【 基本情報技術者 PART 27 】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1寝不足さん ◆tu7tZvF57U

基本情報技術者試験に関する質問・雑談など

前スレ:http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1048161699/
2寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/03 19:20

基本情報技術者2002秋Part20
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034851167/

基本情報技術者2002秋Part21
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034995352/

基本情報技術者 統一スレ Part22
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1035280987/

【合格発表!】基本情報技術者 統一スレ Part23
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037619461/

【1から】基本情報技術者 統一スレ Part24【勉強】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038519406/

基本情報技術者 統一スレ Part25
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1044635026/
3寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/03 19:21

基本情報技術者2002秋【CBT】Part19
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034420219/
基本情報技術者試験 【その18】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033825983/
基本情報技術者試験 【その17】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1032832567/
基本情報技術者試験 【その16】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029429577/
基本情報技術者試験 その15
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024941392/
基本情報その14
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022510414/
基本情報技術者試験 その13
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019491187/
基本情報技術者試験 その12
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019391285.html
喝!★☆★☆★基本情報技術者その10★☆★☆★
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019382867.html
4寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/03 19:21

祝!★☆★☆★ 基本情報技術者 その10 ★☆★☆★
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019306654.html
■■■■■ 基本情報技術者 その9 ■■■■■
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019304439.html
基本情報技術者 その8
http://ton.2ch.net/lic/kako/1017/10174/1017494313.html
基本情報技術者試験 その7
http://ton.2ch.net/lic/kako/1013/10137/1013786194.html
基本情報技術者 その6
http://ton.2ch.net/lic/kako/1006/10064/1006412868.html
基本情報処理技術者スレ その5
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10038/1003876105.html
基本情報処理技術者スレ その4
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10036/1003655326.html
基本情報処理技術者スレ その3
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1002/10028/1002895140.html
基本情報処理技術者スレ その2
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/995/995901301.html
基本情報処理技術者
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/981/981361679.html
5寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/03 19:21

<用語辞典>
■情報処理用語検索
アスキー デジタル用語辞典
http://yougo.ascii24.com/gh/
e-Words情報・通信辞典
http://e-words.jp/
@IT総合検索
http://www.atmarkit.co.jp/aig/searchtop.html
ZDNet用語解説
http://www.zdnet.co.jp/help/glossary/index.html

※ここで検索してから質問しましょう
6寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/03 19:24

<有用なリンク>
■メルマガ
のんびりやろう!情報処理試験! 〜1問1問コツコツと〜
http://www.melma.com/mag/89/m00000189/index_bn.html
バックナンバーのダウンロード
http://www.shunzei.com/mm/backnumber.html
一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題
http://www.mag2.com/m/0000001414.htm
バックナンバーのダウンロード
http://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/hwbackup/

■過去問掲載サイト
高度情報化利用技術研究会(H6年秋期〜H10年秋期)
http://kodo.gr.jp/database/html/kihon/index.htm
KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)
http://www.kikiroom.com/
東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/
問題広場(H13年春期〜H13年秋期)
http://mondai.dip.jp/
エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)
http://fox.zero.ad.jp/~zat90273/

■その他
情報試験Web Ring
http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=jyohou;list
7名無し検定1級さん:03/04/03 19:24
スレ立てお疲れさまです。
8名無し検定1級さん:03/04/03 19:26
いまから一から...間に合うよね??
9名無し検定1級さん:03/04/03 19:37
>8
言語は?
10名無し検定1級さん:03/04/03 19:42
特別枠
機械語で・・・^^;
わかるわけないだろー
11名無し検定1級さん:03/04/03 19:51
そりゃ厳しいだろ。参考書とか読んだ?
12名無し検定1級さん:03/04/03 19:55
合格情報処理買うか迷ったけど結局やめた
もうね、わかりきった事しか書いてない
13名無し検定1級さん:03/04/03 19:57
ミリオネアみながら、がんばるべ。頭の回転体操だ。
14名無し検定1級さん:03/04/03 19:59
午前で50:50使えれば。。。
15名無し検定1級さん:03/04/03 20:02
http://homepage3.nifty.com/hustlecasl/enshu/index.html
過去問やりつくした俺からした素晴らしい
16パズー:03/04/03 20:43
>>15
過去問の方を探してたので、助かったよ。
17名無し検定1級さん:03/04/03 20:47
前スレ終了
18名無し検定1級さん:03/04/03 20:48
1000とれなかった〜

>>前スレ996
高校生の自分でも2週間でそこそこの点数取れるようになりました。
19名無し検定1級さん:03/04/03 20:52
まだメモリインタリープ出るのかしら?
20996:03/04/03 21:03
>>18
高校生ですか、ウラヤマスィ。
今年から専門生なのですがもっと早く勉強して四月に受ければ良かった、と後悔してます。w
2週間でそこそこ、、、私はどのくらいでそこそこになるのか、不安ですねぇ。^^;

10月と考えると時間があるようなので、他の資格の勉強も同時に取り組みたい、と思うのですが出来るものでしょうか?
21名無し検定1級さん:03/04/03 21:07
それよりマルチプログラミングの問題最近出ないけど廃止か?
CPUA、B、Cがあって優先順位がA,B,CでI/O時間CPU時間が○○m/sで
終了するのはいつが?とかいうやつ
22名無し検定1級さん:03/04/03 21:52
最近模擬試験をやったら午前問題が8割5分とれてましたYO!
でも午後3割しかとれないYO!

疑似言語とプログラム設計はやっかいだなぁ〜
ちなみにCで受けますYO!
23寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/03 21:55

おいらは7割から8割の間を行ったりきたりしてるよオロオロ。。
午前問題って前半部分計算とか多いから意外と時間かかって焦る。
午後も最後のほうは詳細な仕様読まずに選択している状態(´Д`)
24名無し検定1級さん:03/04/03 21:55
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20030401/1/
興味深い結果がでたようです
25名無し検定1級さん:03/04/03 21:55
>>19
バンクとかってやつでしょ!?
ちなみに最近傾向で必ずUSB関係は出るぞ!!

それから秘密鍵とか公開鍵とかは分かるのか?
26名無し検定1級さん:03/04/03 21:57
みんな1日何時間ぐらい勉強してますか?
27名無し検定1級さん:03/04/03 21:59
>>26
おいらは2〜3時間かな?
28名無し検定1級さん:03/04/03 22:01
2chにいる間です
29名無し検定1級さん:03/04/03 22:03
30分ぐらいかな
4月入ってからはじめた
30名無し検定1級さん:03/04/03 22:15
 コンピュータで連立一次方程式の解を求めるのに、
式に含まれる未知数の個数の3乗に比例する計算時間がかかるとする。
あるコンピュータで100元連立一次方程式の解を求めるのに2秒かかったとすると、
その4倍の演算速度を持つコンピュータで1,000元連立一次方程式の解を求めるには
何秒かかるか。

ア 5  イ 50  ウ 500  エ 5,000
31名無し検定1級さん:03/04/03 22:24
勉強時間。一日4〜5時間かな。かなりダラダラだけど。

>30
100^3=1000000

1000000:2秒=1000000000000:x秒

x=2000 2000秒かかる。
でも、4倍の速度だから2000/4 で500。ウ!
32名無し検定1級さん:03/04/03 22:25
>>30
平成8 2kが2倍で10年 が4倍?問題
33名無し検定1級さん:03/04/03 23:00
FDはDr中松のアイデアだ
34名無し検定1級さん:03/04/03 23:06
>>33
それは×
35名無し検定1級さん:03/04/03 23:27
模試受けた人に聞きたいんだけど午後問題の
内容はどんなのが出たか教えて。
ヤマ掛けるのに使いたい。
36名無し検定1級さん:03/04/03 23:54
じゃぁドクター中松はなんやねん?
37名無し検定1級さん:03/04/04 00:00
ジャンピンングシューズ作ったよ
38名無し検定1級さん:03/04/04 00:06
公開鍵方式がRSA
秘密鍵方式がDES
で、いいんだよね?
39名無し検定1級さん:03/04/04 00:07
いい
40名無し検定1級さん:03/04/04 00:24
>>38
これよくでる。スレの前にも良く似た問題が
41名無し検定1級さん:03/04/04 00:27
パブリックキーとプライベートキーを使うのが公開鍵方式で
共通鍵を使うのが秘密鍵方式だよね?

プライベートキーと秘密鍵ってよく間違えるよ・゚・(ノД`)・゚・
42名無し検定1級さん:03/04/04 00:47
公開鍵方式がRSA
秘密鍵方式がDES
この手の問題は過去問題を文章に言い回し?など、電子署名が・・・とか、つけてでる。
他の試験でもでるから、しっかり覚えておいたほうがいいです。
43名無し検定1級さん:03/04/04 00:48
うし!今日も過去問題解いたぞ!
平成9年春。80%ジャスト。
問題
 無償で試用することができるが、試用期間後も引き続き使用する場合には、
使用料を支払わなければならないソフトウェアを何と呼ぶか。
選択肢はなしでw

午後もやらないとなぁ・・・やる気がでない。
午後問題は解くと神経をすり減らす。辛いけどがんばるか。


みんなでがんばって合格しようよ。
44名無し検定1級さん:03/04/04 00:50
シェアウエア
45名無し検定1級さん:03/04/04 00:53
公開鍵方式がRSA
秘密鍵方式がDES

秘密鍵方式は 秘密です でおぼえた
さて公開鍵方式はどうやっておぼえればいいでしょうか
46名無し検定1級さん:03/04/04 00:56
無償期間付きの有償ソフトウェア
4743:03/04/04 01:01
>43
正解。自分はこれ間違えましたw

>45
暗記しなくても覚えれたよ。
48名無し検定1級さん:03/04/04 01:40
CASL本難しい!!
49名無し検定1級さん:03/04/04 07:54
諦めが肝心
50名無し検定1級さん:03/04/04 07:59
宣言します
私は来年システム監査を受けます。
そして合格します。
51名無し検定1級さん:03/04/04 08:01
>>50
匿名で言われてもね・・・
52名無し検定1級さん:03/04/04 10:53
監査 すごいね。いまから勉強してます。
53パズー:03/04/04 10:55
なんだか、シス監人気あるね。
俺も来年受けます。
54名無し検定1級さん:03/04/04 10:56
>>50
【 基本情報技術者 PART 27 】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049365101/24
これみたから?
55名無し検定1級さん:03/04/04 10:57
mukashi to kotonatte ukerunoha jiyuu dashina.
56名無し検定1級さん:03/04/04 12:31
>>35
この前俺様が午後受けた内容は

誤差とアルゴリズムの融合問題

CSMA/CDの問題

擬似言語(これは必ず出る!)

プログラム設計(これも必ず出る!!)

各言語問題

ちなみにおいらはC言語やったYO!!
57名無し検定1級さん:03/04/04 12:59
午後問題で午前応用問題を予想しよう!
ネットワーク関連はここ2,3年出題されていない。
今回は出るのか?

データベース関連は去年から連続出題される。
今回はネットワークに切り替えるのか?

経営はうーん。わかんないな。
58名無し検定1級さん:03/04/04 13:25
12年春午後10問のdに関する設問で、
なんで、エになるの?

http://homepage3.nifty.com/hustlecasl/kako/fe12s10.html
59名無し検定1級さん:03/04/04 13:39
貴様ら知っているRDBは?

OLACE PostgreSQL SQLServer Sybase Infomix DB2 MySQL
InterBase Access
俺はこんなもんだ
60名無し検定1級さん:03/04/04 13:42
貴様、俺様、おいら、YO
61寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/04 15:38
>>59

空のレコードが入力されると語数に-1が代入されて返ってくるのだよ。

IN レコードの中身,中身の語数
62寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/04 15:39
間違えた。>>58だった
63名無し検定1級さん:03/04/04 16:09
>>61
ありがd。
そういう、仕様ってことね。
64 ◆5NU8f/W..c :03/04/04 16:49
システムの信頼性評価指標に関する記述のうち、正しいものはどれか。
ア.二つのシステムの稼働率が等しければ、そのMTBFも等しい。
イ.二つのシステムの稼働率が等しければ、そのMTTRも等しい。
ウ.二つのシステムの故障率が等しければ、そのMTBFも等しい。
エ.二つのシステムの故障率が等しければ、そのMTTRも等しい。

答えはトリップの平文
65 ◆5NU8f/W..c :03/04/04 17:11
ですか
66名無し検定1級さん:03/04/04 17:13
まったく勉強進んでない。
やば!!
今年で26才職歴なしなのに。
67↓ここに逝けぇ!!:03/04/04 17:14
68名無し検定1級さん:03/04/04 17:22
>>64
わからない・・答え暗記しとこ・・
69寝不足さん ◆5NU8f/W..c :03/04/04 17:27
答え?  ↑

稼働率の求め方しかやってなかったから故障率覚えたよ。勉強になった。

故障率 = 1 / MTBF
71名無し検定1級さん:03/04/04 17:37
あるデータ通信システムにおいて,受信側で "100101001111" というビット列
を,左から順に受け取った。このビット列が表すデータを,受信した順番に 1 文
字ずつ 2 進数で表現したものはどれか。ここで,1 文字はパリティビットなしの
3 単位符号とし,同期方式は調歩式とする。また,スタート信号は "0",ストッ
プ信号は "1" とする。

 ア 001,001

 イ 010,001

 ウ 010,011

 エ 010,100
72名無し検定1級さん:03/04/04 17:44
>>64
公式さえ覚えていれば、後は2つのシステムの稼働率の具体例を
あてはめてみればいいんだよ。

>>71
う〜〜〜〜〜〜ん。ウ!
73名無し検定1級さん:03/04/04 17:46
>>64 ↑でいいのかな?

>>71 ウでいい?
俺もウかな〜
7571:03/04/04 17:53
ウが正解
76名無し検定1級さん:03/04/04 18:01
>>70
へぇ。時間を逆数にすると率になるのか。よーわからん。
つーかもともとMTBFの次元は時間じゃなかったってこと・・。

平均して10時間は稼動するシステムだったら
その10時間の間に何割の確立で故障が発生するかっていうことだから

1 / 10 = 0.1 → 0.1 *100 = 10 %

1時間に10%の確立で故障が発生する。10時間後には100%になる。
78名無し検定1級さん:03/04/04 18:16
信頼性に関する記述のうち、適切なものはどれか?
ア MTBFを大きくすることとMTTRを小さくすることが、稼働率向上に有効である。
イ MTTRを小さくすることがMTBFを大きくするのに、最も有効である。
ウ 故障率はハード製造時に決まり、MTBFは一定である。稼働率向上のためにMTTRを小さくすることが稼働率向上に有効である。
エ 全ての部品故障率がAのとき、これらの部品で構成されるシステムの故障率はAである。

過去問は何年前ぐらいまでのをやってますか?
79名無し検定1級さん:03/04/04 18:18
>78 ア

俺は平成七年のから潰しまくったw
あんま意味ないかも。
80名無し検定1級さん:03/04/04 18:27
佐助か
>>78



漏れは11年秋から13年秋まで。

82名無し検定1級さん:03/04/04 18:54
漏れは8年奴の監査、ネットワーク、データベース、1種、
基本の6秋から13秋まで

つっても午後は全然手つけてない・・・だめほ

83名無し検定1級さん:03/04/04 18:57
この資格を取ってからは自分自身に自信がみなぎるようになり
何をやっても上手くいくようになった。
好きだった娘にも告白されたし、面接も威風堂々と挑み軽くパスした。
この資格で俺の人生は180°変わったよ。ありごとう基本情報処理。
神に感謝します。
84名無し検定1級さん:03/04/04 18:59
俺も受かったらかなり自信が付く気がする
私はこの試験で身長が5センチ伸びました。
86帝京様 ◆lHG3Yzo0a6 :03/04/04 20:18
レベルが低い奴らが集まっているな。
87名無し検定1級さん:03/04/04 20:31
いまからの勉強で間に合います?
単語・問題の丸覚えで午前乗り切り、午後+CASLUを一週間で
頑張ろうと思うのですが、あまい?
Welcome to low level thread !!
間に合うか間に合わないかの質問はご遠慮願います。
そんなこと知りません。
90名無し検定1級さん:03/04/04 20:38
>>87
全く同じ状況です
頑張ろうぜい
91名無し検定1級さん:03/04/04 20:42
10進数の−100を2の補数表現で8ビットのレジスタに記憶する。
これを右に3ビット算術シフトして得られる10進数はどれか。

ア  -800 イ  -33 ウ  -13 エ  -12 オ  19

答ウ

でも単純に考えると算術演算なので1/2の3乗=1/8
-100の1/8は12.5ですが違いますか?
92名無し検定1級さん:03/04/04 20:44
>91
馬鹿は死ね
93名無し検定1級さん:03/04/04 20:54
意外に>>91=>>87か?
94名無し検定1級さん:03/04/04 20:54
10進数の-100は
1001 1100

これを右に3ビット算術シフトするの。
その結果ビット列は
1111 0011

よってウが正解。

>-100の1/8は12.5ですが違いますか?
こういった形で考えるならば、-12.5を切り上げして-13。

95名無し検定1級さん:03/04/04 20:55
>>94
どうして切り上げるんですか?
96名無し検定1級さん:03/04/04 20:57
切り上げではなく切り捨てでしょ
−12.5の0.5を切り捨てれば−13
97名無し検定1級さん:03/04/04 20:58
ああ、ゴメン。切捨てw
符号ついてない数字みて考えてた。
98名無し検定1級さん:03/04/04 20:58
>>91
カのCPU依存
99名無し検定1級さん:03/04/04 22:12
12秋午後むずかしすぎ
100名無し検定1級さん:03/04/04 22:34
午後の知識の問題は全然知らないのが出たらどうすればいいの?
101名無し検定1級さん:03/04/04 22:35
鉛筆転がしの音を会場に響かせよう
102名無し検定1級さん:03/04/04 22:37
12秋の午後の問1がわからん
103名無し検定1級さん:03/04/04 22:48
画像を引き伸ばすやつ
そんなんわかんなければ言語でCの問題見たら吐血じゃん
104名無し検定1級さん:03/04/04 22:51
>>91

-100 = -(0110 0100)2 = (1001 1100)2
右に3ビット算術シフト (1111 0011)2
2の補数から元に戻す -(0000 1101)2 = -(8+4+1) = -13

でしょ? もっと簡潔にできないかな
105名無し検定1級さん:03/04/04 22:53
Cはあれに構造体やわけわからん文法を混ぜてくるから恐ろしい…
106名無し検定1級さん:03/04/04 22:59
以前Cの問題で画像のRGBの各255bitの内Bの値をビット演算で下4桁に文字を
埋め込んでそれをまた読み出すってつあったけど見たら死ぬね!
H9秋-問7
107名無し検定1級さん:03/04/04 23:07
せめて言語1問につき1時間ほしいね。
108名無し検定1級さん:03/04/04 23:10
そのな時のためにJavaが導入されたか?
しかし見たこともないクラスの何が戻ってくるかわからんメソッド
とか使ってきそう。
恐ろしや・・・
109名無し検定1級さん:03/04/04 23:12
みずほの倒産による不治痛の危機@

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/04/08/04.html

ご存知のように、都銀の基幹システム受注で不治痛は、相次いで受注をIBMや日立さんに奪われております。

現在では、都銀主力5行の中で、不治痛さんが請け負っているのは、みずほだけです。

そのような環境下で、上位系列であるみずほさんが逝くような事態が生じれば、不治痛は金融系システム受注競争の看板である都銀のシステム受注を全て失います。

いくつかの地銀で不治痛さんのシステム排除の動きが始まっていますが、みずほさんが逝くような事態になれば(それもこれも不治痛さんによるシステム障害が原因なのですが)、

システム受注において、大きなシェアを持つ金融系システムで不治痛は総崩れになる事でしょうね。
110名無し検定1級さん:03/04/04 23:35
C++の仕様ほとんど理解、使いこなしているのに午後でおちまつた
111名無し検定1級さん:03/04/04 23:38
合格情報処理の午後予想問題では、演算の誤差と流れ図の問題が
予想として載っていた。(平成10年ソフ開の問2改)

さらに、シフト演算と加算を繰り返して2進数の乗算を行う流れ図の
問題が紹介されていた。(平成14年ソフ開午前の問13改)

>>56
の模擬試験で誤差とアルゴリズムの癒合問題が出たらしいので

結論・・・誤差とそれに関係したアルゴリズム(流れ図)が出る予感。
さらに、SQLが2連続で出題されたので次はネットワークが出る予感。
112名無し検定1級さん:03/04/04 23:39
前から思ってましたがC++=Cプラプラ なんかやらしい
113名無し検定1級さん:03/04/05 00:00

