【2006年】司法書士受験生のスレ【合格目標】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
2006年の司法書士試験での合格を目指す司法書士受験生のための情報交換専用スレです。
不動産登記法の全面改正、商法の大改正などもあり、また今後試験までにどんな改正があるかも分かりません。
また、法改正だけでなく、学習を進めていく上で有益な情報も、積極的に情報交換していきましょう。
受験、合格、開業を真剣に考えている志高い人の参加をお待ちしています。
なお、荒らし・意味のない発言等は徹底的にスルーでお願いします。
2名無し検定1級さん:04/09/23 14:02:46
司法書士難しすぎて受ける気にならねーよ

で4ぐらいゲット
3名無し検定1級さん:04/09/23 14:13:17
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  んじゃ〜6ぐらいGET!!
4名無し検定1級さん:04/09/23 14:17:21

  _、_        司法書士ねぇ。。。
( ,_ノ` )
      ζ              …
     [ ̄]'E
       ̄
  _、_         ふ〜ん・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ            …
    ̄

  _、_        まぁ。。。
(  ◎E

  _、_      がんばってくれや。
( ,_ノ`;)
         コソッ
     [ ̄]'E
5:04/09/23 14:23:54
まず、第一に話し合いたいのは司法書士の将来性についてです。司法書士の受験をはじめようかな、と考えている人が情報収集をする過程でかなりこの問題に突き当たっているのではないかと思います。
具体的には、弁護士の大増員による懸念材料と、登記事務のオンライン化による懸念材料などがあるのではないかと思います。
私は、もう受験を決意してしまったので、これらの問題についてもある程度納得いくところまで考えましたが、まだ、不十分かもしれません。皆さんの考えを訊いてみたいものです。
また、試験に受かりたての方など有資格者の方で資格板をまだ見ていらっしゃる方がおられれば、是非いろいろお聞きしたいと思っています。
6名無し検定1級さん:04/09/23 14:59:58

  _、_        将来性ねぇ。。。
( ,_ノ` )
      ζ              …
     [ ̄]'E
       ̄
  _、_         ふ〜ん・・・
( ,_ノ` )
  [ ̄]'E ズズ            …
    ̄

  _、_        まぁ。。。
(  ◎E

  _、_      がんばってくれや。
( ,_ノ`;)
         コソッ
     [ ̄]'E
7名無し検定1級さん:04/09/23 15:03:51
ペーパーテストというのは、やるかやらないかの問題で、やればできるというのが常識になってると思うんだけど・・・。
だから、ペーパーテストでいい点とる人が優秀だなんていうのは10年前の話。
人としゃべって、人を笑わせる、楽しい時間を共有する、この人といると楽しい、という能力は、
はっきりいって一筋縄ではいかないです。
仮に頭が悪くても、そういう人間は伸びる素養があるから、大手にも内定してるよ。
人としゃべる訓練は、はっきりいって大学生から取り組んでも、遅いと思う。
本人もそのことはうすうす感づいているんじゃないかな?笑
青春時代の過ごし方を間違えたね(T〇T)
知識があっても、しゃべれないんじゃ、しょうがないじゃん。笑
人と接しない、工場での仕分け、とか やってくれ (笑)
8名無し検定1級さん:04/09/23 17:41:10
マジレスすると将来性なんてものは自分で切り開くもの。
他人がああだから自分もああなれるなんてことはない。
早く受かりたかったら余計なこと考えず受かることだけを考えろ。

オマエモなーとかいったらぶっ殺すぞ。
じゅあな、漏れは勉強するからな。
9名無し検定1級さん:04/09/23 18:19:25
第4条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと
10:04/09/23 19:20:16
目立ったレスがないので、私個人が情報収集し様々な人の意見を訊き、それらを参考にしたうえで考えたことをカキコさせていただきます。
まずは弁護士の増員により弁護士が司法書士の主たる業務である登記業務にも参入してくるのではないか、という懸念についてですが、これについてはそう深く悩むことはありませんでした。
結局のところは士業間の縄張り争いということになるのだと思うのですが、司法書士は現在においても登記(権利)の分野では登記と言えば司法書士だと言われるくらい社会的な評価を得ており、今後も仕事をおろそかにしない限り、
そう簡単にこの評価が揺らぐものではないと考えました。
加えて補足的なことを言えば、弁護士が増員されると言っても、それは裁判や企業法務等々司法サービスの不足からなされた措置であること、また、そのような弁護士間の競争であぶれた弁護士が登記業務に参入してきたとしても、負ける気はしないというのもあります。
11:04/09/23 19:21:00
次に登記事務のオンライン化によって登記の仕事自体がなくなってしまうのではないかという懸念についてですが、これに関してはかなり悩んだのですが、
いろいろ情報を得、考えたり調べたりしていくうちに私にとっては大した懸念材料ではなくなってきました。
私ははじめ、登記のオンライン化とは本人申請を促進し、司法書士を排除する意図での改革なのではないかと勘違いしていたのですが、それは違いました。
登記事務のオンライン化は、その主な趣旨は行政事務の効率化にあり、司法書士を排除するための改革でもなく、本人申請を促進するための改革でもありません。
また、改正不動産登記法を見ても、オンラインによる申請や郵送等による申請と従来の出頭による申請とは当面併存させていく旨の規定があり、最初からオンライン申請が可能となる法務局は1〜2ヶ所程度にとどまるそうです。
つまり、オンライン化自体が特に司法書士を排除するような目的でなされるものでなく、またオンライン化が完全に機能するようになるまでにはまだまだかなりの年月が必要だということです。
これから司法書士を目指そうと考えている人は、様々な制度改革に翻弄されることなく、今できることをやっていくべきだと思います。
読みづらい文章ながら最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。
また、わたしの考えに何か意見があるという方はどうぞ書き込みをして下さい。
12名無し検定1級さん:04/09/23 19:24:59
あの〜、資格板の連中がわかってること長々書くな!

バカが長々と書くと荒れるから、下げ進行で勝手にやれ。
13名無し検定1級さん:04/09/23 19:27:39
1は受からないタイプだなw
ヤホ板だったら、相手にしてもらえるかもね。
1414:04/09/23 19:48:37
最大の難関はノーコネクションならどうやって登記の仕事にたどりつく
かなだな。
15名無し検定1級さん:04/09/23 20:06:59
第4条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと
16:04/09/23 20:09:40
>12
では、なぜ司法書士は将来性がないと言われるのでしょうか?
将来性がないと言うよりは単に今まで以上の実力主義の世界になるだけで、むしろ楽しくなるのだと私は思いますが。

>14
それも実力次第でしょう(笑)



建設的な議論を進めていきましょうね(^^)
17名無し検定1級さん:04/09/23 20:12:26
【2006年】司法書士受験生のスレ【合格目標】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095915410/l50
司法書士総合雑談スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094551073/l50
司法書士試験の基本書
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1088909702/l50
■司法書士試験 講師・予備校評■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1094012388/l50
ロースクール卒業して司法書士・社労士・行政書士
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056438536/l50
司法書士受験生集まれ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004496006/
司法書士と土地家屋調査士って?
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040617409/l50




1814:04/09/23 20:56:56
>>16
実力ねぇ。まぁ頑張ってくれ。
19名無し検定1級さん:04/09/23 21:02:23
>受験、合格、開業を真剣に考えている志高い人の参加
>をお待ちしています。

志の高い香具師は勉強してるって。
漏れも、1日図書館でやってたけど
他にも真剣にやってる司法書士受験生いたよ。
20:04/09/23 21:17:05
>19
私は予備校の開講が4月からで、今はバイトしてお金を貯めているので、ちょこちょこしか準備してないんです。
もう本格的に始めている方は勉強の合間とか時間のある時に覗きにきてくださるだけでけっこうです。
21名無し検定1級さん:04/09/23 21:27:59
あのう、来年4月からはじめて2006年合格目標?????????

ぷっ!
2222:04/09/23 21:39:33
ただの釣だったのか
23:04/09/23 21:44:29
>21
そうですけど、何か?
24名無し検定1級さん:04/09/23 22:54:45
age
25名無し検定1級さん:04/09/23 23:16:35
今から司法書士ですか? w
26名無し検定1級さん:04/09/23 23:28:52
おい!生きてるか?
まったく…悪運の強いやつだよおまえは

そら


無慈悲な神のために殉教か…ご苦労なことだ。今の世の中大半の人間の命は一握りの貴族や王族どもの都合でどうにでもされちまう。戦場じゃ一兵卒の命なんぞ銀貨一枚の価値も無いぜ。
まあ…その国王でさえ自分の思い通りに生きているわけじゃあるまいがな。

……みんな大きな流れに身を任せているだけだ。運命とかなんとかいうやつに……。
そしてみんな消えて行くのさ。命を使いはなして。自分が何者なのかさえ知ることもなく。

この世には人の定めた身分や階級とは関係なく世界を動かす鍵として生まれついた人間がいる。
それこそが宇宙の黄金律が定めた真実の特権階級…
神の権力を持ちえた者だ!!


……オレは知りたい!!この世界においてオレはなんなのか。何者で何ができ……何をするべく定められているのか。



…不思議だな……


こんなこと話すのはおまえが初めてだよ


27名無し検定1級さん:04/09/23 23:29:34
乱立


















解消せよ
28名無し検定1級さん:04/09/24 00:31:28
【平成16年度行政書士試験】本スレPart9
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095327406/
29名無し検定1級さん:04/09/24 06:39:43
厚age
30名無し検定1級さん:04/09/24 10:43:57
>弁護士資格がないのに、報酬を得る目的で、損害賠償請求の交渉をするなどしたとして、
>大阪地検特捜部は2日、行政書士・兎沢優(56)、調査会社「日本情報調査会」
>(大阪市淀川区)社員・右田孝宣(29)両容疑者を弁護士法違反容疑で逮捕した。

この事件について、昨日(23日付)の産経新聞で特集記事が掲載されてたな。
なんでも、発端は弁護士会からの告発だったそうだが、地検は訴訟にいたらない
示談交渉代理は弁護士法に違反すると断定できず、告発にかかる示談交渉代理では
立件せず、独自捜査で別の訴訟案件での代理行為を掘り起こして、立件したみたい。
弁護士会、行政書士会からのコメントと、カバチタレの原作者のコメントがのってが
カバチの原作者のコメントが一番的を得てた。見出しにも大きく「現行法が時代遅れ」
とのってたよ。w
31名無し検定1級さん:04/09/24 17:13:01
油age
32名無し検定1級さん:04/09/24 19:56:28
>>30
カバチの原作者のコメントをコピペして
33名無し検定1級さん:04/09/24 19:58:24
やら。
34名無し検定1級さん:04/09/24 22:00:00
1は恥ずかしくて、出てこれないに1票。
35名無し検定1級さん:04/09/25 09:20:58
全く初めて司法試験の勉強を独学で始めようと思っています。
何からはじめたらいいかわからないので、誰かいい勉強法知って
たら教えて下さい。お願いします。
36名無し検定1級さん:04/09/25 09:43:39
【2006年】司法書士受験生のスレ【合格目標】
      ~~~~~~~~~~
37名無し検定1級さん:04/09/25 10:26:16
全く初めて司法書士の勉強を独学で始めようと思っています。
何からはじめたらいいかわからないので、誰かいい勉強法知って
たら教えて下さい。お願いします。
38名無し検定1級さん:04/09/25 10:43:39
>>37
短気合格を望むなら、独学は避けるべき。
LECやらWセミナーやら、予備校に通うべきだって。
39名無し検定1級さん:04/09/26 17:23:27
>>38
ありがとうございます。
やっぱり予備校行って必死に勉強するのが
1番効率の良い方法ですかね・・。
まずがんばってお金貯めます。
40名無し検定1級さん:04/09/29 09:10:42
発表ありました!!
運良く合格してました。法務局の掲示板みてきます

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHOSHI/h16gokaku.html
41名無し検定1級さん:04/09/30 17:01:01
1さんへ
私は今年合格したものです。
色々と意見がある方はどうぞとおっしゃっていたので
思うことを書かせていただきます。
1番最初に議論すべきは司法書士の将来性ではなく法改正にどう対処するか、そのために基本書や学習法をどうすべきかだと
私は思います。もう受験を決意し、予備校に通う事を決めていらっしゃるのであれば特に、
将来性云々は受験を辞めたい人たちが辞める理由をつけるために議論する事だと思います。
私はWに行っておりましたが、法改正については予備校の講義を受講するのであれば講師に任せるのが一番です。
特に短期合格を狙っているのであれば一年で改正点をみっちりやることはまず不可能で、改正点は無理のない程度に(wならば直前チェック、多くやってもデュープロ程度)
、改正のない科目で落とさない事を考えるべきです。改正点は今までは3年は出ないといわれていたようですが最近は出されるので注意は禁物ですが。
2006年度合格を目標にされているようですが、司法書士試験は一年期間があれば受かるというものではありません。
法的な言い回しや考え方を身につけるためにはもっと時間が必要です。4月開講からだと言って今はゆっくりして良いというわけではないと思います。
私も随分前に一年コースを申し込みましたが、特典で基本書を貰った後は先取り特典を大いに使って予習をしていましたよ。ずっと焦っていました。
少なくとも民法あたりは何回もデュープロを読み込んだほうがいいと思いますよ。
生意気な事を書きましたが、
有益な情報交換を求めるならばどのような意見でも真摯に受け止める事が必要だと思います。
その上で一番自分にあった勉強法を見つけてくださいね。
一年で受かる事は不可能ではありませんが厳しい道のりです。頑張ってくださいね。
42名無し検定1級さん:04/10/01 18:41:10
リストラされ司法書士を目指すと言ったら
婚約者は去っていったよ。

似たような環境の受験生いる?
43名無し検定1級さん:04/10/01 18:53:10
初めまして。私も司法書士目指します。某予備校に申込しました。2年後の今、合格して笑っていられますようにって感じです。
44:04/10/01 19:07:23
>41
貴重な意見をありがとうございます。41さんのおっしゃる通りかもしれません。
私も、将来性云々に関してはあまり考えないようになっています。今はとりあえず民法のテキストと問題集を買ってやっています。
私も、Wセミナーにしようと思っていて、具体的にはデュープロセスと直前チェックを主にやっています。
貴重な意見、どうもありがとうございました。


>43
はじめまして!
私も今そのような感じに思ってます。がんばっていきましょう!
45名無し検定1級さん:04/10/01 20:23:44
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。
46名無し検定1級さん:04/10/01 20:31:00
熱い語りに胸が打たれた。きみの成功を心から祈る
47名無し検定1級さん:04/10/02 00:52:04
1さん
41です。頑張りましょう!私の講師は結構今回の試験に関しては外れた点が多かったので
全国の受験生から情報収集できれば良かったって思っています(今回の試験は20年に一回しか出ないといわれているものが何個も出たのです)。
Wは基本中心だし、応用に関しては他の予備校のお話聞ければきっと助かりますよ。
直前チェックやデュープロの使い方など何でもご相談に乗ります。
応援しています!

48:04/10/02 14:22:20
41さん、ありがとうございます!今年度の合格者の方に相談に乗って頂けるとは心づよいです。
さっそく質問させていただくんですが、Wセミナーでは改正点はどのようにしてフォローしてもらえるのでしょうか?
初学者ながら現時点で私が気になっているのは、今年度改正され、来年3月くらいに関係政令等が出揃うという噂の不動産登記法と、来年大改正されるという噂の商法です。
また、デュープロセスや直前チェックに何か上手い使い方があるのであれば、これもお聞きしたいのですが。
デューは、2chではわかりにくいだの、独学には向かないだのと書かれていることが多いですが、個人的には法典とは違った独特の配列の仕方も(民法)、事例形式で始まる本文も解りやすいと思っています。
デューと直前チのどちらに情報を集約するかということに関しては私は現時点ではよく分からないのですが、41さんはどうされましたか?
長い文で質問ばかりツラツラとすみませんm(__)m
49名無し検定1級さん:04/10/02 14:42:46

5年目の破局
50名無し検定1級さん:04/10/02 14:50:16
一年では無理と考えている人たちは、自分を基準にしているのでしょう。
自分には無理だったから、他の人も無理だ、と。
本気でやれば一年で受からない事もありません。
現に、最短7ヶ月(文学部卒)で受かっている人もいます。
法学部ならもう少し早いでしょう。
大事な事は、法的思考力があるかないかによります。
法的思考力さえあればあとは暗記です。
実際、今年度の試験を昨年度の予備校の教科書を見ながら解いたら
合格点に達します。
つまり、最低限教科書を全てやって自分のものに出来ていれば合格できるのです。
その教科書を暗記するには、一日12時間(集中して効率よく)で半年あれば
出来ます。
行政書士試験のように一日10時間で一週間で取れるのと比べたら大変ですが、
不可能ではないという事は断言します。
51名無し検定1級さん:04/10/02 15:02:07
一回目でだめだったら、また予備校に通うの?それとも教科書を使って独学?
あるいは、ニュートンのソフトとかは、二回目に使うのはどう?
52名無し検定1級さん:04/10/02 15:08:11
>50

14年の行政書士試験だったらね。
53名無し検定1級さん:04/10/02 16:50:57
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士もさげすむようになった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。  
54名無し検定1級さん:04/10/02 17:02:27
釣られたと、思いながら5年目。
55名無し検定1級さん:04/10/02 17:24:25
>>39>>43
一度基礎講座を終了したくらいなら、択一対策には司法学院の択
一特訓講座がいいかもね。
まとめ用素材としてはテキストが良好だし、院長の講義も目から
ウロコ。しかし、ある程度勉強進んだ人でないと厳しいかも。
法律の論理構造を理解して、本試験のどんな問題にも対応できる
理解力を養うためのものでもあるから。
書式なら伊藤塾の蛭町も有名だが、難解であるし中級者程度であ
ればお薦めできない。
56名無し検定1級さん:04/10/02 17:31:54
>51
答練くらいは行っておいたほうがいいと思う。
法改正なんかの情報はなかなか追いかけられないし。
逆に言うと、あとは独学でもいけた。
57名無し検定1級さん:04/10/03 02:55:23
ニュートン使ってる人いない?
58名無し検定1級さん:04/10/03 08:24:19
そういえば独学10年、一発合格なんて人いたな
59名無し検定1級さん:04/10/04 08:22:22
マジレスで教えて欲しいのですが
行書→→司法書士の間にとれるおすすめ資格はありませんか?
これだと難易度に差がありすぎるので。
60名無し検定1級さん:04/10/04 11:04:23
>>59
宅建・社労ぐらいしかないだろう。
61名無し検定1級さん:04/10/04 16:21:42

何一つ資格を持っていないプー太郎ベテが妄想を抱くスレはここでんな。
62名無し検定1級さん :04/10/04 19:05:29
やっぱりS学院教材つかわないと合格できませんか?
63名無し検定1級さん:04/10/04 19:15:13
>>62
そんなことない。
LやWの教材だけで合格するやつも大量にいる。
64名無し検定1級さん:04/10/04 19:27:12
>>60 宅建太郎かw
>>59 マジレスするとその路線で行きたいなら調査士がお勧めかな。
  一応難関に片足かかってるけど書士よりかなり楽ではある。
  将来書士開業でも行書・調査士・書士はかなり良い。
  
  社労士は行書と難易度はあまり変わらないけど最終的に書士を取りたい
  ならやはり調査士かな。
65名無し検定1級さん:04/10/04 19:47:10
1さん、こんにちは。41です。
4月開講のコースといえば1年合格コースですよね?
予備校に通われるのであれば法改正に対しては心配する事はないと思います。
教科書は進行に合わせて購入しますが、きちんと改訂版が間に合うように出ましたし、
直前に民訴等少し変わりましたがきちんと書面で連絡を頂きました。
試験直前に変わっても(今までは改正後3年は出ないと言われていましたが最近は出るようです)他の分野を押さえていればある程度の点数は取れますし、不安ならば改正の基礎的な点だけ勉強すればいいのです。
大切なのは色々な情報にとらわれて何をするか迷うよりまず目の前にあるものから完璧にしていく事です。
改正はすっかり予備校に任せたほうが良いと思います。
66名無し検定1級さん:04/10/04 20:04:25
そして教科書についてですが、私はデュープロと直前チェック、模範六法と年度別・肢別過去問全科目、あとは他校のも受けましたが模試のみで一年で合格できました。
私は法学部なのですが、デュープロの良い所は必要な事しか書いていない事です。
他の難解な教科書を何冊もやるより基礎をしっかり固めた方が法律の力はつくと思います。
デュープロセスをやって、わからないことが出てきたとしても、その時点で他の教科書を何冊も漁るより、まずは黙って何回も回し、「何となく」わかるようになったところでもう一回戻ると、すらっと理解できたりします。
この「何となく」わかった、というのは大切で、時間の節約にもなると思います。
まずはこの教科書を完璧にしてから他の教科書に目を向けるくらいまでやり込んでください。多分一年では完璧にする事は出来ないと思いますが。

そして、どちらを最終的に回すかはそれぞれですが私は直前チェックに全て知識をまとめました。
5月までには全て、判例や派生して覚えるべき事項、足りない知識をまとめました。後はひたすらその繰り返しです。

少しでも勉強の参考にしていただければ幸いです。

67名無し検定1級さん:04/10/04 20:32:39
>>66
あんたすごいよ。
でも極論を言えば合格なかなかできない香具師は勉強方法に間違いがあるんじゃなくて
勉強自体あまりしてないんだと思うよ。
6859:04/10/04 21:02:27
>>60 >>64
ありがとうございます、参考にしたいです。
69名無し検定1級さん:04/10/04 21:15:14
41さん、丁寧なレスをありがとうございます。
法改正への対処の仕方やデュープロセス・直前チェックの使い方など、よく分かりました。
私は、来年4月開講の竹下講師の1年合格コースを受講しようと考えています。
今年度開講分のガイダンステープと無料公開講義のテープを取り寄せて聴いてみたところ、講師としての考え方や私との相性が合っていると感じたからです。
校舎が少し遠いので通信になりますが、無料の講義をテープで聴いても集中して聴くことができましたので、特に問題はないと感じました。
お忙しいこととは思いますが、ちょくちょく覗きに来ていただいて、アドバイスをいただければ参考になります。
ありがとうございました。
70:04/10/04 21:17:13
69=1でした。書き忘れです。
71名無し検定1級さん:04/10/04 21:18:59
択一データって、どう?。
これやれば、かんぺき?。
72名無し検定1級さん :04/10/04 21:31:17
二年目のINPUTって不要でしょ
73名無し検定1級さん:04/10/04 21:32:43
現行の司法試験は東大、京大、早慶などの超エリートたちが100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
74名無し検定1級さん:04/10/04 22:38:00
41です。ありがとうございます。
今、口述試験の勉強をしています。
試験が終わってから全然していなかったので焦っています。Wの模試を申し込みましたが言葉で表現する事は難しいです。
この試験を目指すまですごく悩みました。自分としてはとても思い切った決断で、人生の賭けでした。
今振り返ると全然平坦な道ではなく、ずっと頑張れたわけでもなく、時々さぼったりもしたし、時々思いつめるあまり友達もなくしました。ずっと一年半の間、試験のことで頭が一杯でした。

それでもやはり、頑張ってよかった。やっと自分に自信がもてます。
1さん、頑張ってくださいね。
また時折覗きに来ます。私は勉強方法も精神的にもたくさん悩んだので相談に乗れれば嬉しいです。
でも、直前期は2ちゃんにこないほうが良いかも..

75名無し検定1級さん:04/10/04 22:46:08
>>67

>勉強自体あまりしてないんだと思うよ。

大当たり
76氏名黙秘:04/10/04 22:49:33
そのとおり。現におれは学生時代を含めて5回目で合格
77名無し検定1級さん:04/10/05 02:04:34
66ですが、書式ブリッジ理論編、実践編もしていました。
すみません。
おやすみなさい。
78名無し検定1級さん:04/10/05 02:54:11
もまいら難しい試験がんばってんな、、。偉いわ。
俺の後輩が航空管制官の試験受かってるんだが、最後の実習に
1000万かかるらしくて泣いてる。金持ちしかなれねぇYO!って。
司法書士とか凄まじく難関だけど、そこらへんはリベラルだから
頑張ってくれー!
79名無し検定1級さん:04/10/05 11:44:35
俺の場合合格したはいいが、結局コレで食っていく事にはならなそうだ。
8079:04/10/05 20:34:34
ごめん!スレ間違えた!俺が受かったのは英検3級だった。変なカキコしてすみませんでした!
81名無し検定1級さん:04/10/05 23:09:55
口述まじやべー
楽勝なんていってる香具師うらやましい
結構難しいじゃないかよー
82名無し検定1級さん:04/10/05 23:14:19
いくら難しくても誰も落ちないなら楽勝としか言いようがない
83名無し検定1級さん:04/10/05 23:16:53
>>82
今年はわからないんじゃなかったけ?
84名無し検定1級さん:04/10/05 23:19:12
今年からは落ちるかもとか言われてるからなあ…。
85名無し検定1級さん:04/10/05 23:25:35
口述で初めて落ちる奴が出てくる可能性があるわけか。
やなこった
86名無し検定1級さん:04/10/05 23:28:45
別にいいじゃねえか
来年は筆記免除なんだからさ
87名無し検定1級さん:04/10/05 23:37:09
>>80
おまえ来年はがんばれよw
88名無し検定1級さん :04/10/05 23:39:48
>>86
じゃあみんなを代表して来年の筆記免除を利用してみてください
89ともさか:04/10/06 00:40:23
司法書士 ともさか 愛です、
私のホームページを作りましたので皆さん見にきてください
http://www.natuko-miracle.com/m_photo/0111/tomosakaai/index.html
90名無し検定1級さん:04/10/06 01:39:12
>>89

21歳ってことは最年少合格者か???
91名無し検定1級さん:04/10/06 02:53:31
営業年齢じゃないかな?
92名無し検定1級さん:04/10/06 03:38:44
見事にキャリアアップしてるね
93名無し検定1級さん:04/10/06 11:48:09
ともさか愛ちゃんはAV女優だったからね

合格体験記をかいてもらいたいな
94名無し検定1級さん:04/10/06 15:06:45
え?司法書士ってのはうそだろ?
ビデオのタイトルだよな
95名無し検定1級さん:04/10/07 18:33:23
age
96名無し検定1級さん:04/10/07 18:45:52
正直普通の人間なら、行政書士に頼まないと忙しくて役所なんか行く時間無い。
その上登記なんか難しくて普通の人間なら触るのすら怖いと思う。
しかし、弁護士でもできるんならこれからどうなのかわ分からん。
オンライン化より飯食えない弁護士が参入する方が問題。
オンライン化くらいでは問題ない。
97名無し検定1級さん :04/10/07 18:58:12
>>96
司法書士が生き残れるかはまさに登記の分野において弁護士に
勝てるかにかかっていると漏れもおもう 
職域拡大だけでなくさらに登記の分野の研鑚が必要とおもう
98名無し検定1級さん :04/10/07 22:56:26
 
99誘導:04/10/08 07:43:38
第4条 1資格につき1スレを原則とし,スレタイトルに必ず資格名を入れること
1.試験の年度別や回別にスレを立てないこと


このスレはルール違反です。以後放置でお願いします。
100名無し検定1級さん:04/10/08 23:40:07
くるしいかもしれんが みんな がんばろな
101名無し検定1級さん:04/10/09 02:18:32
質問です。
共同根抵当権において追加設定する時は「前登記証明書」の添付が必要とされて
います。ただし、同一管轄である時はその添付を省略できると。ただ、書式の試
験においては、実務でも添付書類に「前登記証明書(省略)」と記入しなければ
ならないため、同一管轄であっても添付書類の欄に「前登記証明者」と記載しな
ければならない、と。
では、根抵当権を譲渡する場合に、それが共同根抵当権であるときは「登記証明
書」を添付した場合に限って不動産一個につき1500円納付すれば足りるとあ
り、同一管轄であればその添付を省略できるとありますが、書式のテストにおい
ては追加設定の場合と同様に同一管轄であっても「登記証明書」と記載しなけれ
ばならないのでしょうか?
102名無し検定1級さん:04/10/09 11:18:05
家の真ん前で工事が始まった・・・

うるせーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
103名無し検定1級さん:04/10/09 12:07:11
>>101
せっかく書式でその論点を出すなら、
同一管轄ってことはないと思います
104名無し検定1級さん:04/10/09 21:42:32
1500円でやりたきゃ、かけ
105名無し検定1級さん:04/10/10 00:25:06
やっぱりさ、2チャンネラーって平均的な受験生よりもレベル低いんだな。
オマエモナーとしか言えなさそうだし。
106名無し検定1級さん:04/10/10 02:12:02
>>105
オマエモナー
107名無し検定1級さん:04/10/10 03:00:10
>> 105
お約束を有難う
108名無し検定1級さん:04/10/10 13:56:31
109名無し検定1級さん:04/10/10 14:04:45
930 :名無し検定1級さん :04/10/10 02:37:41
ばかとはなんだ!ばかとは!
これでも一応行書だぞ!行書!
難しい国家資格者なんだぞ!
誰に向かって言ってんだ?

