◆葉鍵アカデミー 第六講◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんだよもん
     _ _   
    〃┏━━ 、    _________________
    |  ノノソハ)))  /「葉鍵的」に学問についてマターリ語り合うスレッド第六講だよっ。
  (\リリ ´ー`)リ <  とっても答えにくい質問はうぐぅだけど、どんどん質問してほしいな。
  (ニE(#⊃o⊂#)  \学則は>>2-5あたりを参照してね。
    /__∞_|      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (_f_)_f_)

前スレ
◆葉鍵アカデミー 第五講 ◆
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1041181531/


過去ログ
◆葉鍵アカデミー 第四講 ◆
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1031/10315/1031587915.html
◆葉鍵アカデミー 第三講 ◆
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1026/10267/1026746008.html
◆葉鍵アカデミー 第二講 ◆
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1021/10211/1021141256.html
葉鍵的アカデミー/文学から物理化学まで
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1016/10165/1016549944.html  
2名無しさんだよもん:03/06/09 00:46 ID:wmOLuuJ0
1:『当校では様々な分野に精通した講師陣が文系・理系を問わず、
  葉鍵的に面白可笑しく回答します。どしどし質問しましょう』

2:『このスレはあくまで「葉鍵的」に問答をして楽しむスレです。議題について
  徹底的に討論・議論したい方もいらっしゃるでしょうが、それは専門スレで是非…』

3:『優秀な講師陣と言えども限界があります。あまり答えにくい質問や現実的で無い
  質問には回答できない場合があります、ご理解下さい』

    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …それではモラルを守って楽しくどうぞ…
  li⊂I!†!つ       \_____________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ  
3名無しさんだよもん:03/06/09 00:46 ID:5ZkKbttQ
マイケッシャ
4名無しさんだよもん:03/06/09 00:47 ID:f3G0tozX
新スレおめ
5名無しさんだよもん:03/06/09 00:57 ID:h6QZT9xF
せリオさん乙彼さまです♪
6名無しさんだよもん:03/06/09 00:58 ID:h6QZT9xF
がお・・・
どうして「せ」だけひらがな・・・
7栞憑き ◆SAntoREMD2 :03/06/09 01:03 ID:n1hJx4ye
>>1
しお「お疲れ様です」

セラ「スレ建て乙駆れ様でした。遅ればせながら謹んでお礼申しageます」
8名無しさんだよもん:03/06/09 01:06 ID:6iefAPX/
「客観」ってなんですか?
9名無しさんだよもん:03/06/09 01:30 ID:Qv5eucgb
葉鍵アカデミー教官名簿 No.001
              さゆリスト先生
     _  + ☆  +
.. 「`Y´    ヽ/      電気工学的見地からの考察を主眼とする。
└ァ!ミ!ノノ))) 〉       科学的手法によりKanonの街の場所を特定するという、偉大な業績を残した。
 .ん|l !l.^ヮ゚ノ!|       豊かな知識と萌えるAAで学生を魅了してやまないアカデミーの人気教官だが、
   .!⊂)卯 ノ      うっかり政治の話に口を出して、窘められるというお茶目な一面も。
  .ノ!|くんh〉リ      
    ' し'ノ       「ふぇ?繭ちゃん、μ同調のことですか?」
10名無しさんだよもん:03/06/09 01:30 ID:Qv5eucgb
葉鍵アカデミー教官名簿 No.002
              天文部部長先生
    _
   '´    ヽ       物理学的見地からの考察を主眼とする。
  .卯 jリノ)))〉       「根性のさゆリスト」とともに、「知識の天文部部長」と並び称される名講師。
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ     天文学をはじめとする膨大な知識量は圧巻だが、衒学的すぎるのが玉に瑕?
  li⊂I!†!つ      最近、根っからのシューターだという意外な一面が発覚。
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ        「…計算によって解析ができないモデルに、意味はあるんでしょうか」
11名無しさんだよもん:03/06/09 01:31 ID:Qv5eucgb
葉鍵アカデミー教官名簿 No.002        
             名雪@SF系先生
    _
  ,.´ / Vヽヽ     SF的見地からの考察を主眼とする。お気に入りはA・C・クラーク?
  ! i iノノリ)) 〉     広い科学の素養があり、AA改造を用いた理解しやすい図説が得意。
  i l l.´ヮ`ノリ     葉鍵板では何かと不遇を託っている名雪だが、
  l く/jつつ      当アカデミーではそんなことを微塵も感じさせない活躍である。
  |リ /__il〉!|
     し'ノ       「……もし、わたしが誰かの内的世界の存在だったら、その人が死んだら私も消えるのかな……」
12名無しさんだよもん:03/06/09 01:31 ID:Qv5eucgb
葉鍵アカデミー教官名簿 No.004
     _ _      あゆ先生
    〃┏━━ 、  
    |  ノノソハ)))  神出鬼没の謎の講師。
  (\リリ ´ー`)リ   出現のたびに専門が変化し、文系か理系かも判然としない。
  (ニE(#⊃o⊂#)  どうやらガチャピンシステム搭載により中身が交替しているらしいが……。
    /__∞_|
    (_f_)_f_)   「でも、鯛焼きは盗んでも著作権侵害にならないよ」
13名無しさんだよもん:03/06/09 01:33 ID:Qv5eucgb
葉鍵アカデミー教官名簿 No.005
永瀬@来栖川電工先生
ご専門は数学、情報科学。
おそらくリアル世界でも学位取得済。その発言は溢れんばかりの知と威厳を感じさせる。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.006
H.K/Dr.K/霧島聖先生
医学と医療倫理のことならこの人の右に出るものはいない。
最近見ないが、カムバック期待。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.007
委員長@雑学先生
専門性の強い理系講師陣の影に隠れた感じだが、
雑学というだけあって、広く浅い知識を有しそつのない解説をこなす中堅講師。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.008
朧先生
学が有るんだか無いんだか、よく判らない講師。
既出の話題に詳しい。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.009
名雪@理科一般先生
理科一般を扱う。名雪@SF系先生との関連性は不明。

葉鍵アカデミー教官名簿 No.010
三月兎with茜先生
最近来ないが、文系にして科学とSFを愛する講師。
14名無しさんだよもん:03/06/09 01:34 ID:Qv5eucgb
葉鍵アカデミー学生名簿 No.001
真琴
よく質問をしにやってくる。コンピュータの話題が多いかもしれない。

葉鍵アカデミー学生名簿 No.###
名無しさんだよもん
時に嵐となり、時に煽りとなる、アカデミーの学生たち。
15名無しさんだよもん:03/06/09 01:37 ID:Qv5eucgb
テンプレ貼り付け終わり

霧島聖先生、”カムバック期待”の部分を削り忘れました。申し訳ない
16名無しさんだよもん:03/06/09 02:17 ID:IPmKIgB1
セリオさん乙です。
17名無しさんだよもん:03/06/09 08:00 ID:HIbB5WT0
某、教官名簿に聖上を追加されたく存じまする。
18名無しさんだよもん:03/06/09 11:43 ID:Vh2SjEwB
ここは理系大学のようですね。
19名無しさんだよもん:03/06/09 12:12 ID:MgcZcjYo
このスレに足りないのは、文系の頭脳だ
20名無しさんだよもん:03/06/09 15:28 ID:/pyGW+iB
>>19
「頭脳だ」が「煩悩だ」に見えた
21名無しさんだよもん:03/06/10 01:03 ID:0mSLRl64
 
22名無しさんだよもん:03/06/10 08:21 ID:VFo57Tt2
うたわれ語で国王を表すオウルォの漢訳はどうして「皇」なんですか?
普通に「王」でいいと思います。
23名無しさんだよもん:03/06/10 18:19 ID:AmQ17gZy
教官名簿にNo.1とか番号入れるのは
や め な い か

なんか序列化されててやな感じ。
24名無しさんだよもん:03/06/10 20:33 ID:DuvCJjJW
受験番号と合否にどういう関係があるのかと小一時間…
25名無しさんだよもん:03/06/10 21:09 ID:Ambsb7C7
まぁナンバーはともかく、第五講で加わった講師陣までまとめると大変だし、講師のリストに関しては一考の余地があるやも。
26国崎:03/06/10 21:56 ID:euDlM5T/
     _
        '´   ヽ  
     ! iノメリリ! 〉    俺の法術はいったい何なんだ?
     'l.|(l lフ ノl`   電磁気か?重力か?
      ⊂) !、ノ!つ     といっても、真空中で法術を試したことは
        ノーr |      ないから、空気を伝わる何らかの波かもしれないが。
       [.フl.フ      
27名無しさんだよもん:03/06/10 23:56 ID:6kdfymZl
「葉鍵的ザ・ジャッジ 民法1条目」にて
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1054918592/53

>53 名前:名無しさんだよもん 投稿日:03/06/08 12:47 ID:MxhOtNtW
>アカデミーよりよほど清浄に機能している。
>期待している。

本学もそろそろ、何らかの改革が必要なのではなかろうか
28名無しさんだよもん:03/06/11 00:07 ID:h6uM4KOO
永瀬@来栖川電工先生、4ヶ月もこのスレに来てない…カムバック期待。


>>27
そいつ前スレで天文部部長は来るなとか言ってた香具師じゃん…。
29名無しさんだよもん:03/06/11 00:09 ID:IVloEbei
>>27
理系単科大学に改革の余地は無し。袋小路。
30名雪@理科一般:03/06/11 00:44 ID:gDUjS2kv
>>26
人間の身体から重力を制御するような作用を生み出すのはたぶんむつかしいね。
もし往人さんが自分の血液とかリンパ液みたいな体液を自由にコントロールできる力があったりしたら、
電磁波(電磁誘導)を発生させることはできるかもしれないね。
いちおう地上には地磁気ってものがあるから、導電物質を含んでる体液を、
磁気と直角の方向に動かせば例のフレミングの右手の法則で電流が流れるよね。
あとは互い違いに電流を流すように体液の流れを制御すれば、微弱でも電磁波が出せるかもしれないよ。
お人形のほうには電磁波に反応するようなアクチュエータ、つまり簡単なロボットの仕組みを仕込んでおけば、
ぴこぴこ歩かせるぐらいはできるかもしれないね。

……こういうのは瑠璃子さんにお願いしたほうが早いかもね。

31名無しさんだよもん:03/06/11 05:16 ID:JmVpGP12
だから、文系の目から見て、理系の石頭どもを改革するにはどうすれば良いってぇのよ。
自然法則に人間味を、とかですか? エネルギー保存の法則は厳密すぎて非情だ、
なんで永久機関ぐらい作れないのか、この宇宙は間違っとる、とかですか?

文系が足りないと言ってる誰かに聞いてみたい。文系のネタってどういうものなの?
漏れ理系の落ちこぼれだからわからんのよ。自作自演でいいからネタ振ってみてよ。
そしたらイメージが掴めるかも知れないから。

だってさぁ。文学とかだと結局のところ「俺はこう読んだ」「いや、俺はこう読む」
の言い合いになって、結局のところ水掛け論になるような気がするんだけど。
32名無しさんだよもん:03/06/11 05:33 ID:f7RdaUKB
「このスレに足りないのは、文系の頭脳だ」は、既にこのアカデミーの標語のようなものでは。
実際のところは、文系の質問が出るたびに、充分な答えが返ってきてると思うよ。そんなに不足という気はしない。

水掛け論になるのは仕方ないさ。だから文系問題のときには、その水掛け論を楽しむもんだと思うんだけど。
栞憑きみたいなのの参戦も含めて。
33名無しさんだよもん:03/06/11 13:24 ID:wX8YDdou
>22
字面だけから判断すると、だ。「皇」ってのは「王の王」を意味するんだな。
多民族を支配するものが「皇」なわけだ。よって、「王」よりも「皇」の方が格が上だ。

「うたわれるもの」の世界では、いわゆる「王」は必然的に多民族の共通の王に
ならざるを得ないだろう? 民族(部族)の違いが見た目だけで直ぐにわかって
しまうからな。だから「王」の字は不適切で「皇」の方が良いのではないかな。

一部族一国家なんてのはクンネカムンだけだったみたいだしな。
だからクーヤが「皇」を名乗るのは本来は不適切だ。
クーヤは「王」で無ければならん。でも他の国がみんな「皇」だから
対抗上自分も「皇」を名乗らないわけには行かなかったんだろう。

日本だってそうだぞ。天皇は、字義だけで言えば、「王」なんだ。
ただ、聖徳太子が隋に対して舐められないように、あえて「皇」の字を使ったんだ。
そしたら隋の文帝が「ナマ言いやがって、この糞土人の酋長ごときが」って
臍を曲げたんで、後で謝ったらしいけどな。いまだに韓国では天皇ではなく
「日王」って書くけど、字の意味だけを言うならそれで正しいんだ。
34栞憑き ◆SAntoREMD2 :03/06/11 20:25 ID:GJuJusGi
>>32
しお「水掛け論が出来るのはその問題に明確な答えなんかないから、ですよね。
   みなさんが文系の問題の先に求めるのは『自分を認めてくれて、自分が消
   化できる』答えだって言うのは昔っから言い古されている事ですが、そんな
   ものロジックでも感情論でもそんなに簡単に出てきません。 
   でも水掛け論で自分と違う意見の人に会えるのも、じゃれあうくらいに煽りあ
   うのも楽しいものだと思いますよ。 気分としては非現実の世界に自分を放り
   込むためにゲームで遊ぶのと同じだと思います」
セラ「なんでもいいけど、肉を食べない生活って結構不健康ですね」
35名無しさんだよもん:03/06/11 20:39 ID:UwHJH8+K
>>33殿。お答えの段、かたじけない。
某、目から鱗に存じまする。

ところで、かつて聖上におかれてはヤマユラ集落にて
何やら粉をまぶしたと思えば、田畑をばみるみるうちに肥やしめられ
たちどころに民草の餓えをお満たしなられたと
某、謹聴申し上げました。

聖上におかれては、いかな術を用いられたのか
ご存知の方はおられまいか。
36名無しさんだよもん:03/06/11 20:52 ID:dcgW2ESP
>>31
>文系のネタってどういうものなの?

良い例は、>>22>>33
悪い例は、あえて挙げることもない。
37名無しさんだよもん:03/06/11 21:48 ID:hhoaddqg
栞憑きは、どうやら>>32に何と書いてあったのか読めなかったらしい。

ごめん、こっからはちゃんとスルーするよ。
38名無しさんだよもん:03/06/11 22:09 ID:eXKkNInd
>>19
翼人伝でも編纂しますか?
>>36
すいません。思いっきり悪い例で。
39地獄車 ◆Xoa6WeBjxs :03/06/11 22:33 ID:3eNRnIWc
>33
…なるほど。
ではついでに、キングとエンペラーの違いについても教えてくれないかな?
40名無しさんだよもん:03/06/11 22:38 ID:iZGQK0rw
41名無しさんだよもん:03/06/11 23:15 ID:3NbFoT6e
このスレ(板?)には理系の人間が多いせいか、
「答え」というものに間違った印象を持っている人が多いように思われる。

そもそも、数学の様に決まった答えが出てくる問題というのは極めて少ない。
ほとんどの問題は百人いたら百通りの答えが出てくるはず。
その中でもできるだけ多くの人が納得できるだけの理屈を持っているものがより良い「答え」として出される。
(これは所謂文系と分類される学問だけに限らず、理系に分類される学問においても例外ではない)

そんなことは分かっていると言う人もたくさんいるだろう。
だが、「〜〜は○○のことには口を出すな」と言っている人や、
「このスレに足りないのは文系の頭脳だ」と言っている人たちは、このことを分かっていないのでは無いかと思う。

過去にも出てきたと思うが、理論として破綻しているならどこがどう破綻しているのか。
そして、どう修正していけばより良くなっていくのかと議論していくことが、「正しい」アカデミックな方法だ。
だから、多少的はずれな「答え」だとしてもそれが全く無意味なわけではない。
それはそれとして、それなりに意味のあるものなのだから。

このような議論は、思い出したように湧いてくるしこれからもまた湧いてくるのだろうが、
少なくとも、私はこう考えている。

(なんか、仮面の皇先生みたいな口調になっちゃった)
42地獄車 ◆Xoa6WeBjxs :03/06/11 23:38 ID:3eNRnIWc
>40
語源よりも、言葉の持つ意味の違いを教えて欲しかったんだけどねえ。
43名無しさんだよもん:03/06/11 23:43 ID:bONPjrPl
分からない人は言っても分からないし
分かる人は言わなくても分かることを
言うことに意味はあるんでしょうか
44名無しさんだよもん:03/06/12 00:10 ID:2MqmtkIz
自分が正しく理解しているかどうかの簡単な判断基準は、
他人に分かるように説明できるか否かだと思います。
その人の語彙能力も関係してくるでしょうが、
自分にとってタメなるということで、意味はあるんではないでしょうか。
45名無しさんだよもん:03/06/12 01:10 ID:ksVkQouv
海岸近くの村、廃線になった駅のあたりで目つきの悪い男が少女を殴っているのを見かけました。
そのとき少女から星が出たような気がするんですがなんでしょう?
皆さんも頭をぶつけて星が見えたりしません?
46shun:03/06/12 01:16 ID:Y3ODCY1L
>>43
でも、「言えばわかる、言わなきゃわからない」人も確かに居るのさ、
数は少ないけどね。(w
そういう人をわからせるためにも、「言う」ことに意味はあると考えざるを得ないね。
薄い意味だけど。

世の教師なる人種は、あの髭でさえも、そういう苦行を自らに課した求道者なんだね。
尊敬に値するよ。僕には無理って事さ。(w
47Dr,K:03/06/12 03:25 ID:1NVtnArS
>>45
これは瞬間的光視症だな。
簡単に説明してしまうと、視細胞の誤動作だ。強い衝撃が網膜の視細胞を刺激して、受光時と同じ信号を脳へ送信する。その結果として、光として知覚してしまうわけだ。
その性質上、衝撃を受けた本人しか知覚できないのが基本だ。

なに、他人への衝撃で星が見えるとな?
ふむ、それはきっとあれだ、君が他人の痛みもわかってやれる優しい人間だということだ。これからも変わらずに生きていきたまえ、うん。
48名無しさんだよもん:03/06/12 04:33 ID:UtgUCQqA
>他人の痛みもわかってやれる優しい人間
うまい!
座布団1枚と言わず2枚ぐらいどうぞ(w
49名無しさんだよもん:03/06/12 08:30 ID:Z/dUsKMR
>>40
「帝国の元首が皇帝である」なんて言ったら駄目だよっ。

メソポタミアはBC538年にペルシャ帝国に併呑されるまでに
大きく分けてシュメール、アッカド、バビロニア、アッシリアっていう時代区分があるけど
このうちアッシリアは特に、アッシリア帝国って呼ばれるよ。
それに、前16世紀頃にバビロニアまで伸びてきた小アジアのヒッタイトも"帝国"だね。
でも、アッシリアのティグラート・ピレセル1世もヒッタイトのムルシリ1世も
"皇帝"とは絶対に訳されないよ。
だいいち、ペルシャ帝国の王様だってキロス2世大王とかダレイオス1世大王だもん。

ボクは、帝国っていうのは国の性格をあらわす言葉だと思うよ。
軍事力に物を言わせて、領土を拡張、多民族を併呑していくような国が、帝国なんだ。
皇帝っていうのは、秦の始皇帝みたいに、
王様が威張るための単なる自称なんじゃないかなあ。
50名無しさんだよもん:03/06/12 08:37 ID:Z/dUsKMR
もちろん、"皇帝"みたいな「ただの王より偉い!」っていう意味の自称なら
古代の王も当然のように使ってたよ。
アッカドのナラム・シン王は"四方の王"を名乗ってたし、ダレイオス1世大王の大王も
"王の中の王"を意味するペルシャ語を適当に翻訳したものなんだ。
日本の"オオキミ"も、ただの"キミ"より偉いっていう意味だね。

ヨーロッパ文化圏で"Emperor (Imperator)"、漢字文化圏で"皇帝"という単語ができたのは
洋の西ではローマ帝政の成立、東では秦王朝の成立以後だよね。
オクタウィアヌスや政があんまりすごい業績を打ち立てちゃったから
それ以後の王様があやかって自称するようになったんだと思うよっ。

    ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _ _
       〃┏━━ 、
       |  ノノソハ)))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (\リリ ´ー`)リ < 中の人は理系だから、論理がつながってなくても怒らないでね。
     (ニE(#⊃o⊂#)  \____________
       /__∞_|
       (_f_)_f_)
51名無しさんだよもん:03/06/12 09:36 ID:smbw/VN9
ということは軍事力に物を言わせて世界中を
自身のコピーにしようと懸命な米の国も帝国ですね。
52名無しさんだよもん:03/06/12 10:11 ID:JOSINPzg
>軍事力に物を言わせて、領土を拡張、多民族を併呑していくような国が、帝国なんだ。

「帝国(エンパイア)」の定義としてはそれで良いだろうな。サラセン帝国にもオスマン
トルコ帝国にもインカ帝国(w にも当て嵌まるし。でも、

>皇帝っていうのは、秦の始皇帝みたいに、
>王様が威張るための単なる自称なんじゃないかなあ。

ってのは、少なくともヨーロッパでは、歴史的に見るとちょっと違うと思うぞ。
ヨーロッパにおける皇帝とは「ローマ皇帝」のことであって、ヨーロッパ全体でも
二人までしか存在してはいけない存在なんだ。つまり、東ローマ皇帝と西ローマ皇帝だ。

西ローマ皇帝位は、西ローマ帝国→フランク帝国→神聖ローマ帝国→
オーストリア=ハンガリー帝国と受け継がれて第一次世界大戦で消滅した。
東ローマ皇帝位は、東ローマ帝国⇒ビザンツ帝国→ロシア帝国と受け継がれて
やはり第一次世界大戦で消滅した。
53名無しさんだよもん:03/06/12 10:12 ID:JOSINPzg
この系譜に連ならないものは「皇帝」を名乗ることは出来ない。
皇帝位と帝号は本来は「ただの自称」ではなく、由緒のあるものなのだ。
そのせいで、イギリス国王が大英帝国皇帝を称するためには
「ムガール帝国の皇帝だから」なんていう苦しい言い訳をせざるを得なかったんだからな。

知ってると思うがムガール帝国ってのはインドのことだ。
イギリスがインドを植民地化したから帝国と名乗れるようになったんだ。
インドを手放した今のイギリスは、グレートブリテンおよび北アイルランド連合「王国」だ。

もっとも、これが契機となって「だったらウチだって帝国って言ったって良いじゃん」
ってことでフランスやらプロシアやらの王が皇帝を名乗り出したんだ。
「帝国」と「皇帝」の粗製濫造と言えよう。ここまで来ると確かに、
>王様が威張るための単なる自称
と言えるようになる。それ以前は「皇帝」って名乗りにはそれなりの威厳があったんだ。
歴史と伝統を受け継いでいる、という冒し難い何かが、な。

ま、「粗製濫造」時代を通り越した現代では、「皇帝」なんて名乗りは
馬鹿にされるためのネタでしかないがね。実際、ハプスブルグ家の当主は
非公式には今でも皇帝と呼ばれることがあるらしい。相応の揶揄をこめて、な。
帝国を持たない皇帝な訳だ。ロマノフ家のほうは知らん。

長文スマソ。
54名無しさんだよもん:03/06/12 11:11 ID:O3RtCIRH
>>53
天皇家もEmperorだけど、諸外国から見れば
>馬鹿にされるためのネタ
なの?
55名無しさんだよもん:03/06/12 11:26 ID:xEXtU99c
米国大統領が最敬礼で迎えるのは世界で3人だけ。
ローマ法王と英国国王と日本国天皇ですの
56名無しさんだよもん:03/06/12 11:31 ID:i/OrXMmX
でも幼女だけは例外な。
57名無しさんだよもん:03/06/12 12:40 ID:RrBCd6DH
>>54
文化圏が違うんだから、別にいいと思うけどなあ。
インカ帝国の王様だって皇帝でしょ。
58名無しさんだよもん:03/06/12 13:12 ID:LdKZlDCI
皇帝と王様のちがい。
ttp://www.ucatv.ne.jp/~pengin/suizokukan/penguin/emperor-penguin.htm



ごめんなさい。反省してます。ゆるしてください。
59名無しさんだよもん:03/06/12 13:47 ID:8xpYhj1l
>>58
A評価をあげよう。
60名無しさんだよもん:03/06/12 19:53 ID:SUADE8lp
「天皇は本来神主の親分だから皇帝とは全然違う概念でござるよ。」
「維新以降そうあらしめんとしたことはまたべべべ別なんだな。」
61名無しさんだよもん:03/06/12 22:43 ID:5+gsGw7G
>>52
アメリカってもともと帝国目指してるんじゃないのか?
エンパイアステートビルがある辺り。

>>56
みちるは大統領に対してどう返すんだ?
62名無しさんだよもん:03/06/13 02:10 ID:bvQ5m5Nk
>>60
天皇は、別に神道の教祖じゃないと思うよっ。

小さな国が群雄割拠してた日本列島だけど、5世紀ごろになると
ワカタケル大王ら倭の五王が現れて、毛人・衆夷を服属させて統一政権を築くよね。
これが大和王権で、のちの天皇家(南北朝で断絶するけど)だけど、
まだ「天皇」っていう呼び名はないんだよ。

6世紀の間は、統一政権といっても結構怪しかったんだけど……。
それに538年の仏教伝来によって、渡来系豪族の蘇我氏が宗教的支柱を手に入れてからは
王権が渡来系の技術・知識を重んじていたこともあって、
相乗効果的に、王権の強化に拍車がかかったんだ。
ただ、王権っていっても、豪族のまとめ役っていう性格が強いかな。

「天皇」という呼び名が誕生するのは、7世紀初頭の聖徳太子の時代だよ。
(ここは>>33さんを参照して欲しいな。)
まだまだ蘇我氏をはじめとする豪族の力は強かったけど、
7世紀っていう時代は、天皇にだんだん権力が集中していく世紀だったんじゃないかな。
大化の改新で蘇我氏が打倒されて、
天皇を頂点とした行政区の整理が、改新の詔に盛り込まれた所にも現れてるよね。
63名無しさんだよもん:03/06/13 02:11 ID:bvQ5m5Nk
そして、672年、大海人皇子(天武天皇)が軍事力によって有無を言わせず勝利をおさめた
壬申の乱で、天皇への権力集中が完成するんだ。
戦争に勝って誰も逆らえないから、その権力はとっても強かったみたいだよ。
天皇が日本古来の神と同一視されはじめるのは、天武天皇の即位からなんだ。
(研究者によっては、天武天皇が最初の「天皇」で、弘文以前は「大王」って呼び分けてるね)

人間の"大王"から神格化された"天皇"に至るまでは、こんな長い道のりがあったから
最初から神道の教祖だったわけじゃないと思うよ。
舎人親王が『日本書紀』を編纂したときに、天皇っていう称号が
まるで紀元前の昔からあったかのように書いたのが、そもそも問題なんだけどね。
まあ、天皇を神と同一視することで、日本の原始宗教に一種のフォーマルさが与えられた点では
「天皇は神道の教祖である」と言えるかもしれないけど……。

ちなみに、"皇"の訓読みに「すめらぎ」っていうのがあるけど、
あれの語源はサンスクリット語なんだよ。
こんなところにも神仏習合思想が現れてて、なんだか愉快だねっ。
    ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _ _
       〃┏━━ 、
       |  ノノソハ)))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (\リリ ´ー`)リ < えっと、中の人は理系だから(略
     (ニE(#⊃o⊂#)  \____________
       /__∞_|
       (_f_)_f_)
64名無しさんだよもん:03/06/13 09:28 ID:nwqCMETS
みこみこナースで
みきぽんが移籍したことより
茜のパチモンが幅を利かせてたことより何より
「10年、100年、1億光年」という台詞のほうが気になった俺。


光年は時間の単位じゃねぇーだろッ!!!
65名無しさんだよもん:03/06/13 14:08 ID:b0wSp2SK
一億光年ってのは、光の速さで一億年かかる距離である。って解釈であってますか?
66名無しさんだよもん:03/06/13 17:40 ID:nwqCMETS
>>65
大正解
67名無しさんだよもん:03/06/13 19:27 ID:msQMar2q
それは、ネタにマジレスって言うんじゃ…
68名無しさんだよもん:03/06/14 20:58 ID:WK3U/tdl
>>67
このスレそのものがネタにマジレスみたいなものだよ。
69名無しさんだよもん:03/06/14 21:22 ID:WK3U/tdl
いや、良い意味でだけどね。
70名無しさんだよもん:03/06/14 21:27 ID:k6ci8FXT
前スレの991
理解はできるけど、少なくとも理系じゃないと分からん感覚と思われ
71名無しさんだよもん:03/06/14 21:47 ID:ujPqBqKB
っていうかアルジュナだし
72名無しさんだよもん:03/06/14 22:46 ID:1+FQDLwI
前スレのG=8πTって何?
73名無しさんだよもん:03/06/15 02:17 ID:yzXDmwxo
でも、相対性理論により、一億光年は一億年と等価。って解釈であってますか?
74名無しさんだよもん:03/06/15 04:28 ID:cOFOAJZh
イクナイ!
光年は距離の「単位」です。
時間の単位ではありません。

それは相対論の拡大解釈と言うか、拡大しすぎの誤解釈です。
75名無しさんだよもん:03/06/15 07:29 ID:NNaERMZe
愛の大きさを示唆する言葉、と言ってみる。
76名無しさんだよもん:03/06/15 08:14 ID:ZOfDUyYZ
数学は美しい? 馬鹿言うな。
だったら4色問題をエレガントに解いてみろ。
知られている解はエレファントな物だけだろ。

お前は汚いところ(腕力のみが唯一の解法となる場合)
を見ようとしていないだけだ。理系の陥りやすい悪癖だな。
77委員長@雑学:03/06/15 08:56 ID:oh4CMPbi
>>76
あんたの言うことは正しい。
けど、あんた自身も「人の」陥りやすい悪癖にはまっとるよ。

人類はまだ未熟もいいとこや。
フェルマーの定理すら400年もかかって最近ようやく証明されたのに、
この世の全てが理解できてると思うたらいかん。
今この瞬間にも進歩し続けとるんや。
今はエレファントな解法しかない命題に、エレガントな解を見出すためにな。

まあ……人間の頭脳でこの世界の全てが理解できるとも思えんけどね。
コンピュータに処理能力の限界があるように、人間の頭脳にも
一生考え続けてもたどり着けぬ境地はあるような気がするわ。
78名無しさんだよもん:03/06/15 08:58 ID:okAZuxWu
>>76
釣りにマジレスしてもしかたないが、
解法がエレガントでないことと、
その奥底にある構造の美しさは別の問題だ

ついでにいえば4色問題だけを例にとられてもなんだし
理系全体にレッテルを貼られてもなあ・・・
79名無しさんだよもん:03/06/15 09:37 ID:oh4CMPbi
あと、問いに対する回答とは趣が異なるけど。
「腕力のみが唯一の解法となる場合」を「汚い」と蔑むのは用心した方がええよ。

というのは……
「結局は腕力に任せるしかない」という事が論理的に証明されてる分野があるんよ。
カオス理論。
雲の流れや草木の生長のパターンを再現するのに有効っぽいんやけど、
これが困ったことに
「入力時に非常に小さい桁を四捨五入しても、出力結果が恐ろしく巨大に変化する」
という特性を持つんや。

例えれば、理論上は雲の流れを完全に読めるはずなのに、実際には観測データが
不十分ゆえに天気予報には役立たない。そして、計算式が正しい答えを出すために
必要なデータを完全に取る事は実際上不可能……という状態。
そんな状態で天気予報をするにはどうすべきか。

と言うわけで、あえてエレファントな手法を駆使して(100%では無いにしろ)答えを
出す、という分野も確かにある。まさかそれを否定はせんやろ?
これもまた人間の限界(理論があっても活用する能力がない)かも知れんな。
80天文部部長:03/06/15 11:20 ID:/NKBCSiV
…えっと…出番ですか?
…前スレでは、私のせいでお騒がせいたしちゃいました…ぺこり
…今回はもう少しマシなお答えをお送りします…

>>72
…アインシュタインの重力場方程式…大雑把に言えば、「万有引力の式」です
… G  【美凪】「…えっと、時空の歪み」
… =  【往人】「それを生み出すものの正体は!」
… 8πT  【みちる】「ぶっしつとえねるぎーのそんざいだぁっ!!」
…と、唱えながら書いてくださいね…

>>73-74
…お2人とも正解につき、日本AIRシステムよりハワイ旅行チケットをペアで進呈…

…時間を横軸、距離を縦軸にとったグラフを描くとき
…ふつうは時間の単位は秒、距離の単位はメートルですけど…
…これでは、マス目の縦と横の長さが違う方眼紙を使わされてるみたいで…ちょっと不便
…そんなわけで…
…相対論では、なんと「時間の単位もメートルにしてしまえ」と考えることがあります
…光の速さで距離1メートルを進むのにかかる時間(=3.3*10^-9秒)が、時間1メートルです

…一般相対論のほうまでくると、質量の単位もメートルです…びっくりですね
…重力崩壊してブラックホールを作ったときに
…シュヴァルツシルト半径が2メートルになるような質量を、質量1メートルと定義します
(…したがって、地球の質量は約4ミリ…)
…例えば…
「質量1メートルのブラックホールに、距離100メートルから質点が自由落下するとき
 質点が事象の地平線に達するのは時間何メートル後か?」
…というような文があったとしても…少なくとも相対論の業界では、RRでも何でもないです
81天文部部長:03/06/15 11:20 ID:/NKBCSiV
…時間の単位として、本来距離の単位であるメートルを使ってよいとすれば…
…同じく距離の単位であるマイルや尺や光年を使っても、駄目なはずがありません
…時間1マイルは、距離1マイルを光が進むのにかかる時間…つまり5.3*10^-6秒と等価です
…時間1尺は、距離1尺を光が進むのにかかる時間…つまり1.0*10^-9秒と等価です
…時間1億光年は、距離1億光年を光が進むのにかかる時間…つまり1億年と等価です
…この意味では、>>73さんの発言は正しいんです…

…ただし、>>74さんは非常に本質的なところをお突きになっています
…時間や質量の単位にメートルを使う理由は…
…計算するときやグラフを描くときに、「より便利だから」にすぎません
…距離は時間ではありません…
…距離は質量ではありません…
…ニュートンが考えたほど全く独立したものではないですが、それでもやっぱり別物です

…数字を見ていると、たまに物理的意味を見失っちゃいます…
…そんなときは、>>74さんの視点に立ち返って
…自分は何を求めようとしているのか、忘れないようにするのが大切ですね

    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ー゚ノ|ヽ   <  …G = 8πT も、展開するとエレファントだったりしますね…
  li⊂I!†!つ       \__________________________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ
82名無しさんだよもん:03/06/15 11:53 ID:KQ5RFC9Q
FARGOの存立構造について、宗教社会学的に解説をお願いできないでしょうか?
83名無しさんだよもん:03/06/15 13:12 ID:Ozgu1pII
>>78
(1)根底に美しい構造があるはずだ、というのは単なる思い込みに過ぎない。

(2)自然の本質が人間に理解可能だ、というのも単なる思い込みに過ぎない。

(3)(1)と(2)の2行に書いてある事も単に漏れの思い込みに過ぎない。(w
84名無しさんだよもん:03/06/15 13:24 ID:Zv1mh60p
>(1)根底に美しい構造があるはずだ、というのは単なる思い込みに過ぎない。

>78は表面の解法の美醜と、根底の構造の美醜が、
一致するとは限らないって言ってるんだと思うんだが。
85名無しさんだよもん:03/06/15 13:28 ID:nMcBDGH1
( ´Д`)/ >80 天文部部長氏 質問です。
       質量1メートルの定義は、何故”半径2メートル”なんですか?
       直径2メートルの方が”半径1メートル”となって直感的に判り易いのですが、
       何か背景があるのでしょうか?
86名無しさんだよもん:03/06/15 13:33 ID:Qx0S9tGU
そもそも美しいってどういうことかね?
87名無しさんだよもん:03/06/15 14:20 ID:xdiZWy08
前スレ>1000の定理を証明してください。
88名無しさんだよもん:03/06/15 15:19 ID:ONx6952e
>>86
それは美学の分野だね。
プラトンまで遡ってからはじめないと。
89名無しさんだよもん:03/06/15 18:25 ID:40JF9DIU
>>85
…ニュートン力学を使うので、あまり良い説明ではないですが…
…星の重力を振り切って、無限の彼方へ飛んでいくのに必要な初速を脱出速度(第2宇宙速度)といいます
…半径 r メートル、質量 m キログラムの星の地表からロケットを飛ばすとき
…もし初速 v が脱出速度ならば、次の関係式が成り立ちます…
     v^2 / 2 - Gm / r = 0     (Gは万有引力定数)
(…式の意味は…第1項:ロケットの運動エネルギーと、第2項:重力の強さが
 …ちょうど打ち消しあってゼロになる、と考えてくださいね)

…地球からの脱出速度は11km/s、太陽からは42km/s、銀河系は300km/sほど…
「だったらだったら、すっごくすっごく重いお星さまがあったら、
 びょーそくさんじゅーまんきろの光でも出てこれないから、まっくらだねぇ。にゃははっ」
…というようなことを初めて考えたのが、イギリスのミッチェルという人です

…上の関係式の v に、光速 c を代入して、r について解いてみると…
     r = 2 (G / c^2) m
…というように、半径 r と質量 m の関係式が得られます
…ミッチェルの暗黒星を作るには…ある質量 m の星を、半径 r に圧縮すればおっけーです
…この結果は、ニュートン力学の枠内で求めていますけど…
…のちにドイツのシュヴァルツシルトが、一般相対論をちゃんと使って
…光が出てこられない限界の半径が、上の r = 2 (G / c^2) m になることを導きました…ぱちぱちぱち

…一般相対論で、質量 m キログラムを M メートルに換算するときは
     (G / c^2) m = M
…というふうに…換算係数に「2」という数が入らないように定義します
…単位を書き換えるのは、 G や c といった物理定数の組み合わせでやったほうがよくて…
…2や1/2やπといったただの数は、なるべく係数の外にくくり出すほうが便利だからです
…その結果、シュヴァルツシルト半径は r = 2 (G / c^2) m = 2M になる、という寸法です…

…以上から考えても…質量を長さの単位で表すというのは、ただの便宜的な方法にすぎません
…でも…便利なものは、ジャンジャン使いま賞…
90天文部部長:03/06/15 18:27 ID:40JF9DIU
    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ー゚ノ|ヽ   <  …名前を入れ忘れていました…手屁☆
  li⊂I!†!つ       \______________________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ
91名無しさんだよもん:03/06/15 20:01 ID:nMcBDGH1
( ´Д`)/ 85です。 ご説明有難うございます。
       お陰で納得できました。
       
92名無しさんだよもん:03/06/15 22:57 ID:OsmSZQDw
「萌え」とは何かをアカデミックに語るというのはお願いできますでしょうか?
スレ違いだと思われましたらスルーしていただけるとありがたいです。
93名無しさんだよもん:03/06/15 23:00 ID:sPmXqf8K
>>92
第二講>341で既出
回答者は霧島聖御大
94名無しさんだよもん:03/06/16 00:11 ID:1zVGJPhw
誰かFAQ集作ってくれ。とりあえず
・ゼノンのパラドクス
・地球破壊に必要なエネルギー
・時間とは何か
・萌えとは何か
は見飽きた。
95名無しさんだよもん:03/06/16 00:16 ID:AtyfAD0z
>>94
あなたに任せる
96名無しさんだよもん:03/06/16 04:13 ID:RGDkE36J
ゼノンのパラドクスはそんなに出てたっけ?
後の三つは2、3回は見たおぼえがあるけど。
97名無しさんだよもん:03/06/16 05:37 ID:0WJiGLFt
萌えはもういいから美しいをなんとかしてよ。
98名無しさんだよもん:03/06/16 05:44 ID:7/BTzNDf
この場合の美しいは割と厳密に説明(定義)できるよな……
なんで、そうなのかはともかく。
99名無しさんだよもん:03/06/16 09:47 ID:mlx/Tqmo
>>98
>この場合の美しいは割と厳密に説明(定義)できるよな……

そうか?
100名無しさんだよもん:03/06/16 17:32 ID:gta10ahB
関係ないけど、
数学セミナーに連載中の
「有限群村の冒険」は割と萌えるぞ。
101名無しさんだよもん:03/06/16 22:43 ID:qQeXHAyf
いわゆる美形というのはヒトの基本形に近いと聞いたことがありますが、
実際はどうなんでしょう。
102名無しさんだよもん:03/06/16 22:59 ID:WooJvh7V
>>101
『美形=誰もが綺麗と認める平均値的な姿形』とすると、
美形であればあるほどに『平均的な整った姿形(基本形?)』になってゆく…って感じでしょうか?
…あ〜、自分で何言ってんだか解らなくなって来たw

『色彩の平均』と同じくらい、難解な話題の様な気がしますな…

そういえば、“セリオさんは『平均的な姿形』を基に造られている”…って、
何かの本(同人誌ですが)で見た様な記憶が。
103名無しさんだよもん:03/06/17 18:11 ID:KwncGNJY
日本人の男性の「平均の顔」をとった研究がある。
ttp://www.renga.com/rengeiza/kao/0001/avg.htm
これを美形と思うかどうかは感性によるだろうが、俺はとてもそうは思えない。

ニュートンだったか日経サイエンスだったか、昔こういう
「平均の顔」を特集してたことがあった。その研究者によると、たしか
「タレントの木村拓哉氏は、未来人に予想される顔の形を先取りしているから
一般に美形と感じられているとも考えられる」
とかいう理論だったような気がする。証明されてるのかどうかは知らん。
104名無しさんだよもん:03/06/17 19:01 ID:8nP+Xde1
>103
人間味が無い顔だと感じられる。薄気味悪い。
こういう顔を少し弄ってやれば「美形」になるのだろうか?
105マイケッシャ:03/06/18 08:16 ID:AWGR7CXn
あー、ダメだな。
解けんから、ここで聞くさ。

(1)電気量Qで一様に帯電した半径aの導体球を真空中に固定する。
導体球の中心から距離r(>a)の位置に、質量m、電気量qの自由粒子を静かに置くとき、
自由粒子がクーロン力を受けて運動する軌道を求めよ。

(2)導体球が固定された回転軸の周りに一定角速度ωで自転しているとする。
ここに(1)と同じ自由粒子を置くとき、クーロン力とローレンツ力によって
自由粒子が運動する軌道を求め、(1)の場合と比較せよ。

(3)次の主張が正しければ証明し、正しくなければ反証を与えよ。
「(2)の条件において軸の周りの回転座標系をとるとき、
静磁場は見かけ上消失する。したがって、(2)におけるローレンツ力は
回転座標系の慣性力に同じである。」

貴様ら、解け。さもなくば死ね。
106名無しさんだよもん:03/06/18 08:34 ID:ftIW8Pwg
   ||
   ||
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ  はいしにますた
 ∪  ノ  それではいごなにごともなかったかのようにどうぞー
  ∪∪
107名無しさんだよもん:03/06/18 08:35 ID:QlZIQDAu
108名無しさんだよもん:03/06/18 10:11 ID:G9vC85i7
FARGOの存立構造について、宗教社会学的に解説をお願いできないでしょうか?
109名無しさんだよもん:03/06/18 10:33 ID:YorBne0T
回答者がいなかった質問を何度も繰り返すな。
110名無しさんだよもん:03/06/18 12:02 ID:IcKucBmt
FARGOの存立構造について、宗教社会学的に解説をお願いできないでしょうか?
111名無しさんだよもん:03/06/18 16:56 ID:QUU9YkQh
その行でこのスレを埋め尽くしてスレ潰しするつもりかい?
暇な奴だね。
まあ、アカデミーでスパイラルするのはある意味では正しいのかも知れないけどね。

FARGOとは、オウム真理教のパロディだ。それ以上でも以下でもない。
オウムとの違いは、「教祖」には実際に「力(不可視の)」が有るけれど、
「実権」は持っていないどころか「研究材料」にされていることぐらいさ。
112名無しさんだよもん:03/06/18 17:32 ID:IcKucBmt
109: 回答者がいなかった質問を何度も繰り返すな。

110: FARGOの存立構造について、宗教社会学的に解説をお願いできないでしょうか?

111: 回答者がいなかった質問を何度も繰り返すな。

112: FARGOの存立構造について、宗教社会学的に解説をお願いできないでしょうか?

113: お前ら、突っ込む奴はいないのか?

114: いや、>>113に期待してたんだ。



とかいう展開を期待したんだがナ
113名無しさんだよもん:03/06/18 20:07 ID:KiSKugsh
平日は糞スレ、週末は良スレですか?
114名無しさんだよもん:03/06/18 22:12 ID:AZQMAGOl
白装束集団って結局なんだったの?
なんか悪いことしてたん?
115名無しさんだよもん:03/06/18 23:06 ID:M6WcEE3l
>>114
漏れの防御力アップを妨害された。
116名無しさんだよもん:03/06/19 22:55 ID:tbYCf4md
>>105、態度はクソだけど、質問は気になります。
さゆリスト先生、解けませんか?
117名無しさんだよもん:03/06/19 23:47 ID:nUOJ0l0p
20項からなる数列をメモした紙がある。
an = {1,2,3,4,5,6,7,8,9,○,11,12,13,14,15,16,17,18,19,20}
○の部分は紙が汚れていて見ることができない。

この数列の一般項 an (nは自然数)の定義域を実数全体に拡張し f(n) (nは実数) 
と書くとすると、an=f(n) は定義域全体に渡って連続であり、またnについてのただ一つ
の多項式で表されるものとして、以下の各問に答えよ。

問1)(5点)
関数f(x)がx=aで連続であることの定義を書け。

問2)(5点)
○の値は一意に定まるか、定まらないか。答えだけ記せ。

問3)(30点)
問2の解答を証明せよ。
また、問2で定まるとした者は、 an の一般項を求めよ。
問2で定まらないと解答した者は、○の値がα(任意の実数定数)となるような an を求めよ。
118名無しさんだよもん:03/06/19 23:50 ID:lfBlEpRX

美少女のつるつるタテスジ
http://sexyurls.com/shoojo
禁断ガゾー?

