☆○行政書士お勧め学校教えて○☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そら
去年、私はDAIX(大栄)に通っていました。
来年再度受験するのでお勧め予備校あったら教えてください。
2名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:34:26
大栄は情報ないがそんなに駄目だったの。河野という人の参考書有名だが。俺は
平成12年の8パーの時87点で合格したが。
3名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:37:08
朝鮮人は本当に怒ると、正気を失うといえるかもしれない。自分の生命などどうなっ

もいいといった状態になり、牙のある動物になってしまう。口のまわりにアブクがた

り、いよいよ獣めいた顔つきになる。
遺憾なことだが、この怒りの衝動に我を忘れるといった悪弊は、男だけの独占ではな

女は立ち上がってひどい大声でわめくので、しまいには喉から声が出なくなり、次に

強烈に嘔吐する。
精神錯乱に陥るこうした女たちを見るたびに私は、どうして脳卒中で倒れずにすんだ

かと、不思議に思う。
どうも朝鮮人は幼少のときから自分の気分を制御する術を学ぶことがないらしい。
子供も親を見習って、自分の気に入らないことがあると、まるで気が狂ったように大

れして、結局、我意を通すか、それとも長くかかって鎮静にもどるか、そのいずれか

落ち着く。
             ホーマー・ハルバート「朝鮮亡滅」(1886年から朝鮮滞
在)



4名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:40:55
代願人法

第一条 日本国民であるものは、何人足りといえども金50,000円の
   登録料を支払うことによって、弁護士法72条にかかる制約か
   ら開放される。但し、自然人に限る。
 2 有効期間は一年。
第二条 登録料は、国庫に納付しなければならない。
 2  継続して行おうとするものは、期間満了前登録料の納付を要する。
第三条 業務を行うときは、登録証を携帯していなければならない。

以下略

とんでもないことだ、プンプン、書士ベテを喜ばせるだけだ、プンプン


行政書士法に次のように入れたら、大分影響が出る資格あるだろうね。

1、行政書士の業務に付随して他の資格者の業務を行うことを妨げない。

それに、内務省制定代書人規則第9条を、現代語に、直して
行政書士法に入れてもらう
5名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:41:49
>>1
ダイエックスでダメだったお前はもう無理だな
予備校に通ってたら一発合格当たり前
6名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:42:50
なんかこのスレ頭オカシイ野郎ばかりだな。
公務員試験ついでに行政書士受ける俺は勝ち組か・・・

ほざいてろカスども




7名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:44:15
入門資格の行書は上位資格である社労士や宅建などへのステップです。
主婦やパートさん、高卒リーマンさん、子供さんなど続々合格しています!

http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

>法律の入門資格である行政書士は、

>社労士や宅建、司法書士など試験範囲が重なる資格への

>ステップにもピッタリ。
8名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:50:42
なんだここは。
行書どまりの馬鹿が管を巻くスレッドかよ
9名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:58:56
>>8 おまえは目指すだけだろ。w
10名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 12:59:55

主婦のくせに失礼します。
でもどうしても一言書きたくて!
行書のかたって皆さん不細工で頭悪くて劣等感の塊で、
このスレ読んだだけですっかりファンになってしまいました。
HPの馬鹿っぽさとか年齢性別とか関係なく、人としてすごくキモイですよね。
2ちゃんで見る他のスレより品性が下劣で知性のかけらもないし。
このスレは本当にツボです。
これからもコソコソとロムらせて頂きますー。
(行書止まりにならなくてよかった…w)
11名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 13:04:15
書士ベテのコンプって凄いでつね。w
12名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 13:06:14
>>10 海事スレで有名な訴えられた書士ベテさんでしょ?
13名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 13:12:50


行書はADRも認めてもらえないクズ資格だそうですが、ほんとうですか?






14名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 13:23:01
ある行政書士事務所のHPより

当事務所では顧客の皆様に幅広いサービスを提供すべく、
以前より生損保代理店、携帯電話販売、運転代行取次ぎなどを取り扱い、ご好評をいただいてまいりました。
このたび、サービス拡充の一環として、新たに「床下換気扇」の取次ぎを開始いたしました。
当商品は、木造建築が多く、湿気が多い日本の住宅に大変有用なものであります。
詳細は、事務所通信にてお知らせいたしますので、どうかよろしくお願いいたします。
15名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 13:38:42

行政書士の勉強はじめたんだけど、法律の本にフリガナうってるのはじめてみたよ。
ものすごいアホの層が受ける試験なんだね。
16名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 14:04:48
http://www.soumu.go.jp/s-news/2005/pdf/050929_8_02.pdf
・ 記述式といっても現状はたったの4カ所を4文字穴埋めです。憲法など中学生なら
誰でも出来るレベルと笑われています。商法など平成12年は有限会社の最低資本は
いくらか?というものでした。専門家の試験ではありません。恥ずかしくて人に見せ
られません。私は行政書士として非常に恥ずかしい試験だと思っております。国民が
納得する試験であるためには、専門科目をもう少し高度な内容で、合格ラインも70%
であることを望んでおります。 (行政書士)
17名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 14:19:27
この試験受かって、開業なり行書事務所で働いたりするのって
合格者のうち何割ぐらいいるの?
18名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 14:29:24
>>17
知らない方が良い事も在るよ。更にそこなら行書だけで食えている
割合ともなれば‥
19名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 14:38:36

荒らしの多さNO1 = 注目度NO1

どっちでもええ資格なら相手んせんて。
20名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 14:40:33
・大量合格者大量特認の中で、開業するのはどれくらいか?
・その開業者のうち、他士業との兼業者、副業、主婦、引退公務員(特認)
 、他試験受験生(仮面登録)はなんとなくズルズル登録している人間が多いだろう。
・それ以外の純粋専業開業のうち、どれくらい食えているのだろう?
21名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 14:44:35
さあさあ、皆さん大変なことがおきてますよ。
ついに待ちに待った
http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/gyousei/index.html
LEC大学行政書士養成プログラム
が発足致します
22名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 15:25:28
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
他資格なら話題にもならないような日常茶飯事のできごとが、
恵まれない行書にとっては一大事wwwよかったね行ちゃんwww
23名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 16:14:46
哂うなっカスがっあばあばあばばあああ
24名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 17:58:51

契約書作成業は原則として弁護士か司法書士しかできない

だから行書資格取得は意味がないんだよ。
25名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 19:02:46

行書はないようですが?
http://courtdomino2.courts.go.jp/saibanin.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/c1e677c944a63a7c49256ed0004f2a64?OpenDocument
第十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、裁判員の職務に就くことができない。
 四 裁判官及び裁判官であった者
 五 検察官及び検察官であった者
 六 弁護士(外国法事務弁護士を含む。以下この項において同じ。)及び弁護士であった者
 七 弁理士
 八 司法書士
 九 公証人
26名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 19:10:49
このスレは間違いなく荒れる
27名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:19:36
ある意味>1は凄い
28名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:21:17
29名無し検定1級さん:2005/10/14(金) 20:55:59
契約書は司法書士さんの専権業務のようです。行書?なにそれ??蟯虫の一種???

日本司法支援センター神奈川地方準備会のプレ地方協議会
http://www.ozeki-office.com/blog/archives/2005_09_08.html
やはり行政書士さんは排除の方向ですか?w

>資料中に「考えよう身近な契約」(司法書士アクセスブック)というものが
>ありましたが、まさに、契約に関する専門性は、行政書士法の改正によって担保
>されているわけで、なぜ、そこに行政書士会の資料を入れる要請がなかったのか
>が不思議です。
30名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 02:01:07
すでに死んでましたこの資格。w

http://web.archive.org/web/20040508101708/www.minc.ne.jp/kgyosei/denwajyusinkiroku.htm
  C提出手続き代理に罰則が無い為に行政書士でないものが誰でも提出代理(業として)が出来ることになるのではないか。
答;お見込みのとおり。
  D官公署は行政書士でない提出代理人に質問、訂正、書類の差し替え等を指示しても違法でなく、『行政書士』と『代理業者』を平等に扱わなければならなくなるのではないか。(法の下の平等原則)
答;お見込みのとおり。  

B 行政書士でない者が契約書を代理人として作成した場合、行政書士法
第1条の2を適用して法第19条の罰則を適用できるか。
E 行政書士でない者が「書類を代理人として作成」した場合、第一条の三では罰則の適要はできないと考えられるのではないか。
回答
BE現行法上 争訟性の無い契約等の契約代理は弁護士や行政書士でなくても誰でもできる。代理人として契約書を作成しても行政書士法第一条の2に基づく第19条の罰則は適用できない。

31名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 02:12:56

馬鹿か?
行書なんか無くなっても誰も困らないぞ。おまえの存在価値も無いこと思い知れ。
32名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 02:28:11
そういえば行書の事務所って見たことないよ
33名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 02:31:12
まえに名刺貰った行書さん、事務所が、甲某司法書士事務所内、
ってなってた。
34名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 09:45:07
   / 行  \
  /   / \ \
 |    (゚) (゚)   |
 |     )●(  |  エヘエヘすぐに行きます
 \    ∀   ノ  仕事ください
   \__∪ /
.  /   ̄ ̄\



35名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 12:57:54
行虫スレハケーン
36名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 13:03:58
おやおや、さっそくきましたねw
今日も朝から食い詰めた行書が大ハッスルw
いくら世間で肩身が狭いからって2chしか逝くとこがないなんてね。
37名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 13:35:30

宅建の方が企業内での評価が行書より高い
社労士は総務系では抜群の評価
行書なんて箸にも棒にもかからん、何それ?って感じ
履歴書に書くためならやめとけ マジで
38名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 13:40:31

ご覧ください、このニュートンの代理店と思しき個人サイト。URLの~が泣けます。

この滅茶苦茶な難易度表が2chに常駐する引き篭もり行書のプライドの源泉なんです。

税理士、不動産鑑定士、調査士よりも行書の難易度が上なんですって(爆

毎日、これを見ながらオナってるそうです。w

http://www15.ocn.ne.jp/~newton-8/newpage32.htm
39休日のみの通行人:2005/10/15(土) 13:54:16
>>36おまえもひまだねー
40名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 16:15:35
キチ外書士ベテが行書スレ、それも受験スレを荒らすのは我慢ならんな。
お前らが何年もベテやってる間に行書受験生は合格、開業して
そこそこ感触を掴んで事務所経営してたりさっさと廃業して
再就職して新たな人生を送っていたり、ローに行ったりしてんだよ。w

お前らは相変わらず宅建一本勝負でベテやってんだろ。w
合格しても開業リスクは高いまま。w

ベテやるのは自分の人生だからいいが他スレを荒らすなよ。
宅建坊や。w
41名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 16:51:00
行政書士は平均すれば退職公務員の小遣い稼ぎ程度にしか儲かりません。
もし儲かれば、100万人以上といわれる有資格者が続々と登録して
たちまち供給過剰に陥ります。したがって儲からないのです。
42名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 16:55:14
>>25

公認会計士も税理士も
土地家屋調査士もないわけだが
43名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 16:58:13
法律専門家じゃないからだろうな。調査士と社労士はこの先入るかもしれん
44名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:00:47
>>1
悪いことは言わん。行書なんか止めとけ
45朕も評価:2005/10/15(土) 17:08:23
天皇陛下のお言葉
行政書士制度50周年記念式典
平成13年2月22日(木)(東京国際フォーラム)
 行政書士制度50周年に当たり,全国から参加された皆さんと共に,
この記念式典に臨むことを誠に喜ばしく思います。
 我が国においては,明治5年の太政官達により,当事者に代わって,
裁判所や市町村役場,警察署などに提出する書類を作ることを仕事と
する代書人という制度が出来,社会のために大きな役割を果たしてきま
した。戦後,行政機関に提出する書類を取り扱っていた代書人について
は,新たに行政書士法が公布され,行政書士という制度が発足しました。
 爾来(じらい)50年,行政書士は,常に変化する社会の中にあって,そ
の業務を通じ,国民がその権利や利益を守ることを助け,また,行政手続
の円滑な実施に役立ち,我が国の経済社会の安定と発展に寄与してきま
した。ここに,関係者の長年にわたる努力に深く敬意を表します。
 今日,我が国は,社会の高齢化,情報技術の進歩,国際的な交流の増
大など様々な変化に対応することを求められています。そのような状況下
において,国民生活に密着し,国民と行政とを繋(つな)ぐ行政書士の役割
は,ますます重要なものとなってきています。今後とも皆さんが変わりゆ
く内外の状況に応じつつ,更なる研鑽(けんさん)を積み,国民の様々な
要望にこたえる努力を続けていかれることを期待しております。

 50周年を迎えた行政書士制度が,今後とも適切に運用され,社会の発展に寄与していくことを願い,式典に寄せる言葉といたし
46名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:13:01
LEC大学の行書コースがキワメツケだろうな、とマジレス
4年間もかければ、さすがに…それでも駄目だったらアキラメれ
しかし行書コースで行書とれなかった場合は、就職面接で笑い物だろうな
それを考えると双刃剣だな
47名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:15:34
>>46

LEC大は
もともと偏差値低いけど、
48名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:24:10
>>47
だから行書を目指して猛特訓するんだろうな
それでも駄目ならLECの本校に進学する…と
49名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:26:03
しかし、あんな程度の試験で
こんな程度の連中に
よく人の戸籍とらせていろな―
50名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:27:02
平成17年1月24日
各位
日本行政書士会連合会
会  長  宮内  一三

自己破産手続に関する鹿児島地裁加治木支部の判決に関して

 平素より行政書士制度へのご理解を賜り厚く御礼を申し上げます。
 さて、今般鹿児島地裁加治木支部において、自己破産手続に関与した行政書士が弁護士法違反となる判決がありました。国民の皆様に不安を与えましたことを深くお詫びいたします。
 行政書士には、行政書士法を始めとした諸規則、および諸規定等の義務に基づく行動が課されております。
また、日本行政書士会連合会や各都道府県に設置されている行政書士会は、会員の品位を保持し、その業務の改善進歩を図るため、指導や連絡を行っております。
 この度の事件は、行政書士法第1条の2第2項にある「その業務を行うことが他の法律において制限されているものについては、業務を行うことができない。」に反するものであります。
日本行政書士会連合会および各都道府県行政書士会においては、かねてより全会員に法令遵守方を指導してきました。
しかし、今回一部の会員とはいえ、この主旨が活かされなかったことを真摯に受け止め、過日、適法な業務の推進方を会員に周知徹底するよう要請したところです。
今後とも会員への指導・連絡を図り、国民の皆様の信頼回復に努めて参ります所存でおります。
何卒ご理解を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
51名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:39:13
このスレにいる現役行書クタクタやん(≧▽≦)
52名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:49:52

契約書作成業は原則として弁護士か司法書士しかできない

だから行書資格取得は意味がないんだよ。

53名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 17:55:39

日本司法支援センター神奈川地方準備会のプレ地方協議会
http://www.ozeki-office.com/blog/archives/2005_09_08.html
行書は舞台に上げてもらえず、一般素人の1人として客席から参加w

>資料中に「考えよう身近な契約」(司法書士アクセスブック)というものが
>ありましたが、まさに、契約に関する専門性は、行政書士法の改正によって担保
>されているわけで、なぜ、そこに行政書士会の資料を入れる要請がなかったのか
>が不思議です。

行書にそんな要請あるわけないやろwww
54名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 18:08:57
行書しか受けた事ないなら、行書試験が他の法律資格と比べて
はるかに低レベルな試験であることが、わからんのだろうな。
55名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 18:51:04

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/adr/dai37/37gijiroku.html
木村謙(日本弁護士連合会副会長)
その資格試験、職務の実体、その他既に指摘しました倫理性の確保、職務の
固有の性格等々、幾つかの問題点に照らすならば、行政書士に代理業務を認
めることは、たとえ限定された機関、限定された分野、限定された価額であ
りましても、強く反対せざるを得ません。これらは、能力担保措置によって
代替し得るものではないと考えております。
56名無し検定1級さん:2005/10/15(土) 22:50:12
行書ごとき学校通う奴はアホ
57名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 01:04:51
情けない恥ずかしいみすぼらしい
http://www.kasitoku.com/00sikaku2.htm
行政書士(通称:代書屋)
平均年間売上 100〜200万円程
58名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 02:12:53
59名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 02:23:00
行政なんて学校いくかよ!カネ払って中学で教わって、しかも誰でも覚えてる事しか書いてない試験範囲…意味ない!
60名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 02:23:58
伊藤塾がイチバンや。
61名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 02:41:02
学校いく必要なし。
 
62そら:2005/10/16(日) 18:35:48
あげ
63名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:39:36
牛喰い祭り
64名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:47:29
宅建仕試験の日は煽りが来ませんね。w
65名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:49:50
LEC大で四年間を行書試験に絞って勉強して
本試験で、日東駒専あたりの法学部生に対抗出来る程度にはなるのかな?
合格者数に注目だな
66名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:54:05
LEC大ってそんなにレベル低いの?
67名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 18:57:18
定員割れとかW
68名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 19:03:26
資格板名物バカコンビw

   / 宅  \
  /   / \ \
 |    (゚) (゚)   |
 |     )●(  |  エヘエヘ宅建は最高級の法律家だべ
 \    ∀   ノ  独立開業で年収1億だべ
   \__∪ /
.  /   ̄ ̄\
   / ぽ  \
  /   / \ \
 |    (゚) (゚)   |
 |     )●(  |  エヘエヘ新会社法難しいぽ
 \    ∀   ノ  さっぱりわからないぽ
   \__∪ /
.  /   ̄ ̄\
69そら:2005/10/16(日) 22:47:29
レックの大学なんてあるんですねー。
レックの資格通学講座に通っていた方いませんか?
ちなみにニュートンってどうなのかな?


70名無し検定1級さん:2005/10/16(日) 22:59:15

>>24番さんへ
契約書作成業は原則として弁護士か司法書士しかできない
だから行書資格取得は意味がないんだよ。

って書いてあったけど、司法書士でも定款は作成できるかもしれないが、
会社設立をする場合の定款を作成して、公証人に認証してもらう。
その定款で電子定款認証の書類を作れるのは行書だけでしょ?
ちなみに電子定款認証をすることにより、印紙代4万円
安く作成できる。自分が客なら行書に頼むかな?
イヤイヤ・・・・自分でやるかも。
でも、登記に関しては司法書士しかできないよね。

71名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 08:16:52
小汚いキモイ面の見るからに醜悪な宅建おじすわんおはよwww
72名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 08:33:15

皆さん行書が! 同格の他資格をさしおいて!
http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/gyousei/index.html
LEC大学行政書士養成プログラム が発足致します.

確かな可能性を掴んでいるからこそ、設定されたものよ。   大きくなる。
73名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 08:36:33
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす。
その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的どか目っちだ。
しっかりせー! 

ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
74名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:13:49
さぁ、君も可能性を開かないか?

http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/gyousei/index.html
LEC大学行政書士養成プログラム 
75名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 15:15:39
これは池沼から金を巻き上げて樹海に送り込むプログラムか
76名無し検定1級さん:2005/10/17(月) 16:49:51
「60日で受かる行政書士」という表題の本が有るんだが
人によっては1400日も余分な日数がかかる事を証明して見せるプログラム
千里の道も一歩から、三歩すすんで五歩下がるだな

77名無し検定1級さん:2005/10/19(水) 01:57:18
第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
78名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 00:25:10
2ちゃんねるで行書を煽っている愛知県の司法書士伊● 謙●
http://www.ccn3.aitai.ne.jp/~office-k/newpage37.html
ダブル合格を自慢するが行書は毎年不合格
ようやっと合格したのは没問が2問あったため
合格率20%の年
以下は彼が卒業したドキュン名城大学の偏差値です。
名城大 法・法 C前期 セ 44
名城大 法・応用実務法 C前期 セ 44
名城大 法・法 B方式 43
名城大 法・法 A前期 41
名城大 法・法 A後期 41
名城大 法・応用実務法 B方式 40
名城大 法・応用実務法 A前期 39
名城大 法・応用実務法 A後期 39

79名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 01:39:09
行書ぉ〜みたいなあ〜♪
ADRすらぁ〜〜認めてぇ〜もらえない〜♪
最底辺のお〜〜♪
入門資格うぅ〜〜に〜♪
ならぬ〜つもりが〜♪
なっていた〜〜♪
みじめ〜〜みじめ〜〜〜♪
80名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 02:03:32
行政書士なんか取る暇あったら勉強しなさい!
とママに言われました ♪宅建ヴェテおじさん♪

81名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 02:03:50
最初から目標が行書の奴なんかいない。ただ行書にしかなれなかっただけ。
82名無し検定1級さん:2005/10/20(木) 08:48:52
2ちゃんねるで行書を煽っている岐阜県司法書士会会員司法書士伊● 謙●
http://www.ccn3.aitai.ne.jp/~office-k/newpage37.html
ダブル合格を自慢するが行書は毎年不合格
ようやっと合格したのは没問が2問あったため
合格率20%の年
以下は彼が卒業したドキュン名城大学の偏差値です。
名城大 法・法 C前期 セ 44
名城大 法・応用実務法 C前期 セ 44
名城大 法・法 B方式 43
名城大 法・法 A前期 41
名城大 法・法 A後期 41
名城大 法・応用実務法 B方式 40
名城大 法・応用実務法 A前期 39
名城大 法・応用実務法 A後期 39

83名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 01:21:17
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、土地家屋調査士
専門分野のある隣接法律職…社会保険労務士、海事代理士





マンガのネタ…行政書士
84名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 11:18:34
名古屋で通学出来る専門学校か
通信でもスクーリング可の学校ってありませんかね?

色々探したんですがレックぐらいしか見当たらないし
伊藤先生の学校行けるといいんだけど東京遠すぎ。
来年の受験目指して自分の知識を試す意味でも頑張りたいんですが
学校の選定で悩んでます。
85名無し検定1級さん:2005/10/22(土) 16:35:19

行書はオマケ業でしょ。



オマケ資格が法律家??そんなアホなw




86名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 18:36:40
ヒューマンアカデミーに通ってる(or通信)人いませんか?
「合格最低ラインコース」とか気になるんですが、、、
87名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 19:35:58
全ての法律事務を扱える法曹…弁護士 .、宅建
高度な専門分野と一部訴訟を扱える法律家…弁理士、司法書士 、宅建
高度な専門分野のある隣接法律職…税理士、土地家屋調査士、宅建
専門分野のある隣接法律職…社会保険労務士、海事代理士 、宅建







マンガのネタ…行政書士
88名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:44:44
LECの速報会で受験票のコピーとられたんだけど、何に使うの?
89名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 22:46:56
つ88
予備校のデータ個人情報貯蓄
90名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 23:12:55
>>89
DL来るようになるの?
「うちの受講者です」みたいな感じで合格率上げるためにも使うの?
91名無し検定1級さん:2005/10/23(日) 23:34:54
全ての法律事務を扱える法曹…行政書士
92名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 15:00:56
試験の難易度については仕方ない、だけどコレだけは言っておきたい。

世代間格差が酷すぎないか?
司法や書士じゃここまでひどくないだろ??
93名無し検定1級さん:2005/10/24(月) 20:45:40
>>91
水爆とかね。
94名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 00:55:58
行政書士試験の抗議運動実施中です。
昨今の行政書士試験のありようについて各界から疑問の声があがっています。
試験内容と試験の目的が一致していないという非難は継続して何年も前から上がっています。
にもかかわらず試験委員はこれを改善しようともせずに意固地になり放置しています。

特に17年度試験は、
内容ではなく言葉尻だけを捉える悪問ばかりでした。

来年から試験制度が変わりますが
試験委員の精神構造が今のままでは何も変わりません。
試験委員のくびを切るなり、行政書士試験としての目的をきちんと理解したうえでの
問題つくりをしてもらえるようこの運動を広める必要があります。

日本行政書士会連合会、試験委員、新聞社、総務大臣など
メールアドレスが公開されているのでひとりひとりが抗議を行いましょう。
それがこの運動の趣旨です。2ch史に残る運動にしましょう。

※改変コピペ可です。
できるだけこの運動の趣旨を広げましょう。

※スレが断絶した場合誰かが立ててください
スレッド名:行政書士試験抗議メール -2ch熱き魂-
95名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 01:13:43
どこも、お勧めできない状態になってまいりましたOTZ
96名無し検定1級さん:2005/10/25(火) 01:14:29
財団法人行政書士試験研究センター理事長 池ノ内 祐司

抗議文の送り先

日本行政書士連合会
[email protected]
財団法人行政書士試験研究センター
[email protected]
97名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 10:55:55
ペースメーカーとして&改正点をチェックするために通うとして、
大原かTACで十分。それ以上お金かける必要なし。
あとは独学で。あくまでも独学の補助と考えたほうが利口だ。
今回自分はTAC本科の講義のみ、他まったくやらず(昼は会社員。今休憩中)で
なんとか合格点行ったが、来年からは講義プラス独学が必要だろう。
98名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 11:13:09
今年はどこの予備校行っても無駄だったな
来年のカリキュラムはもうすでに決まっているから修正不可

よってどこの予備校もお勧めできない
99名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 11:20:48
そこでこれですよ皆さん!