行政書士って言う合格率2%の試験だぞ!それに平成14年度に受かったんだぞ!
5年もかかってやっと取ったんだぞ!
わかってるのか!どれだけこの資格が難しいのか!

だったら受かってから物言え!
お前の方がばかだろ
110名無し検定1級さん:04/10/10 18:08:29
保証書在中
111名無し検定1級さん:04/10/10 18:20:41
     r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
112名無し検定1級さん:04/10/10 18:27:01
>>111おまえの下手なAAもうざいよ。それこそ部屋の壁にでも書いてろ。
113名無し検定1級さん:04/10/11 03:10:27
ちなみにAAてアスキーアートの略な。
114名無し検定1級さん:04/10/11 12:40:03
あがりた亜紀
115名無し検定1級さん:04/10/11 14:02:30
??
116名無し検定1級さん:04/10/11 16:29:32
平岡秀夫…ヒラオカヒデオ 山口県岩国市生まれ。山口県立岩国高等学校卒業後、東京大学法学部に入学。
在学中に司法試験と国家公務員I種試験に合格。大蔵省入省。
現在民主党衆議院議員。
117名無し検定1級さん:04/10/11 22:19:13
中〇洋〇…198X年生まれ。平成14年国家公務員I種試験合格。平成15年東京大学法学部公法学科卒業。同年経済産業省入省。趣味:バドミントン
118名無し検定1級さん:04/10/12 09:50:50
藤城 祥貴…フジシロ ヨシキ 1981年神奈川県横須賀市生まれ。筑波大学附属駒場高等学校卒業後、東京大学法学部に入学。
在学中はバスケットボール部にてスモールフォワードのポジションでキャプテンとして活躍する傍ら2年次に公認会計士試験に合格。3年次に司法試験に合格。4年次に国家公務員I種試験に合格。2004年、外務省入省。
幼年期にアメリカ、少年期にドイツで過ごしたため英語、ドイツ語に堪能。将来の次官候補と目される。身長184cm、体重73kg。
119名無し検定1級さん:04/10/12 18:05:27
食品店で買った食品の賞味期限が切れていた場合、体調不良になったら慰謝料請求できまつか?
120名無し検定1級さん:04/10/13 11:12:17
書式採点してもらえる人・・・2500人。(竹下が書式目的しかかずに出しても2300番台だったことから)
受験生数     ・・・25000人。(午後の部マークミスで0点だった人が25006位だったことから)

121名無し検定1級さん:04/10/14 00:07:55
>>120
昨年も2,500人くらいは採点されたみたいです。
一昨年は2,000人くらいだったようです。
122名無し検定1級さん:04/10/14 08:43:16
牛さんのところとかだと、過去ログ見れとかいわれそうなので
あえてこちらで質問

年明けから、答練受けたいけど、S、L、Wのどれを選ぶか迷ってます。
過去に受けた感想など、教えてください。
123名無し検定1級さん:04/10/14 16:04:47
>>122
答練の受講者の大多数が消化不良に陥り失敗している事実をご存知ですか。
本試で択一25得点できない者は自宅で基礎固めしたほうが得策かもです。
受けるだけでは力はつかず復習が大切なんですが、1日で復習が済ませられないと、
冗談じゃなくて、本当に大切な時間を失います。
受ける前によく考えてみて下さい。
W、Sの順に受けてみた感想は、どちらも奨められないですが、Wのほうが少しだ
けましと思いますよ。
私は公開模試3回で十分であって、自分で弱点補強を徹底させるのが近道と考えま
すが。
124名無し検定1級さん:04/10/14 16:57:27
>>123
答練で5割以上の正答率が出せない場合は123の言うとおり害の方が大きい。
準合格レベル(本試験で2000番以内位)にある場合はペースメーカーと練度維持に効果的。

125名無し検定1級さん:04/10/14 18:30:23
122ですが、123、124様どうもです。
2校も3校も受けるという人もいますが、それは特別なんでしょうね。
重ね重ね失礼ですが、Wがましなところを具体的におしえてください。
あと、どなたかLの情報お願いします。
126名無し検定1級さん:04/10/14 20:24:23
>>125
123,124の人とは別の人間ですが、Wの場合、解説レジュメが詳しいのと、
各問題に「ポイント整理」というまとめ表がついており(年内の答練は知
りませんが、1月から始まるホップコースからはついています)、この表
は知識の整理にとても役に立つと思います。

但し、ホップコース(全6回)とステップコース(全6回)の問題はまぁまぁだ
と思いますが、ジャンプコース(全8回)はちょっと問題が本試験の傾向と
はかけはなれているような気がします。

それから、LとSは最初の10回前後の回は科目別に出題範囲が決まっていま
すが、Wの場合は最初から本試験と同じ問題数の構成で出題されます。一応、
ホップコースは問題数の構成は本試験と同じながらも、毎回の出題範囲は決
まっています。ステップコース以降は出題範囲は全範囲となります。
127名無し検定1級さん:04/10/14 20:33:17
俺は、今年は、答練とらないよ。昨年も消化不良だった。
来週、択一データを申し込む。後、模試と参考書と問題集やる予定。
128名無し検定1級さん:04/10/14 20:54:53
この資格専業でやるなら二年まで。
それ以上かかってもいい覚悟ならロー行ったほうが良い。
今後の受かりやすさ及び社会的地位、収入を考えるとな。
合格までの勉強期間を考えると
司法試験最低得点合格者と書士の短期合格者の頭の良さは同じくらいでは?

129名無し検定1級さん:04/10/14 20:55:15
SもWも本試験に出ない問題が多すぎると思います。
受験生に有益な出題ではなく上級者を集めるために問題作成しているようです。
WもそうですがSはその度合いがさらに強い。
WはましというのはSに比べての話で、Wの答練に参加して力をつける人より受講
したが為に失敗したという人が多いはずです。
公開模試でおおよその席次と時間配分の確認ができればよく、毎週試験を受けるの
は無駄が多すぎると僕は思います。
だから、僕は同じ失敗を繰り返さないよう答練に参加しません。
130名無し検定1級さん:04/10/14 21:14:27
お願いだ…来年の書式で出ないでくれ‥
合併!
これが出たらあぼーんケテーイ!ですな。
2年前に出たから、もう出るまい。
131名無し検定1級さん:04/10/14 22:11:45
答練の復習に多大な時間をかけるようだと、効果は薄いと思いますね。

自分の核となる勉強をちゃんとやっていて、週に一度、答練を受けて情報収集や
知識があいまいな所をチェックして修正していくのであれば、それなりに役に立
つと思います。

私の場合は、復習は1日くらいかけてしっかりやって、後は核となる勉強(具体
的には過去問や体系択一を材料とした勉強の繰り返し等)を5日やって、答練の
日は答練だけやって、半日休みという感じでした。

とにかく、答練に振りまわされるくらいならば、受講せず、公開模試だけを受講
した方が精神上も金銭上も良いと思います。
132名無し検定1級さん:04/10/14 22:26:33
現行の司法試験は東大、京大、早慶などの超エリートたちが100人受けて2人しか受からない超難関であった。

それに対し、法科大学院は超超超超ねらい目。
2―3年、のーんびりモラトリアムして、授業中は教授や学生達と和気藹々と議論。
授業はせいぜい一日2―3コマで、理系大学院の研究室泊り込みなどありえない。
10時に学校来て3時か4時に帰宅のお気楽生活。
夜は時間が余るので、バイトでも合コン三昧でも自由。
弁護士の卵には美女が群れるので合コン三昧がお勧め。
休日も週休2日は保証。サラリーマンの土日出勤なんか別世界。
夏・冬・春は長期の休み。海外旅行もしたい放題。
ローによっては希望すれば海外ロースクールに遊学までさせてくれる。

締めくくりは新司法試験。
4日ほど拘束されるけど、現行の合格率10倍の超ザル試験。
これに受かって、晴れて1年の修習。
ここでも合コン三昧。パラダイスは続く。
133名無し検定1級さん:04/10/14 23:00:05
>>130
今からそんな心配してる暇があったら対策したらどうだw
134名無し検定1級さん:04/10/14 23:02:34
不動産登記法勉強するのによい本はどれ?5年ほど前に受かったのだが
完全に忘れてる。
135名無し検定1級さん:04/10/14 23:19:27
ウインズ11月号に早稲田大卒28才で司法試験から司法書士試験
に転向した受験専念型の32歳の人の合格体験記が載ってました。
転向2年目の平成12年で択一午前32、午後24。
最終合格したのは、それから3年後の平成15年だそうです。
そういえば、今年の筆記試験合格発表があった9月29日に昼間から
泥酔して両親を殺害した40代後半の男の殺害動機って何だったんでしょう?
136名無し検定一級さん:04/10/14 23:25:33
WINでしょ?かなり禿げてたね、心労でああなったのか
137名無し検定1級さん:04/10/14 23:29:34
まあ、なんにせよ受かってよかった
司法転向組が書士にまで崩れるともう生きていけんだろうからな
禿げる気持ちもよくわかる
138名無し検定一級さん:04/10/14 23:31:58
そうだなあ、モチベーションの維持も大変だったに違いない。
登記法でてこずったみたいだね。やっぱり2回から4回は転向者でも
かかるんだな。
139名無し検定1級さん:04/10/14 23:32:39
おれは3回で合格したがな。
140名無し検定1級さん:04/10/14 23:36:07
>>139
転向組かい?
自慢になってないぞw
141名無し検定1級さん:04/10/14 23:37:18
>>140
司法試験はローで。
142名無し検定1級さん:04/10/14 23:41:26
>>141
書士で3回かかるようでは新司法試験は厳しそうだな
ま、三振しないようにお互いがんがろう
143名無し検定1級さん:04/10/14 23:42:05
>>142
新は大丈夫だろ。現行は無理だけど。
144名無し検定一級さん:04/10/14 23:42:43
>>140
何歳?
145名無し検定1級さん:04/10/14 23:43:14
>>144
23歳。
146名無し検定一級さん:04/10/14 23:43:33
間違えた。>>141
何歳?
147名無し検定1級さん:04/10/14 23:43:59
新も2割ぐらいだろ。金の無駄だ。
148名無し検定一級さん:04/10/14 23:44:53
23?優秀ジャン!!今年合格したのか?すごいな
149名無し検定1級さん:04/10/14 23:46:23
>>148
うそつきました。数字を入れ替えてください。
150名無し検定一級さん:04/10/14 23:48:27
嘘つくなよw32か・・・。それでローに行くのか?
金あるんだな?資産家の息子か?
151名無し検定1級さん:04/10/14 23:50:55
>>150
貧乏だ。入試には論文があるみたいだから仕事しながら勉強するよ。
再来年ぐらいが目標だね。
152名無し検定一級さん:04/10/14 23:54:24
すごい上昇志向なんですね。尊敬します。やっぱ書士では食っていくのが
厳しいからですか?
153名無し検定1級さん:04/10/15 00:03:52
>>152
周りのやつらは結構食ってるよ。先輩にはクラブ常連とかいるしね。
154名無し検定1級さん:04/10/15 00:15:44
俺は書士だったがもうロー行ってるぞ。
はやくあんたも来なよ。
155名無し検定1級さん:04/10/15 08:37:41
122です
回答してくださった皆様、ありがとうございます。
皆様の回答より、私は、通学できるところが一校なので、
そちらの答錬を受けることにしようと、決めました。
良問より、試験現場の雰囲気を感じるところにします。
156名無し検定1級さん:04/10/16 05:48:04
大規模な法改正があると聞いていますが、予備校の講座はこの秋から開始すべきか
来春まで待った方がいいのか、非常に迷っています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
157名無し検定1級さん:04/10/16 08:35:18
>>156
いますぐ申し込み汁。改正なんてこれからいくらでも入る。来年の春まで待ってたら
本格的に勉強スタートするのが半年遅れるぞ。
158名無し検定1級さん:04/10/16 09:51:15
私この秋から予備校に通い始めたんですけど、法律の勉強するのも始めてで、まだ何にも解らない状態ですけど。同じ様な方いませんか?
159名無し検定1級さん:04/10/16 11:50:29
>>158
はじめは、そんなもんですよ。
漠然と受けているような感じです。

マジな話、すぐ理解でき解けるような試験だったら
半年〜1年で合格する人はゴロゴロいるでしょ?

継続は力なりです。
160名無し検定1級さん:04/10/16 15:36:45
法科以外の出身者は、宅建とか行書が比較的楽にうかり、法律系の試験って司法以外
は簡単なんだと思って、試験勉強を始めてしまうのではないだろうか。
俺は不動産の仲介業者に営業マンとして就職したのが不幸の始まりだった。
法律に興味があったわけでなく、職務上の必要性から宅建を取得した。
不動産屋なんて仕事、物件を紹介して売りつけるだけでつまらなかった。
退職後、未知の分野で職探しをしたが、今の雇用情勢でまともな勤め先はなかった。
就職をあきらめ、書士に専念したわけだが、当初は2年で合格するつもりであった。
受験生の多くは、俺と一緒で、遅くとも3年以内には合格を予定し、していただろう。
10近くもかけて取る価値はないなど、言われなくても皆わかっているのである。
ぷーはだめ、はやく働けと煽るキミ、ならキミが就活してみろ。
3年のブランクがあったら、まず採用はされないから。
俺もそうさ。もう行く所はないよ。
4年で3回落ちノイローゼになったさ。
やめたくてもやめられないって、ほんと、ちらいよ。
続けるのも地獄ならやめても地獄が待っている。
だから、皆きちがいのようになるのだろうね。
基本書と過去問、隅々まで気をつけて勉強を継続しよう。
そして、来年は一緒に合格しようね。
161名無し検定1級さん:04/10/16 15:47:47
1年でできると考える人は、3年が相場
3年でできると考える人は、5年が相場
5年でできると考える人は、10年以上が相場
162名無し検定1級さん:04/10/16 18:21:14
ちょっと頭良さげな人に登記関係の相談事をしようと思い覗いたけど、
やっぱやめとくわ・・・
さすが2ちゃんだな・・・(′ゝ`)プッ
163名無し検定1級さん:04/10/16 19:25:04
スレ違い
164名無し検定1級さん:04/10/16 20:34:07
で、このスレに司法書士受験生っているの?真面目に勉強してるか?
165名無し検定1級さん:04/10/16 22:30:04
今年の基準点教えて?
166名無し検定1級さん:04/10/16 22:41:34
>>164
本職ならここに
167名無し検定1級さん:04/10/16 22:46:20
>>165
俺は全然勉強してないよ。
本試終了してから3か月はパチンコばかりしてたよ。
択一27、26で落ちたんだが、某予備校の公開答練を解いてみたら、25、19だったよ。
初学者なら1年間通じて頑張らねばならんが、いまから飛ばすとバテるよ。
べテに必要なのは瞬発力と思う。
168名無し検定1級さん:04/10/16 22:48:13
訂正
>>164へのレスです
169名無し検定1級さん:04/10/16 23:13:00
みなさんの勉強時間の比率おしえてください。
勉強時間の半分ぐらいは民法に割いてしまっていいのでしょうか。
なんだか民法は他の科目と違って曖昧な感じが強く、
どれだけ勉強しても「解った!」と言い切れないような
もやもやが残ってしまい、ついつい長く勉強しすぎてしまうのですが。
170名無し検定1級さん:04/10/16 23:35:46
商業登記申請OAソフトを組合員に宣伝する大阪行政書士事業協同組合

http://www.osaka-gyoseishoshi.or.jp/kumiai/oasoft.html
商品番号004に注目。
その後、販売元を辿っていくと、このソフトで作成できるのが登記申請書
だと分かる。
171名無し検定1級さん:04/10/17 01:08:35
民法、債権がちととっつきにくいかな。
精魂込めて作った素麺を工事の後に連帯してたべようかな〜っと。
172名無し検定1級さん:04/10/17 01:27:52
仮執行とか仮処分とか仮差押とかわけわからん
173名無し検定1級さん:04/10/17 01:30:23
>>172
民事執行手続きの流れを全体的に理解することをオススメします
174名無し検定1級さん:04/10/17 23:38:52
みなさんは学説問題にどう対処していますか?
さっぱり分からん。
175名無し検定1級さん:04/10/18 09:44:01
>>169
あのね、民法はわかった!って思えるまで時間がかかるよ。
だから、それまでは条文とかをしっかり見る作業を怠らず、基礎中心にやっていくと
過去問の解説とかもすらすら読めるようになるから。
私は今時期勉強の半分は民法にかけていたよ。本番前は3時間くらいかな。
頑張ってくださいね。
176名無し検定1級さん:04/10/19 00:06:19
177名無し検定1級さん:04/10/20 14:13:47
勉強しなければならない量

民:商:刑:憲:民訴:民執:民保:供託:不登:商登
10:5:3:1: 5: 1: 1: 3:10:8

と考えています。よろしい?
178名無し検定1級さん:04/10/20 14:18:26
>>177
商登と商法は同一科目と考えてよいから、商法等が13はちょっとおかしい
179名無し検定1級さん:04/10/20 16:25:08
3年前学生時代にLECの15ヶ月コースに通っていて、
結局その時は勉強しずじまいでした。
今から頑張ろうと思うのですが、何からすべきなのか・・・
初級コースを受けなおすのは遠回りですし、やはり独学で
一通り学習してから、法改正や、答錬に参加していく
方法がベストなのでしょうか?
法学部卒ですが、内容はかんなり忘れてしまってます。
180名無し検定1級さん:04/10/20 16:35:23
お金があるなら最初から通い直すのがベストかと。と、現在15ヶ月コースに通ってる私が言うのも何だけど…
181名無し検定1級さん:04/10/20 16:48:34
179です。
テキストは自分で読んで理解できるのですが、
改正の為に間違ったことを覚えているかもしれないと思うと
嫌な気持ちになってしまいます。
通いなおすとしたら、また○十万ですよね。
イ、イタスギル・・・・それか答錬をペースメーカーに独学がいいのかなぁ?
(悩む前に勉強しろって言われそう・・)
182名無し検定1級さん:04/10/20 17:15:14
最近の出題を見るに、どのテキストを熟読しても、十分な対応は無理のようである。
ボーダーライン到達は容易だとしても、確実ライン到達は困難である。
8割とったからといって、5肢すべてわかって解答したわけでなく、勘による正解も
4、5問はあるのである。
不運であれば、勘がすべて外れてしまう。
合格確実を期し、役に立たない難解な書物を読んで不安を払拭しようとする。
そして、不合格を毎年繰り返すのである。
オプション講座をいくつも受講し、その上答練に参加し、時間とお金を無駄に
した輩を多く見たが、彼らは半ばうつ病患者のようであった。
彼らは、講座を受けることで現実を逃避しているのである。

183名無し検定1級さん:04/10/20 17:44:48
>182
合格者?
例えそうじゃなくても、
胴衣
184名無し検定1級さん:04/10/20 17:53:11
まぁ〜うつ病になるぐらい勉強しろってことさ

合格者のほとんどが精神的疾患になってたからね。
185名無し検定1級さん:04/10/20 18:39:20
2回目で合格した23の知人女性は、補助者として働き始めてから、
うつ状態になってるよ・・・
186名無し検定1級さん:04/10/20 18:39:28
>179
答練だけ受けるのをお奨めする。
15ヶ月は一回受ければ十分だよ。
どうせその先の知識を溜め込まなきゃ合格ラインは越せないし。
ただ、3年前じゃ憲法は手付かずか?
187名無し検定1級さん:04/10/20 18:54:39
男より女の方が大変かもしれないな。
特に若い女の子はね。
勉強してるうちに女がおわってしまうよ。
188名無し検定1級さん:04/10/20 18:57:44
行政書士試験って絶対一般教養の試験受けなければいけないけど、司法書士も一般教養いるの?
189名無し検定1級さん:04/10/20 19:24:37
>>188
一般教養なし

ただし国語力(漢字力)がいる
190名無し検定1級さん:04/10/20 20:24:41
なんで大学出てまで教養なんだよ。
行書は時代錯誤じゃねえか。
191名無し検定1級さん:04/10/20 23:48:15
ま、書士も行書も中卒でもいける資格だからね。一般教養を問う必要が無いことも
ないだろ。
192名無し検定1級さん:04/10/21 00:00:03
20000人受けても本気で勉強している人なんて5000人も
いないんだろ
その5000人の中で合格レベルに達しているは3000人もいない

それくらいの試験だと思うんだが
193名無し検定1級さん:04/10/21 00:05:53
資格学校
履歴書の学歴欄に書けるわけもなく空白期間を生み出す
何年通おうが毎年同じことの繰り返し
日々講義を受け過去の傾向を分析した答練を受ける
(来年も同じ傾向の問題が出るとも限らないのにw)
定期も作れず身分は受験生という名の無職。
合格しても中途半端な司法書士。
合格率2%。

ロースクール=大学院生
将来有望な弁護士を目指す法科大学院の学生。
ロンダだろうが関係なし。
●●大学法科大学院入学、と履歴書に威張って書ける
合格率は34%。

どっちを選ぶ。
194名無し検定1級さん:04/10/21 00:06:30
実際、法的思考力を問うという意味では、司法書士試験はそんなに
難易度の高い試験じゃないと思う。
登記法みたいなマイナー科目がある上、それがやたらと実務的でマ
ニアックだから、小難しくみえるだけだろな。
司法書士受験生に司法試験なり弁理士試験なりの論文をやらせたら、
民法ですら書けないと思う。
択一のような正誤判断はできても、具体的事例から法的論点を抽出
して、分析検討の上で論理を見極めて結論を出すことはできないんじ
ゃない? いいとこ、論点の抽出までくらいでさ・・・。

その意味じゃ、司法書士試験は社労士試験や行政書士試験と同じだと
思うよ。
195名無し検定1級さん:04/10/21 00:14:18
>>194
合格してからほざこうね。低脳君w
196名無し検定1級さん:04/10/21 00:15:05
司法書士の民法って

宅建の民法を1としてどれくらいのレベルなの?
197名無し検定1級さん:04/10/21 00:18:23
代書屋の試験では思考力は問われない
198名無し検定1級さん:04/10/21 00:22:08
>194
だから何だ?

法的思考力を問う難易度が高いほうが
お前にとって価値があるってことはよく分かった。

だから何だ?
199名無し検定1級さん:04/10/21 00:22:53
>>195
学習開始して1年3ヶ月、1回で合格しておりますが?


