技術(理工)系最高峰国家資格「技術士」part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し検定1級さん
いま、理工系でもっとも注目されている国家資格技術士

今年もまた試験制度改革
技術士、そしてどうなるのか・・・

過去スレッド
理系最高峰国家資格?技術士 part3
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1046342766/
はやく有名になりたい・・・by技術士 part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1016861032/
技術士メジャー化計画 part1
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/lic/996567886/

他板スレッド
▲△技術士取って、なにかメリットあるのか?▽▼
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1019239284/
技術士(建設部門)受ける人
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1033977426/
《内容変更?》技術士第一次試験
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1048201884/

佐口氏のページ
http://www1.ocn.ne.jp/~saguchi/

こうご期待
2名無し検定1級さん:03/04/29 00:12
1.技術士ってなに?

 技術士はアメリカでは、Professional Engineer、イギリスでは
Consulting Engineerと呼ばれ、文字どおり「プロの技術者」として
認定された資格である。
日本では、約4万人がこの資格を持っている。


2. 技術士のメリット

技術士の資格をとっても、すぐに給料が上がったり、昇進したり
することは 少ないようです。
(1) 褒賞金制度
   私の元の勤務先では、技術士の資格を取得すると弁護士資格や
  博士号などの取得と同じように、褒賞金(10万円)が出ます。
   額の多少こそあれ、このような制度を取り入れているところは
  多いようです。
  (私が資格取得したとき、この制度はなかった。残念…。)
(2) 技術管理のための技術士を置く事が法で定められている企業では
   技術士の資格が必須の仕事もあるようです。
(3) 大学院生でも「技術士補」の資格は取得でき、就職活動の際
   アピールポイントになったとのリポートも有ります。
(4) 技術士事務所を開設でき、会社を退職後、一国一城の主として
  「生涯現役」を 貫くこともできます。また、技術協力専門家として
   海外で活躍することも可能です。
(5) 技術士受験講座の講師として、後進の資格取得に貢献でき
   報酬もあります。
32:03/04/29 00:12
こっちが本スレ?
4名無し検定1級さん:03/04/29 00:12


3. 技術士になるには

現行の制度では、次の2つのルートがあります。
(1) 大学エンジニアリング課程修了者が、第一次試験(毎年10月)に
   パスして、「技術士補」の資格をとる。指導技術士のもとで、4年
   以上の実務経験を積み、 第二次試験(毎年8月)をパスする。
(2) その他課程修了者は、7年間の実務経験を積み、第二次試験に
   パスする。
  身近に「技術士補」をみかけることが少ないところから、(2)の
  ルートで資格を取得するケースが多いようです。
5名無し検定1級さん:03/04/29 00:14
1. 受験のキッカケ

  平成5年の初めに、部長から受験を薦められ、合格率の低さは
 知っていたので、「3年かけて取得」と公約。
  また、受験期の息子達がおり、「勉強しろ」と言う より
 親父が勉強している姿を見せた方が効果的かとも思った。
  2月に全社で受験説明会があり、第二次試験が8月と知る。
 準備期間は、6ケ月!!


2 . 願書出願まで

3月から、願書作成のための調査実施
(1) 業務経歴の整理
  入社以来25年余の会社生活をひも解きながら、所属、職位
業務内容、社内外の表彰などを時系列に整理。
  受験する専門科目は、学生時代に専攻し、第一線の技術者として
 開発担当した、精密機械に絞る。
(2) 主な業績
  研究所の同僚に、共同で執筆した論文一覧をまとめてもらう。
  会社の特許管理部門に、出願した特許の一覧をプリントアウト
 してもらう。
  これらの、データを取捨選択して、願書を作成し、4月初めの
 締切りにギリギリで間に合わせる。
6名無し検定1級さん:03/04/29 00:15
3.受験準備

3.1 技術士にふさわしい業務経験レポートの作成
   その時までに執筆した、10冊近くの研究報告を規定の用紙
  枚数に収まるように再編集し、模範解答作成。
  経済的な効果や技術レベルの比較なども加え、「技術士に
  ふさわしい」事をアピールする。
   これをできるだけ短い時間で、読みやすい文字で書けるよう
  繰り返し練習。
3.2 専門知識論文作成
   アップデートな用語を科学技術用語集などから抜き出して
  それに解説をつけた模範回答例を約100件作成。
   閑をみて、繰り返し読みながら暗記。
7名無し検定1級さん:03/04/29 00:15
4. 第二次試験

  第二次試験は、8月の暑い日に、早大で実施。暑いので
 汗拭きタオルや飲料水の持参を先輩に薦められたが、元来汗を
 かかない質なので、何も持たず席に着く。
  午前中の「業務経験」は、只管書いて、読み返して、誤字
 脱字を修正。時計を見ると11時30分。あと30分あるが
 弁当を持参していないので、街中の食堂が込む前にと思い退席。
  午後は、「専門知識」の筆記試験。
  最初の設問が「案内について記せ」と漠然とした設問で面
 食らうが構成を決めてしゃにむに書く。
「ISO9000」「レーザ測長」「太陽電池」などが出たと記憶している。
絵を用いて、パッと目を引き、読み易い回答を心がけていたので
 それを実践する。
  午後、5時ごろ終了する。1日に書く文字数は、12000とも
 言われ、少々手首が痛くなった。パソコンに慣れた今では、この
 時間内にこれだけの文字を書ける自信なし。
  試験の結果、何となく手応えを感じて夕立、豪雨の中、家路に就く。
8名無し検定1級さん:03/04/29 00:16
5. 合格まで

  11月に郵便受けを覗くと、ハガキがあり、「合格」の2文字が目に
 飛び込む。
  思わず「やった!」
  12月の面接試験を経て、2月に科学技術庁 江田 五月 長官名の
 合格証を頂く。
  ほぼ、1年掛かりであった。
  早速、研究所の友人(今は大学教授)や先輩技術士に御礼と報告する。


6. その後

(1)技術士登録
   試験に合格しただけでは技術士の名称を使うことはできません。
  登録手続きをして、登録番号をもらって、初めて「技術士」と名乗る
  ことができます。
   私が登録証を受け取ったのは、4月初めでした。
(2)技術士になってみて
  日本技術士会、社内技術士会や山梨技術士会の準備会などに入会し
 新たな、技術研鑚の場を見つけることができた。
  名刺にも、「技術士」と印刷し、初対面の方でも、話が弾み、技術士の
 重みの分かる方には、畏敬の眼差しで見られ、チョッピリ嬉しいやら
 恥ずかしいやら。
(3)今後の抱負
  現在、パソコンの専門技術を生かしたボランテアィア活動や技術士
 受験者の指導を通して、将来の事務所開設に備えている昨今です。
91@既知外です。:03/04/29 00:20

マークシート何問出るんだろう?
101@既知外です。:03/04/29 00:21
技術の話しよーぜ
11名無し検定1級さん:03/04/29 00:23
     ___    __
    |\   \.  |\   \
    |  \   \.|  \   \
    |   | ̄ ̄|\  | ̄ ̄|
   /\  |    |  \|    |
  /.    \|.     ̄ ̄     |\
  .|          |____/    ヽ
  |.       ●   |    / ●  |
  ヽ.         |  /     /  < >>1スレタテ凹カレー♪
   ヽ、        レ  __/____
     `''-、、...,,,_...!-‐''' ̄   ̄        ̄~`''ー-.、_ '
       ,,r‐'"      ,r-ー、..,,,,r''""゙`ヽr-、,、_    ~`ー、
     ,r''"     r'~゙ヾ'"          "  ヽ,_      ゙ヽ,
    ,r"      ,r"~                  `'ヽ,、_    ゙:、
   ,i"     r'"                       ゙''j     ゙:,
  ,!     ,i'"   _,,,,,,,,_         _,,,.___,.,  __,、,   "ヽ,    l,
  |    ,r'.;:'"~:::"::::::::::::::~`''''ー―::::'''''"::::::::::::::::~~::::::::゙''"`ー:'''':、   |
  i,   ,r'::r:::::ヾ;::::::::::ヾ;;;;;ソ::、::ソ:::::(;;;;シ:::ヾ::::::,r':,r、:::::::::::::::::::::::::::゙i   ,!
   ゙i  !;:::::ヽ'''::::::::::::::::::::::::::::::::::::::シ:ヾシ:::::::::::::::〉::::::::'''''シ:::::::::::::::::ノ ,:'
   ゙i、 ゙i、:::::::::〈:::::::::ヾ:::::::::::::::::::::::`ー''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,r" ,r'
    ゙ヽ、゙ヾ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ーミ;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::,,r'" ,r'
      ゙ヽ、~゙ヾ;:::::::::::::::::::::く:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,,,r''",,r''"
         `ー-ニ_ー--、::::::::::::::::::::::::::::::::::::_,,,,,,r‐'二.:r''"
             ~゙`''''ー---゙二二二~--―''''"~
121@既知外です。:03/04/29 00:23
私の「総合技術監理部門」挑戦記

1. 受験のキッカケ

 『♪♪サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ〜♪♪』といわれたのは、もう30年以上も
昔の、日本の高度成長期のお話で、バブルの崩壊とその後のデフレに伴い、分社化や
年功序列の廃止、賃金カットなどサラリーマンの将来は、厳しさを加えています。
 そんな時勢を反映して、私の周りの人々にも、資格取得の動きがあり、「技術士」を
目指す人から、受験指導を頼まれるケースも増えてきた。
 技術士受験の指導をするにも、将来技術士事務所を開設するにしても、技術士の中の
技術士といわれる”総合技術監理部門”を取得しておいたほうが、何かと有利かなと
まず、考えた。
 また、技術士の資格をとったのが、平成6年で、それから十年近く、まとまった勉強を
せずに、TOEIC700点にしても、過去の遺産で食べている状況で、これはマズイと感じた
のが、第2の理由である。
131@既知外です。:03/04/29 00:23
2. 総合技術監理部門とは?


 平成12年に、技術士制度の改善に伴って、新設された新しい部門である。平成13年に
 第1回の試験があり、平成14年が2回目で、経過措置として、何かと優遇策があるのも
 平成14年限りと言われたのも、受験を急いだ大きな理由です。
(1)背景
   科学技術の巨大化・総合化・複雑化がますます進んでいる。科学技術は単独で
  その有効性や価値が生まれているわけではなく、企業などの組織的な活動が技術の
  有効性を発揮する基盤となっている。
   また、臨界事故などの例のように、事故や環境汚染などが発生した場合の社会的
  影響も大きなものとなっている。
   科学技術は一部の専門家が推進し、一部の人が利用するのではなく、地球規模で
  その正負両面の影響を受ける状況になっている。このような状況では、自らが携わる
  技術業務が社会全体に与える影響を把握し、社会規範や組織理論から定まる行動規範を
  自らの良心に基づいて遵守する高い倫理観を持った技術者が必要とされる。
(2)総合技術監理の範囲
   企業などの組織における業務全般を見通し、安全性や経済性など、時に相反する
  要求を、総合的な判断に基づいて監理ができる技術者であることを認定する。
   その範囲として、@経済性管理A人的資源管理B情報管理C安全管理
  D社会環境管理Eその他、倫理観や国際的な視野
   などについての、知識、実務能力を問われる。
141@既知外です。:03/04/29 00:24
3. 願書出願まで

(1) 受験申込書の作成
   「技術士第二次試験受験申込書」を作成する。
   技術士に合格して、7年以上の実務経験があれば、選択科目の免除が認められる
  経過措置があるので、迷わず、免除を希望する。(丁度、8年の実務経験がある。)
   ポイントは、業務経歴欄の記入である。
   @専門とする事項(私の場合、外観検査の自動化と生産ラインの合理化)に
    従事した経験年限が充分か。
   Aしかも、目覚しい成果(表彰、社外発表、特許など)があるか。

   後の面接で分かったことですが、試験官は、業務経歴を”合否判定”の大きな
  判断材料にしています。
(2) 受験申込書の送付
   受験料 14,000円の振込み証書を添えて、書類一式を郵送したのは4月10日で
  申し込み締め切りの1日前であった。
151@既知外です。:03/04/29 00:25
4.受験準備

4.1 合格者へのアドバイス依頼
   私が勤務していた会社には、「社内技術士会」があり、会員名簿があり、平成13年度
  総合技術管理部門の合格者数名(顔見知り1名、残りは面識なし)に、アドバイスを
  依頼するメールを送った。
   ほとんどの方から、受験勉強のポイントと激励の返信メールをいただいた。
4.2 受験勉強の傾向と対策
  (1)日本技術士会で発行している約200ページの冊子、「技術士制度における
    総合技術管理部門の技術体系」を100%理解する。
  (2)必須問題の、5肢択一問題は、この本の中から出される。
  (3)経験論文、課題論文も2項、「総合技術監理の範囲」の@〜Eのうちの指定された
     いくつかの視点で論ずることが要求される。
  (4)リスク・マネージメントの観点での記述が必要。
161@既知外です:03/04/29 00:33
ごめんなさい。
じつは、part2 part3 part4 のスレ立てした犯人は
私で、同一人物です。

お願いだから許してください
171@既知外です:03/04/29 00:34
じゃあ、ふたたび私はななしにもどります。
18名無し検定1級さん:03/04/29 00:36
5. 口頭試験

   口頭試験は、1月31日で、正月気分が抜けると3週間しかない。
5.1 傾向と対策
   二次試験でアドバイスいただいた各氏に、二次試験合格の御礼と口頭試験への
  アドバイスをお願いする。
   @会社の技術士会のHPに会員が「総合技術管理試験 口頭試験必勝法」と題する
    ページを開設していることを教えられ、早速アクセスする。
   Aそこには、53項目の想定問題があり、これらに対して自分なりの模範解答を
    作成し、繰り返し読みながら暗記する。
5.2 口頭試験
  口頭試験は、2名の試験官(1名は技術士(A氏)、1名は大学の先生(B氏)だと
  思われる)
  質問は、80%はA氏からのものであった。
  Q1:総合技術管理部門受験の動機
  Q2:業務経歴での成功・失敗事例とそこから得たもの
  Q3:日本産業の再生のためにどのような手立てがあるか。
    (妙案は、ないと思うが、と試験官が言うので、気が楽になり、学生の質の
     低下から、教育の重要性などを話すと、B氏も同調。)
    こんなやりとりで、特に答えに窮する質問はなかった。

    予定の30分より、チョット短い20分強で終わった。
19名無し検定1級さん:03/04/29 00:37
5.3 口頭試験結果発表
  結果の発表は、3月13日に、新聞紙上でも発表されるとのこと。朝刊を隅から
  隅まで見たが、出ていない。
  (我が家でとっている、全国紙には出なくて、地方紙の「山梨日日新聞」には
    掲載してあった。)
   今度は、日本技術士会のHPにアクセスして、合否を確認すると、受験番号と共に
  名前を見つけ出し、ホッとする。準備から合格まで、1年がかりであった。
  追っかけるように、文部科学省の遠山 敦子大臣名の合格証書が郵送されてきた。
   早速、アドバイスいただいた皆さんにお礼のメールを送る。
20名無し検定1級さん:03/04/29 00:37
5.4 登録手続
   既に技術士の資格は持っているので、総合技術管理部門の追加登録だけで
  済みます。
   「登録の手引き」を送ってもらい、必要な書類を記入し、登録費用6,500円を
  添えて申し込む。同時に、古い登録証を返納する。



6. これから

(1)現在、技術士をめざす受験者の指導(無料・有料)を通して、自分の技術を
   役立てています。
(2)これからは、技術士事務所開設に向けて、準備を進めている昨今です。

7. 参考文献

1)日本技術士会編:技術士制度における総合技術管理部門の技術体系,同会,平成13年
211@既知外です:03/04/29 00:40
最後にもう一度だけ

やっぱりこういうスレタイトルのほうがよくない?

もっと、知って欲しいし
22正誤表:03/04/29 01:04
23名無し検定1級さん:03/04/29 01:27
良スレ決定
24名無し検定1級さん:03/04/29 06:17
           クソスレみたら!!
     \\   常いかなる時も!!  //
       \\  速やかにワッショイ!!/
        ∬ ∬   ∬ ∬   .∬ ∬
         人     人     人
        (__)   (__)   (__)
       (__)  (__)  (__)
.      ( __ ). ( __ ) ( __ )  (::::::::::::::::::
      (´∀`∩)(´∀`∩)(´∀`∩) (::::::::::::::::::::
      (つ   ノ (つ  丿(つ  (´⌒;;:::::::::::::::
       /   / (´/   (´⌒;;(´⌒;;:::::≡≡(´⌒;;;
      (_/し'≡(__(´⌒;;(´⌒;≡≡(´⌒;;≡≡
         (´⌒(´⌒;;;::
      ズザーーーーーッ
25名無し検定1級さん:03/04/29 06:17
        クソスレ ワッショイ!!
     \\  クソスレ ワッショイ!! //
 +   + \\ クソスレ ワッショイ!!/+
        ∬ ∬    ∬ ∬    ∬ ∬  +
   +     人      人      人     +
         (__)    (__)    (__)
  +    (__)   (__)   (__)     +
.   +   ( __ )  ( __ )  ( __ )  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)
26:03/04/29 09:41
漏れはあと3年したら、環境部門受けるよ。

少しずつ勉強して、技術士のおっちゃんに
試験問題の解答をチェックしてもらってる。

漏れ以外に環境部門を受ける人はいない?
27名無し検定1級さん:03/04/29 10:05
インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね
28名無し検定1級さん:03/04/29 10:42
>>27
すごい。それだけ資格持ってれば、東大入試とか司法試験なんて楽勝だろうな
29名無し検定1級さん:03/04/29 11:31
なかなか読み応えがあります
30名無し検定1級さん:03/04/29 12:02
>>27
自慢できるのは電験3種と情報2種くらいじゃない?

情報2種=頭の回転が速くないと取れない。
電験3種=勉強がめんどくさく手間もかかる。
31名無し検定1級さん:03/04/29 18:54
なんだか、また雰囲気が変わってきた
32名無し検定1級さん:03/04/29 19:12
定期的に燃料が注ぎ込まれて良いね、このスレ。
33名無し検定1級さん:03/04/29 19:23
かつてあった情報処理二種だって、そんなにムズではなかったよ。
34名無し検定1級さん:03/04/29 20:09
      ヾヾ                ゞ  ```
ゞゝ;;;ヾ  :::,r'  `  `            i、;;;ヽ;;;  ヾ;;;
i;;;::::′~^        `    `          ;;; ″~  ~
ii;;::iヽ /      `                 ゞ:,,,:: ヾ 〃::;:
iii;::i `      情報2種とは懐かしい         ii;;;;::: ::    `    `
iii;;::i  専門学校で講師のバイトしたこと有るぞ  ` iii;;;;::: ::
iiiii;;::i    ` ちなみにオヤジは持っておらん `    iii;;;;::: ::
iii.,ii;;:i,        ∧_∧               iii;;;;::: :::
iiiii゚i;;:i        (〃´Д`)   `      `     iiiii;;; :::::
iiiiiii;;::i      . (つ旦  )              ||iiii;;;;::::
iiiiiii;;::::ヽ;;,,';;"'';;";;""~"`"`;.";;""'"~"`"~~"'';;,,,    /iiiiii;;;;o;;;
iiiiiii;;::;';;"                      `;;/i:ii iii;;;;;::::
35名無し検定1級さん:03/04/29 21:03
1乙〜。

コピペと知ってからかってるんだったらカコイイんだけど、
このスレは何だか反応がマジ臭いぞw。
36名無し検定1級さん:03/04/29 21:08
1ですが、自作自演はまったくしておりません。

ですが、コピペはしてます
37名無し検定1級さん:03/04/29 21:10
>>1 おつ
修習技術者研修会って逝ったことある人居る?
3835:03/04/29 21:20
>>36
コピペの意味が違う。漏れの言うコピペは>>27だよ。
あっちこっちのスレに貼り付けてあるぞ。だから自作自演云々と言うつもりも
全く無かった。スマソ。

>>37
何それ?今初めて知った。
1次試験に受かった香具師が集まって2次の勉強会でもするのか?
39名無し検定1級さん:03/04/29 22:12
行ったこと無いけど
そんな感じらすい。
2次の勉強つーよりものの考え方の勉強とかそんなのやるらすいよ。
40名無し検定1級さん:03/04/29 22:35
新スレありがとうございます。
おっさん、ここまで追いかけてくるなよw
ところで誰か指導技術士になってくれませんか?
41名無し検定1級さん:03/04/29 22:50
↑お前モナー
まだ探しているんかい。懲りずに。
42名無し検定1級さん:03/04/29 22:59
僕ちゃんがいると言うことはクソスレ決定だな(W
43名無し検定1級さん:03/04/29 23:02
糞スレの予感…。

(AA略)
44名無し検定1級さん:03/04/29 23:04
まーまー、今の技術士(目指し含む)に一番足りないのは愛だよ、愛。
僕ちゃんだろうがおっさんだろうがラブでみんなを包みこんでやれ。
45名無し検定1級さん:03/04/29 23:14
一番足りないのは受験資格。技術士補なんて酷すぎ。
『年齢、学歴、国籍、実務経歴等による制限はありません。』

アホかと

厨とDQNが群がるに決まってるだろ
46名無し検定1級さん:03/04/29 23:27
>>45
士補を受けるのに受験資格が必要だとはこれっぽっちも思わないが。
2次の受験資格が厳し過ぎるんだよ。技術士なんて大して権限のある資格じゃ
無いんだから、士補試験ぐらい好きにさせたら?
47名無し検定1級さん:03/04/29 23:32
2次受験資格の実務経験年数を廃止にしる
48名無し検定1級さん:03/04/29 23:35
.−−−−−−,レ, ' 〃〃  ) ,   ,;;iillllllllllllllllllllllililミ、       {{llllllllllllllll
二二二二二 /' v j ((   ソ ,,;;;;iiilllllllllll;'''''''''''''';;llllllllili;;,      lミミillllllllll
.−−−−−ム,,,,,,_ ,,、ヽ ャillliillllllll;llえ二、__          ゙、   'ミ;i;illllllll   やっぱり来てくれたのか!>>40
二二二二 {lllllllllllllミゞ、ニェ- ''''¨¨'"イi芒i!ー-ニー-==、、、     )几  ¨':llllllll   僕ちゃん!!!
−−−− ゙'lll{゙ fン゙¨  `ヾミ; ー-二 ̄ ̄二ニ、、、、三=   (ノ      }llll
 二二二二二,r''"`  ミュ、_ .:::. `  、 ,.、 ,   ̄``' ``-ニ、          |  オサーンは猛烈に嬉しいぞーー!
−−−− /  )(    ` ̄`ヽ, ':、 lj ~    -、         )    }ll
二二二二 !、(ノ  ;r=ー-=@ ) ヾ':、       ヽ∩_ノ  ∪   )   ,illl  指導技術士は任せろ!
−−−−−,(ヾュ,,,;;!;;iilllllllllllllllllllllllllll|lllii;i;i;,,     ノ|        / r'′ ,ill  オサーンの愛を受け取ってくれ!
.二二二二 ;illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllili;i;i;;,,  (ノ        〈 ノ  ,ill
−−−− |||lllllハ、lllllllllllll;;'''''''¨¨「¨¨''''f'';lllllllllllllllililii;,          ,;lll
二二二二 }}}lll|L__ノ!¨ _j、__,, -'ー─'^'ー-ヾllllllllllilillii;,     , , ,;、i,i;ilil
−−−− `':llllli,^ーfー'゙ .....:.:.:.::::::;:;:;:;:;;;;;;;;;;;,゙ヾllllllllililil;l;l,i,i,i,i ; i,i,;i;i;iilili
.二二二二二 jlハli, {,............:.:.:.:.:.::::::;:;:;:;:;:;:;;;;;;;;;} ゙'lllllllllilill;l;l;l;l;l,i,i,i;i;ililil
−−−−−−jljll; ゙i, .........:.:.:.:.:::::::;:;:;:;:;:;:;;;;;;i゙  ゙'lllllllllllilil;i;i;i;i;ilililill
二二二二二二クlllli, ゙! ........:.;,:.:.:_:_:::;:;:;:;:;:;;;;;;i゙ 'i,,;lllllllllilililili;i;i;i;ilil
−−−−−−ツlllllレ┴i⌒Y´ `「  丁二ネ゙ ィッjlllllllllililililililil
二二二二二 {||lllllll、.-┴'''"¨´ ̄ ̄ ̄-、ノ`' ソツllllllllllllll
49名無し検定1級さん:03/04/29 23:39

インテリジェンス・ブルーワーカーです
高専と専門学校出ますた
普通自動車一種免許
工事担任者アナログ2種
危険物乙種1〜6類
電験3種
電気工事士
情報処理二種
ドットコムマスター
もってるので,周りから博士って言われてます
ネクタイ族の連中は,東大入試とか司法試験とか簡単なのばっかりじゃなくて
技術国家試験,免許ものを勉強してごらん
わからないことがあったら,僕が教えてあげるからね

司法ヴェテの末路
 社労士にうかって講師(実務できず)
 行政書士にうかって取立屋
 地方公務員年齢ギリギリで合格
 一生スクールでバイト
 当たり屋
 宅建の法令,行政書士の教養でひっかかりダブル不合格で自殺
 ホームレス
50名無し検定1級さん:03/04/30 10:21
>>46
んなもん年数だけだろうが。
51名無し検定1級さん:03/04/30 12:27
アメリカのFEみたいに、技術系大卒が受験条件に
なったら、漏れみたいな、専門卒は受験できないよ。
でも、漏れは21歳で補を合格したよ。
しかも今は院生だよ。
でも、アメリカのFEは受験できないよ。
博士号を取ってもだめだよ。
これのほうが変じゃない?
52名無し検定1級さん:03/04/30 12:31
いや、21じゃなくて、20歳で合格した。

しかも、大卒よりも給料高いよ。

なんで、受験資格ないの?
53名無し検定1級さん:03/04/30 12:42
JABEE認定大学卒業=修習技術者なので、今後はこちらが主流になると思われ。
ということは、一次試験はJABEE修了者以外の人に道を開く、大検みたいなものなんだね。
まったく日本は心が広いつーか・・・・
54名無し検定1級さん:03/04/30 16:05
>>48
その前に試験に受かってくれw

と無色の中年禿オヤジを煽ってみるテスト
55名無し検定1級さん:03/04/30 20:02
jabee卒業のおまけでついてくるわけではないよね?
56名無し検定1級さん:03/04/30 20:44
なんか>>40>>48で念願の指導技術士も見つかった感じ?
57名無し検定1級さん:03/04/30 21:40
良かったな僕ちゃん
相思相愛だよ。
58名無し検定1級さん:03/04/30 22:55
パッパッパッパッパラパパ〜        アフォッ
59名無し検定1級さん:03/04/30 23:22
    .∧_∧
    (〃´Д`)
    /,   つ
 プッ(_(_, )
     しし'
60名無し検定1級さん:03/05/01 00:05
>>55
JABEEのおまけというと語弊があるけど・・・・
JABEE認定教育プログラムとかいうのがあって、それを修了すると自動的に修習技術者になれるってことだから、
修習技術者がJABEE修了のおまけじゃなくて、JABEEが修習技術者になるためのシステムだってことかな。
だから、JABEE大学卒業したら(正確に言うとJABEE大学卒業=JABEE修了ではないらしいが)、あとは申請だけしたら技術士補になれるってことらしい。
61名無し検定1級さん:03/05/01 00:34
やはりクソスレと化して逝くのか…。
名(スレタイ)は体(クソスレさ加減)を表す、ということかねw。
62名無し検定1級さん:03/05/01 00:44
いま一番らぶらぶなスレはここですか?
63名無し検定1級さん:03/05/01 00:47
>>61
このスレがクソスレ?
最高峰という言葉を妬む輩がわんさか集まってきていい感じじゃないか。
俺は名スレの予感がするのだが。
64名無し検定1級さん:03/05/01 00:47
>>60
ほほう、そんなものがあるとはオサーンは知らなかったぞ。
僕ちゃん自慢の一次試験合格が卒業のおまけになるとは。
悲しむことはないぞ僕ちゃん。
オサーンの胸に飛び込んでこい!
65名無し検定1級さん:03/05/01 01:59
                 Λ_Λ
                 ( ´Д` ) タテンナッテ  Λ_Λ 
   Λ_Λ         /    ,\      (´Д` ) イッテンダロ
   ( ´Д`) クソスレ     | l    l |     /    ,\ 
  /    \        | .;|;;:。;:,:、| ;|    ..,. | l    l |
  | l    l |     ..,. ., ヽ '゚;_。:_;./ /;-゚;・,。:゚;:.゚|;;|.   | ,|
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜;/_ン∩ソ/\;;:;.:.。:  ヽ '゚;。_ / /
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜::;.:、,:゚;: .:..゜:: ゚。:..;: /_ン∩ソ/\ 
   /\_ン∩ソ\    ゚ ;:゚..゜:: ゚。:.:.:゚; ゚ ;:゚..;゚;  /  /`ー'ー'\ \
.  /  /`ー'ー'\ \    ゚ ;:゚..゜:: ;。:.:.::゚。;:;.:ヽ  <     / /
 〈  く     / /    ゚ ;:゚.。゜:;゚;゚.。.:`;:;.:.。 \ \    / /
.  \ L   ./ /     .;.:.;.゜::: ;。: ;:゚.゜:: :  .〉 )  ( .く,
    〉 )  ( .く,     ゚.;゚ヽ(`Д´)ノウワァァン(_,ノ   \.`)
   (_,ノ    .`ー'     ;:ヽ( >>1 )ノ:゚.;.:;
66名無し検定1級さん:03/05/01 07:54
>>63
えりーとハケーン

誰もこんな役に立たない資格妬んでないよ。
あ、ごめん、土建屋コンサルは無ければ人じゃないだったな。
67名無し検定1級さん:03/05/01 08:54
>>66
ならスレタイが何であっても全く問題ないでしょう。
ってか、スレタイに文句たれまくってる香具師っていったい何者なの?
技術士にコンプ持ってるんだと思うが。
もし違ってたら自己主張の下手な万年主任止まりの冴えないオッサンか?w
68名無し検定1級さん:03/05/01 08:58
なんの問題もないよ。
69名無し検定1級さん:03/05/01 09:09
>ってか、スレタイに文句たれまくってる香具師っていったい何者なの?
>技術士にコンプ持ってるんだと思うが。
>もし違ってたら自己主張の下手な万年主任止まりの冴えないオッサンか?w
オッサン連中はスレタイに文句言っていないと思うよ。
文句言っているのはDQN僕ちゃん連。
どうしても必要なら、必要とは思えないが、技術士会に入会して紹介してもらえば
良いだけなのに、こんなところで指導技術士を何時までも粘着質で捜していたりね。
70名無し検定1級さん:03/05/01 10:29
お前ら、今日から一次試験の受付開始だぞ。
71名無し検定1級さん:03/05/01 10:52
衛生工学で将来技術士を受けようと考えています。

1次試験の専門が一番の不安材料なので、別の資格と組み合わせようと
考えています。
電験2種+1次(電気・電子)にするか、
1級管施工+1次(衛生)で悩んでいます。

衛生工学も電力も余り得意ではない(^^;)
1次さえ通ればよいと思っています。
72名無し検定1級さん:03/05/01 12:10
願書買いに行ったら技術士会の支部閉まってやがった。
GWだからって休んでんじゃねーぞー
73名無し検定1級さん:03/05/01 14:01
まじ?
74名無し検定1級さん:03/05/01 14:31
>>71
資格を持っていても専門は免除にならないけど一応。

電気・電子部門の専門=電験3種+電気通信主任(伝送交換/線路)くらい。
衛生は知らない。
75名無し検定1級さん:03/05/01 14:50
>>74さん、レスありがとうございます。

>資格を持っていても専門は免除にならないけど一応。
免除という意味じゃなくて、1次試験は他の国家試験の出題と
重なっているのがあるので、勉強の目標として手頃な資格を探しています。


>電気・電子部門の専門=電験3種+電気通信主任(伝送交換/線路)くらい。
電気で受けるのなら、
強電は3種レベルでOKと言うことですね。
あと通信、情報関係の補強ですね。
76名無し検定1級さん:03/05/01 20:52
>>75
電験、エネ管、電通主任、を極めてから臨めば楽勝じゃない?
77名無し検定1級さん:03/05/01 22:33
>>71
管浩次と衛星一次は激似だよ。
今年から論文がないから殆ど同じ問題になっちゃうんじゃない?

