---平成18年度行政書士試験受験生「10」---

このエントリーをはてなブックマークに追加
1みるきー
次の試験日は平成18年11月12日(日)です。
詳しい試験内容の公示は、7月の第2週に出ます。
願書配布は、8月中旬予定
願書受付は、8月中旬から、9月下旬予定。

前スレ
---平成18年度行政書士試験受験生「9」---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151632672/l50
---平成18年度行政書士試験受験生「8」---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1151077946/l50
---平成18年度行政書士試験受験生「7」---
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1150387333/



■ 関連士業 ☆ 資格板 ■
・【司法書士試験】独学者の勉強相談スレッド★Part4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1146113822/l50
登記のエキスパートである司法書士。行政書士とよく対比されるが難易度は格別

・★★海事代理士☆本スレッドその18★★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1148158070/
海の行政書士・司法書士。難易度は法律勉強している者からすれば低い。
こちらももうすぐ試験です。皆さん海事代理士も頑張ろう!
2名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:14:24
スレたて乙
3とまと ◆S2yj/4JbpA :2006/07/06(木) 23:15:17

          、vMノz   
        __ 「ノl/WYゝ        スレたて乙
     〜(  ∪ ´,_ゝ`)      
       UU ̄U U           
                     


4名無し検定1級さん:2006/07/06(木) 23:18:32
4
5名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:07:05
あいかわらず、いいかげんなテンプレだな。

平成18年度行政書士試験の実施について(平成18年7月7日公示)
試 験 日 : 平成18年11月12日(日)
合格発表: 平成19年 1月29日(月)

商法については、平成18年4月1日現在施行されている法令に関して出題しますが、
会社法(平成17年法律第86号)により実質的な改正が行われた部分については、
原則出題しないものとします。

A 試験の方法
 試験は、筆記試験によって行います。
 出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、
「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。
※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。

財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
6名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:10:18
(1) 郵送による受験申込み
@  受付期間 平成18年8月7日(月)から9月8日(金)まで

試験案内及び受験願書の配布方法、配布期間及び配布場所
ア 郵送配布
○配布期間  平成18年8月7日(月)から8月31日(木)まで

(2) インターネットによる受験申込み
平成18年8月7日(月)から9月8日(金)午後5時まで

受験手数料 7,000円

7名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:15:04
前スレ>>934太郎ありがとう
参考にします

脚きり継続でかつ相対評価だとしたら
初学の自分にはかなりきついなあ^^;
8名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:18:10
どこにも相対評価とは書いてないじゃん
9名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:18:23
司法組、国1組と競争しろってか?
今の俺の本音は、14年組が心底羨ましい。
こんなに試験内容変えるなら、業務内容も以前の行書とは変えて欲しい。
10名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:19:06
択一式が60問だから、1問1点で60点。
記述式は10点で4問で、40点。
合計で100点満点なのかな?
記述式は、憲法・民法・行政法・地方自治法と予想。
11名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:21:24
司法組、国1組に勝てるわけないよ・・・
12名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:21:55
でも、40字程度じゃたいしたこと書けないしな。
定義に毛が生えたぐらいだろ?
13名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:24:40
資格の魅力は乏しいのに難度だけ旧司法試験に取って替わる試験
存立価値は他試験の力試し

こういうところを指向してるのか
14名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:25:13
記述40字はOKとして
相対評価か否かがポイントだ
15名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:25:42
>>9
試験年度で区切って業務内容が変えることがあるとしたら
業務内容を変えた年以降の試験合格者からだな
今年の合格者は以前の合格者と同じ扱い
試験だけ変えても同じ
16名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:26:08
これから溢れる法曹に業務は任せてこの資格廃止
となりそうな気配がある
17名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:26:34
司法組、国1組は、暇だから受けるって奴多いのに・・・
18名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:27:31
教養のあしきりはなくなったのか?
19名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:28:12
いくらなんでも休止ほどは難しくないでしょ。
20名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:28:21
こりゃ死ぬ気で勉強せんと受からんね…。
21名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:29:18
受かっても無駄だがな
22名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:29:20
受かったのは司法組、国1組ばかりで
誰も登録料払わないという事態に
23名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:29:40
>>20
いっそ死んでしまえばいい。
24名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:32:06
願書に司法組とか国T組とか書いて
そいつらだけ落とせ!萌え!
25名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:32:12
記述40字って釣りじゃなくてマジなの?
26名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:32:28
相続専門行書
離婚専門行書
破産専門行書
会社設立専門行書
財務会計専門行書
交通事故専門行書
労働問題専門行書
債務整理専門行書
民事再生専門行書
特定調停専門行書
国際法務専門行書
企業法務専門行書
著作権専門行書
家系図専門行政書士
ペット専門行政書士
他士業紹介専門行政書士
フリーター専門行書
ホームレス専門行書
(以上すべて実在)

行書は無敵だ!!! 何でも出来る!!!稼げるぞ!!!