基本情報処理技術者試験がコンピュータの画面から受験可能に

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020228/3/

114名無し検定1級さん:03/04/05 00:05
>>109
まぁ、だいじょうぶ
115名無し検定1級さん:03/04/05 00:14
Cに自信喪失したので、いま急いで福嶋CASL本で勉強中。
こんなんで合格できるもんだか不安だ。
116名無し検定1級さん:03/04/05 00:17
COBOLの方が簡単だろ
117名無し検定1級さん:03/04/05 00:24
Cは今回簡単になるはずと自分を励ましてみる

すごい簡単なときもあるじゃん
過去問やる限り
118名無し検定1級さん:03/04/05 00:25
ここ数年のCは簡単
119名無し検定1級さん:03/04/05 00:27
COBOL仕事で使ってるからある程度自信あるよ
他の言語は全然わからないけど
120名無し検定1級さん:03/04/05 00:52
今回落ちたら6月のJ検受ける。
範囲が基本情報とほとんど同じらしい。
121名無し検定1級さん:03/04/05 00:58
>>113
なんか基本情報の価値が落ちそう
(´・ω・`)ショボーン
122名無し検定1級さん:03/04/05 01:23
>>113
これなかなかイイ。年2回は待つのが大変だ。
123名無し検定1級さん:03/04/05 01:30
>>121
合格次第次のレベルの学習に専念できて俺はうれしい。
つーか今回限りだ。
124名無し検定1級さん:03/04/05 01:37
>>121
確か分けるから大丈夫だよ

基本情報でもPC用資格と実地の資格の二通り
PC用はカンニングがやり放題だから価値は無いだろうね
125名無し検定1級さん:03/04/05 01:46
13年のJAVAは簡単だけどinterfaceなんて使った事ないや。
126名無し検定1級さん:03/04/05 01:47
>>113
何をいまさら・・・・
127名無し検定1級さん:03/04/05 02:02
cobolは仕事で使ってるからわかるけどcとかjava全然わからん
勉強しないとなぁ
128名無し検定1級さん:03/04/05 03:25
>>120
2級なら、そうでもないよ・・・
129名無し検定1級さん:03/04/05 08:21
雪降ってキターーーーーーーーーーーーー∩(゚∀゚∩)
130名無し検定1級さん:03/04/05 10:54
仕事でCやらfortranを使ってプログラムを作ってる者です。
午後試験の擬似言語や流れ図、Cの問題で苦しんでます。
仕事では自分で一から作ってたので人が書いたコードを見るという経験がありません。
なので問題を見て、流れ図、コードを見てもさっぱりわかりません。
理解するのにかなり時間がかかります。
対策として、問題読んで自分ではこう作るとコードや流れを想像してから問題に取り組んでます。
こうすれば結構正解するのですが、時間がかかるのがネックです。
皆さんは擬似言語、流れ図、コードの問題はどういう風に問題に取り組んでるのでしょうか?
アドバイス御願いします。
131名無し検定1級さん:03/04/05 11:19
俺も知りたい。俺はいちいち流れ図どおりやって変数の中身書き出して
ちまちまやってて時間切れであぼーんしてる
132名無し検定1級さん:03/04/05 12:36
CASL2勉強してるときって紙にスタックするとこ書いたりGR1、GR2とか
書いたりするよね。やっぱ試験の時もそうする?
133名無し検定1級さん:03/04/05 12:55
>>132
頭の中でやる
134名無し検定1級さん:03/04/05 14:05
H12秋午後問17の(e)の問題なんですが、
オだと思ったのですがイでした。
なぜイになるのか分かるかたいますか?
135名無し検定1級さん:03/04/05 14:07
俺のオリジナルアルゴリズムでプログラム作っているので、情報処理の午後の問題の
アルゴリズム見てもさっぱりわからん。
136名無し検定1級さん:03/04/05 14:07
解説サイトを探して見れ
137名無し検定1級さん:03/04/05 14:14
フローチャートのループ端の繰返し指定で、「変数名:初期値,増分,終値」
と出ますが、この終値が8の場合で、変数の値が8のときはループの中身を
実行するのでしょうか?それとも終値になったら実行せずにループの先へうつるのでしょうか?

例えば hensu:0,1,5

の場合は、hensu=0でまずループの中を処理して、ループの先頭へ戻り
1を足してhensu=1にする。そのまま同じように繰り返してhensu=4で
ループの中を処理したあとループの先頭へ戻り1を足して5になったら、
ループの中は実行しないで次の処理に進むのでしょうか?
それとも5のときもループの中を実行するのでしょうか?


138名無し検定1級さん:03/04/05 14:24
>.136

解説サイトを探したのですが見つからなかったのです。
手持ちの過去問集もそこだけ省略されてて。。
139名無し検定1級さん:03/04/05 14:31
>>138
問17マイコン応用設計か?

140名無し検定1級さん:03/04/05 14:39
>138

俺も今から解いてみる!役に立たなかったらスマソ。
141名無し検定1級さん:03/04/05 14:40
>>134
問題文読まずに、流れ図を見ただけで、解ったけどね。
判定に入れるんだろう?判定の前の処理は、何をしている?
142名無し検定1級さん:03/04/05 14:42
制御番号に対応する・・・・・HEATONに設定する

になってるじゃん
143名無し検定1級さん:03/04/05 14:46
>>113
俺は別にイイけどね
数受ければ受かるような試験じゃないし
いつでも受けれると思えば気楽だし、問題は金だ。
144名無し検定1級さん:03/04/05 14:47
\5,300だっけ?高ぇ〜よバカ
145名無し検定1級さん:03/04/05 14:50
なんか大検みたいだな
146名無し検定1級さん:03/04/05 14:51
受験料上がりそうな予感・・・
147名無し検定1級さん:03/04/05 14:58
>>134
解ったかい?
148名無し検定1級さん:03/04/05 15:06
12年秋問10のCASLが出来たけど、40分程かかしました。
午後の時間配分かこんなもんかな。(150分)

必須問1 14分
必須問2 14分
必須問3 14分
必須問4 14分
必須問5 14分
=============ここまで70分、14時10分くらい。
選択問題 40分
選択問題 40分
149136:03/04/05 15:52
>>134
本当やね。東京工のしかないね
150名無し検定1級さん:03/04/05 15:57
>>148
ん〜キツイね
選択問題の1番目はもう少し減らして、1〜5に回したよね
あと、確認する時間も欲しいね。
151名無し検定1級さん:03/04/05 16:21
簿記の範囲が分からない今日この頃です・・・
(´д`)
コツってあるのかなぁ・・・
152名無し検定1級さん:03/04/05 16:25
>>151
go back
153134:03/04/05 16:34
返事遅くなりました。例えば制御番号2の場合,10秒間でのヒータON時間は
8秒となっていますが,この場合を流れ図にあてはめると

まず変数HEATONに8が代入されるんですよね?そしてTIME+1でまず
1回目の割り込みでTIMEは1。HEATONと比較すると8>1なのでヒータON。

そのままの調子でいくとTIMEが8のとき8=8でイの場合だと
ヒータOFFになり、7秒しかONにならないような気がするんですが
どこが間違っているのでしょうか?

154名無し検定1級さん:03/04/05 16:38
STOP RUN.
155名無し検定1級さん:03/04/05 16:40
>>148
違うぞ。
必須問1 15分以下
必須問2 10分以下 sqlは知ってりゃ一番早く出来る。知らなきゃ出来ない
必須問3 15分
必須問4 30分以上 擬似言語(難しい問題である確率が高い)
必須問5 20分
=============
選択問題 20分くらい 簡単なほう
選択問題 40分くらい 難しいほう  難易度によるが両方で1時間以内

とまあこんな感じだ。まあ問題によるから過去問と比較し難易度
を識別して出来るだけ簡単なやつ得意なやつから選んで難しい
のは飛ばしてといていくのがいいと思う。あと難しくて解けそうもない
と思ったら、解いた問題の確認見直ししたほうがいいかも。7割半以上
解いてたならね。
156名無し検定1級さん:03/04/05 16:42
アルゴリズムはトレースした者勝ちだYO!
157税理士試験受験者:03/04/05 16:59
簿記が大半を占めてくれれば楽勝!

アルゴリズム、擬似言語、C言語がわかんね〜〜(=午後やばい)

158名無し検定1級さん:03/04/05 17:02
>>153
わからんけど、ヒータをOFFにしてもすぐに切れるのかなぁ。温度上昇も止められるのかなぁ。
間違ってたらスマソ

159名無し検定1級さん:03/04/05 17:12
>>簿記が大半を占めてくれれば楽勝!

(((((((;゚д゚)))))))ガクガクブルブル

160名無し検定1級さん:03/04/05 17:14
平成8年秋 午後のC言語の問7の第一問目について聞きたいんだけど、
なんで配列を指定するidxがなんで0になるの?
すぐ下の方でidx-1って記述があるから、エラーが出ると思います。
161134:03/04/05 17:14
ヒータを1秒つけていると1℃温度が上昇するんですよ。
162名無し検定1級さん:03/04/05 17:26
>>161
どこかの
答えが違うのでは
163名無し検定1級さん:03/04/05 17:31
>>161
そこの分岐はidxが0の時は入らないようになってるの
164134:03/04/05 17:32
本もウェブで調べてもイが答えなんですよ。
だけどなんでそうなるのかよくわからなくて。
165155:03/04/05 17:37
>>164
dの答えは何になってるの?
166名無し検定1級さん:03/04/05 17:51
>>134
実データ入れて試してみれ
判断部分でのTIMEの値は0〜9だ

もしON時間を1にしようとしたらHEATONは1だろ
TIME=0 ON
TIME=1 OFF
じゃんかYO!
167名無し検定1級さん:03/04/05 17:53
>>164
機会があれば、なにかの本で調べておくよ。
あまり期待はしないで。他の人よろしく。
古本屋へ行ってきます。
168134:03/04/05 18:40
>>165

dは

0 → TIME

です。

>>166

実データ入れると、まず割り込み処理の1番最初に TIME+1→TIME
とあるのでTIMEの値は1〜10じゃないのでしょうか?

>>167

http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H12b2/pm17.html

問題はここにあります。
169名無し検定1級さん:03/04/05 18:50
>>137 実行するんじゃないの? なんとなく..
そういってる私も危ういな

hensu:0,1,5
はhensuが0から5まで繰り返せ、だから先判定だから、、5になったら処理しない?
170名無し検定1級さん:03/04/05 19:01
システムインテグレーション(SI)に関連する記述のうち、正しいものはどれか。
ア.SI事業者は、構築した情報システムの管理・運用までの責任をもつ必要があるが、これらの事業はSI事業者が自ら行ってはならない。
イ.SIによる情報システムの構築には多大のリスクが伴うので、法的に認可されたSI事業者との契約が義務付けられている。
ウ.SIを成功させるためには、SI事業者の意見に基づきユーザ業務プロセスの改善・変更を行い、新規情報システムに合致させていく必要がある。
エ.顧客の問題解決のために最適と考えられる製品を組み合わせ、情報システムを構築する提案を行い、稼働状況の確認まで行うのがSI事業者の責務である。
171155:03/04/05 19:14
>>168
>>実データ入れると、まず割り込み処理の1番最初に TIME+1→TIME
>>とあるのでTIMEの値は1〜10じゃないのでしょうか?

e分岐点でTIMEは10をとりません。
TIME10になった時点で「0→TIME」処理に分岐します。
そして割り込み処理最初のTIMEの値は1です。
問題文3行目に
拡張COMETは、1秒ごとに発生するタイマ割込みの処理で・・・
と書いてあるので一番最初の0秒目は発生しないのです。(自分もここでつまずいたけど)
だからHEATONが1のとき9秒目から10秒目まで19秒目から20秒目と
ヒーターがONされます。

こう考えて解くとeの答えがイだということが分かると思います。

172名無し検定1級さん:03/04/05 19:21
システム運用部門の監査に関する記述として、適切なものはどれか。
ア.システム運用部門では、定期的かつ反復的な処理業務が多いので、運用マニュアルや運用ルールの存在を確認することが監査の目的である。
イ.システム運用部門の監査では、運用条件が遵守されていることを検証すると同時に、環境の変化に適合していることを検証する必要がある。
ウ.システム運用部門の監査に先立って、そこで運用されている適用業務システムの監査を事前に実施しておく必要がある。
エ.システム運用部門の監査は、幅広い領域を対象とするので、監査対象となるシステムの運用担当者と協力して実施する必要がある。
173167:03/04/05 19:22
おれは、わかった。
174155:03/04/05 19:23
>>そして割り込み処理最初のTIMEの値は1です。
>>問題文3行目に
>>拡張COMETは、1秒ごとに発生するタイマ割込みの処理で・・・
>>と書いてあるので一番最初の0秒目は発生しないのです。(自分もここでつまずいたけど)
ごめん。ここ間違ってる。TIMEの初期値は0って問題文に書いてました。
175134:03/04/05 19:37
>>174

うーんどうやったらイになるのかな。。

>>173

分かりましたか?是非教えてください
176名無し検定1級さん:03/04/05 19:38
2月の終わりからやってるからダラダラしてるYO
お前ら気合入っているな。
177名無し検定1級さん:03/04/05 19:40
>>172
え?
178名無し検定1級さん:03/04/05 19:41
>>176
やるからには受かりたいですからね
179130:03/04/05 19:45
>>137
>フローチャートのループ端の繰返し指定で、「変数名:初期値,増分,終値」
>と出ますが、この終値が8の場合で、変数の値が8のときはループの中身を
>実行するのでしょうか?それとも終値になったら実行せずにループの先へうつるのでしょうか?

フローチャートの繰り返しの図形には普通終了条件(a>n-1等)が入ります。
しかし、「変数名:初期値,増分,終値」は終了条件ではなく、繰り返しの条件となります。
ですからこの場合、変数は初期値から終値まで増分だけ増えていきます。
例えば「i,1,1,50]ならば、繰り返しの中ではiは1〜50まで1づつ増加して50まで行きます。

多分ね。
180名無し検定1級さん:03/04/05 19:46
誰でも受かる
181名無し検定1級さん:03/04/05 19:48
>>179

50までいったあとはどうなるんですか?
50ときも繰り返すんですか?
182172:03/04/05 19:53
答 エ
答えついていた、見落としていた。でも合っていた。嬉しい。
183130:03/04/05 19:56
>>181
i=50までを繰り返し処理して、その後はループを抜ける。
抜けた後i=50かi=51かはわからない。
fortranという言語ではi=51になってた。
184130:03/04/05 19:59
ところでC言語の繰り返し命令の構文に「変数名:初期値,増分,終値」は有ったっけ?
185177:03/04/05 20:00
>>182
172→177
186名無し検定1級さん:03/04/05 20:01
>>172
これ FE ででるの?
187130:03/04/05 20:11
>>172
エなんですか。
監査対象の担当者と協力し合う監査は、監査として成り立つのだろうか?
イが答えっぽいんだけなぁ。
違うんだろうなぁ。
188名無し検定1級さん:03/04/05 20:58
>186
1種の過去問いだから出る可能性はある。


189186:03/04/05 21:37
>>188
なるほど、覚えておきます。でもWeb検索引っかからなかった。
190134:03/04/05 21:38
うーんどなたか分かりませんか?
191155:03/04/05 21:39
>>175
そしたら>>153の制御番号2の場合で考えてみるとHEATONは8
TIMEは「タイマ割込み処理」の時点で0である。(0秒目)
次の処理「TIME+1→TIME」でTIMEの値は1
e分岐で8>1だからヒータON(「タイム割込み」が0の場合右辺は1ということ)

次々と処理していって「タイマ割込み処理」が7のとき(7秒目)
次の処理「TIME+1→TIME」でTIMEの値は8
e分岐で8>8でヒータOFFになる。
で7秒間しかONにならないのは>>153の通りである。

で8秒目もOFFなんで説明を飛ばして9秒目の処理をトレースする
TIMEは「タイマ割込み処理」の時点で9である。(9秒目)
次の処理「TIME+1→TIME」でTIMEの値は10
次の分岐処理TIME=10でyesの方に分岐する。
次の処理でTIMEに0が入れられる。
そして制御番号を決めそれからHEATONを設定する。HEATON=8
e分岐で8>0でヒーターがONとなる
でループしていく。トレース終わり。

続く
192名無し検定1級さん:03/04/05 21:40
>>175
ブックおふ行ってきたが、この問題が載っている古書なかった。
また、どこかで調査しよっと。
一回ゆっくり解いて見ますわ。
でも、マイコン応用問題っていまはないよね。テクニカル、えんべデッドででるの?
193155:03/04/05 21:40
続き

結果として0秒目から7秒目までヒータON(7秒間)
7秒目から9秒目までヒータOFF(2秒間)
9秒目から10秒目までヒータON(1秒間)
だから7秒間+1秒間で8秒間となります。

で続きは9秒目から17秒目(8秒間)までON。19秒目から27秒目(8秒間)まで・・・
と制御番号が変わるまで続いていきます。

しかしeの分岐がオの場合
0秒目から8秒目までヒータON(8秒間)
8秒目から9行目までヒータOFF(1秒間)
9秒目から10秒目までヒータON(1秒間)
で9秒間ヒータON担ってしまいます。
で続きは9秒目から18秒目(9秒間)19秒目から28秒目(9秒間)・・・
と制御番号がかわるまで続いていきます。だからオの選択肢は間違いとなります。
いかがでしょうか>>134さん

終わり。
194134:03/04/05 21:58
なるほど。10秒目のときに1秒ONになるのですね。

10秒目の分岐処理で制御番号を決めそれからHEATONを設定する
ところがいまいち分からなかったので10秒目のときにどういう結果になるのか
よくわかっていませんでした。

0秒目から7秒目までヒータON(7秒間)
7秒目から9秒目までヒータOFF(2秒間)
9秒目から10秒目までヒータON(1秒間)
だから7秒間+1秒間で8秒間となり、

10秒目から17秒目(7秒間)までON。19秒目から20秒目(1秒間)で
計8秒という計算でいいんでしょうか?
195155:03/04/05 22:07
>>194
>>なるほど。10秒目のときに1秒ONになるのですね。

10秒目じゃなくて9秒目なんですけど・・・
ちなみにTIMEが10のときです。

>>10秒目から17秒目(7秒間)までON。19秒目から20秒目(1秒間)で
>>計8秒という計算でいいんでしょうか?

そういうことです。
196名無し検定1級さん:03/04/05 23:06
次はトットコハムスターでも受けるかな。
197名無し検定1級さん:03/04/05 23:11
ドットコム シングルスターですか?
198名無し検定1級さん:03/04/05 23:19
僕はCCNAだ。セキュアドはつらいか?
とりあえずドットコムのダブルも受ける
199名無し検定1級さん:03/04/05 23:26
PUSH XX、GR1

XX←これ何?
200名無し検定1級さん:03/04/05 23:30
アドレスだよ
201名無し検定1級さん:03/04/05 23:30
レジスター
202名無し検定1級さん:03/04/06 02:11
二種午前平成12年秋問10

 関数 eq(X,Y) は,引数 X と Y の値が等しければ 1 を返し,異なれば 0 を
返す。eq(eq(A,B),eq(B,C)) を呼び出したとき,1 が返ってくるための必要十分
条件はどれか。

 ア A = B かつ B = C

 イ A = B 又は B = C

 ウ (A = B かつ B = C) 又は A = C

 エ (A = B かつ B = C) 又は (A ≠ B かつ B ≠ C)
答え エ  なんで(A ≠ B かつ B ≠ C)このときが正しいんだ?