78名無し検定1級さん:03/05/01 22:48
>>76さん、>>77さんアドバイスと情報ありがとうございます。

実務はしませんが、今年は仕事の関係から勉強のため電験は取ろうと思います。
エネ管も取ろうと思っていますが、今年はちょっと無理そうです。
電気通信は今のところ縁がないので?です。


>>管浩次と衛星一次は激似だよ。
貴重な情報ありがとうございます。こちらの方は軽震の点稼ぎで会社に
チョットだけ貢献しようと思うので取ろうと思います。

本業は水処理なのですが、水処理にも電気設備が有ることから
電験を考えていました。1次試験は通りさえすればよいので、効率から言ったら
管浩次をまじめに勉強して衛生で受けた方が良さそうですね。

電験+エネ管+通信を今年一年では無理そうです。

色々、ありがとうございました。
大変参考になりました。
79名無し検定1級さん:03/05/01 23:22
あなたのように真面目な人は
将来が愉しみだね。
80名無し検定1級さん:03/05/01 23:52
>>78
2chに来るのが場違いな人間だ
81名無し検定1級さん:03/05/02 00:16
>>80
禿同。
でも資格板だし、たまには真面目な香具師がいても不思議は無いと思われ。

さて、1次の試験申込も終わったし、本格的に電験の勉強でも始めるか。
82名無し検定1級さん:03/05/02 01:44
>>80-81
お前ら普段どんな板に逝ってるんだよ。
俺が良く逝く板(大体10個くらい)の中ではダントツでこの板がモラルが低いな。
まぁこのスレだけのような気もしますがw
普段、上司に媚び諂いながら働いているためストレスがたまっているから、人を馬鹿にすることによって現実逃避しているんでしょうね。

嗚呼、哀れ
83名無し検定1級さん:03/05/02 03:33
一次試験を受けるひと

大卒(見込み含む)→受かって当然
高卒でエンジニア →受からなければ給料泥棒なみ

どっちにしろこれに苦労するようではエンジニアの道は暗いと思われ。
84名無し検定1級さん:03/05/02 17:29
本日、一次試験の申請書を送った
85名無し検定1級さん:03/05/02 17:44
俺も送ったよ
86名無し検定1級さん:03/05/02 21:07
受験生がんがれ。
87名無し検定1級さん:03/05/03 00:24
10月から勉強始めます
88名無し検定1級さん:03/05/03 00:25
勉強って言っても何やるんだろうね。
89名無し検定1級さん:03/05/03 00:27
>>88
大学のときの教科書を一通り見るぐらいですかね。
90名無し検定1級さん:03/05/03 03:51
授業を真面目に聞いてた香具師なら何もしなくても一次は通るだろ。
20代の香具師に限っての話だが。
91名無し検定1級さん:03/05/03 10:17
>>90
他の部門は知らんけど、建設部門はそれだけでは絶対ムリ。
大学ではほとんど学ばない分野が多すぎ。
土質、鋼構造コンクリなら山ほど授業はあるがその他の授業は
ほとんどゼロに等しい。
有っても半期だけとか、概論くらいでチョコっとやるだけ。紹介程度。
92浴び婆:03/05/03 13:28
昨日、申し込みをしに、わざわざ神谷町まで行ってきました。
93初挑戦者:03/05/03 13:31

有識のかたにお尋ねしたい。

メーカor電気事業/電気通信事業を営む会社に勤務しておられ、
技術士(電気・電子部門)を取ったかた。
報酬/給与面でどのような恩恵がありましたか。

(ンなもんネーというレスの予感...)
94名無し検定1級さん:03/05/03 14:51
>>93
サラリーが4310円ほど上がりました。
それだけで結構満足しています。
95名無し検定1級さん:03/05/03 14:54
>>93
割に大きい電気メーカですが報奨金5万円のみ。
登録したらパーですね(W

あと、定年間近。。。50歳超の場合、リストラ対象になりますが
、知識を買われて研修所に行ける場合があります。
単純に技術士と言うだけならメリットはそのくらいかな

出世を望むなら資格より成果だけど、
技術士と言うより出身大学だね。

出世コースに乗っている人には資格は関係有りません。
96名無し検定1級さん:03/05/03 15:09
>>93
当方電気工事業にて、月/2マソエソ上がるYO!
あ、電気事業か。失礼致しますた。
97名無し検定1級さん:03/05/04 00:24
98名無し検定1級さん:03/05/04 05:16
>>95
>登録したらパーですね

せっかく試験に通ったのに登録しないの?
何の意味があるのやら。
たしか登録しなかったら技術士を名乗れなかったような…
単に試験に通ったって事実しか残らない。
技術士ってその程度のものなの?
99名無し検定1級さん:03/05/04 06:40
>>98
俺は95じゃないけど、登録免許税30,000円、手数料6,500円かかるから
50,000円もらっても残らなくなってしまう→登録したらパー
という意味だと思うが。
10098:03/05/04 06:46
>>99
サンクス
寝起きで、まだ寝ぼけてたみたいだなー
逝ってくる
101浴び婆:03/05/04 19:56
さて、からくりTVも終わるし、そろそろ勉強でもするか。
102名無し検定1級さん:03/05/05 08:46
JABEE認定大学一覧表ってある?
自分の出たところがどうなっているのかわからない
103名無し検定1級さん:03/05/05 08:49
>>102
何大学ですか
104名無し検定1級さん:03/05/05 10:46
>>102
卒業生が一次試験免除になるわけではないぞ。
105名無し検定1級さん:03/05/05 11:27
>>102
JABEE認定されてから、その認定教育課程を修了してはじめて修習技術者になれる。
だから、JABEE認定校の卒業生は関係ないぞ。
一覧表はhttp://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual04.htm
106名無し検定1級さん:03/05/05 12:35
102です。
認定校はまだ少ないみたいですね。
1次試験の願書をもうだしてしまいましたが・・・
ひょっとしてともかんがえったので
とりあえず1次試験は実力でうかろーっと
107名無し検定1級さん:03/05/05 14:44
この一次試験てのは昔に戻っただけだよ。
昔はね、大学(理工系)卒業者しか受験資格がなかった。
15年暗い前に高卒者のために一次試験を設けたんだ。
そのご、学歴の枠がなくなって、一次試験の意味が無くなった。
その時代に戻っただけだよね
108名無し検定1級さん:03/05/05 14:56
技術士一次試験のマークシート問題と
技術士ニ次試験のマークシート問題の
難易度って結構差があるんですか?
109名無し検定1級さん:03/05/05 15:34
>>108
自分で過去問題を解いて見れ
http://apec.fc2web.com/pe/に過去問題がある
110名無し検定1級さん:03/05/05 15:47
>>109
電気・電子の問題と解答が欲しいです。
111名無し検定1級さん:03/05/05 16:41
>>109
過去問を見れと言っても、今年から試験の内容が変わるんだから余り参考にならないかもね。
専門の論述がなくなるからマークシートの難易度も上がる予感がする。
112名無し検定1級さん:03/05/05 17:35
>>111
マークシートは二次試験と同じように選択になるかもね。
ちなみに13年度:15問必須 → 14年度:20問中15問回答。
113名無し検定1級さん:03/05/05 22:12
>>111
>難易度も上がる予感
それは有り得ないと思うが。今年の二次試験の申込者数の激減もあることだし、
専門のマークシートは簡単になることはあっても、難しくなる可能性は
無いと思われ。
114名無し検定1級さん:03/05/05 23:42
>>113
誤解があったようだな。
単に論述がなくなった分だけマークシートの問題数が増えるだけかも知れないし
専門のマークシート部分の問題だけの難易度が上がると思っただけ。
でも論述がなくなったことで確実に全体の難易度は下がると思う。
115名無し検定1級さん:03/05/05 23:57
>>114
そう思う?
論述は10(11)問中3問の選択だったけどマークが全問回答だとキツそうだ。
116名無し検定1級さん:03/05/06 00:04
>>115
他の国家試験(マークシートのみ)に慣れて人にとっては、論述試験の廃止は大きいです。
論述があるとそれ用の勉強にかなり時間を割かれる。←推定、全体の勉強時間の5割ぐらい
117名無し検定1級さん:03/05/06 01:48
>>115
単純に文章を書く能力がないと、分かっていてもどうにもならんからな。
まだ論文を書きなれていない大学生にとってはこれは結構きつかったはず。
文章書くのは時間もかかるし手も疲れるからね。w
マークシートのみになったら全く勉強しなくても別の分野で受けても受かる可能性がでてくる。w
118名無し検定1級さん:03/05/06 03:32
ていうか、論述よりマークシートが簡単だと思ってる香具師はど素人だな。
俺の考えでは論述があった方がありがたいがね。

マークシートは間違えば確実に0点。つまりALL OR NOTHING なんだよ。
対して論述はよほど論点をはずさなきゃ部分点もらえる。

全くの素人か、何の準備もしてなけりゃ論述はきついかも知れんが、
真剣に準備してきた香具師にとってはむしろ論述の方が有利だと言える。

普通に社会人やってる奴なら普通に文章くらい書けるだろ。マークシートより論述が
難しいだの言ってる奴らは仮に受かってもまともに仕事なんてできないと思われ。
119名無し検定1級さん:03/05/06 10:03
資格マニアにとっては
試験(一次)に合格することだけが重要のなのです。
仕事に生かせるかなど関係ありません。
120名無し検定1級さん:03/05/06 13:54
>>119
成果がハガキ1枚で ¥11000− は高すぎだろ。
121名無し検定1級さん:03/05/06 21:05
>>118
だから文章を書くのが全くの素人を対象とするような試験じゃないのか?(こういう考えは出来なかった?)
お前がどう思ってるかは知らんが、実際大学在学中の人間にとっては論述は厳しいと思うぞ。
俺も今でこそ論文も書いたりしているから問題ないが大学3年の時受けた時は勉強は8割くらいは論述の書き方のために使ったよ。
知識を付けるための勉強は一切しなかったけどな。
単に広くて浅い知識があればマークシートなんて合格基準を満たすだけであれば簡単だと思われるが。

まぁ今回の試験の合格率を見れば分かると思うから、おそらく2倍以上合格率が上がると思うよ。
122名無し検定1級さん:03/05/06 21:53
>>121
今の大学の試験は論述じゃないのか?
123名無し検定1級さん:03/05/06 22:01
>>121 おそらく2倍以上合格率が上がると思うよ。

論述問題が無くなるため、>>119 のようなとりあえず受けて
みようかという連中が増えると思われ、
受験者のレベルが昨年よりもさらに下がりそうなので
合格率はそれほど上がらないのでは?
124名無し検定1級さん:03/05/06 23:45
118じゃないけど、

論述よりマークが簡単だと思うことは誤解。
論述はいい加減な理解でも多少、点はもらえるが
マークだとそうはいかない。

まあ、合格ラインが5割というのはどうかと思うが・・・

もし、合格ラインが6割になったら、
合格率は今までとおりであるか、
むしろ落ちると思う。
125名無し検定1級さん:03/05/07 01:21
いいかげんな理解で5割点数を稼ぐのと、
いいかげんな理解でマークシートを5割稼ぐのでは後者のほうが楽だろ。
マークシートなんてちゃんと理解していなくてもキーワードだけで解等できたりするからな。
分からなくても文章なら国語の問題で解答が出来るし。
消去法なども使える。
極めつけは全く分からなくても適当にマークしたら1/5で正解になる。

つーか普通に大学で講義を受けてたらマークシートで5割稼ぐくらいの浅い知識は付くだろ。
まとめると、一次は大学を卒業して時間がたつにつれてとりにくくなると考えればいいのかな。
126名無し検定1級さん:03/05/07 01:22
全く見直ししてなかった。

いいかげんな理解で5割点数を稼ぐのと、
いいかげんな理解でマークシートを5割稼ぐのでは後者のほうが楽だろ。

いいかげんな理解で論述を5割点数を稼ぐのと、
いいかげんな理解でマークシートを5割稼ぐのでは後者のほうが楽だろ。
127名無し検定1級さん:03/05/07 01:45
これだけ士補絡みのカキコが続く訳は、やはり試験制度の改悪が原因だろうな。
まあ、技術士の試験制度自体の注目を集めるのには良いかもしれん。
規制緩和に大逆行してる訳だしw。
128名無し検定1級さん:03/05/07 19:58
マークシートになっても文系の資格マニアには一次の共通科目は厳しいんじゃないのかな。
正直、共通科目をクリアするガッツがあれば二次どころか人生そのものがイケイケで渡って
いけるんじゃないだろうか。
129名無し検定1級さん:03/05/07 20:00
もう願書受付始まっている一次試験。今日、地元の技術士会の事務所に
願書取りに行ったら「願書の入荷は明日」だって。うちの地区や、やる気ね〜
130名無し検定1級さん:03/05/07 22:39
131名無し検定1級さん:03/05/07 22:45
>>128
>共通科目は厳しい
んなこたーない。もし仮に厳しいと感じる香具師がいたとしても、
1級セコカンでも取って免除にすれば良いだけの話だ。

ここで思うのだが、一次の共通を免除にする資格の中で文系にとって最も
取り易いのって何だろ。漏れ的には絞首危険物or1級セコカンかな、
と思ってまつ。どっちも実務経験が必要だけど、捏造で何とでもなるしね。
132名無し検定1級さん:03/05/07 23:10
>>130
昨年よりも受験者数が大幅増のヨカン
133名無し検定1級さん:03/05/08 00:15
>>131
労働安全コンサルタントか労働衛生コンサルタント
じゃねーかな、と思ってる
134名無し検定1級さん:03/05/08 09:02
>>131
受験資格を取るだけで大変。
資格でも受験資格を取れるけど、その資格があれば共通科目を免除できる。
135134:03/05/08 09:02
>>131>>133 の間違い。
136名無し検定1級さん:03/05/08 12:28
まあ、一番現実的なのは、
化学部門や環境部門の人限定だけど

放送大学で15単位(化学関係)取得後
甲種危険物受験

これが一番楽で、1次試験の専門科目の勉強に
つながるわな。

基礎化学とかなら楽勝。
間違って、量子化学とか選択したら、即死だけど
137名無し検定1級さん:03/05/08 23:06
>>基礎化学とかなら楽勝。
 間違って、量子化学とか選択したら、即死だけど

意味分からん。
一次試験(化学)に選択なんてあったか。
138  :03/05/09 01:15

技術士の試験をうけるには
推薦を受けないといけないって聞いたんですが
誰から推薦を貰わなければいけないのでしょうか?
139名無し検定1級さん:03/05/09 07:40
>>138
アメリカのPEなら必要だけど、技術士は必要なし。
140特にさ:03/05/09 10:45
なんすか?技術士ってすごいんすか?
141名無し検定1級さん:03/05/09 11:24
PEの推薦って誰にどうやってもらえば良いんだ?それも3人
142名無し検定1級さん:03/05/09 13:53
前ネットで金払えば3人に推薦してもらえるところあったぞ。
143名無し検定1級さん:03/05/09 21:11
今年、一次試験の受験者激増=受験者の質の低下
 ↓
合格率が昨年よりも下がる
 ↓
来年の一次試験はさらに簡単になる?

一次を楽に取りたいなら来年が狙い目か
144名無し検定1級さん:03/05/09 21:49
技術士補の
願書って個人で応募するしかないの?
直接貰いにいくとしたらどこにいくの?
145名無し検定1級さん:03/05/09 22:29
>>140
これまではすごかった資格と言ってもいい。
しかし、これからは糞資格になると思われ。
協会は技術士をPEと同じような位置付けにしようと目論んでいるらしい。
だから近い将来PE>技術士となることは十分考えられる。
これから取るならPEがお勧め。
146名無し検定1級さん:03/05/09 22:36
>>144
技術士とググルって自分で調査するくらいの
行動力と知能指数がないと
いくら一次はカンタンになるとは言われながらも
永遠に合格できないよ
147名無し検定1級さん:03/05/09 22:40
経済再生資格?これ
148名無し検定1級さん:03/05/10 00:00
これくらいで経済が再生しない罠。
せいぜい役人の懐を暖めることくらいしか出来ない。
149名無し検定1級さん:03/05/10 00:02
>>148
二次試験の受験者数が激減してるので現状では役人の懐すら暖まっていない罠。
一次試験を受ける香具師の数次第では、役人の顔色が真っ青になる罠。
150147:03/05/10 00:04
>>148
ありがとうございます。藁
151名無し検定1級さん:03/05/10 00:31
二次試験の申込みが減ってるのは単に次回から一次合格が必須になるのが原因ではなかろうか?
いづれにせよ技術士会が(最近言わなくなったが)改革に対する抵抗勢力であることには間違いないがな
152名無し検定1級さん:03/05/10 13:31
>>151
次回?
153名無し検定1級さん:03/05/10 23:03
>>151
今回から二次受験には一次合格が必須だったと思われ。
一次合格ってのがミソ。ムリに士補を名乗る必要は無い訳だな。
154名無し検定1級さん:03/05/11 02:11
>一次合格ってのがミソ。ムリに士補を名乗る必要は無い訳だな。

ソリャそうだろ。
もし士補登録が必須だったらあからさま過ぎるからな。
ちょっとだけ煙に巻こうとしてるんだろ。
しかし士補登録を必須にしないことには役人の懐を暖めることは出来ないような気がするのだがなぁ。
やってることが中途半端だよな。
もう目的はバレバレなんだから開き直ってもいいと思うのだが。
155名無し検定1級さん:03/05/11 04:17
士補名乗らずに一次合格としたら、技術士知らないヒトには
「二次落ちた無資格」と思われるような気がする。

ま、士補でなにかアピールできるようなこともないが・・・
156名無し検定1級さん:03/05/11 05:32
>>155
へぇ〜そういうものなの?
公認会計士の二次に通った人も会計士補とは名乗らなかったりするものなのかな?

これからは士をとっても何もアピールできなくなるようにならなければいいんだけどね。w
157名無し検定1級さん:03/05/11 05:56
今なら会員になるだけで1000円もらえます!入るときはこのページにいってスタッフ詳細をクリックしてください。 http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10528 あと http://e-yume.ktplan.jp/39792489/ は口でいうまでもない。衝撃が待っている…
158名無し検定1級さん:03/05/11 16:30
今日願書きた。とりあえず一次受験しる。
159名無し検定1級さん:03/05/11 23:51
一次試験って結構合格率差があるな
俺電気・電子で受けようと思ったけど情報工学の方が
合格率高いからこっちにしようか?
160名無し検定1級さん:03/05/11 23:56
>>159
そんなんで受かるのか?
あー今年からマークシートになるから受かるかw
161名無し検定1級さん:03/05/12 07:34
>>156
実際、技術士が担保している内容も、「実務経験4年+試験に受かった」だけなので
そんなことを「高い技術力」としてアピールされても・・・という感じでアピールポイント
にならないような気がする。

この資格は程なく地盤沈下していくと思うので、他の資格を併せて取って武装するか、
資格云々を問うまでもないほどに技術力を高めるかしないといかんなぁと思う。
一番良いのは地盤沈下しないでいてくれることだけど。
162名無し検定1級さん:03/05/12 12:30
試験担当者はこういうところもチェックしていると思うので、難易度あげると思う。
163名無し検定1級さん:03/05/12 12:58
>>162
さすがに試験担当者がそこまでバカだとは思いたくない
164名無し検定1級さん:03/05/12 17:57
>>162
アフォ。
難易度上げてまた合格率が低かったら、いよいよヤバイから、技術士会がそんなことするわけないだろが。
165名無し検定1級さん:03/05/12 20:08
>>161
実務経験4年をただ過ごしてきただけでは試験に受からないってば。
この4年間にどれだけ壮大なプロジェクトを仕上げた(指導した)かが大事なんだよ。
それが技術士のアピールポイントでしょ。
同僚のプロジェクトを拝借してもばれないのが問題だが・・・

>>164
知名度さえ上がれば難易度変えなくても技術士は量産可能。
広報へたくそだね、技術士会は。
166名無し検定1級さん:03/05/12 20:34
知名度あがってもメリットなきゃ意味無いよW
167セミナー主催者:03/05/12 20:42
これからIT業界を目指す方へ、現役システムエンジニアが
コンピュータ業界の就職支援セミナーを開催致します。
即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
168名無し検定1級さん:03/05/12 20:53
>>166
結局、それがすべて。
169名無し検定1級さん:03/05/12 20:57
実際に士や士補がこれ読んでるかは知らないけど、これがあったら
いいなと思う特典を挙げてみて!
170名無し検定1級さん:03/05/12 21:06
所詮、土建屋の資格。
171名無し検定1級さん:03/05/12 21:11
結局、資格を取得する以外に技術者を評価する制度がないから、
技術士になれば『最高位』ってことになっちゃうんでしょうね。
民間でもいいから、技術者の経験なんかが細かく評価されるような
システムが必要なんじゃないかなぁ?
技術士をもってなくても、すばらしい技術力をもってる人っているんじゃない?
172名無し検定1級さん:03/05/12 22:08
>>165
会が下手なんじゃないよ。
天下り役人にやりたいようにされてるだけ。
もともと技術士ってのは技術力(仕事力)あるのに、社内力学にまけて
ヤケクソで技術士とったようなオヤジたちの集団だから
こういう政治的なことには弱いのさ。

医師会を見ろよ、医者としての力量より政治力に物言わせた
人間の集団だから 同じ理系でもつよいつよい。
173名無し検定1級さん:03/05/12 22:27
>>170
ひがむなひがむな
174名無し検定1級さん:03/05/12 22:42
>>172
同意。
技術士って昆猿以外の人が持ってるとどことなくアウトローっぽく思える罠。
175名無し検定1級さん:03/05/12 22:49
>>170, 172
漏れもそう思う。周りの技術しみていると。
176名無し検定1級さん:03/05/13 09:51
>>165
「壮大な」プロジェクトなんかいらんいらん。経験4年で壮大なプロジェクトを指導した
なんて書いたらウソばればれだぞ。
自分がどれだけ主体的立場で携わったか、その中にどれだけ応用的な技術を盛り込
んだか、そういった観点で書いていけば受かるよ。ちなみに俺は受注金額400万、50頁
の報告書のプロジェクトで書いた。

受けてみた実感としては、平成13年以降の試験は明らかに難易度が下がっている。
経験4年で十分受かるベーシックな資格だと思う。
177名無し検定1級さん:03/05/13 19:31
>>165はネタだな
178名無し検定1級さん:03/05/14 07:03
俺は一次試験組だけど昨年度の一次試験の合格率をみてえらいことに気づいた。

たとえば建設部門だけど、昨年度の一次試験合格率は12.3%(対受験者)
合格者1,907名中なんと1,204名が二次試験合格で適正科目だけの受験生だった
らしい。しかも二次試験合格で適正科目だけの受験生はほぼ100%近い合格率
らしいから、二次試験合格しないで一次試験合格した人はわずか4.7%だとさ

応用理学部門も全体の合格率は15.9%だが一次試験のみの合格者は2.8%と
言うことは技術(理工)系最高峰国家資格「技術士一次試験」ってことになる。
どっちにしろやる気なくした。
179__:03/05/14 07:08
180名無し検定1級さん:03/05/14 08:58
>>178
だから今年は合格基準を緩くした。
181名無し検定1級さん:03/05/14 10:03
>>178
今さらそんなことに気がついてやる気無くすなよ。
そんな計算、合格発表の日から話題になってただろ?
その合格率には文科省も士会も焦ってるんだよ。だから大幅に緩くなっているんだ。

なので、今年は「緩くなりすぎ」になっている可能性がある。長期的には適性レベル
に収斂するだろうから、今年はある意味狙い目だ。

・・・とでも思ってがんばれや。

技術士持ってて、昨年の適性のみの一次試験で落ちた奴なんか資格剥奪しても
いいんじゃないかな。ほぼ全員受かる試験なんだら、それくらいの緊張感あった方
がいいよ。という俺も今年適性のみで一次受験組。
182FROM名無しさan:03/05/14 12:18
見るだけでも見てみて。
絶対に損しないから。
少しの時間でお小遣い稼ぎに最適。
嘘はつきません。
http://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=11257
左下の【リンクスタッフ】の【スタッフ詳細】を見てね。
そこでメルアド(フリーメールでもOKだから安心)登録するだけ!!
(今リンク先にジャンプできないので、ちょっとだけお手間をかけちゃうけど
コピペしてジャンプしてください。ごめんなさいね。でも損はさせないから。)
183名無し検定1級さん:03/05/14 12:43
http://homepage1.nifty.com/yokoo/
こいつ、また立候補してやがる。
技術士なんてたいした資格じゃねえよ。こんな奴が技術士会の理事やってるくらいだもんね(藁)。
そういや、この前、今年の合格者に「企業内技術士は技術士会に入らないほうがいいんでしょうか」ってバカな質問された。このページが原因らしい。
http://www.cea.jp/
変なやつらも技術士には居るってこと。
新しく合格した諸君は言動に惑わされないように。ちなみに、この協同組合は、区域を茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県、愛知県に限って認可を受けている事業協同組合だから、全国組織のような顔してるけど、ローカル組織なんだよ。
184名無し検定1級さん:03/05/14 16:41
>>181
適正試験のみで落ちた香具師は資格剥奪だけでなく以後の受験をさせないようにする位しないといけない。
それくらいヴァカでも受かるような問題だ、適正は。
おそらく英検5級>技術士1次適正
185名無し検定1級さん:03/05/14 22:42
>>184
どうい

っていうか、適性より易しい国家試験って何だろうな?
186名無し検定1級さん:03/05/14 23:32
漏れ一次試験フルコース(共通・基礎・適性・専門)受けて唯一間違ったかもと思ったのは適性だった。

逝ってきます
187名無し検定1級さん:03/05/15 00:19
>>186
共通より適性の方が難しいなんてことは絶対に有り得ないと思うのだが。
186さんは周囲から「変わった香具師」と言われてたりしない?
188名無し検定1級さん:03/05/15 02:01
>>186
別に満点取る必要はないし、5割オーバーだったら余裕でしょう。
あの問題で5割を切る香具師は首を吊ったほうがいい。
ボーダーギリギリでも、もう一度中学の国語あたりを復習する必要がある。
でないと社会生活に支障をきたすぞ。

そもそも、あんなので5割切ってるようでは論述なんて出来ないだろ。
あの問題が不合格の決め手になることは絶対にないな。
189名無し検定1級さん:03/05/15 16:45
技術士は今取ったら損すると思うな。
そのうち論述がなくなるときがくるからそのときまで取らない方がいいと思ワレメ。
論述がなくなったらおそらく数倍は難易度が下がると思われるからな。
190名無し検定1級さん:03/05/15 18:54
択一だけになったら、二次の口頭試験がチンチンにアツい質問を
連発されるキビシ〜い試験になっちゃったりしてね。
191186:03/05/15 20:07
>>187
その頃はまだ企業秘密とか公共の利益とかよくわかんない年頃だったので・・・
共通・基礎・専門は学校でいつもやってることなので逆に楽だったんです。
192名無し検定1級さん:03/05/15 22:37
>>191
お前本当に試験受けたのか?
適正なんて何の知識がなくても中学の国語レベルの文章がちゃんと読めて理解できればそのとき考えて合格点取れるだろ。
つーか無勉強でも8割以上かたいよ。
免許センターの正誤問題の試験くらい簡単。
免許センターのは9割が合格ラインだから適正のほうが簡単だけど。w
193186:03/05/15 23:25
>>192
落ちたとは言ってないし・・・
194名無し検定1級さん:03/05/15 23:49
>>193合格したとも言っていない
195名無し検定1級さん:03/05/16 00:09
>>193
つーか全科目受験したんなら適正の簡単さはわかるだろ。
共通は平均点以上が合格ラインだから本当に単純に考えて受験者の75%がこれで落ちる。
専門の論述は文章書くのが疲れる。
それに比べたら多肢選択の高々15問の糞簡単な適正試験なんて糞みたいなもんだろ。
196186:03/05/16 00:43
>>195
適性が難しかったと言う印象はなかったんだけど、適性後の休憩時間に一緒に受けた子と答え合わせしてるときに間違いが発覚した。
結局は俺が受かって彼女が落ちてしまったんだけど、もしかして俺のほうが正解だったのか?
197名無し検定1級さん:03/05/16 00:46
>>196
前にも言ったけど適性が不合格の決め手になることはないの。
あんたの連れは適正以外のところが(゚д゚)マズーだったと考えるのが普通。
198186:03/05/16 00:58
そうか、そうだよな

と、いうことで適性は簡単派に転校します
199名無し検定1級さん:03/05/16 01:03
技術士1次試験受かったらその効力はずっとあるんでしょうか?例えば受かっても
補佐する相手が見つからず2年後に補佐する技術士が見つかった場合、そのまま登録
できるんでしょうか?
200名無し検定1級さん:03/05/16 01:08
せっかく1次試験受かっても補佐する技術士が見つからないと技術士補登録できないなんて
キツイなぁ〜。
201名無し検定1級さん:03/05/16 01:13
>>199
「一次試験合格」は永遠に有効。
技術士補もいつでも登録可能。
でも、登録するメリットなんてないけど。
202名無し検定1級さん:03/05/16 01:17
>>201
ありがとう!!!
これで勉強する力がまた沸いてきますた。
203名無し検定1級さん:03/05/16 01:21
>でも、登録するメリットなんてないけど。

そこらが主催者の頭の悪さを感じさせるよな。
金儲けするなら思い切って士補登録したら2次試験にコソーリとボーナス得点を加えるとか位しないと今のままでは登録してもらえないぞ。
主催者は金をもらっている側なんだから、それくらいのサービスはする努力を怠ったらダメだぞ。
204_:03/05/16 01:24
205名無し検定1級さん:03/05/16 01:29
>>203
登録していると、いい印象を与えるんだな。
206名無し検定1級さん:03/05/16 01:55
登録すると罰金が怖くてヤヴァイことができなくなる。

メリットあげ
207名無し検定1級さん:03/05/16 22:18
今日で一次試験の願書の受付終了しますた
昨年よりも、願書提出者数がどれぐらい増えたのか興味あり
208名無し検定1級さん:03/05/16 22:21
技術士1次試験合格するのと早慶理工合格するのではどっちが難しいですか?
209名無し検定1級さん:03/05/16 22:26
早慶理工卒業者が1次試験を受けたら合格率はどの程度のなりそうですか?

おれの予想(問題のレベルが昨年度並として共通科目のみ免除の場合)
10%ぐらいか

210名無し検定1級さん:03/05/16 23:05
>>208
早慶理工の方が難しい





と言ってほしいのか?
211名無し検定1級さん:03/05/16 23:16
公認システム監査人ってどうなんですか?
212名無し検定1級さん:03/05/16 23:44
早計の法が一万倍むずかしいよ
おいら高卒だけど一分も勉強しないでも1次うかったよん
213名無し検定1級さん:03/05/17 00:06
俺も早慶の方が難しいと思うな。つか、早慶は二次試験より確実に難しい。
でも特に早稲田は入学前と卒業後では別人になっているので、一次や二次にも
結構悪戦苦闘していたりする。
214名無し検定1級さん:03/05/17 00:26
18才で一次試験受けても合格は厳しいと思うが、

総計ってそんなに難しかったか?
早稲田の理工は国立の滑り止めというのが定説だと思っていたが・・・
215名無し検定1級さん:03/05/17 01:09
ていうより、何故そこで早慶の名前が(ry
216名無し検定1級さん:03/05/17 01:14
早稲だか慶応の学生さんがいらっしゃったのでしょう。
217215:03/05/17 01:18
あぁ、自慢したかったのねw。
>>216、THX。
218216:03/05/17 01:27
早稲田や慶応の学生さんも是非受験してください。
っていうか日本中の学生さんにお願いします。

何でも良いから資格保持者を増やしたい。
219名無し検定1級さん:03/05/17 02:07
貧乏学生からもお金を取ろうという魂胆が丸見えですよ、技術士会さん
220名無し検定1級さん:03/05/17 02:33
>>219
商売ですから
221名無し検定1級さん:03/05/17 04:30
もともとこの資格は金と時間をもてあましている香具師が暇つぶしのために力試しとして受ける試験だったからな。
これからは力試しとしての価値がなくなってくるから受ける価値は無い見たいだけど。
学生で技術士を取ろうと思っている香具師はPEのほうを目指したほうが賢いぞ。
222:03/05/17 08:10


>金と時間をもてあましている香具師が暇つぶしのために

極論言えば技術者の資格なんてみーんなそうじゃん。

>>PEのほうを目指したほうが賢いぞ

その根拠は?
223名無し検定1級さん:03/05/17 18:41
PEは国際資格だから




とか思ってるのか >>221
224名無し検定1級さん:03/05/17 21:04
まあまあお前らマターリ汁。

技術士なんて持ってたところで建設系以外だと自己満足に過ぎないんだし。
のんびり逝こうよ。
225221:03/05/17 21:13
>極論言えば技術者の資格なんてみーんなそうじゃん。

他の国家試験は就職の役に立ったり独占業務があったりするからそれなりに役に立つだろ。
技術士ほど道楽で取る資格は無いと思うぞ。

>その根拠は?

