◆葉鍵アカデミー 第七講 ◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん

     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /「葉鍵的」に学問についてマターリ語り合うスレッド第七講だよっ。
  (\リリ ´ー`)リ <  とっても答えにくい質問はうぐぅだけど、どんどん質問してほしいな。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \学則は>2-10あたりを参照してね。
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)


前スレ
 ◆葉鍵アカデミー 第六講◆
  ttp://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1055087130/

過去ログ
 ◆葉鍵アカデミー 第五講 ◆
  ttp://wow.bbspink.com/leaf/kako/1041/10411/1041181531.html
 ◆葉鍵アカデミー 第四講 ◆
  ttp://wow.bbspink.com/leaf/kako/1031/10315/1031587915.html
 ◆葉鍵アカデミー 第三講 ◆
  ttp://wow.bbspink.com/leaf/kako/1026/10267/1026746008.html
 ◆葉鍵アカデミー 第二講 ◆
  ttp://wow.bbspink.com/leaf/kako/1021/10211/1021141256.html
 葉鍵的アカデミー/文学から物理化学まで
  ttp://wow.bbspink.com/leaf/kako/1016/10165/1016549944.html
2名無しさんだよもん:03/12/08 23:03 ID:kDGekUSn
1:『当校では様々な分野に精通した講師陣が文系・理系を問わず、
  葉鍵的に面白可笑しく回答します。どしどし質問しましょう』

2:『このスレはあくまで「葉鍵的」に問答をして楽しむスレです。議題について
  徹底的に討論・議論したい方もいらっしゃるでしょうが、それは専門スレで是非…』

3:『優秀な講師陣と言えども限界があります。あまり答えにくい質問や現実的で無い
  質問には回答できない場合があります、ご理解下さい』

    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …それではモラルを守って楽しくどうぞ…
  li⊂I!†!つ       \_____________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ  
3名無しさんだよもん:03/12/08 23:04 ID:kDGekUSn
葉鍵アカデミー教官名簿 No.001
              さゆリスト先生
     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/      電気工学的見地からの考察を主眼とする。
└ァ!ミ!ノノ))) 〉       科学的手法によりKanonの街の場所を特定するという、偉大な業績を残した。
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!|       豊かな知識と萌えるAAで学生を魅了してやまないアカデミーの人気教官だが、
   .!⊂)卯 ノ      うっかり政治の話に口を出して、窘められるというお茶目な一面も。
  .ノ!|くんh〉リ      
    ' し'ノ       「ふぇ?繭ちゃん、μ同調のことですか?」
4名無しさんだよもん:03/12/08 23:04 ID:kDGekUSn
葉鍵アカデミー教官名簿 No.002
              天文部部長先生
    _
   '´    ヽ       物理学的見地からの考察を主眼とする。
  .卯 jリノ)))〉       「根性のさゆリスト」とともに、「知識の天文部部長」と並び称される名講師。
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ     天文学をはじめとする膨大な知識量は圧巻だが、衒学的すぎるのが玉に瑕?
  li⊂I!†!つ      最近、根っからのシューターだという意外な一面が発覚。
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ        「…計算によって解析ができないモデルに、意味はあるんでしょうか」
5名無しさんだよもん:03/12/08 23:04 ID:kDGekUSn
葉鍵アカデミー教官名簿 No.002        
             名雪@SF系先生
    _
  ,.´ / Vヽヽ     SF的見地からの考察を主眼とする。お気に入りはA・C・クラーク?
  ! i iノノリ)) 〉     広い科学の素養があり、AA改造を用いた理解しやすい図説が得意。
  i l l.´ヮ`ノリ     葉鍵板では何かと不遇を託っている名雪だが、
  l く/jつつ      当アカデミーではそんなことを微塵も感じさせない活躍である。
  |リ /__il〉!|
     し'ノ       「……もし、わたしが誰かの内的世界の存在だったら、その人が死んだら私も消えるのかな……」
6名無しさんだよもん:03/12/08 23:04 ID:kDGekUSn
葉鍵アカデミー教官名簿 No.004
     _ _      あゆ先生
    〃┏━━ 、  
    |  ノノソハ)))  神出鬼没の謎の講師。
  (\リリ ´ー`)リ   出現のたびに専門が変化し、文系か理系かも判然としない。
  (ニE(#⊃o⊂#)  どうやらガチャピンシステム搭載により中身が交替しているらしいが……。
    /__∞_|
    (_f_)_f_)   「でも、鯛焼きは盗んでも著作権侵害にならないよ」
7名無しさんだよもん:03/12/08 23:07 ID:kDGekUSn
葉鍵アカデミー教官名簿 No.005
永瀬@来栖川電工先生
ご専門は数学、情報科学。
おそらくリアル世界でも学位取得済。その発言は溢れんばかりの知と威厳を感じさせる。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.006
H.K/Dr.K/霧島聖先生
医学と医療倫理のことならこの人の右に出るものはいない。
最近見ないが、カムバック期待。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.007
委員長@雑学先生
専門性の強い理系講師陣の影に隠れた感じだが、
雑学というだけあって、広く浅い知識を有しそつのない解説をこなす中堅講師。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.008
朧先生
学が有るんだか無いんだか、よく判らない講師。
既出の話題に詳しい。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.009
名雪@理科一般先生
理科一般を扱う。名雪@SF系先生との関連性は不明。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.010
三月兎with茜先生
最近来ないが、文系にして科学とSFを愛する講師。
8名無しさんだよもん:03/12/08 23:08 ID:kDGekUSn
葉鍵アカデミー学生名簿 No.001
真琴
よく質問をしにやってくる。コンピュータの話題が多いかもしれない。

葉鍵アカデミー学生名簿 No.###
名無しさんだよもん
時に嵐となり、時に煽りとなる、アカデミーの学生たち。
9名無しさんだよもん:03/12/08 23:26 ID:2vlV1SKp
>1
10名無しさんだよもん:03/12/08 23:45 ID:aMvCsQU1
人間にとって豊かな人生を送るには、
一体何の学問を修めておくべきでしょうか?
11名無しさんだよもん:03/12/08 23:55 ID:DwvomW1X
哲学でしょう。





・・・経済学もあって損はないかも
12名無しさんだよもん:03/12/09 00:00 ID:c2UW6WEN
>1
乙です
>10
法律とか…児ポ法と戦う弁護士みたいなっ。合法な範囲での食い逃げとか解るかもしれません。
13名無しさんだよもん:03/12/09 00:41 ID:uq75z9Jf
建てちまったのか……。しょうがないから保守。
14名無しさんだよもん:03/12/09 00:56 ID:2iOxAiNp
お稲荷様とはどういう神様なのでせうか?
15来栖川芹香@オカルト系:03/12/09 04:07 ID:qoF3dsJX
……(まず、大半の人が「お稲荷さん」と聞くと狐を思い出すのではないでしょうか。
 ですが稲荷とはもともと稲荷神という神様の名前のことを指し、
 古事記では宇迦之御魂神※(ウカノミタマノカミ)の名前で出てきます。
 間違ってもお稲荷さんは狐のことではありません)

……(このお稲荷様、もとは”稲”の字が使われてることから分かるように五穀を始めとした農業の神様で、
 狐は稲荷神の使いとされています)

……(何故、狐が稲荷神の使いとされるようになったのかは諸説ありますが、
 民俗学の祖である柳田邦男は、昔から日本にあった『山の神、田の神』の信仰が深く影響していると指摘しました。
 『山の神、田の神』信仰とは、田植えが始まる頃に神様が山から里に下りてきて、稲の生長を見守り、
 稲刈りが終わる頃に山へ帰っていくというものです)

……(狐は丁度、初春に里に下りてきて、秋が終わる頃には山に帰っていきます。
 そこで、狐は山の神様の使いだとされるようになりました。
 そして、穀物の神様である稲荷神も、
 穀物の稲の生長を見守る山の神様の使いである狐を使いにしていると考えられるようになったものと思われます)

---------------------------------------------------------------------------------------------------

※日本書紀では『倉稲魂命』と書く

16来栖川芹香@オカルト系:03/12/09 04:14 ID:qoF3dsJX
……(また、稲荷神=狐というイメージができたのは、(こちらも諸説ありますが、)
 本地垂迹説と呼ばれる、日本の神様と仏教の仏様は同じものであるという考え方に起因されているものと思われます)

……(本地垂迹説では、稲荷神は茶枳尼天(だきにてん)と呼ばれる仏様の別の姿とされていました。
 この茶枳尼天もともと狐の精を使役していたのですが、いつの間にやら茶枳尼自体が狐の精であるように思われるようになってしまいました。
 つまり、稲荷神=茶枳尼天=狐の精。ということで、お稲荷様自体が狐であるというイメージが生まれたものと思われます)

  <~ヽ
   /  ヽ  ……(全く葉鍵的じゃありませんでした。申し訳ありません)
  ' -―-`、    
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)
17名無しさんだよもん:03/12/09 19:11 ID:X+vz4iL0
クラナドの延期は何らかの罪に問えないの?
18名無しさんだよもん:03/12/09 20:41 ID:VCZhVAwb
狐が、人間としてのの生活をおくることが出来る人間になるには、
どうしたらいいですか?
19名無しさんだよもん:03/12/09 21:53 ID:L+Q5nNvP
講師がいる・・・
良スレだった時の葉鍵アカデミーに帰ってきたみたいだ
20名無しさんだよもん:03/12/09 22:01 ID:AOU/Ssnn
即死回避ー
21名無しさんだよもん:03/12/09 22:20 ID:9Kakd1YQ
このスレ好き。
講師陣、学生ともに頑張って下さい。
22名無しさんだよもん:03/12/09 22:41 ID:c2UW6WEN
>16
お稲荷様って狐のことだとおもってましたよ。質問者じゃないけどありがとうございます。
23名無しさんだよもん:03/12/09 23:54 ID:u9A4jsgy
回避即死(即死を回避す)
24名無しさんだよもん:03/12/10 00:05 ID:4e/FiUGb
24の瞳
25名無しさんだよもん:03/12/10 00:43 ID:3fIeodK1
するとお稲荷様といなり寿司の関係はどうなるのでしょう。
26名無しさんだよもん:03/12/10 00:59 ID:mjSKTk90
>25
講師ではないが、答えてみる

>15-16でもあるように、狐はお稲荷様の霊獣(伏見稲荷大社では命婦神と呼ばれる)。
で、キツネは油揚げが好きという誤解があってお稲荷様に油揚げを供えるという風習
が出来たそうな。

そもそも、キツネが油揚げを好むと言うのは根拠のない話らしい。
油揚げがキツネ色をしていたことからきた、単純な連想ではないかと言われている。

・・・全然葉鍵的にならんでスンマソ
27名無しさんだよもん:03/12/10 01:08 ID:4e/FiUGb
それは私のおいなりさん(ry
28流水塔(真):03/12/10 01:08 ID:ooF0Cur2
わらべ歌
「かごめかごめ」「花いちもんめ」「とおりゃんせ」
の歌詞は、3つとも身売り(人身売買)の歌だと聞いたが、本当?
29来栖川芹香@オカルト系:03/12/10 01:51 ID:xfAAHBBx
…(狐の好物が油揚げだという考え方は、>>26さんもおっしゃているように何の根拠もないようです。
  鎌倉時代にかかれた、『宇治拾遺物語』には、「狐、人ニ付キテシトギ食事」という話があります。
  これは、狐が人に取り憑いて『しとぎ』を食べるという話です。
  このしとぎとは、米の粉で作った餅のことで油揚げとは一切関係ありません。
  また、狂言の『釣狐』では、出てくる古狐の好物が鼠の油揚げであると書かれています。)

……(おそらくは、鼠の油揚げから『鼠』の部分が省かれ、狐の油揚げが好物にされていったものと考えられています。
  また、>>26さんの言うとおり、油揚げ自体がその色から狐を連想させることもそのように考えられることとなった一因だと思われます。)

……(さらには、前に述べた茶枳尼天が影響しているのではないかという説もあります。
  この茶枳尼天、さらに起源を遡るとインド神話に出てくるダーキニーという神様にいきつきます。
  このダーキニーの好物も、なんと鼠のフライなのです。
  ですが、このダーキニーが仏教に取り入れられる際、生き物の殺生を禁じていたので、
  鼠のフライの代わりに大豆を油で揚げたものをお供えすることにしたそうです。
  そこで、前に述べた「稲荷=狐」というイメージが定着した際に一緒に
  「狐の好物=油揚げ」というイメージが定着したのではないかとも言われています)
……(また、油揚げにご飯を詰めたものを「お稲荷さん」を言うようになったのは、
  一般的には「油揚げ=狐=お稲荷さん」という単純なイメージからきたものと言われています)

  <~ヽ
   /  ヽ  ……(肉まんの好きな狐さんもいらっしゃることですしね)
  ' -―-`、    
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)
30来栖川芹香@オカルト系:03/12/10 01:56 ID:xfAAHBBx
すみません、>>29>>25に対してです。
31名無しさんだよもん:03/12/10 02:34 ID:mjSKTk90
とりあえず「かごめかごめ」に関してだけ

個人的意見としては、少なくとも身売りの歌では無いように思えます。

「竹堂随筆」(1751〜72)によると

かァごめかごめ。かーごのなかの鳥は。いつ(いつ)でやる。
夜あけのばんに。つる(つる)つッペェつた。
なべの(なべの)そこぬけ。そこぬいてーたーァもれ。
(「ー」はのばす印。()内の部分は、原典で繰り返し記号)


次に時代を飛ばして、俚謡集拾遺(1906)によると

籠目かごめ、籠の中の鳥は、いついつでやる、夜明けの晩に、ツルツル辷(ツ)ウベッた。
(東京 ツは振り仮名)
籠目かごめ、籠の中のますは、何時何時出やる、十日の晩に、鶴亀ひきこめひきこめ。
(長野県)
かごめかごめ、籠の中の鳥は、いついつ出やる、よあけの晩げつゝらつゥ
(新潟県)


一番古い文献の竹堂随筆には、「鶴」も「亀」も出てこないし「後ろの正面」も出てこない。
32名無しさんだよもん:03/12/10 02:36 ID:mjSKTk90
竹堂随筆を訳してみると

かァごめかごめ。
→「かごめ」は「囲め」が語源だという説がある。
柳田国男によれば、「かがめ」の訛ったものだという。
「囲め」ならば、輪を作る者に、「かがめ」ならば、輪の中の者に指示していることになる。

かーごのなかの鳥は。いつ(いつ)でやる。
→「かごめ」からの連想で「かご」、かごからの連想で「鳥」につながる。
と同時に、「かごの中の鳥」は、目隠しをしてしゃがんで輪の中にいる者を表す。

いつ(いつ)でやる。
→「かごの鳥は、いつになったら、出られるのだろう」
すなわち、輪の中にいる者は、いつになったら、輪の外に出られるのだろう。

夜あけのばんに。
→いつになったら出られるかという問いを受けて。
実際にはあり得ない表現で、いつ出られるか判らないことを表す。

つる(つる)
→この「つる」は、元来、鶴とは無縁である。これは、速やかに、円滑にという様子を表す擬態語である。
この遊びが「鬼決めの後、手を繋いだ子供達が鬼の回りで形を作っていく」ことから「早く」という意味が妥当である。
33名無しさんだよもん:03/12/10 02:38 ID:mjSKTk90
つッペェつた。
→ここの部分が現在では不明瞭では在るが、この遊びの最後でしゃがむことから「つくばふ」が変化したものと考えられる
「つくばふ」とは「平伏する、しゃがみこむ」という意味を持つ動詞。

なべの(なべの)そこぬけ。
→「なべ」は「つる」からの連想である。
ここで言う「つる」は鍋や鉄瓶などについている弓形、もしくは半円形の取っ手のこと。

そこぬいてーたーァもれ。
→「そこぬいて」は後ろの正面を当てられた次の鬼になる人が抜けること。

以上、推論をだらだらと語りました。

・・・全然葉鍵的にならんでスンマソ
あ、>31-33は>28に対してね
34来栖川芹香@オカルト系:03/12/10 03:03 ID:xfAAHBBx
>>28
……(すみません「花いちもんめ」が人身売買の歌というのは聞いたことがありますが他の二つに関しては聞いたことがありません)

……(このわらべ歌、そのどれにしても様々な解釈がなされているのですが、どのような解釈あるのか簡単に説明したいと思います)

……(まず、花いちもんめですが質問の通り「子買い」の歌やタイトル通り「花」を買う時の歌というのがあります。
  「子買い」の場合ですが、この場合歌詞にある花は子供、一匁はお金の事を指していると言われています。
  (関西では中世で、お金の単位として「匁」が広く使われていました。銀60匁=1両)
  「花買い」の場合は、花はそのまま花、匁は重さの単位もしくは「子買い」の場合と同様にお金のことを指すと言われています
  また、「かってうれしい」の件は、子供(もしくは花)を買って嬉しい、
  「まけて悔しいの」は、値段を負けられて悔しい。
  の意味ではないかといわれています)

……(次に、「とおりゃんせ」です。
  この歌は、埼玉県川越市にある三芳野神社が発祥とされています。
  この三芳野神社は一般の参詣が難しく、参詣の際には非常に厳しいチェックがあったそうです。
  この歌は、そのことを歌った歌だと言われています)

……(ですが、他に「子捨て」や「間引き」の歌だという解釈もなされています。
  つまり、子供にとって「いきはよいよい」、「帰りは怖い」という事らしいです)
35来栖川芹香@オカルト系:03/12/10 03:05 ID:xfAAHBBx
……(最後に「かごめかごめ」ですが、解説する気になればいくらでも書けますし、
  解釈も様々にありすぎて何を紹介したものか悩みますので有名なものをいくつかあげるだけにしておきたいと思います。
  (まず、この歌の成立自体はっきりしていませんし))

……(中に入った巫女(シャーマン)をトランスさせ予言させるための儀式であるという説。
  柳田邦男は、子供を輪の中に入れ周りをグルグルまわりトランスさせることによって予言させるといった習慣のある地方があるといっています)

……(遊女の歌であるという説。
  水子のことを歌った歌という説。
  徳川埋蔵金の在処を示した暗号であるという説。
  メシアの出現を表す歌だという説)

……(わらべ歌の多くは呪術的なものと関わっていると言われています。
  ですが、私はそれと同時にわらべ歌には作られた当時の様々な想いが込められていると思っています。
  そのような、様々な「想い」を感じ取っていくのもわらべ歌の楽しみ方の一つだと思います)

  <~ヽ
   /  ヽ  ……(もちろんさくや様の歌にも様々な「想い」がこめられていますよ)
  ' -―-`、    
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)
36来栖川芹香@オカルト系:03/12/10 03:08 ID:xfAAHBBx
まさかこんな時間にかぶるとは_| ̄|○
37名無しさんだよもん:03/12/10 08:26 ID:eANe+YJl
籠目は、九字の印の代用で魔除けになる、という説もあるようだね。
38名無しさんだよもん:03/12/10 19:18 ID:ekHTplFs
先生!
過去ログにDHAなどの不飽和脂肪酸は固まりにくいとありますが、
焼魚や煮物にしたあと冷めると皮にゼラチン状の脂がつくのはなぜでしょうか?
39仮面の皇@雑学系:03/12/10 19:55 ID:d6HBTUiP
>38
それはゼラチンが肉汁や油といっしょに固まったものだ。
加熱されると、魚の骨や皮に含まれているコラーゲンがゼラチンに変化するのだが、
ゼラチンは調理されたばかりは熱で液状になっている。
これが冷めて25℃以下になるとゲル状に固まるのだよ。


         '´∧~∧
         │ミ  T ヽ  葉鍵ネタに結び付けられなくて
        │ レ´ー`/  本当に申し訳ない……。
       _( ⊃旦⊂_
      / /三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 国産モロロ  |/
40名無しさんだよもん:03/12/10 21:38 ID:zbI87N79
>>35
>メシアの出現を表す歌だという説
こんな感じか?
  ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ   ノノノノ  ノノノノ
 (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )   (゚∈゚ )  (゚∈゚ )
/⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ./⌒|/⌒ヽ  ノノノノ
\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿\ミ/彡丿∈゚_)
 ヽ  / . ヽ  /  ヽ  / . ヽ  / . ヽ  / . ヽ  / /⌒ノノノノ
 /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽ  /∨ ヽ   /∨ ヽミイ ∈゚_)
 | |  丿  | |  丿 | |  丿  | |  丿. | |  丿  | |  丿. | /⌒ノノノノ
 | | / .  | | /  | | / .  | | / . | | / .  | | / . ミイ ∈゚_)
  | | .ノ    | | .ノ .  | | .ノ    | | .ノ .   | | .ノ    | | .ノ.   | /⌒ノノノノ
. 彡彡   彡彡   彡彡   彡彡   彡彡   彡彡.   ミイ ∈゚_)
                                     | /⌒ノノノノ
                                       ミイ∈゚_)
                  へヘ    ガオ…           | /⌒ノノノノ
                    /〃⌒⌒ヽ               ミイ∈゚_)
    ノノノノ           〈〈 ノノノハ)))           .        | /⌒ヽ
     (_゚∋           |ヽ||´Д`;三;´Д`||               ミイ  丿
    (  ⌒\          (つ †⊂)                    | ( (
    ヽヽ个彡           /___ __ >                 |  ) )
     )). |           (__)_)                 | //
    ((  |                                | ノノ
     ヽヽ. |                                |ノノ
     ( ( |                              彡ヽ`
     .ゝゝ|
     ′′ ミ
41名無しさんだよもん:03/12/10 21:44 ID:zbI87N79
>>39
不飽和脂肪酸?コラーゲン?
よくわからないけど、こういうことでつね?
          ヘヘ
       〃⌒⌒ヽヽ フンヌ゛ルヂュー!
       (((ハ))) ) 〉〉__
       .|| ゚ж ゚ ||/'|/\
     /|∪白⊂レ'|\/
       |        |/
        ̄ ̄ ̄ ̄

42名無しさんだよもん:03/12/11 00:23 ID:kcA2Ne1d
車の話です。
リアエンジン・リアドライブは重量配分的に明らかに他の方式に劣ると思うのですが(志保もそう言ってたし)
なんでミルトたんはRRなんでしょ?なにかいい事があるんでしょうか。
ポルシェや昔の軽自動車はRRに拘ってましたよね。
43名無しさんだよもん:03/12/11 04:22 ID:voNgaw2F
>>40
俺が読んだのは、『夜明けの晩』は新時代の到来を示す言葉で、
『鶴と亀が』は王国が千年万年と長く続くことをあらわし、
『滑った』は『統べた』が転じたもので、その王国を支配するものが現れる、
というようなトンデモ話だった。
44名無しさんだよもん:03/12/11 09:06 ID:o0bWfRxM
>>43
ミレニアム(千年王国)か。確かにトンデモだ。

ところで『とおりゃんせ』の2番?『かえりゃんせ』は、ニセモノなのか?それとも正式な続きなのか?
どなたか教えてプリーズ。
45名無しさんだよもん:03/12/11 16:14 ID:b+O+JsfH
>>42
前輪駆動のFFが実用化される以前の過去には、
全体にサイズの小さい小型車の場合、
FRよりもRRのほうが駆動系がコンパクトにまとめられて、
キャビンの室内空間を大きくとれることが可能で、適していた
\_____  __________________/
         V


       _____   
.    /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼永遠 |/
4628:03/12/11 19:33 ID:7RU3/AaK
>>36
なるほど、あれは肉汁とかのゼリーだったんですね。

>>45
RRでRRについて解説…
そういえば、ポルシェがRRにこだわった理由は何なんでしょうか?
4738:03/12/11 19:40 ID:7RU3/AaK
>>46
28×→38○
あと>>36×→>>40

なんぼミスっとるんだ…自分 _| ̄|○
48名無しさんだよもん:03/12/11 22:38 ID:x+nY+D1U
なんとなくアカデミックなID記念カキコ。
49来栖川芹香@オカルト系:03/12/11 23:40 ID:+lR7m68c
……(とおりゃんせの2番。おそらくはこの歌のことだと思います)

帰りゃんせ帰りゃんせ
お宮の御用が済んだなら
この道通って帰りゃんせ
お宮のご用は済んだけど
かわたれ時にはお化けがでます
帰りのお土産何買こうた?
お寿司にお団子柏餅
お寿司をくれねば通らせぬ
おっとさんのお土産あげられぬ
お団子くれねば通らせぬ
おっかさんのお土産あげられぬ
取った子返せば通らせぬ
返しましょう返しましょう
云ったはずだよ帰りが怖い

……(いろいろなところでたまに話題になるのですが、はっきりとしたソースが出てきません。
  私の知る限り、この歌は諸星大二郎氏の書いた「天孫降臨」という本の『天神さま』という話が元になっているようです。
  正直、私はそれが諸星大二郎氏による創作なのではないかと思っています。)
50来栖川芹香@オカルト系:03/12/11 23:43 ID:+lR7m68c
……(この諸星大二郎氏、怪奇モノの漫画をよく描いており「天孫降臨」もタイトルの通り怪奇物です。
  あまり有名ではありませんが、個人的には漫画マニアや民俗学を学んでいる人にもお勧めできる漫画家です。
  また、結構説得力のある話を書いた本が多いので、とおりゃんせの2番の歌というのを信じた人が多数いたのではないでしょうか?
  (氏が何かのソースを元にその歌を書いた可能性も否定できませんが)
  そして、それがいつまにやらフォークロアのように世間に広まっていったのではないでしょうか?)

……(比較的最近創作されたものでも、それがフォークロアとして広く流布されることは珍しくありません。
  つい先日、特命リサーチ200]でも金粉を皮膚に塗ったままでいると皮膚呼吸ができなくなり死んでしまうというフォークロアは、
  映画『007』にでてきた話が世間に広まったものと説明していました。
  もちろん、金粉云々の話は根も葉もない噂ですが)


  <~ヽ
   /  ヽ  ……(今回も葉鍵ネタがからんでませんでした
  ' -―-`、      中の人の力ではこれが限界です)
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)

51名無しさんだよもん:03/12/12 00:31 ID:Wx/X1Dmf
誰か 来栖川芹香@オカルト系 先生と 仮面の皇@雑学系 先生を
教員名簿に追加してください。
52HM-12@サテライト試験型:03/12/12 00:40 ID:tdA4eIwq
>>46
こだわっているのは、むしろポルシェユーザーの方だと思われます。
「911シリーズにあらずんばポルシェにあらず」というような風潮が強いですし 特に日本では
実際、914、924、944、928など、MRや、FRの車種も発売されたけど
販売台数では911シリーズに遠く及びませんでした。

まぁ、914はその奇抜なデザインが市場に受け入れられなかったという説も有りますが。

むしろRRのネガティブ要素を、今も必死になって打ち消してモノにしようと
足掻いている という 感じですらあります。
53名無しさんだよもん:03/12/12 01:09 ID:Y0sxEwd/
葉鍵界には千鶴さんを筆頭に壊滅的な料理の腕前な方々が何人もおられますが、
こういう人って具体的にはどのような問題を持ってるのでしょうか。
54名無しさんだよもん:03/12/12 01:12 ID:HqyBDwTf
来栖川芹香@オカルト系 先生
質問です。>>15よりお稲荷さんの説明をよんで疑問がわきました。
稲荷神は茶枳尼天の同体ということですが、稲荷神と御饌津(みけつ)神が同体であり、
みけつが三狐(けつは狐の意味の古語。同けつね)と訛ったという説を聞いたことがあります。
稲荷=茶枳尼であり、稲荷=御饌津であるなら茶枳尼=御饌津といってよいのでしょうか?
55来栖川芹香@オカルト系:03/12/12 02:16 ID:4kkbAfI7
……(そもそも>>15で述べた宇迦之御魂神は御饌津神(ミケツカミ)の他にも、
  保食神(ウケモチノカミ)や豊受大神(トヨケノオオカミ)とも同一視されています)

……(ある神様が他の神様と同一視されたり、他の名前を持っていることは珍しくありません)

……(特に、出雲大社の氏神様として有名な大国主命は多くの異名を持つことで有名です。
  例えば日本書紀の中では大国主命はこのように説明されています。
  『大国主命、またの名を大物主神(オオモノヌシノカミ)、または国作大己貴命(クニヅクリオオムナチ)と号す。
  または葦原醜神(アシワラシコノオノカミ)という。または大国玉神(オオクニノタマノカミ)という。
  または顕国玉神(ウツクシクニタマノカミ)という』
  これらの名前の他にも、古事記では別の名前で出てきます)

……(一応は、これらが全て同じ神様と言うことになっているのですが、
  どうも異なる神様が同一視されている可能性も否定できないようです)
56来栖川芹香@オカルト系:03/12/12 02:18 ID:4kkbAfI7
……(先に述べた宇迦之御魂神を含む4柱※の神は全て食べ物に関する神※※と言うことで共通しています)

……(もしかしたら、最初は異なる神様だったのかもしれませんが少なくとも現在では全て同一視されているので、
  御饌津神=稲荷=宇迦之御魂神=茶枳尼と考えていただいてよいと思います)

……(ちなみに、みけつ(三狐)が御饌津(ミケツ)と言葉尻が似ていることも、お稲荷さんの名前に由来しているのではないかと言われています)

  <~ヽ
   /  ヽ  ……(もしかしたら、ウィツアルネミテアのように
  ' -―-`、      様々な顔を持つためにいろいろな名前で呼ばれてるのかもしれませんね)
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)

-------------------------------------------------------------------------------

※日本の神様の正しい数え方は「柱(はしら)」です。
※※>>15では穀物の神と言いましたが、食物の神としての一面も持っていたようです。
57来栖川芹香@オカルト系:03/12/12 02:25 ID:4kkbAfI7
すみません
>……(ちなみに、みけつ(三狐)が御饌津(ミケツ)と言葉尻が似ていることも、お稲荷さんの名前に由来しているのではないかと言われています)
の部分は、正確には 「御饌津が三狐とまちがえて書かれたことから、お稲荷さんの名前や狐との関係生まれたのではないかと言われています」
の間違いです。

>>54さんのおっしゃるとおりでした。
58名無しさんだよもん:03/12/12 03:37 ID:u5y2EtaE
>葉鍵界には千鶴さんを筆頭に壊滅的な料理の腕前な方々が何人もおられますが、
>こういう人って具体的にはどのような問題を持ってるのでしょうか。

(1)嗅覚や味覚が違う
・エルクゥにとってはアレが旨い?
・感覚の病気?(嗅覚、味覚、脳etc)
・病気じゃないけど遺伝で感覚が違う?
(2)精神が違う
・レシピをすぐ忘れる等、精神の問題?
59記念カキコ:03/12/12 05:18 ID:Q4wO3i3v
初代スレ呼んでたらこんな時間だよ…
このスレに追いつくにはあと何時間かかることやら。
60柏木 耕一:03/12/12 13:46 ID:ZEts3Byx
> 葉鍵界には千鶴さんを筆頭に壊滅的な料理の腕前な方々が何人もおられますが、
> こういう人って具体的にはどのような問題を持ってるのでしょうか。

 第四講でちょっと出てたな、その話題。
 霧島先生が泣いてた。

 ええとな、千鶴さんに関して言うと、リニューアル版の痕でその答えが出てるんだ。
 「料理をしていると、緊張と興奮でエルクゥの力を呼び起こしてしまう」
 「そしてそのまま、エルクゥの味覚を基準にして美味しいモノを作ってしまう」
 >>58のひとが挙げた例がそのままビンゴなんだな。
 だから、俺たちもエルクゥの力を解放して千鶴さんの料理を食ったんだが、これがうまいのなんの。
 こんど柳川さんも夕食に呼んであげようと思ったり。



 ……でもそれはそれとして、庭に生えてた正体不明の茸を使うのはやめようね千鶴さん……


61名無しさんだよもん:03/12/12 18:45 ID:Z8cRIqGQ
クラナドの開発が遅れているのは、麻枝が光速度に近い速さで運動しているからです。
麻枝から見れば、遅れているのはユーザーです。
62名無しさんだよもん:03/12/12 21:43 ID:VaHMGong
>>61
>麻枝から見れば、遅れているのはユーザーです。

見えません。
63名無しさんだよもん:03/12/12 21:51 ID:nCzvYSOt
>>62
???
64名無しさんだよもん:03/12/12 23:15 ID:WT5BegHj
で、61さんの計算ではだ〜まえは今何歳なんでしょうか?
65名無しさんだよもん:03/12/13 00:05 ID:oEvbdCGH
>>64
ヘイ!ベイビー
相対性理論じゃ「今」って言葉に注意しな!
その「今」ってのはどの慣性系からの観測だい!?
66名無しさんだよもん:03/12/13 10:46 ID:J/8TYx6W
あのー…、ここで「名雪ヘイト厨は何故名雪を嫌いだと表明したがるのか?」と
聞いたら、やっぱり荒れるのでしょうか。ここなら何とか冷静な答えが聞けるかな
と思うんですが。

やっぱ無理かな。ならスルーして下さい。荒らすつもりはありませんので。
67名無しさんだよもん:03/12/13 12:43 ID:ogBnj88p
>>66
名雪ヘイト厨は名雪好きは人として間違っていると考えているからだと思われ
アンチ正義厨が正義と聞くとつっかからずにはいられなかったり
役不足厨が役不足の誤用を看過できなかったりするみたいに
68名無しさんだよもん:03/12/13 23:17 ID:MWKlHlfd
>66
なんとなくいじめの集団心理学で説明がつくような気がするのですが…‥
詳しい方いらっしゃいませんか?
69名無しさんだよもん:03/12/14 10:47 ID:Tsu9FIaj
いじめのある学級ではいじめられている以外の子の治安(?)や成績の平均はいじめのない学級のものよりも高いというデータが出ています。
いじめによって集団の妨げになるものを排除していき、集団の純度、結束が高まっていくからだと考えられます。
あと、クラスにボス核の子がいてそのボスとボスの取り巻きとで誰かをいじめている場合、周りにいる多くの子は自分がいじめられないようにするため、ボスグループに入って、
媚売ったりして、いじめに加担する傾向が強いです。

つまり、名雪をたたきの槍玉に挙げておくことで自分の好きなキャラの地位をとりあえず確保しておくという感じでしょうか。
なんか理由になってないですね。もっと詳しい方の降臨を…
70名無しさんだよもん:03/12/15 22:46 ID:x0ycoFE/
>>66
アカデミックな返答じゃないかもしれないけど、
多分シナリオのつまらなさの不満をそのヒロインである名雪に
ぶつけてる気がする。逆に言うと、名雪シナリオがすごく良ければ
ここまで叩かれていないと思う。
特に複数のアンチが増幅しあって特定のキャラなりゲームなりを叩くような
この板では、誹謗中傷、悪口等は仕方が無い事なのかも。
まあなんにせよ、名雪を好きな人まで不快にさせる「名雪ヘイト厨」には
関わらないほうがよいかと。
71名無しさんだよもん:03/12/15 23:23 ID:/y0iBq9W
>70
そもそもその『名雪シナリオがつまらない』という意見が理解できないのですが…‥?
文学的分析をキボンヌ。
72名無しさんだよもん:03/12/15 23:36 ID:rw7pO9H+
>69
>70
この↓スレから始まる「修学旅行スレ」を読めば判る。

葉鍵高校修学旅行〜男子部屋の夜〜
ttp://cheese.2ch.net/leaf/kako/985/985707779.html

正直、あの頃の暴走ネタを今まで引っ張らんでも……、と思うがね。
73名無しさんだよもん:03/12/15 23:40 ID:x0ycoFE/
>>71
えーと、あなたはまず、名雪シナリオが面白かったですか?
どう面白かったかまず聞かせてください。
とりあえずそのへんから始めましょうか。
74名無しさんだよもん:03/12/15 23:42 ID:OYe+f1Ab
>>73
「名雪シナリオがつまらない」という前提で物事を語る
あなたに問題があると思うのですが?
75名無しさんだよもん:03/12/15 23:58 ID:x0ycoFE/
>>71,74
じゃ、なぜ名雪シナリオが個人的に「つまらない」と感じたのか説明します。
名雪シナリオは、あゆシナリオとかぶってますよね。
あゆが目の前で死んだと思い込んだ祐一に対する名雪の気持ちが、
本来ならストーリーの核になるシナリオだったと思います。
それが、いきなり秋子さんの交通事故。
伏線もなにもありません。
そのあとの名雪の言動は、既に秋子さんが故人になってしまったかのような
引き篭もり状態。
病院の描写や名雪と秋子さんの絆の描写があってしかるべきだと思います。
「お母さん、死なないで!!」
そんなやりとりがあればまだ納得ができたのではないでしょうか。
とにかく、秋子さんの事故に関しては唐突な印象しか受けませんでした。
76名無しさんだよもん:03/12/16 00:02 ID:6IL53VWC
おまいら、ここでやるんじゃありません。
77名無しさんだよもん:03/12/16 00:07 ID:UupMFmW8
アカデミックにいくには、名雪シナリオのここがこうつまらないという分析と説明が必要だ。
さあ>>73よ。ロジカルに証明してくれ。
7875:03/12/16 00:07 ID:d1f+j/Xo
スレ違いとは思いましたが・・・すみません。
7977:03/12/16 00:10 ID:UyfT39NI
すまない。リロードし忘れた。すでに説明されてたとは。
8075:03/12/16 00:10 ID:d1f+j/Xo
>>77
>>75じゃだめ?
ここで話しててもスレ違いみたいだけど・・・
8175:03/12/16 00:15 ID:d1f+j/Xo
え、えーと、
以後何事もなかったかのようにどうぞ。
(スレ汚しすみません)
8271:03/12/16 00:28 ID:iyMLJvpn
>75
秋子さんの事故は確かに唐突だが、物語構造上は必然的なものだから。
名雪シナリオの本質は”Kanon”、つまり『繰り返し構造』にある。
7年前あゆを失った(と思い込んだ)祐一が心を閉ざし、祐一を愛する名雪は駅のベンチで祐一を待ちつづける。
そして今母を失った(と思い込んだ)名雪が心を閉ざし、名雪を愛する祐一は駅のベンチで名雪を待ちつづける。
お互いが役割を変えて7年前を繰り返し、そして名雪が祐一の元に現れる。この瞬間真に祐一の罪は償われ、
二人の時は再び動き始める。
なんとも美しい構造じゃありませんか。
(同時に物語の始まりと終わりがまた繰り返し構造となっている事も忘れてはならない)
あゆの奇跡なんて蛇足。

…‥あんまりアカデミックにならんかったな。
8375:03/12/16 00:56 ID:d1f+j/Xo
>>82
えーと、スレ違いで名雪シナリオの話をしていいのかな?(ビクビク

確かにあゆを失った祐一
   秋子さんを失った名雪
という対比はすごくわかる。
でもね、秋子さんは「死んだ」と名雪に思わせる描写はないでしょ?
「お母さん死んじゃった」的な流れを取るか、
「お母さん、がんばって!!」的な流れをとるかで、
ああ、このシナリオは構造上の対比を優先して、
キャラの心情は後回しか、と思ってつまらないと感じたなあ。

って、いつまでスレ違いな書き込みしてるんでしょうかね、すみません。
8476:03/12/16 01:12 ID:6IL53VWC
ある程度節度を持ってやるなら止めはしないよ。
単に好き嫌いの話をするのは却下だが。
8575:03/12/16 01:20 ID:d1f+j/Xo
>>84
ありがと。もともと「名雪ヘイト厨は何故名雪を嫌いだと表明したがるのか?」
って質問を考える流れだったもんね。
聴講生の戯言だと思って聞き流してね。
86名無しさんだよもん:03/12/16 01:23 ID:ZxlGszXB
シナリオの良し悪しより名雪というキャラクターの魅力が・・・
いや無いってわけじゃなくて不当に評価されてるように感じられるんだよ
カノンのメインヒロインは本来あゆであるはずなのに
名雪をメインヒロインのように扱ってる人も多い
たしかに名雪は主人公の幼なじみで同居しているというメインヒロインであってもおかしくない立場にいる
しかし、だからと言って名雪がマルチや千鶴のような
メインヒロインを食ってしまえる圧倒的な萌えやシナリオの魅力を持ってるわけではない
少なくとも万人に認められるようなものではない
そこで>>67のように名雪をメインヒロインのように扱う人を『人として間違っている』と感じてしまうのではないだろうか
8782:03/12/16 01:23 ID:iyMLJvpn
うーん、同じ『テーマとしての物語構造』に対して私は肯定的、83氏は否定的な意見なのですね。
論理と感情どちらに重点を置くか、この辺がいわゆる理系頭と文系頭の違いなのかな。

