【1から】基本情報技術者 統一スレ Part24【勉強】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
春まで、まだまだ時間がある。
言語をすべてマスター!
みんながんばるぞ!

≪前スレ≫

【合格発表!】基本情報技術者 統一スレ Part23
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037619461/


情報処理技術者試験センター
http://www.jitec.jipdec.or.jp


うかったらこっちな。

ソフトウェア開発技術者試験 Part7
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037069466/

2名無し検定1級さん:02/11/29 06:38

基本情報技術者2002秋【CBT】Part19
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1034420219/
基本情報技術者試験 【その18】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033825983/
基本情報技術者試験 【その17】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1032832567/
基本情報技術者試験 【その16】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029429577/
基本情報技術者試験 その15
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024941392/
基本情報その14
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022510414/
基本情報技術者試験 その13
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1019491187/
基本情報技術者試験 その12
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019391285.html
喝!★☆★☆★基本情報技術者その10★☆★☆★
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019382867.html
3名無し検定1級さん:02/11/29 06:38
祝!★☆★☆★ 基本情報技術者 その10 ★☆★☆★
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019306654.html
■■■■■ 基本情報技術者 その9 ■■■■■
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019304439.html
基本情報技術者 その8
http://ton.2ch.net/lic/kako/1017/10174/1017494313.html
基本情報技術者試験 その7
http://ton.2ch.net/lic/kako/1013/10137/1013786194.html
基本情報技術者 その6
http://ton.2ch.net/lic/kako/1006/10064/1006412868.html
基本情報処理技術者スレ その5
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10038/1003876105.html
基本情報処理技術者スレ その4
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10036/1003655326.html
基本情報処理技術者スレ その3
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1002/10028/1002895140.html
基本情報処理技術者スレ その2
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/995/995901301.html
基本情報処理技術者
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/981/981361679.html
4名無し検定1級さん:02/11/29 06:38
<用語辞典>
■情報処理用語検索
アスキー デジタル用語辞典
ttp://yougo.ascii24.com/gh/
e-Words情報・通信辞典
ttp://e-words.jp/
@IT総合検索
ttp://www.atmarkit.co.jp/aig/searchtop.html
ZDNet用語解説
ttp://www.zdnet.co.jp/help/glossary/index.html

※ここで検索してから質問しましょう

5名無し検定1級さん:02/11/29 06:39
<有用なリンク>
■メルマガ
のんびりやろう!情報処理試験! 〜1問1問コツコツと〜
ttp://www.melma.com/mag/89/m00000189/index_bn.html
バックナンバーのダウンロード
ttp://www.shunzei.com/mm/backnumber.html
一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題
ttp://www.mag2.com/m/0000001414.htm
バックナンバーのダウンロード
ttp://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/hwbackup/

■過去問掲載サイト
高度情報化利用技術研究会(H6年秋期〜H10年秋期)
ttp://kodo.gr.jp/data/html/kihon/
KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)
ttp://www.kikiroom.com/
東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/
問題広場(H13年春期〜H13年秋期)
ttp://mondai.dip.jp/
エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)
ttp://fox.zero.ad.jp/~zat90273/

■その他
情報試験Web Ring
ttp://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=jyohou;list

6名無し検定1級さん:02/11/29 14:53
みんなもう合格証書届いた?
俺まだ届いてないんだけど・・・・ちょっと不安になってきた
7名無し検定1級さん:02/11/29 14:55
今日届かない人は、不合格です。
田舎以外。
8名無し検定1級さん:02/11/29 15:16
団体受験の場合って代表者の住所に届くのかなぁ・・・
9名無し検定1級さん:02/11/29 17:06
たぶんそう、受験票とかそっちに届いたはず、
10名無し検定1級さん:02/11/29 17:35
今日届くの?
11名無し検定1級さん:02/11/29 18:12
学校からの団体受験だがシスアドも基情も今日は届かなかったぞ。
12名無し検定1級さん:02/11/29 19:32
合格証書が来ないぞぉーーーー
おれんとこも、もしかして田舎か?
一応は、都内だけど
13なんぼなんでも:02/11/29 20:12
>>12
総数5マソ近い数(シスアド+基本情報)を
一度に発送する事はないと思われ
14名無し検定1級さん:02/11/29 20:58
合格証書キタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)−_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!

予想したよりちゃっちいけど、嬉しぃーーーーーーーーーー
15名無し検定1級さん:02/11/29 22:21
来春この業界に入る学生諸君、下のスレを見て予習しておきたまえ。

モナーシステム開発
http://piza.2ch.net/mona/kako/982/982000669.html
16名無し検定1級さん:02/11/29 22:24
六法もしたほうが、コンピュータだけが仕事ではない
 げ・・・省略
17名無し検定1級さん:02/11/30 01:47
基本情報
18名無し検定1級さん:02/11/30 04:48
パソコン小僧だった学生時代、初級シスアド取得。
あのころは第二種情報処理試験なんてのもありました。
いま、24になって司法試験に合格し、弁護士実務のための
「IT法」勉強のついでとして情報処理試験なんか受けようと思って調べたら
試験が全然違うものになってる。。。
基本情報処理試験は初級シスアドより上ですか?
合格してる人の平均年齢は初級シスアドよりはるかに若いようですが。。。
また、昔あった第一種情報処理技術者試験はネットワークやシステムに
特化した試験が大体となり消滅したのでしょうか?
上級シスアドは五年以上の実務経験という資格要件はなくなったのでしょうか?
あと、皆さんの中での、これらの情報処理試験の難易度・使える度ランキングなど
教えていただけると幸いです。
19名無し検定1級さん:02/11/30 06:26
第二種情報処理試験→基本情報技術者試験

第一種情報処理技術者試験→ソフトウェア開発技術者試験

平成13年から制度が変わりました。
難易度的には基本情報の方が上のようです。
まあ、目的の違いなど難易度を比べるものでもないですが・・・

>合格してる人の平均年齢は初級シスアドよりはるかに若いようですが。。。
そんなはずはないと勝手に思ってましたが、確かにそうみたいですね。

IT法?に役立つ物かは、判断しかねます。

詳しくはここのサイトを参照してください。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/index.html
20名無し検定1級さん:02/11/30 09:35
アマチュア免許の試験はここですか?
21名無し検定1級さん:02/11/30 11:57
合格証書届いた。これでこのスレから卒業です。お世話になりました
22名無し検定1級さん :02/11/30 11:59
合格証書キター
23名無し検定1級さん:02/11/30 12:15
ハンコとかいるの?さっきから家で待ってるんだけど。
24名無し検定1級さん:02/11/30 12:17
>>23
ハンコorボールペン貸してもらってフルネームのサイン
25名無し検定1級さん:02/11/30 12:19
知らなかったー。国家資格だったんだ。
さっき合格証書きますた。
26名無し検定1級さん:02/11/30 12:34
>>18
>上級シスアドは五年以上の実務経験という資格要件はなくなったのでしょうか?
そんなものは元々ない
なくなったのは「27歳以上で受験可」という制限
27名無し検定1級さん:02/11/30 14:17
俺の起きる30分前に郵便屋が来てたらしい。鬱だ。受け取れなかった。
28名無し検定1級さん:02/11/30 14:17

国家資格のわりには・・・・

29名無し検定1級さん:02/11/30 14:18
>>27
ワラタ!

折れとこには、まだ来ない。首をながぁーーーくしてまってんだが。
ちくしょう外出できんじゃないか。
30名無し検定1級さん:02/11/30 14:58
合格証書こない・・・(泣
31名無し検定1級さん:02/11/30 15:02
>>29,30
落ちたんじゃないの(藁
昨日来たぞ。広島だけど。
32高校生:02/11/30 15:05
こないYO!!鬱
33名無し検定1級さん:02/11/30 15:10
おつむの中、情報処理で、いっぱいですか?(w
馬鹿じゃないの・・・・
34名無し検定1級さん:02/11/30 15:35
>33
わりーかよ
35名無し検定1級さん:02/11/30 15:41
そう来たか〜。もう少しまともな発言があると思ったのだが。
36名無し検定1級さん:02/11/30 16:36
>35
釣れた釣れた(ワラ
3733=35:02/11/30 16:53
ごくろう
38名無し検定1級さん:02/11/30 17:04
マジで合格証書こないんだけど落ちてるのかな・・・
JITECのサイトでは合格してるんだけど・・・
39名無し検定1級さん:02/11/30 17:06
初級シスアドはきっと
リストラされたお父さん方が受けたがるからじゃないですかねぇ?
ガッツ石松のように。
40名無し検定1級さん:02/11/30 17:08
今日、来ない奴は、可能性2つ

1.見間違いで、本当は落ちてた
2.田舎
41名無し検定1級さん:02/11/30 17:10
>>39
そういうひとおおいっぽいよ
NHKでリストラおっさん特集やってたときも
初級シスアド持ってた
42名無し検定1級さん:02/11/30 17:12
1.一文字一文字確認。成績照会もみれる。
2.神戸市垂水区に住んでいる。

田舎なのかなぁ・・・
43名無し検定1級さん:02/11/30 17:14
暇な人がいっぱいいる〜
44名無し検定1級さん:02/11/30 18:13
団体申し込みで、受験票など自宅にこなかった奴で。
自宅に合格証書きた奴いる?
45名無し検定1級さん:02/11/30 20:03
合格証書
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
46名無し検定1級さん:02/11/30 21:17
    *  *  *
  *         *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *    合格!     *
  *         *
    *  *  *
47名無し検定1級さん:02/11/30 21:39
yokattane gekimuga
48名無し検定1級さん:02/11/30 21:41
>>42
私も、神戸市に住んでるんだけど
今日も来なかったyo!
ずっと待ってたのにさー。
49名無し検定1級さん:02/11/30 22:00
そんなことより聞いてくれよ。>>1-48よ。
今日近所の本屋行ったら、未だに2002年度の本が多かったんだけど、
2003年版はいつごろから出るですか?
50名無し検定1級さん:02/11/30 22:05
いいんでねーの
出版社も忙しいんだよ
一ヶ月前には揃ってるよ
51名無し検定1級さん:02/11/30 23:16
漏れも神戸だYO!
北区でし。
そしてまだ来ない・・・
52名無し検定1級さん:02/11/30 23:28
合格しているなら、まってりゃくるよ。
53名無し検定1級さん:02/11/30 23:29
都内だけど午後6時過ぎに来たぞ。残業やってんのかな。
ちょうど夕食前で、今日はオヤジとかもいて、ちょこっとほめられた。
テレテレ........

が、もっと早く分かってれば、お祝いに外で食べたのにって、オイ!
54名無し検定1級さん:02/12/01 00:05
神戸市西区だが今日(もう昨日だが)来たぞ
55名無し検定1級さん:02/12/01 00:23
漏れも来た。
部屋に飾っちゃってる漏れは逝って良しですね(;´∀`)
56名無し検定1級さん:02/12/01 01:06
オレだって、明日、額縁を買ってくるつもり。
賞状(ちがうけど)もらうのは、超久しぶり。
ソフ開の勉強の励みになるよ。
「国家試験」って書いてあるから、なんか嬉しい。
57名無し検定1級さん:02/12/01 01:46
オススメ言語は?
58名無し検定1級さん:02/12/01 02:17
すべて。
59名無し検定1級さん:02/12/01 02:18
未経験ならCASLU。
60名無し検定1級さん:02/12/01 03:13
>>57
C#。
お前が受かるころにはCOBOLに代わって入ってるよ。
61名無し検定1級さん:02/12/01 03:15
マイクロソフトのCOBOLはいいねぇ
62名無し検定1級さん:02/12/01 04:40
cobol#か
63名無し検定1級さん:02/12/01 05:25
JAVAが選択言語に加わってるのに
CUIベースの勉強を強いられる言語を選ぶ理由
64名無し検定1級さん:02/12/01 09:24

    *  *  *
  *         *
 *    ∧_∧   *
 *   ( ´∀` )    *
 *    合格!     *
  *         *
    *  *  *
65名無し検定1級さん:02/12/01 11:13
>>63
教えてくれでスマソ
Javaって、フリーでGUI環境あるの?
半年ぐらい前、JDK(?)とかダウンロードして使おうとしたんだけど
MS-DOSモードでいろいろしなきゃいけず面倒くさくなってやめた
VBみたく簡単に使える環境あるなら教えてくださいませ
66名無し検定1級さん:02/12/01 11:37
>>65
http://www.borland.co.jp/jbuilder/personal/
J Builder6とJ Builder7のパーソナルは無料
67名無し検定1級さん:02/12/01 12:16
漏れの買ったJAVAの入門書はHello World!プログラムが既にGUIプログラムですた
68名無し検定1級さん:02/12/01 12:30
JAVAいれたらウィンドウズが起動しなくなった。
麻奈たんの本のとおりにやったのに・・・・
69名無し検定1級さん:02/12/01 13:28
>>66
ありがとう。助かります。
70名無し検定1級さん:02/12/01 13:29
おおお!心スレが起っているではないか
漏れも参加しようかのう
71名無し検定1級さん:02/12/01 15:01
>>69
たぶん最新版の7のパーソナルは日本語版じゃないよ
まあもちろん君って奴は英語ペラペラだから余計なお世話だと思うけどね
72名無し検定1級さん:02/12/01 17:37
javaで、基本情報向けの本ってあったっけ?
どうせやるなら、資料の多い言語やったほうがいいようなきがする。
文法覚えてもアルゴリズム力がないとだめだからな。
GUI、CUIとかべつに関係ないと思うし。
73名無し検定1級さん:02/12/01 18:06
>>71
>まあもちろん君って奴は英語ペラペラだから余計なお世話だと思うけどね
この嫌味がなかったら、素直にありがとういえたのに。

でも、ありがとう。
容量大きいみたいなんで、CD-ROMついてる本さがします。
74名無し検定1級さん:02/12/01 18:28
>73
好きな子はいじめたくなるんだよ。
75名無し検定1級さん:02/12/01 18:31
Javaしか使えないやつよりCしか使えないやつの方が圧倒的に仕事がある
76名無し検定1級さん:02/12/01 18:36
  分野によるぞ。それは。従来のクラサバ系ならCはもちろんメイン張るが.
77名無し検定1級さん:02/12/01 19:40
>>71
7 Personal日本語版バッチリあるぞ
78名無し検定1級さん:02/12/01 20:08
>>74
女って分かった?
でも女子高生じゃないぞぉ。

>>77
ありがとう。 (^O^)チュッ!
66のリンクにある本で、英語版と日本語版は、どこで見分ければいいの?
79名無し検定1級さん:02/12/01 23:14
JAVA組みはそろそろ適当なアプリ組んでる頃だろう?
ご自慢のアプレットでも恥ずかしがらずに晒せや
80名無し検定1級さん:02/12/01 23:35
???
81名無し検定1級さん:02/12/02 00:49
Javaはアプレットしかないと信じ込んでる
痛々しい>>79
82名無し検定1級さん:02/12/02 00:57
>>78
ここからPersonal日本語版がダウンロード可能
http://www.borland.co.jp/jbuilder/jb7/download/

ユーザー登録フォーム
http://www.borland.co.jp/jbuilder/webreg/

ユーザー登録してキーを発行してもらわないとJBuilderは使えない。
途中から英語のアンケートが長々と続くけどがんがれ。



あと、JDK1.4に関するドキュメントはこの辺
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/

その中でもAPIリファレンスはよくお世話になると思う
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html
83あう:02/12/02 19:12
来年の春に基本情報技術者の資格を受けようと思っているのですが、
通信講座とかはお金がかかるので市販の教科書を使って勉強したいのですが、
おすすめの教科書とかってありますか?あったら教えてください。おねがいします
84名無し検定1級さん:02/12/02 22:43
福嶋の 1週間〜午前・午後、C言語 計3冊、
     秘伝のアルゴリズム
     用語集(金に余裕があれば)

後はアイテックの問題集と小学館の過去問で勝つの2冊

以上で合格できます。
85名無し検定1級さん:02/12/02 22:52
>83
午前は翔泳社。
アレをコンプリートして、問題といてみて分からない奴はネットやら他の本やらで調べる。
午後はとにかく問題がいっぱい載ってるやつがいい。
たくさん解いてれば何とかなるし、それで何とかならん奴は適性を疑え。
適性はそれなりにあるのに「たくさん解いたつもり」で完結しちゃう残念な奴がどれだけ多いか。
とにかくお頑張り。
86あう:02/12/02 23:17
>>83
>>84
ありがとうございます!頑張って勉強してみます!
87あう:02/12/02 23:26
間違えました。>>85さんありがとうございます
88名無し検定1級さん:02/12/02 23:27
前765
後625
セーフ。
89名無し検定1級さん:02/12/02 23:32
今になって合格不合格の話してんじゃねーよ!うええーん!!
90名無し検定1級さん:02/12/02 23:47
証書がとどかねぇ
団体受付だから学校に届いてると思うんだが
早くくれよ学校〜
9185:02/12/03 00:03
>>87
どういたまして。
最も難しいのは知識を詰め込むことではなく、
そのモチベーションを来春まで保ちつづけることだ。
92名無し検定1級さん:02/12/03 00:30
そうだなぁ。今からなら十分時間はあるよ。
アルゴとかでめげないようにな(といいつつめげそうになった俺
93名無し検定1級さん:02/12/03 00:53
>>87
オレも福島の本で合格できたから、福島様様なんだが、
秘伝のアルゴリズムはムズイよ
はじめからやると挫折するかも
なんか基本で挫折して、ソフ開用にやり直す人が多い気がする
すぐに買わなくていいと思われ

まだ時間あるし、とりあえず1週間の午後だけ買ってみるといいよ
あれ1週間でできるっているのは嘘だから(w
1ヶ月はたっぷりかかる
94名無し検定1級さん:02/12/03 01:05
福嶋本以外におすすめありますか?
http://www.nikkei.co.jp/pub/bunya/j-2.html
95名無し検定1級さん:02/12/03 01:46
 問題が易しいから楽勝と思っているヤシへ
重要なのはそれを一定時間で解くということだからね

特に試験慣れしてないヤシはプレッシャーから
パニック状態になって
ポカをしてしまう場合が多し

そういう意味でも過去問やるのは結構大事
96名無し検定1級さん:02/12/03 02:31
来年から月1で受験できる試験でパニック起こすような奴は・・・
97名無し検定1級さん:02/12/03 05:05
あんな問題で午後625しかとれないんじゃ情報技術者とは言えんでしょ
88みたいなのは不合格にしといたほうが彼自身のためにもいいと思うんだが…
98名無し検定1級さん:02/12/03 06:11
>>95
禿同
試験は時間との勝負。
一問つまづいただけで焦ってしまって、散々な結果になることもある。
最低一回は初見の過去問・予想問で時間を計って解いてみること。
99名無し検定1級さん:02/12/03 07:11
基本情報の勉強してるんですが、オーム社の過去問題解いて、
C言語のアルゴリズムはこれからやる予定です。
後、午後対策で、やっておいたほうがいい勉強法って何かありますか?
お勧めの問題集とか。散々既出かもしれないですが。
100名無し検定1級さん:02/12/03 07:21
>>99
オーム社の過去問持ってるんだったら問題集はいらんだろ。
同じ問題がかぶるだけ。

Cがどのレベルか分からんが、ある程度使えるんなら、
「C言語による はじめてのアルゴリズム入門」 
あたりがいいんじゃない。確か技術評論だったと思う。

101名無し検定1級さん:02/12/03 07:42
>100
レスありがとうございます。
午後の実力を付けたいんですが、やっぱり数こなすしかないですか?
C言語は基本的なことはだいたい分かると思います。
SOFTBANK社の
「C言語によるアルゴリズムとデータ構造」って本買いました。
実際自分でPG組んでみたりしたほうがいいのかな。
102名無し検定1級さん:02/12/03 15:29

思うんだが、これ、大学入試の偏差値と合否の相関関係
があるんじゃないか? 国語力・数学力のある人はかなり
有利と思われるんだが。逆に暗記だけでは、どうしようもない。

103名無し検定1級さん:02/12/03 16:42
論理的思考力に尽きるだろ
104名無し検定1級さん:02/12/03 17:50
基本情報の合格証書もらったんですが
いらないので捨ててもいいのでしょうか?
今後の人生で使うことってありますか?
どうですか?
105名無し検定1級さん:02/12/03 18:40
合格証書やっともらえた・・
106名無し検定1級さん:02/12/03 19:07
age
10794:02/12/03 19:35
すみません、4月に受けます。
福嶋以外におすすめ教えてください。
108名無し検定1級さん:02/12/03 19:44
俺は福嶋でうかった
109名無し検定1級さん:02/12/03 20:17
1ヶ月まえから、勉強しようっと
110名無し検定1級さん:02/12/03 20:20
>>104
 2ch見てて、初めて殺意を覚えた。氏ね!
 はっきりゆう。漏れは、合格証もらってむちゃくちゃ嬉しい。
 元々頭のいいヤシや偶然うかったヤシにこの気持ちは分からんだろうが。

>>107
 福嶋以外?どこの出版社紹介してほしいんだよ?(w
 期待は裏切るが、本気で勉強する気ならコレだ。正規テキスト6冊買え。
ttp://www.computer-age.ne.jp/book/cataloge/jouhousyori.html

 6冊買う気ないなら「福嶋以外」みたいなききかたすな。
 C言語とか過去問とか、福嶋じゃない本も使ったが、教える気なくす。
111名無し検定1級さん:02/12/03 20:22
暗記に自信があるなら完全合格教本にしておけ
自分は出来の悪い馬鹿だと思うなら一週間シリーズにしておけ
112名無し検定1級さん:02/12/03 20:23
>>111
名言!感服!
113名無し検定1級さん:02/12/03 20:25
>>104お ま え は あ ほ か
性格検査しろ
114名無し検定1級さん:02/12/03 20:31
・・・って言うか釣られるなよ。
>>104はさぞかし喜んでいることだろう。
115名無し検定1級さん:02/12/03 20:36
おい。
このスレなんとかしろ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/l50
116名無し検定1級さん:02/12/03 20:40
そのスレお遊びスレにしちゃおかなぁ
11794:02/12/03 20:43
>>104
ごめんちゃい。

いや福嶋がお薦めってことわかっていましてさらに
他にお薦めがありましら、何でしょうか?
という質問でした。
それを参考にして今度本屋に行ってじっくり見てこようと思ってたのです。
でも福嶋でおkみたいですね。

どうもすみませんでした。
118104:02/12/03 20:51
いや




マジレスなんだけど

119名無し検定1級さん:02/12/03 21:00
話は変わるんだけど
もし履歴書とかで もってない資格を
書いちゃった場合ってばれるの?
ばれるとしたらどういうふうに?
120名無し検定1級さん:02/12/03 21:02
免許書をみせなさいといわれる(w
121名無し検定1級さん:02/12/03 21:04
>>120
免許書?
俺基本情報に受かったけど
もらってないよ
合格証書のこと?
122名無し検定1級さん:02/12/03 21:05
>119
ドキュソな会社ならばれん。
気の利く会社は、資格手当て出すために合格証のコピー出せという。
123名無し検定1級さん:02/12/03 21:06
>>122
やっぱ合格証書っているのか
捨てなくてよかった
124名無し検定1級さん:02/12/03 22:17
>123
合格証書がなくても合格証明書があれば大丈夫。
ただし発行に700円かかるが。
125名無し検定1級さん:02/12/03 23:45
合格証書まだ来ないな・・・団体受験だからか?
126名無し検定1級さん:02/12/04 00:13
漏れも来ない。団体は遅いらしいよ。
127名無し検定1級さん:02/12/04 02:28
ウチの会社も、合格証書のピーコは必要だといってたぞ。
128名無し検定1級さん:02/12/04 11:52
団体受験は確か8日ぐらいになるって言っていたような。
俺には、こないけど。
間違いで来たとしても、複雑だけどナ
129名無し検定1級さん:02/12/04 11:58
仕事しながらでしたら、一日にどれぐらいの勉強時間をかけられますか?
 毎日帰宅が8時ころの場合

 
130名無し検定1級さん:02/12/04 12:48
既婚者はあまり勉強できなそうだな。
131名無し検定1級さん:02/12/04 13:08
これから、業界に入る方、わし等のかわりに激務やってくれ。はやく。待ってます。
132名無し検定1級さん:02/12/04 18:14
一週間シリーズを2週間で2冊終わらせて
あとは通勤電車(往復計40分)で復習
土日を使って問題を解いたり
一ヶ月前ぐらいから過去問始める(土日)
俺はこれで受かった、
ちなみに始めた時はオフィスのインストールを成功させるぐらいの力は持ってました
言語はアセンブラ


土日も仕事入ったりするだろうけどそれを考えても受かると思う
なんだかんだで土日、3時間以上勉強した日無かったし

通勤電車で寝たいとか言ってる人は落ちちゃえ☆ミ
133名無し検定1級さん:02/12/04 18:50
Windowsでデータベースの勉強はフリーのMySQLでしませう
JDBC+MySQLなら無料でデータベースアプリケーションも開発できまつ
134名無し検定1級さん:02/12/04 20:12
>一週間シリーズを2週間で2冊終わらせて
すげ、2冊2週間だと、平均1冊1週間?
1週間シリーズを1週間で終わる人がマジでいるんだ。
きっと132さんは頭いいんだと思う。

皆が終われるわけじゃないんで気をつけて。
1ヶ月ぐらいみとけば、かなり馬鹿でも大丈夫。
こんなカキコするから、1週間シリーズは馬鹿におすすめといわれるのか(汗
135129:02/12/04 20:16
>>132〜以降 さん、ありがとうございます。時間見つけて勉強します。
136129:02/12/04 20:28
Hもしないといけないので、大変です
137名無し検定1級さん:02/12/04 20:30
それは既婚者の義務です
138131:02/12/04 20:30
激務のおかげで、試験勉強、エッチもできません。みんなさんがんがって
139名無し検定1級さん:02/12/04 20:38
既婚者っていいな
すっきりして勉強もはかどりそう
漏れも結婚してぇーーーー
140名無し検定1級さん:02/12/04 20:39
勉強ばかりしていると、立たなくなるよ。
141名無し検定1級さん:02/12/04 20:40
いれたまま、問題集みよっと 
 