119名無しさんだよもん:03/06/19 23:51 ID:0PhcU5CH
>>117
あぼーんしたいから、今度から名前書いといてくれ >>マイケッシャ
120名無しさんだよもん:03/06/19 23:57 ID:78U06IPs
121名無しさんだよもん:03/06/19 23:58 ID:P2ADmsz9
>>117
・・・答えるのは簡単だがそういう質問は数学板のスレでやれ
◆ わからない問題はここに書いてね 101
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1055947554/
122名無しさんだよもん:03/06/20 00:00 ID:CyQ+Mi8C
>>121
問い2の答えだけでいいから教えてよ。
定まるか否か。
123名無しさんだよもん:03/06/20 00:00 ID:glRhgjHJ
だから、そういう問題をどうやって葉鍵ネタにするのかと小一時間…。
質問者はネタ振りをしようとしているのだと自覚しる。

漏れも何度もやったんだけどな。解答の口調をだよもんにしたり、うぐぅにしたり
しても葉鍵ネタとは言い難いんだよ。本来の意味ではな。
124名無しさんだよもん:03/06/20 00:00 ID:E6eZmFzd
ごめんなさい。
>>117は有名な荒しさんです。
呼び込んでしまったのは、たぶん僕が原因です。すいませんでした。

詳しい詳細はココを参照してください。むしろ見ないでください。
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1055555659/l50
125名無しさんだよもん:03/06/20 00:02 ID:CyQ+Mi8C
>>123
口ごたえはいいからさっさと問い2の答えだけでいいから答えろよ。
定まるか否かイエスかノーか。
単純だろ。
126名無しさんだよもん:03/06/20 00:08 ID:7DWdetnf
単純だったら答えなくていいだろ、帰りなさい
127名無しさんだよもん:03/06/20 00:15 ID:x5ULiCFn
定まるよー♪ 答えは10!(階乗じゃないよ)
128名無しさんだよもん:03/06/20 00:15 ID:E6eZmFzd
うたわれるもの世界は、石器時代、青銅器時代、鉄器時代のどれにあてはまりますか。
鉄の生産が始まったばかりらしいので鉄器時代かもしれませんけど、
アヴ・カムゥなんてオーバーテクノロジーがあります。
129名無しさんだよもん:03/06/20 00:21 ID:98MSwNIv
定まりません
130名無しさんだよもん:03/06/20 00:52 ID:3WH9hMaE
Kanonの舞台の街は気候区分的に日本のどの辺が候補として考えうるか
地理学的におながいします。
131仮面の皇@雑学系:03/06/20 00:59 ID:IutBEz0D
>>128
それは、答えにくい質問だな。
私や私の分身がたびたび介入したことで、文明の発達がいびつになっているから、
石器時代、青銅器時代、鉄器時代といった区分はうまく当てはまらないだろうね。
ただ、原理や仕組を理解していないだろうことから、
アヴ・カムゥは完全なオーバーテクノロジー、例外と考えていいだろう。
とはいえ、機械技術の水準はかなり高度なところまで進んでいると見ていいと思う。
クンネカムンやシケリペチムの自動兵器がその証拠だな。
また、フミルィルに持たされていた金剛石も高い技術があることを示している。
ダイヤモンドの加工技術が確立したのは17世紀ごろだからね。
だから、鉄が貴重なものとして扱われてはいても、文明の水準は高いと見ていいんじゃないかな?
インカ帝国のように鉄器や文字を持たない高度な文明も存在していたしね。

>>117
あー、マイケッシャ君とやら。
あなたはまず人にものを訊くときの礼儀と言葉使いを学びなさい。
このスレは決して君だけのためにあるものではないし、回答する側も自由意志で行っているのだよ。
それに、たとえ皇であっても、あのような無礼な言動は慎むものだ。
それでは、作法を身に着けたらまた来なさい。
そして、回答者がいなければ、申し訳ないがすっぱり諦めてくれ。
132名無しさんだよもん:03/06/20 01:52 ID:Bhw6SWnW
>>130
第三講381-383参照

133名無しさんだよもん:03/06/20 03:25 ID:26Q2QEKw
>125
定まらないに決まってるだろ。
直線は2点を指定すれば定まり、放物線は3点を指定すれば定まる。
n次曲線はn+1個の点を指定すれば定まるんだ。
点の個数が有限個nなら、n−1次以上の多項式で、指定された点を
全て通るような曲線を幾らでも作れる。
この場合は固定点の個数が19個だから、18次以上の多項式を使えばOKだ。
ただ、これを実際に解くと18元連立一次方程式になって、計算が面倒なだけだ。
そんなことをしても、お前のけちなプライドを満足させる以外の用途が無いしな。

ちなみに何かの実験でこんなデータが採れた場合は、最小二乗法で最尤近似直線を引いて
済ませるのが常道だ。いちいち多項式近似する奴は素人か馬鹿。つまりお前のことだ。
134名無しさんだよもん:03/06/20 06:38 ID:CyQ+Mi8C
>>126
単純な問題ほど証明は難しいものだよ。
知らなかったでしょう?これだから文系は……
135名無しさんだよもん:03/06/20 06:39 ID:CyQ+Mi8C
>>133
コンピューターを使えば多項式近似もすぐですよ。
もしかして使えないの?
136名無しさんだよもん:03/06/20 08:00 ID:7o3ptfv4
>>135
sageくらいしような、マイケッシャ
137名無しさんだよもん:03/06/20 08:01 ID:US30u5gE
>>134-135
えー、>>131さんの後半を読んでください。

コンピューターを使えば「すぐ」、と来たか。
問題の本質がわかってない薄っぺらで矮小な魂ほど、物理的に強大な方法に訴えたがるものですね。

最近の機械は放射性元素のガンマ崩壊を光子1個ごとに捉えることができますが、
24時間放置プレイして蓄積した 10^数十 個の点列に対して、お前は 10^数十 次方程式で近似曲線を描くつもりですか?
138名無しさんだよもん:03/06/20 08:08 ID:US30u5gE
煽りに反応してしまったことは謝ります。すいません。

>>123
それは正論なんですが……。
その伝で行くと、さゆリスト・天文部部長・名雪@SF系あたり全滅しませんか?
139名無しさんだよもん:03/06/20 09:16 ID:3WH9hMaE
バフチンの文学理論について、葉鍵作品を例にとって説明していただけませんか?
140名無しさんだよもん:03/06/20 14:23 ID:e2K8ncX4
>>138
123だが、もちろん全滅です。当然、オレモナー。(w
だから「本来は」って書いてあるでしょ。
厳しい(厳しすぎる?)基準ですが、念頭に置いておいても悪くはないかと。
141名無しさんだよもん:03/06/20 17:50 ID:8KzRuS6R
>>140
うちの名物講師に何てことぬかすか。
Kanonの街の所在特定(さゆリスト氏)・エルクゥの熱力学(天文部部長氏)を読んだ上で言ってるんだろうな?
142名無しさんだよもん:03/06/20 19:46 ID:CyQ+Mi8C
>>137
単位が全く違うので無意味極まりない発言ですね。
どうして10の数十乗のオーダーを持ち出して悦に入られるのやら。
知能の程度が疑われます。
143名無しさんだよもん:03/06/20 20:01 ID:jSb2HEG6
このスレの趣旨・傾向を理解しようともせず自分勝手なことばかり言うなんて
知能以前に人間性や育ちに同情したくなるような人ですね
144名無しさんだよもん:03/06/20 20:29 ID:CyQ+Mi8C
以下のようなゲームを行う。

・コインを投げて表が出たら1円もらう
・裏が出たら1円失う

資金0円からスタートして、資金が負になっても好きなだけ(やりたければ無限に)ゲームを続けることができるとする。
また、もし目標の金額がたまれば、即座にゲームをやめることができる。
例えば、ゲームを始めてから3回連続裏が出て、その次に1回表が出ると、資金は-2円になる。

これについて以下の各問に答えよ。

問1)(15点)
8回ゲームをするまでの間に、資金が一度も1円以上にならない確率を求めよ。
1円以上になった場合を除いて、8回より前にゲームを中断はしないものとする。

問2)(5点)
このゲームを資金0から開始した人は誰でも、いつか必ず(確率1で)資金を
+1000000円にすることが可能であるか、不可能であるか。答えだけ記せ。
途中であきらめてゲームを中断する場合や、ゲームにかかる時間は考慮しないものとする。

問3)(40点)
問2の解答を証明せよ。
145名無しさんだよもん:03/06/20 20:49 ID:O1utUdqG
マイケたん統計学とってるの?
すごく大事な学問だから、がんばって優とってね。

問1)は50%くらいかな?
問2)はやめたほうがいいと思います。
問3)大変だから。
146名無しさんだよもん:03/06/20 21:32 ID:ow4D4El6
げるるんジュースは、なんでいつまでたっても冷え冷えなの?
147名無しさんだよもん:03/06/20 22:31 ID:d7wOXJz2
観鈴ちんの見る夢を、ユングの集合的無意識で説明できないでしょうか。
148名無しさんだよもん:03/06/20 23:46 ID:UvMSi0XU
うーむ。
当アカデミーは、創立以来そんなに荒らされることもなく繁栄を謳歌してきたからな。
ここらで一度ギンギンに荒らされて、歴史の試練を受けといた方がいいかもしれん。
149名無しさんだよもん:03/06/20 23:47 ID:KfjTgjKB
基本的に同意。
2chに門を開いている以上、嵐はどうやろうと避けられんしなぁ。
150名無しさんだよもん:03/06/21 00:15 ID:c9vvBgMW
なぜ良スレであることを自ら放棄してしまうんですか?
151名無しさんだよもん:03/06/21 00:37 ID:5Rprrsu1
歴史は語る。
「良スレであること」にこだわることこそが、良スレを終わらせる最大の原因である、と。
152名無しさんだよもん:03/06/21 01:15 ID:tODcOT0d
なんだか、学校のレポートをここで解かせようとする厨が多い気もするがな
153名無しさんだよもん:03/06/21 02:00 ID:zJqiveym
上手に葉鍵的にアレンジしてくれたら解いてもいいけど
154名無しさんだよもん:03/06/21 03:44 ID:iZ5e4Gob
>144
問1:50%、と言いたいけど、一度でも+1円になったらゲームが終了するから、
その時点で対称性は破れるね。

問2:無限回のランを行うことができるなら「可能である」
問3:なぜなら無限回のランのなかには、いかなる可能性も内包するから。
155地獄車 ◆Xoa6WeBjxs :03/06/21 08:54 ID:Ns27aAqo
文系として疑問。

いかなる可能性も内包するなら、
そこに「永遠に負けつづける可能性」だって内包するんじゃないのか?
つまり、確率は1にはならないと思うのだが、どうなんだろう…
156名無しさんだよもん:03/06/21 09:10 ID:Rb7IvBdP
嵐にいつまでも拘泥して、>>146-147はスルーと来たか。
めでたいスレになったもんだな。
157名無しさんだよもん:03/06/21 09:18 ID:5X9VUnRo
>>155
確率でいう1は「100%」って事な訳だが
どちらにもなる可能性もあるって事じゃ

>>156
つー事で>>146だけ
ゲルルンジュースは比熱が異常に高いんじゃないかな
温度を上げるのに、やたらたくさんの熱量が必要なので、
夏の暑さくらいじゃ暖かくならない……というくらいしか頭が回らない(;´Д`)
>>147はスルー、誰か任せた
158名無しさんだよもん:03/06/21 09:21 ID:sOHrpxzw
バイバインで増えているくりまんじゅうに関する質問は出ましたかね( ´∀`)
159名無しさんだよもん:03/06/21 09:34 ID:Rb7IvBdP
>>158
第四講>406を参照せよ。
従前のスレッドにおいて既に論ぜられた問題を正当な論理的建設なくして二度以上提示する誤りを、既出の過誤と称する。
なお、LeafまたはKeyに対する関係性を欠く議論を提示する誤りは、非葉鍵の過誤である。
160名無しさんだよもん:03/06/21 10:23 ID:XlT26uSU
誰も答えられないか、文系ばかりだしなここ。

以下のようなゲームを行う。

・コインを投げて表が出たら1円もらう
・裏が出たら1円失う

資金0円からスタートして、資金が負になっても好きなだけ(やりたければ無限に)ゲームを続けることができるとする。
また、もし目標の金額がたまれば、即座にゲームをやめることができる。
例えば、ゲームを始めてから3回連続裏が出て、その次に1回表が出ると、資金は-2円になる。

これについて以下の各問に答えよ。

問1)(15点)
8回ゲームをするまでの間に、資金が一度も1円以上にならない確率を求めよ。
1円以上になった場合を除いて、8回より前にゲームを中断はしないものとする。

問2)(5点)
このゲームを資金0から開始した人は誰でも、いつか必ず(確率1で)資金を
+1000000円にすることが可能であるか、不可能であるか。答えだけ記せ。
途中であきらめてゲームを中断する場合や、ゲームにかかる時間は考慮しないものとする。

問3)(40点)
問2の解答を証明せよ。
161154:03/06/21 10:43 ID:iZ5e4Gob
>155
確かにそうだ。起こらない場合があることを忘れていた。
前提として無限回数のランを認めた時点で問題は破綻していると思う。
全ての人間が条件を満たす可能性も、全ての人間が条件を満たせない可能性も、
無限回のランの前では同様に存在する。
考え方としては、量子力学に似ていると思う。
とすれば、電子雲を記述する方程式を使って記述することができそうだ。
162名無しさんだよもん:03/06/21 10:54 ID:Rb7IvBdP
非葉鍵の過誤の例は、>>160-161を参照せよ。
163154:03/06/21 10:59 ID:iZ5e4Gob
>160
まず、問題1の前提として試行は8回やらねばならぬのかどうか、ということ。
そうでない場合、
8回まで行う場合、7回まで行う場合、6回まで…1回でと、全ての場合の確率を出す必要があるな。
確率なんて10年以上も触ってない人間だから、途中で間違えると思うんでやらない。

問題2の場合、無限回のラン(無限Aとする)が許されるならば、
いかなる状態も無限回存在する(無限Bとする)、ということになる。
とすると、無限B/無限Aとなるわけだが、前提として無限A>無限Bとなる。
あとはデデキントだったかカントルだったか、計算のやりようはあるだろう。
164154:03/06/21 11:04 ID:iZ5e4Gob
補足:無限個の部屋を持つホテルが満室だったとして、新しい客を泊めることができるかどうか、という話
答:お客に(n+1)の部屋番号に移ってもらい、空いた部屋に新しい客を泊める
165名無しさんだよもん:03/06/21 11:06 ID:WN+YUeJ1
>>163
問1は、8回するまでの間に、という問題だから、逆に1回目に+になる確率、1回目は-で2回目に+になる確率…
を加算してそれを1から引けばいい。偶数回はゼロになるのがすぐ分かるので実際の計算は半分の4回だけ
やればいい。力技で美しくない解法だが解くだけならこの方が早い。

160が葉鍵っぽくない質問なのは明らかだが。
166名無しさんだよもん:03/06/21 11:08 ID:J7/1V0Ag
単に>>160
出されたレポート課題を代わりに解いてもらいたいだけだろ。
167名無しさんだよもん:03/06/21 11:28 ID:Rb7IvBdP
以下の推論は、正当な三段論法の規則に従っているか。
それぞれ判定せよ。


推論1
ToHeart2はエロゲーでない。
月姫はエロゲーである。
ゆえに、月姫は葉でない。

推論2
佐祐理さんは女である。
祐一は佐祐理さんが好きである。
ゆえに、祐一は女好きである。

推論3
ユズハは、いけない子である。
ユズハは、目が見えない。
ゆえに、目が見えないみさき先輩は、いけない子である。

推論4
いたる絵は萌える。
同棲はいたる絵である。
ゆえに、同棲は萌える。

推論5
鍵ゲーはエロゲーでない。
エロゲーは18歳以上になれば買うことができる。
ゆえに、鍵ゲーは18歳以上になっても買うことができない。
168仮面の皇@雑学系:03/06/21 12:46 ID:wvIxPHjL
>>147
できない。
神尾観鈴さんの見ていた夢は、神奈備命さんの受け継いだ「翼人」の記憶、地球の歴史なのだ。
そもそも人間の脳が翼人の記憶を受け止めるだけの容量や能力がないことからわかるように、
人間と翼人は異なる生物種なのだよ?
従って仮に神奈さんの持つ記憶が「翼人」の集合的無意識に起因するとしても、
「人間」の観鈴さんにはそれを直接見ることは叶わないわけだ。
おっと、これも集合的無意識を用いて説明することになってしまうのかな?

>>167
おいおい、このスレは質問に答えるスレであってだな、
出された問題を講師陣が解くスレではないぞ。
あと、試験でもないのに人にものを訊く時は礼儀を守りなさい。

・推論1
上の二つの文のどこから葉という言葉が出るんだ。詭弁にもなってないぞ。
・推論2
佐祐理さんは女だが、「女=佐祐理さん」ではなく、佐祐理さんは女という集合の一人に過ぎない。
こうした前提で三段論法を使うのは妥当ではない。
・推論3
ようは推論2と同じだ。やはり三段論法を使うのは妥当ではない。
第一ユズハはいい子だぞ(論点がズレてるが)。
・推論4
これは正しい。形式は定言三段論法の1格だ。
・推論5
「エロゲーは18歳以上になれば買うことができる」から導かれるのは。
「エロゲーでないものは18歳未満でも買える」という条件だ。
従って結論は偽、となるわけだ。

形式論理学の講義を受講してから何年もたつので非妥当な、もとい間違った部分があるかもしれない。
他の講師の皆様、間違いを見つけてたら修正していただけると助かります。
169名無しさんだよもん:03/06/21 15:35 ID:Pd/ZnK6W
>>168
聖上。
せっかく葉鍵的にしようとしておられる御仁に、そう仰せになるのはいかがなものかと存ぜられますが。

聖上の推論5へのご回答につきまして、某、愚問がござりまする。
「18歳以上である」をp、「エロゲーを買うことができる」をqとすると、
命題「エロゲーは18歳以上になれば買うことができる」は
論理式p⇒qで表せられまする。
したがって、この命題に真偽の一致する対偶、q*⇒p*(*は否定とする)は
「エロゲーを買うことができなければ、18歳以上でない」でなければなりませぬ。

聖上は、お示しになっている命題「エロゲーでないものは18歳未満でも買える」を
いかなる推論からお導きになったのでありますか?
170仮面の皇@雑学系:03/06/21 21:11 ID:UIwamKqZ
>>169
いや、葉鍵的な質問は大歓迎だし、ありがたいと思う。
ただ、文末に「それぞれ判定せよ」なんて書かれてたんでちょっとな……。
なんにせよ、ちと大人げなかったし、思い上がった行為だったな。
反省することしきりだ。>>167さん、他の講師の方々、申し訳ない。

で、>>167さんへの回答についてなんだが……あ。
その、なんだ。すまない、私の勘違いだ。
>>167さん、誤った回答をして重ねて申し訳ない。
171名無しさんだよもん:03/06/21 22:11 ID:CqciJtLe
>>167から、ちょっと思いついたんですが。

推論5’
エロゲーは18歳以上でなければ買うことができない。
鍵ゲーはエロゲーでない。
ゆえに、鍵ゲーは18歳未満でも買うことができる。

↑の推論は合ってますか?
いや、結論は明らかに間違ってますが、形式論理的には間違ってないような気がしマッスル。
172名無しさんだよもん:03/06/21 23:24 ID:jsxrNkxf
>>171
ベン図を書いてみれば、その推論が間違っていることがわかる。

>エロゲーは18歳以上でなければ買うことができない。
>鍵ゲーはエロゲーでない。


の前提だけだと↓のような場合を排除しえない

┏18歳以上でなければ買えないもの━━━━┓
┃                           ┃
┃ ┏━エロゲー━━━━━━┓       ┃
┃ ┃               ┃  鍵ゲー ┃
┃ ┗━━━━━━━━━━━┛      ┃
┃                           ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
だから「鍵ゲーは18歳未満でも買うことができる」とは限らない。
173名無しさんだよもん:03/06/22 02:08 ID:RxQ/5WHq
確かに、エロゲーと18禁が同値でなければ間違いだな。

よって鍵ゲーはグロゲーである、と。
174sage:03/06/22 02:10 ID:RxQ/5WHq
あげちまった、すまn
175名無しさんだよもん:03/06/22 02:11 ID:RxQ/5WHq
またやっちまった。激しくスマソ。∧||∧
176名無しさんだよもん:03/06/22 10:08 ID:Zi5bEas9
177名無しさんだよもん:03/06/22 10:10 ID:iFz0rX5E
http://www.sexpixbox.com/2ch/nude/index.html

        モロ見えワッショイ!!
     \\  モロ見えワッショイ!! //
 +   + \\ モロ見えワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´ー`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)
178名無しさんだよもん:03/06/22 15:03 ID:IMWo3sp/
なぜここで鍵ゲーはエロゲーだと言う香具師が俺しかいないのか。
179名無しさんだよもん:03/06/22 21:27 ID:VWKOjfmG
180名無しさんだよもん:03/06/22 21:35 ID:uZfGLEn6
すべてのエロゲーは18歳以上でなければ買うことができない。

にすると良い訳だね
181名無しさんだよもん:03/06/22 23:15 ID:A3LM2N74
推論4はほんとに正しいのか? 同棲は萌えるのか!?
182斉藤:03/06/22 23:43 ID:jxpTV8U3
>>181
ううむ、俺は同棲とやらはよく分からんが…
記号論理学は、文の中身までは判断しない(やや誤解を招く表現かもしれんが下に例を挙げるので勘弁してくれ)。
だから一応推論4も正しいことになるのだ。

たとえは悪いが、
  白い服を着ているのはまいである。
  パナウエーブの人は白い服を着ている。
  ゆえにパナウエーブの人はまいである。
これも理論上は正とみなされてしまう。
(パナ⇒白、白⇒まいから、パナ⇒まいが導き出されるため)

だから、コンピュータには分かりやすいが俺たちには『?』となる事も多い。やはり超肉体の前ではコンピュータも赤子同然だな!
…お、おい川澄さん、その剣で何をする気だこらやめろうわらb
183名無しさんだよもん:03/06/22 23:45 ID:uZfGLEn6
・いたる絵は萌える。
・同棲はいたる絵である。
が真であれば、
・同棲は萌える。
も必ず真になるってことだと思われ。
だから、いたる絵が(ry
184名無しさんだよもん:03/06/23 00:02 ID:22WSO3Ns
>>182
それだと、パナウエーヴの人はまい一人ってことにならない?
185名無しさんだよもん:03/06/23 01:20 ID:RRXcdF37
>>184
よくある、「へんてこな理論の組み立て」だね
>白い服を着ているのはまいである。
この↑文があらわす厳密な意味を、イメージつかみやすい日本語にすると

 白い服を着ているならば、必ずまいである

変でしょ?
だから パナ→白→まい ∴パナ=まい なんて変な帰結になる。
「まいは白い服を着ている」なら、まい→白い服 パナ→白い服 以上の結論にゃあならん。

>それだと、パナウエーヴの人はまい一人ってことにならない?
漏れら人間は、
・白い服はたくさんある、着ている香具師は何人も居る
・パナウェーブは白い服、「たまちゃんは使者」「スカラー波怖いよ〜」とデムパ飛ばす【集団】
・まいは白い服を着て、麦畑で祐一と鬼ごっこした、黒髪でかわいい【ただ一人】の女の子
ってわかってるけど、>>182の述語論理なら、
パナウェーブ(いっぱい)→白い服(いっぱい)→まい(いっぱい)
って意味になる。ややこしいな。

漏れらの話す言葉、「自然言語」だと、
(1)ぴろは猫だ
(2)猫はぴろだ
はほとんど同じ意味に捉えるけど、述語論理だと

(1)ぴろ→猫 (ぴろであれば、必ず猫である)
(2)猫→ぴろ (猫であれば、必ずぴろである)

全然違うのよ。無論適切なのは(1)ね。
186名無しさんだよもん:03/06/23 01:42 ID:22WSO3Ns
>パナウェーブ(いっぱい)→白い服(いっぱい)→まい(いっぱい)

(いっぱい)ってのは要は不特定ってことだよね?
187名無しさんだよもん:03/06/23 01:57 ID:MkynWFXS
∀や∃の量化子を付けないとややこしくなってきたな。 >記号論理学
188斉藤:03/06/23 01:58 ID:ENbvkGN6
>>185
補足説明に感謝。
ややこしくなったのは俺が命題論理で話をしていたからかもしれん。
命題論理は小難しい事考えずに済むから好きなんだがなぁ…
189名無しさんだよもん:03/06/23 02:04 ID:22WSO3Ns
まいはこの世で唯一無二(つまり一人きり)の存在っしょ?
葉鍵板住人ならこれは定説だよね。
んで、そうなら必然的に「白い服の人」も「パナウェーブの人」も一人(=まい)であらねばならなくない?

と漏れは思いました。
解答キボンヌ。
190名無しさんだよもん:03/06/23 02:17 ID:22WSO3Ns
あ〜なんてのかな、
「まい」が一人で「白い服の人」も「パナウェーブの人」も一人(=まい)なら別に矛盾はしないよね。
んで、逆に言うと、まいが一人で「白い服の人」と「パナウェーブの人」が複数人いる、
となるとそれは矛盾することになるよね?
191名無しさんだよもん:03/06/23 04:08 ID:xJWkKgCV
>ゆえにパナウエーブの人はまいである。
そもそもこの一文が変だから、混乱するんじゃないか?
解りやすくパナウエーブを医者に変換すると、『医者の人はまいである』になってしまう。これじゃ意味不明だ。

  白い服を着ているのはまいである。
  パナウエーブの人は白い服を着ている。
  ゆえにまいはパナウエーブの人である。

これなら違和感ないと思うが。
192名無しさんだよもん:03/06/23 05:32 ID:RRXcdF37
>>191
変。
>  白い服を着ているのはまいである。
>  パナウエーブの人は白い服を着ている。
>  ゆえにまいはパナウエーブの人である。
パナウェーブ→まい(パナウェーブであれば、必ずまい) は言えても、
まい→パナウェーブ(まいであれば、必ずパナウェーブ) はいえないの。
なぜなら→は含意関係であって、等価関係ではないから。

- 含意関係 -
○ ぴろは四本足である (ぴろ→四本足 : ぴろであれば、必ず四本足である)
× 四本足はぴろである (四本足→ぴろ : 四本足であれば、必ずぴろである)
ポテトはどーなる?含意関係は、「逆は必ずしも真ならず」

- 等価関係 -
○ 名雪は秋子さんの娘である (名雪→秋子さんの娘 : 名雪であれば、必ず秋子さんの娘である)
○ 秋子さんの娘は名雪である (秋子さんの娘→名雪 : 秋子さんの娘であれば、必ず名雪である)
逆がいえるから、等価関係だということがわかる。述語論理だと≡記号を使う。
「名雪であることは、秋子さんの娘であるただ一つの条件で、それ以外の条件はありえない」
「名雪でなければ、秋子さんの娘ではない」

注意しなきゃいかんのは、「等価関係は含意関係のサブセット」ってところ。
193名無しさんだよもん:03/06/23 05:33 ID:RRXcdF37
日本語で「○○は■■」っつっても、
・名雪は秋子さんの娘(名雪≡秋子さんの娘、等価関係、逆が言える)
・名雪は女の子(名雪→女の子、含意関係、逆は言えない)
2種類あんのよ。
もし含意関係で逆がいえたら 女の子→名雪 栞→女の子 より 栞→名雪 、なんか変でしょ?

>>182が変な結論になってるのは、
>白い服を着ているのはまいである。
このせいだと思われ。この定義だと、「まい」は白い服を着た香具師を含む集団の総称になっちまう。
○ まいは、白い服を着ている(まい→白い服 : まいであれば、必ず白い服を着ている)
× 白い服を着ているのは、まいである(白い服→まい : 白い服を着ていれば、必ずまいである)

「まい」は「白い服を着ている人」だな(含意関係)
          ↓
「○○は■■」の構文だから、等価関係だな、逆が言えるぞ( ま ち が い ! !)
          ↓
「白い服を着ている人」は「まい」だな(間違った述語論理)

だから結論も変になる。ちなみにこの間違いをやってないと、
まい→白い服を着ている人
パナウェーブ→白い服を着ている人
で、
まい∨パナウェーブ→白い服を着ている人
(まい または パナウェーブの人 であれば、必ず白い服を着ている人である )

∨ってのは選言、「○○または■■」、ブール代数でいうところのORね。
194名無しさんだよもん:03/06/23 07:03 ID:P2jzwQhO
>>182はちょっと例が良くなかったな。
別の例を挙げて>>182の言いたかったことを代弁してみる。

・あゆが月姫キャラならば、2+3=7である。
・2+3=7ならば、アメリカは韓国の領土である。
・ゆえにあゆが月姫キャラならば、アメリカは韓国の領土である。

前提も結論も内容は無茶苦茶だが、「論理の進め方」については間違っていないわけで。
文章そのものが「正しい」ことと、推論の進め方が「正しい」ことは別物ということ。
(ちなみに英語では前者をtrue、後者をvalidと区別する)




蛇足のちょっとややこしい話。
実は例に挙げた文章、それぞれ全部trueの意味で正しかったりする。
一般に「(偽)ならば(偽)」の形の文は全てtrue。
1番目の文で言えば、あゆは月姫キャラじゃないんだから、その時点でもう2+3が7だろうと8だろうとどうでもいいので
「あゆが月姫キャラならば、2+3=7である」という文章全体としてはtrueになるわけ。
ちなみにこの話で行けば2+3が5でも別によくて、その通り「(偽)ならば(真)」の形の文も全てtrueになる。
普通の感覚からはちょっとずれてるのでわかりにくいかもしれないが。
195名無しさんだよもん:03/06/23 12:17 ID:c+RYzpUO
つまり
「いたる絵は萌える。同棲はいたる絵である。ゆえに、同棲は萌える。」
っていう推論4は、
   正しくない前提に基づいた、妥当な推論
というわけだな。

大前提「いたる絵は萌える」がそもそも偽だから、
小前提「同棲はいたる絵である」が真であっても、
結論「ゆえに、同棲は萌える」が偽になると。
196名無しさんだよもん:03/06/23 12:45 ID:XIu67B/a
記号論理学の真理関数論の分野になってきましたな。
フレーゲ、ラッセル、ウィトゲンシュタインあたりが専門の人がここにいるといいんだけど。
197名無しさんだよもん:03/06/23 14:04 ID:XIu67B/a
>一般に「(偽)ならば(偽)」の形の文は全てtrue。
>「(偽)ならば(真)」の形の文も全てtrueになる。

これを葉鍵的に考えてみる。

浩平が長森にこう言った。
「明日晴れたら(A)、お前の好きな乳牛牧場に連れて行くぞ(B)!」
「(…なんで私が牛が好きになってるの…まあそれはさておいて)分かっただよもん!」

この場合(AならばB)に浩平の取る行動を想定して、浩平の誠実さについて考えてみよう。

@翌日晴れて、ふたりは牧場に行った。この場合はなんら問題はない。
 浩平はいいヤツである。(Aが真、Bが真の時、「AならばB」はtrue)
A翌日晴れたが、浩平は長森を牧場に連れて行かなかった。これはこれで問題ない。
 浩平がいつものように長森をからかっただけである。(Aが真、Bが偽の時、「AならばB」はfalse)

さて、翌日は台風が来てしまった。この場合はどうなるだろうか。

Bふたりは家にいた。浩平は嘘つきになるだろうか。
 いや、これは常識的人間の判断である。(Aが偽、Bが偽の時、「AならばB」はtrue)

Cところが浩平、何を思ったか台風のなか長森を牧場に連れて行こうとする。

「浩平!何考えてるだよもん! 外は台風だよもん! 外出なんかしたくないだよもん!」
「オレは確かに『晴れたら牧場に連れて行く』と言ったが、
 『晴れなかった時に牧場に連れて行かない』とは言ってないぞ!」
「浩平、いやだよも〜〜〜〜ん!」
(Aが偽、Bが真の時、「AならばB」はtrue)

…やっぱり浩平は嫌なヤツだった。
198名無しさんだよもん:03/06/23 14:05 ID:XIu67B/a
197は>>194
199名無しさんだよもん:03/06/23 14:15 ID:0D0QzUyH
200名無しさんだよもん:03/06/23 14:17 ID:LwN62LOs
ヴィトゲンシュタインは専門じゃねーしな。

語りえぬ事については沈黙しておくか……
201名無しさんだよもん:03/06/23 14:19 ID:NRqboqYl
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
http://www.dvd01.hamstar.jp/
             白石ひとみ 小森詩 山田まり
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
202名無しさんだよもん:03/06/23 14:49 ID:AlaGUYv1
日本人のO型は確か29%程度だったでしょうか。こんなデータがあります。
風俗店では昔からO型女性従業員が多いというのは常識です。実際、最も多いは

のA型がこの業界に少なく、よく見られるようになったのは、経済的理由からでし
ょう
か、ここ数年のことです。
とあるチェーン店(店名は各々違う)で血液型を集計したところ、実に53%の女性
がO
型でした。サンプル数は3,000以上です。これが確率の範囲ではない、つまり偶然

はないという事を次に示してみたいと思います。尚、分かり易くするためにサンプ

数を3,000、日本人のO型存在率を30%とします。
【サンプル数3,000における確率の範囲】
先ず、30%を人数にすると3,000×0.3=900[人]
確率範囲を人数で表すと、
:[850.80<900<949.20]:
となります。これを%で表記すると、
:[28.36%<30.00%<31.64%]:
と表されます。53%という数字の逸脱は、確率統計的には“確率上基本的に有り得
ない
事象”とされます。
203名無しさんだよもん:03/06/23 20:42 ID:yALZaglU
204_:03/06/23 20:45 ID:TGvgXnwr
205名無しさんだよもん:03/06/23 21:10 ID:BY70NzVw
>>167の推論5は興味深いな。

>鍵ゲーはエロゲーでない。
>エロゲーは18歳以上になれば買うことができる。
>ゆえに、鍵ゲーは18歳以上になっても買うことができない。

「鍵ゲーである」をA、「エロゲーである」をB、
「18歳以上になれば買うことができる」をCとすると、推論5は
・AならばBでない。
・BならばCである。
・ゆえに、AならばCでない。
と書くことができる。
第2文で「Cである」と言っているのは、あくまで「Cの一部に含まれる」という意味。
なのに結論で「Cでない」、つまり「すべてのCから除外される」として使ってるから
この推論は誤りだ。>>172のベン図を描けば解る。
(こういう誤りを「媒概念を包まない虚偽」という。)
206名無しさんだよもん:03/06/23 21:10 ID:BY70NzVw
>>173>>178の指摘は面白い。

おそらく、
>>173は「エロゲー」=性的欲求に良く訴えるゲーム(エロゲー(1)とする)
>>178は「エロゲー」=性的描写によって18歳未満の購入が禁じられているゲーム(エロゲー(2)とする)
という意味合いで、それぞれ使っていると思われる。上の定義でいけば、
「Kanonはエロゲー(1)でなく、かつエロゲー(2)である」
「痕はエロゲー(1)であり、かつエロゲー(2)である」
という主張が成り立つ。

>>173の結論「よって鍵ゲーはグロゲーである」は、
エロゲーという言葉に、(1)と(2)の二重性があるところを利用してるな。
(こういうのは詭弁や洒落のテクニックとして存在する。「媒概念曖昧の虚偽」という。)
207仮面の皇@雑学系:03/06/24 00:16 ID:SxIzELc6
>>202
その統計は、

<母集団の情報に乏しい>
例:いかなる方法でサンプルを抽出したか?
  従業員の労働内容はどうか? 清掃と接客では当然変わってくるはずだが。
  従業員は本当に全員日本人か? 外国人も混じってはいないか?
  彼女たちの血液型性格診断への態度・傾向はどのようなものか?
<どのようにして調査したのか不明>
例:自己申告か? それとも何らかの書類に基づいてのデータか?
  自己申告の場合、回答率は何%か?

といった理由から、とても信用に足るデータではないと思うのだが。
しかし、女性従業員を3000人も抱える風俗チェーンねぇ……。
208名無しさんだよもん:03/06/24 04:22 ID:UCd+U1r/
>207
A型の性格〜
とかと同じ類のマルチポストだと思いますが。
他所で見た事あるし。
いや、マジレス付けるのもこのスレらしくていいんですが(w
209名無しさんだよもん:03/06/25 02:10 ID:FKVUtFzo
メソ
210名無しさんだよもん:03/06/25 17:43 ID:Lk5HnHaT
エルゴード問題を葉鍵的に解説してください。
211名無しさんだよもん:03/06/25 22:00 ID:smhFA/bG
思うんだけど、「葉鍵的」ってとこにそんなにこだわる必要あんの?
さゆりスト氏や天文部長氏みたいなやたら博識な人が、葉鍵板とは思えないような科学的な話するってのも
このスレの味だと思うんだけどなあ。
212名無しさんだよもん:03/06/25 22:21 ID:FQ6IGabd
どっかに線をひいとかないと、空気の読めないor故意に無視する香具師が大挙して雰囲気壊すだろ?
「葉鍵的に」ってのはそのための看板。
どういうふうにするのが「葉鍵的」なのかについての判断が個々人に委ねられてるわけだから、別にいいんでないかね。
213名無しさんだよもん:03/06/26 00:09 ID:UnYfmy6k
>>211
何らかの形で葉鍵的に絡めないと、板違いでスレ移動されても文句は言えないぞ。

>>197みたいな感じで葉鍵ネタと絡ませられると
このスレ的に理想的なんじゃないかな。
苦し紛れのなりきりじゃなくて。
214名無しさんだよもん:03/06/26 00:12 ID:BZHZ0bUH
>>197
どうでもいいことだが、いくら長森でもそんなにだよもんだよもん言わない。
215名無しさんだよもん:03/06/26 00:36 ID:eVfeO2R6

air=アダルトビジュアルノベルである 
アダルトビジュアルノベル=18禁である 
故にairは=18禁である。

では?
216名無しさんだよもん:03/06/26 00:54 ID:BZHZ0bUH
さっきちょっと佐祐理さんのエロ同人で抜いたら、
精液がすっげぇ赤かったんですけど。
何コレ? 病気?
217名無しさんだよもん:03/06/26 01:09 ID:YM+4/dzk
呑気に書き込みしてる場合じゃないだろ?!
218名無しさんだよもん:03/06/26 03:04 ID:ztd5zjNW
>>216
泌尿器科へGo
219Dr,K:03/06/26 03:39 ID:QI3ecQ4v
ん? うちは泌尿器科ではないぞ?
まぁいい、少しは答えられる。

>>216
それは、血精液症と呼ばれる状態だ。
一般には過剰な射精行為の象徴のように知られているが、実は原因はそれに限った話ではなく、また巷で恐れられているほど深刻なものとは限らない。
簡単に言えば、精液が作られ、射精されるまでの器官のどこかに傷があり、そこから血液が混じったという、ただそれだけのことなのだな。特に気にしなくとも、そのうち自然治癒し、元の色に戻るだろう。

もっとも……やはり、楽観視するのは危険だということに違いはない。早めに専門医にかかることを勧めるぞ。
そもそもそうそう簡単に傷がついたり炎症がおこったりする部位ではないのだ。
そこが損傷しているということは、つまり、どういうことか。たとえば性病の顕れであるかもしれないし、場合によっては前立腺が癌に侵されている可能性すらある。

まぁ、それはそれとして、だ。
……若者に言うのは酷かもしれないが、何事もほどほどにな。
220名無しさんだよもん:03/06/26 08:35 ID:BZHZ0bUH
>>219
しばらく放っといて、自然治癒したら、もう大丈夫なんですか?
221名無しさんだよもん:03/06/26 18:12 ID:V5PwSFs6
>>213
ようやく賛同者が現れたか。

「苦し紛れのなりきり」で閲覧者を煙に巻くことを最も得意とする天文部部長やさゆリストこそ
このスレッドの最もたる害毒ということが理解されたであろう。
ここしばらく両者とも来ていないようだが、非常に喜ばしいことである。
アカデミーの清浄な発展のために、ぜひそのまま息を引き取っていただきたい。

上の論理を敷衍するならば、Dr,K氏も、ここに来るべきでないことが解る。
222名無しさんだよもん:03/06/26 18:57 ID:ymt4nNu/
>221
釣られないよ


…と書いちゃう俺は既に釣られてしまっているのかな、きっと
223名無しさんだよもん:03/06/26 18:59 ID:2VKMgCB9
>>221
違うだろ。お前は「まずコテハン叩きありき」なんだろ? 上げてるしな。

苦し紛れのなりきりでは葉鍵ネタとは言い難い、ってのは同意するが、
んじゃここに来て良くないかどうかとは別問題だ。葉鍵と全く無関係な
回答(このレス)みたいなのばっかりになったら、この板に存在してて良い理由
まで無くなるんだ。むしろお前の狙いはそっちの方だろ? (w

漏れの基準としては、だ。このスレにおける回答の類別評価順位は、1:真の葉鍵ネタ、
2:口調その他による誤魔化し、3:葉鍵と無関係な回答(このレス)、
4:本を読めとか自分で調べろとかのマジレス(通常の意味における真摯な回答)の順だ。

お前の順番はどうだ? 漏れの勝手な感触では1,4,3,2であるように思える。
そういう潔癖主義っつーか原理主義はこのスレつーか、この板にそぐわない。
どこかマジで議論できる板に行ってしまえ。で、もう帰って来るな。

その考え方を突き詰めると現在の「葉鍵学園スレ」みたいになるぞ。
ま、それを狙ってるんだろうがな。(w

221以外の諸氏へ。釣りに反応してしまったことをお詫びします。
224名無しさんだよもん:03/06/26 20:18 ID:V5PwSFs6
>>222
>本を読めとか自分で調べろとかのマジレス(通常の意味における真摯な回答)
ふざけるな。そんないい加減な対応が、真摯な回答であるはずがない。

私は、この葉鍵板に即した、スレッドの清浄な展開を推進したいだけだ。
225名無しさんだよもん:03/06/26 20:22 ID:ERb0gKCA
悪い、自分も反応する

>>224
お前前スレ最後の方で暴れてた奴だろ
>スレッドの清浄な〜
そういうのを潔癖厨と言うんだろうが
君と、おそらく大多数のここの住人との意見は平行線だろう。もう来ない方がいい
ジャッジスレはまだ君の思うままだろうし
226名無しさんだよもん:03/06/26 20:34 ID:5PVu7l1R
ここ2ヶ月ほど、お腹の贅肉を減らそうと思い、ダイエットなるものをはじめますた。
食事制限から、適度の運動。毎日続けています。おかげで、目に見えて筋肉が付いてきました。
体重も、サッカーやってた学生の頃に近づきつつあります。廻りからも「ちっとスマートになったね」なんて言われています。

しかしですね…

肝心の、お腹の肉が取れません。体重は減りました。しかし、体脂肪ですか、それがあんまり下がりません。
ダイエット前23パーセント75Kg。現在22パーセント67Kgです。
意味分かりません。なぜ、体重が落ちて体脂肪は減らないのでしょうか?



227名無しさんだよもん:03/06/26 21:12 ID:E5nYIM8Y
日本人男性の体脂肪の平均値って、20%前後だったような気が…
228名無しさんだよもん:03/06/26 21:26 ID:gHqST0vb
229名無しさんだよもん:03/06/26 21:32 ID:5ZlFwWW0
>>224
もうここに来なくていいよ。お前一人がいなくなれば万事解決だ。
お前一人の我侭な誰一人としてマトモな賛同者がいない主張をどれだけ誇示すりゃ気が済むんだ?
お前一人だけだぞそんな事言ってるのは。
お前一人の身勝手な正義感を振りかざされても迷惑なだけ。『清浄な発展』とか逝っちゃてるけど、それにそぐわない者を問答無用で排除するってやり方は短絡的だぞ。
だったらお前一人だけでもその『清浄な発展』に基づいた解答でもして、いかに有用であるか見せてやりゃいいじゃん。
まぁ、できないだろうけど。
お前一人がいかに無能かを実感して、それでもこのスレが気にいらないならお前一人で消えればいいじゃないか。お前一人で。
230名無しさんだよもん:03/06/26 21:36 ID:8nhurpUl
>>226
その体脂肪率って何で計ったの?
その辺の安い体重計の数字なら気にしなくていいよ
あれ有効数字1桁くらいだから
231名無しさんだよもん:03/06/26 22:01 ID:1mqzrLiV
>>230
えっと、これを見た。

ttp://home.saku.nagano.jp/hw/dbbs/bmi.html
232名無しさんだよもん:03/06/26 23:44 ID:FQzrDAYJ
まあ漏れも天文部部長氏は嫌いなんだけどな。
なんつーか、生理的嫌悪感が。
233名無しさんだよもん:03/06/27 00:10 ID:3PIY4Ii/
ヒガミですか?
234名無しさんだよもん:03/06/27 00:39 ID:jD9D5tyM
どちらにしても荒れはイヤン。
講師が気にくわなければ放っておけばいいだけのこと。
お前らだって、つまらないと思っていた講義はサボったろ(w
それと同じじゃない?

まぁ、現時点で厨・工なヤシは知ったこっちゃないが。
235名無しさんだよもん:03/06/27 00:45 ID:bmc/iIkT
「えいえんのせかい」を、「人間中心原理」で説明する事は可能でしょうか?