>>196
実質4か、せいぜい5といったところ。
ちなみに弁理士で6か7、司法試験で8か9といった感じ。
そこそこの大学の法学部を卒業した者であれば、司法書士試験は
登記法がめんどうなだけ。
ただ、択一では、論理問題よりも細かな暗記知識を試す出題が多い
から、暗記で手を抜くと意外に民法でも失点しまう。注意。
200名無し検定1級さん:04/10/21 00:25:21
>196

宅建   : 1
司法書士: 3
司法試験: 5

201名無し検定1級さん:04/10/21 00:27:52
>>198
194は、司法書士なんて行書の仲間なんだから、法律家面して庶民を
惑わすなっていいたいんだよw

まったく司法書士が弁護士と同じ法律家だなんて、新手の悪徳商法かと
思ったwww
202名無し検定1級さん:04/10/21 00:36:28
>199
> そこそこの大学の法学部を卒業した者であれば、司法書士試験は
> 登記法がめんどうなだけ。

/(*ε*) アイタタ・・・
203名無し検定1級さん:04/10/21 00:46:18
>>201 自称法律家の勘違司法書士が多いからな
204名無し検定1級さん:04/10/21 00:51:26
2chでは司法試験以外全部ゴミ資格だからなぁ
205名無し検定1級さん:04/10/21 00:57:25
特に書士はゴミ扱いwww
206名無し検定1級さん:04/10/21 01:08:21

確かに司法書士を法律家とすれば
行政書士も法律家となりうる。

とすれば宅地取引主任者も法律家となりうる。

ところで、201は弁護士を法律家と定義しているが
本文章の前半の根拠で考えれば
司法書士も法律家となりうる。

しかし、これでは法律家の範囲が広すぎるので
正解とは言い難い。

法律家の定義とは?
207名無し検定1級さん:04/10/21 01:13:53
司法書士はまーいわゆるありていに申せば代書屋ですね
208名無し検定1級さん:04/10/21 05:32:13
なんでこうレッテルにこだわるバカが多いんだろうね
代書屋でいいよ 他人がなんと呼ぼうとそんなのしらねえよ
209名無し検定1級さん:04/10/21 08:02:13
書式も難しいけど。
学説問題の対処法って皆さんどうしてますか?
教えて下さい。
210名無し検定1級さん:04/10/21 08:53:00
あと5年くらいたてば弁護士もゴミ。
211名無し検定1級さん:04/10/21 16:01:19
>>209
オレが来年合格したら、すばらしい対処法を教えてあげるから
それまで待っててね♪
212名無し検定1級さん:04/10/22 20:32:40
213名無し検定1級さん:04/10/23 13:14:09
>>209
過去問で学説問題が出たら其の都度ノートにまとめる。認容請求権か行為請求権かとか。
あとシケタイの論点ブロックを毎日ちゃんと読むとか。
他にいいやり方思い付かん
214名無し検定1級さん:04/10/23 13:19:22
ISISってどうですか?
通信講座を考えているのですが。
どなたか教えてください。
215名無し検定1級さん:04/10/23 13:36:46
俺は予備校基本書中心だった
予備校問題集・模試もやったが目新しい問題のみテキに書込み
あとはひたすら基書回した
216名無し検定1級さん:04/10/23 18:02:24
お勧めの基本書は?
217名無し検定1級さん:04/10/23 18:09:11
オールマイティー
これがわかる奴は糞ベテ
218名無し検定1級さん:04/10/23 20:04:06
>>217
オールマイティなつかすぃ
5,6年前に買った記憶が
219名無し検定1級さん:04/10/23 21:53:47
LECのテキスト、過去問などなどここ数年の進歩は著しいよな
過去問なんてついに毎年でるみたいだし
儲かると見るや・・・
220名無し検定1級さん:04/10/24 21:39:56
 
221名無し検定1級さん:04/10/24 23:33:28
司法書士って行政書士の何倍ぐらい勉強したら受かる資格っていわれてるの?
平均的に
222  :04/10/24 23:37:57
0.8倍
223名無し検定1級さん:04/10/25 00:22:15
>>221
漏れの場合
行政書士 独学で三ヶ月で合格
司法書士 予備校通って三年で合格
ただし行書は数年前で今みたいな合格率ではなかったけどね。
参考までに。
224名無し検定1級さん:04/10/25 00:50:12
俺昔司法書士受けてて諦めて今は働いてるけど今年受けてみた
行書と宅建が両方受かったぽいんでまた受けて
みようかと思ってるんだが
昔(4,5年前)と比べるとだいぶ難易度とか変わってるのか?
当時は択一は合格点レベルいけてた。2次科目はほぼ忘れてるが
民法知識だけは今も結構ある。時間がないので予備校とか無理だが
頑張れば来年合格可能かな?
225名無し検定1級さん:04/10/25 03:23:29
今から来年の司法書士試験の受験を考えていますが、
中心となる科目の改正が予定されているので、どのような勉強を行えばよいかわかりません。
皆様はどのようにどの科目を中心に勉強されているのでしょうか。
226名無し検定1級さん:04/10/25 08:51:45
キニシナイ
227無責任な名無しさん:04/10/25 17:23:43
司法書士は、簡裁で弁護士活動ができるから、法律家といえるのでは?
228名無し検定1級さん:04/10/25 18:43:07
司法書士であれば法律家であるということではないけどな。
銀行の支店長や融資担当者に毎日頭ぺこぺこしているうちの所長はとても
法律家とはいえないな。
229名無し検定1級さん:04/10/25 18:46:02
>>228
アンタの仕事をとるためにペコペコしてんだから感謝しなよ。
これからの法律家はたとえ弁護士でもサービス業だよ、マジで。
230名無し検定1級さん:04/10/25 18:48:18
弁護士もペコペコしてるよ。
やっぱお客や顧問先は大事だからね。

ペコペコしない弁護士は新人が多い。
231名無し検定1級さん:04/10/25 18:50:52
んー,僕は街の法律家になりたいな。
法律家のもとで働きたいな。
232名無し検定1級さん:04/10/25 18:51:55
司法書士も新人はペコペコしない。

弁護士も司法書士もペコペコする人は考え方が大人な先生。
233名無し検定1級さん:04/10/25 18:55:03
お金を払ってくれるお客さんに頭下げるのはわかるけどさ。
なんで銀行になんか。
234名無し検定1級さん:04/10/25 18:57:15
新人は銀行や不動産屋に出入りすることが少ないからかな。
債務整理で十分生計たててる人なら銀行に頭下げることは決してないだろう。
235名無し検定1級さん:04/10/25 18:59:47
>>233
あのさぁ…飛び入り営業とかできない業種ならば、
顧客がゴロゴロ転がってる所でペコペコしなきゃならないだろ?
住宅ローンに相続相談etc・・・銀行は大事だよ。
236名無し検定1級さん:04/10/25 19:03:54
偉そうにふんぞりかえってる法律バカが多いから、新人のうちから腰が
低いと結構、人気でるかもね。
237名無し検定1級さん:04/10/25 19:05:12
合格者が多くなって、開業する人がおおくなると、
報酬の値下げ競争が始まる予感。
238名無し検定1級さん:04/10/25 19:48:03
金融機関にコネがない人は司法書士目指さない方がいい
239名無し検定1級さん:04/10/25 20:44:34
>363 名前:名無し検定1級さん :04/10/15 14:38:35
>聞いた話だけど関東某S局管内で今年の司法書士試験で
>A・Kという奴が親戚に有力な法●局OBがいて妹か弟?が現法●局職員で
>この辺から事前に筆記の試験問題を入手してたらしい 
>もちろん口述のも入手して口述の当日はやらせの茶番っだったらしいけど

>いつになってもこうゆうのは無くならないんだね
240名無し検定1級さん:04/10/25 20:51:05
ペコペコしない先生というより
ペコペコできない先生という表現が正しい

>>236みたいな先生の事務所は大入りだよ。

儲ける儲けれない以前に…
頭を下げきるか下げきらないか なんだな〜。
241へいた:04/10/26 10:01:16
行書終わってこれから司書勉強始める人どれくらいいるかな?
とりあえず基本書買わないとなぁ
242名無し検定1級さん:04/10/26 13:46:29
司法試験の論文落ち組の司法書士転向は脅威ですか?
243名無し検定1級さん:04/10/26 14:33:27
行書成り上がり組と同じようなものでしょう?
244名無し検定1級さん :04/10/26 14:38:36
青色吐息の司法書士業界ですが
そんな無限砂漠を果敢に横断しようとする
猛者には頭が下がります。
頑張ってください。 

        By もうすぐ廃業書士
245名無し検定1級さん:04/10/26 15:13:19
去年合格して、来月開業予定の書士です。今35です。
正直、やっていけるか不安で一杯です〜
銀行・不動産業者にコネあるいは知り合いがいないとまず登記の仕事は来ない・・・
債務整理も、借金して首が回らない人がお客なんで、報酬も100%回収するのは難しい。
周りの書士仲間も、債務整理のお客を獲得するために、いろいろなところに広告出して、
債務整理屋みたいになってる・・・
合格して、実務について現実は厳しいことに気がついた・・
先輩・同期を見ても営業力がある人は成功してる。地味でいけてない人が多いから余計に
突出できるんだと思う。
受験勉強中も、人間関係広げておいたほうがいいと思います!
がんばってください
246名無し検定1級さん:04/10/26 16:24:07
不安は的中するからなあ。
もっとパワフルに行こうよ。
247名無し検定1級さん:04/10/26 21:00:15
この資格、弁理士とどっち難しいかな?
248名無し検定1級さん:04/10/26 23:39:47
皆さんにお聞きしたいことがあります。
以前他スレにて「行政書士に合格出来ないものが司法書士を受けるんじゃない」的な発言を
お聞きしたことがありまして、私は「そのとおりかも・・・」と思い今年受験して見ました。
ところが一般教養にてあえなく撃沈されました。
そこで質問です。やはりこんな私が司法書士を目指すのは無謀でしょうか?
ちなみに行政書士受験1回目です。司法書士はまだ挑戦したことはありません。
本気で悩んでます。
249名無し検定1級さん:04/10/26 23:40:59
>>248
法令でどれぐらいとれた?満点近く?
250名無し検定1級さん:04/10/26 23:45:29
>>248
司法書士の過去問立ち読みしてみたら?民法一応やってるはずだから
自分ができるできないの基準になるよ。
251へいた:04/10/27 00:24:16
>>250
自分は今はできないのが多いっぼいです
行書の法令は90点でした
252名無し検定1級さん:04/10/27 18:25:51
あげ
253名無し検定1級さん:04/10/27 21:09:55
>>248
行書試験と司法書士試験は別物。
司法書士試験に5年以上かかった香具師が半年で行書に受かったり、
1〜2年の短期合格者が2回も落ちたりするのが行書試験。
昨今は司法試験組みも大挙受験しているが一般教養で大量討死している。
254名無し検定1級さん:04/10/27 23:56:24
>>248
そんなこといちいち人にたずねなきゃなんね〜ことか?多少は自分で考えろや!そりゃ行書も落ちるわW
>>253
何が司法組が行書の一般教養で「大量」討死してるだよ!大量?んなわけねーだろ。
何人討ち死にしたんだよ?テキトーに知ったかすんなよカスが。
(´.`) アホウ
255253:04/10/28 00:57:16
>>254
スマソ。大袈裟だったかもしれん。
漏れの把握しているのは2人。
でも、そいつらの情報ではローに社会人枠で入学するために行書受験が司法組ではやっていると言っていた。
ほとんどの連中が「行書くらい」ってなめてかかり、行政関係法令のみ少しだけ調べて受験。
一般教養は殆ど手付かず。足切りにあっているらしい。
何人で「大量」と言っていいかわからんがかなりの数になると思われ。
256名無し検定1級さん:04/10/28 01:52:44
>>255
…こっちこそゴメン。言い方がひど過ぎたね…。
(ー_ー)…

なぜ2ちゃんで謝られるとせつない気持ちになってしまうんだろう。
257名無し検定1級さん:04/10/28 01:58:41
それは、素直に謝る人が少ないから、謝られるほうも、よもや謝られるとは思ってもいないからである。 以上
258名無し検定1級さん:04/10/28 02:10:44
>>254、255

数はわからんが、司法版の行書スレをみるかぎり今年落ちた奴
ばかりでなく、去年に続けて2回落ちた香具師も多いようだ。
259へいた:04/10/28 12:41:13
司法書士試験合格者の独学者と予備校通いの方の
比率はどれくらいなのでしょうか?
260名無し検定1級さん:04/10/28 15:47:48
>>259
ノシ
独学組。
261へいた:04/10/28 19:19:58
>>260
れすサンクスです
自分も司書は独学でなんとか頑張ろうと考えてます

ところで、次々年度の合格狙ってる方は
六法を二度買ったりするのでしょうか?
262名無し検定1級さん:04/10/28 22:29:20
不登法の改正が不安だ
263名無し検定1級さん:04/10/29 06:33:08
口語になったし、保証書の論点もなくなったし、イイんじゃない?
264名無し検定1級さん:04/10/29 18:43:54
>>263
口語になったの?
法務省のサイトみても改正要綱しか見つかんなくて、法文自体見当たんないけど。
今年版の模範六法にはまだカタカナ状態だけど、、、
試験どうなるんだろ(´・ω・`)
265名無し検定1級さん:04/10/29 19:09:34
現在大学で法学部1年なんですが、4年次で司法書士を受験したいと思っています。
2年生の途中から予備校に行きたいと思ってるんですが、現在の大学の法律科目でマジメに
やっておいた方がいい科目とかありますか?
それと、登記法って民法や憲法に比べて難しいですか?
266名無し検定1級さん:04/10/29 19:11:52
民法はしっかりやっとけよ、坊や。
267名無し検定1級さん:04/10/29 19:12:50
ありがとうございます。
やっぱり民法が最重要科目なんですか?
268名無し検定1級さん:04/10/29 19:16:42
坊や、民法はどの試験でも使える。実務でも民法が基本だ。
行書レベルの民法を学んだからといって偉そうに民法を語ってはいけない。
269名無し検定1級さん:04/10/29 19:19:47
ちなみに、私は民法&商法では司法試験論文でA評定から落ちたことはない。
270名無し検定1級さん:04/10/29 19:26:38
それなのに司法書士もうかりませんってか
271269:04/10/29 19:29:34
1度しか択一受かってないけどな。
272名無し検定1級さん:04/10/29 19:29:36
>>268 分ったよベテのおじちゃん。
273名無し検定1級さん:04/10/29 19:31:37
>>272
君!失礼じゃないか!
僕は、東大教授の内田貴だよ。、
誰にものを言っているのかな?
僕が本を出せば、司法試験受験生が我先に買う。
誤植を直すと、買い直してくれる。
おかげで別荘を買うこともできた、
274名無し検定1級さん:04/10/29 22:18:30
そろそろ自演はやめれ
275名無し検定1級さん:04/10/29 23:04:47
>>272
○ ヴェテ
× ベテ
276名無し検定1級さん:04/10/29 23:07:01
「司法書士は将来性ないよ。」現役の司法書士が言っていた。貴重な時
間を無駄にするな。
277名無し検定1級さん:04/10/29 23:08:54
将来性のある資格なんてないよ。日本の国家資格は全部
将来性ない。
278名無し検定1級さん:04/10/29 23:22:10
しっかしなぁ結局弁護士増員が諸悪の根源だよなぁ
弁護士自体にとっても隣接職にとっても
279名無し検定1級さん:04/10/30 00:04:25
行書2週間で受かりました。
司法書士は8ヶ月で受かるつもりです。
280名無し検定1級さん:04/10/30 00:07:02
>>279 行書の基準点はまだ決まってませんがw
281名無し検定1級さん:04/10/30 00:27:12
宅建5ヶ月で受かりました。
司法書士3年で受かりました。
ロー行きます。受かるだろうか?
282名無し検定1級さん:04/10/30 01:16:58
弁護士も登記じゃ書士には勝てないし、まずやらねえよ。
弁護士気にする前に、使えないしジーさん書士に勝つほうが先決だ。
283名無し検定1級さん:04/10/30 03:01:49
>>281
本となら可能性はあるだろ。
普通は書士受かったらもう体力残ってないもんだが
284名無し検定1級さん:04/10/30 03:09:06
>>279
行書に2週間もかかったなら、
司法書士合格には10年見ておいたほうがいいよ。
285名無し検定1級さん:04/10/30 03:10:59
>>283
宅建と司法書士煽りの行書だろ、どうせ。
286名無し検定1級さん:04/10/30 10:37:13
>>283>>285
ほんとです。司法書士受かってから5年が経過しているけど。
287名無し検定1級さん:04/10/30 10:39:49
司法書士受験生のほとんどは
宅建しか持ってないって聞いたんですが本当でつか?
288名無し検定1級さん:04/10/30 11:27:56
俺は司法書士合格から7年経ってるがロー行ってるぞ
289名無し検定1級さん:04/10/30 13:18:41
法改正があるから、あした書式ブリッジ買いに行くのは無駄なのかな?
290名無し検定1級さん:04/10/30 13:20:47
宅建民法が完璧に出来たら
司法書士民法の4割はマスターしたといってもいいよ
291名無し検定1級さん:04/10/30 16:48:12
>289
2006年に合格するつもりだったら、
あせって買いに行かなくてもいいと思われ
292名無し検定1級さん:04/10/30 23:37:10
最近、法律知識ほぼゼロから始めたんすけど、問題集をざっと3回
まわしても、同じところで間違える。
解答読んで、なるほど、と思って参考書にアンダーライン引こうと思ったら、
もうすでに引いてあったりして…orz
初めて過去問見た時は、この試験は難しいわけではなくて
覚えればいい試験だ、と思ってたけど、覚えるのが一番の難関だということを
痛感しました。
でも頑張ります。
293名無し検定1級さん:04/10/30 23:49:40
>>292
私(今年筆記合格)も同じような道を通りました。
筆記合格者と話してるとたいてい同じようなことをいいます。
だからそこでめげずに頑張れるかだと思います。
あと書式を重視してね。択一60超えても書式のアシキリかかる人
多いように魔物がすんでるから。
294名無し検定1級さん:04/10/31 01:23:29
今まで煽りまくってたクズ野郎が合格した途端立派な人間に生まれ変わるから不思議だ
295名無し検定1級さん:04/10/31 01:25:02
クズ野郎はどうあがいても立派な人間にはなれんだろ。
合格すればそれなりの職業に就けるだけで。
296名無し検定1級さん:04/10/31 01:25:19
司法書士試験大学別合格者の傾向
(Wセミナーパンフレット受講者名簿より)
早稲田38 明治28 同志社26 中央25 慶応14
立教・法政・日大12
東大7 京大8 一橋4
(目に付いた大学のみ)
297名無し検定1級さん:04/10/31 01:33:08
早稲田増えたな・・・
マーチが受ける試験だったのにな
298名無し検定1級さん:04/10/31 07:35:30
2chのどっかにあった
司法試験→灯台、司法書士試験→早稲田
ってのものあながち間違いじゃないんだね。
だから2ch的には簡単な試験になっちゃうし世間一般からみたら十分難関
ってことになる。
299名無し検定1級さん:04/10/31 09:04:52
立派な人間は、司法書士には向いていないよ。
クズ野郎のほうが、権利の主体の動機を見極める能力が
高い場合が多いので司法書士には向いている。

善意の第三者を装った連中や、
少しでも相続分を自分に有利な話を話す連中がウジャウジャいるからね。
300名無し検定1級さん:04/10/31 09:17:23
それならクズ野郎は弁護士にもっと向いてる
301名無し検定1級さん:04/10/31 12:52:39
弁護士は弁護活動のためなら、平然とウソをいっている。

平穏公然善意無過失のようにウソをつける、立派な人間。
302名無し検定1級さん:04/10/31 15:46:00
ここまでして競争相手減らしたいかね?
レア資格なんだからこんな厳しいハズない!


967 :名無し検定1級さん :04/10/31 11:40:26
煽りでもなんでもないから、老婆心でかくね。
現状について参考になればと思います。

まず上記、書き込みしてる人がいたが、35どころか32〜3歳でも事務所勤め
は難儀になってきています。登記業務事態減ってきて、司法書士の増員
どころかコストカットを考えている事務所が多いです。
また20代後半でも職務経験のない人は面接で撥ねられるケースも多いです。
企業の法務部については、法務事務所以上に職務経験を問われることが多く
企業の法務部での業務経験がなければXということが多いです。

皆興味ある収入面ですが事務所勤め30歳で年収400万くらいとか、そんなものです。
同年齢のサラリーマンより少ないくらいかもしれません。

これから司法書士を目指す人は、「俺は開業して既存の司法書士の顧客を食ってやる」
というハングリーさがなければ、食っていけないと思いますよ。

もちろんシビアな面ではなく、司法書士という資格を取ることでチャンスへの
チケットを掴む可能性も多いにあり、魅力的な仕事でもあります。
ただ、資格取得=安定した収入ではなく生存競争の土俵に乗れる、ということだと
思います。自分の場合は製薬会社の営業経験があったので、顧客獲得ノウハウを
生かせたのが+でした。
どうも現実のシビアな面を書くとネタとか書かれちゃうけど、むしろそういったキツイ
部分を知った上で、「それでも俺は成功するんだ」と意識しなければ、資格取得後
失望してしまうかもしれなません。勿論本人の努力次第で、成功の可能性は無限であるし
魅力的な仕事だと思います。私は書士になって苦労はしたけれど良かったと
思ってますし。
303名無し検定1級さん:04/10/31 16:55:27
>>302
おれは967じゃないけど、書かれていることはあながち間違いじゃない。
予備校の講師とかじゃなく、現場の実務家の人に聞いてみなよ。
レア資格でも先行き厳しいもんは厳しいんだ。嘘だと思うなら調べてみな。
受かりさえすれば安泰だと思ってるんなら、残念ながらそれは大間違い。
304名無し検定1級さん:04/10/31 19:21:12
司法書士取ってどこかに潜り込み
マターリと考えてたんですが、難しいですかね。
自分で開業なんてしんどそうだしな
305名無し検定1級さん:04/10/31 19:27:50
しんどい思いで資格とったってメシ食えなきゃどうしようも
ねぇじゃん!どうやってメシ食うのよ!?
お前ら親に寄生してんのかよ!?は!?
306名無し検定1級さん:04/10/31 19:35:40
>>305
簡単な行政書士とって違法で逮捕?
だったら初めから何の資格も取らなきゃいいじゃん
307名無し検定1級さん:04/10/31 19:40:38
最近行書受験生が息巻いてるのってなぜ?
教えて!クリス先生!
308名無し検定1級さん:04/10/31 19:40:58
>>306

統一請求用紙は違法ではない。やり方が悪いだけ。
309名無し検定1級さん:04/10/31 20:02:37
>>308
意味不明。統一用紙がなんで関係あるんだ?
310名無し検定1級さん:04/10/31 20:05:23
>>302 それは事実だと思いますが。
311名無し検定一級さん:04/10/31 20:07:08
>>310
はいはい、ごくろうさん
312名無し検定1級さん:04/10/31 20:09:06
>>311 pu
313名無し検定1級さん:04/10/31 20:11:13
>>302 世間知らずって怖い。
314名無し検定一級さん:04/10/31 20:12:18
>>312
はいはい。満足?
315名無し検定1級さん:04/11/01 02:28:12
竹下先生のビデオ講座をうえきょうかと思ってるんですが、その録画されたのが4月らしく登記法などの改正法にそってないみたいですが、まずいですかねーー??
316名無し検定1級さん:04/11/01 02:40:29
行書で違法行為<書士ヴェテで違法行為

書士ヴェテで違法行為しても受験資格は剥奪されないからヴェテの勝ち
こうなる前に、自分の未来を見つめなおせ、ニート諸君
ttp://ho-ko.jp/cgi-bin/dnmemo1.cgi
317名無し検定1級さん:04/11/01 02:47:43
疲れた。今日はもうねます。
94条2項類推適用について、ノート確認したよ。。
フラフラ。
318名無し検定1級さん:04/11/01 02:58:50
               _,.. ---- .._
              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゛  /     '! ゛;:|:、.|、| 'l
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゛ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !   まぐれで合格しますように
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゛;:::::./
..      `´      /\\  `i;┬:////゛l゛l ヾ/    
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゛:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゜.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
           !:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.゛、:.::/:.:.:.:.:.:.ヽ, / ,!:.:`、
319名無し検定1級さん:04/11/01 06:48:14
>>317
もつかれー
基本書のスレなくなってる?
320名無し検定1級さん:04/11/01 09:19:30
2つに分裂してるよ
321名無し検定1級さん:04/11/03 18:55:18
もおたのページの新ページは
アフィリエイトリンクの塊だったwwwwwww

322法務大臣:04/11/03 20:02:08
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    立派な司法書士さんになってね
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
323名無し検定1級さん:04/11/03 20:06:47
やだ
324名無し検定1級さん:04/11/03 21:02:14
>>321
ですよね
なんかせこさが見えて残念です。
書士の先輩として
325名無し検定1級さん:04/11/04 00:51:55
>>324
勘弁してあげれ。本業の傍らホームページの作成、管理していくのは結構大変だよ。掲示板も有るし。
326名無し検定1級さん:04/11/04 07:56:57
一日1000アクセスすごいとか言われて
つい欲に目がくらんだんだろうな。
327名無し検定1級さん:04/11/08 18:40:32
AGE
328名無し検定1級さん:04/11/09 14:06:50
刑法の勉強はじめたんですが
行為無価値論と結果無価値論の意味がわからないので
とりあえず無視してたら、その後もずっと出てくるので、
勉強が進まなくなってしまいました。
どなたか簡単に説明してもらえませんか?
329氏名黙秘:04/11/09 15:02:01
>>328
勉強方法無価値
330名無し検定1級さん:04/11/09 16:15:15
訴訟物理論は無視してもいいけどね。
331名無し検定1級さん:04/11/10 03:47:00
(多数説)結果無価値論・・・法益の侵害及び危殆化のみ。結果を生じさせることが違法。例えば、殺人なら人の死。
(判例実務)行為無価値論・・・行為者の主観も含む。例えば殺人未遂なら人を殺しかねないような行為の悪性。
332名無し検定1級さん:04/11/13 02:26:10
>>329-331
どうもありがとう。
簡潔でなんとなく分かった気がする。
333名無し検定1級さん:04/11/22 20:41:38
刑法で、学説の対立にのめりこむ必要はない。
334名無し検定1級さん:04/11/22 20:59:31
蛭町講師はどうですか?
335名無し検定1級さん:04/11/22 21:20:51
新訴訟物理論は要チェックだよ。
336名無し検定1級さん:04/11/22 21:24:09
文面審査
・明確性の理論
・事前抑制禁止の法理
目的手段審査基準
・明白かつ現在の危険の基準
・より制限的でない他に選びうる手段の基準
・厳格な合理性の基準
・合理性の基準

これぐらいは覚えておこう。
337名無し検定1級さん:04/11/24 01:56:02
不登法が宅建とあまりに違うのですが
みなさんテキスト何使ってる?
きついよな
338名無し検定1級さん:04/11/24 02:00:05
宅建と同じに考えるな、コラッ。
339名無し検定1級さん:04/11/24 02:34:10
というかあまりに違いすぎる。
先例って通達みたいなものでしょ?
あれって登記h六法とかに乗ってるの?すげー面倒だね
340名無し検定1級さん:04/11/24 09:35:26
先例集読むほうがいい。
341名無し検定1級さん:04/11/24 09:41:08
裁判所執行官

 執行官は,各地方裁判所に所属して,裁判の執行や裁判関係文書
の送達などの事務を行います(裁判所法第62条)。
裁判の執行とは,裁判で出された結論が任意に実現されない場合
に,強制的に実現することです。例えば,家の明渡しを命じられた
人が明け渡さない場合に,その家から,明け渡す義務を負う人
(債務者)を排除した上で家を債権者に引き渡したり,借金を
返さない人の宝石,貴金属等の動産や株券等の有価証券を差し
押さえて売却した上でその代金を返済するお金に充てるといっ
た手続を担当しています。それ以外に,不動産の(強制)競売手
続が申し立てられた場合に,不動産の状況等の調査をしたり,
入札手続を担当したりします。また,民事訴訟の裁判関係文書
を当事者等に届けるといったことも執行官の職務の一つです。
執行官は,職務を執行する際に抵抗を受ける場合には,その抵
抗を排除するために,警察の援助を求めることも認められてい
るなど強い権限が与えられていて,その権限を自らの判断と責
任において行使しています。執行官は,執行実務に携わるため
に必要な知識と資質を持った人の中から筆記と面接による試験
の結果に基づいて各地方裁判所によって任命され,その職務の
執行については,地方裁判所の監督を受けます。また,裁判所
の職員ですが,国から給与を受けることなく,事件の当事者が
納めた手数料を収入としています。

