賃貸マンションでの勧請された神仏の祀り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
祠や社を建てる庭もない。神棚もない。
そんな賃貸マンションでの勧請された神仏の祀り方を考えるスレです。

質問スレで需要があるみたいだったので立てました。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 01:19:26
賃貸マンションでの勧請された神仏の祀り方を考えるって・・・・


祀り方なんか、勧請する前に決めるなり聞いて祀るのが常識。
勧請されてから考えるなんて順序が違ってる。
神仏に謝れ!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 01:26:34
>>2
これから勧請してもらうつもりの人もいるかもしれないし
先祖が勧請を受けて子孫の代で賃貸マンションになったかもしれない。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 01:58:57
引っ越したアパートの部屋に神棚があって
大家さん曰く「前の住人が取り付けたようです」という場合は
使っていいのだろうか・・・
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 02:09:00
大家はずしとけよw
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 03:09:11
楽天市場で売ってる一社お宮の大天理ってやつなら
伏見稲荷の小式のご神体は入るよ。
ただ神棚がないと次はこれをどこに設置するかという問題が出てくるがw
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 06:30:19
>>4
神棚は使い回しダメだよ。
御宮を乗せる棚板なら良いけどね!

棚板は塩水で濯いだきれいなタオルで拭くと良いです。
もし古い御宮があるようでしたら、新しく買うお店に相談すれば処分してもらえます。
近くに神社が有れば、古札入れに入れましょう。
お賽銭も封筒に入れて千円以上で!
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 08:14:22
ビルの屋上などにお稲荷さんとかお祀りしてあるケースが時々
見受けられます

勧請と言うと、お札ではなくて、おみたまを神社から受けてきて
屋外社を設ける事かと思います(屋敷神っていうのかな)
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 08:34:59
ビルの屋上などにお稲荷さんを祀っても、パイプに土入れて、
地面と繋いでるのもあるね。
本来なら地面の上にお社建てるべきなんだけど、それが出来ないんで
苦肉の策だとおも。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 09:31:36
入居前に部屋全体や神棚スペースなどを「清祓」をして頂きましょう。

11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 09:35:50
入居前に部屋の清祓をする事で、前の入居者等の残留思念やもろもろのシバリを文字通りに祓ってお清め。
コレがオヌヌメ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 18:11:06
クローゼットの上に勧請を受けたおみたまがおわします
そこしかなかった・・・
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 19:58:22
うちも似たようなもんだよ。
さすがに賃貸のベランダに祠建てるわけにもいかんし。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/14(水) 22:02:19
>>9

>ビルの屋上などにお稲荷さんを祀っても、パイプに土入れて、
>地面と繋いでるのもあるね。

まさか、そこまで徹底してお祀りしてあるビルもあるなんて知らんかった
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 07:27:19
マンションでもいいなら自分も勧請していただきたいな
稲荷はお手頃価格だよね
16名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:07:40
手頃価格につられて勧請すっと、お給仕が十分出来なくてひどい目に逢うことも・・・
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:09:46
お給仕すればいいんじゃん
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:13:51
だね。んでもって、自分が爺様になってお給仕できなくなった時は、
ちゃ〜んとお帰ししてね。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:19:44
>>15
お手頃価格というのもあるけど、他に一般家庭に勧請してもらえる神社って
聞いたことがない。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:24:51
帰せるのか・・・
質問スレで二度とその土地を離れられないみたいなことを
喚いてた人がいたから帰せないのかと思った
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:33:11
>>20
その通り。帰ってくださる神様も大勢いらっしゃるけど
こと稲荷神の「ご眷属」だけはマズ帰ってくれない。
まぁ、見えたり聞こえないふつーの神職じゃそれすら気がつかないで
儀式して、おしまいだろけどね。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:40:49
それに、家の中に勧請すべきではない神様もいらっしゃる。
それを心得ないで、マンソン住まいだからって勧請なんかしたら
それこそ不敬だろうとオモフ。

昔から、稲荷神を建物に中に勧請してまっか?
工場だろうが、個人だろうが常道は屋外に社を設けて
お出で頂くのが慣わし。
勧請できない場合はお札でお祀りするのが基本かと・・
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:52:47
たぶん、神さんでも仏さんでもホントーに大事にお迎えしてお給仕するって事は
人間の生活感が及ばない別棟にお祀りすんのが、もっとも丁寧な形なんだろね。
シカシ、現実にはそれが出来ないばやいも多い。
んだから。勧請して寝起きを共にする場合往々にある。
それを許容してくださる神サン仏サンなら無問題じゃね。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 08:58:54
じゃあ、マンションで勧請する場合、一番いいのは組合で勧請することかな?
マンションの屋上に勧請するの。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:02:51
現実には色んな人が居るマンソンじゃ、組合で勧請なんてミリだろ。
オーナだったら敷地の一角を自分専用に仕切って、そこにお社建って
勧請だろ?
マンソンなんて、50年もしたら寿命じゃね。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:09:09
>>25
もし、勧請に理解あるオーナーだったとしよう。
その場合、一棟に一社勧請して信仰したい人が冥加金払うのか、
お墓の分譲みたいに屋上に分譲スペース設けて勧請したい人が借りるか、

どっちがいいと思う?
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:10:09
>>24
それやったらマンションの守護神になるじゃん
そんなの住人がやることじゃないっしょ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:12:05
マンソン住まいなら、発想変えたら全て解決やろ
この日本の大地が全てヲレのモン!
んだけど、寝起きは賃貸マンソン。神サンもお社は管理も全て
任せてあっから、時々お参りするよ

そーおもや何も部屋に勧請せんでもぇぇとちゃうやろか
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:14:13
>>28
でも現実問題ご利益っぷりが違うよ
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:15:51
>>1に「マンションで勧請すること自体の是非はスレ違い」とでも
入れておけば良かったのに。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:17:29
>でも現実問題ご利益っぷりが違うよ

ホンマにそうやろか? 自宅に勧請したっていう満足感が
そうおもわせるんカモ。
熱心にシンコーしたら、神サンは差はつけんと思うが・・・
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:18:32
>>31
それはそれでいいんじゃない?
プラシーボ効果だとしても本人が満足なら他人がどうこう言うことじゃない。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:19:22
だったら熱心にシンコーしたら庭の社だろうがマンションだろうが差はつけんだろw
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:21:33
>>33
チミチミ おもてなしに間違いが有ったら熱心にシンコーしても差がでるやろ
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:28:06
賃貸だと神棚も取りつけられないからなー。
うちの神様は棚の上に鎮座してる。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:34:05
ワンルームだとスペースに限りがありすぎだな。
クローゼットの上だとちょっと高すぎるし・・・。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:51:14
パソコンラックの一番上に板敷いてその上に設置してる。
でもおみたまが入るサイズの神棚が結構高い・・・
さすがに授与された木箱のまんまってのはアレだし。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 12:55:52
賃貸マンションに勧請が不向きな神仏
@稲荷系→稲荷は一度勧請すると「根付く」といわれる。一度場所定めたら
     移動などありえない、これは分かる人や体験した人にはわかる。
      祠なんかもちょっとずらすだけでご機嫌斜めになったり場合によっては
     キレる。
A龍神系→同上なのと、荒狂った神さまなんでよほどの事がないと不向き。電化製品壊れたりする。
B天部系→守り仏や念持仏ならまだしも本気で拝むならこれも根付くからよくない。
C荒御霊系神祇→一番やっかいかも。
 その他人によっても様々。相性もある。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 13:08:56
でも稲荷くらいしかないよな個人宅で勧請してもらえる神様って
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 13:12:22
上の方で「帰せ」って言ってる人がいるから移動はできる
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 13:12:58
>>38
稲荷神はご眷属の狐が「根付く」のであって、稲荷神そのものの障碍は
問題にならないと思われる。

龍神は急速に発展もすれば、アッという間に没落もさせる、昇り龍・下り龍の如し。
自然界の中を好む故、マンションの中など控えたほうが無難。

天部 それが守り仏や念持仏であっても御霊入れをした以上変わらない。
しかるべき礼節をもって処すれば大丈夫だが、非常に神経を使わざるを
得ない存在。天部の中でも特定の天部は要注意。

荒御霊 特別な人で無い限り、勧請など考えないほうが無難。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 13:22:05
>>6
http://item.rakuten.co.jp/daikokuya-b/20_01_021_02/
これかな。
サイズ的には小式ならいけるね。
ホームセンター見てきたけど一社用は小さいのばかりだった。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 13:49:07
荒魂さまと言えば西宮の広田神社(天照皇大神荒魂=西宮さま)が思ひ浮かびまつが
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 13:59:22
勧請してもらえるの?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 14:03:44
阪神タイガースが毎年優勝祈願してるとこだろ。
10年に1回くらいしかご利益ないぞw
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 16:01:07
まあ、でも一度、勧請すると自分の代はともかくとして子孫の代になったら
放置されるかもしれない、それが怖い、特にお稲荷様の場合

なので、神棚をお祀りするのが無難であるのかもしれない
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:33:42
最初から自分の代限りってできるよ
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:37:23
なんだーそりゃ?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:49:56
知らんよ。詳しくは神社に聞いてくれ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:52:44
銭儲けに考えた神社の代限りってか。 神様が納得するかな
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:54:08
心配なら勧請しないでこのスレを去ればいいのですよ。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:57:30
他の稲荷スレでもそういうレス見たな。
一代限りって決めておくといいって。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 18:06:40
熟達の行者がナンボ拝んでも、おいそれと動かない眷属狐が
一代限りなんて納得するわけねぇーべさ。
試しに、だれか一代限りやってみてよ。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 18:10:11
熟達の行者なんて今の世の中に皆無だから関係無し
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 18:21:39
納得しない可能性が高いなら一代限りはやめてー
後のことは後で考えるべさ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 18:29:20
熟達の行者(笑)
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 18:47:57
>>54
今の世の中で熟達の行者を皆無というなら、勧請してくれる禰宜だって
当てにならんのとちゃいまっか。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:04:58
所謂、自称熟練の行者よりも余程当てになる。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:09:13
神社仏閣板とオカルト板の住み分けはもっとしっかりしてほしいな
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:11:28
無理だろな。 信仰とオカルトはセットみたいなもんだし、明確な線引きなんか出来ないもの
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:12:22
そもそも拝んでも動いてくれない時点で熟達じゃないだろw
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:15:44
スレごとに線引きするしかないな。
このスレなら「勧請自体をグダグダ言うのはスレ違い」ってことで。
祀り方のスレなんだからさ。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:19:53
>>61
アッ!それ思慮が浅い。 んだったら拝んで帰しました。
問題ありませんって云ったらそいでOKか?
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 19:28:52
んまぁ、信仰は自由だ。勧請だろうがお札だろうが好きなように
やればいい。
本人がやりたいのを他人がどうこう強制するわけにはイカンしな。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 20:02:58
>>63
おkでいいんじゃね。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 20:29:45
いいよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 20:33:15
仏教で、
今の日本に、「悟った人」「阿羅漢のレベルに達した人」っているの?
ってのと同じだなwww  >>57>>58
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 20:53:13
>>67の云ってるイミフ
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:02:57
同じく
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:16:16
今の日本に、神との仲介ができる奴がいるのか?ってことだよw
葱だか山羊だか知らないが、
大学出たら、猫も杓子も学士号が貰えるのと一緒じゃねーのか?ってことだ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:19:21
>>70
いるよ。世間に知れてないだけで居る。
それに、それは大学出たら学士号が貰えるのと全く違う。
そんな比較する意味が分からん。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:20:16
ああ、「自称」ねw
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:20:49
学士号は自称だけじゃなれないから確かに違うね
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:26:49
否定したいなら、そうすればいい。 縁が無い人には分からないだけで、
それ以上云うつもりもないから。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:27:07
日本古来からの神様は勧請を受けたいけども
うさんくせー自称拝み屋の話は他スレかオカルト板でやってくれ。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:27:57
>>74
「それ以上」もクソもまずスレタイ読め。
神様とはお話できても人間とはお話できないんじゃね?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:30:02
やっぱ庭に祠とかあったらこういう霊感商法みたいなのが寄ってきたりするの?
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:37:50
信仰心があれば誰でも神様と対話できるのですよ。
大切なのは心です。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:42:13
信仰心があれば誰でも神様と対話できるというのはインチキ。
神様と対話出来る能力は、単に信仰心が有ればだけじゃないよ。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:42:25
>>42の赤いのがあればいいけどないかな。
お稲荷さんと言えば赤だよね。
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 21:48:11
http://item.rakuten.co.jp/butudan/405929/

赤くないけどこれお稲荷さん用みたいよ。
ちょっと値段高くなるけど・・・。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 22:24:02
>>71-72
「手続き踏んだら」「葱」なり「浸食」なりの「名前・称号」が貰えるだろ?w
そういうことだよ。
《単に、所定の手続きを踏めば誰でも成れているのが現状》だろってことさ。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 22:46:52
もういいって
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 22:50:17
何言ってんのかさっぱり分からん
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 22:57:39
神社界には、「世襲神職」「職業神職」という批判は存在しないのかい?
「破戒坊主」に対応する形で「ケガレに属する神職」ってのはいないのかい?

「神職」なり「禰宜」なりの職にある者・行為を爲している者は、
必ずその資格(≒力量・スキル・信頼)を有しているのかい?
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 22:58:09
>>85
スレ違い
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 23:03:08
>>85
そんな話がしたいなら神社界の人が集まるところでしなよ。
賃貸マンションで勧請を受けたいというどう考えても一般人のスレで
「神社界には〜」って言われても知らんがな。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 23:07:34
>>86
だな。これでやめるわw

>>68-69が、僧侶の葬儀(或いは僧侶の資格・スキル・信頼を担保する要素)
とシンクロさせて考えることに気付いてくれることを祈るよw

ノシ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 23:20:02
近所には昔から家に神様を勧進する時は、
そのお目付け役としてお不動さんや観音様を祀る風習あったな。
やっぱりそれだけでもかなりタタリやサワリの心配が薄くなるのが実感できる。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 23:26:12
神様のお目付け役に仏様・・・?
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 23:30:16
そりゃ「心配」ってのは個人の精神的なものだから
自分が納得すりゃ神様のお目付けに仏様でも心配が薄くなるのは実感はできるだろ。
要は何でもいいんだよ。気にしないようになれば。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 23:32:18
明治以前の神仏習合の時代の風習なんだろうね。
妙にそこら辺のことを近代的な視点で否定したり疑問視する人はいるけど、
稲荷や龍神の尖った部分を仏の力で抑えるって信仰は古くからある。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 00:04:02
自称拝み屋みたいな人が祟りだなんだって騒ぎすぎるから
拒否反応あるんだろ
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 00:06:15
というか伏見稲荷の公式見解が
「祟りなんかねーしwwwww」だから
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 00:19:50
神田明神や天満宮ですら祟りを否定しているご時世だからな。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 06:47:52
いつの間に祟りの話になったんだ?初めから祟りの話なんかしたねぇーだろ。

>>89
神様のお目付け役としてお不動さんや観音様を祀る風習なんて、信じられネェー
ヲレに云わせりゃ、そりゃマヤカシだな。
万一お目付け役として祀ったとしても、そりゃ人間の勝手な願望で、現実には
お目付役としての働きなんかしてくれない。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 07:18:41
所詮は神や仏とて信仰の産物、好きにするといい。
信じられない者には最初から価値などない。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 07:46:05
祟りは迷信で祭神や神使とは全く関係ないので安心して参拝や勧進をして下さい、
ってのが今の伏見稲荷の公式見解なのになんであえてそれに逆らって、
人々の恐怖を煽ろうとするのか理解に苦しむわな。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 07:56:50
公式見解だからって、それを真に受けるのもアホだとおもうがな・・・
寺も神社も公式には云わない事は沢山あるよ。
神職や坊主はそれを分かっていて、それなりにやってる。組織となると云えない
事もあるのは大人なら分かるでしょ?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 08:02:19
公式見解・公式見解マンセーなら、お札と勧請とどっちが御利益あるか
聞いたらいい。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 10:52:26
勧請がベストかと思います、個人的には一般家庭
ならば神棚をお祀りする方が間違いが起こりにくいと思います

稲荷勧請されてから、月並祭をなどを欠かさないで祭祀する企業なり
商店なり個人宅はそれなりの現世利益はあるかもしれません

102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 11:07:03
伏見稲荷いつの間にか勧請値上げしてるんだな
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 11:40:01
小式は元々安いから倍の値段になってるね
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 11:44:18
商売優先。整備事業で金の要ることだし
何たって商売の神さんだもの、先ずは自分の社の商売繁盛だろよ。
社が立派になれば、見かけに引かれて信仰者が増える増える
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 13:25:28
それじゃまた値上げされる前に行かなきゃ
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 14:00:49
HPは祈祷のことは書いてるけど勧請のことは詳しく書いてないんだよね。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 16:11:35
一人暮らしで野菜そのままとか買わないから
ミックスベジタブルお供えしてるお
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 16:41:59
>>107
神様よりお前の身体のためにちゃんとした野菜も摂った方がいいぞ。
ミックスベジタブルも栄養がないって訳ではないとは思うが。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 17:45:22
>>42の大天理は金具付きならもっと安いのある。
http://item.rakuten.co.jp/daitashokai/10000237/
何で金具なしの方が高いんだって気はするが・・・。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:16:07
社もどきは用意したけど、神様の名前は好きに付けていいんだよね。
悩むなあ・・・これ決まったら勧請してもらいに行こう。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:31:43
賃貸だといずれ引っ越すかもしれないから土地の名前は付けられないものね
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:43:12
名前は好きに付けていいって云う考えなんだから、移転したらまた好きなように
改名したっていいんじゃないの。
神様を人間の都合の良い道具位にしか考えて無い人は、好きなようにやればいいんだよ。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:45:05
>>112
え?
名前は好きにってのは伏見稲荷が言ってることだけど・・・?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:48:03
>>112
逆に名前付けないなら勧請された神様を何とお呼びするつもりなのか聞きたいんだが。
勧請元の神社の神様と同じ名前でお呼びするの?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:50:24
だから、神様の名前は好きに付けていいって繰り返し書かれれいるよ。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:50:53
>>113
伏見稲荷じゃなくても勧請されたら通常はおみたまを授与した人が
その神様に名前を付けるよ。
アホの言うことは気にしなくてよろし。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:54:49
夜考えると厨二臭い名前になる可能性が高いので一晩置いて改めて考えること。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 21:58:51
>>116だけど微妙に間違えた。
×授与した人が
○授与された人が

