優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。

---質問する前に---
検索エンジンサイト(http://www.google.com/ http://www.yahoo.co.jp/)を
使うなど自分で検索して、 それでも納得いく答えが見付からないときに
ここで質問してください。
※携帯から見てる人は見られるサイトに限度があるので、
考慮してあげて下さい。

---書き込む前に---
検索(Windowsは「Ctrl+F」キー、Macintoshは「コマンド(リンゴ)+F」キー)で
自分の質問が既出じゃないか確認してから質問してね。

荒らしは厳禁、煽りは黙殺です。

そして教えてくれた人へお礼は忘れずにね。
願いを叶えてくれた神様・仏様にお礼をするのといっしょです。
「礼」を忘れずに・・・。

●前スレ●
優しい人が答えてくれる素朴な疑問・質問スレ 24
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1243586375/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 18:13:20
>>1
乙華麗!
3名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 18:14:13
           ,  - ─ -  、
         , '          ` 、
      , -'                 ヽ
    -‐ プ         ヽ           ',
       ,'   ,' i  ',   ',            i
     i i  i l',  ',   i     , - 、     l
      l !  l l ヽ', 入  l    (, -、ノ   li
     !',  l', ', イユヽ ',l⌒ヽ/  ,'     ,' ! >>1乙だぞ
      ',ヽ、 ', ソ Lリ ト、」く ノ /   ,イ l
        「   zz !  lーイ /   / l  l
         ヽ    ,' / ,' /!-‐ '´  l   l
          ` ‐/ノl  i ,' l     l  l
        , - rーイ  l i  ヽ    l  l
        ,'   l:::::::::l  l l     ト、  l  l
          i  i l:::::::::::l  l l :   ,':::::ト、 l  l
         l  l l:::::::::::::', l l   /:::::::l !  l  l
        l   !,':::::::::::::::::l l-‐ '´::::::::::l /  ', l
          l  /::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::/    ヽト、
         l ,':::::::::::::::::::::', !:::::::::::::::::/      l ',
4名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 18:32:24
>>3
乙と言えばポニテだろJK
なぜにツインテw

ともあれ、>>1乙
5名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/16(火) 18:33:37
>>4
うるせえ。らきすたあまり好きじゃねえんだよ。
6名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 23:06:15
真言を唱えているときや、座禅をしているときは
大日如来と一体になるということがどういうことかある程度把握できる
(一体にはなれていません)のですが、それ以外の場面で、
一切それを感じることができません。
現実世界に戻ると一気に現実人間になってしまいます。
例えば23時に真言を唱え始めて5時間続けたとして、4時で、
そこから二時間寝るとしますと、二時間後にはその気持ちを持続できていません。
起きるとゼロに戻っています。一生懸命寝る前の5時間を思い出しても、
完全にその頃と一致しません。
つまり、真言を唱えていたり、座禅しているときが一番充実していて、
日常の状態でもそれを引き出したいのだと思うんですけど、
そうするにはどうすればよいのでしょうか
7名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 23:37:35
>>6
> 日常の状態でもそれを引き出したいのだと思うんですけど、
> そうするにはどうすればよいのでしょうか

みんなその為に修行するんだよ。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/19(金) 23:57:13
正論だが、バッサリ過ぎて身も蓋もないなw
9名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 00:29:24
>>8
すまんな。あれこれ話しを膨らませるというのが苦手なんで。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 00:53:47
>>7
それは、言い辛いんですけどただの修業主義で、
仏教哲学とは違うと思うんです。

例えば、私は子供の頃から空手をやっていて、
今でも癖で毎晩鏡に向かって正拳、蹴りを振っているんですけど、
自分ではただの習慣だと思っても、いつも目の前には相手がいるんです。
仮想の敵が。
妻や子供を守るという気が働いていると思うんです。
でも座っていたり真言をしていると相手と一体になろうとしているので
敵もなにもないんです。その辺の整合性に苦しんでいます。

大切な植木が何鉢かあるんですが、雑草とは何かという壁にぶつかっています。

何かヒントが欲しいです。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 05:20:48
>>10
> ただの修業主義で、
> 仏教哲学とは違うと思うんです。

なんだ?君は論理武装をしたかったのか?
そう言うことは結局実践するしかないんだから、実践の最中に自分で掴むものだよ。
修行で掴んだモノが文字通りモノになる。人から聞いた哲学は所詮付け焼き刃。

> 大切な植木が何鉢かあるんですが、雑草とは何かという壁にぶつかっています。

臨済では「父に会っては父を斬り、(中略)仏に会っては仏を斬る」と言う。
般若理趣経にも文殊菩薩が仏を斬ると言う。
修行の邪魔になるモノは仏であっても斬り捨てる少々過激な教えだが、
遡ればお釈迦様の「筏の喩え」に源泉があるだろう。お釈迦様の教えでは修行者限定だが
大乗は在家にも応用が利く。

私なら鉢の命を活かすために必要だから雑草の命は殺すぞ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 06:11:46
>>10
ヒントになるかどうか分からんが、一応読んでみれば?

http://www11.ocn.ne.jp/~kuwahara/kusuri.htm
13名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 17:26:26
最近、全国のいろんなところで買ってきた絵馬がたまって、
飾る場所がありません。
(記念のために購入し、願い事などは書いていない)
絵馬の場合はダンボールに詰めて押し入れにいれてもよいのでしょうか。

お守りや神札ならば神寺に返納すべきでしょうが
そもそも記念のために買ったので、返納するつもりはありません。
飾るスペースがなくなってきたのと、
乱雑で少し不気味な感じになってきたので、
片付けておきたいのです。
14名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/20(土) 18:17:34
ダンボールに詰めて押し入れにいれても構わないけど、
ビニール袋に入れても験年変化で色が褪せるとおも。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/21(日) 09:06:02
道祖神ってあるじゃないですか。
あの男根型で道端によく立ってるやつです。
で、本当にしょうもない質問ですが、
五百羅漢のように男根像が密集して祭られている寺社仏閣などないんでしょうか?
1615:2010/02/23(火) 07:49:00
自己解決しました
見つけたけど具体名は伏せときます
17名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/24(水) 21:12:23
ちょっと気になったので質問

今日、江ノ島神社に行ったんだけど、ものすごいデカい犬を5〜6匹も連れてる集団に出会ったんだ
なんつうか違和感っていうか、おかしい気がするんだけど

神社に犬連れて入っていいの?
18名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 07:56:49
>神社に犬連れて入っていいの?

良識のある人はそんなことしないね。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 08:41:14
>>17
寺社によって違う。
が、ペットOKの寺社でも不特定多数の人が集う場には連れて行かないのがフツーの感覚だと思うけどね。
伏見稲荷は犬OKだが、自分は連れて行こうとは思わない。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/25(木) 13:45:23
>>18>>19
ありがとう。やっぱりそうだよね?
自分の感覚つうか常識では無しだと思ったんで。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 00:05:18
なんで運命は残酷なんですか?
22名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 00:39:46
ある寺院でお賽銭をあげたら、鈴の代わりに円形の太鼓みたいな鐘がありました。
あれ正式名称はあるんですか?
23名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 01:30:25
銅鑼でしょ
24名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:28:54
それがあるときは参拝するときに手を叩いてもいいんですかね。
寺だけど。
25名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:32:31
寺では拍手はダメです
銅鑼のある寺はそんなに珍しくないです
26名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:35:36
寺での拍手は絶対ダメと云う訳じゃない。一般的にはしないというだけ。
神仏混淆の考えからしたら、拍手もOK
27名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:40:01
「ここはお寺です。拍手は絶対しないで下さい」って
わざわざ書いてるお寺多いよ
28名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:42:19
お寺で拍手してる奴見たら、ああ神仏混淆を意識してんだなぁ
とは思わない。
ばかじゃんアイツ、迷惑なやっちゃとしか思わない。
29名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:49:10
それはモノを知らないからそう思うだけのこと。
無知は自分のしってることが全てだと思いがち
30名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:53:19
>>27
そんな張り紙は見たことねぇーな。
仏教の参拝作法に拍手・僻除ってのもある。拍手が絶対ダメなら
それスレ出来んやろ
31名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:53:39
うちの近所の寺は銅鑼が付いているです。で、ここでは手を叩いていいのかなー、と迷っています。
あと、大黒様のお金入れる箱にも浄財ではなく、賽銭箱と書いてあるので、この場合も寺だけど、
神様だから手を叩いていいのかなー、と迷ってます。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:54:51
>>27に対してはどう思うの?
自分は、お寺で拍手をしないのは、マナーだと思います。
自分の我を押し通してマナー違反をするのは大人ではないと思います。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:55:37
拍手ってのは呼びかける行為で
僻除ってのは追いはらう行為なんだから
そもそもベツモノ
34名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:56:11
一般常識を踏まえてた上でなら、叩きたければ叩けばいい。
神仏はその程度のことでグチャグチャ言わん。
人間が拘ってるだけだから・・・
35名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:56:52
>>30
例えば、清水観音堂とか書いてあるよ
あとは記憶があやふやだから寺名は控えるけど
36名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:57:19
>>33
作法としては一連だよ。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:57:52
お寺で拍手する人は、仏教の合掌の意味が分かってないな
38名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 13:59:08
別にやりたきゃやってもいいし、文句言うつもりもないが、
>>26みたいにOKって言っちゃうのは違う気がする。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:00:00
>>35
そう書かないと何も知らんのがパンパン拍手すっからで、
便宜上書いて貼ったんだろよ。
物事すべて一面的に考える方がオカシイ。
もうすこし知識を増やして、やわらか頭で考えたほうがいい
40名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:02:20
>>39
だったら、
>>24に対して>>25で何の問題もないじゃない
わざわざ>>26みたいな一般的でないこと持ち出す方がどうかと
やわらか頭?全然関係ねー
41名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:08:04
>>40
>>26みたいな一般的でないこと持ち出す方がどうかと

仏教や神道の歴史を考えれば>>26は特殊な事じゃないし
歴史的には一般的だよ。
明治になって神仏分離されただけで、その歴史はホンの僅か。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:13:29
お寺でパンパンする人が一般的?
例え100年の歴史でも現在の常識です
貴方の言ってることは、ちょんまげしてても一般的と言ってる
のと同じ
日本人は和服が一般的と言ってるのと同じ
43名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:14:26
もう相手しない方がいいですよ。
44名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:17:09
>>42
そうか。 じゃ好きなようにせいや。
そうやって外見だけにに拘って参拝どーぞ
45名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:20:29
46名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:21:50
あのー、で、寺の境内にある大黒様で鈴付き、賽銭箱付きの場合は手を叩いても
いいんですかね。釣りではなく実際、うちの近所の寺ではそうなってるんです。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:22:13

言い返せなくなってやんの
48名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:30:30
>>46
境内にあっても祭社が別で神系統なら拍手を打ってもいいでしょう
49名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:36:53
そうですか
ありがとうございます
50名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:37:14
>>46
大黒様と書いてあるか、大国主の命と書いてあるかで分ける場合と、
鈴がついているか、鰐口がついているかで分ける場合があるようです。
お寺によっては大黒様へのお参り方法をどちらでお願いするか決めてる
お寺もあるようです。
そのお寺で訊ねるのが一番確実かもしれませんね。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:43:18
たしか大黒様と書いてありました。
なにかの機会にその寺の人に聞いてみます。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/28(日) 14:45:10
そもそも、>>22は鰐口だろう
http://images.google.co.jp/images?client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&channel=s&hl=ja&source=hp&q=%E9%B0%90%E5%8F%A3&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi

大黒様で鰐口があるなら、手を合わせてお参りかな
53名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 11:41:41
神社の敷地内に住んでいる人、は何なのでしょうか?

宮司などではなく、、、
近所に二件ありまして、
1つはその昔のムラの鎮守で高齢の大工夫婦が2間くらいの小さな家に住んでます。
1つはやはりムラの鎮守で50くらいの男性一人がやはり小さな家に住んでます。
双方完全に神社敷地内。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 12:12:56
>>53
宮司さんだろ?宮司だけで食べていかないから仕事してるんだろう。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 12:13:56
>>53
宮司でないと言う確認はしたの?
56名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 13:40:23
確認した
お札も無いし、お払いもできないといってたから。
「じゃなんでここに住んでるの?」とは言えなかったからさ。
どちらも崩壊してるのかと思うような文字通りのアバラ屋。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/03(水) 19:46:16
>>56
まー、推測で言えることは代々宮司の家だけど、神職の修「業」とかしてないンじゃないかな。
多分個別的な事情があって、いちいち調べないと判らんでしょう。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/04(木) 23:16:19
一度ちゃんと旦那さんの宗派(曹洞宗だった)でお位牌を作ってもらうように、とある人から教えて貰った。

お位牌自体は こんなのがいいなぁって(小さな蒔絵が入ったもの。ネット販売で見た)ものがあるのだけど
その場合、お寺さんに書いてもらうというより そのネットショップで〜〜先祖代々とか彫って貰うって
ことですよね。
曹洞宗のお坊さんに絡んで貰えるようにするならお位牌を全てお任せするしかないでしょうか。

相談できる方もいなくて常識無しで申し訳ないですorz
59名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 00:19:56
>>58
それは曹洞宗で戒名つけてもらえと言う意味で言われたんじゃないの?
60名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 00:44:12
厄除けと参拝による祈願はどういった違いがあるのでしょうか?
61名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 01:13:56
>59
〜〜家先祖代々 と書いて裏は祖父・父・夫 と書くようにというものです。
戒名は無しです。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 07:10:08
じゃあ、位牌の開眼供養してもらえってことだろ。戒名つけないなら結構安い。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 07:34:25
>>58
全てお寺に頼んで用意して貰わなくても、自分で用意しても大丈夫。
位牌が出来上がったら寺で開眼 してもらえばいいこと。

>>61
表に○○家先祖代々諸霊位なら、特に裏には祖父・父・夫とは入れなくても・・・
64名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 07:57:16
>>61
一体誰に言われたのですか?63が言うように重複で無用な様式です。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 09:45:18
神社に興味もったのは最近なのですが、
何を参考にしていいものかもまだわからない初心者です。

いろんなところで願掛けをしてはいけないと言うのは判るのですが、
いろんな神社へ行ってみたいです。
神社めぐりとかも今はありますけど、
複数のお守りを持っちゃまずいですか?

交通安全のお守りを以前買ってしまったので・・・。
奉納とか返してから、他へ行ったほうがいいのでしょうか。

いろんな意見があるので、混乱しています。
神様同士、親戚とかだったら大丈夫でしょうか。

人形の厄落としとかもしたいし、迷ってます。

本も色々出てたりしますが、
判りやすく、参考になるものとかもあれば紹介よろしくお願いします。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 10:42:32
>>65
> 神社に興味もったのは最近なのですが、
> 何を参考にしていいものかもまだわからない初心者です。

初心者 と名乗る奴は悪人 と私は思ってます。はい。

> いろんなところで願掛けをしてはいけないと言うのは判るのですが、

 その根拠は?そんなことはありません。

> 複数のお守りを持っちゃまずいですか?

 関係ありません

> 奉納とか返してから、他へ行ったほうがいいのでしょうか。

 必要ありません、「大事に」「丁寧に」扱っていればいいんです

> 人形の厄落としとかもしたいし、迷ってます。

 そんなの、そもそも神社の仕事ではありません。「オカルト好きな
 商売人」のお寺を探して、そこでやってもらってください。

> 判りやすく、参考になるものとかもあれば紹介よろしくお願いします。
 
 神社は「日本」そのものです。
 縛り付けるような細かい決まりなどありません。いわゆる「経典」等も
 無いのですから。

 これで悩むのは、心を病んでますので、神社でなく病院行ってください。
 
67名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 10:49:10
神社で「お願いする」のは、私個人としてはしていませんよ。
だって失礼でしょ?ww 自分の悩みを神様に押し付けるなんてw
神様は人の願いをきくために存在しているのではないですし。

単に「そこに居る」だけですよ?まぁ、拝殿には居ませんけど。

祈願せずにはいられない、という人の心、そういう所まで追い込まれた人
というのは、もちろん、古今東西あるわけですが、、。

でも、「頑張ります、力ください」位で、あくまでも自分ががんばるって事の
が神様も見守ってくれるんじゃないかなぁw全力他力本願は駄目ですよね。
どこかの創価学会じゃないですか、それじゃwww

なので、参拝は「こんにちは」「こんばんは」などの挨拶です。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 12:10:45
ご参考までに、子供用の祝詞として紹介されているモノですが、これが本質かと・・・

・・・にかいおじぎをして、
手を二回パンパン叩いて、
いっかいおじぎををして
『かみさま、きょうもありがとう。』
69名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 13:28:45
現代社会においては、自然に近い環境に存在する
神社の方が力が強いっていう認識でいるんだけど
勝手な思い込みですかね?有名無名問わず
がやがやした都会の周辺にある神社は
形式的にしか存在されてない気がするんだ。
70名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 13:41:55
うん、思い込み
71名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 18:06:22
58です
開眼供養ですね。初めて学びました。有難うございます!

神道など昔のことの勉強をしてる人のようです。夫婦で跡取りと
いう認識が全くなかったのでそこをしっかり自分で考えないと、と助言頂いたんです。
こんなことを言うと変でしょうが...床の間とお位牌を勧められました。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:10:36
位牌を置くための床の間か?ワザワザ作る必要ないんじゃね。
もちろん他の目的で作るならこのスレでどうこう言う事ではないが。
つか仏壇は勧められなかったん?
仏壇あって位牌は無いのも珍しいな。もっとも仏教は本来はそういうものだけど。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:24:05
横からすいません
>>72
>仏壇あって位牌は無いのも珍しいな。もっとも仏教は本来はそういうものだけど。

ってどういうことなんですか?
両方あるのが普通だと思ってました。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 19:31:34
ああ悪い。もちろん仏像か仏掛はあるという前提で。
仏壇だけあってもしょうがないw
75名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:49:08
先祖代々の位牌は4寸でもおかしくはないですか?4.5寸が多いのでしょうか。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/05(金) 23:54:23
4寸でもおかしくはない。 その家々の都合(仏壇の大きさ)で色々だよ
77名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 00:34:50
有難うございます
78名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 14:21:50
>>66

> 初心者 と名乗る奴は悪人 と私は思ってます。はい。
甘えてしまってすみません。

>> いろんなところで願掛けをしてはいけないと言うのは判るのですが、

> その根拠は?そんなことはありません。

他の神様に願かけしたことを、また他の神様に願かけしてしまうと、
願掛けされた神様が、自分の力への不信感や、疑問みたいなものを抱く?
みたいな感じで説明されている文章を読みました。

安易ですが、なんとなく、その気持ちは判ると納得したので、判る、と書いてしまいました。


>> 人形の厄落としとかもしたいし、迷ってます。

> そんなの、そもそも神社の仕事ではありません。「オカルト好きな
 商売人」のお寺を探して、そこでやってもらってください。

この間お参りした氷川神社に、川に流すような人形の紙が置いてありました。
それで、穢れ落しをするそうですが、氷川神社も神社本庁から認められてる大きな神社らしいのですが、
オカルト好きな商売人に落ちてしまってるってコトでしょうか?

> 神社は「日本」そのものです。
> 縛り付けるような細かい決まりなどありません。いわゆる「経典」等も無いのですから。
> これで悩むのは、心を病んでますので、神社でなく病院行ってください。
 
ありがとうございました。 なんとなく、スタンスをつかめたと思います。
自分なりに参拝していきたいと思います。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 14:23:19
>>67
>神社で「お願いする」のは、私個人としてはしていませんよ。
>だって失礼でしょ?ww 自分の悩みを神様に押し付けるなんてw

なるほど、そう言われてみればそうですね。
でも、神社には絵馬や願懸け、厄除けや豊作を祈るお祭りなどもあり、そのイメージが強く、
今までお願いをする場所だと思っていました。(・_・;)  ありがとうございました!

>>68
>・・・にかいおじぎをして、手を二回パンパン叩いて、いっかいおじぎををして
>『かみさま、きょうもありがとう。』

ありがとうございます。
子供用のは、私も拝見しました。 大人用のはあまり詳しく書かれたものがなく、ここで質問させていただきました。
感謝の気持ちが大事なのですね! ありがとうございました。

80名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 14:34:29
本物の僧侶と偽物の僧侶を見分けるにはどうすれば良いのでしょう?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 15:09:11
>>78-79
おいおい「私個人」の方法を君が真似る必要性はないよ。共感したのならそれでいいが。
神社は千何百年も前からお願いする場所。蜻蛉日記の作者も清少納言もお願いに行った。

神社巡りは全然問題ない。ただ神棚に祀る大麻札はアチコチからホイホイもらってこないよう。
素人が祀るのは3社ぐらいまでかな?

「人形の厄落とし」は君の言い方がちょっとマズイ。人形に厄年があるみたいじゃん。
人形使った厄流しと言えば通じたろ。
本来は陰陽道の方法だが今は神道のスタンダードだ。

神道の根本教典(に当たるもの)は古事記と日本書紀の神代の部分。
が、直接現代語訳とか読んでもアンマ面白くない。
「八百万の神々」新紀元社、「日本の神々の事典」学研、が解りやすい。読めば古事記の内容も大体解る。
細かい作法より先に神様ファンになる方がいいと思う。
作法とかに関しては図書館でもアマゾンでもなんぼでもある。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 19:04:27
>>80
どういうシチュエーションで?
街頭で托鉢とかしてる僧侶なら、本山が発行してる托鉢許可証を携帯してるよ。
高野山真言宗だとIDカードみたいに見えるように身につけてるね。
83名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 22:12:14
>>81
お願いはほどほどに、感謝メインで行こうかと思います(´・ω・`)

人形はすみませんでした;

昨日古事記関連、神社関連の本を図書館でを10冊ほど借りてきました。
子供向けのやつから読み始めて、色々勉強したいです!
神様同士の人間?関係とかに興味があるのです。
力関係とかも全然判らないし・・・。
判りやすいお返事ありがとうございました!


もうひとつ質問させてください。

自分の氏神様と産土神様を知るためにダウジング?みたいなものを使ってましたが、
それが正式な感じで、自分では調べられないものなのでしょうか?
84名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 22:35:19
あれは眉唾。
現代の氏神は居住地で決まる。県の神社庁に聞けばわかる。
産土神は神社庁では明確に定義されてはいないが、一般には最初の氏神とされている。
ずっと同じ所に住んでいれば氏神と同じ。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/06(土) 22:57:19
>> 84
ありがとうございました!
86名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 00:30:48
今年、あまりにもいろんな悪いことが起こるので
友達おすすめの神社でお祓いをしたいと思ってるんですが
お祓いするにはお札がついてきますよね。

どこで質問なのですが
私は氏神さまで、氏神さまのお札と伊勢神宮のお札を
すでにいただいてます。
(神棚がないため氏神さまの管理人さんに聞いて壁に貼ってます)
さらにお祓いでお札を戴くと、お札が増えてしまいます。

友達が、お守りだけでいいのでは?というのですが
お守りを戴くなら、一番守っていただけていると感じる
やはり氏神さまのお守りを戴いた方がいいように思ってます。
でも氏神様がとても小さい神社で(伏見系お稲荷様)
お守り一応(500円の)ありますが、それも現物まだ見てないのでわかりません。
続きます。
87続きです:2010/03/07(日) 00:38:34
>86訂正 どこで質問なのですが →そこで質問なのですが

まとめますと、お祓いを神社でちゃんとやったことないので一度やりたいとは思ってるのですが
お札がだぶってしまう、というのと、
お札を戴かなくてもできるものなのか?ということと

氏神様でお守りを戴かなくて、友達お勧めの神社のお守りをいただくことも考えているのですが
お札をいただかなくて、お祓い+お守りなんてないですよね?

それから、みなさんだったらどうしますか?
友達お勧めの神社は祝福除災に効果があるようで遠くからも来る人いるそうです。
(うちからは隣の県だけど遠い)
私は氏神様にも守っていただいてると思うのですが…。
お祓い・お札・お守り…迷っております。
88続きです:2010/03/07(日) 00:41:10
友達おすすめというか、友達がお祓いしに行ってる神社を教えてもらって
検索したら祝福除災だった、と言う感じなんですが。

まとまりのない文章ですみません。よろしくお願いします。
89名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 01:11:07
普通は、祀る環境がないからいらない、って申し込みのときに言えば渡さないよ。
もし無理やり渡されたらそのまま古神札入れに放り込んでくればいい。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 13:59:51
そんな信仰の仕方でいいと思ってんならお参りすんな
91名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 15:04:27
最近、自転車に乗って近所の神社めぐりに行くのに
はまってます。

変な質問になるのですが

でも神社に行くと、なぜか毎回のことなんですけど
「和菓子」が食べたくなるのですが
なんでだと思いますか?
92名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 15:39:24
>>91
おやつの時間だからね
93名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 16:32:51
神社巡りしてた先祖が和菓子好きだったのかもね。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 17:53:49
交じれスすると
神社でよく焚かれている「龍脳」が神経に作用するため。
中でも邪気を祓う身近な方法として匂袋に入れるなど、
刻みの状態にて用いるのである。ただし、匂袋そのものにも役割があり、
日常の心の作業には無地のものが良い。柄のある織物、素材などにより
負のカルマが噴出してくる場合もある。
95名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 21:20:05
仏陀が死ぬときに

「わたしの姿を銅像にしてそれを拝む、なんてバカなことしちゃダメだよ」

って言い残したと聞いたことがありますが、仏像とかはどういう立場なんでしょうか
96名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/07(日) 21:23:54
「お釈迦様はそんなカタイこといわないです」
9795:2010/03/07(日) 21:37:18
じゃあいろいろある戒律とかはお釈迦さまとしてはどうでもよくて
さっさと坐禅をして、この世とあの世のしくみに気づいて、死んじゃった方がいいということなんでしょうか

よくわかんない(´・ω・`)
98名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 00:09:20
>>94
龍脳が神社でよく焚かれてるんですか??お寺じゃなくて??
99名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 00:45:54
ンなアホな、神社で香を薫くとしたら香道の人が香を献じるとか
春日など極一部の古社で香を薫じる作法を伝えてる場合だ。
それ以外じゃたまに明治以前の名残で拝殿前に香炉を置いてる所だけ。まして龍脳みたいな高価なのは寺でも稀だぞ。
100名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 00:57:17
じゃあどうして91は和菓子を食べたくなったりするんですか
101名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 01:00:27
>>97
仏教ってほとんど原理主義的な発想がなくて、時代や世相や思想の流行、
伝わった先の文化などに合わせて変化していってるから、それはそれでいい
って感じじゃないかな。
元々お釈迦様が生きてた時代の宗教とか文化には、偶像を作って崇拝する
っていう発想そのものがなかったようだから。

そもそも今の大半の仏像っていうのはお釈迦様ご自身の像というよりももっと
概念的な存在を具現化したモノが多い。
形而上のものを形而下に持って来てわかりやすくする一手段とでもいうか。
土着信仰とも混ざってるしね。

戒律はどうでもいいんじゃなくて、悟りを開くための方法論だから、悟りを開き
たいのなら戒律を守れって言うだろうね。そうじゃないんならあまり難しいこと
は言わないだろう。ちなみに戒律はうっかり破ってしまった場合、反省したらOK。
別にそれで損するの自分なだけだし。
それを悪用して何度も意図的に破って遊んでると破門されたりするけど。

仏像を拝んだり真言を唱えたり、ってのも、いわば後世にアップデートされた
悟りを開くための方法論の一つだったりする。つまりより早くスムーズに深い
瞑想状態に入ったり精神を落ち着けたりするための手段とかね。
だから「それがその文化で悟りに近づく、あるいは在家なら心が安らぐ、有効な
方法なんだったら」お釈迦様も特に反対はしないんじゃないかな?
10286:2010/03/08(月) 01:39:45
>>89
戴ける物をもらわないで帰るのは失礼にあたりませんか?

