合格するまでに必要な勉強時間はどのくらい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
726名無し検定1級さん:2006/06/24(土) 01:26:58
社労士とか行政書士とか1000時間って言うけど、
講義受けてる場合はその時間も込みなの?
727名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:34:26
age
728名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 12:46:49
電験3種って何時間くらい勉強すれば受かる?
729名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:47:22
30歳無職スレ乙
現実的なことを考えたほうがいいよ
730名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 19:52:08
現実的なこと=首を釣る or 一生バイト ってこと?
731名無し検定1級さん:2006/06/25(日) 21:53:55
いくらでも仕事なんてあるのに
何で30歳からそんな仕事するのかってことだよw
資格の勉強してる暇あったら今すぐ色んな企業に就職活動しに行けばいいのに
732名無し検定1級さん:2006/06/26(月) 20:52:17

733名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 06:46:15
自分が"30無職経験なし"と仮定して一度就職サイトを見てみれば?





おれは若いうちに就職しておいてよかったYO!
734名無し検定1級さん:2006/06/27(火) 20:54:57

735名無し検定1級さん:2006/06/28(水) 23:58:21
資格取得までの勉強時間リスト一覧(能力・下地で個人差あり) 

 日商簿記4級 10時間 
 介護福祉士 50時間 (受験資格要) 
 ファイナンシャルプランニング3級技能士 50時間 
 国内旅行業務取扱主任者 75時間  
 初級システムアドミニストレータ 100時間  
 東商福祉住環境コーディネーター2級 100時間 
 社会福祉士100時間 (受験資格要) 
 日商簿記2級 300時間 (いつでも需要がある)  
 第1種電気工事士 300時間 
 基本情報技術者 300時間 (情報処理技術者試験系の最下位資格) 
 宅地建物取引主任者 350時間 (法律系初学者向け) 
 海事代理士 350時間 (傾向対策後の最小時間は270時間程度) 
 ソフトウェア開発技術者 350時間  
 システム監査技術者 350時間 
 上級システムアドミニストレータ 400時間 
 ファイナンシャルプランニング1級技能士 400時間(受験資格要) 
 情報セキュリティアドミニストレータ 450時間 
 インテリアコーディネーター 450時間 (女性に1番人気) 
 日商簿記1級 800時間 (税理士への登竜門・適正がある) 
 システムアナリスト 1000時間 
 社会保険労務士 1000時間 (7人中1人しか顧問企業を持っていない) 
 テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 1500時間 
 中小企業診断士 1300時間 (適正によって時間差が大きい) 
 1級建築士 1500時間 (受験資格要) 
○行政書士 2000時間 (合格率は3%前後) 
 税理士 6000時間 (科目合格制あり) 
 司法書士 6000時間 (合格者の4割は登録せず) 
 公認会計士 7000時間 (H18年までに4倍増) 
 弁理士 7000時間 (理系院卒研究実務者以外は辛し、理系の最高資格) 
 司法試験 20000時間 (6000時間での合格者もいる。文系の最高資格) 
736名無し検定1級さん:2006/06/29(木) 00:14:23
卓見と行書どっちが難しい?
737名無し検定1級さん:2006/07/02(日) 20:43:08
どっちも簡単
738名無し検定1級さん:2006/07/08(土) 10:31:24
aaa
739名無し検定1級さん:2006/07/18(火) 21:50:08
>>735
不動産鑑定士は?
740名無し検定1級さん:2006/07/27(木) 16:44:22

741名無し検定1級さん:2006/08/11(金) 01:16:55
>>735
最近の弁理士は2000時間で合格圏内ですよ。
742名無し検定1級さん:2006/08/14(月) 23:37:28
そういう話は、司法試験でも聞いた。
743名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 08:16:51
>>741
2000時間勉強したらまぐれ合格できるって程度だよ。
744名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:08:27
>>742,743
ソース見つけた
試験が簡単になり、質の低下を憂いている記事です。

日本弁理士政治連盟 最高顧問 古谷史旺
ttp://www.benseiren.gr.jp/M1/furuya/f141.html

“5,000時間必要だった勉強時間が2,000時間で合格できる、”と受験界で囁かれる程、試験は易しくなった。
745名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 12:50:15
弁理士の内藤俊太
ttp://www.w-soho.net/news/p3.html
合格率は年々アップしており、 10年前(合格率3%以下)に比較すると
格段に合格しやすくなっています。
今でも、最終合格するためには2000時間前後の勉強が必要
746名無し検定1級さん:2006/08/15(火) 21:09:30
弁理士の合格率は年々上がり、簡単になってるのは事実。
合格までの平均受験回数も半分くらいになっている。
747 ◆tujtBseYIA :2006/08/16(水) 01:44:10
748名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:44:40
とりあえず情報処理技術者試験は、>>336-337
でOK?
749名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:48:15
抜き出してみた。

初級システムアドミニストレータ 100時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
基本情報技術者 250時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
情報セキュリティアドミニストレータ 300時間
ソフトウェア開発技術者 500時間
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 550時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 575時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 625時間
テクニカルエンジニア・システム管理 650時間
システム監査技術者試験 1000時間 (情報系上位3資格より難しいかも)
アプリケーションエンジニア 1100時間
プロジェクトマネージャ 1150時間
システムアナリスト 1200時間
750名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 05:55:41
個人的には、

