1 :
名無し検定1級さん :
03/09/15 18:00 第二種電気主任技術者試験 part2
心無い削除人により、内容を吟味することなく前スレが停止されました。
所謂本スレと称する「電気主任技術者 統一スレ」は流れが速く、真面
目に質問しても、まともな回答を得る事の出来ない状態にあります。
又、一部の者による煽りや揚げ足取りも横行しています。
電気主任技術者は、種が違えば全く別の資格です。
電験ニ種についての情報を蓄積する場として、part2を立ち上げました。
楽しく役に立つスレッドにしていきたいです。
前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1062239733/l50 注)2ちゃんブラウザで、スレタイが本文中に表示されないものがあり、
一行目にも記載しました。
2 :
名無し検定1級さん :03/09/15 18:03
3 :
名無し検定1級さん :03/09/15 18:10
>>1 怨むのは筋違い。削除人はその仕事をしただけだよ。
今度は消えない事を祈ろう。
5 :
名無し検定1級さん :03/09/15 20:18
>>4 > 電気主任技術者 統一スレ パート14
ここは電験ニ種専用スレです。
上記のスレとは重複しません。
6 :
名無し検定1級さん :03/09/15 20:20
がんばれ、がんばれ、応援してるちゃ。
7 :
名無し検定1級さん :03/09/15 21:12
新スレおめでとうございます。 早速質問ですが、 今年電験三種を取得予定なのですが一年で二種合格は可能でしょうか? また、電験二種受験に役立つ参考書&問題集がありましたら紹介してください。
8 :
名無し検定1級さん :03/09/15 21:13
新スレおめ★
9 :
名無し検定1級さん :03/09/15 21:15
>>9 だから、こいつは自分の仕事を遂行しただけだと小(ry
3種で使ったこれだけシリーズを使いながら、 若月氏の書いた著書をベースに勉強してみようと思うのですが。 どう思われますか? まあ、冷凍機3、乙4が終わる11月中旬からのスタートになるのですが。
12 :
名無し検定1級さん :03/09/15 22:31
>>7 自身合格していないので、主となる参考書・問題集の紹介は致しかねます。
ただ、過去スレにもありましたが、誤植が多いのです。(三種用よりかなり多い)
あるシリーズの本をメインにされるのならば、別の社・著者のハンドブックや
辞典を用意される事をお奨めします。
で、今使っている辞典類です。
1. 新版 単位の小辞典 海老原 寛/著 講談社 ISBN4-06-153929-9 \2,720
2. 電験用語辞典 電験用語辞典編集委員会/編 日刊工業新聞社 ISBN4-526-04385 \3,400
3. 電験二種合格への基礎マスター 前田 隆文/著 オーム社 ISBN4-274-94262-7 \2,900
4. 数学用語小辞典 クリストファー・クラファム/著 芹沢 正三/訳 講談社ブルーバックス ISBN4-06-257113-7 \1,500
後、雑誌ですが、“新電気”は三種用ですので、“OHM”か“電気計算”のどちらかとなります。
私は“電気計算”を年間講読しています。“OHM”は主任技術者になってから読む雑誌だと思います。
2.電験用語辞典 はもっているのですが、デルデル辞典の評判がいいようなので 買い換えようかと思うのですが。 持っている方いますか?
14 :
名無し検定1級さん :03/09/16 11:48
15 :
名無し検定1級さん :03/09/16 11:55
>>14 重複にも関らずまたパート3を立てる香具師もしつこいね。
17 :
名無し検定1級さん :03/09/16 17:57
18 :
名無し検定1級さん :03/09/16 18:35
>>13 電験用語辞典とデルデル
いちおう両方持ってます。
あくまで私(二種受験)の主観ですが、
電験受験者にはデルデルの方が使える感じがしますです。
電験用語辞典は調べたい用語が載ってない場合が多いです。
19 :
名無し検定1級さん :03/09/16 18:58
>19 はいそうです。 3種はおかげさまで、これだけシリーズという良書にめぐりあえた事で 何とか形になりました。 出来れば2種も、石橋 千尋氏が執筆されている書籍を使って勉強したいのですが。。。 若月氏の本もメジャーなようなので、どうなのかなと。
>>20 俺も「これだけ」+「合格への近道」で一次合格見込みなんだけど、
+αで「2種一次直前予想問題集」書院をお奨めする。
これで一次は7割いける。
あと、理論は何か買い足したほうがええかもしれん。
わからないとき参考にするために。
二次用の参考書は漏れが合格したらまた教えますw
>>1 また立てたのか・・・・相当粘着だな。
まぁ削除されるだけだから良いけど。
例えば電鍵に限らず「珠算1級のスレ」とか「珠算5級のスレ」とか
あったらどうよ?「珠算総合スレ」があるにも関わらず。
ここは公共の掲示板。お前の私有物ではない。
自由にやりたければサイトでも開設汁。
今総合スレはネタが無くてマターリしてる所だし、今時期勉強してる
奴は1種2種の2次待ちが殆どだと思う。
削除人に対しウダウダ言う前にさっさと合流汁。
23 :
名無し検定1級さん :03/09/16 20:42
>21 レスポンスどうもです。 ちなみに2種1次にはどれくらいの時間をかけましたか? 自分は3種に対して、10月末の月曜から金曜まで毎日2時間から3時間 (もちろん全然しない時もあり) 週末は最後までほとんどせず。 で、臨んだのですが。 特に機械は最後にかなり駆け足で。。。
>>24 ん〜と、丸1年かかったw
3種合格からだいぶ経っているので
半年間は3種の復習をざっとやって、残り半年を2種一次。
ただ4〜5月は仕事の都合とかであんま出来なかったので
実質4,5ヶ月かも。1日平均3時間くらいかな。
「合格への近道」は5回くらいやったよ。
いつも持ち歩いてたのでかなりボロボロです。
レスポンスどうも。 これから、去年のペースで始めればどうにかなりそうですね。 コツコツと頑張っていきたいと思います。
平成15年度第二種電気主任技術者一次試験解答 ●試験センターのFAXから作成(前スレの誤記は修正済み) 理論 問1 ヌチハヨニ 問2 ヌニチロヨ 問3 ロヲカニト 問4 チヘワロヨ 問5 リワホイヲ 問6 ハチヲワニ 問7 チへカヌイ 問8 ロチヘカヌ 電力 問1 カヲトルヨ 問2 ヨヌイハチ 問3 ルハワヲロ 問4 ワチヨトヘ 問5 ヌカホリイ 問6 ロニカリヌ 問7 イニヨルホ 機械 問1 ワヨヌイチ 問2 イルカホト 問3 ルカホチハ 問4 へリイニヨ 問5 ロヲヌチホ 問6 カロニリヘ 問7 ヲイへリヨ 問8 ニトロワル 法規 問1 カヨ二ヘト 問2 ヨニカヲチ 問3 トロチヲワ 問4 ヘロイリカ 問5 ハヲヌイホ 問6 ヘルワリロ 問7 ヌホハヨチ
___ _______________| 3 | /\ | | 相 | / \ □単相6kW負荷 | 平 | / \ | | 衡 | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 負 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 荷 |  ̄ ̄ ̄ 問題 容量10kVAの単相変圧器3台を△ー△結線している回路に、 力率100%、6kWの単相負荷が接続されている。 この回路に力率100%の三相平衡負荷を何KWまで接続できるか? 答え 18kW 分からんのじゃ。 △結線に単相負荷を繋ぐと、単相負荷に並列の変圧器には2/3の負荷電流、 その他2つの変圧器には1/3ずつ負荷電流が流れるんだよ。 そうすっと、・・・18kwになる。 つまり単相負荷に並列の変圧器の余力は10−4=6kwであるから 接続可能な3相負荷はx3で18kwですな。 二次側Δ接続の変圧器は、Eab=Ebc+Eca , EabのインピーダンスをZとすれば Ebc+Ecaのインピーダンスは2Zです。 単相負荷に流れる電流をIとすれば、Zと2Zの並列回路では、2/3Iと1/3Iに 分流します。
電力系統の構成と電圧階梯 ┌──────┐┌──────┐┌──────┐ │ 火力発電所 ││原子力発電所││ 水力発電所 │ │ (5kV) ││ ││ (3.3〜18kV) │ │ ↓ ││ ↓ ││ ↓ │ │ 所内変圧器 ││ 所内変圧器 ││ 所内変圧器 │ └──────┘└──────┘└──────┘ ┃275kV ┃275kV ┃275kV ┃〜500kV ┃〜500kV ┃〜500kV ┃┏━━━━━━┛ ┃ ┃┃┏━━━━━━━━━━━━━┛ ▽▽▽ ┌──────┐ │超高圧変電所│ └──────┘ ┌──────┐┌──────┐ ┃154kV │ 水力発電所 ││ 火力発電所 │ ▽ └──────┘└──────┘ ┌──────┐ 154kV┃ 154kV ┃ │ │<━━━┛ ┃ │ 一次変電所 │<━━━━━━━━━━┛ │ │━━━━━━━━━━━━┓ │ │━━━━━┓ 66kv ┃ └──────┘ 66kv ┃ 〜154kV┃ ┃ ┃ 〜154kV ▽ ▽ ┃66kV ┃66kV ┌─────┐┌─────┐ ┃ ┃ │鉄道変電所││ 大工場 │ ┃ ┃ └─────┘└─────┘
┃ ┃ ┃ ▽66kV ┃ ┌──────┐ ┃ │ 中間変電所 │━━━━━━━━━━━━┓ ┃ │(二次変電所) │━━━┓ 22kV┃ ┃ └──────┘ 22kV┃ ┃ ┃ ▽ ▽ ┃ ┌─────┐ ┌─────┐ ┃ │大ビルディング│ │ 大工場 │ ▽66kV └─────┘ └─────┘ ┌──────┐ │配電用変電所│━━━━━━━━━━━━━━━┓ │ │━━━━━━┓ 6.6kV┃ └──────┘ 6.6kV┃ ┃ 6.6kV┃ ▽ ▽ ▽ ┌────┐ ┌─────┐ ┌─────┐ │ビルディング│ │ 中工場 │ │柱上変圧器│ └────┘ └─────┘ └─────┘ ┃100/200V ┣━━━┳━━━┳━━━━┓ ▽ ▽ ▽ ▽ ┌──┐┌──┐┌──┐┌───┐ │住宅││商店││農家││小工場│ └──┘└──┘└──┘└───┘
∞ ε^(jθ) = Σ{(jθ)^m/m !} m=0 =1+jθ-θ^2/2!-jθ^3/3!+θ^4/4!+jθ^5/5!-θ^6/6!-jθ^7/7!+θ^8/8!+jθ^9/9!-・・・ =1-θ^2/2!+θ^4/4!-θ^6/6!+θ^8/8!-…+j(θ-θ^3/3!+θ^5/5!-θ^7/7!+θ^9/9!-…) ∞ ∞ = Σ{(-1)^n*θ^(2n)/(2n)!}+j*Σ{(-1)^n*θ^(2n+1)/(2n+1)!} n=0 n=0 = cosθ + j sinθ ε^(±jθ) = cosθ±j sinθ(複号同順)
Y-Y接続の不平衡三相負荷の電流。 負荷をYに変換したら、電源もYとして、 中性点の電位差ENを求めて Ia=(Ea-EN)/Za Ib=(Eb-EN)/Zb Ic=(Ec-EN)/Zc で求められる。 ENは、Ia+Ib+Ic=0 から、上の式を使って EN=(Zb*Zc*Ea+Zc*Za*Eb+Za*Zb*Ec)/(Za*Zb+Zb*Zc+Zc*Za) を導き出せばいい。
いい感じ
Δ接続三相不平衡回路の電流 a_____________ ↑ ↑ Ia→ /\ │ │ / \ 100V │ 3Ω:Ica 1Ω:Iab │ 100V / \ c ↓ │ Ic→/ 2Ω \  ̄ ̄↑ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:Ibc ̄ ̄ ̄ ̄| 100V │ | b ↓ ↓ Ib→ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 図のように無誘導抵抗1Ω,2Ω,3Ωを△結線とし、これに 線間電圧100Vの三相平衡交流を加えたとき、各線の電流 Ia, Ib, Ic を求める。 Iab=Eab/1=100/1=100[A] Ibc=Ebc/2=100(-1/2-j√3/2)/2=-25-j25√3[A] Ica=Eca/3=100(-1/2+√3/2)/3=-50/3+j50√3/3[A] Ia=Iab-Ica=100-(-50/3+j50√3/3)==116.7-j28.9[A] Ib=Ibc-Iab=-25-j25√3-100=-125-j43.3[A] ic=Ica-Ibc=-50/3+j50√3/3-(-25-j25√3)=8.3+j72.2[A] │Ia│=120.2[A] ,│Ib│=132.3[A] ,│Ic│=72.7[A]
Δ-Y変換 ●電源 Δ回路と同じ給電条件になる、Y接続電源を用意する。 _______ a │ 線間電圧 Ea=50-j50/√3 Eab=100 n| Ebc=-50-j50√3=100*a^2 /\ Eca=-50+j50√3=100*a Ec=j100/√3 Eb=-50-j50/√3 / \ c 三相平衡電源のΔ-Y変換 |_____│__| ̄ ̄ 1.大きさを1/√3に縮小。 | 2.位相をπ/6遅らせる。 └──── b 3.内部インピーダンスを1/3にする。 ●負荷 a ____________ │ ↑ Ia→ │ │ │ 3/6Ω 100V │ n'| │ 100V /\ │ | 6/6Ω 2/6Ω c ↓ │ Ic→ / \  ̄ ̄│ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 100V │ | b ↓ │ Ib→ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ En={2*6*(50-j50/√3)+6*3*(-50-j50/√3)+3*2*j100/√3}/6^2/{(3*2+2*6+6*3)/6^2} =-50/6-j50√3/6 Ia=(50-j50/√3-(-50/6-j50√3/6))/(3/6)=116.7-j28.9[A] Ib=(-50-j50/√3-(-50/6-j50√3/6))/(2/6)=-125-j43.3[A] Ic=(j100/√3-(-50/6-j50√3/6))/6/6=8.3+j72.2[A]
Y-Y接続三相不平衡回路の電流計算。 負荷をYに変換したら、電源もYとして、中性点の電位差Enを求めて、 Ia=(Ea-En)/Za,Ib=(Eb-En)/Zb,Ic=(Ec-En)/Zc で求められる。 Enは、Ia+Ib+Ic=0 から、上記の式を使って En=(Zb*Zc*Ea+Zc*Za*Eb+Za*Zb*Ec)/(Za*Zb+Zb*Zc+Zc*Za) を導き出す。
41 :
名無し検定1級さん :03/09/18 18:34
2種二次試験 ここ何年か直流機の計算問題って出てないみたいだけど 今年は狙い目でしょうか?
42 :
名無し検定1級さん :03/09/18 18:59
>>41 電気書院も同じ様な事を考えている様です。
電気計算10月号の、模擬試験 >機械・制御 >問題1は、他励直流機(励磁電流は一定)の
起動時の計算問題が出ています。
43 :
名無し検定1級さん :03/09/18 19:09
>>42 10月号見ました。チンプンカンプンです。
一応やっておくか・・・
このスレ削除依頼出てる? まだなら出してこようか。
45 :
名無し検定1級さん :03/09/18 19:24
9月号には直流機の基本的な計算問題出てるね。 3種でも解けそうなヤツ。
なあなあ、普通の変電所(うちとかの近所の奴)に来てる 鉄塔の電線て何ボルトあるの? 近くの電柱の電線は6KVだよね? こんな漏れでも2種受験者。 このスレは必要だね!!!
47 :
名無し検定1級さん :03/09/18 19:34
変電所間は66kvかな。
サンクスコ
49 :
名無し検定1級さん :03/09/18 19:57
50 :
名無し検定1級さん :03/09/20 09:20
電気計算10月号 > 模擬試験 > 機械・制御 > 問題1 > 解答 > P97の右上の式 Ω(s) =・・・ = ・・・ K*V 1 = ── ・ ──────── (8-1) J*Ra s*{s + (K^2/(J*Ra))} V 1 1 = ─ ・{ ─ - ───────} (8) K s s +(K^2/(J*Ra)) この(8-1)から(8)への変形方法が分からない。 逆ラプラス変換に必要な変形であることは分かる。 でも試験中に(8-1)までは出来ても、(8)は無理っぽい。 結局(8)から逆に計算して、やっとテクニックが見えてきた。 と、いうことは試験では答えを出せない。 ライネン ノ ハナシ ダケド(つД`;) この程度の計算力は常識なんだろうか?
51 :
名無し検定1級さん :03/09/20 14:26
ここの雰囲気は良いですね。回答ではありませんが・・・ 漏れはそうゆうのがイヤで、自動制御は捨てました。 二種を制覇するには自動制御をやらなければと言われていますが 自動制御を捨てて、制覇してみたい。 今度の二次を落とすと後が無いので何とかガンガリたい。
53 :
名無し検定1級さん :03/09/20 18:17
>>51 頑張って!
しばらくは、「禁2ちゃん」で。
やたらと消したがってる奴って、何が目的なんだろ・・・
55 :
名無し検定1級さん :03/09/20 18:39
U−CANの電験3種講座を受講した方、 内容などの感想をマジレスきぼんぬ。
56 :
名無し検定1級さん :03/09/20 18:53
俺はこのスレを消したがる奴の気持ちが良く分かるよ。 以前、某スレで自分がカキコしたレスが凄い好評だった。 滅茶苦茶盛り上がったよ。 同じ時期にさ、似たような別スレができてさ、そっちのスレにどんどん人が移った。 俺は頭にきたね。 俺のスレが盛り上がっているのにさ、ふざけんなって。 だから削除依頼出してやったけど、全然削除されないから粘着して潰してやった。 俺が主役じゃなきゃ嫌なんだよ。 俺が楽しめなきゃさ、意味が無いんだよ。 ふざけんなって。 俺の邪魔をするなよな。
>>56 いや、そんな理屈じゃなく・・・
統一スレがあるから2種スレは不要だと思う。
消したがるヤツもイタイと思うが、消されてまた建てたヤツもイタイと思う。
58 :
名無し検定1級さん :03/09/20 19:08
統一スレだけで良いと言うのはどうでしょう。 統一スレの存在意義を認めないわけではないが、範囲が広すぎるっつーの。 ここは第2種電気主任技術者「試験」に目的をしぼっている。 統一スレは何でもありにしているから、アレ放題になり寂れていくのよ。 厨房がはびこって、まともな話にならないじゃないの。
59 :
名無し検定1級さん :03/09/20 19:11
PS 今後、削除するしない、賛成反対話、厨房 アラシ は放置で進行して参りましょう。
統一スレ荒れたことって有ったかなぁ
61 :
名無し検定1級さん :03/09/20 19:26
1 1 1 =---------=----- - ------ b*a(a+b) a a+b はズバリ計算テクニック。こんなやり方があるのは覚えとく。
62 :
名無し検定1級さん :03/09/20 19:40
b 1 1 =---------=----- - ------ a(a+b) a a+b
63 :
名無し検定1級さん :03/09/20 19:46
>50 そんなのむずかしくないよ。 1 1 1 1 ---------- = --- ( --- - ------ ) s ( s + a) a s s + a これを知ってれば簡単。
>>63 分かるかーーーーーーーーー!!!!!!!1111
65 :
名無し検定1級さん :03/09/20 20:37
こばわ〜っ これでどうかな? 1 1 1 1 ───── = ── ( ── − ─── ) s( s + a) a s s + a
66 :
名無し検定1級さん :03/09/20 20:50
猿でも分かる多項式(サル ガ キ ヲ ワルク スル?) 1 1 ──── = 1 * ──── s ( s + a ) s ( s + a ) a 1 = ─ * ──── a s ( s + a ) 1 a + 0 = ─ * ──── a s ( s + a ) 1 a + s - s = ─ * ──── a s ( s + a ) 1 1 1 = ─ * ( ─ - ─── ) a s s + a
> 多項式 多項式と言うのは変だな。 単なる式の変形だな。
ココニハ 家鴨が 居る 鴨??????????? 僕と 口調が似てる??????? それとも真似?????してるのカシランラーーーーーーン。 有名人????????は 辛いでーーーーーーース。
ん?モノホンくさいな
>>69 アヒルの可能性は85%
今年も受けるんですか?
te
ようやくリファラが出なくなったよ。 で、ここにきてどうしようか迷っているのが来年対策。 来年1種受けるべきか否か。 実は法規が52点だったから今年2種2次受けられるかどうかが瀬戸際 この状態だと今年の2次対策自体に気合が入りにくいんよね で、スパン的にもうそろそろ対策開始しなけりゃいけないであろう一種対策 を開始すべきか否か。 まあ、理論から機械までは合格しているだろうからそこだけ 一種受けてみる手もあるけどね。 あと個人的に2種専用スレ万歳
リファラ?
75 :
名無し検定1級さん :03/09/21 14:07
>>73 意味が分からん。2種に合格したいなら、1次の結果がどうであれ
常に勉強し続けるべき。まして1種まで受けようって気があるなら。
2種スレはあってもいいと俺も思うな。3種毒学スレすら残っているんだし
>>73 52点だと微妙だと思うが2種対策はしておいたほうがいいと思う。
仮に残念だとしても論説問題対策は今から来年の受験に備えてコツコツやっとけば。
暗記ものは頭に定着するまでに時間がかかるから。
78 :
名無し検定1級さん :03/09/21 20:25
>>39 > 負荷をYに変換したら、電源もYとして、中性点の電位差Enを求めて、
> Ia=(Ea-En)/Za,Ib=(Eb-En)/Zb,Ic=(Ec-En)/Zc で求められる。
あのですね、この状況に限らず、(Ea-En)、(Eb-En)、(Ec-En)から
計算を展開することがありますが最終的に絶対値を取る場合、
(Ea+En)、(Eb+En)、(Ec+En)でも良いような気がします。
いろいろな問題で、解説が+En だったり−Enだったりしますが、
使い分けはどのようになっているのでしょうか?
79 :
名無し検定1級さん :03/09/21 20:34
>73 一種対策と二種2試験対策は両立するでしょ。二種2試験対策すすめるべきでは?
80 :
名無し検定1級さん :03/09/21 22:20
81 :
名無し検定1級さん :03/09/21 22:23
>>80 質問の意味を理解して貰っていますか?(w
82 :
名無し検定1級さん :03/09/21 22:38
+じゃおかしいベヤ。図上でYから離れたとこに適当にGND作ってベクトル図書いてみヤ。 例えば求めるベクトル(相)はEan=Eagnd−Engnd やろ。 なんで+がでてくんの?
83 :
名無し検定1級さん :03/09/21 23:05
いろいろな問題で、解説が+En だったり−Enだったりしていることに 出会ったことがありませんか? もちろん同じ問題で、解説の仕方が違うと言うことではないのです。 例えば、(Ea+Vn)シリーズからVnを求めると Vn=−(Ya+a^2Yb+aYc)/(Ya+Yb+Yc) 結局、Vnはgndを基準にしてマイナスの電圧なのでしょうか? 聞いていることの気持ちを理解してくれる方はいませんか?
84 :
名無し検定1級さん :03/09/21 23:10
× Vn=−(Ya+a^2Yb+aYc)/(Ya+Yb+Yc) ○ Vn=−(Ya+a^2Yb+aYc)E/(Ya+Yb+Yc)
85 :
名無し検定1級さん :03/09/21 23:22
自己レスですが・・・ (Ea+Vn)は、(Eaドット+Vnドット)で Vnドット=−(Ya+a^2Yb+aYc)E/(Ya+Yb+Yc) なので、結局計算では(Ea−Vn)になる? つーこと?
73ですが。
いろいろ意見ありがとうございます。
レスはどれも『とにかくやれ』と言うご意見ばかりでありがたいかぎりです。
確かにそのとおりです。
あえて言うなら
>>73 を書いたときの心境はまさに『不安定』か『未確定』
うだうだ言っている暇があったらやったほうがいいですね。
去年2種2次2回目落ちて少し迷って書いたことなので気にしないでください。
迷っていたわりに1種受けるとか言い出すなど自己矛盾ではありますが。
>>78 さん
>>39 です。
あの計算でのEnは、電源の中点nと負荷の中点間n’の電位差です。
これは、n−n’間に電源Enを入れた事になります。
で、符号ですが、これはどちら向きでもいいのです。
>>39 では n→n'として、各相電圧から引いています。
こうすれば代数式上Enはプラスになります。電流は
Ia=(Ea-En)/Za,Ib=(Eb-En)/Zb,Ic=(Ec-En)/Zc です。 --(1)
n’→n とすれば、各相電圧にEnを加える形になり、Enは次式になります。
En= - (Zb*Zc*Ea+Zc*Za*Eb+Za*Zb*Ec)/(Za*Zb+Zb*Zc+Zc*Za) --(2)
この場合、電流は
Ia=(Ea+En)/Za,Ib=(Eb+En)/Zb,Ic=(Ec+En)/Zcですが 、
(2)式を -1を掛け-Enにして代入すれば(1)式と同じになります。
(元々電流の式からEnを求めたので、当然ですね)
>>87 ps
使い分けの理由は知りません。
強いて言えば、この場合電源側が接地されていることが多いからでしょうか。
>>87 ps2 文章訂正
> あの計算でのEnは、電源の中点nと負荷の中点間n’の電位差です。
↓ ↓
あの計算でのEnは、電源の中性点nと負荷の中性点n’間の電位差です。
90 :
名無し検定1級さん :03/09/22 10:23
そんな問題出ないから、いちいちこだわるな
91 :
名無し検定1級さん :03/09/22 12:32
分かっていそうな雰囲気だけのカキコは 厨房が集まるスレでやれ。 ここではゴミだからあっに逝け しっ!!
92 :
名無し検定1級さん :03/09/22 18:41
経験者の方にお聞きします。 2種二次試験の答案用紙はA4サイズでしょうか? スペースは一問1ページなのでしょうか?
