九尾・狐・稲荷神社PART4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
あなたの身近にあるどこにでもあるようなお稲荷様やおきつねさん。
それぞれの地域地域の知られざる稲荷神社やその由緒などなど、語り合いましょう!

※ただし一つだけ注意事項があります。
稲荷スレ乱立につき、伏見系及び既存スレのある有名どころ稲荷については、当スレの存在が危うくなりますゆえお控え下さい(固い約束)
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 01:52:15
ふっかつ乙
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 02:24:28
きつねうどんといなりずし
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 05:31:01
またこんなスレ立って! 
>>1の注意事項の意味が分らん。 文章として「注意事項」を為してない。

同系統のスレ乱立だから、即削除依頼が最も適切だな
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 10:16:54
関連スレッド
伏見稲荷 その7
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1244932437/
伏見稲荷 その5
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1232625352/
伏見稲荷のお塚、お滝、お火焚きの情報交換スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1208594136/

笠間稲荷も語れや〜ゴルァァァ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1047996628/
お千代保稲荷について語ろう!!
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1124850882/
最上稲荷教信者のスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1027369732/
鼻顔稲荷神社
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1155012465/
【豊川閣】豊川稲荷スレッド【別院】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1241783061/
【禁断の】ダキニ天について語れ!【コンコン】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1227269829/
【祠から】稲荷信仰霊験スレ2【元締めまで】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1246467840/
自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1018811340/
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 10:37:19
こうみると乱立してるのは伏見稲荷スレッドだな
稲荷関連スレッドとしてはむしろ少ないくらいか
祐徳稲荷スレッドがあったような気がするんだけど、ないね
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 11:07:10
>>1はあ?なんで立てるんだよバカカス死ね
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:03:52
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 20:39:52
ウチの糞オヤジをお稲荷さんの力でフルボッコにしてほしいんだが・・・

どうしたらいいの?
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 20:55:59
親がいて君がある。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:06:08
親が無くても子は育つ
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:09:43
僕がいて君がある
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:27:38
うんこマンコちんこ
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 23:42:22
駄スレやねぇ〜
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 00:36:26
ワッショイワッショイ!
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 21:50:00
こっちは、神道の稲荷専門のスレってことで、あっても良いんじゃないの?

仏教系の稲荷とは別だし

伏見稲荷に行けない人達には、伏見稲荷スレは面白くないし
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 01:47:49
伏見稲荷とは知らず…足を踏み入れ、その後の記憶がまったく無いんですけど。
本当に覚えてないにも関わらず
一枚だけど写真が残っていて謎。
ぼけ?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 20:41:32
さては・・・・・狐につままれたんやな。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 03:45:36
稲荷信仰に仏教系だの神道系だの、殆どの一般庶民は区別なんて分からんよw
排他的で視野の狭い、狭量なスレだな。
極一部のイデオロギ−を持つ信者のみの隔離スレということで、ご自由にやって
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 14:17:32
>>19
ということで、この神道の稲荷スレにちょっかい出すな
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 16:26:37
稲荷大明神

・宇賀御魂命
(伊勢神宮外宮の豊受神と同神)

・オオナムチ命
(出雲大社の大国主命と同神)

・大田命
(猿田彦命またはその御子神と同神)
・大宮姫命
(天のうずめの命と同神の説あり)

・保食命
(ウカノミタマ命、稚産霊命と同神の説あり)

の五柱の集合神

称して稲荷五社大明神
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 16:31:55
『稲荷大明神祓い』

