1 :
名無し検定1級さん:
2 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 01:05:49
5 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 06:29:07
新スレっフォーー
6 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 07:30:29
ニートの行書叩きはAAが命
7 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 12:24:31
意味わからん
ロー生、早く、之に答えてみてちょ
電子政府等に関する次の記述の内、正しいものはどれ(個数問題)
1 書面による申請・処分通知を行う旨の法令の規定があっても
それが法令に基づく行政機関等に係わる手続であれば、行政
手続オンライン化法により、すべてオンラインで行うことができる
2 電子入札参加者は、参加に際しICカードとICカードリーダーを準備
し、電子入札システム上で提供する全ての添付ファイルを、暗号化
した状態で送信する
3 電子広告を採用した会社は、法定広告の全てを電子広告で
行うことが出来る
4 電子申告(eタックス)を利用する事が出来るのは、納税者本人
に限定される
5 「e-Japan戦略U」では、IT活用促進のための先導的取組と
して、医療、食、生活、中小企業金融、知、就労・労働、行政
サービスの7つの分野をとりあげている
9 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:11:48
1×←行政機関の全ての業務がオンライン化されてるとは思えない
2○←適当
3○←問題の意味がわからん
4○←わからん
5×←U-japanの説明じゃなかろうか
おまいら、たまには息抜きしろよ。
ということで、ここでオレの息抜き問題です。
判例における<淫行>の意義を70字以内に述べよ。
12 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:34:18
いやだ
13 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:38:03
行政法に改正とかってある?
マジレスきぼん
14 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:39:47
15 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:41:44
>>11 淫行条例サイトの住民の俺が答えてやる
淫行とは性行為一般をさすものではなく、
欺網・○○・専ら性行為することだけを目的としたような性行為をさすものであり、
限定的に解釈するべきである・・みたいな
福岡淫行条例事件 伊藤正巳裁判官の反対意見あり
○○のなかは強迫だっけか?
17 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:48:30
ローに粘着カコワルイYO!
訂正
×淫行とは性行為一般をさすものではなく、
○淫行とは婚姻を前提にしない性行為一般をさすものではなく
だったか・・字数オーバーだが
19 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 15:50:39
>>15 書ききれるないようじゃないからパス。
六法全書の同法2条8号に「命令等」が入ってれば改正後の六法使ってることになる。
>>16性買!訂正前でおK
ちなみに〇〇のところには威迫が入るよ。
将来的には記述がこれくらいの短文を書かせるようになるかもなあ。
ここスレの記述で初めて性買したw
22 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 16:33:31
24 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:15:57
所で今年の2月頃とかに出されている基本書は
全てボツか?金返せよー!
25 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:27:47
平成18年度行政書士受験生 その6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1149669867/l50 998 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/06/16(金) 15:04:43
うんこ
999 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/06/16(金) 15:05:14
999なら特認のみ存続
1000 名前: 名無し検定1級さん [sage] 投稿日: 2006/06/16(金) 15:05:57
1000なら行書廃止
1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
27 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 17:39:28
>>8 1 × 「行政手続オンライン化法により、すべてオンラインで行うことができる」ではなく、
「主務省令」等の行政立法を必要とする(行政オンライン化法4条1項)。
2 × 「〜全ての添付ファイルを、〜」○できなかった。わからん。
3 × 「法定広告の全てを電子広告で」という点×とした。というのも、法定広告のうち、
会社の合併広告や解散広告などは官報の掲載が要求されていたはずであり、ここは商法的センスに委ねた。
4 × 「納税者本人に限定され」ないはず。税理士又は税理士法人の税務代理を想像した。
5 ○ 積極的理由なし。まず、当初の「e-Japan戦略」における構想は、4ないし5の項目を打ち立てていたと
記憶している。次に、「U-Japan」では、ユビキタス等4つの理念を掲げていたはず。
いずれも、「7つの分野」ではないから、正しいと推測。ただし、7つの内容が正しいかは全く自信なし。
>>24 新会社法の基本書かったのか?
教養で会社法でるかもしれんし、それ使ってもいいんじゃねの?
29 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 17:59:57
○○大ロー生は行書の教養の勉強なんかする暇あるのか?
第一回新司択一で400人も足切り出てるの、当然知ってるよね?
最も優秀と言われてた一期既修でさえ、このざま。
30 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:10:14
63条
「内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議員の一に議席を有すると有しないとにかかわらず〜」
両議員の議席を有する有しないにかかわらずって国会議員で有るか否かを問わないという意味ですか?
そうするとこの文章では内閣総理大臣も国会議員で有るか否かを問わないと取れるんですが。
「議席を有する」て、国会議員であるという意味ですよね?
31 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:11:40
↑訂正
両議員→両議院
32 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 18:12:46
↑教養対策なんてするつもりありません。
文章理解は全問正解を目指しますが、あとは運次第。
このスレは気分転換に使わせてもらってますが、教養の知識少しでも入れられればと考えてます。
> そうするとこの文章では内閣総理大臣も国会議員で有るか否かを問わないと取れるんですが。
それは論理的におかしいから考え直せ。
>>27 ロー生さん、本当のロー生さんかどうか知らんが一応、解答
を出します
1=× 例えば、運転免許証の更新のように対面で行わなくてはならない
手続は出来ない
2=○ 電子入札は談合の抑止効果ありとされ、国交省は2003年4月から
直轄公共工事とコンサルタント業務すべてについて電子入札に切り替え
をしてる
3=× 債権者異議申述手続のための公告は、官報への記載が必要
4=× 税理士および税理士法人もできる
5=○ 記述内容プラス、「新たなIT社会基盤」を整備するため、重点政策
5分野も打ち出している。次世代情報通信基盤の整備、安全安心
な利用環境の整備、研究開発の促進、人材育成学習の振興、
ITを軸とした新たな国際関係の展開
以上
35 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:37:58
>>30 「両議院に」ではなく「両議院の一に」の所をもう少し考えれ。
36 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 18:40:48
>>30 内閣総理大臣は国会議員でなければならないのは、就任の要件(67条1項)のみならず存立要件(70条)
でもある。
63条の「〜両議員の一に議席を有すると有しないとにかかわらず〜」というのは、
例えば、内閣総理大臣が衆議院議員である場合でも、参議院の本会議や委員会に出席して意見を
述べることができるという意味。
なお、本条は、国会に対し責任を負うべき内閣(66条3項)を基礎に、国会と内閣の人的結合を強化して、
行政権の行使における国会のコントロールを可及的に及ぼそうとする民主的責任行政の現れ。
つまり、本条は、行政権を担当する内閣を議会の信任に依拠させ、民主的統制を目指す議院内閣制の一環である。
>>32 文章理解も毎年、答えが割れる問題を作るのが得意な
先生だから、全問正解は難しいかと。
どこの法科大か知らんが、それなりの頭があるのは事実
だと思うが、教養対策なしに向かっても、撃沈されるだけ
だぞ。運が通用しない教養、それが行書クオリティー。
せめて、公務員用の時事対策の薄い本は読んだ方が
良いと思うぞ。頭良いんだから、直ぐ覚えられるはず。
38 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:43:29
>>8 1× ムチャをいうな。指定されてない公証人が悲鳴あげるぞ。
2× FDファイルで暗号化しても別にいいだろ。
というか、企業でICカード式はまだ取得できないのでは?
3× 会社法449条2項など。旧商法の条文はどっかいった。
ちなみに、「公告」ね。
4× 代理人OK。金さえ入れば税務署は文句言わない。
納付番号さえ合ってれば、システム上全くの第3者が支払っても分からないと思う。
5○ そのとおり。ネットで今調べた。
39 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:46:44
40 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 18:49:56
海の司法書士w
ロー生君、次ね
妥当なものはどれ?
1 2000年の国勢調査では、わが国の総人口は1億人を割り込んだ。
2 2004年3月末までの1年間のわが国の人口増加率は1.1%だった。
3 2000年の国勢調査時点では、わが国の世帯規模は3.67人だった。
4 夫婦のみ世帯と単独世帯の合計は、世帯数の約半数を占めている。
5 国連の推計によると、現在の世界人口は約90億人である。
42 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 19:10:34
>>34 肢2の解説について
「国交省は2003年4月から」となっているが、他の省庁はどうなの?
本肢では、国土交通関係に限定してなかったでしょ。
あと、何らかの法典が根拠となる場合、当該根拠条文示して。
>>37 進言ありがたいが、無理言わないでくれ。
前にも書いたが、この試験を始めたのは、ローの授業では行政法が手薄。
特に地方自治は「自習」レベル(ホント、昨日は刺激的だった!)。これらの克服なくして
新司試合格なんぞ考えられん。そのために始めたんだな。
教養の勉強はこのスレでやるつもり。だから、正確な根拠だしてよ。
ちなみに、うちのロー仲間で行書狙ってるヤツかなりいる(2桁以上)。
>>42 肢2の解答、例えば・・・の文字が抜けてました。電子入札のシステムを
取っている省庁は皆同じ。
ローの授業では行政法が手薄なんか。ぞんじゃ、ロー生君の為に
地自法を中心に行政法をバンバン出題します。
44 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:20:48
○○大ロー生さんは、ロースクールの中では、トップクラスの人?
それとも落ちこぼれの方?
もし、落ちこぼれだったら、ローってすごいヤツばっかりなんだな・・。
ロー生さん、問
普通地方公共団体に対する国又は都道府県の関与の基本類型
のうち、自治事務について地方自治法を根拠として行うことがで
きる関与はどれ(個数問題)
1 代執行等
2 是正の勧告
3 是正の指示
4 是正の要求
5 資料の提出要求
46 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:26:44
>>36 なるほど、そういう意味でしたか。
ありがとうございました。
>>46 一冊本で勉強してるとマジで受からんよ。
最高裁判例は、政党には結社としての自主性があるから、政党が組織内の自律的運営として党員に対してした処分の当否については、政党による自律的解決に委ねられているが、
除名処分の場合は、党員としての地位を剥奪するものであるから、政党による自律的解決の枠外であって司法審査の対象となるとしている。
○か×か?
49 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:38:34
記述で○○○説みたいに語尾に「説」が付くのは出題されないんじゃないかな?
こんなん出てたらキリがないぞ
50 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:40:50
>>49 オレもそう思う。予備校の見解を聞きたい
だれかきぼぼん
51 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:41:58
>>48 ×
反対に、地方議会の議員の除名処分は司法審査の対象
54 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:44:05
ロー生宛で問題出してる奴って、何を考えてそうしてるんだろう。
>>54 貴方も考えて答えてみたら?
自信ないの?
56 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 19:49:47
>>44 自分のレベルを自分でいうと(笑)「中堅」程度かな?
なお、私のローは、世間でいわれている「下位ロー」には属してないと思う。
もっとも、上位ローとも思わないが。
教室を見渡すと、法律をかじったレベルが6割(この中に俺がいる)。猛者が3割程度かな。
猛者の中には、法学部以外の人も目立つ。ただ、この人たちは、東大理T・Uとか、東工大博士号取得とかの
キャリアの持ち主。基本書はじっくりと精読、ただし、1回しか読まない生まれつきの秀才、・・・越されるのも当然か?
57 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:54:28
はいはい、おめーら親のすねかじりの有頂天話、知ったかぶり話はどうだっていーんだよ
ロー生は家でねちょねちょしてりゃいいんだよ
>>52 お見事!
出典:司法試験択一過去問平15年9問肢D。
最判昭63.12.20を題材とした問題でした。
59 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:57:59
49だけどスルーしないで(´Д`)
60 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 19:59:51
ローは凄い奴ばっかりじゃなくて、親が凄い奴ばっかり。
苦労してローに行ってる奴なんて米粒くらいだろ
>>58 行書の過去問にも同じ様な問題あり。
行書の問題って司法の択一と国1を参考に易しめに作ったと
思われる問題が多い。
H15年以降は、国U≒行書って感じ。
62 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 20:57:51
>>45 1 × 代執行等(地自法245条の3第2項)
2 ○ 是正の勧告(245条の6各号)
3 × 是正の指示(245条の7第1項の反対解釈)
4 ○ 是正の要求(245条の5第1項)
5 ○ 資料の提出要求(245条の4第1項、解釈)
これでいいかな?これって、単純知識でしょ。論理問題出してくれ。
63 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:20:50
>>62 正解
1=法定受託事務について可能
3=法定受託事務について可能
5=両者に可能
次
地方自治法上の条例と規則に関する記述の内、正しいものは
どれ(個数問題)
1 普通地方公共団体の長は、法律の定める所により、法令に違反しない
限りにおいて、その権限に属する事務に関し、規則を制定することが
できる
2 条例は、条例に施行期日の定めがある場合を除いて、公布の日から
10日以内に施行される
3 普通地方公共団体は、法令に特別の定めがあるものを除いて、その
条例に違反したものに対し、5万円以下の過料を科する旨の規定を
設けることが出来る
4 普通地方公共団体の長は、議会の議長から条例の送付を受けた場合
必ずその日から20日以内に公布しなければならない
5 条例は、地方議会の議決を経て制定される地方公共団体の自治立法
であるから、当該地方公共団体の長が単独で制定できない。
>>63 逃げてた?>53で不正解って出してるだろ。
お前が答えたら、正解出してやるよ。早く答えな。
66 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:51:38
67 :
行書四浪:2006/06/16(金) 21:54:52
1○
2○
3×
4×
5×
>>67 どの問題?行書四浪って去年のコテハンの人ですか?
69 :
15年合格開業者:2006/06/16(金) 21:58:16
行書は許認可以外に遺産分割や遺言や離婚協議書や内容証明、示談書、契約書作成や法人設立や在留外人登録などの副収入もあるぜ。思ったより食えるぞ。
70 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 21:58:28
>>64 1〇←当然
2×←10日以内ではなく10日後の日
3〇←どっかに書いてあった
4〇←自信なし
5〇←長が制定できるのは規則だけ
71 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 22:01:06
>>64 1 ○ 地自法15条1項。
2 × 条例は、原則として、公布の日から起算して、10日を経過した日から施行する(同法16条3項)。「以内」ではない。
3 ○ なお、2年以下の懲役・禁錮、100万円以下の罰金等の刑罰も科しうる(同法14条3項)。
4 × いわゆる一般的拒否権(同法176条1項)を行使して再議を求めた場合は別。したがって、「必ず」が誤り。
5 × 原則論としてはその通り。しかし、我が国が地方政治は、国政と異なり「首長主義」(大統領制、147条)を採ったことを看過してはならない。
地方住民の権利(第5章74条以下)の他、ルソーの「人民主権論」を嚆矢とした「プープル」(仏)の想いは根強いといえる。
その具現が「長の専決処分」、すなわち、地方議会が成立しないとき等は長自らが条約を制定しうる(179条1項、180条1項)。
加えて、事後手続として179条3項、180条2項参照。
>>66 1=× 1億2693万人
2=× 人口増加率は0.11%
3=× 世帯規模は2.67人
4=○ 全世帯の47%
5=× 世界人口は60億人強
73 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:09:17
↑ロー生、凄すぎるよ!
74 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:10:49
>>68 違うんじゃない?
去年の行書4浪は試験後に5浪になってたキガス
75 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:12:47
\| /
| / ̄ ̄ ̄\ / ̄ ̄\ /
_\ | \/ | /
\ ̄ \ U | / |
_\ / U。 |/ |
\ ̄ |lllllllllllllllllll lllllllllllllllllll | |
\ | ̄| | ̄ ̄\ / ̄/ | | 僕はドラゴンボール
\___| 6| U \ ●|川| ●/ / < ・
_____\|  ̄ ̄ ⊃ ̄ / _____ | ・ 全巻読んで合格しました。
\| | | | | ̄| U _____ / ̄| | | | |/ \・
/\| | | | \ \┼┼┼// | | | |/|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \| | | \  ̄ ̄ ̄/ | | |/ |
>>70 >>71 1=× 15条1項 法律の授権は必要とされていない。よって問題文中
の「法律の定めるところにより」が不要
2=× 16条3項 公布の日から起算して10日を経過した日から
3=○ 14条3項
4=× 176条1項 当該条例に異議があるときは再議に付する事が
できる
5=× 179条1項 例外的に専決処分が出来るばあいがある
1番が引っ掛け問題でした。
78 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:26:16
教養で会社法出て法令では旧で行くの?どういうこと?
意味分からない。ちなみに俺が買ったのは
行政書士の基本書だけど。見た限り全部が
改正されたの載せているよね。当たり前だけど
何か教養では訴訟法が出るような予感
>>78 法令に関しては4/1施行の法令が基準なので、商法の場合
旧商法が法令としての試験科目。
一般知識にはそのような制限が無いので、基本的に何でも
あり。もし、会社法を問うなら、一般知識で問われる可能性が
あるというだけで、絶対出るとも出ないとも言い切れない。
訴訟法って何の訴訟法だよ?ちゃんと、試験委員の分析
してるのか?
80 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:41:24
横レスだけど、俺は新会社法出ない方に賭けるね。
出るって言ってる奴が2chのこの板以外のどこにもいない。
たまに「講師が言ってた」とかもあるけど、講師は講師。
可能性があるなら一応言っとかなきゃならんというだけで、
その講師の発言も裏づけが取れない。
81 :
80:2006/06/16(金) 22:43:39
それから、商法担当の試験委員が2人しか居ないことも
根拠として挙げられるんじゃなかろうか。
今年の試験委員は20人。だからぴったり一人2問担当。
商法は4問しか出ないだろうな。
82 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 22:45:56
絶対試験なんだからライバル意識剥き出しにしてる奴の気が知れない。
>>80-81なんかの情報は誰にでも特になる内容なのに、、、
ベテの心理ってそういうもんなんだろうか。
特になる内容
>今年の試験委員は20人。だからぴったり一人2問担当。
これ、笑うところ?
85 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 23:35:35
>>76 論理問題出して。6月いっぱいは、何とか時間取れるんだな。
86 :
80:2006/06/16(金) 23:35:46
ああ、計算ミスだ。
一人3問。
87 :
名無し検定1級さん:2006/06/16(金) 23:42:59
憲法の自由権と社会権の区別がつかない。
定義としてはどのようなものになるの?
>>85 ロー生よ、六法見ながらカンイングして解いてねぇか?
カンニング無しで、今の知識で解けよ。
次の手続的権利には、行政手続法に定められているものと
行政不服審査法に定められているものとがある。そのうち
両法に定められているものは、どれか?(個数問題)
1 関係職員への質問
2 反論書の提出
3 証拠書類等の提出
4 物権の提出要求の申立て
5 検証の申立てと立会い
六法使用不可。制限時間今から5分以内。
>>87 自由権=国家に邪魔されない権利
社会権=国家に何かしてもらう権利
91 :
○○大ロー生:2006/06/16(金) 23:58:33
>>87 自由権とは、国家が個人の領域に権力的に介入することを排除し、個人の自由な意思決定と
活動を保障する人権をいう(国家からの自由)。
一方、社会権とは、自由権を享受する前提として、国家に富の再分配を求める権利である(25条ないし28条)。
アンタ、揶揄してんの?知ってると思うからいうが、からかわないでくれ。
いや、
>>87は、定義の相対性について議論したいんだよ!
で、なければ、こんな初心者質問ができるはずがない!
93 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 00:20:13
>>88 アンタも寂しくならないか?
オレが解けるかどうかじゃなく、アンタが合格できるかどうかが大事だろ?
そんなに択一に自信が無いんだったら、現行司試の短答(毎年5月第2日曜)受けてみろっつーの。
短答でも受かったら、モノの考え方変わると思うが。
単純知識問題やめてくれ、興味薄い。条文知識は軽い思いをするだけ。「倫理・長文・推理」で生地獄味わったから。
94 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:25:48
くそ言い訳
95 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 00:33:20
↑論理を正確に反論してみろ。
論理問題出せないの?それ以前に「論理」の意味知らないの?
>>94のような論理性のないヤツは、いつか諦めると考えます。
それ故、このような輩に対しては、粗末に扱っても許されると思料しました。
ロー生に絡むなよ。どんな心理だよ
97 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:36:59
噛みつきたい心理
>>93 今、出した問題は2003年の過去問。合格率2.89%の時の
問題。行書の問題は、往々にしてこんな問題が出る。
だから、過去問解けって言ってるんだよ。敵を知らず
どうやって戦うの?
オレは今年、合格するよ。去年、チョンボで90点取れるところを
83点にしてしまった大馬鹿野郎だから。
因みに、某予備校で学習してるが、演習問題は今年の試験
制度改革に合わせ、司法択一・国T・国U・司法書士で特訓
中。どんな問題が出題されても良いように準備は万全。
ロー生は、単純知識と言うが、単にお前に行政法の知識が無い
だけだろう?今年の試験委員の数を見たか?行政法の試験
委員が一番多いんだよ。行政学は論理・推論形式が出る可能
性があるけど、地方自治法・行政不服審査法・行政手続法等
は重箱の隅を突くような問題。科目横断の条文知識型個数
問題が一番厄介なんだよ。
今、出した過去問が出来ないようでは、幾ら、憲・民・商で点を
稼げても、行政法と教養でOUTだな。
>94の言う通り、言い訳は見苦しいぞ。
99 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 00:45:45
もうどうでもいいからさ
>>88の答え教えて
ロー生も出てくるな
前スレからの引用
716 名無し検定1級さん 2006/06/13(火) 19:46:50
今年余裕で受かる層は国1組のみ。
旧司組は教養・行政法がネック。
紳士組は教養がネック。
書士組は教養・憲法・行政法がネック。
その他は全てがネック。
この意味がわかる?
実際、今年の某書士会の登録交付式での会長の言葉に
H17年度合格者の多くが国T・国Uの受験生が占めてた
んだってよ。
幾らロー生でも三振したらタダの人。三振せず合格してくれれ
ば何も問題ないけど、保険に行政書士という考えは通用しな
いのがここ数年の行書試験なんだよ。
101 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 00:53:48
>>98 >>88が過去問なら、なおさら解かない。過去問やらずに受験しようと決意したから。
アンタ、司試の「生地獄」知っててからかってるの?
オレばっかり誘い込むなよ!ボケ!
>>99 2003年問12出題 過去問で見てちょ。
>>101 >過去問やらずに受験しようと決意したから
だから昨日の様な問題の罠に嵌るんだろ?行書の試験はそういう
試験なのさ。
>アンタ、司試の「生地獄」知っててからかってるの?
知ってるよ。今から10年ほど前に経験してるから。国Tも経験済み。
別に、からかってなんかねぇ〜よ。受からなかった事の捌け口を他人
に向けるな。自分の実力だろ?
オレは、司法も国Tも身分不相応と分かったから撤退して
民間企業に入った。そして、ある理由の為、10年ぶりに
六法を開いたと言う訳さ。
受かるのも、受からないのも、突き進むのも、身を引くのも
すべて自分次第。他人のせいにするな。
104 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 01:14:00
>>100 「保険に行政書士という考え」?全くありません。法学部ではありませんが、3年の時、一応、社労士とりました。
この試験、新司試のための通過点になればと思っているだけです。
ただ、同級生で、去年8人受けて8人全員受かっているから、自分が受からないと恥ずかしいかな?とは思っています。
>>103 ロー生にからむなよ…
過去問やる、やらないなんて、人それぞれだろ
>>104 「 3年の時、一応、社労士とりました。
この試験、新司試のための通過点になればと思っているだけです。」
オレも言ってみたいよ、そのセリフ…
高卒のオレは行書とって社労とって再就職を目指してるので
全力で行書をとりにいくよ。
107 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 01:28:45
>>103 「他人のせいにするな」ハァ〜、オレがいった?
論理矛盾(致命傷って言われなかったか?)。やっぱり「身分不相応」「撤退」するわけだな。
108 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 01:35:35
>>105 「恥ずかしいと思わんのか?」全く思いません。以後も続けます。
理由は言いません。
109 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/17(土) 01:36:52
問題いっぱいのレベルの高いスレになってますね
>>107 >アンタ、司試の「生地獄」知っててからかってるの?
この言葉の奥に「オレは生地獄を味わって来てるんだ
お前らには分からんだろう」って深読み出来るのは俺
だけだろうか?
