基本情報技術者2002秋【CBT】Part19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1リーマン ◆4mdFqvoyFo
CBT浸透でJITECもヤル気満々でしょうが
めげずに学習していきましょう!

JITEC 情報処理技術者試験センター
ttp://www.jitec.jipdec.or.jp/index.html
モニター試験実施のご案内
ttp://www.jitec.jipdec.or.jp/1_00topic/monita_0211/topic_02100102.html
前ログ
基本情報技術者試験 【その18】
ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033825983/

その他
用語集
http://www.zdnet.co.jp/magazine/techinfo/dictionary/dictionary.html
情報処理技術者試験のための掲示板
ttp://johobbs.lib.net/index.htm
KUKIの情報処理の部屋
ttp://www.kikiroom.com/
2リーマン ◆4mdFqvoyFo :02/10/12 19:59
その他リンクは>>3-11をご参照ださいまし
3名無し検定1級さん:02/10/12 20:07
<過去スレ>基本情報技術者試験 【その16】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1029429577/
基本情報技術者試験 その15
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1024941392/
基本情報その14
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1022510414/l50
基本情報技術者試験 その13
http://school.2ch.net/lic/kako/1019/10194/1019491187.html
基本情報技術者試験 その12
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019391285.html
喝!★☆★☆★基本情報技術者その10★☆★☆★
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019382867.html
祝!★☆★☆★ 基本情報技術者 その10 ★☆★☆★
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019306654.html
■■■■■ 基本情報技術者 その9 ■■■■■
http://ton.2ch.net/lic/kako/1019/10193/1019304439.html
基本情報技術者 その8
http://ton.2ch.net/lic/kako/1017/10174/1017494313.html
基本情報技術者試験 その7
http://ton.2ch.net/lic/kako/1013/10137/1013786194.html
基本情報技術者 その6
http://ton.2ch.net/lic/kako/1006/10064/1006412868.html
基本情報処理技術者スレ その5
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10038/1003876105.html
基本情報処理技術者スレ その4
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1003/10036/1003655326.html
基本情報処理技術者スレ その3
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/1002/10028/1002895140.html
基本情報処理技術者スレ その2
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/995/995901301.html
基本情報処理技術者
http://cocoa.2ch.net/lic/kako/981/981361679.html
4名無し検定1級さん:02/10/12 20:08
基本情報技術者試験 【その17】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1032832567/
5名無し検定1級さん:02/10/12 20:08
<有用なリンク>
■メルマガ
のんびりやろう!情報処理試験! 〜1問1問コツコツと〜
ttp://www.melma.com/mag/89/m00000189/index_bn.html
バックナンバーのダウンロード
ttp://www.shunzei.com/mm/backnumber.html
一日一題 高度をめざす情報処理技術者試験宿題
ttp://www.mag2.com/m/0000001414.htm
バックナンバーのダウンロード
ttp://www.mirai.ne.jp/~suehiro/homework/hwbackup/

■過去問掲載サイト
高度情報化利用技術研究会(H6年秋期〜H10年秋期)
ttp://kodo.gr.jp/data/html/kihon/
KIKIの情報処理試験の部屋(H11年春期〜H13年秋期、H12年春の午後問あり)
ttp://www.kikiroom.com/
東京理科大学の情報処理試験のページ(H6年秋期〜H13年秋期の午前/午後)
ttp://www.rs.kagu.sut.ac.jp/~infoserv/j-siken/
問題広場(H13年春期〜H13年秋期)
ttp://mondai.dip.jp/
エンジニアのための資格試験勉強会(クイズ形式)
ttp://fox.zero.ad.jp/~zat90273/

■その他
情報試験Web Ring
ttp://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=jyohou;list

6名無し検定1級さん:02/10/12 20:21
ま、まぁとりあえず乙っす!
7名無し検定1級さん:02/10/12 20:30
CBTはまだまだ脆弱性があるもんひょ
8名無し検定1級さん:02/10/12 20:31
基本情報は高校卒業レベルと聞いたが?
9名無し検定1級さん:02/10/12 20:35
CBTにかかわるスレになりそうだな
10名無し検定1級さん:02/10/12 20:37
紙の試験問題すら流出を防げない試験センターがCBT?
お笑いですか?
11名無し検定1級さん:02/10/12 20:39
情報処理技術者試験ってのは全国家試験の中でのランクはどんなもん?
昔は業務経験と年齢が必要で難しかったと聞いたが?
12名無し検定1級さん:02/10/12 20:43
>>11
昔の問題の方が簡単だけどねぇ、それだけじゃ比べられないかぁ
13名無し検定1級さん:02/10/12 20:47
一番上を司法試験、一番下を公安試験(運転免許)として、情報処理は?
そこんとこがいつもきになってたんよ。
合格率も初級シスアドとか除けば結構低いしね。
実際はどうなん?
14名無し検定1級さん:02/10/12 20:50
今回も午後は『5問必須で2問選択』ですよね?
15名無し検定1級さん:02/10/12 21:22
>>13ネタですが、原付の次
16名無し検定1級さん:02/10/12 21:46
>>14
プログラム言語だけ選択できるってやつじゃない?
17名無し検定1級さん:02/10/12 21:54
午前が6割しか取れない
鬱だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18名無し検定1級さん:02/10/12 22:27
午後の勉強ってふと気が付くと簡単に解けるようになってない?
これが論理的思考ってやつか?
19名無し検定1級さん:02/10/12 22:46
擬似言語って問題をよく読んで、
プログラムと見比べながらどういう処理をしてるのか考えたら以外に解けるかも。。。
20名無し検定1級さん:02/10/12 22:54
>>16
それ今さっき気づいた(プログラム言語だけ選択)
2年前の問題集やってたからなぁ……ところで何でプログラム言語だけ
選択になっちゃったんだろ。問題作るのが面倒だったから?
21名無し検定1級さん:02/10/12 23:05
いや全部の言語を勉強させるのも酷だからだろ
ひとつの言語に統一するのも無理があるだろうからね
それと2年前もたぶん言語は選択だと思うよ
22名無し検定1級さん:02/10/12 23:22
>>1
まだ早いって言われてるのに何で立ててんの?
何でワザワザ直リン避けてるの?エロサイトじゃあるまいし
何で急にトリップまでつけて自己主張してんの?
何でCBTなの?
何で馬鹿なの?
何でリーマンなの?
逝っていいよ
23名無し検定1級さん:02/10/12 23:29
>>21
ゴメソ書き方が悪かった、言語じゃなくて必須問題の事を言ってたんだけど。
必須問題って、出された問題全部回答しなくちゃいけないんだよな?昔は
何問かの中から選択出来たみたいだけど。
24名無し検定1級さん:02/10/12 23:47
さて明日から一週間死ぬ気で勉強するぞー。
今からでも大丈夫だよね?
なんとなく分かるし。

でCBTって何?
25名無し検定1級さん:02/10/13 00:00
ちなみに午前と午後は何問ぐらい正解すればいいの?
誰かそこら辺に詳しい人教えて下さい。
26名無し検定1級さん:02/10/13 00:04
>>25
どっちも7割とかゆう話は聞くけどね?
27名無し検定1級さん:02/10/13 00:11
午後が5割しか取れない・・・もうあきらめようかな。
28名無し検定1級さん:02/10/13 00:14
午後七割もとれるわけねーよ
29名無し検定1級さん:02/10/13 00:15
>>27
あと1週間ある、がんがれ。

てか何で必須問題は選択出来なくなったんだよ。苦手な問題が出たら欝だ…
30名無し検定1級さん:02/10/13 00:29
もうだめです。死にます。
31名無し検定1級さん:02/10/13 00:30
Cしか勉強してないんだけど、言語問題は良くて5割だな。
平成13年春の問9なんかぜんぜんわかんないし、別のにしとけば良かったかも。
32名無し検定1級さん:02/10/13 01:52
>>31
やってることは
4点を分割して、その分割した点との間をさらに分割。
点と点の間がある長さの正方形に収まる距離になったら線を引く。
↑の部分が再帰関数になってるから、慣れてない人は「???」ってなっちゃうのかも。
図形描画問題は実際に座標を書いていくと分かりやすいので、
一つ一つ落ち着いて書いていこう。

図形描画問題と違って、紙に書きようのない問題の方がよっぽど手におえない。
33名無し検定1級さん:02/10/13 02:11
前スレもこのスレも上がってたらうざがられるだろうから
前スレなくなるまでサゲでいきませんか?
34名無し検定1級さん:02/10/13 06:44
受験番号晒していいですか?
35名無し検定1級さん:02/10/13 08:18
>>27
配点高いの取れれば十分大丈夫だよ
36名無し検定1級さん:02/10/13 08:22
おはようございます
今から試験会場の確認に行ってきます
37名無し検定1級さん:02/10/13 08:31
ウォークスルー、インスペクション、STS分割 TR分割
ホワイトボックステスト、スタブ、ドライバ、命令網羅、レグニッションテスト
同値分割、限界地分析、単体テスト、データ結合、内部結合、機能的強度、暗号的強度
ジャクソン法、ワーニエ法、プロトタイプモデル、スパイラルモデル、
HIPO、ニューメリックチェック、論理エラー、運用テスト、サンドイッチテスト、
一斉テスト、デシジョンテーブル、DFD、コード設計、ファンクションポイントモデル、
NSチャート、処理速度テスト、スナップショットダンプ、机上デバッグ、トレーサ
ガントチャート、バスタブ曲線、レビュー、ガバレージツール、リポジトリ、
フォワードエンジニアリング、エンサイクロペディア、知識データベース、
入出力詳細設計、継承、論理データ設計、COCOMO、ライフサイクルモデル、
トップダウンアプローチ、プロセスフロー、ターミネーター、コンチキストダイアグラム
カプセル化、最大抽出点、
38名無し検定1級さん:02/10/13 08:37
「ターミネーター」って何?
39名無し検定1級さん:02/10/13 08:44
アーノルドシュワ(ry
40名無し検定1級さん:02/10/13 08:52
1週間シリーズの午後に出てくる福嶋の娘に萌えてしまうんだけど・・・
41名無し検定1級さん:02/10/13 08:53
終端抵抗。複数のデバイスをバス型で接続する場合に、終端部分で信号が反射しないように接続する抵抗のこと。
42名無し検定1級さん:02/10/13 08:56
経済発注量=sqrt(2*年間総需要*1回あたりの発注費/単位あたりの年間在庫費用)
43名無し検定1級さん:02/10/13 09:00
キャッシュフローってなんですか?
44名無し検定1級さん:02/10/13 09:01
以下のうちで秘密カギ方式に分類されるのはどれ?

ア)DES
イ)RSA
ウ)エルガマル暗号
エ)楕円曲線暗号
45名無し検定1級さん:02/10/13 09:03
秘密鍵は共通鍵とおなじことですか?
そうすればDESですね
DESはRSAの1000万倍暗号化速度が高速なんだそうです。
46名無し検定1級さん:02/10/13 09:03

暗号化と復号化に同じ鍵を用いる暗号方式。
暗号文の送信者と受信者で同じ鍵を共有する必要があるため、
「共有鍵暗号」「共通鍵暗号」とも呼ばれる。
暗号文を送受信する前に、あらかじめ安全な経路を使って秘密の鍵を共有する必要がある。
公開鍵暗号が発明されるまでは、暗号といえば秘密鍵暗号のことであった。
代表的な秘密鍵暗号としては、
アメリカ政府標準になっているDESや、FEAL、MISTY、IDEAなどがある。
47名無し検定1級さん:02/10/13 09:04
>>42SQRTってなんですか?
平方根のことでしたっけ?
48名無し検定1級さん:02/10/13 09:06
イ)RSA
ウ)エルガマル暗号
エ)楕円曲線暗号
は全て公開鍵暗号方式
49名無し検定1級さん:02/10/13 09:09
>>37
こうゆうのは覚えられるんだけどなぁ、
略字系が覚えられない、どっかの機関とかプロトコルとか
50名無し検定1級さん:02/10/13 09:17
IEEE、ITU-T、ISO、IEC、EDI、EDIFACT、EOS、FMS、CAD、CAM、
NCC、WIPO、VDT,CII、RCR、CIO、POP、POS、JAN、MAP、
51名無し検定1級さん:02/10/13 09:28
>>50
そうそうこうゆうの、何か覚えられる方法ないかねぇ・・
52名無し検定1級さん:02/10/13 10:30
http://www.st.rim.or.jp/~hkana/cgi-bin/quiz.cgi
ソフトウェアの方のヤツだけど
大体どのくらいの正解率よ?
53名無し検定1級さん:02/10/13 11:03
一番上を司法試験、一番下を公安試験(運転免許)として、情報処理は?
そこんとこがいつも気になってた。
合格率も初級シスアドとか除けば結構低い。
実際は?
54名無し検定1級さん:02/10/13 11:40
司法試験>>>>ソフ開>基本情報>>初級シスアド>>運転免許
55名無し検定1級さん:02/10/13 12:05
英検一級>>英検二級>>英検三級>>英検準二級
56名無し検定1級さん:02/10/13 12:24
試験の問題にプログラムを一通りF式表記に直すくらいのスペースってありますか?
メモのページでもあるのでしょうか?
57名無し検定1級さん:02/10/13 12:48
>>56
スペースはあることもあるし、注釈がいっぱいでないこともある。
福島さんが書いて多用に、最後の20問(?)を根性でやり抜けば、
F式に直さなくても読めるようになっていると思うのだが。
あるいは、複雑なとこだけF式にすればいいのでは?
春の問題は知らんので、裏で問題入手したやつにきいて。
58名無し検定1級さん:02/10/13 13:03
F式ってなぁ〜に??
59名無し検定1級さん:02/10/13 13:03
憶えられない・学習できない・宿題できない・瀕死の重体
行動力が駄目・時間が守れない・社会の皆さん・ごめんなさい
あーつらい×10???
・・・って状態です。 F式表記ってなに?
60名無し検定1級さん:02/10/13 13:09
よくわからんけど、アセンブラ問題の解き方らしい
61名無し検定1級さん:02/10/13 13:11
cobol全然分からんのだが、わかる方法ありますか?
特にプログラムを書き換えてここに何が入るでしょう見たいなやつ
62名無し検定1級さん:02/10/13 13:39
>>57
最後の20問って難しいんだけど
ほっといていいかな
63名無し検定1級さん:02/10/13 13:49
80問中の20問を投げると、かなり厳しいと思はれ…。
64名無し検定1級さん:02/10/13 13:55
>>52
8割正解
本当にソフ開の問題なのかな?
65名無し検定1級さん:02/10/13 13:56
埼玉で川角って駅の大学で受ける人いる?
66名無し検定1級さん:02/10/13 14:18
単向、半二重、全二重がわかりません。
おしえてください。お願いします。
67名無し検定1級さん:02/10/13 14:31
そのまんまだろ!ネタか?
68名無し検定1級さん:02/10/13 14:33
>>66
簡単に言えば、このスレに集まるものの種類だな。
タコ、犯人、善人
さて、66は?
69名無し検定1級さん:02/10/13 14:34
単方向と半二重の違いがわからないのですが
70名無し検定1級さん:02/10/13 14:38
それよりも全加算、半加算の方が分からん
71名無し検定1級さん:02/10/13 14:39
>>70
下からのけたから来る桁上がりがあるかないか
72名無し検定1級さん:02/10/13 14:41
単方向ってのは送信だけとか受信だけしかできない
半二重ってのは両方ともできるが、受信しながら送信などはできない
全二重が受信しながら送信できるってやつ
7371:02/10/13 14:44
>>72
ありがとう
74名無し検定1級さん:02/10/13 14:49
というかなんでわからないの?
どのテキストみても同じ事書いてあるでしょ
75名無し検定1級さん:02/10/13 14:55
>>66って私達をためしているのですか?それとも
調べる書籍とか持っていないのですか?
76名無し検定1級さん:02/10/13 15:06
今、初めて午前の模擬試験やってみたところ39問間違い。
参考書の半分くらい読んでこれくらいできますた。
運でうからんかなぁ〜
77名無し検定1級さん:02/10/13 15:35
        ┌─┴─┐
        │===│         
        └─┬─┘      
           ノ        
          φヾ       
                    
                    
     1000ゲトしそこねますた
          __,,,,,,___      
        (⌒ヽ:::::::::::'''''-,,   
      <´・\  ::::::::::::::::::ヽ  
       l 3 ハ::::::::::::::::::::::ヽ, 
   ∫  .<、・_ (         )
   旦 (⌒ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒)  
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
78名無し検定1級さん:02/10/13 15:35
あと半分読めば78問解ける!
79名無し検定1級さん:02/10/13 15:36
前スレ1000いったのでもうsageなくてもよさげかと。
80名無し検定1級さん:02/10/13 15:36
もう午前はたぶん大丈夫なんでこの一週間は午後オンリーだ。
難しい。全然わからん。当方C言語で挑みます。
81名無し検定1級さん:02/10/13 15:41
ttp://johobbs.lib.net/cgi-2k/johobbs.cgi?code=10261
こんなとこにも中学生。

ttp://johobbs.lib.net/cgi-2k/johobbs.cgi?code=10249
トイレで退室してもOKなの?
ダメだと思ってた。
82名無し検定1級さん :02/10/13 15:44
午前が中々7割超えません…
あと一週間…午後もやらなきゃ…
83名無し検定1級さん:02/10/13 15:49
午後なんて・・・
CASLにきまっとろぉ〜〜がぁ〜〜〜!!!
84名無し検定1級さん:02/10/13 15:49
この試験で1年かかっても取れれば別にいいじゃんか。
半年で受かればすごいと思うよ。
85名無し検定1級さん:02/10/13 16:08
アイテックの午後問題重点なにがしを立ち読みしてくる
86名無し検定1級さん:02/10/13 16:12
今から13年度秋午前をやろうと思う
結果は約二時間後に報告します
たのむから70%いきますよーに
87名無し検定1級さん:02/10/13 16:14
別に報告しなくていいよ
88名無し検定1級さん :02/10/13 16:18
>>86
漏れは今日やって55/80ですた
89名無し検定1級さん:02/10/13 16:20
4択問題、正解率はかなり上がってきたのですが
消去法で最後に残るのを選ぶやり方でやってます。
残ったのがあっているといった自信はなく、
ただ確実に間違った選択肢がかなりの数を消せるようにはなりました。
こんな感じでいいのでしょうか?
90名無し検定1級さん:02/10/13 16:47
電気事業通信法はどの辺までわかっていればまぁOK何ですか?
91名無し検定1級さん:02/10/13 16:58
第一種
特別第二種
一般第二種
92名無し検定1級さん:02/10/13 16:59
>>89
それでいいです
93名無し検定1級さん:02/10/13 17:17
ハミングコードに関する問題は出そうですか?
94名無し検定1級さん:02/10/13 17:20
DDX-Pとかまで覚えてますか
95名無し検定1級さん:02/10/13 17:25
>93
午前は1問くらい出るかも

>94
出ないよ。多分
9693:02/10/13 17:28
メモリの誤り制御方式で、自動訂正機能に採用されている。H12秋問20
メモリの誤り制御方式で、2ビットの誤り検出と、1ビットの誤り訂正機能をも
たせるのに用いる。H11秋問16
じゃあ これだけ覚えておきます

97名無し検定1級さん:02/10/13 17:58
「みかちゃんフォント」は試験に出ますか?w
98名無し検定1級さん:02/10/13 18:17
平成13年秋午前結果
83%キターーーーーー(゜∀゜)ーーーーーーーー!