行政書士養成プログラム
http://www.lec.ac.jp/curriculum/professional/gyousei/index.html
100名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 11:48:48
悪いことは言わん 
さっさと止めとけ
人生を無駄にするぞ
101名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 12:17:38
酒井合格塾ってどうなんでしょうか?
102名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 12:36:24
>>101
雑談が多いらしい
103名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 13:38:29
23日を境にして、カキコに音頭差がある。

104名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:15:34
>>102
それって講義なのか
105名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:20:16
行書の講座に20万も出すのは割に合わないよ。
今回で身にしみたろ?
106名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:21:41
98も言っているが、来年向けの基幹講座はすでにテキストの内容も
カリキュラムも決まっているから、今年の傾向は反映できない。
予備校を使うなら、直前対策講座だろう。
107名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:34:12
LEC、Wセミナー
108名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 14:59:33
ユーキャンで合格だー
109名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 15:28:15
YOU☆CAN☆
110名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 15:41:05
>>105
そうかな?
そのへんの石ころが20万で行書資格取れるんなら
安いもんだろ。もう独学では絶対に受からないよ。
たかが20万だ。
111名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 16:56:25
ていうか、20万も出さなくても受かるやつは受かる。
それだけのこと。
20万だそうが50万出そうが思考力のない人間は受からん。
112名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:36:33

合格者3000人時代を控え、ついに弁護士の入管分野への大進出がはじまりました。
行書は風の前の塵と同じです。
こんな資格とっても金と時間の無駄ですよ。

日弁連特別研修会 『入管分野への業務拡大』
http://www.nichibenren.or.jp/jp/kensyu/051121.html






113名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:39:14
>>112
そのコピペ秋田
114名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 17:54:27
>>110
だからー・・・
予備校の講座を取っても意味がないってことを言ってるんでしょ105は。
読み取って。
115名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:27:53
漏れは >>105 の気持ちがよくわかる
なんで行書ごときで20万以上もするんだ
間違いだらけで、無駄が多い適当なテキストでYO
116名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:37:12
予備校にまかせっきりなのがダメなんだ
利用してもいいが、与えられたものを受け取るだけの他力本願は無駄に終わる
自分から戦略をもって攻めの勉強をしないとな
117名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:45:10
自分の頭の中にある
118名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:46:57

第1回「精神障害者の雇用の促進等に関する研究会」議事要旨
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2002/07/s0708-2.html
>行政書士の試験は、分裂病の人が受かる率が高い。
119名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:54:26
行政書士の資格は、ほとんど就職に役に立ちません。履歴書に書くと、
将来独立する気があるのですかと、志望動機を疑われます。
行政書士の事務所も、男性は特に就職先がありません。ノウハウと顧客
を奪われると思っているのと、ほとんどの事務所が家族以外の人を
使いませんから。企業の法務部や総務部も、実務経験が3年とかないと
書類選考も通りません。例え司法書士を持っていても同じです。
現に、試験に合格しただけで法的書類が作成できますか?出勤一日目
から。即戦力でないと不要なのです。よほど若い人を除いて。
法律事務所も、若い女性を好みます。企業側も、行政書士の試験が
教養試験的内容で、実践的でないのを知っています。何でも資格
を取れば就職に有利になるとは、大間違いです。逆に、持っている資格
でも履歴書に書かない方が有利な場合もあります。
この資格を本当に生かせるのは、営業力があって、新規の専門分野を
開拓できる人だけです。今生かせない人が取っても、将来の保険にも
なりません。最も、これは行政書士以外の資格にも当てはまりますが。
このようなリスクを承知の上で、チャレンジするべきでしょう。特に
予備校に高いお金を使う人は。
ただたんに、資格を武器に就職したいなら、福祉やガテン系の資格を
取った方が武器になります。求人数を調べたら明らかです。
120名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 21:58:45
予備校だの通信教育だのってホントに効果あるのかね?
金払って麻原のフロの残り湯飲んでた信者を笑えないんじゃないのか?
121名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:00:43
>>119
その会社でうだつが上がらず、リストラされそうだから行書に幻想を求めるw
122名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:02:44
>>120
こと行書に関してはどの予備校も無駄だ
所詮、司法浪人ぐらいがバイト感覚でやってるレベルw
123名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:10:06
単純に考えて一番受かる率が高いのは国1受験生なんじゃないの?
124名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:11:20
司法試験じゃ、教養の社会がアウトだし、私立文系出身だと
数学で足きりなったりするかも。
国1受験生なら流石に3割程度はうかるんでは?
125名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 22:34:26
まだ行政書士なら20万だけど、司法書士落ちたら60万dでしまうんだな。
126名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:23:09
来年は数学は無いけどな、
127名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:26:35
数学があればあればで時間ロスしてしまうし、
なければないで確実に取れる得点源を失うことになるし、
複雑なところだ。
128名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:27:22
みんな来年の試験のために今までと違う勉強方法でやれ。司法試験を受けるつもりでテキストを買え。
129名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:29:12
行書程度で予備校行く必要は感じないが。
130名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:36:29
予備校行かないで独学となれば、
よっぽど効率よく勉強しないと受からない時代になった。
131名無し検定1級さん:2005/10/26(水) 23:42:55
102点の俺が個人レッスンしてやるよ。
20代女性限定な。
132名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 01:53:04
102点はすごいね。自分が聞いた中では最高点。
133名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 02:59:58
大穴だよ!という表現がこの板では正しいが、
クレアールの水道橋で徹底的にやた漏れ。(通信)→けど授業フリーだ。
すぎ○先生のコザよかたぞ、
後悔模試は簡単だったと批判したやつの肝わかるが、
二重の基準がドンぴしゃり。&司法試験択一レベルを意識した
問題のとうれん、直前の無料予想重点生講義、
時事問題の数は、○セミナーと比較にならないほど
いいポイントついてたぞ。種類ジャンルポイントは5倍以上の
情報まらえたぞ!うりのとおり「非常識合格法」の講座だった。
非常識合格法というが、「比重敷き合格法」が正しいという感想(笑うとこ)
直前のおまけ講座では、でるかも!刑法の構成要件・違法性阻却事由・責任能力
などのせいで、問題2は2秒でわかた。
揺れている問題除いて85だよ漏れ。
基礎がわかてれば、問題視きれたのもおおかた。
134名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 03:03:08
133のつづき、、
テキスト&模試のみは○セミナー
チョー直前は、Dai-Xの粗相問題集やた。
ここで、ぐちるが、○セミナーの上級一般教科をうけたのだが、
中学3年れべるの長ようち級+誤字テキストで時間の無駄だった。
苦情もいったが、返金してほしいぐらいだったが、そんなひまあたら
勉強しよておもた。←そうなるだろとわかってるんだろーなーと
おもうほど、漏れくやしかったよ!しかも途中で先生の評判わるくて
かわっていたの最初からわかてたのに教えてくれなかたんだよ。
まじ悔しい時間をすごしたのは6−7月。
直前通れんや、力だめし、ずばりなど、、
やればやるほど、不安になるよな問題すっげーーーーおおかた。
まるで、「不安になて、直前講義申し込んでね(^=~)」ってさ、
解答説明にそのパンフはさんでてさ。ポイントおさえればいい
直前気に、ずーたら長い解答解説ショ、げっぷでっぱなしだたぽ。
よかったのは、時間配分をする練習になっただけ。
DAI-Xの問題集、個数問題の練習になたよ。
L○C,○セミナーのように今の過去問解説をぶつぶついってる
行書ようの基本書は時間の無駄だとおもうよ、
クレアール講座+湖面タール+自分の戦略でいくのが
早い+安い+旨いでいいとおもた。
あと、みなのさんこになればとおもうが、
暇なとき、判例百選いちどくしたよ。
あと国会図書館の資料で時事問題対策したよ。
意見あたら何か言え!
135名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 03:18:33
>>133-134を10字以内でまとめて
136名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 03:39:28
いくら使ったんだ?
137名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 10:53:52
そこまでやって85点は低い。
138名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 13:43:14
>>135
クレアールが元も最適

>>136
正確には忘れたが
30万ぐらい、ポイントしぼったつもりが
○セミナーにいかなくても
結果には影響しなかった。
後悔している。

>>137
85点は答案解答予想われているところを
除いてるのだが、いいほうにころべば、
95になる。
それでも、通れんに比べれば、確かにがくんだな↓
試験終わった瞬間は、もらたとおもったが、、
割れた問題なんどやってもどっちでもいい気がする
139名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 16:26:02
疑義問、10点分もあったっけ?
140名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 20:10:32
>>135
んで、結局今年は何年目の何回目のべテなんだ
141名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 21:59:22
>>139
問題5が1に確定だな、、なので、
4問八点分(問題10,19,46,50)
に訂正する。
85−93だな。

>>140
二回目だね。で、トータル勉強期間は1年、実質半年だね。
142名無し検定1級さん:2005/10/27(木) 22:10:08
沖縄に穴場の○○会計法務塾
そこのレジュメが結構的中率高い
今年の試験は8割ぐらい的中していた
今後ネット塾も検討しているらしいけど
143名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:07:03
食えない資格なのになんで予備校まで通って行書になりたがるんだろう?
普通の人から見ると何でそんな資格にシャカリキになるんだろうって思ちゃうよ。
石原さとみや伊東美咲みたいな女にお熱を上げるっていうんならまだわかるが、
ひどいデ○スに入れあげてるって感じだもんな。
144名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 19:46:42
世の中、B専も居るのです。
145名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 20:22:55
>>143
5万円ぐらいなら、結構納得するんだけどねー。
どこも20万円ぐらいするじゃん。アホか って思うよなー。

しかも今回のあの試験内容ではどこの予備校通ってもあまり効果まかったんじゃねーかな。
20万ドブに捨てたようなもんだな。
146名無し検定1級さん:2005/10/28(金) 23:27:46
んなことない。
法律素人だった俺が基本を理解したことは有意義だった。
147名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:11:22
そうだね。それに、講師に質問だって出来るわけだし。
法学部以外の初学者には予備校はイイと思うよ。
148名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 00:17:00
確かに全試験範囲教科の基本書・問題集買って(これでも数万〜10万以上かかるだろう)
消化不良で炎上するより、20万の講座&答練で基礎固めは初心者にとってはベスト。
149名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 01:02:05
もう、初心者が受ける資格じゃないよ。
150名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:01:24
クレアールやユーキャンで受かった奴なんかいるの?
悪いこといわないから大手にしておけ。
それも法律・教養に強い学校に。
151名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 02:23:55
どこの予備校 WもTもLも あかんわW
152名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 11:36:02
>>143 
みんな観念論者なんだよ。現実をありのままに見ようとしない。
「くろ〜いカラスもしろ〜いと思えば、しろ〜くみえ〜る」というではないか
だから、ひどいデ○ス女でも石原さとみや伊東美咲みたく見えちゃうんだろ。
153名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 14:20:50
公文式とシンケンゼミで十分だろ。
154名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 14:42:24
DもOもあるぞ
155名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 15:01:43
やはり行書に金をかける時点で敗北かな
156名無し検定1級さん:2005/10/29(土) 15:05:03
ベテ臭
157名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 07:39:04
>>152
石原さとみや伊藤美咲を美人の代表に挙げてる時点で(ry
158名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 14:59:48
ダ○工ーはどうよ?あそこはよく勧誘のチラシが入るんだけど?
ただ、何か臭い感じもしないわけじゃないだけどな
159名無し検定1級さん:2005/10/30(日) 15:44:25
他の資格スレの話によると大栄はあんまり講師の質の評判が良くないねえ。
面倒見はいいらしいけど。
160名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 00:40:51
酒井合格塾ってどう?
161名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 00:50:06
230 :名無し検定1級さん :2005/10/31(月) 00:44:15
あの予備校は本試験の択一を多数当てたどころか、なんと記述式まで的中させたよ。
受講した人はどこの予備校のことをいってるのかすぐに分かると思う。
おいらはそこで勉強して合格予定。
だけどここの皆には可哀想だけど教えない。
何故って? 皆がその予備校に殺到して合格者を増やして欲しくないから。
おいらっていや〜な性格してるのよ。

↑どこ?
162名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 00:54:36
脳内予備校
163名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 00:59:01
>>160>>102
164名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 01:03:40
司法試験の入門受けるのが一番いいぞ。
165名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 12:41:23

Wセミナーの直前予想模試がよく当たると言う話を聞いたのですが
今年の直前予想模試はどうだったのでしょう?

誰かWの模試受けた人いたら教えてくれませんか?
166名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 15:00:14
撃沈
167名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 15:41:25
政治経済を今から身につけておきたいんですけど、
お薦めのテキストとかありますか?
やはり国Uと似た問題だから国U対策のTacのVテキストとかLの出る順とかですかね。
168名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 16:52:39
>>167
TACの行書用の一般教養は良いよ。
本屋で見比べてみて。
169名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:20:34
会計は今後さすがに出ないですよね??
170名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 20:44:53
政治、社会が範囲に入ってたから会計がでないとは言えないんじゃない?来年は京都議定書でるかな?今年の山だと思ったのに。あとペイオフ解禁、企業買収。
171名無し検定1級さん:2005/10/31(月) 21:49:07

業務関連の知識しか出ないだろ
172名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 03:29:30
>>167
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806122351/qid=1130783013/br=1-6/ref=br_lf_b_5/250-0645556-0910650

大学受験や公務員試験の勉強している方々から人気あるようです
来年、本当に「一般的な政治経済」が出題されてくれれば…
173名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 17:45:44
センターレベルでは不安ですね・・。
でもチェック入れときます。
ありがd!
174名無し検定1級さん:2005/11/01(火) 18:42:23
行政書士と宅建ってどっちが難しいの?
ページ数は宅建の方が多いけど・・・。
175名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 14:37:44
どちらもダメと言われるのを承知で、
WセミナーとTACどちらがお奨めですか?
(両方とも池袋校)
176名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 15:55:17
両方受けてないからどっちが良いかは解らんけど
TACは普通のクラスに入ったら、ホント「学校」みたいな感じやね。
一人の講師がずっと担当して面倒見る感じでなんか「担任」みたい。

でも地方の校とかではかなり少人数だよ行書講座は。「え?こんなに少ないの?」ってビックリする。
少人数クラスが嫌な人はビデオブースのクラスを取った方が良いかもしれない。

でも池袋だったら割と多いのかな?よく知らないが。
177名無し検定1級さん:2005/11/02(水) 18:42:27
TAC、池袋の平日夜は30人ちょっとくらい(?)でしたよ。
178名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 05:49:19
20万20万って俺の金なんだから自由に使わせてくれよ。

で名古屋の(ry
179名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 17:58:23
行書程度で予備校に通うなんて、20万も出すなんて負けかなと思うけどね
180名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 18:00:11
行書合格するのに行書の勉強してても受からんぞ。
181179:2005/11/03(木) 20:32:13
>>180
禿げ同  痛い目にあって、初めてわかる、べテの愛
  
                   行書べテより
182名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:15:44
なんとなく 書いた会期で 行書合格
183名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:18:17
書(か)  会(か)  行(ぎ)  合(ご)

か、が行で韻を踏んでいるな
184名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:19:10
公文式はどう?
算数と漢字の勉強できるよ
きみたちに必要でしょ?
185名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 21:29:18
公文は図形ほとんどやらないからな・・・と混じれ酢
186名無し検定1級さん:2005/11/03(木) 22:05:20
っていうか来年から数学なくなるし
187名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 00:14:37
>>185
算数に国語 来年からは不要でつ
よって、公文は、無用
188名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 00:23:17
会期が書けるって凄いよな、
漏れどうしても二院しか思い浮かばなかった。
あれって結構高度な概念だろう。
189名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 00:31:32
漢字ドリル・・
190名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 06:50:57
>>188
おまい常識がないのか?
新聞読めよ
19115年度合格者より:2005/11/04(金) 08:11:07
*テキストの比較

憲法、行政法科目、教養はTAC 
 理由・・・網羅性、メリハリ、特に教養は的中率で優れている。公法科目
     は条文と専門用語がしっかり掲載されているのは大きい。
     LECは記述が薄すぎる。
 短所・・・行政法は初学者には難解かもしれない。悪く言うと条文ばっか。
     しかし、行政法と地方自治法は出題傾向が細かいのでTACで十分。
民法、商法はLEC
 理由・・・TACの民法と商法は良くなかった。具体例の記述が薄くて
     初学者には解り辛いし、複数回受験者には網羅性が足りない。
     LECは司法試験予備校とあって、特に民法・商法でまとまっている。
 短所・・・商法は新改正でこの先の出題が読めないから、まだ選べない。
192名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 18:42:05
誰か別の本当の合格率教えて。
学費との費用対効果を考えたい。
193名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 18:43:00
>>192
別=学校別
194名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 19:39:50
>>192
行書試験の場合、ちゃんとした追跡調査ができないから(受講生にハガキを送って聞く程度)、
学校自身も正確な合格率は把握してない。
195名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 22:24:24
>>180
はげ同 それって結構マジだよな 
196名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:53:42
2
197名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:55:43
>>192
そんなの解る筈も無い。調べようが無いもん。
198名無し検定1級さん:2005/11/04(金) 23:58:12
行書で予備校行こうと考えてる時点でおhる
199名無し検定1級さん :2005/11/05(土) 06:00:47
ttp://www.itojuku.co.jp/08gyosei/kouza_ichiran/6909.html

来年の話になってしまいますが、この講座の説明会に
行ってみようと思っています…
200名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 06:47:37
空を見て、思う。
美しい。
この目に映ってる全てが
全てである限り、
美しい。
空だけでなく、
建物が
人が
動物が
木が
土が
大地が
この世を構成している全てが、世界が、
共に世界を構成している限り、
俺には美しく見える。

−宅地建物取引主任者−






201名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 12:26:37
>>199
大学教授の基本書と他資格セレクト過去問を使用する講座はこれ以外に
ないみたいですね。来年の試験は、今年以上に難しくなるみたいだから
この講座の内容くらいきちんとやっておかないと合格するのは難しくな
るんでしょうね。時間数の割には、受講料も安そうなので、私も説明会
に行ってみようと思います。でも、もう少し早く説明会やってくれない
かな。
202名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:05:40
   ゝ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
   /     ______ヽ
  i     | /  ─ 、|    「これを丸暗記したら
  |    __|__|  ・ |            合格するって!」
  |    i d    !__!
   \  `- / \   b   ┌─┐
    ヽ/  |    ` ─┘ / | う |
     亅   `──┐  .( ⊃ 行|
    / ───、 ̄   /\└─┘ 
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ    /  /
             
                ____
             /−、− 、    \    /
     \      /-| >|< | ─ 、  \
           _/  ` -●− ′ U \  ヽ  「そんなこといって何年経つの?!」
          (   二  | 二      ヽ  ヽ
    ─     \ ─  | ─ /^\   |   |   ─
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    |   |  |
              (⌒\/⌒)  /  / ./
     /   __  ─────── ′ / /    \
        (__ )ヽ` ━━━━━━━━┥
          \  | / ( t )   \   ヽ
203名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:10:42
行書なんて学校いってとるほどの
もんでもないだろ。マジレス。
204名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:25:43
>>203
でも学校に行かないチミも受かっていない。
嫉妬は見苦しいよ。
205名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:27:09
行書なんてなるな!!
人生を棒に振るな!
206名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:27:30
行書に嫉妬wそんなやついるかw
笑われるよ。
207名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:33:17
喉元過ぎれば熱さ忘れる><
208名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 15:55:12
行書?
最低!!!
209名無し検定1級さん:2005/11/05(土) 21:46:10
来年こそ受かるとイイね
べテ君w
210名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 06:04:56
>>201
その講師は、講議の内容は悪くないのですが
進むのが、とにかく早いので通信講座にした方がいいかも
211名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 09:30:33
>>206
受からない人間がいくらそんな事を言っても負け犬の遠吠えだよ
212名無し検定1級さん:2005/11/06(日) 09:38:36
結局さ。
現行の試験委員では今の問題に対応できないんだろ?

@受験者数の増加
  受験者数の増加に対する具体的な方針を出していない。
  馬鹿みたいに、ほっとけば減るから何の対策も立てないの一点張り。
  職業でやってるものがそれじゃ駄目。出来ないなら出来る奴に代わるべき。

A行政書士の実態とその適格性を判断させるための試験内容との不一致
  行政書士の実態と無関係の試験内容だと数年も前から指摘していて
  公的コメントでは実態に合うような試験愛用にすると言って国民を安心させていて
  その実、何も変えないどころかますます乖離させてほくそ笑んでる
  詐欺師の集団が今の試験委員。

B権力分立が出来ていない
  現在の試験委員を行政書士関係者自身が運営している制で
  客観的な改善を行えない、市場の要求とのギャップが酷く各界から非難されている。

C地域格差の問題
  言わずもがな。

もう今の試験委員は抗議でクビにして挿げ替えるしか道はないね。
213名無し検定1級さん:2005/11/08(火) 02:45:03
a
214名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 09:35:26
次回の行書を受けるには今の時期から開講される講座ではなく
直前に開講される速習講座みたいなのを受けた方がいいの?
行書講座のアンケートで上位だった、セミナーの酒井先生のが
気になる・・・。
215名無し検定1級さん:2005/11/10(木) 14:49:36
セミナーの酒井先生は話上手だから面白いとは思うけど、面白いだけかなって気がする。
あと、雑談が多い。
216名無し検定1級さん:2005/11/12(土) 13:04:28

合格にはそれなりの分析と的確な方向性がいると思われ
217名無し検定1級さん:2005/11/13(日) 15:32:04
【特集】身元調査 ―行政書士 不正の波紋 〜神戸新聞
ttp://www.kobe-np.co.jp/rensai/200511mimoto/index.html

上. 興信所との”ビジネス” 職務上請求書のうまみ (2005/11/09)
ttp://www.kobe-np.co.jp/rensai/200511mimoto/01.html
中. アルバイト感覚 人の人生左右 認識なく (2005/11/10)
ttp://www.kobe-np.co.jp/rensai/200511mimoto/02.html
下. 闇から闇へ 処分前に形だけの廃業 (2005/11/11)
ttp://www.kobe-np.co.jp/rensai/200511mimoto/03.html
218名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:06:46
結局どこがいいんですか?
219名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:14:36
20%合格してたら本物だろ、あるとはおもえないけど
220名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:16:45
酒井合格道場
221名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:40:00
宣伝乙
222名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:49:30
1発合格とか言って実は平成14年合格だったりするから
講師はよく見極めた方がいい
あと開業していてアルバイトでやっている講師もよく見極めろ
実務と試験の乖離している行政書士で
「受験」だけに限って言えば、開業者の講義はマイナスと俺は考える
223名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 11:54:01
俺の知り合いも開業者で講師やってるけど
なんていうんだろね・・・・
ま、やってる方も時給からみると安いし・・
結局、儲けるのは学校ってのがこの世界だろ
224名無し検定1級さん:2005/11/17(木) 12:37:15
>>222
14年の試験も難しかったよ。
225名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 12:38:25
そうなんだよね。
なんかここは煽り屋が多いけど、冷静に比較してみればH12よりH14の方が問題としてはかなり難しい。
(ちなみに、平成ヒトケタはもっと簡単)。

ただ、前者は試験方法変更最初の年で、対策の立てようがなかった(予備校でも「記述式試験」とは何ぞや ってな感じだった)のと、
「禁反言の法理って何?」って声が続出する位に、法律用語の知識レベルが低かった。
それに対してH14は予備校などにより対策が出来て、しかも2問没問があった。

だから、H14だけ・・・ってのは間違い。
226名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 13:55:13
>>225
禿同
要は毎年想定の範囲内での賭けになるわけで、それなりに難しいというのが真実
227名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 14:03:19
私の頃の当時大阪学院大学は今の同志社大学の入りやすい学部に匹敵する。受験のため相当勉強しましたもの。確か倍率は7.4倍だったと思う。
228名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 19:28:33
H14年以前の合格者は再試験やってもらいたいよ。
229名無し検定1級さん:2005/11/18(金) 20:47:36
ぼくがねいっている、きりんようちえんで、おべんきょうは アホがたくちゃんいるよ。
230名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 20:32:37
age
231名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 21:05:09
「カバチタレ」を3回読んだら合格します。
232名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 22:09:15
「突破塾」という通信講座が、費用対効果で優れている。
絶対合格は保証できないが、他の予備校に比べ、合格率はかなり高い。
233名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 22:23:22
宣伝臭くなるのうえ、他の受講生のライバルを増やすようですが、
通信の「突破塾」で私の場合、今年の試験で余裕の合格でしたよ。
234名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 22:55:10
漏れも突破塾の教材使っていたが、民法は半分ぐらいしか対応できなかった。
233みたいに余裕の合格とはいかないけど、それでも何とか6割はクリアできてそう。
突破塾でも例年に比べると受講生の点数が下がっているらしい。