27名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:32:39
>>23
ええええええwwwwwwwwww。
28名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:34:02
全く法律系の入門試験じゃないね
法学検定、ビジ法の方へ入門者は移ったほうがいいか
29名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:34:17
皆www勉強なんかやめてスロ屋にいこうぜwwwwwww
北斗打とうぜwwwwwwwww
30名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:34:20
力試しにもってこいだな。

所詮は通過点。
31名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:34:44
>>1

いよいよ2ちゃんなんてしてる場合じゃなくなったな
尤も2ちゃんやってなかったら、10月位まで気が付かなかったがW
32名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:35:15
>>30
そして来年こやつは行書ヴェテとして2ちゃんのアイドルになるだろう。
33名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:35:17
まあ、相対試験なら、行書連合会はつぶれるな
34名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:35:23
>>29
朝鮮系の店は行くなよw
35名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:35:24
記述40字ッテ本当?
36名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:36:09
誰も電話してないみたいだから俺聞いてくるよ。
ママンに(ノω`*)
37名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:36:23
>>19
例えば模試感覚で司法組の大部分が受けたりすると
相対、合格率数パーセントでは旧司と変わらなくなるよ
38名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:37:25
レインボー北斗揃いで単発で終わった時の気分に似てるなww
39名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:37:33
前の試験要項には、足きり点とか公表してたっけ?
公表してたんなら今回は相対試験できまりか?
40名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:38:35
40字の記述か…。部分点が有るってことだな。ラッキー。
知らなければ0点の試験より全然まし。
41名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:38:44
記述40字ッテ本当?
42名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:40:01
>>33 まったく問題なし。合格率0%でもOK。
特認審査の調整で会員数も安定。
43名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:40:23
五年以上資格試験受験生をするも合格に至らず、
受験を断念する事なく漫然と受験生のまま過ごし、
就職もしない状態はニートではなく、社会的引きこもりであり、
人格障害に結び付く前兆であるから、速やかに精神科医療を施さなければならない。
(現代精神医療トリアージp205)
44名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:40:23
財団法人行政書士試験研究センター
http://gyosei-shiken.or.jp/index.html
45名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:40:47
許認可行書だけになって行書会のためにもいいかもな
46名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:42:06
はっきり言って試験委員はロー生や国T組といった上位組をターゲットにしている。
(総務省からの助言・指導があったはず)
上位層でもそうそう簡単に答えられない内容にするはずだから、問題としてどれぐらいの
難度になるかは想像つく。目が点になる問題が出ても動揺しないことだ。
47名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:42:08
まぁ教養の足切りがなくなったからよしとしようぜ。
48名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:42:19
記述40字は確定だが
相対評価はまだ決まったわけではないぞ
49名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:42:46
50名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:43:41
教養の足切りも存続ですお
51名無し募集中。。。:2006/07/07(金) 11:43:59
あのさあ・・・
仮にも法律資格だよ?
国家試験だよ?
記述なんて当たり前じゃん
税理士ですら何千字って書くんだよ
52名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:44:04
芸能人とやれるって本当?
53名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:44:46
>>51
ずいぶん生意気だな。
54名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:45:43
こうなったらさ、太郎復活させようぜ!!
ザオラルッ!!
55名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:45:47
>>48 試験年度ごとに試験合格点が違うような書き方だが。
56名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:46:29
>>55
相対の年と絶対の年があるお^−^
57名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:46:29
ニートって親が死んだ後のこと考えてるのかな?
今のお気楽ご気楽な生活が永遠に続くとでも思ってるのかしら?
本人と親はそれでいいのかもしらんが兄弟姉妹が気の毒だな・・。
兄がニートで働かないもんで20代後半の俺は月10万家に仕送りしてる。
車の免許も持ってないし、海外旅行もしたことがない。
とりあえず自分のことは後回しって人生だ。
ニートの人って本当に自殺してもらえないかな。
お願いします

ニートやだめ無職は、周囲の社会環境に対し不適応をきたしており、
完全に孤立してしまっているが、 そのことをまるで自覚しておらず
改善する様子を見せないとする。

両親や社会は懸命に、 現状に気づかせようとするが
ニートの心は固く閉ざされており、 意見が入り込む余地はない。

そもそもニートやひきこもりは、 知能に問題があるわけではないのに
なぜか社会的環境に適応できない。
その理由として対人関係をうまくこなすための技術である
「社会的スキル」をそれまでの人生で十分に学んでこなかったこと、
さらに人生のどこかの時期で不適切な対人反応を身につけてしまったことが大きな理由として考えられる。
58名無し募集中。。。:2006/07/07(金) 11:46:42
生意気ってw
択一だけで素養を量るなんて絶対にムリじゃん
バカを排除するためにも記述はどんどん増やして欲しい
59名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:47:53
相対評価ってことはある程度の合格率の一定化がなされるってこと?
だとしたら何%?
60名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:47:59
憲・民 激難化
さらに記述は40字
初学者は今年絶対受からんわな
61名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:48:21
俺の双子の弟が弁護士の卵だから替え玉使わせてもらうわ。
62名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:49:09
やはりシケタイで勉強が正解だったね。
63名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:49:11
内容変更にあわせて名称も司法模擬試験に変えたほうが良かったのでは
64名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:49:17
>>60
初学者の俺が受かって見せましょう。
65名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:49:46
記述40字くらいでオロオロするなよ。
昔は800字も書かなきゃいけなかったんだぞ。
ほぼ作文だがw
66名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:50:10
こうなったらカバチタレをビデオ行って借りてこなきゃな!
67名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:50:19
>>37
枠の話か。まぁ、枠はそうなるかもしれんね。
休止ベテとロー奇襲はたいてい行書はもってるから、
受けるのは司法組でも未収ロー生や択一落ちぐらいだと思うよ。あと、弁理士組。
この中で上位にいくのは、刑法失敗の択一落ちで論文だけは得意だった奴かな。
ロー未収の連中は気にしなくていいよ。
68名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:50:45
>>66
あれは旧試験の産物。
69名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:51:07
問 連帯債務と連帯保証の違いを40字以内で述べよ。
70名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:52:32
>>69
そんなんでよかったらいいのにな…。
71名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:52:59
そりゃそんなんだろ。
40字なのに。
72名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:52:59
まぁまぁおまえら、勉強しようぜ
73名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:53:59
そんなんでとか言う前に答えてみたら?w
74名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:54:38
>合格基準点は、平成19年1月29日(月)に当センターのホームページに登載し、公表します。