でも途中で改名ってのは聞いたことがないな。
多分授与された時1回きりだろうね、神様の名前を決定できるのは。
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 22:03:17
でも賃貸で勧請することに否定的な人が
そんなことも知らない素人だと分かって良かったw
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 22:05:15
じゃぁ、勧請の際に伏見稲荷に聞いたらいい。
将来引っ越したりした場合の改名はありかって?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 22:07:59
それは地名付けたい人が聞けばいいんじゃないの?
とりあえず引っ越すこと自体は問題ないってさ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 22:13:13
多いのは地名と、一族の守護神になるから名字
それから商売始めるから勧請してもらった人はその職種に関係ある言葉らしいね。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 22:21:15
へええ自分(と一族)専属の神様みたいな感じ?
ちょっといいな。俺も考えてみようかな。
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 22:37:05
勧請してもらったらレポしてほしい。
参拝レポとかは結構あるけど勧請レポって見たことない。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 02:52:18
>>117
うん、いくつか思い付いたけどどれもこれも厨二病全開だわw
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 05:15:16
>>124
そりゃまあ無資格なら東大出の医者なんかよりよっぽど腕は良かったのかも知れないけど
あくまで可能性だからね
こいつは無免許な上に腕まで無かったわけだから
それじゃその辺の国立大出てサラリーマンの息子から医者んなったような奴と一緒だよ
手術される方はたまったもんじゃない
病気になるのも命懸けだねしかし近頃の世の中ってのは
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 06:12:36
「日本」って地名付ければよくね?
どこに引っ越しても無問題w
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 06:46:44
自分の一族の氏か名字をつければいいじゃないか?
鎮守として祀るのか氏神として祀るのかで意味合いは違ってくるだろうけど。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 06:49:35
>>126
誤爆か!
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 07:53:19
>>128
名字はお勧めしないなあ。
自分がお稲荷さん祀ってたらちょっとした金持ち夫婦に養子縁組してもらえたから。
名字変わっちまったよ。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:03:04
日本は「家」って考え方が強いから、神様もそれをある程度基準にしていいと思うぞ。
一般的に家を継ぐって言えば祭祀を継ぐって意味もあるし。
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:18:32
代が変わると、信仰なんか興味ないこともよくあるぞ
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:24:13
現時点で自分が一家の主って人が勧請してもらうならともかく
まだ父親生きているとかいう人なら名字付けるのはちょっと違う気がする。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:27:15
個人でやる信仰だろうし、好きに命名らしいからいいんだろよ
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:30:09
>>127
カナタに転勤になって神様をカナダにお連れした人を知っているw
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:36:04
話題の中心は稲荷の勧請みたいだけど、三峯なんかでも通し番号の入った
勧請に準じた、特別なお札があるぞ。
年一回交換して、オキツネさんと違って障りの心配もない。代が変わって、
信仰する人がいなくなったら役目が終えた事を悟って、帰ってくださる。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:52:44
>>133
一般人が住宅の中に、それも賃貸マンションに勧請する事自体が
違うんだから、もうなんでもありだろ。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:12:42
何でそんなにトンガってんのw
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:15:28
別に一般人が勧請してもらうことは違わないよ。
安価でサイズの小さい小式はスペースのない一般人向け。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:21:29
他人の信仰にケチつけたくてたまらない人種がいるんです。
怪しげな行者とか。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:23:50
>>136
それお札やん・・・
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:24:48
神主や神社の公式見解を信用しないで「正しい祀り方」とやらを言ってる人は、
じゃあ一体誰の意見を基準にしてそれを語ってるんだ?
自分が修行して得た智慧とかそういうふざけた意見でなくて。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:27:57
>>141
本質が分かってないんじゃ? 勧請といっても実際目に見える形で置かれるのは
お札だしょ。
お札だとか勧請とか言葉の上だけで判断すると違うよ。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:29:05
神体がお札ってこともそりゃあるしな
145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:38:57
>>143
いや本質云々の前にスレタイ読もうぜって話なんだがw
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:40:51
年一回交換するのは勧請じゃないでしょ
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:46:31
一般に言うお札は、それによって神佛の窓口が出来たと考えていいんだろうか。

それに対して勧請とは、その場に神仏に鎮座していただくと思うんだが、違うか?

鎮座していただくとなると、ユメユメおろそかには出来ないし、マンションのような
条件で上に人が住んでいたり、調理の煙が充満するような状態だと、不敬にも程が
あると怒りだす神様もあろうよ。
特に神経質な神様系や天部系はアマシ人間の生活感のある俗なスペースからは
離してお祀りしたいものだ。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:49:17
前にそういうことを聞いたら、基本的に問題ないって伏見稲荷に電話したら言われたぞ、
伏見稲荷が信者に嘘ついてるとか思う人にはもうこれ以上は何も言わんが。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:50:27
一応ググってみたけど稲荷以外の勧請は見つからないな
知られてないだけかもしれんが
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:51:05
>>146
お札を年一回交換するからって勧請じゃないとは言い切れないよ。
勧請だって御幣やお札をを変えたりするし、年一回交換は神社としての
収入システム上としてやっているのかもしれない。
つまり、年一回交換するから勧請ではないと決め付けは出来ないってこと。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:52:54
>>148
それがいいと思う。云っても荒れるだけだから、黙って祀るのがいいよ。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 09:57:36
えっ!勧請ってご利益があれば小式かた中式みたいに格上げするもん
じゃないの?お札みたいに一年が有効期限なの?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:03:55
>>152
理由は知らんがどうしても勧請させたくない人が
スレ立った当初から無茶苦茶言ってるだけです。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:08:06
分社が年一回お札を交換しに行くのかよwって話だな
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:08:12
>>148
伏見稲荷に電話して、基本的に問題ないっていう話でアンタが安心できるならそれで
いいんじゃね。
ヲレはやらないけどね。
自宅の神棚に勧請してご利益があるなら、あんなに家の隅に稲荷社がある訳ねぇと
考えるから。
家の中に勧請する事が何ら問題ないなら、給仕も便利で都合がいいんだから、古来より
長屋でも個人宅でも家の中に勧請して祀ってきた筈。でもその歴史はない。
昔から稲荷神は土地の上に社を設けて祭祀するもんだと云う慣わしがあるのは、
それ相応の根拠があるからだと信じるぜ。
伏見稲荷ともあろう社が、そんな勧請の仕方をいつから始めたのか知りたいね。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:11:37
>>155
やらないならスレから出てってくれませんかね・・・
荒らすのが目的なら仕方ないけども。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:15:34
>>155
いつからって、江戸時代から伏見稲荷は一般庶民にも盛んに勧請してたが。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:16:07
>>156
別に止めろとは云ってないし、スレでは様々な意見があって当然だというのが
基本スタンス。荒らしているわけでもない。
出て行く必要は感じてないし、指示は受けません。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:18:26
荒らすのが目的のようですな。
自覚がないだけタチ悪いけど話しても無断だろうからスルーしかないね。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:19:48
えー・・・じゃあコテハン付けてほしいなあ・・・NGワードに入れるから
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:19:52
>>157
よく読みなよ。
そんな勧請の仕方をいつから・・・とかいてあるだろ
そんなとは、マンションのような住宅にってことなんだけど・・
江戸の昔から屋内の部屋に勧請してたの?
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:21:57
>>159
だからさ。
俺が言いたいことはただ一つで
本来は稲荷は、日蓮仏法でしか喜ばないってことなんけど
とりあえず、俺は間違ってるとも思わないし出ていかない
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:23:35
まあいいんじゃないの。
過疎るよりはスレの勢いあった方が。
今は「マンションで勧請?」と思う人がいても
2スレ目3スレ目になると変わるかもよw
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:25:12
もう放っときなよ行者様は、
神社や神主よりも、自分の方が正しい祀り方を知ってるって思いこんでるんだろうからさ。
その意見の出典となる書籍や人物のソースを全く出さないから不明だけどね。
まさか、「俺の経験上、出した答え」とかふざけたこと言いはしないだろうけど。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:26:11
>>162
>本来は稲荷は、日蓮仏法でしか喜ばないってことなんけど

[ぇぇぇ・・・ソースは?]
 ‖,ハ,,ハ
 ∩ ゚ω゚ )
  (    )
  `u-u
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:29:35
ところで土日祝日は勧請してないよね?
というか今は祇園祭り中だから神社の人も忙しいのかな。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:32:19
>>162
本来は稲荷は・・・って、お稲荷様祀ったのは日蓮さんより遙か以前からなんだけど・・・
有名なところだろ弘法大師とかね。
それでも日蓮仏法?

日蓮宗の人?
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:35:49
>>165
>>167
言動が特徴的だから分かるけど、
伊勢神宮スレや出雲スレを荒らしてる有名な集団だから無視しな。
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1268155037/l50
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1277735218/l50
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1271511654/l50
ここら辺で「日蓮」で絞り込めば似たような言動がわんさかあるから。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:40:05
神棚だけど、内寸でご神体入ると思っても入り口小さくて入らない場合もあるから
要注意だょ・・・orz
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:43:12
ヲレは>>155だけど、他に、日蓮マンセーの疑問符派がいたんだ・・・
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:43:44
ヲレは>>155だけど、他に、日蓮マンセーの疑問符派がいたんだ・・・
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:45:25
ageの荒らしヤメレ
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:45:29
まあ俺が言いたいのは、マンションで祀ってるような人は、狐につかれるってこと
ただ、それだけ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:46:10
それも違うぞ・・・
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:46:38
それも違うぞ・・・
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:48:30

(ノ`ω´)ノ・・・~~┻━┻ アラシハ デテオイキ エィッ!
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:52:35
なんかここまで言われる勧請稲荷が気の毒になってきた。
うちも祀ってさしあげようかな。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:54:01
やめないよ。
俺が問題性をいい続けないと被害者が増えるから
まあ、話たければすればいいんじゃない…
何度だってその間違いを俺が論破するし
それこそが俺が見つけだした真理だから
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:56:00
>>178
餌でかすぎwww
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:57:13
>>178
>俺が問題性をいい続けないと被害者が増えるから

それは奇特ないい心がけ。感心感心
では、そのチミが見つけだした真理とやらを具体的に教えてほしい。
質問形式で尋ねて行きたいがよろしいか?
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 10:57:29
>>179
餌?
そう、思うなら、いいんじゃないかな…
だけどお稲荷様はいつも真実を見てるし
俺にそれを教えて下さる
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:00:10
どんない偉く、どんなに古い神さんでも、
輪廻の流れに預かる衆生の一人に過ぎないけどねwww
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:00:44
もうさっきから賃貸やマンションでどう神仏を勧請して祀ろうかって趣旨のスレで、
延々と子供みたいに「神社や神主の意見なんて関係ない…俺は気に入らない」とか言ってるし、
無視した方がいいと思うぞ?
二重投稿したり真理とか言い出してるし、荒らしに反応する人も荒らしです。
184155:2010/07/17(土) 11:07:41
>>178
これはいい・・・・。マカ不思議な稲荷神についてアレコレ疑問があった
ところだったから、是非とも教えてほしい。
そのチミが見つけだした真理が全てかどうかは兎も角、感得した一つの
意見として教授賜りたい。

ここでは迷惑な人もいるようだから
以下のスレでどうだろう?スレ残も十分ある。

九尾・狐・稲荷神社PART4
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1247503734/
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:09:34
稲荷を屋内で祀らないのは眷属が4足だから、敷居を跨がせない、またがわない
という慣わしがあるから。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:12:03
今時のマンションには敷居はないから安心だな!
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:15:34
時代の流れに適用できない信仰はただ消えていくだけだ。
江戸時代のように稲荷信仰が人々の思いに合致するならば今後も残るし、
伏見稲荷もそうやって信仰の火を絶やさないように積極的に活動しているのだろう。
庶民の心が離れ、ただ存在するだけの神社や神仏ほど悲しいものはない。
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:20:12
>>186
というか現代では本物の四足も敷居またぎまくりだなw
189155:2010/07/17(土) 11:20:40
>>178 はどうした? トイレか逃亡か
楽しみにしてたのに・・・
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:21:55
天津罪や国津罪も現代では罪と言いにくくなっているものがあるし、
かつてのシステムを現代にあてはめて考えると色々とおかしくなるね。
神道はそこら辺に融通が聞く人々とともにある宗教だから、
今でも崇敬されているんだと思うが。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:22:43
>>188
それこそ、癒しの爲に各家に勧請されてるんだろw
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:40:29
>>178 はシッポを巻いて逃げました・・・所詮はぐれ狐だったのでしょう
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:46:16
小式ならご神体だけならマンションでも結構なんとかなるけど
何気にお供え物の方がスペース取るんだよな。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 14:09:57
水と洗米くらいならなんとか。
野菜はちょっと場所取るな。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:03:08
何か祈願して成就した時はいつもよりちょっと豪華なお供えをするんだ。
これマジおすすめ。
成就率がググンと上がる。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:42:03
>>194
たまにはお塩も(´・ω・`)
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:18:25
こんなスレにも日蓮坊主が・・・
宗教界の面汚しが!あっ違うテロリストが!
日蓮仏法に帰依しないと国家滅亡とか言ってんだぞ!
大昔から・・・
だから他の仏教宗派から鼻つまみ者扱いなんだよ!
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:20:02
そうやって挑発すな。荒れるだけ
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:23:56
>>194
(´・ω・`) 肝心なお酒が・・・
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:49:35
水、お酒、米、塩
優先順位を付けるとしたらどうなの?
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 18:59:26
初物とか
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 19:24:42
うちも米と水が最優先だなあ。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 20:47:37
お酒はお礼参り(と言っていいのか?)の時だけ。
てか、前に置けないから横に置いてる。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 21:05:38
奥行きは大事だな
収納ラックを買って一番上の段を使おうかと思ってるんだが
やっぱり奥行きがネック
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:41:52
毎日初音ミクタンが祓詞と稲荷祝詞を奏上してくれてるお(´∀`*)
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 00:34:40
>>205
ニコ動にうpしといてくれ
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 08:39:23
既に結構あるだろミクの祝詞動画
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:10:39
稲荷スレで一般人でも勧請してもらえると聞いて来ました。
マンションだけどできるならうちもお祀りしたい!
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:47:45
何処の田舎のローカルルールか知らないけど、お稲荷さんは外祀りなんて理屈は知らないなあ。
京都だとお稲荷さんで内祀り(屋内)されている所は普通にあるぞ?
小さい商店だと店内の神棚がお札じゃなくってお稲荷のオミタマ祀ってたりというのは良くある。
会社なんかだと敷地の一部や屋上が多いけどね。事業規模相応って感じです。

行き着け(?)の布教所のお稲荷さん三柱も屋内祀り(但し2m四方の拝殿でかなり大きい)だね。
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:52:11
>>209
拝殿は別じゃないの?
囲まれた中に生活空間があるかどうかが外か内の境目じゃないのかな。
いやでも別に内でもマンションでも信仰する心があればいいと思うけどね。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 12:46:02
209だけど大伊奈利183号によると現在の伏見稲荷のオミタマの初穂料(授与料)は
3万円から50万円まで9種類だそうです。
ちなみに講員になった時にもらった一代守も本当は身に付けたほうが良いんだろうけど
痩せの汗かきなので絶対汚損しちゃうのが判っているので神棚に置かせてもらってる。

自宅ではお札しか神棚に祀っていないけど、親の工場(有限会社)では比叡山から
来た掛け軸の弁天さん(無動寺のくじ引きで当たった人のが巡り巡ってうちに来た模様)
叡南(内海)さんの時代の灰仏不動明王、観音様の掛け軸祀ってる。(当然内祀り)

月並際のお供えの置き場所に困る場合は組み立て式の八足台を買っておくと便利だよ。
(それなりに高いけどね)
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 13:36:29
最安値は東伏見の2万円か
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:07:42
そろそろ注文したミニお社が届く予定だけど
設置予定場所はお清めとかしといた方がいいのかなあ。
つっても棚の上だけど。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:27:21
到着まで棚の上にお清めの塩置いてればいいんじゃない?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:49:33
うち仏壇にご神体入れてるわ
いつからか知らんけど物心付いた時からずっとそうなってる
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 20:37:00
ご先祖様落ち付かないんじゃw
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 20:38:52
>>216
毎晩宴会かも?

本尊さんは苦笑いかもしれんが・・・w
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 20:45:34
仏壇に神仏ならともかく御先祖様は祀らないだろ?
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 20:47:15
通常、仏壇は宗派の本尊と先祖の位牌じゃね?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 20:52:08
そういえば本尊はないな。
先祖の位牌とご神体だけだ。
本尊代わりなのだろうか。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 21:46:45
祝詞覚えらんないな・・・我が家も初音ミクの世話になるかな・・・
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 21:52:32
ミク使うくらいならここの音声の方がいくらかマシだと思うぞ。
http://www.geocities.jp/sizen_junnosuke/osusumenorito2.html

てか別に覚えなくていいよ。
見ながら奏上してもいいから。
慣れてくれば自己流にちょいと短くしたりなんかも・・・。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 22:00:27
むしろ自分は、「暗記しててもしっかりと手に持って読みあげるのが礼儀」と教わったぞ。
神社やお寺でも、格式のある場だと祝詞文や経を見ながら読みあげたりするし。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 00:17:27
我が家にお稲荷さんが来てから、やたらと犬に吠えられるようになった・・・気がする。
でも元々そんなに動物好きというわけでもないので気のせいかもしれない。
無茶な祈願でなければそれなりにご利益あるっぽい感じなので、気のせいじゃなくても
犬に吠えられるくらい別にいいんだけども。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 00:21:50
祝詞見ずに諳んじるのは祓詞くらいだよw
あとはちゃんと作法に則って手に持ち、読み上げるよ。
たまに白紙の奉書を拡げて諳んじる事もあるけどw
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 00:27:15
ダイソーとかの100均ってお経は売ってるのに祝詞はないよね
227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 00:32:29
そして通販で買おうとネットで「祝詞本」等で検索すると
結婚式やら卒業式やらの祝詞(しゅくし)に関する本ばかりヒットするw
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 00:41:02
諳んじるけど手に持つようなモノがないから仕方なくですお(´・ω・`)
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 00:57:20
親の代から受け継いだ勧請稲荷さんがいらっしゃるんだけど
今彼女と一緒に暮らしてて、おみたまがあることは言ってるから
お水や何やらをお供えするお給仕は一緒にやってくれるんだけど
さすがに祝詞奏上は宗教チック過ぎて引かれるかなーと思ってできない・・・。
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 01:02:36
いや宗教チックっていうか宗教だよ!?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 01:05:58
一般人は祝詞と言えば「特別な時に神主さんが唱えるもの」と思ってる人も
結構多いからね。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 01:08:42
「カケマクモカシコキ〜」系が物々しすぎて引かれそうなら
ひふみ祝詞とかどうだ。短いし。
稲荷神が喜ぶかどうかは知らんけど。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 01:14:33
俺も不動尊への勤行をしている所を家族に見られると気まずくなるなぁ、
般若心経とかのお経の部分とかはそうでもないようなんだが、
不動尊真言の「ノーマクサンマンダー〜」って印を結んで唱えてる所が、
凄い呪術っぽく見えて不気味らしい。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 01:29:43
お経にしろ真言にしろ祝詞にしろ、
ちょっと前までは、多くの人が日常的に唱えてたんだろうけどね・・。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 07:16:09
ちなみに神前に献饌して祭るときに読むのが 祝詞。
なにも神饌を献じないで拝むときに読むのは 拝詞。

細かいかもだけど、このスレの住人ならこの違いは知っておいてもいいかもね。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 12:34:17
外宮の豊受大神や猿田彦大神をお祀りしても御神徳は同じと思われます