PEが国際資格ってのもあるけど、技術士の難易度が近い将来(10年後くらいまで?)にはPEと同じくらいの難易度になると考えられるからどうせとるならそれから取ったほうが賢いだろ。
226名無し検定1級さん:03/05/17 21:20
>PEが国際資格ってのもあるけど

PEはアメリカの州ごとに設けたヒジョーにローカルな資格ですが何か?
227名無し検定1級さん :03/05/17 21:59
>>225

就職の役に立ったり独占業務があったりするからそれなりに役に立つ、
で、技術士はそれにあてはまらない、と?
お前、技術士資格が何なのかすら理解してねぇじゃねえか。

(・∀・)カエレ!
228名無し検定1級さん:03/05/17 22:05
なんか、総計とかPEとか厨房が集まってきたな。
最近カキコしてる香具師に技術士いないだろ。すごくよくわかる。

技術士は日本の五大資格。
今後はかなり合格しやすくなるとは思うが、それでも難関であることには変わりはない。

それだけのことだよ。
けなすことに一生懸命の厨房が多いけど、合格してから言いなよ。
これからは、技術士取れない香具師は技術者として一人前には決して見られんぞ。
229名無し検定1級さん:03/05/17 23:30
>>228
>技術士は日本の五大資格。
スマソ、これ笑うとこでつか?

非建設系で技術士取る事についてのメリットを述べて頂けませんでしょうか。
出来れば手短に御願い致します。
230名無し検定1級さん:03/05/17 23:32
>>229
メリットは技術士になれることに尽きます。
231229:03/05/17 23:55
>>230
そう切り返されるとしてやられた感じがして(・∀・)イイ!
232名無し検定1級さん:03/05/18 00:12
建設は技術士無いとお話にならないが、
非建設だとな。
まあ、公共事業でセコカンの代わりになるくらいかな。
233名無し検定1級さん:03/05/18 00:15
一次試験合格(非建設)で転職で役に立ちますか?
234名無し検定1級さん:03/05/18 00:17
技術士事務所に転職するなら大歓迎でしょう。
235名無し検定1級さん:03/05/18 00:25
技術士事務所って?
236名無し検定1級さん:03/05/18 00:27
検索してみれば
237名無し検定1級さん:03/05/18 00:30
>>233
役に立ちません。
238名無し検定1級さん:03/05/18 00:38
なんだかんだ言ってもやっぱりシゴト上の実績だーよ。
だから技術士資格を役立てようとするよりも、
自身の実績を明らかする為にその背中をちょっと押して
くれるものだと考えようや。
239名無し検定1級さん:03/05/18 00:40
238はいいこと言った!

あげ
240221:03/05/18 03:31
お前らさっさと目を覚ませよ。
今現在難関でもそのうち難易度が大暴落することが容易に想像できるんだから今受けて得することなんて何も無いだろ。
どうせとっても自己満足にしかならない資格なんだから、難易度が下がってから取るほうが安全で確実だろ。
あと、将来性を考えたらPEのほうがどっちかっつーとまだマシのような気がする。
技術士はそのうちとんでもない糞資格になり下がる気がするからね。
まぁどっちにしても今この資格をとろうとすることは時代の流れを読めていないって事だな。
241名無し検定1級さん:03/05/18 03:42
>>221=240

捨て台詞でシメか、カスめ。
二度とここへ来なくてよろしい。せいぜいPE取得を頑張りたまえ。
242名無し検定1級さん:03/05/18 03:46
221が必死だな。(プ)
243名無し検定1級さん:03/05/18 04:00
というかね、難しいが今取れる実力がある奴なら、例え
資格が陳腐化して代替資格が出たとしてもそれにも
アッサリ合格するよなー。

簡単になるまで待つと言うような根気ナシ子ちゃん221は
PEなんてとてもとても合格せんだろうな。
ひょっとして 221 は何度も技術士試験落ちて挫折したのかな?
それともPE普及をタクらんでるナニモノかなのかな?

ま、どーでもいいけどね。
244221:03/05/18 04:08
おお〜
こんな時間なのにもうレスが付いてる〜w

独占業務も無いような自己満足資格をなんでそんなに急いで取ろうとするかね?
数年後に簡単になると分かっているなら急いで取る必要が分からないよ。
俺がPEを進めているのはPEは今の難易度よりも下がらなさそうだから奨めただけで、
他の超簡単だけど独占業務がある資格をとったほうがいいと思うぞ。
難易度が大暴落して泣きを見る前にみんなに忠告しておこうと思ったんでちょっと言ってみた。
俺はおせっかいやきなんで、何度も来て皆さんに諭してあげるよ。w
245242:03/05/18 04:18
>>221

キミ、単純すぎ。厨房じゃあるまいしイイ歳こいてワザワザ釣られてんなよ。
それとも粘着厨221さんの誕生クァ(ワクワク)!?
246名無し検定1級さん:03/05/18 04:25
博士は学理を開発した学者に与えられる称号で技術士は技術を産業界に応用
する能力があると認められた技術者に与えられる称号である。
247名無し検定1級さん:03/05/18 04:30
PE(米国公認技術者)
はぁ?何で技術の分野まで米国が偉そうにしてんだよ。途上国の技術者には価値が
あるかも知れんが日本はそんなの取んなくても良い。日本車より性能いい車作れるように
なってからこんな資格作りやがれ。
248221:03/05/18 04:32
>>245
釣られてやってるんだから少しは中身のあるレスを付けてくれよ。
お前のレス内容だと全く話が進まないね。
スレ汚しが目的ならカキコしないでね。

>>246
ワラタ
249245:03/05/18 04:36
>>248

中身のあるレス?嫌です。祭りは見るに限りますので悪しからず(藁)。
250221:03/05/18 04:37
>技術士は技術を産業界に応用する能力があると認められた技術者に与えられる称号である。

独占業務を与えるなら難易度を下げてでも資格取得者を増やす必要はあるね。
そうしないと大規模なインフレになっちゃって経済に良くないからね。
しかし、自己満足資格の取得者を増やすために難易度を下げるって言うのもおかしな話だね。
金儲けのためと考えるなら納得もいきますが、役人はこの資格を潰そうとしているんでしょ?
この手の資格は試験の難易度が下がると、
試験をパスする→能力があると認める
というロジックの信用性が保てなくなるんだよね。
251221:03/05/18 04:43
>>248
祭りだワショーイ

しかし、そろそろ自分の仕事に戻るから落ち。
また来ますんで。w
252名無し検定1級さん:03/05/18 05:37
PEはもっと意味無いけどな。
253名無し検定1級さん:03/05/18 06:43
ほとんど5

小学二年生から中学三年生まででちょっとエレクトーンやっただけ

高校で陸上,キャプテン,県大会優勝

でも,オーディション初めて作った曲で一発合格

大学へ行かず上京,デビュー,高額納税者

カレシもできて幸せになり,絶望感から幸せsongへ

得意技はマウントをとっての横なめとパイずりと逆V字締め

ただし体重は軽く乳が大きいため,空中戦ではバランスが悪い

ULTIMATE CRUSH CRASH 新日本プロレスめ,パクリやがってよ
254名無し検定1級さん:03/05/18 06:59



5 ちーさま(TSAWADA) 03/05/17 00:29
少し太ったね
 でも,かわゆい
 前の神秘的なちーさま,愛していました,さようなら
 これからはかわゆいちーたんを愛します,別の人として
 幸せなんだね
 恋人ができたのかな
 悩みがなくなったのかな
 あなたが幸せなら,それでいい
 もう絶望の歌に飽きたのなら,それでいい
 新しいあなたに,ついていきます,ずっと

255名無し検定1級さん:03/05/18 11:42
実際に平成13年からは試験が易しくなっているのだけれども、平成12年以前の
技術士と平成13年以降の技術士は区別されることが多い。例えば、平成13年以
降の技術士は国交省に監理技術者として登録できない(総監を取らなくてはいけな
い)とか、他の資格試験で免除される科目が異なってくるなど結構差が出ている。
ということを考えると、仮に今後も試験レベルが下がっていくとしても、それはそれで
きちんと区別されることなので、クズ資格として意味が無くなる前に早めに取ってお
いた方がいいと思う。
実際、平成13年からの試験の緩さは十分緩くなったと思うので、>>240で言うところ
の「難易度が下がってから受けるのが安全・確実」な状態なのは、まさに今。今なら
よほどのあれでない限り、原稿用紙を埋めれば受かる。だから今受けとけ。
256名無し検定1級さん:03/05/18 19:46
漏れは環境コンサル系だけど(建設じゃない)
環境アセスや環境計量証明の受注にポイントになるからね。
技術士(特に建設、水道、応用理学、環境、総合技術管理部門)
が欲しい中小環境コンサルは山のようにあるよ。
(選ばなければだけど)
中途採用なら20歳台でも即課長扱い。
PEなんて取得したところで、
日本国内には仕事はない。(少なくとも、技術士のような
好待遇はまずない)
技術士、建築士、測量士、施工管理技術者、計量士
などの資格のほうが、日本国内では、PEよりも雇って
もらえる可能性ははるかに高いよ。

単に221=240は世間知らずな学生さんだと思うけど。

PEって、米国のDQN資格じゃん。
博士号を取れない、せいぜい修士止まりのエンジニア
いくらなんでも、そんなのといっしょにされると
技術士に怒られるぞ
257名無し検定1級さん:03/05/18 19:49
あと、
255が
簡単になったとか言ってるけど、
そんなことはないぞ。

マークシートで
ただの記述のみOKなDQNが
合格できなくなったからな
258名無し検定1級さん:03/05/18 22:07
PEは日本で食えないかもしれないが米国内では食える資格。
ここでPEを絶賛する>>221はアメリカに永住する気だろう。

がんばれ>>221
留年するなよ!
259名無し検定1級さん:03/05/19 00:02
上の方で世間知らずのDQN学生が好き勝手な事を書いてるなw。
まぁ、世間(日本の、だよ)に出て見れ。世の中でどれだけの企業が
PEを必要としているか、自分の肌で感じてから出直して来な、ボク。
260名無し検定1級さん:03/05/19 00:20
残念ながら >>221は泣きながら逃げたようだ。
 
PEが完全に役立たずとは言わんが
参考の為にどこでどのように役立つのか、
ニーズはどのくらいなのか数値でもって
論理的に説明してから逃げて欲しかった罠。 


>>248

アホらしすぎて祭りにもならなかったみたいだ、
賑やかしは土に帰んな。
261名無し検定1級さん:03/05/19 00:24
技術士を急いで取る意味。
221はまだ若いのでしょう?
25歳くらいで技術士取れたら、大手のコンサルに
入れるだろうからがんばってみたら
技術士は若いうちに取ると、本当に待遇がいいよ。









あっ、ごめん、221には技術士は無理なんだね。
262221には:03/05/19 00:27
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
今の試験は難しすぎるんだよね。
263名無し検定1級さん:03/05/19 00:28
>>261
若いうちだと口頭で落とされる罠。
だから漏れは30歳を越すまでは二次試験は受けないことにしてまつ。
264名無し検定1級さん:03/05/19 00:29
米国内でなくても、PEなら韓国や東南アジアでも食っていける
かもしれない。香港、上海でもPE信仰があると聞いた。

がんばれ>>221
マスクは買っとけよ!
265名無し検定1級さん:03/05/19 00:31
>>263
それはここ1,2年で増えてきた20代合格者より
自分は劣っていますという白旗宣言ということか?
266名無し検定1級さん:03/05/19 00:34
>>263
261じゃないですが、

私は、25歳か26歳で受験資格が得られそうなので、
受験しようと思っているのですが、
そんなに口頭試験が厳しくなるのでしょうか?

実際には、27歳くらいの合格者もいるみたいですが
267263:03/05/19 00:37
>>265
と言うより経歴・業務経験補助年数が上手いこと埋まらない罠。
去年(26歳時)一次受かって大卒と言うのが問題なのだ。
漏れが引率か40過ぎのオヤジだったら問題無かったのだが。
268263:03/05/19 00:43
>>266
良いんじゃないか?受験資格が得られるのであれば。
漏れからしたらうらやますいよ。

若い香具師は口頭が厳しいと言うのは4〜5年くらい前までの事らしいね。
ただ漏れは周囲(上司他)から「30過ぎるまで二次は受けるな」
と言われてるだけなんで、最近の口頭の厳しさはそんなには詳しく無い。
269名無し検定1級さん:03/05/19 00:55
>>266
若手には口頭は厳しくなるという噂は根強くある。
実際、31歳で受けた俺の時も周囲は脅しとかではなく「若いからなぁ・・それが・・・」
とマジ心配してくれてた。
ただ、実際の口頭試験は拍子抜けするほど試験官が穏やかで、特に挑発してくる
ことも無かった。他人の話を聞くと同じ年に結構挑発的な質問を受けた人もいるの
で、試験官が誰になるのかという運に左右される部分はやはり否めない。
まぁ、若手には挑発してくるものと開き直って、むしろ、その挑発に乗らず落ち着い
て対処できたら合格なんだと考えていればいいと思う。

>>267
口頭試験どうこうじゃなく、受験資格がねぇじゃねぇか。
仮に院卒でも一次に受かったのが昨年ならどちらにしろ早くても29歳時でないと受
験資格が生まれないのは同じ。
ちなみに受験願書の経歴欄なんか埋め尽くす必要はまるでないと思う。
270名無し検定1級さん:03/05/19 01:17
マジな質問ですが、
学術的な研究を業績として、それで受験した方っていらっしゃいますか?
そういう研究が技術士としてどれだけ評価されるのかを知りたいのでお願いします。
私は学位論文の内容で受験できたらいいなと考えているもので・・・
271名無し検定1級さん:03/05/19 02:17
            O 「「「l
              o \. V7
             ○`) |  |         r‐、
               (⌒) o |  |         >、,>
        ____`o ○ |  |.       | |
      //      |O。゚-ト、. |      | |
   .//| /(・) ∩ |o.  | | |  /\ | |
    |//|       |   | | | /   | | ̄`l     /\
    |//|   (・)   \_| |─/    /く  |   /  r、/`ーっ
    |//  \           | /   /  |  \/\/  `ー'"
    |/  ヽ__       //  /   |     /
   mn____|___r──l__/    |    /
   ヽ_______|__ノ────' ──''"
                   ┏┓┏┓
                   ┗┛┗┛
      ┏┓  ┏┓   ┏┓  ┏┓  ┏━━━━┓
    ┏┛┗━┛┗┓┏┛┗━┛┗┓┗━┓┏━┛
    ┗┓┏━┓┏┛┗┓┏━┓┏┛   ┃┃
      ┗┛  ┃┃   ┗┛  ┃┃     ┃┃
         //        //   ┏━┛┗━┓ 幺夂
        //        //    ┗━━━━┛ 小 ミ
272名無し検定1級さん:03/05/19 02:18
273名無し検定1級さん:03/05/19 08:04
           _>             ∠    7 ∧ | ヽ | ヽ   。。。。 l!
           >                く_   (__,ノ    V    V   つ      o
         /     _...... --――- ..._    く
        /   ∠二 ----―――-- ...__`ヽ、 ヽ   だ…誰か助けて……
       ∠                 ,ハ  、 `ヽ!   >  
       ノ        _ィ_ノノノ^|/ | ノ )ハ   ト、|   助けてっ……!
      `7    __,...-ナ‐- 、 \   レ'_..-‐|  ,ハ|
     /   /⌒ヽ. / , 〜-、 `i==F‐-=ニ..レV
.   __フ    〈 r~)/ | )  。 >/  /'"⌒") /     口頭で落ちるっ………!
    >    /こ'/ / \`U''^ /  ヽ-゚u-' /|
  /     〈 し'/ /   u  ̄  u   ト-‐ヤ′ゝ       落ち…  落ち……
 ∠.._____,>|/u __O ( __  u | O |_ \
 _____ヽヽ____| | / /┴-L工じ┬`、_ノ-、 / | ̄`‐- ..._
    ||  | | 〈 ノ__     ̄~"'''┴/ / | ̄`―- 、ハ   助けてっ……!
     || | | ヽ.`┴┴工工┬┬┬r/ | ,!      /  ヽ
      || .| `、 \_U    v ̄ ̄ ̄ / ./       /       助けて…… 誰か……
.    ||  ヽ ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  O

274221:03/05/19 10:29
昨日は疲れたからカキコできなかったよ。
盛り上がってると思いきやあんまり盛り上がってないね。
現実を受け止めることが出来たみたいだね。
資格を取った後であまりにも役に立たないからショックを受ける前に、ある程度心構えをしておいた方がいいからね。
275名無し検定1級さん:03/05/19 10:43
>>221
倍率を下げようと必死だな。プ)
276名無し検定1級さん:03/05/19 16:06
この試験で倍率なんか下げてどうするの?
277名無し検定1級さん:03/05/19 17:35
>>221
久々に見てみれば、とんでもないDQNがいるな。
オレゴン州のPEなんて取って、日本でどうやって暮らしてくんだ。バカ。
278221:03/05/19 18:58
それは技術士も同じだろw
こんな資格とって何の意味があるんだ。
どっちも同じくらいの価値しかないって事だよ。
難易度が低い分PEの方が得。
279名無し検定1級さん:03/05/19 20:08
221
おまえ、日本語が理解出来ないのか?

技術士で食えると言っているだろうが
PEでは食えない
280名無し検定1級さん:03/05/19 20:31
>>221
お前には原付がピッタシ。難易度も低い分お得だよ。
281名無し検定1級さん:03/05/19 20:31
ばか,最強は工事担任者だよ
282221:03/05/19 20:39
>技術士で食えると言っているだろうが

ワラタ
ネタケテーイ
283名無し検定1級さん:03/05/19 20:46
>>221
普通に食えますが何か?
284名無し検定1級さん:03/05/19 20:48
27才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
285名無し検定1級さん:03/05/19 21:25
おそらく>>221は韓国からの留学生。
母国では確かにPEの威力はあるし、日本の技術士は何の意味もない。
がんがれ。
286名無し検定1級さん:03/05/19 21:31
今いる、221はきっとにせものさ。
287285:03/05/19 21:33
調べてみたら韓国の技術者資格もPEというのだそうな。ハングル表記でなんか
呼称あるのかな?中国は登録工程師。
しかし、韓国のPEは受験資格が最低で4年、上のクラスで14年とべらぼうに
受験資格が厳しいな。
288名無し検定1級さん:03/05/19 21:38
>>221
私は技術士(非建設系)ですが、企業とのコンサル契約で年収2000万円弱です。
建設系は会社で手当てがあたる位でしょう。もちろん十分食っていけますが。
非建設系はほとんど役に立たないか、私のようになるかです。
もしあなたが日本人であり、日本に住んでおり、なおかつPE>技術士と信じているのなら、PE試験を受ける前に病院に行くことをお勧めします。
なお、日本で取得できるPEは、オレゴン州という片田舎の州でのみ通用します。日本は無論、アメリカでも通用しません。
289名無し検定1級さん:03/05/19 21:39
>>287
なるほど、221はチャンコロか。なら仕方がないな。
290221:03/05/19 21:41
>私は技術士(非建設系)ですが、企業とのコンサル契約で年収2000万円弱です。

つーか、それは技術士を取ったからじゃなく、元々あんたが優秀だっただけじゃないのか?
技術士を取ってなくてもあまり変わらない結果になったと思いますが。

>なおかつPE>技術士と信じているのなら、

信じてないよ、普通自動車免許>PE=技術士とは思っている。
要するに自己満足としてしか使い道のない資格という認識。
291名無し検定1級さん:03/05/19 21:48
221は現実を知ってしまって、
引くに引けなくなったみたいだね
292名無し検定1級さん:03/05/19 21:49
そりゃ、まぁ普通自動車運転免許より使える資格ってなんだ?
医師免許よりも運転免許の方が使い道あるような。
293浴び婆:03/05/19 21:59
>>288
2000マソ( ゚д゚)ホスィ…
294名無し検定1級さん:03/05/19 22:18
現金は欲しいが、個人で2000万の受注はちょっと怖いな。俺はできないと思う。
295288:03/05/19 22:21
>>290
あまり追い込むと悪いので、これで最後にします。
技術士でなければ今の状態にはなれません。
技術士資格を持っていることが、客先がとにかく話だけでも聞いてくれるための最低条件。
すなわち、私の状態をサクセスと呼ぶのなら、サクセスへの第一歩。
あとは実力です。実際には何もできない能無しには、技術士の看板は何の御利益もありません。

つまり、あなたは順序を間違えています。
実力のない者が資格を取ってもダメですが、実力のある者でも資格を取っていないとやはりダメなのです。
どんなに頭がよくても高校卒業していないと大学受験ができないように。

このスレを読んでいる皆さんにもぜひ認識してもらいたいのですが、資格はやはり必要です。しかしそれをサクセスにつなげられるかどうかは、あなたの実力と運、そしてチャレンジ精神次第です。
特に技術士は、さまざまな可能性を開いてくれます。ぜひ取得してください。
296名無し検定1級さん:03/05/19 22:28
>>295
俺、追い込まれているの?

これまではそうだったんでしょうね。
>>250にも書いたと思いますが、難易度が下がっているからこの資格を取ったからと言って顧客から信用を得るとは限らなってくると思われます。
俺は将来性を考慮したら技術士はPEと同程度の糞資格になる可能性があると言ってるの。
過去の話をされてもなー。
独占業務ゼロの資格より危険物の方が役に立ちそう。
297名無し検定1級さん:03/05/19 22:33
>>296
困ったボクちゃんだなあ。
技術士資格のボーダーが下がるってことは、技術士が増えるから、事実上の業務独占になるってことだろ。
これこそまさにPEと同じじゃん。
そういう点では技術士=PEだけど、技術士は日本全国共通。PEは日本で取れるのはオレゴン州だけ。
これがイコールだというボクちゃんは、やはり頭の中に何か沸いてきてるんじゃないか?
298221:03/05/19 22:37
>技術士資格のボーダーが下がるってことは、技術士が増えるから、事実上の業務独占になるってことだろ。

ワラタ
難易度を下げても業務独占するほど技術士が増えるとは考えられんな。
DQNの数は増えそうだがw
299名無し検定1級さん:03/05/19 23:15
漏れは水道部門の技術士でつ。

以前、ひょんなことから失職して家でぶらぶらしてましたが、
このとき、「顧問になって名前だけ貸してくれませんか?」というハナシを3ついただきました。
待遇は金額ベースで月25マソ〜35マソでつ。
痴呆の聞いたこともない雪渓会社ばかりですたが、ひじょーにまよいますた。
いずれも、月に2回くらい顔だすだけで、ほとんど何もしなくていいんです。


自分はまだ30代半ばと若いこともあり、結局大手の建設コンサルタントに再就職しましたが、今ももし何かあれば検討したい所存です。
300名無し検定1級さん:03/05/19 23:20
>>298
お前がDQNだろ。DQNって、自分がDQNだとわからないからDQNなんだよね。
しかし、ここまで現状を認識してない香具師が、技術士とかPEがどうこう言うとは・・・・
>>295
DQNはほっといて、2000マソの話をもっと聞かせておくれ。
301名無し検定1級さん:03/05/19 23:28
>>300
夢は大きい方がイイと言うしね。
優秀な技術士が増えて認知度も上がり待遇がよくなると言う夢物語でも考えていらっしゃるようで。w
現状っていったい何なんでしょうかね?
302名無し検定1級さん:03/05/20 00:48
221をここまで駆り立てるものはなんだ?

それはどうでもいいとして、
真面目な話、 >>260 の言うように、
いかなるニーズがあり、毎年の受験希望者がどのくらいいて、
知り合いでもいいからどんな業務についているか
>>221は きっちり書かないと言うこと全て説得力ゼロとして
ここでからかわれ続けるだけだと思うんだが...。

大体、PEにしろ技術士にしろ「コンサル」の資格でしょ?
それを論じるくらいだったら説得力ある説明を書くくらい簡単なことでしょ?
303名無し検定1級さん:03/05/20 00:49
面白いからもっとやってくれ>>221。最近仕事が無くてヒマでねぇ。
せいぜい技術士を貶めてくれや。ま、221以外なら誰がどう考えても
(日本国内なら) 技術士>>>>>PE だろうけどなw。
304302:03/05/20 00:53
>>303


(日本国内なら) 技術士>>>>>PE 

ええ、現実問題としてそうです。

だからこそPEが「具体的に」どのようなのか、
>>221 氏が書いてくれることを待ちたいです。
305名無し検定1級さん:03/05/20 00:54
>>302
ってか、前からいってるけど未来の予想だからそういった過去のデータを持ち出しても意味が無いと思うんだよね。
そもそも俺はPEも取ったところで全く意味が無いと思っているよ。
でもまぁ自己満足で取るなら楽な方にしておいたらって程度にしか思っていない。
「難易度が下がってDQN技術士が量産されたら顧客の信頼が得られない」で説明不足ですか?
306221:03/05/20 00:55
>>305は俺ね。
盛り上がってきました。

祭りだワショーイ
307302:03/05/20 00:59
>>305

>前からいってるけど

すみません、何番の書き込みでしょうか?

>未来の予想
>過去のデータを持ち出しても意味が無い

予測ですか。データも無き予測は「一般性の無い単なる予言」では...?
308名無し検定1級さん:03/05/20 01:01
>>307
そうなんだよなぁ。221はデータを全然出して来ないんで、話が深くならないよ。
309302:03/05/20 01:04
>>221

あなたの書き込みは

>思っている

とか

>思っていない

など、個人ベース(主観)の思想で終始しています。
上でも書きましたが「具体的に」書いてください。

「具体的」を「客観的」と置き換えてもいいでしょう。
310名無し検定1級さん:03/05/20 01:08
>>305
技術士業務ができないようなDQN技術士を生み出すほど難易度が下がると思っているのか?

技術士を高度な応用能力を持つ人と認定する考えが変わっていないから、
難易度は当然普通のコンサル以上のところに設定されると予想するが・・・
311名無し検定1級さん:03/05/20 01:08
>すみません、何番の書き込みでしょうか?

具体的には俺も良く覚えていないが、>>240あたりで言ってるみたいだね。
文脈で大体想像してもらえると思ったのですがちょっと手抜き過ぎたかな?

>予測ですか。データも無き予測は「一般性の無い単なる予言」では...?

まぁある意味予言だ罠。
データは無いからね。
この試験とは関係ないが、似たような過去の実例はありますけどね。
例えばバブル期の私立大学とか。

まぁ祭だからあまりマジにならんで下され。
みんな、意外と食い付がいいのでなんかうれしいなw
312名無し検定1級さん:03/05/20 01:10
>技術士業務ができないようなDQN技術士を生み出すほど難易度が下がると思っているのか?