例えば、
 ・浩平が知覚する事が出来るから、「えいえんのせかい」は有る。
 ・人が意識することによって、「えいえんのせかい」は存在する。
といった意見を見た事があるのですが……
236名無しさんだよもん:03/06/27 00:56 ID:hRVcQl2o
>224
>ふざけるな。そんないい加減な対応が、真摯な回答であるはずがない。

やはり解っとらんか。結局のところお前はまだ生徒でしかないんだな。

あのな、学問って物は教えられるものじゃ無ぇんだ。自分から学ぶものなんだよ。
世の中にはこのスレのレス以上に真剣で懇切丁寧な教科書が山ほどあるんだ。
そういうのを自分で探して自分で考えながら理解し納得するのが学問だ。

だれかに教えてもらおうと思うな。そんな根性は今すぐ投げ捨てて犬にでも食わせろ。
自分で考えろ。悩み、苦しみ、のた打ち回って悟れ。そうしてこそ身に付くんだ。
こんなスレでネタまみれのレスを読んで解ったような気になるな。「真摯」ってのは
そういうことだ。本気でわかりたいのなら、こんなスレに来るな。こんな所にハマって
いられる時間の余裕など無いはずだ。

真剣に生きる者にとって人生はあまりにも短い。お前が「生徒」で居られる時間は
残り少ないぞ。まあ、この後の一生を隠者として引き篭って過ごしたいのなら
話は別だがね。

…書いてて自分の心臓に何本も矢を突き立てられたような気分になりますた。
もう寝ます。お休みなさい。
237名無しさんだよもん:03/06/27 01:07 ID:z6TSArLK
>>236
まあそう書くとこのスレの意義が全否定されるので(ワラ


=========== 以下何事もなかったようにどうぞ ===========
238名無しさんだよもん:03/06/27 04:49 ID:/1JUV3tL
つーか何が楽しいんだおまいら……

=========== 以下何事もなかったようにどうぞ ===========
239名無しさんだよもん:03/06/27 08:04 ID:WizJQFfj
>>230>>231
葉鍵にかかわる話をしなければ、あなたがたも天文部部長と同じ弊に陥っていることになる。気をつけることだ。

>>232
賛同者はいるではないか。
やはり、権威を振りかざし閲覧者に混迷をもたらす理系講師が、このスレッドを堕落と退廃へと導いたのだ。
当アカデミーの病巣は、摘除するしかないところまで来てしまった。
これは荒らしでも煽りでもない。警鐘であり、教訓である。
240名無しさんだよもん:03/06/27 08:19 ID:NqZWFMAq
言いたいことが3つほど。

1.ここは自分の感想を垂れ流すスレではありません。
2.沢山漢字を使ったからといって文章がアカデミックになるとは限りません。
3.朝っぱらから何やってんですか?
241名無しさんだよもん:03/06/27 08:46 ID:0MWkgzQy
/*
*便乗してカキコしてみる
*
*1.>>232 は賛同者であるとは言えない.かってに自分の仲間が増えたと錯覚しないように.
*2.論文にて「である調」はよく使われるが,「である調」で書けばアカデミックになるわけじゃない.
*3.あなたの意見には論拠がない.それじゃここの住人は納得しない.
* 2ch において「ソースの無い情報は信用できない」のと似たようなもんかね.
*4.朝っぱらから何やってんですか?
*/

>>239
…スレを一人で仕切ろうとすることに意味はあるんでしょうか…
242名無しさんだよもん:03/06/27 09:36 ID:qmyilmxd
何が真摯な学問的態度かを決定する議論はこのスレの任じゃないと思うけど。

それは兎も角、
何で葉鍵板でこんな質問に、こんな専門的な回答が出てるんだよ!?(w
っていう娯楽のために覗いてるスレなんですが。
このスタンスでここを見てる人も割といると思うんだが(根拠を示せと言われても困るが)

なりきりマジレスを排除したら、
少なくとも折れ(と同スタンスの人)にはこのスレの価値はかなり下がるだろうな、と。



(まあ、これも自分の娯楽のために世論を操作しようとしてる書き込みだけどな)
243名無しさんだよもん:03/06/27 11:37 ID:2tsR01Pn
正直、なりきりだったらなりきり板でやってくれって感じ。


「学問的な話題を葉鍵的ネタを例に取りつつ答えてみる」
あるいは
「葉鍵的ネタを学問的に答えてみる」
っていうのがこのスレのあり方だと思うのだが。
244名無しさんだよもん:03/06/27 11:47 ID:yRw7Vx2P
>243
を強力に求めるとこのスレは寂れまくると思うがどうか。
なりきりで、普通に回答するのが可。だから書き込みも保ってるような気がする。
(初代のスレの半分あたりから已に今に近い形になってるし)



まあ、板の存在意義に則って寂れてくのも一興だとは思うが。
245名無しさんだよもん:03/06/27 12:35 ID:tEwSOJ4C
過去スレにおける、
>243に当たる質問、回答の割合はかなり低そうだが。

「個人の趣味としては」いまの体制がいいけどな……
それがダメってことになるなら、それはそれで仕方無いが。
246名無しさんだよもん:03/06/27 14:18 ID:VUPr6SBr
折れも>>242と同じ感じで覗いてるんで同意。

つーか「葉鍵板住人が葉鍵板で」学問について語り合うという点で
このスレの現在の状態も容認できないものか…と思ったんだが
そうするとどんな内容のスレでもありになってしまうか。
247名無しさんだよもん:03/06/27 22:10 ID:i/Qrbe+v
うわ、荒れてるよ……。
>>148よ。これがお前の言う歴史の試練ってやつか?

>>151
>「良スレであること」にこだわることこそが、良スレを終わらせる最大の原因である、と。
って、至言だよ。
>>243みたいな原理主義ってか、「良スレであることへのこだわり」が、
今このスレをすげぇギクシャクさせてると思うのよ。
248名無しさんだよもん:03/06/27 22:35 ID:/GZfcKxY
別に原理主義とかそういう問題じゃないだろ。
このスレの存在意義についてあらためて確認作業をしてるだけだと思うが。
249名無しさんだよもん:03/06/27 23:58 ID:LR3dkMBx
コテハン叩いてる奴は、コテハンがなりきり止めて
必ず葉鍵ネタ混ぜれば満足するんだろーか
250スレの歴史(抄):03/06/28 04:44 ID:5IHgASkc
第6講 荒れる。

太史公曰く、さゆりストや天文部部長が来ないとつまんない。
251名無しさんだよもん:03/06/28 08:31 ID:cV2BClc4
現状に不満を持っている人間は、
葉鍵的に答えられる葉鍵的な質問を持ってこいと。
駆逐するだけだと寂れるだけだろ。
ただ文句をつけるだけでは何も変わらないということがわからないかね?
252名無しさんだよもん:03/06/28 09:55 ID:Hewo0jzc
「うたわれるもの」の各地の政権の成立構造について、
政治学・社会学的に説明をおながいします。

ex.ハクオロ政権、インカラ政権、ニウェ政権、クーヤ政権
253サル君:03/06/28 10:01 ID:GvHDAESW
254天文部部長:03/06/28 12:25 ID:bXbrkakv
    _
   '´   ヽ
  .卯 jリノ)))〉      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l i -iノ|ヽ   <   …………
  liI/U†U i|.     \_____
  |! lく/_|〉ノ 
     し'ノ
…ごめんなさい…
…ごめんなさいっ…私のせいで…

…私が言っても…説得力があるかどうか判りませんけど…
…私自身は…第三講の257番から、ずっと気持ちは変わらないです…
「『葉鍵世界に起こる諸現象を、文理の両面から科学的に解明する』
 というのが、葉鍵アカデミーの葉鍵アカデミーたる務め」
…と、私はずっと思ってますよ…

…でも…私は、天文部の部長さん
…たとえ「葉鍵的」でなくとも…私の知ってきたことが、みなさんの疑問を解消する役に立つなら
…私は喜んでお答えしますし…回答をまとめること自体、私自身のためにもなります
…それを「ありがとう」「よく解りました」と言ってくださる度に
…ああ、やっぱり答えられて良かったな…と思っちゃいます
…「……私、馬鹿だから言葉通りに受け取るよ」と、いうものです…

…このアカデミーの、「葉鍵的でなければならない」というルールさえ
…時には緩めてもよいとする、みなさんの心の寛大さ…
…それが、アカデミーを第六講まで支えてきたのだと…私は勝手に思ってきました

…そのことが…
…結局…今の争いしか生まなかったのだとしたら…
…私のしてきたことに
…意味はあるのでしょうか
255名無しさんだよもん:03/06/28 12:52 ID:f5OEcmc6
>>254
天文部部長さん、他の講師の方々と共にいつもあなたの回答見ていますよ。
「葉鍵的でなければならない」というのに固執しすぎていたら、回答自体
成り立たなくなると思う。その理由は、葉鍵の世界のみで説明するにはあまりにも
狭すぎるから。説明するには、どうしても多少なりとも専門分野に立ち入らなければ
ならなくなるので。

私自身としては、そういう説明を葉鍵キャラを使って説明してもらうことが、このスレの
楽しみと思うけど。

文句言っている方々に言いたいけど、講義を聞きたくない学生はどこでもいることは
知っていますよね…現実でも…。
そして、そのような学生はどうしているのか、分かっていますよね。
彼らがどのような行動を取っているのか。
256名無しさんだよもん:03/06/28 13:01 ID:RFj17qxS
どうしたもんかねぇ。
いまみたいな議論が続いてる有様は、
誰にとっても面白くない、誰もこのスレに求めていない状態、
って事だけは確かだけど。
257名無しさんだよもん:03/06/28 13:11 ID:rLkFfj1m
葉鍵的でなかったら板違いなのだが。
258天文部部長:03/06/28 13:17 ID:bXbrkakv
>>255
…ぽ

>>256
…そう…
…泣き言ばかり言っていては、事態の解決になりませんね

…というわけで、回答いってみま賞…


>>235
…「人間中心原理」という言葉は、私自身ははじめて聞きましたけど…
…私が知っている、宇宙論で言うところの「人間原理」というのは

「人間(観測能力をもつ知性体)がいなければ、宇宙を観測する者は誰もいない。
 したがって、宇宙が今観測される姿になっているためには、
 宇宙は、人間を生むように出来ている必要がある」

…という考え方…
(…詳しくは ttp://www.a.phys.nagoya-u.ac.jp/~taka/think/ningen.html を参照…)
…「原理」というくらいですから、どんな実験や観測でも証明は不可能ですし
…「人間を生むように出来ていない宇宙」なる所に、私たちは行けるわけがないですから
…反証のしようもありません…

…さて、えいえんのせかいですが
…えいえんのせかいは、どんな人間にとっても観測可能な対象ではないですから
…(少なくとも、宇宙論で言う)人間原理をあてはめるべきではないと思います
…すぐに思いつくところでは…えいえんのせかいの正体は
…折原さんの存在する宇宙と存在しない並行宇宙とを繋ぐ、アインシュタイン‐ローゼンの橋…
…くらいの解釈が、成り立たなくもないような気がしちゃいます
259名無しさんだよもん:03/06/28 13:32 ID:PIEK0L7M
板違い気味だから、
(ぎりぎりセーフなのか、それとも駄目なのかはおいとくが)
それゆえにこそ面白いスレだったんだよなぁ……

2ちゃんねるのシステムの得手不得手ってことかね。
260名無しさんだよもん:03/06/28 15:51 ID:UEYs9Bpg
過去形で言うんじゃねえよ!
261名無しさんだよもん:03/06/28 22:59 ID:wX4X3nPT
262235:03/06/29 01:09 ID:GU7vxFrM
>258 天文部部長氏

貴重なご意見有難うございます。
「人間中心原理」という言葉は、私が昔この事について見た書物に書いてあった言葉ですが、
今は「人間原理」と言う言葉がポピュラーなのですね。

>…えいえんのせかいは、どんな人間にとっても観測可能な対象ではないですから
確かに、「えいえんのせかい」は誰にでも観測可能な対象では無いと思いますが、
浩平や茜の思い人がそれを「見つけ」て、実際にその世界へ移動したという事は、
その世界が観測されることによって存在した、とは言えないでしょうか?

あと、「アインシュタイン−ローゼンの橋」をググってみたら、こんな↓ページを見つけました。
ttp://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/~fukue/POPULAR/00ce/bh/when/when.htm
昔、「ニュートン」でホワイトホールの存在が立証されたという記事を見た事がある気がするのですが、
私の記憶違いでしょうか…
私ももう第三段階似非魔法使いになってしまったので、ボケた発言なら申し訳ない。
263名無しさんだよもん:03/06/29 02:35 ID:KYKqS0Ws
Airの武田商店は、あんな過疎の町で商売していて採算が取れているんでしょうか。
ミクロ経済学的に考察していただけませんでしょうか。
264名無しさんだよもん:03/06/29 10:01 ID:RTtcs7NK
265名無しさんだよもん:03/06/29 13:26 ID:RTtcs7NK
266名無しさんだよもん:03/06/29 20:59 ID:YkoLJfCj
267国崎:03/06/29 23:56 ID:PMeJ7ZS0
悪ガキどもにまた人形を蹴とばされて、紛失してしまった。
しかも、今度はいくら探しても見つからなかった。
俺とあの子にとってあの人形がいかにかけがえのないものであるかは
Airのゲーム本編を証拠として提出すれば証明できるはずだ(と仮定 byネタ振り人)。

俺は悪ガキどもにどれだけの損害賠償を求めることができるんだろうか。

あのおばさんは何も知らないから、「新品のかわいいぬいぐるみを
うちが買うてやるから、かんにんしたりや」なんて言っているのだが。
まさかぬいぐるみ1個分の金額で終了、なんてことはないと信じたい。
268ヲチ板住人:03/06/30 00:05 ID:rOaO8b+Y
すいません。どのスレに相談したらいいのか解らないのでここでお聞きします。
ヲチ板に長谷部悠作なる人物が訪れております。彼はどのような人物か教えていただけないでしょうか?
また、ちょっと香ばしい感じの人物なので、こちらで『観察』させてもらって宜しいでしょうか?
269名無しさんだよもん:03/06/30 00:12 ID:ub9jKJA6
>>268

総合質問&雑談スレッド #10
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1054126119/
270ヲチ板住人:03/06/30 00:16 ID:rOaO8b+Y
>>269
有難うございました。
271名無しさんだよもん:03/06/30 06:07 ID:qFqOyV2k
また巡回から外した講師大勢いるんだろうなぁ…
272名無しさんだよもん:03/06/30 07:28 ID:VB7csf3q
潮時。
最初から板違い気味のスレだったんだから、みんな目が覚めただけだろ。
ちょっと煽られただけで消えるような講師など要らん。
苦し紛れのなりきりを封じられたら、誰も回答できんよ。
真の葉鍵ネタは厳しすぎる縛りだからな。質問するほうも回答するほうも。

キモいなりきりでもマンセーだ。どんどんやってくれ。煽りも荒らしもコテ叩きも
気にする必要ない。脳内アボ〜ンすりゃ済むことじゃねーか。メンテしてれば
その内荒らしも居なくなるさ。ってわけで、

保守。
273名無しさんだよもん:03/06/30 09:10 ID:DjdNPZw5
キモいなりきりなんぞ要らん。
274名無しさんだよもん:03/06/30 09:21 ID:R/7obzov
キモい粘着はもっと要らないわけだが。
275名無しさんだよもん:03/06/30 09:33 ID:AHvzEDTM
キモい俺は生きてる価値すらねぇよ。
276名無しさんだよもん:03/06/30 10:19 ID:KS6lIfTJ
277名無しさんだよもん:03/06/30 12:17 ID:80vRhFL/
278名無しさんだよもん:03/06/30 12:40 ID:/1dnbY2n
【素人顔見せ】【尿道&肛門丸見え!】【トイレ盗撮アリ!】【10人分!】
http://www.omorashi.net/shop/
なんと10人分のおしっこ、盗撮、おもらしシーンを豪華に120分収録!!
女のコ全員が顔見せで恥ずかしすぎる排泄シーンを無修正でトコトンじっくり
お見せします!女子大生から、元レースクイーン、美人若奥さんまですごい!
279名無しさんだよもん:03/06/30 19:30 ID:T87qNzBJ
脳の情報を読み取る装置と人間シミュレーターはいつごろできますか?
(もちろん来栖川製で。マイクロソフト人間シミュレーターはいやです)

そしたらHMX-13を買ってきて自分の記憶を移し、
今の体は捨てちゃおうかと考えてるんですが
280名無しさんだよもん:03/06/30 19:37 ID:QlzOCZAO
>>263
そもそもあの町が過疎化してるのかどうか
リサイクルショップみたいなのもあるみたいだし
経済学なんぞやってないから分からないけど(;´Д`)

>>267
THEジャッジスレの方が詳しいかと
281名無しさんだよもん:03/06/30 19:42 ID:CqtLOneV
いつも思うんだけど、
この>>278の広告の【10人分!】って意味がわかりません。
282名無しさんだよもん:03/06/30 22:56 ID:dFFRgqts
>>279
記憶をコピーしてHMX-13に書き込むだけだったら……。

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
283名無しさんだよもん:03/07/01 12:55 ID:rKu6Nt/A
284名無しさんだよもん:03/07/03 01:31 ID:2CsfLKnM
ヲイヲイ本当に終わりかい? ま、いいけどね。 俺は保守するさ。
285名無しさんだよもん:03/07/03 06:23 ID:dAjnDigO
永遠なんて、なかったんだ。
知らなかった。
そんな、悲しいことをぼくは知らなかった。
知らなかったんだ…。
286名無しさんだよもん:03/07/03 19:52 ID:pAEgH7yD
アカデミーは滅びん何度でも蘇るさ
287名雪@理科一般:03/07/03 20:21 ID:1P3Oyaez
とりあえず、すたんばってはいるよ。
288名無しさんだよもん:03/07/03 22:04 ID:0yQgRBZQ
The days which are wrapped in the scene of summer and to pass gently
An encounter with the girls repeated in the sunlight
Summer continues to where as well
She is waiting in the air
・・・・・・英文としてはムチャクチャだと思います。文系の頭脳で正しく直してくだちい。
289名無しさんだよもん:03/07/03 22:11 ID:Ie2wr2SZ
290名無しさんだよもん:03/07/03 23:36 ID:W5z6GRf8
英文書ける人はすごいなぁ…。
英語の論文を読むぐらいだったら(時間はかかるが)出来るけど。
これは、慣れの問題かな。
291名無しさんだよもん:03/07/05 00:51 ID:1SsyFRWv
夏の情景に包まれて、穏やかに流れる日々。
陽射しの中で繰り返される、少女達との出会い。
夏はどこまでも続いてゆく。
青く広がる空の下で。
彼女が待つ、その大気の下で。
Enclosed within aestival scenes sedative days lapse away
Daylight cycles around periodic encounters with the maidens
Summer extends steadily and continuously
Under the azurine vast of heaven
Under the air where She lies in wait
292名雪@理科一般:03/07/05 21:19 ID:Iira2QZh
>>291
うわ……なんかすごくちゃんとした英語的表現のような気がするよ。
翻訳のプロの方?
293名無しさんだよもん:03/07/06 01:02 ID:x7Ks0vZJ
>>292
とんでもない。テキトーです。まあ、語学的な文法の誤りはないとは思いますが。
きっちり押韻つきの強弱五歩格に訳するとか、
思い切って七言絶句に訳したりできる講師降臨希望です。
294名雪@理科一般:03/07/06 20:24 ID:xW0kWgXX
>>293
うっ……。そもそも強弱五歩格っていうこと自体よく分からないよ……。
英語の詩の仕組みなんて習わなかったから……。
もしよろしければ、解説をきぼんぬするよ。
295名無しさんだよもん:03/07/07 02:33 ID:SDRIaWyJ
漏れは英語の定型詩っつったらソネットとリメリックとHAIKU(笑)しか知らん。
それも名前だけだ。やはりどなたか解説してくだちい。付してお頼み申し上げまする。
296名無しさんだよもん:03/07/07 10:21 ID:5K4H0lEt
アレクサンドラン
297名無しさんだよもん:03/07/07 14:39 ID:AMXqZ+yg
古来、詩歌とは音楽に合わせて詠(うた)うものでした。
詩歌に七五調やトロカイオス調などの固定した形式があるのは、
つまるところ、演奏にうまく合わせるための方便です。

欧詩の形式は、伝統的に foot(詩脚)と metre(韻律)という概念で分類されます。
foot とは、“拍が並んだときのアクセントの強弱”です。「強弱格」などというのはそれです。
metre は、“1行の中に foot が何個あるか”という個数です。「何歩格」と名づけます。
1行が「強・弱、強・弱、強・弱、強・弱、強・弱」の並びで構成されていれば、
これは「強弱五歩格」ですね。

例えば、有名なマザーグースの「メリーさんの羊」があります。
   Mary had a little lamb,
   Its fleece was white as snow;
   And everywhere that Mary went
   The lamb was sure to go.
この詩の発音の強弱を、試しにムリヤリ字に書いてみます。
   (none) MARE / ri HAD / du LIT / tl LAM  弱強四歩格
   itsf LEES / wuz WHY / tuz *SNOH*  弱強三歩格
   und EV / ri WEAR / thut MARE / ri WENT  弱強四歩格
   thi LAM / wus SHUR / to *GOH*  弱強三歩格
韻を踏んでいる snow と go には、*印をつけました。
こうして書くと、メリーさんの羊は弱強格(イアンボス調 iambic といいます)で
脚韻は abcb 形であることがわかりますね。

上でちょっと書いた弱強五歩格(強弱は間違いでした。ごめんなさい)
というのは、シェイクスピアがよく使った形式です。
『マクベス』より引用:
   Away, and mock the time with fairest show;
   False face must hide what the false heart doth know.
   (u WAY / und MOCK / thi TIME / with FAIR / rest SHOW
   fols FACE / must HIDE / wat THE / false HEART / doth KNOW)
298名無しさんだよもん:03/07/07 14:40 ID:AMXqZ+yg
ソネットなどの定型詩は、とてもここに書ききれないほど厳しいルールを持っていますが
元来、詩の形式というのは作詩者を縛るための形式では決してなく、
詠んだとき、聞いたときに、美しく響くようにしたものです。
メリーさんの羊でも何でも、ただ読むのではなく
一度正しく抑揚をつけて、ゆっくりと詠んでごらんになることお薦めします。
ノンネイティヴの耳にも、結構美しく聞こえると思いますよ。

試しに、AIRの四行詩の発音を書いてみましょうか。
こういう作業を scansion(韻律分析)といいます。
AIRの四行詩は文法的に誤った英文なので、読むことは原理的に不可能(笑)なのですが、
まぁそこは措いといて、ムリヤリ発音の強弱を表示してみます。

thi DAYS wich er WRAP tin thi SEEN of SUM mer und to PASS GENT li
un en COUN ter with thi GIRLS re PEE tid in thi SUN LITE
SUM mer con TIN yooz to WEAR uz wel
SHEE is WAY ting in thi AIR

……何といいますか。
3行目の foot は、なんとか“強弱弱”(逆バッカイオス調)になっていますが
他は、ちょっと、詠みようがないですな。
「葉鍵板の皆でTOEICと漢検を受けようよ」スレでも
どうも韻律を美しく調えた訳例というのはないようですので、
誰か挑戦されてみてはいかがでしょうか。

古典詩の韻律については、ここがよくまとまっています。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/tiakio/ancients/muse1.html
299名雪@理科一般:03/07/07 22:43 ID:83G5/Ne0
>>297-298
うーん、とてもためになったよ。ありがとうございました、先生。
300名無しさんだよもん:03/07/08 00:15 ID:V1jVJvXt
弱強五歩格 iambic pentametre でひとつ作ってみました。
押韻は基本に忠実に abab です。

夏の情景に包まれて、穏やかに流れる日々。
陽射しの中で繰り返される、少女達との出会い。
夏はどこまでも続いてゆく。
彼女が待つ、その大気の下で。
On days, in calmness as a summer beach,
Beneath the sun have maidens comp'nied e'er;
The summer leads toward world that none could reach:
There she shall wait for aeons in the air.
301名無しさんだよもん:03/07/08 00:21 ID:V1jVJvXt
七言絶句希望。
302名無しさんだよもん:03/07/08 04:51 ID:K15/hPDr
>>297-300
久々に、文系的にアカデミック!
期待age
303天野 美汐:03/07/09 00:10 ID:DJ1bHDVo
夏景時光過穏然  夏景 時光は穏然として過ぎゆ
陽光三遇弱嬋娟  陽光に三たび 弱嬋娟に遇う
暑空荒道無知極  暑空 荒道 極みを知るなし
於下囚君広碧天  君を囚えし 広き碧天の下にて

夏の景色の中で 時は穏やかに過ぎてゆき
陽光のもとで 幾度も若く美しい人に会う
夏空 荒れ道の 果てを知ることは出来ない
君を閉じ込めた 広く青い空の下で

私も試みに作ってみました。
ただ、力不足でいまひとつ納得のいくものができませんでした。
特に第二句はもう少し違う表現のほうがよいとも思いましたが
韻の関係でこの形に落ち着きました。
……多少の無理は目をつぶってください。
304名無しさんだよもん:03/07/09 07:25 ID:ajpjlzn7
スゲェ。
葉鍵板の知性は本当に底知れないな……。
305名無しさんだよもん:03/07/09 07:36 ID:VAnULSqL
講師総入れ替えか。
306名無しさんだよもん:03/07/09 08:10 ID:NoBUnNAJ
307名無しさんだよもん:03/07/09 08:14 ID:7e5sLb0q
得意なジャンルは人それぞれだからね。
天文部部長がこれ書いてたら(同じ畑の人間として)
俺は嫉妬で頭がおかしくなりそうだ(藁
308名無しさんだよもん:03/07/09 12:19 ID:rTGl0FJ7
英語といえば、Routesの冒頭の字幕もちょっと怪しい英語なんで
ちゃんと韻文に訳せるかどうか、興味深いところでつね。考えてみましょう。

>>305
えっと、その……何と言いますか。
50レスほど前までコテをやってたんですが、
時勢を見て名無しさんに身をやつしているのです。
309名無しさんだよもん:03/07/09 12:51 ID:NFOX1nWh
【素人顔見せ】【尿道&肛門丸見え!】【トイレ盗撮アリ!】【10人分!】
http://www.omorashi.net/shop/
なんと10人分のおしっこ、盗撮、おもらしシーンを豪華に120分収録!!
女のコ全員が顔見せで恥ずかしすぎる排泄シーンを無修正でトコトンじっくり
お見せします!女子大生から、元レースクイーン、美人若奥さんまですごい!

310名無しさんだよもん:03/07/09 12:55 ID:rTGl0FJ7
>>303
七言絶句希望と言ってみたら本当に七言絶句を一首いただけるのが、
葉鍵板の隠れた知性と言いますか、偉大さですな。

“何度も”という意味と“3人のヒロインと”という意味の二重性を
「三」の字に感じさせるあたり、2行目の処理は素晴らしいと思います。

ところで、中国語は解らないのでアレなんですが、
2行目の「弱」は、「若」の同音字代用と思えばいいですか?
311名無しさんだよもん:03/07/09 13:46 ID:DZMuPDdl
>>308
なんだ、天文部部長か。
312名無しさんだよもん:03/07/09 19:02 ID:rTGl0FJ7
>>311
私ゃ文系ですが。
313捕手:03/07/09 22:14 ID:5EK1tg9i
ある若者が、「千鶴さんはもう若くないんだから」と口を滑らせたために、
あわれ彼は温泉旅館の若社長の逆鱗に触れることとなった。
彼女はすぐにでも自慢の爪を振りかざし、若者を膾のように切り刻むことができたのだが、
ただ殺すのも趣がないと考え、こう告げた。

「耕一さん、あなたを殺します。
 すぐには殺しません。いつ殺されるかわからない恐怖を味わってもらいますからね。
 耕一さんを生かすと決めた日には、梓か初音の料理を。
 耕一さんを殺すと決めた日には、私の料理を召し上がってもらいます。
 ただし、耕一さんが『今日は殺される』とわかる日には、私の料理は出しません。
 ルールは以上。
 必ず……次の満月の夜までに、あなたを殺します」

さて、次の満月の夜が過ぎたとき、若者は生き残っているだろうか。
(食事に拒否権はなく、梓も楓も初音も助けに来てはくれない)
314天野 美汐:03/07/09 23:49 ID:DJ1bHDVo
まずは>>304さん、>>310さん、お褒めに預かり恐縮です。

特に「三」の字は自分でも面白い表現が見つかったと思ったの
で認めていただけて嬉しかったです。

さて、「弱」の字について。
これは私も調べていてちょっと驚いたのですが、中国語の「若」
の字は「もし」あるいは「……のごとく」という意味のみで、
「わかい」という意味はありません。
「若」を「わかい」と読むのは、「弱」の同音字通用が日本で
定着したもののようです。
315沢渡真琴:03/07/10 07:34 ID:19ISjYv6
>>313
古典的な論理トリックだね♪
理屈だけでストレートに解釈すると「殺されない」はずじゃない?
だってだって、まず満月の日に殺されることはないわよね。もう日にちが残ってないんだから「今日だ」ってはっきり分かっちゃうもの。
でもそうすると「満月の前の日」も「明日は殺せないから今日だ」って分かっちゃうわ。
仕方ないからその前の前の日・・・って、きりがないわよぅ。

でもねでもね、意地が悪い考え方をすると、「だから殺されない」って安心してたら、殺して良いことになっちゃうのよね。
つまり結局、生殺与奪の権利は完全に握られちゃってるのとおなじよねぇ・・・

どうしても殺されたくなかったら、一日中台所で寝起きでもするしかないんじゃないかしら。
316名無しさんだよもん:03/07/10 08:02 ID:Da/LIAQx
>>315
もし千鶴さんが、ああ言っておきながら翌日に早速殺すつもりだったら?
その論法で、耕一は「殺すつもりなのは今日だ」と予言することができるか?
317名無しさんだよもん:03/07/10 12:17 ID:l5ix+2J7
>>316
315の理屈だと、むしろ翌日以外ありえないのだ。
ただし「翌日以外ありえない」と分かっている以上「翌日」には殺されないわけで・・・

満月の当日は駄目→するとその前日も駄目→だったら前前日も駄目→(以下略 が延々ループする。
つまり結局殺すことのできる日が存在しない。

しかしこの理屈に気付いて「殺されない」と安心してる場合は殺して良いことになる。
頭が良いと逆に損するわけだねw
318名無しさんだよもん:03/07/10 17:39 ID:lTvJjK4Z
パラドクースage
319名無しさんだよもん:03/07/10 18:09 ID:j3B/LoNS
>>315>>317
古典的な論理トリックでは、確かそういう結論だったな。
だが俺はちょっと違う考えに至った。

確かに、耕一の「殺されるのは翌日以外ありえない」という推理は
妥当なように思われないこともない。
でも、耕一側で勝手に頭の中でそんな推理してても、
もし千鶴さんが「1D6日後に殺す」と決めてて
耕一に気付かれないようにサイコロ振って3とか出してたら、
その時点で耕一の推理はご破算だ。

>満月の当日は駄目→するとその前日も駄目→だったら前前日も駄目→(以下略 が延々ループする。
という論法は、どうも穴がありそうな気がしている。
満月の当日に耕一が生きているという仮定を、証明無しに用いているのが問題だろう。
要は「満月の夜に耕一が生きているならば、それは前日までに殺されなかったからだ」
という自明の理を述べているだけで、
例えるなら、数学的帰納法で1からkまでが成り立っているときに
k-1から1まで下ろしてくるようなもんじゃないだろうか。


個人的には、このパラドックスの要点は
「耕一の予想が外れたときの規定が、千鶴さんのルールに述べられていない」
ところにあるんじゃないかと睨んでいる。
320名無しさんだよもん:03/07/10 18:37 ID:j3B/LoNS
耕一が生き残る説を提唱してみる。

【主張】 耕一は殺されない。

【証明】
(千鶴さんも耕一も読心術師ではないことに注意。
耕一が正しい推理をしているかどうかは、言葉によって確認されなければならない。)

耕一の戦略は、「今日、千鶴さんは俺を殺すだろう」と予言しつづけることである。

もし耕一の予言が正しければ、
「『今日は殺される』とわかっている」とみなされ、耕一は殺されない。
もし耕一の予言が誤りならば、
その日の千鶴さんは耕一を殺そうとしていないことを意味するから、
耕一は殺されない。

これを最終日の満月の夜まで毎日続けることにより、耕一は殺されない。(証明終)


ただ、この主張にも穴がある。
ルール「必ず……次の満月の夜までに、あなたを殺します」を適用するならば、
耕一は最終日までに殺されなければならないからだ。
321名無しさんだよもん:03/07/10 22:46 ID:0V+Nl6Gl
322名無しさんだよもん:03/07/10 22:47 ID:42p+QQ81
>>313
耕一「楓ちゃん、千鶴さんを頃して一緒に逃げよう」
323名無しさんだよもん:03/07/11 05:45 ID:oke8aa4y
皆忘れてないか。千鶴さんは耕一を殺すことを既に確定してるんだ。
別に言ったことを守る必要なんて無いんだぞ。単に精神的にいたぶってるだけだ。
「そんなことは論理的に不可能だ」なんてのは無意味。
「んー? 聞こえんなー」で終わりだ。

この状況では論理なんて糞の役にも立たないんですよ。(w
324名無しさんだよもん:03/07/11 08:20 ID:iaLcsORQ
>>319-320
>>319は基本的に同意。
>>320は何かひっかかるんだけど…。千鶴さんのルールは
> 耕一さんが『今日は殺される』とわかる日には、私の料理は出しません。
って言ってる。「わかる」っていうのは、当てずっぽで予言できるって意味じゃないと思うけど。
予言を何度でも、毎日やりなおせるっていう条件も、耕一に有利すぎるような。
千鶴さんが殺す日を決めるのも発言の瞬間、耕一が推理をするのも発言を聞いた瞬間と
解釈するのが普通じゃ?

>>323
論理パズルを根本から否定する発言だなー。自分では気の利いた科白とでも思ってるんだろうけどさ。
325名無しさんだよもん:03/07/11 09:29 ID:62X1hY8x
>>323
ここはアカデミーだぞ。そんなトリビアルな結論で思考停止してどうする。
326名無しさんだよもん:03/07/11 11:33 ID:mZi9HDl/
それは千鶴さんが理性と論理で動く人だった場合の話だろ?

柏木四姉妹は4人とも理性じゃなくて感情というか思い込みで動く人たちじゃねーの?
冷静に論理的に行動するとはとても思えんよ。これが千鶴さんでなくて
セリオか弥生さんかディーあたりだったら、真面目に論理を追う気にもなるんだがね。
論理矛盾を指摘すれば生き延びられるかも知れないし。

論理で動かない人が論理的に行動するという前提が間違ってる。
論理パズルにするんなら、登場人物の設定を誤ったというべきだね。

もちろん負け惜しみだ。漏れが悪かった。許してください。
327名無しさんだよもん:03/07/11 21:07 ID:APEQ+gjd
この話のオチは

「……コレコレこういうワケで、千鶴さんは俺を殺す気は無いんだ、バンジャーイ」
「では、早速料理を召し上がって頂きましょうか♪」
「( ゚д゚)ポカーン」

だっけ。
この話から行くと、何時殺しても良い?
328名無しさんだよもん:03/07/12 22:47 ID:5OGGJ504
長森「浩平はいつでも嘘をつくんだよ」
浩平「そうだな、長森の言うことは本当だな」
329名無しさんだよもん:03/07/13 01:02 ID:tBVawAC4
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1054652189/697の後半ですが
果たしてトウカはうっかり熱い物に触れた後耳を触るのでしょうか?

#「熱い物に触れると反射的に耳たぶを触る」という反応は先天的なものなのか、
#それとも後天的に学習されるものなのでしょうか?

#『某(以下略)』の口癖は後天的でしょうけど。
330名無しさんだよもん:03/07/13 02:03 ID:UULqO47x
後天的だと断言できる。
俺やったことないもの。
331名無しさんだよもん:03/07/14 11:30 ID:L7fKt0mL
>>328
矛盾してますな。
332名無しさんだよもん:03/07/14 22:08 ID:sFowmEUe
ゲーデルによると、いかなる公理系を設定しようとも、
その公理とそれらからの推論によっては、決して証明不可能な、
しかしそれでも真であると判断しうる命題が、存在するといいます。

いま、仮にユークリッド幾何の五つの公準を、公理系としておいたと仮定します。
そこにおいて、「証明不可能だが真とわかる命題」とは、どんなものでしょう?
例を示していただけないでしょうか。
333名無しさんだよもん:03/07/14 23:06 ID:/ZUKYJEt
存在の証明と、構成法の存在は別問題です。
334名無しさんだよもん:03/07/15 11:59 ID:5aPA5fD0
算術式で、そういう例が実際に作れるそうです。
算術で作れるものが、ユークリッド幾何で作れないわけがありません。
335名無しさんだよもん:03/07/15 18:26 ID:9LHc1CT+
>>332
『あゆちゃんは二度も食い逃げしたけど、最後はちゃんと「お金」を払った。でも本体は寝てた』
336名無しさんだよもん:03/07/15 21:11 ID:GCDtcMKw
祐一は、ハイかイイエで答えられる質問しかしてはいけません。

あゆは白痴なので、どんな質問にも正直に答えます。
真琴は悪戯っ子なので、どんな質問にもウソの答えを言います。
名雪は寝ぼけているので、どんな質問にもハイかイイエかテキトーに答えます。


……というような問題を考えようと思ったが、途中で挫折した。
337名無しさんだよもん:03/07/16 01:49 ID:5C2BVI0Z
>>332
葉鍵に関係ないネタはカエレ!(・∀・)
338名無しさんだよもん:03/07/16 03:27 ID:C/WCKGJ8
それ言い出すとさ、キャラが葉鍵の論理パズルの回答は、
>326でなきゃいけなくなるんだよ……

つーか、魔女狩りはもういいっての……
339名無しさんだよもん:03/07/16 12:09 ID:FhvMDXz5
魔女狩りといえば、

重りをくくりつけて水に沈める。
浮いてきたら魔女なので死刑。
沈んだまま死んだら人間だけど残念でした。

というような話が有名ですが、ほんとにこんなのが中世ヨーロッパでは行われてたんでしょうか。
特に「死んだら人間だけど残念でした」というのは、
被疑者の無実が証明されたのに死んだわけで、申し訳が立たないと思います。
340名無しさんだよもん:03/07/16 13:40 ID:vgvFNp2+
魔女狩りってものを勘違いしとるな。

あれはな、魔女だと告発された時点で有罪なのだ。告発されるかされないかは、
事前に異端審問官に賄賂を贈っておくかどうかで決まるのだ。圧政をしてる側が
適当な奴を「公共の敵」扱いして「悪いのは全てあいつのせいだ」と思わせるのが
真の目的なのだ。人間か魔女かなんてどうでもいいことなのだ。出来るだけ残酷に
痛めつけて民衆の不満を八つ当たりさせるための見世物なのだ。

それにな、無実の罪で死んでしまった人間だったら最後の審判で復活して
神の裁きを受けたら至福の千年王国で暮らせるのだから何も問題ないだろ。
むしろ苦しいこの世の煉獄から開放されたんだからうらやましいほどだ。

というわけで、死後の世界という幻想はこの上も無く支配者に有利なわけだな。
利用価値があるから何度も利用されて生き残ってきたわけだ。天国とか地獄の概念は。
341名無しさんだよもん:03/07/16 17:59 ID:FhvMDXz5
>>340
そうだったのか。
ありがとうございます。やっと納得できました。
342名無しさんだよもん:03/07/16 21:55 ID:0rFZcJJD
あぅーっ、労基署と労政事務所と社労士事務所ってどう違うのよぅ
343名無しさんだよもん:03/07/17 23:44 ID:3rdQRa9a
1次元自由粒子に対するSchrodinger方程式は
-(hbar^2 /2m) (∂^2/∂x^2)ψ = i hbar (∂/∂t)ψ
であって、これの解関数がいわゆる波動関数と呼ばれていますが、
上の式はψの空間2階微分と時間1階微分の等式なので
波動方程式じゃなくてむしろ拡散方程式(熱伝導方程式)だと思います。
どうして拡散関数でなく波動関数というのでしょう。
344名無しさんだよもん:03/07/18 03:52 ID:S+kdPuIm
せめて葉鍵に絡めて質問する努力ぐらいしろよー
345相沢祐一@テレビ見たいのに…:03/07/18 05:51 ID:Sv7E6DNY
>>342
何か妙なこと聞くなぁ……
……はは〜ん、お前またバイトクビになったんだろ?
それで良く知りもしないのに妙な知恵つけてきたのか。
あのな、あれほどつまみ食いするなって言ったじゃないか。
なんだ? あ、図星か。
わ、止めろ。よせって。わかった、教える。だから止めろって。教えてやるから。
(ったく……)

まず、労基署ってのは労働基準局のことか?
労働基準局の目的は、働く人達を守ることだ。
うん? 真琴は……無理、だと思うぞ。そもそも問題の質が違う。
労働基準局は、給料がちゃんと支払われているか、従業員を決められた時間を
オーバーして働かせていないか、事故や病気が発生しやすい、危ない環境で
働かせていないかなど、雇う側への監督、指導が主な仕事だから。
これは労働基準法やその他関係法令に基づいて行われるから、あまり悪質な
違反をすると処罰されるな。
その他にも労災保険を払ったり、労働時間短縮の取り組みもやってる。
倒産した会社の未払いの給料を払ったりもする。
346相沢祐一@テレビ見たいのに…:03/07/18 05:52 ID:Sv7E6DNY
(続き)

次は労政事務所。これは働く人達の相談所みたいな所だ。
雇い主との間でモメ事が起きたり……え? いや、それは真琴が悪いって。
ええと……ああ、労働に関する法律を教えてくれたりもする。
一応、不当に解雇――クビになった人の相談も受け付けてくれるけど……
無理だと思うぞ。たぶん。
問題が複雑なときは弁護士を紹介してくれたりもする。
だから止めろって。秋子さんに怒られるから。な?

ああもう。最後は社労士事務所な。
社労士は社会保険労務士といって、会社から依頼を受けて、社会保険に関する書類などを
作るのが仕事だ。それらを代理で役所に提出する事もやってくれる。
あとは社会保険に関して相談に乗ってくれたりもするし、労政事務所から相談を回される
事もあるらしい。ま、真琴にはあまり関係なさそうだな。

あ、晩飯の支度ができたみたいだな。
なんだよ。そう落ち込むなって。明日からまた頑張ればいいだろ?
さ、行くぞ真琴っ。
347名無しさんだよもん:03/07/18 12:48 ID:h+vJHeM+
何よぅっ。祐一は真琴の気持ちなんてちっともわかってないのよっ!
ちょっと面接で居眠りしたからって、真琴を不採用にするなんて許せないんだから。
こうなったら、出るとこへ出て決着をつけてやるのよぅ。
労働基準監督署に訴えて、あの漫画喫茶に復讐する方法を教えなさいよねっ!
348名無しさんだよもん:03/07/18 22:05 ID:9nqoAbY1
安産型の尻ってよく聞くけどどんな尻ですか?
名雪の尻は安産型ですか?
349名無しさんだよもん:03/07/18 22:28 ID:mGLvHqkI
端的に言うと、ケツがデカいことだ。赤ん坊の頭がつっかえないですんなり
出てこれるくらい骨盤が広いって事だな。

正確に言うと、骨盤自体の大きさよりも骨盤に開いてる穴の大きさと、膣と膣口の
広がりやすさが重要なので、ヒップの数値を持ってこられても判定しにくい。
だから名雪の尻が安産型かどうかはわからん。

膣の広がりやすさは、その締まりとはあまり関係ないぞ。括約筋がどれだけ伸びられるか
の問題だからな。出産時に伸びきってしまうと締まりがゆるくなるのは確かだが、
括約筋は随意筋なので訓練によっては締まりを取り戻すことも可能だしな。

骨盤の形についてはX線写真でも撮ればわかるんだが、妊娠してなくても卵子の
遺伝子異常の原因になったりするし、妊娠初期なら胎児の奇形を誘発する可能性もあるから
避けたほうが無難だよな。

つまり、実際に妊娠させて出産させないと安産型かわからんってことだ。
350名無しさんだよもん:03/07/18 22:47 ID:d9wH+rfs
(;´Д`)ハァハァ
351名無しさんだよもん:03/07/18 22:56 ID:9nqoAbY1
>>349
さっそくの回答ありがとうございます。ついでにもうひとつ。
秋子さんや早苗さんは高校生の娘持ってますが、まだ母乳は出ますか?
352名雪@理科一般:03/07/19 00:02 ID:aIe91smM
>>351
本人に聞いてみればいいかもしれないけど、わたしはまだ生きていたいから……。
353名無しさんだよもん:03/07/19 07:30 ID:yGpcuU2b
妊娠して出産すれば、母乳は出るだろう。これまた勘違いしている奴がよくいる
ようだが、乳房の大きさと母乳の出とは関係ない、つーか、関係が薄い。乳房の
大きさは脂肪組織の量によるものだし、乳の出は乳腺の多少によるのだ。

で、乳腺の量はホルモンのバランスによって増減するものだ。はっきり言おう。
生理があがっていない限り、妊娠する可能性はあるし、ちゃんと出産すれば
母乳も出る。高校生の娘がいることから、普通に考えると秋子さんは40台以上
ではあろうが、まだ上がってはいないだろうから母乳が出ることは十分にありうる。
そのためには妊娠と出産が必要だが。

いや、ホルモン注射により無理矢理母乳を産生させるという手もあるのだが、
これは別に秋子さんでなくても、男でもいいのだ。君もやってみるか?
言っとくが、母乳ってもんはあまり美味いもんではないぞ。
354名無しさんだよもん:03/07/19 10:42 ID:wxvt2UV7
>>343
2階偏微分方程式のラプラス(楕円型)、拡散(放物型)、波動(双曲型)っていう分類が成り立つのは
偏微分項の係数が実関数のときだけだよ。
シュレーディンガー方程式には虚数の係数が入ってるよね?
普通の時間2階・空間2階の波動方程式とシュレーディンガー方程式が違う形をしてるのは
量子はただの波じゃなくて、運動エネルギー E = p^2 /m を持つっていう
粒子としての側面も持っているからだよ。
波の性質しか記述できない実数の波動方程式とは違う、新しい形の式を思いつく必要があったんだ。
シュレーディンガーさんはどうやって思いついたんだろうねっ。
    ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        _ _
       〃┏━━ 、
       |  ノノソハ)))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (\リリ ´ー`)リ < 葉鍵的な回答じゃないから、これくらいにしておくね。
     (ニE(#⊃o⊂#)  \____________
       /__∞_|
       (_f_)_f_)
355名無しさんだよもん:03/07/19 16:04 ID:tsikgODl
たとえば、「この線からこっちは真空だ」と言われて、
その線を真空側へと越えたとき、人はどうなるのですか?