猿田彦大神の別名は佐田彦大神であり、豊受大神は稲荷神と同一神との説が
あります、なので伏見稲荷にも豊受様も佐田彦大神もお祀りされているのです

237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 14:03:23
>>233
印を結んでもそれはただのポーズで何の意味もないんだから
家族に見られても堂々としてたらいいよ
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 14:15:12
不動真言にエコーが掛って高尾山のような密教太鼓がドンドコドコドコと
鳴り響き、毒龍神がオッポウ僧の顔に「プップップッ」と毒を吹き掛けている
霊夢を時々見ます。

そしてオッポウ僧が、「アヒャッ、アヒャッ、・・・」と騒いでいます。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 17:27:41
>>237
意味のあるなしじゃなくそのポーズが見られると気まずいのでは
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 17:56:49
友達と観光で神社に行くと一礼二拝〜とか気恥ずかしくて
柏手だけになっちゃうようなもんね
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 20:01:23
ばーちゃんが神棚に向かう時いつも奏上してたから自然に覚えて
てっきり一般常識的なことだと思ってて、小学校の修学旅行で伊勢神宮に行った時
祓詞を奏上したら同じ班の連中にドン引きされたよ・・・orz
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 20:03:21
今だったら、からくりTVに出れそうだなw
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 00:55:47
お稲荷さん以外は勧請してもらえる寺社ないの?
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 01:04:20
あるよ。
基本的に金を積めば大抵の神仏は勧請してもらえる。
ただ個人ではちょっと手が出ないくらい高い。
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 01:32:17
>>166
遅レスだが通常は年中無休だから土日もやってる。
でも正月とか祭り期間中はさすがにやってないっぽい。
何もない普通の土日ならおk
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 06:59:08
毎日お世話できない俺は、勧請はでお遷りいただかない方がいいかな。
やっぱ奉仕にはもの凄い気を使うよね。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 07:20:46
勧請すれば、形態は何であれ、そこはまごう事なき神の坐す神社。
勧請した神さまに365日朝な夕なに奉職する覚悟が要ります。


神札は言わば専用の御神霊との一種の通信装置。
神さま本体は神社に坐して呼び掛けによりチャンネルを開き神札を通じて一時的に出張(ドラえもんのどこでもドア?)、ないしは電話・通信相談の窓口(*信心の仕方で感度が変化)。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 07:26:44
いわば自分が神職となって仕えるのと同じ
御札より勧請の方がカッコイイからと無闇にすべきものじゃない

ってか神社で祀り方と心得も教えてもらった方がいいぞ
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 08:15:27
うちの近所はひいじいちゃんの代くらいの時?に流行ったらしくて
一家に一神霊のノリであちこちの家が勧請してる。
中には勧請した人が亡くなった後、息子が何なのかよく分からなくて
ご神体を燃えるゴミに出しちゃったりとかした家も・・・。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 08:21:34
でも神社だって正月と祭りの時だけしか神職がいない神社も結構あるよね
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 08:52:48
神社で祀り方と心得も教えてもらうつっても・・・
勧請してるようなデカい神社で勧請受ける時って
そんな雑談できるような空気じゃなくね?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 09:55:25
暇そうな時期を狙うべし。
素直な初心者さんよりも自分が正しいと思ってるスピリチュアル玄人さんの方が
よっぽど無茶苦茶してたりするし面倒事も持ち込んでくる。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 10:45:07
>>246
俺も日勤だったり夜勤だったりする仕事の都合で毎日は無理。
でも神職さんに相談したら
「神様は生活を犠牲にしろとは言わないしあなたが怠けてるわけでもないことをちゃんと見てるからダイジョブ」
って言われたよ。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 10:52:42
神職さんと一般人ではその専門性がおのずと違うもんな
神職はサボるわけにいかないけど、同じ条件をパンピーには求め難いし

ただ神明奉仕として落ち度がないようにしたいから簡単にはできん
自己満足で終わりたくない
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 11:04:16
引っ越しする時は神主呼んで遷座祭しなきゃいけないの?
256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 13:34:43
ご希望でしたらしますよと言われたから
希望じゃなければしなくていいのかな?と思った
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 14:01:08
>>255
神仏に引越しの日時を伝えて宜しくお願いしますとお声を掛けて置けば普通は大丈夫
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 17:23:13
俺の所なんて江戸時代に流行ったらしくて勧請した稲荷だけど、
勧請した初代もものぐさな人だったらしくて、自分の父の代に至るまで全く手つかずに
ほったらかされ続けて、祠が完全に苔むした石の塊になってるわな。

だけど別に商売もずっと上々で伸び続けてるし、
祟りっぽい伝承も特にないから、そこまで「たたり」や「さわり」に神経質になる必要はないと思うぞ、
まあもちろん、本来は祀るからには敬意を持つべきだと思うけどね。
あえて祟りかもしれんことと言えば、なんか代々、犬にはあまり好かれないくらい。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 18:54:53
お御霊なんか入れてもらったら祭祀が大変なので普通の紙のお札を祭ってるだけでいい。

>>258
うちの京都の葛きりもそうです。この不況の御時世にこんなことを書いたら
怒られるかもしれませんが、いい加減に祭っていても商売は順調です。
あまり景気に関係のない商売だからかもしれませんが。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 18:55:34
じゃあ敢えて勧請してこなくていいって事も言えるな、
その扱いでご利益ということは先ず無いだろうし
あっても無くてもいい程度のものなら、大枚はたいて買ってこなくても済むし
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:34:33
2万程度なら縁起かついで置くのもけっこうなもんだ。
宗教なんて根本的には個人の精神的な安息を得るためのものだし。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:45:13
>>260-261
そこへ金をかける事で、安心という落ち着き具合が増す、
という心理的効果があることも事実だったりするわけで・・。
それ自体は悪いことではない。
ちょうど、通勤に或いは帰郷にグリーン車・指定席を使うようなもんだ。
或いは、鈍行を使わずに急行を利用するようなもんだ。
『金をかけることによって、何を得られるのか?何を求めて金をかけるのか?』
ってことを自覚できてれば・・・。
勿論、壷や印鑑で安心できる場合もあるだろうが、
形にならない「付加価値」の部分にどれだけ費やすか。
ここにはマニュアル的な金額の目安は無い・・・。

だから、厄介なんだが・・。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:55:52
正直、家の店で毎年買ってる熊手よりも安くてビックリしたぞ、
何十年も続けると馬鹿にならなくなるからなアレも。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 19:59:05
近所の神社の氏子会に熱心に来ていた小金持ちの奥さんも
何年か前に自宅に勧請したそうで、それ以降顔出さなくなった。
それまでお祭りやら神社の補修やらには気前良くお金出してくれてた人だったから
氏子会大打撃w
2万程度だとしたら、というかン十万だとしても確実に精神的だけじゃなく
現実的な出費も減っていると思う。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:02:01
>>263
そうそう、うちはそんなに高いのをいただいてる訳じゃないけど
毎年大社まで行って交換してるから、交通費やら出先での食費やら考えると
勧請した方が数年で元が取れ(ry
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:03:29
気持ちとしては神様そのものをお迎えする訳だから、きちんとお世話はしたいよね。
ほったらかしても商売は順調だからほっといてもぜんぜんおkww って感じのレスを見ると
なんだか罰当たりな気がしないでもないのは俺が変わってるのかなぁ。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:04:20
罰が当たってないんなら罰当たりでないだろ、
菩薩とかならともかく神様はそこら辺は正直に現われるぞ。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:06:41
>>267みたいな心の持ち主なら2万〜払う価値無いかもしれないね
1000円くらいのお札でじゅうぶんなんじゃない
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:09:43
そんなもんは人の好き好きだわな。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:10:16
>>268みたいなレスを見ると
ということはやっぱ値段高い方がいいのか、と思うからなw
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:15:17
単純に信仰の温度差の問題だね。
積極的な信仰:神様に来て頂くのだから丁寧に祀らなくては駄目だ!
消極的な信仰:お札とかよりも凄そうだな、まあ信仰はほどほどに
消極的な無信仰:神様を勧請ねぇ、だけどなんか面倒そうだし宗教はそこまで興味ない
積極的な無信仰:ただの箱に2万とか…

この4っつの階層は根本的に神や宗教をどう思ってるかで違うので解りあえない、
この板にいるのは基本的に上記の2種類だろうけど。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:17:26
「消極的な信仰」と「消極的な無信仰」は結構解りあえそうな気がするな
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:30:38
消極的な無信仰でも親の代から受け継いじゃうこともあるしな(´・ω・`)
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:41:44
欲しいのはご利益だし、べつにお祭りしなきゃご利益ないわけじゃないし
手元にマイ神様があるって安心感を買ってるわけだからそれでいいんだよ。
拝みたけりゃ神社に行くし。
それにこれだけ放置プレイしてもバチなんかあてられるだけの力は無いってことだよ
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:44:05
>>274
力がなきゃご利益もねーだろうがバカw
そこは神様は心が広いってことにしとけよ
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:44:44
>>273
伏見に「親から引き継いだのですが、信仰上の問題で祭祀できません」
って言ったらなんか稲荷を返す儀式みたいなのしてくれたぞ。
眷属狐が残るとか煽ってるような人もいるが、
儀礼上はそれで縁切りはもう成立してる。

というか、それが信用できないようじゃ、
そもそも神様が我が家に来る儀式が成功してたかも疑わしくなるしw
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:47:06
>>276
そ・・・そうなんだ・・・
もう祀るしかないと思って通販で神棚注文しちゃったよーーーー!
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:49:41
>>275
俺にバチを当てられないんだよw
なんせひと間貸してるわけだからな謂わば俺は大家ってことだしw
大家に逆らう間借り人はいないだろそういうことだよ
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:52:30
>>278
アパート経営してるけど今の日本の法律は間借り人に断然有利ですよ・・・
ましてやこの借り手市場、間借り人に逆らえる大家なんて・・・
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:52:43
地元で貴船神社で遊んでた子供が、
賽銭箱に乗ってたらころげ落ちて、打ちどころがが悪くて死んだ事件あった。
今でも地元では貴船大明神を軽んじた祟りと言われている。
よく分からんが近所の貴船神社はそういう話ばっかりある。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:54:41
えーそれは子供なんだし叱らなかった大人が悪いだろ。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:54:42
>>279
権利として立ち退きさせればおk。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:55:02
普通、神霊は子供に祟ることは無いけどな!
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:55:34
>>282
できないよ。
例え家賃半年滞納させていたとしてもそう簡単に立ち退きなんてさせられない。
間借り人の「住み続ける権利」の方が強い。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:56:48
大人の大事なモノに障りを示して、大人への暗示か?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:57:17
>>284
神様と人間の関係に民法って関係あるの?
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:58:16
注意喚起:子供への声かけ事案
発生:貴船大明神 境内

神社内の賽銭箱に乗って遊んでいる児童に対し、「そんなとこで遊んじゃ駄目だろ」と
声をかける事案が発生しました。

犯人の特徴: 30代、眼鏡、青色チェックのシャツ、青色ジーンズ、白いろスニーカーを着用。
付近の親御さんは警戒をしてください。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:59:22
>>284
ならなおさら家賃もサービスしてるんだからご利益だけせしめないとなww
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 20:59:43
奈良生駒の宝山寺なんかもさ、お賽銭があちこちに置かれてたり落ちてたりするから
近所の子供は宝山寺に行くことを「お小遣い拾ってくる」って言うよ。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:02:03
>>281
前から大人は注意してたけど、近くに公園なんかないから神社が遊び場だったんだよ。
問題はあったんだが、子供って奴は必ず大人の目を盗んであそこに集まってたもんでね
よくキックベースとか鬼ごっこやってたわな。

そこに住んでた人なら、みんな少なからずした経験があったし、
神主も子供好きだったから大目に見られている所はあったけど、
神様はどうも許してなかったようだ。
まあそれ以降は誰も近寄らなくなってすっかり寂れたけど。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:02:10
このご時勢、子供に声かけようもんなら誘拐犯か性犯罪者扱いされかねない・・・
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:03:01
子供が神社で遊ぶのは身近に感じるという上でいいことだと思うけど
親や地域の大人が基本マナーやモラルを教えてることが必須だな
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:05:55
マンションとかならその地域でひとつ祠があってもよさげなものなのにね
各家庭には神札。これがベターだな
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:06:56
>>289
以前宝山寺に参拝に行った時にトイレ借りたんだけど
中に人形と花を綺麗に飾ってるスペースがあって、そこに
「毎日のように盗難に遭っています。心ないことはやめて下さい」みたいな
貼り紙があったよ。
お寺で盗みをはたらく人がいるんだなあ、ってちょっとショックだった。
ちょっとだけ「飾るのやめろよ・・・」とも思ったがw
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:07:45
>>293
地域でひとつってそれただの氏神や
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:10:45
ヤバイ俺も子供の頃神社で遊んでた記憶が・・・何かやらかさなかっただろうか
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:30:20
稲荷くらいしかお手軽に勧請されてる神様がいないせいで、
必然的に稲荷の話が多くなってしまってるな、
他に何かないのかな?
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:42:06
>>297
予算による
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:52:16
稲荷も本来は別にお手軽じゃないと思う。
だって公式HPには勧請のページには歴史っぽいことが書いてるだけで
個人でもできるとか数万からおkなんて全く書いてないもの。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:55:56
伊勢から勧請してきて
部屋で天照大神を飼ってみたいな
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:17:39
ネット上にも個人の勧請についてはあまり情報ないのよね
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:20:12
安く勧請できるなら、何種類か集めてみたいとは思う。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:20:21
どこがやってるのかよく分からんけど大黒天もできるんじゃないかな。
何故なら一般家庭の親戚の家(団地住まい)にいらっしゃるから。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:23:50
その親戚というのは普通の人なのでしょうか?
オカルト板にいるような自称玄人さんの中にはは神社に頼むのではなく
勝手に怪しげな術で「勧請した」とか言ってる人もいるようですが。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:32:01
神道系の大国主という意味で言っているのであれば解りませんが、
大黒天であるならば、仏教の天部ですので、
神像さえあれば、仏閣で開眼して頂くことは可能ですよ。
大黒天や鬼子母神は主に日蓮系などが積極的にやっていますかね。
306305:2010/07/20(火) 22:36:39
途中で書き込んでしまいました。
基本的に天部の場合でしたら、開眼して頂いた神像を御神体として、
神棚や厨子、仏壇、祠などに祭ればそれで勧請したのと同じ扱いになります。
開眼の布施や行っているかどうなのかは、仏閣により異なるので、
電話して聞いてみるのがいいかと思います。
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:44:29
>>300
藤島康介による漫画化希望。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 23:34:57
>>297
御神名の書かれた掛け軸も実質お札じゃなくってオミタマ同等品なんだけどね。
上の方でも書いたけど「大弁財天女」って天台座主の書かれた掛け軸が工場の屋敷神
になっている。

>>307
あんまり茶化すような漫画だと某漫画家みたいに心臓悪くなるから要注意。
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 23:53:31
あーそういえば金毘羅さんも2〜3万くらいの掛け軸が分霊扱いだったかも
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 00:10:44
まあ個人的には神仏の姿を観想しやすいから像や絵をお勧めするよ。
人間はやはり形のある偶像の方が信仰がしやすい所はあると思う。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 00:12:46
うーん像は分かるけど・・・掛け軸は名前書いてるだけなんだよなー
箱とあんま変わらない気がする
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 00:51:46
>>311
祈祷してあるかどうかが分かれ目ですね。開眼してあればオミタマと同等
みやげ物として売ってるだけならお札以下で単なるかざり。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 01:12:32
>>312
いやそれは分かるけど「神仏の姿を観想しやすいかどうか」という点でね
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 06:34:58
神社の御神体なんかただの玉とか鏡だけどね
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 06:45:47
玉とか鏡ってビジュアル的にありがたそうじゃん。なんとなく。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 07:20:09
しかもご本殿の内陣にしまわれて外から見えないけどね
ありがたそうとかw
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 07:22:52
見えない方が人は色々想像してありがたがるって
美しい魔闘家鈴木が言ってた
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 09:53:30
掛け軸はしっかり管理しないと年数経ったらボロボロになりそうだし
賃貸マンションには箱入りの何かの方がいいな。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:20:32
http://www2.tokai.or.jp/zuiun/f-kaigen.htm

5000円〜仏像開眼してくれるってよ。
確かなところなのかどうかは知らん。
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:23:58
何だその稲荷の上を行くお手軽さwwww
でもやっぱお寺でしてもらいたいぞ(´・ω・`)
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:31:45
いいんだよこんなのはビジネスなんだからw
勧請や開眼してもらいましたって思いこんでいればそれでいい。
こういうのは自分を騙し続けるのが大事なんだぜ。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:41:58
>>317によると
>>315じゃあ鏡とか玉とかビジュアル的に関係ないよな。なんとなく
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:42:17
>>320
一応そのサイトで開眼してくれる松田瑞雲は僧侶でそれなりの仏師だよ。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:45:13
へー荼枳尼天像も売ってるな。
稲荷づくしにしようかしらw
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:46:44
>>322
人それぞれだと思う。なんとなく。
317がそう考えるからってそれを315に押し付けることもあるまい。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 10:50:40
像はさすがに高いなあ・・・
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:31:49
>>324
荼枳尼天はチョト怖いよ・・・
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:43:20
別にかまわないよ。
気にしなければいいだけ。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:47:13
だな。 気にしなければいいだけの人はお好きなように・・・・
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:47:34
>>327
怖いってのはよく聞くけど、むしろそっちの方がご利益もあるかなーと思って。
ハイリスクハイリターンの精神でw
でもちょっとググってみたんだけど荼枳尼稲荷のお祀り(仏教だからお祀りとは言わないのかな?)が
イマイチよく分からないから迷ってるけども。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:48:56
何か荒らしがやめとけ系から思い込みビジネス系の手法を変えたみたいねw
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:55:00
神道系稲荷神もハイリターンはあるよ。
ただ神道系は三振orホームラン
仏教系はホームランじゃなくてヒットやバントかもしれないけど三振はしない
ってよく聞くね。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:55:30
>>330
仏教でも神道でもお祀りはお祀り。神職や僧侶じゃないんだから自分なりのやりかたで問題ないです。
怖いって気持ちはきちんと奉仕して行きゃおのずと消えていくものだし、御利益と思えるものも
増えて感じられてくるものです
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:57:49
>>319のサイト、他の仏像もいっぱいあるのにやっぱ稲荷人気すげーな
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:07:51
その後のお世話やらは別として、家に来ていただくまでは天部の方がお手軽なんだな
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:16:14
>>355
素人と云えども、そういう云い方は良くないよ。
普通は「天部のお祀りには細心の注意が必要」というのが専門家の常識。それを
全く知識も無い素人が、悪戯に「天部の方がお手軽なんだ」とは、罪つくりな云い方。
以後、にちゃんと云えども、そんな無責任な自分勝手な解釈のモノ云いは慎む事を
お願いしておく。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:18:43
>>355に期待w
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:23:24
>>336
でも天部像開眼なら開眼法要やってるお寺なら3万くらいでできるとこ多いだろ?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:27:48
勧請って開眼のことだったのかよwww
次スレのスレタイに「開眼」とか「入魂」とか入れたら
稲荷以外の菩薩やら如来やら天部なんかの人ももっと来ると思うよ。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:34:40
>>335
天部の方がお手軽というより
個人では稲荷くらいしかできない神道がお高く止まりすぎなんじゃないかなー。
でも開眼入魂は入魂してもらう仏像なり仏画なりは自分で用意しなきゃいけないし
そこらの安物をご本尊とするのもアレだから、外側に金かかるかも。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:43:06
ふうむ。
伏見稲荷予定だったがちょっと荼枳尼天も視野に入れて再考するか。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:45:15
たしかこのスレの元々が、マンション住まいで稲荷を勧請するべく購入したいんだけど・・・っていう質問から
始まったんじゃなかったかな
343名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:48:44
現世利益なら三宝荒神もオススメしますですよ。
お寺で開眼してもらえるけど家庭での祭り方は神道式と言われてる謎の神様w
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 12:55:27
荒神様は既にお札が台所に祀ってあるから別にいいや
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:02:23
でも持ち込みの仏像に入魂してもらえるなら・・・
祖父の代からある仏壇の中の仏像は入魂されてるのかされてないのか
どっちなんだろう・・・。
何も聞かされてないということは単なる仏像なのだろうか。
でも仏壇の中にあるし・・・。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:27:55
>>345
今ある本尊に入魂してあるかどうか不安なら、旦那寺に話してキチンとしたらいい。
一度、撥遣(はっけん)供養してもらい、再度、開眼(かいげん)供養してもらえばよい。
そしてそれが済んだら、チャント書き物をして仏像の足元にでも置いておけば、以後
誰がみても不安に思う事はないとおもう。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:28:40
>>345
像の底面や背面に名前とか書いてない?
まあ開眼しても名前入れない場合もあるから分からんけど。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:42:34
仏壇の場合もやはり「雲」と書いた紙を上に貼っておいた方がいいのかな・・・
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 14:43:51
うん
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 16:54:56
俺気合い入れてダキニ様祀るわ
なんかご利益ありそ
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 17:23:11
じゃあ俺は歓喜天!
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 19:53:33
やはり現世利益の稲荷と天部人気かw
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 21:00:29
>>319のところは今やや混んでるからちょっと時間かかるって(´・ω・`)
354名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 21:31:05
( ´゚д゚`)えーーー
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:14:29
仏具店で仏像買って寺に持っていって開眼頼めばすぐだぞw
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:35:14
じゃあ俺はバモイドオキ神!!
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:43:28
仏像はそのまま置くんじゃなくて厨子に入れた方がいいのよね?
拝む時だけ開けるのかな。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 23:48:01
新勝寺だと5万円からで厨子入りの仏像頂けるぞ、
あそこはなんでも割高だからこれもかなり高いけど、
まあ寺で直接頂く方が精神的な安心感はあるからそうしたわ。
359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 23:55:45
だよねぇ・・。

