【祠から】稲荷信仰霊験スレ2【元締めまで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
町の祠から総本山や元締めまで、御利益などを語っていきましょう。

前スレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1220875377/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 08:18:59

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚ー゚*) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 11:12:41
>>1 スレ立て乙
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 23:17:31
.|{/:.:.:{〈:.:...   .:.:.:.:.l)             , ‐ ' "´ ̄ ̄ ̄ 丶、
z|j:.:.:.:.ヒ|       |)         ,  '´ _r─'´ ̄`ー-、_    ヽ
仁\:.:(| . . :.:.:.:.. .  |}- 、    r‐ ''"  ノ´ ※    ※   ヽ   丶
   ヾ'´  ̄  ̄ ヾ)  `ヽ  | ..::::-┴´ ̄` ̄` ̄`ー、_   `ヽ  ヽ
    (ハ   ___  ヾ)  ヾヽY'´   : : : : : : : : ヽ ※ ヽ  '、
 /   (ハ/    `ヽ、」)   l∧ /   /    : : : : l : :ゝ、  l.   ',
   ヽ      '、   l    } }/: : /:   / :/ : l : : ヽ ※ヽ  ',
    丶      '、  l  l  ノノl: : /: : /: : /: /: ハ :  : :ヽ  {    '、
      丶、    ヽノ_ j/ {: l!: :⊥、/: : /.:/. /|: : .l   ヽソ    ハ
   ,..  -─‐`──-ヽヽ__ l: |l: :l :トリ_`ー':^/: {、  ヽ: : : | : : |_,..ィ'´ ̄
 "´            `} ̄〕人:弋 じぇ、"´   、 `丶、_ヽ.:l: /: : l|:. |
        ___   /辷 ム `ト `"'゙      '^ぅテォ-テ/./: /: /l.:..:.| ここは>>1の日記帳ですぅ!
 二三 ̄ ̄___ >ン三7 ∧ 八     ,    ヾジ /.イ: :/. /: .l : | 秘密にしてる事とか
 : . : .          ̄ノ≡=ァ こ}※ \__ トー‐、  __ ノ_ .イ//_:_:_l..| バンバン書いちゃえですぅ!
 ニニニニヽ、____/ ´フ  匸l/⌒ 、 )ヽ___ノ _ .. イ ̄※ ノ厂兀l.|
 \:. _:_:_:フ、_    //  て/  ´  ヽ`三/ ┴、 /    ノし  }: : l|
 : . : . : .    ト、\ /::/    (_{     }{"´  ヽ |〃_. イJ´   l: : : |
    : . : . : ..| ヽ Y::/    /(\ _ ノ)ヽ___、._丿「 /勹     l: : : :|
         ヽ| |{ /三\ /  ヽ几_厂|/し、__兀r '"  ヽ   | : . : |
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 16:02:43
ああ他の人が立ててくれたか。
でもな・・・
ここは「稲荷信仰霊験スレ4」なの!

スレ2はこれ。
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1210852150/l50

前スレのスレッダーがなぜか3をつけなかったのだ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 16:04:33
まあ次スレを5にすればいいわけだが、何年後になるのやら・・・
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 18:08:52
7ちしげ7ゆ7様が電光石火の3ゲットなの!
                         >>1番かわいいのはさゆなの!
                    ノノハヽヽ〃ノハヾ /) >>2じ本はハゲすぎなの!
  後>>6は落ち目すぎなの! ∩*・ 。.・)从*・ 。.・)/ミ
                 〃ノハヾノノハヽヽノノハヽヽつ  い>>3川は黒すぎなの!
>>8ちもフケすぎなの!⊂(。.・从(・ 。.・*∩ノノノハ 。.・)ノハヽ
              ((  (\ゝノノノハノハ〃ハ 。 )っ彡*・ 。.・)
>>9やはフケすぎなの! ⊂`ヽ从*・ 。.・)・ 。.・))ノノノハヽつ ))>>4んのは顔ふくれすぎなの!
大の大人が>>10っちとか(プ⊂\  ⊂ )  _つ从*・ 。.・)
                   (/( /∪∪ヽ)ヽ)/ U  つ モー>>5すは売れなさすぎなの!
                   ∪ ̄(/ ̄\) ゝし'⌒∪
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 22:20:54
>>5
四ヶ月で消費したんだ・・・。栄枯盛衰とはこのことか。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 15:41:30
栄子の聖水
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 10:08:37
盛り上げていこうぜ
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 11:34:12
●テンプレ
町の祠から総本山や元締めまで、御利益などを語っていきましょう。

(九尾・狐・稲荷神社PART3より)
稲荷神社は狐の像がありますが神様は狐ではありません。
狐は祭神の使者です。

祭神はその土地の稲荷神社によって違います。
ご利益は 子孫繁栄・商売繁盛・健康・交通安全・邪気祓い・金運・家庭安泰・豊作です。
願いを聞き入れた祭神から人間に近い使者の狐によってご利益が運ばれるので
ご利益の実感力は早いと思われます。
願いを聞き入れてもらったらお礼参りとかもきちんとする事。
でなきゃ祭神が心が寛大でも狐の方は許さないはずです。
ですから疎かにしてると祟りの実感力も強いです。
お世話になるんだからそれ相応のお礼参りは当たり前ですよね。
稲荷寿司・お酒・和菓子をもっていくと、とくに喜ばれやすいです。
注意→ いくら綺麗な稲荷神社でも神主が常駐していない所は行かないほうがよろしいでしょう。
神主が居る稲荷神社がよろしいです。

また狐は神社により、赤・白・オレンジと多彩な色をしています。
これにも意味があります。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 11:35:18
稲荷大明神

・宇賀御魂命
(伊勢神宮外宮の豊受神と同神)
・オオナムチ命(出雲大社の大国主命と同神)
・大田命(猿田彦命またはその御子神と同神)
・大宮姫命(天のうずめの命と同神の説あり)
・保食命(ウカノミタマ命、稚産霊命と同神の説あり)
の五柱の集合神
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 11:36:28
『稲荷大明神祓い』
高天原に神留坐す皇親神漏岐、神漏册の命を以て豊葦原瑞穂国五穀の種津物の神霊、
飯成五社大明神へ鎮坐す。倉稲魂命。大巳貴命。太田命。大宮媛命。保食命。
五柱の大恩神。天より五穀の元祖として普く種を降し、千代万代まで秋の垂穂八握に
莫々上者帝を奉始顕主蒼生を養之心の儘に潔く生の子の八十続まで生成賜ふと祓申奉敬れば
立春通気自在の徳は明安正家の住に能風秋の神道に出奉光皆、稲里五社大明神乃徳なりと恐美恐美申せば
十穀の種津物五穀成就不致と云事なし。
祈処願処守幸給比無上霊宝神道加持。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 11:37:42
『稲荷大神秘文』
夫れ神は唯一にして。御形なし。虚にして霊有り。
天地開闢て此方国常立尊を拝し奉れば。天に次玉。地に次玉。人に次玉。
豊受の神の流を。宇迦之御魂命と。生出給う。永く。神納成就なさしめ給えば。
天に次玉。地に次玉。人に次玉。御末を請。信ずれば。
天狐地狐空狐赤狐白狐。稲荷の八霊。五狐の神の。光の玉なれば。
誰も信ずべし。心願を以て。空界蓮來。高空の玉。野狐の神。
鏡位を改め神宝を以て七曜九星。二十八宿。当目星。有程の星。
私を親む。家を守護し。年月日時災無く。夜の守。日の守。
大成哉。賢成哉。稲荷秘文慎み白す。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 16:09:31
ああ合流したのか。乙!

前言>>5は撤回になりそうだな。
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 16:14:53
↑撤回なりそうなのは>>6の方ですた。何トチってるのやら・・・
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 16:33:04
祠ってなんですか?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 16:41:12
君は僕に「ググれカス」などという下品極まりない言葉を言わせるつもりだな。
釣られんぞ!
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 20:46:39
>>17
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&q=%E7%A5%A0&gbv=2&aq=f&oq=


              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ こういうやつのことだよ
                 、 (_/   ノ  石祠もあるし様々だね
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::   御御魂を分けてもらったりお札を閉まったり祀り方も様々
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::

20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 20:52:36
よっぽどハラが減ってたらしいな・・・
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 20:19:47
九尾・狐・稲荷神社PARTのまま進めるべきだったな
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 21:28:19
稲荷スレの乱立は板のひんしゅくを買っている。
>>11の判断は正しい。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 22:48:57
狐信仰に限定するなら九尾スレ立てるよ
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 02:38:28
西武線練馬駅近くの
『白山神社』に祭られている
『三社稲荷』様は
自分にめちゃご利益を下さいました。
しかも現ナマで。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 14:58:08
過疎スレ保守
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 17:02:58
どないせーと
ゆーんじゃ。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 17:54:52
お稲荷さま

このスレが繁盛しますように。
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 18:11:20
九尾スレ立てるか?
非伏見系の狐スレで、どうよ
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 18:17:30
>>28
眷属のキツネのことだけ語るの?
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 18:22:07
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 19:20:22
稲荷総合スレみたいなのがあればよかったのにね
今は空中分解してるって感じ
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 19:29:53
>>31
伏見稲荷スレは別にして欲しい
伏見稲荷に行けない人が沢山いるから
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 19:51:34
ここが事実上の総合スレだったはず
九尾スレは当初重複との指摘があって、狐限定、つまり伏見のように変容したものでなくて、シンプルな稲荷、よりプリミティブな稲荷スレとして承認されたんだよ
そもそも稲荷信仰はその他もろもろの原始信仰を引き継いでもいるんだから
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 20:43:31
稲荷の総合スレはここで、その他の住人が集まりそうな有名稲荷社(伏見、豊川など)は個スレでやればいい。
ただそれだけのこと
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 21:26:29
九尾の狐の話が全然出てこない九尾スレ立てても意味がないとオモ

スレタイ等の変更するなら次スレでやればいい。
とにかく今は一本化したわけだから、まずこのスレを消費すべき。
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 21:37:06
伏見稲荷の極意を語れ
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 21:44:45
九尾の狐は意外と弱い。
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 22:17:44
うちの産土様が稲荷様だが・・・宮司さん常駐でなかなか綺麗な社殿。
ただ一つ、手社水が水止まってるんだが、大丈夫かなあ?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 22:36:10
九尾の狐って妖怪だろ?
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 23:06:47
>>39
アホがいるな。九尾の狐といえば殺生石だが、殺生石稲荷神社ってのがあるのよ
ttp://www.genbu.net/data/mutu/sessyou_title.htm
ttp://bqspot.hp.infoseek.co.jp/aidu.html
こういうのが稲荷の醍醐味なんだけどね。

ということで、九尾スレ復活するかどうかもう少し様子をみるわ。たしかに稲荷スレは乱立だし、あまり波風立てたくなしね
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 23:41:55
>>40
その程度でアホとか知ったかぶってるお前が一番アホだよ
波風立ててんのはお前だろクズ
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 06:15:00
はい、以降何事もなかったようにまったりスレをお楽しみください。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 11:36:28
稲荷神社にありがちなことでも語ろう
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 13:42:16
>>43キモヲタやチョンや創価が沸く
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 19:58:49
キモヲタもチョンも創価も同じ意味だろう?

同じ意味の言葉並べんな。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 21:33:30
>>43
手を洗う水が枯れている
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 04:46:41
>>38
水道料金・・・
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 05:45:27
>>12の稲荷大明神

・宇賀御魂命 (伊勢神宮外宮の豊受神と同神)
・オオナムチ命(出雲大社の大国主命と同神)
・大田命(猿田彦命またはその御子神と同神)
・大宮姫命(天のうずめの命と同神の説あり)
・保食命(ウカノミタマ命、稚産霊命と同神の説あり)
の五柱の集合神


伏見稲荷神社公式サイトの稲荷大明神5柱の説明

(中央座)宇迦之御魂大神(倉稲魂神とも書かれております)
(北 座)佐田彦大神(猿田彦命とも書かれております)
(南 座)大宮能売大神(大宮女命とも書かれております)
(最北座)田中大神(大己貴神と同一神であるとの説があります)
(最南座)四大神(五十猛命・大家姫・ 柧津姫・事八十神の四柱だとする説、一柱だとする説があります)
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 09:42:58
宇迦乃御魂大神について詳しく書かれてる物って存在しないよね
そういえば・・・
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 15:12:38
…困った。
穏やかそうな稲荷スレ探して見つけたのに。
なんか不穏?
ここに居ついてはいけませんか?
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 16:17:00
本宮祭、ちょっと天気が心配ですね
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 18:33:31
稲荷信仰のおかげで、素敵な恋人と巡り会えました。
まだ結納は交わしてないけど、二人の間では婚約しました。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 19:32:44
俺も稲荷信仰のおかげでつまらないことで怒らなくなった
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 20:20:14
自分は、豊川ダキニ神天様のおかげでBIG高額当籤しました
これからも人一倍信仰します
55202.69.113.221.ap.yournet.ne.jp:2009/07/17(金) 20:47:27
よーし誰がいちばん信仰できるか勝負だ
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/17(金) 22:04:01
>>55
どうした?
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 02:32:28
信仰しすぎて神隠しに
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 03:24:12
今夜7時〜 テレビ朝日 『オーラの泉』
ゲスト:三倉茉奈・佳奈
双子ならではの悩みを告白、、、江原の言葉に涙。
他に、ザ・たっち、安田美沙子ら、双子芸能人の不思議体験を紹介。

人気コーナー「オーラの街」は銀座編。
まずは、ビルの谷間に建つ豊岩稲荷神社を参拝してスタート。
美輪は国分をエスコートし銀座デートへ。
江原はエド・はるみと銀座グルメを満喫。
ダンスホールで美輪が披露する華麗なステップは必見!
「銀巴里」跡地や「銀座キャンドル」など思い出の地を訪れ、当時のエピソードを語る。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 04:10:08
…すいませんけど
江原は胡散臭いし
あの金髪っぽいオジサン?
オバサン?はもっと嘘臭い。
あの人達はタチの悪い狐系統なんですか?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 07:25:38
サギ系統
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 19:40:23
江原
本物

美輪
美人
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 20:11:33
稲荷にお願いすると早く叶うのはなんで?
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 21:03:32
>>55がなんでIP晒してるのか気になる
64202.69.113.221.ap.yournet.ne.jp:2009/07/19(日) 21:07:51
確かに気になるわ
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 21:27:02
自動的に出てるのか?
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 21:37:44
伏見稲荷と豊川稲荷と最上稲荷と祐徳稲荷に参拝したら、
逆ナンされて、Hし放題の夏になりました。稲荷さん、ありがとう!
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 22:11:41
稲荷って恋愛とかにもご利益あるんだっけ
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 00:23:15
恋愛のお願いをして車にはねられそうになった人がどっかにいなかったか
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 03:48:49
  ヽ/l l ニ|ニ           ,.、-''"..;:;:;:;:;:;:;:... `'ヽ、
  (   ( ̄   ̄)      /....:::;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;.....ヽ、/ ̄ ̄ ̄ ̄\/
    ̄    ̄         i_;;、:_;、;_;、;、;、、ィッ.;:;:;:;:;: /  興  男    >>55
 ,.、-──-- 、.,_     ,、  |      ,,,,,,  / ;:;:;:;:;:;: |   味   の      :
          ``''--イ ,),、,! '''''        \ ;;;;;;;;;_|   が   は      :
              ヾー'゙ |ヒニニュ ャニ,ニニ、> 〉;; / _|   あ  だ
       ノ l  ハ  l ヾ トイ `!゙l)_j   ' iリ__, `  }ii l f'ト〉   る  か
    _,,.ノ _ノ / ノ ノ ノノ!_丿 |   l   ` " '''   }ii リノ |   の   に  |\__
      ノ ,、ィ'-=z=F [_   .l! .{   、     ィ!ii;}' ノ|   か       |
   -‐''゙_ノ ,ノ  '゙ (ソ   ヽ   {! ゙ー<⌒'     ,ミi;i;}ー'゙ |   ね       |
  、 ィッ>f「  _,,二-   ヽ.  }i、  -===-'  リiii;ツ   |   ?       |
   `〒T〔!|       r ,_ノ _ノ}lli,  -r=‐  ,i;llilili|   > _____/`ヽ、
     ゙、ヽ`!  l   _ _」 // '}llli, ,;i|i;, ,,ii;ilililll'゙リ /  ̄ l l      ,、 ''⌒゙ヽ、
     `ト.、!  lj  (__l、/  |   ゙ト!llllllllllliillllllllヅ_、-゙    /,l l       /
     l ゙ト、     t'゙ |   |  | |、'lトllトllトツ "´    // l l       /
   ,ィ、化ァ ',\       l 〉  |   | | ゙、 //∧    / /  l l     l
(爪((、`ー'′ ', `''t‐--'′〉ト、 |   | |. Vハ彡 ∧  /    |_L、  i | /
 ̄ ̄ ̄`¨`''ー--ニL_   `!、 `! l ̄`''┴--┴'-'゙-─…''"´_,, ィ|  l |/
               ヽ ` ', | O``''────…'''"´  O',゙:、  l |/
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 23:59:11
>>67
稲荷は愛法得意。正確に言うとキツネが。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 06:21:59
>>70
自分は前どこかの稲荷スレで、稲荷は恋愛系苦手と教えられたぞ。
なんか、みんな言ってること違うな…
それが当たり前なのかもしれんけど。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 06:30:42
この分野が得意とかこれは苦手とか、得手不得手があって自然崇拝系の多神教は大変だな
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 13:00:23
大国主命が縁結びの神様だから、恋愛系や結婚願望も大丈夫でしょ
猿田彦命も結婚したしね
少子化問題もあるから、真面目にお祈りすれば良い人に巡り会えるんじゃないかな
ただ、稲荷の神様だけでなく、氏神様にお祈りすることも非常に大事
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 13:03:31
家や神社でで個々にお祈りし
このスレ(スレ違いになるなら別スレ)にお願い事をかけば、さらにかないやすくなるかもしれないな
したことないから、解らないけど
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 17:40:04
うん、見事に叶ってないぜ!
始めたの今年の2月からだけど
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 18:03:14
>>75
まだ半年も経ってないじゃん。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 18:09:43
>>76
半年って、学業や健康はともかく恋愛ごとでは結構な時間だと思うんだぜ…
まだまだあきらめるつもりはないけどな!
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 18:22:22
>>77
こう言っちゃ何だけど
難しい縁なんじゃないの?釣り合いが取れな過ぎとか

その辺自分でどう思うの?
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 18:52:20
>>78
元恋人だけど、正直厳しいと思う。
釣り合いというのは自分と他者のどこを比べてのことかわからないな。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 18:59:27
>>79
釣り合いって、だいたい
家柄、年齢、学歴、イデオロギー、容姿、性格、趣味、食べ物の好き嫌い
とか、でしょ

たとえば正反対のイデオロギーの持ち主同士だったら、最初は良くても後々まで上手くいくか難しいところだしね
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 20:50:39
>>71
そいつのは脳内ソース。
自分の言ってるの新猿楽記(鎌倉時代)、稲荷記(室町時代)がソース。
稲荷と愛法については大学の先生とかも論文書いてるよ。

つーか外法・愛法の代名詞のダキニ天と習合してたんだから。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 21:01:35
>>80
その限りにおいては特に自分と相手に合わないってところは見当たらないかな。
でも、じゃあなんで別れたの?って言われれば、やっぱり相手に不満があったんだろうけど…
別れてから自分もいろいろ考えて変わろうと(いう努力は少なくとも)してるし、積極的に連絡もとろうとしてるけれど、
相手の電話は着信拒否のまま。
あーあきらめたくないな、叶えてくれないかな。それとも自分で努力とか言ってるものはただの独りよがりなんだろうか。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 22:00:12
>>82
別れた理由は分からないの?

生年月日による相性も大なんだよね
結婚したら不幸になるっていう相性とか
離婚しやすい相性とか
そういう恋愛はむしろかなわないで、他の人と恋愛、結婚した方がずっと幸福になれるわけだから
後で振り返ると、あの人と終わりになって良かったってホッとする恋愛もあるよ
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 00:40:53
シコシコ、シコシコ、シコシコ、ドピュ!
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 02:42:42
>>82
着信拒否が着信許可になり、結ばれた例を知っている。
第三者による導き。本人の人となり深く知り、仲介できる者の存在があること。

しかし、稀有な偶然や状況の許しが無い限り、諦めるべきだというのが現実的な正論。
想い人の真の幸せを考えるなら、己が引くことで幸せを贈るべきだ。

相手が、お前以上の祈りを持って縁を切りたいと願っている場合、神は相手を味方する。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 02:51:31
眷属って願い事を神様に伝えるの?
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 05:37:47
>>85
なんていうかさ、頭ではわかってるよ。
でもそれを素直に聞き入れられるほど大人じゃないよ。
だから神様にお願いをしているわけで…
このスレに限ることじゃないけど、2ちゃんねるで軽く諭されたからって
はいそうですかって自分の考えを曲げるような人間なら、とっくの昔に
身近な人間に諭されて諦めてると思うよ。

>>83
できるだけ考えて、それを取り除くような努力をしてる。
努力しても相手はもう見てくれないんだけどね。
88名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 13:04:29
神様にも、加護を相手を選ぶ権利はあるからなぁ。

どっちにしても、稲荷信仰よりは恋愛相談板の方が向いてるんじゃね?

89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 13:15:03
まあ、アレだ。
今回、結婚話が流れたがそれで助かったと思ってる。ていうか、条件が悪すぎたからなあ。
まだ会いたい気持ちは山々だけど、お互いのために会わない。でも電話が来れば会っちゃうだろうな、もちろん結婚話は終わりって前提で。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 16:41:11
            ,y'   /   |     ||   ゾンビ稲荷憑きぜんじ   |     ゛y
            ,i  _/|__/|___| |___|i__|i__  i
           l  |゛::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      ヽ゛.|
           | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::            | |
           | |::::::::::::::     :;                 | |
           | |::::::::::::......:::::::...... :;                  | 
.           | |:::::::::::::::l'''"~`'li,- i:::::     / i',il'"~`''li     | |
           | |:::::::::::::::i , ・  ,i!..ノ;;::::::    i::::il、 ・  ,|!:    |  |
           | |:::::::::::/'''`゛=='" /::;;:::     ;;;::::`''=='",,      |  |
          | |:::::::::::}     (;;;;●   ● )::::::::         |  |
          | |::::::::::::{    /;;::::::i:::::..  i   i:::::        |  |
          | |:::::::::::::}   /;;::::;;i;;;;;;;;;;;,,,,,l    i::         |  |
          | |::::::::::::::{   i::::::/::::::::::::::::: ゛'、  i.         |  |
      _,,,r-┴、::;;;;ヽ、::::::::::::::::::::::::::               ;;;:::::-‐-、
     / 、  、 ヽヽ-,;;;゛ヽ、::::::カス:::::::::::            ,,,イr/´/ ,r  ゛'ヽ、
  ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐' ̄ ̄

アク禁と削除続きでアンチが憎い、セレブ会員が羨ましい、みんなアンチのせいだ!殺してやるう!1コメ60円にしろ
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/22(水) 20:45:54
結婚する前に別れられるって、凄く幸運なんだよ。神様に感謝しないと。
結婚してから、まして子供ができてから別れるのは大変なことだよ。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 02:06:25
>>88
神様を信仰している人間よりも、信仰していない人の肩を持つのか。
それが本当なら、神様ってのは酷いもんだな。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 02:29:29
稲荷への愛が止まらない
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 03:08:33
>>92
相手が信仰してないってなんでわかるんだよw
都合のいい願いを押し付けるように願われて、迷惑してる神様もいるんだぜ。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 03:16:39
縁切り神社ってのもあるしな
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 03:45:58
>>94
ただの知り合いならともかく、元恋人なんだからそれくらいわかるさ。
初詣にすら行かずに、「宗教(笑)」って言っていたような人間が、仮に困ったときだけ信仰していたとしても
神様だって良い顔はしないだろ。
自分は近くの稲荷に月参りを始めたのは2月からだけど、友人からお守りをいただいたのをきっかけに、
年1回京都の伏見稲荷にお参りに行ってたから、少なくとも向こうよりも信仰はあったと…
神様がたかが年1のお参りなんて知るかボケwwって感じだったらどうしようもないけれど。

復縁したいという願いと、縁を切りたいという願いは、どちらも相手の現在の意志を変えてしまうことになるんだから
前者が一方的で後者が一方的でないとするのは間違ってるだろ。
それにもともと人間の願いなんてどれも「都合のいい願いを押し付けるように願われ」るものじゃないのか?
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 04:52:03
ってこんなところでわめいたって仕方ないよな…ごめん。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 07:03:22
『わたしに相応しい最良の縁をお願いしまっす!』
って祈れば?

元恋人がそうなら復縁。
元恋人が悪縁相手なら良縁が授かる。
復縁も良縁もないなら今は時期尚早ってことだ。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 11:34:15
少なくとも、縁が結ばれないのを神様のせいにするのが間違ってるのは、よくわかる。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 12:24:44
相手と復縁できないのは神様が自分の願いを叶えてくれないせいって?
自分は信仰してて、相手はろくに信仰してないから?
自分を拒否してる相手の意思は、神様によって変えられるべきって?