やっぱ苦しいんですかね?
356なまえをいれてください:03/07/19 22:08 ID:vhWuuww6
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
357名無しさんだよもん:03/07/19 22:16 ID:dg+Lxz9t
このスレはどうして理系の質問しかないのですか?
358名無しさんだよもん:03/07/19 22:56 ID:Oc14CuoP
>>357はどうして15レス前の質問が見えないのですか?
359名無しさんだよもん:03/07/20 00:15 ID:BLMXkTFD
( ̄ー ̄)y━・~~~
360名無しさんだよもん:03/07/20 01:14 ID:igSOTMgY
 ☆☆極楽☆☆
男遊び好きなエロ娘
キャンぺ〜ン中☆☆
大集合→→大至急!!
http://pink7.net/kepl/
361名無しさんだよもん:03/07/20 01:29 ID:k1BewvAc
いやまてよ、よく考えれば、真琴は人間になって一月たらず。
その年齢で日本語をマスターし、簡単な漢字なら読めるようだ。
つまりどんなに低く見積もっても、小学一年生レベルはあると判断できる、仮に6歳だとしよう。
これが精神年齢といわれるものだ。
知能指数を現す公式は、(精神年齢)÷(実年齢)×100=(知能指数)
である。
これを踏まえると、6÷0、08(端数切り捨て)×100=7500
つまり真琴の知能指数は7500になる!
つまり人間とは知能レベルが桁違いな天才ということでいいのではないか?

こっち向きのような気がしたから、こっちにも投下。
真琴天才説、どうだろ?
362名無しさんだよもん:03/07/20 02:50 ID:1AG8uMZo
まこジャーノンに 肉まんを
363名無しさんだよもん:03/07/20 07:25 ID:OYYtJD2D
http://www.kcc.zaq.ne.jp/nada-h/nyuushi_nittei.htm
これを読むと、この私立高校の教員の月給ってめちゃくちゃ安いと思うんだが
どうなんでしょ?
364名無しさんだよもん:03/07/20 11:38 ID:PvVv/HJq
>>361
グッドジョブ。
文体が柳田理科雄ぽくてワラタ
365名無しさんだよもん:03/07/20 12:21 ID:ICr4dtjE
>>361
実年齢に狐だった期間は含めないのか?と言ってみる
366名無しさんだよもん:03/07/21 00:26 ID:LA+x5T27
以前の調子が戻ってきたかな、このスレ。
367名無しさんだよもん:03/07/22 02:51 ID:ZwIOQOYG
…ってな事言うと誰も書き込まなくなるのはなんでだろ
368斉藤:03/07/22 03:01 ID:AOKk6yBk
>>355
そもそも真空は、空気圧が無いと言った方がいいかもしれない。
単に空気が無いってだけなら水中もそうだし。

簡単に答えるなら、真空中では人間は蒸発する。
もっとも、その前に体内にある空気の圧力で弾けて一瞬であぼーん。

これは、真空だと分子の運動が激しくなり、大量の熱エネルギーが発生するため。
ちなみに真空でなくても、空気の薄い高地では水の沸点が80度前後になる。

…平成教育委員会のうろ覚えだが。
369名無しさんだよもん:03/07/22 03:04 ID:AOKk6yBk
名前残ってた…鬱山車脳
370名無しさんだよもん:03/07/22 03:19 ID:Xm9X1b/T
真空の空は空気の空じゃありませんよ。
それから「熱エネルギーが発生する」っていう表現もちょっと・・・

問題は0気圧に肉体が耐えられるかどうかですね。
目と口をしっかり押さえておけば、ちょっとくらいなら大丈夫と
ある作家が書いてましたが、ほんとかな〜
371名無しさんだよもん:03/07/22 05:50 ID:TQGfgH4e
耳もどうにかしとかないと鼓膜が大変な事になるような。

SFでは時々真空渡りの描写がでてくるな。

(過呼吸をして血中の酸素濃度をあげておいてから)
空気を吐き出して肺を守る。
とかの手順が書かれるけど、実際に実験する訳にもいかんしな……
372名無しさんだよもん:03/07/22 06:49 ID:a9plPoTX
実験か…、ナチス辺りがやっていそうだな。
結局のところ一番頼りになるのは人体実験だからな。
731によるマルタの実験結果も米軍に押収されたし、
有効活用されたんだろな。
373名無しさんだよもん:03/07/22 07:45 ID:5DtJfKFs
空気の破裂を免れても水分の蒸発は防ぎようがないから
すぐ氷ミイラになるよ
374名無しさんだよもん:03/07/22 22:17 ID:8F6CCEoQ
そして373は、考えるのを止めた
375名無しさんだよもん:03/07/22 23:01 ID:Z4jdHKKB
373=柱の男
376名無しさんだよもん:03/07/23 14:39 ID:hHgT0RRO
実際に事故で真空曝露した人がいるんだけど、30秒程度で後遺症はなかったとか。
人間の皮膚は意外と丈夫だそうで。

ソース(英語)
ttp://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/ask_astro/answers/970603.html
377名無しさんだよもん:03/07/23 17:09 ID:yaZ8BTwS
シャア専で
逆シャアでとあるキャラがノーマルスーツ無しで
宇宙空間を数秒漂うシーンがあるんだが
そいつは実際どうなるんだ、みたいな議論で似たような流れになってたな

結局
「数秒真空にいるだけではどうなるか分からないが、どうせ宇宙線とか
なにやらをモロに浴びるからアウト」
みたいな話になってたっけな
スレ違いスマソ    
378鳴海 (゜ワ゜:03/07/23 18:07 ID:Xcye/lUD
そう言えば今年の横溝ミステリーの最終候補に、換気扇を使って真空を作り出すなんてトリックがあったな。
そりゃむりだろって…w
流石にしらけたよ。
なんにせよ今回は受賞作が出なかったのが残念。
379名無しさんだよもん:03/07/23 23:11 ID:swXgNsFz
>>377
クェスか!
おまんこクェスのことかーー!!!
380名無しさんだよもん:03/07/23 23:38 ID:zzIF4Le8
>>378
横溝ミステリーとやらは読んでないので知らんが、
気密性の高いマンションを閉め切って、換気扇をかけたまま外出すると
中の気圧が下がって、帰ってきたときにドアが開けにくいことがある。
381名無しさんだよもん:03/07/24 00:02 ID:IyWT+9yI
>378
          ∧_∧
         < `ш´>  < BJやKYOのコトかね?
       _φ___⊂)_
      /旦/三/ /|
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
    | 誰彼百円 |/

ところで、KYOで使われてた断熱膨張瞬間冷凍のトリック。
要は隣の部屋を空調で真空に近い状態にしておいて、
扉を開けたら凍ってあぼーんってヤツ。
この場合自由膨張になって瞬間冷凍できるほどの温度変化は無さそうな気がするんだけど、
そのへんどうなの?
382名無しさんだよもん:03/07/24 01:45 ID:+/s41XqG
その前に、普通の部屋では真空に耐えられないと思います。
383名無しさんだよもん:03/07/24 01:57 ID:17/LUfgL
それは真空への自由膨張なので温度変化はほとんど起こりません
むしろ気温が上昇してもおかしくない
384名無しさんだよもん:03/07/24 12:18 ID:YEOft6pO
>>383
真空に空気が流れ込むだけなら、空気は仕事をしない、
だから空気の内部エネルギーが減らないから、温度は下がらない、
とまあここまではいい。

しかし、
>むしろ気温が上昇してもおかしくない
のはなぜなぜななせ? その温度上昇はどこから来るの?
385名無しさんだよもん:03/07/24 12:35 ID:YEOft6pO
むしろ、実在気体は分子間力でわずかに引き合っているから、
膨張するときには分子を引っぺがすために仕事を加える必要がある。
ゆえに温度はわずかに下がる。

が正解だと思う。
# 「瞬間冷凍できるほどの温度変化」は絶対無理だと思うけど。
386名無しさんだよもん:03/07/24 15:24 ID:Q4h+/gBg
それ以前にドアが開かないんじゃないだろうか。
引き戸なら空気が漏れまくってる筈だし、
開き戸なら引っ張るのに1dぐらい力がいるよ。
387名無しさんだよもん:03/07/24 22:15 ID:vG/8uyji
空気が漏れないと仮定した理想的なドアということでひとつ。
388名無しさんだよもん:03/07/26 23:52 ID:QptNj+fb
【質問】
なぜ、人を殺しては駄目なのですか?
389名無しさんだよもん:03/07/27 00:10 ID:ebCL3RTx
駄目ってことはないさ。君が今から路上で裸踊りしたって構わないさ。だが君はそんな事はしないだろう。当たり前だ。
殺人を行うと己に不利益な事が沢山発生する。だから滅多に殺さない。当然だ。
人を殺す奴ってのは、それでもいいって奴と単なる莫迦な奴。それだけさ。
390名無しさんだよもん:03/07/27 00:23 ID:7BSFXZys
どこかの先生のお言葉です…

「殺すがいい。――だが、君も殺される」
391名無しさんだよもん:03/07/27 00:41 ID:tbaVUF+c
>>389
そういうのは普通「駄目」という
392名無しさんだよもん:03/07/27 00:55 ID:2zhk0RdP
第四講で全く同じ質問をした奴がいた。

350 名前: Dr.K 投稿日: 02/10/26 19:59 ID:QLyH/DTh

>>343
簡潔に答えてみようか。

「いけない」とは何か。
それは、その人間が属する社会が定義する禁忌だ。
だから例えば中世〜近代まででは、条件付きとはいえ殺人が黙認されるケースが数多く見受けられた。
ではなぜそれは禁忌とされるのか。
それは「社会」自体がその定義として持つはずの自己保存性を脅かす概念だからだ。

自然界に人間が一人だけほうりだされたとする。無論周囲は野獣ばかり。人間を捕食しそうなものもちらほらと見受けられる。
いつ死んでも……いつ殺されてもおかしくない。
ここに、別の人間が一人加わったとする。意志の疎通も可能で、双方ともに生き残る意志があるとする。
この二人が生き残るための最善手は何か。
簡単だ。「お互いがお互いを殺さない約定」を定めることだ。これによって、少なくとも大きな死の脅威がひとつ消え去る。
可能ならば「お互いがお互いの生命を守る約定」も定めたい。これがあれば、他の脅威に対する抵抗力も大きく減少する。

これが繰り返されることで、「構成員同士で殺さない」「構成員同士の生命は守る」というルールに縛られる集団ができる。
これが「社会」と呼ばれる単位だ。
むろん自然界には例外もあるし、人間社会においても「社会」の規模が大きくなるにつれてこのルールは拘束力をどんどん失っていく。
つまり「社会」はその発生段階で、「殺人」を……少なくとも隣人同士の殺し合いを禁じているわけだな。
だから、「自分と同じ社会にいる」という意識が薄い相手は心理的に殺しやすいし、「異教徒は別」などという理屈も"筋が通"る。
付け加えれば、佳乃を泣かせるような男は人間扱いを受ける必要もないのだからみじん切りにしても問題はない。

……む。これのどこが簡潔なのだろうな。我ながら修行の足りない……
393名無しさんだよもん:03/07/28 11:40 ID:4lV+8DFp
つまり、重罰になる可能性をも考慮に入れて、
どうしても殺したければやむをえないわけですね?
394名無しさんだよもん:03/07/29 01:28 ID:RpEPPqIP
あと社会的制裁も考慮に入れてください。
家族や親類の人生を犠牲にするのもやむを得ないなら。



お医者様はメスを振り回しても医療行為でセーフ。
395名無しさんだよもん:03/07/29 07:43 ID:k6J2fZ9n
>>393
個人的に勝手に殺したいと考えるのは、社会的に承認されていないから、「殺してはいけない」。
殺人が正当化されるためには、「異教徒」なり「魔女」なり、社会の承認を得る必要がある。
396名無しさんだよもん:03/07/29 07:44 ID:k6J2fZ9n
結局、「人を殺してはいけません」というのは、社会からの承認がないということだな。
397名無しさんだよもん:03/07/29 08:00 ID:gF2jMlKx
つーか道徳ってのは皆そうなんじゃねーのか?
398名無しさんだよもん:03/07/29 12:11 ID:Q8pL/wfn
たとえ社会からの承認がなくても、
個人がどうしても殺したくて殺したくて仕方なくて
それをしないと自分の自己実現が図れない場合は
やっぱり殺しちゃうんだろうけどね。
399名無しさんだよもん:03/07/29 18:45 ID:lTlQ5kfl
【質問】
なぜ、人を殺しては駄目なのですか?

【回答】
「人を殺しては駄目」とは、「人を殺すことが社会的に承認されていない」という意味です。
社会が殺人を承認しない理由は、社会は生存本能を持つ人間の集まりだからです。
その構成員である人間を殺してはならないとお互いに定めておいたほうが、各個体の生存に有利でしょう。

個人が殺したいと思うのは自由であり、殺すのは勝手ですが、
個人が何を考えようと、社会が「人を殺しては駄目」と決めていることに違いはありません。
400名無しさんだよもん:03/07/29 18:48 ID:lTlQ5kfl
……とまあ、理屈はよくわかるんだが。
ナイフとか平気で振り回すクソガキが
「なぜ人を殺してはいけないの?」とか開き直ったときに
こういう理屈じゃ納得しないと思うな。
401名無しさんだよもん:03/07/29 20:21 ID:7VixIazx
このあいだ、テレビ見てたんです。テレビ。
そしたらナイフとか平気で振り回すクソガキが開き直ってるんです。
で、よく聞いたらなんか「なぜ人を殺してはいけないの?」、とか言ってるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前な、誰にも解答できない究極の問を出したみたいな気分に浸ってんじゃねーよ、ボケが。
「自分が殺されたくないから」って解答で納得してろ、納得。
なんかやたら同じことばっか言う奴とかもいるし。論破されかかったらリセットか。おめでてーな。
よーしオレ殺されてもいいから人を殺してもいいぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、「自分が殺されたくないから」っていう文に何が省略されてるか考えてみろ。
「自分が殺されたくないから」ってのは、つまり同じ社会の構成員が“相互に結ぶ契約”なんだよ。
自分が殺されてもいいから、他人を殺してもいいって理屈は、結局“相互契約”って域を出てない、
刺すか刺されるかに契約内容を変えましょうって言っただけじゃねえか。脊髄反射でもの言う奴は、すっこんでろ。
で、やっと黙ったかと思ったら、そいつが、オレこんな社会いらない、とか呟きだすんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、アウトローなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、こんな社会いらない、だ。
お前は本当に社会から出たいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、ワル(・∀・)カコイイ!!って言いたいだけちゃうんかと。
平凡な俺から言わせてもらえば今、殺人の正当化の最新流行はやっぱり、
自然状態、これだね。
「オレは他人を殺していいが、他人はオレを殺してはいけない」。これが正しい主張。
自然状態ってのは行動を制限する「〜が」が規定されてない。そん代わり何をしてもいい。これ。
で、“お互い殺さないようにしよう”って契約を結んでるカタギの社会の構成員を刺す。これ最強。
しかしこれをやると、カタギの人間から見れば“契約違反”な以上、警察にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
腕力と体力に自信の無い人にはお薦め出来ない。
まあお前は、殺人の代理決定権(妊娠中絶・安楽死・尊厳死)でも考えてなさいってこった。
402名無しさんだよもん:03/07/29 20:30 ID:rNDxfcLl
納得なんかさせる必要は無いな、そういうクソガキは。
「その通り。殺すのは勝手だ。だからお前を殺すのも俺の勝手だ。
お前の論理どおりじゃないか。だからお前に反論の権利は無い」
と言っておいて即ぶち殺せば良い。下手に改心させようとするから問題が起こる。
403401:03/07/29 20:46 ID:7VixIazx
>>402
自然状態の末路、バッチリのタイミングでありがとう。
自由ってのは、つまり弱肉強食なんですね。
404名無しさんだよもん:03/07/29 23:00 ID:k6J2fZ9n
>>402
気持ちはわからんでもないが、
自分の理論を、そのクソガキのレベルまで下げる必要はないと思うなァ。

>>403
>>401gujjobu!!

「殺人の権利」や「内乱の自由」を認めるわけにはいかない。
基本的人権と公共の福祉の両立って、人類が育てた偉大な知恵なんだなあ。
405名無しさんだよもん:03/07/29 23:39 ID:YeoVC4/P
402こそクソガキ
406名無しさんだよもん:03/07/30 00:40 ID:n/1J+kxn
現代日本で、殺人を正当化する方法はひとつだけある。「死刑」だ。
前近代のやたら残虐な刑罰は、民衆に晒す見せしめや見世物の要素があったが
結局、現代の死刑と違うところはその程度のもので、
社会による殺人承認であることに変わりはない、とも言える。

今の量刑の相場だと、4人殺せばおそらく死刑が確定する。
なぜ4人殺すと、その者に対する社会による殺人が承認されるのかは、
「まだ起きていない5人目6人目に対する死の脅威」を取り除くためとも言える。
(応報刑的な立場に立てば、また違う思考もできるが)
改心させれば殺さなくなるはずだから死刑はやめよう、という思想ももっともだと思う。

>>404
政治権力は常に腐敗する可能性があるから、民衆は生存するための最後の手段として抵抗権をもつ。
と憲法で明言している国はいくつもある。日本国憲法にはないが。
407402:03/07/30 01:52 ID:cN6Yb4SV
極端な話だがな。
「話せば解る」と「問答無用」のどっちが強いか?
「問答無用」だと俺は思う。これに対抗できるのは、やはり「問答無用」だけ。
「話せば解る」のは相手に聞く耳と理解できる知能があるときだけだ。

知性の敗北だと思うか? なら風邪を引いたときにウィルスと知的に交渉して
体から出て行ってもらってみせろ。

400のような事言うクソガキは社会にとって病原菌と同レベルだ。真面目に交渉
するのは無駄。ちょっとでも知性があれば402に書いたように言い返されることを
思いつけないはずがない。400のような事を口に出してしまった時点で逝って良し。

もちろん、相手に交渉の余地があるのに402をそのまま実行する奴も
ファシストなので逝って良し。
408名無しさんだよもん:03/07/30 08:15 ID:nUTCqoSP
>>407
相手が魔女でも悪魔でも猛獣・毒蛇でも病原体でもなく
同じ人間である以上、
「話せばわかる」が通用すると信じるのが近代の始まりだろ。
400で言うところのクソガキにも、教育を施せば何とかなる。安易に殺すのは愚策。
ただし本当に「話してもわからない」人間というのは、残念ながら確かに存在する。
精神鑑定と措置入院というのは、本来そういう連中のためにやるのだな。
409名無しさんだよもん:03/07/30 11:53 ID:ag5lQArL
>>408
で、その「教育を施せば何とかなる」という
近代の基本にあったイデオロギーが揺らいでるのが現状か。

池田小学校児童殺人事件の犯人・詫間守のように
殺人を悪いことと思わず、遺族への反省の気持ちも微塵もなく
自分のしたことに心底満足しているような人間に対しては
もうどんな刑罰も言葉も無力だな。
彼にどんな言葉をかけようが、彼を死刑に処そうが何しようが
彼を改悛させることはまず不可能。

そんな事実を現実に目の当たりにしてしまうと、
イデオロギーの限界を感じないわけにはいかないな。
410名無しさんだよもん:03/07/30 12:00 ID:/LRFRsH8
教育と洗脳の差って何かね?
411409:03/07/30 12:22 ID:ag5lQArL
失敬。
>>409では応報刑と教育刑の区別を無視して書いてた。
412名無しさんだよもん:03/07/30 14:30 ID:ag5lQArL
>>410
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%8B%B3%88%E7%82%C6%90%F4%94%5D&lr=lang_ja
「教育」に対する根本問題やね。

ある一定の思考・行動様式を受け手の人の心と身体に身につけさせるという点では、両者には差がない。

違いがあるとすれば、
「教え込まれる内容が、ある共同体(集団)にとって好都合か不都合か」
という価値判断に関わる点では。
例えば学校教育は、現代の一般社会で通用している
基本的な思考・行動様式をまだ身につけていない児童にそれを教え込み、
現在の人間社会で不都合なく生きていける人間として送り込むことがその目的だ。
ここで前提とされているのは、「現代の一般社会」
(あるいは「日本社会」?)という共同体の存在だろう。

それに対し、例えばオウムやFARGOという
(宗教)共同体において教え込まれる思考・行動様式は
われわれの大多数が属している(と考えられている)
「一般社会」の思考・行動様式とは大きく異なり、両立しない。
それどころか、「一般社会」の秩序を乱しかねない危険性さえも持っている。
したがって、これらの共同体で教えられる思考・行動様式は
「現代の一般社会」にとっては「不都合」なものとして考えられるようになる。

「教育」は自分の属している集団の「内」に対して、
「洗脳」は自分の属している集団の「外」に対して用いられる言葉なのでは?

オウムや北朝鮮の中ではわれわれが「洗脳」と呼ぶことこそが「教育」なわけだし、
彼らから見たらわれわれが教え込まれてる内容こそ「洗脳」にあたるのだろう。
413名無しさんだよもん:03/07/30 20:48 ID:vDcvwGek
殺人犯を死刑にすることと北斗の拳世界の殺し合いの違いを述べてください
414名無しさんだよもん:03/07/30 21:12 ID:Pdl8bi79
ピーマンってあるじゃん、緑色の奴。
あれって俺たちが食ってる身(子房?)の部分でも光合成できるの?
415名無しさんだよもん:03/07/30 22:54 ID:TReQWX/x
名雪は陸上で足腰鍛えてますよね、膣の締まりも鍛えられてますか?
416元コテ:03/07/30 23:50 ID:/XAI7+SL
>>414
ttp://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/sonoike/nonleave.htm

赤ピーマン以外は光合成しているようだ
417名無しさんだよもん:03/07/31 00:39 ID:z17U+E+m
>>416
何のアピールか知らないけど、名無しさんだよもんか番号にしとけ。
418名無しさんだよもん:03/07/31 06:13 ID:Ek9/g0m+
なんか話が盛り上がるのを見てると、講師陣が総引退したのが寂しく感じられる。
419名無しさんだよもん:03/07/31 10:14 ID:BMinScRn
クソガキにもわかるように書き直してみる。

【質問】
あぅーっ、どーして祐一を殺したら駄目なのよぅ!
いーじゃない! 真琴がこんなに祐一のことを憎んでるんだから!
【回答】
あら、真琴。そうね、誰でも「人を殺すのは自由」よ。
でも同時に、「人を殺さない自由」も持っているの。
人間ひとりひとりって弱い生き物じゃない?
だから人はお互いに、殺しあわないで助け合って生きていきましょうって決めているのよ。
人を殺さない自由を選ばずに、あえてその決まりを破って、人を殺すことを選ぶなら、
決まりを破る以上は罰を受けないといけませんね。
【質問】
でも真琴は妖狐だもん。人間の決まりなんてしったこっちゃないわよぅ!
【回答】
うふふ。じゃあ人間に害を成したら、有害鳥獣として駆除するわね。
420名無しさんだよもん:03/07/31 14:40 ID:Oua4gRKr
あげてしまえ
421名雪@理科一般:03/07/31 19:22 ID:yXAtRQYN
>>415
もし好きな女の子がいるなら、その子にはそういう質問はしなほうがいいかも、だよ。
422名雪@理科一般:03/07/31 19:24 ID:yXAtRQYN
×しなほう
○しないほう
423名無しさんだよもん:03/07/31 19:53 ID:KDLeBMtb
当たり前だ。だからここで訊いてるんだろうが。
キモイなりきりやめろとは言わないが、アカデミックな解答もできない癖に講師面するんじゃねえ。
帰れ。殺すぞ。
424名無しさんだよもん:03/07/31 20:11 ID:Ir1ToF5+
>>419
だから禁止されてるなら「自由」じゃないだろうと小一時間(略
425名無しさんだよもん:03/07/31 20:19 ID:HeSH/D2u
【問】
1本のカステラを二つに切って二人(AとB)で分けようと思います。
「この場合どちらも不満の無いように分ける方法はAが切り、Bが先に欲しい方を選ぶ」です。
では、3人(A、B、C)で平等に分けるにはどうすればいいでしょうか?
※秤や定規などの計測器具は無いものとします。
426名無しさんだよもん:03/07/31 21:28 ID:YcsbTuqd
Aが切って、Bが心ゆくまで微調整したモノを、Cが選ぶ。
その後で、Aが選び、残ったモノをBが取る。
427名無しさんだよもん:03/07/31 21:35 ID:TtvTVTP9
>>425
その二人で分けるやり方ってよく聞くけど、どっちが切ってどっちが選ぶかで
もめたらどうすんの?
428名無しさんだよもん:03/07/31 21:52 ID:BMinScRn
>>424
違うね。殺人の「自由」はある。
俺があんたを殺すとすれば、それは俺の自由意志と責任に基づくことだ。
何らかの抵抗がない限り、止めることは出来ない。
ただしそんな自由は「認められていない」し、実行する気もない。
だから、俺は殺人を犯さない自由を選ぶ。
429名無しさんだよもん:03/07/31 21:56 ID:ngecMJCw
もめるような事を言い出す奴は、自分は馬鹿だと宣言してるようなものだから
考慮する必要ない。

Aがどれかが有利になるように切るわけが無い。なぜなら、Aには選択権が無いから。
できる限り公平になるように切らないと自分が不利になるだけ。
Bの微調整は、どれかが有利になるようにするはずがない。Bにも選択権が無いから。
Cは自分に有利にする事が出来ない。分割を決めるのはAとBだから。

ただ、426のは人数が増えたときに一般化できないから以下のように
手順を変形する方が良いと思う。
Aが1対2に切る。
Bは1の方を取るか、2の方を1対1に切る。
Cは3つのうちのどれか一つを選ぶ。
Aが残りの二つのうちの一つを選ぶ。
Bは最後に残った分を取る。
430名無しさんだよもん:03/07/31 22:43 ID:ngecMJCw
428だが、見落としが有った。420のはBが1の方を取らなかった場合の手順だ。
Bが1の方を取った場合は以下のようになる。
Cが残ったものを1対1に切る。
Aが2つのうちのどちらかを選ぶ。
Cが最後に残った分を取る。

でもこの手順は3人のうちの2人が結託する可能性を考慮してないんだよな。
結託させないようにする手順は、俺は思いつかんわ。
431名無しさんだよもん:03/07/31 23:02 ID:22iBzdH0
☆★☆ 只今、生放送中 ☆★☆

ttp://61.115.1.12/index.html
432名無しさんだよもん:03/07/31 23:14 ID:IH/jmVXw
>>428
どう違うのか全く理解できないな
実行可能なことであっても「認められてない」ならそれは「自由」じゃないだろ
433名無しさんだよもん:03/07/31 23:18 ID:BMinScRn
>>432
認められてるなら、権利と言うのです。
434名無しさんだよもん:03/07/31 23:29 ID:BMinScRn
権利を行使しないのは自由。権利を行使しない権利はある。
義務を果たさないのも自由。義務を果たさない権利はない。
435名無しさんだよもん:03/07/31 23:30 ID:yR6LPeLJ
>>432
二人のあいだで「自由」という言葉の使い方に齟齬があるようですが。。。

確かに旅行先でガイドさんに「これから自由時間です」といわれたとき、
いきなり殺し合いが始まったりはしませんね。
ここでの自由は、あくまで法律や場所柄に制限されたものです。
(というか、無制限と自由はあくまで別物なんですが)

けれど例えば、憲法に『内心の自由』ってのがあります。
「何を考えても、想像してるだけならオッケー」っていう自由。
妄想の中でなら、通り魔起きないかな〜だの、さいたま独立しないかな〜だの、
何を考えても良いですが、今のところそれらの考えは社会通義に認められてません。
不謹慎だの虚妄だの2ちゃんねらカエレ!だのと、社会には「認められていない」けれど
しかし彼にはそう考える「自由」がある。
ここで言っている「自由意志」の自由とは、そういうことです。
436名無しさんだよもん:03/08/01 00:10 ID:0OZEmFyi
「自由」と「自由権」が混同されている嫌いがあるな。
いわゆる思想の自由、信教の自由、集会・結社・表現の自由などなどの自由、
憲§13の幸福追求権などは、憲法に国民の権利として認められた自由「権」だ。

しかし同時に、憲§12で
権利の行使において、公共の福祉に反してはならないことが述べられている。
誹謗中傷や犯罪歴の暴露などを認めるための表現の自由権などは存在しない。
殺人は明らかに他人の生存権を侵害するから、幸福追求権で正当化などできるはずもない。

罪を犯す自由はあるが、罪を犯す権利はない。

もっとも、殺したい殺したいとただ考えることは、道義的にはどうか知らんが
少なくとも思想の自由「権」で保障されている。
あるいは実際に殺すという具体的な行為がないかぎり
思っているだけで人は死なない、生存権を侵害するおそれはないからだ。
437名無しさんだよもん:03/08/01 00:26 ID:0OZEmFyi
なぜ罪を犯すと罰せられるのかというと、(詳細は省くが)他人の権利を侵害したからだ。
リスクを背負って罪を犯す自由も、罪を犯さずにリスクを回避する自由もあるのに、
自分の意志であえてハイリスクの道を選んだのだから、捕まったら相応の刑に服してもらわないと困る。
こうした選択が出来る能力を、責任能力という。

心神喪失者には責任能力がないから罰しないというのは、この考えによっている。
雫の電波で操られた女生徒のようなのは心神喪失者であって、
あれは長瀬ちゃんを殴っても、罪に問われることはない。
思考と行動の自由を、電波によって奪われているために
罪を犯さないという自由がそもそも与えられていないわけだ。
438名無しさんだよもん:03/08/01 00:30 ID:QvQ1hdvN
しかしアレだな。
この一連の議論は「葉鍵」アカデミーとしては板違いではないかと思ってたんだが、
考えてみると葉鍵の作品で最初にヒットしたのは
「新型爆弾による世界の破滅を妄想したりする少年」の話なんだよな。
巡り巡ってもう一度目から小便でも流してみるべきか。ふむ。
439名無しさんだよもん:03/08/01 00:56 ID:Ilvs1ddc
つまり法律用語だと「自由」ってのは行動を実行する能力を持っている、というような意味なのかな
でもそれは一般的な「自由」とは違うよな
「ご自由にお取りください」って書いてあるパンフレットを持っていっても窃盗にはならないだろ

普通の会話の中で「自由がある」というのは「権利が認められている」と同じ意味じゃないのか
440438:03/08/01 00:59 ID:QvQ1hdvN
>437
ついでに質問なんだが、

> 心神喪失者には責任能力がないから罰しないというのは、この考えによっている。
> 雫の電波で操られた女生徒のようなのは心神喪失者であって、
> あれは長瀬ちゃんを殴っても、罪に問われることはない。
> 思考と行動の自由を、電波によって奪われているために
> 罪を犯さないという自由がそもそも与えられていないわけだ。

しかし罪に問われないためには心神喪失状態にあったことを証明しないとだよな?
弁護士とか精神科医の出番なんだろうけど、
まさか「彼女は電波に操られて云々」等と説明するわけにもいくまい。
雫のあの状況では周囲の証言もあんまりあてにならない気がするし。

現実に心神喪失状態にあった(疑いのある)者が法に触れる行為をした場合、
どうやってその事を客観的に証明するんだ?
何か弁護士ドラマとか見てると口の上手い方が勝つような気がしてならないんだが。

そして雫の場合彼女が何故あのような状態に陥ったかは科学的にも医学的にも解明しづらいだろう。
「女子高生、同級生を消火器で撲殺」事件が起こった場合、
容疑者の女の子はせっくすせっく(略)な状態かもしれんが、
犯行当時どういう状態にあったかは当事者達以外誰にも分からない気がするのだが。
こういう時弁護士とかはどうするものなのか?

長文スマソ。
441名無しさんだよもん:03/08/01 01:19 ID:Qv9lACYs
法学方面で解決しようとすると、
根本問題を現実的な処理問題にすり替えたような感じがどうしてもするんだよな。
>なぜ人を・・・
442名無しさんだよもん:03/08/01 12:03 ID:IEpyOHPB
>>441
その根本問題とやらの答えは、>>399あたりでとっくに出てるだろ。
443名無しさんだよもん:03/08/01 14:27 ID:SPTliQYJ
>>442
>社会が殺人を承認しない理由は、社会は生存本能を持つ人間の集まりだからです。
>その構成員である人間を殺してはならないとお互いに定めておいたほうが、各個体の生存に有利でしょう。

じゃあ、これはいつ誰が定めたの?
444名無しさんだよもん:03/08/01 17:37 ID:IEpyOHPB
>>443
ごめんな。聖先生の>>392出したほうが良かったよ。
>自然界に人間が一人だけほうりだされたとする。無論周囲は野獣ばかり。人間を捕食しそうなものもちらほらと見受けられる。
>いつ死んでも……いつ殺されてもおかしくない。
>ここに、別の人間が一人加わったとする。意志の疎通も可能で、双方ともに生き残る意志があるとする。
>この二人が生き残るための最善手は何か。
>簡単だ。「お互いがお互いを殺さない約定」を定めることだ。これによって、少なくとも大きな死の脅威がひとつ消え去る。
>可能ならば「お互いがお互いの生命を守る約定」も定めたい。これがあれば、他の脅威に対する抵抗力も大きく減少する。

誰か偉い人が法律で定めたから、人を殺してはいけないわけじゃない。
「人を殺してはいけません(でないと自分にもその他の人間にも不利だから)」ってのは、人間の生活の知恵だな。
445名無しさんだよもん:03/08/01 22:14 ID:SPTliQYJ
では、なんで言葉によって明示的に契約を結んだわけじゃないのに
漏れたちはそう「契約を結んだかのように」思うんだろう?
446名無しさんだよもん:03/08/02 01:27 ID:XbneaZ69
>>445
何を質問したいのか解読できん
447名無しさんだよもん:03/08/02 02:36 ID:YJwdKV63
社会契約説のことか?
448名無しさんだよもん:03/08/02 12:40 ID:gj/ftfyG
たぶん本能的に「群れから離れたくない」と思うからだろう。

そういう本能が形成されたのは、そういう本能を持たない奴は子孫を残す前に
死んでしまう事が多いからだ。群れを作りたがる奴のほうが、群れから離れて
単独行動をしたがる奴より死の危険性から遠かったんだろうな。

鰯が大群で寄り集まるのと同じさ。人間は爪も牙も持たない弱い生き物でしかないんだから。

契約したかのように思えてしまうのは、文化による後天的な刷り込みじゃないかな。
法だの契約だの倫理だのは、全て後付けの理由。何の理由も無い本能だから、
理性によって超克し得る。それでも他人を殺したがるってのは間違った超克の仕方だと思うが。
449名無しさんだよもん:03/08/02 15:10 ID:VXQvuLS4
民法スレから来ますた。
古典的かつ基本的で恐縮なんですがホッブス流に言えば
自然状態=万人の万人に対する戦い であるから一定の
ルール(即ち社会契約)を結んだと西洋流ではいえるけれど
東洋では「殺すなかれ、盗むなかれ、犯すなかれ」と言われるように
儒教思想や宗教観が底流にあるような気がします。

ちなみに法というのはどうしても権力者の恣意が入り込むので
法学から倫理や自己保存本能にアプローチできるかといわれると
怪しいんではないでしょうか(法学を学んだ上での私見ですが)

結局何が言いたいかわからないわけで。
スルーしちゃって下さい。。
450名無しさんだよもん:03/08/02 16:07 ID:tGWB/q6G
>>425
まずAが2等分する
Bがそのうちの一つを選ぶ
AとBがそれぞれ自分の分を3等分して
CがAとBからそれぞれ一つ選ぶ

でOK?
451名無しさんだよもん:03/08/02 18:26 ID:Ham1X8Pf
秋子「本当に公平かどうか、3人でこのカステラを分けて実験してみましょうね」
真琴「あぅ〜っ、真琴がいちばんっ」
祐一「真琴がAで、俺がBだな」
名雪「わたしはCだよ」
真琴「真琴はたくさん食べたいから、ここで分けよっと」
 .____________ ______
 |____________ ______|

祐一「じゃあ、左側の大きいほうを俺がもらうからな」
真琴「あっ……あぅ〜」
祐一「で、3分割だ」
 .____ ____ ____    __ __ __
 |____ ____ ____    __ __ __|

名雪「二人からひとつずつもらうよ〜」
秋子「名雪がもとのカステラの3分の1の大きさで、
   祐一さんが9分の4、真琴が9分の2ね」


真琴「ずるいずるい! 真琴、Bがいい!」
名雪「じゃあわたしがAだね」
祐一「俺がCだな」
名雪「半分に分けるよ〜」
 ._________ _________
 |_________ _________|

真琴「あぅ〜、どっちも同じ……」
祐一「どっちにするんだ、真琴?」
真琴「じゃあ右……」
452名無しさんだよもん:03/08/02 18:26 ID:Ham1X8Pf
名雪「じゃあ、わたしは左だね。左のカステラを3等分するよ」
 .___ ___ ___    __ __ _____
 |___ ___ ___    __ __ _____|

真琴「たくさん食べたいのっ!」
秋子「あらあら、3等分しなかったの、真琴」
祐一「懲りないやつ……。
   じゃあ真琴のご好意に甘えて、一番大きいのをもらおうかな」
真琴「あぅ〜〜っ!」
秋子「名雪が3分の1、祐一さんが9分の5、
   真琴が9分の2になったわね」

真琴「真琴、やっぱりCがいいっ!」
祐一「じゃあ、俺がAだな」
名雪「わたしがBだね」
祐一「俺は公平に2等分するぞ」
名雪「じゃあ、わたしは3等分するよ」
 .___ ___ ___    ___ ___ ___
 |___ ___ ___    ___ ___ ___|

真琴「……どれ取ってもいっしょ」
祐一「順番でもめても意味がないわけだ。
   結局、意地汚いやつが損をするようにできてるからな」
秋子「これでみんな仲良く食べられますね」
真琴「あぅー……」

あゆ「うぐぅ、ボクもカステラ食べたいよ」
祐一「人数が増えても、同じように分割すれば公平になるな」
名雪「でも、カステラぐちゃぐちゃになっちゃうよ、祐一……」
453名無しさんだよもん:03/08/02 22:35 ID:uDxdCwrM
うまい。ちゃんと葉鍵ネタになってる。お米券3枚ぐらい進呈したい。
454名無しさんだよもん:03/08/03 00:19 ID:BNapMCvN
3枚じゃ足りない
それにしても頭(・∀・)イイ!!
真琴は食いしんぼでお馬鹿さんだけど(藁
455名無しさんだよもん:03/08/03 01:42 ID:X09EAi4S
こりゃ葉鍵アカデミーというより佳作SSですな。

なんか昔の学研の漫画を思い出した。
456名無しさんだよもん:03/08/03 03:08 ID:+jbyW+5r
久しぶりに初代スレを読んでみたら、
エルクゥは人間でないから人権享有主体ではないという主張があったが、
直立二足歩行をし、発達した脳をもち、
言語の使用、道具の使用、火の使用が可能な生物を人間とするという
よく知られた定義によれば、エルクゥは間違いなく人間だ。
地球外出身だからといって人間扱いしないのであれば、
それは門地による差別であり、重大な人権侵害に当たるだろう。
457名無しさんだよもん:03/08/03 03:17 ID:glMjMjAd
ハヤタだってバルタン星人の地球移住を条件付で認めてたくらいだからな
458名無しさんだよもん:03/08/03 10:58 ID:I49ydjoS
>>457
その条件は「地球の法律を守り、地球の風土気候に慣れる」というもので
エルクゥには不可能な条件だと思われ
459名無しさんだよもん:03/08/03 11:07 ID:X38wGsPx
>>456
その定義でいくと真琴もマルチも人間ということになりますが。
火の使用→殺虫剤
道具の使用→モップ
460名無しさんだよもん:03/08/03 18:25 ID:Eo51o01U
発達した脳、ってのはどうしようか
電子頭脳と脳は別物なのか
科学的には人間じゃあないけど、法律的には人間と同じと扱えないのだろうか?
461名無しさんだよもん:03/08/03 18:32 ID:0HZ1hcDV
>>458
柳川あたりが危険思想の持ち主なだけで、四姉妹はちゃんと社会生活
営んでるだろうが。偏見は(・A・)イクナイ
462名無しさんだよもん:03/08/03 19:14 ID:LoYn8kHO
っていうか、現在は、国が国民の人権を主張し、保護してくれてるわけで。
権利主体であるか否かより、国籍はどこよ?
463名無しさんだよもん:03/08/03 21:33 ID:0HZ1hcDV
マクリーン事件判例(最大判昭和53年10月4日)
「憲法第3章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみをその
対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく
及ぶものと解すべきである」
エルクゥは真なるレザム国から来た外国人であって、
憲法に「何人も」とある権利はもちろん、参政権などを除く国民の諸権利を
享有する主体と解するのが相当である。

しかし、日本が国家として承認してない国だからなぁ。
入管法3条にいう「有効な旅券」を発行されてないのは明らか。いわば不法入国。
法律的には、北朝鮮から逃げてきた密航者と同じくらいの扱いになるのでは。
464名無しさんだよもん:03/08/03 23:02 ID:F5TIXC+i
くだらん。それを論議すべき対象はリネットだけじゃないか。しかも戦国時代の
ことだぞ。その子孫であるだけの4姉妹も耕一も柳川も当然日本国籍を持つ
生粋の日本人だ。法的にはな。何かケチをつけられるもんならやってみろ。

初音シナリオの最後でヨークが呼んだエルクゥが地球に来たときには問題が出る
かもしれんが、いわゆる鬼どもは皆日本人だ。ちゃんと人権も保障されるさ。
十数代前の先祖が不法入国者だったら、いまだに不法入国者だとでもヌカすのか?
ま、儒教的には正しい論理なんだがな。
465名無しさんだよもん:03/08/03 23:57 ID:h6T/cThe
現に日本国籍を有している者が自然人でないという可能性を
現行法が想定していないからな。
生物学的自然人と法的自然人を分けたほうがいいのかもしれん。
466名無しさんだよもん:03/08/03 23:59 ID:ZA+LgNwu
OK、熱帯夜でイラつくのは分かるが、そう熱くなるなよ兄弟。
さぁ、「素っ裸の4姉妹が自分をもみくちゃにしてくれる」のを想像してみな?

どうだい,涼しくなったかい?