たとえば、
おかんが作ったフルーチェと、一流シェフが作ったフルーチェを、
誰が作ったか聞かされてたら、たぶん多くの人が、シェフのフルーチェを美味いと言うだろう。
もし聞かされてなかったら、違いは判らないだろう・・・。
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 00:00:02
うん、だから仏師の瑞雲氏が彫っている>>319のとこの仏像にしたいんだが。
時々弟子が彫ってるのもあるからそれは要チェックだけどなw
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 00:03:53
お寺のご本尊も彫ってる人のようだしね♪
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 00:05:54
>>360
けど、初期ヨーロッパ絵画って(特に大作なれば)、工房の製作じゃない。
東大寺の仁王像だって、弟子達との共同作業だし、
ぶっちゃけ、現存するお経は弟子達の手になるもので、お釈迦さんの言葉そのままじゃないし、
一律に、弟子だからといって低く見るのも程々が良くね?
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 00:05:55
まあでも安く済ませるなら自分で安い仏像買って
お寺で開眼してもらうのは1万くらいからやってくれるとこあると思うよ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 00:13:27
お寺で像までいただくことを考えると、どうしてもそこのご本尊とかになるから
いただきたい仏様かつ入魂済み像をいただけるところ、だと
結構選択肢が狭くなっちゃう。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 00:23:39
>>364
いっそのこと、自分で魂入れたら?


こういう時思うのは、孫が海水浴で拾ってきた貝殻と、博物館で手に入れた古代の貝の化石と、
どちらに価値があるのか?どちらに、心が(≒魂が)入っているだろうか? と・・。
塔婆の語源ストゥーパも、誰も魂入れなぞしていない。(何らかの儀式はあったかもしれんが)。
ただ、祈り・願いを起点として建てられているだけだ。(勿論、建てる作業をするのは職人だ。)


さて・・・。
『ありがたみ』とは、どこにあるのだろうか・・。(どこにそれを感ずべきだろうか・・)。
『功徳』或いは『利益(りやく)』とは、何に由来して生じるのだろうか・・。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 08:16:35
そうやって「本来は〜」とか我流で勝手な解釈をしていった先で、
みんな怪しげな行者や教祖様になっていくんだろうな。
創価学会とか霊友会みたいな宗教だって最初のスタートは、
「別に僧侶を介さなくても、しっかり研究すれば在家でもできるだろ」
って発想があったわけだ。
まあ戒律がとっくの昔に崩壊して、僧侶すら信用できなくなってる事情は分かるが、
在家が本とか読んだにわか知識で開眼を適当にやるのは神仏にも失礼だぞ。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 10:42:00
いや、個人的にやってる分には一向にかまわないと俺は思うね。
だけど、そういう人に限ってある程度深刻になると、周囲に吹聴し出すんだよな。
100人に言えば1人は騙されて、その1人が100人に言えばまた1人は騙されてと
繰り返して、最終的に怪しげな民間信仰やオカルトが出来てしまうのが問題。
江原とか細木なんかはその典型と言える。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 11:24:01
それ以前に>>364が言ってる「選択肢が狭くなる」というのは
「仏像(+厨子)まで寺に用意してもらうこと」であって
開眼入魂ならご本尊じゃない仏像でも自分で描いた仏画でもしてくれるから
「いっそ自分で魂入れたら」というのがそもそもおかしいんだお。
そこの段階は別に選択肢狭くならないんだお。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 11:41:25
開眼なんかしてもらっても、ご利益なかったけどね。
わざわざ比叡山まで行って千日回峰行の坊さんに開眼してもらったけど。
費用は八万円だった。お像込みの値段で。
お像は8000枚護摩の灰を固めたもの。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 11:50:38
回峰行者は回峰行の為の回峰行であって
拝める行者は居ないからダメだよ。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 11:59:40
開眼はなんでも願い事が叶う魔法じゃねーし
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 13:15:18
ちゃんと天部にしましたか?
現世利益を願うなら菩薩や如来じゃダメですよ
373名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 13:20:29
>>372
バッカ! ロクにモノを知らない素人ご利益厨がいい加減なデマを吹聴するな!!
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 13:40:59
>>369
ダメだったのはなんの尊像ですか?
教えてください。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 13:44:43
>>374
だから何も知らない素人って云われちゃうんだね。
チョット信仰をかじった人なら、>>369 を読んだだけで、何の尊像だか分かるよ。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:11:11
開眼は本尊も宗派すら関係なくしてもらえるのに
これだけの情報で分かるかいな
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:15:20
お像込みだから分かるんじゃない?
俺は知らんけど。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:24:26
分からないって云ってる人は、高校生か大学生くらいじゃないの?
宗教的な本を色々読んだり、アチコチお参りするようにでもなれば
自然に分かるけどね。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:28:30
アイタタタ・・・・
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:29:25
2行目が一般的日本人じゃないことに全然気付いてないんだろうな・・・
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:34:57
お寺さんはこういう人も相手しなきゃいけないんだぞ。
「東にあるお寺で開眼していただくようにという霊夢を見まして(キリッ」
「は、はぁ・・・」(お坊さんちょっと引いてる)
みたいな光景を見たことがある。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:43:59
このスレの常住人は、にちゃん歴も浅いと思う。
ある程度、寺社板を読んでいれば知識も増えるなずなのに、基礎的なことも
まだ知らない部分がが多すぎる。だから安易に稲荷勧請に走っているんだろな。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 14:48:34
不動尊
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:15:38
不動明王?
385名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:20:31
ご利益がないのはお世話のしかたが悪かったのかもしれないから
一人の証言だけでどの神仏はダメとか言えないよ。
386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:31:36
天部って最後に天がつく仏様?
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:34:11
給仕の仕方どうこうとは別に、望むご利益を安易に出す事は、
本人の為にならないと判断して目立ったご利益を出さない事もある。
だから、人間の欲得でお祀りしても、想い通りのような期待が得られない。
お祀りする側の仁徳や精神もそれなりに高まらないとね・・・
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:38:05
ていうか比叡山が験力ないって話では?
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:47:05
・比叡山がダメだった
・369のお世話がダメだった
・開眼してもらった仏様がダメだった

>>369の話だけじゃこの内のどれかなんて分からんよ
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 15:55:13
ちなみに如来や菩薩が御利益ないと言われるのは
>>387のような堅苦しいことを言うからです。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 16:09:19
ダキニタンはそんなことお構いなしだものね
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 17:05:39
道理でうちのご本尊の菩薩様は・・・。
閉眼供養してもらって天部様に乗り換えようかしら。
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 17:24:24
そんな人は、信仰よりも現実社会でバイトでもしたほうがよっぽど
現実的な利が有ると思う。
そういった努力をあれこれ経験してから、その後で信仰に目を向けたほうが
良いかもしれない。
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 17:27:13
>>393
「バイトでもしたほうが」って、お前「働いてない状態」がデフォルトなの・・・?
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 17:30:31
>>394
ゴメン。言葉足らずだった。今やってる仕事の他にってことね。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 17:36:12
それこそ現実社会に目を向けろよ。
枠2人のバイト募集に100人近く応募が来るようなご時世にさ。
397392:2010/07/22(木) 18:20:31
というか自分、既に1日丸々休みの日はないくらい働いてるんだけどw
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 18:27:57
ご本尊ってもし菩提寺のご本尊なら今後法要とかで住職さんと気まずくなっても困るし
別にそのまま置いといてもいいんじゃないかな。
新たに天部を迎えればよし。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 19:35:11
じゃあ菩薩様には申し訳ないけど
一等地を明け渡していただくことにするわ。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 21:44:26
そうすると菩薩が天部の過剰な力を抑えてくれて安全になるかもしれんが
同時におとなしくなっちゃって天部フィーバーしないかもよ。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 21:54:43
エー・・・
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 00:41:13
それあるよ。
うちにダキニ天も大黒天をどけたらすごくパワフルになった。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 02:13:10
>>80
亀レスだがこれならどうだ?
http://item.rakuten.co.jp/kamidananosato/1417549/
まぁ俺買っちゃったけどな。
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 03:54:04
すごく・・・大きいです・・・
ワンルームにはむりぽ
405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 04:37:43
>>403
それ、勧請稲荷入る?
神棚の内寸が奥行き5.5cm、勧請稲荷の小式も奥行き5.5cmで
ぴったり同じなんだが、寸分の狂いもないってこともないだろうし・・・。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 06:18:09
まさか、「お稲荷さんセット」と銘打っておきながら勧請稲荷が入らないなんてことは・・・
407名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 10:29:35
いやダキニ天マジすげえわ
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 10:59:51
うちも氏神様のお社がもうすぐ30年目を迎えるので買い替えないと
いけないのだが、棚板のスペースが横幅75センチ、奥行き32センチ、
高さ48センチに入るようなお社しか買えないな。

その前に家を新築するかもしれないし、問題は山積みだ。

茅葺きの屋根のお社がカッコいいと思ったのだが、奥行きがありすぎる
ので買えないし、困っている。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 11:45:38
氏神様ってどなた?
勧請できるの?
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 21:36:16
この不況だからナニに祈っても効き目ないなあ・・。
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 21:45:56
>>369が勧請したのは灰仏不動明王でしょ。
スレの上で書いたけど叡南(内海)さんの灰仏不動明王さんはわしの親の工場の
屋敷神の一柱になってもらってる。天部と明王さんはズルすると天罰覿面だから
祀る人は日常生活も含めて真摯な生き方しないと御利益どころか障り出るよ。
行者さんじゃないと難しいと言われるのはそこら辺も関係している。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 21:53:44
いやいやそういうお堅いこと言わないのが天部でしょ
413411:2010/07/23(金) 22:05:38
>>412
ワシは活動休止中だけど一応修験道で準大先達までは位貰ってる。
他人様の色々な事象を知っているけど「神仏を自宅に勧請したいけど堅いことを言われたくない」
なら祀れるのは観音菩薩様(と恵比寿さん、大国さん)しかないよ。他の天部さんは
はお稲荷様以上に失礼があったら怖い存在・・・。
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:05:57
天部は昔から他の仏さん達がサポートしない博徒だの遊女だのも
受け入れてたものね。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:07:06
>>414
それは参拝であって自宅に勧請じゃないだろ?
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:09:25
匿名掲示板で自称準大先達とやらに何を言われても
実際お寺さんに行ったら確実にお坊さんが特にそういうこと言わずに
あっさり開眼してくれるからなあ
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:10:30
>>415
そうかやはりただの参拝より勧請の方がご利益期待できそうね。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:14:00
Wikipediaによると修験道の信仰対象は如来・菩薩・明王であって
天部は対象外っぽいな
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:15:20
>>416
そんなの当たり前。坊主が依頼を断る理由が何処にある?
お布施を貰って施主の依頼どおり開眼するだけ。
自宅での祭祀は施主の責任だからな。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:16:09
>>418
なるほどwww
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:18:52
>>411
行者なんて怪しげなもんズルの極みじゃんw
422411:2010/07/23(金) 22:20:57
>>418
神仏習合の意味判ってる?天部を祀ってるところも当然あるってばw
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:22:50
聖天と荼枳尼天ってどっちがいいんかのう
スペース的に二柱は無理だし迷うのう
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:26:24
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:31:33
ダキニタンかわいい(´Д`;)
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:37:04
おk、荼枳尼天だ
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:39:25
荼枳尼天勧請するなら豊川稲荷かな、
荼枳尼天の開眼した神像までくれる寺って有名なのはそこだし。
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:40:36
>>423
二柱無理なのがスペースだけの問題なら
http://item.rakuten.co.jp/kuritaboueki/938266/
こういう懐中仏を開眼してもらったらどうかな?
あいにくダキニ天の懐中仏は見つからなかったけど
聖天なら結構あると思う。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:42:20
>>428
>>424が既に決心させたようですよ?w
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:46:02
不埒です><
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:47:15
>>418
天部は供養の対象だからな、おもに。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 22:49:09
>>431
如来菩薩明王も仏教では「供養」だよw
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 23:11:40
細かい表現で言うと、(勿論、すべて「供養(する)」ということだが)、
寺院で用いる回向に於いて、両者(仏菩薩と諸天・諸神・諸霊)への祈りが並修される時、
仏菩薩に対しては〈功徳を〉「回向(する)」、諸天に対しては〈善利を〉「回厳(えごん)(する)」「祝献(する)」、と言う。
また、仏菩薩及び祖師・歴代、或いは故人すべて、〈報地や菩提を〉「荘厳(しょうごん)(する)」と言う。
(これは諸天に対しては無い。)
回向と回厳はほぼ同義と見てよいが、他の表現も含め
そこには、「教えを垂れ賜う者・導き賜う者への敬意・報恩」と「(法や自分達の)守護への感謝・祈願」という
ニュアンスの違いがあるように見える。
(故人の場合、「よりよき後生への“資け”としての功徳」というニュアンスとなろうか・・。)
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 23:48:12
>>428
聖天さんは木製だと浴油できないよう
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 01:13:17
同時にあまり大きいと浴油も大変だから小さい方がいいよねw
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 01:17:25
自宅で浴油とか無理だろ・・・
437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 01:27:12
華水供でおk
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 04:01:28
華水供のやり方分かって言ってんのかぉ
439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 09:44:58
このスレ、実は何も知らないのに知ったかぶりした人が何人か混じってますねw
440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 11:11:32
と、玄人ぶって煽るだけの人も混じってます
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 11:15:40
>>438
ググったらすぐ出てきたぉ

浴油供に対する供養法。初夜(午後6時〜10時)の供養法。
天部の諸尊は、午後には食を摂らないので、飲食物を供えずに、
寅の刻(午前2時〜4時)に汲んだ水を意味する、井華水(せいかすい)、
(華水(けすい)とも言う。)を閼伽香水(あかこうずい)として供える。
もしくは、その水に花を浮かべて供え、供養する。
なお、古来、寅の刻に汲んだ水は水量が盛んで、水に虫が湧(わ)いていないとされ
極めて清浄な水であるため、諸仏諸尊に供する水として最適であるためである。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 11:21:09
簡単じゃーん
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 11:37:39
簡単だけど寅の刻に起きてるのは辛いお・・・
週1くらいしかできないかも
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 11:50:09
こちらのスレが活発なので質問させて下さい。
実は10年以上も前に少しだけ仏像にはまり、
ふと立ち寄ったデパートの催事だったかの古物展?
の様なものにて妙に惹かれた仏像があり買ってしまいました。
最初は部屋のカラーボックスの上に置いて
自分なりにおまつりしていたのですが
仕事で転勤になり仏像の事は
スッカリ忘れてかれこれ10年がたっていました。
そして先日ふと思い出し、いても立ってもあられなくなり
実家まで何時間も車を走らせ取ってきました。
案の定10年分の埃をかぶっており、
とても粗末に扱ってしまった事を今は反省しております。
そして今の家に持ってきてからはお水を毎日あげ
手を合わせているんですが、きちんとしたいという気持ちが
強まり、こちらのスレやネットで『開眼』の事を知りました。
開眼は本尊などが違っていても、
どこのお寺でもやって頂けるものなのでしょうか?
仏像はジュンテイ観音の鋳物製で
高さが10pも無いくらいの物です。
何か良いアドバイスがありましたら宜しくお願いします。




445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 11:54:50
>>444
ご本尊じゃなくてもどこの寺でもやってくれるよ。
ただ稀に開眼自体やってない寺もある。
近所の寺に電話で聞いてみるといいよ。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 12:03:54
肉食おkの仏様だっけ
447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 12:04:58
カラーボックスの上wうちと同じだwww
ちょうどいいよなカラーボックスの上
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 12:12:40
まーデパートの催事場で買っただけならただの置物だから
10年埃かぶってたことは気にしなくていいさ。
開眼してもらったらちゃんとお祀りすればよし。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 12:16:07
>>455
浄土真宗はやめとけ。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 13:41:29
>>424
デスクトップの壁紙にした
451名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 13:54:17
>>445
>>446
>>447
>>448
>>449
皆さん有難うございます。
10年もほったらかしで今更ながらと反省です。
デパートの催事だったんですが
古物(中古)だったのか新品だったのかが
記憶が曖昧でよく仏像は霊が入り混んだり
中古だと前の持ち主の念が入っていたりとよく聞きます。
ただオカルト的にどうこうではなく、
きちんとした形で仏様のお力を宿しお祭りしたいのです。
ジュンテイ観音様は真言宗では何やら特殊な
扱いをしているとの事なので真言宗の寺にでも
問い合わせしたいと思います。