合格基準点は、毎年変わるということで
相対評価決定なのか?
いや、まだ分からんだろう・・・う〜
75名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:54:40
40字wwww
短けwwww
これで法的思考力wwww
76名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:55:03
>>69
40字じゃ納まらない
77名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:55:31
記述の問題は司法の論文を暇潰しで少し見たことある程度だ
イメージ出来ない状態から始めるのか
参るな
78名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:55:50
普通に収まりますが?
79名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:56:07
公務員の記述の内容ってどんなのよ
80名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:56:33
>>69
しかし、援用やら中断やらの相対効、絶対効まで記述してると
40字じゃ収まらんでしょ。
81名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:57:14
行政書士は無職者の救済資格ですよ。
年収0でも職業欄に職業「行政書士」と書ける。
人に職業を聞かれたら「行政書士です。」と答えられる。
人からは「先生」と呼ばれる。
人から「先生」と呼ばれるのは、学校の先生、医者、弁護士、政治家など いくつかあるが、
行政書士も先生だ。
他のどの試験よりも簡単な試験に合格するだけで先生になれるんだ。
最近は昔に比べ難しくなったが、他の試験に比べたら全然簡単だ。
それに受験してるのが主婦や学生やサラリーマンの自己啓発が多いから、
受験者のレベルがそれほど高いわけではない。だから実際の合格率より簡単だ。
でも、勉強が苦手な人には難しいかもしれない。そこそこ自信があるのなら行政書士を目指すのはいいぞ。
行政書士になれば、無職・引きこもり・おたくでも「先生」になり、 人から尊敬・尊重される立場にグレードアップだ。
離婚とか相続とかの分野を勉強し詳しくなれば、隣近所・親戚・知人から
相談を持ちかけられ、ますます「先生」とあがめられる。
年収0なんて人に言わなければわからないから大丈夫。
税務署には毎年売り上げ0で申告すれば良し。国民年金も申請して全額免除で良し。
人から無職・ひきこもりと馬鹿にされる立場を選ぶか、先生と呼ばれる立場を選ぶか。答えはもうわかるよね。
行政書士で人生変わるよ。
でも、行政書士ではお金は儲からない。だから、アパートの家賃収入とか、他に収入がある人、
あるいは親に養ってもらってる完全引きこもりとか、そういう人じゃないと生活は困難だ。

82名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:57:23
100点の答えだと40字じゃ無理だな。
つまり不適切な問題。
83名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:57:35
酒井ちゃんが発狂しとる((( ;゚Д゚)))
84名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:58:28
問題の内訳とかってのは発表されないもんなの?
85名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 11:59:18
平成14年度に合格した奴うらやましい!
工業高校時代のツレが合格したのが平成14年。
86名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:01:13
ちなみに他資格受験生からコメントさせてもらうと
40字程度が何問かしらんが受験生推定7万人だとしても採点そうとう大変だぞ
もしかすると行政書士がアルバイトで採点するのかもしれんが
87名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:01:25
そろそろ太郎が湧いてくるだろう
88名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:02:10
渉外弁護士(女は権威とカネにすぐ股を開く)
http://www.geocities.jp/gakureking/l.html


やっぱよの中肩書きなんですねorz
89名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:02:16
>>86
全部採点するとは書いてねーぞ?
90名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:03:32
今はそんなにこの試験、難しくなってるんだ・・・びっくり・・。
今年の試験を目指している方、頑張ってくださいね。
自分のような中卒でも、平成13年に受かりましたが、
今は司法試験並のようですね。。
91名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:04:20
>>88
あ、そこに俺いたおw
92名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:05:49
司法試験の一行問題対策やっておいたほうがいいな
93行政書士 平成3年合格組:2006/07/07(金) 12:06:11
行政書士より、宅建に手間取ってるわけだが・・・・・・・・・


94名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:06:53
足きりを回避した者のみ記述を読まれると。
6万人は足きりだな。
95名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:06:58
記述の採点を少なくするため
択一を激難化して、大量に足切りするという方法
96名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:07:41
今日は七夕なので相対評価いくない!って書いてお願いしたw
97名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:09:01
そろそろ連合会幹部の人たちも本格的に占め出しにかかった模様。