142名無し検定1級さん:02/12/04 20:48
1週間シリーズは全部の内容を読もうとするから1週間じゃ終わらないんですよ。
パラパラと見ていって分からないところだけを読むって感じでやると1週間で読み終わります。
143名無し検定1級さん:02/12/05 03:34
自作自演花盛り
144名無し検定1級さん:02/12/05 14:26
>>143
昨日は、139しか書いてない。
昼間見ると赤面すっけど。
他は自作自演かも?少なくとも139は違う。
そんだけ。
145名無し検定1級さん:02/12/05 16:27
私は、この資格をもっていないが、今までで、社会インフラを構築してきた。みんながんばれよ。(w
146名無し検定1級さん:02/12/05 18:27
下水道か?(藁
147名無し検定1級さん:02/12/05 21:47
妻ばかりだと飽きるだろう?
俺も彼女と速攻あきるもん。
どうしたらいいと思う?
148名無し検定1級さん:02/12/05 21:56
おにゃん子クラブってグループ名は正直どうかと思う
149名無し検定1級さん:02/12/05 21:59
モーむすがセーラー服を脱がさないでを歌ったら勃起するが、おにゃんこだと萎えました。
150名無し検定1級さん:02/12/05 22:07
おまえらバージンじゃねえだろうが?
151名無し検定1級さん:02/12/05 22:21
さすがに下水道のシステムはやってないなぁ。まぁ、これから資格とるかたは、・・・・・省略
152名無し検定1級さん:02/12/05 22:23
146などの暴言者を煽らなくても・・・・
153名無し検定1級さん:02/12/05 22:26
大学逝ってまで取るほどの資格か・・・・・
154名無し検定1級さん:02/12/05 23:01
>>152
最初に煽ったのは145だと思われ
155名無し検定1級さん:02/12/06 01:09
ちょっと逸れるけどさ、
前回の試験ででた「プラズマディスプレイ」だけど
テレビはあるけど、
コンピューター用のってもう発売されてるの?
156名無し検定1級さん:02/12/06 01:40
>>155
検索してみな。パソコンからつなげるヤツはたくさん発売されているよ
いまんとこ、大型のプレゼン用がおおいけど

例 ttp://www.uchida.co.jp/osyohin/precio/precio.html
157155:02/12/06 02:03
おお、ほんとだ。サンクス。
試験受けながら「おいおい、プラズマディスプレイなんて聞いたことないぞ」
と思った。いちおう「プラズマ→ガス」という雑学知識をもとに答えたけど、
試験問題としては、ちょっとどうかと思った。
というか情報処理技術者に全然関係ねーだろって感じ。
158名無し検定1級さん:02/12/06 03:43
俺もだ、 固体→液体→気体→プラズマ
159名無し検定1級さん:02/12/06 12:27
コンピューター関連書籍新刊一覧
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/market/i_nbook.htm
160名無し検定1級さん:02/12/06 13:00
プ 秀和の社員が控えめに宣伝してるな(藁
そのくらい控えめだと、ITECみたいに嫌われないよ。

関係ないが、あいかわらず夏目も問題集出すんだ。
あれだけボロクソに書かれてて、誤植は直したんだろうか?
直さずに出してたとしたら、良心のかけらもないクソ出版社だな。
今度本屋いったとき、チェックしてやるぞ。
161名無し検定1級さん:02/12/06 13:01
 高卒はもはや、医師、弁護士、会計士、学者、官僚を越えた。
.高卒は女にもてもてだ。   .高卒で年収二億円だ。
.高卒が飼っている犬は血統がよい。    .高卒で人生の成功者だ。
.高卒でエリート国際人だ。   .高卒でコンサルタントだ。
.高卒で親戚中の憧れの的だ。  .高卒で大手法律事務所勤務だ。
.高卒で一部上場会社最高顧問だ。    .高卒の血はサラサラだ。
.高卒はすごく素敵な存在だ。   .高卒の事務所は立派だ。 
.高卒は上流貴族が多い。   資格の神様帝京様は.高卒だ。
.高卒受験生は素晴らしい。    .高卒は社会的地位が高い。 
.高卒の尻は毛がはえていない。    .高卒は外車に乗っている。 
.高卒の家は立派だ。   .高卒のチンコはでかい。   
.高卒は最低でも10億円の預金がある。    .高卒で愛人を囲える。
.高卒は美人な彼女がいる。   .高卒は中学生でも受かる。 
.高卒の子供はみな優等生だ。 .高卒のマンコはしまりがいい。 
.高卒が飼っているネコは毛並みがいい。    .高卒はカコイイ。 
.高卒はナウい。   .高卒は頭がいい。

.高卒は・・・・・・・.高卒は光り輝く最高階層ですね
162名無し検定1級さん:02/12/06 13:25
ナツメの話題出すな!!!!
名前見るだけでムカつく!!!!
163名無し検定1級さん:02/12/06 13:45
なつめのオレンジ色の本
164名無し検定1級さん:02/12/06 16:26
JAVAのGUIコンポーネント使うといきなり遅くならない?
JVMのせいなのかな?
VCに比べると雲泥の差なんだけど・・・
165名無し検定1級さん:02/12/06 16:29
プロになってからも毎日の練習を欠かしません
166名無し検定1級さん:02/12/06 16:32
夏目雅子!
167名無し検定1級さん:02/12/06 16:34
何のプロだよ?
168名無し検定1級さん:02/12/06 16:36
>>164
JAVAはサーバーサイド
これ定説
169名無し検定1級さん:02/12/06 16:36
ナツメ社のhandy referenceはいいよ。情報関係はその著者に問題あり。過去スレにも書いてあった。
170名無し検定1級さん:02/12/06 16:42
JAVA最強!
171名無し検定1級さん:02/12/06 16:42
>>169
なるほど。公平な書き込みを見ると、なんか嬉しい。
皆も、ナツメの前面否定はせんように!
172名無し検定1級さん:02/12/06 16:55
秋の試験まえにナツメの本に誤植がおおいので、有志がこのスレで、正しい答えを教えあっていましたよ。
 誤植は、改定版がでないかぎり、正されない。間違いだろうと思うのは出版社か、著者のHPに訂正
があるはずです。
でも、最近書店にオレンジ色のほんが見当たらないのは、なぜかわからないが・・・不評なのかもしれない。
173名無し検定1級さん:02/12/06 17:07
JAVAとC#なら将来性はどっちが高いの?
174名無し検定1級さん :02/12/06 17:10
Cでひっかかって。
++iとi++の違い教えてください

>168
サーブレットですね。
175名無し検定1級さん:02/12/06 17:12
>>173
どっちもだめだと思いマフ。
176名無し検定1級さん:02/12/06 17:19
このあたりを読むとナツメの正しい答えが見出せるかもしれません
http://school.2ch.net/lic/kako/1033/10338/1033825983.html
177名無し検定1級さん:02/12/06 17:44
ナツメの分厚い問題集はちゃんとやればかなりの力になる。
誤植を誤植と見抜ける力もついた。
問題と答えをちゃんと理解してないと誤植だとわからないからね。

でも、嫌い。
数ヶ月前、本屋で立ち読みする自分に「その本は買うな」って後ろから声かけてあげたい。
178名無し検定1級さん:02/12/06 17:46
>174
int i = 0, j;
j = ++i;
だとi = 1, j = 1
j = i++;
だとi = 1, j = 0
179名無し検定1級さん:02/12/06 18:05
>>175
理由は?
180名無し検定1級さん :02/12/06 18:20
>179
気にするな(w

でもこの先潰しあいしそうだ(w
181174:02/12/06 19:21
>178
あ、成る程。代入される値がインクリメントする前と後の違いですか。
ありがとうございました。
182名無し検定1級さん:02/12/06 22:15
>>181
i++は、iをjに代入してからiをインクリメント
++iは、iをインクリメントしてからiをjに代入

>代入される値がインクリメントする前と後の違いですか。
微妙...
正しいようだけど間違っているような。
18394:02/12/06 23:46
>>160
>>94=>>107=>>117=>>159
です。
4月に基本情報受けようと思っていて参考書選びをしているのです。
福嶋の2003年度版が出ればそれにしようかと思っています。
18494:02/12/07 01:28
こんなスレがありましたね。逝ってきます。。。

基本情報技術者のテキスト
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1007393164/
185名無し検定1級さん:02/12/07 07:46



ここなんて青学のアホが暴れているよ。
こんなやつが大学生で家庭教師をやっているんだぞ。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
186名無し検定1級さん:02/12/07 09:40
いらんもの貼るな!
187名無し検定1級さん:02/12/07 12:19
188名無し検定1級さん:02/12/07 12:33
>>187
いや・・・それがね・・・こゆのもあるのですよ
http://www.cals.jacic.or.jp/question/answer/a1-1-1.html

JACIC≒国土交通省電算部隊
というのはご存じでしょう?

189名無し検定1級さん:02/12/07 15:21
>JACIC≒国土交通省電算部隊
>というのはご存じでしょう?
しらねぇよ、ボケ!
190名無し検定1級さん:02/12/07 18:34
C#ってJAVAのパクリだよな
どちらもC++から派生したから似てて当然とか言うけど
絶対JAVAぱくってるよ
191名無し検定1級さん:02/12/07 18:37
マイクロソフトって、すべてがパクリじゃん
192名無し検定1級さん :02/12/07 21:06
はあ
>191
CP/M→QDOSからの話か(W
リンゴもゼロックスから...この場合はインスパイあ〜させられたて表現か(W
193名無し検定1級さん:02/12/08 09:16
>>187-188
CALSは「Commerce At Light Speed」でいいみたいだよ

http://www.hido.or.jp/ITS/TS/TSF/4_glossary.html
194名無し検定1級さん:02/12/08 11:27
データベースを使用したアプリケーション開発に挑戦中
195188:02/12/08 20:39
>>193
了解、ISOがらみで定義されてるのなら
この手の試験ではそれが正解でしょう

ちなみに、この板にこーゆースレがあるが
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024323732
こちらだと
http://www.cals.jacic.or.jp/question/answer/a1-1-1.html
が正解だったりする
だから、
中筋グループさんがいう「建設CALS(CALS/EC)」ってのは
どちらかというと後者の意味だったりする。
(というかダウンロード出来る協会パンフレットにも書いてあるし)
 こーゆーものは、決め事だから、立場によって違って
当たり前なので、あのような聞き方をしたわけで・・
お騒がせスマソ
196名無し検定1級さん:02/12/09 12:00
過去10年間の問題あってちゃんと解説してるサイトキボンヌ
197Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/09 12:09
今度、基本情報を受けようと思ってますです、はい。
午後は2つ選択するんでしょ?
何、選択したらいいと思います??
198 :02/12/09 12:15
ネットワークを勉強していくほどにマイクロソフトが他社の技術をぱくっていることに驚かされます。
199名無し検定1級さん:02/12/09 14:08
C#はJAVAをパクッてるかもしれないが
JAVAはC++をC++はCをパクッてるわけだが
200名無し検定1級さん :02/12/09 16:17
>199
C++とCは大きく違う元にしてるけど。
201Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/09 18:08
誰か197のレス下さいよ。
cとかJAVAとか、どれが有利なの?
202名無し検定1級さん:02/12/09 18:17
友達に聞け
203Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/09 18:22
いいじゃん、ここで教えてくれても。
204名無し検定1級さん:02/12/09 20:22
CALSでオラクルに接続したいんですが参考書とかないですか?
205名無し検定1級さん:02/12/09 20:37
これが学研SMの経営するグランダム総合学院新宿校で使用されていた情報処理二種
(現・基本情報処理)の「レベルチェック」(内部試験)資料です。
勧誘員から、「レベルチェック」(内部試験)にパスしないと情報処理講座を受講
できないことを知らされていなかったグランダム総合学院新宿校の生徒のみなさんは、
すぐにお手元の資料を持って消費者生活センターに相談しましょう。
消費者契約法に違反している可能性が大です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
第二種情報処理技術者試験対策講座を
受講希望されるみなさまへ


 第二種情報処理技術者試験対策講座は、ハードウエアの知識、プログラミング等、ソフトを作成する上で必要な知識を、試験内容に合わせて学習します。
 そのために、カリキュラムの最初の部分で、2進数や16進数などのコンピュータの内部表現について、きちんと基礎を身につけておく必要があります。
 そこで、二種講座受講希望の皆様に、二種の内容の中でももっとも基礎的な内容について
講座にはいる前に事前に学習していただき、「二種レベルチェック」を受けていただきます。
 合格された方は、二種講座にお申し込みいただいた順に受付を行います。
 募集期間中に合格されなかった方は、残念ながら受講できません。
206名無し検定1級さん:02/12/09 20:37
レベルチェックの試験範囲は以下の内容です。


1. 数値表現(10進数、2進数)(当プリントで内容を確認して下さい)
2. 順列と組み合わせ
3. 集合

     第二種情報処理試験には必要不可欠な知識ばかりです。
         是非マスターしておきましょう!!

レベルチェック試験のご案内

 ●スケジュール内に「二種レベルチェック」という時間を設けますので、その時間でご予約下さい。(およそ週2〜3回程度です)
● 受講希望各校で「二種レベルチェック」をお受け下さい。
新宿校で二種講座を受講なさる方は新宿校のレベルチェックをお受け下さい。
 ●一回の定員は8名です。
● 筆記試験30分です。2進数、10進数の変換、確率、集合の問題です。
  変換問題  10問   2進数の計算  2問
  確率の問題  2問   集合の問題   2問
  計16問です。
 ●受験は3回まで可能です。きちんと準備をされてから受けて下さい。
  3回目の試験にパスできなかった方は、次の二種講座までお待ちいただきます。
207名無し検定1級さん:02/12/09 20:37
二種レベルチェック問題(1)生徒番号
氏名
1.次の10進数を2進数に変換しなさい。
@    12
A    75
B   110
C   182
D   215
2.次の2進数を10進数に変換しなさい。
  @  11011101
A  10110110
B  11111010
C  101010
D  10001011
3.計算せよ。
  @  11001  +   1111  =
A  11101  +  10001  =
4.次の問題に答えよ。
@7つの選択肢の中から正しいものを3つ選ぶ問題がある。解答者が無作為に3つを選んだ場合、3つとも正解である確率はいくつか。
A2つのサイコロを同時に投げたとき、目の和が4以下になる確率はいくらか。
5.次の式で示される範囲を、ベン図に斜線で示せ。
@A∩C
A(A∪B)∩C
合格ラインは14問です
208名無し検定1級さん:02/12/09 20:38
ご覧のように学研SMの経営するグランダム総合学院新宿校で情報処理対策
コースを受講するためにはレベルチェック(内部試験)で16問中14問の
正答を要求しています。
これは、100点満点になおすと87.5点という異常な高得点を要求して
いるということになります。
そもそも勧誘の際に内部試験が存在することを知らされなかった場合、消費者
契約法に照らして違法な勧誘である可能性が高いということを、くれぐれも
忘れてはなりません。
209Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/09 21:17
で、俺の質問は放置なの?????
210名無し検定1級さん:02/12/09 23:21
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1038478650/
Ryo.m ◆yvifcVWMgg よ、お前のような厨房の居場所じゃないぞ。このスレは。
もう二度と来ないと約束するならマジレスしてやるぞ。
211名無し検定1級さん:02/12/09 23:35
文系ならCOBOLやれ
理系ならCやれ。
以上。
212名無し検定1級さん:02/12/09 23:42
今回受かって証書が届いたんだけど、これで終わり?
なんか申請して送ってもらうとかあるのかな?
213名無し検定1級さん:02/12/10 00:08
>>212
それ以上のモノはない
(申請すれば証明書は有料で発行するらしいが)
5000円ではそんなもんだろ

 ちなみに携帯証明書他豪華特典がつく資格では
2マソ3マソは当たり前、
一番凄かったのは補償業務管理士で
これはもう一桁上がる
 一般的に情報系の資格の受検料・申請料etcは
他業種と比較すると安い方だよ

*合格したはいいが申請料が払えずに
*或る資格が取れない漏れ・・・
*・・それなりに手当が付くのだけどね
 
214名無し検定1級さん:02/12/10 00:55
春に受ける人は、
前もって証書用の額を買っておき、自分を追い込んでみたらどうか。
A4サイズだ。
215名無し検定1級さん:02/12/10 08:23

5000円だと、やっぱ気楽に受けられるよな。
落ちてもまた受ければいいさ〜みたいな。

216Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/10 14:09
210 へ 何だよ。厨房って。
      いくらなんでも酷い言い方だな。
      でもマジレスはください。
      いくつか質問したいので、二度と来ないとは約束出来ないけど。
217名無し検定1級さん:02/12/10 20:07
>>216
C、COBOL、JAVA、CASLUの全てを網羅した奴じゃないと的確な答えは出来ないだろ
それぞれが自分が選択してる言語を薦めるに決まってる
そんな不毛な情報を欲しがるよりも
それぞれの言語の特徴を調べて自分で決めるとクリスマスにサンタさんがプレゼントくれる
218Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/10 20:27
>>217
C言語の経験はあるから、それで行った方がいいのかな??
将来的なものを考えるとjavaで受けた方がいいの???
219名無し検定1級さん:02/12/10 21:22
>>218くん、かなり前から、相談にのろうとして書き込んでいたのですが
反応がありませんでした。
あなた(他の方達)態度が悪かったので、困惑していました。
 私の意見では、CとJavaで悩まれているようですが。将来のことを言えば
どちらも、もう少しは続くでしょう。どのように進路をお考えかは分かりませんが
どちらも知っていて損はありません。なんでもできるようになっておくのが
一番いいのは確かです。但し、設計、マネジメントを何れはされると思うので
それまでは、プログラミングの手法を取得しておかれるほうが良いでしょう。
くれぐれも、資格を利用して良いIT技術者になってください。
 ヲタにはならないでください。
220名無し検定1級さん:02/12/10 21:25
追記
 かなり前から・・・・・・
    あなたのスレにね。
221名無し検定1級さん:02/12/10 21:49
なんか勉強はじめたんのだけど
意外と簡単だな。
これなら満点目指してがんばるか。
222名無し検定1級さん:02/12/10 22:01
>>221じゃあ合格、勉強不要
223212:02/12/10 22:25
>>213
ってことは、もう履歴書とかにこの資格持ってるって書いていいってこと
なのかな。普通はその証明書ってのは申請するもんなの?
224名無し検定1級さん:02/12/10 23:29
もう一度だけ言おう
第2種のテキストで勉強してるんだが大丈夫だよな?
225名無し検定1級さん:02/12/11 01:40
これ早めに受けといた方がいいな。なんか年々難しくなってきてる。
226名無し検定1級さん:02/12/11 01:49
>>Ryo.m ◆yvifcVWMgg
じゃぁマジレスしよう。
俺は前回の試験で一問目C、二問目Javaで合格した。
近年の試験問題ではJavaは比較的簡単と言われているが、
来春も簡単という保証は全くない。
Javaはクラスやコンストラクタ、オーバーロードなどの記述によりソースが長くなりがちなので
ソースを読む時間がCよりかかる印象がある。でも、ソースは長いが密度が薄い。
Cはけっこう密度の濃いソースなので、ちょっと学校でかじって文法を知ってる程度だと圧倒される場合もある。

将来的うんぬん言っているが、この資格で見ているのは言語を論理的に解釈できる力。
CでもJavaでも道のりはきっと同じ。
Javaの将来性が気になるのならSUNのJava2の試験でも受けたらどうかと。

マジレスの代償に、あなたに考えて欲しいことがある。
このスレの住人があなたの質問に答えなかったり前向きな回答をしなかったりした原因を
あなたなりによく考えて欲しいです。
そしてあなたの立てたスレッドがああなってしまった原因も。
そこをよく考えてくれないと、今後あなたの発言にマトモなレスはつかないと断言しよう。
227名無し検定1級さん:02/12/11 08:03
>>225
来年の秋から毎月の試験になって
価値激減という噂もありますよ。

228Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/11 09:27
>>219さん
ありがとうございます。感激です。
俺はちゃんとレスくれた人には相応の態度で書き込みをしていたつもり
ですが、>>219さんの書き込みに対して無反応であったとすれば謝りま
す。ただ、状況を見てもらえばわかると思うのですが、殆どが荒らしに
近いもので、俺もかっかしてました。すみませんでした。

何かとりあえずという気持ちで基本情報と考えていたのですが、219さん
の書き込み内容を見て、しっかり将来を見定めなければという気がして
きました。ありがとうございます。

>>226さん
ありがとうございます。
そういう受け方もあるんですか?
全体的に問題を眺める余裕とかあるのでしょうか?
まだ、書いてあることが理解出来ないのですが、早く理解出来る様に
努力したいと思います。

俺の立てたスレッドは、俺にも確かに責任の一端はあると自覚してま
すが、最初からやつらはあの調子なんですよ。
コピペ、煽り、大学の悪口、やつらは悪の宝庫です。
また、こう書くと反省が見られないとお叱りを受けそうですが、一部の
者に心ない書き込みがあったことも考慮して欲しいです。
229名無し検定1級さん:02/12/11 13:05
かわいそうに、このスレにまでRyo.mが侵食して来てるよ。
漏れは基本情報持ってるから関係ないけどね!
230名無し検定1級さん:02/12/11 13:09
スレ立てずに初めからここに来ればよかったのに・・・
ネタならネタでもっとおもしろくしれ
231名無し検定1級さん:02/12/11 13:18
>>228
今から参考書と問題集買って来て、2ちゃんに書き込んでる時間を
そっくりそのまま基本情報の勉強に当てれば受かるよ。

SE、PG志望でこの資格すら持ってないってのは
この資格の存在すら知らない情報収集能力に欠けた奴か、
ろくに勉強せずに落ちた奴か、
まるっきり適性がないだけ。
だって2ヶ月真面目に勉強すれば受かる(はず)試験だから。

ちなみにこの資格は
持ってる奴:ほとんど何の役にも立たない(手当てがちょっと付く可能性がある)
持ってない奴:面接で相手にもしてもらえない
っていうぐらいのもの。
面接でつっこまれたくないのなら取るべきだとは思うよ。

いっとくけど煽りじゃなくてマジレスだからね。
232Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/11 13:25
>>229>>230
こらぁ、おまえらこっちに書き込むなぁ!!!
まだ決めかねてんだよ、基本情報かシスアド系か。ちゃんと読めよ。

>>231さん
どうもありがとうございます。
>>229 及び >>230 の無礼極まりない書き込みをお許し下さい。

はい。将来のビジョンをきちんと思い描き、また新たな疑問が生じた
場合はアドバイスをお願いします。
233名無し検定1級さん:02/12/11 13:47
>こらぁ、おまえらこっちに書き込むなぁ!!!
おまえがな。
234名無し検定1級さん:02/12/11 13:53
学生の方ならCASL2を是非選択して欲しい。
キッチリと、コンピュータの仕組みとアセンブラの概念を理解してから会社に入って欲しいと思う。
アセンブラの概念を理解しておけば、他の言語を担当するときも役に立つ。
独学でCやJavaで苦労する必要もないだろう。
235Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/11 14:00
>>233
だからぁ、おまえ、ここにくんな。
俺は必要があってここに来てるんだよ。ボケ。
おまえは必要ないんだろ???

>>234
アドバイスありがとうございます。
でも上でCASL2って話は出てきてないんですが…
CとJAVAよりもCASL2 の方が色々と応用が効くということなんですね。
今、俺はCの知識が少しあるくらいなので、それをベースに理解し易い
ものが、或いは、将来的に活かせるものがいいと考えてました。
CASL2も視野に入れて考えてみます。ありがとうございます。
236名無し検定1級さん :02/12/11 14:05
>>235
あなたが資格板で有名なひとですね?
逮捕しますよ。
237名無し検定1級さん:02/12/11 14:05
>>234
禿同!
中途半端に自己流Cや自己流Javaやってる香具師は
かえってやっかいだな
素直ならまだ矯正できるんだが・・・・・・

アセンブラも知らずに育ったモヤシが増えてきたな
プログラムはなぜ動くのか、読んで感動してるなんて
とっても寒いってことがわからん香具師が多すぎる
238名無し検定1級さん:02/12/11 14:05
>>232
>まだ決めかねてんだよ、基本情報かシスアド系か。

じゃあ決まったじゃん
春 上級
秋 基本情報
じゃねえの?
239名無し検定1級さん:02/12/11 14:32
丁寧に書かないとRyo.m ◆yvifcVWMgg 様に荒らされますよ。
240名無し検定1級さん:02/12/11 14:33
>まだ決めかねてんだよ、基本情報かシスアド系か。
決まってないならクンナヾ(`◇´)ノ彡☆コノ!バカチンガァ!!

自分のスレへ帰れ
241名無し検定1級さん:02/12/11 14:39
C言語やればほかの言語も理解しやすいよ。
CASLIIやればコンピュータといったいになれるよ。
COBOLやれば簡単な事務処理の仕組みがわかるよ。
JAVAやればオブジェクト指向がわかるよ。
242名無し検定1級さん:02/12/11 14:44
>>237
>アセンブラも知らずに育ったモヤシが増えてきたな
カードパンチも知らずに育ったモヤシが増えてきたな
紙テープも知らずに育ったモヤシが増えてきたな
COBOLも知らずに育ったモヤシが増えてきたな
・・・まさしくじじいの発想。

アセンブラとか必要になった人が必要な時に覚えればいいと思うがな。
コンパイラが吐くソースを見たいとか、
組み込み系でH8を使っていて理解してないといけないとか。

>プログラムはなぜ動くのか、読んで感動してるなんて
いいじゃん別に。感動したという事はある程度理解できたって事じゃん。
それを素直に認めてやれないお前のほうがおかしい。
243Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/11 14:53
>>238
いや、春 ソフト開発  秋 情報セキュリティだな。
今の俺の考えでは。 
どうかな??? 無謀の一言だけでは終わらせないでね。

>>239
別に荒らしてないだろ??? 荒らしはおまえなのでは???