難易度に関しては、今後さらに下がると思うよ。
たしか主催者の思惑ではPEと同じような位置づけにしようとしていると言うのを聞いたことがある。
313名無し検定1級さん:03/05/20 01:12
>>312
それは許さんと言ってる主催者側の人間もいたりする。
314名無し検定1級さん:03/05/20 01:14
>>313
純粋に金儲けが目的ならPEと同じ位置づけにした方が儲かるからな。
役人も必死だなw
315名無し検定1級さん:03/05/20 01:16
>>312
難易度云々を言う以前の問題として、現状では二次を受験する資格のある香具師の
絶対数が少な過ぎる罠。技術士会は二次の難易度を下げる前に受験制度を
もう一度良く考え直すべき。
316221:03/05/20 01:18
もまえらも早く目を覚ませよw

試しにこの本でも読んでみろ。
世の中の汚い部分が良く分かるぞ。

気が付けばオレは地の獄。どこかわからぬ地中の底の底、亡者巣喰う強制労働施設にいた……!
世の中は利用する側とされる側……その2種類しかいないのだ……!問題はその当たり前にいつ気が付くかだ……
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063369102/ref%3Dpd%5Fsim%5Fdp%5F3/249-3074162-9421917
317名無し検定1級さん:03/05/20 01:21
おいおい、何かと思えばたかが漫画かよ...。
個人思想に毒されすぎじゃねぇか?
キミの思想はどうよ?
318名無し検定1級さん:03/05/20 01:22
>>316
このスレでは福本は有名人だぞw。過去ログとか読んで来たら?
>>273とか見れ。普通にAAが貼ってあるし。
319221:03/05/20 01:26
役人は日本技術士会が数十年かけて培ってきた信用を、一瞬にして潰そうとしているからね。
DQNが混ざった時点で信用はなくなる罠。
役人は金儲けのために日本技術司会を食い物にしたんだよ。
お前ら早く気づけよ。
もまえらも食い物にされるぞ。
320302:03/05/20 01:26
危惧したとおり >>221氏とは 身の無いやりとりで終わってしまったです、
む、空しい(もう寝よう)...。

マジな話、現役PEと技術士が割り込んできてガチンコ意見を
交わすとこを見たいところだったけど、
聞く場所を変えますわ(ハァ...)。
321221:03/05/20 01:29
>>320
2chで何を期待してるんだよ。
半分ネタに決まってんだろ。
クソスレを盛り上げてやってるんだから感謝しろよ。
322303:03/05/20 01:29
>>320
ここは2chだぞw。
そんな身のある議論をするような板じゃないってばw。
漏れもそろそろ電験2種の勉強に戻るよ。
323名無し検定1級さん:03/05/20 01:30
>>320
2chにそれを求めてはイカン
324名無し検定1級さん:03/05/20 01:33
>>320
身のある話は部会でしませう。
ここはリラックスの場!
325221:03/05/20 01:34
なんか冷めたんで今日は落ち。
また今度ね。
326名無し検定1級さん:03/05/20 01:37
>>221
さて、>>221が落ちたところで、技術士資格のこれからを語りませんか。
327名無し検定1級さん :03/05/20 01:37
↑ んなこと言ってまだリロード連発している罠 アヒャ
328名無し検定1級さん:03/05/20 01:42
最近のお役人って、国際化の意味間違ってない?
自分の国にあるものをわざわざレベルダウンしてまで諸外国にあわせる必要がどこにあるのか。
そのうち日本丸ごと外国に食われそうで不安。
329名無し検定1級さん:03/05/20 04:37
>>328
勘違い野郎や国賊が国を仕切っているからな(泣)

未だに「日本の技術力は世界一」という幻想に胡坐を描いている連中が多いよな。
国内製造業を蔑ろにし、「π=およそ3」で済ませてしまうぐらいだからな。
それで「技術大国」と自称するとは……
(;´Д`)=3 ハァ・・・

言っている事とやっている事が逆だよな。
330名無し検定1級さん:03/05/20 09:44
331名無し検定1級さん:03/05/20 12:50
今後は技術士もステイタスは落ちていくんだと思うよ。人数増える(予定)
だし、合格点も下げているし。だから、今までの技術士ほど「ほーーっ」
と感心してもらえなくなるとは思う。

が、じゃあ、取らなくても良いかというと取らないでいると「こんな易しくな
った試験も受からないバカ」という扱いになってしまう。

今だってさ、50過ぎて技術士持っていない人にはちょっと身構えるよ。
中には優秀な人も結構いるけどね、最初は警戒してしまう。
332221:03/05/20 13:19
後悔先に立たずって言いますしね。
騙される前に悟ろうぜ。
役人の罠に引っかかるなよ。
技術士試験の難易度は今後確実に暴落するものと予想される。
今苦労して取っても近い将来、高確立で後悔することになると思われる。
333名無し検定1級さん:03/05/20 15:53
>>331
同意。
どこかのアホがわあわあ言ってるPEも、大部分の州では、持ってないと主任技術者などの責任ある立場にはなれない、一人前の技術者と認められる前提条件の資格だよね。
つまり、低レベルの話だけど、これも「業務独占」といえる状態(任せて安心ではなくて、PEも持ってない香具師にはとても任せられない)になってるわけ。
これまでの技術士は、日本の大学と同じで、なるのは難しいけど、なってしまえば安泰だった。
これを、なるのはそれほど難しくないけど、なったあとに市場競争で淘汰されるようにして、これにユーザーの選択責任を加味して、レベルを保とうとしているのが今の動きだね。

だから、難易度は下がる。人数も増える。技術士持ってても珍しくも何ともなくなる。
ということは、持ってないと技術者としては生きていけないわけだ。
そして増えた技術士が、生き残りをかけて市場競争する中で淘汰が進み、能無しは落ちていく。

こんなこと、アホでない限り理解できると思うが?
334名無し検定1級さん:03/05/20 16:02
>>332
だから、既に区別されてるって言ってるだろうが。

管理技術者・照査技術者の必要要件として
平成12年度以前の合格者>平成13年度以降の合格者 
335名無し検定1級さん:03/05/20 16:07
>>333
車の免許持ってないと、生きていけねーぞというのと一緒だ罠
さあ、アナタはどうする?
持ってないと生きていけない技術士をとるか、オレゴン州でしか役に立たないPEをとるか(藁)
336221:03/05/20 16:24
>>335
お前は相当頭が悪いみたいですね。
文章読解能力に乏しいようでw
人の言っている事の本質が分かっていないみたいですね。
今の現状では技術士を取ってもそれほど報われないので、
持ってないと生きていけなくなってから技術士を取るってのが正解。
建築部門は事情が違うみたいなんで今すぐとってもいいみたいですがね。
337221:03/05/20 16:36
>>334
区別されているっていっても、それって部門によるでしょ?
建築部門以外ではハッキリ言って自己満足資格だから今取ると損。
ハッキリ言って他の人の評価とかを期待するなら難しい試験にパスしても簡単になってからパスしても同じ技術士として扱われるため評価は変わらん罠。
高く評価してもらいたいなら必死こいて昔は難しかったと言う事を涙ながらに訴えればもしかしたら通じるかもしれんね。
この試験はバブル期の私大と同じ運命をたどるとおもふ。
バブル期の早慶は難易度が上がって東大と同じくらいまで評価が上がると言う珍現象があったが、
難易度の下がった今となっては東大>早慶ってなってるだろ?
ちょっとは先の未来のことを考えてみようぜ。
338名無し検定1級さん:03/05/20 17:02
>>336
>>337
建築部門なんてどこにあるんだw
発言するほどにバカが露呈するなw
339221:03/05/20 17:12
>>338
間違ってたw
建設だったねw
専攻分野が違う俺の印象では建築も建設も同じ事やってる印象しかないから間違えちったよ。
340名無し検定1級さん:03/05/20 21:27
221よ
君の言っていることは正しい部分もあるが
間違っている部分もある。
技術士の現状と今後について説明しよう。

技術士の建設、応用理学、水道、環境、総合技術管理
部門については、取得するだけのメリットがある。
非常に良い待遇でコンサルに入ることができることも
ある。
上記に挙げた以外の部門については、ほぼメリットはない。
ただしこれら以外の部門でも直接的には、資格を必要としなくても、
技術士信仰のようなものがある大手製造業もある。
そういったところでも、それなりの仕事に就くことができる。
PEでは、そういった話はまるで聞かない。
また、技術士会に所属している会員は、
他の学会に比べて平均レベルが高いので、
そういった、人のつながりとしてのメリットもある。
このことから、
PEよりも技術士(どんな部門でも)を取得したほうが良いと言える。
また、今後は大学で、JABEEの絡みから、技術士が
必要とされてくる可能性もある。
技術士の難易度が下がると言ったが、
あと、20年くらいはPEと同等のレベルになることは
ないだろう。
PEの試験は去年までの技術士補の試験と難易度は
同等で、ようやく今年、技術士補が全てマークシート
方式になったことから、PEのほうが難しくなるものと
思われる。
そのため、技術士試験の難易度が数年以内に技術士
補と同等になることはないと思われる。
341221:03/05/20 22:00
>>340
この資格もあと20年は使えますか。
それがマジなら今取るのもありかも知れませんね。

俺はこのスレで何度も今技術士試験は受けないほうがいいと言ってきたが、技術士を馬鹿にするつもりは無い。
むしろ技術士の人には同情します。

俺は金儲けのために技術士を食い物にした役人に対しては馬鹿だと思いますが。
「もっと別の方法で金儲けしろよ。」って言いたいね。

せっかくまともなレスをつけてもらったのに悪いですが、今日は疲れているので寝ます。
また今度レスを付けさせていただきます。
342名無し検定1級さん:03/05/20 22:51
技術士ってファイナルファンタジーにでそうな職業だな
343名無し検定1級さん:03/05/20 22:56
>技術士を馬鹿にするつもりは無い。

過去レスを見ると思いっきり馬鹿にしているとしか思えないんだが。
344名無し検定1級さん:03/05/20 23:12
まぁまず取ってから語れと。
345名無し検定1級さん:03/05/20 23:24
>>344が良いこと言った。
346名無し検定1級さん:03/05/20 23:27
オレ、40がらみで技術士取った(電気・電子)けど、そこそこ役に立つよ。
大儲けは出来ないが(独立もしてないし)、食いっぱぐれることは絶対にない。
347名無し検定1級さん:03/05/21 00:45
建設分野では技術士でもどんどんリストラされてるよ。
技術士取ったら安泰なんて過去の話だね。
348名無し検定1級さん:03/05/21 00:47
あはははははははははははははははははははは
349名無し検定1級さん:03/05/21 01:05
>>347

逆を言えば 安泰だった時代があったのか...。
いい時代(?)があったのだなぁ。

今度受験するけど、
「所詮は肩書きを語るために実績に履かせるちょっとしたゲタ」という
認識でつ。
350名無し検定1級さん:03/05/21 08:47
>>349
その通り。実績を積むためのきっかけと言ってもいい。
とにかく肩書きがないと何も始まらないんだよね。
そしてそれは、制度切り替え時期で受験者数が激減する今が一番いい。
これから競争時代になるんだから、少しでも先にスタートしておくべきだ。
「みんな取るようになってから取ろう」では生き残れんぞ。
>>221はそういう視点が全くないな。典型的な負け組になる発想だ。
351名無し検定1級さん:03/05/21 08:52
建設部門に限れば、今後は国内市場だけで業界を養ってはいけないので、
海外でのプロジェクトが増えるのではないか(もちろん現行のODAより格安
で)と考えている。出稼ぎみたいなものだね。
そうなるのだとすると、PEを取っておく方が良いのか、あるいはAPECエンジ
ニアを取っておく方がいいのか。迷う。PEは試験以前の推薦書がね、もの
すごいネック。
352名無し検定1級さん:03/05/21 11:07
>>351
間違いなくAPECエンジニアがお得。
APECエンジニアなんて申請すれば9割近く合格だから。英語で業務実績を書くのが面倒なだけ。
それにPEは日本は無論、アメリカも、国は一切バックアップしてくれない。
353名無し検定1級さん:03/05/21 12:44
>>352
50CPDって結構しんどいんじゃないの?
354352:03/05/21 14:02
>>353
全然OK。たとえば、「今日はインターネットで技術トピックを検索閲覧して勉強したな」と思ったら、その時間に応じたCPDを自分で割り当てる。
これをずっと積み重ねればOK。
講習会かなにかに行ってもらってくるものだと思ったら大間違いだよ。
完全な自己申告制だもの。
355かおりん祭り:03/05/21 14:02
356名無し検定1級さん:03/05/21 16:57
>>354
マジそんなもんで審査通っちゃうの?んじゃ申請するかな。
このCPDって「国家資格の取得」とかもOKらしいけど、これって2科目目の技術士
とかでもいいのかな?もっと言えば1次適性試験の勉強とか。

よ〜しパパ、インターネットでCPD積んじゃうぞ〜
357名無し検定1級さん:03/05/21 17:10
そういえば、どこかにCPDチェックシートあったぞ。
358名無し検定1級さん:03/05/22 00:59
CPDに踊らされる技術士なんていやだと思うのは私だけか?
359354:03/05/22 08:46
>>358
激しく同意。結果としてCPDがついてくるのであって、CPD自体が目的になってはいけないと思ふ。
>>356
技術士だけでなく、どんな資格でも可。その資格の内容やレベルによって点数を変えればいい。
CPDは申請すると、「申請を受け付けたよ」という返事だけ返ってくる。
「内容を吟味してOKとしました」とは書いてないが、申請を受け付けたということで、まあOKなんだろうと思っている
結局、完全な自主申告制で、ポイントカードのような第三者が発行する点数を積むというもんじゃないということだね。
試験勉強はダメだとおもうぞ。合格して、はじめてかため取りできるんじゃないだろうか。
360名無し検定1級さん:03/05/22 21:04
>>354
APECエンジニアになるべくTOEICで●●点ゲットしました・・・・
というのは、やはり技術分野から話がはずれすぎでだめすかね?
361名無し検定1級さん:03/05/23 14:49
もはや、我々に取り上げられることを目指して開発されたとしか思えないDVDプレイヤーの登場です。
http://www9.plala.or.jp/pandanotasogare/dvd.html
362名無し検定1級さん:03/05/24 22:05
221が消えたら途端に静かになったな。保守しとくか。
このまま二次試験までカキコが無いかもw。
363名無し検定1級さん:03/05/25 01:04
362=221
364221:03/05/25 02:01
スマン
飽きたので適当にやっといてくれ。
また、暇があったら来るよ。
この試験は受けるつもりが無いのでとうぶん来ないかもしれないが。
365名無し検定1級さん:03/05/25 15:48
>>221 は負け組ケテーイ、とオチがついたところで
〇〇能〇協〇の1次試験の講座受けている人に聞きたい。
ぶっちゃけこの講座どうよ?
366名無し検定1級さん:03/05/26 09:13
>>365 いいんじゃないの。お金持ってれば。
367名無し検定1級さん:03/05/26 09:21
>>221
>この試験は受けるつもりが無いのでとうぶん来ないかもしれないが。
ほんとか?
お前、技術士の誰かに似てるぞ。「役人が食い物につする」とか言う言い回しが。馬鹿の一つ覚え(藁)
368名無し検定1級さん:03/05/26 09:34
>>353 技術士法のどこにもCPDが義務とは書いてない罠。資質向上の責務ってやつがあるのみ。シート出さなくても言い訳。
シート受付といてAPEC申請したら内容チェックされると思われ。
369名無し検定1級さん:03/05/26 09:43
>>368
もちろんAPEC申請するための50CPD/2年(初回)だ。
あ、やっぱ内容チェックあるのね。
370山崎渉:03/05/28 10:33
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
371名無し検定1級さん:03/05/28 19:53
ここは2chだぞw。
そんな身のある議論をするような板じゃないってばw。
漏れもそろそろ電験2種の勉強に戻るよ。
372名無し検定1級さん:03/05/28 21:28
久しぶり、オサーンだ。
しかし面白くなくなったな。
僕ちゃんもいなくなったし、PEかぶれのDQNも退散したようだ。
2人ともどこかで泣いてるんだろう。
オサーンも技術士試験を受ける奴らの指導で忙しくなってきた。
そろそろ消えるぞ。僕ちゃんも元気でな。
373名無し検定1級さん:03/05/28 22:49
おれ、オサーンがだれだか(具体的に名前まで)判ったぞ。
相変わらず馬鹿だな〜
そんなだから会社でつまんない仕事しか回ってこないんだよ(プププ
374名無し検定1級さん:03/05/29 15:54
>>373
晒しアゲ祭りキボンヌ
375名無し検定1級さん:03/05/29 18:53
>>373
ハヤク!!     ドキドキ
376373:03/05/29 23:12
やだよ、
だって俺がわかるってことわオサーンも俺を知ってるってことになるんだぜ。

オサーン、早く総監に受かっとかないとリストラだぞ〜
今年こそガンガレよ〜!!
377名無し検定1級さん:03/05/29 23:42
>>376
ひょっとしてオサーンが指導している技術士受験者は376一人?
なら、既にばれているYO(W
378名無し検定1級さん:03/05/29 23:49
>>377
お互いにな (プ
379名無し検定1級さん:03/05/29 23:50
>>376
>だって俺がわかるってことわオサーンも俺を知ってるってことになるんだぜ。
間違いなく1対1の関係であると思われ
380名無し検定1級さん:03/05/30 00:09
ん?ということはこの二人は出来ているっていうことでよろしいか?
381_:03/05/30 00:10
382名無し検定1級さん:03/05/30 00:21
おホモだちと言う事でつか?
383名無し検定1級さん:03/05/30 21:18
おいおい、俺たちゃホモ達か?

ちがうって、受験指導がこのオサーンの仕事がなんだよ。
こう書けばわかる奴はピンと来るはずだ

384名無し検定1級さん:03/05/31 00:20
ん?つまり夜の指導をしてもらってるわけだな?
385名無し検定1級さん:03/05/31 00:43
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      糞崎渉


386名無し検定1級さん:03/05/31 08:37
>>383
通信教育講師ということでつか?
まさかアイツ?
387名無し検定1級さん:03/05/31 08:43
コンサルが技術士をつれて、某施設の設計計画を持ってきた。
(某公営事業)現実を知らない卓上の設計で、「これでできるのか?」
と質問したところ「できる」と断言した。
しかし、結果は工事のやり直し。(お金は誰が出すのだろう?)
技術士は技術が無く、会社の飾りだと認識したので、受ける気がなくなった。
電験とか、エネ管とかもっと身になる資格を取るよ。
388名無し検定1級さん:03/05/31 10:25
↑ プ
389名無し検定1級さん:03/05/31 16:16
>>386
違う、社内での仕事が孔子なんだ

>>387
土木設計の香具師が工場の電気保守屋だったりするわけか(w
390名無し検定1級さん:03/06/01 23:37
>>389
釣りにマジレスカコイイ(・∀・)!!
391名無し検定1級さん:03/06/03 00:56
どうやら
ど真ん中だったらすいな・・・・(クク
392>>389:03/06/03 18:34
会社の中で講師だけやっていられるんでつか?
なんていい会社・・・・漏れも入れてほすい・・・・
393名無し検定1級さん:03/06/04 14:21
技術士本出品されているの見つけた。
「神経質な方の入札はお断りいたします。」
と書いてあるが。
こいつが一番神経質そうだ。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/55591655
394名無し検定1級さん:03/06/08 19:03
技術士第一次試験の過去問を見た。
なんかどうでもいいと言うか・・・そんな細かな知識聞いて意味あんのかって感じがした。
395名無し検定1級さん:03/06/08 20:39
age
396名無し検定1級さん:03/06/09 00:27
年功序列の試験だから別に内容に意味無いよ。
397名無し検定1級さん:03/06/09 21:44
保守。
398名無し検定1級さん:03/06/10 21:39
>>394
今後はバカ田大学を卒業しただけで一次試験免除になるんだし、
一次は試験をもっと簡単にしてもいいね。
399名無し検定1級さん:03/06/11 00:55
>一次は試験をもっと簡単にしてもいいね。

二次もね。
400名無し検定1級さん:03/06/11 00:57
400get
401名無し検定1級さん :03/06/11 02:09
>ちょっと前だけど78さんへ
私も78さんに分野が近いと思います。
水処理施設は今や電気、機械、化学、生物、
情報通信(コンピューターシステム)、エネルギー管理等、
様々な分野が取り入れられ、どの分野を伸ばしていったらいいか
私もわかりません。

私、衛生工学−水質管理(廃棄物も可か)で受けたいけど実務期間足りないです。
甲種危険物、水質1種、ボ1、冷3、ビル管等コツコツ取ってきたけど、
たぶんあと環境計量士、電験を取った頃やっと受験資格満たします。
マニア気味ですががんばります。過去問解答だいたい辞典等に載ってるし、
1日1問解答覚えようと努力しています。資格取得は、あまりよく
眠れない体質でして、眠れるかなと思って学生の頃始めました。

化学系は水質か廃棄物だと思いますが、電気関係の方は空調か環境衛生施設
でしょうか。
私もどの辺にいるかよくわかりません。
402名無し検定1級さん:03/06/14 22:46
がんばれ技術士
http://www.lo-po.com/owner/?3371
403名無し検定1級さん:03/06/14 23:28
↑単なる宣伝
404名無し検定1級さん:03/06/15 01:44
私も78さんに分野が近いと思います。
水処理施設は今や電気、機械、化学、生物、
情報通信(コンピューターシステム)、エネルギー管理等、
様々な分野が取り入れられ、どの分野を伸ばしていったらいいか
私もわかりません。

私、衛生工学−水質管理(廃棄物も可か)で受けたいけど実務期間足りないです。
甲種危険物、水質1種、ボ1、冷3、ビル管等コツコツ取ってきたけど、
たぶんあと環境計量士、電験を取った頃やっと受験資格満たします。
マニア気味ですががんばります。過去問解答だいたい辞典等に載ってるし、
1日1問解答覚えようと努力しています。資格取得は、あまりよく
眠れない体質でして、眠れるかなと思って学生の頃始めました。

化学系は水質か廃棄物だと思いますが、電気関係の方は空調か環境衛生施設
でしょうか。
私もどの辺にいるかよくわかりません。
http://www.mecha-mote.com/agentlogin.php?a=1944
405名無し検定1級さん:03/06/15 01:45
403氏は技術士持ってないのね、がんばんなくっちゃね
406名無し検定1級さん:03/06/15 02:37
>>405
意味はわかりませんが、技術士持ってません。つか実務経験足りませんから。
407名無し検定1級さん:03/06/15 02:38
一次の受験者数二次が減った分増えたのだろうか?
まだその辺分からないのかな?
408名無し検定1級さん:03/06/15 12:38
一次受験生は昨年の2倍弱とのこと。よって65,000人ほどと思われ。
昨年が34,000人だから3万人増。
二次試験は65,000人が9,000人で55,000人減。
よって25,000人以上が技術士資格レースからリタイアした模様。
409名無し検定1級さん:03/06/15 14:06
>>408 thx
単純に3億近く収入減か・・・登録料で回収せざるを得ないため
今年は1.2次共合格率上がるかな?

特に一次は簡単にし、今年あきらめたおっさん!
簡単だから来年は受験して下さいね!の図かな
あと底辺拡大ということで学生なんかにも呼びかけたりしてるんかな?士補

410名無し検定1級さん:03/06/16 00:53
>>408
非常にTHX。今年一次の申込しといて正解…なのか(ちなみに初受験)?
まぁ、昨年のような意味不明の設問は恐らく減少するだろうなw。

>>409
この前某大学に資格試験(工担総合)受けに行ったら
士補試験の案内が貼ってあったな。
411名無し検定1級さん:03/06/16 04:06
>>409
しかし登録するのに士の紹介状を集めたり金がかかったりとする割にはメリットがハッキリしないために余り登録者が増えるとも思えん。
412名無し検定1級さん:03/06/16 11:02
一次試験の案内は10年前くらいでも学内に掲示してあったぞ。
ただ、その頃は、技術士がそもそもなんなのか、なんのための資格なのか
さっぱりわからなかったのでスルーしてた。
いやー、まさか自分に必須な資格になるとは当時は思いもよらなかった。
413名無し検定1級さん:03/06/16 14:31
>>408と同じような情報だけど
一次試験の受験申込者数は68,000人らしい。
内、適性科目のみ受験者9,000人。
よって「純粋」一次試験受験者は59,000人。
以上、出所不明情報。
414410:03/06/16 20:52
>>412
一次試験の案内は10年前くらいでも学内に掲示してあった>あ、そうなの?
当方DQN大卒業なもので、大学内では試験案内なんか見た事が無かったよ。
技術士の存在を知ったのは大学卒業後、会社に入ってから。世間知らずでスマソ。
415名無し検定1級さん:03/06/17 14:58
今月の日経コンストより
■特集
乱立する資格の意義
取得して後悔しない目を養うことがますます重要に
1.370人の土木技術者に聞いた「使える資格」,「使えない資格」
2.技術士
 資格者を増やす改正が裏目に ←これはここ2.3カキコの内容かな?

購読者の方詳細お願いします。
416名無し検定1級さん:03/06/17 18:20
技術士をこれから志そうとしていて
調べられなかったので2つほど教えてもらいたいんですが、
自分の専門から言うと、応用理学なんですけど
化学も詳しい人間の場合は化学で受けた方が良いのでしょうか?
化学の方がウケがよさそうな気がします…。

あと、技術士補になってから大学院に行くと2年分だけ
技術士の補佐の期間が短くなると聞いたのですが、
それは院を卒業してから、技術士補になっても
2年間短縮されるんでしょうか?
417名無し検定1級さん:03/06/17 19:16
>>416
大学院の2年間はさかのぼって適用可。
よって就職してから一次試験合格し、技術職上司(経験7年以上あれば技術士でなくてもよい)の下で2年働けば、これに大学院2年を加えて二次受験可。
この情報は間違いありません。
418名無し検定1級さん:03/06/17 22:40
>>415
資格者を増やす改正が裏目に>あんな改正したら受験資格のある香具師の
絶対数が激減することにすら気付かなかったとは…。
技術士会はDQNの集合体と言う事でファイナルアンサー?
419416:03/06/18 15:50
>>417
情報ありがとうございます。
来年技術士補に受かるようにがんばります。
420名無し検定1級さん:03/06/18 23:33
>>417
一時合格後、四歩登録していなくて経験4年で受ける場合、上司は技術士じゃないとだめなんですか?
技術士でなければならない場合、同じ部門でないとだめなんですか?
この辺が曖昧でいまいちよくわかりません。
421名無し検定1級さん:03/06/19 00:40
422名無し検定1級さん:03/06/20 01:16
今年、電気電子で受験予定ですが、
通信教育とかでお勧めありますか?
423名無し検定1級さん:03/06/20 01:32
また同じ質問かぁ
424名無し検定1級さん:03/06/20 21:49
>>422
通信教育申し込みってんならもう遅いぽ

通信教育ってどこでもおんなじもんみたいだ
講師のやる気私大
425名無し検定1級さん:03/06/21 21:10
保守。
426名無し検定1級さん:03/06/26 20:41
ぷ。
427名無し検定1級さん:03/07/01 20:24
今年、電気電子で受験予定ですが、
テキストとかでお勧めありますか?
428名無し検定1級さん:03/07/03 17:20
この資格の情報工学分野よりアプリケーションエンジニアとかの方が知名度高そうですね。
429名無し検定1級さん:03/07/03 19:59
受験票キタ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*!!!!
430名無し検定1級さん:03/07/03 20:55
>>428
知名度ではダントツで情報処理試験の勝ちだろうな。
役に立たないという点ではどっちもどっちだろうけど。
431名無し検定1級さん:03/07/08 23:48
保守、保守。
432記述虫だよ:03/07/11 23:44
本スレには欠かせない、記述士試験のお姿(記述虫)だよ。
久々見にきたら、記述士協会員の必死さが目に浮かぶ。

      \   /
       \ /
       ■■■
      ■■■■■       カサカサ(原稿用紙埋めるのが特技)
     ■■■■■■■
 __■■■■■■■■■__
 /  ■■■■■■■■■  \
 __■■■■■■■■■__
 /  ■■■■■■■■■  \
 __■■■■■■■■■__
 /   ■■■■■■■   \
      ■■■■■
       ■■■
        ■
433名無し検定1級さん:03/07/13 19:39
情報処理や電顕の方が試験勉強したことが役に立つ分若干上。
記述士は長時間字を書く能力が付く点では上かもしれないが。
434名無し検定1級さん:03/07/13 19:46
>>433
写経みたいだな、記述士試験は。
今年から文字数が減ったことだし、受ける香具師はがんがってくだされ。
435名無し検定1級さん:03/07/14 20:04
理系最高峰資格って弁理士じゃないの?
436山崎 渉:03/07/15 11:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
437名無し検定1級さん:03/07/15 13:57
合格時期(H12以前)と部門によっては、理系最高峰と言っても
まぁいいかなという場合もある。
が、技術士の大半を占める建設部門、しかもH13以降の技術士
が「理系最高峰」なんて言ってたら、明らかに勘違い。いろんな
掲示板でもそういう輩を見かけるけどね。

と、昨年、建設部門に受かって思った。作文が得意なら、宅建より
楽な試験と言えるかもしれない。
438名無し検定1級さん:03/07/16 00:56
最高峰は、みんなの心の中にあります。

頑張ってそれを伸ばしてください。
439名無し検定1級さん:03/07/16 00:58
難易度は電験のが上だし、お金稼ぐのなら医者や弁理士だし。
440名無し検定1級さん:03/07/16 01:00
電験って取っても土方でしょ?
441名無し検定1級さん:03/07/16 13:14
437のようなアホな文章書くようなヤツでも受かるんだ・・・。
442名無し検定1級さん:03/07/16 19:19
>>441
あれでも作文得意らしいよ(ぷ
443437:03/07/16 22:29
>>441>>442
すまんな。言われてみて自分の文章に赤面だ。
が、まぁ、今の技術士試験はその程度で受かると言うことだ。他山の石にでもしてくれ。
444名無し検定1級さん:03/07/16 23:27
でも、あんまり頑張っても、私のようにロクなこと無いかもね。
出過ぎた杭は打たれないと思ったものの、無資格役員からは嫌みのオンパレードです。
おとなしくRCCM取って喜んでた方が、とつても可愛がってもらえるみたいですね。
まぁ、頭のまぶしい無能なオッサンに、そんなことしてもらっても徳はないから、いいですけど。
445名無し検定1級さん:03/07/16 23:45
無能なおっさんも部下の育て方はできてるじゃないか 
446名無し検定1級さん:03/07/19 00:15
技術士か・・・今年は1万人も受けないらしいな。
おーい、僕ちゃん、久しぶりだな。粘着質なお前のことだからきっと見てるんだろう。
オサーンだよ、オサーン。
焼酎飲んで久々にのぞいてみたら何だこの体たらくは。
エリート僕ちゃん、何とかしてくれ〜
447名無し検定1級さん:03/07/20 00:30
>445
無能なおっさんは、3年前に突如として天から下ってきた人です。
育ててもらっちゃいやせん。上下関係上、たまたまそうなってるだけ。
天然無菌培養世間無知技術力実行力皆無評論家的典型的元御役人様。
448廃止委員会:03/07/20 01:24
マイナーで認知されていないのに、部門数がやたらに多く、
公務員の下僕の建設系部門が主のため
死死死死鬱▼鬱死死死死死死鬱▼▼▼鬱死死死死死死死死
死死死鬱鬱■■▼鬱死死死死鬱▼■▼鬱死死死死死死死死
死死鬱鬱▼■■鬱死死死死鬱鬱■■▼鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱死死
死死鬱▼■■▼鬱鬱鬱鬱死鬱▼■■▼▼▼▼■■▼鬱鬱死
鬱鬱鬱■■■鬱鬱▼▼鬱鬱鬱▼■■■■■■■■■▼鬱死
鬱▼▼■■▼鬱▼■■▼鬱▼■■▼▼▼▼▼■■■鬱鬱死
▼■■■■▼▼■■▼鬱鬱▼■■■鬱鬱鬱▼■■▼鬱死死
▼■■■■▼▼■▼鬱鬱▼■■▼■▼鬱▼■■■鬱鬱死死
鬱▼■■■■■■▼鬱▼■■▼▼■■▼■■■▼鬱死死死
鬱鬱▼■■■■▼▼鬱▼■▼鬱鬱▼■■■■▼鬱鬱死死死
死鬱鬱▼■■▼▼■▼鬱▼鬱鬱鬱鬱▼■■■鬱鬱死死死死
鬱鬱鬱▼■■鬱鬱■■▼鬱鬱鬱鬱鬱▼■■▼▼鬱鬱死死死
▼▼▼■■■▼■■■■▼鬱鬱▼▼■■■■■▼鬱鬱鬱鬱
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■鬱鬱▼▼■■■■▼▼鬱鬱▼■■■■■▼
▼▼▼鬱鬱■■鬱▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
鬱■■■▼■■▼■■▼■■▼鬱▼■■■■▼▼▼▼▼鬱
鬱■■■▼■■▼■■▼▼▼鬱鬱▼■■■■■■▼鬱鬱鬱
鬱■■■▼■■鬱▼■■鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■▼鬱死死
▼■■■鬱■■鬱▼■■▼鬱鬱▼鬱鬱鬱▼■■▼鬱鬱死死
▼■■■鬱■■鬱鬱■■▼鬱▼■■▼▼▼鬱鬱鬱鬱死死死
▼■■▼鬱■■鬱鬱■■▼鬱▼■■■■■▼▼鬱鬱鬱鬱死
▼■■▼鬱■■鬱鬱▼▼鬱鬱▼■■■■■■■■▼▼鬱死
▼■■▼鬱■■鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱▼▼■■■■■■■▼鬱死
鬱鬱鬱鬱鬱■■鬱死死死死死鬱鬱鬱鬱▼■■■■■▼鬱死
死死死死鬱■■鬱死死死死死死死死鬱鬱鬱▼▼▼▼鬱鬱死
449名無し:03/07/20 17:10
再開×∞

ってまたお約束のネタを...。
450名無し検定1級さん:03/07/20 18:34
結局この資格って建設部門以外に価値は無いのか。
典型的オナニー資格ですね。
451下水道:03/07/20 20:43
>>450
水道部門も価値アルよ
452名無し検定1級さん:03/07/21 00:01
まぁ、これくらいの価値はある。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/gijutu/seido/seido2.htm
こんなの何の価値も無いと言われれば、それもそうかとも思うけど。
記述士がマイナーな根本は、大部分が公務員の下僕であり、名義貸しも多く、
技術営業が本質の建設系部門(水道、農業系含む)による。よって
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
454名無し検定1級さん:03/07/22 23:30


     曰       みんな受験で忙しいのか? 久々のオサーン登場にも誰もこんな。
     | |   ∧_∧  僕ちゃん、戻って来て盛り上げてくれよ〜
    ノ__丶(〃´Д`)_
     ||日||/    .| ¢
  _ ||本||| |  .    ̄丶.)
  \ ||酒||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
455名無し検定1級さん:03/07/24 03:22

              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
457名無さん@1周年:03/07/27 15:16
 技術士は土木だけ価値があり、他は糞と聞いています。
官庁の入札で技術士の資格者数が評価せれるので、土建関係では必須資格とか?

458名無し検定1級さん:03/07/28 01:21
>>457
藻前さん、ド素人だな?
技術士に土木部門なんざ存在しない。それを言うなら建設部門だ。

官庁の入札(経審と取っても良いが)で人数が重視されるのは「施工管理技士」だね。
無論、技術士でも経審の点数を稼ぐ事は可能だけど、技術士の絶対数が少ないので、
現実味のある話じゃないよ。
459名無し検定1級さん:03/07/28 18:13
一週間斬ったね

でも、二次試験の受験者激減!昨年の1割程度・・・
これが基地と出るか京都でるか、そんなもんは藻前らのこれまでの努力次第だ

アドリブ筆記で合格可能なのは一次まで といってももう無いけどね

かくいう私は腱鞘炎で受験不能になりますた
460名無し検定1級さん:03/07/28 18:45
問題漏洩!!!!!!!