93 :
名無し検定1級さん :03/09/22 21:56
>>87 39さん 有り難う御座いますた。
>>92 答案用紙のサイズはB5です。
つーか B4(2枚)の二つ折りやね。
B5換算で 8枚分やね 裏表使って・・・
94 :
名無し検定1級さん :03/09/22 21:56
>78 それは、どちらでもよい。 En=-500[V]としたか、En=500[V]としたかの違いだけだ。
95 :
名無し検定1級さん :03/09/22 23:25
>>93 つーと、電力管理だとB5・8ページに
4問自由に書いていいということですか?
あるいは1問2ページまで?
>>95 あのですね、去年初めて受けたので 実は良く覚えていません。
問題の注意書きによると 機械制御では答案用紙は「2枚すべて提出」して下さい。
となっていましたので
>>93 のように推定しました。
念のために 電力管理を見たら「4枚すべて提出」となっていました。
因みに 計算用紙は 機械制御で24ページ 電力管理で14ページ いずれも△−Y換算でB5に換算しています。
以上 平成14年度 の例
私の記憶では スペースの取り方は自由だったと思います。
何回も受験しているベテランの方の補足があると良いですね。(w
おまいら、こんばんわ。 今日はLinuxについて勉強しました。
98 :
名無し検定1級さん :03/09/23 21:27
最近人少ないね。 勉強がはかどってるのかな?
100
漏れは捗ってないっす。
102 :
●サルベージ :03/09/27 01:15
103 :
名無し検定1級さん :03/09/27 21:13
マイクロガスタービンは出るかな?
>>103 マイクロガスタービンは出るかな?
出るとしたらどんな感じ? どんな出題になるか頭にうかばん。
出るとは思えないけど。
潮流というより逆潮流なら出るかもね。
せめてsageでやれよ。
school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042796284/ ここに、お世話になった会社の社長さんとお亡くなりになった電験2種持ちの 元専務さんの為にがんばって一発合格した話があるね。 なんかいい話だったです。 お世話になってるから、ぜひ恩返しをって。。。 今年3種が取れそうで来年2種を取ろうかと迷ってたのですが、 こういうレスポンスをみると俺もまた1からがんばってみようかなと思いました。
保守
109 :
名無し検定1級さん :03/10/02 17:12
ガイシュツだったらスマソ。 日本電気工学協会というところには注意してください。 しつこい電話勧誘。お金を払わないと退会させてくれない。 合格するまで契約は継続などもうムチャクチャ。
ていうか 二種を合格するためにビデオ講座や予備校に頼ってる時点で不合格の予感!! 本当に合格する気がある人間なら自ずと、自己流のノート製作や市販の参考書問題集に自分なりの考えをカキコする方向にいく罠
>>111 たぶんココでなないかと。
もう7〜8年前からしつこい勧誘でかなりの被害者がでているらしいです。
けっこうネット上でも話題になってます。
>107 ありましたよ。 200ちょいあとだったと思う。
平日:33日 土曜:7日 日曜:6日 祝日:2日
論説対策って 皆さん どんな勉強法してるんですか?
誤)カウントダウンよぴく ↓ 正)カウントダウンよろぴく
平日:32日 土曜:7日 日曜:6日 祝日:2日
平日:31日 土曜:7日 日曜:6日 祝日:2日
122 :
名無し検定1級さん :03/10/08 18:26
なんかやる気が湧いてこない。 今度の3連休で弾みをつけよう。
カウントダウンよぴく!
平日:30日 土曜:7日 日曜:6日 祝日:2日
125 :
名無し検定1級さん :03/10/09 20:49
平日2時間、土日祝5時間とすると ワシの勉強時間はあと135時間か。
お、まだ生きてた! てか、Part2立てたのね 統一スレは参種の話しかしてないから、 削除されると困るぽ
127 :
名無し検定1級さん :03/10/10 03:49
>>117 二次用の参考書読んで
過去問をひいて、ひたすら書く。
→そこからポイントになるキーワードを抽出しておく。
→キーワードから論文を再生できるようにしておく。
気分転換に、計算問題ででてるやつも
「これ、論述で問題でたらどうなるんだろ?」と
キーワードだけ抽出したりする。
だんだんそんな時間も余裕もなくなってきてるんだけどね
平日:29日 土曜:7日 日曜:6日 祝日:2日
平日:28日 土曜:7日 日曜:6日 祝日:2日
なんつーか、1次発表にならないとやる気がでないなー
131 :
名無し検定1級さん :03/10/11 17:37
ん〜、やる気でないねー。 発表から一ヶ月では間に合わないねー 今年はダメかなー
(*´Д`*)ゼェゼェ 仕事が忙しくてちっとも捗らん うっ、明後日は技術士一次試験(なぜか衛生工学) 配管、熱の勉強しなきゃ
なぁなぁ、おまいら。 火力発電所のところで系統事故で周波数が低下したときに ガバナが働いて周波数を上げる みたいな表現があるんだけど どういう事故で周波数が下がるの? どうして周波数が低下するの? 発電機が周波数上げてもうなりみたいな現象は起きないの? 教えて、えろい人!
↑ 同期機で急に付加電流が増えたらどうなるか考えれば分かること。 人煮物聞くときはもっと謙虚になる宜し
他の発電所が脱調とか解列で系統が過負荷になれば周波数は低下するね。 ガバナーフリーの調整範囲は数パーセントだからうなるほどは回転数あがらんよ。 万が一うなるほど上昇したら保護装置はたらくし。
おおっ、2種スレっぽいぜ〜 過負荷のばあい、電圧低下より周波数低下のほうがちょっとだけ早いのだ。 負荷側からみて、 定電圧源に負荷が接続されているときにPがいきなり増加した場合、 Vはほとんど変動しないため、Iが増加することになる。 みかけのIが増加する場合、負荷のほとんどは遅れ負荷なので、 I=V/2πfLに対して、周波数が低下する。 その場合、P=V^2/2πfLなのだから、 電圧上昇より周波数低下のほうが影響がおおきい。 発電機側からみて、 P=VIで(あくまで皮相)Pがいきなり増加した場合、Vは低下、Iが増加する。 (Vは発電機の電圧変動率に依存するため、それを超えたら脱調さらには励磁回路焼損する) P=V^2/2πfLなので周波数低下も発生する。このときタービンでは P=(タービン前後の比エンタルピの差)×蒸気流量であるから、タービンのみかけ蒸気流量が増加する。 このときタービン入口蒸気圧力が減少するので、ガバナは機械的動作により、適切な蒸気圧と 蒸気流量を保つ動作をする。 この話、急に負荷がぬけた場合(負荷遮断)に、 自動車でいう「エンジンブレーキ」がかかることを考えるととてもわかりやすい。 それの逆動作ですね。 間違ってたり、いい足りないところがあったら、添削してください^^;
周波数調整といっても、せいぜい49〜51Hzぐらいだす。(50Hzのばわい) 理論上だって、電圧変動率の√ぐらいしか、効かないんだもの。 たいがいはAVRががんばってるから、もう少しいけそうな気もするけど、 その前に保護継電器で系統解列か、タービン側でトリップする。 うなるのは見たことない(w
平日:28日 土曜:6日 日曜:6日 祝日:2日
うぉ〜〜〜〜っ、おまいら ありがとうござんす。 今はアタマがぼんやりしてるんで後でしっかり読んでみます。 一部の発電機が周波数うぷすると、系統の周波数が微妙にうぷってことでよろしい? たとえば50Hzの音と51Hzの音があると1秒周期で 「ウォーン ウォーン」 ってうなりが発生するかと思ったけど、音は2つ並べると波が重なって大きな音がするけど 発電機を並列しても電圧はあがんないね… 今日と明日で発電、変電が終わるかなぁ ハァハァ(´Д`;)
>この話、急に負荷がぬけた場合(負荷遮断)に、 >自動車でいう「エンジンブレーキ」がかかることを考えるととてもわかりやすい。 >それの逆動作ですね。 たとえ話としては良くない。 車でたとえるなら アクセル一定で走行中に急に坂道を登り始めるとエンジンの回転数が下がる と言うのが良い。 坂を上る → 負荷急増 アクセル → 蒸気加減ベン エンジン → タービン
141 :
名無し検定1級さん :03/10/12 11:11
なるほど納得。
>>139 系統連係してるので、負荷にひっぱられるときでも周波数は同じダヨ。
系統全部の周波数が下がるのだ。電力会社との連係でもそう。
∴50と51でうなる、ってのはない(w
並列運転してる2台の発電機で「違う周波数になる」のは、
界磁が抜ける、とか、並列条件が崩れかけてるときダナ。
それでも2台両方の同期化力で耐えられるときは、
高いf側と低いf側が歩み寄って耐えるけど、
崩れた場合、脱調の直前に教科書通りに横流が起こる「はず」。
「はず」というのは、そうなる前に95で解列するから。
まさかとは思うけど
「商用だから50/60Hz一定なのに」という固定観念は捨てたほうがいい。
あれは電力会社にいる1,2種持ちの使途たちが、
いっしょうけんめいはたらいて、周波数一定になるようにしているのです。
おかげで3種以下の一般ユーザは、「周波数一定で平衡負荷」だけを
考えていればいいのです。
2種受験者とは、「周波数一定で平衡負荷」の平和な世界から
いっしょうけんめい周波数調整する修羅の世界に足を踏み入れるのですから
平和な世界の前提条件は、ところどころで破綻しているのです。
143 :
名無し検定1級さん :03/10/12 16:15
そうそう、2種の勉強してると、今まで常識とか、前提にしてたことが ガラガラ崩れるときがある。え?ここで公式使えないの?とか。 もう何を信じていいのか分からないくらい。 それを面白いと思えるかめんどくさいと思うかで適正が分かるのかも。 まあ凡人の俺は、理解納得してぬか喜びしたりさっぱりわかんなくて泣きそうになったりの繰り返し。 こうして日は過ぎて試験の日がくるんだなあ。
えっと、あえてここで質問したいんですが、技術士と電気主任技術者の 差はどのくらいあるんでしょうか?違いみたいな部分も含めて教えて いただきたいのですが。
技術士 → (事実上)土建屋の資格。電気・電子でとっても(自己満)名誉以外の御利益無し。 電気主任技術者 → 電気(設備)の資格。電気の土方 ってなかんじかな。
147 :
名無し検定1級さん :03/10/12 20:27
機械部門の技術士だったら仕事したことあるぞ。 センセ呼ばわりはされてなかったけど、 メーカーは技術士様の神託をおしいただく、という感じだった。 漏れの結論としては 「『こうしなさい』と、言って言いっぱなしでいい仕事」 に映ったぞ。
技術士 …設備ができる前に好き勝手にしゃべる使途 電気主任技術者…設備ができた後にヒドい目にあわされる使途 技術士を取って独立し、コンサルを始める場合も多いが、 電検と違って、法のしばりがないし、耳障りなことばかり言うから 人気者以外は声がかからない。 風水師みたいなもんダナ(w
ありがとうございます。なんとなく感じはわかりました。
技術士は他の法律で制限されている資格者の権限には一切関与できない 電気設備は全部一番上に電気主任技術者がいてますから、技術士は電気 の分野には資格者としては必要ありませんし求められもしてません ただ法律によって名称の独占が認められていますからいわゆる技術士と 言う肩書きが欲しいだけの香具師の資格と言えます 本当にヤシと言う言葉がよく似合います
要するに 技術士=「言いっぱなしの風水師で必要も無いし求められてもない香具師(肩書きが欲しいじじいの土建屋)」 ということだな?
>>150 の「本当にヤシと言う言葉がよく似合います」ってのがドツボ(w
1行で急所にキテルage
(*´Д`*)ゼェゼェ
技術士一次試験。。なぜか衛生工学
早稲田大へ出撃します。
電験2種一次は1ヶ月、管工事施工は1週間勉強した。
技術士1次は2日。一番の手抜き(^_^;)
>>144 今のところ電気・電子部門は余り意味無いね。自分がしてきた仕事の集大成として
自己満で受けると言うところですね。メーカ系の会社だと技術士の存在すら知られていない。
と言うことで、自分は多少はましな衛生工学で受けます。
。。本当は水道にしたいところですが。。。ネタがない。
平日:28日 土曜:6日 日曜:5日 祝日:2日
技術士は名誉資格だからねー 電気電子だと、自己満の世界だね まあ、普通の会社だと電験1種も似たようなもんだと思うが・・・
はぁー、全然やるきにならん。 昨日はディスプレイ買い換えてPCさわってばかりだ。 まあ、古いディスプレイでも2ch三昧だけどな。
157 :
名無し検定1級さん :03/10/13 17:06
典型的なキモ理系が16:34に、つまらない私生活を暴露してるね ゲラゲラ
せっかく良いスレを作ってあげたのに チミ達には何をあずけてもおなじだな
電工の試験が終わって変なヤシが来たな… 次に向けてもっと勉強しろよ。 ぷぷぷ
160 :
名無し検定1級さん :03/10/13 20:00
電工って1種かぁ…1種はくれるからなぁ 更新料がもったいない!と、わざわざ2種受ける香具師はいるが
>>160 更新料ってなに?
試験受けずにもらったら5年おきとかに更新しないといけないの?
漏れも来年ヒマだったら受けてみようかな。
2種で2年連続落ちたけど。
>>161 1電工は試験で取っても認定で取っても5年に1回の講習は必須だぞ。
ってか、ここは電験2種スレだし、電工の話はこの辺で終わりにしないか?
↓では以下何事も無かったかの(ry
みんな・・・ 電工試験どうだった?
質問させてください。 1.電工2は取得するとその後は放置?講習はいらないの? 2.発電機(特に火力)のところで 重負荷時の遅れ無効電力の供給 軽負荷時の進相運転がどうのこうのってあるけど 漏れ的には 重負荷時→遅れ位相→発電所から進み無効電力供給→(゜д゜)ウマー 軽負荷時→位相が進んでフェラチン→遅れ無効電力供給→(゜д゜)ウマー って思ったんだが本を読むとまるっきり逆の事を書いてある。 漏れの知識が足りないか、甚だしい勘違いをしているかのどっちかだけど どうやって理解すればいいの? 3.原発って周波数調整が出来ないのはどうして? 火力と同じ様にタービソ回すのを調整してもダメ? 教えて君でスマソ。 ちなみに上の方で質問に答えてくれた136氏とかは何種持ち? 同じ2種受験者には思えないんだけど ハァハァ(´Д`;)
>>164 ワザト ダロウ ケド イチオウ テイセイ ヲ
フェラチン→フェランチ(Ferranti)
166 :
名無し検定1級さん :03/10/13 21:57
>>164 俺の考えが単純過ぎるのかな。
負荷がEより遅れて電流を食う → 食うのに合わせて遅れた I を出す。
フェランチ状態で I が進む → 嫌でも進み電流が出ていく。
>>164 2.あんたの考えで合ってるよ。もう一度本を良く読んで見れ
3.原発も周波数調整は一応可能。なぜやらないかは本に書いてあると思う
>>164 考え方はいろいろだけど
一度迷った人はとことん迷う
> 重負荷時→遅れ位相→発電所から進み無効電力供給→(゜д゜)ウマー
重負荷時→遅れ位相→遅れ無効電力を必要としていると考える。
発電所から遅れ無効電力供給→(゜д゜)ウマー
迷った人は両方を考えるな
これを念仏のように唱えろ
後はその逆だ。
迷っていることに気が付いていない人もいるね。
もしかして100MVAで力率0.8(遅れ)の場合 勝手につーか、すでに60MVarの無効電力が発生してる訳だが このことを無効電力の供給って言うの? 漏れは無効電力の供給って言うから この負荷に60MVarの進みを供給してやるのかと思ったよ。 しかし、このスレはいいね。 あっちは過去問やってもひねられたらおしまいってヤシがうざかったな。 多分同一人物と思うけど…
平日:28日 土曜:6日 日曜:5日 祝日:1日
申し訳ないけど、 電工の試験とか、3種レベルの話は よそいってもらえる? 悪意がないんだけど、 鷲らは力率0.8の話をしてるわけにはいかないんだよな
>>171 さん
基本的な思い違いは誰にでもあると思う。(特に実務経験の無い者には)
統一スレでは上のような答えは出てこないだろう。
受験者のレベルは色々なんだから、広やかな対応があっても良いのでは。
上の方のレスにもあったが、三種から来ると発送電についての視点が全く違うから戸惑うんだよ。
やはりこのスレには電工も三種もいらんどっか消えろ レベルが低すぎるんだよなあ
>>169 > もしかして100MVAで力率0.8(遅れ)の場合
> 勝手につーか、すでに60MVarの無効電力が発生してる訳だが
> このことを無効電力の供給って言うの?
無効電力いうことばを単独でつかうな彼
最初に「力率0.8(遅れ)」と断っているが、チミ自身がその事を重く意識していないために単独で使っている
> 勝手につーか、すでに60MVarの(遅れ)無効電力が発生してる訳だが
> このことを(遅れ)無効電力の供給って言うの?
発生=供給ではない とチミには言っておこう
勝手に・・・が発生 → どーしても・・・を必要と(消費)している
だから発電機から供給するのだ
マターク当たり前のことを言っているのだ
> 重負荷時の遅れ無効電力の供給
改めて言うことではないのに、この様に言うからおかしな事になる
この意味は重負荷のときは系統が「遅れ位相」だといっているに過ぎない と理解するのも手だ
遅れ無効電力を必要としているところに、遅れ無効電力を供給をしないわけには行かないので
どっちにするか考えている暇はない とチミには言っておこう
系統が「遅れ位相」=重負荷でも進み無効電力を供給する発電機もある(誘導機)
この境地に立てたら、遅れ進み無効電力についてチミに教えることは何もない
>>164 3種持ちですよ。ここのスレに出入りする人たちと同じく、2種をめざすものです。
A1. 電工2だと更新がいらないんだよ。たいがいは自家用電気工作物で働いてるから、認定あれば十分なんだよね。
むしろ電気屋さんなのに一般電気工作物にさわれないので、電検持ちは電工2をわざわざ取りに行くわけだ。
A2.
>>174 は言葉がキツいんだけど、真実をついているのだ。すなわち
「電力として発生/供給するのは皮相電力」であり、
「需要側が使うのは有効電力」なのです。
だから変圧器とか発電機の容量はKVAであり、電動機その他の負荷はKWで表記しているのです。
では無効電力とはなにか?これは
交流でコンデンサ/コイルに電流を流すと「しかたなく流れてしまうムダなもの」なのです。
供給する側では皮相電力(電圧)が流しています。ところが電流が遅れる(進む)ため、
負荷側で使える電力は電圧×電流の積では説明がつかなくなってしまいます。
そこでバーチャルな無効電力という存在を考え出し、複素数フィールドのなかに押し込んだのです。
たいがいの負荷は遅れ要素を持っていますが、
無効電力を使う負荷として、電力用コンデンサ、同期調相機などがあります。
これらはインピーダンスZのなかにかなりおおきなXを持っていて、たいがいは無効電力を制御するために使います。
特異な例として、同期発電機で界磁を調整して、所内系統の無効電力を吸収させる
(受電端では力率100%に見える)ようにする場合があります。これは同期調相機の応用です。
何度もいいますが、無効電力は供給するものではありません。
「供給する」という言葉を使ってる参考書は、間違っています。
もしかするとわかりやすく噛み砕いた表現を使っているのかもしれませんが、
試験でも現場でも役に立ちません。できたら捨てて、新しいのに買い換えてください。
A3. 原発で周波数調整できないってのは聞いたことないね。そもそも周波数調整できないと同期投入できないんだけど…。
>>172 それでは大人の対応で(w
あんまりやると、こういうひと増えると思うけど、ageちゃっていいの?
まちがい 「皮相電力(電圧)を流しています」
平成13年度の2種 法規ではありますが 遅れ又は進み無効電力を調整する 無効電力を制御する 遅れ無効電力を供給する 遅れ無効電力を消費する 遅れ無効電力を補償する 遅れ無効電力を変化させる が同じ問題の中で使用されています。 貴殿をへこませるのが目的ではありません > 間違ってたり、いい足りないところがあったら、添削してください^^; わたしも同じ気持ちです お互いにガンガリましょう
「供給する」にはどうしても違和感があったので、過去問で調べてみた… 平成13年法規の問6ですね。これ、問題が間違ってませんか?
レスサンクスコ。
無効電力の"供給"って言葉に惑わされるなって事でつね。
たしかに悲愴電力は発電機なり変圧器から出てますね。
それが遅れて無効になった分を"供給"って表現するなと136氏は言いたいのですね。
ちなみに漏れの参考書は鸚鵡の完全対策だが
可変速揚水発電のところで「周波数調整のできない原子力発電の割合が増加」してるため
可変速揚水発電が注目されているとでている。
で、原発の所には周波数調整にはふれてないのよ。
ここのレスを読むかぎりでは可能だけどやりたくないって事?
>>171 氏
2種ネタきぼん。
181 :
名無し検定1級さん :03/10/14 21:32
原発はベース電力を担ってる。 ちょこまかした調整はミドル火力や水力でやるんじゃないの? 仮に原発で調整するとしたら ボイド調整かホウ素濃度とかになるのかな。 まぁ、過度的な周波数変動に対して追従性は良くないな。 あるいは蒸気加減弁か?効率良くない感じがする。 と、勝手に理解しているのだが。
>>180 駆使漏れっぱなしで書いてるんで、バレてると思ってたんですけど、
136と171は同じです(汁)
さて、可変速揚水発電ってわかんないや。
漏れの持ってる参考書には出てないや。
揚水発電で覚えるのは
「揚水発電の概要」
「揚水発電の総合効率の計算」
「揚水発電の電動機の始動法」
だけだがや。
ちなみに
>>181 氏が書いてるのは、出力調整の方法だし…
周波数制御はわかんない。「機械」の分野だと思うんだけど。
>>179 問題が間違っていて訂正されたという話は無いかと。
184 :
名無し検定1級さん :03/10/14 22:54
>>182 周波数制御=有効電力制御
電圧制御=無効電力制御
じゃないの?
関電の用語集からパクってみた 系統安定化装置 電力系統を安定化する方法にはいくつかあるが、近年パワーエレクトロニクス技術の発展により、半導体を用いた系統安定化装置が用いられるようになった。以下のような種類がある。 1. SVC(SVGを含む):(上記説明) (SVG(Static Var Generator) SVGの中に組み込まれたインバータの出力電圧を高速に制御して系統電圧の変動を改善する装置。) 2. TCSC: コンデンサにサイリスタと呼ばれる半導体素子で作ったサイリスタスイッチを取り付けて、送電線の送電能力を調整するもの。 3. UPFC: 自励式インバータ(SVGの中に組み込まれているものと同じもの)を2台組み合わせて、電力を自由に制御できるもの。 4. 可変速揚水発電: 一日の電気の使われ方は昼と夜とでは大きな差がある。 供給(発電)と需要(負荷)が同時に行われる電力は 両者のバランスが大事である。 需要が供給を上回ると周波数が低下し、逆に供給が需要を上回ると周波数が上昇する。 このため周波数を一定に保つように発電力を調整する。 この調整を自動周波数制御(AFC)といい、AFC運転が可能な揚水発電所のこと。
186 :
名無し検定1級さん :03/10/14 23:37
いい感じのスレになってきましたね
187 :
名無し検定1級さん :03/10/14 23:51
「系統」ってのが分かってないのがいるな。
188 :
名無し検定1級さん :03/10/15 00:04
なぜ無効電力を調整すると系統の電圧が制御できるのか、 なぜ有効電力を調整すると系統の周波数が制御できるのか、 無効電力を調整するには同期機のなにを制御すればいいのか、 有効電力を調整するには同期機のなにを制御すればいいのか、 これが分かれば、可変速揚水発電が見えてくるよ。
189 :
名無し検定1級さん :03/10/15 00:13
可変速と普通の揚水の違いは、交流励磁か直流励磁かです。
上から見おろす言い方がウザ
今朝、答案用紙を白紙で出した夢を見た。 計算用紙にはいっぱい書いたのに、答案用紙に書き写すの忘れてた。
>>180 って、系統の話だと思ってレスしたけど、カン違い?
もうねる
今年こそ可変速揚水が出題されると思うんだけど、 昨今の事情を考えると原子力かなぁ 新制度になって1種の問題に可変速揚水って出た?
平日:27日 土曜:6日 日曜:5日 祝日:1日
今日はあんまり進まなかった。 明日はがんばろ。
平日:26日 土曜:6日 日曜:5日 祝日:1日
197 :
名無し検定1級さん :03/10/16 07:46
おい!おまいら!がんがって下さい。
平日:25日 土曜:6日 日曜:5日 祝日:1日
199 :
名無し検定1級さん :03/10/17 09:14
発表まで一週間うかっとるんだろか。何故か既に二次の勉強をしている。
誰か送電の辺りでネタふりしてくれ。
そうでんなぁ
禿藁
>>200 公称電圧 110[kV] の送電線がある。この送電線の四端子定数は、A=D=0.98
B=j70.7, C=j0.00056 である。無負荷時において、送電端に電圧 110[kV] を
加えた場合、次の値を求めよ。
(1) 受電端電圧 および 送電端電流
(2) 受電端電圧を 110[kV] に保つための受電端調相容量
お? どっかで見たことあると思ったら・・・ 1相あたりで方程式立てるってのがポイントやね。
>>203 よし解けた。
受電端調相容量は3424KVA
まいったな。 月刊誌と単行本に全く同じ問題が出ている。 もう一寸知られてないのを探せば良かったよ。
>>205 正解です。試験に出たら「遅れ」をお忘れなく。
ところでこの場合単位は、[kVA]なのか?[kvar]なのか?
どっちでしょうか。
お約束を知らないとダメなんじゃないの (1) 受電端電圧 = 112.24[kV] 送電端電流 = 36.3[A] (2) 受電端電圧を 110[kV] に保つための受電端調相容量 = 3.42 [MVA]の遅れ(リアクトル) になりますた。
>>207 そっか。「遅れ」忘れてた。
単位はKVAでいいんじゃないかな?