ってもやった事ある問題多かったけど、、、、
99名無し検定1級さん:02/10/13 18:23
>>97
名前を聞いた限りで、最も萌えるフォントは何か?(14年度秋午前問1)
100名無し検定1級さん:02/10/13 18:46
caslは、サブルーチンごと、ループごとにGRの使われ方(役割)が違いますよね?
でも、スタックに移されたりしてないレジスタは役割を引き継いでると考えても良いんでしょうか?
101名無し検定1級さん:02/10/13 18:49
>>第一種
>>特別第二種
>>一般第二種

プロバイダってどれだっけ?
102名無し検定1級さん:02/10/13 19:09
CASLを解くときはどのような図を描いてますか?
レジスタとメモリの状態を描きとめるくらいでしょうか?
103名無し検定1級さん:02/10/13 19:45
>>1
なんか勘違いしてないか?CBTは来年からだぞ
104名無し検定1級さん:02/10/13 19:54
LANに関する記述
伝送媒体としては、光ファイバ、同軸ケーブル、ツイストペアケーブルなどが用いられる。

これはあってますか、間違ってますか?
間違っているのならば間違っているところを指摘してください。
105名無し検定1級さん:02/10/13 19:55
>>103前スレ読めばわかるよん
106名無し検定1級さん:02/10/13 19:56
>>104
多分正しい。
LANに光ファイバは怪しいけど、大きな会社ならありえるかも。
107名無し検定1級さん:02/10/13 20:13
資格板にいくつか基本情報のスレッドがあるのですが
どれが本物ですか。はじめてきたのでわかりません。
108名無し検定1級さん:02/10/13 20:19
>>107
ここ本スレ。

雑談愚痴は下のスレで。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1028554593/l50
109名無し検定1級さん:02/10/13 20:20
CBTって?何
110名無し検定1級さん:02/10/13 20:29
>>108ありがとうございます。下スレも見ました
111名無し検定1級さん:02/10/13 20:36
自分はたぶん落ちると思うから聞いておきたいだけど、
次の試験は4月25日くらいになりますか?
112名無し検定1級さん:02/10/13 20:40
113名無し検定1級さん:02/10/13 20:43
○○BASE●●

これは何を表しているものなのでしょうか?
お願いします。
114名無し検定1級さん:02/10/13 20:46
>>113 てんべーす5とか 
115名無し検定1級さん:02/10/13 20:57
○○:伝送速度、Mbps
●●:単一のケーブル長(セグメント長)約100m
   Tの場合は、ツイストペアケーブル
BASE:ベースバンド方式。信号の波形を変えずに送信する方式
116名無し検定1級さん:02/10/13 20:58
○が回線速度で●がセグメント長
117名無し検定1級さん:02/10/13 21:14
結果報告スレ見てきた
すんごく怖くなってきた
また、それでやる気というか絶対受かってやりたいという気持ちが芽生えた
死ぬ気でがんばる
118名無し検定1級さん:02/10/13 21:53
13年秋の午後、何だコレ!?
時間かかる問題ばっかじゃねーか、こんなんばっか出されたらC言語に費やす時間なんてねーよ!
あああああやべえええよおおお
何が”名寄せキー”だ!わけわかんねー鍵作ってんじゃねーよ
何がデータベースだ!お前らの作ったデータなんか参照しねええよ、ボケが!!
得意げな顔して専門用語ばっか使ってんじゃねーよ!!!!
119名無し検定1級さん:02/10/13 22:12
14年春受けた人に情報希望!
午前、午後ともにデータベースに関する問題ってけっこう出ました?
120名無し検定1級さん:02/10/13 22:13
結果報告スレ見てきたけど合格者みんな20歳前後やんけ。。
28歳でPG経験半年ちょっとで、今、無職でこの資格とってからPG復帰しようと
思ったけど諦めた方がいいのだろうか。。
午後のCも難しいし。。
121名無し検定1級さん:02/10/13 22:17
クライアントサーバとピアツーピアっていうのは関係ない別物ですか?
122名無し検定1級さん:02/10/13 22:20
クライアントサーバは親子。
ピアツーピアは兄弟。
123名無し検定1級さん:02/10/13 22:22
ピアツーピアはクライアントサーバシステムの中の一つなんですか?
124名無し検定1級さん:02/10/13 22:30
クライアントとサーバに分かれてる時点でピアツーピアじゃない
125名無し検定1級さん:02/10/13 22:44
ぴあつーぴあは2つのノードが対等。
クライアントサーバはサーバがめちゃんこつおい。
126名無し検定1級さん:02/10/13 22:54
クラリノーバをピータアーツが弾いた?
127名無し検定1級さん:02/10/13 22:56
クリリンはピーターアーツが好きだ。
128名無し検定1級さん:02/10/13 22:56
Mr Kuririn loves P.A
129名無し検定1級さん:02/10/13 22:57
アイネクライネナハトムジーク??
130名無し検定1級さん:02/10/13 23:07
まだ問題集なんかやったことない、
これからいろいろ憶えはじめるって追い込み型の人いませんか?
131名無し検定1級さん:02/10/13 23:11
>>113は分かったのかな? 返答があらへんけどな
132名無し検定1級さん:02/10/13 23:15
>>128ドラゴン●●●
133名無し検定1級さん:02/10/13 23:32
アルゴリズムの考え方がまったく理解できない
どーしよ いっそのことアルゴリズム捨てるか
134名無し検定1級さん:02/10/13 23:33
>>126-129変です (w
もうだめぽ
135名無し検定1級さん:02/10/13 23:39
情報化と経営をやり始めたのですが
正規分布とか難しくて全然わかりませんね
136名無し検定1級さん:02/10/13 23:40
>>133
でもアルゴリズムを読み取る能力は午後全般に影響するよ
137名無し検定1級さん:02/10/13 23:46
まーアルゴリズム別に知らなくても問題見れば大体わかる
138名無し検定1級さん:02/10/13 23:53
みなさん擬似言語はどうやって解いてますか?
139名無し検定1級さん:02/10/14 00:00
キャッスルかCのどちらかで簡単な方を選びます。
JAVAは簡単らしいがだいぶ長い間使ってなくて忘れた。
140名無し検定1級さん:02/10/14 00:04
>>138
俺の場合初めて見て難なくわかった。
フローチャートよりわかりやすい
141名無し検定1級さん:02/10/14 00:11
わかりにくい疑似言語もあるよ
142555:02/10/14 00:24
アイテックの「基本情報技術者予想問題集」っていくつか問題が
重複してるね。

・・・って既出かな?
143名無し検定1級さん:02/10/14 00:36
わけわからんのは擬似言語そのものではなくてその問題の処理内容
144名無し検定1級さん:02/10/14 00:38
やべー今日も何も勉強シナカタ。

明日こそ始めないと名。。
145名無し検定1級さん:02/10/14 00:56
みなさん一日何時間勉強してますか?
漏れは一日3時間以上は集中できない・・・
146名無し検定1級さん:02/10/14 01:10
福嶋本のcaslって、問題のプログラムはついてるけどサンプルプログラムがついてないですよね。
自分で打ちこむしかないのかな・・・。
147名無し検定1級さん:02/10/14 01:11
>>99
どせいさんフォント
148名無し検定1級さん:02/10/14 01:13
正規分布とかポアソン分布って
計算できなる必要はなく、言葉だけ覚えればよかったのね
ほっとした
149名無し検定1級さん:02/10/14 01:20
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、    試験2週間前に
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  「全然勉強してねーよ。今から春に向けてがんばろ」
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  などと抜かす後輩Nよ!
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  どうせ来春の試験も2週間前に同じセリフを吐くに決まってるので
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  来春払うであろう受験料とテキスト代で風俗でも行ってこい!
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |  このスレの中にも似たような奴が数人いそうだ。
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
150名無し検定1級さん:02/10/14 01:21
>148
じゃ、意味がわからん漏れにレクチャーしてくれ。
151名無し検定1級さん:02/10/14 01:24
>>149
来春は「なんか試験の回数増えてんじゃん。これでいつでも取れるな。(or 取っても意味無いな。)」
152名無し検定1級さん:02/10/14 01:27
ここ二年ほどの難易度のインフレーションからすると単に言葉の意味を
しってるだけじゃどうにもならん。次回は確実により深い内容を問う問題
になって出題される
153名無し検定1級さん:02/10/14 01:28
確か「CASLU」のシミュレータがあったよな?
154名無し検定1級さん:02/10/14 01:29
標準正規分布の計算問題はふつうに出ると思うが
155名無し検定1級さん:02/10/14 01:37
>>154
理解できました。
156名無し検定1級さん:02/10/14 01:47
>>149のケースとは違うが、後輩(学生。来年からSEらしい。知識皆無)に
「基本情報技術者ってとった方がいいですか?」と言われた。
どうやって答えてやれば良かったのだろうか?
必死に勉強して資格取得目指してる皆だったらどう答える?
ちなみに当方、去年取得。

まったく知識がないなら、就職前に多少の勉強をすることはムダでないと思うが、
そいつ勉強嫌いなんだよなぁ。
157名無し検定1級さん:02/10/14 01:51
 トップダウンアプローチによって、プログラムが階層構造になるように構造科設計を行い、N個のモジュールに分割した。
このプログラムのモジュール間インターフェースの個数を表わす式はどれか。ここで、下位のモジュールは上位のモジュールと
どれか一つとだけインターフェースをもつものとする。

ア、N
イ、N*N
ウ、N-1
エ、N(Nー1)/2



こういう言葉の捉え方の違いで間違った選択をしてしまう問題はマジでやめて欲しい
オレはこの問題を”すべてのモジュールの取りうる組み合わせが何とおりあるか” ととらえてしまった
158名無し検定1級さん:02/10/14 01:59
age
159名無し検定1級さん:02/10/14 02:21
関係データベースの主キーに関する記述として正しいのはどれか

ア、主キーに指定した列に対して検索条件を指定しなければ行の検索はできない。
イ、数値を格納する列を主キーに指定すると、その列は算術演算の対象としては
  使えない。
ウ、一つの表の中では、主キーの値が同じ行は存在しない。
エ、複数の列からなる主キーを構成することはできない。

ウはどう考えてもあってると思うのだが、間違いだった。ハァ?
非正規形から第一正規形になおすと同じ主キー値の行が多数出てくるだろ
160名無し検定1級さん:02/10/14 02:26
春、頑張って!
161名無し検定1級さん:02/10/14 02:37
>>157の問題の意味が全然わからない。
>>159は問題はわかるんだけど主キーの意味とか忘れた。

もうだめぽ
162名無し検定1級さん:02/10/14 02:37
今資格でもとろうかなと思っているのですが、何かお勧めの資格はありませんか?
資格の本を買ってみましたが、税理士とか会計士とか司法書士なんかが儲かり
そうですが、結構時間がかかりそうですよね。本を見ると2年以上勉強とか書いてあります。
私は2年もかけてられないのです。3〜6ヶ月くらい死ぬ気で勉強して取れる資格で
独立したりできて儲かる仕事ってありませんか?

はっきり言って資格の本に書いてある勉強期間なんて、多めに書いてあると思う。
オラクルマスターシルバーは40日かかるとかいてあったが僕は2週間で採ったし。
正直やる気の問題だと思う。良く学校に行かないと受からないとか聞くが、
資格なんて独学のほうが早いし、学校は遊んだり無駄なことが多いし・・・

死ぬ気でやれば税理士の試験は一科目どれくらいで取れるのか教えてください。


              
163名無し検定1級さん:02/10/14 02:40
>>162
マルチ氏ね
164名無し検定1級さん:02/10/14 02:42
午後問題、言語以外は何やっておけばいいのか、よくわからないー。
165名無し検定1級さん:02/10/14 03:20
>>159
いや、それ誤植だろ。
ウで正解だよ。それ以外の選択肢はありえない。
同じ値の行がないから主キーなんだよ。
ちなみに、その本だか何だかで正解は何だったの?
166159:02/10/14 03:28
うわ、すげえ間違い書いちゃった、すまん!
答えはウであってます

んで、オレが言いたかったのはウがあってる理由がわかんなかった。
非正規形から第一正規形になおすと同じ主キー値の行が多数出てくるから
167名無し検定1級さん:02/10/14 03:30
ソースコードに英文を用いた最初のコンパイラ型言語
168名無し検定1級さん:02/10/14 03:43
>>166
同じ値があったら主キーにならないじゃん。

伝票番号|顧客番号|顧客名|商品番号|数量|単価|商品番号|数量|単価|(以下、繰り返し)
という非正規形があったとしよう。

第1正規形は繰り返しを排除して
伝票番号|顧客番号|顧客名|商品番号|数量|単価
になる。
このとき、伝票番号が主キーなのに同じ伝票番号のレコードがいくつも出てくるからどうなんだと
159は言いたいんだと決め付けてますが。

この伝票番号だけでは、主キーにはなり得ないのだ。
伝票番号と商品番号を併せて主キーとしている。
そうすると、たとえ第1正規形でも主キーの重複はあり得ないものとなるのだ。
主キーが一つの表に一つとなるのは、ほとんどの場合第2〜第3正規形。

どこかしら間違っていたら、誰か訂正やら補足やらお願い。
169159:02/10/14 04:06
主キーって一列のみを指すのかと思ってました
併せることもあるんですね
確かに組み合わせたものを一つと考えれば、同じ値は存在しなくなる

サンクス!
170名無し検定1級さん:02/10/14 07:17
うちの会社の部長は資格がないと仕事が出来ない職業があるのに
ソフト会社は資格がなくてもしごとが出来るのはけしからんと
全員初級シスアド以上を取れとお達しが来たよ
171名無し検定1級さん:02/10/14 07:46
ソフト会社の社員で初シスすら取れないならクビでも仕方ないと思うが?
高校の英語教師なのに英検5級にすら受からないようなものだ
172名無し検定1級さん:02/10/14 10:00
勉強ご苦労様れす。 試験の後はぱっとやりましょう。

☆ 情報処理試験受けたやつが受験後集まるOFF ☆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034177820/
173名無し検定1級さん:02/10/14 10:19
眠いよ、辛いよ、一週間切っちゃったねぇ、皆頑張ろうね。
174名無し検定1級さん:02/10/14 10:19
---------------------------
今日は午後の勉強頑張ろう。
---------------------------
175名無し検定1級さん:02/10/14 10:29
BSとか、やってること完璧に簿記やないの
176名無し検定1級さん:02/10/14 10:44
午後の選択問題で
CASL1問、C1問みたいな取り方してもいいの?
177名無し検定1級さん:02/10/14 10:46
>>176
ありだよ。
178名無し検定1級さん:02/10/14 11:06
QC七つ道具と新QC七つ道具、全部覚えてないとだめかな?
179名無し検定1級さん:02/10/14 11:17
>>177
ありがd
180名無し検定1級さん:02/10/14 11:45
>>178
確かに出るよね。
特に「新」の方が。

次のうち新QC七つ道具に含まれるのはどれか?
みたいなストレートなやつも出てたような気がする。

ちなみに新QC七つ道具は
関連図法、親和図法、マトリックス図法、
系統図法、アローダイヤグラム法、PDPC法、
マトリックスデータ解析法
181名無し検定1級さん:02/10/14 11:54
旧は「特パレ散チの柱の送別管理」
新は「アっ、親。関係PDマトリックス2」
182名無し検定1級さん:02/10/14 12:36
福嶋降臨sage
183名無し検定1級さん:02/10/14 12:51
午前やってみたんだが
61/80 これってやばい?
184名無し検定1級さん:02/10/14 13:00
>>183
まぁ、いい線いってるんじゃないでしょうか。
ちなみに、何年度の過去問ですか?
185名無し検定1級さん:02/10/14 13:06
予想問題です
186名無し検定1級さん:02/10/14 13:26
>>183
7割取ればまず合格
187名無し検定1級さん:02/10/14 13:45
>185
75%じゃないの?
自分は引きも悪けりゃ勘も悪い。過去問とか予想問題もちゃんと75%超えるけどすごいすごい不安だ。
188名無し検定1級さん:02/10/14 13:48
このスレはどのような方々が書き込みをしているのですか
189名無し検定1級さん:02/10/14 13:52
>188
基本情報を受験する予定の方々です
 
私は2度目ですが。
190名無し検定1級さん:02/10/14 13:54
>>194
学生。来年からSE。論文やらで忙しくなる春よりも、今のうちに資格を取っておきたい。
それに春試験の方が絶対DQN率が高くなりそうだ。
来年からSEで、会社に「基本情報受けろ〜」って言われてたいした勉強もしないで受ける奴らが続出。
秋以上に「今から間に合いますか」厨が増えるぞ。マジで。
191名無し検定1級さん:02/10/14 14:28
請負と出向について説明しないさい
192名無し検定1級さん:02/10/14 14:32
くだらん資格と言われたって全力投球するもんね。
193名無し検定1級さん:02/10/14 14:39
>>194に物申す
194名無し検定1級さん:02/10/14 14:54
オブジェクト指向に関する問題が午前午後共に出そうだね
195名無し検定1級さん:02/10/14 15:21
>>194
CORBA

なかなか集中力が出ない…
簡単な問題もボンミスのヨカーン…
やっぱ試験前は栄養剤漬けですかね〜
196名無し検定1級さん:02/10/14 15:24
今の経済産業省の大臣誰だっけ?
橋本龍太郎が通産大臣の頃に受かっていれば、合格証書もかっこよかったなぁ
197名無し検定1級さん :02/10/14 15:25
平沼赳夫
198名無し検定1級さん:02/10/14 15:27
さて、2ちゃんやめて勉強だ
199名無し検定1級さん:02/10/14 15:33
EC(電子商取引)とEDIはどう違うんですか?
200名無し検定1級さん:02/10/14 15:33
誰か漏れに「いざという時にビットとバイト間違えなくなるおまじない」をかけてくれ。
201名無し検定1級さん:02/10/14 15:41
ていうか、計算の時に1000バイト=1キロバイトなのか? それとも1024バイト=1キロバイトなのか?
202名無し検定1級さん:02/10/14 15:55
1024の時は問題文に書いてあるでしょ
203名無し検定1級さん:02/10/14 16:08
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014031436.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014031549.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014031601.jpg
http://homepage2.nifty.com/ochichi/img-box//img20021011112909.jpg
http://eroicon.kir.jp/cgi/img-box/img20020328175449.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014031925.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014031928.jpg
http://www.media501.com/ochichi/images/img-box5/img20021006195419.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014032241.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014032214.jpg
http://www.media501.com/ochichi/images/img-box5/img20020916172058.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014032446.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014032442.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014032444.jpg
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up3564.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014032715.jpg
http://www.neilblevins.com/siggraph_photos/2001/P027.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014032904.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014033059.jpg
http://www.globetown.net/~ikariya5/data/bobo_20021014005703.jpg
http://cosplay.otaku.ru/img/ae414.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014033006.jpg
http://marmotfarm.com/cgi-bin/upload2/source/up3565.jpg
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/img20021014033202.jpg
http://www.af.wakwak.com/~master/1226boxpet/img20020809191216.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014033317.jpg
http://210.153.114.238/img-box/img20021014033352.jpg
http://www.af.wakwak.com/~master/1226boxpet/img20020420222829.jpg

204名無し検定1級さん:02/10/14 16:14
前回のCOBOLの問題覚えている人いますか?
部分参照が出ていたような気がするんですが
205名無し検定1級さん:02/10/14 16:41
前回春試験の時ってデータベースに関する問題どのくらい出てました?
だれか知っている方おりますか?
206名無し検定1級さん:02/10/14 16:47
     さっさと挿れんかボケ!!

       @ノハ@
       (,,‘д‘,)
      ,γヽ;,,;,へ、
     .ι/_ノ((゚))人_)
207名無し検定1級さん:02/10/14 16:55
    _、_
  (  _ノ` )<何か試験前ってやる気が出ない。
208名無し検定1級さん:02/10/14 16:55
だめだ。
なんかぎりぎりで落ちそうな気がしてきた。
でも受かってやる!!
209名無し検定1級さん:02/10/14 16:57
>>205
午後の方で難しいのが出た記憶があります。
SQLの予約語で、見たことも無いのが出たような…
210名無し検定1級さん:02/10/14 17:07
データベースが春に結構でたんなら、秋はネットワーク中心かなと、勝手に山はってるオレですがどうでしょう?
というかデータベースが苦手だからあんまやりたくないだけなんだけどね
211名無し検定1級さん:02/10/14 17:13
ガーベジコレクションとコンパクションの違いが分かりません!
212中学生:02/10/14 17:23
ガーベジコレクションって再配置のことでそ?
213名無し検定1級さん:02/10/14 17:26
>>211
分かるまで勉強しましょう
214名無し検定1級さん:02/10/14 17:33
RAIDの6つのレベルとかまでおぼえている強者いますか?
さすがにそこまでおぼえる必要ないかな?
215名無し検定1級さん:02/10/14 17:35
>>214
たったの6つだ。こんなところにカキコしている間に
充分覚えられるだろ!
216名無し検定1級さん:02/10/14 17:38
げーネットワークなんかわけわからねえよ
217名無し検定1級さん:02/10/14 17:39
>>211
ガーベジコレクションは、メモリ上でどこからも参照されてないデータを開放する。
だからGCが実装されてるJVM上では、C++と違ってメモリの開放を気にする必要がない。
メモリリークによって使用できない領域を一つにまとめることもできるらしい。

コンパクションはデフラグと似たようなものと判断しているが、どうだろう。
整理整頓して、まとまった空き領域を確保する。
これをメモリにやるのがコンパクション。HDにやるのがデフラグ。
コンパクションには開放機能がない。
違ってたらごめりんこ。

218名無し検定1級さん:02/10/14 17:39
合格情報処理11月号は必読ですね
219名無し検定1級さん:02/10/14 17:50
  ,. ‐''"´ ̄ ̄ ̄~゙``''‐ 、
           /             ,   \
          /        i ,:i  ハ.     ヽ
          /       ,イ''ナト / ヽ‐|ト、| i
         /   |   ノ// レ'   `、!゙、.| |
        ,'    |    '! " ┃     ┃ 'l} !
        ,i    |   l   ┃     ┃  | |
       /    l    |  ,.、,,_       | |
       ,'       |  ,iニL/   ~`'''ー─┐ i |
       l ,|  ,. ┴r/   {)      / ノrュ!,_
         ! i'! /  { l {    ,},,___/ri'゙r''"ヽ ',
       ゙ハ/   ヾ;`ョ‐r;'コ /     | { { 个'゙_.ノ
        /   _,:ヘr'i"  | /     ヾ=ヾtュニ┐
        〈       ! {.  |'---─''''"~ レ'i {.  |
       /,ヘ     / !.{  |            i {  |
      / / ゙ヽ、___i { |             i { |
      〈,_i  |  |  | | | i { |             i.{ l
     __,.ニ=:L_|_|l_L,.!/            i/
   r''r''       l    ,!
     ̄```''''''─‐- '`'''''''''"