高天原に神留坐す皇親神漏岐、神漏册の命を以て豊葦原瑞穂国五穀の種津物の神霊、飯成五社大明神へ鎮坐す。
倉稲魂命。大巳貴命。太田命。大宮媛命。保食命。
五柱の大恩神。
天より五穀の元祖として普く種を降し、千代万代まで秋の垂穂八握に莫々上者帝を奉始顕主蒼生を養之
心の儘に潔く生の子の八十続まで生成賜ふと祓申奉敬れば
立春通気自在の徳は明安正家の住に
能風秋の神道に出奉光皆、稲里五社大明神乃徳なりと恐美恐美申せば
十穀の種津物五穀成就不致と云事なし。
祈処願処守幸給比無上霊宝神道加持。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 16:33:25
『稲荷大神秘文』
夫れ神は唯一にして。御形なし。虚にして霊有り。
天地開闢て此方国常立尊を拝し奉れば。天に次玉。地に次玉。人に次玉。
豊受の神の流を。宇迦之御魂命と。生出給う。永く。神納成就なさしめ給えば。
天に次玉。地に次玉。人に次玉。御末を請。信ずれば。
天狐地狐空狐赤狐白狐。稲荷の八霊。五狐の神の。光の玉なれば。
誰も信ずべし。心願を以て。空界蓮來。高空の玉。野狐の神。
鏡位を改め神宝を以て七曜九星。二十八宿。当目星。有程の星。
私を親む。家を守護し。年月日時災無く。夜の守。日の守。
大成哉。賢成哉。稲荷秘文慎み白す。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 16:54:25
稲荷が神道系だの仏教系だの気にする奴は、普通人にはいないし、
仮に知ってた所で、この稲荷は神道だから嫌とか、仏教だから嫌とかそんな狭量な奴はいないw

平和や幸福を求めるはずの祈りの本質から外れてるし、本末転倒。
醜いスレだな。反吐が出る
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 17:19:13
>>5の関連スレを判断すると

・伏見稲荷 その7
・伏見稲荷 その5
・伏見稲荷のお塚、お滝、お火焚きの情報交換スレ

伏見稲荷に行けない人は話についていけず面白くない

・ 笠間稲荷も語れや〜ゴルァァァ
・お千代保稲荷について語ろう!!
・鼻顔稲荷神社

同上

・最上稲荷教信者のスレ
・【豊川閣】豊川稲荷スレッド【別院】 ・【禁断の】ダキニ天について語れ!【コンコン】

仏教系

・【祠から】稲荷信仰霊験スレ2【元締めまで】

神仏混合

・自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家

それ以外の話はあまり書けない
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 17:59:49
マジでウチの糞オヤジをお稲荷さんにボッコボコにしてほしいわ!!
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 18:10:26
このスレ消えたんじゃないの?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 23:35:37
このスレははじめの頃はものすごく感じがよかったので、正直復活してうれしい。消すほうがどうかしてる。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 15:29:32
稲荷信者達の敬虔な心がレスから溢れてたよね

このスレを見て稲荷信仰しようと思った人も少なくなかったと思うよ
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 19:50:40
最近は毎日祝詞を上げてるよ
最低でも禊祓詞と稲荷祝詞の2つだけは上げてるよ
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 18:37:22
祝詞もいいけど、ちょっとした時や安全を祈る時には
「祓え給ひ 清め給へ 随神(かんながら) 守り給ひ 幸ひ給へ」の略拝詞を
頻繁に奏上する様になったら、ちょっとずつだが確実に運気が向上してきた。
最近、朝は毎日地元の産土神社に参拝してるけど、その時も略拝詞を奏上してる。

よくクリスチャンが十字を切って祈ってる様な感じでとにかく頻繁だよww
その時は産土神様に「どうか厄災から守ってください」と心で念じてる。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 01:51:44
祝詞をあげたらどんな感じになるんだ?
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 14:26:31
天津祝詞が覚えられない・・・・基本中の基本の祝詞なのに。。。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:01:46
うちの近くの稲荷神社(県社)の話。
5年つとめた会社をやめて、地元に戻って職さがししてたんだけど
なかなか面接までもいかないうえさらに親が心配していておれはいてもたってもいられなくなって
「面接がある」って言ってスーツ着て一日うろついていたのです。
帰る途中、によって「もう親を心配させてくないし、必死で働くからなんとか就職させてください」
とお願いして家に帰ったらハロワから紹介状が届いていた\(^o^)/

驚いた事にそこに面接にいったらその場で採用が決まりました。
しかもそれまで検討していた会社よりはるかに良い条件で・・・。
就職が確定したあと、報恩感謝で昇殿参拝させていただきました。

さらに恐ろしい事にその後しばらくして大不況が始まりました、
実は就職がきまった会社は半官半民みたいなとこで不況関係ないとこなのです。
前いた会社は不況で大変みたいですが・・・。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:15:33
この話には続きがあります。
実は昨日酒を飲み過ぎて朝思わず
「あー仕事いくのめんどくせー」とか神棚の前で言ってしまったのです。
なんとか会社いって仕事しているうちになんだかやばい感じがしてきたので
帰りに神社に寄っていく事にしました。