あ〜みなさんならどうするんだろ?
お祓いするのと
お守りだけって
大分違いますよね?
なんか今年、すごく危機を感じて怖いんですよ〜。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 05:26:49
別に失礼じゃないよ。
むしろ持って帰った後のこと考えてる分立派だと思うくらい。
それにコストが減るのは喜ばしいし。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 09:37:38
>>102
お札が後一枚増えて何が困るのかな。そんなに部屋の壁が狭いわけかい?
フツー素人でも3社ぐらい祀るのは一般的だろ。

つーか祈祷は受けるけどお札はいらないと言う発想自体が?だ。
伊勢神宮と氏神のツートップで行こうと決めてるのなら、初めから他の神社の祈祷など受けないことだ。
お守りだけもらって来るべし。
きついこと言うようだけど、こんな事で迷ってるようじゃ仮に祈祷を受けたところで状況は変わらんと思うがね。
10595:2010/03/08(月) 09:46:07
>>101
ものすごくわかりやすい説明ありがとうございます

>仏像を拝んだり真言を唱えたり、ってのも、いわば後世にアップデートされた
>悟りを開くための方法論の一つ

すごく納得しました。安心していろいろな宗派の内容を見ていきたいと思いました

ありがとうございました
106名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 10:25:26
>>99
> 春日など極一部の古社で香を薫じる作法を伝えてる場合だ。

横から失礼。その件詳しく。
107名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 15:41:17
春日大社に関してはこんな感じ。
春日の式年遷宮毎に仮殿&正遷座祭前の潔斎の時、潔斎部屋内と遷座祭用の装束に香を薫じて清める。
宮中の衣装を香で薫じていた習慣の名残らしい。
108名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 16:43:55
>>107
どうもありがとう。
特に春日の神様が、香を喜ばれるとか言うわけではなかったのか。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 17:04:26
>>80
回答ありがとうございます。
この板のあるスレに僧侶のものとは思えない書き込みがあります。
しかし、その書き込みをした本人は僧侶だと言い張っています。
そのため本物の僧侶と偽者の僧侶を見分ける方法を知りたかったのです。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 17:12:23
>>109
名前が割れてる香具師なら、得度証明や加行証明をうpさせればいいよ。
名前もはっきりしない香具師なら、それを強要するのは君の非常識になるから
注意してね。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 19:23:02
>>104
他の2枚は壁に貼ってるんですよ。
氏神様の管理人さんに相談して両面テープで。

それもある意味邪道じゃないかと思うのですが
お祓いのお札はたぶんもっとしっかりした
厚さのあるものではないかと思うので
同じように壁に貼るわけにはいかないのではないかと思うんです。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 21:47:42
神棚が無く、壁に直張りが気が引けるのならば、
伊勢神宮の授与所などで頒布している札さし状の宮代は如何でしょうか?(伊勢の宮忠製?)・・・ググってね。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 21:53:45
別に伊勢神宮が業者から仕入れているだけだろw
114名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 01:01:29
111です。レス下さった方ありがとうございました。
調べてみますね。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 01:02:41
あぁ…置く場所ないわ〜
116名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 03:30:39
金運に御利益のある神様を教えてください
117名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 06:17:19
>>116
本来「金運」という単独の運気は存在しません

ここで祈ったら商売がうまく行ったといういわれがあるとか
まつられている人物そのものやいわれが商売や金銭に縁があるから
それに因んで来る人たちの噂や、自身のモチベーションに支えられてる面が大きいです
無理してXXという神社にいかなくてはいけないというのは本末転倒です
しっかりと祈り、自分に誓い、自分の目標と、まずその為に何をするべきかを確認するべきです

例えば、交通費が何万円とかかるご利益のあるとされる神様の元に、無理に拝みに行っても
自分の努力を伴うつみかさねるという決心が伴う誓い、信心が無ければ
交通費の分、丸損してしまうだけですよ
118名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 13:50:55
金運に御利益のある神様を教えてください
119名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/09(火) 16:05:57
寺ではお彼岸に備えての前準備などはいつ頃から始めるもの?また主にやる事の内容なんかも教えて貰えたらありがたい。ちなみに春の方です
120名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 11:21:15
緊張しいを治したいです。
どの神仏に祈ったらよいでしょうか?
121名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 12:10:50
>>120
観音様。または心の落ち着きをもたらす不動明王や、
精神や心の大威徳明王。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 12:12:07
大阪や京都、その近辺で献茶をしてる神社って無いでしょうか?
出来れば一般人がその様子を拝見できるような所で。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 13:37:15
>>121
ありがとう
124名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 21:49:56
自称霊能力者がやってきて地元の神社の神おろしをし、
欲たかりだの人がいなくて不信心だのと託宣?を受けました
そんなこと言う神様を逆に信じたくないのですが、どうすればいいでしょうか?
人がいなくなるのは世の移り変わりで当たり前のことだと思いますし、
神様は少しも融通が効かないものなのでしょうか?

ちなみに託宣自体は毎年やっていて、予言は今まで一つも当たったことはありません
125名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/10(水) 23:22:13
>>124
そんなのほっときなはれ。その霊能者とやらに降りる神が社の神だという
保証はないんだし。

信心とは、自分対神仏です。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 02:59:02
人間の質が低下しすぎだと思うのですが
127名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 12:37:56
新幹線浜松駅→掛川駅の間に車窓から見える
田んぼの中にぽつんと鎮守に囲まれて建ってる神社の詳細をだれか教えてください
いつも見るのですが気になってしょうがないです
128名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/11(木) 18:14:01
地蔵菩薩功徳経と薬師如来本願功徳経の読経テープ、CDとか売っているお店を
教えて下さい。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 20:34:34
すみません。質問します。
自信をつけて頂けるのはどの神仏に祈ればよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
130名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 20:48:13
>>129
何をどういう風に自信付けたいのかな?
131名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 20:54:34
>>130
はい、、、
実は就職活動に惨敗中でして自信がなくなってしまいました。
資格の勉強も始めたのですが、だんだんそれも自信が無くなって、、、
132名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 21:11:50
>>131
それは自信がないと言うよりは心が折れそうなのですね・・・。

謙九三
ズバリ!お不動様にすがりなされ。
133名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 21:32:31
>>132
ありがとう御座います。不覚にも涙が出てしまいました。
そうですね。私は心が折れそうなのですね。そんな事も判らなくなっていました。
実は先月京都に行きまして、東寺に御参りに行ったのですが、なぜかお不動様の
前で足が止まってしまいました。帰りにお不動様の御札が売られていたので購入
しました。何かのご縁だったのでしょう。
私は広島に住んでいますので、宮島の大聖院にも御参り致します。
どうも有難う御座いました。
134名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 22:32:41
先ずは、何処彼処では無く自分の足元、ベースとルーツを堅めるためにも
ご実家の仏壇などのご先祖さま、同じく神棚があればその神様達にお手を合わせて拝礼して下さい。
ご先祖さまには御祈願では無く、今自分が在る事の感謝を捧げて、努力するのでお見守り頂くようにしましょう。
神棚の神様方にも同様に感謝を捧げて、今の現状と希望を述べて、努力する旨を伝え、後押しとご加護、御神助を賜りますようにお祈りしましょう。
更に、産土神/鎮守神さま、檀家寺にも参拝為さると尚宜しいでしょう。
御信心する神仏があればそちら様にもご加護を願いましょう。
後、神仏にお願いしっぱなしは大変失礼ですので、良くも悪くもお礼参り、ご報告を必ず行って下さい。


自強術の一つですが
毎朝、朝日に向かい拝礼すると良いです。(日拝)
宗教的では有りますが、科学的、生理学的にも理にかなった方法です。
手や顔を洗い口を清めて
コップ一杯の水を飲み干し
朝日に向かい太陽の少し下を見つつ
鼻から吸って口をすぼめてユックリ息を吐く深呼吸を数度。
神式の二拝二拍手一拝でも仏式勤行でもお題目でも、アーメンでも何でもOKですから太陽を拝礼しましょう。(感謝や希望祈願、決意を太陽に向かって述べるとのもヨロシ。)
この時に亀の甲羅干しでは無いですが、太陽のエネルギーを取り込むつもりで体が少し温かくなるまでするのがヨロシ。

後、軽いストレッチや運動も効果的。

先ほどの呑んだ水と日拝や軽運動のお陰で体中が活性化、精神的にも高揚してきて、活動モードにスイッチオンに為ります。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 22:58:42
>>132
有難う御座います。肝に命じます。
早速実行致します。
本当に感謝致します。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 23:31:14
今日びの不況でアンタばかりじゃないよ。学生、社会人、何度も何度も挑んでも
面接すら出来ず「こんな自分なんか、世の中が必要としてないんじゃないか・・・orz_| ̄|○」と
落胆してるケースはワンサとあるよ。
キミ達自身に問題があるんじゃなくて、今はそんな時代なんだから、自分を責めないようにね・・・
137名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 00:15:29
>>136
励まし有難う御座います。
言葉が見つかりません。何か周りが明るくなったようなそんな感じがします。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 09:03:11
仏教の思想に末法・滅法があるそうですが「お釈迦様の真意はもう伝わらない」
とすると現代の仏教の僧侶はなにを勉強しているのでしょうか
139名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 11:22:01
>>128
俺が読んで録音してやろうか。
俺は坊さんじゃないから自己流だけど送料出してくれるならやってあげるよ。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 17:13:17
>>138
日本の仏教みんなが末法思想ではないし。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 19:48:28
>>139
自己流で読んでいいの?
宗派によって読み癖とかないのでしょうか
142名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 19:51:21
>>141

読み癖は、あくまでも読み癖。
お経は、たんたんと読めばよい。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 20:04:32
>>141
自己流でOKだよ。
俺なんか般若心経の要領で薬師経あげてるよ。
どっかの薬師寺で縁日に薬師経あげてるのを聞いたけど
まあそんなに俺と差はなかった。
厳密にはかなり違うんだろうけどさ。
宗派別の読みグセは多分結構あるんじゃないかな、知らないけど。
不動明王の真言は真言宗の寺と天台宗の寺ではかなり違って聞こえた覚えがある。
薬師経なんてあげてる人は滅多にいないからもう自由でいいんじゃん。
誰かと合わせてあげることもなさそうだしさ。
俺なんか薬師寺で薬師経の経本くれと言ったら、え?心経じゃないの?と
聞かれて、いや薬師経くれ、と言ったらこっちじゃなくて?と心経をもう一度指されて、
んにゃ、薬師如来本願功徳経をくんさい、と言ったら、あーら若いのに変な
お経あげるのねみたいな顔されたあとに、俺は東京人でこんな喋り方だから
遠くから来たのがわかったようで「遠くからわざわざ御苦労さんでんねんだか
まんねんだか言われたよ。それくらいいないんじゃん
144名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 22:17:05
ここ5年ほど毎年宮島の厳島神社に行ってます。

明日、朝から出かけようと思ってました。
自分、九州だから遠距離でなかなか都合つかなくて、毎年この時期(1月から3月)
で行ける時に一人で、あるいは祖母を連れて日帰りで参拝している者です。

今年に入ってから(生ガキに中ったのか)湿しんが出たのを皮切りに体調を崩し易くなってて、
3週間から1ヶ月おきに熱が出たりしてます。体調管理には気をつけないとね。

ひとつ気になるコトがあります。熱が出るのが、決まって参拝に行こうと予定した日の
前日、前々日なのです。1月末に同業者の仲間と伊勢神宮に行く機会もあったのですが、
そのときも新型インフルでいけませんでした。注射も打ってたのに、、、

で、今日も38度前後の熱が出てます。これで今年はいって3 (4?)回目。。。。。><
実は昨年は2回、正月と夏に行きました。昨年の秋に子供が無事に生まれたので
その感謝の意も込めて早く参拝したいと思ってるのですが、年明けからこんな調子で
全くもって困っているところです。

幸いなことに今のところ熱がある以外には割と元気なので、このままだったら行ってしまおう
かとも思っているのですが、なんとなく病気のときには参拝は慎むべきとの思いもあり、
風邪だったりして、まわりのおじいさん、おばあさん達に迷惑かけたらたまらない
ので今回も見送ろうと思っています。

そこで質問なのですが、やっぱ病気のときは避けるべきですよね。
神殿にあがってなんてもっての外ですよね。



145名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 22:22:49
>>144
そうだねえ。便法として鳥居の外や遙拝所から拝めばいいよ。
一般的な社会生活でも、病気の時はみんなに迷惑かけんよう休むもの。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 22:37:49
宗派や流派で真言やお経の訛りや多少の表記の違いは有ります。
原典から西域(中央アジア)に伝わって訛り、更に漢字に音を違いように翻訳された時点でまた訛り、日本に導入されて更に訛って、訛りまくり。
もし、昔のサンスクリットを喋っていた人が聞けば全くイミプーの呪文に聞こえる筈です。

英語に例えるならば日本人のカタカナ英語、日本英語よりも酷いかも。

因みに、ウチのお寺さんの歴代の住職さんの挙げるお経は我々が経本を見て追っていても、
イミプーな比較的微声の一種独特(唯一無二)な節回しと(エエ声〜♪してますが)読み?です。
例えて言えば、神主さまが微声で奏上する祝詞の様。
147名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/13(土) 22:58:45
ところで、断続的な発熱が続くそうですが本当に風邪や食中りでしょうか?
一度、精密検査をなされては如何でしょうか。

あと、遠方の崇敬社にお参り前に発熱。
・・・ひょっとしたら足留め、又は試されているのかも?
老婆心ながら、ご自身の先祖祭祀や地元の氏神産土神さまや一宮さまにはちゃんとお参りされていますか?
先ずは、こちら様方を常日頃大事に為さるのが大吉。

・・・そんな遠い所をフワフワするより自分の足元を先ず堅め為さい・・・
・・・(何か)大事な事が在るから控えなさい・・・
(が御神意の様にも思えますが)



148144:2010/03/14(日) 00:42:09
>>145
やっぱり避けたほうがいいんですね。ありがとうございます。
折角行くなら気持ちよく参拝したいので、やはり明日は休んでおきます。


>>147
信心深いと言うわけでもなく、知識もないので、形式に則って正しく御参りできているわけでは
ないと思いますが、いつも心の中では畏敬の念をもって接しています。

先祖に関しては墓参りへは年末年始、春秋の彼岸、お盆と一通り行ってます。
仏壇は毎日拝んでるわけではないですが、常に感謝の気持ちを
忘れないようにしています。


また、年に何度も足を運ぶわけではありませんが、地元の氏神様には正月や
節目には御参りしています。そして近くを通りかかるときは敬意を
表して通るように心がけています。また、氏神さまのお祭りで4年に一度、当番の年に
氏子衆の一員として郷土の伝統舞踊を奉納しています。この奉納はかなり熱心にやってます。

一宮さまへの御参りというのは、正直よく知りませんでした。どこの神社が該当するかは
見当がつきます。。でも行ったり行かなかったりでした。。。。

ただ、厳島神社へ行くときはかなり気合が入ってしまいます。色々なことがあって
崇敬の度合い(と言っていいものか、、、)は一番強いかもしれません。
147さんから地元も大事にとご指摘頂いた通りかもしれませんね。
色々と教えていただき、ありがとうございます。
明日は病院行ってきます。インフルの可能性もあるので。
今年32なのですが、ここらで一度人間ドックをと思っていたので近いうちに受けてみることにします。

お二方とも本当にありがとうございました。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/14(日) 03:09:27
それだけ長文書ければ大丈夫だろう。
いたずらにいたずらに、いたずらが一番よくありません
150名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 15:55:50
質問です。
うちの実家の仏壇には本尊がないのですが、(私が生まれた頃から)
本尊のかわりに、観音さまの御姿を、仏壇に貼るのはダメなんでしょうか?
菩提寺はありますが、住職は、本尊についてはなにも言いません。

なんか、最近、御先祖さまが不憫に思えてきて……
かと言って、自分には本尊を買うお金も、開眼して頂くお金もないです。
浅草寺が近場にあるのですが、そこで観音さまの御姿が800円ほどで頒布されているのを発見しまして、
ああ、これなら買えるし、観音さまなら供養の面でもバッチリだよなぁと思ったもので。

実家は日蓮宗で、住職は檀家を引きとめるのに必死らしく、
なんでもそれで良い良いと言う方なのですが、大丈夫でしょうか?
151名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 17:35:26
>>150
60円のカラーコピーの本尊を拝んでる漏れが来ますた。
60円でもセルフ開眼でも、キチガイ坊主一人を自爆させるぐらいの法験をいただいてます。

仏壇もないから壁に直接糊で貼ってます。一番高い法具は18000円の念珠です。
二番目に高い法具はホームセンターで3000ぐらいで揃えた材料で作ったナンチャッテ大壇です。
仏壇あるだけ私よりよりよいご身分です。

> 実家は日蓮宗で、住職は檀家を引きとめるのに必死らしく、
> なんでもそれで良い良いと言う方なのですが、大丈夫でしょうか?

日蓮さんより観音様の方が絶対偉いですから大丈夫です。
檀那寺もいいと言ってるなら、なおのこと問題ないです。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 17:38:05
>>151
訂正。
二番目に高い法具はプラスティック製の輪宝4000円だった。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 18:20:10
>>150
>うちの実家の仏壇には本尊がないのですが

日蓮宗は普通仏像や御影は飾らないね。
曼荼羅はあるんでしょ。
仏像御影はやめておいたほうがいいと思うよ
154名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 18:35:18
なぁ〜〜〜〜んか酉酉の匂いがするな・・・・

>>153
日蓮宗でも日蓮の像や鬼子母神像飾るよ。
155名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 19:09:37
>>150です。

>>151
60円のカラーコピーってすごいですね……。
檀那寺は……、うーん、御姿に『浅草寺』って書かれてるの見たら渋い顔はなさるかもし……
いや、しないだろうな……。

>>153
近所の方も日蓮宗ですが、釈迦如来や
>>154のおっしゃる日蓮像と鬼子母神とか祀っているお宅もあります。

曼荼羅もありません。
母親が某学会に入信していた頃のやつならありますがw(しかも今でもフレンド)
母は『そんなの気持ち悪い。いいよ、本尊なんかなくたって』とか言うし、
父は宗教に関心ないし。本来、本尊がある位置に位牌が……。

私個人は、山岳系の神道宗派に改宗しておりますが(日蓮についていけなくなった)
実家では、御先祖さまも日蓮宗でしたし、法華信仰で通しています。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 19:51:46
>>155
急がずに時間をかけて探すつもりでいれば程よい大きさの観音様の軸が
安く入手できる時期も来ると思うよ。
自宅の仏壇の寸法を測って置いて、出先で見かけたらサイズを聞いてみれば
仏壇に収まるか判る。
実家が日蓮宗だから日蓮宗で無ければならないという訳でもないよ。
もう分家なんだから日蓮宗以外でも問題は無い。
個人的に山岳系の神道宗派を信仰しても問題ないとオモ。
なんならその山岳系の神道宗派で観音様の軸を開眼してもらってもイイ。
157名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 20:02:19
法華経のご本尊格?はお釈迦様と観音様ジャマイカ?
158名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 21:09:06
>>156
分家もなにも、自分はお家の最後の一人なんですよね(苦笑)
他はみんな女性で……。
自分が結婚して子供ができたら、好きなほうを選ばせるつもりですけど。

神道には、基本、開眼にあたるものはないです。
自分がいるところは神仏習合が多少残ってるので(観音経・般若心経・光明真言なども読む)
開眼っぽいことを出来る方もいるようですけど。
御先祖さま自体を神として霊璽(位牌)か刀に寄り付かせて、
それを祖霊社で祀るのが神式の仏壇です。

皮肉にも、実家の仏壇は祖霊者に近い状態なんですよね……。
159名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 21:38:42
京都、大阪で、これは建築物として素晴らしいから見とけって寺社のオススメを挙げてみてください。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/15(月) 21:48:13
関西在住ですが、サラリーマンで仕事しながら四度加行できる
所ってありますか?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 07:27:06
>>150
本来「仏壇」とは、自分の信仰している仏(仏=悟りを開いた人=如来・菩薩等)
をおまつりする場所で、位牌をおまつりする場所は「位牌壇」という。

本来別々のものだったのが、いろいろな考えで現在は「位牌」が「仏壇」に
居候している形になっている。

あなたの家は、「仏壇」では無く「位牌壇」という事で、
それはそれで良いのではないでしょうか。

本来、「うちは亡くなった人がいないので、仏壇はありません。」というのはおかしく、
亡くなった人がいなくても、仏教を信仰していれば家に仏壇があって当然です。

また、「亡くなった人ができたので。」という事で、
仏教を信仰していないのに仏壇(ご本尊)を購入するのはおかしく、
あなたの家のように「ご本尊」の替わりに「位牌」をおまつりすれば良いのです。

ちなみに、亡くなった人の事を「ほとけ(仏)」と呼ぶのは本来は間違いで、
亡くなった人=仏(悟りを開いた人)では、ありません。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 07:46:12
>>161
なるほど、位牌壇というものがあるのですね。
ありがとうございます。

過去には本尊もあったようですが、
ボロボロになってしまったのかなにかで、
仏壇を買い換える時にでもお返ししてしまったようです。
まあ、本尊もそのうちに……と言っている間に、ここまで来てしまったのかと。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 11:36:41
>>160
こんなんどうでっしゃろ

http://www.daiunji.org/new_page_4.htm
164名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/16(火) 23:41:02
>>143
>薬師寺
そのお寺さんは、日々の勤行はどんなお経を読んでいるんでしょうねえ。
阿弥陀経とか観音経だったらなんとなく悲しい
165名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 01:50:02
>>161
亡くなった人を仏と言うのは浄土系の仏教だと死後は基本的に信者はみんな
極楽浄土に行ったことになってるから
もう仏になるのが確定しているってニュアンスもあるのかもしれない
166名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 09:56:41
健康、皮膚の調子が悪いのを直してくれるような神社、寺はありますか?
167名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 15:47:57
>>166
現実的にレスをしますと、湯布院です。

関東ならば、浅草不動尊にある『撫で地蔵』があります。
患部にあたるところを撫でると効験があるとか……。
168名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 16:31:51
無粋なことを言ってすまないけど昔の人は皮膚病を治すのに
神仏に祈るんでなく温泉に行く方が多かったりする
日蓮とか一遍なんかも体調が悪くなって温泉で治療したって話がある
169名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 16:54:01
>>166
ありません
170名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 19:12:52
ふと、思ったんですけど、
南蛮貿易が始まった頃から鎖国するまで、
キリスト教の宣教師が日本で布教したり、仏教宗派と論戦した記録はありますけど、
逆に、日本の仏教宗派がヨーロッパへ布教に行った記録というのはあるのでしょうか?
171名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 19:28:06
そもそも、仏教でわざわざ外国いって布教、、ての自体馴染まないと思うんだけど…
日本以外でも、そんな例はあんまり無いんじゃないかねぇ?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 19:37:44
>>171
なるほど……。
それはあるかもしれませんね。
仏教の伝播は伝言ゲームに近いですしね……。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 19:50:49
白人は「俺様一番」だから。
キリストとかは唯一神だし。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 20:25:05
>>170
まず当時の日本(江戸時代)は鎖国によって外国への移動が厳しく制限されていたこと
そしてちょっと前の戦国時代以前は技術的に西洋に行くのは不可能であったことが理由です
江戸時代でも南蛮商人に頼んで国船で行く方法はあったでしょうが
基本的にそういったことを引きうけてくれるような人はどうも当時いなかったようです

ですが明治以降では西洋の植民地化して仏法が消滅してしまったスリランカの仏教を復活させるため
日本の僧侶や仏教研究家が赴いて地元の小乗仏教の復活、大乗仏教の布教を
行ったりなどしているのでやる気がある人は昔もけっこういたかもしれません
175名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 08:10:51
>>スリランカの仏教を復活させるため

という目的あるじゃん。
白人キリスト教布教とはまるで違うw
176名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 08:23:17
>>173
日本人は内弁慶が多いから
それを欧州などで伝えることが出来ないのが本当の問題じゃね?
177名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 08:38:22
内弁慶は明治天皇からの信任もあつかったですからね
178名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 08:38:43
布教してまわるのは、白人押し付けの宗教。あとは金儲けのための宗教。

仏教はそういうものではないので。
仏教信仰しないと殺してやる!ってのは、金儲けの似非宗教集団だけでしょ。
179名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 08:42:14
仏教を布教して多くの衆生を救おうという気持ちは大乗仏教では非常に大事なものなのだが
布教=押し付け、金儲け
とか言い出すあたりが近代思想に毒された感じだな
180名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/19(金) 17:01:03
>>179
だね。
法華経なんか、「布教のすすめ」という経典と言えるしなw

一切衆生全てに、「おしえを説いて」「改心させ」「善を積ませる」ことなしに大乗仏教がありえるか? とw
一部の者におしえや救いが占有されている部派仏教、学問仏教へのアンチテーゼじゃなかったのか?と。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 12:01:13
即死成仏は一部の仏教エリ−トのためのものだったしね
アンチテ−ゼというか木や草まで仏性があって成仏するというのが法華経の思想で日本仏教本来の立場だったんじゃね
182名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 16:37:39
その教説の是非はともかくとして日本の仏教は
平安後期や鎌倉以降は「どれだけ多くの人を救えるか」をテーマに発展してきたのは確かだな
183名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/20(土) 23:02:53
>>170
鈴木大拙
184名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 20:17:08
質問です
四国八十八箇所、西国三十三所
ヶが付く、付かないの違いを教えてください
185名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 23:09:15
質問です。

神棚や仏壇を拝礼する前に、皆さん、手や口を洗っていると思いますが、
洗った後、拝礼するまで何処も触ってはいけないと聞いたのですが、本当でしょうか?