>>218 なんで?
220名無し検定1級さん:02/10/14 17:53
>>219
確かに役にたつ記事や問題多かったと思う
221名無し検定1級さん:02/10/14 17:58
つか今起きたらチンポコが蚊に刺されてた
かゆくてマジでつらい
裸で寝たのがまずかったな

マジかゆい
222名無し検定1級さん:02/10/14 17:59
>>218マルチプログラミングと割り込み
10分で解く手がかりをよんでます
223名無し検定1級さん:02/10/14 18:04
garbage collection
 細かく分断された未使用のメモリ領域やバッファ領域を走査し、これらをひとまとめにすることで
より大きな使用可能領域を作り出すこと。「garbage」は「ごみ、がらくた」という意味。

compaction
 細かく分断されたメモリ領域(フラグメント)をひとまとめにし、それらを連続したメモリ領域にすること。
マルチタスクOS環境などで、複数のアプリケーションからのメモリ取得/解放を繰り返していくと、メモリは細かく分断されてしまい
連続した大きなサイズのメモリ領域を確保できなくなる。このため適当なタイミングでコンパクションを行ない、メモリの内容を整理して
分断されたメモリ領域をまとめるようにする。

決定的な違いがわからん
224名無し検定1級さん:02/10/14 18:05
>>221
フェラしてもらえ
225名無し検定1級さん:02/10/14 18:09
>>223
解答欄に2つともなければ大丈夫だ
2つ同時にあったら神に祈れ
226名無し検定1級さん:02/10/14 18:17
問題解き尽くして、後1週間なにをしよう・・・
227名無し検定1級さん:02/10/14 18:25
>>226
早寝早起き
228名無し検定1級さん:02/10/14 18:27
>>226

>>221にフェラ
229名無し検定1級さん:02/10/14 18:28
一応午前午後共に一通り勉強は終わりました
これから仕上げに入ります
230名無し検定1級さん:02/10/14 18:28
ラウンドロビンってなんですか?
231名無し検定1級さん:02/10/14 18:33
やっと一通り読み終わったので
これから問題集解いていきます
232名無し検定1級さん:02/10/14 18:47
午前午後ともにボーダーライン70点とか言ってるけど、ホント?
午後のほうが絶対ボーダー低いと思うけどなあ
233名無し検定1級さん:02/10/14 19:02
hitomiの電撃結婚がいささかショックではあるが
試験当日までは自分の中でなかったことにしておこう
234名無し検定1級さん:02/10/14 19:24
hitomiって誰と結婚したのぉ〜。だれだれぇ〜〜〜(゚∀゚)
235名無し検定1級さん:02/10/14 19:25
>>232
気持ちは解るが考えるな。できるだけ点を取れ。
236名無し検定1級さん:02/10/14 19:27
ごめん。>>234には早めに報告しようと思ったんだけど。
237名無し検定1級さん:02/10/14 19:28
>230
タイマ割り込み使って、時間が来るごとに今やってる処理をキューの後ろ側に追いやること。
すげー概略。
238名無し検定1級さん:02/10/14 19:33
参考書で聞いたことない単語が飛び交っているのですが
そんな難しいことまで出る
239名無し検定1級さん:02/10/14 19:33
のですか?
240名無し検定1級さん:02/10/14 19:37
技術評論者の出してるやつ以外でないとおもわれ。
あれやっとけば完璧だとおもわれ。
241名無し検定1級さん:02/10/14 19:37
高校生で受かる人ってどんくらいいるんでしょう
気になるー
242名無し検定1級さん:02/10/14 19:51
午後は過去問ちょこっとやったくらい…
ってか、アルゴリズム、言語、プログラム設計しかやってないんだけど、
やばいっすかね?
243名無し検定1級さん:02/10/14 19:53
>>242
できればやばくない
244名無し検定1級さん:02/10/14 20:18
たかがこんな試験のC言語の問題も時間内に解けないオレって、、、ホントだめなのかも
この世界でやっていく資格がないんじゃないかと思いはじめてきた。

結構、過去問は解いてきた、解くスピードも上がってきたと思う。
でも結構、数こなしてる割には試験時間内に終わらすレベルにはまだまだ遠い、、
簡単な問題なら余裕で時間内に解けるんだ
でもこの時代にそんな簡単な問題出るわけない、年々むずくなってるし

実務でやってる奴って、今までに出た難問と言われる問題もサラッと解いちゃうんだろ?
こんなん簡単に解けるってホントすごいよな尊敬するよ

というよりオレのがんばりがまだ足りないって事なのか?
みんなはもっと頑張ってるっていうのか?
245名無し検定1級さん:02/10/14 20:19
SQLの予約語・・、聞いたこともない単語だ・・
246名無し検定1級さん:02/10/14 20:26
>>244
向いてないのにIT業界に来るやつが山ほどいて
いつも仕事遅くていらいらしています
247学生さんは名前がある。:02/10/14 20:29
↑246
みたいなやつが大迷惑。いらいらしてます。
248名無し検定1級さん:02/10/14 20:36
↑246
社内で嫌われるタイプ。
249名無し検定1級さん:02/10/14 20:37
朝から基本情報の勉強ばかりで飽きたので
気分転換にC++の勉強やってます。
250名無し検定1級さん:02/10/14 20:51
Cは難しいからVBで頑張ろう!
251名無し検定1級さん:02/10/14 20:57
>>244
私もCの問題サッパリでしたけど、
Cの切り札やってるうちに何とか希望が出てきました。
もう少し頑張ろーYO!
252名無し検定1級さん:02/10/14 21:03
探索とソートは下記以外何をマスターしとけば良いと思いますか?

探索
・線形探索
・二分探索

ソート
・バブルソート
・シェルソート
・クイックソート
253名無し検定1級さん:02/10/14 21:14
ヒープソートもお忘れ無く。
254名無し検定1級さん:02/10/14 21:21
ヒープ(TдT)ソート アリガトウございます。
探索は主なものはこの2つしかないみたいですね。
とりあえずこれで行きますが、どなたか何か追加があれば教えてください。
では☆

探索
・線形探索
・二分探索

ソート
・バブルソート
・シェルソート
・クイックソート
・ピープソート
255名無し検定1級さん:02/10/14 21:24
>254
アルゴリズムですか?
とりあえずマージソートってのもありますが。
256名無し検定1級さん:02/10/14 21:28
アルゴリズムって、だいたいどういうものか言葉でだけ覚えればいいんだよね?
257名無し検定1級さん:02/10/14 21:29
はっしゅ
258名無し検定1級さん:02/10/14 21:31
マージソート追加ですね。
ハッシュ探索も追加ですね。

やっぱり全部覚えないといけないみたいですね。。。
(TдT) アリガトーゴ゙ゼーマシタ。
259名無し検定1級さん:02/10/14 21:35
アルゴリズムって何かを効率よく解くための考え方みたいなもん。
260名無し検定1級さん:02/10/14 21:39
>>256
内容も覚えるべし。春の試験ではクイックソートの
アルゴリズムが擬似言語で出題されてます。
261名無し検定1級さん:02/10/14 21:50
「福嶋宏訓の一週間でわかるC言語」は、評判いいわりに誤字・脱字ばかりだな。
載ってる実行結果が何回見直しても、納得行かないので実際にトレースかけてみたら
本が間違っていた。その他、試験問題も脱字があるしさー。
時間が無いんだから勘弁してくれ (;´Д`)
262名無し検定1級さん:02/10/14 21:50
つうことは、今回はクイックソートは出ないな。
263名無し検定1級さん:02/10/14 22:06
未だに「CASLII完全合格教本」の5章にある問題が解けん。
15問辺りから分岐の部分しか当たらない。
CASLIIで逝く奴は5章にある問題完全に理解できてるのか?
264名無し検定1級さん:02/10/14 22:12
>>263
10問あたりでてこずってる
イライラ
265名無し検定1級さん:02/10/14 22:17
>>263
今日、命令覚えたから
明日からやってみる予定
266名無し検定1級さん:02/10/14 22:19
>>263
1回目やったときは、分岐すらあたらんかった
2回目の問3ぐらいから、なんか突然わかるようになった
今はCASLUなら満点取れそうな予感
不思議な感じだけどほんとの話
267263:02/10/14 22:26
>>264
同じくイライラした。でも今見返したら10問目はほとんど当たってやがった。
17問目解くのに何時間かかったか憶えてねぇ。
>>265
プログラム経験が無いのなら遅すぎる。
>>266
今「ワケのわからんまま進めても何もならん」と思ってもう一度やり直してた。
だが、Lets CASLII使ってやっとわかった程度のレベル。
試験の時はトレースと流れ図だけで考えないといかんから、やっぱりマズイ。
268265:02/10/14 22:28
269中学生:02/10/14 22:29
特別
270名無し検定1級さん:02/10/14 22:34
あい、今日からこのスレを読ませてもらいます。
一緒に頑張りませう。

ところで私が使っている問題集で「セマフォ」って出たんだが、他の問題集にも出てきますか?
マイナーだったら頭の隅っこに置いておく程度にしておくが・・・

んじゃ、勉強してきます。
271FE605−3252:02/10/14 22:36
受験番号晒し、春も晒して落ちたんだけどね(;´д⊂)
合格したらみんなで祝ってください
272名無し検定1級さん:02/10/14 22:36
>>270
基本情報では、排他制御とセマフォぐらいを
関連付けて覚えておけばOKらしい。
273名無し検定1級さん:02/10/14 22:38
>>272
即レスTHX
んじゃ今度こそ逝って来ます(゚∀゚)
274名無し検定1級さん:02/10/14 22:42
春の結果報告スレ見ると2ちゃんの合格率相当高いんだけど
落ちた人は書いてないだけ?それにしても高すぎる
275_:02/10/14 22:43
>>272
デッドロックについても覚えといたほうがいいだろう。
276名無し検定1級さん:02/10/14 22:48
そら、落ちたら書く気になれんよな
277名無し検定1級さん:02/10/14 22:52
落ちた人の書き込みが少ないのは当然だね
それと合格してないのに合格したと書き込む人が多いのも当然だね
278名無し検定1級さん:02/10/14 22:53
それとこんなマイナーな板のマイナーなスレに顔出してる人は
真面目に勉強してる人が多いという理由もあるかもね
279名無し検定1級さん:02/10/14 22:54
>>274
うーん、どっちもあるかな。
ここでやってる人はけっこうバリバリ勉強してる人が多いし、
やっぱり受かったら嬉しくて書きたくなるでしょう。
280名無し検定1級さん:02/10/14 22:58
>>279
そうでもないよ
俺あんまり勉強してないし
たまに暇つぶしに意味もなく煽りまくってるし
281名無し検定1級さん:02/10/14 23:04
今さらISDNの問題はでないよね?
282名無し検定1級さん:02/10/14 23:08
トレースして書き出さないで問題解く人とかいないの?
283名無し検定1級さん:02/10/14 23:08
>>100
キャッスルのレジスタの使い方をそんなに深く考える必要はないと思われ。
値が与えられてるレジスタはちゃんと問題に書いてあるし。
284名無し検定1級さん:02/10/14 23:16
Cで困っている方たち、今からCASLに変えてもおそくないと思われ。
命令の仕様は問題についてくるし、アルゴリさえちらっと勉強すれば、ぜんぜんいけるかと
飯くって、また勉強します
285名無し検定1級さん:02/10/14 23:19
C言語、3ヶ月くらいブランク空いたら、すっかり忘れてるよ。
みんな覚えてるもんなのかしら?
286名無し検定1級さん:02/10/14 23:20
今日予想問題やってみたんだけど
CASL激しく難しかったのでCに逃げますた(´・ω・`)ショボーン
287名無し検定1級さん:02/10/14 23:20
合格への近道はCASL選択
288名無し検定1級さん:02/10/14 23:20
午後のアルゴリズムで困ってる人はいないのか?
あんなもんよくわかるな
もうヤケクソ ビール飲んで勉強してやる
289名無し検定1級さん:02/10/14 23:22
アルゴリズムわかんねー
問題長すぎてやる気にならん
290名無し検定1級さん:02/10/14 23:23
コードのところの偶数パリティビットって何?どうつくの?
291名無し検定1級さん:02/10/14 23:23
>>281
出てもおかしくないかな。
モデムとか普通に出てるじゃんよ。
>>288
本番も酒気帯びで受けてしまえ。
幸い、酒気帯び受験禁止なんて受験票には書いてなかった。
ただ、俺の隣だったら長渕キックな。
292名無し検定1級さん:02/10/14 23:27
>>282
C言語でグラフィック系じゃなければ脳内トレースできるよ
293名無し検定1級さん:02/10/14 23:27
おいおい凄いこと教えてあげようか!!
俺今まで午後の言語をC選択するつもりで3ヶ月一生懸命やったんだけど
試験問題全然出来ない!!でもCASL気合いれて1週間勉強したらわかるわかる
なのでCASLでうけます。
 っていうかかなり自信あります。
俺受験番号おしえちゃってもいいよ
294名無し検定1級さん:02/10/14 23:29
>>292
私もグラフィック系は苦手だな・・・

ってか、高校の時に真面目に数学を受けn(略)y=ー(゚д゚)・∵. ターン
295名無し検定1級さん:02/10/14 23:30
>>285
C言語そのものを覚え直すんなら全然時間かからんでしょ
問題はそこからのアルゴリだ
296名無し検定1級さん:02/10/14 23:33
アルゴリズムの知識がしっかりしてる人はB言語でも受かるよ。
297名無し検定1級さん:02/10/14 23:33
アルゴリズムは勉強していればふと気が付くとわかるようになっている
298名無し検定1級さん:02/10/14 23:33
>293
3ヶ月一生懸命Cをやった効果じゃないの?
プログラムの考え方が身についたのでは?
いくらCASLでも、0から1週間はきついと思われ。
7月からCASLやって、穴埋めが解けるように
なったのは9月半ば。
299名無し検定1級さん:02/10/14 23:40
tyuugakusei って過去からいるあれか
300ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :02/10/14 23:45
300(^▽^)
301名無し検定1級さん:02/10/14 23:47
きょうからCASLはじめた。命令が微妙に違うので頭が混乱してきた。
アセンブラも久しぶりだし。もうだめぽ。
302名無し検定1級さん:02/10/14 23:52
みなさん!残り5日となりましたが、ここにきて何か一言どうじょ。
303名無し検定1級さん:02/10/14 23:52
OFFのネタと考えれば、試験も楽しみ?

☆ 情報処理試験受けたやつが受験後集まるOFF ☆
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/off/1034177820/
304名無し検定1級さん:02/10/14 23:59
合格情報処理、午後の表計算むずい、文章の意味が理解できない。
欝だ氏脳
305名無し検定1級さん:02/10/15 00:00
今のところC言語の問題は4割くらいしか正解しない。
配点高いらしいのに・・・
306名無し検定1級さん:02/10/15 00:00
5日しかねぇのかよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
やべぇ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

307名無し検定1級さん:02/10/15 00:01
>>304それってマンション問題?
308名無し検定1級さん:02/10/15 00:02
>>302
来年もがんばります。
309名無し検定1級さん:02/10/15 00:03
基本情報に表計算なんて出ないだろ
310名無し検定1級さん:02/10/15 00:03
>>307
そう、正解
311名無し検定1級さん:02/10/15 00:10
すぐ答えみちゃって納得した癖が直らない
これが一番いかんとわかっているのだが
時間がない分、よけいに焦ってしまう
312名無し検定1級さん :02/10/15 00:30
CASLが易しいと噂だったが、時間的に新しいプログラミング言語を
覚えてる余裕はなさそうだったので、1週間前にC言語でいくことにした。
「C言語の切り札」を初めて解いたところ、正答率は7割5分くらいだった。
ランクA(難)の問題で間違えたところも解説読んだらすぐに納得した。
しかし、あんまり安心はできない。プログラムがポインタの嵐だったらヤバイ。

この時期、もう新しい問題集には手をつけないほうがいいかもな。
全然わからん問題が連発して、できなかったら自信なくしかねんし。
最後の週は今までやっていた問題集をもう1回通り解くことにする。
午後も不安だが、まず午前関係の用語を忘れないようにしておかんと。
313285:02/10/15 00:30
>>295
構造体のポインタあたりが、かなり記憶から抜けてるよ。
確かに覚え直すのは、そんなに時間はかからないけどさ。
でも、あと3日くらいはかかるかな。
Cの午後問題なんて数学の知識やらパズル的要素アルゴリズムやら出てきて、
なんでみんなあんなのがわかるのか不思議でしょうがない。
今更、数学の勉強している場合ではないよ。。
あと、俺はプログラムを組むときって色々な本をみてアルゴリズムを引っ張り出して
作るから、穴埋めとか苦手だし基礎的アルゴリズム能力が低いんだろうな。
いちお、これでもまる一ヶ月は会社のCの基礎研修受けたんだけどね。
314名無し検定1級さん:02/10/15 00:32
だからぁ〜、技術評論者のやつやっとけば間違いないんだって!!
315名無し検定1級さん:02/10/15 00:34
最近余り勉強してないな。
午前は得意なほうなのでいまさらやってもって感だし、午後はアルゴリ
ズム系今から根詰めて勉強しても駄目だろうし。午後の言語が7〜8割と
れれば多分受かると思う。あとは運次第。
316名無し検定1級さん:02/10/15 00:35
残り一週間(もないけど)の私的使い方

午前・過去問も解くが基本はノートまとめ。
   最終チェックとマイナーなのを潰していく。

午後・設問1〜4は午前の知識がないと分からなかったりするものが多いので
   やはり法則、規則などのノートまとめがメインになると思う。

プログラムは気合で(つД`)

他のみなさんはどんな感じですかい?
317名無し検定1級さん:02/10/15 00:39
itecやtacの模試見直してみ。

あれは一種の予想問題だから、実は予想問題集より精度高い。
318名無し検定1級さん:02/10/15 00:39
>>312
実際の試験時間を想定した時間内でそれだけの得点率だったならすごいじゃん
オレも時間さえあればほとんどの問題は正解できる。でも実際の時間想定して
解いたら全然解けなくなるんだよな
319今回受験:02/10/15 00:48
CASLいい感じだぁ。
既出だが午後の配点目安は

言語   4:6   最初の5問


問題数から考えると言語の配点は高い
320名無し検定1級さん:02/10/15 00:53
>316
ノートとかってみんな使ってるのかな。
俺、なんか書くのは計算の時ぐらい。
321名無し検定1級さん:02/10/15 01:02
CASLのアルゴリズムよくわからんが、選択でなんとこれだとわかるんだけど
それで十分できますか?
322321:02/10/15 01:06
CASLのアルゴリズムよくわからんが、選択でなんとなくこれだとわかるんだけど
それで十分できますか?
323今回受験:02/10/15 01:06
>>321

あと1段階勉強したらかなり覚醒するとおもわれ
324名無し検定1級さん:02/10/15 01:11
Javaのはなしするひとすくないなー
みんなこれは選択しないのかな?
325名無し検定1級さん:02/10/15 01:25
JAVA仮想マッッッスィーーーーーンが家に(゜∀゜)キターーーーーー!
326名無し検定1級さん :02/10/15 01:27
>>324
Javaは俺の周りで、これまで比較的簡単だったので
今回はその反動で難化するのではないかと恐れられている。
327名無し検定1級さん:02/10/15 01:34
>>321
自分もそんな感じ。
福嶋の完全合格教本のラスト20問みたいな穴埋めはキツイけど、
過去問やると選択肢でどうにか分かる感じ。

あとちょっとやりゃ俺も覚醒するのかな?
「私にも敵が見える!」みたいな。
328名無し検定1級さん:02/10/15 01:43
>327

おお!ニュータイプはけ〜ん。
覚醒せよ、ニュータイプ部隊よ!
329名無し検定1級さん:02/10/15 01:57
>>326
それは俺も危惧している。
本番で問題みて難しそうならCに切り替える。
同じ難しさのソースであれば、Cの方がソースが短い。
330名無し検定1級さん:02/10/15 02:19
午後問題
これ本当に”基本”なのか?
331名無し検定1級さん:02/10/15 02:30
はやくオレも覚醒したい、あと4日しかない
332名無し検定1級さん:02/10/15 02:33
基本情報ってどれくらいで取れますか?
あと、基本情報のみもってるだけで意味ありますか?
当方法学部ですが。興味津々。
333名無し検定1級さん:02/10/15 02:56
文系からこの資格取ろうと思った人って何でそう思うようになったのでしょう?
334名無し検定1級さん:02/10/15 03:27
ここに来て、C言語切り札が神に見えた!
他の本と違って、俺でもわかる解説なのが有り難い!
なんか自信付いてきたぞ。
335名無し検定1級さん:02/10/15 04:13
>>333
仕事柄
336名無し検定1級さん:02/10/15 04:36
俺も覚醒してーよ・・・。
さあ!今回もCASLU頼みになってまいりますた!!!!!