>>240
アホ。決定の過程での参考に話を聞いているのだよ。
おまえらって、自分のこと、棚にあげて”くんなー”とか言うね。

>>241
JAVAかな、ソフトウェア開発を視野に入れたとしたら。
CASL2を勧める方もいらっしゃるので、思案中なんだけどさー。

>>242
まあ、落ち着いて。
>>237 さん  すみません。俺のせいで。
244名無し検定1級さん:02/12/11 15:02
>>いや、春 ソフト開発  秋 情報セキュリティだな。
ならこっちのスレも盛り上げてください


http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1037069466/

でも、言語問題はないYO
245名無し検定1級さん:02/12/11 15:05
萌えー
246名無し検定1級さん:02/12/11 15:24
Ryo様に特別おしえちゃうよ。

http://johobbs.lib.net/

でも2chののりで書き込まないでね。
247Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/11 15:28
>>246さん
ありがとう。
一応、人によって書き方は区別してるつもりですけど。
ただ、俺がそのBBSへ行って、2chから追っ手がこないか心配なんすけど。
248名無し検定1級さん:02/12/11 15:30
2chを出たら彼らは普通の人に戻ります。
249238:02/12/11 16:03
なんで春にソフト開発なの?
250Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/11 16:10
>>248
ホントに戻るの? 俺のスレに書き込みしているやつが普通に戻
るとは思えないんだけど…

>>249
だってソフト開発は年に1回で、基本情報は秋から月1回とかに
なるんでしょ? そしたら、春基本情報よりはソフト開発に挑戦し
た方がいいじゃん? 
251名無し検定1級さん:02/12/11 16:18
アプリケーションエンジニアとテクニカルエンジニアでは
どっちが上?
252名無し検定1級さん:02/12/11 17:50
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|  ドッドッドッドッドッド!!
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|     (´⌒(´⌒`)⌒`)
  |  /  /  |文|/ // /  (´⌒(´死刑だ!!`)⌒`)
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/    (´⌒(´∧ ∧⌒`)`)`)⌒`)
/|\/  / /  |/ /     (´⌒(´(,゚Д゚ )つ `)`)
/|    / /  /ヽ  (´⌒(´⌒  (´⌒( つ |〕 /⌒`)⌒`)
  |   | ̄|  | |ヽ/|  死刑死刑!! ( |  (⌒)`)⌒`)
  |   |  |/| |__|/.   ∧__∧ ⌒`)ド し'⌒^ミ `)⌒`)ォ
  |   |/|  |/  (´⌒(´( ´∀` )つ  ド  ∧__∧⌒`)
  |   |  |/    (´⌒(´( つ/] /    ォと( ・∀・ ) 死刑判決だ――!!
  |   |/        ( |  (⌒)`)  ォ ヽ[|⊂[] )`)
  |  /         (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ (⌒)  |
  |/                     .   ̄ (_)`)`)
253名無し検定1級さん :02/12/11 17:51
死刑キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
254名無し検定1級さん:02/12/11 18:06
論文は大卒向け
記述は高卒向け
255名無し検定1級さん:02/12/11 18:59
256213:02/12/11 19:39
>>223
>ってことは、もう履歴書とかにこの資格持ってるって書いていいってこと
>なのかな。普通はその証明書ってのは申請するもんなの?

うん、試験を通ったらいいんではないの?
いわゆる「検定試験」なのだから

で、証明書云々の話はこちらへ
ttp://www.jitec.jipdec.or.jp/1_05goukaku/shinsei_01.html

 でもまあ、大抵合格証書のコピー程度で充分でしょう
おそらくそれすらも必要ないとは思うが。

 資格制度の中には合格して改めて登録作業を
するモノもあるが(測量士とか)、最近は「能力検定」化
していく資格が多いような気がするなあ

257名無し検定1級さん:02/12/11 20:54
会社で基本情報技術者の通信教育を強制的にすすめられたのですが、
なかなか解いている時間もなく、締め切りも2月末となっています。。
TECの通信教育問題(午前問題×2〜3回分くらい)を5000円〜で解いてくださる方いらっしゃいませんか?
すぐにとはいいませんので、
 @正解率70%以上の自信
 A1月中旬くらいまでに
の条件でお願いいたします。
少しでも興味のある方は[email protected]までご連絡ください。よろしくお願いいたします。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b29529297
258名無し検定1級さん:02/12/11 20:58
>>257
学生時代は、漏れも金でレポート書いてもらったことあるが、
会社にはいってそういうことができるって、
あんたは大物か、大馬鹿かの後者だ!
259名無し検定1級さん:02/12/11 22:10
>>257
禿しくワラタ。ネタかと思ったらヤフオクで本当に出展してやがる。
260名無し検定1級さん:02/12/11 22:22
>>257
は他の掲示板からのコピペ。
261名無し検定1級さん:02/12/11 23:20
選択言語についてここで聞いても無駄だよ
中途半端な知識レベルの奴の集合なんだから
将来性が気になるならマ板かム板で聞いてみな
262名無し検定1級さん:02/12/12 00:33
>261
> 将来性が気になるならマ板かム板で聞いてみな
向こうで聞いたら回答が千差万別すぎて収拾つかないに一票。
結局、結論を出すのは自分ということか。
263Ryo.m ◆yvifcVWMgg :02/12/12 09:56
>>261
何、マ板かム板って???
だってここ資格でしょ??? ここでいいじゃん。
264名無し検定1級さん:02/12/12 10:46
資格板にもPROのPG、SEが登場するときが、あるよ。
265そういえば:02/12/12 21:26
或るUNIXを話題としたBBSで初心者が
「UNIXって何ですか?」と聞いたら
それを発端としてバトルが発生し
そのBBSは空中分解したとか

・・・昔ばなしだけどね
266名無し検定1級さん:02/12/12 21:30
ム板にはあまり、ちょっかい出さないほうがいいですよ(w
 怖いよ。
267名無し検定1級さん:02/12/12 22:53
まぁどの言語やってもムダにはならんと思うが。
268名無し検定1級さん:02/12/13 13:41
あーオレもいい加減受かりたい…。
みんなどうやって勉強してんの?

>>250
 それマジ? 月一回て、ホンマ?
 メチャうれしいやん、それ。
269名無し検定1級さん:02/12/14 02:10
>>268
来年秋から月1になるらすぃ
270名無し検定1級さん:02/12/14 03:55
月2回だろ
JITECみろ
271名無し検定1級さん:02/12/14 04:00
書いてないぞ
272名無し検定1級さん:02/12/14 14:49
>>270
月3回って書いてあるぞ
273名無し検定1級さん:02/12/14 16:23
>>272
月〜金だって聞いたぞ
274名無し検定1級さん:02/12/14 16:36
>>273
試験は毎日(月曜は休み)だけど、1人が受けられるのは月2回だよん
275名無し検定1級さん:02/12/14 17:03
一日5回、オンラインで受けられるって聞いたが。
276さて問題です:02/12/14 17:09
どのレスからがネタでしょうか?でも何が違うかって
事は教えない。
277名無し検定1級さん:02/12/14 17:09
10 MBA(ハーバード,メロン等)
9 国1,外交官
8 司法試験

7 会計士,弁理士,不動産鑑定士,1級建築士

6 税理士,司法書士,診断士,国2,地上都庁,ITコーディネータ
5 社労士,PM,監査,アナリスト,上級シスアド,簿記1級,ビジ法1級,販売士1級,福祉住1級,地方上級
4 マンション管理士,テクニカルエンジニア,アプリベンダー資格(ORACLE PLATINUMなど)),.COM MASTER★★★

3 宅建,ソフ開,簿記2級,ビジ法2級,販売士2級,福祉住2級,ベンダー資格(CCNP,ORACLE GOLDなど)),.COM MASTER★★
2 行政書士,管理業務主任者,基本情報技術者
1 初級シスアド,簿記3級,ビジ法3級,販売士3級,福祉住3級,ベンダー資格(CCNA,ORACLE SILVERなど),.COM MASTER★
278名無し検定1級さん:02/12/14 17:25
>>275
午前と午後の1日2回
でも、同じ人は受けられないよ
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280名無し検定1級さん:02/12/15 00:34
 
281名無し検定1級さん:02/12/15 19:00
前から思ってたんだけどCASLUしかわからない人が
アルゴリズムの問題解けるもんなの?
282名無し専門学校:02/12/15 20:39
>>281
それを本気で言ってるとしたら君は何の言語も知らないのだろう。
アルゴリズムも理解しているとは到底思えない。
283名無し検定1級さん:02/12/16 01:19

マ板でCのポインタはアセンブラが分かれば大丈夫と書いたら
ポインタ=アドレスと思ってるヤシは素人と煽られますた。

284名無し検定1級さん:02/12/16 02:42
>>283
たぶん、アドレス=物理アドレスと思ってる厨房PGだろ(藁
住所だって、アドレスなんだよって、言い返してやれ!
285名無し検定1級さん:02/12/16 09:15
お前ら本当に中途半端だな
286名無し検定1級さん:02/12/16 11:22
ポインタに関してアドレスという言葉を簡単に使うのは厨房だけどな
ポインタの内部的な動きを理解した人間が「アドレス」という言葉を使うなら問題ないけどな
287名無し検定1級さん:02/12/16 11:25
フーンそうなのすごいすごいチュ
288名無し検定1級さん:02/12/16 11:52
#include <stdio.h>
int main(void){
  long *p,n=100;
  p=&n;
  printf("nのアドレス=%p\n",&n);
  printf("nの中身=%d\n",n);
  printf("pのアドレス=%p\n",&p);
  printf("pの中身=%p\n",p);
  printf("pの示すアドレスの中身=%d\n",*p);
  return 0;
}
289名無し検定1級さん:02/12/16 14:25
お前ら>>288が何処にツッコミ入れて欲しいか分かるよな?
290名無し検定1級さん:02/12/16 14:52
%ld?
291名無し検定1級さん:02/12/16 23:17
すべて
292名無し検定1級さん:02/12/16 23:29
マ板は、まともな質問してはだめです。変人が大多数ですから。
一部のスレは、まともですが。
 
293Youichi Kusakabe:02/12/16 23:50
292/名無し検定1級さんwrote:
>マ板は、まともな質問してはだめです。変人が大多数ですから。
>一部のスレは、まともですが。
----
私のことですか? :-)
294名無し検定1級さん:02/12/17 23:02
この試験受ける方って
専門学校生、大学生、現在IT関係の会社に
勤めてる方ばかりなのですか?
IT関係の会社に勤めてない方で、
この資格とって転職に役立つんでしょうか?
295名無し検定1級さん:02/12/18 00:01
>>294
すごく有利になるという事はないと思うけど
無いよりはマシだろうね
296294:02/12/18 00:35
>>295
やっぱりそうなんですね。
今日、ある人に実際は、資格とっても
そいった仕事に就くのは難しい。
今現在、IT関係の仕事ついてる人が取って
意味ある資格だから・・と言われますた。
毎日、勉強してたのですが、それを聞いて
やる気を無くしてしまいますた。。。
297名無し検定1級さん:02/12/18 02:21
>>296
>毎日、勉強してたのですが、それを聞いて
>やる気を無くしてしまいますた。。。
ならソフ開受けなさい。今からでも間に合うでしょ。基本情報からの転換なら
それほど苦労はしないはず。

あと、人からの意見を聞いて簡単にやる気をなくすようなやつはいらないよ。
だいたい2〜3ヶ月勉強したら取れるような資格に効力なんかあるわけないだろ。
基本情報なんて、勉強のための資格にすぎんわい。
IT関連の会社に入りたいなら明日から10社でも20社でも回ってくればいいじゃん。
それもせずに資格取って最短距離でいこうって考えが甘いんじゃい。
298296:02/12/18 10:29
>>297
アドバイス頂きありがとうございました。
今日から、また心入れ替えて
がんばります。
299名無し検定1級さん:02/12/18 21:19
カルノー図について、勉強しておくほうが良いのでしょうか?
300名無し検定1級さん:02/12/20 07:40
合格された方は1日どのくらい勉強しましたか?
1ヶ月前からとかの元々出来のいい人以外か大学理系以外のレス求む。

301名無し検定1級さん:02/12/20 08:31
>>299
カルノー図は使わねぇ。

>>300
大体5時間くらいです。2ヶ月くらい続けますた
基本情報より前の2種の頃の話だけど。
とりあえず全体をさらっと流して、問題解いて分からないところを調べての繰り返しで
奇跡的に受かったわ。ほぼゼロの知識から2ヶ月では受かった気がしなかった。
302名無し検定1級さん:02/12/20 09:55
>>300
一日5時間×10日で受かった。どっかのWebサイトの内容を丸々ノートに書き写して覚えた。

ただし、午前対策のみで午後は全く対策しなかった。
おかげでSQLの問題全滅。選択問題(両方C,当時Javaはなし)で点を稼いでなんとか合格した。

ちなみにCは卒論でやってたからなんとかなった。

>1ヶ月前からとかの元々出来のいい人以外か大学理系以外のレス求む。
不安なら今から勉強すればいいじゃん。4ヵ月あれば未経験のど素人でも受かるよ。
303名無し検定1級さん:02/12/20 10:37
他人の学習期間を聞いて参考にしようなんて考える馬鹿は
思い立ったその日から勉強するべきだな。
304名無し検定1級さん:02/12/20 12:50
「カルノー」は、FEの試験からなくなった?。ハードウェアの範疇。

 
305名無し検定1級さん:02/12/20 13:52
>>301殿。「カルノー」はどの試験に出題されるのですか?。
2種をおもちなら、多分、今はシステム監査位をお持ちだと思うのですが、
まったく無くなった 用語なんでしょうか?
306301ではないが:02/12/20 14:40
>>305
http://naruzo.cside1.com/html/online/keisan/keisan10.htm
ここ読んで勉強しろ。
カルノー図は出るのか出ないのかっていうくだらない事に悩まされなくてすむぞ。

> まったく無くなった 用語なんでしょうか?
今から勉強して、参考書に出てくる用語全部理解すればそんな事に悩まされなくてすむよ。
307305:02/12/20 15:28
なるほど、無くなったんですね。これはどうも。
 HARDWERの関係の試験にはあったのですが、また、昔の情報処理技術者試験
はあったのですが・・・なるほど。
308名無し検定1級さん:02/12/20 15:35
カルノーはディジタル回路設計で、基本的なこと。
 今のソフト屋は、ハード知らない(w
309301:02/12/20 17:23
う〜ん、学生なんで監査は受けたこと無いけど。
で、カルノー図だけど、使わなくてもモルガンの法則やベン図を使って考えれば、
2,3入力の論理式なら簡単に単純化出来るって話ね。
カルノー図の使い方が分かれば結構便利なんだけどね。
ヒマがあれば勉強しておくことに越したことはないです。

語弊があって申し訳ないっす。
310名無し検定1級さん:02/12/20 17:32
カウパーだよね?
311名無し検定1級さん:02/12/20 18:39
カウパーってどういう意味でつか?
312名無し検定1級さん:02/12/20 19:17
氏線液
313名無し検定1級さん:02/12/20 19:45
>>310-311 栄養をつけてください。私は方形手術うけました。
314305:02/12/20 21:46
>>306-313どうもです。わかりました。いろいろありがとうございました。
基本情報とは関係ありませんが。ついででしたので、ちょっと勉強してみました。論理式の冗長な項はどれか。というので、突っ込んでみました。
 ttp://www.ccad.sccs.chukyo-u.ac.jp/~mito/syllabi/daisu/simp/
315名無し検定1級さん:02/12/21 13:47
基本情報技術者のテキスト 
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1007393164/l50
316名無し検定1級さん:02/12/22 23:17
全然、勉強してねぇ。
 ところで、合格情報処理の昔の本を古本屋で見かけませんでした?
ご存知であれば、どこの本屋か教えてください。
317名無し検定1級さん:02/12/24 00:53
アルゴリズムがサパーリわからん。
おれは本当に数学科と小一時間(略
318名無し検定1級さん:02/12/24 01:01
基本情報技術者のテキスト part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040657334/
319名無し検定1級さん:02/12/24 04:17
>>317をはじめとするアルゴリズムわかんない病の諸君。
少しだけ偉そうに説明しましょう。
アルゴリズム問題はクロスワードパズルのよーなもの。
いきなり全体像を掴むのはよほどの場数を踏んでないと出来ないんじゃないのかなぁ。
タテのカギとヨコのカギを一つずつ紐解いてやっと全体像が見えてくる。
お昼休みの暇つぶしにクロスワードやってるような感覚で解いてごらんなさい。
最初は時間かかるけど、だんだん慣れてくるよ。

そのためにゃ問題がいっぱい載ってる問題集とかが必要になるんだが、
それはテキストのスレにいくらでも書いてある。
320名無し検定1級さん:02/12/24 19:04
終了
321名無し検定1級さん:02/12/25 00:13
一からCOBOL勉強したいんですけど
COBOLってどうやって勉強したらいいでしょう?
コンパイラは全然売ってないし、机上の勉強だけだと何か不安だし。
どうやって勉強してます?
322名無し検定1級さん:02/12/25 04:04
>320
お前と違ってまだ終わってないage
323名無し検定1級さん:02/12/25 11:50
>>318が誘導 よって>320
324名無し検定1級さん:02/12/25 11:57
>>321今は、大学で教えてくれないの?
 まぁ、秘伝のCOBOLなど、読めばわかるはず。
325名無し検定1級さん:02/12/25 12:01
>>3212ちゃんねるって、冷たいから、親切に教えてくれる人は、少ないです。
 一度グーグルで、「COBOL」で検索して、全部見ているうちに・・・・
私も、昔同じような質問で、軽くあしらわれました。でもお教えしましょう。
「さるでも・・わかるCOBOL」なんてものがさいとにあります。
326名無し検定1級さん:02/12/25 12:08
327名無し検定1級さん:02/12/25 12:22
>>321コンパイラー売ってるよ。50マンぐらいで、
328名無し検定1級さん:02/12/25 13:30
>.322こどもの発言
329名無し検定1級さん:02/12/26 03:45
この試験が毎月受けられるようになると聞きましたがいつからですか?
330名無し検定1級さん:02/12/26 09:08
来年の10月からでは?
331名無し検定1級さん:02/12/26 23:36
>>330
HP見てみた感じ書いてないんだけど
なんでみなさん知ってるんですか?
関係者が漏らしたとか?
332名無し検定1級さん:02/12/26 23:43
裏るーとです。
333名無し検定1級さん:02/12/27 01:00
受験者を減らすための根拠のないネタです。
334名無し検定1級さん:02/12/27 10:40
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_00topic/topic_01122101.html

初級シスアドも春から成績照会できるようになり、
今後初級シスアドもCBT化されるのかな?
335名無し検定1級さん:02/12/27 10:44
336名無し検定1級さん:02/12/28 10:51
age
337名無し検定1級さん:02/12/30 00:13
7月の受験申し込みと同時期に、「1週間で分かる〜」の午前、午後両方
を買ってスタート。一通り読み通す(問題は解けるまで繰り返した)。
8月半ばに「もっと問題解いときたいな」と思い、ソフトバンクの問題集を
購入。これも解けるようになるまで繰り返す。
ただ、この問題集、午後の問題が少なすぎるので、不安に駆られ、
9月下旬にITECの予想問題集を買う。これも解けるまで繰り返しかったが、
一通り解いたところで試験日を迎える。
試験では、ITECの問題集からそっくりそのままでてるのがあって、
ビックリ!試験は770,730と思ったより高スコアだった。

受かったけど、個人的には、ソフトバンクの問題集なんか買わずに、
1週間→ITEC予想問題集→午後に特化した問題集何か
にすればもっと良かったのにと思った。。。
338名無し検定1級さん:02/12/30 00:20
これだけ基本だけで確実に合格できます
339名無し検定1級さん:02/12/30 21:29
電卓禁止かよ、普通に使ってた
340名無し検定1級さん:02/12/30 23:24
基本情報やめて一気にソフ開うけようぜ。
341名無し検定1級さん:02/12/31 02:03
>>340
同様、みんな、基本なんか受けずに、上位をうけて落ちてください。
 世の中ははもうかりますので。
342名無し検定1級さん:02/12/31 10:11
ITECの予想問題集って、ここでも賛否が分かれるね。
たぶん、工作員(337のことじゃない)がうざいからだろ。

某サイトでも、秋ごろ基本情報受かってITEC最高って書いてた
「りんご」って香具師が、
なぜか、昔ITECにプロダクションの問題集頼んだら売ってたとか、
おまえソフ開受けたのかって、突っ込みいれようかと思うと、
初級シスアドでITECが最高とかいってるし。
名前ぐらい変えろってちゅうの。

ITECの予想問題集も、内容はいいのかもしれないね。
343名無し検定1級さん:02/12/31 16:43
祖父会って、どのくらい難しいのかな?
年1回しかないから、確かに迷う
基本って月1回になるんだよね
うーん、迷う
344名無し検定1級さん:02/12/31 16:49
プログラマは基本
ホワイトカラーはソフ開
345名無し検定1級さん:02/12/31 20:37
さぁ、がんばるか・・・
346名無し検定1級さん:02/12/31 23:46
よっしゃ!!皆、来年も頑張ろうぜ!
年末&年明けも勉強だ!
347 :03/01/01 00:09
あけましておめでとうございます。
春で合格することを目指し、がんばりましょう。
348名無し検定1級さん:03/01/01 01:06
4ヶ月弱ですが、後悔しないように頑張ります
349名無し検定1級さん:03/01/01 11:32
あけましておめでと〜。
今日から厄介になります。
350名無し検定1級さん:03/01/06 00:11
シスアド持ってたらとりえあずITEC問題集やればいいのかな…?
午後問題はとりあえず後まわしやなー
351名無し検定1級さん:03/01/06 01:48
>350
シスアド持ってて午前午後ともに500以下というケースもあるので、
シスアドのことは忘れて初心から勉強すべし。まだ間に合うから、慎重に、ゆっくりと。自分のペースでね。
352名無し検定1級さん:03/01/06 03:00
学研の合格情報処理っていつ発売?
353名無し検定1級さん:03/01/06 05:13
月1で受けられるようになるまで待つのが賢い。
354名無し検定1級さん:03/01/06 06:13
待ってなんのメリットがあるんだ?
355名無し検定1級さん:03/01/06 07:01
>>350
プログラムの経験はあるの?
それによって、対策はかなり違ってくる

初級シスアド受かって、基本に受からない香具師の理由は、アルゴリズムとプログラムだね
基本では、ここの配点がムチャクチャ大きいから
秋の午後は、SQL1問、設計1問以外の5問がアルゴリズムとプログラム
356350:03/01/06 15:06
プログラムの経験はほとんどない。学校で習ってるくらい
だけど、全然できない。苦手なんです。午後対策の本見たけど
サパーリな感じ。とりあえず午前を確実にできるようにして午後対策
したいところ。なんかいい方法は?
357名無し検定1級さん:03/01/06 18:36
いろいろな人が受験するんだね。若いひとは、記憶力抜群でしょ?
358名無し検定1級さん:03/01/06 19:12
毎月受けられるようになればもうカス資格だな
取る意味無し
359名無し検定1級さん:03/01/06 20:35
↑別にいいんじゃない? あなたがそのように思うだけで。
360名無し検定1級さん:03/01/06 22:17
この資格がカスなんじゃない。受からない奴がカスなのよ。
361名無し検定1級さん:03/01/06 22:21
とにかく、この試験で知識が増すことが、本人には収穫なんです。
362名無し検定1級さん:03/01/06 23:57
この試験を受けに来る人は
皇太子・松井秀喜・エスパー伊東・佐野史郎
のどれかに似ているヤシが多い。
363名無し検定1級さん:03/01/07 16:47
>362
多分362は4人の特徴をあわせ持っていると推測。
364名無し検定1級さん:03/01/08 10:34
>>362
早漏戦士
365名無し検定1級さん:03/01/08 13:02
前回午後は合格点完全突破していたのに、午前がぎりぎりで不合格(泣
次回は午前主流で暗記をがんばる
366名無し検定1級さん:03/01/08 17:00
正直プログラミング経験ないなら
午後は問題できる限りいっぱいやっとけ
それによって9割決まる
367名無し検定1級さん:03/01/08 19:45
>362
ワロタゾ
368名無し検定1級さん:03/01/08 21:53
午後対策に特化した問題集を
教えてください。
自分的には1週間の本で基礎固め。
その後に何の本にしようか迷ってます。
問題集だけでなく参考書もいいのがあればお願いします。
369名無し検定1級さん:03/01/08 21:57
しかし去年の春受けた時隣の奴が試験中に貧乏ゆすりしながらボソボソうるさくて集中できなかったよ
370名無し検定1級さん:03/01/08 23:33
>>368
基本情報技術者のテキスト part2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1040657334/
371名無し検定1級さん:03/01/09 01:41
>368
問題数がひたすらある本ならナツメ社のオレンジ色の本。
ただし誤植の多いことで有名。
ちゃんと理解してりゃどれが誤植かわかったけどね。
372名無し検定1級さん:03/01/09 11:58
よくここででてくる「1週間でわかる集中ゼミ」
ってやっぱ有名なのですか?オススメ?
373名無し検定1級さん:03/01/09 12:32
>>373
一言で言えば、馬鹿にはおすすめ
自分のレベルにあった本さがしたほうがいいよ
374名無し検定1級さん:03/01/09 12:33
福嶋はばかむけ
うからなくていい人はどうぞ
ま,最初はいいんじゃない
375名無し検定1級さん:03/01/09 20:48
>>372
あなたが今回、初めて受験するというのであれば、買いだと思う。
講義形式で書かれているので、飲み込みやすく、理解しやすい。
ただ、俺の場合は、それだけだと心もとなく感じたので、
(というか、受験してみるとわかるが、実際、心もとない)
その後は、問題集を解きまくった。
376名無し検定1級さん:03/01/10 20:51
age
377名無し検定1級さん:03/01/10 20:58
あげ
378名無し検定1級さん:03/01/10 20:59
アビバで受験する基本情報技術者試験と
情報処理センターのではどう違うのですか?
379名無し検定1級さん:03/01/10 22:06
学生のみなさん!
就職してから取ったほうが利口だよ!
勉強しなくても取れるし、お金ももらえるし!
ただし、1年以内に取らないとはずかしいけど。
380名無し検定1級さん:03/01/10 22:54
>>379に同意
381名無し検定1級さん:03/01/11 02:06
>>379
半分同意。