452名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 14:20:32
>>450
デスクトップ壁紙の開眼を受けてくれる寺があればまさにネ申なんだがな
453名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 14:53:51
厨子届いた━━(゚∀゚)━━!!
後はダキニ様を待つばかり。ドキドキ
454名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 16:17:12
自分もダキニ天をお祀りしたいんだけど・・・
家族がダキニ天を祀るなら大黒天も祀れってうるさいんだよね。
でもダキニフィーバーがないっていうレスもあるし・・・どうしよ。
自分としては大黒天置かずにダキニフィーバー狙いたいんだよね。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 16:26:40
>>454
つ【開眼していない大黒天の置物】
456名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 16:36:59
>>455
ソレダ!
そうします。ありがとう。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 16:53:13
家族を騙すのかw
458名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:26:13
開眼して貰うにも電話帳だけじゃ何宗の寺か判らないんだけどどうすればええの?
459名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:27:43
宗派関係なく開眼してもらえるから電話すればいい。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:28:59
こうゆーサイト見りゃいいやんか
http://www.tera-kameoka.net/temple-list_menu/temple_list_sect_index.htm
461名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:29:26
>>443
週1くらいでもいいんじゃないの?
知り合いで自宅で聖天祀ってる人は年に1回浴油供するだけで
後は普通の祀り方って言ってたよ。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 19:39:55
>>459
浄土真宗は辞めとけ。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 19:43:53
なんで?
464名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 19:51:06
>>463
「やめとけ」以前に開眼法要自体がないんじゃね、浄土真宗は。
465名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:33:34
真宗は阿弥陀佛一任だし
阿弥陀佛が救うから供養すらいらない宗派だから
466名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 20:57:00
うちの実家は浄土真宗だった気がするなー・・・。
まあいっか。
どうせ親が死んだら縁切れるだろうし。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:09:13
だろうね。
他の宗派なら先祖の供養が〜とか思うけど
供養がいらない宗派ならフェードアウトでおkだな。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:30:29
現在の浄土真宗の教義では墓参りに行く理由は、
「死を通して生きる意味はなにか見つめ直すため」だそうだ。
阿弥陀とか浄土も釈尊の例え話であって実在しないものであって、
人間は死んだら終わりってことらしい。
死後の世界を認めない宗派なんだから、故人のことは気にしないでいいよ。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:36:43
寺が神社より有利な点は先祖を人質に取ってることなのに
バカだなあ、浄土真宗・・・
470名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 21:39:47
そもそも大乗仏教で墓を代々守るのは儒教的世界観も大きいけど、
先祖の追善供養することにもあるからね。
本来は浄土宗や浄土真宗だと浄土に行くはずなんだからそんなことはしないでいい。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:00:01
そんな浄土真宗の開祖、親鸞聖人は、高野山で大切に供養
されています。

やっぱり、浄土真宗で大丈夫なんだろうか?
非常に疑問です。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:37:16
素朴な疑問
親が浄土真宗で既に他界&自分がダキニ天をお祀りしている場合
浄土真宗的に親は供養しなくても浄土に行ってるはずなので
こっちでダキニ天に「死んだうちの親食べていいよ」って有効活用できるの?
473名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:44:44
そもそも宗教が違うので
474名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:45:29
>>472
それができるなら別に親じゃなくても
「あそこの浄土真宗の墓地にいる死者全部食べていいよ」
ってできるのでは?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:47:08
どこの邪教だよww豊川稲荷が怒るぞwwwww
476名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:49:12
いや別に殺すわけじゃないし
浄土真宗が「供養はいらない」という考えなら
文句言う人もいないのかなー、と。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:51:13
>>473
宗教が違うとダキニ天は食べられないの?
478名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 22:57:18
最初は有効活用のつもりでもダキニが味をしめると困るんでないかね
479名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 23:00:27
名探偵コナンみたいに行く先々で人が死ぬようになるとか?
480名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 23:34:11
>>436
正式な浴油供は無理だから薬局で買ったオリーブオイルで聖天様をフキフキしてるお
481名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 23:56:42
お、それいいね。
拭いた布はさすがに使いきりになるだろうけどw
482名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 00:20:47
(・∀・)イイ!!
それならうちでもできるわ
483名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 04:01:42
>>454
きちんとした供養できるんなら大黒フィーバーの方がすごいと思うんだがw
大黒さんとはいえ天部祀れなんてすごい親だなw

拝み像は拝まれ始めると一部屋欲しくなるって聞いたことあるなぁw
二尊祀る場合それぞれ別室の方がいいかもな。もちろん厨子付きでな
484名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 11:08:21
ダキニ祀るなら大黒天もって言われた理由は
ダキニの障りを抑えるためだろ?
別室で意味あるんだろうか。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 18:27:14
ダキニフィーバーを抑えるなんてもったいない。
ダキニ様がいらしてから従業員が過労死しそうなくらい忙しいぞ。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 18:48:44
訴えられた場合の損害が、ハイリターンに対するハイリスクかw
487名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 19:23:44
いやいや過労死させてダキニ様がおいしく召し上がるんでしょ。
そして更にパワーアップ。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 19:27:33
遺族の頬を札束でひっぱたいて黙らせるくらいは稼げてるってことかwww
489名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 22:06:46
イイナイイナ
我が家にも早く来ないかなー
ダキニ天像注文したら3〜4週間待ちだって・・・
豊川稲荷で最初から開眼済みのもらえば良かった
490名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 23:11:01
いらっしゃるまでダキニ天を祀ってる寺社にお参りするとか真言を唱えるとか
ダキニ天とのご縁を作ってたら?
天部信仰は縁を作るところから始まるっていうし。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 23:56:47
栗田なら金属の聖天(ガネーシャ)あるから家庭浴油供できそうだな
油はオリーブか胡麻油でも可らしいし
492名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 01:07:20
小さいので良ければ2体の象が抱き合った形の金属製聖天像
http://item.rakuten.co.jp/naka/48267/
21mmで1000円w
ちなみにこの店はもうちょっと大きめの聖天像もあるんだけどすぐ品切れになる。
怖い怖い言われてるけど結構自宅で祀ってる人多いのかなあ。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 01:42:46
それでも木像の聖天像の方が多いってことは
浴油なんてやってる人あんまいないのかなw
494名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 02:20:19
うん。
うちはずっと聖天さんお祀りしてるけど特に変わったことはしてない。
そもそも昔は「聖天さんは素人が祀るのは怖い」なんて
全然言われなくて庶民も普通に家で祀ってたとかなんとか。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 02:51:58
そもそも聖天は怖いなんていうのは、あまりにも聖天の利益が凄いと説かれているから、
「なんか裏があるのかなぁ」みたいに広まった俗説で、
別に聖天が恐ろしい天部であると説かれているような経典の類も存在しない。
それにインドのガネーシャ自体が荼枳尼天や鬼子母神のような鬼神ではないしね。
もちろん、密教である以上は素人が手を出すと危険な部分は確実にあるけど、
それは天部の中で聖天に限ったことではない。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 03:23:15
なぁんだ〜
497名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 09:13:45
生駒聖天にしょっちゅう来ては参道のお賽銭を盗りまくる近所のクソガキと
まったく注意しない糞親はちょっとくらい懲らしめてほしいです聖天さん
498名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 10:37:03
>>497
賽銭泥棒って今の子供達もやってるの(笑
ところで皆さんダキニ様に夢中のようですが
皆さんはアレですか?この道の方達?
ここでいう素人ではないのですね・・・。
逆に素人ってどういう人が素人なんたろう。
素朴な疑問教えてつかーさいm(__)m
499名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 11:26:25
知らんけど自分は玄人じゃないから素人だと思うよ。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 14:07:06
むしろこのスレのどこを読んで「その道の方」と思ったのか聞きだいわw
素人が賃貸マンションで開眼ダキニ天を祀ってるだけですお
501名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 14:59:03
今日は夕餉にウナギお供えしようと思うんだけど、蒸しと焼きどっちがいいかな?
薬味はかけておいた方がいいかな添えて置いといたほうがいいかな。
お稲荷様はどっちがお好きなんだろうか
502名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 15:26:35
栗田の懐中仏みたいなのでダキニ天ほしいな。
もっとマイナーっぽいのもあるのに何でないんだろ・・・。
503名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 15:33:24
注文して作って貰えばいいやん!
504名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 15:42:48
御供に生臭ものは無いだろ・・・
505名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 15:53:48
神前には鯛とか生臭を普通に供えるでしょ。尾頭付きが普通
506名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 17:31:08
>>501
尾頭付きのウナギなら大丈夫みたいだよ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 20:41:27
>>502
自分で彫ればいいやん!
508名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 21:39:12
何気に狐が難易度高いぞw<彫刻
509名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 22:48:50
オーダーメイドは金かかりそうだな。
可能なら聖天の石像がほしいけど。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 23:31:34
自分で彫ればいいやん!
511名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 23:52:41
何気に狐が難易度高いぞw<彫刻
512名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 00:02:01
そこは象だろ!
513名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 00:04:53
ワンルームマンションでダキニ天がいらっしゃるんですけど
タバコ吸ってもいいですか?
514名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 00:15:59
>>513
厨子や神棚におわしてるなら一応扉は閉めた方がいいんじゃないかなあ?
515名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 11:14:08
聖天ダキニ天ばっかりだなw
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 13:10:37
やっぱお札とはご利益が違いますねえ
517名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 14:00:15
障碍もね。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 14:16:48
なにせ勧請した部屋には天部そのものがおわすのだからなぁ。
そのご利益たるや御札などカスみたいなもんだよ。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 14:17:37
だよねだよね(*´∀`)
520名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 14:21:56
スピリチュアル系サイトで売ってる「開眼済み尊像」は怪しいよね?
普通の仏像買ってお寺に行った方がいいよね。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 14:23:37
ご利益出してる間は大事にしないとね
でも効果なくなったらどう処分しようかが悩みの種なんだけど燃えないゴミには出したくない
近所の神社か寺においてきた方がいい?
522名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 15:42:11
浴油したいけどサラダ油しかない
523名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 15:53:21
>>513
タバコやめなさい。今は治す方法色々あるから。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 18:22:19
>>522
買えばいいやん
525名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 18:33:15
>>521
近所に寺があるならそこにおいてきた方がいいだろう。
間違っても不燃ゴミで捨てるなよ。回収されないかもしれないし、それだったら古道具屋に売り払う方がいい。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 18:35:43
いやつーかさ・・・お札みたいに有効期限があるわけじゃないんだから
それまでご利益あったのにいきなり「効果なくなった」ってんなら
明らかに自分に何か原因があるだろ。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 19:18:45
そうだねもったいない。
まあ釣りだろうけど。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 20:18:03
>>520
まともそうな仏像店ならともかくスピ系サイトはやめた方がいいよ。
前にそういうとこでバイトしてたけど、業者から仕入れた仏像をそのまま売るだけで
開眼なんてしてないのを「開眼済み」って売ってたよ。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 20:39:06
スピ系サイトなんてそんなもの
530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:23:03
頼むよダキニちゃん!宝くじ当ててね!
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:52:29
コーナンで板買ってキャビネットの上に神棚モドキ作ったぞ。
スペースの問題で榊は置けないけど。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:54:01
どうにも、信仰じゃないな。 信仰ごっこw
533名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 21:56:20
>>531
うちもスペースの問題で榊置いてないお
水と塩、時々洗米だけ
534名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:03:17
100均の「光触媒榊」とかいうの置いてるw造花だけど。
太陽光や蛍光灯の光で空気が清浄になったり脱臭効果があるんだと。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:11:12
へーそれいいな。
なんとか置けないかちょっと考えてみるかな。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:18:49
ググったら随分高いな。
近所の100均で売ってればいいけど。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:26:35
時々普通の花を飾ってる
538名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 22:56:17
飾るのではない。お供えするのだ。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:12:26
いいんだよ。どうせ賃貸マンションなんだし・・・
540名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:32:51
? 何の関係が?
541名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:36:57
ご利益第一で、こまけぇー事には拘わらない
542名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:41:15
そういえば勧請稲荷は賃貸マンションで勧請なんてどうこうってうるさい人いたけど
開眼尊像は言われないね。
仏教の方がその辺ゆるいの?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:44:56
>>542
勧請稲荷だって勧請してる伏見稲荷自体は賃貸でも問題ないって言ってるよ。
最近うるさい人がいないのはうるさかった人が大規模規制にでも
巻きこまれたのかと思ってた。
今またちょっと変な人が沸いてるっぽいけどw
544名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:51:07
開眼してるかしてないかなんて素人には分からないんだからさ
有り難く思えればそれでいいのよ。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 23:56:44
沸いてますねw
546名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:06:11
でも心願成就っぷりで分かると思う
547名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:11:43
そう稲荷勧請・ダキニ勧請で宝くじ当選ゲット!
548名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:17:42
なんかもう・・・このスレが気に入らないんだろうが可哀相な人だな・・・
549名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:20:41
sageで沸いてますねw
550名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:21:43
ダキニさんと言えばうちに旦那さんのヘールカ神像もセットであるんだけど
こっちは日本に入ってきてないっぽいから開眼してくれるお寺ないよね?
それともマイナーなだけで日本で何かの神様になってる?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:25:13
後期密教仏
552名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:27:19
>>550
聖天の抱き合ってる男の方だという説とか大黒天だという説とか
色々あるらしいけど・・・よくワカンネ
553名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:31:04
飲食店やってる関係で、店内にガネーシャの像を祀ってるよ
インドで教えてもらった方式そのままだけどべつにおかしくないよね?
554名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:33:55
インドで教えてもらった方式とやらが分からんから答えようがない
555名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:39:56
教わった方法ならそのままでいい
556名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:39:59
ガネーシャなら今時インテリアとして置いてる店も多いからおかしくはないんじゃない?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:46:04
開眼してるかどうかが問題。

只の象の置物か神様かで価値が違ってくる。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:49:57
インドにも開眼法要みたいなものはあるのだろうか。
そしてガネーシャ像を日本の寺に持っていったら歓喜天として開眼してもらえるのだろうか。
559名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:52:35
ガネーシャなら今時インテリアとして置いてる店も多いから、開眼してようがしてなかろうが
祀ってればそのうち良いことあるよ
560名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:55:06
>>558
インドも入魂儀式はあるよ。
寺院近くの観光客相手の露店とかが普通に入魂済み像を売ってたりしてビビるw
561名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 00:58:11
インドでなんかの方式を教わってるくらいだから開眼してるんじゃないの?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:01:29
でも買った時に教わったとは書いてないし・・・
開眼されてなかったらあんま意味ないお(´・ω・`)
563名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:02:16
なんかまたうるさいのが出てきたな
564名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:05:46
>>563=>>559かな?
お前がうるさいよ。スレタイ読め。
このスレを単なる「信仰ごっこ」にしたいだけの荒らしだと思うがね。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:07:29
まあ、開眼してるのは大前提だね。スレ的に。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:07:50
日本でも骨董屋で魂の入った仏像や神様の御正体を売ってたりするしw
567名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:09:10
sageの人はこのスレが気に入らないんだろうなぁ。変な人だw
568名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:12:05
sageの人は別に変なことは言ってない。
スルーされてるだけなのに気付けよ。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:13:05
インドで開眼されたものを、日本で新たに開眼する意味って
無いんじゃないのか。
なんか別物になりそう。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:15:28
>>569
開眼されてるの確定ならいいけど、されてないor分からない場合は・・・
571名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:16:46
素直に考えると「勧請された神仏の祀り方」スレに書いてるんだから
開眼されてると思うけど。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:26:08
インドで開眼したガネーシャと日本で開眼した聖天は
やっぱ別物なのかなあ。
それなら風習とか風土とかにあった日本開眼聖天の方がいい気もするけど。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 01:28:32
疑い出したらキリ無いよw
(寺院や神社のお守りやお札だって、工場から販売所に直行が常だろうしw)

結局、(悪い意味、盲目の信仰ではなく)、一歩退いた受け留め方としての
「信じること」(「信仰」)しかないわけだ。(そして、最も重要な要素として・・。)
各種聖典の文献もそうだし、古の聖者達もそうだし、今、伝承している最中の継承者の言葉でもそうだ。
(日本にはまず居ないだろうがw)、上座部では阿羅漢の輩出は続いていると見做されている。
しかし、それも、【『疑えば』幾らでも疑える】。
疑いの歩みをどこで止め得るのか、どこで止めるべきなのか。
このスレは、結構、本質的な部分と大きくリンクしている・・・。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 10:47:58
>>570
どうやってみわけるの?
575名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 11:13:07
>>573
お守りやお札はちゃんとした寺社なら祈祷魂入れしてるよ。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 11:23:46
>>574
仏像がいきなり降って湧くわけじゃないんだから
通常は持ってる本人なら分かるんじゃないの。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 12:18:45
つまり、購入時には外見では分からないって事か。
祭ってみて効果のあるなしで判断するしかないのね
578名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 13:47:06
購入時は普通は開眼されてないだろ?
開眼済みですって売られてるならともかく。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 13:50:14
>>577
祭ってみて効果のあるなしで判断するしかない・・・って、その効果が
お祀りした結果なのか、祀ったことには無関係に起きたことなのか、
そんな判断つかんだろよ?
580名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 13:52:02
お地蔵さまの姿の人形に大日如来の魂をいれてください

って頼んだらやってくれる?
581名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 13:53:56
>>579
そんなことではキミ、開眼仏をお祀りする意味がなくなるよ。
祭祀の結果、おかげを頂くのだから。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:00:00
単に祀り方がダメでご利益ないかもしれないじゃん
583名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:01:14
>>581
だから、祭祀の結果、おかげかどうかなんて正確な判断はできないだろ。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:08:33
やっぱり自分で像を持ち込んで開眼供養を頼まないと分からないよね。
もっとも、それでも本当に開眼したかなんて正確な判断はできないけど。
そこは信じておくほかはない。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:08:52
最初から素直に自分でお寺に行って開眼してもらえばいいやん・・・
586名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:25:51
(今は、はっきりと伝えるだろうが)、
悪性腫瘍切除の外科手術が行われた時、
開腹してみたら物理的に切除不能で、そのまま閉じたとしよう。
患者には取り除いたと伝え、投薬治療に切り替えることになった。
果たして、薬の効果で、病状はすこぶるよくなった。
患者は、「患部を切除できたから」だと思っているだろう。
だが、実際は「薬が効いた」ことによる。
レントゲン写真等を見るか、説明をされるかしない限り、
当人には「切除したかどうか」は判らない。

ある治癒効果(利益)があったと感じられた時、
それが切除(開眼)によるものなのか、薬効(それを巡る実際の因果関係・縁)によるものなのか、
誰が、どう判断できるだろうか。

「鰯の頭も信心から」なんて言葉も、侮れない深さを持っている・・。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:27:22
一行目直し忘れた。
〈 (あくまでも喩えだが)、 〉に脳内差し替え宜しく。 m(_ _)m
588名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:28:11
よそでやれ
589名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:31:58
仏様のおかげで手術成功まで読んだ
590名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:39:35
うちの旦那も悪性腫瘍かもって言われてたけど
ダキニ天に一生懸命お祈りしたらなんか消えた。
前の写真には写ってるのにおかしいって何度も再検査になって
他の病院にも行かされたけどやっぱりなくなってるらしい。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 14:52:10
>>589
巧いなw
592名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 15:03:02
すげーさすがダキニ様
593名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 15:07:21
鰯の頭も信心から

拝むべき対象でないものを熱心に信じて有り難がる様子を揶揄する言葉。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 15:17:21
595名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 15:40:55
てかここは元々賃貸マンションでも勧請開眼した神仏を祀りたいというスレで
別に開眼やご利益を科学するスレではないのだが
昨日あたりからなんか勘違いした人が混じってるな
596名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 15:46:50
ここ以外に勧請や開眼に関するスレがないからじゃないの
597名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 15:58:19
祀るからには利益を期待するものだからね
家庭内での神仏の祀り方から始まった話がご利益や神仏の力に発展していくのは
別に不思議なものじゃないんだけどね
598名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:00:49
仮に、
AさんとBさんが、ある像を手に入れたとする。
取得時に「開眼済みです」と言われた。
Aさんは、そのままお祀りし、日々の祈りをささげる事にした。
 (→>>553が「開眼済み」と言われていた場合に近い)
Bさんは、露店で取得したので(>>560)気になり、また、文化が違うので(>>572)不安になり、
最寄の寺院で開眼供養をしてもらった。
 (→>>562>開眼されてなかったらあんま意味ない/>>564>単なる「信仰ごっこ」 にしたくない)

さて、もし、その像が開眼済みで無かった場合(露天商の嘘だった場合)、
Aさんに利益はなく、Bさんの行動が当を得ていたことになる。
もし、露天商の言うとおり開眼済みであった場合、
Aさんは無問題として、Bさんは開眼を二度行ったことになる。
重複開眼は何か障りがあるのかな?(国や文化が違うことは関係あるのかな?)
599名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:03:57
混じってますねw
600名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:08:44
お供え物スレの方が榊一本でも拝んでたらヨリシロになるとか
普通に書かれてるからそっちで聞けばいいのに
601名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:10:57
>>597
発展してねーし。
変なのが唐突に湧いただけだし。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:13:03
お祀りしてた人から譲り受けた場合はどうするんだろうね
そのまま祀り続けていいのかな
603名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:16:37
>>600
他スレに荒らしを押し付けるのイクナイ
604名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:18:16
>>600>>601
>>564>>562)は、
「開眼してなければ意味が無く、不明であるなら(自分が関わって(開眼の事実が確認できて)、あらためてした方が良い」
「ただ、祀り・供えるだけでは(>>553>>559)『信仰ごっこ』に過ぎない」
という主旨だと思われるが、スレ的にも>>553及び>>559は考え方が誤っているということ?