以下板違い
#個人的には名雪は『秋子さんが居なくなるという事態の存在』それ自体を初めて自覚し、恐れているのだと感じました。
#だから『秋子さんを失うかもしれない現実』に立ち向かう事が出来ず閉じこもった、と。
#最近だと天いなの雪緒シナリオが近い感じでしょうか。

##えいえんなんて、なかったんだ。
88名無しさんだよもん:03/12/16 01:29 ID:WCU/qdH/
>>86
>メインヒロインを食ってしまえる圧倒的な萌えやシナリオの魅力を持ってるわけではない
>少なくとも万人に認められるようなものではない
それはただ単にあなたの主観なだけでは?
これだけ人気があるということは、それなりの萌える何かがあるわけで、
でも人それぞれで萌えたり萌えなかったりするのは当然なわけで。
自分が「魅力がない」と思うからって、他人もそう思っている、とみなすのはどうかと思うよ。
89名無しさんだよもん:03/12/16 01:36 ID:ZxlGszXB
>>88
たしかに主観だ
そう思わない人もいるだろう
だから『万人に認められるようなものではない』って言ってるだろ
他人もそう思っているとみなしているわけではない
ま、名雪ヘイト厨は他人もそう思ってほしいと願っているんだろうがな
90名無しさんだよもん:03/12/16 01:52 ID:Jzjq0gGG
名雪キモイって言ってるのはごく一部の例外的なひとなので
一般的な話は当てはまらないと思いますよ。
だからシナリオやキャラクターを論じてもあまり意味ない気が。

名雪ヘイト厨は、少数であっても粘り強く大声を上げ続けた方が主流に見えてしまう
ネットの特性(というか匿名性?)をよくわかってるんだと思います。
91名無しさんだよもん:03/12/16 02:42 ID:YM2qmd12
>カノンのメインヒロインは本来あゆであるはずなのに
>名雪をメインヒロインのように扱ってる人も多い
で思い出したのだが、コンプティークの9月号でKanon,AIR,CLANNADのヒロイン達が
表紙を飾った折、その人選が名雪、観鈴、渚だったのに驚いた覚えがある。
あゆ、名雪に格別の思い入れの無い俺でもKanonのメインヒロインは、と尋ねられれば
あゆと答える所なのだが、製作者側の認識はまた少し違う物なのかもしれない。
言うなればダブルヒロイン、二人はKanonヒロインとして等価なのだろうか。
92名無しさんだよもん:03/12/16 06:40 ID:9z/LyW1A
名雪の魅力そのものについて語っても意味がない気がするが。
ネット上で意見表明についての問題だと思うが。



それはともかく、メインヒロインって用語自体が微妙かも。
(もし)名雪とあゆの二人の関係が物語のテーマだとしたら、
意味をなさない分類かも。

まあ、個人的にはメインヒロインかどうかは、
テキストの多寡で定義できるかもとか思ってみたりするわけだが(w
93名無しさんだよもん:03/12/16 12:07 ID:0CmsQcx4
>>91
その号の表紙の人選は、俺はデザイン的な問題だと思ってるんだが。
もしあゆ・観鈴・渚を選ぶと、髪の色がすべて同系色になってメリハリのない絵になる。
94名無しさんだよもん:03/12/16 15:27 ID:f114QEn9
アカデミックな書き込みマダー?
95名無しさんだよもん:03/12/16 16:04 ID:d1f+j/Xo
んじゃ、メインヒロインの問題についての個人的な見解をひとつ。

名雪
 本編スタートからずっと本人のシナリオは当然として、他キャラのバッドエンドでも
 最後まで祐一の傍にいる。
 一番身近な存在、というくくりで既存のゲームではメインヒロインにあてはまるタイプ。

あゆ
 「奇跡」というこの作品のテーマを体現するキャラ。
 その力は他のキャラのシナリオにも影響を及ぼす。
 テーマに沿ったキャラとしてはおそらくメインヒロインかと。

何を持ってしてメインヒロインとするかは、名雪、あゆとそれぞれ
どこを着眼点にするかで変わってくると思う。
上に挙げたように二人ともメインヒロインとして考えた場合の立場や意味付けが違うから
無理にどちらか一方をメインヒロインと決めなくてもいいんじゃないかな。

アカデミックじゃない上に個人的意見ですみません。
96名無しさんだよもん:03/12/16 16:19 ID:zV4kDgql
>>95
しかし、真琴や舞の話じゃその奇跡はあゆ由来の物じゃないっすよ?
一方名雪は真琴シナリオでは水瀬家の一員として、舞シナリオではうさ耳を持ってくるなど
シナリオ上での影響力は無視できない。
にもかかわらず、やはりメインはあゆと思える不思議。
やはり名雪はどこか隣人、傍観者然とした所が有るのが問題なのだろうか。
物語に対するかかわり方、その積極性の違いというかなんと言うか。
97名無しさんだよもん:03/12/16 16:32 ID:d1f+j/Xo
>>96
「その力は他のキャラのシナリオにも影響を及ぼす」
じゃなくて、
「その力は他数名のキャラのシナリオにも〜」のほうが良かったですね。

あと、個性が強いキャラの中であまり自己主張せず
どちらかというと控えめな名雪はプレイヤーの印象も強くないのかも
しれませんね。
もしかして、名雪って、いじめられやすいタイプ・・・
はっ!だから名雪はこんなに叩かれてるのか・・・?
98名無しさんだよもん:03/12/16 19:52 ID:gWVoOeGc
すれが伸びてるから何事かと想った。アカデミックじゃなくても文学的なら大歓迎だと想ったのは私だけかな。
いつのまにかメインヒロインは誰だ論議になってるし。あはは
ちなみに抱き枕もあゆと名雪のみの発売だった気がします。

真琴と舞はあゆと面識がないけど、あの二人の「奇跡」はそれぞれ狐たちの力、舞の能力と解釈されるのが自然でしょうか。あゆの願い⇒祐一の願いといった感じで
あゆの奇跡だと捕らえても無理はないようにも感じます。 でも根拠にかけてまかすね。
99名無しさんだよもん:03/12/17 11:04 ID:UybC0RIl
66です。
ああ、微妙に荒れ始めてるような感じが…。
そうならないように、「何故嫌いなのか」ではなく「なぜ嫌いだと言いたがるのか」
という質問にしたのだけど。

私としては、ですね。どんなキャラであれ、そのキャラを嫌いな人は居て当然だし、
そういう人が自分の意見を表明するのも当然だと思うわけです。ただ疑問なのは
意見の表明よりも表明すること自体に拘る傾向が見受けられるのは何故か
ってことなんです。ぶっちゃけた話、釣りだとしか見えないんですね。

名雪ヘイト厨は名雪が嫌いであることよりも、それを表明したときに返ってくる
反応を面白がってるような気がするわけです。むしろ、名雪ヘイト厨は名雪が
嫌いでもなんでもなく、名雪に対しては無関心なのではないかとすら思える。

ただ、名雪をあげつらう事で、大なり小なりまともに反応する人々を馬鹿にして
からかっているのではないでしょうか。このことから逆に、名雪を嫌いでない
人たちの中には真面目な人が多いのかもしれない、という推測も出来ます。

と、いうような、名雪ヘイト厨の精神構造の分析をしてもらいたいです、はい。
100名無しさんだよもん:03/12/17 11:21 ID:e9V6ffQV
それは「荒らしの精神構造の分析」にも通じそうな予感。

それはそれで面白そうですな。
101名無しさんだよもん:03/12/18 17:45 ID:t+F1iMmC
数学でたまに「これは初等関数で表せないからベキ級数で表示する」
って関数が出てきますけど(e.g. Si(x)=∫dxsin(x)/x=x−x^3/18+x^5/600−…)、
ベキ級数って多項式のことですよね? 多項式は間違いなく初等関数ですよね?
「初等関数で表せてるじゃん」って思うのはどこか俺が間違っていますか?
102電磁ギコ:03/12/18 18:17 ID:eQKS+yUV
         __________________
  ∧ ∧  />∫dxsin(x)/x
  (,,゚Д゚)< これ無限級数でないの?(有限項でないぞ)
   |つ つ  \__________________
103名無しさんだよもん:03/12/18 21:09 ID:7V7SrKKl
いや、それならe^x=1+x+x^2/2+x^3/6+…の右辺だって無限級数ですが。
でもe^xは初等関数でしょ。
104名無しさんだよもん:03/12/18 23:12 ID:LwEynpov
「超越関数だから初等関数ではない」は必ずしも真ではない。
105名無しさんだよもん:03/12/18 23:39 ID:LV3L/535
普通は無限級数を多項式とは呼ばないね
有限項の多項式とはあまりにも性質が違いすぎて、一緒くたには扱えないんだよ
たとえば有限項の多項式は任意の複素数で定義出来るけど、
無限項だと有限の値を放り込んだだけで∞に発散したり、振動しちゃって値が全然決まらなかったり、
有限では絶対起こらない変なことが起こる危険がいっぱいあるよね
だから、たとえば微分なんかするときでも収束の様子とか色々慎重に吟味しないといけないわけで、
有限項の多項式みたいに気楽に微分出来ない、って意味では、初等関数じゃないんだよ
     _ _   
   〃┏━━ 、
   |  ノノソハ)))
 (\リリ ´ー`)リ まあ、初等関数ってのは別に厳密な数学用語じゃないから
  (ニE(#つo⊂#)  自分が初等関数だと思えば初等関数でもいいんだけどね
   /__∞_|
    (_f_)_f_)
106名無しさんだよもん:03/12/19 12:17 ID:mh++p7M+
>普通は無限級数を多項式とは呼ばないね
あ、俺「無限多項式」とか普通に言ってたよ…。
そういや初等関数の定義の中に、代数関数・指数関数・三角関数とその合成関数と逆関数をとることの
*有限回*の手続きでたどり着けること、ってのが有ったような無かったような。

なんでe^xやsin(x)みたいな超越関数が初等関数に含まれてるんだろ。高校で習うから?
107名無しさんだよもん:03/12/19 12:26 ID:mh++p7M+
>有限項の多項式みたいに気楽に微分出来ない、って意味では、初等関数じゃないんだよ
でも、楕円関数は初等関数ではないけど、楕円関数の導関数は気楽に出ますよ。
MathematicaでもWeierstrassPPrimeって実装されてるし。
108名無しさんだよもん:03/12/19 16:56 ID:XYJDpHZa
質問です。

例えばジャンプなどの週刊誌の一部をスキャナで取り込み、
加工して壁紙にする場合。
どこまで行えば著作権に引っかかるのでしょうか?

(1) 自分で加工して自分で使う
(2) 自分で加工して友人に配る
(3) ネット上で、不特定多数の人に配る

また、画像を置いてある場所に引用元を沿えた場合、
画像自体に引用元を沿えた場合、についてもお聞きしたいです。
109名無しさんだよもん:03/12/19 18:14 ID:z/Faamsz
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /(1)までが限界だね。
  (\リリ ´ー`)リ <  絵の真似をして自分で書いたなら、
  (ニE(#⊃o⊂#)  \二次創作扱いで(3)まで大丈夫だと思うよ。
    /__∞_|     \引用元を載せても許可を取ってないとうぐぅだね。
    (_f_)_f_)       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
110名無しさんだよもん:03/12/19 18:33 ID:Lzlpg24Y
>106,107
105であゆモナー先生が言ってるように、
「初等関数ってのは別に厳密な数学用語じゃない」
わけで、つまり「簡単に計算できる」のが初等関数なわけだ。

指数関数と三角関数の級数展開は十分に単純で、手計算でも時間をかけずに
相当の桁まで計算できるのだが、他の関数ではそうはいかない。つまり、だ。
計算機とか、アルゴリズムとか、存在しない時代の頭で「初等」という概念を
考えないといけないわけだ。具体的には、そうだなぁ、20世紀前半ぐらいの
(電子計算機が出現する前の)知識と技術水準で考えてくれや。

もちろん、現代の知識と技術水準とで考えれば楕円関数あたりまでは「初等」の
範囲内なんだろうな。だが、その認識は未だに一般化してないわけだ。第2次大戦
よりも前の高等教育を受けた教授連と、その直弟子どもが老衰で死に絶えるまでは、
初等関数の概念は基本的に2次大戦前のままで変化しないはずだ。だって教科書を
作ってるのはその世代の連中なんだから。

三つ子の魂百までも、雀百まで踊り忘れずってやつだな。それが現実というものだ。
認めろ。
いやなら年寄りどもを皆殺しにするか、口を出せない程度に叩け。概念ってものは、
意伝子(ミーム)だから、それが寄生している脳を滅ぼさなければ滅びないのだ。
111名無しさんだよもん:03/12/19 23:01 ID:bJDUpd+H
画像はともかく文章に関しては引用元さえ明記すれば転載してもいいのかな
112名無しさんだよもん:03/12/20 00:35 ID:2n2qGP7n
転載と引用は別の行為だから一緒にしちゃダメじゃない?
113さゆりスト:03/12/20 00:43 ID:yWjTmif0
>>111さん

許諾を得て行うものが「転載」です。許可が不要なのは「引用」です。

著作権法第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。
この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、
報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるもの
でなければならない。

「公正な慣行」は、最高裁判例(1980年3月28日「パロディー事件」)によると、

・かぎ括弧をつけるなど、自分の著作物と引用部分が区別されていること
・自分の著作物がメイン、引用する著作物がサブ、と主従関係が明確であること
・出所が明示されていること

また、同一性保持権侵害(改変)など、他の権利を侵害してはいけません。

逆に、こういったことを守るなら、文章に限らず、絵や漫画の引用も可能と
考えられます。
(東京高裁 2000年4月25日「脱ゴーマニズム宣言事件」。漫画を批評する
 本の、「漫画の引用の是非」が争われ、合法とされました。ただし、引用
 したカットに改変があったため、同一性保持権侵害を理由に、出版が差し
 止められました。)
114名無しさんだよもん:03/12/20 01:27 ID:4+z5k/qy
気になる事があるので質問させてください
Kanonにおいて祐一のの記憶についてですが、彼の記憶はいつごろ失われたのでしょうか
ショック状態になった時に記憶を失うのではなく時間が立ってから記憶喪失に陥る
こともあるのでしょうか?
また思い出す時には、例えば真琴の記憶を思い出した時に連鎖みたいなもので
一番の記憶を封印するための原因のあゆの記憶を思い出したりしないものなんでしょうか?
上記ののことも含めて記憶のメカメカニズムみたいな事を教えていただけると有り難いです。
記憶は思い出せないだけで、事象自体は全部覚えていると言う話しもどこかで聞いた事があり
記憶の取り出しに対する制約というのはどのようなものかわかりましたらそれもお願い致します。
115名無しさんだよもん:03/12/20 01:55 ID:hSlVDvBN
>>110
ああー、大納得。
カルダノやタルターリャの時代には3次関数が高等関数だったわけだ。
観鈴ちんの脳内では2次関数が高等関数なわけだ。
116名無しさんだよもん:03/12/20 03:03 ID:pqTSV/jn
観鈴ちんの脳内じゃ定数関数でも初等かどうか怪しいけどな
117名無しさんだよもん:03/12/20 17:00 ID:k1bV/Nn4
>>114
シロート意見だが
記憶を失ったのは七年前の事件の後、自分の街に帰ってからだと思われる。
立ち直る際に、(無意識に)思い出さないようにするようになったと。
高所恐怖症が、高いところに登る身体能力も度胸もあるが無意識に体が拒むのと同じく
七年前の記憶に関して無意識に考えること思い出そうとすることを拒絶するため思い出せなくなったと思われる。
記憶の思い出しは連想で繋がっているため、真琴の記憶はあゆとは関係ないので思い出す可能性は少ない。
というか、真琴や舞の記憶は単なる度忘れでしかないと思う。
118名無しさんだよもん:03/12/21 14:05 ID:/sYUmJz+
【観鈴】「二次関数とか、将来役に立つ?
        お買い物するときなんて、足し算、引き算できたらいいだけだし。
        学者にでもならないと、使うことないよね」

観鈴ちん劇中でこんなこと言ってますが、
数学がいかに人の役に立つかをこういう人に説明するにはどうしたらいいんでしょう。
119名無しさんだよもん:03/12/22 19:57 ID:EJWLpTTC
まともな会社に就職しようとしたらSPIみたいなの受けるだろうし、
数学なんて、まっとうな社会人になろうと思ったら「できて当たり前」だよ。
120名無しさんだよもん:03/12/22 20:53 ID:te/BY/+l
コピペ
121名無しさんだよもん:03/12/22 22:55 ID:cAHu6BeZ
ジングルベルのジングルってなに?
122名無しさんだよもん:03/12/22 23:21 ID:KFNSgJFp
独り身。
123名無しさんだよもん:03/12/23 00:06 ID:MvX2UMhz
つっこんであげない。
124名無しさんだよもん:03/12/23 01:25 ID:QrciMgaw
125名無しさんだよもん:03/12/23 12:40 ID:lZhdy2+f
出来て当り前って何だよ
フェルマー予想もバーチ&スウィンナートン・ダイアー予想も
まっとうな社会人なら証明できて当り前かよ そんなばかな
126名無しさんだよもん:03/12/23 12:56 ID:C9sZ0LLV
二次関数なんてできて当たり前!
往人は弾道計算できなかったから人形がどこに飛んで行ったかわからなくて
一日中探して、観鈴にまで手伝ってもらってようやく見つけられたのです。
もし計算できてたらさっさと見つけて隣町に行ってしまい観鈴に会うこともなかったのです。

・・・ダメじゃん。二次関数逝ってよし!
127名無しさんだよもん:03/12/23 13:45 ID:2258QnnY
設計とか測量なんかをやってる人は使ってるのだろうから社会に貢献しているのは間違いない
でも使わない人は全然使わないからな、選択科目じゃないし
128名無しさんだよもん:03/12/23 14:23 ID:81BZObvD
>>106
>代数関数・指数関数・三角関数とその合成関数と逆関数をとることの
細かいトコだけど、初等関数の逆関数は必ずしも初等関数じゃないぞ。
たとえば f(x) = x - sin x は初等関数だが、その逆関数は初等関数でない。

>>126
マジレスすると綿の入った人形なんかは空気抵抗をメチャメチャ受けるから
ただの2次関数じゃ軌道は出ないけどな。expとlnが要るわ、少なくとも。
129名無しさんだよもん:03/12/23 15:50 ID:C9sZ0LLV
マジレスしないで・・・
130名無しさんだよもん:03/12/23 20:39 ID:h/y5I3UE
>>128
ポテトが投げ飛ばされてもすぐ戻ってこれる理由もそれか?
131名無しさんだよもん:03/12/24 00:00 ID:V7pqkL6Z
学校の数学なんて科目そのものよりもむしろ考える事を学ぶ為にあるのだと思ってるのだが。
132名無しさんだよもん:03/12/24 00:18 ID:qxHwjcEx
>>131
そういう建前はイラネ
133名無しさんだよもん:03/12/24 00:46 ID:pdRvVRDk
最近経済学でも数学はますます重要性を帯びてきているんだがいかがなものか?
金融工学なるものもでてきたし…
134名無しさんだよもん:03/12/24 00:52 ID:V7pqkL6Z
>132
建前じゃなく本音のつもりなんだが。
方程式の答えなんてのは教科書と電卓がありゃ誰にだってはじき出せるけど
その方程式を組み上げるのは素人には無理。
135名無しさんだよもん:03/12/24 01:14 ID:noyIMZui
要らないものや、すぐに役立たないもの。
そう言ったがらくたをいくつ抱え込めるかが、人間の余裕なんじゃないの?

古文なんて日常生活では必要ないけど、そう言うのを知識として持って
いるのが教養ある大人なんじゃないの。数学だって然り。
教養ある社会人育成の為の基礎学習。もっと、形而上的な無駄な知識を
学んで教養と能力ある大人になりたい人が大学や大学院に行くんじゃない
かな、と。
136名無しさんだよもん:03/12/24 01:30 ID:FHrlurK6
>135
大学以上ではちゃんと人生の役に立つ知識を学んでもらわないと…‥。
137名無しさんだよもん:03/12/24 02:17 ID:2TByHh5d
>>133-135
そうなんだけど。
ホンネマジレスはおいといて、ネタふろう♪
138名無しさんだよもん:03/12/24 04:02 ID:IBXNEcn3
往人さんが>>131と全く同じことを言ってました…
139名無しさんだよもん:03/12/24 11:03 ID:J2uviHDM
ここはマジレス禁止ですか、と
まあ葉鍵に絡めないと駄目なんだろうけど
140名無しさんだよもん:03/12/24 13:24 ID:piQpZrhI
>135は実際にそうなんだけど、
めんどくさいことを学ばされる子どもの立場になって考えると、建前にしかみえないだろうね。
実際はどんな業界へ行っても数学使うんだ。
理系や経済じゃないのなら微分積分未満でいいから、必死で勉強汁。
141名無しさんだよもん:03/12/24 18:26 ID:iZCQbUf2
 洩れはかつて電気系の設計やってたが、微分方程式やフーリエ変換、
ラプラス変換はいろんな設計でいまでも使ってるよ。

まあ最近はコンピュータのシミュレーションが幅気化してるから、
いちいち方程式を解いたりすることは少ないけどね。

信頼性の設計のときには確率や統計の計算が役に立つ。
要は部品がどのくらい時間が経つぶっこわれるとかいうのは確率の問題だから。

それはそれとして、今はホントに便利な世の中だよ。
表計算ソフトでなんでも数値計算できちゃうんだもんな。
純粋な意味での計算能力が現実には必要とされていないのは確かかもしれない。
脳細胞の数が減っちゃいそうで怖いが。
142高槻人事部長:03/12/24 18:34 ID:T43+FRKy
高槻「おまえ、数学は不要だと思ったんだろうが」
高槻「そんとき植え付けられたんだよ。負け犬根性をな」
高槻「必死で勉強すればいいのに、おまえは難癖つけてやろうとしないんだよ」
高槻「そういうところで逃げてるんだな、おまえは。能力もないくせに」
高槻「あはははっ!数学は生活に必要だから勉強するんじゃないんだよっ!」
高槻「気づかなかったかっ!?ありゃ学問の皮を被ってるだけなんだぜっ!?」
高槻「その下で俺たちは向上心や思考能力を見ているんだぁっ!!」
高槻「もう一回試験を受け直したいかっ!?受け直したいだろうっ!?」
高槻「やめとけぇっ!あんなもの一夜漬けでなんとかなるもんじゃないっ!」
高槻「暗記ではなく反復練習や思考力が必要な教科なんだからなっ!」
高槻「何人もの志願者が数学ができなくて落ちてるっ!」
高槻「そんなシロモノだぁっ!」
高槻「げぇっ、思い出しただけでは数え切れないほどいるぜぇっ!」
高槻「あはははっ!そんな大事な教科を、てめぇは不要だと思ってきたんだぁっ!」
観鈴「うそ…」
高槻「バカかっ、不採用のおまえに嘘なんかついてどうするっ!」
観鈴「二次関数とか、ほんとに仕事で使うのかなぁ 」
観鈴「お買い物するときなんて、足し算、引き算できたらいいだけだし」
観鈴「学者にでもならないと、使うことないよね…」
高槻「こりゃまた傑作だっ!」
高槻「おまえが数学を不要とするほど、俺はおまえの向上心の無さにひれ伏してしまうよっ!」
観鈴「が、がお…」
高槻「あははははっ!不採用決定だなっ!」
高槻「就職浪人の時間は数学を猛勉強して過ごすんだなぁっ!」
高槻「あははははははっ!」
143名無しさんだよもん:03/12/24 18:51 ID:crZbfpmX
葉鍵的だ…
しかも言ってることが正しいよ…
144名無しさんだよもん:03/12/24 20:03 ID:hBKDJWue
>>142
ワラワ
145名無しさんだよもん:03/12/25 12:08 ID:wgwBmyAZ
>>130
混じれ酢するとそれです
146名無しさんだよもん:03/12/26 00:13 ID:eTptkxcc
手芸教室やってる俺のオカンが布の
採寸すんのにピタゴラスの定理と円周率の近似値6桁は絶対要るって言ってたな
147名無しさんだよもん:03/12/26 04:52 ID:xQVbX3aN
ほんとか?
精々コンマ1ミリまでわかれば十分じゃないのか?

いやしかし、xメートルxxセンチx.xミリで、そか、有効数字五桁か。
有効数字5桁取るには、確かに円周率のほうで6桁要るわな。なるほど。
148名無しさんだよもん:03/12/26 20:50 ID:PB/4FEy2
円に内接する正多角形みたいな図案を数メートルオーダーの布で作るときに
円周率≒3.14じゃ全然精度足りないらしいよ
149名無しさんだよもん:03/12/27 21:11 ID:msPzGtCQ
589 :名無しさんだよもん :03/12/26 01:52 ID:eTptkxcc
エネルギー保存則。エントロピー増大則。
時間順序保護原理。宇宙検閲官仮説。
自分の法則に自分が縛られるなんて、
宇宙よ、あんたは途方もない無能だ。
150名無しさんだよもん:03/12/27 23:50 ID:GEkuKvEP
>>149 (・∀・)イイ

最近買ったカーボンヒーター、
フィラメントの後ろの反射板が綺麗に放物線を描いてました。
151名無しさんだよもん:03/12/28 15:00 ID:7mBuXIgy
>>150
それって…焦点だけやたらあつくならない?
152名無しさんだよもん:03/12/28 15:15 ID:ibnHJNNW
>151

???????
その焦点にフィラメントが位置してるんじゃないのか?
で、出てくる赤外線は平行光線になっている。

でも、双曲面鏡にして平行よりも広がるようにした方が良いんじゃないだろうか。
面精度なんていい加減だろうからもとより平行光線になどなっていないから
いいんだろうけど・・・
153名無しさんだよもん:03/12/28 15:16 ID:SFut3lIR
パラボラ反射鏡であれば、焦点から吹き付けられた光線は鏡で反射されたのち平行線を描きますが
154名無しさんだよもん:03/12/28 19:42 ID:qI4Ii4t5
>平行よりも広がるようにした方が
それだと、「暖めたくないところは暖めない」というもう一つの機能が阻害される
ので駄目なのでつ。

部屋全体を暖めるより、暖めたいところ(=人)を集中的に暖めることにより、
全消費エネルギーを減らして暖房費を節減するというのが売りの一つなんですから。
155名無しさんだよもん:03/12/29 02:30 ID:yZME7Goc
>154

なるほど。
そう言うコンセプトの製品だったのね。
余計な提案でした(ニガワラ
156名無しさんだよもん:04/01/01 14:55 ID:v1KI30Ri
あけおめ〜
157名無しさんだよもん:04/01/01 17:25 ID:QqksvIH6
世界中の暦で新年がだいたい同じような時期に始まるのはなんでなんでしょうね。
158名無しさんだよもん:04/01/01 19:49 ID:PHT+9Huj
後から西洋の暦に合わせたからだと思われ。
日本の正月は、本来だったらもっと暖かくなってからだったはずだ。
形骸的に残っている「迎春」なんて言葉にかつての名残が。
159名雪@SF系:04/01/01 21:36 ID:/ksAXgAn
  | _
  |/ Vヽヽ     ( ペルシャ暦の新年は春分、ユダヤ暦新年は9〜10月頃……
  |ノノリ)) 〉 。o O ( イスラム暦は太陰暦だから、年々年始がずれていくし……
  |.´ヮ`ノリ     ( まあ、グレゴリオ暦と中国の太陰太陽暦が(日本人にとっては)
  ⊂)) !|      ( メジャーだから、新年が同じような時期に思えても仕方ないけどね。
  | /
  |'

  |
  |  サッ
  | 彡
  |
  |
  |
  |
160名無しさんだよもん:04/01/01 22:35 ID:mYNKhDRs
つーか、今の新年って半端だよね。
冬至でもなし春分でもなし。
多分、昔一年の日数が実際の公転周期からちょっとずれてたときにそのずれが
溜まっていった結果だと思うんだけど、今の新年っていつごろ決まったの?

あと、クリスマスも最初期は、冬至を祝った現地人たちのお祭りを「その祭り
は実は救世主の生誕を祝うものだったんだよ」とか言って、布教の手段にした
って聞いてるけど、だったら昔は正月とクリスマスは同じ日だったのかな?
161名無しさんだよもん:04/01/02 21:30 ID:rC3E6PWS
>グレゴリオ暦と中国の太陰太陽暦

この2者が似通っていることに、意味はあるんでしょうか?
ただの偶然?
162名無しさんだよもん:04/01/05 23:13 ID:nldNoH9h
葉鍵の劇中にはゴムを装着したりピルを服用するシーンが一切ありませんが
ヒロインたちの驚くべき低妊娠確率には何か人体生理学的な理由がありますか?
163名無しさんだよもん:04/01/06 10:27 ID:Q6JyaEUd
>>162
あいにく人体生理学的な理由はありません

では何故あれだけの低妊娠率を誇るのかといえば、ただ単に運が良かったのです
運良く妊娠しなかったヒロインと主人公が彼らなのです
その後ろには何人もの失敗してしまったヒロインや主人公達がいるのです
私たちがそれを見ることが無いだけです
164名無しさんだよもん:04/01/06 12:09 ID:sYNoAT6+
>>163
なるほど。量子力学か。
165名無しさんだよもん:04/01/07 00:35 ID:/CkeLt3R
127 :名無しさんだよもん :04/01/06 23:26 ID:iR8uM1Cw
物理学者のビレンケンやホーキングらの理論によると、
量子論的にゆらいだ「無」から忽然とクラナドが発売されるという。
並行クラナドが並行クラナドを生み、無数のクラナドが発売される。

「これらのクラナドは、因果関係が切り離されており、
たがいに影響を及ぼしあいません。無数のクラナドのそれぞれが、
異なった物理法則や発売日をもって発売されたのです」(東大・佐藤勝彦教授)

無数のクラナドの中には、「すでに発売されたクラナド」や
あるいは「発売されたがすぐに回収されたクラナド」などもきっとあるのだろう。
私たちのクラナドは、たまたまその中で
「永遠に発売されないクラナド」になったのかもしれない。
166名無しさんだよもん:04/01/07 06:09 ID:GoQRGnvF
>162
セクースするのはたいてい物語の終盤だから、妊娠が発覚する前に話が終わってしまうのでは?
つまり僕らが見たあのエンディングの後、血で血を洗う修羅場が開催されるんですよ。
167名無しさんだよもん:04/01/07 06:58 ID:M+qkDxj0
>>162
そうそう当たるものではない。


168名無しさんだよもん:04/01/07 16:11 ID:B0n5Sa1F
うーん、ちょっと調べてみたけど異常のない男性と女性がピッタリのタイミ
ングで性交したときに、妊娠の起こる確率はだいたい30%くらいみたいだ
ね。
ピッタリのタイミングって言うのは排卵の2〜3日前から翌日のことみたい。
排卵してから、だいたい2週間後に月経がくるから、月経の時期を記録した
ら、次の排卵がいつか大体分かるよね。これが「危険日」なんだ。
「危険日」を使って避妊するやり方を「オギノ式」っていうんだよ。

それで、危険日なんかをまったく考えなくて性交したとしたら、ピッタリの
タイミングが月30日のうち5日間、その間の妊娠確率が30%だから、
5/30×30/100で妊娠確率は5%になるね。
もちろん、ピッタリのタイミングじゃなくても妊娠するかもしれない。
でも、オギノ式だと、排卵の前後7日間は危険日って考えるみたいだから、
それを考慮に入れてみても妊娠確率は8%位にしかならないんじゃないかな。

こみパなんかには妊娠エンドがあるから、総合して考えるとそんなに妊娠確
率が低いわけじゃないと思うな。

もちろん、166さんの言うとおり妊娠発覚前に物語が終わっちゃったり、
163さんの言うとおり、そもそもストーリーを選択する時点で、妊娠しな
い物語ばかりをサンプリングしているっていう側面もあるかもしれないしね。
 ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _ _
   〃┏━━ 、
   |  ノノソハ)))
 (\リリ ´ー`)リ
  (ニE(#⊃o⊂#)
   /__∞_|
    (_f_)_f_)
169名無しさんだよもん:04/01/08 04:49 ID:9F8hAGYC
まあ、ロボットとか生霊とか↑狐とかも混ざってるしな。
170名無しさんだよもん:04/01/08 20:14 ID:LnxrutE9
先生が聞いたとさ。
「労働三法とは何か?」
文系が答えたとさ。
「労働基準法、労働組合法、労働関係調整法です。」
理系が答えたとさ。
「慣性の法則、運動の法則、作用反作用の法則です。」
171名無しさんだよもん:04/01/09 12:39 ID:6lYT/6Vx
>>118
「お前の役には立たないさ。だが、世の中の役に立つ」
じゃアカンの?
172名無しさんだよもん:04/01/10 12:53 ID:h3CXgQau
dat落ち阻止
173名無しさんだよもん:04/01/10 22:20 ID:X7ZUXX0N
2月が28(29)日なのは何故ですか?
174名無しさんだよもん:04/01/11 00:07 ID:eEf+Gt6/
>>173
シーザーとアウグスタスがわがままだったから。
詳しくは天文部長さんとか名雪さんとか誰か説明して。
葉鍵キャラっぽく説明できないので(汗
175名無しさんだよもん:04/01/11 02:13 ID:zNoRMWD7
なんだかんだでコテハン講師の存在はこのスレにとって重要だったのだ。
176名無しさんだよもん:04/01/11 02:19 ID:cu6u4tBJ
過去形は、めーなの
177名無しさんだよもん:04/01/11 12:00 ID:mw211nat
現在形で重要だと言うと、どうしても賑やかだった過去と比較してしまい悲しい気持ちになるぞ?
178名無しさんだよもん:04/01/11 14:09 ID:mH4qYEmM
月といえば、SEP(9月)、OCT(10月)、NOV(11月)、DEC(12月)
ってそれぞれ7〜10のことをさす言葉なんですが何で2つずれてるんでしょう?
179名無しさんだよもん:04/01/11 14:15 ID:+L1lDOs/
ストZERO3のユーニ&ユーリなら知ってるだろうが、葉鍵キャラだと誰が知ってるだろうね…?
180名無しさんだよもん:04/01/12 11:38 ID:B32Sv3z9
>178
もともとは3月が年初だったんだけど、ジュリアスシーザーがJuly、
オクタヴィアヌス(アウグストゥス)がAugustと自分の名前を入れたから2つずれた。という話。
181名無しさんだよもん:04/01/12 19:58 ID:SSVukKWr
いや、その説明だと昔の暦は10ヶ月しかなかったのかっつー話になるぞ。

シーザーが「クインティリス」を、アウグストゥスが「セクスティリス」をそれぞ
れ改名した、というのが正しかったはずだ。
ちなみに、「クイン」というが「5」を意味していて、「セクス」が「6」という意
味だから、この時点ですでに2つずれている。
182名無しさんだよもん:04/01/12 20:27 ID:B32Sv3z9
>181
俺たちはとんでもない思い違いをしていたようだ。

もともとローマ暦では1年が10ヶ月しかなかった(3月「Martius」が年初)
このときに「Quintilis」(5月を意味する)から「December」(10月を意味する)と名がつけられたのは自然だ。
1年が10ヶ月なので、当然地球の公転とずれが生じる。
ずれを補正するために11月(Januarius)、12月(Februarius)を加えた。
しかし、ローマ暦は太陰暦を基本にしていたため、それでもずれが生じた。
そのため、ジュリアス・シーザーが太陽暦に直した(それがいわゆるユリウス暦)。
シーザーがユリウス暦を導入した年には、すでに2ヶ月のずれが生じていたから、
その2ヶ月をうるう月として無理やり足したために、Martiusが3月になった。

ユリウス暦で不完全だったうるう年を調整したのが、現代でも使われるグレゴリオ暦、ということだ。
現代でもうるう年で2月に調整が行われるのは、ローマ暦では2月が年末だから。
つまりローマ暦の名残だったんだよ!!