しかし帰る途中、めんどくさくなって神社に行くのをやめて
カレー屋で晩ご飯を食べて帰っちうことにしました。

カレーはバイキングだったのですが・・・・なすのカレーを口に含んだ瞬間はき出しました。
どうも腐っていたようなのです。

すぐ店を出て神社に行き、いつもより多め(二千円)の賽銭を差し上げて失礼をお詫び申し上げるとともに、
紹介していただいた仕事にこれまで以上に精勤いたしますのでどうか見直し聞き直しくださいと申し上げました。
お詫びしてる間、なんともいえず心地よい涼しい感じがしたのでいろいろ大丈夫とは思います。

しかしそろそろ酒をやめるか考えないとなーと、でも酒好きなんだよね俺。うーん。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:16:26
感動した。おめでとうございました。(^^)
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:20:57
良かったですね
でもお酒やめる必要はないんじゃないですか?
お酒は適度なら心身に良いものですから
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 17:53:51
今日の朝、自分の産土神社に参拝したんだけど
そこには最近毎朝参拝していて、本殿はスサノオノミコトを祀っていて
摂社に大国主命とえべっさんとイザナミニミコトの三神祀ってるんだが
こう言う場合も二礼四拍手一礼でいいのかな?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 02:27:40
いいんじゃね?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 12:32:28
上手くいかない彼女との仲が良くなるようにお祈りしてたら、彼女とますます喧嘩が増えた。
悩んでたところに新しい彼女が出来て、今は楽しい毎日。
元カノと上手くいかなくてむしろ正解だったんだね。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 23:19:12
>>40
その彼女はヒステリーだったんじゃね?
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 12:29:15
>>41
おそらくそうだね。もっと良い人と縁が出来て良かったよ。
三年ほど真面目に(今と比べたら前はあまり真面目じゃなかったけど)祝詞奏上してたお陰だと思ってる。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:09:39
お稲荷様は軽い気持ち(観光目的とか)で参拝しても大丈夫なのかな?
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 15:24:30
>>43
一応ちゃんと拝礼すれば、軽い気持ちでも参拝しないよりは良いと思うよ
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 15:28:49
元々は、稲荷神は宇賀御魂命(保食命)一柱だけだったそうだ
宇賀御魂命=豊受大神

老人の姿の宇賀御魂命は、実は豊受大神でなく眷属の狐らしい
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 15:33:53
宇賀御魂命=豊受け大神ではないよ。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 15:39:47
>>46
ソースは?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 21:03:26
伊勢の外宮に祭られてる神は何柱?
豊受神は老人?
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 02:11:14
丹後風土記逸文の羽衣伝説だな、もともとは
比治の真名井で検索してみ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 12:21:02
>>44
ありがとうございます
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 13:05:58
そもそも九尾の狐って何?云われはあるの?
それを祀っている神社仏閣が本当にあるのか。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 13:32:35
東武東上線 東武練馬駅近くの商店街に富士嶽神社(浅間神社)が
あります。その脇の道を行くとすぐに白狐稲荷という名の祠がある
のですが、白狐の姿が浮き出た石が御神体のようで直に拝見する事
が出来ます。
由緒書きを読んでみましたが、石田三成と関係があるような事が
書かれていましたが、どうも後付けっぽいですね。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 13:34:17
>>51
力の強い魔物だからね
見える人には見える存在で。
わざわざまつったりしないのでは?
へんな拝み方をするとついてくるものらしいよ
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 22:35:33
>>52
それは九尾なんですか?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 23:15:28
>>54
いいえ、尾っぽは一本でした。
青黒い石に白い姿で浮き出ていました。

うろ覚えですが由緒書きには
@白狐石はもともと豊臣秀吉が大切に護っていた。
A関ヶ原の合戦前に秀頼から石田三成へ護石として与えられた。
B敗戦後逃亡中にある家に宿泊した。
C翌朝、その白狐石を忘れて出立してしまった。
➄その結果不運にも敵方の追手に捕まった。
E以来、代々斉藤家(宿泊した家主か?)が保持してきたが
どこかに祀ってもらいたいという家人からの申し出により、
現在の地に祀られた。