その考えは間違ってると思うよ
それがもし通るなら、誰かが貴方を凄く好きで、貴方との結婚を強力に願掛けしてるとする
でも貴方はその人が嫌いで、別の人が好き
その人の方が貴方よりずっと信仰してるという理由で、貴方はその人と結婚させられても構わないの?
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 14:33:53
マジレスすると自分が復縁したいって稲荷にお願いしても
相手が絶縁したいってお願いしてるからいつまで経っても復縁できない
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 15:13:58
                   / ̄ ̄\  <ぜんじ丁寧に!神様の目から見てどうかなんだよ
                 /⌒  ⌒  \
                 |(●) (●)  |  
                 | (__人__)    .|  
                 | ` ⌒´    |
                 |        } 
     ングング       _ヽ      ノ
             _/         ヽ
  チュパチュパ_(⌒(_ノ__ノ|       r  |
    /     ノ^ \  | ・   ・  |  |
  /  ,-、   ( ー) )_ |       |  |
  /   ( る :::⌒ (__ノ、__)l ξξ   _| ノ
  |   `ー  ヽ  ( ̄ ̄ ̄ ̄ ξ  (_ノ
  \          `ー―,―、      )
              ノ | (;;(;;;)  /
          \ \  /  / |   |
           \  ̄ ̄⌒)
ぜんじ↑ 
ハイッ教祖さま!  
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 20:54:14
自分は毎週、赤坂の豊川稲荷別院に参拝してるんですが
自分みたいに参拝してる方でご利益を頂いた方はいらっしゃいますか?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 21:17:01
ここは仏教の稲荷のスレでもあるの?
仏教も含んでるんなら、神道の稲荷専門の九尾スレがあってもいいよね?
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/23(木) 21:34:43
>>103
参拝2回、初参拝から約3週間後に顕れてきますた。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 03:06:55
>>103
ご利益を得るために参拝しているわけではないけど、ご利益は得ていると思う。
毎月であって毎週ではないけどね。願掛けは自分への決意であって、他力本願じゃないから。

>>104
神道も仏教も含めての稲荷スレかな。
乱立でいろいろ言われてるから、纏まってるらしいですよ。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 03:13:37
>>106
仏教も含めてるのねd
じゃあ神道専門の九尾スレはあれこれ言われなくて済むね
仏教系稲荷の信者には申し訳ないけど、一緒になりたくないんだよ。喧嘩売ってるわけじゃないんだけどね
108名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 13:29:22
稲荷のタブーを教えてください
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 18:25:00
723 名前:FROM名無しさan[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 13:44:52
>>721
神様なんていないから
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 19:05:04
豊川稲荷に参拝させてもらって、はや1月半祈祷もして週に一度は
ご挨拶に行ってますが、なかなかロト6もトトBIGも末等すら当籤しない
相性が悪いんでしょうか?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 20:03:59
うわあ・・・
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 20:36:22
>>110
宝くじの当選か否かで相性を云うのは違うとおもう。
日々健康でソコソコに生きてゆけたら、多くのご利益を頂いてる証拠だよ
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 08:26:48
縁の下の力持ちって奴だな
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 22:33:45
>>110
大多数の人が当たらないの!
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 23:52:53
>>108
キツネは狼が大の苦手なので、二ホンオオカミを連れて行ってはいけない。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 23:54:07
↑野狐の場合だった。神使狐の場合は知らん。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 04:25:04
>>100
それならそれで良いと思ってるよ。
その場合、俺は今復縁を願ってる恋人に未練がなくなって
嫌いだった人のことを好きになるわけだよな?(そんな嫌いな異性はいないけど)
誰も悲しむことのない、幸せな結末じゃないか。

>>101
それはつまり俺の信仰が足りないってことだよな。
>>98のようにお願いするのもいいかもしれんが、新しい縁を受け入れるだけの
度量がまだ俺にはない気がする。
118202.69.113.221.ap.yournet.ne.jp:2009/07/27(月) 23:25:54
もうお金をいっぱいくれるようにお願いしなさい
お金は女を忘れさせてくれる
119名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:11:00
もう、元彼女を解放してやれよ…
妄執が信仰を呪いに変えかけてるぞ…。そりゃ神様も呆れるわ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:21:36
稲荷が困ってそう
121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:38:58
でも恋愛の神様なら、こんな問題もちょちょいのちょいで解決するんじゃね?
つうか、一人称こそ俺だけど、なんというか文章が男にしては女々しいような気がする。
多少スレチだが>>119が失恋板の潜在意識スレなんて見たら卒倒するだろうなw
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:42:45
稲荷を信仰する目的は置いておいて、
>>96の最後の一文は正論だと思う
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 22:45:21
無理なお願いしても神様は困っちゃうべw
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 02:53:51
何かを望むなら、その事柄を寝ても覚めても、ひたすら想い続けよ
そうすれば、たとえ、よこしまな思いでも叶えられる
                      
                         <道元 禅の高僧>
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 20:13:47
稲荷は商売と穀物関連が得意。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 20:38:36
↑金と女は、どの神様に頼めばいいの?
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 21:09:17
金:金山毘古神
女:安井金比羅さん
128名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 22:58:55
いまいちマイナーだな。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 00:42:46
このスレでも言ってることが違うからね。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 16:19:37
>>126
女は知らんけどお金は稲荷が得意だよ
「病、弘法 欲、稲荷」と言われてるくらいだ
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 00:22:43
>>126
御神体が性器になってる神社なんか女にご利益がありそうに思う
132吉野鹿:2009/07/31(金) 20:39:13
霊能力が欲しいんだけど 正直
133名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:17:24
安井は縁切りだろ、稲荷の桁外れの力がほしい。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 23:13:16
>>132
なにか霊能力で悪さするんじゃないだろうな?
135吉野鹿:2009/08/01(土) 16:36:02
霊能力で・・・
より一層、自分を追いやって、自分を救う

人々を救えるように自分を追いやる

世の無信仰な人間に信仰のすばらしさを教えられる大人になりたい

だから、お稲荷様に祈るしかないんかwww?
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 22:16:29
ふつーに密教の坊さんになればいいんじゃない?
在家でだったら修験者とか。

たぶん霊能力の類では自分は救われん。
137吉野鹿:2009/08/02(日) 15:54:13
俺んちは浄土真宗大谷派

密教系にはしごできないよ

ただでさえ、毎日でかい声で祝詞上げて、家族からカルト危険視されてるんだよねえ

ただ当たり前に、拝んでるだけなのに・・・・・
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 16:16:17
祝詞あげると危険な奴って思われるの?
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 16:41:14
ちょっと甘いなあ。
浄土真宗にこだわるんなら稲荷も拝まない方がいい。
かつての神仏混合時代でも真宗の寺には稲荷はほとんどない。

ナムアミダブツでは現世で生きている衆生を救えないと思うんなら、
宗派にこだわっている場合か?
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 17:55:19
真宗は祝詞あげないだろ。
まあ、正信偈とか阿弥陀経を仏壇に唱えた方がいいんじゃない?
正信偈や和讃は節があるからね。CD聞いて覚える。

真宗だって正信偈の中に
「煩悩の林に遊んで神通を示す」
とあるし、和讃には
「天神地祇はことごとく 善鬼神となつけたり これらの善神みなともに 念佛のひとをまもるなり」
とある。

外に力を求めるより、中に信仰の安らぎを築いたほうがよくないか?
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 18:51:41
 真宗総本山には聖天さんは奉ってるがな。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 19:07:36
それは方便。
天皇家、青蓮院、真宗某派には
全部東伏見の血が流れてるのに、
聖天さんの扱いの違いで、
某派門首の扱いは・・・・

みんないとこ同士よ、いとこ同士。
143吉野鹿:2009/08/02(日) 22:00:44
いやいやそういう意味じゃない

僕のおじいちゃんが真宗僧侶だった
在家僧侶だけどね(本職は役所の公務員)

だから、小学校低学年から正信偈念仏は毎日唱えてきた 当然すべて空で言える
高学年には、仏説阿弥陀経、浄土三部経を毎日唱えてきた
そして、今に至る 

僕は、小さい頃から神仏を信仰してきたから、小学校の仲間先生から結構、変わり者扱いされてきた
たくさん痛い思いをしてきた・・・・
いじめもあった
でも、気にしてはいなかった
菩提寺の報恩講などにも、小学生のチビなのに、御爺さん、御婆さんの群れにまぎれて熱心に説法を聴いてたし、活字の仏教書も読んでた

小学校5,6年生の時には、祖母と真宗とは関係ないが、四国の八十八か所霊場も回った
他宗派の経典や祭式、教義等にも関心があり、小学生なのにそのような本を読んでいた

中学校に上がっても、相変わらず、その生活はエスカレートしていった
ちょうどその頃から、神道に興味を持ち、その方面の本をたくさん読んできた
父親が、神道を信仰してるため、神棚を拝むようになりはじめた

中三の夏に、氏神様を一人でお参りしていたら、目の前に神様が現われ、その頃から次第に、祝詞を読むようになった
毎日、祝詞+読経をしていたら、次第に自分が善い方向に急激に成長していくのを感じた
中三の秋ごろからは、受験シーズンであったが、その信仰生活はほとんど絶やさなかった
家族も、心配してたらしく、色々と言われた
しかし、勉強はしていた
幸い、高校に合格し、その信仰生活は今に至る
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 22:04:19
>>143
>氏神様を一人でお参りしていたら、目の前に神様が現われ

それって、どんな神様だったの?そしてその後の神様との関係は
どうなって行ったのか興味ある。
良かったらその辺りも聞かせてよ。
145吉野鹿:2009/08/02(日) 22:14:32
ちなみに浄土真宗は、素晴らしい宗派です
否定してるわけではありません
僕は朝夕、阿弥陀様にお参りしてます
大人になって、改宗なんてするつもりはありません

改宗して、悲惨な目にあった家族はたくさんいます
特に、僕の家の場合、昔からどのご先祖様も、熱心に信仰してきたようです
そのため、ぼろぼろの経本がたくさんあります
仏壇内部には、家に代々伝わる、宗祖親鸞聖人の直筆の書が二つ祀ってあります
なんでも、晩年の親鸞聖人に弟子入りしたとかで・・・・・・

だけど、神道もかなり熱心に信仰してきたようです
礼拝用の神画も多数見つかってます

まあ、昔の人は、阿弥陀様も信じるし、神様も信じる(僕とおなじ)生活を送ってたんでしょうが・・・
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 22:19:51
古い家だねえ(驚

それだけ代々信仰心が厚いなら、立派な家でしょ?
少なくともお金には困らないとか、あまり不幸が無いとか、家族仲が悪くないとか
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 22:25:27
>>143
神道では「赤心」といい、真宗では「信心」という。
どちらにしてもこの心が(本来、ご神徳やら弥陀の慈悲やらで)足りていることを知ること。
この心が大事。よい方向にどんなに向かっても、本来具足の心の清浄さが解ってのこと。

・・・まあ、言うは簡単だがなあ。漏れもできんしなあ。
後はこれやったあれやったと言う思いがなくなる、自力が廃るまで祝詞なり読経なりするしかない罠。
148吉野鹿:2009/08/02(日) 22:30:40
>それって、どんな神様だったの?そしてその後の神様との関係は
どうなって行ったのか興味ある。
良かったらその辺りも聞かせてよ。


はい
話すと長くなりますが・・・・

僕は、中学校時代剣道をやっていました
そこまで強くありませんでしたが、熱心にやっていました

夏の大会前日・・・・
氏神様に、祈願しようと思い氏神様のところへ行きました
拝殿に、大会で使う竹刀をおき、鳥居から拝殿までを百回ほどまわる「お百度参り」をしたんです
数の目安に、一度お参りする度に、米粒一粒を置き、米粒の数も増えてきたころ、
何十回目かわかりませんが、その頃、拝殿にて二礼、柏手、一礼して本殿を見たらなんと・・・・・
背丈は、意外と小さく、一mほどで、赤いオーラを出して、風貌は神様そのもの
髪、髭は腰まで伸びて美しくそろっており、太いまゆげ、鋭くも優しさを感じる目
そして、堂々として、言葉に表せないその姿・・・・

しかし、不思議と驚かず、手を合わした・・・
今思えば、相当貴重な体験であったが、その時は、純粋に御参りをしていた
大会では、あまりいい結果ではなかったが、悔やむことは無かった・・・・

また、その頃のある日、僕は竜をみた
満月の夜に、月に昇ってく竜をみました
149吉野鹿:2009/08/02(日) 22:45:23

しかし、真宗と言えど、神道の要素もかなりあります

一般的に、浄土教というのは、阿弥陀如来を絶対信仰的なイメージがあるんですよね

でも実は、そうでもないんです
歎異抄、真宗聖典等を読めばわかりますが、思想が神道そのものなんです
はっきり言って、真言宗、天台宗、日蓮宗等より神道の要素がたくさんあるのです
純粋な原始的自然崇拝の教えなんです
そこから生まれる霊的道徳の世界なんです
しかし、本質は仏教なんです

信心をもって、南無阿弥陀仏と唱えれば

悪魔も、悪霊も生まれないんです・・・・・・

「信心」をもって、しかも自分自身の心で唱え無ければ、念仏は成立しません

供養のための念仏では無いんです

精神修行のための念仏なのです



で、なぜ稲荷信仰に目覚めたかというと・・・・・・

また明日、話します・・・・・・

実際そこまで、お稲荷さんとは係わりが薄いのですが・・・・・

お稲荷さんについての不思議な実体験があります・・・・・・
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 22:49:40
>>149  144です
長文色々と書いてくれてありがとう。
疲れたでしょう。又後日都合のいい時書いてくれたら在り難いです。
楽しみにしてます。 遅くまで本当に有り難う。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 23:20:39
>>144の行動が問題なら父母両家系とも浄土真宗だが
普通に神社仏閣にお参りして居るオレはどうなるんだかw

修験道で準大先達まで位ももらったし。仏壇は無いが神棚はあるw
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 14:54:11
>>149
>信心をもって、南無阿弥陀仏と唱えれば

>悪魔も、悪霊も生まれないんです・・・・・・

まず、念仏は唱える物ではない。おのずから出るのが理想。だって報恩感謝だし。
さらに言えば、念仏を唱えることによる結果を求めるのは異安心。これだけやってます、やってました、と思うのも異安心。
念仏を唱える=悪霊が生まれない 、これは念仏から結果を求めていることだから、真宗ではない。
あくまでも念仏は佛恩報謝である以上、自分がこうやってるからどうのこうの、というのは余計なこと。
唱える、これだけやってる、という自意識が自力の表れ。

ま、だんだんスレチになってるからな。修行する前にカウンセリングか、カウンセリングチックな先生のところで修行名目でカウンセリングされたほうがいいかも。

153吉野鹿:2009/08/03(月) 17:52:48
そうですな
稲荷について語りますわ

長文ばっかりすみません
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 17:56:21
>>151
だよな。
宗派変えはしないというなら密教や日蓮宗の坊さんになれとは言わんが、
修験道ぐらいは出来るよな。自分を追いやるってんならうってつけだろ。

霊能力の類が欲しいのならナムアミダブツだけではラチがあかんだろ。
浄土教のことは良く知らんが。
155吉野鹿:2009/08/03(月) 18:04:24
僕は、大学生になったら鞍馬で修行をしようと思っています


156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 22:44:46
とりあえず、まとめに稲荷信仰を始めたきっかけ頼むわ。
157いうに言えない:2009/08/04(火) 02:00:29
吉野鹿氏へ 若いのに立派な心がけですね 感心しました。
 稲荷様とは、小生も幼時の頃から深い御縁がありました。
 全くの他人様とも思われません。
 善狐と悪狐がおりますから,心境を清らかに保って生活なされますよう。
  今後も精進為してください、合掌。
 
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 09:00:02
>>156
稲荷を始めてみたときに信仰しようって決めた
159吉野鹿:2009/08/04(火) 17:39:21
>>156
簡単でわかりやすい説明しますわ


中村雅彦先生の本を読む

驚く+感動する

稲荷信仰に興味を持つ

氏神様の末社の稲荷神社にて、実践開始(本のふろくに付いてる、稲荷大秘文、稲荷心経、稲荷祝詞、ダキニ天真言を正しい順序で奏上)

ダキニ天真言は取扱厳重注意とされていたため、より一層、心をこめて何百回と唱えた

ローソクに火が、異常に踊り始めた

全てが終了したら、大きな光が僕を照らし、合掌した

夕方で日が暮れる感じだったため、帰ることにした

最後に、鳥居をくぐり、一礼をしたその瞬間、霊狐の声が聞こえた。
その声は、言葉で表現できないが、獣の類の声ではない。なんて言うか、声に光がこもって、崇高な感じ・・・・・最高


まだ、本格的にお稲荷様を、家に御祀りしてるわけではありません

近いうちに京都の伏見稲荷へ行ってみたいと思います
それ以前に、県内にある豊川稲荷に行こうと思います

肌で、お稲荷様を感じなければ意味がありませんよね
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 20:47:37
>>137
幸福の科学を崇拝してるんだから吉野鹿はカルト
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 20:50:32
>>143
>神様が現れた
その神様の名前言ってくれ
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 20:53:24
いいね。彼岸に逝ってるヤツの言うことはツマンナイだけだが、
飾りっ気が無い分、リアルっぽくていい。

もし豊川稲荷に参拝したらダキニ天スレにでもレポートしてチョーダイ。

>>158
他のヤツの稲荷初体験も面白そうだな。もちっと詳しく。
163吉野鹿:2009/08/04(火) 21:45:51
さいなら


汚れん
164吉野鹿:2009/08/04(火) 21:47:39
幸福の科学って何?

子供の科学なら知ってるけど

まあ、ここにいても馬鹿にされるだけだ

引こう・・・・・
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 00:02:31
>>159
狐憑きじゃないだろうね。
騙されないように。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 02:21:49
現実にしろ妄想にしろ、興味深く拝見してるよ。
基本、持たざるものの方が圧倒的に多いんだから、真面目でも会話は繋がらないもんだ。
167吉野鹿:2009/08/05(水) 17:27:24
俺には俺の生き方がある

しかし、その俺の生き方ってのも神仏、諸霊、数多くの人間が存在しなければ、生きていけない

信仰とは「感謝」だと思う

「感謝」することによって、感謝される存在になれる

その「感謝」から生まれる「発展」を魂をこめて挑戦することにより、新たな学がある

俺は、基本的に御利益信仰に傾倒する人間ほど哀れなものはいないと思っている

努力なり、勉強なりして神仏の御力を祈念することは素晴らしいと思うが、何もせずに、利益を追求するのは餓鬼道、畜生道、地獄道である

「我利我利亡者」ほど恐ろしいものはいない

心を正しく、人に優しく、厳しく、利他の心で祈れば、邪たる邪霊は近づくことはない

万物に生かされ、大いなる神仏の手のひらで生かされてる自分を憐れみつつも、尊み、神仏に感謝する・・・・・・

それが大切ではないだろうか

本音長文すみません
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 20:33:07
>>166の言う通り。
自分は稲荷に霊験は求めていない。お祈りすること自体が目的なのだ。
(いちおう形式上、親の健康とか願うが)
だから君の体験に共感は出来ないが、興味はもって読んでんぞ。

スピ厨はただの個人経験を普遍法則とカンチガイしてるからキモイわけだが、
君のはそれとは違うから良いと言ってるの。
他人の体験自体を否定してるのではないぞな。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 20:42:10
ぞねが来るとロクなことが無い。 帰れよ! ハウス!
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 21:37:21
稲荷の話をしませんか??
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 21:57:55
自分は、どこのお稲荷さんに参拝しても験が見込めない
相性が悪いのだろうか?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 22:38:06
相性ではないとおもう。 人夫々で因縁があるからその因縁浄化に
マダマダ時間が掛かるんだとおもう。
根気欲やってゆけばやがて験が現れる時期が来ると思う。
173吉野鹿:2009/08/05(水) 22:43:52
たましいは不滅さ
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 00:12:00
>>171
もしかして、車にはねられそうになってた人?
正直あなたは稲荷信仰は止めといたほうがいいと思うよ…
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 09:41:16
恋愛系の願い事して車にはねられそうになった人かw
何が原因なんだろうね
稲荷にひどいことでもしたんじゃないかい??
176吉野鹿:2009/08/06(木) 11:34:41
御供え物をしなかったとか?

汚いお供え物をしたとか?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:08:54
前に車で人をはねそうになった事があったんじゃないの?
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 00:59:13
>>176
ない。

>>177
ない。免許取ってから公道を走ってない。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 05:35:36
あーあ、噂するから本人来ちゃった
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 07:56:35
吉野鹿の話しいっぱい聞きたい
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 10:01:37
普通に洗い出しなんじゃないの?
>>178は今まで溜まっていたものが一般人よりも多いとか
182吉野鹿:2009/08/07(金) 13:56:04
俺は、御利益信仰が大嫌いだ

183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 13:57:06
【捕鯨】 「人間も獲るのか!」 捕鯨抗議で来日の豪女性、肥満のせいで改札機にはまって身動きとれず…JRを提訴か [8/5]
http://sports11.2ch.net/test/read.so/parksports/1217581664/l50

 先月、都内のJR駅改札で、オーストラリアから来日していた女性が改札機に挟まれるという事故があった。
幸い怪我などはなかったものの、レスキュー隊が駆けつけて改札機をこじ開ける30分程度の間、多数の利用者の好奇の視線にさらされて精神的苦痛を受けたとして、JRを相手取って訴訟を起こす予定だという。

 女性はオーストラリアの環境保護団体のメンバーで、日本の捕鯨に抗議するために来日した。
都内の抗議集会場に向かう途中、JRの改札から出ようとしたところ、駅を乗り越していたため自動改札の扉が閉じた。
女性は勢い余って通り越そうとしたが、駅員から注意を受け、戻ろうとしたらしい。
そのとき、扉が女性の腹部にめり込んでしまい、身動きが取れなくなった。

 女性は肥満気味で体重450キロを超えているという。改札機はぎりぎり通れる幅だった。
レスキュー隊が到着するまでの間、駅員が濡らしたタオルで頭や身体など冷やすなどしたが、女性は吐き気などをもよおしたという。

・女性のコメント:
「日本人はクジラどころか、人間も捕獲するのですか。JRは誠意をもって償ってもらいたいです」
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 14:03:31
くじら常食してやせればいいのにね
185吉野鹿:2009/08/07(金) 15:11:03
くじらおいしいよね

スーパーで安く売ってたやつを食べたことがある
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 19:30:02
>>182
でっていう
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 20:53:39
みなさん










稲荷の話をしませんか?
188吉野鹿:2009/08/07(金) 20:57:12
おk

稲荷大明神のすごさ
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 02:39:50
昔、伏見稲荷に参拝したとき、雪が降ってたんだよ。
だけど、鳥居をくぐった瞬間に雪が止んだ。
結界か!と思って、ワクワクしたなぁ。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 11:42:52
>>179
ごめんなさい。昨日月参りに行くっていうのでスレを開いてて…
昨日は朝に家のコップが割れただけで、無事にお参りに行くことがでできました。

>>181
正直まだ学生で、21年しか生きていないのに業が多いっていうのもショックです。
前世は奴隷だったらしいけれど、その時の分かな。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 12:37:12
始めて稲荷神社に入るときって緊張するよね
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 13:40:35
>>182
では御祈祷も必要ないですね。
少なくとも神社はご利益信仰してる人たちで成り立ってると思うけど。
193吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/08(土) 15:53:05
僕が言う「御利益信仰」とはそういう意味じゃない
べつに、神社仏閣で、御願い事をしても、御祈祷、御祓いを受けることも悪いこととは思わない
それで、願い事がかなったならば、神仏のご加護に感謝して、また新たな向上心をもって、「感謝のお参り」をすればいいこと
叶わなくても、神様の御計らいだと考え、叶わなかった原因を追究して、向上心を持ってもう一度、お参りにいけばいい

そこで、「損得勘定」をしてはいけないと思う
そもそも、自分自身の神仏への信仰の根源が「御利益目的」か「感謝の心」とでは全く違う

まあ、俺が世の中の人に言いたいことは、「お願い事をする前に、自分自身を祓いなさい。神仏に感謝の念をささげなさい」ということです


お正月に、神社仏閣へ行くとすさまじい光景がありますよね?

小銭を「ほらやるぞ」って感じで投げて、正しい礼儀作法も知らない大人が我欲な願いをする・・・・
みんな同じ様な奴らばかりだから、邪念が渦巻く・・・・

・・・・それはまだいいとして境内に、屋台で買った食べ物のゴミや、食べかけの物を捨てる、大の大人・・・・

そんな光景を見て、こっちは日本の未来に寒気がするんだよ
194吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/08(土) 15:56:41
で、俺みたいな「変わりもの」が、十代、二十代の若者に増えてることは、うれしい限りです

日本人本来のライフスタイルが蘇ってきたみたいです
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 15:58:41
だれか3行でまとめて
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 16:19:38

ニイタカヤマノボレ まで読んだ。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 18:31:59
>>192
なるほど。それで幸福の科学を信仰してるんですかw霊能力欲しがって稲荷信仰するあんたは立派な御利益信仰だがw





相変わらず言う事メチャクチャw
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 20:39:43
新興宗教と同じに考えたらいかん。
信仰は難しいと知る昭和の世代からの小言。
ちなみに俺は、平成から俺は創立300年超えないと信仰対象にはしない。
  
199吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/08(土) 21:01:19
だから幸福の科学って何だよ?

個人的には、狐より竜と縁があるわ
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 00:11:07
>>199 嘘を嘘で固めてないで上野八幡スレッドに帰りな
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 00:29:18
>>193
上から見下したような内容で感じがあまりよくない。
それにここは御利益などをあげるところなんだけど。
学生だっけ。
よく趣旨を読んでね。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 00:37:24
>>197
何言ってるの?私は幸福の科学も信仰してないし霊能力も欲しがってないよ。
ご利益を求めて信仰してはいるけれど。
誰と間違っているのか知らないけど腹立つな。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 01:18:54
>>195
だから神仏を尊敬すべきだが神仏に頼ってはいけないということだろ
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 01:50:39
>>202 ごめん!アンカー間違えただけだから許して!吉野鹿に向けたんだ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 03:01:35
おぅ?
みんなどしたんだ?
祠から元締めまでの現世利益だけageレスすりゃイイじゃん。
吹こうの化学学会は置いとけ。
206吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/09(日) 23:29:51
神仏を信仰せしものが、こうも魂が汚いとわ・・・・・

世も末世のお・・・

ちなみに、本当のことを言うと、俺自身、最近まで幸福の科学を信仰してた
でも、すべて捨てた
これは、真実だ

あと、個々は匿名掲示板だ
上下関係は一切ない

あなたたちのことはよくわからないけど、神仏を信仰し、かつ霊的実践をしてるならば、心を清く正しくしなさい

そして、色々無茶なことを試してみることも大切だし、程度を知ることも大切だ

おぼえとkr
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 00:14:13
>>206
どこのスレでも必ずこうやって自分の考えを押し付け他人を馬鹿にして荒らしだすのが吉野鹿
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 06:47:19
>>206
私には、貴方の言霊の節々に曲がった悪意が感じられます。

しかし、貴方は己の言葉が悪意から発するものとは考えておらず、
正しい言葉を紡いでいるのだと、心根より信じておられるのかもしれません。

今一度、言霊の意味を己の心に問いかけ、神の御心に己を律することを思い出されますよう。
209吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/10(月) 08:49:25
幸福の科学は矛盾だらけだ

なぜわかるか?

体験したからだよ


俺には俺の、生き方がある

まっすぐに生きていきたい
210吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/10(月) 08:51:33
ここから離脱するんで


稲荷大明神様とともにがんばってください!