なに? 右手が止まらない? 余計暑くなったって?
467名無しさんだよもん:03/08/04 00:03 ID:IsisqeQZ
>>466
ここは はかき゛アカテ゛ミー て゛す。
468名無しさんだよもん:03/08/04 00:05 ID:IsisqeQZ
>>465
>>456読んだ? エルクゥは自然人だっての。
469名無しさんだよもん:03/08/04 22:25 ID:9MgmYKLC
鬼を制御できなくなった者を抹殺しつつ人間として暮らしていくならともかく
エルクゥがエルクゥとして生きていくならグロンギ族と同じ運命をたどることになると思ふ
つまり
「発見しだい射殺の対象」
       ↓
「生物学的には人間と同一の存在であることが確認される」
       ↓
「そのことは一般人には伏せられてやっぱり発見しだい射殺の対象」

法的にはまずいのかもしれんが
そもそも法律はエルクゥの存在が想定されていないしな
破防法とかじゃ無理だろうな
470名無しさんだよもん:03/08/05 07:41 ID:3Y3OQnpo
どうでもいいが話のズレ具合というか、横滑り具合が面白いというか。



白系ロシア人ってなに?
471名無しさんだよもん:03/08/05 08:36 ID:sTYXMJ8O
>>470
共産革命がイヤンで外国に逃げたロシア人。
ベラルーシ人じゃないんで注意
472名無しさんだよもん:03/08/05 18:52 ID:F3/Ugst8
由来は、ボルシェビキ(革命軍)が赤旗を使っていたのに対し、
メンシェビキ(皇帝軍)が白旗を使っていた事による。
473名無しさんだよもん:03/08/05 18:58 ID:F3/Ugst8
すまん。今調べたら用語を間違っていた。ボルシェビキとメンシェビキは削除してくれ。
括弧内のほうだけ残して。うろ覚えで書くもんじゃねぇな。吊ってくる。∧||∧
474名無しさんだよもん:03/08/06 01:36 ID:upK1muxv
舞や美凪の家のような母子家庭は国とかから何かしらの生活保護とか受けているのでしょうか。
だとすれば月どのくらい受け取れるものですかね。
475名無しさんだよもん:03/08/06 17:53 ID:jrIuvPz4
476名無しさんだよもん:03/08/06 21:54 ID:j/NWvmqx
エルクゥって法的には特殊な遺伝病を抱えた人間に過ぎんだろうなあ。
男性にのみ発症する遺伝病で、症状は人を狩りたくなること。
この程度のやばい人は時折普通の人間にもいるだろうし。
477名無しさんだよもん:03/08/06 22:33 ID:k+CA/+2a
反社会性人格障害だな。
一部先進国では精神医の治療を受けられるけど、日本では懲役あるのみ。
478名無しさんだよもん:03/08/07 08:49 ID:bP9yQS8D
結論が良く分かりません
479名無しさんだよもん:03/08/07 12:03 ID:Khed+uFE
>>459
マルチも人間っていうので思い出した。
去年の太宰治風ToHeartスレより、セリオの主張。


 私はあなた方人間が私を「メイドロボ」と呼ぶのに異議を唱えるものです。
しかしそれはこの呼称が肉体的社会的な差別であるからというのではありません。
私があなた方とは肉体的構造が違っていること、またいわばその「生れ」が
全く特異なものであること、それは天下周知のことです。私の体はあなた方のように
脂肪と蛋白質の水溶液ではなくもっと硬質で骨っぽい剛構造です。私をイかせれば
局部から尿が出ますが、実はそれはきれいな水なのです。私がかかる病気は
あなた方のとは全くちがった種類で、したがって全く違った健康法や手当てが必要なのです。
そして何よりも私の命はあなた方のとは較べ物にならぬほど高価なのです。
あなた方に命を与える手軽で安価な作業とは違って私の誕生は来栖川電工の企業的プロジェクト
でありました、したがって私の死もまた企業的事件でありましょう。
ですから私は当然差別されてしかるべきであり、また凡愚からの差別を要求するものです。
480479:03/08/07 12:03 ID:Khed+uFE
 私が「ロボット」と呼ばれるのに異議をたてるのは、私が並みの人と「できが違う」という点ではなく、
この呼び方に「でくのぼう」の響きと意味があるからです。私を殺せばセバスチャンはじめ
来栖川グループの手によって重罰を科されるでしょうが、しかし道徳的には器物破損に過ぎないと
いわれているのです。私は殺されるのではなく壊されるのであり、死ぬのではなく動かなくなるだけなのだから、と。
 しかし私は断じてでくのぼうでもなく、からくり人形でもありません。来栖川電工のエンジニアが
私の体をいじる時には激痛が走ります。だからエンジニアは私に独特の麻酔法を施すのです。
私には気分が高揚する時もあれば気が沈む時もあります。美しい風物には感動しますし、
醜い言動には嫌悪をもよおします。男の人には並みの人以上に好き嫌いがあります。
私はあなた方よりいくらか上品ですが色情もあり、御婦人方はそれを肌で感じているはずです。
つまり、私には「心」があるのです。

 それなのにあなた方はそれが信じられない、いや信じ切れないのです。

 私が街を歩いて買い物をするとき、料理屋で飯を食うとき、店の主人やウェイターは
私を全く並みの人間であると信じています。私の外貌、私の挙措、私の振舞いが
完璧に人間のものであるばかりでなく、私にいわば人間の匂いを感じるからです。
私自身が彼らに感じるのと同じ匂いをです。ところが私の耳カバーを見て私がメイドロボだと
いうことがわかると彼らの態度は一変します。ある人は、よくも図々しく化けやがったな、と
まるで尻っぽをだした狐や狸のような扱いをします。しかし多くの場合、人々はとまどいためらい、
居心地が悪くなるようです。薄気味が悪いのです。このあまりにも人間的な「まがい人間」、
生けるが如きからくり人形にどう応対してよいやらにとまどってしまうのです。
長年親しくつき合ってきた田沢さんをはじめとする私の友人ですら時々ふっと
不気味な気持ちにおそわれるのが私にはよくわかるのです。「人造人間」の思いが彼らの頭をかすめるのです
(よく不用意に使われる「人造人間」という言葉は私のみならずあなた方をも意味するでしょう。
 浩之さん、あなた方はせっせと子供を「造って」いるのですからね)。
481名無しさんだよもん:03/08/07 12:04 ID:Khed+uFE
さて、人間とロボットの違いって何だろ?
482名無しさんだよもん:03/08/07 22:51 ID:3SLxT1Py
人間と同じDNAを持っているか否かだろ。
483名無しさんだよもん:03/08/08 00:52 ID:I/S7Dvcz
人体の100%を人工臓器に置き換えてしまったら、それは最早人ではないのでしょうか。
484名無しさんだよもん:03/08/08 03:34 ID:M/i8nfMO
>483
私見だが。
それは人ではないな。大脳を機械化した時点で、人をシミュレートするロボットになる。
ごく一部でも大脳皮質が残っていたら、サイボーグだと強弁できるが。

そいつの知性が神経細胞以外によって生じているのなら、そいつは人間ではない。
脳以外の全てが生体組織だったとしても同様に人間ではない。
殺されても復活可能な奴には、人間と呼ばれる資格なんか無いよ。俺の考えでは、な。
そんな奴は、神か悪魔か工業製品か、どれにしても人外と呼ぶのがふさわしい。

………どうよ。
485名無しさんだよもん:03/08/08 05:34 ID:fPrQJ8sW
486名無しさんだよもん:03/08/08 09:04 ID:LKmP79uC
ちと揚げ足取りっぽいが
>484
壊されたら死ぬ(復活不可能)なロボットは?

老衰死するロボットが人間と認められるSFもあったね。
487名無しさんだよもん:03/08/08 11:09 ID:bz8eipeU
488名無しさんだよもん:03/08/08 14:15 ID:lKPDAcD6
>>483
それでも、そいつが人間と全く同じように振舞って
それを見ている漏れたちのほうでも「ああこいつは人間だ」と思って応対をするのなら
…やっぱり人間なんじゃないか?

「スマソ、漏れロボットっす」って本人が言わない限り
そいつがロボットって分からない状況になってるのなら
もはや人間とロボットの区別自体無意味な状態のような気がするのだが。
489名無しさんだよもん:03/08/08 14:19 ID:KYqJD0C7
人間と、ヒトを別のものとして扱ってみる?
とか適当な事を言ってみるテスト
490名無しさんだよもん:03/08/08 14:20 ID:KYqJD0C7
スマソあげちまった
雨津市
491名無しさんだよもん:03/08/08 15:49 ID:crCLEzLB
>486
そいつが、死ぬ前の時点でバックアップを取って置けて、そのバックアップの状態を
復元できるようなロボットならば、やはり人間とは認めたくねーな。それも不可能
なら人間と認めるよ、漏れとしてはね。

>488
それでも人間じゃねーな。つーか、人間から神か仏か魔か仙か、
人間以上の何か別のものに昇格したんだと思われ。
いや、本人が「ロボットじゃ有りません、アンドロイドですよ」とかホザくかも知れんが。
(んで、自分の首を外してお手玉したりするんだなこれが)
492名無しさんだよもん:03/08/08 16:30 ID:lKPDAcD6
>>491
いや、別に君の好き嫌いは聞いてない(w

考えるべきなのは、
そういう風にあなたが人間とロボットの区別をする基準は何なのかということ。
493名無しさんだよもん:03/08/08 20:10 ID:Ts0fV2Wu
>488
       . -‐, ‐、,-,- , ‐ 、 _
      /  / /、ヾ\//,,\ヽヽ-
     /   / / 、ヾ ヽ//,  | ゙i. |       ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     | /  ' /  , , . .  、、 |  | ヽ     <   >488に                  >
    | |    | / , | | | | | | |  |  )     <     「異議あり!」            >
    | |   /7_土l_NWl7,エ、 !  |/~       ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
   |  |  . | '_|゚ |,   |゚ l,{ ) ノ                           _.. ‐ァ=r‐''⌒゙二ニ二つ
   |  |  ! ヽ " ̄  _,' ̄r' (                       _. -‐ '"´  l l    r} } }l
  ,ノ  |   ヽ `ヽ   ( ノ ./(  }       __        . -‐ ' "´        l ヽ  、 ヽ_ノノ
  {  ノ    )  ノ − ┬ ´ ) )  ヽ-‐ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ーテヽJ
  ヽ´ _. -‐( (フヽr-‐ ''''フ. ̄「´      /   /                __.. -'-'"
  ノ‐ '7    ヽ )-rへ. /   l     l   /            . -‐ '"´

現在は、なにが人間か、その定義について各自の意見を述べています。
言ってみれば、マルチやセリオは人間かについてです。

マルチやセリオに 『 ココロはあるか? 』 についてではありません。

哀しそうに啼く犬や猫をみて、「悲しんでいる」と感じたら犬や猫も人間に成るのでしょうか?
ココロの有無と、人間の定義については本件とは別なモノです。

また、記憶のバックアップについては、情報の保持の可否が人間の定義と関係するなら、
一枚の写真も人間なのでしょうか?

人間を定義するモノは、DNAを基準とすべきではないでしょうか。

クッキーと犬、降霊会の写真を提出します。
#なんにでも例外(エラー)はあるので、琴音ちゃんは
  証拠とならないのではないかと(w
494名無しさんだよもん:03/08/08 20:48 ID:lKPDAcD6
>>493
>マルチやセリオに 『 ココロはあるか? 』 についてではありません。

いや、どっちかと言えば今はこっちが話題になってると思うのだが。
生物学的な条件で論じるなら
「人間のDNAを持ってるもの。終了」
と言えば終わってしまうだけの話題で。

>哀しそうに啼く犬や猫をみて、「悲しんでいる」と感じたら犬や猫も人間に成るのでしょうか?

漏れはそう思うがね。
495名無しさんだよもん:03/08/09 01:17 ID:mBFu2lZA
「ヒトの遺伝情報を持っている生物がヒトであって、それ以外はヒトではない。
ヒトでないものは自然人でないから、人権享有主体でない。」
自然人を明確に規定した法令はないし、学説上の議論も聞いたことがないが
生物学的には妥当だろうし、法的にもそう見なされるだろう。

基本的人権なるものの歴史的経緯を思い出してみよう。
誤解を恐れずに言うと、人間は生まれながらに人権を持っているという主張があるが
あんなのはレトリックにすぎん。誰も人権を手に持って母親の腹から生まれるわけじゃないからな。
人権というのは、神様がヒトを創られたときに与えられた特権でも何でもない。
事実、ヒトの遺伝情報を持ちながら人権を認められないヒト、つまり奴隷というのは
歴史上いくらでも存在する。
何物が人権を享有し、何物が享有しないのかは、その時代の人間どうしが取り決めることだ。
496名無しさんだよもん:03/08/09 01:17 ID:mBFu2lZA
基本的人権の起源はマグナカルタに遡るが、あれは権力を握っていた英国王に対し、
力を伸ばした封建貴族たちが自分たちの要求を呑ませた、というものであるのは周知だろう。
ルネッサンスと宗教改革を経て、個人の力がかなり伸長してきてからは
国家としても、個人の権利を認めていかざるを得なくなる。
ヘタに臍曲げてもジェームズ2世みたいに引き摺り下ろされるだけだからな。

イギリスの権利章典のように交渉で決着がつくこともあれば、
フランスの人権宣言のように実力で政体を破壊して初めて得られたものもあるが、
いずれにせよ、支配する者に、支配するされる者が力の差を狭めていき、
闘争を経て要求を呑ませた結果が、人権と呼ばれるものだ。

憲法12条も言っているように、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、
国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない」。
物が下から上に落ちることはなく、物理法則は破られないが、
権利はつねに侵害される危険がある。侵害された権利は、裁判で回復しなければならない。
勝ち取るにも努力、保持するにも努力が必要なのだ。
497名無しさんだよもん:03/08/09 01:18 ID:mBFu2lZA
さて、イヌやネコやコンピュータに「心がある」と主張するのは、個人の勝手だ。
充分に発達したコンピュータが、「私には心がある」などと言い出すのも、まあ仕方がない。
しかし、だから権利を保障しろということになると、話はまったく違う。

現代の法とは、ヒトの自然な欲望に基づき(ここが重要だ)、
他者の法益を侵害しないようにしつつ、個人の法益を保護しようとするものだ。
たとえば、「人間の役に立ちたいですぅ」というロボットは、“苦役に服するのは嫌だ”という
ヒトの自然な欲望を持たない。
したがって、ロボットを当該装置の正当な用い方に従って「苦役に服させる」ことは、
何らの法益も侵害せず、法的に悪ではありえない。

他にも、エルクゥが狩猟(生存権の明白な侵害)を固有の文化とするなど、
ヒトの自然な欲望と真っ向から反するこうした欲望を、
法は、今のところ、同じ人間の尺度で保護すべき「法益」と見なすことはできないし、
そうすべきではないと俺は考える。
法とは、人間どうしが互いに守り守ってもらうための規範だ。
それを必要と感じない連中にまで、わざわざ延長してやることもない。

まあ、浩之さんがどうしてもと言うなら、
ロボットの人権を支持してくれるリベラルな弁護士を数十人探してきて原告団を組織し、
世論を巧妙に味方につけつつ、最高裁まで頑張ってもらおう。

結論。
基本的人権という現代社会の存続に便利で貴重なものを、
欲しいとも言わないような連中にくれてやる義理はない。
論争で勝ち取るなり、実力で奪うなり、努力をしてもらわねば困る。
498名無しさんだよもん:03/08/09 02:10 ID:muPYDOcE
コビトが云々って星新一のショートショートを思い出した。
499名無しさんだよもん:03/08/09 05:03 ID:0BAsiCNw
>494
>>哀しそうに啼く犬や猫をみて、「悲しんでいる」と感じたら犬や猫も人間に成るのでしょうか?
>漏れはそう思うがね。

 それ変だろ、超先生の言語感覚並に。
 犬は犬だし、猫は猫だろ。
 獣姦はマズイだろ。キツネじゃなくても。

 ロボ姦は、性具の延長あつかいかも知れないが。
500名無しさんだよもん:03/08/09 10:50 ID:dzsF5dFy
各自、法学的視点と生物学的視点と哲学的視点という別の視点から語りすぎていて
全然話がかみ合ってない悪寒。
501永瀬@来栖川電工:03/08/09 11:21 ID:dFH6B2vS
若干マルチやセリオに触れたレスもあったので久しぶりに書いてみよう。
といっても既に幾つか論点は出されているので、それを整理するにとどまるが。
「人間と○○(ここはロボットでも狐でもなんでもいい)の違いは何か」
という問いに次の3つの観点がありえる。

1)生物学的観点
2)法律上の取り扱いの観点
3)人間という種がもつ素朴な認識の観点

1)に関していうならば、>>494に尽くされている。より正確にいうならば
「2個体が直接または間接に共通の子孫個体を持ちうるとき,2個体の
組を同種とする」と生物学では定めており、直接・間接的にヒトと子を
為せるならそれはヒトだ。

2)の法律上の観点でいえば、>>495で語られるとおり、現在の法体系の
中では「ヒト」であるものが法律的にいわゆる「人間」とみなされる。
もちろんこれは今後の科学の進展でロボットがヒトと見分けがつかなく
なったり、地球外知的生命体との遭遇によりこの定義が変更されることもありえるだろう。

3)人間という種がもつ素朴な認識の観点というのは、
人間が「直感的」に「これは人間だ!」と感じてしまう要件とは何か、という観点のことだ。
例えば、我々がマルチやセリオに対して(セリオはやや微妙だが)に
対して「人間」を感じるが、これはなぜか、という問題だ。
この問題は、我々が素朴に「心がある」、あるいは「生物である」と認識してしまう要件は何か、という問題と並んで、現在さまざまな分野
の研究者がテーマとして取り上げている。
 基本的なファクターとしては「外見」「行動様式」の二つがあるとされ、
そのファクターを活用し、「人間らしさ」をロボットに導入する研究も行われている。

以上。
502495-497:03/08/09 13:02 ID:mBFu2lZA
眠かったんで、自分が当初言いたかったこととは逆の結論になってしまった。
「だからロボットに権利を認めるな」ではなく、「だからロボットにも権利が認められる可能性もある」のだ。

ヒトであれば必ず人権享有主体である、という建前が確立されたのは、つい最近にすぎない。
繰り返すが、何物が人権を享有し、何物が享有しないのかは、その時代の人間どうしが取り決めることだ。
>>501の(2)に言う通り、ロボットや宇宙人の人権享有主体性を認める議論が、未来に起こってもいい。

ただし、それが、人間とロボット(や宇宙人や妖狐)の双方にとって好都合ならばだが。
例えば、人類よりはるかに強く、知性が高く、地球を簡単に滅ぼせる超文明を持った宇宙人が来たとして、
彼らに我々人類が人権を保障することなど、何の意味もないだろう。
503名無しさんだよもん:03/08/09 13:13 ID:CH35mO3Z
つーか人権なんて恣意的なものだからロボットにも認められる可能性
があるのは当然だわな。

まあ、実現可能性が高いか低いかは別問題だが。
504名無しさんだよもん:03/08/09 18:28 ID:lClXRodj
エロゲやエロ本を17歳以下の少年少女が買ったら法律で罰せられますか?
505名無しさんだよもん:03/08/09 19:32 ID:taH4klbU
もしも、任意の摩擦係数をゼロにできる手段があれば、
郁美のパンツをずり落とすことは可能になりますか?
506名無しさんだよもん:03/08/09 19:43 ID:YdaVv+8Y
>摩擦係数をゼロにできる手段があれば
ありません。
摩擦というものがそもそも何から生じているか、よく考えてください。
507名無しさんだよもん:03/08/09 22:18 ID:v5RK4Jhb
508名無しさんだよもん:03/08/09 23:31 ID:c++VffJ0
>491
昔読んだSFに記憶のバックアップとクローニングを併用して何度でも生き返る傭兵の話が
2作ほどありましたけど、そうすると彼らも人間でない事になりますね。
(確かにそのうちの一作では人間扱いされてませんでしたが)


>499
漫画の神様曰く「ライオンだって人間だ」との事。(本人がこう言ったのかは憶えてないけど)

#参考文献として『ジャングル大帝』『アトム今昔物語』を推奨します。
509名無しさんだよもん:03/08/09 23:37 ID:LH/xIeAr
かくして菜食主義のライオンがここに誕生す
510名無しさんだよもん:03/08/09 23:43 ID:hMryg64U
あの白ライオンな、洞窟でイナゴ養殖して食ってるという話があったぞ
511名無しさんだよもん:03/08/09 23:44 ID:dd3YJ9S4
>>508
山本弘のだろ、それ。
512名無しさんだよもん:03/08/10 00:23 ID:/yJLEp5a
更に議論の混乱と脱線を即してみる(w

>508
>494の論法に正当性があるなら、サボテンなどの植物も
ナイフや斧を持って人間が近づくと電流値が変異して、
叫んでいるように研究者には感じられることがあるそうです。
また、毎日声をかけて守るとか言ってると棘も無くなるとか・・・

感情の有無で捉えるなら、ライオンが人間と同じ様に植物も
人間です。
ライオンに喰わせるのは、非人道的です(w

生物的な特性にのみ着目するべきだとおもうけど。
死体は、感情も記憶も無くなっているけど、死と同時に人間じゃなくなる
訳でなく。死んでいても人間な訳だし。
513名無しさんだよもん:03/08/10 01:53 ID:vKAtOpMW
死体は人間に入れないほうがいいと思うがな。
514名無しさんだよもん:03/08/10 04:37 ID:anGJiMOk
言うならば人間の死体、だろう。死体が人間、な認識は ヤ バ イ 。
515名無しさんだよもん:03/08/10 04:42 ID:OSnXRYro
個人の認識がどこにあっても良いだろう(w
ただたんに割と多数が同意できる定義って話をしてるだけなんだから。

(まあ横滑りしてく話題も楽しいもんだけど)
516名無しさんだよもん:03/08/10 12:41 ID:cbQsDdeC
>>440
いい所を突く。
確かに「犯行時に心神喪失であったかどうか」という真実は、結局は神様にしかわからない。
それは普通の犯罪でも同じであって、被告人が本当に真犯人であるかどうかという真実は
数学の問題のように証明するなど、はなからできないことだ。

刑事裁判で何より重要なのは、証拠。
単純な例だが、殺人事件の現場から刃に被害者の血液、取っ手に被告人の指紋がついたナイフが出てきたら、
これはその被告人が真犯人であることを示唆する、大きな証拠と言える。
公判の中核をなす、裁判官・検察官・弁護人・被告人・証人の間で取り交わされる質疑応答は
要するに、それら証拠が有力かどうかを議論するための手続だ。
そして審理の結果、裁判官がコイツは有罪だと確信を持つくらいに証拠が徹底すれば被告人は有罪に、
そうでなければ無罪になる。たとえ、被告人が本当は真犯人であってもだ。
517名無しさんだよもん:03/08/10 12:42 ID:cbQsDdeC
さて、心神喪失の疑いがあるかどうかを証明するというのも、原理的には同じだ。
犯行時に心神喪失であったという事実を証明する手段は、直接的にはない。
したがって、本件では少女A(←少年保護の観点から匿名)について、
逮捕時以降の調査から得られる情報を総合して、事件当時の精神状態を推測するわけだ。

具体的には、心理テスト(ロールシャッハや知能検査)および面接による診断、
少女Aの家族や友人、教師からの成育史の聞き取り、
学校や病院など外部資料の照会……などが考えられる。まず、できるだけ多くのデータを集めることが先決だ。
そのデータを総合して、精神医学の知識に基づき、鑑定人が判断を下す。
鑑定人によって方法も結果も違ってくることがあるのが、難しいところだが。
518名無しさんだよもん:03/08/10 12:43 ID:cbQsDdeC
おそらく本件の場合、少女Aは汚言症と徘徊が認められ、かつ自傷他害のおそれがあり、
医学的には「トゥレット症候群と注意欠陥多動性障害の合併症」などと診断されるように思われる。
上の諸症状が雫のオープニング当時からあったという事実に鑑みれば、
おそらく犯行時も心神喪失状態にあった、と鑑定されるのではないだろうか。

ただし、医学的に心神喪失が認められても、
刑法39条に規定する「心神喪失/耗弱」は、医学的判断ではなくあくまで法律的判断であって
鑑定人の意見は参考にはするが、受け入れるかどうかは裁判官が決めるというのが判例の立場だ。
統合失調症の元自衛隊隊員による殺人事件(最三決S59.7.3)などの例がある。
少年にも厳罰を求める世論が高まる今、もしも雫の殺人が刑事事件として立件されたら
裁判所がどういう判断を下すのかは非常に興味深いと言える。

友人の精神医(の卵)に訊いてたら遅くなった。スマソ。
519名無しさんだよもん:03/08/10 21:26 ID:VHejjocW
520名無しさんだよもん:03/08/11 00:45 ID:ATreb4qt
「人間の心」があれば人間だと思います

人間の心を持ったライオンがいれば、それは人間
521名無しさんだよもん:03/08/11 00:50 ID:yHqYBY6/
>>520
根拠を示して議論をしろ。お前の好みは聞いてない。
522名無しさんだよもん:03/08/11 02:36 ID:cAWKYE4b
ある個人が人間をどう定義しようが構わんが、
その定義(だけ)を此処で挙げられても困るわな……
523名無しさんだよもん:03/08/11 04:01 ID:pMbZXo2u
遠野秋葉は熱を奪うことによって蒸発させる『略奪』の能力をもっています。
一方、同じ?吸血鬼のDIO様は気化熱を使って熱を奪って凍らせる力を使います。
人体から急激に熱が奪われた場合、実際にはどんなことになりますか?
524名無しさんだよもん:03/08/11 04:10 ID:BYucfypx
壊死を起こすと思うがな。普通に。

月に関して無知なので蒸発というのが何を示しているのかよくわからんが、
熱を奪われたことで系が蒸発するわきゃないと思うが。常識的に考えても。
525名無しさんだよもん:03/08/11 04:34 ID:WYdNIQ6Y
熱が出てったら、普通は凝縮するわなあ。
その略奪とやらは、等圧変化か、等積変化か、等温変化か。
526名無しさんだよもん:03/08/11 05:01 ID:9yA1RrvN
>>520
では「人間の心」の定義の提示を頼む、その確認方法もな。
527名無しさんだよもん:03/08/11 05:13 ID:SgGU4Aug
チューリングゲームに受かったら、人間。

(そんなライオンはいやだ)

とは言え定義を出されても、
それだけだとあんまり面白く話はつなげそうにないな……
528名無しさんだよもん:03/08/11 10:05 ID:2XHhb9Ad
秋葉の能力は、熱を奪い一瞬にして凍結、気化させる、結果的に焼却に見えるという設定で
こちらの知識は中高レベル半忘れなので理解できなかったのですが、
524-5のいう通りとりあえずありえないでいいのか
529名無しさんだよもん:03/08/11 10:46 ID:ATreb4qt
>>526
哲学に疎いので、詳しい方が解説してくれるのを期待してたんだけどw

国語辞典で心について調べてみたら
「人間の精神活動を知・情・意に分けた時、知を除いた情・意をつかさどる能力。
 喜怒哀楽・快不快・美醜・善悪などを判断し、その人の人格を決定すると
 考えられるもの。」

だそうです。この定義はそのまま人間以外にも拡張できそうですね。
喜怒哀楽・快不快・美醜・善悪の判断が人間固有のものかどうかは
どうやって見分ければいいんでしょう・・・
人間社会でうまく暮らしていけるかどうか、とか?コワーイw
フォークト・カンプフテストに合格すれば、とかw
うーん、難しいですね・・・
530名無しさんだよもん:03/08/11 16:54 ID:jTpd5npU
あのな、心なんて定義できないんだよ。定義できないが故に測定も出来ない。
測定できないものは存在を証明する事も出来ないんだ。未来の時点で特別な
計測手段が発見/発明されれば、その手段が定義になるだろうけどな。

現時点では、この世に心なるものは存在しないんだ。俺にもお前にも、な。

さらに、これは私見だが、心というのの真の定義は「定義できないもの」では
ないかと俺は思うわけよ。何らかの手段により測定可能になったとしても、
『それは「心のその側面」の定義であって、真の「心」では無い』とヌカす奴らが
出てくるような気がしてならないんだな。

で、漏れ等のように無駄に頭の良い馬鹿共が、いつまでもくだらない議論を続けて
いれる事が保証されてるわけだ。

えいえんは、あるよ。




ってこったな。
531名無しさんだよもん:03/08/11 20:51 ID:c5vJAYOj
心を定義するのは簡単だろ(w

他者がそれを、認められるかどうかは知らないが。
532名無しさんだよもん:03/08/11 20:59 ID:j45JHxfR
そんな定義はアカデミックとはいえないだろう…
533名無しさんだよもん:03/08/11 22:18 ID:yb8o2jg4
で、現状ではチューリングテストが一番それっぽい訳だが
534名無しさんだよもん:03/08/11 23:05 ID:KV0XfU6G
535名無しさんだよもん:03/08/12 00:10 ID:j0mhLGMD
>>528
>秋葉の能力は、熱を奪い一瞬にして凍結、気化させる、結果的に焼却に見えるという設定で
イタタタタタタタタ……

熱を奪えば凍結する。ここまではいい。
しかし、凍結と気化ははっきり言って正反対の変化。同時に起きるのは無理。
焼却したように見えるというのもどうかと。
「黒焦げに焼けた」ならタンパク質が高熱で分解されて炭素だけが残る反応だし、
「炎を上げて燃えた」なら酸素との燃焼反応。
どういう燃え方なのかさっぱり説明がつかん。凍ってるんじゃなかったのか。

月姫かなんか知らんが、エンタテインメントとして楽しむのはいい。
しかし凍結とか気化とかいう言葉が入ってるからって、変に科学的だと思うのはやめていただきたい。
マジで。
536名無しさんだよもん:03/08/12 00:41 ID:BQ4aZbJk
それは冷凍庫で氷作って長い間置いてたら、
だんだん氷が小さくなっていく現象と似てますか?
537名無しさんだよもん:03/08/12 01:07 ID:iZXbEAWm
>535

フリーズドライされて粉々になるから一見灰のようなものしか残らないって事でしょ?
538名無しさんだよもん:03/08/12 02:14 ID:1uL/iDPB
>523、528
なんか、DIOの気化冷凍法を、月姫の作者が真に受けて使ったって感じだな……。
俺JOJOは好きだけど、気化冷凍法はトンデモすぎると思うしな。

そもそも冷房とかの気化熱での冷却ってのは、
冷媒の圧力を変化させて気化させて、
それで冷媒が持っていった気化熱を冷却に使ってるわけだろ?
つまり、熱を奪うための手段として気化を用いているわけだ。
それが、その略奪という能力では
熱を奪ったその結果(冷媒でなく冷却対象が)気化する
というよくわからない状況になっている。

まぁ、>535の言うとおり、エンターテイメントとして楽しむだけにしておいたほうが。
539名無しさんだよもん:03/08/12 03:24 ID:ogNdq1fR
そもそも月姫は板違いなんだが、面白そうだから537を参考にしてこじつけてみよう。

つまり、秋葉の能力によって対象の周りの空気をも含めて一気に熱を奪うんだな。
人体なんぞ大部分が水だから、一瞬で凍結するだろ? さらに周りの空気も液化するはずだ。
すると、瞬間的に真空状態が発生して、凍結した氷が昇華してしまうわけだ。
これぞまさしくフリーズドライだな。次の瞬間には周りの空気が押し寄せてきて、
からからのがさがさになった対象が崩壊し、あとには埃の山が残るって寸法だ。

これだと服だけはそのまま残るはずだし、凍結は一瞬でも昇華には相当の時間が
必要なはずだが、ま、気にすんな。どうせこじ付けだから。突込み所は多多ある
はずだから、興味があって暇なら突っ込んでみてくれ。
540名無しさんだよもん:03/08/12 08:31 ID:TiSPMleY
バスタードで絶対零度で分子の結合が断たれるとか
聖闘士星矢のクロスは低温で砕けるとかあった。
541名無しさんだよもん:03/08/12 08:40 ID:j0mhLGMD
>>540
……だから?
542名無しさんだよもん:03/08/12 08:42 ID:8bG9RlsI
>541
……そんな世界の架空の物理法則について考察して。
とか?

いや>540の意図は知らんが、ほかに弄りようもないし。
543名無しさんだよもん:03/08/12 12:01 ID:bB1ukAps
板違いを理由にコテの講師陣叩き出しといて、
いざ居なくなったら月姫か。おめでてーな。
544名無しさんだよもん:03/08/12 17:22 ID:8kYi78+j
問)過去、板違いを理由にコテの講師陣をたたき出した人物と、
現在、月姫関連の話をしている人物とが同一であることを証明しなさい。

                                          (15点)
545名無しさんだよもん:03/08/12 20:36 ID:LCpfwl6F
チューリングテストなど信用できない。それは「判定者の判断力」をテストしているだけだ。
見破れなかった判定者の無能さが証明されるに過ぎない。

どんな判定者でも、それが知的で有能であればあるほど、判定に「癖」が生じる。
予めその「癖」に対応するようにプログラムしておけば、騙すのは難しくない。

不特定多数、というか、全人類を判定者にしたとしても、それは「人類」の
知性レベルをテストしているだけのことだ。

十分に巨大なif-then-elseの塊には知性が生じるとでも言いたいのか。
546名無しさんだよもん:03/08/12 21:48 ID:4gjXro1J
>>545
人間の脳も巨大なif-then-elseかと…(氏ぬほど巨大ではあるが)

ニューロンの接続状況を動的に変えたり、ホルモンのバランスの変動でイライラしたり、
早口言葉でろれつが回らなくなったり、いたる絵で(;´Д`)ハァハァする…ようなところまで
再現できる、脳のエミュレータ&知識のコピーができれば、俺的には、それは
知能でないかと思うわけだが。

(もっとも、「こんな箱の中、暗いよ〜狭いよ〜怖いよ〜」なんて部分までエミュレートされるだろうが)
547名無しさんだよもん:03/08/13 00:19 ID:KC/koGVN
>545
別に見破るとか見破らないとかいう問題じゃなくて、単に
『主観的に人間(の知性)と同等のものと見なせるかどうか』
のブラックボックステストやってるだけだと思うのですが。
#天然香料と合成香料を調香師が比較するようなものかと。
548名無しさんだよもん:03/08/13 00:32 ID:ldR0PTeG
じゃあ、>545は実は俺の判断力を証明するために
葉鍵板が用意したプログラムだと思ってみるテスト
549名無しさんだよもん:03/08/14 20:42 ID:X3K5yt3L
二週間ぐらい頭痛が治らないんだけど、これってなんだろう。
あと熱も微妙にある。平熱は35.8ぐらいなんだけど、36.5ぐらい。
550名無しさんだよもん:03/08/15 04:24 ID:CTwwBIAe
本気で聞いてんなら、素直に医者に行けや。

関係ないが、ネットでの医療相談って違法なんだっけ?
551名無しさんだよもん:03/08/15 05:55 ID:aL+VZUuT
>>549 君の頭のどこかが悪い。
552名無しさんだよもん:03/08/15 16:42 ID:1RbuJahP
553名無しさんだよもん:03/08/15 16:55 ID:j+EZP0la
スタッフもマジで驚いた「現役コンパニオン」の登場ッス!もちろん顔出しで無料公
開!
http://www.oshioki.net/video.html
554名無しさんだよもん:03/08/15 17:07 ID:sJ+UzR2E

ここ大量のモロ画像とモロ動画がある!
びっくり・・・・・
http://vs2.f-t-s.com/~moemoe/index.html
555名無しさんだよもん:03/08/16 14:59 ID:DbeLECus
>>539
秋葉の「略奪」(熱奪取・瞬間風化・冷却系)+紅赤朱の「灼熱」(炎・高温・周囲を灼く)、
これが結果として、「あたかも超高温で一瞬で焼却されて消し炭になったかのように」
みえたってことじゃなかったっけ。

気温が上がっているという描写があるから熱放出系の何かがあったはずだし、秋葉の
直接攻撃を途中で強制中断した際には「冷気が腕にしみこむ」という表現があったはず。
556名無しさんだよもん:03/08/16 17:09 ID:wC2L4luY
>>555
月姫なんか知るか。

と言いたいとこだが、ちと気になることがある。
思うに秋葉とやらは(どういう超能力的な手段を使っているのかは知らんが)、
原理的には、熱力学第1・第2法則を利用した熱機関なのではないだろうか。

熱機関とは、高温熱源から低温熱源に運ばれる熱量の一部を
人間の利用できる力学的エネルギーに変える装置だ。
これを正反対に作動させて逆過程を実現すれば、
外から力学的な仕事を加えることで低温熱源から高温熱源に熱量を運ぶ、
われわれが普段冷房とか冷蔵庫と呼んでいるものになる。

おそらく「略奪」の過程はこうだ。
まず、秋葉サイクルに仕事を投入することにより、熱量は敵から外気中へと運搬される。
これにより敵は凝固し、同時に外気温は上昇する。
次に秋葉サイクルへの仕事の投入を止めると、低温側から高温側への熱量の運搬は止まり、
さらに高温熱源から低温熱源へ熱量が運搬されるごく自然な変化により、
外気から急激に敵へと熱量が流れ込み、発火にいたる。

月はやったことないんで、この程度の理屈が限界だ。
557名無しさんだよもん:03/08/16 19:35 ID:AfNCzkjO
それ以前に檻髪による略奪は超能力に近い超抜能力だから、「魔法」の領域にはないとしても、
固有結界の一種みたいなもので通常の物理法則を超えた原理で動いてると思われ。
アカデミーで語ろうとすると、月姫世界特有の魔法と魔術の関係、世界の修正力と固有結界、
超抜能力、遠野の血脈、その他の世界設定の数々を考慮したほうがいいだろうし。
あっちの世界の特殊能力・特殊現象である以上、アカデミーでは語りきれないと思われ。
558名無しさんだよもん:03/08/16 21:11 ID:8gFnhDP9
あんまり月の話を続けるのもなぁ・・・なので該当個所をやってみた。

・秋葉の能力の起源は略奪
・効果は冷却でも発火でもなく発熱に近い
・他にサイコキネシスみたいなこともやっている。ようするに話ののり次第でなんでもあり
・原理は超能力だから突っ込むだけ無駄
・熱を奪い、一瞬のうちに凍結の後に気化という言葉が入ってるのは作者の勘違いの可能性高いか
559名無しさんだよもん:03/08/16 21:43 ID:wC2L4luY
>>558
>ようするに話ののり次第でなんでもあり
>・原理は超能力だから突っ込むだけ無駄

なんかもう、死ぬほど同意。
もう月の話はよそうや。不毛だ。>>557もアカデミーにはそぐわないって言ってる。
560名無しさんだよもん:03/08/16 23:26 ID:BHbvyC4p
つうかもう葉鍵的にしてない時点でお前等皆、帰れ。
これならなりきり講師がいた方がまだマシだぜ。
561名無しさんだよもん:03/08/16 23:33 ID:sqbEdEud
スレの寿命ってやつだ。
無理矢理延命しても、見苦しいだけだ。
562名無しさんだよもん:03/08/17 01:47 ID:/YIiczru
No, No. 夏休みだからユニバーシティもお休みネ!
563名無しさんだよもん:03/08/17 04:00 ID:0kFDTO84
>562
IDがゆういちづる

まぁ、月は放置してママーリ汁
564名無しさんだよもん:03/08/17 04:43 ID:f5AT68Xp
>これならなりきり講師がいた方がまだマシだぜ。
追い出したからこうなったんだと言ってみるテスト。

まあ、息が続かなくなることなんかわかりきってた事だろ。
追い出した側の立場の物言いで、そんな台詞言われてもな……
565名無しさんだよもん:03/08/17 21:33 ID:Q9aZ/noH
去年の今頃のアカデミーを読み返してみた。
◆葉鍵アカデミー 第三講 ◆
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1026/10267/1026746008.html
良スレじゃねえか……。

どうして今みたいなことになっちゃんだろうね……。
566名無しさんだよもん:03/08/17 22:03 ID:a9uStZZy
1回コテが減っちゃうとなかなか出てきづらいからねえ。
きっかけは>>200以後あたりで厨房が騒いだことにあるんだろうけど、
そろそろ落ち着いた頃だし戻ってきて欲しいなぁとは思う。

というわけで誰か、(真っ当な)物理よりのネタを振ってくれ(他力本願
567名無しさんだよもん:03/08/18 03:46 ID:ebHF4icB
あーーーーーもう。飽きた飽きた。もう無駄無駄。落とせ落とせ。終了終了。
568名無しさんだよもん:03/08/18 05:28 ID:Rb5BwIUA
1文目と3文目の間に論理の飛躍があります
569名無しさんだよもん:03/08/18 09:52 ID:GHZGsiyp
落とせと言いつつ、書き込んで保守するとは流石だな、
567者。
570名無しさんだよもん:03/08/18 11:23 ID:DwwPo447
理系ネタはいいから文系ネタを振ってくれ。
571名無しさんだよもん:03/08/19 08:25 ID:9+IF2UTP
【柳也】「肌はびろうど瞳はめのう涙は金剛石」
【神奈】「…よくもまあ、美辞麗句を並べ立てたものよの」

【神奈】「それはそうと、金剛とはなんだ?」
【柳也】「今でも充分もの知らずだっての」
【裏葉】「金剛とは宝石でございます」
【裏葉】「この世でもっとも硬く、また美しいものと伝え聞いております」

そこで質問です。
西暦994年の日本に、金剛石(ダイヤモンド)は実在しましたか?
ダイヤは地上で最も硬いので、10世紀末の日本なんぞにダイヤのカット技術があったとは思えません。
572名無しさんだよもん:03/08/19 15:53 ID:k4IX6OX4
ネットを漁ってみた所、ダイヤモンドのカット法ができたのが14世紀で、
研磨法が一般化したのが17世紀なんだとさ。
それまでは研磨できず、ただ「とても硬い石」でしかなかったんだと。

10世紀末のころに、ダイヤモンドが宝石だと認識されていたかは疑わしいわけだ。

でもそのころにも宝石としての「金剛石」という言葉は有ったらしい。上記の通り、
この場合の金剛石とはダイヤモンドではない。では何かといえば、多分柘榴石(ガーネット)
の事をそう呼んでいたと考えられる。現代でも柘榴石の粉末を金剛砂と呼んでおり、
これは研磨剤として一般に広く用いられているからな。

で、10世紀末の日本にダイヤモンドは存在していなくても、金剛石は存在した(だろう)
ってことになるわけだ。さらに、非常に硬い石としてダイヤモンドが輸入されていた可能性も
あるだろう。お守りか何かの用途でな。
573名無しさんだよもん:03/08/19 21:53 ID:6bDAzAI3
奈良時代、仏教の伝来とともに金剛石という言葉は日本に来ている。
現物は来ずに、この世で最高の価値があるもの、という観念だけらしいが。
金剛石よりびろうどの方が気になる。織物のビロードのことを指すならポルトガル
伝来だから、江戸時代になってしまうわけだが。
574名無しさんだよもん:03/08/19 22:35 ID:zirC+9Dh
>>572
大プリニウスの『博物誌』にダイヤモンドの記述があるわけだが。
575名無しさんだよもん:03/08/19 22:54 ID:zirC+9Dh
>>573
俺の知ってるのと違うな。
「金剛」っていうのはサンスクリット語のvajraの意訳で(ちなみに音訳は婆娑羅)
その字の通り、「金属のように剛(かた)い」という意味のはずだが。
金剛石は「金属のように硬い宝石」。
金剛般若経は「金属のように強固な信仰の経典」。
576名無しさんだよもん:03/08/19 22:54 ID:NTEuRaaq
プリニウスが言ってたってだけで、
死ぬほど胡散臭くなるのは何故だろう(w
577名無しさんだよもん:03/08/19 22:58 ID:zirC+9Dh
>>576
そうだな。
「ダイヤモンドは非常に硬く、金槌で叩くと金槌のほうが真っ二つに割れるが
ヤギの血に浸せば簡単に割れるようになる」とか平気で書いてあるからな。
しかしまあ、宝石としてのダイヤモンドが1世紀には存在したのは確かだろ。
578名無しさんだよもん:03/08/20 02:20 ID:d//R91If
いいよなあ、プリニウス、大好き(w

インドにいる海ウサギって生物には、
凄い毒があるってのもプリニウスだったっけ?
579名無しさんだよもん:03/08/20 03:49 ID:Fvi0kf5u
大プリニウスの博物誌を手軽に読める本ってないのかね
なんか、昔大判で出版されたような気はするのだが…
文庫本ってあったっけ?
580名無しさんだよもん:03/08/20 04:18 ID:tMDJPa6Q
現在手にはいるのは、全三巻の大きな47,000円の本だけみたいですね。
文庫版も出ていたみたいですが、在庫切れや、古本も出ていたらという状態みたいです。
581名無しさんだよもん:03/08/20 12:19 ID:ZLxAhLKk
……このスレも懐が深いな……
582名無しさんだよもん:03/08/20 22:32 ID:JYRsmU3K
微妙なスレが立った。

57000年ぶり大接近! 葉鍵キャラが火星観測するスレ
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1061348792/
583名無しさんだよもん:03/08/21 18:41 ID:eIQkoqNJ
憲法ってなんで国に対して強制力を持ち得るんですか?
憲法ってそもそも何ですか?