342名無し検定1級さん:04/11/24 10:05:51
テキストは予備校に通ってるなら予備校のものでよいのでは。
そうでなければデュープロセスかな。
先例はテキストに載ってます。
登記六法はなくても普通の六法でいいのでは。
それだと商登の規則が載ってないけど図書館とかでコピーすれば十分だよ。
先例は細かすぎるのも多いから、
過去問解きながらよく出るものを中心におさえたほうが得策ではないかと。
343名無し検定1級さん:04/11/24 11:29:35
試験とは関係ないけど、今、某法務局で謄本の認証印違う人の名前で出しちゃったらしいんだけど、
まずいよね?かなり。。
344名無し検定1級さん:04/11/24 12:35:27
>>343
それは、謄本の末尾の登記官のものとは違う四角い印を押しちゃった、ってこと?
345名無し検定1級さん:04/11/24 14:48:53
>>344
がせなのかなあ
社員がたまたま証明書取りに言ってたんだけど、違う部署の登記官の名でハンコおしたとか。
コンピュータ局の場合はわざわざ押すのではなく、pcが認証の印字するのかな?
だとすれば、設定ミス?間違って出したものは回収してたとか?
でも、わざわざ一般の人が名前違ってても気付かないよね。。
346名無し検定1級さん:04/11/24 23:32:15
司法書士総合スレッド Vol.2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1101198191/l50
司法書士試験の基本書☆パート2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1099224842/l50
【2006年】司法書士受験生のスレ【合格目標】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095915410/l50
司法書士・調査士の本職・補助者が語る【壱参】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1100957317/l50
司法書士受験生集まれ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1004496006/l50
■司法書士だけど聞きたいことある? vol.4■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1091980042/l50
347名無し検定1級さん:04/11/25 01:38:48
司法支援センター、常勤弁護士150〜300人採用へ
http://www.asahi.com/national/update/1124/019.html
348名無し検定1級さん:04/11/25 19:33:36
349初学者:04/11/26 08:38:31
不登法って、やればやるほどパズルみたいだな・・・。
350名無し検定1級さん:04/11/28 12:39:54
司法書士を不良債権処理に使おう!合格者は産業再生機構やサービーサーで一定期間雇ったらどうだろ、
351名無し検定1級さん:04/11/28 13:43:15
サービサーの業務は電話だけらしいが・・・
352名無し検定1級さん:04/11/28 17:37:12
>>305
生活保護です
353名無し検定1級さん:04/12/01 21:54:51
クレアールの特待生試験受けられた方っていますか?
実際全額免除ってあるんですかね。
また問題の難易度はどんな感じなのでしょうか?
354名無し検定1級さん:04/12/01 21:58:09

100人中98人が100%確実に毎年不合格となる国家試験。

それは、司法書士試験。  適性を見るんじゃなくて、単なる人数調整

の為の試験。
355名無し検定1級さん:04/12/01 21:59:31
2CHをうごめいている書しべての合格率、、、 0%(マジれす)
356名無し検定1級さん:04/12/01 22:04:21
銀行が本人申請をやり出し、かたや弁護士の数がアップする、、

おのずと、司法書士の社会での役割は減ってゆく。

コストパフォーマンスがほぼゼロとなる日は近い。
357名無し検定1級さん:04/12/02 11:13:12
100人中98人の不合格、そだよナ。
100人受験して2人しか合格できない。
たださ、受験者100人の中に、おもしろずくに
受験してる記念受験の連中がいるから、
数字だけでなんともいえないよ。
司法試験もそうだけど、だーれでも受験できるし。
不動産屋の社員に聴いたら、不動産鑑定士の勉強
してるっていってた。なんで司法書士?っていっていた。
ただ、弁護士=裁判のイメージがあるから、依頼主が、
弁護士に頼るか、司法書士に頼るか、決めることで、
風邪ひいて、大学病院いくより、街医者いく人のほうが
多いのでないかナ。システムが変わればシステムにあった
司法書士の活かし方を協会のおえらいさんが考えて
もらえば、いいんじゃないかな。受験生にとっては試験と
全然関係ない話だなこりゃ。先行き不安を煽ってんじゃねーよ。
残飯齧ってる受験生が多いことを356は考えなさい。
人の夢を踏み潰すあなたは最低です。
行列のできるうまいラーメン屋もあれば、まずくて食えないラーメン屋
もあるってことよ。
358名無し検定1級さん:04/12/02 11:16:51
司法書士有資格者を対象に、弁護士資格取得させる制度が
検討されている。
359名無し検定1級さん :04/12/02 11:21:15
>>358
根拠はあるの。ソースは。
360名無し検定1級さん:04/12/02 11:22:32
司法書士有資格者を対象に、弁護士資格取得させる制度が
検討されている。
361名無し検定1級さん:04/12/02 11:26:12
>>358
根拠はあるの。ソースは。
362名無し検定1級さん:04/12/02 12:08:33
ラーメン屋を開くために,おいしいラーメンを作れるかどうかの試験はないからな。
まずい店も当然あるさ。
363名無し検定1級さん:04/12/02 12:46:26
検討でなく要望が出されているだった。
ソースは法大院
364名無し検定1級さん:04/12/02 12:46:34
どうせ新司法試験の一環としてだろ。
予備試験で有利になるとか
365名無し検定1級さん:04/12/03 08:15:10
知り合いに汚らしいゴキブリ男(便所コオロギに似ていて貧乏神のような顔)が
いるのですが、こいつが司法試験合格を目指して今無職で勉強しています。
年齢は35歳。
366名無し検定1級さん:04/12/03 08:20:57
【全商】商業高校生 PART4
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lic/1068716819/
大人達よ…未来の司法書士が悩んでるゾ!
アドバイスしてあげなさい。
367名無し検定1級さん:04/12/11 15:59:43
司法書士試験について初心者です。
商法に関連して、監査特例法の知識も聞かれるのでしょうか?
教えてください。
368名無し検定1級さん:04/12/11 16:09:28
法科大学院卒業者に司法書士資格を与えよという声がでているとは聞いた。
こっちのほうが実現性高そう。なんせローは強力な利益誘導団体になってるからなあ。
369名無し検定1級さん:04/12/11 16:11:35
簡単だよ
370名無し検定1級さん:04/12/11 16:52:33
>>367
聞かれます。
371名無し検定1級さん:04/12/11 17:03:09
きかれるけど
大会社うんぬんの概念をちょっと覚えるだけ。
372名無し検定1級さん:04/12/11 17:09:24
あとづけ思考だよな
そもそもロ−構想に司士は包含されてないべ
2代目事務所は万万歳、一家安泰
373名無し検定1級さん:04/12/11 17:40:17
マアジャンはいつも後付けなしでやってます
374名無し検定1級さん:04/12/12 05:46:35
一回過去問解いただけで受けたら10000位だったから、
20000人くらいは記念受験だな。
375名無し検定1級さん:04/12/12 10:49:02
>>373
君なら大丈夫。
努力すれば必ず受かるよ。
376名無し検定1級さん:04/12/12 11:45:08
頑張れば誰でも受かる試験だよ
377名無し検定1級さん:04/12/12 16:26:41
>>370>>371
教えてくださりありがとうございました。
378名無し検定1級さん:04/12/13 02:37:32
表題部所有者から相続により所有権を得た相続人が、
所有権保存登記をしたあと、その所有権保存登記が抹消された場合に
表題部を閉鎖しないのはなぜですか?
379名無し検定1級さん:04/12/13 02:50:46
この試験5ヶ月勉強すればいきなり2000番

受験生の9割はおばかさん
380名無し検定1級さん:04/12/13 08:09:44
釣られないぞ
381名無し検定1級さん:04/12/13 12:15:53
378
昭59.2.25:1084
382名無し検定1級さん:04/12/14 19:14:49
24歳大学(工学部)中退です。
ダメ人間でもやればできるってことをアピールしたいので
司法書士の試験を受けたいのですがお金がありません。
そこで、専門入る金を一年くらいかけてためるのですが
その間の勉強方法について、法の初心者向けに
良い本があったら教えていただけませんか?
自分が読んだ司法書士関係の本は、専門学校に通ってからの話が
多くて、あまり参考になりませんでした。
383名無し検定1級さん:04/12/15 01:08:36
まこつ入門系、もしくはS式を読む。
3回くらい回す。
で、このスレにまた来なさい。
384名無し検定1級さん:04/12/15 19:24:05
まこつ入門本はオススメ!
385名無し検定1級さん:04/12/17 00:24:14
今年の11月から司法書士の勉強始めました。
勉強経験は1年弱ほど某専門学校で行政書士の勉強しただけです。
手始めに行政書士の勉強で経験がある民法の過去問やっていますが
トータルで6〜7割程度しか出来ません。
お勧めの民法のテキストを教えて下さい。
後、出来れば書式のお勧めテキストがありましたらそれもお願いします。
386名無し検定1級さん:04/12/17 17:45:20
>>383-384
ありがとうございます。

まこつ入門で検索したら2chしかひっかからないのですが
正式名称教えてくださいませんか?
ひょっとして伊藤真さんの著作ですか?
もしそうならば、S式と合わせて買おうと思います。
387名無し検定1級さん:04/12/23 13:28:49
CDついてるやつでしょ。
あげようか?
388名無し検定1級さん:04/12/23 14:09:36
389名無し検定1級さん:04/12/23 14:55:22
書式ブリッジの不動産登記法は改正されないのか?
390名無し検定1級さん:04/12/23 15:25:59
法改正には各自対応するようにと、巻末に書いてあるでしょ
391名無し検定1級さん:04/12/23 15:30:38
冬季
392名無し検定1級さん:04/12/23 16:17:49
>>1
393名無し検定1級さん:04/12/23 19:10:25
そんなに竹下先生の講義は良いのか?
394名無し検定1級さん:04/12/23 21:59:44
>>386
普通はLECの80万円のヤツだべ。
395名無し検定1級さん:04/12/24 03:30:19
たけちた本は改正法に対応してないようなので、実戦基本書を買いまちた。
ボキはこっちのほうがいいと思う。
デープロは概略掴みのための本だね。
ボキはもう基本書いらないのだけど、知識整理のために。
396名無し検定1級さん:04/12/24 07:33:39
>>395
実戦基本書も法改正に対応してなくね?
いまんとこ登記法の法改正に対応してるのって海老原のしか無いような気が。
もれは旧法の問題集も法改正意識しながら今だに使ってるけど。
397名無し検定1級さん:04/12/24 15:51:08
最近の改正を網羅した本ってないんでしょか??
398名無し検定1級さん:04/12/24 16:54:30
>>396
不登は置いといて、他はDプロより実戦のほうが対応してるんじゃ?
399名無し検定1級さん:04/12/25 03:01:52
不登の法改正は、今、中途半端な基本書買うより
旧法と照らし合わせながら、条文おった方が早いよ。
400名無し検定1級さん:04/12/25 10:36:31
条文おさえとけばまず合格できる試験だよ
401名無し検定1級さん:04/12/25 12:57:51
確かに、民法、不登、商登以外は条文レベルだな。
そのかわり、アホみたいに細かい問題出すけど。
402名無し検定1級さん:04/12/26 08:34:33
憲法っておもにどこがじゅうようなん?
過去問6問しかないが、各予備校はなんていってる?
403名無し検定1級さん:04/12/26 08:58:28
>402
人権2問・統治1問
内判例2問・推論1問

「問題は国家1種のをやって下さい」
「司法試験や行政書士のはやらないで下さい」
「司法試験は難しすぎるし、行政書士は簡単すぎるのでやっても意味はありません」
俺の学校の講師は↑だってさ
404名無し検定1級さん:04/12/26 09:20:51
即レスサンクス
やはり法務省主催試験だから人権が重要なんかな?
ちなみにレックですか?
405名無し検定1級さん:04/12/26 19:36:18
>>403
国1レベルまで必要ですか・・・鬱
地上国2レベルでは足りないでしょうか?
406名無し検定1級さん:04/12/27 00:24:56
>405
俺は、行書・公務員全般・昭和時代の司法試験の
過去問やってる
つまるところ、条文と主要判例押さえれば問題ない
3点とる必要はないしね
俺は他法でも1説2説とかややこしい推論系は解かないようにしてる
一回目は最低限の装備で戦うよ
407名無し検定1級さん:04/12/27 08:25:45
12年度・宅建
13年度・行書
今年 調査士 合格したのですが。
調査士事務所で補助者をしながら司法書士を目指そうかと思ってます。(事務所は決まってます)
受かる見込みって どれくらい有るでしょうか?
408名無し検定1級さん:04/12/27 08:30:50
んなもんしるかドアホ
409名無し検定1級さん:04/12/27 08:36:34
))408
そんな強めに言わなくてもいいと思うんですけど
一般的抽象的な意見が聞きたいのですが。
410名無し検定1級さん:04/12/27 08:47:50
>>409

合格率2.8%
411名無し検定1級さん:04/12/27 08:48:56
>>409
小吉。努力すれば運が開けるであろう。


こんな感じ?
412名無し検定1級さん:04/12/27 21:21:43
http://minminzemi.com/netoffice/sakuseidaiko/index.htm
>登記書類作成代行とは登記書類と議事録など添付書類の作成を
>代書するとともに提出のサポートをするサービスです。 従って、
>私どものガイドラインとして提供した書類一式を納得した上、
>本人あるいはその代理人が作成したもとして、 本人あるいは
>代理人が自己の責任で提出するものです。
413名無し検定1級さん:04/12/28 17:55:48
>>407
資格マニア?そんだけとりゃ十分じゃん
414名無し検定1級さん:04/12/29 12:38:32
司法は超の10倍むずい
415名無し検定1級さん:04/12/29 12:39:52
超=かるくうかった
書誌=めげそう
416名無し検定1級さん:04/12/29 13:32:39
06年合格を目指そうと思ってたけど、憲民刑商民訴の過去問解いたら8割り以上できたので、残り7ヵ月で登記法を潰し05年一発合格を目指します。
417名無し検定1級さん:04/12/29 13:36:28
無理。というか
一生無理だろう。
418名無し検定1級さん:04/12/29 13:37:02
>>416
合格圏内ではないけど不可能では無い圏内だね。
猛烈に勉強すれば受かるかも?
頑張れ〜
419名無し検定1級さん:04/12/29 13:38:43
>>417オマエハナー
420名無し検定1級さん:04/12/29 13:39:49
>>419
発表を楽しみにしてるよ。そのときわかるさ。
お前みたいなやつはくさるほどいる。
421名無し検定1級さん:04/12/29 18:40:50
>416
がんばれ〜
残り6ヶ月半だけどナー( ´,_ゝ`)
422名無し検定1級さん:04/12/30 07:03:06
正直全然無理じゃないと思うんだが。
登記法なんてそれほど難しくないぞ。
423名無し検定1級さん:04/12/30 10:39:15
>>422
同意。
おそらく>>416は、司法試験崩れだろう。
司法試験とかぶっている科目は8割取れてるんなら楽勝。
登記法は民・商の延長みたいなもんで、民・商が出来てるなら相当楽。
俺も負けんように頑張るかな。
424名無し検定1級さん:04/12/30 14:36:48
庶子ベテは一生庶死ベテどす(爆)

なぜなら土台ベテ公はアタマが悪いからどす(中爆)

気づいてないのは当の本人(ヒッキーおたくベテ)だけどす(大爆)

得をするのは受験オタクのお相手ー受験予備校だけどす(大爆言)
425名無し検定1級さん:04/12/30 14:42:01
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
2CHでヒッキーオタク書しベテと呼ばれるようになった。
俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。
出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。  
426名無し検定1級さん:04/12/30 18:51:33
オークションで低価格で買って売って俺は合格する!
427名無し検定1級さん:04/12/31 22:41:42
>425
最近、中途採用が活発になっている上場企業の法務部門は宅建とビジネス実務法
務の2級があれば十分通用します。ただ、英語力が必要な場合が多いですが、私
の経験(IT系)では、”Licence Agreemet,Service Agreement,No Discrose
Agreement”の特定の規定例を20項目程度暗記すれば十分です。
むしろ、他部署の要望にどうコミュニケーションして納得させるか、契約相手先
との交渉をどうマネジメントするか、ようするに「駆け引き」が重要です。
あなたの事務所の先生と銀行員や不動産屋は駆け引きやってませんかね?。
よく観察してみてください。別に資格が無くても29ならやり直しは利くと思い
ますが・・・。
また、いい女と出会うなら、どこに行けば確率が高いかは解りますよね。
この場合は、年収とか職業は2の次です。
428名無し検定1級さん:04/12/31 22:44:07
>>425

ちょっと進歩しましたね。あと1歩です。がんばってください。
429名無し検定1級さん:04/12/31 22:57:53
社内法務だと、新米の弁護士をアゴで使うことができます。
顧問契約を切り替えをちらつかせて、「この前の案件のパフォーマンス
だと、社内の決済ができないレベルですよぉ」なぁんてね。
まぁ、そんなことばかりやってると、いずれは、自分に返ってくるのが
世の中ですが・・・。
430よゐこ:05/01/01 00:28:27
お前ら新年あけおめ!!

新年の決意!今年司法書士試験合格するぞ!!!

みんな頑張ろうぜ。そして今年の11月に絶対言ってやる。

司法書士、取ったどー!!!
431 【大吉】 【966円】 :05/01/01 19:22:57
↑今年の司法書士受験運↑
432法務大臣:05/01/02 08:54:14
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    しほうしょしってナンデスカ
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
433!omikuji:05/01/02 09:41:32
どう?
434名無し検定1級さん:05/01/04 20:34:27
さあ?
435omikuji:05/01/05 17:08:21
えい!
436!omikuji:05/01/05 17:08:44
えい!
437『!omikuji』:05/01/05 17:09:09
えいっ!
438大吉:05/01/06 17:09:20
huh?
439名無し検定1級さん:05/01/11 20:26:32
合格率2.8%・・・

残りの97%のその後が知りたいのですが。
440名無し検定1級さん:05/01/11 20:55:00
ここ5日何もしてないでつ(;´Д`)皆タンベンキョしてまつか?(;´Д`)
441産婆:05/01/11 21:13:29
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    私の合格証書ほしい?
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
442名無し検定1級さん:05/01/12 03:55:01
春から勉強始める予定なんですが、レックの講義ではどの先生がおすすめでしょうか。
板違いだったらごめんなさい
443名無し検定1級さん:05/01/12 21:17:26
去年は勉強一年目で午前午後がそれぞれ26/28問正解。
予想通り、苦手にしてた民法でコケた。
金がないからバイトしてて、年明けて最近勉強再開。
過去問見てたら、勉強した事を意外に忘れてない。
二年目の人ってどんな事から勉強始めてる??
444名無し検定1級さん:05/01/12 22:06:20
>>443
一年目ですごいねー
やっぱ司書って専業じゃなくても受かる人いるんだよね。
バイトして勉強ってまじすげーと思う。
おらっちは、今月から勉強はじめたけど負けようにがんばる!
445名無し検定1級さん:05/01/13 22:03:23
>444
どこがすごいんだ?
落ちてんじゃん、しかも択一アシきりで
択一落ちなんてはっきり言って論外だぞ
446名無し検定1級さん:05/01/13 22:38:13
>>445
まあまあ。今年の試験委員に聞いたところによると、
書式の採点は毎年2000枚程しかしないみたいだから、
受験生のほとんどは択一落ちってことだ。
一年目くらい大目に見てやれや。
447名無し検定1級さん:05/01/14 17:48:40
>446

だから論外なんだよ
2000人いるってことは約15%だ
コレに漏れるのは(゚听)イタイ
448名無し検定1級さん:05/01/14 19:45:26
443です

確かに択一落ちはイタイっす。
正直、模試の結果から合格の手応えがあったんやけど、自惚れやった。
もうちょいと本腰入れて勉強やっとくべきやった。

447の15%って何の数字??
全体の15%…なワケないよね。
449産婆:05/01/14 22:14:50
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    皆んなお勉強頑張ってる
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
450名無し検定1級さん:05/01/14 22:19:55
行書を廻る最近の動き

家裁代理権要望→却下  少額訴訟代理権要望→却下  行政訴訟代理権要望→却下
http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai24/24gaiyou.html
裁判員の参加する刑事裁判に関する法律→法律専門家から行書を除外
http://courtdomino2.courts.go.jp/saibanin.nsf/ea145664a647510e492564680058cccc/c1e677c944a63a7c49256ed0004f2a64?OpenDocument
ADR代理権→行書を排除
http://www.igla.jp/takahashironbun.htm
商業・法人登記業務要望→却下
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/accept/200411/index.html
要望:車庫申請、登録申請の代行委任に係る規制緩和→今後対応
http://www.kisei-kaikaku.go.jp/accept/200411/index.html
451名無し検定1級さん:05/01/16 00:56:31
民法の本試験問題集をやってみたら7割前後だった
1周目だがこれってどうよ
452名無し検定1級さん:05/01/16 17:13:33
普通じゃねーの
宅建合格者でもそれぐらいはいける。
453名無し検定1級さん:05/01/16 23:15:08
とりあえず今みんな不登書式はどんな勉強してるんよ?おせーて。
454名無し検定1級さん:05/01/17 00:58:36
>>442
漏れはレクのコトーを受けてるけど、なかなかいいよ。
ビデオブースのチャンネルをころころ変えて三何とか(ひげメガネの男)
の講義を聞いてみたが、俺はうけつけなかった。
相性はあると思うから、無料体験を事前に必ずすべし!
お金振り込んでからでは遅いから・・・
455名無し検定1級さん:05/01/17 02:03:27
コトーセンセって眠くならない?ガイダンス見て自分には無理だと思った‥説明は丁寧な感じはしたよ。やっぱ自分でガイダンスに参加して「このセンセが良い」って思わないと、後で後悔するよ。ちなみにワタクシは海野センセでつ(・∀・)
456名無し検定1級さん:05/01/18 09:39:44
書士のこんていとうは妙に民法問題で扱う量すくねーと思ったら
不登法でめっちゃ多いのな。

457名無し検定1級さん:05/01/18 09:44:46
書士受験今年で2回目なんですが
1wの科目の回し方はどうされてますか?
民・不登は毎日目を通してるのですが
458名無し検定1級さん:05/01/18 09:52:01
なんだよ1Wって。

俺は民/不と商/登の両方毎日やってるぞ。
実体法と手続法の区別はつけてねーな。
どうせあっちやったりこっちやったりだから。
マイナーもちょっとずつはやって頭慣らしてる。
459名無し検定1級さん:05/01/18 12:42:36
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1104106656/l50

名前:可愛い奥様 投稿日:2005/01/17(月) 23:46 ID:+Ug6Rcef
免許試験場の横で客引きをしているのは、行政書士だと思っていた。あの人たち司法書士だったの?