こんな感じだったと思います。

私が“後付けでは?”と思ったのは三成が逃亡中に越後国で宿をとった
云々と書いてあったからです。史実では越後まで落ち伸びてはいません
よね?(間違ってたらごめんなさい)
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 02:51:39
>>47
ブルドック中濃ソース
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/02(水) 04:40:35
2〜3年間、稲荷五社大神に祈りを捧げ、今では経済的な心配はすっかりなくなった
人間関係も大分向上した
58名無しさん@京都版じゃないよ:2009/12/06(日) 21:14:00
いいですねー
お参りの頻度は月1回くらいですか
どんなお祈りがいいかとか、気をつける点があればアドバイスお願いします
5957:2009/12/08(火) 20:54:47
>>58
私ですか?
私なら、月参りは出来なかったです
不定期に行ける時に行きました
60名無しさん@京都版じゃないよ:2009/12/08(火) 21:02:13
>>59
58です、答えてくれてありがとうございます。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 12:17:59
明日は雨が降るらしいから、今日、稲荷神社に行ってきます
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 10:17:18
初午揚げ
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 10:51:21
龍神祝詞や、天御中主命の祝詞などがある祝詞集が通販で買えるとこのスレで知りました
欲しいので店名を教えて下さい

私は時々アクセス禁止になるので御礼はなかなか書けないかもしれませんが、見ることは出来るからお願いします

これから近所の無人の稲荷神社に参拝、天津祝詞を奏上して来ます
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 23:08:19
東京で有名なお稲荷さんって言ったら、王子稲荷かな?
東京見物のついでに参拝して行こうかと思うんだ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 17:39:17
高校生だから伏見稲荷に行きたくてもいけません><
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/03(土) 19:37:32
なんで高校生だと行けないの? 行ってる小学生、中学生もいるけど・・・
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/04(日) 17:01:22
>>66
遠い所に住んでるからでないの?
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/04(日) 20:15:11
旅費が工面できないなら無理だけど、
それさえ都合つけば十分行ける年齢だよ。高校生
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/04(日) 20:40:58
学生だろうと社会人だろうと稲荷は優しい
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 13:13:22
>>68
伏見稲荷って京都でしたよね?
新幹線乗り継いで行くなんて絶対無理だ迷子になる><
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 13:17:14
そんなじゃ中々大人になれないよ。
今は小学生だって一人で飛行機乗って電車に乗って目的地に行くよ。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 21:14:32
>>71
わかりました。
ちょっと勇気を出して行ってみようと思います。
でもついた頃には夜になってるだろうし・・・お泊りかなぁ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 21:19:31
>>72
伏見稲荷のすぐ前に「参集殿」という宿泊施設が有る
あそこなら安く泊まれる。早朝に起きて朝マシ前に稲荷山を
一回りしてくるとええ
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 21:22:00
>>73
丁寧にありがとうございます><
でも、予約とかしないとダメですよね?
お金かかりそうだなぁ。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/05(月) 21:28:04
>>74
人によっては夜行バスで京都に行って、その足で伏見稲荷参拝のひともいるよ。
これだったら宿泊代は要らないね。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 16:32:15
大宮氷川神社の境内にある稲荷神社で尻尾がおかしな猫に遭遇した
俺が近づいた途端に逃げてしまったが
あれは猫又かお狐様の化身だったのかもしれない
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 22:28:10
大阪の信太森神社ってお稲荷さん系の神社だよね?
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:27:14
>>76
妖怪が神社の敷地内にいてたまるかよw
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 23:59:42
氏神様より稲荷神社の方にずっと多く行ってしまう
80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 10:08:54
稲荷はやめとこう

狐だから
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 10:36:03
でもその稲荷神社には弁天社もあるよ
それで弁天信仰も始めた

今ちょうど眷属の蛇に卵をお供えしたとこ
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 11:13:45
お稲荷さまは巷間言われているようなおキツネさまではアリマセン。混同と錯誤がかなり有ります。
但し、霊位の高いおキツネさま(高級霊弧)の中には、祭神さまから委任された代官として派遣される場合も有るとされます。