337名無し検定1級さん:02/10/15 06:15
ちとくだらん質問を。
試験の時って、シャーペンはだめ??
やっぱり鉛筆じゃないとだめなの???
338名無し検定1級さん:02/10/15 07:11
>>337
絵描きじゃあるまいし(笑

さて、学校行って勉強するべー
339大失敗…:02/10/15 08:25
>>337
シャーペンでもOKですが、絶対鉛筆の方がいいですよ。
私は使いなれてる製図用のシャーペン持って行きましたが
マークシート塗りつぶすのに思いのほか手間取りました。
340名無し検定1級さん:02/10/15 08:45
すいませんとある問題集に載っていた問題で質問が・・・
CASL2でGR1のビット数を数える副プログラムBITNです。
結果はGR0に格納されます
これでGR1の値が#E348の時4行目の命令が何回実行
されるかって問題なんですけど正解は13回らしいです
僕は14回だと思うんですがレジスタが#0000の時って
SLL命令は実行されないという風に認識されるんでしょうか?

BITN START
PUSH 0,GR1
LAD GR0,0
LB0 SLL GR1,1
JOV LB1
JNZ LB0
POP GR1
RET
LB1 ADDA GR0,=1
JUMP LB0
END
341340:02/10/15 08:48
すいません非常にわかりにくいですね
2ちゃんだと、BITN LB0 LB1ってのがレベルです
342340:02/10/15 08:49
レベル→ラベル
343名無し検定1級さん:02/10/15 09:48
>340 #0000になったら、JOVでもJNZでも分岐しないんで、13回
   であってると思う
344名無し検定1級さん:02/10/15 09:55
俺も14回だと思う・・・
やべーかな
345343:02/10/15 10:01
すいません、僕もやりなおしたら14回でした。
346名無し検定1級さん:02/10/15 10:12
今だ午前、午後、両方とも半分くらいしか点数がとれませんがなにか?
347名無し検定1級さん:02/10/15 10:15
>>346
下に同じく
348名無し検定1級さん:02/10/15 10:33
>>346
同じく
349340:02/10/15 10:40
>>344 >>345
ですよね?では東京理科大講師の山本○人は
アホと言うことでよろしいですか?
でもCASL2の問題集ってあんまり売ってないんだよね・・・
350名無し検定1級さん:02/10/15 10:43
公開鍵暗号方式って
送信者は受信者側の公開鍵で暗号化し
受信者は受信者側の秘密鍵で復号化する
これであってるよな?
351名無し検定1級さん:02/10/15 11:14
>>350
あってる

質問っ!! 12年の午前問題で
「コード化におけるチェックディジットの利用に関する記述として、適切なものを選べ」
1.コードの誤りの訂正にも有効である
2.コンピュータへの入力から出力までの処理内容の誤りを発見するのにも有利である。
3.数字以外の文字を含むコードに適用できる
4.すべてのコードの誤りを検出することができる。

で、答えは3なんだけど、チェックデジットって数値チェックだから
3の答えはおかしいと思うんだけど、なんでなの??答え間違い?
352名無し検定1級さん:02/10/15 11:21
>>340
#E348=1110 0011 0100 1000
なので、13回目のSLL GR1,1で、13個めの1があふれる。
OFに1が入るので、JOV LB1でLB1に飛び、その後、無条件
にLB0に飛ぶ。ここで、14回目のSLL GR1,1が実行される。
んで、JOV LB1,JNZ LB0のどちらも条件に合わないので終了。
だと思うんだけど。

1 4 じゃ ね え の か ?
353名無し検定1級さん:02/10/15 11:28
>>351
コンピュータでは、数字も文字も2進法で処理される。
よって答えは
3.数字以外の文字を含むコードに適用できる
354名無し検定1級さん:02/10/15 11:36
>>351
消去方でいけば、答えが3でしかなくなってくる。
あまり深く考えない方が良いよ。
355名無し検定1級さん:02/10/15 11:39
深く考えなくて、資格さえとれればこっちとしてはよいとおもわれ。
356名無し検定1級さん:02/10/15 12:15
>>349●本○人 この人の書いた基本公式集が雑誌に (2002年2月
発行)掲載されていたのですが、同じ問題に最近でくわしてwebと他の本
と比較するとまったく違うことがかいてありました。堂々とまちがってます
357名無し検定1級さん:02/10/15 12:27
>>353
ありがとう。

>>354
そうします。

自分の中では、
1.コードの誤りの訂正にも有効である(訂正までは出来ないから×
2.コンピュータへの入力から出力までの処理内容の誤りを発見するのにも有利である(×
3.数字以外の文字を含むコードに適用できる (数値チェックだから文字コードは対象外×
4.すべてのコードの誤りを検出することができる。 (○

結構、自信あったのにな〜w >>353さんの解釈THX!
358名無し検定1級さん:02/10/15 12:38
NATとIPマスタードってどうちがうのですか?
359名無し検定1級さん:02/10/15 12:57
午後の問題は一見すると数学的要素を含んだように見える問題も
実際設問を見てみると数学とは一切関係ない部分を設問にしている場合があるね
例えば問題文に書いてある公式が一切理解できなくても設問全問正解できたりする場合がある
初見で捨てるやつへの戒めなのかな?
360名無し検定1級さん:02/10/15 12:59
>358
IPマスカレードはNATの機能を含んでいるが
基本情報でIPマスカレードが出たことがない。
ちなみに、マスカレードとは仮面舞踏会の意味。マジな話。
361名無し検定1級さん:02/10/15 13:04
CBT化したら問題文の脇とかに、自分でいろいろ書けなくなるんでしょ。
みてるだけじゃ問題とけないよ。絶対言語まともに出来なくなるよ・・
その辺は主催者側はどう考えてるんだろう?
362名無し検定1級さん:02/10/15 13:44
>>360
> マスカレードとは仮面舞踏会の意味
正直、知らんかった。 予備知識として、脳内DBに登録しておきます。
363名無し検定1級さん:02/10/15 13:59
だれか予想問題うpキボンヌ。
過去問はやり飽きますた。
364名無し検定1級さん:02/10/15 14:04
最近、午後問題対策ばっかりやってたら
午前の問題が不安になってきますた。
365名無し検定1級さん:02/10/15 14:11
366名無し検定1級さん:02/10/15 14:17
10進数の36って、37進数ではなんて表すのかな・・・
367名無し検定1級さん:02/10/15 14:18
405 :名無し検定1級さん :02/10/14 14:47
NAT
 
Network Address Translation

 社内のみで通用するプライベートIPアドレスと、Internetアクセスに利用できる本来のグローバルなI
Pアドレスを相互に変換し、ローカルなIPアドレスしか割り当てられていないノードから、透過的にInte
rnetをアクセスできるようにする技術。

 TCP/IPネットワークが広く普及したため、32bitのアドレス値を利用する現在のIPバージョン4では、
世界中のすべてのノードにユニークなIPアドレスを割り当てることは不可能である。そこでこのNAT機能
を利用して、ある組織内部の各ノードにはプライベートIPアドレスを割り当てておき、その組織から外
部のInternetにアクセスするときだけ本来のIPアドレスを割り当てることで、この問題をある程度解消
することができる。

 このNATでは、パケットヘッダにある発信元と宛先のIPアドレスだけを識別するため、プライベートア
ドレスとグローバルアドレスの対応は常に1対1でなければならない。このため1つのグローバルアドレス
を使用して外部にアクセスできるノードは、ある時点で1つだけに制限される。これに対し現在では、
TCP/UDPの通信ポートごとにローカルアドレス−グローバルアドレスの対応関係を管理することで、異
なるポートを使用した通信については、1つのグローバルアドレスで複数のローカルノードが同時に通信
できるようにするIPマスカレードも利用できる。

 最近では、このNAT機能を持った安価なルータが販売されるようになってきている。
368名無し検定1級さん:02/10/15 14:18
406 :名無し検定1級さん :02/10/14 14:47
IPマスカレード
 
IP masquerade

 NATによるIPアドレスの変換だけでなく、その上位プロトコルであるTCP/UDPのポート番号も識別する
ことで、異なる通信ポートを利用するものについては、1つのグローバルIPアドレスを利用して、複数の
ローカルノードが外部と通信できるようにしたソフトウェア。UNIXシステムの1つであるLinux上で最初
に開発された。「masquerade」は「仮面舞踏会」という意味。
369名無し検定1級さん:02/10/15 15:01
言語の問題はなんとなくで選択肢から選べるものと、そうでないものがある。
370名無し検定1級さん:02/10/15 15:26
そういえば、まだ写真撮ってない
371名無し検定1級さん:02/10/15 15:37
昨日12年の秋と春の午前問題やってみた。
12年秋59%ぐらいしか出来てない。。12年春69%しか。。。
あぁ、、、、合格できないっぽい・・・
372371:02/10/15 15:38
今日はこれから13年問題二つやります。。フゥ。。。問題やるごとに鬱に、、
373名無し検定1級さん:02/10/15 15:45
写真とらねば。
あぶねぇ〜ぜ、わすれてしまうところだったYO
374名無し検定1級さん:02/10/15 15:49
なぜか、基本的な質問が多いが?
また、あの中学生か?
375名無し検定1級さん:02/10/15 15:54
>>374
中学生は結構できていると思われる
376名無し検定1級さん:02/10/15 15:54
あの者は、神経を逆撫でさせられるので・・・

377名無し検定1級さん:02/10/15 16:22
くぁぁ・・インフォテックサーブの午後問やってるけど
5割いかねぇYO!アルゴリズムがらみがまったくもってわからん・・。
378名無し検定1級さん:02/10/15 16:22
11年度の春期さっぱりわかんねえけど、俺あほか?
379自慰テック:02/10/15 16:25
今季は合格率を10%前半に下げます。
380名無し検定1級さん:02/10/15 16:30
C言語の切り札全問やり終わった
でもどの問題も解くのにけっこうな時間を費やした
もう理解してる問題をも一回やるのも無駄な気もするし、でももうやる問題なくなったし、どーしよ
まあ何にせよ、現段階のオレのレベルでは実際の試験は2問といて1時間10分前後かかるな
381名無し検定1級さん:02/10/15 16:56
午後問は折れには難易度より時間が問題だ。。。
CASL2なんて問題によったら1時間ぐらいかかるやつあるがな。。
平均でも30分くらいかかる。。。
他の問題20分以内で解かなきゃいけないってのはかなりしんどいし。。
はぁ〜折れにもっとマッハのちからをぉ〜〜〜問題自体は解けるのにT−T
382fumito:02/10/15 16:56
プログラム言語、フォートランはないの?

http://sv.mcity.ne.jp/D/15347/index.shtml
383名無し検定1級さん:02/10/15 17:14
おれ最近まで、三冠王争いで最後のほうで切れちゃったペタジーニ状態だったんだが
可能性のあるかぎり頑張ろうと思う
384名無し検定1級さん:02/10/15 17:21
急な話ですまんが、ここに金沢星稜大で受ける人いる?

いたら使えそうな駐車場おせーてください。
385職員:02/10/15 17:37
金沢星稜大でしたらどうぞ正門からお入りください。お待ちしておりますm(__)m
386名無し検定1級さん:02/10/15 17:58
>>384
「駐車場なし」て書いてあるじゃん
387名無し検定1級さん:02/10/15 18:02
もうだめぽ……
388名無し検定1級さん:02/10/15 18:09
午後の問題問1〜5まで全部あたってプログラムは全部はずれたら受かる?
落ちる?
389名無し検定1級さん:02/10/15 18:09
>>384 それを真に受けて電車(正式には汽車)のって行くほど俺も柔じゃない
390名無し検定1級さん:02/10/15 18:11
>>389>>386へのレス
391名無し検定1級さん:02/10/15 18:12
392386:02/10/15 18:14
しょうがねぇな 探しといてやるからしばらく待て
393386:02/10/15 18:14
>>392>>390へのレス
394名無し検定1級さん:02/10/15 18:15
学校で1から授業はじめて早半年。
ネットワーク関連の正答率5割程度にもかかわらず、
午後の模試で9割とれるのはCASLII様のおかげです。

ありがたや、ありがたや。

俺教わって1週間かからん内に、問題ほとんど解けるようになってたから、
その気があれば、まだ間に合うよ。
言語問題より擬似言語等のアルゴリズム系に重点を置くべし。
395394:02/10/15 18:27
>>394
>>127へのレス
396名無し検定1級さん:02/10/15 18:49
10進数の小数を16進数に変えるやり方がわかる人、教えてください。
397名無し検定1級さん:02/10/15 18:52
> 俺教わって1週間かからん内に、問題ほとんど解けるようになってたから

それは極端な表現じゃないの?
実際、勉強始めてから受かるまでに半年はかかるものでしょう?
398396:02/10/15 18:55
2進数の時のように
16をかけて、左端から埋めていき、0になるまで16をかけ続けるやり方でいいのですか?
399名無し検定1級さん:02/10/15 19:07
>>397
1月もあればいけるよ
400394:02/10/15 19:09
>>397
CASLの問題の事ね。
アルゴリズムの基本は理解できてたから、すんなり受け入れられた。
コマンドも少ないし、複雑なアルゴリズムの問題も少ないし、問題似通ってるから。
コマンド教わって、シュミレータで問題のプログラム2,3本書いて一行ずつ動かした時に、
ほとんど読めるようになってたよ。
401名無し検定1級さん:02/10/15 19:25
まあ本当に何にも分からないど素人だったら
半年くらいはかかるんじゃないの?
402名無し検定1級さん:02/10/15 19:48
>>401
2月も会社でやれば十分だろ
403名無し検定1級さん:02/10/15 20:01
>401
本当に本当に何も分からないド素人だったら
過去問やれば合格すると思い込んでる。
404名無し検定1級さん:02/10/15 20:09
>>403
そんなやつは受けないよ
405名無し検定1級さん:02/10/15 20:15
午前は丸3日あれば、合格ラインまで持っていける
406名無し検定1級さん:02/10/15 20:19
午前に時間かけてるやつはアフォ
407FE605−3252:02/10/15 20:22
受験番号晒してるのおれだけか・・・
408名無し検定1級さん:02/10/15 20:25
>>406
そういって結局午前落として落ちたやつを知ってる。
409名無し検定1級さん:02/10/15 20:34
>>396
10進数の小数を16進数の小数点に変える方法
10進数の小数を2進数の小数に変換して16進数の読み方にするだけ
例えば10進数の0.875なら2進数で0.111
2進数の0.111を0.1110として16進数に変換すると0.Eとなる
410名無し検定1級さん:02/10/15 20:43
CASLU・・・命令読めば何やってるかだいたいわかる。
でも今やってる命令が問題文の中のどの部分を示しているのかがいまいちわからん。
だから半分くらいしか解けない。
こういう人漏れ以外にもいる?
411名無し検定1級さん:02/10/15 20:46
午後はアルゴリズムが複雑だね
何とかしないと
412名無し検定1級さん:02/10/15 20:48
年々複雑化するSQL
413今回受験:02/10/15 21:06
午後のSQLはでないとヤマを張った。祈るばかりだ。
皆さん言語2問で大体どのくらい時間かかります?
414名無し検定1級さん:02/10/15 21:06
浮動小数点がわからない
出るかな
415今回受験:02/10/15 21:13
エクセス64 これ最強。
指数部の一番左のビットに1を立てて小数が表現できる。
416414:02/10/15 21:20
24ビットの浮動小数点表示で
左から
仮数部の記号が1ビット
指数部が7ビット(2のべき乗を表し、負数は2の補数で表す)
残りの16ビットが仮数部の絶対値

このとき最大値を16進数で表したものはどれか?
ア.3FFFFF、イ.7FFFFF、ウ.BFFFFF、エ.FFFFFF

だれか解説してください。
417名無し検定1級さん:02/10/15 21:25
>>416
答えはア?

1ビット目が正だから0、2ビット目が2の補数だから0
あとは最大数だから1を空いたビットに埋める
418414:02/10/15 21:27
>>417
アで正解です。
2ビット目が0になるのがわからなくて混乱してました。
ありがとうございました。
419名無し検定1級さん:02/10/15 21:31
>>418
では最小値はどうなるでしょう
420名無し検定1級さん:02/10/15 21:31
何日でできるようになるとかいうより何ヶ月で受かるかが問題。
421今回受験:02/10/15 21:32
>>406

14年春のデータみたら合格点に達していなかったのは
午後より午前のほうが多かったっぽい。

http://www.jitec.jipdec.or.jp/1_07toukei/fe14h_bunpu.html
422414:02/10/15 21:36
>>419
C00000?
423名無し検定1級さん:02/10/15 21:40
ア 0 0  11 1111 1111 1111 1111 1111
イ 0 1  11 1111 1111 1111 1111 1111
ウ 1 0  11 1111 1111 1111 1111 1111
エ 1 1  11 1111 1111 1111 1111 1111

424422:02/10/15 21:44
全然違う…

じゃあエかなぁ
425_:02/10/15 21:45
ウだろ
426名無し検定1級さん:02/10/15 21:46
これはウだろ
427名無し検定1級さん:02/10/15 21:47
u!!
428名無し検定1級さん:02/10/15 21:51
なんだか分からんがウだ
429名無し検定1級さん:02/10/15 21:54
さっきからぬるい問題ばっか
もっと歯ごたえのある問題いをちょうだい
430名無し検定1級さん:02/10/15 21:57
ボーダーは午前午後両方600点でOK?
431名無し検定1級さん:02/10/15 21:58
銅考えてもウだ
432名無し検定1級さん:02/10/15 21:59
午後の言語問題2問で4割とか言ってるヤシがいるんですけど、マジでそんなもんっすか?
433_:02/10/15 21:59
リアルタイムシステムにおいて、別々のスタック領域を
必要とするものはどれか。

ア あるタスクと別のタスク
イ ある割り込み処理と別の割り込み処理
ウ 割り込み処理とシステムコール
エ 割り込み処理とタスク
434sage:02/10/15 22:05
ウ?
435 :02/10/15 22:05



                                ア
436名無し検定1級さん:02/10/15 22:07
>>432
そんなもんだよ。3:2ってのはずっと言われてることです
437_:02/10/15 22:13
>>433の解答 ア

解説
リアルタイムシステムであるので、タスクは同時に2つ以上独立して
動作する可能性がある。したがって、これらのタスクには必ず独立した
スタックが必要である。割り込み処理は処理を行った後にタスクに
戻るために、スタックを共用することもできる。

去年のソフ開の問題でした
438名無し検定1級さん:02/10/15 22:14
たのむから相性のいい問題出てくれ
439名無し検定1級さん:02/10/15 22:17
模擬試験とかでも午後の配点は言語2問が40点で残りが60点だね。
440名無し検定1級さん:02/10/15 22:19
参考書に「無線LANもCSMA/CDでつ」って書いてあるんだが
IEEE802.11もbもaもCSMA/CAだよね?
何がCSMA/CDなんでしょうか?
441名無し検定1級さん:02/10/15 22:20
と言う事は言語以外の5問の配点を
15,15,10,10,10とすれば、この中の15,10,10を完璧に近い形で解き
言語中心に時間さいて満点ねらえば15+10+10+40=75
合格!!!
442名無し検定1級さん:02/10/15 22:21
CSMA/CDはなんの略でしょうか?その意味から・・・
443名無し検定1級さん:02/10/15 22:23
444名無し検定1級さん:02/10/15 22:25
平均故障間隔がx時間、平均修理時間がy時間のシステムがある。
使用条件が変わったので、平均故障間隔、平均修理時間が共に
従来の1.5倍になった。新しい使用条件での稼働率として正しいのはどれか。

ア x、yの値によって変化するが、従来の稼働率よりは大きい値になる。
イ 従来の稼働率と同じ値である。
ウ 従来の稼働率の1.5倍になる。
エ 従来の稼働率の2/3倍になる。
445名無し検定1級さん:02/10/15 22:27
>>442
CはCollisionの略。今日はここまでにしといてやる
446中学生:02/10/15 22:27
>>444
447小学生:02/10/15 22:28
厨房はオナって寝ろ>>>446
448名無し検定1級さん:02/10/15 22:28
イイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
449名無し検定1級さん:02/10/15 22:29
かわんないよん
450440:02/10/15 22:31
e-wordsに「無線LANではコリジョンを検出できない」ってありますよねぇ?
CSMA/CDをベースに〜って事なのかな、ただの誤植かな、
この本書いた時はCSMA/CDだったのかな・・、わかんねー
451名無し検定1級さん:02/10/15 22:35
前回の午前の問題から何問か使いまわすなんてことはないかな?
452今回受験:02/10/15 22:37
8/(8+2) が 12/(12+3) になりますた