ということらしい。
http://www4.airnet.ne.jp/mira/seishu/term/julian.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%9A%A6
183名無しさんだよもん:04/01/12 20:28 ID:B32Sv3z9
ということで、月の改名自体は、ずれに何の関係もないわけだな。
あいまいな知識でしゃべってスマソ。
184名無しさんだよもん:04/01/12 23:45 ID:1qWjZrrb
いやいや勉強になりますた。
皆様何気に博識ですなぁ。
185名無しさんだよもん:04/01/13 11:09 ID:iC9/62uP
>>184
何をいまさら
186名無しさんだよもん:04/01/13 11:11 ID:TE+xl7dC
見られているとつい・・・
ttp://penn2daisuki.h.fc2.com/index.htm
187名無しさんだよもん:04/01/14 23:06 ID:0vOx0USs
松文館裁判第一審判決被告人有罪age
188名無しさんだよもん:04/01/15 09:56 ID:JT9eff9E
寒くなるとトイレが近くなるのはなぜなんでしょうか?
189名無しさんだよもん:04/01/16 03:22 ID:raF9z3H6
マルチ「暖房全部消して測ってみましたけど、トイレは近くなってませんでした〜」
セリオ「それは体温の低下による生命への危険を避けるためです。人体は寒くなると末端の血液量を減らし
体の重要な部分である内臓が冷えないようにします。それによって体内の水分が余り、尿として排出しようとするのです」
190名無しさんだよもん:04/01/16 16:45 ID:GbmNV6dY
汗をかかない分、体内水分が余るって話もあるね。
191名雪@SF系:04/01/17 00:11 ID:gsTJr9SD
 | >>188
 | 温度が下がると(たいていの)物質は縮むよね。
 | あなたのお家も物質でできているから、温度が下がると縮むわけで、
 | だから「トイレが近く」なっても、全然ふしぎじゃないんだよ(笑
 |
 | ちなみに、雪の日に公園や森の中で寝ると、寿命が縮むんだよ〜
 \_  _________
    ∨ o     。       。
    _     , '    。  o       。
 ,.´ / Vヽヽ (       。       。
 ! i iノノリ)) 〉 ) ユキ、ツモッテルヨ  。 o    。
 i l l.´ヮ`ノリ,. '    。        。
 l く/jつつ[.]  。  〜〜〜 。     o
 |リ /__il〉!| 。    (((祐))    。     。
    し'ノ     。 (  ゚Д゚ )      o
⌒⌒⌒"⌒⌒"⌒⌒⌒""⌒⌒⌒⌒"⌒⌒⌒""⌒
192名無しさんだよもん:04/01/17 00:12 ID:jzmSVJX9
巧い。
193名無しさんだよもん:04/01/17 00:15 ID:KH2itCof
上手です。笑うっていうのとはちがうけどうならされる感じ。
194名無しさんだよもん:04/01/17 00:19 ID:cd/xKi2w
>191
あのー、祐一の寿命が縮んでいるようなw
195名無しさんだよもん:04/01/17 06:35 ID:XbOyEH5Z
なるほど、ありがとうございました
物理的にも近くなっていたのですねw
196名無しさんだよもん:04/01/17 13:18 ID:AoGkNCCh
アハラノフ・ボーム効果って何ですか?
名前はカッコイイですよね。
197名無しさんだよもん:04/01/19 01:39 ID:wpMkDgKt
198名無しさんだよもん:04/01/19 18:22 ID:7+rzFqrs
なんで0!=1なんですか
199名無しさんだよもん:04/01/19 23:49 ID:u7xGUF8C
秋子さんが了承したから・・・


0! = 1 だよね?
0 != 1 ともとれてしまうけど
200名無しさんだよもん:04/01/20 00:28 ID:EWtu84TV
>>198
ガンマ関数を使うと0!=1は計算で求められる。らしい。
厳密には0!=1は定義ではないということだな。

が、俺には無理p
201名無しさんだよもん:04/01/20 09:07 ID:qIWLLkcA
0 != 1 って、何だ?
202名無しさんだよもん:04/01/20 11:05 ID:w6wj8plG
0! = 1 ゼロの階乗
0 != 1 ノットイコールの演算子
かと思われ
203名無しさんだよもん:04/01/20 19:55 ID:sPQcGUKA
5!=5*4*3*2*1という考え方だったら0!は意味不明になるけど、
4!*5=5!
3!*4=4!
2!*3=3!
1!*2=2!
と考えると、機械的に
0!*1=1!
だから0!=1とするのが妥当、ということ
ちなみにさらにやると
(-1)!*0=0!
なので(-1)!以下は定義できない
204名無しさんだよもん:04/01/20 22:12 ID:2O4rrnbd
>>203
超目から鱗

その調子で非整数!も解説きぼんぬ
205名無しさんだよもん:04/01/21 12:58 ID:1PzefaCl
なんで 0 != 1 なんですか
206名無しさんだよもん:04/01/21 21:36 ID:7lOUK1Uc

n!/(n-1)! = n

が常に成り立つものだと定義してしまえば

n = 1 のときには

1!/0! = 1

1! = 1 なので 0! = 1

n = 0 なら

0!/-1! = 0

なので

-1! = ∞

と考えることも可能?
207名無しさんだよもん:04/01/21 22:07 ID:CMHgfmnj
キリシタンの神様が『でうす』と呼ばれてるのはなぜですか
キリスト教の神様なら『YHVH』のはずでは
208名無しさんだよもん:04/01/21 22:27 ID:7lOUK1Uc
>207
有名なザビエルとかが所属したイエズス会では、最初、日本人が理解しやすいように
キリスト教の神を仏教(真言宗)の「大日如来」に例えて教えたらしいですが、
そののちに全能神を意味するラテン語の「ゼウス」に置き換えるようになったそうです。
209名無しさんだよもん:04/01/21 23:29 ID:aBDAldCH
>>206
いいセン行ってるとは思うんだけどね。
それだと正の無限大か負の無限大か判定できないのでダメでしょう。
実際、(-1)!(←こういう記法は正しくないが)に相当する
ガンマ関数の0近傍の挙動は、Γ(+0)→+∞、Γ(-0)→-∞という逆向きの発散です。
>>207
こらこら、ゼウスは固有名詞でギリシャ神話の登場人物でしょうが。
ギリシャ語で「神」を意味する θεοσ が
ラテン語に入ったときに deus になったわけ。
「ヤハウェ」は神さんの本名だから、みだりに呼び捨てにしたらダメで
「神」とか「主」とか「諸王の王」なんていう役職名で呼ぶことにしてるの。
先生とか社長とか呼ぶのと同じだね。
210名無しさんだよもん:04/01/22 02:43 ID:9QwmEPIq
>>209
「こらこら」ではないのではないかな。208の言っていることに特に間違いはないんだから。
ラテン語の"deus"は、確かに神性そのもの、あるいは地上の守護者というものを現す一般名詞だ。
その語源がギリシャ神話発の固有名詞であることは確かにせよ、イエズス会が置き換えるときに用いた単語がそれであるということの否定材料にはなるまいて。
211名無しさんだよもん:04/01/22 03:00 ID:tFZMme31
>>210
>その語源がギリシャ神話発の固有名詞であることは確かにせよ
あーもう。だからそれが違うっての。
最高神のゼウス様は Ζευσ(Zeus、ローマ神話のJupiterと同一視される)でしょ。
ギリシャ語で神を意味すんのは θεοσ(theos)、
これがラテン語に入って deus になったってーの。
212名無しさんだよもん:04/01/22 03:09 ID:tFZMme31
念のために言っとくと、ゼウスだのポセイドンだのヘルメスだの
たくさんいる神様(のどれか)を指す名詞が θεοσ だからな。
213名無しさんだよもん:04/01/22 03:51 ID:TNB6ZM7A
>>209
ちょっとまった。そのいいかただと、YHVH=ヤハウェで社長と呼ぶために
デウスと呼んでると取れるが、俺の読解力が悪いのか?
YHVHが社長という呼び名だろ?
214来栖川芹香@オカルト系:04/01/22 05:58 ID:hbFblRqa
……(「YHVH」が唯一神であることからくる誤解でしょうか?)
……(>>209さんのおっしゃるとおり、「YHVH」は神の名前のことで、「神(=GOD)」そのものを指すのではありません。
  葉鍵的に言うのならば、「ウィツアルネミテア」は確かに神様ですが、
  「ウィツアルネミテア」という言葉それ自体が「神(=GOD)」という意味では無いのと同様です)

……(>>209さんがおっしゃりたいことは、モーセの十戒にある
  『汝、主の名を濫りに唱うべからず』
  この一文の事と思われます。
  この一文にある通り、本来「YHVH」という言葉(名前)は神聖であり勝手に使っていい言葉ではありません。
  そこで、「YHVH」という言葉の隠喩的表現として「神(deus)」や「主」、「我が父」などの言葉が使われるということです)

  <~ヽ
   /  ヽ  ……(とりあえず、今回は簡単な補足説明だけで)
  ' -―-`、    
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)
215名無しさんだよもん:04/01/22 06:10 ID:tBWM720v
暇な人向け

絶対神ヤハウェについての解説
ttp://www.fitweb.or.jp/~entity/seisho/yhwh.html
216名無しさんだよもん:04/01/22 08:51 ID:tFZMme31
>>213
字面からは想像できないかも知れんが
いわゆる YHWH(ホントはヘブライ文字で書くんだけど)は「ヤハウェ」と読む。
ヘブライ語はセム語系で、セム語系言語はたいがい母音の表記をサボるわけよ。
Thanks を "THX" って書くようなもんかね。
217213:04/01/22 09:27 ID:j0nosiOV
>>215
読んだ…………(汗
道理で話が食い違うわけだ。問題は俺の知識だった。
俺の以前読んだ本は神聖四文字はヤーヴェ(Yeahweだったか?)の
名前を書かないために代わりに用いられる神を現す記号であるとか書いてあったし。
ヤーヴェとは総てを見通す目の意味で、神の名ではなく実は能力名とかあったし。
嘘っぱちだったのかよ。
218名無しさんだよもん:04/01/22 19:21 ID:adKvLw/Y
〜補遺してみる〜
アラブ諸国で一番メジャーな名前はムハンマドだが、
世界史でご存知のとおりムハンマドでもマホメッドでも間違いではない。
(ボクサーのモハメド・アリもそうですね)
>216氏の言うように、セム語族であるアラビア語では母音を重視しないため、
「MHMD」というつづりにいろいろな読み方がされるわけですね。
これでYHWHをヤハウェと読んだりエホヴァと読んだりヤーヴェと読んだりすることに
多少納得がいくのではないだろうか。

しかし、母音を重視しないなんて、なんて寂しい言語なんだ。
219名無しさんだよもん:04/01/22 22:08 ID:JRHov8E3
>>218
母音を重視してないわけじゃないし寂しい言語ってわけでもない。
子音でできた語幹が意味を担って、母音が単複・時制・人称・格・…の変化を担う、
という機能分化がされてるだけだ。
その言語に精通してりゃ、母音がなくたってだいたい読めるから
("THX!" はふつうセンクス!でもシンクス!でもなくサンクス!って読むでしょ?)
省略しても通じるものは省略したほうが合理的ってだけの話。

なお、現代ヘブライ語は母音に相当する補助記号(ニクダー)を持っているが
これはあくまでフリガナのようなもので、正式の文章には書かれない。
220名無しさんだよもん:04/01/23 16:06 ID:6ZHk6Yar
CD-Rとかのエラー訂正ってどうやってやってるんですか?
221名無しさんだよもん:04/01/23 20:07 ID:konmtKB6
ちょっと早めですが。
チョコを食べ過ぎると鼻血が、というのは本当なんですか?
迷信だと聞いたことがあるんですが。
222由綺:04/01/24 00:10 ID:h9kq03Xu
 >220
 CDのエラー訂正のしくみにはいろいろあるけど、代表的なのはEFMという変調方式と
CIRCという訂正の仕組みだね。
 EFMというのは8ビットの符号をわざと14ビットの符号にして「冗長性」を高めることで
データの誤りを検出しやすいようにしているの。
 つまり1万種類以上の符号の中から、特定の256種類の符号しか使っていないわけだから、
間違った符号が紛れ込めばすぐ分かるよね。
 あと、0とか1になりっぱなしだと信号の周波数が下がる(直流に近くなる)から
小刻みに0になったり1になったりするような符号を選んであてはめることができるんだ。
なにしろ14ビット(16K)も種類があるからね。
 そうすると、周波数の帯域幅、つまり信号の周波数の変化の幅を制限できるから、
雑音信号の比率を下げやすくなるっていう利点もあるよ。
 CIRCというのはクロス・インターリーブ・リード=ソロモン・コードの略。
 リード=ソロモン符号というのは、あらかじめあるひとかたまりのデータを一定の
ルールで計算した結果を訂正用の符号としてくっつけておいて、あとでもう一回計算しなおして
ちゃんと一致しているかどうかをたしかめるもの。
 CDの場合にはこれがC1訂正、C2訂正という2段構えの訂正機構になってるよ。
 インターリーブというのは、傷や汚れとかで連続的なデータの誤り=バースト誤りがあると訂正が
効きにくいから、あらかじめデータを切り刻んでバラバラに分散させておいて、あとで元通りに
つなぎなおすという仕組みのこと。
 そうすれば、連続の誤りが見かけ上はバラバラにちらばった誤りになるからね。
223由綺:04/01/24 00:11 ID:h9kq03Xu
 ついでに言うと、誤り訂正が効かなくて、正しいデータがどうしても出せない場合には、
オーディオCDの場合には「補間」っていう最後の手段もあるよ。つまり間違ったデータは
欠けたデータとして扱って、そこは前後のデータの信号と似たようなデータにしちゃうんだ。
つまり、穴埋めしちゃうってことだね。
 CD−ROMの場合には、ROMのフォーマットにのっとった誤り符号(ECC)が
さらに追加されていて、これでデータ誤りの確率を下げてるよ。
 オーディオの場合と違って、1ビットでも狂ってたらプログラムがあぼーんすることだって
あるわけだからね。
 あと、汚れとか傷とかに対する訂正機構がどの程度うまくいってるかは、専用のテストディスクで
評価することができるよ。ひっかき傷(スクラッチ)、データピット欠け(インタラプション)
黒斑(ブラックドット)、指紋斑(フィンガープリント)とかの専用のパターンがディスクに
印刷とかで作ってあって、それをちゃんと音とびやノイズなしで再生できるかをテストするわけだね。

 わたしのCDもいまは、CD−Rで出回ってるほうが多いのかなあ……。
224名無しさんだよもん:04/01/25 00:48 ID:yc/K8NAd
>221
ちょっと前にテレビでやってたんだがな。
チョコを食うと血行が良くなるんだそうだ。でも正常な状態の鼻では何も起きない。
しかし、だ。その前に強く鼻をかんだりして毛細血管に傷がついてたりすると、
血行が良くなったせいで、傷ついていた毛細血管の傷口が開く事が有り得るんだと。

その場合は当然鼻血が出るわけだな。ま、相当に大量のチョコを食わんと、そんな
効果が出る事はないんだが。

で、だ。鼻血が出たという現象は異常な事と認識されやすいだろ? 
チョコを大量に喰ったという異常な事の結果だと認識してしまいがちなわけだ。
異常な結果は、異常な原因の結果だと認識するのはありがちな話だ。
チョコを大量に食って鼻血が出たという、原因と結果だけが記憶されてしまいやすいわけだ。

その前に強く鼻をかんだとかで鼻血の出やすい状況だったという、
ありふれた事実が主原因だという認識が、心理的に出来にくいってこった。
人間って勝手な生き物だよな。
225名無しさんだよもん:04/01/27 12:21 ID:EykWVN+9
先生!多世界解釈をわかりやすく説明して欲しいのですが!

自分でも少し調べたのですが電子が片方にしか観測されないから
もう片方は別の世界にある・・・といっているのはわかったんですが
文系の自分にはそれがどんなもんなのか(;´Д`)
書いてある数式とかがサッパリなだけに「なんかすごい事言ってるなぁ・・・」
みたいな感じに思ってしまうんですが!
226名無しさんだよもん:04/01/27 12:24 ID:Fga3BoQN
※多世界解釈:ノベルゲームのマルチエンディングシナリオ。
  対義語は「コペンハーゲン解釈」(アニメ版シナリオ)。
※人間原理:ハッピーエンドしか観測されないのは、バッドエンドには観測者が存在しない
  ためだという説。


(葉鍵アカデミー第四講 名雪@SF系先生の発言より)
227225:04/01/27 12:30 ID:EykWVN+9
うおお、お早いレス感謝で!

世界AとBは併存しているけどAB間では観測しあえないんですよね?
説明のしかたが悪くて恐縮なんですが、そういう考え方よりもむしろ
「なぜそういう考え方(世界はマルチエンドである)に行き着いたのか?」
という事がわからないので、説明していただければ・・・と
228名無しさんだよもん:04/01/27 22:27 ID:SBmXgl3o
>>227
「ある」ということを言ってるんじゃなくて、「もしあるとしても」ということを言ってるに過ぎない。
そういう系の捉え方をしてみました、というだけのことでしかないわけ。
そのあたりのことが上手く書けてるかどうかが、ライターの取材能力の一種のバロメーターになる。
229名無しさんだよもん:04/01/29 22:50 ID:d6Aysk0Y
2ちゃんねるが文科遺産に登録される可能性はありますか?
230名無しさんだよもん:04/01/30 03:38 ID:MwwXNmZ7
既に赤羽署のブラックリストに登録されています
231流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/01/31 21:20 ID:nrfhOYgV
赤羽署なんてないぞ、と突っ込んでおく。
232名無しさんだよもん:04/01/31 21:32 ID:M47ykodI
>231
警視庁赤羽警察署はあるぞ。
233名無しさんだよもん:04/02/02 23:35 ID:PDxaCPlc
マジレスかっこ悪い。
234名無しさんだよもん:04/02/03 20:40 ID:kwNeARZb
というか、流水塔タンの「突っ込み」の意味が不明。
235名無しさんだよもん:04/02/03 23:04 ID:HiW41Zp9
どうも、ここの連中が書いたような気がしてならない。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1072516702/89
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/min/1072516702/134
236名無しさんだよもん:04/02/04 22:03 ID:FtLG5rAW
民族・神話学板で葉鍵のスレってあるの?
237名無しさんだよもん:04/02/04 22:30 ID:xkxJsYFT
アショカ王とカニシカ王ってどう違うの?
238とある民神板住人:04/02/05 15:33 ID:W6oL5nCm
>>236
ない。ゲーム単発スレだったら月姫スレとグローランサースレがある。
でも、立てないほうがいい。
多分、あきらかな拒絶はないだろうし、
民神板の住人だったら、無理やり民俗学等に絡ませると思うが、
いかんせん、基本的に過疎板なのでレスがつかない。

こっちに、民俗学関係のスレ立てても「板違い」で終了だろうし。
おとなしくこのスレで話をするのが無難。
239名無しさんだよもん:04/02/05 23:12 ID:dsPI7GbH
>>238
レスどうも。
住人じゃないけどたまにROMしてる。
確かに板全体の書き込みは葉鍵板に比べてもスローペースだね。
フォークロア的な解釈なら、葉鍵のいくつかのゲームは面白そうかな。
240名無しさんだよもん:04/02/06 00:26 ID:tA/wIPf5
どろり濃厚ってどうやって作るの?
241名無しさんだよもん:04/02/06 20:52 ID:lSdhmH3x
三日ぐらいちんこ触らなければできる
242流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/02/06 20:54 ID:rTTBfirG
もしくはこれだな。
http://www.ishiya.co.jp/shk1/list/s17.php
243名無しさんだよもん:04/02/06 21:53 ID:FzNMyGmu
なんで新幹線と普通電車はルートが違うのに乗車券の値段が同じなの?
244さゆりスト:04/02/06 23:07 ID:R5G0/1So
>>243さん

ぬるい鉄道ファンも兼業しているので、久々に私の出番ですね。

>>なんで新幹線と普通電車はルートが違うのに乗車券の値段が同じなの?

新幹線は、元来「増設された在来線」だからです。
245流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/02/06 23:26 ID:rTTBfirG
>>243はもうちょっと根本的な部分を聞きたいんだと思うぞ。
鉄道の乗車券料金に対するサービスは、「この線路を走る列車に乗せる」ではなくて、
「お客をこの駅からこの駅まで運ぶ」という考え方でやってて、だから料金に経路は関係なく
(同じ駅を2回通ったりした場合は除く…?)、例えば山手線で隣の駅に行くのに、逆方向に
1周ぐるっと回っても料金は同じ、と聞いたことがあるが本当かどうかは知らん。
246名無しさんだよもん:04/02/06 23:48 ID:FzNMyGmu
>>245
それは確か東京、大阪などの近郊区間のみの特例では?
そのおかげで近郊区間大回りが可能になるということらしい
長距離の場合はそれがないので切符は距離に比例しなくてはいけないような気がするんだけど・・・
247流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/02/07 00:00 ID:+SRpnYQ4
なるほど。じゃあ知らねえや。
248名無しさんだよもん:04/02/07 00:06 ID:Jd38aAoI
偶然にも営業キロが同じだった可能性を検討してみるテスト('A`)
249名無しさんだよもん:04/02/07 00:36 ID:iRYrb3JP
東京大阪間は同じだが東京博多間は微妙に違うな。東京秋田間は全然違うな。
どういう基準なんだこれ?
250名無しさんだよもん:04/02/07 04:12 ID:5/9gGCk+
md²うんちん / dt² = 政治力

政治力学第2法則
251名無しさんだよもん:04/02/07 15:03 ID:Jd38aAoI
>東京大阪間は同じだが東京博多間は微妙に違うな

岩国-徳山間の営業距離特例区間で
在来線->岩徳線経由
新幹線->山陽本線経由
の算定になってるのかも知れんな('A`)-~
252名無しさんだよもん:04/02/07 18:29 ID:S6aL3iTq
>>244の通り、新幹線は元々「増設された在来線」ってことで、
同一路線とみなすんだ。だから、どちらに乗っても、基本的に
普通運賃は一緒だよ。(区間によっては例外あるけど。)

東京-博多間で差が出るのは、新幹線がJR西日本なのに対して
、在来線の下関-博多間がJR九州だから。運賃計算法が違う為、
この区間では差が出ちゃうんだ。

東京-秋田間の運賃がいろいろ出るのは、ルートが何本も考え
られるからだね。この場合でも、東京-盛岡-大曲-秋田という
ルートを在来線で走った場合、秋田新幹線と運賃は同じになる
よ。(もちろん、特急料金の差は出るけどね。)


    _ _
   〃┏━━ 、
   |  ノノソハ)))  ボクタチノ スムマチニハ
 (\リリ ´ー`)リ   シンカンセン トオッテナイケドネ …ウグゥ。
  (ニE(#⊃o⊂#)
   /__∞_|
    (_f_)_f_)
253名無しさんだよもん:04/02/07 18:57 ID:C1HHK/x0
Abel群のアーベルって人名なんでしょうか。それとも英語のエイブルから来てるのでしょうか。

以前のような葉鍵アカデミーっぽいネタがなくて大変ですね。

254名無しさんだよもん:04/02/07 20:18 ID:M2D5NDcr
255名無しさんだよもん:04/02/08 13:25 ID:Ej8UYvKz
アベルとカインを知らんのか?
欧米人は神話に出てくる名前が大好きだろ、だからだ
256名無しさんだよもん:04/02/08 14:39 ID:+6QMdUF/
英語のエイブルって

able
━━ a. 才能のある, 有能な; …できる.

のことかなあ
257名無しさんだよもん:04/02/08 14:42 ID:yIvgAA8B
>>253
古本屋に行って「栄光なき天才たち」の2巻を探すべし。
258名無しさんだよもん:04/02/09 12:36 ID:1a2UABvo
楕円の長軸と短軸の長さが分かっているとき、周の長さはどうやって求めるんですか?
259美坂香里 ◆KaorixM20k :04/02/09 15:20 ID:h14GP5GO
周上の点を(a・cosθ, b・sinθ)として、その変化をθで積分っていうのがいちばん単純な
考え方だと思うわ。公式がありそうなものだけど、覚えてないわね。
260名無しさんだよもん:04/02/09 21:43 ID:Du4YF7DV
祐一「ん、それなら簡単だろ。どれ俺がちょちょいのちょいと……」
香里「……」
祐一「ここをこうして……あれ?」
香里「……」
祐一「いや、こっちをこうだなって、あー駄目!?」
香里「……」
祐一「くっ、なぜだ?なぜ出来ぬ?」
香里「(莫迦ね。楕円積分なんて高校の範囲外よ)」


名雪「祐一、また香里にからかわかれてる……」
261名無しさんだよもん:04/02/09 23:47 ID:6+zPjotS
楕円の極方程式 r(θ)=L/{1+e cos(θ)} を使って
  2π
 ∫ r dθ=…(計算)…=2πL/sqrt(1-e^2)
  0
ってやっちゃ駄目か?
262名無しさんだよもん:04/02/10 23:58 ID:6MQ9QJwc
一つのクラスに同じ誕生日の人がいる確率
263名無しさんだよもん:04/02/11 02:14 ID:sRRb+xl/
うーん、久しぶりに算数をやるよ。
同じ誕生日の人がいない確率は
クラスが一人のときは
365/365
一人しかいないから同じ誕生日の人はいない。
二人のときは
(365/365)*(364/365)
となっていく。
クラスの人数をnとすると
(365/365)*(364/365)……*((366-n)/365)
だから
365!/(365-n)!/365^n
=365!/((365-n)!*365^n)
で、問題は同じ誕生日の人がいる確率だから
1-365!/((365-n)!*365^n)

但し,もし365人以上の巨大クラスなら確率は1
うるう年のことは無視しているのでその辺は状況によって修正してね。
で,合っているかな?
うぐぅ
264美坂香里 ◆KaorixM20k :04/02/11 02:23 ID:skeErhrG
うるう年の年度に生まれた年代のクラスで、病気などの理由で留年した2月29日生まれの人が
ふたりいる確率なんかも考慮に入れなきゃダメかしら?
265名無しさんだよもん:04/02/11 08:59 ID:PK/VRanB
>>264
それを考えるには留年する確率がわからないと無理だな
留年を考えないならうるう年の年度のクラスでは
>>263の式の365を366にすればいいだけの話なんだが…
266名無しさんだよもん:04/02/11 12:15 ID:+d+2gUPi
誰も261につっこまないのはなんでだろう
267名無しさんだよもん:04/02/11 13:39 ID:1XBv7vo9
>266
260がネタで返すのを待ってるんじゃん?
268名無しさんだよもん:04/02/11 21:09 ID:uWMjjtfE
進駐軍のヴァレンタイン少佐って元ネタなに?
269名無しさんだよもん:04/02/11 21:20 ID:E2s36/4y
   〃┏━━ 、
   |  ノノソハ)))  究極超人あ〜るの登坂先輩かな
 (\リリ ´ー`)リ   
  (ニE(#⊃o⊂#)
   /__∞_|
    (_f_)_f_)
270最下層民:04/02/11 21:36 ID:Ylr700wF
最下層
271 ◆dpG6brdQu. :04/02/11 21:58 ID:u6L167GG
test
272名無しさんだよもん:04/02/11 23:09 ID:dOoROg4k
>261
「rをそのまま積分して、一体何を求めてるのよ……」
「あ、しまった」

「祐一、香里もまだやってるの?」
「あら。名雪、部活はもう終わり?」
「うん、今日はミーティングだけだったから……祐一、もう諦めたら?」
「うー、これに今日の百花屋の支払がかかってるんだぞ。もうちょっと待て」
273名無しさんだよもん:04/02/11 23:11 ID:dOoROg4k
「なあ香里、ここまでは合ってるよな?」

4a∫[0,π/2] √{1-(k*sinθ)^2}dθ

k^2=(a^2-b^2)/a^2

「ええ、それで正解よ」
「うーん。問題はこの後だよなぁ……」
「ふふ、今日はここまでね」
「え?おい、俺はまだギブアップするつもりは――」
「大丈夫、今日はあたしの奢りよ。相沢君が頑張ったごほうびにね」
「はぁ?」
「さあ二人とも早く行きましょ」
「お、おい!?」
「あ、香里待って〜」

「どうしたんだ、香里の奴……あいつが自分から奢るだなんて、
何か変なもんでも食ったのか?それより、結局答えは解らず終いか。
明日佐祐理さんに教えて貰おう……」
274名無しさんだよもん:04/02/11 23:18 ID:dOoROg4k
「という訳で佐祐理さん、この式なんだけどどうやって積分したらいいかなぁ?」

と、さゆりスト先生の降臨を希望してみるテスト
275名無しさんだよもん:04/02/12 14:54 ID:+GYYb2jw
>>272
rをそのまま積分したら、どうして曲線の長さにならないの?
微小な弧の長さを0から2πまで繋げるんだから楕円の長さを再現できそうなもんだけど。
276さゆりスト:04/02/12 15:55 ID:HGU+s02U
>>272-274の祐一さん

ちょっと根号の記法を変えると判りやすくなりますよ。
(√a)^2=aですけど、(a^x)^y=a^(xy)ですから、√a=a^(1/2)です。

ここで、くだんの式
  4a∫[0,π/2] √{1-(k*sinθ)^2}dθ
を書き換えると
  4a∫[0,π/2] {1-(k*sinθ)^2}^(1/2)dθ
k^2・sin^2 θをxとおいて
  4a∫[0,π/2] (1-x)^(1/2)dθ
なんだか解けそうな気がしてきませんか?
ここで、ニュートンの二項定理(*)で(1-x)^(1/2)を展開すると
  1 - (1/2)x - (1/8)x^2 - (1/16)x^3 …
自明ですけど、∫( f(x) + g(x) + h(x) + … ) = ∫f(x) + ∫g(x) + ∫h(x) + … ですから
  4a (∫[0,π/2] 1dθ-∫[0,π/2] (1/2)x dθ
    -∫[0,π/2] (1/8)x^2 dθ- ∫[0,π/2] (1/16)x^3 dθ …)
xを元に戻して
  4a (∫[0,π/2] 1dθ
    -∫[0,π/2] (1/2)(k^2・sin^2 θ) dθ
    -∫[0,π/2] (1/8)(k^2・sin^2 θ)^2 dθ
    -∫[0,π/2] (1/16)(k^2・sin^2 θ)^3 dθ …)
277クロ高生徒:04/02/12 15:57 ID:YhmiUTPU
>>275
ひょっとしてそれはギャグで言(ry
動径r(Θ)を積分してどうする。
278さゆりスト:04/02/12 15:58 ID:HGU+s02U
kを積分の外に追い出して、ちょっと書き換えて
  4a (π/2 -k^2/2∫[0,π/2] sin^2 θ dθ
        -k^4/8∫[0,π/2] sin^4 θ dθ
        -k^6/16∫[0,π/2] sin^6 θ dθ …)
これで、もう解けたも同然。sin^(2n)を積分して
  4a (π/2 -(π/8)k^2 -(3π/128)k^4 -(5π/512)k^6…)
これが答えです。なんかすっきりしない感じですが、楕円の周長を積分する場合は
有限項では表現できません。(第2種楕円積分といいます)

(*)ニュートンの二項定理
高校の数学で出てくる2項定理は、指数nが自然数に限定されていますが、
大学の数学で出てくる、nを実数に拡張したものです。
(1+x)^n = 1 + nx + {n(n-1)/2!}x^2 + {n(n-1)(n-2)/3!}x^3 + … +
       (n(n-1)(n-2)…(n-m+1)/m!)x^m + …
279名無しさんだよもん:04/02/12 16:02 ID:+GYYb2jw
>>277
真面目に訊いているんですが。
rは原点から曲線上の1点までの長さで、それに原点から測った角の微小変化dθを掛けると
微小な扇形の弧の長さになるだろ。
どうしてこれを0から2πまでの繋げた長さが楕円の周の長さに一致しないのさ。
理由を挙げて説明してくださいよ。「動径r(Θ)を積分してどうする」じゃなくてさ。
280さゆりスト:04/02/12 16:18 ID:HGU+s02U
>>279さん

   /         _
  /    と    _   の違いです。
/         _

どんなに微小に分割しても値が同じになりませんよ。
281名無しさんだよもん:04/02/12 16:30 ID:+GYYb2jw
>>280
 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ ぐあ……。なんか解ったような気がします。
 ∪  ノ  申し訳ない……。
  ∪∪  
282クロ高生徒:04/02/12 16:59 ID:YhmiUTPU
面積を求めるのと勘違いしてた。スマソ

とりあえず、 r(Θ)_|_dΘ

       ↓ r(Θ)dΘ
     |⌒⌒ー
r(Θ+Φ)|  / r(Θ)
     |⌒/
     |/←dΘ

経路r(Θ) → r(Θ+Φ)の線素ベクトルの向きは
r(Θ)=Constでないと変わるよ。
283クロ高生徒:04/02/12 17:02 ID:YhmiUTPU
ちなみにr(Θ)=R=Constなら、
∫[2π,0]r(Θ)dΘ=2πR でOKですな。
284クロ高生徒:04/02/12 17:32 ID:YhmiUTPU
任意の向きの線素: dl = √(dx^2 + dy^2) ・・・(1)
極座標形式で:
dx = dr cosθ - dθ r sinθ}・・・(2)
dy = dr cosθ + dθ r sinθ}

(1),(2)より dl = √(dx^2 + dy^2) = √(dr^2 + r^2 dθ^2) ・・・(3)

よってr(Θ)で与えられる楕円の弧の長さを求めると:
l =∫[2π,0]dl = ∫[2π,0]√(dr^2 + r^2 dθ^2)
 = ∫[2π,0]√((dr^2/dΘ^2 + r^2 )dθ^2)
 = ∫[2π,0] √(r^2 + (dr/dθ)^2) dΘ ・・・(4) (解)

またr(Θ)=R=Constの場合は、dr(Θ)/dΘ=0より l = ∫[2π,0]r(Θ)dθ=2πR
285名無しさんだよもん:04/02/12 17:56 ID:UuJhndOd
AA(?)を使って説明できる人ってうらやましいです
286名無しさんだよもん:04/02/12 19:02 ID:LrH4IMPX
>>276
>自明ですけど、∫( f(x) + g(x) + h(x) + … ) = ∫f(x) + ∫g(x) + ∫h(x) + … ですから
先生無限和の項別積分は自明じゃないですよ
f(x) + g(x) + h(x) + …がちゃんと一様収束することを言わないと
287さゆりスト:04/02/12 19:49 ID:HGU+s02U
>>286
う、これは失礼。
288名無しさんだよもん:04/02/12 22:19 ID:w03yOphZ
>276,278

「有難う、佐祐理さん。これで香里の奴をギャフンと言わせられるぞ!」

……

「香里、解けたぞ!」
「何が?相沢君」
「何がって……昨日の続きだよっ、昨日の」
「昨日の続きって、楕円積分?」
「そうそう。バッチリ解答を用意してきたからな」
「解答って、もう昨日答えを出してるじゃない」
「ええ!?だ、だって……これ」
「何?わざわざ級数展開までして来たの?……ご苦労様ねぇ」
289名無しさんだよもん:04/02/12 22:21 ID:w03yOphZ
「あのね相沢君、あなた第二種完全楕円積分をLegendreの標準形で導出したでしょ。
あたしは『それで正解』って言ってあげたじゃない」
「だってそれじゃあ……」
「何?じゃあ相沢君は積分してsinθが出てきたら解答欄に
『θ-θ^3/3!+θ^5/5!-θ^7/7!+…』って毎回書くのね?
sin(7°)を求めるときは計算機を使わずにいちいち手計算で求めるのね?」
「あ、いや、その……ごめんなさい」

「香里、また祐一をいじめてるよ……」
「まあいいわ。それじゃあ相沢君の努力をねぎらうという事でこの後は百花屋。行くわよ、名雪!」
「うん、いちごだよ〜!」
「お、おい、待て二人とも!……」


「しかし、今回も何やら言い包められてるような気がするなぁ……」
「相沢君〜!ぼさっとしてないで早くなさ〜い!」
290さゆりスト:04/02/12 23:34 ID:HGU+s02U
>>288-289

>『θ-θ^3/3!+θ^5/5!-θ^7/7!+…』って毎回書くのね?
>sin(7°)を求めるときは計算機を使わずにいちいち手計算で求めるのね?」

    ..| _ 
   「ヽ|/´ ]ヽ
  └/|ヽ┘;彡〉 ごもっともです…
  ん〜ゝ|.|ノ
   ヽ  ∪
    ∪∪  
291名無しさんだよもん:04/02/13 09:17 ID:ZMVTZgFL
>>284曲線の長さの公式
   l=∫[2π,0] sqrt(r^2+(dr/dθ)^2) dθ
に、楕円の極方程式 r=L/(1+e*cosθ) を代入したら
   l=L*∫[2π,0] sqrt(1+e^2+2e*cosθ)/(1+e*cosθ)^2 dθ
になって、第2種楕円積分の標準形にならないんですけど
どうすればいいですか?
292名無しさんだよもん:04/02/13 22:50 ID:mk1klSYZ
>>288-289
正直上手いと思った。
293名無しさんだよもん:04/02/13 23:14 ID:3nTx7Ozw
>291
まず楕円の式 x^2/a^2+y^2/b^2=1で
x=asinθ,y=bcosθと媒介変数で表します。それから

a∫[0,π/2] √{(dx/dθ)^2+(dy/dθ)^2}dθ

の式を使って孤の長さを計算すれば導出できます。

>292
さゆりスト先生なら間違いなく級数展開までしてくれるだろうと確信してたので(w
あの展開は事前に決めてたり……
294名無しさんだよもん:04/02/13 23:39 ID:mk1klSYZ
>>293
それ(x=a*sinθ, y=b*cosθとやる例のアレ)はわかっとるんです。

俺が探しているのは別解です。
楕円の極方程式 r=L/(1+e*cosθ) というものが実際に存在する以上、
それを曲線の長さの公式l=∫ sqrt(r^2+(dr/dθ)^2) dθ にあてはめたものは
楕円の周の長さ=第2種楕円積分の4a倍に一致せねばならんはずです。
なのに、極方程式を使う方針では上手くいかんから困っとるわけです。

何か上手い変数変換をやれば一発くさいんですが。
θ=φ/2 だの θ=2φ だの sinθ/2=u だの、それっぽいのは一通り試しましたが、
どれも手におえません。
295名無しさんだよもん:04/02/13 23:39 ID:uoIvjKvg
これが誘い受けってやつか
296267:04/02/14 03:26 ID:pZtZ0RvP
>>290さゆりスト先生
            ||     _   |i ┼
            ||   , '´   ヽ. !|   
            ||  __i ノノ))))〉!|   
            ||  〉 >!l ゚ ‐゚ノ| _!|_  
            ||/ Z((く/jつつ !!    
           /   ノ) /__iフ、       
          /  /   ´ し' ー'
          /||
    .|| _ 
  「ヽ||/´ ]ヽ
 └/|ヽ┘;彡〉
 ん〜ゝ|.|ノ
  ヽ  ∪
    ∪∪  
297名無しさんだよもん:04/02/14 15:38 ID:FiwdMGdr
1日以上経っちゃってるから、もう手遅れだろうな。
つーか、なんで切ったとこじゃないところから横に吹っ飛んでるんだろう。
298名無しさんだよもん:04/02/14 16:54 ID:9xMNqfG4
i) 乗る
       _   ||
     , '´   ヽ .||   
    __i ノノ))))〉 ||   
    〉 >!l ゚ ‐゚ノ|  ||  
    Z((く/jつつ ||    
     ノ) /__iフ、   ||      
       ´ し' ー'  ||
         「ヽ||/´ ]ヽ
         └/|ヽ┘;彡〉
          ん〜ゝ|.|ノ
           ヽ  ∪
           ∪∪  
299名無しさんだよもん:04/02/14 16:55 ID:9xMNqfG4
ii) 切る
        _  ||  
      , '´   ヽ.||
     __i ノノ)))).||
     〉 >!l ゚ ‐゚ノ| ||
     Z((く/jつヽミ
       ))/__il〉u|ニニニニニ>
       ´  し'ノ  ||
         「ヽ||/´ ]ヽ
         └/|ヽ┘;彡〉
          ん〜ゝ|.|ノ
           ヽ  ∪
           ∪∪  
300名無しさんだよもん:04/02/14 16:56 ID:9xMNqfG4
iii) 飛ぶ
            ||     _   |i ┼
            ||   , '´   ヽ. !|   
            ||  __i ノノ))))〉!|   
            ||  〉 >!l ゚ ‐゚ノ| _!|_  
            ||/ Z((く/jつつ !!    
  .効果線→   /   ノ) /__iフ、       
          /  /   ´ し' ー'
          /||
    .|| _ 
  「ヽ||/´ ]ヽ
 └/|ヽ┘;彡〉
 ん〜ゝ|.|ノ
  ヽ  ∪
    ∪∪  

      |←─ll─→|←─ll─→|
301解説thx:04/02/14 18:13 ID:FiwdMGdr
そっか、舞が通った跡なのね。 切った場所とは関係ないと。
んで佐祐理さんが横に飛んでるのは……舞が頭をけっ飛ばしてんのかyo!
302名無しさんだよもん:04/02/14 19:37 ID:T4VcbdpN
>294
ああ、ごめんなさい。
うーん、sin(θ/2)あたりでもでも駄目ですか
ところでdr/dθって自乗したら分母は^4になりませんか?
303名無しさんだよもん:04/02/14 21:44 ID:a+zG9htc
さゆり「私を踏み台にしたぁ!」
304名無しさんだよもん:04/02/15 13:46 ID:VeasegCD
てーか、吊ってる人を踏んだ時点で首が絞まっtぐえぇぇぇぇぇ
305名無しさんだよもん:04/02/15 15:56 ID:IH0x2VrS
切ってから蹴飛ばしているようだが
306名無しさんだよもん:04/02/15 18:31 ID:zkHiPKxe
>>302
4乗になりますが、そりゃ根号sqrt(r^2+(dr/dθ)^2)の中ですから。
4乗で通分してから、分母だけ根号を外して
   sqrt(1+e^2+2e*cosθ)/(1+e*cosθ)^2
の形まで持っていったわけですよ。なんなら試してみてください
307名無しさんだよもん:04/02/15 23:10 ID:0UUfutFN
そうなりますね。sqrtの外に括りだしてるのを見落としました_| ̄|〇
sinとかに置換するならJacobiの標準形になるんでしょうけど、
しかし分母の次数が高いのは面白くないなぁ。
308名無しさんだよもん:04/02/16 23:05 ID:ejam9i1z
もうなんか、葉鍵と全然関係無くなっちゃったな。皆さんごめんなさい
ちょっと試してみたけど一発変換は不明。
とりあえず適当にsinあたりで置換してから分子を有理化して、

∫x^n/{(x-c)^m*φ(x)^1/2}dx (φ(x)は多項式)

の形に追い込んだ上で改めて標準形に帰着させるくらいしか思いつかなかった
うう、いかにもマンドクセ……えーと、佐祐理さーんっ
309名無しさんだよもん:04/02/17 12:43 ID:6uCtH9UW
へんじがない。ただのしかばねのようだ
310名無しさんだよもん:04/02/17 23:22 ID:ji1klfub
【質問】
何かが存在することを証明するのに対し、
無い事を証明するのが難しいのは何故でしょうか?
311来栖川芹香@オカルト系:04/02/18 01:20 ID:YXd5y+7I
……(別に、存在がないことを証明するということが特別難しいことではありません)
……(例えば、人間や自分が存在しているということを証明してみよ。という問題が出された場合私たちはどのように証明すればいいのでしょうか?
  荘子の『胡蝶の夢』やデカルトの『我思う、故に我あり』のように先人たちは様々なことを考えてきましたが、誰にでも受け入れられる答えは出ていません)

……(ですが、これでは答えになりませんので、私の持論というか自分で考えを述べさせていただきます)
……(例えば、世の中には「心霊写真」・「気」・「神」・etc…のようにそれらが本当にあったと証明することが難しいことがたくさんあります)
……(これらの99.999……%がトリックだと証明されても残り、0.000……1%が証明されない限りそれら全てがトリックであるとは言えないでしょう)

……(数学的に、もしくは物理的な「なにか」が「ない」もしくは「不可能である」ということは数式で組み立てられれば可能です。
  しかし、「存在するかもしれない何かに対して」それが存在しない。と証明するためには
  「それらが存在することが可能である」という条件を全て否定していかなければなりません)
……(もちろん、それらの条件の中には屁理屈もあるかもしれませんが「存在を否定することを証明する」ためにはそれらも全て証明しなければなりません)

……(また、「存在」というものは極端な言い方をすれば主観でしかありません。つまり、ものの考え方です。
  ものの考え方を論理的に考えようというのが、本来無理な話なので非常に難しいのではないでしょうか)

  <~ヽ
   /  ヽ  ……(どんなものでも、「存在する」ことは可能なのです。それが例えCLANNADの18禁版だろうと。
  ' -―-`、      あなたがあると思えばそれは誰がなんと言おうと「存在している」のです)
<i ノリノ))) !>(☆)
  i l i ゚ -゚ノi !/
  ! ⊂l卯iつ  ∧∧
 ノ )く/_|j リ  (,,゚ヮ゚) ニャ-
    し'ノ  〜(_,)
312来栖川芹香@オカルト系:04/02/18 01:22 ID:YXd5y+7I
ちなみに補足になりますが、
中の人は思いっきり理系の人間ですが、「霊」の存在は信じています。
一応唯物論者(と中の人は思っている)なのですが、そういったものは証明困難なだけであり、究極的には全て物理的に証明可能であるというスタンスをとっています。
物理に限らず、いわゆる理系といわれる学者が真理を追究しようとした結果、
宗教に走ったという話も多くあると言われていますし。
313名無しさんだよもん:04/02/18 02:36 ID:zwRLNAIw
オカルトの話じゃなくて
ケーニヒスベルクの橋問題や5次方程式の解の公式みたいな
不存在の証明の難しさを言ってるのと違うの? >>310は。
314名無しさんだよもん:04/02/18 02:39 ID:ijCB9nIn
俺があると主観的に認識してるからクラナドにエロはあるよ(独我論派)
315美坂香里 ◆KaorixM20k :04/02/18 02:42 ID:btFcLSsi
想定された答えが「反例」に焦点を当てたものだとだとわかった上で、さらにそこに反例を突きつけたんだと思うわ。
意外と皮肉屋なのね、彼女。
316名無しさんだよもん:04/02/18 10:05 ID:6Ct1hqVh
>>311
>……(どんなものでも、「存在する」ことは可能なのです。それが例えCLANNADの18禁版だろうと。
>あなたがあると思えばそれは誰がなんと言おうと「存在している」のです)
悪いが、事実に反した空理空論にしか聞こえねぇ……。

方程式x^2=-1に実数解は存在しないぜ。
「方程式x^2=-1に実数解は存在するのだ」と思って解けば
その瞬間実数解がどこからともなく涌いて出てくるのか?
クラナドに得ろシーンがあると思ってプレイすりゃ
いたるが描きもしなかった得ろシーンがPDTフォルダにひとりでに作成されるか?