稲荷明神さまは本来は、生命の根幹に関わる食べ物全般〜五穀、別けても稲は天より下さった(天照大神より瓊瓊杵尊へ)最上級の尊い食べ物とされていましたので稲作の豊穣神様方。(複数の神様方の複合体)
概ね、主祭神は宇迦之御魂神/倉稲魂命。又は保食神(うけもち神)の事を指します(どちらも穀物神)が、
豊宇気比売神/豊受皇大神(外宮)や大国主神、猿田彦神/太田命、大宮能売命。その他が単体〜合祀/複合的にお祀りされている場合も数多有るようです。

お稲荷明神さまと、その神使。キツネの語源は・・・
稲が(たわわに)成(生)る・・・いねなり・・・いなり。

神饌(御食)=ミケ(ツ)のケは食べ物の意味〜穀物の神格化。
稲から生る尊い食べ物=御食津稲(ミケツイネ)・・「御」が取れて稲米は食べ物(ケツイネ)・・・次第に省略化され「ケツネ」・・・さらに訛って『キツネ』。

また、狐は少し昔までは人里近くにも多く生息し、その多産と生命力の強さ、穀物を食い荒らすネズミなどの害獣の天敵であることや毛色が稲藁と似ている等々から、次第に稲作の守り神的な神格化がなされて行ったようです。

83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 14:20:09
所詮動物は動物。

危険です。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 20:06:45
>>80 >>83
流石にもう釣られないよw

確かに山奥にほったらかされたお稲荷さんとかは危ないね。
ちゃんと祀らないと眷属の手綱が緩んでくる。
神に使える者といっても動物だから悪さやイタズラをするかもしれない。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/20(火) 18:53:19
どうしてこんなに過疎ってんだ?
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 20:48:39
普通、祠があるような山は人の手によって管理されてるし、廃村も管理されてる所もあるから
87名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 17:50:27
民家にある祠が一番ほったらかされてるケース多いよね
88名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/23(金) 00:06:40
>>84
稲荷の姿は大蛇でしょ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/23(金) 15:02:01
いいえ、巨大化した狐の姿をしています。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/23(金) 16:02:48
『稲荷五社大明神』さま。

宇迦之御魂神/倉稲魂命。(穀物霊神)
保食神。(穀物/食物神)
大宜都比売神。(穀物/食物神/女神)
大国主命。
猿田彦神。
(いずれ様も国つ神様にあらしゃいます。)

以上の稲荷五社大明神(京都稲荷山)さまを統べるは、
豊宇気比売神。(豊饒神)=豊受皇大神。(伊勢神宮外宮)


伊勢神宮の豊受皇大神さまは皇祖神の一柱で、巍史倭人伝に言う倭国大乱を終結させたおトヨ様=第二代天照大神の御事と愚考致します。

因みに、飛鳥〜奈良時代の皇族にはトヨの御名が冠されていました。
聖徳太子や持統女帝もその他諸々・・・
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/25(日) 19:43:40
葛の葉稲荷へ行ってきたよ。
観光目的で行くには小さすぎるけど、お狐さんがいっぱいいてよかったな。
お土産のくずもち買ってこうかなと思ったが、千円(?)もするんでやめた。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 14:22:55
誰か自宅に勧請してもらった人いる?
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 14:47:07
>>92
最近アク禁が多いので書き込めない人が多いと思う。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/02(日) 00:58:18
当方熱海在住なのですが市役所裏の新宿町に小さなお稲荷様祠を発見しました
説明によると京都の有名なお稲荷様のようです
今度調べてみます
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 21:27:47
ここは本スレですか?
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 09:03:37
もちろん本スレではない。タイトル見たら解りそうなもんだが。
寺院稲荷×、伏見稲荷×、その他個スレのある稲荷×がルール。

だから、>>65-75みたいな話題はダメ。なのに誰も文句言ってないw
また「稲荷」自体が、伏見の稲荷山の事だから稲荷の歴史についての話とかも大幅に制限される。

あと豊川稲荷の話題もダメだけど、
ダキニ天を祀る「神社」は少数だがあるのでダキニ天の話題は良い(ハズ)。

そういう主旨不明の重複スレ。これは決して誹謗ではなく事実を述べたまでw
97名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 21:34:25
>>96
>>25にも書いてある通り、こういうのがあってもいいんじゃない。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/27(木) 17:44:15
稲荷や眷属が人間の前に姿を現した例はないの?
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 20:54:24
沢山あるよ。
100誘導:2010/05/30(日) 08:29:59
ここは重複スレです