そういう、あんたも司法で受からなかったのだから
何言っても説得力ないよ。
ロー生って言っても、受かるまではタダの学生じゃん。
111 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 01:47:09
>>103 「だから昨日の様な問題の罠に嵌るんだろ?」これも、ハァ〜。
アンタ、作問の経験あんの?短答通ってれば、人伝にもよるが、
バイトのクチがあったはず(関東の某予備校)。自分もバイトしたことがあったんだな。
多少の経験があるから言うが、「複合的一部事務組合」を「一部事務組合」で誤りにさせる
問題は、まず、不成立。金貰えんよ。
今度、オレのロー、見学に来るか?去年、「行書試験落ちた人」ってフレーズで紹介してやるよ。
>>111 そう?実際に昨年の某予備校では、その問題が答練で出題
されていて不正解にしてるが、何故なんでしょうね?
また、別の有名講師(日本で一番有名な行書の講師)が、講義
でしっかり教えていたのは何故でしょう?
それと、去年落ちた人って紹介されても全然恥ずかしくも何とも
思いません。どうぞ、紹介してください。
未だ、合格していない人、試験を受けたことの無い人から何言わ
れても説得力ありませんから。
113 :
行政小太郎:2006/06/17(土) 02:02:04
なにやら楽しそうな事やってますね(´,_ゝ`)
太郎見ないけどどうしたんだ(´,_ゝ`)
114 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 02:13:56
地方自治法は今年は何問くらいでるかな?
俺の予想では3問だぜっ!
115 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 02:16:30
>>112 「〜今から10年ほど前に経験してるから。国Tも経験済み。」
寝る前に一言
アンタ、国Tは知らぬが、司試やったことあんの?論述における「根拠条文」の付け方
何も知らないじゃないか。論文書いたことないだろ?正直に言え、ボケ!
「別の有名講師(日本で一番有名な行書の講師)が、〜」それで受かれなかったら目もあてられない。
司試やってて、短答を通ったヤツは、まず、予備校などいかん。恥を知れ!
自分がこのスレに来たのは、刺激を受けたかったから(教養とか、他の情報とか)。しかし、揶揄するヤツは
ストレス発散の捌け口にする。
行書の受験生だったら粗末にしても許されると考えるからだ。
>>114 旧商法を外した某予備校の答練では、地方自治法が
やたら多いらしいぞ。
117 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 02:18:16
>>115 すごいですね〜wよかったら住所教えてください><
○○大ロー生とか名乗ってるやつに
なんか勝てる気がしてきたぜ
ローがどうした
120 :
行政小太郎:2006/06/17(土) 02:21:52
逃げ切れオランダ(´,_ゝ`)
司法書士受験じゃないんだからいいんじゃない
124 :
行政小太郎:2006/06/17(土) 02:29:40
>>121 今日の分はもう終わりましたよ(´,_ゝ`)
最近はやる気がなくて勉強時間が激減中ですけどね(´,_ゝ`)
125 :
行政小太郎:2006/06/17(土) 02:32:06
条文って音読すると眠くなるよね(´,_ゝ`)
しかしブーイングがすごいな(´,_ゝ`)
俺も見てるよ
>自分がこのスレに来たのは、刺激を受けたかったから
>(教養とか、他の情報とか)。
馬鹿じゃねぇの?こんな所でまともな情報入る訳ねぇ〜だろ。
予備校の通信で教養の単科コースとか取れよ。
司法板で相手にされないんだろうなぁ・・・カワイソス
128 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 02:45:53
ロー生は無視無視
130 :
行政小太郎:2006/06/17(土) 02:52:20
最後のフリーキックあれはないだろう(´,_ゝ`)
ID出ないから面白いねこのスレ
132 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 02:57:32
資格全般版にようこそ
自分もたまに司法版に書き込むと
IDが出てドキっとする
>>132 sageてカキコすりゃぁ、ID出ないジャン。
134 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 04:05:48
俺、ワキガっぽい。
右の脇がちょと臭う。
よく脇汗かくんだよね。
カミングアウトしちまったぜ('A`)
>>110 同意。
友達とかいねーんだろ。
で、格下(と思い込んでる)行書スレの住人を見下して遊んでたわけだ。
>>115で本音が出たわけだし。
まー、ロー生うざいからもう来るなよ
てか氏ね
136 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 05:30:40
司法板からコピペ
37:ロー卒三振崖淵 :2006/04/19(水) 00:55:41 ID:xOIM7ftG
ローって大体負け組が逝くんだぜ。現行で受かる能力がないから高い金出してまで
逝くんだろ。そういう低レベルのアフォがほかの資格を馬鹿にできるのが頭逝かれ
てる。行政書士試験も落ちるのいっぱいいるからなロー生に。ローは低いという意
味なんだろ。
137 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 06:15:29
有益なコテはいてくれた方がいい
自演自治は勘弁
確かに、法律関係の試験の難易度から言えば
司法>国T>司法書士>国U>行書なんだろうけど、資格は
取ったらそれでお終いではない。その先、如何にその資格を生
かして生きていくかが問題。
同じ、司法合格者でも、裁判官>検察官>弁護士と優劣はやはり
出てくる。
司法受かっても、仕事の無い弁護士はいる。また逆に、医者の
世界と同じで無医村のように、弁護士が居ない田舎では司法書
士や行政書士が活躍してるのも事実。
東京の弁護士法人で企業M&Aなど大案件をこなしてる弁護士が
優秀なのか?宇都宮健児弁護士のように、現代のお助け小屋の
ような活動をしている弁護士もこの世にはいる。
果たして、職業の内容でその人の人格までをも否定したり、決め付
けても良いのだろうか?昨夜○○大ロー生は、とうとう本音を出した
>行書の受験生だったら粗末にしても許されると考えるからだ。
たかがロー生の分際で何を勘違いしているのだろう?行書の受験
経験すら無い人間が何を偉そうに語ってるのだか?ロー生といえ
ども三振したら元も子もない。実際、行書を受けるのはその保険
の為ではないか。本人は違うと言ってるが内心は保険と思ってる。
恐らく、行政書士法すら読んだ事が無いんだろう。司法に受かれば
行書資格などオマケに過ぎん。
単に、格下と思ってる連中の前で、自分の知識を披露し、優越感に
浸っていた情け無いヤシだよ。司法板に行書スレがあるからそこで
相手して貰え。お前以上の猛者達が待ってるから。是非、来いよ。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1141832003/
>>138 この板にもちらほらいるよね、司法崩れとか書士受験生とか
初学者相手に講釈たれて悦に入ってるやつ。
誇張でもなんでもなく、法務博士持ちの行政書士が今後かなり出てくるよ。
新司法3回目以降は特に。
ただでさえ最近は、阪大だの早稲田だの卒業した行政書士が増えているのだから。
彼らは司法崩れ、司法書士崩れでいまさら公務員試験も受験できないような年齢の人たち。
ロー生は非常に頭がいいが謙虚さがないよ。
失望した。
>>104 >去年8人受けて8人全員受かっているから
わはははは ここからして畠山鈴香状態ではないかwww
H17年「最も合格率の高かった」国T組で6割程度の合格率だとよ
(予備校講師やら書士会幹部からの情報でほぼガチ)
>>142 謀大手の公務員予備校・国Tクラス担当の講師やっている友人の話だと、
国T組で去年行書受験して合格したのは三人に二人らしい。
ま、終わった年の事を話してもあれなんで・・・
今年はまた違った展開になるかもしれません。
>>104 >ただ、同級生で、去年8人受けて8人全員受かっているから
単に知ってる範囲の連中で8人受けて8人受かってるだけの
話だろう。落ちたヤシは恐らく、受けた事すら封印してると思わ
れ。
まあ、現行司法受験生や国1有力官庁狙いの人たちにとって、行書落ちは絶対に公言できない、耐えられないことですから。
当然ダンマリです、落ちていた場合は。
これが社労士や簿記1級とかだったら、「分野が違うから」とか言い訳ができます。受験して落ちた場合にはネタにもできます。
しかし行政書士の場合には、そうはいかない。
ロー生叩きは他でやれ
スレ潰されて迷惑、死ね
>>147 逆にロー生が巣に帰れば良いだけの事。
そんな発言してるから、司法ヴェテがのさばるんだよ。
深夜のうちに数十レス程続けて一挙に
よっぽど暇なんだろ
150 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:29:22
司法板からコピペ
61:氏名黙秘 :2006/06/15(木) 18:32:05 ID:??? [age]
俺の周りの司法受験生6人(全員択一合格経験者)
全員行書を受けた
合格者2名
不合格者4名(うち1名は去年合格した)
151 :
○○大ロー生:2006/06/17(土) 11:30:09
「行書の受験生だったら粗末にしても許されると考える」といったのは、「揶揄するヤツ」がいた場合だ。
全体から趣旨読み取ってくれ。ただ、言い過ぎたのも事実。反省もしてる。
ここの住民、質悪し。なんで、オレばっかり「ロー生解いてみなよ」って言われるんだ!
少数ながら、真面目な人もいるから、そのような人からの質問には真摯に答えようと思うが。
8人受けて8人とも受かったのは事実。それ以外は知らん。というのも、受かった後に受験したことを知らされたから。
>>151 >揶揄するヤツ」がいた場合だ
元々、2ch何て煽り・嵐は日常茶飯事。そんな事に一々目くじら
立ててどうすんだよ?
>なんで、オレばっかり「ロー生解いてみなよ」って言われるんだ!
コテハン付けた宿命だな。教養と行政法の知識が何処まであるのか
プレ本試験をして貰えたと思って感謝しろよ。
154 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:42:16
>>151 たぶん、きみに「解いてみろよ」って言ってる人は1、2人ぐらいじゃない?
ローに対していい悪印象持ってる人も少なくないから、それが筋違いの対抗意識となって顕れてしまったと推測する。
>>152同意。司法板に行書スレあるんだから、そっちに行ってもらいたい。ちょっと迷惑。
156 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:48:13
157 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 11:53:50
>>151 >少数ながら、真面目な人もいるから、そのような人からの質問には真摯に答えようと思うが。
その態度が奢りなのでは?
あなたに勉強の質問をしてる人はいません。
どうか資格板に出張してこないでください。
ロー生に構わず問題
日本の国会は二院制を取っているが、その二院制の種類で言うと
何型に当てはまり、また、その型はどのようなシステムか簡潔に記せ。
159 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:01:24
こっちの板のほうがよさそうだから名無しで参加する(ワラ
183 :択一落がヒヤヒヤ帷幄上奏:2006/06/03(土) 23:14:52 ID:???
最底辺の入門資格なので、一般教養あるし商法は捨てよう、なんて人が
受けてたりします。ゆえに少し難かさせると死屍累々。
県民は一夜漬けでよさそう。商法は今年も旧法だっけ。
なら問題ないでしょう。
法学検定本なんかで労働法とともにチェックすればいいかと。あ、労働法は
出さないことになったかな。去年の行訴法は訴訟法通則としてのミンソ
知ってると取れる用語書き問題がありました。
160 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:02:18
×こっちの
○むこうの
161 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:03:17
第一回新司で東大法卒東大ローの超絶若手も数人、択一で足切られているわけだが・・・
合計403人が択一落ちで早くも一振り。
○○大ロー生さんはこんなとこで、時間潰してる暇はないはずだが?
162 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:03:56
ロー生、司法板に顔出したけど、コテハンを変えてるな。
やはり、司法板の住人には畏怖の念を感じてるんじゃないの?
357 資格板住人 New! 2006/06/17(土) 11:52:05 ID:tR0bRpYN
みなさんこんにちは。
行書プロパーのストレスのせいか、資格板が荒れて末期的状態になり、
私は今ここへ流れ着きました。
今後ともよろしくお願いします。
164 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:09:08
>>158 民主的第二次院型。下院・上院ともに民選。
165 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:13:03
煽られて逃げ帰ってきたこともちゃんと書いとけよ
359 :氏名黙秘 :2006/06/17(土) 12:07:10 ID:tR0bRpYN
>>358 俺はロー生じゃねーよ。カス。
なんで無職のくせに態度だけでかいんだよ。
問題
憲法第51条で認められた免責特権は、国務大臣には認められるが
地方議会の議員には認められない。
○か×か
>>163 こいつが粘着したせいで荒れたのに、勘違いも甚だしい。
こいつ、痛すぎるよ。
>>168 お前らが勉強足らなさ過ぎるから、舐められるんだろう?
170 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:36:07
>>167 上段が罰。国会議院には認められるが、国務大臣には認められない。
171 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 12:36:21
>>168 そうだね。でも足りない。
何が足りないんだろう?
>>167 だめじゃまいか。
免責特権は平等原則に対する大きな例外であり
その適用範囲については限定的に解すべきだからだよーん。
ところで司法板からこっちに来たんですが
行書の合格率ってえらい低いですね。真面目に受験している人が
多くてあの数字なのですか?それともとりあえず記念受験っぽい
人が多いのですか?すれ違いだったらスンマソ
>>172 昔は知らないけど最近はガチでしょう。
記念なら司法受けるよ。w
あの…172はちょっと趣旨不明だったから
釈明すると後段が誤りっていうつもりでした。
国務大臣については75条参照ね。
>>173 ふーん。俺の住んでいる県では合格率が2%を切っている。
そういう意味では司法試験なんかよりずっと合格率低いね。
多くの人がガチだとするとけっこう大変な試験だね。
6割取れば受かるっていうのはちょっと聞いただけでは
楽勝っぽい気がするけど案外大変なのかな。
あれ。認められないなら○か。ごめーん。
じゃあ恥ずかしいので逃げます。さいなら。
>>170 ×は正解。では、何故、国務大臣には認められないのか?
結構些細なことで荒れてしまったんだな。。
ところで社会権について聞いてきたヤシかわいそうだな。。
単に初学者だったと思われ><
180 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 13:27:36
ロー生と書士ベテはかかる費用と時間は同じだが、合格してからの社会的信用と収入も全然違うぞ。かたや弁護士様、かたや食えない登記屋だ。
181 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 14:05:50
>>180 「合格できたら」な。
逆言えば合格できなきゃどっちも同じ
182 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:02:18
ロー生がコテやめりゃいいだろ
183 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:45:52
>>179 いえ、ちゃんとレスくれた人がいました。
その後自勉して自己解決しましたのでご安心下さい。
ご心配をおかけしました。
184 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:47:15
>>175 新司択一だって6割取れれば全員合格だよ。
でも400人以上落ちてる。
行書スレの
>>170が正解したのに、××大ロー生は不正解なわけだが。。
186 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:50:47
論文でさらに落ちる。択一でさえこのありさま。
187 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:51:09
今、はっきり自認すべきだ。
ロー生には勝てない。
国Tにも勝てない。
そこを自認して机に向かってこそ合格に手が届く。
いつまでも態度を留保してると、勉強が上滑りになる。
ベテの道が開かれるだけだ。
188 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:53:10
司法は書士より行政のうけやすい、合格しやすいだろう。登記法がネックだよ。
司法生にとってはね。
189 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 15:56:44
190 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:13:00
>>177 ここは判例もないし、学説でも争いがあるところだから試験には出にくいと思う。
国会議員限定説は、免責特典が議院自立権に由来し、国会議員の職務遂行の保障に仕えるものであることをその理由とする。
他方、国務大臣包含説は63条を根拠とする。
ただ、63条から51と同趣旨の免責特典を読み取ることは法文上無理がある。
よって、前説が有力。
このスレは3人?だけ飛びぬけてるんだよな
でも、そのほかの人が普通にうかるとまでは思えないな
ロー生が怒るのは理解できないじゃないが、
悪気があってのことじゃないということが悟れる位の深みがほしいな
まあ俺がやられたら爆発するかもしれんが、
それ以前に、俺なんかにはそんな話はしてこないだろう
192 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:23:30
司法受験生わかってるのか。行政書士は総務省管轄。とるなら法務省管轄の
司法書士だろうよ。ふつうにかんがえて。
193 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:24:49
194 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:31:47
> 女子高生コンクリ−ト詰め殺人事件の主犯Mが、この8月には仮出獄されます。
どうせもうここ見てないんだろうけど、何でそんなヤツに敬語使うんだ?
196 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:40:10
平成18年度行政書士試験の実施について
「行政書士試験の施行に関する定め(平成11年12月16日自治省告示第250号)」の平成17年9月30日の改正を踏まえて、平成18年度行政書士試験の実施については7月第2週に公示いたします。
公示後、試験日、試験地及び試験場、試験科目及び試験の方法、受験願書の提出手続等試験案内の概要をホームページに掲載する予定です。
197 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 16:44:34
試験委員 磯 部 力 立教大学教授
〃 多賀谷 一 照 千葉大学教授
〃 鎌 野 邦 樹 千葉大学教授
〃 今 村 都南雄 中央大学教授
〃 石 川 健 治 東京大学教授
〃 林 知 更 東京大学助教授
〃 山 田 洋 一橋大学教授
〃 神 橋 一 彦 立教大学教授
〃 野 口 貴公美 法政大学助教授
〃 笠 井 修 中央大学教授
〃 秋 山 靖 浩 早稲田大学助教授
〃 大 木 満 明治学院大学助教授
〃 山 部 俊 文 一橋大学教授
〃 中曽根 玲 子 國學院大學教授
〃 礒 崎 初 仁 中央大学教授
〃 沼 尾 波 子 日本大学助教授
〃 藤 原 靜 雄 筑波大学教授
〃 米 丸 恒 治 神戸大学教授
〃 青 木 輝 勝 東京大学講師
〃 鈴 木 信 好 田園調布学園高等部教諭
198 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:10:04
そろそろ問題出せよクズ
予算国法形式説によれば、
法律が制定されてもそのための支出が予算に計上されていない場合、
予算に計上されていても支出の根拠となるべき法律が存在しない場合
のいずれにおいても、支出はなし得ないと解することになる
(予備費及び費目流用による支出は考えないものとする)。
○OR×?
200 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 17:53:40
201 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:00:44
×
説明は予算法律説のもの。
予算法律説によれば予算の議決には予算と法律の矛盾の発生が排除される。
>>190 単に、第68条を見れば分かるじゃん。国務大臣の過半数は国会議員
の中から選ばなければならない。
よって、国務大臣でも国会議員である国務大臣には免責特権は及ぶが
民間人から登用された国務大臣には、免責特権が及ばないだけ。
もっと勉強しろよ。
Lのハーフ模試行ってきたぞ。
難易度並。
予備校の基礎講座か他資格受験生ならそこそこ取れるはず。
一冊本で落としてる論点出題してるから一冊本のみの人は苦戦してそう。
>>199 予算国法形式説
予算とは法律と個別の国法の一形式
よって×である。
205 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:29:52
>>202当然それも知ってる。問題に答えただけだから。正解したからって粘着するのはやめてくれ!
>>201>>204 不正解です。正解は○。
∵予算国法形式説によると、
予算は法律とは異なる国法の一形式と解するので、
法律と予算の双方が伴って初めて支出をなし得ることになる。
出典:司法択一過去問平15年2問の肢A
法的思考力を問うと言ってるから、単純に〜説を聞くのではなく、
判例や見解(学説)を前提として考える問題が出題されるのではないかと思ってるので、出題してみました。
でも法的思考力なんてすぐ身に付かないと思うので、
問題たくさん解いて判例の理由・結論や通説などの帰結を覚えてしまえばいいんじゃないかとも思ってしまう・・・
207 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 18:56:25
ニートの行書叩きは下の者に追いつかれ追い抜かれている。
208 :
201:2006/06/17(土) 19:10:56
当ってると思ったんだけどなあ・・・。
もう少し詳しく説明してチョ。ダミ?
>>206 A 法律:○ 予算:× @内閣は予算措置義務
B 法律:× 予算:○ @国会は法律の制定義務を負わない
A予算が余るだけ
よってAの場合、だと予算設置義務が発生するから、
支出しない訳には行かなくなるんではないの?
商法の手形小切手法は出題範囲でしょうか?
211 :
201:2006/06/17(土) 20:32:15
ああ、、、
こういうときにロー生がいれば、、、
212 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:33:11
213 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 20:36:31
>>211 今回の粘着野郎は半端ないな。
ご冥福をお祈りいたします。
>>208>>209 アア、解説載せて終わりと思ってたら、全然解決してなかったようですね。
ゴメンナサイ。
たぶん、お二方が考えてるのは
予算国法形式説に立った場合の予算と法律の不一致の問題の解消方法の論点ですよね?
問題文の( )内を見てください。内閣の予算措置が取れないのを前提としています。
そして、予算国法形式説によった場合、法律や予算がなくても「支出をなし得るか」という問題です。
>>211 司法板・法律板で聞けば良い事ジャン。
態々、ココにロー生を呼ぶ必要なし。
ダイジョブですか?
では、気分直しに民法の記述問題をドゾー。
保証人は、債務不履行により売主が買主に対し負担するA○○○○義務についてはもちろん、
特に反対の意思表示のないかぎり、
売主の債務不履行により契約が解除された場合におけるB○○○○義務についても保証の責に任ずるものと認めるのを相当とする。
A・Bそれぞれ漢字4文字を入れてください。
A損害賠償
B原状回復
218 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:38:56
損害賠償、原状回復では?
>>220 変換ミスしてました。PCは気をつけないと・・・orz
さあさあ、ここで息抜き問題の時間ですよ。
いわゆるチャタレー事件と悪徳の栄え事件最高判旨における共通点を50字以内で述べよ。
223 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:53:13
問題ー○か×か答えよ
1、被相続人が遺言で3つの遺言を残しまず第一の遺言で
第二の遺言を撤回したが、第三の遺言で第一の遺言を復活させるような
記載があっても、第一の遺言はすでに撤回されているので無効である
2、遺言書に0月吉日と書かれた遺言でも一応有効である
3、未成年者が不法行為をした場合、未成年者に責任能力が
ある場合は、法定代理人に監督責任を問えない
4、抵当不動産に抵当権が設定されて抵当権が実行される場合
その抵当不動産が火災により消失した場合、火災保険を差し押さえ
なければ抵当権者は、物上代位性を行使できない
5、ある有名な温泉地を通る配管が一部他人の所有地を
通っていた場合、これに目をつけた者がそれを買い取り
温泉側に買い取らなければ、配管を撤去するという事は
権利の濫用に当たるので、その所有権をも
奪われる
>>221 たぶんそうじゃないかと思ったんですが、念の為書きました。
あと、問題文から「特定物の売買における」という大事な言葉を書き忘れてしまいました。
モウシワケナイDEATH。
出典:最大判昭40.6.30
225 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 21:59:45
222>>
どちらも芸術的、思想価値が題材とされたものであるんじゃないの?
ただ悪徳の場合は、それが部分的な場合においても
それだけで猥褻性を減少、緩和させる事には
ならないっていう事なんじゃないの?
>>223 1=× 判例
2=× 日付が不確定
3=× 監督義務者の責任
4=○ 判例
5=×
227 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:08:39
>>223 1、〇遺言は最も新しいものしか効力を発生しない。
2、×日時・内容が特定できなくなるので、このような遺言は無効になる
3、×責任能力があっても法定代理人としての地位は保全される。
4、〇被害者の保護の観点から。
5、〇そのとおり。確か判例があったはず。宇奈月温泉事件だったかな。
はっきりとは解らない。
228 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:16:12
なんか急に書き子スピードあがってないかあ???
パート6の後半みれんかったわ
>>223 4○以外×
>>225 そんな感じでおk
法的思考力を養うには、自分で同じような判例なり学説なりを比較して共通点や相違点をさがすと良い、と学部時代の先生は言っていたよ。
型にはまった考え方じゃなくて色々思考を巡らすことに意義があるってことだよね。
230 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:22:31
ロー生がいい解説してくれてたからね
追いやるなんてひどいなあ
231 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:28:23
>>230 あれだけやられたらなかなか戻ってこれなさそうだからな。
一般教養の問題あれだけ出してたのに、居なくなったらこのザマ。
スレを私物化して遊んでるぐらいなら、少しでも勉強しろっツーの。
233 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:30:01
×一般教養の
〇アンチは一般教養の
>>231 勉強してるから、問題が出せるんだろう?
問題も出せない、問題に答える事も出来ないヤシの方が
どうかしてるぞ。本気で受かる気あるんか?
235 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:32:58
>>232 めんどくさいんだよ。
大体司法板・法律板なんてのは余りの程度の低さに
資格板住人の出入りにイライラ募らせているからな。
世の中に残されたゴミカス。
あっちの評価では俺たちはだいたいそのぐらいの扱い。
236 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 22:34:47
>234は、何を主張してるの?
>>231 ほら、超超簡単な教養。>231限定で答で下さい。
妥当なものはどれ
1 ADSLは、特定の範囲内に構築された通信ネットワークである。
2 ファイヤーウォールは、ウィルスを除去するソフトの総称である。
3 光ファイバーを利用した高速通信回線網をユビキタスネットワークと言う。
4 IP電話は、途中の回線を占有しないため、利用料が安い。
5 ネット上の各コンピューターの識別番号をURLという。
4○
241 :
231:2006/06/17(土) 23:03:31
1×
2×
3×
4×
5×
正解は?