存在なんてもの、人間の意志に関係なく決まってるに決まってるだろ。
317名無しさんだよもん:04/02/18 14:31 ID:yh7Xd7WV
>310
以前、ツレと話していたネタを思い出したんで、浅学ながら…。
「確かに、卵と鶏の関係では鶏という変異体がまず存在する確立は、
 有意なほど高くは無いな」
「だが、それがすぐに変異体の可能性を消去するものでもない」
「どんなに可能性が低くとも、その可能性がゼロで無い限りは、
 鶏が先だったことも十二分に有ると考えなければならないだろう?」

無論ツレは、屁理屈として(本人も認めていた)言っていたに過ぎませんが、
事ほど左様に、可能性の否定は難しいと唸ったもんです。

結局、
「非存在はその内に存在を孕む故に証明が難しい」
と思うんですがどうでしょ?
318名無しさんだよもん:04/02/18 22:18 ID:GMFfOQxr
>>316
>>存在なんてもの、人間の意志に関係なく決まってるに決まってるだろ
それをどうやって確かめる?ってことじゃないのかな?
実感的でなく論理的に
まあやっぱり空理空論っぽいけど

「この世界はエロゲの中の世界だ」
と言われてもそれを否定することはできない(肯定もできないが)
319名無しさんだよもん:04/02/18 23:03 ID:wVux/WZz
哲学が四千年前に通過した地点なテーマをやりたがるエロゲって多いよね
320名雪@SF系:04/02/19 00:56 ID:8VoTXLgm
<存在の証明>

    |  梓、これは純粋にアカデミックな興味なんだが……
    |  存在の証明を、お前の胸で検証させてくれ!
    \
   _  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  '´,---、ヽ !!!
 !l iノ从从リ   (((耕)))
 ヽl、゚ ロ゚ノ    (´∀` )
  <I三)>  ((⊂    つ)) ワキワキ
  ´|__i」     │ | │
    し'ノ     (_(_)
    _
   '´===、ヽ  \从/(,⌒):,'lli》;. ´ ';
  !l iノ从从リ(,⌒)//;;(;⌒);Д`)〜 、
  ヽl*゚ ロ゚'ノノ=≡⌒)/(,⌒) つ
  (-=,⌒) -=,⌒);:彡  `ノ  、
  / /´) ) ≡⌒)  ∪  ’
  (_) (_)
321名雪@SF系:04/02/19 00:57 ID:8VoTXLgm
<非存在の証明>

   |  千鶴s
   \
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     _
   , '´  ヽ ,,,  ’ ∴’  (((耕)))
   !l  !ノノハ!!! ミ ’;・∵ (´∀` )
   !l //(ノ ノ;・∴:*★:∵
   ノノノ_´/(_ノ ‘(   )’;・
  ノノ∠__`」   / /   /
  く_ノ、)  (__(__./

注)この証明はフィクションです。実在する人物・団体とは一切関k
322名無しさんだよもん:04/02/19 08:31 ID:kQP3QLMV
>>316
複素数x+iyは二次元実ベクトル(x,y)と同一視できるから、虚根±iは実数とも言える。
クラナドだって、服着た早苗さんの立ち絵でも抜ければそれ自体がエロシーンとも言える。
要するに定義の問題でしょう。
323名無しさんだよもん:04/02/19 23:08 ID:a8BmVDh6
隆山温泉(秋葉原でも日本橋でも良いが)に、
千鶴さんは実在するか? しないか? する1/2 しない1/2
梓は実在するか?しないか?      する1/2 しない1/2
楓ちゃんは実在するか?しないか?  する1/2 しない1/2
初音ちゃんは実在するか?しないか? する1/2 しない1/2
名雪は実在するか?しないか?     する1/2 しない1/2
香里は実在するか?しないか?     する1/2 しない1/2
美汐は実在するか?しないか?     する1/2 しない1/2
栞は実在するか?しないか?       する1/2 しない1/2
      ・                   ・
      ・                   ・
      ・                   ・
綾香は実在するか?しないか?     する1/2 しない1/2
セリオは・・・・
      ・                   ・
      ・                   ・
      ・                   ・
 全員が存在する確率は (1/2)^nとなり、限りなくゼロに近い値になる。
 すなわちほぼ存在しえない。だが、逆に言うと全員が存在しない
 確率も(1/2)^nとなり、この確率もゼロに近くなってゆく。

 全員が実在する確率と実在しない確率を除いた値は、
 1-(1/2)^n-(1/2)^n となり、限りなく1に近くなる。
 即ち、このスレの住人のうちの誰かが、ほぼ必ず隆山温泉に
 実在することが、ここに証明されたw
324名無しさんだよもん:04/02/20 01:03 ID:/xqNvUqF
>>323
   ∧__∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)/< 先生!全員の実在する可能性が1/2になってる根拠はなんですか
__ /    /  \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
325名無しさんだよもん:04/02/20 01:19 ID:BSdXEY/U
基本的に生物がくなんかは実験結果と矛盾しなければ考察を立てることが出来るわけだから
(それの正当性を確かめる更なるアプローチは必要だろうが)
今、正しいと言われている学説にも正しくない可能性は大きいわけだ
326名無しさんだよもん:04/02/20 13:47 ID:MNY9EwUN
>>324
別に2分の1じゃなくても、(存在する確率)+(存在しない確率)=1には変わりないんだから、
n→∞においてゼロに限りなく近づくことには変わりないんじゃないの。
327美坂香里 ◆KaorixM20k :04/02/20 13:54 ID:FxFYym0p
葉鍵キャラや、このスレの住人の数は無限じゃないわよ。
328天文部部長:04/02/21 04:52 ID:7TtnUlsd
>>308
…私、天文部の部長さん
…楕円積分なんて、部活の役に立った憶えがこれっぽっちもなかったりしますが
…楕円には商売柄なじみがあるので、ちょっと考えてみました
…楕円の極方程式が、半通径をl、離心率をeとして
    r(θ) = l/{1 + e cos(θ)}
…と書かれるのはご存知のとおり…

…ここで、>>291さんの積分式
    楕円周 = l ∫_0^{2π} {sqrt(1 + e^2 + 2e cosθ)/(1 + e cosθ)^2} dθ
…を、少し変形してみま賞…
…半通径lとは、焦点から短軸と平行に伸ばした直線が楕円と交わるまでの長さのことですから
…楕円の形を決めている定数eを使えば、半長径aとは l = a(1-e^2) で関係付けられます
…また、離心率eの定義式は e^2 = (a^2 - b^2)/a^2 ですから
…このeは、楕円積分のパラメータk: k^2 = (a^2 - b^2)/a^2 そのものですね
…さらに、積分範囲を絞るために対称性を考えると
…極方程式で描いた楕円は、長軸に関して上側 (0≦θ≦π) と下側 (π≦θ≦2π) とが対称的です…

…そんなわけで…極方程式の楕円周を求める積分式は
    楕円周 = 2a(1-k^2) ∫_0^π {sqrt(1 + k^2 + 2k cosθ)/(1 + k cosθ)^2} dθ
…というように変形できますね…
329天文部部長:04/02/21 04:53 ID:7TtnUlsd
…ここまではただの準備で、あんまりうまく変形できた気配はありません
…ところが、ここからがミソなんです…
…結論を言うと、新しい変数φを
     sinφ = (k + cosθ)/(k cosθ + 1)
…と置いちゃってください…これでほとんど終了、あとは計算あるのみです

…どこからこの変数変換が思いついたのかはすぐに説明しますが
…とりあえずこう置換して、間違えないように式変形をやっていただくと…
    楕円周 = 2a ∫_{-π/2}^{π/2} sqrt[1 - k^2 (sinφ^2)] dφ
…と、途中の計算は煩雑ですが、最終的には邪魔な項があれよあれよと消えちゃいます…
…この積分の中身は、もちろんφ = 0に関して対称ですから、0を端っこにして2倍したものに一致します
…これにて、>>273で相沢さんが出した式
    楕円周 = 4a ∫_0^{π/2} sqrt[1 - k^2 (sinφ^2)] dφ
…に一致するわけです…ぱちぱちぱち…
330天文部部長:04/02/21 04:56 ID:7TtnUlsd
…それにしても…
    sinφ = (k + cosθ)/(k cosθ + 1)
…というような変数変換は、一見テクい思いつきに見えちゃいますが…
…本当は種も仕掛けもなく、図形的に考えれば誰でもたどり着くような変形です

…第2種楕円積分の定義式は、楕円の周上において
…x = a sinφ, y = b cosφ でプロットした動点Pをつなぎ合わせた長さです…
…この場合の角度φを測る基準は、楕円の中心すなわち原点O…
…動径OPとy軸とのなす角度を、φと約束しないといけません

…それに対して、楕円の極方程式 r(θ) = l/{1 + k cos(θ)} は
…楕円の中心Oではなく、楕円の焦点Fを極座標の極と決めているのに注意してください…
…角度θの定義とは、動径FPが楕円の長軸となす角度なんです

>>291さんの積分式を第2種楕円積分の定義式に帰着させるためには
…要するにθをφに変換しちゃえばいいわけですが…
…角度を測る基準点がφとθで違うんですから
…φ = 2θやφ = θ/2のような、できっこない変換を試みることに意味はあるんでしょうか
331天文部部長:04/02/21 04:58 ID:7TtnUlsd
…そこで、θとφとの関係式が必要になりますけれど
…これまた大した知識は使いません…懐かしい「三角形の余弦定理」を使ってくださいね

…楕円の中心O、楕円の1焦点F、楕円上の動点Pで、三角形OFPを描けば
    OF = ka(楕円の性質)、FP = r(θ)、OP = sqrt[(a sinφ)^2+(b cosφ)^2]
…などが成り立って、三角形の余弦定理の式が書けます…
…あとはそれを正直に変形していけば(計算はやや長いですが)
    sinφ = (k + cosθ)/(k cosθ + 1)
…の関係式が出てくるという道理です…

…∫_0^{2π} {sqrt(1 + e^2 + 2e cosθ)/(1 + e cosθ)^2} dθ というような
…抽象的な数式ばかり追いかけていると、たまに現実の意味を見失ってしまいますが…
…数式の上に、図形や物体を具体的に思い浮かべるのを忘れないでいて下さい
…試しに、Mathematicaさんに
    ∫_0^{2π} {sqrt(1 + k^2 + 2k cosθ)/(1 + k cosθ)^2} dθ
…をぶち込んで積分させてみましたが、楕円積分を何個も吐き出して悲鳴をあげていました…
…図形を援用して上手く考えるのは、まだまだ人間の専売特許ですね…えっへん


    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …ところで、みなさんお久しぶりです…
  li⊂I!†!つ       \_________________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ  
…リアル世界の商売が忙しくて、なかなかお伺いできません…
332名無しさんだよもん:04/02/21 05:45 ID:Up+G+iKy
お帰りなさい。
かっこいい……
333291:04/02/21 22:47 ID:zbHxXHR3
>>328-331
おみそれしますた。
葉鍵板の底知れぬ知性を垣間見ました。
葉鍵に全く関係ない話題ですんませんでした。
334名無しさんだよもん:04/02/21 23:55 ID:3nWbxk3E
>328-331 天文部部長氏
久々の講義お疲れさまです。
講義内容を図にしてみて納得……
こういった幾何と数式の関係を見てみるのは楽しいですね。
335名無しさんだよもん:04/02/22 00:13 ID:yLN+m+NU
>331
>抽象的な数式ばかり追いかけていると、たまに現実の意味を見失ってしまいますが
返す言葉もありません……
336名無しさんだよもん:04/02/23 00:49 ID:k3NvDYaX
えーと、某スレで話題になってた
『なんでうたわれ世界では母親の形質が100%子供に遺伝するのか』
ってのは既出でしたっけ?
メンデルの法則を少々齧っただけの文系人間には手におえませんです。
337名無しさんだよもん:04/02/23 00:57 ID:eK2MRiCI
>>336
うたわれをやったことがないので詳しいことをしらないけど、
それと生物に関してもまだまだ厨だけど
ハイブリッド生殖説を提案…
338名無しさんだよもん:04/02/23 01:14 ID:8+9QS7t1
母の形質が子に遺伝するだけなら、メンデルの法則で無問題じゃね
339名無しさんだよもん:04/02/23 02:08 ID:Zb/ttkwF
うたわれやっていないのですが、ミトコンドリア遺伝ではないでしょうか?
受精するときに精子のミトコンドリアは卵子に移らず捨てられてしまうので、
母系遺伝100%です。

メンデル型の場合、X連鎖優性遺伝でも
組み合わせによっては遺伝しないこともありますよね。


・・・ただその形質が、ミトコンドリアに因子があって良いものかどうか
ちょっとあやしいですが。
340名無しさんだよもん:04/02/23 04:19 ID:8+9QS7t1
ミトコンドリアが母系遺伝なのはパラサイトイブかなんかで読んだような気がするのだが、
ミトコンドリアDNAって表現型に関係してくるの? 教えて偉い人
341337:04/02/23 17:15 ID:eK2MRiCI
ミトコンドリアDNAの情報だけではミトコンドリアすら支配しきれてなかった記憶が…

>>337のレスでハイブリッド生殖を推してしまったのですが、
ハイブリッド生殖は、変異して♀のみの集団となったときに一部の魚類が使う方法で
近縁種の♂と交尾して子孫をのこします。
ここでは一応父方の遺伝子は娘に受け継がれ、
通常と同じ条件がそろえば形質発現するようです。
この娘が配偶子をつくる際に父方由来の遺伝子を捨てるため
父親の遺伝子は後世に残されないというだけなので
  このケースではおそらく没ですね。

私がハイブリット生殖をおこなう生物の例で知っているのは
メキシコにすむ魚(名前忘れた)だけですが、他にもいるとおもわれます。
342337:04/02/23 17:36 ID:eK2MRiCI
自分で提起して自分で否定するだけっていうのもアレなので。

えっと、魚類や爬虫類や両生類の中には雌性生殖を行うものがいます。
彼女らは卵(配偶子)を作る際に二倍体、つまり普通の細胞と同じように染色体を二組持っている
卵を作り、それをせっくすなしで(種によっては近縁種の精子による分裂開始の刺激を受け取ってから)
分裂させることで何代にもわたって延々と自分のクローンを増やし続けます。
こういった雌性生殖種は進化上、非常に近い近縁種同士の交雑によって誕生しているようです。

これを(亜人間?=)哺乳類でも行うことが出来るかもしれないなら
今回のケースも説明できるかもしれないと想っていたりします。

雌性生殖とは言っても女の子同士の百合プレイじゃないですからねっ。
(自分は最初そうだと思い込んでた 思い込んでた)
343336:04/02/23 23:21 ID:SC9TOPxo
>338
「父親の形質が決して発現しない」というのはメンデルの法則では説明が難しいのです。
父親由来と母親由来の遺伝子は基本的に等価ですので、純粋にその優性/劣性のみで
発現型が決まりますから。

つまり、鳥x兎が兎になるなら、兎x鳥も兎にならなければならないのです。
それが兎x鳥が鳥になってしまうから不思議なんですよ。

>342

問題は生まれる子供に♂♀双方居るって事なんですよね。
クローン仮説だとそこの所がうまく説明できません。
確か爬虫類かなんかで雌雄の発現が遺伝子でなく発生時の環境に依存するのが居ましたっけ?

やっぱり細胞質中にミトコンドリアに倣った人工遺伝子が追加されてると考えるのが自然なんでしょうか。
(プラズミドとかゆーものはこんな感じなのではなかろうかと)
344名無しさんだよもん:04/02/24 09:43 ID:wIaqLVDp
よくテレビとかで『化学物質』って言っているけど何?
あの酸性雨の主要成分であるDHMOも化学物質のような気がするし。
というか化学物質じゃない物質って何か見当もつかない。
345名無しさんだよもん:04/02/24 12:47 ID:yjeeH9tC
>>344
狭義の化学物質
……化学の諸理論の応用によって人為的に造られた物質。
広義の化学物質
……化学の諸理論によって理解されうる物質。すなわち、宇宙のすべての物質のうち、原子核以上の構造をもつもの。
346名無しさんだよもん:04/02/25 01:14 ID:I9wfZO3g
>344
DHMOみたいな危険な物質は化学物質って言い切っても良いのでは。
世界中の海洋も汚染されてると言う噂ですし…‥魚も牛や鶏みたいに
食卓から消える日が来るんですかね。
#今更捕鯨解禁されても怖くて食えないですよね。
347名無しさんだよもん:04/02/25 20:12 ID:3yenc/sz
>危険な物質は化学物質

そういうふざけた定義はお前の頭の中だけで勘弁。
348名無しさんだよもん:04/02/25 22:59 ID:F7kCijXn
なんかマイナスイオンとか信じてそうな気がする>346
349346:04/02/25 23:06 ID:dSbEIKxB
>347-348
DHMOの正体を知らないからそんなたわ言を吐けるのだと思われ。不勉強ですな。
350名無しさんだよもん:04/02/25 23:22 ID:g7iScrcA
>>349

化学式ばかりじゃなく国語もきちんと勉強したまえ。
351名無しさんだよもん:04/02/25 23:25 ID:F7kCijXn
問題はDHMOがどれだけ危険だとかそんなことではないのだがまあいいや
352名無しさんだよもん:04/02/26 00:37 ID:kK0WSS1B
>347-348.350-351
やれやれ、ここは見事な釣り師の>344氏を誉めるべきなんでしょうね。
貴方達も”All work and no play makes Jack a dull boy. ”って諺の意味を知るべきですな。
353名雪@SF系:04/02/26 00:46 ID:MPQZh1WB
Googleで検索したら、大量の反DHMOサイトが見つかって驚いたよ。
>346さんの言う通り、DHMOは危険な物質だよっ。

 | わたしの町に降る雪からもDHMOが検出されたんだよっ
 \_  _________
    ∨ o     。       。
    _        。  o       。
 ,.´ / Vヽヽ        。       。
 ! i iノノリ)) 〉   。 o    。
 i l l.´ヮ`ノリ    。        。
 l く/jつつ  。     o
 |リ /__il〉!| 。      。     。
    し'ノ     。       o
⌒⌒⌒"⌒⌒"⌒⌒⌒""⌒⌒⌒⌒"⌒⌒⌒""⌒
354名無しさんだよもん:04/02/26 00:52 ID:H2ggpY40
フセイン大統領が真に求めていたのはDHMOだったという説は
何故か闇に葬られているんだよ。
355名無しさんだよもん:04/02/26 08:35 ID:gUi+1QDm
DMSOの危険性はもうわかったから、「化学物質」の定義を何とかしてくれよ。
356名無しさんだよもん:04/02/26 08:40 ID:YYJjpNnU
357名無しさんだよもん:04/02/26 19:37 ID:BT4O3qSh
>>344
狭義の「化学の諸理論の応用」って単純な燃焼も含むんでしょうか?
例えばたき火のようなレベルとか。
358名無しさんだよもん:04/02/26 20:21 ID:80yxzx2O
【化学物質】
物質のうち、特に化学の研究対象となるような物質を区別していう語。

国語辞典の定義だが、的を射てると思うね。
焚き火の煙が研究対象として重要なら、それは化学物質だ。
359名無しさんだよもん:04/02/26 20:23 ID:80yxzx2O
ところで、「化学物質でない物質」って何があるんだろうな。
360さゆりスト:04/02/26 23:00 ID:Aey92MTA
>>359さん

>>345さんの定義の、「広義の化学物質」ですらない物質は、
原子核以下のレベルで出てくる、中性子や電子、中間子やニュートリノが
当てはまります。こういうのを扱うのは化学というより量子力学や
核物理学ですね。

あと、お空に目を向けると巨大な中性子の塊・中性子星があったり…
お空の話は天文部部長先生にお任せします(汗)

あ、遅レスですが、>>328-331お見事でした。
361名無しさんだよもん:04/02/26 23:17 ID:RPSzfMjf
>358
日常会話の感覚で言うと、化学物質という言葉には暗黙で「有害」「危険」といったネガティブな
ニュアンスがついて回っているような気がしますね。
362名無しさんだよもん:04/02/27 01:36 ID:eyViSX+X
>>361
ネガティブな語感があることは否定しないが、
それは化学物質という単語のアカデミックな定義とは何の関係もないぞ。
363名無しさんだよもん:04/02/27 01:43 ID:xgG9RdM6
>362
だから日常会話の〜とゆーとろーが。化学でなく言語学(あるいは心理学か)の問題。
そろそろこの話題はこっちの領域に踏み込んでないか?>358とか。
364名無しさんだよもん:04/02/27 02:16 ID:87/RjsJi
>>360
化学反応は電子の授受として説明できますから
電子は広い意味で化学物質といえるんじゃないですかね。
365さゆりスト:04/02/27 02:42 ID:QjfSBf5v
>>364さん

う〜ん、そうですね、原子核の周りを回っているときは
当然のごとく化学で扱う対象ですね。
後から見直すと、電子を入れたのは行き過ぎの気がしてきました。

「電子だけ」(β線とか陰極線とか…)を考えてたんで入れてしまいました。
366名無しさんだよもん:04/02/27 09:57 ID:qTB8B1Pc
東電の電子さんは化学物質と呼べるでしょうか?
367名無しさんだよもん:04/02/27 11:16 ID:J0N/iTGb
分電盤太郎さんの嫁さんのことなら「でんこ(ひらがな)」だがその方のことか?
間違いなく有機化学の対象ではあるだろう
368名無しさんだよもん:04/02/27 12:04 ID:gNCgXNbe
>>360
中性子や中間子やニュートリノは、化学物質ではないですが、物質ですよね。
じゃあ、光(光子)は物質でしょうか?
369名無しさんだよもん:04/02/27 22:19 ID:lxPPXKbb
人間が、工業技術等を用いて、精製、合成した元素及び化合物といった
辺りじゃないんでしょうか?

一般的な薬品のイメージで括れる範囲って言うと、PRTR法とかで規制対象に
なっている辺りですし。


>368
光も、光子として粒子性を重視するなら物質扱いで構わないと思いますが。
γは、質量(MeV)0のボソンだし。
でも、物理だと都合の良い方で粒子としたり波と解釈したりしてますけどね。
370名無しさんだよもん:04/02/27 23:06 ID:+QxB/1CQ
>>369
静止質量がゼロの粒子をふつう物質とは呼ばない。
371名無しさんだよもん:04/02/28 08:43 ID:SQr7fY4E
そうだった
372名無しさんだよもん:04/02/28 11:14 ID:HOTYEfMv
>>369
>>345の「狭義の化学物質」の定義に、誤ったアレンジを加えたようにしか聞こえんな。
化学で元素合成はやらない。元素の種類は核子の数で決まるんだから、原子核をいじくる核物理が要る。
あんたの定義だとプルトニウムは化学物質ってことになるぜ。

ちなみに「物質であるかないか」と「粒子であるか波であるか」は全くの別問題。
電子は物質であり、粒子でもあり波でもある。光は物質でなく、粒子でもあり波でもある。
373名無しさんだよもん:04/02/28 22:18 ID:gCmDU07h
宗教論争じみてきたなぁ…
374名無しさんだよもん:04/02/28 22:41 ID:5QcDnRv1
このスレに足りないのは、文系の頭脳だ。
375名無しさんだよもん:04/02/29 00:30 ID:MQKlo7M4
葉鍵オタは理系の人が多いのかな。
俺もだけど。
376名無しさんだよもん:04/02/29 04:33 ID:qadSS9FM
>372
むしろ、>369は広義の化学物質に当たるんじゃないのか?
で、漏前さんは、化学屋か?教条主義じゃないのか
「化学で元素合成はやらない」なんて。化学屋が作った物以外は
化学物質って言っちゃ駄目なのか?

プルトニウムも化学物質で良いだろ。元素物質とでも造語するか?
ただ単に物質と言うんじゃ一般には通じないぞ。
そう言うものひっくるめて、化学物質じゃないのか?
377名無しさんだよもん:04/02/29 06:09 ID:+bgDiV6C
教条主義とおっしゃるがここは曲がりにもアカデミーを名乗るところなんだから用語の定義は教条主義でいい、
厳密さ、正確さが第一。
378名無しさんだよもん:04/02/29 15:08 ID:8LHlRvK7
>>376
>むしろ、>369は広義の化学物質に当たるんじゃないのか?
いや当たらんね。「人間が、工業技術等を用いて」と限定するのは、
広義化学物質としては狭すぎるから。
また、元素合成という方法論が化学の応用技術でない以上(元素合成は核物理学の応用)、
狭義化学物質の定義も満たさない。

>プルトニウムも化学物質で良いだろ。元素物質とでも造語するか?
造語の必要はないな。普通は「核物質」と言うから。
核物理学の理論を応用して造られ、核物理学の研究対象である物質という意味でね。

大前提として、広義であれ狭義であれ「化学物質」であるためには、
その物質が化学の研究対象となっていなければならない。
化学とは、定義によって、原子核‐電子以上の構造をもつ物質間の
主に電子を仲立ちとした相互関係を研究する科学分野だ。

いっぽう、プルトニウムは原子炉でウランに中性子を吸収させて作られる、
自然界に存在しない人工元素だ。
人間がプルトニウムを研究するのは、原子核の分裂でエネルギーが出て役立つから、
かつ、強い放射能をもっていて人体に危険だから。
いずれの特質も、断じて化学の研究対象ではない。核物理学の研究対象だ。
ゆえに、プルトニウムは化学物質ではなく核物質である。

例外はあるよ。原子炉の技術的な話で、原子炉燃料としてのプルトニウム材を
プルトニウム合金で造るか二酸化プルトニウムで造るか、などという問題がある。
これは言うまでもなく化学の研究対象。
こうした特殊な文脈に限り、プルトニウムは化学物質でありえる。



つうかもう葉鍵的にしてない時点でお前等皆、帰れ。
これならなりきり講師がいた方がまだマシだぜ。
379名無しさんだよもん:04/02/29 15:58 ID:/ZX92c5X
ジャッジスレに新展開。
あゆの食い逃げ=窃盗説が急浮上。

葉鍵的ザ・ジャッジ 民法2条目
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1076340673/77-
380名無しさんだよもん:04/02/29 17:32 ID:vywQFNiL
>>378

>また、元素合成という方法論が化学の応用技術でない

これは同意。だから狭義の化学物質じゃないとは思う。でも、

>造語の必要はないな。普通は「核物質」と言うから。
>核物理学の理論を応用して造られ、核物理学の研究対象である物質という意味でね。

核物質 かつ (広義の)化学物質 じゃだめなの?相反するものじゃないでしょ。
Puが天然に存在しない(正確には極微量しかない)から話がややこしくなってるけど、
天然に存在して、核物理でも扱うUやThやHは立派な化学物質だろ?

U , Th , Puも、精錬やら濃縮やら分離やらの過程で、フッ化したり
シンナーに溶かしたりするんだから化学的性質を持ってる。見事に

>>345
>広義の化学物質
>……化学の諸理論によって理解されうる物質。すなわち、宇宙のすべての
>物質のうち、原子核以上の構造をもつもの。

だろ。

Si , Ge , Cは化学でも扱うけど(広義の化学物質)、半導体工学で扱う場合が多い。
U , Pu , Thは化学でも扱うけど(広義の化学物質)、核物理学で扱う場合が多い。
Au , Pt , Agは化学でも扱うけど(広義の化学物質)、経済学で扱う場合も多い。

それでいいじゃん。
381名無しさんだよもん:04/03/01 01:10 ID:y2+o3PdH
質問内容は
>よくテレビとかで『化学物質』って言っているけど何?

ですよ。文系の頭が足りないみなさん。
382名無しさんだよもん:04/03/01 01:58 ID:w9F83tLE
いつでもどこでも、機会があればなんだって探求する。それが理系の本能。
もはや質問に答えることとかはどーだってよく、純粋に本当のことが知りたい気持ちでやってるのだろう。
周りの迷惑なんていうのは、議論の本質ではないのだよキミ。
383名無しさんだよもん:04/03/01 02:53 ID:RtyqyXnI
>>344
よし、文系の漏れが答えてやろう。

化学者が化学物質って言えば化学物質だ。
384名無しさんだよもん:04/03/01 09:58 ID:Xun6KTld
>>381
それなら>345で決着が付いてるだろ
その後の流れとは無関係、煽るならもっとうまくやれ
385名無しさんだよもん:04/03/01 12:06 ID:rYwiigfe
可哀想だから>>381の言いたいであろうことを代弁してやろう。

 マスコミ等でのいわゆる「化学物質」の用法に鑑みるに
 化学の研究対象たる物質、という用語の本来的定義に関わらず
 〈有害〉〈危険〉というイメージが仮託されている感があります。
 本来的定義に必ずしも基づかないこうした意味の発生起源を
 言語社会学的に考察していただけないでしょうか。

俺は理系だから知らん。
386名無しさんだよもん:04/03/01 23:43 ID:yh4Rd4SX
>385

それこそパブロフの犬で説明がつくのではなかろうか。
日常生活で「化学物質」という言葉が現れるときにはほぼ間違いなく同時に
『汚染』だの『有害』だののネガティブな言葉がついてくる。
そこから生じる不快感という結果が『化学物質』という入力とリンクすることで
『化学物質』という入力→『不快感』という結びつきが生じる、と。
387名無しさんだよもん:04/03/02 15:22 ID:H2npish2
>>384
少なくとも「狭義の化学物質 」についてはこの定義は問題ありかと
例えばダイオキシン
化学工場で副次的に作られたものは化学物質で山火事で発生したものは
化学物質じゃない、なんて不合理だと思う。
>>358の「物質のうち、特に化学の研究対象となるような物質を区別していう語」
の方が正鵠を射ているとおもうけど。

>>385
なるほど、そうですね。
ちょっと話は変わりますが、化粧品などで植物由来など自然を強調していますね。
石油だって石油そのものは自然素材なのに迫害されていますね。
こういうのも本来のところと違うイメージを仮託されているといえるのかな。
388名無しさんだよもん:04/03/02 15:52 ID:4eoXC9H/
正鵠を得ているというか
それは>345のいう広義の化学物質の定義そのものではないかと
実際の字面こそ違うが言っていることは一緒でしょ?
389名無しさんだよもん:04/03/02 15:53 ID:4eoXC9H/
うが、タイプミス…
鬱山車脳…
390名無しさんだよもん:04/03/02 18:25 ID:sEdCn6fb
>>380
なるほど、説得力がある。
俺は化学の研究に供されている場面では化学物質、
核物理学の研究に供されている場面では核物質、
二つの研究が同一文脈でなされることはない、というふうに考えていたが
それが「プルトニウムは広義化学物質であり、かつ核物質である」という主張への否定にはならないな。

>>388
まあ、狭義・広義っつう二元論に問題があるような気はする。
段階的に理解しとくのがいいんではないかね。たとえば次のように。

最狭義の化学物質…化学の応用によって人為的に造られた、比較的複雑な化学構造をもつ物質。
 用例:「野依氏のノーベル賞受賞の契機は、化学物質を高い効率で合成する技術に先鞭をつけたことだった。」

狭義の化学物質…自然、人造を問わず、化学の研究対象となる、比較的複雑な化学構造をもつ物質。
 用例:「地球生命の生存戦略には、タンパク質やアミノ酸などの化学物質が大きく寄与している。」

広義の化学物質…自然、人造を問わず、化学の研究対象となる物質。
 用例:「水や二酸化炭素のような単純な化学物質から原始生命が生まれるまでには、数十億年が必要だった。」

最広義の化学物質…化学によって理解されうるであろう、すべての物質。
 用例:「宇宙の化学物質の存在比は、超新星などの元素合成過程によって大きく書き換えられてきた。」
 (不自然な作例。ふつうはこういう言い方はせず、宇宙の化学組成は…などと言うであろう。)

俗用、誤用の化学物質…上のうち、主に化学作用によって人体に害をなすもの。
 用例:「ジャンクフードには化学物質が含まれているから危険だ。」
391名無しさんだよもん:04/03/02 19:15 ID:Fiqfx9c4
広義・狭義という二重基準を使ってるのにその適用についてもめるのなんてナンセンスだろ
392名無しさんだよもん:04/03/02 23:12 ID:xaGQjn1L
テレビや新聞等のメディアでは、「化学物質」みたいな言葉を使うときは
事前に定義を明確にしてから使っています。そういう社内規定があるようです。
だから電話で質問すれば、どういう意味でその言葉を使っているかちゃんと教えてくれます。

化学物質の場合は、もう何度もガイシュツですが「もともと自然界には存在しない物質」
というくらいの意味なんでしょうね。
けれども、もともと自然に無いものが存在していたらまず良い影響など無いでしょうから
そんな定義ではすぐに有害物質と同じ意味になってしまいます。

でもマスコミが間違った意味で使い続けたせいで、「化学物質」はいまや社会的にもすっかり
歪んだ意味で定着してしまいました。
ほかにもメディアによって変えられてしまった言葉はいろいろあると思います。
差別用語などはどんどん闇に葬られています。

良いか悪いかはともかく、今はメディアが言葉を変える時代ということですね。
393名無しさんだよもん:04/03/03 00:27 ID:O4qibs7G
>化学物質の場合は、もう何度もガイシュツですが「もともと自然界には存在しない物質」
>というくらいの意味なんでしょうね。

加速器で造った素粒子(ボソ
394名無しさんだよもん:04/03/03 04:38 ID:YlK+lJKQ
ウンウンオクチウム(ボソ
395名無しさんだよもん:04/03/03 09:12 ID:peLviqWo
ニュートリノは自然界に存在しますが、あれは化学物質じゃありませんなぁ
396名無しさんだよもん:04/03/03 22:55 ID:k1co3bcm
謎邪(ry
397名無しさんだよもん:04/03/04 00:42 ID:ehqvIul+
ウンウンシリーズはどこまで増えますか?
398名無しさんだよもん:04/03/05 09:57 ID:gfXfsoYa
>>394
捏造だったらしいからな。
自然界にも人間界にも存在しないってワケだ。
ttp://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200207/16/20020716k0000e040038000c.html

>>397
あれはラテン語の数詞をつなげて命名するってIUPACで決まってるんだ。
0 nil ニル
1 un ウン
2 bi ビ
3 tri トリ
4 quad クアド
5 pent ペント
6 hex ヘキス
7 sept セプト
8 oct オクト
9 enn エン
たとえば、原子番号115はウンウンペンチウム(ウン・ウン・ペント・イウム)。
イウムは元素名を示す語尾な。
ウンウンシリーズはウンウンエンニウムでおしまい。次はウンビシリーズ。
原子番号120が作られたらウンビニリウムになるだろうな。

ところで392は
「昆虫の社会では、仲間同士の情報伝達の上で、フェロモンと呼ばれる化学物質が重要な役割を果たす」
ってな文が新聞に載ってたらどう思うんだろうな。
399名無しさんだよもん:04/03/05 14:54 ID:+eaWiNNs
>>393>>394
典型的な詭弁ですね。>>392
 化学物質⊂人工物(化学物質は人工物の部分集合)
とは言っているが、
 化学物質≡人工物(化学物質と人工物とは等しい集合)
とは言っていない。
400名無しさんだよもん:04/03/05 17:08 ID:SraMz1Sz
んじゃ392にダウト
人間が故意に作らずとももともと存在し今でも化学物質扱いされている物質もあるぞ
というかそろそろこの話題やめない?
なんか揚げ足取りのための揚げ足取りしか出てこなくなってきてる気がする
401名無しさんだよもん:04/03/05 22:13 ID:7aEWdfND
何で誰も>>385にまともにアカデミックに答えられる奴がいないんだ?
このスレに足りないのは、文系の頭脳だ。
402名無しさんだよもん:04/03/06 04:05 ID:TrAL638a
えー ちゃんと答えたじゃない。
言語社会学じゃなくてメディア論だったかもしれないけど
403名無しさんだよもん:04/03/06 17:39 ID:aU52lc3A
少なくとも、化学物質の正確な意味が分かってる人に答えて欲しい。
404名無しさんだよもん:04/03/06 23:18 ID:ETSZBmfA
>403
万人に適用される「正確な意味」などありはしないのに。これだから理系の人は…‥。
単語の意味なんて結局発せられた文脈や発信側/受信側の文化的背景に左右されてしまう。
(アホ/バカ論がいい例か)
trueとfalseでわりきれるものだけがアカデミックじゃないんだけどな。
405名無しさんだよもん:04/03/07 04:16 ID:eLMSq8T7
偉そうに理系批判をして建設的に議論しようともしないその姿は非常にアカデミックですね
406名無しさんだよもん:04/03/07 13:51 ID:ny6RUOPQ
>>403
かがく-ぶっしつ くわ― 4 【化学物質】

化学の研究対象となる物質。また、化学的方法によって人工的に合成された物質。


言葉の意味が知りたいだけなら辞書を引け
407名無しさんだよもん:04/03/07 14:18 ID:uvVGturm
>>406
虚仮にしてんのか? んな化学物質の辞書的な意味くらい知ってるっつうの。
「文系的に>>385に答えようとする人にもそれくらい知っておいて欲しい」って言っとるんだ、俺は。
408名無しさんだよもん:04/03/07 17:54 ID:WWahQKm2
言語と社会の関係を研究しているのが言語社会学と社会言語学、
メディアと社会の関係を研究しているのがメディア論。

今も、「化学物質」という言葉本来の意味とイメージとに
なぜズレが生じたのかを論じているのであって、
言葉の意味そのものは問題領域外でしょう

正確な意味を知っておいて欲しいという気持ちはよくわかるけどね。
409名無しさんだよもん:04/03/07 18:50 ID:MH0OtD6m
>今も、「化学物質」という言葉本来の意味とイメージとに
>なぜズレが生じたのかを論じているのであって、
>言葉の意味そのものは問題領域外でしょう

文系の連中はこんな非論理的な文を書いてよく平気でいられるな。
1・2行目と3行目が矛盾そのもの。
“「化学物質」という言葉本来の意味”が論点に含まれるくせに、
“言葉の意味そのものは問題領域外”とはどういうことか。
化学物質という単語の本義を知らずに、
本義から外れた意味の発生をどうして議論できるというのか。
410名無しさんだよもん:04/03/07 20:37 ID:WWahQKm2
411名無しさんだよもん:04/03/07 21:19 ID:nYuOFv0u
皆、熱くなりすぎ。
>2を読んでクールダウン汁!!
412名無しさんだよもん:04/03/08 02:58 ID:gGOuHS9n
こんな所で理系と文系の奇妙な壁を見るとはw
不毛なんで、新しい質問がほしいところだねぇ
413名無しさんだよもん:04/03/08 03:21 ID:Xr8QFGtM
人間の血液はある意味錆びてるってどう言うことですか?
414名無しさんだよもん:04/03/08 08:05 ID:/sgkjsZL
赤血球に含まれるヘモグロビンに酸素が含まれている→酸化している→錆びている

っていう理屈ではないのか?
いや、思いつきだけど
415名無しさんだよもん:04/03/08 16:28 ID:msR0zwrJ
>>413
血液に酸化した鉄分があるからでしょう。
414にあるヘモグロビンには鉄分が含まれていて、
それを媒介にして人の血液は酸素を運んでいるのです。
つまり肺で鉄分を酸化させ錆とし、
酸素が足りない部分ではその錆から酸素をもらっているわけです。
蛇足ですが、
動脈血は赤っぽい色で、静脈血が黒っぽい色をしているのは
動脈血のほうがより錆びている(=酸素を多く含む)ためです。

葉鍵ネタと絡められん……。_| ̄|◯
416名無しさんだよもん:04/03/08 20:17 ID:66MD9RWq
円周率πと円周の長さはどっちが先ですか?