>>208 >(1) 受電端電圧 = 112.24[kV] 送電端電流 = 36.3[A]
「進み」をお忘れなく。
Varじゃないの?
211 :
名無し検定1級さん :03/10/17 20:12
varでもVAでもイイ感じ
ググったらこれが出てきた。
電気関係報告規則
http://dw.st2.arena.ne.jp/law1-3.htm > 容量1万キロボルト/アンペア以上の群に属する電力用コンデンサー
> 並びに1万キロボルトアンペア以上の分路リアクトル及び限流リアクトル
“キロボルト/アンペア”って何なんだろう。w
一応の結論
●経済産業省は[kVA]を使っている。
●[MVA]は使わない。
213 :
名無し検定1級さん :03/10/17 20:32
>●経済産業省は[kVA]を使っている。 >●[MVA]は使わない。 80へぇ〜
試験問題では、[kVA]か[MVA]は指定されるから、指定通りでないとダメ・・・減点やろね。 >●経済産業省は[kVA]を使っている。 >●[MVA]は使わない。 慣習ということでつね。 因みに Var:無効電力 kVA:機器の容量 今回の問題は調相容量、つまり機器の容量だからkVAを使わなければならない。
指定がないから MVA でも良いと思われ
解答には[MVA]を使いたい。 有効桁数をハッキリさせるにもその方が理にかなっている。 ただ、半世紀ほど昔の話。 電力会社に勤めていた人が、和文タイプで作った申請文書を 地方通産局に持っていった。 その文書に[MVA]を使っていた。 提出したら、役人が「 [MVA] はダメ、[kVA]に直して出しなおせ」 と受取を拒否したらしい。 随分後に聞いたんだが、そのときでも怒っていたよ。
217 :
名無し検定1級さん :03/10/17 21:02
今さらこんなこと聞くのも恥ずかしいのだけど 「有効桁数」の定義ってなんだっけ? 203の問題だとどこまで有効桁数なん?
218 :
名無し検定1級さん :03/10/17 21:11
↑受験者なら誰でも一度は持ったことのある疑問だなそれ
有効桁3桁で答えれ とか指定される。 とにかく指示に従う宜し。
だからsageでやれって。ただでさえ重複なのに。
どうしてもKVAでやる場合は、 3.42×10^3[KVA]ってするのが 有効3桁って明示する方法では?
平日:24日 土曜:6日 日曜:5日 祝日:1日
>>224 > 3.42×10^3[KVA]ってするのが
それが良いかな。んで、その後にカッコ付きで(3.42[MVA])と書いておく。
とにかく“私は分かっていますよ”という事を伝える答案がヨサゲ。
(2) 受電端電圧を 110[kV] に保つための受電端調相容量の計算結果は 3422.9137 [KVA] だっぺ。 有効桁3桁で表すと 3420 [KVA] っつーこった。 世話がやけるね チミたちは。 [MVA]のばあいは 3.42 [MVA] とするべし。
3420、では0が有効で生きてるのだ。
平日:24日 土曜:5日 日曜:5日 祝日:1日
近頃、若月の公式厨が現れないね 公式暗記終了したから、もう本番まで遊んでるのかな(ゲラゲラ
「たぶん誤植の多さに嫌気がさした」に10,000シュラウドのヒビ
平日:24日 土曜:5日 日曜:4日 祝日:1日
平日:23日 土曜:5日 日曜:4日 祝日:1日
平日:22日 土曜:5日 日曜:4日 祝日:1日
落ちたとか、受かったとかいう報告はいらないよ。 それは、あっちでやって貰うことをきぼん。 名無し検定1級さん で、落ちたとか、受かったとか言われても・・・
そんな堅いこと言わずに盛り上がりましょうや。
盛り上がるのは2次の発表後にしようよ。 ミソナ受かってるんだろ?1次は。
239 :
名無し検定1級さん :03/10/22 23:20
今回、2次試験をはじめて受けることとなりそうですが、 私流の2次対策として、 電力・管理の文章題は 過去5年間の問題から傾向をつかみ、過去5年の問題はしない。 電力・管理の計算問題は 過去5年間の問題から傾向をつかみ、過去5年に関連した問題をする。 機械・制御は 過去5年間の問題の、同期発電機・誘導電動機・変圧器・自動制御のみをする。 みなさんはいかがでしょう?
一次試験では予想した傾向がはずれたので、 11年度以降の過去問繰り返してます。シンドイ(´Д`)
そろそろ頑張るか。
平日:21日 土曜:5日 日曜:4日 祝日:1日
合格者受験番号検索
・平成15年度 第一種電気主任技術者試験 一次試験
・平成15年度 第二種電気主任技術者試験 一次試験
・平成15年度 第三種電気主任技術者試験
平成15年 10月23日(木) 9:30頃を予定しております。
財団法人 電気技術者試験センター
http://www.shiken.or.jp/
244 :
名無し検定1級さん :03/10/23 09:44
漏れ、一次合格。したがって残り一ヶ月間の更なる地獄が確定。受からなければ。
245 :
名無し検定1級さん :03/10/23 10:46
あったー
入力した受験番号は科目合格者一覧にあります。 次の科目に合格しています。 電力 予定通りだけど、来年は 法規+二次試験。(つД`;)
247 :
名無し検定1級さん :03/10/23 17:47
最近 何故か 電験二種 一種の必要性を感じない 電工一種ズル取得者が5年に1回上納金を納める制度を止めさせる ホウガ 先ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。
自己採点でわかってたとはいえ、身がひきしまるぞ。 これからがほんとうの戦いなのだな
249 :
名無し検定1級さん :03/10/23 19:00
やっとやる気が湧いてきた。 でも今日は軽く一杯のんじゃおぉ。 一人ぼっちの祝杯じゃ。
250 :
名無し検定1級さん :03/10/23 19:33
(*´Д`*)ゼェゼェ 電験二種一次、1級管工事施工管理合格でふ。 最近、ダレダレ
ハァ、あと1ヶ月なのに全然やる気がでないな。 たぶんむりぽ。
253 :
名無し検定1級さん :03/10/23 20:08
今年の法規は54点いかなくても良かったみたいだな 自己採点53点だったから、煮えきらないまま一応、二次勉強してたもんでw
>>250 1種は、「電気工学ハンドブック」を
全部ちぎって食べる!高いけどね(w
255 :
名無し検定1級さん :03/10/23 20:39
2種一次の合格率20%以下か。 思ったより低いね。
257 :
名無し検定1級さん :03/10/23 21:04
間違えた。 受験者数に対する合格率は22.8%ですた。
258 :
名無し検定1級さん :03/10/23 21:07
電力以外は科目調整あり。 そんなに難しかったかな。 ま、いいか。
理論は超簡単だったのにな ま、いいか。
ま、寝るか。
平日:20日 土曜:5日 日曜:4日 祝日:1日
>>239 論説対策の参考書or問題集は何を使ってますか?
「2種に合格できる本 論説編」を使ってますが、
文字ばっかりでイマイチ理解が進みません。
263 :
名無し検定1級さん :03/10/25 00:22
ガイシュツだったらスマソ。 日本電気工学協会というところには注意してください。 しつこい電話勧誘。お金を払わないと退会させてくれない。 合格するまで契約は継続などもうムチャクチャ。
264 :
名無し検定1級さん :03/10/25 02:59
今日、郵便受けに合格通知が入ってた。 最初は不合格通知だと思っていたので「何でこんなに分厚い封筒でくるんだよ。」と思っていたら。 「合格しますた。」って書いてあった。 しばし、( ゜д゜)ポカーンとしてしまったよ。 機械完全に不合格点だったと思たのになんで合格なんでしょうか?
ごめんなさい、よく見たらここは二種のスレですた。 僕の合格したのは三種です。 お騒がせしますたm( _ _ )m
平日:19日 土曜:5日 日曜:4日 祝日:1日
268 :
名無し検定1級さん :03/10/25 22:31
二次試験どんな勉強しているか教えれ。 漏れはひたすら問題を解きまくりアンド暗記。ただし,問題集と雑誌しかやらない。
269 :
名無し検定1級さん :03/10/25 22:51
俺は雑誌中心。もう時間ないし。 電気計算3年分とOHM2年分の予想問題 全部で100問くらいかな。
270 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:23
よく過去の雑誌を持ってましたね〜。 しかし、各雑誌社の予想はあたった実績があるんですか?疑問です・・・
(*´Д`*)ゼェゼェ 電験二種一次、1級管工事施工管理合格通知来ますた。 高田万由子が東大合格の秘訣として教科書を目次から索引まで覚えたになぞらえて 「二次試験の完全対策」の前書き目次から索引まで集中攻撃。 解らないところのみ参考書。
272 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:35
過去の雑誌って言っても予想問題の載ってる月だけだし。 去年は予想問題から1問出たみたいだな。 まぁ、ドンピシャの問題はなかなかでないだろうけど 予想問題の周辺を勉強しておけば白紙は免れるんじゃないかと 思っちょります。
273 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:39
私は電気計算の9/10/11月号の予想問題と過去問をやってます。 しかし、過去に出たものは二度と出てないよね〜
274 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:40
類似のは出てるっしょ?
275 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:42
範囲が広いですから、何が出るかわかりませんしね〜 あと、どれくらい書けば満点なんでしょうか? 採点の基準がわからん!
276 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:43
過去問のスパン次第だな。
277 :
名無し検定1級さん :03/10/25 23:43
>273 機械・制御はね・・・ 電力・管理はまさに予測不能!
生まれて初めて試験でヤマというものを張ることになりそうです。 どうなのかな、一次試験との出題内容との二次試験との関連性ってのは過去あるのかな? 一次でスコットトランスとかチョイ重箱スミ系分野から出たじゃない。 パワーエレクトロニクスとか、喰い付きにくい分野は取り敢えず、はなっから斬ってるけどw
(*´Д`*)ゼェゼェ 今年当たり、なにげにサイリスタ整流回路、進行波、4端子回路あたり が出るような気がしマフ
280 :
名無し検定1級さん :03/10/26 00:31
スコットは昭和55年ごろに出てるよ。 二次も昭和5のが狙い頃。
>>280 昭和5年って、そんなに昔からこの制度あるの?
282 :
名無し検定1級さん :03/10/26 00:47
電験は明治44年からのようです。 電験の伝統を汚さぬよう頑張りましょう。
284 :
名無し検定1級さん :03/10/26 01:02
明治44年出題 フランシス水車ノ特性ヲノベヨ。ネルマエニノベヨ。
>>284 水力発電ニ於ケルフランシス水車ニツイテ、其ノ特性ヲ述ベヨ。
のほうが明治っぽい
286 :
名無し検定1級さん :03/10/26 01:06
おしい!「ふらんしす」はひらがななんだ
腐乱死す が正解です。
289 :
名無し検定1級さん :03/10/26 07:10
さて、やっと仕事が終わったんで2次の勉強に入ります まー1ヶ月じゃ全然無理っぽいが、来年の練習に・・・ とりあえず10/25は直流機をやりますた
平日:19日 土曜:4日 日曜:4日 祝日:1日
291 :
名無し検定1級さん :03/10/26 12:59
>289 直流機は捨てたほうがいいのでは? 同期発電機、誘導電動機、変圧器、自動制御だけで2問は選択できる。 時間ないですから、効率よく勉強しましょう!
292 :
名無し検定1級さん :03/10/26 13:17
直流機の美味しい問題出たらどうすんだよ。 一応さらっとやっとこ。
漏れはあきらめたら一気に楽になりマスタ。 でも自動制御と誘導機と変圧器はおさえておきたいな。
今日はいい天気だな。 外で遊びてえなぁ。
遊べ
297 :
名無し検定1級さん :03/10/26 21:32
変圧器と自動制御は必ず出るでしょう! これで2問はいける。 問題は、電力・管理・・・
298 :
名無し検定1級さん :03/10/26 21:40
2次試験の合格率は平均で約20%ですか〜 会場で5人に1人しか合格しない計算・・・ なんとかその1人になりたい。
299 :
名無し検定1級さん :03/10/26 21:44
電力・管理の勉強法を誰か教えて〜 過去問は当てにならないし〜 非常に悩んでます!
300 :
名無し検定1級さん :03/10/26 21:48
>>299 「過去問」っていつ頃までさかのぼってるん?
301 :
名無し検定1級さん :03/10/26 21:54
5年くらい前までですが・・・
302 :
名無し検定1級さん :03/10/26 21:59
>>301 もうちっと遡ろうよ。
電力管理の論述は平成6年以前の口述から1,2問は出るぞ。
あと平成元年〜10年頃も要注意。1種の天下りもありうる。
303 :
名無し検定1級さん :03/10/26 22:03
ヤマを張る以外に方法無いだろ 苦手分野は思いっきり切り捨てる! 今バタバタしてもしょうがねえから取り敢えず旧制度時代の過去問題集でこれだと思うのをやるのがベストだろ 旧制度時代の過去問題集をな! 結局あの本を使うことになるのだが。。。。。 まあ今年は様子見って感じなんだけどね〜ん。ボクちんは だあ〜って二種受けようと決めたの4月なんだも〜ん(w
304 :
名無し検定1級さん :03/10/26 22:05
そこまでやりますか〜 今年はそこまで余裕がありません。 山を張ります!! たぶんあたらないでしょうけど・・・
302の位置に書き込もうとして書き込みをクリックしたら303になっちったよ(w 気づいてから読んだらボクちんと言いたい事が同じだったのでビクーリしたよっ(w
306 :
名無し検定1級さん :03/10/26 22:10
あの本とはなんでしょうか?
旧制度時代の本って言ったらあれしか無いよ〜ん 大型本屋へレッツゴー or ネットでGoogleっ!! 後者で探せっ!! 出版社は当然2社しか無いよなっ!その内のどっちかの名著だね〜ん
このスレに今度受ける人は何人いるの? 302,303,漏れとゼエゼエと他には?
>>308 そりゃ〜そ〜よん
受かってればいいね〜ん
ここの2ちゃんねら〜はさ〜
そんじゃ
4人だけか? 俺は麻雀できないからな。
接地断路器の目的って何?
313 :
名無し検定1級さん :03/10/26 22:34
306も受けますよ〜
314 :
名無し検定1級さん :03/10/26 22:44
まあ、306は過去5年から予測しながら我流で合格を目指します! どの過去問が出るか分からないわけですから、結局どの参考書でも 同じことになります。 泣いても笑ってもあと1ヶ月ですから・・・
結局5,6人か? 合格率20%とすると1,2人か。 厳しいな>俺
>>291 まあ直流機はたぶん出ないでしょうけどね。
というか仮に出ても俺には解けないようなw
10/26は直流機少しと同期機をやりますた
一定で発電中の発電機の端子電圧を挙げたら、無効電力はどうなりますか?
318 :
名無し検定1級さん :03/10/27 00:09
端子電圧を上げるということは、 界磁電流を増やすということで 進みの無効電力を供給するってこと?
遅れの無効電力を供給だろ。 系統的には進み力率になる。
320 :
名無し検定1級さん :03/10/27 02:12
職業訓練校の電工科で資格を取得するのはどうですかね? 電工科は資格がもらえるから、人気があって入校試験の倍率は高いですよね? そのへんについてご存知の方はマジレスお願いします。
>>319 お分かりかと思いますが、系統の力率は発電機の都合では変わりません。
と言ってみる。
系統が進み力率になったので、一定の運転をしていた同期発電機の端子電圧が上がった。
とみるべきかと。まあ、同じ事を言っている事にはなるのだが。
322 :
名無しさん@入浴中 :03/10/27 21:29
直流機に垂下特性があること。= 端子電圧は負荷によって変わる ということですか? 分巻直流機の効率計算で端子電圧一定として模範解答は計算していたけど、 垂下特性があれば、端子電圧一定として効率計算はできないはず??? でも安定して直流機が自励で発電するためには垂下特性が必要となる。 2次試験の完全対策といててパニックですわ。
>>322 違うよ。
分巻直流機のばやい、負荷電流の変化に対する端子電圧の変化は少ないのよ。
電圧降下まで入れたら、とても時間内に計算できないし、結果もほとんど同じ。
負荷の変化が少ないときは一定として扱っても十分精度が保てマフ
同期発電機のばやいは、界磁電流により特性を調整できる。
フルビッツや羅臼の安定判別法覚えるの('A`)マンドクセ どっちか覚えればいいかな…
そんな問題出ないよ それより論説問題やれ
10/27は同期機をやりますた やっぱ二反作用理論とかは出ないんすかね?
>>やっぱ二反作用理論とかは出ないんすかね? でます。ただし1種で。 そうはいっても 突極のベクトル図ぐらいは書けた方が良いじゃないかな。
出てるよ。選択で切れるけどね
制御はなんとしても取りたいから、やらざるを得ない…
332 :
名無し検定1級さん :03/10/28 05:57
ゴメン すごい基礎的な話だけど、 s^3+2s^2-2s+1=0の解を求めると場合ってどうやって 計算すればいいのでしょうか? 因数分解すると、 (s-1)(s^2+3s+1)となるようなんですがどうやって(s-1)を 見つけるのか分からんです。 こんなことでつまずいてるようじゃ、今年は厳しいかな。
平日:18日 土曜:4日 日曜:3日 祝日:1日
>>332 ±1,2ぐらいは実際に代入して調べるようにするしかないんじゃない?
解の公式あるけど、複雑になる場合が多いし。
>>332 最高次の係数と、その約数の±、0次の約数の±はまず代入してみろ
と高校のとき習いますた。
この場合±1、±3が候補にあげられます。
>>332 最後の+1が大きなヒントだね。
A×B=1になるものは、A=B=1かA=B=-1しかないでしょ。
それで何となく数字を絞り込むしかないね。
337 :
名無し検定1級さん :03/10/28 18:34
なるほど。
重箱の隅で申し訳ない。 (s-1)(s^2+3s+1)を開くと、どうしても s^3+2s^2-2s-1になってしまうんですけど…
気にするな。みんな分かってること。
s^3 + A*s^2 + B*s + C = ( s+X )*( s^2 + Y*s + Z)が成り立つとする。 (ただしA,B,C,X,Y,Zは、すべてゼロ以外の整数) 右辺を展開すると ( s+X )*( s^2 + Y*s + Z) =s^3 + Y*s^2 + Z*s + X *s^2 + XY*s + XZ 次数で整理して =s^3 + (Y+ X) *s^2 +(Z+ XY)*s + XZ すると A=X+Y B=Z+ XY C=XZ が成り立つ。 あとは場合わけ。 C=-1ではX=1,Z=-1もしくはX=-1,Z=1がありうるが、 前者ではB=1 * Y -1 (=-2)によりY=-1としたのち、 A= -1 + 1 = 0 で破綻する。 ∴X=-1,Z=1 1行目の式に代入して 2 = X(=-1) + Yなので Y=3 ∴s^3 + 2*s^2 - 2*s -1 = (s-1)*(s^2+3s+1) お粗末様
>>330 そういえば自動制御は見てなかったわ。スマソ
まあ、情報処理が簡単でいいんじゃない。
久しぶりに見たけど随分と温度差があるね このスレ(w ニ反作用理論ネタの次に因数分解ネタと来たもんだ アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャー
>>328 1種ですか、、、じゃあいいやw
ベクトル図くらいなら書けるけど試験には出そうもない・・・
10/28は同期機をやりますた
>338 すいません。s^3+2s^2-2s-1の間違いです。 オームの本、また間違いだ。 >334,335,336,340 ありがとうございます。 やはりそのような形でやっていくのが良いようですね。
平日:17日 土曜:4日 日曜:3日 祝日:1日
>>344 だろw
考えちゃったぜ20分くらい。
sに1やー1を代入してもsに関する方程式=0にならなくてさ。
三次方程式で虚数iを絡ませて解を出すのかどうかもなw
三次方程式と言えば解と係数の関係、α+β+γ=−b/a、αβ+βγ+γα=c/a、αβγ=-d/a
だっけか?
ま、こんな事知っててもクソの役にもたたんがなw
虚数単位の標記について ●数学:a+bi ●電気:a+jb
10/29は変圧器をやりますた
平日:16日 土曜:4日 日曜:3日 祝日:1日
350 :
名無し検定1級さん :03/10/30 23:16
電力・管理の過去の口述問題がでているHPはありませんか?
>>350 「電験の歴史」とかいうような本でも作るのか?
20年本を買う(とか)
10/30は変圧器をやりますた 口述試験って筆記に比べると簡単で、セレモニー的なものだと 感じるんですが、口述で落ちた人っているのかな?
平日:15日 土曜:4日 日曜:3日 祝日:1日
平日:14日 土曜:4日 日曜:3日 祝日:1日
平日:14日 土曜:3日 日曜:3日 祝日:1日
(*´Д`*)ゼェゼェ 仕事が忙しくてちっとも捗らない。 今日、オームの予想問題(集中講座)やってみた。 めちゃくちゃ難しいじゃないか。
358 :
名無し検定1級さん :03/11/02 11:03
>>357 ガムバッテ!
通勤時間・移動時間・休憩時間・排泄時間・新聞時間・諸事切れっ端の時間・睡眠時間
時間を取れた時用に単語帳メモを作る。
公式・キーワードをこれに書き出す。
書いて覚えて、見て覚える。
記憶が溜まれば脳内reconstruct。
そして又メモ。
未だ20回出来るぞ!
OHMのは「第一種の受験者にも実力養成の一環としてお役立ていただければ幸いです。」 とあるね。2種としてはちょっと難しいのでは?
電力線、遮へい線および通信線が並行している場合、通信線に誘導される電圧を寝る前に求めよ。 電力線の零相電流I0によって遮へい線に誘導される電圧はZ1s・I0と成っています。 Z1s:電力線と遮へい線との間の相互インピーダンス このとき、遮へい線を電力線の近くに設置したとき、Z1sは増加するのでしょうか、減少するのでしょうか? この問題の解説を読んでもいまいち分かりません。 教えてケロ、エロイひと。
A. 電力線と通信線は並装させてはならない(w
(*´Д`*)ゼェゼェ
お仕事から帰ってきました。
>>358 さん、アドバイスありがとうございます。
そうだ、あと20回も出来るんだ!
>OHMのは「第一種の受験者にも実力養成の一環としてお役立ていただければ幸いです。」
>とあるね。2種としてはちょっと難しいのでは?
うっ、
よく見ると確かにそう書いてある。
取りあえず機械をやってみているが、どう見ても1種のサービス問題より
かなり難しい。
平日:14日 土曜:3日 日曜:2日 祝日:1日
(*´Д`*)ゼェゼェ 残り20日か。。 今日も、これからお仕事に出かけます。
お疲れのようですね。 漏れもそろそろ本気で勉強しよ。
はぁ、今週と来週は23時まで残業だとよ。 しかも日曜日も出勤で。 言い訳につーかおっと。
(*´Д`*)ゼェゼェ たらいま、帰宅すました。 お疲れです。
覚えなきゃいけないことがいっぱいあるはずなのに、 IQテスト見ちまった…_| ̄|●
>>369 ダメだなぁ
漏れはちゃんと水戸黄門見たよ。
ローマも見た。今、ニューステ見てる。
11時から勉強する予定。
おっと筑紫も見なきゃ。
そろそろチョロい制御でも勉強始めるか 得点源は落とさないようにしないとね 機械・制御はそれほどではないが 運命の分かれ目は電力・管理だね 論説問題の総復習も開始だ〜 一度やったところだけ、ざあっと読む読む 今さら新しい事はじめても頭に入らねえっつうの ちなみに始めから斬ってる分野は以下の通り ●原子力発電 ●パワーエレクトロニクス全般 ●変圧器の電灯動力共用線 皆さんはどーですか?
パワエレ捨てた。 あとは数学的に難しいヤツも捨てる。
漏れもパワエレ捨ててる。 共用線はエネ管でさんざんやったから 出てくれたら対応可能だが…たぶん出ないダロナ
なんかさ、制御関係は毎年出るから狙い目だって言うけど 極端に難しい問題だとお手上げなんだよね。 回転機・変圧器の問題で勝負するしかないか・・・
↑最低、マーチレベルの合格した大学受験経験者なら楽勝だよ
377 :
名無し検定1級さん :03/11/04 06:09
>>375 制御で極端に難しい問題なんて、今まで出題されたこと無いだろw
過去問と同レベルなら、サービス問題に近い。
狙い目と言われるのは当然だろう
パワエレも毎年のように出題されるのに、最初から捨てるのはアフォとしか、、、
平日:14日 土曜:3日 日曜:2日
パワエレ今からやってもピンと来ないし、 制御もちょっとひねられると難しく見える。 今年の作戦としては電力管理3問、機械制御1.5問を 解くことを目標にする。
>>377 4問中2問解答すれば良いんだろ
だったら苦手分野を避けるのも一つの手だろが
下手に手を出して平均点以下だったら、その時点でジエンドだしよ
>>379 機械制御に関しては、かなり大博打を打つみたいだけど頑張れよ
電力管理はみんなそんなもんじゃないかな
ところで若月公式厨は元気か(w
>>372 原子力関係はそろそろ出そうな気もするが・・・
>>380 前半は同意だが、後半は…
あまりバクチって感覚ないのだな。
機械・制御の過去問をさかのぼってくと
問1.直流発電機もしくは同期発電機
問2.誘導電動機もしくは変圧器
問3.半導体デバイス
問4.G(jω)
ってパターンで延々とつづいている。
さらに平成9年度ぐらいから極端に難易度が下がる。
このうち2つでいいんだから、午後はなんとかなるだろう!