ちなみに突破塾とLECの解答速報は全く同じで公表後一度も変更がないはず。
235名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 23:14:08
試験の後で、法学検定3級行政コースの問題集やったらかなり似たようなのが多かったよ。予備校では一言も言われなかったからかなりショックだったな
236名無し検定1級さん:2005/11/22(火) 23:15:22
もちろんその試験は受かったけどね
237名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 16:20:40
DAI-Xはどおよ?
238名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 22:04:07
解答速報なんて他サイト確認してうpで終了
所詮カンニングだらけだろw
239名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 23:20:46
>>238
それってDAI-Xのこと?
240名無し検定1級さん:2005/12/02(金) 23:29:42
私が思う、こんな講師は注意
私見です

行政書士一発合格を目指す方へとか言いながら
実は平成14年の試験合格者で、しかも開業2〜3年の食えない行政書士が
時給2000円とか3000円とかのアルバイトでやってる講師

私ならこういう講師だけは避けたい

あなたはどう思う?
241名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:16:27
>>239
そうだよ
242名無し検定1級さん:2005/12/03(土) 01:19:29
DAI-Xって問46を4とかにしてなかった?
243名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 09:50:53
>>240いるいる。そんな奴。(爆
試験内容と実務が全く異なる行政書士で
行政書士講座を担当する現役行政書士って
よく実務に無関係な知識や法改正を
頭んなかにキープし続けられるなと感心

社労ならまだわかるが・・行書は

食えない君のバイトなんだろうね
244名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:07:47
山内偽に聞く
245名無し検定1級さん:2005/12/04(日) 10:49:33
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料
111ページ目

三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで
医者、弁護士、会計士……70職業の給与比較  松崎隆司・編
より抜粋


弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円
246名無し検定1級さん:2005/12/08(木) 20:08:03
平成14年に一発合格した人はネ申でござる
247名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 23:32:25
LECかTACに通っていた方、感想を教えてください。
248名無し検定1級さん:2005/12/11(日) 23:39:37
質問の仕方で、質問者がバカか利口かがわかるよね?
249名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:03:05
伊藤塾に勝てる学校はない。
250名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 00:16:04
>>249
なんで?
251名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 13:45:08
>>250
志村講師の講義だから。
252名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 14:17:17
行書の試験で予備校に通う時点で人生負け組。
行書の試験ぐらい独学で受かる力がないと社会に出て太刀打ちできなくなる。
253名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 14:48:43
行書の試験を受ける時点で人生負け組。
行書の資格が欲しければ税理士合格ルートで手に入れなさい。
254名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 17:51:45
だってお金の計算なんてしたくないんだもん。
255名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 18:09:40
放火大学院
256名無し検定1級さん:2005/12/12(月) 23:41:00
独学で受かっても、講師になれない。通った予備校の講師になって受講料の早期回収をはかるのも一法ではないか。
257名無し検定1級さん:2005/12/13(火) 00:54:36
ここ2ヶ月の行書ニュースです。
マジで廃止にした方が社会のためだな。

自宅に放火し逮捕 一人暮らし行政書士 - 西日本新聞
男性へのわいせつで行政書士逮捕- 日刊スポーツ新聞
非弁活動の行政書士逮捕 離婚調停書類など作成 容疑であわら署=福井 - 読売新聞
弁護士を装い500万円詐欺容疑、元行政書士を逮捕 西陣署=京都 - 読売新聞
事件・事故:建設業法違反容疑で行政書士を逮捕 /京都 - 毎日新聞
行政書士戸籍不法入手横流し事件:県内被害は54件−−県調査委 /滋賀 - 毎日新聞
元行政書士、住民票の写し不正取得 調査会社依頼で 愛知県が過料処分申し立て - 読売新聞
不正取得の行政書士ら、県内でも戸籍など8件 解放同盟開示請求で判明=鳥取 - 読売新聞

258名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 01:20:00
>>247
通ってはいないが、噂レベルで↓
・LEC・・・テキストの紙質が便所紙
・TAC・・・講師がなぜか公認会計士
259名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 13:43:03
LECはテキストの紙質が最低。マークすると裏までとおって読めなくなる。
260名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:24:58
>>258
真実でつか? Lは経費の削減でつな
       Tは適当でつな
261名無し検定1級さん:2005/12/15(木) 23:53:36
>>260
Lのテキストを実際に見たが、259の言うとおり、紙質はかなり悪い。
Tの講師は、「公認会計士講座ではこう教えている」という発言をしていたらしい。
まあ、公認会計士はその資格で行政書士になれるから、よいのかもしれないが。
262LEC専任講師 安藤啓一郎:2005/12/15(木) 23:56:55
皆様 こんにちは LEC専任講師の安藤啓一郎です。
今年からLECの行政書士のメイン校舎の新宿エルタワー本校
を担当することになりました。
私の講座の特典として以下3点あります。
@講義30分前には教室で質問を受け付けます。
A毎回オリジナル問題レジュメを配布します。
B司法試験合格の知識を伝授します。
皆様の参加をまってまーす。
263名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:34:51
司法試験合格の知識なんて、行書受かるためには邪魔なだけ。
もっといい講師がいるよ。
264名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 02:52:14
死にたい
265名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 03:06:47
>>262
こういうことを聞くのもなんですが、LEC以外だとどこが良いでしょうか?安藤さんの情報と経験から
ぜひ教えてください。
266名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 03:27:19
TACにいってたけどよかったよ
まずサイトで講義のサンプル動画がみれるから雰囲気を確かめてみるといいよ
267名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 07:33:11
http://www.hayakei.jp/jimu/housyu.htm

行政書士の年収

年収500万〜1000万
開業1年目から、これくらい稼いでいる行政書士はたくさんいる

年収1000万〜2000万
●「書類作成をする人」ではなく、「コンサルタント」としての地位も固めている。これは、行政書士開業年数に関係ない。開業1年目でも、可能。

年収2000万以上
●事業として仕事をしている。ただの、「街の法律家」ではない。
億単位に売り上げている行政書士事務所もあります。

行政書士の年収は平均800万
268名無し検定1級さん:2005/12/16(金) 09:05:02
周りがいくらイイといっても、正直個人レベルでの相性もあると思うよ。
生理的に受け付けないとか、言葉の節々に嫌みったらしさを感じるとか。。

だから、事前に無料体験するのはMust。
269名無し検定1級さん:2005/12/17(土) 15:05:34
おいみんな!税制改正大綱見てみろ!
行政書士の登録に3万円登録免許税がかかるようになるぞ。
ようやく我々も一人前の士業として認められるときが来たんだ!


http://www.jimin.jp/jimin/seisaku/2005/pdf/seisaku-018a.pdf
66ページ参照。
270名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 08:20:27
伊藤塾はどおなの?
271名無し検定1級さん:2005/12/18(日) 19:19:06
インターネットクラスは、何度もみられるし、再生速度も2倍速できるからお勧め。
講師もOK!
272名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 15:10:10
自宅
273名無し検定1級さん:2005/12/20(火) 11:54:14
もう6年ほど前の話だけど、書店で見つけた東京法経学院の過去問と
早稲田セミナーの論文(作文)対策講座を使った。
今は論文(作文)試験は無いみたいだけど。
274LEC専任講師 安藤啓一郎:2005/12/22(木) 00:56:54
LEC is NO1 !
275名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 03:15:23
伊藤塾にしよ
276名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 03:30:29
それがいい
277名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 05:10:54
早稲田の酒井講座安くて評判いいぞ
278名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 11:46:57
おまいらなにげにせんでんやめな
279名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 16:45:59
伊藤塾とセミナーには行きたくなくなった。
あと、274って本当に安藤さんなのか?
280名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 20:40:36
んなわけねえだろ。

うそをうそとry
281名無し検定1級さん:2005/12/22(木) 21:19:22
講座の多さ、講師の多さでは大原。
大原は、法律系資格はあまり充実した学校ではないのだが
なぜか行政書士だけは力を入れている。
他の学校にはない単科講座も再開したし。
282LEC大学講師 林柄大:2005/12/22(木) 23:23:43
俺は在日2世
Wセミナーで3回目の受験で合格
今ではすっかりLECの看板講師
283名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 00:24:58
>>282
詳しいなw
284名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 14:34:11
来年向けの教材が発売され始めているが
おまいらどれを買った?
http://www.estyle.ne.jp/freelance/
285名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 17:29:48
どれもやめとけ
これで行書べテが大量に発生している
これで三連敗までが繁殖している
286名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 18:05:54
ベテとか三連敗とか、そりゃ法律に向いてないよ。
やめたほうがいい。
287名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 22:38:34
基本が出来てない奴がおおいよね
288名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 23:43:13
1 :そら 殿

アンタ、ダイで挫折したろ? 自分に正直になれ。
この試験、数年やったってダメなんだ。
ダイで「受験経験が多いと受かり難い」って聞かなかったか?

受かるヤツはホンの一握り。はじめっからできるヤツなんだよ。
289名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 23:44:29
うむ。基本は条文集だよ。六法。
条文理解が出来ないまま参考書だとか問題集だとか、意味ないっつーの。
どんな本やっても、どの予備校行っても、ダメに決まってる。
肝は何かの見極め自体が出来てない。
法律にも向いてないし、ていうか、何にも向いてないと思うよ。
290名無し検定1級さん:2005/12/23(金) 23:56:21
↑ その通り。 
 
どの条文も、@制度趣旨、A意義、B要件、C効果、で理解すべし。

ただ、問題が解けないと何の意味もないから、徹底して過去問・公務員試験問題を
繰り返す必要があろう。
 
291名無し検定1級さん:2005/12/24(土) 10:46:16
 o。_。_lコ<o>     |l≡≡≡|ミ|_<o>_。≠_〇o
 。+ +。。。。。 |l|FFFFFFF|。 。 .。 +|l≡≡≡|ミ|EEEEEEEEEEE|lll| .。+
  * o  o.   |l|FFFFFFF / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。。oo  |l|FFFFFF |  彼女もできないのにもうクリスマスか
   /| ̄ ̄ ̄l ::|FFFFFFF \
   |ミ|:」」:」」:」| ::|FFFFFF     ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |ミ|:」」:」」:」| 〇 FF.。   ∧,,∧   |l≡o + +! + 。 〇   +
   lミl.」」.」〇 ++ +  (´・ω・`))o  〇 。 o  +   〇 。 +
  __〇___。_゚__/ ~つと)____o______〇__o___。
  二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二Il二
292言うだけ番長:2005/12/25(日) 21:33:19
行政書士になったて食えないよ
293名無し検定1級さん:2005/12/25(日) 22:35:26
突破塾の記述の問題集がいいよ
294名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 22:49:31
宣伝やメナ
そんなにイイなら、卒塾生で書士会ができるだろ
べテ合格なんて掲示板に登場しないはずだろ
295名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 23:20:19

この試験、予備校通って3回落ちたらもう無理だ。
数年やったってダメなんだって。

受かる奴は、始めっからできるヤツなんだよ。 もう見切りをつけろ!



296名無し検定1級さん:2005/12/26(月) 23:41:59
はじめっから出来る人じゃなくて、
ちゃんと努力した人が受かるんだよ。
297名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:11:49
ここは暇人の集まり?まず、行政書士は知ってるけど司法書士って職業あるの?痴呆書士の間違いでは?w
298名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 00:43:51
↑ 素質(はじめっから出来る)×努力=合格、という意味。

予備校の合格者の多くが短期間で受かっている現実をみれ。
特に、H15の2.89%のとき、合格者数が少ないせいもあって合格者の約8割が1回目の受験だった(ダイで)。

つまり、合格は短期間で決まる。

確かに、4・5年かけて合格した奴もいる。しかし、ホンのわずかでそれも通信。

通学やりながら4・5年は精神力が持たない。まず無理。
2回目の多くの奴が1回目の奴に答練で勝てず、平均点レベルにとどまっていた(平均点取ったら間違いなく不合格)。
1回目の優秀者に答練で勝てる2回目の奴っていなかったと思う。
今思うと、1回目で「成績優秀者」に名前を載せたのは2割程度。そいつらは確実に受かった。一方、複数回組で右名前を
載せられたのは極めてわずか。やはり、秀才が有利なんだ。

これじゃ、劣等感・挫折感におそわれるよ。講師に言われた「複数回組は何時かやめていく」は核心をついていると思う。
299名無し検定1級さん:2005/12/27(火) 05:52:46
ギョウショの場合、短期決戦が勝負だな
司試と違って、何年もかけるもんじゃない
社会にとっても、自分にとってもマイナス杉
300名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 02:57:12
学校スレがあったのか…
19日から、活用してくれ
301名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:02:28
前科もちって資格とれないんですか
302名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 03:09:26
行政書士法見れ
303名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 07:46:21
昔々小さな村に書士ヴェテという者が住んでました。
バカな書士ヴェテには父、母、兄、姉がいました。
父、母は有名な法律家で兄、姉もとても勤勉でした。
バカな書士ヴェテは家で商業登記が何とかとか言って30過ぎてもネットばかりしていました。
兄は弁護士になりました。
姉は裁判官になりました。

ある日悪魔が降りてきました。悪魔は欲しい物は何でもやると言いました。
悪魔はバカな書士ヴェテから全てを奪うのはいとも簡単なことでした。
バカな書士ヴェテは乞食になってしまいました。
しかし、父、母、兄、姉 からは何も取れませんでした。
そんなバカな書士ヴェテを父、母、兄、姉は何も言わず引き取ってくれました。
この時バカな書士ヴェテは想いました。父、母、兄、姉が自分を養うのは当たり前だと。
バカな書士ヴェテは今もなお商業登記が何とかとか言って引きこもってネットばかりしております。

名作「書士ヴェテのバカ」より
304Yさん:2006/01/05(木) 09:25:52
行政書士の勉強時間はどれくらいでしょう?
305Yさん:2006/01/05(木) 09:27:22
行政書士試験の勉強時間はどれくらい?
306名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 09:40:02
>>305
「1週間」とか「1ヶ月」とか必ず書き込む奴がいるので
この質問にまともな答えを期待してはいけない。
ただ、合格率が低い割には1〜2回の受験で受かる人がほとんど。
受からない人は何年やってもダメってことみたい。
他の試験と大きな違いは、合格者の50%は29歳までの人で
若い人中心に合格してるってことね。
307名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 10:07:43
出題範囲が広い行書試験は、立場により合格までの所要時間は大きく異なる
マジな話、法律を勉強した事が無いなら合格まで1000時間位はかかるだろう
大学等で学習済みの場合は、その1/10以下(過去問まわすだけ)で済むから
1ヶ月合格と言うのもオーバーな話では無い
合格者の年齢が若いのはこの為だ
308名無し検定1級さん:2006/01/05(木) 18:30:07
304 :Yさんへ

298 です。勉強時間については個人差がありますから何とも言えません。ただ、勉強の目的は理解です。理解したといえる
ためには「人に説明できるようになることだ」と担当の講師が言っていました。そこに個人差がみられ一概に言えないのです。

なお、出身学部は関係ありません。法学部が有利とかって言われてますけど、当てにならないとのこと。
先の講師が伸び悩んでいる法学部出の受験生から相談を受けた際、逆質問で「憲法で一番大切な価値は何ですか」
と聞いたところ、その受験生いわく「表現の自由ですか」と答えたらしく呆れてしまったとのこと。
学生時代の取り組み方にもよるが、単位を取るための勉強と試験勉強とでは意識レベルが違いすぎるんだと思います。

勉強時間を気にする前に、一般教養の問題をやってみてください。一般教養は足切りに使います(正答率5割以上)。
全国で足を切られる人は3人に2人程度が一般的です。しかし、H16は厳しく全国で10人に9人も切られており早くから
取り組むべきだと進言されておりました。
というのも、法律と違って教養科目は短期間に伸びることはなく、それが複数回受験組を生じさせている要因だとのことです。

H16、H17の2年分(各20問)を短い時間でやってみてください。それで何問取れたか自分を知ることが大切です。そして何を
どう勉強するか自分と向き合うはずです。したがって、「勉強時間はどれくらい?」はむなしい議論であることに気づくと思い
ます。
なお、H15の教養は簡単すぎるので無視です。
309名無し検定1級さん:2006/01/06(金) 23:09:36
予備校より講師選びが大切です
310行書ロー生:2006/01/06(金) 23:28:34
たかが登記屋ごときがえらそうに。司法試験やローにも行く頭も無い苦学生あがりのバカのくせに。
311名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:07:17
↑誰に言ってんの?

行書は「登記屋」じゃないでしょ。
312名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 00:08:59
こら。登記屋。お前らの代わりはなんぼでもおる。もっと安く早く登記をやらんかい。登記印紙は立て替えろ。当たり前だ。
わしを怒らせるとこの業界では生きられんぞ。わかっとるやろ。
313名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 09:09:02
そもそも独学で取れる資格やろ?
314名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:39:29
これから行政書士の勉強をしようと思っています
地方なので通信講座を考えているのですが
今の所、LECと早稲田が候補にあります。
全く法律とかも初心者なんですがどちらがお勧めですか?
また、他にいい所があれば通信限定で教えてください

クレクレですみません
315名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 15:49:58
俺は法学部で司法書士かじりだったが、大学4年で受かった。独学で
十分。司法書士かじれ、特に民法。
316名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 17:17:42
法律系ならLECだな
317名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:49:01
LECがいいのか?
318名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 20:51:50
早稲田セミナーがいいよ♪
319名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:02:35
クレアールは駄目か? 比較的安いから気になるよ。
320名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:06:00
内容 コスト 値段
321名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:16:26
ユーキャンは?どう?
322名無し検定1級さん:2006/01/07(土) 21:19:47
323名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:34:50
ユーキャン最高
安いし、テキストが良くて一発合格。
324名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:47:32
↑ライバルを減らそうと必死だな。
325名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 01:54:38
テキストの内容はLECがよい。ただし紙質が糞。許せるレベルではない。
講師は合う合わないがあるから、どこがよいとはいえない。
値段はクレアールが安い。
セミナーもそこそこだが、テキストを自費でそろえなくてはいけないので、結局高くつく。
326338:2006/01/08(日) 11:06:24
一般教養は新聞などをひたすら読んだりするしかないですか?
対策用の本とかもでていますか?

こんな質問する時点の馬鹿ですみません
327名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 12:03:34
昔々あるところに行政書士と書士ヴェテがいました。
行政書士は不景気なのにも関わらず一生懸命働いておりました。
書士ヴェテはそんな行政書士をギョーチューとか行政書士年収100万とか言って働きもせず、30過ぎてもネットばかりしておりました。
時が経て書士ヴェテの親が死ぬと書士ヴェテは浮浪者になりました。
書士ヴェテはトボトボと歩いていると行政書士に家にたどりつきました。
行政書士は4F建てでプール付きの家に住んでおりました。
行政書士は浮浪者の書士ヴェテを昔のことは無しにして快く引き取ってくれました。
書士ヴェテは思いました。3ヶ月で行政書士は受かると言い、ロクに勉強せず長年落ちて来て、その行政書士が自分を面倒をみるのは当然だと。
今もなお、書士ヴェテは3ヶ月で行政書士は受かると信じて勉強も仕事もせずネットばかりしております。

名作「行政書士と書士ヴェテ」より
328名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 13:00:27
>>326
普段から新聞は読むべき
日経がベスト
329名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 16:37:43
本のまとめサイトの人、早く、一般知識の本編も作ってくれ
330名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 17:20:48
一般知識だけ、資格学校に行ってもいいかも。
たぶん、大手なら、科目ごとのバラ売りならぬバラ受講もできるはず。
まぁ、どうせ、何やっても的中はしないだろうが。
日ごろから、新聞、TVのニュースを見て、アンテナを張ってるしかないが。
331名無し検定1級さん:2006/01/08(日) 22:19:07
いい加減に止めりゃいいのに・・。志願者にあれこれ言ってるけど反省すべきはアンタだよ。
もう二度と来ない方がいいな。書士ヴェテみたいに、他人の事ばっか批評して、ひがんだまま人生終わりたくないし。
はい、もう二度と来ません。せいぜい、平凡でうだつの上がらない人生を謳歌してください。
332名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 15:45:50
ニュートンはどうよ!?
新聞広告では1/23まで受付締切とかあったけど。
今年度の合格発表が1/19で有る事を考えると微妙だよ。
だいたいPC学習ってPCの環境で左右されるって事ないの?
333名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 16:01:30
視力が落ちるだけだろ
334名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 20:13:51
        _ _               _ _
        /::. ソ . :;;ヽ            /::. ソ . :;;ヽ
        /::.     ..:::;;;ヽ          /::.     ..:::;;;ヽ
        /::.      ..::;;;;ヽ         /::.      ..::;;;;ヽ
      /::.        ..::::;;;;i       /::.        ..::::;;;;i
      (::.        ..::;;;丿       (::.        ..::;;;丿
       >::...___..::::;;;イ         >::...___..::::;;;イ
       !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|          !ヾ. ̄⌒__ ̄彡|
        iミ:::ミC= ≡..::: )          iミ:::ミC= ≡..::: )
       |:::     ″. ´/         |:::     ″. ´/
       |::: ('    ( ::;;;|         |::: ('    ( ::;;;|
       |::: | ミ   ヽ\|          |::: | ミ   ヽ\|
       |::: 丶ヽ  ..:ヽ )         |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|         ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: | ミ   ヽ\|          |::: | ミ   ヽ\|
       |::: 丶ヽ  ..:ヽ )         |::: 丶ヽ  ..:ヽ )
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|          ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|         |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
       ( \  l. |  ..:;;;;;;|         ( \  l. |  ..:;;;;;;|
       |::\∨丿 ″..:;;;;;|         |::\∨丿 ″..:;;;;;|
       |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|         |::: ( (  ゙ ..:;;;;;|
335名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:13:29
>>1
DAIX(大栄)の行書講座ってどうですか
(主に難波・天王寺校)?
受講された方、教えて下さい。
336名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:17:50
今日の朝刊のユーキャンで行書が人気資格のダントツらしいな。俺は資料請求してみる。面白そうだ。
337名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 21:49:29
↑βακα..._φ(゚∀゚ )アヒャ
338名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:07:12
行政書士の主要な業務である一般の官公署(県、市町村等)への書類提出代行、代理は非独占です。ディーラーのセールスマンが代行を合法的にやってます。
行政書士法上許されているのは、争訟性の無い代行、代理業務です。これは民民、官庁申請を問わず、非独占業務です。
行政書士法を参照のこと。代行、代理に罰則が無いのは、民民だけではない。これが、他の多く士業の規制と異なるところです。
他の士業法は、みなこの代理、代行が独占業務となっているのに、行書は肝心のところが、非独占なので、開業ライセンスとして全く意味が無い資格です。
339名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:08:45
行政書士の資格は、ほとんど就職に役に立ちません。履歴書に書くと、
将来独立する気があるのですかと、志望動機を疑われます。
行政書士の事務所も、男性は特に就職先がありません。ノウハウと顧客
を奪われると思っているのと、ほとんどの事務所が家族以外の人を
使いませんから。企業の法務部や総務部も、実務経験が3年とかないと
書類選考も通りません。例え司法書士を持っていても同じです。
現に、試験に合格しただけで法的書類が作成できますか?出勤一日目
から。即戦力でないと不要なのです。よほど若い人を除いて。
法律事務所も、若い女性を好みます。企業側も、行政書士の試験が
教養試験的内容で、実践的でないのを知っています。何でも資格
を取れば就職に有利になるとは、大間違いです。逆に、持っている資格
でも履歴書に書かない方が有利な場合もあります。
この資格を本当に生かせるのは、営業力があって、新規の専門分野を
開拓できる人だけです。今生かせない人が取っても、将来の保険にも
なりません。最も、これは行政書士以外の資格にも当てはまりますが。
このようなリスクを承知の上で、チャレンジするべきでしょう。特に
予備校に高いお金を使う人は。
ただたんに、資格を武器に就職したいなら、福祉やガテン系の資格を
取った方が武器になります。求人数を調べたら明らかです。
340名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 22:45:52
ユーキャンみたいなテキストのみの通信って、
大手予備校はやってないの?
341名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:05:08
>>340
大手では聞いたことはない。
利益が低いからじゃあないか??
342名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:12:48
ここなら、ユーキャンと同じぐらいの値段でテープもつくな
クレアール
http://202.51.10.167/gyousei/03_/4/
343名無し検定1級さん:2006/01/09(月) 23:21:20
ニュートン申す込みマスタ。
早く教材来ないかな
344名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 00:00:42
【LEC】東京リーガルマインド Part-3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1130071358/l50