男の士族はあまり良いイメージ持っていない。
サラリーマンとしては使い物にならなかった人が、
敗者復活で士族になるというイメージ。

名前:可愛い奥様 投稿日:2005/01/17(月) 23:05 ID:j4rNKBg8
司法書士って聞こえがいいけれど
実際は免許試験場の横で客引きしている代書屋さんがほとんどですよ。
最近法律が改正されて地方などでは訴訟手続きの手伝いもできるようになりましたが
それは例えば裁判所付で相当キャリア積んでるとか、他にも資格持っているとか
企業の顧問クラスの大きな法律事務所と提携しているなどのごく限られた方のことです。
それと、私の母くらいの年代の人だと、年収1000万超えてると言われても
まず「代書屋さんじゃねぇ・・・(昔は勉強ができても上へ進めない低所得層の為の福祉的意味合いの仕事だった)」
と社会的な体裁について言われると思いますので、そちらの説得から是非。
また、そういう背景から今でも仕事の大変さの割りに社会的評価が低いので、
なってみるとそれが結構つらいと思いますが、めげずに頑張って下さい。


460名無し検定1級さん:05/01/18 14:23:54
マルチポスト&コピペ&駄文の三重苦うぜー
461名無し検定1級さん:05/01/18 14:40:58
多分こいつがバカにされて、くやしいから援軍欲しいんだろ
462名無し検定1級さん:05/01/18 17:35:48
馬鹿同士の罵りあいをひっぱってこないでください。
463援軍:05/01/18 20:49:40
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    受験生の皆さんちょっとお邪魔します
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
464名無し検定1級さん:05/01/19 11:49:15
条文見とったら、イライラするけー
うざい貼り付けすなやー!!
465名無し検定1級さん:05/01/19 12:08:14
2ちゃんって板によってレベルの高さに激しく差がある。
資格板はまだまし。鬼女板は最低ランクだろ。
そんなの相手にするなよw
466名無し検定1級さん:05/01/19 17:55:36
日行連の商業登記開放要望を法務省が拒否したことに対する再検討要請への
再回答がでました!
行政書士の皆さん!!お喜びください!!商業登記が!!!!!!!!
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kiseikaikaku/osirase/050119/050119kaitou.html
 商業・法人登記手続を代理して行うには,商法等の民事実体法はもとより,商
業登記法や商業登記規則等に関する高度な法律知識及び専門的能力が要求される。
司法書士は,その資格の取得に幅広い法律分野における試験が課されており,高
度な法律知識及び専門的能力が要求される登記業務を扱う十分な適格性を有する
といえるが,行政書士については,定款作成や認証に携わっていること等をもっ
て,これが満たされているとはいえないことから,商業・法人登記の申請代理を
資格者以外の者に行わせるのは相当でない。


467名無し検定1級さん:05/01/19 22:05:34
そんなに登記したけりゃ司法書士の資格をとれっつーの
468産婆:05/01/20 20:50:35
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    今日もおべんきょご苦労さまです
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
469名無し検定1級さん:05/01/21 04:31:15
>>467
とれたらこんなに騒がんてw
470467:05/01/21 13:50:01
中には業務に精通してて登記業務も問題ない人もいるだろうけど。
現状の制度で開放したら、考えただけでゾッとするな。
471454:05/01/21 16:53:20
>>455
確かに、単調ではあるよ・・・。
要は、「やっぱ自分でガイダンスに参加して「このセンセが良い」って思わないと、後で後悔するよ。」
だね。
とにかく、せっかく高いお金を払うんやから、後悔はしてほしくないね〜。
472名無し検定1級さん:05/01/21 17:02:53
足きり7割かー
なんか十分いけそうな気がしてきた
473名無し検定1級さん:05/01/21 18:34:15
>>472
みんなはじめはそう思うんだよ
最後までそう思い続けられるようガンガレ
474名無し検定1級さん:05/01/21 18:40:30
なんか行書の合格発表から全然勉強してねー。できねー。
気が抜けてしまったorz
475名無し検定1級さん:05/01/21 18:45:20
>>474
どうした?落ちたか?
教養スマッシュ食らったか?
476名無し検定1級さん:05/01/21 18:55:19
変態設立事項に勃起(発起)人・・・ハアハア
477名無し検定1級さん:05/01/21 18:55:49
>>474
気持ち分かる。
俺は行書は落ちたと思ってたら受かってた。

先月あたりから「行書ごときで落ちたから司法書士まで失敗はできない」と
いいモチベーションで勉強やりまくれたのに、
幸か不幸か行書に受かってしまうと、かえって失速してしまった。
気持ちというものは、恐ろしいものよ。
受かりたい気持ちを最後まで維持できる者こそ合格者になれると再確認した。

ま、お互い頑張ろう。
478名無し検定1級さん:05/01/21 19:00:24
>>475
いや受かってた。
落ちてたら危機感爆発して勉強してたとおもう。
あきらめモードで勉強しないもありえるけど。
479名無し検定1級さん:05/01/21 19:10:57
>>477
おれ予備校の通信講座とろうかと思ってる。
マイナー科目だけ。
テープ聞いてたらその間は、集中できるだろうし。

お互い頑張ろう。
480名無し検定1級さん:05/01/21 19:16:23
_| ̄|○  
481産婆:05/01/21 19:30:36
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    元気だしなさい
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
482名無し検定1級さん:05/01/21 19:40:47
あんたら無職で受験勉強してるの?
483名無し検定1級さん:05/01/21 19:45:22
>>474 >>477
二人ともオメ合
でも俺は二人と違って合格日から爆発よ
なんせ今年が初受験だからな

484名無し検定1級さん:05/01/21 21:07:46
竹下貴浩氏の直前チエックのカセットを利用していると。
要点が頭に入るのはいいが…口癖までうつってしまう。
なんですがー、え゛ー、でー など。
485名無し検定1級さん:05/01/21 22:06:59
行書受かった香具師オメ
漏れは教養1点差で脚きり喰らった
486名無し検定1級さん:05/01/21 23:41:54
他の資格試験でもそうだが、特にこの資格はロープレみたいだ。
最初は覚えるのがたくさんあり過ぎてうんざりしたり、訳の分からない問題が出てきたりしてもザコモンスター(過去問)を倒してレベルアップする所なんてまさにそう。
しかし。今の俺には根抵当はモルボル的存在…
条文だけなら大した事ないが、登記と絡むと混乱させられるから。
487今年で3回目のヴェテ:05/01/21 23:51:51
今年は絶対受かってやる。
488名無し検定1級さん:05/01/21 23:53:42
>>473
いやもう6割ぐらいは普通にとれる。
489名無し検定1級さん:05/01/22 00:06:53
>>486
つーか根抵当は元から登記法やらなきゃ
意味のない分野だから条文だけ覚えてもしょうがない。

490産婆:05/01/22 19:11:58
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /   ガリ勉さんたち
  /  l \  ̄_         /    たまには風俗に逝ってらっしゃい
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
491名無し検定1級さん:05/01/23 10:30:49
ttp://blog.livedoor.jp/naniwavol1/
こいつを見習え。
492名無し検定1級さん:05/01/23 15:39:26
>>491
合格者じゃない奴を見習えと?
493名無し検定1級さん:05/01/23 21:25:34
>>491
きもいな
494名無し検定1級さん:05/01/23 21:56:42
>>491

こいつは頭いいのかもしれんが、
書いてることは他人の文句ばかりで、知性が感じられない。

495名無し検定1級さん:05/01/23 21:58:40

過去問解いてたら、正答率2割ぐらい。
496名無し検定1級さん:05/01/23 22:03:02
>>495
Dプロを基本書にすれば3割5分はいけるぞ
497名無し検定1級さん:05/01/23 22:16:50
>>491
脳内エリートのコンプレックス日記だねw
1月22日の日記。上司に怒られたのがよっぽど悔しかったんだろうね…
頭も悪ければ、知性のかけらも無い。
むしろ潜在的犯罪者の匂いがする。
498名無し検定1級さん:05/01/23 23:13:57
>>491
何かの遊びじゃないのか、コレ
499名無し検定1級さん:05/01/24 02:20:30
>>491
さっき日テレであってた香具師じゃない?

ネット依存症だったけ?
500名無し検定1級さん:05/01/24 05:24:44
風邪引いたorz
501名無し検定1級さん:05/01/24 05:26:33
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    立派な司法書士さんになってね
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\

ttp://kaede2.jugem.cc/

ttp://ho-ko.jp/haeng_jun/top.html
502名無し検定1級さん:05/01/24 05:40:39
>>491のひと弁理士、社労士、司法書士を同時に勉強して
4ヶ月で合格かすごいな。
503名無し検定1級さん:05/01/24 12:20:52
妹と風呂に…いいよな…
504名無し検定1級さん:05/01/24 17:13:32
ほんまかいな
505名無し検定1級さん:05/01/25 04:42:58
>>491
この人ホントにイっちゃってるね
長期にわたって仕事でつらい目にあったうえ、しかも辞めた後も
試験受からないとこうなるんだね

人間壊れる時はあっと言う間だな・・・人事だから笑っていられるが
いつ自分もこうなるかと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
506名無し検定1級さん:05/01/25 18:15:45
正直言うと491とまでは逝かないが
俺も夢のなかじゃーカッコイイのよ。

はやくこんな劣悪な環境から抜けたいよ…
507名無し検定1級さん:05/01/25 18:21:34
試験後の日記が楽しみだ。
508名無し検定1級さん:05/01/25 22:12:16
糞みたいに簡単な算数なのに
文系試験で計算出てくると妙に難しく感じてしまう法則。
509名無し検定1級さん:05/01/26 01:21:48
TLT学習法ってどうですか?
510名無し検定1級さん:05/01/26 01:31:32
当方2006年受験生で、現在予備校に通っているのですが、仲間がいなくて思うように勉強はかどらないです。
普通の友達じゃ勉強の愚痴とか言えなくて(言っても分かって貰えない)(つД`)同じ様な人いませんか?いるならサブアド作ります。
511名無し検定1級さん:05/01/26 01:38:29
なにか?
512名無し検定1級さん:05/01/26 10:20:12
>>510
ここでいいじゃないか
煽りさえ無視スレば仲間はいぱーいいるぞ
ネタじゃなくてホンネの愚痴かいてみ
共感がえられればレスたくさんつくから
513名無し検定1級さん:05/01/26 16:19:03
司法書士って覚えることは多いけど
慣れてくればヒューマンライクに理解できる知識ばかりで
それほど暗記力を使うものはない。
論文もないから構図的にかわかってればほとんど対応できる。
514産婆:05/01/26 21:03:26
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    私もお仲間に入れて
  /  l \  ̄_         /
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
515名無し検定1級さん:05/01/26 21:10:12
>>513
司法書士は問題が難しいんじゃないんだよ。
問題が難しくないからこそミスがゆるされない。
そこが試験として難しいとこ。
この試験、全範囲理解してからが勝負だから。
516名無し検定1級さん:05/01/26 21:32:55
>510
私のような初心者(通信生)でよければ是非。
517名無し検定1級さん:05/01/26 21:41:33
合併に関する問題(特に書式)が出たら嫌だな…

でもなんか合併。必ず出る気がするんだよね。

…是非、勘違いであって欲しいが。
518名無し検定1級さん:05/01/26 21:47:51
>>508 俺は測量士補取って司法書士受けている者ですが、保証人の保証額や相続計算すら間違う愚かものです・・・orz
測量士に挫折し、2年前に宅建、今年行書取って司法書士受けます。
みんな、頑張ろう!!
519510:05/01/26 22:22:43
>>516さん、ありがとうございます(つД`)サブアド作りましたので良かったらメル下さい。
520名無し検定1級さん:05/01/27 12:04:22
おれも、今年の四月から学校に行くよ。
ほんとは、通学したいけど、遠いし、仕事もあるからできねー。
で、通信のDVDにする予定。
同じような人いないっすか?
521名無し検定1級さん:05/01/27 14:51:20
>>520
いっぱいいるよ
予備校は働きながらでも簡単にとれそうにいうけど、実際は専業でやっても大変
だからムリっていってるわけじゃなくて、そんぐらい大変だから死ぬ気でガンガッてねってこと
仕事忙しいとか眠いとか、自分に言い訳しだすときりないから。
仕事しないで勉強してるやつよりいい点とらなくちゃならないわけだから。
522名無し検定1級さん:05/01/27 15:27:45
>>521
そうですね、僕は実家の登記事務所で働いてるから、自由は利くんですけどね。
でも、いま働いてる補助者は僕がいないと、仕事ができないから、
ちょっと大変なんですけどね。
523名無し検定1級さん:05/01/27 16:01:45
真面目な話し、司法書士は一番将来性が無い資格といっても過言ではないのだが。
524名無し検定1級さん:05/01/27 16:06:43
>>519さん
メ−ルが送り返されてしまいます…。
525名無し検定1級さん:05/01/27 17:11:30
510は女の子。
526名無し検定1級さん:05/01/27 17:19:17
523 本気で言ってる?
不動産登記法改正で、まず司法書士以外が代理人となることはできなくなる。
そりゃあ弁護士も不動産登記の申請を代理する権限はあるけど実質難しくなる。
行書が本人申請の形式をとって違法代行申請するのも実質できないんじゃないか

商業登記オンライン申請も、いままでのように行書の違法申請はできない。

将来性のないのは違法行書。
と思うんだが、523が司法書士に将来性がないとする根拠をききたい。
マジレス杉?
527名無し検定1級さん:05/01/27 17:23:05
>>526
根拠はたぶん伝聞。
528名無し検定1級さん:05/01/27 17:34:14
根拠は他の2chスレ
529519:05/01/27 18:02:55
>>524さんごめんなさい。エラーになるんでしょうか?こちらのアドでお願いします(ノД`)
530名無し検定1級さん:05/01/27 18:35:06
>>526 素人レベルな考えで申し訳ありませんが。登記のオンライン化は、素人にも便利に使えるようになった。これで司法書士は要らない。という考え方もあります。
でもそれ。言い換えたら誰でも出来る事にようになれば、それだけ犯罪も増える訳で(登記法を書くとキリがないので割愛)。
やはり登記のプロである司法書士はいるんじゃないのか?
531名無し検定1級さん:05/01/27 18:37:35
司法書士の便宜のためにオンライン化されたと考えた方が良い。
532名無し検定1級さん:05/01/27 18:38:19
>>530
あんまり君と話す価値はなさそうだな・・・

司法制度改革で一人勝の資格だよ司法書士は。
簡裁代理・事物管轄拡大路線・家事代理・執行代理・
成年後見・ADRその他。

登記は万全な地位を築きそうだしねえ。
533本職です:05/01/27 20:34:06
司法書士は、不動産業界に進出する足がかり的な資格と考えてください。
不動産業者の社長と仲良くなれれば、たくさん人生の選択肢がでますよ。
ちなみに、22歳で資格とって、開業24歳、年収3000万くらいです。
衰退産業かも知れないけど、とってて損はない資格だと思います。
もし試験で悩んでる人は何でも聞いてください。
着実に努力すれば絶対受かるから
534名無し検定1級さん:05/01/27 20:35:06
>>533
頑張ってください
535名無し検定1級さん:05/01/27 21:02:31
まぁ、アレだ。
登記のオンライン化で素人でもできるようになるから、
司法書士はいらなくなると思う人は…
ローンで家を買うにあたって、
必要な登記を全部自分でやってみる、
と想定してみよう。
一人で全ての登記を問題なく済ませることができるなら、
その人にとっては司法書士は登記のオンライン化によって
将来性が無くなってしまう資格ということだね。
私はそうは思えませんが。
536名無し検定1級さん:05/01/27 21:36:41
新法で本人確認ができる人に書士って明記しなかったのって、弁護士にも出来るようにって気がしない?
だから弁護士が登記に進出してくるとかいうんじゃなくて、弁護士の業務に幅を持たせるというか、
結局は法務省は弁護士を何でも屋にしときたいんだろうなって感じ。

まぁ、弁護士目指す人ってプライドの塊だろうから、登記を本業になんかしないと思うから、相続
なんかのついでに登記したいときとか、わざわざ書士に頼まなくてもいいようにって程度だろうけど。
537産婆:05/01/27 22:11:34
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    三振ロー博士の救済措置
  /  l \  ̄_         /     司法書士資格授与極秘検討中
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
538名無し検定1級さん:05/01/27 22:25:54
>>537
定員を年間3000人にするお考えでつか?
539名無し検定1級さん:05/01/27 23:10:40
司法書士への新抜け道、三振ロー博士
540名無し検定1級さん:05/01/27 23:19:20
弁護士、司法士----法律家
公認会計士、税理士--会計家
541名無し検定1級さん:05/01/27 23:20:35
弁護士が登記をやるってのは、受託は弁護士の名でしといて、その後はパラリーガルにやらせるんですな。
大きな弁護士事務所は登記業界参入のため、書士の求人出してると聞いたけど、実際はどうなの?
542名無し検定1級さん:05/01/27 23:23:16
みんな、冷静に考えてみ!
土地建物を買って、登記申請する。。。
自分で登記申請できたら、司法書士の報酬分諸経費が浮く事になる訳だが、
そんな事、住宅ローンを融資する銀行が揺るはず無い。
金を借りる本人が、自分に不利な登記を正直にすると信じる事はちょっと難しいだろ。
所有権移転だけして抵当権の登記はしなかったりして。
人間そんなに信用されないものだろ?大体、本当に信用されているなら、銀行だって抵当権なんて付けないって。

話を変えて、銀行ローンは使わずに、キャッシュで購入する場合はどうか?
この場合は、自分で登記申請しますって事に意義を言う者はいないかもしれない。
しかし、万一登記の手続きをミスってしまった時はどうする?
売主の抵当権の抹消が出来なかったら?
所有権移転登記がキチンと出来なかったら?
添付書類等に不備があった時に、元の所有者に協力を求めても『もうその取引は終わっただろ!!』と言われて、
協力してもらえなかった場合は?

素人には手出しの出来ない領域だって事を、知らなきゃ。
バカの一つ覚えみたいに、登記法改正で誰でも登記手続きが出来るようになって司法書士は要らなくなるなんて
言ってるようでは来年も受験するハメになるぞ!
543名無し検定1級さん:05/01/27 23:27:45
ネットやってりゃできるってレベルのもんでもないしな。
で、ここ受験スレだから実務ネタそのへんにしてよ。
544名無し検定1級さん:05/01/27 23:50:47
>大きな弁護士事務所は登記業界参入のため、書士の求人出してると聞いたけど、実際はどうなの?

確かに大手の事務所は書士の求人を出しているが、登記やカンパン代理をさすため
じゃない、破産手続きをさせるために雇っている

545名無し検定1級さん:05/01/28 00:01:40
で、オマエラ勉強やってますか?
今日は8時間やったが俺の限界はここらへんらしい
これ以上は、頭が回らん
546名無し検定1級さん:05/01/28 00:07:46
>>545
よくガンガった
感動した
547名無し検定1級さん:05/01/28 00:13:53
?
548名無し検定1級さん:05/01/28 09:54:28
8時間やった気になってもしゃーねーよな。
俺はあくまで量で決めてるよ。
過去問10問を最低単位(既習なら2,30問)として
何セットこなすか。
カセット聞く場合は30分聞いて30分六法や参考書読みながら復習するのを
何セットこなすか

最低でも毎日全分野1セットはやってる。調子いいときは一分野4,5セット行く。
549名無し検定1級さん:05/01/28 10:41:23
>>548
いいこと聞いた。あんがと。
しかしそれで受からなかったら相当のアホだな・・
550産婆 :05/01/28 19:32:37
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    8時間もガリ勉したの
  /  l \  ̄_         /     立派な司法書士になってね
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
551名無し検定1級さん:05/01/30 08:40:03
>>548
驚いたんだけどさ、何回もカセット聴いてるヤツっていんだなw
初学者が一番始めに聴くもんだろ?なのにカセットで復習ってw
大体過去問をそんなに何回もやっても意味ないし。
要領悪いわチミ。
552名無し検定1級さん:05/01/30 08:49:24
司法書士は所詮代理登記屋。しかも素人でも登記はできる(反復継続しなければ可)。
553名無し検定1級さん:05/01/30 08:58:31

将来性のまったくない資格にあまりお金をつかうのはなあ
554名無し検定1級さん:05/01/30 09:01:21
>>551
多分「過去問つぶした」って勘違いしてる。
各枝それぞれの解説内容まで理解納得して、完全正答できるまで
繰り返すべき。
ちなみに、ボキは、10年分を合格直前まで何十回とまわした。
それでも、完全にはつぶせなかった。
555名無し検定1級さん:05/01/30 09:07:22
>>548のやり方だと8時間ではとてもきかないと思うが・・
まさか寝る時間も一日2,3時間とかですか?
556名無し検定1級さん:05/01/30 09:12:32
>>551は一生受からないタイプだな
557名無し検定1級さん:05/01/30 09:54:52
あれくらい普通だろ
558名無し検定1級さん:05/01/30 12:55:32
>>556
オイラ16年度合格者ですがw
559名無し検定1級さん:05/01/30 14:50:57
嘘つかないでいいよ
560名無し検定1級さん:05/01/30 22:11:00
商業登記法について質問させてください。
同じ登記の事由でも、登記すべき事項の欄が
「年月日変更」だったり「年月日次のとおり変更」だったりすることが
あるのですが、この違いは何なのでしょうか?
561名無し検定1級さん:05/01/30 22:33:52
そういえば、この間、LECのビデオブースで
チャンネルをいじって青木というやつの講義を聞いたが、
ひどいな(涙)LECでは売り出し中みたいだが、
正直、あいつに救われている奴はいるのか?
青木擁護派の意見求む!
562名無し検定1級さん:05/01/30 22:37:39
>>561
擁護派とは言わないけど、俺はあの人の不登法・商登法の講義で合格した。
3回かかったけどね。
しゃべりはちょっと?って感じだけど、レジュメはいいよ。
563名無し検定1級さん:05/01/31 02:21:44
>>561

同意同意同意。あれでお金取ったらダメやろ。

アタマが良いからといって教えるのが上手とは限らないって事の典型かな。
564名無し検定1級さん:05/01/31 17:13:43
>>551
何度もは聞かないよ。
通しで一回聞いて
あとは分野によって抽出的にもう一回聞く。
後者のほうのことを言ってます。
565.:05/02/03 18:44:06
.
566名無し検定1級さん:05/02/06 09:05:56
さてと、勉強しよっと・・・。
567名無し検定1級さん:05/02/06 20:07:55
679 名無し検定1級さん 05/02/06 17:56:15

司法書士試験は、法務省の知的奴隷になる試験、思考力は一切問われない、暗記力のみ。

弁護士や行政書士より、格段に落ちる能力の持ち主、ただし、行政書士兼業は別。


680 マジレスだ sage 05/02/06 18:01:31
竹下本全部(俺は2冊読んだ)読んで金バイトでもして60マソ貯めて
1年ヒキ勉する大体半年で過去問が全部解るようにする←マジ大切 
これが出来なかったら今の自分はいない。

最速合格成功法
高校卒業→就職6年間SE→メンヘラー→竹下の本を買う→ヤフオクで
12ヶ月コース一式買う数十万たしか50万円以内だった気がする→
テープをコピりながら勉強(基本は過去問でその後に講義とかテキスト)→
本体を売る→合格→売った金40万で登録する。→不動産会社仲介に就職しろ
コネ作る1年間半、特に地主系が一番いい ヤレバわかる→総合事務所に就職
ノウハウ1年間学んだ、薄給だが我慢→開業2年目 利益1800近く 
税理士と組んでやってる
568名無し検定1級さん:05/02/06 20:09:45
 まあ 相方の家族5人も雇ってるから全員で2700万円
下請けの測量士と土地家屋士を大切に利用してやる事重要。



681 マジレスだ sage 05/02/06 18:03:51
軽自動車は2台は必要特にワンボックス系の。
あとこれが成功の秘訣だが教える銀行員のオヤジを利用しろ 接待は当たり前 キャバのネイちゃんに5万渡してデートさせている。あとは勝手に学んでいくと思う。

負けない自信が有るから教えれる お前たちもこうゆう人間に成れ 負けるな低学歴!!!!
高卒なんて社会に出れば逆に威張れる。頑張れ20代!!!!


682 名無し検定1級さん sage 05/02/06 18:22:30
どうせそのうち司法書士が
司法試験の一次突破資格とかになるんだろうな。



683 名無し検定1級さん sage 05/02/06 18:27:59
妄想する暇あったら勉強した方がいいよ


684 名無し検定1級さん マジレスさん!もしかしてバモス? 05/02/06 20:01:08
680に釣られているのかわからんが俺の親父と同じ方法でびびった

まあ 俺は2代目だからいいが
569名無し検定1級さん:05/02/07 00:29:18
質問があります
ちょっとホラ吹きっぽい人が、司法書士よりも司法試験択一のほうが難しいと言ってましたが嘘ですよね?
「司法試験は無職で専念したが失敗してドロップアウトした」
「択一受かってるから東証一部上場企業の法務部に入れた」
「司法書士よりも択一のほうが上」
「司法書士なら働きながらでも取れる」
俺「じゃあ取れば?」
「何でとんの?何で?取ってどうすんの?」
って言われました
嘘ですよね?
570マン太郎:05/02/07 00:31:52
なんとなく興味を持ったので、レス入れてみました。司法書士ってなるの難しいんですか?一日何時間も勉強したりしても受からなかったりするような!司法試験みたいな感じなんですか?
571名無し検定1級さん:05/02/07 01:22:38
2ちゃんに来ている司法書士受験生の大半が諦めてゆくのが現実
今はそれが自分ではないと思っているヤツらばかりだが・・・
572名無し検定1級さん:05/02/07 04:45:39
一日4〜6時間勉強を1〜2年して合格水準のレベル。
難しいのはここからで約8割の得点を本試験で取らなければ合格できない。
確かに頭が良くて運が良い奴は1年で合格したりするが1000人に1人程度のレアケース。
平均的合格者像は合格水準から2,3回目で合格という感じで学習開始から4,5年目が多い。
でも、この4,5年目の合格でもとても優秀。
受験生の8割は3年以内に無理と感じて辞めていくからな・・・・
573名無し検定1級さん:05/02/07 07:10:36
>>571
だからぼくちんはぼくちんは
おまえらとは違うと思いたい・・・


574名無し検定1級さん:05/02/07 16:19:01
>>572
ホントのことを書くと妄想クソがやってくるぞ…
575ゴロ合わせ:05/02/07 20:32:00
千(1000)昌夫の土地に抵当権を設定するヨン(4)様・・・登録免許税
576名無し検定1級さん:05/02/08 01:27:48
>>569
一概には言えんが、司法試験の択一のみなら司法書士試験全体の方が難しいと思う。
民法をとっても、物件(特に担保物権)と親族・相続の分野は司法書士試験の方が上。
但し、債権は司法試験の方が遥かに上。
刑法・民訴は比べ物にならないくらい司法試験が上。
不登法・商登法は憶えなければならないことがイヤになるほど多く、司法試験のお試し組や転向組の多くがココで頓挫する。


577名無し検定1級さん:05/02/08 02:05:38
少数とは思いますが、明らかに家族には知られたくないようなDV等のメール相談であっても、突然電話を掛けてくる行政書士がいるようです。

メール相談で電話番号を書かされるサイトには、十分な注意が必要です。

もし、そういったサイトでメール相談をされる場合は、「家族に知られたくないから電話は掛けないで下さい」と明記されることをおすすめします。
ttp://www.geocities.jp/tajikawajimusyo/kokuso.html
578名無し検定1級さん:05/02/08 04:16:56
司法書士に以前から興味があり働きながら独学で勉強しようと思っています。法律初学者なんですがどのような勉強法をとればいいのかよければ誰か教えてください!お薦めの参考書などもあれば教えてください!かなり悩んでいます。
579名無し検定1級さん:05/02/08 19:36:52
みんな気が狂いそうな時ってある?

