で同署員に引き渡した。
植草容疑者は酒に酔っており、「覚えていない」と供述している。植草容疑者は、早稲田大大学院教授を務めていた04年4月、JR品川駅
で女子高生のスカートの中を手鏡でのぞこうとしたとして同条例違反で逮捕、起訴され、罰金50万円の有罪判決を受けた。
植草容疑者は控訴しなかったが、判決後も「無実潔白だ」と主張していた。」

昨日の日記にも記載したが、悪人は悪人のままだ。男の善人は全体の2割しかいない。又、悪人も全体の2割しか更生しないものだ。
要するに悪人の8割は更生をする事がなく再度犯罪を起こす訳だ。公務員の免許運転+飲酒運転の事故も起こっている。

善人顔をしている俺は仕事の帰りに毛筆書写検定4級の受験用具として、文鎮と太筆とすり鉢と墨汁の4点を購入して来た。
11月に受験する為だ。既に男でありながら硬筆書写検定3級+レタリング検定4級を取得しているので、悪人ではない事を証明している。
だが、毛筆書写検定4級も取得して、男全員に言われる「変態」と言う汚名を俺だけは返上するつもりだからだ。

文房具屋に行く途中で植草が変態行為を働いた学校帰りの女子高生と多くすれ違ったが、女子高生を触るくらいならOLでも触ってやれ
ば喜ぶだろうになと思った。若い女はお前等変質者に取ってたまらない存在だ。
928紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/14(木) 21:08:37
>>916の変質者。

今日の日記にも記載したが、お前も同じ事をしている犯罪者だろうが。
その犯罪者が俺に言える台詞か?
929名無し検定1級さん:2006/09/14(木) 21:18:00
>919
受験先のセンター支部へ電話して確認したら?
場合によってはOKなときもあるぞ。
930資格ゲッター:2006/09/14(木) 23:32:07
>>923

えーそうなの?俺は今までこう言う風に解釈していた。

※ 4類又は7類の消防設備士の免許を持っていても電気工事士の免許が無いと
  点検整備できない。

※ しかし、消防設備点検資格者は点検できる。

俺の考えは間違っていたのか?
931名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 00:47:51
>>930
つまり「電工を持ってたら消防設備士の免状は無くとも誘導灯の工事・整備・点検はできる」ってことでしょうか?

>>923の言っているのは「電工を持っていて、かつ消防設備士4,7類を持っていることが条件」ですよね?

どちらが正しいのでしょう??
どなたかFAを!


あ、「点検」だけに限れば点検資格者が出来るのは当然だね。
932紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/15(金) 08:07:50
犯罪者共よ。
新しい3級のスレが立った。
早いな。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158248200/
933名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 13:33:14
詰め込み教育世代の「簡単」「余裕」との言葉に「ゆとり世代」が勘違いをするしくみ

 (ゆとり世代)                 (詰込教育世代) 
 ゆとり教育の学校と同様に       勉強とは厳しいものと
 余裕をかます           ←    学生時代から認識
   ↓                ↑        ↓  
 試験に落ちる           ↑    詰込教育の学生時代の
   ↓                ↑      やり方に戻り 
 難しい難しいと文句をたれる   ↑  徹底した詰込、暗記、応用問題
   ↓                ↑        ↓
 不合格スパイラル         ↑   まだまだ学習が足りないと
                     ↑      思いつつ受験
                     ↑        ↓
                     ↑   予想に反してよく出来る
                     ↑        ↓
                     ↑    多くの人間が合格
.                    ↑        ↓
                     ↑  簡単だ、余裕だ、と自慢しまくる
                     ↑        ↓
                     ↑← (ゆとり世代が勘違いをする)

(結論)
1年でもゆとり教育を受けた者は、文部科学省の政策によって
自分がバカとして「作られて」いることをよく自覚し、詰め込み世代の10倍は勉強しろ!

(ゆとり教育世代が合格に必要な学習時間) = (詰込世代が合格に必要な学習時間) × 10
934名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 18:34:28
甲3合格しました。
オームの本1冊で何とかなったよー。
935紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/15(金) 18:41:27
スネ毛ボウボウのオッサン共よ。

俺の試用期間の給料明細と振込み金額の写真だ。
是非見て感想を聞かせてくれ。(19〜4時まで閲覧禁止)
http://s.pic.to/72gia
936名無し検定1級さん:2006/09/15(金) 18:51:02
google Earth日本語版で受験地の天理市の
おやさとやかたの駐車場みたら
駐車場じゃなくて更地だった
937紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/15(金) 20:14:05
【平成18年9月15日(金)の日記】