こっそりとな・・・

「貴方が携わった業務のうち、技術士にふさわしいものについて詳しく述べなさい」

間違いない筋からの情報. いいかっ.誰にも言うなよ
461名無し検定1級さん:03/07/28 19:04
>>459
にちゃんねらが、技術士受験???
すごい世の中だな
462名無し検定1級さん:03/07/28 20:53
>>461
2ch歴4年の俺だが、去年二次試験合格した。
つーか、俺の知っているだけでも数人の技術士2chねらがいるよ。
463名無し検定1級さん:03/07/28 21:15
>>462
すまそ。にちゃんねらの志保です。
二次試験受けられない悲しさをぶつけちゃいました・・;
464技術士(水道部門):03/07/29 23:57
>>459
にちゃんねらですが何か・・・?
465459じゃないけど:03/07/29 23:59
>>464
技術士でメシ食える?
466462:03/07/30 16:38
>>465
建設コンサルタントでは、技術士が重宝される。
管理技術者・照査技術者では必須。(RCCMでもOKだけど)
さらに役所の評点も上がるし、今増えつつあるプロポーザル方式の入札では
担当者にも技術士を配置すると有利になる。

というわけで、斜陽産業の建設業界(コンサルタント)では、
リストラされないために取得しておきたい資格になってきている。
(泣
メシ食えるかどうかというレベルではないなぁ・・・・。
まぁ、地方の零細コンサルでは名義貸しで月20〜30万円くれるところもあるようだが。
467名無し検定1級さん:03/07/30 17:54
そろそろ今週末の二次筆記試験を「いや〜仕事が入っちゃってさ」
と何となくがっかり、どこかしらホッした気持ちで受けられなくなった
奴はいないか〜?

今年は日曜だからその言い訳もなかなか難しいけど、現に俺は日
曜に仕事が入った。(今年は元々願書出してないけどね)
468名無し検定1級さん:03/07/30 17:56
アダルトDVDが
 最短でご注文いただいた翌日にお届け!
 http://www.dvd-exp.com 開店セール1枚 500円より
469名無し検定1級さん:03/07/31 21:20
スレ伸びないね。
やっぱり、みんな一次試験受かんないんだ・・・
470名無し検定1級さん:03/08/01 08:30
今年の二次を受けるのは、一次の壁を突破したか、技術士かだから、こんなとこに来るようなレベルの香具師はいないんじゃないの
471名無し検定1級さん:03/08/01 09:24
漏れは今年、二次を受けるぞ。
今日は会社休んで最後の抵抗。
472名無し検定1級さん:03/08/01 10:12
うちには試験前、1週間休んだ猛者がいる。みんな唖然としてた。
受かったけどね。
473名無し検定1級さん:03/08/01 18:01
受験者ホント少ないんだって?今年
474名無し検定1級さん:03/08/01 19:33
少ないらしいよ。駆け込みが殺到した昨年と比べるのは意味無いけど、
それにしても少ない。今年は今までより一次試験が簡単になるみたいだ
し、来年の受験者は多少増えるんじゃないかな?
475山崎 渉:03/08/02 01:01
(^^)
476名無し検定1級さん:03/08/02 12:30
うわぁ。いよいよ明日だ〜。
477名無し検定1級さん:03/08/03 08:56
最近、佐口さんの掲示板とかで2ちゃん語で書き込むバカがちらほら。
いくらなんでも空気嫁。
478名無し検定1級さん:03/08/03 20:49
おいおい
感想ぐらいかけや?今日だろ、例のあれ。

手が痛すぎてキーボードも雨天か?ワラ
479名無し検定1級さん:03/08/03 20:55
ダメだっぞモルァ!!!












寝よ。
480名無し検定1級さん:03/08/03 21:04
>479
おつかれさん
今日の早稲田は、困った猿でいっぱいですた
481名無し検定1級さん:03/08/03 22:26
おいら神奈川大学。
全部門で教室3つしか使ってなかったのが個人的にツボ。(でも建設で1教室)
本当に受験者少なかったんだね〜。
482名無し検定1級さん:03/08/03 22:29
受験者が少ないと言うより、受験資格のある香具師の絶対数が少ない罠。

そんな漏れは今年志保に初挑戦。
483技術士(水道部門):03/08/03 22:38
困った猿は斜陽産業
484名無し検定1級さん:03/08/03 23:44
げっそり建設部門・・・次の中から誤ったものを選べ
キター ラッキー問題!選んだ解答↓

「世界第一位のインターネット普及国はスウェーデンである」

なわけねーだろっ!韓国だろ?・・・??????えっ?


これあってるんだ ( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ガクン
485名無し検定1級さん:03/08/04 09:01
>>482
今年の二次試験受験者の8割超が20代だ。
若いほど一次試験は有利そうだな。
486名無し検定1級さん:03/08/04 09:41
>>485
それホント?ソースあるなら見たい。
昨日の試験会場での印象ということでもいいけど。

昨年までの一次試験をクリアしている奴なら合格点60点時代の二次試験は楽勝
なんじゃないかと思う。しかも、昨年までに一次をクリアしている連中は昨年の駆
け込み組とは意識からして違うので、受かる奴は多いだろう。合格率は上がると思
うよ。建設部門に限れば30〜40%台もあり得るかもと思っている。
487技術士(水道部門):03/08/04 10:23
>>481
相姦なんて1部屋だけだった。
488名無し検定1級さん:03/08/04 17:52
>>486
しょうゆでもかまいませんか?
489名無し検定1級さん:03/08/04 23:32
>>486
たしかにね。ことしは午後の途中退出が二人だけだった。
いつもの年とは大違い。
490名無し検定1級さん:03/08/05 12:19
受けてきた人、出席率はどんなもんだった?
昨年は建設部門で6〜7割くらいの出席率で、結構みんな棄権するもんなんだな
と思ったけど。
491名無し検定1級さん:03/08/05 19:34
>>490
受験率ほぼ100%(早稲田@建設部門)
棄権者なんて、全くいない.
でもって、受験者の年齢がどう見ても低め.

これって、合格選定絶対評価だとびっくりするような結果(合格率50%台とか)
が生まれる原因となったりして.

一次で筆記もパスしている人間だから作文なんて得意だろうし・・・
492名無し検定1級さん:03/08/05 22:00
>>491
いいなあ。おきらく丸出しで。
漏れ何ぞ、総監以外受験で択一6問しかあってなかった。
論文も、ただ埋めただけ。落選確実。
あー。金もったいないのと、拷問筆記試験もう受けたくないよ
493名無し検定1級さん:03/08/06 01:01
合格する奴は合格する.それが実力.
494名無し検定1級さん:03/08/06 08:53
択一も実質半分取れば合格圏内だからな。(20問中15問選択で正解が9以上)

ちなみに電気電子部門は近来希にみる易しい問題。

 9:ジーメンスは何の単位か?
10:MPEG2が使われている民生品は?
12:次のメモリのうち、電源を切ると記憶内容が失われるものは?
13:衛星通信に適した周波数帯はどれか?
14:次のネットワークケーブルのうち、無中継の時、最も長距離伝送できるのは?

等々。
495名無し検定1級さん:03/08/06 09:51
総監の択一問題みたけど、ありゃなんかすごいな。
準備無しでは無理だわ。
俺は来年から総監受験。準備しよ。(その前に一次だけど)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
499名無し検定1級さん:03/08/07 23:44
>>496>>498

あれほど言ったのに、まだそんなカキコするですか!もう許さんです!
あんたを許すわけにはいかんです!
こんなカキコでレスたくさん付くとでも思ってるなんて頭おかしーよです!
あんたみたいなバカ初めて見たです!あんたみたいなバカ、ゴキブリ以下です!
あんたみたいなバカ、ウジ虫以下です!死んでほしーです!つーか、死ぬべきです!
あんたは絶対に許されないです!勘違いしたバカを許すわけにはいかんのです!
面白半分にいい加減なカキコするヤツなど許さんです!
キャラメルコーンのピーナッツをケツの穴に詰めて死ねよです!!!
今まであんたがどんな生き方してきたか知らんけど、どーせひどい生き様だったと想像出来るです!
あんたのカキコから読みとれるです!バカ特有の匂いがするです!
あんたのことが全く理解出来んです!あんたは絶対許さんです!
死んでも許さんです!地獄で苦しめよです!
それでも足らんくらいです!豆腐の角に頭ぶつけて死ねよです!!
あんたもっと現実を知れよです!いつまでも引きこもってネクラなことしてる場合じゃないよです!
でも、もー手遅れです!あんたは何をやってもダメです!
この世に生まれてきたことを後悔してもダメです!
あんたは生まれ変わってもどうせダメ人間に決まってるです!
絞め殺したいけどあんたに触るのが嫌なのでやめるです!
でも、あんたみたいなカスは死ねよです!風呂の排水溝に吸い込まれて死ねよです!!!
絶対許さんです!絶対許さんです!絶対許さんです!
あんたみたいなヤツは絶対許さんです!早く消えろです!
さっさとこの世からいなくなれよです!!!
いつまでも勘違いしたまま生きていけると思ったら大間違いだよです!
このまま生きててもお前にはいーことなんにもねーよです!
何でもいいからさっさと死ねよです!!!
500 :03/08/10 02:48
499
 おまえあほか?
501age:03/08/10 21:29
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii

502名無し検定1級さん:03/08/10 22:57
なぜあれる?
503名無し検定1級さん:03/08/12 00:45
自己採点したからだろ。
504名無し検定1級さん:03/08/13 17:33
>491
1次の筆記(800字以内×3問)をクリアしたくらいでは、簡単に突破できません。
明らかにレベルが違います。
これは、旧制度下では士補が軽く見られていたという原因でもあります。

まぁ、5・6年も前から新制度に移行すると散々アナウンスされていた状況において、士も士補も全く引っかからなかった人、文句だけは一人前なのに受験すらしてこなかったオッサンどもよりは、少しは可能性高いかもね。(笑)
505名無し検定1級さん:03/08/13 22:04
>>504
何日も前のカキコに何熱くなってんだ?
506名無し検定1級さん:03/08/14 16:44
>>504
御前のレベルならそうだろ。
3600字の論述なんぞ、そんなに難しくはない。
まして合格基準60点だろ?
技術士といっても並みの資格だよ。
今年の予想合格率35%
507名無し検定1級さん:03/08/14 17:38
並みの資格って何?
例えば?
508名無し検定1級さん:03/08/14 17:46
>>507
何釣られてんだよ馬鹿
509山崎 渉:03/08/15 12:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
510名無し検定1級さん:03/08/15 18:19
>>504
今の時代にまだ技術士資格至上主義者が生き残っているとは・・・・・
技術士がどんどんリストラされているこの現実を知らんのか?
511名無し検定1級さん:03/08/15 18:26
俺なんか、技術士持っててバイト・・・
512名無し検定1級さん:03/08/16 20:43
>>504
レベルと言うより単に字数が増えただけ。
書く量が増える事で手にかかる負担が増えるために日ごろの筋トレがものをいう。
513名無し検定1級さん:03/08/16 21:22
環境は簡単・・・

514名無し検定1級さん:03/08/17 23:27
おいおい
技術史でおいしいのは
1・建設
2・水道
3・環境、応用理学
だよ
515名無しさん@引く手あまた:03/08/19 01:13
今年 応用理学を受けるんやけど 範囲広すぎて 何を勉強すればいいんかようわかりません。

私の専門は化学系なんですが・・・・

ご指導ください。

516名無し検定1級さん:03/08/21 20:04
ここでは指導しようがないよ・・・。
517名無し検定1級さん:03/08/23 18:13
高卒、2年制専門学校卒のDQN建築士が、技術士補の資格に興味を持ちました。
518名無し検定1級さん:03/08/23 22:58
>>517
がんばってください!
519名無し検定1級さん:03/08/24 00:10
>>517
頑張れば大卒よりも何年か早く技術士を取ることもできる。頑張れや。
520名無し検定1級さん:03/08/24 01:23
技術史捕は勉強すればだれでもとれます

技術士は取れるも取れないも会社しだい。
会社がドキュソだと、あるいは上司がドキュソだと
あるいは会社も上司もドキュソじゃなくても、技術士とれるだけの
業務をあなたにまわしてくれなければ、永遠に取れません。

521名無し検定1級さん:03/08/24 16:24
>>520
資格は基本的に勉強すれば取れるわな。
落ちるやつは勉強してないか(時間の使い方下手な奴とか)やり方が悪いか。
522520:03/08/25 00:55
>>521
経験論文のねたになるような業務ができるか?っていう
問題だよ。

会社自体がそんな仕事をしてない場合や、
受験者希望者に仕事を回さないなど、が考えられる。
こればっかりは勉強するしないの問題でわないわな。
523名無し検定1級さん:03/08/25 10:12
>>520
技術史も勉強すれば誰でも取れるって。
取れないのは単に筋トレ不足。
もっと文字を書く練習をするべきだね。
524名無し検定1級さん:03/08/25 11:03
>>522
学生には取れない資格なのですか?
525名無し検定1級さん:03/08/25 12:30
取れないよ。

技術士に対応する仕事してないと取れない。
だから地方の弱小コンサルなどそんな仕事してないから
そこにいる奴は絶対に取れない仕組みだ。
佐口さんのHPでもその件で話題になっている。
526名無し検定1級さん:03/08/25 14:25
そういう資格があってもいいと思う。
527名無し検定1級さん:03/08/25 23:12
>>520
取れないのを他人のせいにする典型的ないいわけです。
528名無し検定1級さん:03/08/26 00:58
>>んで士補は取れてるの?
529名無し検定1級さん:03/08/26 00:58
>>520
んで士補は取れてるの?
530520:03/08/26 20:10
志保くらいもってますよ。あんなの簡単じゃないですか。

士はむずいですよ、
経験論文のねたにできそうな仕事してないんですよね。
面白いようなテーマを探してきていろいろ会社に投げたんですが、
神様の粉を信じるような科学的素養の無い上司に全部つぶされました。

無理にでっち上げることも最終的には考えますが
それって道義的にまずいよねー(w

531名無し検定1級さん:03/08/26 22:34
>>530
そんな言い訳ばかりしてるようでは永遠に士なんて取れん罠
532名無し検定1級さん:03/08/26 23:12
志保くらいもってますよ。あんなの簡単じゃないですか。
志保くらいもってますよ。あんなの簡単じゃないですか。
志保くらいもってますよ。あんなの簡単じゃないですか。
志保くらいもってますよ。あんなの簡単じゃないですか。
志保くらいもってますよ。あんなの簡単じゃないですか。
533名無し検定1級さん:03/08/27 18:32
士補取ってもう4年、技術士が周りにいない部署。
一応、経験論文用のネタがあるが、一つだけ
もう一つどうしようかねー
534名無し検定1級さん:03/08/27 22:28
>>530
今までの業務がマニュアル通りにやったらそのままできて、なんの
苦労も無かったのであれば経験論文は難しいだろうけど、たいてい
なんらかの苦労があっただろ?それを書けば受かるよ。
まぁ、言い訳としてかなり有効だから、その言い訳を使い続けてもい
いと思うけどね。そうしている間に同世代はどんどん技術士を取って
いくわけだ。
完全なでっち上げはともかく、苦労や工夫を多少オーバーに書くのは
許される範囲だと思うけどな。
535名無し検定1級さん:03/08/27 22:30
>>533
何書いてもたいていは大丈夫だと思うが、複数書いたうちの
メインでない方を口頭試験で突っ込まれる場合もあるので、
理論武装というか概要はまとめておいた方がいいぞ。
536名無し検定1級さん:03/08/27 22:50
水道だったらどんな仕事すれば技術士取れますか?
537名無し検定1級さん:03/08/27 23:26
>>536
科学技術に関する専門的応用能力を必要とする事項についての
計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務
538名無し検定1級さん:03/08/28 01:59
1次試験取るのは学生のほうがはるかに有利
経験積むには泥臭いこともしなきゃいけないけど
かといってその見返りも少ないよ技術士。

俺?電気屋だよ。全体から見たらまだ報われる『可能性』はあるかもしれないけども
これが使えるのかどうなのかはわからん。
539名無し検定1級さん:03/08/28 06:38
>>534
仕事がワープロ打ちです。
苦労するのは判読できないような汚い文字の解読や
てにをはがめちゃくちゃな主語と述語がでんぐり返った文章を
どうやって機嫌をそこねないように直すのか?に心血を注いでいます
540名無し検定1級さん:03/08/28 09:22
>>539
ワープロ打ちってのは写経なんだよ。単に文章だけ打つな、その中に
ある考えをきちんと咀嚼しろ。そうすれば経験論文に値するノウハウは
お前の中に蓄積されるし、そうした蓄積の中から、いくつかの業務をこ
れまでの自分の業務経験として経験論文に記したとて、何ら恥じることは無い。
新人料理人が洗い場の鍋舐めてモノを覚えていくのと同じ。
その姿勢が無い>>539は技術士取得は相当遅くなると思う。それはわかった。
541名無し検定1級さん:03/08/28 09:36
>>539
耳が痛い(w
542名無し検定1級さん:03/08/28 20:05
>>540
文書の内容が「神様の粉がなぜ、どぶ水を浄化するのか?」を
説明したものです。
一年半使い続けて全く効果がないので粉は最近捨てたようです。
543名無し検定1級さん:03/08/30 23:46
>>542
おまえ、そんな重要な機密、ここに書いちゃっていいのか?
544名無し検定1級さん:03/08/31 13:55
ぜんぜん重要でも機密でもない
545情報工学受験予定:03/09/02 21:10
いま技術士一次試験の通信教育のテキスト見てるんだが・・・・なんだこりゃあ

共通科目や適性科目はまだマシ・・・けど専門科目はハア?だな

ASPの説明にアクティブサーバページと
アプリケーションサービスプロバイダの説明が
ごちゃ混ぜになって書かれてる・・・・ダメダ

正直、基本情報やそふ開の参考書のほうがまだ当てになるな

おまけに専門科目はまだ易しくなるよ・・だと
嘘だろ、技術士一次=基本情報
になってしまうではないか・・・・・

というわけで、易しくなるのは建設のみ、他は同等か難しくなると予想する

546名無し検定1級さん:03/09/02 23:39
情報なんてうけてもしょうがないと思わないか?
技術士になんのステータスもないぞ、その業界
547545:03/09/03 00:42
>>546
しゃーないのよ
電算屋が付き合うのは電算屋だけとは限らんの
土建屋が御客だったら充分ハッタリになるのよ
548名無し検定1級さん:03/09/03 19:59
私の会社の技術士さん
「技術士」受ける=干されてふてくされる人
「技術士」仕事しない、出来ない人
「技術士」転籍、出向される人
「技術士」社内の技術情報を自分の経験を少しだけ混ぜて、うまくつなぎ合わせる作文屋さん。
の代名詞
だからかな、出来ると思われる人は受けない。(受ける暇ないほど忙しいのが実体かな)

結果として技術士資格ゲットして昇格した人を社内で見たこと無い
知っている限り、全員、資格を取ったときから10年たっても15年立っても資格取得当時の役職。部下無し。
それだったら、さっさと退社して技術士の本来目的であるコンサルタント業務をおっはじめればいいものを、それも出来ず今日も「おれは技術士」だと言って日長一日つぶしている。

たぶん技術士資格が悪いので無く、DQN奇術屋に落ちいると技術士試験を受けるという勤務先の実体がそうさせるんだな。
それにしても会社で勉強しているからか全員一発合格、良く受かるもんだ。 
技術士って「何」
549名無し検定1級さん:03/09/04 00:33
技術士をとやかく言う前に、もうちょっと作文勉強してこい。
550CCIE:03/09/04 01:02
技術士弱い。コンペ勝ちまくりです。
551名無し検定1級さん:03/09/04 22:31
548>
昔からよく出没する方です。
技術士に相当コンプあるみたいです。
いつもこんなこと言って、いったい何年連続でスベってるのかしら。
552名無し検定1級さん:03/09/05 16:42
電機会社ですが、>>548に似たような感じですが何か。
水道も含めた土建関係外の企業では得てしてそんな感じのような気がします。
553名無し検定1級さん:03/09/07 18:08
つまり紺猿以外では意味無いのよ
554名無し検定1級さん:03/09/07 18:34
とりあえず1次試験合格して技術士補にならないとならないんでしょ?
1次試験の難易度はどのくらいなの?
ネットワークスペシャリストより難しいの?
555:03/09/07 18:45
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵∴/∴∵\\
   /∵∴<・>∴∴.<・>|
   |∵∵∵/ ●\∵|
   |∵∵ /三 | 三| |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |∵∵ |\_|_/| | < いちいち聞くな低能野郎!
    \∵ | \__ノ .|/  \__________
   / \|___/\
  │ ∴∵━━○━∴│

556士補(衛生):03/09/08 23:38
士補はお金払って登録した人。必須ではありません。

たいてい、出題範囲の広さで難しいと感じるみたいですが、新聞の
科学面を普通に読んでいれば、結構何とかなるものです。

ま、解析(偏微分方程式〜)はお手上げでしたけどw
557名無し検定1級さん:03/09/09 03:11
554>>
士補(建設)、NSPも合格率から言うと一緒ぐらい。
とっつきやすさで言うと、NSPじゃない?メジャーだし。
建設の場合は、採点できるのに限界がある有ったから、
合格者には実質定員があるようなものだよ。
558名無し検定1級さん:03/09/14 10:22
>>554
専門科目の難易度から言えば
技術士(情報工学)=ソフ開
が通り相場

ただし、それ以外もそれなりに勉強が必要
案外、適性科目が難物、ズレテル人には理解困難だろうな
*ズレテル人=「客はブアカ」とか広言するような人
559名無し検定1級さん:03/09/14 10:26
あと、インフォメーション
技術士(一次)の受験票の発送はまだやってない
今週末くらいから9月一杯位かかるかな?とのこと
*センターに電話して聞きました

受験票が届かなくてあせってるヤシ安心されい
560名無し検定1級さん:03/09/14 14:56
>>558
> >>554
> 専門科目の難易度から言えば
> 技術士(情報工学)=ソフ開
> が通り相場
あ、技術士は一次試験の話ね

561名無し検定1級さん:03/09/14 17:04
私は、文系の多い流通業から、理系の多い電気メーカーに転職した
人事担当者です。
理系資格の合格難易度が十分理解できず困っています。
技術士が理系資格の中でトップクラスということは判るのですが、
文系資格と比較すると、どの程度の合格難易度と思えば良いでしょうか?
(比較すること自体がナンセンスかもしてませんが・・・)

公認会計士
司法書士
税理士
社会保険労務士
中小企業診断士
562名無し検定1級さん:03/09/14 18:40
そもそも、文系資格間の難易度がわかってるの?
それがわからないで、技術士と文系資格を比較しようとすること自体、「論理的に」ナンセンスだよ。
563名無し検定1級さん:03/09/14 19:12
技術士の資格の難しさってのは
受験生のおいらでさえ、理解できない部分があるんだよね。

簡単簡単、という人やおいらが持ってる中程度の資格のほうが
はるかに難しいという人も大勢いるし・・・
一方、行政書士:司法試験=一級建築士:技術士
というくらい難しいという人もいる

簡単な人には簡単で、難しい人には難しい、という不思議な資格
564名無し検定1級さん:03/09/14 23:25
ま、一次試験は社会保険労務士よりは
難しいよ
2次試験が税理士とかより難しいかは、
受けたことがないからわからない

当方、社会保険労務士、技術士一次 持ち
二次の受験資格はまだない
565名無し検定1級さん:03/09/14 23:35
技術士って他の法律で規制されている部分の職務権限は一切無い
とりあえず意味の無い電気電子部門は廃止したらいいと思います
566名無し検定1級さん:03/09/15 01:26
>>565
それ言ったら建設水道以外は全部廃止じゃん
567名無し検定1級さん:03/09/15 21:39
>>566
確かに・・・
568名無し検定1級さん:03/09/17 11:31
>>561
平成14年の試験から合格点が下がった。10点下がっただけなのだけど、
実感としてはこの10点はでかかった。難易度が大きく下がったような感じ。

仕事上で文章を書き慣れている人には簡単な試験だし、どっちかというと
図面に向き合ったり、営業的な仕事の割合が多い人には相当難しい試験
なんだろうと思う。
569名無し検定1級さん:03/09/17 11:32
建設水道以外の人にとっては、技術士は「mini博士号」みたいな位置づけ
なんじゃないかな。
570名無し検定1級さん:03/09/17 14:14
>>568
>平成14年の試験から合格点が下がった。10点下がっただけなのだけど、
>実感としてはこの10点はでかかった。難易度が大きく下がったような感じ。
そうだね。
70点→60点になったのはでかかった。
俺もそのおかげで合格できた。
たぶん、ギリギリ60点だっただろうから。
ただし、建設部門に限らないのだろうと思うが、口頭試験では業務経験についていろいろと問われた。
ウチの会社の同僚は、実務経験が少ないのが災いして、口頭試験で落ちた。

でも、「簡単な試験」だとはあまり思えない。
以前よりは簡単になったのは間違いないが。
11年度 受験者数 18,887  合格者数 2,942  15.6%
12年度 受験者数 21,812  合格者数 3,373  15.5%
13年度 受験者数 34,451  合格者数 6,581  19.1%
14年度 受験者数 41,122  合格者数 9,078  22.1%
という数字を見れば、ここ2年間で極端に増えたように見えるが、
13・14年度は総合技術監理部門が新設されて、その大半がすでに別の部門の技術士。
これを除けば
13年度 受験者数 26,507  合格者数 4,314  16.3%
14年度 受験者数 30,725  合格者数 5,562  18.1%

ちなみに建設部門での、この4年間での実質合格率は
14.5% → 14.7% → 18.6% → 19.9%
・・・ありゃ、かなり増えてるな。「そんなに水増しじゃない」と言おうとしたのに。
自滅だわ。
571名無し検定1級さん:03/09/17 23:14
去年と一昨年は制度変更直前ということで、みんな気合い入ってたんじゃないの。

合格者のレベルがそう落ちているとはおもえんのだが。

572名無し検定1級さん:03/09/17 23:17
さらにいうと、総監のみならず最近は2部門、3部門とっている人が増えている。
それも合格率を押し上げている原因の一つと考えられる。
573名無し検定1級さん:03/09/21 23:11
age
574名無し検定1級さん:03/09/24 23:35
なぜ荒れる・・・。
575名無し検定1級さん:03/09/25 09:41
なんか荒れてるか?
576名無し検定1級さん:03/10/03 20:51
二次の発表は11月のいつですか?
577名無し検定1級さん:03/10/08 13:35
一次試験試験5日前だというのに盛り上がらないなぁ。
おーい、一次試験を受ける奴はいねが〜?俺は適性科目のみ。

俺の周囲では、ぼろぼろと「欠席宣言」が出始めている。
13日は結構無理矢理仕事入れてしまう人も多いことでしょう。南無〜
578名無し検定1級さん:03/10/08 13:44
三次試験の出題範囲は2ちゃんねるから
579名無し検定1級さん:03/10/08 14:10
俺は初受験。
もうヽ(τωヽ)ノ モウダメポ
580名無し検定1級さん:03/10/08 15:50
がんがれ
便利なのを見つけたhttp://apec.fc2web.com/pe/ichiji/ichiji_koredake.htm
経営工学ってどうなんでしょうね。
とって何か意味ありますか。
文系でもどうでしょうか?
582名無し検定1級さん:03/10/08 16:33
>580
だから直リン張るなって言ってるだろ
ゴルア
583名無し検定1級さん:03/10/08 17:20
>>580のリンク先の人が2chからのリンクでなんかアクション起こしたりす
るとは思えないんだけどなぁ。別にいいんじゃないの?
584名無し検定1級さん:03/10/09 00:27
580の人は以前2ちゃんにカキコしたことあるよ。
585名無し検定1級さん:03/10/09 08:51
まともでマジな個人サイトに
2ちゃんから直リンを貼らないのは
基本エチケットだろ
586名無し検定1級さん:03/10/09 13:55
日本語をしゃべってください。
587名無し検定1級さん:03/10/09 15:07
まぁ、>>585みたいなのが、マニュアルの手順の意味も考えずに
「マニュアルに書いてあるから正しいんだ」みたいなことを言う奴
なんだろうな。なぜ、マニュアルがそういう手順にしているのか、
自分の直面しているケースがマニュアル通りでいいのかというこ
とを判断できないわけだ。
恐らく、>>585は技術士試験は相当苦労するだろうな、口頭試験
の方で。
588名無し検定1級さん:03/10/09 19:09
うるせーバカ
589名無し検定1級さん:03/10/11 15:47
1次初受験
しかも学生だからきっちり共通科目まであるというおまけつき。
(゚听)イラネ
590名無し検定1級さん:03/10/11 20:19
仕事が忙しすぎて勉強する時間が取れなかった・・・
鬱・・・

落ちる可能性が大きくなった。
591名無し検定1級さん:03/10/12 01:06
>>561
とある会社では(社員数1000人規模)
技術士合格100万エソ
一次合格は3万エソ
必要な会社はココまでしてでも社員にとって欲しい資格みたいですね
更にこれだけのエサを広げられているにも関わらず
ゲトした香具師が数える程しか居ませんのでそれなりに難しい試験かも

また、建設部門は非常に難しそうですが
漏れの受ける部門の一次試験は共通科目免除の時点で落ちる気がしません
部門によって非常に格差が有るのかもしれませんね
592名無し検定1級さん:03/10/12 01:46
何部門よ?

士合格だけで100万だすのは
コンサルだけでしょ
593名無し検定1級さん:03/10/12 05:25
>技術士合格100万エソ
うらやましい。
俺は10万円もらっただけだった。
しかもウチの会社では手当なし。
中小コンサルなんだが。
594名無し検定1級さん:03/10/12 09:38
ウチは手当もお祝い金もなし。
受験料と交通費、登録料は出してくれたけど。
595名無し検定1級さん:03/10/12 10:58
早稲田行った。大隈銅像で何も配ってなかった
雨だからといって不親切だ。いやな予感がした。
受験票見た。明日だった。行ってきます
596名無し検定1級さん:03/10/12 14:18
うちはなにもなし
受かっても

なんじゃそりゃー、食えるのか
登録なんてやめろ
といいまつ
597名無し検定1級さん:03/10/12 15:16
共通の化学で
極性分子を
OSテレホンセックスと覚えたのはオレだけじゃないはず
598名無し検定1級さん:03/10/12 15:45
博士号取るより確実にむずかしいだろ。
599名無し検定1級さん:03/10/12 15:54
明日技術士補の試験なんだけど、電卓って関数電卓でもいいの?
案内にのってるらしいけど、紛失しますた…
600名無し検定1級さん:03/10/12 16:16
599のレス見て案内の存在を思い出したw

えーとだな、「電池内蔵型の小型携帯型で文字表示領域が1行であり(計算表示状態の1行は認めない)
かつ、音声応答のないものであって、プログラムを組み込む機能や漢字、かな文字、アルファベット等による
語句・文章・数式・方程式を記憶、または内蔵する機能がないものに限られる」

で、その下に使用不可の電卓一覧表が載ってる
俺の安物関数電卓はセーフだ( ´∀`)
601名無し検定1級さん:03/10/12 16:17
>600
ありがと。俺のも安物だから大丈夫そうw
602名無しさん@引く手あまた:03/10/12 22:32
明日試験だけど
ハムナプトラ見てるから勉強ができん。
603名無し検定1級さん:03/10/12 23:32
さてと、六角鉛筆に数字で書きこんでおくかな・・・
604名無しさん@引く手あまた:03/10/13 00:32
>603
1問多いんじゃないかな?
そこにはもう一回振りなさいと書くのか?