「完全な円というものが存在する」ということを最初に仮定した上で、
その周の長さと直径との比を、πと定義するのでしょうか?
それとも、円周率π=3.14159265...という数を最初に定義してから、
(級数 4×(1−1/3+1/5−1/7+...) の極限として定義できます)
円周の長さがたまたま直径のπ倍に一致する、と考えるのでしょうか?
417名無しさんだよもん:04/03/08 23:59 ID:AKD+mi+3
>>416
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86%E5%91%A8%E7%8E%87

葉鍵ネタに出きる人、宜しく。
418名無しさんだよもん:04/03/09 09:13 ID:kC3l+OyZ
>>417
あんまり明確に答えてくれていない。
419名無しさんだよもん:04/03/09 20:42 ID:7YpkiTm6
直径と円周の比を円周率というのであって、
直径1の円周の長さが定義。

それに、その級数はπを求める公式の1つであって、
円周とは関係無いだろ。(多分)
420名無しさんだよもん:04/03/09 21:40 ID:cucZFsOS
円周:円の直径=π:1ってことだよな?
で、そのπを実数で表そうとすると3.1415…になる、と
こういう考え方じゃあいかんの?
421名無しさんだよもん:04/03/09 21:52 ID:6ZiUZ1ak
直径をπ倍に伸ばした線と円周とが同じ長さだということは
どうやったらわかるのでしょうか?
重ねて比べることはできないし。
422名無しさんだよもん:04/03/09 23:44 ID:uIPkbKLw
>>419
どうなんだろうねぇ。
まず円という図形を定義しないといけないし、
円を定義するにはユークリッド平面を定義しないといけないし、
実質的には>>421で挙げられてるとおり曲線の長さって概念も定義しないといけない。

現代なら無限級数かなんかで天下りに定義しとく方がいいんじゃない?
実数体を用意して確かに級数が収束するってコトだけ示せばすむしね。
直径1の円周の長さをπと定義するのは、歴史的な意義しかないような気がするねぇ。

>>421
いちおう>>284には挙げられてるよ。曲線の長さは線素dlの積分で定義する。
直観的に言えば、曲線をスゲェ細かい*直線の線分*の集まりとして扱うってトコ。
曲線の長さの定義の前に積分の定義が必要。
423名無しさんだよもん:04/03/10 02:35 ID:R3GM5Bg2
全然答えになってないよアンタ(苦笑
424名無しさんだよもん:04/03/10 08:00 ID:ioWGZ85g
>>421
いちおう計る方法はあるんじゃないの?
とはいえその質問はあんまり意味が無い気もするけどね
>>420も言ってるように円の直径×π=円周の長さになる数をπと定義するってことだろうし
たぶん証明したければ円周率を求める計算を逆にやればいいだけな気がする

俺も別に詳しくないので適当だけど
425名無しさんだよもん:04/03/10 08:12 ID:cr6kO9uH
そもそも、円なるものは存在するのですか?
太さのない線や大きさのない点が、この世界のどこに存在しうるのでしょう?

文系の人が答えて下さい。
426流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/03/10 11:41 ID:DAGar/0U
>>424
定義の証明って、チョットワカラナイ
427名無しさんだよもん:04/03/10 13:05 ID:mXwLBdhh
>>422
>直径1の円周の長さをπと定義するのは、歴史的な意義しかない
には同意だが、
Leibnitz級数やらMachinの公式はあくまで「公式」だぞ。>>419にも言われてるが。
解析的には、次の定積分の値として定義する。
   π := ∫[-1, 1] dx/sqrt(1-x^2)
この積分は言うまでもなく「Euclid平面内の半径1の半円周の長さ」に由来するが
由来はあくまで歴史的なもの。今日ではπは幾何によらずに定義できる。
「円とは何か」「Euclid平面とは何か」などを定める必要はない。
428名無しさんだよもん:04/03/10 18:36 ID:ioWGZ85g
>>426
あ、言い方がまずかった
定義の証明じゃなくて>>421
>直径をπ倍に伸ばした線と円周とが同じ長さだということ
の証明
429名無しさんだよもん:04/03/10 19:19 ID:mXwLBdhh
>>428
もしあなたが「直径と円周の比を円周率πと定義する」って立場なら、
その「直径をπ倍に伸ばした線と円周とが同じ長さだということの証明」とやらは
「定義の証明」そのものじゃないのか?

つか、円なんていう幾何学的な実体を考えるから話がややこしくなるんだよ。
πの定義に円は要らん。
ネピア数eやオイラー数γと同様に、πはある種の極限操作で定義される数学定数なんだから。
英語ではnumber pi、仏語ではnombre pi、独語ではLudolphische Zahl。
円周率なんて因習的な言葉を使ってるのは日本ぐらいだぞ。
430名無しさんだよもん:04/03/10 19:22 ID:ioWGZ85g
>>429
いや、全くそのとおりなんだけれど目的は
>直径をπ倍に伸ばした線と円周とが同じ長さだということは
>どうやったらわかるのでしょうか?
に答えようとしたらこんな風になってしまったわけで…

とりあえず生半可な知識で下手に答えようとしないほうがいいという教訓みたいですね(´ω`)
431名無しさんだよもん:04/03/11 01:14 ID:B0tmYWrR
>425
文系的に回答すると、425の文中に『円』『太さの無い線』『大きさのない点』は一つずつ存在します。
432名無しさんだよもん:04/03/11 03:30 ID:ARxr3383
>425
ただ文字中にあるだけではないですか_「|○

もっともかくいう私も、まず文系的な意見と言う言葉の求めるモノが
私には分からないです、ハイ。
とりあえず私個人の考えでは、文系的意見とは感性に任せたモノであって、
不確実なモノなのではないかと思うのですが・・。
いかがでしょうか。

あい、思うと述べてる時点で私も文系です。

所で葉鍵板住人を1年近くやって、実は今日初めてこちらを
覗かせ&書き込みさせて頂きましたが
なんとまぁ、他スレと比べて浮いていると思います。
でも板に幾つか少し(?)浮いてるスレがあるのは良くある事ですし。
私の行きつけのホムーランスレもソウ。(この前は痔の話してますた)
住んでる板に話したいコト話せるスレがあると気が楽ですよね。
数学関係になると何も分かりませんが議論しているのを見るだけで
楽しくなってまいりました、ハイ。
でも・・・ネムク・・・ナ・・・・ル・・(´3ω3`)。
433名無しさんだよもん:04/03/11 03:35 ID:PoortgyW
シマッタ、>425デハナク
>431ダ。

デハ文系的感性ニヨリ鬱ダSNOW。 

 ∧||∧  
(  ⌒ ヽ 
 ∪  ノ
  ∪∪  

434416:04/03/11 09:14 ID:Q0HnxdIN
円周率πという数を最初に定義してから、円周の長さがたまたま直径のπ倍に一致する、と考える

でFAなんでしょうか?
435名無しさんだよもん:04/03/11 23:43 ID:lrKyA6Bb
>>434
そうだよ
436名無しさんだよもん:04/03/12 07:32 ID:/Ca+grhM
>>434
ちがうよ
437名無しさんだよもん:04/03/12 08:33 ID:SzMdEQoJ
>>436
アルキメデスの時代なら、あんたが正しい。
438名無しさんだよもん:04/03/12 10:58 ID:1IAMiwoG
>>427のとおりだとしても、もともと直径と円周の比として考えられたものなのに
>円周の長さがたまたま直径のπ倍に一致する
なんて考えられるか?

現在の「1m」の定義は「光が真空中を一秒間に進む距離の299,792,458分の1」だけど、
「1mは、たまたま子午線の4000万分の1と一致する」とは考えないだろう。
「一致するように定義してる」と受け取るのが普通じゃないか?
439流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/03/12 11:16 ID:lw9RxmLs
タテマエと本音を使い分けることが、社会復帰への道の第一歩です。頑張れよ>>438
440名無しさんだよもん:04/03/12 12:05 ID:MDTH3GmO
>>438
歴史的な由来と、数学的な定義をごっちゃにするの(・A・)イクナイ
441名無しさんだよもん:04/03/12 15:44 ID:/Ca+grhM
結局どのレベルの定義かってことじゃあないのか

中学高校レベルなら「一致するように定義する」

で、もっと上のレベルなら>>427みたいに定義する、と
442名無しさんだよもん:04/03/12 22:35 ID:quTXmeW4
円と縁のなくなったπに、意味はあるんでしょうか?
443名無しさんだよもん:04/03/14 17:41 ID:tmajQIAl
(・A・)
444名無しさんだよもん:04/03/15 17:30 ID:vpPK8uaC
舞スナー効果
445名無しさんだよもん:04/03/16 21:50 ID:Lp3MYfru
よし、では文系(?)の質問を。

今日、226事件の本読んでたら何故かこんな疑問が。
革命って字はなんで「かわ」と「いのち」なんでしょう?
446名無しさんだよもん:04/03/16 23:43 ID:d4nXF9Wy
447名無しさんだよもん:04/03/17 09:27 ID:0mRpwK93
>>441
それで間違いないと思うよ。
中高で習うのは古代ギリシアの初等幾何、
大学で習うのは17世紀以降の解析だからおのずと前提が違うさね。
448名無しさんだよもん:04/03/18 21:46 ID:1vXa7Xyy
相対論と相対主義ってなんか関係あんの?
449名無しさんだよもん:04/03/19 13:16 ID:NK4s0It6
耕一×柏木四姉妹は従姉妹婚で確か法的にも認められてると思いましたが、柳川×柏木四姉妹はどうなんでしょう?
血筋的には伯父・姪の関係ではありますが、確か柳川は妾腹の子で認知はされていないと思いました。
不幸な柳川さんは四姉妹と結婚を前提としたお付き合いは可能ですか?
450名無しさんだよもん:04/03/19 18:46 ID:iwqnf3xC
>>449
それってどっちかって言うとこっち向きじゃないか?

葉鍵的ザ・ジャッジ 民法2条目
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1076340673/
451名無しさんだよもん:04/03/19 19:17 ID:iP1o2E3q
>>450
じゃあ何だったらこのスレで答えてもらえるって言うんだ。
452名無しさんだよもん:04/03/19 19:27 ID:D7q+l82h
( ´Д`)/先生!ハンドソープを流すとき、水よりお
湯のほうが流しやすいのはなぜですか?

            
453名無しさんだよもん:04/03/20 02:06 ID:AgatzdKF
温度が10度高いと反応速度が2倍になるという体感報告があります。
温度が大きければ水分子と界面活性剤とコンタミの速度が大きいので、
接触確率も上がるというものでしょう。
454名無しさんだよもん:04/03/22 16:35 ID:hcKkpVVq
保守っとこう
455名無しさんだよもん:04/03/23 12:37 ID:Yo0UV+9x
「常温空気中」とかよく言いますが、常温って具体的には何度ぐらいですか。
456流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/03/23 17:04 ID:54Tk7q/M
明確な定義はなさそうなので、こういう統計には強そうなgoo大先生に訊いてみました。
http://labs.nttrd.com/cgi-bin/index.cgi?m=q&q=%BE%EF%B2%B9%A4%C3%A4%C6%B2%BF%A5%B1%A5%EB%A5%D3%A5%F3%A4%AF%A4%E9%A4%A4%A1%A9
さすがgoo先生、考え方のレベルが宇宙規模です。
457名無しさんだよもん:04/03/23 21:22 ID:G3mOtx4T
古代エジプトのヒエログリフには母音を書かないと聞いたことがありますが、
ヒエログリフで書いたCLEOPATRAやPTOLEMYSにはちゃんと母音があります。
書くのか書かないのかどっちなんでしょうか。
458さゆりスト:04/03/23 22:09 ID:k6TO2Z0Q
>>455さん

>>456さんの結果にも入ってますけど、化学の問題だと
きりのよさから300Kが多いみたいですね。

>>goo先生

> 1. 30ケルビン
>なわけないか…

うーん、宇宙の平均温度にしては、だいぶ熱いような…
地球の平均温度にしては、相当冷たいような…


さて、諸般の事情により、3ヶ月〜半年ほど出てこられなくなりそうです。
459名無しさんだよもん:04/03/23 23:48 ID:cQap75v4
仕事上で常温と聞かれると、20±15℃と答える。

何の仕事をしているか言えないが。
460名無しさんだよもん:04/03/24 00:29 ID:+vx+RMzU
>>459
常温にしては35℃は暑いし5℃は寒いと思うのだが
461名無しさんだよもん:04/03/24 00:46 ID:oNfSazV7
夏と冬で、日中の温度はそのくらいだろ。
462流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/03/24 01:13 ID:YGaNQ3x5
電子機器関連だな。
家電とかだと0℃くらいまでは保証するものだったような。
463名無しさんだよもん:04/03/24 21:20 ID:U5FK2YWT
へぇ
464名無しさんだよもん:04/03/25 00:24 ID:WckaieUj
その台詞言うならボタン叩かなきゃ
465名無しさんだよもん:04/03/25 08:47 ID:au2b7JjG
俺のところは冬の日中は−5℃
466名無しさんだよもん:04/03/25 12:33 ID:tijD02Q0
(-1/2)! = √π

になるそうですが、どうしてですか?
467名無しさんだよもん:04/03/25 22:31 ID:xx2OcFfZ
468名無しさんだよもん:04/03/26 10:10 ID:RG73eiGV
> (-1/2)! = √π
>
> になるそうですが、どうしてですか?

なりません。
階乗(n!)が定義できるのはnが非負整数のときだけ。
マイナス1/2の階乗なるものは存在しないし、(-1/2)!という表記法も誤り。
言っとくが、ガンマ関数は「階乗を複素数に拡張したもの」じゃないからな。
積分を使って天下りにΓ(z)を定義したら、z=n∈非負整数 のときに、
偶然にもΓ(n+1)=n!に一致したってだけだ。
469名無しさんだよもん:04/03/28 10:12 ID:ZstJLfbz
ケーニヒスブルクの橋は渡れますか?
470名無しさんだよもん:04/03/28 10:19 ID:ygE7KUN/
>>469
神奈さまなら渡れる。
471名無しさんだよもん:04/03/28 19:01 ID:wDMFdyyI
宗一がやったことってどれくらいのぱわあがあればできるんですか?
472名無しさんだよもん:04/03/29 12:52 ID:V+5lwZVk
どんな大量のエネルギーをもってしても、物理法則に反することは不可能。
473流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/03/29 20:05 ID:tqgq/0xj
マトリックスの世界では飛び蹴りが運動量保存則無視したり、自然落下より早く下に避けたり
できますので、そっちで考えてみては?
474名無しさんだよもん:04/03/30 09:18 ID:BNqEfFHt
空中で空気を蹴ってその反動で前に進むって出来ませんか?
475名無しさんだよもん:04/03/30 09:39 ID:dnc2q70n
>>473
そりゃコンピュータの中って設定だからな。
物理定数の値だって書き換えられるだろ。

>>474
原理的には、人体と空気分子の運動量交換として可能。
どんな脚力が必要かは知らん。
476名無しさんだよもん:04/03/31 00:37 ID:WlkYwgPn
脚力って言うか、足の裏の広さじゃないか、求められるのは。
477名無しさんだよもん:04/03/31 13:22 ID:bOrNJ59/
祐一「真琴、肉まん買ってきたぞ」
真琴「あう〜っ」
    人   人   人 
.   (   ) (   ) (   )
     A   B   C
祐一「この3つの中から、ひとつだけおまえにやるよ」
真琴「じゃあ、Aの肉まんっ」
祐一「ふふふふふふ……本当にAでいいのか?」
真琴「?」

おもむろにCの肉まんを二つに割る祐一。

真琴「肉まんじゃないっ?」
祐一「フッフッフ。実はA、B、Cの中に肉まんはひとつだけしか入っていない!
    残りの二つはピザまんだったのだ!!!」
真琴「あうーっ!?」
名雪「祐一、極悪非道だよ……」
祐一「何とでも言うがいい。
    真琴、Aで本当にいいんだな?」
真琴「えっ? なんでよぅ」
祐一「実はおまえの選んだAはピザまんで、こっちのBが本物の肉まんかもしれないよなぁ?
    いや、ひょっとしたら本当はAが肉まんかもしれないなぁ。
    どっちを選ぶかは任せるけどな」
真琴「あ、あうぅぅぅぅ……」

この場合、真琴は最初に選んだAの肉まんを取るべきでしょうか?
それとも祐一の誘惑に乗ってBの肉まんに変えるべきでしょうか?
478名無しさんだよもん:04/03/31 14:48 ID:2hoZOcy/
お、クイズ番組でよくあったやつだな
479名無しさんだよもん:04/03/31 14:54 ID:2hoZOcy/
おっとこたえ忘れてた
480名無しさんだよもん:04/03/31 20:21 ID:S2wB7Xti
xのx乗をxで積分したらどうなりますか。
481名無しさんだよもん:04/03/31 21:47 ID:ExFFonE7
>>481
X>1なら
X^(X-1)
482流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/03/31 23:11 ID:0beN8jwB
>>477
名雪「あ、これ前に香里にやられたことがあるよ。たしかBのほうが確率が2倍とか」
真琴「ぅ?どういうこと?」
名雪「よくわからないけど、変えたほうがいいんだって。香里が言うんだから、確かだよー」
真琴「ほんとっ?ありがとー♪」
祐一「くっ、余計な入れ知恵を…」
真琴「にっくまん、にっくまん♪いただきまーす」

ぱくっ

真琴「あ…あれ?」
祐一「ふっ」
真琴「あぅ…これ、ピザまん」
祐一「ふはははははははははっ!!」
真琴「あぅー、なんで?」
祐一「最初からピザまん取ってたら、こんなカマかけしないっての。
    ハンパな知恵が仇となったな」
名雪「祐一、やっぱり極悪非道だよ…」
祐一「そう言うなって。ほら、残ったひとつはおまえのもんだ。真琴にやるんじゃないぞ」
名雪「あ…う、うんっ」
真琴「あうぅぅぅ…あたしのにくまん…」
名雪「なんだか食べにくいよ…」

こうして、真琴と名雪の影の確執は深まっていくのでした。
483名無しさんだよもん:04/04/01 00:43 ID:Cw7afzPN
>>481
あんた大丈夫?
484名無しさんだよもん:04/04/01 08:18 ID:EHgZVyJL
>>482 ワロタァ
485名無しさんだよもん:04/04/04 01:05 ID:8IelBLPm
地球を破壊するために必要なエネルギーって何ジュールくらいですか?
世界中の核兵器使えば地球壊せますか?
486流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/04/04 01:20 ID:eQppXlFQ
「壊す」の定義が難しいな。
地表で人間が生活できなくなることとか、
最大のカケラが元の大きさの半分以下になるまで割れることか、
バクテリアまで含めた生物が完全に死滅する事か…
まずそこの認識から一致させようか?
487名無しさんだよもん:04/04/04 03:33 ID:y2TbczjM
あー、随分前のスレで地球破壊に必要なエネルギーについて
名雪@天文部部長(だったかな?)が考察しているので、過去ログ
参照されては如何?
488名無しさんだよもん:04/04/04 06:14 ID:lUW9EjFY
流水塔は葉鍵キャラですか?
葉鍵キャラだとしたら、出演作は何ですか?
489名無しさんだよもん:04/04/04 23:07 ID:zS5ZVkqj
kanon  と canon の違いについて教えてください
490名無しさんだよもん:04/04/05 01:02 ID:q3xDXnk4
ジョーカーを除いたトランプ52枚の中から1枚のカードを抜き出し、
表を見ないで箱の中にしまった。
そして、残りのカードをよく切ってから3枚抜き出したところ、
3枚ともダイアであった。
このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

これの答えが1/4だというのが未だに理解できません。
何故でしょうか?
491美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 03:50 ID:X66cWQzO
普通に考えれば10/49になるはずよね…。


謎ね。その人の頭の中が。
492名無しさんだよもん:04/04/05 08:55 ID:nZzhZ10B
最初に引いた1枚のカードがダイヤである確率は、
その後に引いたカードによって影響を受ける事は無い。
3枚のカードを引く前に既に引いているのだから。
よって単純に1/4でいい。

なお当然だが、残りのカードからダイヤを引く確率を
求める場合には3枚引いたことによって影響を受ける。
493名無しさんだよもん:04/04/05 11:03 ID:0L0FiLCH
>ジョーカーを…(中略)…残りのカードをよく切ってから13枚抜き出したところ、
>13枚全てがダイアであった。
>このとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくらか。

だったら確率は当然の事ながらゼロになるわけで、
やはり>>492の説明では納得できません
494名無しさんだよもん:04/04/05 12:15 ID:CUkjzog5
チョットマテ、3枚が13枚になってるぞ
495美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 12:47 ID:X66cWQzO
仮に、の話よ。仮に。

13枚で変化するのになんで3枚では変化しないのか、って言いたいんでしょ、彼は。
ごはん食べて、まだ解答が出ないようならちょっと解説するわね。
本当は>>480もまだ解けないのに他の問題に答えるのは、ちょっと屈辱なんだけど、まあいいわ。
こんな問題に天文部長さんの手を煩わせる流れになることのほうが、よほど屈辱だもの。
496美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 12:50 ID:X66cWQzO
ヒント。
かのシュレーディンガー様のお言葉「観測が状態を決定する」
497美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 15:19 ID:X66cWQzO
って、こんな時間に人がいるわけもないか…。

まず直感的な話をするわよ。
これは最初はちょっとわかりにくいと思うから、キツイと思ったら読み飛ばして頂戴。
なんていうか、箱の中のカードの「中身のわからなさ」と残った束のほうの「中身のわからなさ」は、
まだつながっているの。これは観念的なものだから、例え片方を厳重な金庫の中に入れても、
地球の裏側のJimさんに郵送で預けても、切り離すことはできないわ。
(片方を燃やし尽くして、つながってることに意味を持たなくさせる、という裏ワザはあるけど、
 今回それは関係ないわね)
だから片方の中身のわからなさが変われば、もう片方も変わるように出来てるのよ。
(このあたりは、シュレーディンガーの猫の「半分生きていて、半分死んでいる」状態が理解できて
 いる人のほうがわかりやすいでしょうね。あ、どこかの哲学者も言ってたわね、「語りえぬものは、
 黙れボケ」って。これも似たような意味かしら?つまり、わからないものはわからないままで
 扱うのよ。わかったことを前提としてはダメってことね)
つまり、箱の中のカードはまだ束と切り離されていないのだから、開かれていないカード49枚は
全体を均一に考えるのよ。ダイヤのカードは残り10枚だから、確率は10/49、となるわけ。

でもこれだけだと、あたしがただの電波にされかねないわね…。
次にちょっと堅いやり方も紹介するわ。めんどくさいけど。
498美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 15:38 ID:X66cWQzO
52枚のカードの中で、特別なのは箱の中の1枚と、先に開く3枚の、計4枚よね?
これを順列にするわ。(箱の中),(開く1枚目),(開く2枚目),(開く3枚目)の順に
並べれば、誰も文句は言わないはずよ。
これの並び方は52×51×50×49=6497400通りで、これのひとつひとつが確率上対等な
関係よね?
次にこれの中から、開く3枚が全部ダイヤだった場合を抜き出すの。
まず、箱の中もダイヤだった場合は、
♦♦♦♦
となるわけだから(こういう特殊文字ってどんな環境からも見られるのかしら?)、
13×12×11×10=17160通り
(ほんとうは後でたくさん約分できるから、ここで計算する意味はあまりないわ)
次に、♥♦♦♦となる場合は、
13×13×12×11=22308通り
♣♦♦♦や♠♦♦♦となる場合も同様にそれぞれ22308通りね。
この合計84084通りのひとつひとつは、全体の6497400通りの中のものなんだから、
それぞれが対等な確率を持っているはずよね?
だから、開いた3枚が全部ダイアだった中で、箱の中もダイアだった確率は
17160/84084=10/49 となるの。

こっちのやり方のほうが感覚からは遠のくけど、1/4ではないと説得するだけなら確実だと思うわ。
499美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 17:14 ID:X66cWQzO
ついでに。

>>483
通常の3倍くらいの勢いでダメそうね。
一応X^(X-1)をXで微分してみたけど、(1 - (1/X) + lnX)・X^(X-1)となったわ。

>>488
こないだ騒いでるのを見かけたから、引っ叩いてやったわ。

>>489
英語だとcanon、とか言語によっていろいろ違うみたいだけど、
とりあえず日本語では「カノン」と「キャノン」の違いがあるわ。
500名無しさんだよもん:04/04/05 20:14 ID:ea/rEaAn
>>499
積分したらどうなるんだよ
501美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 20:37 ID:X66cWQzO
>>500
他人に訊くくらいなら、検索くらいしなさいよ!(逆ギレ
http://www.junko-k.com/collo/collo154.htm

あと、気になるならこんな本でも買ったら?
http://bookweb2.kinokuniya.co.jp/htm/453560844X.html
502名無しさんだよもん:04/04/05 20:48 ID:wfILaz7o
ここは他人に聞くスレじゃなかったの?
503美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 20:55 ID:X66cWQzO
っるっさいわね、そんなもんいちいち気にしないでよ、単なる逆ギレなんだから!
もうちょっと気を遣えないの?あーイライラするっ!
504名無しさんだよもん:04/04/05 22:08 ID:Y/aYco3T
490って国語の問題じゃないの?
最初に引いたカードを見ないで戻した時点でダイヤである確率は4分の1だよね。
その後の情報はダミー。全く関係ないって話で。
505美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 22:19 ID:X66cWQzO
>>504
あなたは束の51枚全部をめくって、記号どころか数字まで確定してもまだそれはダミーで1/4って
言うのかしら?
もし3枚と51枚が違うと言うのなら、その境い目はどこかしら?
506名無しさんだよもん:04/04/05 22:24 ID:Dlc61A1F
ええと、つまり箱の中のカードがダイヤである確からしさは、
箱が開けられない限り流動的であると考えてよいわけですか。
つまりこう考えるとわかりやすい。

最初に一枚だけ取り出して箱に入れ、そのまま箱を開封すると1/4の確率でダイヤである。
では、最初に一枚だけ箱に入れ、そのままカードを引き続けると12枚連続でダイヤだった。
そのとき、箱の中のカードがダイヤである確率はいくつか。
これは単純に1/40となる。
507名無しさんだよもん:04/04/05 22:24 ID:nZzhZ10B
つーか490は問題の出し方が悪い。
「このとき」がどの時点か定義が曖昧だから、回答者の解釈次第で
答えが二つに分かれる。
508美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 22:57 ID:X66cWQzO
>>506
ごめんなさい、どこが単純なのかよくわからないわ。
>>497と同じルートを辿っているのかしら?

>>507
「このとき」を実験内の時点として捉えるなんて、ちょっと斬新ね。
普通に考えれば、「以上の情報が揃った時点で」だと思うけど。
強引に実験内の時間軸に入れるのであれば、「3枚のカードの中身を確認してから、またカードに
手を出すまでの間」ってところかしら?
これ以外の解釈が、あたしには出来ないのだけれど?
509名無しさんだよもん:04/04/05 23:25 ID:BAHStsuy
510名無しさんだよもん:04/04/05 23:32 ID:hLy1NtA5
>506
単純に、元が一山のトランプである以上、箱の中にあろうが山の中にあろうがまだめくられていない
あるカードがダイヤである確率は全てのカードにおいて常に等しい、つまり1枚を箱にしまう行為は
確率的には全く無意味である、って事ですよね。

すると>477に対し以前>482という回答が出た事が非常に不思議になってくる訳ですが。
511美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/05 23:35 ID:X66cWQzO
中身を知っている人が恣意的に操作したのだから、状況は変わるわ。
512506:04/04/05 23:41 ID:Dlc61A1F
>508
そういうことです。

ダイヤのカードを引けば引くほど山の中にダイヤのカードが存在する確率は小さくなってゆく。
この問題の引っ掛け的なところは、最初に一枚をとって箱に入れておく、ということだと思う。
箱に入れたとしてもカードを見ない限りカードの状態は確定しない。
最初の1枚を山の下から取り、残りの3枚(ないし任意の枚数)を山の上から取る、
という考え方をしても結果は同じになる。
513506:04/04/05 23:43 ID:Dlc61A1F
ダイヤのカードが存在する確率
→ダイヤのカードが存在する濃度
の方が正しいでしょうか。
数学から離れて久しいのでだいぶ忘れてしまいました。
514美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/06 00:24 ID:orU5WvRt
>>509のリンク先のおまけなんか、恣意的な操作が話をややこしくするという好例ね。
ちょっと考えちゃったわ。
515名無しさんだよもん:04/04/06 09:39 ID:Fu3vgYYJ
>>>>509のリンク先のおまけなんか、恣意的な操作が話をややこしくするという好例ね。
>>ちょっと考えちゃったわ。

あれは以前このアカデミーで既出なわけだけど…
516美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/06 11:14 ID:orU5WvRt
第2講
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1021/10211/1021141256.html
ここの876,878ね。
得意げに解説してから「がいしゅつ」なんて言われる事態にならずに済んだわ。ありがとう。
でも、これ2年も前じゃない。あたし、そんなの知ってるほど歳とってないわよ!

で、今ふっと思ったんだけれど、こういう次元の話であれば>>490の答えを1/4にできると思うの。
まずトランプをの束から1枚取り出して箱の中に入れるわよね。
で、ここでゲストをお招きするわ。
517川澄 ◆MAI//o./7w :04/04/06 11:15 ID:alveea1T
……?
518美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/06 11:18 ID:orU5WvRt
川澄先輩、出番ですよ。
この束から、ダイヤのカードを3枚見つけていただけますか?
あ、ダイヤってわかります?
519川澄 ◆MAI//o./7w :04/04/06 11:20 ID:alveea1T
大丈夫……これとこれとこれ。
あ、あとこれも…
520美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/06 11:25 ID:orU5WvRt
あ、もう結構です。
ありがとうございました。報酬は相沢くんから受け取ってくださいね。

というように、最初から中身を知っている人や、川澄先輩みたいなちょっと特殊な人がわざとダイヤを
選べば、確率は1/4のままよね?
521名無しさんだよもん:04/04/06 11:29 ID:ZiDOxsBx
あんた最高。
522名無しさんだよもん:04/04/06 23:51 ID:p/eEjsM6
頑張るなぁ
523名無しさんだよもん:04/04/07 23:51 ID:v2ktKYXB
というより、わざわざIDまで変えて掛け合いをするのか
524名無しさんだよもん:04/04/08 01:04 ID:BeoNcWjW
>520は納得いくのですが、>511はどうしても納得いきません。
525美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/08 11:48 ID:rfXc5MJ8
なんだか補習塾の様相になってきたわね…。

>>523
何の話だか、わからないわ。

>>524
段階を追って、見ていきましょうか。
@『52枚のカードから1枚を選んで、残ったカードから川澄先輩が不可解な能力でダイヤを3枚
 選んでも、最初のカードがダイヤである確率は1/4のまま』
A『ダイヤ2枚、ハート1枚の3枚の中から1枚を選んで、残ったカードから不可解な先輩がダイヤを1枚
 選んでも、最初のカードがダイヤである確率は2/3のまま』
B『ピザまん2個、肉まん1個の3個の中から1個を選んで、残ったものから相沢くんがピザまんを1個
 選んでも、最初のおまんじゅうがピザまんである確率は2/3のまま』
川澄先輩と相沢くんは、ピュアさにおいて全然違うから最後の最後で結果は違っちゃったけれど、
中身を知っている人、という点では同じよね?

…と、ちょっと不安になって、「恣意」って言葉を辞書で調べてみたんだけれど、これその場に対応して
いるという状況なら何だって使えそうな言葉なのね。しかも辞書によって少しずつ意味が違うし。
わかりにくいから>>511の「恣意的に」は「わざと」って言葉に訂正しておくわ。
526名無しさんだよもん:04/04/08 15:28 ID:nWpy8Ib+
なるほど…
527名無しさんだよもん:04/04/09 00:04 ID:0Tf2J9p6
ふむふむ
528名無しさんだよもん:04/04/09 02:41 ID:l0ZZYHVi
よく政治の話になると出てくる
「ウヨ」「サヨ」ってなんなんですか?
あとか「アカ」とか 詳しく教えてください
529名無しさんだよもん:04/04/09 09:45 ID:o0EWn95V
右翼左翼の語源は知らないけど、左翼がアカなのは夜消える飛行機雲見てるとよくわかる。
530名無しさんだよもん:04/04/09 20:15 ID:j7CTO3Sg
赤軍って何ですか?
531名無しさんだよもん:04/04/09 20:30 ID:aaYGtRSY
右や左の旦那さま、どうかお恵みを・・・
532名無しさんだよもん:04/04/09 21:03 ID:14AP9GuL
>>525
かおりんかおりん、
『52枚のカードから1枚を選んで、残ったカードから中身を知っている川澄先輩が
不可解な能力でダイヤを13枚選んだ場合』
どうなるか教えてよ。
533名無しさんだよもん:04/04/09 21:28 ID:VyArZrTZ
>530
日本中央競馬会のこと。
534名無しさんだよもん:04/04/10 01:19 ID:UQsLJ2ga
>532
確かに舞の場合素でダイヤを51枚でも選びそうだな。
535名無しさんだよもん:04/04/10 14:17 ID:KN439ym9
量子コンピュータってどんなコンピュータですか?
536名無しさんだよもん:04/04/10 14:59 ID:N/Ij/YdI
量子さんが作ったコンピュータ。















ところで量子って誰だろう?
537美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/10 15:29 ID:P4cIBvjh
>>528>>530
フリーメーソンなどと同じく、いずれも闇の超巨大組織よ。今となっては誰もその全体像は掴めないわ。
サヨ=左翼はフランス議会の左端の席の議員さんたちの勉強会から始まったと言われているわ。
常に変革を主張する人たちね。その後世界規模にまで成長したわ。
それに対抗して出来たのがウヨ=右翼。当然、国体重視・国粋主義を貫くことになるわ。
大きくはなったけど、もともと国体なんて国ごとに違うから、あまり国際的な活動自体はしていない
みたいね。むしろ国ごとでけっこう仲が悪いんじゃないかしら?
アカはもともと左翼の一部門から世界へ寄生的に広がった新型の組織ね。ただ、発祥の地ロシアで、
南北朝の内乱よろしく右翼に乗り代わったりとかしているうちに統率力を失って、いまでは各国で
勝手にやってるみたい。旗が赤くて、有名な実働部隊として、レッドリボン軍やバロンの『赤い翼』
などがあるわ。これらの総称が赤軍ね。この中の一部の若い過激派が起こしたあさま山荘事件などは、
悲しい記憶よね。あたしは知らないけど。当時まだ生まれてないし。
もちろん全部デタラメよ?似たようなことを言う人がいたら気をつけなさい。

>>532
束の中にダイヤが13枚あった、という新しい情報が入るわけだから、もうその操作はダミーにはならないわね。

>>534
そこまで来たら、箱の中のカードも川澄先輩次第になるわね。
どのカードが好みなのかわからない以上、やっぱりダイヤになる確率は1/4ね。
538美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/10 16:05 ID:P4cIBvjh
>>535
スピンがどうとかケット空間がどうとかの話は置いておくとして
(そういう専門的な話は他の方にお任せするわ)

専門じゃないわたしは、量子コンピューターは、ビットの捉え方が従来より1次元上のコンピューター、
という認識でいるわ。
今までのコンピューターの0と1を、一次元上げてふたつの直交ベクトルで表すの。
(これが具体的には、スピンのふたつの状態になるらしいわ)
仮にこれをxとyとすると、x+yの状態で1ビットとすれば、0と1がいっぺんに計算できるという
手品のような詐欺のようなお話ね。

>>536
武豊の奥さんかしら?
539名無しさんだよもん:04/04/10 17:07 ID:nEutMzK3
イギリスの議会の左翼に労働党、右翼に保守党が座ってたからという話を聞いたことがあるが。
540美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/10 17:20 ID:P4cIBvjh
イギリス議会は与野党で向かい合っているから、翼のイメージにはなりにくいわね。
541名無しさんだよもん:04/04/10 17:35 ID:on5eWBiF
>>487
◆葉鍵アカデミー 第二講 ◆>>845番にありました。
>地球の破片全部を第2宇宙速度にすればいいとして単純計算すると
>少なくとも3.6*10^32ジュール必要だね。
ということですがこれは
地球と同じ重さの物体を宇宙へ打ち上げるエネルギーであって
断じて地球を破壊するエネルギーではないので納得できません。
542名無しさんだよもん:04/04/10 19:24 ID:KY7KY7+i
>541
破壊といっても色々な壊れ方があるだろうから計算しようにも方法がわからないぞ。
543名無しさんだよもん:04/04/10 21:55 ID:Db5/DkCV
>>541
だから「少なくとも」だろ
544名無しさんだよもん:04/04/10 22:53 ID:ox+j1dbt
>>541が言いたいのは「地球と同じ重さのものを打ち上げることができるエネルギー」があれば
「地球を破壊できる」と言えるのは何故?ってことだと思う
545名無しさんだよもん:04/04/10 22:54 ID:ox+j1dbt
訂正
「地球と同じ重さのものを打ち上げることができるエネルギー」と
「地球を破壊できるエネルギー」になんの因果関係があるの?
546名無しさんだよもん:04/04/10 22:56 ID:9korzmgF
「地球破壊」の定義を明確にしなきゃ算定は無理だろ。
547名無しさんだよもん:04/04/10 23:16 ID:LeEu+9JJ
>>542>>546
わかりました
破壊を辞書で調べると「徹底的に壊れるようにすること」、
壊れるを辞書で調べると「力が加わり、原形が変えられたり無くなったりする」とあります。
例文は「コップが粉々に壊れる」でした。
無くなるというのは質量保存の法則で無理なので
破片を無限小の大きさまで砕いてその後復旧しないようにするでどうですか。
>>544-545
そのとおりです
548名無しさんだよもん:04/04/10 23:17 ID:9korzmgF
破壊→なくなること→対消滅させる→ E=MC^2
じゃだめ?
549名無しさんだよもん:04/04/10 23:22 ID:LeEu+9JJ
>>548
できれば破壊に必要なエネルギーができるだけ節約できるとありがたいと思います。
550美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/10 23:25 ID:P4cIBvjh
>>541
たしかにこれは、地球と同じ大きさのものを『地球から(地表から)』打ち上げて重力圏外に脱出する
ためのエネルギーよね。
実際には、もとのカケラは地表にあったものばかりとは限らないし、地球からって言ったってその
地球がなくなっちゃってるんだから、こうはならないわね。