>>241 >238に出てるだろ!
こんなのネットに詳しい中学生でも知ってるぞ。
>>241 >スレを私物化して遊んでるぐらいなら、少しでも勉強しろっツーの
勉強してね。>237も答えられないなんて、逆の意味で驚きです。
244 :
231:2006/06/17(土) 23:24:44
ああ、新規加入の手数料だけ頭に入ってた。
245 :
231:2006/06/17(土) 23:26:16
つーか、解答忘れんなよ。
それが終わったら次の問題を出せ。
>>113 おー小太郎か!久しぶりだね。
週末は勉強に熱中してるもんで悪いね…
基礎法学(民訴・刑法)、憲法論点と盛り沢山だよ。ははは
>>229 なるほどなあ。
そのように考えることを意識してみるよ。
けど、ついつい暗記に走っちゃうんだよなあ。
>231へ。まぁ意地になるなって。
わが国の社会保障制度に関する1〜4の記述の内、妥当なもの
はどれ(個数問題)
1 国民年金制度においては、自営業者、農業者、学生等からなる
第1号保険者は個人単位で保険料を負担するのに対し、被用者
の配偶者からなる第3号保険者は、基礎年金の受給権を持たない
ので保険料も負担しない。
2 1人当たりの国民医療費が高齢になるにつれて増加してることも
あり、老人医療費の伸び率は国民医療費の伸び率を上回る傾向
にある。2002年度には、老人医療費が国民医療費に占める割合
は30%を越えている。
3 社会保険方式による年金の給付額は、現役時代の拠出額や所得に
応じて決められるものではなく、一律の額に定められている。その
ため、同世代間で不公平が生じる事は無い。
4 わが国においては、1960年代に国民がいずれかの健康保険制度に
必ず加入する「国民皆保険」が達成されたが、それまで職域・地域
ごとの個別の保険制度が分立してきたこともあり、現在の健康保険
制度はいくつかの制度に分かれている。
制限時間5分。よ〜い、スタート!
2のみ =1つ
250 :
名無し検定1級さん:2006/06/17(土) 23:49:31
ちなみに遅れましたが226>>さんが正解です。
1、第三遺言で第一遺言を復活させる事が記載から
読み取れる場合は、遺言の撤回がされずに復活すると判例は
言っています
2、その通り
3、未成年者の不法行為と監督者の責任に相当因果関係が
認められれば、監督責任者の責任も肯定されます 判例
4その通り
5、権利の濫用として認められないけど
所有権までは奪われるとはされていないです
>231へ、制限時間オーバー。
>249 太郎さん、おしい。個数問題なので答えは1つとは
限らんのですよ。
>>249 太郎さんの回答+4が正解。
2=既に10年以上30%を越えている
4=民間企業の健康保険、自営業者などの国民健康保険、
役人関係の共済組合
因みに
1=× 基礎年金は全ての国民を対象
3=× 公的年金の給付は定額制ではない。
基礎年金部分は同額だが、制度により報酬比例部分がある
あぁ分ってて書き間違えた。寝よ
深夜に問題です。
【問題】次の文の( )に入る語の正しい組み合わせはどれか。
適用( )の判決とは、法令自体は( )でも、それが当該事件の当事者に適用される
限度において( )であるとする判決手法である。
これには@法令の( )解釈が不可能な場合に、( )的適用の場合も含むような広い
解釈のもとに法令を当該事件に適用するのは( )であるという趣旨のもの、A法令の
( )解釈が可能であるにもかかわらず、法令執行者がその手法を用いずに( )的に
適用したその適用行為が( )という趣旨のもの、B法令そのものは( )でも、その
執行者が人権を侵害するような形で解釈適用した場合、その行為が( )であるという
趣旨のものがあるとされる。
1 違憲 合憲 違憲 合憲 合憲 違憲 合憲 違憲 違憲 違憲 違憲
2 違憲 合憲 違憲 合憲 違憲 違憲 合憲 違憲 違憲 違憲 違憲
3 違憲 合憲 違憲 合憲 違憲 違憲 合憲 違憲 違憲 合憲 違憲
4 違憲 違憲 違憲 合憲 合憲 違憲 合憲 違憲 違憲 合憲 違憲
5 違憲 違憲 違憲 合憲 合憲 違憲 合憲 違憲 違憲 合憲 合憲
255 :
254:2006/06/18(日) 01:35:19
うーん・・・
そんなに難問というつもりで出したんじゃないんだけど orz
正解は3です
おやすみなさい
256 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 01:43:01
>>254 難問かどうかじゃないよ
そんな意味不明の糞問出すから食いつきが悪いんだよw
3なのは分かるけど、@のところがよくわからん
>>223 頷き事件って、所有権まで奪われ炭化?
しかし、糞迷惑な被相続人もいるものだなw
あ、答あったw
>>254 いくらなんでも適用違憲の類型みたいな重箱は出ないよ
261 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 07:01:14
ニートの行書叩きの特徴
一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。
一.未だに行書が取れない。
一.みんな去っていく中ひとり粘着
一.AAが命
一.30過ぎても働かないのは負け組みになるのが嫌だから。
一.プライドが異常に高い。
一.性格がかなり暗い。普通じゃ考えられないネガティブな文句を連発。
>>258 >250に解答がでてるだろ。過去スレよく読め。
権利の濫用と所有権は別問題。宇奈月の理由で所有権など
奪う権利は誰にも無い。
263 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 09:10:24
問題です。
間違っているものを選べ
1、債務者が養子縁組をした場合、予想外の出費をする事が
予見される場合、債権者取消権の対象とはなりえない
これは、遺産分割協議においても同様である
2、代物弁済をする事は、債権者取消権の対象とはなりえない
3、園児を誘導し横断していた保母が保母の過失で
交通事故が発生した場合、保母側の監督責任により
加害者は、過失相殺できる
4、物の修理を頼まれた修理業者は、依頼者が
代金を支払わない場合、その目的物に物上代位性を行使できる
5、ある有名な飲み屋においてそれほど長くない客がついたコンパニオンに
将来、独立してお店を持たせてあげると約束した場合、それが後に
消費貸借契約に改められ行使された場合、裁判所はこれを肯定する
265 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 10:16:56
↑すまん。出題誤った
留置権に物上代位を行使できるか否か?
266 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 12:22:00
3
1〜4×
268 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 13:26:01
答え
1、詐害行為取消権は、財産的価値を有するものに限られるので養子縁組
という身分行為は該当しないが、遺産分割協議は、その対象となる ×
2、代物弁済も対象となる 判例 ×
3、この場合にいう過失とは、被害者と生活を同視するというような
密接な関係を有するものなので、保母はこれに該当しない ×
4、留置権には、物上代位性はあに ×
5、自然債務を根拠にその請求をする事は認められない ×
(カフェー丸玉訴訟)
LECのトライアル模試、受けた椰子いる??
ちなみに採点してみたら漏れは120点満点中60点だった…orz
行政太郎くらいのレベルだったら、軽く100点は超えるんだろうな〜
死ぬ気でがんばれ俺。
初学だが来週から始める
間に合うかな
日商1級と税理士簿財は独学&1発クリア
そういう人はなんとかなるんじゃないか
>>269 解説講義のDVDに出てる講師が何か苦手だ・・・
別の答練もあの人が解説なのかなぁ
>>269 いま60点なら学力急上昇の手前位でしょ
曖昧な知識で臨んでるだけで潜在的には80点あるんじゃないか?
>>269 去年の合格者だけど、トライアル模試の段階で93点、総合15位だった。
その後の答練とか、模試でも平均して110点前後だったけど、本試験
は87点でギリだった。
現段階で60点は初学者なら伸びる可能性もあるけど、複数受験者
とか、初学者でも1冊本利用者だと難しいと思ったほうが良い。
勉強方法を転換した方が良いかもよ。
276 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 18:26:16
民法で、債務なき責任とか、責任なき債務とかいろいろ出てきて、わけわからん。
誰か教えてくれ。
277 :
ホモ軍人:2006/06/18(日) 18:40:55
↑債権法をもっと読み込みなさい
278 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 18:45:38
もっと、勉強しる!
279 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 20:15:13
物上保証人
280 :
○○大ロー生:2006/06/18(日) 21:12:14
>>276 「債務なき責任」は、「債務なき」といってるんだから、その者は債務者ではない。つまり、債権者との関係では弁済する義務はない。
しかし、責任はある。ここにいう「責任」とは、その者の財産が強制執行の目的となっている、という意味。例えば、債務者以外の者が
抵当権を設定した場合の物上保証人やその後の第三取得者等が「債務なき責任」を負っている、と表現される。
「責任なき債務」ついて、「責任」はないが、債務者である。ただ、この理解のためには、まず、債権の効力を確認する必要がある。
債権の効力として、以下の3つがある。
@給付保持力(受領しても不当利得返還請求されない効力)
A訴求力(訴訟手続で実体法上の債権の存否を判定してもらうことのできる効力)
B執行力(債権の内容を執行手続で実現しうる効力)
このうち、@給付保持力は、すべての債権に備わっている最低限の効力である。ただ、給付保持力のみを有し、訴求力、執行力のない
債権もあり、これを伝統的に自然債務といっている(カフェー丸玉事件参照)。
一方で、給付保持力、訴求力はあっても、執行力の認められない債権も観念される。つまり、訴求力はあるから給付判決を得ることが
できるが(この点で自然債務と異なる)、強制執行はできないんだ。これが「責任なき債務」である。場面を想定すると、契約上、
強制執行しないとの特約をした債務や、相続人が限定承認(922条)した場合の、責任が限定された相続債務等が挙げられる。
総括すると、@「債務なき責任」は、一般的に、担保物権法の領域で用いられる概念であり、債務は負担しないが、「責任」を負う。
A「責任なき債務」は、債権法の領域で用いられる概念であり、債務は負担するが、強制執行されない性質を有する債務である。
行政法と教養の無いロー生が懲りずに出てきましたよ。
コテ外せば良いのに。
そこまでして、ロー生と言う事を誇示したいのだろうか?
282 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 21:48:41
ロー生、お帰り!相変わらず見事な論だな。
今からサッカー見るんで、また後で。
過去問を解かないって宣言したロー生君へ
あなたの手薄な行政法関連。基本書など見ず、5分以内で解いて下さい。
行政指導に関する次の記述のうち、妥当なものはどれ(個数問題)
1 行政指導は相手方私人の任意的協力を求めるもので、法令や行政処分
のように法的拘束力を有するものではなく、宅地開発指導要綱のように書
面で正式に公示される形式をとった場合や、指導に従わなかった場合には
相手方の氏名が公表されることが条例によって定められている場合におい
ても、法的拘束力がないということに変わりはない。
2 規制的な行政指導によって、私人が事実上の損害を受けた場合こは国家
賠償請求訴訟によってその損害を求償することができる。これに対し、受益
的な行政指導の場合においては、強制の要素が法律上のみならず事実上
もないのであるから、行政指導に基づき損害が発生した場合には、民法上
の不法行為責任を問うことはできても、国家賠償責任を問うことはできない。
3 行政機関が行政手続法による規律をうける行政指導を行うことができるのは、
行政機関が行政処分権限を法律上有しており、処分に代替して事前に行政
指導をする場合に限られる。これに対し、組織法上の権限のみに基づいて行
われる事実上の行政指導については、行政手続法上の規定は適用されない。
4 行政機関が同一の行政目的を実現するため一定の条件に該当する複数の
者に対し 同種の行政指導をしようとするときは、行政機例は、あらかじめ、
事案に応じ、これらの行政指導に共通してその内容となるべき事項を定め、
かつ行政上特別の支障のない限り、これを公表しなければならない。
5 行政指導は、その内容および責任者を明確にするため書面で行うことを原則
とすべきであり、書面によることができない相当な理由がある場合を除いて、
口頭による行政指導をすることはできないという行政手続法の定めがある。
これに対し、一部の行政手続条例では、行政手続法の規定とは異なり、口頭
の行政指導を許容する規定を置いている場合がある。
284 :
276:2006/06/18(日) 21:57:30
大変勉強になりました。・・・・・自信も失いました。
285 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:03:11
ロー生よ、お前の性格はキライだが、実力は認めるよ。
参考になった。また、来てくれ。
ロー生→3年後→ネット行書
287 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:04:22
11月下旬のここのスレ
何アノ判例?聞いたことねーよ。
問題文長くねぇ?全然時間足りねーよ。
何で会社法出んだよ!
来年からどの教材使えばいいんだよ!
1冊本全然ダメじゃん(笑)
途中退室が多かったな
あんな記述書けねーよ
>>284 1冊本で勉強してるからだよ。
普通にシケタイとか、C-Book、学者本、予備校の講義では教えてくれるし
ちゃんと書いてある。
289 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:11:36
>>280 相変わらず、解りやすい記述だな。今回はチト長文だが・・・。
どこまで勉強すればそうなれるんだ?
長い自演だね
>>289 普通に、シケタイとかに書いてあるって。
それと、ロー生って言ったって、今までに何度現行の司法試験に
落ちてるか分からんしな。
同じ事5年も10年も勉強してれば、○○の一つ覚えで答えられる
ようになるって。別に、感心する事ではないし、逆に、それ位答え
られなければ恥ずかしいでしょう。
確かに分かりやすい
ビジ法テキストの著者になってくれたらいいのに。。
ロー生のコラムを毎日一つ読んでけば、試験日までかなりの実力が付きそうだ
293 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:24:54
↑行書でシケタイ?そんなヤツいねーよ
>>291 知ってることは当然なのかも知れないが
分かりやすいことが賞賛されてるんだと思うよ
別にいちいち否定しなくても。。
295 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:28:39
行書でシケタイ使うんだったら普通にローか司法書士めざすだろ。そこまでして取る資格では絶対ない
>>293 オレの周りの行書受験者って、シケタイとかC-Book読んでる
ヤシばっかだけど。
1冊本読んでるヤシなんて殆どいない。
確かに民法でシケタイはきついな
憲法なら普通に使ってるが・・
298 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:40:47
試験制度が変わるらしいけど逆に考えれば
思考力を問われるんだから、意外と素直な問題が
増えると思う。
とりあえずポジティブに考えてやるしかないな。
もし、国T、司法に近い問題が出たらそれまでだ。
299 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:43:45
>298
試験委員が12人から20人。1人3問。
普通の問題+ちょっと難しい問題+相当難しい問題。
こんな感じかな。
300 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:48:54
ロー大生は、280をどのくらいの時間で書き上げるの。
漏れの努力目標にするから、ちょっと教えて。
301 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 22:51:58
おいおい去年より難しくしたら合格者いなくなるぞw
まぁ、今年も国T・国U受験者の独断場になりそう。
教養が解けないヤシは絶対無理だから。
幾ら法令で満点取っても、教養で1問ミスって足切り
喰らったら終了。
去年のレベルをあらかじめ予想できてたら
10%はいってるでしょ
単に予想外だったから低いだけで
去年までの教養とは違うだろ
305 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 23:01:57
>301
大丈夫、ロー大生の同期は「2桁以上」は受験するそうです。
ロー大生が嫌われるのは、行書専業の直接の敵になるから
そして、それが強すぎ。その仲間も相当多く受験し、多分強すぎ。
目につき鼻につきちょっとむかつく。こんな感じなんでしょう。
コテハンはずした方が目にはつかない。
306 :
○○大ロー生:2006/06/18(日) 23:05:31
>>282 >>289 >>292 >>294 お褒めありがとう。ああいった文体・表現はどれくらい勉強したかというよりも、
おそらく、院生時代、数年ほど作問のバイト(公務員国U、地上)やってた経験が
あるから、それが生きてるんだと思う。解りやすいように書けって酸っぱく言われてたから(笑)。
>>300 いちいち計ってないから分からんが、20分位?
旧司試やってた頃は、答案構成入れて1時間1000字の訓練やってた。
しかし、煮えきらん。後半の日本に期待!
307 :
名無し検定1級さん:2006/06/18(日) 23:33:48
>>306 君の支持者が結構多く居ることも分かって欲しい。
>>297 民法5冊買って毎日読ませてもらってます
>>306 ロー生、問題
次の文章の空欄〔A〕〜〔D〕に入る適切な文言の組合せとして、
妥当なものはどれか。カンニング無しで即効で答えよ。
「不作為に対する不服申立ては、行政庁が法令に基づく申請に対し、
相当の期間内に何らの判断も示さない場合に行政庁がすみやかに
判断を下すよう督促し、事務処理の促進を求めるものであるから、
〔A〕のほうが〔B〕より実効性がないということは、必ずしもいえない。
むしろ不作為の不服申立ては、〔C〕自体に直接行ったほうが、迅速、
適切な措置を期待できる場合もあるので、本法は、不作為に対する
不服申立てに関しては〔D〕をとった。」
(出典 田中館照橘ほか「判例コンメンタール行政不服審査法」より)
A B C D
1 異議申立て 審査請求 上級庁 自由選択主義
2 審査請求 再審査請求 上級庁 審査請求中心主義
3 審査請求 再審査請求 処分庁 自由選択主義
4 異議申立て 審査請求 処分庁 自由選択主義
5 審査請求 再審査請求 処分庁 審査請求中心主義
310 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/19(月) 00:17:43
4
〜憲法 問題〜
下記語群の中で、次の文のいずれの( )に入らない語の組み合わせとして
適切なものはどれか。
( )とは、個人の( )を保証する正義の法に国家権力が拘束され、その実効性
が司法裁判所により担保される必要があるとする原理であり、( )におけるコモン・
ローの法理を基礎とするものである。これに対して( )とは、19世紀ドイツにおい
て発展した思想であり、恣意的( )を規律するために( )の制定する( )に
従って( )が行わなければならないとするものである。( )も( )も、国民の
( )を制限するには、( )の制定する( )に基づかなければならないとし、
「( )による行政」を達成しようとする点では共通する。しかし( )は( )
とは異なり、国民の( )の規制は( )によるべきことを要請するにとどまり、
その( )の内容的正当性まで要請するものではなかったため、( )の根拠さえ
あれば、国民の( )を侵害できるとされていた。
【語群】
ア 行政 イ 司法 ウ 権利・自由 エ 議会 オ 裁判所 カ 法律
キ 規則 ク イギリス ケ アメリカ コ 法の支配 サ 法治主義
1 アオキ 2 イキク 3 イケコ 4 イキケ 5 オケサ
312 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 00:57:00
青木のような気がする。
314 :
311:2006/06/19(月) 01:25:10
>>313 正解
入る語は順に、コウクサアエカアコサ(サコ)ウエカカサコカカエ
入らないのは、イオキケ
正解は4となります。
315 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 01:30:33
行書試験が難しくなる理由
ここ3年の試験では14年以前と比べて露骨に差がありすぎで受験者から苦情が
殺到。
そこで前もって難しくすると公表しとけば苦情がきても言い訳ができる。
よーするに14年事件のツケがここ3年の試験で来年以降言い訳できるように
難しくするって公表してんだろ。
14年が5%位だったら試験制度も変わらなかったかもな。
>>311 >313だけど、出典はどこ?国T?司法?
317 :
○○大ロー生:2006/06/19(月) 01:55:02
>>309 そのコンメ知ってる。Cに入る処分庁の表記が誤りではないかって議論したことがある。
そもそも、処分庁という概念を用いる場合、当該行政庁が何らかの処分(行政行為等)を
なしていなければならない。それ故、申請等を握りつぶしている行政庁に対して、異議申立て
をなす場合、当該行政庁は「処分庁」ではなく、「不作為庁」となるはず。形式論に過ぎないが。
なお、今後、「ロー生」宛の問題は解きません。
>>311 (法の支配)(権利・自由)(イギリス)(法治主義)(行政)(議会)(法律)
(行政)(法の支配)(法治主義)(権利・自由)(議会)(法律)(法律)
(法治主義)(法の支配)(権利・自由)(法律)(法律)(法律)(権利・自由)
答 4
設問の法治主義を「形式的法治主義」という。大陸法系に属する国、とりわけドイツは自然法の存在を認めない。
それ故、議会制定法(法律)が絶対視され、法律さえあれば何でも可能と考えられていた(法律万能主義)。
一方、英米法系に属する国では、近代立憲主義の確立期前から自然法を観念する。この自然法は、裁判官の経験に
よって発見される。一方、裁判所による人権侵害がもたらされた経験をもつドイツでは、裁判所不信が根強く、
自然法など到底認めることはできない。つまり、法の支配(英米法)と法治主義(大陸法)の根本的な違いは、
議会制定法の上に自然法を認めるか否かである。それを認めないドイツは成文法のみを法としてきたのである。
しかし、戦後、ドイツは法律万能主義の弊害に気づく(フランスも)。法律をチェックする機関、ドイツでは
「憲法裁判所」、フランスでは「憲法委員会」を置き、法律の憲法適合性につき抽象的審査権を与えている。
これを、「実質的法治主義」といい、「形式的法治主義」から「実質的法治主義」に移行したといえる。
ゆえに、「実質的法治主義」と「法の支配」との実質的な差異はない。
ロー生、自分の得意な範疇に対しては、饒舌に答えるが、
不得意分野だと知識の無さがバレルのが怖くて解けない
だけだろう?教養には、時としてこんなクイズ形式の問題
も出ることを知っといたほうがいいぞ。
日本の科学技術の歩みに関する次の記述のうち、誤っている
ものはどれか。(個数問題)
1 1872年に鉄道(蒸気機関車)が新橋・横浜間で開通したのに続いて、
その3年後には、電信(有線)も東京・横浜間で開通した。
2 1883年に日本最初の電力会社である東京電灯株式会社が設立され、
4年後の1887年には輸入発電機による火力発電所が完成し、電灯用
電力の供給を始めた。
3 1890年に志賀潔が赤痢の病原体(細菌)を発見したのに続いて、1897年
にはフランス滞在中の北里柴三郎がジフテリアおよび破傷風の血清療
法を確立した。
4 1911年、アメリカ滞在中の野口英世が梅毒病原体スピロヘータの純粋培
養に成功し、その前後に鈴木梅太郎がオリザニンを発見した。
319 :
311:2006/06/19(月) 09:22:12
>>316 国T、司法(予備校は別)両方の演習問題の素材だった文をちょいとアレンジしたもの。
320 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 09:39:30
>>319 行書専業知識でも、この位のレベルの問題なら解けるな。
伊藤塾のプログレ講座は、司法・国T・国Uの問題を演習問題
として解いているけどね。
憲法の論点としては、法の支配と法治主義あたりは危ない!
問題の形式はともかく、出題される可能性大なのでしっかり理解しておくが吉。
鯖の調子がわるいね。繋がらない事多し。
まぁ、親のスネかじってローなんぞ行ってるヤシが将来の法曹を担う
なんて考えただけでもぞ〜っとする。
去年、新聞に出てたけど、島根県だったかなぁ?タクシー運転手の
方が、何度かトライして現行司法試験に合格したって書いてあった。
客待ちの時間を利用したり、寝る時間を惜しんで必死に勉強した
らしいよ。弁護士になれば、困った人の役に立つ事が出来るし、
転勤も無いから家族との時間も大切にできるからと言うのが勉強
を始めたきっかけらしい。
ここの住人でも、仕事・学業と両立して行書を目指してる人間も
数多いはず。
此処に現れるロー生って自活してロー行ってるの?親のスネかじって
行ってるの?自活してるなら立派だと思うけど、親のスネかじりなら
>行書の受験生だったら粗末にしても許されると考えるからだ
この発言は、如何なものかと思うぞ。
323 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 10:00:40
いつまでロー生に粘着してるつもりなんだこいつは
324 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 10:21:33
民商で15問は出るとなると完全に別試験になりますなー。
>>324 基礎法学:3、憲法:8、行政法:17、民法:14、商法:4
文章理解:4、政経社:7、情報通信・個人情報:3
憲法・行政法・民法は記述を含む
と睨んでます。
326 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 10:31:20
政治経済は大学のセンター試験対策で足りる?
>>326 無理だと思うぞ。今回も行政学(行政法では無い)と財政学
の教授が居るから、難問を予想しておいた方が無難。
328 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 10:58:39
憲法、行政法、民法が記述式と睨むのは甘いんじゃないか?