どこからが『信仰ごっこ』でなくなるの?(´・ω・`)
605名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:30:43
くだらねー議論はよそでやれということ
606名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:31:47
勧請されたご神体に本当に神が宿っておられるか、像が開眼されてるかは
なんかオーラって言うか、温度が違うからすぐわかる。私だけの特殊な能力かもしれないけど、まず間違わないです。
607名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:38:29
光触媒榊買ってみた。
意外とデカいw
608名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:41:49
へぇ、議論だと思ってるんだぁ(笑)
609名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:50:37
あれ楽天とかアマゾンで大小セットなんだよね。
小さい方だけでいいのに・・・
610名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 16:58:39
空気清浄機能あるから大きい方はその辺に置いときゃいいお
100均のは葉が少ないお
やっぱりちょっと高めのやつの方がフサフサしてるお
611名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 17:13:47
うちの田舎では片供とかいって榊は一本だけ。
右か左かは各家庭で違うみたいだけど。
だからよく2本セットで売ってるのを見て何でだろうと思ってたw
612名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 17:42:08
へーそんな地域あるのか。
かえって配置バランス難しそう。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 18:06:59
仏式の荘厳だって、花が一つで灯明一つ。それに香炉一つで
三具足があるくらいだから、片側だけ榊でもまぁいいかも・・・
614名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 18:49:08
部屋にダキニ天、台所に三宝荒神、トイレにウスサマ明王
完璧な布陣だぜ
615名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 19:01:19
うちは台所に韋駄天も祀ってるから
さらに完全だぜ
616名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 19:51:21
烏枢沙摩明王は気になる存在だけど
うちユニットバスだからなぁ
617名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 21:18:31
ユニットにだってうっ様はいる!
618名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 22:32:45
玄関に出雲大社御玉串。と某本山護摩札
台所(かまど)に清荒神さま。
井戸(現役)に水神水天宮。
トイレに昔は何かお祀りしていたよな喜ガス。()
恵方棚に年神さま。
神棚に伊勢皇大神宮。豊受大神宮。氏神さま。事代主えべっさん。金比羅さん。出雲大社。
御祭壇!に**大日大聖不動明王さま。役行者優婆塞神変大菩薩さま。龍神さま(地主神)。

こんなところですが、何か?
619名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 22:35:58
>>615
台所に韋駄天尊とか禅寺かよw
620名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 22:44:06
>>618
えっそれ全部勧請開眼神仏?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/28(水) 23:55:43
いやお札でしょw
仏像開眼はともかく神宮だの氏神だの年神だの全部勧請してたら
すさまじい金額になるw
622名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 00:07:51
なぁんだ〜びっくりした
623名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 10:36:57
どうせなら開眼尊像集めたいな
624名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 11:07:56
開眼尊像の趣味収集かいな? お寺の婿にでもなったら?
625名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 11:14:44
食玩の仏像フィギュアとか結構持ってんだけどさ
こういうのでもお寺に持ってって「これをお祭りしたいんです」と寄付金添えて頼んだら
尊像として開眼してくれるんだよね
626名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 13:26:15
不動明王さまと役行者さま、土地神の龍神さまはお性根が入っています。
まあ、オヤジさんが行者の末席でつから。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 14:20:50
家の神棚のお社にまで榊の枝に紙垂つけて玉串奉奠なんてしなくていいかな?
628名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 22:26:17
>>623
俺も集めてる。
最近ではもうどの仏様のご利益なんだか分からない。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 23:18:43
自分は別に集めてないけど我が家にある開眼尊像。

大日如来・薬師如来・日光菩薩月光菩薩・大黒天・毘沙門天・不動明王・鬼子母神・
弁財天・吉祥天・ダキニ天・妙見菩薩・摩利支天

これくらいかな。
うちの母親が仏像彫刻教室に通ってて完成するたびに開眼してもらってくるから。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 23:22:07
母ちゃん天部率高いぞw
631名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 23:39:30
>>627
どなたを祀ってるの?
632名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 23:43:34
○○だよ→えっ家に勧請できるの?→お札だよ→なんだ〜

という流れが目に見えるようだw
633名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 00:54:57
このスレのお札の価値の低さといったらねw
634名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 00:59:37
>>633
『鰯の頭』『信仰ごっこ』の価値や可能性を認めたくない人は帰ってくださいw
(「自身の思いや祈り」がカギであることは同じなんですけどねぇ・・。)
635名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 01:32:46
>>634
え?何?
このスレは勧請や開眼が前提だから相対的にお札は価値が低いよねっていうつもりで
書いただけだけど・・何が鰯の頭・・・?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 01:35:00
>>635
そういうことか。それは失礼した。 634は撤回。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 01:45:28
>>629
彫刻教室は結構そういう人多いから、どっかのお寺と提携(?)して
教室の生徒は安く開眼できるとかあったりする。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 02:04:37
不器用じゃなければ自分で彫りたいんだがな。
マイナーな仏様とかなかなか思うようなのが見つからんし。
でも彫刻刀なんて最後に握ったのは中学の美術くらいだし。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 02:18:48
彫刻教室に通ってるおばちゃん達だって
普段からそんなに頻繁に彫刻刀握ってた人はいないと思うおw
640名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 03:15:26
神道系の像ってないよね
641名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 05:29:17
あまり見ないね。
あったところで神道系の像を開眼してもらえるのか謎だが。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 06:05:40
御霊入はしてもらえるよ
643名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 06:34:13
ちょwww一心寺って開眼めっちゃ安いwwwww
http://www.isshinji.or.jp/osegaki.html
644名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 06:37:15
2000円〜1万円・・・だと・・・
645名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 09:35:20
やっぱり高い値段の方が「本当に開眼してもらった」っていう価値っていうか実際感があるよね
値段で決まるわけじゃないんだろうけど、安すぎるとちょっと疑ってしまう。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 11:33:16
聞いたことない寺なら不安だけど一心寺ならいいんでない?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 13:10:35
郵送やってないかな。
往復送料入れても近くのお寺より安いわ。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 14:44:40
うわ大阪か。もっと早く知っていれば・・・くそう
649名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:15:10
依頼されて俺がやる時でも3万は貰ってるのに・・・
2000円ってどんなんだよ
650名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:29:28
大阪の開眼尊像コレクターは余裕だなこりゃ
651名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:48:07
>>646
一心寺って聞いたことない寺なんだけど大丈夫なの?
652名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:54:26
>>651
おせがきやってるとこだろ。
浄土宗開祖の法然ゆかりの寺だぞ。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:58:52
徳川家康の息子のお墓あるよね
654名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:04:18
昔からお金儲けしないお寺だったんですよ。
家康公から「ここから見渡す限りの土地を一心寺に与える」と言われた時も
「境内で殺生を禁じていただくだけで充分ですよ」と断わったという。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:05:41
>>652
おせがきやってるって何
656名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:06:58
× 昔から
◎ 昔は
657名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:07:55
>>656
2000円から開眼してくれるんなら今でも充分でしょ。
いくらでやってほしいのよw
658名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:12:05
なんというお値打ち価格
関東の方にはないの?
659名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:16:13
関東は1万で激安だよ・・・大抵3万くらい取られる。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 16:28:15
>>657
ああ、この開眼の料金の事じゃなくてねw
貸しホールとか公演とか骨仏とか、けっこうビジネスは上手いなって事。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 17:49:21
今注文してる像が届いたら一心寺行ってみるわ
662名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 18:04:44
お手頃価格なのもいいけど、HPに料金が載ってて安心明朗会計なのがいいね。
多少高くても事前にこうして提示してくれればいいんだけど
いくら包めばいいのか全く分からないお寺は頼みにくい。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 23:38:55
烏枢沙摩明王をお祀りしてるんだけど
さっき自分の1mくらい先に車が突っ込んできて危うく事故りかけた。
帰ってきたらトイレの便座が割れてた。
便座が身代わりになってくれたのだろうか・・・。
664名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 13:40:11
できれば便座じゃなくトイレットペーパーあたりを使ってほしいな・・・
665名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 15:49:16
ウォッシュレット付き便座とかを毎回壊されると泣けるな
666名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 16:25:50
神仏の御業にケチつけるとはこの罰あたりめ
667名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 17:35:12
店で開眼ダキニ天像を祀り出してから売り上げは伸びたんだけど
バイトの子が三人、立て続けに引っ越すことになってさ。
その理由が三人とも犬を飼ってるから大家に捨てるか出て行くかしてくれと言われたんだって。
ペット不可のマンションだけど今まで何も言われなかったのに、と不思議がってた。
全然違うマンションに住んでる三人がこう立て続けだと
ダキニ様の影響かなーと思ってしまう。稲荷は犬が嫌いっていうし。
でもまあ元々ペット不可マンションで犬飼ってる方が悪いといえば悪いしな。
668名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 18:49:51
飼ってる奴が悪い
ダキニ様と大家さんは悪くない
669名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 18:52:04
まあダキニ天も飼ってるようなもんだけどな
鳴かない・エサいらない・糞尿の臭いもないってことで犬よりマシか。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 19:56:00
一心寺行った人いたらレポほしいお
671名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 20:05:28
レポって、熨斗袋に入れる金額が違うだけだぞ
開眼自体は他の寺と変わらんし
672名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 20:32:23
>>670
すぐ近くに安居天満宮があったお
673名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 20:38:46
>>671
あ、開眼料ってやっぱ熨斗袋に入れて渡すもん?
お財布からお金出して渡しちゃダメなのね。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 20:57:44
スーパーのレジじゃないんだから・・・
675名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 21:08:25
水引の種類の制限はありますか?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 21:17:06
慶事用の金銀とか紅白とか。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 21:37:30
紅白熨斗付
678名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 21:41:23
>>669
ダキニ様はオ稲荷さんなんですね。
初めて知りました。
そういう私は大口真神様をお祭りしています。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 22:30:47
そうですか
680名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 22:46:04
大口真神なんて勧請してくれる神社あるの?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 22:59:06
>>643
うーん、安いけど...。
如来や菩薩像ならともかく、天部像を位牌や納骨やってる寺で開眼したくないなー。
聖天寺院なんか49日は参拝不可のところもあるくらいだから。
死者を扱う寺で天部像を行者でもない人にさわらせると穢れる気がするね。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:04:17
死者を扱わない寺ってあるの?
683名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:09:40
天部信者なら自分で調べなさい!
684名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:13:27
つ【廃寺】
685名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:14:47
アルプスか・・遠いな・・・
686名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:20:30
>>683
死者を扱わない・・・葬式をしない寺・・・とか色々ググってたら
「長年付き合いのあった檀家さんが亡くなったら葬式なしで医大に献体だった(´・ω・`)」
というどこかの寺の住職のブログが引っかかって切なくなったわwww
687名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:22:40
やはりネタスレだったな。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:23:33
>>686
それは切ない・・・住職さんカワイソス
689名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:26:59
>>681
行者でもない人って、開眼頼んだ時に触るのはお寺の人でしょ?
というか行者じゃない人が触っちゃダメなら自分が触った時点でアウトだけどw
690名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:28:43
>>689
開眼のときの話でしょw
691名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:30:46
開眼の時に触るのってお坊さんじゃないの?
お像を持つ係の一般人とかいないっしょ?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:33:25
「開眼の儀式を執行する者」という意味でしょw
で、681は「僧侶は開眼の験力を持たない」と考えてる、ってことでしょ。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:33:50
>>691
お前、ホントに天部信者?
やっぱ、ネタスレだな。
ま、面白いからいいんだが、別に、、、。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:38:28
>>692
ああ、自称行者の方を信じちゃうカルト系の人ってこと?
695名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:41:42
自称行者って?
696名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:43:22
まーちゃんとした寺に2000円でやられると
自称行者はおまんまの食い上げだからなw
697名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/31(土) 23:54:37
論点が違う気がw
天部像の開眼の話でしょ。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 00:01:26
僧侶なんかに開眼できないよ行者じゃないとね!ってアピってるんでしょ?
僧侶の資格がない詐欺行者が。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 00:29:41
大阪は遠くて行けない人がちょっと負け惜しみ言っただけかもしれないじゃないか・・・
700名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 00:36:14
>>680
大口真神は勧請とはちょっと違うけどどこかの神社に
ご眷属拝借とかいう眷属さんレンタルシステムがあった気がする。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 00:51:58
>>698
違います。何か自称行者にトラウマあるみたいですが、一心寺で浄土宗の寺ですよね。
普段、扱ってない密教の仏像を金かけて開眼してもらって大丈夫かいな、って疑念ですよ。
ま、阿弥陀の像なら分かりますが、、、。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 00:55:12
一心寺に実際に行ける距離で、行ったことある人なら
あそこは一応浄土宗の寺だけど宗派を問わない寺だと知ってると思うがw
703名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 00:59:49
>>702
それは納骨の話かと思いました。
僧侶の中には自称行者でなくて天部の修行をし、伝を受けた方がいらっしゃるということでしょうか?
704名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:04:07
開眼はそもそもどの寺も宗派を問わない。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:08:42
>>704
それが最大の疑問ですな。論拠を。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:11:47
>>705
お前と話をするつもりはない。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:13:35
そんなことより2000円コースと1万円コースは何が違うんだろうな?
708名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:14:23
やはりネタスレだったな。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:18:42
開眼の下にある「浄砂開眼」ってのも気になるお
710名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 01:23:04
>>709
普通は安くても10万近くするやつだよう
どんだけ価格破壊寺なんだよwww
711名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 02:25:41
一心寺は次スレからテンプレに入れてもいいレベル
あと伏見稲荷・東伏見も。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 03:13:10
そういえばもう700超えてるなあ。
スレ立った時はすぐdat落ちするかと思ったが。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 05:36:21
聖天さんを自宅浴油供したら大変アブラギッシュになってしまわれたのですが。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 07:10:10
キッチンペーパー、ティッシュペーパー、あぶらとり紙を駆使して優しくフキフキするのです。
あぶらとり紙は本当に最後の仕上げに使わないと
大量に消費することになるので注意。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 07:30:36
開眼というものを天部だけに限られたものだと思い込んでる子がいるね
716名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 08:22:37
その子には触らない方が・・・。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 08:39:16
如来や菩薩って人気ないの?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 09:07:03
後利益厨は勧請した翌日には御利益が欲しい人達だから
如来や菩薩のじんわりとした、遠周りにも思える御利益は眼中にないんだよ。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 09:50:28
教えてください。
神棚の場合、天井に「雲」とか「天」、「空」って紙を張っておきますが、
仏壇の場合は、どうしたらいいのでしょうか?
720名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 09:57:50
仏壇も同じだよ。仏壇自体上のほうに、雲板と言われる装飾の
板もあるけど、仏壇の上の天井に紙を張る。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 09:58:52
>>720
ありがとうございます。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 10:04:33
書き方も色々だよね。ひと文字だけ書いてるのもあれば

     雲
    雲雲

  雲    雲
 雲雲   雲雲

と一枚の紙に書くところもある。とりあえずその字が書いてありゃどうでもいいのかな
723名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 10:10:23
でも、さすがに雲の絵とか写真は未だ見たことがない
724名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 10:54:08
一心寺の開眼料\2000で喜んでたみたいだけど、一口に「開眼」といっても内容はまちまちなんだよ。
真言宗・天台宗・奈良系仏教の寺院での開眼作法は虚空に満ちる大曼荼羅の中からその一尊を勧請し、仏像に引入したのち
五眼(天部は三眼9を開くという、説得力のあるもので、それなりに作法もややこしいものだし、
神社で行っているものも、考え方のベースは同じだから信用できるけど、浄土系や禅宗系でやってるのは拝み屋さん
のと一緒で「ウ〜ン、エイッ! 入った!!!」って感じで、まともな作法自体が伝わっていないから、お性根が入った
とはとても思えない。…まぁ、信じる者は…だけどね。
高野山奥の院なんかは、一万円かかるけど、一時間ぐらいの法要つきなんで、イイ感じだった。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:17:49
つまり、開眼自体は本当に性根が入ったかどうか分からないものなのでべつに措いといて
おまけやオプションの量や質でこちらの満足が得られるかどうか、ってことが重要なのね。
726名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:31:53
開眼自体が一番の眼目だろよ。それ以外のオマケなんかどうでもいいよ。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:38:14
神社に尊像に御霊入れする作法なんかねーよw
728名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:44:10
考え方のベースが同じなんじゃなくて
作法がないから仕方なく真言宗とかのやり方を真似てるだけ。
本庁傘下じゃない神社モドキがね。
そんなのを神社の例として挙げちゃう奴もまあ、同じ穴のムジナだろうよ。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:51:36
正しい神社神道を伝える、安心安全な本庁傘下の神社も御霊入れをしていただけるところはあるよ。
持込のアイテム(像に限らず)に神霊を遷してくれるらしい。
神社産業っていうか神社の不利をして一般の人を誑かす単立神社だけではないです。
伊勢を仰がずに神社の名を騙る、インチキも甚だしい単立などと同位に並べられるのは悲しいことですが。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:53:44
>>729
ではその神社の名前をどうぞ
731名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 11:55:54
ワクテカ
732名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:13:53
神社業者も同様の単立の名前ですか?そこらの単立は単立であると言うだけで
みな正統な神社では無い証明ですので、いちいち名前挙げるとキリがありませんよ。
お参りは、神社本庁に加盟する神社へどうぞ。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:19:05
ごまかしたwwwwww
734名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:21:33
当然だろ。
作法自体ないのにそんなことしてる本庁傘下神社があるわけない。
神社の名前なんて言えるわけありませんw
735名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:25:18
ありますよ
>>729を参照
736名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:27:18
あると言い張るなら、代表的な神社名を10社述べよ
737名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:30:04
本庁傘下神社の名誉を勝手に云々するわけには行かないから伏せておく
自分で探す手間を惜しむなよw努力する好機を与えて頂いたと思って有り難く思いな
738名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:34:52
確か、熊野速玉大社でやってた。