605名無し検定1級さん:03/10/13 05:48
受験の案内の類、なくしちゃった。
受験票しか手元にないや。
ま、もう少ししたら逝ってくるわ。
606名無し検定1級さん:03/10/13 07:06
つかいつも思うけど
平成10年と11年の問題の差はなんなんだ?
逝ってきます
607名無し検定1級さん:03/10/13 08:38
ネタバレ
田中耕一
608早稲田より:03/10/13 10:08
適性問題で
「インターネットに匿名で通報した」の文。
思わずニヤリ。
609名無し検定1級さん:03/10/13 14:09
なんか適性難しかった・・・・
610名無し検定1級さん:03/10/13 14:41
オレは日本の民主主義に乗っ取って
適正を溶きました
オレが一門でも間違えてたら
技術士会は民主主義を否定したと
611名無し検定1級さん:03/10/13 14:59
東北福祉大学の周りを回ってた音量全開の竿竹屋。
うるせーよ!
午前午後とまわってんじゃねーよ。
いらいらした。
と東北福祉大学で受けていたやつは思っていただろう。
俺電気電子部門受験。
もうだめぽ。
612名無し検定1級さん:03/10/13 15:09
匿名で通報しますた。
613名無し検定1級さん:03/10/13 15:18
広島じゃ試験が終わった途端に路面電車が激混み。
うぜー!!!
614名無し検定1級さん:03/10/13 16:08
何か過去問と傾向変わってたね
615名無し検定1級さん:03/10/13 16:13
ma→mb
の件、どうした?
616名無し検定1級さん:03/10/13 16:22
建設部門はどうかしらんが
情報工学の専門試験、出題レベル全然下ガットらん・・・
*記述式無くなっただろ?といわれればそれまでだが
おまけに出題ミスがあるらしい・・・

あ、基礎問題は確実に易しくなったなあ
617名無し検定1級さん:03/10/13 16:53
早稲田 なぜか地下鉄キップ発売停止
みんな高田馬場までぞろぞろ大量に歩いてた

来週基本情報受けるからアルゴリズムは完璧と思ったのに、、、
起訴全然だった いってきます
618名無し検定1級さん:03/10/13 16:58
解答の発表はないの?
619名無し検定1級さん:03/10/13 17:02
>>616
去年受けて受かったんだが(情報一次)、あれ以上レベル下げたらまずいって。
試験勉強一切せずに受けて受かっちゃったんだから。
適正除けば、第一種情報処理よりも簡単だったと思う。

今年から記述式が無くなったんだよねぇ。
下手すりゃ基本情報レベルまで落ちちゃっているんじゃないの?
620名無し検定1級さん:03/10/13 17:03
かに料理はやっぱりだめだよね
621名無し検定1級さん:03/10/13 17:21
俺は思った。論文に自分の名前を共著として加えてもらうっていう問題だが、
「ありがたい申し出だったが丁重に」なんてのはダメだろ!
「名義貸しのような行為は許されないことを指摘してお断り」が正解。
622616:03/10/13 17:43
>>619
んーどーだろ?
問題の質的には基本情報レベルも多かったよ
正直問題レベルは ソフ開>>>技術士>基本
になったと思う
で、基本情報が量解く分難しいともいえるのでは?

けどなあ、なんか文書がよみにくいなあ、何だろ?>>技術士問題




623616:03/10/13 17:46
あ、でもC言語知らない御年寄はエラク苦労してた

624名無し検定1級さん:03/10/13 17:46
解答マ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ダ????
625名無し検定1級さん:03/10/13 18:05
なんか適性試験のみの部屋はさすがに技術士ばっか集まっている
せいか、親父の佃煮みたいになっていた。違うフロアに行くと、うって
変わって若者ばかり。適性終わった後の駅のホームはおやじとその
臭いで充満していた。
626名無し検定1級さん:03/10/13 18:29
適性の答え合わせしようよ。
おいらの答えは、
5,2,3,4,3,1,2,4,4,1,5,5,4,4,5
だよ。どう?あってる?
627名無し検定1級さん:03/10/13 18:33
適正の最初の問題って
『「ア」は社会の隅々まで浸透し・・・』
ってあるけど、個人的に技術が社会の隅々まで浸透してるとは思えんのだが。
普通の日本語でいけば「科学」ではないかと思われる。
だから1番は3でどうだろ。
628名無し検定1級さん :03/10/13 18:34
>>625
そうそう。自分初受験で、受験者の半端じゃない人波にも驚いたけど、
早稲田のホーム〜会場までなんか独特の臭いが漂ってたのもインパクトあった・・・
普段は男の人が同じくらいごったがえしててもそんなのないのになんでだろう。

それにしても、
普通の一次試験受験群(自分のとこは共通免除)は20〜30代の人中心かと思ってたら、
50代後半くらいまでくまなくいたのが意外だった。
これ受かっても技術士の下で4年業務やらなきゃ二次受けられないのに・・・
その前に定年になってしまうんじゃなかろうかと余計な心配をしてしまいました。
629名無し検定1級さん:03/10/13 18:36
>>628
いや、50代ならすでに7年の実務経験はあるんじゃないか?
630名無し検定1級さん:03/10/13 18:43
ボーダーは5割なんだろ?
631名無し検定1級さん:03/10/13 18:46
とりあえずみんな乙カレ〜
632名無し検定1級さん:03/10/13 18:49
おいらも科学か技術かで悩んだ。
科学に携わるものは・・・・って変だろっと思って技術にしますた。
633名無し検定1級さん:03/10/13 18:49
634名無し検定1級さん:03/10/13 18:54
>>632
同じく。
635名無し検定1級さん:03/10/13 18:55
専門の筆記が無くなったと思ったら、何じゃありゃ!!
マニアックな問題が多すぎ。
636名無し検定1級さん:03/10/13 18:56
>>635
部門は?
637635:03/10/13 18:58
電気・電子でした。
638628:03/10/13 19:01
>>629
あ、今関連本あらためて見たら、今まで7年以上の実務経験があれば、
それを一次の合格後の業務4年間に替えられるって事になってるんですね。
(つまりその該当者は今回合格すれば来年の二次試験そのまま受けられるってことかな?)
じゃあ年配の人にもちゃんと実際に活用できる展望があるわけか。
639名無し検定1級さん:03/10/13 19:02
筆記がなくなった分選択問題が全体的に難しくなったか
でも初受験の俺はようわからん。

某所では憤りを感じてる人たちが不満カキコしてるけど
俺はその理由を推測することすら不可能w

>>632-634
同じく技術に。
空欄の前後だけ見れば科学でも筋がとおるが
後で技術者ってあったし。

みな御疲れ。
受かるといいよな。
640名無し検定1級さん:03/10/13 19:07
ところで俺は全部制限時間の半分以内でとき終わっちまったんですけど
これはやっぱり変態の仕業なんでしょうか?
共通にいたっては40分強で退室したし。
641名無し検定1級さん:03/10/13 19:07
マニアックつか
最新?の拾ってきただけだろ?
イミダスとか読んどいてたすかた
642名無し検定1級さん :03/10/13 19:23
>>640
難なく出来る人と全然わからない人は終るの早いよねw
俺は専門(衛生工学)と基礎は制限時間の半分強で終った(正直出来よくない)
でも最後までいないと問題用紙もらえないから、
判らんとこも無駄な見直しとかして時間つぶした
643640:03/10/13 19:30
合ってるかどうかわからないが
ちゃんと考えて要求回答数分回答したぞw
問題用紙は専門だけもらった。
644名無し検定1級さん:03/10/13 19:34
>>642
あぁぁぁぁ
オレって馬鹿だぁ
基礎科だけ貰わなかった。町後悔
645名無し検定1級さん:03/10/13 19:44
カニはダメってのは過去問であったからわかったけど
なんでダメなんだろ?
法律上?倫理上?
カニ食っておごったのが仕事に関係するってのはただの先入観じゃないの?
646名無し検定1級さん:03/10/13 20:00
>>645
大学の先輩が居酒屋のお代を持つくらいならともかく、
後輩がカニ(高額な食事)をおごるのはどう見ても下心有るだろう。

実際問題、後輩が羽振りがよくてかつて世話になった先輩にお礼のつもり
と言う自体はあるかも知れないが、第三者から見ればどう見ても不自然。

因みに、公務員じゃないけど特殊法人の人と昼食を一緒にしようとしたことがあるが、
割り勘でも同じ席は駄目だと言われたことがある。
647名無し検定1級さん:03/10/13 20:05
>>646
公的な立場の人はそういうのに敏感だよな。>昼食一緒

しかし一次の専門(電気・電子)はヒネくれた問題が多かった…。
問題文自体が推敲されてなくて、ニュアンスのみで書かれてたような気がしたよ。
648名無し検定1級さん:03/10/13 20:22
基礎科目の答え合わせマダ-?

自分は今日は怖くて出来ません(蚤心
649名無し検定1級さん:03/10/13 20:26
13 難易度 - ゆでん -2003-10-13 19:22:41 削除
今年初めて電気・電子部門で受験しましたが、思ったよりも簡単だと感じました。
JABEEの工学教育認定プログラムとの兼ね合いもあるので、大学院入試と
同じくらいのレベルでないとつりあわないと思います。
今回の問題は、専門科目に関しては明らかに大学院入試より簡単でした。
適性科目と基礎科目についても、こちらのページの演習問題とさほど変わら
なかったと思います。理科好き、技術好きの人間なら、知っていておかしくない
内容です。
私は今回の一次試験の難易度は決して高くなかったと思いました。


と、言うことらしいです。
要は大学院に行くような人が受ける試験ということでしょう。
受けるだけ無駄だったようです。
650名無し検定1級さん:03/10/13 20:31
部門にもよるだろ。試験会場によっては年齢層に結構幅があったし。
651名無し検定1級さん:03/10/13 20:34
答えあわせなら某所で始まっているが

あと、1次は大学卒業レベルが目安じゃなかったっけ?
大学卒業と大学院入学はえらく違います。
652名無し検定1級さん:03/10/13 21:03
どうでも良いが、日本技術士会のHPが見られん
653名無し検定1級さん:03/10/13 21:07
わたくし早稲○大学ではじめて受けましたが
試験受験者の多さに圧倒されました まさに人大木彡

試験はなかなか難しかったですね
応用理学で受けた方はいらっしゃるでしょうか?

654名無し検定1級さん:03/10/13 21:20
もう諦めた。
あんな問題の出方するなら、何百時間勉強しても無駄だ。
655名無し検定1級さん:03/10/13 21:37
656名無し検定1級さん:03/10/13 21:48
【大阪会場;近畿大学】
不発弾処理のおかげで上本町(谷町9丁目)駅閉鎖。
谷町線(谷9)→近鉄上本町ルートが消滅。

さらに、追い討ちをかける大雨洪水警報。

俺は環状線に変えたから助かったけど、谷町線乗った被害者はいるか?
657名無し検定1級さん:03/10/13 21:57
早稲田で受けた、初だったのでみんなと同じく人大杉でたまげた。
おやくそくで、東西線の早稲田前後の駅が駄目。
高田馬場駅もごっつい状態だった。
トイレなんとかした方が良いよ。俺は全然大丈夫だったんだけど、
人によってはたまらんぜよってなっているだろう。
ここは一つ技術士の偉い人がトイレの適正な配置や時間を決めるのはどうだろうか?
って各部門なり5分〜10分ずらせば良いだけだがなー。

5択で2つまで絞れるってのが多かったなー。
658名無し検定1級さん:03/10/13 21:59
技術士なんてキャバクラのお姉ちゃんには、自動車整備士と区別がつかん。
659名無し検定1級さん:03/10/13 22:02
同じく早稲田で。
駅前のバス停もすごい混んでた。
そして男子トイレも異常に混んでた。
男子トイレで行列作るのって、大学入試のとき以来だよ。

さらに大雨で一時的にJR止まったり・・・大変でしたね。

それと一次の共通まで受けるクラス
なんであんなに中年オヤジが多いんだ・・・?
共通まで受けるのはほとんど大学生だろうと思って行ったら・・・
660名無し検定1級さん:03/10/13 22:02
所詮記述士なんてこんなもん。
ゴミ資格にムキになって挑戦したのがはずかしい。
661名無し検定1級さん:03/10/13 22:03
適性の「かに」がまずい理由は、課題3に書いてあります。
662名無し検定1級さん:03/10/13 22:05
それにしてもこの資格、知名度低いよね。
俺なんか部門、水産増殖だぞ?
この部門で独立してる人、結構いるらしいんだが
何やってんだか検討もつかないよ。収入も高くはないだろうなぁ。
663名無し検定1級さん:03/10/13 22:24
昨年比での専門科目に関しての難易度を
ちょっと聞いてみたいな

ちなみに情報工学は選択問題の水準自体は
H14と大差ないと思う
*ちょっと上がった感じもする
無論、記述式が無くなった分楽だったが
感覚的には新制度になってから
(ソフ開)>>H15>=H14>>>H13>(基本情報)
な感じ

664名無し検定1級さん:03/10/13 22:52
早稲田には和田さんも広末もいなかった。
665名無し検定1級さん:03/10/13 23:02
カニはいいだろ!って思っていたのですが、
選択肢に適切なのがありませんでした。
よって×にした。
666名無し検定1級さん:03/10/13 23:03
専門 機械部門のかいとうないすかね?
なんならつたない私の解答を載せても良いですけど・・・
667名無し検定1級さん:03/10/13 23:35
今一度ゆっくり見直すと、間違いに気づく...。
来年まただな、こりゃ。
668名無し検定1級さん:03/10/13 23:43
>666
機械 アップお願い
669名無し検定1級さん:03/10/14 00:13
機械上げましょか。
D@CBCB@×A×
DBCDBDA×DC
×BD×@ABDCC

こんな感じですが...
670ニットデニット:03/10/14 00:21
基礎科目って1から5群までありますけど1つでも0点があると駄目なんですか?
671名無し検定1級さん:03/10/14 00:22
どなたか、情報工学の専門の答え、教えてください。
おながいします。
672名無し検定1級さん:03/10/14 00:24
>>670
全然関係ないが、そもそもあんな問題で3個も4個も間違うか?

専門の解答を晒されても問題を持ち帰ってないからわからん。
問題と解答とを両方書いてくれるとうれしいな。
673名無し検定1級さん:03/10/14 00:26
「携わる」だけど、科学より技術のほうが検索で沢山ヒットするね。
科学にしちまった…
情報工学受けたけど問題もらわんかった。
来週情報処理だし、過去を見ても仕方ないしね。
674名無し検定1級さん:03/10/14 00:35
>>671
問題があればねぇ・・・
675名無し検定1級さん:03/10/14 00:54
>>657、659
同じく早稲田。
試験内容はともかくあの人の混み具合。
もうちょっとなんとかなんないのかな。
トイレに逝く時と会場から帰る時に
なんともいえない香りがしてきて泣きました。
男臭というのかオヤジ臭というのか・・・。

廊下で雨漏りもしていた。
676名無し検定1級さん:03/10/14 01:03
早稲田から、池袋まで歩いたから駅が混んでるなんて知らなかった・・・
677名無し検定1級さん:03/10/14 01:11
機械 専門
なんとか10問正解・・・してないかな。
52××× 2123× 42453 
42554 42443 ×2254
全然自信無いから参考になりませんが・・・
むしろこれと違う番号なら喜んで良いかも。
機会の解答求むm(__)m
678名無し検定1級さん:03/10/14 08:09
>675
俺、情報工学で15番の部屋だった。
本人には悪いが、咳がうるさい香具師の近くだったので
非常に迷惑だったよー。しかも締め切った部屋で風邪うつったっぽい。

結構空席が多かった、15番教室内は8割くらいしかうまってなかった。
何か意味あるのかな?
679ニッタ:03/10/14 10:16
基礎科目の解答って誰か出せますか?
680名無し検定1級さん:03/10/14 10:39
681名無し検定1級さん:03/10/14 13:17
>>680
基礎科目だけざっと見たけど、とりあえず2-3と2-4は間違い。
2-3の正解は1(現実に広く用いられている)
2-4の正解は3(固定小数点でも乗除算には丸め誤差が生じるし、
浮動小数点でもオーバー/アンダーフローは生じる)

他のについては漏れもあまり自信を持っては言えないが、
3-4や4-1も違っている気がする。
682名無し検定1級さん:03/10/14 13:39
3-4は普通に1じゃないのか?
683名無し検定1級さん:03/10/14 14:33
ついでに言えば
匿名性のとこの書き込みって×でしょ?
なんでだろな?
悪いことをしたことを情報公開したってのは
守秘義務からはずれるはずでは
684名無し検定1級さん:03/10/14 14:50
情報公開の仕方は,まず上司の説得に努力して,それでもだめだったら,
しかるべき行政,官公庁に報告するだと思ふ.
685名無し検定1級さん:03/10/14 15:51
かに料理食べたい。
686名無し検定1級さん:03/10/14 16:47
JMAMの適性科目 解答速報出ました。

ttp://www.jmam.co.jp/tech/news/center_031014_002.html
687名無し検定1級さん:03/10/14 16:56
基礎も出てるな。
http://www.jmam.co.jp/tech/

オレは適正10問、基礎13問あってる。
問題は共通・・・・
688687:03/10/14 16:57
689名無し検定1級さん:03/10/14 17:05
適正の一門目なにした
オレは科学だと思うんだよ。
「社会に浸透」
からなんだが
690名無し検定1級さん:03/10/14 17:10
科学にしたが「技術」優勢の模様。
最初は技術にしたんだが、文章がおかしくなるんだよな。
691名無し検定1級さん:03/10/14 17:11
科学と工学の違いでしょ。
技術士が扱うのは工学だから...
答えは「技術」しか有り得ない。
692名無し検定1級さん:03/10/14 17:19
一応技術で答えはしたが
技術士会の試験作成者の言語能力と問題作成能力を疑ってしまうよ
こんななら適性試験なんかやらなくてもいいと思うが。
693名無し検定1級さん:03/10/14 17:26
なに?「技術=工学」ってこと?
技術自身がマイナスになるとは考えにくい。
それに技術だったら日曜大工からマジモノまで広い意味になってしまうのでは?
694名無し検定1級さん:03/10/14 17:32
とにかく、「科学」ってことは有り得ない。
695名無し検定1級さん:03/10/14 17:45
>692

出題は2,3年前から技術士会ではなく文部省がやっている。
あ〜、そういえば、そのころから問題漏洩や出題ミスが・・・w
696名無し検定1級さん:03/10/14 17:47
みんな落ちたの?カワイソウネ
697名無し検定1級さん:03/10/14 18:35
なるほど
適正は頭で理解するんじゃなく
心で理解するものなんですね
698名無し検定1級さん:03/10/14 18:38
1問目なんか、技術士法第2条には「技術士の名称を用いて、科学技術に関す
る・・・を行う者をいう。」と定義されてて、二次口頭を受けた人ならたいていこれ
を暗記していたので、かえって迷った人多いんじゃないかな?「科学?技術?
科学技術だろうがよ」と心の中で突っ込み入れた人も多いのではないかと。
699名無し検定1級さん:03/10/14 18:58
電気・電子部門簡単だったやつってどんな資格とってんだよ。
700名無し検定1級さん:03/10/14 19:03
>>698
科学技術⊂技術(この語は職人芸の類も含む) ではあるが、
科学技術⊂科学 では無い、よって「技術」。
701名無し検定1級さん:03/10/14 19:43
機械科を専門にする方へ。

>669 >677 そして自分の解答をupします。誰か他の機械専門の人。付け加えて〜

1問目〜30問目(左から右へ)

>669

5 1 4 3 4 3 1 * 2 * 5 3 4 5 3 5 2 * 5 4 * 3 5 * 1 2 3 5 4 4

>677
5 2 * * * 2 1 2 3 * 4 2 4 5 3 4 2 5 5 4 4 2 4 4 3 * 2 2 5 4

自分の解答
5 2 4 2 4 3 1 * 2 2 3 2 * 5 3 5 2 4 5 4 * 2 * * 1 2 3 2 3 3
702669:03/10/14 20:06
なかなかレスくれないんだよな〜。みんな。
自分なりに考え直したところも含めて、書き直し。一番下の段。
自信が無いところは-にしたよ。これは全部あってると思う。

5 1 4 3 4 3 1 * 2 * 5 3 4 5 3 5 2 * 5 4 * 3 5 * 1 2 3 5 4 4
5 2 * * * 2 1 2 3 * 4 2 4 5 3 4 2 5 5 4 4 2 4 4 3 * 2 2 5 4
5 2 4 2 4 3 1 * 2 2 3 2 * 5 3 5 2 4 5 4 * 2 * * 1 2 3 2 3 3

5 1 4 2 4 3 1 * 2 * 5 2 4 5 3 5 2 * 5 4 * 3 - * 1 2 3 5 4 4
703701:03/10/14 20:11
上記のちょっとわかりにくいので再度まとめてみました。

1問目〜30問目(左から右へ)

>669

5 1 4 3 4 | 3 1 * 2 * | 5 3 4 5 3 | 5 2 * 5 4 | * 3 5 * 1 | 2 3 5 4 4

>677
5 2 * * * | 2 1 2 3 * | 4 2 4 5 3 | 4 2 5 5 4 | 4 2 4 4 3 | * 2 2 5 4

自分の解答
5 2 4 2 4 | 3 1 * 2 2 | 3 2 * 5 3 | 5 2 4 5 4 | * 2 * * 1 | 2 3 2 3 3
1〜5問目   5〜10問目   10〜15問目  15〜20問目  20〜25問目  25〜30問目

自分が自信のある問題は1,3,4,5,6,7,14,15,16,17,19,22,25,26,27問目です
1,7,14,15,17,19,20問目、計7問が3人一致しております
704701:03/10/14 20:15
>699

ごめんなさい。邪魔しちゃいました。
たぶん699さんのが有効ですね。ほとんど僕も賛成です。

5 1 4 2 4(1〜5問目)
3 1 * 2 *(6〜10問目)
5 2 4 5 3(11〜15問目)
5 2 * 5 4(16〜20問目)
* 3 - * 1(21〜25問目)
2 3 5 4 4 (26〜30問目)
705669:03/10/14 20:24
>>701
701さんは17〜19点くらいじゃないかな?
私は21〜23点くらいの予想です。
お互い二次試験もがんばりましょう。
706名無し検定1級さん:03/10/14 20:26
昨日の基礎の解答速報で
ttp://www11.ocn.ne.jp/~tec-r/index.files/kaitou-H15.htm
を参考にしたら6点で>>688ので再度チェックしたら10点・・・
どっちを信用したらいいんだ???
707669:03/10/14 20:29
基礎と適性に関しては、JMAMの情報を信頼すべきだと思います。
かなり妥当だと思いますよ。
でも、今はまともにアクセスできないみたいです。
http://www.jmam.co.jp/tech/
708名無し検定1級さん:03/10/14 20:33
5143431-2-5345352-54-35-123544
52---2123-424534255442443-2254
5242431-2232-5352454-2--123233
514343142--2--223555325-121543
5143431-2-524535255--35-123544
5142431-2142-1332355-1-112351-
5243431-2--5413-255455431--542
709名無し検定1級さん:03/10/14 21:08
電気・電子の解答って誰か出せますか?
710ななしー:03/10/14 21:27
誰か水道の答え教えて
711名無し検定1級さん:03/10/14 21:28
鬱だ・・・
昨日、最後の基礎試験で早く帰りたいが為に急いで解いて
途中退出したのだが、家に帰ってカバンの中を見ると
基礎試験問題と注意事項用紙が入ってる・・・w

自己採点の点数は十分合格圏だが、この場合はアウト・・・だよねぇ?



ねえ?
712名無し検定1級さん:03/10/14 21:52
情報工学部門の自分の解答です。
みなさん、修正して正解らしいものを作りましょう
1〜 5: * 4 5 * 1
6〜10: 4 3 4 * 5
11〜15: 4 3 5 2 3
16〜20: 3 2 4 5 1
21〜25: 1 2 1 2 *
26〜30: * 4 4 3 5
713名無し検定1級さん:03/10/14 22:00
漏れは基礎10問、適性9問正解だた・・・
ビミョー・・・
714名無し検定1級さん:03/10/14 22:05
>711
それってアウトなの?
俺がいた教室でそれやってる人見た覚えがあるんだが。
715名無し検定1級さん:03/10/14 22:21
電気・電子の専門
自分の解答です。かなり間違ってるので、修正おねがい
1〜 5: 4 5 * * *
6〜10: * 1 4 5 5
11〜15: 1 1 3 1 5
16〜20: 5 5 4 5 3
21〜25: 4 4 2 2 4
26〜30: 2 1 4 5 3
716名無し検定1級さん:03/10/14 22:23
科学技術・学術審議会技術士分科会
2003/04/03 平成15年度技術士試験合否決定基準
平成15年4月3日
文 部 科 学 省
平成15年度技術士試験合否決定基準
平成15年度技術士試験の合否決定基準は、次のとおりとする。
第一次試験
合格適格者は、適性科目、共通科目、基礎科目及び専門科目(免除される試験科目を除く。)について、次に掲げる全ての要件を満たす者とする。
1. 適性科目の得点が50%以上であること。
2. 共通科目として選択する2科目の各々について、得点がその科目の平均点以上であること。
3. 基礎科目及び専門科目の各々の得点が40%以上、かつ基礎科目及び専門科目の合計得点が50%以上であること。
基礎科目を免除される者については、専門科目の得点が50%以上であること。
これはホント??
専門と基礎科目合計20問正解なら良いの??
専門10問しか正解でなくても、基礎科目10問正解で合格??

この情報そのものが嘘??
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/03040301.htm
その前に機械の専門の解答がほしい・・・
717名無し検定1級さん:03/10/14 22:25
>>711
ぶっちゃけいうなら
もし、試験官が気づいたなら
当選アウトだろう

けど、別に問題用紙に受験番号も氏名も
書いてあるわけじゃなし

試験の最後まで試験官がきづかなかったならOK
*途中退出のヤシに問題渡さんというのは
*あくまで不正防止の観点だろうから
無責任のようだが、希望をすてるな
718711:03/10/14 22:49
>>714
>>717
気休めながら少し気が楽になりますた。
しかし最後に全員の解答を回収する際に空席に問題用紙とかが無いから
容易に分かると思うのダガナ。
上司に「落ちたと思う」って報告しておこう・・・ハズカスィw
いや、それより大半が合格の悪寒がするのは漏れだけか?
それと一次合格したら『技術士補』の資格になるのか?気になる。
719名無し検定1級さん:03/10/14 22:51
>716
>>専門と基礎科目合計20問正解なら良いの??
>>専門10問しか正解でなくても、基礎科目10問正解で合格??
この部分がよく分かりませんが...
専門の配点が2点/問,基礎が1点/問なので,専門+基礎の満点は65点
その半分の32.5点を獲得するのに,上記の正答数では無理ですよ。

専門が40%ぎりぎりの10問なら20点なので,基礎は13問(13点)
基礎が40%ぎりぎりの6問なら6点なので,専門は14問(28点)
が必要となります。
720名無し検定1級さん:03/10/14 23:00
>専門の配点が2点/問

これはどこに出典?
721名無し検定1級さん:03/10/14 23:11
>711
俺もしたけど大丈夫と思う。
適性で持って出た奴は注意受けて回収された。
基礎は皆持って出たが注意なしだった。
722名無し検定1級さん:03/10/14 23:19
>>716であってるんじゃないの?
723名無し検定1級さん:03/10/14 23:20
電気・電子の専門
解答確定箇所
1〜 5: 4 5 * 4 1
6〜10: * 1 4 * *
11〜15: 5 1 3 * *
16〜20: 5 * * * *
21〜25: * 4 * 2 *
26〜30: * * * 4 5

修正、追加ありましたらお願いします。
724名無し補:03/10/14 23:24
>>712
上段 712
下段 折れ 
×はお家で調べて間違いが確定のため,×と記載した。



1〜5: * 4 5 * 1
     * 4 5 * 1

6〜10: 4 3 4 * 5
      3 1 4 * *

11〜15: 4 3 5 2 3
      3 3 5 2 3

16〜20: 3 2 4 5 1
      3 5 4 × 5

21〜25: 1 2 1 2 *
      × 2 2 2 *

26〜30: * 4 4 3 5
      4 4 × 3 3

725名無し検定1級さん:03/10/14 23:28
>720
俺も気になったので調べてみた。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/030203.htm
を参照
726名無し検定1級さん:03/10/14 23:32
>>724
>×はお家で調べて間違いが確定のため,×と記載した。

お家って・・・・カワイイ!
727名無し検定1級さん:03/10/14 23:36
あ、思い出した。
情報のIV-29なんだけど誤植だよね。
重みがwのはずが、一個だけv6ってのがある。
これだと、答えが出ないとか言ってみる...。
駄目かー(涙)
728名無し検定1級さん:03/10/14 23:37
それじゃ、>>712 に続いて…
情報工学my解答
1〜 5: 2 4 2 2 1
6〜10: 3 3 * 2 1
11〜15: 3 3 5 3 2
16〜20: * 5 4 * 4
21〜25: 2 * 1 4 *
26〜30: 3 4 2 4 3

やべ、殆ど一致しねぇ…
729名無し検定1級さん:03/10/14 23:38
それじゃ、>>712 に続いて…
情報工学my解答
1〜 5: 2 4 2 2 1
6〜10: 3 3 * 2 1
11〜15: 3 3 5 3 2
16〜20: * 5 4 * 4
21〜25: 2 * 1 4 *
26〜30: 3 4 2 4 3

やべ、殆ど一致しねぇ…
730722:03/10/14 23:39
マジか・・・・すまん>>719
まぁオレは基礎13問合ってるみたいだから、専門しだいなんだが・・・・自信ない。
731情報工学初受験:03/10/14 23:47
-1221 4341- 43522 155-4 -2125 --333
いっとくけど自信は全然ないよ…
732716:03/10/14 23:49
ホントダ・・・(涙

733名無し検定1級さん:03/10/14 23:56
>>731
他スレにも書いてましたね。
あっちのとこっちでの既出分をまとめてみました。

-1221 4341- 43522 155-4 -2125 --333
*45*1 314*2 33523 35415 2222* 44533(>>712)
-45-1 434-5 43523 43451 1212- -4435(>>724
-45-1 314-- 33523 354-5 -222- 44-33(>>728
24221 33-21 33532 -54-4 2-14- 34243(>>731)
-4521 434-- 4-522 35431 1531- 44253(>>733?)
734名無し検定1級さん:03/10/15 00:04
な…なんか
辞書使って答え合わせしてたら胃がいたくなってきた。…しにてぇ
735情報工学初受験:03/10/15 00:12
736名無し検定1級さん:03/10/15 00:16
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1002531778/

↑ここは盛り上がってないよw
737名無し検定1級さん:03/10/15 00:25
ここは情報工学で受けた人が多くてなんかうれしいです。
他は話題が建設ばっかりで少し辛かった。
去年は土木で二次を受けたのに今年は情報工学に鞍替えしました。
専門は途中で出たので問題がもらえませんでした。
問題が分かるサイトをご存知の方はいませんか?
みなさんの回答と照らし合わせたいです。

ちなみにproengineer.jpのメールマガジンでは「答え合わせ大会」
を行うとありましたが、一向にする気配がありません。
738名無し検定1級さん:03/10/15 00:29
情報工学の問題サイトは見当たらないね。
今度の日曜にまた試験って人も多そうだしな
739情報工学初受験:03/10/15 00:31
>>736
ほんとだ。失礼。

>>737
どっかにupしようと、ちまちま打ち込み始めたけど結構時間かかるね。
中部技術支援センターは、解答をメールで配布するとかしないとか。
詳しくはこちら http://www.ctsc.co.jp/Mail-Maga.htm
740737:03/10/15 00:42
>>738
たしかに今週は情報処理ですね。
ちなみに去年も情報工学受けた人に聞いたところ、
今年は人がかなり増えてるとのこと
>>739
早速、登録しましたありがとうございます。
打ち込み頑張って下さい。期待してます。
741名無し検定1級さん:03/10/15 00:45
私も便乗させてもらいます。
情報工学
245-1 43--5 1-523 351-1 43222 34433
ちょっと自信ないですけど…。
742情報工学さん:03/10/15 01:14
11のハードディスクなんだけど…
シークに200ms、セクタの読み込みの4ms以外に何か必要なの?
743情報工学初受験:03/10/15 02:00
疲れました。今日はこれで終わり。
http://f24.aaacafe.ne.jp/~shiho/
744技術士ぽ:03/10/15 05:08
機械
問11って,B Ig→Ioじゃないのか
家で誤読に気づいて欝
745名無し検定1級さん:03/10/15 07:08
情報工学の受験者の増え方凄まじいもんがあるな
コッチ(九州・福岡)ではH13は7・8人しかいなかったのに
今年は40名以上、試験官も「何なんだ?」といってた

実際一番メリットが無い分野なのにー(w)
何なんだよー?>>all
746名無し検定1級さん:03/10/15 07:15
俺は電気電子があまりにムズかしいので今年は情報でうけてみたよ。(節操なし)
専門のレベルがぜんぜん違うからねえ...
747ウワーン@情報組:03/10/15 07:21
今週末の試験に向けてモチベーションが上がらないよー