203名無し検定1級さん:03/04/06 02:21
>>202
あたりめーだろ
A ≠ B かつ B ≠ Cだったらeq(X,Y)はeq(0,0)
eq(0,0)=1
204名無し検定1級さん:03/04/06 02:34
>202
>203に「あたりめーだろ」と言われるのも無理はない。
どう考えても当たり前で「エ」だよ。
もしもキミが「ア」を選んで間違ったなら、少しは救いようがあるな。

205名無し検定1級さん:03/04/06 02:46
>>202
ウじゃだめなの?
206名無し検定1級さん:03/04/06 02:57
たしかにウも成り立ってるようなきはする
207名無し検定1級さん:03/04/06 03:01
問題文の必要十分ってところがポイントか?
208名無し検定1級さん:03/04/06 03:01
ウだと十分
209名無し検定1級さん:03/04/06 03:07
短いけど難しいかも
次のJAVAプログラムの空欄a〜dを埋めよ

プログラム
関数tex(int a)はa個ある数字を並び替のすべての取りえる順をすべて表示する関数である。

210名無し検定1級さん:03/04/06 03:07
public static void tex(int a){
boolean[] s=new boolean[a];//順番決定フラグ
int zx=1;
for(int j=1;j<=a;j++)zx*=j;//ループの回数を設定  ZX
for (int i=0;i<zx;i++){
for(int j=0;j<a;j++)s[j]=false;
int fx=i;
for(int j=0;j<a;j++){
int re=[ a ];
fx=[ b ];
int k=0,q=0;
boolean pm;//ループ抜け用フラグ
do{
pm=false;
if(!s[k]){
if([ c ]){
s[k]=true;
pm=true;
}
else q++;
}
k++;
}while([ d ]);
System.out.print(k+" ");
}
System.out.println(" "+(i+1));
}
}
211名無し検定1級さん:03/04/06 03:11
JAVA読みづらいよ・・・
212名無し検定1級さん:03/04/06 03:14
>>210
効率悪杉
213名無し検定1級さん:03/04/06 03:19
>>208
必要条件じゃないの?
214名無し検定1級さん:03/04/06 03:55
>>213
十分。

eq(eq(A,B),eq(B,C))  →  A = C

は偽ですから、必要条件ではありません。
215名無し検定1級さん:03/04/06 04:39
Cでやってるんだけど午後問題で死亡
また秋に受けるのか。・゚・(ノД`)・゚・。
216名無し検定1級さん:03/04/06 05:03
>>215
そんな貴方に

   「   C   O   B   O   L   」
217名無し検定1級さん:03/04/06 05:52
C対策ぐらい一週間あればまに合う
たぶん   
218名無し検定1級さん:03/04/06 05:59
とうとう一通り勉強が終わった…
Cがまだだけど(爆
授業でやったから何とかなるかな
今日から過去問やっていきます
合格点いかなかったらいやだなぁ…
俺の春休みはこの試験の勉強でつぶれちゃったなぁ
でも後悔はない
なんかいろいろためになった気がする
大学の受験勉強よりよっぽど役に立つ
基本情報ヽ(´ー`)ノマンセー
名前がダサいが(w
ついつい人に言うときに二種と言ってしまう俺がいる(w
>>202

結果が1になるには eq(0,0)のときか、eq(1,1)のどちらかになればいいわけだよね?

つまり eq(A,B) = 0 eq(B,C) = 0

と eq(A,B) = 1 eq(B,C) = 1

のどちらかになればよいことになる。

前者の場合は結果を0にするので A ≠ B かつ B ≠ C

後者の場合は結果を1にするので A = B かつ B = C

よってエになる。ウの A = C だと A = B かつ A = Cとかぶる場合があるので
十分とは言えない。

質問なのですが、H13春午前問68と77についてお願いします。

まず問68なんですが、

http://www.i-berry.ne.jp/~kat-sato/fe/H13s/H13s68.htm

チェックポイントで行うことに関する質問で、

 イ データベース更新バッファの内容をデータベースヘ書き出す。

 エ ログバッファの内容をログファイルヘ書き出す。

とあるのですが、更新バッファの内容をデータベースへ書き出すのと、
ログバッファの内容をログファイルへ書き出すのどちらを選んでいいか
分かりませんでした。解説には

> チェックポイントで行うべきことはログと更新データの書き出し。
> 障害復旧のときのために必要なもの。

と記されているのですが,この問題だと更新データしか書き出してないのですが
なぜなのでしょうか?

次に問77についてなのですが,

http://www.i-berry.ne.jp/~kat-sato/fe/H13s/H13s77.htm

広告を出すと売り上げが15%あがることまでは算出したのですが、
100億円の15%で115億円としたあとに、売上高の10%を広告費として
使っているので10億円を引いて105億円としたのですが答えは115億円
でした。広告費の10%はどこへいったのでしょうか?
221名無し検定1級さん:03/04/06 09:27
やべー過去問初めてやったら午前66%しかとれてねー
ほとんど見たことある問題だっただけに欝だ
二時間で終わったけど(w
222名無し検定1級さん:03/04/06 09:40
>>220
データベースは私もあやふやなんですが、「チェックポイント=磁気ディスクへの書き出し」
と覚えてれば基本情報の問題は解けたような気がします。
誰かもっとうまい解説をお願いしますw

問77のほうは売り上げと(売り上げを差し引いた)純利益は違うて話では。
そもそも最初の売り上げ100億円の時には広告出してないんかよ、とか。
223名無し検定1級さん:03/04/06 09:43
>>220
68
ロールバックどうやるか思い出しなはれ

77
計算の仕方わからないみたいね
224名無し検定1級さん:03/04/06 11:03
受験票まだとどかないんですが・・・なんででしょう。
225名無し検定1級さん:03/04/06 11:04
なんででしょうー
なんででしょうー
226名無し検定1級さん:03/04/06 11:21
>>224
ホントに申し込みしたのか?
ネットでなら確認メールが来たのか?
227名無し検定1級さん:03/04/06 11:28
こんな資格取ろうとしてるやつらってやっぱコンピュータヲタクが多いの?
自慢げに「オレ旧2種持ってるゼ(ムフフ」なんて言われても「このヲタクが」って思われるだけだよなァ
マジで。
自分のヲタク趣味を資格にしちゃうってところがすごいところだと思うんだけど。「デ・ジ・キャラット検定」みたいな。
まぁITとかもてはやされてる時代も終わったしさぁ、やっぱオタクはキショイよね、当たり前だけど(w
将来コンピュータ関係の仕事につこうと思ってがんばってる人が多いと思うんだけど、仕事までヲタク丸出しナノ?
勉強もいいけど、とりあえず風呂入ってね(プ
228名無し検定1級さん:03/04/06 11:28
>>224
とりあえず弁護士と相談しとけ
229名無し検定1級さん:03/04/06 11:29
>>224
どうせ受けても落ちるんやからどっちでもええやん!(ブヒャ
230名無し検定1級さん:03/04/06 11:33
あと2週間か・・・、やべぇ
えーとデータベース更新バッファの書き出しっていうのはその時点での
データベースの内容すべてを保存しておくということですか?
ログファイルはその後の更新ごとに記録しておく、でいいのでしょうか?

232130:03/04/06 11:36
>>227
情報処理関係の仕事での実力って学歴とかでは判断できず実際働いて見ないとわからない。
情報処理の資格を持ってるからといって、それで実力があると判断できるものではない。
そういう意味では基礎情報の資格などは意味が無いのだが、それでも雇う側としては、採用時の判断材料に多少はなる。
けど他に能力を推し量る方法がないから資格を取る。
少なくとも君が思ってるような自慢できるような資格ではない。

風呂に関しては最低2日に1回は入ったほうがいいだろう。
233名無し検定1級さん:03/04/06 12:41
また解説クンかい。日本も平和だね〜。
234名無し検定1級さん:03/04/06 13:25
明らかに二種の時の方が難しい。
235名無し検定1級さん:03/04/06 14:57
>>227
シスタープリンセス検定の方がイイよ。
通称シス検。満点取れる自信あるよ。
236名無し検定1級さん:03/04/06 15:09
そろそろ諦め荒らしが頻出してくる頃だね
237名無し検定1級さん:03/04/06 15:40
嫉妬荒らしとも言う
238名無し検定1級さん:03/04/06 15:45
>>232
同意。

企業が「基本情報取得者に限る」とか書いてなけりゃ
俺だってこんな資格をわざわざ取らねぇーよ
239名無し検定1級さん:03/04/06 15:53
ていうかPG SEって最近はDQN職業になっちゃったよね
低給料 先が見えない 仕事はつらい ITドカタ
俺PG2年目だけどもう嫌になった
大きい会社ならまだいいのかもしれないけど・・・
240名無し検定1級さん:03/04/06 15:56
>>239
低給料。
それはPG、SEで止まってるからだよ。
241名無し検定1級さん:03/04/06 15:57
>>240
でもその上っていったいなんだい?
てかうちの会社100人ぐらいの会社だけどPG SE以上のやつなんて5人もいないよ?
242名無し検定1級さん:03/04/06 15:58
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
243名無し検定1級さん:03/04/06 16:14
>>241
ガンガレ!
としか言えない。

(スレ違いなので今後自粛)
244名無し検定1級さん:03/04/06 16:24
午後の勉強って何すればいいんでしょうかね?
言語は分かるんですが、問1〜問5まで何をすればいいのか分かりません。
13年と14年の過去問はやったんですが12年以前の過去問(第2種)はなんか内容が
今のとは全然違い勉強する意味があるのか疑問です。

どなたかご教授お願いします。
245名無し検定1級さん:03/04/06 16:36
>>244

2種の頃の過去問はやっとけ。
擬似言語とかデーターベース関連のも出てるし理解力をつけるには
数こなしてかないと厳しいよ。

SEとかは独立しないと低給料のまんまだぞ
246名無し検定1級さん:03/04/06 16:58
0.0011(2)÷0.001(2) の値はどれか。ここで、x.xx(2) は 2 進数を表わす。

 ア 0.00001(2)

 イ 0.000011(2)

 ウ 0.11(2)

 エ 1.1(2)
247名無し検定1級さん:03/04/06 17:04
>>246
248名無し検定1級さん:03/04/06 17:16
>>246

249名無し検定1級さん:03/04/06 17:23
見ただけでエ
250名無し検定1級さん:03/04/06 17:48
251名無し検定1級さん:03/04/06 17:49
余裕でエ
252名無し検定1級さん:03/04/06 17:59
通信の傍受や盗聴の被害を避ける対策として、正しいものは何か。
253名無し検定1級さん:03/04/06 18:11
選択肢書けYO!
254名無し検定1級さん:03/04/06 18:23
蓄積されたPOSデータから”缶ビールを購入する顧客は、
スナック菓子を 同時に買い求める傾向がある”というよう
な、データベースに蓄積された 大量のデータを分析して、
新たな情報を得ることを表す用語は何か?
255名無し検定1級さん:03/04/06 18:27
>>252
通信しない
256オにいさん ◆amI0Bd9zsg :03/04/06 18:30
秋に受けようと思っている人間です。

プログラムを知らない人間が今から勉強するのですが
何を勉強したらよいんだろう・・・
257名無し検定1級さん:03/04/06 18:31
暗号化
258名無し検定1級さん:03/04/06 18:31
>>256
参考書読んで、あと言語。
259名無し検定1級さん:03/04/06 18:31
>>254
ア データウエアハウス   イ データエンティティ
ウ データマート        エ データマイニング
260名無し検定1級さん:03/04/06 18:32
データマイニング?
261名無し検定1級さん:03/04/06 18:33
選択肢がないと答えられない人は、覚えていない証拠。
262名無し検定1級さん:03/04/06 18:34
>>252
暗号で正解だなぁ。
263名無し検定1級さん:03/04/06 18:34
そういうこと、試験2週間前に言わないで。
自信なくすから。

自分は問題の7割を消去法で解きます。
264名無し検定1級さん:03/04/06 18:35
>>254
データマイニングで正解。
265名無し検定1級さん:03/04/06 18:37
>>257
正解
>258
あぁ、質問の仕方が悪かったようです
C,COBOL,CASL、Javaのうち初心者でも
とっつきやすく勉強しやすい言語はどれですか?
267名無し検定1級さん:03/04/06 18:39
COBOLかCASL。
268名無し検定1級さん:03/04/06 18:41
覚えてないんだったら選択肢あっても答えられないだろ(´,_ゝ`)プ
>>261は頭が不自由なんだね
269名無し検定1級さん:03/04/06 18:44
COBOLだったら1週間もあれば余裕
270名無し検定1級さん:03/04/06 18:51
半年あるんだからせめてJAVAにしろよ・・。
271名無し検定1級さん:03/04/06 18:57
楽々合格情報処理使ってる人いる?
272名無し検定1級さん:03/04/06 18:59
合格率からしてそんな奴いるかよ
273名無し検定1級さん:03/04/06 18:59
>>268
選択だったら理解してなくてもあいまいな記憶でも答えられるだろうが。
アホですか?
274名無し検定1級さん:03/04/06 18:59
大体点数の取りにくいCとかJavaで受験する奴の気が知れない。
なんでCOBOLにしないの?余裕で点数取れるじゃん
275名無し検定1級さん:03/04/06 19:00
>>273
愚痴ってる暇あったら勉強すれば?
276名無し検定1級さん:03/04/06 19:01
>266
試験用にやるんならCASLがいいんじゃないかな。命令数少ないし。
その代り、ちょっと回りくどいけど。
277名無し検定1級さん:03/04/06 19:01

 秋 、 頑 張 ろ う ぜ ! 
278名無し検定1級さん:03/04/06 19:03
やっとITEC予想問題集おわったーー!!
でも復習のためにもう1回しなきゃな
279名無し検定1級さん:03/04/06 19:03
【社会】強制わいせつでやすお逮捕 神奈川
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049610774/
280名無し検定1級さん:03/04/06 19:04
秋からはオンライン試験なんだっけ?
で、月1回ペースでやるのは来年からだっけ?
281名無し検定1級さん:03/04/06 19:04
誤爆
282名無し検定1級さん:03/04/06 19:13
>>274
Cしか知らなかったから去年Cで受けたんだが。
俺にはむしろ、試験のためにCOBOLとかCASLとか
わざわざ覚える奴の気が知れん。
283名無し検定1級さん:03/04/06 19:14
既出問題いっぱい出てる過去問やって合格点いかなくてどうやって本番で合格しろって言うんだ…
284名無し検定1級さん:03/04/06 19:16
>>268
ぁゃιぃ
285名無し検定1級さん:03/04/06 19:16
>>268
日本語を勉強しなさい。
286名無し検定1級さん:03/04/06 19:19
>>273

問題の出し方があれじゃあねえ。バカでしょ?( ゚,_・・゚)
287名無し検定1級さん:03/04/06 19:22
まともな日本語で問題だしてくれないと的確な答えは出せない
むしろあいまいな問題だされるとかえって迷惑。
まともな問題も出せないようだったら出すなよ春厨くん
288名無し検定1級さん:03/04/06 19:25
>>282
で、落ちたのか?
289名無し検定1級さん:03/04/06 19:26
ヴァカが殺気立ってるな
290名無し検定1級さん:03/04/06 19:27
試験が近くなるといつもこんな感じなんですか?
291名無し検定1級さん:03/04/06 19:28
殺気立ってる289がいるスレはここですか?
ええっ・・・何も知らない漏れは一体何を勉強すればよいんだ・・・

まずみなさんが簡単だというCOBOLを勉強して
必要に応じてCやJavaを勉強する方がいいのか。

COBOLからCやJavaへの応用は困難なので、初めからCやJavaを勉強しておくか。
293名無し検定1級さん:03/04/06 19:34
>>280
秋からはオンライン試験なんだっけ?
で、月1回ペースでやるのは来年からだっけ?
まじで・・・
294名無し検定1級さん:03/04/06 19:35
>>288
落ちなかった。ソフ開スレの人間だが、こっちも見てる人です。
295名無し検定1級さん:03/04/06 19:37
>>28
やったじゃんおめでとう
296130:03/04/06 19:37
言語知識0ですか。
以前だったらFORTRANという無難な選択もあったのだが。
選ぶのならアドレスやクラスの無い高級言語でCOBOLだろう。

私はFORTANが専門なのだが、COBOLが残ってFORTRANが消えたのはとてもショックだった。
297名無し検定1級さん:03/04/06 20:08
黒く塗りつぶせば、問題なし。みんな慣れてるでしょ。学校、試験で。
298オにいさん ◆amI0Bd9zsg :03/04/06 20:33
>296
親切にありがとうございます、
COBOLで試験を受けます。

さぁて、学研の教科書でも見て勉強しますか
299名無し検定1級さん:03/04/06 20:53
なんでよりによって一番間違った選択のCOBOLを・・
まあ人事だからいいけどね。がんがれよ。
300名無し検定1級さん:03/04/06 20:59
今回おちたらどうしよう
会社首にされる
301名無し検定1級さん:03/04/06 21:27
スゲー会社だね
302名無し検定1級さん:03/04/06 22:11
えーと、3時間前からやっと勉強開始してます
やばいです
とりあえず午前やってますけど、これって何割程度取れば平均点とかってあるんでしたっけ?
303名無し検定1級さん:03/04/06 22:12
ttp://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/H7b2/g15.html
この問題わからん
やっぱ内部設計難しいわ
304名無し検定1級さん:03/04/06 22:26
午前の問題はとにかく数こなさないとダメだよね。
知ってる問題なら数秒で解けるし。
305302:03/04/06 22:29
>>304
ですよね〜。
今日中に一通り参考書終えて、あとはさっさと過去問解きまくります。
306名無し検定1級さん:03/04/06 22:43
時に疑問をもったのだが、基本情報は問題の持ち帰りが禁止されてから
みんなどうやって答え合わせしてるの?
自分の回答を全部覚えているとも限らないし。
307名無し検定1級さん:03/04/06 22:49
>>306
答え合わせなんて不可能です
308名無し検定1級さん:03/04/06 22:53
基本情報って何回で受かればいい方?初級シスアド前回とって、今回初めてなんだけど・・・
今回受かる気ないんで・・・
309名無し検定1級さん:03/04/06 22:57
過去問やって、すべて理解できてれば
実際の試験で8割は取れるんじゃないかなあ?
310名無し検定1級さん:03/04/06 23:07
このスレにいる受験者のうち合格する人の割合およそ7.3%の見込み。
311名無し検定1級さん:03/04/06 23:13
感覚で言うけど、

午前は午後とも、過去問やってみて、
両方75%以上あれば、かなり合格に近い。

午後の採点する時は、選択2問を40%で計算して。
312名無し検定1級さん:03/04/06 23:14
選挙カーがうるさすぎて勉強に集中できなかった。
騒音公害で逮捕しろ!
どうせ当選したって私利私欲のために活動するだけだし。
313名無し検定1級さん:03/04/06 23:17
>>303
こんな問題出た日には・・・。
問題によってはわかるのもあるんだが、これは
314名無し検定1級さん:03/04/06 23:54
過去問題、午前午後共に解説があるサイトどこにあるの?
ハズカシイけど、探しても見つからない・・・
315名無し検定1級さん:03/04/07 00:01
>>271
いまでも、売ってるのかい?
316名無し検定1級さん:03/04/07 00:02
>>314
午前のは、多いけど、午後のはほとんどないね。
317名無し検定1級さん:03/04/07 00:05
>316

午前だけでも、どこにありますか?
318名無し検定1級さん:03/04/07 00:14
>>317
わたしの、ブックマークにはいっぱいあるが。
まぁそれはいいとして、ぐぐれば、いっぱいありますよ。
掲示板みてないで、がんばってさがしました。
このスレの、2あたりからよんでもいいが、
まずは、情報処理技術者試験で、ぐぐることですね。
あとは、いろんなキーワードで、・・・・・
ご検討をお祈りします。
319名無し検定1級さん:03/04/07 00:16
>>315
2001年度版しか持ってないから、新しいの出てるのかなって
聞いてみたんだけど、問題回収するようになって出てないのかな?
320名無し検定1級さん:03/04/07 00:17
>>319
ぐぐったけど、確かにうってないね。
ミドルウェアに聞くしかないね。
321318:03/04/07 00:19
>>317
ここにもいくつか、>>6
Webには、もっとあるけど。
322名無し検定1級さん:03/04/07 00:20
>>317
午後はね、古書で、100円のをいっぱい買うことだね。
323名無し検定1級さん:03/04/07 01:07
324302:03/04/07 01:27
>>311
75%か〜
午前は何とかなるんだろうけど、午後は今からじゃちょっと ....
大体まだ言語決めてなかった(´д` ;)
325名無し検定1級さん:03/04/07 01:28
ねえねえてぃんこ。

午前って、何割行けば合格格できるにょ?
大体でいいんだ、6割なら、シンプルなドキュン問題だけで
4割行くし、残りはマークシートだから神のえんぴつ転がしに任す。

午後は…、午前の延長な気がするので午前をしっかりマスタすれば
ある程度は午後もとれるね。
で、言語がボクはCなんだけど…Cの選択肢1っていつもけっこう簡単だよね?
選択肢2(問い10)がつらいよ。あれは半分いけばいいよね。
それがーぼくのー戦術さー
当方、独り言荒らしです。
326名無し検定1級さん:03/04/07 01:31
>>324
どの言語でも対応出来るってことでしょ?
それなら今からでも何とかなるよ。
327名無し検定1級さん:03/04/07 01:37
>>314
基本情報処理技術者試験 過去 問
これで、ぐぐったらでてきたぞ
328名無し検定1級さん:03/04/07 01:40
大阪なんですが
会場までどうやって行けばいいですか?
329名無し検定1級さん:03/04/07 01:59
意外に325みたいなやつが合格しちゃうから侮れない。
漏れは試験前にストレスで倒れそう。
330 :03/04/07 02:12
おれは1ヶ月を切ったころからやる気が出なくなった。
やれば合格できると思うんだが・・

やっぱりあまり興味のない試験だったからか・・・
本当はネットワークやセキュアドが好きなんだけど、秋しかないし・・・
331名無し検定1級さん:03/04/07 02:15
>>330
一夜漬けで何とかなる試験じゃないからね。
問題自体はそんなに難しくないけど、試験範囲が広いから大変。
332金正日:03/04/07 02:17
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://www.saitama.gasuki.com/aomori/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
333あぼーん:03/04/07 02:17
334名無し検定1級さん:03/04/07 02:26
処理が終了していないプログラムが,別のプログラムから再度呼び出されることがある。
このプログラムが正しく実行されるために備えるべき性質はどれか。