>>727
>神社に尊像に御霊入れする作法なんかねーよw

明治以前は普通に神像や本地仏を御正体としておまつりしていたし、今でもまつってるとこもある。(京都・八坂神社など。)
当然、御性根も入れる。
現在の神道の一部だけ見て、それが全てだと思い込む愚は改めたほうがいい。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:38:35
>>737
あなたは結局言えなかったわけですね。
一心寺の名誉だけ勝手に云々しといてすごい言い草w
740名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:39:21
とりあえず、一心寺@\2000は見送ることにする。ナムナム、エイッじゃ金をどぶにすてるのと同じやん。
よく考えてみれば、浄土宗の寺なのに、阿弥陀さん以外の仏さんに御性根を入れる方法を知ってるとも思えないし。
危うく、大阪人の商売根性に騙されるところだった。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:40:34
そうだな。
元の書き込み>>724が信用ならんと分かっただけでも良しとしよう。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:45:09
>>739
神社の話から一心寺まで都合よく繋げて解釈してることに吹いたw
743名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:47:50
ボッタクリ寺が必死だな
744名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:50:01
揉めるなら関東の安い寺も紹介された後にしてほしいもんだ
745名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:54:28
安いとこはテンプレ入りでいいと思うー
746名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 12:56:18
5000円以下な
747名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 13:19:59
やっぱ、ネタスレだったな。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 14:17:56
やっぱりいつもの人だったなw
749名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 14:28:38
ここんとこ変に難癖つけてくる人はそうでしょ。
スルーが吉。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:07:34
自分東京だけど菩提寺に聞いたら5000円でやってくれるって。
先祖代々付き合いがあるからメンバー価格みたいなもんだと思う。
まず菩提寺に聞いてみたらいいんじゃないかな?
751名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:31:00
やっぱりいつもの人だったなw
752名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:34:59
うちの菩提寺は開眼という概念自体がないらしい浄土真宗だからムリポ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:45:49
>>750
どこの宗派?
754名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:48:02
>>752
真宗が一番まともやなw
755名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:51:11
>>753
うーん浄土真宗ではないよ。
また○○宗の僧侶なのにどーたらこーたらとか
変な人が来たら嫌だから言わないでおくw
756名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 15:53:59
>>755
そっか
でもひとつ上のレスにもう来てるみたいだけどw
757名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 16:08:52
自演もよく続くのう。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 16:23:11
現世利益にいいのは聖天ダキニ天以外に何かありますか?
759名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 16:29:50
あることはあるけどその二柱がツートップじゃないの?
760名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 16:47:11
何年か前に聖天とダキニ天のかけもち信仰はOKかNGかって
えらく荒れたスレがあったの思い出したw
761名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 18:05:33
>>700
たしか埼玉秩父の三峰神社ですね。
狐落としなどで有名だったかと。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 21:21:59
ダキニ様の敵か
763名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 21:27:37
敵ではない。正しい働きをする限りはね・・・
狐つきのような邪な狐に対して攻撃するだけだろよ。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 21:45:43
オオカミだよね?
狐と同じ四つ足なんだからオオカミだって邪にならんとは限らないんじゃないの?
765名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 21:51:49
オオカミではない。あくまで山犬。正確には大口真神というけど
熊野権現のオオカミなどとはまた異質だよ
766名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 22:12:51
版木で摺られた符を持ってますよ
767名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 23:50:40
俗にいう犬神様とは別なんですよね?
768名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 00:44:32
荼吉尼天は、大黒天の眷属であり、
死者の肉を喰らう女性の夜叉神です。
幻を操り、自在の神通力を持ち、
あらゆる願いを叶えるといわれています。
古来より、野心を成就しようと荼吉尼天を
まつる人物も多く、平家物語や太平記にも
記録が残されています。

仏教では女性的な力があらゆるものを
生み出すといわれています。
悟りの知恵も、ここから生まれるとも
いわれています。
荼吉尼天は、その恐ろしい側面を象徴
しているのです。

ささくれだち、生き生きとした力が
なくなってしまった時、荼吉尼天の
大きな力に触れ、生きる力を取り戻して
みませんか?
769名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 02:19:58
>>766
それ勧請なの?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 02:27:51
>>764
邪にならんとは限らないというか、善悪の判断はしないんじゃない?
昔あった呪いスレで山犬レンタルしてる人いたし。
神様なしで眷属だけレンタルなら叱る上司もいないわけだし。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 03:12:56
眷属さんだけならお供えはドッグフードでいいのかしら
772名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 11:04:45
>>771
ドッグフードって・・・笑
犬神さまについて調べた事あったが
犬神様を無理矢理、作る方法を読んだ時は
正直ゾッとしました。
これじゃー凄い怨念力だし
攻撃されたらヤバいなって妙に納得。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 11:20:49
作る方法ってどんなの?
774名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 11:37:43
犬の神仏といえば
早太郎がいる。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 11:44:49
>>773
首だけが地表に出るように、生きた犬を地面に埋める。
犬の目の前に食べ物を置くが、決して食べさせずに飢えさせる。
その際、私は別の犬の肉を用いる─蟲毒の応用である─。
首だけを出した犬を十日間も放置すれば良いだろうか、犬が餓死寸前になった頃、
鉈や斧(刀剣の入手が可能であれば、それを用いるのが伝統的な様式といえるであろう)などを
用い背後から犬の首を一刀のもとに斬り落とす。
このとき、自分の姿を犬に見られてはいけない。
もし見られたら、犬神は自分に取り憑いてしまうので注意してほしい。
また、犬の哀れを誘うような目を覗き込んではいけないし、意志の弱い者などは
犬の声が聞こえないように耳栓をしておく必用があるだろう。
そのようにして入手した犬の首を新月の晩、戌の刻、四辻に埋めて
大勢の人の踏むにまかせ、月が一巡りするのを待つ。
それを掘り出したのち、白木の小箱に収め、呪物として祀れば犬神が完成する。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:10:37
狐以下の畜生だなオイ
777名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:10:44
神社でやる勧請っていうか御霊入って、地鎮祭とか上棟祭とかでやる降神のようなもんじゃないのかな。
そのまま帰っていただかなければそこに坐すことになるんだし…。
尊像を依代にして降神するってのはダメ?
778名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:19:08
>>777
お守りなどのモノに御霊入れするのと勧請はまったくの別物だよ
779名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:23:27
>>775
凄い儀式ですね・・・でもやっぱり酷い。
でもソレが一族を守り富と繁栄を齎す。
攻撃してくるものや邪魔者は徹底的に排除。
犬神様本当に恐るべし。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:29:19
>>775
>その際、私は別の犬の肉を用いる─蟲毒の応用である─。

これあんま意味ないような気が・・・。
蟲毒って共食いさせて最後に一番強い一匹が残るって発想だろ?
781名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:37:56
>>778
いやお守りじゃなくて地鎭などでの降神はその場に来て頂くことだと思うぞ
782名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:42:01
でも犬神を使役するものは、その力や富から周囲に嫉みを受けることも多く
憑き物筋 として差別を受けることが多いね。
高知県などでは未だに尾を引いている問題として残ってる。
特に関係なくても急に豊かになったり成功したりした人は「憑き物を使った」
などと言われのないやっかみを受けることもあるんだと。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:44:10
>>775
それは大口真神(お犬様」とは全然別の「犬神」だから、読む人は混同しないように。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:47:59
>>782
四国って何気にそういうの多いよね
785名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:54:19
>>780
別の方法で蟲毒チックな作り方もあるんだよ。

魚を優勝賞品にして複数の犬をバトルロイヤルさせる。
優勝犬が優勝賞品の魚を食べようとしたところで首を刎ねて
その首が見ている前で自分が魚を食べる。
で、その首を祀る。

しかし腐ると思うのだが、この後火葬とかして骨にしてもいいのだろうか。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 12:57:07
おk、犬神はパスだ
787名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 13:01:48
>>785
火葬にして骨を祀るのはいいらしい。
でも犬の生首とかペット葬祭業者には見せられないなーw
788名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 13:44:40
犬神コワイ・・・
789名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 18:28:38
稲荷よりエグイなぁ
790名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 18:32:59
立川流もエグイぞ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 18:36:25
犬神が怖いっつーよりこんな方法思いついた奴が怖いな。
首刎ねる時犬に顔見られたらダメって、もう臭いでバレバレな気がする…。
だいいち埋める時点で「動けなくした、ご飯くれない」って恨み買いまくり。
普通に恨まれるだろ…。

犬を大切に飼って懐かれて天寿全うするまで見送って、その霊を使役する
とかだったらなんかあーいかにも忠誠心高くてなんでもしてくれそうって気が
するんだがなー。
792名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 18:43:34
犬なら早太郎のが断然良いな。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 18:43:39
>>791
「飢え」「憎悪」「怒り」の持つ(惹起する)エネルギーの強さ故、でしょう。
その方法では、忠誠心は高レベルでも、
相手に対する攻撃力はそれほど上がらない。寧ろ躊躇する可能性すら存在する。

FFのパーティ編成で、白魔のみのパーティを組む様なもんだw
リスクは高いが、オールバーサーカーの攻撃力と比べたら・・・w

って、喩えに普遍性が無いなwww
794名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:04:28
犬神のそれを、人間でやったらもっと強力かもよ・・・

過去にはそんな例もあったかも。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:07:01
洋の東西を問わず、呪術・呪詛の仕組みは結構共通している
796名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:23:03
スレの本筋からずれてきてるので、ここらで閑話休題といきたいとこだね。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:25:51
>>793
ん、ちょっと待てよ、だとすれば攻撃系じゃなく護身系ならすげえ強いんじゃね?
忠誠心が高レベルの場合、ただ攻撃しろでは躊躇する可能性があるが、主人を
襲う者への攻撃に躊躇はせんだろうし。
座敷犬とかだと攻撃力に期待はまったくできんどころか自覚してるからすっとんで
逃げやがるが、後方支援系ユニットとしては使えるんじゃないだろうか。
物陰からひたすらケアルし続けるとかちょっと運がよくなるとかそんな感じで。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:46:46
ダキニ自分のマンションに祀って験出たヤシいる?
賃貸しでなくマンション買っちゃったとか。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:54:52
>>798
マンションは買ってないけど賃貸から一戸建てに住めるようになったわ。
賃貸の頃にもっと立派な家に住めるようになったらお社も立派にしますって
約束したからその約束は守ったけども。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 19:57:03
>>797
それを狙うなら四つ足に期待するより先祖供養した方がいいんじゃねw
801名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:09:28
>>799
オッ!スゲーじゃん。
で、そのダキニって豊川さんorそれ以外?
802名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:16:22
>>801
豊川さんだよ。
ちなみに開眼は話題の2000円のお寺ですw
あと賃貸に住んでた頃は豊川稲荷大阪別院に徒歩3分くらいのとこだったから
お参りはしょっちゅうしてたけど。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:34:50
像は自分で持っていかないと駄目なんだよね。
どれくらいの値段や大きさのものを買って持って行ったらいいのか目安を教えて
804名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:46:57
それは寺によると思うな。
食玩の仏像フィギュアだってやんわり断わる寺とやってくれる寺があるし。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:51:34
>>802
で、ほんまに2000円でしたか?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:52:03
同じ念仏でも浄土宗は結構緩いみたいだね
源空寺(東京台東)は文殊菩薩、称名寺(神奈川鎌倉)は不動明王
清涼寺(京都右京)は釈迦仏、如意輪寺(奈良吉野)は蔵王権現
をお祀りしてるみたいだし
807名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:55:41
>>799,802
豊川さんで売ってる像って厨子にはいってたり、透明な如意宝珠の
中にあったりするが、それをお社で祀るってどうやるの?
厨子をお社に入れるんすか?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 20:59:20
浄土宗の僧侶が豊川さんの開眼のとき
オンシラバッタ、、、と称えるのを聞いてみたいなー。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:00:17
>>807
豊川さんで買わなくても普通の仏像屋で「豊川稲荷」の仏像が売ってるぞ
810名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:03:38
>>809
そっちのが安いんですか?
社に入る大きさのが売ってるんすか?
811名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:11:06
それはここじゃなくお前さんが利用する店で聞けとしか
812名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:12:33
>>811
栗田には、なかったんで。適当なとこ教えて欲しいです。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:18:24
もっと具体的に書いた方がいいんじゃない?
今の状態じゃ何がしたいのか分からんよ。
安いのが欲しいのか社に入れたいのか、社に入れたいなら社の大きさは?
814名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:21:30
安い仏像買って
安く開眼して
もの凄いご利益をたくさん戴きたい
815名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:23:09
799さんの験があったやり方を真似たいです。
社も799さんに教えて欲しいです。
普通に考えると小さい社を考えてしまって、栗田のような像は入らないし。
大きな社を買える人が開眼を豊川以外で安くやるってのもなんか変な気もするし、、、。
全部、教えて下さい。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:24:52
>>812
栗田なら、希望の大きさとか形とか注文できるぞ
817名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:25:43
>>816
マジで!?
818名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:26:36
>>816
おお!それは豊川さんで直接買うより安いんですか?
819名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:30:07
豊川で開眼って大阪別院でもできるんだろうか
820名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:30:42
>>817
写真とか絵とか添えて、ここをこんな風にとか、材料は楠で無く
檜でやってくれとか、大抵の事は融通がきく。
値段とか、細かな事は担当者と打ち合わせだな。

>>818
どっちが安いかは知らん。大きさとか注文次第で値段は変わると思うから・・
821名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:32:47
799だけど、自分のは像じゃなくて繍仏だよ。
日本刺繍で一針一針自分で縫い上げましたw
822名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:33:52
ヲレだったら開眼してもらっても、直ぐには引き取らないで、100日位は
御宝前においておいてください・・ってお願いして余計に包むぞ。
つまり開眼してもらって、100日位はそこで勉強して貰う意味でだ。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:34:52
>>821
すげー・・・
そこまでやったらそりゃ験も出るわ・・・
824名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:36:11
栗田は止めておけ
825名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:36:40
>>821
へぇー。お社はお札用で十分だったんですかね。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:41:59
>>822
ダキニを浄土宗の御宝前に長くおいてもしゃーないでしょ。
ま、822さんは豊川で開眼派と思いますが、、、。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 21:58:39
繍仏かあ・・・そういえば像派が多いけど仏画や繍仏だって開眼対象だよね。
彫刻とか絵は無理だけど元絵があれば繍仏くらいできるかなあ。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 22:23:52
ダキニさんいいね、自分はご眷属と相性が相容れなかったみたいだったからさ・・・
829名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 22:26:29
初心者向け繍仏キットとかないのかな。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 22:29:34
そんな手間で尊像買ったほうが早いよ。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 22:40:14
ご利益あるならやりたいなー
832名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 22:51:14
>>829
初心者向けかどうか分からんしダキニは見つからんかったけど
聖観音
http://item.rakuten.co.jp/torii/1526942/
恵比寿
http://item.rakuten.co.jp/torii/769910/
不動尊
http://item.rakuten.co.jp/torii/769909/
833名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/02(月) 22:53:13
>>824
でも種類と求め安さだと栗田くらいじゃないのか?
834名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 04:03:04
開眼の話が続いてるので、個人的体験談を。
念持仏として観音様の像とお厨子を同時に真言宗のお寺で
開眼してもらった。お寺のご本尊の前にお厨子を据えて、
その中に観音様を安置してから式が始まった。式次第が
進んでご住職が観音和讃(?)を朗じ始めると、何故だか
段々とお厨子とその中の観音さまがまるで3D映像のよう
に周囲からゆらゆらクッキリと浮かび上がって見え始めた。
それは和讃が続く間、約数分間ずっと続いた。

周りのデッカイ御常花やその他の金ピカなお荘厳のせいで
妙な視覚効果が生まれただけなのかもしれない。しかし、
なんとも不思議な、有難い体験だった。それにしても何故
和讃の間だけだったのだろう。ご住職の歌声に催眠的な力
でもあったのだろうか??
835名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 05:34:34
>833
牛丼屋じゃねえんだ。
信仰心までデフレスパイラルかよw

しかし日本産は高過ぎるのは事実だよなぁ
836名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 06:01:18
837名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 07:25:43
徳川家康の像があるんだが東照宮で開眼してくれるかな?