今日も出勤をし、先月の試用期間の給料以上を確定させた。今月は既に11日間出勤している為だ。
朝食は卵サンドとレタスのサンド、昼食はカレーライス、夜食はサンマとご飯と冷奴と少々のカレーだ。

先月の試用期間の給料明細だ。是非見て感想を聞かせてくれ。(19〜4時まで閲覧禁止)
http://s.pic.to/72gia
盆明けからの出社なので、9日間の給料だ。所得税を1690円差し引かれた。
今後社会保険を差し引かれると減額するが、20日間の給料になるので手取りは更に多くなる。
この給料は試用期間の給料なので、実質は更に高くなる。

給料の内訳が読み取れない者の為に詳細を記しておこう。時給1500円の9日間勤務の総計69時間45分間の労働だ。
1500×69.75=104625円。試用期間でも所得税のみ差し引かれるので、1690円を差し引かれて手取り102935円だ。
その振込み金額の預金通帳も写して証明している。給料については今後に説明をして行く。

ようやく待ち受けていた麻原の死刑が確定した。10年間もの長期間税金を使用して無駄飯食べさせていた事に憤りを感じる。
悪人が改心する確率は20%程度だ。麻原の場合はお前等より極悪であり、100%改心する事はない。酌量の余地無しだ。
だが、麻原が死んだ程度ではまだまだクサパン女共や子供達が安心出来る世の中にはならない。男の80%は悪人である。

同じ男でも俺みたいに善人で高尚な顔をしており、知能も高く、個性も強く、給料も高く、貯金も1400万円以上保有している者は稀だ。
その他に新車のフォーサイト(46万円の250ccのバイク)+26インチ型の新しい自転車も購入したばかりだ。
今では資産家で善人でもある俺の家に出産を済ませた妹が育児の為に住み込んでいる程だ。
俺のお陰で上記で紹介している赤ん坊に良い環境を提供し、麻原みたいな悪人を出さずに善良な子供を育てる手伝いをしている。

勿論、俺みたいな高度な実力を保有していなくとも金がなくても悪事さえ働かなければそれで良い。
俺に叶う者はそういない。だから勘違いしないで欲しい。善人とは人に尽くして感謝される者だ。
だが、お前等でも俺から3級のスレを消化している事を感謝されている。それだけでも麻原よりはマシだ。
938名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:29:42
なんじゃこれは?
いつの間に、変になっちゃたの?
939名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 13:58:40
基地害が日記帳にしてるので無視してください。
940名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 14:36:28
試験シーズンも終わって書キコ減るから
基地外にスレ消火してもらおう
941名無し検定1級さん :2006/09/16(土) 16:23:47
誘導灯から発火事故多発て…

http://www.fesc.or.jp/plziko/ziko04.html

本末転倒なんじゃらけん?
942名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 17:39:44
来週試験だから天理に下見にいったら建物がデカイ
天理教って感じだなや
943紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/16(土) 18:04:59
今日はエリート中のエリートしか合格出来ない非常に難しく、価値のあるパソコン検定3級の試験を受けて来た。
結果は以下に写真を公開しているのでお前等自身で確かめろ。(19〜4時まで閲覧禁止)
http://s.pic.to/72gia
944名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 18:39:32
>943
・・・んで?
どうしたいのかな?紅の豚:悠ちゃん。
945紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/16(土) 19:44:06
>>944の変態よ。
26日には大阪府支部での合格発表だ。

その結果も見て欲しいのだ。
946紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/16(土) 19:49:15
【平成18年9月16日(土)の日記】

今日から3連休だ。朝食はカレーウドン、昼食はネギトロとツナマヨ、夜食はレンコンとレバーとカレーウドンだ。
そして、エリート中のエリートしか合格出来ない非常に難しく、価値のあるパソコン検定3級の試験を受けて来た。
http://www.pken.com/top.html
結果は以下に写真を公開しているのでお前等自身で確かめろ。(19〜4時まで閲覧禁止)
http://s.pic.to/72gia

携帯しか持っていない者の為に詳細を記しておく。
1)パソコン一般知識・・・67%「B」 2)OS(OLではないぞ)・・・67%「B」 3)LAN・・・60%「C」 4)インターネット・・・70%「B」
5)情報モラルと情報セキュリティ・・・92%「A」 6)ワープロ・・・93%「A」 7)表計算・・・67%「B」
選択問題378/500点、タイピング64/100点の総合442点だ。
この価値あるパソコン検定3級の合格ボーダーはタイピングで40点以上、1)〜7)分野全て30%以上の平均65%以上が必要となる。
タイピング試験と選択問題試験の双方に合格して晴れて合格となる。この試験に合格出来る者は非常に少ない。
パソコン検定はスクールに因って試験日が決められているので、自分の好きな日に受ける事が出来易い。
9月には試験が少ないので受けて来たのだ。