法律が個人を縛るのは理解できるんです。
国というのは要するに国民そのものだから、
国が、つまり国民の総意に基づいて決められたことに
個々の国民が従うのは当然であると。
言ってみれば数の論理。

でもこれだと憲法が国を縛ることのできる理由が分からなくなるので、、、
584名無しさんだよもん:03/08/21 21:41 ID:KSZVBYfS
>>583
>>495-496あたりを読み直して、それでも納得できないところを質問するように。

まあ、生まれたときから平和憲法の下でのうのうと暮らしてりゃ
憲法の起源が王権に対する反抗であることなんか知らんわな。俺もだけどな。
585名無しさんだよもん:03/08/21 22:52 ID:4YYwGaw7
>国というのは要するに国民そのものだから
ここらへんが既に勘違いだからなあ・・・
586583じゃないが:03/08/21 23:07 ID:0l8Z9O6z
俺も興味があるんでどう勘違いなのか具体的に説明して欲しい。
「実質的に」違うというのは百も承知だけど、
今回はそんな話をしてるんじゃないでしょ?
ニュー速+じゃないんだから誰にでも言えるような1行レスは要らん。
587名無しさんだよもん:03/08/21 23:24 ID:4YYwGaw7
>586

憲法とはそもそも「国家・公権力に対する国民の権利」「公権力対国民の権利の保障」
を目的とした法だ。

その歴史的経緯は>495−496の通り。
つまり、憲法においての国は「国民」ではなく「国の行政機関(国家)」のことである。

なお、民法などの法律は私人間の権利関係を規定するので、「法律が個人を縛っている」
ように見える。

588名無しさんだよもん:03/08/21 23:34 ID:E/tzPuOb
……聖先生は追い出されるべきではなかったと痛感する。
589名無しさんだよもん:03/08/22 07:37 ID:AXqnyvbZ
>>588
っつーか、良コテみんな、でない?
590名無しさんだよもん:03/08/22 09:29 ID:5WtvzelL
漏れは天文部部長や名雪@理科一般先生も好きだったわけだが。
591名無しさんだよもん:03/08/22 09:32 ID:9EP0LI9J
時々アレなことも無かったとは言わんが、
>9-13
あたりの人たちはみんな好きだ。
592名無しさんだよもん:03/08/22 11:23 ID:dvToqTFy
>>590
漏れはイヤだったがな。
593名無しさんだよもん:03/08/22 12:07 ID:NcFIu8SU
まあ、このまま板違いで消えてくんだろな……
594名無しさんだよもん:03/08/22 12:27 ID:Og8ZRvfr
いいから夏休みの宿題でもやってろ>>>593
595名無しさんだよもん:03/08/22 12:44 ID:2xDI4P9s
いまだに天文部部長うざいとか板違い帰れとかほざき続けてる阿呆には
もう手の施しようもないけど、
いつまでもいつまでも過去のコテ講師に甘えてる連中も、ちっとは成長するべきだな。

来ないんなら仕方ないじゃん。
文句言ったり懐かしんだりしてる暇に、
ちょっとでもネタ振るとか、>>586の質問に答えるとかしたらどうよ。
なんだったら新しいコテが誕生してもいいじゃんか。





というわけで、『Quaoar』ってどういう読み方が正しいんですか?
596名無しさんだよもん:03/08/22 12:47 ID:YYO3L2QL
>586
は回答出てるんじゃ……
597名無しさんだよもん:03/08/22 12:54 ID:2xDI4P9s
>>596
「国家とは何か」「国家機関とは何か」「国民はいかに国家を構成するか」
に関わる深い問題に、答案1個出たらおしまいですか?
そりゃアカデミックな態度じゃないだろ。小学校の算数じゃないんだから。
598名無しさんだよもん:03/08/22 13:04 ID:Og8ZRvfr
現代の国民と国家権力って、民主主義っていうタテマエが
ある以上は完全に分断したものではないわけでしょ?
言ってみれば共犯者みたいな面があるわけで、
それと国王の専制支配時代の話を一緒にするのは
何か違うような気がするんだけど、、、

ド素人なんで的外れなことを言ってるかもしれない
599名無しさんだよもん:03/08/22 13:10 ID:1lSqr8vq
どっちかってーと回答を強要するような発言が、
アカデミックな態度としてどーかと……
600名無しさんだよもん:03/08/22 21:10 ID:eMFgSNKA
アカデミーという言葉を隠れ蓑に、自分の好みのスレではないことに対して攻撃を続ける。
なんのことはない、このスレはずっと同じタイプの攻撃を続けられていたのだ。
601名無しさんだよもん:03/08/22 21:19 ID:pEtSQVL3
>600
             ,. -─- 、
          ,. ‐'´      `‐、 
         /           ヽ、_/)ノ   なんだってー
        /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ 
    r、r.r 、i.    /          ̄l 7     なんだってー
  r |_,|_,|_,| ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/     
  |_,|_,|_,|/ |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l                なんだってー
  |_,|_,|_人 (^i;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /     なんだってー
  | )   ヽノ゙i u       ´    ヽ  ! 
  |  `".`´ :!             ,,..ゝ!             なんだってー
  人  入_ノ 、    r'´~`''‐、  / \   \ \ メ / )`) )    なんだってー
/  \_/\:ヽ   `ー─ ' /   \\ . \ メ ////ノ     
      /   ヽ、:..、  ~" //   ヽヽ メ /ノ )´`´/彡  
     /      ` ー┬─ '"´     i i  /   ノゝ /      なんだってー  
    /          |      Y  | |/| 、_,,ィ '__/,;'"´``';,._  
    /  y         |      ヽ_/  \ _/  |ニニニニ|    なんだってー
   /\/                / υ      /   | ̄ ̄ ̄|         なんだって
602名無しさんだよもん:03/08/22 23:06 ID:nHnrWfff
>>598
無条件に信頼できる共犯者じゃないからな
裏切られないようにルールを決めておいたほうがいいだろ
603名無しさんだよもん:03/08/22 23:16 ID:dvToqTFy
>>602
ワイマール共和国時代のドイツなんか、ナチス独裁を生み出してしまったわけだしな。
共犯者だと思ってたのに裏切られるなんてことがあるわけだ。
604名無しさんだよもん:03/08/22 23:31 ID:jOHWzAUN
>>598
的外れだな。一緒にしてるわけではないだろう。
2・3世紀程前まで、今では当り前の選挙も国民主権も存在しなかったのは歴史的事実だ。
そういう、支配される側にとって非常に不利な状態を改善するために、憲法が起草された。

民主国家では、(少なくとも建前上は)国民は支配者を選ぶことができるが、
決して国民は支配者自身ではない。
ただし、
「選挙で選んでやって支配させてやるんだから、これだけのルールは守れよ」
ということはできる。それが憲法だ。

>>602の表現は結構的を射てるな。
605名無しさんだよもん:03/08/22 23:45 ID:jOHWzAUN
>>603
非常大権とか統帥権の独立(これは日本)とか、
権力が一極集中するシステムなんて作るもんじゃないってことだな。

法体系の整備っていうのは、
「王の欲するところが法になる」から「王にも守るべき法がある」へのシフトなわけで。
どんな凡愚な支配者が出ても、最低限の仕事をさせることができるようにした
(または、そんな支配者を被支配者が蹴落とせるようにした)という、
人類が大勢の社会集団を作りつつ、できるだけみんなが幸福になろうとして
数千年かけて築いた知恵なんですよ。

権力の一極集中ってのは、ある意味前近代への逆行だな。アメリカ見てるとよくわかる。
606名無しさんだよもん:03/08/23 09:20 ID:rEVIsMcG
>>605
どっちかというと、日本は権力が一極集中したほうがよいかと。
というか、権力が集中せず分散していたのが、昭和期だと思われ。
その結果陸軍などの行動を、他の省または、天皇が止められず、
また、その逆で他の省または、天皇の行動も、陸軍は止められなかった。
で、最悪の結果を招いてしまった。
国として一貫した行動がとれていたらなあと思うよ。
607名無しさんだよもん:03/08/23 11:01 ID:PnF3+AF9
>>606

一貫して行動しても戦争に突っ込んでただけかと
608名無しさんだよもん:03/08/23 11:17 ID:hRPxrwBR
>>606
「軍を動かす権限」が軍に集中してたのが問題

明治憲法下では軍は天皇の直轄、んで天皇は立憲君主だから
口出しできない、つまり軍は勝手に動ける

>>天皇の行動も、陸軍は止められなかった。
立憲君主なんだから「天皇の行動」って基本的に無いんじゃない?

>>607
>一貫して行動しても戦争に突っ込んでただけかと
戦争に突っ込むタイミングが問題だったんで、戦争に
突っ込むこと自体はあんまり関係ないかと
609名無しさんだよもん:03/08/23 12:43 ID:JonLmSLc
要するにシビリアンコントロール最高ってことか
610名無しさんだよもん:03/08/23 15:49 ID:xOygLB5A
軍隊が権力もつよりはマシだってことだろう


これから先、革命的な政治形態は出てきうるのだろうか?
611名無しさんだよもん:03/08/23 17:11 ID:TO4EpX77
びみょーに話題がずれてるぞ。
612名無しさんだよもん:03/08/23 18:10 ID:Ek8yZi+w
だがそれがいい
613名無しさんだよもん:03/08/23 22:33 ID:rEVIsMcG
>>607
その可能性は高いな。
政府が戦争反対であったわけではないからね。
特に政党は、一部を除いて軍部より主戦派だからね。
今のアメリカやナチスのように、政府主導で戦争にあけくれる可能性は高い。

それに陸軍満州派は、中国への介入を嫌っているし、
紛争を戦争にまで拡大した、一撃派は、南進や対米戦反対派だし。
陸軍の中国への介入を満州から嫌っていた海軍は、上海などの守備範囲に入ったら、
陸軍に出兵を強要していたし、対米戦を決意したのも海軍。
微妙に牽制しあって、動かないという状況が生まれる可能性もある。
ま、結果は全ての行為を誰も止められず、全て行い四方八方喧嘩を売ったわけだが。

>>608
>立憲君主なんだから「天皇の行動」って基本的に無いんじゃない?

いや、立憲君主制ってのは君主の行動を否定するものではない、
簡単にいえば君主の行動を「法」によってある程度規制したものにすぎない。
日本でもイギリスでも君主が政治に介入した事はなんどかある。
ただ昭和天皇は明治天皇と比べ、あまり政治に介入しなかっただけ。
(まあその時は国難だったので何度か口は出している、だが大日本帝国憲法を逸脱した行為はしていない)

ついでに戦争の開始を決めるのは、外交大権がある外務省の管轄。
勝手に軍が戦争を開始する事はできない。
だから日中戦争が正式に始まったのは、41年からになっている。
そして和平工作も外務省しか出来ない、だから陸軍が日中戦争を終らせようと何度も工作していたが、
効果がなかった。

どうやってら葉鍵に絡められるのだろうか。。。。
614名無しさんだよもん:03/08/24 00:38 ID:ncUuEAQG
漏れ気づきました。
文系の話をしている限り、荒れない。
615名無しさんだよもん:03/08/24 00:38 ID:X3efn36k
>>613
>どうやってら葉鍵に絡められるのだろうか。。。。

ガチャピソシステムであゆモナーに変身するんだ
616名無しさんだよもん:03/08/24 01:35 ID:O0m2+pqf
>>614
あんま関係ないだろ、っていうか普通は逆なんじゃないかと思うんだが
617名無しさんだよもん:03/08/24 04:13 ID:BXRxB5uz
見解の相違に対して、
喧嘩腰で相手を否定しだしたりする香具師が出てこなきゃ、たいてい平和だよ……
618名無しさんだよもん:03/08/24 15:27 ID:oX8k7kPz
あぅーっ、窃盗と横領ってどう違うのよぅ
619名無しさんだよもん:03/08/24 19:21 ID:UgD5XNz9
素人チックなイメージとして、窃盗は強盗に、横領は詐欺に近い…?
みたいな物かなーて思ってる。
学術的な説明は出来ん(w
620名無しさんだよもん:03/08/24 19:34 ID:2jCdXOve
力で盗むか、頭とか虚偽で盗むかっていう感じかな。
金額的に同じものでも、窃盗か横領かによって重さが違ったりするんかねぇ?
621名無しさんだよもん:03/08/25 01:23 ID:/DJFk2bG
祐一の部屋のマンガを自分のものにするため勝手に持っていくのが窃盗
買い物を頼まれて自分のモノを買ってしまうのが横領

たぶんw
622名無しさんだよもん:03/08/25 06:02 ID:Wiyi+X2m
>621
其の場合、罪が重いのはどっちだ?
623名無しさんだよもん:03/08/25 22:05 ID:CL3xor7K
あゆの食い逃げは窃盗か横領か詐欺か。
624名無しさんだよもん:03/08/26 00:17 ID:uR/7f6Ro
食い逃げは詐欺だったはず。
過去スレ参照。
625名無しさんだよもん:03/08/26 00:27 ID:tXxppcNV
最初から金を払わない気なら詐欺だが、
あゆの場合は鯛焼きを交付させた時点では欺罔の故意はないから
詐欺でないことは確実。
「窃盗」「横領」「刑事責任なし」で学説が割れている。
626名無しさんだよもん:03/08/26 00:38 ID:hxblOwlH
>>618,622,623

窃盗罪:他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪(10年以下の懲役)
詐欺罪:人を欺いて財物を交付させた者(10年以下の懲役)
横領罪:自己の占有する他人の物を横領した者(5年以下の懲役)
業務上横領:業務上自己の占有する他人の物を横領した者(10年以下の懲役)
きわめて大雑把に言うと、
・窃盗は他人が占有のモノを盗む
・詐欺は騙して自分から出させる
・横領は他人から預かったモノを自分のモノにする

>>621
>其の場合、罪が重いのはどっちだ?
真琴の場合厳密に言うと、秋子さんから買物を頼まれていたという業務上の横領に該当すると思うので、刑の軽重は同じじゃないかな?

食い逃げについては、かなりややこしい。
ホンのちょっとした違いで詐欺になったり、ならなかったりします。「刑法 食い逃げ」で検索してください。
お金がないと知らずにタイヤキを注文した場合、その時点まではなにも違法行為はありません。
詳しいことは省きますが、もしあゆが店主の前で全部食べたあと、お金がないことに気が付いて逃げた場合、刑法上は無罪になる可能性があります。この場合民事上の代金を支払う義務は当然残っています。
しかしあゆの場合、食べてから逃げた訳ではないので、「食い逃げ」には当たらない。
コンビニで支払いの時、財布を忘れたことに気が付いて、そのまま商品を持って逃げたケースと同一と考えます。
という訳で、あゆはタイヤキを盗んだ窃盗犯でしょう。
間違っていたら、つっこみキボン。
627名無しさんだよもん:03/08/26 01:00 ID:b02Ehg6h
628名無しさんだよもん:03/08/26 12:42 ID:0H6735B9
>>626
>コンビニで支払いの時、財布を忘れたことに気が付いて、そのまま商品を持って逃げたケースと同一と考えます。
異議あり!

コンビニやスーパーなら、商品は店舗を出るまでは店側に占有あると解するのが相当です
が、鯛焼き屋の屋台という営業形態に鑑みれば、店主があゆに鯛焼きの引渡行為があった
時点で、占有はあゆに移っていると解すべきです。

あゆおよび店主の意思表示をもって鯛焼きの売買契約は成立しており、現実の引渡もあっ
たわけです。しかしながら、あゆは財布を所持していないのでありますから、代金給付の
実現は契約成立時において既に不可能であります(原始的不能)。よって、当該売買契約
は遡及的に無効となり、もって鯛焼きの所有権の移転も無いものと見做されます。店主に
鯛焼きを給付すべき債務はなく、あゆは鯛焼きの不当利得を返還する民事上の義務を負い
ます(民法703条)。
ここであゆは鯛焼きを返還したわけでもなく、また交渉ののち店主との合意に基づいて、
代金給付期限を猶予する新たな契約を締結したわけでもありません。

代金をすぐに払うものと店主が信頼して引渡した鯛焼きが、自己の手許にあるのを良いこ
とに、店主の隙をついて逃走を図るに至ったあゆには、刑法252条の規定する「自己の占
有する他人の物を横領する」という明白な犯意を認めざるをえません。

したがいまして、ここにあゆの罪責として、横領罪の成立を主張するものであります!
629名無しさんだよもん:03/08/27 07:32 ID:q5JrutF5
>>628
法学部の一年生クンかな? 民刑の区別ぐらい出来るようになってから来ようね、ボケ。
630名無しさんだよもん:03/08/27 10:53 ID:cwji3TPK
俺には民法と刑法分けて書いてあるように見えるんだが。
それも空白行はさんではっきりと。

正しいかどうかはともかくなー。
631名無しさんだよもん:03/08/27 12:09 ID:/U84P1yi
ところでさ、タイヤキ屋の親父って
劇中でタイヤキ持ってったあゆを追っかけてるよな。
あれはタイヤキを奪い返す目的なんだろうけど
自救行為として認められるのかね?
この場合は契約時点で平穏にあゆに占有が移ってるから
親父の意思に反する占有侵奪があったわけじゃない。
所有権に基づく返還請求しか主張できないと思うが。
632名無しさんだよもん:03/08/27 12:23 ID:mCTOIVtV
このスレを読んでると、たいやき屋には絶対なりたくないと思うな
633名無しさんだよもん:03/08/27 12:51 ID:/U84P1yi
自己の物でも他人に占有がありゃあ
無理やり奪うと強盗罪に該当するからな。
親父側としては酌量減軽より
自救行為で違法性阻却を主張したいけど…
平穏な引渡しに対して強奪は許されるか。
法益権衡がすげえ微妙。難しいな。

>>632
だよな。
634名無しさんだよもん:03/08/27 12:58 ID:X9BmLRH4
たいやき屋もショバ代はらって店を出してるんだろうか
635名無しさんだよもん:03/08/27 15:11 ID:QF8JxrOD
>634
無論です。もちろんその相手はジャムな人です。



まあ冗談はともかく、あのタイヤキ屋って屋台だっけ?
劇中でそこらへん書いてた?
636名無しさんだよもん:03/08/27 21:52 ID:m0khj2C7
>>635
【祐一】「なんか、追っかけてきてる奴、昨日と同じおやじなんじゃないか?」
【あゆ】「だって同じ屋台だもんっ」
【祐一】「…お前、さてはチャレンジャーだろ」
【あゆ】「ここの屋台が一番おいしいんだよっ」
637名無しさんだよもん:03/08/27 22:25 ID:m0khj2C7
>>631
自救行為よりも、現行犯の私人逮捕の方が法的には楽に行くと思います。

あゆは贓物を持って逃走していますから現行犯人と看做され、鯛焼き屋の店主でも誰でも
現行犯逮捕ができます(刑事訴訟法212条2項2号)。注意すべきは、店主はあゆを逮捕した
あと、「直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さ
なければならない」ことです(同214条)。
つまり、鯛焼きを奪い返して屋台に戻るのではなく、まず最寄りの交番へあゆを突き出せ
ばいいのです。自救行為は要件が厳しく、私刑と紙一重ですが、私人逮捕の上で司法手続
に乗せてしまえば店主の行為に瑕疵はないはずです。
638名無しさんだよもん:03/08/28 00:56 ID:fAznvOw8
>>635
むしろ屋台以外でタイヤキが売られてる所を俺は見たことないぞ。
スーパーには冷凍タイヤキがあるがあゆはそんなもん食わんだろ。
639名無しさんだよもん:03/08/28 01:58 ID:3wkfb77w
家の近所には店頭でタイヤキ焼いてる甘味処ありますがなにか?
(甘酒横丁な)
640名無しさんだよもん:03/08/28 09:25 ID:7X+lAKu5
実際のシナリオじゃないが、ちょっと思いついた問題をば。



月宮あゆが屋台経営者Xに、500円相当のたい焼きを買いたいと言ったところ、
Xは承諾のうえたい焼きを調理して、これをあゆに渡した。
しかし、あゆはたい焼きを受取った時点で自分が現金を持っていない事実に気付き、
たい焼きを持ったまま、「うぐぅ…逃げるっ」とその場を逃げ出した。
そこで、Xはあゆを追跡して、追いついたところで実力をもってたい焼きを奪い返し、その後屋台に戻った。

この間、Xは十数分にわたって屋台を放置していたために、
意識を失いかけるほどの極度の空腹に陥っていた沢渡真琴が、Xの不在の間に
屋台の前を通りかかり、「この隙に盗み食いしちゃうわよぅ」と思い立って、屋台に侵入していた。
Xが戻ってきたとき、既に真琴は1000円相当のたい焼きをその場で食べた後であった。
Xが真琴を見とがめて代金を請求したところ、真琴は謝罪するとともに
持っていた財布から1000円紙幣をXに渡したので、Xは真琴を赦して放免した。

十数分後、新たにYが真琴を連れてXの屋台に現れ、Xに対して次のように請求した。
「この女の子、金が無いからって、私の落とした財布をネコババしてたんだよ。
この子があんたに渡したと言ってる1000円は、元々私のものだ。返してくれ」
641名無しさんだよもん:03/08/28 09:25 ID:7X+lAKu5
上の事実に基づき論ぜよ。

1)
あゆはXに対してたい焼きの占有の訴を、真琴はYに対して財布の占有の訴を、
それぞれ提起できるか?
2)
YのXに対する1000円の返還請求は認められるか?
3)
もし(2)が認められるならば、Xは自分の被った1000円の損害につき、
誰に対して賠償請求ができるか?
もし(2)が認められないならば、Yは自分の被った1000円の損害につき、
誰に対して賠償請求ができるか?
いずれの場合も、真琴が無資力であることを考慮せよ。
4)
あゆが無資力でない場合、Xがあゆに対して
「そもそもあなたが逃げなければ屋台に忍び込まれることはなかったのだから、
私の店の被害額1000円をあなたが賠償すべきである」
と主張することは認められるか?

本問上、幽霊および妖狐はいずれも自然人として、私権を享有するとみなす。
Yが自分の落とした財布の所在をいかにして突き止めたかについては度外視せよ。
(余裕があれば、各当事者の刑事責任についても検討せよ。
また、幽霊および妖狐が私権を享有しないとした場合、XとYは誰に対していかなる請求が可能か?)
642名無しさんだよもん:03/08/28 11:13 ID:XIXGKy7N
ジャッジスレと変わらなくなってきてるぞw
643名無しさんだよもん:03/08/28 18:22 ID:jXZi9fbd
こういうの見てると、法曹関係者って結局は三百代言の詭弁家でしかないって思う外無いな。

やっぱり、なんだ、こういう奴等には「問答無用」が最適の対処だと思えてくる。
つーか、なんだ。知性ってものを間違って使ってるとしか思えない。
つーか、なんだ。そういう間違った使い方をするのが人間の本性かも知れん。
知れん、つーか、ほとんど確実にそうだと確信できるのが悲しい。
やっぱり人類はガイアに生じた癌細胞でしかない、と。
絶滅せよ、と。

んで「先ず隗より始めよ」ってことで手始めに、∧||∧ っと。
644ち○こ成長薬&低身長薬:03/08/28 18:33 ID:SQXw/UhG
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
これは、私の彼が実はあそこが小さくて(^_^;)アメリカにいる友人に教えてもらって買いました!アメリカでは効果もじっしょうされててテレビとか雑誌に掲載されたりしてる人気の商品だそうで、
私の彼の場合1ヶ月目で→ん?何か大きくなってない?と二人で驚き
2ヶ月飲んだ頃には効果がはっきりわかりました!長く太くなってHしててもやっぱ違いがわかります(#^.^#)
日本ではあまり知られてないみたいですねー。うちの場合は結構平気で「標準より小さいよね」って言えたから普通におすすめできました。
http://www.extend-jp.com/
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
645名無しさんだよもん:03/08/28 19:04 ID:ccct72xI
>>643
3行目までは結構同意だが、4行目以降は知らん。

>>641
たい焼き屋は無罪。Yは真琴に減った分の金を請求しろ。
たい焼きの占有がどうのとか言っているけど、金払ってねぇ時点で占有もなにもないだろ。
万引き犯は電車に轢かれてろ。

この程度の常識的判断を下せない法律なんか燃やしちまえ。
646名無しさんだよもん:03/08/28 21:50 ID:tIkjIU64
>>645
真琴に支払能力があるなら、それが常識的な線だな。
だが劇中でもそうだったが、真琴は落し物の財布がなけりゃ懐中無一物だ。
無資力の人間に「1000円を支払え」と請求しても、現実に払う望みがなけりゃ
実質的にはYの救済にならんだろ?
仮に奇特な篤志家がいて、真琴にバイト斡旋したとしても
怠慢で辞めたり給料貰う前に病死したりするだろ。そんなときYはどうやって救済される?

法に対して何らかの誤解があるようだが、悲しいことだな。
法は社会正義を実現する手段。
社会常識に合致せず、正義が実現されない法解釈があってはならない。
法律屋を目指す人間なら、誰でもそのくらいは心得てる。

常識に当てはめるのも重要だが、常識を超えるトラブルを解決するのが法律屋の仕事でもある。
647名無しさんだよもん:03/08/28 21:52 ID:ck6WUdKz
>>645
その常識というものが個々人で食い違うから、法律が存在するんだろ。


というかだ、ネタ投下はいいことだが、せっかくジャッジスレと住み分けているんだから、
法律ネタはそっち行ったらどうかと。
648名無しさんだよもん:03/08/29 09:21 ID:nxuHhm6O
自分の中で確立されている結論が、法理論的に必然でないことの
ギャップに耐えられずキレてるだけだろ。
安易に結論をだしたがるあたり、知性ってものを間違って使っているとしか思えない。

>>646
>法律屋を目指す人間なら、誰でもそのくらいは心得てる。

「法律屋」っていうのが味噌だな。
649名無しさんだよもん:03/08/29 10:49 ID:i2R1jV84
宅間被告に死刑判決出ましたな。
650名無しさんだよもん:03/08/29 21:49 ID:FqSlTEDR
>>649
罪を購う――と言う意味での死刑ってのには、漏れはちと反対。

ん〜…、うまく言葉に出来ないけど、死刑では購えない罪はあると思うし、
死刑は彼にとっては「勝ち逃げ」なんだろうとも思う。
651名無しさんだよもん:03/08/30 01:50 ID:0KgMQizk
>650
終身刑、4時間地面に穴を掘って、4時間かけて埋め戻すのを死ぬまでやってもらう、
だと死刑より辛いと思う。
人間、無意味な作業の繰り返しには耐えられないように出来ているらしい。
652名無しさんだよもん:03/08/30 09:50 ID:OqYb085V
>>647
ジャッジでは実務的な紛争処理、アカデミーでは法理学的な議論をやるってことでひとつ。
653名無しさんだよもん:03/08/30 10:43 ID:ubfoYmAK
アカデミーとしては、「何故正しいのか」ではなく「何故正しいと思えるのか」
の方が合ってるように思うなぁ、漏れ的には。

あ、この感情は個人的に感じている感情で精神疾患の一種だから無視してください。
654名無しさんだよもん:03/08/30 11:28 ID:1YbWPNtf
まあこの世に公平な事って実体は無くて、
公平に思えることが存在してるだけ。
ってのは、間違いじゃないからな。
655名無しさんだよもん:03/08/30 15:58 ID:ef9sv1zw
宅間には放射性廃棄物の処理を
防護服なしでやってもらいたかった。

もしくはきわめて危険な薬品や食物の実験台とか
656名無しさんだよもん:03/08/30 18:38 ID:6WQhibmQ
>>655
感情論を語るのは勝手ではありますが、
拷問及び残虐な刑罰は憲法で禁止されていることをお忘れなきよう。
正義の側に立ちたくば、法を犯す思想は控えることです。
657名無しさんだよもん:03/08/30 20:18 ID:0KgMQizk
>656
では651の無意味な穴の埋め戻しは禁止では無いわけね。
拷問でもないし残酷な刑罰でもない。ただ意味が無いだけ。
658名無しさんだよもん:03/08/30 20:32 ID:cJuR/s7/
>>657
それ、有名な拷問法なんですけど。
659名無しさんだよもん:03/08/31 01:42 ID:HV+gkPCi
>655
宅間を固定して、水滴を少しずつ垂らす刑はどうよ?
恐怖の拷問刑を味わってもらおう。
660名無しさんだよもん:03/08/31 02:16 ID:BmlZqlVS
死刑って罪を償うためにあるのか?
どうしても社会に適応しない人間を抹殺するためにあるんだと思うが。
661名無しさんだよもん:03/08/31 02:41 ID:926D4NtG
それだったら絶対に出てこれない禁固刑でいい罠。
662名無しさんだよもん:03/08/31 02:51 ID:9atJf2dG
なんで日本にはその絶対に出てこれない、という刑がないんだ?
663名無しさんだよもん:03/08/31 04:29 ID:s821o0qH
社会不適合者を隔離して生かしておくほどの金が無いから。
というより、そんな事に金を使いたくないから。
つーか、ぶっちゃけた話、仇討ちたいから。
664名無しさんだよもん:03/08/31 06:07 ID:yT0XNlSw
死刑決まっても刑務所の中で三食つきで丁重にもてなされ、
刑そのものも絞首刑であっという間に逝ける。
被害者側からすればバカみたいな話だな。
665名無しさんだよもん:03/08/31 07:51 ID:k8xI1+bB
刑事罰に被害者の救済を要求されても……
666名無しさんだよもん:03/08/31 08:00 ID:rhXsqhwo
福祉刑というのがあってもいいのでは?
「死刑、ただし福祉活動に貢献するなら、その間刑の執行は見合わせる」とか。
宅間みたいな社会を舐めくさった輩が、
命惜しさに必死こいて社会に貢献しなければならないのって、よくない?
667名無しさんだよもん:03/08/31 08:42 ID:0Z16yOQ4
>666
いわゆる普通の懲役ってのがそういうのじゃないの?
そりゃあ仕事サボっても死刑になるわけじゃないけど
668名無しさんだよもん:03/08/31 11:34 ID:8dMNTl0z
現在のところ、刑罰というものは
「加害者が既に起こしてしまった罪に対する制裁」(応報刑論)と
「加害者がまだ起こしていない罪の予防措置」(特別予防論)との
2つの機能を兼ね備えたものと考えられています。

量刑の相場では、責任能力があって4人の人間を殺害すれば死刑が確定します。
応報刑論のみを考慮すれば加害者を殺害することは納得できる制裁とも言えますが、
特別予防論の立場に合致するものでしょうか。

まだ起こしていない罪の予防措置なるものは、社会復帰のための教育によってなされるのが妥当です。
加害者の殺害を特別予防論に当てはめるには、
「人間を4人も殺した犯人に社会復帰の望みはなく、罪の予防のためには犯人を抹殺するしかない」
という危険思想に立たなければなりません。

社会復帰可能性を、被害者の人数という量的関係にすりかえてしまう
現在の事実上の量刑には疑念を呈せざるをえません。

ただ、事件ごとの情状に応じて、
論理的に納得できる形で、社会復帰の絶対的不可能性が法廷で立証されれば
特別予防論の見地からも死刑やむなしと結論されるかもしれません。
669名無しさんだよもん:03/08/31 12:20 ID:xhFlIPzA
アメリカでは海兵隊流の訓練を積ませることで、
受刑者の精神を鍛えるなんてことをやっていたりするね。
普通なら2年の懲役のところを3ヶ月とか半年とかで出られる代わりに。
再犯防止には結構効果があるらしい。
日本も少年犯罪や軽犯罪にはこういった方法で対処できないだろうか。

既に昔の話になるだろうが、
日本の小中高のスパルタ式スポーツクラブって、精神鍛錬には意味があったのかもね。
670名無しさんだよもん:03/08/31 13:08 ID:6n4Zk3CF
ニポーンなら、陸自行きとかにするのかな。分からんけど。
陸・海・空だと、どれが一番キツイんだか。

・・・板違いな疑問だったね。
671名無しさんだよもん:03/08/31 14:13 ID:690YhYam
>>670
>ニポーンなら、陸自行きとかにするのかな。分からんけど。
今は倍率高いぞ〜

(平成13年度)
男・2士       3.3倍
曹候補士      9.6倍
一般曹候補学生  20.4倍
防衛大学校     41.4倍
幹部候補生     39.0倍

ttp://jda-clearing.jda.go.jp/kunrei/w_fd/2002/siryo/frame/dg140045.htm

犯罪者なんか自衛隊の方でお断りかと…
672名無しさんだよもん:03/08/31 14:21 ID:zqc1VLDh
なんか、『ゴブリンのジレンマ』みたい・・・

いや、この例えは余りにも悪過ぎるか?
673名無しさんだよもん:03/08/31 16:18 ID:/lHCC8U+
>>672
世界設定にもよるが、たいがいのファンタジー世界では
ゴブリンを殺すことを“凶暴な野生動物を駆除する”こととみなしているから
別段問題ではない。
問題は>>408で提起されている。

つか、この種の話題を葉鍵的にするのは至難の業なんだが。
674名無しさんだよもん:03/08/31 18:04 ID:fuA6JBW6
『ゴブリンのジレンマ』
ごめん、わからんので解説希望。
>673の言葉から推測するに亜人種の人権問題?
675名無しさんだよもん:03/08/31 18:09 ID:/lHCC8U+
>>674
知らん言葉はまずぐぐれ。

結論を言うと、あんたの推測で合ってるがね。
676名無しさんだよもん:03/08/31 19:16 ID:wmacpaoY
火星大接近なのに一度も話題に登らないのは天文部部長除けですか?
677名無しさんだよもん:03/08/31 19:27 ID:DxyRLjvA
>>676
もうその名前出すな。
荒れる元になるから。
678名無しさんだよもん:03/08/31 21:33 ID:d1CCRArU
荒らしてるのは延々粘着してそういう類の発言を続けてる
誰かさんの方だと思うんだが。
いいからお願い戻ってきてこの流れを変えて…
679名無しさんだよもん:03/08/31 21:40 ID:dJKhKb0D
なんか凄いことになってるので貼ってみる。
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1061566555/l50
680名無しさんだよもん:03/08/31 21:48 ID:d1CCRArU
ホンットにいろんな人がいるなあ…(w
681名無しさんだよもん:03/08/31 22:03 ID:7C19tGcj
>>678
本当は出てきたいんだが、
今の法律絡みの流れでいきなり自然科学の話振るのは気が引けるわ。
興味はあるんでROMってますけどもね。

いや、元理系講師なんだけどもさ。
682名無しさんだよもん:03/08/31 23:11 ID:2rhdqXsZ
アレルギー体質の人は風邪をひきますか?
もし風邪をひいた場合、アレルギー症状は緩和されるんでしょうか?
683名無しさんだよもん:03/09/01 00:07 ID:SO81dCST
>>682
当方アレルギー持ち(花粉症)
普通に風邪は引きます。
花粉症に風邪が合わさると、やっぱり普通の風邪(笑)
風邪薬で症状を抑えると、花粉症の鼻水も止まります。
ただし、風邪が治っても、くしゃみと鼻水は止まらない罠
684名無しさんだよもん:03/09/01 00:22 ID:NlxUIBfb
名雪は風邪の間だけ猫を傍におけるのか……となると
685名無しさんだよもん:03/09/01 06:46 ID:X+a93mzR
>684
どこを読めばそういう結論に達するのか
686名無しさんだよもん:03/09/01 12:43 ID:SSh/KFrt
>>679のスレの人を誘致してみる。

・「わたつみ」の「わた」は“海”、「み」は“霊”の意とのことですが、
 だったらどうして「うみつみ」という言葉はないんでしょうか?

・「しづく」「きづあと」のほうが正しくありませんか?
687名無しさんだよもん:03/09/01 12:55 ID:jxSnyk+c
>・「しづく」「きづあと」のほうが正しくありませんか?

どういう疑問なのかがよく分からんのだが、
設問自体の解説キボン。
688名無しさんだよもん:03/09/01 16:10 ID:+rFUZ358
雫は旧仮名では「しづく」なので、ある意味そっちが正しいともいえるが、
「きづあと」というのはどっから出てきたのだろう。

「うみつぢ」(海つ路)という語はあるみたいだから、
「うみつみ」もあり得る形ではあるね。
でも、「あり得る」=「ないとおかしい」ではないよね。
689名無しさんだよもん:03/09/01 21:52 ID:bzGPyFWb
群・環・体。
どれがどれだか区別がいまだに解らん。
誰か葉鍵的に教えてくれ。

例えば、{あゆ、名雪、栞、真琴、舞}の集合は
群なのか環なのか体なのか。
690名無しさんだよもん:03/09/01 22:53 ID:2HkHzWnq
群・環・体はその集合に対する演算が規定されなければ決定されない。

つまり{あゆ、名雪、栞、真琴、舞}
は集合ではあるが、演算が何一つ示されてないので群でも環でも体でもない。

・・・ここで終わっては面白くないので、試しに次のような演算を設定する

栞<あゆ<真琴<名雪<舞
という優劣の下(これが何を意味するかは自明であろう)、
演算※を次のように定める

A※B=A(ただしA>B)
A※B=B(ただしB>A)
A※A=A

では、この演算※を定めた{あゆ、名雪、栞、真琴、舞}という集合は群であるだろうか?

群であるためには次の条件が必要だ。
1)結合則 (A※B)※C=A※(B※C)
2)単位元の存在  全ての元Aに対してA※E=E※A=Aとなる元Eが存在する
3)逆元の存在 A※B=B※A=Eなる元Bが各元Aに存在する。

上の演算※は結合則は成立し(つねに強いほうが残る)、
単位元は存在するものの(単位元は栞)、逆元が存在しない。よって群ではない。

・・・あまり例としては適切ではなかったかも。(そもそも葉鍵のキャラを要素として
演算を2種類設定するのは辛い・・・)

なお、整数は加法(+)に関して群をなす。また、整数は加法および乗法(×)において環をなす。そして有理数は加法および乗法に関して体をなす。
691名無しさんだよもん:03/09/01 23:07 ID:vfO8MNjb
葉鍵的にするのは難しいので、だよもんで話すんだよもん。葉鍵的にするのは
誰か他の人にお願いするんだよもん。無責任な事だよもん。

集合だけでは群にも環にも体にもならないんだよ。有限でも無限でもいいけど、
集合とその要素間の演算が与えられないと、議論を始められないんだもん。
ここでいう「演算」とは、集合内の二つの要素をもってきたときに、その集合内の
要素が一つだけ対応するような対応関係の事だよもん。

つまり上の例では、対応関係が定義されていないから群でも環でも体でもない
ってのが答なんだよもん。
692名無しさんだよもん:03/09/01 23:53 ID:6SsUFxVz
群または環または体をなすのに必要な、ちゃんと意味のある演算の定義をきぼんぬ。
693名無しさんだよもん:03/09/02 00:33 ID:z9WR1V4p
>>670
海自の訓練はキツイと聞いたことがあるけども。
694名無しさんだよもん:03/09/02 07:11 ID:GORjW1Ch
>692
「意味のある演算」の意味が不明瞭なので答えられないんだよもん。(邪笑

691に書いてある通りで十分だと思う。別に加減乗除に限った事ではない。
上記の対応関係さえあれば、群論的には「演算」なのだ。

定義なんかはぐぐればわかる。恐らく真の問題は「そんな定義してなんの役に
立つの?」なんじゃねぇかな。

漏れの答えは「試験対策に丸暗記せい」だ。
期末試験が終わったら、忘れてしまって全く問題無いぞ。
あんたが数学科と理論物理系学科以外ならな。
日常生活で、群や環や体などの抽象概念が役に立つとは思えないしなぁ。
695名無しさんだよもん:03/09/02 08:30 ID:LyJZgmWP
>>694
ここは葉鍵ラボラトリーではなく葉鍵アカデミーなので
少なくとも数学屋と理論物理屋に役立つなら、それは役立つと言えるはずですが。
696名無しさんだよもん:03/09/02 14:17 ID:t7i9tyr/
モンティホールジレンマを葉鍵的に説明してくらさい。
なんとなくは理解できているんです。サイトで図解とかされてますから

ですが、やっぱりそれは「なんとなく」なんです。
葉鍵脳なオイラにご教授ください。
697名無しさんだよもん:03/09/02 16:58 ID:8Sswfc/X
>696

朝食の食卓に3つジャムのビンがあります
外から見ても中身は分かりません
そのうち一つにはイチゴジャムが、残りの二つにはオレンジのジャムが入っています
朝食の際には、どれか一つを選んでトーストに塗らなければいけません

祐一が勇気を出して「これだ!」とどれか一つのビンを選ぶと、
名雪が残った二つのうちから一つビンを選び、自分のものとします
ところが、その時名雪は背後に秋子さんの強烈な視線を感じているため、
絶対に、オレンジのジャムを選びます。というか選ばざるを得ません。
(名雪には直感でどれが危険物であるか分かるのです きっと。)


さて、この時祐一は最初に選んだビンを開けるべきなのか、
それとも残ったもう一つのビンを開けるべきなのか、
あるいはどちらを選んでも変わらないのか、
いったいどれでしょう?
もちろん一度フタを開けたビンの中身はしっかり食べなくてはなりません(水瀬家の鉄の掟なのです)


と、いうような問題だったかな、たしか。

分かりづらいので、それぞれのビンを
オレンジのジャム…「オ」
イチゴジャム…「イ」
とする
698名無しさんだよもん:03/09/02 16:59 ID:8Sswfc/X
祐一が一つビンを選んだとき、ビンの組み合わせは

1・祐一…「イ」 残り…「オ」・「オ」 確立…1/3
2・祐一…「オ」 残り…「オ」・「イ」 確立…2/3

1になる確立は、最初に三つのうちから「イ」を選んだ場合なのだから1/3
2になる確立は、最初に三つのうちからいずれかの「オ」を選んだ場合なのだから2/3

で、名雪が残りから「オ」を一つ取り除くと

1の続き・祐一…「イ」 残り…「オ」 名雪…「オ」 確立…1/3
2の続き・祐一…「オ」 残り…「イ」 名雪…「オ」 確立…2/3

と、なる。ビンを変えない場合、見れば分かるとおり、
祐一が「イ」を選ぶことができる確立は1/3

ここから、ビンを変えた場合

さらに1の続き・祐一…「オ」 残り…「イ」 名雪…「オ」 確立…1/3
さらに2の続き・祐一…「イ」 残り…「オ」 名雪…「オ」 確立…2/3

この場合、祐一が「イ」を選ぶことができる確立は2/3
つまりビンを変えたほうが「イ」を選ぶ確立は高くなる

…と、こういうことだと理解していたが…。
説明するのは苦手です。
699名無しさんだよもん:03/09/02 21:02 ID:LyJZgmWP
有限集合 U および V を以下のように定める。
 U := {「あゆ」, 「名雪」, 「栞」, 「真琴」, 「舞」, 「秋子」, 「香里」, 「佐祐理」, 「美汐」}
 V := {「近親」, 「友人」, 「赤の他人」}

このとき、集合 U 内の任意の2元 a, b に作用して V の1つの元 v を生成するような、
ある2項演算子 ☆ を定義することができる。
演算 a ☆ b = v の結果をいくつか例示すると、
 「栞」 ☆ 「香里」 = 「近親」
 「香里」 ☆ 「名雪」 = 「友人」
 「名雪」 ☆ 「佐祐理」 = 「赤の他人」
などである。なお、a ☆ a = 「近親」 と定めておく。
こうした自明な手続きによって、任意の a ☆ b が、ある v に一意的に対応する。



……ごめん。自分で何が言いたいのか判らなくなった。
700名無しさんだよもん:03/09/03 00:20 ID:KjjbCkVA
>696

 既に一度ID:8Sswfc/Xさんが説明してくれていますが、
分かり易くと言うことなのでもう一度やらせていただきます。

 夜更かしをしていて遅い時間に起き出した真琴は朝食の席に着く。
テーブルにはラベルの異なる三つの瓶が並び、その中にはジャムが入っている。
真琴はパンを二枚焼き、一つの瓶を選んでジャムを塗ろうとした。
そこへ祐一がやって来る。
「真琴、その中には謎ジャムが一つ混ざっているぞ」
「えーっ。なによう、謎ジャムって」
「大変恐ろしいものだ」
 祐一はそう言って焼けたパンを一枚手に取ると真琴が選んだものとは別の瓶を開いた。
「さっきはひどい目にあったからな」
「あーっ!取った!」
「お前、昨日俺の分まで肉まん食っただろう」
「それとこれとは話が違うわよぅ!」
「けちけちするな」
 結局、祐一はパンを食べきって立ち去ってしまう。
おまけに祐一が開けた瓶は残りが少なかったらしく、空っぽだ。
真琴は手元の瓶と、最後に残された瓶を交互に見比べる。
さて、真琴はどちらのジャムを塗るべきだろうか。
701名無しさんだよもん:03/09/03 00:21 ID:KjjbCkVA
この場合に重要なのは、瓶を取り替えることの意味である。
最初に真琴が選んだ瓶が謎ジャム入りだった場合、瓶を取り替えれば問題なし。
逆に、問題の無い瓶だった場合は謎ジャムをゲットすることになる。
つまり「瓶を取り替えるということ=当たりと外れの交換」なのだ。

今回のケースでは真琴はランダムに瓶を選んでいるから謎ジャムをつかんだ可能性は三分の一。
交換した場合、謎ジャムのリスクは三分の二になるから「変えない」が正解になる。
702名無しさんだよもん:03/09/03 00:43 ID:ykSANV0t
「マックスウェルの悪魔」について教えてください。
703名無しさんだよもん:03/09/03 00:50 ID:G0Nmmv1o
「ラプラスの魔」について教えてください。
704名無しさんだよもん:03/09/03 02:21 ID:KjjbCkVA
 立ち込める湯気。
 漂う味噌汁の匂い。
 これでここが食卓なら良かったのだが。
 祐一は浴槽に広がる味噌汁の海を前に嘆息した。
「凄い量の味噌汁ですね」
 背後から声をかけられて、祐一は振り返った。
「あ、秋子さん!?」
 驚く祐一には目もくれず、水面を見つめる秋子さん。
「こんなに飲みきれるかしら?」
「無理でしょう、と言うかここ風呂ですし」
 秋子さんは僅かに首をかしげて祐一に問いかける。
「では、どうしましょうか」
「この中から味噌だけ取り出せればいいんですけどね…」
「じゃあ、そうしましょう」
 秋子さんはどこからか、お玉と空になった味噌のパックを取り出す。
「そんなこと無理ですよね…って、秋子さんいったい何を」
 祐一の目の前で秋子さんはお玉を振るい、お湯と味噌を分離していく。
「んな馬鹿な。どうしてそんなことができるんですか」
「ちょっとしたこつがあるんです」
「こつですか?」
「お玉にお味噌が入ったら、お湯が混ざる前に引き上げるんです」
「はあ」
「練習すれば誰にでもできることですよ」
 数分後、祐一の目の前にはパックいっぱいの味噌と綺麗なお湯のはられた浴槽があった。
 彼は、パックを手にして立ち去ろうとする秋子さんに呼びかける。
「秋子さん、学生時代にマックスウェルの悪魔とか呼ばれてましたか?」
「ええ、でもどうしてご存知なんですか?」

マックスウェルの悪魔
物質が均等に広がった状態から、ある特定の物質だけを抜き出せる存在。
二十度の水を分離して四十度のぬるま湯と零度の冷水に分割するような真似が可能。
705名無しさんだよもん:03/09/03 04:53 ID:VPhLsobS
>>704
なかなか面白い説明。グッドジョブ。
ただし、本物のマックスウェルの悪魔は
味噌‐風呂混合系を外界から閉ざしたまま、一切エネルギーを加えずに(←これが重要)
味噌と風呂を分離してしまうことをお忘れなく。
(外からエネルギーを与えてよいならば
秋子さんは一種の遠心分離器のような役割を果たすと考えられるから、パラドックスは何もない)
706704:03/09/03 18:28 ID:KjjbCkVA
>>705
的確な突っ込みサンクス。
穴を掘って隠れることにする。
あんまり詳しく知らないけど、
ラプラスの悪魔は、全ての事象はあらかじめ決定されていて、
それを司るのがラプラスの悪魔ってことらしい。
葉鍵的に言うなら、ウィツァルネミテアってとこ?
708名無しさんだよもん:03/09/04 12:13 ID:v0OF/WR0
一スレ目でガイシュツだったりな
ラプラスの魔
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1016549944/455
709名無しさんだよもん:03/09/05 02:57 ID:SkRgP8Aj
蚊をパンチで倒せないのは何故だ。俺のパワーがまだ足りないのか。
710名無しさんだよもん:03/09/05 03:50 ID:A4KvLs5G
詠美「そんなの、パンチが遅いからに決まってんでしょ」
大志「それは違うぞマイシスター」
詠美「あんた誰よ。っていうかマイシスターって何?」
大志「お前は蝿叩きを知っているな?」
詠美「はあ?このあたしを一体誰だと思って…」
大志「知っているなら問題は無いな。
   では、パンチに無くてハエ叩きにあるものとは何だ?」
詠美「ふみゅ?…指?」
大志「イエス、その通り。網目状のヘッドだ。
   これが、虫ケラどもを打ちのめすのに重要な働きを持つ」
詠美「何でよ?」
大志「団扇で飛んでいる蚊を叩けるかね、マイシスター」
詠美「……ふみゅーん」
大志「と、言うように団扇では蚊を吹き飛ばしてしまう。
   パンチで蚊を倒せないのも論理は同じだ。
   拳よりも先に空気の方が蚊に当たってしまうわけだな」
詠美「むきー!(実演中)」
大志「では、素手で奴らに対処するにはどうすればいいか。
   これは意外に簡単だ。片手を広げてつかむようにしてやればいい。
   こうすることで空気の影響は最小限に抑えられる」
詠美「むきゃああああ!(実演中)」
大志「よほど不器用でない限りは簡単にできるはずだ。
   では、同志709よ。いずれまた会おう」
711名無しさんだよもん:03/09/05 22:57 ID:v/41AwwU
ラジアンって何ですか?
らじかる☆アンティークの略ですか?
712名無しさんだよもん:03/09/06 02:11 ID:NgiSfUxg
モードとメジアンとアベレージとミーンバリューの違いを
葉鍵的に伝授して下さい♪
713名無しさんだよもん:03/09/06 12:41 ID:AhBGANVq
>>710
乙彼〜。
714名無しさんだよもん:03/09/08 10:42 ID:Iwyh4BtT
捨てらじかる☆アンティーク
715名無しさんだよもん:03/09/09 18:33 ID:3/FWq4OU
数学に強い人募集
716名無しさんだよもん:03/09/09 22:21 ID:XD9N2Sr4
ラジアン:180度をπラジアンとする角度の測り方。弧度法。

モード:最頻値。統計的にその値の度数が最大であるような値。
メジアン:中間値。統計的な最大値と最小値のちょうど中間となるような値。
アベレージ:平均値。値と度数の積の総和を度数の総和で割った値。
ミーン:平均値と同じ。これがルートミーンスクエアバリュー
 (二乗平均値平方根:R.M.S)の略語であるならば、別名分散値とも言い、
 度数分布の集中度の指標となる。これが小さいほど分布曲線は鋭く尖った形に
 なる。

ってところかな。統計学なんぞ随分前に忘れたので、正確な意味は自分で調べろや。
うろ覚えだから、頭から信じるなよ。
717名無しさんだよもん:03/09/10 00:13 ID:K/wegJsz
パスツールは狂犬病のワクチンを作りましたけど、狂犬病の病原体はウィルスなんですよね。
当時はまだ電子顕微鏡がないのに、どうやってワクチン作ったのでしょうか。
病原体がわからなければワクチンって作れないんじゃ?
718名無しさんだよもん:03/09/10 07:58 ID:sMILCEGQ
>>716
幾何平均と調和平均の立場はどうなる。
719名無しさんだよもん:03/09/10 08:11 ID:nA7Kqv4Q
>717
たしか天然痘のワクチンは、
一度牛痘にかかっている人は天然痘にかからない、ということから
弱めた牛痘の膿を植え付けて軽い牛痘にかからせた後、
天然痘の膿を植え付けても発病しなかった、って話だったと思う。

病原体が分からなくてもワクチンって作れるんじゃないんだろうか?
こちらはほとんど詳しくないので詳しい人待ち
720名無しさんだよもん:03/09/10 23:08 ID:oaJCiN6K
こんなときに聖先生がいれば……
721名無しさんだよもん:03/09/11 00:56 ID:uc542W9v
あんだけ雰囲気悪い状況で居なくなったんだから、望み薄だろ。忘れようや・・・
722名無しさんだよもん:03/09/11 01:09 ID:hVbYWvZ1
頼むからいい加減粘着するのやめてくれ>>721
723721:03/09/11 03:54 ID:uc542W9v
すまん。
思わずこぼしてしまった。
724名無しさんだよもん:03/09/11 08:04 ID:q8mpzjWF
>>718
ベクトル平均の立場はどうなる
725名無しさんだよもん:03/09/11 18:13 ID:MZ5/5aOU
力の単位のギガニュートンは
中国語で「吉牛」
726仮面の皇@雑学系:03/09/11 18:46 ID:QpbyZ2D1
お久しぶり。
いろいろあったみたいだが、図々しくまた顔を出すことにしたよ。
これが呼び水になって講師の方々に復帰していただけると良いのだが……。

さて、微力だが>>717>>719について回答させてもらうよ。
先に>>719について回答しておくことにしよう。
結論から先に言ってしまえば、病原体がわからなければワクチンは作れない。
ワクチンは人体の免疫機構を利用した治療薬なので、
元の病原菌やウィルスがわかっていなければダメなのだ。
免疫機構は抗原(ここでは病原体だな)と抗体は一対一の関係だからね。

では、パスツールはどうやって狂犬病ワクチンを作り出したか?
狂犬病の病原体はウィルスなので、光学顕微鏡では見ることは出来ないし、
当然当時の技術では純粋培養も不可能だ。
しかし、研究の結果狂犬病ウィルスは脳や神経組織で増えることまでは分かった。
そこまでわかれば占めたもの、ということで、パスツールは狂犬の脳組織をウサギの脳に接種、
その後発病したウサギの脊髄(当然狂犬病ウィルスに冒されているわけだ)を取り出して
処理することで、狂犬病のワクチンを作った、というわけさ。
ウィルスが特定の細胞でしか増殖できない性質がここでは幸いした、と言うべきだろうな。

ちなみに、狂犬病は発病したら致死率100%。海外で野犬に噛まれたらすぐに病院に行く事だ。

……おや、なんで耳を押さえてるんだサクヤ?
727名無しさんだよもん:03/09/11 19:34 ID:UxNIFxvn
おかえりなさいっ♪
728名無しさんだよもん:03/09/11 19:59 ID:gkcrE/NH
帰ってきてくださった!
これでこのスレもまた活気付いてくれる!!
729天文部部長:03/09/11 21:42 ID:mosKw8mM
…仮面の皇先生に便乗しちゃいま賞…

>>711
>>718さんの通りで大正解です
…でも、>>714さんがステラジアンをお出しになってますので、まとめてご説明しちゃいます…

…まず、半径 r の円周の長さは 2πr です
…では、同じく半径 r として、頂角 θ の扇形の弧の長さはどうやって計算するでしょう?
…1周を360度とする度数表示でいくと、(θ÷360)×2πr となりますね…

…でも、問題があります…360という数は…季節が一巡りする日数が365日(≒360)で…
…メソポタミアの人が使っていた60進法にちょうど良い数だから、慣習的に使われているだけ…
…地球の公転周期という全くの偶然に左右される定数360に、物理的な意味はあるのでしょうか

…というわけで…いっそのこと、上の式で360と書いていた所を、2πと書いてみます
…すると、扇形の弧の長さを求める式は、 (θ÷2π)×2πr …
…つまり (弧長) = θr という、とっても単純な式でおっけーになります

…こういうふうに…同じ半径で、円とある頂角の扇形とを描いたとき、
…“円周の長さと弧の長さとの比”で角度を定義する方法を…「弧度法」と言います
…弧度法は普通の度とは発想が違うので、単位も「ラジアン」という違う名前にしちゃいます…
…最も頂角の大きい扇形は、もちろん円…だから、360度は2πラジアンなんです

…立体角のステラジアンも…発想は同じ…
…球の表面に、ある面積の図形を描いて(円でもなんでもいいです)
…図形の周囲から球の中心へ向かって無数の棒を渡すと…
…円錐のできそこないのような立体ができます…球の中心に頂点があって、尖端を包むように立体角ができます
…そこで…“球全体の表面積と、錐体によって切り取られた面積との比”によって
…立体角ステラジアンを定義するんです…

…球の表面積は 4πr^2 なので…最大の立体角が4πである理由もこれで解りますね…
730天文部部長:03/09/11 21:43 ID:mosKw8mM
…えっと…
…私って…こんな感じでした?

