資格全般板@質問スレ パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
質問はこちらへどうぞ。
誰かが答えてくれます。

資格に関するリンク
資格の王道
http://www.shikakude.com/
資格検定ガイド
http://plaza11.mbn.or.jp/~katsumi_t/
資格試験年間カレンダー
http://forum.nifty.com/flicense/mes/calender.htm

前スレ
スレを立てるまでもない質問スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1005447521/
2ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :03/06/04 17:15
2(^▽^)
3名無し検定1級さん:03/06/04 23:16
保守。




4名無し検定1級さん:03/06/05 17:30
スレたてられないので、ここに書き込みます。
校正作業員&テープリライタについての情報をお持ちの方、何か書き込んでください。
今度講座を受けようかと思っています。
こういう種類の仕事は結構市場にあるのでしょうか。
5名無し検定1級さん:03/06/05 17:55
スレ立てなくて正解です。
仕事はほぼないと言っていいでしょう。
6名無し検定1級さん:03/06/05 18:41
行政書士の試験はいつあるんですか?
どんな内容の試験ですか?
7名無し検定1級さん:03/06/05 18:58
>>6
検索すれば?
8名無し検定1級さん:03/06/05 19:29
>>6
10月下旬。
法律の初歩的な問題と一般常識。
記述問題有り。
9名無し検定1級さん:03/06/05 20:33
資格板のオフ会とかってあるんでしょうか(過去あったりしたんでしょうか)?

「資格取得を目指している人間がその資格の志望理由とか、勉強の
進み具合とかをマターリと語るオフ会」とかあれば、いいなあと思ったり
するんですが。当方独学(行書、宅建)ゆえ、他の人がどんな状況とか
興味あります。

10名無し検定1級さん:03/06/05 21:19
在宅で15万円程度稼げる仕事・その資格について教えてください。
11名無し検定1級さん:03/06/05 21:54
>>9
しる限りない。

>>10
ないと思うが・・・。
12名無し検定1級さん:03/06/06 09:51
9 司法書士
13名無し検定1級さん:03/06/06 12:15
司法書士オフあったの?
14名無し検定1級さん:03/06/07 17:34
住所氏名が記載されている免許証が交付される資格はありませんか?
運転免許以外でお願いします。
15名無し検定1級さん:03/06/07 19:59
ないような気がするな・・・
16名無し検定1級さん:03/06/07 20:02
宅建っていつが受験日ですか?
17名無し検定1級さん:03/06/08 01:47
>>14
宅地建物取引主任者
18名無し検定1級さん:03/06/08 04:01
2級ボイラーや衛生管理者などは
住所・氏名が書いてあるよ
19名無し検定1級さん:03/06/08 10:17
>>16
10月中旬
20名無し検定1級さん:03/06/08 18:31
9ですが、オフ板にちょっと立ててみました。

【資格】資格の勉強について語ろう【公務員試験】
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/offreg/1055064116/
21名無し検定1級さん:03/06/09 08:12
コピペすんなや
22名無し検定1級さん:03/06/09 16:35
建築模型の資格、というのを見つけたのですが、
持ってらっしゃる方、いらっしゃいますか?
市場は、あるのでしょうか?
23名無し検定1級さん:03/06/09 16:43
ないよ・・・。
建築士もってたら模型作ることぐらい造作もないこと。
24名無し検定1級さん:03/06/09 17:43
      が┃く┃ぶ┃ん┃総┃合┃教┃育┃セ┃ン┃タ┃ー┃
      ━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛━┛
「建築模型製作講座」が1月23日付「東京リビング」で紹介されました。
建築模型製作技能者として活躍中の講座修了生を全国の企業に紹介する
「建築模型技能者」ホームページが完成しました。
●建築模型技能者
住宅1件の模型製作で3〜4万円!
ビル・マンションなら1点で8〜10万円!
ttp://ad.trafficgate.net/e/m.pl?h=28676&g=15&m=257&t=mail
25名無し検定1級さん:03/06/09 18:05
全商2級のワープロ検定の模擬問題とかがあるサイトってないですか?
26名無し検定1級さん:03/06/09 18:57
全商の2級なんて簡単だろ。気合で受けろ


ここからマジレス
全商受けるってことは商業高校だろ?
学校に問題集ないの?
27434:03/06/10 15:35
旧スレがあって新スレ立てるとき、
過去ログのアドレスいっぱい書いてるけど、(Part1,part2など)
どうやってアドレス全部分かるんですか?

新スレは旧スレが沈んだのを気づいた誰かが
個人的に率先して作ってるんですか?
28名無し検定1級さん:03/06/10 16:48
過去ログ検索というのがある。
そこで検索すればでてくる。
詳しくは自治スレに書いてあったはず。
29名無し検定1級さん:03/06/10 23:14
企業に就職した後で役立つ資格ってなんですか?
就職を有利にしようとかそういうのではなくて、実際役に立つ資格が
欲しいいんです
30名無し検定1級さん:03/06/11 14:45
工担早く資格者証見てーよ。
ところで、免許証・免状・資格者証の違いは?
言い回しが違うだけ?
31名無し検定1級さん:03/06/11 15:19
>>29
入るまで分からない場合も多い。
その職種による。

>>30
ただ書いてある字が違うだけ。
32名無し検定1級さん:03/06/11 15:39
薬剤師になりたいのですが、大学行かないとダメなんですか?
33名無し検定1級さん:03/06/11 16:07
第88回薬剤師国家試験の施行
 薬剤師法(昭和35年法律第146号)第12条の規定に基づき、第88回薬剤師国家試験を次のとおり施行する。

平成14年10月1日 厚生労働大臣 坂口 力

1〜3 (略)

4 受験資格

次のいずれかに該当する者
(1) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に基づく大学(短期大学を除く。)において、薬学の正規の課程を修めて卒業した者(平成15年3月31日までに卒業する見込みの者を含む。)

(2) 外国の薬学校を卒業し、又は外国の薬剤師免許を受けた者で、厚生労働大臣が(1)に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有すると認定したもの

5〜9 (略)
34名無し検定1級さん:03/06/11 16:20
スレ違いかもしれないけど、どなたか教えてください。ホームヘルパー二級
養成講座を取りたいのですが、学校選びで迷ってます。
最大手の「ニチイ学館」にするか、それとも受講料の安い「馬渕」にするか。
受講された方、または裏情報知っておられる方、教えて下さい。
35名無し検定1級さん:03/06/11 17:09

・資格ごとの標準勉強時間(準備期間)の一覧のあるサイトってどこか
 あったら教えてください。

・資格ごとの平均年収一覧(ないと思うけど)もあったら教えてください。

 
36名無し検定1級さん:03/06/11 17:49
二級は市や県が無料で講習会やってくれるところもあるよ。
それでとれる。

>>35
人によって違うからそんなものはない。
37名無し検定1級さん:03/06/11 18:35
無料で受けられる資格を教えてください。
無料のをやってみて力をつけたいんですが・・・。
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無し検定1級さん:03/06/11 19:20
【国家資格】基本情報技術者 パート40【スレ長者】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1053709120/661
という依頼で

☆ 医療情報技師 検定 です
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055320839/
をたてた。
40名無し検定1級さん :03/06/11 21:29
薬局に勤める際にあると有利な資格ってなんですか?
薬剤師じゃなくてなんか他に資格があると聞いたんですが・・・。
調べるために資格名称を教えてください。
お願いします。
41名無し検定1級さん:03/06/11 21:45
特殊無線技士の資格を取得したいと思ってます。
関連スレ等があるのなら教えてもらえませんか?
ちなみにパソコンを持ってないのでiモードのアドレスで教えて頂ければ幸です。
42名無し検定1級さん:03/06/11 22:46
43名無し検定1級さん:03/06/11 22:53
>>40
危険物とか劇毒物(ry
4432です:03/06/12 00:23
33タン> マリガトン。高卒なので諦めるぽ…
45名無し検定1級さん:03/06/12 07:31
スレッドをたてられない、プロバイダに入ってるの人っているの?
46名無し検定1級さん:03/06/12 08:01
>>40
ほぼ薬剤師のみ

>>41
http://school2.2ch.net/test/r.i/lic/1047544696/
ただほぼ情報なし。
専門の無線のHPいくべし。

>>45
ヤフーBBとかぷららとかDIONとかみんな入ってそうなのは立てにくい。
なぜならHOSTアドレスの後ろの方で判別されるから、他の板も同じ。
47名無し検定1級さん:03/06/13 10:13
「経営内務診断士」ってどうよ?

先日会社に電話をかけてきて、「家に資料を送る」とかぬかしていやがった奴。
経営内務診断士特別養成講座 \390,000 だと。アホぬかせ。
電話では「経営内務診断士をおくことが法制化される」とか言ってたけど、送ってきた官報のコピーをよくみると、昭和 60 年のやつじゃん。おぉ、教材は カセットテープ 24 巻 とテキスト 12 冊。すごいぞ。
10 月に試験があるらしいけど、講座を受けると試験免除らしい。でも、経営内部診断士って、 ぐぐってみると ヒットしないんだよね。試験は経営内部診断審査会ってとこがやるらしいけど これまたぐぐってみると みつからない。
だいたいお前ら、どうやって俺の個人情報入手したんだよ。会社の電話番号も家の住所も知ってるじゃん。むかついてきたぞ。
48名無し検定1級さん:03/06/13 13:27
他人の日記をコピペ? ご本人?
49名無し検定1級さん:03/06/13 13:42
>>47
しらん。
初めて聞いた。

にっきってなんだよ?
50名無し検定1級さん:03/06/13 13:44
>>49
ググってみ
51名無し検定1級さん:03/06/13 15:18
ああ、スマソ。
会社への電話とか資料とか状況がまったく同じものがうちにも来たもんで、
引用コピペしたんだよ。
まぎらわしかったかな。
21世紀は中小企業診断士にかわってこいつが主流になる。近々国家資格に
なるし、今ならその準備段階の特例措置で無試験で取れるからどうぞ、
ってな具合。
既に法案が審議中で、これが通れば全ての企業内にこの有資格者を置く
ことが必須になるとまで言ってたな。
52あぼーん:あぼーん
あぼーん
53名無し検定1級さん:03/06/14 00:19
事務系の仕事につきたいと思ってるのですが、
コンピュータの資格だとどの資格が就職に有利でしょうか?
教えてください。
54名無し検定1級さん:03/06/14 07:48
初級シスアド?
後は入ってからじゃないとわかんないな。
一太郎使っていたらびっくり・・・。
55名無し検定1級さん:03/06/14 23:32
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1055597380/362で質問して
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/qa/1055597380/370-371で誘導していただきました
改めて質問させていただきます。
資格の更新時期っていつだっけな?って思って今ぐぐって調べてたのですが、
受験の試験開催地や、受験資格などばかり出てきて有効期間や更新の仕方などが
記述されているHPがぜんぜんひっかからないです。
誰かそういうのがのってるHP知らないですか?
ちなみに、その資格というのは
第二種酸素欠乏危険作業主任者
有機溶剤作業主任者
特定化学物質等作業主任者
です。
56名無し検定1級さん:03/06/15 00:00
それって更新不要の永久免許なんじゃないのか
57名無し検定1級さん:03/06/15 02:57
>>56
えっ本当ですか!?
5855. 57:03/06/15 02:58
あ、ID出ないんですね。失礼しました。
59名無し検定1級さん:03/06/15 16:52
BATICや英文会計検定の専門スレがないですね。
「青山米国財務会計・・・」というスレは、なんか凄まじく荒れているし。
やっぱり、あまり需要がないんでしょうか?

BATICと英文会計検定、受験された方のお話が聞きたいです。

BATICのcontrollerレベルって、なんであんなに合格率が低いんでしょう?
60名無し検定1級さん:03/06/15 20:39
age
61名無し検定1級さん:03/06/16 04:19
教育訓練給付制度を利用して
資格の勉強をしたいと思っているのですが
これって失業保険給付期間満了しててもオッケーなのですか?
調べてもわからなかったので、ご存知の方教えてください
62名無し検定1級さん:03/06/16 13:50
>>55
永久ライセンス

>>59
もしかしたらここにあるかもしれん。
税関係の資格のやつはここにいたりする。
http://money.2ch.net/tax/

>>61
変わったのでわからんな。
もしOKだとしても前の会社いって証明書とか発行してもらわなきゃいけないかもな。
63名無し検定1級さん:03/06/16 19:12
64名無し検定1級さん:03/06/16 19:28
ネタか・・・。
はじめにhつけろよ・・・。
6561:03/06/17 02:05
>62
実は満了してもう2年になります。
無理かなぁ・・・無理かもしれないなぁ・・・。

(´・ω・`)ショボーン
66名無し検定1級さん:03/06/17 02:12
国境なき医師団とかあるけど、医者って国際的な資格なんですか?
どっかの国で医者になれればあとはどこの国でもできるの?
67名無し検定1級さん:03/06/17 02:15
国の事情により違うんでわ?
日本人が中国で医師の免許をとっても
日本では医者ができないと聞いた事がある。
68名無し検定1級さん:03/06/17 02:16
予備校に関する板はどこかご存知ですか?
69名無し検定1級さん:03/06/17 02:58
質問!
もしあなたが語学堪能(英語・中国語ぺらぺら)なら
どういった資格や業界を目指しますか?
70名無し検定1級さん:03/06/17 07:07
「健康管理士一般指導員」という資格はどういう資格でしょうか(難易度など)。
71名無し検定1級さん:03/06/17 08:03
>>65
満了???

>>66
国によって違うはず。

>>68
専門学校板

>>69
そういう質問か・・・。
俺なら海外に住む。

>>70
民間資格か?
聞いたときがない・・・。
7265:03/06/17 09:02
>71
失業保険の給付期間が終わったって事です

教育訓練給付制度って期間中じゃないと
使えないんじゃなかったっけ?
勘違いしてたらごめん
73名無し検定1級さん:03/06/17 13:52
終わってからも大丈夫だったような気がするけど、記憶がさだかではない。
もし4月下旬から変わったとするとどうなったかわからんよ。
74名無し検定1級さん:03/06/17 14:47
ネットエキスパートって資格どうよ

http://www.last1m.com/
75名無し検定1級さん:03/06/17 14:48
http://www2.mhlw.go.jp/topics/seido/anteikyoku/kyouiku/

「(2)雇用保険の一般被保険者であった方」になんか書いてある

退職後1年以内に入学しなきゃダメなようだ。

76名無し検定1級さん:03/06/17 15:13
>74
これこそもとめてた資格だポッ。
ネットワーク社会にとって必須だポッ。
でもネタ本?が3万円近くするポッ・・・。

骨子
中小企業においてインターネットを利用した業務を行う場合、
世界中がネットワークで繋がれているという事実に鑑み
最低1人以上のネットエキスパートが常勤している必要があります。
〜省略〜

こんなのができるのかポッ?
7765:03/06/17 22:26
>75
ホントダ…ダメミタイデス (´・ω・`)ショボーン
7855. 57:03/06/18 00:34
>>56
>>62
そうですか!ありがとうございました。(`・ω・´)
79名無し検定1級さん:03/06/18 22:18
WEBクリエイター関係の資格、検定持ってる人いますか?
80名無し検定一級さん:03/06/19 15:46
施設警備員の職種で採用に有利な資格って有りますか?
81名無し検定一級さん:03/06/19 15:47
電話の番号案内の業種で有利な資格ってありますか・・。
82名無し検定1級さん:03/06/19 18:26
>>79
持っていてもあんまり需要がないかも・・・。

>>80
消防設備士

>>81
なんだろうな?
タッチタイプとかかもな。
83名無し検定1級さん:03/06/19 21:04
>>82
消防設備士は乙種6類のことですか?
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85名無し検定1級さん:03/06/19 21:04
タッチタイプっていうとワープロ検定か何かですか?
86名無し検定1級さん:03/06/19 21:15
>>83
甲1,4
乙6
かな?
消防設備士スレで聞いた方がいいかも。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1012406165/

>>85
http://www.kojima.net/bitway/index.html
http://www.twfan.com/
http://www.kentei.ne.jp/key/
こんなん。
資格かどうかはわからん。
87名無し検定1級さん:03/06/19 21:24
>>86
やっぱりワープロ検定が資格としては一番該当するな・・・・。
88名無し検定1級さん:03/06/20 21:34
VBAエクスパートのスレってまだないですよね?
漏れのプロバではスレたてできないので
誰かたててくれるとありがたいんだが・・

VBAエクスパート
http://www.vbaa.jp/
89161:03/06/21 17:03
ちょっと恥ずかしい質問ですが
→TOEIC
はなんと読むんですか。トーイックorトエイック
90 :03/06/21 18:27
>89 前者
91名無し検定1級さん:03/06/21 18:40
>>90
ありがとう
92名無し検定1級さん:03/06/22 00:39
警備員検定ってどう思う?
93名無し検定1級さん:03/06/22 00:47
資格について調べたいのですが、
企業が求める資格ランキングや合格者の女性率が
掲載されているサイトは誰かご存知ないですか?
94名無し検定1級さん:03/06/22 11:59
大学を卒業すると『学士』を授与されますよね?
あれって資格のうちに入るんですか?
95名無し検定1級さん:03/06/22 12:21
>>92
警備関係の仕事でしかつかえねえな・・・。

>>93
本屋でそういう本見たことあるよ。
本屋の方がいいかも?

>>94
資格のうちには入らないと思う。
入れているやつは見たことない。
だいたい学歴のところに大卒といれれば終わり。
96やじうま:03/06/22 22:39
甲種3類の消防試験を受験する予定です。どなたか試験問題のアドバイスを、お願いします
97名無し検定1級さん:03/06/22 22:42
>>96
消防設備士スレできいた方がいいかも。
でもあそこの住人に聞いても返事がありません。
テキストがオーム社ぐらいしか出てないので、それをやるしかないと思う。
98名無し検定1級さん:03/06/26 00:43
経営コンサルタントのすれってありますか?
99名無し検定1級さん:03/06/26 07:55
ないよ。
だいたいそれ何?
100名無し検定1級さん:03/06/26 20:53
100とったぞとったぞバンザーイ!!!
101名無し検定1級さん:03/06/27 22:01
平成15年5月にあったAFPの試験についてみんなの意見を聞きたいのですが・・
102ジャパン:03/06/28 10:49
3級損害保険登録鑑定人の勉強方法教えてください。
教科書が多くて、どれから手をつけていいのやら・・・。
103名無し検定1級さん:03/06/28 15:01
>>101
FPスレに行きなさい。
存分にやっていますから。
104名無し検定1級さん:03/06/30 00:24
経営コンサルトって何の資格とればなれるの?
105名無し検定1級さん:03/06/30 00:27
>>104
経済系の院卒(ただし新卒)でコンサル会社に入る事が何より大切。
そこで資格を取りましょう。コンサルタントは資格でなるものではなく経歴が何より大切。
資格勉強は効率的に学ぶ為の手段と割り切る事だねっ!
106メルクマ:03/06/30 21:50
社労士の全国展開チェーン化についてどう思う?
107名無し検定1級さん:03/06/30 21:54
社労士、というより士業それ自体がフランチャイズチェーンみたいなもんだろ。
気付けよ、ちと痛いぞ(w
108メルクマ:03/07/01 19:33
悪い。言葉足りんかった。昨日の日経に全国チェーン化する社労士がいるって
いうんでそのことに対する意見よ。
109名無し検定1級さん:03/07/01 22:27
行政書士の本スレってどこですか?
多すぎてわかりません。
110名無し検定1級さん:03/07/01 22:32
>>109
内容的には、ここが本スレに近いと思うが・・・自信無し。

行政書士独立開業をまじめに語るスレ PART2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1054370063/l50
111名無し検定1級さん:03/07/02 01:27
将来情報関係の仕事に就こうと思ってるんですが
どんな資格を取ったらいいですかね?
一応自分で考えてみたのが
TOEIC、情報処理、数検(←あんま役に立たないかも)、初級シスアド
あたりなんですが。
112名無し検定1級さん:03/07/02 02:25
あのー、どなたか15年の調理師試験(大阪)の
解答の載ってるサイトがあれば教えてください。
113名無し検定1級さん:03/07/02 02:44
>111へ
数学検定1級、シスアド、情報処理第2種(古い?)、
TOEIC650、簿記1級、(すべて一発合格なのに・・・)とったけど。。。
面接で あんまり、役に立たないですね!!だってさ・・・がーーん
で、 あきらめて
クレーンと大型と大型特殊の免許とって 工事現場で働いてまーーす
おーまいがーー^^;
114:03/07/02 02:46
ちなみに 同一年度で 全部 取ったのに・・・
えーーんえーーん(××)
115名無し検定1級さん:03/07/02 19:15
>>113
簿記って役に立ちますか?

MOUSどーでしょう。
116名無し検定1級さん:03/07/03 18:38
古物商の免許ってむずかしいですか?
117名無し検定1級さん:03/07/04 13:51
>116

警察署で詳しく教えてくれるよ。

5項目に該当しなければ、免許はおりるよ。
Go 警察
118名無し検定1級さん:03/07/04 17:27
昨年国U最終合格→希望にそぐわなかったために浪人中の者なんですが
この公務員試験と同程度の難易度の資格ってどの辺りでしょうか
119名無し検定1級さん:03/07/04 17:40
学歴がない(中卒)
職がない。
けどこういう資格があれば高収入な仕事ができるし、役に立つっていうう資格
ないですか?あと、大検合格すれば高校卒業と同等なんですか?
それともただ大学入試の資格ってだけ?

ヴァカ丸出しレスなんでsageさせてもらいます。

120:03/07/05 23:36
 この間、「リスクマネージャー」とかいう資格の案内がきた。
聞いたことないんだけど、どんな資格?
121名無し検定1級さん:03/07/06 12:35
あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師についてですが、
別に持ってなくても開業できるんですよね?
昨日カイロプラティックな店の人に、
国家資格持ってますか?
と聞いたところ、持ってなさそうだったので。
122おしえておしえて:03/07/06 12:57
昨日,LEC二回目社労士の模試受けてヘコみまくりました…
ところで超基本的なことなんですが,
イマイチ社労士試験の仕組みが分かりません。
科目ごとに足きりがあって,最後得点で競うっていうの。
誰か教えて。
選択式は各科目3点以上は取らないとやばいのは
わかったけど,択一は??
択一もあしきりあるの??
択一はとにかく得点取れればいいの??

123名無し検定1級さん:03/07/06 15:18
ボイラーの資格って
ボイラーの教育を受けたことない&実務でボイラー扱ったことない
でも受験出来るの?
124名無し検定1級さん:03/07/07 02:53
自分で喫茶店を経営したいのですが
必要な資格を教えてもらえませんか?
ケーキ、パスタを出そうと思っています。
125名無し検定1級さん:03/07/07 15:28
ほぉ、この時間で100人くらいが書き込んでいるやね。のべかな。
126名無し検定1級さん:03/07/07 15:30
いま2人
127名無し検定1級さん:03/07/07 22:36
質問があります。
酒を販売するのに必要な資格って、何でしょうか?
128名無し検定1級さん:03/07/08 03:29
>>121
>>123
>>124
>>127

なんか似たような質問だが
せっかくネットをやってるのだから自分で調べてみてはどうか
129名無し検定1級さん:03/07/09 01:01
半年振りくらいにこの板来るけど帝京ってまだここにきてるんですか?
130名無し検定1級さん:03/07/12 00:37
電気工事士のスレは有るけど
電気主任技術者のスレは無いですか?
131名無し検定1級さん:03/07/12 20:41
国家資格と公的資格の区別を教えてください。
公的資格って、県知事公認とかいう意味ですか?
132名無し検定1級さん:03/07/13 00:10
>>131
国家資格…法律に基づく資格。
公的資格…公的な性格を持った財団法人や民間団体が試験を実施し、各省庁や大臣が認定する資格。一般に日本商工会議所が認定する資格も公的資格に含まれる。
133名無し検定1級さん:03/07/13 00:11
このスレは何なんでしょうか?全くスレとして機能してないような…

【:::基本情報技術者:::PART 41:::】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1056576573/
134名無し検定1級さん:03/07/13 00:16
>>131
知事免許の二級建築士も国家資格だな。132の解説にある通り、法律に基づく資格だから。
具体例で出すと分かりやすいだろ?という訳で。
135名無し検定1級さん:03/07/13 00:19
>>133
大丈夫、またいつかまともに戻ります
136名無し検定1級さん:03/07/13 16:38
繊維製品品質管理士と言う高難易度な資格を受験しますが、何か良い勉強法は無いですかね?
137名無し検定1級さん:03/07/13 23:46
現在大学3年、何の資格も持っていません。
新しいバイトのために履歴書を書いていて鬱になりました。
このままじゃいけない、せめて資格欄に何か書きたいと思ってはみましたが…さっぱりわかりません。
こんな僕が割と簡単に取れる一般的な資格といったら何がありますか?
厨な質問でごめんなさい…なんだか今更友達にも聞けなくて。
経験談でも構いません。お答えあれば嬉しいです。
138名無し検定1級さん:03/07/15 12:09
保守
139名無し検定1級さん:03/07/15 14:22
>>136
聞いた感じマイナーっぽい資格なのでここで聞いても良い解答は得られないと思われ

>>137
やっぱ一般的っつったら英検か
あんまり効果ないけど漢字検定とか
もしくは簡単(というか金がかかる)ではないけど普通免許とか

まあ、簡単に取れる資格は当然ながらあんまり就職にも役に立たないからその辺は覚悟して受けてくれ
140名無し検定1級さん:03/07/15 21:52
アセチレンガスとアルゴンを今度から扱うのですが
何と言う資格を取ればいいんでしょうか?