俺以外に20歳くらいのクサパン女(可愛い方か?)と同じそうな年齢の変態(どこにでもいる男)の計三人の受験だった。
クサパン女は秘書検定の受験者の中に入れれば顔偏差値60くらいの可愛い女だった。
クサパン女は残り時間3分を残して終わらせたが、結果は不合格だった。
続いて時間終了で残り二名の結果が自動的に出たが、変態も不合格だった。
三名の受験者の内、合格したのは俺一人だけだった。
スクールの講師は「おめでとうございます。凄いですね。」と激励し、「次に何か受けられますか?」と聞かれた。
俺は「準2級を受けます。パワーポイントもアクセスも使えるのでね。」と返答した。
講師は「それなら2級まで行けると思います。2級は成果物の作成がございますが、問題慣れされれば大丈夫だと思います。」と言った。
勿論、次はパソコン検定準2級を受けて来る。合格証は来週の中頃に付く予定なので、写真を公開して自慢してやる。
947名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 19:53:10
>930、>931
4類又は7類+電工関係の資格がないと、点検、整備が出来ない
甲4類+電工関係の資格がないと、工事ができない(新設、移設、増設等)

消防設備点検資格者は、点検はできる。
948名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 21:37:30
岐阜乙六合格しました。
皆様のおかげです。
949紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/16(土) 22:34:22
今日パソコン検定3級を受験していた女は昭和62年生まれだったわ。
満19歳だな。

パソコン検定3級は19歳の女も落ちる。
http://www.pken.com/etc/2005_data.htm

今日落ちた二人は学生だ。
学生の合格率は39%だ。

因って、学生なら一人でも受かる確率の低い試験だったのだ。

俺は社会人だが、社会人は三人に一人が落ちる。
だが、俺は高度な社会人なので、落ちる事はなかった訳だ。
950名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 22:53:48
神奈川甲3合格しました。
いや〜四式のおかげで全然情報が無かったけど
Ω社の本だけで何とかなったわい。
ちなみに合格者たった4名・・・orz
951名無し検定1級さん:2006/09/16(土) 23:11:49
>949
じゃ1級なら100%落ちるな。
952名無し検定1級さん :2006/09/17(日) 00:44:52
>>947
うん、俺もそれが正解と思うぞ。激しく同意。

つまり消防設備士の資格だけでは誘導灯の点検すら出来ない。
953名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 09:59:33
電工なくても点検できる消防設備点検資格者最強ってことだな
954名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 11:18:40
・・・点検だけだろ。

整備が出来んと金にならん。

「点検の結果、異常が見つかりました。
 しかし私では整備できませんので、お客様が他業者に頼むか、私が外注を手配します。」
これじゃ、客も怒るわな。
955名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 19:35:19
まだ12月にも試験があるがな。
956紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/17(日) 22:35:52
【平成18年9月17日(日)の日記】

今日は3連休の2日目であり、1週間ぶりに大阪市内へ行って来た。
朝食は抜き、昼食はフォルクスでサービスハンバーグランチを食べ、夜食はフォルクスでたらふくサラダとパンを食べて満腹にしていた
ので抜きだ。流石にパン9個とサラダの大盛り2杯も食べれば食えないな。夜食を省く時には何時でもこうしている。
ジュンク堂書店では以下の書籍を購入して来た。
・旺文社 パソコン検定準2級対策問題集 P検2006年完全対応(2500円) 
・日本習字普及協会 毛筆書写検定ガイド実技三、四級(1260円)

昨日は難しいパソコン検定3級に合格したので、勢いに乗って準2級の問題集を購入した。
そして、毛筆書写検定4級を受ける事にしたので、その書籍も購入した訳だ。
昨日の結果は以下に写真を公開しているのでお前等自身で確かめろ。(19〜4時まで閲覧禁止)
http://s.pic.to/72gia
そして、以下のパソコン検定の板に変態共が書き込んで荒らしているが、「高尚な悠」以外は俺の投稿ではない。
http://www.pken.com/cgi-local/pbbs/bbs.cgi?no=561&reno=no&oya=561&mode=msgview&page=0

そして、グローランサー5を攻略していたが、予想以上に時間が掛かっている。
2は20時間程度で終えたし、3も30時間も掛かっていない。5は50時間くらい掛かっていそうだ。
現在はミッション49だが、ナイトスクリーパーがウジャウジャ出て来るので時間以内に倒せないのだ。
http://www.dash-b.com/gl5/chart-05-49.htm
少々レベル上げをして防具でも購入してくるわ。