ア 再帰的(リカーシブ)       イ 再使用可能(リユーザブル)

ウ 再入可能(リエントラント)    エ 再配置可能(リロケータブル)
335名無し検定1級さん:03/04/07 02:32
ウ?
336名無し検定1級さん:03/04/07 02:35
この4つの再は把握しとけって学研の付録に書いてありますた。
337名無し検定1級さん:03/04/07 02:41
んじゃ、あと一問だけ。

送信しようとする端末が送信要求を出し,相手の受信可能状態を確認した後
メッセージを送信する制御方式はどれか。

ア コンテンション方式    イ トークンバス方式

ウ トークンリング方式    エ ポーリング方式

338名無し検定1級さん:03/04/07 03:13
>問題自体はそんなに難しくないけど、試験範囲が広いから大変。

うにゅ〜、そうだよな〜。
でも、問題はシンプルだけど、試験範囲が広いってのがミソだよね。
メモメモメモル
339338:03/04/07 03:20
あっ、ボクは独り言荒らしだから無視してなのれす。
340名無し検定1級さん:03/04/07 04:45
なんかカワイイ(・∀・)!!
341名無し検定1級さん:03/04/07 05:02
ヤバイ、まだ午前しか終わってない
午後は3分の1、CASLUは2分の1しか進んでない
絶対間に合わねーよ


とか思ってたけどこのスレ見て安心しました
ひょっとしたら間に合うかもしれない
みんながんがれ
342302:03/04/07 05:22
やっと一通り午前勉強 糸冬 了 
今から一回分時間測ってやってみます

ガンガレ おまいら、ガンガレ 俺
343名無し検定1級さん:03/04/07 06:06
C言語の切り札、本当に分かりやすいなー
なんで本屋に売ってないんだろうな?
本屋に並んでいるCの本って、ロクな本がない・・・。
344名無し検定1級さん:03/04/07 06:14
朝から宣伝ご苦労様です
345名無し検定1級さん:03/04/07 06:15
C言語ポインタ完全制覇も結構よかったよ
346名無し検定1級さん:03/04/07 06:56
朝から宣伝ご苦労様です
347名無し検定1級さん:03/04/07 07:04
↑ライバル業者
348名無し検定1級さん:03/04/07 07:10
Cの切り札って単なる過去問集じゃん      
349名無し検定1級さん:03/04/07 07:12
逆に言えば過去もんやりゃ十分解けるレベルってこと
350名無し検定1級さん:03/04/07 07:21
11 年秋の午前って難易度高ですか?
351名無し検定1級さん:03/04/07 07:32
casl合格完全教本やってて順調に進んでたんだけど
5章に入ったら急にわかんなくなった。
もう絶望。
352名無し検定1級さん:03/04/07 07:33
もうあさぽ
353名無し検定1級さん:03/04/07 11:52
A,午前600、午後600
B,午前800、午後500

極端な例だけどA君の方が合格する確率高いのかしら
354名無し検定1級さん:03/04/07 12:10
ここ見てる人の合格率って、通常よりいいのかなあ?
なんか遊んでばかりでダメだったらやだな。
355名無し検定1級さん:03/04/07 12:55
>>353
というか、午前午後共に600点以上が合格条件なんじゃないの?
午前午後の合計点数が高くても、どっちか片方が600以下なら
アウトでは?
詳しい人、詳細キボンヌ。
356名無し検定1級さん:03/04/07 12:55
>>353
それだと、B君は100%不合格。
357名無し検定1級さん:03/04/07 13:02
>>351
前回は4章から2問とも出てたよ。最後まで諦めるな!

>>353
前回、595で落ちた香具師を2chでも数人みかけた。
両方600とらないと不合格だよ。

と、発破かけたはいいが、漏れは祖父会に参加だけするつもり。なさけねぇ。
358名無し検定1級さん:03/04/07 13:15
359名無し検定1級さん:03/04/07 13:21
>>354
感覚でしかいえないけど、全体の合格率が15%前後で、
このスレの合格率は30%前後だと思うよ。
前回、俺は落ちたけど、受かってた人多かった。
ここ来るって事は、自ら情報を得ようと思う人達だからじゃないかと思う。

前回、ここに来たのは試験終わってからだったけど、
早くからここで、テキストや勉強方についての情報を、
得ておくべきだったと思ったよ。
360名無し検定1級さん:03/04/07 13:25
>>337
データの送信権を早い者勝ちの原理
で獲得する方式
361名無し検定1級さん:03/04/07 13:26
>>360
先に送信要求を出して、制御権を得た端末がメッセージを送信できる制御
方式
362名無し検定1級さん:03/04/07 13:27
>>361
LAN に適用したもの CSMA(Carrier Sense Multiple Access) 方式
363名無し検定1級さん:03/04/07 13:28
>>362
contention争奪
364名無し検定1級さん:03/04/07 13:37
job a,b,c
processors process time 35,20,5
i/o channel process time 10,20,25
プロセッサ使用率と入出力チャネル使用率を求めよ
365名無し検定1級さん:03/04/07 14:07
午後やべえよぉ。
助けてくれよぉ。
366名無し検定1級さん:03/04/07 14:09
諦めて、どれかゆっくり問題を解いて、午後の能力を付けたまえ。
367名無し検定1級さん:03/04/07 14:30
>>365
擬似言語問題
クイックソート問題
基本情報技術者レベルではあまり出題されたことがないらしい。
C言語を知ってる人は擬似言語は解きやすいらしい。
もうフローチャートの問題は出題されないんでしょうね。
擬似言語問題は必須。
関係データベース
SQLで社員表を操作するような問題です。
出題された文法はDISTINCT、EXISTS、BETWEEN、LIKE等が出題されたようです。
デシジョンテーブル 決定表(デシジョンテーブル)の問題です。
この手の問題は過去1種等に出題されていました。
2,3問過去問題を解けば大丈夫です。
解いたことある人にとっては簡単な問題でしょう。
全加算器? 全加算器の問題らしいのですが、よく午前に出題されるような論理演算の問題のようです。簡単そうですね。
プログラム設計 旗揚げゲームのプログラム設計問題。最近こういうの多いですね。
こんな程度。
368名無し検定1級さん:03/04/07 14:40
明日から学校が始まるので
ますます勉強できなくなります
369名無し検定1級さん:03/04/07 14:43
ITECの午後問題の重点対策やってるけど、
プログラム設計がわけわからん。
モジュール設計とかテストとか。
ここ出たら死亡だわ。みんなできる?
370名無し検定1級さん:03/04/07 14:45
>>369
プログラム設計,モジュール設計の意味がわかっていればとけるよ。
371名無し検定1級さん:03/04/07 14:51
まったくだめだ。
372名無し検定1級さん:03/04/07 14:52
>>364
> job a,b,c
> processors process time 35,20,5
> i/o channel process time 10,20,25
> プロセッサ使用率と入出力チャネル使用率を求めよ
all job end time=100s
processor process time=35+20+5=60s
i/o channel process time=10+20+25=55s
60/100=0.60
55/100=0.55
373名無し検定1級さん:03/04/07 15:12
>>358
パソコンC(ファイルサーバ)に格納するのは利用者ファイルだけなので、
システムファイルのバックアップ回数は変わらない。10台のパソコンを年1回
バックアップするのだから、10台×1回=10回となる。
利用者ファイルは、パソコンCにしか存在しないので、パソコンCの利用者ファイルを月一回=12回バックアップ
すればよいことになる。
374370:03/04/07 15:38
>>369
あなたのために、Googleでいいのがないか探しているが。このままだと夜になりそうじゃぁ。
375名無し検定1級さん:03/04/07 15:57
   弱音ばかり吐いてる香具師は!!!

                    ∧∧∧
                   <    >
 ___              ___  <  逝  >
 ヽ/\   _,----,,_  /ヽノ   <  っ  >
  \ \ |/~ヽlノlヽ./ /   <  て  >
    \ \l`Д´l / /     <  よ  >
     \// ヽ\/      <  し >
      / |===| ゝヽ      <  ! >
      /  |   | ヽ \      ∨∨∨
      /  /l_____lヽ   /
     \//;;;;;;;;;ヽ.\/
       /;;;;;∧;;;;ヽ
      / /--ヽ, ヽ
      /;;;\_ _/;;ヽ
      /;;;;;;;;;;;;v;;;;;;;;;;;;;ヽ
      /;;;;;;;;/~~~\;;;;;;;ヽ
     /;;;;;;/      ヽ;;;;;;;ヽ
376名無し検定1級さん:03/04/07 15:58
AAは厨房の証拠
377名無し検定1級さん:03/04/07 16:05
仮想記憶によるページ置換えアルゴリズムの一つであるLRUを説明した記述はどれか。
 ア あらかじめ設定されている優先度が最も低いページを追い出す。
 イ 主記憶に存在している時間が最も長いページを追い出す。
 ウ 主記憶に存在している時間が最も短いページを追い出す。
 エ 最も長い間参照されていないページを追い出す。
378名無し検定1級さん:03/04/07 16:08
LRU
この意味がわかれば、答えられる問題だね
379名無し検定1級さん:03/04/07 16:09
>>374
そりゃ申し訳ない。その調子で夜まで頑張ってください(違
380名無し検定1級さん:03/04/07 16:10
>>379
もうやめてる
381名無し検定1級さん:03/04/07 16:10
>>377
Least Recently Used
382名無し検定1級さん:03/04/07 16:12
仮想記憶管理におけるぺージ置換えに関する記述のうち,LRU制御方式はどれか。
 ア 各ぺージに参照フラグと変更フラグを付加して管理し,参照なし,変更なしのぺージを優先して置き換える。
 イ 主記憶にあるすべてのぺージを同一の確率でランダムに選択し,置き換える。
 ウ 最も長い間参照されていないぺージを置き換える。
 エ 最も長い間主記憶にあったぺージを置き換える。
383名無し検定1級さん:03/04/07 16:14
>>377
最近,最も使用度が低いページをページアウト
384名無し検定1級さん:03/04/07 16:15
仮想記憶管理におけるぺージ置換えに関する記述のうち,LRU 制御方式はどれ
か。

 ア 各ぺージに参照フラグと変更フラグを付加して管理し,参照なし,変更な
  しのぺージを優先して置き換える。

 イ 主記憶にあるすべてのぺージを同一の確率でランダムに選択し,置き換え
  る。

 ウ 最も長い間参照されていないぺージを置き換える。

 エ 最も長い間主記憶にあったぺージを置き換える。
385名無し検定1級さん:03/04/07 16:16
>>382
ウ 最も長い間参照されていないぺージを置き換える。

386名無し検定1級さん:03/04/07 16:17
何でLRUにこだわってんの?
お前ら
387名無し検定1級さん:03/04/07 16:19
LIFO 主記憶に存在している時間が最も長いページを追い出す。
後入れ先だし(キュー)

LRU 最も長い間参照されていないページを追い出す。
最長未使用時間
388名無し検定1級さん:03/04/07 16:19
>>384
仮想記憶システムのページリプレースメント方式の一つで、主記憶上に
あるページのうち、最後に参照されてからその時点までの経過時間が
もっとも長いものを追い出す方式
389名無し検定1級さん:03/04/07 16:20
これだけ、やればどんな問題でもOKだろう?
390名無し検定1級さん:03/04/07 16:21
>>382>>384は同じ問題
391名無し検定1級さん:03/04/07 16:21
午後問題でちびりそうです。
392名無し検定1級さん:03/04/07 16:22
ステップ  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
参照    1 2 3 4 1 2 5 1 2  3
ページ   1 2 3 4 1 2 5 1 2  3
        1 2 3 4 1 2 5 1  2
          1 2 3 4 1 2 5  1
            1 2 3 4 4 4  5
ページ   * * * *     *      *
フォールト(6回発生)
主記憶に4ページ入れられるとすると...
ページフォールト回数は少ない方がよい → メモリ参照が高速
上位のページほど使用頻度が高い→ページアウトしないようにする
393名無し検定1級さん:03/04/07 16:22
>>386
なんでも、いいんですよ。
なにか、こだわりたいテーマないですか?
394名無し検定1級さん:03/04/07 16:23
>>392
ずれた、スマソ
395名無し検定1級さん:03/04/07 16:23
396名無し検定1級さん:03/04/07 16:24
>>387
FIFOじゃないの?
少なくとも俺の参考書ではその説明はFIFOに当てはまるんだけど
397名無し検定1級さん:03/04/07 16:24
>>393
じゃあOSIやTCP/IPを頼む
398名無し検定1級さん:03/04/07 16:25
>>395
Hはいまいらねぇ
399名無し検定1級さん:03/04/07 16:26
先入れ先出し First In First Out
400名無し検定1級さん:03/04/07 16:26
>>396
そうだわ。スマソ。

FIFO 先入れ先出し(キュー)
LIFO 後入れ先だし(スタック)

だった。
401名無し検定1級さん:03/04/07 16:30
>>390
反復で記憶もばつちり?
402名無し検定1級さん:03/04/07 16:32
オペレーティングシステムのデータ管理のもつ役割として,正しいものはどれか。
ア 各種の入出力装置を,正確かつ効率よく動作させるように制御する。
イ 各種の補助記憶装置へのアクセス手段を,装置に依存しないインタフェースで提供する。
ウ タスクの状態管理を行い,処理装置を有効に利用する。
エ 補助記憶装置を利用して,大きな論理記憶空間を提供する。
403名無し検定1級さん:03/04/07 16:34
選択択なし問題。(答えメルラン)

OSI参照モデルの第1層から4層まで言いなさい。
404名無し検定1級さん:03/04/07 16:36
アプセトネデフ
405名無し検定1級さん:03/04/07 16:38
>>404
それ、初めて聞いた。
406名無し検定1級さん:03/04/07 16:40
>>403
ぶり・でぶ・ねる(物理層−リピ−タ、データ層−ブリッジ、ネットワーク層−
ルータ
407名無し検定1級さん:03/04/07 16:42
第7階層 アプリケーション層
第6階層 プレゼンテーション層
第5階層 セッション層
第4階層 トランスポート層
第3階層 ネットワーク層
第2階層 データリンク層
第1階層 物理層
1→7の順に、Please Do Not Throw Sausage Pizza Away
408名無し検定1級さん:03/04/07 16:43
中継機器

第4層 ゲートウェイ
第3層 ルータ
第2層 ブリッジ
第1層 リピータ
409名無し検定1級さん:03/04/07 16:44
「オープンセットね。デブ」で    オー(応用層)    プン(プレゼンテーション層)
セッ(セッション層)    ト(トランスポート層)    ネ(ネットワーク層)
デ(データリンク層)    ブ(物理層)
410ネットワーク問題:03/04/07 16:45
選択択なし問題。(答えメルラン)

FTP、SMTPがクライアント、サーバ間等で制御を行う層はなに。
411名無し検定1級さん:03/04/07 16:45
物理層・・・ケーブル、コネクタの規格。電気信号の送出速度等。

データリンク層・・・電気信号を意味ある情報単位として転送。

ネットワーク層・・・送信コンピュータから受信コンピュータまでデータを届ける。

トランスポート層・・・通信の品質保証。

セッション層・・・通信の開始、終了。

プレゼンテーション層・・・データの表現形式。

アプリケーション(応用)層・・・データの具体的な利用方法。

412名無し検定1級さん:03/04/07 16:46
ついでだから、モジュールの強度と結合度について述べなさい
413名無し検定1級さん:03/04/07 16:47
あ、プレゼントねデブ
414名無し検定1級さん:03/04/07 16:51
てかお前らよく敵に塩送れるな
ここにいる奴らがスコア高くなったらお前らの合格率低くなるのに。
合格は総スコアじゃなくて標準偏差がからんでるのに
415名無し検定1級さん:03/04/07 16:52
てか
もっと日本語らしくかいて
416名無し検定1級さん:03/04/07 16:52
       ______    〜
      (  人____)   〜 プゥーン
      |/  ー◎-◎-)   〜
      ((6    (_ _) )       あ、プレゼントねデブ
     _| ∴ ノ  3 
    (__/\______ノ 
    / (  ‖      ll
   []__| |       ヽ
   |] |_l _______)
    \_(__)===[□]=)
     //__ll \:::::::::::::::::ll:::::::l
    |present |::::::::::::::l::::::::l
    (_____):::::::::::::l::::::::l
       (______)_)

417名無し検定1級さん:03/04/07 16:53
受験する人の数>>>>>落ちる人の数>>>>>>>>>>>>>>>>>>ここにいる人の数
418名無し検定1級さん:03/04/07 16:53
>>414
そうだっけ?
そうだと、してもたいして変わらんよ。
419名無し検定1級さん:03/04/07 16:54
AAは厨房の証拠
420名無し検定1級さん:03/04/07 16:58
>>412
プログラムはモジュール分割によってモジュール単位に作成
421名無し検定1級さん:03/04/07 16:59
>>420
モジュール分割を行う際に重要なことは、モジュールの修正を行うときに、他のモジュールへ影響を及ぼさないような設計にすること、すなわちモジュールの独立性を高める
422名無し検定1級さん:03/04/07 17:00
>>421
モジュールの独立性を評価
423システム開発 問題:03/04/07 17:00
選択択なし問題。(答えメルラン)

2つの異なるモジュールが共通のデータを参照している。
この、この2つのモジュール間の結合度は何?
424名無し検定1級さん:03/04/07 17:01
このスレみてるやつなんて十数人程度。
受験者数と比較すると耳カスみたいなもんだ。
敵に塩を送る代わりに砂糖を贈ってもらってるようなもんだ
ギブアンドテイクね。古
425名無し検定1級さん:03/04/07 17:01
>>422
モジュールの中身がどれだけ1つの機能に絞り込まれているか
426名無し検定1級さん:03/04/07 17:02
>>425
モジュール強度が強くなるように設計することが、モジュールの独立性を高める
427名無し検定1級さん:03/04/07 17:02
今日スター選手が出て来ない
428名無し検定1級さん:03/04/07 17:03
>>414
確かにそうだな。気がつかなかった・・・
429名無し検定1級さん:03/04/07 17:04
>>426
機能的強度:1つの機能を実現するためだけのモジュール
情報的強度:特定のデータ構造を扱うためのモジュール
連絡的強度:関連ある逐次的な機能で要素が連絡し合うモジュール
手順的強度:関連ある逐次的な機能を扱うモジュール
時間的強度:時間的に連続した複数の機能を扱うモジュール
論理的強度:関連ある複数の機能を扱うモジュール
暗号的強度:関係のない複数の機能を扱うモジュール

430名無し検定1級さん:03/04/07 17:05
実際このスレ見てる人がどのぐらいいるのか気になる
みんなコテハンにしてみるってのはどうよ
431名無し検定1級さん:03/04/07 17:05
受験する人の数>>>>>落ちる人の数>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>合格する人の数>>>>>>>>>>>ここにいる人の数
432名無し検定1級さん:03/04/07 17:06
俺もう問題出すのやめた
433名無し検定1級さん:03/04/07 17:06
>>430
見ている人が全員書き込むとは限らない
434名無し検定1級さん:03/04/07 17:07
論議ばかりで、あほらしい
435名無し検定1級さん:03/04/07 17:07
>>433
書き込んでる人が5人ぐらいだったら笑える
436名無し検定1級さん:03/04/07 17:08
要は受かれば良いんだよ
437パズー ◆p5CHNX570g :03/04/07 17:09
問題といっても、テキスト見てやれば、同じ事だし、
ここで、問題出し合うのは、楽しかったんだがな〜。
438名無し検定1級さん:03/04/07 17:10
統計上、
「書き込む人×11.5 = ロムる人」
となっています。
439名無し検定1級さん:03/04/07 17:11
ソフスレより引用
【モジュール強度】強い順に
「昨日の常連って痔ロリアン」
・「きのう」→機能的強度
・「じょう」→情報的強度合
・「れん」 →連絡的強度
・「て」  →手順的強度
>・「じ」  →時間的強度
>・「ろり」 →論理的強度
>・「あん」 →暗号的強度

【モジュール結合度】弱い順に
「出た、スター選手が今日いない」
・「でた」 →データ結合
・「すたー」→スタンプ結合
・「せ」  →制御結合
・「が」  →外部結合
・「きょう」→共通結合
・「ない」 →内部結合
440名無し検定1級さん:03/04/07 17:12
痔ロリアンΣ(´D`lll)
441名無し検定1級さん:03/04/07 17:16
http://homepage3.nifty.com/hustlecasl/
こいつはどこから平成4年とか平成6年春とか拾ってきたんだ?
442名無し検定1級さん:03/04/07 17:19
>>441
どれ?
443痔ロリアン:03/04/07 17:21
個人の著作物の保護期間に関する記述のうち、正しいものはどれか。

ア 創作の時から25年
イ 創作の時から50年
ウ 創作の時から始まり、著作者の死後25年
エ 創作の時から始まり、著作者の死後50年
444名無し検定1級さん:03/04/07 17:22
>>442
演習問題

ただいま部分ビット列の探索(平成5年春問9)を挑戦中
445名無し検定1級さん:03/04/07 17:23
>>444
古本屋にいっぱいあるよ
446名無し検定1級さん:03/04/07 17:23
アクセス方式って覚えにくかった。

・順編成
・直接編成
・索引順編成
・区分編成
・相対編成
・VSAM編成
447名無し検定1級さん:03/04/07 17:27
>>443
エ 創作の時から始まり、著作者の死後50年

でも、ディズニーは例外な罠。
448名無し検定1級さん:03/04/07 17:28
>>447
まだ生きてるっつーの
449名無し検定1級さん:03/04/07 17:28
あるプログラムの実行中に、入出力などのために処理装置が待ち状態になったと
き、処理装置を他のプログラムの実行に割り当てることによって処理装置を有効
に利用する方式を何というか。

ア スラッシング          イ ダイナミックアロケーション
ウ マルチプログラミング      エ ラウンドロビン
450名無し検定1級さん:03/04/07 17:29
無理矢理覚えるもんじゃないでしょ、それ
自然と覚えれる系
451名無し検定1級さん:03/04/07 17:30
ラウンドロビンマスク
452痔ロリアン:03/04/07 17:31
>>441
そのサイトいいっすね
ちゃんとCASL2に直してあるし
453名無し検定1級さん:03/04/07 17:34
おまえら午後対策はしてるんかい?
454名無し検定1級さん:03/04/07 17:36
>>423
> 選択択なし問題。(答えメルラン)
> 2つの異なるモジュールが共通のデータを参照している。
> この、この2つのモジュール間の結合度は何?
これ、どう答えたらいいの?
455名無し検定1級さん:03/04/07 17:36
処理装置を構成する要素のうち、分岐命令の実行によって更新されるものはどれか?