化学系の仕事をしてる友人からの相談なんですが(−−;
141教えて君ですみません:03/07/16 00:50
税理士を目指しています。
受験資格に、「大学で経済学、または法律学の科目を履修した者」と書いてます。
これって、「日本国憲法」1つだけでも「法律学」の科目としてOKですよね?
当方、文学部卒で独学で簿記2級を取ったんです。
簿記1級⇒税理士、と考えてたんですが、最近この受験資格に気付きました。
「馬鹿だ!」と言われるのは百も承知です。どうか御教授願います。
142賃貸”管理”士:03/07/16 14:40
賃貸管理士っていったい何?
財団法人や社団法人で行っているみたいだけどいったい何がやりたい資格なの?
わかる人いますか?
143名無し検定1級さん:03/07/16 15:45
>>141
大丈夫だあ。成績証明はある程度余裕をもって申請のこと。
144名無し検定1級さん:03/07/18 04:08
>>137
簿記3級・2級
ビジネス実務法務検定3級・2級
MOUS一般

こんな感じでどうでしょう。
いずれも独学で大丈夫です。
145名無し検定1級さん:03/07/18 07:47
>>142
金集めの典型的な資格だと思うのだが・・・
試験は2日間講習受けて最後にテストだから楽勝だろ。
暇なら取っておけば。
146名無し検定1級さん:03/07/18 12:00
公務員などで社労士に関係のある仕事に10年以上就いていた場合、
試験科目が免除されるということうを聞いたことがあります。
私は国家U種の一次試験に合格したら、
希望の勤務先を決めなければならならないのですが、
具体的にどのような機関で働けば、科目が免除されるのかご存知の方いらっしゃいませんか。
以前から社労士の仕事に魅力を感じていたため、
今すぐは無理なので将来的には資格を取りたいと考えています。
よろしくおねがいします。
147名無し検定1級さん:03/07/18 13:54
PC関連の資格がホスィのですが就職で有利なのはどんなのですか?
多少難しくても勉強すれば取れそうなやつで・・・
148名無し検定1級さん:03/07/18 22:44
PC関連はMOUSが即戦力になりやすいかもね
情報処理技術者試験は国家資格だから言わずもがな
他はそんなでもないかな
でも、P検とかワープロ検定も取りやすいのでとりあえず片っ端から取ってみるという手もある
149名無し検定1級さん:03/07/19 00:21
免許公安委員会で普通免許の取得者を調べることはできるのでしょうか?
他のスレにも書いたのですがよろしくおねがいします。
150名無し検定1級さん:03/07/19 01:08
公証人ってどうやってなれるの?
151名無し検定1級さん:03/07/19 01:20
>>146
厚生労働省の職員になり、監督署、職安、社会保険事務所で働く
152名無し検定1級さん:03/07/19 20:10
前に「こんな私でも人並みの生活がしたい」(?)みたいなスレあったんですが
知ってる方います?
中卒の女の人が仕事しながら大学にいくって内容なんですが
153名無し検定1級さん:03/07/19 20:53
>>152
高校中退のクズだけど人並みの仕事がしたい
http://school.2ch.net/lic/kako/993/993295245.html

これか?
154名無し検定1級さん:03/07/19 23:42
>153
あ〜!そうです
ありがとう!
155名無し検定1級さん:03/07/20 17:50
SOHOができ独立開業が容易で顧客獲得が簡単で年収400万以上
週休二日取れる気楽な資格ってありませんか?
156名無し検定1級さん:03/07/20 18:23
大学3年ですが就職に備えて、情報処理と簿記2級ってどっちのほうがお勧めですか?
ちなみにシスアドと簿記3級持ってます。
157不動産のこと教えて!!:03/07/22 12:40
・若い客だと思って態度デカイ&人をバカにしたような話し方
・設備品の苦情を入れても「普通だ」と言い張る
・何が何でも責任を取りたくないが為にイチャモンつけてくる
・つまりはかなり最低な役立たず
 こんな不動産に非を認めさせるには、どう対処したらいいのか・・・どなたか詳しい方、教えて下さい。。
158あぼーん:あぼーん
あぼーん
159名無し検定1級さん:03/07/22 14:39
>>156
どちらかと言えば簿記
職種にもよるがな
160sage:03/07/22 15:30
簿記勉強したいのですがどこかお勧めの所ありませんか?
全くの素人で11月までには3と2級合格したいのですが
お勧めの理由もいっしょにおしえてくだされば、ありがたいのですが
161あぼーん:あぼーん
あぼーん
162名無し検定1級さん:03/07/25 19:25
Interstage Master という富士通製品の資格があるのですが、
どなたか試験情報を教えてください。
istudyは買ったのですが、それだけだとちょっと不安なもので…。







163名無し検定1級さん:03/07/25 22:18
洋裁技術検定についての情報を探しています。
どんな勉強をすればよいのでしょうか?
164名無し検定1級さん:03/07/25 22:25
簿記3級2級ぐらい独学で十分
165名無し検定1級さん:03/07/26 20:23
SCSAのスレッドがないのは人気がないからですか?
166名無し検定1級さん :03/07/26 20:35
資格といえる程のものではないのですがバイトの時給がちょっといいので
「フォークリフト運転者」というものを取ってみたいのですが、
この資格を使った仕事に体力は要りますか? けっこう力仕事系ですか?
いっぺん腰やってるので、倉庫内作業とかできないのですが、
どうなのでしょう?
167名無し検定1級さん:03/07/28 04:17
media5 Special の資格勉強するやつってどうなのでしょう?
168名無し検定1級さん:03/07/29 02:36
間違いだったらすみません。。
宅建に1級・2級とかありますか?
あるとしたら、それは宅地建築物取扱主任者(?)とは違うのでしょうか?
169名無し検定1級さん:03/07/29 15:14
最近html化が遅いんですが、専用ブラウザはちょっとね・・
どーすれば??
170名無し検定1級さん:03/07/29 16:06
俺も聞きたい。
171名無し検定1級さん:03/07/29 18:59
>>166

簡単に言ってしまえば、扱う物と場所によります。
基本的には物を右から左に動かすダケなのですが、
扱う物が持てる範囲の重さであれば、手で積み替え
などをするでしょうし、とても手で持てないような物だと
トラックから降ろすだけ、積むだけといった作業だけ
かもしれません。
とはいえ、基本的には体力的に楽な作業になるでしょうね。
172名無し検定1級さん:03/07/30 02:45
調理師免許を取るのに必要な条件てありますか?
173名無し検定1級さん:03/07/30 08:38
>>168
ちょっと調べてみたけど、多分ない。

>>169
●買って、2ちゃんねるターボ使え

>>172
2年の業務経験が必要。
174名無し検定1級さん:03/07/30 20:03
理系の大学一年です。
二月ほどの夏休み、どうせ暇なので
資格の勉強でも始めようかと考えています。
英検二級と危険物取り扱いの乙種全部のみ取得済みです。
何かお勧めがあったら教えてください。
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176名無し検定1級さん:03/07/30 20:16
>>174
英検準1級。受験勉強直後のほうがとりやすい。
大学が、語学試験対策に力を入れている大学なら別です。
177名無し検定1級さん:03/07/31 03:21
>>169
ガイドライン板の
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1059144512/
で、ボランティアでHTML化してくれる親切な●購入者が居るので
そこでお願いしてみるといいです。
くれぐれも煽ったり、荒らしたりしないでね。
良い人っぽいから。
178168:03/07/31 13:03
>>173

ありがd。
179174:03/07/31 14:57
>>176
結局英語は必要ですものね。dくす。
180名無し検定1級さん:03/08/01 17:41
30歳スキル無し。宅建か基本情報技術者取るとしたらどっちがいい?また他に何かいい資格はありませんか?
181名無し検定1級さん:03/08/01 22:52
>>180
しいて言えば後者。
ただし、どちらも持ってた所で「だから何」で終わり。

182名無し検定1級さん:03/08/06 03:33
証券アナリストってどうですか?なんか合格率の割にはムヅカシイ
らしいんですけど?
183名無し検定1級さん:03/08/06 05:10
マムコ鑑定士、折れ実務経験ないんだけど、受験できるのかな?
できれば、独学でチャレンジしたいのだか、良いテキスト教えてくれ
184まぁ:03/08/06 09:18
日本茶インストラクター試験にかなりの興味をもっています。
ただ一般の本屋さんには教材売ってないみたいようなのですが?!
通信教育で、高い教材費払ってしか教材入手不可?
過去の問題例とか出題傾向とかはどこかで閲覧可能?
一般に売っている普通のお茶の本だけ見ていて受験するのはかなりの冒険?
御存じの方いらっしゃったら、教えてくださいっ(^.^)/
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
188火の鳥:03/08/06 23:27
海外メディア(テレビ)についての資格を探しているんですけど、
これってアナウンサーの資格と同じなんですかねぇ??(その資格もわかってないけど(恥))
189名無し検定1級さん:03/08/06 23:30
友人がMOUSとかビジコンとか「パソコン」関係の資格を
とりたいって言ってるんですが
反対したほうがいいでしょうか?それとも応援したほうがいいでしょうか・・・?
190名無し検定1級さん:03/08/06 23:36
MOUSは、短大の卒業要件に入ってる学校もあるらしい。
191名無し検定1級さん:03/08/06 23:58
    ∧_∧∧∞∧    
    (* ・∀・),, ・∀・)  
   ⊂    つ___)___)つ   
   人  Y /_________ゝ
   し (_) し (_)
192ぱいなつぷる:03/08/07 00:44
経営内部診断士に経営効率管理士・・・電話勧誘で俺は騙されたらしい。。。
苦情TELをしたらこのページがあるから見てくれと言われた。あほくさ。
<a href="http://www.management-consultant.jp/IMA/" target=_blank>http://www.management-consultant.jp/IMA/</a>
学術団体BMA(ビジネス・マネジメント・アカデミー)とかIMAとか言ってたな。
193名無し検定1級さん:03/08/07 03:18
すいません、医療秘書検定ってどうなんですか?スレッドとかあります?
194鉄道出題!?:03/08/07 08:00
インターネット旅行情報士の資格についてご存知の方内容に詳しい方情報下さい。
195名無し検定1級さん:03/08/07 08:13
海事代理士試験の人気が急上昇なのはなぜ・・・?
出願期間中だからか?? 何が起こったの?すごい資格に化けるの決定したの?
あ〜気になる。。。
196名無し検定1級さん:03/08/07 10:01
こんにちは。
ただいま育児休職中です。
2人産むと育児休職が3年間に延長できるので、
その間に資格をたくさんとれればいいなーと思っています。
試験が年2回以上あって、比較的取れやすい資格を
知っている方教えてください。
197名無し検定1級さん:03/08/07 13:20
基本情報技術者ってIT業界以外で役に立つ?
198名無し検定1級さん:03/08/07 13:32
>>193
☆ 医療情報技師 検定 です
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1055320839/
昔はあったが、すぐにDAT落ちした
199名無し検定1級さん:03/08/07 13:55
>>197
何か、お悩みですか 
そんなことは,本人次第だとおもうのですが、専用板で聞けばわかる。
200名無し検定1級さん:03/08/07 15:15
基本情報は誰でも取れると学生時代の先生が仰っていたのですが
本当ですか?
201名無し検定1級さん:03/08/07 16:25
勉強しないと取れないだろうに!
そう思うなら、受けてみな!
202名無し検定1級さん:03/08/07 17:48
新潟県内にある非公認教習所を教えて下さい。
自動二輪免許取得の為、練習したいのです。
情報お願いします。
203名無し検定1級さん:03/08/09 10:01
ネットのセキュリティ関連の資格で
入門的な資格って何でつか?
204名無し検定1級さん:03/08/09 10:02
防犯設備士とったひといますか?
スレないし、漏れ、スレ立てられない
205名無し検定1級さん:03/08/09 14:57
26歳・高卒のフリーターが人生の勝ち組に成るべく一念発起、資格を足掛かりに頑張っちゃろうと妄想中。
オススメの資格はありますか?
206名無し検定1級さん:03/08/09 15:09
すみません質問ですが介護ヘルパーって研修をうけないと
とれないのですか?実務経験だけではだめなんでしょうか?
207名無し検定1級さん:03/08/09 15:22
>>206
無試験だが、ペーパーと実務の研修終了後に渡される資格。>ヘルパー
実務経験3年+試験で取れるのは介護福祉士。
しかし実務を積むためにはヘルパー2級無いとパートでも雇ってくれません。
詳しくは福祉介護奉仕板へ。あっちの方が詳しいよ。

208名無し検定1級さん:03/08/09 16:51
>>203
セキュリティアドミニストレータ
209名無し検定1級さん:03/08/09 17:04
現在25歳、大学中退(1次免除の所定単位は取得)。弁護士になりたいのですが
@現行を受験
A新司法試験まで待つ
Bロースクール(高卒も入れるのか?)

どれが得策でしょうか?
マジレス希望。
210名無し検定1級さん:03/08/09 18:01
>>195
秘密です。答えは臨時国会の後くらいにわかるかも。
211名無し検定1級さん:03/08/09 21:10
>>209
資格板にそんなことわかる人間は少数だと思われる
司法試験板か法律勉強相談板へ行くことをお勧めする
まあ、あの辺の板はピリピリしてるので気をつけてください
212名無し検定1級さん:03/08/09 21:58
◆社会保険労務士受験スレ◆2を建てますが?
213名無し検定1級さん:03/08/10 02:37
初級シスアドと宅建ってどっちがラクなんだろう。

適正その他の影響が大きいとは思うけど
ふと疑問
214名無し検定1級さん:03/08/10 04:14
開業なんか全然考えてなくて、
「法律ちょっとわかります」程度の意味合いで
行書受けようと思っています。

宅建のように、書士会に登録しなくても、
履歴書に「試験合格」と書いてもいいのですか?
また、どのように評価されるものでしょう?
215名無し検定1級さん:03/08/10 15:43
バッチが貰える資格教えて下さい。
ホームページでもあればいいのですが・・・
216名無し検定1級さん:03/08/10 15:52
217名無し検定1級さん:03/08/11 11:33
すみません。「経営情報システムコンサルタント」という資格に
ついてご存知のかたいらっしゃいますか?
民間系は情報が少なくて、危ない資格なのかよく分からないです。
218名無し検定1級さん:03/08/11 14:20
色彩検定やカラーコーディネーター検定3級って履歴書に書けますか?
219名無し検定1級さん:03/08/11 18:56
来年の介護福祉士の問題を作成する会社が
どこか知ってる方教えてください。
220名無し検定1級さん:03/08/11 20:13
履歴書に書けません・・・。

問題作成するところなんてわかるのか?
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222名無し検定1級さん:03/08/12 07:52
回答がない〜。
223名無し検定1級さん:03/08/12 18:52
今年は中央法規が作ったそうです。
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225名無し検定1級さん:03/08/12 18:59
答えられないものは答えられない
回答がなかったらわかる人がいないということだ。諦めろ
もっと専門的な板に行くというのも手だ
226名無し検定1級さん:03/08/13 20:53
名義貸し出来る資格ってどれくらいありますか?
名義貸しでだけで食っていける資格ってあります?
227名無し検定1級さん:03/08/13 21:01
リーマンしながら副業として別で副収入が期待できる資格って何でしょう?
228 :03/08/14 07:24
証券外務員資格の取得についてわかる人います?
やっぱり証券会社に入社して取得するのかなぁ?
229名無し検定1級さん:03/08/14 12:53
>違うよ〜銀行内でも受けれたよ!これ資格お宅なら誰でも取れる!
やり方知りたい?いはんじゃないよ、テクニック
230名無し検定1級さん:03/08/14 17:54
JBLとか何でも良いけど旅行会社で勤務している人ってどんな資格がいるか分かりますか?
ちなみに自分は23才、男ですけど、まだ間に合いますか?
231名無し検定1級さん:03/08/15 00:05
age
232山崎 渉:03/08/15 12:00
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
233名無し検定1級さん:03/08/15 14:39
「健康管理士一般指導員」という資格のことを知っている人はいませんか。
234名無し検定1級さん:03/08/15 15:56
ココって誰も答える奴はいないのかよ!?
じゃあ、意味ねーから削除しろよ!ボケ野郎!
トピ主出て来い、くそ喰らえ!
235名無し検定1級さん:03/08/15 17:01
1でも何でもないが、例えば230の質問・・・
国内と一般の旅行業務取扱主任者があるという事は分かるが試験日がいつだかは知らん。
各スレを検索すれ!としか言いようが無い訳だが。
資格毎にスレが立っているこの板では質問スレは要らんよなぁ。
漏れが詳しく答えられる資格は土地家屋調査士・測量士・測量士補・宅建主任者・行政書士。
ざっぱに分かる資格が司法書士、1級・2級の建築士、福祉住環境&インテリアコーディネーター、
インテリアプランナー、土地区画整理士そのくらいなもんですな。
時々答えているよ。よく分からん資格は無視。
236名無し検定1級さん:03/08/15 17:22
>>225が全て
237名無し検定1級さん:03/08/15 23:30
フィジオテラピストのスレありますか?

理学療法士だったかな??
238名無し検定1級さん:03/08/16 02:47
>>237
福祉介護奉仕板が詳しい。
医師薬看護板にも関連スレがある。
239名無し検定1級さん:03/08/16 03:59
電験3種を認定で取りたいです。
社会人なんで通信制の高校で、認定資格
取れるところってありますかね?
この前ネットで5時間くらい探しましたが
見つかりませんでした。通信制ってのは
やっぱ無理なんでしょうか・・・
240名無し検定1級さん:03/08/16 04:23
>>239
実務やってるんなら普通に受けた方が早くね?
241名無し検定1級さん:03/08/24 00:42
パソコン関係の資格って色々あるんですけど、どれが一番いいんですかね?
242名無し検定1級さん:03/08/24 00:47
あの−質問です。お願い致します。
FPとりたいんですけど、たくさんあり過ぎてどれを
勉強したらイイか分かりません。
どなたか詳しい人教えて下さい。
ちなみに簿記だけすこしできるていどです。
よろしくおねがいいたします。
243名無し検定1級さん:03/08/24 18:35
おもしろい資格を持ってる芸能人知りませんか?
244名無し検定1級さん:03/08/24 22:52
>>241
一番なんてもんがあったらみんなそれに向けて頑張ってるわ
そんなこと聞くからには専門職じゃないんだろ?
初級シスアド、基本情報、ワープロ検定あたりとっておけば潰しは効きやすくなる「かも」

>>243
そんなことしってどうするという感じだが
堂本光一はなんか番組でかなり資格とったらしいね
意外性なら山崎邦正が一種持ってるとか
245名無し検定1級さん:03/08/25 16:38
将来、動物や自然の環境保護みたいな仕事したいんですが、何か持ってたほうがいい
資格ってなんですか?

246名無し検定1級さん:03/08/26 00:21
>>244
初級シスアド+MOUS上級+簿記2級で、
派遣時給1500円は取れる。
247名無し検定1級さん:03/08/26 04:33
>>217
調べてみると、「日本経営振興協会」というところが認定してるようだね。
特に国の法令に基づいたものでもないようだ。ここまで書けば解るよね?

例えば、私が「経営情報システムコーディネーター」という資格を50万円
払えば認定します、と言えばあなたは信用しますか?
248名無し検定1級さん:03/08/29 22:55

年間5万人以上の受験者がいる国家試験っていくつありますか?
249名無し検定1級さん:03/08/30 16:32
ある保険会社の代利店の営業(行政書士補助者って肩書きだったと思う)
の対応についてちょっとしたトラブルになっているんですけど、
注意してものらりくらりでなかなか真摯に対応してくれません。
その行政書士の対応を改善してほしい場合苦情は
@その代理店の営業所長
A(行政書士補助者なので)所属の行政書士連合会
B保険会社
のどこに相談すれば一番効果があるでしょうか?
また@〜B以外にあったら教えてください。
お願いします。
250名無し検定1級さん:03/08/30 21:47
>>245
特にないが、金と能力に余剰があるならば一つ。
獣医師、コレ。
251名無し検定1級さん:03/08/30 23:12
>>249
難しいな
保険業界板に行ってみろ
252名無し検定1級さん:03/09/01 00:02
ボイラー2・乙4・冷2・電工3・電験2をなるべく詰まった日程で
9月から受験勉強するには、どの順番で勉強していけばいいですか?
253名無し検定1級さん:03/09/01 00:17
>252

電工3とは何だ?
254名無し検定1級さん:03/09/01 00:33
今日名古屋の名城大学であった資格試験って
何の資格試験??
255名無し検定1級さん:03/09/01 00:33
今日名古屋の名城大学であった資格試験って
何の資格試験??
256名無し検定1級さん:03/09/01 07:27
初めまして。
34歳で今から資格を取ろうと考えてます。
副業に使いたいと考えてるんですが、
どんな資格を取ればいいのか分かりません。

在宅で出来る様な仕事が良いんですが、
それに見合った資格あるでしょうか?
257あああ ◆dgIZ0Zksvo :03/09/01 12:35
とりっぷテストしてます
258あああ ◆O56v8W7z.U :03/09/01 12:36
テスト2
259名無し検定1級さん:03/09/01 14:36
>256

薬剤師はオススメです。
アルバイトでも時給2000円以上でます。
260あぼーん:あぼーん
あぼーん
261名無し検定1級さん:03/09/01 20:54
>>255
たぶん適正試験
262名無し検定1級さん:03/09/01 21:13
通関士って就職率100%ですか?
263256:03/09/01 23:47
薬剤師の資格を取るには、確か専門大学を出ないと駄目なんですよね?
アルバイト然り。

むぅ・・・・・
264256:03/09/01 23:48
>>263>>259へのレスです
265名無し検定1級さん:03/09/02 01:17
総合商社に転職するために必要な資格って何?
266名無し検定1級さん:03/09/02 08:51
疑惑
267名無し検定1級さん:03/09/02 16:30
>>266
それは、総合商社で扱ってる品だろ?w
268名無し検定1級さん:03/09/02 23:26
教育学科卒業のくせに、教員免許を一切取らずに卒業した者です。
結婚して自分の子供を持ってみて、将来は子供を預かるような仕事を
したいなと思うようになりました。働く女性が増えて、保育園・託児所不足が
深刻なので需要もあると思います。
そこで、幼稚園教諭か保育士の資格を通信でとれないかと調べたところ
どちらも通信教育で取得可の免許らしいです。
どなたか通信教育でこれらの免許を取得した方いらっしゃいませんか?
色々お話を伺いたいと思います。
269名無し検定1級さん:03/09/04 19:31
いないと思う
270名無し検定1級さん:03/09/04 23:43
なんで〜
271名無し検定1級さん:03/09/06 12:07
質問ですが、
10年くらい前に、旧情報処理技術者の2種に合格し、去年
ソフとウェア開発技術者(旧一種相当)合格したんですけど、
この場合って履歴書には両方書いたほうがいいのかな?
それとも上位であるソフ開だけでOK?
272名無し検定1級さん:03/09/06 12:32
↑結構各スレに書いておられる、自慢屋さんが、お越しになりました。
それくらい、自分で考えられないようじゃ、就職、落ちるよ w
273名無し検定1級さん:03/09/06 12:41
社労士の通学でお薦めありますか?
教えてください。
274271:03/09/06 13:34
>272 なんだかよくわからんけど誤解。
275名無し検定1級さん:03/09/06 14:06
>271