>>725
    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ,、_,、
  li⊂I!†!つ〃 ∩ …ヘェーヘェーヘェー…
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
731名無しさんだよもん:03/09/11 21:48 ID:UxNIFxvn
超おかえりなさいっっっっ♪
732679で挙がったスレの42:03/09/12 00:42 ID:YSs0C8AO
>>686
 遅レスだが召喚されたぞ。では、いってみようか。

・「わたつみ」の「わた」は“海”、「み」は“霊”の意とのことですが、
 だったらどうして「うみつみ」という言葉はないんでしょうか?

 間違いなくこうだ、とは言えないが…現代人の考えている「うみ」と古語の「うみ」
とは必ずしも一致しない、というのが一種のヒントになるのではないだろうか。
 「わたつみ」の「わた」は(現代における)海に相当するが、古語の「うみ」は
原形をたどると「広く水をたたえているところ」すべてに当てはまってしまう。海に
限らず、湖でも沼でも「うみ」の中に含まれてしまうのだ。琵琶湖が「近つ淡海」
(都に近い淡水)、浜名湖が「遠つ淡海」(都から遠い淡水)で、転じてそれぞれ
「あふみ(近江)」「とほたふみ(遠江)」という国名になった、というあたりも
参考になるだろう。
 従って、海の神霊を表すつもりで「うみつみ」と言ってしまうと、「うみ」が
果たして海なのか湖なのか沼なのか分からない、ということになってしまう。
相手は古語。現代人の感覚で「『うみ』といったら海しかない」と考えてはいけない
と思うのだが、どうだろうか。

(以下次項)

733679で挙がったスレの42:03/09/12 00:43 ID:YSs0C8AO
(732から続く)

・「しづく」「きづあと」のほうが正しくありませんか?

 既に指摘されているが、「瑕・疵」などにあたる古語の表記は「きづ」ではなく
「きず」。現代語と変わらない。よって、「しづく・しずく」について考えて
みよう。
 確かに「雫」は古語で「しづく」と表記される。だが、「だから『しづく』が
正しくて『しずく』は誤りだ」と言う前に、「なぜ古語と現代語で表記が違うのか」
を考えてみよう。
 たとえば「稲妻」。古代信仰で「稲が実る頃雷が多い→雷によって稲が実るに
違いない」と考えられたことから「いねのつま」(つま=異性のパートナーと考えて
よい。「夫」「妻」どちらも古語では「つま」)の意で「いなづま」となったもの
だが、現代の辞書の見出し語は「いなずま」を採用しているものが多いはずだ。
 また、旧国名の「上野」。もともと今の群馬・栃木あたりを「毛野」と呼んだこと
から「上毛野(かみつけの)」「下毛野(しもつけの)」と書き、後に国名を2字と
決めたことから「上野」「下野」とした、という経緯を考えれば、「こうづけ」と
なるべきものだ。実際、古語の表記は「かうづけ」。だが、やはり現代語の辞書の
見出し語では「こうずけ」を採用しているものが多いはず。「しづく・しずく」に
限らず、実例はけっこう多いのだ。
 このあたりをとらえて「現代日本語の表記は古典・伝統を破壊している」と息巻く
自称・日本語通も多いが…そういう意見に与する前に、2点提示しておこう。これが
回答らしきものになればいいのだが。

 1.古語では「づ」と「ず」の発音が明らかに異なる。「づ」は「どぅ」に近い
   音だったらしいことが、音韻学の研究から分かっている。
 2.発音の区別があるからこそ用字の区別がされるのであって、発音が平板化して
   いれば用字は本来の意味を離れ、統一されていってしまうのが言語の流れ。
   「地」は「ち」なのだから、発音が濁るならば「ぢ」でなくてはいけない
   (「じ」であってはならない)はずだが、「地面」「布地」などがどうなって
   いるかを考えてみよう。
734名無しさんだよもん:03/09/12 06:50 ID:lsROH3Rl
>>729-730
調子に乗るな
超帰れ
735名無しさんだよもん:03/09/12 07:22 ID:TOIm08Fy
(゚∀゚)
736名無しさんだよもん:03/09/12 08:35 ID:f6yLTYw/
>>732-733
とてもよく判りました。言語の経済性ってヤシでつね。

しかし…後世、「ぢ」と「じ」などの発音が大体一致してからも
旧仮名遣いが長く権威を持ってたのはなぜでしょうかね。
737名無しさんだよもん:03/09/12 11:17 ID:+sBtXIwD
>734
コテにしてくれ。そうすりゃお互い平和だろ。

ってか、なんであぼーんしないのかが判らんのだが。
どこか不自由な人ですか?
738名無しさんだよもん:03/09/12 12:50 ID:5cfTMwML
>旧仮名遣いが長く権威を持ってたのはなぜでしょうかね。

音声は記録できないが、文字は記録できるから。
ってのが答えだと思うがどうよ。

音韻は変化しても、その音と文字表記の対応関係は「伝統」というもののせいで
なかなか変えられない。

それともう一つ。日本人は権威主義的だってのも有るかもな。仮名遣いの
正書法ってのは、その当時の首都(みやこ)の発音を元にしたもののはずだし。
田舎者が都会に憧れるのは時代を問わないんだろう、中央集権の日本では。
739仮面の皇@雑学系:03/09/12 17:37 ID:yWc696Fv
>>729 天文部部長殿
お帰りなさい。心無い中傷など気にせず、以前のように色々ご教授ください。

>>736
一つは、日本語の書き言葉と話し言葉は明治時代まで別々のものだったからだ。
たとえば江戸時代、行政言語として使われていた候文は当然だが、
庶民の読んでいた好色本の文体に至るまで、どの地方の話し言葉とも違っていたのだな。
これは古典落語と比較してみるとよくわかると思う。
今のように書き言葉と話し言葉が同じになったのは、標準語が制定され、
言文一致運動が始まってからの事なんだ。
もう一つは、旧仮名遣いが日本語の表記に合理的だったから。
旧仮名遣いで国語教科書の巻末についている語尾変化表を書き直してみると、それが良くわかるはずだ。
だから、第二次世界大戦後の教育改革で今のような五十音表記に改められたとき、
多くの識者は猛反発した。広辞苑を編纂した新村出もその一人。
だから彼が書いた広辞苑の序文は、旧かなに直しても「ゐ」「ゑ」が一切出てこないんだよ。
「ゐ」を「い」、「ゑ」を「え」と表記するのは、彼にとって耐えがたいことだったのだろうな。

蛇足だが、発音と表記が一致しない言語はそれほど珍しくない。
例えば、現代英語ではknifeのkは発音されないし、
現代独語でReuenthalは「ろいえんたーる」と発音される。
>>738さんの言うように、
『音韻は変化しても、その音と文字表記の対応関係は
「伝統」というもののせいでなかなか変えられない』
ということなんだろうね。
740名無しさんだよもん:03/09/13 04:22 ID:o70LiZf/
741名無しさんだよもん:03/09/13 04:26 ID:qQoJz+w6
なんかやばそうだから、メンテついでに問題。
こんな感じに証明してみて下さい。
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1060248262/
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1060071844/

千鶴さんの胸が秋子さんの胸より大きいことを仮定して、
マルチ水が綺麗でないことを証明してください。
742名無しさんだよもん:03/09/13 04:29 ID:qQoJz+w6
と、思ったら削除人が処理してくれたか。
まぁいいや。
743名無しさんだよもん:03/09/13 05:33 ID:xKJzoRTB
それは簡単だ。
仮定より 千鶴さんの胸>秋子さんの胸
であるが、千鶴さんは貧乳であるため、仮定以外のどの葉鍵キャラよりも胸が小さい。
よって 葉鍵キャラの胸>千鶴さんの胸>秋子さんの胸
ここで葉鍵キャラにはマルチが含まれるので 葉鍵キャラの胸=マルチの胸 を代入すると
マルチの胸>秋子さんの胸 となる。

また、ここで胸について考えると、
大人の女性の胸>ょぅι゛ょの胸 であることは明らかであり、
ょぅι゛ょはこの世で一番清らかで汚れなきものであるから、
大人の女性の汚れ>ょぅι゛ょの汚れ である。
大人の女性の胸>ょぅι゛ょの胸 であるとき、 大人の女性の汚れ>ょぅι゛ょの汚れ なので、
マルチの胸>秋子さんの胸 であるとき、 マルチの汚れ>秋子さんの汚れ となる。

マルチがマルチ水を分泌するように、秋子さんはジャムを分泌するが、
マルチの汚れ>秋子さんの汚れ より、 マルチ水の汚れ>ジャムの汚れ である。
ジャムは大部分が糖類とたんぱく質の混合物であるため、綺麗であるとはいえない。
よって マルチ水の汚れ>ジャムの汚れ より、マルチ水は綺麗でないことが証明できた。
が、私は実は3行目で狩られているので、この証明は成り立たない。
744名無しさんだよもん:03/09/13 08:17 ID:qQoJz+w6
>>743
GOOD!!
今ひとつ面白くない出題に、オチまでつけての解答お見事。
745名無しさんだよもん:03/09/13 12:06 ID:E8r9/sBb
謎ジャムは秋子さんの分泌物だったのか・・・_| ̄|○
746名無しさんだよもん:03/09/13 16:44 ID:pw1EaYAv
          /// /Vヽ
          ll l lノノノ)) 〉 ハンブンハ 愛情デデキテイマス
           ヽl ´∀`ノ||
           /ヽ!トv^ リ
          ヽ lY) 〉!                    ジャムプルーン
           ヽlY)i l |
747名無しさんだよもん:03/09/15 09:38 ID:zoEZEhY2
>>733
「地」の漢音が「チ」で呉音が「ジ」なだけで
別に「チ」が濁って「ジ」になってるわけじゃないはずだが

ちなみに訓読みは「つち」
748名無しさんだよもん:03/09/15 15:20 ID:cU1Nk8VT
呉音の「地」は、古語辞典じゃ「ぢ」になってるYO!
(但し用例は源氏以降しか挙がってなかったけど)

呉の人が発音する「地」は、当時の日本の人にはdiみたいに聞こえ、
漢の人の「地」は、tiだかchiだかに聞こえたんだろうね。

とはいえ、「ち」が連濁とかで「ぢ」になったのではないから、
>>747の言うとおり、>>733の主張はちょっと変かな



現代仮名遣いでは、合成語については語源を残すように表記するのが原則だけど、
語源意識が希薄になってしまったものについては、発音通りに改めるんじゃなかったか?

たとえば、「泉」という言葉が、もとは「出づ水」という語構成だったって事は、
通常我々はあまり意識しない。だから「いずみ」と表記する。

一方、「山積み」なんかは、普通に「山」+「積み」だと感じるので、
「やまずみ」と書いたら違和感をおぼえる。

問題は、どこまでが語源意識が残ってて、どこからがもう消えたのか、
明快な基準が立てにくいってことだと思われ。

「現代日本語の表記は古典・伝統を破壊している」とは思わないけど、
国語審議会の決めることってすごく場当たり的でいい加減だ、とは時々思う。
749名無しさんだよもん:03/09/16 04:33 ID:XuC6l/Jc
言語をある時点で停めようなんて、無理で無駄な事ぐらい、
ソシュールを引くまでもなくわかり切った事だと思うんだけどなぁ……
750名無しさんだよもん:03/09/16 05:23 ID:y1wWFcvF
恣意的で、社会的なラングは、
もっと変化を抑制するような圧力を使用者にかけてもおかしくないと思うんですが。
なんでそんなに激しく変化するんでしょうか?
751名無しさんだよもん:03/09/17 22:17 ID:Fvbk/P9b
麻枝の新曲、Moonの歌詞にある
「アーカテトナリ」「アースナニナリテ」
とは何語でどんな意味なんでしょうか。
752名無しさんだよもん:03/09/17 22:39 ID:ElB5rGL6
日本の歴史において摂関政治・武家政権と政治権力が移り変わっていったのに
なんで天皇家は滅びることなく存続し続けたんですか?
753名無しさんだよもん:03/09/17 23:25 ID:QsY4/6O9
誰かがもっと詳しく答えてくれるだろうけど、
とりあえず手元の文庫本「歴代天皇総覧」(笠原英彦)から抜粋

 なぜ日本において天皇は古代以来連綿と続いてきたのであろうか。
大和朝廷が国内を平定し、大君が天皇へと発展してから今日に至るまで、
武力や時の政治権力によって天皇にとって代わるものはついに現れなかった。
それはいったいなぜなのか。この従来繰り返し提起されてきた難問への
一つの解答として、天皇不親政論がある。
 天皇不親政論を最初に歴史的視点から明確に主張したのは
津田左右吉(1873-1961)であった。津田によれば、古代よりこのかた、
天皇が政治権力を掌握することはきわめて希であって、
政権を実際に握ったのは藤原、足利、豊臣、徳川といった臣下であった。
すなわち、そこでは日本に特有な権力の二重構造が想定されている。
公家、武家を問わず、政治権力がその時代によって異なる実力者に
帰属したとすれば、建前上はともかく、実際上は天皇親政が実態を
有していなかったことが主張されている。したがって、天皇は政治責任を
負う立場になく、結果として天皇制が存続してきたというわけである。
 こうした天皇不親政論をさらに精緻化したのが石井良祐(1907-1993)である。
石井の研究では、天皇親政が積極的に表明されたのは古代と近代という
限られた時代であり、通常は天皇が近臣らの奏上を受けてこれを
形式的に裁可していたとする。(略)
754名無しさんだよもん:03/09/18 00:07 ID:P8TsGOzT
捕囚
755名無しさんだよもん:03/09/18 00:55 ID:vHiVgRBc
>>753
なるほどぉ。コレは勉強になるなぁ。

天皇を日本の国家元首と仮定して考えると
もしかして、日本て世界で一番古い国?
756名無しさんだよもん:03/09/18 10:01 ID:cHrjzGtM
実権も無く、ただ存続してるだけの天皇家を国家元首だと言いたいのなら、な。

日本の社会の、ある種のパターンなのではないか。トップが御神輿だってのは。
平安時代は天皇→藤原。平安末期は天皇→藤原→平氏。鎌倉初期は天皇→藤原→源氏。
鎌倉中期以降は天皇→藤原→公家将軍→北条氏。

建武の親政は例外的に後醍醐天皇。けど、真の実権は取り巻きの公家と側室の阿野簾子。
室町時代は、3代将軍義満以後は将軍というよりその下の管領どもに実権があったし。

上がどんどんないがしろにされ、空洞化形骸化していくのが日本の歴史だ。
ときたま上に居る奴が勘違いして実権を取り戻そうとして、大概は失敗する。
稀に後醍醐のように成功する奴が居るが、何故成功したかを理解してないので
すぐに蹴落とされる。

天皇家が残りつづけた理由は、そういう日本の社会の傾向をごく僅かの例外
(具体的には後醍醐天皇ただ一人)以外は理解していたから、では無いかな。
実権など欲しがらず、大人しく神輿になっていたから続いてきたんだよ、きっと。
757天野 美汐:03/09/18 18:47 ID:bk+MUiA2
>>751
その曲を聴いたことがないので確言は出来ませんが
日本語で「ああ、糧と為り」「ああ、砂に為りて」ではありませんか?
758名無しさんだよもん:03/09/18 23:22 ID:HYtVbmOk
☢ฺ
759名無しさんだよもん:03/09/18 23:25 ID:863MbmBl
>>757
!!
そうか、言われてみればそうだ。
Liaの歌い方が日本語っぽくなかったんでまんまとだまされた…サンクスコ
760名無しさんだよもん:03/09/18 23:39 ID:g38sJyLH
人は何リットルの水を一気に飲むと死んでしまうんですか?
761名無しさんだよもん:03/09/20 21:46 ID:y9LKRxzh
死んじゃうの?
762天野 美汐:03/09/21 00:27 ID:RmU4sQBZ
ちょうど先日読んだ本にそれに関する話が載っていましたので、受け売りしてみます。
フランスの女教師がバカンス先で何を思ったかコップで水を延々と飲んで自殺したそうです。
死後、解剖された遺体からは約30Lの水が出てきたとか。
なお死因は溺死。消化器からあふれた水が肺を満たしたことによるものだったそうです。

なお、手元の資料によると肺の容積は右1.2L、左1L程度。
つまり、呼吸の要領で水を肺にうまく注ぎ込めれば2L位で死ぬことも出来そうです。

参考文献:ブルーバックス ミステリーの毒を科学する 山崎あきら
     学研 原色ワイド図鑑18 人体・保健
763名無しさんだよもん:03/09/21 14:08 ID:AmXTNcfu
ほかにも真水を大量に飲めば浸透圧の関係だかで脳水腫を起こして死亡する可能性もあるとか。
764760 調整中。:03/09/21 21:48 ID:XGfRqWDN
>>762>>763
ありがとうございます!
博学ですね…。
765名無しさんだよもん:03/09/22 03:15 ID:mf53M5wv
>>64
折れは62ではないが、最近は余程酷いプレイ内容だった場合以外は
変なチャットメッセはしてこない
まー以前は一部の椰子のメッセージはかなり凄かったなw

最近目に付くのは代打ちが酷いのなんのって・・
己のサブ上げしてた時期は、まぁ仕方ないかぐらい思ってたけど
もう正直、やるなら身内だけで盛りっといて欲しいなと

あと、あん中にいるあいつの突発的な奇声!
向こうのメダルコーナーにまで聞こえるんだよw
もう勘弁してぽちぃ。。。
766名無しさんだよもん:03/09/22 03:24 ID:dDjSxAC6
何処の誤爆ですか?
767名無しさんだよもん:03/09/22 20:34 ID:kDry3HUJ
セリオの火器管制によって来栖川財閥の軍事衛星から
エックス線レーザー砲が地上に放たれるとかいう馬鹿SSを見たことがあるが、
エックス線は大気の壁を通らないと思う。
768名無しさんだよもん:03/09/22 23:00 ID:IydF6pJH
>>762
その女教師はドッペルにでも出会ってしまったのか
769名無しさんだよもん:03/09/23 00:17 ID:zM+EKo82
物語と叙事詩ってどう違うんですか?
『平家物語』が、文学上の分類では〈叙事詩〉というのに納得できません。
770名無しさんだよもん:03/09/23 06:25 ID:KIGNQMay
琵琶の伴奏をつけて謡うことを前提にして作られたから叙事詩なんだろ。
もしかして、平家物語が謡曲だってことを知らんのか?
771名無しさんだよもん:03/09/23 07:06 ID:5ISeL0Xz
みみなしほういちですよね
772名無しさんだよもん:03/09/23 12:25 ID:9vY7cDtc
質問でーす
結局のところ小説ドグラ・マグラの事件の真相はどういうことだったんでしょうか?
つじつまが合い、納得行く回答をお願いします
773名無しさんだよもん:03/09/23 12:47 ID:dT7izYBu
>>770
その主張は怪しいな。三段論法にバラしたら、
 1. 平家物語は韻文である。
 2. すべての韻文は叙事詩である。
 3. ゆえに、平家物語は叙事詩である。
って言ってることになる。推論自体は妥当だが、前提2.が明らかに偽だろう。
774名無しさんだよもん:03/09/23 13:55 ID:6owfHREB
>>773
「平家物語は物語であるか、あるいは叙事詩である。」
という769の主張が前提となってることを故意に隠した詭弁ですね。
あやうく引っ掛けられるとこダターヨ
775名無しさんだよもん:03/09/23 15:47 ID:NpZyO7f3
正しくはこうカナ?
「平家物語は物語であるか、あるいは叙事詩である。
平家物語は韻文である。
すべての叙事詩は韻文である。
ゆえに、平家物語は叙事詩である。」

素朴な疑問なんだけどさ、「すべての叙事詩は韻文である。」って前提は本当に正しいの?
散文詩の叙事詩だってありそうな気がするんだけどねえ。
いや、文学全然知らんのだけど。
776775:03/09/23 16:04 ID:NpZyO7f3
ゴメン。素で間違えた。正しくはこうだわ。
推論1
平家物語は韻文である。
すべての物語は散文である。
ゆえに、平家物語は物語でない。
推論2
平家物語は物語であるか、あるいは叙事詩である。
推論1により、平家物語は物語でない。
ゆえに、平家物語は叙事詩である。

ハズカスィーッ
777名無しさんだよもん:03/09/24 08:36 ID:L4ckaSfe
>平家物語は物語であるか、あるいは叙事詩である。
まずこれがどうかと。物語と叙事詩は対立する概念なのか?
「平家物語は叙事詩の形式を備えた物語である」、では?
778名無しさんだよもん:03/09/25 10:41 ID:GAu3Ml2x
え?
779名無しさんだよもん:03/09/25 10:47 ID:7CV7t1VB
780名無しさんだよもん:03/09/25 17:29 ID:4JxvRn+b
げ?
781名無しさんだよもん:03/09/25 18:13 ID:iyGp+fiW
>>778-780
俺たちはとんでもない思い違いをしていたようだ。
つまり「平家物語はエロゲーである」ということだったんだよ!
782名無しさんだよもん:03/09/25 21:04 ID:DW1b8alG
な、なんだっ(以下略
783名無しさんだよもん:03/09/26 00:47 ID:v2UCaZw3
自然言語で「xはyである」と言うとき、少なくとも3つの用法があるといいます。

1.「鍵作品はエロゲーである」(鍵作品という集合はエロゲーの部分集合である)
2.「あゆは鍵キャラである」(あゆという要素は鍵キャラという集合の1つの元である)
3.「ボクはあゆだよ」(「ボク」とあゆは同値である)

しかし、1.・2.と3.とが違うのはまあ解るんですが、
部分集合であるか元であるかは、どう判別されるのでしょう。
784名無しさんだよもん:03/09/26 01:15 ID:YiRbWt9B
>781
いや、それは……。確かに平家物語の2次創作的なエロ本が江戸時代に作られた
ことはあるけどな。源義経と梶原景時が入水しそこなった健礼門院平徳子
(安徳天皇の母で清盛の娘)
を犯しまくるという内容だそうだが。
785名無しさんだよもん:03/09/26 01:30 ID:/ofbm+9l
>785
やっべハァハァ
清盛が常盤御前を犯すとかいう話はないんですか
786名無しさんだよもん:03/09/26 02:44 ID:4aIZi/pg
よーし、藻前らこのまま日本史板に殴りこみnうわ、なにをs、
787名無しさんだよもん:03/09/26 12:30 ID:MzeeH6oA
あゆはお腹が空いていたら鯛焼きを盗む。

の対偶は

あゆは鯛焼きを盗まなければお腹が空かない。

ですか?
788名無しさんだよもん:03/09/26 13:03 ID:g1i013Rh
鯛焼きを盗まないのなら、あゆはお腹がすいていない。

が対偶だろうよ。狂おしいほど既出。
789名無しさんだよもん:03/09/26 22:30 ID:rtADtxbv
>>787
…えっと…「あゆはお腹が空いていたらたい焼きを盗む」の対偶…
…まずスパッと思いつく答えは、>>788さんも挙げているように
…「あゆが鯛焼きを盗まないならば、あゆは空腹ではない」…でおっけー

…ところがどっこい…
…対偶はそれだけじゃなくて…次のような文も、もとの文の正しい対偶なんです
 「空腹時にたい焼きを盗まないならば、それはあゆではない」
…とか…
 「あゆが空腹時に盗まないならば、それはたい焼きではない」
…とか…
 「あゆが空腹時にたい焼きに対してなさない行為ならば、それは『盗む』ではない」
…とか…いくらでも対偶が(有限でしょうが)作れちゃいます

…P, Qが命題であるとき、命題 P → Q の対偶は ¬Q → ¬P という一つに定まるはずなのに
…可能な対偶がいくつも現れてしまうという不思議ですけど…
…ある自然言語で書かれた文のどのあたりをPとQに当てはめるかは、決して一通りではない…
…というわけでしたとさ

…えっと…実は私…
…論理学は習ったことがないので、何かおかしなことを言っていたらこ勘弁くださいね…

    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …三浦俊彦『論理サバイバル』参照…
  li⊂I!†!つ       \_________________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ
790名無しさんだよもん:03/09/27 04:04 ID:XcQUttlR
>>781
日本って昔からそういうの多いよな。
江戸時代に発禁食らった『偽紫田舎源氏』とかさ。
本歌取りは盗作じゃなくて正式な和歌の技法だし。

話は全然変わるけど、なんで昔のアニメって原作と内容が違うのが多いんだ?
マジンガーもゲッターもデビルマンもゴッドマーズも全然違うぞ?
791名無しさんだよもん:03/09/27 07:15 ID:1JA+u/zE
アニメは子供が見るものだ。子供の精神の健全な発達に妨げになるものは良くない。
という自主規制の賜物だろうよ。

どうでもいいが、例に挙げられた内の3つまで永井豪か。残り一つは横山光輝御大。

ま、デビルマンの場合は原作とアニメがほとんど同時進行だったから、最初にアニメ
脚本の辻真先(だっけか)と永井豪が話し合って、それぞれ勝手にやるという合意が
有ったらしいがな。飛鳥了の扱いなんか見るとよくわかる。だから、この場合は
アニメの原作は漫画ではない。タイトルが同じなだけで、それぞれオリジナルだ。
マジンガーZとゲッターロボも、似たようなものだったんじゃないかな。

マーズとゴッドマーズの場合は、高度成長直後とバブル直前という時代背景も
見落とせないだろう。しかしこれだって、原作者が「餅は餅屋」と言ってる。
原作者のお墨付きなんだから何の問題もない。バブル後の今なら原作そのままの
方が受けるかも知れないな。原作版のほうが好みだという方は、OVAの
「神世紀伝マーズ」をどうぞ。
792名無しさんだよもん:03/09/27 11:47 ID:kaizUMII
宅間被告の死刑確定しましたな。
793名無しさんだよもん:03/09/28 00:22 ID:CWbTq/Tg
>792
そういえば弁護人が被告の意思に反して上告手続きしてましたけど、これは
被告の利益を損なう背任行為にならないのでしょうか。
794名無しさんだよもん:03/09/28 14:55 ID:if0SflZA
                      ミ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」   ノ∩    ノ∩
―――――――――――――‐┬┘ ⊂   ヽ⊂   ヽ
                        |    ⊂( 。A。 )/( 。A。 )っ
       ____.____    |       ∨ ∨U ∨ ∨
     |        |        |   |
     |        |       |   |
     |        |       |   |
     |        |       |   |
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |


雪緒と主人公はどうやって助かったのか、物理学的に考察をお願いします。
795名無しさんだよもん:03/09/29 13:43 ID:yKqIB+MU
age
796名無しさんだよもん:03/09/30 08:30 ID:hR62kKLV
>>794
天ないやったことないけど・・・
1 下にマットが敷いてあった。(運動の緩和時間増→力が減)
2 重力に対抗して推力を発生させていた。(運動量減)
3 実はそんなに高いビルじゃなかった。(位置エネルギー減)
4 惑星の重力がもともと弱かった。(位置エネルギー減)
のうちのどれかではないかと。

雪緒か主人公かどちらかが落下途中に「やっぱ死にたくねえわ」と思って
他方を殺して自分だけ生き残るつもりなら、2が成り立ちます。
下向きに初速つけて何か(この場合は相手の身体)を投げれば、
それだけで反作用による上向きの推力が発生するので。
797名無しさんだよもん:03/10/01 06:09 ID:fgaju/ie
>>794
以下、猛烈なネタバレになりますが

エンディング直前のやり取りの中で、
a.雪緒のジャンプが主人公より遅れた
b.雪緒の体が植え込み(?失念)に落ちた

といった記述がなされています。

また、飛び降りの舞台が学校の屋上であることを考えますと、
一般的な学校はせいぜい4階建て程度でしょうから、

c.飛び降りた場所がそれほど高くなかった

ことが予測されます。

>>796 氏の言葉を一部借りますと、
a. により、主人公が飛び降りた瞬間、まだ雪緒は屋上にいたため、主人公を引っ張る形となり
  結果として二人の総運動エネルギーが減少した。
b により、運動の緩和時間が増え、運動エネルギーが減少した。( >>796 の1)
c により、地面に衝突する際、運動エネルギーに変換されることになる位置エネルギーがそもそも大きくなかった。
(>>796 の3)

という理由が考えられます。
結果として二人が助かったことは、それほどありえない現象とは言えません。

全くの余談ですが、私の知人には、4階の窓より転落し、1ヶ月の入院で元気になったものがいます。
798名無しさんだよもん:03/10/01 12:57 ID:ktcB7FtC
>>797
>a. により、主人公が飛び降りた瞬間、まだ雪緒は屋上にいたため、主人公を引っ張る形となり
>  結果として二人の総運動エネルギーが減少した。
減少しないよ。雪緒と主人公の2物体の相互作用でしょ?
内力は作用と反作用で打ち消しあう。外力である地球の引力が落体になす仕事は減らせない。

俺は空気抵抗も大きいと思うんだがね。大の字で落ちれば結構空気を受けるよ。
ま、結論は4階から飛び降りたぐらいで人間はそうそう死ぬもんじゃない、てとこかね。
799名無しさんだよもん:03/10/01 13:28 ID:6xw6l59y
>>798
着地するときの姿勢も問題になってくるから、
大の字で落ちるのはあまりおすすめできない。

着地寸前に体を立て直せる体操の選手とかだったら別ですが。
800名無しさんだよもん:03/10/01 15:45 ID:QTQtniAm
五点着地とかいう技は5階の窓ぐらいからは飛び降りられるらしい。
……が、何で主人公がそんなもの身に付けてるかは謎。
801797じゃないが:03/10/01 21:08 ID:2At9bpOC
>>798
減少しますよ。
雪緒は屋上にいて主人公を引っ張った。
屋上と雪緒との間には当然摩擦力が働く。
摩擦力は系に負の仕事をする。よってエネルギーは減少。
模式的に描くと下の図の通り。
ttp://upkey.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/1065041887.gif

理学部のひとかな?
摩擦はそう簡単にネグれないよ。
802名無しさんだよもん:03/10/01 22:01 ID:QpBGYYPY
笑い死にそうになった
803名無しさんだよもん:03/10/02 02:57 ID:8oLZYEz9
>>801
面白すぎる。
804名無しさんだよもん:03/10/02 03:28 ID:KD+cZ5ZU
ワラタwww
805798:03/10/02 07:35 ID:i7nkSnJT
>>801
的確な突っ込みサンクス、そしてグッジョブ
806名無しさんだよもん:03/10/02 14:11 ID:PTzhidCi
惑星に大気(AIR)があるとはどのような状態の事をさすのか教えてください。
地表の気圧が何hPa以上なら大気であるとか、何か条件があるんだと思いますが。
でなきゃ月にも大気があることになるんで。
807天文部部長:03/10/02 18:00 ID:wHMDpqUN
>>806
>でなきゃ月にも大気があることになるんで。
…ありますよ…
    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  … ttp://www.cosmo-oil.co.jp/kankyo/dagian/37/11.html 参照…
  li⊂I!†!つ       \________________________________
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ

…実は私、いま勤務中
…詳しい詳細は週末にでもお話ししますね…
808名無しさんだよもん:03/10/02 18:21 ID:0BEnQZGc
state
809名無しさんだよもん:03/10/02 20:39 ID:weuiNIjM
むしろ、木星とかの場合、どっからが大気なんですか?
810名無しさんだよもん:03/10/02 23:14 ID:jVjiLrGI
>801氏
物理は疎いんですが、雪緒が反射的に引っ張ったといっても主人公の行動のほうが一瞬早くまた「飛び出した(雪緒談)」
ことや体重差なんかを考えると雪緒の引っ張ったと主人公の飛び出したは水平方向成分だけのお話という感じがする
のですがそうではないのでしょうか?

これだけだとあれなんで違う方向からの考察をば、
4Fからの飛び降りでは死亡率は50%程で、6Fからでも7〜8割だそうです。(1階あたりの高さは書かれていませんでした)
一般的な高校は4階建て前後なことと落着地点が植え込みであること、途中でひさしにあたっていること等を考えると二人の
心中が失敗に終わったのもさほど不思議なことではない、と言えると思います。
811名無しさんだよもん:03/10/02 23:48 ID:w8bCeJxl
世の中で偶然奇跡なんて騒がれてる出来事は、きっちり考察してみると
意外と必然だったりするもんだ。
812名無しさんだよもん:03/10/03 00:00 ID:8ubiZS0z
きっちり考察してみないと説明がつかない出来事は奇跡ということですね
813798:03/10/03 08:26 ID:ZAcj5eTd
>>810
エネルギーが減るか減らんかの話でしょ?
文意から察するに、「水平方向に主人公が初速を持っていた」ことを仮定してるようだが、
それならば雪緒が横に引っ張ったことによって主人公の速度の水平成分は減るよな。
結局、エネルギーが減るという結論に変わりはない。
814名無しさんだよもん:03/10/03 08:34 ID:ZAcj5eTd
補足。

雪緒と主人公の力学的エネルギーの総量を小さくするためには、屋上に摩擦がないといけないのは
801氏の指摘の通りです。
摩擦がなければ、引っ張ろうが何しようが総量は絶対減りません。
815801:03/10/04 21:01 ID:o1juj/vI
>>810
ゴメンなさい。天使やったことないんです。
(屋上から落ちる主人公を雪緒が引っ張るっていうから
ファイト一発のCMみたいなシーンが脳内に涌きました)

えーと。
主人公が最初水平速度を持っていたとするなら
重力加速による鉛直速度と最初の水平速度との
ベクトル和をとって下さい。
その正味の速度から地面到達時の運動エネルギーが出ます。
しかし、そこで雪緒は
主人公を引っ張って(ここで摩擦を使っています)
水平速度を減らしました。とすればエネルギーは減るわけです。

ただしこの筋書きでは、主人公に加わる地球重力による仕事を
雪緒は全く減衰させないことになります。
そこが>>801との相違点ですね。
816天文部部長:03/10/04 22:28 ID:o1juj/vI
>>806>>809
…大気とは、天体をとりまく気体のこと…
…どんなに濃くても、または薄くても…とにかく気体の存在が確認されさえすれば
…その星には「大気がある」…ということにしちゃいます
…天体の重力で保たれているとかいった、ややこしい条件は一切ありません…
(…彗星は氷で出来ていますが、太陽熱で表面が融けて
 …宇宙空間に逃げていく水蒸気の層も「彗星の大気」と呼びます…)

…地球や火星や月やガニメデのように
…固体の周りを気体の層が覆っているような天体なら…話はこれでおしまいです

…木星型惑星や太陽の大気は、ちょっと単純じゃないんです
…天体そのものがガスで出来ていて…
…内部に進むにつれて、圧力が上がって液体や固体になっていますね
…「だから液体や固体よりも上の層は全部大気なんだョ」とする人も稀にいますが…
…これでは問題領域を広げてしまって良くないので、ふつう天文屋さんは
…上ずみのほうのある場所で、強引に「大気」と「表面」に分けて呼んじゃいます

…木星型惑星の場合は…人間の都合以外の何物でもないですけど…
…気圧が1バール(1000hPa)になる高度が「表面」、そこよりも上が「大気」です…
…えっと…スゲェ定義ですね

…太陽大気の場合は、またちょっと違います
…太陽活動には、人間の生活領域であるバールやヘクトパスカルのオーダーを
…遥かに超越した物理量が絡みますから、上の定義は不適当…
…そこで、光学望遠鏡で見たときに確認できる最深部…中心から70万kmくらい…を
…(光球の)「表面」と名付けて…そこよりも上を「大気」ということにしています
…これまた…木星型惑星に負けず劣らず、人間の勝手な定義です…
817天文部部長:03/10/04 22:31 ID:o1juj/vI
    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …ちなみに…
  li⊂I!†!つ       \______
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ

…"AIR" の訳語は「空気」…つまり、窒素4:酸素1の混合気体のこと
…「大気」に対応する英語は… "atmosphere" ですね
818名無しさんだよもん:03/10/05 00:07 ID:5wZ4Dwxc
木星にしても太陽にしても適当すぎるような…
人間が直接行くことはなさそうだからそんなもんでいいのだろうか。

ところで、太陽の「70万kmくらい」というのは太陽だけの特例でつか?
他の核融合してる星については木星と同じ1barの基準が適用されるのか、
それともそれはそのとき考えるということになってるのかというコトですが
819名無しさんだよもん:03/10/05 15:41 ID:u9jUHErM
>>818
…ちょっと残念な誤解ですね…別に、業界関係者がテキトーなんではないです…
…太陽は人類に一番身近な恒星ですから、研究すればするほど人類のためになりますし
…太陽系の誕生のルーツを探るには、太陽になりそこねた木星を研究する必要もあります

…実は、「大気」という言葉そのものが大雑把なんです
…例えば、地球だってそうです…とにかく地面より上なら、全部「大気」なんですから…

…でも…研究者さんは、もちろん大気という言葉だけで研究を済ませているのではないです
…高さによって温度や圧力が変わり、大気の性質も違ってくるので…
…地球の大気には高さに応じて、対流圏・成層圏・中間圏・熱圏・電離圏・磁気圏…
…なんていう呼び名がありますね
…木星大気にも、対流圏・成層圏などに相当する構造があるといいます

>他の核融合してる星については木星と同じ1barの基準が適用されるのか、
>それともそれはそのとき考えるということになってるのかというコトですが

…本当は、>>816では「恒星大気」と言いたかったんですけど…
…太陽以外の恒星の大気構造を観測するのは現代の技術では不可能なので
…仕方なく「太陽大気」と言っておきました…

…木星型にせよ地球型にせよ、惑星は単なる物質の塊…
…ところが、太陽(恒星)は内部で核融合を起こして自分を燃やしていますから
…惑星とは本質的に構造が違います…
(…したがって、太陽大気には対流圏や成層圏に相当するものはなく
 …代わりに4000〜10000度の彩層や100万度のコロナといった、全く違う構造が広がっています)

…確かめた人はまだいませんが
…太陽以外の恒星にも、太陽と同じ論法で行くのが恐らく筋でしょう…
820天文部部長:03/10/05 15:46 ID:u9jUHErM
    _
   '´    ヽ      
  .卯 jリノ)))〉       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,イl〉l ゚ ヮ゚ノ|ヽ   <  …ちなみに…
  li⊂I!†!つ       \______
  |! lく/_|〉ノ      
     し'ノ
…惑星上に大気があると、気象や気候が定義できます
…木星の大赤斑は、今日も風速500mの大嵐で賞…
821名無しさんだよもん:03/10/05 16:29 ID:ntyv3jlw
あの大嵐のなかで異星人の巨大宇宙船が回遊しているそうですが、どうやったら観測できますか?
822名無しさんだよもん:03/10/05 22:14 ID:1omM5W32
名雪@SF系先生!出番ですよ!!
823名無しさんだよもん:03/10/06 12:39 ID:5TkQel3p
>…大気とは、天体をとりまく気体のこと…
>…どんなに濃くても、または薄くても…とにかく気体の存在が確認されさえすれば
>…その星には「大気がある」…ということにしちゃいます

ゃあ中性子星にもブラックホールにも大気はありますか?
824名無しさんだよもん:03/10/07 08:15 ID:qD1L9hyY
にゅわ〜瓶sage
825名無しさんだよもん:03/10/08 00:20 ID:fVkL10S/
826名無しさんだよ:03/10/08 22:17 ID:AdztHEdh
>821
小松左京の「さよならジュピター」のアレみたいに、激しい嵐と電撃に耐えられるような超丈夫な飛行体を宇宙船から吊り下げるっていうのもいいかも。潜水艇みたいなノリだよね。
って、そのまんまか……。

>823
高温になるほど気体になりやすいし、高圧になるほど液体・固体になりやすいわけだから、このバランスが気体になりやすい方向にズレていれば、中性子星みたいな高重力下でも気体は存在し得るよね。ブラックホールは正直ちょっとわからないね。

ちなみにロバート・L・フォワードの「竜の卵」というSF小説には中性子星に住む生命体が描かれてるけど、連中、たしか呼吸とかしてたかな……。
827名無しさんだよ:03/10/08 22:24 ID:AdztHEdh
ごめんね。sage忘れちゃった。
828名無しさんだよもん:03/10/12 01:35 ID:d/+Qz/pV
保守ぅぅぅ
829名無しさんだよもん:03/10/14 01:32 ID:JQt+Q+h+
>826 

「竜の卵」に出てくる生物は酸素原子よりも小さい中性子生物だから出来なかったはず。
というか、奴らは化学反応を利用していなかった気がする。
830名無しさんだよもん:03/10/15 10:16 ID:hLC0nZpY
「言語ゲーム」って、なんでつか?
831名無しさんだよもん:03/10/16 03:38 ID:jn/8bpID
>830
ウィトゲンシュタインか?
哲学板に逝く事をお勧めする。

>826
ブラックホールの「表面」ってどこだ?
特異点には体積も面積も無かろう。事象の地平面を採るのが適切だと思うな。
で、そう採ったとすれば、だ。恐らく降着円盤は大気と呼んで良いかも知れん。

だとすると、変な大気圏だよなぁ。赤道の半径方向は高温高圧、極方向の気圧は
ジェットがあるからマイナスになるのか? 気圧って確か単位面積辺りを押す力
だよな。極方向では「表面」から出て行く方向に力が掛かるわけだから。

違うか。本当の地平面近傍なら極だろうが何だろうが引力しか働かないはずだから。
うーむ、やはりわけわからんわ。
832名無しさんだよもん:03/10/16 05:23 ID:tbF5+pLu
>831
つーか、それいいだしたら、おしまいじゃないかと(w
まあ、あんまり厳密な説明を要求されても困るが。
833名無しさんだよもん:03/10/16 08:07 ID:NeRYXak/
>>831
ブラックホールの詳しいことはよく知らんが、圧力の定義間違ってないか?
たとえ風が地面から上空へ吹いてたって、風の中に置いた物体にかかる圧力がマイナスにはならんだろ。

>違うか。本当の地平面近傍なら極だろうが何だろうが引力しか働かないはずだから。
回転の遠心力はないのか?
834名無しさんだよもん:03/10/19 13:55 ID:9wdQf1U4
保守
835名無しさんだよもん:03/10/19 15:58 ID:1MTEjE+w
トリビアスレで「処女幕があるのは人間とモグラだけ」という話が挙がっていますが、本当でしょうか?
そもそも処女幕という器官は、進化の過程でどういう理由で獲得されたんでしょうか?
836名無しさんだよもん:03/10/20 14:22 ID:e8vhNDLV
教えて聖先生

特に先生自身の膜の有無も
837名無しさんだよもん:03/10/21 23:24 ID:0S/D8PIE
なかなか難しいコトしてるな。
838名無しさんだよもん:03/10/22 10:49 ID:dvwQA8m0
人とモグラにしかないってのは都市伝説。ヒト以外で最初に確認されたのが
モグラだったってだけの話。

実際には全ての哺乳類にあると考えられる。牛や馬などでは確認もされている。
全ての哺乳類で確認されたわけではないが、そんな確認したところで誰も誉めて
くれないし、名声も得られないし、称賛もされないし、昇進もしないから、
学者がやりたがらないだけ。

何故あるのか、についても幾つも説があるが、漏れとしては
受精卵から胎児への発生の途上で女性を男性に変形するための組織
(膣口を塞ぐ為の組織)の痕跡である、という説を推しておく。

この説によれば、進化の途上で獲得されたのではなく、退化しきっていないだけ
ってことになるな。ま、盲腸と似たようなもんだ。人間ってのは哺乳類の中では
原始的な方の種だからな。特に必要ないものでも残ってるんだ。

人間が進化の頂点だ、なんていう19世紀的な進化観を持ってる奴が居たら、
その考えは捨てたほうが良いぞ。進化とは特殊化することだ。人間よりも食肉目
(ネコ科やイヌ科の肉食動物)の方がよっぽど「進化」してるんだ。要る物は
発達してるし、要らない物は退化してる。だから他の哺乳類では処女膜を
確認しにくいんだろうな。

んじゃモグラは?っつーと、これもかなり原始的なほうの哺乳類だ。実際、イヌ、
ネコ、ウシ、ウマなどよりはずっと人間に近いんだそうだよ。進化論的には、な。
839名無しさんだよもん:03/10/22 12:25 ID:HukDNhUq
>この説によれば、進化の途上で獲得されたのではなく、退化しきっていないだけ
>ってことになるな。

「処女膜は進化の途上で獲得された」という主張だって間違いではあるまい。
胎生じたいが一種の特殊化だからな。硫化水素食ってた頃のバクテリアに処女膜はないぞ。
840名無しさんだよもん:03/10/25 20:21 ID:G3Uo3S9B
>>839
???
言っていることがよくわからない・・
841名無しさんだよもん:03/10/26 01:21 ID:HP35sk0q
>>840
ただの詭弁だ。気にするな。
842名無しさんだよもん:03/10/26 20:43 ID:AnskvXAu
しかしトリビアは嘘ばっかりだよな。
よく恥ずかしげもなく放送できるもんだ。
まぁそれも含めての番組なんだろうけど
843名無しさんだよもん:03/10/28 21:26 ID:XBgTlHZA
ノンフィクションだとは何処にも書いてませんから。
844名無しさんだよもん:03/10/29 22:34 ID:JOc1ZL0O
ということはつまり
845名無しさんだよもん:03/10/30 08:32 ID:1FuAkhAR
緑茶は殺菌力が強い、とよく言われますが、それが本当なら、そんなもんゴクゴク飲んでなぜ大丈夫なんでしょうか。
体内にいる有用な細菌まで死んだりしないんですか?
846名無しさんだよもん:03/10/30 18:37 ID:LwjVwHYx
北極点で方位磁針を使うとどうなるん?
847名無しさんだよもん:03/10/30 20:17 ID:crGywAnW
磁極のほうを向きます ちなみに磁極は北極点よりもずれてます
ゆえにグリーンランド当たりだと方位磁針が西のほうを向いてしまったりしまいます

……説明不足でスマヌ。あと葉鍵的な解答もできず。
848名無しさんだよもん:03/10/30 20:59 ID:tnqbKDV7
それで思いついたんだが、誰か教えてくれ。内核や外核ってキュリー点より
高温だろ。外核なんか溶けてるんだし。磁性を失ってるはずなのに磁場を発生
してるのは何故なんだ?