初級システムアドミニストレータ 80時間 (情報処理技術者試験の利用者向け最下位資格)
基本情報技術者 200時間 (情報処理技術者試験の技術者向け試験の最下位資格)
情報セキュリティアドミニストレータ 375時間
ソフトウェア開発技術者 500時間
テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム 600時間
テクニカルエンジニア・ネットワーク 630時間
テクニカルエンジニア・データベース 600時間
上級システムアドミニストレータ 750時間
テクニカルエンジニア・システム管理 770時間
システム監査技術者試験 1150時間 (情報処理技術者試験の独立者向け試験)
アプリケーションエンジニア 900時間
プロジェクトマネージャ 1050時間
システムアナリスト 1250時間 (情報処理技術者試験の最難関試験)
751名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 11:44:38
弁理士について、7000時間を立証するソースはないですか?
752名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:18:22
さあ
753名無し検定1級さん:2006/08/16(水) 23:26:42
(・∀・)サァ!!
754名無し検定1級さん:2006/08/19(土) 22:32:57
>>751
特許庁は、最終合格者の平均受験回数を毎年発表しています。
ただし、初回受験者を1回、2回目の受験者を1回とカウントしますので、補正が必要です。
それによると
平成11年 6.1回
平成12年 6.5回
平成13年 5.3回
平成14年 4.6回
平成15年 4.9回
平成16年 4.6回
平成17年 4.4回

となっています。
まともな受験生は、およそ1000時間/年(20時間/週)は勉強しますので、
実際に合格した人の平均勉強時間は、1000×受験回数とみてよいでしょう。
もちろん、俺は2000時間で合格したと豪語する人もいるでしょうが、
それは、運か実力か嘘か、人それぞれです。
統計的には上に挙げた通りで、あとは本人の運と実力と勉強内容です。
なお、合格できずに消えていった受験生の受験回数はもちろんカウントされません。
755訂正:2006/08/19(土) 23:41:53
失礼しました。
>>754
>ただし、初回受験者を1回、2回目の受験者を1回とカウントしますので、補正が必要です。

特許庁は、初回受験者を0回、2回目の受験者を1回とカウントしますので、
HPに記載されてる平均受験回数には、1を足す必要があるということです。
756名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 18:26:08
そうすると4000時間程度ってことかな
757名無し検定1級さん:2006/08/20(日) 20:14:52
受かっている人の平均がそれくらいだからね。
当たり前だけど5000時間勉強しても受からない人も沢山いるってことだね。
まあ、このレベルの試験になると、一生を捧げても無理にな人もいるだろうから、
安易に「4000時間勉強すりゃ受かるんだ」とか思って人生持ち崩さないようにしないとね。
758名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 14:07:42
俺は弁理士だが
合格祝賀会で、
東大京大クラスは2〜3年(3000時間強)で合格
2流大は6〜7年(6000時間程度)で合格という感じ。
東大京大クラスなら2000時間でたまたま合格できる奴はいるだろう。
759名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 14:08:18
↑言葉足らずになってた

合格祝賀会で話を聞いた感じでは

ってこと。
760名無し検定1級さん:2006/09/10(日) 20:56:24
>>758-759
合格おめでとう。よい人生を!
761名無し検定1級さん:2006/09/17(日) 23:18:04
長寿スレですね
762名無し検定1級さん:2006/09/18(月) 09:47:22
最短で弁理士・会計士 2000時間
司法試験 4000時間
ってところか。
やっぱ司法試験は別格だな。
763いや:2006/09/24(日) 15:30:01
>>758
>東大京大クラスは2〜3年(3000時間強)で合格
>2流大は6〜7年(6000時間程度)で合格という感じ。
>東大京大クラスなら2000時間でたまたま合格できる奴はいるだろう。

大学と勉強時間は関係ないねえ。合格率には相関関係はあるが。
東大出ても10年かかってあきらめた奴もいるし、
2流大でも一発合格者はいるし。
764名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:37:11
age
765名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:43:34
>>763
結局合格するまで勉強するだろ
766名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 15:53:20
>>765
話がずれてる。
767名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 16:22:09
>>754 >>755
受験機関は、特許庁のHPに載ってる平均受験回数をわざとそのまま載せてるね。
悪質だな。
768名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 19:54:26
>>763
>東大出ても10年かかってあきらめた奴もいるし、
>2流大でも一発合格者はいる

「統計」と「一例」を混同して話すのは避けてくだされ。ミスリード
されてしまうかわいそうな人が出るから。
769名無し検定1級さん:2006/09/24(日) 20:41:32
>>768
統計なんてどうでもいいだろ。
要は、自分が受かるかどうか。それだけ。
770名無し検定1級さん:2006/10/12(木) 21:15:09
ここに来てる勉強生は勉強の時間より2ちゃんの時間のが
長いよね?勉強時間に含んでないかい??

俺?日商簿記1級に1200時間ぐらいかかって合格した
ものですよ。四ヶ月ぐらい。
771名無し検定1級さん:2006/10/13(金) 09:41:33
4ヶ月で1200時間?
=1ヶ月で300時間
=1日で10時間??

ニートですか?
772名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 02:43:30
資格があって仕事の出来る人>資格がなくて仕事の出来る人≧資格があって仕事の出来ない人>資格がなくて仕事の出来ない人


仕事が出来る>資格がある

だね。

何の為に資格を取得するのか考えればすぐ判る。


773名無し検定1級さん:2006/10/15(日) 19:42:34
>>772
でも、法律は守ろうね。
774名無し検定1級さん:2006/10/22(日) 10:38:39
気象予報士、教えてください。
775名無し検定1級さん
宅建、行書もちが司法書士を勉強するとあとどれくらいで、
合格できますか?