来年就職で、秋の基本情報受かったんだけど、
ソフ開はもう少し会社でいろいろ身につけてから受けようと思った。

でも、入社3年目ですでに5回目の受験なのに未だに受かる気配のない(つーか、何も勉強していない)知り合いがいる。
そういうのがいるのも現実だ。
382名無し検定1級さん:03/01/11 03:31
>>381
それでもその知り合いさんは仕事できてるの?
なんか専門学校通ってるけど就職あるかどうか不安。
383名無し検定1級さん:03/01/11 07:20
基本情報のテキストスレもあるみたいですけど、一応こっちに書きこみます。

高橋書店から出版されてる小川眞一という人が書いたテキスト&問題集を
使ってます。本屋でパラパラと読んでみて割と詳しく書いてそうだったので
買ってみました。
実際、問題集を解いていくと、明らかに答えが間違ってる個所や
誤植が割りと多いんで困ってます。ひどい時にはア〜エの選択肢が
全部同じ答えだったりします。
このスレ見る前に買っちゃったからなぁ。福嶋さんとかいう人のを買えば
良かった。今更買いなおすのは勿体ないんで、このまま使い続けるさ。
384山崎渉:03/01/11 11:14
(^^)
385名無し検定1級さん:03/01/11 14:08
>>382
381だけど、そいつプログラムわかんないから午後が500点いかないのよ。
学生時代は「アタシ結婚してすぐ辞めるから、プログラムとか設計とか難しいこと覚えなくてもいいの」とか言ってたが
働き出したら全然嫁の貰い手みつかんねーでやんの。
もちろん職場じゃお荷物になってるらしい。本人でも周りからの冷たい視線には気が付いているらしいし、ロクな仕事まかされない。

プログラムわかんないからPGできない
ツールの使い方すらままならないからテスターもできない
設計とか仕様とかその他一般知識もろもろが抜けているので営業とかもできない
(当然だよな、自社の製品だかシステムだかを説明できないんだから)
最近はWordだかExcelとか叩いてるみたいだけど、これもまた(以下略)

こんな状況でも勉強しないで「アタシってカワイソウ」って愚痴ってるぐらいだからもう救いようがない。
そんなことで愚痴られてる俺がカワイソウだよ。

こんなのでも就職あったんだから、心配すんなよ。
386名無し検定1級さん:03/01/11 16:00
>>385
おまえが嫁にもらってやれ
それが、皆のためだ
家事もできんでは、まずいが(^^;
もしかして、得意料理が目玉焼きとか?
387名無し検定1級さん:03/01/11 17:44

ぶっちゃけ、初級シスアドと基本情報技術者って一から学習するなら、
どっちが受かりやすい?
388名無し検定1級さん:03/01/11 17:46
>>387人によりけり。
 一度、過去の問題を両方解いてみなさい。
389名無し検定1級さん:03/01/11 17:51
>>383
そんなに誤植多いのか、運悪かったな。
そういうクソ本情報は、テキストスレに書いとかないと、
ここだと埋もれて、またクソ本つかむ奴が出る。
390名無し検定1級さん:03/01/11 17:54
>>387
圧倒的にシスアド
391名無し検定1級さん:03/01/11 22:18
>>388
いや、一から勉強するので、どちらも一問も解けません。PCの知識0から
はじめるならやはりシスアドかなあ。。
392名無し検定1級さん:03/01/11 22:20
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
393名無し検定1級さん:03/01/12 03:01
>391
OSなに使ってる?って聞いて「VAIO」とか答える程度ならシスアド。
394名無し検定1級さん:03/01/12 03:55
>>390
合格率で考えて?
平均年齢は初シスの方が上なんだが、
それを見越した上でも圧倒的になります?
395名無し検定1級さん:03/01/12 05:06
>>394
根本的に難易度が違う。

シスアド=PC歴半年の小学生が間違って受かる程度の資格。
基本情報=PC歴3年、クラスで一番PCに詳しい高校生でも受からない程度。
396名無し検定1級さん:03/01/12 10:56
どっちも似たようなもの。過去問を解きまくれ。
397名無し検定1級さん:03/01/12 16:41
CASL2の勉強をするにあたって、
CASLの過去問を解きまくるのも有効な策ですか?
398名無し検定1級さん:03/01/12 18:17
>>397
CASLの過去問題をCASL2に置き換えてある本で問題解きまくるべし。
CASLとCASL2は違うから。
399397:03/01/12 21:29
>>398
まじすか。
ピアソンの普通の過去門ならあるけど手つけない方が無難なのかな。
400名無し@さん:03/01/13 00:45
>>394
よくシスアドと基本情報はジャンルが違うなんて言われるけど、
やっぱりシスアドは基本情報の下っていうイメージがあるね。
基本情報受かった人がそのままシスアド受けても大抵受かるけど、その逆は
多分無理だから。

>>399
確かにCASLとCASL2は違うけど、CASLが完璧に理解できればCASL2への
移行は楽ちんだよ。
それに問題にCASL2の仕様が付いてる点から分かるように、問題の内容は
「CASL2について」じゃなくて、あくまでもプログラムのアルゴリズムで、
CASL2はプログラムを組む手段だから。
401名無し検定1級さん:03/01/13 00:53
>>394
何で平均年齢が出てくるのかと。
402名無し検定1級さん:03/01/13 00:58
>>394
ある程度の人口が居る地区で情報処理試験の日の朝に受験のために電車に乗ると
「基本情報の参考書を熱心に読んでる学生風の人」

「初シスの参考書をうつろに眺めてるリストラされかけの中年の人」
が多く見受けられるよ
403名無し検定1級さん:03/01/13 01:02
>>402
基本情報のところがちょっと違う
「明らかに綺麗で読み込んでないと思われる基本情報の参考書を
当日になって必死に読んでる学生風の人」
基本情報受けるのこんな奴ばっか。
404399:03/01/13 01:06
>>400
持ってる過去問のCASLを解きまくりアルゴリズムを理解しつつ
CASL2にも慣れていけばいいすね。参考になりやした!
405402:03/01/13 01:08
>>403
確かにw
記念受験は多そうだ
406名無し検定1級さん:03/01/13 03:23
>>385
ちょっと安心した…
407名無し検定1級さん:03/01/13 03:37
やっぱり何よりの必勝法は「過去問題を解きまくる事」
なのかな?
408名無し検定1級さん:03/01/13 05:04
>407
問題公開されてる頃はな
ITECあたりやっとかないとまずいんじゃないの
409名無し検定1級さん:03/01/13 08:13
>確かにCASLとCASL2は違うけど、CASLが完璧に理解できればCASL2への
移行は楽ちんだよ。

それはそのとおりだが、Cが完璧に分かればJavaもたやすいのと同じ。
0から始める場合、CASLなんか勉強しても時間の無駄だ。
レジスタの使い方から違うし、FRの設定も違う。命令も微妙に違う。
初心者が両方やっても混乱するだけだよ。
410400:03/01/13 10:57
>>409
それは言えてるね。ちょっと言葉が足りなかった。

CASL2を勉強するにあたって、CASLから入る必要はないよ。
ただ、CASLとCASL2の違いを分かっている上でCASLの勉強をするのは
無駄じゃないよ。CASL2の問題集買うお金が浮くからね。
何度も言うけど、ちゃんと違いを理解することが大切だよ。

でもやっぱり一番の勉強法は実際にCASL2のエミュレータでプログラムを
組んでみることかな。
411名無し検定1級さん:03/01/13 14:18
>>403
一部同意。本を買うのすら億劫で他の奴から1年前ぐらいの本をゆずってもらってる奴がけっこういたりする。

秋試験はじめての挑戦で受かったんだが、
あまりにも多くの人が退室可能時間になったのと同時にいなくなったのがビビった。
俺が受けた教室では女の子は全員いなくなった(特に午後)。偏見とかではないので悪しからず。
このスレを読んでる女の子がいたら是非がんばって欲しいものだ。
まぁ、フ抜けた奴が多いのは
「来年就職で会社に受けろって言われたから」的な連中が多かったのが原因なのかも。
午前と午後で部屋の人数がけっこう違ってた。

「会社に受けろって言われたから」組は受けるな!
会社だって受けたかどうかまでは調べてないんだから「受けたけど受かりませんでした」って言っておけよ。
どうせ結果は同じだよ。まるまる一日と5000円をドブに捨てることないって。
412403:03/01/13 14:23
>>411
そうそう、だから実質倍率はかなり低い。
真面目にやってる連中だったら4〜5割ぐらいじゃないか?
413名無し検定1級さん:03/01/14 00:35
質問です。 午後の問題で言語選択しますけどそれって
合格証書にどの言語選択したかとか記入されますか?
414名無し検定1級さん:03/01/14 02:59
>>413
証書はA4サイズ。

情報処理技術者試験合格書

基本情報技術者試験
第FE-XXXX-XX-XXXXX号
<名前>
<生年月日>

上記の者は情報処理の促進に関する法律第6条の規定により実施した上記の国家試験に合格したことを証する

<合格発表日>

経済産業大臣 <大臣の名前> <経済産業大臣のハンコ>

こんな感じ。選択言語はおろか、点数も出ないから安心せい。

このスレ、前の試験から惰性で見つづけてるけど、最近また少しずつ人が増えてきたね。
みんな頑張れー。自分で答えられることなら力にならせていただきます。
415名無し検定1級さん:03/01/14 15:18
そういや一発合格者のみなさんは何日前くらいから勉強しだした?
そして一日の勉強量はどの方法でいかほど?
416名無し検定1級さん :03/01/14 20:36
3ヶ月前か・・・
そろそろはじめっかなー。
417名無し検定1級さん:03/01/14 21:49
ageage
418名無し@さん:03/01/14 22:26
>>415
大体3ヶ月前ぐらいかな。
自分は学生だから、夜に3時間ぐらい勉強してたよ。
それで、授業中は寝る。これ最強。
2週間ぐらい前からは毎晩5時間ぐらい勉強してたかな〜。
授業中はエスカップで無理矢理覚醒して勉強する。これ最強。
419名無し検定1級さん:03/01/14 22:26
>>415
一発合格した者です。
申込受付開始とほぼ同時期に勉強始めました。
一発目ということなので、福嶋の1週間・午前、午後から入りました。
ちょうど今頃は、ネットワークに入り始めたくらいだろうか。
2カ月くらい前からは、問題集中心です。
休日は2時間前後、平日は忙しくても、30分くらいはやろうと心がけていました。
(というよりは、30分くらいしかやらなかった)
今思えば、少量でもコツコツやっていたのがよかったかも。
420413:03/01/14 23:15
>>414
さんくす。 選択言語は記載ないんだね。
Cで勉強してきたんだけどいろんなとこ見てるとCで受けると難しいって
書いてあるのでCASL2に乗り換えるか悩んでます。

>>418,>>419
午後の言語は何を選択しました? 同時期くらいから始めてる人を
参考にしたいです。
421名無し検定1級さん:03/01/14 23:25
>>420
COBOLです。
実は、選択言語の中でわかるの、COBOLだけなんです。
恥ずかしいのですが。
アセンブラはわかりますが、あえてCASLで受験しようとまでは、
思いませんでした。
422419:03/01/14 23:26
421は、私です。すんません。
423名無し検定1級さん:03/01/14 23:49
>>415
自分は4〜5ヶ月ぐらい前かなぁ。
それを聞いてもみんなスタートラインが違うだろうから参考にならないけどさ。

一日の勉強量はよくわからない。研究の合間、バイトの休憩時間、寝る前に少し、休日はバリバリって感じで。
午後はCとJava。どっちもできると、相性悪そうな問題にぶち当たったときに他の言語に逃げられる。

あと、周り見て思ったけど、受からない奴はどこかしら「本気」が足りない。
ホントに本気でやれば受かる。
俺の周りで勉強したけど落ちたって奴は
パラパラ本読んで頭入ったつもりになってる奴とか、
たかくくりすぎて玉砕する奴、できる先輩の「1週間もやりゃ受かる」を真に受けた奴、
>>411が言ってるような会社に受けろって言われて渋々勉強させられてる奴、
言語ひとつも出来ないくせに午前の勉強だけで手一杯になっちゃってる奴、
初級シスアドもってるからって妙な自信持って午後を勉強してたら午前がラインに届かない奴とか。

当てはまる奴は、そろそろ慌てろよ〜。
本当にダメな奴は「アタマの悪い奴」ではなく「自分を甘やかして努力しない奴」だぞ〜。
424名無し検定1級さん:03/01/15 09:30
>>415
マジレスすると、2週間前。
午前は問題を解きまくって(つっても150問程度)、
用語とかをノートに書き写して覚えた(これも全部ではなく30ページ程度)。
午後は卒論でプログラムを書いてたから全然問題なかった。
ちなみに言語はCを選択。

経験者なら必死に勉強すれば間に合うと思う。
参考書一冊全部目を通して過去問解きまくればなんとかなるから
2〜3週間でも間に合ったりする。同じ問題とか出るし。
逆にいえば、直前になってもあきらめては駄目ということ。
425名無し検定1級さん:03/01/15 09:41
自分秋に受かりました。2回目でした。
学校が情報系なので春からは授業で勉強し、
夏からは授業+参考書で。
通学時間が電車で片道1時間なのでその間と家でも空いた時間にやりましたね。

>>423さんが言っているように、この資格は本気でやった人は受かると思います。
受からない人は能力が無い分けではなく、努力が足りないだけだと思います。
がんばれば結果は返ってくるので頑張ってください。
426名無し検定1級さん:03/01/15 10:03
>>425
つうか本気でやらなくても普通に真面目に勉強すれば受かるよ。
この試験受ける奴ろくに(あるいは全く)勉強してない奴らばっかり。
30分で途中退出する奴多すぎ。
427名無し検定1級さん:03/01/15 14:44
本気でやると真面目にやるの差はなんだ?
真面目に取り組むから本気というのは間違いなのだろうか?
428名無し検定1級さん:03/01/15 15:29
>>427
そこまで気合を入れる必要はないってこと。
429名無し検定1級さん:03/01/15 16:50
さーて勉強しようかな?
430418:03/01/15 19:16
>>420
自分はCASL2だよ。423の言うように二つ勉強して、得意な方を
解答するのも一つの手だけど、両方とも中途半端に終わったら意味ないから、
一つの言語を集中して勉強する方をお勧めするよ。
CASLなら基本的な事覚えてれば、絶対に解ける(時間内にかどうかは別)
から、何度も問題を解くといいよ。
431403:03/01/15 20:18
>>430
さっき二種のC言語の問題解いてみたが、
基本的なことしか書いてないぞ。
Cの入門書さらっと読んで、
書かれてるサンプルプログラム一通り動かしたら解けるようになるよ。

しかし、今読んでみて分かったが、情報処理のC言語のプログラムって読みやすいね。
可読性を重視してるよ。コメントなしでも何が書いてあるかすんなり分かる。
432430:03/01/15 22:58
>>431
C言語は問題すら見た事ないから詳しくは知らないけど、
やっぱり言語自体の知識を問う問題ではないみたいだね。
それなら自分が知ってる言語を勉強するのが一番かなぁ。
433名無し検定1級さん:03/01/16 21:15
基本のC言語は言語問題とは名ばかりでただのアルゴリズム問題だよな
Cの特色なんか出てないしあれなら擬似言語で良いよ
他の言語は知らないけど恐らく似たようなもんだろう
434名無し検定1級さん:03/01/16 22:35
本ではなくソフトで勉強するのはダメですか?
435名無し検定1級さん:03/01/17 00:40
二回目の受験です。秋は620/570でしたよ。コンピュータに少しは自信があったつもり
だったけど、所詮うわっらの知識だけでした。でも、いろんなことが理解できて勉強
は楽しいなぁ。今は、午後対策で、cygwinでopencobolとgcc、caslシミュレーターで
アルゴリズム対策も兼ねてシコシコ毎日ソースうってるよ。みんな、がんがるぞ!!
436名無し検定1級さん:03/01/17 07:01
二回目の受験です。秋は受験票破り捨てて逃亡したよ。
437名無し検定1級さん:03/01/17 08:48
>>436 お金もったいないじゃん!!。春はがんがれ!!
438名無し検定1級さん:03/01/17 09:06
会社のイベント(?)で受けるんだけど
やっぱいくらDQNでもSEになる身としては落ちるわけにはいかないんだろうなー。。
ただいま気まぐれだが必死に勉強中・・・
えーっと、メモリインタリーブとは・・・バンクに分けて・・・と


分かるかよこんなのヽ(`Д´)ノ

あーどーしよ・・・(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル
439 :03/01/17 09:35
基本情報ってそんなに簡単なのか?
ほかのスレでも2ヶ月もあれば受かるとか書かれているが、そんなにレベルが低かったのか。
なかには祖父回も簡単だと書かれていたぞ。
だれか、基本情報の価値を上げるためにも反論してくれ。(w
440名無し検定1級さん:03/01/17 09:55
元々実務経験1年あるかの試験だから、ちょろいよ
仕事してたり、情報系でプログラムやってれば
1週間ぐらいだろ
でも、なんも知らん人は、1年かかっても落ちるヤシもいる
そんな試験

441名無し検定1級さん:03/01/17 10:16
>>439
試験受ければ分かるけど、退出可能時間になると半分ぐらい出ていく。
そいつらのほとんどは全然勉強してない奴だったりする。
その時点で合格率は実質3割以上。

さらにこの試験は午前がパターン化されてて、
過去問解きまくれば7〜8割は行く。
午後はその言語の基本的なプログラムをある程度組んでれば解ける問題。
計算ミスがないように落ち着いて解けば大丈夫なはず。
これで上位15%には余裕で入る。

で、上記の勉強は一日2時間程度の勉強を2ヶ月続ければ
普通に十分届く範囲。届かない人はそれ以上頑張ればいいし、
それでも駄目なら勉強方法が間違ってるか、適性がないだけ。
442名無し検定1級さん:03/01/17 11:15
言われていることを真に受けて本当にそれだけしかやらないと落ちる。
要するに本人のやる気次第ってことだろ。
余裕と考えて2時間と真剣に頑張った2時間とでは質が違うってことさ。
443435:03/01/17 11:45
>>441 その通り。必死さが足りないというかやる気が足りない奴が多すぎる。
   俺も札幌で受けたけど、もちろん全員ってわけじゃないけどなんのた
   めにきてるんだろう??って奴が多かったなぁ
444名無し検定1級さん:03/01/17 13:14
簡単なんて言う人は、合格したからいってるのであって、裏ではかなり勉強している。
それか、中学高校の基礎から応用ができている人
445名無し検定1級さん:03/01/17 13:25
>>444
まあ理系の奴の方が受かりやすいのはたしか。
文系で四則演算しか出来ない人とかだったら午前の集合論あたりで
つまづくわな。

つうか、真面目に勉強してる奴にとっては簡単な試験だと思うよ。
いっとくけど簡単な試験=勉強量が少なくてすむ試験ってわけじゃないぞ。
446444:03/01/17 13:28
>>445
文系が苦手な論理関連の事柄を克服すれば、あとは暗記だけ
447名無し検定1級さん:03/01/17 13:32
>>446
四則演算しか出来ないようだと
数多くある計算問題も苦労するはず。

つうか文系の方の意見求む。
448名無し検定1級さん:03/01/17 14:29
>>446
それが一番難しいと思うがどうか?
449名無し検定1級さん:03/01/17 14:48
プログラムができないと、半年ぐらいはかかるんじゃないか?
450名無し検定1級さん:03/01/17 15:29
>449
プログラムの本一冊覚えるのに最低1〜2ヶ月かかるからね.
でもそういう奴に限って「2週間も勉強すれば受かる」を間に受ける.
451名無し検定1級さん:03/01/17 15:39
そもそも二進法とかベン図もわからん奴も多そうだが。
452名無し検定1級さん:03/01/17 18:13
ところで受験会場ってどこで見れますか?
453446:03/01/17 18:27
基本あるからといって、実際に業務で苦労している人を数多くみてきました。
論理思考の訓練をしてくださいね。
454名無し検定1級さん:03/01/17 18:31
>>452
住んでいる地域をいったらみんな、教えてくれるかも。
455名無し検定1級さん:03/01/17 18:35
おれ、私立ぶんけぇ〜。

高校数学程度でしょ?
ベンズや二進数は全然普通だったよ。
ただ待ち行列は難しい、ワカラン。
ポワソン分布とか・・・??
それよりも趣味でVBとかやってないと断然言語が厳しかった。
仕様を理解してから問題解いてみて、
全体で何をやってるか理解するまで時間がかかった。
いまだに自分でプログラムとか組めんし。
、かな。
456名無し検定1級さん:03/01/17 19:06
とりあえずもう会社はアテにしないで問題集買ってきますた。
コツコツ勉強して資格手当5000円を目指します
457名無し検定1級さん:03/01/17 20:59
>>454
千葉市です
458名無し検定1級さん:03/01/17 21:16
>>457
だれか、千葉での受験会場教えてあげてくだせ〜
459名無し検定1級さん:03/01/17 21:34
>>457
ほいきた。
船橋市住んでる私が答えましょ。(ちゃんと秋試験受かりました。)
千葉会場は前回は千葉工業大学。
津田沼の方じゃなくて京葉線で新習志野からちょっと歩いたところ。
460439:03/01/17 22:00
みんな、反論ありがとう。やる気でました。
でも来年がんばります。(w
この春は受けずに、秋に情報セキュアドを受けて、来年の春受けます。
まぁ、うちの会社、初級シスアドだけ検定料出してくれる変なところなんで・・
461457:03/01/17 22:02
>>458>>459
ありがとうございます
462名無し検定1級さん:03/01/17 22:08
問題集はオーム社の2002年春版基本情報技術者完全解答を買おうと思うのですが
この本て午後の問題ってC言語も載ってますか?
その他に参考書とC言語の本も買おうと思っているのですがお勧めってあります?
463山崎渉:03/01/17 22:17
(^^;
464名無し検定1級さん:03/01/17 23:17
>>455
待ち行列は微分が分かれば式を導き出せます。
ポワソン分布は理解してください。

>>462
K&R
ただ全くの初心者にはちときつい。
ポインタが苦手ならポインタに関する本があるから読んでみたらいいかも。
465名無し検定1級さん:03/01/17 23:29
>>457
幕張の国際展示場でもやるぞ、1フロアに1万席もある
466名無し検定1級さん:03/01/17 23:34
秋に初級シスアド受けて思ったんだけど、替え玉可能?
受験票に貼る写真から替え玉の分にしとけば・・・??

ガイシュツだったらスンマセン
467名無し検定1級さん:03/01/18 01:08
>>466
どうなんだろ。
468名無し検定1級さん:03/01/18 09:20
替え玉受験までしてとる試験か(藁
万一ばれたら、国家試験だぞ
たまに免許試験に替え玉使って新聞にのる香具師がいるだろ(藁
469名無し検定1級さん :03/01/18 09:37
>466
そりゃ可能だよ。どの試験でもその方法なら可能。
ただし、動かぬ証拠が保存されるってわけだ
470名無し検定1級さん:03/01/18 09:58
写真が残ってなかったら証拠も何もない気がする。
471名無し検定1級さん:03/01/18 11:00
>>462
テキストスレ見なよ。
472名無し検定1級さん:03/01/18 11:04
写真は自分の貼って
替え玉には「プチ整形しますた」と言い張ってもらう。
473名無し検定1級さん:03/01/18 12:03
>>462
C言語プログラム問題の切り札よいよ
よいっていうか過去問載せてあるだけだけどね
474名無し検定1級さん:03/01/18 14:13
(@´∀`)<こんにちわ始めました
マ板から流れてきたヒキ子もりです
475名無し検定1級さん:03/01/18 14:17
滋賀の受験会場も教えてください。
476名無し検定1級さん:03/01/18 14:17
たださぁ、この資格自体は持ってて役に立つ資格じゃなくて
業務上これぐらい持ってて欲しいってレベルの資格でしょ。
だから替え玉したって意味ないっしょ。
全然関係ない業種で、ただ資格が欲しくて替え玉するってんならやっても構わないけどね
477名無し検定1級さん:03/01/18 14:23
全く対策しなかったら実務経験者でも結構落ちる奴いると思うが
478名無し検定1級さん:03/01/18 14:54
漏れの知り合いは基本情報技術者の手当てが10マソらしい・・・
初級シスアドすら4マソとか。ありえねぇ。


これなら替え玉もしたくなるね。
479名無し検定1級さん:03/01/18 16:29
>475
立命館大のびわこキャンパス
ほかは龍谷じゃないか…?
どっちにしろ南のほうしか大学ないと思う
480名無し検定1級さん:03/01/18 16:36
>478
をいをい・・・ふつー5千だか、高くて1万だかってとこだろ。
いろんな意味でやべーぞ、その会社
481名無し検定1級さん:03/01/18 16:52
5000は給料上乗せで、10万は一時金ってところだろ。
482475:03/01/18 16:56
>>479
どうもです。この2校ですべての受験者が入れるんですね。
483名無し検定1級さん:03/01/18 17:38
>>480
なるほど。
5000円でも1年なら6万円だから、けっこう大きいな。
会社は月5000円出す価値があるって思ってるわけか、この資格。
6万円あれば・・・
なんか、やる気出てきた。
基本情報受けるか決めかねています。
とりあえず2月7日直前まで一生懸命勉強し、そこで判断します。
でも補数とかよくわかない・・
はっきりいって初級シスアド<基本情報
基本情報に受かって初級シスアドに落ちる香具師がなぜいるのか不明・・
485名無し検定1級さん:03/01/18 22:58
>>484
小中で位取り奇数法習いませんでした?それプラス補数。ガム場って下せ〜
486名無し検定1級さん:03/01/18 23:02
補数は何故コンピュータが2進数を使わなければならないか、トランジスタのこととかを
知れば、すぐに理解できます。
「足し算をするほうが、電気がON/OFFするのに有利なんです。」からきている原理です。
何十年も前の考えです。
487439:03/01/18 23:18
まじでがんばってみます。
素人なんでC言語も最初から・・・
>>485
もうおぼえていないです。(w 一から出直しです。
>>486
本屋で見た基本情報のマンガに書いてあったような・・・探してこよう。
488485:03/01/18 23:23
>>487
記数ですた。
489名無し検定1級さん:03/01/18 23:47
基数なワナ
490名無し検定1級さん:03/01/18 23:59
>>486
そこまで下位レベルの話でなくてもいいじゃん。

例えば、8ビットを使って、符号付き整数を求める方法だろ?