よって  ヰ
公式で覚えるのは良くないかな。>基本情報の計算問題

CSMA/CDのCDはコリジョンなんとかだと聞いた事あるが謎
453442:02/10/15 22:40
454名無し検定1級さん:02/10/15 22:44
こりジョン でぃてくしょん でしたっけ
455440:02/10/15 22:49
>>453
ありがとうございます、やっぱり本が間違ってるんでしょうかね。
IEEE802.11、b、a以外の無線LANって・・・
456442:02/10/15 23:08
>>455さんへ購入しようかなぁと思ってさがしていたら
http://www.open-i.ne.jp/root/seihin/w_lan/lan_denpa_mr.htm
スペックをみるとCSMA/CAですわ
457名無し検定1級さん:02/10/15 23:10
こいつらのいってることばとかぜんぜんわかんないけど
もう何でもいいから受かりたい
たのむよ
458名無し検定1級さん:02/10/15 23:10
おなじくわからん
459名無し検定1級さん:02/10/15 23:11
寝ます 
460名無し検定1級さん:02/10/15 23:14
おれも朝型にしてるので寝ます
461名無し検定1級さん :02/10/15 23:15
おはよー(^▽^)
462名無し検定1級さん:02/10/15 23:17
>>461
死ね!
463名無し検定1級さん:02/10/15 23:17
>>461
アホ(^▽^)
464名無し検定1級さん:02/10/15 23:18
せっかく勉強ノッてきたと思ったら
ボールペンのインク切れかよ!
雷鳴り始めたしよー コンビニいくの億劫だ
ちくしょー モチベーション下がったぜ
465名無し検定1級さん:02/10/15 23:18
IEEE802.11って最近の感覚なんだが、いつごろから製品出てるんだっけ?
「無線LAN CSMA/CD -CSMA/CA」の検索でもけっこう引っかかる。
よくは分からんが、なくはないんじゃないの?
ttp://www.ltel.co.jp/infrared/skypanther/short/sil_010e_c2.htm
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/lan/lineup/spec01.html
466名無し検定1級さん:02/10/15 23:19
出そうも無い難しい問題より、基本用語とかの問題の方がいい。
467名無し検定1級さん:02/10/15 23:23
この資格もってるとSEとかになれるんですか?
468403:02/10/15 23:24
>>404
>>403みたいなのが周りに実在しますが、何か?
10進から2進への変換もマトモに出来ず、午後の言語問題は何一つ出来ない。
今から春に向けて地道に言語の勉強から始めた方がいいと言うのに聞く耳もたない。
皆の周りにはそういう手におえないのいる?
469名無し検定1級さん :02/10/15 23:25
>>466
そのとーり(^▽^)
470名無し検定1級さん:02/10/15 23:27
福嶋さんのCASL完全合格教本の223ページの問題3、終わらない気がするんですが・・・
GR2とINLENGが0でGETCHRに突入し、その後GETCHRとGETRECを無限ループしません?
471名無し検定1級さん:02/10/15 23:27
下をみてもしょうがない。
472名無し検定1級さん:02/10/15 23:29
>>461ぴころか?またきたか
うざい
473名無し検定1級さん :02/10/15 23:30
>470
実際起動してたしかめる
474名無し検定1級さん:02/10/15 23:30
>>470
今からやってみるから時間くれ
475名無し検定1級さん:02/10/15 23:40
一つわかった事は
漏れにはお手上げだったってことだ・・・
476470:02/10/15 23:41
自己解決しました。

IN INBUFF,INLENG で、n文字入力された場合、INLENGの値が自動的にnになるようです。

目からうろこでした。
477名無し検定1級さん:02/10/15 23:43
>>467
もってなくてもなれる人もいるし
もっててもなれない人もいるよ
なりたいならもってなくてもなれる。
478440:02/10/15 23:44
>>465
ありがとうございます!赤外線式ですか(^^;)
CDとCAが両方選択しにあるような問題はたぶん出ないでしょうけど
頭の中では無線LANはCSMA/CAってことにしときます。
ありがとうございました。
479470:02/10/15 23:45
>>475さん
ありがとうございました。
お手数おかけしました。

INLENGの番地(8146)の内容の変化を見てたら、入力された文字数が自動的にセットされてました。
これで、「入力があればGR0に一文字づつロードし、空白かピリオドでないか調べる。」という流れがつかめました。
480名無し検定1級さん:02/10/15 23:49
お前らすごいな。
481名無し検定1級さん:02/10/15 23:50
松嶋菜々子にがんばれって言われなきゃやる気が起きない
482松嶋奈々子:02/10/15 23:53
>>481
氏ね
483財前直美:02/10/15 23:55
>>481
頑張って!
484名無し検定1級さん:02/10/15 23:56
Carriar Sense Maltiple Access / Collision Detectionじゃないっけ?
485名無し検定1級さん:02/10/16 00:06
>>484
何の略か覚えて意味あんの?
486名無し検定1級さん:02/10/16 00:07
>>485
英語見れば意味が分かるじゃん。略語も覚えやすいしな
487名無し検定1級さん:02/10/16 00:14
ステークホルダーってなんですか?
488名無し検定1級さん:02/10/16 00:18
ストックオプションってなんですか?
489名無し検定1級さん:02/10/16 00:19
デファクトスタンダードってなんですか?
490名無し検定1級さん:02/10/16 00:24
>>489
答えてやれよーw
491名無し検定1級さん:02/10/16 00:26
>>489
業界標準だっけ?
492490:02/10/16 00:26
あ、ミスってらw
>>490は誰かへのレスです。
493名無し検定1級さん:02/10/16 00:27
事実上の標準じゃなかった?
494名無し検定1級さん:02/10/16 00:31
>>487利害関係者
>>488あんたがウチの会社きて頑張ってくれて自社株上がったら儲かるよ
>>489業界標準 SONYのBETAやマカーは歯医者
495名無し検定1級さん:02/10/16 00:32
午前約68%の正答率
26問間違えた中で11問がケアレスミス・・・
まあ一日仕事して疲れ果てた状態での結果だから良しとしようかな
496名無し検定1級さん:02/10/16 00:33
最近眠れないんだけど何かいい方法ないかなぁ・・
497名無し検定1級さん:02/10/16 00:35
正直言って現段階で過去問3回を100%答えられなければ
かなりヤバイ
498名無し検定1級さん:02/10/16 00:36
2進数てなんでつか?!
499名無し検定1級さん:02/10/16 00:37
>>497
100%はちと難しいなぁ
500名無し検定1級さん:02/10/16 00:38
ついでに500
501名無し検定1級さん:02/10/16 00:42
>>495
俺は起き抜けに過去問やるとボンミス多いよ
試験当日は少し早起きしないとな
502名無し検定1級さん:02/10/16 00:49
なんかCASLUで受ける人が多そうですね。
Cと比べて、CASLUってそんなに簡単なのか?

503名無し検定1級さん:02/10/16 00:50
Cの切り札ようやく終了〜。
正答率82%でしたけど、論理積とか出たら脂肪確定。
504名無し検定1級さん:02/10/16 00:52
あと4日…



| つД`)もぅダメポ
505名無し検定1級さん:02/10/16 00:55
まだ憶えてる段階で過去問や問題集なんて一度もやってない
もうだ
506名無し検定1級さん:02/10/16 01:35
ノンプリエンプション方式とは?
507名無し検定1級さん:02/10/16 01:45
C言語切り札をアマゾンで注文してみますた。

・・・試験前に到着しなかったり。
508名無し検定1級さん:02/10/16 01:49
>>507
配達予定日とか書いてないか?
おれ間に合わなげだったからデカい本屋いって買ってきたよ
509名無し検定1級さん:02/10/16 01:50
>>507
漏れ、この試験と関係ない本だけど
アマゾンで先月に頼んだ本が未だに届いてないよ
510名無し検定1級さん:02/10/16 02:08
俺も、「独習C」頼んだけど、まだ来ない。
試験間に合わないよ〜
511名無し検定1級さん:02/10/16 05:54
楽天ブックスで買ったら、2日後に来たよ>切り札
酒税さんのサイトと提携してるだけあるな。

スレ違いなんでsage
512名無し検定1級さん:02/10/16 06:06
>>507
絶版にならない限り大丈夫。君の試験日までは、まだ半年以上あるのでは?

問題集でお勧めは、誤植が好きならナツメか日経
当たらない予想が大好きならアイテックだな
最近の過去問に飽きたら、ピアソンエデュケーションとかいう聞いたこと無い
会社の過去問本が、やたらいっぱい午前問題あってよかった。
(アマゾンだと売り切れだが)
普通に買うならオームかな
513名無し検定1級さん:02/10/16 07:25
上に書いてあることはだいたい全部分かるが受かる自信はナッシン
514名無し検定1級さん:02/10/16 07:36
参考書と問題集合せて6冊ぐらいやったのに・・・
神よ俺に力を
515:02/10/16 07:46
>>514
よし。おぬしに力を与えよう!
そ〜れ!!
……

どうじゃ?
516名無し検定1級さん:02/10/16 08:12
正解率70%ってさぁ。
550点じゃないの?
それ以上とればOK?
517名無し検定1級さん:02/10/16 08:39
だれか技術評論者の出してる本使ってる人いねがぁ〜〜?
518名無し検定1級さん:02/10/16 09:04
20日じゃ受かる気がしないが
31日あたりに受けさせてくれれば受かる
ちきしょう、4択に負けて落ちたら4月まで何すればいいんだよ
519名無し検定1級さん:02/10/16 09:14
>>510
あれいいよーおれも買った、本屋でだけどねw
520371:02/10/16 09:20
13年春やってみた。正答率が72%に!何とかちょっとずつ上がってきてる
何とか合格の可能性も少しは!今日は13年秋にチャレンジ。。7割以下なかったら
たぶんもうシンデイマス・・・
521名無し検定1級さん:02/10/16 09:24
>>510
独習Cを今から読んで試験日までに間に合うとは思えないけど・・・
結構内容濃いのと翻訳本独特の読みにくさがあるから時間かかるよ

>>518
もし落ちたとして4月に受けるなら時間もあるんだしソフ開に受けてみるというのはどうだろう?
まあ直前でソフ開無理そうなら基本情報に区分変更すれば良いし
ソフ開対策の勉強してればまず落ちることはないでしょう
ソフ開には確か午前の「情報化と経営」が無いだけじゃなかったかな?
522519:02/10/16 09:37
>>521
言われてみればそうだ、試験前にやる本じゃないな
523名無し検定1級さん:02/10/16 09:46
どうも暗記力が落ちてきてるような気がする。
524名無し検定1級さん:02/10/16 09:50
ここにきてまだ午前が6割ですがなにか?
525名無し検定1級さん:02/10/16 10:07
 早くも緊張する。
526名無し検定1級さん:02/10/16 10:09
ここにきてC言語の解くスピードが頭打ちですが何か?
527名無し検定1級さん:02/10/16 10:10
CASLは問題によっては驚くほど簡単にとけるが
ちょっと難しくなると時間がかかる・・・
528名無し検定1級さん:02/10/16 10:16
ど・・・どぉおもうかい?ここにきてまだ6割なんですが・・・
あうあうあぁ〜〜、来年はやだよぉ〜〜〜
529名無し検定1級さん:02/10/16 10:21
>>528
 過去問2年分ぐらいを3回ずつ解け。毎回間違う問題が出てくるから、
それだけをチェック。それで落ちたらまた来年。6割なら苦手な分野
一つ克服するだけで受かるyo
530名無し検定1級さん:02/10/16 10:28
まとめてログを読むの面倒だから
無駄レスは避けてくれ
531名無し検定1級さん:02/10/16 10:35
↑無駄レス
532名無し検定1級さん:02/10/16 10:36
>>530
 うざいよ。
533名無し検定1級さん:02/10/16 10:39
>>531-532

荒らさないで下さい。迷惑です。いいつけますよ
534名無し検定1級さん:02/10/16 11:34
もういいや
 もうだめぽ.....

535名無し検定1級さん:02/10/16 11:35
えっと初試験なのですが、これって服装はどうなのでしょうか
社会人多いということでスーツが多いのでしょうか。
ジーパンとかの私服でもいいのでしょうか。
536名無し検定1級さん:02/10/16 11:37
別になんでもいいよ
537名無し検定1級さん:02/10/16 11:46
別に論述試験があるわけでもないのにスーツを着ていく理由がない
538名無し検定1級さん:02/10/16 11:54
逆にスーツだと浮くかな・・

間とってジャケットと皮パンブーツあたりでいくか。
539名無し検定1級さん:02/10/16 11:56
ジーンズで長時間座ってると尻痛くならねぇ?
540名無し検定1級さん:02/10/16 11:58
Cの過去問題両方解くと大体60分近くかかるけどこれってやばいかな?
541名無し検定1級さん:02/10/16 11:58
それはジーンズと関係なくねぇ?
542名無し検定1級さん:02/10/16 12:00
JJ系でいきます
543名無し検定1級さん:02/10/16 12:01
言語問題は配点が一番高いらしいから
言語問題が完璧ならその後残りの1時間半で十分合格ラインに達するよ
544名無し検定1級さん:02/10/16 12:01
椅子と関係あるんじゃねぇ?
545名無し検定1級さん:02/10/16 12:02
>>542
僕はパンチラ撮影が趣味なのでできればスカートでおながいします
546名無し検定1級さん:02/10/16 12:03
女だけだよきれいな格好していくのは
ジャージできていた人いたよ
547名無し検定1級さん:02/10/16 12:06
男は大体がタキシード
女はイブニングドレスが普通じゃねぇ?
548名無し検定1級さん:02/10/16 12:06
あっ 写真 貼っておこうっと!
549どうせわたすは・・・:02/10/16 12:28
雑誌の調査結果
 受験者の苦手分野 統計問題
平成12年春午前1
 5つのでーたの分散は幾らか 3,2,7,7,6
これきらい
550名無し検定1級さん:02/10/16 12:38
>>542
やった。女いるんだ。
おっさんだらけかと。JJいいね。
551名無し検定1級さん:02/10/16 12:40
違うでしょ
552名無し検定1級さん:02/10/16 12:43
分散:個々のデータから平均値を減算し、それを2乗したものの平均値
553名無し検定1級さん:02/10/16 12:49
―0.8?
554名無し検定1級さん:02/10/16 12:50
答えはこれ平成12年春午前1
555名無し検定1級さん:02/10/16 13:04
午後問の仮想言語といてる間、ちょっと気が緩むと眠くなるのなんでだろぉ〜〜♪
556名無し検定1級さん:02/10/16 13:37
午後問の時間配分って
最初の5問は、1問平均15分で、言語2問で75分くらいでいいんでしょうか? 
557名無し検定1級さん:02/10/16 13:38
シャカパンにつっかけサンダルでいいべ
558名無し検定1級さん:02/10/16 13:42
全裸にネクタイでいいべ
559名無し検定1級さん:02/10/16 13:46
オネエタンはすけ透けスカートでお願いします
560名無し検定1級さん:02/10/16 13:53
私はTバックでいいべ
561名無し検定1級さん:02/10/16 14:15
むっちゃ簡単な問題
すべて同じ値を表わしている 2 進数、8 進数、10 進数、16 進数の組合せはどれか。
  2 進数  8 進数 10進数  16進数
ア  111    10    8    8
イ  1010   12    10    A
ウ 1100100   256   100   64
エ 11111111   377   256   FF
562名無し検定1級さん:02/10/16 14:39
>>549
4.4

分散までは簡単 それ以上の話になると見向きもしない
563名無し検定1級さん:02/10/16 14:40
JJ系?とんでもない。女なんて微塵もいないよ。
ヲタ系小僧かおっさんばっかり。

564名無し検定1級さん:02/10/16 14:41
>>561
イかなぁ
565名無し検定1級さん:02/10/16 14:42
>>561
566565:02/10/16 14:42
嘘 イ
567名無し検定1級さん:02/10/16 14:43
>>565
イだろ?
568名無し検定1級さん:02/10/16 14:44
1010→10→A
0101→5→5

これだけは記憶してる
569561:02/10/16 14:47
イです。電卓ないから、アから順番に計算してみました
H12、問3 このような問題は答えがあとにあるかと
思ったら最初のほうでした。意外と全部計算しなくても
答えが見つかりました。あんまり意地悪問題ではなかっ
たです
570名無し検定1級さん:02/10/16 14:48
アスキー用語辞典ってモニタリングとかTPCとか載ってないね
571名無し検定1級さん:02/10/16 14:50
13年秋午前 64/80だった

丁度80%だから大丈夫かな

「システムの開発と運用」で間違いまくったので
午後が心配
572名無し検定1級さん:02/10/16 14:54
女はミニスカできてくれ。
573名無し検定1級さん:02/10/16 14:56
俺生粋の男だけどミニスカで行くYO
574名無し検定1級さん:02/10/16 15:07
生粋の日本人だけどチマチョゴリ着て行くYO
575名無し検定1級さん:02/10/16 15:12
テンテンくんのコスプレで行きます
576名無し検定1級さん:02/10/16 15:12
男はミニスカで来たらコロヌ
577名無し検定1級さん:02/10/16 15:16
じゃあ彼女にミニスカ履かせて替え玉受験する
578名無し検定1級さん:02/10/16 15:19
今、すげ-こと思いついたんだけどよ、まぁ聞いてくれよ
身近に基本情報確実に合格する香具師いるか?
そいつに身代わりになってもらうんだよ
もちろん顔写真もそいつの香具師でさ、
それで受験してもらって合格してもさ、
合格証に顔写真載るわけじゃないじゃん
要は受験中に本人確認なんてしないのよ
これで合格間違い無しだな
579名無し検定1級さん:02/10/16 15:20
過去10年ぐらいの過去問やったけど、全然力つかないな。
どうする?
580名無し検定1級さん:02/10/16 15:20
>>578通報シマスタ
581名無し検定1級さん:02/10/16 15:21
ヤフー掲示板のpreacher_superってうぜえ。
582名無し検定1級さん:02/10/16 15:22
顔写真載るよ
583名無し検定1級さん:02/10/16 15:22
>>578
それで落ちたら笑えるな
584名無し検定1級さん:02/10/16 15:23
落ちたらどうするんだろう・・・?>>578
585578@騙り:02/10/16 15:23
>>582
マッジ?免許みたいの貰えるってこと?
586ヤリマン真由美:02/10/16 15:25
チンポ出しっぱなしで受験しよう

主任監督員特記事項記入欄に何か書かれるかな
587名無し検定1級さん:02/10/16 15:25
>>578確かベンダー系試験は受験前に
身分証明書が必要なはず
てめーみていな香具師がいるから
JITECが本人確認することになったらどうするんだよ
588ロリ−タ−と即アポ:02/10/16 15:25
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・
589名無し検定1級さん:02/10/16 15:28
>>586
やっぱり「ちんぽ出しっぱなし」って書かれるんじゃない
もしくは「人格障害」とか(w
590名無し検定1級さん:02/10/16 15:28
>>587
別にいいんじゃないの?
免許も学生証も持ってないの?
591名無し検定1級さん:02/10/16 15:29
チンポ出しっぱなしは50点程減点だな
592名無し検定1級さん:02/10/16 15:35
>>579
やるだけじゃ実力はつかない
593名無し検定1級さん:02/10/16 15:42
平成10年秋期に受けたかった 簡単杉
594名無し検定1級さん:02/10/16 15:51
つーかリーマンのせいで貼ってないリンク
前スレdat落ちで見れないぞ
595名無し検定1級さん:02/10/16 16:07
リバースエンジニアリングって要するに逆アセンブラして解析するんでしょう?
面倒臭そうな仕事ですね
596名無し検定1級さん:02/10/16 16:08
>>593
今回も数年後にそういわれるテストだといいな
597名無し検定1級さん:02/10/16 16:43
新QC7つ道具 UZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE

こんなもん基本情報で出すなっての
598名無し検定1級さん:02/10/16 16:47
今回は難しいよ
599名無し検定1級さん:02/10/16 17:06
女性は香水いっぱい付けてキテネ
周りの気分がよくなるから
600名無し検定1級さん:02/10/16 17:15
ウンコつけていこ
601名無し検定1級さん:02/10/16 17:16
>>599-600
どっちもイライラするからやめれ。
602名無し検定1級さん:02/10/16 17:21
この問題どうしたら早く解けますか?こういうの弱いんです
面積 S の円を描くとき、S の相対誤差を 1 %以下にするためには、半径 r の相対誤差
をおよそ何%以下にする必要があるか。
 ア 0.1     イ 0.5     ウ 1     エ 2
603名無し検定1級さん:02/10/16 17:25
>>602
実際に値を入れてみるとか。
604名無し検定1級さん:02/10/16 17:26
>>602
こんなのでねーよ
605名無し検定1級さん :02/10/16 17:28
>>602
ウにきまってんだろ!Sが1%だからRも1%!
606602:02/10/16 17:29
とき方のwebpage探します