試験制度が変わることから多分
↑に加えて地方自治法はもとより、商法、基礎法学の
記述式も出ると思うな
試験を難易度化するんだろうから
その位来るでしょ
○○大ロー生は賢いから自分が司法試験に受からないことをちゃんと分かっている
同じ行政書士の受験生同士仲良くしような
>>328 >憲法、行政法、民法が記述式と睨むのは甘いんじゃないか
文章読解力が無いの?出題予想出題数の中には、憲・民・行
の記述も含んだ出題数って言う事でしょうが。
そもそも、地自法は行政法の範囲でしょ。
331 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 12:17:41
ロー生に粘着してる教養DQN逝って下さい。
332 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 12:53:26
ロー大生にも欠点がある、と思いたい気持ちは分かりますが、
人の欠点を知って、どうするの?
人の欠点を知ることは貴方の欠点を補うことにはならない。
人の優れたところを賞賛できなければ、その優れたところを
自分に取り入れることはできない。
333 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 12:53:41
>>327 つーことは国Tに近い試験になるな。
国語も訳のわからん長い長い文章、行政学、財政学か。
教養も国T並みの対策が必要ってことだな。
行書が国Tに近い試験になっても現役行書がDQNばかりじゃ(笑)
ちょこっと民法問題。
問)無権代理人が動産を売却して引き渡した場合は,その買主は,その動産を即時取得することができるか。
335 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 13:08:56
333
現役DQN行書が来ました。
漏れのお仲間は、お年寄りばかりで、順次引退しますが、
その跡を継ぐのは、優秀なあなた方であるかどうか。
中年親父の合格者でも、上位10%位は優秀なので、
油断しないように。
もう10年もしたら、本当のDQNはいなくなっているかも。
336 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 13:13:10
平成17年の行政法の問題のなかには、国Tの問題をアレンジした
ものが何問かありましたよ。
というか、国Tは塩野、国Uは原田の基本書がネタ本になってい
るから、行書の試験委員も、学者の基本書を参考にして問題を
作っているんでしょうね。
行政書士試験の基本書として、レベル的にも、丁度良いものが、
試験委員である、磯部教授や神崎教授とも、親交のある櫻井教授
らの『現代行政法』。
現在、法学教室で、連載中の「エンジョイ行政法」は、磯部・
神崎・櫻井教授が対談形式で、行政法を語っている。
まさに、出題予想にはもってこいの雑誌だね。
337 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 13:15:45
>>334 ×
無権代理人からの即時取得は認められない。
で、いいんだっけ?
>>334 ○
前主が無権利者(無権代理)だし即時取得できそうな気もするけど違うっけ?
339 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 13:41:30
平成8年の問題だと思うけど、
「最高裁判所の裁判官は内閣が任命する」
という問題で、答えは×
理由は最高裁の長たる裁判官は天皇が任命するからとかいった内容。
確かに最高裁長官は天皇が任命するのは知ってたが
文字通り解釈すると納得いかない。
頭のいい人説明して!
>>339 過去問今見れないので何ともいえないが単なるひっかけ問題じゃ・・・。
長は天皇が任命で長以外が内閣任命。
だから一律に内閣任命としてる点で誤りと。
>>339 内閣が任命するのは「長たる裁判官以外の裁判官」です。
全ての裁判官ではない。よって誤り
342 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 14:02:39
行政太郎さん、質問していいですか?
商法、一般教養はどのような形で勉強されてますか?
お時間あれば教えてください^^
>>334 ×
即時取得の成立要件
1 目的物が動産である事
2 前主が無権利者であるとこ
3 有効な取引行為が存在すること
4 取得者が、平穏・公然・善意・無過失であること
5 取得者が占有を取得する事
ただし、占有改定は含まれない。
よって問題文からでは、買主が4の条件を満たしているかどうか不明。
悪意かもしれないから。
>>339 最高裁判所の裁判官=長官も含む。
たんなる引っ掛け問題ですな。
>>342 まず、読書から入りました。
センター試験用の現社・政経、現代用語の基礎知識、即効の時事を読書
次に掘り下げて理解する必要があると思われる部分をググって印刷
それから就職試験・公務員用の問題を実際に解く〜間違った部分を覚えていく こんな感じ
国語については大丈夫だとは思ってるけど一応、公務員用の問題集を解いてみました。
>>342 商法については、リーガルマインド商法総則・商行為と判例六法を読書
あと会社法関係の本を2冊読んだだけ
347 :
342:2006/06/19(月) 14:15:36
行政太郎さん、ありがとうございます。
参考にさせていただきます☆
348 :
339:2006/06/19(月) 14:15:43
ありがとうございました。
349 :
334:2006/06/19(月) 14:16:13
>>334の答え
×
出題は某予備校答練の肢より。
結論は,無権代理人の処分の場合は即時取得の適用はない。
文章並び替え問題が苦手だ
代ゼミ本でやってる人いる?
太郎ちゃん
表現のためには、表現の空間を確保する事が不可欠である。道路・広場
公園等は、伝統的に、交通や憩いの場と言うだけでなく、人々が自由に
交流し表現する場としても認められてきた。このような場を何と言うか?
10字以内で記せ。
352 :
342:2006/06/19(月) 14:20:10
すごい読書量ですね^^
私は、読んでも覚えられないので、問題集中心の勉強でしたで
あまり本を読んでないのです・・・ホントにありがとです☆
>>353 まぁ、いいか。カタカナで書こうよ。
正確には ばぶりっく・ふぉーらむ
太郎ちゃん、これは?
何が公共の利害にかんけいする事実かに関して、「私人の私生活上の
行状」であっても、その私人が社会的な影響力を発揮しうる立場にある
者の場合は、その社会的な活動の評価・批判の一資料して「公共ノ利害
二関スル事実」とされる事がありうる事を認めている理論を何と言うか?
漢字5文字以内で書いてちょ。
目的の公益性
じゃ「公益目的性」
確か月刊ペン事件だったか…
レスがないとこみるとまた間違ったね(笑
>>358 ヒント:問題文の最後にある文字を使う。
じゃ「公共目的性」
ところで、北方ジャーナルで訴えられたのって
北方謙三?
何年も疑問だった
ぱぶりっくふぉーらむって、ナカグロ・入れないと×なん?
11文字なん?
365 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 14:56:03
>>363 未成年者にソープへ行け!と煽ったから検閲にひかかった
>365
ナツカシスw
367 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 15:08:20
>>343 あれ?買主の善意って推定されるんじゃないか?
368 :
素朴な疑問:2006/06/19(月) 15:08:55
なんでじぃさんはトイレにいくとおもいっきり屁こくんだ?
尋常じゃないくらい激しくて困る。
>>359 其処まで出てて何で答えが出てこない?
国政調査権に関する次の文章中の空欄または【】に関する1〜5の記述
のうち妥当なものはどれ?(個数問題)
国政調査権とは、国会の地位と活動を強化するため(A)に与えられた権能
である。もっとも、この国政調査権の法的正確については見解の対立がある。
まず、(B)説によれば、国政調査権は国会が他の国家機関の活動を監督、
批判するための独立の権能ということになる。一方、(C)説によれば、国政
調査権は政府の有する諸権能を実効的に行使するための補助的な権能と
いうことになる。
次に、国政調査権には、その調査の対象や方法について、権力分立と
人権の両立原理からの制約が存在する。例えば【D 司法権との関係では
司法権の独立の観点から、現に裁判所に係属中の事件に関して、裁判所
の執った訴訟指揮の当否や調査や、裁判内容の当否を批判する調査は
許されないとする考え方がある。】 また、人権との関係では、基本的人権
を侵害するような調査は許されず、特に調査の過程で、証人の(E)の自由
やプライバシーを侵害することがあってはならないとされる。
1 空欄Aには「各議院」が該当する
2 (B)説は、憲法第41条の「国権の最高機関」の規定に法的意味を認め
国会は国政全般を統括する機関であると解する立場と適合的な説で
ある
3 (C)説によれば、国政調査に当たっては、立法府の有する諸権能を実
効的に行使するためであれば、捜索、押収、逮捕といった処分も行う事
ができ、このことは現行法上も認められている
4 【D】の考え方からすれば、たとえ、裁判所とは異なった目的から行う調
査であっても、裁判所に係属中の事件の事実について裁判所の審理と
並行して調査を行う事は、司法権の独立を侵害するものとして違法な
調査となる
5 空欄Eには「思想」が該当する
370 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 15:21:15
売買契約においては、判例は互いの意思表示が合致した時に
意思表示が移転するという考え方と
所有権という行為目的に着目し、所有権は
段階的に移転するという考え方と
今の現代社会に通年する考え方として
所有権は、〇〇〇〇〇の段階で移転するという
有力説がある。
5字を埋めよ。
371 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 15:26:01
試験に出そうな問題なの?このあたりって・・・。
>>369 そりゃ単に判例読んで知ってるだけだから…
えーと 解答を
1=○
2=○
3=×
4=×
5=× 自信ないけど違う気がする。
>>372 >355=公人理論
>372=もう一度良く考えて下さい。合ってる部分もありますが
個数問題なので全問正誤ピッタリ賞を目指して下さい。
375 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 15:38:24
↑△登記、支払いが正解
376 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 15:47:28
法律初心者です
今から勉強しても間に合いますか?通信教育の広告みて
街の法律家になりたいと思いました。
>>374 うぅぅ 難しいなぁ
再度
>>369 にチャレンジ
1=○ 国政調査権は「各議院の権能」で良かろう
2=○ 独立権能説が「国権の最高機関の規定に法的意味を認める」ことで良かろう
3=× 補助権能説でも独立権能説でも「捜索、押収、逮捕」は無理であろう
4=× 裁判所とは異なった目的から行う調査であれば司法権の独立を侵害しない
5=○ 人身の自由のような気がするが…う〜ん。
それともDを厳格に解釈している。として4を○とするのか…
論点勉強3日目の私にとっては難し過ぎですな
>>376 旧帝大、早慶の学生または卒業レベルなら間に合うかもね。
>>378 質問内容から、そのレベルの大学とは到底思えないけどねw
>>377 頑張りましたね。正解です。一応、国Tの過去問ね。
>>380 わーい 5は話の流れからして「思想及び良心」が入るか「人身」=適正手続が
入ると思ってたけど単に「思想」でも間違いではないですからね。。
しかし、、初心者用じゃなくてもうちょっと難し目の学者本買って読むかな?
次
最高裁判所が、ある法律の条項が憲法違反であると判断した場合に
その判決の効力をどのように理解すべきかについては、次の2説があ
る。
T説 当該条項は一般的かつ確定的に無効となり、当該条項が失わ
れたのと同様の効果を有する。
U説 当該条項はその適用が問題となった事件に限り適用が排除され
違憲判断はあくまで裁判の当事者のみに及ぶ。
次の1〜6は上記2説のいずれかの論拠に関する記述であるが、T説の
論拠として妥当なものはどれ?(個数問題)
1 憲法第41条は、国会は国の唯一の立法機関であると規定している
2 憲法第98条第1項は、憲法は国の最高法規であって、これに反する
法律はその効力を有しないと規定している
3 他方の説によれば、法的安定性や予見可能性を損なうこととなる
4 行政機関及び司法機関と比べて、立法機関は、その構成員たる
議員が国民の直接選挙によって選出されるという意味で、最も
民主的基盤を有する機関である
5 他方の説によれば、憲法第41条第1項の平等原則に違反する
恐れがある
6 最高裁判所が憲法判断を行う場合であっても、その判決が通常
の訴訟上の効力以上に特別な効力を有すると考える事は困難
である
383 :
376:2006/06/19(月) 16:13:37
>>379 中卒ですが司法試験1次に受かってます。
384 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:17:21
なんでじぃさんはトイレにいくとおもいっきり屁こくんだ?
尋常じゃないくらい激しくて困る。
実に不愉快だ。
周りに危害を加えるのはやめてほしい。
音の調整くらいはマナーだ。
385 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:19:50
なんで行書はトイレにいくとおもいっきり屁こくんだ?
尋常じゃないくらい激しくて困る。
実に不愉快だ。
周りに危害を加えるのはやめてほしい。
音の調整くらいはマナーだ。
387 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:27:39
ある親子がドライブしてました
子「あそこの畑のとこにプレハブがあるよ」
母「野菜の直売所かもね」
父「よし。採れたてみたいだし買って行くか」
母「中に人いるのかな?」
父「おい!ココは直売所じゃないぞ!行政書士事務所らしい・・・」
子・母「エッーーーーーーーーーーーーーー」
実話
388 :
376:2006/06/19(月) 16:29:47
>>388 まぁ、何点で撃沈されたかにもよるが、今からだと
2年越しの計画を建てたほうが無難かと・・・。
390 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:43:02
>>382 憲法の最高法規性の問題だから、正解は2でいいのではなかろうか。
>>382 一般的効力説と個別的効力説の問題ですね。
ちなみに私は、付随的違憲審査制であること及び三権分立の要請から
個別的効力説が妥当ではないかと考えております。
あ、、私の考えなんてどーでも良かったですね。
1=○
2=○
3=×
4=○
5=○
6=×
>>306のロー生、
作問のバイトってどの予備校でやってたの。
できれば、何年ぐらい前か教えて欲しいんだけど。
393 :
390:2006/06/19(月) 16:48:41
>>391 太郎さん、一般的効力説と個別的効力説って、なんなんですか?
394 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:50:26
395 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:50:53
>>385 原則として放屁は罪にはなりません。
ただし、放屁が原因で他人に直接的な被害を与えた場合は罪になります。
臭いとか音とかは問題とはならず、たとえば
取引先との会談中に放屁をしたことにより、それが直接的な原因となり取引が破談になった場合などです。
396 :
269:2006/06/19(月) 16:52:11
>>272>>273>>275 レスサンクス。
漏れは今年に入ってから初めて法律の勉強を始めた
理系人間なんだが、トライアル模試では思ってた以上に
点数に結びつかなくてマジ焦ってきた…orz
ここに棲んでる椰子ら、みんなレベル高いよな。
397 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:53:19
>>395 臭いとかで後遺障害が残った場合、慰謝料の減殺請求権などは認められるんですか?
398 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:54:00
>>391 それはあなたの考えではなくて、通説の考え方。
あなた独自の考えであるかのような表記はやめたほうがいい。
399 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:54:03
次の記述式についてa7文字b6文字を当てはめよ
民法においては例えば契約をする場合、特約などがなかったとしても
相手方に損害を与えないためにも、相手方の権利を害してはいけない事から
民法の原則においても、これを規定している主に
a〇〇〇〇の〇〇と言う。かつては債権法を支配していた。この原則だが
今では民法全体に貫かれている。また同じく契約を結ぶ場合
原則は、互いに抗弁権を持っていて特約がない限り先履行する義務はないが
例えば相手の経済状況の悪化や商業上の権利関係などから
相手に履行を拒む事ができるものがある
これをb00〇〇〇〇と言う。条文自体はないが
bについては数多くの判例はこれを認めている
400 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:54:59
臭いが直接的に後遺症の原因になったかを特定するのは非常に難しいかと。
>>393 >>382 のT説=一般的効力説(違憲の法令は改廃なしに客観的に無効)
U説=個別的効力説(違憲法令でも当該事件に限り無効となる)
解答が出ないとこみると又間違っちゃったね。今日も早く帰って勉強しよ。
>>398 私はこう思うと書いて意見をされるいわれはないと思う。
403 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 16:59:34
○○大ロー生は旧司を6回以上受けてるヴェテって以前書いてた気がする。
>>390 個数問題です。
>>391 >一般的効力説と個別的効力説の問題ですね
そこまで分かっていて、不正解とは・・・
もう一度、よ〜く考えて。
>>392 そんな事をいえる訳ないじゃん。そんだけ、現行に
落ちてるって事がばれちゃうジャン。
>>393 問題文のT説とU説の事です。
>>403 5回じゃなかったっけ?
論文AかBを取ったことあるって言ってたよな。
過去スレ探せばあると思うよ。
407 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:07:11
3流文系大学と行書はどっちが難しいですか?
408 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:09:16
>>404 う〜ん。。実は、論点勉強3日といっても公務員の記述式対策の本を
1回読んだだけなんですよね。
だから
>>398 に通説云々言われてもそんなの知らないしこれから勉強するとこ
だって憲法の勉強は、他に初学者用の本と判例集読んで問題集をやっただけ…
5択だと何とかできるけど個数問題は、まだまだというレベルです。
410 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:12:13
>>408 だって、元々母集団のレベルが高く、1発で受かるヤシも居れば
3回で受かるヤシも居れば10回掛かるヤシもいる。
司法試験が、難しいなんて事は当然知ってる。其処に挑む連中
はそれなりの猛者達だと思うが、6回落ちているという事は、それ
なりと言う事ではないのか?
>>405 だから行政書士に粘着するんじゃんか
あいつこそ専業受験生だよ
405=412
低レベルな自演乙
414 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:42:25
行書が司法試験で激論を交わす
朝までナメテレバ
415 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 17:56:04
405=412
お前の自演は俺でも分かったぞw
低レベル乙
ここ、IDが出るようにすればいいのにね。
405≠412 そんな低脳な自演するかよ。
405はオレだけど、>382の問題出したのもオレ。
早く、誰か答えてみなよ。
行政太郎は、間違ってもちゃんと答えるから偉い
と思うよ。そうやって知識をどんどん身に付けて
いけるんだからね。
>>394 いやー、学生時代パンフ配りとかの雑用で某予備校でバイトしてた時をちょっと思い出したモンで。
ロー生って、法学部じゃない、学部生時代社労士とった、大学院生時代作問のバイトしてたっていってたから、
知ってる人かなと思った。
その人、一橋・院(経済学M)に在籍してて公務員の経済学担当してた。
すれ違いに挨拶した程度だが、畑違いに司法試験もやってる人だと聞いたな。
おそらく作問もしてたと思う。
418 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 18:35:29
>>382 2、3の2つ。
憲法第41条は平等原則を定めていないし第1項もないから5はボツ肢かな。
419 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 18:41:40
すいません、へんな質問して、切迫性尿炎でトイレが近く1時間もちません
行政書士の試験が3時間、前後の説明もいれて4時間くらいになると思うの
ですがとても我慢できません。医師からは診断書をだしてもらい試験センター
にトイレ退席許可をもらおうと思うのですが、過去の試験では途中
退席はできたでしょうか?普通の人でも結構長い気がするのですが、試験の
科目間に休憩時間いれてほしいです。
>>382 2・3・5。
肢5の41条T項は14条T項の誤記ですよね?
422 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 18:49:09
>>421 ありがとうございます。試験中に2,3回いくのは恥ずかしいのですが
どうしても受けたかったものですから。試験官の方がトイレまで同行
してくれるのでしょうか?本当にはずかしいし、つらいです。
>>418 5は没肢です。他は正解です。
>>420 正解どえす。特に、エウレカさんは、肢5の誤記まで正解。
エウレカさん、この問題の出典を知ってますよね。
>>422 いや、けっこうトイレ行く人いると思うぞ
別に気にする必要ないよ
トイレに行く場合の説明も試験開始前にあったはずだし
教養問題 カンニングなしで答えて下さい
1 2004年5月のEU加盟国を全て列挙して下さい
2 旧加盟国でユーロ不参加国を全て列挙して下さい
3 EU圏に隣接していながら、EUに加盟出来ない国
があります。その国名と理由を端的に述べて下さい。
>>423 いえ、出典は知りませんが、肢自体は知ってました。
いい問題ですね。
>>426 出典は国Uです。エウレカさんって、国Tとか辺りの問題を良く
出されますが、行書以外で何か取得してますか?
それとも、国T受験者ですか?
428 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 19:12:08
1 スロ×2(ー)ナポチハマエ、キラリ
2 イギリスウェーデンマーク
3 スイス 永世中立国
>>428 1 言わんとする事は理解できますが、正しく表記下さい
3 スイスは加盟する気がありません。加盟する気があるのに
認めてもらえない国名を上げて下さい。
>>425 1エストニア、リトアニア、あと〜ニアがあった気がする。
他は全くわかりません。
2イギリス?
3?
教養ヤバイDEATH
431 :
○○大ロー生:2006/06/19(月) 19:26:13
>>425 1 西15+東10=25ヵ国(西のうちノルウェー、スイス不参加)
2 「旧加盟国」って西のこと?イギリス、スウェーデン、デンマーク
2004年、デンマークは国民投票で過半数達成したから時間の問題と目される。
3 トルコか?クルド問題。スイスについては・・・国内からは判断し得ない複雑な問題あり。
しかし、何故、国連の加盟決意したの?EUには加盟せず、国連に入った・・・〜の意地か。
>>431 1=2004年5月のEU加盟国を全て列挙するんです。
2=正解
3=トルコは正解。理由は不正解。
>>427 去年不合格の行書受験生です。
大昔の学生時代に基本書等は読んでます。
宅建と法検2級は持ってます。
今年は、昔読んだ基本書の改訂版を買って読み直して、
ブクオフで司法択一憲民過去問と書士民過去問を買って解いてます。
伊藤塾の一冊本も読んでます。
教養はナイデス。
トニカク行書がホシイノダ。
>>433 宅建と法検2級の力があれば、後は教養のみですね。
私も昨年83点で遣られました。
1=ポーランド、チェコ、スロバキア、ハンガリー、スロベニア、エストニア、リアトニア
ラトビア、マルタ、キプロス
ポー、チェ、スロ、ハン、スロ、ニア、ニア、ビア、マル得キップって覚えます。
3=トルコはイスラム教国だから。
435 :
○○大ロー生:2006/06/19(月) 19:59:07
↑教養って記述ないでしょ。国名出して○×問題にして。
トルコの件、クルド問題(人権問題の一種)解決したの?また、宗教問題はどの国でもあるが、
なぜにトルコだけが特筆されるの?教えてくれ。
>>434 あと1点!おしすぎ!
自分はあと4点でした。
行政法・教養は、国1か国2のどっちかをやるつもりです。
国2でイイかな?
>>435 >教養って記述ないでしょ。国名出して○×問題にして
そこが味噌。加盟国をズラリと並べて中に違う国を混ぜとく
それが行書の試験。だから正確に10カ国を暗記する必要
がある。
>なぜにトルコだけが特筆されるの
他のEU加盟国はキリスト教国だから。
次の教養
わが国の16年度当初予算に関する記述の内、妥当なものはどれ?
(個数問題)
1 総額は約82兆円で、前年度当初予算より0.4%減少した
2 一般歳出は、社会保障費の増加から、前年度予算当初予算より
増加した
3 地方交付税交付金等は、三位一体の改革で前年度当初予算より
5.2%減少した
4 租税および印紙収入は、景気回復から前年度当初予算より0.1%
増加した
5 公債依存度は、44.6%と同じ最悪の水準であった
438 :
○○大ロー生:2006/06/19(月) 21:43:53
>>437 1 × 15年度の予算総額が約82兆円超だったはずだから、16年度予算総額が約82兆円だとすると、
前年度当初予算より0.4%も減少したとはいえないと推測するが。
2 ?(○)一般歳出項目のうち、社会保障関係費が第一であることは今後も変わらないと思われる。
しかし、・・・第二位の公共事業関係費が今後減少することを前提とすると、「前年度予算
当初予算より増加した」は、あながち間違いではないと考える。
3 ? 「5.2%減少」これ分からん。三位一体の改革により、国庫補助金・負担金、地方交付税交付金が
前年度当初予算より引き下げられるのは知ってる。ただ、???
4 ?(○又は×)租税・印紙収入と公債金の依存度は、いわば表裏の関係。租税・印紙収入が上昇すれば、
公債依存度は減少する。反面、前者か減少すれば、後者は上昇・・・16年度・・・判断できん。
5 ?(×又は○)肢4と同様の趣旨。
>>417 余計な、詮索すんな。それとも、オレを暴露したいか?
人にモノを聞くときはな、まず、自分を晒せ。
439 :
名無し検定1級さん:2006/06/19(月) 22:16:33
>>438 解答
1=× 逆に、0.4%増加
2=○ 社会保障費の自然増などにより0.1%増加
3=○ 肢の通り
4=× 租税および印紙収入は0.1%減少
5=○ 44.6%この数値は重要。公債発行額は36兆5900億円
○○大ロー生、毎日大活躍だね。
ちょっと見てたらお前さん、、院卒→ローかい?
勉強好きなんだね。頭が下がるよ ホント
442 :
○○大ロー生:2006/06/19(月) 23:55:17
>>441 行政太郎さん、アンタ、大人だよね。
からかってんの?その理由は?
>>442 そんな事に一々目くじら立ててどうすんだよ?
将来(受かればの話)、法曹の道に進むんだろ?