どんな人間に対しても、やさしくしなさい
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 08:54:31
>>210
吉野鹿さんって、歳いくつでどの辺りに住んでんの?
212吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/10(月) 10:51:03
16
あいち

213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 11:06:10
へぇ〜〜そーなんだ。

16にしては随分大人っぽいね。文章も時にはトテモ高校生とは思えない。
歳は若いんだしこれからが楽しみだ。
その方面に進んでいい師に巡り合えるといいね。多くの人が信じないけど
ハリポのような世界も現実に有るんだし、魔法も呪術も使える人がいる。
今は学校の勉強第一で信仰も並列でやってゆくといい。
蔭ながら応援してるから・・・・魔に負けないようにガンガレ!
214吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/10(月) 13:41:29
はい
ありがとうございます

僕は、2ch特有の「周りに流されて、書き込む」というとが大嫌いだから、口調がきつくなってしまいます
とくに、宗教スレや思想スレなどではその傾向が強いです
だから、「生意気な小僧」と思われてしまいがちです
でも、ここにいれば、大なり小なり、深くリアルな実情や知識が得られます
本で知識や教養を得ることも大切ですが、ココで様々な人間との意見交換ができるので活用していこうと思います

たしかに、僕は同級生の人間からみれば「変人」だと思います
でも、普段人前においては宗教色を一切出さないので、見た目は今風の高校生だと思います

でも、様々な宗教の実情、霊的世界を学ぶことは僕自身の宿命的なものがあるように感じます

以前、「幸福の科学」とはどのようなところなのか、見学をしに行きました
大川氏の本は、最初読んだとき、内容が衝撃的すぎたので大変興味を持ちました・・・・
が、実際に精舎へ行ってみると、矛盾だらけ・・・・・
高額料金の、棒読み短時間祈祷、一日中ネットをやってる館主、愚痴をさんざんこぼしてる信者の野郎・・・・・
プラスチックっぽい本尊・・・・・

僕は、これからも、新興宗教などの実情を確認しに、突撃をしまくります

矛盾は、許さず

神々の光を求めるのみ・・・・・

神ながらの道を極めます

将来、多くの人間を、無償の信仰へ導けるような人間になります

教団はぜったいに開きません
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 16:16:24
>>214
まぁまぁ・・・心がけは心掛けとして、将来はどうなるか分らないから
未来の約束はしないほうがいいよ。
教団はぜったいに開きません ・・・と今は思っても
将来然る神様が降りて来て、案外燗単に教団を作ってしまうかも
しれない。
それと、お金と信仰の問題は昔から非常にデリケートな課題だね。
無償で出来たら理想だけど、線香一本だってタダじゃないし、この世では
息をするだけでもお金が掛かるような現実がある。
人間一番弱い所が「金と色」 宗教者でも大抵足許を掬われ失敗するのが
ソレだね。異性は結婚相手だけなら神仏もお許しくださるだろう。
お金も私利私欲ではなく人々に還元する使い方なら障碍も少ないだろう。
但し、自分の懐に溜め込むと途端に魔に魅入られる。

若さは限りない可能性。様々な信仰形態を多く見る事は将来の肥しに
なるはず。これからもえり好みせず、縁有る宗教は見てみるとイイ。
いいだろう。そして多くの霊能者の知り合いも作るといい。
どうしても独立独歩になり勝ちだけど、時に助ける事もあれば助けられる
事もある。争うのは簡単。仲良くする事は修行でもある。
悪しき心の者と仲良くする必要は全く無いけど、困った人を一人でも多く
助ける為に、能力ある人同士の連携も大切な時代に入っていると思う。
いつかチミと会う機会があるかもしれない・・・ワシは凡人だけどネ。


216吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/10(月) 19:59:24
宗教を開くことは立派だと思う
神懸かりも、驚異的なものであっても正神、邪神を見極めていかなければいけない・・・

大本教、天理教、金光教、禊教、御嶽教会・・・・・・・・これらは、新宗教のスターと言えよう 大きくて正しい
しかし、これら以外にも星の数ほど、神懸かりがおきて、宗教をひらいた方々がいる

しかし、今となっては、少人数集団で「なかよしクラブ」となって世間から隔離されてる所も多いだろう
自己満足の霊能力じゃ意味ないんだよ
こう言う奴らのせいで、信仰が薄れてきてるんだよ

だから、たとえ天からの声があっても、宗教は開かない

タレントになる
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 20:15:56
>タレントになる

チミは冗談のセンスも中々イイ。 タレントになると大抵霊能力は萎えてきて
無理をつくろってタレント業を続けることとなるね。
どんな道を選ぶのもチミの自由だから、好きな道を行くといい。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 21:23:42
長文自体は別に構わんと思うが、内容が稲荷から外れてきてるぞ。
書くんなら稲荷についての思いとか出来事とかにしい。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 22:18:39
>>190
いや、コップが割れたって…
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 22:23:06
>>190
誰に奴隷だったって言われたの?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 03:25:23
稲荷の思い出についてでも書きますね

倉屋敷稲荷に参拝しに行ってました。
よこの柵から内部をみていたものです。
222吉野鹿 ◆sr328gSpgvw. :2009/08/11(火) 16:08:52
いやっ・・・・
冗談なんて一言も言ってないんだが・・・・・

で、稲荷の思い出かあ・・・・・・
以前紹介したことしかないなあ・・・・

つーか、俺は昔から竜神様しか縁がないからここにいてもスレ違いか基地外だな・・・・

じゃあねwww

皆さまの幸せと、更なる霊格向上を願います・・・・
ノウマクサンマンダバザラダンセンダンマカロシャダソワタヤウンタラタカンマン・・・・
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 16:31:40
>>220
中学生のころに行った、インターネットの占いです。
前世から引き継いだものは妬み、恨み、執着心等
悪いものしかなく絶望した記憶があります。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 16:47:23
過去世から引き継ぐ業は、悪業も善業も総て引き継ぐ。
都合良く?悪業だけを取捨選択して引き継ぐって何の新興宗教?

あと前世が天人だったら嬉しいわけ?天上道から人間道に墜ちたって事じゃん。
前世が奴隷で、現世が一般市民なら良くなってんじゃん。

業についてご心配なら、業についてもうチトおべんきょしてからでも遅くはないだろう。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 17:07:39
まあ、何事も前向きに…
226名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/11(火) 17:40:55
前世が奴隷だったのが本当なら、今の方がずっと良いね。
それに大学まで行かせてもらえて良いね。
うちの親は大学行かせてくれなかった。
低学歴は色々な点で不利です。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 00:19:14
>>226
大学行かせて貰って大企業に行ってもリストラ・パワハラ・モラハラ・過剰労働
など天国ではありませんw
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 01:42:42
>>223
あなたにとってはショックだったのかもしれないが
たかがネットの占いになんでそこまで熱くなれるのか分からない
ぶっちゃけ、過去を決めるのは今の行いだと思うんだが
前世が何だろうと、今をちゃんと生きる方が大事
229202.69.113.221.ap.yournet.ne.jp:2009/08/12(水) 03:55:51
悲惨な人生を送ってる人はそれを乗り越えられるだけの素質があるってことだからな
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 04:20:32
>>224
業よりも、願いが叶わないのではないかという心配の方が大きいです。
「神様に祈ってるんだから叶わないはずがない!」などとはさすがに思いませんが、
もう神に祈ったり潜在意識に働きかけるしか方法がないので…

>>229
はじめて聞きました。悲惨な人生を送ってしまった(他人から見てどうかではなく、本人が死ぬ前に悲惨だと思った)人は
素質があっても乗り越えられなかったってことですか?
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 09:25:44
業による因縁は神様なんかじゃ変えれんよ。つーか誰にも変えれない。
この因縁を断ち切りたければ解脱するしかない。
お稲荷さんにお参りしているヒマがあったら仏道にはげめ。

その気がなかったら初めっからゴーがナンタラなんて気にするな。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 16:37:38
他人の意見を聞かず、本人だけが自分の人生を悲惨だと思ったのか?

それは、思い込みが激しいってことだろう。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 20:51:11
>>230 神様は人には乗り越えられるだけの試練しか与えない話は、よくされてるでしょ
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 21:07:39
人をうらやんだり、自分は恵まれてないと嘆いても何にもならない。
無理せず、人を思いやり、助け合って生きていこう。
そこに信仰が含まれれば、某缶コーヒーCMのこのろくでもない世界も本当に素晴らしくなる。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 23:22:29
>>233
それは俺もよく聞く。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 23:48:03
>>232
極端な話になるけど…
明日食べるものも住む家もないくらい貧しい人にとっては
職について、ご飯も食べられて余りあるほどの給料がもらえる人がすごく幸せそうに見えて、
「仕事辛い、辞めたい」って思うのはすごく贅沢なことでしょう。
でも本人は職場の人間環境その他に酷く悩んで、鬱になったり最悪自殺することもあります。
>226が「大学まで行かせてもらって…」って思っていても、>>227は「大卒もいいもんじゃないよ。」と言っている。

周りからは一見幸せに見えても、本人は幸せに思えないどころか辛いと感じることもあるでしょう。
で、自分が死ぬ時に「ろくな人生じゃなかった…」って思う場合は、神が与えた試練を乗り越えられる素質があったのに
乗り越えられなかったってことですか?
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 11:09:59
都合の良いときは神様ありがとう
不幸になると神は居ないw

素晴らしいな日本人は
238名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 11:47:52
>>237
人間そんなもんだよ。
幸福なときに神様ありがとうって思ってるだけまともな人間じゃね?
さらに言うと今ここでは誰もそんなこと言っていないな。
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/13(木) 19:28:22
稲荷はいつでもあなたを見守っていますよ!
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 02:22:07
そしてここにいる多くはまともな方達ですよ!
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 14:17:40
不幸ほどに幸せはない

242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 19:53:03
コーラって喉渇いてたらうまいけど、飲み続けたら辛くなるみたいに
仮にずっと幸せだったらそのうちそれが辛くなると思うがw

多少不幸があるから幸せってものがあるんじゃね?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 20:20:24
私が死んだら稲荷の元へ仕えたいんですがどうしたらいいですか??
よきアドバイスを。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 20:29:06
仕えさせてくれるかどうか? また仕えるだけの資質があるかどうか?

何れにしても稲荷神が判断する事だろうから、生涯掛けて頼んでみれば
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 20:38:22
>>243
凄く稲荷神を愛してるんだね
そこまで惹きつけられた何かあったの?
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 01:00:34
>>243
神に選ばれし者でなければ無理です。どんなにお願いしても無駄です。
247243:2009/08/15(土) 01:03:26
みなさん色々な意見をありがとうございました。
一応、万が一ってこともありそうなので稲荷に頼んでみます。

>>245
生まれて始めて稲荷神社に入ったとき「これだ!」と思いました。
それから少しずつ惹かれていったといった感じです。
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 01:09:53
>>247
そんな風に感じるなんて、きっと深い縁があるんですね
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 03:02:59
仕えるってことは眷属ってことか?
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 20:25:05
なんか、変なバカの風評じゃなくちゃんとした神道に詳しい人が言ってたけど、死んだら稲荷に仕えるみたい

なんか今居る霊狐は昔人間だったらしい

そこまで稲荷に惹かれたなら恐らく成れるかもね
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 20:45:37
ねーよ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 20:47:51
伊勢白山道が稲荷は恐いといっていたけど本当かね?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 20:53:39
いや、よくある変なブログで稲荷について間違った知識ひけらかすバカが言ってたのと違うから、嘘ではないと思う

そもそも眷族は一体しか居ない訳じゃないし、国内に膨大な数のお稲荷さんが存在するんだから、熱心な信者が成ってもおかしくない筈
まあ霊狐にも等級があるみたいだし、いきなり神様に直接お仕えみたいのは無いと思うが
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 23:13:36
伊勢白山道は、絶対お願いしてはダメだって言ってる。
読んでる人いる?
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 23:36:30
そういや稲荷程バカ共の妄想と風評被害に逢ってるのは無いよな
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 00:10:36
>>254
失業→お願いしない→無収入→お願いしない→アパート追い出され→お願いしない→ホームレス→お願いしない→餓死
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 00:25:31
>>256
お願いしてても結果は同じでしょ
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 00:45:15
伊勢白山道って稲荷をダメとか言ってんだw
まるで創価学会みたいだな(^w^)
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 00:50:15
簡単にいうとなんでダメだって言ってるの?
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 01:45:33
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 08:48:45
伊勢白山道の正体で検索してみな単なるカルトだから

こんな奴等に稲荷は駄目とか言われたく無いんだが
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 12:46:08
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 13:58:42
>>262 出たw
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 15:21:14
>>262
なんだよ一番肝心なところを書いてないじゃん。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 16:08:20
>>250
イイカゲンな事書くな
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 16:29:37
>>265 いや、その人が言った事をそのまま書いただけだが
少なくとも>>262みたいなテキトーな知識ひけらかす馬鹿ではなく神道学者みたいな知識ある人だから嘘では無いと思って書いた。

あんたこそいい加減だと言える根拠は?
単なる感情論や自分の予想じゃなくてな
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 19:25:19
眷属が元は人間だったなんて聞いたことないわ
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 20:07:56
>>250の>死んだら稲荷に仕えるみたい。なんか今居る霊狐は昔人間だったらしい

は、実はちゃんと根拠のある話だが、かなり不正確な表現でもある。
詳しくは五来重・監修「稲荷信仰の研究」に載ってる。

恐らくそれを話した「神学者みたいな知識ある人」もこれ読んだ後、
@記憶違いA脚色B特定地域の話 のいずれかの理由で元の内容と違ったのだろう。
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 20:30:57
すまん、その人はもっと詳しく書いてくれたが、前に聞いた話だから、半分くらい忘れた状態で書き込みした俺が悪かった

でも霊狐になるとかみたいな事を言ってたのは確かだった
まあそれが稲荷様に直接仕えられる眷属かは別として
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 20:58:16
>>269
まあ その辺の霊的な話は、凡人にはわかりかねるが。
>>262
にあるような稲荷は恐いから神社には行くななんてのもどうかと。たしかに荒れた神社なんかは行かない方が良いとゆう話もあるが。
それと、それだけ験があるならそれなりの反作用みたいな物も多少はあるのかもしれない。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 20:20:44
まあ荒れた稲荷神社は行かないほうがいいな
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 23:26:29
江戸時代、稲荷神社と犬のくそ
といわれるぐらいたくさんあって信仰されていたらしい
どーってことないだろ稲荷信仰
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 23:34:55
やさぐれ稲荷を甘く見んなぁ! 一家全員ズタズタにされるぞ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 09:30:11
新大久保の皆中稲荷さんって、なんであんなにお社や境内が
汚らしいのだろう?
宝くじ祈願や当選した人のお礼もあり、潤ってるだろうに・・・。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 18:38:40
竜神信仰しようぜ
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 20:27:50
稲荷はキレイ好き
277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 21:41:25
竜神は水気が好き
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 21:56:06
伊勢神宮の外宮に御鎮まります神様も平たく言えばお稲荷さんだろ
ちがったっけ?
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 23:06:01
>>278
お稲荷さんと言えるかもね。
穴守稲荷なんかは伊勢外宮のトヨウケビメを祀る。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 02:44:43
天津神は竜
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 12:27:31
>>278
そうだよ。お稲荷さんだよ。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 20:35:18
あーまーてーらーすーおーおーみーかーみー
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 23:20:47
伊勢白山道は伊勢神宮は実は外宮の方が上みたいなこと書いて熱心に参拝している
稲荷がダメとはいうことがおかしいじゃないか
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 23:30:09
>>283
外宮に祭られているのが何なのかは、記紀にも記載が少なくてあまりよく分かっていないそうだよ。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 20:40:09
あの小さいお宮のことかい?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/20(木) 20:41:56
>>283
稲荷が駄目と言うより、ダキニ天や霊格の低い狐神が駄目と言ってるんじゃないの? 稲荷の主神である倉稲魂命(宇賀之御魂神)はまた別だろうと思うのだが。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 10:08:39
ダキニ天がダメだと言ってるなら伊勢白山道は完全に偽物だよ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 16:31:23
>>287 カルトの言うことなんてほっとけ
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 17:14:06
大川隆法はタコ
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 17:54:55
幸福実現党なめんなよww
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 19:59:29
>>287
正しい認識に基づいてダメと言ってんならまだ解るが、
>>260の記述、デタラメ大杉。
稲荷山の土地神であった稲荷神が、デフォでウカノミタマ神と思ってるあたりでもうダウト。

文献上で稲荷神=ウカノミタマ神が確認できるのは14世紀後半。
稲荷神=ダキニ天(14世紀前半)より遅いのだ(あくまで史料の上でね)。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 20:19:49
ダキニ天=宇迦之御魂神=お稲荷さん
これでおkなの?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 20:34:51
宇迦之御魂大神とダニキ天は=じゃないと思うよ
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 20:36:59
>>261
伊勢白山道は親切に注意してくれているんだよ。
稲荷信仰にとびつくんだったら、覚悟がいるからね。
2ちゃんねらーや信仰オタクは、すぐとびつくからね。
だから奨めないんだよ。

295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 20:41:28
>>294
は?何の覚悟よ?
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 21:29:24
>>294
すみませんもう飛び付いてしまいました。
ところで稲荷様はどんな神様なのかいまひとつ掴めないんだが。神様をイメージで捉えるのは間違いかもしれないけどね。稲? 狐? 蛇? 弁天? 白い髭の爺さん? なんかぐちゃぐちゃだぁ。
どなたかご教授ください。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 21:57:55
まず動物でないことだけは確か。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 22:04:37
>>296
神さまってとらえづらいよね。
例えば飯縄明神なんか飯縄権現って名前のが有名だけど、不動で天狗で稲荷で保食神で戦神で…。
宇迦之御魂神は弘法大師の前に現れた白髪の翁の稲荷。
長栄大威徳天は日蓮聖人の前に現れた白髪の翁の稲荷。
ダキニ天は狐に乗る女神の稲荷と認知してる。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 22:28:31
ウカノミタマ神はスサノオ命の娘。とーぜん女神。

ウカノミタマ神やダキニ天と習合する以前の
中社(今は下社)に祀られる稲荷の主神も女神だったと推定されているので(←平安時代の貴族の日記とかで)
日本神話的には「古墳時代の女性」がスタンダードなイメージだろな。

ただし女神としてのウカノミタマ神は図像で表されることは少なく(女神の時はダキニ天であらわされるから)
その少ない例ではもうチト後代(奈良〜平安)の服装をしている。

稲荷の神のうち、上社(今は中社)で祀られているのは男神なので
ジジ・・・翁の稲荷神はこの神を元に東寺で作られたと推測されている。
後にはこのジジ・・・翁をウカノミタマ神とする場合もある。

最後に、江戸時代の稲荷の神像で一番多かったのはダキニ天像。
ただし神仏分離で神社ではダキニ天像を稲荷として祀ることができなくなってしまった・・・
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/21(金) 23:43:07
なんかネットとかって勝手な妄想でどんどんカルト化してくよな
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 00:00:48
>>298
>>299
ご教授感謝します。女神だったとは知らなかった。そういえば天照男神説も聞いたことがあるなぁ。稲荷は秦氏とともに渡来したとの説がありますが、狐も何となく大陸系のイメージがするんだが。元々どこら辺から来たのだろうか。縄文系ではなく弥生系なのは間違いないのかな。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 01:53:37
天照皇大神は男神だがそれを祀る巫女自体が神格化されて女神になったと聞いた。オオヒルメムチだね。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 10:30:59
稲荷について詳しく書かれた本って売ってないですかね。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 15:05:58
>>303
そういえばこれだけポピュラーな神様なのに意外と稲荷関係の書物は少ないような…。俺が知らないだけかもしれないが。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 16:20:20
お稲荷さん、お願いです!
マジでウチの糞オヤジをシバキ倒してください、お願いします!
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 16:22:16
>>302
ああ、やっぱ男神だったのか・・・そう言う説は結構良く聞いたけど。

まぁでも男と言ってもムキムキマッチョな感じじゃなくて
厨二キャラっぽい中性的で妖艶な感じかな?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 17:59:17
>>273
>やさぐれ稲荷を甘く見んなぁ! 一家全員ズタズタにされるぞ

そんな力があるなら漏れに巨万の富を授けて見やがれ!
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 19:02:29
>>307
∧__∧
(´-ω-`)
コンコン ヤナコッタイ
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 19:18:26
>>307
やさぐれ稲荷は外道に落ちた稲荷だから、間違っても巨万の富を授ける
ような事はしない。 怨みや妬みから人間の人生を、病気や貧困や不和で困らせ、
人間が苦しめば苦しむほどそれを見て喜びとする。
だから力があっても富や福を授けるなど絶対にありえないよ。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/22(土) 22:15:23
>>303
紹介しようかどうしようか迷ったが・・・。
伏見稲荷の教師免許持っておられるオジサンのHP

つミ
「あなたの知らない伏見稲荷山」
 ttp://inariyama.com/shasinn/

「白狐のお話」
 ttp://inariyama.com/byaltuko/
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 04:09:14
>>310
ありがとうございます。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 09:51:19
民度低いスレになったな
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 11:55:41
8月初旬に伏見稲荷にて首吊り自殺があったらしい。
知っている人いますか?何日でした?

新聞記事を見たひといますか?
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 17:11:06

神奈備山 伏見稲荷


伊奈利山 蛇 竜神 白狐 稲荷大神


人間は神奈備で死のうとする。

神様のもとで・・・



伏見稲荷 伊奈利山




315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 22:39:28
>>313
なんで「らしい」という言い方をするの?
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 23:07:57

>なんで「らしい」という言い方をするの?

理由

1 自分で現場を見てないから

2 新聞記事を見てないから

3 人から聞いたから

しかし総合判断すると事実のようです。


表には出てこないけれど、沢山あるようですよ。 
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 23:42:18
>>316
なんで「事実のようです」という言い方をするの?
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 10:21:17
稲荷神社って田舎よりも都会に建ってる比率が高い気がするんだけど
勘違いかな
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 11:52:34
>>316
人に聞いて判断した事実とやらを、人に聞いて確認するのか?
じゃあ、そんな事実はありませんといったら、素直に信じるか?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 12:15:43
きっと教えてくれた人が信用に値する人なら素直に信じるんじゃないの
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 15:51:48
この間伏見稲荷に朝いちで参拝にいきました
山の中はまだ微妙に薄暗く、すれ違う人にgkbrしながらも登っている最中
頭上で何かがきしむような「パキッ」という音がずっとついてきていました
結局何事もなく山を抜け、ふと空を見上げると綺麗な飛行機雲が出ていたので、歓迎されていなかったわけではなかったのか?
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 19:45:47
>>321
よく知らないけど稲荷が人を歓迎しないことなんてあるのかな?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 19:49:22
>>322
仏教系稲荷は、不動明王の信者を歓迎しないとか

ソースはこのブログ
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/478373/464895
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:12:31
>仏教系稲荷は、不動明王の信者を歓迎しないとか

成田山にケンカ売ってるのか?
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:22:40
稲荷に嫌われる人はご先祖様が何か失礼なことしたんじゃないか?
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:26:13
>>324
成田山の本尊は不動明王で、出世稲荷は荼枳尼天てことね。
確かに営業妨害発言だな。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:36:35
出世稲荷が荼枳尼天だと言う根拠は?
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:52:53
神様に根拠を求めてはいかん。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:56:09
つーかさ、稲荷は神の中でも上位なわけよ。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 20:59:54
>>329
神道の稲荷はね
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/24(月) 21:13:41
>>327
成田山がそう言ってるから。
教えてあげたんだから代わりに
最上稲荷が最上菩薩で、長栄稲荷が大威徳天で、笠間稲荷が宇迦之御魂神と言う根拠を教えて下さい。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 09:34:31
お祀りしていた稲荷様を一段下に移したら昨日一日頭が痛かった。
それでまた元の上の神棚に戻したら頭痛は納まりました。
お怒りされたんでしょうか。稲荷様ごめんなさい。
私のことを見てくださっているのですねありがとうございます。
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 13:33:57
稲荷に関するトラブルの殆どが眷属によるもの
334狂雲:2009/08/25(火) 13:37:45
稲荷は食の神様を祭って居るところで、狐は使いです。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 14:01:25
>>331
他の二つはどうかしらないが、池上本門寺では神仏分離の際に長栄稲荷は妙法蓮華経序品第一に登場する
大威徳迦楼羅王の化身であるということで、本門寺守護神としての立場を強調して生き残ったらしい。
迦楼羅王ってことはガルーダだよね。
336空狐:2009/08/25(火) 15:29:08
狐は眷属じゃないですよ。稲荷神です。
今は眷属ということになってるけどね。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 17:37:24
>>305だけど、何時になったらウチの糞オヤジをシバいてくれるんだ!!
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 18:03:18
>>337
プロに、親父さんが大人しくなる呪詛を依頼した方が早いんでないか?

自分でやるなら、ほとんど毎日、稲荷祝詞の他に、大祓詞を三回くらいずつ奏上しないと
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 20:00:10
なんか夏休みなスレだな…w

前みたいに普通で静かなスレが良かったのに

340空狐:2009/08/25(火) 20:10:47
>305 >337

お稲荷さん、お願いです!
マジでウチの糞オヤジをシバキ倒してください、お願いします!


本気で言ってるのですか?覚悟というものがあるのですか?
全てご自分に返ってきます。

稲荷大神は恐ろしいです。冗談でも言うもんじゃない!
ご自分でシバいたら加減がききますのでそうしてください。

間違ってもこのような冗談を言うもんじゃない。


人間に頼んでください。金払えばシバいてくれます。


恐ろしいです。



341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 20:25:03
>>340
ごめんなさい・・・・^^;
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 20:26:42
変なの来た
多分粘着されるからしばらく放置だな。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 20:43:51
>>337は、ごめんなさい^^なんて謝るなら、冗談書いてたのか
悪い奴だな、お前いっぺんシバかれろ!!
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 20:51:44
アナタ達、少し知恵が無さ杉。 もしシバきたい人がいるならそれ相応の
祈願のしかたがあるのに、それを全く無視してというか・・・知らないでアドバイス
してる。
相手を懲らしめ、本来の道を悟らせたいなら其れなりの考え方しなさいな。
345空狐:2009/08/25(火) 21:04:48

祈願のしかたがあるのですか・・・・

そういう商売されてるのですか。


「自分に返ってくる」 という意味


心得があるなら解るようなものですけどね。

小学生に言う説明ではないですよ。

346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 23:01:11
>>320
その通り。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 03:03:48
2chで祈られてもなぁ。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 09:14:01
稲荷はいつでもあなたを見守っていますよ!
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 19:15:12
ちょっと聞きたいんだが、地元の神社の摂社に3柱の神様が祀られてるんだけど
その中の1柱が大国主様でもう2柱はイザナミノミコトと事代主命なんだが
こう言う場合の拝礼は「二礼・二拍手・一礼」なのか
それともやっぱ「二礼・四拍手・一礼」なのかどちらか分かりますか?