607名無し検定1級さん:02/10/16 17:46
>>602
早さ以前に解き方がわからないです。
誰か軽く解説してください
608名無し検定1級さん:02/10/16 17:48
>>607
こんなもんに時間かけてるなら10個単語暗記しろや
609名無し検定1級さん:02/10/16 17:49
(π*r^2*x^2)/(π*r^2)>0.99より
x^2>√0.99
x>0.996
(1-0.996)*100=0.4%
よって「イ」。
こんな感じで解いてみた。
610名無し検定1級さん:02/10/16 17:53
>>609
こうゆうの見ても顔文字にしか見えないんだよねぇ
まぁ数学やってねぇから無理もないか。
あーちなみに質問者ではないでつ
611名無し検定1級さん:02/10/16 17:55
平方根使わなきゃ解けない問題なんて出ないでしょ
612602:02/10/16 17:55
>>609さんどうも
ときかたページ探しました
1−√0.99で0.5%になりました
613名無し検定1級さん:02/10/16 17:58
>>602
S=π*r^2を思い出す
√100=10
√101≒10.05
0.05/10=0.005
よって、イ。
電卓持ち込み不可なら、多分出ないんじゃないかと
614名無し検定1級さん:02/10/16 18:00
って、遅かったか
615名無し検定1級さん:02/10/16 18:00
>>602
アじゃないの?
イは微妙に1%を上回った。
616名無し検定1級さん:02/10/16 18:01
この試験受ける人ってやっぱり数学得意な人ばかりですか。
計算問題の応用が全然解けなくて心配です。。
617名無し検定1級さん:02/10/16 18:03
>>616
SEなんて文科系4割の数学馬鹿ばっかだから心配するな
618名無し検定1級さん:02/10/16 18:03
>>616
ヘーキヘーキ 
何かはったりかましてる奴がいるけど
619名無し検定1級さん:02/10/16 18:06
イは誤差が1.0025%になるような気がするんだけど。
およそだからいいのか?
620名無し検定1級さん:02/10/16 18:10
過去問通りでないから合格率低いのね。
621602:02/10/16 18:11
たぶんでないですわ 理科大のこたえがイだから
0.5でしょう
ありがとうございました
622613:02/10/16 18:13
電卓無しでもある程度通用する解き方。

xに比べてdxが小さいとき、
(x+dx)^2=x^2+2x*dx+dx^2
≒x*(x+2dx)
だから、今の場合x^2=100とすると、x=10で、
x*(x+2dx)=10*(10+2dx)≒101より、dx≒0.05
よって、dx/x≒0.005。

ごちゃごちゃしているけど、
xの誤差をA%とすると、x^2の誤差は約2A%になるってこと。x^3の誤差は
約3A%。
逆に、xの平方根の誤差は約A/2%、立方根なら約A/3%。
623名無し検定1級さん:02/10/16 18:16
やっと60/80くらいの割合で午前がとけたぜ・・・へへへ
これってどぉ〜なの?
624名無し検定1級さん:02/10/16 18:16
今ここにいるやつは落ちる。
625名無し検定1級さん:02/10/16 18:17
626名無し検定1級さん:02/10/16 18:26
>>622
分かりました。ありがとう。
627名無し検定1級さん:02/10/16 18:35
800点中、600点で合格。
でも800点の内、『名前』『受験番号』を間違えずに記入すれば200点もらえるので,
実質、400/600=66%
配点や点数操作も考えて70%で安全圏内。 
628名無し検定1級さん:02/10/16 18:35
やる気が4日前から起きない。ジャマイカ戦観よう。。
629名無し検定1級さん:02/10/16 18:36
じゃぁキミもおちるね→>>624
630名無し検定1級さん:02/10/16 18:38
>>578
お前には武士道というものがないな
631名無し検定1級さん:02/10/16 18:41
>>627
まじ?名前書くだけで200てん?
そういえば中学の時の音楽のテスト、名前書いたら2点もらえた。
632名無し検定1級さん :02/10/16 18:43
名前かかなくても200点だけどね( ´,_ゝ`)プッ
633名無し検定1級さん:02/10/16 18:46
( ´,_ゝ`)プッ ってゆうなー!!
634名無し検定1級さん:02/10/16 19:00
俺中学校のとき名前の上の欄にカタカナって書いてあって気づかずに2点ひかれた。
635名無し検定1級さん:02/10/16 19:03
なんで200点つくの?
636名無し検定1級さん:02/10/16 19:48
幾人か心のまがった者がいるんだな
試験勉強やりすぎて、やさしさを忘れているんだな
(悲
637名無し検定1級さん:02/10/16 19:50
基本情報は一日5時間やれば何ヶ月あればとれまあすかぁ??
638名無し検定1級さん:02/10/16 19:56
今回受けないやつ以外は出て行ってくれ
639名無し検定1級さん:02/10/16 20:33
みんなさすがに余裕ないですね、おれですか?メシの時間です。
640名無し検定1級さん:02/10/16 20:35
>>637
1月
641名無し検定1級さん:02/10/16 20:40
近年で一番難しいと言われてるのは13年秋?
642名無し検定1級さん:02/10/16 21:01
マージソートってよく分からないけど、出ないかな?
643名無し検定1級さん:02/10/16 21:04
やっぱ13年秋がムズイの?
オレも午後問やってみたけどすげームズカッタ
644名無し検定1級さん:02/10/16 21:08
午前も難しいよ
あの試験だけどうかしてる
645名無し検定1級さん:02/10/16 21:11
うわーーーー今からバイトだ、時間ねーーーー
646名無し検定1級さん:02/10/16 21:16
え?あれ難しいの?一応両方とも7割取れたけど。
なんか自信でた。
647名無し検定1級さん:02/10/16 21:17
>>640
ほんとかよ!!
648名無し検定1級さん:02/10/16 21:24
最近の合格率見ると秋試験の方が難易度高いみたいで鬱になるんですが。
あぁ、どうか簡単でありますように…
649名無し検定1級さん:02/10/16 21:28
この試験ってどんな人が受けるのか気になる。
やっぱ、理系の人しか受けないのかな。
おれ法学部だけど。
650名無し検定1級さん:02/10/16 21:29
マージソートとシェルソートの違いがわからないなぁ
651名無し検定1級さん:02/10/16 21:29
>>649
専門学校生が圧倒的に多い
652名無し検定1級さん:02/10/16 21:30
不況になるほど
資格に走る人が多くなり
受験者の質も上がり
そのため問題の質も上げ
合格が難しくなる
653名無し検定1級さん:02/10/16 21:31
製造業などで、製品の設計・試作・生産を同時並行的に行うことを、コンカレント・エンジニアリングと呼ぶ。
このコンカレント・エンジニアリングに、最も関係の深い用語はどれか。

ア ラピッド・プロトタイピング
イ EOS
ウ コラボレーション・ソリューション
エ EDI
654今回受験:02/10/16 21:32
13年秋の問題作ったヤシは気が狂ってる
655今回受験:02/10/16 21:33
>>653

んなもんでるかゴルァ(゜Д゜)
656名無し検定1級さん:02/10/16 21:33
アでしょ?

エは絶対違う。
657今回受験 :02/10/16 21:34
>>ウ
658名無し検定1級さん:02/10/16 21:35
659名無し検定1級さん:02/10/16 21:35
EDIってなんだっけ?
勃起障害インポテンツ?
660名無し検定1級さん:02/10/16 21:35
>>649
SEなるやつなんて文系ばっかだよ
661名無し検定1級さん:02/10/16 21:36
>>659
Electric Data Interchange
662名無し検定1級さん:02/10/16 21:36
>>653
ウ?

これぐらいは出るかもな?
663名無し検定1級さん:02/10/16 21:38
【EDI(Electronic Data Interchange:電子データ交換)】
異なる組織間で、取引きのためのメッセージ(伝票など)を標準的な規約に従い電子化し、
コンピュータ相互にネットワークを介して交換すること。
664名無し検定1級さん:02/10/16 21:38
>>655
出るかもなにも、iStudy@基本情報の問題なんだもんよ。
答えはア。
コンカレント・エンジニアリングをやるためには、試作品をすばやく作れないとね。

次の記述に該当するLAN規格はどれか。

媒体には光ファイバケーブルを用い、リング型の網トポロジをとる。
伝送速度は100Mビット/秒程度であり、基幹LANなどに利用される。

ア FTTH
イ IEEE802.11
ウ IEEE802.3
エ FDDI

これは出てもおかしくないと思われ。
高速回線の問題はわりと狙い目だと思う。
665名無し検定1級さん:02/10/16 21:39
どーでもいいけど問題出すやつあ責任持って答え書け!!
666名無し検定1級さん:02/10/16 21:39
アかウに絞れたおれは可能性ありかな?
667665:02/10/16 21:40
>>664
素直に謝る、イヤホンのスレ違いじゃない
668名無し検定1級さん:02/10/16 21:40
シスアド合格レベルで、基本は勉強時間、一日3時間×100日で受かりますか?
皆様、追い込み中で気が立っているとは存じますが、よろしくお願い致します。
669名無し検定1級さん:02/10/16 21:42
670名無し検定1級さん:02/10/16 21:42
これはエだな、FTTHは家までつなぐやつだし
IEEEのは無線と有線の規格名だし
671名無し検定1級さん:02/10/16 21:42
シスアドの次は基本情報だと思ってるやつは間違ってるからこないで
672名無し検定1級さん:02/10/16 21:43
これはLANだからエだな
673名無し検定1級さん:02/10/16 21:43
>>668
勉強の効率性で100時間もあれば受かる
674664:02/10/16 21:45
ん。正解はエ。
ウッカリ野郎はアにしがちだが、FTTHはLANの規格じゃない。
675名無し検定1級さん:02/10/16 21:47
IEEEの802シリーズって二個あったんだ?
どっちも無線LAN?
676名無し検定1級さん:02/10/16 21:48
>>668
初級シスアドのレベルがどの程度か知らないけど一応は知識0ではないわけだから300時間もあれば余裕でしょう
まああなたが初級シスアド合格者だと断定して話してますけど
上級シスアドだったら基本情報なんか受ける必要まったくないわけで
677名無し検定1級さん:02/10/16 21:49
>>668

基本情報過去問やってみ。意外と解けるかもよ
678名無し検定1級さん:02/10/16 21:51
シスアド⇒セキュアドはむずいんで
シスアド⇒基本がいいかなと。

>シスアドの次は基本情報だと思ってるやつは間違ってるからこないで
難易度的には妥当では?
679名無し検定1級さん:02/10/16 21:52
>>678
資格マニアの方でしたらすいませんでした。
680名無し検定1級さん:02/10/16 21:55
>シスアドの次は基本情報だと思ってるやつは間違ってるからこないで


基本情報とシスアドとの差がかなりあると思ってる奴の勘違い発言なので気にしなくていいよ
681名無し検定1級さん:02/10/16 21:55
俺、正直いままで誤解してた問題があった。

RAID3やRAID4では、データを復旧するためのパリティ情報を定まった磁気ディスク装置(パリティディスク)にきろくしているが、
RAID5ではパリティ情報も各磁気ディスク装置に均等に分散して記録している。パリティ情報を分散して記録することで得られる効果として、最も適切な記述はどれか。

ア パリティディスク自体の破損による、冗長情報全ての喪失を防止する
イ データ復旧時に各ディスクの内容を均等に使用することで、復旧時の負荷を軽減する
ウ アクセスを各ディスクに均等に分散させて、アクセス集中による性能低下を防止する
エ パリティディスクを定めないことにより、実質的に利用できるディスク容量を増加させる

アだと思ってたよ。
でも、正解はウ。
682名無し検定1級さん:02/10/16 21:56
どうせ受けるのは来年春でしょう?
半年も前から目指すならソフ開にしなよ
683名無し検定1級さん:02/10/16 21:56
フィリップフロップってなんですか?
684名無し検定1級さん:02/10/16 21:56
レベルはそれほど変わらない(我慢して勉強すれば補えるぐらいの差)と思うが
2つは同じ路線上の資格なのか
685名無し検定1級さん:02/10/16 21:57
>>683
回路
686名無し検定1級さん:02/10/16 21:57
>>683
順序回路
SRAM

これぐらいしかわからない
687名無し検定1級さん:02/10/16 21:59
>>684
ユーザー側と開発側の違いがあるね
688アドバイザー見習中:02/10/16 22:00
フリップフロップは、二つの安定状態を保てる回路なんだよ。
だから、1ビットの情報を記憶するのに使われるんだ。
689就職戦線異状名無しさん:02/10/16 22:01
もうだめぽ
690名無し検定1級さん:02/10/16 22:01
そういえば基本情報は基本情報→ソフ開→AE→PM→SAと段階が多いけど
シスアドは初級→上級だよな?
しかも上級はいきなり難しくなるんだよな?
691名無し検定1級さん:02/10/16 22:09
>>642
マージビートで歌わせて
692名無し検定1級さん:02/10/16 22:11
戦犯は中村俊輔
693名無し検定1級さん:02/10/16 22:12
来年ソフカイ受けたいんだけど福嶋の一週間シリーズで勉強してもいいですか?
694名無し検定1級さん:02/10/16 22:13
前回出たので覚えてるの。
OJT
IEEE1394
ISO9000
695名無し検定1級さん:02/10/16 22:15
>>675
802.11系は無線だよん
696名無し検定1級さん:02/10/16 22:17
タイトルに【CBT】ってついてるのが
どうしても気に入らない
697名無し検定1級さん:02/10/16 22:19
>>694
OJTは Online Job Training
何か上司とかから指導を受けることだろ?
IEEE1394はシリアルインターフェースだった気が…。
ISO9000は知らん。
698名無し検定1級さん:02/10/16 22:19
>>693
まじめに仕事すれば自然に覚えます
699名無し検定1級さん:02/10/16 22:24
>>697
ついでに問題は確か
OJTは何かみたいなので答えは職を定着させるための教育をするかなにか。
IEEE1394の特徴で正しいのはどれかってので答えは電源が点いてなくても抜き差しが出来るって感じ。
ISOの問題はどういうのか忘れたが答えがISO9000で他の回答が10000と12000と14000くらいだったか。
うる覚えなのでテキトーに書きますた。
700名無し検定1級さん:02/10/16 22:25
試験一週間前の日曜日から今日までずっと喘息が出ていてキツイ

当日これでやったらまず間違いなく、何も考えられない


明日もこの状況だったらいいかげん病院行って点滴してもらわないと
701名無し検定1級さん:02/10/16 22:28
時間はいぶん教えてクレヨン
702名無し検定1級さん:02/10/16 22:29
実務やってりゃ簡単に解けるとは言うけど、オレが思うに会社の規模によるんじゃないのか?
そこそこの規模の企業ならば試験に出てくるような用語を研修で覚えさせられたり、仕事やってるうちに
自然に覚えるんだろうけど、10数人しかいないような規模の会社だったらシステム作ってレビューのときの
ウォークスルーもインスペクションもないような気がするんだが
そんなことない?
703名無し検定1級さん:02/10/16 22:41
>>702
Walkthroughとインスペクションの違いがわからんのだが?
インスペクションはウォークスルーを形式化したやつ?
704名無し検定1級さん :02/10/16 22:44
午前8割午後4割。もうだめぽ。
午後は何をやれば点が上がるのですか?
漏れが勉強を本格的に始めるのは20日の試験が終わってから。ヽ(´Д`;)ノ
705名無し検定1級さん:02/10/16 22:44
モデレータがいないのがウォークスルー?
706名無し検定1級さん:02/10/16 22:45
>>699
他に前回出た問題で、覚えているものがあれば教えてください
707名無し検定1級さん:02/10/16 22:45
>>705 正解
708名無し検定1級さん:02/10/16 22:48
>>699
俺のような初心者には、このような情報が不可欠だ!
と思います。
709名無し検定1級さん:02/10/16 22:49
高校生でこれ盗れる奴ってやっぱ、学校の勉強が嫌でパソコンばっか勉強してるやつか
本当に頭イイ奴だと思う
710名無し検定1級さん:02/10/16 22:51
>>704
漏れは午前6割午後1割だ。
おまいら!漏れの分までがんばってください…(´・ω・)
711名無し検定1級さん:02/10/16 22:53
午前6割 午後5割・・・

あと三日で何とかするべ・・・・゚・(ノД`)・゚・
712名無し検定1級さん:02/10/16 22:55
>>706
次出るって言われている問題で
縦2マス横3マスの横長の長方形を紙に書いて
その左下から右上までの最短距離になる道は何本あるかって問題がある。
分かりにくいが・・・数学の5C2ってので答えが出る。10
713名無し検定1級さん:02/10/16 22:56
712
ついでに本当の問題はちゃんとその長方形の図は書いてあるぞ。
714名無し検定1級さん:02/10/16 22:56
バブルソートがわからん
715名無し検定1級さん:02/10/16 22:57
>>712
高校の時やったなあ。
716名無し検定1級さん:02/10/16 22:58
>>712
うおおっ
それってソフ開かなんかの過去問で見た事ある
717名無し検定1級さん:02/10/16 23:00
あとはJavaに関しての問題もあった。
この中でJavaについての説明で適切なのはどれかって感じの問題。
答えは90年代になんたらで開発されたなんたらかんたら。あんま覚えてない。
718名無し検定1級さん:02/10/16 23:01
うげ、こんないいスレあったんか。
現在高校二年。
去年基本情報うけて見事に撃沈。
20日シスアドうけます。
もうちょっと早くみっけてりゃよかった。。。鬱
719名無し検定1級さん:02/10/16 23:07
CDについての問題で新しいのがあった。
問題はCDについて正しいのはどれか?で
答えがオーディオデータとの混在が可能であるって奴。
720名無し検定1級さん:02/10/16 23:10
うおおおお!!
有益情報のオンパレードだ!
721名無し検定1級さん:02/10/16 23:11
マスターベーションはでますか?
722名無し検定1級さん:02/10/16 23:12
>>711
漏れも同じだ、今日やってみた12年秋・午前6割 午後5割・・・

最近午後問題ばかりやってたら午前ができなくなった。
しかも、午後は勉強しても全く成果がないし。
723名無し検定1級さん:02/10/16 23:15
>>719
午後問題はレベル的にはどうでした?
724名無し検定1級さん :02/10/16 23:15
>>722 漏れも午後は勉強しても点が上がらない。
効果的な勉強方法きぼんぬ。
725名無し検定1級さん:02/10/16 23:18
いえーい!
726名無し検定1級さん:02/10/16 23:19
>>724
諦めろ
727 :02/10/16 23:19
午後はひたすら過去問を解くにつきるよ。
あと、例え問題が完璧に解けても、解説をしっかり読む。
728名無し検定1級さん:02/10/16 23:24
CDってキャッシュディスペンサーのことじゃないの?
729名無し検定1級さん:02/10/16 23:26
>>728
コンパクト・ディスク
730名無し検定1級さん:02/10/16 23:26
田舎者が持つカントリードリームだろう?
731名無し検定1級さん:02/10/16 23:26
>>723
前回は比較的簡単だったです。ただSQLが難易度が高かった。
ついでに難しい問題は皆出来ないから配点低いので諦めて言語か何かに力を入れればとアドバイス。
732名無し検定1級さん:02/10/16 23:27
みんな勉強しろ!
733名無し検定1級さん:02/10/16 23:27
勉強して気分転換に30分間隔でここのぞいてます
734名無し検定1級さん:02/10/16 23:27
今日は寝る。
735名無し検定1級さん:02/10/16 23:29
今日も寝る。
擬似(疑似?)言語がサッパリわからん。
回答群が同じようなのばかりでどれを選んでも毎回不正解。
737名無し検定1級さん:02/10/16 23:31
>>731
なるほど 為になりますた
情報サンクス!
738名無し検定1級さん:02/10/16 23:34
過去門は8、9割はできる、午前はだけど。
新規でも8割ぐらい解ける自信がある。
午後はあまり自信がない、時間のプレッシャーに弱いのよ、とほほ
739名無し検定1級さん:02/10/16 23:39
午前は2時間でいいから
午後を3時間にしてくれ
740名無し検定1級さん:02/10/16 23:42
何か異常に重たいな
こんな零細な板なのに。

school鯖って他にどんな板あるんだろう
741名無し検定1級さん:02/10/16 23:46
勝負は午後だなぁ・・・
頼むから6割でいいから点数とらせてくれ〜と神頼み。
午前はある程度自信ある。
742名無し検定1級さん:02/10/16 23:48
ついでに14年春の問題の簡易的なものを発見したけど公表しちゃいかんっぽいな。
743名無し検定1級さん:02/10/16 23:52
なので場所だけ言っておくと、その13の>>300辺り。役立つ事を祈る。
744名無し検定1級さん :02/10/16 23:53
来年から本当に一ヶ月に一回受験出来るようになるのかな?
一刻も早くそうなってホスイのだが…
745名無し検定1級さん:02/10/16 23:54
本屋で祖父甲斐の参考書探してたらやけに簡単なんだけど
あんなに簡単なわけねーだろ。ていうか今度の試験結構微妙なんだけどさ
746名無し検定1級さん:02/10/16 23:55
>>743
サンクス。
っていうか、あんまり問題の傾向としては変わらないみたいだね。
747今回受験:02/10/16 23:56
午後は言語を絶対落としたらダメだね。
試験始まったら最初に解こうかな。

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | SQLでませんように・・・
    /  ./\    \____________________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;l;::lilii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;l;;::|liii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナモナモ    |;;l;;::||iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾ..        |;;|;l;::i|ii|
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(゙  ,,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
゙゙""""゙゙"""""""""""""""""""""""""゙゙   ゙゙゙   ゙゙゙゙゙゙゙     ゙゙゙
748名無し検定1級さん:02/10/16 23:59
>>745
ソフ開は午後1,2が大変なのよ・・・
749名無し検定1級さん:02/10/17 00:00
>>746
そうなんだけど受けてる側としては見た事ないのばっかだった。
そこで戸惑わなければいいとアドバイス。