何とか合格ラインに達したのと、
専門が無茶苦茶出来が悪かった(基礎12〜13)(専門11〜15)
一個試験が終わったら何か力が抜けちまったよー

ここいらで力入れなおして、アルゴリズム鍛えなおさんと
ホントヤバイんだが・・・

 しかし合格基準に助けられたな・・・・
基本情報程度とヤマ張った俺が悪いと言われれば
それまでだが>>専門試験の問題水準
748情報工学解答案:03/10/15 11:24
んじゃ復習も兼ねて情報の解答案でも作っていきますか。
とりあえず大丈夫っぽいとこから。

02-4(計算量はO(log2n))
03-5(桁落ちは加減算で起こる)
04-2(ポインタのポインタを参照渡し)
05-1(再帰関数。実際に計算すればすぐ分かる)

11-4 (アクセス時間=平均シーク時間+平均回転待ち時間+データ転送時間=(10*20)+5+4)
14-2(暗号化が公開鍵、復号が秘密鍵)

?4521 ????? 4??2? ????? ????? ?????
↑追加していってください。
749名無し検定1級さん:03/10/15 14:42
つかさぁ
速報の答えってあれが完全じゃないんでしょ?
おれ8門しかあたてないよー
750名無し検定1級さん:03/10/15 16:28
生物工学の人殆どいないな。
資格とっても役に立たないからかね。
折れは、基礎9 専門(10〜15) で微妙
解答公表してるところもないから、発表があるまで合否はわからん。
751名無し検定1級さん:03/10/15 16:44
>>748
んでは
15-3(輻輳制御が正解、俺は間違えた)
18-4(外部入力・外部出力・外部照会・内部論理ファイル・外部インターフェイス)
21-1(機能性・信頼性・使用性・効率性・保守性・移植性)
計算問題・アルゴリズムは、アタマの柔らかい若い衆に任す

?4521 ????? 4??23 ??4?? 1???? ?????
752情報工学初受験:03/10/15 19:20
>>748
>>751
解答を >>743 に反映させていただきます。追加していただけると助かりますです。
753建設部門:03/10/15 19:32
実際、情報工学の人が受けようと思った動機って何?
754名無し検定1級さん:03/10/15 19:54
電気・電子の専門
解答確定(多分・・)箇所
1〜 5: 4 5 * 4 1
6〜10: * 1 4 * *
11〜15: 5 1 3 * *
16〜20: 5 5 * 5 *
21〜25: 4 4 2 2 4
26〜30: * * * 4 5

修正、追加ありましたらお願いしまする。
755751:03/10/15 20:50
>>753
建設業者相手の商売だから
情報処理よりも箔がつく
756名無し検定1級さん:03/10/15 20:56
機械解答ほすい・・・
757名無し検定1級さん:03/10/15 21:05
>>745
>実際一番メリットが無い分野なのにー(w)
>何なんだよー?>>all
確かに情報系では今週の情報処理試験のがメジャーだからメリット無い。
いまやセンター試験より多くの人が受験する試験になったからね。
だから日程的にもバッティングするから今まで少なかったのかも、。

あと、増えたのは多分簡単だからでしょ?建設とか難しいからね。
範囲広いし。問題ひねくれてたし。
単純に他のところの2倍はあるよ。建設は。11分野だもん。
今年駄目だったら、情報工学に鞍替えしようかなとおもってる。
758名無し検定1級さん:03/10/15 21:47
すいません どなたか下の問題が解る人いませんか?
 Wー14
 ケンドールの記号で M/M/1 で表されるモデルに2アーランの呼びが加わ
ったときの呼損率は、次のうちどれか。

@1/4 A1/3 B1/2 C2/3 D1

お願いいたします。 m(_ _)m
759名無し検定1級さん:03/10/15 22:21
>>758
情報工学を受けた香具師が多いから、答えられるはず。


って、だれも答えてねえ!ΣΣ(゚д゚lll)ズガーン!!
760名無し検定1級さん:03/10/15 22:41
>>758
情報工学でこんなもんだいあったっけ?・・・
分野を書くべし
761名無し検定1級さん:03/10/15 22:44
>>758
>>760
問題番号から見て
「電気・電子部門」ではないの?
762名無し検定1級さん:03/10/15 23:14
適正科目には油断していました。
迷わずにほぼ自身をもって解答できたのは5,6問程度だったと思います。ボーダーが8点以上というのだから恐ろしい限りです。
適性科目と言いながらも、ある程度の知識の必要なものや、言葉の意味や定義に迷いを生じさせる問題が多かったような気がします。
行列のできる弁護士に解答させてみたいです。本来彼らが皆同じ結論に至るような設問となっているべきと思うのだけど。
見解の相違が生じそうな設問が多々あったなーと思います。
763名無し検定1級さん:03/10/15 23:14
>>758
3だと思う
764技術士の配点:03/10/15 23:15
基礎科目7点だったんだけど、専門科目であと何点取ればいいの?
765情報工学初受験:03/10/15 23:17
>>743
問題up完了。あとは解答ですね…
これでななしに戻ります。

>>753
会社から求められてるから、、、です。

>>758
ここの住民ならわかるかも。NEの過去問に似たのがあります。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1065848268/
766名無し検定1級さん:03/10/15 23:18
ところでその日は、、
道は混むは、
コンビニは混むは、
自販機も混むは、
トイレは激混んでるは、
試験が始まり、、
隣のぴしぴし電卓叩く音が終始気になるは(一体何計算してるねん、そんな問題あるか?)、
試験が終わり、、
大雨に降られるは、
門の前に浸かって通らざるをえないでかい水溜りがあるわ、
交差点の道路上には人が渦巻いてるは(ここは第三世界か?)、
駅の切符売り場は込むは、
やっとたどりついた電車は止まってるは、
おまけに復旧の見込みないなんて言われるは、
しゃーないので外に出てみようとするもこれまた行列で激混んでるは、
体はびしょぬれにも係らず外は気持ちいいくらい晴れてるは、
ここがどこかも分らずに集団の移動する方向にただひたすらついていくは、
その距離ががまた異様に長いは、
、、なシュールな1日でした。
767名無し検定1級さん:03/10/15 23:32
>>764
ここを見ると26点(13問)かと、、
http://www.jmam.co.jp/tech/news/center_030903_001.html
768名無し検定1級さん:03/10/15 23:35
>>762
漏れも今回の適性試験の「適性」については「?」だな。
技術者として必要な常識や倫理を見るのに、まるで国語の
穴埋め問題みたいな今回の問題がふさわしいとは思えん。
多分、昨年までの適性試験の内容があまりにも常識的すぎたから
難化させて「試験」としての体裁を整えたんだろうけど、
大学受験みたいに落とすための試験じゃないんだし、
例年どおりでよかったんじゃないのかなあ?
769名無し検定1級さん:03/10/16 00:04
確かに、昨年までの適性は簡単過ぎたかもな。
あれじゃ、日本語さえ読めれば誰でも合格点だったろ。
でも、適性なんて元々つまらんタテマエみたいなもんだから、あれで
良かったんだよな。
出題者のつまらん意地に付き合わされてるってこった。
770名無し検定1級さん:03/10/16 00:07
>>765
ごくろうさん。

自信ないのもあるが、解答追加。

?4521 ????? 4??23 3544? 1212? ?3343


16-3:http://www.microsoft.com/japan/msdn/architecture/general/eaappconglossary.asp
19-4:http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/cmm.html
24-2:部門に属する社員の最低スキルが3以上の部門数(間違って1をマークしたような・・・)
27-3:http://www.twcu.ac.jp/~nabe/lec-2002B/CompTokuV/CompTokuV_s6.html
28-3:http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~miyao/Doctor/node4.html
29-4:http://www.asr.co.jp/user/nobo/bk/bk07.html
771名無し検定1級さん:03/10/16 00:09
専門が1問2点とは、知らなかった。
1問1点なら、合格圏内だが、2点なら合格圏外だ。
((=-_- =))ウツダシノウ
772名無し検定1級さん:03/10/16 00:55
>>770
解答が結構揃ってきましたね。
ただ、19問目は本家のサイトを確認したところ、5が誤りみたいっす。
773名無し検定1級さん:03/10/16 01:04
ここって、技術士補の資格について語る板でっか?
やっぱ、技術士って超少ないんですねー。(笑)
774名無し検定1級さん:03/10/16 01:07
?4521 43??? 4??23 3545? 1212? ?3343


06-1:実際にコーディングしてみた。n=2で0回、n=3で2回実行される。
07-3:たぶん(笑)

>>772
さっき調べたとこがたまたま問題の3つしか書いてなかったので勘違いしました。
775名無し検定1級さん:03/10/16 01:07
間違った。

06-4:実際にコーディングしてみた。n=2で0回、n=3で2回実行される。
776名無し検定1級さん:03/10/16 01:15
情報工学
問10は5だと思いますよ。001の次は011になりますし。
まちがってたらすみません。
777776:03/10/16 01:26
またまたすみません。情報工学ですが、
問28は4だと思います。770さんが挙げられているリンク先では、
「従来の if-then ルールを用いたプロダクションルール以上の
識別性能を得るためにニューラルネットワークの適用を試みる。 」
とあるので、ニューラルネットワークはif-thenルールではないのではないかと。
私は一応大学の講義でニューラルネットワークをやったんですが、
たしか入力に対する期待出力との誤差を元に
ニューラルネットワークの結合強度などのパラメータを更新いていく
誤差逆伝播法とかいうのがあったんで、このことかと。

778770:03/10/16 01:43
>>776-777

?4521 43??5 4??23 3545? 1212? ?3443

28は調べなおしたら4っぽいですね。スマソ
779名無し検定1級さん:03/10/16 01:51
>>774
あれは、@ITの記事の書き方がよくないっすよね。

しかし、一筋縄でいかない設問が多いですね。正直ちょっとなめていました。
780情報工2度目の受験:03/10/16 02:07
01-5:nが何を指しているのかは分からんが、状態数は指数のオーダーで増えると思う。
08-4:Aで2クロックストールする確率は「分岐命令が実行される」かつ
「分岐が起こる」だから0.23*0.6=0.138。2クロックストールするから0.138*2=0.276。
で、"余分に"0.276クロックかかるということで、1を足して1.276。
Bで1クロックストールする確率は「メモリ読み込み」または「メモリ書き込み」なので、0.2+0.12=0.32。
あとは同様に考えて1.32。

ということで、

54521 434?5 4??23 3545? 1212? ?3443


>>776
>>777
に関しては同意見なので、↑にはその内容も反映してあります。
781776:03/10/16 14:02
情報工学
問25は2だと思います。
http://www.math.kobe-u.ac.jp/~taka/asir-book-html/main/node76.html
これによると、ヒープは、親が子以上、あるいは以下であり、
葉には左から順に要素がつまっていなければなりません。
この問題では3という小さいのがルートなので、親が子以下であるはずです。
1:10の子に9が来るので不適。
3:葉が左の要素から埋まっていないので不適。
4:5の子に4がくるので不適。
5:10の子に9がくるので不適。
782776:03/10/16 14:03
おっと、
54521 434?5 4??23 3545? 12122 ?3443
783名無し検定1級さん:03/10/16 20:56
>>759 >>760 >>761 >>763

M/M/1の呼損率の問題は、電気・電子部門の専門でした
答えがBということは、1/2ですよね?
どのような公式を使用すると解けるのでしょうか?
レス遅くなってスイマセン (´・ω・`)
784名無し検定1級さん:03/10/16 21:52
>>783
呼損率 アーランでググって最初に出てきたページがこれ
http://www.ma3.wakwak.com/~ino/erlang.html

ここの最後にアーラン、回線数から呼損率を算出する式がありますよ。
M/M/1 と言うことは回線数=1ね。だとすると 2/3?
785名無し検定1級さん:03/10/16 22:14
情報工学
問23
http://www.heppoko-online.com/it/database.html
によると
「直列可能性を保証するための手段の1つ」
「また、2相ロックだけでデッドロックを回避することはできません」
とあるので、デッドロック回避は保証できないが、直列可能性は保証できる
ってことは

23-3
786名無し検定1級さん:03/10/16 22:31
情報工学
問13

■入出力待ち中にプロセスを実行できない場合
   5 20 12 30 15
A├──┼──┼──┼──┼──┤
  実行 待ち 実行 待ち 実行
                 20 10 35 10  5
               B├──┼──┼──┼──┼──┤
                 実行 待ち 実行 待ち 実行

 82+80=162

■入出力待ち中にプロセスを実行できる場合
   5 20 12  30  15
A├──┼──┼───┼──--┼───┤
  実行 待ち 実行  待ち  実行
    ↓  ↑   ↓   ↑   ↓
     20 10  35  10  5
   B├──┼──--┼───┼──--┼──┤
     実行 待ち  実行  待ち  実行

 5+20+12+35+15+5=92

ってことで

13-5?
787名無し検定1級さん:03/10/16 22:38
待時式かぁ スイッチでDTつなぐときに使ったなぁ
788名無し検定1級さん:03/10/16 22:40
ずれまくりでスイマセン
コピペして等幅フォントでみてください
789情報工学初受験:03/10/16 23:32
>>785
調べなおしましたが、問23は3が正解ですね。訂正しておきます。

>>786
正解だと思います。ええと、図を書くのがめんどいですね。
790名無し検定1級さん:03/10/17 01:40
正直思うんだが・・・
三年目なんだから、もうちょっと要領よく
仕切れないか?>>技術士会

まあ、情報処理あたりとは
規模が違うから比べるのは酷だろうが

オラッチのところは違ったけど
関東地方は大雨で大変やったみたいだし

帰りの交通状況くらいアナウンスしても
いいと思うんヤケドネ
791名無し検定1級さん:03/10/17 03:36
今回の試験の感想を述べよう。
1.試験は午後からにして欲しい。朝っぱらからは移動が苦痛。
2.適性問題は、文章読解力・判断力を問うのだが、題材は良いところを突いていた。
  但し、時間は30分で十分なので来年からは問題数を2倍にするか、
  時間を半分にすべきだろう。
3.基礎問題は、ハマル問題、即答できる問題が混在していたが、実は誤植だったのに
  は驚いた。このため、時間はギリギリを要した。レベルは妥当だが、出題の文面は、
  何回も校正を掛けた方がいい。誤解による時間ロスは無意味。
4.専門問題も基礎問題と同様に問題文の表現が今ひとつ。割れ問とならないように、
  はっきりと正解がわかるような選択肢を準備すべきである。時間は半分でよいだろう。

いじょうー
792名無し検定1級さん:03/10/17 08:28
>791
結局、短時間で大量に問題解くようなくだらない試験になっちゃうワケね。
ベクトル違うような気がするよ...。
793_:03/10/17 09:19
自宅でネットとかで調べても解答が分からない問題ってのはどうかと思うな、確かに。
794名無し検定1級さん:03/10/17 12:50
たれか、第1次試験 水道部門の専門科目解凍おしえて〜。
795名無し検定1級さん:03/10/17 17:22
むしろ記述を復活させて基本的な知識を
説明できるかどうかを見たほうがいい。
あと、適性試験は正直いらない。
前回のような誰でもできる問題や、今回のような国語クイズなら
やるだけ時間の無駄と考える。
796名無し検定1級さん:03/10/17 19:58
基礎を論述させるのは酷だろう
専門だって全て論述だと
二次のサブセットになってしまう
あくまで広く浅くが
一次のねらいだと思うゾ
ただ適性は文章を書かせても
面白いかも
797名無し検定1級さん:03/10/17 20:04
あと、適性というか倫理的なものを
聞いてくるケースは今後
一次だけでなく二次にも
広まると思うよ
798技術士なりたい:03/10/17 21:55
技術士は、一般的に 部門によって難易が異なりますか?
資格版には 情報工学しか目にしないのだけれど。
799名無し検定1級さん:03/10/17 21:57
第1次試験 水道部門の専門科目解凍
800名無し検定1級さん:03/10/17 21:58
age
801名無し検定1級さん:03/10/17 23:14
>>798
一次ならばやはり建設が難しいのではないかな?

2次は建設は簡単?といううわさもあるし、一番難しいとも言われている。
そしてそれぞれの部門の中では
馬鹿の割合がダントツに多いのも建設とも言われている。
802名無し補:03/10/17 23:23
>>743 氏がまとめた回答によると,
現在のところ12問正解。
基礎がミス3連発で8点しかないから,専門であと1問正解が必要。
Q12とQ26のうちどちらか1問正解すればよいのですが,
どなたか正解を導出してください。
私の解答は12-3,26-4。
803名無し検定1級さん:03/10/18 00:01
問題12 推定A
(1)ライトスルー
アクセス/HorM/キャッシュ(アクセス前)/キャッシュ(アクセス後)
Aから読み出し/M/−/A
Bに書き込み/M/A/A
Bから読み出し/M/A/B
Aに書き込み/M/B/B
Bに書き込み/H/B/B
よって、MMMMH
(2)ライトバック方式
アクセス/HorM/キャッシュ(アクセス前)/キャッシュ(アクセス後)
Aから読み出し/M/−/A
Bに書き込み/M/A/B
Bから読み出し/H/B/B
Aに書き込み/M/B/A
Bに書き込み/M/A/B
よって、MMHMM

これで、あってますでしょうか?
804ナイロン69:03/10/18 00:01
繊維の解答って出せる方いませんか?って誰も受けてないか・・・。私は5-131 14214 22233 -2345 13-21 -232-
805名無し検定1級さん:03/10/18 00:04
803ですが、問題9の間違いです。
806情報工学落穂ひろい:03/10/18 00:14
情報工学、問題12 推定C
1ページ表あたり、2^10=1024エントリ
1エントリで1ページ=4KB管理できる
したがって、4KB×1024=4MB

ページディレクトリのページ数
1024エントリ×4バイト=4KB=1ページ
ページ表のページ数
1024エントリ×4バイト×1024枚=1024ページ
あわせて1025ページ

皆Bと答えているのですが、私の計算が間違ってるのでしょうか?
807ナイロン92:03/10/18 00:28
>>804 繊維受験者です。わたしは25132142142224342345-3-33--52-
半分やまかんでまったく自信ないです。
808でんこ:03/10/18 00:35
電気・電子部門の最新の解答しってたら誰か教えて〜
809○名無し補:03/10/18 00:54
情報工学W-20(情報隠蔽)
http://www.ulis.ac.jp/library/Kanpo/Vol14No3/nakata.html
によると,
Ans.@モジュール凝集度か。

ところで,
http://www.jmam.co.jp/tech/news/center_031014_003.html
に基礎T-3-3
「※問題文の分母dtはdxと思われる。dxとした場合Bが正解となる。」
とあるが,この問題を選択し,B以外の解答をした場合,
不正解となるのでしょうか?
または回答者全員に得点を与えるのでしょうか?
810名無し検定1級さん:03/10/18 01:39
つか
専門
頭の3門間違えてると思って駄目だとおもたら
15門当たってたまっ適正でだめなんだが
811名無し検定1級さん:03/10/18 08:02
>>804
繊維はネエ・・・九州では受けたの一人だよ・・・
ちなみに情報は約60人

812名無し検定1級さん:03/10/18 08:12
>>801
建設の場合、デザインから法制度
さらには構造計算までとにかく
なんでもこなさんといけないからねえ、

一次試験に関しては、建設の場合
基礎問題を含めると自分達が仕事上
やってない分野が9割方占めるので
そりゃ難しかろうと
813名無し検定1級さん:03/10/18 09:27
JMAM解答等による自己採点
適性 10/15
専門 14〜16/25
基礎 12/15

勉強時間0で受けました。
過去問もやってなかったので、昔は記述があったことも知りませんでした。
それどころか、試験科目すら試験場で知ったくらいです。
共通が免除になることだけ知っていました。
こんな私は2次試験受ける資格アリですか?(実務10年)
814技術士なりたい:03/10/18 10:09
>801
そうなんですか〜?
ありがとうございます。
事務職で技術士になることはできますか?
815名無し検定1級さん:03/10/18 11:26
技術士会が回答をだすことはないのでせうか?
気になって眠れないボーダー上のワタクシ(悩
(機械受験者)
816名無し検定1級さん:03/10/18 11:50
>>815
機械
p://fc2bbs.com/bbs?uid=48755
817名無し検定1級さん :03/10/18 14:58
>816
問題21と問題26、だれか書きこんで欲しいなあ。
818815:03/10/18 15:34
感謝m(__)m>816

機械
問題14:@orCorD
問題18:CorD
問題21〜25
わかるかた・・・います?



819名無し検定1級さん:03/10/18 15:38
>>793
まったく同感です。


情報工学 問26

いろいろ調べてみたもののよくわからんです。
説明としてわかりやすかったのは
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/fs02/fs02c.html

(1)B+木の「+」はISAMの特徴をプラスしたと思うのだが
   ファイル更新の際は、B木の特徴が活きる?
(2)図を見るとキー値の順にアクセスしやすそう
(3)確かにインデックス部が必要だけど、ハッシュにもインデックスがあるような...
(4)よくわかりません(探索キーってのは元々1つぢゃあないの?)
(5)リーフノードへのポインタを持つ

(3)(4)が怪しい...
誰か正解教えてください
820情報工学落穂ひろい:03/10/18 15:57
>>819
B+木では、末端の頂点だけを葉ノードと呼び、次の葉ノードへのポインタは
持たないと思います。よって、正解はD
しかしながら、私も試験の時はBを選びました。

この問もそうですが全般的に、問題文も選択肢も文章が日本語として
おかしいものが多いように思われました。
821名無し検定1級さん:03/10/18 16:27
>>820
正解サンクス!
勉強になりました。
822名無し検定1級さん:03/10/18 16:53
>818
25問目は1かと・・・
他は正直よく分かりません。
14・18・21・22・23・24が全部不正解の場合、私は15/25。
823名無し検定1級さん:03/10/18 18:49
>>813
マジレスするけど、実務経験10年で技術士を目指しているような技術者
なら、一次試験を無勉強でパスするのは全然大したことじゃ無い。
824名無し検定1級さん:03/10/18 21:13
んだな。
基礎と適性は常識的知識かつ傾向のつかめない問題なので、事前に勉強しようがしまいが結果はほとんど変わらない。
残る専門は勉強の成果は現れるが10年従事してれば合格点クリアのための難易度はさほど高くない。
825名無し検定1級さん:03/10/18 21:33
勉強時間0で受けました。
過去問はHPで見たので、記述があったことぐらいは知っていました。
それどころか、全問選択問題というのを受験票で知ったくらいです。
共通が免除になることも受験票で知りました。
こんな私は2次試験受けませんけどね。(実務1年)そもそも技術屋ちゃうしw


てか、大学で普通に勉強した香具師なら大したことないでしょ。
826名無し検定1級さん:03/10/18 21:43
出題ミスとか、誤植とかの場合は点数くれるのでしょうか?
基礎科目T−3−4とか。
×ma
○mb
827名無し検定1級さん:03/10/18 21:54
技術士について語る板で、士補の答え合わせでマジレスしとるんですか?
最初から、そんなやる気あんなら、俺みたく移行期間の2年間で2部門とっとけばいいのに。
それにしても板の雰囲気、すごく変わりましたね。
828名無し検定1級さん:03/10/18 22:24
俺もそうだ。
専門問題を見てびっくり。自分の専門分野以外からも出ているじゃないか。
まあ、常識の範囲でエイヤッで解答して、まあ何とか合格。
おいおい、イキナリ出題方法を変えるな。
829名無し検定1級さん:03/10/18 22:59
 どなたか下記の問題、解る方いますか? 
今年の電気・電子部門の問題です。

Wー9
インターネットプロトコルに関する記述で、次のうち誤っているのはどれか。

@ OSPFはリンク状態形のルーチングプロトコルである
A IPはデータグラム形のデータ転送方式であるが、IP層の上位層でコネクシ
ョン形のトランスポートサービスを提供することは可能である
B 会話音声のようなリアルタイムのストリーム形通信の場合、信頼性のある配
信サービスを提供するTCPの利用が適しているとは限らない
C いったん、送信元ホストから送信されたパケットは、途中のルータでは原理
的に分割される事はない
D パケットを正しくあて先に届けるため、ルータにはIPパケットのヘッダ部
分の誤り検出を行う機能がある
830名無し検定1級さん:03/10/18 23:08
 連続スイマセン m(_ _)m

W−10 VoIPに関する記述で誤っているのは、次のうちどれか。

@ VoIPによく利用される音声符号化方式として、G.729という8kbit/sの音声
符号化形式がある

A 64kbit/G.711を利用することにより、低ビットレート音声符号方式に
比べ、符号化遅延を削減することができる

B 音声の短パケットとデータ等の長パケットが混在する場合、長パケットの分割
(フラグメンテーション)を行うことにより、音声パケットの転送遅延を削減でき
る場合がある

C IPパケットの遅延揺らぎを吸収するため、受信側にゆらぎ吸収バッファを設
けることができるが、パケット遅延を増加する要因となる

D 音声情報を運ぶIPパケットは一般にヘッダ等のオーバーヘッドが少なく、効
率のよい通信が可能である
831名無し検定1級さん:03/10/18 23:42
そーえばさぁ
司法が増えたよーに
技術氏増やすために記述無くしたんだろ?
832名無し検定1級さん:03/10/18 23:46
>>827
まぁこのスレを見てるのがみんながみんな昨年の時点で経験7年ある
をっさんというわけではないから。
でも今から思うとH14年度は大サービスだったな。一次合格は必須じゃ
ないわ、合格点は下げられるわ・・・・。もう、当分、こんな大サービスは
ないだろう。
833名無し検定1級さん:03/10/18 23:49
>>831
記述の廃止は難易度の低下を狙ったのでは無く、受験者増に備えて
試験事務(採点)の効率化を狙っただけだと思うよ。
建設部門に限れば専門外の択一式を解くより、専門分野の記述式問
題解く方が点の稼ぎどころだった。

難易度の低下(による合格者増)は一次・二次ともに合格ラインを下げ
たことで対処している。
834名無し検定1級さん:03/10/19 00:55
>>829
Cの様な気がするなぁ
途中の通信環境によっては、分割される可能性があると思う。

>>830
Aの様な気がするなぁ
ビット列が増えたら、処理に時間がかかるような気がする。
835名無し検定1級さん:03/10/19 08:22
機械 問18ピトー管
CorDで悩んでます。

・ピトー管は正しく流れに向かっていなければならないため
 正解はC

もしくは

・ピトー管係数はレイノルズ数の関数。
・レイノルズ数が60より大きい場合、測定可能、60以下の場合は測定が困難。
・Prandtl型は15度までなら測定可能。
よって正解はD

ある掲示板でこのように意見が分かれていました。
ご教授願います。m(__)m


836名無し検定1級さん:03/10/19 09:15
落ちたと思うから専門の辞書調べ調べ答え合わせしてたんだが
日経の辞書まんまな問題文だぞ
837名無し検定1級さん:03/10/19 11:08
>>834

CとAなら両方、間違えますた。ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
ルータには、誤り検出機能なんてあるのでしょうか?
専門落ちたー  ・・・・・また来年頑張りまつ
838名無し検定1級さん:03/10/19 12:32
基本的に年季の入った分野ほど
広く浅くこられると難しくなる罠

ひょっとして建設組は去年以上の
大苦戦なんてことに…

30問中25問ではなく
60問中25問あたりだったら
よかったのにね
839名無し検定1級さん:03/10/19 16:10
カキコ減りましたね・・・・
840名無し検定1級さん:03/10/19 17:32
適性の5,9,10の三問は正答が不確定のようですが、今のところ自己採点10点の漏れはひじょーにきびしいです。
皆さんどうでつか?11点以上ないと確実ではないというこの状況。
841名無し検定1級さん:03/10/19 21:32
>>840
適性は8点で合格ですが・・・?
842名無し検定1級さん:03/10/19 21:56
基礎課目で誤植が何箇所かありますね。
みんなに点をくれる…事は無いのかな?
843名無し検定1級さん:03/10/19 22:34
>>840
速報サイトで10点でも840の3問がもし違ってたら7問しかとれてないってことだろ。
だから速報サイト添削での確実な合格圏は11問以上正解の場合ってこった。
844名無し検定1級さん:03/10/19 23:20
漏れは機械部門受験だけど、
どうも問題の正解が1つだけだと腑に落ちない(絞りきれん)ところがあるよな。
実は正解は5つの選択肢のうち複数ある、としなければ納得できないんだが。
特にピトー管の問題など。
845名無し検定1級さん:03/10/19 23:23
自己採点で適正12点・専門(機械)22点・基礎9点だった。
基礎の誤植で2点くんないかなぁ。
846名無し検定1級さん:03/10/19 23:43
>840
5,9,10が正解ならば10点ということであれば、確かに厳しいですね。
私も10点ですが、5,9は不正解という想定での10点ですので、少し助かった
ということか・・・
847名無し検定1級さん:03/10/19 23:48
つーか、少しでも可能性があるなら二次試験の準備を始めた方がいいぞ。
今から始めても早すぎることはない。
848名無し検定1級さん:03/10/20 08:38
受かれば名簿に登録できるつーのが一番でかいなオレ的に
爪が甘いなぁ
849名無し検定1級さん:03/10/20 11:03
>>841 9点じゃなかたっけ? 適性は6割でしょ?
850_:03/10/20 11:35
5割
851名無し検定1級さん:03/10/20 11:52
情報工学(一次)は合格ラインで
翌週の基本情報は落ちたみたい

852名無し検定1級さん:03/10/20 12:39
道産子の技術氏会がにぁぁぁぁい
どこにあるんだ?
853名無し検定1級さん:03/10/20 12:47
>>852
http://www.ipej-hokkaido.jp/ じゃダメなのか?
854名無し検定1級さん:03/10/20 14:30
855名無し検定1級さん:03/10/20 14:38
「技術士補」ってどんなメリットがありますか?
856マイム:03/10/20 16:03
経営工学の技術士ってどんなメリットありますか。
又どこで勉強すればいいですか。
857_:03/10/20 16:29
メリット分からんのに受けようとするのが良く分からん
858名無し検定1級さん:03/10/20 16:36
>>855
彼女がたべきれないビックマックを半分っ個して食べるよーなデート
が出来るように(ry
859名無し検定1級さん:03/10/20 17:28
意味わからん。
860名無し検定1級さん:03/10/20 19:32
禿同。
>>858氏の詳細な解説きぼん。
861名無し検定1級さん:03/10/20 20:52
やっと専門科目の正解推定が出た。

建設のみ

http://www.jmam.co.jp/tech/
862ズバリ断言する:03/10/20 21:33
2次試験はスタミナ勝負だ・・・体鍛えよう
863名無し検定1級さん:03/10/20 22:01
だな
8642次試験は:03/10/20 22:11
4年後・・・・ですか???
865名無し検定1級さん:03/10/20 22:41
今日バイト先で、333円の買い物したやつが、千円札を出してきたから、
レジに打ち込む前に、つり銭777円をソッコー渡してやったら、
俺の暗算の能力とそのスピードに、すげえビックリしてたみたい。
866名無し検定1級さん:03/10/20 22:41
>>829
C
>>830
D?
UDPはデータでも使うし効率が良いかどうかではなく、UDPが音声転送に
適しているかどうかだと思います。

(TENW来年組みより)
867名無し検定1級さん:03/10/20 22:46
>>865
ネタだと思うけど。つられてやる
それは安産能力に驚いたのではなく、おつりを110円多くもらったから
喜んだんだよ。(W
868名無し検定1級さん:03/10/20 23:03
結局電気電子の専門の回答は何処に行けば見られるんだ?
869名無し検定1級さん:03/10/20 23:11
どこに行っても見られません

解答は自分で考えましょう、それが技術士ってもん(w
870名無し検定1級さん:03/10/21 08:30
やだ。見たい。それが技術士補って(ry
871お笑い主義研究会:03/10/21 08:31
技術士って、要はマスターベーションだろ。
872_:03/10/21 08:57
ほとんどの資格はマスターベーションだ
873名無し検定1級さん:03/10/21 20:52
合格基準が明らかなのは助かる。
2次試験に向けて頭を切り替えやすいし

あとは正解を早めに発表してくれれば・・

874名無し検定1級さん:03/10/22 20:54
何となく合格しそうな感じ。
落ちると思っていたのにな。
875名無し検定1級さん:03/10/24 11:51
>>862
スタミナも大事だが指先も鍛えろ。
876名無し検定1級さん:03/10/24 12:45
2次試験は文字数減ったんじゃないの?
877名無し検定1級さん:03/10/25 11:30
ttp://fc2bbs.com/bbs?uid=48755
平成15年度技術士一次試験機械部門解答検討掲示板