この間、この摂社に「二礼・二拍手・一礼」を3回してる人がいましたが・・・・
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 20:17:36
神様一柱毎に拝礼為さるのが本義。
一社に三柱の神様が坐す場合ならば御名を唱えて三回拝礼為さる方が丁寧です。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/26(水) 20:21:11
摂社にそのラインナップならば、本殿の御祭神は・・・
素戔嗚尊のように拝察致しますが・・・
352山の神 ◆.ZqpapC96Q :2009/08/27(木) 00:13:51
神棚にお祀りしてあるお稲荷様の右側の狐の置物が、何もしてないのに斜めを向いている。
朝見た時はちゃんと正面を向いていたのに。何かご不満でもあるのでしょうか?
おん きりかく そわか (-人-)
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 01:33:52
オン ダキニ ギャチ ギャカネイエイ ソワカ
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 03:30:24
>>352
とりあえず狐の置物の位置を直してみて様子をみましょう
355吉野鹿:2009/08/27(木) 12:27:49
はあ・・・・

伏見稲荷様に行きたいよお・・・・・

でも、
金ない
時間ない
余裕ない・・・・・

もしも行けたなら、思う存分祝詞を歌ってやるwwww
356空狐:2009/08/27(木) 16:06:10
吉野鹿さん
時間と金と余裕が出来ましたらお山してください。
昼間より夜間にお山することがよろしいかと。

深夜の稲荷山への登拝は信仰を篤くすると思いますよ。
本格的にやるなら是非どうぞ。
357空狐:2009/08/27(木) 16:34:39
>信仰を篤くすると思いますよ

訂正 

>>験が強くなると思います。 

失礼しました。

お滝も自由にできますよ。
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 16:39:56
つーか前にも質問したけど、よく解らなかったからもう一度聞く。

前に、茨城県のとある稲荷神社に行ったんだが、上野から特急で移動中に超どしゃ降り雷雨、もう半端ないくらいの大雨が降って、もうヤバいから帰ろうかとか思ってたけどコンビニで傘を買って行ったら

そこの稲荷神社に着いた瞬間綺麗に晴れた、雨が止んだんじゃない無茶苦茶快晴になり、確か虹出た。

これは迎えて頂いた、つまり気に入って頂けたのか、単なる偶然と取るか、どうしたらいいですか?

ちなみにほぼ一年に一回行ってます

誰か詳しい方ヘルプ
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 16:52:23
>>351
ご察しの通りでございます^^
この神社でございます。
ttp://www.tvk.zaq.ne.jp/yaeijinja/
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 22:19:48
稲荷じゃねいじゃん。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 11:44:10
>>358
迎え入れてもらえた、と取ればいい。
気に入ってもらえたかどうかは、別の話。稲荷に限らず神様は気まぐれだからね。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 11:53:58
稲荷神様は天気を変える力は無いようだから違うでしょう
363空狐:2009/08/28(金) 12:16:01

天気(天の気)を変える力は伏見稲荷創建に係わる重要なこと。

強力な力がありますよ。
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 12:31:31
参拝に行こうと予定していた日は天気予報では大雨であろうと必ず晴れる
しかし当日になって疲れていたりして結局行かないことも多い
そのたびに神様には申し訳ないと思う
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 12:39:49
>>361>>362>>363
つまりは、これからも行った方が言い訳か?
それとも単なる偶然でスルーするべきかな?
366空狐:2009/08/28(金) 12:53:31
その気持ちをお持ちなら、嵐であろうが大雨であろうが行動で表すことです。
疲れていても稲荷大神に会いに行く。大神が準備されてるじゃないですか。

篤い信心がこのような行動となります。これを続けていると
気に入ってもらえますよ。


あなたの気を入れて、気に入ってもらうんです。


367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 14:25:56
>>365
スルーはまずいと思うよ・・・
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 16:08:37
いやあスルーしろとか偶然とか言う人が居たため頭が混乱してました。

ひとまず時間出来たらまたお参り行ってきます。

皆さんありがとうございました
369吉野鹿:2009/08/28(金) 19:47:05
空狐さま

伏見稲荷って夜でも参拝可能なんすか?

僕は高校生だから、夜間に行動はできませんわ・・・

夜の神社とか怖いし・・・  

貴船の丑の刻参りでも見物したい

それか、鞍馬で断食お籠りかなあ
370山の神 ◆HB1W8omhyY :2009/08/28(金) 20:47:01
神様を感得するのにわざわざ神社に行かなければならないなんて。
神様は何処にでもおられる。無理をしてまで行く必要はないと思うのだが。
家で拝み倒せばヨロシ。
371吉野鹿:2009/08/28(金) 20:50:36
さっき拝み倒したわい
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 21:04:10
夜の神社は色々あるって聞いたけど?
373山の神 ◆HB1W8omhyY :2009/08/28(金) 22:19:14
>>371
拝み倒したんなら次は明け渡せ。
言ってる意味解る?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 23:14:02
>>372
夜に神社に行ったことなんて数え切れない
ぐらいあるけど何もでやしねえw
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/28(金) 23:15:04
>>372
夜に神社に行ったことなんて数え切れない
ぐらいあるけど何もでやしねえw
376空狐:2009/08/29(土) 02:58:59
吉野鹿さん

伏見稲荷は24時間参拝可能ですよ。夜は神様の時間です。

霊能力つけたいのではないのですか。

立派な心がけと若さがあるから真剣だと思ってね。

高校生だから夜の参拝できないなんてありえないですね。

大人びたご立派な説法して行動はできないんですね。

高校生だからできない? 嫌なことから逃げてるんですよ。

鞍馬で断食お籠りなんて無理だろ?

まだまだ精神的に弱いですね。

それではあなたの憎んでいる人種と同じですよ。

真剣な若者と思いましたが・・・


信仰と信心の違いが判るかな


あなたのは信心ですよ。



言葉に酔ってますね。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 05:26:46
>>376
横レスすまそだけど、「夜は神様の時間」って・・・それは必ずし
もそうでは無いのでは?
早朝より夕刻までが神様の活動時間で、それ以外はお休みではないかと
思いますけど、「夜は神様の時間」ってどういうことですか?
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 09:00:42
伏見のお稲荷様はまだ御伺いしたことがないので存じ上げませんが
ほとんどの神社では、神様がお顔を出してくださっているのは
朝は7時頃から夕方は4時くらいまでですよ
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 09:20:01
上位の神様ほど気まぐれだったりするんだよな〜
もしかしたら稲荷は気分次第で顔出したり出さなかったりするかもね〜
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 09:23:01
アチラだって都合がある。 忙しく動き回っているんだし
人間の都合だけに合わせる訳にいかない。
それを気分次第でといわれても・・・・
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 10:02:03
八幡さんととちらが上ですか?
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 10:03:57
>>380
いや、気分次第で顔出さないこともあるよ。
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 11:43:05
日本の神信仰は精霊信仰の性質があるから、
朝には朝の神が御座し、夜には夜の神が御座します。在るがままに。

昔は、人は夜に出歩くものではなかったので、夜が神の時間という言葉も正しい。
ただ今は電灯技術が発展し、人は夜も平気で歩き回るようになってきたため、
神秘性が薄れてきてしまったんだな。

狐は夜行性の動物なので、伏見稲荷の夜の時間は、確かに神の時間なのだろうと思う。
山ってのは深い闇に畏怖を抱いたり、来迎の瞬間に神性を感じたりする界域だ。

その一方で、参拝時間にこそ神は御座すという考えも、また正しいといえる。
つまり、時間限定で語ることがそもそも無意味。
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 12:22:01
>>383
なんだか全体に自分勝手な解釈だけで成り立っているように
思えるんだけど。
ハッキリ云えば突っこみどころ満載で何所から突っこもうか
迷うほど。
まぁ、何れ段々判ってくるでしょう。今後の精進に期待します。
385空狐:2009/08/29(土) 15:48:10
>>377

「夜は神様の時間」って・・・それは必ずし
もそうでは無いのでは?

「必ずしも」と言葉がはいればおっしゃる通りですね。

修験道の「験」を修める、あるいは霊能力をつける。神人合一の観点からのことです。

神社神道

昼が日常生活の営まれる人間の時間であるとすれば、夜は神々の時間である。
神に新穀を供えたり、新調した御座や衣を捧げたりする神事の多くは、暗闇の中で行われる。

神迎えや神送りも夜更けを待ってとり行われ、御生れや産霊(むすび)の秘儀も同様に斉行される。

そして祭事期間中、人々は日々の営みを制限し、神職は忌み籠もる。
日常と相反する時間を過ごすことで、人は神と一体となり、神霊の活力をいただくことが出来ると
考えられたのである。

宮司や神職の行っている祀り事です。

「神迎えや神送りも夜更けを待ってとり行われ・・・」

古より専門職はこのように考えています。


386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 21:52:03
>385
魔の時間帯でもあるから、神様どころかトンデもないのが付いたりする
皮肉なことに、そういう得体のしれない魔のほうが人を驚かすような
霊能力みせたりするのだが、最終的には結果はさんざんな目にあう
あなたも注意した方がいいんじゃないの?
といっても取り込まれてしまった人には遅き忠告なのだが
387吉野鹿:2009/08/29(土) 22:13:14
空狐様

まあ、悪しからず・・・・・(汗

夜は、宇宙が静まる時間だから、僕は好きです

特に丑の刻は、昼間より集中できるし、霊界、神界等に意識が通じやすく、霊力も増長することは体験してます

でもね、死霊の類も活発になるから、十分な法力や言霊の力がないと色々と面倒なことになる場合がありますよね?

とくに伏見稲荷とか、動物霊もいるから気をつけよう
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 01:26:00
>>387
知ったかぶりやめな
間違いだらけだから
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 02:31:26
批判意見も具体例あげて喋ってくれ。
単にいちゃもんつけてるだけのレスが目立ってるぞ。
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:27:43
元はといえば空狐という奴と吉野鹿って奴が居て、なんか空狐が

『稲荷神は狐の神様だ!眷属ってのはただの建前』みたいな事言ったのが始まりw

おそらく空狐と吉野鹿は自演
ID強制表示できないのか?
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:33:06
空狐と吉野鹿の自演に見えるか? ヲレにはそうは見えないぞ。

仮に自演であっても無関係。 面白ネタであればそれだけで十分。
自演だIDだとつまらん言掛かり付けるヒマがあったらオモロイカキコしろよ。
それすらできないならロム専してろ。
392名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:35:04
はぁ?
昔から何度も書き込んでるのにw少なくともお前よりは面白いレスしてるぞ
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:39:45
>>392
でまかせなら幾らでも云える。
そこまでいうならコテつけて面白いレスしてみろ。
それが出来ないなら単なる虚勢を張ってるだけだ。
楽しみにしてるぞ!!
394名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:41:22
夏休みだなw
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:04:01
>>381
>八幡さんととちらが上ですか?
上下関係では比較できないと思う。

お稲荷さん=五穀豊穣。家庭や会社の守護の面が強い。
 それとお稲荷さんは肩書き・役職名なので御神名(本名)が色々な神様が
 居られて性格もそれぞれ神様ごとに違う。

八幡さん=国家鎮護。勝負の神様。個人の守護も勿論してくださるが、
 世の為、人の為に働いておられる面が強いと思う。

以上、石清水八幡宮と伏見稲荷大社に毎年お参りしておるオッサンの個人的感想。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:21:51
八幡太郎義家とキツネでは義家の方が強い。
397吉野鹿:2009/08/30(日) 11:46:43
うえwww

すっかり叩かれちまった・・・・・

この稲荷寿司どもめ!!

あと、僕が知ったかぶり?

知ったかぶりは、空狐やろwww
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:02:20
これが吉野鹿のパターン
突っ込まれるとキレて暴れて荒らしだす
399吉野鹿:2009/08/30(日) 12:02:20
空狐様


>高校生だからできない? 嫌なことから逃げてるんですよ。

鞍馬で断食お籠りなんて無理だろ?

まだまだ精神的に弱いですね。

それではあなたの憎んでいる人種と同じですよ。

真剣な若者と思いましたが・・・


信仰と信心の違いが判るかな


あなたのは信心ですよ。


言葉に酔ってますね。

すみませんでしたw
今年か、来年かわかりませんが、泊まりがけで伏見様へ行きます 絶対にね

まあ、初めて行くわけですから、昼間に下見します
そして、夜になったら祝詞を奏上しに行きますわ
昼間に拝殿等で祝詞をあげてたら、参拝客や観光客の方々に迷惑ですしね・・

・・・・という訳で、まだまだ未熟者ですが、稲荷や神道についていろいろご指導ください
400吉野鹿:2009/08/30(日) 12:04:30
ちなみに僕は荒らしはしませんが何か?
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:08:26
伏見稲荷大社 

参集殿に宿泊すれば安いし真夜中でも参拝自由。
お滝巡りもやり放題だ。
402吉野鹿:2009/08/30(日) 12:54:01
伏見稲荷様いきてええええええええええ

お滝巡りってなんすか?
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:08:40
稲荷さんに好かれてなかったり、相性が悪い人間は
どんだけ拝んでも意味なしって本当?
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:09:19
>>400
上野八幡スレやらオカルト板をさんざん荒らしてきた癖によく言えたな



おまえはどこのスレッドでも住人に嫌な思いをさせる荒らしだ
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:17:32
>>401
asoko
otomaridekiruno?
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:25:47
>>405

http://www.inari.jp/index.html
     ↓
  大社マップ
     ↓
   参集殿

407名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:41:12
>>402
稲荷山には総数で約30箇所ほどの滝の行場がある。
その滝を巡ることかと・・・
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:25:07
なんか最近沸いてきた荒らしがUZEEEw
特に吉野鹿と空狐w
典型的な夏厨w

宿題終わった?
409山の神 ◆HB1W8omhyY :2009/08/30(日) 17:43:52
稲荷霊験スレだから何か報告したいのだが、まだ目立った験が現れてないような。
とりあえず本日 競輪が当たりました。ありがとうございます。
有り難く使わせて貰います。 ( ^人^ )
お礼にいかなくちゃ。
410吉野鹿:2009/08/30(日) 19:27:04
神仏を信仰せしものが、心を乱してはいけません

どんな人間に対しても、笑顔で接することにより、神の御心に近ずくことができるのですよ

まあ、ウザキャラが現れても、笑顔で対応しましょうや

そこで、その人間の器が図れるものです

信仰をもってる人間は、癖が強いから気をつけな
411吉野鹿:2009/08/30(日) 19:28:31
404 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:09:19
>>400
上野八幡スレやらオカルト板をさんざん荒らしてきた癖によく言えたな



おまえはどこのスレッドでも住人に嫌な思いをさせる荒らしだ

はいはいよかったね

俺は汚い人間は相手にしたくないからね・・・・
412吉野鹿:2009/08/30(日) 19:31:20
結論として、こんな匿名掲示板で「ウザい」とか「氏ね」とか言ってるアホどもは、だめだ

そんな、ちっこい人間なんてダメだ



いい人間との出会いを願っています
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:37:31
悔しさから連続投稿…

なんとまあ醜い

自分が悪いのにも関わらず自分に非が無いと言い張り
勝手に他人にキレだす。

まるで朝鮮人のようですね
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:05:29
>>414
自己中だからじゃね?
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 20:06:38
なんだよ。。。自己分析かよ。
416414:2009/08/30(日) 20:22:44
おっと、間違えた。
>>414>>413
417山の神 ◆HB1W8omhyY :2009/08/30(日) 20:24:15
>>414
なにゆえ自分に安価?

418山の神 ◆HB1W8omhyY :2009/08/30(日) 20:34:50
>>416
アッ スマン。

ところで…。
以前、ブゥーデゥー教関連の本にブラジル辺りにブゥーデゥーの呪うを防ぐために稲荷様をお祀りしているという記述があった記憶があるのだが。
外国に稲荷様を持って行っても験があるのだろうか?
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 20:36:53
外国に稲荷様を持って行っても験は有ると思う。 日本だろが外国だろうが
神様にはその程度の距離は全く関係無いよ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 20:49:14
>>413
どこのスレッドでもこういう同じ事を繰り返すやつです!いつも「自分は悪くない、悪いのは理解しないおまえらだ」という押し付けするやつです
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 04:18:13
>>410
×近ずく
○近づく

×図れる
○計れる
 ※そもそも「器がはかれる」という用法も間違っています。

先生からの一言:夏休みは今日までです。宿題を忘れないように。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 12:40:48
>>409
お礼のお供えは自分の働いたお金で買わないと駄目だよ。

ギャンブルで儲けたお金は修羅道に落ちると言う説があって、昔何も知らない時に
パチンコで勝ったお金で日本酒買ったら一升瓶落として割ってしまった
(一升瓶割ったのは生まれて初めてだ)
神様にギャンブルや宝くじで儲けさせてもらったら汗水たらして働いた金で御礼をしないと駄目だよ。
423吉野鹿:2009/08/31(月) 13:41:38
・・・・・・・・

まあ、皆さん悪しからず・・・・

僕は、ただ単に稲荷のことが知りたいだけなんですよ

そんなに人を侮辱して楽しいのですか?

楽しいのならば、残念ながら・・・・・・・ ( `Д´)


地獄の道は一つ道・・・

畜生道は獣道・・・

餓鬼道は愚か道

阿修羅道は血の道
424吉野鹿:2009/08/31(月) 13:44:16
ああ・・・

食べ物が燃えてしまう・・・

水でさえ燃えてしまう

あるのは冷たくただ広いだけの砂漠・・・・・・

ああ・・水をくれ 飯をくれ・・・・・
425名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 13:44:57
まあコテ叩きはほどほどに
426吉野鹿:2009/08/31(月) 14:06:16

冗談はここまでにします
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 14:16:33

なんだよぉぉ・・・そんだったら今までのは全て『冗談』だったというのか!!
それこそオマイの人間性を疑うよ。
散々ネタ振っておいて、叩きが入ったら、ぜ〜んぶ「冗談」だったで済ますのかよ!
ヲレだって真面目にレスしたし、その他の人だって居たのに「冗談」でハシゴを
外すほうがよっぽどヒドイと思う。
自分勝手に「冗談でした・・・」じゃ済まないと思うぞ!
その「冗談はここまでにします 」も含めてお詫びしろ!
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 14:23:23
>>426荒らしは来るなカス
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 14:37:37
>>427
吉野鹿はそういうやつで悪いとは絶対に思わないから荒らしてる自覚が無いという最悪な荒らし
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 14:49:43
吉野鹿が来なくなれば平和なスレになるのに(・ω・`)

あの知ったか空狐もウザかったが来なくなったから平和になった、てか空狐ってまさか吉野鹿の自演?
431吉野鹿:2009/08/31(月) 15:14:30
うああ・・・

こりゃあひでえ・・・・

去るしかねえにゃw 
432吉野鹿:2009/08/31(月) 15:24:22

なぁんちゃってwww
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 15:26:06
なんか吉野鹿って朝鮮人みたいだよなw
434吉野鹿:2009/08/31(月) 15:56:09
日本人
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 16:09:59
>>434
クソ在日チョンコww
俺に図星突かれたからってそう火病るなw
436吉野鹿:2009/08/31(月) 16:13:25
親鸞聖人の書が代々伝わる大地主の家系が朝鮮人なわけないだろ
437吉野鹿:2009/08/31(月) 16:18:41
朝鮮人は信仰を持つんか?
438名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 19:27:37
>>436
伝わっているわけないだろ。
親鸞聖人の書が、どういう価値を持つかわかってるのか?

>>437
信仰ぐらい持つだろ。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 20:21:08
朝鮮人が信仰すんのは統一だろww
クソ在日チョンコは稲荷神社破壊するしなw
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 20:27:09
ほらね!ひどい荒らしでしょ
住人を馬鹿にしてスレッドを必ず荒らす
441吉野鹿:2009/08/31(月) 21:02:43
荒らしたないジャン

稲荷心経でも読んで落ち着きな
442吉野鹿:2009/08/31(月) 21:04:12
438 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 19:27:37
>>436
伝わっているわけないだろ。
親鸞聖人の書が、どういう価値を持つかわかってるのか?


すごい価値

念仏の極意 先祖の歴史
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 21:11:55
>>442
すごい価値・・・って・・・・・・。

その程度の言葉しか扱えない時点で、お前の家に伝わっていないことはよくわかった。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 21:31:43
>>442 はいはい、「ぼくはいじめられっこのあたまわるいばかです」まで読んだ

445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 21:33:48
そもそも親鸞って浄土真宗だろ?
確か真宗は神道と仲が悪いんだから稲荷スレに来るなよ
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 21:54:37
>>444
ワロタw
447吉野鹿:2009/09/01(火) 14:04:07
ふう・・・
今日は早帰りだ

まあ、いちよう某有名進学校ですがね・・・^^

あと、親鸞の書のことであるが、そのことについては依然詳しく説明したはずだ(幾度と)
そんなことも思い出せない何で、低脳なんですね・・

宗祖親鸞聖人の書は二つあり、仏壇に祀ってある(最近まで、仏壇の引出しの奥に眠っていたが、某霊能力者さんに祀れと言われた。なんでも親鸞聖人のたましいの一部が宿ってるとかで・・・)

ちなみに真宗は、「天台宗や真言宗や日蓮宗などより神道に近い」のです

阿弥陀様を唯仏とする宗派と思われますが、それは誤解・・・

八百万の神々、諸仏が集う、八百万信仰なのです

真宗聖典でも読んでみてください
448吉野鹿:2009/09/01(火) 14:04:50
たましいの抜けかかった現代神道にたましいを呼び戻したい

「神」は「紙の上」で昔話扱いされている教育現場にため息の連続・・

神社仏閣の参拝方法や礼儀作法もろくに教えんから、恥も知らん奴らがアスファルトの上で人目や迷惑も考えんではしゃいでるこの現実・・・

言わば、「ジベタリアン」と言われる自分と同年代の中高生、または二十、三十それ以上の恥知らずの無恥な輩

境内のゴミを平気で捨てる奴もいる  唾吐く奴も、たばこ吸う奴もいる・・・
僕は、ハッと気がついた・・・・・

これでいいのか?  目が痛い・・・・  悲しい・・・・

日本が危ない!!!  たましいが危ない!!! 神道が危ない!!!

御歳十六歳 迷い多し・・

しかし、確固たる志をたてた・・・

「菩薩心で鬼人になる」  自分のモットーである
449吉野鹿:2009/09/01(火) 14:20:13
ばかと言われてもいい アホと言われてもいい
なんと言われても、動じない
十六のガキでもいい 宗教ヲタク、霊能ヲタクといわれてもいい
この、上辺だけで物事を判断できないような奴は相手にしない

でも戦う

信仰という愛で戦う

カルトに染まらず、団体に染まらずに勉学にはげむ  馬鹿なことだって平気でやってやる
神がいなくなった教育現場で真実の光を求めて餓え苦しんでる同年代の中高生が多くいる
その多くはまだ純粋な心が少しあるがゆえに「自分を偽ってる」
しかし、大なり小なり神仏への信仰に少しでも寄れば、偽りいの暗雲も晴れる
でも自分はまだ、多くの人間を教化できるレベルではないし まだ未熟だ
馬鹿でもいい アホでもいい クズでもいい  何だったっていい
でも、神は真の「馬鹿」や「アホ」を求めている

部屋で一人お念仏だけじゃあダメなんだ
愛に飢えた、幾億人の衆生が俺を求めているはずだ・・・


以上、本音です  
450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 14:24:13
イタタタタ
451名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 14:26:39
>>449
  _____
   /::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\〜プーン
  |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜プーン
  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ〜
  |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)〜      < 信仰という愛で戦う!
  | ∪< ∵∵   3 ∵> ムッキー!    \_____________________
  \        ⌒ ノ_____
    \_____/ |  | ̄ ̄\ \
___/      \   |  |    | ̄ ̄|
|:::::::/  \___ | \|  |    |__|
|:::::::| \____|つ⊂|__|__/ /
|:::::/        | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 14:42:36
やれやれw
吉野鹿は魔性の低脳バカだなww
現世利益のお稲荷さんと死んだ後を考える浄土真宗とは真逆だろアホが

なにが進学校だよw
あ、もしや某カルトの?wwwwこんなキモヲタに通われてる学校かわいそ、多分イメージダウンだな

親もかわいそうだなw
朝からパソコンにかじりつくキモヲタと成り果てた我が子w
453名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 14:51:39
俺が知ってる16歳は、男の子も女の子もずっとまともでしっかりしてる
家庭環境の違いなのかな
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 14:53:08
いちよう・・・
455山の神 ◆HB1W8omhyY :2009/09/01(火) 18:09:59
(・ε・`)
_つ▽⊂
こりゃこりゃ皆の衆。鹿をイジメちゃぁいかん。
動物は大切にせにゃあならん。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 18:19:33
>>449
なんじゃコイツ…
おまえみなんか誰も求めてないし勘違いもはなはだしいというかヤバイな
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 19:58:55
>>447
うんうん。そのレベルのものってことは、君、その霊能力者さんに騙されているんだよ。
神道を学ぶ前に、もうすこし、浄土真宗について勉強してみては如何か。
霊能力者というワードを出したら、真宗からも笑われちゃうぞ。
458吉野鹿:2009/09/01(火) 22:17:32
へい
459名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 23:09:37
>>458 クソチョンコが火病ったw
俺に論破されたからってくやしがるなよデブヲタ登校拒否wwww
脳ミソ足りねーだろWWWW

さて、俺はCEOだからな

ディナーに行くとするか
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 13:45:38
参拝を続けているが一向に商売繁盛にならん
どういう事だ
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 14:03:20
>>460 あなたがミンス党に票を入れたから稲荷様が怒っておられるのだ
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 14:08:01
>>460 きちんとお稲荷様に謝り、次は自民党に入れますと謝罪すればお許し頂ける筈だ
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 14:09:35
祈願とは、願いを叶えてもらうためのお願いではありません。
人生における節目の出来事をご報告し、お守りいただく為のものです。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 14:50:59
>>460
祝詞奏上もした方が良くないかね?
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 15:06:25
>>460
ちゃんと先祖供養してる?
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 16:42:54
>>305
これ本気で書いたか?本気なら

ターゲットが悪しき因縁が強ければ強い程、神仏が正当と見做すのか調伏祈祷は何故か効きます
467名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 16:51:34
>>466 吉野鹿の自演だwww気にするなw
468吉野鹿:2009/09/02(水) 18:35:07
へい
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 18:50:47

ヽ  ノ        `ヽ r´       ヾ ソ
  ~ヽヽ         U        /ノ
   ヽノ

         /:::::::::::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::\
       |:::::::::::|_|_|_|_|_|
-´⌒二⊃. |_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ   ⊂二⌒丶
 _ソ.   |::( 6  ー─◎─◎ )     ヾ__
.       |ノ  (∵∴∪( o o)∴)
      |   <  ∵   3 ∵>
     /\ └    ___ ノ
       .\\U   ___ノ\
         \\__>>468_)  ヽ
470名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 14:32:23
>>465
してない
墓参りも行ってない
先祖を供養する意味がわからないから
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 15:32:25
>>470
願いが叶わない一番の原因はそこにあるんじゃないの?
先祖供養するだけで問題が解決されるケースもあるらしいよ
自分の過去に問題の種がある場合は先祖供養だけじゃ追いつかないけど
472471:2009/09/03(木) 15:34:09
墓参りは必ずしも必要ではない
自宅でお水や食物をお供えすることが肝要
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 20:11:50
>>470 先祖が居るからお前が居るんだぞ。
   感謝しろ少しは
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 21:09:32
先祖が居るからお前が居る・・・・だから感謝しろ・・・と言うのは必ずしも
説得力がない。
今現在がそれなりに満ち足りているなら感謝と言う感情も自然に起きるだろうが
そうでない場合。例えば生まれ来た事を呪いたくなるような境遇に有った場合は
それを言っても酷だとおもう。
そんな場合は何て言ったらいいのか困惑するよ・・・
475名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 22:43:23
>>474
ま、アレだね。お前も不幸な運命に生まれてしまったということで。
お前の先祖もお前同様に不幸な人が多いだろうから、今生きているお前が不幸な先祖達に飲み物や食べ物をお供えして上げなさい。
腐らなけば1ヶ月2ヶ月同じ物をお供えしといて充分だから。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 23:41:00
>>474
説得力の問題じゃなくてそれって事実じゃんw
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 09:39:05
>>470 お前が神様だとして、

「先祖の墓なんて生きません、先祖供養など無意味w
先祖を供養する意味が解らん、でも願いは叶えてください」

って奴が来たらどうすんだよ、俺が神様ならバチ与えても良いぐらい
478名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:13:23
>>470
お前は自分が死んだ後、誰もお前のために供養してくれなくていいの?
毎日のように御霊屋か仏壇に飲み物や食べ物があれば嬉しいし安心だろうが
欲しい時に食べたり飲んだり出来るんだよ

事実、仏壇にお供えした物は、神棚にお供えした物と違って味が落ちてるよ、霊が飲食してる証拠
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:23:18
神様は食べてくれないんだね…
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:27:33
>>479
稲荷神様には食べていただくためじゃなくて感謝の気持ちを表すためにお供えするからね
あと、神気を入れていただくため

眷属の狐にお供えする油揚げは、狐は食べるみたいだよ
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:31:27
お供えして三分位で下げて持ち帰ったら怒りをかうだろうか?
置きっ放しにすると鳥や猫が散らかして困るし
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:48:37
>>481
神社にお供えする場合は、そういう事情だから、3分で持ち帰っても仕方ないよね
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 11:51:12
>>481 お供えするのはビニールに入ったままの和菓子とかが良い

中から出すな
484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 11:55:59
お酒はどうしましょう? 蓋がしてあると神様も飲めないのでは?
485名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 11:59:04
>>484
神社に奉納されてるお酒は、しっかり蓋してありますが
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:04:18
>>485
それは封を開けたら痛むからでしょう。 
神前に供えられてるお神酒には蓋で密閉はないですよね
487名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:36:23
>>486
神道の本には、家の神棚でも密封したお酒を上げて、後でいただくのも良いと書いてありますよ
お酒を飲まない人には、このお供えの仕方は特に良いんじゃないですか?
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:38:14
ていうか、何で詰問口調なわけ?