「ワシら既存の行政書士の評価をあげるためには今の受験生に犠牲になってもらいまっせ。
今年の合格率は2%じゃわい。ウヒャヒャヒャ〜!!」
98名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:09:22
>>90 また、受験するんだろ。w
99名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:09:30
もしかすると記述は1問か2問?
100名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:09:35
難しくなったと言うのはやめろ。
今までが簡単すぎたんだという心を持とうぜ。
101名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:10:02
どうにかして司法組、国1組が受け控えるように誘導できんものか・・・
102名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:10:43
ベジータ、カワイソス(´・ω・`)
103名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:11:37
司法組は論文やってるから強そうだな
地上・国2組もけっこう手ごわいと思うが
104名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:13:52
>>92
六法参照なしだから、そこまでやる必要はないと思うよ。
105名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:14:01
>>101 無理だなー。科目がもろ被ってるし。
行書っていろいろネタに困らないから意外と皆んな欲しいんだよ。
106名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:15:15
司法試験の一行問題、とは何ぞ
107名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:16:07
今年は7%〜10%の合格者が出ると見た。
相対試験を導入している他の資格と比べると、だいたいそんなもんだから。
ただし司法試験は除く。
108名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:16:26
>>104
40字程度というと定義書くぐらいか?
定義集つくったほうがいいかもね
109名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:18:45
ん?司法試験の論文て六法見ながら書くものなの
110名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:20:09
>>106
国が、私立学校法にいう私立学校に対して補助金を支出することは
憲法上許されるかどうかについて論ぜよ。
111名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:21:44
判例法理がバンバンでるなこりゃ
112名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:21:53
>>108
思考力を問うとあるので事例から当事者の取れる対策とか。
その他どんなのだろ
113名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:22:19
今やってる講座、記述対策やり直してくれ〜
単語と40字の文章じゃ対策変わってくるお
114名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:24:42
>>108
制度趣旨は微妙だろうね。簡単なのは出るかもしれんけど。
せいぜい簡単な制度説明や用語説明だと思う。制度間の差異とかは字数上厳しい。
公定力とは何か。簡単に説明しなさい、とかかな。
115阿部寛研究会:2006/07/07(金) 12:27:21
今年もわたくしも行政書士試験に参加させて頂きますわ。

独学系です。ベテと呼んで頂いてもかまいません。行政書士3連敗中でございます。

こんなおっさん未満のわたくしも再び今年の本戦に向けて勉強をまた開始致します。

ほんいきで燃えていきましょうよ。
116名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:28:14
正誤とその理由とかじゃね
117阿部寛研究会:2006/07/07(金) 12:29:40
40字数だけでしょうか??? 昨年までの単語を4問に1問を40字数にするのでは???
118名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:30:16
肢別問題を記述するみたいなものか
119名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:30:18
>>115
頑張りましょう!俺も独学です
厳しい試験になるかもしれませんが合格した時の喜びもその分うpしますよ!
120名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:30:54
択一の正誤に適切な理由が付けられるぐらいであれば問題無しぐらいの考えではどうだろ
121名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:33:11
この資格はもう持ってるんだけど
試しに、もう一度、行政書士試験を受けてるって事はできる?
どこに問い合わせればいい?
合格時が平成14年なので。

122名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:35:19
>>121

できる。予備校講師でも毎年受けてる人いるよ。
123名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:35:27
>>121
合格者が再び試験を受ける事は禁止されていないので、受験できますよ。
「難易度マニア」「試験マニア」と呼ばれる人たちは合格後、3回、4回と
この試験をまた受験する事を繰り返してますから。
124名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:37:05
なるほど!!だから講師は合格証書が3枚もあったのかよ。
125阿部寛研究会:2006/07/07(金) 12:37:28
まあ受けることは出来るとおもうけどなあ。司法書士とかにジャンプしなさいよ
126名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:37:35
>>121
合格率ダウンに貢献 乙
127名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:38:30
>>122
相対では迷惑だと忠告してやっとくれ
128名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:38:58
ていうか14年組は強制的に今年の試験受けさせるべき。
不合格者は登録不可。これでいいんじゃない?
129名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:39:16
>>121
開業しても肩身の狭い思いをするので受けなおすのは正解だな
駄目だったら返上すればいい
130阿部寛研究会:2006/07/07(金) 12:39:27
そろそろ問題が欲しい頃あいですよね
131名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:40:52
記述を採点してもらえる受験生が相当絞られる余寒

教養はやはり五割足切り維持だろう
14問中7問以上はプレッシャーだな
132名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:41:54
>>128
そうだな
不合格なのに、開業って、
比例代表の復活ゾンビに近いものがあるよな
133名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:43:23
40字って意外と少ないって言うか、中途半端な文字数。
上手く論点と用語をまとめて書かないと中々40字に収まらない。
134名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:44:19
>>131

それなんだよね問題は。まぁ5割と決まったわけじゃないけど。
135名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:44:45
このさい、一級建築士みたいに再試験やらせればいい。
半年間の勉強期間与えてもほとんどの現役行政書士は
落ちると思うが。
136名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:45:01
14年度合格者は強制的に受けさせるべき。

そして合格者=行政書士登録OK 不合格者=特別補助士資格
137阿部寛研究会:2006/07/07(金) 12:45:35
相対になったらアシキリなってるようじゃ受からないから実際あまり気にしなくていいんじゃないの???
138名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:47:02
一級建築士に対してあれだけ厳しい処置をするのだから、行政書士会にも同じことを適用してほしいです。
過去の試験〜平成14年度と比べても、合格者の品質に問題がありすぎます。品質保証になっていません。
139名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:48:02
行政書士連合会の幹部全員に受験させても全員落ちると思うが。

140名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:49:22
受験者が増えるとその分本来通ってるはずの奴が押し出されるが分かってるか
141名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:49:38
それはいえる。1人も受からないよ。
幹部連中は今の試験では半分も得点できないよ
142名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:49:48
現役の連中はパブコメで試験を難しくしろといってたな。ふざけやがって
143名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:49:58
教養も不安だし、法律も記述どうなるかわからんし、択一も去年ぐらいのレベル
だとかなりのレベルだしね。。。
144名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:50:56
記述では、知ってるか知ってないかのような定義っぽい問題は出ないと思う。
考えられるのは事例分析させて主張・反論などを端的に答えさせる問題か。

でも、記述を採点してもらうまでが大変みたいだ。
事実上、記述の前で勝負が決まってしまう気もする。
145名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:54:30
まだ商法が始まっていない講座は勝組だな
146名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:56:31
>>144
民法だったら、この事例で甲が主張できることを述べよ、とか?
147名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:56:49
どれ問題出してみるか