あれ? キュリー点って強磁性を失うって事か? いや、磁石に付けてた鉄片を
バーナーで加熱したら磁石から離れるって実験を見たことあるから常磁性をも
失うはずだよな。
849名無しさんだよもん:03/10/30 21:15 ID:XPPFyZRc
>>848
うーん、それは永久磁石の話なんじゃないかな。地磁気は電磁石の効果だからね。
地球の中では融けた鉄が対流しているよね。
鉄は導電性物質で、多かれ少なかれ帯電してるはずだよね。
電荷を持った物質が動くから、フレミングの法則で磁場が誘導されるんだよ。
木星や太陽なんかの天体磁場も原理的には同じだと思うよ。
850名無しさんだよもん:03/10/30 21:19 ID:XPPFyZRc
あ。マクスウェル‐アンペールの法則って言った方がいいかな。
フレミングの法則と同じことだけどね。
851ミツルギ:03/10/30 21:54 ID:Qm+n7y4s
        ,、,、ー、
        ノヽ'。),,ゝ
      _`-ノュ_
    l| /´ヽ  <爪ゝl l
バン! |l/_ /, 〈川 〉 | |
   mn、' ヽ ||: | | |
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| >>849意義あり!
| 対流を地球で
|
|
852名無しさんだよもん:03/10/30 21:55 ID:Qm+n7y4s
書きかけでボタンしてしまった∧||∧
853名無しさんだよもん:03/10/30 22:14 ID:Qm+n7y4s
              、_ヘヽ
┌‐────┐    <_ `ノノ)
|ミツノレギ  |   / </爪|> 〉
├───‐─┴────────────────────────
│導電性物質によるrotHが地磁気だとしたら、よほど方向が
|揃った流動でない限り、局所的に異なる磁束方向を示すはずだ('A`)
|常磁性体の微小磁気モーメントを観測するように。
└─────────────────────────────
854名無しさんだよもん:03/10/30 22:25 ID:XPPFyZRc
>>853
基本的に球対称だからね。意外と揃ってるものなんだよ。
もっとも、磁気流体の運動なんて一般には定常なはずがないから
地質学的な時間をかけて、磁北極と磁南極が入れ替わったりするけどね。
"地磁気 ダイナモ" あたりでグーグルさんに訊いてみたらいいと思うよ。
「主成分が鉄だから地球は磁石である」っていうのが正しいとすると、
ほとんど水素でできてる太陽や木星の周りにも
地球と同じように(規模は全然違うけど)磁気圏が存在することが説明できないよね。
855名無しさんだよもん:03/10/30 22:37 ID:XPPFyZRc
球対称は間違い。地球の自転を考慮して軸対称の座標をとらないとね。
そうでないとN極とS極が出てこないからね。
理論のゼミのときに手計算で磁場の式を導いて用意していったことがあるけど、
あんな長い計算二度とやりたくないよ……。
856名無しさんだよもん:03/10/30 22:38 ID:2v3pOlai
>>847
北磁極ならばくるくるまわるんでしょうなぁ。
857名無しさんだよもん:03/10/30 22:46 ID:XPPFyZRc
>>856
まっすぐ立つんじゃないかな?
858名無しさんだよもん:03/10/31 11:28 ID:vFPW1ttj
>>853逃げた?
859名無しさんだよもん:03/10/31 14:15 ID:JVKZ6IlN
>>858
もう少し紳士的な態度をみにつけませう
860名無しさんだよもん:03/10/31 17:56 ID:hX5tLlux
「紳士的である」ことの定義って何だ?
紅茶を啜りながら少年労働者を鞭でぶったたいて20時間労働させて
嫁さんにコルセットはめて内臓疾患起こさせるような英国紳士は紳士的なのか?
861名無しさんだよもん:03/10/31 20:24 ID:YKyvxj/e
定義とか言い出す時点で紳士的じゃないですねw
862名無しさんだよもん:03/10/31 21:06 ID:4+HLId4w
当時の常識、風習を現代の価値観で批判するのもな。
863名無しさんだよもん:03/10/31 23:46 ID:B6QHYe8D
ttp://contest.thinkquest.gr.jp/tqj2000/30295/mechanism/earthquake/mantle.gif
              ,、,、ー、
             /| リ'彳),,ゝ
           /)))フ`ーノュ_
           / ̄/‐爪ゝ'   /`ヽ
┌‐────┐〈  /|〈川 >  |  |
|ミツノレギ  |  ̄.  | | |: |  |  |
├──────┴───────────────────────
│その運動が熱対流によるものだとすれば、必ず地殻内外方向へ向かう
│流れがある。地表近くにおけるマグマのdivergenceを考えるなら、
│発散点に対して直角に磁界が発生するべきだろう。
│・・・これは明らかにムジュンだ。
└──────────────────────────────
864[地磁気の原因]:03/10/31 23:55 ID:yckhxT27
>>863
 地磁気の原因として,初めは地球が磁石になっていると考えられた。
 しかし磁石は高温でその磁性を失うことが明らかになり,地球内部では深さとともに温度が上昇し,地下20〜30km ですでに数百℃に達すると推定されるので,地球内部が磁性をもっていることは考えにくい。
 さらにこの考えでは,地磁気の永年変化や逆転を説明するのは困難である。
 そのほかにも各種の仮説が提出されたことがあるが,それらの諸説にはいずれも欠陥があることがわかっており,現在,地磁気現象を,その永年変化や逆転をも含めて説明できそうなのは以下に述べる〈ダイナモ理論〉だけである。
865[地磁気の原因]:03/10/31 23:57 ID:yckhxT27
 地震波の伝わり方の研究によって明らかにされたように,地球内部の2900km より深い部分は核と呼ばれるが,そのうち,深さ5120km より浅い部分は外核と呼ばれ,流体である。
 また,核の主成分は鉄で,電気の良導体である。磁場の中でこのような導電性の流体が運動すると,誘導電流が流体核中に生じ,新しい磁場がつくられる。
 この磁場中での流体運動はさらに別種の誘導電流,したがって磁場を発生する。
 このような作用がくりかえされて,もし初めの磁場と同じ形の磁場が発生し,さらに流体運動の速度が適当で磁場の減衰が補償されるならば,その磁場はいつまでも一定に保たれるであろう。
 つまり,地球流体核内の運動によって電流が発生し,その電流のつくる磁場が地表で地球磁場として観測されるというわけである。
 地球流体核内での発電作用によって地磁気の原因を説明するこの考えをダイナモ理論と呼ぶ。
 実際に,ある型の流体運動と磁場が存在するときは,ダイナモ作用が成り立つことが数学的に証明されており,また実験によっても確かめられている。
 ダイナモ作用が成り立つための一般的な条件はまだ明らかになっていないが,これまでの研究の結果,ダイナモとなるための必要条件として,
・導電性流体核が十分大きく流体運動の速度も十分速いこと,
・またその運動はある程度の非対称性とらせん運動の性質をもち,半径方向成分をもつこと,
などが知られている。
 そして流体運動がこのような性質をもつのに地球の自転が重要な役割を果たしていることもわかっている。核内の流体運動の速度としては毎秒0.01cm 程度の値が予想されている。
866[地磁気の原因]:03/10/31 23:59 ID:yckhxT27
 このような流体運動の原因としては,核内に存在する放射性物質の発生する熱による熱対流,流体核内で生じた結晶が重力によって沈降することによる対流などが考えられている。
 地球流体核内では,化学的エネルギーが流体の運動エネルギーを経由して,電磁場のエネルギーに変換されているわけである。
 エネルギー源―流体運動―での研究の結果,ダイナモとなるための必要条件として,導電性流体核が十分大きく流体運動の速度も十分速いこと,またその運動はある程度の非対称性とらせん運動の性質をもち,半径方向成分をもつこと,などが知られている。
 そして流体運動がこのような性質をもつのに地球の自転が重要な役割を果たしていることもわかっている。核内の流体運動の速度としては毎秒0.01cm 程度の値が予想されている。
 このような流体運動の原因としては,核内に存在する放射性物質の発生する熱による熱対流,流体核内で生じた結晶が重力によって沈降することによる対流などが考えられている。
 地球流体核内では,化学的エネルギーが流体の運動エネルギーを経由して,電磁場のエネルギーに変換されているわけである。
 エネルギー源―流体運動―電磁場の相互作用の完全な解明は,数学的困難と核内における種々の物理量の不確定さのためにまだなされていないが,流体運動と電磁場の相互作用を考慮したダイナモモデルでは,磁場の時間変化や逆転も起こりうることが示されている。
867[地磁気の原因]:03/11/01 00:00 ID:KGjDA5sT
 近年の科学技術の進歩により,月,水星,金星,火星,木星,土星などに直接に探測装置を送り込んで諸測定がなされた結果,木星と土星には強い一般磁場が存在するが,他の惑星と月には地球に比べてごく弱い磁場しか存在しないことが明らかになった。
 これらの事実もダイナモ理論によって以下のように理解することができる。
 木星と土星は内部の流体核が大きく,自転速度も速いのでダイナモとなりやすい。
 これに対して,月,水星,火星では内部流体核はあるとしても小さいので磁場の減衰が速く,また金星,水星の自転速度は地球に比べてずっと遅いので,ダイナモ作用が有効に働きにくいのであろう。
 このように,ダイナモ理論には地球以外の天体の磁場の原因にも適用できるという利点がある。

(平凡社『世界大百科事典』より)
868名無しさんだよもん:03/11/01 07:54 ID:7BAL80+3
ここんとこのはなし葉鍵っぽくないねえ……
869名無しさんだよもん:03/11/01 10:15 ID:+VnrsZJg
まあ地磁気の正体ってのはまだはっきりと分かってないらしいしね
870名無しさんだよもん:03/11/01 19:42 ID:2LRX9C2Q
>>869
そうだね。
木星に地球より強いバンアレン帯があるのも
木星が鉄でできてて磁性を持ってるせいかもしれないよね。
871名無しさんだよもん:03/11/01 20:34 ID:6/vUYSBT
>870
詭弁にしても、出来が悪い。
犬が卵を産んだら云々と言う例のテンプレ以下。
872名無しさんだよもん:03/11/01 22:33 ID:X1Rmiq/l
例:「木星ははたしてガス惑星か」という議論をしている場合、あなたが
「木星は巨大ガス惑星で、その主成分は水素である」と言ったのに対して否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「木星はガス惑星だが、もし鉄でできていたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、鉄をはじめ微量の金属元素が木星にも含まれている」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、木星が鉄でできていることが発見されない保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「神が宇宙を創ったのなら、木星をガス惑星にするわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、木星は地球型惑星という見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、ペガスス座51番星に地球型惑星の存在が示唆されているのは知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、木星をガス惑星と認めると都合の良いNASAが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「コンニチワ・ワタシ木星ノ大赤斑カラ来マシタ・地球ノ皆サント友達ニナリタイデス」
873名無しさんだよもん:03/11/01 22:34 ID:X1Rmiq/l
(続き)
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「木星がガス惑星なんて言う奴は、自分で観測してない証拠。星空を見てみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「結局、木星をモノリスで圧縮して核融合を起こせば良いって事だよね」
 11:レッテル貼りをする
    「木星がガス惑星だなんて過去の概念にしがみつく右翼はイタイね」
 12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
    「ところで、木星がどうやったらガス惑星の条件をみたすんだ?」
 13:勝利宣言をする
    「木星がガス惑星だという論はすでに何年も前に論破されてる事なのだが」
 14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
    「ガス惑星って言ってもヘリウムや有機物質も含まれてる。もっと勉強しろよ」
 15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
    「木星がガス惑星ではないと認めない限り天文学に進歩はない」
874名無しさんだよもん:03/11/01 23:00 ID:YySOHISU
お。なんかアカデミーっぽいぞ。
875名無しさんだよもん:03/11/02 12:47 ID:lfStde4v
腹抱えてワラタ
876名無しさんだよもん:03/11/03 13:18 ID:3uKwY43E
時が止まった世界ってどんな世界ですか?
877名無しさんだよもん:03/11/03 16:54 ID:U1+7kAZc
>>876
時が止まってるんなら、それを感じる人間側の意識やら時計やらも
止まってて、「時が止まった」ことを感じられないと思われ。
878名無しさんだよもん:03/11/03 17:01 ID:iS6f1FNY
時が止まったまま元に戻らなかったら、どうなるんだろうね。
879名無しさんだよもん:03/11/03 17:38 ID:LKNUplG4
どうもならないよ。時が止まってるから
880名無しさんだよもん:03/11/03 18:17 ID:07wvKNmc
時なんて存在していないので止まりません。
881名無しさんだよもん:03/11/03 23:43 ID:iNw7OUaZ
>794
実に今更だが、シナリオに途中の庇に引っかかったせいと書いてある。
地面との間の障害物を回避するだけの水平加速度が足りなかったのだな。
882名無しニダ™:03/11/06 01:28 ID:Mva9KYbZ
>途中の庇に引っかかったせい
途中の「屁」に引っかかったせい、に見えた_| ̄|○
883名無しさんだよもん:03/11/06 12:55 ID:E6eJtP6U
生物学の質問です。
なぜ男性は綺麗な女性に、女性は格好良い男性に魅力を感じるんでしょうか?

単純な肉体的な強さ・生き残りやすさに魅力を感じるなら、まだ理解できます。
しかし、クジャクの羽・ライオンのたてがみ・人間の顔…といったものは、
生存に直接には全く役立たない代物です。顔が良くても飢えはしのげません。

そんな無駄な器官がどうして求愛の重要なファクターになるのか…
誰か教えてくだされば幸いです。
884名無しさんだよもん:03/11/06 13:00 ID:JXpOPqio
無駄だからこそ
生きていくのに必要ない部分に力を入れられる
そういう余裕があるというのが理由
だっけ?
人については詳しくない
885名無しさんだよもん:03/11/06 15:27 ID:wJH1TUCW
実際のところ、全く何の意味も無い。
なぜ一年は365.2422日なのかと問うようなものだ。
答えは「偶然」なのだ。

単に偶然により、特定の特徴が強化されてしまっただけ。理由など無い。
偶然でしかない物に意味を見出そうとするほど無駄な事は無いぞ。
886名無しさんだよもん:03/11/06 15:43 ID:+pxfxfsW
勘違いすんな。
ライオンの鬣は自分を大きく見せ相手を威圧する武器だ。
当然大きければ大きいほど優れていることになる。生物的な長所。
他のものも同じく生物的強さだ。
一方、人間だが人間の愛は後天的なものだ。
顔がいいから惹かれるんじゃない。顔がいい人を好きになるものだと教えられたから惹かれるんだ。
人間と動物の違いである文化に、愛も含まれている。
887名無しさんだよもん:03/11/06 17:20 ID:5PTb9ofK
美人なんて時代によって違うものな
やっぱり後天的な部分が多いのだろう
888名無しさんだよもん:03/11/06 20:34 ID:LT54zlx3
本来は何の意味もない顔の造作に美人・不美人と意味を持たせること
が呪いなのだよ。我々はみな、呪いに呪縛されているのだ関口君。
889名無しさんだよもん:03/11/06 20:52 ID:11aHG2Gj
たとえばクジャクのオスは羽の目玉が多いほどモテるわけだが
メスからしてみれば目玉の多いオスと子供を作ればその子供もまた目玉が多くモテる可能性が高いので
子孫を残すのに有利という事情もある
890名無しさんだよもん:03/11/07 06:08 ID:WfYQf/8c
>>886 >>889
それは一度傾向が出来上がってしまえばそうなる、というだけの話だ。
ライオンのオスは、そもそもライオンという種が出来たころから鬣が有ったのか?
クジャクのオスは、種の出来初めから目玉のある羽を持っていたのか?

そうだとは思えない。そうだというなら、なぜトカゲには鬣が無いのだ。
なぜカエルには目玉のある羽が無いのだ。懸離れ過ぎていると言うのなら、
なぜチーターには鬣が無いのか、キーウィには目玉付きの羽が無いのか、
説明していただきたい。

メスがオスを選ぶ過程において、たまたま存在していた差異が、何万年かの
時を経て誰でもわかるほどの特長にまでなったに過ぎない。鬣が一種の武器
になるなどというのは、後付けの理由だ。傾向が確立した後で、別用途に
転用しただけだ。最初は単なる偶然である。「理由」などは全て後付けだ。
891名無しさんだよもん:03/11/07 08:08 ID:zxbUdIxb
>>890
>メスがオスを選ぶ過程において、たまたま存在していた差異
そう、そこだ。
そもそもなぜ、メスがオスを選ぶ際に
肉体的な強さ*以外の*差異に着目しなければならなかったんだ?
892名無しさんだよもん:03/11/07 15:44 ID:JNrXiXeZ
ん?
他の動物(ライオンだとかクジャクだとか)については
>>890の言うとおりであるとしても、最初の問題は人間についてじゃなかったのか?
人間も同じ論理で片付けてしまうわけにはいかないだろう
893名無しさんだよもん:03/11/07 19:15 ID:mzPHcWO1
人間も動物なんだから同じようなもんだろ
894名無しさんだよもん:03/11/07 21:04 ID:9EuW5Ide
>>890
論理がすれ違ってるような悪寒もするが
蜥蜴には鬣はない。だが、襟巻きのある種はいる。そして、チーターは速い足をもっている。
ライオンという種が鬣があるような生き物として最初から誕生したのか、これは否だ。
猫科の猛獣で鬣を持ったものがライオン、速い足を手に入れたのがチーターと呼ばれるようになった、が正しいんじゃないか?
QED
無神論で行くなら生命の発生すら偶然であり、ライオンが鬣を得たのは偶然かもしれない。
偶然得た鬣が有効な武器となったからこそ生存してこれた。そういわれればそうだろう。
でも、順番がなんかへんだ。

>>891
だから、肉体的な強さ以外にも優劣が出来たんだよ。>890風に言うなら偶然。
で、オスを選ぶには総合的な優劣で選ぶようになった。
あるいは聞き返そうか。なんで選択を肉体的優劣で選ぶんだ?肉体的優劣でしか選ばないなんて前提になってるんだ?
895名無しさんだよもん:03/11/08 13:30 ID:AAKnsdET
美男・美女はそれだけで人生得してるじゃない。
自分が美人じゃなくても旦那がイイオトコだったら自慢できるし。愛情も深まって夫婦円満♪
十分に意味のあることだと思うけど。
896名無しさんだよもん:03/11/08 13:32 ID:gZW5JiKd
>なんで選択を肉体的優劣で選ぶんだ?
生存に直結する能力だからだろ。
自己の遺伝子を増殖させようと思ったら、
肉体的に優秀な相手を選ぶという選択は間違っていないだろう。

ただ、中立説というものも存在する。
「生き残る形質を持ったもののみが生き残る」という従来型の自然淘汰と異なり、
「生き残れない形質を持ったもの以外が生き残る」という考えに基づいている。
ライオンのオスに髭があっても、クジャクのオスに目玉の羽があっても、
生き残るのに差し支えないからそれが残ったと。
897名無しさんだよもん:03/11/08 15:50 ID:pXH2dh74
美形な顔=平均的な顔であり、平均的な遺伝子だということは遺伝子に問題が少ない。
つまり遺伝子的に問題のない子を産みたいという本能こそが美形の異性に魅力を感じる理由。

って話を聞いたことがあるけど本当なのだろうか。
898名無しさんだよもん:03/11/08 16:44 ID:vIfytKmU
>>897
それと関係あるかどうか分からないが、犯罪者の顔のパターンを調べようと
何十人もの囚人の顔を合計すると一般に言われる「美形」になったとか

と、するとあながち>>897の説も間違いではないかもしれない
899名無しさんだよもん:03/11/08 21:43 ID:q5jPTtoi
Q.
さいきんはかぎてきにしようとするどりょくをまったくかんじないのはなぜですか
900名無しさんだよもん:03/11/08 22:22 ID:4ZCUpA2t
>>896
だから生存力は肉体的強さとイコールじゃなくて、鬣とか含めた総合的なもんなのに
何ゆえ考慮されるべきは肉体能力のみで鬣は邪道なんて言い方すんのかなと思っただけ。
>>899
Q.
はかぎてきになってほしい>>899がするべきことはなんですか
A.
はかぎにからめたねたをだしてください
901名無しさんだよもん:03/11/10 02:57 ID:dzFwZGq0
A.はかぎてきにするための、てがるなほうほうが、
しょはんのじじょうでつかえない、というのもいちいんです。
902名無しさんだよもん:03/11/10 12:35 ID:C18/I0VX
>>896の「生き残れない形質を持ったもの以外が生き残る」に納得
903名無しさんだよもん:03/11/11 01:50 ID:7sMZHN+E
結果論、だよなそれは。
904名無しさんだよもん:03/11/11 02:42 ID:EYXwTYan
次スレ要る?
905名無しさんだよもん:03/11/11 05:26 ID:TheOeHVd
無くても良い、とは思う。
906名無しさんだよもん:03/11/11 07:19 ID:r5HzZ8IM
>902
淘汰されるなら美男美女しか残らないはずなのに、
(その時代の価値観の美男美女とはいえ)
実際はそうではないのは、そういうことなんだろうな。
ちょっと違うか。
907名無しさんだよもん:03/11/11 07:30 ID:+mMsNk4L
結果論だが真理、とも言ってみる


どれだけ世代を経たら明確に別の種になった判断できるほど進化するのだろう?
908名無しさんだよもん:03/11/11 09:01 ID:qu217EmF
ま、どうすれば生き残れるかなんて結果論でしか語れない。

世代を経ても変化はしても進化はしないという説もある。
ミッシングリンクは見つかってないし。新種は生き残り繁栄した突然変異という。
種族が丸ごと進化するなら未だに地球上に猿がいるわけない。
909名無しさんだよもん:03/11/12 08:17 ID:6vb5XyIO
外患誘致の未遂って減軽あんの?
910名無しさんだよもん:03/11/12 22:06 ID:Ss52UZvX
うさぎは寂しいと死ぬってほんとうですか?
911名無しさんだよもん:03/11/14 18:37 ID:ELPXptIv
>>910
むしろ寂しさから解き放たれようとした時が危険です。
ハラキリするかもしれません。
912名無しさんだよもん:03/11/15 02:20 ID:vJLa7SbI
>908

猿は『ヒトとの共通祖先から猿に進化』したのですが。
913名無しさんだよもん:03/11/15 09:56 ID:Eyrrs2z0
その共通祖先が見た目でサルに近いかヒトに近いかと問えば
サル に近いのは間違いないはずだ。ペダンティっクな突っ込みはつまらん。
914名無しさんだよもん:03/11/15 10:20 ID:7oZoSRN6
>>913が何を言おうとしているのかわからん。
915名無しさんだよもん:03/11/15 12:14 ID:UVLMnQ9E
「進化」の定義ってなんだろうか?
916名無しさんだよもん:03/11/16 23:44 ID:/fS0JJ5e
あゆの食い逃げが横領罪か不可罰かって決着ついてたっけ?
俺横領罪説。
917名無しさんだよもん:03/11/17 00:00 ID:9XbuFnI6
アリバイが完璧なんで、どのみち無罪です。
生き霊うぐぅを現行犯で捕まえたところで「自称月宮あゆ」の住所氏名不明の少女Aだし。
918名無しさんだよもん:03/11/17 17:45 ID:5MTbWBIn
自称月宮あゆの住所氏名不明の少女Aだったら
自動的に無罪になるってのもおかしな話だな。
919名無しさんだよもん:03/11/17 19:13 ID:kmNox1si
今週のニューズウィークに興味深いトピックスが。

それはともかく、俺の考えとしては、
美しさってのは遺伝子の健全さの指標じゃないかと。
顔の対称性が高い、目や肌がきれい、唇の血色がよいってのは
そのまま肉体の健康さを示しているし、
当然健康な個体をつがいに選んだほうが遺伝子の戦略として優位。
髪の長い女や乳のでかい女に惹かれるのは
女性ホルモンを正常に分泌している個体を選んでいるだけ。
それらに文化社会的な後天的な判断が加わって、美醜が存在するんじゃないかな。
長文&遅レススマソ。
920名無しさんだよもん:03/11/17 21:17 ID:Cam/CMZQ
ジャッジスレは消えてるなー。
921名無しさんだよもん:03/11/17 21:38 ID:pzgA6EbI
『えいえんのせかい』を考察してください
なぜ存在して
どこにあって
どんな場所なんでしょう
922名無しさんだよもん:03/11/17 21:43 ID:eiEGZ4l/
>>919
今週じゃなくて先週?
923名無しさんだよもん:03/11/17 22:29 ID:mtUkMu7s
>>919
ハーフ(といっちゃいけないんだっけ今は)やクオーターは
可愛いorかっこいい人が多い気がする。

ところで
犬の雑種は遠い遺伝子が混ざり合うことで病気に強くなるそうだ
924名無しさんだよもん:03/11/17 23:51 ID:kmNox1si
>922
先週かな。図書館で読んでるもので最新号じゃないかもしれん。
925名無しさんだよもん:03/11/18 00:03 ID:fBI0ATue
日本語版のだっけ?

個々人の美の基準は、幼少期にみてたモノの平均
とかいう話ものってたな。
中国のモグリ医師が「美女と野獣」を大量生産してる話とかw
926名無しさんだよもん:03/11/18 00:09 ID:mTy9gljE
よく分かんないけど、ニューズウィークの
"THE PERFECT FACE"の号だったら3週間ぐらい前だよ
927名無しさんだよもん:03/11/18 00:22 ID:lFCLakkB
>923
一般にF1(一代雑種だったっけ?)は優勢遺伝が出るせいか優秀みたいですね。
最近の野菜や肉牛も大部分がF1のようで。
928名無しさんだよもん:03/11/18 00:22 ID:fBI0ATue
>>926
2003-11・19号。
「新・美女の条件」という、美の基準の変容や美容整形の話。

他にトヨタのハイブリッド車・プリウスの記事とかが載っている。
929名無しさんだよもん:03/11/18 19:54 ID:nt6Bv09T
その時代の平均が美人だと言う話が本当、という前提ですが。
ハーフは両親の顔の民族的な癖が相殺されるので、美形・美人が生まれやすいとか。(ちょっと違うかも)
だからファンタジーとかの王族とかが妙に美形揃いだったりするのは、妄想の話だけではない可能性があるとかいうお話。

あいにく聞いた話なんで確証はないのだけれど。申し訳ない。
930名無しさんだよもん:03/11/19 04:57 ID:1b/fK4Bs
>>918
住所氏名不明のおっさんが窃盗で有罪になった話を聞いたことがある。
どうしても名乗らなかったそうだ。
そのために反省が無いとして、やたら重い刑罰くらってた。
詳しくは忘れてしまったが。
931名無しさんだよもん:03/11/19 14:09 ID:6LZGxNFW
あくまでも「月宮あゆ」として無罪という話だな。
そりゃ、刑が無くなるわけはない。


……しかし、確かにあの状態のあゆは刑法的には無敵だな。
体は病院で寝てるし、うろついてる方はそのうち消えるだろうし。
テレビカメラの前で首相を殺害しても立件できない気がする。
932名無しさんだよもん:03/11/19 20:48 ID:XQv05EPa
風呂にはいると手がしわしわになるのは何でですか?
933名無しさんだよもん:03/11/20 17:48 ID:kh4rxEC2
アカデミーの知性を結集し、
受験生時代を思い出して解いてみてはいかが。

http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1069238412/63
934名無しさんだよもん:03/11/20 21:52 ID:ZB5Eyq+Y
このスレに知性がどれほど残っているのか…
935名無しさんだよもん:03/11/20 23:00 ID:4r0BtRNV
>932
濃い溶液と薄い溶液が接したら、濃度を等しくしようという働きが起こるんだよ。
人間の細胞はお風呂に比べて濃い溶液なので、
薄い溶液であるお風呂の水が細胞の中に入ってきて、
ふやけるからしわしわになるんだよ。わかった?
936名無しさんだよもん:03/11/20 23:00 ID:mHG7EgGz
>>933
そのスレの住人全員(ex.大繭)アク禁にしなさいw
937名無しさんだよもん:03/11/21 01:12 ID:tAcIHVM2
>>934
かつてはあったとでも言うのかい?(藁)
938マイケッシャ ◆zeLg4BMHgs :03/11/21 03:03 ID:sf1LIgDB
>>934
前はあったし、今でもあるさ。
939名無しさんだよもん:03/11/21 09:14 ID:AhNrid9/
そう彼らの知性がなくなったのではない。
貴方の情熱がなくなってしまったのだよ。
940名無しさんだよもん:03/11/22 15:30 ID:NuvFadox
血性
941名無しさんだよもん:03/11/22 18:02 ID:aFNq/dCr
test
942名無しさんだよもん:03/11/22 20:21 ID:v1/cZslF
最下層age
943名無しさんだよもん:03/11/23 02:37 ID:ORIc1v9B
KANONで確か祐一が木刀で消火器を叩き壊したシーンがあったはずですが(舞シナリオで27日に消火器が飛んできたとき、選択肢で「先手を打つことの大切さ」を選ぶ)
俺的にあの頑丈そうな消火器を木刀で壊すことなんぞ出来ないように思えるのですが、物理学的にはどうなのでしょう?
944名無しさんだよもん:03/11/23 02:44 ID:1b0TG6+y
その答えは簡単だ。
「祐一の腕力が充分に強かった」
945名無しさんだよもん:03/11/23 02:50 ID:N2jXRInj
その答えは簡単だ。
「だーまえがハッタリ重視で何も考えてなかった」
946名無しさんだよもん:03/11/23 03:15 ID:S+KL/8Vg
消火器って意外と脆いです。
50cm落とすと割れます。


……つーか、リア小のとき廊下で鬼ごっこしてるときに割って、ごっつ怒られますた。
947名無しさんだよもん:03/11/23 03:43 ID:ORIc1v9B
>>946
・・・そうか。あれって脆いのか。サンクス。

次の質問
Airで国崎往人が神尾家の台所で飛び回っている蝉を手でパッと掴むシーンがあり、
その時「反射神経には自信がある」と彼自身がコメントしていましたが、これを現実で実践するのはどれだけ難しいことなのでしょうか?

ご教授お願いします。
948名無しさんだよもん:03/11/23 04:55 ID:JCjqxvqk
>947
自分でやってみりゃいいんじゃないの? 実践あるのみ。
蚊とか蝿とかなら俺でもつかめるけど、セミって速そう&あぶらっぽそうなイメージがあるからなぁ。
949名無しさんだよもん:03/11/23 11:08 ID:+AbqZGGt
つーかもう蝉はいないからなぁ
950名無しさんだよもん:03/11/23 12:07 ID:ORnAQDkF
消火器ってけっこう危ないから、よいこのみんなは気を付けてね・・・

ちょっと前のことだけど、有効期限切れの消火器をいじってたら底が抜けて
ロケットみたいに飛び上がった消火器のアッパーカットを受けて
いじってた人が死んじゃったという事故がありました
951名無しさんだよもん:03/11/23 17:21 ID:UF2D3Ha9
ゴキブリつかめる人なら知ってる。
952名無しさんだよもん:03/11/25 00:14 ID:geH+CRk9
次スレどーする?第六講で打ち止め?
953名無しさんだよもん:03/11/25 00:22 ID:c1U25Bip
1000までに講師が来るかで決めよう
954名無しさんだよもん:03/11/27 13:05 ID:O1foSMLZ
「うたわれるもの」でアルルゥが取ってきた蜂の巣を生きた幼虫ごと食っているんですがこれを実践してみたらどうなるんですか?
955名無しさんだよもん:03/11/27 13:16 ID:QH57bimm
956名無しさんだよもん:03/11/27 20:47 ID:xnk70eCO
保守っとく
957名無しさんだよもん:03/11/28 22:11 ID:V86GLrcP
超先生は
どうやったら
甦りますか?
958名無しさんだよもん:03/11/28 23:41 ID:+X0ijSe7
>>957
君が彼の遺志を継げ
超先生2号を名乗るのだ
959名無しさんだよもん:03/12/01 19:54 ID:RTvejhaU
>>954
美味しいらしいよ。健康にもいいのでお勧め。
960名無しさんだよもん:03/12/01 22:03 ID:DQ6SNGx9
幼虫のみならず、蛹の蜂も「蜂の子」と呼んで食べます。
前者は生で、後者は炒めると美味。
ちなみに、イナゴのフライはポップコーンの味がしますし、
幼虫系列の味は甘いエビにそっくりです。

961名無しさんだよもん:03/12/01 23:31 ID:3C9Dym3l
〉960
だから漏れエビもカニも食えないんだよな・・・‥
962名無しさんだよもん:03/12/03 21:12 ID:IQ0Bhnff
遺伝子を傷めるのX線などの高エネルギー粒子なのだよ。
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1067439010/328
963名無しさんだよもん:03/12/05 21:35 ID:wECZ/tiC
落ちたかと思った。ほしゅっとく
964さゆりスト:03/12/07 03:14 ID:yxniiq9Z
>>962

第四講の>>731で既出ですよ
http://wow.bbspink.com/leaf/kako/1031/10315/1031587915.html

このスレ、めっきり人が減りましたね…
965名無しさんだよもん:03/12/07 13:39 ID:E1oGHAI0
ホントだ、誰もいないや。
966名無しさんだよもん:03/12/07 13:51 ID:N0eL6Fyz
減りましたねぇ…何かネタがあれば,と思っているのですが.

>964
久しぶりですね
967名無しさんだよもん:03/12/07 16:00 ID:dc1t/mDv
コテの講師陣が戻ってくることに皆さん反対なのですか?寂しい気がするのでが。
968名無しさんだよもん:03/12/07 16:28 ID:luTHBcH6
反対意見が無くなっても、もう講師陣の中の人がここを読んでないと思われ。
969名無しさんだよもん:03/12/07 17:30 ID:s6ElZaLz
>>966
じゃあ、俺がネタを振ってやろう。

あらゆるエロゲーは究極的
970名無しさんだよもん:03/12/07 17:39 ID:s6ElZaLz
>>966
じゃあ、俺がネタを振ってやろう。

あらゆる哲学は窮極的には宗教と繋がりあい、宗教は窮極的には歴史に要約できる
歴史のすべてを要約するなら、究極的には生物学になる
生物学を窮極まで要約すれば化学であり、化学を窮極まで要約すれば、物理学となる
物理学を窮極まで要約したものが数学である
そして数学を窮極まで要約したなら、そこにあらわれてくるのは哲学に他ならない

これを葉鍵についてコピペしてほすぃ。
971名無しさんだよもん:03/12/07 17:44 ID:rLFbdZjZ
どこに突っ込めはいいの・・・?
972トンガリルドルフ ◆DueDo4444w :03/12/07 18:37 ID:gUAGndLJ
それは人間原理のことか

葉鍵板は何故存在するのだろうか
973名無しさんだよもん:03/12/07 19:04 ID:rPJ6/hB2
次スレどうする?
974名無しさんだよもん:03/12/07 19:44 ID:dc1t/mDv
スレの存在意義みたいなのを攻撃されてきたわけだけど、次スレの流れの中でそれは見つけていけると思うんですよね。
だから次スレ立てても問題ないかなと。
あと、特に反対がなければスレタイに元講師陣さん戻ってきてくださいみたいな事を入れてもよいかなと。あの制度(?)については嫌な人も多いかもしれませんが。
975名無しさんだよもん:03/12/07 23:29 ID:LxGSd8V/
>>964
さゆリスト先生、激しく今更なんですが、
初代スレの舞のジャンプ(速度の2乗に比例する空気抵抗を受ける投射体)の運動解析で
数値積分をお使いでしたね? あれは数値実験をしなくても、解析的に解けますよ。
加速度に関してではなく、速度vに関して運動方程式を立ててください。
(d/dt)v = mg - kv^2
これは線形一階の常微分方程式で、変数分離法
1/(mg - kv^2) dv = dt
で解けます。結果は、Vを終端速度 V = (mg/k)^0.5、Kを定数 K = k/m として、
v = V tanh(VKt)
です。距離はvを時間積分、加速度は時間微分すれば出ます。
976名無しさんだよもん:03/12/07 23:48 ID:LxGSd8V/
補足。
初速に依存する積分定数忘れてました。
それと、初速が終端速度より速いか遅いかで解の形が違います。
i) 初速が終端速度より遅い場合
v = V tanh(VKt + C)   (Cは積分定数)
ii) 初速が終端速度より速い場合
v = V coth(Vkt + C)   (Cは積分定数)
977名無しさんだよもん:03/12/08 00:16 ID:BTN2uakO
左辺のmが消えてない?
978さゆりスト:03/12/08 04:59 ID:IhYU/v0b
>>975-976 さん

初代スレの内容をまだ覚えてくださってる方がいたんですね、感激です。

>初代スレの舞のジャンプ(速度の2乗に比例する空気抵抗を受ける投射体)の運動解析で
>数値積分をお使いでしたね? あれは数値実験をしなくても、解析的に解けますよ。

はい、おっしゃる通りです。このときに数値計算したのは、当時の中の人の微分方程式アレルギーの
せいです。(これが理系のはしくれとしては致命的なんですよね…)

ウチの大学、なぜか、力学で常微分方程式(あの例の通り、「空気抵抗ありの自由落下」で
扱います)を扱ってテストをした後に、やっと数学で常微分方程式が出てくるという腐った
カリキュラムでした。

教授曰く、「微分方程式の解き方を習ってないんだったら、思いつく関数を片っ端から
当てはめてみろ」とのこと。教授、さすがにそれはあんまりです…

それが尾を引いて、もうこりごりとばかりに、微分方程式を極力避けて単位を取っていました。
(情報系統に逃げました)

こういう経緯で、微分方程式には全然自信が無くて、間違って解くくらいなら、と数値計算に
頼りました。(恥ずかしいですね〜)今は多少マシになりましたけど、微分方程式が出てくると
ちょっと身構えてしまうのは抜けきっていません。

中の人がこのくらい頭が弱くても、一応講師になっていたんで、皆さんもぜひ講師の中の人に
なってみてください、と、過去の恥をスレの現状に無理やり結び付けてみます。
979元コテ:03/12/08 12:03 ID:bGmHk56O
来ようにも、リアル世界の生活が忙しくて、なかなか来れんのじゃよ。
980名無しさんだよもん:03/12/08 22:55 ID:EVouiZeB
>979 
ご多忙ですか。うーん。私が講師になるしかないのかしら。でも工房に毛が生えた程度の知識しかないし…
981名無しさんだよもん:03/12/08 23:11 ID:kDGekUSn
さゆリスト氏、お久しぶりですね。
次の講義は何時でしょうか……、楽しみです。


さて、980を越えたので次スレを立てました。

◆葉鍵アカデミー 第七講 ◆
ttp://wow.bbspink.com/test/read.cgi/leaf/1070892208/

移行をお願い致します。
982名無しさんだよもん:03/12/08 23:30 ID:2vlV1SKp
講師をやってみたいが,永瀬@来栖川電工先生と完全に専攻が被るんだよなぁ…
俺に第五講142-144を越えられるとは思えないし…うーん

ネタ出しで頑張るか.でもネタがない_| ̄|〇

>981
983名無しさんだよもん
>>977
どうもすいません。こうです↓
m(d/dt)v = mg - kv^2
{m/(mg - kv^2)} dv = dt
結果は合ってるはずです。
>>982
来ない名講師より、来る凡講師ですよ