電力の守備範囲の広さのほうがこたえるなぁ…
384 :
名無し検定1級さん :03/11/04 22:05
火力原子力は、その場で問題すら読まない。 変電は論説、配電も変な不平衡回路でたらダメ。 地中線・変電の保守とか、電力管理も去年みたいに マニアックな問題がでたらアウト。 電力で「これだ」と確実に取れる分野はなし。 機械・制御は、制御とってあと一問だけだからなんとかなる気がするが、 去年1/(S+a)2の部分分数への展開ができず失敗。 運頼みだな。
若月公式厨が全然出てこないんですけど。。。。。 論説問題も何かいいコーシキ有りませんかね〜? ゲラゲラゲラ
平日:13日 土曜:3日 日曜:2日
>去年1/(S+a)2の部分分数への展開ができず失敗。 部分分数に展開? 変位定理で t*e^(-at) だろ
配電線の全亘長がL[m]である直線系統がある。 総負荷電流がI0[A]であるとき、変電所の距離に比例して負荷電流が増加する場合、変電所の距離に比例して負荷電流が減少する場合の系統末端の線間電圧を求めよ。 ただし、変電所の送り出し電圧はV0とする。
平日:12日 土曜:3日 日曜:2日
逃がしてあげようよ。 > 系統末端の線間電圧を求めよ。 求めますた。たぶんで申し訳ないが・・・ 距離に比例して負荷電流が増加する場合の系統末端の線間電圧 V0 - (4/15)*I0*R*L^2 股は V0*(11/15)*I0*R*L^2 距離に比例して負荷電流が減少する場合の系統末端の線間電圧 V0 - (1/6)*I0*R*L^2 股は V0*(5/6)*I0*R*L^2 ただし、問題文では与えられていないが、Rは配電線の抵抗[Ω/m] 配電線の抵抗が与えられていないと言うことは、比を求める問題だったのかな。
392 :
問題出題者 :03/11/06 23:58
>>391 さん
Rが抜けてまして申し訳ありませんでした。
ただ、解答は間違いです。
まず、単位が電圧であるのに、I0*R*L^2はないです。
これでは単位が[V・m]ですよ。
[解答]
距離に比例して負荷電流が増加する場合の系統末端の線間電圧は、
V0 - (2/3)*I0*R*L
距離に比例して負荷電流が減少する場合の系統末端の線間電圧は、
V0 - (1/3)*I0*R*L
である。
解答を見てわかるとおり、系統の末端に負荷が集中するほど電圧降下が大きい。
したがって、そういった系統では線路途中にSVRが必要となる。
391の下から2行目の最後の所をよく見たまえ
平日:11日 土曜:3日 日曜:2日
スマソ、ちょうどそのお勉強をしていたのでやってみたのだが、4/15 は違うね。 5/15 = 1/3 に成るはずです。 気を取り直して、もう一度やってみたら (1)距離に比例して負荷電流が増加する場合の系統末端の線間電圧 V0 - (1/3)*I0*R*L^2 (2)距離に比例して負荷電流が減少する場合の系統末端の線間電圧 V0 - (1/6)*I0*R*L^2 になりますが・・・ > まず、単位が電圧であるのに、I0*R*L^2はないです。 > これでは単位が[V・m]ですよ。 言われてみればその通りだが、類似問題の解説(平成3年2種)を見てみたら、電圧降下として (IR/6L)*(L-x)^3 と言うのがある。(二次試験に合格できるかも知れない本−計算変? P159) これは、「距離に比例して負荷電流が減少する場合」の線路の任意(x)の点から、負荷電流が減少する方向の電圧降下を表している。 xが0のとき、今回の問題(2)と同じになる。 結論を出してケロ、エロイ人・・・このスレの威信にかけて
それってもしかして誤植多発オジサンの執筆した本じゃないか
なんだなんだ?(ガヤガヤ) なにが起こったんだ?
398 :
名無し検定1級さん :03/11/07 22:09
単位長さあたりの抵抗をr[Ω/km]とする。変電所の送り出しを0とし末端をL[m]としてx座標をとる。点xにおける負荷電流密度をi(x)とおく。変電所の距離に比例して負荷電流が増加する場合、定数Iを用いて、負荷電流密度は次式で表せる。 i(x)=x・I・・・(1) 区間[x1,x1+dx1]に流れる電流をI(x1)とする。I(x1)は、x1からLまでの負荷電流の総和に等しいので、次式で表せる。 I(x1) = ∫(x=x1,L) i(x) dx ・・・(2) (1)を(2)に代入して I(x1) = (1/2)I(L^2-X1^2) ・・・(3) 末端Lでの相電圧の降下は、 ΔV=∫(x1=0,L) I(x1) r dx1 = ∫(x1=0,L) (1/2)I (L^2-X1^2) r dx1 = (1/2)I r ∫(x1=0,L) (L^2-X1^2) dx1 =(1/2) I r [L^3-(1/3) L^3]=(1/3) I r L^3・・・(4) Iをもとめる。(1)を0からLまで積分した値がI0に等しいので (1/2)L^2・I=I0 すなわち、I=2・I0/L^2これを(4)に代入して、ΔV=(2/3) I0 r L系統末端の線間電圧は V0-(2/√3) I0 r L
私は積分を計算変?で学びますた。 単位長さあたりの抵抗をr[Ω/km]とする。変電所の送り出しを0とし末端をL[m]としてx座標をとる。 点xにおける負荷電流密度をi(x)とおく。 ここまでは同じでふ。 変電所の距離に比例して負荷電流が増加する場合、直角三角形の辺の比から、負荷電流密度は次式で表せる。 i(x) = xI / L ・・・・(1) 点xの線電流I(x1)は、x1からLまでの負荷電流の総和に等しいので、次式で表せる。 I(x1) = ∫(x=x1,L) i(x) dx ・・・(2) (1)を(2)に代入して I(x1) = (I/L)∫(x=x1,L) x dx I(x1) = (I/2L)(L^2-X1^2) ・・・(3) 末端Lでの相電圧の降下は、 ΔV=∫(x1=0,L) I(x1) r dx1 = ∫(x1=0,L) (IL/2) { 1 - (X1^2 / L^2) }r dx1 = (I r L/2) ∫(x1=0,L){ 1 - (X1^2 / L^2) } dx1 = (I r L/2) [ 1 - (x^3 / 3L^2) ] = (I r L/2) [ L - (L^3 / 3L^2) ] = (1/3)I r L^2 IとI0の使い分けが分かりませんが。。。上記を末端での電圧降下としている。 これは、誤植のラベルでは有りません。 漏れはこのやり方を、せっせと覚えた。。。
お騒がせしますた。 >IとI0の使い分けが分かりませんが。。。上記を末端での電圧降下としている。 今、分かりますた。 やぱーり i(x) = xI / L ・・・・(1) これを0〜Lまで積分して、=I0と置いてIを求めて >= (1/3)I r L^2 に入れれば、ΔV=(2/3) I0 r L に成ります。 えがった、えがった。
401 :
名無し検定1級さん :03/11/08 00:26
ΔV=(2/3) I0 r L これは相電圧の降下ではないでしょうか?
相だよ
403 :
問題出題者 :03/11/08 01:15
>>401 そうですね。
わたしも問題を出しておきながら、風呂上りに急いで解いたもんで間違ってました。
すいません。
398さんの解答で正解です。
では、次。
【問題】
I(t)=I0 (0<t<π/ω)
=-I0 (π/ω<t<2π/ω)
I(t)=I(t+2π/ω)
で表される矩形波電流についてn次高調波成分の実効値を求めよ。
平日:10日 土曜:3日 日曜:2日
(*´Д`*)ゼェゼェ お仕事一段すますた これから勉強し再開マフ
406 :
名無し検定1級さん :03/11/08 16:52
おまいら、電験第二種のこれだけシリーズが出ますよ。 一次試験用4巻と二次試験用2巻
407 :
名無し検定1級さん :03/11/08 21:44
問題集も出るんだぞ!
誰も403の問題にレスないなあ。 大学3年で習う解析を用いれば、そんなに難しくないよ。
っていうかこの時期に2ちゃんやってる時点で 今年は無理ダロ
410 :
名無し検定1級さん :03/11/08 23:59
412 :
名無し検定1級さん :03/11/09 02:16
>>403 やろうとおもえばできるが、こんな問題2次試験にでないよ。
平日:10日 土曜:2日 日曜:2日
フーリエだな。
平日:10日 土曜:2日 日曜:1日
原子力発電を捨ててます。 どうか出ませんように。。。
今さらですが、 誘導機の鉄損って電圧の2乗に比例するんだよね?
>>419 誘導機の鉄損って電圧の2乗に比例するんだよね?
ほぼそうだよ。
鉄損にはヒステリシス損∝fB^2 渦電流損∝f^2*B^2がある
磁束密度Bは電流(印加電圧)に比例するのでほぼ電圧に比例する。
通常、渦電流村はムシ
(*´Д`*)ゼェゼェ
違ってたらごめん
平日:9日 土曜:2日 日曜:1日
電力ベクトルを用いた有効電力・無効電力算出の問題がそろそろ復活する頃か。。。
424 :
名無し検定1級さん :03/11/11 22:40
教えていただきたいんですが、各科目の平均点ってどれくらいなのでしょう? 例えば、電力・管理50点、機械・制御58点の可能性はあるのでしょうか?
425 :
名無し検定1級さん :03/11/11 23:05
1種と2種の壁はどれくらいのもの? 3種を100としてお答えください。
お前ら、おはようございます。 >425 私のなかでは、 2種が、500 1種が、測定不能レベル という認識です。。。
427 :
名無し検定1級さん :03/11/12 06:57
うーん、何も知らない状態から3種合格までが100なら、2種は110か120だなあ 驚くほど3種と2種の差は少ないよ 1種は離れてるが200はいかないだろ。せいぜい150か?
平日:8日 土曜:2日 日曜:1日
429 :
名無し検定1級さん :03/11/12 10:49
3種と2種の差は+120もあんのか〜 3種は過去問重視で、応用効かない覚え方したから、 200になるかもしれんな〜 重そうだな〜
>>429 >3種は過去問重視で、応用効かない覚え方したから、
今、まさにそのことを実感してます。
3種レベルでもキッチリ勉強してれば、2種まで案外近い距離にあると
感じています。
431 :
名無し検定1級さん :03/11/12 21:11
120-100=20 110-100=10 Do You understando?
3種や2種一次を過去門研究するなんて勉強方法とったやつは2種二次は受からない予感!
433 :
名無し検定1級さん :03/11/12 21:24
>>431 × Do You understando?
○ Do You understand?
(*´Д`*)ゼェゼェ 図書館で借りた旧制度の三種の教科書と過去問主体で勉強してマフ というかほとんど過去問で分からないところだけ教科書デフ 旧制度の教科書見る限り、3種の教科書をマスターできていれば ほとんど2種二次の問題は解けマフ。。。運にもよりますが。 うっ。あと10日か。。。 そろそろ管工事施工管理 実地試験の対策本も手配せねば。。。
>>434 論説対策はどうしてる?
それも3種テキスト+2種過去問?
(*´Д`*)ゼェゼェ 今日は早く帰れますた
>>437 論説対策はどうしてる?それも3種テキスト+2種過去問?
基本的そうでふ。過去門は「電験二種 二次試験の完全対策」使ってマフ
あと、一次試験の「完全突破」も使ってます。解説は十分論説対策になるりまふ。
ただし、穴がないように隅から隅まで読んで、キーワードを覚えるよう努力してマフ
>>435 旧制度っていつ頃のやつでふか?
よく見たら、出版は平成6年でふが新制度対応になっていました。
「電験第3種 標準テキスト」というヤツでふ
439 :
kanden :03/11/13 22:04
質問があるんですが・・・。 消弧リアクトル接地方式で,a相,b相,c相の対地静電容量がそれぞれCa[F],Cb[F],Cc[F]であるとき, 消弧リアクトルのインダクタンスXはどうして1/ω(Ca+Cb+Cc)[Ω]になるのでしょうか? あと,電圧がV[V]で,中性点R[Ω]の系統でa相,b相,c相の対地静電容量がそれぞれCa[F],Cb[F],Cc[F]であるとき,a相完全地絡の地絡電流Igは、 Ig=V/√3*[1/R+jω((1-a^2)Cb+(1-a)Cc))] でいいんでしょうか? 電気計算得意な方,よろしくお願いします。
前半は等価回路かくとわかる。 後半は…aってなに??
1)静電容量のインピーダンスXc=1/jω(Ca+Cb+Cc)と直列共振のインダクタンスだから
2)Ig=V(1+j3ωR(Ca+Cb+Cc))/√3/R だと思うけど。
>>440 aベクトルオペレータと思われマフ a=-1/2-j√3/2
(*´Д`*)ゼェゼェ
442 :
名無し検定1級さん :03/11/13 22:51
前半は良い、後半は間違い。 この問題は、接地抵抗と線路静電容量以外の線路定数は考えない。 Ea:地絡前の地絡点の対地電圧 Z:対称誘導起電力を短絡し、接地抵抗と各相の静電容量を並列に接続した回路のインピーダンス 鳳テプナンの定理により、完全地絡電流=Ea/Z
443 :
名無し検定1級さん :03/11/13 22:54
つづき Y=1/Z=1/R+jωCa+jωCb+jωCc
444 :
名無し検定1級さん :03/11/13 23:03
つづき 消弧リアクトル系の場合 Y=1/jωL+jωCa+jωCb+jωCc かつ Y=0 すなはち 1+jωL(jωCa+jωCb+jωCc)=0 つまり
ベクトルオペレータって a=-1/2+j√3/2 じゃなかったっけ?
>>439 > 消弧リアクトルのインダクタンスXはどうして1/ω(Ca+Cb+Cc)[Ω]になるのでしょうか?
1/ω(Ca+Cb+Cc)[Ω]になる。ではなく、
1/ω(Ca+Cb+Cc)[Ω]に成るようにするもの。と思う宜し。
>>445 ごみん。その通りでふ
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>447 いえいえ。ゼェゼェさんにはいつもお世話になっております。
コテハンだったのか^^;>>ゼェゼェ たしかに一見思いつくのはベクトルオペレータなんだけど、 共振回路で出てこないよな?と
平日:6日 土曜:2日 日曜:1日
451 :
kanden :03/11/14 22:04
(*´Д`*)ゼェゼェさん、446さん、みなさんさっそくの書き込みありがとうございます。 a相完全地絡の地絡電流Igは Ig=V(1+j3ωR(Ca+Cb+Cc))/√3/R だということですが,ではb相の完全地絡時の電流も同じということなんでしょうか? 私は地絡が起きていない平常時の中性点の接地抵抗 R に流れる電流を計算して、 In=jω(Ca+a^2*Cb+a*Cc)/(1+jω(Ca+Cb+Cc)R)*V/√3 となって、電圧と電流の関係より V/√3=Ia/jωCa+R*In から、 Ia=jωCa*[1+jω{(1-a^2)*Cb+(1-a)*Cc}*R]/(1+jω(Ca+Cb+Cc)R)*V/√3 となりました。 ここで,a相完全地絡だから,Ca→∞ として, Ig=Ia =V/√3*[1/R+jω((1-a^2)Cb+(1-a)Cc))] としたんですが、間違いなんでしょうか? 鳳テプナンの定理を使った方法とどうしても地絡電流が同じにならないんです。 ご解説よろしくお願いします。
452 :
名無し検定1級さん :03/11/14 23:54
b相の地絡であれば Eb:地絡前の地絡点の対地電圧 Z:対称誘導起電力を短絡し接地抵抗と各相の静電容量を並列に接続した回路のインピーダンス 鳳テプナンの定理により完全地絡電流=Eb/Z >451 Inはそのとおりだと思いますが。 V/√3=Ia/jωCa+R*In とならないのでは? まずIa/jωCaの式は、Caをはさんで電流IaがながれたときのCa両端の電圧を示しますが、この例ではどこの電圧をさしているのでしょう? あと、R*In の式は、Rをはさんで電流InがながれたきのR両端の電圧を示しますが、Rには、Iaの一部も流れるので、この式がどこの電圧をしめすのか不明です。
平日:5日 土曜:2日 日曜:1日
>>451 > a相完全地絡の地絡電流Igは
>
> Ig=V(1+j3ωR(Ca+Cb+Cc))/√3/R
>
> だということですが
ほんと?
みっつ足した上に、3倍というのは、おかしいような気がしる。
> Ig=Ia
> =V/√3*[1/R+jω((1-a^2)Cb+(1-a)Cc))]
>
> としたんですが、間違いなんでしょうか?
> 鳳テプナンの定理を使った方法とどうしても地絡電流が同じにならないんです。
鳳テプナンの定理で解くのがブナンでふ。
数値計算をして結果が違っていたら、間違いなのでしょうね。
数値計算をしてみますたか?
スマソ計算してみたのでふね。 > Ig=Ia に無理があるかと・・・地絡電流は、a相だけの電流では無いはず・・・
456 :
名無し検定1級さん :03/11/15 13:19
ちゃんと計算式たてて解くつもりなら、式が全然違ってるよ つーか普通テキストに書いてあると思うが、、、 要点のみの本だと最初から等価回路しか書いてないのもあるようだな。 自分でわからんのなら等価でやれ 24日以降でよければ式を書いてやるぞ
457 :
名無し検定1級さん :03/11/15 14:44
そうですね。
どうも鳳テプナンの定理ではよくわからんと思う人には対称座標法で分解したa相一線地絡時の零相電流(=正相=逆相)の方が理解しやすいでしょう。
I0=3Ea/(Z1+Z2+Z0)・・・・・・・(1)
(a相一線地絡時であるのでIb=Ic=0つまりI0=(1/3)Ia=(1/3)Ig)
本問では、Z1=Z2=0と暗に仮定されている。
Ig=(1/2)I0=Ea/Z0・・・・・・・(2)
しかし、Z0を求めるのが少し難しい。
対地アドミタンスがある場合の零相インピーダンスの求め方はたとえば以下の10番を参照。
http://www3.tokai.or.jp/t.hisatugu/ まあ、いずれにしろ、(2)のEaは、事故点の事故前の電圧であり、Z0は、「等価回路」のインピーダンスに相当しますので鳳テプナンの定理で解いたのと同じ式となります。
458 :
名無し検定1級さん :03/11/15 14:48
↑ 訂正 I0=Ea/(Z1+Z2+Z0)・・・・・・・(1) Ig=3*I0=3Ea/Z0=Ea/(Z0/3)・・・・・・・(2) です。
もう駄目だ 女子バレー見ちまった・・・ 加奈、お前が悪いんだ
460 :
kanden :03/11/15 23:12
>>457 さん、みなさんどうもありがとうございます。
特に457さんの対称座標法による式に添付のZ0の求め、代入する方法をやってみました。
鳳テプナンの定理と答えが一致しました。
零相インピーダンスの求め方は知りませんでした。
大変勉強になりました。
鳳テプナンの定理は、1線地絡はよくテキストに載ってますが、
2線地絡とかの場合にどうやって解くのかよくわからないので、
いまいち好きになれないんです。
[参考]
a相,b相,c相の対地静電容量に流れる電流をIca[A],Icb[A],Icc[A],Y電源に向かう電流をIna[A],Inb[A],Inc[A]と書くと,
Ica=jωCa*V, Icb=jωCb*V, Icc=jωCc*V
V=R*(Ina+Inb+Inc)
1相の電流をI[A]と書くと,
I=(Ica+Icb+Icc+Ina+Inb+Inc)/3
=(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))/3*V
となる。したがって,零相インピーダンスZ0は,
1/Z0=I/V
=(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))/3
になる。1線完全地絡電流Igは,
Ig=3Ea/Z0
=(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))Ea
となる。
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>441 2)Ig=V(1+j3ωR(Ca+Cb+Cc))/√3/R だと思うけど。
ωの前3はタイプミスでふ。ごみなんなさい。
このミスがなければ、一応合ってたたみたいでふね。
鳳テプナンの定理使えば瞬時に計算できマフ。
今年の5月以来、対称座標法、零相回路の理解に2〜3回挑戦しましたが
未だに理解できていまへん。出題されないことを祈りマフ
平日:5日 土曜:1日 日曜:1日
一週間ぶりにこのスレのぞいたよ。 なにを書いてあるかサッパリわからん。 終わったな… 漏れ。
> 一週間ぶりにこのスレのぞいたよ。 > なにを書いてあるかサッパリわからん。 漏れはわかるな。少し・・・ただね > Ica=jωCa*V, Icb=jωCb*V, Icc=jωCc*V このVは、各相の対地電圧ですね。 > V=R*(Ina+Inb+Inc) このVは、中性点対地電圧になる様な気がしる。 このVをごちゃ混ぜにしてよいの? それだけが分からない・・・ > I=(Ica+Icb+Icc+Ina+Inb+Inc)/3 > =(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))/3*V ミス発見。 I=(Ica+Icb+Icc+Ina+Inb+Inc)/3 =(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))*V/3 両辺をVで割って > 1/Z0=I/V > =(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))/3 だな・・・
対称座標法を理解するにはあの本がいいだろ あの本がさ〜
なんだよ〜、あの本って。 ヒントくれよ。表紙の色とか。
朱色だ朱色 昭和63年が初版の老舗本 書院から出てる香具師 でも一番いいのは書院の(敢えて省略) 自分で探すのも勉強のうちだ ガキじゃないんだろ なんでもトウちゃん・カアちゃんに頼ってちゃ駄目だ
468 :
名無し検定1級さん :03/11/16 22:42
対称座標法じゃないと解けない問題は最近でもH13にでてますね。鳳テブナンじゃどうやってもわからん。正相、逆相インピーダンスまで必要な問題ですね。
↑H13の香具師、過去問の答えを写してるだけなのに、気が遠くなった
その問題見てたら眠くなったので寝るっす。
471 :
名無し検定1級さん :03/11/17 05:50
実際、2種持ってたら転職に有利ですか?
平日:5日 土曜:1日
473 :
名無し検定1級さん :03/11/17 12:43
>>471 転職に有利かって?
社会の底辺で生きるには良いんじゃねーの
ハローワークで資格条件に入れて検索してみ
よくわかるよ
>>471 ハローワークに出ている求人は、ほとんどが三種。
二種はエイブル等で探す方が良いらしい。
475 :
名無し検定1級さん :03/11/17 13:17
実際のところ 二種を必要とするところは
大手ビル管・鉄道会社・大工場。 案外二種取得者は少ないらしい。 俺の聞いた話では、後継者がいなくて役員になっても主任技術者を続けていた人もいたそうな。 電鉄は本業に近いから計画的に人材育成をしているだろう。 しかし、大部分の工場にとっては、電気はユーティリテイの一つ。 案外空き席がありそうだよ。 俺的には、新築のインテリジェントビルなんてヨサゲ。
最近のビルはけっこうデカい発電機しょってるので 2種+BT+エネ管(電気・熱とも)で無敵かも
BT?
BTってなんですか?
バッテリ?