租税法律主義(憲法84条)について説明し、条例で地方税を
課することについて40字以内で憲法上の問題点を論述せよ。
148名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:57:08
>>142
自分らも受け直すなら一番公平の理念に適うのにね
149名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:57:34
>>144
それで行くと論点の各学説全部抑える必要あるな
150名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:58:21
合格点の公表が合格発表と同時ということは
ギリギリまで調整できるということか・・・

やはり相対評価っぽいな、こりゃ。
151名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:58:42
>でも、記述を採点してもらうまでが大変みたいだ。
>事実上、記述の前で勝負が決まってしまう気もする。

それは言える。ぶっちゃけ記述までほとんどの人がたどりつけない
ような気がする
152名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 12:59:19
相変わらず的外れな勉強をしようとしている奴がいるな
間違いなく落ちる
153名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:01:02
今まではロー生と仲良くやってきたけど
これからは最大の敵ですな
154名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:01:12
>>150

いくらなんでも相対評価はないだろ。シホウクズレとかロー生
ばっかが受かってしまい開業者も減っちまうしさ。行政書士は政治力
が強みなんだから。上のやつらもわかってるだろ。
155名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:01:51
>>149
学説によって何種類も違う主張ができるような事例は出さないと思う。

ひとこと「判例を基準にすれば」とか問題文に入れれば
更に答えやすくはなるが。
156名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:02:00
つーか、最近パソコンのやりすぎで、字を手書きしてないから、
漢字が書けない…。
157名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:02:04
>>152
どういうのがベストか書いてみ
158名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:02:13
受験者8万人
記述採点は3000人位が限度
足切り7万7000人
択一の難易度がどうなるか考えなくてもわかる。


159名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:02:51
>>157
答えが40字になりそうな問題
160阿部寛研究会:2006/07/07(金) 13:03:07
今年はバーゲンとして大勢合格させると七夕に書いてみたい
161名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:03:11
記述の採点がめんどいから
一般知識5割以上(7問)かつ択一問題8割以上(44問)を足切りとするよ。
                  
                       byなんとか試験センター
162阿部寛研究会:2006/07/07(金) 13:04:35
みんなあせるなよ!!! 落ち着けば道は開けるだろう
163名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:05:59
これからは、周りはみんな敵だ
164名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:06:02
ぎゃーーーーー

40字って釣りじゃなかったのに・・・。
でも待てよ、40字で書けるのなんて定義くらいしかなくね?

例えばだよ、「除斥期間の定義を述べよ」とかさ。
もしかしたら簡単かもよ。って、そりゃないかなぁ・・・。
165名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:06:23
記述例題

14年合格者と今年以降の合格者が同じ資格者になることに
ついて40字以内で書け。
166名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:06:38
>>164
だけどさ、つーか皆どーやって対策してる?市販問題集は従来の程度の記述の問題しか掲載してないじゃん。
167名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:07:02
>>147
条例は地方議会の立法であり、地域の実情に応じて
課税をする事は租税法律主義には反しない。
168名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:07:17
日行連「業務拡大させてください!」
法務省「ダメ」
日行連「えー?なんで?他士業は認めてるじゃん」
法務省「あんな誰でも受かるような試験じゃあねぇ」
日行連「…ちぇ、分かったよぅ」

一年後…

日行連「合格率2%の難関にしました!業務拡大認めてちょ!」
法務省「ダメ」
日行連「ええええ?!司法試験並みに難関にしたよ?」
法務省「あんな頭を使わないでも受かるような試験じゃ任せられない」
日行連「…ちぇ、わかったよ、もぅ」

一年後…

日行連「思考を試す問題を出しました!超難関です!拡大きぼんぬ!」
法務省「えーと…その…日弁連が…ローが…とにかくだめ!議員立法でどーぞ」
169名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:07:53
昨日、電車で覚える記述対策買った俺は負け組み
170名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:08:54
>>169

ワロタ。ガンガレ!!応援しとるよ!
171名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:09:47
40字の記述だと、記述採点能力をどんなに多く見積もっても5000人以内。

この時点で最終合格者が5000人を超えることはない。
単純に記述で半分落とされても2500人。
合格者の最大値は2500前後と推測。
172名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:10:03
しかし、40字なんて中途半端な出題で、
採点基準は大丈夫なんだろうか?
昔の作文時代は、採点で地方・人数の調整してたって聞いたが、
今回もそれだろうか?
つか、記述の採点って誰がやるの?
試験委員は出題だけで、採点まではやらないよな?
あの電話に出るお姉ちゃんとかが、やってくれるのだろうか?
173名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:12:32
暇な現役がバイトで採点すんだよ
174名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:13:08
>>158
受験者8万人
記述採点は3000人位が限度
足切り7万7000人

今までは択一5割で足切りだったが
今年から 上から3000人が択一合格として、それ以下が足切りとなったりして
175名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:13:54
>>167
租税法律主義を説明してない
176名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:15:23
去年は記述の採点の前に足切りってあったの?
177名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:15:51
>>175
先生!字数が足りません!
178名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:16:12
記述採点中
A「コイツ論点は合ってるけど字がキタネーからボツ」
B「若い女だから合格!」
C「コイツやたら句読点多いからダメ」
D「読むのマンドクセー。全部ダメ」

こんな感じの採点だろ
179名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:18:03
>>177
これは悪問ですね
180名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:18:55
めんどくせ〜な
たかが行書試験なのに
181名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:20:38
この試験もとより悪問が多いからその出題も無いとは言えないw
182名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:21:10
択一はもはや足切りの道具となった感じ