ア インデックスレジスタ
イ 汎用レジスタ
ウ プログラムレジスタ
エ 命令レジスタ
456名無し検定1級さん:03/04/07 17:37
454スマソ
見落としていた。
457名無し検定1級さん:03/04/07 17:38
>>449,451
マルチプログラミングじゃないの?
458名無し検定1級さん:03/04/07 17:38
>>455
459名無し検定1級さん:03/04/07 17:39
>>458
正解
460名無し検定1級さん:03/04/07 17:41
>>448
ウォルト・ディズニーは1966年の亡くなってるよ。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/te/disney.html

でもミッキーの著作権が死後70年に延長されたんだよ。
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_01/3t2003011620.html
461名無し検定1級さん:03/04/07 17:51
462名無し検定1級さん:03/04/07 17:57
>>460
すまん。死後ではないな。
これはもっと複雑なケースみたい。
企業に権利が移ったりしてるな。
463名無し検定1級さん:03/04/07 18:00
どうして、スレタイトルとは異なること書き込むの?
464名無し検定1級さん:03/04/07 18:02
基本情報の合格率って、15%前後って話だけど
ここにいる人達の合格率はこれより高そうだね。
465名無し検定1級さん:03/04/07 18:03
なんかハッスルキャッスル誤植が多いのかな?俺が馬鹿なのかな?
CASL2だと合わないぞ
LADはFR更新しないのに、LAD、FRレジスタ更新されないと動かない書き方してる
まだ答え合わせしてないけど
466名無し検定1級さん:03/04/07 18:14
>>465
どの問題だい?
467名無し検定1級さん:03/04/07 18:18
>>465
http://homepage3.nifty.com/hustlecasl/enshu/enshu06.htm
まず設問dの選択肢がおかしいだろ。JPLがないのがおかしい
それから設問fの前のLADがおかしいSUBじゃないと駄目だと思うんだけど
468467:03/04/07 18:21
間違いJPZ
469もう1つ:03/04/07 18:38
>>411
B:物理層 L:データリンク層 N:ネットワーク層 T:トランスポート層 SE: セッション層 P:プレゼンテーション層 A:アプリケーション層
以上をつなげて、BLNTSEPA(ブリントセッパ)

470名無し検定1級さん:03/04/07 18:44
サイトの午後の過去問をやると解説がないからなんかやって損した気分になる     
471名無し検定1級さん:03/04/07 18:55
基本情報の合格率が低いのはやる気がない奴が多いから。
一度試験を受ければわかる。3回目の俺もいまいちやる気が出ない
472名無し検定1級さん:03/04/07 19:04
・・・・
473名無し検定1級さん:03/04/07 19:07
大体、この試験範囲が広すぎ
午前系の問題はシスアドにやらして午後系の問題を基本情報に
両方併せ持った試験をソフトウェアにすればいいと思う
474名無し検定1級さん:03/04/07 19:08
擬似言語のどこが難しいのかと思ってたけどCやってるせいだったとは…
Cではじめて得した気分になりました
そのかわり言語問題が難しい罠だが((爆)
475名無し検定1級さん:03/04/07 19:11
>467
その問題を解いた後に気がついたんだけど、
467のURLの問題はa、b、cの3つの穴埋め問題だった…
476名無し検定1級さん:03/04/07 19:14
Cを簡略したのが擬似言語だからそりゃ簡単だろうね   
477467:03/04/07 19:26
478名無し検定1級さん:03/04/07 19:42
午後を選択制にしてもっと問題を増やして欲しい。
昔のように・・・。
479名無し検定1級さん:03/04/07 19:47
午後わからなくててんぱってきました。
どうしたらいいだいgfjkl;hさsgf¥」がーあ
gふぃじゃsfgk;じゃfdsjkbklvxcbあ

れwqうつ685うgjbdsjbl;jbvかfdl;gjさふぃががqえr

gsじゃふぃdp;jぼsd;ふぃjがdf
れぎじぇrちぎ3うq546tp32う65hjrsthbさえ
むきーーーーーーーーーーーーー9999999999999999999999
480名無し検定1級さん:03/04/07 20:03
>>479
何歳?
481名無し検定1級さん:03/04/07 20:04
482名無し検定1級さん:03/04/07 20:15
>>480
32才でs尾ウファうフォアうdfァjdfァldfあふぁふぁふぁ
483名無し検定1級さん:03/04/07 20:15
25歳です。
3回目の受験です。
>>480
484名無し検定1級さん:03/04/07 20:16
>>480
28才
485475:03/04/07 20:18
>467=477
俺もdはJPL OFFだと思う。次の語の先頭ビットが0なら、
現在の語の最後のビットに1を足す処理をSKIPするんだろうし。

行番号290のLADだけど、SUBじゃないとダメだと思う。
bの正解がLAD GR3、17 なら、なんとなく出来そうな気がするけど…
行番号280のLDでゼロフラグが立ったらループを抜けるって感じで。
486名無し検定1級さん:03/04/07 20:22
SQLってなに??
午後に出るの?絶対?
487名無し検定1級さん:03/04/07 20:24
>>486
おまえは多分受からんと思う
488名無し検定1級さん:03/04/07 20:25
>>481
これなんだ?
489名無し検定1級さん:03/04/07 20:26
>>488
やってみれ
面白い
490名無し検定1級さん:03/04/07 20:26
>>482
わしは、18からプログラムはじめたが、がんばってください。
今は、高齢(w
491名無し検定1級さん:03/04/07 20:27
SQLは、これまで午後にネットワークと交互ぐらいに2回〜3回に1回位の割合で
出題されていたけど過去2回連続で出題されている。
もしかしたらSQLがプログラム設計みたいに毎回1問必ず出るように
なるのかも知れない!?(よく分からん)


今回SQLって出るかな?

492名無し検定1級さん:03/04/07 20:33
がんだむー
493名無し検定1級さん:03/04/07 20:33
>>488
午前対策問題の2chバージョンダッターヨ
494名無し検定1級さん:03/04/07 20:37
SQL全然わからない…
てか俺31歳、3回目
今回は受からないとなぁ・・・
495名無し検定1級さん:03/04/07 20:39
>>481
あ、これ秋にやったことある。怒られるあれだろう(w
496高齢:03/04/07 20:40
>>483
あなたもがんばって
497467:03/04/07 20:40
TBSの知能クイズみたいな番組見てたけど全然正解でない。
SE向いてないのかな?
498高齢:03/04/07 20:40
>>484
あなたもまだまだ、頭は廻る
499名無し検定1級さん:03/04/07 20:41
>>481
フレームワークいるんだよな。いま、インストール失敗中で、だめぽ。
500名無し検定1級さん:03/04/07 20:44
>>478
いまは、かなりレベル低いのに、なんで。
501名無し検定1級さん:03/04/07 20:51
8ビット符号のうち0と1のビット数が等しいものはいくつあるか。

やりかたわからん・・・解説キボンヌ
502名無し検定1級さん:03/04/07 20:52
あ〜ぁ
503名無し検定1級さん:03/04/07 20:53
>>499
ごめん2000とXP専用だった
504名無し検定1級さん:03/04/07 20:54
505名無し検定1級さん:03/04/07 20:55
>>501
8P4?
506499:03/04/07 20:55
>>503
でも前やったことある。なんか馬鹿にされてるみたいなぁ。そふと。笑ってしまいますわ。
507名無し検定1級さん:03/04/07 20:57
む・・・サンクス!
508名無し検定1級さん:03/04/07 20:59
8C4
って何でこうなるのか良くわからんが、
こういう風に覚えている。
509名無し検定1級さん:03/04/07 21:01
>>508
【 基本情報技術者 PART 27 】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049365101/504
ここに解説が
510名無し検定1級さん:03/04/07 21:10
だめだハッスルキャッスル間違い多すぎ。
メールで間違い指摘したいけどメールのフォームがない
511名無し検定1級さん:03/04/07 21:11
タックル見てるほうが面白い
512名無し検定1級さん:03/04/07 21:11
あっーーーーーー。うっとおしい。
隣の部屋の奴がゴスペルやりだしとるーーぅ。
壁けって黙らせます。
513名無し検定1級さん:03/04/07 21:12
8*7*6*5/(4*3*2)
514名無し検定1級さん:03/04/07 21:14
>>512
ゴスペルやるって・・・
そいつらキチガイだろマジで
515名無し検定1級さん:03/04/07 21:14
自分、団体申し込みだったから今日受験票手に入れた。

絶対受かってやる!
516名無し検定1級さん:03/04/07 21:14
>>510
掲示板に書き込めば(・∀・)イイ!!
517名無し検定1級さん:03/04/07 21:15
何よ?ゴスペルって?
518名無し検定1級さん:03/04/07 21:16
ゴスペラーズみたいな、あれ。
519名無し検定1級さん:03/04/07 21:16
「ルールルー」とかほざいてます。黙りました。良かった。ホッ
520名無し検定1級さん:03/04/07 21:16
SQL出たらラッキーじゃんかYO
情報処理のSQLなんて楽勝(DBは別)
521名無し検定1級さん:03/04/07 21:17
512が拉致されるのを止めるスレはここですか?
522名無し検定1級さん:03/04/07 21:18
「ルールルー」とほざく519がいるスレはここですか?
523名無し検定1級さん:03/04/07 21:18
519がほざいた訳ではないw
524名無し検定1級さん:03/04/07 21:19
>>516
だめだ、しばらく2chでしか書いてないから
ゴルァと書かないと書けないんだよw
525名無し検定1級さん:03/04/07 21:51
ハッスルキャッスルの管理人がルールルーとハッスルしている
インターネットはここですか?
526名無し検定1級さん:03/04/07 22:01
試験まえに言っても聞いてもらえないかもしれないが、言語の選択は目的を決めてから
選んだほうが宜しいですよ。
制御系なら、CASL、C
事務系なら、C、JAVA、COBOL
他の分け方もあると思いますが。
527名無し検定1級さん:03/04/07 22:04
勉強しなきゃいけないのに、BSでバットマン見てしまった。
528名無し検定1級さん:03/04/07 22:17
俺はコナンみたよ
529名無し検定1級さん:03/04/07 22:20
俺五つ子
530名無し検定1級さん:03/04/07 22:29
笑っていいともが気になって勉強ができないです
531名無し検定1級さん:03/04/07 22:30
CASLで整数を文字に変換する方法なんだが、

0〜9の場合、16進数で#0030を足す。
10〜15の場合、16進数で#0037を足す。

こういう風に覚えておけば良いのかい?
532名無し検定1級さん:03/04/07 22:30
今、子供が御飯を食べ終わったから、勉強している振りをして、ここにいつ居ているのか。
533名無し検定1級さん:03/04/07 22:34
俺は、
「まんてん」「美味しんぼ」「幸せ咲いた」が、
全て終わったので、勉強がやり易い。
534名無し検定1級さん:03/04/07 22:51
>>531
>>10〜15の場合、16進数で#0037を足す。
16進数って意味での10→Aの文字コード って事なら、それでいいと思われ。

535名無し検定1級さん:03/04/07 22:56
仮想記憶管理におけるぺージ置換えに関する記述のうち,LRU制御方式はどれか。
 ア 各ぺージに参照フラグと変更フラグを付加して管理し,参照なし,変更なしのぺージを優先して置き換える。
 イ 主記憶にあるすべてのぺージを同一の確率でランダムに選択し,置き換える。
 ウ 最も長い間参照されていないぺージを置き換える。
 エ 最も長い間主記憶にあったぺージを置き換える。
536名無し検定1級さん:03/04/07 22:58
>>535
(´ー`)yー〜〜
ワザとやっとるな。
537名無し検定1級さん:03/04/07 23:05
まだ、覚えてるか
538名無し検定1級さん:03/04/07 23:08
本読みすぎて親指の平にタコが出来た…ギュっと握って参考書読んでるからなー。
ペンだこはまだないけど。
539名無し検定1級さん:03/04/07 23:08
(´ー`)yー〜〜
まあ、「リッセントリー ユーズド」で「最近使った?」
だから。
540名無し検定1級さん:03/04/07 23:10
てかさぁ言語なんて極めたら何でも作れると思うんだけどなんで
COBOLは事務系とかFORTRANは何々系とか分けるの?
普通にゲームとかのプログラムも作れるのに・・・
541名無し検定1級さん:03/04/07 23:14
>>540
きっと、全員が極められないからじゃないかな?
542名無し検定1級さん:03/04/07 23:14
>>540 分けなくてもいいとおもうが
プログラマーの中には、偏見もあるようです。
543名無し検定1級さん:03/04/07 23:14
今度の休み連続で16時間勉強しようぜ
544名無し検定1級さん:03/04/07 23:15
>>540
言語も進化してんだよ!!
545名無し検定1級さん:03/04/07 23:15
でもCはグラフィックが圧倒的に弱い
ってか作れないジャン
GUIとかどーすんの
ま似たような言語でC++とjavaがあるから
546名無し検定1級さん:03/04/07 23:18
漫画、アニメーションから、プログラマーの世界に入ったものは、おかしな言語
批判をするものがいる。
言語は用途に応じたものだから、進化しているなぁ。
547名無し検定1級さん:03/04/07 23:40
明日から、学校が始まるのか?
明日は、午後14時ころから、子供の書き込みがある。
548名無し検定1級さん:03/04/07 23:44
>547
試験の勉強会があるので14時にはまだ学校です。
549名無し検定1級さん:03/04/07 23:51
>>545
ライブラリと言語を混同しとるがな…
550名無し検定1級さん:03/04/07 23:54
>>549
正解
551名無し検定1級さん:03/04/07 23:55
でもほんとなんでわけるんだろう。
今の時代の進化したやつなら何でもできると思うんだけどなぁ
552名無し検定1級さん:03/04/07 23:59
ってか
という言葉を使う人は、何歳?
553名無し検定1級さん:03/04/08 00:00
BASICこそ真理
554名無し検定1級さん:03/04/08 00:01
プログラムをする人は、どの言語も認め、取り入れられるようにしなければならないのです。
555名無し検定1級さん:03/04/08 00:23
とりあえずC言語が分かってれば、JAVAも理解しやすいかも。
基本だよね。
556名無し検定1級さん:03/04/08 02:15
待ち行列将来的に出るかな?
557名無し検定1級さん:03/04/08 02:26
午後、どうやって勉強したらいいかわからない
この時期にこんな事言うのもアレだが
558名無し検定1級さん:03/04/08 02:27
午後は言語対策だけやっとけ
40%もらえる
あとはセンスで30%は硬い
559名無し検定1級さん:03/04/08 02:48
ありがとうがんばるよ。でもセンス無いんだよなー、まじで
560名無し検定1級さん:03/04/08 02:50
>>557
過去問はやったの?
561名無し検定1級さん:03/04/08 03:07
失恋直後で勉強が手につかんよ・・・・
562名無し検定1級さん:03/04/08 04:57
これがだめでもJ険があるさ
563名無し検定1級さん:03/04/08 05:09
さっそくJ検もうしこみました。
少し気分が楽になりました。
駄目ならJ検があるさと思い始めたら
基本情報の勉強に再び真剣になり始めました。
564名無し検定1級さん:03/04/08 05:24
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H11a2/pm07.html
全問正解だ!














解くのに3時間もかかったけどな・・・・・・
565あぼーん:03/04/08 05:24
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
566名無し検定1級さん:03/04/08 06:13
神に祈ってえんぴつ転がし!!
567名無し検定1級さん:03/04/08 06:24
どの言語を使っても同じとかいうやつはまだ数個しか言語を使ったことがない
(もしくはCOBOLだけ使ったことがある)香具師だな。
568あぼーん:03/04/08 06:54
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
569あぼーん:03/04/08 08:22
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
570あぼーん:03/04/08 09:50
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
571名無し検定1級さん:03/04/08 10:59
COBOLとJAVAとCが出来るけど、
試験でどれを選べばイイのか悩む。
572名無し検定1級さん:03/04/08 11:09
COBOLを選ぶやつはコボちゃん
573名無し検定1級さん:03/04/08 11:10
試験中に屁こくな馬鹿
集中できねーだろうが
574あぼーん:03/04/08 11:18
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
575名無し検定1級さん:03/04/08 11:18
Fortranで受けようと思ったら、Fortranがないじゃないか!?