おれこの頃なんか苦しいんだよね…
580名無し検定1級さん:05/02/08 20:27:10

温泉にでも池
581産婆:05/02/08 20:28:10
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /
   /l \     ヽ―__/  ~  /    ガリ勉さん
  /  l \  ̄_         /     風俗に逝ってらっしゃい
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
582名無し検定1級さん:05/02/08 20:36:27
俺は、周りに、誰も居ない時、人の声が聞こえる。

最近、一人で出歩くときは、耳を抑えてる。
583名無し検定1級さん:05/02/08 21:21:02
私は司法書士を目指して5年目なんですが、
友人は、行政書士に転向して合格し、開業しました。
その友人は、「いいかげんにベテ卒業しろよ。お前も行書受けたら」と
言うので、昨年受験しました。結果は見事に不合格でした。
その友人のことを、親友だと思ってきましたが、彼の態度が冷ややかに感じられます。
最近、熟睡できなくなり、かなり参っています。
小学生の下校時間になると落ち着かなくなり、女の子をなんとかしようと衝動に駆られます。
私は童貞なのですが、性欲はあるので、女子誘拐も性欲と関連してると思います。
自分が恐いと感じる時も多くあります。
なにか、アドバイスをいただけたらありがたいです
584名無し検定1級さん:05/02/08 21:26:38
>583
ははぁ。このケースの場合、友人の方が一番可哀想ですな。
585名無し検定1級さん:05/02/08 23:54:02
なにやってても落ち着かないというか焦るというか・・・
合格したら少しはマシな気持ちになれるかなぁ
586名無し検定1級さん:05/02/09 03:25:25
合格したらすべてが報われる
587名無し検定1級さん:05/02/09 03:36:56
とりあえず合格したら報われる。
開業して成功するかは別だが。
588名無し検定1級さん:05/02/09 03:43:01
営業が上手じゃないとやっていけなそうでしょうか?
589黒幕:05/02/09 13:48:59
>>588
ふぁっふぁっふぁー
営業など関係ないわ。
今後は総合法律事務所が主流になるだろう。
個人店は時代の流れとともに消えてゆくのじゃ
ふぁっふぁっふぁっふぁー
590名無し検定1級さん:05/02/09 15:16:17
未来があるか無いかを考えるより、来年合格する事を考えたい‥知識がこんがらがってあぼーんしそう(つ´Д`)
591名無し:05/02/09 17:54:35
司法書士試験はちゃんと市販のテキストの中から出題されますか?
細かいところまで問われても、足きりライン80%でも、テキストに記述して
あるのならフェアですよね。 
ウルトラクイズみたいな問題出す行書試験よりは...
592名無し検定1級さん:05/02/09 19:35:49
司法書士って何割でうかる?
公務員試験でいう「6割」みたいな目安はありますか?
593名無し検定1級さん:05/02/09 19:39:25
594名無し検定1級さん:05/02/09 19:42:43
>>593
ありがとう。
595名無し検定1級さん:05/02/09 19:47:44
択一で8割
書式で7割

これが一番現実的な線っぽいね
596名無し検定1級さん:05/02/09 21:06:23
行 書=6ヶ月程度
    ただし、一般教養、特に時事ができるできないで、かなりの個人差がでる試験。
    苦手な人は1年から1年数ヶ月程度必要。
    開業は商才がないと無理。
    地位、社内資格としても評価は全体的に低いが、この数年で急に評価が
    あがっている。
社労士=6ケ月程度
    暗記が苦手な人は、1年程度の時間が必要。暗記が得意なら行書よりも
    ずいぶんと合格しやすい。
    開業は診断士等と兼業しないと無理で、専業では行書以上に難しい。
    ほとんど評価されない。社内資格としての方が評価が高い。
司法士=12〜18ヶ月程度
    暗記が苦手な人、三段論法的な思考ができない人は長くかかる。この試験は前二者
    と違いこの2つの適性が要求されるため、前者達よりも合格しにくい。
    が、人一倍の努力を続ければ、まず合格は可能。
    バブル期と違い開業しても、銀行に強いパイプでもない限りほとんど仕事はない。
    都市部ではそれなりに評価される資格だが、地方での地位はかなり低い。
司 試=2年から3年程度。暗記力よりも理解力と論理的な思考が要求され、あるレベルの
    文章表現力までが要求される。受験者の適性が強く要求され、前三者のように努力
    すれば必ず合格するという試験ではない。
    開業は大都会よりも地方都市での方がかなり有利。地位も地方の方が高い。
597名無し検定1級さん:05/02/10 01:52:17
ここって働きながらがんばってる人いる?
598名無し検定1級さん:05/02/10 03:03:59
ほとんどの人は働いてるんじゃないの?
俺はバイトだけど日祝以外は毎日9時〜18時で出てるよ
いい歳してのバイトも辛いよ
599名無し検定1級さん:05/02/10 10:08:37
働きすぎだろ
600名無し検定1級さん:05/02/10 10:27:17
>>598
勉強はいつするの?
601名無し検定1級さん:05/02/10 10:55:44
誰かが行書の試験はウルトラクイズみたいだと・・・。
本当にその通り!
地理、理科なんてシラネェ〜!よくそんなの知ってたなって感じ。
受かった奴って!
サイコロでもふったのか?
602名無し検定1級さん:05/02/10 11:06:52
>受かった奴って!
>サイコロでもふったのか?

オレはちんこふった。
プルン、プルン。


603名無し検定1級さん:05/02/10 11:22:13
>>602
そっそっそしたら・・・。
うっ受かったのか?
今度やってみよ!
604名無し検定1級さん:05/02/10 11:34:42
>>602
オリのちんこだったら
ぶるん、ぶるん!!!
605名無し検定1級さん:05/02/10 17:02:23
俺のはなぁ
ぶぉん!!ぶぉ・・いてっ!
606名無し検定1級さん:05/02/10 18:02:13
あたしにはついてない
607名無し検定1級さん:05/02/10 19:24:19
あげ。
608名無し検定1級さん:05/02/10 19:42:41
         ∋8ノハ8∈     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´D` ) //| < 10000円のもんだいれす。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||   \___________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
      ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< 問題:次の訴訟行為のうち、必ず書面でしなければならないのはどれ?       >──
    \___________________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
──< A: 訴えの取り下げ           >─< B:支払い督促の申立て        >──
    \_______________/   \________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
.──< C: 管轄の合意           >─< D: 仮差押命令の申立て       >──
    \_______________/    \________________/
609名無し検定1級さん:05/02/10 19:47:05
A
610598:05/02/10 21:39:49
>>600
19時ごろに帰宅して20時ごろから2時ごろまで勉強
集中力がないから5時間弱くらいでしょうか
明日は休みなので少しゆっくりできます

みんな働いてないの??
611名無し検定1級さん:05/02/10 21:49:56
おれは塾講やってるよ。
週4回17時〜22時半くらいまで働いてる。
で午前中に勉強と。
612名無し検定1級さん:05/02/10 22:17:25
D
613名無し検定1級さん:05/02/10 22:36:32
テレフォン使わせてくり!!
614名無し検定1級さん:05/02/11 16:51:27
A
615名無し検定1級さん:05/02/11 17:53:20
c
616名無し検定1級さん:05/02/11 20:05:31
なんでこんなに答が別れるんだ?!
11条の条文通り、Cだろ。
617名無し検定1級さん:05/02/11 20:07:39
現行法ならCとD
新法ならD でFA
618名無し検定1級さん:05/02/11 23:09:14
は?
AだよA
619名無し検定1級さん:05/02/11 23:11:26
オーディエンスの結果

A 3
B 0
C 1
D 2
620名無し検定1級さん:05/02/12 00:08:42
>>619
おいおいバラバラだなw
本当に司書受ける気あるのか?
621名無し検定1級さん:05/02/12 01:05:23
じゃあ50:50お願いします
622名無し検定1級さん:05/02/12 07:26:25
商法のいい参考書おしえてちょ
初心者向けのやつ
623名無し検定1級さん:05/02/12 13:16:36
アホか、Cだ。
こんなもん秒殺だ。

書面で行わなければならないもの

中間確認の訴え、文書提出の申し立て、不控訴の合意、証拠保全の申し立て
訴訟受継の申し立て、手形訴訟判決に対しての異議の申し立て、
和解条項の申し立て、訴訟告知、飛躍上告の申し立て、独立当事者参加、
訴え、請求の変更、共同訴訟参加の申し立て、管轄の合意、訴訟代理権の証明
期日外の訴えの取り下げ、保全命令の申し立て
624名無し検定1級さん:05/02/12 14:13:03
模試ってどれくらい受ける?金銭的にちょっと高くて嫌になるんだけども
625名無し検定1級さん:05/02/12 14:59:54
根抵当権の変更は極度額の変更以外は
登記が効力要件ってことでいいんでしょうか?
626名無し検定1級さん:05/02/12 15:21:14
>>623
自分でナニ書いたかよく読んでみよう
627名無し検定1級さん:05/02/13 04:15:54
>>626
どっか違うとこある?あるなら教えて
628名無し検定1級さん:05/02/16 02:14:58
司法書士独立開業 ああ本日も仕事なし
http://www.ne.jp/asahi/nemuri/engetudou/oshirase.html

苦節10年、晴れて司法書士となった1人の青年がいた。
2001年、東京・池袋に司法書士事務所を開業したが、訪れるのは口座開設を迫る銀行員や怪しげな先物取引業者ばかり…。
629名無し検定1級さん:05/02/16 08:52:15
円月堂はんはワシらの星なんや
630名無し検定1級さん:05/02/16 09:07:47
円月堂 東京都立大学法学部センターランク87%卒    合格所要時間10年
小野目 東京外国語大学外国語学部センターランク84%卒 合格所要時間7年(司法試験学習期間含)
紫田  慶應義塾大学法学部偏差値67卒         合格所要時間7年(司法書士試験初勉強開始から起算)
631名無し検定1級さん:05/02/16 09:45:39
>>630 普通は2、3年で取れるものだが。
それを逃すと長期受験体制に入る者が多い。

専業受験生で2,3年で取れない香具師は諦めた方が人生の為。
632名無し検定1級さん:05/02/16 10:38:17
>>569
 試験の性質や要求される能力が違い過ぎて比較しても意味が無いと思う。
 確かに、必要とされる知識量や勉強時間からすれば司法書士試験の方が
大変だと思う。
 だが、596も言っている通り司法試験は択一試験であっても適性が強く
要求される。特に一定時間内で問題数をこなす事務処理能力や
難易度が年によって極端に上下してもついていける基礎力・応用力・精神
力が必要。
 だから、適性がある人にとっては司試択一の方が簡単に感じるだろうし、
適性が無い人にとっては司法書士試験の方が簡単に感じるんじゃないかな?
 試験科目がかぶるんだから、過去問を、時間内に(これが司試択一では重
要)、解いてみれば自分がどっち派かわかると思うが。
633名無し検定1級さん:05/02/16 10:49:42
>>631
合格率3%未満の試験なのに普通に取れるなんて言うアンタの神経を疑うよ

頭の良さはあまり関係無いかもしれないけれど、これは紛れも無く難関資格だよ。
ちなみに円月堂は補助者やりながらずっと独学。本腰を入れたのは合格する前の年らしい。
実質は柴田の嫁と同じようなパターンだと思う。

634名無し検定1級さん:05/02/16 20:18:03
>>633
まぁまぁ、2chでは昔から3回以内にうからんとヴァカというのがあるらしいよ。
初心者は予備校パンフや講師の販促本読んで洗脳されちゃうから。
好きにいわせとけばいいじゃない。
数年後いやでも真実を知るんだからw
635598:05/02/16 21:12:04
誰かの本で「1年で受かる、3年やって受からなかったら諦めたほうがいい」なんて書いてたのがあったな
「△年で受かる」なんて言うのは受かった奴が最後の一・二年以前は無駄だったなんて思うからなんじゃないか?
もちろん一発合格者もいるけど、合格という答えを知ってるからそう言えるだけで
三年以内に受かる資格なら3%なんて数字がでるわけない
636名無し検定1級さん:05/02/16 21:54:12
ウチの講師が言っていたが、毎年一発合格者は10〜20名程度らしい
初学者が1万人だとすると一発合格する確率は0.1〜0.2%
非常に面白い数値だ・・・

これを見ている初学者よ、「俺は一発合格できる」まだそう思えますか?
俺は運がよければイケるとまだ思ってるよ
637産婆:05/02/16 22:54:35
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   ガリ勉さんたち
   /l \     ヽ―__/  ~  /    私の合格証書ほしい?
  /  l \  ̄_         /    
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
638名無し検定1級さん:05/02/16 23:14:05
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r8510763

安いのでこれで重複する科目を勉強しようと思うんですが、
司法試験の講義では遠回りになりますかね?
639名無し検定1級さん:05/02/16 23:15:35
まあ行政書士も2%だったり5%だったりするわけだが。

司法書士については「母集団が違う」とかいって美化するわけよね。
司法試験やら弁理士鑑定士に上が抜けた後の3%なんだがなw
司法書士もまともに勉強してるのは全体の20%もいないだろ。
そんへんの人口分布は行政書士と変わらんと思うがな。
640名無し検定1級さん:05/02/16 23:44:31
この試験は落とすための試験だ。毎年裏をかかれる。間違っても苦手部分をつくるな。試験当日青くなり書式も頓珍漢になるぞ。
641名無し検定1級さん:05/02/17 05:16:40
>>633
>円月堂は補助者やりながらずっと独学。本腰を入れたのは合格する前の年らしい

艶月道のHPみてみな。たくさんの学校の模試や講座をとってるぜww
司法書士の資格を美化しすぎだよ、おまえ。
しょせん、法務局のパシリ認定資格じゃねーか。

登記申請書なんか作れても、誰も尊敬しませんからww
642名無し検定1級さん:05/02/17 05:34:15
>>631
宇宙を知る者は偉大だが、宇宙を語る者は馬鹿だ。
ニールヤングを聴け、そうすれば少しだけ強くなれる。
そして強くなれる。
643名無し検定1級さん:05/02/17 05:34:55
>>631
宇宙を知る者は偉大だが、宇宙を語る者は馬鹿だ。
ニールヤングを聴け、そうすれば少しだけ強くなれる。
そして優しくなれる。
644名無し検定1級さん:05/02/17 05:35:32
>>631
宇宙を知る者は偉大だが、宇宙を語る者は馬鹿だ。
ニールヤングを聴け、そうすれば少しだけ強くなれる。
そして少しだけ優しくなれる。
645名無し検定1級さん:05/02/17 10:05:16
司法試験、司法書士や公認会計士など、学習期間が長期にわたる難関資格の場合、
親掛かりで受験生活を送っている人も多い。ところが、なかなか合格できないと、
家族や親戚筋から、「もう、いい加減にあきらめろ」「早く働け」などと言われて
しまうのだが、気にしろ!
あきらめろ
受験だけが人生か?
今からハロワへ逝け
646名無し検定1級さん:05/02/17 10:43:54
やだ
647名無し検定1級さん:05/02/17 12:08:43
妄想系

妄想系

ねんしゅー1000マソ

妄想系

妄想系

どくりつかいぎょー

こんな勉強しなくても

妄想系

トホホホ

成川式
648名無し検定1級さん:05/02/17 12:18:04
レックの合格ゾーン本試験問題集ってのを買ったんだけど、
これって択一だけの過去問みたいですね・・・

書式の過去問では、みなさんはどれを使ってるんですか?
649名無し検定1級さん:05/02/17 16:01:50
>>648
不登法の過去門はまだ出てないよ
650名無し検定1級さん:05/02/17 18:33:00
合格ゾーンの商業登記法にも
書式の過去問は載ってないような・・・
651名無し検定1級さん:05/02/17 20:42:55
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   ねこ>>>イヌ>>>書士ベテ
   /l \     ヽ―__/  ~  /    あなたたちも覚えてね
  /  l \  ̄_         /    
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
652ガリ勉:05/02/18 00:21:45
勉強に対する未練または「幻想」を持って、社会生活から離れて「独りぼっち」で、勉強ばかりしている30代が増えている。
いわゆる「スタディー(study)ルンペン」と呼ばれる彼らは、長期間就職に失敗したり、就職しても適応できずに「人生逆転」を狙って、30代前半にまた勉強を選択している。
一部では、こうした「現実逃避性学習」の副作用を懸念する声が出ている。社会で「中間管理者レベルのリーダー」になる時期を失したまま、現実感覚を失って、「勉強=大当り」という幻想のみを追いかけていると指摘されている。
20代は就職の機会が多いが、30代は年齢のため雇用市場から歓迎されず、こうした「スタディー・ルンペン」が増えてくるという指摘もある。
653名無し検定1級さん:05/02/18 01:05:22
社会政策として、独立して職務を遂行できるような仕事を増やすべきだね。
企業の不正や劣悪な労働条件を告発するような仕事。
何か事件でもなければ、そうしたことは表に出てこないし、
監督官庁も処分しない。
654名無し検定1級さん:05/02/18 08:48:25
>>653
社労士がそうじゃん。
655あかさたなはまやらわ:05/02/18 09:02:01
656名無し検定1級さん:05/02/18 20:19:57
657産婆:05/02/18 23:12:34
/                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /  しほうしょし?
  /  l \  ̄_         /     ってなんですか
_/     \ \    ̄――― ̄l\\   
 l      \\         l ヽヽ\
658名無し検定1級さん:05/02/18 23:29:30
司法ベテが身分を詐称してあばれてる
ttp://jbbs.livedoor.jp/travel/275/
659産婆:05/02/19 21:53:49
/                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /  しほうしょし
  /  l \  ̄_         /     ってつまり代書屋さんですね
_/     \ \    ̄――― ̄l\\        
 l      \\         l ヽヽ\
660名無し検定1級さん:05/02/19 22:24:38
>>659
お前が15年間を費やしても取れなかったあの資格だよ
661産婆:05/02/19 22:32:26
/                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /  失礼ね代書屋ごときと一緒にしないで
  /  l \  ̄_         /     産婆の資格持っているのよ
_/     \ \    ̄――― ̄l\\        
 l      \\         l ヽヽ\
662名無し検定1級さん:05/02/19 22:36:27
         \            ∧  (゚д゚ )  ∧   /::::;'::/::::::;':::::::::::;'::::::::::::;} .`、 /
           \      ∧∧  \/| y |\/   /─-/|::;':;':::::::::;:'::::::::::::く,,,_ Y
ネコミミモード    \   く(゚д゚ )ゝ            /r、;;;;/ .|::;':::;'::::::::::::::::/::::::r` ``ゝ
         ∧ ∧ \   | y |     ∧∧    /:::|_,,,,_  ``'''-、;::::::メ/::::;'::::'ーi  「
        (´Д`*)__\         (゚∀゚*)  /:::;::!  `ヽ    ,.-==,く`ソ:::::;':::i`''"
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ネコミミモード♪(| y |) /|:::::;::|       !;;oソノ ./\:::/リ
   /∧_∧ネコミミモード \    ∧∧∧∧ / |::::::;::|   !ー、_,'  `''" /:';:::::`!  ねこみみもーど
  / (*´Д` )_/ /     \  < モ ネ >..|:::::::;::|.  'ー     ./:;;:-''"`\
 || ̄(     つ ||/         \<    コ > |::::::;;:::|ヽ、,,,,...... -‐''i:::;r'" `'''`ヽ,ヽ
 || (_○___)  ||            < | ミ >┴''"ヽ``,`'、  !.,'  '/   /`ニ=_,ノ!
――――――――――――――― <    ミ >――――――――――――――――――
 私    /.:::::::::/::/::::::::::::::/::::! |:::::< ド   > ∧_∧ハァハァ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 の     L/L::/::/ -――'‐-' 'ーr―|::::::∨∨∨\ ( *´Д`)  (´Д`* )<お・に・い・さ・ま
 し  x-‐  |::::::| r=、   r== |::::::|::/       \(    )__(     ) \______
 も  {     .|::::::|    r‐‐ 、   !::::::/  ∧_∧   \∧_∧    ∧_∧  ̄ ̄ ̄/
 べ  `'ー-  |::::::|ヽ、 Y::::::}  /|::::/γ(⌒)´Д` ) ネ \*´Д) ( *´Д)<キスキスキス…
 ぇ      |::::::|::::::...、__ー' _/:::|:/(YYて)ノ   ノ  コ  \   ̄ ̄ ̄\)_/
 |      |::::::|, -―-i´|´i ハ/// \  ̄ ̄ ̄ ̄\ ミミ  \      | |
663産婆:05/02/20 19:18:23
/                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /  ガリ勉さんたち
  /  l \  ̄_         /   私をスルーしたら不合格決定よ
664名無し検定1級さん:05/02/20 19:52:18
身内が近々破産するのですが、身内の破産が原因で司法書士になれない場合はあるのでしょうか?どなたか教えてください。
665名無し検定1級さん:05/02/20 19:57:03
>>664
ない。

666名無し検定1級さん:05/02/20 20:05:12
665 安心しました。速答ありがとうございます!
667名無し検定1級さん:05/02/20 20:23:55
>>666
司法書士法第5条に該当しなければよい。
本人の破産はだめだぞ!
668名無し検定1級さん:05/02/20 20:49:03
鑑定士受験生ですが司法書士はかっこいいと思います。
先生っていわれてるのを見てかなりうらやましく感じました。
できる男ってかんじで!
がんばってくださいね。
669名無し検定1級さん:05/02/21 01:02:15
答練1400人中1100番くらいだったけど、かなりキツイですか?
670名無し検定1級さん:05/02/21 01:05:33
弁護士(法律家)と司法書士(登記屋)はこんなに違います。

司法書士業務
(×は不可。ちなみに、弁護士はすべて可)

○不動産登記 ○商業登記 ○自己破産代書 ○供託

△告訴状作成(ただし警察への告訴状は不可。検察のみ。)
△帰化手続き(永住その他ビザは不可)
△債務整理(認定者のみ。140万円まで可。)
△成年後見(直接的な司法書士業務ではないが、だれでも可)
△クーリングオフ(認定者のみ。140万円まで可。)

×自動車名義変更 ×税務手続き ×特許・商標等手続き
×社会保険手続き ×確認会社の確認手続き ×著作権登録
×官民境界確定 ×運送業・建設業・風営業等の許認可 ×農地転用
×宗教法人の許認可 ×新種農作物登録 ×薬品許認可
×契約書作成(不動産登記に付随して提出する書面のみ作成可)
×定款作成 ×医療法人の認可手続き ×NPO法人の認可手続き
×交通事故の損害額算定書作成
×遺産分割協議書(不動産登記に付随して提出する書面のみ作成可)
×離婚協議書(不動産登記に付随して提出する書面のみ作成可)
×離婚・相続調停代理 ×船舶に関する登記
671669:05/02/21 01:06:49
2年以上バイトせずにやってますが。(ろくに勉強せずに遊んでる日のが多いですが)
672名無し検定1級さん:05/02/21 02:21:10
普通そうだよ
まじめにやれば1年で合格するだろ
673名無し検定1級さん:05/02/21 02:35:04
1日10時間とか必死に2年も勉強して1400人で1000番台じゃ救いようないが。
でも初めからろくに勉強しないやつが、勉強するようになるわけもない。
674名無し検定1級さん:05/02/21 10:49:51
とある心境の変化から司法書士の資格に興味を持ちました。
ただ、私は大学中退のフリーターで親からの援助は望めません。
予備校や通信講座も金銭的に無理っぽいので前回、前々回分の
通信講座などの教材を手に入れてやろうと思っているのですが
同じようにして勉強している人は多いのですか?
法改正等にはどのように対応されているのでしょうか?
675名無し検定1級さん:05/02/21 12:17:20
どうせ最初にやる民法はたいして法改正で変わってないから
それマスターしてからでも遅くはない。
676恋する泉:05/02/21 22:15:02
の授業は最低だな!生徒を道具扱いだ!
勝手に受かれって態度だしな!生クラスにいるが生徒をネタにしすぎでもう講師やめろ!人間的に最悪やわ
677名無し検定1級さん:05/02/22 11:41:53
誰だよそれ
678名無し検定1級さん:05/02/22 20:08:32
1400人ってことは早稲田答練ですね。受講生レベルはレックとどっちが
高いんでしょうね
679名無し検定1級さん:05/02/23 17:12:53
どっちもかわらんよ
680恋する泉:05/02/24 05:13:29
関西の司法書士の講師やで!受験生に冷たく、お前ら勝手に受かれタイプな講師だ。
681名無し検定1級さん:05/02/24 05:41:18
話しそらして悪いが
>>674
>私は大学中退のフリーターで親からの援助は望めません。
>予備校や通信講座も金銭的に無理っぽいので
金銭的に無理ってのは?
自分の収入はほとんど家に入れなきゃならないとか?
漏れも似たような境遇で現在再度大学行ってるけどなんとかやれてるよ。
実家にいるってのが大きいけど、学費含め自分にかかる経費は自分でなんとか
している。バイトなので月給20万もいかないけど。
ちょっと自分に甘い面があるんじゃないですかね?
682名無し検定1級さん:05/02/24 15:25:50
〜司法書士試験大学別合格者数【最新版】〜
●データ抽出方法
Wセミナー有料講座出身の平成16年度合格者のうち、出身大学判明分の全てを集計
※3名以上輩出の大学を記載


1位…早稲田大学、46名
2位…中央大学、37名
3位…立命館大学、16名
4位…明治大学、15名
5位…同志社大学、法政大学、14名
7位…慶應義塾大学、13名
8位…関西大学、12名
9位…青山学院大学、11名
10位…明治学院大学、日本大学、10名
12位…関西学院大学、9名
13位…大阪大学、立教大学、8名
15位…学習院大学…7名
16位…京都大学、東北大学、北海道大学、6名
19位…上智大学、熊本大学、龍谷大学、京都産業大学、5名
23位…名古屋大学、大阪市立大学、4名
25位…九州大学、神戸大学、東京都立大学、千葉大学、岡山大学、新潟大学、名城大学、成蹊大学、広島修道大学、中京大学、3名
683名無し検定1級さん:05/02/24 23:44:20
>>682
妄想オッツ
684名無し検定1級さん:05/02/25 17:33:04
>>682
漏れの卒業した大学が合格者一番多いのか。
漏れもそろそろ合格する頃合いだな。
685名無し検定1級さん:05/02/25 17:49:29
俺の大学は二位の大学だけど、今年もむずかしいな
686名無し検定1級さん:05/02/25 18:42:50
漏れの卒業した大学は25位か。まぁ、学生数が少ないからな
687名無し検定1級さん:05/02/25 20:12:51
集計したらたった306名やん。他の269人の出身大学わからず
じまいかよ。あと290人はほとんど確実にLECだろうが。
こんなの公表したって意味あんの?
688名無し検定1級さん:05/02/26 01:42:30
中央がやけに低いな。司法の方じゃ上位常連なのに。
689あたし錯乱坊:05/02/26 01:56:41
今回のほりえもんの話
本試験出るかな?
商法改正のきっかけにはなるかも?
でもほりえもんがんばれ!
司法関係者は、多分どきどきしながら
見てるよ?
(ちなみに刑法改正はスーフリだし、、、)
690wrett:05/02/26 05:00:15
てか今年一回目の試験を受けんだけど、今年不登法が全面改正。商法、商登法、民法、の大改正。
手続法の改正と来たもんだ。ここでべテさんに質問、べテさん達は改正であまり影響受けないでしょ?
知識を改正に照らして入れ替えをすればいいんだかさ。でも、
俺らみたいに知識が定着していない奴はどうしたほうがいい?基礎講座からやり直したほうがいいかな?
民法改正はたぶん予備校は対応できてないにしても、他の科目は対応してくると思うんだが?
話は変わるけれど、来年の試験は一発合格率高いと思う
691wrett:05/02/26 05:10:37
上の者だが、過去門7割ぐらいの知識はあるけど、どうでしょかな」
692名無し検定1級さん:05/02/26 11:11:21
不登法以外の改正はあまり気にしてない
693名無し検定1級さん:05/02/26 12:37:59
不登法以外の改正する部分なんて、
でたとしても各科目せいぜい選択肢1個分ぐらいのもん
694sage:05/02/26 21:17:20
>680
最近結婚したらしいね 教え子と
よくある話だけど
695名無し検定1級さん:05/02/26 21:18:17
↑sageれてない・・・
696名無し検定1級さん:05/02/27 23:26:38
    ∧_∧
    (゚∀゚  )ー┐ しつこくしっこく!
    しヽ   し′
    彡 >  彡) 
      /  / /
     (_(__)
    ∧_∧ 
 ┌ー(  ゚∀゚)しっこくしっこく!
  丶J   /J
   ( ミ   < ミ
   丶 丶 丶
   (__)_)
697産婆:05/03/06 23:16:28
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   寝ずに
   /l \     ヽ―__/  ~  /    ガリ勉してる?
  /  l \  ̄_         /    
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
698名無し検定1級さん:05/03/07 11:48:49
おいら二流の地方国立大卒なんだが、そんなおいらでも勉強したら受かるかな。無理?
699名無し検定1級さん:05/03/08 11:15:25
いつかは受かるだろ。
受験生時代遊びにも不自由し
どこかいくにも友も女もいない年数長く過ごせる覚悟があるなら。
700名無し検定1級さん:05/03/08 22:48:12
司法書士受ける奴なんてもともとそんな奴ばかり。
701実践力Powerup:05/03/08 23:20:36