とりあえず履歴書の資格欄は全部埋めとけ。
276名無し検定1級さん:03/09/06 14:21
>>274
そうじゃないんだ、それなら、全部書くのが普通ですよ。
277271:03/09/06 14:31
>275-276
むほっ、いままでソフ開だけ書いてますた(;´Д`)
ありがとうございました〜
278271:03/09/06 15:20
しかし、会社はやめないほうがいいぞ
279272:03/09/06 15:25
訂正 w
280271:03/09/06 16:32
>278
忠告ありがとう。
しかしもう手遅れ(;´Д`)
281名無し検定1級さん:03/09/08 21:10
質問です。

エクセルを使った表計算の資格についてなんですが、
名称を忘れてしまいました・・・
ハローワークから紹介の職業訓練で取得したものですが、
なにせ3年前のものですし、認定証を紛失してしまっているので分かりません。

覚えていることは、3級はある程度PCに慣れていれば決して難しくないのに、
2級になると急に覚える関数が増える、そんな資格です。
つい尻込みして受けなかったもので・・・。
更に2級は検定料もグンと高くなったんで、それも無職には厳しくて。
職業訓練を受けたのは[IT-OAシステム科]という科です。

誰か知っている人はいませんか?
282名無し検定1級さん:03/09/08 21:20
MOUSかなあと思ったが1級2級じゃないしな

とりあえず調べたらこんなんでてきたけど、これは違う?
http://www.sikaku.gr.jp/ns/index3.html
283名無し検定1級さん:03/09/08 21:44
コーチングについてのすれはどこですか?
284名無し検定1級さん:03/09/08 22:29
>>282
レスどうもです。
うーん、確かにその覚えにくい資格名、なんとなくそれっぽいです。
が、しかし中身を見たら、[知識試験]?・・・テーマ別大問10〜12問(小設問50問程度)
やったっけ!?いきなりPC使用の実技しか記憶が・・・
資格名称で検索したら、資格の説明ばかりで内容が載ってない!
知識試験の内容が分かればなあ・・・
明日、資格取得の本を見たりして、ネット外でも調べてみます。


表計算の資格はそんなに種類は無いでしょうか?
だとしたらこの資格である確率が高くなるので。
285名無し検定1級さん:03/09/08 22:39
286285:03/09/08 23:10
ttp://www.javada.or.jp/jigyou/gino/sinsa_comp/comp.html

こんなんもあった
どうもこれっぽい気がする
287名無し検定1級さん:03/09/08 23:59
>>286
そ、それ、確かにそれが一番近いです・・・
練習問題の項目を見ると、何か懐かしい出題形式。
ファイルを保存して提出というのも記憶にあり。
それと別ページの関数出題区分表を見ると、2級と3級の扱い数が全然違うし。
試験内容を見ても3級だけ実技のみ!
でも名称がコンピュータサービス技能評価試験だったかな。
それも部門ごとに分かれてるし。
いや、認定証に「表計算部門」まで入ってたから覚えられなかったのかも。
実は日本語処理は日本語ワープロ検定試験で受験しましたが、
まあこれは関係無いですね・・・。
とりあえず、これがいろいろな点で一番記憶に近いので、
たぶんこれだと思います。
>>282さん>>285さん(同じ?)、ありがとうございました。
まさかこんなに早く判明するとは思いませんでした。
288:03/09/09 00:58
私はもうすぐ39歳になる独身男です。
2年前 オヤジが倒れて 会社を辞め家業を継いでるのですが
そのオヤジもすっかり元気になったのですが
 この不景気の為家業も暇だし 生まれつき気ままなオヤジは。
暇なのを私や周り( 母)のせいにしてヤツ当たりしてきます。
オヤジの口癖は 「要らない奴が来た。」「こんな奴に
給料払ってると思うと(給料10万円)」
って良く言ってきます。家族なので遠慮がないので 私も切れて
そのうち暴力事件にも発展しそうです。
それで、家業の将来性も明るくないし 自分もこのままでは
良い年だし就職もないと思うから 資格を取ろうと思います。
ホームヘルパーの資格なんどあったら 就職に有利でしょうか?
他に就職に有利で取りやすい資格などあれば
ご指南下さい。
289名無し検定1級さん:03/09/09 07:03
普通科文系の者が、電験3種・電工2・冷凍機2種を受ける場合
一番とっつきやすいのはどれですか?
290名無し検定1級さん:03/09/09 14:29
>289

今日合格発表があって合格していたから言うけど電工二種だな。
合格率は34lくらい。
291名無し検定1級さん:03/09/09 17:12
今から資格を取得しようと思っているのですが、何かいいものはありますか?

勉強期間「2〜3ヶ月」ほどで取得できるものがいいです。

よろしくお願いします。
292名無し検定1級さん:03/09/09 17:15
293名無し検定1級さん:03/09/09 19:05
>>291
漠然としすぎ
もうちょっと職業の種類とか、希望する職種とか
興味あることとか言ってくれないとなんとも言えない

というか、「なにかいい資格ないですか?」系の資格は全部答えづらいな・・・
294名無し検定1級さん:03/09/09 19:06
系の資格ってなんだ
系の質問、だな
295291:03/09/09 20:49
>>293
興味あるといえば、「コンピューター」や「経済」かな。。
試験日が来年(2004年)の1月あたりにある資格を取得したいのですが。。
ある程度勉強すれば誰でもサクッと取れるような資格です。
漠然としていますが、何かよいアドバイスを頂ければ幸いです。
296名無し検定1級さん:03/09/09 21:19
>295

基本情報処理
297291:03/09/09 22:25
>>296
その資格はのちのち取得する予定ですが、
試験日は確か今年の10月でしたよね?
今から受験するのは無理ですよ・・・
願書〆切ってますし・・・

「来年の1月」あたりに試験がある資格を取得したいのですけど。
298291:03/09/09 22:30
せっかくだからageてみますね。
299名無し検定1級さん:03/09/09 23:03
よく見かけるんだが、MARCHって、何?
なんとなくは、わかるんだが、
正格な意味が知りたいです。
語源もお願いします。
300291:03/09/09 23:09
どうやら日商簿記の試験が来年2月にあるようなので、そちらを受験します。
皆さん、レスありがとうございました。
301名無し検定1級さん:03/09/09 23:11
>299

明治、青学、立教、中央、法政
302名無し検定1級さん:03/09/09 23:29
な、なるほど!!!
思い違いをしてました。
サンクス。
303名無し検定1級さん:03/09/10 16:46
一般的に就職で有利になる
資格ってありますか?
MOUSEくらいですか?
304名無し検定1級さん:03/09/10 17:05
>>303
今の時代、資格でメシを食えたり有利になるっていえば
車の免許とか工業系の免許じゃない?

MOUSは資格じゃなくて検定ね

車みたいに免許持ってないと従事できない物が資格
そうじゃないのは検定

事務系の仕事につきたいなら簿記とシスアドで可
その代わり有利になるのは中小企業のみね
305会計士になりたい:03/09/13 23:31
初めまして。
公認会計士を目指しておりますが、来年から専門学校へ通おうかと思っております。
難しいとはわかっているのですが、よい専門学校があれば教えてください。ちなみに大阪か名古屋の専門学校を探しております。
又、勉強のコツや注意点、会計士の方はどうやって受かられたのか、何でもご返事下さい。
                        かしこ
306名無し検定1級さん:03/09/14 12:07
今まで社労士を独学で学習しましたが
なかなか結果がついてきません。
今年も微妙なので、来年目指して学習開始しようと
思います。本当は通学学習したいのですが
物理的に通学不可能なので、通信を利用したいと
思うのですが、どこの通信がお勧めでしょうか?
とりあえず、料金無視でお願いいたします。
307名無し検定1級さん:03/09/14 14:09
>>305
こっち行った方がいい

税金経理会計
http://money.2ch.net/tax/

>>306
社労士スレがいっぱいあるのでそこで聞いてみてはいかがか


って俺、単なる誘導係かよ!っていう
308会計士になりたい:03/09/15 01:00
>>307さん
ありがとうございます。
感謝です!
309名無し検定1級さん:03/09/15 02:09
最近工学系の学校認定でjabeeってのがあるんですけど、それにかわる資格って何かありますか?
310 :03/09/15 16:35
普通自動二輪(バイク)の免許とるのに
かかる費用と時間を教えてくださいね。
311名無し検定1級さん:03/09/15 16:42
>310

そんなの教習所によって違うんだから近所の教習所に聞けよ。
312 ◆PUxw1k2jKE :03/09/15 20:18
今ぷーたろーしてて
そろそろ仕事せんとダメやな〜
と思って仕事探しはじめたんやけど
危険物乙種1〜6類を生かせるような仕事って無いかな?
313名無し検定1級さん:03/09/15 22:42
>312

ガソリンスタンド
314 ◆PUxw1k2jKE :03/09/16 17:37
ガソリンスタンドか…
低知能の俺が働けるのはそのぐらいかもな…
315名無し検定1級さん:03/09/17 18:40
AR検定とディジタル検定のスレってありますか?
316名無し検定1級さん:03/09/17 20:08
暇つぶしにウェブ上で取れる資格を探しています。
とりあえず、「UML技術者認定制度」とやらを見つけたんで、何度か挑戦して合格しました。
ええと、何の資格でも良いんで教えてください。
317名無し検定1級さん:03/09/18 14:28
高校の卒業証明書ってどうやってもらうのがいいですか?

卒業してしばらく経つのですが、有料でしたっけ?
いずれにしても郵送してもらいのに金がかかりますよね

みなさんどうしてますか?
318名無し検定1級さん:03/09/18 14:56
俺の高校は200円だった
319317:03/09/18 22:24
郵送で請求する方がいいのでしょうか
320名無し検定1級さん:03/09/18 22:34
高校無くなったらどうするの?
廃校になったんだけど。
321名無し検定1級さん:03/09/18 22:39
海外で仕事をするのにとっておくといい資格おすすめは
なにかありますか?
322名無し検定1級さん:03/09/18 23:17
その仕事に関する資格だろ
323名無し検定1級さん:03/09/18 23:35
あっそ
324名無し検定1級さん:03/09/19 00:00
灯油、ガソリンを車やバイクで運ぶには
危険物取扱の資格がいると聞いたのですが本当でしょうか?
冬場灯油をホームセンターなどで買って車で運んで帰ることがあるのですが。
325名無し検定1級さん:03/09/19 01:37
社会保険労務士って試験は1年に一回しかないのでつか?
独立開業はできまつか
326名無し検定1級さん:03/09/19 18:34
>>321
そりゃ、その現地の言語の検定だろ

>>324
いや、大丈夫だろ。個人のアレなら
俺もやったことあるし灯油で
327名無し検定1級さん:03/09/20 23:29
防火対象物点検資格者の講習を受けてきたんですが、
この資格の市場での評価はどんなものなんでしょうか?
どなたか詳しい方、情報お願いします。
328名無し検定1級さん:03/09/21 02:39
税理士や公認会計士になるには、年齢制限はないのでしょうか?
試験自体は年齢制限はないそうですが、大卒程度の学力を要するという条件や、
協会への登録時などに、実質的に制限はないということなのでしょうか?
329名無し検定1級さん:03/09/21 05:52
高卒のおばかさんでも取れる資格はなんですか?
時給1300くらいでやとってくれそうなやつ。
330名無し検定1級さん:03/09/21 06:28
詳しい方がこのスレにいると思えるのは何故?
誘導するかググってあげるかぐらいしかできないぞ
331名無し検定1級さん:03/09/21 13:54
>>329
フェラチオ検定4級
332名無し検定1級さん:03/09/22 00:44
>330
確かにここに詳しい人がいるとは限りませんよね。。。
ぐぐってみたのですが、関係機関のHPしかヒットしなかったもので。
スレ一覧を見ても見あたりませんでした。。
まだ新しい資格らしいので話題にも上らないんですかねぇ。。。(^-^;
333名無し検定1級さん:03/09/22 19:05
今年、国内旅行業務取扱者試験を受験された方、お疲れ様でした。
手ごたえはどうでしたか?私は、業法と約款はほぼ完璧でしたが、
実務があまりにひどく、足切りにかかるかかからないかビミョーな
位置におります。ある予備校では65点あたりではないかなど
言ってますが、今年は簡単でしたかみなさんは?
確かに、業法と約款は平易な問題ばかりでしたね。

334名無し検定1級さん:03/09/22 19:29
>>328
マジレスすると
受験資格さえあれば受けられまし、登録も可能です。
つまり一定の単位を有するか一次試験等に通ればいい。
また会計士試験は改革が行われ改革後は受験資格はなくなります。
ただ会計士になって監査法人に勤めるとなると年齢は重要な要素
のひとつです。
合格者数>募集人数
になりましたからね。
335名無し検定1級さん:03/09/24 18:24
電子工学科の4年です。
この度、計測・計量機器メーカーから内定を頂きました。
一応、開発・回路設計か品質管理のどちらかに配属予定なのですが、
これらの仕事を行う上であったほうがいい資格を教えて下さい。
少し漠然とした質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
336名無し検定1級さん:03/09/24 18:38
>>335
まむこ鑑定士
当方、工学系大学生2年生です。
将来には技術者(エンジニア)から企業知材部等で働き、
最終的には弁理士を目指したいと思っています。
しかし、大学(院)在学中に少しでも特許関連の能力を付けたいと思い
知材関連の資格をいろいろと調べています。
将来の展望や、弁理士試験との関連でどの資格がふさわしいか皆さんに
ご教授願いたいと思っています。

特許管理士、商標サービスマーク指導員、パテント秘書、デザイン管理士
 特許調査専門員、知的所有権管理士、著作権管理士、著作権登録指導員

などがネット上で見つけられたのですがどの資格が適しているでしょうか?
338名無し検定1級さん:03/09/25 00:38
簿記の試験中に勃起したら一体どうなるんですか?
339名無し検定1級さん:03/09/25 13:10
合格発表までインポ
340名無し検定1級さん:03/09/26 15:23
通関士ってどんなかんぢでしょうか?
あまり見かけないのですが・・・人気ないのでしょうか(?_?)
341名無し検定1級さん:03/09/26 16:40
ボクは宇宙飛行士になりたい中学生です。
これからどんな資格が必要になりますか?
どんな資格を取っておけばいいですか?
342名無し検定1級さん:03/09/26 18:44
今簿記2級を取って、15年後くらいにリストラされ
15年前取った簿記2級を履歴書に書いて就職活動しても効果あるのであろうか?


343名無し検定1級さん:03/09/26 21:00
>>341
有人飛行やってるのはほとんどアメリカだけだからとりあえず英検受けとけ。TOEICでもいいけど

>>342
簿記2級の効果はともかく、何年たっても更新義務がない限り資格は有効である

と信じてる
344名無し検定1級さん:03/09/26 21:56
定期上げ
345鉱員:03/09/27 01:49
ここなら詳しい方もいるかと思い
僭越ながらアドバイスをもらいに来たんですが。

田舎とかに(田舎じゃなくても?)自動車屋って結構ありますよね?
まぁ、修理全般、板金塗装、各種保険をやってるところなんか。
それで、こういうところに就職して、例えば保険を担当したい!
ってなったら、どんな資格がいるのでしょうか?
うまく表現できなくて分かりにくいですが、分かる方教えていただけたら幸いです。
346名無し検定1級さん:03/09/27 07:16
明日の資格の試験に緊張しております。
何かアドバイスをいただければ幸いです。
347346:03/09/27 07:19
書き忘れてしまいましたが、私は「うつ状態」です。
348名無し検定1級さん:03/09/27 13:21
2ちゃんでSPIの話をしたいならどこのスレがいいんですかね?
この板にはそういうスレみたいだけど・・・
SPIの本の評判とかしりたいんですが
349名無し:03/09/27 17:51
大学入試で履歴書に書ける資格の範囲で、ワープロ検定・漢字検定以外で
わりと取りやすい資格ってありませんか?
350名無し検定1級さん:03/09/27 17:55
王道じゃん
  「英検」 これに勝るものなし

ワープロ権・官憲なんてのは大人になっちまえば
へのつっぱりにもならん。英検は一生もん、若いうちに取っておけ!!
351名無し:03/09/27 18:48
年齢制限がくて講習のみで取得出来る資格
はあるんでしょうか。
352名無し検定1級さん:03/09/27 21:00
【旧称料飲サービス士】レストランサービス技能士について

マイナーな資格ではありますが、自己啓発のため昨年2級を取りました。
でもこの資格実際効果のある資格なのでしょうか?それと国家資格になったらしいですが、
どの資格一覧のものっていません。それにこれが国家資格になるのならソムリエの方が
先のような気がしますがそのところどうなんでしょう?ご存知のかた、少ないでしょうが
情報お願いいたします。
353名無し検定1級さん:03/09/27 21:34
354名無し検定1級さん:03/09/27 21:46
>>353
親切にありがとう。国家資格とは違うんだね。社会は複雑だねえ。

355名無し検定1級さん:03/09/28 17:59
マークシートや短答式など簡単(語弊のある言い方だけど)な形式のテストで一番難関の
テストって何?文系人間でも受けれるのならマンション管理士ぐらいが最難関なのかな
356名無し検定1級さん:03/09/28 19:40
調剤報酬請求事務専門士ってどんなですか?
357名無し検定1級さん:03/09/29 21:31
教えてください。

資格を将来性のある順に並べると、どのようになりますか?
文系の国家資格を中心にお願いします。
358名無し検定1級さん:03/09/29 22:31
拳銃など所持していても捕まらない免許って何ですか?
それと、その取り方は?
359名無し検定1級さん:03/09/29 23:21
なんか人減ってる?
360名無し検定1級さん:03/09/29 23:56
>>358
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/gun/gun.htm

博物館展示でも許可が下りたはず
博物館作ってしまえw
361名無し検定1級さん:03/09/30 20:50
>>360
ハンドガンとかは?
362名無し検定1級さん:03/09/30 21:00
500 :名無し検定1級さん :03/09/30 20:56
今日の朝日新聞で年金と雇用の特集をやっていた。
電通を定年になった人は、55歳で社労士を取ろうと決めて
4年がかりで取った。
そして、定年後も勤務社労士として、電通に残っている。
給料は約3分の1、ボーナスは年6が年2ヶ月になったらしいが

朝日新聞はこう結んでいる
「定年後の雇用・・社労士資格取得こそ、その決め手になるかもしれない
363名無し検定1級さん:03/10/01 05:25
ここの板では、最近の過去ログはhtml化されないんですか?
半年くらいしたらhtml化されるもんなんじゃ…?
364名無し検定1級さん:03/10/01 20:35
メイクに資格はあるのですか?
365名無し検定1級さん:03/10/02 10:48
マンション管理士ってナニ?
簡単な試験を受けるだけで毎月5万〜10万の収入がえられますよーって電話が来たのデスが・・・
詐欺?
366名無し検定1級さん:03/10/02 18:17
もの凄い規制中なんやね (笑)
367名無し検定1級さん:03/10/02 20:21
ただ漠然と将来気象予報士の資格をとろうと思っています。
今高一で文理選択の時期になっています。
理系をとるのはもちろんなんですが、物理と生物の選択があります。
どちらのほうが気象予報士になるために必要とされるでしょうか?
どうか教えてください。
368名無し検定1級さん:03/10/02 21:38
気象学と体力とお金ぽ
369名無し検定1級さん:03/10/02 22:38
>>363
管理側が●買わせるためにhtml化遅くしてる
半年html化されないなんて板によっちゃザラ

>>365
マンション管理士について、俺はそんなに詳しくはないが
その電話は確実に詐欺の類だ。
370365:03/10/03 14:58
>>369
やっぱ、そかな・・・・
371名無し検定1級さん:03/10/03 23:59
英検準2級って意味あります?
372名無し検定1級さん:03/10/04 01:01
現在大学4年ですが、これから教員免許って
とれるのでしょうか?どなたか詳しい方お願いします。
373名無し検定1級さん:03/10/04 02:50
調理師の資格をとりたいと思っているのですが、調べたところ
専門学校等で1年以上勉強するか、実務経験が2年以上
必要だとありました。
かろうじて、相応の職場でバイトでの職歴が2年上あるのですが
「一日6時間以上」という条件を下回ってしまいました。

以前テレビの企画で、ちょっと講習を受けて受験…免許取得
みたいな企画を見た気がしたのですが、勘違い…?
現在の仕事を続けながら、独学で資格をとろうと思ったのですが
不可能なのでしょうか? (だとしたら、通信講座も意味なし?)
374名無し検定1級さん:03/10/04 02:55
>「一日6時間以上」

 こんなのなんとでもなるんでないの?
 所得証明みたいなのは必要なんか?
 店長のハンコ1つでいいなら日頃の行い次第でいくらでも融通きく
375理科大生:03/10/04 03:01
>372 教員免許の1発試験てなかったっけ?372は何の教師になりたいの?
376名無し検定1級さん:03/10/04 03:04
>高一で文理選択の時期

  
 ↑  こんな時期の奴が2ちゃんの資格板か・・・。うーむ時代の流れは速い。
377名無し検定1級さん:03/10/04 03:26
>374
そのあたりの証明の事もまだ調べきれていないのですが
色々検索してみた結果、自分の今の条件では、受験資格すら
無理そうな事だけは分かりました…悲しいですが…

今後、資格をとる方向での転職を考えた場合、
どういった証明が必要になるのかとか
その辺の事情に詳しい方のレスが頂けたらと思います。お願いします。
378名無し検定1級さん:03/10/04 03:28
>>377  栄養士・調理師スレとか、グルメ板とかできいたほうがいいかもね。
379373:03/10/04 03:52
一応、それらしきスレを探してはみたのですが
寝ぼけた目で見落としたらしいです…
一寝入りしたら色々探してみようと思います。(グルメ版は盲点でした!)
>374 >373
レスありがとうございました。
380379:03/10/04 03:56
× >374 >373 → ○ >374 >378
訂正。すみませんでした…
381名無し検定1級さん:03/10/04 07:16
発破技師の資格を取りたいです(一応受験条件は満たしてまつ)。
ググッても参考図書が全然見つかりません。
「このサイトをみろ」とか「この本屋に行け」とか「この本はいいぜ」とか
ご存知の人、よろしくおながいします。
382名無し検定1級さん:03/10/04 09:21
>>377
中卒の料理人か・・・・お気の毒な人生だな。。
383名無し検定1級さん:03/10/04 14:46
液化石油ガス設備士の技能試験の過去問とかってないんですかね?
練習できる状況にあるけど、どんな問題がでるか知らないと練習
しようがないんですけど・・・どなたかご存知の方おられませんか?
384名無し検定1級さん:03/10/05 03:57

年間5万人以上の受験者がいる国家資格を集めています。
車、初級シスアド、基本情報処理、乙種四類危険物、二種電気工事士、宅建、4アマ無線を取得しました。
他にどんな資格がありますか?
385名無し検定1級さん:03/10/05 05:00
>382
該当のレスからどうやって“中卒”で“お気の毒な人生”と
決め付けてかかれるのか
君の頭もお粗末でお気の毒だな。
386名無し検定1級さん:03/10/05 13:42
>>375
レスありがとうございます。
高校の英語か古文が希望です。
387名無し検定1級さん:03/10/05 16:11
スレ違いだとは思いますけど、秘書検定ってどうですか?就職とか役立ちます??


388平成国際大学:03/10/05 16:19
>>384
司法試験
389名無し検定1級さん:03/10/05 16:48
あのね、
しばらくスレッドがたてれませんと言うのは、
どうゆうことですか??
390平成国際大学:03/10/05 17:03
同一ホストによるスレッドの作成は
一定時間拒否されます。
あなた以外の誰かがスレッドを立てた場合も含まれます。
391名無し検定1級さん:03/10/05 17:11
ありがとうね。
でも、同一ホストってなーに?
一定期間って、どのくらいですかぁ?
392名無し検定1級さん:03/10/05 18:32
>>387
知名度のない漢字検定。ぐらいの認識で
ないよりはマシだがほとんど変わらないよ。みたいな
393名無し検定1級さん:03/10/07 16:04
二十歳のキモオタですけど
アイコラ技術が生かせる資格ってどんなんあります?
394名無し検定1級さん:03/10/07 16:06
>>387
茶髪に染めた女が品性良くみせるのにはもってこいです。
でも、マナーは身につくはず
395名無し検定1級さん:03/10/07 16:07
身勝手な事ばっかり言ってないで、
391に答えてやれよ!!
396名無し検定1級さん:03/10/07 19:39
だって釣りだろ、アレ
397名無し検定1級さん:03/10/08 18:26
非司法書士の調査って厳しいんですか?
東京などではどのようにやってるのでしょうか
398名無し検定1級さん:03/10/08 18:40
>397

抗告屋のことか?
399名無し検定1級さん:03/10/08 19:19
>>398
行政書士とかが代理人として登記申請をすること。
司法書士会が、提出された申請書を見て調査してるらしい。
400名無し検定1級さん:03/10/08 21:19
普通自動二輪車免許持ってて、履歴書に書きますか?
ちなみに仕事はバイクとは一切関係ありません。
401名無し検定1級さん:03/10/08 21:44
>400

マルチポストうぜぇ〜よ。
402400:03/10/08 21:51
すんません、、、早めに返事が確認したかったので。。。。
403名無し検定1級さん:03/10/08 21:53
ついでに、事務系の職業の場合ということで、2輪免許は書きますか?