●誘導●
【祠から】稲荷信仰霊験スレ2【元締めまで】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1246467840/
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 11:36:20
このスレは賛否両論あるけど
結局は誘導って形になっちゃうのかなぁ

以下、レスがなければ俺はこのスレを見放そうと思う。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 19:21:25
ここは神道の稲荷神ならびに稲荷神社専用のスレなんだから、重複スレじゃないよ

ダキニ天や神仏習合の稲荷神信仰とは別なんだから
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 19:27:29
今日は、氏神様である豊受神社に参拝した
摂社に小さな稲荷社がある
もちろん拝礼した

無職だったけど仕事が見つかったのは、氏神様と2つの稲荷神社に参拝を続けたおかげだと思う
家の神棚にも、ほぼ毎日祝詞を上げてるよ
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 20:33:47
いったん合流した以上、九尾・part3の次スレはここではなくあくまで>>100の誘導先です。

稲荷本スレでは寺院稲荷の話題はほとんど出ないので、神道稲荷専用なる奇形的なスレの必要性は全くありません。
それにダキニ天像を祀る「神社」がある以上ここのスレでもダキニ天の話題は可です。
本スレと分ける必要はさらにありません。

重複かどうかの最終的な判断は削除人がしてくれるでしょう。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 01:26:39
>>104
神道稲荷が「奇形」だってw

あくまでこのスレは、豊受大神や、宇賀御魂命、クラモチノミコト、稲荷五社大神、眷属の狐などを中心にした、神道稲荷のスレなんだけどね

削除人がどこまで神道稲荷のことを知ってるのか疑問だよ

しかし、どうあろうとも削除人には逆らえないんだろうね
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 01:29:03
とすると、稲荷スレでも、神道総合スレや伊勢神宮スレ並みの争いが始まるのかね?
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 03:18:12
>>104
これはひどい
何でこんな人が来るのかな
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 18:10:45
>>104
削除人て2chの運営の人?
その人は稲荷神社に関して素人?
それとも神職とか神社庁の人?
仏教関係の人じゃあるまいね?

神仏習合でない神道稲荷の話を語りたいという住人の思いは無視されるわけですか?
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 18:16:33
>>104
いつ合流したの?

神仏分離派と神仏習合派と、それに加えて日蓮系の三つ巴を平和な稲荷スレでも始めさせたいの?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 20:28:18
稲荷にも「苦手分野」ってあるのかな。
恋愛系はお狐さんが得意らしい。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 21:27:38
稲荷神様は日常生活のことなら、ほとんどオールマイティーじゃないの?

大国主命は縁結びと医薬の神様だよ
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 22:21:14
大国主神(大巳貴命)さまもお稲荷さまの一柱デツよ。
お忘れなく〜。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 22:33:04
お稲荷神連合会?は有る意味、ラインナップからして国つ神さま達のスーパー連合かも?
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 17:50:46
年に一度、湯島天神に全ての神様が集まる。
その間って稲荷神社はすっからかんなのかな?
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 20:00:16
何で湯島天神にあつまるんですか?
出雲大社に10月集まるのは聞いたことあるけど
湯島天神は何月ですか?
116114:2010/06/11(金) 17:29:30
出雲大社の間違いでした
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 13:49:22
>>114
留守番してる者がいるので安心してご参拝してください
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 19:52:55
過疎ってるってレベルじゃねーぞwww
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 14:23:15
うちの神棚に天照大御神、氏神の他に三社の神札があります。
それぞれ倉稲魂神、宇賀之御魂神、豊受大神なんですがこの場合一社にしたほうがいいんでしょうか?
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 15:36:49
お稲荷さんの全国の御分霊も年に一度、総本宮の京都の稲荷山に「〇〇だよ全員集合!」しまツ。その間の留守番は眷属のおキツネさまの筆頭がお勤めしていまつ。