司法や書士試験のようにセカンドステージへ行くのがまず第一目標だな
183名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:21:39
インターネッツ申込には顔写真データが必要・・・・・・
自分にケータイのカメラ向けて撮れとでも?
184名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:22:43
ほんとに行政書士やりたい人だけ受ければいいのに
ロー生は受けなきゃいいんだ・・・
185名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:23:14
>>183
スピード写真をスキャナーで
186名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:24:22
>>174
司法択一方式採用も考えられるね。
人数重視で記述へ進める受験生を絞るやり方。
187名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:27:13
>>175
租税法律主義とは法律によって税を課す事。
条例も地方議会の制定した法律なので憲法に反しない。
188名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:27:38
記述であり、論述ではないよな?
189名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:28:04
やっぱ、40字って意外と文字数が少ないぞ。
190名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:28:19
>>186
あ〜 それはあり得るね。
まいったなぁ。
191名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:28:52
>>187
書けるもんだなw
192名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:31:36
毎日2ちゃんねるに4000字くらい書き込んでる
おまいらなら楽勝さ。
193名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:32:03
記述対策に力入れれても
実質択一勝負ですよ
194名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:32:15
国会単独立法の原則の例外を2つ書け、とかはどう?
195名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:32:36
>>187
住民自治が抜けておる!
196名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:32:38
40字程度だから、解答欄のます目は45字分ぐらいは用意してあるかw
197名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:32:48
あ〜 誤字だ・・・orz
198名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:33:33
解答欄にます目なんてないかもよ
199名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:34:35
どこの予備校が1番最初に対策講座やるかな
200名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:35:02
>>192
漢字が手書きできない罠
201名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:35:59
>>195
>167も>187も俺が書いたけど、40字じゃ足らん。模範解答書いてくれ!

202名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:36:07
句読点含んで40字だよなぁ
203名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:38:26
>>193
そう思う。
択一で3000〜5000人に絞られるはず。

記述は、その数千人の中から上半分ぐらいに入るための通過儀礼みたいなもの。
204名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:39:01
>>194
あのー横からすみませんが、国会単独立法の原則の例外って、
地方特別法の95条と、あと1個何でしたっけ?
205名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:39:14
今、一番あわてているのは、予備校の模試担当者
206名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:39:20
論証暗記しないとね
207名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:39:45
憲法改正
208名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:41:51
>>205
40字記述対策など実施要綱に
対応していない模試をやったら
一気に信用なくなるね
209名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:42:03
>>194
国会の議決後に行う住民投票により成立する地方特別法と内閣が立法に関与する内閣提出法案がある。

原則の説明ができないな。
210名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:42:48
シケタイ買ってこないと
211名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:43:45
租税法律主義とは法律により税が定まる原則で
条例も法律に準ずるもので憲法に反しない。
212名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:45:18
もし字数制限が無ければ
200字くらいかけて書いてもいいようなところだろ。
そんな問題わざわざ出さないと思う。
213名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:45:37
記述前の択一足切りに
相対評価の可能性か・・・
一番いやらしい絞り方だな
214名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:46:03
文句言うなら自分で問題出せよ
215名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:46:29
私は司法書士目指して勉強しているのですが
行政書士の勉強をされているのはどのような人達なのでしょうか
こんな低レベルな資格をとって満足しているのでしょうか
甚だ疑問です
216名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:47:08
>>215
コピペ乙
217名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:48:11
>>215
司法書士に合格したら、またおいで
218名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:49:26
俺はこの辺で対策しようと思うけど
どうかな?
新司法試験短答式 民事系問題集、公法系・刑事系問題集(法学書院)
http://item.rakuten.co.jp/book/3981557/
219名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:49:31
ある意味、ラッキーだな
220名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:49:44
>>217
それは二度と来れないということじゃないかw
221名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:50:45
商法は新会社法で良かったわけか
わざわざ旧商法のテキスト買ったのに
222名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:51:38
>>218
法学書院の悪いところは、解説が大雑把なところだよ。
223名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:52:30
頼むよ
絶対評価にしてくれ〜
224名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:55:09
特上カバチよんで記述対策してます。
225名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:55:43
論述じゃなくて記述だろ?

だったら

公法の定義
事情判決とは何か?
とか基本用語の解説みたいな感じになるとみた。
226名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:56:26
相対評価だから皆が択一であしきりだとどうなるんだ?
227名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 13:56:47
絶対評価で合格者絞ろうとするとどうしても難問、珍問、奇問に
頼らざるをえないからな。
わりと素直な問題で、あとは受験生同士の競争でどーぞというほうが良心的。
228名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:00:18
なんかいろりたたかれてるけどもみんなガンバ!
俺もカバチタレがすごく励みになってて、バイブルになってる。
ことしもの受験をめざしてるんだけど、俺の仲間も勉強にはげんでるよ。
カード破産とかサラ金で困っている人を助けたいんだよね。
行政書士、これから明るい資格だよ。みんながんばろうな_!
229名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:01:26
問 権利能力なき社団とは何か?40字以内で書け。

230名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:01:40
>>227
俺の見立てと完全一致。
231名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:02:29
>>226
択一の上位3000人が通過で、それ以下が足切りじゃないかな
232名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:02:34
スレがぶっ飛んでるな。
今日中に1000行くんじゃないか?
233名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:03:41
>>228
カード破産とかサラ金は行政書士の業務ではありません。
それで逮捕されてます。
それができるのは弁護士と司法書士です。
234名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:03:41
>>228
司法書士へ
235名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:06:19
相対評価だと、実質司法組・国1組同士の争いで
行書試験専業の奴は蚊帳の外になるおそれ
236名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:06:24
>>229
実質的には法人格のある団体と同じ様な活動
をしてるが法人となっていない団体。
237名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:06:46
★司試受験生でありながら行書に落ちる人の実態★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1150056923/