404名無し検定1級さん:03/10/08 21:56
>403

マルチポストうぜぇ〜よ。
405名無し検定1級さん:03/10/08 22:02
不動産鑑定士の二次って大学入試で言うとどのくらい難しいですか?
早稲田の商くらい?
406名無し検定1級さん:03/10/08 23:53
age
407名無し検定1級さん:03/10/09 01:14
日本語処理能力検定
MOUSE検定 
CAD関連
医療事務 
歯科助手
歯科衛生士
行政書士
保育士
看護士

行政と看護士と衛星士が一番将来性ある資格なんでしょうか?
以外だとどれがとるべき(とっておくといい)資格なんでしょうか?
408名無し検定1級さん:03/10/09 01:20
>407

司法試験がいいよ。
判事、検事、弁護士のどれにでもなれるよ。
409407:03/10/09 01:25
約半年〜一年間の期間でとれる資格としては、>>407については
どうなんでしょう?
司法試験は約半年〜一年間の期間でとれる資格ではないから、
そうとう時間に余裕がある人でないと無理だと思うんですが・・・。
410名無し検定1級さん:03/10/09 01:45
>409

MOUS WORD上級を取れば日本語処理能力検定はいらない。
CAD関連の検定は各種あるけどCADソフトによって操作方法が違うので役にたたない。
医療事務の検定も各種あるけど若い女にしか求人がない。
歯科衛生士は短大で取れるバカ資格で社会的評価は低い。
行政書士はとりあえず取っとけ資格。独立・開業などという妄想を抱かなければ日常生活で役立つ。
保育士は少子化で働く場所がないし、無試験資格なので短大卒の所有者が大勢いる。
この中では看護士が一番お勧め。ただ、3年間学校に通わなければならない。准看は廃止の方向なので取らないように。
411名無し検定1級さん:03/10/09 01:48
>>409
日本語処理能力検定=?

MOUSE検定=超簡単 
CAD関連=超簡単

医療事務=?
歯科助手=?
歯科衛生士=?

行政書士=法令は800時間程度だが、
社会科学・国語・数学・理科等の一般教養があり各分野で5割以上取らないと脚切り。

保育士=資格予備校の設定時間は100時間〜150時間
ただし、実務経験の受験資格が6ヶ月以上いるので、
実際は、通信でもいいので2年以上通って受験資格を得ないと無理。

看護士=通常3年 
看護学校卒業生以外だと準看護士取得後さらに数年の実務経験等も必要
412きりん:03/10/10 12:58
柔道整復師の資格を取ろうと思うのですが、勤務または開業したら収入はどれくらいなのかしら?
413名無し検定1級さん:03/10/10 22:47
電験3種と測量士では将来性、収入はどちらが上でしょうか。
できましたら具体的な理由も含めた回答希望。
414名無し検定1級さん:03/10/10 23:16
>>413
電験は知らんけど、測量士の将来性は無いです。
基本的に道路に寄生して仕事を貰う仕事であるため、今や仕事量は壊滅的。
新設道路を作ろうにも、役所に金が無い。福祉に全部持ってかれたと違う?
とまことしやかに語られています(半分程度デマですが)。
測量会社の数は5年前に比べて3割減り、残った会社の従業員の給料もまた・・・
5年前に比べて3〜4割減っています。
測量会社の数は更に3割程度減ると言われています。
役所からの受注価格は2年で3割〜4割落ちました。
社員(測量士)の給料は、昨年から更に1〜2割落ちています。

苦しい・・・
415名無し検定1級さん:03/10/10 23:57
暗記系の資格で就職に役立つ資格を探しています。
どんなものがありますか?
416名無し検定1級さん:03/10/11 00:04
>>414
土地家屋調査士取ると食えるぞー
417名無し検定1級さん:03/10/11 00:24
>416

登記は司法書士におまかせ。
418名無し検定1級さん:03/10/11 00:51
英検3級レベルしかない俺が来年1月までにTOEIC700点とれる様に
するにはどうすりゃいいでしょうか??


そういや中2辺りで more とmost の色々な使い方習いますよね
この前大学の英語の時間に簡単な復習問題みたいなのやったんですけど、
さっぱり忘れていました。
ちなみに俺の机にはここ2年くらい英語の辞書がありません。
419名無し検定1級さん:03/10/11 08:16
現在、商社に勤めていますが、
どのような資格を取ったらいいか迷っています。
通関士はどうなんでしょうか?
それともひたすら英語に注ぎ込んだ方がいいんでしょうか?
420:03/10/11 17:59
司法書士試験に合格するには、最低何割取る必要がありますか?
421名無し検定1級さん:03/10/12 04:41
防火対象物点検資格者、合格した方いますか?
情報交換したいんだけど規制中らしくてスレ立てもできず・・・。
422名無し検定1級さん:03/10/12 16:28
金融窓口サービス技能士はどうだろう。国家資格だし。
423名無し検定1級さん:03/10/12 20:00
>>422
何それ
424名無し検定1級さん:03/10/12 20:04
MOUSのワードと日商日本語文書処理能力検定ってどっちが価値あるかな。
425名無し検定1級さん:03/10/12 20:38
履歴書に資格取得年月を書く時に、
試験日を書けばいいのか、合格発表日を書けばいいのかどっちよ?
426名無し検定1級さん:03/10/12 20:46
きんざいのHPにあった。 423へ
427名無し検定1級さん:03/10/12 20:48
>>425
当然、免状、合格証書、免許証の日付でしょう。
試験日なんかその時点で合格かどうかわからんし、
合格発表の日なんかでは資格を得たとは言えない。
「試験合格=資格取得」ではなく、
試験合格はあくまで「資格」を受けるための「資格」を得たと言うだけです。普通。
428名無し検定1級さん:03/10/12 21:56
高卒(大学中退)フリーターDQN男です。
事務系の仕事を探してるんですがMOUS(一般)とP検は
どっちが評価高いんでしょうか?
というか、そもそも男に事務系の仕事はあるのでしょうか?
求人誌の派遣のところをみても男にはあまりないようですが。
手取りで18万ほどほしいのですが。土日休みで。
都合よすぎですかねぇ?
通信の大学に行きたいから時間がほしいが、生活するためにお金も欲しい。
429名無し検定1級さん:03/10/12 22:13
MOUSの法が評価は高い。が少なくともソンナ条件の事務系の仕事などない。
御前営業やりたくないだけty(ry
430名無し検定1級さん:03/10/12 22:18
>428
経理がいいだに。
431428:03/10/12 23:08
営業やりたくないです
432名無し検定1級さん:03/10/13 00:28
営業力を身につけよう。
433名無し検定1級さん:03/10/13 06:44
中途採用で初級シスアドのみを条件に募集してるとこってあるかな?
434名無し検定1級さん:03/10/13 15:39
>433

量販店のパソコン販売員
435名無し検定1級さん:03/10/13 21:06
愛玩動物飼養管理士スレはありまつか?
検索したけど出てこなかったので。
436:03/10/16 10:07
普通】タクシードライバー【2種】
名前: 宅
E-mail:
内容:
限定スレです。

私は学校通わずに直接試験場に取りに行くつもりです。
今からの方、もうもっている方、大いに語りましょう!


たててちょ。
437名無し検定1級さん:03/10/16 16:30
わが妻の再就職に役立つ資格取得を考えているのですが36歳から取れる資格で歳をとってもできる事務系の資格はどんなものがあるでしょうか?ちなみに高卒です。
438名無し検定1級さん:03/10/16 18:42
>437
とりあえず、学士を取得しましょう。
439名無し検定1級さん:03/10/16 21:38
>>437
パソコンの資格とって派遣社員になれば?
440名無し検定1級さん:03/10/19 04:01
パソコン整備士の資格ってどう思います?
どなたか受験する人いますか?


http://www.pc-seibishi.org/mou.html
441名無し検定1級さん:03/10/19 04:18
税理士、公認会計士はそれぞれ大学受験でいうと何レベルですか?
442名無し検定1級さん:03/10/19 15:24
会計士=中大(マーチ)
税理士=日当駒賤
443名無し検定1級さん:03/10/19 17:35
>440
その1級を取るより初級SAD取ったほうがいいよ。
444名無し検定1級さん:03/10/19 18:38
税理士=日東駒専?
税理士試験の方がレベル高いでしょw
445名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
マジレスすりゃ、日東駒専クラス各校の現役学生からは・・・
日商簿記1級合格者でさえあまり出ていない。両手で余るくらいだ。
卒業生を含めても、税理士となると毎年片手分くらいしか出ていない。
たまに両手分になるくらいだね。マジレスごめんね。
446名無し検定1級さん:03/10/20 01:09
春にDBかソフト開発を受けようと思うんですが
どちらがいいでしょう?基本情報の知識をいかせる方がいいと思うんですが
DBはオラクルで少しやってます
どうも,乙です。

乱立の著しい宅建スレの整理について有志で打合せをしたいんだが,
ここのスレを打ち合わせ場所に使わせてもらっても構わないだろうか。
もしくは削除議論板でするべきだろうか?削除議論板を見てきたんだけど,
資格全般板の削除議論スレが見当たらなかったもので。
乙です。

本スレでようやく議論になりそうな雰囲気になってきたんで,
宅建スレの整理統合に関しては本スレでやる事にしました。
とりあえず議論する場所を決めないと,議論のしようもないんで。

お手数をおかけしました。
すみません,何度も。

おいらもちと悩んでるんですが,今回の宅建に限らず,
ローカルルール自体にも多少の改正が必要ではないかと思ってます。
今資格全般板には自治スレが存在しませんが,もし,
今回の議論がローカルルールに関する議論に発展すれば
その場合はどのようにさせてもらえばいいのでしょうか。

まだ宅建関連スレは勢いが抜けきれない状態ですし,その時に
なって落ち着いてきたら考える。。。でもいいのかもしれませんが。
450名無し検定1級さん:03/10/20 18:29
>>449
【批判】資格全般自治スレ Part.2【要望】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1054467967/
451名無し検定1級さん:03/10/20 21:29
>>446
一般論ならソフ開を勧める。(ちなみに俺はソフ開持ちだ)
もっと的確なアドバイスを望むなら、保有資格、経歴、今後進みたい方向等晒せ。
452こどちゃ♪ ◆xhuEl2sY0Q :03/10/21 00:09
>>450
サンキュ。自治スレに議論を誘導します。
453名無し検定1級さん:03/10/22 02:58
商売人に必要な資格って主にどんなのでしょう?
454名無し検定1級さん:03/10/22 03:08
>453
簿記
455453:03/10/22 03:25
>>454
簿記って日商3級だと、どのくらい勉強すれば取れますか?
456名無し検定1級さん:03/10/22 03:27
>455
知識ゼロからだと一ヶ月くらいかな。
457453:03/10/22 03:33
>>455
思ったよりも簡単そう…
やっぱり3級と2級の差は大きいもんなんでしょうか?
458お祭り:03/10/22 03:34
東海大1年退学→再受験マーチ理工が低学歴相手に奮闘中!
滑稽すぎる文章に叩きどころ満載!
高学歴でも文系は低脳馬鹿らしい(w
俺たち高学歴が勘違い野郎を叩いてやろうぜ!
一言でいいのでビシッと低学歴勘違い野郎に一言お灸を!

「神奈川最底辺の馬鹿大学〜〜〜関東学院大学〜〜〜」
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/joke/1065968026/l50
459名無し検定1級さん:03/10/22 11:44
CADの通信やろうとしてます。日本創芸学院(\12000:Jw-CAD付き)
とがくぶん(\33000:IT'sCAD付き)と金額の差が激しい
のですが、どっちが良いと思いますか?
460名無し検定1級さん:03/10/22 21:31
調剤報酬請求事務専門士ってどうなんでしょうか?
検索してみても、あんまし資格の宣伝とかばっかでイマイチわかんない・・。

取得して意味なかったらイヤだけど・・興味はあるんだよな〜。
どなたかご存知ないですか?
461名無し検定1級さん:03/10/23 00:35
>>453
自分で商売する気なら3級なんて持ってても意味ない。
3級は○○ストアとか近所のタバコ屋みたいな個人経営向け(程度)の資格と言われている。
自営業で商売したいなら実際はそんなもん必要ない。
ただ、知識としては当然持っておくべき知識ではあるけど。

というか「商売したい」なんて漠然とした事言われても答えようがない。
簿記なんかよりも経営向けの資格はいくらでもある。
簿記とかにこだわるなら、最低日商の1級、出来れば税理士免許とか持っとかないとハクがつかないどころかナメられるだけ。
3級持ってても「3級しか取れなかったのか」としか思われない。
2級ならバカにはされないかもね。学歴とか資格にこだわる人タイプの人にはバカにされるかもしれないけど。

>>459
資格板じゃないけど、機械・工学板にCADスレが沢山あるから
そっちのCAD総合スレあたりで聞いた方が専門的な解答が得られると思う。
漏れはCADはかじった程度なんで詳しい事は答えられないんで申し訳ない。

>>460
宣伝ばかりの資格=実のない資格と思っていいかと。
462名無し検定1級さん:03/10/23 01:19
>453
経営学修士
463名無し検定1級さん:03/10/25 17:09
来月から通信で始めようと思っています。
CAD、宅建、どちらが良いと思います?
464名無し検定1級さん:03/10/25 17:31
日商簿記1級と税理士の簿記論のどっちを勉強したほうが役立つのかな
465名無し検定1級さん:03/10/25 17:33
>463
社会的評価を得たいなら宅建。

>464
実用性では日商簿記。
466名無し検定1級さん:03/10/25 23:09
クレアールの通信講座って評判はどうなんでしょう?
非常識学習法っていう響きに惹かれてしまいます。
467名無し検定1級さん:03/10/26 04:29
日本ブレイク工業へ入社するにはどの資格が必要でしょうか?
468名無し検定1級さん:03/10/26 19:00
今日はなにか、あったんですか
469名無し検定1級さん:03/10/26 20:25
トーイックとトーフル
取るならどっちがお得ですか
470名無し検定1級さん:03/10/26 23:05
>468

行書
471名無し検定1級さん:03/10/27 00:01
>>470
そうですか。なんか夕方荒れていた。ども。
472名無し検定1級さん:03/10/27 21:55
>>469
北米へ留学予定ならトフル
それ以外はトーイック
473名無し検定1級さん:03/10/27 23:13
CompTIA A+
MCP(Windows2000 pro/server)
TOEIC650
ALL独学で実務経験なし。派遣とかでそっち系の業界行けるのかな?
妥当な賃金いくらだろ?ガッコは某六大文系既卒
474名無し検定1級さん:03/10/27 23:37
>>473
行くことは行けます。
自己評価よりはるかに買い叩かれます。
(詳細は派遣板で聞いた方がいいかもしれません)
学歴や資格は魔除けにすぎません。
早くキャリアを積むことを勧めます。
それから、CompTIAやMCPより情報処理技術者試験を受けなさい。
(こっちの方が評価される)
がんがれや。
475名無し検定1級さん:03/10/28 22:01

クリーニング師の資格をとってみたいのですが、筆記試験の勉強ってどうすればいいんでしょうか?
ちなみに資格をとってもクリーニング業界に勤める気はありません。
476名無し検定1級さん:03/10/29 11:54
ウエディングプランナーになりたいのですが、資格と言っても
特に決まったものはないのでしょうか。
実際に,ウエディングプランナーの学校を卒業された方、
就職などの状況はどうなのでしょう・・?
477名無し検定1級さん:03/10/29 20:05
カラーセラピストの資格をとろうと思っている男性です。
この板の過去ログを見ましたが、すれありませんね。
どの板いけばいいでしょうか?
478おしえてください:03/11/01 16:23
英検4級レベルの香具師が
トーイックで海外留学が出来るくらいになるには
まず、どんな勉強から手をつけるのがお勧めでしょうか?
479名無し検定1級さん:03/11/01 17:18
>>478
英語板にTOEIC総合スレッドあるから過去ログからちゃんと嫁。
あと俺が言うのもなんだが、留学するならTOEFLでないか?
480名無し検定1級さん:03/11/02 00:34
簿記2級、2級DCプランナー、キャリアカウンセラーの
資格を持っている事務職なんですが、今度は中級程度の
資格を狙ってみようと思います。診断士、社労士、CFP
など、どんな資格がいいと思われますか?
481名無し検定1級さん:03/11/02 00:39
>>480
会社側にとって役立つ事が大切です。
それはそのまま、使いやすいヤシであり続ける事を意味します。
また、対お客様用の知識である事が望ましい。

∴CFP
銀行員なら診断士もアリ。
482480:03/11/02 00:42
>>481
早速のスレありがとうございます。
CFP(というかAFPも)は、金融以外の業界でも
持っていると有利なのでしょうか?
483480:03/11/02 00:53
早速のスレ→早速のレスです。
すんまへん。
484名無し検定1級さん:03/11/02 03:25
>>480
今持っている資格との組合せを考えると、社労士も
いいんじゃない?
485名無し検定1級さん:03/11/02 09:27
花業界の者でつ
日本園芸商協会の「ガーデンデザイナー認定」これどうでつか?
グリーンアド(得殊法人資格)程度ならいらないような気も・・・・

個人的には国家資格である「園芸装飾技能士」のほうがイイような感じなんですが?
486名無し検定1級さん:03/11/02 10:17
>>479
どうも
487名無し検定1級さん:03/11/02 10:18
TOEFLとTOEIC
の違いは何ですか
488479:03/11/02 17:23
>>487
472が書いてるとおり。
詳細は英語板行くかぐぐれ。
489名無し検定1級さん:03/11/02 19:42
>>488
酸楠
490名無し検定1級さん:03/11/02 20:55
P検2級ってどういう勉強法がいいですか?
テキストあまり売ってないみたいですが
491名無し検定1級さん:03/11/03 02:10
ファイナンシャルインテリジェンスを高める資格って何がありますか?
492名無し検定1級さん:03/11/03 05:18
簿記2級と初級シスアド
どっちが難しいですか?あと、実用性は?
493名無し検定1級さん:03/11/03 05:23
>492
日商簿記2級
なぜなら求人の募集資格で簿記2級という条件はあるが、初級シスアドという条件は見たことがない。
494名無し検定1級さん:03/11/03 05:42
>492
 どちらも努力すれば取れます。(40代ですが一応取りました。)
難易度はその人の過去の経歴・資質次第で変わります。
まったくの素人であれば簿記2級(日商簿記)の方が期間的には
短いでしょう。又、一般的な企業であれば簿記の方が評価の対象に
なるでしょう。
 実用性を仕事に活かせるかととらえると、どちらもあるといえます。
インターネットされている方でしょうから、ブラインドタッチは
できますよね?ワード・エクセルはさくさくと動かせますか?
初級シスアドではこれに加えてアクセスのようなデータベースに
ついての問題が多いのでよく勉強されたほうがいいと思います。

ぶっちゃけた話、どちらも取りましょう。特に、事務系及び営業は
必修であります。厳しい言い方ですができて当たり前と私は
思っています。
仕事をしていくうえでこれすら取れない、取ろうと努力しない人間が
ほんと社会には多いことに驚かされます。
頑張って下さい。それでは。
495名無し検定1級さん:03/11/03 05:53
資格を取ろうと努力しないっていうか、毎日仕事で疲れて
勉強する暇ないっての。
496名無し検定1級さん:03/11/03 08:04
>495

働きながら資格取ってる人って疲れるほど働いてない人が多いと思う。
一流企業だと基本的な労働時間が9時5時の実働7時間で残業のない部署なら楽。
俺みたいに転職考えている人なら疲れてても頑張ってるみたい。
日本の雇用は流動的になってきたから資格取って選択肢を広げるのはいいと思う。
ただ、国家資格はともかく民間資格はほとんど価値がないだろう。
商工会議所の資格も簿記以外は必要ない。
497名無し検定1級さん:03/11/03 10:01
>>496

ワープロ検定も価値ある
498ウェディングプランナー:03/11/03 10:48
みなさんに聞きたい!
僕の恋人の従姉妹の話なんですが、今度ウェディングプランナーなりたいという事で、
その専門に逝きたいそうです。ですが、その学費は彼女が持たねばならないという事になってしまって。
僕の率直な意見としては、そんなに行きたいのであれば自分で働いて自分で学費かせげって感じなんです。
自分の肉親をキャバに沈めてまで専門になんか逝きたいのかなって思います。
卒業してもどうせフリーターになるのがオチなのに…
スレ違いなのを承知しつつ書いてみますた。
499名無し検定1級さん:03/11/03 13:34
>>494
ぶらいgんどたks地でsきます。
えすっせつ、わ0どpも出来ます。
500名無し検定1級さん:03/11/03 13:53
>>494
えあやsぢ、おも、ぶつぃんふぉysっいふぇrきます。
会苦擦れる、ワードもでき明日。
501名無し検定1級さん:03/11/03 14:27
>>499-500
わからん、何て言ってるのかわからん
502名無し検定1級さん:03/11/03 17:18
503名無し検定1級さん:03/11/03 17:19
>>499-500

オレにはわかるぞ!!キミたち!
504名無し検定1級さん:03/11/03 19:25
>492

どっちも商業高校学生が取れるレベル
505名無し検定1級さん:03/11/03 19:32
中小企業診断士とFPはどっちが有用でしょうか?
506名無し検定1級さん:03/11/03 22:42
これからの時代はFPだよ。
FPの知識は、必須のものになってくる。
507名無し検定1級さん:03/11/04 01:15
CFPまでとらないとダメ。
しかし、CFPでも、診断士の方が難易度が高い。
取り易さを考えてもFPだね。
508名無し検定1級さん:03/11/04 01:55
ホームヘルパー1級って、何かメリットあるんですか?
福祉板じゃ煽りばっかりで有用な情報を得られません。
誰か私をヘルプ!
509名無し検定1級さん:03/11/04 01:58
>508

ヘルパー2級を取って実務経験を積み介護福祉士を取るのが一般的です。
510名無し検定1級さん:03/11/04 02:06
>>509
サンキュ。やはり1級はパスしていいという事ですね。
511名無し検定1級さん:03/11/04 02:32
宅建・社労士・マン管のスレが無駄に立ってて、非常に見る気が失せるんですけど、この板の住人はでう考えてるんですか?
512名無し検定1級さん:03/11/04 02:33
>511

宅建はとりあえずとっとけ。
社労士はリストラ対策にとっとけ。
マン管いらね。
513名無し検定1級さん:03/11/04 13:59
>>507
診断士と社労士は、どっちが難しいんですか?
過去問見た感じでは、社労士の方が問題が長文で
やっかいかなと思ったんですが。
514名無し検定1級さん:03/11/05 16:44
宅建と社労士。
資格板では1、2位を争うスレ数ですがどっちが難しいでつか?
515名無し検定1級さん:03/11/06 06:23
うちの親は一級建築士なんですがその親の元で働かせてもらう場合やはり一級建築士の資格を持ってなければ働けませんか?
516名無し検定1級さん:03/11/06 07:03
>515

親に聞けよw
517名無し検定1級さん:03/11/06 12:33
情けなくて聞けないので教えてください
518名無し検定1級さん:03/11/08 01:02
私は今月末から簿記(2級、3級)、及び初級シスアドを学ぶ
職業訓練校(TAC)に通う香具師です。
せっかくTACに通えるんだから
3ヶ月と言う期限を活かして
パソコン財務会計講座(これは自費)はTACで通う予定です。
その他にも、独学でMOUSは一般は必ず取得したいと思っております。
色々な資格を取得して来年3月くらいには自分の就職したい
会社に入りたいと思っています。
こんな香具師ですがなにかアドバイスを皆様に頂けたらと思います。
初心者ですが、どうぞよろしくお願い致します。
519名無し検定1級さん:03/11/08 01:04
>>515
じゃ、教えてあげる。資格は不要です。
1級建築士事務所には、1級建築士が1人いりゃいいのだ。
520名無し検定1級さん:03/11/08 01:05
>>518
じゃあ、そうしなさい。