計ったな!シャア!!
576:03/04/08 11:18
577名無し検定1級さん:03/04/08 11:19
午前かなり時間余るなぁ     
578マジレス:03/04/08 11:25
平成13年度午前春
63/80
579名無し検定1級さん:03/04/08 12:18
平成12年の午後解いてたら時間がすげぇオーバー。
これでは来秋かぁ・・と思ったら選択問題だったのね。アホだ・・・。
580名無し検定1級さん:03/04/08 14:36
誰か出題問題の予想してください。
581名無し検定1級さん:03/04/08 15:01
>>580
多分これが出る
仮想記憶管理におけるぺージ置換えに関する記述のうち,LRU制御方式はどれか。
 ア 各ぺージに参照フラグと変更フラグを付加して管理し,参照なし,変更なしのぺージを優先して置き換える。
 イ 主記憶にあるすべてのぺージを同一の確率でランダムに選択し,置き換える。
 ウ 最も長い間参照されていないぺージを置き換える。
 エ 最も長い間主記憶にあったぺージを置き換える。
582名無し検定1級さん:03/04/08 15:03
>>581
(´ー`)yー〜〜 マアヨイ
583パズー ◆LP005mNNhM :03/04/08 15:11
午後予想。

ハッシュ法
ファイル突合せ処理
トランザクション処理
584名無し検定1級さん:03/04/08 15:19
CASL2完全合格教本の5章に入ったら問題1でつまった。
解説見てもわからなねぇ。鬱
585名無し検定1級さん:03/04/08 15:20
>>583
まんざら、当たっているかも。
586名無し検定1級さん:03/04/08 15:25
>>582-583
メル欄
587名無し検定1級さん:03/04/08 15:33
>>584
俺も5章に入ってからつまりだした。
なんで4章と5章の差がこんなにあるの?
つーかまにあうんか?
1週間でわかるCASLはつかえねーし。
588名無し検定1級さん:03/04/08 15:41
2ちゃんねるの使い方をご存知ないかたが・・・・・・
初心者の・・・・・をよんでください
589名無し検定1級さん:03/04/08 15:56
>>584と587
私も5章で急にわかんなくなったよ。
かいせつよんでもなんかわかんない。
590名無し検定1級さん:03/04/08 16:02
50MIPSの速さでティンコをシゴクことのできるバカ者がいる。
さて、このひとが3.000万回ティンコをしごいた場合の予想処理時間は何秒か。

ツマンナイ冗談でゴメン…、もうヤラナイカラ ユルシテ
591名無し検定1級さん:03/04/08 16:07
>>590
チンコとれる。
592名無し検定1級さん:03/04/08 16:08
そろそろ厨房のお帰りか
593名無し検定1級さん:03/04/08 16:11
>590
0.6秒
594名無し検定1級さん:03/04/08 16:17
>>590
息抜きになった、どうも。
595名無し検定1級さん:03/04/08 16:21
CASL2って本当に簡単なのか?
5章わからん。
どうしよう・・・。
596名無し検定1級さん:03/04/08 16:21
>>578
13年の春でその程度かよ(プ
597名無し検定1級さん:03/04/08 16:25
福嶋本わかりやすい伝説崩壊
598名無し検定1級さん:03/04/08 16:37
>>595
短期で覚えるならCOBOLにすればよかったのに
1週間もあれば覚えられたのに
599名無し検定1級さん:03/04/08 17:05
コボルにしときゃよかった。
今からコボル死にようかな。
600名無し検定1級さん:03/04/08 17:09
完全合格教本みたいにトレースしてたら時間なくなっちゃうじゃん。
どうしているの?
601名無し検定1級さん:03/04/08 17:13
福嶋本は確かに余計なことが書いてあるきがするが的ははずしてない。
あれで理解できないなら諦めろ。たしかに第5章からはレベルアップしてるが
あれが試験に出るレベルの普通の問題だししかたないだろ。
602名無し検定1級さん:03/04/08 17:18
>>600

それでもあえてところどころトレースして処理の流れを把握する。
603名無し検定1級さん:03/04/08 17:41
去年の秋のCASL全くわからんかったよ。
結構とけた人いるの?
604名無し検定1級さん:03/04/08 17:45
去年の秋?どんな問題?
605名無し検定1級さん:03/04/08 17:52
去年の秋の問題あるとこ教えて
606名無し検定1級さん:03/04/08 18:01
俺の頭の中
607名無し検定1級さん:03/04/08 18:02
>>606
どんな、処理をさせてるプログラムだったか教えて。
608名無し検定1級さん:03/04/08 18:02
>>603
去年の秋の問題は比較的簡単な問題だったと思うよ
全部解けました
609名無し検定1級さん:03/04/08 18:03
やべえH13秋の午前が70%しかいかなかった。。
610名無し検定1級さん:03/04/08 18:11
>>607
2種類の除算プログラムがあって
それぞれの穴埋めとか計算時間の比較とかだったような気がする
611名無し検定1級さん:03/04/08 18:13
難しかったのか?じゃあ、今回は難易度はどうなるのでしょうか?
612名無し検定1級さん:03/04/08 18:24
>>611
だから簡単だったんだってば
そのかわり擬似言語がかなり難しかった(僕の場合CASLはたぶん全問正解に対して、擬似言語は多分1問もあってない)
だから次の試験では擬似言語が簡単になって、CASLが難しくなると予想している
613名無し検定1級さん:03/04/08 18:30
>>612
午後は何点でした?
614名無し検定1級さん:03/04/08 18:48
僕は言語問題でこぼるとじゃばを洗濯しました。
こぼるがぜんぜんわかりませんでした。
ねたじゃないよ
615名無し検定1級さん:03/04/08 18:56
>>613
550点でした
616名無し検定1級さん:03/04/08 19:07
CASLの参考書で有名なのってありますか?
どれもおんなじだと思うんですけど気になっちゃって。。
あったら教えてください。
617名無し検定1級さん:03/04/08 19:14
オレは言語の最初の選択はC、後のはCASL、かなり楽だった。
そして擬似言語でアボーン
618名無し検定1級さん:03/04/08 19:18
一年前の写真で大丈夫かなぁ
619名無し検定1級さん:03/04/08 19:19
午後はネットワークとデータベースキボン
620名無し検定1級さん:03/04/08 19:19
>>618
大丈夫
621名無し検定1級さん:03/04/08 19:30
>>615
>>617

とういことは、選択が完璧に出来たとしても、
必須5問の内、1問でも惨敗すると600点切るのかな?

俺は去年秋にCで受けて、選択の2問目と擬似が惨敗で535点だった。
622584:03/04/08 19:50
なんかCASL2わかりにくい。
Cのほうが文法自体はわかりやすいと思う。
でもCは問題が難しいんだよなぁ。
623名無し検定1級さん:03/04/08 19:53
>>622

当たり前だろ( ゚,_・・゚)
624名無し検定1級さん:03/04/08 19:58
午後問題だけど
とりあえず出そうな範囲を予想しつつ勉強する分野を絞ってます。
625名無し検定1級さん:03/04/08 20:02
>>600
>完全合格教本みたいにトレースしてたら時間なくなっちゃうじゃん。
去年の秋受けた香具師に聞けば嘘じゃないことが分かるはずだが、
トレースの問題がモロ出てたよ。
穴埋めは、4章に載ってた割り算が少し違うぐらいでほぼモロに出てた。
てゆうか、今頃5章やってる時点でドキュソだが。3月頭から5章やらないとな。

CASL満点だと、擬似言語とSQL捨てても700超えてた。
その代わり、他の必須問題もたぶん満点近いと思う。
626名無し検定1級さん:03/04/08 20:06
>>625
3月終りからCASL2勉強し始めた俺はまた落ちそうな気がします
627名無し検定1級さん:03/04/08 20:12
俺も3月終わりからだ
5章ちょっとやってあとは過去問にうつった。
一応午後は70%以上をキープしているが
たまーに聞いたことない問題がでて焦る。
628名無し検定1級さん:03/04/08 20:19
私は今回初ですが
去年秋の擬似語そんなに難しかったのですか??
629名無し検定1級さん:03/04/08 20:25
俺CASLとって、300点でした。
どうしたらいいですか?
情報処理5回受けて落ちている俺をなんとかしてくれみたいなスレは立てたくないのですが。
630名無し検定1級さん:03/04/08 20:25
擬似中出し
631名無し検定1級さん:03/04/08 20:27
擬似言語は、どうもそれほど配点されてないらしい。
必須の問5と選択問題2問が完璧なら、おそらく6割近い。
632名無し検定1級さん:03/04/08 20:27
300点あsfkだjfds;jfkl;dさg
gfjkl;hさsgf¥」がーあ
gふぃじゃsfgk;じゃfdsjkbklvxcbあ

れwqうつ685うgjbdsjbl;jbvかfdl;gjさふぃががqえr

gsじゃふぃdp;jぼsd;ふぃjがdf
れぎじぇrちぎ3うq546tp32う65hjrsthbさえ
むきーーーーーーーーーーーーー9999999999999999999999
j;いjp;ういじょぷじゅph;うhp
633名無し検定1級さん:03/04/08 20:28
   \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方 【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
                  http://mypage.naver.co.jp/a240a/yahoo_yahoo_ahoo
634名無し検定1級さん:03/04/08 20:30
   ↑....               バグ摘出累計
   │  ''..              **************
   │    ''..          *****
バテ│      '.       ****
グス│       '.     **
数ト│        ''..  **
項 │          ''**
目 │          ** '..
数 │         **   '.  未消化テスト項目数
   │        **     ''....................
   │       **
   │      **
   │    **
   │   **   .'''..      未解決バグ数
   │  **  ..''   '.  ....''''''''''''''''''''
   │ **....''      ''''
   └───────────────────────────→
                            時間
これは、いかなる状況か?
635名無し検定1級さん:03/04/08 20:34
>>633
URLふんじまったらCD-ROMドライブがあいたわけだが、なぜか?
636名無し検定1級さん:03/04/08 20:35
もう1回押したらまた開いた。
怖いから1回回線切ってくる。
637名無し検定1級さん:03/04/08 20:36
>635
CDでも入れて休憩しろってことじゃないか?
638名無し検定1級さん:03/04/08 20:36
>>634
盗むな。
639名無し検定1級さん:03/04/08 20:36
難解なバグの登場でにっちもさっちもいかなくなった
640名無し検定1級さん:03/04/08 20:42
文科省のJ検って企業の評価はどうなんでしょう
シスアドと同じ扱い?もしくはな「にそれっ」て感じでしょうか?
641名無し検定1級さん:03/04/08 20:42
>>634

タチの悪い虫(SARS)が出てきてテストを妨害されてイライラしているところに
ひろゆきが登場。突如上にいき下にいき上下運動を始めてしまう!
642名無し検定1級さん:03/04/08 20:47
good LUCKでもみて、気晴らしするか
643aa:03/04/08 20:48
>>640

文部省に認定もらっただけで公的資格になるけどJ剣はまあ知られてるんじゃないの?
だけど情報系入ろうとしてるんだったらJ件じゃないほうがいいねえ
644aa:03/04/08 20:49
>>642はそのままグッドラックするわけだが
645名無し検定1級さん:03/04/08 20:50
午後は言語が最重要ってことか。
しかしその言語が一番苦手。もうだめぽ
646名無し検定1級さん:03/04/08 20:51
必須問1 10点
必須問2 10点
必須問3 10点
必須問4 10点
必須問5 15点
選択問題 20点
選択問題 25点
647名無し検定1級さん:03/04/08 20:54
>>634
バグが潰れなくてプログラマが逃げた
648名無し検定1級さん:03/04/08 20:54
今回の試験は”ずばり”パターンからして
合格率18%台と
合格率12%台の
どちらかだと思いますが後者だったらどーしましょう
649名無し検定1級さん:03/04/08 21:00
比較的、秋より春の方が合格率が高い。
650名無し検定1級さん:03/04/08 21:01
JAVAで書き込み。
651650:03/04/08 21:01
成功!
652名無し検定1級さん:03/04/08 21:05
>>650
ソース見せて
653名無し検定1級さん:03/04/08 21:06
でも去年の秋は合格率15.○%だったので今回は強烈なのが
来るよな気がします。11%台とか
654名無し検定1級さん:03/04/08 21:13
13年春 17.5%
13年秋 12.1%

14年春 18.7%
14年秋 15.6%

何故、春が高いのかの〜?
655名無し検定1級さん:03/04/08 21:25
>>654
みんな春休み中に勉強してるから
656名無し検定1級さん:03/04/08 21:27
秋落ちたやつがまじめに勉強するから。
秋は学校で強制的に受けさせられるのが多い。
657名無し検定1級さん:03/04/08 21:29
>>655
秋は専門1年の香具師が初めて受けて
春は外した香具師がリベンジで受けるから
658名無し検定1級さん:03/04/08 21:34
この前
徒町の古本屋に一種か二種か書いてないけど情報処理のテキストらしきものを
発見しました。年度が89年でテレックスとかDDXとかが載ってました。
659名無し検定1級さん:03/04/08 21:46
さすがに古過ぎ
660名無し検定1級さん:03/04/08 22:41
>>246
3つ、SFTしてもいいのか?
661パズー ◆LP005mNNhM :03/04/08 22:46
平成15年度午後必須問題の予想

ハッシュ法
ファイル突合せ処理
トランザクション処理
ネットワーク
擬似言語(2次元配列の検索とかソート)
662名無し検定1級さん:03/04/08 23:00
午後やべーよ。
ちびりそうだよ。
663名無し検定1級さん:03/04/08 23:03
13秋の午後やってるんだけどトランザクション処理の問題で
やり方知らなくてスゲー迷って時間がつぶれた。
途中で1人でブチギレテタヨ。そのアトナントカデキタツモリニナッテススンデルケドネ。。
ノコリハゲンゴモンダイ2問。明日ヤルコトニシヨウ。。ネムネム、、
ゴウカクジョウホウショリイイ!
664名無し検定1級さん:03/04/08 23:14
あたしだけが落ちるなんて絶対に許さない。
665名無し検定1級さん:03/04/08 23:16
アイテック予想問題が過去問の寄せ集めだと気づいた。
666名無し検定1級さん:03/04/08 23:19
番号さらしてください。
667名無し検定1級さん:03/04/08 23:30
今度こそ合格して先生にコクります。
668名無し検定1級さん:03/04/08 23:32
テクニカルエンジニア(ネットワーク)
システム監査技術者
中小企業診断士
669名無し検定1級さん:03/04/08 23:47
import java.awt.*;

public class KIJO{
public static void main(String args[]){
try{
String str = "決めた今回はjavaでいきます。";
Kantan_java kj = new Kantan_java();
Frame fm = new Frame();
fm.setSize(250,450);
fm.show();
Graphics g = fm.getGraphics();
inti,leng;
leng=str.length();
while(true){
for(i=0;i<leng;i++)
g.drawString(String.valueOf(str.charAt(i)),10,10+(i*10));
if(kj.hantei())
break;
}
}
catch(Exception e){
//機械音痴は使うな!
System.exti(0);
}
}
}
670名無し検定1級さん:03/04/08 23:47
class Kantan_java{
boolean hantei(){
boolean flag;
//javaが簡単か判定する記述
return (flag);
}
}
671名無し検定1級さん:03/04/09 00:09
>>665
過去問でも構わないのではあるが午後の過去問て意味あるの?
672名無し検定1級さん:03/04/09 00:25
もう駄目
ぜんぜん駄目
仕方が無いからJ検受けることにする。
673名無し検定1級さん:03/04/09 00:44
674名無し検定1級さん:03/04/09 00:44
>>671
本番では全く違う問題が出るわけだが、
午後は問題の中にヒントが沢山隠されている訳で、
それらを、拾って分析する練習になる。
675名無し検定1級さん:03/04/09 00:47
午後は言語対策に時間をとるほうが効率がいい思う
676名無し検定1級さん:03/04/09 00:50
言語が全部できても他のがぜんぜんできなかったら落ちるわけだが。
677名無し検定1級さん:03/04/09 01:01
言語できれば擬似言語できないはずがない
まぁCの話だが                  
678名無し検定1級さん:03/04/09 01:15
アルゴリズムってこのぐらい出来ればいいのかなぁ・・・
http://mypage.naver.co.jp/a240a/yahoo_yahoo_ahoo
679 :03/04/09 01:37
>>678
もうちっとましなものをはれよ
どう見ても怪しい。ってかほかの板であったのをコピペするな

このスレの人間なら自分で作れ!
680名無し検定1級さん:03/04/09 01:41
>678
逝け!!
6813 ◆lHG3Yzo0a6 :03/04/09 02:11
3 ◆TkbfSni44.
682名無し検定1級さん:03/04/09 03:31
勉強のモチベーションが下がった時は、自慰がいいね!
スッキリするから、やる気がでてくる。おひとついかが?

  _,,..i'"':,
  |\`、: i'、
  .\\`_',..-i
   .\|_,..-┘
683682:03/04/09 04:56
うーん、ついつい今まで寝てしまった。
03:31 → 5:04
自慰は疲れるからダメですね、やっぱし。
684名無し検定1級さん:03/04/09 05:56
今日検尿なので昨晩のOnannyは控えました。
なので今から獣姦物で抜こうと思います。でわ。
685あぼーん:03/04/09 06:02
あぼーん
686名無し検定1級さん:03/04/09 06:15
試験直前。

今から合格に向けての必勝勉強方法を誰か教えてください。
687かおりん祭り:03/04/09 06:18
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
688名無し検定1級さん:03/04/09 06:26
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
689名無し検定1級さん:03/04/09 06:42
学研の基本情報の雑誌立ち読みしたんだけど、
過去問は3回分くらいやれば十分で書いてあった。
今更の情報だけど、そう思うよ。

多分4月号だったと思うけど20日前の必勝方みたいな特集で、
結構、いいアドバイス書いてあった。
690名無し検定1級さん:03/04/09 06:59
ゴウカクジョウホウショリか。まあ確かに出る範囲だったら
3回分くらいでイイト思うけど慣れるには5回くらいやったほうがね。
5回やると毎回出る問題は5回やることになるから確実に覚えられる。
重要度の高いのは覚えられてたまにしかでないのはあまり頭にいれず
効率がよい。
691名無し検定1級さん:03/04/09 07:22

ゼアラブMATUI!!
692名無し検定1級さん:03/04/09 07:36
落ちたら恥かな。
693あぼーん:03/04/09 07:38
あぼーん
694名無し検定1級さん:03/04/09 07:44
平成8年までやれってか
695名無し検定1級さん:03/04/09 07:47
過去五回って春、で一回?三年分?       
696名無し検定1級さん:03/04/09 08:16
写真ってなにに使うの?合格通知表とかに貼られるんじゃないだろうね?
697名無し検定1級さん:03/04/09 11:45
未だに言語もやってねー
698名無し検定1級さん:03/04/09 12:12
この試験が幼児の受ける試験?
699名無し検定1級さん:03/04/09 12:27
>>697
さすがにヤバイと思うぞ
700名無し検定1級さん:03/04/09 12:31
>>697
ネタ寝たでしょ?
701名無し検定1級さん:03/04/09 12:32
アマチュア無線の資格なら一夜漬けでも何とかなったんだけどな。
702名無し検定1級さん:03/04/09 13:05
10年秋基本情報アセンブラ問10
この問題のとい1は、どのような処理をしているのでしょうか。
問4で、符号が負ならビットを反転しているのは歩数を求めるためですか?
703名無し検定1級さん:03/04/09 14:08
全部洗濯問題なわけだしウンがよければ合格できるでしょ
704名無し検定1級さん:03/04/09 14:10
こんな試験は・・・・・・と言われる所以じゃのぉ。
705名無し検定1級さん:03/04/09 14:27
今から秋に向けて勉強をしようと思ってるんだけど
よい問題集ない?

出来れば日本史の一答一問のような本がいいんだけど
本屋になかったのでみなさんのお勧めを。
706名無し検定1級さん:03/04/09 15:17
探す
707名無し検定1級さん:03/04/09 15:56
>>703

確かに選択問題ゆえに記述で出されるよりは合格率高いだろうが
80問もあるので全部カンで70%以上を出すことはまずない。
ある程度問題は暗記しておき、知らない問題が出たら消去法を使う

708名無し検定1級さん:03/04/09 15:56
3・4年前の問題からやったほうがいいね。11年ぐらいの
709名無し検定1級さん:03/04/09 16:37
80問すべてをカンで答えたとき、この試験に合格する確率を求めよ。
ただし、問題はすべて四択問題、合格は正答率70%以上とする。
710名無し検定1級さん:03/04/09 16:43
70%以上にするには少なくとも56問正解すればよい。

↓模範解答
711名無し検定1級さん:03/04/09 16:48
あるシステムにおいて,MTBF と MTTR がともに 100倍になったとき,
アベイラビリティ(稼働率)は何倍になるか。
712名無し検定1級さん:03/04/09 16:52
>>489
久しぶりにやってみた、正解キターってでる。(w
713名無し検定1級さん:03/04/09 16:57
稼働率= MTBF / MTBF + MTTR

仮に両方1とすると 1/ 1+ 1 = 0.5

100倍になる場合は 100 / 100 + 100 = 0.5

よって変わらない
714名無し検定1級さん:03/04/09 17:07
>>713
そうです。計算するまでもない、引っ掛け問題
715名無し検定1級さん:03/04/09 17:09
引っ掛けてはいないだろうけどw
716名無し検定1級さん:03/04/09 17:11
そろそろテスト直前のこの時期になると、試験をあきらめた厨が
こんな資格とっても無駄とかいい始めるころだね
717あぼーん:03/04/09 17:13
あぼーん
718名無し検定1級さん:03/04/09 17:16
無駄
719名無し検定1級さん:03/04/09 17:17
>>715
簡単すぎて、そろそろ、馬鹿にするのも出てきたな。
720名無し検定1級さん:03/04/09 17:19
問題を出してくれるのを待っている馬鹿がいるな
721名無し検定1級さん:03/04/09 17:20
2文探索法を基本挿入法と組み合わせた(二分挿入法?)擬似言語問題
完璧にできた人、手をあげてー
722名無し検定1級さん:03/04/09 17:20
問題を心待ちにしている720がいるスレはここですか?
723名無し検定1級さん:03/04/09 17:21
ちなみに俺は25分かかった・・・
724名無し検定1級さん:03/04/09 17:24
>>722
>>481
これやっとけ
725名無し検定1級さん:03/04/09 17:26
>>709-710
56問以上正解する場合を
56問正解する場合、57問正解する場合・・・80問正解する場合に分けて考える
56問:
(1/(4^56))×((3/4)^24)
57問:
(1/(4^57))×((3/4)^23)
以下繰り返し
80問:
(1/(4^80))×((3/4)^0)
合格する確立はそれぞれの総和であるから
(1/(4^56))×((3/4)^24)+(1/(4^57))×((3/4)^23)+・・・(1/(4^80))×((3/4)^0)
=(3^24+3^23+・・・+3^0)/4^80
ここで3^24+3^23+・・・+3^0をSと置くと
S=1+3(S-3^25)と成ることより
S=(3^25-1)/2
∴確立x=(3^25-1)/4^80×2
  ≒3^25/2^161
ここで両辺の対数をとると
logx=log3^25/2^161
  =log3^25-log2^161
  =25log3-161log2
  log3=0.4771、log2=0.301とすると
logx=25×0.4771-161×0.301
  =11.9275-48.461
  =-36.5335
より
x≒1/10^36
726名無し検定1級さん:03/04/09 17:26
この時間帯は、お子達の時間よ。
727名無し検定1級さん:03/04/09 17:36
俺たちゃ天才、(ウハウハ)
頭いいぞ、(ウハウハ)
ワルサー、グロッキー、(ホイ)