>>747
残念ながらSQLは絶対的に出てくる。しかも回数重ねるにつれ難しくなってる傾向があるから注意。
750名無し検定1級さん:02/10/17 00:01
>>741
6割じゃ不合格ですけど?
751名無し検定1級さん:02/10/17 00:04
午前:8割
午後:5、5割
CASLが両方あわせて二問しか合わなかった・・・。
CASLを今からひたすらやって、ぎりぎりかな。
ボーダーは六割だったっけ?
752名無し検定1級さん:02/10/17 00:05
>>750
いけるよ。配点高いの取れば十分
753名無し検定1級さん:02/10/17 00:05
>>750
6割でも合ってる問題が良ければ合格できる。
ついでに配点が高いのは範囲でUになってる部分。それと簡単な問題。
754名無し検定1級さん:02/10/17 00:09
漏れは前回、午前83点午後68点で不合格ですた。
半年たったけど全く成長した気がしません。
問題しだいかなぁ〜・・・
755名無し検定1級さん:02/10/17 00:11
>>754
800点満点ですが・・・
756名無し検定1級さん:02/10/17 00:16
何か?
757名無し検定1級さん:02/10/17 00:21
午前は6割5分でもいけます?
758名無し検定1級さん:02/10/17 00:23
CASLUのNOPって何に使うんだ?
759名無し検定1級さん:02/10/17 00:30
>>758
試験では出ないだろうから気にするな。
760名無し検定1級さん:02/10/17 00:31
>>753
簡単な問題じゃなくて難しい問題じゃないの?知らんけど
761名無し検定1級さん:02/10/17 00:32
>>760
試験後に、正解率が高い問題を高配点にするそうだ
762名無し検定1級さん:02/10/17 00:37
>>761
( ´_ゝ`)フーン なんか変な感じ
763名無し検定1級さん:02/10/17 00:46
>>759さん
さんくす。
764名無し検定1級さん:02/10/17 00:47
折りたたみ法とは何か
765名無し検定1級さん:02/10/17 00:47
>>764
俺が知らない単語だから出ない
766名無し検定1級さん:02/10/17 00:53
>>765
俺も知らない。大学の数学とかで出てきた気もする。
767名無し検定1級さん:02/10/17 00:54
俺も知らない。のび太がジャイアンにおりたたんでやるって言われてた気がする。
768名無し検定1級さん:02/10/17 01:07
レコードとかの計算問題って今回出ないと思うんだけどどうですか?
769名無し検定1級さん:02/10/17 01:17
今回は作るのがめんどくさいので今年の春問題の流用です。
これを見越して今春から試験問題持ち帰り不可にしました。
770名無し検定1級さん:02/10/17 01:17
>>769
だったら100点だよ俺
771名無し検定1級さん:02/10/17 01:21
>769
じゃ、今回も俺落ちるわ。
772名無し検定1級さん:02/10/17 01:26
じゃあ春の回答の選択肢の順番を80個覚えるわ
773名無し検定1級さん:02/10/17 01:30
何回やってもスパンドレコードという名前が出てこない
774名無し検定1級さん:02/10/17 01:32
>>773
そんなん出ないよ俺しらないし
775名無し検定1級さん:02/10/17 01:32
>>768
あんまり期待しすぎない方がいいと思われ。
簡単に計算出来るような問題は従来どおり出るんじゃないかな。
776名無し検定1級さん:02/10/17 01:34
>>777は合格
777名無し検定1級さん:02/10/17 01:34
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ごうかくごうかくごうかく!
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ごうかくごうかくごうかく!
ごうかく〜〜〜!    >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
778名無し検定1級さん:02/10/17 01:44
>>780は不合格
779名無し検定1級さん:02/10/17 01:47
CASLUで
主プログラムと副プログラムに分けるメリットって何?
ラベルはそのまま使えないし、複雑になるだけじゃないか?
780名無し検定1級さん:02/10/17 01:49
(´・ω・)
781名無し検定1級さん:02/10/17 01:54
CASLUに限ったことじゃないけど、プログラムって言うのは
単機能を持ったモジュールに分けて独立性を強めたほうが開発しやすいんじゃないですか?
782名無し検定1級さん:02/10/17 01:59
>>779
試験問題のプログラムが短くなる。
主プログラムを作れって問題が作れる。(前回の1問目がそんなの)
ま、本来は781だけどな。
783名無し検定1級さん:02/10/17 02:01
シーケンシャル法も頭に入らない

まぁ4択だから何とかなるかな
784名無し検定1級さん:02/10/17 02:02
なるほどね
今回初めてプログラム勉強したから
そこんとこがわかんなかった
785名無し検定1級さん:02/10/17 02:48
あるオンラインリアルタイムシステムにおいて、20件/秒の頻度でトランザクションが発生する。
このトランザクションはCPU処理と4回のディスク入出力処理を経て終了する。
ディスク装置の入出力処理は40ミリ秒/回、であり、CPU処理時間は十分短いものとする。
それぞれのディスク装置が均等にアクセスされるとしたとき、
このトランザクション処理には最低何台のディスク装置が必要か

ア:1
イ:2
ウ:3
エ:4

この問題、20件ごとにトランザクションなるものが発生すると考えてしまうとあぼん
文章読解は苦手です
786名無し検定1級さん:02/10/17 04:45
40×4×20/1000=3.2
これが1秒に必要とされるディスク装置の数だから
答えはエ?自信ないが

787名無し検定1級さん:02/10/17 04:57
QC7つ道具
特性要因図−ヒストグラム−散布図−パレート図−
管理図−チェックシート−層別

新QC7つ道具
連関図法−親和図法−マトリクス図法−系統図法
−マトリクスデータ解析法−アローダイアグラム−PDPC法

こんなん出るの?
788名無し検定1級さん:02/10/17 05:22
>>787
よく出るよ
789名無し検定1級さん:02/10/17 06:00
おはよう
勉強開始です
790名無し検定1級さん:02/10/17 06:04
落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる
落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる
落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる
落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる
落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる・落ちる
791名無し検定1級さん:02/10/17 07:15
SQL、テーブルが多いと訳わからなくなる事がある。
テーブルが1つだけだと簡単

792名無し検定1級さん:02/10/17 08:07
三十過ぎの香具師はおるか?
793名無し検定1級さん:02/10/17 08:12
幕張メッセも会場になってるって本当か?
凄いな。ライブでもやる気か?
794名無し検定1級さん:02/10/17 08:24
起きれた
795名無し検定1級さん:02/10/17 08:31
>>776->>780
ワロタ。
796名無し検定1級さん:02/10/17 08:31
のこり三日、とりあえず自分の中でややこしいのを洗い出してみた。
情報落ち、桁落ち
感熱式プリンタ、熱転写プリンタ
フェールソフト、フェールセーフ
フルアソシアティブ、セットアソシアティブ
ライトスルー、ライトバック
797名無し検定1級さん:02/10/17 08:42
機能的強度
情報的強度
連絡的強度
手順的強度
時間的強度
論理的強度
暗号的強度

データ結合
スタンプ結合
制御結合
外部結合
共通結合
内部結合

全部覚える必要ある?
798名無し検定1級さん:02/10/17 08:44
これで覚えたじゃないですか
799名無し検定1級さん:02/10/17 08:50
知識データベースとリポジトリの違い教えろ、カスども
800名無し検定1級さん:02/10/17 08:59
午後は言語問題だけで40〜50%の配点だってことだから
それ以外のところが全問正解でも言語全部落とせば不合格なんだろうね
まあこの試験で言語やアルゴリズムがボロボロの人間を合格させるわけにもいかないだろうけどね
801名無し検定1級さん:02/10/17 09:05
>>797
出ても1問。他を十分やっていれば、
独立性の一番高いものだけ覚えて、
後は捨ててもいいんじゃないか。

>>800
言語だけでは40で、50はないはず。
擬似言語までいれて、たぶん50〜60くらい。
802名無し検定1級さん:02/10/17 09:09
やっぱり言語問題や擬似言語からやろう
どうしても落とせないのはその辺でしょう?
803名無し検定1級さん:02/10/17 09:11
実践ブレーンストーミング

束縛のない自由な思索、発想の旅へのご案内

アイデアを出す方法として有名なブレーンストーミングという手法がある。

これは次の4つのルールにしたがって意見を自由に発言するものである。

1.他人の発言を批判しない
2.自由奔放な発言を歓迎する。夢物語でもよい。
3.質より量を求める。
4.他人のアイデアに便乗する。

であり、逆にブレーンストーミングにおける禁句とは

実現しない。空想的だ。くだらない。わかりきっている。
コストがかかる。意味がない。以前やって失敗した。
804名無し検定1級さん:02/10/17 09:12
幕張メッセが試験会場か・・・遠いよ
805名無し検定1級さん:02/10/17 09:54
どれも出そうな気がしてきた。もういいや
806名無し検定1級さん:02/10/17 10:15
オレの住んでる所、世田谷区
試験会場、琉球大学

そろそろ出発しないとな
807名無し検定1級さん:02/10/17 10:15
寒いネタだな・・・落ちるね
808名無し検定1級さん:02/10/17 10:23
>>807
かぜひいたんちゃう〜?
809名無し検定1級さん:02/10/17 10:24
もう800こえてんのか
試験までに1000いきそうだな
810名無し検定1級さん:02/10/17 10:30
10進数の+432をパック10進数で表したときのビットパターンはどれか。
ここで,符号は最後の4ビットとし,+は“1100”,−は“1101”で表
すものとする。

ア 0000 0001 1011 1100
イ 0001 1011 0000 1100
ウ 0100 0011 0010 1100
エ 0100 0011 0010 1101
811名無し検定1級さん:02/10/17 10:32
だれか”さいたまさいたま”してくれ
あれ見ないと元気でない

ただしコピペ禁止、今まで見た事ない”さいたま”を見せてくれ
812名無し検定1級さん:02/10/17 10:36
>>810
それくらいで倒れるほど、オレたちはやわじゃない
813名無し検定1級さん:02/10/17 10:38
今までパックに関する問題は見た事あるけど
ゾーンに関する問題は見た事ないなあ

あ、810はウね
814810:02/10/17 10:40
答えは付いてますから
815名無し検定1級さん:02/10/17 10:43
 整数部が 6 けたの符号付き 10 進数を,パック 10 進数表記で表すと,必要な
バイト数は幾らか。
 ア 3 イ 4 ウ 6 エ 7
816ゾーン:02/10/17 10:49
10進数(−12)をゾーン10進数になおし、16進表示するとどうなるか? ただし、ゾーン部はF、符号はプラスならC・マイナスならDとする。
アF1C2 イF1D2 ウF1E2 

817名無し検定1級さん:02/10/17 11:05
答えついてると、考えるのも面倒くさくなるナリ
818名無し検定1級さん:02/10/17 11:06
情報と経理あたりがネック、この辺はほとんどの香具師がカンだろ?
819名無し検定1級さん:02/10/17 11:07
パック10進数は偶数けたで出すだろ
一番前のけたが0000つけるってやつ
820名無し検定1級さん:02/10/17 11:08
いまさらになってどっちがパックでどっちゾーンがわからなくなってきたYO
821名無し検定1級さん:02/10/17 11:10
夕方まで思いっきりいっぱい問題書いてイイデスカ
822名無し検定1級さん:02/10/17 11:13
>>821
OK!OK!
問題マジ歓迎
答えがわかってるやつね
823名無し検定1級さん:02/10/17 11:14
全長の短いほうが、よりパックされてると考えろ
824名無し検定1級さん:02/10/17 11:16
みんなが帰ってくるまでに900
825名無し検定1級さん:02/10/17 11:19
・データセットの種類
@入力順データセット(ESDS:Entry Sequence Data Set)
順編成ファイルに対応。順次アクセス(先頭から)、逆順次アクセス(最後から)
A相対レコードセット(RRDS:Relative Record Data Set)
直接編成ファイルに対応。レコードは固定長の形式のみ。相対レコード番号RRN(Relative Record Number)でアクセス。直接アクセス、飛越し順次アクセス、順次アクセス、逆順次アクセス
Bキー順データセット(KSDS:Keyed Sequence Data Set)
索引編成ファイルに対応。直接アクセス、飛越し順次アクセス、順次アクセス、逆順次アクセス
826名無し検定1級さん:02/10/17 11:20
香具師って何ですか?
827名無し検定1級さん:02/10/17 11:23
@多くの計算機が,演算回路を簡単にするために補数を用いている理由は何か。
A負数を2の補数で表現する固定小数点表示法において,nビットで表現できる
整数の範囲はどれか。ここで,小数点の位置は最下位ビット(LSB)の右と
する。
B負数を2の補数で表すとき,8ビットで表現できる整数の範囲は10進数でど
れか。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/lic/1028351753/l50
828名無し検定1級さん:02/10/17 11:25
829名無し検定1級さん:02/10/17 11:26
平成6年度秋期
■問35
 次の記述は,システム開発工程の作業内容を示したものである。開発手順に従って並べたものはどれか。

a 現状の問題点を調査・分析し,対象システムへの要求を定義する。
b システム構築上必要となる機能をプログラムに分割し,処理の流れを明確にする。
c 詳細処理手順を設計,コーディングし,その修正を行う。
d テストを行う。
e 内部設計書に基づいて各プログラム内の構造設計を行う。
f システムへの要求条件をもとに,システムとして必要な機能を定義する。



ア a-f-b-c-e-d    イ a-f-b-e-c-d    ウ a-f-c-b-e-d
エ a-f-e-b-c-d    オ a-f-e-c-b-d  


これは暗記するしかないんですか?
830名無し検定1級さん:02/10/17 11:30
>>829システム開発をしたことある人はわかるが知らない人は暗記かなあ
831名無し検定1級さん:02/10/17 11:31
>>828
a、基本計画
b、内部設計
c、プログラム
d、テスト
e、プログラム設計
f、外部設計

だと思われ
832名無し検定1級さん:02/10/17 11:31
>>828
40代でそれを思い付いたんなら世間一般的には”親父ギャグ”、で通るだろう
しかし、信じたくはないが万に一つの確率でそれ以下なら、、あんたヤバいよ
833名無し検定1級さん:02/10/17 11:33
>>829教科書ではこうだが現実はむちゃくちゃ
834831:02/10/17 11:34
間違い、>>829
835名無し検定1級さん:02/10/17 11:37
>>829@が消えた
836名無し検定1級さん:02/10/17 11:42
>>829 イだがイの選択肢の前に@がついていたが?????
837名無し検定1級さん:02/10/17 11:49
D正の2進整数を左に4ビットだけ,けた移動(シフト)した結果は元の数の何倍か。
ここで,あふれはないものとする。
ア 0.0625  イ 0.25  ウ 4  エ 16
E次の16ビットの固定小数点レジスタの内容を2ビット左へ論理シフトしたもの
をaとし,3ビット右へ論理シフトしたものをbとしたとき,aはbの何倍にな
るか。ここで,論理シフトではシフト後に空きとなったビットに0が補われるも
のとする。
0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 0 0 0 0
ア 6  イ 12  ウ 24  エ 32
F16進小数0.FEDCを4倍した値はどれか。
ア 1.FDB8  イ 2.FB78
ウ 3.FB70  エ F.EDC0
838名無し検定1級さん:02/10/17 11:53
エ エ エ

見た瞬間わかるぞ
839名無し検定1級さん:02/10/17 11:53
Dエ
Eエ
Fイ
840名無し検定1級さん:02/10/17 11:55
エエウ
841名無し検定1級さん:02/10/17 11:55
Fウ
842名無し検定1級さん:02/10/17 11:57
>838、839
答があるのに間違うのはネタか?

>837
答は後から公開してや。
そのほうが楽しめる。
843838:02/10/17 11:58
間違えた7はウか
844名無し検定1級さん:02/10/17 12:00
■問47
 関係データベースの説明として,正しいものはどれか。



ア データは,利用者から見ると2次元の表として取り扱われる。レコード間の関係は相互のレコード中の項目の値を用いて関連づけられる。
イ レコード間の関係を親子関係を用いて表現する。
ウ レコード間の関係を網構造によって表現する。
エ レコードを構成するデータ項目は,その種類ごとに索引形式で格納されている。レコードのアクセスは,これらの索引値の集まりのデータを介して行われる。

平成9年度秋期
845837:02/10/17 12:00
FのFEDCを OFEDCとして
 00001111111011011100で左に2ビット(2^2)shiftで
 0011 1111 1011 0111 0000
3FB70
で3.FB70

846名無し検定1級さん:02/10/17 12:01
847名無し検定1級さん:02/10/17 12:06
さっきから難易度低いよ
午前7,80点取れる奴が引っ掛かるレベルの問題を出してくれ〜
848名無し検定1級さん:02/10/17 12:07
>>847だしてちょ
849名無し検定1級さん:02/10/17 12:08
飯じゃ
850名無し検定1級さん:02/10/17 12:23
問 市町村に対して国は101〜199市には201〜299
町村には301〜799のコードを付けて分類するのは?

ア 桁別分類法  イ 一連番号法
ウ 十進分類法  エ 区分分類法
851850:02/10/17 12:24
国→区に
852名無し検定1級さん:02/10/17 12:26
>>850

853850:02/10/17 12:30
次のレコードに関する記述で誤っているのは?

ア 業務プログラムのレコードは、大半が固定長レコードである
イ 可変長レコードは、操作や処理が面倒であんまり使われていない
ウ テキストエディタで保存したファイルは一般にテキストレコードである
エ 不定長レコードは先頭にレコードの長さを持っている
854847:02/10/17 12:38
おれの求めるレベルはこんな感じ

問、設計資料の品質を確保するために開発の各段階においてレビューを行なう。
  このときに行うレビュー技法の一つであるインスペクションの説明として
  適切なものはどれか。

ア、参加者が持ち回りで責任を務めながら、全体のレビューを遂行する。

イ、対象ソフトウェアの一部を試作し、実際に動作させてレビューする。

ウ、レビュー実施の焦点を絞っておき、一度に一項目を確認することによって
  迅速に資料を評価する。

エ、レビュー対象の設計資料の作成者がレビューを主催する。
855名無し検定1級さん:02/10/17 12:42
856名無し検定1級さん:02/10/17 12:42
>>854
ウだろ?簡単じゃん
857名無し検定1級さん:02/10/17 12:45
2種平成9年秋問66ウ
858850:02/10/17 12:49
じゃちょい
859名無し検定1級さん:02/10/17 12:49
854は少なくとも”簡単”と言えるレベルではないと思うよ
ウォークスルーとインスペクションの意味を簡易的に覚えた人なら引っ掛かりやすい問題でしょ?
だから合格ラインギリの奴が解けるか解けないか、と言うレベルには丁度良いと思うが
860名無し検定1級さん:02/10/17 12:52
>>1 はもう叩かれたのか?
861850:02/10/17 12:57
じゃちょいむずかしめの奴を
トラック容量・10Kバイト/1トラック
トラック数・15トラック/シリンダ
シリンダ数・500シリンダ
レコードのバイト数・400バイト
ブロック化因数・4
ブロック間隔・200バイト
の磁気ディスク装置の
@総記憶容量
Aトラックのレコード数+シリンダのレコード数+トラックのブロック数は?
862名無し検定1級さん:02/10/17 12:58
>>859
この問題は合格ラインギリの奴は簡単に解けるレベルの問題ですよ
今、折れがその位置にいてこの問題はよく見るからね。
ふううぅ・・昨日13年秋やったら63%・・・・もうだめぽ・・ギリじゃないや・・
863名無し検定1級さん:02/10/17 13:04
問題のレベルというより、過去問だからやって覚えてたってだけでは?