186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 23:11:27
うそ。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 23:20:52
>>185
便所のドアの取っ手とかはダメだろうけどw
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 23:30:59
上賀茂は雷神、龍田大社は風神、貴船神社は水神、松尾大社は山神を祭っているという認識でいいのでしょうか?
湖沼の神を祭る神社はありますか?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 23:32:09
どうして比叡山は焼き討ちにあったのに、空海の高野山は焼き討ちされなかったんですか?
普段の行いがよくて、移民を受け入れしなかったからでしょうか?
または何か深いわけがあって信長は知っていたから恐れていたとか・・・。
教えてください。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/21(日) 23:38:28
>>189
高野山スレで聞いた話しだが。
西南院と言うところで70数名の阿闍梨で信長調伏の祈祷をしたそうだ。
比叡山みたいになる前に本能寺の変が起きたとさ。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 06:07:49
>>189
>>190も言ってるけど高野山は比叡山が焼き討ちされて以降は信長を恐れて態度を軟化させた
まあそのまま信長は高野山の調伏の効果があったのか知らんけど本能寺の変で死んじゃって
次の豊臣秀吉、徳川家康とは概ね上手くつきあったので被害はなかった
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 08:52:37
和歌山のドイナカより、京都に近い比叡山、本願寺を攻略する方が先。
特に本願寺の攻略には手こずり(10年。最大で10万の動員)本能寺の寸前に陥落できた。
信長最大の敵は武田ではなく南無六字の城と言われる。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 10:01:30
190-192さま、レス助かりました。
もうひとついいですか? 高野山は日本宗教界では常に異色だと思うんですが、
どうしてここだけはいつも宗教的にトラブルが起きないんでしょうか?
これも仏教ではなくて密教主体だからでしょうか? 主霊従体だから?
暇だったら教えてください。 すごく興味があります、高野山に。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 10:33:49
宗教的にトラブルってどんなの?
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 11:01:27
たとえば宗教戦争に巻き込まれないとか、どこかの宗教みたいに汚染されないとか。
そういう類のことです。 
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 11:23:37
>>193
マジで山奥だし。今でも関西圏以外から来ようとすると日帰りは厳しい。
また、高野山ほど宿坊が充実してる所も珍しい。

そう言うところで何年も修行しようとする坊さんは、志が高いのが想像できるでしょ。
今は大分便利になったから必ずしもそうとは言えないけど。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 12:25:01
ドイナカだから征伐が後回しになっただけ。

比叡山→本願寺→根来寺と信長・秀吉にやっつけられて次は高野山の番だった。
特に根来衆という強力な鉄砲集団を要した根来寺は、軍事的には高野山より上だったと思うが、
それが秀吉の物量作戦の前に粉砕されたのを見たら、もはや秀吉の最後通牒に降伏するしかないだろw

その根来寺だが、
院政期に堕落した高野山の現状を見かね、新たに金剛峯寺の座主になった覚鑁が改革に乗り出すが保守派に焼き討ちをかけられる。
高野山を追われた覚鑁が作ったのが根来寺。新儀真言宗の総本山。
また高野山は平安前期にも真言宗の総本山の座を巡り東寺と争っている。

京都から遠いんで比叡山ほどいざこざが目立たないんだろw
高野山だけが例外なんてありえないよ。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 13:10:40
こういう意見を待ってました。 真実はどうかわからないけど、
高野山への賛否両論が聞きたくて。 事実はいつも無事だったけど周りからは
堂思われているのかとか。 もうちょっと聞かせてもらいたいなぁと。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 13:43:01
そんなの当時の人間にしかわかんねぇだろ?
自分で研究しろ。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 14:41:09
よく真言宗の中心を高野山だと思ってる人がいるしそれも間違いでないんだけど
歴史的には京都にある教王護国寺の方が伏見稲荷と組んで真言宗で巨大な寺院になっていた
特に高野山は田舎にあった寺院だから比叡山や興福寺と比べると経済的にも軍事的にも小規模だったし
まあ良い方が悪いけど巨大な敵として討伐を考えるほどの勢力ではなかった
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 14:53:21
高野山の歴史で起きた大きな事件と言って思いつくのは
高野山と東寺の権力争い、保守派と革新的な高野聖との軋轢、
保守派と覚鑁上人の軋轢、古義真言宗と新義真言宗の軋轢、
廃仏毀釈で末社の多くが破壊されたことに対する明治政府との軋轢、
二次大戦中に米国調伏の祈祷を行うが戦後に政府に無理矢理やらされたと言い出す
などなどけっこうあるけどな
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 20:33:42
法律の神様っていらっしゃいますか?
いらっしゃるとしたらなんていう神様で、何神社に祭られていますか?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/22(月) 20:46:49
優しい人答えてください
質問です
四国八十八箇所、西国三十三所
ヶが付く、付かないの違いを教えてください
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 14:32:13
一日に二つ以上の神社に参拝しても問題ないんですよね?
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 16:09:10
>>204
うん。
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 16:22:43
場所等は差し控えさせていただきます。

重要文化財、有名な人物の墓などが建っている、とても歴史のある由緒正しいお寺なのですが
周りが所謂、B地区に囲まれてるという所があるのですが
珍しい事ではないのですか?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 16:57:10
なにを言いたいのか、わかりません。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 18:13:48
>>207
ギャップというかミスマッチというか…
ちょっと驚くことがあったので。
お寺とかお城がある場所より、離れた場所にあるイメージでした。
何故、その場所がB地区(噂とかではないです)に指定されたのかが不思議で。


209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 18:32:59
お寺の周りにあるんなら、墓掘り人夫とか、代々そのお寺の葬儀、埋葬に
関わる職業の人が集まってる部落だったんじゃないか?
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 18:51:47
なんで、ギャップと思うのかミスマッチと思うのかわかりませんが。
人が住んでいれば、その近くに寺だ神社あってなにがおかしいんですか??
ずいぶんな差別主義者ですね、君。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 19:04:42
>>210
それはちょっと言いがかりじゃないか?
今の感覚で言えばそうだろうが、B地区は近年急に形成されたもんじゃない。
形成された当時に彼らが差別されていたのは事実で、だから「由緒正しい高名な
寺院」の近くにそうした「当時差別されていたはずの人々」が住む集落が存在する
ことに疑問を感じただけだろう。

でも差別されていた(必ずしも蔑視されていたとは限らず、一定の社会的地位を
持っていた人々もいたけど、「普通の」人ではないと見られていた)理由にも色々
あって、「死穢に関わる職業だったから」というのもその理由になるのだわな。
高名な寺院の近く「にも関わらず」B地区がある、んじゃなくて、高名な寺院だった
「からこそ」代々信頼できるプロの手が必要であった、ということだろうと思う。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 19:57:26
いや、君のそうした考え自体が差別意識の塊だよ。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 20:31:27
歴史的になんらかの形で差別を受けていたことを把握していることが差別
意識のカタマリだとしたら、なんで同和教育なんてあったんだろうな。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/24(水) 23:19:00
黒人差別でもユダヤ人差別でもそうだけど「とにかく仲良くしようよ」でなく
「どうして差別されたのだろうか」ってその背景を理解して初めて差別がなくなるんだよな
だからどこの団体も自分たちの弾圧されてきた歴史を学んで欲しいと思って色々なことをしてる

差別を考えるってのは「差別されてなかったことにする」ことでなく
「差別されたもしくはした歴史と向き合うこと」を指すんだよ
それにかつて差別されていたことを研究できないとなると思想史や世界史を学んだり
研究することが差別になってしまう
差別との戦いってのも現代の思想や社会につながる重要な要素なんだから
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 07:30:35
>どこの団体も自分たちの弾圧されてきた歴史を学んで欲しいと思って
>色々なことをしてる

同和の事とかとか聞くけど、それもどーだかな〜って思うよ。
知らなきゃ知らないで済むものを、わざわざ蒸し返す側面もあるからね。
弾圧されてきた歴史を学ぶって弊害もあると思うよ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/25(木) 10:15:33
歴史は風化させてはならない。

……それは置いておいて、江戸時代では、寺が民衆支配の道具に使われてた事は忘れてはならない。

・寺請制度
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BA%E8%AB%8B%E5%88%B6%E5%BA%A6
217名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 16:29:52
すいません質問です。
ここ最近、関東圏内で新しい仏像の建立のために布施を集めている所はないでしょうか?
この一生のうちに仏塔か仏像を建立したいとは思うもののやはり個人では資金がないので、
そのような事業がもしあるのであれば参加したいと思っているのですが。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 16:48:35
>>217
                  ___     つ
               ,. ‐¬'´.:.:.:.::`:ー- 、   つ
              /.:.:.:.:.::;.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::丶、
             /.:.:.::,.::/:/7: :..:.: .::i.::、.::、:、.:.:.:ヾ:、
          /.:/ .: / / 1 | .: .: .: .:| : ト .:i.::ヽ.:.:.:ヽ:、
            /.:/.:.::/.:/:/ !.:|.: .: .: .: !: :j i.::|.:.::l .: .: l.::i
.         ,'.:/!.:.:_レ'千⌒ヘ.:.:.:.:.:jrァ¬ャ:、」: .:.:.::! :l
          ,.:/ |.:.:.:|! ,二、ヾ、.:.::/レ' _, 」/ i:| .:.:.:.:|.::|
        !′|.:.:i:|.f' 匕ハヽ ∨/ 1J`ト、.l:!.:.:.:.::j.::l
            |.:.:|:!  じ リ      lぃリ !リ.:.:.:.:,'.:.:!
           l.:.:|:l ""   丶    ` ´""/.:.:.:.:ハ.:,'
          '、:トヾ、  ┌──-ュ    /:;ィ.::/ 〃
           ヾ\  ゝ     ノ  /イ:/イ:i
    「`¨'¬===┴─────‐--イ不1_ト、|__
    |        知らないが              |
    |                           |
    レ ¬      お前の態度が       r─ 、|
    r'′-┴、                   i⌒ヽ \
   i´  -イ         気に入った!      `ト、 \ ヽ
219名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 17:59:52
>>217
知らんけど。小さいものならできるでしょ?
君がそうしたいなら、君の予算内でできるものをつくればいいと思うけど?
220名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/26(金) 18:10:43
>>217
仏像ではないけど新井薬師で十二神将像を建立する事業があったぞ
ttp://www.araiyakushi.or.jp/zyuni.html
神とはいえ薬師如来に使える護法善神だし今後数百年残る予定だから
その功徳は計り知れないと思う
221名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 08:53:30
>>217 >>220
自演じゃないのかと思ってしまうくらい
渡りに船だなw
去年の末頃から日光月光の横に二体飾られてるけど
あれはすでに完成した十二神将の一部なのかな
222名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/27(土) 17:00:08
>>218
>>219
>>220
ありがとうございます。
新井薬師は近所なので、近々機会があれば伺いたいと思います。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 11:59:53
すみません、初歩的な質問でお恥ずかしいのですが
延喜式神名帳での「座」という表記に関してです。

例えば、「葛野郡」の「松尾神社二座」となっている場合は
・葛野郡内に松尾神社が2つあるという意味
・松尾神社は一つで、その神社内に神が二柱御座すという意味
どちらなんでしょうか。

「山城国 平野祭神四座」となっていれば、平野神社内で四柱の神を祀っていると
理解できるのですが、
「伊勢国度会郡 大神宮三座 相殿坐神二座」だと
度会郡に「大神宮」という神社が一つあって神社内で別の神が二柱御座す、の意味?
「摂津国住吉郡 住吉坐神社四座」ならば、
住吉郡に住吉という神社が4つある…ということでしょうか?
(多くのサイトではお宮を4つとしてますが)

「山城国久世郡 水主神社十座」とあれば、水主神社が久世郡内には当時十個もあったってことですか?
224名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 12:34:14
うん
225名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 12:54:13
座はその神社の神様の数じゃないの?
松尾神社二座なら、大山咋神と市杵島姫命の2柱
水主神社十座なら10柱
226名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/28(日) 14:30:36
うん
227名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 19:51:03
youtubeの http://www.youtube.com/user/AGM169JCMS#p/u の

お笑い日本の実態 !?『外国人地方参政権で日本終了』 09/07/31 335,101 views

http://www.youtube.com/user/AGM169JCMS#p/u/2/R6cP05l5HWw

http://www.youtube.com/user/AGM169JCMS#p/u/13/TO-5rIJkJvI

このままでは、本当に、本当に、日本は終了してしまいます。

一人でも多くの日本人の皆様に伝える為の草の根運動が今、静かに

起きています、貴方様もいろいろなブログ、掲示板、などにコピペ

を、お願いします。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/29(月) 20:36:05
寺や神社の人は、日常生活も和服ですか?
仕事以外でも、神社仏閣の生活様式に合わせるべく、和服で生活しているのですか?
生活板の和服スレ住人としては気になります。
和風の建物に住み、常に和服で生活することにあこがれています。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 01:06:44
うん
230名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 01:42:05
uso
231名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 08:46:49
うんこ
232名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 12:45:31
あれは、企業で言う所の制服。
勤務(仕事)拘束の時間が終われば一般人と同じ。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 12:53:39
>>232
拘束服ということか?
234名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 13:05:24
規定により勤務時間外も和服が義務付けられています
よって洋服を来てる人はアルバイトかモグリです
235名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 13:35:02
んなことないよ、うちの娘はミニスカートであぐらかいてお守りとか売ってる。
お客さんからは見えないからどうもでもいいけど。
春休み中は手伝ってくれるから、助かるわ。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 19:24:05
うん
237名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 19:41:46
>>235
ミニスカートか。
もう処女喪失してるな
238名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 22:34:55
うん
239名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/30(火) 23:35:37
>>237
ランボー乙。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 08:50:43
>>237
うちの4歳の娘も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
うちの32歳の嫁も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
うちの58歳の母も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
俺も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、
241名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 08:58:49
>>240
> 俺も処女喪失してるのか、こりゃまいったな、、、

オレ女乙。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 13:00:47
うん
243名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 13:26:34
お知りの・・・
244名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 16:05:11
>>240
おまい58の母親がミニスカはいてて何も言わないのか?
あんたも僧侶か神職なら、社会が悪くなるようなことは止めさせろよ。

ヽ(`Д´)ノ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 16:15:13
女が元気 良いことだ。
豊穣の神だからな。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 19:06:02
>>244
そういう突っ込みもありだけどその前に

嫁が処女喪失、母が処女喪失はあたりまえじゃないか。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 19:10:52
ここまで
俺がスカートはいてるのか!
というつっこみ無し
248名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 19:16:55
スコットランド人かな
249名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 20:12:49
>>247
人の趣味をとやかく言うほど心が狭いことないし。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 21:44:15
うん
251名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 22:09:39
ストライクゾーンの広さには自信がある
252名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 07:16:26
袴をなにも知らぬ西洋人が見ればスカート?と思ふ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 07:35:31
>>252
狂言の「鬼瓦」を、
鬼瓦を何も知らぬ西洋人が見れば妻を思う男のいい話?と思ふ。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/01(木) 21:30:50
うん
255名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 07:47:06
お寺に質問の手紙を出したいと思っているのですが、敬称はどうすべきでしょうか?

企業同士なら「貴社」「御社」の使い分けですが、寺となると全く想像がつかず、
ネットで調べても文例も出てこないので、どなたかアドバイスお願いします…

256名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 12:53:30
>>255
「貴山」でおk。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 13:02:15
普通に○○寺様で桶だろ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 18:40:32
産土神社に関しての質問なのですが
自分が生まれた当時に両親が住んでいた土地から
近い神社を自分で調べた結果、A神社、B神社と2つの神社が候補に挙がり
どちらか判断しかねたので業者さんに依頼した結果
A神社(当時の住所からは一番近い)という報告をいただいたのですが
本日お参りに行ってみたけれど、どうもしっくり来なかったので
家に帰り、何気なく子供の頃のアルバムを取り出して見てみると
B神社でお宮参りをしている写真がありました。
インターネットで調べたところ
A神社はほとんど情報がなく由緒不明となっており本殿の建設のみ昭和初期と記録されており
B神社はかなりの歴史が記録されているようです。
個人的にはお宮参りをしたB神社を産土神社として神棚にお祀りしたいと思うのですが
正式な産土神社は当時両親が住んでいた場所に一番近いA神社となるのですか?
259名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 19:02:02
>>258
産土神社がどこなのかは当時の住所を言えば神社本庁で教えて貰えるから
まずはそんな胡散臭い業者でなくて神社本庁に問い合わせて下さい

後は産土神は生まれた場所から一生そうそう移ることのない昔の人ならともかく
一生の間に住居を転々とする現代人にとってはそれほど縁が強くない神様というのが現状ですし
「産土神とはなにか?」は現代の神社本庁は正式な見解を出していないので
1、自分が生まれた病院があった場所の鎮守
2、自分が生まれた時に両親が住んでいた場所の鎮守
3、自分がお宮参りをした場所の鎮守
のどれでも好きなのを信仰して頂いてかまいません
260259:2010/04/06(火) 19:07:09
もう一つ補足すると
>>A神社(当時の住所からは一番近い)という報告をいただいたのですが
その土地の鎮守の神社は近さで決まらない場合も非常に多いです
何故かといえば氏子区域というのは大体が昔の村や町の境で区切られるため
現在の地図上の近さや距離感と必ずしも一致するとは限らないからです
261名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 19:10:48
鳩山首相の悲しいところは、いまさら鳩山首相がどのように米国に迎合し、譲歩しようとも、米国は鳩山首相を決して評価、信用することはないということだ。

少なくとも対米外交に関しては、私は自信を持って言える。鳩山政権は最悪だ。

おそらく経済政策や社会政策などもそうに違いない。これを読んだ読者の中から声が聞こえてきそうだ。

まだ半年しかたっていないではないか、大目に見てやれ、と。自民党に戻る事だけは許せない。民主党に代わる政党がないではないか、と。

とんでもない。

半年たって何も出来なければ何年たっても出来ないということだ。自民党に戻る事などありえない。自民党の復活よりも警戒すべきは保守政党、政治家たちの政界再編だ。

一億総保守化である。 社民党は党是よりも権力のうまみを優先させてその役割を終えた。

日本共産党は、組織の存続を最優先にして国民からますます愛想をつかされつつある。

代わる政党がなければ、私のように既存の政治を全否定すればいいのだ。

政治家や官僚の数を減らし、彼らが食いものにする税金を取り戻せばいいだけの話だ。

政治家や官僚などいなくてもこの国は国民がいるかぎり存続する。立派に動いていく。

国民はもっと自分に自信を持つべきだ。 政治家や官僚に卑屈になる必要はまったくない。  

 良くも悪くも主役は国民である、という意識を持つべきだ。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 19:29:56
>>259-260
迅速な回答ありがとうございます。
神社本庁にはまだ問い合わせていませんので
問い合わせてみたいと思います。
自分が生まれた病院はわからないのです。
近いうちに自分がお宮参りをした神社を訪れてみて
雰囲気がよければそちらも信仰したいと思います。
どうもありがとうございます。
263名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 19:34:28
昔は生まれた土地の鎮守、お宮参りする神社、自分が暮らす集落の氏神は
全部イコールだったから産土神ってのは生涯御世話になる大事な神だったけど
現代では確かにそうでもないね
264名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 22:08:59
初宮参りした神社の神様とは終生のご加護を頂くお約束(御神縁が発生)をしています。
参拝の際の御神職さまの奏上なさる祈願詞(祝詞)でもそのような内容のはずですから・・・
265名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 22:42:27
明治以前は初宮参りした土地に終生住み続けてたから
その時代の祝詞の風習が今も生きてるんだろうね
知ってるかは知らないけど神道において最も重要で強い
つながりは自分が住んでいる土地とその土地の神との繋がりで
何度も引っ越すような人はどんどん土地の神との繋がりが
薄くなっていってしまうんだよね
昔の戦国武将なんかは住居や城を転じても元々の土地の神との
繋がりを失わないように自領の城や屋敷に産土神の神社から神を分霊して
祭祀を行うことで「新しく住んだ場所の神=前に住んでいた所の神」としていたけど
それだけの熱意や信仰心を持つ人間が今の時代にどれだけいることか
266名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 22:50:35
>>263
わしんところ(壬生)は土地の氏神(鎮守)が二つ有る。八坂神社と元祇園梛神社(二重化してる)

伏見稲荷の氏子地域も飛び地になってるね。伏見区は御香宮神社のエリアが多く
伏見稲荷は東寺の近所(南区)が氏子地域になっている。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/06(火) 23:00:34
268名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 00:25:33
うん
269名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 09:28:12
>>262
現代の産土神の定義は>>259の2、自分の最初の氏神が最も妥当だ。
1は俗説もいいところ。外国で生まれた人は産土神なしかいw
3は初宮参りはしない人もいっぱいいる。産土神なしかいw

神社庁で公式に定義していないから何と思おうが自由といえば自由だが、
万人に当てはまる定義は2しかない。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 12:19:45
え!じゃぁ海外とかで生まれて場合どうなのよ?
271名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 12:28:53
>>270
朝鮮のおどろおどろしい天下大将軍とかが産土神になるんだよ。

日本人でよかった・・・・。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 13:15:43
そもそも神道自体が「外国生まれ」なんてものをあまり想定していなかった宗教だからね
記紀を読んでもせいぜい日本と朝鮮半島の一部くらいしか記述のない小さな世界での話だし
2だって親が海外に住んでて生んだ日本人は産土神なしになるから1,3と変わらないじゃんw
273名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 13:33:18
>>270
最初の氏神が産土と言ってるだろう。
君の言うように>>259の2の表現は、外国生まれの場合に困るのであまり良くないのだが、
3つの見解が比べられているので使わせてもらったのだ。

外国で生まれようが日本に戻ってくれば居住地で氏神は自動的に決まる。
そして最初の氏神が産土となる。引っ越ししなければ氏神=産土。
これが現代の産土の一番明確な定義と思われるし、ネットを見た限りではこの定義を使ってる人が一番多いようだ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 14:03:16
個人的にそう思うんならそれでいいんじゃないか?
本来は産土神なんて別に明確な定義のないものなんだし
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 14:29:21
その通り。
自分が言ってるのはあくまで「氏神」同様に、万人が等しく「産土神」を持つための定義。
この定義なら産土漏れをする人は無いってこと。公式の定義でない以上各人が従う必要はない。

例えば2歳で引っ越したから、最初の氏神には思い入れがないという人もいよう。
そう言うときは2番目の氏神をその人の産土としたって、誰も文句は言わんてw
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 14:37:59
行者様もこう言っておられるのでこの話はここでお開きで
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 16:49:18
うん
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 17:49:19
行者様だったの? 知らんかった・・・どんな行者さんなの?
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 18:48:16
立派な行者さんだよ
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/07(水) 20:52:26
うん
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 00:53:14
行者って言っても、ランボー法師のことだけどねw
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 13:32:34
5、6年前に京都に引っ越してきました。
しばらくは神社には観光で参拝するぐらいでしたが、
数年前から流行りの影響か、居住地の氏神様を意識するようになりました。
でも…何だかしっくりこない感じがしていました。よそ者だからかな?などと思いました。
去年、上賀茂神社に初めて参拝しましたが、とても気持ちよく、
引いたおみくじも当たっていた気がします。
そういえば参拝して帰るとき、突然すごい雨に見舞われたのを覚えています。
これは合っているとして良いですか?
先日も参拝して、またおみくじを引きました。
気持ちよかったです。
何らかの理由で自分と相性が良いのか、
よそ者も受け入れてくれるような神社なのでしょうか?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 16:41:50
>>282
よそ者とか関係無しにあなたに合う神社神様と言うことですよ。
雨とかは偶然の可能性の方が高いのであまり気にされないように。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 17:10:04
レスありがとうございます。
上賀茂神社と、他にも心地よい神社があれば参拝し続けたいです。
もう一つ聞きたいのですが、氏神様が合わないと感じる場合は参拝しなくてもよいのか、
それとも、やはり氏神様というものは一目置くものなのか…?
合う合わないは、家系なども影響してくるのですかね?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 17:45:13
上賀茂さまは天候を司る天神(別雷大神)さまデス。
日吉大社と松尾大社の神様(同じ/雷神)が男親神様。
下鴨神社の御祭神(賀茂御祖大神)の女神様(玉依姫命)がお母上。男神様(加茂建角身大神=ヤタガラス)がお爺様。とされています。

秦氏と賀茂氏に関係する神々。

上下賀茂の神様は往古、旱魃から飢饉に為った際に、卜占により全国に天候の神様である賀茂の神様を祀るべし。と出て、天皇の勅命により全国(律令制旧国)六十余州隈無く一社以上創建したのが全国各地の加茂神社の端緒。
>282さまの故郷の地元にはひょっとしたら賀茂(加茂、鴨)神社があり、元々御神縁があったの鴨?
そういう事ならば賀茂の大元の神社に奉拝したカタチですから・・・神様は大変お喜びになられます。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 17:50:13
.
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 17:52:20
>>284
氏神様とはどういう認識でおっしゃってます?
あなたの家が何代も続いてる由緒のある家柄で、文字通りの氏神様が
はっきり判っているのなら一目置くべきでしょう。

よく分からないのであれば、合わないと思ったのならそれでいいと思います。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 18:00:34
質問です。
願いが叶ったりだいたい一年経ったお札やお守りを寺社に返さずにとっといてもいいのでしょうか?
一つ一つにそれなりに込めた願いや思い出があるので手放すのは忍びないのですが。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 18:08:06
渡来系大豪族である秦氏が絡んだ(持ち込んだ)神様方は意外に多くて
松尾大社/日吉大社の御祭神(大山咋神=雷神=天神)。
稲荷五社大明神。
八幡神(昔はハチマンではなく、や・はたのかみ。と読んでいました。)。多くの旛(旗、幡、秦?)=氏族を統べる神。
金刀比羅大神(讃岐のこんぴらさま)。縁起には天より旛(ハタ)が象頭山(大昔は日和山〜旗山。更に象頭山。現在は金刀比羅山とも)に天下って刺さった云々。
ほか。たくさんあります


290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 18:28:13
まあ神様も記紀を読めば分かるけど女性の好みもあれば喧嘩もする人格があるんだし
相性がいい神やよくない神ってのは少なからず存在はするだろうね
291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 20:33:20
せやな
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 20:45:33
皆さんレスありがとうございます。
私が言った「氏神」とは、現在の居住地の、という意味でした。
住まわせていただいているので合わなくてもやはり…と思いましたが、
あまり無理に参拝しなくてもいいかな…。

私の故郷で賀茂様の神社は今のところ思い浮かびません。調べてみたいと思います。
気づかずに参拝しているかもしれないし、「御神縁」あったら本当に嬉しいですね♪
なるべく相性のよい神社に縁がつながりやすければいいですよね。
知らず知らずのうちに相性の悪いところに行っていたら…

それから、私も>288様の質問が気になります!
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 21:38:57
うん
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/08(木) 21:40:54
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 14:45:15
質問です。
お守りを、小さい物であっても刃物の近くにおくのはやめたほうがいいですか?
例えばバッグの小物入れ部分に一緒に入れるなど…
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 15:24:36
>>295
どこでそう言うデムパを聞いたのか知りませんが、そう言うことはありません。

刃物を嫌うのは畜生以下の存在ですが、そんなお守りはイヤくさい。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 15:42:37
自分もそんな話初めて聞いた。
つか守り刀と言うくらいで白刃には破魔の力があるはずだが。

ただしお守りを刃を出したままの刃物といっしょにバックに入れるのは多分あまり良くない。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/09(金) 15:50:12
お守りが傷つくのを避けるって意味なら正しい判断だけど
そんな危険性がないなら問題ないよ
まあ地域ごとの風習もあるからなんとも言えないけど
299名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 14:23:43
>>295
刃物はときとして人を傷つける道具になるので
一緒には入れないでください。
神仏に唾するようなものです。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 15:41:37
うん
301名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 17:18:39
>295です。
様々ご意見ありがとうございます。
刃物と書きましたが、何かというとレターカッターです。
刃先はカバーされていて、普通に使っていればケガはしないと思います。バッグに常備すると何かと便利だと思ったのですが、
自分で気が向かなければ止めた方がいいかもしれないですね。
でも、そんなに悪いことでもないと分かり良かったです。
まだ何かありましたらお聞かせください。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 18:39:45
うん
303名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 18:46:11
>>299
自分は今までそんな話は聞いたことがない。
剣も弓も神仏ともにポピュラーなアイテムだ。

どこからそんな話が出てくるのか知りたい。反論ではなく質問だ。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 19:29:52
金気は邪気払いにも用いられるほどなのに
なんで神やお守りが刃物嫌うんだよ
どこの低級霊を崇拝してるんだ
305名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 20:04:46
>>299
わしもその根拠や典拠論拠を訊きたい。後学のために訊きたいだけですから、
いちいち反論しませんから、教えて下さい。
306名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 21:22:28
めんどくせー奴らだな
307名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 21:24:30
うん
308名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 21:29:33
>>306
皆まで言わなくとも自分の言いたいこと解ってもらえると思ってるのか?
また、解るべきだと思うのか?