728名無し検定1級さん:03/04/09 17:48
 長 寿 ス レ の 予 感
問題を心待ちにしています
729名無し検定1級さん:03/04/09 18:25
問題を書き込む大変さがおまえ達にわかるかい?
730パズー ◆LP005mNNhM :03/04/09 18:28
まず80問の70%が56問なんだね。
答は4つの選択なので、当てずっぽうでも1/4の確立で当たる。

正解数=確実な回答+(不確実/4)
56=48+(32/4)

48問(60%)確実に答えられれば、後は運がよけりゃ受かる。
午前だけ、受かる人は多いのでしょうね。
731名無し検定1級さん:03/04/09 18:29
誰か内部設計問題だしてよ〜
それだけお願い
732 ◆b8.LEDTODc :03/04/09 18:34
俺は持っていない。昔の古いのしか。
733名無し検定1級さん:03/04/09 18:35
>>731
過去問やればいいじゃん
734名無し検定1級さん:03/04/09 18:36
選択肢なし問題。

内部設計後、プログラム設計前に決められる事柄はなに。
735名無し検定1級さん:03/04/09 18:39
デ、デザインレビュー?
736名無し検定1級さん:03/04/09 18:42
#include <stdio.h>

union tamesi{
char uch;
}

void main(){
char ch[]="Cが簡単で他が難しい問題でありますように。\n特にCOBOLとCASL神様お願い";
char *mch;
int i;
union tamesi ut;
union tamesi *utt;
ut.uch="初めて共用体なるものを使いました。"
utt->uch="これで使い方あってるのかな?";
printf("%s %s\n",ut.uch,utt->uch);

mch=&ch[0];
while(*mch=='\0'){
printf("%c",mch++);
printf("\n");
if(*mch=='\n'){
for(i=0;i<10;i++)
printf("%s\n",mch);
printf("神よOBOLとCASLに逃げたやつらに天罰を!");
//天罰↓↓
mch=&ch[0];
}
}
}
737 ◆QcPbBpWFMA :03/04/09 18:44
>>734
わかりません。おしえてください。
コーディング規約は別ですよね。
738名無し検定1級さん:03/04/09 18:51

CASLに逃げたわけではない!そこにCASLがあったのだ!
739名無し検定1級さん:03/04/09 18:54
>>733
過去問だけで内部設計は生けますか?
740 ◆5NU8f/W..c :03/04/09 19:00
>>734
システム設計書の承認、凍結?
741 ◆TBuCcN3o8E :03/04/09 19:03
>>734
実行計画の見直し、プログラム設計の為の体制の確立?
742名無し検定1級さん:03/04/09 19:03
内部設計問題の対策なら内部設計の過去問をやるのが一番であろう
過去問は豊富にあるんだからやりこめばよかろう
743名無し検定1級さん:03/04/09 19:05
今年ももうだめぽ
744名無し検定1級さん:03/04/09 19:11
>>743
そんなこと言わずに、まだ、一週間ちょいある
745名無し検定1級さん:03/04/09 19:38
今年も?秋もあるじゃななん
ほんと マイナス思考だな
746マジレス:03/04/09 19:44
平成12年度秋午前
49/80

(-_-)ウツダシノウ
747名無し検定1級さん:03/04/09 19:55
>>745
すげー煽り
748名無し検定1級さん:03/04/09 20:08
>>736

いくらCが簡単でも
こんなコードじゃ落ちるだろ・・・

せめてコンパイルぐらいは・・
#って、>>736の場合そんな次元じゃ無いけどな(w
749名無し検定1級さん:03/04/09 20:54
Cを勉強してると午後の擬似言語問題はすこしラクだね。
750名無し検定1級さん:03/04/09 21:04
751名無し検定1級さん:03/04/09 21:06
>>734
これの答えがわからん
752名無し検定1級さん:03/04/09 21:08
あーもー勉強やだー
753名無し検定1級さん:03/04/09 21:10
営業利益と経常利益は何がどう違うか。

今更、って感じだけど
754名無し検定1級さん:03/04/09 21:14
>>750
かなりのパソヲタ女だな
本当にその写真の女がプログラマ本人なのか怪しいもんだ
755名無し検定1級さん:03/04/09 21:15
>>750
ええ女や。違う勉強したい。。。
756名無し検定1級さん:03/04/09 21:19
http://www.mebimomo.net/mvote/comvote.cgi?id=hiyahiya
人気資格ランキング
おいおい1位がパソコン検定とはどういうことだ
757名無し検定1級さん:03/04/09 21:20
これ>>736おかしくない?
俺CASLで受けるからC良く判らんのやけど
758名無し検定1級さん:03/04/09 21:26
見た目もいいプログラマを見ると無性に腹が立つよな!
759名無し検定1級さん:03/04/09 21:34
>>758
なんで?
760名無し検定1級さん:03/04/09 21:35
>>759
しーーーーーーっ!!!
761名無し検定1級さん:03/04/09 21:36
ほんとはお前らもそう思ってる
762名無し検定1級さん:03/04/09 21:40
IEはリエントラント
763名無し検定1級さん:03/04/09 21:43
送出権の競合(コンテンション)
764名無し検定1級さん:03/04/09 21:57
>>734
> に決められる事柄はなに。
なんだ?

765名無し検定1級さん:03/04/09 23:04
午後の場合2回連続で同じ分野の問題が出る確率はきわめて低い。
よって去年の秋の午後の問題はやらなくて良し!
766名無し検定1級さん:03/04/09 23:18
>>764
そんなの決まってんじゃん
プログラム設計する奴じゃんけんで決めんだよ
767名無し検定1級さん:03/04/09 23:23
カンニングする予定の人っている?
768名無し検定1級さん:03/04/09 23:23
>>766
真面目におねがいしまつ。
なんか、気になる、問題出した人おねがいしまつ。
769名無し検定1級さん:03/04/09 23:23
770名無し検定1級さん:03/04/09 23:25
もういいよ。PROに聞くから。
771名無し検定1級さん:03/04/09 23:26
むー挿入法がわかんねー
CASLもいきなりわからねー
772名無し検定1級さん:03/04/09 23:36





おまえ,中小だろ
なんで中小かって,おまえのおやじとおふくろ見てみな
そんな遺伝子なんだよ
さらにおまえ,なまけものだろ
それじゃー,生きてるだけで感謝しなくちゃな
資格なんて,むだむだ
773734 :03/04/10 00:31
スマン、お外に行ってた。

なんか俺の出しだ問題変みないだな。。。
内部設計で決められる事柄って書けばよかった。
774名無し検定1級さん:03/04/10 00:34
>>773
>>741これも一理あるとおもうのですが
775774:03/04/10 00:35
おやすみなさい。
776734:03/04/10 00:41
>>774
そだね。
実行計画の見直し、というか、各プロセスでチェックは必要だね。
777名無し検定1級さん:03/04/10 00:41
目指せ合格
778パズー ◆LP005mNNhM :03/04/10 00:47
「やっるぞー!!」
779名無し検定1級さん:03/04/10 01:07
10日前だよ
焦りまくり
780名無し検定1級さん:03/04/10 01:16
Hello CASLUがお勧め。
HelloUチューター,HelloUデバッガ,HelloUシミュレータの3つのアプリケーションからなる、CASLU学習用ソフトウェアです。
781名無し検定1級さん:03/04/10 06:25
いまさらシミュレーター使ってたら無理だぽ
782名無し検定1級さん:03/04/10 06:52
13年春午前
71/80だった。

この回は比較的簡単みたい。
午後のCASLも簡単だった。
でも、14年の春の合格率の方が高いから、
そっちは、もっとやさしかったのかも。
783名無し検定1級さん:03/04/10 07:09
13年春 午前 61/80 午後 27/36 だった。

午後って単純に 27 / 36 * 100 = 75% って考えていいの?
784名無し検定1級さん:03/04/10 07:12
13年春午後問2で大きく落とした。
普段DMLしかやってなかったからDDLの命令文の意味がサパーリだった
785名無し検定1級さん:03/04/10 07:21
13年秋の午後問3のトランザクション処理のことなんだけど

ディスク1のDB1が1トランザクションで使う資源が
CPUとディスク1とディスク2なんですよね?

この場合DB1とDB2が同時に動作しているけれど、
同じ資源は同時に使えないんで

DB1がディスク1の80ミリ秒を使用している間、
DB2はディスク2の40ミリ秒とCPUの20ミリ秒を使用している。
そしてDB2はディスク1を使用したいけどDB1が使用中なので
20ミリ秒待機し、その後ディスク1を80ミリ秒使用し、
DB1はディスク2とCPUを使用する。

これで2トランザクション分が80+80 = 160ミリ秒で終了したので
1トランザクションにかかる時間は160/2で80ミリ秒でいいんですよね?
786名無し検定1級さん:03/04/10 07:31
続き

使用率っていうのは1トランザクションあたりで特定の資源が
占める割合のことですよね?

これで(a)の問題なんですけどそれぞれの使用率が40%が上限のとき
っていうのは使用率は時間によって変動するけれど
最大でも40%にしかならない場合っていう意味ですよね?

それで計算するとディスク1の使用率が40%のとき
1秒間に処理できるトランザクションの数が一番低くなるんですが、
サーバの上限値がこのディスク1の使用率が40%のときの
値になるのがよくわかりません。どなたかご教授お願いします
787かおりん祭り:03/04/10 07:36
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
788佐々木健介:03/04/10 07:36
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
789あぼーん:03/04/10 07:36
790あぼーん:03/04/10 07:36
あぼーん
791名無し検定1級さん:03/04/10 07:37
EDI<EC
792785:03/04/10 07:43
誰かお願いしまつ
793名無し検定1級さん:03/04/10 10:06
素朴な疑問。
去年の春から試験問題が回収されたけど、
その問題に名前とか書く義務あるの?
またメモも同じ?
794マジレス:03/04/10 10:08
平成12年春午前
65/80

なんか春が簡単な傾向があるのは聞いてたけどここまであるとは…
795名無し検定1級さん:03/04/10 11:48
鋭い女の直感
浮動小数点が出る!
796名無し検定1級さん:03/04/10 13:37
秋に比べると、優秀な人はもう居なくなった模様だな。(藁
レベル低〜〜〜い。
797名無し検定1級さん:03/04/10 13:51
午前ばっかりやるなよ・・・。
798名無し検定1級さん:03/04/10 14:35

CとJAVAが鬼の難しさだけどCASLってめっちゃ簡単だな
アドレス方覚えればほぼ全問解ける
799名無し検定1級さん:03/04/10 15:25
福嶋の完全合格教本と問題と解説の午前午後が終わったから過去問やってみたんだけど、
見た事ないような用語が結構出てきて不安になった
平成13年秋の午前で67/80だったけど、後半は結構勘に頼った感じになってしまった
やばいかも
800名無し検定1級さん:03/04/10 15:34
CASLって簡単化よ
801名無し検定1級さん:03/04/10 15:54
>>797
私あなたと結婚したいです。
結婚申し込みます。
802名無し検定1級さん:03/04/10 16:03
プロポーズ、キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━
803名無し検定1級さん:03/04/10 16:18
CとJAVAが鬼のようで云々レベルの話をするやつはCASLをバカにしている
場合ではないことに気づけ(´,_ゝ`)
804名無し検定1級さん:03/04/10 16:29
CASLが簡単なのは昔からだけどな
でもいちばん簡単なのはCOBOLの罠なんだけどな
805名無し検定1級さん:03/04/10 16:32
あれだけ、COBOLが叩かれたら、誰も受けないよな。(藁
マー板でむちゃくちゃだ。それを信じる馬鹿もいるが。
806名無し検定1級さん:03/04/10 16:32
平成13年秋午後問1〜5 11/24 もうだめぽ
807名無し検定1級さん:03/04/10 16:54
一緒にJ検ガンバロー
808名無し検定1級さん:03/04/10 16:58
.NETがCOBOLに対応するということは意外と知られていない
809名無し検定1級さん:03/04/10 17:07
素朴な疑問。
去年の春から試験問題が回収されたけど、
その問題に名前とか書く義務あるの?
またメモも同じ?
810名無し検定1級さん:03/04/10 17:08
NETってなに?
811名無し検定1級さん:03/04/10 17:09
>>809かかないと
採点してくれない可能性あり
812名無し検定1級さん:03/04/10 17:11
時間が足りない。
が、今更焦っても仕方ない

何やってたんだ?2月頃の俺。
813名無し検定1級さん:03/04/10 17:15
>>811
マジ〜!?
誰が去年受験した方いらっしゃいませんか?

メモって一枚だけしかくれないの?
またそのメモにも書き込まなければ成らないの?
814名無し検定1級さん:03/04/10 17:15
>>811
名前書かなくても問題無し
815名無し検定1級さん:03/04/10 17:19
心配なら名前ぐらい書けばいいじゃねーかw
816名無し検定1級さん:03/04/10 17:19
え?メモもくれるの?

問題用紙に書いてもいいの?

問題用紙とメモは両方提出?
817とくとく情報:03/04/10 17:19
http://kadokado.h.fc2.com/
18歳未満禁止です!
ヌキヌキ部屋に直行
ぽっちゃりさん掲示板
http://asamade.net/web/
 無料WEB代理店募集
http://asamade.net/asaasa/fff16.html
  メルマガ無料投書受付中
http://asamade.net/asaasa/fff26.html
ちょっぴりHな出会いランキング
818名無し検定1級さん:03/04/10 17:20
>>952

俺も尻ふくときは2回に1回はウンコついてる
819名無し検定1級さん:03/04/10 17:45
>>818
変人
820名無し検定1級さん:03/04/10 17:50
今からCASLからcおぼlにしようかなぁ・・・。
821名無し検定1級さん:03/04/10 17:55
変更じゃなくて両方解けるように準備すると考えるとやる気が出る
822名無し検定1級さん:03/04/10 18:00
http://img.2chan.net/a/src/1049962588213.jpg
これでも見て落ち着け
823名無し検定1級さん:03/04/10 18:30
まあ無難にCASLかCOBOLで受けとけ
824名無し検定1級さん:03/04/10 18:42
>>816
メモ用紙なんかもらえないです
でも問題用紙に書き込むのはOK
スペースが狭いのでシャーペンはもっといた方がいい
825名無し検定1級さん:03/04/10 19:09
どんな難問も人間死ぬ気でやれば1週間あれば全然クリアできるはずだし、
既に諦めてるような人はもう人生の落伍者といってもいいんでないかな?
苦しいときに逃げ出すようなタイプだよね。それじゃ一生何もできないし、
無意味な人生だし、それだったら生きてる意味ないっていうか生まれてこなきゃよかったって言うか
もう今すぐ死んじゃってもその人的には別にいいんじゃないの?って思ってしまいますな。
成長のない人間ってほんとにクズだと思う。作業用ロボットアームのほうが有意義な存在だから
せめて人間らしくでかいう●こでもしてろって思うよ
826名無し検定1級さん:03/04/10 19:21
H12の午前解説してるページありませんか?
827名無し検定1級さん:03/04/10 19:23
10だった
828名無し検定1級さん:03/04/10 19:29
>>825
どうしてそんな嘘つくの?
829名無し検定1級さん:03/04/10 19:30
皆さんはビジネスシステムと経営分析の分野は捨ててるのでしょうか?
830名無し検定1級さん:03/04/10 19:37
http://img.2chan.net/a/src/1049962588213.jpg
これでも見て落ち着け
831名無し検定1級さん:03/04/10 19:42
午後でネットワーク(セキュリティ含む)関係が出る確率あるって、
よくサイトや本に載ってるけど、今回はどうなんだろうね?
個人的には命令語や浮動小数点の問題より、ネットワークの方が取っ付き安い。

今は午後のプログラム設計、内部設計、データベースを中心に追い込みかけて、
アルゴリズムはCと一緒に、ソート、探索、図形をぼちぼちやってます。
文字列処理って今回もでんのかなぁ。


あと10日切ったけど、みんな調子はどうよ?
俺はめちゃめちゃ焦ってマス
832名無し検定1級さん:03/04/10 19:51
>>824
ありがとー
シャープペン持っていきますね

問題に名前を書いてくださいって試験管が言ってるのを
聞き流してしまうかもしれないから、一応書いておいたほうが
いいですね。
833名無し検定1級さん:03/04/10 19:53
>>831
なんかさー最近(2〜3年)の午後の出題って午前の応用問題はデータベース以外、
毎回テーマが違うから、難しい!
今回も全く違う問題が出題される可能性が高そう!
834名無し検定1級さん:03/04/10 20:12
やべぇ気づいたら
テストほぼ来週じゃないか
もうだめぽ
835名無し検定1級さん:03/04/10 20:33
>>832
名前だと主キーに・・(ry
836名無し検定1級さん:03/04/10 20:54
俺シャーペンでマークシート塗りつぶそうと思ってるんだけど
HHBでも大丈夫かな?シスアドんときはHHBで受けたはずなんだけど
837名無し検定1級さん:03/04/10 20:58
前回受かったものです
おにぎりとお茶は必須です
838名無し検定1級さん:03/04/10 21:10
所持品は鉛筆と消しゴムのみで決まり。
ポケットにいれて持ってく。
839名無し検定1級さん:03/04/10 21:11
セブンのおにぎり2個とペットボトル1本もっていきます。
朝はうんこして正露丸3粒飲んで腹痛対策をほどこします。
試験終了後の楽しみを何か見つけておくといいです。
例えば試験が終わった後マンガの新刊を買って読む。など。
840名無し検定1級さん:03/04/10 21:27
昔、公務員試験板あたりに試験会場に2チャンネラーは飲み物としてサプリを
持って行け!みたいな企画があった気がする。
実際に行われていたらしい。
841名無し検定1級さん:03/04/10 21:27
なんか、VC++の勉強してしまった。うほっ!
842名無し検定1級さん:03/04/10 21:41
>>840
じゃあなんか企画してください
843名無し検定1級さん:03/04/10 21:58
そして肝心の受験票を忘れる>>838であった。
844名無し検定1級さん:03/04/10 21:58
企画:基本情報技術者試験における2ちゃんねらのリアル意思開通

持ち物:おにぎり2個 ペットボトル セブンイレブンの袋

事前にすること:正露丸を3粒飲んでおく
事後にすること:コンビニに寄り雑誌かマンガを買う
845名無し検定1級さん:03/04/10 22:01
>>840
燃焼系アミノ式なら持ってきます。

でも試験中は飲めないんですよね?
846名無し検定1級さん:03/04/10 22:02
∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生!最寄りの7.11でも自宅から100キロほどあります
__ / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
847名無し検定1級さん:03/04/10 22:05
落ちたらどうしよかのう
ひとまずメルマガでも登録してまいにちちょこちょこやろうかのう
言語ぐらいは趣味としてスキル挙げとくとしようかのう
848名無し検定1級さん:03/04/10 22:24
お前ら落ちるな・・・
849名無し検定1級さん:03/04/10 22:35
>>848
わかってるよ・・・
俺もそろそろ後がないんだ・・・
850名無し検定1級さん:03/04/10 22:50
>>848
漏れ今年情報系の会社に就職したいから合格したいよ。
落ちると履歴書の資格ランに書くことがない。
851名無し検定1級さん:03/04/10 22:52
>>848

シスアドスレでも同じ事を言っているマルチくんはもしかして
難しくて諦めてる人?落ちた人?(´,_ゝ`)プ
852名無し検定1級さん:03/04/10 22:56
各命令が5サイクル ストールなしで実行 20命令で実行で、パイプライン無しの時と比べて
時間は?