冷静・沈着な能力が無いと、まともに利益考慮が
出来ない法律家になるぞ。
>>442 からかってんの=×
それならそうと分るように書くさ
>>444 確かに、別にからかってるとは思えんね。
大学4年+院2年or4年+ロー:既習2年or未既習3年
確かに長い年月だ。普通なら、結婚して子供も居ても
おかしくない年齢だもんな。
ロー生の模範解答見てると法的思考力はありそうだが精神的に未熟に感じる。
過剰に反応したりとか。一言で言うとガキっぽい。
447 :
高校生:2006/06/20(火) 00:14:09
行政書士試験の史上最年少合格者は何歳ですか
受験資格はないそうなので受けたら受かりますか?
ちなみに日本史は得意です
歴史は試験にでなくなったんですか
最短で受かるアドバイスをください
>>447 20万ぐらいで予備校の基礎講座受ければいいんじゃね?
独学じゃ無理。
>>447 世界史・特に宗教革命辺り
日本史・特に明治維新辺り
数 学・面積、体積
其の辺を遣ればバッチリ!
資料「政・経 2006」東京学習出版社 定価950(税込み)
この本をamazonで探したのですが、ピッタリ合うのが無くて困ってます…
どなたかわかりませんか?よろしくお願いします。 ○┓ペコ
452 :
○○大ロー生:2006/06/20(火) 00:25:40
>>443 進言ありがたい。
貴殿の言うこと、その通りだ、ゴメン。
ただ、
>冷静・沈着な能力?
昨年から実務家教員複数きてるが、みんなそれぞれ。
民裁の判事・刑裁の判事や検事、建前は言うが、初めっから決まった「レール」に
乗せるだけ。「冷静・沈着な能力」、確かにあった方がいいが、どこまで必要か深い謎。
453 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 00:28:26
ロー生はかなり優秀だと思うな。
煽って逃げられると損をするのは住人だよ。
454 :
○○大ロー生:2006/06/20(火) 00:33:13
>>444 じゃ、何のため?
スマン、この頃荒んでる。
>>452 >冷静・沈着な能力?
数学を計算する時の様な思考能力だよ。方程式があって答えが
ある訳ではないが、如何に、その答えに近いものを導き出すか?
利益考慮をする事が出来るか?
街弁になったら、其の辺のおっちゃん・おばちゃん・兄ちゃん等の
話を聞かなくてはならんのだぞ。
直ぐに感情的に為っては如何。ロー生は一度もマトモに社会に出た
ことが無いんだろう?それが一番のネックだな。
>>453 別に、ロー生が去っても損なんかしないよ。それは、お前に最低限
行書に受かる知識が無さ過ぎるから、そう、思うだけ。
>>454 まず、「目くじら立てた」こと自体、君の問題だ
>勉強好きなんだね。頭が下がるよ ホント
普通なら「そうでもないです」で終わり
実際、勉強嫌いじゃないだろ?
>>446 笑った。それって、オマエが法的能力で勝てないってことだろ!
ガキか大人かじゃなくて、アレの論証の欠点に気づいて、論破できるかだろう。
やってみろ!
459 :
○○大ロー生:2006/06/20(火) 00:48:59
>>455 「直ぐに感情的に為っては如何。ロー生は一度もマトモに社会に出た
ことが無いんだろう?それが一番のネックだな。」
一応、職あり。
>>445 もうちょっと書くと自分に置き換えて思っただけだよ。
別に勉強が嫌いな訳じゃなかったけど院に進もうとは考えなかったし
調べモノしなくって済む事が嬉しかったのは事実だからね、私の場合
>>459 職ってアルバイトとか、フリーターじゃダメだぞ。ちゃんと、正社員として
5年以上は一所に居て、初めて職に就いたって言えるんだぞ。
>>458 ロー生はどうでもいいが、
院→ローに行ったヤツに勝てなくて邪魔なんだろ
劣等感もて!
>>462 何で劣等感なんか持つ必要があるの?
院→ローに行く奴が偉くて頭の良いヤシなの?
普通に4年大学→一流とは言わないが有名民間企業でも別に
良いと思うが。自己啓発の為に資格を取ったり、その後の方向
転換の為に資格を取るために勉強するのに、何故、劣等感な
ど感じる必要があるのだろうか?
464 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 01:13:48
>>447 高校生なら、大学受験を頑張ったら。
受験勉強に頑張って早慶に合格する、
よりも行政書士試験は、難しいかも。
465 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 01:21:17
高校生でも東大法学部合格レベルなら、
シケタイ8冊読めば受かる。
466 :
○○大ロー生:2006/06/20(火) 01:42:20
行政太郎殿、突っかかってしまった、スマン。
前スレから書いてるけど、新司試の通過点としてこの試験の受験を決めた。
だから、行書用の教材一切買わず、ローの授業だけでやる。
今年から、新司試が始まり、同時に、行書試験も改正。また、行書試験の内容が新司試の範囲
に全て収まる。重なり合うならまだしも、全てが収まるとはどう考えても裏があるような気が
してならない。国側、行書試験、新司試の受け皿にしようという「腹」があるのか?その後、
どうするつもりなんだろ?
なお、「教養はダブらないだろう」っていう反論が生じると思うが、・・・(ウチの)ローと
その学生みてもらえば、納得してもらえると思う。
いずれにせよ、今後も覗きます。有意な問題と情報、お願いしたい。
467 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 01:43:52
伊藤塾はネ申!
469 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 02:47:40
>>461 その5年て基準がわからん。
ただの中年オヤジか?
470 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 03:28:09
いや〜ここの連中レベル低いなww
上に出てた問題見たけどナニあれ?www
そんな簡単でいいの?wって感じだな。
>>466 ではあなたの通ってるロー教えてもらえるかな?
見に行くからさ。そのときに君に会えたらもっと
いいんだけどね〜^^
472 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 04:34:55
太郎さん、民法は過去問が解けるレベルじゃやっぱり今年の試験は難しいですか?
473 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 04:44:47
>>466 >行書用の教材一切買わず、ローの授業だけでやる。
↑むしろそのほうが受かりやすいと思う。
ただ、行書を通過点と言ってるようじゃ紳士危ないぞ。
俺の先輩もローに行ってるが、行書はおろか書士持ちも多数いるって言ってた。
475 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 07:17:31
復習用としてシケタイ買おうと思うんだけど
476 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 07:25:37
今年の受験生はタフやなぁ
がんがれよ〜
>>466 >新司試の通過点
はっきり言って、H15年からの行書はそんなに甘くない。
H15=法令難化=個数問題連発
H16=教養難化=別名一般教養ウルトラクイズ
H17=記述難化=行書プロパーでは書けない記述
さて、今年は全てを難化させるのか?果たして、試験制度改革
初年度と言う事でご祝儀か?
何れにしても、お前の周りで8人受かったヤシが何点で受かってるか
全員に聞いてみたら分かるさ。それと、不合格者は、受験したこと
さえ封印してるから。
>>470 問題を解いてから言えよ。お前のは後だしジャンケンと同じ。
>>468 プログレッシブ講座は、マジ凄すぎ。テキストはオリジナルテキストではなく、
本当の基本書。憲:高橋、民:大村、行:櫻井・橋本、商:服部・北沢
問題演習は国T・U、司法、司法書士の過去問、要点カードはLの
択一六法並。行書の講座で此処まで法的思考力に対応した講座
は無いと思うね。
>>477 自前の教材提供できないから基本書使ってることに気づくべき。
塾の他資格の基礎講座の教材見てからもう一度くれば?
479 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 09:40:29
8人は何点で合格しているか?
ききたい、すごくききたいオ。
480 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 09:47:32
ねえねえ470さん〜
じゃあ399の問題解いてみてよw
>>478 初級講座は、自前のテキストを使ってるんだよ。
プログレ講座は、あくまでも中上級講座。あえて基本書を
使っているんだよ。
>>334の論点って大村民法に載ってる?
司法学院ってところのテキストが分かりやすい。
電話帳みたいに何でも載ってて且図表も多いから頭に残りやすい。
使い方間違えなければ良書だと思うがどうか。
>>480 470=キモヲタ は日本語が不自由なので問題の難易度がわからないんだよw
>>480 オレは470じゃないけど
a信義誠実の原則
b不安の抗弁権
485 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 10:19:15
正直、伊藤塾プログレレベルが合格ラインだろ。
486 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 11:03:15
そこまでして取る資格では絶対にないだろ
488 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:05:50
どんなに試験が難しくなっても行書の地位が上がるとは思えん。
なにが目的で試験改革をするのか?
>>479 実際に、合格通知書にある点数を見て確認して欲しいね。
8人の内の最高得点、最低得点。非常に興味ある。
490 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:13:14
Lの合格講座は、テキストが昨年と全く同じ。
平成17年の試験にも全く対応できなかった幼稚な内容。
このレベルでは、合格できるわけがないと思って、
予備校を変えてよかったです。
>>488 思えん×
思いたくない○
試験は難易度で評価されるものです。
>>490 何処に変えて正解でしたか?私も、昨年は、LECの中上級コース
を利用してましたが、加瀬講師がいたから。
加瀬講師の居ないLECって意味無い様な気がする・・・。
494 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:35:20
>>488 昭和20年代の終わりころ、司法書士はその能力を認められていなくて
定款の作成代理は、司法書士の仕事ではない、とのご託宣が下った。
その後、司法書士試験は徐々に難しくなり、現在に至っている。
司法書士も化けたのだから、行書だって・・・資格が無くならなければ・・・化ける
495 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:38:47
40年後には化けている、なんて話は無しだぜ。
このスレの連中は、引退している。
496 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:47:55
>>490 正しい選択です、ハイ。
LECの場合授業と答練とのレベルの違いが凄すぎます。
カと言って問うレンを復習裕陽に使おうとしても、
難問珍問ばかりなので論点の周辺をぐるっと回らなければわかりません。
まだ言いたいこともあるのですが、この辺でやめておきます。
497 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 12:57:24
470さんに答えて欲しかったんだけど
正解です。
独学です
TAC、LEC、DAI、週刊住宅新聞社、住宅新報社
あちこち手を出すのではなく、1つの出版社で統一するとしたらどこがオススメですか?
別のスレにも書いたのですがほとんどレスがないので・・・
499 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 13:05:24
有資格者が500万人もいるのに地位が上がるわけない
× 有資格者が500万人
○ 有資格者が40万人
>>499 コピペすらまともにできんのか キモヲタはwww
502 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:06:46
503 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:12:39
行政書士は30代までに開業しないと意味ない。
504 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:14:32
旧商法の勉強を受験生にさせて、いったい何の利益があるというのか・・・
505 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:18:27
30代までと言うけどカバチタレの大先生は、もっと遅くから開業して
成功していますが何か?
>>504 改正されてない所を勉強すれば良いじゃん。
合格後の実務には、更なる精進が必要なんだから
会社法なんて受かってから勉強すりゃ良いだけの事。
507 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:22:10
>>496 Lの合格講座の内容では、1年合格は難しいです。
何で、昨年と同じテキストなのか、新試験制度に
全く対応していません。改定する能力がないので
しょうか。
受講生でも文句を言う人が多いです。テキストの
紙がぺらぺらでマーカーで線が引けません。
模試の問題は、とても本試験では出題されそうも
ない問題ばかり。特に一般知識は、明らかにポイ
ントをはずしているように思います。
508 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:22:51
>>496 Lの合格講座の内容では、1年合格は難しいです。
何で、昨年と同じテキストなのか、新試験制度に
全く対応していません。改定する能力がないので
しょうか。
受講生でも文句を言う人が多いです。テキストの
紙がぺらぺらでマーカーで線が引けません。
模試の問題は、とても本試験では出題されそうも
ない問題ばかり。特に一般知識は、明らかにポイ
ントをはずしているように思います。
親の友人で脱サラして41才で開業した方がいる。
そして約10年後の去年の年商は3千万超だって。
510 :
496:2006/06/20(火) 14:31:40
>>508 まったくその通りです。
(誤植だらけのレスを丹念に読んでいただきすみませんでした)
始めて教材を手にしたとき、あまりの内容の薄さに、
学費を出してもらっている親には詳しいことを報告できませんでした。
よほど頑張らないと今年はもうだめでしょう。
1冊本+専門書で今年は望みます。
そりゃあ 成功する奴も少数だがいるだろ
廃業する率が異常に高いだけだな
>>508 某予備校の某講座を除いては、皆、対処仕切れてないよ。
L・Wみんな同じ。Lなんか加瀬講師が居なくなった時点で
おかしいと思わないと如何ね。
513 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 14:40:07
>>512 某予備校の某講座ってなんですか?
気になるので。
>>502=499
自演サイトの宣伝乙w
アクセス数は増えたかい?
518 :
516:2006/06/20(火) 14:54:18
あ、ちなみに地元の書士会幹部は、推定だけど有資格者数は20〜30万人だと
言ってたから。
ただし・・・(ここから大事)平成14年ショックで相当数増えたのは事実なw
さっき司法書士に頼みごとしようとしたら廃業してたな
易しいときに合格した資格者は高齢になってるだろうから、
あと何年かしたら、朱鷺のようにいなくなるんじゃないか?
行政書士も同じだな
尤も60年後の話だが。。
521 :
499:2006/06/20(火) 15:01:48
自演してどこが悪い
522 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:03:39
基本書って何冊も購入した方がいいんすか?
いっぱいあったほうが便利
光市の事件、破棄差し戻しでしたな。
525 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:26:05
平成13年 行書バブルの動き
平成14年 行書バブル最高潮。バカでも行書になれた
平成15年 行書バブル崩壊。一気に合格者減る。バブルの煽りを受け
中途退社して行書受験するも不合格になり、路頭に迷う中年
も少なくなかった。
平成16年 バブル崩壊の後遺症は残り、法令は回復をみせたが教養は
クイズ問題多発で受験者の不満爆発。
平成17年 過去に最高の難易度になり、ここ数年では最低の合格率まで
落ち込む。さらに来年度に向け試験改革がおこなわれ今後も
行書になるのは厳しい状況。14年の残した傷は大きかった
平成18年 この年以降、試験の難易度と資格自体のバランスが崩れ、新試験で
の合格者もバカ扱いされる。やはり14年に1万人以上のバカを
合格させたツケは大きかった。
>>525 >平成17年 過去に最高の難易度になり
これは違うね。法令択一は並、教養は易、記述は難
別に最高の難易度になった訳では無い。記述が例年通り
の難易度なら合格率は7〜8%だったと言われている。
いまのところは今年も絶対評価ということで動いているが
実際はどうなんだろ・・・
絶対評価で決まりってわけじゃないんだよね?
528 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:34:03
教養自信ないわ・・・ハァ
2ヶ月前から試験対策してLの模試やったが法令で5割しか取れなかったぞ・・・
Lの総合答練って解説が事前収録のカセット配布で手抜きっぽく感じる。
Wの方が会社法だけど解説がよさそうなんだよね。
532 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:43:09
光市の事件って無期懲役を破棄差し戻しって事は
高裁で審理する場合、同じ判決は出せないんだっけ?
533 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:43:28
去年 法令択一32
記述 15
教養 28
の俺ってバカ?だよな・・・
記述が半分、教養も7割できてたんだからもったいない。
>>532 同じ理由で無期は出せない。違う理由で無期にするか死刑かってこと。
>>530 Wも一緒。単に同時に送られて来るか、後から来るかの違い。
Wの解説は細かすぎで条文を引くという癖を付けさせない。
Lは解説は要点を端的に記し、条文は敢えて自分で引かせる
ようにしている。
どちらが真の実力が付くか?Lは手抜きをしてる訳ではなく、
受講生の自発的に調べるという学習スタイルをとっているだけ
の事。
>>533 頑張れば合格できる、の典型的パターンだよ。
俺もH15の1回目の時はほとんど一緒の出来だった。
手元に成績表があるがこんな感じ
法令:30
記述:18
教養:30
さらに書くとH16は
法令:46
記述:15
教養:24
でした。がんばれ。
537 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 15:51:56
>>533 記述でそんなに得点できるのに、どうして択一じゃそんなにダメなんだ?
俺と頭の中身を交換しないか?
>>537 ひっかけとか個数問題で落としてるのが多いんじゃね?
539 :
533:2006/06/20(火) 15:58:01
>>536 サンクス
16年の教養で24はスゴイッス
540 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 16:03:24
>>526 数字が客観的に物語る。
去年は過去最低の難易度。
『記述が例年通りの難易度ならば〜』と仮定の話をしても意味はない。
541 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 16:05:52
>540
去年は過去最低の難易度。
最低でいいの?
542 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 16:06:24
543 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 16:08:21
最低は14年だろ。プッ
545 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 17:53:14
要は合格すりゃあいいんだろ。
まあ、簡単に取れる資格じゃないけどさ
悪いけど来年の今頃は、先生としてお先に開業させてもらうよ
行政書士を先生などと呼ぶアホがどこにいるんだw
弁護士は神か?
547 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 17:57:33
バッジつけて電車に乗るとじろじろ見られるかな
548 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:04:33
弁護士だけが先生じゃないだろ
国会議員だって先生と呼ばれるし
行政書士だって立派な先生
何をもって先生と呼ばれるかは
依頼者が頼れるだけの信頼を寄せているかでしょ
よって行政書士も立派な先生
しかも金バッジだしね、電車に乗り込めば目立つし
すぐに分かるよ
サインには快く応じることにしよう。
550 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:09:55
>>549 太郎さん、憲民行の問題集は何をお使いですか?
依頼者が頼れるだけの信頼を寄せているかでしょ
「頼」ばっかり
552 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:15:05
553 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:22:11
>>545 最低限司法書士はもってないといけない。受かったら次は司法書士。
もしくは最初から司法書士めざしたほうが無駄な苦労しなくていいし、効率的。
554 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:31:21
“花と散る”が司法書士は大変多い。 おれがそうで今行書。
555 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 18:46:47
司法、書士、国1(国2)の過去問つぶせば受かるよ。
556 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 19:12:56
γ⌒/^^/^-
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
_ 〈(_| | |~ |~ /^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
|::::::: ゛ ゛ ,,,,;;::'''''ヽ
|:::::::: ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
|::: " __ :::: <'●, |
┌―. - '"-ゞ,●> ::::::... |
| | ̄.. ::::::: |
ヽ.\{_ ( ○ ,:○) |
\\/. | −−−−−−−−−−−−−
\_ヽ. __,-'ニニニヽ . | < だってギョーチューだろ
.. ヽ. ヾニ二ン" /
\ / −−−−−−−−−−−−−
| |
| /
ヽ\ /
l `ー-::、_ ,,..'|ヽ.
:人 `ー――''''' / ヽ
_/ `ー-、 ,.-'" \ー-、
,.-'" \: \ .,.-''" |
/. \ ~>、,.-''"
557 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 20:06:42
ここの人らはどういう勉強方法を取ってるんですか?
一度聞いてみたかった。
559 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 20:45:54
6月18日の2ちゃんのイヌネコ行書のスレを見たらすごいやり手の行書が書き込みしていたな。こいつは本物だと思った。こいつはもと司法試験ベテではないかと思う。スレの250あたりだ。
560 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 20:59:03
>>555 それら全部やるのは無理なので、その中から選ぶとしたら行書の傾向に沿うのはどれ?
561 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:12:37
LECの模試で半分行かない俺ですが、
どうも勉強の効率が悪いような気がしてなりません。
どのように解決したらいいのでしょうか。
突然横からすいません。
562 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:17:38
とりあえず皆さん試験場で会いましょうー
模試なんて関係ないよ。勉強たいしてしなくても受かるよ。
実際俺も受かった。2週間で!
564 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:18:09
今年落ちたらもう諦める事にします
諦めるなよ。会社の資格手当てで2万ぐらい貰えるぞ。ええ資格だよ。
>>561 法律の勉強に王道なし。六法に始まり、六法に終わる。
どんな些細な条文でも、六法を引いて音読してますか?
六法が手垢で汚れて、分厚くなってますか?
六法を引かないヤシは、ダメ。
おまえな〜嘘はいかんぞ。六法なんて1回も開かずに受かったワイ。
568 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:21:58
絶対評価で6割正解すれば合格する試験の合格率が3%未満だった。
なぜだ!
…悪問が多いからさ
うpって何?
>>567 >569にあるように、合格証と合格通知書をうpしてみな。
アップロードだよ。
一回マジでアップしちゃえば?
>>570 アップロードの略。要は、デジカメやケータイで撮った画像を
皆に公開する事さ。
なるほど〜ありがとう
でも絶対嫌だ。
特定できる部分を隠せばいいよ。
スレタイを書いたメモを持ってうpうp!
576 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:29:18
>>566 あなたの、
今そのレベルに達するまでどれくらいの期間がかかったんですか?
>>576 言ってる意味が良く分かりません。
今年、3月に買った判例六法の憲・行・民辺りは既に結構
ボロに為りかかってかすけど。
>>574 名前とか、分らない様に隠してうpすれば良いじゃん。
579 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:45:02
今年は、行政法特に地方自治法何問出るのかな?
580 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:49:50
>>564 今年絶対いっしょ受かろうよ。
俺なんか3回目だよ。
>>579 行政法2問、手続法2問、不服審査法2問、事件訴訟法3問
国賠法2問、自治法3問
こんな感じじゃないの?
582 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 21:57:06
ダイエックスの社会情勢打開スペシャルの今年版って出た?
>>582 あんなの遣っても意味無いぞ。それより、速攻の時事やっとけ。
584 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 22:14:19
586 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 22:25:10
>>582 出てるの知ってるだろ。ダイの教養ゼミのテキスト。内容は薄いが、
授業はえらくむずい。つーか、あの講師かなり調べてる。
はっきり言って、今までの様な教養を勉強しても無駄。
行政学の教授が居る事を忘れては如何。
588 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 22:51:22
前から疑問だったんだが、行政学と行政法って、何が違うの?
590 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 22:57:54
やったー!自治法3問なの
マジ助かる
591 :
名無し検定1級さん:2006/06/20(火) 22:59:37
ついでに複数問題を減らして欲しいなー行政法の教授さ〜ん
離婚専門行政書士って・・・いいのか?
>>582 あんな頭に入らない本なんで人気あるんだ?
588
行政学に行政法が含まれるんじゃねーの?
596 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 00:42:43
>>594 人気?知らん。
初学者の通読用。力がついた後、直前に一気読みする本。
頭に入らないのは、オマエのバカさカゲン。講師も言ってたろ、「大半がやめていった」って。
所詮、「素質」
>>596 去年使用したけど、全く利用価値無かった。
速攻の時事の2冊の方が断然良いね。
>>594 ふ〜ん
アレが使えるんなら、他のテキストは神だな
まあ、直前の確認用で使うというのは賛成だな
大半がやめていったのって、やっぱり使えねえっーことでね?
行政書士に素質もクソもあるかいw
誰でも半年あれば受かるのに
太郎とか国1がいないと元気だな
602 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 03:35:21
tarosanimasuka
603 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 03:48:04
γ⌒/^^/^-
,ゝ`/~ /~ /~ /⌒
_ 〈(_| | |~ |~ /^ )
(/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
()/)/~ /~ |~ .|~ |~ |~ /)
へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
|::::::: ゛ ゛ ,,,,;;::'''''ヽ
|:::::::: ,,,,;;::::::::::::::: __ ヽ
|::: " __ :::: <'●, |
┌―. - '"-ゞ,●> ::::::... |
| | ̄.. ::::::: |
ヽ.\{_ ( ○ ,:○) |
\\/. | −−−−−−−−−−−−−
\_ヽ. __,-'ニニニヽ . | < だってギョーチュー検査だろ!!
.. ヽ. ヾニ二ン" / −−−−−−−−−−−−−
\ /
ヽ\ /
l `ー-::、_
/ / ー' , i´´
/ / / ノ ,!
//r' ,ノ" ノ
,:' ;.' / / ,-!―ヽ.
/ ' ノ ,ノ ''" )
! l゙ / . /
゙、,_ト!、|,! / ノ
,! ゙̄〉-‐r' ノ、
!、_,/ !、_,/
`ー――'''''
604 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 03:49:23
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( 人_____,,)
|ミ/ ー◎-◎-)
(6 (_ _) ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|/ ∴ ノ 3 ノ、 < だってギョーチュー検査だろ!
\_____ノ ヽ \_______________
/ / ー' , i´´
/ / / ノ ,!
//r' ,ノ" ノ
;.' / / ,-!―ヽ.