ちょっと自己中なんでない?それとも適当なこと言ったのか?
309名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 05:32:23
適当な事言ってる奴を尊重するような振りをして
しつこく構うような態度がめんどくせーんだよ。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 06:25:26
先祖供養についてお尋ねします。
父母と父方の直系尊属(父方の祖父母、曾祖父母、曾々祖父、…)以外に
あとはどの範囲まで対象とするのが筋なのでしょう?
我が家には幼くして亡くなった父の兄弟や離婚して別姓となったとはいえ血の
繋がった曾祖母がおりますが、この方たちに関しては当然と考えております。
ただ、傍系となる大叔父や曾祖父の兄弟とかはどうなのでしょう?また、うちは
分家を重ねて来ている血筋なのですが、四代前に枝分かれした傍系がその後無縁仏
となっているかもしれない(墓が荒れ放題だったので恐らく。もはやその子孫が
残っているのかどうかが判りません)のですが、こちらの方々も気になってます。
さらには、母方はどうすべきなのか。

こういった方面にお詳しい方々、是非アドバイスをお願い致します。
311名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 06:48:28
>>309
プークスクスw
312名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 08:36:59
>>309
最初から適当なこと言ってると決めつけてたわけでないし〜。

適当だったんだな。
313名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 08:41:26
>>310
「先祖累代」と言う言い回しで供養すると傍系にも供養が行きます。
あと、子孫が絶えたいわゆる「ご無縁様」は、僧侶や行者が供養しますから
一般の方はあまり気になさらなくて構いません。

でもまあ気になるのなら、出来る範囲で供養差し上げても、それはそれで
いいことだと思います。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 11:29:59
>>299
ピタゴラスはエジプト遊学の後ギリシャで教えを述べてその中で人に切っ先を向けないというのがあったらしい
密教のドッコショも元来は護身具だし、尖りものは霊を払う作用があるからお守りとしては如何なものかということじゃね、
とさらにいじってみる。

キキでは鹿島の神様が切っ先に座ったとあるから、神様が宿るのも尖端。難しいな
315名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:04:59
>>314
そういや門松の竹を尖らせたり松を使うのも、そうだと聞いたことがある。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:20:00
日本の神様は尖ったモノが大好き。
天に向かってツンツンと尖った先端を目指して御降臨為さると言われます。
317名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:23:56
お参りのときに御神体の方向に向けて
傘や刃物など尖った物を向けてはいけませんって言われたよ
318名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:30:14
>>317
人間の感覚で失礼だからじゃね?
319名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 12:33:29
御神体というか人に向かって傘や刃物を向けてもそりゃ無礼だからな
問題は今一般的に授与されている「お守り」は鞄やランドセルなどにつけたり入れることを
想定した風にできているものであって
鞄やランドセルの中に尖った鉛筆やカッターなどの文房具が入ってるのはよくあることである以上
別に問題がないと解釈してもかまわんと思うぞ
320名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 13:59:59
>>318

>>299もつまりそういうことなんじゃない?
321名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:14:11
うん
322名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:19:28
>>320
それならそうと言えばいいだけのことを、めんどくせーとか言って
はぐらかすのはどうよ?
323名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:36:23
あのぉ、素朴な疑問なんですけど、
「刃物に“魔除け”“邪除け”の義がある」なら、
それは「お守り」と同等、等価、等質じゃありませんか?
そして、異系統の神様扱いでもないならば、併せて所持して何の問題があるのでしょう?
>>317-318のように「切っ先や刃が、神体へ向かう」わけでもないし。(意図的でもないし。)

その意味で、なぜいけないのかが本気で解りません。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:38:10
たとえば、
お守りの袋の中に、お札と小さなカッターの刃等を一緒に入れるのは、
アリだと思うのですが・・・。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:44:39
>>323
ありじゃないかな?
なんかのオカルト話で、寝てる間に霊に攻撃されないために、
枕元にハサミや小刀を置く儀式というのを読んだことがある。

所詮物なんだから、邪霊にこけおどしだと気が付かれたら効果無くなると思うが。
326名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:46:36
>>299みたいな思い付き理論の論理構成なんて聞きたくもないからめんどくせーって言ったんだよ。
この板にはたたでさえ語りたがりが多いのに、いちいち相手してたらきりがない。

そもそもこんな問いにたいする絶対的な真実なんてどこにもないし
せいぜい権威のある団体の模範回答がある位だけど
「神仏」なんて括りをする時点でそれでさえないのは明らか。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 15:49:22
と行者様も仰っているようですこの話はここでお開きにしましょう
328名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 16:20:47
うん
329名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 17:18:24
>>326
知るかボケ。だったら口はさまんとスルーしたらいいだろうが。
おまえが訊きたがらなくたってオレは聞きたいんだよ。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 17:59:09
たまに本尊が弘法大師、元三大師、日蓮上人などになっているお寺がありますが
こういった方々は神仏に等しい存在ということなのでしょうか?
331名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 18:03:09
>>329
そういうところが子供っぽいと言われてしまう所以じゃないのか
332名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 18:33:13
まだ恥の上塗りをするのかこの人…
333名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 18:36:02
うん
334名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 19:14:32
祝。オコチャマ認定。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 21:08:28
>>331
スルーできずに自分の考えを人に押しつけて口を挟むおまえはどうよ?

オレは子供っぽいとな?確かに知りたがり屋の若輩者かも知れん。
おまえはええ歳してしょうがない香具師だのうw
336名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 21:12:02
うん
337名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 22:14:16
質問というか確認なのですが、神社参拝される方で、二礼二拍手したあと合掌したまま一礼される方を
テレビ番組などでよく見ますが、これは間違いですよね?
338名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 22:24:08
>>335
そういうところがさ
339名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 23:31:43
>>337
原則論で言えば間違いらしいのですが、そんなこととやかく言う神職に
会ったこと無いです。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 23:32:33
>>338
なにがさ?負けず嫌い乙。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 00:16:05
>>339
そうなんですか。
きっぱりとは否定されていないんですね。
ありがとうございました。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 00:33:27
ほんとはとやかく言いたいけど
いちいち指摘されるのも嫌だろうから黙ってる。
343310:2010/04/12(月) 01:12:31
>>313
> 先祖累代」と言う言い回しで供養すると傍系にも供養が行きます。
> あと、子孫が絶えたいわゆる「ご無縁様」は、僧侶や行者が供養しますから
> 一般の方はあまり気になさらなくて構いません。
>
> でもまあ気になるのなら、出来る範囲で供養差し上げても、それはそれで
> いいことだと思います。

レスありがとうございます。
その場合、過去帳に傍系の方々の名が具体的になくても位牌に「先祖累代」と
あれば供養が行き届く、と考えてよいのでしょうか?
あと、母方は別に「○○家先祖累代」の位牌を同じ仏壇に祀る、という形でやれば
よいのでしょうか・・・質問ばかりですみません。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 01:53:36
よろしくお願いします
昔美術雑誌で見た写真なのですが、
木で出来たお坊さんの立像で、
お経を唱えてるような表情です
で、口から針金が伸びていて、小さな仏様がたくさん並んでいます。
「そのお坊さんの唱えるお経はとてもありがたいから、
言葉はすぐに御仏のお姿になる」とか説明が書いてありました。
このお坊様は一体どなたでしょうか?
345名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:09:00
>>344
それは「六波羅密寺空也上人像」のことかな
高校の日本史の資料集に載ってて
なんとなく好きだったから覚えてるよ
て言ってもたまたま手元にあった資料集見ないと
名前は全然思い出せなかったんだけどね

てなわけで空也上人かな?
346名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:16:14
>>345
どうもありがとう!
検索したら、まさにあの画像がヒットしました。
こんな深夜にレスくれて感謝です。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:28:05
なんで>>344はそのお坊さんが気になったのか知りたい
348名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:45:26
>>347
スカパーで唐招提寺の大改装の特集放送してまして。
国宝級の千手観音とか、るしゃな仏像金堂とかシビとか
天平文化のなんだかんだで。
鑑真和上ってどんな人だったっけって思って。
昔美術雑誌で見た、あのお坊様だっけ。
ちがうっぽい。じゃあ、あれ誰だっけ。
そうだ2chに逝こう。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:54:16
>>342
やはり実情としてはそうですよね…
350名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 08:57:18
>>343
そうですよ。例えばフグ田タラヲが「フグ田家先祖累代」とすればフグ田家と
磯野家両方の先祖に供養が行きます。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 11:00:05
>>341
>>342
>>349
「>そんなこととやかく言う神職に会ったこと無い」と、言うのは、
礼拝を見とがめるように「それは違う」と言ってきた神職に会ったこと無いと言う
意味ではなく、この件を質してみたら「原則はそうだが別によろしい」と
みんな言ってたと言うこと。みんなと言っても3人だが。
352名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 11:04:41
昔の人はそんな細かいこと気にしてなかったし
はっきりと全国的に統一されたのも明治以後だからそこまで
庶民レベルでなら気にしないでもいいよ
353名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 13:05:24
>>351
そんなのは聞き方次第だよ。
今までのやり方は間違ってたのか?とかあいつは間違ってるんじゃないか?
って聞かれりゃ「別によろしい」と答えるし、
どうすりゃいいんだ?って聞かれりゃ正しい作法を教えるし。
354名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 13:16:04
>>353
一人の方は「普通の人がこだわる必要ない」って。
神職なら如法にきっちりしなければならないが。

要は心が大切なんだよ。形に捕らわれて信心にケチ付けることになるのは
つまらんだろうが。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 17:41:38
うんこ
356名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:39:40
どんなことでも心を込めて何かしている人に対して
「正式な作法では〜」とか「本来のその行為の意義とは〜」みたいな細かいこと言う
ようなのが好きな人はいるもんさ
そういう人でも上手く相手に教えるできる人もいれば言い方が悪くて喧嘩になる人もいる
結局は作法の知識だけでなく人徳も合わせ持ってないと人にものを教えることなんてできないってことだ
357名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:45:53
そもそも>>342の行者様の意見にマジレスしちゃだめだろww
358名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:54:29
>>357
え〜〜、オレが悪いの?〜〜
359名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:55:28
どんだけ悔しかったんだよw
360名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 19:58:02
言っとくけど俺は行者でなくてれっきとした神職だからね〜
361名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:16:32
俺は大阿闍梨です
362名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:18:12
じゃあ僕は宇宙飛行士!
363名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:18:47
みんなほら吹きだな・・・
364名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:28:48
>>363
うまいなw
365名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:29:42
>>363
オレ山伏ちゃうもん!
366名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 20:52:33
慣れると相手の期待してる答えは解るよね。
心が第一で形は二の次だって言ってみたり
形こそが心を示すんだって言ってみたり
客相手に議論するのもめんどくさいし、たいていの神主は期待通りの答えをくれるはず
367名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 22:11:22
人によって言うことがコロコロ変わる人っているな
坊主だけでなく神主にも方便があるのか知らんけどw
368名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:17:13
すいません質問です。
先日、厨子と合体しているタイプの小さな仏像を買ったのですが、
厨子にもう入っているのですから仏壇に入れずにそのまま安置してもいいのでしょうか?
369名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 23:19:21
そのまま安置してもいい。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 01:00:15
どんなに気持ちいいな〜合うな〜と思う神社でも
夕方以降の参拝はやめたほうがいい?
371名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 01:55:51
夕方なら別にいいけど
暗くなってからうろつくと不審者に思われるからやめたがいい
372名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 07:23:24
閉門(門限)時間を設定している神社では当然ながら参拝はご遠慮下さい。
概ね参拝の門限は日没時間。

お等の村や町の鎮守/氏神さまも
日没後は悪しき霊、厄神が祭神に救済を求め?寄って来ると言われますので(特に深夜)、
昔から参拝は差し控えるように言われます。
但し、神職さまが常駐し奉斎される神社で、社殿や参道に燈明が灯されていれば大丈夫とも言われますガ・・・(参道を離れ暗闇へ行くのは×)。
また、御祭礼(ご縁日)の場合もオケ。

特別なご祈願が有る場合には、決まった時間帯に決まった作法で参拝法も口伝的には有りますが・・・

♪通りゃんせ通りゃんせ・・・
373名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 10:01:48
>>372
> 特別なご祈願が有る場合には、決まった時間帯に決まった作法で参拝法も口伝的には有りますが・・・

例:
わら人形を打ち付けに来るときは午前二時前後。
374名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 10:04:19
こんな坊主はイヤだ

境内で丑の刻参りをしてる人に「そう言うことは神社でするものです!」と
いう風に説教する坊主。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 12:16:25
こんな神主は嫌や!

人が折角午前二時にワラ人形打ち込みに来たのに、ライト片手に待ち構えてる神主。

もっといたら嫌な神主

打ち込み終るまで物影にこっそり隠れて待っていて
「終わりましたか?」
と淡々とワラ人形を引き抜いてごみ箱に捨ててくれる神主。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 12:28:26
丑三つ時参りは人に見咎められたらアウト。
呪詛した居んねんが自分に即座に降りかかる・・・
377名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 12:31:52
祓川(結界)って神社だげでは無く、お寺にも有るのね・・・
378名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 12:35:41
だいたいチョイ前までは同じ境内に神社も寺も同居しているのが
珍しくなかったしね。
379名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 13:18:17
>>378
しねとはなんだしねとは。
そこまで言うほどのことか
380名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 13:32:51
>>379
GJ!!
381名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 14:41:24
うん
382名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 15:37:22
大体チョイ前って何時だよ。
おまえさん何年生まれだ?と小一時間
383名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 17:18:35
最近の子供は日本史を習わないのか?
384名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 17:42:51
神道総合スレとか伊勢神宮スレのキチガイどもじゃないんだし
そんなことで喧嘩するのは止めろよ
385名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 18:04:17
夜間の参拝は基本的にはダメだけど、燈明があったりする神社はまだいいのですね!
ありがとうございました。
静かな時にひっそりとお礼に行きたいと思っていたものですから…
386名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 19:10:38
>>382
仏教の歴史、神道の歴史を考えりゃ明治なんて、ほんのチョイ前だろよ!
387名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:20:21
どうしても夜間になる場合は境内に入らず鳥居前から遙拝でもオケ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:24:02
静かな時にひっそりとお礼に行きたいなら
日出後の早朝に行くのが一番
389名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:31:01
夜間が善くないというよりも昔の人は夜は真っ暗だから出歩く風習があまりなかったのが原因だな
特に神社や寺なんてのは夜中に行くには薄気味悪い所の代名詞であったようだ
当時の本とかでもだいたい狐やら人魂なんかが出てくるなんて話がざらにある
390名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 21:47:24
>>389
>昔の人は夜は真っ暗だから出歩く風習があまりなかったのが原因だな

それは一つの見方だけど正解じゃない。

>特に神社や寺なんてのは夜中に行くには薄気味悪い所の代名詞であったようだ

なんで薄気味悪いと言われたかその理由が判れば、
夜間がなぜ善くないかが判るよ。
391名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:19:11
ま〜た行者様か
392名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:20:14
なかなか定住できないホームレス寸前のワープアです。
仕事を求めて定住している場所が無い状態です。

数年前に親が急逝してしまい、なんとか葬式だけは出しました。
その後の法要などは資金が全く、地元へ帰れずやれずじまい。

未だに白木位牌のまま、引っ越しを繰り返しています。

もうどうしようもないので位牌を組み込んだ写真立てのような
携帯型仏壇にしようと思ってる。

魂入れとか開眼の法要だけやりたいと思ってるんだが、
どこか気軽に安くやってくれるところ知りませんか?
393名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:27:04
>>390
重要な部分を全く説明もせずに
他人の意見を真実でないとか思わせぶりな
ことを言うあたりいつもの人か?
ここは仮にも質問スレなんだから
相手に分かりやすく誠実な書き方をしような
394名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:37:40
>>392
その説明だと何宗だか判らないけど、その宗派の近所の寺に行って
住職に事情を話して受けて貰えるか聞いてみるといい。
住職の人柄によっても対応が違うから寺の近所の家で事前に人柄を
聞いてから行くのもいいかも。

仕事や住まいも困ってるいる様子。某スレにこんなカキコもあった
参考になればいいが


877 今日のところは名無しで sage New! 2010/03/27(土) 13:29:14

住む所無いなら役所行け住宅手当申請しろ

社会福祉協議会にも行け総合生活援助資金申請しろ

敷金やら家電購入費用やら面倒みてくれる
保証人も不要だ
部屋借りる時の保証人も不要だ(住宅手当決定したら保証会社の審査通るから)

無職で部屋無いなら今すぐやれ

生活保護は車処分しなきゃならんがこれならしなくていい

期間は半年だけだがそのあいだに仕事探せ

万が一半年で仕事見つからなかったら職業訓練受けろ

これも半年間だが月に10万支給される(融資込みで15万)
俺も元車上生活者だがこれで脱出できた
395名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:45:02
>>394
ありがとうございます。日蓮宗です。
やっぱりお寺さんで聞くしかないんですね。
神社は厄除けとかシステム化してるところがあったりして、
気軽にできる環境なのにお寺はそういうところが見つからなくて困っていたところです。

仕事も住まいもギリギリです。一人っ子なので小さくても仏壇だけは守りたいです。

墓は本家のほうへお情けで入れて頂いたんですが、これ以上頼れなくて。。。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 22:47:04
こらっ!桃!また学校サボって遊んでたね!さっ、帰るよ!父ちゃんにうんと叱ってもらうからね〜
397名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 23:03:54
>>395
なるほど日蓮宗ね。 >>392

>位牌を組み込んだ写真立てのような携帯型仏壇

ってあったけど、仏壇は取りあえず後回しにして、位牌だけ
塗り位牌にして開眼してもらったらどうだろう。
察するに、本家からの分家のような形だろうから、一先ずは
一つの位牌に両親の戒名を入れたものを作ったらどうだろうか。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 23:11:27
すいません。教えてください。

既存仏教の諸宗派のお寺の多くは、その敷地や建物の権利は
本山の所有になっているケースが多いのでしょうか?
登記所に行って謄本見れば分かるそうですが、一般的にはどういった
ケースが多いのか教えてください。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 23:28:39
すいません。
質問させてください。
普段は人々の苦しみを除いていただけるように願って
仏様に手を合わせています。
人々というのは私以外の全員です。
それで疑問なんですが、例えばチャウシャスクが死んだほうが人民は幸せになれると思うんですが、
その場合、チャウシェスクは幸せになれないので、私が全員の幸せを願うということに
矛盾が生まれてしまうのですけど、これは仏教的にはどうすればいいのでしょうか。
イジメっ子がいたとして、その子がいなければみんなが幸せになると言う場合、
1人のイジメっ子を排除して残りの99人の幸せを確保するのか。
それとも飽くまでもイジメっ子も含めて100人の幸せを確保するべきなのでしょうか。
チャウシェスクレベルになると、たった一人のチャウシェスクのために
他の99人が恐ろしいほどの苦しみを味わうのでどう解釈すればいいのかわかりません。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/13(火) 23:57:47
>>399
簡単に言ってしまえば、全て仏様に御心に委ねてしまったらどうよ?
問題だらけの人間の未熟さを、仏の慈悲を以ってお導きください・・・とか
401名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 00:08:29
独裁者も人民も天の理にかなったよい結果に
至りますように あとはおまかせします と願えばよいのでは

チベット密教では
極悪人を強制的に成仏させて
転生して悪行を
繰り替えさせないという方法があるらしいけど
402名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 00:13:41
なぜ投入堂のスレがないのですか?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 00:48:28
a
404名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 04:18:33
>>399には仏門、神職の話を聞きたい。
筆は声、声は筆。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 09:46:16
>>399
一殺多生といって似たような考え方が仏教の一部で一応存在する
涅槃経なんかでは釈尊は前世で王子だった時に間違った教えをふりまく外道を皆殺しにして
多くの人々を間違った教えから救ったって話がある
まあどっちも殺人なんかを肯定する教えでは本来ないけどね
406名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 10:56:50
>>399
そういうのは殺すのも仏の道。
もしタイムスリップして目の前にヒトラーがいびきかいて寝てたら自分なら迷わず殺す。
それで地獄に堕ちるならそれも一興。
ついでにその論理で人を殺して、例え仏が許してもこの世の法律で
許されるはずもなく、有罪は免れないことも知っておくべき。
407406:2010/04/14(水) 11:13:43
やっぱり>>406は取り消す。
自分はそれで良いけど平和な時代の普通の人が納得すべき道ではない。
「悪人は早く改心して皆が幸せになりますように」と祈るべきです。
裁くのは神や仏がします。
歴史に残るような極悪人は悪人をする役目があって生まれてきてますから。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 13:09:31
流れぶった切ってすみません。質問させてください。
私は自宅の神棚(氏神様などと、家の宗教が神道なのでご先祖に対して)と、お寺でもらった仏様のお札とに
礼拝しているのですが、ふと、どちらを先にした方がよいのかと、気になりました。
産土神・ご先祖と自らが信仰している神仏と、やはりこっちを優先にとかあるでしょうか・・・?
409名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 15:50:22
うん
410名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 17:10:17
神様方を先(皇太神宮-氏神さま-崇敬神さま)に仏様、ご先祖さまの順とオモ。

*出雲大社さまの崇敬者では・・・皇太神宮-出雲大社-氏神さま-崇敬神様


家は神様をお祀りしてから仏壇を礼拝していますので・・・
411名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 20:59:12
>>399
「チャウシェスクが死なないと人民が幸せになれない」
and
「人民が幸せになるとチャウシェスクが不幸になる」
という事を前提としているから、矛盾が生じています。
この前提は本当に絶対的なものですかね?
歴史的には、チャウシェスクが公開処刑されて、人民が開放されたわけですが、
人民もチャウシェスクも両方幸せになる道がきっとあったはずです。
また、このような二項対立を排除したのが仏教の教えの一つです。

具体的解決法は私には分かりませんが、このような場合には、
「両方とも幸せになりますように」と仏様にお祈りしたらいかがでしょうか?
412名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 21:31:05
密教系であれば間違った人間を正しい道に引き戻す(最悪の場合は死んで来世で反省してもらう)
という術が普通にあるので
「あいつを間違った道から救って下さい!」と仏に祈って下さい
413名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 23:00:42
神棚を設置する際に西向きの壁に取り付けるのが
一番明るくて拝みやすいのですが
やはり避けたほうがいいのでしょうか?
色々調べてみると構わないという回答が多いけど
本当にやむを得ない場合のみOKということなんでしょうか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 23:46:55
>>413
止む得ないとか考えるより、気持ちよく拝めるかで考えてみたら?
415名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/14(水) 23:49:03
>>413
> 神棚を設置する際に西向きの壁に取り付けるのが
> 一番明るくて拝みやすいのですが

兌九五
これは西において尊い位を占めるという卦です。

おk!
416名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 00:36:48
行者の次はインチキ易者かよw
417名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 11:31:47
>>416
人をインチキと罵るおまへの心はどうよ?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 15:06:36
>>416
易が解ってからものを言え
419名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 15:58:51
昔、営業で客の会社に行ったら
暇していたそこの社長が話に加わってきて、
易の話になって、なんか免許持ってるとか色々話してたら
「占ってあげましょうか?」と言われて、「あ、大丈夫です」と答えたら
すんごい怒っちゃってwもう仕事出さないとかまで言ってきたらしくてほんと参った
420名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 16:08:12
>>419
オレは反対にあれこれ占わされて困ったがな。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 16:13:45
占いなんて、ただの意味のないお遊び。人を惑わす悪質な占いは悪魔の所業
422名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 16:18:51
いんちき占い師の未来占ってあげましょう。その者たちは地獄に落ちるのです。
423名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 16:53:14
三面大黒天・三宝荒神・蔵王権現を金運守護の三大神とする、
というのはちゃんとした由緒のある、一般的なことなのでしょうか?