今年の試験は変更の場合もあるが、大方確定させた。
・10月28日(土)の午後・・・・・・・IT活用能力検定2・3級
・10月29日(日)の午前・・・・・・・漢検準2級
・10月29日(日)の午後・・・・・・・文検3級
・11月12日(日)の午前・・・・・・・ラジオ音響技能検定3級
・11月12日(日)の午後・・・・・・・毛筆書写検定4級
・11月19日(日)の午前・・・・・・・フォトマスター検定3級
・12月2日(土)の午後・・・・・・・・理科検定3級
・12月3日(日)の午前・・・・・・・・情報活用試験2級
・12月23日(土)の午後・・・・・・・パソコン検定準2級
957名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:45:03
乙7類 うかったぁぁ
勉強時間3日だったけど
うまくやれば一日の勉強で受かれる内容だった
958名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 01:56:43
おめ!

今週土曜日は俺が乙7受けてきます。
959名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 03:37:10
サンクス!
いまからなら余裕だな。
960名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 07:33:05
乙7は電気免除なら楽そうだな。
961紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/18(月) 11:53:08
魔物共よ。
新しい3級のスレだ。

PART114だ。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1158510913/l50
962紅の王:悠 ◆9r1X768V8Q :2006/09/18(月) 19:42:32
【平成18年9月18日(月)の日記】

今日も休暇で3連休の最後だ。明日から再度4日間仕事だ。
年間休日が121日間だと3連休も所々にある。次の3連休は来月の7〜9日だ。
3連休の後に4日間働くと言うサイクルが一番良い。業務効率も高くなる。
年間休日90日間の4週6休制度はアホ会社の例であり、そこで働いている者はほとんど高卒だ。
しかも高卒でも極めてレベルの低いマナーも伴っていない者ばかりだ。
大卒者がその低レベルの会社で働けば半年間で辞める事は間違いない。

朝食は昼食と兼ねてカボチャとご飯とウナギと牡蠣フライ、間食としてお好み焼き、夜食はシチューとご飯と豚カツだ。
現在、グローランサー5で遊んでいるが、現在ミッション53を攻略し終わった。
http://www.dash-b.com/gl5/chart-05-53.htm
中々終わらないので困っている。早く終わらせて日本一のITスキルを証明するパソコン検定準2級の勉強に取り掛かりたいのだ。

又、知り合いが会社を辞める。それも今月中だ。そして、良い雇用保険の使用法を聞かれている。勿論俺には良い案があるがな。
俺はまだ働いて1カ月弱なので対象外だが、半年間経過しても偏差値60の会社なら辞めん。
雇用保険は半年間以上掛けていれば90日間の最高の権利を獲得出来る。
以下で確実な受給金額が見れるので、自分のデータを入れて確認しろ。俺は良い受給法を知っているのでな。
http://www1.odn.ne.jp/strong/musyoku/kyuhukun.html

宮崎県で竜巻程度でニュースになっていた。
竜巻とは積乱雲や積雲に伴って発生する強い上昇気流をもった激しい渦巻きだが、台風の影響で気圧が乱れていたので出来ただけだ。
竜巻程度で死んだ者はパソコン検定3級を取れていない者ばかりだ。取れていれば死ぬ事はない。
世の中には馬鹿ばかり(俺から見れば)なので、竜巻程度でギャアギャア騒ぎ立てやがるが、その程度で死ぬ様なら死後も恥ずかしくて
浮かばれないだろう。俺が竜巻程度で死んだら死後も恥ずかしくて成仏出来ないわ。5級市民の中に入ってしまうのでな。
パソコン検定3級も取れる俺が5級市民と同じ死に方等恥ずかしくて出来ないわ。
竜巻程度で死ねるのかを是非とも実験して頂きたいものだ。竜巻が来れば上手く風に乗って遊んでやるわ。竜巻でも死なん!
フハハハハハハ。
963名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:02:08
次スレはいつ?
964名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 21:59:43
23日に試験があるから
そのころには消費されて次スレに行けるのでは?
965名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 22:26:46
>>964
ここまでマッタリしてるスレって珍しいよね…
966名無し検定1級さん:2006/09/19(火) 13:07:27
三重で乙6を2連敗した俺がやってきましたよ。
12月は滋賀まで行って乙6受けてきます・・・
電工持ってるからついでに乙7も。
967実習生さん:2006/09/19(火) 15:27:34
やべー埼玉、明日合格発表だ!
968名無し検定1級さん
悠って、ひょとしたら好気性微生物?
有機物をたらふく食って、ぶくぶく太っている感じ?