345名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:35:52
ユーキャンって評判良くないんですか??
346名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:39:26
間違いなく合格者数ダントツでしょう
347名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:42:59
そんなに評判良いんですね。
348名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 12:44:27
まずは資料請求しなさい。
349名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 13:56:58
338さん 非独占であろうとなかろうと、代理は代理です。代行とは意味が違います。
もっとも、旧行書法の代行であった時分でも委任状をとっておけば代理として処理
できたのですがね。
350名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 14:28:03
>>348
資料請求しました
351名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 14:58:56
WセミナーかLECか悩む・・・通信講座
Wセミナーの方が問題的中するんでしょうか・・・・
352名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:10:32
350  ユーキャンの0評判最低。  だまされんなよ
353名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:12:14
大原=レック    どちらもいい       352  
354名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 15:18:18
頭が悪いから金を払って教えてもらいにいく訳で…
初学者でもユーキャン講座オンリーで合格できるのも事実
つまり、何をやってもダメな奴はダメ
355名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 18:39:59
資格図鑑2006年度版(ダイヤモンド社)より

・カバチタレ効果か、受験者数が妙に右肩上がりの「行政書士」。
 その実態は「独立開業したフリーター」!
http://homepage2.nifty.com/mimigaku/shikakutop.htm
356名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 19:44:31
突破塾がかなり評判がいい
http://cgi.niji.or.jp/home/daikyo/gsyoshi/bbs3/yybbs3.cgi
357名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:39:11
色々な掲示板見て思うのだけど、司法書士とか行政書士はお先真っ暗な話題ばかりだね。
でも、司法書士と行政書士のお先真っ暗度合いを比較するとおもしろい。
司法書士は年収1000万以上いけるかどうかで議論されてる感じがする。
まあ、難しい試験に見合った収入ということになるのでしょう。それが困難だという危機感、失望感のようだね。
行政書士はお先真っ暗というより現時点で真っ暗で、年収200万がやっとってところのようだね。
行政書士なんてもともとたいした苦労もしないで合格できるんだからその程度でいいんじゃないの。
逆に、行政書士で1000万以上稼ごうとか、行政書士で独立しようなんて考えがそもそも間違いだと思う。
358名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:44:40
最近司法書士も年収200万だが。
359名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:46:00
3年以上開業の年収500万以上の行書は当たり前だが。
360名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 20:52:30
【山本委員】そうしますと、例えば、この「電子申請業務」とあります
けれども、これがIT革命などと言っていますね。にもかからわらず、
まだこういった行政書士という仕事が残って、住民なり国民の間に、
こういった機能を持った人の集団がないと、やはりうまく動かない
んでしょうか。そこに何か問題があるような気が、ちょっと今お話を
聞いていてしたんですけれども。
361名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:00:53
予備校だの通信教育だのってホントに効果あるのかね?
高い金払って麻原のフロの残り湯飲んでた信者を笑えないんじゃないのか?
362名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:03:43
行政書士の収入については以下のデータを参考にしてね。
 
      行政書士の収入
 
    日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく
                               (1994年5月実施)
 
      100万円未満 ・・・・・ 40%
      101〜300万円 ・・・・・ 22%
      301〜500万円 ・・・・・ 12%
 
      このデータ、表題を見てもらえればわかるけど、
    「日本行政書士会連合会のアンケート調査結果に基づく」と
    書いてあるのだから、信用できるデータだよ。
      しかし、これよりさらに厳しいことをO原の講師が言ってたよ。
    「80%以上の行政書士が年収200万円以下」なんだって。
363名無し検定1級さん:2006/01/10(火) 21:33:30
学校なんか行かなくてもいいでしょこの資格は。
こんな資格で学校通わなきゃなんて思ってるやつは、
勉強に向いてない。
364名無し検定1級さん:2006/01/11(水) 01:00:36
能書きたれないで、さっさと予備校に申し込みなさい
365名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 11:32:47
べつに行書を批判する訳じゃないけどさ、あんな
クイズ王検定みたいな試験で、法的能力なんか担保されないやん。
消去法で残った出涸らしみたいな独占業務で喰ってけるのかね?
えこひいきされて、開業当初から仕事もらえたとしても、
ろくでもない仕事ばかりなんだろうね・・・。
366名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 13:41:02
クイズ王検定みたいな試験は16年度の教養のみですよ。
367名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:22:00
今年から難しくなるとオモ
368名無し検定1級さん:2006/01/12(木) 22:42:54
今年から、政治・経済のクイズだよ
369名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 19:46:33
千人通学者の合格者数
千人独学者の合格者数

さて、どちらが多いと思いますか?   とすると、多いほうが合格に近い?
370名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:00:18
そりゃ、通学の方が合格率はいいだろう。
ただ、ユーキャントは、独学に近いと思うがな。
371名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:10:08
独学で受からない奴は開業しても飯食っていかれないからどっちでも同じ
ちなみに俺は今年一発で受かる事になったから
372名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:11:20
脳内合格おめでとう
373名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 20:14:47
ありがとう。でもまだ早いよ
俺の合格通知は来年なんだからさ
374名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:00:32
    ノ~ヽ 
  /,r  ゝ
  ,' (ニ二)                                 ; ,;从 , ガッ
 ノノ ( ´∀) ((ニ(ニ(l              ,  ''"´"''': ; .     、゙,',::、⌒::;.,'."));": ガッ
○  ( つ|_||三三二弌ll============lニlll),,'   . : ;  _,; "   `.、:.(`:'⌒::"`.;`⌒゙":  ガッ
   (__)__)ニ〃l,=l┘               "'' -''''"´    ;;.゛;((:;;`';::,");;";;;))`.;
375そういえば、無かったテンプレ:2006/01/14(土) 21:03:38
LEC
http://www.lec-jp.com/gyousei/
早稲田セミナー
http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/index.html
TAC
http://www.tac-school.co.jp/kouza_gyosei/index.html
クレアール
http://www.crear-ac.co.jp/gyousei/
大原
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/index.html
DAI−X
http://www.dai-x.com/gyousei/index.html
ユーキャン
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/73/special.html

必ず、資料請求(無料)して、実際に体験講座等を受講することを
おすすめします。
ちなみに、電話勧誘してくるところは、やめたほうがいいです。
376名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:37:41
            ,. -ァ'⌒ヽ=‐-
           / ///    l/ニヽ
          /. / /:/ /  / /二ニヽ
         ,': /: :/‐ト/_// / ト. ::::: l
         /:rl::::;./r=rュ、` 'ー'|_/ l ::::: !
         /ハヽl:l `┴'`  ,二ヽ!/:::/
       /フ /ヽ ヾ    ,. ヾシリ'::: /
        lノ! /) l、   ‐:.、   イ: ,イ
           i' レj ヽ、  _. イ l: / !
     ,.-‐‐-=ニ´_   `「´    l/ ´
    /   ....   `ー---‐`ー-、
   ,'  .::::::::..    _,._,._,.  -}_
   l  .::::::::::/:::::::..,.'´   `ヽ、 `ヽ、_
  ヾーr、r、;;;/:::::::;.'    ........:::ヽ,. '´:::::i
   ,' .:::::::ソ ヽ_;' .:::.. .:.:.:.::::::::::::::::::::::::.:.:!
  ,' .:::::::/  ヽ、            !
  ,'  ::::::/    ヽ            !
 ,'  ::::::/      ヽ           ヾ
 !   l_       ヽ          ヽ.
 l::::::...  `ー-、_    `、......      .:.:.:.ヽ.
 `ー-、:::::::::.... /`ヽ、_  ';::      ..:.:.:.:.:.:.:.ヽ.
    `ー-、:/:::::::::./`ヽ}:::. ....:::::::::::.....:.:.:.:.:::::::::ゝ、
       l:::::::::ム:::::. j:::.`';::::- ;::::::-‐;::::::::'´ ';::ヽ.
       l__/ {::::::/:::  ;:::: ;:::::::.  ';:::::::.  ';::::ヽ.
           ゝ':::  ;::::: ;::::::::   ';::::::.  ';:::::::ヽ 
           `7-‐‐‐'ー-、_:::::::;:---‐'`ー‐ァ´`r‐‐'´
           i        ̄ヾ:. :.::::::.:.:./   !
           !         ヾ:.::::.:.:/   !
           '.           lーr'´_,._,r、ri
377名無し検定1級さん:2006/01/14(土) 21:58:00
だから、ロースクール行ってるから、行書のために通学通信しないって。
模試は、Wセミナーの受けたけど。
LECかWセミナでいいんじゃないの。
学校は、講師が重要だから、看板講師にしておけば失敗は少ない。
地方だったら、そこの生講師より、ビデオ、DVDのほうがいいときもある。
もし、今年受けるなら、一般常識がいまいちだったので、
一般常識の単科か答練に行くかも。
378名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:14:57
安くて評判のいい予備校(通信)ってどこですか?
379名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:15:31
>>375

> ちなみに、電話勧誘してくるところは、やめたほうがいいです。
レックのこと?
380名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:25:36
>>379
電話勧誘 行政書士 資格 で、ぐぐれ
381名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:38:38
大原は良かったよ。
講師が熱心で親切、合格率も高い。
自習室も広々(大阪校)。
382名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:50:16
では、その講師名と合格率を教えて下さい
383名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 01:53:22
wセ○ナーの合格者数は模擬試験一回受けただけの人もカウントしてるよね。
その点、大原の合格率(全国平均の2.9倍)は信頼できる数字だと思う。
384名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:55:29
大原
驚異の合格率15.3%(前回)
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/index.html
385名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 22:59:33
※ 資格の大原の合格実績には、公開模試のみの受講生、出版教材のみの購入者、資料請求者、情報提供のみの登録者、無料の役務提供者は一切含まれておりません。
※ 上記の大原合格率は、2004年全国大原グループ受講生で合否結果判明者の実績です。

合否結果判明者の実績です。 合否結果判明者の実績です。 合否結果判明者の実績です。
386名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:11:21
>>385
明らかに合格不可能な受験者は報告しないし、
合格可能なら喜んで報告するだろうから、
おのずと予備校の合格率も上がるって事ですね。
鵜呑みにしてたよ、大原の合格実績…
思考力無いオレには、今年の試験は不向きかも… orz
387名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:15:14
大原は受験票が届いたらすぐに受講生の受験番号を調査する。
かなり信頼性は高いと思うよ。
388名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:27:53
でも、真面目に高い金出して学校行ってた人達なら、
どこの学校でも、1−2割ぐらいは受からないとマズイだろ。
70000人受験者のうち、学校行ってた人って、3万人ぐらいか?
389名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:39:10
司法試験に強いレック、Wセミナー、伊藤塾はどうでしょうか。
390名無し検定1級さん:2006/01/15(日) 23:46:15
レックは合格率詐称やったから、信用ならん
391名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 03:25:19
そもそも行政書士試験の場合、追跡調査が無理なんだから、
学校が出している合格率なんぞあてにならんだろ。
392名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 03:41:10
伊藤塾
社労士→撤退、司法書士→大幅縮小、行政書士→?
393名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 07:34:07
http://www.hayakei.jp/jimu/housyu.htm

行政書士の年収

年収500万〜1000万
開業1年目から、これくらい稼いでいる行政書士はたくさんいる

年収1000万〜2000万
●「書類作成をする人」ではなく、「コンサルタント」としての地位も固めている。これは、行政書士開業年数に関係ない。開業1年目でも、可能。

年収2000万以上
●事業として仕事をしている。ただの、「街の法律家」ではない。
億単位に売り上げている行政書士事務所もあります。

行政書士の年収は平均800万
394名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 09:43:32
>>392
伊藤塾の講座受けようと思ってたのに
不安になってきたじゃないかよ…
んで、実際、伊藤塾ってどうなんですかね?
395名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 10:25:28
>>386そんなきみには、司法試験択一過去問をお薦めする。
396名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 11:00:58
ねえみなさん
なぜ行政書士試験を受けようと思ったのですか?
動機を教えて下さい
397名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:02:31
そこに、行政書士の試験があるから
398名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 17:20:01
                                               〜@   〜@
                                           〜@   〜@   〜@
                __( "''''''::::.              〜@   〜@   〜@   〜@
     --;;;; ______,,,,,,---'''''''"""" ヽ   ゛゛:ヽ.      〜@   〜@   〜@   〜@   〜@
    ●::::::::""""  ・       . \::.   丿 〜@   〜@   〜@   〜@   〜@   〜@
     :::::::         ..........::::::::::::彡''ヘ::::....ノ       〜@   〜@   〜@   〜@   〜@
          ::::::::::;;;;;,,---""" ̄   ^``             〜@   〜@   〜@   〜@
 /        ̄ ̄ \                             〜@   〜@   〜@
/::::::::     :      ヽ                                 〜@   〜@
|:::::      ::      ヘ                                     〜@
ヽ::::::     :::..     ノ            ドク ドク ピュッ ピュッ  ドヴァ
 \:::::::  /\:::;;;;;;__ ノ

399名無し検定1級さん:2006/01/16(月) 23:17:22
>>396
>>397のレスに感動したから
400名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:04:23
今回の試験での疑義問、問46と問50、どうも答は
問46-3、問50-4 の可能性が最も高いらしい。
予想解答で両方当ててたのはTAC。
問50を4のみで最初から最後まで通した姿勢に感動。
401名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:08:47
祭りに参加したかったから行書を受けた。
402名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:15:10
行書の合格者の3割くらいは
司法試験受験生とか・・・
もっと多いかな
専業行書の人は頑張ってくらはい
403名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 19:49:05
;;;;;;;;;;/::/::::::::::::::;/:::::::::::/;/::::::::::::::::::;イ:::::::/ i::::;/     i!ヽ、l:::::::/ l;;;;;;;;;;:/゙!::::::!
;;;;;;;;/::/::::::::::::;〃::::::::::/;/:::::::::::;:::::::/l:::::::/ ,!::/ -−=fミz  ,/:;ク:/ l;;;;;;;;;/ !::::ノ
;;;;;;;l::/::::::::::::/;/::::::::::/;;;i::::::::::;/::::::/ l::::/ l:/ . /レ'゙ー''/、/ 〃 ,l;fi;;;/  l;::/
;;;;;;;レ'::::::::::::/;f゙:::::::::/;;;;i:::::::::/::::::::i  !::l   '  、 /:ジ   !  ,ノ   ,/ 〃  l;/
;;;;;;/::::::::::::/;;;!::::::::::i;;;;;;l:::::::::;!::::::::j  l;!  // ヾ/    ヽ、    '゙   '゙
;;;;/::::::::::::/;;;;l:::::::::::!;;;;;;!:::::::;':::::::::i      ,// `   u   ヽ、_
;;/::::::::::::/;;;;;;l::::::::::l;;;;;;l::::::::l:::::::::::!       //        ,ノ
;/:::::::::::/;;;;;;;;!:::::::::!;;;;;;!::::::::!::::::::::l  o            r'´  ちんちん !
:::::::::::::/;;;;;;;;;|:::::::::!;;;;;;l::::::::l:::::::::::;!           , -‐'
─ ‐-' 、;_;;;;;l:::::::::l;;;;;;l::::::::l::::::::::;!           /      
       `ヽ;::::::::l;;;;;;l::::::::ト、::::::l   u       /゙ヽ  , -─−- 、
        ヽ;:::l;;;;;;l:::::::i゙ l::::::!          |   Y´         `'ー 、,_
            ヽ;;;;;;;!:::::;l、.l:::::!          ,. -ヘ,  l             ゙ヽ     ,. -−-、
          ヽ;;;/'ル' `!::i、     ,/   ヽ、,!            _, -'、_, - '´      !
           i;i i/  l::! ` 'ー− ´       i'ト、-、,___,. -−' ´ ,. ‐'´    ..:::::/
              !     i!               ij  \_ヽ、  'ニ,. ‐'´     .:::::/ー 、
           i                       \ヽ、 /     .....::::::/     i


404名無し検定1級さん:2006/01/18(水) 21:05:03
  これが糞スレか  丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""

405名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 16:36:02
>>400
両方当たってたね。
最初から最後まで問50を4で通したのもTACだけ。天晴れ。
406名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 16:39:28
でもTACってどこか解答替えたよね?
407名無し検定1級さん:2006/01/19(木) 16:45:47
408合格者(レック受講生):2006/01/21(土) 01:38:50
レックは
受講生に対して、
受験番号が何番か、とか、
合否の結果はどうであったか
等について全く照会してこない。

昨年の2月の受講説明会に、
レックの受講生で、平成15年度試験に合格した
と名乗る人物が2名、やってきて、
みんなの前で合格体験談を語ったけれど、
恐らく彼らは、いわゆるサクラであったような気がします。
レックは極めて狡猾ですね。
詐欺商法ですね。

409名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 01:48:54
行書ならDAI-Xだ!
410名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 01:50:33
DAI-X→ロイヤル商事
411名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 02:15:55
>>408
マヂ? 他校の回し者っぽくはないけど。
LECで合格したのに悪口言ってるの?
授業はどうだったの?
412合格者(レック受講生):2006/01/21(土) 03:32:15
>>411
レックは、他の校舎の授業に乗り入れることができ、
同じ回の講義を幾度も聴講することもできる点が
私は大いに気に入ったので、レックに入校しました。
でも、レックの教材はいまいちだし、
講師の間に格差があり過ぎですね。
高田という男性講師の、
「私は行政書士資格しか持っていないけど、
稼いでいるぜ」
という自慢話には
ほとほと辟易させられました。
私は、東京法経学院と住宅新報社と東京法令出版の教材を
強く推奨します。
413名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 10:43:13
行政書士が講師の時代は終わったか?
414名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 12:35:03
「なんか行政書士っての?受かっちゃったんだけどさ、これでなんか仕事ってないのかな?」

とか、バイト先でバカ相手に軽い自慢言ってみてえええええええええええええええええええ
絶対受かるぞ
別にこんなもんで食えるなんて思ってない、俺は、たかだかこれぐらいの自慢のために頑張るんだーー!!
415名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 14:41:00
突破塾と伊藤塾で迷い中・・・。
416名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 20:48:37
>>415
一年間で答えを出せ
417名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 21:02:51
>>415

 受講料が全然違うじゃん!
 予算はいくら?
418名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 21:14:50
何十万もの金を費やせないのなら突破塾がいいかもね。
不吉な話になって悪いが、不合格の場合はバージョンアップ教材という比較的安価な教材を追加することで翌年も対応できるように取り計らってくれる。
俺はそのバージョンアップ教材にお世話になってしまったが・・・orz

ちなみに「二重の基準」は記述式予想問題で見事的中させていた。
これがなければ俺は今回も不合格だった。
419名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:11:45
「二重の基準」は大原の薄っぺらいテキストに普通に載ってたな。
420名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 22:52:36
司法書士並みに基本書だの勉強すべきだとか言われているが、
そんなに勉強しなくても受かる試験。
確かに従来から見れば難問もあったが、満点取ることを要求されて
いる訳ではない。6割取ればいいんだよ。
 
威張ってアドバイスしたがり屋の(司法)書士ヴェテや法学ヲタに
惑わされてるより、これから9か月、普通に行書用テキスト・問題集を
毎月50時間勉強すべき。必ず受かる(バカでなければ)。
421名無し検定1級さん:2006/01/21(土) 23:00:26
450時間では心もとないな。
いまは司法書士受験生だが(土地家屋調査士・行政書士は取得)、行書のときは1300時間をかけた(15年度)。88点で合格。
あまり余裕無かったな。
422名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 08:34:37
TACの資料通信講座って、どうですか?
こういうテキストだけって、けっきょく独学ですよね?
http://www.tac-school.co.jp/tusin/ec_gyosei.html#souhon
423名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 08:41:46
地方在住ですが、
その学校の無名講師の生講義と
ビデオの有名講師では、どちらがいいでしょうか?
424名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 08:55:59
来年は試験科目の変更で、旧司法試験落ち組とロー生に有利
奴らが大量に参入してきたら、普通じゃ受からないよ。

受ける前からあきらめるやつが多くて、学校が青くなってるって。
>>423
学校は、2つ掛け持ちでやるぐらいの根性がないと受からないから
両方受けろ。それで受からなかったらもうあきらめろ。
425名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 09:21:06
>>421そんなもんだと思う。
俺は、去年8月からの約3ヵ月で主に行政法潰して、94点。

でも、司法の勉強2年やってるから、実質的には2年3ヵ月だ。

2chで言われる程、簡単な試験じゃないってことは、受けた本人が一番わかってる。
426名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 09:24:57
>>425
きっと法学部卒業だから、それに+α

それとも、在学中?
427名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 09:45:55
開業セミナーまであるってのは行書ぐらいだろうなw
428名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 10:09:33
>行政書士の年収は平均800万

こういうのにダマされるヤツっているんだろうな。
で、予備校やらなにやらに時間と金を注ぎ込むw
合格後は登録料や、開業セミナー、挙句の果てにほとんど使わないような本まで買わされ
骨までしゃぶられるってわけか。
ほんといいカモってわけだ。

429LECの犠牲者:2006/01/22(日) 13:12:56
<緊急情報>
LECの教材が、新試験に対応していないことが判明。

新・一般知識
1.政治経済社会
2.情報通信・個人情報保護
3.文章理解

電話で確認したところ、これらの全てが今年の試験制度に対応していない。
電話を受けたチューターは「国語」が「文章理解」だと言い張る。
さらに「情報通信・個人情報保護」の話題をもちだすと長い沈黙。

今、俺の手元には「国語」というレジュメが・・・。
モウダメポ
430名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 13:48:17
>>429クーリングオフ
431名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 13:53:56
行書の試験に合格したいんだったら
予備校の行書の講座じゃダメだろ。

司法書士の単科が合格への早道。
432名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:01:05
開業者出番だよ>>429の件
433名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:09:37
ここはやっぱり、ユーキャンの教材に期待するしかないな。
つか、既に売っている本や教材で商法はどーするんだろ?
434名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 14:09:44
>>431
そうやって他人を破滅へ導くのだなw
435名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:01:05
>>429
「国語が文章理解に相当する」ってのは全然問題ないと思うが?
436名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 15:23:34
国語って、平成11年以前の科目のことみたいだ
437名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 17:11:13
>>423
無名講師でも良い講師と悪い講師がいるから、
実際に説明会とかに行って自分で確認した方が良いよ。
ビデオの講師は、無難な感じの教え方をする講師が担当している場合が多い。
無料体験ができるなら、それで確かめた方が良いよ。
438合格者(レッ○受講生):2006/01/22(日) 22:18:26
レッ○はずるい商法だ。
昨年2月の行政試験受験対策講座説明会では、
元受講生で、合格したという人物が
みんなの前で合格体験を語ったけれど、
フリーターふうの若い男性と、
キャバクラのホステスふうの若い女性で、
いかにも、こんな人達でも、合格できるんだぜ、
と受講希望者をだまそう
という、レッ○の狡猾根性が丸見えだった。
439名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:38:46
合格後のフォロー講座があるとこに行ったほうがいいよ。
440438:2006/01/22(日) 22:45:55
>>439
行政書士の場合だけ
フォロー(実務)講座があるのが
極めて奇妙ですね。
受験指導校が銭儲け主義に走っているわけです。
行政書士登録を為せば、各県行政書士会が実施する
研修会もあるのに。
441主義:2006/01/22(日) 22:53:32
レッ○をはじめとする受験指導校は、
職権主義ではなく、
銭儲け主義なんだなあ。あははっ。
442名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 22:58:52
>>441
ここなら受かるかもしれない、
と思わせるのが難しい。パンフ、ホームページ、テキスト、合格率、等々
これに結構金使う。そんなにおいしくもないよ・・・ていって見る。
443主義:2006/01/22(日) 23:03:54
レックはじめ、主要な学校は、
行政書士やマンション管理士などの試験では、
自校の受講生の受験番号や合否を確認してすらいない。
だから、
自校の受講生の合格率を把握してはいない。
444名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:11:22
教育訓練給付金もらえるところは、合格率把握してなければ
ならないはず。(厚生労働省への状況報告様式に入っていた。)
漏れの行ってるところは、受験番号届けるように言われた。
数字の操作をしてないとは言えないが、チェックしてると思う。
445名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:30:51
>>440
>各県行政書士会が実施する研修会もあるのに。