2の補数を使った8ビット符号付き整数だと
00000001=1
00001111=15
10000000=-128
11111111=-1
こうなる。

で、何故11111111=-1になるかというと、
00000001と
11111111を足すと、
100000000になって、
上位1ビットがオーバーフローして
00000000になり、0になる。
00000001が1だから、1を足して0になる数字は-1。
よって、11111111は-1。
あとは、つじつま合わせに他の値を決めてるだけ。
491名無し検定1級さん:03/01/19 00:04
ちなみに、16ビットだと、範囲が増える。
最上位ビットが1の場合、値はマイナス。
最上位ビットが0だと、値はプラスになる。

で、2の補数の値の求め方は、
例えば、10001111の場合、これにある値を足して0になる数を求めるように決めればよい。

10001111だと
01110001を足せばオーバーフローして値は0になる。
で、01110001=113
よって、10001111=-113
492名無し検定1級さん:03/01/19 01:16
なるほど…
493名無し検定1級さん:03/01/19 02:16
ぶっちゃけおまいらはいまどのあたりを勉強しているのですか?
漏れはやっとコンピュータ科学基礎を終わったあたりで
まだ午前の1/3程度しか終わってません
しかも午後手をつけてません
一日平均二時間くらいはやろうと思っているのだが
このペースで間に合うのかと思う今日この頃。
そもそも参考書をノートに要約するこの方法でいいのか?
なんかかなり不安( ´・ω・`)
494名無し検定1級さん:03/01/19 02:25
分厚い参考書使うと過去問解く時間なくなるよ
分厚いくせいに内容外してるやつはマジ最悪
漏れもそれで失敗しかかったし
はっきしいって、午後に時間かけないと
495名無し検定1級さん:03/01/19 02:49
ありがとうございます。
496名無し検定1級さん:03/01/19 03:06
初めて受けるやつに忠告しとくぞー
午後問題は意外と解けると思ってみくびってると失敗するかもよ
おれは問題解いてて意外にも分かる問題多かったので油断してたら
本番では時間足りずに泣いた
午後は”速く解けるかどうか”だからな
497名無し検定1級さん:03/01/19 03:23
                        l  |  /
        _              __
     /  _  ̄ \        /_ _ ̄_ ヽv
     /  _.//|/ニヽ ヽ       l, - 、, -、ヽ |  |
     |  /ニヽ ゚ノo<_ノヽキ  _   ,| (:)|(:) |-/   |
     | ├__⊥_つT(   ヽ  |`-c`- ´ 6)_/
      | l/___ / ノ/\ .ノ   l ε   _ノ
    /  ̄7 ̄O ̄ヽ    /    /` V  ̄7 \
    |   |┌──┐| | /     /| ̄  ̄ /   |

「のび太くん!言語の勉強しないと来春の基本情報受けてもムダだよ!」

       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
「でもねドラえもん、午前はちゃんと解けたんだよ!2進数の変換とか!」
                 「のび太くん、それじゃ2進数の変換が60問ぐらい出ないと合格できないよ。」
498:03/01/19 03:29
わらた
499名無し検定1級さん:03/01/19 06:44
493と同じくらい勉強進んでない…午前をさっさと詰め込んで
午後対策したいところ…なんか午後はこわい
500名無し検定1級さん:03/01/19 10:43
バランスよく勉強するのが一番、午前の知識?があればこそ、
午後の問題があっさりわかるという問題もある、
逆に知らないと、解けなくはないが時間がかかる。
501名無し検定1級さん:03/01/19 13:23
春受験したいと思っているんですが、いまからじゃキツイですかね??
ちなみに、初心者です。
502名無し検定1級さん:03/01/19 13:28
>>501
初心者という言葉自体には、何も情報が含まれていない。
何を知っていて何を知らないのかが全然分からない。

どのぐらいの初心者なのかを具体的に箇条書きにして出直して来い!
503名無し検定1級さん:03/01/19 13:44
497じゃないが、
>>498
秋試験当時のスレに貼ってあったのを覚えてる。
他にもいくつかあったよな。かといって、探してコピペしてるほど暇ではない。
2度目の試験だから一所懸命勉強しなくては。
504501:03/01/19 14:22
>>502さん
すみませんでした><
・COBOL2級までは完璧(だと思う)
・基本情報のレベルまでは足も及ばない。
・・・こんなかんじでいいんでしょうか。
でも、今から一生懸命がんばりたいと思います!!
よろしくお願いします。
505名無し検定1級さん:03/01/19 14:34
>>504
プログラミング経験があるんなら大丈夫じゃない?
今からこつこつ勉強すればなんとかなると思うが。
COBOLは知らないからなんとも言えんが。

あと、基本情報のレベルっていうが、言語そのものは全然難しくないぞ。
ただちょっと考えないと解けない問題なだけ。
506名無し検定1級さん:03/01/19 14:38
間に合うか心配だったら今からすぐ勉強しる!
507名無し検定1級さん:03/01/19 14:59
cobolの二級と一級今日やったんだけど、答えみたいなの作った香具師
いない?
508名無し検定1級さん:03/01/19 15:21
COBOL?級とかって、なんだ?
検索しても16件しかヒットしないし。
1級で2次元テーブルとかいってるから、COBOL3段くらい必要だな、基本情報は。
509名無し検定1級さん:03/01/19 15:33
くだらないことですが・・・
今大学4年で今年の春から就職するもんですが・・・
願書のアンケートに学生としてアンケートに答えるか
社会人としてアンケートに答えるかのことですけど。
願書提出日は学生ですけど、受験する時は社会人です。
社会人とするべきなのでしょうか?
510名無し検定1級さん:03/01/19 15:36
あなたの自由です。JITECの統計結果がちょっと変わるだけです。
511名無し検定1級さん:03/01/19 16:08
社会人でいいっしょ。
512501:03/01/19 16:20
>>505さん、506さん
 丁寧にありがとうございました!精一杯がんばります。
>>507さん
 合っているかわかりませんが、私の回答です。↓
【1】クイウカオ
【2】キオエイカ
【3】ウウアイア
【4】34515
【5】イキウオカエ
【6】エオアキイ
【7】PERFORM P1 THRU P2
DISPLAY

【8】MOVE 1 TO PEIJI
PERFORM KAI-PEIJI
MOVE KIN TO M-KIN(S)
SYUKEI(S) = SYUKEI(S) + KIN
MOVE 0 TO GYO
【9】KODE = T-CODE(K)
GOKEI = GOKEI + KAZU
0 < T-SYUKEI(K)
WARI = T-SYUKEI(K) * 100 / GOKEI
HEIKIN = GOKEI / S
 
513512:03/01/19 16:28
書き忘れてました><
今日、二級を受けました。
ダブル受験なんてすごいですね!!おつかれさまです^^
514名無し検定1級さん:03/01/19 17:07
>>513
一級はマジで面倒くさい。来年受けるならまじめに勉強することだね〜
高3の時に受けられるのかな・・・
515名無し検定1級さん:03/01/19 22:19
こんばんわ
春に基本を受けます。そこで聞きたいんですけど、午前、午後のボーダーラインを教えていただけないでしょうか。
あと選択言語はcでいきます。
516名無し検定1級さん:03/01/19 22:25
あげ







517名無し検定1級さん:03/01/19 22:35
>>515
両方7割取れればいいんじゃない?
518名無し検定1級さん:03/01/20 02:22
>>515
試験前のピリピリしたときに聞くと「氏ね」とか言われそうな質問だが、マジレスしよう。
午前午後600点以上で合格なのだが、一問ごとの配点はもちろん等しくない。
だから一概に何割取れれば確実というものはない。
最低点が200点から最高点が800点までの600点だから66.66%取れれば合格と言えるが、
配点によって同じ合格率でも合否が分かれるケースが多々ある。
多くの本には7割〜7.5割と記述されている。
なお、午後は言語問題の配点が高いらしい。メシ食って眠くなる前に大事な言語問題をこなすようにしたい。

Cのポイントは基本文法と再帰処理を押さえておくこと。
あとレコード処理の流れを追っていけるようにすること。
519名無し検定1級さん:03/01/20 02:32
基本情報の採点方法は項目応答理論に基づいた特殊なものです。
800点満点で200点のバイアスがあるから単純に66%で合格というわけでもないみたいです。

あとCは何故か伝統的にポインタは出ないよ
520名無し検定1級さん:03/01/20 04:22
午後の選択問題2問の点数比重は40%って書いてる本があるけど、
去年受けてみて、やはりそうだと思ったよ。
521名無し検定1級さん:03/01/20 04:33
「スコアの範囲 最低点200点〜最高点800点の範囲で表示 」
ってHPに書いてあるけど、何で最低点を200点にすんだろう?
スコア制って良く解りません。。。

最高点が800点で合格600点だから、
600÷800=0.75で、75%が合格だと思ってました。
522名無し検定1級さん:03/01/20 07:54
満点取らなくても800点いくから、偏差値みたいなもんだと思っておけばいいでしょ。
何割とか考えてても意味がないし、受かるか受からないかだけだからね。
523名無し検定1級さん:03/01/20 08:40
上の方で分かり易い2の補数解説がありましたが、ついでに
算術シフトってなんに使うか教えていただけませんか?
元の数値と全く違ってるよーにしか。

ときに、○浦の会場ってどこかわかります?
か○わとそんなに距離変わらないので場合によっては
変更しちゃおうかなとか思ってるんですが。

さて、そろそろ過去問に手を出すか・・・
524名無し検定1級さん:03/01/20 09:16
>>523
例えば、
00110010=50 ていう値があるとする。
1ビット左に算術シフトすると
01100100=100
1ビット右に算術シフトすると
00011001=25

オーバーフロー、アンダーフローしない限り、
左にNビットシフトすると元の値の2^N倍
右にNビットシフトすると元の値の(1/2)^N倍になる

何に使うか?うーん、8ビットのパラメータデータを1ビットずつ取り出すとか。

つーか、ここ見ろ
http://www.jtw.zaq.ne.jp/kayakaya/new/kihon/text/shift.htm
525名無し検定1級さん:03/01/20 09:20
http://black.sakura.ne.jp/~third/assembly19.html

ああ、こっちの方が分かりやすいや。
算術シフトは符号を変えることなくシフト演算するもので、
論理シフトは常に0を入れるシフト演算の事だ。
526名無し検定1級さん:03/01/20 11:53
この試験、1から専門用語を片っ端から覚え、午後は実力で合格点前までとれる。
527名無し検定1級さん:03/01/20 12:25
無勉強で、500点以上とれなければ、不向き
528名無し検定1級さん:03/01/20 13:32
>>527
パソコン使ったことない香具師が500点とれればすごいと思うが(クショ
529527:03/01/20 18:35
無勉強というのは、焼酎高の勉強だけで、あとは、新聞等の知識でね。
取れると思うよ。午前500、午後500
530名無し検定1級さん:03/01/20 20:34
ごく普通の一般人が500取るのは無理だろ。
専門用語など普通はしらん。
小中高でも専門分野やっているなら無勉強とはいわんな。
531527:03/01/20 20:49
やはり、一般の人でパソコンでインターネットをした程度の人は、200ぐらいかなぁ?
532名無し検定1級さん:03/01/20 22:13
マークシートなんだからでたらめに書いても確率から言って1/4は当たる。
逆に0点とる方が難しい。
ただし、満点じゃなくても800点になっているところを見ると
200点=0点じゃないな、おそらく。
533名無し検定1級さん:03/01/20 22:30
ちょっと勉強していれば絶対にマークしないような回答にはマイナス配分だったりしてな。
534名無し検定1級さん:03/01/20 23:49
だるいです。
けど、これから2時までは問題集やりたいと思います。
535名無し検定1級さん:03/01/21 01:21
> 524 525

ためになるサイトの紹介ありがとうございました。
536名無し検定無級:03/01/21 01:50
こんにちは、合格者さん及び受験者さんに質問なんですけど
どうしても擬似言語とデータ-ベースが理解できましぇん(T∀T)

これって午後試験において当然ながら最重要な問題ですよね?
どうしても理解できないので
擬似言語とデータ-ベースの対策及び猿にでもわかりそうな簡単なテキストがあったら
教えてください。
アドバイスでも何でもOKです。
知り合いは「これくらい読めばわかるだろう?」
とか言いますが・・・わから・・ない
CASLと流れ図はわかりますが、肝心の2つがわからず合格が厳しい状況です。

なにとぞアドバイスをよろしくお願いします。
537猫 ◆i9Nf8biD3. :03/01/21 01:51
今日あたりから勉強し始めます。
参加しても良いですか?
538名無し検定1級さん:03/01/21 03:09
む?532さんの言うことがよくわからない…
最低200じゃない…?いったいどんな採点してるんだ…
539名無し検定1級さん:03/01/21 03:59
文系卒の24歳のプーです。
去年の春に何の勉強もしないで受けて
午前480午後500くらいでした。

秋にシスアドを受け、午前8割午後7割で合格しました。

この春、もう一度基本情報を受けようと思うのですが、
効率的な勉強法があれば教えて頂きたいです。

午後を何で受けるか悩んでます。
プログラム経験はなく、言語などはまったくわかりません。

去年の春前に買った本で
一週間でわかる(午前)
一週間でわかる(C言語)というのがありますが、
買い換えるべきでしょうか?
お勧めの本がありましたら教えて頂けると幸いです。
合格者の方、お願い致します。
540名無し検定1級さん:03/01/21 05:29
何も勉強しないで午後500いっているなら、次は合格できそうですね。

言語はやはりCASLがいいんでないでしょうか?
過去問をしっかりやれば、確実に点数が取れると思います。

あなたの場合、言語と午前問題をバランスよくやれば合格できると思います。
言語の問題はじっくりしっかりと、理解しながら勉強するのがポイントです。
わからなくても、何時間も考えるつもりで勉強すると良いです。

時間があるのならC言語も勉強するのもいいとおもいます、
この言語で受ける受けないにしろ、午後問題で有利になると思います(特に擬似言語など)
まあ、勉強といっても文法を覚えるだけでは意味はないですが・・・

お勧めの本は秘伝のアルゴリズムです、この本をじっくりしっかりやると擬似言語は
楽になると思います(内容はフローチャートで書かれているが理解すれば関係ない)

では、後悔がないよう頑張ってください。
541名無し検定1級さん:03/01/21 05:31
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
      ★こんなサイト見つけました★
542名無し検定1級さん:03/01/21 09:12
>>539
試験より就活頑張りなさい。
543名無し検定1級さん:03/01/21 12:36
言語何も知りませんが今からではうかるとおもいますか?
がんばりしだいで
544名無し検定1級さん:03/01/21 12:46
33歳無職だけどこれに受かっても何か役に立つの?
545名無し検定1級さん:03/01/21 16:23
>>543
がんばれば受かる。

>>544
パソコン使うとこだったら何かの足しにはなる。
546社会人ですみませんが・・:03/01/21 16:48
よし、やるぞ。
まったく0からのスタートではなく、初級シスアド、ドットコムマスター★★には合格している。
しかし言語はまったくの素人。
受かったらほかのものもつづけ!落ちたら参考にしてくれ。
5月過ぎまでさらば!
547名無し検定1級さん:03/01/21 17:11
>>540
アドバイスありがとうございます。
まずはCASLの本を立ち読んでみます。
あと2ヶ月しかありませんが、頑張っていこうと思います。

>>542
頑張ってますが、なかなか採用してもらいません^^;
まだまだ努力が足りないみたいです。。
548名無し検定1級さん:03/01/21 20:15
電気工学科で、C言語は講義で簡単な並べ替えのプログラムとかやった程度なんですが、
独学になる他の言語は何がいいですか?
午前問題は講義で同じような内容やったから何とかなると思うんですが、
情報学科の子に聞いたら「成績いい人が頑張っても合格率低い」って言われたんで・・・
549名無し検定1級さん:03/01/21 20:29
テレビ朝日みてみろ。こんな資格より、もっといいものがとれるな(w
550名無し検定1級さん:03/01/21 21:00
>>549
愛と青春の旅立ち女版だね。
数年前、悪魔の人があれは軍人と紳士だって絶賛してたんでビデオで見たよ。
551名無し検定1級さん:03/01/21 21:02
やはり、戦争がなければいいぞ
552名無し検定1級さん:03/01/21 21:07
ある会社で、自衛で給与もらいながら、運転免許とって、さっさとやめてきたのがいた。
553名無し検定1級さん:03/01/21 22:22
>>548
情報科の学生が落ちたからビビってるのかもしれないけど
電気科の学生なら回路なんかの知識もあるから情報より有利かも。
授業でやったならヘタに他の言語に手を出すよりCをやった方が今後の為にもいいとおもう。
俺も授業でやったC言語の知識で合格できたよ。

554猫 ◆i9Nf8biD3. :03/01/21 23:36
コテハン出したのに、誰も反応が無くて寂しいな…。
でも、頑張ってるよ。皆もガンガレ!
555名無し検定1級さん:03/01/22 01:07
やっぱり秘伝のアルゴリズムって本はかっといても損はなさそうやなぁ。
CASLで受けるつもりだけど、そのうちCも勉強したいしなぁ…
556名無し検定1級さん:03/01/22 01:12
>>555
やっぱCASLって簡単?
557名無し検定1級さん:03/01/22 01:32
>>548
私もC言語を使い続ける事を薦める。他の言語より難しいが、逆にモノにすれば
他のテスト問題にしても、今後の実用面でも応用範囲が広い。
どの本を使うかより、何でもいいから自分で作りたいものを見つけて、
それをC言語で作っていく事が大切だと思う。

ちなみに情報系の学科にいたが、周りはジョボのが多いぞ。
だから、心配はいらんのじゃないか?
558名無し検定1級さん:03/01/22 01:38
情報学科にいたが、漏れが基本受けていた頃周りはセキュアドやソフ開受けてました
559名無し検定1級さん:03/01/22 01:50
>>548
そのレベルならC言語プログラム問題の切り札って本をやるといいよ。
俺も学校でちょっとやった程度だったけど、秋に合格できたよ。
560名無し検定1級さん:03/01/22 03:11
俺も電気工学科出身だが、はっきりいって楽勝だよ。
電気でもCの勉強とか論理回路とかしてるはずだから、知識をつければいいだけ。

ただ、電験3種取ってないならそっちも考えた方がいいよ。
561名無し検定1級さん:03/01/22 09:12
>>548
>情報学科の子に聞いたら「成績いい人が頑張っても合格率低い」って言われたんで・・・
絶対嘘。それは勉強してないだけだろ。
562名無し検定1級さん:03/01/22 12:24
今日から入学します。
よろしく〜
563名無し検定1級さん:03/01/22 13:39
560>>
わても電気工学科です.
確かに論理回路の分野は解けない問題ないが・・・
楽勝ってほどでもないぜ
データベース、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア工学
やっぱ情報学科の出身のやつらにはかなわない
回りの友達(情報学科)結構高度(ネットワーク、セキュリティ)受けている人
意外に多いのにびっくりした今日この頃。。。
564名無し検定1級さん:03/01/22 13:56
>>563
>データベース、ネットワーク、セキュリティ、ソフトウェア工学
基本情報ならこんなのたいした問題出ないよ。
電気科でも授業でC言語とか習ってる(はずだ)から、
あとは2ヶ月ぐらい真面目に勉強して過去問解きまくれば余裕だと思うがな。

>やっぱ情報学科の出身のやつらにはかなわない
逆にいえば、電気電子回路だと電気電子工学科の方が強いじゃん。
それを生かして制御系PGを目指すことも出来るぞ。

>回りの友達(情報学科)結構高度(ネットワーク、セキュリティ)受けている
そりゃそうだろ。逆に言えば、情報工学科の連中が
電験受けてもほとんど通らんだろ。

情報処理関係は、間口が広いし(文系多し)、入門書もたくさん転がってるから
勉強しやすい学問だと思うけどな。
そりゃあ、それなりに勉強しないと駄目だし、実務経験積まないといかんと
思うけど、電気関係に比べたらよっぽど環境が整ってるよ。
565名無し検定1級さん:03/01/22 19:10
このスレってそんなに人いないのか…sage進行のような下がり方だな。
ageとくか?
566名無し検定1級さん:03/01/22 19:50
>>563
受けるぐらい誰でも出来る。
大学生で高度に受かるヤツはほとんどいない。
セキュリティとネットワーク合わせても全国で1年に130人弱だぞ。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_07toukei/ken_betsu_14a/zen_kinmu.pdf
567名無し検定1級さん:03/01/22 19:51
>>566
だって奴ら基本もっているもん
そういうこといわれても
568名無し検定1級さん:03/01/22 19:57
まあどこの世界でもいるじゃん。
凄い奴って・・・他人は他人で
努力すればいいんじゃない。
569名無し検定1級さん:03/01/22 21:12
>>567
基本と高度を同じ確度で見ているオマエに感服するw
570名無し検定1級さん:03/01/22 21:21
>>569
基本を持ってるから、次うける試験が高度しかないって意味じゃないか?
571名無し検定1級さん:03/01/22 21:32
>>570
ソフ開があるでしょ。
それより上とソフ開では天と地ほどの差がある。
572名無し検定1級さん:03/01/22 21:52
>>571
甘いな。>>563で、ネットワーク、セキュリティと書いている。
これはすべて秋試験だ。ソフ開は春しかない。
573名無し検定1級さん:03/01/22 22:03
>>572
春秋毎回資格受けまくってる資格マニアはココの住民ぐらいだよ
574名無し検定1級さん:03/01/22 22:08
>>573
情報学科の奴は結構受けてるだろ。
多分春に基本に受かって秋試験どーしようかな就職対策基本だけだ不安だ(;´д`)とか思って
ネットワークだと落ちそうだからセキュリティにしよう(・∀・)!とかいう風になって
それを見た>>563がすげぇ、高度受けてるよこいつ・・・。っていう風に勘違いしたに1000ペセタ
575名無し検定1級さん:03/01/22 22:17
結局、
「受けてるだけ」な訳で
576名無し検定1級さん:03/01/22 22:18
皆学生か?
昔1種を受けて玉砕した、現在30直前の漏れの
出る幕は無い?
577名無し検定1級さん:03/01/22 22:21
ソフ開受けろ
578576:03/01/22 22:25
セキュアド受かったっつうの!
579名無し検定1級さん:03/01/22 22:26
基本なんて学生の為の資格みたいなとこあるからな
580名無し検定1級さん:03/01/22 22:29
ソフ開受けろ
581名無し検定1級さん:03/01/22 22:31
>>580
受けますが何か?
582名無し検定1級さん:03/01/22 22:46
ソフ開受けるな
583548:03/01/23 01:28
アドバイスありがとうございます。C言語の教科書引っ張り出して頑張ります…
>>560
電気電子のくせに電気が苦手なんで、電験3種はちょっと手をだしにくいんですが
そっちもとっておいたほうがいいですか? スレ違いスマソ
584553:03/01/23 03:03
>>583
俺も電気電子だけど電気苦手なんだよねぇ…
情報系に逃げたクチです。
電験は確かに食える資格だけどそっちの方面に進む気がないなら
取らなくてもいいんじゃない?
585名無し検定1級さん:03/01/23 09:08
>>583-584
おまいら何のために電気電子に行ったのかと小一時間・・・

まだ学生なら考えたほうがいいよ。何回生かにもよるけど。
春は情報処理で、秋は電験を受けるとか。
就活は、情報系だけじゃなくて、電気系も色々回ったほうがいいぞ。
就職では、基本情報<<<電験だよ。
電験三種持ってれば、学生ならかなり評価してくれるはず。