例えば、単純なサンプルとして地球が中心からぱっくりとまっぷたつの半球になる時を考えると、
(実際にはありえないことは承知の上よ?)
質量はふたつとも地球の半分、重心間距離は半径の3/4となるから(これはよくわからなかったから
検索したわ)、引き離すのに必要なエネルギーは月宮さんの答えの1/3で済むはずよね。

とは言っても、彼女自身も言っているけど、これは単純計算。
これくらいの桁だー、すごいねー、っていうレベルでは大して間違ったものではないはずよ。
遅刻ダッシュする名雪の運動エネルギーとの比はアボガドロ数以上、とわかるだけでも、充分使える数字よね。

>>547-549
無限小とまで言ったら、素粒子まで無くならせないといけないから、>>548でいいんじゃないかしら?
551名無しさんだよもん:04/04/10 23:26 ID:q/uQxsPl
>>548
もしもし、符号が違いますよ
552名無しさんだよもん:04/04/10 23:31 ID:70k16qON
もともと、その場でバラバラにしたくらいじゃ重力でくっついて球状に戻ってしまうから
砕いた破片を飛び散らせるという話になってたんじゃないのかな。
こなごなに砕く+破片を吹き飛ばすエネルギーが求める解答だったかと。これは「破壊」の定義しだいだねj。

>548
ところで、対消滅させるということは単に砕くよりも圧倒的に多量のエネルギーがいるのだけど
553美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/10 23:32 ID:P4cIBvjh
>>551
そういえばそうね。でもあなた京大生なんだから、もうちょっと前向きなものを考えてあげなさいよ。
554名無しさんだよもん:04/04/10 23:50 ID:B/C66B4P
>>550
>これは単純計算。
>これくらいの桁だー、すごいねー、っていうレベルでは大して間違ったものではないはずよ。
できれば有効数字2桁くらいの数値は求まりませんか。
それと「世界中の核兵器使えば地球壊せますか」って質問も。
555名無しさんだよもん:04/04/11 00:08 ID:nrNn4bmh
こんなん見つけた。
世界中の核兵器使っても地球は破壊できない模様。
ttp://homepage2.nifty.com/gorath/kuusou/sorsaress.html
556名無しさんだよもん:04/04/11 00:34 ID:Iifo2Zxa
>>555
そんなトンデモさんをソースにしないでほすぃ
557美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/11 00:44 ID:U3Bk5xmZ
あたしも探したけど、なかなか見つからないわよ。
まあ、各国が自国の核兵器の性能などを細かくおおっぴらにしているとは限らないしね。
無理もないわ。


というか、本当に>>547の定義で押し進めるなら、常識で考えて核兵器じゃ無理よね。
核兵器が素粒子レベルでモノを壊すなんて、聞いたことがないわ。
558名無しさんだよもん:04/04/11 00:45 ID:ahuARcgs
559名無しさんだよもん:04/04/11 18:23 ID:ZuW7wW7a
ほしゅ
560名無しさんだよもん:04/04/11 19:38 ID:+gKCW3OD
>>551
意味がわからない。
どこにマイナスを付けろってんだ。
561美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/11 19:45 ID:U3Bk5xmZ
エネルギーが必要なんじゃなくて出てくるって意味よ。
562名無しさんだよもん:04/04/11 19:58 ID:+gKCW3OD
>>561
おかしいだろ。
外界から何も操作をせずに地球の質量だけがエネルギーに化けるならそうとも言えるが
そんなことはありえなーい。
>>548は、地球を対消滅させられる量の反物質を作るのに必要なエネルギーと
解釈すべきだろ。
563美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/11 20:46 ID:U3Bk5xmZ
反物質って作るものだったのかしら?
それは大変ね。
564名無しさんだよもん:04/04/11 21:11 ID:haznxOk1
>562

反物質を作るのに必要なエネルギーが-eだとすると、対消滅でe+(-e)=0
対消滅によって発生するエネルギーはどこから来るんでしょうか。
565美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/11 21:30 ID:U3Bk5xmZ
それに反物質を作るとなると、結局同時に地球と同じ質量の物質が出来てるわよね。
こういうのって、破壊としてOKなのかしら?
566名無しさんだよもん:04/04/11 21:53 ID:MFbEkBi1
>>563
第二講880
567美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/11 22:21 ID:U3Bk5xmZ
なるほど、大変ね。
でも第二講のときは、そのエネルギーで景気よくぱーんと爆弾を作っちゃうって話だったから
>>565の問題は起こらないわよね。
さてこの子、どうするの?
消滅で発生したエネルギーを使って、また消滅させる?
で、それに使う反物質を作る時に同じ質ry(以下無限大
568名無しさんだよもん:04/04/12 17:39 ID:2jzJqKbl
>>558
ほう。
毎年ハリケーンが発生するメキシコのユカタン州あたりだと
毎年世界中の核兵器を撃ち込まれたような壊滅的被害が発生してるわけか。
メキシコの中の人も大変だな。
569名無しさんだよもん:04/04/13 21:29 ID:v/rg9phm
>565
地球と対消滅させれば、後はエネルギーしか残らんと思うが。
570名無しさんだよもん:04/04/13 21:44 ID:NK13QLLV
>>569
>>565は反物質を生成すると、同量の物質も生成されてしまう(対生成)ことを言っているのでは?
571名無しさんだよもん:04/04/13 22:43 ID:0ZmyMe2g
>>565
地球と同じ質量の物質が対生成されるっていっても、それは地球ではないんだから、
地球破壊爆弾を作る際に出てくる産業廃棄物とでも解釈すれば?
572名無しさんだよもん:04/04/13 23:04 ID:v/rg9phm
>570
物質がエネルギーに変換できるんなら、対生成のプロセスを経ずに反物質を作れないものか。
573美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/13 23:54 ID:9hjOe3RC
なんか、それじゃあ破壊っていうよりワープに近い感じがするのよね…。
まあ>>485がそれで満足できれば一件落着でいいんだけれど。

あ、ちなみにこの作業をn回に分けて、1回ごとに生成されたエネルギーを次回に流用させることが
できれば、エネルギーの必要量はn分の1にすることができるわね。空論度合いは少し増すけれど。
574名無しさんだよもん:04/04/14 09:25 ID:cYR8TbmG
>>570
無理。
電荷保存則、パリティ保存則などにより。
575574:04/04/14 09:53 ID:cYR8TbmG
返答先は>>572でした。すまそ
576名無しさんだよもん:04/04/15 18:35 ID:8/rOPUT4
「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割

 小学生の4割は「太陽が地球の周囲を回っている」と思っている――。国立天文台の縣(あがた)秀彦助教授らが行った調査で、天文現象に対する子供たちの理解の乏しさが浮き彫りになった。

 調査は2月、長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生計116人を対象に行った。「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は地球のまわりを回っている」という2つの文章から正しいものを選ばせたところ、41%が“天動説”を選んだ。

 同助教授らはまた、2001―2004年の間に、長野市、上富良野町、広島市、東京都三鷹市の小学校4―6年生の約500人に対する調査も実施。「日が沈む方角はどこか」「月の形が毎日変わるのはなぜか」という質問の答えを4つの選択肢から選ばせた。

 日没の方角を西と答えたのは71%だったが、月の形が変わる理由を「地球から見て月と太陽の位置関係が変わるから」と正しく答えた子供は49%に過ぎなかった。「月が地球のかげに入るから」という誤答が多く、

少数だが「いろいろな形の月があるから」という解答を選んだ児童もいた。

 この結果について、縣助教授は「現在の学習指導要領が、目で見える事象の観察や実験を強調し、なぜそういう現象が起きるのかを考えさせる仕組みになっていないため」と分析。

地球と太陽、月の関係を鳥観的にとらえることなども授業に取り入れるべきだと話している。(読売新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040412-00000306-yom-soci


これでいいのかよ日本人
577名無しさんだよもん:04/04/15 18:39 ID:uuhqYG5+
過半数が知ってるだけでも上出来だろ
アメリカでやったら8割くらいになるぞ
578名無しさんだよもん:04/04/15 20:33 ID:8BRBSMCZ
アメリカだとキリスト狂の教義がからんでくるから、一概に比較は
できないだろう。

しかしまあ、情けない結果ではあるな。
579名無しさんだよもん:04/04/15 20:52 ID:bUPHMRQl
>>579
これどっちも正しいだろ、視点の指定が無いんだから
地球から見れば回ってるのは太陽だし
太陽から見れば回ってるのは地球
580名無しさんだよもん:04/04/15 21:06 ID:8BRBSMCZ
>>579
地球から見ても、地球が太陽の周りを回っていることは
年周視差と光行差から分かる。

……という説明を葉鍵的にしたいんだが、漏れには無理だった。スマソ。
581名無しさんだよもん:04/04/15 21:41 ID:bUPHMRQl
>>580
列車が南に動いているという事象をニュートンの法則を前提に考えれば
地球が静止して列車が南に動いているとも言えるし
列車が静止していて地球が北に動いているとも言える

地球から見た場合、太陽が回っているというのは間違いではない
たぶん
582名無しさんだよもん:04/04/15 22:17 ID:4BNZ5wZY
屁理屈だな。
583美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/15 22:27 ID:qbG8a4M1
絶対静止系っていうのは存在しない、だっけ?
相対論は勉強したことがないから、よくわからないわ。

>>582
それを言っちゃうと、このスレのほとんどが否定されてしまうわよ…?
584名無しさんだよもん:04/04/15 22:49 ID:8BRBSMCZ
>>581
そもそも、「どちらが回っているように『見える』か」という設問では
ないのだから、視点云々という議論自体が的を外しているな。


相対論的な座標系を持ち出してくるなら、「双子のパラドックス」で
ロケットと地球を入れ替えて考えられないのと同様、加速している
(公転運動は太陽方向に常に加速している)地球と、ほぼ静止
している太陽の座標系を入れ替えて論じることはできない。
585名無しさんだよもん:04/04/16 03:14 ID:uSUAuaVH
>>576
これ知識が間違ってるのか、国語力が低いのかって問題も内包してるよな。
小学校低学年くらいじゃ、問題の意図そのものが理解できなかった可能性もある。

天動説と地動説を図示したイラストから選ばせたってのなら話は違うが。
586名無しさんだよもん:04/04/16 09:35 ID:dJla8BMC
地球は太陽のまわりを回っているを選んだ生徒には
「正解だよ。でも私たちの地球から見たら、確かに太陽のほうが回ってるように見えるよね。
この見方だって正しいってこともちょっと考えたほうがいいかもしれないね。」
太陽は地球のまわりを回っているを選んだ生徒には
「そうだね。でも太陽から見たら地球のほうが回ってるって思えるんじゃないかな。
太陽から見てると、他のわく星の動きも地球と同じようによくわかるから便利だよね。」
ってのが先生の良い指導方針だと思う。
天動説と地動説どっちが正しいって、前スレで天文部長と澤田編集長が喧嘩してなかったっけ。
587名無しさんだよもん:04/04/16 09:36 ID:dJla8BMC
>>585
問題文に「小学校4、5年生」って書いてあるわけだが。
588名無しさんだよもん:04/04/16 20:16 ID:oiNVoWJ0
>>586
うーん、道徳や国語の授業ならそれでいいんだろうけど、理科でそれは
やって欲しくないなあ……。何かというと科学で解明できないことが云々
言うトンデモさん的な狡さを感じる。
単に間違いとして切り捨てるのが良くないというなら、答えに対して
「なぜそう思ったの?」と聞き返し、正しい正しくないは別としてある程度
論理的な理由を述べた生徒を褒めてやる、という方が良いだろう。

理科の授業で一番いいのは実験で体験させることだと思うけど、この
場合そうも行かないしなあ。
589名無しさんだよもん:04/04/16 20:35 ID:TdBpKm2N
ところで『長野市と北海道上富良野町の公立小学校の4、5年生計116人を対象に行った。』
というのはサンプルとしてどうよ
590名無しさんだよもん:04/04/16 20:58 ID:DzeMvMoI
無作為に抽出されたとは思えんのだが
591名無しさんだよもん:04/04/16 21:01 ID:JfvNillj
>588
昔使った副教材だと、惑星の逆行減少の図解とか、
月のモデルと光源(太陽)を使った月の満ち欠けの
縮尺模型実験の写真とか載っていたなぁ。
アレ見てああなるほどと思った。
592名無しさんだよもん:04/04/16 21:40 ID:VUW7iwMR
>576
『太陽は地球の周りをまわっている』って言うと普通は天動説・地動説じゃなくて
日の出日の入りを連想するんじゃないかなぁ。
593名無しさんだよもん:04/04/17 05:11 ID:yl+7yW9A
>592
それはむしろ曲解しすぎじゃないか?
日没の方向や、月の満ち欠けの理由を正答できない率の高さから
考えて、やはり単純に「馬鹿」になったと解釈した方が自然だろう。


文系大学潰して、理系の大学と浪人生たくさん作ればいいのに・・・
594名無しさんだよもん:04/04/17 09:12 ID:ijblI+HW
相対性って慣性系の話じゃなかったかと。円運動は加速度が存在してる。
確かに太陽の運動にも地球の影響はあるけどそれはわずか。
「地球の周りを太陽が回ってる」と表現するのはいくら何でも無理。
595名無しさんだよもん:04/04/17 09:29 ID:kthDT5GX
>>594
確かに
というか天動説はやたらと複雑な数字を持ち出さないと成立しなかったからな
596名無しさんだよもん:04/04/17 11:28 ID:ZtPKe9zT
>>593
そうか?
むしろ『太陽は地球の周りをまわっている』という答を天動説だと言うほうが曲解しすぎだと思うぞ
それに月の満ち欠けの理由なんかは教わってなければわからなくても不思議ではない問題だし
597名無しさんだよもん:04/04/17 12:02 ID:ada3SPkt
>>596
>むしろ『太陽は地球の周りをまわっている』という答を
>天動説だと言うほうが曲解しすぎだと思うぞ
設問は、『太陽は地球の周りをまわっている』『地球は太陽の
周りをまわっている』を併記した上で、どちらが正しいか問うて
いるんだぞ?
どうしてこれが日の出日の入りの問題だと思えるんだ?
地球が太陽の周りを回ったら日が上ったり沈んだりするのか?
天動説・地動説の対応問題でもないだろう。自転という言葉が
どこにも登場しない。
これは単純に、太陽系の天体の動きを聞いている問題だ。

日の出日の入りにせよ天動説地動説にせよ、問題文の意図を
理解できてない人間の答えでしかない。むしろそこにこそ
学力低下の深刻さを見るべきかもしれないな。
598名無しさんだよもん:04/04/17 12:26 ID:L1ZF/AdM
理系板あたりでは「設問がアレ」で一蹴されてたような
599名無しさんだよもん:04/04/17 12:43 ID:5WnblwkI
物理板は大荒れです。
600名無しさんだよもん:04/04/17 15:18 ID:lX4uXNOl
>>597
>天動説・地動説の対応問題でもないだろう。自転という言葉が
>どこにも登場しない。

すまん。煽りでなく、純粋に言っている意味が掴めない。
解説してくれ。
601600:04/04/17 15:30 ID:QDYlREcU
>>597
連続で悪いけど念のため。
天動説: 太陽が地球の周りを公転しているという説
地動説: 地球が太陽の周りを公転しているという説
だぜ。正確な定義は。
天動説と地動説はそれぞれ、
geocentrismとheliocentrismの翻訳で、
 天体の公転中心は地球にあるか太陽にあるか
という観点で対立してるんだ。
602流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/04/17 19:42 ID:1FVtwC3u
難しいことはよくわからないけど、動いてるとか止まってるとかって、結局は系の取り方なんじゃないのかしら?
603名無しさんだよもん:04/04/17 19:48 ID:HAqvbpjl
問い:「地球は太陽のまわりを回っている」「太陽は地球のまわりを回っている」
という2つの文しょうから正しいものをえらびなさい。

ある説が「正しい」って何だ?
「その説が内部的に無矛盾であること」か?
「その説が最小限の仮説で多くの観測事実を説明すること」か?
「その説が社会的に十分に承認されていること」か?
「その説が自分にとって納得しうること」か?
用語「正しい」を定義しない限り、はじめの問いに答えることはできない。
604名無しさんだよもん:04/04/17 20:55 ID:kthDT5GX
>>603
上3つ全てじゃないの?とか言ってみる
605名無しさんだよもん:04/04/17 23:08 ID:yl+7yW9A
>603

で、議論のすり替えはその辺でお終いにして貰えまいか。
キミの論法は、見ていて哀しい。
あのコピペを思い出すよ。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
606流水塔 ◆Dcskb1Nfqs :04/04/17 23:23 ID:1FVtwC3u
まさかこのスレでこれをいえる日が来るとは思ってもみなかった。

>>605
オマエガナー(特に4〜6
607名無しさんだよもん:04/04/17 23:45 ID:0yQCbm2w
流水塔。
お前は時々正しいことを言うが、やはり言葉が足りないことが多いようだな。
いいかね。そういうときには、こう言うのだ。


3:自分に有利な将来像を予想する
>>キミの論法は、見ていて哀しい。

4:主観で決め付ける
>>で、議論のすり替えはその辺でお終いにして貰えまいか。

5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>>キミの論法は、見ていて哀しい。

6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>>あのコピペを思い出すよ。

8:知能障害を起こす
>>で、議論のすり替えはその辺でお終いにして貰えまいか。
>>キミの論法は、見ていて哀しい。
>>あのコピペを思い出すよ。
608名無しさんだよもん:04/04/19 13:06 ID:XlmASOyg
>>605
マジレスすると、何をもって正しいと呼ぶかという約束は結構重要だぞ。
「その説が内部的に無矛盾であること」を正しいとするなら
天動説も地動説も同じように正しいが、
「その説が最小限の仮説で多くの観測事実を説明すること」を正しいとするなら
地動説のほうが圧倒的に正しい。
609名無しさんだよもん:04/04/19 15:53 ID:eVCi4pEE
>>608
天動説って「内部的に無矛盾」だったっけ?
610名無しさんだよもん:04/04/19 17:51 ID:XlmASOyg
>>609
天動説自体は石器時代から存在して、
古代ギリシャや中世を経て長い間の改良が加えられてるから
理論的には非常に緻密で、首尾一貫している。
コペルニクスの『天体の回転について』の出版が遅れたのは
当時の発達した天動説に対して、ぽっと出の地動説じゃ説得力が薄かったって話だね。
611名無しさんだよもん:04/04/19 21:40 ID:F2C/ZzvT
似たようなことを授業で先生に言われた。
ガリレオが正しかったのは単なる結果論であって、
当時の天動説は100年以上に渡って
綿密な修正が加えられたとても精密なものであったと、
単なる思いつきレベルであったガリレオの理論が
太刀打ちできるようなものでは到底なかったと。
まあ半分スレ違いなわけだが。
612名無しさんだよもん:04/04/19 23:19 ID:ngITeNjL
周転円説という奴だね。
613名無しさんだよもん:04/04/20 07:53 ID:pjE6iGit
>>611
思いつきで地動説を唱えたのはコペルニクスだ。
ガリレオの理論は現代的に見てもかなりイイ線行ってたぞ。
614名無しさんだよもん:04/04/20 18:46 ID:wJQVAT5s
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040420i307.htm
(2004/4/20/15:31 読売新聞 無断転載禁止)
615名無しさんだよもん:04/04/21 17:28 ID:twX+7RHZ
0.5階微分や-1階微分を考えることはできますか?
たとえばx^kのn階導関数は{k!/(k-n)!}x^(k-n)ですが
xのxに関する0.5階導関数は{1/Γ(3/2)}sqrt(x)になりませんか?
616名無しさんだよもん:04/04/21 20:02 ID:4Wu+y/Jj
あまり難しいネタ振られても困る。
617名無しさんだよもん:04/04/22 02:34 ID:XOzVLe63
非数学者お断り。
618google:04/04/22 16:17 ID:SaFhsfs2
619名無しさんだよもん:04/04/22 16:29 ID:XO6lIcQ2
>>618
ありがとうございます。
あるところにはあるんですね。
620名無しさんだよもん:04/04/25 14:29 ID:3ywT5HQW
ラゲール多項式やエルミート多項式は、それぞれ
ラゲール微分方程式 xy'' + (1-x)y' + ny = 0 や
エルミート微分方程式 y'' + 2xy' + 2ny = 0 の解関数ですよね。
そもそもの微分方程式が2階微分方程式なのだから
その解関数には積分定数が2つ要りそうなものなのに、
ラゲール多項式やエルミート多項式の定義式に積分定数が入っていないのはどうしてですか?
621名無しさんだよもん:04/04/25 20:26 ID:iGFwmxoO
このスレに今求められているのは、文系の学生だ
622名無しさんだよもん:04/04/25 22:15 ID:bmP0lh5o
非数学者お断りだってば。
623名無しさんだよもん:04/04/25 22:17 ID:hGNSDiPh
そして誰も居なくなった。
624名無しさんだよもん:04/04/25 23:24 ID:9YwQjdrW
>>620
解関数であると同時に、この手の関数は直交性が大事なはず。
で、直交性を満足するように積分定数を決めてしまえば、もはや任意性はないわけで。
625名無しさんだよもん:04/04/26 02:08 ID:ZQq9pJDl
たのむから数学板にでも行ってくれ。
もしくは大学時代のノートでも引っ張り出せ。
葉鍵的に、ってのはどこにいったんだ。
せめてクイズっぽいのとか面白い話題にしてくれ。たもはせ。
626流水塔 ◆EyRyuSuiv. :04/04/26 04:19 ID:2cvbdRV2
>>621
呼びましたか?((´∀`))
627名無しさんだよもん:04/04/26 09:27 ID:eb7kUCys
>>624
あ、なるほど、言われてみればそうです。ありがとうございます。

>>625
実際のところ、ここの方が数学板の質問スレよりも的確な答えが返ってくるので。
628名無しさんだよもん:04/04/26 18:06 ID:naZDCqI2
悪いことは言わない 数学板に行け
あっちだって丁寧に聞けばちゃんと答えてくれるぞ
629流水塔 ◆EyRyuSuiv. :04/04/27 02:57 ID:rpwZisVJ
>>628
数学がよくお題にされる理由として
・他の分野より答え以上に根拠を求められる
が挙げられるんですよねぇ。
例えば歴史なら、「江戸幕府の創始者は?」と問われれば「徳川家康」と答えれば良いわけで。
なぜ、家康が江戸幕府を開いたのか、その原因や根拠を考える必要がありませんし。
総じて、文系の分野は、インストールした知識をアウトプットするだけの作業ですから
答えに到達するまでの過程が何通りもある理系と比べてお題になりにくいのではないかと思うのですね、これが。

630名無しさんだよもん:04/04/27 05:00 ID:oLIw/ECK
倫理や哲学方面はどうだ?
これなら答えは一つにならないし、葉鍵にからめた回答もやりやすいだろう。
631名無しさんだよもん:04/04/27 06:50 ID:DOVVE73V
>>629
>総じて、文系の分野は、インストールした知識をアウトプットするだけの作業ですから

確かに高校レベルならそんな感じだが、大学以降は資料と史料と思考の世界だと思うが。
632名無しさんだよもん:04/04/27 10:45 ID:efi6YhOd
国語や社会が暗記科目と認識されてしまってるのは、はっきり言って教育の歪みだ。
そりゃあ全く知識を身につけなくていいってもんでもないが・・・
教養と思索こそが文系の頭脳の本質だというのに。

「徳川家康」という名前だけ覚えたって意味がないんだ。
そんなもん、思い出せなきゃ辞書なり資料なり引けばいい。
>なぜ、家康が江戸幕府を開いたのか、その原因や根拠を考える必要がありませんし。
こっちを考えることの方が重要なんだよ、本当は。
633名無しさんだよもん:04/04/27 12:46 ID:Xucsb8oi
>>628
多分数学板の質問スレを見たこともない人だと思われ
634名無しさんだよもん:04/04/27 13:24 ID:oLIw/ECK
まあ、大学レベルの質疑応答ができる文系頭脳がいないんだから、高校レベルの話をしても問題はないわな。
それでいいのか21禁板。
635名無しさんだよもん:04/04/27 13:55 ID:uwv8rXC8
つうかマジメな答えが聞きたいなら
自分で調べるか大学の講師にでも聞け
636美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/27 23:31 ID:8PHGJEyD
>>629
「江戸幕府の創始者は?」

その問題だって非常に有意義なものになりうるわよね。
皇道史観の強い人であれば、家康に征夷大将軍を任じた後陽成帝と言うだろうし、
家康なんて歴史の流れにちょこんと乗っただけで、その流れを作ったのは信長だって見方もあるだろうし、
社会学の観点から、江戸幕府というシステムを必要とした社会の要請を見れば、もっと違う見方もできるでしょうし。
>>632も言ってるけど、
>なぜ、家康が江戸幕府を開いたのか、その原因や根拠を考える必要が
意外とあるわよ、『創始者』という言葉を考えれば。
637名無しさんだよもん:04/04/28 16:49 ID:gYVahoN4
a^4+a^2+1を因数分解すると?
638名無しさんだよもん:04/04/28 19:35 ID:AIlw1Fqs
>>637
死んでしまえ
639名無しさんだよもん:04/04/29 01:57 ID:z2tzIbsp
学則はどこへ…
640名無しさんだよもん:04/04/29 05:08 ID:ip0l/3AG
何を今更なことを言っとるんだ君は。
そんなことを言い出したら、また「あのころの講師陣はどこへ」等という話に流れる。忘れろ。
641名無しさんだよもん:04/04/29 15:59 ID:2/RGA5pq
あの頃の講師陣はどこへ?
642名無しさんだよもん:04/04/29 16:48 ID:iD4hy4+R
お〜い、誰か講師陣の行方を知らんか?
643美坂香里 ◆KaorixM20k :04/04/29 16:56 ID:4imdFlEL
今日も自習らしいわよ。
今頃、講師室ではCLANNAD三昧なんじゃないかしら?
644さゆりスト:04/04/29 23:54 ID:pnbZj6PI
GWの間だけ暫定復活しま〜す


645美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/01 17:49 ID:CoWqBjcb
先輩を放置するのもアレですので、地球消滅問題か、読売新聞問題のどちらかにコメントいただけませんか?
あたし自身、いまひとつ他人を説得するに足る決め手を欠いているような気がして…。
646名無しさんだよもん:04/05/01 21:07 ID:EvDcorbu
よくSFとかで鏡の世界に入ってしまった人物が栄養を取れず餓死するというネタがありますが
タンパク質以外の糖とか無機塩類なんかは反転してもあまり問題ないような気がします。
果たして鏡の国に迷い込んだ人は本当に飢えて死ぬしかないのでしょうか。
647名無しさんだよもん:04/05/02 04:06 ID:DO+C8juW
カラビーヤウ多様体って何ですか?
648名無しさんだよもん:04/05/02 09:56 ID:Hvmm3gPG
>>647
頼むから数学板(ry
649名無しさんだよもん:04/05/02 15:15 ID:8BBdEu5I
>>646
タンパク質が摂れないってだけで既に生きていけないと思うんだが。
まあ、餓死=栄養失調と考えて良いならの話だけどな。
650名無しさんだよもん:04/05/02 16:30 ID:6lEAIbkJ
栄養的にはどうなんでしょう。
光学反転した糖類は、甘くないと聞きました。
#残念ながら口にする機会がないのが残念ですが・・・
651名無しさんだよもん:04/05/02 17:41 ID:ERlRHHEL
鏡に中の世界なんて・・・とつっこむのは野暮ですか
652名無しさんだよもん:04/05/02 21:26 ID:hxFynypm
みさき先輩はあんなに食べてて何故太らないのですか?
653名無しさんだよもん:04/05/03 03:31 ID:pFlvGfQk
まだ若いので、基礎代謝が大きいため。
歳とってくれば(20台後半から)、基礎代謝が減るので一気に太る。
目も当てられないほどに。
654名無しさんだよもん:04/05/03 11:56 ID:5hRyYj71
>>648
普通に葉鍵的質問だと思うんだが…。
655名無しさんだよもん:04/05/03 11:57 ID:7lJSlUA2
>>654
どこが?
656名無しさんだよもん:04/05/03 12:15 ID:5hRyYj71
>>654
クラナドやれよ。ことみはいいぞ。
657名無しさんだよもん:04/05/03 12:23 ID:AdsBdNb5
カラビーヤウじゃなくてカラビ-ヤウらしい
適当にぐぐった感じではカラビ-ヤウ空間ってのが超ひも理論の残りの6次元のことらしい
658委員長@雑学:04/05/04 10:45 ID:xYP2mnxQ
>>652
653の説明だけではあの圧倒的食事量の説明が付かないと思うので、補足。

前にテレビで大食いする人の特集やってたけど、あれはシュールやったな。
とにかく胃袋の膨張率が半端じゃなくて、食事後のレントゲン写真では
おなかの中が全部胃袋になっておった。そして、や……

幻滅するかも知れんけど、食べても太らない人のカラクリは単純明快。
消化吸収する前に排泄してしまうだけなんよ。
その大食い達も、食ったら程なくしてトイレへ駆け込んでみんな出しとった。

要するにみさき先輩は超の付く快食快便と。
さて、しないよ派におそわれる前にさっさと逃げるわ〜
659さゆりスト:04/05/05 05:40 ID:gklptQuO
>>645の香里さん
>読売新聞問題
は、>>576でいいんでしょうか?

>「太陽は地球の周りを回っている」…小学生の4割
仕方ないと思います。地球の自転と公転を教わるのは、確か中学に入ってからです。
(理科のテストで 問:朝と夕方で影の向きが違うのはなぜ? 答:地球が自転したから
 で不正解にされて、先生を問い詰めたのは小学生時代、いい思い出です…)
ちゃんと地動説を知っていても、
「まだ習ってないから、テストでは『太陽が動く』って書かないといけないんだよな〜」
なんて考えたお利口さんも1割くらいいるんじゃないでしょうか。
660委員長@雑学:04/05/05 10:33 ID:RQ7OF2t/
はー……私も>>576を見て思う所はあるなあ。

ちょっと視点を変えてみよか。
「地球から見て月と太陽の位置関係が変わると何が起きるか答えよ」
と問われた場合、アンタはその答えがすぐに分かるかいな?
つまりや、正しい間違えてるという以前の問題として
「地球から見て月と太陽の位置関係が変わる」
という言葉が何を表しているのか理解できない小学生も
結構おるんやないかと思ったわけよ、私は。日本語として少々ややこしいやん。
理科の問題だとて国語の学力を無視するわけにはいかんよ、と。

それと、や。太陽と月と地球の相対位置図を見せられて
「この状態で月がどのように欠けているか描け」と言われたら大人でも
難渋する奴がおらんかな? これはつまり、知識として知っていても
原理を理解しているわけでは無いという事や。テストで正解は出来るやろけど
頭の中に蓄積された知識の実態は間違えた子供達と紙一重しか変わらん。
この試験形態ではそういうのも……つまり表面的に教わっただけの層も
「正しい知識を持つグループ」に割り振る事になるけど、それで果たして
正確な知識レベルを計れているのかな?

そもそも医学生理学の側面から見て、子供の未熟な脳に空間認識力が
十分備わっているかも疑問が残る所やし。
確かにこの程度も答えられないのは問題やと思うけど、完全に理解させろってのも
相当無理があると思うわ。成長に合わせてどのように知識を供給していくかは
この国の将来にも関わる事やから、もっと多角的に色々な検証をして欲しいもんやね
661名無しさんだよもん:04/05/05 11:11 ID:CJaoryY6
>653,658
ありがとうございました。
662名無しさんだよもん:04/05/06 17:45 ID:29HTyUGD
タンザナイトの語源は「タンザニアの夜」ですか?
僕は単にtanzanに鉱物名接尾辞の-iteをつけただけだと思います。
663名無しさんだよもん:04/05/06 18:33 ID:eEGXm0rw
     _ _   
    〃┏━━ 、    __________________
    |  ノノソハ)))  /鉱物名はZoisiteで、Tanzaniteはティファニー社のつけた商品名なんだよ。
  (\リリ ´ー`)リ <  ネットで調べた限りでは、「タンザニアの夜」でいいみたいだよ。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \もちろん-iteが念頭にあったことは間違いないんだろうけどね。
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
664美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/06 19:15 ID:LjK83dEB
赤紫から青まで、光や見る角度によってさまざまな色を見せるあたりが、「タンザニアの夜」なんですって。
そういうスケールの大きい話をされると、ちょっと欲しくなるわね…と思って見てたら、

ttp://store.yahoo.co.jp/star-jewelry/2xn187.html
ttp://www.rakuten.co.jp/ajewelry/414993/427313/

これ明らかに…アメジストよりずっと高いわよね…
665名無しさんだよもん:04/05/06 20:41 ID:KTl3l6cZ
ttp://www.gemstone.org/gem-by-gem/english/tanzanite.html

鉱物名のzoisiteはsuicide(自殺)に語呂が似てるから
ティファニーが原産地の名をとってtanzaniteと名づけたとあるけど、
夜がどうのこうのというのはひとつも出てこないぜ。
片仮名で書いた「タンザナイト」を「タンザ」「ナイト」と誤って分析した
日本人の勝手な誤解だと思うんだけど。
666美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/06 21:20 ID:LjK83dEB
667名無しさんだよもん:04/05/06 23:59 ID:og9W9W2L
test
668美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/07 22:36 ID:kuuWZmX1
http://www.rakuten.co.jp/tsutsumi/451961/
http://www.rakuten.co.jp/tsutsumi/404181/433657/

同じお店で見れば、それほど違わないのね。
でもこれが隣同士であって、アメジストを選ぶ杏ちゃんの精神年齢って…
669名無しさんだよもん:04/05/07 22:51 ID:nzufdu6s
>>668
     _ _   
    〃┏━━ 、    __________________
    |  ノノソハ)))  /好みの問題であって、精神年齢は関係ないと思うな。
  (\リリ ´ー`)リ <  ちなみに何故この二つの石なのかというと、二人の瞳の色に合わせてあるからなんだ。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \双子なのに瞳の色が違うってことは、藤林姉妹は二卵性なんだろうね。
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)
670美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/07 23:34 ID:kuuWZmX1
あれだけ性格が違って一卵性だったら、親がわざとそういうふうに育てたとしか思えないわよ。
でもいくら好みだからって、うら若き女子高生が…ねぇ…。
もうちょっと化粧が濃くなる世代ならわかるんだけど。パーカー着ながら選ぶものじゃないわよ。
671名無しさんだよもん:04/05/08 22:17 ID:BsnJgHvQ
一卵性双生児は、別々に育てた方が、一緒に育てるより性格が似る。
と聞いたことがある
672名無しさんだよもん:04/05/09 22:51 ID:4orN7t//
同族嫌悪という奴だな。
673名無しさんだよもん:04/05/10 12:21 ID:TUl3OjAB
[ことみ予想]
アップルパイを半分こずつしていくと、いつまで経っても無くならない。


限りなく眉唾なんですが、どうですか。
674美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/10 18:07 ID:1/YqgEXw
500グラムのパイが陽子1000個ぶんの質量以下になるまでに78回、かしら?
まあその前に腐るわね。
675名無しさんだよもん:04/05/10 18:23 ID:TUl3OjAB
陽子1000個ぶんという数値は何を根拠に出てきたんですか?
676美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/10 18:31 ID:1/YqgEXw
分子レベルまで持ってったらだいたいこれくらいかな、と思ったのよ。
その先まで行ったらさすがにケーキだって言い張る人は随分減るんじゃないかしら?
677名無しさんだよもん:04/05/10 18:42 ID:tjDK2Ase
ショ糖分子3個分か
そこまで行かなくても
678名無しさんだよもん:04/05/10 23:14 ID:xaL1uqbe
なんかアキレスと亀の話を思い出した。
679来栖川芹香@オカルト系:04/05/11 08:54 ID:zPGwrswr
>>671
その話は初めて聞きましたが、
なんとなく「双子のジム」を思い出しました。
680名無しさんだよもん:04/05/11 12:44 ID:8yr/zASi
>>678
原理的には同じ話だからね。
ただし、ゼノパラが距離の無限分割が可能であることを仮定してるのに対し
ことみ分割の対象は有限個の分子である以上、結論は決まってる。
681名無しさんだよもん:04/05/13 12:40 ID:eYegpM+K
このスレッドも、役目を終えたな。
682名無しさんだよもん:04/05/13 17:39 ID:LaUChcU5
そうだな。
683名無しさんだよもん:04/05/13 18:33 ID:7ug4bN/8
人間がいわゆる「蓮」のようなブツブツ系統のものを見て、
気持ちが悪くなったりするのは何故でしょうか?
684委員長@雑学:04/05/14 20:52 ID:gy6x/Shf
>>683
私は平気やから(とゆーかほじくり出したくてウズウズするんやけどね)
人間共通の認識って訳じゃなさそうやね。

なので個人の経験に依存する事になるんやろうけど、はてどんな過去が
あったら蓮コラに拒絶反応を起こすようになるのか、あるいは平気になるのか
その辺がさっぱり分からんわ……
685美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/14 21:09 ID:nDt1jDGm
無意識に、伝染る病気を連想させて防衛本能が働く、とかかも知れないわね。
特にああいう「なんか出てるー!(ガビーン」系は、そこから伝染りそうで怖いわ。
あたしはつらい特訓を重ねて、なんとか直視できるくらいにまでは慣れたけれど、
それでも保科さんみたいにほじくり出したくなるまでには一生なれそうにないわ…。
(ちなみに怪我の画像とかはぜんぜん大丈夫よ。そのあたりも関係あるかも)
686名無しさんだよもん:04/05/15 13:08 ID:AtN4zuhW
>684-685
あ、すいません。「ほじくり返す」というのも「気分が悪い」に
入ると考えた上で発言していました。
ブツブツしたものを掻き毟りたくなる、というのは人間の本能
なのかなぁ、とふと思う。
687委員長@雑学:04/05/15 18:03 ID:ltI+ZjtP
んー、私は蓮コラ見て最初に連想したのが、実は「こめど」なんよね。で、
毛穴に詰まった脂肪の固まりを摘出すると、その辺にかすかにあった圧迫感やら
何やらが消えた気がするし清潔になった感があってなんか爽快やろ?
せやからアレをほじくり出したくてしゃーないんやw

一方で、見た瞬間に連想したのがなんかの伝染病の症状だったりしたら
確かに怖気が走ったかも知れん。美坂さんのようにな。

ある意味、初めて見た瞬間に何を連想するか、何に関連づけるかは
かなり重要なのかも知れんなあ。
納豆かて、親が食ってるのを見て「食い物」に関連づけるか、普通に見て
「腐敗物」と認識するかでその後にずいぶん影響する気がするし……
うぁ、イヤなモン思い出してもたやめやめやめ
688名無しさんだよもん:04/05/16 11:54 ID:mb/n0pME
おまえら鼻の穴の角栓とりまくれよ。蓮コラより気持ちいいぞ。
689名無しさんだよもん:04/05/17 17:59 ID:oHMnrTHB
「野良犬に噛まれたとでも思って」という表現は何が元ネタですか?
690名無しさんだよもん:04/05/18 10:51 ID:7+RW2YfO
Kanonの栞シナリオに
「そんな些細な幸せが、ずっとずっと続くという…。…悲しい…夢だった。」
というくだりがありますが、
金田一少年の事件簿の双子姉妹の章でも同様の表現を見たことがあります。
これは姉妹関係では定番の表現なのでしょうか?
691名無しさんだよもん:04/05/18 20:04 ID:fgzEFWEu
>>689
勝海舟が幼少期に野良犬に股間を噛まれ、睾丸の片方を失った事件に由来するそうだ
692名無しさんだよもん:04/05/19 21:55 ID:H+3XvXt+
金田一少年はパクリのオンパレード
693名無しさんだよもん:04/05/19 22:41 ID:bqzH4XvL
金田一で双子姉妹というと赤いサンタクロースの回か?
どう考えてもKanonより先に出てるが
694名無しさんだよもん:04/05/19 23:19 ID:EEaWQsNI
>>690
>>693
いやそれは双子姉妹じゃなく六角村殺人事件のエピローグじゃ
あのシーンには魂が震えた。ちなみに連載してたんは97年ごろじゃ
695694 :04/05/19 23:21 ID:EEaWQsNI
悪い、もっと古い。94・95年くらいまで遡れるはずじゃ
696名無しさんだよもん:04/05/20 07:01 ID:fBHKaYNF
金田一つながりで
謹んでご冥福をお祈りします
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040519-00000005-yom-soci
697690:04/05/20 09:04 ID:mS0sroD8
>>693 >>694
赤いサンタクロースの方
麻薬、姉(真犯人)整形→エリート警官へ
妹、姉のために女優と服飾の2重生活
698名無しさんだよもん:04/05/20 11:43 ID:3WFISv6g
保守しますね
699名無しさんだよもん:04/05/20 19:25 ID:LRFsEW8b
なむー。
700694 :04/05/20 22:34 ID:oZ/5UNQK
すんません、赤髭のサンタクロースの話でも使われてたんですね
あれは姉妹ものの定番という訳では無いと思いますが
本当に悲しい、栞シナリオを象徴するような台詞でしたな