訳ないよな?
838名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 07:34:13
>>832
結構、大きいね。掛軸サイズじゃないか!てっきりお札サイズかと思ってたが、、、。
799もこんなドデカイものを社に入れてマンションにおいてたのか?
社にスゲー金がかかり過ぎそうだな。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 11:13:37
>>838
いやそれは全部揃ってるキット。
下絵から自分で作ればサイズなんか自分の好きにできるよ。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 11:19:43
>>838アホスw
841名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 12:30:46
ネタ話で随分釣れましたなw
842名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 12:45:10
オチがイマイチw
843名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 14:01:49
日本刺繍は繍仏から生まれた日本の誇るべき文化だが
そこらの刺繍糸でやる刺繍と区別できない人がいるんだな。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 15:19:26
何でもいいんだよ
そんなものは外見的な表面上のことに過ぎない。
刺繍にこだわりたいなら刺繍スレにでもいきな。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 15:22:27
↑ひねくれ者だな・・・。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 15:56:07
刺繍にこだわってるんじゃなくて
簡単な刺繍キット見て799がそれを使ったみたいに思ってるアホがいるからでしょ。。。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 15:57:40
へんな刺繍マニアが湧いたみたいだしここらで閑話休題と行きたいところだね
848名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 16:02:03
いやそれで験が出たなら参考になるので聞きたい。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 16:11:56
安物刺繍キットと伝統的技法の区別がマニアってどこの在日だよw
850名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 16:15:05
神道も仏教も韓国が起源ですよ
851名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 16:24:52
>>848
参考にするなら何を開眼したかより祀り方だと思うが。
そもそも祀り方スレだし。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 16:27:17
853名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 16:29:06
>>844
何でもよくない。
食玩の仏像フィギュアは4軒断られて
5つ目の寺でやっと開眼してもらえた。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 17:31:51
勇者だなw
855名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 17:36:30
二つ以上をかけもちでお祀りしてる人いますか?
お札は含めずに勧請開眼尊像だけで。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 18:25:56
ダキニ天と烏枢沙摩明王
857名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 18:30:07
京都のI筒のカタログとか見てると、御社とか結構な値段するのね。
でも200万程度は出して、庭におきたくなるから不思議
858名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 18:40:53
ダキニ天は嫉妬深いとかどこかで読んだからかけもちは控えてる。
けど豊川稲荷に直接聞くと別に問題ないらしい。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 18:45:12
固有の性質・性格が独占欲というベクトルでなければ、
「一番大切にされ」「常に満足させられてれば」よいのかもねw
860名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 18:50:30
>>857
マンション住まいが前提のスレなので庭付き戸建てはスレ違い
861名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:13:54
>>860は、理不尽な“いちゃもん”だろw
ちょっとした感想を1レス2レス入れるくらいでガタガタ言うなw

少し前の呪法の話の方が、よっぽどスレチだw
862名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:22:44
田舎には庭付き賃貸マンションというものがあるのだよ!
863名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:26:00
>>860は、人間が狭量なだけ。相手にするな。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:28:50
県営団地だって一階の人は庭付きだお
865名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:32:31
明日、実家に二十年近く放置していた
仏像をこのたび引っ越して持ってきたので
真言宗の寺にて開眼供養してきます。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:34:12
>>864
庭付き団地って家賃いくらくらい?
867名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:41:16
>>866
庭といっても小さいよ。
うちの近所は3DK+庭で3万5000円くらい。
一階は防犯面でマイナスの代わりに庭付きってことらしいお
868名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:49:58
安いw
869名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 19:53:12
一階じゃなくてもちょっと離れたところに自由に使っていいスペースを
庭として借りられるマンションもある。
土地のある田舎ならではだろうが。
庭があるからといって戸建てとは限らんのだよ。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 20:01:07
でもお社で200万とか出す気になれんなぁ。
例えば犬小屋に大枚はたけるかって言うのと同じ感覚になる。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 20:22:55
いきなり200万出す気にはなれんが
御利益があってそのおかげで大儲けしたとかなら
お礼として出してもいいな。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 20:28:00
立派なお社建ててご利益なかったら泣いちゃうもんね・・・
873名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 20:43:16
それは、ホントの信仰じゃなくて、欲得信仰だって事だけ分かっていたほうがいい。
874名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 20:49:28
別にいいじゃん。
空海さんだって貧しい者はまず現世利益で救われるといいよって言ってたんだから。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 21:03:29
それをホントの信仰にするために現世利益を与えてくれるのが天部の役目って
どこかで見た気がする。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 21:11:46
じゃー初心者向け仏様なんじゃん<天部
877名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 21:37:06
かけもちじゃなくて開眼済みダキニ天像が2つある場合はどうなんだろう。
何かマズいのかな。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 21:55:44
それはむしろパワーアップするんじゃ?
栗田にちょっとオーダーメイド頼んでみようかな。
お金かかるなら断念せざるを得ないけど・・・。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:03:10
>>877
それは余り感心しないな。
それぞれ、誰がにどんな開眼の仕方をしたか分からないからハッキリ言い切れないが、
そういった場合、お願いごとをしても双方が役割分担されてないと、双方が遠慮するか、
勝ちあうかして、願い事が上手く成就しない事が多い。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:05:11
>>878
頼むか頼まないかは兎も角。
見積もりはタダだから、見積もりを聞いたらいい。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:24:18
>>879
わかったようなことを言ったところで無駄無駄。
出来ない理由を探すより先ずやることが大切だよ。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:26:11
わかったようなことっていうか分からんな。
同じダキニ天が2つある場合、だろ?
分身みたいなものなんじゃないのかな?
別人(仏)みたいに役割分担されてないとかかちあうとかあるんだろうか。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:31:52
オーダーメイドおkならおkってどこかに書いといてほしいなあ<栗田
884名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:39:26
>>883
電話もファックスも書いてある。
規格外が欲しいなら気を利かせて問い合わせるのが常識。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:43:38
それ常識違う。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:44:53
商品一覧になければないと思って諦めるだろJK
887名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:46:00
だったらチミが非常識・世間知らず。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:46:03
>>885
いやいやw
あり得る問い合わせだからwww
889名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:46:37
埼玉県神社庁が開発の「未来の神棚」ってのもあるよ。
https://www.saitama-jinjacho.or.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=14
890名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:47:12
JK ならそうかもしれないが、大人は違う。
891名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:49:02
>>888
コルセンに勤めてると確かにあり得る問い合わせだけど
カタログもまともに見れない池沼だと思う。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:51:54
喫茶店でメニューにコーラ書いてないのに「コーラ」って言う奴とかね
893名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:54:07
>>891
言わんとするところは解る。
スーパーでパック詰めされた肉の分量を、
「変えてくれ、望む量にしてくれ」とは言えない、ということだろ?
けど、所謂『肉屋』で購入すれば、望むグラム数で買うことができる。(八百屋も同様だ)

当該店がスーパータイプなら、君が正しい。
肉屋タイプなら、注文が(ある範囲で)通る可能性はある。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 22:59:13
>>892
栗田貿易は今でこそ株式会社になりメニューも作ったが
その昔、有限会社だった頃は自社HPにもメニューなんてなく
「ニイハオ神戸の町」とかなんとかいう誰が書いたか分からんような小説を
載せてるだけという、何がしたいのかよく分からんHPだったんだよ。
だから電話するしかなかったんだよ。
895名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:03:15
そういえば会社がデカくなったわりに自社HPはなくなったんだな。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:03:50
>>892
喫茶店でメニューにコーラ書いてないのに、いきなり「コーラ」って言う奴は
アホだが。
「コーラは有るの?」って聞くのは全くおかしくない。
むしろ、メニューだけが全てと思い込んでいる人間のほうが融通や気転の
利かない人間かもしれない。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:04:43
>>896
でもやっぱ日本人はメニューだけが全てと思う人の方が多いと思うよ。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:06:45
つか、どちらかと言えば書いてくれといた方が親切に決まってる。
何で常識だの融通だのそこまで栗田のカタ持つの?
899名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:08:05
>>894
>「ニイハオ神戸の町」

どんな小説かちょっと気になるがそれはさておき
やっぱ中国製ってだけじゃなく会社自体が中国系企業ってことなんかい?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:10:36
>>899
それは分からんけど、その小説以外にも当時HPに載ってたのは中国の寺紹介とか
中国系の記事ばかりだったよ。
中国系じゃなければ相当な親中派なんだろう。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:12:08
>>897
そのメニューが、あのカタログなら、カタログのアレンジ次第で対応できる筈と
考えるくらいの知恵が廻らないと並な大多数。
少し気の利いた人間ならカタログを見れば凡そ注文可能かどうかは察しがつく。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:13:17
栗田貿易って寺社板に工作員でも雇ってんのか?w
見積もり頼んだけどやめとこうかな・・・。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:15:02
>>901
コストかかるから本当はやりたくないから書いてねーんだろ。
迷惑客が「気の利いた人間」気取りかよw
904名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:16:12
>>898
栗田のカタなんか持ってないぞ。一般常識のない奴は困る。

>>902
それがいい、余所で買え。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:16:28
栗田貿易は、2ちゃんの神仏板常駐監視しているよ。
マーケティングに使っている。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:17:31
>>901
そうですよ。
常識とは「大多数がそう考え、そう行動すること」なのです。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:17:37
>>903
勘違いするな。オマイのことを「気の利かない人間」だと言ってるだよ。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:17:56
本当にスレの趣旨と関係ない議論して荒らすの好きだなこいつら
909名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:20:27
栗田なんてどうせ中国製だしどうでもええやん
910名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:22:06
値段なりの作りだしね。
ご本尊にするのはちょっと・・・。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:25:41
900越えたな。
もうすぐ次スレか。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:29:22
やれやれ。変な人が居付いちゃったな。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:36:37
きょうび、工業製品から身の回りの多くの物が中国だったり外国製だ。
ご本尊として大切にするなら一年分のボーナスつぎ込むくらいの勢いで
国内の仏師に彫ってもらえ。
そのほうが内需かくだににもなるから。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:40:05
仏様は外国製だがな
915名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:40:55
だからw
その栗田って店は、スーパーなのか?八百屋なのか?w

>>908
「注文製作に応じることができるかどうか問い合わせてみる」ってのは、
【(チェーンの)喫茶店】じゃないんだからwww、≪普通に「アリ」≫な行為なんだよ。
それを、いきなり非常識呼ばわりする馬鹿がいるからこういう流れになるw
>>857の「見てると庭に置きたくなる」という感想
(当人が庭付きの家に住んでいるかどうか、庭付きの家に住む予定があり構想を練っている、庭付きの家を欲しているわけではない)
に、【単なる、呟き】に対して>>860とレスをつける狭量・偏狭ないびつさの方がどうかしてる。(お前もなw)
そこまでレス内容が制限されるスレなのか? ここはどこだ? 2chじゃないのか?w
916名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:43:16
仏様は外国製とか考えないだろ?この宇宙に遍満してると考えるんじゃ?
917名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:44:54
お前らに求めてるのは反論でも自主意見でもないぞ
俺のレスへの全面的な賛同だ
918名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:45:04
自分で彫る人もいるしなw
919名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:45:11
本当に変な人が居着いちゃったな・・・
920名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:46:11
>>915
オマイ。。。大丈夫か? 夜中に爆発して八つ当たりは止めたほうがいい
そもそも栗田って、スーパーでも八百屋でもないのだから。

・・・・・アタマヒヤセ
921名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:46:58
>>917
納得w
俺様基準に合致しないレスは、全てスレチや荒らしだということね。了解w
922名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:47:51
>>920
「喩え」という言葉を知らんのか?w
923名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:48:31
IDがないから誰がどの主張をしてる人で今どうなってるのかさっぱり分からんw
924名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:48:59
しかし、なんだな〜。スレと違う話題のほうが盛り上がるって・・・・どゆこと?
925名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:49:43
>>924
ここをネタスレにしたい荒らしが頑張ってるから。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:49:46
さてまた脱線してきてるのでこのへんで閑話休題といきたいところだね。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:52:14
>>922
>「喩え」という言葉を知らんのか?w

だったらチミは喩えが下手!
今はスーパーでも八百屋でもかなり注文を聞いてくれるよ。
たとえば果物の盛りかご。こちらの希望次第で様々アレンジできる
栗田も同じだろ。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:53:06
>>925
>>860(或いは>>885)みたいなのが、このスレのスタンスということね。
了解。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:54:06
>>927
だったら、なぜ>>885が擁護されるんだ?
930名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:54:41
>>928
いやごめん。
なんかお前さんにレス付けられて了解されたけど
お前さんが何言いたいのか全然分からんw
931名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:56:04
>>929
違う意見の人はもうアホくさくなってやめたのに
同じ主張をしてる荒らし同士がアホみたいに罵り合ってるからだろw
932名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:58:11
まぁなんだ。このスレ的には、出来るだけ大金を用意して、日本国内の
仏師に頼んで注文彫刻してもらえ。
そして開眼も一心寺のような寺じゃなく、密教寺院を中心に考えれ
933名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 23:59:18
>>929
ワガママ客の行為は常識とは言わないからだろ?
934名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:00:18
むしろ開眼を一心寺で頼めるから余剰金を尊像につぎ込める。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:01:34
んじゃ、その余剰金を含めた予算はどのくらいよ?
936名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:01:58
>>934
そうだね。
一心寺は験があった報告あったし。
比叡山8万円は逆にダメだった報告あったよね。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:02:28
>>930
>>860>>885が、このスレのあるべき姿で、
それ以外のスタンス(たとえば>>857とか)は全て荒らし」ということを了解した、ってことさw

>>933
オーダーメイドが通らないことが確実な店舗なら、貴方の言う通り。
可能性を残す店舗なら、問い合わせはアリ。(非常識でもなんでもない)。
ってことなんだが?(>>927は虚偽の情報ということなんだね?)

>>931
ID出ないと面倒だなw
俺は、>>860>>885のような奴が大嫌いなんでね。


寝るわ ノシ
938名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:02:57
>>935
いや別にあなたに開眼コンサルタントを依頼したわけじゃなし
なんでそんなこと書かなきゃならんのw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:04:17
>>937
>>885は、人間が狭量なだけ。相手にするな。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:05:27
>>938
書きたくないならそれでokかと。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:06:33
やれやれ。DQN客が去ったか。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:07:52
>>936
験があったってのは開眼に間違いはない証明にはなるけど
験がなかったのは祀り方の問題もあるから一概には言えないよ。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:16:17
もうすぐ次スレだしこのスレのまとめ

個人で可能な神道系勧請
・伏見稲荷(京都)3万円〜
・東伏見(東京)2万円〜

お手頃価格な仏教系開眼
・一心寺(大阪)2000円〜

※賃貸マンションで勧請稲荷を祀ってもいい?
伏見稲荷の回答「問題ありません」

※人気の高い聖天さんの自宅浴油供
ゴマ油かオリーブオイルでフキフキするといい。
アブラギッシュになったらキッチンペーパー、ティッシュ、あぶらとり紙を使用。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:19:29
スレタイに「開眼」も入れようぜ
945名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:23:04
まさかの次スレw
このスレがここまで伸びるとは予想外だった。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:26:53
夏休みが終わったらまた落ち着くだろ
947名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:28:18
夏休みが始まる前から落ち着いてなかったが・・・
948名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:29:46
スレ違いとか、閑話休題とか云う人いたけど、
「賃貸マンションでの勧請された神仏の祀り方 」というスレタイからすると
殆どがスレ違いの話題ばっかりだったじゃない。
賃貸マンションでの神仏の祀り方の話題なんか、ほんのチョットだった
949名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:33:58
閑話休題は最近になってこの言葉を覚えて使いたい夏休みのお子様だと思ったが。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:35:33
8月になっていきなり連発で出てきたしねw
951名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:36:57
>>948
他に勧請・開眼に関するスレがないから
それ系の話題が全部このスレに来ちゃうんじゃない?
952名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:43:33
スレ殆どが若い人で、信仰初心者で知識も浅い人のようなキガス
そして、自分の基準中心に考える人が多いスレ。
昔から言われている事や慣習は、自身の好みだけで排斥する。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 00:58:02
ああ、メニューにないのを注文するのは大体おばちゃんだね
954名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:00:40
そういえば夏休み前は>>952タイプの荒らしだったね。
初心者がどーたらいう自称玄人の人が暴れてたんだっけ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:05:12
>昔から言われている事や慣習は、自身の好みだけで排斥する。

って具体的に何?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:13:20
確か最初の頃は伏見の勧請稲荷の話題中心で
眷属が祟るだの狐は根付くから賃貸マンションで祀っちゃダメだの
言ってた玄人さんがいたと思うよ。
でも伏見稲荷の公式見解は「うちの稲荷は祟らないよ」ってもので
賃貸マンションで祀るのも引っ越しもおkだったんだけど
そしたら「公式見解を真に受けるな」とかイミフな逆ギレ起こしてた。
957名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:17:38
天部も素人が開眼すんなとか言われてたなw
結局話題になってるのはほぼ天部だが。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:22:29
でも本来のやり方とは違うかもしれんが
>>943の自宅浴油供は試してみたらなかなか験が出るぞ
959名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:26:50
>>958
それがホントなら、もっと具体的なやり方とか道具とかも含めて説明しないと
ネタ話と思われて終わるとおも
960名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:26:56
マジ?
やってみようかな。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:27:41
>>959
「キガス」「おも」
きもいっすおばさん
962名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:31:11
>>959
素直に教えてくださいと(ry
963名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:32:42
>>962
自分には必要ない。 インチキだし
964名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:33:47
>>963
だからネタ話にしたかったと。
>そして、自分の基準中心に考える人が多いスレ。
まんまこのタイプだねw
965名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:34:00
>>943の自宅浴油供なんか釣りそのものだよ。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:36:03
自身の好みだけで排斥しはじめたなw
967名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:37:26
>>964
>まんまこのタイプだねw

でも、自分の基準中心の>>943には負ける。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:38:11
自分も上の方で初出の時から週1くらいでやってるよ
聖天さん喜んでるよ
こういうのは大切なのは心なのですよ
969名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:39:10
>>967
>>943は単にまとめで>>943が自宅浴油供提唱したわけじゃないぞw
970名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:41:44
>こういうのは大切なのは心なのですよ

そうそう、大事なのはこころ。
でも注意しないと、誤解して安易な気持ちで
遊び半分にする人もでるからキチンと説明してあげないとね。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:42:47
きちんと説明。

↓どぞ

※人気の高い聖天さんの自宅浴油供
ゴマ油かオリーブオイルでフキフキするといい。
アブラギッシュになったらキッチンペーパー、ティッシュ、あぶらとり紙を使用。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:44:16
また荒らし発生してるようなので1000まで行ったらアレだから
次スレ立てといた。

賃貸マンションでの勧請・開眼した神仏の祀り方 Part2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1280853732/

「開眼」を入れたので文字数の関係で「マンション」が半角になってしまった。
あと>>943を1のテンプレに使った。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:44:25
>>971
そうだね。それを見てどれくらいの人が釣りと判断するだろうか。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:45:00
>>971
大事なことが抜けてるぞ。
木製はやめとけ。金属の仏像推奨w
975名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:45:15
>>972
おっつー
976名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:45:55
>>973
お前みたいなひねくれ者の自称玄人はそう判断するんじゃないかな
977名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:46:50
>>974
あっ・・・
978名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:47:09
脳内欲油だから金属の仏像まで考えが及んでなかったw
979名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:47:43
>>978
いやとっくに過去ログに出てる話なんですけど・・・
980名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:48:22
>>978
バーカwww
981名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:53:49
植物性ならいいみたいだから椿油でもいいと思う。
で、ツゲなら椿油OKだと思うんだ。
ツゲの櫛とか椿油で手入れするじゃん?
982名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:55:56
椿油なら将棋の駒の手入れにも使うけど・・・
ああいうのって手入れに使うのは本当に匂い付け程度のごくごく少量だろ?
「浴油」というまで使ったらさすがにマズいんじゃないかね。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 01:57:20
宝くじ当選祈願の自宅浴油供してみるわ
984名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 02:03:51
最近聖天とかダキニ天とかで色々検索してると
このスレ結構HITする
985名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 02:08:17
自分も元々検索でここに来たよ
986名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 02:11:19
ダキニ天の立川流?だかなんだかの自宅でやる方法はないのかしら?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 02:22:31
むしろ自宅以外のどこでやるんだよ
988名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 02:39:57
注文したダキニさん早く来ないかなあ・・・
仏師に頼むとやっぱ時間かかるね
989名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 02:45:46
>>986
立川流は知らんがダキニ天秘法とやらならここにw

http://www.go-kito.com/top/modules/tinyd1/index.php?id=8
必験祈祷法だってさ。
990名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 03:40:54
990
991名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 03:53:28
このスレ荒れてると思ってたけど
寺社板って結構どのスレもこんなもんだなw
992名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 03:56:54
むしろマシな方かも
993名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:19:48
993
994名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:21:17
994
995名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:21:25
995
996名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:46:45
996
997名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:46:52
997
998名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:51:16
998
999名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:51:23
999
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 04:51:29
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。