あるとこばかりではない。
446名無し検定1級さん:2006/01/22(日) 23:34:03
>>440
>行政書士の場合だけフォロー(実務)講座がある

他の主要国家資格は、登録前に研修なり実務なりが必要で、
行書だけが登録するのに研修・実務が不要だからでしょう。
(行書だけ、合格さえすれば誰でも登録できる)
要するに、資格取得後の道が整備できてないのですよ、行書だけ。
447合格者(レッ○受講生):2006/01/23(月) 00:16:31
>>444
LECは、行政書士でもマンション管理士でも、
受講生の合否や受験番号を全く確認していませんよ。
なのに、
受講説明会の際には、
[LECの受講生でした」と名乗る、怪しい男女が
やってきて、合格体験を語る。
まさにウジムシ商法だ。
448名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:05:47
Wセミナー 1/29(日) 14:00-15:00 - 総合講座案内 新試験科目別勉強法
http://www.w-seminar.co.jp/gyousho/guidance.html

本試験発表を受けて「法律の」LECが2006年度本試験に向けての学習法を大公開!
LEC 2月1日(水)〜
http://www.lec-jp.com/gyousei/event/003.html

クレアール 1/22(日) 14:00〜15:00 ここが変わる!2006年新試験攻略法
http://www.crear-ac.co.jp/gyousei/07_/

大原 テーマ:ここが変わった「新試験制度の対策」教えます。
http://www.o-hara.ac.jp/best/gyousei/event.html

聞きたいガイダンスが終了していても、
各学校の地方校でも、
DVD、ビデオ等でそれぞれ視聴できます。

詳しくは、当該学校へ。
449名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:34:40
マジレスすると
大東亜以上の一応入学試験の有る大学の法学部だ
二年生くらいまで法学の基礎をしっかりやって
三年の春から受験対策をすれば、どこの予備校だろうと独学だろうと
その秋の試験にはほぼ間違無く合格できる
450名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 11:44:48
だから、何?
451名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 13:07:21
>>449
コピペ乙
452名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:32:32
453名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:40:21
 //i! | | |_,,i,,L|ト!ilハ |        |:|::::|:::|l::::||:i:| i ゙!゙ト、,i_ 'i,::!::|ii:::::::::i,:|i::::::::|!::::::::::::ヽ:::::
  /il i!| ‐''|´! | ハ!| | |        i!::i:::|:::||::::|::::| !ヾ!:i`''‐i,,::::||!::::::::::||::::::::|::::::::::::::::ヽ::::
 i i!i | | | i/ / | /  ii | |        ト、i:|!:::!゙!::|::::| ゙i ゙、ヾ'、 ゙、‐|、i:::::::::||:::::::|::::::::::::::::::ヽ:::
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノ        i\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ::::||::::::/:::::::::::::::::::::ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │        川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||:::::i':::::::::::::::::::::::::
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノ        ル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::||:::::i'::::::::::::::::::::::::::::
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,         ,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::|::::/::::::::::::::::::::::::::::
,,イ|                i'        i"         `'‐='   `'|/i!:::::i::::::::::::::::::::::::
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、        l       〃:::::       i//::::ハ::::::::::::::::::i:::
  i i \\\\\ヽ     )       ヽ        ′′′   / /:::::/:::::::::::::::::::|::::
!  | i            ,,ィノ         <         :::: :    /:::::/:::::::::::::::::::/::::
i!  i i!            /i/    ,r''''‐y'''.;、  \             /:::::/:::::/::::::::::::/:::::
゙i!  | i          /⌒' 、 Y:::::::::''::;;;;'.;.Y'⌒゙i           /::::::/::::::/::::::::::::/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,__ヽノ:::::::::::::::::::;;;;;{,__,,,r''          /:::::::/::::::/::::::::::::/:::://
゙、ii! ゙| i           ノ  ゝ;;;:::::::::::::::::::;ノ 。 `i          //:::::/:::::/::::::::::::/::::::/:::
454名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:53:00
法学部で3年もかかっちゃだめだろう。
455名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 15:53:31
能力もないのに法律に興味持つと行書になっちまうんだなー
456455:2006/01/23(月) 15:57:05
×能力もないのに法律に興味持つと行書になっちまうんだなー
○能力もないのに法律に興味持つと俺みたいになっちまうんだなー
457名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:02:40
中卒が法律に興味持つと行書になっちまうんだなー
458名無し検定1級さん:2006/01/23(月) 16:04:51
>>455
オマイおもろい香具師だな
459名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:46:20
行書受ける連中って、整理ポストに入った株買うやつみたいだな。
460名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 19:58:32
食えない資格なのになんで予備校まで行って行書取りたがるんだろう???
石原さとみとか相沢紗世とかみたいな女にお熱をあげるってんならまだ分かるのだが、
ひでぇデ○スに入れあげてるようなもんだからな。
なぜだかさっぱり分からん。
461名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 20:01:42
法学検定のバラエティ版って感じで面白いよ。
462名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 20:14:18
>>460
みんな観念論者なんだよ。現実をありのままに見ようとしない。
「くろ〜いカラスもしろ〜いと思えば、しろ〜くみえ〜る」というではないか
だから、ひでぇデ○ス女でも石原さとみとか相沢紗世みたく見えちゃうんだろ。
463名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:39:22
459=460=462
いつものキモヲタ無資格者が459、460と自演で煽ったものの完全にスルー
たまらず462でさらに自演続けるもまったくレスつかず
一人ぼっちの孤独な自演の限界を露呈しましたの巻w
464名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:47:46
まあ、鳥羽一郎似のオッサンでも受かるくらいなんだから
ワザワザ予備校なんかに行くまでもないだろ。
兄弟船に乗ってる傍ら暇つぶしに勉強しても大丈夫なんじゃないのかw
465名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 22:58:52
行書板にきている行政書士志願者は行政書士試験に合格しません。

司法書士、司法試験を目指している者がついでに取る資格となりました。

司法板、書士板にいって下さい。

行書ベテになりたいやつだけ残って下さい。
466名無し検定1級さん:2006/01/24(火) 23:54:51
ここに過去問題集があるぞ

ttp://www.teinen.sakura.ne.jp/sikaku/index.html
467名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:15:12
日弁連ホームページより
>新司法試験は、平成18(2006)年度から始まり、
>短答式試験と論文式試験は毎年5月ころに実施され、
>毎年8月末ないし9月初めころまでに最終合格者が
>発表される予定です。

行政書士試験研究センターホームページより
昨年8月末願書締め切り、10月第4日曜日試験の日程が、
2週間ほどずれて、11月第二日曜が試験。とのこと。

新司法試験の合格発表後、行政書士試験の受験申し込みの
締め切り日がきます。
新司法試験落ちの後の気分転換にちょうどよい、とおもいませんか?
新司法試験不合格者は行政書士試験にどうぞ。と言うわけです。



468名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:19:16
合格率下がってくると、それまでお客さんにしていた給食のオバチャン
みたいな連中からは敬遠されるもな。ドル箱の受験料収入を今度は三振候補
へと向けたわけだw
商売上手だなwwww
469名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:23:07
何だ、単なる営業上の理由か・・・ソッカー・・
470名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:28:37
三振候補受験なんて、せいぜい2000これじゃたいしたこと苗。
471名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:39:44
新司試験が5月に終わって、11月の行書試験まで5ヶ月。
9月の願書提出から2ヶ月半。
新司落ちほとんどすべてが、行書に合格。合格率80%

行書専業大苦戦、合格困難阿鼻叫喚
472名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:44:13
新司落ちは、合格しても開業しない。
行書試験の水準をハイレベルに保ち、なおかつ新規参入者を規制する。
かねより、こっちだな。
473名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:45:35
>>471
それは違うと思う。行書として成功するのに求められるのは法的知識ではない!
ずうずうしさというかあつかましさだ!
分かりやすくいうとヒューザーの小島みたいなやつってこと。
474名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 00:48:18
開業しないやつが受験するのはきっと大歓迎だろ。
475名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 01:01:55
漏れは普段テレビを見ないし、新聞もあんまり見ないので、
小島ってどんなやつか知らない。イーホームズじゃなかったか?
476名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 01:46:59
よく行書は食えないとかいう人いるけど、自分の経験からいえば十分食える。
資格の有無よりも個人の営業センスの問題。それは弁護士でも医師でも
いえることで、資格があるから黙っていても客が来ると思うのは大間違い。
行書でもたくさんの事件を抱え、弁護士を下請けに使うような人もいれば、
生活保護を受けている人や会費未納者もたくさんいる。弁護士でも年収
数億円の人から、客の金を使い込まなければならない人まで様ざまだ。
どの資格だから食える食えないという議論は意味がない。
477名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 02:43:26
えっと、みなさん、スレッドタイトルを見直しましょう。
478名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 05:41:24
資格学校に行った方、商法どうするて言っていましたか?
479名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 06:40:50
資格学校商法は儲かる。が、今年はあぶない。受講生激減の様子。

それで、商法変えるのかーーーどーすんだ。どういう風に変えるんだ!!
480名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 09:52:12
          _.. -‐y''三ミ ̄ ̄ミ'ー-、
         ,.へヽ>'´⌒'ミ、ヽ.`ヽヽ.ヽ、ヽ     ギュ♪
        // イ | | i 、ヽヽ. ヾ.'^'"ヽヽ
      ノ / / | | | |  : 、 . l゙ヽ〜ヽi          ________
      | :| /   | ト、ト、ト、 l l ;. l || ||        /
      | | ||''/' レ' '' \''ヽト、| | ; ヽ.|| ||     /
       | :| ||y'Pヽ  '"´P'''y | | ト、ミ'ー-七   <  胸で我慢して・・・
ギュ♪   | :| ||'┴┘   ┴'‐'  ト、`、 `''ー--十    \
       | |Λ"" 、,    ""  | ト、 ゝ.''ー-三≧     \
      |レ' イ:ト、 '、_ヽ      | | ト、ミ_ 'ー≧       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      / 7| |:|:|:;ト、.___,,..  イ | | |:| | |`Tト(`
      //|イ| ||:|:;|;;|;;i;;;|     | | |:|| | : | トヽ
     /7 ルj'ノy'´〃 /'    ,,.| イ|. |.| ノA|ルjル^ヾ
 .  /ノ  レ'ソ ; __,,|゚''Oニ"´ナ7レjル"/√ ` 'ヽ
   ノ〃7   ノ     ;: ;:::::     i     'ヽ      出てきたね・・
      /      ヾ,ノ;:::     ;:ヽ      '|
     /:        /::       ::` ;,     |  ギュ♪
     i::         :i:          .、.,-‐‐ーヽ
      |  ;''。,;..     i;,.     ,;''.,'.;  )i ;   ;|
     ヽ ` ι/  :/^i;:  λ  :;i^ヾ,; : 'ι) /:i   ::;/ ツツ−・・・
      ヾヽ,..,ノ /  / ヾ :;i ; :i :  ,,,ノ ;/|  :/
481名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 11:42:36
>476
きれい事だな。
営業努力が必要ということは認めるが、行書と弁護士とでは同じ分量の営業で
それが集客に結びつく対効果という点で天地の違いがある。
早い話が弁護士(司法書士クラスも然り)なら電話帳にただ載せるだけで黙っ
ていてもある程度の集客は見込めるが、行書はただ電話帳に載せるだけでは集
客はほぼ不可能。
482名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 15:15:51
>>481
書士って電話帳に載せるだけでも、ある程度お客から電話があるの?
483名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 15:30:37
電話が全くないといえば嘘になるけど、(仕事に結びつかない)単なる問い合わせの電話ばかり。
ひどいのになると「申請書の書き方教えてください」とかね。
やっぱり他業種の方からの紹介とか、近所のコネがないと厳しいね。

司法書士に限らず土地家屋調査士もそう。
見積もりだけって言われて手間暇かけて算定したけど、大抵は相手も相見積もりしてて安いところに持ってかれる。
だから電話での見積もり依頼は面識の無い人以外極力断るようにしている。
484名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 17:07:39
ここのスレッドタイトル嫁
485名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 18:05:27
TACの評判がいいみたいだから、模試だけでも受けてみるかな。
486名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 18:12:36
模試環境は最悪らしいとどこかのスレで読んだ <TAC
バイトの試験官がいちいち会員証を確認しに来て、
そのときにファイルかなんかをバッサバッサと音立てて確認するらしい。
とろいバイトの時は、確認の再確認に、また来たりもするらしい。
マジうるさくて気が散るとか。
そして、その最悪な環境下での模試のおかげで、
本番では何があっても動じなくなるとも・・・。
487名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 18:13:52
じゃ、いい模試なんじゃん。
488名無し検定1級さん:2006/01/25(水) 22:47:21
>>486
TACの講師は悪くなかったが、確かに模試の手際が悪かった。
TACの体質か?
489める ◆M.1VmZGRG. :2006/01/25(水) 23:00:50
予備校の実務研修会って意味あるの?
やたら高いし金儲けにしか思えない。

かといって、書士会の研修・・・
毎年合格者がすごい少ない県でも、新人研修なんてやってるの?
合格者1人の県とか。
付近の都道府県の書士会と合同でやったりしてるのだろうか

誰か知ってる人いますか?気になります。
490める ◆M.1VmZGRG. :2006/01/25(水) 23:01:58
失礼。sage忘れ
491名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 09:17:06
>>489
予備校は金儲けでやってる。
意味?
そんなことは予備校に訊け
492名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:07:26
模試なら、解説の詳しさで
Wセミナ>レック>>>>>>タック>大原>>残り

Wセミナの付録は使えるとの定評あり
493名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:28:53
近くにWないからLにする。でも、Lの評判悪いなぁ
494名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:42:05
LECもそんなに悪くないと思いますよ。
1マスあたりの単価も司法書士に比べれば割安ですし。

ただ、Lに限らず昨年の本試験は予備校の予想論点外しまくり。

どこを選ぶにしろ、生講義の方が絶対にいい。
友達も出来るし、講義終了後すぐに質問ができる。
495名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 11:46:05
予備校講義は不要。
受けるとしても模試だけ。
496名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 12:24:05
一般知識だけ、講義・問題演習を受けられないの?
497名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 12:38:40
ことし予備校に通って合格した椰子は、どれぐらいいるの。
ほとんど全滅、だったそうだけど、各校合格者の発表ないのですか?

498名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 12:41:29
>>496
一般教養こそ予備校の講義を受ける必要なし。

法令と違って出題範囲が無尽蔵にあるわけですから、数時間の講義で対策するなんて
まず無理です。
ごくごく定番ですが、新聞を読む(公務員対策用の切り抜き本でもOK)とか、イミダスを全部斜め読みする
方が遙かに効果的です。
499名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 20:48:26
独学は「毒学」って言ってね、
素人が法律を勉強するときは、せめて一週目だけでも誰かに師事した方が良いよ。
じゃないと曲解や誤解のオンパレードで
果てしない遠回りをすることになる。

予備校は金がかかるといっても、
独学で一年を棒に振るよりかは安いもんだ。
知り合いから通信テープを安く売ってもらえたら、なお良い。
500名無し検定1級さん:2006/01/26(木) 22:56:58
500
金あるなら予備校
金ないなら止めとけ
501名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 01:12:40
独学でダラダラ何年も勉強する時間を時給換算すると、金がなくても予備校に行くべきだろう。

予備校に行って勉強の方向性さえ掴んでしまえば、あとの反復練習は自分だけでも出来る。
502名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 02:35:42
>>498
今年の改正からは、的は絞りやすい
503名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 03:16:26
行書の予備校の講師ってほとんど現役行政書士だろ?

ずいぶん昔に合格した行政書士レベルで
ここ数年のレベルの勉強を教えることができるか?

ちょいと昔は民法商法は捨てろっていわれてたぐらいなわけで
そんな試験を合格した程度の人たちが
ここ2.3年の民法や商法を教えれるとはおもえんけど
504名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 03:19:03
>>503
いつまでもレベルが一定のわけないだろ。
505名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 03:24:41
講師やってる人は、司法試験崩れとかが多い
506名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 06:07:51
多いっつーか、司法ベテと書士ベテの巣窟だろ。
今回の制度変更を誰よりも喜んでるのは、こいつらだよw
507名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 06:24:07
つか、現役行書の行書講座講師で
会社法とか書士レベルの民法教えれる人ってどんぐらいいるんだろね?

とある予備校の看板講師の経歴みたら
とてもじゃねーがあんたじゃ無理だろ?って人がいたからちょい気になって。
ま、オレは先日合格通知届いたからもう関係ないんだが。
508名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 07:04:29
書士レベルで良いなら腐るほどいるぞ。
所詮は択一式だからね。
509名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:22:47
書士ベテ講師じゃ意味なし
510名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:28:44
書士レベルの講師はほとんど以内のが現状だが・・
書士ベテレベルの講師ならたしかにそこそこいるが
511名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:32:10
行書レベルの民法や会社法なら俺でも教えられそうだ。
512名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:35:54
司法ベテと書士ベテ講師 ただのフリーター講師
実務家講師 ただのアルバイト講師

どっちがマシだろうか?

513名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 18:47:56
司法ベテや書士ベテと一口にいっても中にはプロより詳しい奴らも
いるからなぁ。
 ただ、実務化の弁護士講師で受かってから年数たてばたつほど
わかりずらいよ。教え方は下手。もう初心者のころの感覚なんてとっくに
忘れているから配慮がないよ。
  試験用の知識なら現役のベテが一番詳しいのは間違いないだろうな。
わかりやすいかどうかはどれだけ初心者のころの感覚を覚えているかにかかると思う
514年収2000万専業:2006/01/27(金) 19:36:03
また試験に落ちた連中と食えない司法書士が騒ぎ始めたな。


515名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 20:24:21
>>503
だったら独学で勉強すれば? ヴェテランってヴァカだね!!
516名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 21:23:59
>>515

独学で勉強して先日合格通知届きますた。
517名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 21:40:35
参考書よんで理解できるなら独学でいんじゃね?
518名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 21:42:59
問題演習だけ、Wセミナーに行きました。
519名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 22:05:54
予備校になんか通わずサクッと受かれよ
この程度の資格1回で決めろよ1回で。
520名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:00:14
競争試験じゃねーし
基礎ができてるなら予備校なんていらねーだろ。

書士と国Uレベルの過去問まわしまくって
参考書がわりに短答六法持ってれば十分対応できると思うが。
521名無し検定1級さん :2006/01/27(金) 23:02:58
>ずいぶん昔に合格した行政書士レベルで
 ここ数年のレベルの勉強を教えることができるか?

行書講師の多くが毎年受験している。ただ、マークシート付けないのが常識らしい。
私の通ってた予備校の先生は、12年連続合格してる。
522名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:10:09
合格者のうち100人は行書産業プロ。
一般合格率はさらに下がって2.5%以下。
523履歴書ウザイ:2006/01/27(金) 23:36:09
なる〜
524名無し検定1級さん:2006/01/27(金) 23:54:43
合格して次落ちても問題ないの?
525名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:05:51
↑というか、プロ(講師)は受かるべきでないという不文律があるみたい。

ただ、昔に受かった行書の講師でも、授業を何年かやってると120点位は取れるようになるらしい。
526名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:20:10
マジレス。
行政書士受験生の道のりは、予備校&予備校テキストとの決別が第一歩。
現在の行政書士試験にはどの予備校も対応できてない。変化激し杉。
特に今年は予備校&予備校テキストには何も期待できない。
527名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:38:29
いや、ほんと
基礎があるなら独学がいい。

予備校いくなら行書講座じゃなく書士か公務員講座。
で、行書と被る科目を単科でとってたらいい。
528名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 00:54:00
行書版に来て、行書受けようとするやつなんて合格しない。
529名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 01:04:38
2ch来てるようなのは合格しないよ。
530名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 03:01:02
>>521

競争試験でマークシートつけないならわかるけど
6割とれば合格の試験でマークつけないのわかんないな。
合格して迷惑かけるわけでないし。

むしろ、予備校は
マークさせて合格したのかどうか能力の担保とらせるようにすべきなんでね?
531名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 08:56:30
今年は受験者数激減だろうなw
532名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 09:00:31
>530
だな。
それにかく学校の教師陣がみんな合格してれば0.1%でも合格率上がるだろから
予備校としてはいいだろうし。
533名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 11:29:49
今年から相対評価になるらしいけど、相対評価なら合格者は受験禁止にして欲しい。
既存の行書(団体)らが金で優秀な受験生雇って受験させ、
新規合格者を少しでも減らす・・なんて作為もできそうだし。
534名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 11:33:04
何度も受けれるって制度を見直せばいんじゃね?
535名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 11:36:06
>>533

オマエみたく嘘を嘘と見抜けない奴が情報の波にさらわれて溺死するタイプなんだろうな・・・
536名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:04:57
>>532
オマエはアフロか
予備校としては合格率が低い方がいいに決まってるだろ
不安に駆られたアホナ受験生がなだれ込んでくるだろw
537名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:07:34
合格率が低いと受けようと思う絶対数が減るからダメだろ。
538名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 12:12:46
>>536
食えない資格に予備校まで行くヤツはドアホw
受けてる時点で資格商○のカモw
539名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:18:08
さすがに簡単とは言わないけど
この程度のレベルの試験を独学で合格できない人って
予備校にいってもダメなんじゃない?
教えてもらわないと・・・ってレベルでもないだろ。

学校に行かないと勉強できないって人ならまた話は違ってくるけど
つか、独学で勉強できないなら強制されてるわけでなし
行書の試験なんて受ける必要ないわけだし。
540名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 13:46:30
>>538

>>食えない資格に予備校まで行くヤツはドアホw
>>受けてる時点で資格商○のカモw

ここ数年、連続して行政書士試験に落ちて
行政書士の受験を諦めた奴が
よく言う『セリフ』ですよね!!!
典型的なキチ○イ野郎w
541名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 15:30:17
通学ではなく、自宅でCDーROMとかで勉強はどうですか?
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=wakako00
542名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 15:37:33
視力が落ちるし、試験にも落ちる
543名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 15:40:43
>>542おまい、うまい!
544名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 16:17:19
>>541
TLTなら、司法書士でスレが、たってる。そっち読んでみれば。
545名無し検定1級さん:2006/01/28(土) 16:57:16
予備校関係者です。

合格率は高い方が嬉しいですよ。
受験者の幅が広がりますからね。

合格率で受験資格を選ぶような人は、
20%程度の合格率でも、たいてい落っこちてリピーターになってくれるので
問題ありません。

546名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 08:56:32
行くなら、早稲田セミナーかLECかTAC。これ以外は不可。
547名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 09:50:33
LECは×。看板講師が独立した。
K&S。本日2時より説明会あり。
548名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 09:58:54
宣伝乙
549名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 10:30:24
【LEC】東京リーガルマインドPart-3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1130071358/l50

LECの虚構・告発文
http://lecdai.com/modules/news/article.php?storyid=22

550名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:10:13
学校なんて行く必要なし。
情報交換の場である祝賀会が担保されないのだから
行く意味がない。
独学で十分。
551ちょー初学者:2006/01/29(日) 13:29:02
LECとTAC通学で迷い中(共に池袋)。
ちなみにLEC池袋の講師は日高という講師がつとめるらしいのですが、
評判はどうなんでしょう?
552名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:38:23
TACは後フォローが何も無いので、行ったら後悔するよ。
講師以外のスタッフは、全員能無しだし。
553名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:46:43
大原がお奨め。安いし。
講師は講義日でなくても、いつも校舎にいるし。
554名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:47:01
>>552
LECの社員…乙

TACは『無料』カセットダビングがあるだろ?
LECのカセットダビングは『有料』
555名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:55:13
>>554
テープ自体は無料だがレジュメは貸し出し。コピーは自費で。
っていうか、そんなの借りずに、振替え受講を利用する人が大半だから。
556名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 13:57:27
>>554
「後フォロー」の意味を間違えてるな。
合格後のフォローの意味だ。ちなみにLEC社員じゃないし。
557名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 14:12:10
>>555>>556
オマエラ、立派なヴェテランだ
558556:2006/01/29(日) 14:13:53
>>557
悪いけど、今回(H17年度)の合格者、受験一回目だよ。
559554:2006/01/29(日) 14:19:54
>>558
俺も16年に受かってるんだけど…

はっきり言って
合格したくらいでは自慢にはならないよ

通過点に過ぎない
560名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 14:22:02
どこの学校を選ぶにしても、ガイダンスは行くベし。
LECはガイダンスでの宗教臭い勧誘が
激しく気持ち悪かったのでやめた。
561558:2006/01/29(日) 14:23:24
>>559
誰も自慢なんてしてないだろ。なんなんだよ、おまえは。
第一、あんたを「不合格者」だなんて言ってない。
562名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 14:59:39
早稲田セミナは、いいかげん新しい講師にしる
563名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:06:46
>LECはガイダンスでの宗教臭い勧誘

wwwwwwwwww
564名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:11:15
大原、TAC、クレアールで迷ってます。とりあえずこれからTACのガイダンスに行ってきます。クレアールのテキストは必要最低限のことしか載ってないイメージですがどうでしょうか?
565名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:24:53
裁判官          3千100人
検察官          2千400人
弁護士        2万1千人
司法書士       1万8千人