>>696
金田一耕助を愛読した者として、謹んでご冥福をお祈りします
701名無しさんだよもん:04/05/22 13:06 ID:FRvniQez
売春防止法には売春の勧誘や対価の収受について罰則がありますが
それによって保護されるべき法益とは何なのでしょうか。
702名無しさんだよもん:04/05/22 16:31 ID:LbaE2JXi
>>701
エロゲ屋の収入。
703名無しさんだよもん:04/05/22 18:16 ID:1s1aDaXF
保険料
704美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/22 18:27 ID:uctBBzOG
法律の話はよくわからないけれど、あくまであたしの直感的な話として、女性一般(当事者じゃなくて)
にとって「カラダに値段(商品価値)をつけられない権利」っていうのは大きいと思うわ。
カラダに価値なんてついたら、自分の資産に計上されたり、それどころか借金のカタに持っていかれちゃう
なんてこともありえるんじゃないかしら?
705名無しさんだよもん:04/05/23 01:53 ID:biJegGHV
>>701
公序良俗の保護、ではないでしょうか。
706名無しさんだよもん:04/05/23 12:59 ID:nFved8kJ
>>705
法益侵害説という名の規範違反説ですか?
707名無しさんだよもん:04/05/23 21:00 ID:aaZ0E2cp
常識で考えれば、売春は人権を無視した行為であるといえると思います。
それが保護されることになると思います。
708美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/23 21:42 ID:5oh0Bg8i
>707
たぶん、>701を普通の言葉にすると、
「常識では、売春は人権を無視した行為ってことになってるけど、その人権って何の権利のこと?」
となると思うわ。だとすると>707では解答として不充分ね。
709名無しさんだよもん:04/05/23 22:42 ID:GwRQ6UoE
売春禁止が狙ってるのは公序良俗の維持じゃないかなぁ。
それこそ当人同士の真正な契約に基づく売春まで止めている以上、
そう考えた方が自然なのではないかと思う。

ちなみに>>704のは当てはまらないと思う。
別に身体そのものが商品になるのはなにも女性に限らず昔からあったわけで、
それに関しては人身売買の禁止(これは自由権&社会権だろうね)がある。
ちなみに、『女性の体』を代価に便宜を払って貰った場合はしっかり賄賂になり(判例より)、
この場合刑法197条の5(賄賂の没収及び追徴)により『女性の体を提供すること』
に見合った額を算出し、没収することになるらしいです。
710名無しさんだよもん:04/05/23 22:59 ID:6SYmEQNv
売春無理強いされても、報復が怖くてチクれない。
売春行為自体を禁止するのはそのためもあるのでは。
711美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/23 23:03 ID:5oh0Bg8i
>709
なるほど。
こうじょりょうぞくっていうのがいまひとつ掴めてないんだけど、つまり
「売春は人権を無視した行為である」という常識そのものを法律が守ってるっていうイメージかしら?
もしくはそれが常識であるという価値観を守ってる、みたいな?
なんだか法律って、ガンコなおじいさんみたいね。

あと、人身売買って言葉が出てきて思ったんだけど、逆に売春を人身売買の一環と見ることはできないのかしら?
人身売買の定義もよくわからない状態での、単なる思いつきなんだけれど。
712名無しさんだよもん:04/05/23 23:29 ID:veom7BGU
☀ฺ
713名無しさんだよもん:04/05/24 16:39 ID:04B9m1FL
KeyってバンドのClannadにタイトルの無断使用で訴えられませんか?
Clannadはゲール語で家族という意味ではありませんよ?
714エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/05/24 17:42 ID:ACtYlkJU
>>711
俺も法律の専門家じゃないからなぁ。詳しいことは何とも言えないんだが。
「売春が人としての尊厳を害し、性道徳に反し、社会の善良の風俗をみだすものであることにかんがみ〜」
と、売春防止法の第一条には書いてある。
この法律が出来たのが50年前であることも考えあわせると、この法律が保護しようとしている法益は
『売春を強要される女性の側の人格権』と、『”売春はすべきではない”という性倫理及び社会通念』だろうな。
(ちなみに>>701の質問に出てきている言葉だが、法益=法律上保護されるべき権利・財産・秩序etc)
自分から売春する女性が多く出ることはほとんど想定していなかっただろうな。

>なんだか法律って、ガンコなおじいさんみたいね。
作る過程で社会の保守的な部分を反映する傾向にある(作る側の人間の年齢層が高めなのと、
一般的に社会では保守派がやや多めになるため)上に、それほど多くの頻度で改正されるわけではない以上、
そういう印象になることは否定しない。


>あと、人身売買って言葉が出てきて思ったんだけど、逆に売春を人身売買の一環と見ることはできないのかしら?
そうだな、人身売買の定義も難しいが、まぁ一般的に言えば
「”商品”となる当人の人格・意志を考慮することなく、人を物のようにやりとりすること」あたりになるだろう。
代表的なのはやっぱり奴隷取引だろうな。(”奴隷”とひとくくりにするのもまた問題は多いのだが)

だから、昔はしばしば見られた(今もあるけどな)借金のカタに娘を連れて行って売春宿に連れて行って〜
といったような売春だったら、それは立派に人身売買になるだろうな。
だが、今の先進国でしばしば見られる、お金と自分の性倫理を天秤に掛けた上で、
自ら売春することを選択した女性が行う売春はこの定義には入ってこないだろうな。
だから、売春はしばしば人身売買を伴うが、全ての売春が人身売買とは言えないと思うがどうかな、青年?
715青年:04/05/24 19:50 ID:E/JAtwpl
そうですね。
716名無しさんだよもん:04/05/29 04:45 ID:5AeV+ouO
保守。
717名無しさんだよもん:04/05/29 16:32 ID:fjIm/1+T
国内には何箇所も発電所があって、それぞれ送電線につながっていると思うのですが
起こした電気の位相はどうやって合わせているのでしょうか。
全部並列につながってるならちょっとでも位相がずれたら大電流が流れてきて((((;゜д゜)))なことになると思うのですが。
718名無しさんだよもん:04/05/29 20:11 ID:a/aJt2Zr
なぜ人を殺してはいけないのか、いまいち納得できません。
719名無しさんだよもん:04/05/30 01:06 ID:ZevdyEcs
>718
釣り吉ケテーイ!(゜д゜)ウマー
720委員長@雑学:04/05/30 02:41 ID:vYwN8z+g
>>718
アンタの疑問に対して、一つの見解を与えてくれそうな物語があるわ。

時雨沢恵一 「キノの旅」5巻(電撃文庫) の第二話に収録されている
「人を殺すことができる国」を読んでみ。
そのものズバリの回答になっとるとは思わんが、まぁ参考にはなるんちゃう?
721名無しさんだよもん:04/05/30 06:29 ID:k0bdqNmf
>>718
第四講の350を参照されたし。

……釣られた!?
722美坂香里 ◆KaorixM20k :04/05/30 10:18 ID:rGL6lLTQ
風邪ひいたわ。だる…。
あたし、大通りの空気を長時間吸ってると高確率で風邪ひくみたいなんだけど、排気ガスとなにか
関係あるのかしら…?

>717
あたしもその知識はないし、このままじゃ放置されそうだから、検索してみたわ。
ttp://okweb.jp/kotaeru.php3?q=821893
なんだかごちゃごちゃ書いてるけど、自動制御レベルの話を放っておくと結局最後はコイルその他で
調整してる…ってことかしら?

>718-721
そういえばNEWS23かどこかでそれを聞かれて、それを元に本を一冊書いちゃった作家もいたわよね。
メディアでは誰も「背理法で一発」とは答えないわ。
こういう、大衆向けの解答とアカデミックな解答が全然違うのってたまにあるのよね。
大きな社会にはそういうのが必要っていう理屈はわかってるつもりだけれど、なんだかバカにしてる
みたいであまり好きにはなれないわ…。
723名無しさんだよもん:04/05/31 12:29 ID:J/+NHxQ7
>>717
http://www.tl.cc.uec.ac.jp/~takata/Power/PowerSystem.html
こちらあたりを参考になさっては?
724名無しさんだよもん:04/06/01 18:17 ID:1wRWVGS8
>>722
「背理法で一発」?何それ?
背理法って予想の否定を仮定して論理的矛盾を導くってやつだよな?
つまり「人を殺してもいけないわけではない」を仮定したことで、何が論理的矛盾なんだ?
725名無しさんだよもん:04/06/01 18:42 ID:SNKPgiaQ
ところで対偶証明法って背理法の一種という認識でいいの?
726名無しさんだよもん:04/06/01 21:01 ID:nnc0R5nJ
背理背理ふれ背理法〜♪
727美坂香里 ◆KaorixM20k :04/06/02 03:15 ID:64mmZbWi
>724
矛盾、するわよね…?
社会が維持できない、っていうかそもそも成り立たないし。
そんな口調で訊かれるとなんだか自信がなくなってしまうわね。

一応、>724の質問どおり論理的矛盾をかっちり言うなら、
『人を殺してもいけないわけではない
 →社会が成り立たない
 →社会的な価値観である「いい/いけない」が成り立たない
 →命題が成り立たない
 →(゚д゚)マズー』ってところかしら。
個人的には>721で紹介されてる霧島先生みたいな言い方が好きだけど、中身はほとんど同じだと思うわ。

>725
違う、って言う人は多いような気もするけど、あたしは分ける事に意味を感じないわ。
ちなみに背理法が対偶証明法の一種、と言ったほうがあたしの感覚には微妙に近いわね。
数論や論理学を専門的に学んだことのある人なら、また別の答えを出すのかも知れないけれど。
728名無しさんだよもん:04/06/02 09:36 ID:xJ0iqsDP
>>727
>人を殺してもいけないわけではない
>→社会が成り立たない
形式論理学が妥当と定めてる推論規則のどれにも当てはまらない、素敵な論理の飛躍ですね。
「人を殺してもよいならば、社会が成り立たない」は推論に使ってよい自明の定理ではなく、
それこそが証明を要すべき命題でしょうが。
729名無しさんだよもん:04/06/02 15:34 ID:/ae9j0ra
>728
面白そうな話題だから、発言させてくれ。

発端は>718。
”なぜ人を殺してはいけないのか”

まず考えて欲しい。人を殺すことが許容される場合があった(今もあるかも知れない)。
人柱や生け贄、姥捨ては、その社会においては悪とすら認識されない
真っ当な行為だったはずだ。
だから、殺人の「いい/わるい」は、神などの超越者があらかじめ決めたのではなく
状況によって変わる相対的なものだといえる。
だから、”なぜ人を殺してはいけないのか”の答えはここに行き着く。

「みんなで、そう決めたから」
「みんなで決めたことは、守らないと」

※この場合の「みんな」とは「だんご大家族」(連続する共同体の総意)に
 近いものと解釈されたし。だから、「みんな」がそっぽを向けば、覆る。
730名無しさんだよもん:04/06/02 19:31 ID:OL9YRA7L
っていうか「倫理の命題は存在しない」んじゃないの?
論理哲学論考読んだ人教えてー
731美坂香里 ◆KaorixM20k :04/06/02 21:01 ID:64mmZbWi
>728
形式論理学っていうのがなんのことなのかわからないのだけれど、そのあたりは霧島先生のお話で
解決済みじゃなかったのかしら?あたしがここを話したって、完全に重なるか、もっと拙い言い方にしか
ならないわよ?そういう、絶対に勝てない勝負をするのは趣味じゃないわ。
…っていうかあなた!論理学に詳しいならこんな煽りなんかしてないで>725に答えてあげなさいよ!

>729
「みんなで決めたことは、守らないと」っていうのが、妙に耳につくわね…。
それ以外の部分は、簡単な言葉のわりに説得力があって、こんど近所の子供に言ってみたくなるほど
なんだけれど。

>730
ちょっと前に取った哲学のノートを、ちょうど引っぱり出してきたところなんだけれど、それの論考の
部分によると、問題なのは検証可能性らしいわ。
神は存在するか、みたいな形而上学的な(?)問いは、将来の実証によっても真か偽かの検証が
不可能なため、無意味であり命題とは呼べない、って書いてある。このあたりのことかしら?
ちなみにヴィトゲンシュタイン自身はこれをきっかけに哲学をやめるのだけれど、
後に自説を翻すために哲学の世界に帰ってくるらしいわね。
だからこれが絶対、というわけじゃないような気もするのだけれど…論考を触ったこともないあたしには、
よくわからないわ。
732名無しさんだよもん:04/06/02 23:55 ID:Vs0uFs8K
便乗質問

ゲーデルの不完全性定理が正しいとすると背理法って成立しないのではないでしょうか?
Aならば矛盾、しかしNot Aも矛盾、という状態がありえるという事ですから。
733名無しさんだよもん:04/06/03 00:12 ID:vfFdq2z6
「人を殺していい/いけない」の結論が出ていないから、
とりあえず取り返しの付くほうにしてる。

ってのは駄目なのかいな。
734エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/06/03 00:34 ID:dTuMT1eW
人を殺してはいけない理由か? 簡単だろう。そう決めておいた方がお互いにとって都合が良いからだ。
735名無しさんだよもん:04/06/03 22:06 ID:TxN6oOnu
「人を殺してはいけない」などというのは人間のルールでしかなく、
雨月山の鬼にとってはただの獲物。
736名無しさんだよもん:04/06/04 18:08 ID:HCyqNsAg
>>725
 言われてみればそうですが、「対偶証明は背理法の一種か否か」という議論
そのものは、積極的な意義に欠ける気がします。背理法にせよ対偶証明にせ
よ、現代で言うところの論理式のいろいろな組み合わせ規則に、古代ギリシア
の哲学者が個別に名前を付けていったものに過ぎませんから。

>>732
 ゲーデルの定理が示しているのは、「与えられた無矛盾公理系において真偽
決定不可能な命題が少なくとも1つ存在する」ことです。
 真偽決定不可能な命題が公理系のどこかに存在することと、「ルート2が有
理数であるとすれば矛盾が発生するので、ルート2は有理数でない(無理数で
ある)必要がある」とするような論法そのものが妥当であるか否かは、全くの
無関係です。
 蛇足ながら、ゲーデルの定理の証明中で背理法が何度か用いられています。

>>734
 「『人を殺してはいけない』と決めておいた方がお互いにとって都合が良
い」に対する反例を挙げます。
 ・反例: 何らかの理由で、AがXを強く憎み、殺意を抱いている場合。少な
くともAにとって、Xが存命していることは「都合が良い」状態ではないと考え
られる。
 「都合が良い」が、誰にとってのいかなる状態を指すのか、明確に規定しな
ければなりません。それは簡単でも自明でもないことです。
737名無しさんだよもん:04/06/04 21:09 ID:kkVRAnVB
改正児ポ法について解説をお願いします、先生。
738名無しさんだよもん:04/06/05 22:25 ID:wA/hZQ1n
人を殺してはいけない…のが判るのは、多少まじめに考えつつ
直接、直面しない香具師。
反論する椰子は、何はともあれ自分はさておき、
とにかく人を殺したい(=narrow minded)か、
権力が大好きで、法の名の元に自らの行為を正当化する椰子。
法律なんて人が決めるんだぜ?
納得しない椰子はいつまでたっても認めないでしょう。

>736
>・反例: 何らかの理由で、AがXを強く憎み、殺意を抱いている場合。少な
>くともAにとって、Xが存命していることは「都合が良い」状態ではないと考え
>られる。

考えられないよ…第一少なくないし。
Aが死んだ後もXが存命していることが「都合が良い」状態ではないと考えられるなら
成り立つのか?だとして
「Aの死>Xの死」と、Aは思っていると思うが、憎悪を抱いていることがこれを成り立たせると思う。
でなければ、成り立たないのでは…?どうよ?
739名無しさんだよもん:04/06/05 22:29 ID:wA/hZQ1n
>737
B型「最近小さい子を困らせるものが多いね…」
A型「キ・ビ・シ・ク!取り締まりましょう」

じゃない?
740名無しさんだよもん:04/06/05 22:44 ID:X2RJK6lv
>>738
おーい誰か日本語に訳してくれー
741名無しさんだよもん:04/06/05 23:51 ID:lzJ1w03z
人を殺していいか悪いかってのは
死刑判決は是か否かってのと近いものがあるな。
つまりアポリアなんでねーの、と。
アカデミックに語るにしては敷居が高いだろう。

んで激しく遅レスだが>>300あたり
核化学や放射化学は無視っすか。
化学屋の受精卵として気になった。
742名無しさんだよもん:04/06/06 00:58 ID:Jo7q1StH
>>741
???
>>300と核化学に何の関係が?
743名無しさんだよもん:04/06/06 01:03 ID:30TNoZUj
レス番分からんけど化学物質の定義の辺りへの突っ込みでした

>>300に自分で飛んでワロタ
744名無しさんだよもん:04/06/06 02:37 ID:se/Gsqp8
>>743
じゃあ聞くけど、化学物質って何ですか?
745名無しさんだよもん:04/06/06 05:05 ID:30TNoZUj
釣られクマー、と言ってみるテスト

そうだねえ…
まだ学部生な上に大して勉強してないから何ともだが、根拠の無い持論でいいなら答えてみよう。

まず、物質とは何か。
質量を持っている、あるいは「そこに在る」と観測できるもの。
光子やらはまあ観測はできるし、粒子性を考慮すると物質のうちに入れてもいいかと。

で、頭に化学がつくとどうなるか。
話は変わるが、物質が存在し、変化したりしなかったりして世界が構成されている。
その変化の過程(物質の相互作用)で生まれたり、(厳密ではないが)消滅したりするのが化学物質ではないかと。
化学の分野で扱うから、ってのは説明になってないと思うぞ。

ただ、俺的には光子とかを化学物質とは呼びたくない。ナノぐらいからでいんじゃね。
でも上の理論だと光子も化学物質になっちまうんだよなー。鬱だ、氏のう。

長文レスで更に読みにくくてスマソ。
746名無しさんだよもん:04/06/06 05:10 ID:30TNoZUj
ちなみに
核化学や放射化学は無視っすか
の突っ込みは、
化学で扱えない核子は化学物質ではない
への突っ込みです。

どうにも分かりにくいので補足しときます。
747名無しさんだよもん:04/06/07 02:16 ID:wVtm8m6q
念のため保守しとくか。
748名無しさんだよもん:04/06/07 23:12 ID:QX44UtYw
>>745
ことみ「突っこんでほしそうだから、突っこんであげるの。ウホッ!いい男なの」
>話は変わるが、物質が存在し、変化したりしなかったりして世界が構成されている。
>その変化の過程(物質の相互作用)で生まれたり、(厳密ではないが)消滅したりするのが化学物質ではないかと。
ことみ「???」
ことみ「『変化』という言葉を不必要に広く定義しており、まったくウェルディファインドじゃないの」
ことみ「単に『物質の相互作用で生まれる』のが化学物質なら、トップクォークもニュートロニウムもブラックホールもみんな化学物質になってしまうの」
ことみ「745さんの意図は、化学の対象範囲をそんな場にまで広げることではないはずなの」

>化学の分野で扱うから、ってのは説明になってないと思うぞ。
ことみ「そんなことはないの」
ことみ「原子核とそれを取り巻く電子とからなる系を原子といい、化学とは、主に原子同士の電子の授受による変化を扱う学問なの。この意味で、『化学の分野で扱う』という表現はウェルディファインドなの」
ことみ「確かに核化学は、『核力による核種の変化』を扱う学問だと思うの。でも、核種の変化そのものが中心となるとき、それはきっと核物理学なの」
ことみ「核物理学と言わずに核化学と言う場合は、核種の違いによる化学的性質に着目しているはずなの。この『化学』もまた、原子同士の電子の授受という意味でウェルディファインドなの」

ことみ「たとえば、90Srがベータ崩壊して90Yになる反応があるの」
ことみ「このとき、安定同位体88Srに対する90Srの存在比や安定性、化学反応の様態の違いなどを研究すれば、それは化学なの」
ことみ「でも、ベータ崩壊で出てきたニュートリノに質量があるかどうかを研究すれば、それは素粒子物理学なの」
749名無しさんだよもん:04/06/07 23:18 ID:QX44UtYw
>>745
>まず、物質とは何か。
>質量を持っている、あるいは「そこに在る」と観測できるもの。
>光子やらはまあ観測はできるし、粒子性を考慮すると物質のうちに入れてもいいかと。
ことみ「『質量を持っているか持っていないか』という問いと、『粒子であるか波であるか』という問いはまったく違うものなの。『粒子性を考慮すると物質のうちに入れてもいいかと』という結論は非論理的なの」
ことみ「静止質量がゼロより大きいものを物質と定義するのがふつうなの。培風館の物理学辞典にもそう書いてあるの」
ことみ「静止質量がゼロの光は、物質ではないの」
ことみ「でも、相対性理論によればエネルギーは物質と等価だから、どっちでも無問題なの。質量をeVで測ってもエネルギーをkgで測ってもいいの」
750名無しさんだよもん:04/06/08 09:57 ID:nTlH80p8
法律の日本語はどうしてあんな悪文ばかりなのですか。
法律用語が難しいのは仕方ないんです。しかし、文章の作り方そのものが全然なってない。

「国の機関としての都道府県知事の権限に属する国の事務の管理若しくは執行が法令の規
定若しくは主任の各大臣の処分に違反するものがある場合又はその国の事務の管理若しく
は執行を怠るものがある場合において、地方自治法第百五十一条の二に規定する措置以外
の方法によつてその是正を図ることが困難であり、かつ、それを放置することにより著し
く公益を害することが明らかであるときは、主任の各大臣は、同条の規定により、当該違
反を是正し、若しくは当該怠る事務の管理若しくは執行を改めるべきことを勧告し、命令
し、訴えをもつて裁判所の裁判を請求し、又は当該都道府県知事に代わつて当該命令に係
る事項を行うことができる。」

例えば上の292字からなる一文。
よほど書いた人の頭が悪いか、民衆を煙に巻こうという悪意があるようにしか思えません。
法律に詳しい方、こういうのを直そうという動きはないんでしょうか。
上の条文など、要件をだらだら繋げず、改行して箇条書きにするだけでずいぶん読みやすくなると思います。
751名無しさんだよもん:04/06/08 18:31 ID:Ze4His3z
気を使って、かっこつけたんでしょ?
周りが箇条書きでなければ、ここだけするわけにも行かない…となってしまったんでしょう?
752名無しさんだよもん:04/06/08 19:49 ID:LIvT9TTI
法律ってのは時と場合によっていろんな解釈ができないと困るので
区切り方や修飾関係が曖昧になるようにできるだけ冗長に、一文を長く作るようにしている

第一、法律がわかりやすかったら弁護士や裁判官は仕事がなくなるだろ
どうとでも取れる文章をこねくり回して議論するのが司法って仕事なんだから
753745:04/06/09 03:28 ID:jrlTahft
>>748
dクス。勉強になります。
こんな風に普段何気なく使ってる言葉を改めて考えると想像以上に難しく感じますね。
まだまだ実力不足な学部生ってことを再認識しました。
754名無しさんだよもん:04/06/11 22:18 ID:EDHtPIZ3
チョムスキーの普遍文法ってどんなものなんですか?
755名無しさんだよもん:04/06/11 22:36 ID:pyLkiRv6
>>754
ことみ「アメリカの言語学者ノーム・チョムスキーによって唱えられた文法理論なの」
ことみ「全ての人間の脳に備わっているはずの言語能力を文法と解釈して、チョムスキーはそれを普遍文法と呼ぶの」
ことみ「全ての人間は、母語で正しい文を話し、正しくない文を話さないという能力を持っているの」
ことみ「普遍文法は、人種や国籍によらず全ての人間に生まれながらに共通なの」
ことみ「そこへ、幼児期に『主語と述語の位置はここ』『過去形の活用はこう』などといった、個別言語ごとのパラメータが与えられることで、ある母語の話者が出来上がるという寸法なの」
756名無しさんだよもん:04/06/12 11:56 ID:Q0cCwYZ0
有限会社と株式会社ってどう違うの?
757754:04/06/12 17:38 ID:WJizOskX
解答ありがとうございます。
なんつーか、言語が生得器官で普遍文法を持つ(?)
っていう感じがソシュールとかと食い合わせが悪そうな…
「普遍」っていう訳が悪いのか古そうなイメージを持ちますね。
758名無しさんだよもん:04/06/12 21:28 ID:WJizOskX
「対象a」とか「浮遊するシニフィアン」ってなんですか?
759名無しさんだよもん:04/06/13 00:21 ID:E9kQJntv
>>752
デカレンジャー世界の法律はきっとわかりやすく書いてあるんだろうな
760名無しさんだよもん:04/06/13 09:15 ID:QlRvyQJo
精子っておいしいんですか?
761名無しさんだよもん:04/06/13 13:42 ID:01AxalsZ
あげ
762名無しさんだよもん:04/06/14 20:28 ID:royaUOeq
  (   ∧∧
  _ (⌒(´ω`)_
 {_X_]}~U U ヾ}
 l_八 (ノノノ))))〉  / ̄ ̄ ̄ ̄
  | | (| / ヽ |!| ∠ にくま〜ん
  | | |リ、'' ヮ''ノi!|   \____
  | |⊂}__,| |__{つ○
  リノ く_/j_|_j〉リ
     (__八__)
763名無しさんだよもん:04/06/15 21:23 ID:uIMBE9fy
お前らちょっと聞いてください。凄い事思いつきますた。

アインシュタインの相対性理論によれば
動いている物体の質量はその速度に応じて限りなく増えるらしい。
じゃあ、ある物体がただ速く動けば
いつしかそれは中性子星やブラックホールになるのか?
たとえばシュバルツシルト半径が1mになるのは1.3*10^27kgだが、
俺の体重が1.3*10^27kgになるくらいまで加速すれば俺はブラックホールになるのか?
764美坂香里 ◆KaorixM20k :04/06/16 21:39 ID:morK2QUx
>756
今は特例期間で、どの形態の会社も資本金1円で作れる時代よね。
それを利用して、例えば名雪がけろぴーグッズの販売をする会社を興すとするわ。
まあ、あの子が商売なんて、うまくできるわけがないから、全員が有限責任である有限会社か
株式会社が妥当よね。
このうち、有限会社は名雪1人だけでも作ることができるけれど、株式会社は最低4人の役員が
必要になるわ。この場合はたぶん秋子さん、相沢くん、あたしの3人が巻き込まれることになるわね。
その代わり、これとは逆に有限会社のほうが制限を受けることもあるの。
もし、まかり間違って名雪の会社に大きなチャンスが訪れて、設備投資のためにもっとたくさんの
資金が欲しい、となったとするわ。そうなると、世の中の投資家の皆さんにお願いすることになるわね。
ここで有限会社だと、出資者は50人まで、ということになっているから、なるべく大口の投資家さんを
探さなければならなくなるわ。でも株式会社だとそういった制限はないから、株券をバラ撒いて
不特定多数の人から資金を募る、ということもできるわけね。そうやって、名雪の会社はたくさんの
人を巻き込んで、大きくなっていくことになるわ。

【まとめ】
つまり、株式会社は有限会社に比べて、より多くの人を巻き込むための会社形態、ということみたいね。
株式会社にはそれだけの覚悟がある、ということであって、比較的信用があるというのも頷けそうね。
でもあたしは巻き込まれたくないから、名雪には有限会社を勧めておくわ。
765美坂香里 ◆KaorixM20k :04/06/16 21:51 ID:morK2QUx
>758は誰か他の人にお願いするわ。
ちょっと専門外過ぎて、うかつなことが言えないし。

>760
ほろ苦めだとか水溶き片栗粉だとか言うけれど、体液だから基本は薄塩味よね。
あまりいいものではないわ……っと、聞いたことがあるわ。

>763
それだけのエネルギーをつぎ込んでいるんだから、なったところでおかしくはなさそうよね。
ただ、その時あなたはたぶん生きてはいないんでしょうけど。
これって、一般相対論の領域かしら?
766Un ◆/Yukio/qro :04/06/16 21:53 ID:hbP+K3N/
767名無しさんだよもん:04/06/17 15:24 ID:mR7nmkBn
>764
すごくわかりやすかったです

>全員が有限責任である有限会社

誰の何に対する責任なのか
ここを詳しくおせえてください
768名無しさんだよもん:04/06/17 18:55 ID:0G2evpJp
経営に対する責任だろ
769美坂香里 ◆KaorixM20k :04/06/17 19:13 ID:kftPY4/Z
そう、出資者の、会社(経営)に対する責任ね。

会社の形態には他に合名会社や合資会社というのがあるのだけれど、これには「無限責任社員」という、
簡単に言えば会社のオーナーさんみたいな人たちがいるわ。
この人たちは、会社が負債を抱えて倒産しちゃったら、その借金を個人個人で返済しなきゃいけないの。
名雪がこういった会社を作ったら、けろぴーのせいであの家を手放すことになりかねないわ。

これに対して、有限会社や株式会社では、全員が有限責任。
出資者は、自分が出資したぶんが返って来ない、という以上の責任は問われなくて安心ね。
対外的にも、こちらのほうが個人経営っぽさがなくて、信用があるとされているわ。
770名無しさんだよもん:04/06/18 18:23 ID:OgXa3yiK
>>763>>765
ならないだろ
亜光速で動くだけで重力崩壊するなんて聞いたこともない
771名無しさんだよもん:04/06/18 18:52 ID:H9I/bfAq
ttp://member.nifty.ne.jp/GOtsubo/contents/science/relat06.html

>>がんばって電子でもなんでもやたらに加速すると小型のブラックホールができるんだろうか?
772美坂香里 ◆KaorixM20k :04/06/19 00:40 ID:GtrUlzXn
そうなのね…。
よし決めた。あたし夏は相対論勉強するわ。
挫折しないようにここで言っておくわね。
773名無しさんだよもん:04/06/19 18:23 ID:wnvMLRqd
>>772
佐藤勝彦『相対性理論』(岩波基礎物理シリーズ9)
がお勧めです。
774名無しさんだよもん:04/06/19 21:27 ID:/w3YcjnH
窪田登司『アインシュタインの相対性理論は間違っていた』(徳間書店)
なんてどうでしょうか
775名無しさんだよもん:04/06/20 00:44 ID:kvFn21ix
そうなのか?
776名無しさんだよもん:04/06/20 15:30 ID:/bo5JzCu
そうなの
777名無しさんだよもん:04/06/22 00:26 ID:88goDWcC
日本では人身売買を直接取り締まる法律が無いって本当ですか?
778名無しさんだよもん:04/06/22 21:55 ID:2xaZKn51
動物に権利を認めるべきですか?
779名無しさんだよもん:04/06/23 02:07 ID:htptEWOB
>772がリアル香里が言っているように思えて
本気でに萌えてしまった。
780ポテト:04/06/23 02:57 ID:ObS4yY4Y
>>778
ぴっこり。ぴこぴこぴこ、ぴっこり。
781名無しさんだよもん:04/06/24 12:45 ID:i9H3muK2
「境界を侵犯すること〜量子重力の変形解釈学に向けて〜」について、解説をお願いします。
782名無しさんだよもん:04/06/26 13:31 ID:A3aIKdyV
保守
783名無しさんだよもん:04/06/26 14:38 ID:gq8d9Y1s
相対論も量子力学もわかりませーん。あんなの勉強しようと思う人は偉いなぁ
784名無しさんだよもん:04/06/26 16:04 ID:HIWivzie
785名無しさんだよもん:04/06/26 19:18 ID:rZ6IGHN1
>>784
月厨氏ねー
786名無しさんだよもん:04/06/26 19:23 ID:/6b6sL7j
月厨を消す方法?
そんなの背理法を使えば簡単だ。
奴らの存在を仮定し、そこから矛盾を導けばいい。
787名無しさんだよもん:04/06/27 12:44 ID:7shx30Mk
例のスレが停止されたので、こっちへ甜菜。



「私の予言は当たります。この予言は当たらないでしょう」などの深遠な予言で
王国中に知られた魔術師マーリンは、かつて次のように言ったとされている。

  魔術は人知を超えたものである。 …(命題P)

マーリンの死後、ある若い魔術師が、このマーリンの言葉を論理的に証明しようと決意した。
彼には数学の心得があり、

  人知を超えていないものは、魔術ではない。 …(命題~P)

なる命題~P(いわゆるPの対偶)が真であれば、もとのPもまた真であることを彼は知っている。
そこで彼は、“この世に存在する、人知を超えていないあらゆるものに対して、
それが魔術ではないことを確認する”という作業を開始した。魔術師の長い探求の旅が始まった。

 「机は人知を超えていない。実際、机は魔術ではない。よし、命題~Pは正しい」
 「イヌは人知を超えていない。実際、イヌは魔術ではない。よし、命題~Pは正しい」
 「石ころは人知を超えていない……」

こうして長い長い確認作業を行ってゆけば、いつかはマーリンの命題Pは証明されるのだろうか。
されないとすれば、難点はどこか。

 ア Pはいつかは証明される(それにかかる時間の長さは問わず)。
 イ ~Pの確認は妥当でない。技能の総称を指す「魔術」と、物体そのものを指す「机」「イヌ」とは、概念のレベルが異なるから。
 ウ ~Pの確認は妥当でない。机やイヌなども、究極的には人知を超えた存在だから。
 エ その他。
788名無しさんだよもん:04/06/27 13:00 ID:WpMtxq3k
型月的になら、人知を超えたものは「魔術」ではなく「魔法」
789名無しさんだよもん:04/06/28 11:59 ID:zQBl6fEy
誰も型月の話などしていないわけだが…
790名無しさんだよもん:04/06/28 20:31 ID:+SCG666t
しかし定義は必要だしな…
791名無しさんだよもん:04/06/28 21:56 ID:TDh0a4+u
1!とかの!ってなんですか?
792名無しさんだよもん:04/06/28 22:46 ID:j2H/yUK6
階乗。
4!ならば、4から1までの整数4・3・2・1を全部掛ける。答えは24.
1!ならば、1から1までの整数1を全部掛ける。答えは1。
0!ならばなぜか1。
793名無しさんだよもん:04/06/28 23:05 ID:44eA5WTu
定義。
794名無しさんだよもん:04/06/29 00:05 ID:O+1+iPx5
>>203で既出

>>793
定義とはいえんよなあ
795名無しさんだよもん:04/06/29 10:01 ID:RCLisNMt
IDがRCL

フーリエ変換とラプラス変換ってどう違うんですか?
796名無しさんだよもん:04/06/29 23:12 ID:aC4C9ulA
ひやむぎとそうめんの違いは太さ。
じゃあ、パスタとスパゲティの違いは何ぞや?
797名無しさんだよもん:04/06/29 23:30 ID:OSDOG8FU
スパゲティ(正確にはスパゲッティーニか?)はパスタの一種。
798名無しさんだよもん:04/06/29 23:37 ID:U9wSb0gd
799名無しさんだよもん:04/06/30 20:43 ID:CJZvGLs+
内部観測ってどんなのですか?
800名無しさんだよもん:04/06/30 21:09 ID:aQ0GW4Fb
どこの言葉だ。量子か? 宇物か?
801名無しさんだよもん:04/06/30 22:32 ID:CJZvGLs+
複雑系・・・かな、たぶん・・・
802名無しさんだよもん:04/07/01 09:35 ID:IoCuFmgs
803名無しさんだよもん:04/07/01 22:33 ID:dbsZX1l+
>>795
     'ヽ/ヽ   
     '´ ' `ヽ
      i ノノノ))〉
   ノjリ(l´ヮ`ノ!  こんにちは、悪の電気部長です。
    ⊂)丞iつ   ラプラス変換は、複素フーリエ変換を拡張したものだと考えてください。
    </θθ>    フーリエ変換は単に角周波数jωの正弦波に関してどんな感じでしょう、という問題を扱いましたが
             ラプラス変換はその正弦波の振幅が時間とともに大きくなったり、あるいは小さくなったりと言った場合も扱えます。
              s = σ+jω と書いたとき虚数部jωはフーリエ変換同様に角速度ωの正弦波っぽさを、実数部σは時間と振幅の関係を象徴しています。
              ちなみにσ=0のときはフーリエ変換と同じ議論になります…。
             
804名無しさんだよもん:04/07/01 23:40 ID:6zBbimg6
>>803
演劇部部長ありがとう!
あのeの右肩のsは複素数だったのですね!

重力と万有引力ってどう違うんですか?
805名無しさんだよもん:04/07/02 09:25 ID:xhOOUoEX
一石賢『道具としての物理数学』はアリですか?
8061/3:04/07/02 20:17 ID:mgFjoNva
   /^ヽ、 /^)
   , -‐-V-‐ 、
  / /´   ヽヽ、        こんにちは、悪の電気部部長です。
  | (ノ/リノ)リ))))         突然ですが、あらゆる物体の間には何故か引力が生じています。万有引力と呼ぶそうです。
  / ノF! / ヽ |i|          例えば、私とこのだんごの間にもお互いをくっつけようとする力がはたらいています。
 (从iヘ、''' ヮ''ノゞ/ ̄ ̄ ̄ ヽ   …せ、精神的なものだけじゃありませんっ!
    {|.つ |ロ{つ|  ┃┃  |   二人とも質量が小さいから気がつかないだけです。
   こ.l_/_|_j_〉 ヽ ____ノ   引力の大きさはお互いの質量の積に比例し、距離の二乗に反比例するんです。
8072/3:04/07/02 20:18 ID:mgFjoNva
   /^ヽ、 /^)
   , -‐-V-‐ 、
  / /´   ヽヽ、
  | (ノ/リノ)リ)))) で、地球も物体なので、当然ほかの物との間に引力が生じてます。
  / ノF! ┃ ┃ |i|  地球はとっても重たいので、近くにあるものはかなりの力で引っ張られてます。
 (从iヘ、''' ヮ''ノゞ   支えるものが無ければ約9.8m/s^2で加速しつつ急接近してしまうぐらいです。
    ⊂}l^:|.ロ{つ   だんごの場合と違ってこれだけの力をとても無視するわけにはいきません。
    く_/_|_j_ゝ    ということで私もあなたも日夜感じているこの万有引力を特に「重力」と呼ぶことにしてるみたいです。
      (__八__)    細かいことを言えば地球の自転による遠心力を含めて「重力」なんですけどね。
8083/3:04/07/02 20:20 ID:mgFjoNva
      '7/) 
   , '´ ' ヽ 
    i /ノノノ))〉私はアホな電気屋さんの子なので物理学的に厳密な話はわかりません。
    !f!(l゚ ヮ゚ノ! ここまでしゃべっておいてアレですが…。
    ^'⊂丞つ  物理専門の方、ツッコミとフォローをお願いしますね。
     く/_l〉
     し'ノ 
809名無しさんだよもん:04/07/02 20:25 ID:ihcl8QvU
かわい〜
810名無しさんだよもん:04/07/02 22:38 ID:GMRWZg+q
>>807
>私もあなたも日夜感じているこの万有引力を特に「重力」と呼ぶことにしてる
だめでしょう。
中性子星やブラックホールは重力で潰れてるって言っちゃいかんのか。
811名無しさんだよもん:04/07/02 23:17 ID:8B0iR6Hr
♪絶対、運命、黙示〜録〜
812智子@雑学:04/07/03 08:12 ID:Kf0mTLg/
>>810
厳密な事言い出すとキリあらへんよ。もっと違う事例で考えてみよか。

地球が太陽の周りを回ってるのは太陽の「重力」に引っ張られてるから、という表現に
違和感はあらへんけど、よ〜く考えるまでもなくこの「重力」には太陽の自転による
遠心力の要素は加味されとらん。この状況ではほぼ重力=万有引力で、
むしろ「星のような大質量物体が持つ万有引力を便宜的に重力と呼ぶ」と表現した方が
正しいかも知れん。それにしたって質量が空間の1点に密集してない以上、厳密には
「星の質量それぞれが発揮する万有引力をベクトル的に合成した力が重力」やけど。

けど、我々が普段地表で感じる「重力」は渚さんの言葉通りや。
この状態では、「星のような(以下略)」という説明では明らかに片手落ちになる。
>>810 の言う中性子星なんかも、万有引力に加えて遠心力その他の影響を加味した
上で最終的に潰れるから「万有引力」で潰れてるとは言えず「(渚さんの説明する)重力」で
潰れていると言う方がより適切やね。地球特有な物ではない、という点からちょいとだけ
突っ込む所はあるけどな。

つまり「重力」という言葉を使う側がかなーりいい加減なんよ。
だからこそ「万有引力」という、遠心力その他の曖昧な要素を廃した概念が存在して
物理学の世界で使われてるんやと思わへんか?