としか言えないようなコト書くなボケ!
521名無し検定1級さん:03/11/08 01:10
>518
民間資格なんて取るくらいなら宅建を取りなさい。
522名無し検定1級さん:03/11/08 01:11
>>520
ありがとうございました。
私はあまり友人みたいな相談できる人がいないんで・・・。
客観的にものをいってくれる人がいると思い、
書き込みをしました。
これからもどんどん意見をいただけたらと思います。
(例えば、使える参考書など・・・。)
よろしくお願いします。
523名無し検定1級さん:03/11/09 04:10
行政と宅建以外で1ヶ月くらいでとれて、
随時受けられる資格ってないですかね
パソコン検定くらいでしょうか?
524名無し検定1級さん:03/11/09 05:16
>523
毎月受験できるMOUSくらいだな。
525名無し検定1級さん:03/11/09 08:56
>>523

ボイラー技士は月二回受けれるよw
526名無し検定1級さん:03/11/09 09:22
>525
おらの地域は年一回ずら。
527名無し検定1級さん:03/11/09 10:47
>>523
運転免許
528あぼーん:あぼーん
あぼーん
529名無し検定1級さん:03/11/09 16:48
>>522
簿記2級とexcel上級以外は要らないと思うので欲張らずにその2つに集中すれば?
530smile:03/11/09 17:39
今年の会計士3次試験、どんな内容でしたか?
ご存知の方、お願いします。
531名無し検定1級さん:03/11/09 18:51
MOUSスレどこいったかおすぃえて・・・
532採石業:03/11/09 19:36
採石業務管理者試験て、何割出来れば合格ですか?
533名無し:03/11/09 20:33
CAD試験2級願書出して、来週本番だけど、まだ何も勉強してません。今からでも間に合いますか?
534名無し検定1級さん:03/11/09 20:50
今日の乙種機械の解答しらんですか?
535名無し検定1級さん:03/11/09 20:53
>533
ペーパー試験だけだから間に合う。
536名無し:03/11/09 21:48
>535
ありがとうございました。間に合わなかったら受けるのやめようかとも思ったのですが、今からでも頑張ります。
537名無し検定1級さん:03/11/10 19:18
日商簿記一級取っとけばとりあえず食いっぱぐれる事はないですか?
野望も特にありません。
538名無し検定1級さん:03/11/10 20:59
>>530
板違い。税金経営会計板へGO!
539名無し検定1級さん:03/11/10 21:00
>>537
そんな保証はない。
540名無し検定1級さん:03/11/11 19:31
国Tと国U
どこも必ず転勤あるんでしょうか?
転勤ナシってトコないですかね・・。
541540:03/11/11 19:33
書きこむ板間違えました(汗
すみません。
542名無し検定1級さん:03/11/16 02:20
>>528のレスを重要削除依頼してる裕香ちゃんに萌えです。
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1028006243/76
誰か裕香ちゃんについてご存知ありませんか。
543名無し検定1級さん:03/11/16 09:19
>>542
          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//   ハァ?
544sage:03/11/16 10:18
今日フォークリフトの免許の講習を受けるつもりが日にちを間違えてしまい、
事実上の不合格になってしまった…。
運転免許は持っているけど基本的に未経験者なので38000円も料金が取られてしまったわけですが、
フォークリフトは月1回の講習があるわけですが…、
次回受けるときは1度講習は受けた人間は(不合格者でも)その分講習料金が安くなると聞いたのですがそれは本当ですか?
もし安くなるのならどの程度安くなるのですか?
545名無し検定1級さん:03/11/16 18:04
ですがー
546名無し検定1級さん:03/11/19 21:18
システム監査技術者を目指そうと思うのですが、有名な予備校はあるのでしょうか?
547名無し検定1級さん:03/11/20 00:07
日商簿記検定で履歴書の資格欄に記入できるのは何級からですか?

548名無し検定1級さん:03/11/20 00:20
>>547
二級
549名無し検定1級さん:03/11/20 00:54
>>548
( ´_ゝ`)フーン
550名無し検定1級さん:03/11/20 01:02
4月から事務関係の仕事をするんですが、現在簿記2級とMOUSを取得しています。
業種に関わらず一般的に取っておくとどこでも役にたつ資格ありますか?
事務にはこだわりません。簿記1級とかか、コンピュータ系か、はたまた
法律系ですかねえ。
551名無し検定1級さん:03/11/20 01:05
>>550
toeic800点
552名無し検定1級さん:03/11/20 10:01
>>550
とりあえず宅建や初級シスアド。
あと、社労士、行政書士、中小企業診断士、FPあたり。
(上級資格はおいておく)
能力や適性にもよるが、いろんな意味でつぶしがきくと思うぞ。
551のいうとおり英語力も有効。

あと、答えておいてなんだが、「お前何になりたいんだ」という
資格のとり方にならないようにな。
自分が何やりたいか、何になりたいかよく考えろよ。
・・・と自戒を込めていってみる。w
553名無し検定1級さん:03/11/20 10:57
見世物は好きなときに見るのがいい。本来なんの要請もないのだから。
554550:03/11/20 12:47
レスどうもありがとう。
とりあえず、上級資格はおいといて世の中の仕組みが分かるような
資格を知りたかったので、参考になりました。
555名無し検定1級さん:03/11/20 13:25
>554
世の中の仕組みを知りたいなら民法を勉強しろよ。
556名無し検定1級さん:03/11/20 14:43
すみません、質問です。
日商簿記1級と英検準一級だと勉強時間的にどちらが大変でしょうか?
日商一級は、最低500〜800時間くらいらしいです。
日商・英検ともに2級取得前提でお願いします。
557名無し検定1級さん:03/11/20 15:31
社労士、行政書士、中小企業診断士が事務職に関係なく
取っておくべき資格なのか?
558名無し検定1級さん:03/11/20 17:13
>>557
550は「業種に関わらず一般的に取っておくとどこでも役にたつ」という
条件で尋ねているんだから別にいいんでないか?
「事務職に関係なく取っておくべき資格」というなら確かに違うが。
559名無し検定1級さん:03/11/20 17:16
今年1人の女に3回告白したら
「もう来ないで!警察呼ぶからね!」
って言われますた。

脈なし?
560名無し検定1級さん:03/11/20 17:19
>>559

おいおい。
ここで諦めるのか?
もったいね〜。

しょうがないから、ヒントだけね。

「愛情の裏返し」

わかった?
じゃ、がんばれ!
561名無し検定1級さん:03/11/20 22:35
>>560
これで559がストーカー行為をすれば、君は教唆犯となるわけだが…。
562名無し検定1級さん:03/11/23 04:03
行政書士とFP技能士2級両方取るつもりですが、
さきにどちらをやればいいでしょうか?
563名無し検定1級さん:03/11/23 05:25
>562
アホか。自分で決めろよ。
564名無し検定1級さん:03/11/23 07:15
FP3級履歴書に書いたら笑われるかな?
565名無し検定1級さん:03/11/23 07:30
28から役に立つ資格は何がありますでしょうか?ちなみに職歴なしです
566名無し検定1級さん:03/11/23 11:42
>>565
ボイラー技士
567名無し検定1級さん:03/11/23 11:43
>>564
学生なら大丈夫。
568名無し検定1級さん:03/11/23 13:52
>564
国家資格以外は資格欄に書かない。
569名無し検定1級さん:03/11/23 15:31
公的資格なら別にいいんでないの?
570名無し検定1級さん:03/11/23 22:21
メーカーで商品開発の仕事をしている係長です。
本職の技術的な分野では技術士を取得していますが、
新製品の開発などでは、技術以外に経営的な知識も
求められるようになってきました。
技術者として押さえておくべき経営についての資格ってありますか?
571名無し検定1級さん:03/11/23 23:03
>>570
経営関しての技術者として必須の資格ってのは
これといってないと思います。
ただし、経営について一通り学んでおきたいと
おっしゃるのなら、中小企業診断士かMBAを
目指してはどうでしょうか?
572名無し検定1級さん:03/11/24 09:46
>>571
開発職で診断士取らせるのは時間的にキツイかと思います。
本職で評価を落として飛ばされるようでは本末転倒(心配)。

日商簿記検定2級あたりでしょう。
原価意識など基本的な事が身につきます。おすすめ。
573572:03/11/24 09:49
ちなみに3級ではだめ。2級には工業簿記が試験範囲に入っていますので。
工程管理などに役立つ知識です。
574名無し検定1級さん:03/11/24 11:38
あんまり難しくなくて、世間体のいい資格って何?
575名無し検定1級さん:03/11/24 12:59
>574

宅建
576名無し検定1級さん:03/11/24 16:25
とりあえず必要最小限の法知識を身につけたいんですが、
宅建と行政書士、どちらを勉強するのが適しているでしょうか。
不動産関係ではない仕事場なんですが。
577名無し検定1級さん:03/11/24 16:28
ファイナンシャルプランナーってあんまり難しくないのに
賢そうに見えていいやん
578smile:03/11/25 00:15
資格って、”勢い”が最も重要だと思うんですよ。
勢いがないと、簡単な試験でも難しい。
5年ほど前に宅建とったけど、過剰なくらい勉強してパスした。
それから勢いがついて、簿記の3級から1級、会計士2次とストレートでいった。
ところが、3次は不合格。
勉強する気が全く起こらない。

よく、難しい試験、簡単な試験って言い方するけど、結局勢いがついてない状態だと何を受けても無理だと思う。
順番としては、勉強する習慣→合格して勢いつける→もっと難しい本命の資格に挑戦ってのが、リスクのない行き方と考える。
579名無し検定1級さん:03/11/25 03:31
たしかに合格するとテンション上がって、よーし、次はもっと上の資格を狙うぞ、
って気持ちになるね
580名無し検定1級さん:03/11/25 03:34
んで一度勉強やめてしまうと、・・次エンジンかかるのに時間かかる
よね
581名無し検定1級さん:03/11/25 03:58
>576
行書の場合、民法、憲法、労基法が試験範囲に含まれていてるから、あなたの人生に役立つと思いますよ。
582576:03/11/25 04:48
>>581さんレスありがとうございます。
行書の方が時間はかかりそうですが、こちらの方が主旨に合ってそうです。
583名無し検定1級さん:03/11/26 00:57
向こう3年以内に行政書士と社会保険労務士を取ろうと考えていますが、
これって無謀でしょうか?
584名無し検定1級さん:03/11/26 01:17
長らく人間をやってきて、自分の人生に役に立つと思った資格(に関する知識)
・簿記:どの業界でも役に立たないところはない。3級程度の知識でも
・社労士:年金・社会保険の知識は必ず自分の役に立つ
・消費生活アドバイザー:消費者としての知識
・ファイナンシャルプランナー:自分でプランを立てたほうが・・
・PC系(シスアド・.Comマスターあたり):今後知らないと困るかも

仕事には直結しないけどね。
行政書士も入りそうだけど、中身をあんまし知らないから外した。
585名無し検定1級さん:03/11/26 01:40
去年の10月ごろ基本情報技術者試験を受けて受かったんだけど
履歴書の取得資格の欄に何月に資格を取ったと書けばよいのかわからなくてこまってます
去年の合格者発表って何月でしたっけ?
586名無し検定1級さん:03/11/26 03:29
>585

合格証書見ろや。
587あぼーん:あぼーん
あぼーん
588名無し検定1級さん:03/11/26 19:55
>>583

無職なら余裕だろ。
社会人なら無難。
どしらにしても、無謀ではない。
589あぼーん:あぼーん
あぼーん
590あぼーん:あぼーん
あぼーん
591名無し検定1級さん:03/11/27 00:20
>>588 >>584
レス、サンクスです。
592名無し検定1級さん:03/11/27 07:55

電気工事士や消防設備士もサムライ業と呼んでいいの?
593名無し検定1級さん:03/11/27 09:41
>>592
サムライ業とは士が付けばいい訳ではない。
法律資格であり、職権で戸籍等を請求できる資格者を言う。
いわゆる8士業のこと。
594名無し検定1級さん:03/11/27 09:44
簡単に言えば、中小企業診断士は社会保険労務士より難易度は高くとも・・・専門職
ではあるがサムライ業ではない。
一級建築士は専門性が高く、土地家屋調査士と比べても難易度は全く遜色は無いが
サムライ業ではない。
社会保険労務士と土地家屋調査士はサムライ業。
595名無し検定1級さん:03/11/27 11:15

行政書士
弁護士
司法書士
公認会計士
税理士
不動産会計士
土地家屋調査士
社会保険労務士

8士業って↑でいいの?
海事代理士って入るのかな。
596名無し検定1級さん:03/11/27 18:15
いっこ抜けてるぞ。


建設業経理事務士
597名無し検定1級さん:03/11/28 13:44
この板は初めてなので、このスレでいいのか分かりませんが、質問です。

今日「日本総合振興会」って所から会社の漏れ宛に電話が掛かってきました。

日本船舶振興会とか、日本自転車振興会みたいな振興会の一種らしく、いわく
1600種以上はある国家資格取得の補助をしてくれるとか何とか。

でも「今日締め切り」とか「かなり前に連絡を下さいという旨の親展を送っていた」
とかいうんです。電話じゃ話にならんから紙ベースの書類を送れというと、それは
規約書になって、それを送るということはこちらでの処理が進む的な話。

その前段になるパンフレットみたいなものは無いのかと聞くと、うちらは資格取得を
薦めてるわけじゃないから、そんなものはないみたいな言い分。ではと、ネットで調
べてみても、該当するページはおろか、噂の一つすらもヒットしません。

もう、何から何まで怪しすぎるんですが、この「日本総合振興会」について知ってい
る方いますか?
598名無し検定1級さん:03/11/28 13:59
>>597
日本総合振興会のことは知らないけれど、100%確実にインチキ。
相手にするな。話をしても埒があかない。時間のムダ。
599名無し検定1級さん:03/11/28 14:09
ぐぐっても、全日本錦鯉振興会による全日本総合錦鯉品評会がトップですが、何か?
600名無し検定1級さん:03/11/28 14:25
601名無し検定1級さん:03/11/28 14:41
第二種電気工事士・ボイラー技師2級・危険物乙種4類・消防設備士乙種・
これらより難易度は高くなるが電験3種、あるいは冷凍機械責任者も
含めてこれら6種は、ガテン系資格のなかでも需要が高いと言われてますが、
中高年齢層になっても資格を利用して就職できますか。文系の人間が、
これらを全て取るにはどれくらいの時間がかかりますか?

602名無し検定1級さん:03/11/28 14:43
日商簿記1級の勉強をすれば、公認会計士試験の簿記・原価計算科目の
どれくらいの学習が修了したことになりますか?科目合格制になる
と聞きましたので。
603名無し検定1級さん:03/11/28 17:11
>601

第二種電気工事士
ボイラー技師2級
危険物乙種4類
消防設備士乙種
上記の資格はまとめて1年目で取れる。
設備士の乙4は電工で免除科目あり
電験3種
これは科目合格を狙って2年で取る。

>中高年齢層になっても資格を利用して就職できますか。文系の人間が、

ボイラー、危険物は製造業で使えると思うけど40過ぎはムリぽ。
604名無し検定1級さん:03/11/28 17:32
>>603
ご丁寧に返答ありがとうございます。参考になりました。これらの
資格は中高年の希望の星であり、文系資格よりも需要も求人もあると
聞いてましたが、それでも40歳をすぎると厳しいのですね。とりあえず、
電験3種以外は努力すれば、何とかなりそうですね。
605名無し検定1級さん:03/11/28 17:35
宅建と行政書士の民法って、どっちが難しいですか。
606名無し検定1級さん:03/11/28 18:04
>605

これは難しいな。
出題数では宅建の方が多いけど、行書の民法は範囲が広い。
合格だけ考えるなら行書の民法の比重は宅建より軽い。
607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608あぼーん:あぼーん
あぼーん
609あぼーん:あぼーん
あぼーん
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611あぼーん:あぼーん
あぼーん
612名無し検定1級さん:03/11/28 20:10
生活上の法律相談は、こちらです。

やさしい法律相談その57【相談者はその1を読んで】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1068898156/l50
●慰謝料が気になったらageるスレ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1065261585/l50
知的財産法(著作権・特許etc)総合スレ-III
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1063016502/l50
婚約不履行って
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1006937853/l50
不動産トラブル〜借主のための相談室〜5軒目
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1060870352/l50
613名無し検定1級さん:03/11/28 20:14
海事代理士って求人が多いですか?
614名無し検定1級さん:03/11/28 20:46
弁理士試験の科目免除のために行政書士を取る人がいるが、登録するのに
20万円から30万円をかけてまでメリットありますか?今年の行政書士
はかなり難化してたそうだし。それに、行政書士法に2年間業務を
行わないと、登録を取り消すこともあると書いてありますし、何年も
登録していると、取り消される可能性もありますよね。
615あぼーん:あぼーん
あぼーん
616あぼーん:あぼーん
あぼーん
617_:03/11/28 23:25
林葉直子も薬剤師になれるのか?


618名無し検定1級さん:03/11/29 09:18
資格浪人している者です

この度、空港警備員とPCの打ち込み作業の2社に内定がでました
勉強続けるのはどっちがよいでしょうか?
前者は月に14日休みがありますが、一日12時間肉体労働でヘトヘトになります
後者は週休2日

回答お願いします
619名無し検定1級さん:03/11/29 09:42
>618

何の資格を狙っているか書けや。
620618:03/11/29 10:57
>>619
本命は漢字検定3級だ。
それから数学技能検定3級と英検3級。
どれも難しいので取得困難だ。
621618 ◆TZeKIucSoc :03/11/29 11:32
>>619
> >>619
> 本命は漢字検定3級だ。
> それから数学技能検定3級と英検3級。
> どれも難しいので取得困難だ。

偽者です

資格を書くとこのように荒れるもとになるから
あえて、隠してます

622名無し検定1級さん:03/11/29 12:15
管理栄養士と栄養士の違いがわからん。
この資格の違いを教えて下さい。
623名無し検定1級さん:03/11/29 12:27
>>621

資格の難易度や受験者の素養、資格の価値などにより、取れる方法は

短期で稼いで専業
だらだらと働きながら兼業

と、二つに分かれます。
兼業だと勉強は週末だけ、平日だけ、毎日。独学、通信、通学。
専業も独学、通信、通学。

いろいろなことを書いていただけないと、
どちらがいいのか分かりません。

624名無し検定1級さん:03/11/29 12:43
>622

栄養士は無試験資格。
管理栄養士は栄養士の資格がないと受験できない。
625名無し検定1級さん:03/11/29 12:46
アナル鑑定士と肛門開拓士の違いが分からん。
この資格の違いを教えて下さい。
626名無し検定1級さん:03/11/29 13:13
>625

アナル鑑定士

アナルの締まり具合、皺の入り具合、色合いを総合的に判定して風俗でアナルファックする時の適正相場を算出する国家資格。

肛門開拓士

アナルバージンを一流のアナルファック可能な風俗嬢に仕上げる風俗業界内の民間資格。
627618 ◇TZeKIucSoc :03/11/29 14:29
漢字検定3級も難しいですね。
取得できれば評価は高いですから、失業されている者が全員取得されれば
いいのではないでしょうか。
628名無し検定1級さん:03/11/29 14:39
不動産鑑定士の試験は、年齢が高いと二次試験に合格しても、実務経験
を積む鑑定事務所に就職できないので有名ですが、二次試験合格のみ
で、不動産鑑定士補にもなれない場合でも、就職に有利になりますか?
独占業務はできないのはしょうがないですが。また、どんな業種に
有利ですか。
629あぼーん:あぼーん
あぼーん
630あぼーん:あぼーん
あぼーん
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634名無し検定1級さん:03/11/29 20:51
自分は海外に移住&就職したいんですが、日本で取った資格(学芸員、税理士など)
は海外では意味が無いんでしょうか?
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636名無し検定1級さん:03/11/29 22:10
>634

各国には法律があるので他国に行ったらその国の資格を取らなければなりません。
国際条約加盟国なら普通自動車運転免許は申請すれば免許の発行を受けられます。
637名無し検定1級さん:03/11/29 23:19
英検以外何も資格を持っていないので、
そろそろ就職に役立つようなパソコン関係の資格も
とっておいたほうがいいかなと思い調べてみたのですが、
あまりに色々あり過ぎて絞れません。
あまりPCに関する知識も無い私がまず取るべき資格は
何でしょうか?それと、もしPC関係以外にも取っておいた方がいい
資格がありましたらそれも教えてください。
凡人なので、勉強すれば何とかなるレベルのものをお願いします。
注文多くてすみません・・・。
638名無し検定1級さん:03/11/29 23:48
>637

TOEIC650以上は取るべし。
639名無し検定1級さん:03/11/29 23:55
>>637
PC関係(情報処理関係)なら、
・初級システムアドミニストレータ
・MOUS(Word,Excel一般)
あたりがとっつきやすい。
また、情報処理関係は、こうした国家試験系や
有名ベンダ系しか評価されないからそのつもりで。
あと、とっといた方がいいのは簿記。
まずは日商簿記3級を勧める。
最後に、一部の超難関資格は別にして、たいていの
試験は勉強すればなんとかなるもんだ。
がんがれや。
640637:03/11/30 00:19
>>638
一応英検準2級は持ってるものの、学校でてもうすぐ3年になるので
英語はすっかり忘れてしまいました。得意科目だったのに情けない。

>>639
まずはMOUS取得を目指すのが良さそうですね。
>情報処理関係は、こうした国家試験系や
>有名ベンダ系しか評価されないからそのつもりで
そうだったんですか、知りませんでした。
情報処理系の民間資格ってたくさんあるけど
あまり役に立たないのですね。
簿記も、計算は苦手だけどとりあえず本屋でテキストみてみます。
>たいていの 試験は勉強すればなんとかなるもんだ。 がんがれや。
はい、ありがとうございます。頑張ります。

お二人とも、アドバイス本当にありがとうございました。
非常に参考になりました。
641_:03/11/30 00:41
薬剤師もってます。
642名無し検定1級さん:03/11/30 00:43
現在4年目SEですが、将来に不安を感じています。
つねに最新の技術にキャッチアップしていく自信がなく、
転職も考えた上で有利な会計の資格取得を目指しています。

日商簿記の勉強をしようと思っているのですが、これは海外で
は評価されるのでしょうか?あと、数十年後にも有利な資格で
しょうか?(IT系では例えばNovelの資格持っていても今は評価されません)

会計に関して、まったくの素人なのですが、万国共通(IT系で
言えばCCIEなど)の会計資格などはあるのでしょうか?

よろしくお願いします。m(_ _)m
643:03/11/30 00:53
何か情報処理の資格とかもっていますか?会計処理方法等は国ごとに少し違いますね。米国公認会計士とか受けてみたらどうですか?


644642:03/11/30 09:22
>>643
情報処理に関しては、
・ネットワークスペシャリスト
・MCP Windows2000
・CCNA
を持ってます。
NEとして運用・保守の業務をしているのですが、夜中の緊急コールとか
トラブル対応など、30代になっても続ける業種ではないなぁと最近感じ
てます。

米国公認会計士ですか、ちょっと調べてみます。
645名無し検定1級さん:03/11/30 10:34
来年の2月のAFP合格後、11月のCFPを6科目1発合格を狙っているのですが
かなり無謀ですかね?6科目1発で受かった方、どれくらいの期間費やしましたか?
難易度はどのくらいなんでしょうか?

646名無し検定1級さん:03/11/30 16:14
福祉住環境コーディネーターって役に立ちますか?
ところで、シスアドの資格が更新制になるという噂がありますが、本当
ですか。
647名無し検定1級さん:03/11/30 17:11
資格の難易度・知名度が将来性と見ていいのでしょうか?
648名無し検定1級さん:03/11/30 18:14
AFPと行書はどっちが難しいでしょうか?
また、どっちの方が将来役立ちそうですか?
649642:03/11/30 19:30
>>647
ベンダー資格の場合、一概に難易度・知名度から将来性があるとはいえない
のでは?