/ ' ノ ,ノ ''" )
! l゙ / . /
゙、,_ト!、|,! / ノ
,! ゙̄〉-‐r' ノ、
!、_,/ !、_,/
605 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 03:59:36
/~ ̄ ̄ ̄ ̄.\
/ .\
( 人,,_____,,入 )
| ミ./ -◎─◎- ヽミ |
( 6. (_ _) ∂)
ヽ ∴ ) 3 ( ∴ ノ <だってギョーチューだろ!
ヽ、 ,___,. .,,ノ
ヽ.______.ノ
/ / ー' , i´´
/ / / ノ ,!
//r' ,ノ" ノ
;.' / / ,-!―ヽ.
/ ' ノ ,ノ ''" )
! l゙ / . /
゙、,_ト!、|,! / ノ
,! ゙̄〉-‐r' ノ、
!、_,/ !、_,/
606 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 04:04:29
行書を叩くと脳内に快楽物質が発生する異常者らしいよ。
サ○キ○ラと同じ精神構造なんだって。
行書叩きコピペをするたびに射精してる変態らしいよ。
607 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 04:08:10
,..:ニニニニニ::::::、
;;:::''' ヾ、
;'X: ミ
彡 -==、 ,==-i
,=ミ_____,====、 ,====i、
i 、''ーー||ヮ°||=||ヮ°||
'; '::::::::: """" i,゙""",l
ーi::i::: ,'"`ー'゙`; _ j / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. |:::|::: i' ,-ュュャ' i < たかが、ギョーチュー検査が!
::::: ゙ "" ゙̄ ._ノ \___________________
/ / ー' , i´´
/ / / ノ ,!
//r' ,ノ" ノ
;.' / / ,-!―ヽ.
/ ' ノ ,ノ ''" )
! l゙ / . /
゙、,_ト!、|,! / ノ
,! ゙̄〉-‐r' ノ、
!、_,/ !、_,/
`ー――'''''
>>472 遅くなりました。
>民法は過去問が解けるレベルじゃやっぱり今年の試験は難しいですか?
そんなことないように思います。
重点分野というのがありますから余裕のある人はその他の部分も押さえてるということです。
但したっぷり出題される行政法の分野は過去問程度の範囲じゃ厳しいように思います。
>>550 遅くなりました。
>憲民行の問題集は何をお使いですか?
科目別のものとして
公務員過去問DASH! 憲法・民法・行政法(TAC出版)
公務員専門科目別問題集 憲法・民法・行政法(実務教育出版)
総合タイプでは
うかる!行政書士総合問題集(伊藤塾)
うかるぞ行政書士問題集(週刊住宅新聞社)
今年こそ行政書士科目別合格問題集(自由国民社)
らくらく行政書士実戦予想問題集(週刊住宅新聞社)
まだ買ってませんが法学検定3級(行政コース)の問題集を基礎法学用にと考えてます。
それから私の場合、まだ「問題集を使っているというレベル」ではありません。
もうちょっと基礎を固めて残り4ヶ月の期間を問題集・模試・六法素読に充てる計画です。
ちなみにペースとしては1週間で3冊(問題集)のノルマを課しております。
>>608 太郎、初学者なのにいい加減な事を言うな。
基本的に、法令科目はH15年度以降難化傾向。
過去問レベルでもピンからキリまである。今年は民法の出題が10〜13問
前後と予想され、法的思考力を問う問題と言う事で、司法書士試験の
推論形式の問題が増えると予想される。
同じ過去問でもH15年度以降の民法で尚且つ、個数問題を肢毎に正解
させる力がないと今年の民法はムリだと思われ。
試験委員の数も、民法4人、行政法5人。行政法は手続法・国賠法などを
含めて5人。でも民法は民法だけで4人いる。と言う事は、どちらが難化
すると考えられる?
もう少しまともな分析をしてやれよ。
611 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 09:50:53
おいおい民法は司法書士試験の推論形式の問題?
じゃあ捨てるしかないのかよー
いい加減にしてくれよ
>>611 今年はマイナー論点問われる可能性少ないからチャンスじゃないか
>>610 過去問が解けるレベルといってるのだからH15年度以降難化したのも解けるということでしょ?
重点部分が分かっていればその部分をちょっと習得するだけで戦えるレベルだと思いますよ。
>>613 話は、合格ゾーンの民法解いてからだな。
太郎に、何処まで説ける実力があるかはっきりするからよ。
流星人間ゾーン
度々話題にあがってる高橋憲法って試験向きのテキストなのかい?
シケタイとかCみたいな予備校本の方が勉強しやすい気がするけど・・・
>>616 試験は学者が作るもの。よって、学者の考え方(思考力)を読んだ上
シケタイとかC-Bookを読む。
芦部でも高橋でも、これ1冊で対応する訳ではない。
618 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 10:22:22
推論形式民法が15問か。
今年でやめます。w
大村民法は独学向きじゃないねぇ
大まかに民法の概観はつかめるが試験に問われうる細かい論点抜けてるから
別に参考書買わないといけない
>>614 司法書士試験の過去問を完璧に解けるようでないと解けない問題って
何割ぐらいだと思ってるんですか?
私は行政書士専業ですからその労力を違う部分に充てます。
>>620 H15年以降の過去問程度でしかも、個数問題4問、
H14年以前の簡単なレベルが2問、司法書士レベルの
推論形式が5〜7問程度と予想。
こりゃ 民法ダメだな
捨てよっと
私は既に共同抵当を捨てました(笑
>>623 一度、合格ゾーンを解いてみなよ。相続・親族は行書レベルとほぼ同じ。
それ以外でも、推論形式って言っても簡単なものも幾つかある。
行書専業でも、普通に民法やってれば8割は正解できる。
ゾーン ゾーン 僕らの仲間
地球の友よ 握手はあとだ
ガロガの野望を ぶち破れ
ゆけゆけゾーン 「ゾーン・ファイト!」
626 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 11:43:54
過去問DASHとスー過去だったら、どっちがいいかね?
>>624 既に司法書士の過去問はやりました。
元々…司法書士・公務員用の問題をやってました。
行政書士用の問題集を買ったのはつい最近のことです。
尚、司法書士の過去問は、8割は正答できません。
一問一答で8割弱というのが現時点でのレベルです。
何せ民法へなちょこですから、、私
628 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 11:53:44
>>627 太郎から「2割しかとれない」って聞くと安心するな。
太郎には申し訳ないが。
629 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 11:55:04
>>628 なんで2割しか取れないってことになるんだよw
630 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 11:59:08
>司法書士の過去問は、8割は正答できません。
↑ん?この部分の表現が足らないのか?
>一問一答で8割弱というのが現時点でのレベルです。
↑これがホントの話?
631 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 12:06:42
民法が司法書士倫理形式問題になるにつれて記述式も難易度化すると
思われるので、易しい問題から解いてみましょう
a漢字2文字b漢字2文字3c漢字3文字を答えよ
民法においては、契約とは二つの意思表示が合致することにより成立するが
ごくまれにお互いに同じ内容の申し込みをしこれに
効力を求めるというものがある。これをa〇〇申し込みと言う
また、契約というものに着目すれば、賃借人と地主が土地の賃借権契約を
した場合において、地主に土地の登記義務がない事をいい事にこれを
地主が右土地を第三者に売却して、登記を備えた場合
借地借家法の規定を適用しない限り、賃借人は、第三者に対抗できない
この場合、これをb〇〇売買という。またこれらは
売買は、c〇〇〇を破るとも言う
(解説)8割りはできないが8割弱はできる。
633 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 12:09:32
>>630 それが本当なら既に「これ以上民法はいらない」ことになるな。
>>633 要は基本問題しかできてないんだけなんですが…
635 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 12:10:58
636 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 12:14:11
a同時
b
c賃貸借
>>635 よくいいますね。
一問一答で8割弱なら個数問題で出されたらその8掛でしょ。
つまり6〜7割が精一杯ということです。
正直、昨年度までの試験なら行政太郎以上で合格保証できるだろうな。
今年のレベルは行政太郎の結果で占える。
639 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 12:41:50
太郎、年下の俺が言うのもなんだが、司法試験受けろ。
お前の頭なら2〜3回受けたら通る。
分かりやすい自演ですね
641 :
639:2006/06/21(水) 13:22:26
>>639 私の同期で会社を辞めて司法試験に合格〜弁護士になったのが2人います。
両名とも法学部卒で夢を諦めきらなかったといってました。
ドラマで見る弁護士って格好良いですよね。
だけど私の夢は自分で事務所を構えることなので行政書士で十分叶えられるものなのです。
現実的に刑事事件の弁護人なんてやれそうもないですし、お頭自体が優秀ではありません(笑
>>643 地方自治法、随分な手抜きだな。100条調査権は既出だから
出ないよ。
財務、公の施設、関与関係が抜け落ち。
645 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:02:26
総務省は「受験者の負担も考慮しながら法的思考力を一層問う」といっている。
だとしたら司法書士、国T並みの問題が連発されることはない。
そうしないと明らかに今までの試験とはレベルが違いすぎて
受験者に負担がかかってしまい話が矛盾してしまう。
だから、基礎がしっかりしているやつは、そんなに神経質になることはないだろう。
難しくなるのは確かなんだから基礎ができてなくて過去問レベルの受験生には
キツイかもしれん。
>>645 >受験者の負担
どのレベルの受験者の負担に合わせてるかにもよる。
647 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:14:26
どんな試験でも過去問完璧にしときゃ受かるよ
648 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:26:18
>>646 合格率、平均点からみれば高レベルな受験者ってことはない。
649 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:29:43
>>647 H17の試験とH18の試験が別物である以上それはないでしょう。
650 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:37:56
2008年に廃止が内定してるから、今のうちに記念受験し合格しておいた方がいいね
40年も経つと東京オリンピックの記念千円硬貨ほどの価値にはなるから
>>644 ありがとね。コツコツ知識を涵養しましょう
652 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 14:51:16
>>645 だね。土台がしっかりしてなきゃ上は脆い。立派な建物建てても地盤が脆けりゃ倒壊だ。
一夜漬けみたいな勉強じゃ厳しい問題になるんだろうね。
>>645 >総務省は「受験者の負担も考慮しながら法的思考力を一層問う」といっている。
試験時間を増やしてくれたから考慮してくれてるんですよ。きっと
時間に比例して難易度2割増しというのが妥当な線じゃないですか?
>>653 合格率5〜7%前後になるように考慮するという意味だと思うよ。
実際、書士会としては、国T・U、司法組が合格しても、そちら
に受かってしまえば登録してもらえず、登録料が入って来ない。
まぁ、予想するに、他資格組3%、専業組2〜3%の合格率の
落とし所で良いんじゃないの?
657 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:18:06
惜しいー!
答え
a交叉
b地震
c賃貸借
です
658 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:29:24
今回の試験委員の発表につき、
速攻の時事よりも一般教養対策としてお勧めの本あれば教えてください。
659 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:30:00
654 2〜3%の合格率に変動はない。
理由ー本年も登録者増加中とのこと。14年合格者を割り引いても。
真の敵って煽ってるけど一般教養で落ちるから問題ないと思うな
>>660 禿同。だったら、去年も大量に合格してる罠。
663 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:37:06
新スーパーゼミ過去問ゼミ ?うそ教えんな!!
根拠言ってみろ!!
>>658 一般教養対策は直前の予備校答練で充分。
あとは一冊本に書かれてる程度は最低限覚えとくべき。
665 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:45:13
>>663 そもそも、新スーパーゼミ過去問ゼミって知ってるの?
新スーパーゼミ過去問ゼミ ⇒ 新スーパー過去問ゼミ
668 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 15:59:29
>>660 法令じゃ司法組を落とせないから、教養が激難化する悪寒。
これ、某予備校講師のブログだと思うけど、真の敵は国T・U組の
受験者を落とすため、教養を難化させる事。
H16年の一般教養クイズ形式になるんだろうね。
670 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:08:58
↑プラス法令激難化。
もう勘弁してくれ!
671 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:12:07
伊藤塾の1冊本の一般教養じゃ無理ですか?
672 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:14:45
法令鬼難化→行書組アボーン
教養鬼難化→司法組アボーン
生き残るのは国1組か・・・
673 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:21:07
>>655 司法組やロー組は既に行書持ってる奴が多数いるから、33000人は受けないだろう。
674 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:28:04
法令 15年以上
記述 17年以上
教養 16年以上
どうしろっていうんだ?
675 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:39:45
国T組が行書に受かって国Tに落ちた場合、素直に行書になるはずがない。
エリート目指してたやつらがイヌネコと呼ばれることに堪えられるはずがない。
日行連の思惑もあるからね。
記述
行政法学には、かつて「1」と言われる考え方が存在した。その考えによれば
法体系の中に「2」と「3」という2つの領域があり、両者はあたかも全く別の世界
を構成し、「2」と「3」とでは妥当する原理原則も基本的には異なるかのような
事が言われた。権利の性質においても「2」における権利と「3」における権利
とを区別して「4」は「5」と違って譲渡できないとか、時効にかからないという
ように、その「本質的差異」が観念的に強調されていた。
1=漢字10字以内 2・3・4・5=それぞれ漢字2字で記してちょ
>>676 試験難化で一番トクするのは既存利益の代表者だしな
14年以前合格者も大きな顔をしだすだろう
679 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 16:59:18
↑すでにしている
とりあえず、H13・14年合格者だけでも、再試験させた
方が良いな。
681 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:10:20
新試験以降の合格者と既存のイヌネコは区別した方がいいな。
14年以前 3級イヌネコ
15〜17年 2級イヌネコ
18年以降 1級行書
俺はH16合格組なんだけどさぁ、
H13,H14の試験問題は平成ヒトケタ年度に比べれば遥かに難しいよ。
ただ、違いは”論述試験がなかった”というだけだ。
更に言えば、H14であんなに大量合格したのは
H12の試験制度改正以降3回目で予備校含めが十分に対策が取れてたのと
没問が2問あったからだ。
683 :
氏名黙秘:2006/06/21(水) 17:14:15
行書は多種多様な業務埋もれ。 さぐり次第で宝の山も?
684 :
氏名黙秘:2006/06/21(水) 17:20:00
682 おめー 14年度
685 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:25:59
>>682 10年分の年度別過去問解いてみたんだけど、14年はやっぱり問題自体が簡単だよ。
さらに没問2問。
去年の問題とは全然レベルが違う。
さらに明らかに没問があった(日銀の問題)のに没問にしなかった。
これらは14年の皺寄せ。
686 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:30:39
〜14年→行書補
15〜17年→2級行書
18年〜→1級行書
これが妥当と思います。
687 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:34:30
>>685 同意同意同意!
俺も年度別(TAC)やったんだけど、13・14年は他年と較べて問題が素直っていうか、易しいよ。
ロー生のお仲間8名の合格得点の報告まだかいな?
690 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:39:50
結局、今年の教養で点取る為にはスー過去社会科学やればOK?
691 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 17:43:58
今年の法令で点取る為にはスー過去憲民行やればOK?
692 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:34:06
なんでスー過去の話すると、みんなだまっちゃうの?
はっ!もしや!?
693 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:39:11
694 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 18:52:04
>>692 スー過去って公務員試験スレだとあまり評判よくないね。
ちなみに形式はテキスト+過去問。
>>696 行書には、あれで充分でしょう。変な1冊本遣るより、よっぽどマシ。
そう考えると地上国2受ける奴らは特別な対策しなくても
行書取れることになるな
各予備校の公務員講座=今年の行書試験に最適な講座
>677に答えられないとは、行政法、勉強してるのか?
次
法律による行政の原理の中で、学説上最も重点的に議論されて
きたのか「1」という問題である。これは、いかなる、行政活動につい
て法律の根拠を要求すべきかという問題である。
通説および行政実務とも、「2」についてのみ法律の根拠を要する
としており、それ以外の行政活動については法律の根拠を要しない
という見解を採用している。
1=5字以内で記せ
2=漢字4字で記せ
3=上記の見解を何と言うか。漢字5字で記せ
700 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:40:57
702 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 19:52:41
ふわ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
703 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:04:17
>>699 1 法律の留保
2 権力行政
3 シラン
705 :
703:2006/06/21(水) 20:07:17
>>699 1 法律の留保
2 規制行政
3 侵害留保説
どうだ!
706 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:10:54
憲法関係の問題で何か出して下さいよ。
707 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 20:50:50
勉強はじめて2週間の俺でもできそうなの出して
709 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 20:57:15
>>ベジータ
韓国に輸出したモーニング娘のCDを、
それを頒布させる目的で、日本にいわゆる逆輸入をする行為は著作権を侵害する
○OR×
711 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:18:31
>>710 ベジータ向きの問題だな。
ベジータ向きすぎるというか。
昔は司法組・国T組は行書試験受けなかったんですか?
713 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 21:39:29
714 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:41:21
>>707 未成年者でも婚姻すると成年とみなされるが
20歳になる前に離婚した場合は未成年とみなされる
○か×か
715 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 21:47:34
それ昨日出る順で読んだわ
民法はまだ出る順を2回読んだだけだからそれ以上の知識はないっす
成年犠生ってやつですね。漢字はたぶん違う
でも、離婚したらどうなるかは書いてなかったのでわからないっす
たぶん×
716 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 21:50:09
717 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 21:52:16
結婚によって性欲溢れる10代を犠牲にしたって感じがしてうまいな
>>713 民法じゃねーしw
著作権法でし
平成17年の改正でCDの逆輸入も規制されるようになった
文章がおかしいのはご愛嬌ということで
まず、問題読んで何の法律か判断できるようになるべし
720 :
714:2006/06/21(水) 21:57:20
答えは×
理由はわからんがそのように覚えとけ
721 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 21:57:28
722 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 22:03:22
親族、相続は民法の中で条文の数がかなり多いわりに1題しかでないからあんまり
やらなくていいって酒井先生いってたな
724 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:09:55
725 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 22:11:52
>>723 なにが嘘?
だいたいどっちか1題ってのは本当でしょ?
>>725 なんで過去を基準とするのかわからん
民法の問題数は増えると言われてるのに
727 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 22:16:22
そうゆう意味か
まぁみんなみたいにじっくり勉強進んでる人に言ってるわけじゃなくて
これからはじめる俺らに言ってたことだから
ある程度切り捨てないと間に合わないらしいからね
>>722を読んでそういう意味以外に解釈するのは難しいのだが、
まあカランでも仕方ないから、それでいいんでね
実際、2問位しかでないだろうし、
確かに今から始めるなら親族は捨て所だし
酒井説にあえて反対すると
今年の民法は難化するから暗記だけで1〜2問とれる身分法は
捨てるのは得策じゃない。
確実に得点すべき分野。
旧商法外した予備校の言う事なんか相手にするな。
>>720に補足すると、簡単に言えば、ケコーンできるくらいなら行為能力認めてもいいんじゃね?
で、一旦認めてやったんだからリコソしても責任とれやww
ってことだな。
ただ民法以外では成年擬制は及ばないよ。
732 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:38:17
つーことは18でケコーンしてもタバコと酒はダメでセクースだけがOKか。
733 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 22:40:47
( ノ
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
\ /
上、 \, ,/ ,エ
`,ヾ ,;;iiiiiiiiiii;、 _ノソ´
iキ ,;;´ ;lllllllllllllii、 iF
iキ' ,;´ ,;;llllllllllllllllllllii、 ナf
!キ、._ ,=ゞiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii!! __fサ
`ヾ=;三ミミミミヾ仄彡彡ミミヾ=`´
,._Ξミミミミミヾ巛彡////iii_
;if≡|ヾヾヾミミミミヾヾ、//巛iiリ≡キi
if! |l lヾヾシヾミミミ川|ii//三iリ `キi
,if ,f=|l l lヾリリリリリ川川|爪ミミiリ=t、キi
;iナ,サ |l l l リリ川川川川|爪ミミiiリ キi キi
iナ ;サ |l l リリリリ川川川川l爪ミミilリ キi キi
iサ ;サ, |リ リリ川川川川川l爪ミミiリ ,キi キi
iサ ;サ, | リ彡彡川川川川|爪ミミiリ ,キi :キ、
,i厂 iサ, |彡彡彡彡ノ|川川|爪ミミリ ,キi `ヘ、
,√ ;サ, |彡彡彡彡ノ川川|ゞミミミリ ,キi `ヾ
´ ;サ, |彡彡彡彡川川リゞミミリ ,キi
;サ, |彡彡彡彡リリリミミミシ ,キi
,;#, |彡彡ノリリリリミミミシ ,キi
;メ'´ !彡ノリリリリリゞミミシ `ヘ、
;メ ヾリリリリノ巛ゞシ `ヘ、
;メ ``十≡=十´ `ヘ、
>>732 セクースも民法上の行為ではないので成年犠牲とは関係ない
ただし、淫行条例は一般的に、婚姻していない未成年者を対象としているので、
淫行条例に言う未成年者ではない
行政機関は、原則として、上級・下級のピラミッド構造を成しており、
これを行政機関の○○○と言う。
漢字3文字
736 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/21(水) 22:50:45
三角形
738 :
○○大ロー生:2006/06/21(水) 23:04:42
>>688 聞くきっかけなし。たとえ聞いてみても成績表見せてもらえるわけじゃないから、
証明力を担保しえない。
>>693 そんなに流れ込まないと思う。
ローに限って言うと、全国のロー生は約1万五千人。その内の10人に1人が受ける程度。
1500人位?
>>677 伝統的公法私法二元論のことを聞いてると思うが、二元論の存在を認めつつも、今の学者は
一元論ないし二元論否定説が主流。今時、二元論を採る学者はいないだろうと言ってた(ある教授談)。
この記述は、歴史として覚えるにはいいと思うが、試験対策としては・・・どうか?
>>699 2 侵害行政
権力行政だと、社会保障給付等の授益行政も含むことになる。
反対説である全部留保説の特徴と侵害留保説の弱点を指摘し、権力留保説(有力説)の内容を正面から問う
記述問題出して頂きたい。
>>738 2=○
>反対説である全部留保説の特徴と侵害留保説の弱点を指摘し、
>権力留保説(有力説)の内容を正面から問う記述問題出して頂
>きたい。
其処まで言ったら問題できねぇだろう。
一応、
>>677について指示通り回答して下さい
>>735も同じく
行政書士試験はこんな穴埋めが時として出ます。
740 :
○○大ロー生:2006/06/21(水) 23:18:20
741 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:25:31
勉強しようとしても高校生の従姉妹がミニスカはいてフラフラ
してて集中デキネー
>>740 正解。
次ね、一応、してないと思うが、基本書などのカンニングは無しで
即座に答えてちょ。
行政機関が本来の与えられた権限を行使するのではなく、他の行政
機関がかわってその権限を行使することがある。これを「1」といい、
「2」と「3」の2種類が区別される。
1=5文字 2=漢字2文字 3=漢字3文字
4=2と3の決定的な違いを簡単に述べよ
744 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:32:58
>>742 1 権限の代行
2 代理
3 委任
4 委任は公示が必要、代理は不要
>>744 ロー生より素早い回答ですね
1=○
2=○
3=○
4=もっと決定的な違いがあるはずです。
過去問でも問われてませんか?
746 :
○○大ロー生:2006/06/21(水) 23:38:49
>>742 1 権限の代行
2 委任
3 代理
4 権限の委任とは、本来の行政庁が権限の一部を他の行政機関(受任庁)に移譲し、
受任庁自らの権限として行使させることである。一方、権限の代理とは、被代理庁の権限の全部または一部を代理庁にゆだね、
代理庁が被代理庁に代わって権限を行使するものである。
両者の違いは、権限の委任は、受任庁が自らの権限を行使するのに対し(受任庁が処分庁)、権限の代理は、代理庁が被代理庁の
権限を代わって行使するにすぎない点にある(被代理庁が処分庁)。
>>744 ヒント:代理には2種類あります。其の辺から考えて下さい。
748 :
名無し検定1級さん:2006/06/21(水) 23:41:54
>>745 法律の根拠?だと法定代理は必要だし・・・
権限の移動があるか、ないか?だっけ?
授権代理と法定代理の細かい違いのチェックしないとダメだな。
>>746 4=ほぼ正解ですが、もう1点大事な事が抜けてます。
次
>735に関連して
上級行政機関は、下級行政機関に対し、指揮監督権を有する。
その指揮監督権を全て記せ。内容まで書く必要はありません。
750 :
○○大ロー生:2006/06/21(水) 23:50:44
>>749 監視権
許認可権
訓令権
>4=ほぼ正解ですが、もう1点大事な事が抜けてます。
何?
今日はコレで退散します。
>>750 >749は全部で5つあります。3つは正解。
>何?