あ、ちなみに最近は委員長が増えてきたんで、これからは名前を出すようにするわ
813名無しさんだよもん:04/07/04 13:04 ID:7NX7V4jD
素粒子の間に働くとされる相互作用も重力と呼ぶわけだが。
814名無しさんだよもん:04/07/04 13:49 ID:FMCuuC6L
引力は重力の要素の一つってことでええか?
815名無しさんだよもん:04/07/04 17:45 ID:BamDzNS6
>>813
初めて聞いたなそんな珍説。
ソース出してくれ。
816名無しさんだよもん:04/07/04 17:53 ID:FMCuuC6L
無知な奴か、いじわるな奴か。どっちかだな。
817名無しさんだよもん:04/07/04 23:54 ID:A2aAQbZr
「劣化ウラン弾」は「核兵器」に分類しても良いか否か、お答えください。
818名無しさんだよもん:04/07/05 00:53 ID:rl+4gbXl
>817
素人考えだが、劣化ウラン弾はその材質(堅く、重い)を活かした
兵器であって、放射線被ばくによる殺傷効果を狙ったものではないから
核兵器ではないと思う。

ただ通常兵器なればこそ、土地や人間を汚染する劣化ウランはまずい
(人道的と言うよりは、汚染された土地の占領・統治には骨が折れるから)
819名無しさんだよもん:04/07/05 01:01 ID:rl+4gbXl
描き忘れスマソ。>818の2行目に
「原子核反応での爆発による殺傷効果や……」
を追加してくれ。
820名無しさんだよもん:04/07/05 17:33 ID:emtDr30+
放射性物質の微粉末を散布したら、それは核兵器なのであらうか。
821仮面の皇@雑学系:04/07/05 21:12 ID:goGc2z6o
>817 >820
ハーグ国際司法裁判所の判例にいわく、
『核兵器とは核分裂、核融合エネルギーを破壊に用いるもの』
とされている。つまり、劣化ウランではどう頑張っても核兵器にはならない。
そもそも核分裂に適さないのだからな。
>820のような行為は、放射線被害よりもむしろ重金属中毒を心配するべきだろう。

それにしても……
正直言って、一部の劣化ウラン弾反対の連中のレベルの低さには頭を抱えるばかりだ。
大多数の真面目に活動している方々に申し訳ないとは思わないのだろうか。
822名無しさんだよもん:04/07/05 23:29 ID:gK58PQUs
劣化ウガンダは核兵器か?
823名無しさんだよもん:04/07/06 10:18 ID:ZYGrmE2c
>>812
ことみ「辞典的知識に頼りすぎだと思うの」
ことみ「物理学辞典を見ても『重力とは万有引力と遠心力との合力のことである』とは書いてあるけど、それは必ずしもあらゆる分野の慣例に即した記述ではないの」

ことみ「重力と万有引力の定義を簡潔に述べるの」
ことみ「重力とは、『質量に依存する自然界の基礎的な相互作用の総称』なの」
ことみ「万有引力とは、『ニュートンが1687年に提唱した、質量をもつ粒子間に働く引力で、大きさが両者の質量の積に比例し距離の2乗に反比例すると仮定される力』なの」
ことみ「つまり、万有引力というのは、ニュートンの例の式 F=GMm/r^2 に厳密にフィットする力のことなの。それ以外は、すべて重力と呼ばれているの」

ことみ「重力という用語が具体的に何を指すかは、分野の慣習によってさまざまなの」
ことみ「例えば地球科学では、地球の自転遠心力や地球の形状などの効果を含めた、『万有引力の式には乗らないけど実際に測定される力』を重力というの。厳密には地表重力 (surface gravity) という用語もあるの」
ことみ「相対論では、質量とエネルギーの存在によって時空がゆがむことを重力の本質と見なすの。曲がった時空は重力場 (gravitational field) というけど、これはもちろんニュートンの理論とは一致しないから、決して『万有引力場』とは呼ばれないの」
ことみ「素粒子論では、質量をもつ粒子間での重力子の交換で重力を説明する、いわゆる量子重力理論を作ろうという試みがなされているの。これもニュートンの理論とは一致しないから、量子重力 (quantum gravity) のことを『量子万有引力』などとは決して言わないの」
824名無しさんだよもん:04/07/06 12:10 ID:ZYGrmE2c
>>>810 の言う中性子星なんかも、万有引力に加えて遠心力その他の影響を加味した
>上で最終的に潰れるから「万有引力」で潰れてるとは言えず「(渚さんの説明する)重力」で
>潰れていると言う方がより適切やね。

ことみ「というわけで、この説明を正させてもらうの」
ことみ「繰り返しだけれど、万有引力とはニュートンの提唱した逆2乗の法則に厳密に従う力のことなの」
ことみ「でも、重い星が潰れて中性子星やブラックホールを作る現象は、一般相対論から導かれることなの。その振る舞いは当然、ニュートンの逆2乗の法則には全く従わないの」
ことみ「ニュートンの万有引力の法則からの帰結ではないこと。これが、中性子星やブラックホールの形成を『万有引力崩壊』ではなく『重力崩壊』と呼ぶ理由なの」
ことみ「なお、重い星が潰れて中性子星やブラックホールを作ることと、自転遠心力とは直接は何の関係ないの。自転しない星も、充分重ければ重力崩壊を起こすの」
825智子@雑学:04/07/07 00:04 ID:zFTosqED
あやや、えらい誤解しとったな私は……
万有引力の方が重力よりはるかに意味する範囲が狭いとは思わんかった。
さすがに一ノ瀬さんには勝てへんわ
826名無しさんだよもん:04/07/07 12:26 ID:NF6bFdRN
>>821
>820のような行為は、放射線被害よりもむしろ重金属中毒を心配するべきだろう。
放射性物質が重金属とは限らないわけだが
三重水素や13Cは放射性同位体なわけだが
827名無しさんだよもん:04/07/07 21:08 ID:lpCbOxHH
俺は児ポ法改正してロリ系エロ漫画もバンバン取り締まったらいいと思うんだけど、あかんの?
828名無しさんだよもん:04/07/07 21:23 ID:gxjeWYsO
>>827
表現の自由を侵害するからあきません。
829名無しさんだよもん:04/07/07 21:53 ID:lpCbOxHH
>>828
憲法が保障してる自由権は、国家と私人との関係において、国家が必要以上の介入をしないように制限する規定でしょ?
私人どうしの権利が衝突する場合、表現の自由と言えども無制限に許容されはしないと思うけどな。
830エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/07 23:36 ID:DN91kjJ5
>>827
そうだな、まず、ポルノを規制すると言う場合、大きく分けて2種類があるからそこから整理しようか。
大まかに言うと、

・発行自体は認めつつも、一定の年齢以下に対するレーティングを行い、
 十分な発達段階に達していない青少年の目に触れさせないようにするという方策をとる。
 最近だと週刊ポストのヘアヌード問題があったな。結局ポストがヘアヌード外して決着したが、
 外さなかったとしてもビニール袋入り販売になっただけで発禁にはならなかった。

・刑法その他の法律に基づき、公共の福祉を理由に表現の自由を一部制限し、
 発行自体を禁止する場合。
 『チャタレー夫人の恋人』が有名か。もしかしたら君も学校で習ったかもな。
結局、訳者と出版元が罪に問われ、該当部分は削除されることになった(最近復活したらしいが)


 で、>>827が言っている児ポ法は後者を目的とした法律だな。
 そもそも、表現の自由に制限を加えてまで(大人では必ずしも認められていないわけでもない)
未成年者によるポルノを規制しようとするその理由は、責任ある判断のできない未成年者を性的搾取からの保護するという目的があるからだ(と、児ポ法には書いてある)。
 だから、写真や実写の映像なんかは十分規制される理由があるだろうな。
 絵も、たとえば誰か特定の人物をモデルにした絵だったら規制されて然るべきだろう。
 (とはいえ、たとえば米国だったら「未成年者に性の自己決定権を認めないのはおかしい」
 という議論もあるのだがな。そのことはここでは触れないことにする)


 で、この文脈にのっとったとき、漫画やゲームなどの「特定の人物をモデルとしない、未成年者の絵」は規制されても良いか。
俺はかなり疑問だと思う。この場合、保護されるべき未成年者がそもそも存在しないわけだからな。
あえて理由をつけるならば「この手の漫画やゲームが未成年者への性犯罪を誘発することを防ぐ」ことになるのだろうが、
因果関係のきちんとした立証があるわけではない以上、表現の自由の精神からしても規制は許されないと見るべきだろうな。
831名無しさんだよもん:04/07/07 23:49 ID:lpCbOxHH
>>830
なる、お説ごもっとも。
確かに、エロ漫画の規制が児童に対する性的搾取の防止という目的にのっとっているとは思えませんね。

でも、児童とか何とか抜きにして、単純にエロ漫画は刑法175条の猥褻物に相当しそうに思うんですが。
(例えば、松文館裁判の第一審判決は支持に値すると思います。)
エロ漫画規制反対派の論拠は何なんですか?
832名無しさんだよもん:04/07/08 00:08 ID:eqOjj+re
そもそもエロだからいけないってのが解らないんだけど。

ましてや強制的に読まされる訳でもないモノを何故禁止するのだろう。
読まない自由が侵されてる訳でもないのに、読む自由と書く自由を制限する根拠はこの宇宙のどこに存在するのだろうか

833エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/08 00:57 ID:8X7DTDFd
>>831
>でも、児童とか何とか抜きにして、単純にエロ漫画は刑法175条の猥褻物に相当しそうに思うんですが。
>(例えば、松文館裁判の第一審判決は支持に値すると思います。)
 たぶん知っていると思うが、刑法174-176条にはわいせつ物関連の罪が述べられているが、
わいせつの定義はない。その点を踏まえて。

 法的なわいせつの定義は「いたずらに性欲を興奮又は刺激せしめ、
かつ、普通人の正常な性的差恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」になっているらしい。
ひどく曖昧だが、道路交通法以外の法律は頻繁に改正されるわけではないのでやむを得ないところだと思う。
20年前の基準でわいせつが取り締まられる図ってのはぞっとしないと思うだろ?
そう考えれば社会通念という曖昧な物に逃げるのも致し方ないところだとは思う。
 で、エロ漫画一般についてそれはわいせつ物かと言われればそれはノーだ。
ピンからキリまである中で一概にわいせつか否かなど言えるものでもない。
松文館事件の「蜜室」て漫画は読んでないから知らないがな。
それ自体は個々の事例の問題であって、エロ漫画どうこうという問題ではないと思う。
他のヌード写真だのAVだのと同様、適切な修正とゾーニングがされていればわいせつではないだろう。

>エロ漫画規制反対派の論拠は何なんですか?
それこそ、表現の自由を守ることだと思うぞ。
公共の福祉から表現の内容に公権力が介入することは認められてはいるとはいえ、
やはりその規制は表現の自由の観点からも最小限にとどめるべきだ。君は

>私人どうしの権利が衝突する場合、表現の自由と言えども無制限に許容されはしないと思うけどな。

と書いているが、「私人」の一方は漫画家及び出版社として、もう片方はどこを想定しての発言だ?
834エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/08 01:26 ID:8X7DTDFd
>>832
良い事を言うな。実はその問題にこれから触れようと思ったところだ。

 ここまででは、刑法にある以上わいせつ物の取り締まりは妥当なものであるという前提でやってきた。
が、ここで「わいせつを取り締まることは妥当か?」という根本的な問題が出てくる。

 たとえば、この板の住人ならば誰でも知っているとおり、ゲームには18禁や15禁の指定がなされているものがある。
ビデオも映画もそうだな。雑誌や漫画にも成年向け表示があったりする。
これらは、「十分な責任能力のない青少年に見せると健全な育成に害が生じる」という理由があるからやむを得ないだろう。
青少年の健全な育成はどのような社会でも通用する法益(意味は>>714)だからな。

で、日本の場合「責任ある大人」が見る物であっても割と厳しい規制がある。
例えば、性器にはモザイクをかけねばならないとされているが、
その規制は妥当な物なのかという問題が起こってくる。
社会秩序・道徳に害を及ぼすというのがその理由になっているが、逆に言えば
「何が”社会に害を及ぼす”かを政治が決め、規制することは正しい」ということになる。
薬物はまぁ、客観的データがとれるから規制するのはそれはそれで正しい。
(逆に、『それも本人の責任』として認める国の判断もそれはそれで正しい)
だが、作品の害など客観的調査はまず無理である以上、政治が都合の悪い情報を
恣意的にシャットアウトすることにつながりかねないという話になってくる。
米国なんかだったらこの論理が強く、わいせつの規制はかなり緩やか(全くない訳でもないがな)。
代わりに年齢制限は恐ろしいがな。「シンドラーのリスト」「スタンド・バイ・ミー」は17歳以下は保護者同伴って厳しすぎないか?
(参考 http://www.futoko.org/top/kodomo/kodomo%200516%20no5.html
835エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/08 01:32 ID:8X7DTDFd
最後になるが。

日本は年齢制限守らせる努力が薄すぎると思う。
エロゲーや成年コミック買うときに年齢確認なんぞされた覚えがないぞ。
中古買い取りでは当たり前のことなのに。
それと、(これも年齢制限の一環なのだが)エロゲーや成年コミックの売り場が
一般向けと未分離になっている店も少なくないが、これも改善する必要があると思う。
まぁ、俺自身この件に関しては完全に潔白とも言えない身だから何とも言えないがな。
成人向けコンテンツが容易に未成年に手にはいるのは取り締まり強化を呼ぶ元だと思うぞ。
松文館事件も、元はといえば高校生が成年向けコミックを手に入れたことから起こったらしいし。


それと>>831さん。
エロ漫画は児童保護の観点から規制されるべきだ→わいせつだから規制されるべきだ
と理由を変えることは、人はそれを「論理のすり替え」という。
君が意図してそうしているとは思わないが、そうとられる可能性があるから気をつけた方が良いと思うぞ。
836名無しさんだよもん:04/07/08 08:25 ID:OhHq9oiW
>>832
その理屈が通るなら、↓とも言える

そもそも人を殺したらいけないってのが解らないんだけど。

ましてや殺人を強制される訳でもないのに何故禁止するのだろう。
殺されるのに抵抗する自由が侵されてる訳でもないのに、殺す自由を制限する根拠はこの宇宙のどこに存在するのだろうか
837名無しさんだよもん:04/07/08 17:49 ID:1UgC8GzA
>>832>>836
『人はそれを「論理のすり替え」という。』

エロ本読みと殺人の大きな違いは、言うまでもなく他者の介在だ。
エロ本を読むのは一人でできるが、殺人は加害者と被害者の双方が存在しないとできない。
(自殺は別だ。これを咎める法はないわけだし、自殺に他者が介入すればそれを自殺幇助という。)
必然的に殺人は他者の権利=生存権を侵害することになる。行為自体に権利の侵害が内包されているというわけだ。
一方、エロ本を1人読むだけなら他者への被害はない。この点で殺人とは大きく異なる。
(もちろん、他者にエロ本を読むことを強制したり、いたずらに見せびらかしたりすれば、それは「猥褻物陳列」という罪になる。)
故に、>>832から>>836の理屈のすり替えは成り立たない。
838名無しさんだよもん:04/07/08 17:49 ID:Wt6e7KN2
>>836
殺人の場合は被害者の生きる権利がはっきり侵害されてるだろ。
エロの場合は誰が何の権利を侵害されてるんだ?
それがはっきりしないと、規制は表現の自由の侵害にしかならんな。
839名無しさんだよもん:04/07/08 18:19 ID:jVGvAtn9
ふと思ったんだが、賭博はなぜ違法なんだろう。
胴も子の間で完全な同意が存在するにも関わらず、それは一体誰の権利を侵害しているのだろうか。

高レートのマンション麻雀で身を持ち崩すのも自己決定権の範囲ではないのだろうか。
840名無しさんだよもん:04/07/08 19:42 ID:BLpr3uSC
       _
     '´,   ヽ
    l リノリ从))
 .  <l (リ>ヮ<リ  ん〜っ、理系から文系まで手広いスレですっ!
   /|l⊂)丞iつ☆
   ~ ' く/_l〉
      .し'ノ
841名無しさんだよもん:04/07/08 22:25 ID:9OlOQGtv
>839
政府(及び関連団体)が公営ギャンブルで収益を上げる権利が侵害されている。
842名無しさんだよもん:04/07/08 22:46 ID:SAbvcBvM
>>839
民法の視点からすると、賭博契約は勤労精神を減退させるということで「公序良俗違反」(90条)と言うことが出来る。
843名無しさんだよもん:04/07/08 23:50 ID:N/6qSjjm
賭博開帳図利が公序良俗違反で罰せられるなら
エロマンガの発行も公序良俗違反で罰せられそうではあるな
844名無しさんだよもん:04/07/09 00:25 ID:3CXjUr6j
>>839
どちらかというとヤクザ対策。
違法化した方がかえって闇に潜って資金源になるという可能性もあるが。


どうでもいいが、刑法185条の賭博の罪には
「一時の娯楽に供するものを賭けたにとどまるときは、この限りでない」とある。
例えば、「負けた方が今日の昼飯おごりな」ってくらいなら犯罪にはならないわけだが…
ここで疑問。「相手と同意の下で脱衣麻雀したらそれは賭博か?」
845名無しさんだよもん:04/07/09 01:24 ID:6AWiz0CI
>>844
脱衣麻雀の場合は金品を欠けているわけではないし、何よりこの場合は「同意の上」であるから賭博(違法性のある行為)とは言えないのでは?
846名無しさんだよもん:04/07/09 09:18 ID:9cJA/3BR
>>845
同意があるかどうかは賭博の違法性には全く関係ない。
ヤーさんの賭場でも胴元と子が同意したうえで博打をやっている。
847名無しさんだよもん:04/07/09 21:08 ID:a2WQk/ER
多様体ってなんですか?
ここ曲がる?
848名無しさんだよもん:04/07/09 21:52 ID:SjXyYWPm
>>833-835
丁寧なご説明ありがとうございます。

>エロ漫画は児童保護の観点から規制されるべきだ→わいせつだから規制されるべきだ
>と理由を変えることは、人はそれを「論理のすり替え」という。
これは私が児ポ法について不勉強でした。
てっきり児ポ法が「どのように児童を扱った文書図画が猥褻にあたるか」を定義しているものと思っていました。
児ポ法がどうのというより、猥褻図画一般の話をしていると思ってください。

表現の自由について。
表現の自由とは、政治的意思決定の主体たるべき国民に、自由な政治的討論や批判を保障するものです。
政権や国家機関が権力維持のために国民の言論に介入して情報を捻じ曲げる、ということを防ぐのが目的です。
したがって、暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現までをも無制限に許容することは
表現の自由という権利の意義には含まれず、むしろ権利の濫用にあたるというべきです。

>「私人」の一方は漫画家及び出版社として、もう片方はどこを想定しての発言だ?
具体的な個人ではなく、社会を構成している人々としての私人とお考えください(国家、ではありません)。
憲法の言葉で言えば、公共の福祉ともいえます。
したがって、エロ漫画によって害される権利というのはたぶんに抽象的なものではありますが、
それでも、社会秩序というものは、十分に保護に値する法益たりえます。
849名無しさんだよもん:04/07/09 21:52 ID:SjXyYWPm
賭博罪の話が出ましたが、あれも個人の財産の保護や、ましてや犯罪組織の資金源撲滅などではなく、
あくまで健全な経済的秩序というものを保護法益に置いて、同意があろうと何だろうと罪に規定しているのです。
個人の権利が害されなければ――他人に迷惑をかけなければ――何をやってもいいという極端な自己決定権の外延は、
賭博、売春、麻薬所持といった所謂「被害者なき犯罪」の全てを不成立にしてしまい、明らかに不合理でしょう。
(社会法益は法益にあらずというのなら、賄賂さえ取り締まれないことになります。)

もちろん、程度というものはあります。あまり逮捕者を増やすのも訴訟経済上よくありません。
だから、ちょうど低いレートの賭博が雀荘やパチンコ屋といった特別な場所に限り黙認されているのと同じく、
普通の書店・コンビニではとにかくフルフロンタルヌーディティが一枚でも含まれていたら不許可にして、
ポルノ専門の書店やビデオ店という特別な場所で、ごく穏健なポルノ(例えば、
事前に同意した成人間の平穏な性交渉で、性器露出の図画を伴わないもの)を許可なり黙認なりすればよいと思うのです。
850名無しさんだよもん:04/07/10 00:13 ID:vXJu2qBM
すると代償行為としての犯罪モノ作品も禁止ですか?
レイープ好きの人は自ら実行するしかなくなる訳ですね
851名無しさんだよもん:04/07/10 00:40 ID:gOmCZjxW
>849

問題はその「どこまでがOKで、どこからがNGか」という線引きの方法なんだな。
人間のやることだから100%妥当な線なんか引けるわけも無く、
そこで、寛容な方向と規制の方向のどちらに誤りを認めるか、という話になる。
その論法の一つとして、極論から妥協点を探るという手がある訳。

例えて言うなら、より多くの犯罪者を罰するために多少の冤罪を認めるか、
冤罪を減らすため多少犯罪者を見逃す事を認めるか、という事。
852エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/10 01:36 ID:LJYgN5Y+
>>848-849
>表現の自由について。
>表現の自由とは、政治的意思決定の主体たるべき国民に、自由な政治的討論や批判を保障するものです。
>政権や国家機関が権力維持のために国民の言論に介入して情報を捻じ曲げる、ということを防ぐのが目的です。

その意見にはほぼ同意する。

>したがって、暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現までをも無制限に許容することは
>表現の自由という権利の意義には含まれず、むしろ権利の濫用にあたるというべきです。

確認しておくが、これの文章は
「暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現には、許容されるべき物とされるべきでない物がある」
の意味で受け取って大丈夫だよな?
「暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現などは、それ自体が許容されるべきでない種類の表現である」
と言う意味だったらまた違った意味になるが。

暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現を無制限で許容されるべきだと思っている人はごく少数だろう。
ある程度は「公共の福祉」で制限することについては社会のコンセンサスも得られているだろうな。。

だが、それを権力がやるのは最小限に留めたいのも確か。暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現と言うのは簡単だがその線引きが難しい以上、例えばの話、警官が市民に暴行してその様子を詳しくレポートしたら
「問題ある暴力表現」などという建前で規制される事態も考えられるわけだ。
そういう事態を防ぐためにも、規制は最小限に留めるべきと言うのが現状、社会通念としてあると思う。

>社会を構成している人々としての私人とお考えください(国家、ではありません)。
>憲法の言葉で言えば、公共の福祉ともいえます。

「自分は見たくないから見ない」「自分の前で見ないよう知人に要望する」ならそれは私的な行動だろうな。
だが、社会の構成員に対して「ポルノをみたくない権利」と「ポルノを見る権利」が対立したとき
どちらを優先するかを制度化しようとするとき、それは既に私的な行動では無いと思うが。
853エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/10 01:37 ID:LJYgN5Y+
>したがって、エロ漫画によって害される権利というのはたぶんに抽象的なものではありますが、
>それでも、社会秩序というものは、十分に保護に値する法益たりえます。

エロ漫画(というか、貴方の場合ポルノ一般について言ってるのか)で社会の秩序…害されてるか?
社会秩序が法益たりうるのは確かだが、何を健全な秩序と考えるかの問題になってきそうだな。
貴方にとってはポルノその他がかなり厳しく規制されてる方が秩序ある社会だと思っているのかもしれないが、
俺は、様々な表現が可能な限り許容されている社会の方が健全だと思う。あとはどっちの意見が社会の同意を得られるかの話。

>個人の権利が害されなければ――他人に迷惑をかけなければ――何をやってもいいという極端な自己決定権の外延は、
>賭博、売春、麻薬所持といった所謂「被害者なき犯罪」の全てを不成立にしてしまい、明らかに不合理でしょう。
それらが蔓延することが秩序を乱すのは望ましくない、というのは誰もが思うことだろうが、
どういう方法にするかは様々な意見がある。
それこそ、売春も賭博も麻薬も、日本のように建前として禁止にしてある程度黙認する国もあれば、
それ自体ではなく『登録せず行うこと』を罪として、国がある程度コントロールしようとしている国もあるわけだ。
(失敗すれば銃の管理を”国が禁止しないがコントロールしている”米国のようなことにもなりうる)

>普通の書店・コンビニではとにかくフルフロンタルヌーディティが一枚でも含まれていたら不許可にして、
>ポルノ専門の書店やビデオ店という特別な場所で、ごく穏健なポルノ(例えば、
>事前に同意した成人間の平穏な性交渉で、性器露出の図画を伴わないもの)を許可なり黙認なりすればよいと思うのです。

>>850も書いているが、ポルノは確かに性に対する”ガス抜き”の部分がある。
まぁ、逆にポルノ作品と同じ事がやりたくなって犯罪に走る例もあるがらその辺は何とも言えない。
前者の効果の方がより大きいとされているらしいが。
過激な意見だが、論として見たときは必ずしも”間違ってはいない”
ただ、それが社会の同意を得られるかどうかはまた別の話だな。
854名無しさんだよもん:04/07/10 09:09 ID:g74N7yut
>>848
>表現の自由について。
>表現の自由とは、政治的意思決定の主体たるべき国民に、自由な政治的討論や批判を保障するものです。
>政権や国家機関が権力維持のために国民の言論に介入して情報を捻じ曲げる、ということを防ぐのが目的です。
>したがって、暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現までをも無制限に許容することは
>表現の自由という権利の意義には含まれず、むしろ権利の濫用にあたるというべきです。

これって確定なのか?
憲法には表現の自由に暴力表現・差別表現・侮辱表現・猥褻表現は含まないって書いてあるのか?
権利の濫用にあたるってのはなにを根拠に言ってるわけ?
855名無しさんだよもん:04/07/10 19:20 ID:MdgOZreH
>>850
考えるだけなら罪ではない。
社会に抽象的害悪をもたらす猥褻表現は犯罪。
個人に具体的害悪をもたらす強姦は重大な犯罪。
856名無しさんだよもん:04/07/10 19:54 ID:vXJu2qBM
エロ小説家たちが、官憲との闘争の末にレイープ、近親相姦なんでもありな自由を勝ち取った歴史を黙殺ですかそうですか
857名無しさんだよもん:04/07/10 20:31 ID:CdZjtuQt
>>847
ことみ「最も直感的に言うと、多様体とは『空間』のことなの」
ことみ「数学では点の集合を空間と呼ぶの。でも、幾何学的に良い性質をもつ空間を区別しておく必要があるの」
ことみ「そこで、大域的には曲がっていたり不規則な形をしていても、細かく見ると私たちに馴染みのあるユークリッド空間として表されるような空間を、特に多様体と呼ぶことにしているの」
ことみ「私たちも、時空と呼ばれる4次元リーマン多様体上に住んでいるの」
ことみ「ちなみにブルーバックスの竹内薫『超ひも理論とはなにか』の表紙にカラビ‐ヤウ多様体の絵が載っているの。綺麗なの」
858名無しさんだよもん:04/07/11 00:19 ID:KWDUCtP5
>851
よくわからんが、今回の小太郎騒動みたいなもんか?
859名無しさんだよもん:04/07/11 02:17 ID:QJPk/vk7
>>854
いくらなんでも非常識がすぎやしないか
860名無しさんだよもん:04/07/11 02:37 ID:KWDUCtP5
『常識』『非常識』なんてものは個人ごとに尺度が全く異なりますから。
そのような感覚的なもので恣意的に法が運用されてはたまったものではありません。
誰とは言いませんが。
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:23 ID:nT77hMna
定説です
862名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:32 ID:SBL3Xsac
なんでいつも自民党が勝つの?
863名無しさんだよもん:04/07/12 10:13 ID:Oe78fjEY
なんでいつも唯一ネ申又吉イエスは負けるの?
864名無しさんだよもん:04/07/12 18:05 ID:ekyyq9Cl
チューブ入りの香辛料ってあります。
山葵は山葵です。、ニンニクはニンニクです。生姜は生姜です。
みんな畑で取れます。
でも、辛子ってなんでできてるんですか?
865名無しさんだよもん:04/07/12 21:30 ID:TE0BdCKP
辛子(和辛子)はカラシだ。
カラシという植物から取れる。
866名無しさんだよもん:04/07/12 21:37 ID:TE0BdCKP
少し間違えた。
芥子菜(カラシナ)の種子を粉末にしたものが粉辛子、それを練ったものが練り辛子だな。
ちなみに洋辛子(マスタード)は西洋芥子菜(セイヨウカラシナ)の干した実を粉末にして作る。
そうそう、芥子菜の葉はお浸しなんかにすると旨いぞ。あの香りがたまらん。
867名無しさんだよもん:04/07/13 13:38 ID:SRTD/lD8
渚と汐の病名は?
868名無しさんじゃだよもん:04/07/13 17:48 ID:C+dq/olx
流行性官能。
つまりヤリ過ぎ。
869名無しさんだよもん:04/07/13 18:21 ID:CGQb96a8
>>857
おお、ありがとうございます一ノ瀬先生!
今日やっとブルーバックスのを見てきました
これがカラビ=ヤウ多様体かー
870名無しさんだよもん:04/07/14 00:01 ID:qDs2aITI
芥子菜(カテジナ)
871名無しさんだよもん:04/07/14 11:22 ID:Cu/xdNiA
心なしか、クラナドが出てからちょっと活気付いたような気がしますね。
872名無しさんだよもん:04/07/15 11:05 ID:Nx8w3clF
DNAのアンソロジーコミックを遺伝子って俗称する人が多いけど
DNAと遺伝子って全然違う概念ですよね?
873名無しさんだよもん:04/07/15 23:29 ID:i0nXNTmc
遺伝子の実装の一つの例がDNA、って感じか?
874名無しさんだよもん:04/07/16 03:09 ID:wRo+vchv
DNAは物質名(デオキシリボ核酸)。
日本人がDNAを使いたがる場合は、たいていはgeneの意味。
大半の生き物がたまたまDNAにgeneの役目をさせていたため、
DNAとgeneが同一視されたんだろ。

余談だが、細胞核の「仁」は、gene(ジーン)の当て字。
875名無しさんだよもん:04/07/16 12:05 ID:LLyFRa16
ゲノムはDNAですか?遺伝子ですか?
876名無しさんだよもん:04/07/16 19:32 ID:SsutaZoo
それいぜんにミトコンドリアって何してるの?
877名無しさんだよもん:04/07/17 01:21 ID:2Ewmg76X
ポモのパロディ論文ばっかり書いてたら
なんだかだんだん自分の考え方がポモに染まってきたような感じがするんですが
どうしたら直りますか
878名無しさんだよもん:04/07/17 12:47 ID:2Ewmg76X
ポパーの反証可能性の概念がわかりません。
Afterの渚死亡汐死亡ルートは反証可能ですか?
879名無しさんだよもん:04/07/17 23:04 ID:c75dA7x1
>>877
それも全部幻想ですよ。と唯幻論にでも染まればいいと思うよ。
880名無しさんだよもん:04/07/18 00:40 ID:DA+Eb9qQ
>>879
そういう癖を直したいのれす
881名無しさんだよもん:04/07/19 22:16 ID:ZwqravZ+
5次以上の方程式には解の公式が存在しないそうですが、これはなぜなのでしょう?
1,2,3,4と5の間にはどんなギャップがあるのかな。
882名無しさんだよもん:04/07/20 23:41 ID:h25qAZu+
>>877
3択です、一つだけ選びなさい
@ハンサムな>>877は突如、直す方法を閃く。
A別な論文に嵌る。
B直らない、現実は非常である。

俺が○をつけたいのはAだが期待はできない
ポモ以上に嵌れる論文が、これからすぐに都合よく現れて
ドラえもんの秘密道具みたいにちゃらららーんと出てきて
「まってました」と夢中になるってわけにはいかねーぜ
逆に論文書くやつもポモに嵌ってるかもしれないしな
やはり答えは@しかないようだぜ





答えB  答えB  答えB
883名無しさんだよもん:04/07/21 02:50 ID:byn09XLR
TV見てて思ったんですが中絶手術は日本だけでなく
多くの国で容認されてますが、その法的根拠は何でしょうか?
また当たり前ですが中絶手術を行なった医者は殺人には問われません
これはどういう法的判断が下されてるんでしょうか
中絶手術は唯一認められた合法的殺人なんでしょうか?

884エイジ緒方 ◆EijiARc4IQ :04/07/21 03:49 ID:VC6qCJnf
>>883
合法的殺人はいろいろあるがね。
俺がパッと思いつくだけでも、死刑執行人の死刑執行、警察官の武器使用、正当防衛、戦争etc...

>中絶
日本に関して言うなら母体保護法で認められている。
もっとも、この法律に基づいて行ってるのはごく一部だがね。
身体的もしくは経済的な理由で子供を産み育てることが困難な場合か、
強姦その他の理由で妊娠した場合ならば、女性本人と父親の同意があれば中絶できる。
「CLANNAD」の渚なんかは前者の理由でできそうだな。
余談だが、レイープされての妊娠でも父親の同意がないと中絶できない…
ということに法律上はなるわけだが、実際上は流石にそんなことにはなっていない。

で、これ以外の中絶は違法だが、罪は殺人じゃなくて堕胎罪だ(212条)
端的に言うなら、胎児は人間と認められない。
私権の享有は出生に始まる(民法第3条)あたりがその辺の根拠だろう。
(刑事関係はもっと別のところに根拠あるのかもしらん。司法試験板あたりで聞いてくれ)
ついでながら言えば、妊婦のお腹を撃ったり刺したりして、妊婦は一命を取り留めたが
胎児は死んだなんて場合も殺人罪にはならない。母親としては納得いかないかもしれないがな。
母親が妊娠中に旦那が死んだ場合、その財産を胎児も相続できるらしいんだが。
885名無しさんだよもん:04/07/21 10:37 ID:s75GkB0r
彼女ができない!誰か助けて!
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1089571114/
↑より転載。

107 名前:名無しさんだよもん[sage] 投稿日:04/07/20 03:05 ID:THINO8We
彼女がいないからエロゲをやるのか、エロゲをやってるから彼女が出来ないのか

108 名前:名無しさんだよもん[] 投稿日:04/07/20 05:50 ID:0YXANc/o
↑正解

キモイから相手にされない

109 名前:名無しさんだよもん[sage] 投稿日:04/07/20 09:15 ID:jdmc/PK3
>>107
それぞれ対偶をとってみれば分かる。
・エロゲをやらないから彼女がいる
・彼女がいるからエロゲをやらない
前者は明らかに偽だ(反例:昔の俺)。
つまり、エロゲやってるから彼女がいないんだ!

110 名前:名無しさんだよもん[sage] 投稿日:04/07/20 09:50 ID:EiSKYeTB
>>109
対偶のとり方が間違い。
「彼女がいないからエロゲをやる」
の対偶は、
「エロゲをやらないとしたら、彼女がるからだ」

111 名前:美坂香里 ◆KaorixM20k [sage] 投稿日:04/07/20 10:28 ID:5oplJptv
>110
それじゃあ単なる「逆」よ。
対偶の取り方としては>109が正しいわ。検証法には賛否あるでしょうけど。
886名無しさんだよもん:04/07/21 10:38 ID:s75GkB0r
112 名前:名無しさんだよもん[sage] 投稿日:04/07/20 11:20 ID:KVRoWEIk
>111
葉鍵アカデミーの才媛キター!

113 名前:美坂香里 ◆KaorixM20k [sage] 投稿日:04/07/20 11:26 ID:5oplJptv
あんまりおだてるから、「逆」と「裏」、間違えちゃったじゃない。

114 名前:名無しさんだよもん[sage] 投稿日:04/07/20 13:35 ID:kLt5O7cp
まぁ、>>1はまだ現実見てるだけ
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/gal/1086493966/l50
↑彼らよりはマシだ。彼らはいくとこまで逝っちゃってるから…

115 名前:名無しさんだよもん[sage] 投稿日:04/07/21 08:46 ID:YOYtAQV3
>>109>>110>>111
いずれも誤り。
>>107の「彼女がいないからエロゲをやる」のように
接続助詞「から(=したがって)」で繋がれた一文は
単一の命題ではなく、前提から結論へと至る推論のプロセスを表している。
「推論の対偶」なるものは定義上存在しない。

かりに>>107
「彼女がいないならばエロゲをやる」という命題と再解釈したとしたとしても、
やはり「エロゲをやらないから彼女がいる」を対偶とするのは誤り。
(似た例として、「叱られないならば勉強しない」の対偶が
決して「勉強するならば叱られる」ではない理由を考えてみよ。)

116 名前:美坂香里 ◆KaorixM20k [sage] 投稿日:04/07/21 10:34 ID:s75GkB0r
勉強する子って、一度は叱られてると思うけど…?
887名無しさんだよもん:04/07/21 10:43 ID:Fl+/tjbH
>>884

>もっとも、この法律[母体保護法]に基づいて行ってるのはごく一部だがね。
この発言の意図がよくわからん。
その後に続く発言
>身体的もしくは経済的な理由で子供を産み育てることが困難な場合か、
>強姦その他の理由で妊娠した場合ならば、
というのは、母体保護法14条の条文を説明したものではないのか?

それと、
>女性本人と父親の同意があれば中絶できる。
の根拠がわからん。
もし母体保護法14条が根拠なら、同条が要求しているのは「本人及び配偶者の同意」だぞ。
888名無しさんだよもん:04/07/21 12:32 ID:fvXUk9oe
子供産んだら死んでしまう身体と言う訳でもなく、別に強姦されて妊娠した訳でもないのに
ただ単に妊娠したから中絶するっていうケースが大半を占めるっちゅうことなんやろうね
まあ経済的に育てて行く事が出来ないっていう理由もあるんやろうけど

>>887
>女性本人と父親の同意があれば中絶できる。 の根拠がわからん。
もし母体保護法14条が根拠なら、同条が要求しているのは「本人及び配偶者の同意」だぞ

意味一緒やん。別に目くじら立てる程の事でもないやん


しかし世の中には宗教上・倫理上の理由で中絶反対の意見があるけど、
あれって分からんでもないがかなり暴論だわな
確かに安易な妊娠および中絶は決して好ましいものやない
でも強姦されて出来た子の中絶も認めないっていうのはちょっと…
889名無しさんだよもん:04/07/21 13:18 ID:7pCwAaBs
>「叱られないならば勉強しない」の対偶が
>決して「勉強するならば叱られる」ではない理由を考えてみよ。
に対して
>勉強する子って、一度は叱られてると思うけど…?

めっちゃ場違いな反論に聞こえるのは俺だけですか。
890名無しさんだよもん:04/07/21 14:05 ID:WnwKhFgz
>>888
(子供の)父親ではなく、(女性の)父親と読んでいた。
なんでそこで親の同意が要るよと考え、かっとなってやった。
軽率だった。今は反省している。

>ただ単に妊娠したから中絶する
今の所、こういう「妊娠しても生んで育てんのマンドクセ」というのは
同条のいう「経済的理由」に当たると考えられている。
891名無しさんだよもん:04/07/21 16:13 ID:EXPGGPAQ
age
892名無しさんだよもん:04/07/21 19:01 ID:qk1kjrXI
>>887
実は、父親の同意が得られない場合に署名を偽造して中絶することが結構ある。
そういうネタを葉鍵的に扱ってるSSがこれ。
http://april1st.niu.ne.jp/column/ss_one01.html
893名無しさんだよもん
>>889
そいつはあまり相手にするな。ただの屁理屈屋。