行政書士 およそ 500万人・・・

で、最近になって合格率2パーセントにしてどうすんのよw
566名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:26:34
>>565=キモヲタ無学者

意味不明のコピペもキモヲタの特徴ww
567名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:35:12
>>564
っつーか、何故クレアールが候補に入るのかわからない。
568名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 15:37:58
今回、祝賀会をやった学校に行け。
そこは合格者が多かった学校って事だ。
まちがいない。
569名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:38:27
予備校によっては、他資格と合同で祝賀会を開くとこもあるよ。
FPとか中小企業診断士とか日照簿記1級とかとね。
オレの行ってた予備校も去年の試験前から他資格2つとの
合同開催が決定してましたよ。

私は祝賀会には行きませんよ…ってか、逝けません…
570名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 16:47:21
他資格と合同で開く意味がわからんな。
共同で事業やれる士業ならまだしも、簿記とか診断士と合同でやられてもねぇ。
571名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 17:22:41
>>570
深い意味などない。
ただ単に経費節減だ。
572名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 17:50:21
共同でもイイからやってくれ >タック
573名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 19:10:22
おおはらで受かったお。
2重の基準とか現在かつ明白も太字でテキストにのってたお
574名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 19:46:33
大原は初学者向けだけど、きちんと法理も網羅している。
目先の点取りだけを考えてないからイイと思う。
判例も豊富だし。
575名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 19:50:50
↑それがどうした?
「芦辺」読んでるヤツは普通に書けるだろ。
576名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:42:49
↑おまえ心狭いな
577名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 20:54:34
行書試験ごときのために芦部だのの基本書を読むのは
時間対効果が低すぎる。これこそ、無能。
578名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 21:37:01
芦部なんか、10時間もあれば読めるだろ
579名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 22:10:56
読んだだけでわかった気になる、無能、ココに極まれり。
580名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 22:47:20
学術基本書の罠って、そこにあるよね。
読むと勉強した気になっちゃう。
581名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:16:02
予備校本ねぇ〜 今年からの試験に通用するかなぁ?
582名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:16:46
>>578
基本書読んだって、問題解けなきゃ意味なんかないんだよ。
基本書読んでるロー生その他で、今回の行書試験に落ちたやつは縛り首だな。
583名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:17:21
しょせん予備校本は試験で出たとこの後追いだからね
584名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:30:16
今回の試験から間違いなく論理問題がでる。

判例の論理展開を理解してないと通用しないと思う。
というのも、衆議院議員定数不均衡訴訟を例にとると、@違憲状態の確認、A違憲判断、B無効判断、
の三区分をしている。@とAの適用基準は合理的期間論(立法裁量論)を用い違憲判断をした。
しかし、Bについては、事情判決の法理を適用し有効とした。こんなとこまで言及している予備校本は皆無。

予備校本とか、学者本とかどっちでもいいが、まず、それぞれの判例で適用した違憲審査基準を覚えた後、
「百選」を何度も回すことが必要と思う。
585名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:33:25
目くそ鼻くそを笑う
めくそはなくそ
メクソハナクソ

586名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:38:19
↑同意

なお、ロー生は判例にドップリと浸かってる。しかも、一審判決から最高裁まで
全部の判決書を読込む。事件にもよるが、1事件当たり50ページから100ページ程度。
百選レベルじゃないよ。そんなヤツらが今年から数千人受験するんだな。ちなみにオレも
その1人。
587名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:42:15
んん〜。。三振するな チミは
588名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:44:02
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になる

589名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:45:45
大学が日大でも、大学院が東大なら、最終学歴として
東大になるでしょ だから、日大でたことは世間では表面に
でなくなるでしょう
三流高校でて東大卒業するのと同じ事でしょ
日大卒の東大修士
だから官庁とか大企業ででも日大卒東大修士は他の京大卒とかよりも
東大の学閥つかえるから有利でしょ 就職のときも東大院というだけで
ほかの大学と別格扱いでしょ 例え日大卒であったとしても
ようするに、今学生の人は東大か京大の
大学院行って一流企業に入るのが一番楽で金になる

590名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:53:18
 くそスレだな  丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
591名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:54:56
>>586

その結果がプレテストの惨劇でしょ?

アウトプットを意識したインプットの出来ていない奴は、ただ勉強に酔っているだけ。
592名無し検定1級さん:2006/01/29(日) 23:59:17
>>584
>今回の試験から間違いなく論理問題がでる。

え、マジかよ。洒落にならないな
593名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:10:42
>>584は単なる知識問題ではありませんか?判例の論理展開を知っていさえすれば正解できるのですから。

試験制度改正要綱の中にある「法的思考力も問う」という文言からすれば、
そういった単純知識問題は出題のメインではないはずです。

例えば、未知の事例を並べて、「最も違憲の疑いの強いものはどれか」と問う・・・
こういった類の現場思考型の出題が増えると思われます。
594名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:18:26
586 です。
「今年から数千人受験する」って言ったのは、行書試験にロー生が参入するという意味です。

新司の科目となっている行政法は手薄に所なので出来を試してみたいというのが大方の動機。
なお、憲・民・商はほぼノーミスでいけると思います。これは私に限らず皆がそうです。
仲間と3科目とも1時間1千字の論述訓練をやってるのと、憲・民の短答過去問を
1問3分半訓練をしているというのが理由です。なお、司試短答3分半は行書試験1問
を1分で解くスピードです。

行書試験の難化は知ってますが、去年、数人ですが同期が受験して全員合格しました。
それ故、落ちると恥ずかしいもので実は本気になってます。
595名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:23:52
自称ロー製よ!!
おまえら、スレタイ見ろ!!!
596名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:25:45
行政書士の記述は以前と同じ「5文字補充しろ」とかいう問題はもう出ないで、
論理的に「○○について簡単に述べよ」とかいう問題に移行するのか?
597名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:30:51
↑自称ではありません。

名称は伏せますが、関東圏のローに行ってます。仲間内で行書試験が人気になっているんです。
というのは、一日中篭りっきりで勉強するものですから、ストレス発散に他の試験を受けて刺激
を得たいのです。

598名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 00:39:34
>>597
それではそろそろお薦め学校教えてください
599名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:09:33
>それではそろそろお薦め学校教えてください

行書の予備校行ったことがないもので何とも言えません。むしろ、こちらが
聞きたいです。
ただ、予備校を利用するのではなく、教材を購入しようと考えてます。参考書ではなく
問題集です。参考書だと行書試験に対する固定観念が生じると思うのでそれを避けるためです。
やはり、私の立場では今使っている基本書で十分だと思います。
なお、去年受かった同期の1人がWとDの問題集を使ってました。
600名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:25:09
>>599
ロー生さんは択一ホルダーですか?
もしそうだとしたら、行政書士試験の勉強に司法試験の教材(択一六法)を用いることについて、どうお考えですか?
また、司法試験指導実績のある予備校の方が今後の行書試験に対応できるものなのでしょうか?
よろしくご教示ください。
601名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 01:58:27
↑ローに入る前、7年現行やりました。
6戦して、2勝4敗です。2年・3年連続短答通ったときに最終合格のテープが見えた気がしたのですが、チャンスを逃すと3年は
沈み込んでしまうのがこの試験の現状です。

さて、司試用の教材を用いることについてですが、私はいいと思います。私自身使っていますから。ただ初学者はどうでしょうか。
知識面は十分ですが、読込んでいけるかどうか人によると思います。ただ、択一六法程度は廉価だし、置いておく価値はあると思います。
まず、自由国民社、次に、完択(L)。知識面が整理されているのは完択の方です(但し、判例の日付がない)。制度趣旨を植えつけるなら自国の方。
なお、読んでいて躓くようでしたら、憲・民の過去問やったらどうでしょうか。これでしたら、LでもWでも辰巳でもOK。その代わり、やり始めたら
最低5回は回してください。消化不良が危険だからです。やりながら解説の記述を丁寧に読んでいくことが大切です。
行政法はちとわかりません。私自身、公務員試験用問題集を買うつもりでいます。春休み2ヶ月ありますから、その間に最低3回は回そうと誓ってます。

司法試験指導実績のある予備校の方が今後の行書試験に対応できるか、については何とも判断しかねます。どこの予備校も情報に敏感と思われますから
遜色はほぼないと思うのですが。ただ、通学するとなると講師と接触するわけで合う合わないの問題が生じます。したがって、自らの足で自らの視点で
確かめるべきと考えます。

長文、スイマセンでした。

602名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:26:05
↑司法試験に人生かけてるのね。
行書試験で遊んでないで、三振しないように本業ガンバレよ。
ホームランかっとばせよ!
603名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:54:44
なかなかいい話だったな。

で、そろそろ誰か一旦まとめてくれ。
604名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 02:59:16
行政書士のおすすめ学校=ロースクール
605名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 08:38:27
去年予備校で学び行政書士試験に落ち、
今年も予備校で学んでらっしゃる方にお聞きします。
テキストなどは去年と比べてどんな感じですか?

606605:2006/01/30(月) 08:39:27
教えてください。
よろしくお願いします。
607名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 11:40:41
>>604
マジで結果的にみるとそうなるだろうね
ロー卒業しても5年間に3回までしか司法試験受験できない
だから行政書士の試験を保険で受ける人がたくさん出るよ
司法書士だと不動産登記法とか書式とかちょっと勉強しないといけないけど
行政書士なら法令科目は重なってるし
一般知識はこのレベルの人たちなら勉強する必要がないし
608名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 11:49:17
>>607
本人が望む望まないは別として、行書が三振生のセーフティネットになるのはほぼ確実かな。

行書連合会としても基礎能力が高い合格者として諸手を挙げて歓迎するだろうし、
学校側も「ローで真面目に勉強すれば、最低行書には成れます」という大義名分が立つ。

ただ、3年間、200万円以上かけて結果行書ってのはあまりにコストパフォーマンスが悪すぎ。
609名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:20:42
>>608
>本人が望む望まないは別として、行書が三振生のセーフティネットになるのはほぼ確実かな。

ほぼ、ではなくて確実です。
去年、法務省と総務省、日弁連が三者協議してそういうことにしたんです。
これは決定ですよ。だから行書向きの試験科目が廃止されて司法試験向きに舵を
きってるんです。
610名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:24:25
やっぱり、DAI−Xがいいと思うよ。
611名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:24:57
元々、行政書士は、司法試験崩れが多かったからな。
法律知らないやつが、偶然受かるより、
ちゃんと法学部出身者で法学教育受けてきた人のほうがいいんだろ。
612名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:33:37
まぁ、行書試験専門のオレにとっては厳しい現実だな…
613名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:43:33
三振ローになる前に受けると思うので
ロー生はほぼ全員行書受験なんてことになるのだろうか?

行書合格5000人、9割ロー生。なんて・・・・まさか?
614名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:45:59
行書専業で3連敗の俺はどうしたらいいのだろう?
615名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:46:08
>>609 去年、法務省と総務省、日弁連が三者協議して・・・

行政書士会はカヤの外だったの?
616名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:51:31
>>614
ローに行く、ローに合格しなかったら行書もあきらめ。
617名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 12:52:45
今年もう一年様子を見たら。
618名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 13:50:29
>>614
2chでは書き込まないだけで、15・16・17年で3連敗はたくさんいる。
合格率が物語っている。

俺もそうだorz
去年80点。今年も勿論受ける。
619名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 14:45:11
↑ ガンバレ!!
オレは2連敗中だ、今年も勿論受験する。
建築士を目指していたが、何気に予備校の
行政書士セミナーに参加した2年前…
実務家の先生の襟元で光る金バッジが眩しかった…
オレ憧れちゃったよ…

620名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 14:52:33
これから少し時間をかけて、法律系の資格取得のため勉強しようと思うんですが
行政書士資格の勉強は、法律素人の頭ならしとしては良いですか?
それともナメすぎですか?
621名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 14:56:34
資格にかこつけて法律の勉強するんだったらいいんじゃないの?
合格したいと思うので有れば相当な努力が必要。

ただ、前者であればまずは宅建あたりから始めるのがいいよ。
622名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 15:06:08
最終的に目指す資格にもよると思いますよ。
税理士・公認会計士などを目指すのであれば、かえって年数的に遠回りになると思います。
2chを見る限りでは、行政書士はクソ資格で簡単などと一部の人はいいますが、
私はそうは思いません。
621さんのおっしゃるように法律初学者の方が合格するには
相当の努力が必要になると思いますよ。
623名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 15:07:08
【資格商法】
「方法」
当校の行政書士講座を受講するだけで行政書士資格が得ることができます。
「被害者」
受験生の最底辺IQのアホドキュン
【行書商法】
「方法」
私の主催する講座や教材を買い実践するだけで新人の貴方も年収1000万以上稼げます。
「被害者」
新人登録者の最底辺IQのアホドキュン

624名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 15:27:03
>>621-622
大変参考になりました。ありがとうございます。
625名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 17:25:31
行書試験は異次元世界にいってしまった。

もう手がとどかないのかも・・・・  --;
626名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 17:27:09
今年の行政書士合格者を見てみろ、ほとんどが司法浪人や法学部出身または
在学者だ。これは何を物語っているのかというと余計な知識がなければ合格
できないということだ。予備校のみの知識であと一歩の点数までいってもあ
との数点は司法や法学部の知識。各予備校のサイトを見ても自信もって講座
の紹介してるとこなんてない。「2回目の受験生のほうが合格できる確率が高
い」なんてのってる。ドラゴン桜いわく「社会のルールってのはな頭のいい
連中に都合のいいように作られているんだ、だまされて高い金払わされたく
なかったらお前ら勉強しろ!」法学部の。
627予備校講師:2006/01/30(月) 17:30:05
行政書士試験頑張ってください。と胸を張って言えません。行政書士
試験はそんな試験だからです。建築偽装問題もですが、はたして民間
に委託したことが正当なことだったのか…
628名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 17:40:03
だいいち、講師が行書じゃおかしくねーか?
629名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 18:24:07
>>618禿げ上がるほど同意。
俺も二連敗中。今年こそ・・・
630名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 18:28:46
去年までの敗因を教えてたもれ
631名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:21:37
TACと大原にしぼりました。
632名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 21:24:27
今年は以外簡単で合格者が多いだろう。みんな諦めるな。
633名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 22:22:54
どうしても合格したければ、同時に2校へいけ。

タックとユーきゃん、wと大原。生徒倍増、学校大もうけウマー。

1校の場合は、ローだ。 
634名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 22:23:36
630
試験予備校1校だったろ。
635名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 23:07:13
>>633  そのとおり。

今年はロー生が大量に受験するから、合格者倍増。
合格者は口をそろえて、簡単だった、という。
636名無し検定1級さん:2006/01/30(月) 23:10:13
ロー生のレベルで、80%以上合格する試験を簡単というの?
637名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 00:26:43
え?
簡単って言わないの?
今や、ロー全入時代だぜ?
638名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 02:15:09
なんかローって行書の学校になりそうな気がするな。
639名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 02:53:25
ローだと1日10時間2年勉強した椰子が80%以上合格。
こつこつやれば必ず合格する試験でつ。

法学部卒のローだと1年で合格でつ。簡単簡単簡単杉!!!クルイソウダ。
640名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 03:34:07
各試験予備校の合格者数、及び、合格率を知りたいんだけど、
誰かうpして下さい。
641名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 03:42:08
ロー生が受験する新司法試験は行政書士試験合格者に主観点を加味するそうです。
したがって、ロー生全員が行政書士受験することになります。
今後は、ローだけで5000人以上の合格者が見込まれます。
642名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 04:39:05
伊藤塾で一発ねらうべ
643名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 08:10:41
>>641
試験難化で受験生激減50,000人、合格者5000人で合格率10%。
10人に一人合格。
本当に簡単な試験になる。
644名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 08:39:30
>>643 無理だろ。w
645名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 09:15:19
合格率が5%だとしてもほとんど全員ロー生だったら
すごいハイレベルな試験になるなー
646名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 09:18:58
なんでロー出て行書になんかならなくちゃいけないんだ。
647名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 09:49:02
>>646
行書になるならないは別として
ロー出ても司法試験に受験期間と回数の制限があるから
司法書士か行政書士を受けとかないとヤバイから
648名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 09:50:08
このまま難化が続いても行書受けるのは会社行くのマンドくなってきた失業予備軍や
何か肩偉そうな書きが欲しい高齢無職ばかりだと思うよ。
649名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 09:51:15
行書がローに行くことはあっても
ローまで行って行書になるヴァカはいないと思われ。
650名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 09:54:35
>>649 ローまで行って何もないよりいいだろ。
単に法律に詳しい院卒よりましだよ。
リーマンになってもいつどうなるかわからんしね。w
651名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:01:17
弁護士>ロー卒企業法務(三振)>司法書士>行政書士>三振博士
652名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:07:06
偽装マンションの某1級建築士も、某IT企業2だった税理士も
難関資格を取得しても高卒だから苦労してる。
行政書士だって高学歴、難関大出身者の方が有利じゃないかな。
653名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:17:49
>>652
まぁ旧帝早計一神クラスなら有利だろう。
このあたりの大学になると学歴自体が大型資格に匹敵する威力を持つ。

しかし中途半端な学歴で行書だと…
654名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:18:42
おととしに大原に通って不合格だったので、去年は独学をしたが、合格してしまった。

行政書士試験は、専門学校がやまをはれる問題は、誰でもやまをはれる。

それ以外の問題をいかにして解くかが勝負なんだと思う。

まったくの初心者以外は、専門学校に行くのは無駄だと思う。
655名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:19:54
>>653
無能認定されるわけですな
656名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:27:23
まあまじめにロー行ってたら新行書試験に落ちることは無いだろ。
専業行書受験生にとっては超強力なライバルとなるだろうが。
相対評価だときついだろうね。
657名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 10:38:30
相対評価になったら、このスレに屯している受験生は速攻お陀仏だね
てか、そこまで難しくするなら、別な資格にしろよ、既存資格者とバランスが取れないだろ
658名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 11:09:50
>>657書士と行書の中間資格を新設すべき。
659名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 11:15:55
規制改革により、資格を減らそうとしている昨今、公的な中間の資格などできるわけがない。
もし出来たとしても「名称独占化」にとどまるのは明白。

それでなくとも行書不要論が至る所でささやかれているのに。。
660名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 11:19:36
さあ、三振ローが大量に行書になだれ込んで来るぞ!!!!

661名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:08:45
ロー生も試験科目に復活した行政法は頭が痛いところだな。
行書試験を基礎チェックに利用するだろうさ。
662名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:08:52
三振してから行書を受けるとは思われない
ロー生全員受験というスタイル。
663名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:17:51
657
そこまでいったら、書誌試験と同程度かな。

書士合格者が勉強して受験したら受かるが、

書士落ちは受からない。てか、合格率15%位。
664名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:43:53
書司は書式とか、しょうもない科目に大幅に時間をとられるからな
受けるなら行書だろう、未修下位ロー生と法学部生のせめぎあいになるな
本当に相対評価になるようなら、予備校や独学組は諦めた方が良さそうだ
665名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:49:30
ところで18年以後の合格率、合格者数はどれぐらいだと予想する?

司法択一くりそつ問題にするという情報は流れてるみたいだけど、
それなら合格者数も一昔前の択一と同じ4000〜5000人ではないかと・・・
666名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:49:42
独学者は現段階でも、時代を読めないヴァカと思われ
667名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 12:58:40
>>665
平成14年の清算期間は終了したからまちがいなく合格率は上がるよ。
668名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:10:50
ユーキャンよ もう煽るのやめてくれ('A`)
669名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:16:24
【18年試験の予測】
受験者数は6万人前後
合格率8パーセントで5000人程度合格、 ってとこかな。
今年よりは絶対受かりやすいさ。
670669:2006/01/31(火) 13:17:51
去年よりは
671名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:19:22
合格率は今年も3パーセント位じゃねーの?
毎年続いてた没問などの救済措置が去年は無かったからな…
「来年からの新試験も、これぐらいの合格率(合格者数)でいくよ〜」
って、予告にしかオレには思えない…
ってか、今年受験するのなら最悪の事態を想定しておくべきかと。
672名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:28:35
              /      \
              /●  ●     \    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            /        Y  Y|   <・・・・・・・ッ!!!
            | ▼    //// |   | |    \_______
            |_人_       \/" \
             \/       ”    \
        ,.. -──- 、, |"    ””       \
      ,/        `''-、             \
     ., '            ``ヽ;‐‐-, _         |
    /                   ゙i'ヾ、|         | ドピュッ ドク…
 煤@,!                、 i  |     /    |
    l               ┬-,.、, ヽ !. |    / /    |   
!? | ,            |/ ヾ、|'  |   |  |      |
    | | !  ,、 、      l     ! l |  |  |     |
    | |/ト, / ヽ lヽ l、i.   !    !  _|   |   |     |
    |  | `lヽ/////!|   l     |二_l  ,.゙r-‐'! |     |
    !  | `''=ニ三ヨ'"|   |三二三l | (((___|  !|     | _/ ̄ ̄/
    ゙、  !   |  |  ,!   !"T'''''T" |.    !  ! |     \___/
    ヽ、l.   |  |  |  /  |   ! l.      ',.  |     /
            |  !  | /  ,|.  |`''}  (( ̄l,,__,i、_ /
      ,.:ェ''"  l   ´   `|   !''"     /  ノ
      "''='-‐'゙       /  ',      'ー''"
                 'イji,j、j,i

673名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:29:16
実は予備校も全く今年の合格率等は読みきれてない
新試験の傾向すら暗中模索状態なのに見切り発車で講座をスタートさせてる
674名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 13:36:25
>>671
同意
17年は本当なら没問にしてもいい問題があったのに「あえて」没問にせず、
2.6%、1960人を貫いた。
ここに18年の受験生に向けた何かしらのメッセージがあると考えるのは当然。
675名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 15:46:26
>>671>>674同意。
今年の問題&問50の没問なしは、試験機関と行書会の一種の決意表明の表れだと思う。

今年以降の合格率はたぶん3%以下で推移だろう。
とはいえ、来年以降に比べれば、新試験初年度の今年のほうがまだ受かりやすいと思う。

試験と資格の実質が伴わない気がするけど、様々な理由によりしょうがないんだろうね。
676名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 16:41:41
>>667
>平成14年の清算期間は終了したからまちがいなく合格率は上がるよ。

いや、10年くらいは合格者を大幅に少なくすると思う。新試験で一気に難易度UPでますます不合格続出。
で、ある程度行政書士会メンバーが脱退して人数が減る頃にドバーって師弟関係合格しやすくするため
再び合格率を上げそう
677名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 16:43:02
【18年試験の予測】
受験者数は3万人前後
合格率3パーセントで3000人程度合格、 ってとこかな。
多分、難しくなる一方
678名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 16:52:22
優秀な人材を集めて遵法意識向上
679名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 16:59:45
授業は大原、答練はWセミ
680名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:04:34
男ならクレアール一本
681名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:16:00
今年は、いくらなんでも上がると思う。
そうしないと特認しかなれなくなり、どうなるか判らん。
下手したら名称独占資格に
682名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 17:24:44
団塊の世代退職→特認大量生産→今までのコネ使って→ウマー

それにひきかえ、試験組みは・・・
683名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 20:48:47
Wセミなら酒田と答練でいけよ
684名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 22:56:03
専門性!?

確かに合格時には無い。 開業後何百という業務の中から2〜5業種を選択して研鑽し実務をこなす(
他士業に無いうまみ)。
実務をこなしゃー、その業務にかけては専門性あり。 はなから無いというのは近視眼的ど目っかちだ。
しっかりせー!! 