【行書】行政書士を受けませんか? part12
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1141832003/
238名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:06:57
釣られるbakaたち
239名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:09:28
>>238
自己紹介乙
240名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:09:30


占有者が物の占有を奪われた場合の法律構成につき
40字程度で記述せよ。
241名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:10:46
あーだめだ やる気出ねー
242名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:11:02
ロー生が最も手強い敵になるね
24314年合格:2006/07/07(金) 14:11:28
おまえら頑張れよ。受かったら補助者で使ってやるからよw
244名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:12:56
>>243
まじで!?ありがとうwじゃあ住所と氏名教えてくれるかな^−^
245名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:13:26
なんか分かりにくい表現だなぁ
あれは相対評価に決定ということなのか?
246名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:14:53
1月に合格者名が1日早く流れたニュースを思い出して欲しい・・・

日行連やセンターの幹部たち、まちがいなくこのスレ見てますね?w
247名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:14:54
いや、講師いわく絶対評価だとよ。
248名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:16:23
来年の求人雑誌

やる気のある行政書士求めてます。明るい仲間たちと自分の力を
発揮してみませんか?

要 普免、行政書士試験合格者(H17以前不可)
249名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:17:04
>>246
ま、まさか太郎が!!!
受験生のレベルを上げるために初学者とは思えないほどの言い草で
参考書やテキストなどの情報をくれたんだね!!
250名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:17:32
ほんとは絶対評価なんだよな
251名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:18:04
太郎=センター幹部説か??
252名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:18:24
絶対評価なら基準8割、科目別足きり7割くらいにせんと素直な問題が出んぞ。
253名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:18:37
来年の求人雑誌

やる気のある行政書士求めてます。明るい仲間たちと自分の力を
発揮してみませんか?

要 普免、行政書士試験合格者(H18のみ(にちゃんねる未使用者に限る))

254名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:21:21
太郎、ロー生、ベジータが実は3兄弟だったという事について40字以内で述べよ
255名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:22:30
H18年=40字の年
256名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:22:40
>>251
行政太郎というコテからしてありえない話ではないなw
257名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:25:57
太郎を追い出さなかったらもしかしたら40字じゃなかったかもな
258名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:27:20
合格してどうすんのよ・・・
259名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:28:28
とにかくセンターの幹部がここ見てるのは間違いないよ。

フジテレビで、PC画面で受験生スレをヲチしている幹部の姿やインタビューが
全国に流れてたんだから。
260名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:28:34
ぎょうちゅう???
食えないのにどうして・・
鼻つまみ資格なのに・・・
261名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:28:35
>>258
ぇ?wどうすんのっておまえwなんのために試験受けるんだ?
262名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:29:37
>>260
コピペ乙w
263名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:29:41
企画課長キターーーーーーーーーーーーーー
264名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:29:55
だって俺税理士去年全科目合格したしギョウ虫もっててもねえ
265名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:30:43
違法上等ギョウ虫書し
266名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:30:57

平成18年度行政書士試験の実施について(平成18年7月7日公示)
試 験 日 : 平成18年11月12日(日)
合格発表: 平成19年 1月29日(月)

商法については、平成18年4月1日現在施行されている法令に関して出題しますが、
会社法(平成17年法律第86号)により実質的な改正が行われた部分については、
原則出題しないものとします。