お供えの仕方で相手を非難するのは本末転倒だわ
489名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:41:06
納得できないなら、本なりググるなり納得するまで自分で調べるべき
ここで言い合いするのは良いことではないからやめるわ
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:42:24
>>478
面白い話しだね
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 13:41:03
酒に蓋をしていると、神様が飲めないと言う人や、
酒(物質)そのものを飲むのではなく酒の気みたいなものを飲むので、蓋(物質)そのものは障害にはならないと言う人とか、
人によっていろいろだね
まぁ真実は神様と本物の霊能者ぐらいしかわからないんじゃね
ただ、神社としては、蓋あけて、酒がこぼれたりして、酒臭くなったら困るというのが本音じゃね
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 19:13:15
意味不明な言い方かもしれないが、神仏や霊というものは開けてないように見えても開けて飲んでるんじゃないかなと思う。
祖母が亡くなって四十九日過ぎる前に、家の扉が開けてないのに開けた音を聞いた。
オレだけじゃなく妹も同時に聞いていた。
妹は階段を昇降する音や床が軋む音をまで聞いていたようだった。
霊魂って目に見えないだけで生きてる人と同じ動作してるのかなと思った。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 19:20:42
>>478
仏壇に供えた菓子は異常に線香臭くなりマズくなる。
そんなに香りって移るものなのかと考えちまう。
家族は食べているから香りがついたんだよとか言う。

神棚に供えた酒って味がよくなるとか言う人いるね。
オレには違いが分からないけど。
494吉野鹿:2009/09/04(金) 20:03:45
俺が悪かったと思うよ・・・・

ごめんなさい

今から、色々と勉強します

すみませんでした

ちなみに、僕は毎日学校へ行ってます 宿題も勉強も部活もしてます 

家では、祝詞、御経を唱えてます

哲学も宗教学も霊学等もそれなりに知識を深めてます


当スレにて幾度と調子に乗ってすみませんでした

いずれは、伏見様へ行きます いや、行かさしていただきます

毎日感謝 一生感謝 日々精進 日々反省

皆さまの、更なる幸せをお祈り申し上げます

南無畜生発菩提心、南無阿弥陀仏・・・・・
495名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 23:21:36
______  ___________
         V
    _____
   /::::::::::::::::::::::::::\                  _
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\             /  ̄   ̄ \
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|           /、          ヽ はぁ?黙ってろカスw
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ          |・ |―-、       |
  |::( 6  ー─◎─◎ )          q -´ 二 ヽ      |
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)          ノ_ ー  |     |
/|   <  ∵   3 ∵>          \. ̄`  |      /
::::::\  ヽ        ノ\           O===== |
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\        /          |
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 13:05:56
お酒は清酒のほうがいいのかな?
497名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 14:14:00
基本的に神仏もご先祖さんも蓋をされたままじゃ水も酒も飲めないですよ。

昔お世話になっていた行者先生(伏見稲荷教師と天台宗布教師の資格ありで神通力の
天耳痛があった。ご高齢でもう亡くなられましたがいい先生でした。)いわく
水器も蓋は手前に倒して置かないと神様は水が飲めない。ご先祖さんも供えてもらった
もの意外は目の前にあっても飲食できないそうです。

感謝の印として神仏に一升瓶でお酒をお供えするのは、その時点で開封されていなくても
お供えされた時点で神様の物になるそうです。
(飲まれるのは開封されないと無理のようですが)
498名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 17:57:42
>>497
密封されたチョコレートやキャラメル、おせんべい、箱に入っているクッキーなども紙やビニールを切ってお供えしないと食べられないということでしょうか?
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 21:27:09
まぁ、人間の常識と違う点もあるだろうからよく判らんが、それも云えるかもしれん。
ミカンは剥いて供えたほうがいいのか?とか、デカイスイカは切って供えないと
食べられないんじゃないだろうかとかイロイロ思い悩むな。。。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 01:12:57
いや、絶対ビニールに入ったままのほうがいい、出来れば金平糖とかがいいらしいが
食べられないとか、墓に備えてるわけじゃない、神様に対するお供えだし。

てか袋に入ってるから食えないとか言い出すなら、放置されてアリとか虫がたかって腐ってるような
もの神様に供えたら失礼だろ、おまけに神職の人も迷惑
あと酒とかも外に出しっぱなしだとハチがたかりそう

501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 04:29:51
だからお供えしても一定時間が経ったら下げるのが基本じゃないの?
放置するから痛んだり迷惑になるような状態になる。 仏壇にあげた佛飯
だって長く置かないで下げるのが基本だしね。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 06:11:23
大して効果もないまま口入り稲荷様が壊れましたorz
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:25:46
ゲゲゲの鬼太郎に空狐が登場してた件
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:57:46
江戸時代になってからキツネのランクが急に増えるんだよな。ヒマだね〜。
平和でいい事なわけだが・・・
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 02:51:54
信仰は、現実的・歴史的観点から眺めることも大切だよな。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 17:57:27
稲荷は急に人気が上がったよ
507名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 05:06:44
今日18時過ぎにお参りに行ったんだ。
手を合わせている途中、ちょっと離れたところで鈴(神社にあるやつ)をならしたり
人が話しているような声がかすかに聞こえたんで、誰かいるのかな、と思ってそちらの方をみたのだが
誰もいない。
なんだか不思議な体験だったわ。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 10:29:23
>>498 伏見稲荷の産業祭にいったことがあるが、お菓子・飲料はすべて開封されずに奉納してあった。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 02:58:31
>>507
近々、別に不思議体験をするかもな。
そのための前触れかもしれん。良いことか悪いことかは判断しかねるが。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 03:34:43
>>509
やーめーてーよーただでさえ怖がりなんだから…
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 23:41:48
お稲荷様って日本は守ってくれないの?
一応願ってるけど
512名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 00:57:07
日本を守るのは神道系では南無八幡大菩薩!THE KAMIKAZE
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 20:17:03
>>510
マジレスすると何かいたことには違いない
でも悪い者ではなさそうだから安心汁
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 21:35:43
>>513
悪いもんじゃないのかな?
最近は18時過ぎでも真っ暗だし、夜にお参りなんてするもんじゃないね…
515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 21:38:57
>>511
日露戦争の時に、ロシア人捕虜が語った話。
「俺が前線にいたとき、攻めてくる日本軍の中に白い軍服を着た日本兵がいて、目立つから狙い撃ちで、何発も撃って絶対に当たっているのに倒れないんだよ、他の日本兵はみんな面白い様に倒れたのに。」

東北か何処かの地域のお稲荷さんに守護を頼んで一緒に行ってもらったのは聞いたことがあります。
その時のお稲荷さんは白い服を着ていたとか…。

>>512
八幡様は僧形で、日本古来の神様では無いと言われているそうですが。
「八幡(やわた)」とは製鉄に関する意味を持ち、鉄を掘り出す時に奉った渡来神と言う説があります。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 21:58:55
僧形八幡はあくまで八幡神の1バージョンにすぎん。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 18:51:36
>>514
悪いものだったら有無を言わずに危害加えてくるよ
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 19:30:55
お稲荷さんでお参りするときの礼の仕方とか教えて
519如意融通宝生尊 :2009/10/09(金) 21:06:02
どうせ鎌足稲荷にはいってないんだろ
藤原鎌足が天下をとるためにお稲荷さんからもらった
「稲荷の霊鎌」が蔵されているお稲荷さんだよ
いってみな 天下とれるかもよ
520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 03:05:48
ちょと聞きたいんですが、
「お稲荷さんて、商売やってるとかならいいらしいけど、恋愛運は悪くなるよ」
って言われてしまったんですが、本当ですか。
あと、私は子供のころから、お稲荷さんも普通の神社もまるで区別つかず、
どの神社でも通りかかれば
「こんにちは〜♪」ってお賽銭してパンパンッってしてました。
こういうのって、良くないんですかね。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 06:34:30
はい。関係のない小さな社はやめておきましょう。
特に由来の解らないものは。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 13:14:15
>>520
恋愛運は悪くならないよ

ちなみによく分からない社は何が祀られてるか分からないからよしましょう
とんでもないものがいるかもしれないよ
523名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 13:18:59
眷属のお狐さんは恋愛系が得意分野じゃなかった?
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 14:44:56
>>517
!!実は2回ほど神社近くの交差点で車にひかれかけてるんだよね。
明日月参りに行く予定なんだけど、なんか怖いなあ
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 22:01:01
>>524
とりあえず・・・がんばれ!!
526名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 23:37:55
>>521>>522>>523
なるほど、そーなんですか。
「とんでもないもの」でも祀られることがあるんですね。
驚きました。
お稲荷さんって、すごく身近で悪いイメージなかったものですから。
だいたい無知なのがいけませんね。少しは勉強しないと。
これまでの人生でこれは祟りとしか思えない出来事ってのもないんですが、
今後は気をつけて、むやみにお賽銭とかはしないようにします。
ありがとうございました。

527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 09:51:45
稲荷めぐりすると良いことありますか?
最近良いこと尽くしなので
528頑張ってる皆様へ:2009/10/12(月) 18:54:16
http://www.hachiman.com/books/89350-677-1.html


みなさん、これは買いましたか?
買いましょうね 安いし楽しいから

※余談ですが、稲荷様へのお供えは、穀物、酒、水気の多く甘い果実、野菜がベストです
油揚げ、稲荷ずしはそこまで好まれないそうです(当然お供えしても障り無し。)
529名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 22:52:12
谷保天満宮という神社に、摂社として五つの神さまが、
本殿とは別にひとつところに祀られてるんだけど、
そのうちのひとつが稲荷神社です。
狐の像はないんだけど、お稲荷さんを祀ってるのに狐の像がないところも
あるんですね。意外に思いました。
で、このお稲荷さんてどういうお稲荷さんなのかまったく分からないんですけど、
ご存知の方がいたら教えてほしいなと思い。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 05:30:30
そこは熊野神社だね。そこの五社にもお稲荷さん入ってるけど、
参道の途中にもお稲荷さんがあって、そこには狐像もいるはず。
毎年、本殿よりもまずそこにお参りしてから、道真さんの方にお参りするって
人もいる。なんていう神様なのかは私には分からないけど。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 12:43:52
>>527
稲荷によるよ
532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 12:57:06
>>531普通の稲荷神社です、神主さんが居る
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 14:48:17
>>532
ちゃんと神主さんが常駐しているお稲荷さんであるのはいいですね。
ただ稲荷神社といっても、ダキニ天とか宇賀神とかいろいろ。
人によってはダキニ天大好きな人もいれば、あれは怖すぎるって避ける人もいますよね。
住んでる地域の氏神様の境内にある摂社にお稲荷さんがあれば
まずそこにご挨拶して、あとはそこと同じ神様を祀ってる有名どころに
お参りするくらいなら、お礼参りもしやすいですよね。
巡りすぎてどのお稲荷さんにお礼していいかわからなくなって
不義理をはたらくよりはいいんじゃないかなー、と勝手な意見w
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 18:04:41
>>526
はい。暴れたりするので納めるために祀ったものもいます。
猿神なんかもそうですね。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 18:41:17
これはちょっとした相談です。私が参拝している稲荷神社は市役所と道路の間にあるので
お参りしていると通行人がジロジロ見て晒し者のような気分になります。
神様に失礼だと思いながらも、やっぱり気になってしまうのです。
夜にお参りしたいと思うんですけどやっぱり昼間のほうがいいでしょうか?
夜の神社はダメだと聞きますが何故でしょうか?
本当に失礼だと思っています。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 18:43:17
連投すみません。
やはりこのような気分でお参りするので稲荷は私に対して怒っているでしょうか?
それとも許してくれますか?

今度、謝ろうと思うんですがそのときも人がいたら・・・
537名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 18:44:16
ちなみにその稲荷神社は非常に縦長で横幅がないんです。
だから余計に人目に触れるんです。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 18:56:45
>>533>>531 ありがとう、なんか最近みなぎりまくってるし、最高に幸せになってきたからw
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 20:06:30
>>535

あんたを易占したら水山蹇(すいざんけん) 六四を得た。

水山蹇の「蹇」は、難所が重なっていて、八方塞がりの意味を表しています。
危うい場所に身を置いて、足がすくんでいる状態です。

で、六四は「往蹇来連。(ゆけばなやみきたればつらなる。) 」
ここはいったんお参りするのを止めて、稲荷関係の先輩を探して一緒に行く/指導を仰ぐのがよろしいかと。

540539:2009/10/13(火) 20:10:32
ちなみに「ただしくしてきち」なのでお稲荷さんは怒ってません。
ただ、もっと詳しい人に直接指導してもらうほうがのちのちのためとか思ってそうです。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 21:04:28
>>538
よかったね^^
感謝のお礼参りもぜひ。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 21:25:33
>>541 常に感謝してるぜ(`・x・)b
543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 21:27:01
>>534割り込みスマソ
じゃぁ、寺とか神社の敷地内にある摂社とか末社の稲荷にも
そーゆー元暴れん坊がいたりすんの?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 22:01:36
たまにそんな由来で祀り込んだ神ってのはあるよ。
特に江戸の頃は多くて伏見や吉田家から位を貰ってきたりする等してその祟りを鎮めてた。
(人名)稲荷なんかにはそんな言い伝えが付いてる事が比較的多い。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 23:26:17
>>544
人名がついてる稲荷じゃなくて地名がついてて神主がいて、
寂れた感じじゃなければいいのかな。。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 02:34:32
あのさー
初詣とか祈祷は氏神さんでやってんだけど、
それとともに普段から近くのお稲荷さんにもお参りするっていうのはだめなのか?
祟られたりすんのか?
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 03:48:26
お稲荷さまって魅力的
お稲荷さんは中身の酢飯だけ食べるけど。あぶらげ苦手w
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 13:47:54
>>539
回答ありがとうございます。
つまり今の稲荷神社はもう卒業ってことですね
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 19:12:35
>>548
横から口挟むけど、539は
一人でいつものように行くのは止めて、識者と一緒に行けって言ってるんじゃ?
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 01:21:42
あげ
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 05:00:17
何か悪い事が起きるとすぐに「お稲荷様へのお参りを怠ったからだ」「祈りかたがダメなせいだ」と神様のせいにしてしまいます
ある種病気なのかもしれません
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 09:55:18
>>551 だなw自分の事は棚に上げて神の怒りだとかw
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 11:04:26
それでいいんじゃないの?精神衛生上
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 15:08:15
泥棒がバレて捕まったら、「神の怒りじゃ〜!」

まあ、間違いでもなさそうな
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 18:10:56
そもそも人間が思う善い行いと、神様の考える善い行いって同じものかな?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 22:19:55
>>555
何か大分違うみたいだよね。神様の采配には納得行かないことがたくさんあるよね。
557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 09:47:06
「神様は必ずしも正義の味方ではない」って言葉あったよな
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 19:56:56
伏見稲荷→言わずと知れた本家

笠間稲荷→行ったこと無い

豊川稲荷→ダニキ天がいい

倉屋敷稲荷→眷属にも賽銭あげられる所がいい
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 20:58:38
>>558 ちなみに俺は、笠間稲荷はかなり不思議な体験してて、「気に入られた」的な事を別スレで言われたから毎年行ってる
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 21:05:32
稲荷に好かれる人と嫌われる人の違いってなんだ?
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 21:21:52
>>560 好き嫌いってより相性じゃないか?稲荷だってたくさんあるし


ちなみに俺はなんか、常磐線の特急で笠間に向かってる途中、凄まじいどしゃ降りになり、台風並みの大雨になって、帰ろうかと思ったけどここまで来て帰るのもな〜
とか思いつつ、ファミマで傘買って仕方なく行ってたら、笠間稲荷についた瞬間快晴になって虹も出た

別スレで「迎えてくださったと思った方がいい」とか言われたから、感謝しつつ毎年行ってる
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 07:57:19
東京の多摩地域にある東伏見稲荷ってどうなんですか?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 15:10:40
近所の稲荷神社の大木の中に神棚がのめり込んでたw
洒落たことするなーって思った
564名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 15:48:36
>>558 ダキニでしょ
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 16:07:12
ダニキ天www
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 16:26:09
倉屋敷稲荷って春日部?
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:28:43
>>566
大宮。
区役所の隣にあるのですぐ分かりますよ。
比較的に狭い神社ですが神気が満ち溢れていて素晴らしい神社です。
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 20:39:40
今日の7時半頃に玄関に作業服着たおじさんが2人懐中電灯を持ってやってきた。
家の門は開けるとサイレンが鳴る仕組みだからすぐ分かった。来客がカメラに映るので顔も分かる。
門を開けたり閉めたり車をジロジロ見たりすごく怪しかったよ。
あまりに怪しいもんだから両親も無視を突き通した。

でも、よく考えたら思い当たる節がある。
昨日の話しなんだけど隣町の稲荷神社に参拝しに行った。
このスレで『自分の住所とかを教えると眷族(お狐さん)が来てくれて願いが叶いやすくなる』という書き込みをみて
お願い事の際に住所と名前を教えたんだった。
そのことを思い出してあぁ、お狐さんが来てくれたんだなと思った。
少ししたらバイクに乗ってどこかへ行ってしまったのだけれども
実際こういうことってあるんでしょうかね?
今でもお狐さんが俺の家を下見に来たような気がしてなりません。

ちょっと不思議な体験でした。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 21:03:56
>>567 ありがとう、今度行ってみるわ

>>568てかやはり住所と名前を願いの時に言った方が良いんだな
570568:2009/10/18(日) 21:45:39
>>569
俺は詳しくは知らないけどお願い事を叶えるのは神様でしょ?
ってことは願いを神様に伝えることが眷属の役目なんだろうね。
つまり、狐が家に来て参拝者の状況を把握するために住所などを教えると俺は推測する。
571568:2009/10/19(月) 20:56:33
↑のレスの後も部屋の外で女の人の声が一瞬、聞こえました。
ちょっと疑心暗鬼になりすぎたようかな?
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 16:14:54
>>568
そんな姿で来て、バイクで帰った…
悪いけど、それはただの不信者だよ
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 18:29:28
狐って人に姿を変えられるのか
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 19:06:19
>>573
お狐さまは修行を重ねるごとに尻尾の数が増えていき
最後には尻尾が消えて人間の姿になりますよ
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 19:56:16
>>574
その話し(情報)はどこから?
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 19:59:33
>>568
あなたは♀ですか?だったらストーカーか泥棒なんじゃ?
絵馬とかに住所書いたのならそれを見ていて下調べにきたんでは?
事件にならない事を祈ります


577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 20:42:26
>>575 俺は574じゃないが有名な話、九本超えて天狐になると四本だかになる
てか狐が人間に化けるとか、稲荷の霊狐とマンガの狐と一緒にするな

空狐になると姿は人間で耳が狐らしいちなみに伏見稲荷には天狐が奉られてる。
まあ、天狐や空狐は稲荷神様の眷属さんの最上位かも
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 22:54:51
狐が歳をとると人間に化けるのは中国の「抱朴子」や「玄中記」に出てくる有名な話だけど。

それより>>574のソースが知りたいわけ。「有名」ではソースにはならないよ。
「山海経」や先の二書他の中国文献でそんな話が出てるのを聞いたことがない。
おおかた江戸時代の九尾小説や随筆あたりが出所じゃないのかな?よく知らんけど。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 23:30:07
>>578 その妖怪の話と稲荷の眷属の霊狐の話では全く違うだろ
稲荷の狐が家に訪問したとして、人間に化けてやって来る意味は?それこそ現代的なヲタ小説にありがちな話だな

あとソースソース言ってないでそのぐらいググれカス
前にブログで稲荷についての間違った知識ひけらかしてるバカみたいな内容の以外でも、信憑性のあるサイトなんていくらでも出てくる
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 05:14:58
結局ソースは無しね。了解!
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 07:57:34
若いころ、ご祭神はほんとうはどうだとか、ソースを知りたくて
いろいろ時間を潰した。
でも、そんな詮索に時間を費やすよりも「祈ること」が大事だ。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 08:07:53
>>580ググれカス
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 08:43:07
言い出した方が証明するモンだろ。甘えんなゆとり。

君にとってはネットに転がってるだけでソースになるかも知れんが、
一般的には根拠(出典とか)が無い記事はソースとは呼べないの。
まあこの件に関しては自分も興味を持ったから調べるけどね。図書館で。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 08:56:08
言っておくが、wikiの妖狐の
> 狐霊の進化
>狐霊ははじめ尻尾が1本しかないが、長い年月を掛けて妖力を増やし、それにより尾が裂けて1本ずつ増え・・・

なんてとっくの昔に読んでる。こんな「要出典」の記事じゃソースにはならんわけ。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 09:54:14
わーい!
やっと来れました。
皆さんおはようございます。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 12:29:07
本に書かれてるから本当の事だと思うのは間違いだよ。

稲荷神様は狐の姿でも現れるし、人間の姿でも現れるし、首から上だけ狐で体が人間で現れたりと、姿は自由自在に変えているよ。

眷属の狐もいるけど、稲荷神様自身が狐にもなるし。
神様は一つの姿に決まっていなくて変幻自在。
ほとんどの人間が見えないから、これを信じろというのも無理だしね。
587574:2009/10/21(水) 21:36:52
「よくわかる稲荷のはなし」という絵本を図書館で読みました。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 13:51:48
>>586 ソースは?
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 18:09:41
神様から聞いたんだとさ
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/26(月) 19:47:16
お稲荷様について初心者にでも分かりやすい本とかサイトを探してるんだけど、
なんかあんまりないもんなのな〜
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/26(月) 21:06:10
井の頭公園で、ちっちゃいお稲荷さんを発見。
お参りしてきたんだけど…
ここは、対岸の弁財天と関係あるの?
それとも無関係なのかな?
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/25(水) 00:28:25
死人返しだから、障らないように。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/25(水) 00:46:49
なにが?
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/28(土) 23:34:53
笠間稲荷の別名の紋三郎稲荷について詳しい情報をキボンヌ
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/10(木) 10:41:55
死人返しって何ですか
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 09:46:35
近くに大きく有名な稲荷神社があります。
稲荷って商売繁盛とかをお願いしたりするイメージがありますが、
商売をやってない人が熱心に参拝しても無意味でしょうか?
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 10:05:04
>596
そんな事は無い
商売以外の願い(無病息災など)もお聞き入れ下さいます
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 10:15:55
>>597
レス有難うございます。

そうなんですか。実は最近よく祐徳稲荷に参拝してました。
まず感謝とかして、人生の事や仕事の事とか恋愛とかもお願いしてました。
でも、ネット見てたら商売で有名とか書いてあったので気になってまして。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 15:12:48
そもそも願い事を叶えてもらうために参拝するのではなく、
願い事が叶うように邁進する決意を報告するために赴くべきなんだよな。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/16(水) 15:52:38
>>599
なるほど勉強になります。