ところで、853の答は何?
明らかに違うのはエだが、アやイも言い切っているところが微妙だ。
864名無し検定1級さん:02/10/17 13:06
@75000KB
A20レコード/トラック
 300レコード/シリンダ
 5ブロック/トラック
違うかな?
865850:02/10/17 13:12
864は正解です
では861の装置の平均シーク時間が30ミリ秒
回転即度が1200回転/分の時のアクセス時間は?
866859:02/10/17 13:13
わたくしは13年秋84%でしたが854の問題はひっかかりました
まあ、そもそも知識問題に簡単も難しいもないんですけどね、、覚えているかいないかの違いでしかないから
867名無し検定1級さん:02/10/17 13:19
859は正論だね俺も過去門解いたから瞬間的に分かったが
それ解いた時も
ウォークスルー=開発だけ
インスペクション=開発にそれ以外の部門が突っ込む
みたいに覚えてたから解けた
868パチスロWEB:02/10/17 13:21
シミュレーターとかあります。
http://members.tripod.co.jp/nickker/


869名無し検定1級さん:02/10/17 13:25
誤爆は市ね
870名無し検定1級さん:02/10/17 13:30
>>838
(´-`).oO(こういう人間がケアレスミス連発するんだろうな)
871名無し検定1級さん:02/10/17 13:34
そうだそうだ>>862よ、調子に乗るな
872名無し検定1級さん:02/10/17 13:34
設計レビュー(検証)法 大事かもしれませんね 最近のシステムは問題が多い
873名無し検定1級さん:02/10/17 13:35
システム問題苦手ぽ
完全合格教本読みこんだんだけど
頭に入った気がしない
874名無し検定1級さん:02/10/17 13:40
875名無し検定1級さん:02/10/17 13:41
>>854の詳しい解説きぼん
876名無し検定1級さん:02/10/17 13:42
>>865
…わかりましぇん。 タイムアウトですね。 解説してくだされ。
サーチ時間が25ミリ秒ってとこまでわかりマスタ
877名無し検定1級さん :02/10/17 13:58
午後の正解率が3割くらいなんだが…
これから勉強します…
あと3日…(´・ω・`) ショボーン
878865:02/10/17 14:00
アクセス時間=シーク時間@+平均回転待ち時間A+データ転送時間B
条件より
@=30ミリ秒・・・@’

Aは60000ミリ秒で1200回転するのだから
1回転に50ミリ秒。従って平均回転待ち時間(サーチ時間)は
それを半分に割って25ミリ秒・・・A’

Bは1レコード分の転送時間と考える。1トラックは10キロバイトだから
Aより1ミリ秒で200バイト(10000÷50)転送できる
@レコードは400バイトだから、転送時間は2ミリ秒・・・B’

@’+A’+B’=30+25+2=57ミリ秒
879名無し検定1級さん:02/10/17 14:16
>>861 >>865 >>878
解説ありがとう。
「レコードのバイト数・400バイト」これの存在忘れてたよ。
おかげで1問得した気分になれマスタ
880854=872:02/10/17 14:18
設計レビュー検証法
 @ウォークスルー 作成された仕様書、ソースコードを開発担当者を含む複数の
  メンバー(関係者)で検討しエラーを早期発見する。
 Aインスペクション モデレータ(責任者)のもとに行うレビュー(ウォークス
  ルーをもっと組織化)。また、第三者がソースコードを1行ずつチェックするコ
  ードインスペクションもある。
 Bレグレッションテスト 回帰、退行テスト
  ソフトウェアの修正により、関連する部分に新たな誤りが発生していないかを
  検証する。
881846:02/10/17 14:22
>>880わたしも今言葉おぼえました。いままですべて体験してきました。
てへ
882名無し検定1級さん:02/10/17 15:39
つかれちゃった あぁ 
良いショットぉ
883名無し検定1級さん:02/10/17 15:44
俺も疲れちゃって、やる気が起きねぇ。
もう脳内HDDはスラッシングが発生しております。
884名無し検定1級さん:02/10/17 16:02
>>883
メモリ増設しる
885875:02/10/17 16:11
>>880
サンクス。「焦点を絞る」ってとこがポイントなのかな?

ウォークスルー:開発関係者による
インスペクション:第三者も参加

って覚えてたら解けない問題なのね。
やっぱ初遭遇だと解けないよ>>854
886名無し検定1級さん:02/10/17 16:13
コンピュータ科学基礎は恐ろしく完璧だ
887名無し検定1級さん:02/10/17 16:14
午後は多分だいじょうぶな状態になったと思うんだけど、
午前がやばい。半分いくかいかないぐらい。
あと3日で間に合うかな。。。
888名無し検定1級さん:02/10/17 16:21
いける がむなれ
889名無し検定1級さん:02/10/17 16:22
>>887
俺と合体しねぇ?
890名無し検定1級さん:02/10/17 16:27
>>575
俺と合体しねぇ?
891名無し検定1級さん:02/10/17 16:32
しねえ。
892名無し検定1級さん:02/10/17 16:52
この時期、もう問題解き尽くした人も多いはずだ。
あとは、いかに本番でモチベーションあげて集中力を出すか。
どうやってモチベーションあげればいいと思う?
自分は午後の前にユンケルでも飲むつもりだが。
試験始まって鼻血出たら嫌だな。

あと、昼飯は腹三分程度に食べる。ぐらいかな。
893名無し検定1級さん:02/10/17 16:57
>>892
正直それは2回目以降の人では?
俺は今ひいひいいいながら問題といてます。
この3日で問題集終わらせて底上げします
894名無し検定1級さん:02/10/17 17:02
>>892
俺は腹三分だと試験ラストの方で腹が鳴ります。
赤飯オニギリ食べまくり。
895名無し検定1級さん:02/10/17 17:05
腹三分じゃ少なすぎるべ
特に頭を使う午後の試験で低血糖状態になったら目も当てられないべ
896名無し検定1級さん:02/10/17 17:06
昼飯にチョコを食べよう
897名無し検定1級さん:02/10/17 17:29
午後の2時間30分をノンストップで集中し続けるとなると
かなりの炭水化物を胃にぶち込まないといかんな
898名無し検定1級さん:02/10/17 17:30
試験中にお菓子とか食べちゃダメなの?
899リーマン ◆4mdFqvoyFo :02/10/17 17:31
そろそろ新スレ立てますけどタイトルはどうしますかね
900名無し検定1級さん:02/10/17 17:32
>>899
いろいろ言われてたけど、ご苦労さん
ただ、CBTははずしてね。
901名無し検定1級さん:02/10/17 17:33
このペースだと次スレも試験前に消化しそうだな
902892:02/10/17 17:44
あんまりおなかいっぱいだと、頭の血の巡りがわるくなり、
力がでない。
配点の高い言語問題から解くことを考えると、午後一はベストな状態であるべきだ。
たしかに、食べないと頭の回転が鈍くなるというのもあるが。
903名無し検定1級さん:02/10/17 17:47
>>899
だから早いって!
両方ageると他スレ住人に迷惑になるから言ってるのに。
904名無し検定1級さん:02/10/17 17:49
>>898
試験管にばれなきゃ、飴なら良いかと思われ。
>>899
よろしくおながいします。
905名無し検定1級さん:02/10/17 17:53
みんなデータウェアハウスあたり覚えてるのか?
906名無し検定1級さん:02/10/17 17:54
>>899
1は、毎回表示されるんで、もう少しコンパクトだといいかも。
このペースだと新スレは深夜ぐらいか?
907名無し検定1級さん:02/10/17 17:55
>905
データを時系列で貯めておくって以外は知らん(藁
908名無し検定1級さん:02/10/17 17:57
データウェアハウス…情報貯蔵庫?
最初データウェハースって憶えてた俺は逝って良し?
909名無し検定1級さん:02/10/17 18:05
>>899
【もう】基本情報技術者2002秋【だめぽ】Part20


そんなにペースが速い訳じゃないから。
慌てて立てなくてもいいですよ。誰も抜け駆けなんてしないから。
>>950過ぎあたりでいいと思われ。
910名無し検定1級さん:02/10/17 18:07
試験にて問題用紙を破いていいの?
馬鹿福嶋が破けって言ってるんだけど
持ち帰り不可になった今そんなことしたら怒られそう
911名無し検定1級さん:02/10/17 18:11
机上に置いてもよいもの

・受験票@A
・鉛筆
・消しゴム
・定規
・時計

置くことはできないもの

・筆箱
・色鉛筆
・蛍光ペン
・携帯
・電卓

とありますが、ボールペン、3色ボールペンなどは使ってもよいのでしょうか
午後の長文解くときにボールペンで印をつける癖があるもんで
912名無し検定1級さん:02/10/17 18:12
過去問7年ぐらい覚えたけど、次の回の問題やっても50%もとれない。
俺はあほですね。
913名無し検定1級さん:02/10/17 18:13
いまさらいいが、今年の春の午前問題各タイトル発見
もういいや
もうだめぽ
914sage:02/10/17 18:18
データウェアハウス

意思決定支援のための全社規模のデータベース、
データを大量に蓄え整理し、ビジネス上の意思決定に
利用する発想。

データマイニング

膨大な量の生データとの対話を通じ、経営やマーケティングに
とって必要な傾向や動向、相関関係、パターンなどを導き出す
技術や手法。


データウェアハウスは、通常、仮説に基づいてデータの分析を
行うが、データマイニングは、その仮説を立てるための傾向、
パターンを導き出す。

以下ここ参照。ついでにデータマートも。
http://e-words.jp/p/i-kte.html
915名無し検定1級さん:02/10/17 18:19
番兵
916名無し検定1級さん:02/10/17 18:21
この資格とるのと三流大に入るのどっちが難しいですか?
917名無し検定1級さん:02/10/17 18:25
 7ビット符号しか処理できない通信網を使って、8ビットのバイトの列を
伝送するためには、いったん7ビットの符号の文字列の変換するといった
工夫が必要となる。
 ここでは、バイト列を6ビットずつに区切り、それぞれを7ビット符号の
図形文字に対応させることによって、バイト列を7ビット符号の文字列に
変換する。ただし、伝送するバイト列のバイト数は、3の倍数とする。

例:6ビットの値と7ビットの符号の図形文字との対応
6ビット値         0〜25 26〜51 52〜61 62 63
7ビット符号の図形文字 A〜Z  a〜z  0〜9  + /

設問1 900倍とのデータを、7ビット符号の文字列に変換した場合、何文字
になるか?
ア、150 イ、675 ウ、1050 エ、1200 オ、1800

設問2 データを7ビット符号の文字列に変換した場合、9600ビット/秒の通信速度
で、スタート信号1ビット、ストップ信号1ビット、パリティビット有りの調歩同期式
によって伝送した。この場合元のデータを1秒間に何バイト伝送できるか。ただし
変換処理に要する時間は無視できるものとする。
ア、720 イ、900 ウ、1200 エ、1280 オ、1600

設問3 大きさが20cm×30cmの用紙1枚を、縦横とも1cm当たり120ドットの解像度で
スキャンし、各ドットの濃淡を1ビットで表現したデータがある。このデータを設問2
の方式で伝送した場合、伝送には何秒必要か?
ア、12.5 イ、100 ウ、1500 エ、6750 オ12000
918名無し検定1級さん:02/10/17 18:25
比較にならぬ
919名無し検定1級さん:02/10/17 18:25
>>916
学歴ネタはやめといて…
920名無し検定1級さん:02/10/17 18:26
>>917
わかんね・・・
921名無し検定1級さん:02/10/17 18:42
>>917
900倍とのデータ…
900バイトね。 何度も読み返しちゃったよ。
922名無し検定1級さん:02/10/17 18:42
午後に擬似言語なんか来たら厳しいなー
923名無し検定1級さん:02/10/17 18:45
>>917これ午後問題?どこかでみたな
924名無し検定1級さん:02/10/17 18:48
>>950
スレタテよろしく
925名無し検定1級さん:02/10/17 18:49
午後だめだ。
おはなしになりません。
逝ってきます。
926名無し検定1級さん:02/10/17 18:51
>>922
擬似言語1問は絶対出ると思う
個人的にはフローチャートよりわかりやすくて良いんだけど・・・
927名無し検定1級さん:02/10/17 18:51
大量に蓄積されたデータに対して検索を行い、そのデータに潜む法則や
因果関係を調べることを表しているのはどれか。

ア データウェアハウス
イ データマイニング
ウ データマート
エ データモデリング
928名無し検定1級さん:02/10/17 18:53
>>917わからん
929名無し検定1級さん:02/10/17 18:54
>>917
設問1 エ
900[バイト]=7200[ビット]
7200/6=1200[文字]

設問2 ア
9600/10=960[文字]
960*6/8=720[バイト]

設問3 ウ
20*30*120^2=8640000[ビット]
8640000/6=1440000[文字]
1440000*10=14400000[ビット]
14400000/9600=1500[秒]
930917:02/10/17 18:55
>>929
正解です
931名無し検定1級さん:02/10/17 18:57
>>927
イですか?
932名無し検定1級さん:02/10/17 18:58
もう落ちそう。
933名無し検定1級さん:02/10/17 18:59
>>927
わかんない
俺もうだめだ・・・
みんながんがれ
934名無し検定1級さん:02/10/17 19:00
ここ見ているやつだとわかるような昼飯メニューきぼんぬ
たどえば、食後に試験会場でコアラのマーチたべるとか
935名無し検定1級さん:02/10/17 19:00
うまい棒だべ
あ 甘いものの方が良いんならホームランバーで
936名無し検定1級さん:02/10/17 19:01
皆で同じもん食べるかw
937名無し検定1級さん:02/10/17 19:01
>>927
イ.データマイニング
見たことある
938名無し検定1級さん:02/10/17 19:01
>>929
答え同じだけど答えから結構違うな
939名無し検定1級さん:02/10/17 19:02
名城大学で受けるけど、うまい棒持っていくよ。
940名無し検定1級さん:02/10/17 19:02
>>931
正解
941名無し検定1級さん:02/10/17 19:03
942名無し検定1級さん:02/10/17 19:04
8ビットのコードで、オンビットが三つであるコードは何種類あるか。

ア 36  イ 48  ウ 56  エ 64
943名無し検定1級さん:02/10/17 19:04
じゃあ俺もうまい棒でも持っていくか
それで声かけられても困るんだがな
944名無し検定1級さん:02/10/17 19:05
>>942
ウ?
945名無し検定1級さん:02/10/17 19:05
13年秋の午前92%だった
これまで結構問題やり込んでて見たことある問題ばっかりだったから
あまり参考にならんかった
946名無し検定1級さん:02/10/17 19:06
>>942
似たような問題あったな。
ウ?
947名無し検定1級さん:02/10/17 19:06
>>945
俺も過去問ばっかり解いてて高得点だったけど
実際の問題でもそうなるといいなぁ。
948名無し検定1級さん:02/10/17 19:06
>>942

8C3 = 56
949名無し検定1級さん:02/10/17 19:07
>>942
8!/3!(8-3)! だったっけ?
計算がメンドクサイ
950名無し検定1級さん:02/10/17 19:08
8P3じゃないのか?
951名無し検定1級さん:02/10/17 19:08
新しく出そうな午前の練習問題キボンヌ
952名無し検定1級さん:02/10/17 19:09
「合格情報処理」からの引用はNG?
953394:02/10/17 19:10
>>929
設問3の*10の論理を解説きぼんぬ
行を送信するから?
954名無し検定1級さん:02/10/17 19:11
そりゃNGだわ。
自分で作ればヨシ!!
955名無し検定1級さん:02/10/17 19:11
>>950
8個ある0のビットを3つだけ1にする

8個の中から3つを取り出す作業の組み合わせは?
ってことで 8C3
956名無し検定1級さん:02/10/17 19:14

957名無し検定1級さん:02/10/17 19:16
2002秋ITEC公開模擬テスト 午前

問5 次のBNF形式で定義された識別子として、適切なものはどれか。

<識別子>::=<英語><英数字並び><英字>
<英数字の並び>::=<英数字>|<英数字><英数字の並び>
<英数字>::=<英字>|<数字>
<英字>::=C|E|I|T
<数字>::=0|1|2|3|4|5|6|7|8|9

ア 0ITC  イ CCTT1   ウ E4C7  エ I3T67C

(アの0は数字のゼロです)
958名無し検定1級さん:02/10/17 19:16
あ、取り出すのは全部1だから順列じゃないな
そうかそうか
959名無し検定1級さん:02/10/17 19:18
>>957
960名無し検定1級さん:02/10/17 19:19
>>957

一見すると難しそうだけど単純
961名無し検定1級さん:02/10/17 19:20
英語と英字・・・誤字か?
962名無し検定1級さん:02/10/17 19:21
>>942の答え ウ

8ビットのうち、どれか三つがオンビットということは、他はオフビットである。
八つのうち三つを選ぶ組み合わせの問題であり、8C3=8!/(3!*5!)=8*7*6/3*2*1=56
という計算で、答えは求められる。したがって正解は(ウ)である。
963名無し検定1級さん:02/10/17 19:22
>>961
いや、実際本試験ではこう書いてあったらしい。
964953:02/10/17 19:22
自己解決しますた。すんまそん。
965名無し検定1級さん:02/10/17 19:23
>>961
スマソ

<識別子>::=<英字><英数字の並び><英字>

でした。
966名無し検定1級さん:02/10/17 19:24
>>957
この問題の解説ヨロシコ
967名無し検定1級さん:02/10/17 19:26
基本情報技術者になってから過去問多くなったね。
968名無し検定1級さん:02/10/17 19:28
1000
969963:02/10/17 19:28
>>961
スマソ
俺も良く見もしないで、いい加減な事書いちまった。
970名無し検定1級さん:02/10/17 19:28
1000
971名無し検定1級さん:02/10/17 19:28
もう千取り合戦か?
972名無し検定1級さん:02/10/17 19:29
>>965
>>969
了解
973名無し検定1級さん:02/10/17 19:29
(゚Д゚)クワッパ
974名無し検定1級さん:02/10/17 19:30
(゚Д゚)ドゲッパ
975名無し検定1級さん:02/10/17 19:31
___________________
|                  /        |
| 名無しさん  様     /          |
| (受験番号 1 )   /            |
|              / |         _  _
|         通  /  |    / ̄\/ \/  \/\
|             /   |  /     \  \  \ \
|   あなたは今 /   | /         \  \  \ \
|          /    /                    |
|   ましたが、/   /   / ̄ ̄\             |
|        /   /   /      \           |
|    不合 /__ /丿 /         /           |
|     /    l ̄ ̄ ̄丶─--、  /ノ            |
|   /  !? `ヽつ         ̄ ̄             |
|  /           ̄`ー、_,                   |
| /                \                  |
|/                   \               |
|                    `ー、_             |
|                         \         |
|            2ちゃんねる大学     `lー       |
|                               |        |


976名無し検定1級さん:02/10/17 19:32
   ―=三 \も \
    ―=三 \う \
      ―=三 \来 \
       ―=三 \ね.\
         ―=三 \え \
          ―=三 \よ.\
     .       .―=三 \ !!.\       ジンジャーダゼ!!
.      ゚ 。 ハェーョ ゚ 。    ̄ ̄\ ウワアァァン!! ( `Д)
 ―=三   ヽ(;´Д`)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ   (ヽ┳)
  ―=三  | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□ )/.)
   ―=三.  ̄◎ ̄ .  ̄◎ ̄  .  ̄◎ ̄ 、、(◎) ̄))

977名無し検定1級さん:02/10/17 19:34
次スレはどうした
978名無し検定1級さん:02/10/17 19:34

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
∧_∧  | そろそろ新スレタテてもいいんじゃない?          
( ´∀`)<            
( ∧∧ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < みんな勉強タイムなのか人少なくなってないか?
 /つつ  | 
       \____________________

979名無し検定1級さん:02/10/17 19:35
>>924
>>950にヨロシコしてるぞ!!
980名無し検定1級さん:02/10/17 19:36
1000とったー
981名無し検定1級さん:02/10/17 19:36
10000
982名無し検定1級さん:02/10/17 19:36
19000!!
983名無し検定1級さん:02/10/17 19:37
このスレはもう質問できる状態じゃないな
984名無し検定1級さん:02/10/17 19:37
あ、俺か
スマソ 今立ててくる
985名無し検定1級さん:02/10/17 19:37
>>984
ガンガレ
986名無し検定1級さん:02/10/17 19:38
1000
987名無し検定1級さん:02/10/17 19:38
10011100010000
988名無し検定1級さん:02/10/17 19:38
100000
989名無し検定1級さん:02/10/17 19:38
>>987
10000
990名無し検定1級さん:02/10/17 19:39
ミリオネアは答えられるが、基本情報は・・・もうだめぽ
991名無し検定1級さん:02/10/17 19:39
1111101000
992名無し検定1級さん:02/10/17 19:40
>>957の答え エ

BNF形式とは、バッカスがAlgol言語の構文則を表すのに用いた表記法である。
<>で囲まれた中身を定義するのに::=や|を使う。::=は左が右辺で定義されることを表し、
|は右辺の区切りで、「または」、の意味である。最初の識別子の定義では
「拡張子は、先頭に英字があって、英数字の並びがあって、最後には必ず英字がある」と解釈できる。
<識別子>::=<英語><英数字並び><英字>
したがって、先頭が数字の(ア)は正しくない。また、最後が数字の(イ)と(ウ)も正しくない。
(エ)が正解である。
ちなみに<英数字の並び>の定義中に「<英数字><英数字の並び>」という再帰的な表現が
あることによって、<英数字の並び>は1文字以上の複数文字も可となる。したがって、(エ)の
「3T67」の部分は<英数字の並び>とみなすことができる。
993名無し検定1級さん:02/10/17 19:40
>>990

 〜    ∧_∧___     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (´∀` ) / |    ザンネーーーーーーン
  ~ ⊂ へ  ∩)/ .|     \_____
   i'''(_) i'''i ̄,,,,,,/
    ̄ (_)|| ̄ ̄
         
994名無し検定1級さん:02/10/17 19:41
あぶね。答え間に合った。
995名無し検定1級さん:02/10/17 19:43
>>992
解りやすい!!
よくわかったよ。これでBNFは半分OKだ。
996名無し検定1級さん:02/10/17 19:43
>>995
半分?
997名無し検定1級さん:02/10/17 19:43
1000
998名無し検定1級さん:02/10/17 19:44
>>995
お互いがんがろうな
999名無し検定1級さん:02/10/17 19:44
1000名無し検定1級さん :02/10/17 19:44
1000か?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。