例えば、オラクルのプラチナとかは、難易度・知名度ともに高いけど、
DB市場の将来性とかも考慮する必要があると思う。
650名無し検定1級さん:03/11/30 21:53
649>難易度・知名度が高くて将来性があるとは思えないものはあるが、難易度・知名度が低くて将来性の有るものはない
651smile:03/12/01 02:33
>642

会計士やってますが、年内に監査法人辞めます。以前、コンサルでシステム開発もやってました。

SEはキャッチアップが大変という不安はよく分かりますが、せっかくSEを4年もやられたのなら、それを基盤としたキャリアプランを考えてみてはいかがでしょうか?
今はSE的な仕事をしていても、将来はプロジェクトマネジメント的な仕事につなげるとか・・・。
ご自分の勤め先にそういった可能性がないのなら、他の会社にないかどうかを考えるとか。

SEの経験を捨てるのはもったいないので、働きながら日商2級程度を目指すことをお勧めします。
会計システムの構築の際に役立ちますからね。
でも、SEは忙しいから勉強する時間がないですかね?

万国共通の会計資格はありませんが、日本の基準はかなり国際会計基準に近づいてますから、日本の会計士資格が取れれば十分です。
米国公認会計士はおすすめできません。中途半端で、監査法人内でも冷たい目で見られてます。

SEの経験があり、会計にも興味がおありになるなら、会計系コンサルがお勧めです。
ベリングポイントなら、プログラマーより、プロジェクトマネジメントを育成してます。
他にも色んな会社やキャリアパスがあると思いますから、くれぐれも今までの経験を無駄にしない道を探してください。
652名無し検定1級さん:03/12/01 03:41
私は会計士補までは持ってるけど・・・
退屈な監査法人に勤務してまで会計士になっても
限られた自分の人生が勿体無い気がして躊躇してます。


653名無し検定1級さん:03/12/01 07:03
破産経験者は、
弁護士事務所を開業出来ないと聞いたのですが、
本当でしょうか?

他にも同じような制限のある資格はあるのでしょうか?

知ってる方、経験者の方、教えてください。
654642:03/12/01 09:44
smileさん

ありがとうございます。
もう少し自分のキャリアパスについて考えてみたいと思います。

忙しくて勉強できないというのは言い訳にすぎないですよね。
ためしに、日商簿記2級を来年2月受験してみます。
655名無し検定1級さん:03/12/01 11:26
いろんな資格の勉強時間の目安書いてるコピペ下さい
656smile:03/12/01 23:41
>652

監査法人でしか得られないスキルというものもあるので、目的意識と期限を定めて勤めれば、退屈ということはないかと思いますよ。
例えば、監査法人に勤務すれば、多くの会社の経理を見れるし、勉強時間もとれますから、経理の業務フローを覚えたり会計の知識を身に付けるには最適な場所だと思います。
さらに会計知識の専門性を深めたいなら、業務管理部(朝日の場合)という部署でイヤというほど勉強できます。
あとは、上に行くほど経営者のレベル(ハイレベル)で会社を見る機会が増えるので、有報をちょっとながめただけで、その会社のリスクを特定する能力が身に付くと思います。

逆に、監査法人で学べないスキル、あるいは、一般事業会社で経験したほうがいいというスキルもあります。
例えば、営業力や、マネジメントスキルがあります。
コンサルを経験してから監査法人に行くと、マネジメントは見ようみまねで、一番弱い部分だと思いました。
それと、よく言われているように、プライドが高くて、お役所的な雰囲気が残ってます。

これからの時代、会社や職種より、自分のキャリアプランを明確にして、どこでどんなスキルが身に付けられるかを考えた方がいいと思いますね。
せっかく会計士補の資格をもっているなら、一度は監査法人に勤めてみてはいかがでしょう?

会計士補の資格がなくても、リスクコンサルティングの部署にもぐりこめれば、サポートで監査業務にたずさわることができます。
朝日では新卒しか採用してなかったみたいです。去年まではBRC事業部とか言ってたけど、最近名称が変わったか、分離したようです。
657名無し検定1級さん:03/12/02 11:21
>>655
ホレ。
 ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1039786984/l50
スレ一覧画面で、Winなら[Ctrl+F] Macなら[Command+F]し、
ダイアログに「時間」とか入力して探せば見つかるだろ。
これからはあまりクレクレいうなよ。
658名無し検定1級さん:03/12/02 11:25
>>657
サンクス!
659名無し検定1級さん:03/12/02 12:27
宅建、不動産鑑定士、行書、公務員地上・国Uの問題で
民法がありますが、難易度順に並べるとどんな門でしょ?
鑑定士>>公務員>行書>宅建て感じですか?
経済学は会計士>>鑑定士≧公務員かしら?
660名無し検定1級さん:03/12/02 12:54
「社労士」と「ビジネス実務法務2級」は
どちらのほうが難易度が高いのでしょうか。
661あぼーん:あぼーん
あぼーん
662名無し検定1級さん:03/12/02 18:54
事務職なんですが、初級シスアド合格の後は
上級を目指すべきでしょうか?上級は難しい
らしいので、基情の方をやってみようかなと
思うのですが、どうでしょうか?
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664名無し検定1級さん:03/12/02 21:08
>>662
上級シスアドはあまり受ける人いないよ。
この分野、上級になるほど資格試験では能力を測りにくくなるし、
本当に力のあるやつは、資格などには頼らないから。

基本情報ねぇ、就職活動には役に立つけど、、。
転職考えてるの?
665名無し検定1級さん:03/12/02 22:01
>>662
664のいうとおり。
情報処理分野が好きとかそっちに進みたいならともかく、
取ってどうしようというのが特になければ勧めない。
事務職だったら簿記とか英検とかもあるだろう?
適切なコメント求めるなら、年齢、職歴、保有資格等晒せ。
666名無し検定1級さん:03/12/03 02:05
鍵師と言う資格はあるんですか?
667名無し検定1級さん:03/12/03 19:52
age
668名無し検定1級さん:03/12/03 19:56
来年、
簿記3級(2月)、シスアドor基本情報(4月)、簿記2級(6月)、宅建(10月)
の予定で考えています。宅建は1月から通年勉強するつもりです。
合格可能でしょうか?
669名無し検定1級さん:03/12/03 21:54
>>668
お前次第だ。
670名無し検定1級さん:03/12/04 07:30
あげ
671名無し検定1級さん:03/12/04 08:10
国語力がアップ(底上げ)するような資格って何ですか?
672あぼーん:あぼーん
あぼーん
673名無し検定1級さん:03/12/04 22:50
あぼーんってなんですか?
674名無し検定1級さん:03/12/05 00:20
>>671
目的は?
そもそも「国語力」とはなんぞや?
読解力をつける:大学入試対策かな?
昔は、天声人語を読めといわれたもんだ。

何故か、国語は、試験勉強をやらなくても出来るやつは出来る、出来んやつは
いくら試験勉強しても伸びにくい科目、といわれた。
オレの知り合いの国語の教師は、国語力が全ての基本だから、国語が出来る子
は伸びる、とかいうてたな。
675名無し検定1級さん:03/12/05 09:02
676名無し検定1級さん:03/12/05 09:30
システム監査技術者試験・テクニカルエンジニア(データベース)試験
テクニカルエンジニア(システム管理)試験・テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム)試験
ソフトウェア開発技術者試験・初級システムアドミニストレータ試験・基本情報技術者試験 

どれが一番就職に有利ですか?
677名無し検定1級さん:03/12/05 09:48
>>671
674も書いてるが、その目的によって定義や手段も違うだろうな。
参考になるかわからんが、一応コメントしておく。

以前、学習塾でバイトしてたとき、理系科目はすごくできるが
国語が全然ダメという生徒がいた。
そいつのすごかったところは、市販の問題集を片っ端から
こなしていったこと。(尋常な量じゃなかった)
んで、いつの間にか国語も得意科目になっちまった。

こうした例外もあるだろうが、一般的に国語ってのは
その人の言語体験に依存する部分が大きいんだと思う。
言語体験を構成するのは、環境(家庭・地域性等)や、
読み書きした文章の質・量のことね。
国語が不得意だった彼の場合、大量の問題集(文章)を
短期間かつ集中的にこなすことが、大きな言語体験に
なったといえるんじゃないかな。
だから、一朝一夕にって、ハウツーもののマニュアルなんか
読むよりも、地道に読み書きを積み重ねることをお勧めする。
雑誌や漫画のみで、新聞や本は読まないって有様じゃ、
「国語力つけたいんですけど」と言われてもねぇ。w

あと、直接的なアドバイスにはならんが、国語の点数が
とれるやつは、文法もすんなり理解できるケースが多い。
文法ってのは、単語や文・文章を構造的・論理的に捉えること
だから、ここらへんが「国語力」構成要素の一つだろうね。

なお、自分のことは棚に上げてるからその点は容赦してくれ。w
678名無し検定1級さん:03/12/05 09:56
>>676
希望業種や希望職種、お前の年齢や学歴・職歴による。
一概には言えない
たとえば、この資格全部もってても、35歳職歴無しのヒッキーじゃ
採用しようって企業はそうないんじゃないか?
曖昧な前提じゃ、曖昧な回答しかできないぞ。
679676:03/12/05 12:47
>>678
希望業種はSEかプログラマ
大学在学中(文系)(´・ω・`)
職歴なし
22歳

680中卒さん:03/12/05 17:15
建築CADデザイナーと建築CAD検定
どっちが就職に有利ですか
681名無し検定1級さん:03/12/05 17:16
初級シスアドって1ヶ月で取れますか?
682社 ◆IXRQtGaZm6 :03/12/05 17:26
DQNな質問ですいませんが、
高校の卒業資格を取り消すことはできるのでしょうか?

簡単に言うと、
高卒→中卒ってことです。

詳しい事情は言えないけれど、
方法があれば教えていただきたいのですが。
683名無し検定1級さん:03/12/05 19:08
俺、簿記を取ろうと思って学校から資料を取り寄せてたんだよね。
そんななか、全教○グループから1日5回も電話がかかってきた。

うんざりして着信拒否したら184発信できやがった。
それも着信拒否したら公衆電話からかけてきやがった。

そのやりとり・・・
日:「パンフレット見ました?うちの学校いいでしょう!」
俺:「他の学校にしますた」
日:「ふざけんなよ!うちだって金使って資料送ってんだ!」
俺:「でも他の学校も同じだす」
日:「うちはちがうんだよ!金かかってんだ!」
俺:「ああそうですか。すんまそん」
日:「始めから請求すんじゃねえよぼけ!」
俺:「はーい」
ガチャ

という事です。
受付の奴、パンフ送るまではすごく優しくて
他の学校にしましたと言った瞬間声色かわったよ。

全教○グループ怖いところです。
ちなみにグループだから名前を変えた
他の系列の学校もあるってことだから
みんな注意した方がいいよ。
資料請求する人はそれなりの覚悟をしたほうがいいよ。

たぶん0893さんがからんでいるような感じ・・・。
684名無し検定1級さん:03/12/05 19:09
俺、簿記を取ろうと思って学校から資料を取り寄せてたんだよね。
そんななか、全教○グループから1日5回も電話がかかってきた。

うんざりして着信拒否したら184発信できやがった。
それも着信拒否したら公衆電話からかけてきやがった。

そのやりとり・・・
日:「パンフレット見ました?うちの学校いいでしょう!」
俺:「他の学校にしますた」
日:「ふざけんなよ!うちだって金使って資料送ってんだ!」
俺:「でも他の学校も同じだす」
日:「うちはちがうんだよ!金かかってんだ!」
俺:「ああそうですか。すんまそん」
日:「始めから請求すんじゃねえよぼけ!」
俺:「はーい」
ガチャ

という事です。
受付の奴、パンフ送るまではすごく優しくて
他の学校にしましたと言った瞬間声色かわったよ。

全教○グループ怖いところです。
ちなみにグループだから名前を変えた
他の系列の学校もあるってことだから
みんな注意した方がいいよ。
資料請求する人はそれなりの覚悟をしたほうがいいよ。

たぶん0893さんがからんでいるような感じ・・・。
685名無し検定1級さん:03/12/05 19:41
冷凍機械責任者の資格を取ったら、就職にはどれくらい有利ですか?
686名無し検定1級さん:03/12/05 20:23
CADに関する資格って、マイナーな奴も入れると幾つも有るんですけど
結局就職・転職に一番使えるCAD資格ってどれなんでしょうか?
687名無し検定1級さん:03/12/05 22:57
>>676
なんでテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験がないの?(´ー`)

688678:03/12/06 00:02
>>679
マジレスするが、文系の学生で、特に情報処理関係のことも
やっていないのなら、基本情報までとってりゃ十分なんでないか?
(それでも充分変わり者だと思うが)
それより、新卒採用なら、志望動機や今後のキャリアパスの捉え方、
コミュニケーション能力、論理的思考能力なんかを見るぞ。

俺は、資格取っていれば就職で有利になると思っている
お前の考え方にちょっと危うさを感じる。
同じような新卒者二人並べてどっちか選ばなくちゃいけないとき、
そこで初めて資格っていうモノが意味をもってくるんじゃないか?
(ある程度まともな会社だったらな)

本気で情報処理業界で飯食っていくために、今のうちから資格
とっておきたいというのなら、慌てず順番にやっとけ。
初級シスアド→基本情報→ソフ開だ。
そっからは実務踏まえたうえで自分で考えろ。

ちなみに、俺も文系大学卒業して情報処理で飯食ってる。
がんがれや。
689名無し検定1級さん:03/12/06 00:05
>>681
取れなくはない。やってみれ。
もし取れなければ、たぶんそれはお前の努力が足りなかったからだ。
690名無し検定1級さん:03/12/06 08:07
「第1種衛生管理者」と「ビジネス実務法務2級」は
どちらのほうが難易度が高いのでしょうか。
つい最近、計算技術検定の2級を受けたんですけど
関数計算以外落ちてしまいました
そこで、何で落ちたのか、どの問題が間違っていたのかが知りたくて
ググってみたのですが、なかなか計算技術検定の問題や、回答に関するページが見つかりません
どなたか「計算技術2級回答速報!」みたいなページを知っている方がいらっしゃれば
教えていただけないでしょうか?
692名無し検定1級さん:03/12/06 20:55
簿記2級の有効な勉強方法は何ですか?
693名無し検定1級さん:03/12/06 20:59
これはどうですか?
良さそうな感じだけど・・・
http://www.oct.zaq.ne.jp/afbje404/mahouhome.htm
694名無し検定1級さん:03/12/06 21:07
>>692
繰り返し問題集やれ。
695 :03/12/06 21:34
1日2時間程度勉強して
6〜7ヶ月ぐらいで取れる資格は
どのようなものがあるのですか?
696名無し検定1級さん:03/12/06 21:54
スレをたてるのに必要なクッキーってなんですか?
697名無し検定1級さん:03/12/07 00:30
金さえだしゃ簡単に資格とれて、就職率100%なんて学校ありますか?

例えば3年間学費1000万とかありませんかね?低収入でもいいんです。
漠然としてるけどご指導宜しくお願いします。
698名無し検定1級さん:03/12/07 01:12
>>697
看護学校。就職率はほぼ100%。
簡単に資格を取れる、つーより学校自体が試験対策予備校みたいなもん。
受かるようにしてくれる。
で、入学時の偏差値は45〜50くらい。その意味では簡単に資格が取れる。
3年間の学費はずっと安いですな。

ただし、女の仕事。アナタが女ならいかがかなと。
699名無し検定1級さん:03/12/07 01:17
男なら、大型自動車免許などはいかがかなと。
大型は常に需要があるし、就職率も高い。牽引免許も取ればなお可。
ついでに大型特殊まで取ってみると就職率は100%に届く。
危険物乙第4類をプラスすりゃ鬼に金棒。

ただし女には薦められん。
700名無し検定1級さん:03/12/07 03:44
>>698>>699

ご指導ありがとうございます。
当方男なので後者の道を歩んでいきたいと思います。
大変参考になりました。
701名無し検定1級さん:03/12/07 11:45
免状が貰える資格は国家資格だけですか?
教えてください。お願いします。
702名無し検定1級さん:03/12/07 12:00
703名無し検定1級さん:03/12/07 13:51
>>696
FAQ嫁。
ttp://www.2ch.net/guide/faq.html

クッキーが何かわからなければ調べろ。
これはアスキーデジタル用語集の記事。
ttp://yougo.ascii24.com/gh/76/007687.html
704名無し検定1級さん:03/12/07 13:58
>>695
657でその類のスレが紹介されてる。
ただ、同じ時間勉強したからって、受かるかどうかは人による。
(素養や勉強内容ね)
705名無し検定1級さん:03/12/07 14:05
>>691
高校生?
これって(社)全国工業高等学校長協会主催なんだよな。
そしたら、ガッコの先生に直接尋ねるか、先生経由でこの組織に
問い合わせてもらったら?
ぐぐってみたところ解答を公開してるところはなさそうだ。

それから、この場合「回答」じゃなくて「解答」だぞ。
意味は自分で調べろ。
はい、高校生です
答えて頂いてホントありがとうございます☆彡
早速明日先生に尋ねてみます
「回答×」「解答○」のご指摘もありがとうございました(汗
707名無し検定1級さん:03/12/07 21:27
簿記の2級と3級のレベル差はどれくらいあるんですか?
708名無し検定1級さん:03/12/07 22:14
>>707
それぞれの過去問自分で解いてみりゃよくわかる。
ちなみに、あるスレのコピペだとこうなってる・・・が、人による。
日商簿記3級→50時間
日商簿記2級→300時間
709名無し検定1級さん:03/12/07 22:28
>>707
実際に両方取った漏れの勉強時間。
3級は2ヶ月、90時間ほど。
2級は半年、300時間ほど。
両方とも80点台前半。

参考・・・宅建、300時間で36問でギリギリ合格(昨年)
72点という事。

宅建難易度 100
日商簿記2級難易度 80
日商簿記3級難易度 25
710名無し検定1級さん:03/12/07 23:02
>>708、709
回答ありがとうございます。
簿記は全くの素人なんですが、来年勉強する予定です。
きちんと問題集を回せば受かりますかね?
711smile:03/12/08 05:15
>710

簿記3級を市販の問題集使って1ヶ月でパスした後、2級を2ヶ月間独学。
中途半端だから、その後TACで半年間1級の勉強して71点で合格しました。
現在会計士補。

問題集を回せば受かるでしょうが、最も効率的なのは、TAC等のミニテスト(講義の前20分間で行うテスト)を頻繁に回転させ、試験直前の1・5ヶ月間に過去問を集中して解くのがいいかと思います。
712名無し検定1級さん:03/12/08 14:00
性交補助玩具製改造1種免許ってどうやったら取れるの?
取る気はないけど。
713名無し検定1級さん:03/12/08 16:02

老人はどうやって運転免許を手に入れたんでしょうか?
昔なんて自動車教習所もなかっただろうし。
714名無し検定1級さん:03/12/08 20:33
簿記2級と初級シスアド、転職で役立つのはどっちでしょうか?
715名無し検定1級さん:03/12/08 20:38
測量士補の資格を取れば、実務経験がなくても就職に有利ですか?
716名無し検定1級さん:03/12/08 21:45
1級管工事施工管理技師 実地の合格ラインって何点くらいなんでしょうか?
717名無し検定1級さん:03/12/08 21:57
>715
測量業界は公共事業激減で崩壊し就職は無理。
測量士補の資格は土地家屋調査士の免除科目として存在しているようなもの。
718名無し検定1級さん:03/12/08 21:59
>714
日商簿記2級は製造業、小売業ともに役立つ。
ただ、初級シスアドも難しくないから両方取っとけ。
719名無し検定1級さん:03/12/08 22:30
キャリアカウンセラーを獲ろうと思うのですが、
どこのやつが一番いいですかね?やっぱりマンパ?
720名無し検定1級さん:03/12/09 11:48
シスアドの資格が更新制になるという噂がありますが、本当ですか?
721名無し検定1級さん:03/12/09 20:43
FPの内容に興味があるんですが、金融関係以外
の者でも役に立ちますかね?
722smile:03/12/10 04:00
>721

株式投資とか、不動産投資とか、いわゆるお金儲けの役に立つと思うよ。

ロバート・キヨサキの「金持ち父さん」シリーズをご覧あそばせ。
723名無し検定1級さん:03/12/10 13:52
>>720
噂は噂だ、ここで聞かれてもどう答えていいのやら

まあ、俺の勘で答えるならば、それはない


と思う
724名無し検定1級さん:03/12/10 15:08

初級シスアドを更新制にする意味がない。
バカOLから受験料を稼ぐため更新制にしようと財団が考えても受験者が減るだけ。
725名無し検定1級さん:03/12/10 22:35
事務系の資格で、今取っておくと有利という
資格はなにかありますか?
726名無し検定1級さん:03/12/10 23:55
簿記
727名無し検定1級さん:03/12/11 19:59
簿記はやっぱり2級まで獲らないとダメ?
728名無し検定1級さん:03/12/11 21:05
取得した資格も、知識が抜けてしまったら何の意味もないと思いますが、
何か知識を維持するようなことをしていますか?
729名無し検定1級さん:03/12/11 21:08
>>728
仰る通りですよね 実際に使わないと本当肩書きだけになってしまう
知識の維持、難しいです

不動産賃貸業をしていまして、宅建をとりました。
次は何を勉強しようか迷っています
お勧めの資格ありますか?
730名無し検定1級さん:03/12/11 21:23
今25です。前は飲食店で働いていたのですがいろいろあって辞めました。
でAFP(ファイナンシャルプランナー)、マンション管理士、管理業務主任者をとろうかと思っているんですが
転職に役に立つでしょうか・・・。つまりは資格を取ったら食っていけるかどうか
731名無し検定1級さん:03/12/11 23:32
>>730
・・・よーく考えよう。なぜAFPなのか?CFPを狙うのか?CFPでも、単独では商売にはならんのに。
マンション管理士は需要なんか皆無ですよ??
管理業務主任者は需要がありますけど、宅地建物取引主任者以下の需要なんですが。
宅建+AFPなら、転職に役立つ可能性はあります。需給の関係を、よーく考えようね。

煽り文体でのマジレスであったw
732名無し検定1級さん:03/12/12 07:33
不動産賃貸業自ら賃貸をしていますけど、たしか宅建業には
該当しませんよね?もし、宅建の資格をとったとしたら、
知識の向上以外に、何かメリットってありますか?
733名無し検定1級さん:03/12/12 14:41
無料オンライン試験を作りました。
もし、よろしければ一度アクセスしてみて下さい。
受験者の声を取り入れたミニイベントも開催中です。
http://www1.ocn.ne.jp/~ongen
734名無し検定1級さん:03/12/12 14:49
   ↑
案外簡単だった。
努力賞を目指したいなー。
735名無し検定1級さん:03/12/12 14:51
>734
LEVEL Uは難しかったぞ!!
736名無し検定1級さん:03/12/12 15:19
19歳大学1年生です。
税理士とFPに大変興味があり、資格取得のために勉強したいと思っているのですが
資格取得というのが初めてなもので、右も左もわかりません。
テンプレ先のサイトを見つつ、自分なりに理解しようとしています。
まだ税理士とFPも、どういう資格、職種なのかということを理解しているだけで、どのような勉強をしたらいいのかさえもわからない迷走っぷりです。
よろしければ資格取得のための必要事項や、心得などを教えていただきたいです。
737まいまい:03/12/13 00:27
FPの資格をとろうと思ってます。(まだ、この資格の事をあまり理解そてませんが)
資格とれば就職先はすぐ見つかるのでしょうか?
だいだい給料はどれくらい貰えますか?
どういった所が就職先なのでしょうか?
知っている事を教えて下さい。
宜しくお願いします。
738名無し検定1級さん:03/12/13 00:37
マリン整備士の短期講習してる学校もしくは会場教えて下さい!!
希望:中部地区
みなさんはどのような経緯で資格をとったのでしょうか?
739名無し検定1級さん:03/12/13 01:02
>>737
一般的に就職先は保険か証券会社の営業かな。
あとは不動産屋とか。
この資格だけでは就職は難しいかも。
740名無し検定1級さん:03/12/13 01:29
FPと組み合わせるとしたら、税理士以外は何が
いいでしょうか?個人的には、行政書士を考えて
いますが、どうでしょうか?
741名無し検定1級さん:03/12/13 14:19
簿記検定はどうでしょうか。
742742:03/12/13 16:38
ビル設備管理の仕事がしたいのですが
電気関係の資格がないためかなかなか面接までいきません。

消防設備士ともうひとつ電気工事士の資格を取ろうと思うのですが
電気工事士のどれを取れば就職に有利でしょうか??
743名無し検定1級さん:03/12/13 17:29
>742

二種電気工事士を取得して認定電気工事士の講習を受ける。
これで一種電工の一部業務範囲をカバーできる。
なお、一種は実務経験がないと免状が交付されないから試験に合格しても無免許となる。
来年から二種電工はネット申し込みできるし受験料が大幅値下げなので狙いなさい。
744742:03/12/13 17:55
>>743
ありがとです。
二種電気工事士をググってみます!感謝w
745smile:03/12/14 01:45
>736

578を参照。
746名無し検定1級さん:03/12/14 02:49
実務教育研究所、または統計についてのスレは既にありますか?
今のところまだ見つかっていません。
747名無し検定1級さん:03/12/14 14:58
宅建やりながらMOUSとか2,3こ同時に勉強したら支障ありますか
748名無し検定1級さん:03/12/14 15:31
>747
MOUSなんて毎月試験があるから宅建とは被らない。
それにMOUS上級でも2週間あれば合格する。
749名無し検定1級さん:03/12/14 16:22
Open.Office.orgの資格試験って
ないんですかね?
750あぼーん:あぼーん
あぼーん
751名無し検定1級さん:03/12/14 18:38
簿記2級取って、1級にもチャレンジして
みようと思いますが、レベル差はどれくら
いですか?
752名無し検定1級さん:03/12/14 18:41
>751
1級は500時間は必要
753名無し検定1級さん:03/12/15 07:20
「第1種衛生管理者」と「ビジネス実務法務2級」は
どちらのほうが難易度が高いのでしょうか。
754名無し検定1級さん:03/12/15 14:02
宅建は独学で十分?
あと独学で合格できるのってなにかあります?
755名無し検定1級さん:03/12/15 14:09
>753
おまえは国家試験をなめてるのか。

>754
多すぎて答えられない。
756名無し検定1級さん:03/12/15 16:25
事務系でとりあえず押えておきたい資格は
簿記2級の他にありますか?
757名無し検定1級さん:03/12/15 16:30
>756
宅建
758あぼーん:あぼーん
あぼーん
759753:03/12/16 06:31
755さんへ
「第1種衛生管理者」の方が「ビジネス実務法務2級」
よりも難易度が高いということでしょうか。
760名無し検定1級さん:03/12/16 15:50
落ちちゃった
☆まさかこれほどとは…!行書差別の実態☆
というスレッドのアドレスわかる方がいたら教えてください。
761名無し検定1級さん:03/12/16 16:51
MOUSのExcel2002一般(スペシャリスト?)の
今の合格ラインって何点?
762名無し検定1級さん:03/12/16 17:44
不動産鑑定士って気になってるんだけど、くえるん?
763名無し検定1級さん:03/12/16 18:41
行書とFPで食えますかね?
住宅金融公庫関連でと考えているのですが
764社労士質問:03/12/16 20:02
社会保険労務士の萩原京二って知ってる?