問題18 ピトー管
ピトー管係数はレイノルズ数と関係が??
878名無し検定1級さん:03/10/25 16:35
>>877

平成15年度技術士一次試験電気・電子部門解答検討掲示板はないの?
検索かけたけど、見当たらないYO!
879名無し検定1級さん:03/10/25 19:35
>>878
ここにある。

平成15年度技術士一次試験(電気・電子部門)推定解答議論用掲示板
http://fc2bbs.com/bbs?uid=49608
880名無し検定1級さん:03/10/25 22:10
>>879

ありがd
・・・・・・・っって 32点 で不合格じゃねーか!
 ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン
881名無し検定1級さん:03/10/26 00:27
マ〜ズシサニ〜マケタ〜〜♪
イイエ、セケンニ〜マケタ〜〜♪

     曰
     | |   ∧_∧    / しけた話しかないの〜〜〜
    ノ__丶(〃´Д`)_ <  オサーンや僕ちゃんどこに行った
     ||焼||/    .| ¢  \ あのころの賑わいが懐かしいの〜〜
  _ ||  || |     ̄丶.)
  \ ||酎||L二⊃ . ̄ ̄\  
  ||\`~~´  (煤E卅<))\
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
882名無し検定1級さん:03/10/26 19:31
生物工学(一次専門)の解答があるHPはありますでしょうか?
また早稲田大で受けたのですが、10/17にここに答えをUPします
というはんぴらのチラシをもらいました。なくしてしまったのですが
ご存知の方がいれば教えてください
883名無し検定1級さん:03/10/28 22:37
884名無し検定1級さん:03/10/28 23:30
なんつーかさ
2次試験の問題貼ってくれよ
衛生工学ね 
5択のとこはいいからさー、待ちきれないのよ問題集の発売日を
885名無し検定1級さん:03/10/29 08:47
>>884
全然変わってないじゃん。
886882:03/10/29 20:24
>883 さんくすです
>750 こっちに答えみたいなのを書いてみるので採点し合いません?
ttp://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1042623355/
887名無し検定1級さん:03/10/31 22:59
888名無し検定1級さん:03/11/01 03:01
なんか年中行事となってきたね>出題ミス
来年は「今年の出題ミスを探すスレ」でも立てるかね。
889名無し検定1級さん:03/11/01 09:58
>887
1-3-4
初め「答えが無い!!」と思って他の問題を選択しましたが、
選択肢をみるといかにも出題ミス(印刷ミス)の予感がしたので
全員正解措置がとられるだろうと考えて、あえて選びました。
1-3-3は純粋に不正解でしたが、1問もうけました。
こんな打算的かつラッキーな私は技術士の適性ありですか・・・?
ちなみに 12/15→14/15となりました。


890名無し検定1級さん:03/11/01 10:31
>>889

すばらしいです。
技術士にはしたたかさも必要です。

891名無し検定1級さん:03/11/01 18:40
>>889
しかし得点計算が間違っている。基礎は1点
俺もその問題選んで不正解だったなぁ。本気でdt=微少な時間って考えてた。
892名無し検定1級さん:03/11/01 18:42
あ、間違えてたのは俺のほうだった
吊ってこよう
893名無し検定1級さん:03/11/01 20:04
ひょっとして・・・
受かったかも・・・?
あとは専門(機械)の回答待ちか・・・
894機械受験者:03/11/03 06:39
機械の解答。
各問題について、何番を選んだかの統計が出るよ。

ttp://fc2bbs.com/bbs?uid=48755
895名無し検定1級さん:03/11/07 10:06
本日は合格発表
都市及び地方計画は合格者たったの39人。例年合格率が2割程度であることを
考えると、全国で200人位しか受けなかったってことか。
うちの地方からは合格者3名。
896名無し検定1級さん:03/11/07 15:36
合格発表の日なのにまるで盛り上がらない・・・・
都市及び地方計画の受験者は土木系ではなく、建築系、造園系、さらには文系受験者も多い。
彼らにとって土木系出題が多い1次試験は難関。
当分、この傾向は続くでしょう。

898名無し検定1級さん:03/11/07 19:22
>>896
今年は、二次試験の受験者がえらい少なかったみたいだからね。そもそも人が少ないんでしょ。

で、受験者が少ないから、マイナー部門ではこういう状況も発生する。・゚・(ノД`)・゚・

資源工学部門 筆記試験結果
ttp://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2003_h/index.html
899名無し検定1級さん:03/11/07 19:23
>898
リンク間違えた。・゚・(ノД`)・゚・
ttp://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/2003_h/08.html
900名無し検定1級さん:03/11/07 19:24
これは悲しいものがあるな
901名無し検定1級さん:03/11/08 00:34
スイドウブモン総間ウカター
ウレシー
902名無し検定1級さん:03/11/08 00:54

     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /  \____
     \____/
903名無し検定1級さん:03/11/08 00:55

     ____
    /∵∴∵∴∴\
   /∵∴∵∴∵∴∴∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○  \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__ | < うるせー馬鹿!
   \|   \_/ /   \____
     \____/
904名無し検定1級さん:03/11/08 01:34
>>901
総合技術監理部門は、過去2年の傾向だと口頭試験でかなり落としているらしいので
油断しない方がいいぞ。

うちの会社でも、ここ2年、筆記あっさりパスしたのに口頭で落とされた人が何人かいるし。
905名無し検定1級さん:03/11/08 19:00
封筒キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!

さて、来年もうけるか。
906名無し検定1級さん:03/11/08 19:41
予想通り不合格〜。
しばらくネタを充電して再挑戦するか。
907名無し検定1級さん:03/11/12 22:23
封筒には驚いた

自分受験番号間違ったか??と思った
908名無し検定1級さん:03/11/15 13:00
しかし何で一次の合格発表
年明けにずれ込むかねー?

全問マークシートにしたんだから
早くなってもいいと思うんだが?
909名無し検定1級さん:03/11/15 15:27
リレー式の電子計算機で計算しているんじゃ?
910名無し検定1級さん:03/11/17 01:53
コンピュータにミスがないか、採点した結果と
マークシートを肉眼でもう1回見比べるんだろ(w
911名無し検定1級さん:03/11/17 15:41
技術士会の会費も高いよな・・・
912名無し検定1級さん:03/11/18 09:40
高いよな。入ってないけど。
で、どうも入ってみないとわからない類のメリットみたいだし・・・
913名無し検定1級さん:03/11/18 10:48
会に入ることで横の繋がりができるんでしょうね。
資格そのものよりも、そっちでのメリットが重視されてる感じが嫌です。
914名無し検定1級さん:03/11/18 21:24
>>911
すみません。マジ質問させてください!
技術士の登録業務は「日本技術士会」がやってるんですよね。
この時、登録免許税を一時金として取られるのはまぁ分かるん
ですが、その後、「技術士」を名乗るには日本技術士会に会員
登録しなければいけないんでしょうか? 高い年会費払って。
915名無し検定1級さん:03/11/18 21:47
>>914
911じゃないけど、会員登録しなくていいよ。
俺は入ってない。
916914:03/11/18 22:50
>>915
ご返答ありがとうございました。
技術士をのんびりライフワークがてらねらっていきたいと思います。
917名無し検定1級さん:03/11/18 23:27
技術士って5万人ぐらいいるけど、技術士会入ってるのは2万人もいないと思うよ。
918名無し検定1級さん:03/11/26 23:06
今年から入ったけど、技術士会の会員はまだ11000人だよ
919H16受験予定者:03/11/30 22:33
はじめて書き込みます。
来年、生物工学部門(一次)を受験しようと考えている者です。
今年(H15)行われた試験の専門科目の問題が
どこかにアップされていないでしょうか?
検索エンジンで探しても、なかなか見つかりません。
よろしくお願いします。
920名無し検定1級さん:03/11/30 23:33
春に販売されるのを待て
921名無し検定1級さん:03/12/02 11:44
>>919
イヤな話だが
1次試験の問題文に対して
技術士会が著作権を主張
しているらしい

つまり無断で問題集は
まかり名欄と
922名無し検定1級さん:03/12/02 11:57
>>921
それって当然の話じゃないか?
この程度の出費を惜しんでいたら金を湯水のように
使わないと受からない2次試験なんて絶対にウカラないよ
923名無し検定1級さん:03/12/02 12:36
あんなクソ問題に著作権とはw
924名無し検定1級さん:03/12/04 09:44
           _>             ∠    7 ∧ | ヽ | ヽ   。。。。 l!
           >                く_   (__,ノ    V    V   つ      o
         /     _...... --――- ..._    く
        /   ∠二 ----―――-- ...__`ヽ、 ヽ   だ…誰か助けて……
       ∠                 ,ハ  、 `ヽ!   >  
       ノ        _ィ_ノノノ^|/ | ノ )ハ   ト、|   助けてっ……!
      `7    __,...-ナ‐- 、 \   レ'_..-‐|  ,ハ|
     /   /⌒ヽ. / , 〜-、 `i==F‐-=ニ..レV
.   __フ    〈 r~)/ | )  。 >/  /'"⌒") /     択一で落ちるっ………!
    >    /こ'/ / \`U''^ /  ヽ-゚u-' /|
  /     〈 し'/ /   u  ̄  u   ト-‐ヤ′ゝ       落ち…  落ち……
 ∠.._____,>|/u __O ( __  u | O |_ \
 _____ヽヽ____| | / /┴-L工じ┬`、_ノ-、 / | ̄`‐- ..._
    ||  | | 〈 ノ__     ̄~"'''┴/ / | ̄`―- 、ハ   助けてっ……!
     || | | ヽ.`┴┴工工┬┬┬r/ | ,!      /  ヽ
      || .| `、 \_U    v ̄ ̄ ̄ / ./       /       助けて…… 誰か……
.    ||  ヽ ヽ、    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  O

925名無し検定1級さん:03/12/07 11:57
>922
金を湯水のように使わないと受からないという香具師は,結局受からない.
>923
受かってから言うように.
926名無し検定1級さん:03/12/07 18:32
専門の解答案は明日???
927jump:03/12/08 19:38
>>926
 出ましたね。JMAMさんからの推定正解。
 経営工学部門はいくつか「?」と思われるものもありましたが、
 とりあえず、合格ラインクリアで一安心。
928名無し検定1級さん:03/12/09 00:43
 教えて君ですみません。
 技術士補に受かったとして、技術士会から技術士を紹介して貰ったとして、
 そして、その後どうなるんです?
 僕はサラリーマンなので、技術士を紹介して貰っても、その技術士の補助を
 数年間する訳にはいかないのですが、そういう時はいつまで経っても技術士
 の受験資格は生じないのでしょうか?
 よろしくお願いします。
929名無し検定1級さん :03/12/09 00:47
>>707 JMAMの正解推定が。

>>743 さんのまとめた回答(情報工学)と若干異なっています。

>>806 JMAM W-12 B

>>809 JMAM W-20 C

>>820 JMAM W-26 C

>>820 JMAM W-29 B

12点(>>743)→15点(JMAM)になった。
930名無し検定1級さん:03/12/09 01:59
>928
逆に教えてくれ
技術士会は技術士紹介するのか?

選択肢は大きく2つ
1.技術士に仕えるか
2.科学技術分野の仕事に就くか

やっぱり今の仕事が科学技術分野でなければ辞めてそれなりの仕事しなきゃダメだろ
931名無し検定1級さん :03/12/09 12:33
>929
問4はJMAMさん間違ってないかい?
932名無し検定1級さん:03/12/09 15:07
>>929
オレは16点が15点になった。
大勢に影響なし
933名無し検定1級さん:03/12/09 18:07
>929
俺は18点だけど、、適性でNG、、
文系より理系の証明だ!
どうだ!まいったか?
934名無し検定1級さん:03/12/09 23:08
>930

 割り込みスマソ

 俺、特許事務所で明細書を書いてるんだけど、
 こういうのも一応「科学技術分野の仕事」の範疇に入るのかな?
 一応、分野の担当は電子・電気関係で、名刺の肩書きには
 「特許技術者」となってはいるんだが・・・・

 4年前、一応弁理士資格とりました。でも専門分野である電子・電気関係の
 スキルを履歴書的に表現したいんです。大学院に行く事も考えましたが
 該当分野で技術士の資格を取るのもいいかなぁ?と思って。

 俺も教えて君でスマソ
935名無し検定1級さん:03/12/09 23:58
一次試験通って、勢いで準会員になって、
二年目以降二回連続で年会費払ってないんですが、
まだ会誌送られて来ます。
やっぱちゃんと脱会手続きしないといけないのでしょうか?
あと手続きってなにがあるのでしょうか?
936名無し検定1級さん:03/12/10 00:55
>>929
俺は
13点(>>743)→11点(JMAM)になった。
どっちにしろ5割いかなかったからだめだが。
937930:03/12/10 01:05
>934
解釈についてはわからないので、技術士会や試験センターに
聞いてみてください。
938名無し検定1級さん:03/12/13 08:02
微妙に違うんだよなぁ・・・
みなさんはどうでしょうか?(特に機械部門)

JMAM解答案
http://www.jmam.co.jp/tech/

樺部技術支援センター 教育事業部 解答案
http://www.ctsc.co.jp/Mail-Maga-kaitou.htm
939名無し検定1級さん:03/12/13 12:03
大学2年の理工旧帝に通うものですが、技術士は弁理士よりむずかしいですか?
940名無し検定1級さん:03/12/13 13:27
宮廷なら在学中に技術士補くらい取って見せろ
941名無し検定1級さん:03/12/13 16:59
JABEE認定教育課程修了者に対する一次試験免除制度が実施されると
多分、今後”技術士補”は理系大卒のほとんどが持つようになると思われ。






942名無し検定1級さん :03/12/13 19:37
>>941
いつから実施ですか?
943世間:03/12/13 19:49
社会的に認知されていない。公務員の下請けとして認知。

試験内容から「記述士」と呼ばれる。
944941:03/12/13 22:37
もう始まっているようです。>942

技術士第一次試験の免除に係る指定基準に関する
パブリック・コメント(意見提出手続)の実施について
http://www.mext.go.jp/b_menu/public/2003/03111401.htm

JABEE認定は始まっている
http://apec.fc2web.com/pe/kaisetsu/manual04.htm
      \   /
       \ /
       ■■■
      ■■■■■       カサカサ(原稿用紙埋めるのが特技)
     ■■■■■■■
 __■■■■■■■■■__
 /  ■■■■■■■■■  \
 __■■■■■■■■■__
 /  ■■■■■■■■■  \
 __■■■■■■■■■__
 /   ■■■■■■■   \
      ■■■■■
       ■■■
        ■
946jump:03/12/15 00:13
>>945
技術士を取得してから言え!
取得したら「記述士」と名称独占(w
948名無し検定1級さん:03/12/15 00:55
>947
コンプレックスがおちょくりに転化する・・・・高校生によくある行動だね。
必死だね。
「早く有名になりたい」、しかし、実態からは認知ムリ(藁
950名無し検定1級さん:03/12/15 22:32
記述士だろうが詐欺師だろうが名前だけで暮らせる資格というのはありがたいぞよ。
おまえらもさっさと記述にはげんで取りなさい。
名前だけで暮らせる資格=(建設系の)」名義貸し=違法

違法がメリットって終わってるな(w
952jump:03/12/16 00:31
>>951
だから、取得してから文句言えって。
953名無し検定1級さん:03/12/16 00:35
DQNだな

おまけに必死

認知されないのは当然
954プッ:03/12/16 02:03
(w
955SAGE:03/12/16 20:40
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
956SAGE:03/12/16 20:40
   .            ______
           / ̄ ̄        ̄ ̄\
         ./                \
         /                :::;:;:`ヽ
        .i´::;;         ::::::::   ::::::::;:;:;: `i
        | ;:;:;:        :::::::;:;  :::::::::.;:;:;:;:; |
        |  ;;;、      ::::::::::::::;:;  ;:;:;:;:;:;:/;:;: .|
        .|  ;:;/  ____  :::::::::::____ ヾ;;  |
        .| ;:;i i'´;:;:;:;:;:;:;:;`'i ;:;i'´;:;:;:;:;:;:;:;:;ヾ i;  |
        | ;:i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i ''''i;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| i:; |
        | ;i |;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ノ ;:;ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| .i; |   
        _!ノ ヾ、;;;;;;;;;;;ノ´.i´;;`i;`ヾ、;;;;;;;;;;ノ、ノ、_!
        i  .`'' -‐--、_; |:::::::::|ヾ、,-‐--、'';;  ,i
         ヽ、___ ;:;:;. !;;:;、;:! ;:;  ____ノ
          `|  i;:iヽ;;  .`´;`' ;:;:;  /;:/| |'´
           | .|;;i;:;i_;、_;、_;、;_,、_;_;_;!/.! ::|
           .| ヾヾ!、レ!_!__!__!、!_!ノ、/´:::|
       .    !   `'!UUU∪UUU'ノ :::::::i
           .ヾ、  .`´`´`;´`´`´;:::::: ノ´
          .   \       ノ;;:;:;/
               `ー────‐'´
957名無し検定1級さん:03/12/17 00:01
ここへきて、やっと本来の技術士トピらしくなってきたなw
しかし951のコンプレックス君だけじゃつまらん!
僕ちゃんとオサーンが登場してくれれば、言うことはないんだがなw
958名無し検定1級さん:03/12/17 00:06
、_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_,
  、_)                       (_
   _)  あひゃひゃひゃ!!!        (_
   _)                     (
   '⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒`
                   //
           ヘ,(゚∀゚)y'^     アーヒャ ヒャ ヒャ ヒャ ヒャ
          、  _L_;二;_.j_  , \\
           ̄ ト、~Y~,/| ̄
             ,|yΛ=スイ|、   アーヒャヒャヒャ   _
             ' | | !;∀Y i| `          /##;〉
           |イYト〉イY.|           /  ̄
   アヒャヒャ     レYy'`vレ|     ヽ(゚∀゚ )ノ
            Vy  V'       (冬 )ヘ
   ヽ( ゚∀゚)ノ               <
     ( 冬)ヘ
     <
959名無し検定1級さん:03/12/17 13:12
イヤな話だが
1次試験の問題文に対して
技術士会が著作権を主張
しているらしい
960名無し検定1級さん:03/12/17 15:02
普通に著作権はあるだろ
961名無し検定1級さん:03/12/17 20:05
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
962名無し検定1級さん:03/12/17 20:09
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
963jump:03/12/22 23:55
技術士に受からず、犬の遠吠えしているものは
このサイトから消えてください。
964非認知です:03/12/23 00:21
技術士って制度的にも、実態としても終わってるよね。

認知されていないのはその為。
965老人資格廃止委員会:03/12/23 08:15
哀れな >>963 をお迎えに参りました。
          Λ_Λ         Λ_Λ
         ( ´Α`)        ( ´Α`)
          )::::::::(          )::::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::;\
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U |::::::::::/  | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | /⌒彡/  |::::||::|
          | / | |   / 冫、)   | /.| |
         // | |   |  ` /   // | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U
966老人資格廃止委員会:03/12/23 08:17
┌―――――――――――――――┐
 |          r'⌒ :、  ,.-、       |
 |    ,r‐‐-.、 `)   ゙i._,ノ   ゙i      | アヒャヒャ
 |    ゙、、  `′       ,ノ ,r‐:、   |
 | ,.-―-'    ,. -‐- 、、   `´   )   |
 | (._     ,. '" ○ / / `ヽ.  ,/ ,  |
 |  ,.ニl   i   _  / / ○ ゙i  └‐'"`i |
 | ,'"     ! ( ゙:、゙‐' ,...、   !     ,.ノ |
 |(_,.-、   ゙i  ゙:、.`'''",ノ   /  r'"゙   |
 |   ,.)   ゙:、  ``"  ノ   `ー .、 |
 |   !      `ー---‐''"   r-、._,,.ノ  |
 |  し''"~゙l          ゙:、_..     |
 |      l,  r''`i   r‐-、____,,.ノ     |
 |       `ー'′ ヽ、__,)           |
 └―――――――――――――――┘

967名無し検定1級さん:03/12/23 10:54
荒れた状態ではスレッドは立てない方がいいのか
しばらく放っておくか
968SAGE:03/12/23 18:02
次のスレッドは、
【世間認知願望】技術士試験 5回目【実は記述士】
となります。
969ain:03/12/24 20:58
私はリストラされましたが、名義貸しで年収500万円、他社の設計アルバイトで年収約400万円です。
記述士だろうが、誰も知らない資格であろうが、稼げればそれでいいのでは。
それが資格というものです(笑)
970SAGE:03/12/24 21:10
ブラックって認知ですね。
971SAGE:03/12/24 21:19
次のスレッドは、
【実は記述士】早く認知されたい! 技術士試験5回目【ブラック業界】
と変更される予定。
972SAGE:03/12/24 21:38
建設系技術士はブラックだと認定されたので
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
非建設系は、ブラック部門を隠すために、ついでに作られたもので考慮外。

973jump:03/12/25 00:40
>>老人資格廃止委員会様
残念ながら、国は技術士の裾野を広げようとしている。
APECエンジニアやJABEEがその例です。
近い将来、技術士取得者の平均年齢は下がり、若手に有利な資格へ
変わっていくのである。
今はその過渡期。むしろ認知度の低い今のうちに取得しておくのが
ベターですよ。
974SAGE:03/12/25 01:00
妄想さげ
975名無し検定1級さん:03/12/25 15:49
私は5年前に会社を辞めましたが、名義貸しと下請けで、年収は約800万円です。
既に子供は独立し、妻も働いているため、二人合わせて年収は1300万円ほどになります。
おかげさまで家のローンも、予定より早く完済し、今は年に数回旅行に行っています。
週のうち3日ほど働き、後は高齢者対象のNPOで活動しています。
幸い健康にも恵まれ、これでいいのだろうかと思うような、楽しく、生きがいのある人生です。
技術士は大幅に増えるらしいので、おそらくあと10年もすれば、私は名義貸しによる収入を失うのでしょう。
しかし、5年後に年金生活者になり、蓄えも十分ある私には関係のない話です。
あの時、努力して技術士資格を取得してよかったと、心から思っています。
おかげでNPOを通じて、世の中のお役にもたてました。
幸せを運んでくれる資格です。
976名無し検定1級さん:03/12/25 20:35
名義貸しねぇ、書類を見たこともないんだろうな。
977SAGE:03/12/25 20:50
ブラック話も疲れないか(w
978名無し検定1級さん:03/12/26 19:09
もう少しだな
一度流れを切ってしばらく放っておけば荒らしはいなくなる
979 :03/12/26 19:52
>975
コピペか?ジジイが2chやってんのか?
980ain:03/12/26 21:32
>976
私は名義貸ししている会社へ、自分一人では行けません。道を知らないからです。
いつも社長が駅まで迎えに来てくれ、センチュリーの後部座席に座ります。
横ばかり見ていても、道は絶対に覚えられないことがわかりました。
もっとも、田舎は嫌いですから、年に3回か4回しか行きません。
その会社は、私のおかげで、建設コンサルタント登録ができました。
この不景気の中、売り上げが伸びたそうです。おかげで私の年収も400万から500万になりました。
最近、会社の若手の経験業務文を、添削指導してほしいと頼まれました。条件は年収600万です。
合格は本人しだいなので、手抜き添削をするつもりです。合格されたら困りますから。
981STORM:03/12/26 22:33
ブラックがんばれ。

記述士の別名、イリーガル士
982STORM:03/12/26 22:34
>>453 を参照せよ
983STORM:03/12/26 22:37
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|_∧ ∧_∧  ∧_∧  |
|. Д`);´Д`)(;´Д`)  |
| ∧_∧  /⌒   ヽ∧⊥∧
|(;´Д`) /|  ∧_∧ .(;´Д`)  ブラック資格の巣窟ってのは・・ハァハァ
|⌒ ∧_∧ (;´Д`)∧_∧
|)(:´Д`) ∧_∧ (;´Д`)    ここか?
| /⌒  ヽ(;´Д`)   ヽ
| /| |  | |/⌒    ヽ    | |
|ノ \\ /|/ | |   | |\. /| |
|   \\ ノ \\/ | |\ \ | |
| /⌒\し'/   .\\| |ヽし'(ノ
|     >/ /⌒\し'(ノ > )
|   / /    > ) / /  ゾロゾロ...
|  / / つ    / / (_つ
|  し'    (_つ    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1.受験資格
年齢、学歴、業務経歴等による制限はない。
2.試験の方法
試験は、筆記試験により行なう。
3.試験科目
試験は、総合技術監理部門を除く20の技術部門について行なう。
(1)基礎科目として、科学技術全般にわたる基礎知識。
(2)適性科目として、技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性。
(3)共通科目として、数学、物理学、化学、生物学及び地学のうち受験者があらかじめ選択する2科目。
(4)専門科目として、受験者があらかじめ選択する1技術部門に係わる基礎知識及び専門知識。
なお、一定学歴または資格を有する者については、技術士法施行規則第6条に基づいて試験の一部を免除する。
4.試験の日時、試験地及び試験会場
期日 平成16年10月11日(月)
期間 午前9時から午後5時までの間であらかじめ受験者に通知する。
試験地及び試験会場
次のうち、受験者があらかじめ選択する試験地において行なう。
北海道、宮城県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県。
なお、試験会場については、8月上旬の官報に公告するとともに、あらかじめ受験者に通知する。
5.受験申込受付期間
平成16年4月26日(月)〜5月14日(金)(土曜日・日曜日及び祝日を除く。)
受験申込書類は、社団法人日本技術士会あて書留郵便(5月14日(金)までの消印のあるものは有効。)で送付するかまたは同会へ持参すること。
6.受験申込書類
(1)技術士第一次試験受験申込書(6ヵ月以内に撮った半身脱帽の縦4.5cm、横3.5cmの写真1枚貼付)
(2)技術士法施行規則第6条に該当する者については、免除事由に該当することを証明する証明書又は書面を提出すること。
7.受験手数料 11,000円
8.試験の実施に関する事務を行なう機関及び申込書類提出先
指定試験期間 社団法人日本技術士会
〒105−0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番20号 田中山ビル8階
電話番号 03-3459-1333
985名無し検定1級さん:03/12/27 10:14
9.合格発表
平成17年1月に、試験に合格した者の氏名を技術士第一次試験合格者として官報で公告するとともに、本人あてに合格証を送付する。
合格発表後、全受験者に成績を通知する。

10.正答の公表
試験終了後速やかに試験問題の正答を公表する。

-----------------------------
ついに正答公表。よかったな
986SAGE:03/12/27 15:22
        _,,,,mmm,,,,_
         f!, -――-ヾ゙il
          {i| ゚'     # |i}
        |レr=   =ュ、|}    ___________
       [|〔¬〕^〔¬〕|]   / 世間に認知されないのに
.          {  ,.(ふ.、 } < >>1 のスレが立つのが記述士の病巣じゃ。
         _, ヘ ('ー=‐' 〉/\   \ おまけに名義貸しが取得動機とはブラック資格の最高峰。
     / ̄   〉、_ /イ  \_   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   / {       ! `X´ ノ   「 |
987名無し検定1級さん:03/12/27 16:07
>987
コンプレ君は粘着質だな
988名無し検定1級さん:03/12/27 19:06
987 :名無し検定1級さん :03/12/27 16:07
>987
コンプレ君は粘着質だな
989名無し検定1級さん:03/12/27 19:26
マ〜ズシサニ〜マケタ〜〜♪
イイエ、セケンニ〜マケタ〜〜♪

     曰
     | |   ∧_∧    /本来の賑わいが戻ってきたようだな。
    ノ__丶(〃´Д`)_ < ここらで、
     ||焼||/    .| ¢  \ エリート僕ちゃんとオサーンの登場してもらい所だ
  _ ||  || |     ̄丶.)
  \ ||酎||L二⊃ . ̄ ̄\  
  ||\`~~´  (煤E卅<))\
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
990名無し検定1級さん:03/12/27 22:06
大学2年の理工旧帝に通うものですが、技術士は弁理士よりむずかしいですか?
どちらかを視野に入れています。
991名無し検定1級さん:03/12/27 22:08
>>990
技術史が弁理士より難しいわけが無いし、技術史なんて取っても食って行けんから取る意味無い。
よって弁理士一本に絞れ。

終了
992名無し検定1級さん:03/12/27 22:33
>>990
理工旧帝・・・ぷ
旧帝じゃないな?ww
993ain:03/12/27 23:35
>990
技術士は、一次試験に合格して4年後に取れます。
とりあえず在学中に、一次試験に合格しておいて下さい。
大学の先生がしっかりした人なら、指導技術士を紹介してくれますから、士補登録します。それから4年後に、技術士が取れます。
在学中でも、経験年数にカウントできます。ウラ技がありますが、それは自分で探してください。
仮に来年3年生で一次試験に合格すると、入社3年目で二次試験が受けられます。
そのころの二次試験は、そこそこに勉強しておれば、必ず合格するレベルです。
合格したら、会社を辞めなさい。そして地方の測量会社を探して、名義貸しをします。
それで年収最低300万は大丈夫です。あとは個人事務所を開くか、技術士であることを隠して企業に就職します。
これで貴方の人生は保証されます。
弁理士よりよほど簡単で、ちょっと知恵があれば食いっぱぐれなし。知恵のない香具師の言葉には耳を貸さず、技術士を目指してください。
今から5年だけ、ほんお少しがんばれば、その後の人生はずっと楽になります。
994名無し検定1級さん:03/12/27 23:47
>>993
しかしこのまま技術士の二次が易化して供給過多になると名義貸しって成立しなくなるような気がするが。
そもそも名称独占の資格で名義貸しができる区分って土建屋関連だけだと言うし。
弁理士を目指した方がよっぽど食いっぱぐれしなくてすみそうだが。
995SAGE:03/12/28 00:55
              
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \     技術士は、やはり記述士でブラック業界向きじゃ
         /              `、
        ,illlllllllllll           
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _|
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ`
       |         ,:(,..、 ;:|/  
       |        ,,,..lllllll,/   
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._   
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
996ain:03/12/28 10:09
>>994
そういえばそうです。
技術氏があまり増えると、私の今の生活も危うくなるかもしれません。
前言撤回しましょう。
来年は、名義貸しで600万・設計バイトで400万の収入が見込めます。こんな生活を乱されたくありません。
技術士は実にありがたい資格です。
997名無し検定1級さん:03/12/28 10:10
□□□■■■■■□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■■□□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■■■■■□■■■■□□■■■■□■□■□■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■□□□□□■□□□□■□□■■□■□□□■□□□
□□□□□■□□□■□□□■□■■■■□□■■■■□■□□□■□■■■■□□□□
998名無し検定1級さん:03/12/28 10:10
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□□■■■■■□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□■■
■■□□■■■■■□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□■■
■□□■■□■■■□■■■■□■■■■■■■■■■■■□□■■■
■■□■□□■■□□□■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■
■■■□□■■□□■□□□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■
■■□□■■■■■■■□□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■
■■□■■■□■■■□□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□□□□□■■□□■■□□■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■□□■■■■□□■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■□□■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■□■□■□■■■■■□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□□■□■□■■■■■■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■□■■□■■■■□□□■■■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■□□□■■■■■■■■■■□■■■■■■■
■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■■□□□□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
999名無し検定1級さん:03/12/28 10:11
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■□□□□■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■
■■■■■□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□■■■■■
■■■■■□□□■■□□□□□□□□□□□□■■□□■■■■■■
■■■■□□□■■■□□□□□□□□□□□□■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■□□□■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■□□□■■■□□□■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■□□□■■■■□□□■■■■□■■■■■■■
■■■■■■■■■□□□■■■■■■□□□■■■□□■■■■■■
■■■■■■■□□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■
■■■■□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1000名無し検定1級さん:03/12/28 10:12
哀れなSAGEをお迎えに参りました。皆さんさようなら
          Λ_Λ         Λ_Λ
         ( ´Α`)        ( ´Α`)
          )::::::::(          )::::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::;\
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
       | | .|:::::::::::: | |       | | |:::::::::::: | |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U |::::::::::/  | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | /⌒彡/  |::::||::|
          | / | |   / 冫、)   | /.| |
         // | |   |  ` /   // | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。