702名無し検定1級さん:05/03/08 23:22:08
司法書士試験の受験者は、@ほんの僅かな優秀な受験生(=司法試験受験生並)と
A少数の大卒とB大多数の高卒受験生で構成されている。司法書士資格自体が、
法務局OBのための資格であって、試験での参入枠はきわめて小さい。
試験合格枠は@と、Aの上位者で占められ、その結果、Aの中・下位者とBに
とっては、司法書士試験は超難関試験となる。書士べテは間違いなくAかBである。
予備校が司法書士試験は超難関試験だと煽り、それを唯一の慰めにして書士べテは
司法書士試験を受け続けることになっている。予備校のW金のなる木”=書士べテ
ということになってます。

書士べテのハートにずしりと響くフレーズ W超難関!司法書士試験”

@=http://www.itojuku.co.jp/09shihoshoshi/other/4503.html
Aの上位者=http://www.lec-jp.com/shoshi/bigin/experience/2003_index.shtml
B=書士べテ(>>1)
703名無し検定1級さん:05/03/08 23:38:17
司法書士自体は、価値のある資格なんだが、ここの書士ベテのような無職連中が
受験生という隠れ蓑に使うには、うってつけの資格試験なんだよ、合格者は高学歴
のみなのに書士ベテみたいな高卒や三流大学生が、合格の可能性もなく、毎年わけ
もわからず試験会場に座っているだけなんだろう。相手にするなよ。

704名無し検定1級さん:05/03/08 23:40:38
ちょっと司法書士スレ多すぎだよな。
司法書士の品位下げたくなかったら
もっと自律的ルールもってやっていこうぜ。
まあ2chだしこんなこといっても無駄か・・
705名無し検定1級さん:05/03/09 00:35:28
釣りじゃないけど、答練で択一90、書式20をコンスタントに取りたい、でも、まじで追い詰められてつれ〜。
706名無し検定1級さん:05/03/09 01:35:51
>>704
2〜3年前までは宅建スレが多かった。
合格者が流れてきてるのよ。
707名無し検定1級さん:05/03/09 16:23:03
書士試験まで、あと4ヶ月ぐらいか。
結構きびしい。
708名無し検定1級さん:05/03/09 16:23:36
2006年合格目標
709名無し検定1級さん:05/03/09 22:27:04
レックの不動産登記法の過去問はいつでるかわかりますか?
710名無し検定1級さん:05/03/09 23:37:40
>>709
netadesuka?
711名無し検定1級さん:05/03/10 13:19:12
LECの不登法過去問って微妙に評判悪いんだけど
お前等どうよ?
ある意味しゃーないっちゃしゃーないんだけどな。
良書が出るわけない。
712名無し検定1級さん:05/03/13 20:12:50
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ     |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。    |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {     |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*      |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'       |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +       \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__          \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

   弁護士の卵 ロー生           司法書士(書士ヴェテ)糞受験生
基本七法はソクラテスメソッドで         入門講座は竹下
高名な教授から直伝。              記述講座も竹下
応用科目も切れる実務家から。          答練も早稲田セミ
法制史など基礎科目で教養も。         民商不登以外は独学。

勉学に恋に遊びに充実した2or3年後     恋人は右手 しかもおかずは
合格率40%程度の試験であっさり合格。      MXでダウソしたエロゲー。
豊かな人間性で任官・渉外希望通り。      青春を犠牲にしたと言い張るものの
あえて街弁として地元の名士にも。       元からなかっただけ。来年で絶滅。
趣味は読書(洋書など)、海外旅行       趣味はアニメ・ゲーム・AV 
愛車はアウディ                愛車はママチャリ  
社会的地位「法科大学院生」          社会的地位「 書士ヴェテ いわゆる無 職 」
713名無し検定1級さん:05/03/13 21:28:29
  /    ,       `ヽ.
            /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、  ヽ
          ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ',  
             YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l  l   
           ! lハイJ |  ´|_jヽ. リ,! ! l. l | ママが第四の法曹には
             |l |l.} ー ,   L _,ハl.lトl l. | l 近づいちゃダメだって言うの。
             |l ilト、   n  ''  ,1l|ィ| |l l |
           _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ
       r7´   f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´
       Y       ー个‐'t  ハ-、_'ゝ、
        ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿  ヽ l
        / (・__,)ゝi┬'´ハ`     '`|
          |ヽ, イ   ノ┴くヽヽ、    /
        `´ ゝ┬ヘ`ヽ   |  `ー‐1
           ゝノ-‐^ー'一''丶  ヽ ヽ
           ト、_       `ーァ'¨不ヽ
            | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′
             l l. l   l  !  !└' l |
             └ L 」_,|__l_l.__L.l′
             |   |  |   |
              l   l   !   !
                l   l.   l   l
            ト--┤   !--‐1
              f‐t央j.   ト央ァヘ
              |  甘l、  / 甘  |
             l  ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/
            `く.__ ノ ゝ--‐′
714名無し検定1級さん:05/03/13 21:30:25
あげ
715名無し検定1級さん:05/03/18 02:32:35
皆さんは今勉強どの辺まで進んでますか?当方まだ民法すら終わってません。もうだめぽ(´Д`;)
716名無し検定1級さん:05/03/18 02:40:20
弁護士は法廷の専門家。
司法書士は訴訟手続の専門家
弁理士は特許の専門家
公認会計士は会計監査の専門家
税理士は税務の専門家
社会保険労務士は社会保険と労務管理の専門家
不動産鑑定士は土地・建物の値段評価の専門家
行政書士は許認可の専門家

海事代理士は登記(船)の専門家
土地家屋調査士は登記の専門家
717名無し検定1級さん:05/03/18 02:43:28
>>715
そろそろ民法卒業です。
718名無し検定1級さん:05/03/18 19:22:42
2年目の基本4法がやっと終わる当たりです。
719名無し検定1級さん:05/03/19 03:16:39
H12と去年は鬼のように難しかった。
来年は易化するかな。
あと、去年のカコモン使ってるけど、
そんなに改正はないよね?
新しいの買わなきゃダメ?
720名無し検定1級さん:05/03/19 06:30:09
>>719
おいおい。
改正の有無や過去問について、その程度のことも知らないくせに、
H12とH16の難易度についての評価を偉そうに語るのか?
721名無し検定1級さん:05/03/19 06:58:24
ブレークスルーいいね。講座を申し込んでる友人に買ってきてもらった
けど、条文や判例も載って論点の網羅性もよく、最近の学説問題にも対
応できる。誤植も多いと悪く言われるようだが、デュープロセスに比べ
れば程度が全然違うし、訂正書面が配られているとは知らなかった。
記述の信用性では司法学院の方が上とも聞くが、解りやすさでは段違い。
しかし、過去問集の選択ではLECは微妙か。薄さでセミナーの方が使い
やすいと思った。
722名無し検定1級さん:05/03/19 19:54:28
同感です。確かにセミナーの過去問は薄くって使いやすいです。
Lの過去問って値段が高いけど、内容的にはどうですか?
民法については、Lのお試し講座の某先生は、セミナーのものを生徒に指定していましたが。
持ち運びに便利だからですかね?
723名無し検定1級さん:05/03/19 20:12:30
LECの過去問は高いしな。
724名無し検定1級さん:05/03/19 21:53:41
LECの過去問は高いけど解説はしっかりしてる。
でも高いのが本当に難点。
725名無し検定1級さん:05/03/19 22:25:08
全科目の過去問択一8割以上取れるようになった
書式もあと2ヶ月もあれば仕上がると思うがどうだろなあ
不安で仕方が無い
726名無し検定1級さん:05/03/20 00:14:57
>>725
去年は本当に悲惨だったよ。
lecの答練でA判定もらったけどあえなく撃沈。
平成12年と並んで難度は過去最高の水準。
ああいうの出たら本当に「運」任せ。
727名無し検定1級さん:05/03/20 00:31:25
過去問8割?
てんで話しにならんな。
もう5年前から9割ラインで未だ合格せず。
いい勝負はしとるがね。
5年連続3点差内不合格の受験生もゴロゴロおるっちゅーことを
よーおぼえとけや、ぼうず。
728名無し検定1級さん:05/03/20 00:35:25
ちなみに書式の足きりは1回喰らったのみ。
それも1点差。この試験の恐ろしさを骨の髄まで知る数少ない受験生の一人さ、俺は。
729名無し検定1級さん:05/03/20 00:37:10
>>727
過去問の解答丸暗記なんて一年でできるわなw
おまえ定期はできても実力テスト苦手だったろ?
730名無し検定1級さん:05/03/20 00:38:26
模試の運ばかりヤケに強くて自信過剰になる人ってこの試験にとても多い。
731名無し検定1級さん:05/03/20 00:41:22
工作員、マッハで登場!!!
お前ら、やってることは犯罪だっつーの!!!
732名無し検定1級さん:05/03/20 00:42:51
>>729
すげー!ナイス分析!!
県下一の進学校で推薦で早稲法貰いました。
733名無し検定1級さん:05/03/20 00:43:46
指定校だから、校内で一人ねw
734名無し検定1級さん:05/03/20 01:15:56
県下一の進学校で早稲法の指定校勝ち獲るってかなり凄いよな。
東大合格二桁の県下の天才、秀才渦巻く中で成績優秀、品行方正の最高級を極めなきゃならんもんなあ。
そんなハイレベル受験生にしてベテ化するとはなんと恐ろしき試験なり。
735名無し検定1級さん:05/03/20 01:21:16
不登法とか商登法とか言うけれど、そんな科目に興味はないぜ

ただ黒のボールペン握り締めて揺らしてるだけ、自分の命揺らしてるだけ
736名無し検定1級さん:05/03/20 01:57:15
成績優秀、品行方正、スポーツでは全国大会3回戦進出、卒業式では1,2,3年に第3ボタンまで奪われ、
そのうち2人食ったほどのエリートにしてベテ化とは・・・

737名無し検定1級さん:05/03/20 02:04:16
ドキドキするような イカレタ 人生
738名無し検定1級さん:05/03/20 02:17:15
キスしてくれないか 僕のこのナイフに 
739名無し検定1級さん:05/03/20 02:17:59
彼はきっと 嬉しくて身 体中震えだす
740古い灯台:05/03/20 02:27:41
もう何年も前に択一、書式満点、全国数千人の頂点に立ちながらベテ化とは・・
741名無し検定1級さん:05/03/20 02:33:10
恐怖の戦場という名のミルクシェイクを頼むぜぇええええええ!!!!!!!!!!!!
742名無し検定1級さん:05/03/20 02:38:37
夕暮れ時って寂しいね、オレンヂジュースとミルク混ぜながら呟いた
743名無し検定1級さん:05/03/20 02:39:29
ハロー、ハロー、べイビーー!!!!!!!
744名無し検定1級さん:05/03/20 02:52:23
彼女は俺の家からいなくなった・・・
745名無し検定1級さん:05/03/20 02:53:08
春の日差しが優しく二人を包んでいた
746名無し検定1級さん:05/03/20 02:54:03
思い出を残して彼女は僕の家からいなくなった
747名無し検定1級さん:05/03/20 03:21:47
>>737-746

なんだこれw
748産婆:2005/03/21(月) 21:46:20
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   ガリ勉さんたち
   /l \     ヽ―__/  ~  /    たまには風俗に逝ってらっしゃい
  /  l \  ̄_         /    
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
749名無し検定1級さん:2005/03/21(月) 22:36:12
>>732
早稲田?
東大か京大、一橋目指せよ。もったいない。
750名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 00:06:06
曜日が出てる
751名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 06:11:52
>>744-746
女の方にも男を選ぶ権利はあるからな
当然といえば当然。
まあしかし、大学卒以上の年齢で女と付き合ったこともない奴なんて
社会性に関しては立派な「精神障害者」といえる。練炭で自殺図った
りしてる連中や、街中で奇声を発しながら歩いてる連中と同じ。
それよかマシでしょ。
752名無し検定1級さん:2005/03/22(火) 23:49:48
>>732-3
そういうこと匿名掲示板で書かれてもなあ…w
出身高校や本名も書いてもらわないと、何の証明にもならない。
753名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 17:10:05
商号変更登記の登記すべき事項は、
「別紙のとおり」になるの?
754名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 18:20:26
郵政民営化法案がとおったら、
内閣改造で、法相も変わるのかな?
755名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 22:10:43
長らく司法書士の勉強をしていますが、
最近時間があっても択一の過去問2、3問しかできません。
ひどい時は一日一問ぐらい・・・
こんな状態が半年以上続いています。

同じような人いますか?
どうしたらいいでしょう?
ネタに近いですがマヅです。
756名無し検定1級さん:2005/03/23(水) 22:46:47
>>753
・登記の事由 商号変更
・登記すべき事項 年月日次のとおり変更
             商号 某株式会社


「別紙のとおり」は目的変更。
757名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 02:37:11
商業登記法むずかしいorz
これで脱落する受験生多いんだよね。

>>755
何もやらない。
映画をみたり、漫画を見たりと
とにかく勉強から離れる。
しばらくすると、無性に勉強したくなってくる。
みたいなことを魔女の宅急便の絵描きの女の子が言ってたよ。
758名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 08:56:36
商業登記なんて書式ブリッジ2冊やりゃ
いやでも覚えるって。
759名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 10:56:31
>>758
禿同
760名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 13:06:10
>>755
漏れもほぼ同じ症状です
そろそろ逝くかもしれません
761名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 13:26:40
商の書式ブリッジ実戦へンの最後の5問ぐらいが
めちゃくちゃ入り組んでて
あんなの実戦で出たら何分かかるかわからん・・・
762名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 14:00:28
ブリッジやって答練受けて、それ以上にみなさん書式の勉強はなにを使いますか?
763名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 14:58:17
不登の書式はどの参考書使ってますか?去年の書式の参考書を使っても全く参考にならないし…LECの書式ベーシックは延期らしいし…
764名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 16:36:10
全く参考にならないことはないでしょ。
まだたいしたことやってないのなら。
不登法的、頭の訓練にはなるはず。
765名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 18:41:27
試験に落ちた場合自分の成績って知ることができるのですか?
766名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 18:46:28
前科があったり借金があったりとかの負の属性をもつ場合でも
試験の合否には影響しないのでしょうか?
767名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 18:47:28
どのみち登録できない
768名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:19:26
>767 いまちょっと調べてみましたが禁固以上がダメみたいですね。
あと破産してたりしてもダメみたいですね。
どうもありがとうございました。
769名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:48:50
禁固から数年たてば大丈夫だよ
770名無し検定1級さん:2005/03/24(木) 19:58:53
司法書士法チェックしました。
どうもです。
771黒幕:2005/03/26(土) 14:00:51
ふぁっふぁっふぁ〜
ワシも参加するでおじゃりまちゅるぞ!
2006年絶対合格でおじゃりまちゅるぞ!
ふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁっふぁふぁ〜!!
772産婆:2005/03/26(土) 18:58:14
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   ガリ勉さんたち
   /l \     ヽ―__/  ~  /    2006年私の合格証書
  /  l \  ̄_         /     GETしたい
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
773名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 19:42:53
司法書士試験って独学ではやばいんですか?
ニュートンのTLTってどうなんですか?
予備校だと安くても40万くらいするからね。
一応公務員試験の一次は通ってるのである程度の知識はあります。
774名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 19:58:18
775名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 21:09:23
この資格の将来性ってどうなんですか?
776名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 21:20:54
>>775今までのようには稼げないが、ぬきんでた実務、営業の能力がある奴は大丈夫だ。
777名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 21:43:56
合格しますように…
778名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:23:47
「会日」って何て読むのですか?
779名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:25:52
  ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | < 司法書士みてぇなクソ資格で夢みてんじゃねーよ!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      |


780名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:52:30
民法、「第三者」の事例が半分くらい理解不能・・・・
781名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 22:55:57
>>780
例えば?
782名無し検定1級さん:2005/03/26(土) 23:57:23
湯島天神の近くで勤務してるけど、湯島天神に逝ったら
「司法書士試験合格」の絵馬があったよ。こんなところに
ライバルが来てるんだね。最後は神頼みか・・・
783名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 00:02:33
>>755
そんなやり方では、受かりません。
意識改革が必須です。
どのような事情があるかは知りませんが。
784名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 02:50:15
書士スレにはないな
『受験生の恋愛』
みたいなもの
785名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 09:00:35
書士の試験は頭の良し悪し関係なく時間かかるから、余計なことしてるヒマないんじゃね?
司法とかだと、恋愛も試験も大学もバイトも全部こなす猛者とかいるけど。
786名無し検定1級さん:2005/03/27(日) 12:51:25
司法の香具師はセンスがある
787産婆:2005/03/29(火) 21:59:38
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /    絵馬に私を書いたら
  /  l \  ̄_         /     合格確実よ
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
788755:2005/03/31(木) 23:10:44
>>757 気分転換いろいろ工夫してみます。

>>760 逝かないでください・・・(T T)

>>783 モチベーションが低下しているのかもしれません。


レスさんくすこです。

もうちょっと頑張ってみます。
俺の持ってる合格ゾーンはほとんどが5版ですがw
789名無し検定1級さん:皇紀2665/04/01(金) 18:31:14
馬鹿ども
790名無し検定1級さん:皇紀2665/04/02(土) 00:38:10
オマエモナー(AA略)
791名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 07:09:48
WセミナーとLECで迷ってるんですが
授業料が10万以上Wセミナーのほうが安い
なんでこんな違うんでしょう?
792名無し検定1級さん:2005/04/03(日) 07:57:41
校舎の差? 少なくとも片方の方がカネかけてる気がする(
本当の合格実績までは知らん)。
793名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 02:28:18
セミナーの工作員て、あちこちに自社のテキストや講座についてレス
つけて、いつも受験生の興味を引こうとしてるんだね。
794名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 10:12:58
Wセミナーの1年合格コース通信科の受講を考えているのですが
有資格者割引申し込むと早期申込特典って適用外ですか?
795名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 12:06:17
そういうことはセミナーに直接聞きなよ
その方が確かでしょ
796名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 13:15:23
平成17年度司法書士試験
本日の官報に掲載

受験申請受付期間 平成17年5月9日〜20日
受験手数料 6,600円
筆記試験 平成17年7月3日(日)
口述試験 平成17年10月11日(火)
797名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 17:20:40
来年向けの講座受けてるものだが、ためしに受験したほうがいいかな?
798名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 17:54:12
本試験に優る模擬試験はない。受けとけ。
799名無し検定1級さん:2005/04/04(月) 18:53:03
その通りですね。来年のためにも受けておきます!
800産婆:2005/04/04(月) 19:15:32
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /    11月1日私の合格証書
  /  l \  ̄_         /     ガリ勉さん頑張って
_/     \ \    ̄――― ̄l\\
 l      \\         l ヽヽ\
801産婆:2005/04/04(月) 19:17:58
 /                         \
/                             l 
l               _             l
         _―― ̄   ̄ ̄―_       l
       / ̄             \       )
     /                   ヽ   /
     l   / ̄~        ―\   l    l
    /   ~~  _           ~  l   /
\   l    /ニ―!     ニニニ\  l  /
 \_/                  ~~   l_
  l           _     _        l
  \        /_____  ・ )\     l
    ̄l     /  ``    ̄  \   /
    \    \ ______ /   /   
   /l \     ヽ―__/  ~  /    私も11月1日迄
  /  l \  ̄_         /     クビにならないよう頑張るは
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
802名無し検定1級さん:2005/04/10(日) 15:18:29
夏が過ぎればここも盛り上がってくるかな…
803名無し検定1級さん:2005/04/11(月) 19:15:35
司法書士を告発、弁護士法違反容疑=整理屋と提携、手数料取る−大阪

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050411-00000345-jij-soci
804名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 18:03:59
願書はどこで入手するのでしょうか?
805名無し検定1級さん:2005/04/12(火) 19:28:21
>>804
法務局
806804:2005/04/12(火) 22:09:24
>>805
早速のご返答ありがとうございます。
807名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 00:45:21
商法の勉強どうしよう?

来年受験予定者です。
808名無し検定1級さん:2005/04/14(木) 02:16:16
★アイフル被害対策会議、設立へ=18日に行政指導申し立て

・大手消費者金融アイフル(本社京都市)による多重債務者の被害が相次いで
 いるとして、多重債務問題に取り組む全国の弁護士や司法書士などは13日
 までに、「アイフル被害対策全国会議」(代表・河野聡弁護士)を設立すること
 を決めた。16日に京都市で設立集会を開き、全国の被害者から相談を
 受け付ける。また、18日に近畿財務局に行政指導を申し立てる予定。

 事務局長の辰巳裕規弁護士は「アイフルは多重債務者を対象とした不動産
 担保ローンに力を入れており、保証人に対する意思確認がずさんでトラブルに
 なるケースが多い」と話している。(一部略)

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050413-00000773-jij-soci
809名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 20:34:30
>>807
新法の来年4月施行を目指してるらしいね。
でも現行法を勉強しないと間に合いそうに無い。
810名無し検定1級さん:2005/04/15(金) 20:37:44
馬鹿は、受けなくて結構
811名無し検定1級さん:2005/04/16(土) 23:07:35
馬鹿?
812名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:37:36
当方、旧帝大理系卒28才で実家の寺ついでるんですが、正直生活がくるしいのです。
まったくの法律の素人が勉強を始めたとして司法書士合格に何年かかりますか?
813名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:39:18
>>812
20年くらいじゃないか。
814名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:39:20
>>812
7ヶ月
815名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:40:35
>>812
7ヶ月では無理。5年はかかるよ。
816名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 00:40:51
>>812
2〜3年が一番多いみたい
817名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:00:06
アンチ司法書士の行政書士より、こんな感じのアンチ行政書士の司法書士のほうが多いんでないの?
司法書士は仕事とるために必死だね。政治力でこれからも登記を囲って下さいな。
http://oshiete1.goo.ne.jp/user.php3?u=224939
818名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:09:01
すいません。司法試験の間違いでした。
819名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:20:44
現行なら5年以上
820名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:23:25
>>814
七ヶ月で受かったのは

・慶応法学部卒
・以前に司法試験の勉強してた
・旦那が司法試験合格者で予備校講師
・子無し専業主婦のため一日中勉強に集中できる環境

の条件付だろ
821名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 01:58:37
1年で合格は絶対不可能なんですか?
822名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 02:13:01
現行司法試験をゼロから一年で合格するのは、
旧帝理系の地頭をもってしても、相当きびしいやろ。
でも死ぬ気でやれば、合格できるかも。
どっかの女子大で7ヶ月合格がいたような・・・
823名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 03:53:34
司法書士も1年では無理?
824名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 06:14:54
無理ではない
825名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 09:08:35
JWordの勝手なインストールを止めよう!

http://www3.ocn.ne.jp/~techu/stop_jword.html

簡単な設定で悪質な自動インストールを防げます
三国人の作ったITテロソフトJWordを排除しよう!
826名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 15:05:31 BE:122483257-
ボクチン今から2年勉強して受けるんだ^^
がんばるぞ^^
827598:2005/04/17(日) 18:51:20
「不可能」とは、自分の力で世界を切り拓く事を放棄した、臆病者の言葉だ。

 

「不可能」とは、現状に甘んじるための言い訳にしかすぎない。

 

「不可能」とは事実ですらなく、単なる先入観だ。

 

「不可能」とは、誰かに決め付けられる事ではない。

 

「不可能」とは、可能性だ。

 

「不可能」なんて、ありえない。
828名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 19:10:19
>>827
はいはい、わかったから働け!
829名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 21:30:17
>>816
受かった人が2〜3年かかった人が多いらしい(それも予備校の任意アンケートなので
長期かかった人はあまり答えないので正確なところは不明)だけではじめて2〜3年で
合格する人が1番多いわけではない。これが数字のマジック。
ある予備校講師が言ってたけど、この試験勉強始めた人のうち最終合格するのは
100人のうち1〜2人だって。後はあきらめるか、年中行事になるかだよ。
830名無し検定1級さん :2005/04/17(日) 21:36:46
所謂専業の人は2〜3年で合格する人が多い。
それを超える場合は向いてない可能性がある。
ただ働きながら等はまた違うけど
831名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 21:46:57
結構受験地にもよるね。首都圏や関西圏は一流大学の学生やOBも沢山受けてるだろうし。
地方は競争社会っていう感じがあまりせず、学歴も最高でも駅弁法ぐらいだし。
なによりも熱意によるしね、この試験は。
832名無し検定1級さん:2005/04/17(日) 22:44:25
試験には向いているが実務には向いていない人がいる。
また、その逆の人もいる。
どちらも気の毒だが、より不幸なのは前者だろう。
せっかく頑張って取った資格が活かせないのだから。
幸せなのは試験にも実務にも向いているか、いずれにも向いていない人だ。
合格後自分は本当に司法書士としてやっていけるのかをよく考えてみてください。
また、司法書士になると土日と祝日以外は死ぬまで休みがない。
海外旅行にもおいそれとは行けない。
自分の一生を司法書士業務に捧げてそれで悔いがないか。
そんなことも考えた上で、それでも司法書士になりたいと思うなら、頑張ってください。
833名無し検定1級さん :2005/04/17(日) 23:14:15
>>831
とは限らないよ〜
漏れは地方都市だけど、さすがに灯台兄弟はいなかったけど総計は結構いた。
いわゆる出戻りみたい。
834名無し検定1級さん:2005/04/19(火) 21:38:06
>832
> また、司法書士になると土日と祝日以外は死ぬまで休みがない。
> 海外旅行にもおいそれとは行けない。

何を根拠に書いてるの?
俺の義父は毎年ハワイや中国とかに旅行行ってるぞ
夜だって毎日7時になると有資格者に後は任せて切り上げてる

何も知らないのに2ちゃんで見たことを
もっともらしく書くのやめたほうがいいよ
835名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 18:11:55
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士試験にも、もはや手がとどかなくなった。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。  
836dada:2005/04/21(木) 18:16:11
dada
837dada:2005/04/21(木) 18:16:32
toritori
838名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 18:35:52
834に同意。
漏れの親父も司法書士だけど、仕事は毎日遅くとも7時には切り上げてるぞ。
土日祝日は当然休みだし、海外旅行はあんまり行かないけど、国内旅行なら毎年どっか行ってる。
わけわからんこと書かないほうがいいよ。
839名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:22:38
>>838
年収どのくらい?
840名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:31:48