↓このセミナーを受けた人っているんですか?
受けたのであれば感想を教えて下さい。

http://www.jinjiken.com/hagi-1.htm
765名無し検定1級さん:03/12/16 23:47
IP = インテリアプランナー
IC = インテリアコーディネーター
SP =     ?

SPとはどの資格・検定の略語なのですか?
どちら様かお願いします。
766名無し検定1級さん:03/12/16 23:52
>>765
sex-planner
767名無し検定1級さん:03/12/17 04:14
刑法の勉強したいんだけど、・・刑法の問題が出る資格って何がありますかね?
司法試験は知ってます
768名無し検定1級さん:03/12/17 11:03
>761
守秘義務があるから、以前(2000)よりは高くなってるとだけ言っておく。
てかExcelの基礎知ってたら3日で受かる。満点も狙える。
769名無し検定1級さん:03/12/17 13:16
ダイヤモンド社からリスクマネジメント
RPMって奴の案内きたんだけどこれって役に立つの?
770あぼーん:あぼーん
あぼーん
771名無し検定1級さん:03/12/18 01:04
英語系の資格で、直接仕事または就職に生かせるモノってありますか??
何か英検とかTOEICって履歴書の資格欄に書くためだけの資格って感じで・・・
772名無し検定1級さん:03/12/18 09:40
>771
通訳技能検定試験
ttp://www.jipta.net/
773あぼーん:あぼーん
あぼーん
774名無し検定1級さん:03/12/19 11:19
そこの君!ズバリお答えしよう!!
役に立つ資格;宅地建物取引主任者、調理師が2大国家資格だよ!!!
他に、建築士、測量士補、栄養士、電気工事士、ボイラー技士、電験3種、
衛生管理者、管理業務主任者、福祉関連といったところか。
当然、弁護士、公認会計士、医師も役に立つ。人によっては教職関連。
頑張れ!
775名無し検定1級さん:03/12/19 17:58
いきなり独学でソフトウェア開発技術者って取得可能でしょうか?最初は基本情報
技術者からでないと無理ですか?
776名無し検定1級さん:03/12/19 18:01
英検1級を持っていますが、語学だけでは食えません。語学と組み合わせると
威力を発揮する独立開業資格を教えて。なお行書は持っています。
777名無し検定1級さん:03/12/19 19:45
>>775
取れなくはない。やってみれ。
もし取れなければ、たぶんそれはお前の努力が足りなかったからだ。

778名無し検定1級さん:03/12/19 23:45
計算技術検定1級持ってる人いますか?
もってたら何か役に立ったことってあります?
779名無し検定1級さん:03/12/20 13:12
>769 資格商法だよ
780名無し検定1級さん:03/12/20 13:22
勉強時間を報告するスレ
ってあります?検索には引っかからないみたいですが、
なけりゃたててみようかと思うんですが需要ありますかね?
781名無し検定1級さん:03/12/20 13:49
受験日が合格した日になるの?
それとも、合格証書が届いた日?
782名無し検定1級さん:03/12/20 13:52
>>781

>>425,427を嫁。
783名無し検定1級さん:03/12/20 13:53
>>782
d ノ
784名無し検定1級さん:03/12/20 13:53
>>780
>>655,657であがったスレと同じじゃないのか?
785名無し検定1級さん:03/12/20 13:58
>>778
俺は持ってない。
持ってる人もみたことない。
求人の条件でもみたことない。
入試の条件でもみたことない。
役に立つとかどうかいう観点では、恐らく役に立たない。
高校生なら進路をよく考えて、相応の勉強をした方がよい。
786名無し検定1級さん:03/12/20 14:27
>>776
英語板の住人?
英語板でこんなスレがあるが知ってる?

TOEIC900もしくは英検1級の低所得者
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1057872469/l50

まずは、このスレ過去ログも含めて全部読んでみたら?

資格板の住人なら、ちょっと頑張れば取れる程度の士業じゃ
開業しても飯食えないってのは分かるはず。
そこに、英検1級があるとかないとかいっても、それ自体は
大勢に影響ない。
極端な例だが、士業を開業してから、在日外国人やその事務所を
相手に営業(開拓)していくとか、そんな発想・熱意・行動力の方が
きっと重要なんじゃないか・・・

職歴、年齢、保有資格とか晒せばもっとレスがつくかもしれんが、
これだけじゃちょっとね・・・

787名無し検定1級さん:03/12/20 14:39
英語を勉強しています。
英語だけじゃ仕事にならないので、合わせて専門的な資格を取ろうかと思うのですが、
お勧めの資格があったら教えてください。
788名無し検定1級さん:03/12/20 15:32
宅建業ではない不動産業を経営している場合、
宅建の合格証って飾ったほうがいいと思う?
飾っても意味ないのかな?
789名無し検定1級さん:03/12/20 15:57
>>787
公認会計士、弁護士、医師なんてどうだ。
790あぼーん:あぼーん
あぼーん
791名無し検定1級さん:03/12/20 22:58
中小企業診断士2次の口述で落ちる人いるんですか?
あと、実習でも落ちる人いるんですか?
792名無し検定1級さん:03/12/20 23:53
個人で株取引とかするときに役に立つ資格ってどんなのがあります?
793smile:03/12/21 08:48
>792

株式投資も色々なスタイルがありますからね。
本当に株で儲かってる人、例えば、ウォーレンバフェットや糸山英太郎なんかは、投資する会社のことをよく理解した上で買っています。
会社を理解するためには、有価証券報告書が読めることが前提となるので、最低でも簿記は勉強した方がいいでしょう。
自分の財産管理にも必須です。
会計士まで取って監査業務を経験すれば、会社のビジネスを理解する力が身に付くのでベストだと思います。

但し、株式投資はお金儲けの一つの手段にすぎないので、不動産投資やビジネスオーナーになることも視野に入れた方がよいでしょう。
これにつては、ロバート・キヨサキの『金持ち父さん』シリーズがお奨めです。
このレベルになると、税理士やファイナンシャルプランナーの資格も欲しくなりますが、基本的には会計の基礎知識を習得し、その他の専門知識は専門家を雇って相談するというスタンスでいいかと思います。

ですので、結論を言えば、簿記は必ず勉強せよ−ということになります。
794792:03/12/21 11:28
>>793
詳しい説明ありがとうございます。当方は現在、大学一回生なのですが、現在なにも
資格をもっていない状態です、いきなり簿記一級などは可能でしょうか?
795あぼーん:あぼーん
あぼーん
796名無し検定1級さん:03/12/21 20:24
>787
証券アナリストはどうかな?
外資系金融なら給与も高いし、美味しいと思うが。
但し、20代で取得すべし。
797名無し検定1級さん:03/12/21 20:58
>>786
英語版かつ資格版の住民。年齢的には後がない。職歴もショボイ。独立開業しか
選択肢は残っていないと思う。いずれにせよレスありがとう。

798786:03/12/21 22:15
>>797
英語板の住人さんか・・・失礼。
真面目な話、英語屋さんとしては食ってけない?
独立開業は相応の営業力か人的つながりがないと厳しい。
(言われんでもご承知でしょうが・・・)
行書や社労士の事務所とか、保険代理店とか開業した知人を
見てると、皆苦労してる。
それでもやってけてるのは人的つながりを活用してる奴。
たとえば、高校の同級生や先輩で税理士なんかになった人と
つるんで、そこから小さな仕事あてがってもらいながら、
少しずつ自分のお客さんを拾っていくというパターン。

いずれそう簡単な話じゃないが・・・健闘を祈る。


799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802教えてください。:03/12/22 16:34
衛生管理者第2種をわけあって早急合格を求められています。勉強のしかた。参考テキスト等どなたか情報お願いします。
803名無し検定1級さん:03/12/22 22:32
>>802
成美堂の黄色い参考書と問題集(合計で2,000円強くらい)をやって私は1種に受かりました。
勉強時間は30時間くらいです。
試験直前に必死になってやれば受かります。頑張ってください。
804797:03/12/23 00:33
>>798
現在、和英翻訳をやっているけど、この稼ぎでは家族を持てない。また、通訳ガイド
や通訳者もフリーは厳しい。行書のほかに社労士資格も持ってるけど、実務経験も
人脈もない。とりあえず英語力を活かすために行書の登録を思案中。親切にありがとう。
805名無し@:03/12/23 07:09
>>794
とりあえずこの2月の簿記2級受けてみれ。2級でつまづいているようじゃ1級以上
の資格は無理ぽ
806名無し検定1級さん:03/12/23 18:01
国Uの勉強してたことあるんだけど、
国U、公務員試験の勉強がいかせる資格って何がありますかね?
行政書士は知ってます。他にあれば教えてください。
807名無し検定1級さん:03/12/23 20:21
国U行政と宅建と社労士の難易度順ってどうですか?
808名無し検定1級さん:03/12/23 20:23
そもそも国Uとるとどういう仕事ができるんですか?
809名無し検定1級さん:03/12/23 20:25
>808
役所による。
810名無し検定1級さん:03/12/23 20:58
キャリアカウンセラーの資格は近い将来、国家資格になる
と聞いたんですが、本当なんですか?キャリアカウンセリ
ング技能士とかになるのかな。
811名無し検定1級さん:03/12/23 20:59
国Uって履歴書の資格欄にかけるの?
812名無し検定1級さん:03/12/23 21:03
>811
無理。
ただの採用試験
813名無し検定1級さん:03/12/24 03:16
パソコン整備士のスレはありますか?
なかったらスレ立ててイイのでしょうか?
持ってても役に立ちそうにない資格ですが。
814名無し検定1級さん:03/12/24 04:16
友達が国U合格は社労士の受験資格になるって言っていたけどガセ?
815名無し検定1級さん:03/12/24 04:38
>814

国U合格者は↓の受験資格に該当する
社会保険労務士試験以外の国家試験のうち厚生労働大臣が認めた国家試験に合格した者
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817名無し検定1級さん:03/12/24 23:23
こんどSJC−P受けるんですけど、
たくさん例題ほしいです。
818あぼーん:あぼーん
あぼーん
819あぼーん:あぼーん
あぼーん
( ’ ⊇’)
821あぼーん:あぼーん
あぼーん
( ’ ⊇’)
823:03/12/27 21:11
アホ共はいつでも暇で羨ましい。
824名無し検定1級さん:03/12/28 04:56
履歴書の資格欄が足りないスレの移転先を知ってる人いますか?
ギコナビでリンク先をクリックしても、IEが開いて人大杉に飛んでしまう・・・
825名無し検定1級さん:03/12/28 23:19
MOUSのエクセル、ワードのスレってないんですか?
826名無し検定1級さん:03/12/28 23:39
>>825
あったけど、落ちた。
今は無いからスレ立てしてみれば?
827名無し検定1級さん:03/12/29 01:37
東京都知事免許とは一体どんな資格なんですか?ある人から貰った名刺に書いてあったんですが。
828名無し検定1級さん:03/12/29 11:37
自分も財テクのために役立つ資格はありますか?
やっぱりFPとか証アナですかね?
829あぼーん:あぼーん
あぼーん
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831あぼーん:あぼーん
あぼーん
832名無し検定1級さん:03/12/29 19:46
マウス試験のすれってどこいったんですか?
833832:03/12/29 19:48
ああ、825にあった…
倉庫粋だったんですね
すま
834あぼーん:あぼーん
あぼーん
835名無し検定1級さん:03/12/30 13:38

前スレ:(; ´Д`)もうだめぽ・・・たぶんその20だぽ:が終わってしまったぽ。



だれか次スレ:(; ´Д`)もうだめぽ・・・たぶんその21だぽ:を立ててくれぽ。



ボキでは立てられなかったぽ。



よろしくぽ。



もうだめぽ。


836:03/12/30 15:13
死ね
837名無し検定1級さん:03/12/31 17:29
消費生活アドバイザー
建設業経理事務士
ドットコムマスター
の3個の資格のどれかを取れば、就職に有利ですか?
838名無し検定1級さん:03/12/31 18:16
年金アドバイザー3級の難易度はどれくらいですか?
839名無し検定1級さん:04/01/03 02:20
スクールカウンセラーになりたいのだが、
どんな資格が必要ですか?難易度も。

スレ違いならすまん
840名無し検定1級さん:04/01/03 02:44
日本CFO協会が認定している、CCM資格に価値はありますか?一部の大手企業で導入されているようなんですが、ご存知の方、教えて下さい。
841名無し検定1級さん:04/01/03 10:37
age
842お風呂:04/01/03 19:41
GCDF-Japanっていうキャリアカウンセリングの資格を取ろうと思うのですが、
どなたかご存知ですか?また、合格のコツなどありましたら教えていただきたいのですが・・
843名無し検定1級さん:04/01/03 21:55
>>842
漏れはCDA(マンパ)を取得予定だが、GCDF
(リクルート)はキャリアカウンセラーの資格の中
では難しいらしい。また、講習の金が10万ほど高
い。キャリアカウンセラーのスレの最初の方を見
れば、それなりに情報を得られるよ。
844名無し検定1級さん:04/01/03 22:40
>>837
マジレスするが、どれも微妙な資格。
この資格がないと採用しないって職種はないだろ。
そもそもお前は何者で何になりたい?
845名無し検定1級さん:04/01/03 22:46
>>839
臨床心理士が一般的。
詳細は心理学板いって過去ログ読むかぐぐれ。
846名無し検定1級さん:04/01/03 22:53
>>840
マルチやめれ
847840:04/01/04 00:21
マルチなんですか?
848名無し検定1級さん:04/01/04 13:41
>>847
マルチとは、マルチポストの略。
同じ内容の質問を、2つ以上のスレッド・板に同時に書き込むこと。
2ちゃんねるに限らず、掲示板サイトで最も嫌われる行為のひとつ。
別のスレッドや板であらためて質問する場合には、
「この質問は〜で聞きなおします」と書くのが礼儀。

原文は以下のページ
http://www.media-k.co.jp/jiten/
849名無し検定1級さん:04/01/05 00:25
働きながら難関資格を取りたいのですが、時間のとれる職種を
教えて下さい
850名無し検定1級さん:04/01/06 03:30
これから就活するのにP検でも受けようかと思ったんですけど、
P検スレは荒れているし、この資格って良くないのですか?
だったらMOUSとか初級シスアドとか受けた方がマシなくらいなんですか?
ちなみに学科は福祉系で、その道に就職予定です。
851名無し検定1級さん:04/01/06 14:16
私もMOUSと日商検定を受けようかと思っています。
友だちの通うパソコン教室ではMOUSを取る人はあまりいなくて
P検が主流らしいですが、知り合いの会社員は
文部省に認定されていないがMOUSの方がいいと言います。
・・あと、日商検定って日商簿記検定の事ですよね?
MOUSは操作で、日商は実務向けの内容らしいですが。
事務職に有利な資格は何でしょうか?
852名無し検定1級さん:04/01/06 16:53
司法試験スレを探しているのですが、
司法で検索すると、司法書士関連スレや変なスレしか見つかりません。
司法スレは他の板にあるのでしょうか?
誘導お願いします。
853名無し検定1級さん:04/01/06 16:56
854名無し検定1級さん:04/01/06 16:59
>>853
Σ (゚Д゚;) 
板違いでしたか!本当にすみませんでした。
ありがとうございます。
855名無し検定1級さん:04/01/06 18:08
>>851

釣りのような気もするが、日商はビジコンのことかなと思う。
http://www.kentei.ne.jp/
2月の試験の締め切りが近いはず。

MOUSはMicrosoft Office Specialist試験(略してはダメ)に名称変更。
マイクロソフトの試験で知名度もあり、各アプリの操作を知るのによいのでおすすめ。
でもそろそろ2003バージョンが始まる気配なので今は受けにくい。

P検の評価はいろいろ聞くが、受けたことがないので何とも言えない。
856名無し検定1級さん:04/01/06 18:41
経済学部志望の高校二年なんですが、
資格に興味があります。
何かお勧めの資格はありますか?
出来れば難しすぎないものがいいです。
857名無し検定1級さん:04/01/06 23:07
無料資格検定
http://www1.ocn.ne.jp/~ongen
あせらなければUまではイケる。
Vは経験者じゃないと難しい。
健闘を祈る。
858名無し検定1級さん:04/01/06 23:13
>857
Javaじゃん。
やってない。
でもUまでは高校生レベルじゃないの?
859名無し検定1級さん:04/01/06 23:23
>859
Σ (゚Д゚;)
漏れはU3回目で受かったのに・・・・・・
860名無し検定1級さん:04/01/06 23:37
>858
Q&Aをミロ。
861名無し検定1級さん:04/01/07 00:05
>861
今さっき受けて40分位でT・Uを取ったっぽ。
きつくないっぽよ。
862名無し検定1級さん:04/01/07 01:10
>862
Vの合格書のデザイン前と比べて変わってるらしいぞ。
863名無し検定1級さん:04/01/07 14:56
>>855
・・釣りじゃないです。
知人には恥ずかしくて聞けなかったのでこちらで聞きました。
危うく簿記を受けようとしてしまうところでした。
本当に助かりました。ありがとうございます!
864名無し検定1級さん:04/01/07 15:02
労務管理士って資格はどんなものでしょう?
役に立ちますか?
865864:04/01/07 15:09
当方♀三十路寸前、無職。
職探しに履歴書に書いて有利になりますでしょうか。
どなたか持ってる方いますか?
866名無し検定1級さん:04/01/07 23:31
司法書士と司法試験2次
ってどっちが難しいの?
867名無し検定1級さん:04/01/08 02:55
教員資格認定試験(文部科学省)小学校教員資格認定試験、高等学校教員資格認定試験、
特殊教育教員資格認定試験てまだやってるんでしょうか?
868名無し検定1級さん:04/01/08 02:57
>>866 司法2次のが難しい。書士の民法は司法程度。
ところで、法学検定1級てあるんですか?
869名無し検定1級さん:04/01/08 03:16
眠気冷ましのドリンク剤は何が効きますか?
870名無し検定1級さん:04/01/08 17:06
独身 無職の35歳女です。
手に職、または 仕事に有利な資格を教えてください。
頭よくないので 高度なものは無理です。
ちなみに シスアドは 参考書ちらりとめくって無理そうかなと。。。
宅建は ラクラクを買って1ヶ月ほどよみましたが、続きませんでした。(というか 宅建とっても仕事ないと聞いてやる気なくした)
871名無し検定1級さん:04/01/08 17:29
漏れの受けた無料検定
http://www1.ocn.ne.jp/~ongen
結構簡単ではとかと思う。
872名無し検定1級さん:04/01/08 17:30
>870
日商簿記2級を目指せば?ただし3級からやること
873名無し検定1級さん:04/01/08 18:25
>>870
ホームヘルパー
874名無し検定1級さん:04/01/08 18:53
>>871
レベル1で 3つ正解で不合格。
なさけない。
875名無し検定1級さん:04/01/08 19:05
>874
ガンバレ。
876名無し検定1級さん:04/01/08 19:15
>874
漏れもそうだったけど
焦らず少しづつやれば
必ず合格するよ。
877名無し検定1級さん:04/01/08 20:03
漏れはやっとLEVELUを合格したよ。
878名無し検定1級さん:04/01/08 22:56
>871
レベル1で正解2問
漏れの方が上になりました。
879名無し検定1級さん:04/01/09 00:13
物事の調査をしたり統計を取ったりする資格で何らかの
仕事に役立つ物を教えて頂けないでしょうか。
880名無し検定1級さん:04/01/09 02:13
情報処理の国試で年齢制限や受験資格が必要な試験はありますか?
881名無し検定1級さん:04/01/09 21:01
前科者だと刑罰を受けてから、宅建は5年、マン管は2年、資格を取れないと聞きましたが、前科者でも制限されずにすぐ取得可能な資格はありますか?
882名無し検定1級さん:04/01/09 21:42
>>880
以前はあったけど、今は受験資格は廃止された。よって誰でも受験可能。
883名無し検定1級さん:04/01/09 21:56
香具師でも可能なPersonal computer technology 検定
漏れも合格
884名無し検定1級さん:04/01/09 22:50
司法試験を一次から受けようと思いますが
難しいですか?
885名無し検定1級さん:04/01/10 01:18
LEVEL V解けたら誰か教えて。
プログラムは知らないんで解けない。
ヨロシクラメン。
886名無し検定1級さん:04/01/10 01:33
>>882
ありがとうございました。
887名無し検定1級さん:04/01/11 01:32
中小企業診断士に受かったら、必ず中小企業診断協会に
入会しないといけないんですか?
888まずは大学へ:04/01/11 02:11
>>884
そこからはじめると最終合格まで10年以上かかる。
それなら、大学卒業してローにいったほうが目処が
立つし、現行の試験を合格するよりはるかにまし。

もしくは、大学3年から司法試験は2次から受けられる(
確かそうだった。詳しくは調べて)

いずれにしても、まず大学にいく事。入学できたら
予備校に行って現行の試験制度の合格を目指して勉強しながら
ローも考える。そして、在学中に合格できれば大学なんて
中退してもいいし、卒業してもよい。
889名無し検定1級さん:04/01/11 03:11
プロマネとアプリケーションエンジニアとシスアナと弁理士、難しさの度合いを不等号の序列で表すとどうなるの?
890akihiro:04/01/11 12:48
経営コンサルタントになりたいのですが大学はやはり経営科じゃないと駄目ですか?
経済科では経営コンサルタントになる道は遠いですか?または無理ですか?
やはり経営コンサルタントって言うぐらいですから経営科の方がいいんですか?
下らない質問ですいません。
解答お願いします。
891akihiro:04/01/11 12:50
経営コンサルタントになりたいのですが大学はやはり経営科じゃないと駄目ですか?
経済科では経営コンサルタントになる道は遠いですか?または無理ですか?
やはり経営コンサルタントって言うぐらいですから経営科の方がいいんですか?
下らない質問ですいません。
解答お願いします。
892名無し検定1級さん:04/01/11 16:43
仕事の内容にこだわらなければ、中高年になっても、実務経験なしで
も職にありつくのに役に立つ資格は何だろうか?時間も金もそんなに
かからず、努力すれば誰でも取れるレベルの資格で。
こんな条件の資格でなければ、いざという時の保険にはならないのでは?
実務経験や年齢が問われたり、求人数が少ない資格であれば意味がない。
893smile:04/01/12 02:01
>891