853名無し検定1級さん:03/04/10 23:03
>>844
それじゃ思いっきり普通だと思われ
854名無し検定1級さん:03/04/10 23:03
ってどうこたえればいいの?
約4倍?
855852:03/04/10 23:06
答えは、>>2にあるのを順番に読めば、わかる。
試験前の気合の入れ方も感じ取れるよ。
856名無し検定1級さん:03/04/10 23:09
あきらめましょう
あきらめましょう
すっきりしましょう
ぱっぱっぱらっぱ
857名無し検定1級さん:03/04/10 23:11
>>854
基本情報技術者2002秋Part20
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034851167/947
ここからよんでみなさい。
858名無し検定1級さん:03/04/10 23:27
>>852
約3倍となるような気がします。
パイプラインなしのとき
5*20=100
パイプラインありのとき
■■■■■
 ■■■■■
  ■■■■■
   ■■■■■
    ■■■■■
     ■■■■■
6命令実行時で10サイクとなる。
20/6=3.33*10=33.3
100/33.3=3倍
859寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/10 23:29
>>854

1サイクル1と仮定して、パイプラインを使うと24
パイプライン無しだと100。

よって約4倍でオッケイ。
860寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/10 23:35
>>858

パイプライン有りだと

5サイクルで1命令。
その後1サイクルごとに1命令ずつ処理が完了する。

1命令→5サイクル
2命令→5+1サイクル
3命令→5+2サイクル
N命令→5+N-1サイクル

よって20命令→5+20−1=24サイクル

861名無し検定1級さん:03/04/10 23:38
基本情報技術者2002秋Part21
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034995352/19
こんなんみつけた。ほぼあたってる。(w
二問目だったかな。
862名無し検定1級さん:03/04/10 23:42
寝不足さんありがとう間違ってました。
6命令で10サイクルその後1サイクルづつ増えるので
残りは20-6=14
10+14=24サイクルですね!
863名無し検定1級さん:03/04/10 23:49
通信速度64kビット/秒の専用線で接続された端末間で、平均1000バイトの
ファイルを、0.6回/秒の頻度で等間隔に転送するときの回線利用率(%)に
最も近い値はどれか。ここで、ファイル転送に伴い、転送量の15%の
制御情報が付加されるものとする。

ア1.1 イ7.5 ウ8.6 エ24.0

誰か説明おながい・・・
864名無し検定1級さん:03/04/10 23:59
4月19日土曜日朝から、一日が勝負だ。
865名無し検定1級さん:03/04/11 00:04
1秒間に0.6回。10秒では6回。5秒で3回。
64kbit/s。5秒*64、000=320,000bit/5秒
1回1000byt+15%=1150byt=9200bit*3回=27600
27,600/320,000=0.08625=8.625%
上のパイプライン間違えたものなのであってないかも
866名無し検定1級さん:03/04/11 00:07
土曜日バイトだ欝
867寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/11 00:11

平均1000バイトのファイルを0.6回/秒で転送ということは
1秒で 1000 * 0.6 で600バイト転送するということになる。

しかし転送に伴い、転送量の15%の制御情報を付加するので

制御情報 = 600 * 0.15 = 90 バイト

合計 600 + 90 = 690 バイトを転送することになる。

690バイトというのをビットに換算すると

690 * 8 = 5520 ビット = 約 5.4キロビット

64キロビット/秒の通信回線を使っているにもかかわらず、
5.4キロビット/秒しか転送できないということは、他になんらかの
トラフィックが発生していると考えられる。

ここで回線利用率を求める。

5.4 / 64 = 0.084

約8.4%になる。よって答えは近似値のウになる。
868sage:03/04/11 00:26
64(kb/sec)=8000(B/sec)
1000バイトの15%増し=1000*1.15=1150(B)
1ファイルの転送にかかる時間は 1150(B) / 8000(B/sec) = 0.14375(秒)
0.6秒ごとに0.14375秒の転送を行うので、使用率は
0.14375/0.6 = 0.2395833333
だいたい 24%

小間苛悉皆計算しろ
869名無し検定1級さん:03/04/11 00:28
>>867
全然違うじゃん
870#:03/04/11 00:46
10年秋基本情報アセンブラ問10
この問題のとい1は、どのような処理をしているのでしょうか。
問4で、符号が負ならビットを反転しているのは歩数を求めるためですか?
誰か教えて九打差い。さっぱりわかりません
871名無し検定1級さん:03/04/11 00:47
どれが正しいか分からない・・・
872sage:03/04/11 00:49
問題をよく読んで頻度とはなんなのかをカンガルー
873名無し検定1級さん:03/04/11 00:50
あ、理解。絶対ウだね。
874名無し検定1級さん:03/04/11 01:00
>868
ネタですか?

>1ファイルの転送にかかる時間は 1150(B) / 8000(B/sec) = 0.14375(秒)
この部分は問題文で指定されてるじゃん。
0.6回/sの頻度で転送するって、問題文に書いてある。

1秒での転送量を考えると
1秒で0.6回→?b
      1回→9200b
9200b×0.6=5520bps
ってことで問題文の状態では1秒間に5520ビット転送してる。

回線使用率は 5520/64k=0.08625

よって、ウが正解。
875名無し検定1級さん:03/04/11 01:00
>>863
何回やっても8.62・・・・になるぽ・・・。
876875:03/04/11 01:01
あ、よかったあってたかw
877名無し検定1級さん:03/04/11 01:02
>>866
いいじゃない。働いてんだから。(がんばって。
878名無し検定1級さん:03/04/11 01:08
俺試験終わってからすぐ電車に乗って仕事です・・・
休む暇も無い・・・終わってから遊ぼうと思ったのに・・・
879マンコック:03/04/11 01:11
10年秋基本情報アセンブラ問10
この問題のとい1は、どのような処理をしているのでしょうか。
問4で、符号が負ならビットを反転しているのは歩数を求めるためですか?
本当に頼むからおしえてくださあい。
880名無し検定1級さん:03/04/11 01:16
よ〜し、僕も計算問題出しちゃうぞ。
問 縦横各10インチの画像を100ドット/インチ、8ビットカラーで読み込ませた
ビットマップデータがある。これをそのまま電話回線を介して500秒以内で
伝送したいとき、モデムの伝送速度は最低何ビット/秒必要か?回線利用率は1。

ア 9600  イ 14400  ウ 28800  エ 56000

シスアドの問題から。
881名無し検定1級さん:03/04/11 01:21
>>880
ウ?
882名無し検定1級さん:03/04/11 01:25
ウです。
883名無し検定1級さん:03/04/11 01:50
>>880
縦インチ×横インチ×縦ドット×横ドット×8ビット=データ量

10×10×100×100×8=8000000

8000000÷500秒=16000 (1秒でどれだけ転送すればよいか求める)

884パズー ◆LP005mNNhM :03/04/11 03:34
>>879
「受験者の解答」が入ったGR2を左から順に見てるんだよ。
一番左のビットに1がある場合、マイナスのフラグがたつでしょ。
そんで、ビットに1がある時は間違ってるから、減点する。
フラグがプラスなら、その処理(SUB)は飛び越えて、
次のビットの用意(SLL GR2,1)を行う。
これを繰り返し、減点していく。
885名無し検定1級さん:03/04/11 04:26
>879
「この問題の問1」ってのはプログラム中の最初の空欄に関連する処理の事だと思ったので、それについて書きます。

仮に
「受験者の解答」のビット列が0101 0101 0101 0101だとして
「正解」のビット列が      1111 0000 1111 0000だとします。

所謂○×式のテストで○が0、×が1みたいな感じで解答と正解が作られてるので
「受験者の解答」と「正解」のビットが一致したのを正解とする形になります。

1と1で一致したもの、0と0で一致したものそれぞれを正解とするので、
「受験者の解答」と「正解」のビット列に、ANDやORではなくXOR(この頃はEOR?)を実行し
一致しないビット(不正解)を1、一致してるビット(正解)を0とします。
上で例に挙げた場合だと、XORの結果、1010 0101 1010 0101というビット列になりますね。

で、空欄aのすぐ下で、「あらかじめ満点が設定してあるGR0から、
それぞれの答えに対応した減点を行う処理をしている事」や
空欄aの3行下のシフト命令が「左シフト」であることから
・先頭ビットで正解(0のビット)か不正解(1のビット)を判断している
・先頭ビットが正解(0のビット)の場合は減点処理をスキップしなくてはならない
事がわかるので、JPZ CORECTが正解となります。


>問4で、符号が負ならビットを反転しているのは歩数を求めるためですか?

問4ってのはプログラム中最後の空欄の事ですか?
その付近ではビット反転してませんし、サインフラグのチェックもしてません。
最後の空欄の一行前では、GR3に設定されたBUFFR2のアドレスを1ずつデクリメントする事で
BUFFR2→BUFFR1と移動し、得点が100点の場合はBUFFR0まで移動します。
つまり、BUFFR0は得点の3桁目、BUFFR1は得点の2桁目、BUFFR3は得点の1桁目です。

以上、長文、失礼しました。
886寝不足さん ◆tu7tZvF57U :03/04/11 06:19

>>869

1キロビットを1024ビットとみなすか1000ビットとみなすかの違い

1000ビットで換算するとちゃんと0.08625になる
887名無し検定1級さん:03/04/11 08:24
過去スレ見ると、みんな、カレー食って受かってるらしぞ
888名無し検定1級さん:03/04/11 08:50
どんなカレーがいいのだ?
889名無し検定1級さん:03/04/11 08:54
う●こ
890名無し検定1級さん:03/04/11 09:04
>>886
通信速度などの場合は普通1KB=1000Bであって1KB=1024Bではない。
常識だろ。
891名無し検定1級さん:03/04/11 10:49
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
_________   /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_|   __((´∀`\ )< という妄想だったのサ
|_|__|__|__| /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
|__|__|__|_| | \´-`) / 丿/
|_|__|__|__| \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|__|__|_| /\__/::::::|||
|_|__|__|__|/   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =
892マジレス:03/04/11 11:27
平成11年度秋
65/80
893名無し検定1級さん:03/04/11 13:01
JavaってAWTは出題されるんでしょうか?
894名無し検定1級さん:03/04/11 13:13
SWINGでるかな?
895名無し検定1級さん:03/04/11 13:35
暗号化方式の名称に関する記述のうち、共通かぎ方式に分類されるものはどれか。

1 DES
2 RSA
3 エルガマル暗号
4 だ円曲線暗号
896名無し検定1級さん:03/04/11 13:37
16進数の小数 0.248を 10進数の分数で表したものはどれか

1 31/32
2 31/125
3 31/512
4 73/512

解説プリーズ
897名無し検定1級さん:03/04/11 13:45
がいしゅつ
898名無し検定1級さん:03/04/11 13:45
次のインタフェース規格のうち、ホットプラグ機能を持つものはどれか。


SCSI
GPIB
IEEE1394
IDE
899名無し検定1級さん:03/04/11 13:46
2 RSA
900名無し検定1級さん:03/04/11 13:46
USB
901名無し検定1級さん:03/04/11 13:47
>>896

16進の小数は
1/16, 1/16^2, 1/16^3となるから

0.2は1/16*1、0.04は16^2*4、0.008は1/16^3*8

1/16*1 + 1/16^2*4 + 1/16^3*8 = 73/512

こんな感じ?
902名無し検定1級さん:03/04/11 13:49
>>895
1 DES
903名無し検定1級さん:03/04/11 13:50
>>895
秘密(共通)です。で、DES
904名無し検定1級さん:03/04/11 13:51
午前ばっかやって午後全然わからないよ。
これだけは押さえとけっていう問題ある?
905名無し検定1級さん:03/04/11 13:58
>>898
IEEE1394
これね。正解
906名無し検定1級さん:03/04/11 14:01
簡単な問題は、Webで探せば解説がある。なぜ、探さぬ。少しは努力せよ。
907名無し検定1級さん:03/04/11 14:18
いいん。
908名無し検定1級さん:03/04/11 14:22
午後7割もとれねえよ・・・。
909名無し検定1級さん:03/04/11 14:22
>>890
ハァ?
910名無し検定1級さん:03/04/11 14:33
>>1
次スレの準備は?
911名無し検定1級さん:03/04/11 14:35
これだけ言わせてくれ


もうだめぽ
912名無し検定1級さん:03/04/11 14:44
秘密鍵は共通 DES いいえ 公開鍵もRSA さ
913名無し検定1級さん:03/04/11 14:44
【午前・午後】基本情報技術者 PART11100【2進数】

基本情報技術者試験に関する質問・雑談など
前スレ:http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049365101/
>>2-10

わかりにくいタイトルだ。
914名無し検定1級さん:03/04/11 14:46
今回の受験者さん達は、レベルが低いと言うより、やる気なしみたい。
915名無し検定1級さん:03/04/11 14:46
基本情報技術者 PART 0001 1100(2)

基本情報技術者 PART 1 C

基本情報技術者 PART 1C(16)
916名無し検定1級さん:03/04/11 14:47
そんなに前の受験者達はやる気満々だったのか?
917名無し検定1級さん:03/04/11 14:47
俺のチンポはやる気まんまんなんだが
918名無し検定1級さん:03/04/11 14:47
2進数表記にするほうが、いいかも。
919名無し検定1級さん:03/04/11 14:49
10000
920名無し検定1級さん:03/04/11 14:51
>>919
こら、まだだ。
921名無し検定1級さん:03/04/11 14:52
【午前】基本情報技術者 PART11100(2)【午後】

の方がわかりやすそう。
だけど初めてみると11100もやってんのってかんじだよな。
922名無し検定1級さん:03/04/11 14:54
2の下付文字ってできないの?
923名無し検定1級さん:03/04/11 14:54
2進数計算も禄にできなさそうな人が、いるので、これからずーっト、2進数でお願いしまする。
924名無し検定1級さん:03/04/11 14:54
パック10進数にしてください
925名無し検定1級さん:03/04/11 14:55
>>923
さすがにそれはない
926名無し検定1級さん:03/04/11 14:56
でわ〜(藤井さん流)16進で
927名無し検定1級さん:03/04/11 15:15
ぱっと見た目で2進数だと理解できないようなやつは受けるなって事で。
928名無し検定1級さん:03/04/11 15:19
これから秋に向けて基本情報処理について習得しようと思ってるのですが
教本が多すぎてどれを買えばいいか分かりません
まったくの素人なので分かりやすい物を教えていただきたいです
あと午後の勉強も同時に始めた方がいいのでしょうか?
929名無し検定1級さん:03/04/11 15:24
テキストスレに池
930名無し検定1級さん:03/04/11 15:25
>>929
すいません。あるのに気づきませんでした
931名無し検定1級さん:03/04/11 15:46
【午前】基本情報技術者 パート11100(2進)【午後】
OR
【午前】基本情報技術者 パート1C(16進)【午後】

基本情報技術者試験に関する質問・雑談など
前スレ:http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049365101/
以下:>>2-10

これならわかるか?
932名無し検定1級さん:03/04/11 15:49
>>931
基本情報の香具師は馬鹿だと思われるから普通に10進数で書いておけ
933名無し検定1級さん:03/04/11 15:53
偉そうに言うな
ヴォケ
934名無し検定1級さん:03/04/11 15:54
処理 と言う漢字を入れないと、正式名称ではないですよ。
935名無し検定1級さん:03/04/11 15:56
>>934
こんな香具師もいるかと思うと、なんか安心する(藁
936名無し検定1級さん:03/04/11 15:56
http://www.jitec.jp/
このリンクもなさそうだし
937名無し検定1級さん:03/04/11 15:58
>>890

近似値で求めるんだからどっちだっていいじゃん
てゆーかキミの言う常識が通用するのならわざわざ問題に
1k=1024とか書いてあるものがあるはずが無い。
この場合はその指定が無いからどっちでもいいんだよ
938名無し検定1級さん:03/04/11 15:59
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]

失礼、Jitecがこういってるんだ。
939名無し検定1級さん:03/04/11 16:00
今回の受験者は。。云々ぬかしている老人くさいヒト。
940名無し検定1級さん:03/04/11 16:03
第二種情報処理技術者認定試験
(昭和44年度)
941名無し検定1級さん:03/04/11 16:12
【午前】基本情報技術者 パート28【午後】
OR
【午前】基本情報技術者 パート11100(2進)【午後】
OR
【午前】基本情報技術者 パート1C(16進)【午後】

基本情報技術者試験に関する質問・雑談など

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/
前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049365101/
以下
>>2-10
942名無し検定1級さん:03/04/11 16:14
【午前】基本情報技術者 パート28【午後】

基本情報技術者試験に関する質問・雑談など

情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/
前スレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1049365101/
以下
>>2-10


でいいでしょ。何もわかりずらくする必要は無いでしょ。
943名無し検定1級さん:03/04/11 16:18
(w 雑談
944名無し検定1級さん:03/04/11 16:23
2進数が良いよ。
945名無し検定1級さん:03/04/11 16:29
俺は何でもいいっす。
というか勉強しろ。
946名無し検定1級さん:03/04/11 16:32
わかりにくいが2進が人気だな。
947名無し検定1級さん:03/04/11 16:35
普通でいいよ
948名無し検定1級さん:03/04/11 16:36
>>937
試験云々じゃなくて、一般常識なんだけどな。
949名無し検定1級さん:03/04/11 16:39
普通でいいよ
950名無し検定1級さん:03/04/11 17:05
意見割れたから間の16進な。
951名無し検定1級さん:03/04/11 17:05
さーて、今日からちゃんと勉強始めるZE!

_| ̄|○ 残り(約)一週間か…
952名無し検定1級さん:03/04/11 17:08
とりあえず2進でも良いんじゃない?
試験前だからどうせすぐまた1000行くでしょう。
不評だったら次から戻せばいいよ。
953名無し検定1級さん:03/04/11 17:08
>>950
次スレたてろ
954名無し検定1級さん:03/04/11 17:08
>>348

これから受けるのは試験なんだけどな。
955名無し検定1級さん:03/04/11 17:09
956名無し検定1級さん:03/04/11 17:09
>>952
自作自演ウザイよ
957名無し検定1級さん:03/04/11 17:10
ヤフーBBなので俺はたてられん。
958名無し検定1級さん:03/04/11 17:11
>>956おまえだろ。
959名無し検定1級さん:03/04/11 17:12
じゃあ俺が立てます
960952:03/04/11 17:12

自作自演じゃないが自作自演と言われますた。
961名無し検定1級さん:03/04/11 17:12
>>952
プ
自作自演バレバレ
962名無し検定1級さん:03/04/11 17:13
>>960
自作自演の馬鹿
963名無し検定1級さん:03/04/11 17:13
というか、偽物が3人ぐらいいると思われます。
964名無し検定1級さん:03/04/11 17:13
前回、午前午後共に500点台後半って香具師なら一週間で何とかなりそうだな。
965名無し検定1級さん:03/04/11 17:14
自分が気にくわないと自作自演言われるみたいですね。
966名無し検定1級さん:03/04/11 17:14
明らかに自作自演
967名無し検定1級さん:03/04/11 17:15
早くたてろ糞が
968名無し検定1級さん:03/04/11 17:15
うっし!10年春午前76/80
このままいくぜ。

自分も前回スレ立てたので制限かかってます
だれかよろしく。
970名無し検定1級さん:03/04/11 17:16
漏れもyBBだから無理
971名無し検定1級さん:03/04/11 17:17
PART を Partにして
972名無し検定1級さん:03/04/11 17:18
やだね
973名無し検定1級さん:03/04/11 17:19
どうでもいいけど
974名無し検定1級さん:03/04/11 17:20
自作自演呼ばわりされるより、winnyが止まった方がショックでした。
975名無し検定1級さん:03/04/11 17:20
じゃあ言うなや
976名無し検定1級さん:03/04/11 17:21
次スレいらね
977名無し検定1級さん:03/04/11 17:21
自作自演
978名無し検定1級さん:03/04/11 17:21
おまえら何に対して返答してんの。
979名無し検定1級さん:03/04/11 17:21
このスレもうだめぽ
980名無し検定1級さん:03/04/11 17:21
自作自演
981名無し検定1級さん:03/04/11 17:22
>>980
はよ立ててください
982ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :03/04/11 17:22
1000get
983名無し検定1級さん:03/04/11 17:22
984名無し検定1級さん:03/04/11 17:22
あと9日
985名無し検定1級さん:03/04/11 17:23
おまえら2chばっかりしてんなや。
986名無し検定1級さん:03/04/11 17:24
>>985
オマエモナー
987名無し検定1級さん:03/04/11 17:24
新スレたてたものです。

さらに1000をカウントいたします
988名無し検定1級さん:03/04/11 17:24
>>983
自作自演
989名無し検定1級さん:03/04/11 17:25
情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jp/
990名無し検定1級さん:03/04/11 17:25
埋め立ていたします
991名無し検定1級さん:03/04/11 17:25
>>987
過去ログぐらいはれよ。
992名無し検定1級さん:03/04/11 17:25
>>989
こっちにはんなや
993名無し検定1級さん:03/04/11 17:26
 >>991
偉そうな事いうな
994名無し検定1級さん:03/04/11 17:26
わかりました。
過去ログはらせていただきます。
995名無し検定1級さん:03/04/11 17:26
ちゃんとしたやつがスレ立てろよ・・・。
996名無し検定1級さん:03/04/11 17:27
pi
997名無し検定1級さん:03/04/11 17:27
1000
998名無し検定1級さん:03/04/11 17:27
>>991
あなたは新スレの2をゲットしたものですな

1000ゲット
999名無し検定1級さん:03/04/11 17:27
1000げっと
1000名無し検定1級さん:03/04/11 17:27
合格しました
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。