質問ですが、神社に参拝するのは月1や週1、それか毎日のようにするのは
やはりご利益に違いがあるのでしょうか?
いろんな考えあるでしょうが
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 03:40:40
>>600
その参拝に、どれだけの想いを込めているかによるかもね。
百度参りといって、心願成就のために自らも代償を払うという参拝方法もあるからね。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 11:35:52
>>601
教えて下さって有難うございます^^
603名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 03:45:52
  ∩∩
 (・ 3 ・)y-~~~
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 14:43:12
>>600
御利益を求めるだけの参拝なんて何回しても無駄だよ。
神様は人間の為だけに存在してるんじゃないからね。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 16:49:10
http://www.hachiman.com/books/89350-677-1.html


みなさん、これは買いましたか?
買いましょうね 安いし楽しいから

※余談ですが、稲荷様へのお供えは、穀物、酒、水気の多く甘い果実、野菜がベストです
油揚げ、稲荷ずしはそこまで好まれないそうです(当然お供えしても障り無し。)
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 18:34:20
>>605おまえ平気で嘘書くな
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/23(水) 22:05:46
>>604
>神様は人間の為だけに存在してるんじゃないからね。

でも神様は人間の為になったり信仰されることで神様自身の
神威がより高まるんじゃないの?
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 01:04:48
うわあ
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 04:32:49
>>604
600を書き込んだものですが、何の為に参拝されてるのですか?
私は601さんの書き込みを信じたい。
私はちなみにご利益だけを求め、参拝してるわけじゃないですよ。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 09:51:26
>>607
そういう話しも他の霊能力者さんから聞くけど、それだけでは無いように感じる。
俺の知る神様の言動行動を考えると、人間と同じような感情を持たれていて、好き嫌いもあるようだ。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 15:39:02
僻まず妬まず恨まずただ一所懸命に頑張って
感謝の気持ちを忘れない人に手を差し伸べてくれるよ
612名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/24(木) 21:21:21
信じる者こそが神に救われる。
信じない者は偶然に救われる。

神は天にあり、世はすべてこともなし。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/25(金) 23:26:29
今伏見稲荷大社に来てるけど、ポツポツ雨が降って来たね・・・・
門の所には既に「迎春」の文字が掲げられてるよぉ
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/28(月) 23:49:16
稲荷山のろうそく問題だが・・
ツッても、カラスがくわえて行って困ってるって方の問題だけど・・
アロマ用の固形燃料みたいな感じのアルミのカップ入りのにすれば医院で内科医!
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/30(水) 12:22:36
カラスは光るものを集める傾向があるんだぜ…。

しかしそれ以前に、ロウソクの伝統が固形燃料にとって変わられるのは寂しい。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/10(日) 07:08:56
>>610
> 俺の知る神様の言動行動を考えると、人間と同じような感情を持たれていて、
好き嫌いもあるようだ。


そう思う。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/16(土) 11:45:49
笠間稲荷の参拝客数は伏見の3割ぐらいなんだけど、
専用スレのカキコの差はそれどころじゃないよな。
伏見の信者ってネラー率が高いの?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/20(水) 03:39:32
>>617
京都新聞にも載ったけど、ここ数年外国人参拝者がめちゃくちゃ多い。
(まあ外人さんなんで信仰じゃなくって観光メインだけど)
そんな訳で世間の認知度は高いね。正月三が日の参拝者数だけで270万人位なので
2chネラーも相当紛れ込んでいるはずだね。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/23(土) 23:24:08
2月1日の初午に行きたいのだが、東京23区内だったらどこの稲荷神社がお勧めですか。
儀式の中で、身を清められたいので。
よろしくお願いします。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 09:03:56
ちょっと漠然とし過ぎだなあ。
もう少し条件を絞らないと返って答えづらいと思うな。

東京だったら東伏見稲荷が儀式的には厳かと思うが23区じゃないんでな。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/24(日) 19:52:35
>>620
あいまいな希望で申し訳ありません。
何しろ、稲荷神社の初午に行くのは今回初めてです。
どんなものかわからなくて。
”神社の祭典”というと、”人でごった返す初詣”、”神輿、屋台が出るお祭り”の経験(イメージ)しかありません。
何か静かに身が清められ、シャキーンとするような そんなところがないかなと伺った次第です。

東伏見稲荷、今調べてみました。
自宅近くの駅から1時間20分。行けない距離ではないですね。
他にもご推薦の稲荷がありましたたご紹介願います。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 03:33:06
>>621
どこの神社でも霊威が落ちるわけじゃないよ。
住まいの近くの神社で、初午をしているかどうかを問い合わせたほうが早い。
623名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 06:33:38
>>621
>静かに身が清められ、シャキーンとする

早朝に行くとよろし。
七時頃。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/25(月) 10:00:56
>>621
そう言うのが趣味か。
東伏見は儀式は厳かだが、やはり境内に出店とか出てお祭って感じだぞ。
稲荷最大の縁日である初午に「何か静かに身が清められ、シャキーンとするような・・・」を求めるのは方向違いだと思うが。
夏越の祓とかの方がいい。身清める儀式だし。
625名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 00:16:31
>>624
621です。
気持を理解していただいてありがとうございます。
初午は、お祭りを楽しむという気持ちで行ってきます。
羽田の穴守稲荷に行こうと思っています。
なお、25日(月)は、休暇を取り、私にとっての”初詣”をしてまいりました。
神田明神に、”芽の輪くぐり”があり、一人で心静かに行いました。
こちらでは、2月4日まで、設置してあるとのこと。
予想外の出来事で、ちょっと得した気になりました。
稲荷の話題ではありませんが・・・。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/26(火) 02:34:50
25日、穴守のお稲荷さんでご祈祷していただきました。
とてもあたたかい感じです。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/27(水) 03:55:23
埼玉の箭弓稲荷様に行きます!
628名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/28(木) 17:42:27
初(゚д゚)ウマー
629名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/30(土) 10:47:29
穴守稲荷への近所在住。お参りを週末必ずしているものです。
穴守稲荷は雰囲気がいいよ〜。
京急蒲田は、B級グルメの宝庫。
お参りで心が満たされたら、お腹のほうも満たして下さい。

630名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/31(日) 00:44:49
昨日、豊川稲荷東京別院に行ってきた。
そこに、次のような意味の掲示があった。
「暦では、2月1日が、初午だが、豊川稲荷では、節分後の午の日を初午とする。
従って、今年は、2月13日(土)が、初午祭りになる。」
とのことです。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/01(月) 23:38:40
本日、初午の日。
会社帰りに、穴守神社に行ってきた。
18時過ぎ。境内は暗く、誰一人居なかった。
神殿の扉は閉まっていたが、一人静かに、お参りした。
稲荷の”霊気”か、雪混じりの雨の”冷気”のおかげかはわからないが、
なんとなく、気持がすっきりした。
でも、寒かった〜。
ところで、二の午の日は、13日(土)だが、このときはお祭りみたいなことあるの?
地元の人教えてください。
横浜の大鷲神社だと、年末の酉の市は、一の酉、二の酉、三の酉とも屋台が出ていて賑やかなのですが、
それと同じように、二の午、三の午もにぎわうのかなという素朴な疑問です。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/02(火) 05:41:10
>>629
京急蒲田駅周辺を調べてきました。
おいしそうなお店がたくさんありますね。
一人では飲食店に入れないクチなので
今度友人を誘って穴守稲荷さんにお参りしてきます。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 05:00:13
箭弓稲荷様に行ってきたけれど、
箭弓稲荷様の初午は3月でした
634名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/04(木) 08:06:00
>>633
あれ?旧暦なのかな、旧暦の初午だと3月21日で春分と重なるけど。

635名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/09(火) 12:41:05
春分と重なるとどうなんだ?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/12(金) 16:53:26
ダークな霊狐さんには気をつけろよ。
真っ白で大きな光の霊狐さんたちを味方につければまず大丈夫。
そのためには清く正しく明るく、神仏を敬うことがベースですな。
それと、こだわらない心、まっすぐな心、優しい心、穏やかの心、強き心を磨くこと。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 10:44:35
隣の地域の稲荷神社の鳥居が新しくなった。
立派な石鳥居だが当然赤くない。稲荷っぽくない。
638名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 12:19:14
夜中に行って赤く塗れ!
誰もが「ああ、やはりお稲荷様は朱が好きだったのか。申し訳ないことをした。」と思うはずだ。
639名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 22:41:45
大杉社

眼力社 

 ↓
龍神系区域
640名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 06:38:08
何なんだよ。書くんならちゃんと説明すりゃいいじゃん。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 19:37:54
自分で考えなはれや

642名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 22:02:05
別にわざわざ考える程のものではないけどw
643名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 00:32:49
>>639
拝み屋中村ブログのコメント欄からパクッてきたと正直に書いたらどうよ、未成年。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 22:39:30
こちらへ誘導されて参りました。

昨年の1月初旬、夢の中にお稲荷様のお社が出てきて
お狐様がハッキリ見えました。
お狐様のお顔が今でも忘れられません。

目が覚めても強烈にその場面が焼きついていて、次の日の早朝
豆腐屋さんで油揚げを買い氏神様へ。

氏神様は、お伊勢様・天祖様・天神様が御祭りされていて、
鳥居の直ぐ近くのお稲荷様のお社に、持参した半紙に
油揚げを乗せお供えして帰りました。

何故か『行かなきゃ!』と云う気持ちが強くて。
お稲荷様に呼ばれたのでしょうか?
その後、お稲荷様の夢は見ていません。
特に変わった事も起きていません。
今年のお正月も、新年のご挨拶に伺いました。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 08:16:22
>>644
お狐様も喜ばれたでしょう
きっといいことありますよ
646名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 08:39:12
どこから誘導されたかが気になる。
647644:2010/03/20(土) 14:43:50
>>645さん
お狐様のおかげでしょうか、実は私、病気療養中で無職。
働いているのは、父・弟だけです。
家の家賃などで手元に残るお金は少ないですが、
食べる物には困った事はありません。
父の周りの方が、卵や魚、肉、野菜を下さるのです。
時にはお米やお酒まで!
やはり、お狐様のお力なのでしょうか?

>>646さん
神社仏閣で見た・不思議な体験 2
で、親切な方が教えて下さいました。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 15:14:57
同じ板じゃん。
このスレも今じゃ過疎ってるから。前は聖天スレ並みの進行だったけど。

九尾スレが立った時はそっちに住人とられて過疎ったけど今は九尾もツンドラ状態。
みんなどこに行ったんだろう?
ワタヒは豊川信者なので普段はそっちにいますw
649名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 00:32:45
特に語ることもないのでROMってます。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 00:47:25
>>647
お狐さまのお力もあるのでしょうが
お父様に人徳があり、それで周囲に心優しい方が集まるのでは?

病気療養中とのことですが
お大事になさってください。

お狐さまへのお供えも忘れずにw





651名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 07:46:18
仏教の方の稲荷大明神様のお経を唱えて

神道の方の祝詞をあげtます

これで安泰かな?
652644:2010/03/21(日) 21:48:03
>>650さん

病気の事気に掛けて下さって、ありがとうございます。
経過は良好です。

そういえば、確かに父の周りには良い方ばかりです。
父の趣味で、畑で採れたお野菜をお礼にお渡ししてます。
そのためかと思っていました。

氏神様とお稲荷様には毎年、
「此処に住まわせて頂き、ありがとうございます」
と、参拝してます。
出かけ先に神社がありますと必ず、
「お庭先を失礼します」
と、参拝させて頂いてます。
神社のご迷惑にならない程度に、お供えもしたいと思いました。
金柑の実が熟したので、お供えに向くかな?
お揚げさんの方がいいかしら?
ですが、何よりお参りして感謝の気持をお伝えするのが大事ですね。

ありがとうございました。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 02:55:55
すいません質問です。
私は半年前から成田山に行きそこのお不動様と出世稲荷様を信仰しているのですが、
半年間で私が見た夢で一度目はお大師様が出てきてお説教される夢、
次に7回ほどお不動様が私を助けて下さる夢を見たのですが、
お稲荷様だけが未だに私の夢に来てくれません。
基本的にお稲荷様は夢に来てくれない方が普通なのでしょうか?
それとも私の信心がまだ足りないのでしょうか?
654名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 21:10:53
夢であいましょう。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 01:23:40
神様が夢に出てきたことなんて一度もないぞ
656名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 01:59:12
>>653
よっぽどピンチじゃないと出てこない。逆に考えると出てこられたら相当ヤバイ状況。
ワシの場合は仏壇掃除して護身法やらずに般若心経唱えてご先祖さんに体に入られた時だけ。
(若い時は自分が霊感体質だと知らなかった。ちなみに崇りじゃないよ、嬉しくて入っちゃったらしい。)
おかげで白菊さんが女神様と判ってびっくりしたが・・・。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 22:16:10
>>656
>よっぽどピンチじゃないと出てこない。逆に考えると出てこられたら相当ヤバイ状況。

そうだったのか…
何度か夢に出てこられた事あったが、やばかったからなのか
夢をきっかけに心を作りかえられたように思う
658名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 07:48:33
赤坂御所の隣の豊川稲荷は不思議な気がする。
近所に住んでいるのだが、お礼周りを忘れていた。
御礼周りの度に天気が悪いか雨なのに、お参りが終わると
必ず晴れる。太陽がまぶしいくらいに出てくる。その後、
家の周りで小銭を拾ったり、予想外の金額を受け取ったりして
しかもお参りしてその日に起こることが全て金銭的な良いことで、
凄いけど同時に怖い・・・とも思った。願い事は叶って無い。
お礼周りという行為を忘れていた為だと思う。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 18:44:11
お守りとかお札に祝詞とかお供え物をやる意味がありますか?
660名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 19:41:22
カミが宿ると所持者が信じるならば、やる意味はある。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/17(土) 13:37:43
>>660
ありがとうございます。
伏見稲荷のページを見ましたがお供えはするみたいですね。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/19(月) 07:23:35
お守りにはお供えしないだろ?
663名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 06:54:10
>>653
弘法大師と不動明王が出てくるんじゃ稲荷の出番ないじゃんw
664名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 13:06:24
少し前に質問スレで「稲荷は氏神にはならない」と言ってた人がいたけど
(結局そんな事実はなかったわけだけど)
どこからそんなことを思ったんだろな?
なんかその人なりの根拠があっての発言と思うけどちょっと気になる
665名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 14:24:14
>>664
各地の稲荷は直接間接に伏見から勧請されたはずで古来からの地主神ではありえない、という理論では。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 20:25:37
とゆうかお稲荷さんはそもそも秦氏の氏神でしょ。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 20:58:47
最上稲荷は?
668ちっ:2010/05/01(土) 00:45:32
>>667
あっこは仏尊
>>666
氏神であって地主神・鎮守様じゃない
>>663
昔から「病弘法、欲稲荷」って関西では言われとる
669名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 02:04:42
>>663
確かに所詮夢ではあるが
大師と不動尊の後に稲荷は来にくいだろうな
670名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 15:49:14
>>664
質問スレじゃなく氏神スレね。↓これだろ。

氏神/産土神の要件に確当しないものが幾つか有ります。

稲荷明神社。
御祭神が歴史上の人物の神社。
動物や物怪、龍神さまなどをお鎮めした神社。
御霊神社。(靖国や護国神社も含めて)
ほか。
基本的には、古事記や日本書紀に由来する神様(別天つ神。天つ神。国つ神。)を祀る神社が産土神/氏神さまとなります

自分もその理由が知りたかったが、
この人も少々恥をかいた格好になったので聞いても答えてくれんだろなと思ってそのまま。
ウカノミタマ神って思いっきり記紀に出てくる神様じゃん。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 16:22:23
どうも氏神スレは「ぼくの考えた氏神ルール」の押し付け合いみたいであまり好きになれない。
672名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 18:10:48
俺は>>664が言いたい事はなんとなくわかる

例えば『お岩さん』
四ツ谷に『お岩稲荷』として祀られてる

でも全然『稲荷神』とは関係ないよね

ようはとりあえず『〇〇稲荷』ってしとくかって感じで、御利益があるとか祟りが怖くて『稲荷』という名前で祀られた霊を祀った神社や祠が多数あるから『稲荷』は氏神じゃないと言いたかったんじゃない?

神社名が稲荷って名前でも伏見稲荷やらと無関係なとこ多いし


まぁ言葉足らず、説明不足かと思うが

昔は『稲荷』=良くも悪くも霊威があるからとりあえず稲荷って冠した
そんな霊を祀ってるとこが多いと思う
673名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 19:26:10
何か一理ある。
674名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 11:53:42
Q:全国で一番多いのは稲荷神社?

A:ウソ。稲荷神社は全国で約3千社。4番目だよ〜ん。

Q;稲荷神社って3万2千じゃないの?全国の神社の3分の1とか言う話は?

A:与太。3万2千という数は摂社・末社も含めて。
  全国の法人登録されている神社が8万1千ぐらいなので、
  全国の神社の3分の1に稲荷社があると言うなら話はわかる。


そんなに稲荷神社が多いわけねーと思っていたんだよな・・・
675名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 11:41:05
神社で目つむって祈ってるとき背後にものすごい視線を感じた
背後にはお狐様が
どうしてでしょうか
なんか怒られてるのかな?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 15:15:36
それは君自身にしか解らんだろ。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 15:39:01
>>674
稲荷神社の数は一番じゃなくっても分霊数は一番でいいんでしょ?
678名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 16:15:14
まあ稲荷のほとんどが元々、豊作や雨ごいなんかしてたような地方神を、
中央の方々たちが「これは稲荷だ!」とか言い出したのが大半だからなぁ、
江戸の稲荷やダキニは近世にわざわざ建てたもんだから純粋な稲荷やダキニが多いだろうが
679名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 19:33:43
祝詞を5000万回以上しろ
680名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 19:50:26
祝詞を真言か何かと勘違いしてないか?w
681名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 22:13:48
>>677
それは確実と思う。

・稲荷を主祭神とする神社数(いわゆる稲荷神社)・・・4位
・稲荷も祀っている神社数(摂社・分社含む)・・・1位
・稲荷の分霊数(個人の祠・神棚含む)・・・ダントツ1位  ってとこか。

お札も入れると伊勢には負けるだろな。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 22:14:52
単純に祀ってる数が多い神っていうと稲荷と八幡辺りだろうね
683名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 22:35:51
伏見稲荷が日本三大縁切り稲荷だとか何とかでギャーギャー騒ぐ
あったまワリー女とはとっとと縁を切ったほうがよい
684名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 22:59:06
動物を拝んで有り難がること自体が十分に頭悪いことだけどねw
685名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 23:50:36
伏見稲荷の御祭神は宇迦之御魂神と猿田彦大神と大宮能売大神
それに眷属代表の田中大神と四之大神の5つだったような
686名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 01:07:24
そんなにいるのか。。。
賑やかなこった。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 01:50:09
>>684
無知発見。
688名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 02:52:51
>>684
頭悪すぎ
ググれカス
689名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/05(土) 08:44:38
>>683
縁切りというのは悪縁を絶ち切る事だからな。良縁の前の地ならしだ。

稲荷に参拝してその後で別れるようなカップルは、悪縁だから切れた方がいいのだ。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 08:13:04
今朝、「太郎稲荷」という見知らぬ神社にお参りして大変なご利益を得る夢を見たのですが、調べてみたら東京の神社だそうで、
さすがに夢に出てきたぐらいで畿内在住の私が東京まで行くのは経済的に無理です
691名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 08:51:49
だからどうしたのだ?結論が書いてないよw
諦めたと言うのならそれは仕方があるまい。

自分も伏見稲荷に参拝したいけど関東なので経済的に無理なんよ。あんたウラヤマシイ。
東伏見も笠間もあるけどオヤ、マアなるものをしたいのだ。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 10:22:12
キョリと経済的に無理だからって事で、夢の中に出張サービスしてくれたのかも。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 02:17:23
     キツネさん達にもいっぱいお賽銭をあげてください

                           ,. . ´: ̄ ,二丶、
             /ヽ    _,      _/: : : : : :ノィ: : : : :ヽ
          /∧:}_ /イ}    ,.イ/: : : : : : :'ー┴< : : ハ
        ,ィ : ^^: : : :^ヾV     `7/ : /:!|ハ: :|: |:ヽ、 : : : : !
     { { /: : : : : : : : : : :ハ      |:l l l_l_レ{ ヽト士十!: : : : |
       !: : :/: /{:ノリ^j ノl: |       从トト{≧=  == |: | : :|
        |: : :|: :| ○  ○W         |八  _ __ ..イ:j : : :|
        |: : :|: :|ー>‐'ー1イ:|         |:|: :`.了ー':.:.:.ソ/: : :|!|
         j: :.人_に{^)_,ノ)j/        从: ト: |:{:.:.:|:./イ{: : /リ
   i{`ーz‐ヘ: : :{´ _(入j:厂              ヽ,rLlー!_{ーヘく/___
    `<__Y( ̄   `ヽ.     I     く´:::`’::::`’::::::::`フ: : `ヽ
       `⌒`ー‐'´ ̄    @  D   `ー‐ ¨¨`ー<__Zィー′
694名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 08:41:39
畜生に金を上げてもなあ・・・ヌコに小判、キツネに賽銭。

畜生には食い物が一番。ヌコに鰹節、キツネに油揚。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/14(月) 09:26:24
キツネは油揚げなんか好きじゃないよ
696名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/15(火) 17:36:32
ウチの犬、稲荷寿司食うぞ。キツネも食うんじゃね?
697名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 13:05:12
イヌ科はネコ科に比べると雑食が強いからな。
ただ袋から出したままだと油っぺ過ぎるから敬遠されるかもしれん。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 18:49:35
食べるだけなら何でも食べる
好きかどうかは別
699名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 20:36:48
食べれるんならお供えにしてもいいね
700名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 21:14:47
え!!? 食べられる物なら何でもお供えしていいの!!!???
マジで!!!!??????
701名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 22:00:40
稲荷に油揚げお供えしてまずいことあるの?
702名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 22:04:12
あ、稲荷と言うより、稲荷狐に油揚げお供えしてまずいことあるの?だったね。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 07:03:53
>>702

>>699の自説を信用するなら、食べられる物なら何でもお供えしていいらしいからOK
704名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 07:14:33
食べられる物でお供えしてダメな物ってどんな物があるの?
705名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 16:37:53
稲荷に油揚げのルーツは、
祭礼で東寺に伏見稲荷の御輿が来たとき、中門の前でフトマガリという油菓子(おそらく歓喜団)を供えた事にあると言われる。

歓喜団
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou117817.jpg
706名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 18:38:31
稲荷に油揚げのルーツは、陰陽五行。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 19:54:25
吉野裕子「狐」あたりに書いてある説と思うが、その説はまずはソース無し←内容忘れたので言い切らないw
吉野氏の推測(というより空想)。

>>705のソースは「二十一社記」「二十二社本縁」。中世の史料に基づく。
五来重「稲荷信仰の研究」、松前健「稲荷明神」、大森恵子「稲荷信仰と宗教民俗」等で言われている。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 09:46:51
1個で525円かよ。高すぎだろ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 15:44:30
工場で大量生産してない和菓子は本当に高いね
わらび餅なんてスーパーでは1パック50円ぐらいなのに店で食うと2口で食えるような量で600円とか取られる
710名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/30(水) 17:34:50
巾着袋みたいな形を作るのに手間がかかるのかも
711名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 16:24:32
豊受姫命と宇賀魂神は同一?
漢字間違ってたらすみません。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 17:00:36
同一ではないよ。
記紀ではちゃんと別々の神。両親も違う。
が、平安時代から数々の史料で「同一視」されてきたことが解る。

セーラームーンとセーラーVみたいなものか。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 17:03:34
稲荷はそこらじゅうの農耕神を吸収して信仰を広げた所があるから、
信仰は地域によってあんま統一性がないんだよね。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 17:49:38
>>712
>>713
そうでしたか、ありがとうございます。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/04(日) 19:17:11
本物のワラビ粉100パーセントを使ったワラビ餅は現在では殆どアリマセン。
スーパーなどのワラビ餅は爪の垢程度の本ワラビ粉に他は偽物でかさ増しした偽モノ。
もし、有ればスーパーのパック位の量で軽〜く千円はオーバーしますよ。
昨日出先でたまたま寄った山あいの茅葺き屋根の古民家(移築前から数えて約五百年!とか)のお茶屋で頂いたわらび餅は本物のようでした。
食感や食味は全く別物(値段も)でした。

同様に葛(くず)100パーセントの葛餅も非常に貴重で高価な超高級品。
百円や二百円程度のモノはウソモノぴょん。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 20:55:17
>>712
どっちがセーラムーンでどっちがセーラーVなの?
717名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:39:07
こまけぇこたぁいいんだよ!!