うそーん。 ビル管持ってるけどBTなんて言わないよぉ。
ボイラー・タービン主任技術者のことらすい。
485 :
名無し検定1級さん :03/11/17 20:33
しまった。もたもたしていたら先に出てしまったわ^^;
平日:4日 土曜:1日
今年は久しぶりにコンデンサ挿入による無効電力制御の計算問題が出るだろ多分
今さらですが OHM10月号の予想問題に誤りがあります。 問4(2) 誘導電動機の電圧が10%低下した場合の効率を求める問題です。 解答では定格時の鉄損500Wを代入してますが 鉄損は電圧の2乗に比例するので405Wとなり これを代入すると効率は94.7%となります。 問6 問題文中、I2S=1214[A]となってますが、 1364[A](=15000KVA/11000V)の誤りで、 これで計算すると正答は %抵抗:0.6% %リアクタンス:5.88% 力率:10.2% となるです。 以上OHMからの回答メールを抜粋しました。 今さらですが試験まであと110時間です。 みなさんがんばりませう。
去年はこんなのだったYO トウゼン シッテル カ 平成14年度 電験2種二次試験問題  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ●電力・管理 6問中4問解答 試験時間 9:00〜11:00 問1 同期発電機の自己励磁と異常回避の方策。 問2 クロスコンパウンド形タービン・発電機の軸構成・特徴・始動方法。 問3 電力ケーブルの充電電流・臨界こう長・負荷電力の計算。 問4 電力設備における塩害の影響と対策。 問5 「系統連係技術要件ガイドライン」の記述式穴埋め。 問6 変圧器の全日効率等の計算。 ●機械・制御 4問中2問解答 試験時間 11:40〜12:40 問1 三相かご形誘導電動機の特性(記述した項目の誤りを指摘する)。 問2 変圧器の並行運転に関して温度上昇値・負荷分担の計算。 問3 サイリスタで制御された回路の実効値・力率・平均値の計算。 問4 フィードバック制御系の固有角周波数・減衰係数・ゲインの計算。
今年は試験開始時間が違うな。気をつけよう。
491 :
名無し検定1級さん :03/11/18 23:08
そうそう。午前中で大半が終わるんだから9時スタートはやめれ と思っていたら、そうなっててよかったよ 去年の試験前に、系統連携ガイドラインを載せていた2種参考書が どれほどあったっけな。まあそういうもんだが。
平日:3日 土曜:1日
平日:2日 土曜:1日
494 :
名無し検定1級さん :03/11/20 14:22
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ… ,.-─-、 / /_wゝ-∠l ヾ___ノ,. - > /|/(ヽY__ノミ .{ rイ ノ 何だかとても眠いんだ…パトラ… ,.-─-、 / /_wゝ-- ヾ___ノ ´_ゝ`) /|/(ヽ __ノミ .{ rイ ノ
見世物は好きなときに見るのがいい。本来なんの要請もないのだから。
北米大停電、発端は3系統の送電線異常 調査団中間報告
asahi.com
http://www.asahi.com/international/update/1120/008.html ---------------------------------------------------
8月に米北東部8州とカナダを襲った大規模停電の原因を調べていた、
米エネルギー省とカナダ天然資源省の合同調査団は19日、「米電力会
社ファースト・エナジーの送電線3系統が、樹木に触れてショートしたのが
発端だった」との中間報告書を発表した。ファースト・エナジー社の監視シ
ステムの不備や人的ミスが重なり、短時間で被害が拡大したと分析して
いる。ただし、米国には同社を処罰する法律がないという。
報告書は、大停電にいたった経緯を、初期段階と連鎖段階の二つに分け
て分析している。
初期段階で問題が起きたのは、オハイオ州にあるファースト・エナジー社
の3系統の送電線だった。米東部時間で8月14日午後3時過ぎから同40
分にかけて、それぞれが樹木に触れてショートし、相次いで送電不能の状
態に陥った。送電線付近の樹木は、何年間も手入れをしていないため枝が
伸び放題だったという。
続いて同日の午後4時すぎに、連鎖段階に入った。3系統へ流れるはず
の電力を近隣の送電網が引き受ける形となったため、電力関連施設の負
荷が急激に増加。安全装置が次々に働き、わずか7分間で263カ所の発
電所が止まった。
「初期」が「連鎖」にいたった理由について報告書は、▽監視装置の不具 合や係員の不注意で3系統の異常を的確につかめなかった▽3系統を地 域送電網から切り離すのを怠ったなどと、ファ社の不手際を指摘。 地域送電網のオペレーター(MISO)が状況を把握できなかったことも停電 の拡大につながったとした。 初期段階の異常が発生してから30分以内に対処しなかったことや、異常 の発生を近隣の電力会社に通報しなかったことなど、ファースト・エナジー社 は業界団体・北米電力信頼度協議会の安全基準違反を四つも犯していた。 MISOにも二つの違反があったという。 米エネルギー省のエーブラハム長官は「(初期段階でなら)大停電は防ぎ 得たが、問題が広がったために制御不能になった」と指摘。ファースト・エナ ジー社の責任問題については、「信頼性に関する基準を強制する制度がな く、連邦政府が処罰することには限界がある」と述べた。 (11/20 14:50)
……もうだめぽ…。__| ̄l○ また1次から頑張るか…。
平日:1日 土曜:1日
きゃー、あと一日しかない。
501 :
名無し検定1級さん :03/11/21 17:37
当方来年度3種受験を目指しています。一応「電気」は出てますが・・・、基礎学力は 「ゼロ」ではないですが諦めました。とにかく参考書1冊徹底して丸暗記に徹して おります。なんとかギリギリで1回で滑り込みを目標に頑張っています。(新年から頑張るぞ) 3種の問題の中で、配電線の地絡電流を求める式を暗記しました。等価回路によると対地静電容量 (c)×3を充電するらしいのですが、どう考えても納得出来ません。完全に地絡すれば(C)の1つは は短絡されるので結局(C)×2が残ると思いますが、どなたか詳しく解説して下さい。 恥じをしのんでお願いします。
502 :
名無し検定1級さん :03/11/21 17:37
当方来年度3種受験を目指しています。一応「電気」は出てますが・・・、基礎学力は 「ゼロ」ではないですが諦めました。とにかく参考書1冊徹底して丸暗記に徹して おります。なんとかギリギリで1回で滑り込みを目標に頑張っています。(新年から頑張るぞ) 3種の問題の中で、配電線の地絡電流を求める式を暗記しました。等価回路によると対地静電容量 (c)×3を充電するらしいのですが、どう考えても納得出来ません。完全に地絡すれば(C)の1つは は短絡されるので結局(C)×2が残ると思いますが、どなたか詳しく解説して下さい。 恥じをしのんでお願いします。
503 :
名無し検定1級さん :03/11/21 17:39
test
>>439 > あと,電圧がV[V]で,中性点R[Ω]の系統でa相,b相,c相の対地静電容量がそれぞれCa[F],Cb[F],Cc[F]であるとき,a相完全地絡の地絡電流Igは、
>>460 > [参考]
> a相,b相,c相の対地静電容量に流れる電流をIca[A],Icb[A],Icc[A],Y電源に向かう電流をIna[A],Inb[A],Inc[A]と書くと,
> Ica=jωCa*V, Icb=jωCb*V, Icc=jωCc*V
> V=R*(Ina+Inb+Inc)
> 1相の電流をI[A]と書くと,
> I=(Ica+Icb+Icc+Ina+Inb+Inc)/3
> =(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))/3*V
> となる。したがって,零相インピーダンスZ0は,
> 1/Z0=I/V
> =(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))/3
> になる。1線完全地絡電流Igは,
> Ig=3Ea/Z0
> =(1/R+jω(Ca+Cb+Cc))Ea
> となる。
ということだが、
>>502 の場合各相の対地静電容量が同じなので
Ig=3(1/R+jω3C)Ea となる。
で、結局どうして対地静電容量×3なの? と言うことになるでしょう。難しいことは考えないで、テブナンの定理で解くための等価回路の書き方を覚える宜し。
このIgは、中性点をRで接地した系統の一線完全地絡時の、地絡電流になる。等価回路はRと対地静電容量×3の並列になる。
> 恥じをしのんでお願いします。
恥ずかしくはないでしょう。誰もが通る道です。電源を短絡して地絡点から見たインピーダンスが、Rと対地静電容量×3の並列になる。
というように説明されていると思いまふ。
×Ig=3(1/R+jω3C)Ea となる。 ○Ig=(1/R+jω3C)Ea となる。
507 :
名無し検定1級さん :03/11/21 19:28
後は電気工学ハンドブックをザーッと読むだけにしよう。 問題はもう解かないぞ。
おとこらしい!
皆さん!頑張れ! 私は、来年チャレンジします。
今日明日どう過ごそうか思案中・・・
>>511 それも悪くないなー
とりあえず1時間勉強したのでブレイクタイム。
もうね、難しいのは捨てて3種レベルで解けそうな問題を
確実に解けるようガンバロっと。
513 :
名無し検定1級さん :03/11/21 22:54
>>510 当方、東京都在住者。
試験会場まで 1時間くらいの所にすんでいるのですけど
明日は試験会場近くのホテルで缶詰する予定。
# 最後のあがきが吉とでれば良いのだが・・・・
計算問題半分終了したので一休みっと。
この程度の問題ならなんとかなるんだけどなー
そんなに甘くないだろ・・・
>>513 すごい意気込みですねー。
漏れは貧乏なので
明日は自宅(仙台)で監禁。一歩も出ない予定。
とりあえず風呂入ってこよ。
なんかここ見てると計算問題ばっかり解いてる人が多いような気が。。。。 論説問題は大丈夫なのかw
>>514 今日明日は、2種ではなく 3種レベルの復習をしています。
ちなみに、ホテルに缶詰だと現実逃避が出来なくなるので
集中してお勉強できる利点があります。
この 1文だけ読むと金持ちの様に見られますけど
ぢぶんも結構貧乏なので、 1泊 8000円程度を目安に予約しました。
翌日が電験試験日だから、って訳じゃ無いと思いますけど
結構混んでいるらしく、全館満室なところが多かったです。
517 :
名無し検定1級さん :03/11/22 00:33
(*´Д`*)ゼェゼェ いよいよ明日でふね。 今年の5月に3種もないのに、間違って受験申し込みしてしまいこれまで勉強 が報われるか。 8月の一次試験、9月の管工事施工一次、10月の技術士1次ときて、いよいよ天王山。 正直(*´Д`*)ゼェゼェ 状態です。 今日はもう寝ます。
今年はムリっぽいけど、とりあえず最後まで足掻こう… 来年も失敗したらまた一次4科目からなんだよな…鬱…
ゼェゼェさん、3種がないのに2種とは… てか、技術士一次ってナンジャソリャア
521 :
名無し検定1級さん :03/11/22 01:23
漏れは会場電機大学でつ。 電力管理計算4問出てくれ!
解けると思った問題が解けない・・・これは諦めよう。 とりあえず計算問題7割終了。ふわぁ眠くなった・・・ 明日の午前中に計算問題片付けて 午後から論説のまとめ。夜は総まとめ。
土曜:1日 昨日はカウンタが故障しご迷惑をお掛けしました。 謹んでお詫び申し上げます。 m(_ _)m
カウンターさんも実はテンパってて カウントしてるどころじゃないのかも
(*´Д`*)ゼェゼェ 午前は完全対策一気読み、午後は一次試験の完全突破一気読み、夜は計算チェック と電験ノート作り(今更ですが、今週から作り始めた(^_^;))
526 :
名無し検定1級さん :03/11/22 07:41
うーん、あと変電と送電と配電と制御だけだ・・・ 間にあうかなw
おはようございます。 さて、はじめますか
若月公式厨の降臨きぼんぬ 辞世の句をおながいします
ちょっと早いけどこれから出撃いたします。 そして、試験日夜まで 2chを絶ちます。 ぢぶんは殆ど諦めているんですけど、皆さんは頑張って下さい。
漏れもダメだな。たぶん。 昼飯食ってあと10時間勉強するか。
苦手なところは一切、無視して得意なところだけぞザアーっと復習 それしか無いですな。 まあー氏ぬわけでは無いし。それにしても大学受験時より微妙に緊張するのはなんでだろ? 年を取ったせいかしら?(w
532 :
名無し検定1級さん :03/11/22 14:12
今更ですが電力管理の満点と機械制御の満点はいくらなのでしょうか?
取り敢えずオナニーして、気持ちを落ち着かせるとするか・・・
534 :
名無し検定1級さん :03/11/22 15:54
502さんへ わたしも昔同じ疑問をもっていました。以下は我流の解釈ですがご参考に・・・ テブナンの定理により算出される各枝路の電流値は、あくまで短絡前の電流に対する短絡後の変化分を現します。 ご質問の例では、地絡前の地絡電流は当然「無」ですので、算出値が地絡電流に相当します。しかし等価回路では3つのCに並列分流しますが、 地絡前の2π/3の相差がある3相の充電電流にベクトル加算すれば、地絡点抵抗=ゼロならば、地絡相の充電電流はゼロ、他の2相は√3倍となります。 確かに地絡相の充電電流は短絡により「ゼロ」になります。 よく考えてみて下さい。 テブナンの定理はまことに便利ですが、よく意味を理解して使いこなすことが大切です。
やっぱしテブナンを使うのがブナンだな
どんな問題出るのかドキドキ。 だれか透視してくれ。
ボーナス問題として発電機・負荷の周波数特性(系統定数)が出て欲しい あれは簡単でイイ ところで、この中に照明とか電熱・電気化学を勉強してる人はいる? 旧科目でいうところの「応用」の事はすっかり忘れてたのを気づいたのはついさっき(藁々
合格発表から1ヶ月。 ホントに地獄だったよなぁ… 毎日12時までよく頑張ったと我ながら思うよ… 仕事を。 このスレでいろいろと教えてもらったけど 明日は役立てる事ができそうにないや。 恩返しって訳じゃないけど平均点をできるだけ下げてきます。
(*´Д`*)ゼェゼェ ボーナス問題、分布負荷の電力損失、需要率・不等率・負荷率キボンヌ くたびれたのでそろそろ、出撃準備に入ります。 受験票、写真票、電卓2台、シャープ2本、消しゴム3個、定規 ハンカチ・ティッシュ、お金。。。
>>539 どうして電卓2台も必要なんだい?
電卓は今みんな太陽電池だろー
って
やべえ、太陽光発電の勉強してなかったよ(w
541 :
名無し検定1級さん :03/11/22 21:38
電卓が無いと本当に困る複素数絡み(jωL、1/jωc)の計算問題はきついな。 複素数の j は逝ってよし!!
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>540 どうして電卓2台も必要なんだい?
卓上の四則演算電卓と関数電卓。
通常の計算は卓上電卓をブラインドタッチで早打ちする。
関数電卓は半端な角度が出たときのバックアップ
ブロードキャスター見て寝ます。
>通常の計算は卓上電卓をブラインドタッチで早打ちする。 あんたスゲーよ。たまげた。 漏れもブロキャス視聴中w
おはよう、お前ら。 いま起きたァ。もう寝ない。これで超朝型だわぃ。 2chにすっかり慣れた身体ゆえ、 相対的に明日の昼が22〜26時で 全開状態になるのさw
可変速揚水発電みたいなやつだな
減衰係数の「ζ」これ上手く書けない自分に気が付いた。ヤバイ。
ζ←下から書くって知ってたかい?
80へぇ〜
>>547 おぉ、下から書くと上手くかけるぞい!
これでグッスリ眠れます。
みんな明日はがんばろうぜ。そいじゃ。
おやすみなさい。
550 :
名無し検定1級さん :03/11/23 00:42
みなさんガンガッテ!!
そろそろ逝ってきます。
553 :
名無し検定1級さん :03/11/23 09:11
電機大学8階か
だめぽ
555 :
名無し検定1級さん :03/11/23 12:29
電力管理1、2、5、6だな。
機会結構できたかも。 電力死んだ。
漏れは電力そこそこできた。 機械が微妙。
558 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:09
合格点は総合で6割で、難易度によって5%ほど勘案するらしい。 今年は難しかったので、合格点は6割弱くらいかな?
でもさ、科目平均以上じゃないとダメだよね?
機械間違えた。ダメだこりゃ。
561 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:20
科目っていうのは電力管理で1科目、機会制御で1科目ってことでつか?
562 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:20
ウソダロ?2問しか無くて選択しにくい機械制御で、 変圧器もインバータも制御も定番問題だっただろ。 電力管理も3以外は普通いけると思われるので 今回はかなり合格率が高いと思う。4〜5割いくのでは? (合格率が高くても合格基準を60%よりあげないなら)
563 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:24
変圧器のあの問題は意外な問題でつよ。 あとインバータの問題も定性的な問題なので参考書のみを 勉強している香具師にとっては難しかったかとおもわれ。
論説の採点基準とか小問の配点が良くわかんないけど 電力3問、機械0.7問くらい解けたと思う。これってどうよ?
565 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:36
>>564 合計6問で6割が合格ラインとすると、3.6問解ければよいかと思われ。
よって合格!うらやましいぞ、ゴルァ!
どちらも平均点もクリアしてると思います。
>>565 マジで?
でもなぁ、自己採点甘いよな。
たぶん無理ぽ。
567 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:45
機械・制御の問4の解答をおしえてくだされ!
>>562 合格基準に平均点がうんぬんかんぬんって書いてなかったっけ?
漏れと隣のヤシは平均を下げてやったよ。
隣のヤシなんか名前書いたらもう寝てる。
しかも寝るだけのために午後もきやがった。
まさに 漢!
569 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:47
>>567 K=6
(・ω・)=ルート2
になりますた!
570 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:52
間違ってたら(´・ω・?)ショボーン
571 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:56
(1),(2)は?
572 :
名無し検定1級さん :03/11/23 16:59
試験結果の答え合わせをしましょうよ〜
573 :
名無し検定1級さん :03/11/23 17:01
電力・管理の問1、機械・制御の問2と問4に自身のある方、 解答のアップをお願いします。
制御
(1)1/s(s+1)(s+2)
(2)1/s(s+1)(s+2)+K
(3)
>>569 と同じ
違ってたらシボン。いや、合ってても電力でシボンか…
(*´Д`*)ゼェゼェ プロバイダーが不調で朝出撃の挨拶できませんでした。(T_T) で遅ればせながら、、、 カウンターさん乙でぴた。 線間電圧と相電圧、一線と回線、一相分電力と回線電力、 電力用コンデンサは進相無効電力を吸収し、遅れ電力を減少することにより電圧降下を防ぐ。 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,__ | 計算違いしませんように・・・ / ./\ \________________ / ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//" /_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙  ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii| || || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃 | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr トッコウ? 特攻隊ですか? からはじめて半年。 ほな、出撃します。 今日の良き日、D大で会いませう。漏れも8階だった。
(*´Д`*)ゼェゼェ 取りあえず 機械制御 問4 1)1/s/(s+1)/(s+2) 2)1/(s(s+1)(s+2)+K) 3)K=6, ω=√2
答え合わせキボン・・・ 電力管理 問1 (1)346*10^4 m^3 (2)304 MVA 問6 (1) @0.496 % A2017 MVA B17.6 kA (2) C0.408 % D2452 MVA E21.4 kA (3) 定格遮断電流 20 kA では、遮断能力が不足しる。 とゆうようなことを、書いてきますた。
(*´Д`*)ゼェゼェ 機械制御 問2 @3.75% A1.38% B3.49% C3.19% D98.86%
ヤバイ。桁まちがえた。 ハイ消えた!
お、機械問2のDは合ってる。よしよし。
機械制御 問2 @3.75% A1.38% B3.49% C3.20% D99.52%
しもた・・・ Dは、一次銅損を入れるのかあぁーーーーーーーーーーーーーーーー
電力管理 問1 (1)864*10^3 m^3 (2)283 MVA
584 :
名無し検定1級さん :03/11/23 17:51
答えを写していないし、よく覚えていないが・・・ 電力・管理 問1(2)28?MVAだったか。 問6 (1) B17.6 kA (2) E21.4 kA (3) 遮断能力不足。T2あるいはG2の昇圧トランスのインピーダンスを大きくする。 機械 問1 >578さんと同じだと思う。 問4 (1) 1/(s+1)(s+2) (2) K/((s+1)(s+2)+K) (3)失敗
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>583 さんと同じでふ。チョットだけ希望が出てきた。
電力管理
問1
(1)864*10^3 m^3
(2)283 MVA
586 :
名無し検定1級さん :03/11/23 17:52
↑ 機械問2の間違い、まかりまちがっても問1を選択するはずない。
>>585 よっしゃぁぁぁ!
首の皮一枚でまだボーダーライン。
588 :
名無し検定1級さん :03/11/23 18:00
制御 G(s)=1/(s+1)(s+2) W(s)=KG/(KG+1)=K/(K+1/G) =K/(K+(s+1)(s+2)) では?
↑ 自分で書いてて間違い発見 W(s)=G/(KG+1)=1/(K+1/G) =1/(K+(s+1)(s+2)) でした。(2)、(3)を失いました。
電力・管理の問1だけど 8.64*10^5[m^3]じゃあだめなのか? セーフだよね。 機械の問3をおながいします。 まあ、漏れには答えがどうでも関係ないが…
1/2をラプラス変換した分のsは?
↑ G(s)も違いました。単位インパルス応答なので G(s)=1/s(s+1)(s+2) W(s)= 1/(K+s(s+1)(s+2)) 問4全て失いました。
>(1)864*10^3 m^3 が正解なら >8.64*10^5[m^3]じゃあだめなのか? でも良いでしょうね。 でも、それって最大出力で1時間分じゃない? 1日に4時間最大出力で運転するので×4で 346*10^4 としたのだが・・・
が〜〜〜〜ん! 4時間分で計算したのに、後でまた4倍してた・・・ 終わったな。
最大出力で計算すると毎秒60トンだね。 それを4時間x3600秒かけると864x10^3になるです。
なんだみんな出来てんじゃん オレなんか(略 今年は例年と比べてどうだった?
電力管理は例年より簡単じゃないかなぁ。 機械制御はよくわからんけど。
計算問題は最初が肝心。
最初に計算違いがあると、全問失うことも多々あり
今回の制御は単位パルス応答という、ちょっと趣を変えた出題の仕方でしたね。
(^.^)/~~~
>>577
599 :
名無し検定1級さん :03/11/23 18:48
機械制御まとめ 問2 (1)3.75% (2)1.38% (3)3.49% (4)3.19% (5)98.86% 問4 (1)1/{s(s+1)(s+2)} (2)1/{K+s(s+1)(s+2)} (3)K=6,ω=√2 で、いいのかな。 ゼェゼェ氏は機械満点では? 漏れは問4(3)のみアウトなので、上記でいいなら機械・制御はたぶんセーフ
小問のなかで部分点ってくれないのかな。 最終的に答えが間違っていても、その式があってる場合とかは ダメなん?
>>600 かすかな望みだけは持って置きましょう。(^^;
どーでも良いけど、(4)3.19% は有効桁3桁のルールでは(4)3.20% のハズ・・・
>>600 てか、機械の問4で言えば、「昔ならインパル応答g(t)の制御要素をゲイン係数Kで
負帰還した場合の安定限界のKを求めよ。」と出題されるところを小問で誘導するとともに
部分点を公平に与えるように変わってきたのだと思う。
小問ないでも途中の式や考え方が合っていて、最終的に単純な計算ミスをしただけなら
ある程度点は貰えると思う。
あ、問2(4)は漏れの場合3.20%になったんだけど、3.19が正解かいな?
604 :
名無し検定1級さん :03/11/23 18:57
機械制御5割じゃ、合計6割以上とれたとしても平均点切って無理かな?
>>601 おわ、既に書かれてた。んじゃ、やっぱ3.20%でいいのかな。
一瞬、詳細計算すると3.19%になるのかと思ったよ
標準解答発表までのつなぎ 機械制御まとめ 問2(1)3.75% (2)1.38% (3)3.49% (4)3.20% (5)98.86% 問4(1)1/{s(s+1)(s+2)} (2)1/{K+s(s+1)(s+2)} (3)K=6,ω=√2
んー、漏れの場合、小問の配点次第で合否が分かれるな。
1問30点合計180点だとして 自分に都合の良い配点で計算すると、 120点くらいなんだが、機械が25点だ。 ヘタすると機械は15点くらいかもしれん。
計算過程が合ってれば最下位桁の±1ぐらい違ってても良くない?ダメ?
電力かかなりとった。 貫流ボイラキタ━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━! ってカンジで半狂乱だったが… 機械ほとんど書けなかった。もうだめぽ_| ̄|○ 1/{s(s+1)(s+2)+k}があってたのが、はかない救いだけど
やっぱ機械だよな。 平均点はどれくらいだろうか・・・
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>610 うらやまぴいでふ
貫流ボイラ、水力キターキタ━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚ )━( )━( ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━!
。。と、思っていたら
接地抵抗 → はぁ? そんなもん見たこともない。
絶縁油の試験 → なんですかこれは?。ガスのエチレンと水素しか分からん
配電の自動化 → そんなもん電気工事屋か盤屋に聞いてくれ!
系統連携 → なんじゃコリャ!いつもとパーたんが違うじゃないか! それでも気合いで@〜Bはなんとか
でふた。_| ̄|○
ところで、ほとんどの人がオームの完全対策を持っていた。
今や二種のバイブル?
完全対策 過不足無くまとまってる感じがするよね。 今年は時間が無くて、出来なかったけど 来年は完全対策のお世話になります。
漏れも完全対策 ハァハァ(´Д`;)
なんだ、ゼェゼェ さん駄目だったのか? 電卓ブラインドタッチできるって書いてたから何者と思っていたんだが。 完全対策ってなかなか勝負してますよね。 だって大昔の問題掲載してるじゃないですか、それと予想問題も。 まあこんなあ事言っても惨敗したので今日は久々にグイっと飲んで明日から頑張ります。 最後に負け惜しみ言うと、油入変圧器だあ〜? そんなものウチは更新工事でガスに変えてしまったぞヴォケ! 時代遅れだろ〜
確かに完全対策を使っている人が多かったね。
漏れは近道使ったんだけど、直前に完全対策を立ち読みしたが、あれって
かなーりイマイチだと思ったんだが、バイブルになるかねぇ?
ナゾラーがあれで合格したってのは、正直凄いと思った。内容少なすぎ。
(近道も索引が無いから超絶にクソだと思うが、網羅度はまだまし)
>>615 漏れが図書館で借りた昭和の時代の2種本には、似たような問題が載ってたよ
おそらく電力問4は過去問のリバイバルだと思う。
もちろん漏れはスルーしたが、20年マスタブックとかなら載ってるのかも。
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>615 機械制御はほとんど出来ていると思うが、電力管理が平均点以上行っているか怪しい。
水力、貫流ボイラはイケてる。
あと、系統連携の@〜BはOK、絶縁油でガスだけは聞いたことあったので適当に書いた。
部分点次第というところ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | 試験センター様、部分点のお情けお与え下さいませ・・・
/ ./\ \________________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナムナム |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
(*´Д`*)ゼェゼェ 実務経験が有れば、配電の自動化、絶縁油、接地抵抗なんか分けないんだろうね。
619 :
名無し検定1級さん :03/11/23 20:49
去年合格したものです。 今年はどんな問題だったの? ちなみに今年は一種一次理論落として留守番です
620 :
名無し検定1級さん :03/11/23 20:52
東京電機大7号館の8階の8802号教室(エレベータ出て右側)だったけど、ガイドのお姉さんじゃなくてオバさんスタイル良かったよ パンツ穿いてたんだけどパンティーライン出てたYO だってさっきから難しいカキコばっかでさ たまにはこういうくだらないのもいいかもね(w
>>620 禿同
俺は高松で2種だったけどオネーサンのパンツラインに萌えたよ。
心眼だけじゃなくてホントに見えてたもんね。
漏れは仙台受験。 監視員は50ぐらいのオッサンと、30ぐらいのお姉さん。 パンティーラインまで気が回らなかったw 年々、実務者有利の問題が増えてるような気がするね。 漏れはボーダーラインよりちょい低いかな。 発表まであと2ヶ月ですが、わずかな期待を もって年を越したいと思います。
623 :
名無し検定1級さん :03/11/23 21:38
機械・制御 問2 (1)3.75(2)1.38(3)3.49(4)3.20(5)98.86 問4 (1)1/s(s+1)(s+2)(2)K/s(s+1)(s+2)+K
624 :
名無し検定1級さん :03/11/23 21:44
配電の自動化ってどうよ?
625 :
名無し検定1級さん :03/11/23 21:56
あと、接地抵抗の留意点はどう書けばいいの?
全然ダメだった・・・ エネ管とはレベルが全然違う まぁ、分かってたんだけど 一からやり直しだな
627 :
名無し検定1級さん :03/11/23 21:59
機械・制御だが問2+問4の(1)でどれくらい配点があるか?
系統連携の問題、 T2のトランスの定格容量を見落としました。 あんな所にさりげなく書くとは。
629 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:17
結局、公式回答はいつでるの?
630 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:26
まあ、1/27を楽しみにしておこう! もう寝ます。
632 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:33
633 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:35
計算問題は解答があっていれば、満点くれるのでしょうか? 論説はどういった採点方法?
>>632 つーか平均点25〜30点くらいだから楽勝では?
635 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:37
>>634 電力・管理が問題で・・・
問1と問2は満点近いが、配電の自動化と接地がね〜
論説はキーポイント網羅してればオッケーかな。 採点者5人ぐらいで回し読みしてると思う。
637 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:40
>>636 そういわれると期待してしまいますな〜
計算問題は?