A 試験の方法
 試験は、筆記試験によって行います。
 出題の形式は、「行政書士の業務に関し必要な法令等」は択一式及び記述式、
「行政書士の業務に関連する一般知識等」は択一式とします。
※ 記述式は、40字程度で記述するものを出題します。
※ 尚、2ちゃんねるで活躍していた行政太郎は私共の社員です。
267名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:31:06
ありがとうそしてさようなら
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=6133
268名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:31:50
>>264
>>265
コピペ乙w
269名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:32:37
Wが動き始めたな。いい読みだ。
270名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:33:47
企画課長・・もとい、太郎、とりあえず戻って来い。
271名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:34:32
>>267
なにこれ
涙がでてきて最後まで見れなかったよ
272名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:35:14
パソコンスキルの低い僕は郵送申し込みにするよ
パソコンの写真でつまずいたよ
273名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:36:12
最高裁判例における民法177条の「第三者」の定義を記述しなさい。
274名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:36:27
絶対評価なら自分自身が頑張ればなんとかなるけど
相対評価だとロー生に勝たないといけないからキツイよ
275名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:37:47
基本書だけじゃ足りないことが確定したな
276名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:38:30
ねえみんな司法書士より行政書士の方が社会的地位・年収・試験難易度たかいよねえ?
当たり前ですが確認しつもんです。
277名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:39:15
ロー生なら楽勝
きついのは推定2万人ほどの司法ヴェテが参入すること
27840字太郎:2006/07/07(金) 14:39:30
呼んだ(´・ω・`)?
279名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:40:42
みんな行政書士は法律家としての弁護士と並ぶ超難関試験と認識済み。いわばエリートだよね。
しかし登記屋は・・・ただの代書屋。
280名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:41:31
そろそろ気持ち入れ替えて猛勉強します。
皆、ありがとう
281名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:41:37
司法ヴェテは怖いよ
平気で平均点20点ぐらい上げていくから
282名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:42:31
>>267
10年ぶりに泣いた・・・・
283名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:43:23
勝たなくても行書試験科目だけロー生と同等の知識があればなんとかなるでしょ。
てかロー生て刑法等、他の科目も勉強しなくちゃならないから
行政書士試験科目だけに集中してる専業のほうが有利という見方もできるね。
284名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:44:22
でも地頭が違うからなあ
285名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:44:42
だからロー生はたいしたことないって
去年もロー生たくさん受けてるから
286名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:45:52
ねえみんな司法書士より行政書士の方が社会的地位・年収・試験難易度たかいよねえ?
当たり前ですが確認しつもんです。
287名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:46:46
ロー生も同じ人間。君達畏怖しすぎ。
288名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:47:01
>>286
そんなの常識
289名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:49:06
だよね。なんで司法書士って変な妄想してるんだろ。
試験あんなに簡単なのに。
290行政太郎 ◆AeZWJC0Q2M :2006/07/07(金) 14:50:45
>>270
コテに戻すとお子様が大喜びして荒れちゃいませんかね?
私も記述の変更で頭の中が少し混乱しましたけど、数日中に対策する予定です。
それからウサギさんやってたの…あれ私です。
291名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:50:59
今年度はロー,国1組の受験が多く見込まれるため相対評価になる可能性が高いようだ。
絶対評価だと合格者数コントロールできないからやむを得ずらしい。
292名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:51:46
ロー未収は相手にならんて。1年目未収は素人同然。2年目未収はよくて法卒程度。
3年目未収は休止の択一落ち程度。
敵は、休止司法ベテとロー奇襲のみ。
しかも、こいつらの中には行書取得済みがたくさんいる。
293名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:53:58
>>290
ほ〜ら、湧いちゃったよ;
>>270よ、責任持って追い出せよ。
294名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:54:24
三振ロー生救済のために総務省が動いたっぽいな。
行政書士の質向上すれば将来商業登記やADRもできるかもしれない。
295名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:55:41
この試験、絶対評価ってところが良かったのに
もうダメだ
296名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:56:03
>>294
そう考えると開業する人からすれば仕事の幅が広がるからいいねw
297名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:57:31
>>290
>>290
>>290
>>290
>>290

また始まったよ。反省なんかしてないなこいつ。
298名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 14:59:48
>>294
既存の合格者には認定司法書士みたいに特別研修必要になりそう
299名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:02:22
太郎のストーカーあいかわらずうぜえw
300名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:03:50
行書の権限は拡大しません
301名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:05:03
試験だけ難しくなって
権限は拡大しないとかって最悪
302名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:06:22
>>299
太郎w
303名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:06:57
肢きりについては司法書士スタイルだろ。
相対評価前提で法令と一般知識で基準点に達した人は記述式採点。
それで合否決定。
304名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:07:21
太郎とタイマン張りたいな(*´ェ`*)
305名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:07:28
くそ〜
司法組・国1組・ロー生には負けんぞ

よし、まずは司法板を荒らしてくる
306名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:08:42
肢きりについては太郎スタイルだろ。
相対評価前提で法令と一般知識で基準点に達した人は記述式採点。
それで合否決定。




つい;
307名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:09:21
>>305
俺も行くぜw
308名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:11:47
太郎君のせいで夜も眠れません。
先生、これってまさか・・・
309名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:13:56
>>292
おまえ、どこのローのことをいってんだ? ローのこと何も知らねぇんだろよw
ローは超ハード。下位のロー純粋未習者1回生ですら、1年後には行書試験程度は
簡単にクリアーできる実力をつけるのが普通。
ほとんどのロー生が毎日自習室に籠もり、1日あたり講義時間込みで12時間程度は
あたりまえに費やしてるんだ。
それが、2回生で法学部卒程度なんて大笑いもいいとこだぜ。
学部でA評価を当たり前にとってたヤシが、既修で入れず、未習で1年必至にがんば
って、最低評価でやっと2回生に進級できるかどうかというレベルなのにさ。

何もしらねーくせにホラふいてんじゃねーよ!
310名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:14:24
商法についてはWのS先生の予想通りの展開。
311阿部寛研究会:2006/07/07(金) 15:15:25
相対評価なっても諦めるなよ。3連敗中のわたくしもいるんですから。
燃えていきましょうや
312名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:15:59
だからさ
今年だけは、ロー生は受けないでくれよ〜
313阿部寛研究会:2006/07/07(金) 15:17:08
中田英寿が今年うけるらしいぞ。中田には負けられない
314名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:18:56
今からでも遅くない。
絶対評価に戻すように嘆願しよう。
315名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:20:30
平気だよ。ここにいるやつらは全員合格レベルまで行くよ。
316名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:21:01
>>314
相対じゃないと試験制度自体が崩壊するから無理
絶対評価だとクイズ大会になるよ
317名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:22:17
まぁここに常駐してる時点で受かるハズもないわな。
てことで退散しまふ。
318名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:25:50
質問!ウサギさん風に教えて下さい
消費貸借契約は、要物契約ですよね?
つまりお金を渡すという行為がなければ成立しないと教わりました。
では、口約束でも書面で貸すと契約しても
お金の引渡しがなければ、契約不履行とはならないのでしょうか?
だとすると口約束でも立派な法的拘束力があるというのは
要物契約は例外なんですか?
319名無し検定1級さん:2006/07/07(金) 15:27:26
模試も点数良くても安心できないな
司法組・国1組・ロー生なら何点採るかを考えないとなぁ・・・
320名無し検定1級さん
消費貸借の予約