元は同じ稲荷大明神さまデツが、
各地に分祠され土地の氏子、崇敬者に崇め奉られる一国一城?の主になっていまつから、
自分の地域の近況報告、ノルマの上奏から会議?もそこそこに、
懇親会にもなればそれこそ無礼講。
かなりお神酒のメートルが上がってくれば、
お互いその氏子や崇敬者に如何に大事にされているとか、祭儀の素晴らしさ鳥居の数の多さを誇ったりしてカシマシイとか・・・

121名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:21:05
>>120
全国各地のお稲荷さんにもそれぞれ感情があるんですね。
これからもより一層、庭のお稲荷さんを敬おうと思います。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 17:44:40
九尾の狐は殺生石がある所の神社だけ?
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:23:10
>120
それって本宮祭?それとも講員大祭?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 21:20:51
こんこん!
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 21:24:14
夏風邪ですか?
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 17:53:22
   ,/i/i
  ミ 、|
   /\_!
./i i ,つ.っ.
〈 i,|  |
`ー'U´U  
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 22:34:31
鉄砲洲稲荷知ってる人いる?
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:13:27
>>127
あそこってさあ、狛犬がある所だよね?
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 17:13:15
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 21:54:56
なんで稲荷なのに狛犬なの
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:30:11
稲荷鬼王神社だって狛犬だろ
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 22:37:33
ダキニ系でジャッカルだと思えばいいんじゃね。
元々ジャッカルに乗ってたのに日本にジャッカルがいないから
仕方なく狐にしただけだし。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 08:50:34
なるへそ勉強になります
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 16:26:03
ここが過疎ってるのは書き禁が多いせいだよ
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 08:47:30
元々過疎板だったから規制でさらに拍車がかかったんだな。
136 ◆WhiteFoxME :2010/07/24(土) 16:56:22
私もまたいつ書けなくなるか分からない
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 18:42:56
ここに残っている人だけでもがんばって盛り上げていこう
138 ◆WhiteFox92 :2010/07/25(日) 02:51:38
書き込み出来る人だけでもスレを維持しよう、規制が増え過ぎたので

幸いここは長い間書き込みがなくても落ちなくて済む

稲荷の神、豊受の神は産土、氏神に関係なく、天照大神同様、日本人の氏神とも申し上げるべき神だ
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 21:25:18
>>138
僕は将来、自分でお店を持って商売したいと思うんです。
そのときはぜひ、石祠を建ててお稲荷さんを勧請しようと思ってます。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 21:54:18
>>131
あそこは稲荷神社と鬼王神社が一緒になったから
鬼王の流れで狛犬なんだろ
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 00:39:23
保守がてら

私の勤めている店の屋上にはお稲荷様があります。
祠も鳥居も狐さまもいる本式?なものです。
一応、「○○稲荷神社」と書いてあるから
分霊されたものだと思います。

そこで数年館働いてたのにお稲荷様に気がつかなく、
昨年、店のイベントで屋上に行った際に気がつきました。
お水とかお皿とかのお供え用の食器が水垢だらけ
祠が鳩の糞だらけだったのが気になって
昼食前に簡単にお掃除とお供えしております。

病弱で欠勤が多いうえに、接客も苦手な私が
とりあえずでも毎月のノルマを達成してるのは
お稲荷様のおかげだと思ってます。
今月も病気で半月出勤出来なかったのに
大口が取れたし...。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 00:43:02
そういえば昨年の秋から
取り憑かれたように母方の系図を調べていったら
母方の氏神様は伏見のお稲荷様でした。
とりあえず江戸中期から氏子をしていたそうです。

うちのお店のお稲荷様の神社名も
伏見稲荷にある末社?摂社?と同じ名前。

ご先祖様が見守ってくれてるのかなぁ...。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 05:13:05
このスレでは伏見稲荷の話題は禁止
>>1
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 03:50:24
>>142
単に伏見稲荷から勧請してもらっただけじゃないの?
145 ◆WhiteFox92 :2010/08/15(日) 22:42:08
規制が長すぎ

過疎ってるのは規制のせい
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/09/05(日) 04:15:24
千早ふる
豊の御前に
とのいして
我が思ひをば
神も答へよ
147名無しさん@京都板じゃないよ
規制が長すぎ

天孫降臨の話をしたら皇室の夢を見た
やっぱり大祓祝詞は上げた方が良いのかな?