ttp://www.butsuzou.com/event/syobaihanjyo.html

ワールドメイト=深見青山氏独自の説かと思っておりましたが。
もしかすると上記サイト主催の仏師様もワールドメイト会員の方
なのでしょうか。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 18:59:13
営業先の社長「俺の特技見せてやろうか?」
営業「そんなのいらん」

仕事切られて当然だろ
425名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:02:26
真面目に質問している人に対してオカルトさんが適当な占いで答えるってねぇ…
426名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:21:27
占い自体が適当なものなのです。まじめに占いに頼るのはやめなさい。自分の運命は自分が作るのです。
427名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:23:21
俺が占った結果だけど
占いを信じない奴はみんな三日後に大変な目にあうぞ
428名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:28:32
>>427
私が占った結果 あなたの将来はありません。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:41:53
>>425
> 真面目に質問している人に対してオカルトさんが適当な占いで答えるってねぇ…

>>413は、このスレとかの過去ログなど見て、東や南にこだわる必要が無いという
意見を知った上での質問だ。413氏の気持ちに「ケリを付けて」後押しするため、
易の力を借りたのだがな。

(解ってる風に言うが)413の気持ちも考えず「ケチを付ける」おまえの心はどうだ?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:44:20
占い師さんもこう仰ってることだしこの話はここでお開きということで
431名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 19:44:33
匿名でけなしあう人たちは いくら占いに頼ったところで よい結果は得られません。
432名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:04:37
じゃあこれからは俺も質問に全部占いで答えることにするわ
『サイコロだけでできる簡単占い辞典』って感じの本をこの前買って来たから
433名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:18:45
>>432
履九五
ん〜、まあがんばれ。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:24:14
>>433
占いに詳しいみたいだから聞きたいんだけど
何か初心者のお勧めの本ってある?
435名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:36:12
>>434
詳しいったって周易しか知らないよ。おいら霊感の類があんまり無いんで
易でその代わりに充ててるんだ。

本格的にするなら岩波の「易経」や紀元書房の「易学大講座」を勧めるけど、
もっと安い入門書でもいいと思うな。周易に関してなら大抵はずれがないと思う。

他の占いは知らない。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:40:49
>>434
ああそうだ、岩波や大講座には筮竹を使う方法しか載ってないから、
立ち読みしてサイコロやコインを使った方法が書いてる本が
初心者の入門としていいと思うよ。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:42:47
占いを勘違いしている人がいるけどしっかりと方法論が確立されている立派な学問なんだよな
もちろん物にもよるけど大抵は特殊な才能や神通力の類がなくても
正しい手順で行って正しい解釈さえすれば間違うことはないわけで
怪力乱神を語らなかったという孔子も易に限っては本の経糸が三度切れるほど読んだという
438名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:45:26
外宮さん、内宮さん、あと二見興玉神社さん、
それぞれ何時から何時までお守りや御朱印などいただけますか?
朝一で二見興玉神社でお守り・御朱印をいただいてから
外宮のほうへ参りたいので、ご存知の方教えてください。


伊勢神宮を楽しむ!其の弐
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1255258129/
こっちで聞いたら叩かれたのでやさしい人教えてください。
439名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 20:50:17
>>423
>金運守護の三大神

聞いたこと無いですよ。別に間違いというわけでもないが。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 21:41:57
伊勢神宮の月読宮に行くには五十鈴駅からより中村町のバス停のほうが近いですか?
441名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 22:10:02
うん
442名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 22:15:43
 気まぐれでここに来ました。
葬式の事でも質問いいですか?
443名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 22:20:20
納得出来る回答があるかどうか分からんが、どーぞ。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 22:32:47
ありがとうございます。では質問いきます。
 葬式の「喪主」の事ですが、私もいずれはその役になる可能がでてきました。
・・が正直私は人前に出るのがかなり苦手で緊張しやすいです。 近い将来の為
訓練方法があればアドバイスをお願いしたいのですが・・。
喪主の経験者がいましたら、「これは知っといた方がいい」と言うのがあれば よろしくお願いします。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/15(木) 23:23:32
>>444
デパスという薬を飲むと良いです。
驚くほど緊張しません。
病院に行って1ミリくれと言えばくれます。
それ以外では、真言を唱えるのが良いです。
呪術的な意味ではありません。
薬師如来の真言ですと、「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」です。
お数珠の珠をつまみながらこれを唱えます。一回唱えたら隣の珠をつまみます。
お数珠の珠は108個なので、一周すると108回です。
唱えているうちに、自分の体のどの部分に力が入っているのか、
どんな思考のときに自分が緊張しているか、どういう状態のときに自分がリラックスしているか、
徐々にわかってきます。
私は薬を飲むほどの緊張持ちでしたが、とても良くなりました。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 00:56:48
>>444
ぶっちゃけ著名人とか名士とかの「喪主」でなかったらあんまり緊張とか
関係ない気がするなあ。
特に表に出てなんか代表して一言、みたいな状態も確かなかったし。

おそらく緊張してる余裕もない。右から左に流れ作業で仕事をこなすのに
いっぱいいっぱいで、周りを見てる余裕とかない感じ。
喪主じゃなくて喪主の補佐ぐらいのポジションになったことがあるんだけど、
喪主共々書類取りに行かなきゃとか葬式の段取りどうすんのとか、そんな
感じでバタバタしっぱなし、目の前の仕事を片付けるのに必死。

ついでに悲しみやショック、非日常の状況から来る軽い興奮状態で睡眠
不足にもなりやすいから余計ラリって色々よくわからなくなる。
多少変なことしても「悲しみの余り」みたいに解釈されやすいしね。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 01:14:39
>>421
違う
448名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 01:18:22
>>426
>占い自体が適当なものなのです。
その理由を説明してからものを言え。
占い自体の知識が皆無で解ったような事を言うな!!
お前の主張自体が適当だ。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 02:19:18
ま〜た占い師様か
450名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 04:24:41
>>449
占い否定の説明よろしく。
いや。広く占いというのではなく易の否定に特化して。
説明できるもんならしてみろ。
451名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 07:06:38
なら、占い師に次の三つを占ってもらおう。


・普天間問題はどう決着するか

・鳩政権は何時まで持つか

・天候の異常は今度どうなるか
452名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 07:42:40
>>451
> ・普天間問題はどう決着するか
離九二
沖縄主体の方向で決着するだろう。

> ・鳩政権は何時まで持つか
復六四
参院選までだな。

> ・天候の異常は今度どうなるか
蒙六五
ここ半年は日照が少ないだろう。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 07:50:18
(´・ω・`)ノ 占いサンクス。

ここ半年は日照が少ないちゅーことは、今年は米は勿論
農産物は不作ちゅーことかいな。 野菜高騰困るがな〜
454名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 08:03:29
>>453
曇る傾向ということで、異常と言うほどの感触ではなかったのだが・・・。

日照不足で農作物はどうか?
益六二
不作でもないし、輸入も確保できるので値上がりはないよ。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 08:23:46
>>451
まずお前が説明するのが先だろ。
論点すり替えるな!!
456名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 09:52:39
>>455
もうほっといたら?
どうせ創価みたいにトンチンカンな理解だけでインチキ呼ばわりしてるバカだろうし。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 11:45:19
>>456
まあそうだな。
何も根拠を示せず、易の入門知識すらなく、屁理屈すらこねられず
黙るしかないという状態にしたから、もうそれで良いし。
生半可な事書いたら発狂するまで追い詰めてやる自身はあるからなw
458名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 14:57:31
うん
459名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 18:40:28
ここまで自演
460名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 18:42:44
アイスランドで火山噴火!
461名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 18:47:32
火山灰の影響で飛行機の運行中止。

黄砂と大量の火山灰が大気中に残留浮遊する影響で日射量の減少が懸念。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 18:49:36
今年の初めの易占では>>461 の問題は判っていたの?
463名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 18:50:05
>>458
あなたは死ぬって占いで出たよ。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/16(金) 19:10:23
そんなのわざわざ占わなくても生れた以上みんな死ぬんだよ。
465444:2010/04/16(金) 19:37:56
>>445 薬とかに頼るのはちょっとどうかと・・・。
>>446  そうですよね。 いざ直面するとそんな気分になりますね。それが当然ですよね。
貴重な体験談有難うございます。  返事遅くなって申し訳ないです。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 12:24:05
うん
467名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 15:34:50
外国には神社は無いのですか?
468名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 15:42:27
>>467
三重の椿大神社はアメリカ支店があるよ。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 20:29:41
>>467
俺がサイコロ占いで占った結果だと
ハワイやパラオとかにあるみたいだぞ
470名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/18(日) 23:01:21
>>467
大阪にも神社あるんだぜ
471名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 04:31:55
大阪って外国だったの?
472名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 10:16:28
外国です。
アメリカ村とかあるし。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 10:31:40
>>472
じゃあ南京害や中華街のある神戸や横浜も外国か。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:42:31
うん
475名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 22:45:55
実家が寺で、父が住職、私が副住職です
通常市役所に勤めてますがたまに手伝いで葬式行きます
この場合、お布施をいただいたことを市役所には報告すべきですか
一般的に農業と坊主はOK的なことを聞きますが、法律的あるいは判例等、
明文化されたものをご存じな方いらしたらご教示ください
476名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/21(水) 23:08:05
>>475
それは大変ですね。
もし私があなたの立場でしたら、お布施は受け取りませんね。
受け取ってもお父さんのものにするでしょう。つまりあなたはただばたらき。
ただ、その後にお父さんが個人的におこづかいをくれるとかなら問題ないのではないでしょうか。
これでどうでしょうか?
もし問題なら「うけとるまえに」上司と相談されるのがよろしいかと思います。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 00:03:33
某所で先祖供養が話題になったことで気になったのですが、
うちは先祖供養系のこと言われると痛いです。

両方共祖父母の代で分家して東京に出てきたせいか、
祖父母が死ぬまで四半世紀以上、お盆も墓参りもしたことはありませんでした。
両親はどちらも祖父母の家を継がないし、子供も娘のみ。
祖父母が他界した現在も、お盆や季節の墓参りなどはしません。(○年祭はしています。)

東京という場所が場所だけに、いつまで住んでられる保証も無し。
祖父母の代から葬儀は神式にして、墓など器はビジネス系で揃え、
イベント事の都度、ご縁のある神社さんにお願いしています。

墓を継がない場合、基本的な先祖供養とはどこまでの範囲になるのでしょうか?
個人的に縁の深かった人への墓参り程度で良いのでしょうか?

検索しても妖しいサイトばかりヒットして、よくわかりませんでした。
基本を学ぶ方法を教えてください。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 00:11:20
元々、神道が現代人が思い描くような先祖供養を始めたのは、
けっこう最近のことなのでそれほど教義的なルールはありません。
ですからそこら辺は好きにしていいとしか言えませんね。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 01:04:34
神社を祭神や由来によって分類するいい具体例を出してください。
この土日は晴明関連で、安陪晴明神社と信太森神社を参拝します。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 01:18:56
漠然とし過ぎて説明し辛いですね
具体的にどんな感じの分類がいいのかを書いた方がいいと思います
481名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 01:24:23
>>477
宗派が良く判らんが浄土真宗だと先祖供養しない。
(法事は先祖供養じゃなくって阿弥陀さんへの報恩なので・・・以下自粛)
その他の宗派だと死後50年かなあ・・・。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 01:29:16
>>397
規制で書けませんでした。

いつでも持って行けるように、
どこか一カ所に落ち着ける日を夢見て、
小さい位牌にします。
ありがとうございました。
483477:2010/04/22(木) 01:30:11
>>478
ありがとうございます。安心しました。
親や親戚に問うても、皆「孫はそこまでする必要は無いw」と一蹴され、
TVや漫画で見るたびに、気楽な反面、疑問も持っていました。
自己流ですが、無理ない範囲で縁の深い方々に感謝していこうと思います。
484名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 01:33:41
まあ一番簡単なのは神道では漠然とした「祖霊」を祭る祭祀があるので
それをやれば自分の先祖は全て神道的な供養をしたことになります
祖霊を祭るための祝詞や神道版の仏壇もあるので
興味があるのであれば神主さんなどは知っているでしょうから相談してみて下さい
485477:2010/04/22(木) 02:29:03
すれ違いました。

>>481
ありがとうございます。
昔、母方の祖父宅に曾祖父母を祀る日蓮宗のお仏壇がありました。
父方は、私が物心つく頃には祖霊舎になっており、その前はどこだかわかりません。
今は共に祖霊舎で、祖父母の第一子が継いでいます。
氏神様はお氷川さんですが、他にもご縁ある神社さんは多く、都度様々です。

>>484
ありがとうございます。次の機会に相談してみます。
486名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 09:35:35
営業職やってて売上ピンチです。
ご祈祷お願いするとしたら願意は商売繁盛でよいのでしょうか?
それとも心願成就?
487名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 10:36:32
他力本願宗に財産を喜捨しましょう
488名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 10:48:34
>>486
売り上げを伸ばしたいのなら商売繁盛でおk。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 10:49:08
祈祷で商売がうまくいくのなら、皆さん商売繁盛ですよ。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 11:00:02
>>489
立場によっては、その通りに商売繁盛してるじゃないですかw

「祈祷してがっぽり」

さ、君は祈祷する側にまわるのだ!>>486
491名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 11:09:51
>>490
なんか煽りを入れる変な香具師が少し前から紛れ込んでるな。
なんにしろGJアンサー!
492名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 11:57:55
>>488
ありがとうございます。
493ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2010/04/22(木) 14:32:44
祈願すると言う事は、自分にもそれなりの覚悟が必要です。
仏様に助けてもらうに相応しい努力も必要なのです。
商売によっては、そこの店の商品が必要になるまで買うことはないでしょうし、
商品が必要な時に、ふとあの店で買おうとの思いつきの手助けはしてくださいます。
お店をキチンと掃除して、生理整頓し、すがすがしい心地良い(贅沢を言うのではない)
状態で、お客を導く事の準備も大切です。
さらに、お店の人がお客に対して、安らぎと信頼を覚えるような応対も考慮しなくてはなりません。
お店の掃除整頓は、邪霊を追い出すのに効果が有ります。
それらが整ってはじめて仏様のご加護が働くのです。

仏様への感謝も大切です。
たとえれば、銀行から融資してもらい、期日までにキチンと返す事を繰り返すと、
信用が高くなり、もっと大口の融資や、低金利の融資を受ける事が出来るのと
似ているのです。
ご利益が小さくても、心より感謝し、またごり役を頂く、くり返しですよ。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 16:21:21
>>493
変な煽りをしていたのはおまへだったのか。
道理で見たことあるような芸風だと思ったわ。しかも高野スレが落ちた頃だったしな。

( ´,_ゝ`)プッ

おんまこべいきしゃそはら。
こんな朝に神供しやがるばか法師様にも死ぬまでになんとか悟りの光が顕れまつように。
495ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y :2010/04/22(木) 16:43:08
>>494
語りだけの、酉酉君は、巣に帰りなさい。
あなたは、ビョウキなのですから。




> 変な煽りをしていたのはおまへだったのか。

わたしは、今日始めて此処に書いたのですが。
まだ、幻覚が治まらないのですね。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/22(木) 17:04:45
>>495
> あなたは、ビョウキなのですから。

いえいえ、ばか法師様ほどではありませんからお気遣い無く。

       東密 VS 台密       
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1203058693/730
ミラー:http://mimizun.com/log/2ch/kyoto/1203058693/
730 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2008/03/14(金) 18:50:18
>滝行のふんどし買うにも、玉なしだから、食い込むか。( ´,_ゝ`)プッ

【総本山】 高野山真言宗総合スレ参壱【金剛峯寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1266241025/735
ミラー:http://mimizun.com/log/2ch/kyoto/1266241025/
735 名前:ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 投稿日:2010/03/03(水) 21:29:21
>俺は、若い女の子にもてるんだ。
>超バージンになあ。
>そして、俺の好きな明治ミルクチョコレート差し出して、”どうぞ、バレンタインチョコレートよ”って
>あどけないエクボを見せて、ニッコリとするんだ。
>
>汚れ無きエンジェル(森永じゃない明治だが)チョコレートさ。



( ´,_ゝ`)プッ

おんまこべいきしゃそはら。
こんな朝に神供しやがるばか法師様にも死ぬまでになんとか悟りの光が顕れまつように。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 10:04:11
お御籤どこでも200円ですが
元々100円←50円←30円でしたよね?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 10:29:55
は?そんなの決まってねーよw
499名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 13:02:33
神社のお守りとお寺のお守りは一緒に持ってても大丈夫ですか?
500名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 13:06:21
うん
501名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 14:02:32
お守りより前に、
神棚と仏壇を両方祀って大丈夫?と心配する方が先だろw
502名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 14:08:02
地続きで寺も神社もあるんだぜw
503名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 18:58:17
神棚と仏壇は分けたほうがいいやろ。
504名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 19:00:23
地続きを云ったら教会もあれば会館もモスクもある。 みぃ〜んな地続きやん。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/24(土) 19:26:59
まあ神棚にダルマとか招き猫置いてるような大らかな信仰も個人的には好きだけどね
506名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 12:07:15
寺社に「厄年には御祓いを受けましょう」と掲示されていたら、
それは霊感商法になりますかね?

507名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 13:21:26
>>506
なります
508名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 13:34:19
>>506
ならない。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9C%8A%E6%84%9F%E5%95%86%E6%B3%95
霊感商法となるのは、
@伝統的なものではない。
A法外に高額である
最低でもこれらに当てはまらないと霊感商法とは言わない。

寺社でも御祓いは、伝統的宗教儀礼であり、法外な金額を要求しない限り、霊感商法とは言わない。
509名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 14:22:30
>>508
有難うございます。「御祓い」は伝統的宗教儀礼だとして、
「除霊」と言ってしまった場合には、霊感商法に抵触すると思いますか?

510名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 17:00:24
なんなんだこのインタビューはw
511名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 18:33:16
自分ではなにも調べたくありません!

か。

本屋でも図書館でもいって、買うなり調べるなりして自分で結果を出す
てことはできない人なのかな。
常に底辺に生きてそうだね。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 20:01:12
まちゑ子の足跡
513名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 20:05:48
>>511
君が言うことは確かにもっともだけど
質問スレでそれを言い出すとちょっと変な子だぞ
514名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 20:57:34
>思いますか?

って言ってるんだから、単に感想見解意見の類を求めてるんだろ
カリカリし過ぎよ >>511
515名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 21:09:24
>>511
> 自分ではなにも調べたくありません!
>
> か。
>
> 本屋でも図書館でもいって、買うなり調べるなりして自分で結果を出す
> てことはできない人なのかな。

ここまでは単にスレ違いだが、

> 常に底辺に生きてそうだね。

この心の中に激しい蔑みを含んだ罵りはいかん。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/27(火) 21:51:40
蝉丸Pさんは何宗なんですか?
517506=509:2010/04/28(水) 05:24:48
皆様、お騒がせして申し訳ありません。

自分でもいろいろ調べてはいたのですが、
霊感商法に抵触するか否かというのは非常に微妙な問題なので、
他の方の見解も参考にしようと思った次第です。
これ以上続けて荒れるといけませんので、消えることにします。
スレ汚し失礼しました。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 06:03:04
霊感商法に抵触するか否かというのは全然微妙じゃないだろよ。

科学的な根拠や、長い慣習に基づかず、恐怖心や開運等々を
歌い文句にモノを売りつけたりするのが霊感商法やろ。
調べりゃ「霊感商法」も定義があるはず。

「厄年には御祓いを受けましょう」は暗に促して
強要してるわけじゃないから全く問題なし。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 06:33:12
ついでに、御神札、御守り、御神水、御神土…
これらは皆、科学的根拠に基づかず、長い慣習があるわけでもない。
これらは、人によっては霊感商法だと受け取るヤツもいるだろうが、
購入を強要してるわけじゃないからセーフ。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 12:29:07
>>516
真言宗。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 14:09:12
>>516
高野山
522名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/28(水) 20:09:16
Category:神道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
神道に関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E7%A5%9E%E9%81%93

Category:仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仏教に関連するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E4%BB%8F%E6%95%99

Category:法華系仏教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法華経系の仏教のカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%B3%95%E8%8F%AF%E7%B3%BB%E4%BB%8F%E6%95%99

Category:創価学会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
創価学会に関するカテゴリ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A
523名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 14:07:13
うん
524名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 20:13:56
いつも第一印象最悪だと言われるんですけど、
どうすればいいですか。
話すと良い人だと言ってもらえます。
世界中のみんなの苦しみが除かれるようにお願いしながら信仰しているので、
手前味噌ながら良い人と言ってもらえるのは多少わかるんですが、
見た目で印象が最悪だと言われるのが辛いです。
全ての人と話しあって自分を伝えられるわけではないし、
誤解されたままさよならしてしまう人もたくさんいると思うんです。
ちなみに顔の形状らしいんです。
自分では穏やかな顔を心がけているのに、「き、機嫌悪いの?」と突然に聞かれることが
あります。朝、通勤で自転車に乗っていて知らない人に止められて、
「毎日毎日何なんだ?文句があるのか」と怒られたこともあります。
自分では何がなんだかさっぱりわかりません。
525名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 20:29:00
あなたの顔を見たことがないので分かりませんが
もしかして目があまり良くないのではないですか?
私は目が悪いのに眼鏡が嫌いでよく細目で物を見るので
いつも知り合いに「なんか怒ってるの?」と聞かれます

もしかしたら関係ないのかもしれませんが
まずは目をパッチリ開けることを意識してみると
相手に与える印象が大分違います
526名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 20:46:28
>>493
>お店をキチンと掃除して、生理整頓し、すがすがしい心地良い(贅沢を言うのではない)

整理整頓ではないところがランボー法師様らしいところです
さすが「超バージン」好きの方は違いますね
527名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 21:19:15
>>524
鏡に自分の顔を映してみるといい。正面だけじゃなく側面からも
見えるような三面鏡だと尚いい。
見た目でアレコレ言われるんだから、鏡を使って自分で表情の工夫すれば
きっと良くなると思う。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/30(金) 21:24:30
>524
マジ顔やふてくされ顔を避けて、少し口角を上げ目尻も下がった笑顔のエビス、大黒顔を心掛けてみては如何でしょうか。

笑う門には福来る(笑門来福)。と言いますし
529名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/01(土) 16:17:55
地元の歴史を調べています。
すごい山の中に 1800 年 (江戸中期) に立てられた木地師の墓石があるんですけど、
宗派か何か分かることないでしょうか? 宗派が分かれば山の南北どちら側を生活
拠点にしていた人か分かるかもしれないんですが。
號は「雲壽山信士」
形は http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b0/Kijishinohaka02.jpg
530名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/05(水) 01:40:37
すいません、質問させてください。
http://iup.2ch-library.com/i/i0087544-1272986460.jpg
この写真に写っている神社か仏閣がどこなのかわかる方はいらっしゃいませんでしょうか。
もし親切な方でご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/05(水) 02:23:29
伊勢神宮スレとマルチしているような人には教えられん
532名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/05(水) 02:29:04
>>531
初めてこの板に来て勝手がわからず
とりあえず人がいるところで聞いてみようとして
たまたま人がいた伊勢神宮スレで質問してみただけです。
マルチではありません。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/05(水) 13:41:18
まずはマルチについて調べた方がいいのでは
534名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 21:46:18
お寺さんからもらった冊子を読んだら何かのお経の訳文で
「怒ってはならない」と書いてあったんですけど、
やっぱり怒ってはいけないんですか?
この板では怒ってる人が多いですけどそれはまた別の解釈があって
怒ることも是としているんでしょうか?
535名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 22:08:25
>>534
怒ってはいけないけど怒ってしまうから修行するのです。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 22:37:15
>>535
ということはやっぱり怒ることには肯定的な材料はないんですか?
お経が言っている通りで、やっぱり怒るのが間違いだと?
537名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 22:47:48
>>536
肯定的材料がゼロとは言えないけど、そういうことだね。
*(「お経では」「悟りに資さない」むしろ「妨げになる」、また「他者を害することでもある」
 という意味で、肯定はされないだろうね。)
538名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 00:02:28
>>536
無いことはないよ。密教だったら煩悩を肯定した上で菩提の肥やしにするから。
不動明王とかは仏陀に等しい位の仏様だけど、怒りまくってるでしょ?
539名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 00:10:47
>>534
> この板では怒ってる人が多いですけどそれはまた別の解釈があって
> 怒ることも是としているんでしょうか?