稲荷の方が伊勢外宮より有名だからウカノミタマ神の方をセラムンって事にしておく。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:42:46
ちゃんと答えるやさしい子。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 16:07:15
お稲荷さんが祟るとよく言われるのにはなにか根拠があるのでしょうか?
天神様や天王さんの方が祟る本家のような気がするのですが。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/06(火) 16:37:53
お稲荷さん=倉稲魂命ほか御祭神さま方は
高く尊い御稜威と広く厚い御神徳をお持ちの大御心の寛大な神様方です。
しかしながら、御祭神の御眷属(御家来衆)の
おキツネ様がちょっと厄介な場合があって、
御祭神さまを至上最尊に崇敬しておられますから、
何か御祭神さまに奉り不遜不敬な振る舞いがあると、御眷属のおキツネ様(特に下位の方々)が騒ぎ立てて、何か騒ぎ(仕返し?)をしでかす場合が懸念される。とされます。

このあたりが祟るや障りがキツいと言われる所以かと。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/08(木) 21:24:59
>>720
ありがとうございます。そう考えるとわかりやすいですね。
722名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:40:39
>>719
キツネ付きの影響がかなりあるかな。

稲荷信仰が普及したのは江戸時代だが、多くの庶民は稲荷神はキツネの事だと思っていた。
キツネ付きが稲荷の祟りだと思われたケースも少なくない。
723名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:28:34
所詮は畜生
724名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 09:19:14
稲荷勧請について伏見稲荷に電話して聞いてみた。

自分:稲荷勧請って屋外の稲荷社じゃなく部屋の神棚でもいいんですか?
伏見:だいじょぶです。御神璽が収まる神棚ならけっこうです。

自分:引っ越しとかはできますか?
伏見:だいじょぶです。引っ越しされても構いません。
自分:神主さんとか呼ばなくていいんですか?
伏見:お祓いをしてもらえばベターですが、ご相談下されば対応します。

自分:御神体は郵送してもらえるんですか?
伏見:御神璽は神様そのものですから宅配便等はやっておりません。
    大社までお越し下さい。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 10:13:24
なんだ神棚ダメとか引っ越しダメとか電波じゃんw
726名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 10:42:21
普通に御札をいただいて奉ってるだけなんですが・・・。
私の人間としての次元が低いのか、何も無いときは毎日家族の健康と
無事をお願いし、お礼を述べている。
だけど子供の事や旦那の事で外で何か揉め事があると、
(旦那に関しては今のところ全く無いが、子供の学校でのトラブル、いじめ等)
朝、神棚を拝みながら心の何処かでその人達の不幸を願ってしまう。
駄目だと思いつつも心の中でどうしても・・・。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 10:55:37
お稲荷さん。江戸時代頃は宅配(飛脚便)していたそうな。
元は御師さまが各地を巡って勧請主を募り分祠していたそうですが、
後には稲荷明神さまの取次所のようなシステムが出来て、所定の様式に従って必要事項を記入、記載して、所定の勧請初穂料を添えて為替便で稲荷大社(後には各地の分社、分祠でも取り扱った)に送ると、一月から数ヶ月で「特別飛脚便」でアナタの手元にお稲荷大明神さまが・・・
コレで各地にキツネ算的に大増殖。(キツネは多産)
728名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 11:41:17
>>726
>神棚を拝みながら心の何処かでその人達の不幸を願ってしまう。

無意識にもやってしまう事は仕方ないが、神棚を拝みながら人の不幸を願う
のはやめたほうがいい、自分の心の汚れで、神様まで汚してしまうし、
もうそれは呪いともいえる。
トラブルやイジメに逢っても、その事で本人が正しく大きく成長するように祈った
ほうがいい。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 15:54:31
>>728
レスありがとうございます。
ですよね・・・頭では本当にわかってるんです。
無意識に無意識に、その事を意識しないようにすればするほど意識してしまう・・。

私自身の汚れ、何だか妙に納得です。
なので娘も辛い思いをするのかな・・。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 16:35:28
>>729
だれでも自分は勿論、わが子は殊の外可愛いもの。だから余計にそれを侵すものに
反発を覚え、防御しようと意識が働くのでしょう。
でも、本当によくよく考えてみてください。辛い事も苦しい事も、楽しい事も悲しい事も
それら喜怒哀楽の全てを、より多く深く体感し、魂の糧とすることが今生きている
お母さんの為であり、お子さんの為だと思います。生きていれば、時に感情に任せて
間違いもします。
でも冷静になったらその間違いに気づき、反省し今後に生かせばいいのです。
辛い思をしたとしても、辛い思いが人間を成長させます。それに気づけば辛い思いに
も感謝が生まれます。辛い思いが軽くなります。
お子さんには、学校でのトラブルやいじめを一人で背負い込まないよう、よく聞いて
上げて、想いを共有するようにしてはいかがでしょうか。
叱ったり、単に励ますのではなく、共に受け入れて、一緒に乗り越えて行く事に努めては
いかがでしょう。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/15(木) 17:57:26
大杉人少杉
732名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 09:33:00
>>729
人の不幸を願うならダキニ天法が一番だよ。外法の代名詞だからね。
でも残念ながら現代ではダキニ天法が出来る行者は少ないし、
やってる所でもまず調伏法はしてくれないだろう。

一般人が単に稲荷に人の不幸を祈願したって験なんか出ないよ。
調伏は難しい。素人に出来るようじゃ密教の坊さんはイラナイ。

無駄なことに時間を費やすよりは
自分の家族が幸せになるよう祈願した方がずっと得だね。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 10:00:50
>>732
ありがとうございます。
本当にその通りですよね。
何かあったらすぐに悪い事を心の中で思ってしまう自分が情けないです。
駄目だとわかっていても思ってしまう、あーーー嫌な性格なんだな、私。
734名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 12:36:34
だったら丑の刻参りでもしてみたら?
もちろん気休めにしかならないけど、実際に行動を起こせば少しは気も晴れるかも。
あるいは他人を呪うことの空しさが解るかも。

とにかく自分達の幸せだけを願ってれば、(結果的に)相手が不幸になって願いが叶うかも知れない。
稲荷神だって願い事は少ない方がいいだろ。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 19:49:51
>>725
それはそうなんだろうが
神棚もろくに設置できない環境で稲荷勧請したって意味ねくね?
信仰が篤いというより「お札じゃないぜ、御神体だぜ」って自己満じゃねの?
736名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/16(金) 20:24:09
千円のお札に二万円以上もする神棚は自己満とは違うのですか?
737名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 05:18:15
宗教って基本的にに自己満足の領域だからな気にすんな、
どこまでが許される範囲なのかは神主や僧侶に聞くのがいいよ。
良くも悪くも2chは怪しい行者の意見を鵜呑みにしているかのような人も多いし。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 05:40:36
勧請してもらったら自宅に神社があるのと同じなんだろ?
ちょっと遠方の人なんかは毎年お札交換に行くよりいいんじゃね?
739名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 06:42:42
昔は全国で大晦日や正月頃にお札を配って歩いてる比丘や御師がいたりとかして、
実は江戸の町って、そういう物を毎年手に入れるのにはことかかない環境だったんだよ。
確か伊勢、熊野、伏見辺りは積極的にやってたはず。

後は、昔はわざわざ伏見のお札なんてもらわないでも、
近場の王子稲荷とか池上の本門寺で頂いたお札祀ってる人が多かったようだしね。
稲荷は土地に根付く部類の神だから、そちらの方が本来はいいんだろう。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:13:42
江戸時代は勧請も神社側が出向いて
「おみたまいかがっすか〜」と営業してたと何かで読んだ。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:18:11
あ、お稲荷さんの話ね。
遠方の人には飛脚でおみたまお届けもやってたとか。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 08:26:28
って、ちょっと上に書いてるじゃん・・・ハズカシー・・・
743名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:18:49
>>736
「お札を立派な神棚で祀る」と「お神璽もろくに荘厳できない」は次元が全然違う。
例えると前者は「金魚を大切に飼う」。後者は「高級犬をろくに世話しない」。

後者を犬好きと思う人はいない。神祇を敬う気持ちがある人は前者を選ぶ。
744名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:23:15
まさか神仏の話を金魚や犬なんて畜生に例える輩がいるとは…
いくら例え話とはいえお里が知れるな。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:36:01
例え話を理解できないとは社会生活不便じゃないか?
それはいいとして、スレの内容には反対はしないということだな。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:37:44
どうも稲荷関連のスレって神社や寺院が問題ないって言ってることまで、
「いや、それは本当の信仰ではない!」って喰ってかかる人多いよね。
何か根拠となりえる書籍や言葉を出典として出してくれればまだ会話できるけど、
だいたいが個人的にそう体感したみたいな行者様(笑)だし。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:41:29
>>745
このスレに反対するってどういうこと?
流石に反稲荷信仰みたいな人はこのスレに来ないと思うけど。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:46:30
お里・・・
749名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:47:22
>>747
ゴメンナサイ。スレの内容→レスの内容
750名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:54:27
>>746
その通りだと思う。
勧請元がイイと言ってるのに何を根拠にダメと言うのかと。
自分的には脳内ソースは根拠とは言わない。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:55:08
別に>>736-737>>735の意見の
「神棚もないのに稲荷勧請はおかしい」って部分に反対してるんでなくて、
究極的には宗教なんて自己満足の産物なんだから、
どこまでが大事かっていうのは本人の心の問題って話だろ。
世の中には貧者の一灯っていう有難い話もあるし、豪華さだけでは判別できん。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:55:23
>>746
客観的に云うと、その考え方にも偏りがあると思う。様々な事象に対して
神社や寺院によって、あるいはそこでも神職は僧侶によっても考え方や
指導方法に差異があるのを踏まえているだろうか。
こと、神仏の世界は広大無辺で簡単に養成校や書物だけで分ったり定義できる
ものではない。仮に根拠となりえる書籍があったとしてもその根拠の正確さは
然るべき人で無い限り正誤の判断はつかない。
ましてや寺社も経済の荒波の中に在って。昔からのタブーや禁忌といわれる物事も
侵して商売に走っている例もすくなくない。
したがって、神社や寺院が問題ないからといって、それを真に受けるのも知恵が
無いといえよう。
笑って貶してしますのは簡単だが、深い思慮をめぐらす事は容易くない。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:57:38
笑って貶してしますのは ×

笑って貶して済ますのは ○
754名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 11:59:14
>>752
いや、神社や寺院に食ってかかるほどの専門知識があるなら、
その根拠を示して欲しいってだけなんだけどね。
「俺が修行して悟った」とか「神様から俺が聞いた」みたいなふざけた意見でさえなければ、
「昔から自分の地域ではこういう風習がある」程度の話でいいからさ。

ただ単に「神社や寺院が真実を言うとは限らない」ってだけならいいけど、
その自分が語る真実の正当性をしっかりと説明できなければそれはただの妄想だ。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:03:25
>>昔からのタブーや禁忌といわれる物事
これはただの迷信である事柄もあるから一概に是非は論じ難い、
例えばさ、稲荷とは狐であると言う人がいたら、
昔からある民間的な信仰形態とはいえこのスレの住民のほとんどが、
それは迷信でしょってなるじゃん。
756名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:10:25
>>755
全てがそうなんだがアナタの記述には一貫した整合性がない。
例えば、「これはただの迷信である事柄もあるから一概に是非は論じ難い」と
云っておきながら、
「このスレの住民のほとんどが、それは迷信でしょってなるじゃん。」とは整合しない。
一概に是非は論じ難いと云うなら、このスレの住民のほとんどが、それは迷信でしょと
云っても、それは一概に是非は論じ難いと云わないと理屈の破綻をきたす。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:12:15
稲荷系スレの多さからもお察し下さい、
信者も多いこともあるが、行者様が大量にいる系列だから。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:29:32
行者が大勢いるのであれば尚更意見を深めればいいと思うが違うだろうか。
A行者とB行者の意見が異なっても、それはそれ、行者によって捉え方や
解釈が違っても何ら問題は無い。
文献に無いからとか言ってそれを頭から否定するほうが余程信仰に理解が
無い姿勢だと思うのが。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:29:43
神主や僧侶よりも自分の知識の方が正しいし上って、
絶対的な自信があるならもう好きにしろとしか言えないね。
俺はそこまで自分が賢いとは思ってないから、
ただ神社や寺の言うことを聞くだけの阿呆で一向にかまわない。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:30:10
>>752
>神社や寺院が問題ないからといって、それを真に受けるのも知恵が無いといえよう。

それはそうだと思うが、
根拠も示さない2chのカキコを真に受けるのはもっと知恵が無さ杉ではないの?

でも貴方は他のスレで、神棚に稲荷勧請はダメとしつこく言ってた人とは違うよね?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:34:28
>>759
だから話の整合性がないと云っている。
ここで書いている人も神主や僧侶かもしれない。普段はそれなりの
寺社に席を置いている人かもしれない。
2ちゃんの意見だから神社や寺とは無関係な行者の意見と
ナゼ決めつけて否定できるだか理解できない。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:43:34
根拠も示さない2chのカキコを真に受けるのはもっと知恵が無さ杉と云うなら
神社や寺院の言うことの根拠は確認したのかな?
確認もしないで、神社や寺院だからというだけで頭から信用するのは早計な
時代だと思う。とくに神棚に稲荷勧請などという事は慣わしとして無かった
ことである。十分に調べて実行を決めるのが思慮ある人の知恵だと思うが。
763名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:43:40
神様なんてなあ、丁寧に扱ってれば願いを叶えてくれるわけでもないし
各々が好きなように信仰してればそれでいいと思うんだが

スレの進みがこんなに速いの初めてじゃない?
764名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:44:28
まあ簡単に言えば2chみたいな匿名掲示板って、「自分の意見に責任を持つ必要がない場所」
だからどんな意見でも話半分に聞かないと駄目だわな。
例えば俺も>>761も別に、本名や職業も出さずに匿名って皮を被ってるから好き勝手に言えるわけだ。
だけど神社や寺院、まあ後は学者でもいいけどそういう人は、
自分の名前を出して意見を言うって行為によって、その意見に
ある程度の社会的責任と真実性(本人の社会的地位や職種に関しては)を持つわけだ。

残念だけど自分の中ではその点を持って
神社・寺院の公式見解>2chの匿名意見 だわな
ウィキぺディアとかもそうだけどネットが持つ「匿名性」って部分は、
利点でもある反面、大きな欠点でもあるわけだ。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:47:20
>各々が好きなように信仰してればそれでいいと思うんだが

それこそ大間違い。神様によっては無礼と看做され障りを受ける。
神様にもよるが、大いなる畏敬の念を持って礼をつくさないと不敬になるよ
766名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:48:07
神社の意見は信じない、神主の意見も信じない、
というと一体なんの意見を信じて神を祀ってるんだこの人?
まさか自分独自で研究した我流の信仰で祀ってるのかねぇ。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:51:58
>>762
大して根拠のない意見同士だったら、
匿名のカキコ(2chに限ったことではない)よりは勧請元の意見に従うのが世間の常識だよ。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 12:52:20
神社の意見は信じない神主の意見も信じないなんて云ってないぞ。
信じていい部分もあれば、そのまま信じてはいけない部分もあると言ってるだけ。
じゃぁ、逆に聞くが神社や神主の意見を100%信じているのかね。
本音は100%信じてないでしょが・・・人によっても言うことが違うという事も
分かっているでしょうが・・
769名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:03:56
私も神社の公式見解に疑問を感じて、お稲荷様を法華経によって供養していますが、
お稲荷様も喜んでおられるのか、お店の経営も上々で、
近々我が家で長男が生まれる予定です。
お稲荷様と法華経の功徳に感謝感謝です。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:05:23
法華経ってどれよ?観音経だろな
771名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:06:12
稲荷 巳 観音
772名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:09:37
最上稲荷なら法華経デフォだろ。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:10:24
>>770
違いますよ、日蓮宗で頂いた勤行ですね。私は昔から日蓮宗の信徒ですから。
日蓮上人の遺文には「日本の神々は皆法華経に帰依しているから、
法華経に帰依すれば神々が守って下さる」という旨の言葉がありますので、
私自身もそれを実践してみたのですが、正にその通りでした。
まあ、人によっては信じがたいようなことですし、
日蓮宗の宣伝のようになってしまいそうなので、あまりしない方がいいのかもしれませんが、
仏法と神々の繋がりというものを、身を持ってお稲荷様に教えて頂きました。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:12:29
>>773は他スレで遁走して本人か。 自分の都合でしかモノを云わない人。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:15:05
>>774
稲荷大明神を大威徳天の使いと考えて、
法華経によって供養するというのは私のオリジナルの信仰ではないですよ?
似たような信仰を行って、他人に迷惑をかけるような者がいたのであれば、
同じ法華行者として誠に申し訳ないと思いますが。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:31:34
大威徳天を祭る長栄稲荷社
http://www.photo-make.co.jp/hm_2/ma_cyouei.html
777名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:33:35
池上のお稲荷様って言えば江戸では有名な部類だな、
まあ垂迹どうこうを知ってる信者は限られるだろうが。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:44:19
>>768
単純なことだよ。
勧請元(伏見稲荷)がOKと言っていることを否定したければ根拠が必要。
根拠を示せないのなら勧請元の意見に従うまで。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 13:53:45
神社と信者の間でもう話が成立している以上は、
他人が茶々を入れるスキマなんて本来はないはずだわな。
確かに「それじゃあ、神を無視している」って意見があるだろうし、それはもっともだけど、
神の意見を聞くことなんてできないし、どれが正解かは検証不可能な以上は、
とりあえず自分が所属したり信仰している宗教や団体の教えに基づくのが一番確実だわな。
もちろん、自分にはっきりとした信念や知識があるというならそれに準ずるのもよし。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 14:32:13
>>778-779
それについては異論は無いけど
ろくに神棚も祀れないのに稲荷勧請することの是非とは別問題だ。
「賃貸アパートなので神棚もちゃんと置けないし、お供物の場所もありません」なんて言ったら
伏見稲荷だってお札にしとけって言うだろう。

吒枳尼天や弁財天、聖天なんかの天部勧請では「お札とは違う。慎重に」って話になるけど、
お手軽に稲荷勧請しようなんて人は神祇をなめてるとしか思えない。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:05:05
>>780
言ってみろよ。あっさり勧請してもらえるから。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:09:32
詳しいことはよく分からんけど
「その環境じゃ勧請はやめとけ、お札にしとけ」という意見が出るってことは
素人考えだとやっぱり「じゃあ勧請の方がいいんだ!」って思っちゃうねw
783名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:18:02
昔は伏見から来た方々が江戸の町で、
勧請を勧める訪問販売みたいなことやってたくらいだいし、
正直、稲荷に庶民文化と余りにも解け込み過ぎて節操がなくなってる所がある。

家なんて親が商売してて代々稲荷祀ってるけど、
神棚に達磨、熊手、宝船、招き猫などなどの縁起物が一緒に置かれてて、
先祖が神社から頂いたお稲荷様の霊が住まうとかいう箱が埋もれて窮屈そうにしてるぞ、
まあ個人的には思う所はあるが、先祖が代々続けてきた風習だし、
地域では近所の店はどこもやってるから不敬だとも思わんし、
俺も親父が死んだらその祭祀を引き継ぐつもりだ。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:19:06
賃貸でも勧請してもらえるの!?おいくら?
785名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:21:15
>>784
小式 30,000
中式 50,000
大式 60,000
ここまでが一般家庭向け。
それ以上は企業とか分社向けかな。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:23:03
マジでwww何その驚きの低価格wwwww
ちょっと検討してみるわありがと。
787名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:25:12
形式的には違うことになってるけど現在の伏見稲荷は、
「金で神様を販売する」みたいになってしまっているのが解せん。
他の神社では軽々しくそんなことをしないように神社本庁が言ってるが、
伏見は本庁を離脱してからは本当に節操なく神様で金儲けしている。
788名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:29:50
飛脚便で遠隔地へ通販までやってた江戸時代に比べりゃ
出向かなきゃならなくなった現代はむしろ重々しくなってますがw
789名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:31:22
>>786
いや高くなったよ。
数年前までは小式15000円だったぞ。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:33:38
江戸なんて伊勢の御師や熊野比丘やらが、
お札を配って歩いたり、旅行の斡旋してたような、
日本史上でもっとも平和で宗教界が自由だった時代だろ。
檀家制度とかの締め付けはあったけど、
それのおかげで今のお寺は収入がある程度は確保されてるし。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:39:01
江戸時代は一般庶民は通常勧請しちゃダメだけど
稲荷だけおkだったんじゃなかったかな
792名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:43:50
それぞれ好きにすりゃいいんじゃないかなー
人の信仰形態にまで口出すことなんてできんでしょ
793名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:46:08
んだんだ、ご利益も障碍も全て自己責任
794名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 15:48:02
次に伏見行った時聞いてみるべさ
一応3万持ってw
795名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 16:27:45
>>785の金額の差は、神璽の大きさが違うだけで内容はまったくおなじ?
796名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 16:34:54
東伏見稲荷の稲荷勧請は2万から。関東勝ち組。
勧請するつもりはないが。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 16:45:52
正直、天皇から直々に正一位を賜った伏見稲荷と、
そこから勧請されていった分社とでは利益にけっこう違いあるからねぇ。
どこの神社も神様は同じって分霊の考え上言ってはいるけど、
あの御利益の違いを見るに同じとはとても思えん。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:02:59
>あの御利益の違いを見るに同じとはとても思えん

そんなのは人によって感じ方も違うし、証明の仕様のないことだね。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:13:23
そんな当たり前のことを鬼の首取ったように言われてもね…
そもそも宗教では神の存在レベルで証明できることなんてほとんどない。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:18:01
云ってる語彙も意味もメチャメチャ。

>そもそも宗教では神の存在レベルで証明できることなんてほとんどない
801名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:23:52
どうもさっきから他人の言ってることを、なんでも滅茶苦茶扱いする悪い癖があるみたいだねこの人。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:33:14
なんでも滅茶苦茶扱いする悪い癖とか喧嘩売ってるけど、
これを見て全く日本語として体をなしてないのが分からないの?

そもそも宗教では神の存在レベルで証明できることなんてほとんどない。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:37:23
もうこいつの相手するな!
別のスレでも「神社や神主の意見なんて関係ない!俺はマンションでの勧請は不敬!」
とか騒いで暴れてたし荒らすことが目的なんだろ
このスレでもさっきまで同じようなこと言ってで荒らしてたし
804803:2010/07/17(土) 17:39:35
すまそ、
○ 「神社や神主の意見なんて関係ない!俺はマンションでの勧請は不敬だと思う!」
× 「神社や神主の意見なんて関係ない!俺はマンションでの勧請は不敬!」
805名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:39:38
それと、

>どこの神社も神様は同じって分霊の考え上言ってはいるけど、
>あの御利益の違いを見るに同じとはとても思えん。

上の方で、神社の言う事を信じるとか言っておきながら、
〜同じとはとても思えんとは、神社の言うことは真に受けて無いって
云う事になるだろよ。
そのように随所に主張のチグハグがあるんだけど・・
806名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:41:51
そりゃチグハグも何も別人だしな…
コテハンつけてる人がいないから分かりにくいのは仕方がないけど、
他人を同一人物認定して叩くのだけは止めてくれないか?
俺が言ったことならともかく、他人の発言にまでは責任を取れない。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:45:50
だったらそれは自分も同じ、勝手にきめつけらて云われてるよ
808名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:46:07
だったらそれは自分も同じ、勝手にきめつけらて云われてるよ
809名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:47:27
コピペヤメレ
810名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 17:50:18
もう誰が悪人でも間違っててもいいからさ、
他人の揚げ足取りするような行為をお互いに止めればそれで済むだろ。
たぶんどっちも、俺はあいつにつっかかられたから反論しただけ、
とか言いたくはなるんだろうけどそこは堪えてくれ。
おそらく、どっちもそれなりに分別をわきまえられる程度の歳ではあるよね?
ならさ、一度心を落ち着かせて今までした自分の書き込みを見返してくれ、
それで何も感じないようならもうご自由にどうぞ。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 19:28:21
東伏見稲荷の話が出たので笠間稲荷にも勧請のことを聞いてみたぞ。5万円。
さらに神棚でもいいかと聞いたら
「駄目というわけではありませんが、お札と違いお神璽は稲荷社でお祀りするのが一般的で・・・」

伏見と違うじゃん!
ついでに豊川稲荷東京別院の開眼済み尊像は3万円から。

結論:関東の貧乏人(失礼!)は東伏見稲荷から勧請するべし。
812名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 20:03:24
いやぁ、東伏見の方々を見直しましたね。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 20:05:01
あ、東伏見でなく笠間いなりか、すまん…
だけどけっこう、大きな神社よりもちょっと小さな神社の方が、
自分の仕事や神社に誇りを持っている人ってけっこういるよね。
まあ、大きな神社の上の人なんて合ったことないから想像だけど。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 20:15:37
そうね駄目というわけではないのね
815名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 20:18:00
神社としては「あなたの神社の神様を祀りたいんです!神棚はないけど…」
って言われたら断り難いわな、神社や聖域だし神は物ではないのは確かだけど、
仕事を選り好みできるほど余裕のない場所が多いのも事実。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 20:53:25
おk、東伏見いってくる
817名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 21:10:38
たった二万円で神様分け与えるってどういうことなんだろうか、
というか、現代でも神様を庶民でも家に勧請なんてできるんだな。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:12:48
少なくともお札をきちんと祀れる人は分霊を祀っても問題はないと思う。
お世話の仕方にそんなに違いがあるわけでもないし。

逆にお札もきちんと祀れないような人が勧請をしても無駄というものだろう。
けっこう単純な話だと思うけど。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:18:39
ほほうお札と同じでいいんだ。
興味アリアリ
820名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:22:14
お札と分霊どっちがいいかと言われたら・・・ねえ・・・
一般庶民でも分けてもらえるとは知らなかったけども。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:33:12
意外と簡単に来ていただけるけど、心してお祀りしなければならないし、
お札よりのお給仕は大変だと思っていたほうがいい。
それと、自分の代のみならず、子々孫々まで引き継ぐべき事を思うと
十分熟慮してからのほうがいいよ。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:36:51
今熟慮しました。
東伏見の2万ならいいかも。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 22:44:11
>>819
えーと、自分はお札しか祀ってないんで分霊の詳しい祀り方は知らない。
でも素人の家庭での作法に基本的な違いはないだろ。

まあ聞いた話だと分霊の場合は、
拝む前は神社の時のように手と口を洗う。月に1回は月並祭りを行う。って事ぐらいかな。
お札でもそうしている人はいると思うが。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:04:44
なんだ、えらく反対してる人がいるからどんだけ大変なのかと思ったらそれだけか
825名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:18:36
2〜3万とか聞くと気になるな。
もっと何十万もするのかと。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:21:19
>>824
だから、お札をきちんと祀ってる人にはそんな大きな違いはないはずなのよ。
きちんと祀ってる人にとっては。