コンサルタントも様々ですよ。
戦略系コンサル、情報(IT)系コンサル、業務系コンサル・・・
まず、どの様なコンサルになりたいかを明確にした方がいいですね。

いずれのコンサルになるにせよ、経営学という学問は一番使えない、あるいはレベルの低い学問と考えた方がよいでしょう。
会計、情報、経済学、税務・・・といった専門分野をマスターした方がいいです。
コンサルで上の方に行くには、クライアントに勝てる基礎知識が絶対必要です。
日本でコンサルはあまり認知されていないので、プロジェクトが泥沼にはまった時(これはよくある)、クライアントを説得するには経験と専門的知識です。
まずは、普遍性の高い基礎知識の習得に励むことを薦めます。
894名無し検定1級さん:04/01/12 17:59
ビオトープ管理士や高圧ガスの資格は役にたちますか?
臭気判定士はどう?
895名無し検定1級さん:04/01/12 20:00
中小企業診断士と社労士とCFPで、一番難しいのはどれですか?
896名無し検定1級さん:04/01/12 22:12
>>895
一番難しいのは中小企業診断士。ついでCFPで、社労士が比較的簡単・・・
は一般論だが、ダラダラと勉強してると社労士は試験範囲がガラッと変わってしまう為、
1年で終わらさないと受からないという罠がある。
毎日4時間以上の勉強で1年勝負。それも必勝態勢で!受かったヤシの平均勉強時間
800時間は一切参考にしちゃならん。なぜなら1500時間でも落ちるヤシはいるから。
CFPはダラダラ2年勉強可。その点では社労士より多少ラクかもな。

しかし全部独立には向かん資格だな。社内でのスキルアップ以外の目的は無いよな?
897なっつ:04/01/13 00:35
はじめまして。経済学部の一年生です。今、地元を離れてるのですが卒業後は地元で公務員とし
て働きたいと思っています。今のうちから勉強を始めときたいのですが、Wスクールは四月から
するとして、TACがいいと噂を聞いたのですがネットでその様子を見たらまるで予備校。自分
は浪人中の予備校時代友達がなかなかできず苦しかったトラウマがあるのでできれば自宅で勉強
したいのですが、「生講義」って重要なのでしょうか。また、自宅で学習するなら、なにもLE
C、TAC等の資格予備校に限らずともいいのでしょうか。長くなってすみません。
898名無し検定1級さん:04/01/13 01:05
>>897
通信でもいいんじゃない?
漏れは宅建、行政書士、測量士補、土地家屋調査士と全部通信で取りました。
ただしモチベーションを維持し続ける事ができるかどうか。
自信があれば、通信でも良いよ。繰り返し、自分のペースで進められるしね。
司法書士も通信で進めております。毎日深夜までの勉強ですが・・・
開業しつつの勉強は辛いが(学生どころじゃないよ)今年受かりそうなヨカンw

がんがれ。
899名無し検定1級さん:04/01/13 19:22
ナニ金好きなんですがそんな僕におすすめの資格(というか職業)ないですか?
金とか法律とかのゴタゴタがすきなんです。
というかまだ厨房でつ・・・
900名無し検定1級さん:04/01/13 22:21
>>899
茨の道だが、弁護士しか無いな。司法書士では力不足だしね。

巷で言われている行政書士はダメ。サラ金社員は・・・意外と知られていないが
行政書士くらい持っているヤシはゴマンといるからね。
行書&宅建W所持、なんてのは全営業所に2人以上いる(マジレス)。効果無し。
901名無し検定1級さん:04/01/13 22:34
CFPよりは社労士の方が難しい気がするが。
902のりやす最高:04/01/13 22:55
のりやす最高 かかってこいボケ
903なっつ:04/01/14 00:32
>>898
ありがとうございました。
904サブ:04/01/14 18:33
>>899
頭良ければ弁護士、頭悪ければサラ金社員。
905名無し検定1級さん:04/01/14 18:34
マン管の試験って何月ですか?
906名無し検定1級さん:04/01/15 09:07
司法書士資格持ってるサラ金社員ているのか?
907名無し検定1級さん:04/01/17 11:49
東大合格より理系弁理士の方が難しいの?
908マキシム:04/01/17 12:06
皆さんは2ちゃんねる初心者ですか?
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険ですよ。
SGに登録せずに書き込んだ場合、
あなたのパソコン内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2ちゃんねるにいる方達はかなりのスキルとこのBBSのコマンドを知っています
ですから簡単にあなたのIPアドレス等抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり
社会的に抹殺されてしまう。それが2ちゃんねるの隠れた素顔でもあります
SGしておけばまず抜かれるコマンド自体が無効になってしまうので
どんなにスキルがある人でもIPアドレスを抜くことが不可能になります

SGに登録する方法は、名前欄に「 fusianasan 」と入れる。

これでSGの登録は完了します。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
2ちゃんねるはルールさえ守れば危険な場所ではありません。
しかし悪意を持った人間も確かに存在します。気を付けて下さいね。

fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、
又はフュジャネイザンと読みます。
元々はアメリカの学生達の間で、チャットの時に
セキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
fusianasanを掲示板に組み込むのは結構面倒なのですが、
2ちゃんにカキコしてたらウィルスに感染したとか、
個人情報が漏れた等の抗議がうざったくなったひろゆきが、
仕方なく導入しました。
悪意のある人間にクラックされる前にSGを施す事をお勧めします


909名無し検定1級さん:04/01/17 12:13
今中三なんですが
将来的にいい資格はないですか?
小2の子が資格をとったので
自分もなにかとりたいです。
910名無し検定1級さん:04/01/17 12:33
衛生管理者の資格をとろうと思ってるのですが、衛生管理者関連のスレッドは、
ないですよね?なければ、新たに立てようかと思うのですが・・・
911名無し検定1級さん:04/01/17 15:44
>>908は放置していいのか?
912名無し検定1級さん:04/01/17 17:47
>>910
もっと良く捜せよ。しっかりある!
913名無し検定1級さん:04/01/17 19:03
法学検定2級ってどうですか?
914名無し検定1級さん:04/01/18 00:01
社労士+土地家屋調査士W取得ってあまり意味ありませんか?
915名無し検定1級さん:04/01/18 00:19
>>914
意味無い。
916名無し検定1級さん:04/01/18 22:42
取れば人生が変わる資格なんてあるのでしょうか?
917名無し検定1級さん:04/01/18 22:44
>>916
とりあえず普通自動二輪運転免許いっとけ。
確実に人生が変わるぞ、楽しい方向に。
ただし貧乏人にはオススメできない。
918名無し検定1級さん:04/01/18 22:45
>>913
法律系国家資格のステップとして取得するなら良いかも・・。でも就職だの
仕事で使いたかったら法律系の国家資格取得しないと。
919917:04/01/18 22:46
バイク買うんだったら、最初の一台はトレッキングトレール。
人生変えたいなら、コレで決まりだろう。

仕事の資格は・・・各人背景が様々だろうから、答えにくい。
920916:04/01/18 22:47
>>917
それは持ってる、仕事柄
そーゆーのじゃなく行政書士とか社会保険労務士とかゆう
国家資格は?
921名無し検定1級さん:04/01/18 22:50
>>920
行政書士はあまり意味ないそうです。
922名無し検定1級さん:04/01/18 23:02
>>920
人生変えるのには、小型国家資格じゃ足りませんな。
少なくとも、中型国家資格。

小型の代表
宅地建物取引主任者、旅行業務取扱主任者、行政書士、社会保険労務士
看護師、調理師、美容師、理容師、危険物取扱者(乙)など。その他同等資格。
専門職としては一応評価されるが、一労働者扱い。

中型資格
司法書士、税理士、土地家屋調査士、一級建築士、危険物取扱者(甲)など
世間的に責任者扱いされる資格。

大型資格。
医師、弁護士、公認会計士、技術士など。
世間的には先生と呼ばれるだけではなく、講演を依頼されるような資格。

狙って実現可能性から見て無難なのは中型資格。
大型資格は金と暇と莫大な時間が必要。
923920:04/01/18 23:07
>>921
>>922
ありがとうございます
参考になりました
少しお伺いしたいのですが、一度受かった資格を再度受けなおし
可能ですか?
取得してから使わなくて忘れてしまったので再度受けなおしたいの
ですけど。
925名無し検定1級さん:04/01/18 23:17
>>924
んなことせんでもナー・・・
受かった翌年からの過去問を全部解きなおしてみてはどうかと。
分らん部分は調べなおしてね。
漏れは毎年やってまつ。おすすめ。
>>925
なるほど〜
履歴書に書こうととったけど使わないので見事にわすれました(アセ
もう一度勉強した証に受けなおそうかと思って。
毎年問題解きなおすなんてエライですね!
見習いたいです・゚・(ノД`)・゚・。<回答ありがとう
927名無し検定1級さん:04/01/18 23:25
お---(^-^*)メコメコ♪---ん♪
928名無し検定1級さん:04/01/19 00:34
昔、親父が家買ったときかなんかで、世話になった司法書士の封筒に
司法書士、土地家屋調査士、税理士、行政書士 名前○○って書いてあった。
これってかなりすごいんじゃないですか?(俺には関係ないけど)
929名無し検定1級さん:04/01/19 10:40
宅建、行政書士はどの位の期間で取れますか?
930名無し検定1級さん:04/01/19 14:45
自宅でできる仕事の資格には何がありますか?
できるだけ上げてください。
931名無し検定1級さん:04/01/19 15:52
まずは引き篭もりを治しなさい
932名無し検定1級さん:04/01/21 01:40
簿記2級持っていますが、簿記1級と中小企業診断士では
どちらの方が難しいでしょうか?
933名無し検定1級さん:04/01/21 20:54
会社に頼らず、専門知識を駆使して生きていけるスキルを身につけ
たいと思っていますが、司法試験(ロースクール)・公認会計士・
弁理士・不動産鑑定士・司法書士・税理士・土地家屋調査士のどれが
よいでしょうか?予備校や本の話はいいことばかり書いてますが、
どれが費用対効果が高くて、将来性もあって、試験にも努力すれば
合格できるのでしょうか。本音をお聞かせください。
934名無し検定1級さん:04/01/21 21:11
すみません、資産運用に関する資格って何がありますでしょうか?
FPだけは知ってます。
935名無し検定1級さん:04/01/22 01:05
>>933
将来性は常に司法試験が最上位。
その中で費用対効果が高いの、というなら弁理士・土地家屋調査士。
税理士は結構大変。会計士の方がいいかもね。
努力すれば、というのは個人差があるので何とも言えない。
936名無し検定1級さん:04/01/22 10:18
マンション管理士と宅建どっちが簡単ですか?」
937名無し検定1級さん:04/01/22 15:52
社会福祉士と精神保健福祉士、どちらのほうが
需要があるのでしょうか?
938937:04/01/22 16:12
すいません。
他板にいったら関係するスレがありました。
板違いな質問失礼いたしました
939名無し検定1級さん:04/01/24 21:20
>>937
たかが、どちらを取っても1つぐらいではなあ。
それなら、近日中に漢検・文検・数検・英検・秘書検とか色々な資格を
纏めて取っている方が需要が高い。
考え直すこと。
940名無し検定1級さん:04/01/24 22:53
初級シスアドを受けようと思うのですが、
お勧めの予備校はありますでしょうか。
941名無し検定1級さん:04/01/24 22:55
すみません、質問があります。
司法書士試験を目指そうと思うのですが、合格出来なかった場合のツブシはどれくらいききますか?
司法書士の勉強で行政書士、公務員、税理士などの試験にも対応出来るでしょうか?
どなたか詳しい方、教えてください。
942名無し検定1級さん:04/01/24 23:00
>>941
ツブシがきく、って他の試験に応用できるって意味じゃないだろう?
仕事内容では他の仕事に応用できるものは「ありません」。不動産の営業の方が
ずーっとツブシがきく。
司法書士は受からないと始まらない。合格できない=廃人ですよ。
行政書士を最初に受けてみ。これに受からないなら司法書士には絶対受からん。
最悪でも行書は残るからよ・・・・

ちなみに会計士・税理士受験失敗  前提として取った簿記が残る。
不動産鑑定士受験失敗  大概は、前提として宅建取っている。それが残る。
土地家屋調査士受験失敗  前提で取った測量士(補)、二級建築士が残る。
943名無し検定1級さん:04/01/24 23:00
どんなんでもいいから国家試験問題を作った方いませんか?
オイラは極マイナーなやつ作ったことあるよ。
そのときは受けたのは1人だけだった。
944942:04/01/24 23:03
ちなみに漏れは二級建築士・測量士・宅建・行政書士持ち。
小型資格ばかりチマチマ取ってたりしてなー。
先生ってガラじゃないから、これでいいのだ。
945941:04/01/24 23:07
>>942
ありがとうございます。
行政書士から受けてみてステップアップで司法書士に挑戦したほうがいいようですね。
因みに>>942さんはどれくらいの期間&勉強で行政書士に合格出来ました?
946名無し検定1級さん:04/01/24 23:19
担保物権法(抵当権等)の施行は、いつですか?宅建を今年うけないと
いけないのですが、宅建は4月1日施行されている法律で出題されるの
で。教えて下さい?
947942:04/01/24 23:23
これがラストのお返事って事で。このスレ気分でしか見てないしw>>941

測量士は無試験申請組、2級建築士は1年。宅建半年以上とタップリ時間を
かけてやっつけております。
行政書士は12ヶ月以上時間をかけ、平成12年度に9割以上の得点を得た。
タップリ勉強するがよろし。最低限の時間で失敗しても、結局1年捨てるだけ。
これだけ言いたかったのさ〜。

948名無し検定1級さん:04/01/25 09:46
苦情処理の仕事をしていたのですが、消費生活アドバイザー
を取ると、求人はありますかね?
949名無し検定1級さん:04/01/25 12:53
>>924
結論から言うとできます!
知人が簿記2級を受けなおしていました。
しかし、漏れも925さんに同意です。
だって、合格しても何ももらえないのはつまらん。
ちなみに、落ちても資格は無くならないそうです!
<35へぇ〜>
950名無し検定1級さん:04/01/25 17:59
今日、英検5級受けたけど、どうやって取るの?
難しかった。
受かる方法あるのかなあ?
951子供:04/01/25 18:37
旅行主任資格を取ろうと思うのですが参考書を見ても専門用語が分からないのでどういった辞書を使って調べればいいのですか?専門の辞書とかあるのかも教えて欲しいです
952名無し検定1級さん:04/01/25 21:13
日本在住者アメリカに入国し、
観光を兼ねつつ四輪自動車免許を取得しようとするにあたり、
指南書として優れたものはあるのでしょうか?
もしご存知の方がいたら教えてください。
953名無し検定1級さん:04/01/25 21:26
法学検定3級ってどれくらい難しいんですか?
(問題が問題集から出ないと想定して)
954名無し検定1級さん:04/01/26 15:52
簡単な国家資格って例えばどんなものがあるんですか?
合格率が高いものなど・・・
955名無し検定1級さん:04/01/26 15:55
>>954
2chで情報収集してるような頭のできなやつにはねーっつってんだろ
956名無し検定1級さん:04/01/26 17:11
>>954
フォークリフトでしょうが。
普通運転免許はほとんど持っているんじゃあないの。
それがあれば、4〜5日程の講習を受ければ取得できるよん。
講習費は3〜5万円ぐらい。
957名無し検定1級さん:04/01/26 17:44
>>954
行政書士
社会保険労務者
958名無し検定1級さん:04/01/26 18:19
もしどなたかご存知なら教えてください。
電気工事施工管理技士の講習でこれはオススメという機関のものはないでしょうか。できれば受講経験ある方にお願いしますm(__)m
959名無し検定1級さん:04/01/26 21:41
>>957
のは嘘。
小規模ボイラーが2日間の講習で取れる。(7000〜13000円程で
自分は教科書込みで12000円だった。東京なら1万円以下らしい。)
>>956のフォークリフトも短期間で取れるが一番簡単なのはズバリ小規模
ボイラーだ。
自分は持っているからしっかりと言えるから間違いない。

漠然と以下の分を言われても仕方ないからなあ。
行政書士???
社会保険労務者???
取り方、費用を書いていないことから嘘をいっていると確信できる。
960名無し検定1級さん:04/01/27 22:04
原付免許関連のスレはありますか?
検索したんですが、なかったもので
961名無し検定1級さん:04/01/27 22:06
>>960
バイク板にある。行ってみそ。
962960:04/01/27 22:25
>>961
どうもありがとうございます。行ってきます〜
963名無し検定1級さん:04/01/27 22:50
不動産鑑定士の二次を独学でとった人いるんですがこれってすごいですか?
964名無し検定1級さん:04/01/27 22:51
>>963
独学なら偉い。通信でも受けていたなら別に・・・まぁ受かるだろ。
965名無し検定1級さん:04/01/28 00:34
漢検だ。
もうすぐ7級を受けるが落ちそう。
966名無し検定1級さん:04/01/28 10:27
宅建ってどれくらいで取れますか?
967名無し検定1級さん:04/01/28 10:29
>>966
英検4級と同じくらいで取れる。
968名無し検定1級さん:04/01/28 16:03
967>だいたい1年くらいですか?
969名無し検定1級さん:04/01/28 17:06
>>964
ありがとうございます!
なんか本人曰く、「不動産鑑定士」
という響きの微妙さが好きらしいのですが・・・w
友達の兄の話です。
970名無し検定1級さん:04/01/28 18:43
資格王の中村はついに会計士試験合格したのか?
971名無し検定1級さん:04/01/28 19:32
ビジ法と行書、どっちが将来性あるでしょうか?
972名無し検定1級さん:04/01/28 19:45
>>967
うそをこいちゃいかんよ。そんなに簡単じゃない。
論理的に説明しよう。
英検3級ぐらいなら、アメリカで半年でもいれば誰でもとれるだろう。
宅建は業者で何年間か仕事して5点プラスしても落ちる方が多い。
973名無し検定1級さん:04/01/28 19:51
>>971
行書は独立系資格、将来のリストラ対策にはなるわいな。
ビジ法は法務部では評価受けるかもしれんが宅建とかみたいに手当て
はでんだろう。本格的な法律系資格にむけてのいい勉強と考えれば
いんじゃないの。まっ2級以上じゃないと話にならんだね。
974名無し検定1級さん:04/01/28 21:26
>>972
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
英検3級ぐらいなら、アメリカで半年でもいれば誰でもとれるとは限らない
だろう。
1年以上が理想的だ。
英検4級なら貴様の言う通りが相場になる。
宅建は業者で何年間か仕事して5点プラスしても落ちる方が多いのは運の
ない奴だ。
宅建<英検4級+ビジネス能力検定3級+ビジネス実務法務検定3級だ。
975名無し検定1級さん:04/01/28 21:43
社労士と簿記1級持っているのに、職がありません
あと何を取ればいいんでしょうか?
976名無し検定1級さん:04/01/28 21:46
>>975
簿記1級のみと言うのが痛い。
簿記1〜4級と書きなさい。
3・4級を取っていないなら即6月の検定日に併願して取っておくこと。
資格は1つのみではいかん。
数がなければ話にならない。
977名無し検定1級さん:04/01/28 22:00
>>975
ネタだと思うけど、その2つ持っていて職につけないんだったら、
もう独立するしかないよ。税理士目指したら?
978名無し検定1級さん:04/01/28 22:12
税理士などくだらん資格を取っても全く意味がない。
現在の世の中に公務員や老人はいらない。
はっきりいえば税理士も邪魔なだけだ。
こういうのが増えれば世の中はどんどん悪くなる。
だから税理士も宅建も必要ない資格で興味を持たれるとゴミが増えるもとに
なる。
979名無し検定1級さん:04/01/29 02:07
今現在大学生なのですが、資格をとってそれを生かした仕事をしたいのですが
どんな資格がお勧めですか?午後五時ぐらいからじゃないと仕事ができないのですが…



980sm:04/01/29 04:57
>>978

独立して事業を始めると、税理士ほど頼りになるパートナーはいない。
個人的な資産管理にも役立つ知識を提供してくれる。

無知で世間知らずな貧乏人は黙ってろ!
981名無し検定1級さん:04/01/29 05:22
>>980
同感!978は税理士どころか公務員にもなれず、自分自身に
劣等感を持っているらしい。
しかも恥ずかしいことに、税理士の大切さも理解できないほどの
身分に居るらしい。なぜなら企業・個人にとってお金は必要なモノであり
その金を流通させるときに何らかしらのルールに基づいて我々は行動しなければならない。
消費税や所得税、事業税や相続税等がそのルールにあたる。
そういった手続きを代行・指導するのも税理士の役目だ。
それをゴミだ!無駄だ!と言ってのける奴の頭は大丈夫なのだろうか?
言っておくが貴様がもらっている給料も簿記を操る事務員によって
計算されたもの。確定申告で返ってきたきた金もルールに基づき
返されたものだということを忘れるな!たわけ。

982名無し検定1級さん:04/01/29 06:42
981>
おいらも同感 企業にとっては税理士は必須。顧問弁護士や顧問社労士のいない会社はあっても税理士がかかわらない会社はありえない。大方税理士資格を取得できなかった落伍者が鬱憤晴らしに書き込んだんだろうな
983若輩者:04/01/29 07:35
4/18に初級シスアドを受けようと思っています。
今はほとんど知識が無い状態ですが二ヶ月間受験生並に勉強したら合格できる可能性はあるでしょうか?
984名無し検定1級さん:04/01/29 09:45
うかるうかる
俺うかったもん
勉強などいらんって
985名無し検定1級さん:04/01/29 16:26
>>984
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+ビジネスコンピューティング3級
+P検定3級だ。
986名無し検定1級さん:04/01/29 21:34
>>984
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+英検準2級+P検定3級だ。
987984:04/01/30 11:28
ウソではございません
ちゃんと秋の試験(さいたまアリーナ)でイッパツ合格しましたよ
J検が何かも知らないけどシスアド?あんなのうかるってよ
試しに985もうけたら?落ちるだろうけど
988名無し検定1級さん:04/01/30 12:55
>>987
>ウソではございません

やはりウソでしたか。
初級シスアド<J検3級+秘書検3級+B検3級だ。


989名無し検定1級さん:04/01/30 14:45
(藁
990名無し検定1級さん:04/01/30 15:19
>>987
>>984
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+数検3級+漢検3級だ。
991名無し検定1級さん:04/01/30 15:29
初級シスアド<J検3級+文検3級+理検3級だ。
992984・987:04/01/30 15:30
うそじゃないんですってば
っていうか普通に社会人をやってれば自動的にそれくらいの知識は身につくわけで・・・
難しいことを言う人ですねぇ
J検がわからんし数検もわからん。日本人向けのを教えてくださいね(・∀・)
ちなみに漢検2級なら学生の時にイッパツでとりましたよ。日本人として最低これくらいはでいないとね
_・)ぷっ
993984・987:04/01/30 15:30
うそじゃないんですってば
っていうか普通に社会人をやってれば自動的にそれくらいの知識は身につくわけで・・・
難しいことを言う人ですねぇ
J検がわからんし数検もわからん。日本人向けのを教えてくださいね(・∀・)
ちなみに漢検2級なら学生の時にイッパツでとりましたよ。日本人として最低これくらいはでいないとね
_・)ぷっ
994名無し検定1級さん:04/01/30 15:32
>>984
>>987
>>992
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+歴史検3級+英検3級だ。
995名無し検定1級さん:04/01/30 15:34
>>984
>>987
>>992
>>993
うそをこいちゃいかんよ。
論理的に説明しよう。
初級シスアドぐらいなら、J検準2級・3級を取ってもとれるとは限らない
だろう。
1年以上の勉強が理想的だ。
知識がない者はまず情報リテラシーを学ぶべきだ。
J検は6月に開催されるので3級は取得すべし!
初級シスアド<J検3級+MOS Word一般+MOS Excel一般だ。
996名無し検定1級さん:04/01/30 15:35
もうすぐ1000か・・・・。
997名無し検定1級さん:04/01/30 15:36
次は??????????????
998名無し検定1級さん:04/01/30 15:37
誰もいないのか???????????????????????
999名無し検定1級さん:04/01/30 15:37
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお〜〜い!
1000名無し検定1級さん:04/01/30 15:38
1000だ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。