ゆえに行書は、何百という業務の専門家集団だ!
685名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:15:39
601のロー生です。
私のいる狭いカテゴリーで判断しますと、三振のためのセーフティーネットと考えてる人はいません。
私も含め皆は、抑圧された受験勉強のストレス発散ために受験したいだけなのです。日々の勉強に思い詰めて
食事が喉を通らない時もあり、気分転換の1つとして受験を思い立ったのです。後は、無いよりあった方がいい
という考えもあります。

なにも将来、行政書士になるなどと考えてもいません。おそらく、行書を受験するロー生の多くがそうであると
思われます。ローを卒業した後に受験する人の心情はわかりませんが。
686名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:17:08
多分今のロー生はそうなんだろう。でも、そのうち下位ローは行書のためだけに
あるようになる。
687名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:19:09
一連の行書の制度変更は、下位ロー救済策ということだな、
688名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:20:15
行書になっても何も出来ないのに何の救済だ?
689名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:25:08
↑何故ですか?「下位ローは行書のためだけにある」との疎明を示してくれませんか?
ローの実績はまだ出てないわけで、先のプレテストでも大学間に大した差異は生じませんでした。

世間の人は「学部」で評価しているようですが、妥当しません。
というのも、首都圏のどのローも早・中・東・慶卒が大半を占めているからです。
690名無し検定1級さん:2006/01/31(火) 23:40:43
>>689

・プレテストの結果の悪さ

・上位ローに蹴られ、下位ローに吸い込まれた旧試験ベテの質の悪さ

・下位ローのカリキュラムの悪さ
691名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:02:44
・プレテストの結果の悪さ → だからどこも似たり寄ったりでした。
 
・上位ローに蹴られ、下位ローに吸い込まれた旧試験ベテの質の悪さ → 疎明が示されていません。また、「下位ロー」の基準が示されてません。

・下位ローのカリキュラムの悪さ → 疎明が示されてません。そもそも大筋は文科省が決めますので大差ありません。

692名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 00:31:20
仕事柄、いろんな士業の人間と会うがまさにピンきり。
税理士をあごで使う高卒。儲かって笑いが止まらん行政書士。
家賃が払えない弁護士。数えればきりがねえが、一ついえることは資格はあくまで道具で道具を使う人によってぜんぜん生み出すものが違う。
とりあえず資格で食べようとする人間は手に職をもてるタイプのほうが絶対にいい。
端的に言うと営業できる奴はなにやっても食べていける。

そしてもうひとついえることは。お前ら激しくスレ違い。
693名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 01:55:08
ロー生の合格率予想
2年度6000人受験で 3000人合格 50%
3年度9000人受験で 3000人合格 33.33%
4年度12000人受験で3000人合格 25% 
不合格9000人のうち1500程三振
694名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 02:05:50
>>685
確かに、ローまでいって行書で開業なんて考えられない
というのは理解できる。
てか、今現役で三振を考えているやつはいない。
万が一三振したら、社労士、中小企業診断士のダブルで持てばそこそこやれる。
695名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 02:18:11
ロー卒ならけっこういい会社に就職できそうだけど・・
年齢的に厳しいのかな
696名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 02:24:03
>>669
合格者5000人のうち3000人はロー、法学部現役
>>677
3万人受験で3000人なら10%でつ。

漏れの予想、6万受験で3500人合格5.8%
うち、ローと法学部関係で2500人。
ロー、法学部生以外の合格1000人でここは合格率2.5%
697名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 07:58:13
法学部卒以外は、4年くらいかかりますか?
698名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 08:01:09
さすが下級ローは分析も論理性・緻密性に欠けるなw
699名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 08:02:06
行書板で能書きたれてるローw
700名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 08:06:03
>税理士をあごで使う高卒。儲かって笑いが止まらん行政書士。家賃が払えない弁護士。

 例外だけを出して偉そうに語るな行書。実際はこの何十倍、何百倍もの逆があるんだろうが。
701名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:07:37
ローは法律実務家を養成するのが目的だろ。
ロー卒と行政書士を比べると
社会的評価も実務家としての能力もロー卒の方が上なのは明らかだろ。
702名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:24:06
>>701 ロー卒、資格なしってことは知識のあるなしに関らず、
やれることは普通の人と変わらないんだけど。w
703名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:27:59
>>702
行政書士も名称独占になったら同じだね。
704名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 09:31:42
>>703 司法書士も登記が開放されたら実質同じようなもんじゃがな。w
705名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 10:07:32
ローって頭のいい所の方が定員が多いんだね。初めて知った。
東大とか早大とか300人なのに50人くらいの定員のローもたくさんあるねー。
東大のローの人も気分転換に行政書士試験受けるんだろうか?
706名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:13:06
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138372014/l50

学校について語らない方はコチラへ。
707名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:31:00
いずれにしろそのうち下位ローは行書のためだけにあるようになる。

>一連の行書の制度変更は、下位ロー救済策ということだな

回廊の経営の救済策のこと。卒業生がまったく新試受からなくても、
行書になれればいいや、という人間で定員が埋められるようになる。
そうしないと回廊は経営的に行き詰まるようになる。かならずそう
なると思うよ。でなければ、つぶれるってこった。
708名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 14:46:26
下位ローにも行書にも建前救済策になって一石二鳥と思われ
709名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:18:53
お勧めの専門学校教えて。
710名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:21:07
学校いかなくても合格できるだろこの資格。
711名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:28:46
>>710
だから行けない香具師のために回廊が活躍するようになるんだ。
712名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:29:38

同じ予備校でも地域によっては、対策が違ってたりするよ。
全国版のパンフレットには掲載されていない特典があったりする。
例えば、全国統一のカリキュラムでは商法の講義が9月からになっていても
7月からその地域の予備校独自の講義を展開するところもある。
9月からでは遅いとの判断だそうです。
あと、新作オリジナル問題集を無料配布してくれたりとか…
よって、通学するのであれば積極的にセミナー等に参加することをお勧めします。

713名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:33:22

こういう意見を待ってたんだよ!!
サンクス
714名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 20:42:06
講義の内容も重要だけど、学校の雰囲気も好みがあるからな。
俺は大原の雰囲気は○
LECはちょっとなじめなかった。
効率良く学習するのならLECもいいかもしれないが・・
715名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:01:23
LECのテキストは紙質が悪いって本当ですか?
オレ神経質なのでマーカーが紙の裏まで染みるのはちょっと…
716名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:17:02
【LEC】東京リーガルマインドPart-3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1130071358/l50

LECの虚構・告発文
http://lecdai.com/modules/news/article.php?storyid=22
717名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:23:41
大原は昼間はDQNの巣窟なので(他講座や専門学校の生徒)
校舎は選ぶべし。
廊下でキャッチボールやってる奴等を見てびっくりしたよ@水道橋
718名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:58:04
>>715
紙質悪すぎ。再生紙のなかでも安物を使っている。マーカーが紙の裏までしみるので、マーキングテープを買ったよ。
719名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 21:59:27
LECの紙が悪いのって環境の為にわざと再生紙使ってるらしいよ。
おれ初学だけど、行書の試験てけっこう難しいな。
教科書の暗記だけで簡単に解ける問題じゃないよ。
720名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:05:39
LECってそんなに紙質ケチっているのか・・・
それなら選択式(値段の高いいい紙と普通の値段の悪い紙)でやってくれ。
そういえば、ここの行政書士はどうなのかな?
宅建を取ったあとにでもやりたい
721名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:11:02
ケチってる訳じゃなくて、文化企業だからとか説明してた。
おれ的には会社のコピー機で資料バンバン印刷する時もいい気分しないからそれはいいんだけど。
LEC乗り入れっていってどこの校舎の講義受けても自由だから、都内に住んでるなら
自分に合う講師を選べるよ。
演習とかは乗り入れできないらしい。登録変えればできるのかな。
722名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:54:40
クレアールに行ってきた。
メリット・・・安い(広告費と人件費が無い)何度でもDVDで受講可能(うちのとこだけ?)

デメリット・・・教科書で予習できない。(S講師が説明するための教科書なので別個で配布のレジュメがないとサッパリ)
        ライブは不可能。(人件費を削るため講師はS先生一人、往年の宅八郎みたい)
723名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 22:56:33
まぁ、予習は1冊本でも使えば。
724名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:19:03
>>721
必死だなw
725名無し検定1級さん:2006/02/01(水) 23:41:54
LECの紙質はひどすぎるぞ!
新聞とほぼ同じだ!
726721:2006/02/01(水) 23:55:53
なんだよ自分が通ってるから情報提供してやってんのに。
727名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:01:45
みんな情報提供ありがとう^^
728名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:07:20
>>726-721
気にするな! 情報提供ありがと。 (人-)謝謝
729名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:16:24
TACは講義の録音禁止だが、東京本校の講義をカセットにダビングさせてくれる。
通学するのなら同じテキストで2人の講師の講義を聴くことが出来るのでオレはいいと思います。
ひとりの講師の説明では理解できなかった箇所も、
もうひとりの講師の説明で理解できるようになるかも。

他の予備校も一緒だったらスマソ
730名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:25:14
>>729
テープになってるのは東京本校の講義じゃないよ。
ビデオ講義と同じもののテープ版だよ。
731730:2006/02/02(木) 00:26:18
ちなみに「東京本校」は去年廃止されました。
732名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 00:30:47
色々な掲示板見て思うのだけど、司法書士とか行政書士はお先真っ暗な話題ばかりだね。
でも、司法書士と行政書士のお先真っ暗度合いを比較するとおもしろい。
司法書士は年収1000万以上いけるかどうかで議論されてる感じがする。
まあ、難しい試験に見合った収入ということになるのでしょう。それが困難だという危機感、失望感のようだね。
行政書士はお先真っ暗というより現時点で真っ暗で、年収200万がやっとってところのようだね。
行政書士なんてもともとたいした苦労もしないで合格できるんだからその程度でいいんじゃないの。
逆に、行政書士で1000万以上稼ごうとか、行政書士で独立しようなんて考えがそもそも間違いだと思う。
733名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 01:00:00
他スレに池、過去ログ読んで先人と同じ道を辿るがいい。

それはそうと、神戸のWに行ってきた。時間の都合でお試し講義は受けられなかったが、環境はよさそうだ。
734名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 14:40:06
学  校:
テキスト:
答練模試:

このテンプレートでいこう
735名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 15:11:02
学校:LEC、TAC、Wセミナー、大原、伊藤塾、クレアール、DAI-X
736名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 15:28:46

学  校: クレ(水色と緑のみ)
テキスト:行政書士一発合格シリーズ(TAC)
答練模試:Wのやつ4つ

だれがしんじるのだろう
737名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 18:40:31
Newtonはどうなの???
738名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 18:53:00
学校:独学
テキスト:学者本、イミダス
答練模試:レック、セミナー

内田U2版早く出してくれ!
739名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:50:40
ニュートンは分量がムダに多い。範囲が広い。欽定憲法と協約憲法ってこれではじめて出たよ・・・
740名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:52:08
行政書士程度で学校にいっているようでは
この先の人生は暗い。
741名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 20:55:47
欽定憲法と協約憲法って、超基本事項じゃん。
742名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 21:09:18
                        _____
     / ̄ ̄ ̄ ̄\,,        /−、 −、    \
    /_____  ヽ      /  |  ・|・  | 、    \
    | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |     / / `-●−′ \    ヽ
    |  ・|・  |─ |___/     |/ ── |  ──   ヽ   |
    |` - c`─ ′  6 l     |. ── |  ──    |   |
.    ヽ (____  ,-′     | ── |  ──     |   l
      ヽ ___ /ヽ       ヽ (__|____  / /
      /        ヽ      \           / /
      | |        |      o━━━━━━━━┥
 シュッ i||!|  |        |  シュッ i||!|/              |
シュッ i|!i|!i ノ _____| シュッ i|!i|!i              |
    (          /    (               o /
      ヽ───┴─ ′     ヽ─────── ′

743名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:12:42
>>738 行書の試験に学者の本なんて必要なのかな。
744名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:19:15
じゃ、どの本なら必要なの?
745名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:22:42
少なくとも、行書の民法で内田使ってるような底抜けの馬鹿は合格できないだろう。

内田説読んでる暇があったら、判例で事例問題解く訓練しろって。
746名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:31:00
↑ おまい脳内合格ってかwwwww
 
747名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:33:58
判例で事例問題解く訓練って、内田読めば、その中でやってるじゃん。
748名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:36:18
>>743内田はもともと読んでたから。
試験科目が司法と被るから受けてみようと思った。
749名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:40:46
行書と鑑定士どっちが上?
750名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 22:59:33
司法ヴェテ、書士ヴェテばっかだな。行書ごときで専門書読む必要なし。
751名無し検定1級さん:2006/02/02(木) 23:42:35
「合格!行政書士」の左上の掲示板が熱い!
論争好きは、ここに集え!
http://www.select-mall.com/
752名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 01:32:47
>751
そこの業務内容にある行政不続申立書の作成ってなに?
753名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 18:40:10
この資格で予備校に払う金あるならペン字の通信講座に金払ったほうが
有益だとは思わないか?
754名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 19:58:52
お習字は子供の頃にマスターしてます。
755名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 21:21:18
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   /  / ̄ ̄ ̄ ̄ |
   /  /  ⌒  ⌒ | おじさん僕の白いものは美味しいですか?
  | /   (・)  (・)|
   (6      ⌒)  |    さようじゃ乗り輔、お前のは淡白が濃くて美味じゃ〜!
   |   )  ___ |    ∫
   \    \_/ / / ̄ ̄ ̄ ̄\
     \____/  / /  \ 。  /\
   /⌒        ⌒\(゚)  (゚) っ |  |
  / 人  人    ノ゙\ \⌒◯----6) |
  \ \|  l    // /|||||||_ J   ∨|
   \⊇ ノ     ⊆/\ \_J \  /  _/⌒v⌒\
    (   Y    )    \__U__/⌒\  ノ     )
    | _人_, |      /        |  |       |

756名無し検定1級さん:2006/02/03(金) 23:40:01





15万円は高いな。



757名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:19:13
もともと通知表に2と3が半々くらいあったやつが受けてた資格なんだろ?
わざわざ予備校まで行くほどの資格なのか?
758名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:21:05
>>754
お習字とペン字は違うだろwww
そんなことだからいつまでたっても行書なんだろw
759名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:24:25
>>758
そんなことだからいつまでたっても行書スレにいるんだろw
760名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:35:59
そんなことだからギョウチュウなんだろ
761名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:37:30
753=757=758
キモヲタ無学者&無資格者、一人で顔真っ赤してageるも軽〜〜く切り返され撃沈w
立春早々、アルツハイマー状態の知能を晒したみじめな自演の巻ww
762名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:38:33
さらに760で恥の上塗りwww あわれ・・・キモヲタ無学者&無資格者www
763名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 00:41:06
クソスレだな      丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
764名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 10:41:04
行書くらいサクッと受かれサクッとw
765名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:26:12
怠け者の俺にはやっぱペースメーカー的なものがないとダメだから学校通うことにしました。ちなみにTACです。
766名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 18:46:17
O-HARA
767名無し検定1級さん:2006/02/04(土) 22:36:26
>>765
そう。勉強時間不足を補うために金をかけるべき。
ただし、直前講座っぽいのだけが効率的だが。

>>766
都立高校並みの親切さがいいな。しかも机がきれいだw
768名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 20:39:15
大原は講師が親切でお奨め。
769名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 22:51:05
教材もいいみたい
770名無し検定1級さん:2006/02/05(日) 23:56:30
どこもおすすめとは言い難いが、まず、セミナーなりガイダンスに行く。
そこで、18年度試験に対して楽観的な予測をしているところは要注意。
そういうところがあったら、17年度の合格者数をはっきり聞いてみよ。
17年度の反省をしていない予備校には絶対に行ってはならない。
17年度試験の講評・反省をきちんと述べられる講師がいないところはダメ。
771770:2006/02/05(日) 23:58:37
17年度の合格者数というのは、通学生のね。
その講師が講義持ちの講師なら、受け持ちの受講生で何人合格したのか、
ずばり聞くこと。
772名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 00:29:30
正直
行政書士講座から合格した人間なんてゼロだろ
773名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 00:33:29
いくらなんでもゼロってことはない。
自分も友人も行書専願の通学生だけど、チャンと合格している。
774名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 12:09:43
行書の講座で何十万もだすなら
書士・公務員の講座を組み合わせて受けたほうがいいと思うけどな。
775名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 16:35:21
あと、講師の合格年度も聞くべし。
776名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 17:29:04
TAC,都内の本科生合格者は片手に満たない模様。内部よりリーク。
777名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 17:37:33
受講生の合格率を公表できない予備校…
逝くだけムダじゃん。。
778名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:33:11
大原のテキストは、法理と判例が豊富。憲法も民法も。
問題集は過去問以外に、オリジナルで、各法とも、
条文の穴埋めがしつこいくらいに載っていて非常に良かった。
779名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:35:07
>>778
で、合格したの?
780名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:35:37
>>756
LECとWセミナーはその倍だぞ。
781名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:36:36
776−777
思わず吹いてしまった。けど、結構深刻。
予備校が頼りにならないとすると、どうしたら合格するのだろう?
782名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:36:43
>>779
おかげさまで。
783名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:41:06
>>782
それはおめでとう。心から祝福を。
もちろんH17ですよね。
784名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:41:46
>>783
>もちろんH17ですよね。

そうですよw
785名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:43:32
O−HARAは、17年の合格者何人ですか?
786名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:44:23
どこも今年は合格者数の公表は出来ないだろう。
787名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:46:03
大原は良いみたいだけど、合格者数、合格率
誰か知っている人いませんか?
それといくらですか。  
マジ深刻です。
788名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:47:58
大原の合格率、知りたいです。
2.62以上だったら、大原にしようかなと思っています。
789名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:48:45
>>787
金額くらい、サイト見るなりパンフ貰いに行くなりしろよ。
教えてチャンは何をやってもダメ。
790名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:51:15
学校ごとの率なんて意味無いよ。
やるやつはやるし、やらないやつはやらない。
いくら教材が良くても。
地頭の良し悪しもあるし。
ガイダンス聞きに行くなり、見本テキスト見せてもらうなり、
自分で少しは努力というものをしろ。
つーか、他人に聞くばかりのやつは、どこの学校行ったって
間違いなく落ちる。
791名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:54:03
調べた、今だと17万。

合格率全国合格率の2.9倍。つまり、7.6%

いけるかも・・・

792名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:56:01
ユーキャンはもしかしたら合格率ゼロなのかもな、
織田が英語のテープ聞いてるCMに差し変わったよw
>>791
年度間違ってないか確認したか?
793名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 19:56:41
流石は学校法人
794名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:09:37
792
ありがと・・・
2.9倍は2004年の話だ。2005年はどうだったんだろう。
795名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:09:54
しかし、行書講座では定期代は出ない。当たり前か。
796795:2006/02/06(月) 20:10:55
ごめ、
×定期代
○学割
797名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:14:14
給付金制度とか使って10万くらいで済んだら妥当って感じじゃない?
798名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:28:38
値段の問題じゃなく、50万でも絶対合格というのがあったらいってしまう。
合格の可能性の高いところを選びたい。
799名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:37:10
>>798
今回の合格者だけど、50万の価値はないと思うよ。本当に。
開業と顧客まで担保されてりゃ、50万出してもいいけど・・
800名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:43:04
799
事情があって、開業と顧客担保されています。100万でも良いです。
801名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 20:48:31
>>800
勉強しろ、それが一番の早道。
802名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:31:27
楽して受かる方法はないですか?
マジレスで頼む
803名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:32:20
司法試験に受かれば、
楽に行政書士になれるよ
804名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:34:26
これって全入を言い換えてるだけなのかお??????

LEC大 : チャンスは毎週!ちゅーちゅーチューズデイ!
http://lecdai.com/modules/news/article.php?storyid=25
805名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 22:40:05
大原2005年度合格率は2.98%の2.8倍とあるぞ
5人に3人が一発合格ともある
806名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:00:45
レックタックは?
全予備校の合格率比較してみたいな。
807名無し。:2006/02/06(月) 23:16:20
大原のテキスト良さげですね。
テキスト・問題集だけなら日本能率協会の通信講座で
大原の資料コースを販売しているからそちらで入手予定。
大原(教材)+クレ(受講)で初チャレンジしようと思ふ。
808名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:39:48
>>806
17年度は比較しても意味無いかもよ。
受けたやつの地頭勝負になっちゃって、
予備校間の教材・講師等の差は関係ない試験だったからな。
どこも1%くらいで横並びだろう。
809名無し検定1級さん:2006/02/06(月) 23:44:26
>>807
クレアールってイイの?

大原は先生が常駐してて、親切なのもウリらしいけど。
810名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 00:23:27
>>805
金かけてある程度マジに取り組んでるんだから、普通2倍はいくだろ。
ただ、2.8倍は確かに高い。あの受講生集めの工作のせいかな。

>>806
厚生労働省に聞いてみて。情報公開してくれるかもよ。
811名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 04:40:12
大原で受講しても、100人に7人ぐらいしか受からないのか・・・

その7人の内4人は1発合格という計算だけど、ちょっと信じがたい。

合格者●●名とでないのだろうか?
812名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 05:04:39
今年はロー、司法試験崩れしか受からない。
書士ベテも真っ青。
これが5年続いたら・・・
行書のレベルが書士を超える日が近い。

学校へ行くならローだ。ローしかない。ローだと合格率80%。
813名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 08:55:42
TAC利用で17年一発合格だけど

>>808の通りで予備校の教材やら講師のいうことなんぞ
ほとんど役に立たなかったぞ。
役にたったのはもらった過去問ぐらい。
メインで書士やってたからそっちのおかげで民法と商法できて
合格できたって感じ。

予備校はあんまりあてにしないほうがいいんでね?
814813:2006/02/07(火) 09:05:54
参考になるかどうかわからんけど
TACの模試と本番の点数はほとんど一緒だった。
択一法令と教養の割合もほぼ同じで
模試の記述が本番よりよかった分模試のほうが数点上。
それで、模試の結果1900人中数十番台で上位3.@%。

んで、それまで行書の勉強全然してなくて
模試後、条文読みまくったりマイナー科目の過去問まわしまくったから
試験日にTACの模試やってればもう少し点数とれた。

つまり・・・
よくても合格率と同じってぐらいじゃね?
815名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:20:32
2.9倍だって。
嘘に決まってるじゃん。
公正取引委員会にあげられないよう、
受講者を減らして合格者を水増しして・・・たぶん5人くらいしか受かってない。
816名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:27:04
>>811
>大原で受講しても、100人に7人ぐらいしか受からないのか・・・

そういうのを合格率7パーセント以上って言うんだ。
受験者はさらに減っている可能性があるからな。
大原あたりでそれだけあったら上出来だ、そんなにあるわけない。
817名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 12:44:52
試験予備校は、合格率を稼ぐところではない。それは何%でもいいのだ。

ようは、入学率をアップ。することなのだよ。
818名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 13:12:52
オメーラ、法律をちょっとなめてないか。
週1回2・3時間勉強するだけで法律マスターできるなんて考えてるなんて甘過ぎだよ。

1日10時間、2年勉強でも少ないぐらいだ。
どこの予備校が?・・・はぁ、ローじゃないなら、どこも受からないよ!!!
819名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 14:14:34
そりゃUーCANしかないでしょう。
織田裕二にほめられよう
820名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 14:32:33
コニタンにホメラレタイ
821名無し検定1級:2006/02/07(火) 21:02:20
>>809
クレは悪くはないな。
「チョーお勧め!」とまではいかないけど。
安い割には内容が良いってくらいだな。
822現役ロー生:2006/02/07(火) 21:22:15
雑魚はうからんよんww
823名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:31:24
さっきTACの自習室はじめてのぞいてきた。みんな結構真剣に勉強してた。
824名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 21:34:07
○セミナー通ってますが自分の地方だとビデオブース受講しかないから
どうせなら通信のほうがよかったかなとちょっぴり後悔してます。
825名無し検定1級さん:2006/02/07(火) 22:00:39
>>823
殆どが、税理士・会計士の受講生だけどね。
826名無し検定1級:2006/02/08(水) 18:59:48
クレアールの行書合格率ってどのくらい?
827名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 20:04:27
行政書士は弁護士や司法書士の通過点になったんだよ。
行政書士を最終目標にするような奴はほとんど受からないし、
受かったとしても、あまりメリットは無いだろ・・・
828名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 20:08:40
>>819
織田裕二に誉められるならいいけど、
CMでは、若干馬鹿にされてたぞw
829名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 20:19:59
830名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:29:50
ぷぷっ
831名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:45:20
生徒が集まってくる間はカリキュラムは変えない。
従来の講座内容ではほとんど合格しないと言う事がわかって、
生徒が集まらなくなったら初めて、考える。

今年は、無駄に金使う椰子多そうだ。
832名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 22:47:06
831
従って、学校は一番安い処。ユーキャン当たりがいいんでねの。
833名無し検定1級:2006/02/08(水) 22:50:57
>832
通信=ユーキャン:一番安
通学=クレアール:一番安