ああ、でも旧帝大の電気科とかだったら逆効果かも知れん。
586どこがわるいのだろう・・:03/01/23 15:29
#include<stdio.h>
main()
{
char y='金';

printf("%c",y);
}
587名無し検定1級さん:03/01/23 15:31
イタチ飼い
588名無し検定1級さん:03/01/23 16:37
>>586
char → 1 byte
金 → 2 bytes
586 → 馬鹿
589 :03/01/23 18:25
>>588
いやね、実行したときに(金じゃなかったとおもうけど)%dとしたら244てでたのよ。
だから2byte表記なんでこれが原因か?とは思ったけど、
「よくわかる最新 C言語の基本と仕組み」の100Pでは問題なく書いていたんで・・
590名無し検定1級さん :03/01/23 18:29
大卒なら旧帝大じゃなくても電検3種はそれほど意味無いだろ
591名無し検定1級さん:03/01/23 19:12
>>590
取ること自体は意義があるよ。
だって、電験3種取れない奴いっぱいいるもん。
就活に生かせるかどうかは知らん。
592名無し検定1級さん:03/01/23 19:50
>>589
ん?書いてることがよく分からないんだけど、
char 型の変数 y を %d で出力して、
244 なんて出ること有り得るの?
593名無し検定1級さん:03/01/23 20:13
>>592
char型だろうがなんだろうが、数字を入れてることには変わりないから
別に不思議でもなんでもない。
594名無し検定1級さん:03/01/23 20:18
>>593
符号なしだったらの話ね。
595名無し検定1級さん:03/01/23 20:19
>>589
俺は「給」と出た
596名無し検定1級さん:03/01/23 23:30
unit Unit1;

interface

uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, StdCtrls;

type
TForm1 = class(TForm)
Button1: TButton;
procedure Button1Click(Sender: TObject);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end;

var
Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
ShowMessage('おまいらさっさと勉強しる!');
end;

end.
597名無し検定1級さん:03/01/24 01:40
>>596やや同意
つまらん話してないで勉強しなさいよ
598名無し検定1級さん:03/01/24 13:36
試験会場を2ちゃんねらで埋め尽くしてやる
とりあえず俺はモナー帽子被って参戦
599名無し検定1級さん:03/01/24 14:20
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/index.html
とりあえず↑の問題やり尽くせや
600名無し検定1級さん:03/01/24 15:18
600ゲト
601名無し検定1級さん:03/01/24 16:20
ほぼパソコンの知識0ですが今から勉強初めて受かる見込みありますか?
もし見込みあるんだったら暗記力等平均だとして一日何時間勉強で受かりますか?
602名無し検定1級さん:03/01/24 17:39
>>601
過去ログ見ろ。
お前と同じ質問してるやつが多分50人以上はいるぞ。
603名無し検定1級さん:03/01/24 18:35
完全本発売まであと6日
604584:03/01/24 20:28
>>585
ウチは情報通信分野もやってるので。
それに大学入ってから趣向が変わることもあるでしょ。
行きたい方面を決めて、それに即した資格を目指す。
何かをやるのに変更がきかないとか遅すぎるってことはない。
資格としてどっちが効力あるかとかは関係ないんだよ。

そもそも三種や基本情報程度で評価してくれる会社なんてたかが知れている。
俺はあくまでも上位資格へのキャリアパスとして受けた。
605名無し検定1級さん:03/01/24 22:05
この試験を受けずに最高位の試験を受けてもかまわないですよね。
606名無し検定1級さん:03/01/24 22:34
>>603
期待しても無駄。
出版の常識からいって、1人の著者が同時に何冊も改定かけるのは無理。
後を差し替えてぐらいで、どうせ本体は去年と同じだよ。
607名無し検定1級さん:03/01/24 22:40
>>605
おお、受けろ、受けろ。大いに受けろ!
608名無し検定1級さん :03/01/24 23:16
>>602
ログ読むのだるいから聞いたのに。。
もう来ねえYO!!
609名無し検定1級さん :03/01/24 23:19
ログ読んできたけど半年ぐらいが目安なんですね
610名無し検定1級さん:03/01/24 23:32
本当に全く知識が無くて、一から始めようとしたらそんなことかな。
大学や専門でかじってるなら2ヵ月ぐらいが標準かも。
611名無し検定1級さん:03/01/24 23:49
>>610
落ちたら半年後だよ
一発で受かる奴そんなにいないだろ
1年以上は見積もろうぜ。
612名無し検定1級さん :03/01/24 23:53
>>610
シスアド1年前取ってそれ依頼情報分野の勉強全くしてません。
言語の知識も全くありません。
こんな自分はやっぱ次の次にすべきでしょうか
613名無し検定1級さん :03/01/24 23:54
>>611
この資格に1年以上も見積もる程アホじゃありません。
614名無し検定1級さん:03/01/24 23:57
毎月だハゲ
615 :03/01/25 00:00
>>612
おまえのような軟弱者はやめとけ。
おれもシスアドを去年の秋にとったし、言語の知識もない。
しかしおれはとる!社会人でじかんもあまりないが、1週間ほど前からやり始めて受かる時間が出たので、今日受験料を払ってきた。
春でも秋でもとる気があるのなら、テキストを買ってきて2月6日まで一生懸命してみろ。
そこで春に受けるかを決めれ!
(最初けなして最後に持上げるのは心理学的に言って良い方法なんだろうか・・)
616名無し検定1級さん :03/01/25 00:04
>>615
本気かどうか分からないけど長文でレス返してくれてありがとう。
取りあえずアホほど勉強してみます。
617615:03/01/25 00:07
恥ずかしい・・・ 受かる時間>>受かる自信
618名無し検定1級さん:03/01/25 02:17
>>612
もうすぐ1月も終わろうとしてる。
言語の本のボリュームもそれぞれだが、終わらせる(理解する)のに早くて一ヶ月。
※この場合の理解とは、問題文のソース読んで理解できる程度のこと

言語知識とかない人だとイメージつかないから、絶対もっとかかる。
言語の勉強終わらせるころにはもう5月だぜ。
それぐらいの人はもっと前からスタートするべきだった。今から言っても遅いけど。
俺の後輩で同じようにシスアド持ってる奴いるけど、基数変換もできないしその他の知識も皆無だったぞ。
シスアド持ってることがアドバンテージとは思わないことだ。
・・・もしそれが上級シスアドだったら謝ります。
619名無し検定1級さん:03/01/25 04:22
>>618
余程その後輩がアホなんですね。
違うスレでも同じこと書いてるし。
首にしてやれば?
620名無し検定1級さん:03/01/25 04:23
しかも、言語に1ヶ月もかかりません。
621名無し検定1級さん:03/01/25 04:55
media5のサクセスシリーズっていう学習ソフトってどうですか?
買おうかなと思ってるんですが・・・
622618:03/01/25 14:03
>>619
え?
いや、他のスレで書いたことないぞ。マジで。
クビもなにも、俺もそいつも学生だし。
623名無し検定1級さん:03/01/25 16:16
ヴ????
624名無し検定1級さん:03/01/25 19:34
今から始めるなら毎日朝7時から夜9時まで勉強しないと受からないよ
625名無し検定1級さん:03/01/25 20:50
まぁ、適当に勉強するよ。コンピュータ科学基礎から、順番に問題ばっかり解こうっと。
626586ですが・・:03/01/26 00:33
本に載っているプログラムは以下のとおりです。
本では、「〜3150円となります」という結果になるそうです。
unsigned char youbi='金'でもうまくいきませんでした。

#include <stdio.h>
int main()
{
int kingaku=3500;
char youbi='金';

if(youbi=='金')
{
kingaku*=0.9;
printf("1割引です 購入金額は%d円となります\n",kingaku);
}
}
627名無し検定1級さん:03/01/26 02:10
>>620
C言語で受ける予定だけど今まで2ヶ月みっちりやって
問題文見たら「???」な漏れはひょっとしてナニですか?
628名無し検定1級さん:03/01/26 02:12
ちゃんと自分の頭使ってプログラム打っているか?
テキストの記載うつすだけじゃ意味ないぞ
629名無し検定1級さん:03/01/26 02:25
>>626
main関数の戻り値が無くてもコンパイル通るの?
630名無し検定1級さん:03/01/26 02:51
>>628
テキストに出てくるのって機能だけを説明するためのコードだから、
それだけで勉強してると、問題文みたいに少し実用度が上がったコード読むと
トレースしきれなくて頭こんがらがっちゃうんじゃない?
>>627
ひたすら読めば慣れる。本でやった文法思い出して、少しずつ丁寧に読んでいきな。
最初は時間がかかるけど、放り出さなければきっと大丈夫です。
大事MANブラザーズバンドがいちばん大事と言っていたものを思い出そう。

・・・ごめん。俺思い出せないわ。
631名無し検定1級さん:03/01/26 03:34
>>626
#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>

#define KINGAKU 3500

int main(int argc, char **argv) {
  int val = KINGAKU;
  char *youbi = "金";

  if(!strcmp(youbi, "金")) {
    val *= 0.9;
    printf("1割引です 購入金額は%d円となります\n", val);
  }
  return 0;
}

ほれ。つーか、何だよその本。腐ってるぞ。
632名無し検定1級さん:03/01/26 03:41
>>626
俺自身、ド素人だからうまく説明できないかもしれないけど、
金は全角文字なのでchar以上のサイズを必要とする。
printf("%d",sizeof("金"));
ってやったら3って出力されるし(int型の数値として出力したら35808だったから)、printf("%d",sizeof('金'));なら4。
どのみち8bitのchar型では受けられない。たとえunsignedをつけても。
試してないけど、金をfに変えたら動くんじゃない?
もしどうしても金でやりたいというなら配列に代入してstrcmpするというのはいかがでしょう。
誰かもっと上手に正しく説明できる人キボンヌ

#include <stdio.h>
#include <string.h>
int main()
{
    int kingaku=3500;
    char youbi[4];
    strcpy(youbi, "金");

    if(!strcmp(youbi, "金"))
    {
        kingaku *= 0.9;
        printf("1割引です 購入金額は%d円となります\n",kingaku);
    }

    return 0;
}
633名無し検定1級さん:03/01/26 03:51
つーかね、>>626の例だったら

enum weekly{sunday, monday, tuesday, wednesday, thursday, friday, saturday};

int main(int argc, char **argv) {
  int wknumber;  /* 今日は何曜日? */
  
  :
  /* どっかで今日の曜日を取得 */
  :
  switch(wknumber) {
  case friday:
    val *= 0.9;
    printf(・・・・);
    break;
  default:
    printf(・・・・);
    break;
  }
  :

とかすべきだろ。曜日を文字列で処理する必要ないじゃん。
634名無し検定1級さん:03/01/26 13:18
基本情報より初級シスアドの方が難しく感じます
635名無し検定1級さん:03/01/26 15:15
負けないこと
逃げ出さないこと
投げ出さないこと
信じ抜くこと
だめになりそうなときソレが1番大事〜

まぁ586の教科書を信じ抜くのも問題ある気がするが…
636名無し検定1級さん:03/01/26 17:31
プログラム書けるとかかっこええなぁ…
もう挫折やわ…みんなはどうやって言語とか使えるようになったん?

まぁ基本情報はCASLでなんとかがんばるわ!
やっぱりアルゴリズムを理解してないと厳しいのかね
637586ですが・・:03/01/26 18:13
本のタイトルは、
図解入門 よくわかる最新C言語の基本と仕組み
横田一輝 著   株式会社秀和システム 定価1800円(税別)
ttp://www.shuwasystem.co.jp/
暇なときに本屋で探してください。P.100です。

>>626
本によるとまだreturn値をつかうところまでいっていませんでした。
コンパイルじたいは通りました。(と思います)
>>631
まだそこまでの小難しい関数は使っていません。
みんながおかしいというからには、さぞろくにテストもせずに出版したんでしょう・・
>>631
実はyoubi='a'
でやると〜3150円ですとでました。ここからいろいろ考えてunsigned charにしたりしたんですが、しょせんは乏しい知識だったので無理でした。
>>633
631と同様そこまでの関数は勉強していません。
>>635
そのとおりですね。<信じぬく
まぁ、「自分で考えてみる」ということは教わりましたので・・
638586ですが・・:03/01/26 18:23
ついでに・・・
正誤表が乗っていましたが、P.100のことは載っていませんでした。
ttp://www.shuwasystem.co.jp/books/7980/0283-6/0283-6.html
639名無し検定1級さん:03/01/26 18:49
俺も1月中ごろから勉強始めました
基礎知識はほとんどありませんから言語はCASLUで頑張ります
学生だから時間もあるし、春は気合で受かってみせます
しかし未だに参考書午前の半分過ぎぐらいしか進んでない(゚д゚)マズー

秋にはネスペ受けてみたいからどうしても春受からないとな
640名無し検定1級さん:03/01/26 19:01
今日から勉強始めます!
とりあえず1週間で分かる午前+午後、
CASLII完全合格教本を買ってきたんで、
あとは過去問を順次買い足していく方向で。
絶対受かってやる。
641名無し検定1級さん:03/01/26 19:57
>>637
その本捨てて、違うC本買って来い。
糞本確定だ。

推薦図書のスレがプログラム板にあるからそこの過去ログ読んで決めろ。
642名無し検定1級さん:03/01/26 21:41
>>632
2バイトの漢字データを1バイトのchar型に代入しようとしてる
にもかかわらず、エラーを吐かないCコンパイラが糞なんではないか?
643名無し検定1級さん:03/01/26 22:41
ふと気になったんだけどUnicodeのJAVAのchar型は当然2バイトだよね?>JAVA選択の人
644名無し検定1級さん:03/01/26 22:44
Javaでいこうと思うんだけどCASLと迷うな・・・・もう時間ないし
賭けるとしたらどっちがいいと思います?
645名無し検定1級さん:03/01/26 23:17
つうかJavaだったら普通

String

を使わないか?
Javaの問題見た事ないから何とも言えんが。
646名無し検定1級さん:03/01/26 23:26
>>636
こつこつこつこつプログラミングしてきた結果です。

あとは良書を読むことも重要です。
先輩が良きコーディングスタイルを持ってるとは限りません。
情報処理対策本だけではいいコードなんて書けません。
"プログラミング作法"の第一章あたりがお勧めです。
647名無し検定1級さん:03/01/26 23:45
うわ、もう皆勉強してるのね。
俺も早く申し込みに行かなきゃ。
648名無し検定1級さん:03/01/27 00:22
今日から始めた。
とりあえず一週間午前の77ページまで読んだ
649名無し検定1級さん:03/01/27 02:20
>645
まぁStringだわな。
そういや昔Javaの問題見たら3重にforがネストしてあって、
その中身が全部穴埋めでムカッとしたことがある。
たしかソートだったような。
650名無し検定1級さん:03/01/27 04:53
-------------------------------------------
本日23:00時より祭りを開催いたします。
是非、参加下さいます様、お願いします。
携帯PHS
迷惑メールサイト一斉訪問お祭り開催
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=853&KEY=1043335260
-------------------------------------------
651名無し検定1級さん:03/01/27 14:01
>>643
JAVAのchar型は符号なしの2バイトです
char a = 'あ'; も可能です
JAVAで1バイトはbyte型が用意されてます
652名無し検定1級さん:03/01/27 16:04
漏れも一週間午前を前座のつもりで買って読んでるけど確かにスルスル読める
あつめの参考書も買ってるんだがとりあえず来週ぐらいから過去問やってみよう
一週間が人気あるのは内容がよいとかじゃなくて読むのに時間かからないからでは?
653名無し検定1級さん:03/01/27 19:18
これ受かったら次何取るのがベストなんでしょう?
難易度からいくと情報セキュアド、祖父会くらいですか?
654名無し検定1級さん:03/01/27 22:29
基本情報受けたいんですが言語はどのようなものがいいでしょうか?
今年のはすこし時間がなさそうなので来年受けようと思ってます。
また、何かオススメの本などありますか?
655名無し検定1級さん:03/01/27 22:39
眠いぜ。
今日はCASLの過去問1つやって眠ろう
656名無し検定1級さん:03/01/27 23:21
>>654
CASLだべさ。地道に練習すれば確実に点数取れるようになるPO!
657名無し検定1級さん:03/01/27 23:22
>>654
次回にまわすなら過去ログや関連スレ見てる余裕ぐらいあるだろ
658名無し検定1級さん:03/01/28 00:44
>>657
そうですね...
ただどのような参考書を選べばいいかよく分からなくて...
659657:03/01/28 01:53
>>658
基本情報技術者のテキストっつースレッドあるから探してみ。
それと、言語は今から秋までちゃんと勉強できるなら、
どれ選ぼうと十分学習できるよ。

個人的にはCとJavaどちらでもいけるようにすることをオススメしたいけど。
やれCASLが簡単とかJavaが比較的簡単とか言ってるけど、それは相対的なものだし、年度差だってある。
CASLは解いたことないからわかんないけど、命令忘れてもテスト用紙巻末に書いてあるんだよね、たしか。
660名無し検定1級さん:03/01/28 06:40
分散DMSの短所
データ意味の統合が難しい
スキーマ統合によるマッピングのオーバーヘッドがある。
分散クエリー処理や分散トランザクションの並列処理は集中型システムに比べて複雑化する
集中システムに比べ分散データベースの運用管理(データ辞書、複製の管理など)が難しい
分散データのアクセスに対するセキュリティ確保が難しい

秀和システム・最新データベース技術マスタリングハンドブックより
661名無し検定1級さん:03/01/28 08:50
春は絶対に合格するぽ・・・
662名無し検定1級さん:03/01/28 09:11

秘伝が出版社の業況悪化で絶版になるって本当ですか
翔さんあたりが版権買い上げてCD-ROM付で出してくれんかな


663名無し検定1級さん:03/01/28 16:09
秘伝のアルゴリズムの正誤表はありませんか?
エーアイ出版のHPには無いみたいです
664名無し検定1級さん:03/01/28 17:38
秘伝のアルゴ(2002年版)は誤植らしい誤植はないよ
演習も含めて全部やったから確実
誤植だと思ったのもプログラム作って試したら俺のほうが間違ってた
漢字の誤変換とかは見逃したかもしれんけど
665bloom:03/01/28 17:41
666名無し検定1級さん:03/01/28 17:45
今年の情報処理試験の願書がついている問題集しりませんか?
合格情報処理以外で。
667名無し検定1級さん:03/01/28 17:48
合格HELPERってのがあったが、もうないのか・・・なぁ

 願書は書店にい〜っぱい、無料で、JITECのがもらえるよ。
668名無し検定1級さん:03/01/28 17:52
JTIECは、遠いです。願書1週間かかると今からだと危険。
願書をおいてある書店がないんです。
具体的な書籍しりませんか?
669名無し検定1級さん:03/01/28 18:01
そんなに切羽詰ってて、なんで合格情報処理じゃ駄目なんだ?
670名無し検定1級さん:03/01/28 18:02
>>668
ソフトバンクからむかしあったが、学研のしかないはず。
ネットで申し込みを・・・・
 カードがないっていうのなら、あきらめてください。

JITEC支所に速達料金をおくり、速達でやればまにあうかも
 でも、鳥にいったほうがはやいかも。

 たいへんだね。
671名無し検定1級さん:03/01/28 18:05
672名無し検定1級さん:03/01/28 18:06
>>669
合格情報処理は、もう売り切れてると思う。
2月号についてたんですか?

673名無し検定1級さん:03/01/28 18:08
>>668
どこにお住まいですか?沖縄?離党?
674名無し検定1級さん:03/01/28 18:13
>>673
り〜と〜う。
南関東です。
合格情報処理、文教堂あたりにありますかね?

675名無し検定1級さん:03/01/28 18:17
>>674
あしたJITECに電話してそうだんしてちょ。
 航空機
で航空便は・・・・
 もしかして船しかない・・・・・



          JITECへ電話
676名無し検定1級さん:03/01/28 18:17
>>662
>秘伝が出版社の業況悪化で絶版になるって本当ですか
これ、どこの情報?
677名無し検定1級さん:03/01/28 18:20
>>675
急いで電話します。

さてと、文教堂にいってこようとっ。
678名無し検定1級さん:03/01/28 18:23
>>664
すいません
教えてください
186Pの演習29−1の回答で
L=1 R=3
(L+R)/2→c

cの値が3になってるのがどうしてもわからなくて
679名無し検定1級さん:03/01/28 18:55
P186まですすんでるんだ。すげっ!
漏れは54ページで死にそうだ(涙
664さん、漏れには無理なんで答えてやってくれ。
680名無し検定1級さん:03/01/28 21:11
>>662
>秘伝が出版社の業況悪化で絶版になるって本当ですか

あの〜1月30日に2003年版がでるみたいなんですけど?
http://www.ai-pub.co.jp/
(日付はcbook24.comで確認)
681名無し検定1級さん:03/01/28 21:21
なんだデマか。
それにしても福嶋さんの本はどこも1月末に当ててくるな。

682名無し検定1級さん:03/01/29 00:10
>>678
2002秋版だよね?
俺もまだそこまで行ってないんだけど
ちょっとトレースしてみた、確かにおかしいね
でもアルゴリズムそのものには関係なさそうだし
あまり気にしなくても良いんじゃないかな?
683名無し検定1級さん:03/01/29 00:49
>>680
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
2002年秋期買っちゃった・・・・・・
684名無し検定1級さん:03/01/29 00:51
きにすんな漏れなんて2001年発行のヤツ買ったぞ。古本だけど。
685名無し検定1級さん:03/01/29 00:55
秘伝の内容は、毎年大した変化はありません?
686名無し検定1級さん:03/01/29 01:07
つうか10年前から同じだって書き込み見かけた
事実とすれば、逆にすげぇー本だ
漏れはもってないけど(w
687名無し検定1級さん:03/01/29 01:29
2種の時代から今までゆうに5回以上は受けてます。会社の指示で嫌々でだけど。
でも俺はもう諦めたよ。
みんな頑張れ。
688名無し検定1級さん:03/01/29 03:04
>>687
実際働いてる技術者でも落ちまくってる試験だしな、
適当にがんばれ
689名無し検定1級さん:03/01/29 03:19
合格率10%台ともなると、諦める方もでてくるのかなー
>>687
初シスとれば?
690名無し検定1級さん:03/01/29 12:46
基本情報って落ちるの?
学生だけど周りみんな取ってるよ
俺未受験だけど
691名無し検定1級さん:03/01/29 12:52
↑合格率は17%くらい
692664:03/01/29 18:00
>>678
>L=1 R=3
>(L+R)/2→c
>で
>cの値が3になってるのがどうしてもわからなくて

質問あると知らず昨日見なくてごめんよ。
意味がいまいちわからないけど、問題文ちゃんとよんだか?
cは3になってないよ。

Lが1、Rが3だと、(1+2)/2でcは2だな。
このとき、dataには、BCA・・・って並んでるんで、
data(2)→mで、mが2番目のCになる。なんか文字でCでわかりずらいけど。
次のCは、流れ図がないから詳しいことは分からなくて、普通はトレースできない。
そこで、問題文に書いてあるように、トレース表の右側に手順(3)をやった結果が書いてあるわけ。
Bまでは、BCA・・・と並んでて、2番目の「C」を基準にデータを入れ替えると、
CよりAは小さいから、BAC・・・になるよって話。つまり、cが3になってるわけじゃない。

実は面倒くさいんで全部とレースしてなくて、L=1とR=3のとこだけ見て書いてるんだが
何かまだ疑問あったら書いて。今日は、夜また1度はここ見ることにするよ。
693名無し検定1級さん:03/01/29 22:25
去年の春に基本情報受かったけど
ココに書いてあることの半分ぐらいは理解できません(もしくは忘れた)
その程度でもがんばればなんとかなります
実際、本とかみながら必死に背伸びして書いてる人も多いと思います
あまりプレッシャーを感じないで自分のペースでがんばって下さい
694名無し検定1級さん:03/01/29 22:27
あと、一つだけ具体的なアドバイスをしておくと

「SQLと言語だけはやっとけ」

特に言語は慣れです。
疑似コンパイラでもなんでもいいのでvectorあたりで落として
実際にプログラミングしてみることが大事だと思います。
695名無し検定1級さん:03/01/29 22:33
>>692
どうもありがとう!
位置を入れ替えた後の並びを見てました・・・
696664:03/01/29 22:42
>>695
>Lが1、Rが3だと、(1+2)/2でcは2だな。
 これ(1+3)/2だったすまん。
 分かって良かったな。
 秘伝は最後までやるとマジで自信つくよ。最初はかなり苦しいけど。
 がんばって。
697名無し検定1級さん:03/01/29 23:15
基本情報とソフ開に同時に申し込んでおくのってやってもいいの?
どっちか迷ってるんだけど・・・
698 :03/01/29 23:55
学生に聞きたいけど、学校ではどういった本で勉強しているんだ?
それって市販されている?
699名無し検定1級さん:03/01/30 00:18
市販されているかはわからないけど
教科書として使ってたのは
・電子計算機基礎論[昭晃堂]
・Cによるプログラミング演習[近代科学社]
・アルゴリズムとデータ構造の設計法[○○大学生協出版局]
恐らく一番下以外は大きな本屋ならあると思う。
でもあんまり役に立たないと思うよ。
セットで受ける授業があってこそのもんだと思うから。
700わわ:03/01/30 01:35
おれも明日から頑張るぞ、よろしく、
間に合うかわかんないんかもしんないというところなんだけど
がんばっt合格するんだ。
Cをえらんだぞ
願書明日出す¥
701わわ ◆cmVjhfLlTg :03/01/30 01:39
トリップテスト
702名無し検定1級さん:03/01/30 13:25
>>697
同時に申し込まなくても区分変更できなかったっけ?
703名無し検定1級さん:03/01/30 14:33
ドットコム企業の崩壊
704名無し検定1級さん:03/01/30 14:42
705名無し検定1級さん:03/01/30 16:14
(´-`).。oO (そろそろ申し込むか・・・)
706名無し検定1級さん:03/01/30 21:31
>>705
(´-`).。oO(漏れも・・・)
707名無し検定1級さん :03/01/30 22:06
このスレ見て、基本情報技術者試験を受けてみることにした。
さっそくネットで春の試験申し込んだけど、勉強、間に合うだろうか。
ネットやメールはよくやるんだが、内部動作なんて全然知らんし。
708名無し検定1級さん:03/01/30 22:26
一日を8時間→仕事or講義、睡眠3時、その他1時間、残りを勉強に
あてればぎりぎりで可能かも。ただし、12時間のうち8時間はプロ
グラムに費やす。
709名無し検定1級さん:03/01/30 22:29
今日から勉強します。 当然8時間きっちり寝ます。
たぶん、勉強は4時間くらい。ってかやらない日もある。
710名無し検定1級さん:03/01/30 22:35
おまいら勉強しすぎ
711名無し検定1級さん:03/01/31 00:15
ふうん、今回は2月7日締め切りかぁ。
なんか忘れそうだからこのスレにつぶやいとかないと。
712名無し検定1級さん:03/01/31 00:39
709さん
そら4時間もしらた十分だと思う。
漏れなんかする日しない日激しいし、ちょっとしたらすぐ
集中力切れるので…
713名無し検定1級さん:03/01/31 00:56
まあ、なんでもそうだけど継続だよな・・・流水は腐らずってヤツだ。
714名無し検定1級さん:03/01/31 01:00
基本情報取るより、MCSE取った方が実用的じゃない?
715名無し検定1級さん:03/01/31 01:29
俺はどちらかというと文章問題の方が苦い手なんだけど
普通のやつは文章問題なんて勉強しなくても大丈夫なの?
716名無し検定1級さん:03/01/31 07:17
C言語ってやっぱり、アルゴリズム必須ですか?とても、春までに
習得できる自信がないんですが…。
717名無し検定1級さん:03/01/31 10:18
>>716
必須というか、プログラムの問題は、言語の知識試すというより
アルゴリズムを試してるんじゃないのかな。
だから、Cに精通してなくても、アルゴリズムの力あれば解けるよ。
718名無し検定1級さん:03/01/31 18:15
今から毎日3時間も勉強したら十分だよ
719名無し検定1級さん:03/01/31 18:21
福島の本みてもさっぱりわかりませんが?どうしたらいいですか?
720名無し検定1級さん:03/01/31 18:31
>>719
小学校からやり直せ