授権代理の場合、法律の根拠は不要。
権限の委任の場合、法律の根拠が必要。
752 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 00:51:50
↑またキモヲタの自演スレのコピペかw
ごくろーなこった プ
公務員試験受けた人いる?
・法改正追録
TAC書籍
「平成18年度版 ナンバーワン社労士 必修テキスト」
法改正箇所の追録
TAC 6/21
・本の訂正
TAC書籍
「社労士ナンバーワンシリーズ 新・標準テキスト」正誤表について
「最強の一般常識問題集 直前対策」正誤表について
「トレーニング問題集」正誤表について
「合格のツボ」正誤表について
「予想問題集」正誤表について
TAC 6/15
・本の訂正
2006年社労士試験ひっかけパターン厳選490問<訂正>
LEC 6/13
756 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 02:27:33
正誤問題じゃ。情報公開法は一条で知る権利に言及している ○か×か?
○
758 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 02:45:54
・本の訂正・追録?
「うかる!行政書士総合テキスト・問題集 2006」ご利用の皆様の方へ、
「旧商法」バージョンテキスト(2005年度版と同様のものとなります)を
掲載いたしますので、こちらよりダウンロードの上ご利用下さい。
(最終更新日 06.06.15)
伊藤塾
PDFファイルです。
この本の購入者以外も見られます。
問題集のほうもあります。
・本の訂正
TAC書籍
「行政書士 入門書」正誤表について
「行政書士 基本テキスト」正誤表について
「行政書士 肢別問題集」正誤表について
「行政書士 過去問題集」正誤表について
TAC 6/21
761 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 08:04:58
行書叩きは無資格ニート(旧姓ニートの行書叩き)
一.下の者に追いつかれ追い抜かれている。
一.未だに行書が取れない。
一.みんな去っていく中ひとり粘着
一.AAが命
一.30過ぎても働かないのは負け組みになるのが嫌だから。
一.プライドが異常に高い。
一.性格がかなり暗い。普通じゃ考えられないネガティブな文句を連発
762 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 09:19:31
×でしょ。
確か情報公開法は、立法案の時に知る権利のついて
明示する方向だったが見送られたんじゃなかったっけ?
なので説明責任を課すに
留まったと思う
764 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 10:06:40
海における深海も行政上として時効取得可能か?
765 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 14:00:26
766 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 14:08:53
767 :
名無し検定1級さん :2006/06/22(木) 15:10:23
769 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 15:25:02
全員はずれ!
海と言えども立法政策上それが区画などされた場合に
取得時効の対象となり得ない事はないが
人の支配がおよそ及ばないと解されるであろう
深海は、取得時効の客体とはなり得ない(判例)
770 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 16:04:59
質問。
「嫡出否認の訴えの相手方は、子又は親権を行う母であり、
親権を行う母がいない時は、子又は子の後見人が訴えの相手方となる」
正解は×なんだけど、↑どこが間違ってるの?
772 :
770:2006/06/22(木) 16:38:14
「前条の規定による否認権は、子又は親権を行う母に対する
嫡出否認の訴えによって行う。親権を行う母がないときは、
家庭裁判所は、特別代理人を選任しなければならない。」
775条はこんな感じだけど、
>>770とは何が違うの?
>>769 判例と言ってるが、事件の概要と判旨だせよ。
深海と言っても海の一部。海には公海という定義があって、公海は
深海だろうが、何だろうが、海洋法でいかなる国も、公海の領有権
を主張したり、属地的な支配権・管轄権を設定・行使できないとなっ
ている。>768の国際法上無理でも一概に間違いとは言えない。
775 :
770:2006/06/22(木) 16:40:47
ああ、自分で書いてて今わかった。
子の後見人と特別代理人の違いか。
776 :
770:2006/06/22(木) 16:41:31
777 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 17:25:51
最近やってるC型肝炎訴訟で国の責任が認められたことは、
判例のモデルケースになるかも知れないね。
さて、勉強勉強っと、、、
778 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 17:28:00
>>643 太郎。全部のファイルが取得できないよ。
779 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 17:28:49
もっと判例を読め!
最判昭61,12,16判決では、深海は客体になるとは
一言も論じていない。これは、あくまで行政法上の問題とshちえだ
それを国際法上だの何だのこじつけるのは
屁理屈と言うの!よって間違いだよ
もし行政書士試験でできるなんて答えれば
間違えなく落ちるよ
>>779 できる なんて一言も書いてないだろう?
国際法上を理由として「×」と言っても不正解ではないと
言ってるだけ。
一々、調べるのが面倒だから、事件名と判旨を出せよ。
お前の問題作成能力をみてやるから。
781 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 18:56:36
↑だから!行政法上として書いてじゃん!
これは、行政書士の試験としてでも重要なものー
行政法上として書いているのに何で国際法を持ち出すの?
782 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 19:57:13
地方自治法が頭に入んないんだよなあ。茫漠としてて。
第1号法定受託事務と、第2号法定受託事務の違いの説明、誰かやってくれないかなあ?
783 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 19:59:25
>>780>>781 この問題って、地方自治法上の「公有水面のみにかかる市町村境界変更」(9条の3)
とかと関係あるんじゃないの?
>>782 1号=本来、国が遣るべき事務を、都道府県・市町村・特別区が
受託するもの
2号=本来、都道府県が遣るべき事務を、市町村・特別区が受託
するもの
釣ってんの?
785 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 20:34:31
嫁ばそのまま書いてあるだろ
787 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/22(木) 20:49:02
民法全然わかりません
出る順に書いてある程度の民法だったらわかりやすくていけそうだなと思ったのに
伊藤塾のほう読んだら全然わからん
パターンも用語も一気に増えた
789 :
名無し検定1級さん:2006/06/22(木) 21:21:21
民法は量は多いがイメージがしやすいから理解はしやすいはず
難しい言葉はとりあえず置いといて、まずは論点(何の話してるか)をわかるようにしよう
内田なんか読ませたら死ぬって
まずは、伊藤真の民法入門でも読んでみたら?
2周もすれば、うかる!位なら読めるようになるだろ
酷なこと言えば、今年は厳しいだろ
今年の試験日まで、来年の受験資格を得れるレベル達することが大事だと思う
予備校は気休めいうんだよ、俺も宅建で無理な気休め何度されたことか。。
791 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/22(木) 21:55:55
えー
なんとか今年受かるように頑張りますよ
来年は社労士受けることになってるし
>>791 ベジータへの問題
国民の権利義務にかかわる行政立法の事を「1」といい、理論上
「2」「3」「4」の3種類が区別される。
1〜4各々、漢字4文字で記してちょ。
793 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/22(木) 22:13:20
そうゆうのはまだ全然できないっす
言葉から意味とかは読んだことある部分ならイメージできるけど
ぽんぽん用語を思い出せるほどは記憶されてないっす
794 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/22(木) 22:16:36
法規命令
委任命令
執行命令
あといっこわからないな
内田読みやすいよ。
大学1年生だって使ってるんだから、
逃げずに朝鮮すべきだよ。
>>794 やれば出来るじゃん。あと一個、思い出せって言うか調べても
いいぞ。
TBSで秘密朗詠の西山事件やってるお
798 :
氏名黙秘:2006/06/22(木) 23:20:25
791 落ち目の社労を宣伝すんなw
799 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/22(木) 23:57:47
800 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 00:17:32
ベジータって香具師は無理
内田も嫁ないなら大村でも嫁
それでもだめなら民法がわかった嫁
大村は独学の初学者向けじゃないよ
論点抜けてるし試験向きじゃない
司法書士向けのテキストの方がまだマシ
802 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 01:01:22
>>ベジータ
行政書士苦労してるようじゃ社労士は1年ではきついぞ。
803 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 01:36:59
苦労っていわれてもまだはじめて2週間だしなぁ
この段階で余裕こけるほど行書を甘くみてはいないよ
民法は経済学部だったけど大学で法学部の単位1個必須で受けたから
ほんのちょっとだけ基礎はあるんだけどね
まぁないようなもんだけど
一気にみんなに追いつけるわけないのでじわじわやってくよ
ニートだから勉強時間だけは確保できるからね
804 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 01:42:05
>>800 とりあえず列挙されてるやつ紀伊国屋で見てきます
805 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 01:44:09
コンパクトデバイス
806 :
756:2006/06/23(金) 01:57:16
正解は×じゃ。今夜の問題じゃ。判例は国賠法一条の国の責任を自己責任と代位責任どちらと解してる?
807 :
756:2006/06/23(金) 01:59:41
あと、796でベジータがわからなかった一つって何?独立命令ではナイッショ?
808 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 03:26:32
うかる!には2つしか出てないんだよな
がんばれニッポン!
810 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 03:52:44
負けるよきっと
811 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 06:38:24
>808 そっかオレは有資格者だがもうひとつがわからん… ベジータもワカラナイ所は気にせず先進め!オレも経済学部だったから応援するよ
812 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 06:54:43
教養のお勧め対策ある?例えば○○学校の教養講座がいいよ とか。
813 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 07:27:28
ロナウドが復活しつつある(・ω・`;)
814 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 07:43:50
涙出てきた
815 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 09:24:50
ちっ
日本よえーな
行政書士まんせー
817 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 09:52:17
判例は、国家賠償法1条を代位責任と解している。
公務員による損害を国が代位して賠償するとするもの
旧明治憲法では、公務員個人に賠償を認める条文が存在した
818 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 10:08:06
>>817 公務員個人が賠償責任をしてそれを行政主体が担保する
みたいにはできんのかな?
田舎に行くと王様気取りの地方公務員がうざすき。
あいつら国家権力を自分の力と勘違いしすぎだろw。
特に年配の奴。若い人は結構感じいい人いるけどね。
昨日読んでた本から民法の記述問題を出しときましょ。
(A)(B)に入る語句を5字以内で答えよ
我が国では、法律行為の大半が( A )であるため、意思表示においては法令若しくは当事者間での
取り決めがない場合には、書面の作成等は成立要件や効力要件ではない。
そして、具体的な法律行為における意思表示の内容は、一連の意思表示を総合的に勘案して判断することになる。
その際、民事では、( B )という観点から、内心の真意よりも表示行為にウェイトをおいて判断する。
出典:電子行政の法務知識(ぎょうせい)
>>819 A意思主義
B外観法理
一冊本メインだから記述不安だ・・・
821 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 12:01:44
>>820 もうちょっと頑張りましょう。という感じでしょうか
Aには(不要式行為)が入ります。
反対語としては要式行為となりますが、民法では「遺言」「婚姻」がそうですね。
Bには(取引の安全)が入ります。
これには「動的安全」「静的安全」などに分類することができます。
外観法理は何を保護すべきかという解釈において使われるものですからちょっと飛躍しましたね。
823 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 12:56:49
たろーうざーww
824 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 13:42:41
太郎イラネ
825 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 13:57:22
問題
情報公開法は、情報公開審査会を設け、行政不服審査法に基づく不服申立てが
あった場合には、採決又は決定をすべき行政機関の長は、情報公開法の定める
例外を除き情報公開審査会に諮問することを義務付けており、情報公開審査会は
自ら裁決することが適切であると判断した場合には、行政機関の長に代わって
裁決を行うことが出来る。
○か×か。理由を付して。
>>825 × 根拠条文なし。審査会には、調査審議の権限だけ。
裁決はあくまで行政機関の長がする。
827 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 14:38:39
>>826正解。
答え=×
本肢の前半は妥当である(情報公開法18条)。しかし後半が妥当でない。
情報公開審査会は、行政機関の長に答申をなすだけで、たとえ自ら
裁決をすることが適切であると判断した場合でも、行政機関の長に代わって
裁決を行うことは出来ない。
出展は国Uだけど、あんた結構凄いよ。
828 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 14:42:52
質問です。
追認できるときから5年間で取消権消滅
取り消せる行為の時から20年過ぎると取消権消滅
とあるが、「5年間」と「5年過ぎる」とはどう意味が違うのか?
追認できるときから5年過ぎると取消権消滅とも取れるんですが。。
頭のいい人説明して。
同じじゃねーの
830 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 14:46:20
>>828 追認できることを「知った」時から5年間って書いてないか?
831 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 14:51:43
追認できるとき=債権の存在を知った時等じゃない?
5年は時効で20年は除斥期間なのは知ってるよね。
>>827 >826だけど、情報公開法と設置法両方読めば簡単な
問題だと思うよ。特に、設置法って条文数が18しかない
から全部読んだ方が良いですよね。
>>828 例えば、どの条文ですか?その、条文名を記して下さい。
5年の場合、時効期間だけど、20年の場合、除斥期間の
場合が多いから。
>>828 「5年間」と「20年過ぎる」…ですよね?
20年の方は除斥期間といって
仮に行為能力が回復せず20年を経過、あるいは詐欺と気付かず20年を経過…
そーするともはやダメってことです。
例えば詐欺に気が付いたのが行為をしてから6年であっても「気が付いた時点」から
取消すことができる訳ですのでOKということです。
834 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 15:06:57
法学問題ー
○か×か 理由もつけ加えて答えて下さい
1、窃盗犯人が他人の財物を盗めば犯罪となるが
その場合、窃盗犯人が自分の行為が違法であるという事を
必ずしも認識している必要はないというのが今の判例の考え方である
2、憲法では主に現行犯を除いては、令状による逮捕を規定しているが
令状によらない場合でも、それが重大でも軽い場合でも
逮捕状を取る暇がない場合には、逮捕することが許される
3、作家として本を出版する場合、その本の最後の部分に
自己の名前を記さないと著作権としての保護は受けられない訳ではないが
これは、どこの各国でも同じである
4、相手方と契約した場合、不履行があった場合、裁判を起こして
判決書として債務名義として、強制執行をかける方法があるが
この債務名義によらずとも不履行だけで強制執行をかける方法はない
5、刑事裁判において、裁判官が被告人について職業などを
尋ねて被告人がこれに答える一連の作用を起訴状の朗読という
835 :
828:2006/06/23(金) 15:15:21
どちらも「時効」ではないみたいですね。
「除斥期間」をググってみたら「債権の申し出をさせる期間」とありますが
「時効」との違いがよくわかりません。
ある事実状態が一定期間続いていたか否かの違いでしょうか?
低レベルでスンマセン。
837 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 15:31:00
126条の取消権なら5年は時効で20年は除斥期間だよ。
>>834 1=○ 裁判所はいい加減だから
2=× そんなもんで緊急逮捕されたら困る
3=× ナイジェリアは違うらしい
4=× 893に頼む
5=× 人定質問は起訴状の朗読じゃない
839 :
828:2006/06/23(金) 15:40:17
>>836 ありがとうございます。
あともう一点。
@代理人は制限行為能力者をたててもOKでそのことを理由に代理行為の取消しはできない
とされてますが
A成年被後見人の場合、原則では法律行為は全て取り消せるとなってます。
成年被後見人が代理人になってもその行為は常に取り消せるのが原則なのでしょうか?
基地外はなんでもありなんだよ
841 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 15:44:15
取り消せないだろ。
@のとおりじゃない?
842 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 15:46:52
ひらたくいえば消滅時効は任意的で除斥期間は強制的ってところなのかな?
843 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 15:50:24
消滅時効は起算点が不確定。
除斥期間は起算点が決まっている。
844 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 15:54:31
>>839 その辺でつまづいているようじゃベジータのアホより低レベル
今年の試験には間に合わない
H19年スレ立ててそっちでやりな
>>839 @ 代理の効果は直接本人に及ぶので、代理人に影響は無い。
また、敢えて、制限能力者を選んだ代理人がアホな訳で
そのアホの付けは自分で払わなくては為らない。よって、
制限行為能力者を代理人とした事を理由にその代理行為
を取り消す事は出来ない
A @と同じ理由で、成年被後見人を選んだ本人に帰責性がある
から取り消す事は出来ない。
102条の代理人の行為能力と、表見代理・無権代理を混同してる
ようなので、条文をしっかり読むこと。
>>845 訂正 @ 代理人がアホ ⇒ 本人がアホ
847 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 16:55:13
代理行為は本人に帰属する。
代理人を選んだ本人に責任。
ベジータを代理人にしてもオケー。
848 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 17:27:30
答え
1、犯罪を犯す場合に、行為者が違法性の意識を有するか否かの問題である
判例は、従来不要説を採用していたが、近時の判例では、不要とまでは行かないが
その可能性があれば故意を肯定できるとしている ○
2、現行犯以外は、令状によるのが原則だが、それが3年以上の
重大犯罪である場合は、逮捕した後に令状を取る
緊急逮捕という方法があるので軽い場合は無理 ×
3、日本では、本の最終部分に名前を書かなくても
著作権法上の保護を受けられるが、他の外国では条約次第では
名前を書かないと保護を受けられない場合がある ×
4、通常は、債務名義により強制執行をかけるが、特に契約においては
公正証書等により契約した場合は、これらの方法によらずに
可能である ×
5、上記のものは、人定質問であり、起訴事実を検察官が読み上げるもので
ある ×
849 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 17:29:47
1、成文法とは、時代の変化に対応しやすい
850 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 17:30:34
1、対応しにくいので ×
851 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:15:16
行書用の予想問題集と司法試験の13〜15年の過去問だと
どっちがよさげですかね?
852 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:15:40
845はえらそうに、表見代理・無権代理と混同している!などど書いているが
これは102条のみの話であり、質問者は表見代理・無権代理と混同している様
子は見受けられないが、、、。君こそちゃんと条文読んで下さい。
ところで、さらに深く言わせてもらうと、成年被後見人を代理人に選任すること
は102条により理論上可能であるが、111条1項2号により、代理人が後見開始の
審判を受けると代理権は消滅することになっている。すなわち、成年被後見人が
代理人として代理行為をすることは通常考えられないのであり、質問者はそもそも
そんなことで悩まなくても良いというのが結論。でも、102条の趣旨が理解できて
ないようだからそこはちゃんと勉強したほうがいいと思いますよ。
853 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:18:07
>>851 行書用の予想問題集なんてわざわざ金出して買うもんじゃないよ。
司法試験の過去問買え。
854 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:20:17
>>853 そうですか〜。んじゃそうします。
てか司法試験の過去問を本屋でちょろっと見たけど
15〜17年のしか置いてないけど、13〜15年用だと
古本屋ですかね?
855 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:21:51
民法111条1項
代理権は、次に掲げる事由によって消滅する。
一 本人の死亡
二 代理人の死亡又は代理人が破産手続き開始の決定もしくは後見開始の審判を受けたこと。
反対解釈で、保佐人、補助人は
>>845の考えどおりになる、な。
856 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:23:16
>>854 セブンアンドワイなら昔の版も調達できるぞ。
ぐぐって探してみ。
857 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:26:22
>>856 さっそく探してみますわ〜どうもありがとうございます。
858 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:32:44
行書試験対策に司法試験過去問。。
以前ならネタ扱いだったのに、今年は違和感がない。
なんか試験だけとんでもない方向へ向かってるな。。
859 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:36:49
>>852 代理人は意思能力があればいいから
既に後見開始の審判を受けた者を代理人に選任することも理論上は可能だろ。
860 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:47:56
あるテキストでは「当初から成年被後見人」なら代理人としてOKらしいとある。
例えば、小市民〜被補佐人が代理人なら「後見開始の審判」を受けてしまっては代理人としてNGになるが。
当初から成年被後見人であれば代理人になる前の時点で既に審判は済んでることになるからOKらしいとのこと。
861 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:52:32
理論上なのか?
862 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:54:25
実際に選任するケースは殆ど無いだろうから理論上と書いた。
863 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:54:55
代理人には行為能力は必要ない。
管理能力があればいいのだ。
わかったか?
864 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:55:34
865 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 18:58:23
866 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:03:12
13〜15年度だけの司法試験用過去問なんて
都合のいいのがありませんでした;
867 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:03:47
そのとおり。別に私は845さんの回答が間違えてるとは言ってません。
ただ、ここで表見代理・無権代理はちゃうやろ!てな感じ。
ちなみに未成年者も、被保佐人、被補助人に加えて同じ。
でも、質問者は成年被後見人の場合は被保佐人、被補助人、未成年者と
違い、常に法律行為を取り消せるのが原則で、取り消せる範囲が広いから
どうなんか?と特に悩んでいたんじゃないのかな。と私は思ったが。
ところで、私は司法試験択一合格経験がありますが、司法試験の過去問
解いたら行書の過去問はびっくりするくらい簡単に思えるから、やっぱ、
851さんはは司法試験過去問買ったほうがええんでないの?
でも、普通司法試験用は過去何十年ものが一冊になっているのが多いから
大きい本屋で司法試験用のぶっといやつ買えば昭和のまで載ってることが
多いと思うよ。単年度単位のを買おうとすると、確かに過去2,3年くらいし
か置いてないと思います。単年度版は高いから、一冊にまとめてある方が
結果的には安くなるのではないでしょうか?20年分以上入って,安いのだと
5,000円から6,000円くらいでは?
ちなみに私の持ってるやつは一冊で昭和36年から平成16年まで載ってる。
TAC出版。2冊で7,000円くらい。でも、そこまで古いのする必要はないと思い
ますが、私、子供できて、司法試験やめちゃったから最近司法試験とはご無
沙汰。でも確か、まだ旧司法試験用問題集って本屋にあったと思いますよ。
868 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:04:45
>>852 お前こそ、>839のカキコをよく読めよ。
>成年被後見人が代理人になってもその行為は常に取り消せる
>のが原則なのでしょうか?
この一文でが表見代理・無権代理の事と勘違いしてるのでは無いかと
推測してるんだよ。
それと、お前が言う
>111条1項2号により、代理人が後見開始の審判を受けると
>代理権は消滅
これは、成年被後見人ではない者に代理権を付与した後
の話であって、>839の質問は制限能力者を代理人とした
事を理由としてとあるから、111条とは別問題。
もっと、勉強しろよ。
870 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:15:12
>>867 やっぱり最近の2〜3年の過去問しかないですか;
こうなったらその分厚いの買ってみようと思います。
871 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:15:39
単なる日用品なら一人で買えるんだからその場合を除いてなんじゃないの?w
872 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:16:46
たしかに常にというのは間違いだからなw
873 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:18:11
意味が分からん
874 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:20:04
裁判員制度っていつから?
875 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:20:08
何だか、条文に魂を引かれた人がいるようですねw
876 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:21:50
論点が見えませんww誰かやさしく解説してww
877 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:23:26
878 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:26:32
>>877 可能ですよ。
既に成年被後見人の審判を受けていても誰かの代理人になれます。
代理人になってから成年被後見人の審判を受けると代理権が消滅します。
879 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:26:38
>>877 だからさー取締役とかも破産したら一旦退任するけど
復権してなくてもすぐまた選任できるようになったりしただろ?
それと似た感じで最初から被成年後見人である者を
代理人に選任することは可能だって言ってんの。
880 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:29:39
「受けたこと」によって消滅するんだから
代理人となる前の状態は問うてないんでは?
882 :
877:2006/06/23(金) 19:34:03
俺は
>>878の意見に共感するんだけど、
>>879には共感できない。
第一に取締役の復権ってそんなに簡単にできるのか?
第二に名文の根拠があるのに、そこを覆すことがどうしてできるのか?
883 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:34:29
884 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:35:23
だめだこりゃ
過去問、H10では
「成年被後見人が、成年後見人によって営業を許可されその営業の範囲内でなした行為。」
答えは「取り消しが可能」とある。
過去問持ってる奴は確認してくれ。
886 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:36:54
まぁまぁそろそろ問題タイムにいきましょうや。
↓↓↓↓頼んだぜ↓↓↓↓
887 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:37:44
でも、オレ思うんだけど、無権代理ってそもそも代理人から取り消しできない
んじゃないのか?だからオレも839って無権代理のこと言ってるわけじゃな
いと思うぜ。単にいつも取り消せるのに、なんで代理人になると、取り消せん
のじゃー!と単純に102条と9条のカンケーわかってないだけじゃねの?
ま、本人に聞いてみんとわからんけどな。
それよりも、111条の解釈でバトルってるけど、そもそも成年被後見人って
意思能力欠けてるヒトだろ。意思能力欠けてるヒトは意思表示できんから代理
人になれんから、最初っから成年被後見人のヒトも102条からはオッケでも
結果的にダメってなんか読んだことある。111条はそう解釈するともな。
一時的に意思能力回復してる場合もあるだろうが、そんなことまで言い出した
らキリないわな。ま、この日本に、成年被後見人を代理人に選任するやつが何
人いるのか?と思うから、試験には絶対出んやろなー!