こんな感じですかね。
834名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 23:21:02
高いと落ちたら悔やむけど、安いとあきらめがつく。
今年はこれで様子見だね。
835名無し検定1級さん:2006/02/08(水) 23:27:11
てか、メーラ行書なめすぎ。
連合会では、今年は司法書士合格者でも簡単に合格しないよう、
問題を作ると言っているらしい。
今年は
司法試験>行政書士>司法書士 
となる。
836名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 00:01:04
合格したって、ロクにメリットもない資格ムズくしてどーするつもりなんだ?
ドル箱の受験料収入減るじゃねーかよw
837名無し検定1級:2006/02/09(木) 00:39:11
確かに、独占業務がないと難しいよね。
もう、クレに申し込んじゃったけど
法律の入門という位置づけで気持ちを変えて
勉強していきたいと思います。
838名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 03:14:28
その前向きさ、ヨシ!
839名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 08:59:45
クソス       丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
840名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 12:36:53
書士ベテが荒らすスレですか。
841名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 12:58:18
こんな奴、日本で仕事しとってええの?!!
http://plaza.rakuten.co.jp/iewokaumaeni/diary/200602070000/
842名無し検定1級:2006/02/09(木) 20:49:37
LECの合格基本書買った!(市販本)
商法が抜けてた( ̄ω ̄;)!
間に合わなかったんだねきっと・・・
今年はどの予備校も試験対策に苦労しそう。
初チャレンジだけど、どの予備校が当たりかしら?
誰かアドバイスお願いします。
843名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 20:52:38
>>842
高校の公民の教科書だけで十分らしいですよw
844名無し検定4級:2006/02/09(木) 20:59:38
>843
つまんねー。さぶっ!
845名無し検定4級:2006/02/09(木) 21:02:59

行書は「中学レベル」「高校レベル」・・・
みたいなセリフは聞き飽きた。
もっと別なセリフないのか?
言葉のレパートリーが無いやつのカキコは
見ててつまらん!
・・・って言うことですよね?844の方?
846名無し検定特級:2006/02/09(木) 21:07:50
TACがいいんじゃない?
値段も毎年似たような値段だし。
今年は急に値上げした学校が多いからなぁ。
良心的に映るよ。
847名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 21:43:14
エビちゃん似の子がいる学校がE!
848名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:00:42
>>845
昨今の行書試験は中卒、高卒レベルじゃ無いよ
有名(あくまで有名)大学の法学部卒業位の知識が問われる試験
だから中卒、高卒に人気が有るんだよ
高卒検定の大学版みたいなモンだな
849名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:11:24
>高卒検定の大学版

いい喩えだね。
開業しても生活できない、取ったら就職に有利になるわけでもない
大卒者が受けてもあまり意味がない資格なんだよね。
ただ、落ちたら恥ずかしいだけ。
850名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:14:54
そうだな。法学部なら取っとかないとな。
取らないとなんか感じ悪いというか、心に引っかかるものがあってスッキリしない
しかし、取ったからといって別にどうってことはない。
なんか足の裏にくっついたご飯粒みたいな資格だw
851名無し検定1級さん:2006/02/09(木) 22:18:22
>>846
TACも値上げしましたよ。
852名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 22:38:17
_,,..--――--、__..   _,,,,,
     /:::         "' /=ミ
    /::"            彡ll',''´
    ,i ::             彡lll
   ,r':::   ,..,,,,...、       彡lノ
   〈r;;::ヽ ´ i;;;;;;;;;;;;;ヽ`、;::::::   |
   ,};:;;;ノ  ヽ:;;;;;;;;;/ ヾ、;;:   i
   i'` i"ヽ ゛;;,` ゛'''"  ゛-'"  /
   `) ir,_ ,i  ;;::..  _,,..-ー-ツ/
   〉,_,_,、,、_, _  イ'"   /ーゝ'
  . `i.j.j,j,j,tt゛i,jイj::ノ  ,.i' |
''''''''''''''トr,r,r,rrtf,ソ    j`〉`゛T''''''''''''''''
   l }゛ '"`'"   _,,..-";;/ / /.| |
.呪 |  |` `-ー--''"::::::::/ ./ |  |  呪
   |  | | l:::::::::::::::::::::::/ ./ |  |
.  |  |  | l:::::::::::::::::::/ /  |  |
  |  |  | ;:::::::::::::::/ /  l  .l
【呪いのレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへageて貼り付けてください。
そうしなければ一週間後にあなたは一日中
苦しんで、次の日に死ぬことになってしまいます
853名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:07:42

値上げって言うか、法令重視+難関化に対応して、時間数も増えてないか。
854名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:15:58
でも、講師も既存のままなのに突貫工事風に時間と科目増やしただけじゃ
意味なんて無いんだけどね、TAC。
それって、講師は今まで担当したことの無い科目をやるってことでしょ?
話になんないよ。17年度でさえズタボロの負け戦に終わったのに。
外部からレベルの高い講師(ローの先生とか)を呼んでくるべき。
855名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:18:04
業者間バトル必死だな
856854:2006/02/10(金) 23:18:23
まぁ、TACに限ったことじゃないけど。
857名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:42:07
行書なんて別に予備校行くほどのもんでもないだろ。
この資格で予備校の助けかりなきゃならないようだと先が思いやられる。
858名無し検定1級さん:2006/02/10(金) 23:45:06
859名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:35:05
悪問についてのLECの猛抗議によって、
管理業務主任者試験の合否の見直しが為され、
追加合格者が発表になりました。
さすがはLEC!!
行政書士科にももっと頑張って欲しかったよ!!
860名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:54:50
追加合格すばらしい!!
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
マンセー! マンセー! マン、マンセー!!

861名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 18:56:36
だから〜、
LECでも頑張ったのは管理業務主任者科であって、
行政書士科は全然頑張ってない!
862名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 19:00:36
予備校に通ってまで自己啓発する必要あるのか?
ていうか予備校ってナンボ掛かるんだよ。
863名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:24:36
予備校に通うべきか否かは、ご自分の時間あたりの収入を基準に判断されると良いでしょう。

安月給の方は、独学で遠回りして浪費する時間より、予備校に払う十数万円の方が痛いですよね。
864名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:45:16
行書試験の場合は
何でここへ来る(明日受けても受かるよ)から
何でここへくる
(小学校からやり直せ)まで
受験者の幅が広すぎるから予備校もマトの絞りようが無いだろ
少なくとも法律の初学者なら一年じゃ受からない試験に
なっちまったのに、既修者なら一週間とかからない
なんて試験は他には一寸見当たらないもんな
865名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 20:55:39
行政書士の講師という仕事は難しそうだなあ
866名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:10:22
予備校に通ってまで取るだけの価値あんのかねこの資格。
なんか赤字の第3セクターみたいじゃないかw
100円売り上げるために200円経費がかかるみたいなw
867名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:41:50
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、LEC、
マンセー! マンセー! マン、マンセー!!
868名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:42:15
               _.. ..‐::´/
             _/::::::::::::/
           _/:::::::::::::/ ____
         ,..::::´::::::::::::::::::::: ̄:::::::::::._/
       /:::::::::::::::::| ヽ、:::::;::::::::::::/
       /:::::::::::::::::::::|´|ヽ   |/_:::.::/
  _ .. -─':::::::::::::::、::|`'   ,   .!::∠
  `'' ‐-.._:::::::;-‐、`(●)  (●) |::::`::-、オッス!オラ38歳無職童貞!
 =ニ二::::::::::::::::|6    \___/、| -──` 将来がやべえ状態だってのに
    ‐=.二;;;;;`‐t    \/  ノ       なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!


869名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 21:44:53
減価償却してないで見かけ上は、黒字経営。
償却したら赤字確定。
870名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:14:11
>>866だろうな。予備校やら参考書代、受験料、
合格までにかかった時間をほかの仕事をやってたと仮定して得られる利益の分
合格後に開業セミナー受けたとしたらその費用、書士会の登録料、etc
かかった経費回収するのにどのくらいかかるんだろうな。
ほとんどロクに回収できないまま廃業なんじゃね?

なのにわざわざ予備校まで行くって、費用対効果とか考えないんだろうか?
高収入の見込める資格なら予備校ってのもわかるが、行書で予備校ってのも
なんか効率悪いんじゃね?
871名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:26:22
予備校は将来性あるとか嘘ばっか言ってるしな
872名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:40:06
>>870
行書で予備校行くやつって、ムダな公共事業始める役人の感覚に近いんだろうな。
採算度外視で経済観念が全然ないって感じだな。
873名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 22:58:22

 予 備 校 行 け な い 暇 人 + 貧 乏 人 は こ の ス レ に 僻 み に く る な w
874名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:01:35
社労はだまされた
875名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:05:16
社会人でカネはあるけど、ヒマが無い人は、
予備校のレールに乗っかるのも悪く無いだろ。
876名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:08:17
だけど、レックはだめだ!
やめとけ!
877名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:13:19
どうして?
878名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:17:20
ハロワに修了証を持っていけば幾らか帰って来るよ
ニートじゃ駄目だが
紹介官「…で結果は」
堂々と「ぶんぶんぶん…で足切でした」
官(やっぱりなw、まぁ一年おとなしくして暮れて居ただけでも儲けものだ)
官「残念だね、今度は訓練校でパソコンでもやるかい」
(どうせコイツに職なんか無いし、窓口で包丁でも振り回されたら事だ)
879名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:22:21
まず、講師の質が担保されていない。
テキストが過去問ベースで、法令の理解には不十分。
行政書士受験者は1回の受験で結果を求めていると思う。
初学者にはせいぜい虫食いの知識しか得られない。
よって、思考型の本試験には無力。
一枚看板の講師がいなくなったのもマイナス。
880名無し検定1級さん:2006/02/11(土) 23:44:39
>>875
社会人なら自分の仕事のための勉強が必要なんじゃないの?
行書の勉強よりそっちのほうが大切なはず。
881名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:22:08
 行     受     あ     働
  書     け     る     け
   な     て     な     !     
    ん     る     ら
     か     暇
882名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 00:45:17
>>880
法学検定やビジネス法務検定受けるのと同じ。
883名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 01:07:42
ビジ法はわかる気がするが行書は・・・
884名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 01:14:52
食えない実務家アルバイト講師
社会不適合司法崩れ講師

さあ、どっちにお布施する?
885名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 08:38:16
>>884
なかなか、いい線いってる。行書受験で予備校通いってそんなもんだと思う。
886名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 08:42:57
それにしても、ほんとに2.1パーセント(書士と同じ計算式にすると2.6ではない)
の試験突破するために払う努力と金を考えると、費用対効果は非常に低い。
このことに気がつく人間は、行書受験をやめるだろうね。特認が多すぎるのも
気になる。今まで試験で合格してきた総数より、特認の方が桁外れに多いだろ。
これでは試験突破する意味がなくなる。特認はコネを持っているが、試験組みは、
コネもないしね。ぶっちゃけ、行書試験の方向性間違いまくってると思う。
887名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 08:44:55
行書は業者のための試験だと思う。3連投スマソ。
888名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 08:45:23
【大卒専用スレ】 転職先に高卒がいたら・・・ 8
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/job/1137064337/
889名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 13:19:00
別に、受かればいいだけの話じゃん?
890名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 13:23:34
行書講師キモイ
891名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 13:24:36
>>881
会社勤めの傍ら行書試験受けて受かりましたが何か?

っていうか、こんなとこでクダまく暇あったら
17年度の問題でも解け。
892名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 13:26:27
>>880
自分の仕事のための勉強ってなに?w
学生なのか無職なのか知らんが、現実を知らないって嫌だね。
893名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:00:10
U-CAN どう?
894名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:13:48
行政書士の合格者で法学部以外の人は、どのくらい?
非法学部出身者の合格率はどのくらい?

漏れは文学部卒だけど、非法学部の合格率は1.5%位かなと思うと、寒くなる。
895名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:16:03
法学部卒の合格率は10%位なんだろうか?
896名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:28:52
>>894
自分は文学部出身。君と同じだね。
897名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:32:53
中堅クラスの法学部で受けたと言う奴に聞くと
8割方合格して居るよね、自信が無くてコソ〜リ落ちて居る奴も居るんだろうが
それでも打率5割は行くと思う、極端に法学部に有利な試験なんだが
受けて居る奴はあんまり多くは無いな
898名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:54:41
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料 111ページ目
三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで……70職業の給与比較  松崎隆司・編 より抜粋

プロ野球選手 3743万円 752人
医師 1227万円  26万人
地方公務員 728万円 314万人
国家公務員 628万円 110万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人

弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円

だっつうの。
零細企業に就職して年収300万あるかないかよりはマシだろう。
899名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 18:56:29
17年度の試験、京大生半分以上落ちたとLEC京都校の講師が言ってたお。
司法試験組もほぼ壊滅状態だったらしい。
900名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:13:35
司法試験組で今年行落ならもう諦めた方が良いな
法学の基礎がまるで出来ていないんだよ
産近甲龍の法学部2〜3回組がポンスカ受かる試験だぞ
901名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:14:36
>行政書士 606万円

よ〜くみてみると
行政書士 6.06万円 なんじゃね?w

902名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:29:52
確かに、司法試験組みで落ちた人は適正無いね。
いくら行政法をやってないと言っても、
行政法以外を手堅く獲れば合格するはずだし。
903名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 19:38:36
独学で充分と思いますがぁ
904名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 20:56:44
司法崩れのキモオタ講義により
行政ベテのキモオタ男になる。

マンセー!
905元喫煙者 ◆5V5zpX9fZo :2006/02/12(日) 21:00:41
司法試験組っつったって、司法試験目指した瞬間に「司法試験組」なんだろ?

能力が担保されてねーよw

そもそも司法試験受験生なんざ、8割近くが択一試験にすら通らない記念受験派なんだからさ。
906名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:04:39
法学部卒の打率5割・・・
法学部卒3000人受けると、1500人合格。4000人で2000人。
8万人も受験して、法学部卒・法学部が3000人−4000人とは、少なくね?
それだと法学部以外の受験者7万人、合格者500人で合格率0.7%。

なんだか、計算が合わない。
法学部、25%として8000人受験で、2000人合格。

法学部以外は1%として。5万人で500人。
とすると法学部は25000人で1500人−−>6%  

簡単な方程式でこたえはでるけど、納得がいかない。
907名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:08:37
903
18年もう一度受験してみてもらえませんか。

もれの知り合い3回受験して、2回受かったといっていました。
その友達は今年も受験するか、といっていました。趣味の受験だそうです。
908名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:11:41
司法崩れ(あるいは書士崩れ)は所詮「崩れ」にすぎない。
909名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:13:35
最近は人気が出て来たとは言え、そんなに学生さんは受けて居ないだろ
それこそ3〜4年前まで受けるのさえ憚られたような試験だしね
910名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:21:56
行政書士試験研究センターのアンケートでは

大学生の受験15.8%、大学院生受験0.9%。現役は13000人くらいいる。

現役で、13000人だから。現役法学部受験2000人くらい?
のこり11000人は法学部以外。
911名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:27:53
法学部出て行書取ったって就職とかに有利にならないもんな
912名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:30:41
漏れの知りたいのは、法学部・法学部卒以外での合格率なのです

非法学部7万人受験で960人合格。1.37%
のこり4700人受験で960人合格。20%  きっと法学部の受験者もっと多い。
913名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:32:24
司法択一合格者の合格率はどのくらいだろう。
914名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:37:21
司法板でみると、択一合格しても行書落ちたという椰子はいるみたいだ。
70−80だろ
915名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:39:35

漏れの周りでは、90%以上でつな
916名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:41:31
落ちる人がいるというのもすごいな
917名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:47:02
択一持、行政法無勉で80%くらい
行政法やったやつは100%
918名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:56:51
お勧めの学校はどこですか?
919名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 21:58:49
ユーキャン
920名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:12:06
法科大学院。−−学費はちょっと高いけど我慢してね。
921名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:13:41
ユーキャンは安いから、あきらめがつく。お勧め。
922名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 22:55:10
ていうか行書で学校行くならLEC以外考えられないんだけど

923名無し検定1級さん:2006/02/12(日) 23:12:15
行書だけなら後期出願出来る大東亜クラス以上の法学部がお勧めだ
三年生になる頃には、少なくとも行書の記述式で出題される用語位は
とても馴染深い物になって居る事は保証する
924名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 03:33:50
初学者が1年試験予備校に通っても合格する試験ではなくなった。・・らしい。

初学者が、予備校2校に1年間通って合格する、って可能だろうか?
925名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 03:35:26
>>922
LECの17年合格者数はどれくらい?
合格率はどれくらい?    でつか。
926名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 03:37:52
2校

LECとユーキャン。最高にして最強。合格率は30%はいく。
927名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 03:48:57
TLTとLECもいい
TLTで予習をしてLECで復習。課題をちゃんとこなせば合格率50%
万一落ちても、TLTは返金される。
928名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 08:59:00
はじめまして。
ここにいる方は自演の人が多いのでしょうか?


929名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 09:10:09
>>924
同じ事を二年やっても効果は無いと思う
一年半位は範囲の絞り込みとかは考えずに
法学一般の基礎を固める
後の半年は今まで通りの要点整理と答練でOKだと思うのだが
最初の一年半をどこで面倒見て貰うかだな
930名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 09:14:23
行政書士の資格とっても生活の保障にまったくつながらないよ。
行政書士資格は一般には飯の種になんないから
大型国家資格の変更下さい。
931名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 09:25:15
100%食える資格
○医師 ○弁護士 ○歯科医

98%食える資格
○公認会計士 ○弁理士○税理士○司法書士

85%食える資格
○不動産鑑定士○税理士○米国弁護士○土地家屋調査士

50%食える資格
○社会保険労務士


5%食える資格
○行政書士 ○宅建



932名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:02:40
行書試験の問題点は同じ試験範囲を学習している
より実力のある人間がイッパイ居るっう点だな
試験問題が難しくなると面白半分にその連中がどんどん参入して来る
本当に相対評価になってしまうようなら
猫とライオンが平原で同じ獲物を追うようなもんだから
行書に受かって何をしょうとしているのか
少し考えた方が良いかもしれないな
933名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:15:18
PRESIDENT 2005年12.5号 特集:全公開! 日本人の給料 111ページ目
三大国家資格から税理士、警察官、理容師、保育士、大工まで……70職業の給与比較  松崎隆司・編 より抜粋

プロ野球選手 3743万円 752人
医師 1227万円  26万人
地方公務員 728万円 314万人
国家公務員 628万円 110万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人

弁護士 2101万円
税理士 1226万円
不動産鑑定士 1020万円
司法書士 890万円
行政書士 606万円
社会保険労務士 511万円
934名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:19:07
>>930 どの資格が飯の保障になるんだ? 
開業で保障されてる資格などないだろ。w
935名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:33:13
PRESIDENT 2005年12.5号は誤り。
誤りコピー貼りまくり ウソ情報ばらまくな。
936名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:36:14
>>931
ほんとにものを知らなくて困る。ちゃんと社会に出てからしゃべって欲しいな。
いまどき、歯科医師なんかで食えないんだよ。おれ国立の歯学部合格したが、
行かなかった。それから8年経っているが今、行書と書士の勉強してるよ。
937名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:36:32
弁護士 1450万円
税理士 880万円
不動産鑑定士 750万円
司法書士 890万円
行政書士 60万円
社会保険労務士 120万円
938名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:39:08
歯科医は弁護士所得の2倍は取るぞ。
939名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:39:31
行書落ちが必死なようですが。w
940名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:47:11
廃業者の収入を加えて平均したら
年収60万くらいかもよ?
九割は廃業するんだろ?
941名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:52:45
>>940 データは。w
942名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:55:16
【日経キャリアマガジン】
弁護士 1000万超が55.5%
司法書士 1300万〜1500万
弁理士 600万〜1500万
税理士 開業1003万 勤務958万
行政書士 年間売上高100万未満40.8% 100万〜300万未満22.3%(開業者のみ)
日経キャリアマガジン12月号に載ってるよ。
943名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 10:58:23
俺も行政書士の平均年収60万と思うよ。
行政書士登録者の4割は仕事ほとんどなし
上位1割の収入÷全行政書士だと60くらい。
944名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:02:43
行政書士で年収400万超えてたらエリートだな。
945名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:10:07
年収よりも廃業率のほうが怖いよ。
廃業したら収入どころか負債抱えるかもしれないし。
仕事辞めて開業した人は悲惨。

そもそもバクチで開業する性質の職業ではないと思うのだが。
946名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:10:52
行政書士+税理士やFPなどいわば副業を兼ねているところなら
収入はありそうだけど。行政書士専業だと厳しいのは事実だと。

余程のお得意さんに当たらないと数年で赤字
947名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:14:10
>>945
まあ、廃業してもそうそう負債は他の業界よりマシじゃない?
少なくてもビルを借りているなら家賃と従業員を雇っているならその給料程度。
あとは精々雑費程度で普通に自分の家で開業していれば精々100万程度だと思うけど。

少し前にミリオネでラーメン店を作るも9ヶ月で倒産。しかも借金は3000万円で
毎月返済額は30万で一家4人でバイト漬けなんていう悲惨な生活には余程でないとありえないと思う
948名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:15:18
僕の市では最近開業組の専業者は一部のコネ組や2世除きほとんど廃業してるね。
ちょくちょく「仕事があったら回してください」って挨拶が来てたけど、そこ通ったら
看板もいつの間にか消えていた。
949名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:17:39
やっぱり>コネ組や2世
でないと厳しい業界だね。司法書士ですら厳しいのに
950名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:22:39
廃業怖い。自分のふがいなさと行政書士の現実を思い知らされるのが怖い。
ホルダーのままいつかは独立なんて夢見てたほうがいいのかも。
廃業したら擁護レス書く気も無くなるかも。
951名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:30:37
学校のガイダンスに行った方、いかがでしたか?
952名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:31:16
相変わらず最底辺のクソ行書資格で盛り上がってるな
953名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:33:42
登録するのに30万ぐらいかかるんだよね
954名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:42:33
良く、どの資格なら幾ら稼げるから、こっちの資格が上みたいのを見掛けるけど
一部の大型資格を除いて、稼げる目算が立つ資格をとった奴が稼げるんだよね
しかも大概の資格は稼げる奴が取得しゃすい様になっている
行書の公務員なんかは曖昧だが、税務官の税理士、登記官の書士、不動産屋の宅建なんか
典型だよね
趣味や力試しでとるならともかく、食う積もりなら食える地盤が在る資格を探してちょ
955名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 11:47:08
そろそろ、スレタイに戻ろう
956名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 12:52:01
>>953
ちょっとまって。30万? それほんと?そんなにかかるの?
957名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 13:44:42
県によって違うが、30万弱。4月からは、登録免許税3万?もプラス。
958名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 13:45:30
>>956  地域で若干違う ぎょーせー書士会に聞けや
959名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 13:49:59
>>956 さっさとバイトでもしろや
960名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 13:53:44
次スレ、どうする?

行政書士試験に役立つ参考書等を教えて下さい 3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1138699379/

に合流?
961名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 19:54:08
皆さん同じことばっかり書いてて飽きませんか。
しかもあちこちのスレに。
962名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:30:39
飽きるけど、なぜ書くか

そこにスレがあるから
963名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 21:39:26
もうスレたてるな

いい迷惑だ
964名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:09:35
消化
965名無し検定1級さん:2006/02/13(月) 23:33:55
ホームレスをアパートに住まわせ、不正受給させた生活保護費をピンハネしていたとして、
大阪府警西署などは13日、大阪市平野区瓜破1丁目、宝石販売会社長坂本昌一容疑者(28)ら3人
=いずれも恐喝未遂容疑などで逮捕=を詐欺容疑で再逮捕し、熊本県宇城市三角町三角浦、パチンコ店員双原親広容疑者(27)を同容疑で逮捕した。
966名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:25:55
最底辺のクソ資格
967名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 00:42:23
相変わらず最底辺のクソ宅建資格で盛り上がってるな
968名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:27:23
 
行政書士1発合格

http://www.emzshop.com/shiken/
 
969名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 01:29:58
2ちゃんで宣伝すると、高い宣伝料を取られるよ。
970名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 02:02:52
>>968
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし
第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、掲示板運営者及びその指定する者に対し、
これらを日本国内外において無償で非独占的に利用する一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を
含みます。)を許諾することを承諾します。また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、
一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

これだね。そのうち、請求が行くよ。
>・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
971名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 05:50:07
うちは儲かっているから、広告代ぐらい払えます。
972名無し検定1級さん:2006/02/14(火) 12:21:40
うそだね
973名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 11:34:47
終了
974名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 12:29:10
消化
975名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 21:13:39
ume
976名無し検定1級さん:2006/02/15(水) 22:18:21
てか、メーラ行書なめすぎ。
連合会では、今年は司法書士合格者でも簡単に合格しないよう、
問題を作ると言っているらしい。
今年は
司法試験>行政書士>司法書士 
となる。
977名無し検定1級さん
行書専業で合格したいなら

試験予備校同時に2校に通うことを薦める。

他の人の倍金をかければ、中途半端な気持ちじゃいられなくなる。
だらだらと2・3年通うより効率的。