もちろんそいつら全員修行が足らんから怒ってるんだよw
540名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 01:02:54
十善戒に背反。
541名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 01:59:44
>>538
あれは本人が怒ってるわけではないような。
怖い顔で我々馬鹿を叱りはするだろうけど、怒りに我を忘れることはないかと。
542名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 03:07:13
そもそもこのスレにいる全員が仏教徒ではないしな
仏教でも事実上は無戒というか破戒があたりまえの宗派もあるし
543名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 09:03:03
寺や神社ってのは一般の人が勝手に入って良いものなんですかね
例えば散歩の途中で立ち寄ったり、建造物や風景をデジカメで撮りたくて、とか
門が開いてて「どうぞお入りください」状態の神社、寺には勝手に入ってますが
用もないのに入るなとか怒られることとかあるんですかね?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 11:00:02
その寺や神社による、、、です。

基本的に開かれているものですが、他人の土地に立ち入るわけですので
「こんにちは」と挨拶して入りましょう。誰も居なくても。
「それ」を大事にしている人たちがいるわけですからね。

寺、神社、の形態であっても「しんこうしゅうきょう」であることもありますし。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 11:21:51
ホントに関係者以外立ち入り禁止のばあいは、掲示していると思う。
つーか実際している寺もあった。

だから逆にそんなのが無ければ、少なくとも境内は勝手に散策して良いはず。
坊さんとかに聞かれたらその旨言えば良いだけのこと。
自分も寺の境内鎮守に興味があって、知らない寺の境内をうろつく事は結構あるw
546名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 11:29:28
賽銭泥棒、仏像泥棒、、
が居るから、警戒されぬように。

なにか言われたら、札束でひっぱたいて「とっとけ」って500万円くらい
投げてやればいいよ>>543
547名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 11:49:59
似たような質問なんですけど、
よく本堂の扉が閉まってるお寺さんあるじゃないですか。
あれって勝手に開けていいものなんですか?
賽銭箱が外にあるなら開けなくてもいいんだけど、
賽銭箱も堂内にある場合とか困っちゃう。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 12:01:23
>>547
賽銭は扉のところとかに置いておけばいいよ。
明らかに落とし物という感じでなければおk。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 12:03:10
勝手にあけていいわけねーだろwww

賽銭は戸の隙間から入れられるようになってたりするね。
そういう隙間なければ、前に置いておけばいいだけ。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 12:20:33
>>548-549
どうもありがとう。
やっぱり開けちゃいけないんだ。
俺んちのお寺も閉まってるんだけど、みんなガラガラっと自分で開けて
お参りして出て行くから、他の寺も開けていいのかと思ってしまった。
西本願寺に行った時も勝手に開けて中に入っちゃったけど、
あれマズかったのかな
551名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 12:22:02
そりゃ、「おれんちの寺」だからだろ。
寺は「持ち主」がいるんだから。持ち主が開けてもかまわんだろ。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 12:56:14
質問です。
先日大学の講義で御祭神として「八百万神」が祀られている神社は出雲系だと聞きましたが、
本当なのでしょうか。
「天神地祇八百萬神」というように天つ神も含まれているような気がするのですが。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 13:16:29
えっ?君、何いってんの?
554名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 13:18:31
賽銭泥棒なんかより千社札貼ってく奴の方が深刻。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 13:49:55
あー、独善なアホな
556名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 16:39:20
賽銭って課税対象ですか?
557名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 16:53:51
いいえ
558名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 17:03:32
じゃあ贈与税を免れるために多額の賽銭を入れるとかあるかもね
559名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 19:14:12
長文で申し訳ございません。宜しければどなたかご回答いただければ幸いです。

数年前、身内が亡くなった時に、御棺に水晶で出来た5cmぐらいのお地蔵様の置物を入れてしまいました。
元はと言えばそのお地蔵様は私の物で小さな巾着袋に入れて持ち歩いていたのですが、余りの可愛らしさに
彼女が欲しいと言いだして譲ったものです。とても喜んでくれて、亡くなるまでの数年間、部屋に飾っていました。
御棺に燃えないものは入れてはいけないとは知っていましたし、まして御土産物のミニチュアとはいえ
お地蔵様を燃やしてしまうなんて非常識極まりないことで、後になって考えるとどうしてあんなことをして
しまったのか、自分でもわからないのですが、その時はどうしても入れてあげたいと思ってしまったのです。
お骨拾いの時に見てみると、当然ながらもうお地蔵様の形はなく、半透明の平べったい石のようになって
御棺にこびりついていました。
悲しみと葬儀その他の忙しさの中で、忘れるともなく忘れていたのですが、最近になってとても気になるように
なってきました。自分はとんでもないことをしてしまったのではないかと。
そして私自身、最近体調を崩すことが多く、入院して手術し、その後も別の病気で通院していることや、身辺で
ごたごたが続いていることまでそのせいではないか等とも思うようになったり…。
いえ、自分の不摂生や努力不足をこのせいにしてはいけないと頭ではわかって入るのですが、一旦気になりだすと
マイナスの想念に纏わりつかれてしまい…
近々、厄落としに住吉さんにお参りに行こうと思っているのですが、このお地蔵様の件でも他に何か出来ることが
あればと考えています。
やってしまったことはもう取り返しがつかないと思いますが、今からでも出来るようなご供養?の方法などあれば
教えていただきたく、どうぞ宜しくお願い致します。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 19:30:34
>>559
どこでもいいですから近所のお地蔵さんを拝まれたらいかがです?
すべての地蔵像は同じお地蔵さんの分身みたいなものです(専門的には応身と言います)。

そのお地蔵さんも他のお地蔵さんと繋がってますから。
561名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 19:43:51
>>559
お地蔵様が、彼女の死出の旅路に付き添ってくれた、寄り添ってくれた、
とは考えられないんですか?
別の話になりますが、古くから、賽の河原にはお地蔵様がいると言われていませんか?
身代わりになるお地蔵様の信仰も全国各地にありませんか?
お地蔵様に観音様以上のニーズがある理由は、まさに、
この「等身大の近さで、(おそらく仏・菩薩の類では最高クラスの身近さで)、
衆生の想いと共にある」という点ではないでしょうか?
562559:2010/05/10(月) 20:11:41
迅速にレス下さり、ありがとうございます!

>>560
なるほど。少し足を延ばしたところに地域のお地蔵様がありますし、ツーリングが趣味なのですが
その途中でもたまにお見かけします。これからはその都度、お詫びと感謝を込めてお参りさせて
頂こうと思います。

>>561
私も「一人じゃ寂しいだろうから一緒に」と思って御棺に入れたのですが、ぬいぐるみやお人形なら
ともかく、お地蔵様を燃やしてしまったのはやっぱりいけないことだったかも…と思うようになりました。
後出しになりますが、何気なく友人にこの話をしたら激しく引かれてしまったこと原因の一つでして。

でもお二方のレスを拝見して、とても心が軽くなりました。
悪意でしたことではないのだし、余り深刻に考えすぎず、前向きに、出来ることをしていけば良いのだなと。
今まで想いが至らなかったのですが、また同じような水晶のお地蔵様を購入して、手元に置くのも
良いかもしれませんね。
この度は、本当にありがとうございました。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 20:34:44
>>559
今更スマソなんだが、どうも話の辻褄が判らないので、再度教えて
ほしい。
彼女にあげた水晶のお地蔵様が、なんで身内が亡った際の棺に入るの?
亡くなるまでの数年間、部屋に飾っていととしてもそれは彼女の部屋の
はずなのに、なんで身内の棺に入れることができたの?

それとお骨拾いの時は、もう棺は無いのだから、半透明の平べったい
石のようになって御棺にこびりつくなどあり得ない筈なんだけど・・・・

>>562 559
>また同じような水晶のお地蔵様を購入して、手元に置くのも
>良いかもしれませんね。

止めはしませんが、個人的には余り勧めません。単なるアクセサリー
として持つなら構わないでしょうが、お地蔵様として扱い持つなら
そんな風に袋に入れて持ち歩かない方がイイと思います。
部屋のチャンとした場所を決めてお祀りしてこそお地蔵様だろうと
思います。持ち歩くならキーホルダーとかアクセサリーとして、
持ち歩ったほうが宜しいかと思いますが・・・。
564名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 20:50:23
>>553
その大学の近くの神社には「八百万神」が祀られているらしく、
このように「八百万神」が祀られている神社は出雲系だと教わりました。
「八百万神」とは天つ神と国つ神を別けることなく多くの神様で、
出雲系=国つ神系というような認識でしたので、先生の仰ったことに疑問を覚えたと言うことです。
また、その先生は神道や宗教を専門に研究されているわけではないので
もしかしたら違うのではないかと思ったのです。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:05:17
>>563
>お地蔵様として扱い持つならそんな風に袋に入れて持ち歩かない方がイイと思います。
なんで?
お地蔵様って、自分の扱いに対して怒ったり不快に思ったりする菩薩だったの?
(´・ω・`)
566名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:18:09
>>565
>お地蔵様って、自分の扱いに対して怒ったり不快に思ったりする菩薩だったの?

自分の扱いに対して怒ったり不快に思ったりする存在どうこうじゃなくて、
本当に仏様として、お地蔵様として大事にお給仕するつもりなら、仏像の形に
なったものを日常持ち歩くのは違うと思う。
アナタ自身持ち歩くのは良くないと気付いているから、自分の扱いに対して
怒ったり不快に思ったりする菩薩だったの?という考えが出るのではないでしょうか。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:26:50
>>566
いやw
むしろ、「肌身離さず」こそがお地蔵様にはふさわしいと思ってるよ。
お札にしろ、小さな仏像にしろ、そういう風に
『そういう扱いはいけません』『失礼に当たります』『不遜です』『敬意が足りません』『よくないことがあります』
という類の書き込みを腐るほど見てきてるからねw

お前ら馬鹿か?とwww
568名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:34:40
>>566
私個人的にもそう考えるから身につけて持つと言うことはしないが、
そこまで気張らんでいいと思うぞ。

タイの人は普通に釈迦仏のペンダントを護符として持ち歩いてるし、
我が国でも香合仏とかあるし。

>>557
バカは言い過ぎだ。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:38:12
>>568
すまんなw
去るw

ノシ
570名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:38:36
>>564
天神地祇八百万神が祀られているのは吉田神社だろ。
出雲大社は旧暦10月に全国の八百万の神が集まるってだけだろ。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:45:05
>>567
今一度>>563を読んでくれ。
止めはしませんが、個人的には余り勧めません。って云ってるだけで、
『そういう扱いはいけません』『失礼に当たります』『不遜です』『敬意が足りません』
『よくないことがあります』 などとは一切言って無い。
信仰する人の姿勢として言ってるつもりだが・・・
572559:2010/05/10(月) 21:48:16
>>563
言葉足らずで申し訳ありません。
身内=彼女、です。一人暮らしの彼女が入退院を繰り返すようになってからは、私は仕事を辞め、
彼女のお世話(というほどのことは出来なかったのですが)をする為に同居していました。
彼女が亡くなって、御棺に入れる物を選ぶ際に、ハンカチにくるんでこっそりしのばせたというわけです。

それとお骨拾いの時のことですが、そうですね、よく考えると御棺は木製で焼けてしまってますよね。
御棺を載せていた鉄製の土台というかカートというか…、知識不足でホントお恥ずかしい限りです。

水晶製のお地蔵様を持ち歩く云々についてはいろいろ考え方があるようですね。
ただ彼女も御給仕とかまではしていたわけではないので…。部屋のインテリアの一部としてお飾りし、
ときどき撫でさすっていたようですが。私もそういう感じで考えています。

長々と引っ張ってしまって申し訳ありません。今回はいろいろとありがとうございました。
573名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 21:53:33
>>572
いろんな意見が出て喧嘩腰になったりしますが、ここはこう言うところなので
自分のせいで荒れたとか、あまり気になさらないで下さい。
574名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 22:00:30
>>571
|    そういうニュアンスなら、別に何も言わんよw
|゚) < それ以上のものがちょっと臭ったので煽ったw すまんかったw
|    「姿勢」「想い」としての敬意は勿論重要さ。
 目上の人(先生でも師匠でも先輩でも上司でも何でもいいが)から何か賜ったとする。
 たとえそれが、普段使いで、使用目的からして、汚れ易い痛み易いものだったとしても、
 「“それ”を粗末に扱っていい」というわけでは勿論ない。
 だが、(これは、禅系だからかもしれんがw)、たとえば、
 敬うべき師匠の書が入った(印刷された)風呂敷が合ったとする。
 Aさんは、「これは大事にしなければならない。包むにしても、きれいなもの、大事なものを包む時だけ使おう」
 Bさんは、「うん、いい字だ。普段から使っていこう。(時々は見せて説明してあげよう)」と。
 AさんはBさんを非難する。「師匠の風呂敷を、自分の着替えを包むのに使うなんて、不遜じゃないか!」と。
 Bさんは答える。「包むために風呂敷を使わなかったら何に使うんだい?w」と。

こういうことさ。

|
|ミ サッ
|
575名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 22:03:24
三行くらいで終わりそうな話を何十行も使った上に何度も書き込む人多いわな
あくまで質問に答えるスレで議論スレではないから
内容の是非は質問者に任せる形でいいだろ、俺らが決めるようなことではない
576名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 23:29:07
>>570
ありがとうございます。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 06:39:46
ずっと思っていた疑問なのですが
神社の鳥居の置かれる方位は決まっているものなのでしょうか
それともやはり特に決まっていないのですかね

近所の神社は地域で管理しているような小さなものですが
東西南北すべてに鳥居がおかれていることにふと気がつき
それからずっともやもやしています
578名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 06:41:58
たまに鬼門に鳥居置いてるところとかあるよね。
まぁ駐車場と繋げるのに都合が良いのは分かるけどさ。
579名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 06:59:35
鎌倉の長谷寺など、浄土宗のお寺でご本尊が十一面観音さまのところが
割とありますが、そこの観音様にお参りする時、お称えするのはお念仏
とか阿弥陀経とかでもOKですか?大体は頭上に阿弥陀様の化仏がついて
いらっしゃいますし。(無量寿経や観無量寿経は長過ぎる。。。)
580名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 07:05:15
まぁOKだけど、併せて本尊真言か南無十一面観音も唱えたほうがいい。
581579:2010/05/11(火) 07:18:00
>>580
レスありがとうございます。観音様に阿弥陀様へのお取りなしを
お願いする、という感覚で宜しいですかね。

ところで、浄土宗のお寺でご真言を唱えることもあるんですか??
582名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 08:05:23
>>581
> ところで、浄土宗のお寺でご真言を唱えることもあるんですか??

うん。
583581:2010/05/11(火) 08:15:16
>>582

ビックリしました。初耳です。真言のような民衆にとっては
訳の分からないものを切り捨てて成立した宗派だと思ってま
したので。ごく一部の寺院だけとかではないのでしょうか。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 08:17:21
神職に携わる方々は、跡継ぎの代で姓が変わることに抵抗が在ったりするのでしょうか?
例えば、娘さんが婿を迎える場合とか、どうするのかなと

何となく、苗字には特別な意味が在る様な印象を受けたので^^;初歩的な質問ですみません
585名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 08:32:26
>>583
> 真言のような民衆にとっては
> 訳の分からないものを切り捨てて成立した宗派

それは真宗や日蓮宗ではないだろうか?

私は真言だから間違った認識かも知れないが、千手念仏は真言念誦が
六字に代わっただけのように思える。

> 一部の寺院だけとかではないのでしょうか。

そうかも知れない。一応光言とかは浄土宗でも唱えると聞いてるのだが。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 08:44:53
>>585
そういう曖昧な認識のときは「うん」と答えない方がいいんじゃない?w
587名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 08:57:59
鳥居は神社神域(境内)の玄関口で結界を表しています。
本殿の向いている方角に延びる参道(正式な参道)に有る鳥居が正面入り口で神様の通り道。
脇参道の鳥居などは正面鳥居を畏み敬い、憚って脇から参入る為も有るかも?

通常、神社本殿の多くは太陽の差し上る、陽気に関連した南向きや東向き。
西向きや北向きの社殿は何らかの言われるがあるとオモ。
(大社や神宮、関連する神奈備や本(元)社の遙拝所やその方角に臨むなど。)
588名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 09:16:56
外野ですが・・・
太古より連綿とした社家は古代よりその家系(家名)で未来永劫その神と神社を斎奉ることを課せられています。
ご御祭神にも同様に誓約して社家となっている筈。
時が移り、時世の流れでマスオさんを貰って家名が変わってしまうと、現世及びあの世(幽冥界)でも家系は断絶した事になり、元来この御祭神との誓約に背反する事になりはしまいか?
神霊、幽冥界との契約、誓約は現世の都合だけでは如何とも・・・
神霊に奉り不遜となり、治まるモノもナントやらに成りはしまいかが心配。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 09:35:27
>>586
違ったら必死で否定してくるから、大丈夫w
590名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 09:38:52
>>586
もちろん「うん。」と言った真言を唱えるか唱えないかでは、見たからおk。
591名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 09:51:34
浄土宗で護摩やるときはフツーに真言唱えるわけだが。まあ、護摩やる所は少ないけど。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 10:19:02
>>588
歴史ある大社でも異姓の社家に代わる事はママありますよ。
例えば熱田さんは尾張氏の一族から中世に藤原氏の千秋家へ代わってるし。
確かに古代からそのまんまのは多いっちゃ多いですがね、出雲とか日前国懸とか阿蘇とか。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 10:24:48
浄土なら十甘露はよく念誦されてる方だし、光言もよくある。大概施餓鬼だけどね。
たまに鎮守神などに護摩をしている所もある。流石に本尊阿弥陀仏への護摩供は殆ど無いけど。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 12:18:33
先代が護摩やってればいいけど、自分で護摩始めるときは天台宗で修行するらしい。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 12:21:56
無人の神社ってよく見るんだけど、無人の寺ってのがあまりないのは何で?
596名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 12:35:22
>>593
>流石に本尊阿弥陀仏への護摩供は殆ど無いけど。

殆ど無いってことは、稀にあるってこと?
大体、本尊が阿弥陀仏の護摩供って、護摩そのものがあるの?
597名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 12:35:41
>>595
お寺というのは、そもそも修行のための道場だし。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 20:10:13
宗派が変わったお寺とかは、
以前の本尊様をそのまま残してる所が多いんじゃないかな?
で、当然、関連行事や法要・儀式も(簡素化されはしても)継承されるんじゃない?
或いは、昔の住職が自分の信仰の一側面(≒趣味)としてやってたことが継承されてたりとか。
「何でここにこれが?」というのは、大抵そうした歴史的背景を承けているわけで、
(中国が漢訳終了後原典を処分したようにw)、
変わったからといっていきなり完全排除がされていなければ、
混淆した儀礼や仏像・建造物があっても、そこには「歴史的意味」があるんだろうと思う。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 20:15:04
廃寺になったんで預かってるのもあるよ。
近所の曹洞寺は天台の馬頭観音が置いてある。
県指定文化財なんで御本尊の聖観音様の立場がない。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 20:24:00
>>599
あれか。
ゲストで呼んだ芸人が爆発的にウケて、以降毎回呼ばれてメインを張るようなもんかw
601名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 21:32:46
聖さんも江戸初期だからそこそこ古いんだけどね。馬頭様の方は室町だし武田軍に焼き討ちにあった逸話もあるし。
だから事務所の潰れた渡哲也がアミューズに身を寄せてて福山雅治の影が薄いみたいなw
別の天台の寺は平安からだけど今は無人。明治頃までは住職が居たらしいんだが、檀家取らない
祈祷寺じゃやっぱやってけないんだろうか。修験ブームも無くなったし。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/11(火) 21:40:55
>>601、2行目w

なるほど、巧い、解り易いwww
603名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 03:51:19
この流れだと複数の人に興味もってもらえるかもしれないので、
ちょっとカキコします。

福岡県鞍手郡鞍手町に「浄土宗 亀甲山 長谷寺」というお寺が
ある。ここには行基が楠の霊木で作らせた3体の十一面観音の一つ、
とされる十一面観音立像がある(他の二つは奈良と鎌倉の長谷寺)。
ちなみに旧国宝・現国指定重要文化財。ご開帳は毎月17日・18日
の御縁日と7月10日の四万六千日。他にも古い十一面観音の坐像が
あって平素はこちらにお参りする。

で、ここは浄土宗なんだけど、お参りの際には「おん まかきゃろ
にきゃ そわか」と御真言を唱えることになっている。これは参拝
者たちの間で勝手にやってるのではなく、寺のしおりにも観音堂の
掲示にもある、いわば公式のお作法。御仏前には般若心経の経典が
備えてあり、小さな観音経・般若心経の合本も売られている。あと、
面白いことに縁日などには寺の入口でお酒が売っていて、観音様に
お供えしたあと持ち帰ることになっている。

さて、一体何故浄土宗でそんなことがという話だけど、これはほぼ
>>598さんの言うとおり。このお寺は最初大和の初瀬寺(即ち奈良
の長谷寺)にいた萬貨上人という弘法大師の法弟が仁和元年(西暦
885年)に開基したとされる。貝原益軒の『筑前国続風土記』にも
「むかしは真言宗なりしが云々」とある。その後永禄・天正年間に
二度火災にあい、明暦2年(西暦1656年)に残雪という浄土僧が
再興した、のだそうな。それで今でも観音様のお祭りは古い記録に
従っていにしえのしきたり通りにお供え物をしているらしい。大祭
には宗旨問わず全区民がご奉仕し、出店も出て賑わいを見せる。

604名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 18:35:44
>>603
その逆っぽいお寺が、葛飾区にありますよ。
西光寺という天台宗のお寺で、元は浄土宗のお寺ですが、
天台の方が再興されたそうです。
本尊は阿弥陀如来で、親鸞聖人の法要も行っておられるそうですよ。
605名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 18:46:40
鎌倉の方の長谷寺に行って来たのですが、おみくじを引くと、凶でした
中に「生死・しす(死)べし」とあり、怖いです
これは「必ず死ぬだろう」ということなんでしょうか?
606名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 19:45:37
人間、生れた以上必ず死ぬんだって解釈したら?
607名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/12(水) 23:15:09
行基上人さまは十一面観音さまをよくお造りになられて居ますが、何か由縁が有るのでしょうか?
ウチの地域にも行基上人さまが一本の栗の大木から造られたと云われる十一面観音さまが数柱があります。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/13(木) 22:13:09
ここで尋ねてよいかも分からないんですが。
TVでお坊さんがやっていた儀式がかっこよくて印象的だったので、
どのようなものか教えて下さい。

下のような感じです。
呪文?の方はうろ覚えですが。。

動作:仏様が描かれた絵を額につける
呪文:ぎょうかんだいとうほんしげんふじょーや
609名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 00:09:26
日本人のキリスト教の人は一般的に亡くなるとどこに埋葬されるのでしょうか?
先祖代々のお寺さんでしょうか?
610名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 00:41:33
>>598
改衣して本尊が変わり、行法もガラッとかわるなんてのは普通にあるよ。
んで、モノ自体の史料価値は高いってことで、自治体や学術機関に寄贈・依託されたり。

>>604
誰が再興したとか関係なしに、いいとこ取りの節操なしってのはよくある話。
天台や真言僧の有名どころが、念仏も修したってのもよくある話。
叡山ってのは、もともと仏教学僧の登竜門的な場所だったわけで、
観想念仏、称名念仏もすれば、法華も講ずるし護摩も焚く。
てか、親鸞ってのは真宗じゃないの?
611名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 15:52:27
創価学会や立正佼成会のように、日蓮宗の中の創価学会、
日蓮宗の中の立正佼成会ではなくて、
日蓮宗や真言宗などと同列の○○宗というような新しい宗派を作りたいんですけど、
どこに申請すれば良いのでしょうか?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 16:06:12
>>611
在家教団じゃなくて天台宗や真言宗の一宗派ということですか?
真言宗智山派とか高野山真言宗とか天台寺門宗とか
613名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 16:06:43
>>611
名乗るだけなら、勝手に名乗ればいい。
(たしか、最近「聖なるインコ様が仰るとおり教」を開いた漫画家がいたな……。
 周囲の人間が、その宗教を認めるかどうかは別だがw)
宗教法人になりたいなら、地域の都道府県知事に申請すればよかったはず。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%95%99%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%B3%95

それから、細かい突っ込みだが、創価学会や立正佼成会は、別に日蓮宗の中の組織じゃないぞw
日蓮宗とは全く別の、新興宗教団体。

それから、「宗派」も、「仏教の中の○○宗」というニュアンスをふくむね。
仏教ではない、完全オリジナルの宗教にしたいなら、「○○教」と名乗る方が良いかと。
仏教の新しい解釈を教義とする宗教なら、「○○宗」でもいいと思うが。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 16:22:09
ランボー教とかね。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 18:00:00
この前、延暦寺に行って茶店のようなところでかわら版みたいなものを
見ました。天皇陛下が延暦寺に訪問されていたときのお知らせでした。

延暦寺には何が目的でお越しになったのでしょうか?
616名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 20:00:30
>>613
創価学会というのは、破門されるまでは日蓮正宗の「講」と言う建前だったんだよ。
きっと611はそう言う意味で言ってるんだろう。

>>614
ランボーも破門されるまでは、高野山真言宗の末寺という建前だったなw
617名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 22:26:41
京都十六社はどういう基準で選ばれてるんですか?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 23:38:38
>>615
ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/071113/imp0711131209000-n1.htm
記事から判断すると、世界遺産だから観光に行ったのかな?w

まあ、世が世なら勅願寺として、鎮護国家を祈る寺だから、世界平和でも祈りに行ったのかもしれませんね。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 23:55:20
>>615
>>618
平等院にも行ったと言ってたね。
40年ぶりだか。
行きたくても40年も行けないんだから天皇陛下も大変だよなぁ
620名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 08:39:05
岩手4区幕府軍の鎮圧要請じゃね?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 12:08:57
まあ日本の有力な仏教各派は現在はどうかは知らんけど
歴史的にはかなり強い関係を持ってるから
なにか表だってはできないような願いで行った可能性は十分にあるな
622名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 14:08:45
神社の中に社家の方が住んでる場合ってありますか?
小さいところは、神社と社務所が一体だったりするのでしょうか?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 16:43:54
日本の長い歴史の中で、神道は仏様を補完するお守りする存在だった
はずです。明治時代の短い間で、皇族と寺社の関係や、寺社と神道の
力関係は変らないような気がするのですがどうでしょうか?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 16:53:32
実際には以前の関係とは変わったので、
「変わった」とするのが正解ではないでしょうかね
625名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 19:48:59
>>612
いや違います。
真言宗や天台宗と同列の○○宗というのを作ろうと思っています。

>>613
ありがとうございます。
一応真言宗や天台宗にも連絡したほうがいいのでしょうか?
626名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 20:06:30
明治初期に亡くなった方なんですが、いわゆる戒名が
「慈讓院栄岳良性居士」
とあるのですが、これはどういう意味でしょう?
627名無しさん@京都板じゃないよ :2010/05/15(土) 21:00:29
>>626
分かんない。何か故人に関わりのある事柄とか或いは
あんまり考えないでそれっぽいの付けたんじゃないかな。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 21:45:07
たぶん、優しくていい人だったんだろうなーぐらいのイメージしか…。
うちの爺さんの場合だと「基本フォーマット+本名から一文字+性格」
みたいな付け方してた。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 21:48:13
>>622
さすがに神殿の中に人が住んでるケースはないと思いますよ。
社務所と神主さんの自宅が一体のところはありますけど。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 23:44:57
>>625
何故、連絡しなけりゃならんのだ?
631名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 01:22:29
>>625
> 一応真言宗や天台宗にも連絡したほうがいいのでしょうか?