だから839も悩まず他の事で悩みなさい。
888 :
877:2006/06/23(金) 19:37:53
ああ、ようやく話が見えてきた。
代理人を立てることは可能だが、後見開始の審判を受けたら代理権が消滅するってか?
ということは初めから後見開始の裁判を受けている者は、そのまま代理人として活動できる、ということか?
889 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:38:32
まあ、妥当で合理的意見だがどこか根拠に欠ける。
>>889 そうか、本人が営業したいんだから代理ではなかったな。スマン
>>887 >意思能力欠けてるヒトは意思表示できんから代理人になれんから
本当に民法勉強してるの?
102条 代理人は行為能力者である事を要しない。
>でも、オレ思うんだけど、無権代理ってそもそも代理人から取り消し
>できないんじゃないのか
司法書士 S59-3 肢1 見ろよ。
アンカー付けようね
894 :
ずん:2006/06/23(金) 19:50:19
891大丈夫か?
試験まであと5ヶ月弱しかねえぞ。がんばれ。
895 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 19:52:32
一昨日、うかる!で読んだあたりだ
読んだってことと書いてあったってことだけわかる
896 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 19:54:03
つーか、892こそお前ベンキョしろよ。
行為能力はいらんが意思能力はひつようだよっ。
両者の違いわかってるか?意思能力ないやつがどうやって
法律行為すんだよっ!
897 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 19:54:46
>>852 「代理人が後見開始の審判を受けると代理権は消滅する〜すなわち、成年被後見人が代理人として代理行為をすることは
通常考えられないのであり、」、論理の飛躍でしょう。
まず、代理権授与行為(以下、授権行為という)は「契約」(通説)と解されているから、成年被後見人でも意思能力が認められ
れば有効に代理権を取得しうる。それ故、102条は、代理人は制限行為能力者でも構わないが、効果の帰属主体たる本人は
制限行為能力を理由として取り消すことはできない、という当然のことを規定したにすぎない。
ここに当然と言ったのは、制限行為能力者の取消権は、制限行為能力者自らがなした意思表示の効果が直接に制限行為能力者に
帰属するところ、財産上の不利益な状態から彼らを解放させ、もって、世間に対し「近づくな」という警告を与えようとする
ものだからである(9条本文、121条ただし書参照)。この点で、
>>859の見解は正当である。
一方、代理権消滅事由を規定する111条1項2号は、代理権を授与した後に当該代理人が同条同項2号該当事由にぶつかった場合、
既存の代理権が消滅する旨を規定する。つまり、授権行為をなした時点で、111条1項各号に該当しない代理人が、後に同条項
各号の所定事由にぶつかったとき、今ある代理権が消滅するのである。
よって、「111条1項2号により、代理人が後見開始の審判を受けると代理権は消滅する」という場面と、「成年被後見人が
代理人として代理行為をすること」とは論理必然性が否定される。つまり、別個の場面と理解すべきである。
>>896 その、意思能力の無い人間を代理人にすると本人が言えば
法律上何の問題もなし。
その付けは本人が払えば良いだけの事。
899 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:04:34
ところで、会社法出ない試験って何者?
みんなどうやって勉強するん?
900 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:08:39
897も成年被後見人でも意思能力が認められればと留保つけてるぞ。
基本書にも意思能力はヒツヨーと書いてある。
>>750 ロー生、3つまで合ってるけど、あと2つ分る?
行政法にも一般知識にも通用する問題
H13年1月をもって、国の行政組織は、1府12省庁になり、中央省庁改革が
行われたが、中央省庁改革の基本方針・講ずべき政策の全体像を定めた
中央省庁改革基本法がH10年6月に成立した。この法律のポイントを4つ簡潔
に記してちょ
1=
2=
3=
4=
902 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:15:39
意思能力があるかないかは客観的にわからないから
行為能力で判断するんだろ。
903 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 20:18:10
>>898 代理権授与行為は契約(意思表示が構成要素)と解されているから、代理人となるべき者には
行為能力は必要ないが(102条)、最低限、意思能力は必要。
意思能力のない者がなした意思表示は無効となるから、その者は有効に代理権を取得し得ない。
この場合、無権代理(113条)か、表見代理(109条しか考えられない)かで処理されるうる。
この件、
>>896に分がある。
904 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:19:52
>>903 意思能力が必要じゃなくて管理能力だろ。
905 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:24:25
だからー、管理能力までいらんって言ってんだよ。
未成年者は管理能力ないけど意思能力あれば代理人に
なれるじゃんかよっ!
906 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:29:58
権限の定めのない代理権が管理能力が必要なんじゃないか?
>>903 無名契約説をとった場合の話。
単独行為説をとれば、意思能力も不要ジャマイカ。
908 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:34:50
ん?意思能力と管理能力ってちがうんか?
教えてロー生
909 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 20:37:00
>>904 管理能力(性質の変えない行為)の対立概念は変更行為(性質を変える)。
意思能力は、代理権を有効に取得しうるか、という授権行為(通常は、委任、雇用、請負等を用いる)の成立要件。
管理能力は、(その後)代理権があることを前提に、本人との信頼関係を崩さず、本人のためどこまでできるか、
という点でみる(103条参照)。つまり、管理能力が問題となる場面では、@当該代理人は有効に代理権を有する。
A代理権限の定めのない、または、代理権の範囲が不明確な代理人、を基礎に当該代理人は「どこまで」できるかの
問題である。
つまり、管理能力が問題となる場面は、当該行為が問題とされるとき、その者はどの範囲までできるか、という点で
理解される。一方、意思能力は、意思形成過程、すなわち、権利能力→意思能力→行為能力の発展過程において、
どの時点において意思表示を有効になしうるか、という点で理解される。
910 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:47:45
権限の定めのない代理権を既に成年被後見人の審判を受けた者Xに与えた場合
Xがした保存行為は代理権を与えた本人Aに効果が帰属するのか?また、Xの
法定代理人Bはその行為を取り消せるのか?
どなたか答え教えてください。
911 :
910:2006/06/23(金) 20:57:51
誰か答えてちょ。
今頭の中でこんがらがって訳分からんぜ。
912 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 20:58:04
うん、ロー生は本人と代理人との関係と、代理人と相手方の関係とを
区別してくれ。単独行為説を取ったら、確かに意思能力は不要。
でもな、契約説を取ったとしても、法定代理人つまり成年後見人が代理権
授与行為つまり契約を結べば成年被後見人は代理権を取得できる。
おれが言ってんのは、成年被後見人がいざ代理人となって相手方と契約を
結ぶときに、代理人は本人に代わって意思決定し、意思表示をするんだから
意思能力が必要なんだよと言ってるにすぎない。だから、成年被後見人が
なした代理行為が有効となるためには、審判の取り消しまでは必要ないが、
意思能力を回復している必要がある。と言うことだ。
でも、普通、後見開始の審判を受けてるということは、意思能力を欠くわけ
で、一時的に意思能力を回復する場合って少ないから、おおざっぱに言って
成年被後見人は意思能力を欠くヒトだから結果的に有効に代理人になれる
ケースって稀ということを書いたに過ぎない。
915 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 21:04:44
じゃ、ロー生も含め次の場合どうなるか検討せよ
親Aとその子・成年被後見人Bは2人暮らし。他に身寄りもないない。
ある朝、新聞のチラシを見ていたら、前から欲しかったマンションが売りに
出された。しかし、そのマンションはチラシ当日のみ契約が可能な物権だか
偶々Aは出張で物権の契約に出向く事が出来ない。そこでBに代理権
を与え、どんな条件でも良いから購入契約して来いと言い、Bはその通
りAの希望するマンションを契約した。
それから、2〜3日後、Aに転勤辞令が出され、地方に異動となった。
今回の異動はAの故郷への異動であったが、思いもかけない異動
であった。しかし、その異動を断るわけにもいかず、故郷へ転勤する
が、例のマンションが不要になってしまった。
そこで、Aは考えた。Bは元々、成年被後見人だから、これを理由とし
てマンションの契約を取り消す事ができると考え、不動産会社へマンション
購入契約を取り消す事にした。
こんな場合、Bが成年被後見人だからと言ってAは契約を取り消せる
のか?取り消せねぇだろう。
917 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 21:21:07
918 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 21:21:26
>>910 「権限の定めのない代理権を〜与えた」?理解に苦しむ。
通常、代理人が何らかの行為をなす場合に、その権限の不存在ないし範囲の不明確さに気づくからだ。
本問では、意思能力の有無につき何ら条件が示めされていないので、成年被後見人に意思能力がある
ことを前提に論述する。
まず、「既に成年被後見人の審判を受けた者Xに与えた場合」でも、Xが意思能力を有すれば、有効に
代理権を取得する(通説)。したがって、本問は有権代理代理として処理される。
成年被後見人でも、代理権を有していれば、それが「権限の定めのない代理権」である場合でも、一定の
行為はなし得る。本人と任意代理人との間では高度な信頼関係が基礎になっていると解されるからである。
ただ、行き過ぎた行為(変更行為)は本人との信頼関係を害する。そこで、本人の静的安全と代理人の信頼
関係に基づく自己服務義務との調和から、法は管理行為(103条各号)に限定した。ここに管理行為とは、
前述の如く性質を変えない行為をいい、まさしく、保存行為(現状維持行為)を含む(同条1号)。
保存行為は、もっとも素朴な管理行為といえるからである。
よって、Xは、有権代理をなしたにすぎないから、当該行為の効果は有効に本人Aに帰属する(99条1項)。
それ故、法定代理人Bはその行為を取り消すことができない(102条参照)。
>>917 >896は意思能力の無い奴がどうやって法律行為をするのか。
って言ってるから、>916の様な事例を考えたまで。
921 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 21:33:17
>>920 だから、「ロー生」って、煽るレスには答(応)えない。
隠して。
>>921 煽ってるんじゃなくて、答えは全部で5つ。でも3つまで
しか答えてないから残り2つが分りますか?と聞いている
だけだろう?
分らないなら正直に分らないと言えば良いし、その下の
問題だって別にお前に出した問題では無い。
でも、間違っても良いから答えて勉強するっていう態度
にはならないの?間違う事に対して抵抗感を感じるの?
元々、教養とか行政法分野の情報が知りたくてこのスレに
来たって書いてあったはず。あれは、嘘か?
煽ってるのではなく、お互いに勉強し合ってるんじゃねぇ
のかよ?問題作成側も、勉強しながら作ってるんだよ。
923 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 21:46:37
>>922 >でも、間違っても良いから答えて勉強するっていう態度
にはならないの?間違う事に対して抵抗感を感じるの?
じゃなくて、「・・・」隠して。
できれば、何らかのサインを。
924 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 21:47:05
粘着ウザス
925 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 21:48:21
926 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 21:51:07
ロー生に粘着する奴ってみんな説教型なんだよな。
よほど普段「人慣れ」してないかがわかる。
ネット上では王様でも、リアルのお前らは単なる行政書士狙いのカス。
このぐらい謙虚に自認してないと受からないことは俺でもわかる。
484 氏名黙秘 age 2006/06/22(木) 16:21:46 ID:???
つうか司法受験生の大多数は勘違い野郎達なんだが
択一すらろくに取れないのに、毎年受験している池沼とかいるし
3回(多くて5回まで)択一受けて合格できないなら、受験できないように
させてやるべきなんだよな。受かる見込みのないやつが毎年予備校に
お布施する姿をみると可哀想になる。
そういう意味では紳士の三審制もいい制度だと言える。
928 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 21:57:51
もっと俺くらいの人用の基本問題よろ〜
実はど忘れしてたとかで、ほかの人にも勉強になるはずだよ
難しい問題は出題側も回答側も自己満足になりがちだから揉めたりする
929 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:12:01
ロー生に説教垂れる奴って自分が何様だと思ってるんだろうな。
説教垂れるぐらいだからな。よほど自信があるんだろう。
もしかして同じ土俵に上がってると思ってるんだろうか。
粘着するぐらいなら自分の心配でもしとけっつーの。
930 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:13:17
ベジータって旧帝らしいから頭いいんだな
931 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:15:24
ベジータはモ板のロリコン野郎だぞ
12歳までの少女しか愛せないらしい
932 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 22:15:28
>>912 「おれが言ってんのは、成年被後見人がいざ代理人となって相手方と契約を
結ぶときに、代理人は本人に代わって意思決定し、意思表示をするんだから
意思能力が必要なんだよと言ってるにすぎない。」
その通り。オレが言ってんのは、代理権授与行為の時点での意思能力。
>「だから、成年被後見人が なした代理行為が有効となるためには、審判の
取り消しまでは必要ないが、意思能力を回復している必要がある。と言うことだ。」
その通り。
>「でも、普通、後見開始の審判を受けてるということは、意思能力を欠くわけ
で、一時的に意思能力を回復する場合って少ないから、おおざっぱに言って 〜」
与し得ない。(後見開始の審判受けてるご老人が、ハキハキと喋る)、この例を
幾つか見ました。その人はとっくに回復してると思います(当該審判、娘の悪知恵か)。
まぁ、代理権授与行為時に意思能力があれば、代理権は有効に取得しているのだから、
後の代理行為につき、代理人が誰であろうと、その者に意思の不存在が認められれば
意思表示理論(無効主張)に従うべき(90条以下)。
公定力が認められる根拠については、かつては、行政行為には適法性
の推定が働くからであるという説明がなされてきた。この見解は、行政庁
は完璧とまではいえないにしても、おおむね正しい処分を行うものである
という、公権力に対する信頼が背景にあり、一種の権威主義的な考え方
ということが出来る。
しかし、行政庁の判断が正しいという理論必然性は無く、とりわけ今日
のように行政に対する不信感が高まっている状況の下では、このような
考えをそのまま維持する事はできない。そこで、公定力については、取
消訴訟を掲げる行政事件訴訟法という法律の存在そのものに根拠を
求めるという、形式的な思考によって、これを正当化するのが現在の
通説である。すなわち、立法権者が取消訴訟という訴訟類型をわざわざ
設けた以上、処分になんらかの違法があるときには、もっぱらこの手続
を使う事を想定しているとみられることから、それ以外の訴訟で処分の
有効性を争う事は出来ないと考える。
上記の考え方を何と言うか?15字以内で記してちょ。
934 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:19:04
そのロー生に説教垂れてるやつに説教垂れる
>>929に全米が泣いた(ノω`*)
>>929 ロー生って言ったって、タダの学生ジャン。税金納めてるわけで無し、
合格するまでは、オレなんか年に税金(所得税・住民税だけ)を
約100万は納めている。
よっぽど、国に貢献してると思うけどな。
936 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:24:01
取消し訴訟の排他的管轄
937 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:25:15
>>935 関係ない税金の話しを出してきたぞw
こいつはまだまだ戦う気マンマンだぜw
938 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:26:37
そういやロー生っていくつなんだ?司法試験は何回目?
ちと気になったお。
939 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:26:58
税金100万収めてる野史が、ロー生を敵に思うなんて。。。
ひょっとして、お主は、司法書士かーー?
940 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:30:17
941 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:33:20
ベジータへ問題じゃ。公法私法2元論の根拠とされる条文もしくは訴訟名を挙げよ
>>936 素早い回答。正解。他のヤシらは口先ばっかだね。
943 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:40:38
もう一問じゃ。一般に外観法理の要件とされるものを3つ挙げよ
国家賠償訴訟において、公務員の行った行政行為の違法性を
主張するにあたり、あらかじめ取消訴訟で当該行為の違法性
確定しておくことは一切必要ない。
○か×か その理由は?
945 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:46:47
>944 ○です。両者は別々の制度だから、両者が提起されたら弁論の併合できるの?
946 :
945:2006/06/23(金) 22:48:11
タダ、一切ってのが気になる…
947 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:48:31
自分の無知をさらけ出した892まだいるか?
948 :
へけけ:2006/06/23(金) 22:49:20
○ (判例) 取り消し訴訟と国家賠償法とは別個の制度であるから
949 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:49:59
本不正入手、コンビニのコピー機に置き忘れて発覚
大阪府は20日、同府交野市の行政書士(69)が戸籍謄本を不正に入手したとして、28日から3カ月の業務停止処分にした。
府によると、行政書士は3月7日、京都市南区役所で虚偽の依頼者名や使用目的などを記した「戸籍謄本等職務上請求書」を提出、戸籍謄本を取得した。しかしコンビニのコピー機に置き忘れ、店員からの連絡で戸籍主に発覚した。
府は行政書士が使用目的や依頼者名などを答えず、戸籍主やその親族も請求を依頼した人がいないため、不正取得と判断した。
ZAKZAK 2006/06/21
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062114.html
950 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 22:50:16
ベジータはいないの?
>>947 >901と>944に答えて下さい。貴方の有能度を見て差し上げます。
952 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:00:23
本不正入手、コンビニのコピー機に置き忘れて発覚
大阪府は20日、同府交野市の行政書士(69)が戸籍謄本を不正に入手したとして、28日から3カ月の業務停止処分にした。
府によると、行政書士は3月7日、京都市南区役所で虚偽の依頼者名や使用目的などを記した「戸籍謄本等職務上請求書」を提出、戸籍謄本を取得した。しかしコンビニのコピー機に置き忘れ、店員からの連絡で戸籍主に発覚した。
府は行政書士が使用目的や依頼者名などを答えず、戸籍主やその親族も請求を依頼した人がいないため、不正取得と判断した。
ZAKZAK 2006/06/21
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006062114.html
953 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:02:05
ベジータへ問題じゃ。行政代執行はいかなる義務について可能?
954 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:03:07
>>943 こいつの問題の出し方はどうかと思うがな。
955 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:07:47
>954 スマン携帯からだから大目に見て下さい。PCからならもう少しちゃんできる。自覚あります
956 :
○○大ロー生:2006/06/23(金) 23:32:39
>>943 @虚偽の外観の散在
A相手方の信頼
B真実の権利者の帰責性
この法原則は、94条2項・110条等の類推適用ないし192条の適用場面で顕著となる。
なお、「権利外観法理」と「公信の原則」とは、いずれも取引の安全という側面から類似するが、
前者は、静的安全を犠牲にするため、利益衡量上、真実の権利者の帰責性を問うのに対し、
「公信の原則」は、表象のあるところには真実の権利があるであろうとの相手方の信頼を強調する故、
真実の権利者の帰責性を問わない、という点でその性質を異にする。
つまり、取引の安全にとって、「公信の原則」は強烈な指導原理となりうるから(静的安全を過度に犠牲にするから)、
原則として、現行民法は採用しえなかった。不動産取引では、94条2項類推適用の場面に登場するのみで、もっぱら、
動産取引についてのみ例外的に採用した(192条参照)。
957 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 23:35:12
>>941 むずいよおお
それは分野で言えば何になるの?
基礎法学かな?
958 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 23:36:49
959 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 23:38:00
>>953 それはわかる!
前回酒井先生に教わったところです
代替的作為義務
960 :
ナッパ:2006/06/23(金) 23:45:44
959の答えは正解!ベジータは二週間でここまで知ってれば絶対受かる! ロー生さすが!956は基本書よりわかりやすい
>>916 グッドな設定ですな。
代理人である成年被後見人には効果は帰属しないから保護される必要もない。
成年被後見人を理由に取り消す事はできない。
962 :
ナッパ:2006/06/23(金) 23:54:20
後、941の答えは行訴法四条後段の実質的当事者訴訟 分野は知らない 弁論併合の件についてロー生教えて!
963 :
ベジータ ◆Miyabi51Hw :2006/06/23(金) 23:54:40
カバチタレの再放送最近やってるんだけど
あれって行政書士の実際なの?
それともドラマ用にかなり着色してるの?
964 :
名無し検定1級さん:2006/06/23(金) 23:58:49
965 :
ナッパ:2006/06/24(土) 00:02:59
そのドラマ見たこと無いけど、ドラマである以上脚色してるんでない
966 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:06:45
>>961 取り消せる。実務的には。
裁判になったら相手が代理権があることを証明しなきゃ
だめだろ?今回の場合不動産屋は証明できないね。
967 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:09:10
問題
今年のW杯の優勝国は次のうちどれか?
1、日本
2、ブラジル
3、イングランド
4、ガーナ
5、アルゼンチン
968 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:10:10
たろーちゃん
民法はシケタイ?内田?
>>966 まぁね。実務的には…
試験的には違うよね。
971 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:14:09
なるほど、あんがとねー
972 :
ナッパ:2006/06/24(土) 00:14:37
>967 1は原始的不能 正解はドイツなので正解肢無し
>>961 太郎はんも、そう思うだろ?いくら、民法の知識(机上の理論)
であ〜でもない、こ〜でも無いと語っても、実戦で使えなければ
意味が無い。
>916の場合、AはBに代理権を親として与えており、Bに意思能力
云々なんて事まで考えて代理権を付与してる訳では無い。この
事例の場合>903で言ってるような113条・109条は当てはまらない。
>>973 勉強初期の頃にやった司法書士の問題でも
成年被後見人であっても代理人に選任することはできる。
制限行為能力をもって取りけすことはできない。 となってましたよ。
975 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:24:16
>>974 司法書士の問題?
いろんな本に手を広げすぎてろくに消化できないクズがw
976 :
○○大ロー生:2006/06/24(土) 00:25:06
>>916 本問では、親Aが成年被後見人である子Bに対し、代理権を授与した行為が果たして有効となるかが
問題となるが、本文において、Bが意思能力を欠く状況にあったかどうかの記述がないことから授権
行為時に意思能力があったか不明であるが、当該能力があったものとして私見を述べる。
当該代理権授与行為(授権行為)は有効であり、Bは任意代理人となりうる。また、Aはマンション
購入につき包括的代理権を与えており、マンション購入に関する行為の効果はことごとくAに帰属する。
また、ガキの頃、お袋から2000円もらって、昼食のラーメンやおかず等を買ってこいと言われ、
「ぺヤングソースやきぞば」だけを10数個買っていったら、・・・打たれた。
よって、取り消しできない。
977 :
ナッパ:2006/06/24(土) 00:26:06
上級者向け論理問題じゃ。不法行為における過失相殺の本質を加害者の非難可能性減少とみたら相殺に必要な被害者の能力は低くて平気と考えることになる。○か×か?
978 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:27:11
>>976 >また、ガキの頃、お袋から2000円もらって、昼食のラーメンやおかず等を買ってこいと言われ、
「ぺヤングソースやきぞば」だけを10数個買っていったら、・・・打たれた。
よって、取り消しできない。
はぁ?
979 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:29:03
>>977 ナッパ、おまえに作問能力はない。巣にカエレ。
>>974 司法書士過去問 S59-3 肢2
ロー生もこんな系統の問題を解いたことが無いんだろう。
>>975 つまんないこと言わないでくれよ。
>>916 のケースで取り消したいと言ってるのは本人だよね?
意思能力がないから無効だと主張しえるのかな?
基本だよ。基本。
982 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:38:36
>>981 こいつの書き込みちょろっと見たけどさ
かなり腹黒いな。平然を装って遠まわしに
自分を自慢してる。策士だな。
983 :
ナッパ:2006/06/24(土) 00:39:10
>979 ゴメン…気を付ける。巣なんて無いよ…
984 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:42:53
>>983 気にするなナッパ。
W杯で言えばおまえはアメリカみたいなもんだよ。
祖国ではW杯中でもバスケの方が人気がある。
まるで今のおまえじゃないか!?
次スレまだぁ〜
986 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:47:27
987 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:48:43
おい、こら、次スレ誰だよw
俺?w無理(*´ェ`*)
988 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:50:05
うめー
頼んだぜ
↓
990 :
魔人ブゥ:2006/06/24(土) 00:51:49
ぶー
992 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:54:20
んじゃうもーw
993 :
ナッパ:2006/06/24(土) 00:55:20
レペタ事件で判例は法廷内でメモを取る権利は憲法上保障されるとした。○か×か?
裁判官がケチだったので ×
995 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:56:46
996 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 00:57:28
997 :
ナッパ:2006/06/24(土) 00:59:01
正解は×じゃ。みんな優秀!
998 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 01:00:02
>>993 メモを取る自由だっけ?権利とまではいってなかったよね?
999 :
○○大ロー生:2006/06/24(土) 01:01:03
>>977 不法行為における過失相殺の本質を加害者の非難可能性の減少とみうる場合、過失相殺に必要な被害者の能力は何ら必要と
しないことになる(過失相殺能力不要説)。
しかし、判例は、損害発生を避けるのに必要な能力は必要であるとして、被害者に事理を弁識するに足りる知能を必要とし
ている(事理弁識能力必要説、6歳程度の子)。
よって、×
1000 :
名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 01:01:04
1000なら合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。