721 :03/01/31 19:42
春って花粉症の時期と重なって集中できない・・
毎日偏頭痛がしてつらい
722はあ〜。:03/01/31 21:40
書店に置かれないだろうと思ってネットで注文したのにまだ届かない。。
ちくしょぉお〜><!!!!!!田舎だからって甘く見すぎてた。鬱。
ちなみに福島の完全合格教本(午前午後)&問題と解説(おなじく)でつ。
みなさんは直接買いました??
あ。。。ていうか、もう他のやってますよね。。逝ってきます><
723名無し検定1級さん:03/01/31 22:02
これから勉強始めようかと思ってるんですが・・・
ここで評判がいい福嶋の本というのはこれのことですか?

http://www.shin-sei.co.jp/item/440503043X.html
724772:03/01/31 22:07
私は初めて受験するんでよくわからないんですが、
評判が良いのは確かなようですよ^^
725名無し検定1級さん:03/01/31 22:48
一週間の方は買ったよ
726名無し検定1級さん:03/01/31 22:49
福島の完全合格教本(午後)買ってきました。
秋までゆっくりがんばります!
727名無し検定1級さん:03/01/31 22:51
>719
福島のがわからないなら、次なんかいいんじゃない
技術評論社の「15年春期 基本情報技術社試験合格教本」
728名無し検定1級さん:03/01/31 22:55
>>726
もう売ってるんだ。東京?
改訂とかされてるって聞いても、前の知らないとわからないよね。
729名無し検定1級さん:03/01/31 23:00
>>728
大阪のビックカメラで買いました。
「はじめに」のところに

平成15年度版では、古くなった情報などを書き換え、
さらに今後出題されそうな用語の説明を加えました。

と書いています。
前のを持っていないので、どの程度変わったのかは分からないです。m(_ _)m
730名無し検定1級さん:03/01/31 23:05
春には間に合わないから秋に向けはじめます がんばります
731名無し検定1級さん:03/01/31 23:12
おいおい
福島本+過去問を根性でやれば間に合うよ
まだ2か月以上あるじゃん
2月中に福島本終わらせて、3月に過去問10回分ぐらいやってみろって
マジ受かるから
732730:03/01/31 23:19
申し込みは期限切れてませんけ?がんばってみたいけれど
733名無し検定1級さん:03/01/31 23:57
>>732
秋が本番にしても、1回模擬試験のつもりで受けとくと
時間配分などの感触がわかるとおもいますよ。
もちろん受かるかもしれないし、落ちてもポイントが分かります。
まだ間に合います。
http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_01mosikomi/mosikomi_kydo.html
734730:03/02/01 00:30
わざわざありがとうございます がんばってみたいと思います。
735名無し検定1級さん:03/02/01 00:52
福島の一週間本では勉強内容、足りない?
736名無し検定1級さん:03/02/01 00:55
>>735
足りないから、アイテックの過去問やるといいらしい。
常識的に考えて1週間程度で受かるわけないからね。
737名無し検定1級さん:03/02/01 00:57
>>736
即レス、アリガトン
他に参考書で「これは」ってのあります?
738名無し検定1級さん:03/02/01 00:57
お前ら、SE・PGは外食産業並みの地獄だという噂を聞いたことないのか?
739名無し検定1級さん:03/02/01 00:57
福島本では合格できないよ。
740名無し検定1級さん:03/02/01 01:12
>>738
でも、就職出来ないよりマシですから。
>>739
結局、参考書より「やる気」ですかね?
741名無し検定1級さん:03/02/01 01:12
>>739
馬鹿はな
駄目な奴はどの本使っても駄目
742名無し検定1級さん:03/02/01 01:14
所詮SE・PGは使い捨て。
743名無し検定1級さん:03/02/01 01:22
使い捨てにされるか
会社を踏み台にできるかは自分しだい
少なくともSEやPGは技術が身につくから
会社ローカルな知識しか身につかない職種より
つぶしが利くと思うな
744名無し検定1級さん:03/02/01 01:24
>>721
花粉症はつらいよな。俺、花粉症のこと考えて昨年の秋試験受けたのよ。
試験時間、鼻水でて落ち着かないし、クスリを飲めば眠くなる。ああ無情。

>>741
そうよね。本をやり尽くせないやつはどれ買っても無駄。
合否とテキストの良し悪しってそこまで関係するのかねぇ。
745名無し検定1級さん:03/02/01 01:26
>>743
そういうのは以後無視の方向でいった方がスレの進行上、好ましいと思われ。
スレ違いの話題にスレ違いのレスを返すべきではない。
746名無し検定1級さん:03/02/01 01:36
>>743
年齢の問題もあるだろ。
そういうことはよく検討しておいた方がいい。
747名無し検定1級さん:03/02/01 01:40
落ちけつ。
ここは基本情報技術者試験の情報交換を目的とするスレっしょ。
SEやPGの仕事をどうこう言うスレならマ板や就職、転職板とかにあるのでそっちでしようや。
反論する時間があれば用語の一つぐらい覚えらんじゃない?
>>745に同意だ。無視しようや。
748名無し検定1級さん:03/02/01 01:43
この時期、何度受けても受からない香具師や諦めた香具師が
荒らしに来ますなぁ
749名無し検定1級さん:03/02/01 01:44
とにかく、勉強やるよ。
必死でさ。
750おいら:03/02/01 01:49
という事で、用語の一つ。


俺の予想では、ユビキタスについての問題が1問でると思う。
http://e-words.jp/w/E383A6E38393E382ADE382BFE382B9E382B3E383B3E38394E383A5E383BCE38386E382A3E383B3E382B0.html
751名無し検定1級さん:03/02/01 01:59
だいぶ前、日経新聞で司法試験の記事があったけど、弁護士を目指していた
ある学生が、先輩弁護士の講演とか聴いて、気が変わったんだって。
「つまらない仕事が多い」「思ったほど儲からない」とか語られて。
狭い世界だとも思ったそうだ。
で、青春を犠牲にして必死に司法試験勉強をしている学生達をこう呟き
ながら見つめたんだって。
「みんな、自分の夢の正体に気付いていないんだ」
752名無し検定1級さん:03/02/01 10:05
>>751 何が言いたいか解らないが、この業界、弁護士以上につまらない事を
ほとんどの人は既知だよ
753名無し検定1級さん:03/02/01 12:44
プログラム初心者で春の試験を受ける者です。
一通り勉強して、予想問題解いている所なんですが、
午前はなんとかなりそうですが午後がかなり不安です
(午後の正答率は5割を大きく下回ってますが)。

まーそれは仕方ないのでやるしかないのですが、
本命のJAVA以外に言語をもう一つ学んで、
保険に備えるというのは意味あるでしょうか?
やるなら多分CASLですが、やはりJAVAに集中すべき?
754名無し検定1級さん:03/02/01 13:01
午後5割って、その言語は何割とれてる?
Javaで5割ぐらい穴埋められるのなら、Javaに集中すべし。
ただ、Javaは前回から難度が増したという噂だ。
これまで数ヶ月Javaを勉強してきたのに、
今より易しいJavaの過去問題で3割も埋められないのなら保険かけるべし。
755名無し検定1級さん:03/02/01 13:07
>>752
要するに楽しくできるかどうかは本人次第ってことだろ。
756名無し検定1級さん:03/02/01 13:22
この試験に関するJavaの勉強は
200ページほどある参考書一冊やれば十分ですか?
757名無し検定1級さん:03/02/01 13:34
200ページじゃ、CやCASLでも無理
758名無し検定1級さん:03/02/01 14:28
>753
Javaできる人ならCをオススメしたい。
当然のことながら文法構造が似てる。
ポインタやら構造体やらの概念さえ覚えればあとはJavaのときの知識で何とか対応できると思う。

>756
200ページは少ない。もっとちゃんとした本で、アプレットについての章は読まなくてもいい。
問題集見るとAWT使ってる問題がひとつだけあったが、それに関する知識は必要ない問題だった。
ただでさえいろんなメソッドが増えたり、逆に非推奨になったりしてるGUIがらみの機能は向こうからしても出題しにくいだろう。
759名無し検定1級さん:03/02/01 14:51
つうか、Javaで自信がないっていってんだろ
そういう香具師はCはいっそう無理だっぺ
760名無し検定1級さん:03/02/01 23:37
君と違って足を引っ張るしか脳がないからだよ 応援する余裕もない
761名無し検定1級さん:03/02/02 00:11
俺が使ってたCの教科書は索引と目次込みでちょうど200ページだったよ
ヘタに多い方が消化不良起こしそう
つかその教科書も全部は読めなかったし…
それでも合格できたよ
762名無し検定1級さん:03/02/02 00:20
言語迷ってるくらいならCASLにした方がいいよ。

午後7問中の2問が選択言語問題で、CASLなら、その2問が確実に取れる。
色んな書物でその2問が採点の40%と言われてる。俺もそう思う。
この2問と取れば、午後合格はほぼ確実。
763名無し検定1級さん:03/02/02 00:30
誤植した。

×採点の40%
○配点の40%
764名無し検定1級さん:03/02/02 00:31
>>761
学校とかでやってるんでなしに、0から独学で?
なんか信じられないけど。
文法だけで200ページ超えそうだが。
演習問題は別での話?
765名無し検定1級さん:03/02/02 00:32
762に同意。
今回初受験の俺が言うのもなんだけど…
他言語の保険にCASL2を勉強する人がいるが、それならCASL2を本命にして
勉強しちゃえばいいのでは?
俺は時間ないしそうするよ。

♪あ〜受験平均年齢よりずっと上のおれ〜(涙♪
766名無し検定1級さん:03/02/02 00:33
面接官「へぇ、基本情報処理持ってるんだ」
自分「はい」
面接官「で、言語は何で受けたの?」
自分「CASLですが何か?」
面接官「・・(なんだCASLかよ)」
767名無し検定1級さん:03/02/02 00:37
基本を毎月行うようになるって噂はデマだったの?

どっかソースない?
768名無し検定1級さん:03/02/02 00:41
>>766
即戦力求める零細、中小だとその可能性あるね。
そういうところは研修なしで派遣に出されたりする(藁

中堅以上だと、言語やってない文系の新人も多くてさ、
業務に必要な言語(会社によって違うがC++やJava)は、
ちゃんと研修組んでるから大丈夫だよ。
はっきりいうと、基本情報程度のCやJavaでは素人と同じ。
Cで受けた奴でもCで満点とったとは限らんしな。
はっきりいえるのは、合格と不合格は違うってこと。
CやJavaで合格できるならそれでいいが、
不合格になるぐらいならCASLがいいだろうね。
769名無し検定1級さん:03/02/02 01:12
>>764
センターでBASICの勉強したぐらい、
あとは何もナシ。
演習は付いてたけど答えがなかったから
コンパイルが通るまでやり続けてたのがよかったのかもw
770名無し検定1級さん:03/02/02 02:01
>>754>>758>>759>>762>>765>>768
等々のみなさん、非常に参考になりました。さんくすです。
あと数週間JAVAで粘っていよいよやばそうならwCASLに手を出す方針でいきますw
771名無し検定1級さん:03/02/02 06:18
C言語難しいよ〜!円を画く問題とか、三平方の定理とか出されると脳死
状態。あんな問題1日かけても解けん。も〜あかん。
772名無し検定1級さん:03/02/02 07:03
C言語は読めても、中高の数学を忘れてると解けない罠。
773名無し検定1級さん:03/02/02 07:13
でも、文字列を処理するプログラムは楽だよな。

俺は秋に受けた時、Cでやって1問は楽勝で、
もう1問は解けなかった、座標を使って図形を描くプログラムだったが、
その仕組みが解読できなくて午後は不合格になった。
Cで受かった人によると、そのやり方さえわかっていれば簡単だったらしい。
774名無し検定1級さん:03/02/02 10:18
漏れ工房でなぜかコボルをやらされて
ようやっと全焼の処理1級受かったと思ったら
教師から基本か死すアド受けろと言われ
なぜか基本情報を選んでしまったのですが合格できますかね?
今2年なので春にはとりたいのですが。
775名無し検定1級さん:03/02/02 12:41
基本情報の試験が毎月行われるようになるっていうのは

本当なの?????????????????

ソースない????????????????????
776名無し検定1級さん:03/02/02 13:06
777名無し検定1級さん:03/02/02 13:07
778名無し検定1級さん:03/02/02 13:11
という事で基本情報の価値はどん底まで落ちるよ
779名無し検定1級さん:03/02/02 13:18
奈落の底まで落ちそうだぽ
780名無し検定1級さん:03/02/02 13:25
毎月行われるのは良い事だよ。
ベンダー系はいつでもだし。
これからは、どのジャンルの資格でも、こういう方法が取り入れられていくでしょう。
781名無し検定1級さん:03/02/02 13:36
>>778 >>779
いいじゃねーか。どうせそんな価値のある資格じゃねーんだしよー。
最低限これぐらい持ってないと話にならない部類に属する資格だぞ、これは。
782名無し検定1級さん:03/02/02 13:55
マジだったのか・・・

試験中にPCがフリーズしたらどうするんだろ・・・。
783名無し検定1級さん:03/02/02 13:57
>>782
それは「当たり」だから合格。
784名無し検定1級さん:03/02/02 14:01
基本情報・・・プログラマ
ソフ開・・・ホワイトカラー


よってプログラマは基本情報だけ取得すれば十分。
785名無し検定1級さん :03/02/02 14:30
福島の本みてたら1ヶ月もあれば余裕で合格できそうな気がするけど実際どうなの?
やっぱそんな簡単なわけないよね
786名無し検定1級さん:03/02/02 14:31
基本情報…コーダー
ソフ開…プログラマ
AE…SE
だよ
787名無し検定1級さん:03/02/02 14:32
AEって何?
788名無し検定1級さん:03/02/02 14:37
Application Systems Engineer
789名無し検定1級さん:03/02/02 14:50
790名無し検定1級さん:03/02/02 15:27
>>785
プログラム言語の経験しだいだろ
言語で得点できる香具師は、1か月ぐらいでもいけるんじゃないか
言語やできると他の基礎知識もわりとあるからな

言語が0だと1か月じゃ無理だろ
福島もCASLで3か月って書いてたはず
漏れの場合、できないなりにCとか習ってたんでCASLは1か月半だったけど
791名無し検定1級さん:03/02/02 15:42
確かにそんなに難しくなさそうな気がする・・・
まだこれからやるところだからなんともいえんけど。

資格についてなんも知らなくて、先輩にとった方がいいって言われたから
大変そうだけど基本情報ってのとってみようかなと思った。
本みたらほとんど学校の授業で習ったことばかりだし
ほとんど一度はやったことあるような・・・
あんな学校の授業でも意味はあったんだなぁ
792名無し検定1級さん:03/02/02 15:59
>>791
キミみたいに基礎ある人は過去問からはいればいいんじゃない
福島の1週間とかはそういう基礎のない人用だよ
793名無し検定1級さん:03/02/02 16:40
>>792
なるほど。
でも大体いつもテスト前にまとめてやってるだけだったから(^^;
大分忘れてるしとりあえず福嶋の合格教本見ることにするデス。
794名無し検定1級さん :03/02/02 18:25
>>790
習っててもやっぱそれ位かかるもんなんだね
今から全力でやります
795名無し検定1級さん:03/02/02 21:24
試験会場って、東京だとどこになるの?
この前、神奈川にしたら、日吉の慶応では無くて
玉川学園にされて、2時間かかった・・・。
796名無し検定1級さん:03/02/02 21:29
さっき親のカード名義でインターネット申し込みをしたんだけど、
あとになって注意事項に
>受験者本人名義のクレジットカードを使用してください。
と書いてあることに気が付きました、それで質問なんですが、
間違えて親名義のカードで申し込んでしまっても
問題なく受験できるもんなんでしょうか?
797名無し検定1級さん :03/02/02 22:52
それ位は問題ないyo
798名無し検定1級さん:03/02/02 23:11
足利工業の馬鹿が取ろうとしてたなーこの資格
難しいの?
799名無し検定1級さん:03/02/02 23:25
>>797
どうもありがとう、
安心しますた。
800名無し検定1級さん :03/02/02 23:32
>>799
ごめん適当にレスした
でもそんな事で受験出来ないとかありえない。
801名無し検定1級さん:03/02/02 23:55
秋に午前610、午後550の落ち組みでし(^^;
完全教本の午後だけ買うつもりが、問題と解説の午前と午後で計3冊も買ってもうた。
これだけ献金したんだから福島せんせ頼むで!

今日ざっと見たところ2chで推薦されてるだけあってやっぱいいわ。
擬似言語のオリジナル問をこれだけ掲載してる問題集ってあまりないんじゃないか。
秋に知ってればなぁ畜生!
802名無し検定1級さん:03/02/03 00:39
>>801
完全合格教本の第1章は流れ図ばかりで嫌にならない?
2章以降はまあいいけど
803名無し検定1級さん:03/02/03 01:04
この試験て絶対評価ですか?
それとも相対評価ですか?
804名無し検定1級さん:03/02/03 01:13
24ビットの浮動小数点表示で
先頭ビット(0ビット)を仮数部の符号(0:正 1:負)
1〜7ビットを指数部:2のべき乗を表わし、負数は2の補数で表す
8〜23ビットを仮数部の絶対値(8ビットの前に小数点)
の時、最大値を16進数で表すといくらになるか

という問題の解き方がわからないんですが・・・
ぱっと見たとき1度10進に直してからそれを16進に直すかと思いましたが
それだと数がでかすぎて無理っぽいです。
どうやったらスムーズにできるんでしょうか?
805名無し検定1級さん:03/02/03 01:39
>>804

@A
0 01111111 11111111111111111111111

@正のすうだから0
A2の補数で表してるから、最初が1だと負数になるので0

これを単純に16進数にするだけ
3FFF
806名無し検定1級さん:03/02/03 01:40
>>804
あ、0011・・・・・1を4ビットずつ区切ってそれぞれ
16進数に直してったら答えがあった。
浮動小数点表示でもこのやり方できるのか。
出てきた16進数の答えも浮動小数点表示になってる
ってことですか?
なんで浮動小数点でもこのやり方ができるかよくわからん・・・
807名無し検定1級さん:03/02/03 01:42
>>805
あ、レスありがとうございます。
>>806の質問にも答えてくれるとありがたいです
808名無し検定1級さん:03/02/03 01:46
2進数で
0(最大値だから正)
0111111(2の補数表現だから最大は63)
1111111111111111(残りは全部1)

0 0111111 1111111111111111

↑これを16進で表現

0011 1111 1111 1111 1111 1111(2進)
3   F F F F F(16進)

答えは3FFFFF
809名無し検定1級さん:03/02/03 01:50
問題自体は最大値のビット列を16進数に単純に基数変換しろってだけでしょう?
固定小数点に変換しろなんてどこにも書いてない
810805:03/02/03 01:52
Fが足りんかった。面目ない。
808が正しいね。フォローサンキュー
806には809さんが答えてくれてる。
811名無し検定1級さん:03/02/03 01:52
みんな頑張れー。
頑張ったら必ずいい結果が出る資格だぞ。
それが簡単と言われる所以だ。
ただ頑張らない奴には恐ろしく高いハードルに見えるけど。
812804:03/02/03 01:55
ああ、なるほど。
単純に考えてよかったんすね・・・
ありがとうございました!
813名無し検定1級さん:03/02/03 02:10
C言語とかJavaって選択って聞いたから午後はみんな問題が
違うと思ってたんだけどそうでもないの?
何題か選択問題があるってこと?
814名無し検定1級さん:03/02/03 02:40
福嶋本の午前編に「デザインデビューは胃に悪い」ってやつあるじゃない。
あれ読むたびに勉強する意欲が無くなりまつ。
815名無し検定1級さん:03/02/03 03:17
>>814
それなんかの覚え方ですか?
816名無し検定1級さん:03/02/03 05:39
午後の問題で、プログラム言語はどれかひとつを選択しなければ
いけないのでしょうか?例えばCとCASLIIの2つの問題を解答する
ことは不可能なのでしょうか?
817名無し検定1級さん:03/02/03 08:18
>>816
出来るよ。
818名無し検定1級さん:03/02/03 11:44
確かに解答なら出来るな
819名無し検定1級さん:03/02/03 14:57
基本情報は月一になるけど落ちると一定期間は受験できないらしいね
試験は毎月行われても受験者にとっては半年に一回というペースにそれほど変化は無いのかもね
820名無し検定1級さん:03/02/03 14:59
>>819
ソースは?
821名無し検定1級さん:03/02/03 15:36
>>820
ブルドック
822名無し検定1級さん:03/02/03 16:04
>>818 
採点してもらえるよ?
823名無し検定1級さん:03/02/03 16:08
816の質問の意味がいまいちだけど、言語は2問選択

1問めCASL 2問めC はOK

1問め CASLとC 2問めCASLとC答えて、
点の高いほうにしてもらおうというのは無理

確か、複数答えた場合は最初のだけ採点する、
という話だったような
824名無し検定1級さん:03/02/03 16:17
1問目、複数。2問目も複数。
答えたら、マークミスで採点されないんじゃない?
左上くらいの所にマークするところで、「こいつはダメだ!!」って認識されると思うけど。
ってか、そんな時間あったら、見直しした方が賢明だよ。
825名無し検定1級さん:03/02/03 16:19
ほんとにデザインレビューってキツいの?
826名無し検定1級さん:03/02/03 16:22
>>825
きつい会社と楽な会社がある(藁
いずれにしろ下請けだと、すべてがきつい
827名無し検定1級さん:03/02/03 17:20
>>825
某社では、レビュー前に自殺者が出たという噂をきいたことがある。
漏れもトイレで泣いたことがある。