神棚の祀り方をどうしようか聞いてるような人が勧請しそうな勢いだから反対されるんだろ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:26:48
今は2ちゃんみたいなネットがあるから目立つだけで
むかーし勧請したばーちゃんとかも最初はそんなノリだよ
祝詞すら知らねーし
828名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:28:55
つか、聞くことの何が悪いw
829名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:34:28
なんで荒れてるの?
830名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:39:07
おそらく他のスレの話題を唐突にこっちに持ってきた人がいるせいかとw
831名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/17(土) 23:48:52
>>823
月並祭りってなにをするの?
832名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 00:14:29
>>831
やはり具体的には知らない。
お供え物を普段より豪華にすることと(餅、酒、菓子、農作物、海産物)、
普段は祝詞を唱えなくても、この時は祝詞(祓詞、月並祭、稲荷祝詞など)を奏上することぐらいかな解るのは。
決まったプログラムは無いような。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 01:04:44
>>825
仏像の開眼費用と比べてもそのようなものかと
834名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:25:10
猫も杓子も勧請かよwww
稲荷信者て聖天信者に比べてレベル低っ!
835名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:37:14
>>834
お前のその書き込みで聖天信者のレベルも一気に低くなりました。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:40:43
聖天って何?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 09:41:32
よく知らんけどえっちの神様かなんか
838名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 10:53:51
>>834
だって稲荷信者の数の方が圧倒的に多いんだから
全体のレベルが低くなるのは仕方ないじゃん
それだけ庶民的な神様なんだよ
839名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 11:23:25
2ちゃんしてたとしても神社仏閣板になんて来ないような人も
勧請してるからね稲荷は。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 13:58:39
昔から稲荷は欲望を満たすための神とか、
下賤なものですら利益を預かれる神とか、
そんな言われようなんだから、信者が欲に目がくらんでも仕方がない。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 14:16:18
>>765
ご利益があるわけでもない上に、時と場合によっては障りがあるなんて…
お稲荷様に限らず神様を信仰してもいいことなしじゃん
そもそも損得勘定で信仰するっていうのが間違ってるのか?
842名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 14:33:13
そんなに稲荷の障りが気になるなら、不動明王とか大黒天を一緒に祭ればいいだろ。
仏教や修験道では稲荷に対するけっこうメジャーな鎮め方だ。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:04:37
なあに粗末にしてもウンともスンとも言わない神様より祀りがいがあるってもんよ!
844名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:06:17
障りがあるとは裏を返せば
「そこに存在していてこちらの行動や態度に何らかの反応をする」
ということだからな
845名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:23:54
>>842
稲荷の障りを不動明王や大黒天で鎮めるというのは、単なる気休め程度だと思う。
眷属が荒びて障ってきても不動明王や大黒天はみているだけじゃないの。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:31:14
99%気のせいだから気休めでいいんだよ
847名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:34:15
不動明王や大黒天って役立たずなのか
848名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:36:22
大黒は稲荷の本地であるダキニ天を調伏した天部だし、
不動明王は神の祟りやさわりを抑え込む功徳のある尊格だから意味がないことはない。
根本的に密教を信じてないとかそんな所だろどうせ。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:38:08
密教を信じてないというより稲荷の障りを信じてないというか
850名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:40:10
稲荷って用語は色々な意味を持っているから難しいね。
何気なくこのスレの話を見てても、
神道、仏教、修験道、民間信仰とかが入り組んでて、
そもそも稲荷とは何かって前提で食い違ってることも少なくないし。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:40:20
うーん基本的にあまり関係ない不動明王や大黒天より先に
ご自分の眷属はその神様が制御するんじゃねーのってのもあるしなあ。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:44:20
>>848
だってダキニって元々ジャッカルに乗ってたけど
日本にジャッカルがいなかったもんで代わりにキツネをあてがわれて
そこから稲荷と同一視されるようになっただけでしょ?
あんまり稲荷って感じしないんだよね。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:48:26
うちの近所のお稲荷さんの狐は何故か黒いお
854名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:50:06
弘法大師が伏見山で翁の姿をした稲荷神(荼枳尼天)に合った時の話では、
「自分は荼枳尼天であるが、日本に現われる時は日本人向きに稲荷神となった。
あなたが仏教を日本中に広め、私もろとも救って下さい。」と頼んだそうだ。
真言密教ではこの故事を持って稲荷の本地を荼枳尼天としたという。
真言宗では稲荷というと、狐の上に乗った翁なのもそういう理由。

まあ実際は、東寺と伏見稲荷が蜜月関係だった影響ではあるんだろうけどね。
つまり、荼枳尼天は日本にはジャッカルがいないから代わりに狐に乗ってるそうだ。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:51:34
ジャッカルから狐とはなんつーか・・・ランクダウンというか・・・
856名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:53:33
>>850
>そもそも稲荷とは何かって前提で食い違ってることも少なくないし。

いや、おそらく稲荷に付いて正確に分かっている人は殆どいないかもしれない。
極一部の特殊な力を持った人しか稲荷神がどんな存在かを理解してないんじゃないかと思う。
だって、伏見稲荷の稲荷神だって、五柱の神々の集合体の総称なんだし、ほかにも○○稲荷と
呼ばれる稲荷神をアレコレ考えると、稲荷神とは非常に範囲が広くて捉えどころがないような
存在でもあるよ。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:54:25
眷属狐の行動を見てると、
日本のみの臨時アルバイトって言われても不思議と納得いくがな。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:55:45
>>857
眷属狐の行動を見てるって、眷属狐の行動がアンタ見えるの?
859名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:56:13
稲荷の障りって、稲荷は江戸時代から庶民も勧請できて庶民の間で広まったから
自称「特殊な力を持った人」とか詐欺霊能者が何か相談された時に
「稲荷を祀ってませんか?」「近くに稲荷があるでしょう」と言えば
大抵「そういえば・・・!」となるから、と何でもかんでも稲荷の障りにされたと
何かで読んだ。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:58:08
>>856
>ほかにも○○稲荷と呼ばれる稲荷神をアレコレ考えると、

これは単に勧請を受けた人が名前を付けてるだけじゃね?
861857:2010/07/18(日) 15:58:38
>>858
実際には肌でなんとなく感じるだけなんだが、「見る」って表現の方が合う感覚なんだよな。
なんだろ、視覚では見えないけど見えるっていうのかなぁ?
ごめん、上手く説明できない。
これ以上言っても、オカルト板に行け!って言われそうな内容になるだろうし止めとく。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 15:59:42
それよりカウンセリングに
863名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:03:13
>>860
いや、そう云う意味じゃなくて、稲荷と思えないような神様も○○稲荷として
祀られる例がある。
例えばお岩さんなんかもお岩稲荷と云うのが有る
どう考えてもお岩さんと稲荷っておかしいだろが?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:07:42
>>861
べつに本人が感覚的にそう感じているんだから、オカルト池なんていわないよ。
世の中には様々な感覚の人がいる。もっとハッキリ狐を目視する人だっているからね。
そんなのは全然常識の範囲だよ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:09:49
神社や墓地で本当にいるか気のせいなのかは別にして
「あ、いるな」って感覚でつかめることはあるだろ。
虫の知らせみたいな奴で。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:11:17
>>863
元々神社じゃなくて個人の社だったのを
近所の人がご利益があるからって勝手に「お岩稲荷」って呼んだんだよ。
家人は「うちは神社じゃないです」としばらく言い続けたけど
何度言っても参拝客が減らないので諦めて神社にしただけ。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:13:54
>>864
いや常識と言い切るのはさすがに・・・w
868名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:15:54
そんなの常識と言ってたら目を合わせちゃいけない人扱いだな
869名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 16:18:02
>>866
諦めて神社にって後ろ向きな祀り方だなーw
870名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:03:34
お岩さんち(田宮家)に勧請稲荷があったからだろ?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:09:35
皿屋敷のお菊稲荷もある。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:10:28
お岩と聞いて四谷怪談を思い浮かべるからおかしな感じがするだけで
後の歌舞伎作家が「お岩稲荷って有名らしいし次の幽霊話の主人公の名前にすんべ」
と名前拝借しただけ。
本来は貧乏だけど信心深くて後に裕福になった女性なので別におかしくない。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:14:54
稲荷観音というのもある もうこうなってくるとワケが判らん
874名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:21:15
>>870
お岩さんち(田宮家)に勧請稲荷が有ったなら、名前は変わっても、
その稲荷さんが祀られれいるはず
なのにお岩さんが祀られてるってヘンでしょよ?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:25:22
>>874
四谷怪談のせいもあって「お岩稲荷」の方が広く知られちゃっただけで
元々は「左門町稲荷」(左門町はお岩さんの旦那さん)とも呼ばれてた。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:25:58
間違えた・・・何で町が旦那やねんwまあいいや
877名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:28:39
お菊稲荷はお岩稲荷のパクリなのかな?
それでもそんなにヘンヘン騒ぐほどのことでもないと思うけど。
ご利益がある=稲荷、ってなったのかもしれないけど
どっちにしろお稲荷さんを考える上では外せばいいだけでしょ。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:35:05
お菊稲荷のとってつけた感はハンパねえ
879名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:36:06
ハンパねえたって、そんなのよぉ〜く調べてから言えよ
880名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:39:19
お菊さんが信仰してただけやん
そこらの稲荷が「キムタク稲荷」って名乗るのと変わらんやん
881名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:40:39
>どっちにしろお稲荷さんを考える上では外せばいいだけでしょ

この場でそんなこと言うべきじゃないとおもう。
稲荷さんを考える上では外せばいいだけなんて、素人が判りもしないモノを
勝手に外すとかどうこう云うのは違うと思うけど。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:41:31
>>880
それが事実なのかよ?勝手な邪推でモノ言うなよ。
883名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:42:25
>>881
素人が集まる匿名掲示板でヘンだヘンだ言うからだろ
884名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:44:03
>>882
え・・・事実だろ・・・?
885名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:45:03
>>883
オマイはアホか。素人なら素人らしく知ったかぶりなんかしないで、勝手に物事決めつけるな。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:47:37
特殊な力を持った玄人(笑)が直接お岩稲荷に聞けば?
887名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:49:22
なら賃貸マンションに勧請した稲荷に聞いてよ
888名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:50:12
>>881
判りもしないモノって、お岩さん目当ての参拝客が
お岩さん専用に作った祠を「お岩稲荷」って勝手に呼んだだけなんだから
稲荷じゃないし。
それを稲荷に含めて「おかしい」つってるから外せばっていうだけ。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:50:35
>>886
オマイ性格悪いな。 喧嘩売ってんのとおなじだぞ。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:51:28
>>889
いや、聞けばいいじゃん?
891名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:52:02
>>887
まだ言ってたのかw
892名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:52:36
>>888
ヲレは知らん、事実をキチンと調べた訳じゃないからな。
それに外せばいいって、だれに許可貰ってそんな勝手な事云うんだか。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:54:33
稲荷を考える上で外すことに許可がいるってどこの思想統一国家だ・・・
894名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:55:35
>>887
賃貸マンションに勧請できるんですか?
895名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:56:43
>>894
できるそうだ。
伏見稲荷3万円〜
東伏見2万円〜
896名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:57:05
>>893
何をアホな事云ってるんだ、狐にばかされたか。
いいか、現に大勢の人が信仰して、名前も世間に通じているものを
にちゃんのアホが勝手に外せるわけも無いし、外すと考える方がおかしいぞ
897名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 18:59:19
別に個人が稲荷を考えるのに外すのは勝手に外せるんじゃね?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:00:04
神社仏閣板見てると宗教が戦争の理由になるのがよく分かるね・・・
899名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:00:36
(´・ω・`)
900名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:08:06
(´・ω・`)っこんなことを平気で云ってんのは頭オカシイ
      「お岩稲荷」で通っているものを外せばいいって
      自分何様だとおもっとんねん。

888 名無しさん@京都板じゃないよ sage New! 2010/07/18(日) 18:50:12
>>881
判りもしないモノって、お岩さん目当ての参拝客が
お岩さん専用に作った祠を「お岩稲荷」って勝手に呼んだだけなんだから
稲荷じゃないし。
それを稲荷に含めて「おかしい」つってるから外せばっていうだけ。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:10:35
(´・ω・`)っんなアホ基地がおるから、稲荷信者が総じてダメ扱いされるんや
902名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:14:38
俺お稲荷さん信者だけどダキニ系は外してるよ。
別に誰の許可もいらんし。
そういうことじゃないの?
何様とかいう問題でもないし。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:20:09
えーとそもそも
「お岩稲荷ってお岩さんと稲荷って関係ないのにおかしいよね」という人がいて
「稲荷じゃないからだろ。外せば?」という人が出て
「お岩稲荷なのに外せっておかしいだろ」となってるの???
主張逆転してない???
904名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 19:25:41
最初にお岩稲荷の話を振った人は
もっと玄人さん同士の意見の交わし合いみたいなのを期待したんじゃないすか。
2ちゃんで無理だと思うけどw
905名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/18(日) 20:15:32
知識云々の前に人間として未熟な人が多い場所ですからね2chは。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 09:30:03
何もめてんだよ。ググれば出てくるだろ。
東京神社庁のHP
ttp://www.tokyo-jinjacho.or.jp/syoukai/02_chuou/2012.html

お岩稲荷の祭神は、豊受ヒメとお岩さん。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/19(月) 09:47:53
全国の稲荷神社の祭神がウカノミタマ神(や記紀神話の神)になったのは、
明治の神社改めでだよ。
稲荷に限らず、神社の祭神が記紀神話の神様(や史上の人物)一色になるのは明治の神社改めで。

江戸時代でも、伏見から勧請した稲荷は当然ウカノミタマ神が祭神なわけだが、
記紀神話と関係無い正体不明の稲荷なんてそれこそ犬の糞のごとくあった。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/20(火) 21:26:25
典型的な例は荼枳尼天を元々は祀ってたお堂とかだわな、
そういう仏教系だったのを神社化したような場所は、
根本的に縁起の歴史そのものが変になってることあるからね。

近所に明治以前は元々、阿弥陀を祀る寺だった神社があるけど、
「法然が建てた神社」と縁起に書いてあって、
もう縁起書いた人が法然のことも知らない馬鹿だったみたいになってしまってるw
909名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 09:18:29
伏見からの稲荷勧請とはまた別に、稲荷信仰だけがどんどん広がっていったみたいだな。
キツネは使いで神ではないというのは、本家である伏見稲荷の場合であって、
キツネが祭神の稲荷社も多かった(特に関東の辺り)。

縁起ではキツネを祀ったはずなのに、祭神名はウカノミタマ神になってたりするのは、
後に正式に稲荷勧請したか、明治になって祭神名をつけたか。
910名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 09:51:39
関東はかなり遅い時期まで文明が無かったからね
京見物に行った人が「京都ではキツネの神社があった」と言って、そのまま真似たんだろうね
911名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:01:24
史料がないから何とも言えんが稲荷信仰が来る前から
北関東を中心にキツネに対する信仰があった節がある。

九尾のキツネが急に栃木に舞台を移したり、
鎌足が幼少の頃に茨城でキツネに鎌をもらい、それで入鹿を討ち取った伝説など、
都の事件が唐突に関東と結びつけられている。関東のキツネ信仰が繁栄されているのかも知れん。

もともとキツネを拝んでいたとすると、後に稲荷が爆発的に増えた理由もつきやすい。
江戸時代には関西人が関東の稲荷の多さにたまげている。
ただし文献史料がないのでキツネが先か稲荷が先かハッキリとは言えない。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:34:32
キツネ信仰は朝鮮半島で盛んだから、大和朝廷の時代に日本に逃れてきた関東人の祖先である朝鮮人が
祖国から持ち込んだんだろうな。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 11:46:44
>>733
俺も同じくすぐに心の中で憎いヤツの不幸を願ってしまうよ
読んでて自分と同じようなヤツが稲荷信者のいるんだと安心した。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:32:06
>>912
>キツネ信仰は朝鮮半島で盛んだから

それは初耳だな
915名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 13:42:48
関東、武蔵の国は出雲族が氏神である素戔嗚尊を奉じて開拓、経営してきた第二の出雲王国。
その中心は埼玉の大宮の氷川神社(武蔵一宮)。

素戔嗚尊の御子神に宇迦之御魂神、系譜に保食神。豊宇気比売神。大国主神。大宮能売神等の稲荷明神連合が・・・
916名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 15:21:21
>>914
韓国人に言わせるとそもそも神道は韓国起源らしいぜ
917名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 15:23:26
仏教も韓国起源だしキリストは韓国人らしいからな。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 15:30:59
仏教も韓国起源って・・・・・・・
919名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 16:50:03
伏見稲荷も元は日本古来の蛇神を祀る山だった所に朝鮮人が稲荷を祀ったということにされてるね
920名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 16:51:20
その元の日本古来の蛇神とはどなた様で?
921名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 17:24:27

           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
【検索した?】                     NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 17:31:10
じゃあ弥都波能売神
次から検索した奴はこれがヒットする
923名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 17:42:17
いやいや月読だよ。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/21(水) 23:57:42
朝鮮人が稲荷信仰を作ったなんてことは全くもってデタラメだと思うが、
稲荷信仰は秦氏と関係があったから、
その方面で大陸や半島の文化に影響されている可能性はあるかもね。
知っての通り、秦氏はそっち方面のつながりが強かったし、
仏教を日本国で広めようと向こうの文化で日本を発展させようとしていたから。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 09:57:44
稲荷山の地主神は正体不明だよ。地主神は大体そんなもんだが。
四大神が地主神を表しているかもとか、
上社(現・中社)の神が地主神を表しているかもとか、
空海が会った翁神が地主神をあらわしているかもとか、言われている。

まあ秦氏が祀った稲荷神(平安初期に記紀のウカノミタマに同定されたらしい)により、
脇役に回ったらしいな。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 10:15:27
つまり空海が出会った翁稲荷神はウカノミタマ神ではないって事ね。
勘違いしてる人が多いようなので念のため。

江戸時代になるとその翁神をウカノミタマ神とする謬説がちらほら出てくる。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/22(木) 10:28:13
少なくとも真言宗は空海が出会ったのは稲荷神の垂迹である荼枳尼天としてるから、
空海が出会ったって説を取るなら荼枳尼天と考えていいだろうな。
現代の真言宗寺院でも荼枳尼天は翁の姿で描かれるのが通例になってるし。
928名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 17:55:50
質問なんだけど、稲荷様は普通の神棚とは別に奉ると神棚の製造販売してる会社(宮忠だったかな?)のHPにあったのですが、お稲荷様は専用の神棚で別に奉るとあって本当なのでしょうか?
2ちゃんソースですが、お稲荷様は氏神様にはならないとゆうのを見たのもあって気になってます。
うちの近所はお稲荷様なので神棚の氏神様の所に奉ってよいものなのか悩んでます。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 19:38:34
>お稲荷様は専用の神棚で別に奉るとあって本当なのでしょうか?

それは恐らく伏見稲荷の場合だな。神社庁に所属してないから(直に聞いたわけでないので確かなことは知らない)。

神社庁とは当然関係のない豊川稲荷も専用神棚を推奨(あくまで推奨)している。
笠間稲荷の場合は三社式を勧めている。もちろん真ん中は神宮大麻。
930名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 21:55:19
>>928
>稲荷様は普通の神棚とは別に奉ると
お稲荷さんに限らず一社式の社にはお札は1枚。複数祀りたかったら三社式か一社式を複数買うのが正解。
神社本庁配下の神社だとパンフレットに一社式に3枚重ねるって書いてあるけど所詮苦肉の策。

>お稲荷様は氏神様にはならないとゆうのを見たのもあって
京都市南区の東寺付近(下京区の一部も含む)は伏見稲荷大社の氏子地域ですが何か?
何も知らない馬鹿の珍説なので無視無視!
931名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 10:47:09
>>929-930
ありがとうございます。3社式の神棚にお奉りします。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/24(土) 14:13:13
近所の神社ってことだけど、一番近くの神社が氏神とは限らないから
ちゃんと問い合わせしてみたら?
933名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 12:00:42
>>929だけど、伏見稲荷に電話して聞いた。

自分:伏見稲荷のお札は、神宮や氏神の神棚とは別の棚で祀るんですか?
伏見:そのようなことはアリマセン。
自分:えっ?神棚のメーカーのHPではそうなってるんですが・・・
伏見:どこのHPですか?
自分:大抵のメーカーではそんな風になってますが。
   伏見稲荷ではそのようなことは言ってないんですね?
伏見:言っておりません。
自分:じゃあ普通に三社式の神棚で祀っていいんですね。
伏見:はい。結構です。

神棚メーカー。ウソをついてまで神棚を大量に売りつけたいかw
縁起棚の事とゴッチャになってんのかな。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 15:46:05
本当は電話してないのバレバレw
935名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/25(日) 20:19:15
>>933
聞くポイントが間違ってるぞw
936名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/26(月) 01:41:33
>>929
えー豊川稲荷って神棚に祀るんだ。
お寺だしダキニ天だからてっきり仏壇か厨子かと思ってた。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 12:48:55
>>934
脳内でケチ付けてる暇があったら君も電話したらw
>>935
具体的に頼む
938名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 15:31:27
>>937
脳内でケチ付けてる暇があったら本当に電話したらw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 16:54:55
行者様(笑)はまだ許せるが神社から聞いたとか言い出すのはもうねぇ…w
940名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/27(火) 18:30:13
>>933は単に聞き方とまとめ方の問題じゃないかね。
伏見稲荷は公式HPにも「神棚か目線より高い清浄な場所」と
神棚でなくてもいいようなこと書いてるから
「別の神棚で祀らないとダメなのか」と聞けば
「そんなことはない」と答えるとは思うよ。
三社式がダメとも言わないんじゃないかな。
一社式がベストではあると思うけど。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 03:46:40
>>934
神棚屋さん乙です
お稲荷さんのお札は専用の棚でまつる話のソースお願いシマツ
942名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 23:00:38
神棚屋が言ってるってのも濡れ衣じゃないかな?
たった今「神棚」でググって出てきた神具店のHPをいくつか見たけど
「稲荷は専用の一社式で」なんて意外と書いてない。
「稲荷 一社式」でググると出てきたのはWikipedia、個人のブログ、そして2chのスレだよw
943名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/29(木) 23:07:04
Wikipediaは論文に参照することを禁じている大学もあるくらい
記事内容にソースがないことは有名だからなw
944名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:13:03
Wikipediaから一社式云々の文章消えてるw
945名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:30:50
本当だ。昨日の編集じゃんw
946名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/30(金) 15:32:01
まあ、確固としたソースがないなら消すべきだな
947名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/01(日) 23:30:58
>>921

           YES → 【ヒットした?】 ─ YES → なら聞くなよ。死ね。
         /                \  
>【検索した?】                    NO → なら、ねぇよ。死ね。
         \                   
            NO → 死ね。



検索してヒットしないから無いとは、
そのようなゆとり野郎こそ世界のために死んでくれ。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 10:17:52
この板の過去ログを稲荷で検索したらその多さにワラタ。
自分がこの板に来るようになった頃にはかなり落ちてたからそんなに多いとは感じなかったけど。

単発質問やスレの流れが気にくわない、あるいは単に検索しないだけか、
重複しまくり。
よくぞここまで減ったもんだ。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 17:35:02
【マスコミ】汐留に移ってから日本テレビにトラブルが続く理由
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280808094/
「麹町の旧社屋の屋上には祠(神をまつった小さなやしろ)があった。当初は新社屋の汐留の屋上に移設する予定だったが、
担当者のミスで移設し忘れた。そして、汐留に移ってからトラブルが続いている」(日本テレビ局員)

お稲荷さん…
950名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 17:57:17
お稲荷さんはその地に留まるから移転してしまえば影響は勿論4
障碍も無い筈だけど。
汐留に移ってからトラブルが続いているとすれば、別の理由だろよ。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/03(火) 21:17:40
日テレのトラブル続きは自業自得でしょ・・・
952名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/04(水) 06:37:04
祭祀されなくなった稲荷は祟るよ。つか祟ると考えられてきた。

でも担当者が移設を忘れるとか、トラブル続きの原因は人災だろ。
それにしても忘れたってのも嘘くさいな。初めから放置するつもりじゃなかったのか?
人聞きが悪いので「忘れた」と誤魔化してるんじゃないか?
953名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 11:44:41
祀るときはルンルンでそのうち放ったらかし。
そんな態度の人間(もしくは家・会社)に利生などあるわけがない。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 12:19:29
人間なんか単純でバカなんだから、程良くそれっぽい御利益をチョロチョロ小出しに
すれば本気になって信仰するのに、その辺はお稲荷ハンも要領悪いわな!
955名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 17:58:31
稲荷じゃなくても神祇一般に言えることなんじゃないの?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/09(月) 20:40:12
>>834だけど暴言謝るわ
聖天信者も同じようなもんだった。つかもっと恥ずかしいことしてるし・・・
稲荷勧請の方がまだまともだわ
957名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 01:36:47
目糞と鼻糞の喧嘩はいいから。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 09:49:18
なにが目糞でなにが鼻糞なんだ?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 16:25:08
オイルでフキフキのことかな?w
あれはあれで、信心する気持ちがあればアリだと思うけどな。
厳格な人には許せないんだろうけど。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 18:58:58
オイルでフキフキはべつにやってもだぁ〜れも何も云わんと思うが、
がだ!そんなオイルでフキフキを「浴油供」なんて云うから大反発を買う。
「浴油供」なんてもうそれは修法の時にいうこと。
オイルでフキフキに「浴油供」なんちゅーちゃイカンやろ
961名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 19:43:12
別にいいんじゃないの。
浴油供と思ってやってるなら。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 23:37:08
民間信仰なんてそんなもんですがな
どんな作法だって時代とともに簡略化されるもの
963名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 14:04:48
まあ簡略化がダメなら手水で済まさずに神社行く前に
川で禊からしないといけないしなw
964名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 14:26:44
一歩間違うと行者が命を落とすという密教きっての秘密修法を
民間信仰の域まで広めたヤツはただ者ではない。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 15:32:14
命を落とす云々もある意味民間信仰でしょ。
「本日未明、行者の○○さんが浴油供の失敗で命を落としました」
なんてニュースは聞いたことない。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 16:54:47
どうなんだろな?
いずれにせよ簡略化は元の作法がわかっていなきゃ簡略できないわけで・・・
967名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/11(水) 18:22:04
行者でも命を落とす、素人はするなって金を巻き上げることも
一歩間違うと霊感商法だからなあ
968名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/12(木) 18:42:31
稲荷心経なんて完全な日本製の偽経なのに唱えられてたりとか
稲荷信仰は中々に奥深い
969名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 15:45:42
稲荷と龍は仲間か?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 15:53:39
色んなスレでageて龍ネタ振るの止めて
971名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 16:59:46
お稲荷さん、宇迦之御魂神さまは巳さま系では?大国主命/大物主神も巳さま系かと・・・

972名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 17:12:20
蛇に関係してるんだ
973名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 17:55:13
>>971
信仰宗教の人?
家の近所に稲荷神社っぽいのがあるんだけど
赤い鳥居に狐の置物が置いてあって、お稲荷さんだと思って参拝したら
ご祭神の名前が「白光龍神」
え?え?龍神?お稲荷さんじゃないの?
と思って後で調べたら、白光教とかいう蛇を祀る新興宗教の神社だったっぽい・・・orz
もう信じらんないよ詐欺だわ・・・
974名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 18:21:13
人間が神を作る時代は六でもない時代だなあ
975名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 23:44:33
>>973
自分はその宗教の信者ではないんだけど伏見稲荷がある稲荷山は元々蛇神を祭ってあったところに伏見稲荷大社を建てたらしいし、豊受大神も稲荷の主祭神になるけど豊受姫の眷属は龍らしい。
976名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 23:49:32
そんなことは今更言われるまでもないが、それで?
まさかそれだけ?
977名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/14(土) 23:51:37
単に龍と狐が勢力争いして龍が負けただけだよ
978名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 02:30:41
狐も霊狐ともなると一兆度の火の玉を吐くからな。龍も一瞬で灰になる。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 08:33:11
一兆度の火の玉にはウルトラマンも負けたからな。
よく地球が蒸発しなかったもんだ。それだけでも良しとせねばな。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/15(日) 16:01:49
なんかオチがついたところで次のスレ
981名無しさん@京都板じゃないよ
【祠から】稲荷信仰霊験スレ 第五社【元締めまで】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1281855464/