いちいちそんなことされたら、真言や天台もさぞ迷惑だろうなw
632名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 03:41:18
何で弁財天ってどれも池の先とか島とかにあるわけ?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 05:37:56
そりゃ弁天は日本で水神や蛇神である宇賀神と習合したからだよ
634名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 06:14:26
その前に、元々サラスバティーは河の女神だった事を言わないと、
何であんなキモイ神と習合したかわかんないじゃんw
635名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 06:34:02
じゃぁ、滝の所によくお不動様があるのはどういう理由からなんでしょうか?
636名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 07:41:59
それは修験の流れから。
禊ぎと苦行を兼ねた滝行を行う際に行自体の守護本尊として
不動尊を祀って行の守りとしたため。
だから滝に不動尊を祀っている場合は、最初にその滝を開き滝行を始めた人物が
修験者だったか何等かの形で修験の流儀を用いた可能性が高い。
天台だと滝から不動尊を感得した相応和尚に由緒を求める事がある。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 12:12:49
うん
638名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 12:58:22
じゃあ、岬の突端によく毘沙門天様があるのはどういう理由からなんでしょうか?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 13:16:49
岬の突端によく毘沙門天様があるか? 知らんぞ。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 19:34:08
求聞持法というのは正座でやるんですか?
それともフザですか?
641名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 19:55:55
フザだお。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 21:16:34
>>641
どうもありがとうございます
643名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 23:47:54
住吉大社があるのに坐摩神社も摂津一宮を自称してますよね。
二つあってもいいんですか?
644名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/16(日) 23:58:09
一宮というのは時代によって変わったり
はっきりとどこがか分からないで複数の説がある国も多く
そういう所はどっちも正統な一宮を名乗ってわけわからんことになってしまっています
日本政府も神社本庁も正式にどこが一宮なのかを定めているわけでないので
この問題の終止符はおそらくないでしょう
645名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 00:31:39
坐摩神社の御祭神は宮中にお奉りされていた神様方。で、神功皇后の有縁
また、全国の渡辺(源氏)氏の総氏神で発祥地。
(本来はお旅所の場所でしたが、大阪城築城に際して大阪城郭外の現在地に遷座)

渡辺氏の始祖は源綱さまが渡辺を名乗ったのに始まるそうです。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 14:15:17
神社にワンカップとか紙パックの酒をお供えするときは封切ったり、ストロー挿し
たりしてからにしたほうがいいの? それとも、封は切らないほうがいいの?
647名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 16:19:15
>>646
フタとってお供えして
てけとーな頃合に下げる。
下げたら持って帰るか飲んじゃう
648名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 18:17:58
下げるのも自分でやるものなんですか?
そういうのは神社の人がやるものなんじゃないんですか?
649名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 18:25:31
ウチの山にある神社は下げる役はタヌキだよ。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 19:44:58
>>648
封の開いてる物は捨てられるよ。それでもいいのか?
(なにが入ってるか分からないから)
651名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 19:58:34
>>648
思い込みであちこちでそんな事やってたら
その内何処かで怒られるぞ。(マナー悪い奴が多いからな)
652名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 20:25:19
横レスながら、神職に実際聞いたのでは
封開けてお供えされたい気持ちは解るけど、封開けられると特に夏場には虫がたかって後始末に困るんで
出来れば封を開けずにお供えされるか、封したまま社務所などに持ってきて下さい
なんだそうで。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 21:39:21
お供え物(御食、御神酒)は御敷を敷いてお供えします。
お供え前に神前に一礼。
お供えを整えて、一礼。
鈴を鳴らして、
二拝二拍手。
御祈念。(祓いや祝詞もこのタイミング)
一拝。
一礼してお供え物を御下げして再度一礼。

(神仏様へのお供え物は持ちかえるって直会と神様の御神気を体内に取り入れる意味合いでもお供え物を飲食に供します。)
654名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 22:44:52
京都の平安神宮の宮司さんは元を辿ると九条兼実なんですねえ、驚きました。

平安神宮の所有者は九条家というか民間人なんですか?

奈良の春日大社も藤原家の方が宮司ですよねえ。こっちはどうなんでしょうか?
655名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 22:55:31
春日大社は謂わずもがなの藤原氏の『総氏神』。
藤原の藤原による藤原氏の為の神社。
藤原氏か元々の族名の中臣氏の流れでないと神様も許しません。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 00:25:42
寺の住職が少年にわいせつ行為をしている動画流出
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1274108759/
657名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 00:34:29
くだらない内容の質問で申し訳ありません。

ちょっと借りがある後輩に送ってやりたいので
関東近郊で大山祇神社のお守りが購入できる所
ご存知でしたら教えてください。

658名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 07:45:36
>>654
平安神宮は個人の所有ではなく神社本庁包括宗教法人平安神宮の所有。
歴史が浅いので特定の氏族と縁は少ないので、本来ならば明階以上の神職ならば家に関係なく宮司になれるが
実際は戦前に神宮号を勅許された格式が高い所なのと京都の歴史に鑑み、旧公卿の家の方が宮司になる場合が多い。

春日大社は藤原氏の総氏神であり、そのため現在は清華家以上の家格の家の当主が宮司を勤める慣わし。
659名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 10:44:11
法華経を3回読み通しました(岩波文庫、中村訳)
はっきりいって何が言いたいのか解りません。
法華経を理解できている人達は、元から信じられないぐらい頭がよいのですか。
誰かについて指導を受けて理解できるようになったのですか。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 12:19:20
>>659
一つには、法華経はだいたい800年ぐらい掛けて成立したのだから
最初と最後で言うことが違うという2chでもすぐ論破されるような拙い
論理構成と言うこともあるわな。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 12:20:14
>658

春日大社は民間所有ということなのですね?「宮司=所有者」なのですか?
相続税は払わなくてよいということですよね?宗教法人ですから。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 12:35:23
宮司が所有者ではなく、春日大社も宗教法人の所有。
宮司は代表役員。個人名義の所有ではない。
その辺は既成宗教だろうが新興宗教だろうが法人所有の点では事情は同じ。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 12:46:14
お経に書かれている内容や意味なんぞは大半の人が判らない、知らないまんま、ただ、昔から有難いモノだと言われて、何やら長ったらしい意味不明な呪文や呪い程度の認識だけとオモ。


664名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 13:03:04
日本のお経は、漢訳経典まんまだからなあ
665名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 13:26:17
>>657
富士浅間神社か三島大社かなー?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 17:04:20
667名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 20:15:40
お経を現代語訳すると、ほんと有難味薄いわぁ〜〜
668657:2010/05/18(火) 21:33:50
>>665−666
ありがとうございます!!

甘えついでに質問なんですが…
とある神社の氏子に違う神社のお守り贈るってのは
やっぱりマズいんでしょうか?
(三嶋大社に行こうと思ったらソイツが愛媛の大山祇神社の氏子らしいので…
教えてくんですみません)
669名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 22:53:46
お経はある意味、哲学。
670名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 23:38:15
三密と言いますけど声が出せないときはどうすれば良いですか?
うちのアパートは隣の人のあくびまで聞こえてしまいます。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/18(火) 23:48:56
どうして経て沢山あるのかな?
人類の脳が進歩しているから?

古代人の誤魔化しは利かなくなったから?

ま、確かにギリシャとかエジプトとかインドは時代遅れかも?

でも因習を排除したシナはどうして勢いが有るのかな?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 02:53:41
因習を排除したシナって云ってるけど、そのシナの因習ってどのこと?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 06:53:47
たぶん仏教、儒教、道教の三教を社会主義思想の下で完全に排したことだろうけど
現在の共産党は逆に自国の文化を排除し過ぎたことを反省して
規制はあるものの学校で論語の一説を教えたりとか方向転換してるけどね
文化革命なんか今の教科書では「反革命勢力が起こした罠」ってことにして黒歴史にしてるし
674名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 12:38:54
若い人の中には「儒教」を学ぶ人たちも出て来てるらしいね。
675名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 12:44:23
>>674
ある程度の勢力になったら、孔健帰りよるかな?
676名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 14:01:12
近年、国宝に指定された某神社(九州)に出向いた際、
これは、本来は現存していないとされる「●●●の●●」って響きで説明された物がありました。
背が低い鳥居のような形をしたもので、祈祷の際に用いられる・・・うんたらかんたら。

この名称を思いだしたい&興味が湧いて調べてみたいと思っています。
ご存じの方、教えてください、さんざん調べたのですがどうしても自力ではたどり着けませんでした。
それほど、貴重・特殊な物なのでしょうか?
677名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 17:51:11
国宝に指定された某神社の名前も書いてくれると判る人がいるかも
678名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 17:52:54
>>676
某島かな?
679名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/19(水) 21:42:08
頭で理解することと体験とは違う。
弓のひき方は体験で培われるもので頭で理解するものと違う。
経典の知るというのも知的な理解にとどまるのは知っているとは言えないし、
釈迦自身がそうした説明を超えた体験をしていたから不可思議とか妙と言う表現も生まれたんじゃないの?
経典を読む際もっとも大切なのは文字を通して氷山の一角に触れていてそのほとんどが海中にあるままだということ。
その意味で頭で理解できなくても問題にならない。
経典を通して日常体験する、知読でなく霊読とでも言う読み方
そういう体験の積み重ねがないと経典はただの意味不明な文字や呪文に過ぎなくなるということ。

680名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 00:16:34
平等院は当時の下層民の血と汗で作られているのですよね。
どこの寺社もそうなんでしょうけど。
681名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 04:17:46
ここ質問スレだからあんまそういう関係ない話したいなら
別のスレに行くか立ててくれないか?
682名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/20(木) 08:36:49
>>677 678

676です。ご返答ありがとうございます。
上記件ですが、熊本県人吉市「青井阿蘇神社」です。

天領地域だったため、神仏融合形式のまま残っています。
何を守るべくして、存在していたのかは定かでは無いようですが、
仏における檀を建てる行為と神道における祈祷を併せ持った形式で、事が行われていたとのこと。
参角炉から、八角炉まで、卦に用いられる品物が現存しているようです。
現在に至っても御本尊・御神仏が機能している場合、決して私たち一般人は目にすることができなようですが、
だからが故か、御前建の姿を崇めることで代わりを成すという括りのようです。

九州相良ヒストリアという国主導のガイド様が、本来ここまで説明するべきではないのですが・・・という
前置きの後に、上記のような若干オカルトチックな内容を含めて説明下さいました。

その中で、質問させていただいた「●●●の●●」の説明がありました。
神様の通り道というような説明で、「そこの前と後ろで空気が変わる」といったような
お話。力が大きく働くために、使用するには様々制約があった(当時)との事。
そして、封印された神器として昭和初期にはその存在が国内から消えたとされている事。
一般に公開されているのは日本中でここだけで、さらにその意味を説明することは本来無いということ。

だいたい、こういった説明がありました。
伝承、伝説を準えての説明の用にもとれますが、現物がそこのあるわけですし・・。
そんなこんなで大変興味が湧いた次第です。

以上、詳細となります、改めてとなりますが、ご存じ・有識の方が居られましたら、
お教えくださいませ。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 19:57:24
還暦、数え61歳の友人から「厄除けぜんざい」の代わりに
手ぬぐいが届きました。邪気を払う桃の柄ということで。
いくら柄の縁起が良くても形に残るものはいかがなものでしょうか。
どう扱ったらよいのか教えてください、お願いします。
684名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 20:34:25
>>638
もう読んでないだろうが、金毘羅さんだからだ。

船乗りの神様だ。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 20:40:41
>>683
普通に使えばいいですよ。
元の「厄除けぜんざい」が厄を小分けして人にやってしまおうと言う発想です。
厄を虐めるつもりで使い倒したらどうですか?
しかし、還暦で厄除け?

処分したいなら口蹄疫が猖獗を極めてる宮崎に送ってみるとか。
なんでも、拭いたタオルはウィルスが付いてるのでどんどん焼却してるそうですから。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 20:50:39
良い回答だねぇ
687名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/21(金) 23:27:15
待乳山のご本尊って、いつの時代にどなたがつくったのですか?
パンフみても書いてないんです
688名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 00:39:40
還暦は大厄の一つ。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/22(土) 13:46:12
683です。ご回答ありがとうございます。
なんとか使い倒してみたいと思います。
690名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 16:49:47
実は今年の夏に青森の恐山に行こうと思います。
恐山の大祭が7月20日〜24日のようですので、その時に合わせて
関東から車で行こうと思いますが、行ったことのある方。
アレコレアドバイス頂けたら有り難いです。

どうかよろしくお願いします。 ぺこm( _ _ )m
691名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 17:13:38
なんと漠然とした質問…

オヤツは300円まで
もらしたときに困らないようにパンツを1枚
他、普段使っている薬は持ってきてください
青森でも関東と同じ交通ルールです
紙幣も関東共通で使えます
原発がありますので、軽機関銃などは車から外してお出かけください
停止線以外で停止しますと、すぐに原発警備隊が飛んできて包囲、射殺されますので
ガス欠に注意してください
なお三沢基地からのF-2による爆撃の場合は貴方の痕跡が残りませんので先に遺書をどうぞ
三途の川を渡る前には六文銭を忘れずに
692名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 17:35:43
車でですかw大変ですね。
出立は朝2時がいいですね、東北自動車道はトラックが爆走していますので、国道6号を
お奨めします。やはりトラックが時速120kmとかで爆走していますが。事故で死んでもすぐ脇の
黒潮に投げ込んでいただけますので、魚の餌食となり輪廻転生しやすくなります♪

岩沼で国道4号とあわさりますので、そのままいってください、この先はそれなりに道も広くなります。
仙台を出ますと盛岡までは人家も少ないので補給は仙台でどうぞ。途中で野宿する場合は
狼避けとして朝まで火をたいてください。

青森につきましたら、善知鳥神社に到着の報告を。
野辺地に戻りまして、北上します。
原発銀座地帯に入りますので、違法薬物、重火器、剣刀類は処分しておきましょうね。
いつでも身分証明書を出せるように、あと検問での賄賂も忘れずに。

下北総鎮守田名部神社に挨拶を忘れずに。

宿は下北駅周辺がなにかと便利です。

さ、朝はやく長坂をいきまして恐山です。入山料は関東人は6万円になっております。
三途の川には六文銭を忘れずに。往復の場合は1割引になります。

では、ご無事で!
693名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 19:43:37
>>691
おやつにバナナは入りまつか?水筒にジュース入れていくのは?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 19:46:30
バナナなんて高価なものは持ってきてはいけません。
ジュースは粉末でしたら許可します。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 19:48:33
現在勿来以北は進入禁止になっていますので、どうしても青森に入りたい場合は、函館から船をチャーターして
進入するのが安全ですよ。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 20:13:05
別に北陸から日本海ルートで入ればいいだけだろ。新潟から国道7号。
陸奥の蝦夷は野蛮だが、出羽は平和だ。
日本海の夕日を見ながらでもマタ〜リ走ればいい。

福島から国道13号に入るのが正規の羽州街道ルートだが、勿来がダメなら白河もダメだろな。
697名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 20:18:58
日本海ルートも陸路は閉ざされています。
古代からの海路は抜け道がありますので、いいかもしれませんね。
岩手山を拝んでから陸奥湾を渡り、恐山、良いルートですね!
698むつ市住民より:2010/05/23(日) 20:27:59
>>690
下北には自動車がありません。
野辺地以北は投石され自動車を破壊される恐れがありますので、行かないほうがいいですよ。
そもそも自動車通行できる道もありませんし。
あるのは閉鎖された原発用道路のみです。
走行できるのは工事関係者と東北電力、東京電力関係者のみですので、コネがあるとOK、、、とも
いかないんですよね…さすがに。
以前私が行ったときは、青森から脇野沢まで船で渡りましてそこから大湊方面に歩き、恐山西参道を
使って入山しました。

言葉が通じないと思います。下手に異国の言葉使いますとすぐによそ者とばれて投石受けますので、
琵琶などを持ち、流れ者であることをあらわしておいたほうがいいですよ。
通貨は玄米がいいです、大体2貫目ほど持っていけばいろいろ事足ります。

ではご無事で…
699名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 20:47:49
おまえら…酷いな…
俺が代わりに教えてあげるよ。






   るるぶ でも買え
700名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 23:00:59
ナビに行き先を入力。後は機械にオマカセ。

観光、名所、名物案内は観光ガイドブックをどうぞ。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 23:54:51
イタコは青森の専売特許じゃなく秋田にもいる。
ウチの実家の地区にも1人いたけどその人はもう亡くなっただろうな。

消防の頃、近所と親戚と2回ほど「ホトケ降ろし」に連れて行かれたな。
何言ってるのかさっぱり解らなかった。時間は結構長かったと思う。恐山の祭りの時は10分ぐらいってことだけど。

霊場よっか、依頼者の家の仏前でホトケ降ろしする方が本来の姿なのだ。
実際そっちの方が良く当たる(と父さんを降ろしてもらったウチの母さんが言ってた。自分は留守。)
まあ、同じ地区の人だから父さんの事も話には聞いてるわけだが。
702690:2010/05/24(月) 06:45:17
    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧     いゃはや・・・そっけないお願いに多くの皆さんの回答。
.______|┃´・ω・)
    | と   l,)        ホンマありがとさんでつワ。
______.|┃ノーJ_


恐山まで行ったなら、これは見とけ!これは食っておけ!
途中ここにも寄っとけ!などなど
まだまだアドバイス募集しとりますんでよろしゅ〜たのんます。

     ∧_∧
    ,( ・∀・)  アドバイスあんがとさんでした
    l  (_ノ(ノ 
   (__)__)   

   , - ,----、 
  (U(    )  感謝でつ ペコ
  | |∨T∨
  (__)_) 

703名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 10:06:26
だから本買え
おまえの目の前にあるのは何だ、PCじゃないのか
検索もできないのか!三途の川渡って帰ってくるな!ボケ!
704名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 16:58:15
原始仏教をチマチマと齧ってるものですが
理解出来ないことがある
まずは悟りと涅槃への到達、これって仏教の目指す境地だけど
実際にそこへ行き着くことが可能なのか、
合理的にそこへ行き着くことができるんだと証明できる人いる?

後はブッダが悟った後に伝道することにしたこと、
悟り、涅槃を得たなら、わざわざその教えを人々に説く必要はないんじゃないですかね。
どうしてブッダは伝道を思い立ったんだろうか。

これらの事について、秀逸な考察などが載っている書籍があったら、申し訳ないが教えて頂きたい。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 17:13:50
ああ、君は結論や結果から入らないと気が済まないのね。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 18:14:50
>>704
> 合理的にそこへ行き着くことができるんだと証明できる人いる?

1.そこは仏教の「信仰」の部分。
2.自分で確かめる。期間を区切って修行し、その間に何らかの道果があれば、
もっとやればそれ以上の道果が期待できるのが推測できる。

> 悟り、涅槃を得たなら、わざわざその教えを人々に説く必要はないんじゃないですかね。
> どうしてブッダは伝道を思い立ったんだろうか。

「過去七仏」「梵天勧請」などの言葉を調べてみてください。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 18:49:54
>>704
理解できないと おかしい

てことは   無い

ということを理解しろ。
なにせ原始仏教を「やっていた」人たちの言葉は「今」に無いのだ。
口述で残っていても、それは既に変質しているのだ。

だから、正解は 無い。
おまえの求める正解は 無い。

ほんわかと  こんな気分だったかなぁ と感じられないのなら、君にはどんな
本を読んでみても理解できないだろう。
いつか理解できる日が来るかもしれないかもしれないかもしれないけど、それは待つな。
追い求めるな。
708悟りと涅槃:2010/05/24(月) 18:58:33
>>704


まずは悟りと涅槃とは、どう理解して云っているの?
そこへ行きつくことは可能だが、生半端な努力じゃ出来ない。
仕事も放棄しなくては、到達できないよ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 21:12:03
結局はそれが理解できるかできないかは根本的にインド哲学というものが
西洋哲学や近代科学の考え方とどう違うのかを理解してない証拠だわな

現代人には理解しがたいことかもしれないけどインド哲学においては
瞑想などによって得た「悟り」と呼ばれる境地の類は一定の権威を持っていたし
それが方法論として認められていたことによるんだよね
だからインドの宗教や哲学の一派は大抵が祖は断食だったり瞑想だったりと
方法は違うけど修行によって「悟った」というのがその教えが正しいことの根拠となっている
具体的な書籍は提示できないけど
まずはインド哲学全般に対しての勉強をした方が仏教の思想を理解しやすいと思う
710名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 00:15:39
神社でお参りするときには
「神様〜〜〜」ですが

浅草寺や西新井大師などのお寺?でお参りするときは
なんてお祈りしたらいいのでしょう?

西新井大師はお寺なので“仏様”だとお守りのところの人が
言っていたのですが
お参りのときも「仏様〜〜」でいいのでしょうか?

また浅草寺は「仏様」と「観音様」どちらになりますか?

あるいは浅草寺も西新井大師も、みんな「神様」でいいのでしょうか?
711名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 00:23:05
>>710
仏様でいいんですよ。観音様のところは観音様で。
鳥居のあるところは神様で。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 00:24:40
>>710
> また浅草寺は「仏様」と「観音様」どちらになりますか?

本堂は観音様でいいんですが、迷うなら仏様で間違いないです。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 00:54:27
>>711 >>712
ありがとうございます!

たぶんお参りの時って、詳しくない人は「神様」って言ってますよね。
浅草寺「観音様」もしくは「仏様」
西新井大師は「仏様」ですね!
714名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 05:37:46
仏教での「清め」というものについて教えて下さい。
神道では塩湯や大幣、切り火や祓えの祝詞など様々な
手法がありますよね。

身の清めは手水や塗香だと思いますが、では場や物品の
清めは、何で行なうのでしょう。場なら香を焚いたり、
物品なら香の煙をくぐらせたり、くらいしか思い当たり
ません。塩や切り火は使わないはずですし。。。
あと、神道の祓詞みたいな、特別な経文や真言ってある
のでしょうか。妙な質問ですが、宜しくお願いします。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 08:11:33
真言宗でしたら普通に勤行次第をヤッツケていれば全てオケ!?

716名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 08:19:58
>>710に関連してですが、
七福神の場合はどう参拝すればいいのでしょうか?
お寺にあるのに神様だから
「神様」〜か
「仏様〜」か
717名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 09:07:02
>>714
「洒水」「洒浄」と言う作法がそれに当たります。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 09:09:30
>>716
七福神は「神」と付いてるから神様でいいですよ。
719名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 10:27:19
七福神さまにはどちらかと言えば仏教守護の天部の神様が多いので。
作法は仏式に準じ、それぞれ御真言が有りますので、それらをお唱えしましょう。
唯一、エビス様は日本の神様。
720714:2010/05/26(水) 12:53:47
>>717
ありがとうございます。なるほど、お水を使うのですね。

ひょっとして香の煙をくぐらせて物を清めるっていう作法
の方が正式でない、民間信仰的なものなんでしょうか?
721名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 13:13:36
>>720
いいえぇ、念珠や次第を清めるときは香煙にくゆらします。
また、先に言った洒浄に用いる「散杖」という木の棒も水につける前に
くゆらしてから漬けます。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 13:23:48
>香の煙をくぐらせて物を清めるっていう
>作法の方が正式でない、民間信仰的なものなんでしょうか?
→違います。正式と云えば正式です。
行法の中にチャンと香を使い念珠や
お供え物や閼伽を清めたりします。

仏教、特に密教は真言、印、法具、香などで清めます。
723714=720:2010/05/26(水) 14:14:33
>>721 >>722
お二方ともありがとうございます。
なるほど、ちゃんとした正式な作法だったのですね。

閼伽と言いますと、お供えのお水のことでしょうか。
念珠などは分かりますが、お供え物まで香煙で清める
とは存じませんでした。神道でも御神饌に切り火を
かけることがありますが、同じような目的なのでしょう
ね。

お清めのご真言というのに興味があるのですが、どの
ようなものなのでしょうか?
724名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 18:12:25
なんか、、、形にとらわれすぎ
725名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/26(水) 20:32:50
酒を使って清める方法もあるよね。
726714=720:2010/05/27(木) 02:51:59
>>724
たしかにその嫌いはありますね(-_-;

>>725
仏教で、ですか?

古神道では結界を張るのに巻いたり、塩や水と混ぜて
清めの水を作ったりしますね。
727名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/28(金) 16:52:14
d切りスマソ。
本当に素朴でローカルな疑問なのですが、
大阪と京都の境目の大阪府高槻市の街かなの辻々や路地などには
お地蔵さんや他の仏さま、曰わくありげな神様?などの小さな祠がなんかよそに比べて特段に数多く在るようで、スンゴク目に付きます。
何か謂われとかご存知の方が居られましたらご教示の程、お願いします。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/28(金) 17:22:56
まるでない地域、目に付く地域ある

それと、区画整理などなどで、「集積」してあったりして目につくこともある。

その地域、高槻においては、地元の役所、教育委員会などで質問してみてはいかがか。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 11:44:47
神社や祠の中のご神体(鏡とか石とか)というものは、写真撮影しても良いもの
なのでしょうか?
特に、撮影禁止の表示がなくとも、常識やエチケットとして撮影は控えるべきで
すかね?
730名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 11:47:40
常識的にしないもんです。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 11:51:51
>>729
見ることすら、通常しないもの。
それを撮影とか、、、馬鹿じゃなかろかw

どうしてもしたいのなら、氏子総代に相談してちゃんと許可もらいなさい。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 12:33:38
>>730
ありがとうございます。
地方の調査で、ちょっと必要になりそうだったのですが、迷っていたのです。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 13:17:59
いるんだ、民俗研究してる連中で、、、、極左思考の馬鹿がいてな、文化とか宗教にまるで
敬意を払わない奴。
研究だからいいんだ!とばかりに地元民の意見無視なの。
それで「学者様お断り」な地域結構あるよ。

なんで気をつけてね>>732
734名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 13:21:24
極左は関係ねぇだろw
735名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 13:29:06
これがね、その研究者のページみると面白いように極左所属なんだ。
おもいっきりカクマル関係者だったり。支援してたり。
民俗関係の本読んでて、なんか違和感感じてプロフィール調べると、、、
活動家だったり。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 14:21:56
>>735
いるよね。左派思想の民俗研究家。
宗教&信仰=無知蒙昧と決め付けてかかっていて、
寺社に対して一切の敬意を払わないヤツ。
自分が無神論者なのは別にいいけど、だからといって、
崇敬している人の気持ちを踏みにじらないで欲しいよな。
737732:2010/05/29(土) 15:35:30
いや、極左とか政治的なアレはまったくないですよw
単に、とある小さな神社(祠があるだけ)に興味を持って、どんな経緯でそれが
その場所にあるのか、神社の名前の変遷なども調べたかっただけです^^;
738名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 15:41:08
ならなんでここで質問するんだ。
それはその社を守ってる人に質問しろ。

んで、マジで上に掲げたような奴がいるから、超警戒している地域あるから
ちゃんと手順踏んで、自分で考えて、調べていけよ。
739名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 18:01:42
釣りして魚を食した場合、まずいでしょうか?
餌も殺生することにもなりますし。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 18:04:52
>>739
何もまずくないだろ
741名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 20:32:38
寧ろ美味い。
742名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/29(土) 22:02:05
上賀茂神社に行った時、礼服なんでしょうか、黒の背広とネクタイ
着た方々がヤンキー座りをしてタバコ吸ってました。トイレの前で。

こういう方々が、境内で屋台とか出すわけでしょうか?

昔、八坂神社なんかで動物等の死体を処理する担当する人達がいたと本で読んだんですが、
そういう関係なのでしょうか?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 00:26:15
>>742
>こういう方々が、境内で屋台とか出すわけでしょうか?