828名無し検定1級さん:03/02/03 18:43
合格情報処理って買ってます?
829816:03/02/03 19:21
わかりにくい質問ですいませんでした。
私の言いたかったのは>>823さんが言っている、
1問めCASL 2問めC を選択するということです。
大学でC言語を一通り習ったので、試験でCの問題が
難しかったときのために、CASLIIを勉強しようと思ってます。
質問に答えてくださった方々ありがとうございましたm(_ _)m
830名無し検定1級さん:03/02/03 19:27
大学で習っているのなら、
数学が得意ならCに絞っていいのでは?
831名無し検定1級さん:03/02/03 19:33
TCP/IPにおいてIPアドレスを1つのホストが複数所持できますか?
832名無し検定1級さん:03/02/03 20:10
MACアドレスを持つ一つのNICに対し、一つのIPアドレスを所持できまし。
833名無し検定1級さん:03/02/03 22:54
ボクはプログラム素人なのですが
今、C言語で勉強していて関数内で計算した
値が本文に戻ってくる場合と、戻ってこない
場合の判別がつきません。
分かりやすく説明された参考書ありましたら
教えてください。
834名無し検定1級さん:03/02/03 23:19
アドレス私か、変数私かってことなんすか?
835833:03/02/03 23:41
あっ、よく読んだら分かりました。
アドレスを渡してるのでそこの値が書き換えられる
みたいなことがかいてありました。
836名無し検定1級さん:03/02/03 23:57
福島のCASLの144ページまで終わた
明日から4章のアルゴリズム
午前の勉強よりなんだか楽しい
837名無し検定1級さん:03/02/04 00:20
そんなキツい仕事をなぜオマエらは目指すのですか?
838名無し検定1級さん:03/02/04 00:50
>>837
キツい仕事ってなんだ???
839名無し検定1級さん:03/02/04 00:53
プログラマ・SEのことです。
840名無し検定1級さん:03/02/04 00:55
きついけど楽しいよ
産みの苦しみってやつかな
841名無し検定1級さん:03/02/04 01:10
>>839
俺は既に社会人で、いくつかの会社を渡り歩いたんだが、
この関係が好きな人は比較的楽しんでやってるよ。
842名無し検定1級さん:03/02/04 01:27
>>838-841そういうのはシカト進行で。
前回の試験って午後ネットワークでなかったんだよね?
今回あたり出そうだなぁ。
転送されるサイズ計算とか、転送時間の計算とか慣れてないと時間かかりそうだもんな。
でも計算問題必死に練習してるとIPアドレスの問題とか出てきたりしてギャフンな罠。
843名無し検定1級さん:03/02/04 01:39
>>842みたいなのはシカト進行で。
844名無し検定1級さん:03/02/04 08:39
↑晒し揚げ
845名無し検定1級さん:03/02/04 15:19
moudamepo
846名無し検定1級さん:03/02/04 15:38
一ヶ月、一日八時間換算で勉強したら、合格点に達するよ
847部外者:03/02/04 16:08
電卓使えないから、厄介な問題は出ないよね?
848名無し検定1級さん:03/02/04 16:23
>>841
電卓使えないから、厄介な問題が出るんじゃないか
849名無し検定1級さん:03/02/04 16:24
あれ、レス番がおかしいな。
ログ削除せねば、
850部外者:03/02/04 16:36
>>848
電卓使えれば、厄介な問題が出ないの?
意味不明だ。
計算の手間の事だよ?
851名無し検定1級さん:03/02/04 16:42
>>848はアフォです。
あなたは計算能力が低いので逝ってください(゜д゜)
852名無し検定1級さん:03/02/04 16:48
昔から、電卓なくても計算できる問題ばかり
853名無し検定1級さん:03/02/04 16:50
>>852 無理するな(藁
ってか、電卓の使い方わからなかったの?
854名無し検定1級さん:03/02/04 17:05
電卓なんてどうでもいいんじゃないの、。現実問題持込不可
855名無し検定1級さん:03/02/04 17:09
age
856名無し検定1級さん:03/02/04 17:11
>>853
これが煽りか・
857部外者:03/02/04 17:13
一応、午後の問題について話してるので。
午前は別にいらないけど、午後で計算問題が出たら必要じゃない?
858名無し検定1級さん:03/02/04 17:14
これが煽りゆえの過ちと云うものか・・・
859名無し検定1級さん:03/02/04 17:18
何故、この試験は人気が高いのか?
860名無し検定1級さん:03/02/04 17:20
年2回だからさ
861名無し検定1級さん:03/02/04 17:29
>>860
どうのような特典があるのか?
862名無し検定1級さん:03/02/04 18:32
福島本やってもさっぱりわからないのですが、どうしたらいいですか?
863名無し検定1級さん:03/02/04 18:44
独学は大変だ
なにがわからないの?
864名無し検定1級さん:03/02/04 18:44
こんなところにいないで本を読むべし。
865名無し検定1級さん:03/02/04 18:47
>>862
秘伝だったら同情するが、
1週間だったら、カナーリやばいぞ
866名無し検定1級さん:03/02/04 22:07
>>814
>福嶋本の午前編に「デザインデビューは胃に悪い」ってやつあるじゃない。
>あれ読むたびに勉強する意欲が無くなりまつ。
あの説明はいかんな。試験対策書としては、0点だ。
なぜなら、レビューでは技術者個人を批判してはいけない、というのが建前だ。
試験は建前の世界である。
事実は、・・・。上がアホだと、いびりに近いものも確かにある。
867名無し検定1級さん:03/02/04 22:26
試験前2週間から1週間までは午後対策やって
それ以降は高度、祖父開含めて午前の過去門を汁、午前は1週間もあれば十分
868名無し検定1級さん:03/02/04 22:33
素人は午前も1,2週間じゃ無理
それに午後の問題は午前の知識必要なり
言語だけは早めに取り掛からんと間に合わんというのなら同意
869名無し検定1級さん:03/02/04 22:40
がんばらないと、試験料金もったいないよ。
870名無し検定1級さん:03/02/05 00:44
今から部屋の掃除をして勉強します。
ageていいですか?
871名無し検定1級さん:03/02/05 00:48
>>869
そのもったいなさを知らぬ人がどれだけ多いか。
872名無し検定1級さん:03/02/05 00:49
ageても良いけど
もう寝た方が良くない?
873名無し検定1級さん:03/02/05 02:00
>862
母「だから学校の勉強はしっかりやっておきなさいって言ったでしょ!」
874名無し検定1級さん:03/02/05 02:00
トークンリング 10BASET IEEE802.3 ATM フレームリレー
100BASE-TX CSMA/CA TCP/IP イーサネット SMTP IMAP4 POP3 IP-VAN
IPsec 10Base5 ツイストペアケーブル ポーリング・セレクティング
CSMA/CD SNMP DNS ダイナミックルーティング サブネットマスク
MPLS ルータ スイッチングハブ リピーター レイヤ3スイッチ
調歩同期 FDDI VLAN FTP TFTP IPX/SPX APPLETALK
BOOTP ARP スパンニングツリー RIP OSPF ポイズンリバース
QoS MPLS リンクアグリケーション コンバーション HELLOパケット
UDP 物理層 データリンク層 ネットワーク層 トランスポート層 
セッション層 プレゼンテーション層 アプリケーション層 MIB
自律システム SIP VoIP ポート番号 HTTP SSL ホップ ファイアウォール
PPP PPTP 3ウェイハンドシェーク WAN リンクステート ディスタンスベクタ
ウインドウサイズ IETF RFC NETBIOS ブロードキャストドメイン
BGP4 ISDN DSU CHAP MACアドレス LLC IPoverATM
IEEE802.11b CIR RIP2 PBX ACK NAK SYN DHCP TTL ICMP IPv6 全2重
半2重 MTU メトリック ARPANET トランクリンク OSI基本参照モデル 
ping PDU NIC CRC エリア境界ルーター 
875名無し検定1級さん:03/02/05 02:05
どの参考書買おうか迷ってたけど、
このスレ見て福嶋タソの一週間で分かるってやつ買いました
わかりやすくて(・∀・)イイ!!
でも少しでもプログラムかじってる人には物足りなさそうだね
876名無し検定1級さん:03/02/05 02:08
流れ図、プログラムトレースするのって慣れしかないのかね?
877名無し検定1級さん:03/02/05 02:21
気力・体力・集中力
878名無し検定1級さん:03/02/05 03:14
明日から始めます。
879名無し検定1級さん:03/02/05 07:04
 うち、勉強するのはいいけど、願書出し忘れてたよ。
昨日の昼にあわてて出しに行ったけど、まにあうだろか。
 正直カナーリ不安。締切日に電話して届いてない言われたら・・・・
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
880名無し検定1級さん:03/02/05 07:21
今日から勉強するんですけどテキストをなんか1冊と過去問1冊買えば量的に大丈夫でしょうか?
881名無し検定1級さん:03/02/05 07:25
>>880
人によって違う
882名無し検定1級さん:03/02/05 07:36
883名無し検定1級さん:03/02/05 11:30
どうせ福嶋タソの一週間って過去問ばっかりなんだろ?
同じ問題3、4回以上やってるとやってる気しないよ。
884名無し検定1級さん:03/02/05 12:04
>>879
郵便局が受け取った時点で申し込み完了
締切日に申し込んでも有効
それ以降は郵便局が受け取らない
885名無し検定1級さん:03/02/05 12:40
会場の詳細な場所ってどこに書いてあるの?
886名無し検定1級さん:03/02/05 13:11
>>883
ていうか、どこの参考書も過去問ばかりだろ(w
過去問でページ稼いでるやつはマジ最悪
887名無し検定1級さん:03/02/05 15:20
はじめて受けるのですが、おすすめの参考書、問題集などありますか?
やっぱ答えが詳しい本がいいですよね。
888名無し検定1級さん:03/02/05 15:22
>>887
アカシックレコード


出題される問題までわかるであろう。
889名無し検定1級さん:03/02/05 15:32
>>1
言語すべてマスターする必要はないと思うけど・・・
890名無し検定1級さん:03/02/05 15:34
スレ終わり近くなって、1にレスしたって(藁
891名無し検定1級さん:03/02/05 15:35
多くても2言語くらいでいいと思う。
学びたいのならいくらでも学んでもいいと思うけど。
892名無し検定1級さん:03/02/05 15:40
やっぱ日本語と英語の組み合わせがお薦めでつか?
893名無し検定1級さん:03/02/05 16:23
仏語
894名無し検定1級さん:03/02/05 19:05
http://www.st.rim.or.jp/~hkana/johoshori/H111kpm3.htm
1種の午後だけどこれは簡単
895名無し検定1級さん:03/02/05 19:24

初めて受験します
お勧めのテキストを教えてください
896名無し検定1級さん:03/02/05 20:35
>>895
キミのレベルは自分しか分からないから、
基本的には自分で本屋行って探すのがいいと思う。
ただ、○ツメと○術評論社は、誤植多くて評判悪いみたいだ。
897名無し検定1級さん:03/02/05 21:18
http://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/H12a2/pm10.html
平成12年午後CASL、解くのに40分かかりました。
もっと早く解けるようにならねば。
898名無し検定1級さん:03/02/05 21:33
春に独学でCASLで受けるのですが、
福島さんの「CASLU完全合格教本」って
何日で一通り終わらせる事ができますか?
なんせCASL初めてなもので・・
この本使った人の、一応目安をお聞きしたいです。
899名無し検定1級さん:03/02/05 21:33
今日たまたまカラーで見やすそうでいいところ突いてそうな
学研の基本情報技術者試験の教科書ってやつを買ってきたよ。
問題演習もITECのやつでやらんとなぁ…
900名無し検定1級さん:03/02/05 22:30
確かにどの資格にもいえることだがテキスト選びは重要だな
だが人それぞれってのがあるからね・・・

難しいもんだ

901名無し検定1級さん:03/02/05 23:19
>>896
マンマミーヤ!
ふと当時使った問題集に目をやったら、その二社とも使ってた。
特に前者は誤植おーすぎねーかとかぼやきながら解いたのを思い出した。

でも受かったからいいか。
902名無し検定1級さん:03/02/05 23:54
>>897
それ昔のCASLだから、
CASL2とごっちゃにならないように気をつけたほうがいいな
903b:03/02/05 23:55
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 24時間受付  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  [email protected]
   グローバル探偵事務局 

904名無し検定1級さん:03/02/06 01:11
>>903
         ,-、            ,.-、
        ./:::::\          /::::::ヽ
       /::::::::::::;ゝ--──-- 、._/::::::::::::::|
       /,.-‐''"´          \:::::::::::|
     /                ヽ、::::|    
    /                   ヽ|   / ̄ ̄ ̄ ̄
     l    \                  l  < 氏ね!
    .|    ●          /     |   \____
     l  , , ,      /ヽ、_ノ ●     l
    ` 、      (_ノ     |、、      /
      `ー 、__   |___丿     /
         /`'''ー‐‐──‐‐‐┬'''""´
905名無し検定1級さん:03/02/06 01:15
>>904

ワラタ
906879:03/02/06 02:15
 >884様
 遅レスすいません!
教えてくれてありがとうございます!
 胸の支えがなくなって安心しますた!
907名無し検定1級さん:03/02/06 07:41
一週間午前オワタ
908名無し検定1級さん:03/02/06 13:54
CASLの完全合格本って何日くらいで合格レベルになるんかねぇ?
909名無し検定1級さん:03/02/06 14:01
>>907
後はアイテックの予想問題集やれば午前は大丈夫だと思われ。

>>908
簡単なところは飛ばして、難しいところだけシュミレータ使えば1ヶ月ぐらいだと思う。
ただ、5章の過去問はかなり難しかった記憶がある。
前回は過去問じゃなくて、4章から出てたのでラッキーだったけど。
910名無し検定1級さん:03/02/06 14:17
福嶋の午前の合格教本終わったんですけど
この後アイテックの予想問題集やるのはいいとして
その後でまた過去問や模擬テストみたいなの買って何割取れたとか
分かっといた方がいいんですかね?
911名無し検定1級さん:03/02/06 14:53
漏れ的にはアイテックよりオーム社の完全解答が回数多くておすすめ。

13年が公開最後だから3月ぐらいまでとっといて、
12年あたりの問題を1回やってみて何割取れるか試してみたら。
80問のうち今6割の50問ぐらいとれると自信もてるはず。

次のとこに過去問あるよ。
ttp://www.kikiroom.com/
912名無し検定1級さん:03/02/06 16:39
言語の本ですが、CとJavaは普通の入門書をもっています
基本情報専用の本も買ったほうがいいですか?
913名無し検定1級さん:03/02/06 17:18
>>912
ネットで過去問探してやってみな。
それが出来たら、それ以上はいらないよ。
914名無し検定1級さん:03/02/06 17:44
>>911
そこの四択クイズに挑戦してみたんだけど、答え合わせはできないのかな?
915名無し検定1級さん:03/02/06 18:01
>>914
間違った問題をここにコピペしたら?
他の人も勉強になるよ。
916名無し検定1級さん:03/02/06 18:11
>>911
かなり役立ちますね
ありがとうございます
参考書代1万超えたのでウンザリしてたので助かりますた
917名無し検定1級さん:03/02/06 18:29
ttp://www.rs.kagu.tus.ac.jp/~infoserv/j-siken/index.html
平成7年〜13年までの過去問
918名無し検定1級さん:03/02/06 18:58
もう時間がないのでインターンネットから申し込もうと思うのですが
間に合うでしょうか?
919名無し検定1級さん:03/02/06 19:00
間に合うからさっさとしろ。
23時までが勝負だ。
920名無し検定1級さん:03/02/06 19:05


是非とも御協力ください。
下のHPをクリックして、現在2位の小玉に票を入れてください。
いずれ大仁田をぬいて1位にしたいのです。
できれば何回もおながいします。
小玉が1位になったらみんなで万歳して一杯飲みましょう。

http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi

921名無し検定1級さん:03/02/06 19:28
春の次の試験日はいつぐらい?
922名無し検定1級さん:03/02/06 20:13
1週間で分かるの午後を一通りやりましたが、分かりません。
どうしたらいいですか?
923名無し検定1級さん:03/02/06 20:16
自動車免許も取るんだけど一緒にこなせると思う?
924名無し検定1級さん:03/02/06 20:22
>>922
何処が解らないのか、整理する。
弱点は固まってる事が多い。
解ったら、WEBでそれについて調べたり、他の本を読んでみる。
925名無し検定1級さん:03/02/06 20:34
午後以外と楽勝って思ってたら、1問抜かしてた…。
基本情報の採点ってどうやるんですか?単純に正回数/問題数じゃ
駄目ですよね?
926名無し検定1級さん:03/02/06 20:42
一種、二種の区別ってなくなったの?
927名無し検定1級さん:03/02/06 20:53
京都
大阪
前回はそれぞれ具体的な会場はどこだったんでしょうか?
928名無し検定1級さん:03/02/06 22:03
>>921
秋なら10月第3日曜日。宅建と同じ。

>>927
去年の春なら、近畿大学本部キャンパス。京都はしらん。
929922:03/02/06 22:09
まず大小の数字の入れ替えのところが意味不明です。
930名無し検定1級さん:03/02/06 22:38
>>929
もう少し読んだ人が分かるように書けよ
今年のは1月末に出たんじゃなかった?
真面目にトレースとかせずに一通り終わってもダメだよ
931922:03/02/06 23:11
トレースしたけど、わからねえy
932名無し検定1級さん:03/02/06 23:35
>>931
左右の値を比較して小さい方を左に、大きい方を右に
 という感じで次々入れ替えていくっていう原理じゃないの?
933名無し検定1級さん:03/02/06 23:39
締め切り明日だよ。
まだ願書出してない人は忘れずに。
934名無し検定1級さん:03/02/06 23:40
願書だすの忘れてた!!
明日出しにいくか
っていうか郵便局って何時まで?
935名無し検定1級さん:03/02/06 23:50
願書付いてる本まだある?
936名無し検定1級さん:03/02/07 00:18
CとJavaどっちが簡単?
937名無し検定1級さん:03/02/07 00:23
郵便局は16までなり
938名無し検定1級さん:03/02/07 01:03
>>4-5やれば受かる?
939名無し検定1級さん:03/02/07 01:18
福島の問題と解説の午前を知ってるとこは飛ばしながら1回終えた。
午前は秋610とれてるんだが、けっこう忘れてることも多くていかった。
過去問とかぶらないから秋に過去問やった人にはおすすめ。

去年使った人にききたいけど、P106の問3の汎化とP135のDVDの波長が短いって問題
去年のにも載ってる?
秋できなかった記憶があるので、去年のに載ってたのなら凄いと思た。
940名無し検定1級さん :03/02/07 01:36
初級シスアド受かったので、次基本情報受けようと思っています。
福島氏の1週間で分かる〜というのしか持ってないですが、
他にもテキストは必要でしょうか?
941名無し検定1級さん:03/02/07 01:42
>>940
私もはじめてですけど、2chでは次にアイテックの問題集やるといいと
伝えられてるみたいです。
942名無し検定1級さん:03/02/07 07:28
アイテック工作員、こわひ
アイテックは使うと落ちるよ
俺の塾でアイテックつかった奴の9割が落ちてる
943名無し検定1級さん:03/02/07 10:52
istudy ってつかえる?午前に関しては。
944名無し検定1級さん:03/02/07 11:26
願書なら大きな本屋に置いてあるよ

http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_01mosikomi/mosikomi_syoten_15h_021115.html

↑こちらで最寄の本屋を確認
945名無し検定1級さん:03/02/07 11:44
> 俺の塾でアイテックつかった奴の9割が落ちてる

この試験の塾があるんですか?
946名無し検定1級さん:03/02/07 11:45
ITECの2002の春と秋の予想問題集もってるぞ
947名無し検定1級さん:03/02/07 12:48
願書と一週間で〜(午前)を取ってきたり買ってきました!
今から願書提出してきます
問題は言語対策ですがCしか触れたことないのでCでいくつもりですが
本はいつ買ったほうがいいでしょうか?一週間で〜(午前)一通り読み終わったあとでOK?
948名無し検定1級さん:03/02/07 13:13
ってかみんなITECの問題集とかだいたい何日くらいで終わらせてる
のかな。漏れ集中力ないしなぁ…1日1時間がんばりたいなぁ
949名無し検定1級さん:03/02/07 15:08
>>943
まぁ気軽に問題数こなせるから午前に関してはオススメできなくもないけど、
それだったら問題集の方がずっと安い。
午後は無理。フローチャートとか何度もスクロールさせてるうちに発狂しそうになる。
あと、試験直前に公開された対策問題に誤植が多すぎ。

つまり、買うなってことさ。あれに6000円以上の価値はない。
登録必要じゃなかったらアンタにあげたいぐらいだよ。
950名無し検定1級さん:03/02/07 17:28
願書は夜間窓口なら0時まで受け付けてるよな。
951名無し検定1級さん:03/02/07 18:57
締め切りまじかあげ。
952名無し検定1級さん:03/02/07 20:07
よ〜し!!!燃えてきた!みんな〜がんばろーね^^(うざくてごめん)
953名無し検定1級さん:03/02/07 20:28
毎日図書館いって勉強してます!
954名無し検定1級さん:03/02/07 20:28
やばい
こういう勉強好きだわ
955名無し検定1級さん:03/02/07 20:59
>952
この上なくウザいけど頑張れ
956名無し検定1級さん:03/02/07 21:11
オレが 2種を取ったのは、もう 10年も前だよ。
あの頃はプログラマになるぞって燃えてたなぁ。
都合あって、建設系->NW 系と流れてきたけど、あのままプロ
グラマを目指していたら今と違う自分が居るんだなぁって思う。

なんか、皆をみてると懐かしいと共に羨ましい
957名無し検定1級さん:03/02/07 21:29
締め切りまで2時間30分あげ

958名無し検定1級さん:03/02/07 21:34
どなたか平成15年度版基本情報午前完全合格教本のp74問8が、
なぜイの7FFFFFではなくアの3FFFFFなのか教えてくださいお願いします
959958:03/02/07 21:39
すいません自己解決しました。
1のところが指数部の符号だから1だと負になるってことですね。
0のところが符合になってると思ってました。
960名無し検定1級さん:03/02/07 21:42
>>959
この前、ここでも話題になったよ。
>>804-810
961名無し検定1級さん:03/02/07 21:55
商法は本来債務のみを負債の部に計上することとしている。したがって
注解18の引当金のうち債務で無いものは負債の部に計上できないこと
となる。
商法第287条ノ2はこの債務で無い引当金を負債の部に計上すること
を容認することにより企業会計原則との調整を図った規定である。
したがって18の引当金のうち負債性引当金でかつ債務でない引当金が
商法上の引当金に該当する。
962名無し検定1級さん :03/02/07 22:17
次っていつ?秋なの?1月ごとに開催ってどうなったの?
963名無し検定1級さん:03/02/07 22:30
とうぶん普通にやる
コンピュータは延期
964名無し検定1級さん:03/02/07 22:48
補数が手ごわいな
965名無し検定1級さん:03/02/07 23:54
>>562
とりあえず次スレ建てろや
966名無し検定1級さん:03/02/08 00:02
平成15年度春期試験申し込み締め切りage
967名無し検定1級さん:03/02/08 01:06
来年ソフト確実に受かりたいから両方併用してやっている。
最初1種の午後見たときは訳わからなかったなあ。
で今は半分ぐらいは解けるようになった。
しかし、2種の午後正解率やばい、流れ図正確かつすばやくトレースできるようにならねば
968名無し検定1級さん:03/02/08 01:24
つうか、2種とか1種とか、もしかして古い問題集見てない?
基本情報の午後は、最近、流れ図より擬似言語だよ。
設計で流れ図とかも出るけど。
969名無し検定1級さん:03/02/08 01:31
970名無し検定1級さん:03/02/08 02:27
つうか、議事言語は単なる形式の1つだっちゃ
どんな形式でも問題をちゃんと理解する事がぢゅおよう
というかその能力が試されていると思う
971名無し検定1級さん:03/02/08 12:49
お前ら、合格の秘訣(心構え編)は、
気負わない事ですよ!
受かっても世の中が変わる訳じゃない。
気楽に努力。これ最強。
972名無し検定1級さん:03/02/08 12:50
南海大地震がきたら、みんな死ぬしね!
973名無し検定1級さん:03/02/08 13:59
気楽に努力できる人って居るの?
974えがちゃん:03/02/08 14:41
おなにーダイスキ
975名無し検定1級さん:03/02/08 14:47
気楽に努力=なまけ
976名無し検定1級さん:03/02/08 14:50
(得るものが何もないスレだなぁ・・・)
977名無し検定1級さん:03/02/08 14:50
資格取る為にだけに、勉強して、取得後何もしない事がなまけ。
978ネットdeDVD:03/02/08 15:03
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
アダルトDVDが1枚980円!
http://www.net-de-dvd.com/
979名無し検定1級さん:03/02/08 15:53
:::
980名無し検定1級さん:03/02/08 16:54
午後って難しくないですか。
数学苦手な俺にとっては全然ダメみたいです。
981名無し検定1級さん:03/02/08 17:15
>>980
午後の何が数学に関係してくるの?
午前の計算問題は数学の知識いるね。
982名無し検定1級さん:03/02/08 17:52
新星出版社の午後の教本を買ったんですけど
しょっぱなから数値積分のシンプソン則とか
わけのわからないアルゴリズムが出てきてます。
シェーカーソートって整列法もありました、
整列は基本交換砲と隣接交換砲ぐらいしか
知らないですけどこれで大丈夫でしょうか
983名無し検定1級さん:03/02/08 17:54
午前も難しいのが出てきますよね統計的推測とか、さっぱり。。
984名無し検定1級さん:03/02/08 17:56
>>981
自分の計算能力の限界は確率とか磁気ディスクの計算ぐらいなんですけど。。。
このぐらいでも他の知識を完璧に暗記してれば合格できますでしょうか。
985名無し検定1級さん:03/02/08 20:50
>>984
危ない橋渡るより弱点は克服していった方がいいと思うよ。
まだ時間もあるし。
俺も数学音痴だけど「計算問題の克服」て本で希望が見えてきたよ。
丁寧な解説で俺でも乗り越えられるレベルだよ。
この本が話題にならないので、みんな計算は得意なのかと思ってた。
オススメだから本屋で探してそ。
http://www.shoeisha.com/book/Detail.asp?bid=1310
986名無し検定1級さん:03/02/08 21:54
>>985
あ、かなりよさそうですね
情報試験用の数学の問題ばかりが載ってるこういう問題集を探してたんです
教えてくださってどうもありがとうございます、
自分は計算とかマジ苦手ですよ、この間まで消費税すら求められなかったぐらいだから。
0.05かけるだけで何で5パーセントになるの?みたいな。。
xとかyとかつかう計算は言うに及ばずです。
987名無し検定1級さん:03/02/08 22:01
FIFOの意味がかろうじて分かるけどLRUの意味が全然分からない。。。
988名無し検定1級さん:03/02/08 22:21
ページ:「2→5→3→2→1→2」

  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃ ┃ ┃ 1)2がページイン
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃5┃ ┃ 2)5がページイン
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃5┃3┃ 3)3がページイン
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃5┃3┃ 4)2を参照
  ┗━┻━┻━┛
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃5┃3┃ 5)1をページインしようとするが空きがない
  ┗━┻━┻━┛   (ページフォルトの発生)
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃1┃3┃ 6)最後に参照されたのが2は4)、3は3)、
  ┗━┻━┻━┛   5は2)なので最も長い間使用されていない5が
            ページアウトされ、1がページインする。
  ┏━┳━┳━┓
  ┃2┃1┃3┃ 7)2を参照
  ┗━┻━┻━┛

989名無し検定1級さん:03/02/08 22:23
一章終わった
学校でやったことばかりなのでなんとかなりました。
問題は次からですね…
990名無し検定1級さん:03/02/08 22:24
なんかずれてる(´・ω・`)逝ってきます・・・
991名無し検定1級さん:03/02/08 22:34
なんかこっちの勉強のほうが面白くてTOEICの勉強やる気しない…
同じ心境の香具師いる?
992名無し検定1級さん:03/02/08 22:35
LRU (Least Recently Used)だから最も長い事未使用だったもの、で覚えとけば解けるのであ。
何の略か知ってればそのまんま解ける問題多いよね。日本人て不便・・。
993名無し検定1級さん:03/02/08 22:36
おい、お前ら。
いくら基本情報でもこのくらいの計算は軽く出来ないとやばいぞ。
頭の回転が速くないと話しにならない業界だと思うが。
合理的かつ整然としたソース書いてくれよ、プロなら。
994名無し検定1級さん:03/02/08 23:53
五年後の自分が見えますか?
 jitec
995名無し検定1級さん:03/02/09 00:10
>>993
同意、高校ぐらいの数学忘れたなんて言ってらんない。
996名無し検定1級さん:03/02/09 00:18
午前の問題なら過去問6回分ぐらいやればほぼ受かる
それよりも心配なのは午後問題だな、結局今日も勉強しなかったよ・・・
997名無し検定1級さん:03/02/09 00:22
>>996
午後もおなじでしょ。
998名無し検定1級さん:03/02/09 00:23
うむ。午後が…。
これほど1000ゲトに触れてないスレも珍しい。
999名無し検定1級さん:03/02/09 00:24
cobol簡単
1000名無し検定1級さん:03/02/09 00:24
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。