配電、接地 よっぽど的外れなこと書かなけりゃ10点くらいくれるんじゃないかな。 よってあなた様の電力は70点。平均点は50点くらいかな。 計110点で合格っぽいよ。
計算問題の採点基準は良くわかんないね。 いきなり解答だけじゃなければオッケーちゃう?
機械は1.6問は取れたと思う。 電力がなぁ…部分点かき集めても2問分いきそうもない…
ここ見てると、出来なかったのは自分だけのように思えてくる でも、合格するのは2割程度なんだよなぁ 俺の周りの奴らも、ほとんどは落ちてる訳で ああ、でも凹むよな、やっぱり・・・
>>633 どういう採点基準か公開されていないので何とも言えませんが、普通に考えれば
>計算問題は解答があっていれば、満点くれるのでしょうか?
途中の計算が論理的に合っていて、答えが合っていれば満点でしょう。
途中がなくて、いきなり答えだと満点はない。
途中に論理的な破綻、数学的なミスがあると多少引かれるかも。
例えば複素数で絶対値で計算するところを、絶対値を取らなくても
たまたま同じ答えになる場合など。もちろん同じになることを前置きして
解いていれば論理的な破綻はないと見なされるでしょう。
>論説はどういった採点方法?
想定しているキーワードが含まれているか?だと思います。
例えば貫流ボイラーなら、「ドラムがない」「水壁管」「温度変化が多いので、高度な制御が必要」
「降水管が無い」「超臨界、高圧用」「高純度の水が必要」など
逆に言えば、下手に論説するより箇条書きしてこれらのキーワードを入れれば良いとも言える。
それと、
誤字脱字減点など(電験なので多少甘いかも知れません。)
漏れは機械が悲惨。 部分点かき集めて採点者の機嫌がよければ ギリギリってとこだな。
644 :
名無し検定1級さん :03/11/23 22:55
オーム社の予想問題(オームのやつ)はすごい。 15年(今年) 変圧器の短絡・無負荷試験(機械・制御) 14年 塩害対策(電力・管理) 変圧器の並行運転(機械・制御) 13年 氷雪害とその対策(電力・管理) と、近年当てまくってる。 試験委員を買収してるんちゃうか。
>>644 機械問2は美味しいと思ったが
(1)から間違えた。
(5)は合ってるんだけど。
ちくしょ
>>644 すごいと言えばすごいけど、それほどでもないのでは。
電力、機械併せて20問近く予想して一問しか当てて居ないじゃない。
それと、一次試験の予想問題は大はずれ。多分、一つも当たっていない。
>>646 でもさ、その一問が合否を左右したら大きいよ。
648 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:03
まあ採点自体そんなにきつい採点ではないことはたしか ここに書き込む香具師は自信があるから書くわけであって
>>647 その通りだが、買収までないだろうと言うことを言いたかっただけ。
ネタにつられた
650 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:04
>645 (1)間違えたら、全滅に近いじゃねーか。 なんてかわいそーな人・・・。
だめぽ…。 明日から窓際族か… _| ̄|○
>>650 いやいや、そこをなんとかお願いしますよ。
(5)は10点とかw
>>650 ってか、簡単な(1)〜(4)を外して計算の面倒な(5)を正答する方が珍しい。
三種上がりで公式丸覚えか?
>651
電験二種(1回?)落ちたくらいで窓際?
656 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:13
機械制御2と4選択して全滅。0点らしい・・・。電力管理はできたのに・・ 問4なんですが1/2ってどうしたらいいんですか? そのままにしてしまって1/2(S+2)(S+1)という答えにしてしまいました。 採点者が2とSを間違えないかな・・
657 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:13
機械問2(5)の計算途中で時間切れになってしまった
>>656 1/2ってどうしたらいいんですか?
ステップ関数として扱います。
t<0 g(t)=0
t>=0 g(t)=1/2・・・
なのだからt=0で突如1/2が立ち上がると考える。
>>651 明日からではなく、正確にはH16-1-27からだな(W
__ _ \|\_\ ∠ /|/ |○| |○| _| ̄|○ _ _ ○| ̄|_ / /|) (|\ \ | ̄| | ̄| / / \ \
661 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:23
ぼくも588と同じ勘違いしてしまった。 インディシャル応答と間違えた。 他にもつまらん間違いがそこここに。 来年だな。
たくさん持ってきたので使ってください… _| ̄|○ _| ̄|○ ∧__∧ _| ̄|○ ( ´・ω・) _| ̄|○ /ヽ○==○_| ̄|○ / ||_ | _| ̄|○ し' ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))
663 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:25
>>658 さんくす!完全に私の勉強不足でした。
再来週から次の2次試験の勉強を始めたいと思います。
オーム社:2次試験完全対策 電気書院:2次試験に合格できる本[計算編]
の2冊で勉強したんですが何か他におすすめの本はありませんか?
>>662 毎度おおきに。また来てな〜〜(ツダ&センター)
電力の解答晒す人あんまいないな…やっぱ難しかったのかな。
>>661 , 663
ってか、インパルス応答という言葉に惑わされたと言うことですな。
ある制御要素のインパルス応答とを取ると言うことは、その要素の全ての
特性を取ることができるということ。自動制御の最初で習うよ〜〜
全ての特性を含むのだからg(t)を素直にラプラス変換すれば、その系の伝達関数
を得ることとが出来る。
実用的にはインパルスを作るのは難しいので、ステップ応答を使うことが多い。
667 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:46
でもなんかあの試験会場に密かにこれだけ2chねらーがいたかと思うと うれしいですな。
このスレは3人ぐらいですが
669 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:48
電機大学8階で昼休みの時、椅子に座ってずっと2ch見てたんだが誰か気づいた?
671 :
名無し検定1級さん :03/11/23 23:49
>>665 問1
(1)864000(m^3)
(2)283(MVA)
問2
概要:
ドラムおよび降水管を持たず、長い管の一端から給水ポンプで押し込み、
途中で順次、加熱・蒸発・過熱し、管の他端から過熱蒸気として送りだすものである。
特徴
・亜臨界ボイラ、超臨界ボイラとして使用されている。
・ドラムが不要で、蒸発管径を小さくできる。
・設計の自由度が大きい。
・低負荷や始動時には、流量を一定以上に保つ必要がある。
・急速始動(起動バイパス回路が必要)
・きびしい水質管理が必要(復水脱塩装置)
問6
(1)
@0.499 %
A2017 MVA
B17.6 kA
(2)
C0.408 %
D2452 MVA
E21.4 kA
(3)
定格遮断電流 20 kA では、遮断能力が不足。
↑貫流ボイラ、その最初の一文くらいしか書けてないよ… 10点とはいわんが、5点くらいはくれ…
まぁ5点だな。
一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 271日 二次試験 平成16年11月21日(日)まで 363日 平成16年 第一種及び第二種電気主任技術者試験 ●受験申込書配布時期 平成16年5月上旬頃から ●受付期間 郵便窓口受付 平成16年5月17日(月)〜6月7日(月) インターネット受付 平成16年5月17日(月)〜6月14日(月) ●試験実施日 一次試験 平成16年8月21日(土) 二次試験 平成16年11月21日(日) ●試験手数料 9,700円
(*´Д`*)ゼェゼェ 漏れも電大7号館8階でつが気づいた? それにしても妙に8階でつね。
676 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:04
ゼェゼェは部屋はどこだった? エレベーターを出て真正面に喫煙室があったけど右だった左だった?両サイドに2部屋、計4部屋だったと 思うが。 カウンター君はテストどうだった? ゼェゼェは受かってそうだけど受かっても、ここに来てOBとして助言してくれよ
たのむよゼェゼェさん。
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>677 右でつ。エレベータ降りて右側に行き向かって左手の教室(801号室?)
たばこ吸ってました。一度、8階ですって注意され7階で吸ってた。
俺、一次の箒を落とした。(つД`;) 3カ カン デハ ムリ ダッタ
681 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:17
>>679 漏れは昼休みにエレベータ降りて目の前の椅子に座ってました。
エレベータから見て左の椅子群の右端に座っておにぎりを食べてました。
そのおにぎりを物欲しげに見てますた。
>>679 そうだったのか。
8階はひょっとして今年度一次合格者の集まりか?
ーーーーーーーーーーーー独り言ーーーーーーーーーーーーーー
大昔に、東京理科大学の受験をした時にもあの建物に行ったが。。。
全く縁起悪い場所だよ、俺にとっては、これで二度目じゃないか(苦w
684 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:23
>>682 まじかYO!
鮭、シーチキンマヨネーズ、カルビですた。飲み物はポカリ。
まぁどうでもいい話だが・・・
685 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:23
参考 15年電験一種 電力・管理 問1 コンバインドサイクルの「排熱回収方式」「排気再燃方式」 問2 雷サージから避雷器の抵抗値・最大放電電流を計算 問3 中距離送電線の送電端受電端電圧比を計算 問4 高調波の受電点流出、リアクトルによる改善値を計算 問5 中性点接地方式の特色(記述)と消弧リアクトル接地による地絡電流低減(計算) 問6 LNG火力、石炭火力、太陽光・風力発電のエネルギーセキュリティ、地球環境保全の観点からの特徴、現状、課題記述 機械・制御 問1 減速機を介した誘導電動機のトルク・出力・滑り計算 問2 パッシブフィルタの計算 問3 誘導電動機のVVVF制御方式(記述) 問4 フィードバック制御の根からゲインを算出、インパルス応答
686 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:30
機械の平均って何点?
ここは結構盛り上がってるみたいだけど 電気と資格の広場BBSは今ひとつだな。 なんでかな。
688 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:34
>>687 あそこはオッサンの集まりだから、
今日はもう寝たんだろ。
もっと閑散としてるのは電気計算の掲示板だね。
690 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:35
>>688 明日休みなのにか?
まぁどうでもいいけど。
ここはいいな。
693 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:40
694 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:40
>>692 5%くらい下がるようだから、3点下がって27点ってことで。
もう寝るぽ
697 :
名無し検定1級さん :03/11/24 00:59
>>695 電工1種じゃなかろうね。
そういや今日試験監督のオッサンが
「それでは第2種電気工事士2次試験の問題を・・・」
って言い間違いしてた。
699 :
名無し検定1級さん :03/11/24 01:11
>>698 工事士1種なら今年受けます。695と一緒にがんがるか
漏れは電工1種今年取ったよん。申請だけどw たぶん電験二種はダメだろうな。 機械の平均点しだいだが、所詮他力本願だな。
おーうらやましいーっ 受かる望みがあるのはいいことですね。 漏れはさっきも言ったが機械0点だからなぁ・・。 来年1種科目合格狙おうかなぁ・・
まぁ、こういう望みは案外儚いもんだよ。 競馬の写真判定待ち気分さw 漏れは来年エネ管受ける予定。 余裕があれば記念に1種一次受けるかも。
エネ管は今年受かりますた。 受験料が高すぎる・・・。 来年2種落ちたらまた1次からか、来年で必ず受からないと!
エネ管高いよね 漏れは2種よりエネ管の方が本命だったんだけど 1発で受かる自信が無かったもんで今年は見送った。 来年、どっちも落ちたらショック。 二兎を追うものは・・・
今から勉強すれば十分間に合うでしょう。 来年はエネ管熱受けようかなぁ。 さて勉強のしすぎで疲れたぽ。ねるぽ 来年へ向けて・・・ 発電 P=9.8QHη[KW] 揚水 P=9.8QH/η[KW]
よし、あさってからエネ管勉強するぽ もう寝るぽ。
>>705 問1は3種の問題だっただろ〜
てか、漏れが受けた3種で出たw
>>685 こっちのほうが書けるなぁ。精度の問題はあるけど。
消弧リアクトル接地の計算だけ、アレルギー起こしたことがあるから×
>>679 ゼェゼェさん、あの喫煙所にいたのか…
でもまさか声かけて回るわけにもいかんしw
>>683 漏れも8階でした。やはり今年度合格です。
科目合格の知り合いは7階でしたので、
今年度合格というより今年度イッパツ合格が
8階に集められてたのかな??
カウンターさんは、どうしたんだろうか…?
電力・管理まとめ 問1(1)864x10^3 [m3] (2)283 [MV・A] 問6(1)@0.496% A2.02x10^3 [MV・A] B17.6 [kA] (2)C0.408% D2.45x10^3 [MV・A] E21.4 [kA] (3)遮断能力不足、直列リアクトル挿入・系統分断 ちくしょー、焦ってZ5を加算するのを忘れたぁぁぁ Cを0.405%にしてしまいEまで数値が微妙に違う、、、 これさえなければ、ほぼ合格だったのになあ
713 :
名無し検定1級さん :03/11/24 07:16
冷静に考えると今年の問題はやさしかったね。 実際の試験になると出来ないもんだな。 それにしても機械制御の試験時間60分は短かすぎだろ。 逆に1次の電力などは90分もいらん。
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>709 奇遇でつね。
漏れは何もせず、ブラブラ立って吸っていた。
二人組が電力の問一、問6は三種の問題だと言っているのが聞こえた。
>>713 漏れもそう思う。
系統連携でトランスの定格容量を見落とし(2)(3)を失ったたのが悔やまれまつ。
他が全て10MVA基準でトランスだけ”定格容量換算”と書いてあったので?と思いつつ、そのまま
計算しちまった。
このミスがなければ、ほぼ合格だった。
何はともあれ、本年度最大の激戦の天王山は越えた。
あとは、残党狩りの管工事の実地と、
大型自二・・・・電験のせいですっかり寒くなっちまったYO!
715 :
名無し検定1級さん :03/11/24 08:27
皆さんの制御の答えちがくない???
にゃにい?
>>713 は
>>562 機械制御は限られた時間内で、速く正確に解答することが求められる。
今年の問題に限らず、時間無制限だったら満点とれる奴はいっぱいいるよ。
定番問題は、練習すれば1問15分で解けるようになる。
1時間でたった2問解けばいいなら、見直しを2回しても時間が余るぞな。
720 :
名無し検定1級さん :03/11/24 14:18
うーん確かにそれはいえるなあ。 やっぱ確実に合格するには問題難易度に対してかなり上の実力 つけとかないとだめだね。しかも問題作成者も簡単そうでいてちょっと 目先を変えて出題してくるから、きちんと理解してないとはまるね。 とにかく来年に向けて頑張るしかないな。 せっかくだから一種一次も受けておこうかなあ。
機械の問3に誰か答えて〜〜〜〜〜〜 早く漏れにとどめを刺して ○| ̄|_
一次免除だと、1種と2種両方申し込めるのか…
725 :
名無し検定1級さん :03/11/24 21:15
>724 そのとおり。 1次といえども1種1発はきつそうだからね。 2種2次向け勉強のみで電力、機械の合格狙えるかなあ?
(*´Д`*)ゼェゼェ
すっかり風邪を引いて、本当にゼェゼェ状態でつ。
>>721 早く漏れにとどめを刺して
まるでエイリアンを宿している人みたいでつね。
漏れもよく分からん。間違ってたらゴミンね
1) a. 電圧形
2)
イ)電圧形 ロ)電流形 ハ)ほぼ正弦波 二)不等幅のパルス列 ホ)電圧源 へ)電流源)
ト)帰還ダイオード。負荷が誘導性なので電圧に対して電流が遅れる。遅れる分をダイオードに
流すことにより、インダクタンスに蓄えられたエネルギーを電源に帰還する。
チ)ダイオードは不要。。。。。鴨
止めを刺せたでしょうか?
それとも天国行き?
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>725 オームに掲載されているH14一種一次の問題見てみた。
確かに、電力と機械はいけそう。
理論もいけそう。。。ただし、時間が足りなくなりそうなので練習要す。
法規相当勉強要す
鴨 へへ
>>714 たぶんその二人組の、デカい方^^;
大型自ニ!漏れも行こうとしてるヨ
電験終わったら…と思ってたのに、
一次一発通過ですっかり冬に…
ほんとにゼェゼェになってしまったのですね。御自愛ください。
初めてのカキコです 1つだけおすえて・・・ 解答は有効桁3桁となってますが、普通に計算して出した答えではだめでしょうか? たとえば少数点4位くらいまでかいたとか・・・ 電力1-(1)のように864×10^3のところを864.**とか・・・ わかれば教えてください
>>729 多分ほとんど問題ないんじゃない。少し減点される可能性はありますが。
864345.74 m^3 になり、864*10^3 m^3 または、8.64*10^5 m^3 解答することに成ると思いまふ。 まあ、そうのように決めてはいるが 864346 m^3 864350 m^3 864300 m^3 864000 m^3 で減点に成るかどうか。。。漏れは減点には成らないと思う。。。思いたい。。。 計算結果が864345.74 m^3のようなばやい、どのように解答するの? という疑問は出るやろね。 それに対して、まあ有効桁3桁で答えれや。。。ということではないの?
やっぱり減点の可能性が・・・ 今年は機械が8割位、電力がたぶん5割位のできだと思います。 合計では6割クリアできそうですが、電力の平均点に左右されそうです。 平均点どれくらいなのかな・・・
有効数字の4桁目で容赦なく四捨五入が正解 左からの4つ目の3で四捨五入でつ 864345.74 m^3 → 864m^3
スマソ 864345.74 m^3 → 864000m^3
平均点予想 電力55点 機械25点
どうもありがとうございます。 ちょっとだけ期待がもてそうな気がします あとは有効桁の減点次第です
737 :
名無し検定1級さん :03/11/24 23:25
>735 そう願いたい。
減点はない。。。鴨 減点の可能性があるのなら、試験前の説明の時に減点対象になるから 気を付けるようにと言う念押しの説明があるような気がする。 漏れの受けた教室では読んでおいてくれと言われただけだ。
739 :
名無し検定1級さん :03/11/24 23:29
解答が3桁、途中の数字は桁を多く求める。 ということは、解答を次の問題に使う場合、3桁で次の問題の計算をしたがまずかったかな?
私の場合解答の桁数が違うところもありましたが、 次の計算に進む場合は元の計算値そのものを使って計算したので誤差は少ない とおもいますが、答えで3桁、次の計算でその数値を使うと誤差が少なからず でると思います。でも、どうでしょう・・・
>解答が3桁、途中の数字は桁を多く求める。 >ということは、解答を次の問題に使う場合、3桁で次の問題の計算をしたがまずかったかな? 統計学とかデータ整理の時はそれが正しいやりかた。最終桁が±1程度狂うがそれは統計学的に 許容できるものとされている。 が、電験では計算は桁を多く取り誤差がでないようにして下さいとある。 ま、採点が面倒と言うことでしょうが、ローカルルールと言うところでしょうか。
家庭の事情でむしゃくしゃしてる採点官 「ったく、有効桁3桁って書いてあるだろ。 ダラダラ書きやがって、コンニャロメ! 言うこと聞かないやつはマイナス5点!! あ、こっちのやつ最後の桁違ってるな。コンニャロメ! 手抜き計算しやがるやつはマイナス5点!!」 」
最終的な解答を有効桁3桁にする場やい、途中の計算では5桁以上を用いないと、最終的な解答で誤差が出まふ。
この調子で行くと ゼェゼェ、ぴよ をはじめ2〜4人合格しそうじゃないか。2ちゃんねら〜で(W 某板より成績良さそ 2チャンねらーって、結構優秀なのね。
745 :
名無し検定1級さん :03/11/24 23:49
確かにあれは迷うよね。 途中でいっかい回答して、その結果を使って次の回答をするっていう流れ なんだから3桁で次の計算してもいいんじゃないの? そんなもんでの減点は無いと思うけどなあ。 >725 そうかあ。ありがと。自分でもちょっと研究してみよ。 来年1種1次法規以外合格、2種2次合格 再来年1種1次法規合格、1種2次合格 を目指そう。
某板ってどこよ?
>>735 それだったら受かってる…と思いたい
>>711 直列リアクトルって、特高母線連絡で使うの?
(3)は
「遮断能力不足」
「系統分断:系統連携を使うor不足周波数継電器で連絡線遮断器を開く」
「単独運転可能な容量と、遮断による擾乱に耐えられる短絡比を持つ発電機を用いて
各系統ごとに単独になるよう、保護協調をとる」
って書いてみたが
748 :
名無し検定1級さん :03/11/24 23:57
今さらながら機会制御でどうしてそういう答えになるのか教えてください。
>>745 2種二次ははじめてなので、要領がよくわかんないけど、
エネ管だと、あきらかに解答と計算用の有効数字が違うのだ。
途中の答えは答えとして、3桁で出すが、
計算用は4桁でとってないと、公式発表の答えになってない、とかブルブルガクガク
↑うまいっ
しっかし発表まで長いねぇ。 ギリギリの漏れはどういう気持ちで 過ごせばいいか、悩むね。
一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 270日 二次試験 平成16年11月21日(日)まで 362日
>>747 言葉足らずですまん。
自分の答案にはもちろん、遮断器の定格遮断電流20kAを超過するので〜と
ちゃんと書いたよ。遮断能力不足の方が正確だ。
直列リアクトルは漏れが読んだテキストにそう書いてあったから。
試験後に調べて書いてみたが、誰もここに書いて無いのでよくわからん。
ただG2,T2のインピーダンスを高めるってのは「複数台設備の集約」って
問題に書いてあるから現実的じゃないと思ったんだが、、、
758 :
名無し検定1級さん :03/11/25 12:42
電力問6の遮断容量不足の対策は 遮断容量の大きい遮断器に取り替える・・・短絡電流が切れないと系統に波及します。 40KAぐらいのを私の会社で使用しています。 限流リアクトルは私の会社で使用していますが、今回の問題ではインピーダンスの低い側に挿入する必要があります。 ただお金が非常にかかるのでCB取り替えが普通です。
759 :
名無し検定1級さん :03/11/25 14:48
760 :
名無し検定1級さん :03/11/25 14:52
>>760 >>759 で間違っていないと思うのですが、東京電気技術教育センターの方ですか。
ま、何方にしても有り難う御座います。
ところで、“柱上”を“注上”と誤記した場合は、どの程度の減点になるのでしょうか。
(*´Д`*)ゼェゼェ
体調悪いので早めに帰宅でつ。
>>728 たぶんその二人組の、デカい方^^;
えっ! ニアミスでつね。
確か正確には「電力管理の問一、問六は三種の穴埋め問題を記述にしただけだ!」と言っていたような。
で、デキはどうでした?
解答速報みたら、可能性がドンドン薄れて逝く悪寒。
>>762 機械が半分しか書けてないので、ダメですね _| ̄|○
電力管理はいっこ全然書けてなかったやつあるし、
他の3つがパーフェクトだったら、まだ目があったんですけど
たぶん90点じゃないので、フォロー不能でつ
>>764 機械半分ってことは30点。
電力80点なら合格じゃん?
俺は今、猛烈に落胆している!!! _| ̄|○ 4年連続での2次試験、今年もだめぽそ・・・ つーか、機械制御いっつも時間たりない・・・ あと30分ついかしてくれるだけでもいいんだよ・・・ 皮相入力ってなんだよ・・・
>>766 皮相入力ってなんだよ・・・
三種持ってるのでつか?
S=P/cosθ
>>765 総合で180×0.6=108点だから、
(1)電力が10点しか減点されてなくて
(2)機械が書いたとこ全部あってて
(3)しかも機械の平均点が30点未満
というすべての条件が揃ったうえでの「奇跡」ですね。
でももうむりぽ…現実的なのは(3)だけ…
あと30分あったら、たぶん全員合格w 漏れだって、 「あ、逆回転だからs=2から解けばいいんだ!」と 気が付いたはずだもの。_| ̄|○
(*´Д`*)ゼェゼェ
皆で奇跡を待ちましょう
>>766 一次の理論、二次の計算問題は考えてちゃ駄目でつ。ちょっと考えると15分くらいすぐたちます。
このロスが焦りを生み泥沼化しまつ。
スピードを付けるにはナゾラーを見習って、定番問題を反復練習有るのみ
漏れは、電卓のブラインド早打ちも練習(元々出来たが、ここ暫くやっていなかったので)した。
π、√2、√3は十二桁まで瞬時に打てます。
もっとも、これが威力を発揮する複素数の絶対値を求めるような問題は出なかった。(T_T)
>π、√2、√3は十二桁まで瞬時に打てます。 毎度毎度あんたスゲーよ。たまげた。 しかし、試験中カタカタカタカタ五月蝿そうだね。 隣にきて欲しくないなーーーゴメンヨ
>>767-768 三種は当然持ってるけど、皮相”入力”って言葉はマジ初めて聞いたよ
カンで(1)では使わなかった揚水時の効率とかを適当に使ってS求めたんで、答えは結果的にはあってたみたい
ただ、なじみのない言葉に惑わされ、時間をかなりとられた
>>771 今年は自動制御を軸に勉強(試験前3日くらいだけど・・・)し、問題開始とともに速攻で解きにかかった
で・・・・・
50分かけて全問やって、どうも(2)でくだらない計算ミスしてた様子・・・
慌てて問2にかかるも(4)解いた時点で時間切れ
問2は(1)〜(3)まではあってるみたいだけど、(4)はメモってないんでどう解答したか記憶にないし、
たしか数式も書かずに解答だけ書いたような記憶が・・・
今回は
電力・管理
問1 たぶん両方とも正解
問4 Aくらいは書けたか??
問5 書くだけ書いたが内容の幅は狭し・・・
問6 (1)、(2)はたぶんOK,(3)は問題点はいいとしても対策はどうだろう?中途半端?
機械・制御
問2 (1)〜(3)はたぶんOK、(4)は・・・ (5)は空白!
問4 (1)はたぶんOK、(2)はほぼだめぽそうなんで、当然(3)も・・・
電力・管理の問4、問5の判断によっては万が一もあるのか?
でも、機械・管理を問2からはじめてればもっとうまくいったんだろうが・・・
ちなみに、電力・応用で記述書いてるときにかなり腕がだるくなった・・・
最近報告書もなんもかんもPCで作るからな・・・
俺に来年以降に希望はあるのか?