>>834

>夜だって毎日7時になると有資格者に後は任せて

( ´,_ゝ`)プッ  ひどいやつ。
841名無し検定1級さん:2005/04/21(木) 21:31:59
だから仕事がない若手は
老人が逝くのをまっているのさ

二世は別としてね…
842838:2005/04/21(木) 22:40:32
>839
よく聞かれる質問だけど、それ聞いてどうしようというの?
843名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 00:28:30
自分を騙す。
844名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 00:35:28
>>842
司法書士じゃあ食っていけないという意見を多く耳にして不安なのです
845名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 00:41:27
>840
普通だろ
司法書士じゃないとしても普通だろ
846名無し検定1級さん:2005/04/22(金) 15:49:24
なぜそんなに苦労してまで一生涯弁護士を妬み続ける人生を選択するのか全く分からない。
優秀な若年の合格者の多くは実務の味気なさを嫌って企業の法務部に就職したり、
予備校の講師をやったり、司法試験の受験勉強を始めたりしている。
それほど優秀ではない合格者や年配者は実務に就く以外に資格の生かしようがない。
そして難関試験に合格したという優越感と弁護士の下だという劣等感が絶えず交錯する
屈折した人生を送る。
847名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 01:29:23
勤務時間はすぐに答えるくせに
年収を聞かれると急に口をつぐむ奴
848名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 20:30:02
三年前にLEC15ヶ月講座を受講していたんですが、
事情があってしばらく受験勉強していませんでした。
今から再度始めようと思っているんですが、改正などでかなり
内容がかわっているようですので、
そのときの教材ではダメですよね・・・
もう一回初心者コース受けなおすのは時間、費用的にも苦しいです。
どのように勉強していったらいいですかね。
849名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 20:50:56
>848
とりあえず、これくらい、やったらいいのじゃないか。
デュープロセス+過去問+先例集+択一六法
ブリッジ
850名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:14:27
>>849
ブレークスルーを買いなおすのはよくないですか?
質問ばっかですみません。
851838:2005/04/23(土) 21:24:16
>844
少し返事が遅れましたが、また、月並みな言い方になってしまうけど、それは本当に人によりけりだから、何とも言いようがないと思う。
どうしても不安に思うんなら、司法書士を受けないほうがいいのでは。時間の無駄になるし、金もかかるし。
僕も司法書士受験生だけど、始める前は相当悩みましたよ。それこそ、半年くらいも。
凄まじく悩んだ挙げ句に、それでもどうしても、という人だけ参戦すればいいのではないかと思う。
逆に言えば、よっぽど、極端に頭のいい人を除いては、そのように悩んで、ある一定程度の結論を出した人しか試験にすら受からないのではないかとも思う。
余談だけど、司法書士で廃業したって人は今のところ聞いたことないし、いないみたいだけどね。
儲けは、ホントに人によりけりでしょう。
852名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:34:54
>850
俺は、ブレークスルーは、使った事ないのでよくわからんよ。
竹下のデュープロセスを今、やってるけど、すごくわかりやすいよ。
7月までに、デュープロセス+過去問(10年分)+先例集(セミナ商等、不等)
+択一六法(LEC)+書式ブリッジ+デバイス(商、民事)+直前チェック
をやって、試験受けるよ。
853名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:46:41
>>851食えなくて廃業してローへいったり、仙台では死んだ奴も実際いる。
854名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:51:45
>>848

半額で15ヶ月受け直せるが・・・
855名無し検定1級さん:2005/04/23(土) 21:53:11
>>854
そうなんですか?!
856名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 22:22:58
レックの一発合格講座とったけど、来年の商法改正が不安・・。
857名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 23:09:30
去年、行政書士、司法書士、国家公務員試験第二種受かりました。
一昨年、宅建取りました。

今年は社労士狙っています。

今大学三年なんですけど、将来のこと色々考えてます。

@どっかの事務所に所属して数年勤務した後司法書士もしくは行政書士開業。
A民間の法務へ就職。
B公務員になる。

将来的なこと考えるとどれが無難なんだろう。
公務員は仕事つまんなくて人間もつまんなくなるらしいですね。
見学いったら、生気がなさそうな人多かったです。

民間の見学いったら、生き生きしてる人が多そうでした。

事務所でアルバイトしてたときは、あっとほーむな仕事場だなぁって思いました。
公務員と民間企業のオフィスの空気はそれぞれ社会人の仕事場っていう空気に対して
事務所は完全に社会人の仕事場というより半分素人っぽい雰囲気ありますね。私語とかOKみたいな。

まじ悩む。


858名無し検定1級さん:2005/04/24(日) 23:09:38
不動産業なら、司法書士とるよりも鑑定士目指したほうが
いいですよね?必ずしもそうとはいえない?
859名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 00:42:04
なーにいってんだかw
お前らDQNは高学歴の代名詞、弁理士様の前にひれ伏すのじゃー

資格取得までの勉強時間

 司法書士 6000時間
 弁理士 7000時間 (理系の最高資格)
860名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 00:56:44
>>855
半額といっても、インプット部分だけだよ。アウトプット部分は半額にならないよ。

>>858
不動産鑑定士は不動産鑑定しかできないけど、司法書士は不動産登記だけじゃなく商業登記も裁判関係書類もできるからねぇ・・・。不況で地価が下がって不動産登記の収入が減っても破産業務を出来るといった、臨機応変にできるから。収入も司法書士の方が多いし。
861名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 22:58:33
LEC梅田駅前と日本不動産学院大阪 どちらがよいですか
これからどちらかに通おうと思ってます
真面目なレス求む
受講料 LEC15ヶ月は約63万 学院は2年で約50万
どっちかで受かった人ホンマニ居る?

862名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 23:05:10
861
マジレスすると、自分で決めれ。
863名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 23:08:29
日本不動産学院というのは聞いたことないが。
864名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 23:32:05
司法書士受験界では、レック、早稲田セミナー、日本司法学院が3強と呼ばれている。最近では、伊藤塾も参戦し、一定の地位を占めつつあるとも言われる。
実際に、合格者はほとんどこの3強の出身者だろう。
このうち、日本司法学院は受講者の年齢層が高く、他の2予備校で合格できなかったベテランの集まりとなっているとも言われる。また、法改正等への対応は極めて遅い。
あなたが初学者であれば、レックか早稲田セミナーを選択するのが最も無難な選択だと言えるでしょう。
実際に予備校を選択する際には、無料講座説明会や無料ガイダンス等に出席して、講師との相性や、予備校の雰囲気等々をよく吟味してから決めるべきでしょう。
865名無し検定1級さん:2005/04/25(月) 23:39:17
司法書士ってパソコン使うのかな?
866名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 00:08:29
>>864
参考になりました
日本司法学院は大阪にあるのかな
まあ 自分でしらべますわ
とってもおおきに
867名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 05:41:03
>>866
大阪で通うならISISという選択もあるよ。
大手予備校で合格できなかった人が集まってるらしい。
868名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 09:17:04
ISISはユニークですね
トップはかなり自身がありそうですが
ほんとのとこどうなんですか

869名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 11:46:35
>>861
LECで数年前に合格した者です。
予備校の良し悪しは、受講者それぞれの相性によって違います。
ご自身で両予備校に足を運び、テキストに目を通し、無料公開講座を
受講するなど、雰囲気を確かめた方がいいです。
料金の高低のみで安易に決めると、後悔することもあります。
870名無し検定1級さん:2005/04/26(火) 12:06:11
ISISは3年ほど前に開校したのかな?
ネット上での評判は悪くないね。
個人塾でありながら去年は10人合格させてるし。
資料を取り寄せて検討してみる価値はあるんじゃないの。
871名無し検定1級さん :2005/04/27(水) 13:50:12
ここまでスレ読んだがこの試験って大学受験に例えると
東大に合格するより難しいんじゃないかと思えてきた。
危なくLECに大金振り込むとこだったよ。アブネー
872名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 15:18:22
>>871
でも日大のやつでも合格してるから何とも言えないよ。
873名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 15:30:23
俺のことか
874名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 15:34:38
もうやる気おこらないっす・・・
875名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 15:36:15
>>872
おいおい、日大から司法試験に合格してるヤツいるけど、
東大より司法試験は難しいのは一目瞭然でしょ。
というか、司法書士に合格するための勉強量を大学受験に向ければ、
東大だって受かるだろうよ、というお話。
876名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 16:01:05
今日は竹下クラスの通信科開講日。
教材まだ届かないけど、もしかして今日着くんじゃなくて発送なのか・・・
877名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 17:36:10
東大に合格するのって期間限定なら難しいけど、
5年もかけられるなら楽勝だろ。
そういう意味で、比較するのがおかしい。
878名無し検定1級さん:2005/04/27(水) 19:38:40
学歴に不安なヒトは大平さんでも思い浮かべながらするといいのでは?
中卒→ヤクザ嫁→ホステス→宅建半年で合格→司法書士2回目で合格→司法試験1発合格

司法書士1回目も合格ラインだったらしいしね・・・
879名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 04:17:23
国T(法律職)の問題レベルって司法書士試験に比べたら糞みたいなもん?
880名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 05:52:24
>>878
誰か知らないけどすごく気持ちよさそうな人生でつね
881名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 07:23:18
もう間に合わないから目標は来年にしよ
882名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 08:53:34
司法書士が東大合格より難しい?
久しぶりに笑わせてもらいました。ありがとう。
883名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 09:05:41
文Vよりは難しいな。
884名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 12:37:25
>>879
そんなことない。
知識としては難しくないけど、論述スタイルで書かせるので、問題としては決してやさしくはない。
885名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 13:57:50
>>879
どっちの問題が内容的に難しいかはよく分からないけど、合格ラインが全然違う。
国Tは、6割5分で筆記は合格できるのに対して、司法書士は最低8割。
そのかわり、国Tは司法書士試験よりさらに出題範囲が広い。
まさに、国Tはゼネラリストのための試験であり、司法書士試験はスペシャリスト
のための試験であるということの違いが、如実に表れていると言える。
886名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 14:45:24
直前期って、かえってやる気なくなるよね・・・
887名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 15:17:45
塾が司法試験組に書士転向を勧めはじめたね

司法試験講師の伊藤・柴田てなんなんだろ
888名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 16:10:21
不動産登記と商業登記だけの講座ってあるかな
できればWかLで。
889名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 16:52:17
>>888
記述式だけの講座ならWであるけど。
890名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 21:00:46
記述式だけじゃなくて基礎講座でないかな
891名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 23:32:27
>>888
I塾が、司法試験転向者向けパックっていうの
やってなかったっけ?
司法受験生がやったことのない科目ばかりを
集中的に講義してくれるって話だけど。
興味あれば調べてみて。
892名無し検定1級さん:2005/04/28(木) 23:33:23
>>888
あと、辰MIも書士講座始めた。
転向者向け講座多そうじゃない、あそこなら?
893名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 19:01:43
>>888
Lecも書誌講座始めた
894名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 23:41:33
>>893
Lecは元々書士講座やってた。
895名無し検定1級さん:2005/04/29(金) 23:47:07
896名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 00:32:56
レックは気持ち悪い講師しかいない
897名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 07:40:10
ゴールデンウィークなんで、遊びに行ってきます。
勉強やる気ないし。
898名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 10:40:16
よし、ひとり消えた。
899名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 12:27:56
司法試験に受からないから司法書士に〜なんて奴が受かるか
900名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 22:02:33
>>895
サンクス
901名無し検定1級さん:2005/04/30(土) 22:05:07
司法書士受験生を名乗るのが恥ずかしい受験生のブログ
http://blog.livedoor.jp/adrian666/
902名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 03:15:36
>>899
合格体験記を見ると結構いるのだが
903名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 17:21:02
45歳 失業中 0から司法書士を勉強して数年後に独立を思案中
無理かな
904名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 17:37:09
知るか。
無理って言われたらやめるの?
自分の事は自分で決めろって。
905名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 18:03:07
>>902
ウソばっか。そんな体験記どこにあるか教えて
906名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 18:08:41
本屋に普通にあると思うのだが。
そんな検索能力で大丈夫かい
907名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 18:43:00
司法試験から司法書士に転向した体験記読んだ事あるが
ほとんど司法試験択一に合格してる香具師が多かった。

7ヶ月の香具師は択一合格者だったかな?
908名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 18:51:27
>>904
自分のことは自分で決めるのは当たり前だ
話として聞いてるんだよ
何がそんなに気に入らない
909名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 20:12:23
司法試験を諦めた奴はローへ行って裁判官になれ。
910名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 21:23:36
 俺も司法転向組、ていうかあきらめ組だけど、択一合格経験はある。
 去年の論文不合格から書士の過去問解いてる。
 登記法だけやればいいやと思ったら、民法と商法もキツイよ、なんか司法試験のそれとは違う気がする。
 転向組の人でも、民商の過去問もやったほうがいいよ。
911名無し検定1級さん:2005/05/01(日) 21:44:12
>>905
ネットでは自分で調べるが常識

ちなみにLEC講師の小野目は司法試験崩れから司法書士合格
そのため司法試験経験者向けの講座を持ってる
912名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 09:45:41
量が多いな。
今年の試験は受けないことにした。
913名無し検定1級さん:2005/05/02(月) 09:50:25
多い日でも安心♪
914名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 04:54:27
110 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:05/02/14(月) 09:07:48
>75 77
司法試験組について一言。この連中が、書士試験で圧倒的に勝るのは
刑法と憲法のみです。はっきりいって、この2科目については、寝てても
満点取れるでしょうね。1問でも間違うと、すごいショックのはずです。
もう、鍛え方が全然(書士受験生とは)違いますから。
 しかし、他の科目については、ほとんど同じです。何故なら、民法は、
身分法なんかやらないし、根抵当なんか、読み方すら知らない奴も多いです。
また、民訴も、出題範囲が違いますね。大体、既判力だとか弁論主義だとか
そんものばっかやってますから。
 そして、不動産登記法、商業登記法になると、もうなにを言ってるのか
理解できない奴がほとんどです。商法も、条文はだされると、もう駄目です。
で、結局、たいして有利とはいえません。
 私は、司法試験択一5回合格して、書士にのりかえました(子供ができたため)
が、書士試験は、ホント難しいですよ。まだ、受かりません。ある意味、
司法試験より難しい面があると思います。


502 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2005/04/24(日) 04:14:02
なんつーか、頭の良さがあまり必要とされない分、
高卒が受かって、司法試験くずれが受からないなんて自体が多々在るんだよね。
論理構成とか考えなくて良いし。勉強時間1日5時間程度が関の山の俺には相性が悪い試験だよ。
まぁでも今年はなんとか受かりそうな気配がするよ。
15年の午後で19点しか取れなかったときはマジで絶望したなぁ

540 名前:名無し検定1級さん[age] 投稿日:2005/04/28(木) 19:54:34
確かにかなりの量だ・・・。
しかもかなり場合わけが多いよね。
司法書士試験の科目って・・・。
手続き的なことが多すぎる。
そう考えると司法試験のほうが簡単だな。
915名無し検定1級さん:2005/05/04(水) 04:56:08
↑は誤爆
916名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 00:05:46
スピード違反で罰金刑になったんですけど、試験受けれますよね?刑事罰で前科つくって聞いたんですけど関係ありませんよね?
917名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 00:34:35
禁固以上の刑が欠格事由だから無問題
918名無し検定1級さん:2005/05/07(土) 08:51:24
>917
禁固以上だったんですね。
ありがとうございました。
919名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 12:50:15
>>916
仮に登録欠格事由に該当してても試験は受けられますよ。
920名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 12:57:53
921名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 13:59:54
272 :氏名黙秘 :2005/05/10(火) 13:53:08 ID:???
俺択一に落ちた年に「こんなんじゃダメだ。司法書士とかの択一まで勉強しよう」と思い
池袋のWセミナー行って『司法書士過去問』を手に取った。
一応買う前に中をチェックしようと思い本を開いた。
何だこれ?
買うのを止めたよw
273 :氏名黙秘 :2005/05/10(火) 13:54:26 ID:???
>>272
詳しく
280 :氏名黙秘 :2005/05/10(火) 13:56:55 ID:???
>>273
分かるだろ?
択一落ちですら練習にならないぐらい簡たry
但し不登記法とかの被らない科目は知らないよ。
282 :氏名黙秘 :2005/05/10(火) 13:58:07 ID:???
書士専業に、現行司法の論文をやらせてみたい・・・とオモタ
922名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 14:00:55
辰巳で書士転向講座(2ヶ月で合格コース)開講。
書士専業ベテは合格不可能だな。
923名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 14:20:52
今年の試験でダメならもうやめる。と、思いながら5年目。
合格して補助者やめる。と、思いながら5年目。
模擬試験会場で、横の奴を「初心者」と心のなかでさげすむようになった。
行政書士資格にさえ手が届かなくなりつつある。

俺はこんな人間じゃなかったのに。俺は登記屋になりたかったのか。俺は破産屋になりたかったのか。
こんな資格のために、青春を費やしてしまった。
補助者歴5年。もう29歳になる。
結婚も考えなければいけないが、収入は年270万円しかない。
資格予備校に費やすので、現実には200万円程度か。

出会いも無い。つまらない家族事務所の補助者として、もう5年。
銀行の受付や、登記所の女性にモエモエしながらも、彼女からは全く相手にされないことはわかってる。
公務員や銀行員。無資格補助者29歳が、相手にしてもらえるはずもない。
来年で30歳になる。足を洗うべきだろうか。別に、さほど司法書士になりたかったわけでもないのに、どうしてこんなことに。
女との出会いすらない職場で、30歳をむかえたくない。 
924名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 14:22:03
>>923
コピペかよ。
少しは自分の脳味噌名文考えろ。
925名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 14:53:09
司法試験受験生を対象とするにせよ
2ヶ月合格コースとは宅建並みの扱いだな…
926名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 18:22:09
               γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | <  書士ベテは負け組だろ!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      


927名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 18:23:53
宅建も落ちるような奴等が大半だからな
928名無し検定1級さん:2005/05/10(火) 18:39:37
>926

自作ならまだしも、コピペやめれ
頭使えよ。
929名無し検定1級さん:2005/05/11(水) 00:11:07
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1115657801/

司法受験生にお前らが勝てるはずないだろう
930名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 00:10:43
2ヶ月はいくらなんでも…。せめて4ヶ月は欲しいんじゃない?
931名無し検定1級さん:2005/05/14(土) 10:27:12
大阪にあるISISってとこは
どうですか?
通信か通学で受講したことある人いたら
感想きかせて。
932名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 10:51:00
千葉の受験会場ってどこですか?
933名無し検定1級さん:2005/05/15(日) 10:53:45
>>931
研究室で聞いてきなよ。
あそこの方が情報は多い。
司法書士 研究室 で検索せい。
934名無し検定1級さん:2005/05/16(月) 07:30:34
>>931
ヤフー掲示板でも、なんやかんやゆうてるで。
ヤフー 掲示板 司法書士で検索せい。
935名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 11:15:30
勉強を挫折した知り合いから2001年度の通信講座を貰ったんですが、
法改正のチェックって大変ですか?
素直に新しい講座取ったほうがいいでしょうか?
936名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 13:18:58
>>935

自腹でタイ米は炊く前にそれを一通り見ておくのもいい考えだと思うよ
937名無し検定1級さん:2005/05/17(火) 14:12:02
>>932
千葉は敬愛大学
938名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 01:29:40
 会社法案が衆院通過、企業再編などで取締役の権限強める

 商法や有限会社法など会社制度にかかわる法律をまとめて新たに定める会社法
案は17日午後の衆院本会議で、自民、民主、公明、社民などの賛成多数で一部修
正のうえ可決、参院に送付された。会社設立から組織再編、敵対的買収への対抗
策まで会社経営の幅広い場面で取締役の権限を強め、機動的な企業経営を可能に
する内容。今国会で成立し、2006年中に施行する見通しだ。
 本会議に先立ち、衆院法務委員会は同日午前、株主代表訴訟を制限する規定の
一部削除など3項目の修正案を全会一致で可決した。併せて敵対的買収への防衛
策に関して、政府に早急に指針を策定することなどを求める付帯決議も採択した。
 会社制度では、有限会社制度を廃止して株式会社に一本化するほか、最低資本
金制度を撤廃して時限措置だった「1円起業」を恒常化する。株主総会での決議が
不要な簡易合併・分割の基準を緩和する。 (13:27)

日経新聞からです。
施行は2006年中とのことですが、基本法だから民法のように4月1日??
939名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 10:00:02
               γ⌒/^^/^-
               ,ゝ`/~ /~ /~  /⌒
           _  〈(_|  | |~  |~  /^ )
            (/~ /~ /~ /~ ~ /~ /^\
           ()/)/~ /~ |~    .|~ |~ |~ /)
           へ^〈,|,,、,,|,,、,,,,,|~,,,,、〈~,, 〈~ /⌒|)\
          |:::::::   ゛  ゛          ,,,,;;::'''''ヽ
          |::::::::      ,,,,;;:::::::::::::::       __ ヽ
          |::: "   __    ::::     <'●, |
         ┌―. - '"-ゞ,●>   ::::::...         |
          | | ̄..          :::::::          |
          ヽ.\{_           ( ○ ,:○)   |
           \\/.                   |   −−−−−−−−−−−−−
             \_ヽ.        __,-'ニニニヽ .  | <  宅建落ちたけど書士はいける気がする!!
..                ヽ.        ヾニ二ン"  /    −−−−−−−−−−−−−
                \               /
                 |              |
                 |              /
                 ヽ\             /
                  l  `ー-::、_       ,,..'|ヽ.
                 :人      `ー――'''''  / ヽ
              _/  `ー-、          ,.-'"   \ー-、
           ,.-'"  \:      \      .,.-''"     |
         /.     \        ~>、,.-''"      
940名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 10:05:51
>>939 お前も含めて3%か。軽いなw
941名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 10:25:54
http://www.aqua-law.com/contact/index_j.html

この事務所では司法書士は事務員扱い・・・
悲しくなるな。。

http://www.aqua-law.com/contact/index_j.html

この事務所では司法書士は事務員扱い・・・
悲しくなるな。。

http://www.aqua-law.com/contact/index_j.html

この事務所では司法書士は事務員扱い・・・
悲しくなるな。。
942名無し検定1級さん:2005/05/18(水) 10:30:28
もちは餅屋
所・移転登記後、処分禁止仮処分登記
当移転登記共同抹消に仮処分権利者の
承諾書必要かどうか・その根拠も弁に聞いてみ
わかれば書士の存在はもう不要
943名無し検定1級さん:2005/05/21(土) 17:26:24
公務員に無試験で国家資格を与えるな 2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1116662483/l50

法務局OBは無試験で司法書士資格を与えられる。
こんなことでいいのだろうか?絶対にいかん。
944名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 01:34:22
書式が全くの初心者です。竹下先生の書式ブリッジ買って独学でやるか講座とるか迷ってます。皆さんはやはり講座とりましたか?
945名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 11:57:39
ttp://jbbs.livedoor.jp/study/4573/
司法書士試験受験生が集まるサイト。
ここにも顔出してみると、有益情報多数ですよ。>>944
個人的には講座受講をおすすめします。
946名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 19:45:07
>>944
人それぞれスタイルがあるからね。
自分で考えるべきと思うよ。
じゃないと、無理。
947944:2005/05/22(日) 20:33:25
945さん946さんありがとうございます。ブリッジがやはり好評なようなので買って一度読んでみます。それから講座探しもしてみようかなと…
948名無し検定1級さん:2005/05/22(日) 21:17:47
書式はねー、体が慣れるためにどうするか、ってもんだよ
考えたらダメ、事案を読んだら勝手に手が動くようになっていないと
合格しても役に立たない

共同根抵当の追加なら、「前登記証明書」まで勝手に手が動いて書く、
そういうレベルになれば合格まであと一歩だね
949名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:23:37
合格すんぞボケ
950名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 01:51:53
>>948
そういう機械的な奴に限って
引っかけ事案にまんまと引っかかって
書式大崩れ。漏れもそう。
慣れより思考
951名無し検定1級さん:2005/05/23(月) 12:24:18
いま司法書士会は資格廃止にならないよう必死らしいけど
試験が簡単だった昭和時代の合格者が多数を占めてる今、
俺たち若手が廃止されないよう、がんばらなきゃと思うよな
というか、合格が先なわけだけど
952:2005/05/24(火) 16:42:56
こういうマヌケなことを言っている香具師も
受験するのかと思うと結構安心するw
953名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 17:27:42
↑ こういう現実感覚の無い奴は合格しても開業できないから安心♪
954名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 18:04:03
2006年に受験するやつは馬鹿が多いのか?
955名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 18:22:32
資格廃止が皆無だと思ってる奴っているんだな
956名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 19:33:06
。・゚・(ノ∀`)・゚・。
957名無し検定1級さん:2005/05/24(火) 23:31:24
資格廃止されたら法務省の公務員はどうやってリストラすんの

行書だって公務員をリストラさせるためにあんだろ
958名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 01:47:37
いままで廃止された資格って何かあるの?
959名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 02:20:33
ないけど、戦後のドサクサで「計理士」が何かの移行期間に短期間存在したらしい。
いま現実的に廃止が考えられるとすれば、海事代理士が最有力ではないか。
960名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 08:20:19
計理士は、会計士と税理士にわかれたのだよね
海事代理士って独占業務なに?船舶登記とか司法書士の範囲内かな
961名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 11:22:21

資格廃止の恐れがあると思いながら、多大な時間を労して
勉強するアホウもいるんだね。受験する資格を換えたらどうだ?
962名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 11:25:49
海事代理士と言えば
なにわ金融道で前やってたな
船検証と船舶登記のこと
963名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 11:34:12
>小生の悪口も書かれていることがアクセス解析からわかったので、見に行った「国に保護されながら司法書士試験の勉強をしている30代オトコ」。御丁寧にアドレスまで記してあった。

あってるよ、その通りだよ。けれどもこのサイトには僕への連絡先も記してあるし、掲示板もある。どうしてそのルートを使わないの?

藻前すぐに人のIP晒すやろ、人のこといえんのか?
964名無し検定1級さん:2005/05/25(水) 11:54:16
>>963

話が見えないんだけど
965名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 07:15:45
やっとマイナー科目を残すのみになった。
今年は模試のつもりで受けるが、記述では高得点を取りたい。
特に商業登記の記述は2ヶ月みっちりとやったので
どのくらいできるか楽しみ。
966名無し検定1級さん:2005/05/28(土) 09:39:14
>>965
今年は模試のつもりで、なんてふぬけなこと言ってないで
本試験開始の直前まで、一発合格を狙うつもりで勉強に取り組みなさい。
967名無し検定1級さん
なんか受かる気がしないので、
今年は諦めることにしたよ。
みんな頑張ってね