悲壮入力
775 :
to:sage :03/11/25 20:50
クッソー、時間さえあれば・・・・ 全部平均八十点は取れてた・・・はず。 来年は一次から再スタートだよ・・・ 昨日から理論の本をまた手にしてる俺・・・ 来年の夏目指して正月は特訓だ!! 虚しい、虚しいぜよ。
広場でも撃沈報告増えてきてまつね。
777 :
名無し検定1級さん :03/11/25 20:58
二次試験はいかに早く適確な説明で解答を出すかが 運命の分かれ道になるんだな。 時間さえ無制限にあれば大半の人は合格点に達するだろ。 一次試験の時は理論以外は全部二十分で退出して合格 したので記述試験を甘く見すぎた。 全部計算を済ませて解答用紙に清書してたら時間が 途中で無くなった。 答え出ているのに。(*/□\*)うわぁ〜ん
778 :
名無し検定1級さん :03/11/25 21:12
そんなことより、ちょいと聞いてくれよ。スレとはあんま関係ないけどさ。 昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 150円だよ、150円。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。 よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、150円やるからその席空けろと。 吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。 お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。 吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、 ねぎだく、これだね。 大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。 ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。 で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。 しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。 誰かこれの電験版作ってください
まてよ…電力の問1…こんなキレイな数で出てたか漏れ? もしかして、10^3ずつ間違えた? そして、最後の揚水電動機でまた間違えたので、 再び正しい桁に…の予感(大爆笑) やっぱり奇跡は起きなかったか
はじめまして 電験2種2次試験を今年受験した者何とか合格できるかなと 思っていたら、機械制御の変圧器の問題で 短絡インピーダンスの抵抗分の計算式には100をかけているのに 計算するときには忘れていしまい、そのせいで、その後のリアクタンス分 と電圧変動率まで間違えてしまった。 これは部分点がもらえるのでしょうか。 それと合格基準に合計の平均が6割以上で、なおかつ各科目がそれぞれ の平均点以上とのことだけど、平均点が60点以上だった場合も適用されるの? 今回の機械制御は比較的簡単?だったようだから心配。 誰か教えてくだされ〜m(_ _)m
>>777 過去問やってるときに
「これはいきなり解答用紙に式を書き出すと大変なことになる」と思たので、
メモ紙に自分で解く式(かなり乱雑&直感)
→説明つき解答用の式(時間内でおさまるほどの精度&論理つき)
にコンバートする練習をしましたです。
あの時間制限て、かなりウマくできてるな〜と思いました。
あの時間より短いとみんなできないし、
あの時間より長いとみんな論理展開できてしまう。
電気屋って、「これ、おかしくないか?」って
現場で短い時間で見破る力も必要なんだけど
そんなものも試されているような気がしましたです。
>>780 要はその問い、(1)から崩れたわけですね?
漏れが試験官やったら、式がたっただけで5点あげたいけど、
(1)計算での間違いを「プッ」ってはじされたら、0点
(2)%インピーダンスがこんな桁になるはずないのに、
気づかないのかな?とセンスを問われて0点
てなことも、あるのかもw
合格者は何点とったのか、わかんないんでしょ?
すべては謎…
機械問2の配点はどんな感じかな。 均等に6点ずつ?
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>780 これは部分点がもらえるのでしょうか。
広場から流れてきまちたね。
部分点はほとんど貰えないと思いまつ。
なぜなら、%インピーダンスを理解していないと思われるからです。
>平均点が60点以上だった場合も適用されるの?
平均が60点超えることはないかと。。。
「計算過程、計算根拠を書いてください」 ってお願いしてるんだから、 計算式があってれば部分点はもらえるんでないの? それが人の道ってもんでしょ。
786 :
名無し検定1級さん :03/11/25 21:56
>>764 さん
記述の上達方法参考になりますです。
>>764 さんなら受かってるんじゃないですか。
よーしパパ(じゃないけど)来年は一発合格するぞー。
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>780 , 785
>短絡インピーダンスの抵抗分の計算式には100をかけているのに
>計算するときには忘れていしまい、そのせいで、その後のリアクタンス分
>と電圧変動率まで間違えてしまった。
そうでつね。式が書いてあるんだから貰えそうでつね。
途中経過が論理的に破綻のない部分についてはくれそうでつね。
ただ、短絡インピーダンスはよいとして、リアクタンスの方は破綻してそうでつね。
式を書くときに%Zsを短絡インピーダンス、%Rをパーセント抵抗とか定義していれば
結構貰えそうでつが、いきなり数値を書く書き方だとリアクタンス以降は貰えそうにない。
>>782 要はその問い、(1)から崩れたわけですね?
いえ(1)はできたんですよ。
(2)を間違って(4)まで引きずっちゃったってことです。
確かに抵抗分が小さくって、高効率トランス??
なんてちょっとおかしいとおもって再度計算したのに100かけてないの
気づかなかった・・あ〜バカバカ・・(>_<)
(5)は出来たんだけど・・あと自動制御も最後のω以外は。
>式を書くときに%Zsを短絡インピーダンス、%Rをパーセント抵抗とか定義していれば >結構貰えそうでつが、いきなり数値を書く書き方だとリアクタンス以降は貰えそうにない。 ん、そうだね・・・ 漏れは書いたっけかな〜。記憶があやふや〜 話変わるけど、ゼェゼェさんは1種受けるのでふか?
>>788 つーことは、30点〜35点はいけてますね。
うらやましいぞ。
(*´Д`*)ゼェゼェ
今日は体調クズしたので早く帰ったので、仕事片づけつつ2ちゃんねらーでつ。
>>788 (4)も駄目と言うことでつね。790さんの言うとおり30点くらい貰えそうでつね。
あとは途中経過をどこまでどのように書いたかでつね。
>気づかなかった・・あ〜バカバカ・・(>_<)
試験とはそういうものでつ。
漏れも、電力管理の問六のトランスの容量を見落として、基準容量に合わせずに計算し
(3)、(4)を落としました。
時間余っていたのに論説の字の乱れを直すのに使ってしまいました。
>>788 話変わるけど、ゼェゼェさんは1種受けるのでふか?
二種が通っていたら受けるつもりでつ。
ただ、来年の本命は技術士(なぜか衛生工学)の二次試験でつ。
今年は資格(一次試験合格)が無くて受けられなかった。
>>786 だ か ら
出来てるやつと出来てないやつの差がかなり激しいのですよ。
おかげさまで、出来てるやつはかなり落ち着いて見通すことができました。
しかし、1問まっしろ、とかあるわけで…
「やったねパパ!明日はホームランだ」ってやつでつね?<後半
やはり2種二次は年齢層高めなんだなぁ。会場でも2chでもw
おまいら一体何歳でつか?
あの会場で、あまり違和感のないお年頃w ジブンジャマダイケテルトオモッテルケド
ってことは50歳か・・・お疲れ様です。
せいぜい35〜40だろう。
>>791 ちゃんと
(2)はp=Ps/Pn *100
(3)はq=√%Z*%Z+p*p
(4)はε=pCOSθ+qSINθ
書いてはいるんだけど・・・あまり期待しちゃだめそうですね
電力管理の方も75点/120ぐらいだから・・・やっぱ厳しいな
来年また一次から頑張るかな〜もっと実力つけなきゃですね(^^;)
>(3)はq=√%Z*%Z+p*p これは違うだろ。 つーか、35点以上いってる感じするけどな。
これは失礼(^^;) (3)はq=√%Z*%Z−p*pでした〜 やばい・・もうぼけはじめちゃったかな; こういう2次試験は結果がすぐに分からないからギリギリのとこだと すっきりしないまま1月27日まで待たなきゃいけないのがつらいですね! はやくすっきりしたい〜
>すっきりしないまま1月27日まで待たなきゃいけないのがつらいですね! ある意味拷問だねこりゃ。 正月挟まんでもいいだろうに。
801 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:00
しかし論説の満点なんてあるのだろうか・・・ 電力・管理の問2の特徴に 「ドラムや降水母管の必要なし」「ボイラの始動時間が短い」「効率がよい」 「大容量の火力発電所で使用される」 って箇条書きなんですが、満点もらえませんかね?
試験受けたのも忘れた頃に ハガキきてたなぁ←3種の頃 2度ヘコむんだよなぁ
>>801 箇条書きでもいいんでないの?
ところで水質管理は?
これないと満点はあげられません。
804 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:06
小問題の配点は、均等割り? 3問小問題があれば、1つ10点? あ〜ぎりぎりっぽいので、1.27まで待てません!
805 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:08
高性能の給水処理装置、ボイラ自動制御装置、給水ポンプが必要と書きました。
そろそろ各問の配点予想をしましょう。 ↓よろしく
807 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:10
均等割りではないのか?やはり・・・ 河合塾、教えてくれ!
809 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:14
>>808 「ドラムや降水母管の必要なし」「ボイラの始動時間が短い」「効率がよい」
「大容量の火力発電所で使用される」「高性能の給水処理装置、ボイラ自動制御装置、
給水ポンプが必要」
こんなもんで満点もらえますか?
どれもこれも理由を付け加えてないのでやばいかと思ってますが・・・
>>809 理由か・・・そうだな。んじゃ20〜25点ってとこかな。
811 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:22
配電の自動化の目的に 「変電所の無人化や人件費の抑制」 「系統の複雑化による誤操作防止」 「系統の故障発生時の早急な対応」 と書いたが、何点くらいもらえますか?
813 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:27
付け加えます。 概要に 「大規模制御所からの遠制システムを利用している」 「情報の集中化」 ってなことを書きました。 何点いただけます??
>>813 目的概要合わせて15〜20点はもらえそうだな。
815 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:33
あとは問1が満点 ってことは電力・管理は60%あるかな?
>>815 65〜75点ってとこだろ。
つーか、おれ採点官じゃないからなw
私の答え。 ----------^ 概要: 従来からあったドラム式ボイラでは、蒸気と水の比重による自然循環、 もしくは循環ポンプを用いた強制循環の方式がとられたが、 ボイラの高出力化、高効率化を追求し、蒸気圧力の高圧化が図られるになると 超臨界水を用いた貫流ボイラが用いられるようになった。 すなわち、水と蒸気の圧力が22.1MPaを超えると逆転し、自然循環は不可能となる。 強制循環式でも効率化ははかられるが、出力は循環ポンプに依存するため、 高効率、高出力発電では、貫流ボイラが用いられている。 特徴: 貫流ボイラは (1)降水管やドラムをもたず、上昇管とボイラ給水ポンプにより構成される。 構造が簡単であり、ドラム式(循環式)よりも管径(単管径×本数)を大きくとれる。 ボイラ出口で乾き蒸気となるので、過熱器を別に用意する必要はない。 (2)湿り蒸気による潜熱の出入りがないので、効率がよくなる。 その場合、ボイラの局部燃焼がないという前提が必要。 ただし、 (3)超臨界貫流ボイラでは、超臨界水を用意する必要があり、缶水の管理がメンドウ (4)ボイラの保有水量が少ないので、特に低負荷運転では運転管理に注意が必要 起動停止が容易であることから、通常火力のピーク時負荷として用いられる。 ----------$ 時間かけすぎ(爆)
818 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:40
↑完璧ですな〜 30点。
819 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:42
機械・制御の問2+問4(1)で何点? 偽採点官 殿・・・
漏れなんか排ガス対策まで書いちまったヨ・・・アフォかと
821 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:43
>>817 これは概要か??
満点ではないだろう!
30点?わぁ〜い\(^o^)/
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>817 すごいでつね。ほぼ満点。。。。鴨
欲を言うと
ドラムを持たないためボイラブローにより汚れた水を排出できないので、高度な水質管理が必要。。
のたぐいがほしかったでつね。
>>821 書いてるうちに「特徴」とかぶるので、背景を書いてみた。
もっとうまい手があったら、ご教授ください。
てか、ここまでに特徴書いてるひと何人かいたけど、
どうしても漏れのやつより、1こずつぐらい少ないんだわ。
「ちょっと書きすぎたか?」と心配になったので、晒してみたのだがぁ
ゼェゼェ氏を凄いと思うのは、強電は専門外なのに3種とばしていきなり 2種を受験し、それなりの成果を出しているってことだなぁ 偶然、漏れもD大8階の7801だったよ。 (そういえば午後の試験開始前に机が痛んでいるから下敷き使わせろって 言ってる奴いなかった?) 技術士補の方はどうなの?そういえば技術士スレでも見かけたな、、、 (つーか、士補の試験は10月ぐらいじゃなかったっけか)
827 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:53
最低で電力・管理65点、機械・制御40点 合計105点・・・ 6割は108点ですから、ん〜微妙〜 あとは天命を待つのみ!
828 :
名無し検定1級さん :03/11/25 23:55
士補か〜 合格しても、士を補助しないとなれないんですよね〜 電験2種をとれれば、士補なら合格できると思うが・・・
>>824 あ〜なるほど。ドラムないからブローできないのかぁ
職場ではドラムボイラなので、
「勉強してない」←ドラムの裏返し書いてるの、バレたわね(滝汗)
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>826 そういえば午後の試験開始前に机が痛んでいるから下敷き使わせろって
そんな人いまちたね。
>>技術士補の方はどうなの?そういえば技術士スレでも見かけたな、
(*´Д`*)ゼェゼェで出てまちたっけ?
試験は10月7日でつ。
多分、合格しちまつ。電験に比べれば楽勝でつ。勉強二日しかしませんでチタ。
結局勉強したところは全く出ず。。。というより、範囲が広すぎて勉強のしようがない試験でつ。
831 :
名無し検定1級さん :03/11/26 00:09
>>830 技術士補としての登録はできる環境ですか?
一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 269日 二次試験 平成16年11月21日(日)まで 361日
嗚呼っ、カウンターさんが… カウンターの新たな戦いもはじまってるのでつね
ゼェゼェたん とどめサンクス。 これで心おきなく逝けるよ。 つーか、来年の勉強始めなきゃね。 カウンターさん、合格発表の日までもお願いしまつ。(とどめをさせられてるのに…
836 :
名無し検定1級さん :03/11/26 19:38
来年に向けてスタートして 三日目・・・・
11月26日(水) クロージング・コメント 225平均は大幅反発。184.63円高の10144.83円(出来高概算9億株)と終値 ベースでは、11月14日以来の10100円を回復して取引を終えている。小動きで 始まった225平均だが、その後は国内外の機関投資家とみられるバスケット買 いが入ったとの観測もあり、じりじりと上げ幅を広げる展開となった。バスケ ット買いにより指数インパクトの高い値がさハイテク株が一段高となったほか 、昨日大引けにかけて値を消す格好となっていた日産自(7201)、トヨタ(7203) など自動車セクターの一角も堅調な展開。アイフル(8515)などノンバンク株 が軒並み値を上げている。 また、ソフトバンク(9984)、光通信(9435) などIT関連銘柄も強含みの展開となるなど、前日に続き幅広い銘柄が買わ れている。その後も強含みの展開が続き、後場に入ると大手銀行株が上げ幅 を広げ、225平均は一時200円を超える上げ幅となる場面もみられている。 ただ、週末に感謝祭を控えていることにより、海外勢の積極的な買いは期待 しづらく、一気に上げ幅を広げる動きにはつながらず、11月14日に空けたチ ャート上の窓埋め(10164.12円)には僅かに届かなかった。一方、個人投資 家の動きは活発であり、上新電(8173)、ドッドウエル(7626)、ルック (8029)材料性のある銘柄が個別に動意付いている状況となっている。
11月26日(水) クロージング・コメント 225平均は大幅反発。184.63円高の10144.83円(出来高概算9億株)と終値 ベースでは、11月14日以来の10100円を回復して取引を終えている。小動きで 始まった225平均だが、その後は国内外の機関投資家とみられるバスケット買 いが入ったとの観測もあり、じりじりと上げ幅を広げる展開となった。バスケ ット買いにより指数インパクトの高い値がさハイテク株が一段高となったほか 、昨日大引けにかけて値を消す格好となっていた日産自(7201)、トヨタ(7203) など自動車セクターの一角も堅調な展開。アイフル(8515)などノンバンク株 が軒並み値を上げている。 また、ソフトバンク(9984)、光通信(9435) などIT関連銘柄も強含みの展開となるなど、前日に続き幅広い銘柄が買わ れている。その後も強含みの展開が続き、後場に入ると大手銀行株が上げ幅 を広げ、225平均は一時200円を超える上げ幅となる場面もみられている。 ただ、週末に感謝祭を控えていることにより、海外勢の積極的な買いは期待 しづらく、一気に上げ幅を広げる動きにはつながらず、11月14日に空けたチ ャート上の窓埋め(10164.12円)には僅かに届かなかった。一方、個人投資 家の動きは活発であり、上新電(8173)、ドッドウエル(7626)、ルック (8029)材料性のある銘柄が個別に動意付いている状況となっている。
>>830 凄えな。2種の1次と2次の合間に別の試験受けるとは・・・
>(*´Д`*)ゼェゼェで出てまちたっけ?
いや、出てないと思う。ただ、本業が水質だか環境だかなのに、会社に電気
設備もあるからって理由で3種飛ばして電験2種を受験し、士補を衛生で
受験するって2chねらはそうそういないと思うよ
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>839 下敷きの香具師は前の方に座っていたから、また、ニアミスでつね。自分も前の中央よりでした。
7号館8階は2チャンねらーが集まったようでつね。
>凄えな。2種の1次と2次の合間に別の試験受けるとは・・
管工事施工管理の学科も受けてまふ。9月の最初の日曜日に。
こちらも合格してマフ
ほんと、(*´Д`*)ゼェゼェ状態でふ
。。ということで、いつまでたっても大型自二を取りに行けない。
>>831 技術士補としての登録はできる環境ですか?
登録しようと思えば、頼める技術士は遠いところに居ますが、必要ないのでしません。
金もったいね。士補になっても何もメリットありませんから。
修習技術者(適当な技術者に頼めばなれます。本当に適当な人で良い)で十分でふ。
>(*´Д`*)ゼェゼェ ゼエゼエさんは、やはり旧帝国大学出身でしょうか? それぐらいでないと複数の難関資格の勉強を 仕事をしながら並行して出来そうにないのですが。。。 >電験に比べれば楽勝でつ。勉強二日しかしませんでチタ。 弁理士科目免除の資格を一夜漬けで取った友人がいるのですが、 その友人を思い出しました。。。 とにかくここのスレッドの皆様方はハイレベルですね。。。
842 :
名無し検定1級さん :03/11/26 22:23
(*´Д`*)ゼェゼェさん 登録をしないのになぜ技術士補を受けるのですか?
843 :
名無し検定1級さん :03/11/26 23:00
技術士(電気・電子)と電験1種はどちらが難易度が高いのでしょうか?
>>842 登録をしないのになぜ技術士補を受けるのですか?
今年から、技術士一次試験合格者じゃないと技術士二次試験を受けられなくなったから。
>>841 仕事をしながら並行して出来そうにないのですが。。。
だから、飲み会削減、睡眠時間削減、趣味の本削減など色々犠牲にしつつ(*´Д`*)ゼェゼェ状態な分けでつ。
未だに、大型自二も取れない
>>843 技術士(電気・電子)と電験1種はどちらが難易度が高いのでしょうか?
難しさの度合いが違うので何とも言えません。
数学、電磁気が得意なら電験1種の方が簡単。
自分にちょっとした仕事の実績(大した物じゃなくて良い)があり、
新しい技術(NAS電池、燃料電池、高温ガス炉、風力、分散型電源、メタンハイドレードなど)に興味があって、
それを論述できる人なら技術士の方が簡単。論述と言っても大した物じゃない。
多分、文章力さえあり、高速で記述で木のならば技術士の方が簡単でしょう。
最も、電気電子で技術士持っていてもなんの役にも立ちませんけどね。
電験1種の方が知名度、実用性を含めて遙かに上です。
いずれにしても、どちらも回答にスピードを要求されます。これは、元々早い人を覗くと練習有るのみです。
ツーか、ここは(*´Д`*)ゼェゼェ個人への質問コーナーじゃないでつ。
ゼェゼェ師 来年は1種スレを盛り上げてくださいね。 なんか閑古鳥鳴いてるヨ
ゼエゼエさんは、論文も何本も出しているんだろうな。。。
一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 268日 二次試験 平成16年11月21日(日)まで 360日 ps 合格発表カウンタ氏は、私とは別の方です。
>>847 いやいや、どもども・・・
ちょうど300日手前ということですね。
電験第2種 合格発表まで あと60日
を追加していただければ幸いです。
合格発表は 平成16年 1月26日(月)でしょうか?
アドバイス願います。 来年、二種チャレンジ予定です。(三種は、昨年取得済) 二種参考書を購入しようと思っているのですが迷っています。 ・電験二種完全マスター(虫) ・電験第2種一次試験受験テキスト(所員) のいずれかと思っていますが実際使用した方の意見をお聞きしたいと思います。 但し所員の機械は、在庫切れで購入不可のようです(重版予定なし)。 結論は、値段の安い完全マスターで基礎を押さえ、 電気計算あたりで幅広く知識を補充するということでしょうか? よろしく願います。
んなもん人に聞いてる時点で不合格確定 自分で調べろマザコン君
合格発表は 平成16年 1月27日(火)です。 よろちく。
計算は大丈夫だったんだが 論述がどうか? 答えは上の日に全てがわかる!!
>>850 電験三種あり問ことで基礎はそれなりにあるとお察しします。
さて、どういうスタイルで合格したいかと言うかにもよります。
1)内容理解よりも、何が何でも来年合格したい。かといって金はかけたくないし、時間もないし、飽きっぽい
→ 某ナゾラー方式(「完全突破!電験二種一次試験」+「電験二種 二次試験の完全対策」の反復練習。勉強期間は1年から半年。一日2時間)
要は2冊を丸憶えする。分からないところのみ適当な参考書で勉強する。
かの(*´Д`*)ゼェゼェタンもこの方式の模様。
2)基礎から勉強して確実にステップアップしたい。合格は二の次で、モチベーションを持続できる
→お考えの参考書などを一から勉強する(勉強時間は1〜5年。一日の勉強時間はお好きにどうぞ))
こんなところでいかが
855 :
名無し検定1級さん :03/11/27 22:37
配点はわかりませんかね〜
配点は小問単位でかなりのバイアスが掛かってるよ。 均等割りではないな。
857 :
名無し検定1級さん :03/11/27 22:49
(1)〜(3)とあれば、 (1)15点 (2)10点 (3)5点 って感じですか?
だな。
859 :
名無し検定1級さん :03/11/27 22:51
(1)〜(5)は、均等割りでしょうね〜
860 :
名無し検定1級さん :03/11/27 22:52
やはり(1)の方に重きをおいた配点ですかね〜?
均等割りと思って、平均点取ったつもりで 浮かれてたら落ちたやつは一杯いる。 「配点の妙」ってやつですね。
えっ ( ゚_゚;) (1)とかの方が配点が高いんですか。 難しくなっていく最後の問題ほど高得点かと思っていました。
863 :
名無し検定1級さん :03/11/27 22:59
私は均等割りと思いますが・・・
864 :
名無し検定1級さん :03/11/27 23:00
いやいや当然後半が高いよ。
>均等割りと思って、平均点取ったつもりで >浮かれてたら落ちたやつは一杯いる。 この証言からすると、やっぱり後半の方が高得点のような気がする。
867 :
名無し検定1級さん :03/11/27 23:11
後半を高得点にする理由は?
>867 後半を高得点にする理由は? 最後の小問が最終的に求めるものだから。最後のもんだ以前は単なる誘導で、部分点を公平に与えるために存在する。 旧制度なら、いきなり最後の小問の所を求めよと出題されていた。
869 :
名無し検定1級さん :03/11/27 23:26
3種のB問題は均等なんだけどね
>>869 三種のB問題って、
一つの問題に対する小問分けじゃ無いだろ
以前、採点関係の人に聞いたところでは ・小問の配点は均等割りが大半 ・計算問題に部分点は無い(式が合ってて計算ミスとかの場合。 答えは合ってるけど式が書いてないとかで減点されるかは不明) ・論述問題は必要キーワードが揃っていれば満点、大半が揃っていれば 半分、それ以下は0点 (間違ったキーワードが入っていたときどう減点されるかは不明) というふうになっているそうな。まあ今でも同じ基準で採点してるかどうかは 分からないけど、新制度以降5年以上前の時点では、上記のように採点してたとのこと。 俺が直接聞きとりした訳じゃないから、話半分程度にね。
そりはボールペン時代の話だな。
合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 60日 一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 267日 二次試験 平成16年11月21日(日)まで 359日
ひさびさに「なにもしない週末」だ。 エネ管から走りまくってただけに、なんか落ち着かないぜ。 部屋のなかとかメチャクチャだ。掃除でもするか
(*´Д`*)ゼェゼェ
たらいま〜〜〜(飲み会じゃないよ、仕事だよ)
管工事試験が、来週有るからまだ休めないでつ。
>>871 さんの証言が正しそうですつね。理由は、
〔小問に部分点はない〕
・小問にまで部分点を与えていたら、この場合は何点、あの場合はなんてと言いだしたら切りが無く、
おそらく採点しきれないでしょう。このことにより、逆に公平に点を与えられなくなる。
・部分点については小問に分けることにより既に与えている。旧制度なら、いきなり最後の問題を求めよだっった。
・よって、デジタル的に計算結果で点を与える、与えないとした方が、効率的で、かつ公平な結果になる。
・学校の試験じゃないんだから、努力は評価する必要はないでしょう。結果が全て。
〔論述はキーワードが揃っていれば満点。。。〕
・これもほぼ計算問題とほぼ同じ理由で、細かく部分点与えていたらきりがない。
0,50%、満点の三段階にしたと言うところ。
また、
>>861 さんの受かったと思っていたら落ちたやつはごまんと居る、と言う証言とも合いますね。
途中が合っていても計算結果が合っていなければ点がないと言うことでつね。
と言うことで自己採点をし直すと
電力管理 75 → 60(貫流ボイラの問題がが50%部分点の場合)
機械制御 60 → 50(四捨五入を一カ所間違えたてしまった)
と言うことで、ギリギリになり、他に自分の気づかないミスがあると ○| ̄|_ でつ。(T_T)
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>871 さん、貴重な証言有り難うございました。滅多に得られない証言でつ。
均等配点・部分点なしだったら漏れは100%落ちる。 後半高配点・部分点ありなら20%程度望みあり。
(*´Д`*)ゼェゼェ ちゃんが受からなかったら2ちゃんねらーで受かるやついないだろ(笑)
そういえば、注意事項に最後の桁は四捨五入せよなどとはどこにも書いていなかったが 暗黙の了解? また、解答以外の数値の桁は多く取れと書いているが、何桁にせよまでは書いていない。 一応、計算例は書かれてあるが、あくまで例なので 何か釈然としないと思うのは自分だけ?
>>879 藻前だけだよ。
ところで他スレにエネ管と2種1次に受かった高校生がいたけどどうなったんだろう?
漏れが名前をかたったらえらい荒れてしまったな。
語ったのは喪前かよ。あれはネタだと思うが、どうかな。 今年のエネ管はえらく簡単だったから、2種1次との同時合格は 十分に考えられると思う。漏れもそうだし(高校生じゃないけど) そういえば2,3年前の1,2種合格発表のとき、1種に大学生がいたとか 2種に女性が1名とか書いてあったが、そんなに少ないもんなのかね?
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 59 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 170 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 191 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 198 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 266 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 358 日
発表まで1417時間
日数カウンタさんは今年は2次どうたったの?
↑聞いちゃダメ!!
カウンターさんは一次でお亡くなりになられたのです。 でもみんなのためにカウントしつづけてくれたのです。 たぶん漏れも二次だめぽ。 そしてまた新しい旅がはじまったのですた…
遅くなりました。 854さんありがとうございます。 私も1)方式でやってきました。 紹介してもらった書籍は、見落としていましたが 廉価さが魅力です。早速購入します。 -850-
888 :
名無し検定1級さん :03/11/29 19:57
まあ,二次試験だめと思ったが合格したということをよく聞きます。 皆さんももっと気楽に考えては?漏れはすでに一種の勉強をしている大学生(2年ね)。
889 :
名無し検定1級さん :03/11/29 21:05
昔電験が六科目一発勝負の時代に、旦那がせっせと二種の勉強しているのを 見て、嫁さんがヒマツブシ?に自分も二種の勉強したら 嫁さんが先に合格してしまったという話を本で読んだ。 この嫁さんどういう頭してるんだろ? 主婦なら時間はたっぷりあるわけだが・・・・ 主婦が主任技術者やってたらすごいだろうなあ。
>(*´Д`*)ゼェゼェ ちゃんが受からなかったら2ちゃんねらーで受かるやついないだろ(笑) 自分もそう思います。
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 58 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 169 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 190 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 197 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 265 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 357 日 お心遣い、ありがとう。m(_ _)m
発狂まであと1392時間
発表前にテンションに耐え切れずに発狂しそうだ いっそゼェゼェさんみたいに「毎月試験」にしちまぉうか?
>>889 女性のほうが「右脳による映像記憶」が入りやすいと聞いたことがある。
きっとL型等価回路とか、電圧降下のベクトル図とかを、映像で記憶してるのだろう
漏れら左脳暗記全開だから、きっと太刀打ちできんw
漏れも来年の11月迄間がもたん。 何か別の試験でも受けようかな…
で、結局正解の発表はあるんでしたっけ?
そのうちあると思う。去年の試験の解答も 試験センターのオフィシャルページにUpされてるし。
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>893 資格は取りたいときが、最高の機会だと思いまつ。
ヤルからには合格しなければ意味が無いので、結果はともかく合格できそうなレベルまで
勉強するのは大変でつ。
漏れは今年3つ受けましたが、二次や実地があったので、8月から12月まで毎月受験で
正直(*´Д`*)ゼェゼェ状態でふ。仕事は待ってはくれまへんしね。
特に電験2種二次のように一夜漬けレベルではどうにもならない試験については、6月から
途中の他の試験での中断を除くと、毎日2時間勉強しました。
それと全然分野の違うものを受験すると頭がなかなか切り替わりません。
管工事(流体、熱) → 電験(電気、電磁気)の切り替えは大変でつ。
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 57 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 168 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 189 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 196 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 264 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 356 日
te
>>898 resどうも。
実は漏れも3つ受けてる。
あまり書くと特定されそうなので、書かないけどw
「毎日2時間」ってのがよいですね。
3時間設定したけど、あまり計画通りできてなかったもんナー
#それと全然分野の違うものを受験すると頭がなかなか切り替わりません。
#管工事(流体、熱) → 電験(電気、電磁気)の切り替えは大変でつ。
熱管理士とかと組み合わせると吉?
今年の問題で「配電の自動化」って参考書に載ってたか? 大学の時、実験レポート書くときによく使ってた超分厚い電気工学ハンドブックにはちょっと載ってたが。 それにしてもここ数年、実務関連の問題が増えてきたな。これは部分点狙いが精一杯だな。 とりあえず来年に向けて始動中ってことで。。。 論説問題は毎日コツコツが大事とわかり、今日はとりあえずベタなテーマをやりました。 「同期電動機の始動方法について」
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 56 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 167 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 188 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 195 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 263 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 355 日
>>902 だからさー、去年の出題より前に発行された参考書に
系統連携技術要件ガイドラインが載ってないのと同じで
電力管理の論述は結構新ネタが多いよ。一昨年なら230/400V配電とかさ。
ただ、第2種電気主任技術者に求められる知識としては
PWRのプラント制御法よりも、配電自動化とか変圧器の油分析の方が
よっぽど必要だと思うなぁ。
とりあえず今年は問1,2,6が定番問題だから、ここが完璧なら75%は
確保できるわけで、問題ないでしょ。
ありがと
>>904-905 さん
結局、大学入試気分で受けないと駄目なんですね
皆が出来る問題を出来ない時点で終わりっていう世界を久しぶりに体感しました
日数カウンタさん、今年もよろしく
907 :
名無し検定1級さん :03/12/02 18:51
くっそ〜配電の自動化が解答できていたら 合格間違いなかったのに・・・
今日は「タービンの異常現象」についてやりますた 軸電流とか臨界速度について
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 55 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 166 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 187 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 194 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 262 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 354 日
滅亡まであと1322時間
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 54 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 165 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 186 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 193 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 261 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 353 日
912 :
名無し検定1級さん :03/12/04 05:18
>>902 ,
>>904 俺は今年の試験を受けて
二種勉強に必要な参考書として問題集とかだけでなく
電気計算みたいなのを定期的に購読する必要があると感じた。
>>912 電気計算みたいなのを定期的に購読する必要があると感じた。
そぉ〜〜〜?
べつに、完全対策丸憶えでも十分いけると思うけど。
電力管理も3問、75%はいけるし、機械も3問125%は完全対策の範囲。
雑誌を読んで博く浅くせめるか、1〜2冊丸憶えでせめるかの戦略の違い。
普通に考えれば、一点集中砲火の方が効果は上がりますけど。
読んでいない『電気計算』が、どんどん溜まっていきます。(^_^;)
つーか、完全対策見ながらだと合格点逝けそう? お前が試せよって言われそうだけど仕事が遅くてできないし(´・ω・`)
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 53 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 164 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 185 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 192 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 260 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 352 日
>>915 個人的にはあまりお勧めな本ではないが、今年の問題なら完全対策でも可能
(というか、2種2次本ならどこのでも今年なら可能だと思うが)
むしろ、○○の本じゃ絶対無理だったって情報の方が欲しいな
関連知識を深めるなら、D計算よりΩ(雑誌の方な)の方が役立つだろう
>>917 個人的にはあまりお勧めな本ではないが、今年の問題なら完全対策でも可能
完全対策以外で どの本ならお勧めでつか?
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 52 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 163 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 184 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 191 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 259 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 351 日
人類滅亡まで1257時間。いそげヤマト
ヤマトだったのか!
コスモクリーナーDの目的と概要について述べよ。 滅亡する前に述べよ。
>>918 書きたいが、とりあえず合格者の意見じゃなきゃ説得力ないじゃろ?
工作員と思われてもつまらんしな。1月末まで待たれい、、、
そういえば、来週あたり標準解答が出そうだね
>>920-922 40前後は敏感に反応(w
P = 9.8QHηとして、地球まるごと1時間でキレイにするために必要な
コスモクリーナの出力は?
この場合のHってなんなんだよw
>>924 「回転数の2乗に比例する負荷」
のような気がする…
40前後は3人かw
越す藻栗ー菜って水を発生させる効果があるんですか? 使用すると変な物がでたりしませんか?
類似品にご注意ください。
インカンダルまでの径間距離をS、重力によるひずみをDとするとき、イスカンダルまでの 到達時間を求めよ。 ただし、イスカンダルまでの実距離Lは下記の式であらわされるものとし、途中ガミラス側 の妨害による無駄時間は無視するものとする。 L=S+8D^2/3S
たるみかよ!
そろそろガンダム世代の巻き返しの予感
鉄人28号は出番無しだな。(´・ω・`)
鉄人28号はメカトロニクスだからな〜。 二種では滅多に出ないテーマだな。
ここって結構、お年の方が集まってるんですか 僕は27歳(お年ですがw
漏れは電験歴20年。
20代〜40代がバランスよく集まるスレ
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 51 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 162 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 183 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 190 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 258 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 350 日
(*´Д`*)ゼェゼェ 管工事 実地試験 本年度の5回目、最終出撃でつ。 戦場は土方の試験に似合わない青学でつ。 明日の昼と夕方は渋谷に似つかわしくない連中が彷徨きそう。 これでやっと休めまつ。 それにしても、1次試験の時もそうだったが、電験のあとの管工事は 消耗が激しいでつ。
941 :
名無し検定1級さん :03/12/07 09:24
俺も管工事に出撃するか
942 :
名無し検定1級さん :03/12/07 09:32
これだけシリーズの2種向けはまだか〜 つーかネタじゃなくて本当に出るの?
あいうえおあお かきくけこかこ さしすせそさそ たちつてとたと。。 これからアナウンサー試験にでもいくか
↑ 15点
(*´Д`*)ゼェゼェ
>>940 ドモでつ。
>>941 奇遇でつね。
相変わらず過去問が役に立たない試験でチタが、何とかなった思われまつ
今週はノンビリして、年末に突入しようと思いまつ。
年が明けたら、また、来年の準備に取りかかろうと思いまつ。
>>945 ゼェゼェさんおつかれさまです。
1月までここもヒマヒマになりそうですが、
たまに保全にきてくださいね。
>>941 さんは試験ではなく、本当の管工事に出動
もしくはそれに類するネタと思われw
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 50 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 161 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 182 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 189 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 257 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 349 日
も〜いくつ寝ると〜♪ お年玉いらないから、大封筒をください…
ハズレはハガキなの? 俺はハガキだろうなぁちくしょ
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 49 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 160 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 181 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 188 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 256 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 348 日
49日法要まであと1166時間
953 :
名無し検定1級さん :03/12/09 21:18
今日本屋さんに行って2種の参考書を見てきました。大手2社だけでも結構ありました。 D社の1次試験テキストと1次試験標準テキストって値段が結構違うよね。O社の マスターと完全攻略、正直僕にはそれがいいかわかりませんでした。 過去問だけやって合格した人もいるみたいですけど、みなさんのご意見をいただける とうれしいですが、、
>>953 この時期、その手の問題は応えづらいよ。葉書が来てしまう人もいるからね。
合格発表直後辺りに聞いてみてはいかが。
>>過去問だけやって合格した人もいるみたいですけど
本当に過去問だけで合格する人は居ないと思う。
実際にやるのは過去問かも知れないけど、分からないところは参考書を見ることになる。
それにしても一次だけで2万円超の出費になるな。
受験料も9700円。
さらに二次でも金かかる。合格まで10万くらいかかりそうだな。
>>953 どの参考書を選ぶべきか・・・難しいね
チミがどういう勉強方法で3種取ったかにもよるし、
どこまで3種レベルを理解してるかにもよるし、
何が得意でなにが不得意かにもよるし、
どのくらい勉強時間があるかにもよるし、
どのくらい2chしてるかにもよるし、
どのくらい金もってるかにもよるし。
956 :
名無し検定1級さん :03/12/09 21:57
金は10マン位は出費してもいいと思っています。 2ちゃんは結構やってます。でも電気の勉強のためにも使ってます。 一日2時間位は取れるかと、あと休日毎回は無理ですが図書館でも行けます。 3種はあまり理解していないかもしれません。 理論の回路計算と電磁気学、微分積分、三角関数は不得意です。 機械は回転機器はウル覚えみたいな感じです。
>>956 オナニーは1週間に一回くらいにしてたら合格できるよ
>>956 そっか〜、オレに似てるぞw
もし受かったらどの参考書が良いか教えてあげるよ。
あと49日か410日待ってくれ。
>>956 図書館に行くのならできるだけ図書館の本を利用してはいかが。
SI単位への換算だけ押さえておけば、電験の場合は古い本でもほとんど問題ないよ。パワエレ除いてはね。
電験の他にもほとんど電験を視野に入れた大学生向けの初級本も置いてあることも多い。
それと、以前にも書いたが、高田万由子が東大に受かった方法を参考にすると良い。
なんでも教科書を丸々憶えたそうだ。。。それこそ、目次から、挿絵の説明、索引まで。
もちろん解らないところだけは参考書を見たそうだ。
一つあるいは一シリーズの本を丸々憶えると言うことはその分野について一通り勉強したことになる。
そうすると、不思議なことに応用まで利くようになるよ。
基本的にナゾラーや(*´Д`*)ゼェゼェたんも同様な方法だと思う。
>なんでも教科書を丸々憶えた それができないからみんな苦労してるんだよw できるもんなら既にやってるよ!
>>960 それは藻前が根気がないため。あるいは楽して受かろうと思っているから。
人それぞれ積み重ねてきた知識があるから一概には言えないのも確か。
けど、ナゾラーだって1年かけて丸々1冊憶えた。なぜそうなるかは関係なく、要は反復練習
だよ。逆の言い方をすると教科書を見ながらなら、ほとんど正答できるだろう。
だから、教科書を丸々憶えれば、見なくても正答できるわけだ。
確かに丸々憶えるのは大変だが、ある程度憶えると、実は論理的に憶えられるようになる。
例えば、変圧器と誘導機はほとんど同じ。誘導機は滑りが加わるだけ。誘導同期のトルクなど
理論を知っていれば容易に論理的に憶えられる。
それを言い出したら誰でも東大に合格できる訳だが・・・
>>962 それを言い出したら誰でも東大に合格できる訳だが・・・
もちろんそうだ。ただしこれを実行するためには熱意が必要と言うだけ。
高田万由子は母親から、成績が落ちたら、アイドルの追っかけを禁止されたそうな。
まぁ、漏れは藻前らの教師でもなんでもないわけで、どうでも良い話と言えばどうでも良い話
だし、よけいなお節介だ。
ただ、合格のためにはどういう勉強法がよいかと言ったら一冊丸憶えが最も効率的。
理由は複数の本や講習をやっても、結局得意な分野しか憶えない。
一冊丸丸憶えなら、不得意分野も含めて電験の出題範囲をカバーできる。出題は過去問から出されることも多いが
サービス問題が自分の得意分野とは限らない。自分の得意分野がひねってあることもある。
逆に自分が不得意としていたところがサービス問題で知っていれば簡単に解けることもある。
丸暗記の効率がいいとは思わないが、意欲・熱意があれば今の2種や3種は十分合格できる。 (さすがに東大や司法試験や1種はそれだけでは厳しいかもしれんが) 日本語が読めるのに合格できない奴は、要するにやる気が無いだけ。 ただ、命が掛かってるぐらい必死になれるほどの奴は少ないだろうな。 不合格になった瞬間、自分はもちろん知人家族全員皆殺しにされるつもりで、 文字通り、必死で、落ちたら必ず殺される覚悟で、やってみな。 命がかかってたら、1秒を惜しんで努力するよ。 もう仕事や学校帰りに飲んでいる場合じゃないし、他人とのくだらない 付き合いなどどうでもいい。遊ぶ時間など無いし、そもそも不要になる。2chやる時間があったら勉強。 どうせ殺されるならそんなものは、全く関係の無いことだし。 そしてどんなに自信がついても何度でも繰り返し勉強し続ける。 わずかな疑問も解消するように努力する。そうすれば必ず合格できるよ。 どんなに努力しても、たぶん100mを3秒未満で走るのは無理だが、 電験2種合格なら、君でも可能だ。
965 :
名無し検定1級さん :03/12/09 23:29
普通に教科書丸覚えしただけでは東大受からん 名門進学校の特殊な教育のおかげだろ
>>965 普通に教科書丸覚えしただけでは東大受からん
確かにそうだ。だが、全員東大に受かったわけではないだろ。高田は一日2時間しか勉強しなかったらしい。
残りの時間は追っかけに使ったとか。
また、今の話題は東大ではなくたかだか電験2種だ。
オームにしても書院にしても、教科書としては良いできであり、名門進学校の教科書レベルといえるだろう。
もう寝るぞ!
だんだん意味不明になっていくな。
>>959 =961=963=964=966はたぶん洗脳されやすいんだろうな
あのな、1日2時間の勉強で東大合格するのは天才だよ
人間は物事を記憶してから3ヶ月を過ぎたあたりから忘却が始まる
この忘却を防ぐ為には復習を続けるしかないが、一般人が1日2時間の勉強で、
復習しながら勉強を続けることができると思うか?
そういうオマエは2ちゃんで無駄な時間を過ごしているわけだが、当然合格するんだよな?
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 48 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 159 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 180 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 187 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 255 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 347 日
消化カキコだから何でも良いけど次スレではそんな下らないカキコはするなよ やりたいヤツがやりたい方法でやればよい 方法論は十人十色三色最中じゃ 方法を教えろ という馬鹿は電験に手をだすな
>>970 > 方法を教えろ という馬鹿は電験に手をだすな
俺は教えて欲しいな。
そのままで使うわけじゃない。
ただ、一人で勉強していると色々の情報が欲しい。
「索引まで憶える」は参考になった。
キーワードはこれで憶えるよ。
972 :
名無し検定1級さん :03/12/10 11:30
ゼェゼェさん >941です 管工事の試験難しかったです。 あれで合格率が80%でなければガクガクブルブルです。 ただ今は土日なしの管工事中で試験のおかげで休みがとれてよかったです。
974 :
名無し検定1級さん :03/12/10 14:12
方法を教えろという〇〇殿へ 23年前3種を4ヶ月、2種を続けて1年間で合格できた。 3種試験の帰りに、2種の2冊組の問題集をたまたま見つけた。 電気書院の一見して意欲を喪失するようなものではなく、シンプルで何とか食いつけそうな内容であった。 たしか「九州電力電験研究会?」発行と記憶している。 この問題集を1年かけて憶え込んだ。特に計算問題は徹頭徹尾自力で自分の方法で解いてみた。 要するにこの2冊に全てをかけてみた訳です。 試験では、18問中の計算問題8問の内、6問は完璧、部分点をいれて7問近くはゲット出来た? 1次試験合格者は190人台、送くられてきた合格封筒の通し番号は180番台だった。 計算は物理的な基本に立ち返り考え式を立てること、公式は暗記してはならない。 回路問題はベクトル図を描いて考えること。始めは遅々として進まないが結局はこれが早道です。 計算問題に習熟すれば記述・虫食い問題は何とかなります。要は現象の理解が基本となるからです。 合格後、オーム社の電験シリーズを購入しノンビリ勉強し直したが、以後たびたび2種のお陰で助かることが多かった。 幸運にも合格できて良かった。九州電験研究会の方々には感謝している。 皆さんは先ず3種の計算問題を基本からマスターしてください。3種計算が満点となれば、2種は目の前です。 ガンバリましょう。
>>974 ●計算問題は徹頭徹尾自力で自分の方法で解いてみた。
●計算は物理的な基本に立ち返り考え式を立てること、公式は暗記してはならない。
●回路問題はベクトル図を描いて考えること。結局はこれが早道
●計算問題に習熟すれば記述・虫食い問題は何とかなります。
●先ず3種の計算問題を基本からマスターしてください。
「試験に合格するテクニックではなく、真面目に技術力を涵養すべき」
と理解して良いでしょうか。
取り敢えず虫食い状態の知識で合格してしまった三種をやり直します。
10ガツ カラ ハジメル ヨテイ ガ ノビノビ ニ ナッテ イタノデス。
幸いPCにラジヲ短波電気技術口座を1年分取り込んでいます。
テキストも購入したので、効率は良さそうです。
納得できない部分をお聞きすることもあるかと思います。
その節はよろしくお願い致します。m(_ _)m
合格封筒の通し番号って点数の高い順ってこと? 今でもそうなのかな?
高田万由子も東大もどうでもいい!電験二種に受かりたい!!
あ、イタ違い? いいか、短い命…
>>972 (*´Д`*)ゼェゼェ
ほんと、過去問が役に立たない試験でつね。でも、合格率80%だから何とかなりまつよ。
こんなページもありまつね。
ttp://www.setsubi-forum.jp/cgi-bin/c-board/c-board.cgi?id=shikaku 勉強法は人それぞれでつが、受験や資格の試験で共通して言えることは、
100%とは行かなくても、一冊の本をマスターすることでつ。
そうすることにより色々な出題に対応できまつ。
方法は丸憶え、基礎からたたき上げる、自分の得意な方で良いと思いまつ。
もちろん組み合わせても良いでつ。分け解らん所だけ丸憶えするとか。
一点突破でもできるかも知れませんが、運がつきまといます。
いくら誘導機が得意でも出題されなければ解けないし、出題されても難しければ
解けたとしても時間切れになる可能性が大きいでつ。
定番問題を素早く解けるようにしておくことがコツです。
勉強ではなく、それには繰り返し練習しか有りません。
合否発表待ちの(*´Д`*)ゼェゼェでちた。
3種にしろ2種にしろ思うことは 「問題の冊子を開いたときに、どうやって解くのかわからないようでは×」ってこと棚。 過去問ガンガンやれ!というのが「どうやれば受かる?」に対する漏れの答えだが、 実は過去問とまったく同じ問題は出ないわけでw ただ過去問を解いていると「題意が何を尋ねてるのか」瞬時に理解できるようになるわけで、 そもそも「瞬時に理解」できないと、時間が足らないようにこの試験は設計されているのだから、 (最近は過去問つぶしの人をさらにつぶす傾向にあるがあ) そのへんはやらないと受からないさ。 過去問をつぶしながら、答えの解説がわかんないときは参考書に帰る。 2種の参考書でわかんないときは、3種まで帰る。この反復だ。 問題集の答えの解説で理解できるやつと 2種の参考書で理解できるやつと 3種の参考書まで帰らないと理解できないやつでは、 おのずと必要な勉強時間が違ってくる。 しかし、「問題を見たとたんに、使う式や図がアタマにイメージできる」までやらないと受からないのは一緒。 そこまでやれば、受かるのも一緒。
皆さんは二種を何年受験してますか? ゼェゼェ氏が初受験ってのはわかりますが 当方も今年、初受験でした。
ワシは3種合格から20年ぶりの初受験。 脳味噌のサビ落とすのに苦労したw
>>983 ワシは3種合格から20年ぶりの初受験。
すごいでつね。45くらいでつか?
まだ40です。
去年3種合格で、今年はじめてですね。 同時にいく根性はなかった_| ̄|○
>>981 会社の二種の講座案内では3種→2種の平均は5年と書いてあった。
業者の煽りを割り引くともっと短いかも知れないが、働きながらならそのくらいかも知れない。
>>987 3種受かってそこで辞めちゃうと真っ白になっちゃうから、
そこから再起動して、フルに権利行使→3年かけてとると、
5年ってのも案外あってる話かもしれないな
それはあると思うな。1年後じゃほとんど忘れてそうだよw とりあえず、今年3種、エネ管、2種受けました。2種2次結果待ち。
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 47 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 158 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 179 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 186 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 254 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 346 日
二種合格発表 平成16年 1月27日(火)まで 46 日 願書受付開始 平成16年 5月17日(月)まで 157 日 郵便受付締切 平成16年 6月 7 日(月)まで 178 日 ネット受付締切 平成16年 6月14日(月)まで 185 日 二種一次試験 平成16年 8月21日(土)まで 253 日 二種二次試験 平成16年11月21日(日)まで 345 日
992 :
名無し検定1級さん :03/12/12 11:09
992
恨めしの電気事業法 ┃ムシクイ┃ (主任技術者) 第43条 事業用電気工作物を設置する者は、事業用電気工作物の工事、 維持及び運用に関する保安の監督をさせるため、┃経済産業省令┃で 定めるところにより、主任技術者免状の交付を受けている者のうちから、 主任技術者を選任しなければならない。 2 ┃自家用┃電気工作物を設置する者は、前項の規定にかかわらず、 経済産業大臣の┃許可┃を受けて、主任技術者免状の交付を受けてい ない者を主任技術者として選任することができる。 (主任技術者免状) 第44条 ・・・ 3 経済産業大臣は、次の各号のいずれかに該当する者に対しては、主 任技術者免状の交付を行わないことができる。 1.次項の規定により、主任技術者免状の返納を命ぜられ、その日から ┃1年┃を経過しない者 2.この法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反し、罰金以上の刑 に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなつた日か ら┃2年┃を経過しない者
994 :
名無し検定1級さん :03/12/12 15:24
エネ管受けたいが、あのぼった栗料金何とかならんか´дヾ
>>993 もしやカウンターさん?
漏れもこれは1問しか合っていなかった。
996 :
名無し検定1級さん :03/12/12 21:02
はげどう
997 :
名無し検定1級さん :03/12/12 21:06
997
998 :
名無し検定1級さん :03/12/12 21:07
1000get
999 :
名無し検定1級さん :03/12/12 21:08
あ
1000 :
名無し検定1級さん :03/12/12 21:09
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。