屋台のテキ屋は、背広持っていないよw
744名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 05:40:05
質問です。
家畜供養の祝詞があったら教えてください。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 06:46:34
そのような物は無い。

神葬祭で用いられる定型の祝詞としては「鎮魂詞」「霊魂安定詞」など。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 11:45:27
仏教なら観音経辺りが畜生道におちた動物も救済する仏だから読まれるけど
神道はあんまり動物霊を鎮めるって祝詞はないかな
747名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 14:04:56
祭事があればその都度に神職が作文。
748名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 15:08:26
質問なんだが。
神社とかに行く、寄る時はやっぱその神社とかの宗教に詳しい方が良いかな?
趣味で色々な所ぶらついてるんだが、見つけた神社とかに何と無く寄ることが多いんで質問させて貰った。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 16:22:52
なんでそんな疑問をもつのか理解できん。
神社を何だと思ってるの?
750名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 16:24:22
ジンジャーは生姜だと思ってる。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 16:25:03
>>748
はい、前もって記紀神話の中から該当する神様、関連を調べて
その土地に鎮座するに至った歴史も地元教育委員会などから情報をもらい
土地の長老からも話をききます。
私の場合は4年くらいですかね、時間かけて調べて理解してから参拝していますよ。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 16:31:55
いや、人に聞いたり勉強することはいいことだろ
冗談みたいな話だけ俺の知り合いで鶴岡八幡宮に行った時に
「八幡様ってなにを祀ってる神社なの?」とか言った人がいた

日本人らしい大らかな信仰の持ち主でそれはそれでいいと思うけど
やっぱり知ってるにこしたことはないと思うよ
753名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 17:04:13
>>748
>>751の最初の1行程度で十分(3行目までしたければ別に構わんが)。
あとは鳥居や神殿の種類についてもちょこっと知ってるとなお楽しめる。

まあ、堅苦しい事は抜きでいいと思う。
稲荷神社の神様はキツネで、八幡神社の神様は八幡太郎と思っていても十分だ。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 21:02:08
>>753
>稲荷神社の神様はキツネで、八幡神社の神様は八幡太郎と思っていても十分だ。
それはちょっと違うような…
755名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 21:41:55
まあお上や神職が言ってる中央の考えと
古代からの庶民的な信仰は必ずしも一致しないもんだ
特に国学者の言い方は悪いが妄想みたいな理論が
明治の政治的状況で現代でも公式化してたりするし
756名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 21:51:40
国学者にニセ稲荷呼ばわりされたダキニ天カワイソス…
757名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/30(日) 22:13:15
まあ祇園社や寺とかぶっ壊して「実は祀神は神道系だったんだよ!」とか
神田明神で「逆賊将門は消えろ!」って祀神から無理に外したりとか
時代が時代とはいえ正気の沙汰とは思えないことやってる神職はいたようだな
758名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 05:13:07
>>757
平田某のせいですな。
759名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 05:14:20
>>754
同意。753は酷すぎる。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 08:17:45
お寺も神社も法人扱いとなると、「座主」や「宮司」が代表取締役
のような扱いなのでしょうか? 大株主(藤原家とか)が
別にいたりするのでしょうか?
761名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 08:18:56
744です
>>745-747
お答えありがとうございます。
747の
>祭事があればその都度に神職が作文
にはちょっと絶句
762名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 11:15:40
絶句って、、そうでないと困るでしょうに。
なにいってんの君
763名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 12:41:30
國學院とか皇學館とかの神職養成コースって、「祝詞作文」がカリキュラムに
あるよね。
「祝詞作文事典」とかみたいな本もあるし。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 20:32:17
まあ祝詞を作るためのマニュアルみたいなもんもしっかりと存在するから
完全なオリジナルってわけではないけどね
「なになにこういう時にはこんな言葉を使ってこんな内容で〜」みたいに
懇切丁寧に指導してくれてるのもあるし
765名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 21:03:16
別にお経や聖書の一説とかみたいに祝詞にも定型文があると思っただけじゃないのか?
祝詞の仕組みをしってる人間の方が社会一般ではアブノーマルだし
766名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 21:06:15
結婚式で祝詞が普通だった世代は一々作られるって知ってるんじゃないのか。
って今となってはだいぶ高齢かな。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 21:49:49
神式結婚が日本人全体の結婚の割合としては2割程度だしなあ
明治時代にキリスト教の結婚式に対抗して作った歴史の浅いものだから
日本人の生活にそこまで浸透してないのは仕方ないけどね
戦前は国策で広めてたから老人だとけっこう経験してる人は多いかもしれん
768名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 21:59:17
日本の歴史の流れでいえば結婚式は
古代:それほど結婚式は重要な儀式でなかった
明治:近代化の一環として西洋を真似て神道式の結婚式ができる
    明治以前からほんのごく一部で神社での結婚式は存在したようだが
    明治に皇族が行ったことから庶民もそれを真似て一時期流行し一般化
戦後:教会やウェディングドレスの華やかさが受けてキリスト教式が日本で一般化し7割近くに

まあ昔から日本人はミーハーだったってことだわな
769名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 22:06:29
地域にもよるけど結婚式に神主さん呼ばなくなったのはバブル後の不景気からかな。
平成頃から価値観の多様化で廃れてきたものが多い。注連縄とかどんど焼きとか。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/31(月) 22:16:33
俺の地域は、明治以前からある種の神道式で結婚式をやってるけど、
神主もこなけりゃ祝詞もなく神棚と神号書いた掛け軸の前で、
両家の一族の家長同士が挨拶するだけだった。
たぶん昔はどこもこんな感じだったのかな?
771名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 08:25:07
>>770
やくざの襲名式みたいだな。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 09:32:43
皇族の結婚式・・・大正天皇(当時は皇太子)が皇居宮中三殿に於いて結婚式を挙行した(を大々的に一般に報道されたのが)のに肖って、
「国民(東京府民)からの要望の高まり」を受けて、
皇族華族の伊勢神宮遙拝所で有った日比谷神宮(現在は飯田橋の東京大神宮/戦災により遷座)に於いて公式には日本初と言われる(よそでは以前から)神前結婚式が挙行されたのが端緒。
後は、雨後の竹の子状態で全国に伝搬。

時代劇などでの結婚式はつい、数十年前までは田舎などではまだ有りました。(冠婚葬祭、全て自宅でするのが当たり前でしたから)
体裁は人前式ながら、また神道的でも有ります。

婚家に両家の親族縁者相集い、
床の間には、天照皇大神や氏神さまなどの御神名の掛け軸を掛け、松竹梅や鶴亀、エビス大黒などの縁起物と鯨幕(伝統的には祝い事は白黒の幕。悔やみ事は白幕で白装束)を美々しく飾り立て
金屏風の前に新婚のご両人、左右にそれぞれのご両家親族縁者が着座。
媒酌人(仲人)が「高砂(♪高砂や、この浦、舟に帆を揚げて〜♪)」を詠唱
雄蝶、雌蝶(親族の男女の児童)からご両人、ご両家の縁固めの杯事を受けて・・・
773名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 11:11:08
まあ一部の地方の風習が近代化でメディアが発達したことで日本全体の文化と化すことは珍しくない
神道の教義なんかも明治の近代化で主に伊勢派の意見を中心に統制した所があるし
774名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 15:31:17
『二拝二拍手一拝』
・・・近代(戦後)にその筋でけんけんがくがくの議論の末に統一した神拝作法。
775名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 15:56:34
出雲大社とか今でも違うもんな。
土着信仰系の神社とか色々あったんだろうな。
ふしぎなおどりをおどるとか。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 18:12:49
知識が全くない私にどなたかアドバイスください。恋人の家にお邪魔するとき、毎回仏壇に手を合わせるのが常識ですか?
恋人のお母様の仏壇です。付き合って3ヶ月目ですが、毎週お邪魔してるので月に数回は手を合わせご挨拶してました。でも、まだ婚約もしてないし予定もまだありません。こういう場合、相手の家族にとっては図々しいんじゃないかって思ってしまい、気が引けてしまいます。
気持ちの問題だと言われればそれでおしまいですが、みなさまはどうなさっているのでしょうか?
今すごく悩んでいます。私は、とくに父母兄弟が健在なので、常識的な礼儀がわかりません。
親戚の家にはお供え物を持って行きますが、同じように月に一回でもお供え物を持っていくべきでしょうか?アドバイスお願いします。
777名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/01(火) 19:57:43
>>776
恋人の段階でその件に関して特に常識というのはございません。

彼氏がどう思ってるか空気読めませんか?
昨今は宗教の評価がめっきり下がっていますので、
信心深さや霊的な存在に対する畏敬の念と言ったモノが必ずしも良く評価されると限りません。
彼が喜んでるようなら月一でお供えを持っていってもいいでしょうし、
引いてるようならほどほどにしておくとか。
778名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 09:10:18
>>773
節分の恵方まきとかな。
うちは関西だが、父ちゃん母ちゃんの子供のころは、そんな風習なかったっていうし、
お盆にナスに割り箸さすやつも、ばあちゃんが嫁いできて何年か経ってから
やるようになったと言っていた。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/02(水) 23:30:25
婚約以前の恋人段階で相手の家の仏壇にお詣り・・・
霊的には婚約状態に近いかな?
仏壇のお詣りを許すのは実は結構大変なこと。
ご先祖さま。この人を伴侶にしますから・・・。
お詣りしているアナタは先様のご先祖さまに「お世話になります」。の挨拶をしているのと同じ。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 12:02:43
僧籍が欲しいです。
781名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 13:02:16
つ 象石
782名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/03(木) 21:34:26
夜の神社の御神体なのか神仏なのか分からない物を取った写真のURLを宣伝というかなんなのか他所に張り付けたんですが
その後にそういうのは余り写真で取ったらダメとか聞いてビビってます 写真取った方が駄目だとは思いますがURL貼ったこっちもなんかあるんでしょうか?
783悟りと涅槃:2010/06/03(木) 21:47:59
>>782


考えなければいいんです。
784782:2010/06/03(木) 23:54:24
>>783
遅れて申し訳ない

まあ考えれば考えるほどよくないって言いますもんね・・・ 考えないようにします。ありがとうございました!
785名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/04(金) 14:14:07
>>682
さすがにもう見てないか?

18世紀ごろ祈とうに使われていたとされる「神道護摩の護摩壇」のことだろうと思われる。
ここの神道護摩壇は、「神社が神仏習合から神道一本となった1700年前後作」とされ、
祈とうに使う道具一式が当時のまま残っているのは全国的にも珍しいかもな。
外護摩は名残深き物で神社習わしで続くものだが、内護摩で三角の炉となると…。
詳しくは書かないが、調伏法(悪魔払いとでも表現しとく)たる内護摩が行われていた神社ということになるな。
質問内容のとおり、たしかに貴重かつ元来存在しないとされていた物ではある。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 07:47:44
守護八尊以外で未歳にご縁のある神仏ってどちらでしょう?

よく寅歳は毘沙門天
午は稲荷、申は庚申とか
787名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/07(月) 21:58:40
お盆に伊勢神宮に行こうと思っていますが、
お盆は伊勢神宮の神様も忙しいですか?
788名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 01:37:07
質問お願いします。
よく拝殿や本殿 摂社などの上のほうに人の苗字のステッカーが張ってますが
あれは何ですか? 近所の神社に自分と同じ苗字が張ってあって驚きました
789名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 02:09:57
>>788
千社札というやつだね。
早い話しがマーキングだよ。
ググってみ。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 04:12:21
>>788
重要文化財や国宝に貼るアホが後を絶たないので真似しない様にね。
(千社札を貼る奴らは全員キチガイ)
791名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 05:54:54
仏像の開眼についてお願いします。
仏壇のご本尊と、いわゆる「念持仏」とか「守り本尊」といわれるもの
とでは開眼の作法・式次第が違ったりするのでしょうか。

仏壇の本尊は子々孫々末代までお祀りするものと聞きますが、守り本尊は
個人的なものですから1代限りのもののはずですよね?その辺り、最初の
開眼の際に仏様にお断りをしておくものなのか、と思いまして。

792名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 06:54:31
>>791
開眼する行者や僧侶によって夫々やり方が有るだろうから一概には
云えないけど、ヲレはこんな風にやってるよ。

その開眼する佛尊がどんな目的でどのような祀り方をされるのか
出来る限り聞いて、その趣旨に沿った文言を入れて開眼する。
開眼の次第書にはそんなことまで記載してないから、通り一遍の
開眼で済ます坊さんも少なくないけどね。

例えば、仏壇の本尊場合は、【○○家の仏壇の本尊として・・・ 先祖緒霊を
残すこと無く然る浄土に導き・・・】・・とか。
また、「念持仏」の場合なら、日常の念持仏としての守護をお願いし、
【・・この者○○がこの世の生を終えた際は、○○の手を引き導いて、
必ずや然る浄土に送り届けたのち、本位に還帰なされ給え・・】とか。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 09:18:36
>>791
おではいちいち区別しない。
794788:2010/06/08(火) 12:27:03
>>789-790
そうだったんですか。
氏子が寄進した証かと思ってましたが、関係ない人とは・・
神様の住まうお宮にあんな汚らしいものを貼り付けて喜ぶとは魔物に憑依されている
としか思えませんね。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 12:52:10
>>794
確かに汚くなるから個人的には嫌いだけど、あれも日本の伝統文化だよ。
それに貼った時は綺麗な紙なんだけどね。
796名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 13:08:35
寺社が止めて下さいって頼んでるのにわざわざやるのは、
もう伝統文化というかいやがらせの悪習としか言えん。
自分が良ければ人はいいって考え方こそが日本の伝統に反する。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 20:51:24
落慶したての山門とか本堂にやられたらカチンとくるよね・・・
特に一番目立ついい所を狙って貼りたがるから余計始末が悪い
798名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 22:37:11
今日歴代天皇についての本を買ったんですけど、
肖像画がお坊さんのスタイルでお数珠を持ってる天皇がかなりいました。
ああいう天皇は神道の祭祀はどうしていたのでしょうか?
お坊さんでありながら、神道の行事もやっていたんですか?
799名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 22:40:49
>>798
そう。両方やった。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 22:43:41
明治以前の歴代天皇のほとんどが仏教徒であることは説明不要ですが、
日本は神仏習合で神道と仏教を今のように完全に別のものとは考えていなかったので、
出家して法皇になったとしても神道的な祭祀も行っていましたよ。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 23:19:36
>>799-800
そうだったんですか。
凄い大らかですね。不思議な感じ
802名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/08(火) 23:34:10
そもそも江戸時代までは普通の神社でも別当と呼ばれる坊さんが
神事もやってることが多かったとか聞く。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 11:25:48
両部神道。伯家神道。吉田神道。このあたりをググってみるヨロシ。

後醍醐天皇の御影を拝すると色々面白いカモ?
中国皇帝風の出で立ちに独鈷杵等の呪術的祭具を印を結んでお持ちです。
伝承では呪術的祭事は神道、道教、儒教、仏教など(なりふり構わず)全て為さっていた。と云われます。
804名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 12:16:39
よく佛様の場所に鏡?みたいなのが置いてありますが、
あれはどういう意味でしょうか?
ご神体が宿っているという事でしょうか?
805名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 12:19:02
おめ、目やについてんぞ と教える為
806名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 12:27:32
バロスwww
8071/2:2010/06/09(水) 19:10:38
こんなのってありえるんですか?
【因縁】家系にまつわるオカルト14代目【遺伝】 http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1270661598/
712:本当にあった怖い名無し 2010/06/09(水) 10:40:18 ID:NugzStoIO
多少スレチになるし、かなりの長文になるが、誰か聞いてくれ

俺の親は寺をしてて5月半ばに二十歳の女の子が来た。
かなり容姿端麗で、初めて見た瞬間、親も俺も息が止まった。

で、この子がありえない。
どういう風にかと言うと、霊感 霊視 気 読心術に長けてる。
そこら返の人が言う『霊感がある』とか『霊視ができる』とかのレベルじゃない。
全て百発百中だし、俺も何度も肚を読まれた。
何より、彼女が霊視する時に、黒目が深緑というか青というか…なんとも言えない色に変化する
明らかにカラコンを入れる暇もなかったし、目を閉じて開けた瞬間には変わってる
他にも、彼女が水行がしてみたいと言って、俺と母親で滝に連れて行ったが、どこの滝に行っても、彼女が水に足をつけた瞬間に滝が止まる
他にも白蛇がどこからか出て来て、彼女の隣でじっとしたり、狐が子供を連れて来たりする
因みに、それまで家の近辺でも白蛇は見た事はない
作り話だと思われるかもしれないが、彼女には本当に考えられない事ばかりがおきる。
俺も親も祖母も、今まで、こんな人間がいる事を聞いた事も見た事もない。
誰か何か知っている事があれば、教えてもらいたい。
長文乱文失礼しました

8082/2:2010/06/09(水) 19:11:00
717:本当にあった怖い名無し 2010/06/09(水) 11:26:55 ID:NugzStoIO
真言宗密教
彼女自身は、今まで全く宗教はしていないから、般若心経も知らなかった
不動明王様や観音様の名前も知らなかった
親の師匠や、他の所から手伝いに来てくれる修験者の人達に聞いたりもしてるし、本山の護摩の時に彼女が来てくれて、師匠と会ったけど、師匠が恐縮されてて、今月の始めに大僧正の方に会って頂いた時も、その方が彼女を見て本当に驚いてた
でも彼女がどんな存在かは教えて頂けなかった

リアリティーと言うか、本当に普通じゃありえないし、考えられない。
入った滝も葉が詰まって水が止まるような滝じゃないから、信じられなくて何ヵ所も連れて行った
それは俺だけじゃなくて、母親も一緒に見てる
俺も最初はまぐれだろうとか、夢かもしれないとか、色々思ったけど、そんな次元をこえてる
誰か知ってる人いませんか

809名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 19:12:10
ここ、神社仏閣板なんだ。
おもいっきり板違いなんで、他でやって。>>807,808
810名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 19:19:50
すみませんでした。神社仏閣板で聞いてみたらどうかと話が出たので来てみました…
811名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 19:24:56
創作板か文学板のファンタジースレのほうがいい
812名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 21:59:10
>>807-808

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1270661598/744
>744 :本当にあった怖い名無し :2010/06/09(水) 20:13:10 ID:otB+DBa00
>とりあえずその滝を止めちゃう彼女、原油流出も止めてくれないかw

思いっきり吹いたwww
813名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 22:19:46
私は埼玉県北部の人間です。
妻沼近辺の知り合いはいいとしした独身男女が多く、精神的におかしい人もいます。
縁結びで有名な聖天さまのひざもとの人間がどうして結婚できないのでしょうか?
また待乳山の近くには吉原と山谷があり、良縁成就してない男女が多数います。
関西では生駒の近くに遊郭があるとか、天下茶屋のちかくにドヤ街があるってききました。

どうして聖天様の近くにはこんなところがおおいんでしょう。

814名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/09(水) 22:34:22
聖天とか稲荷は人を選ばずに願いを叶えてくれるって言われてたから、
そういう治安が悪い所や社会的に地位の低い人が多い地域にけっこう祀られてたり、
自然とその近くにそういう人たちが来ることが多かった。
欲を満たしてくれる神の元には欲深き者が惹かれてくるのだよ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 04:58:18
>>813
そんんあ事例は今の日本、アッチにもコッチにもたくさんあるよ。
それは聖天信仰とは関係ない。
むしろ今の日本が抱えた社会問題だよ。信仰のせいじゃなくて政治の
問題。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 05:50:07
ちょっとすみません。
最近、用事でよく通る道を進んでた時にふと横を見たら、今まで知らなかった神
社を見つけたんです(新潟住まいなので、ちょっと今まで入らなかった道に入る
と未発見の神社が……というのはざらにあります)。
それで参拝しようとしたら、なんでか賽銭箱が無くて……
悩んだんですが、お参りに来たのに賽銭を置かないほうが失礼かと考えて、普通
の神社なら賽銭箱がある位置に賽銭を置いて詣でたんですが、これは大丈夫だっ
たんでしょうか?
何の神様をお祀りしている神社か表記しているものが見当たらなかったんですが
、詣でた後に頭を上げたら『諏訪宮』と書かれてる木札があるのを発見しまして
……(普通なら鐘がある位置にあった為、頭を上げるまで気づかなかったんです

諏訪の分社ということは、確か怒らせると怖い神様だったと記憶しているので心
配なのですが、どなたかお教えいただければ幸いです。
最近悪いことが重なっていて、邪推とは思いますしそれこそ神様に失礼とも思いますが、
やはり心配になってしまっています。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 05:51:02
死にます。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 08:11:23
>>817
>死にます。

なにも2chで自殺宣言しなくてもw
819名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 10:27:46
賽銭なしで参拝しても構わないよ。
その気があるならまとめて奉納でもどうぞ。
賽銭箱を置かないのは、管理出来ない所に置いても
泥棒さんの巡回ポイントになるだけだから。
賽銭箱をがっちり固めたら腹いせに境内破壊されるしね。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 10:43:11
>>816
そういうのは、大概私的な神社だよ。

なんか、君は脅迫神経症みたいだから、医者に行け。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 12:15:31
日頃通う路傍の祠に「気づき」表敬参拝。
これも御神縁ですからこれからは定期的によくお参り下さい。
多分、何かの御神示やよゐことが有りますよ。

・・・・『あれは〜?あっそうじゃ、いつも吾の前を行き交う者じゃな。
ちと、何やら思いつめておるようじゃな。呼び止めて話をきいてやろうかのぅ・・・・あっ〜コレコレ。コッチじゃよ。(^^ゞテマネキ 』
822名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 12:29:42
呼ばれていくと、そこには朽ち果てた祖父の遺骸が…
なんでこんなところに…しかも30年前に死んだのに…
すると、目の前の空間が歪み、そこから若い母親が姿を現したのであった。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 12:45:04
『今度来るとき(旧暦の朔日、十五日がよいが、こんなご時世じゃからいつでも良かろう)は、お神酒と洗米と塩を持ってきて捧げなさいよ。まぁ〜、酒のアテにちとツマミも有れば嬉しいがのぅ。』
『吾は銭を貰っても仕方ないからのう。』
『それから、ちと掃除もして貰えると尚嬉しいが・・・』
『それと、お参りが終わったら捧げ物は持って帰って食するようにな。』
824名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 12:47:23
そうしてガチガチに行動を規定し、縛る。
最終的に金銭資産を上手に強奪と。
825名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 16:32:19
最後に死にます。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 16:42:16
まじっ、、、最後に死ぬ、、、、なんてことだ、、、

僕は最後に死ぬ人生なんてまっぴらごめんだ!
827名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 16:58:28
なら人生の途中で死ねばよい。
828名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 18:59:51
それじゃおかしいじゃないか。
最後に死ぬ人生は嫌なのに。827て、頭悪そうだねww
829名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 19:59:09
じゃあ人生のいつに死ねればイヤじゃなくなるんだw
830名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 20:15:22
人生が終わるときにしねばいいんだよ
831名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 20:32:12
この世のモノは須く滅せぬモノのは無きもの。

また、この世は須く魂魄の修行の場。
各人の魂魄のステージを上げるのも陥れるのも今生の生き様に掛かっている。
・・・とは先人達の金言。
832名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 07:04:04
すいません。 教えてください。

ヤフオクで木魚を買おうかと思っているのですが
木魚の大きさの【○寸】というのは、どの部分の大きさなのでしょうか?

教えてチャンですいません。 m( _ _ )m
833名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 09:15:40
天理教信仰を100年してる家です。
このたび一切合財一族郎党高野山か醍醐の真言宗に改宗します。
どなたかお世話していただけませんか?
神奈川です。
金銭でエライ目に遭い続けてますので、布施でぼったくらない方、霊障やら因縁だとかで脅さない方
宜しく御願いします。
信心は一度覚悟決めたら深いです。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 09:45:14
>>833
どんな世話が欲しいの?
835833:2010/06/12(土) 09:50:25
檀信徒として属する寺院をご紹介していただきたいのです。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 10:06:37
もし、天理教入信、奉拝以前の元々の菩提寺などが判ればそちら様にお帰りになるのが特に古ーいご先祖様方はお喜びかと。
手掛かりとしては御一族の墓地の在所や出身地。その在所の寺院など
江戸時代は全ての民草は何処かの寺院に必ず所属、菩提寺とする事になっていて、お寺は現在の役場の機能を請け負っていたので
人別帳(戸籍謄本)や過去帳が(処分や散逸、罹災していなければ)有るはずです。
(但し、そう簡単には閲覧させては頂けませんが)。
837名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 10:10:15
>>835
2chなんぞで紹介してもらってもろくなことはありません。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kohokenmin/syuhou/seido/seido-main.html#LINK3
↑これの包括宗教法人が高野山真言宗とか真言宗醍醐派で調べ、
ご自分の足と目でお探し下さい。
838833:2010/06/12(土) 10:17:04
>>836さん
日蓮らしいんです。
どうも村に一軒しか寺院がなかったようで・・・。

100年前に墓地も仏壇も一切払って天理に入信したそうです。

それでね、駄目なんです、題目が・・・。○○学会を連想してしまいます。
天台も駄目なんです。

すみません。
839名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 10:23:26
>>837
>2chなんぞで紹介してもらってもろくなことはありません。

ロクも何も、紹介出来る人自体がごくわずかだろw
自分は栃木だから全然紹介できない。
目の前の機械で調べて、適当な寺を見つけたら檀家になる前に一般信徒として様子を見たらぐらいしか言えないなぁ。

まあ新興宗教に比べたら伝統宗教のぼったくりなんてタカが知れているがw
840名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 10:32:49
>>838
手っ取り早く成田山がお勧め。と思ったけど、高野山と醍醐が希望か。
東京なら高野山の東京別院とかあるんだけどね。
841833:2010/06/12(土) 10:34:34
>>840
成田山ですか。
理由をお聞かせいただけたら有難いです。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 10:45:11
>>841
1真言宗だから。
2有名な寺だから問題になるような過剰な集金があるとは考えにくい。
3天理教みたいに、人が死ぬと遺産を全部寄付してもらおうと、
嬉しそうな支部長が葬式に来ない。
843833:2010/06/12(土) 10:58:36
なるほど。
ありがとうございます。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 11:07:37
成田山でグラっとなるぐらいなら、何で高野山と醍醐派にこだわるんだよw
自分も出世稲荷で成田山には世話なったから、横浜別院の紹介ぐらいはできたがな。
845833:2010/06/12(土) 11:34:20
>>844
何せ無知なもので。
申し訳ありません。
貴兄にも御教示いただけたらありがたいですね。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 11:44:48
まあ、常日頃のお付き合いも有るでしょうから、住所地の近隣の真言宗の寺院が宜しいんでねぇかい?
また、産土寺とも言えますし・・・
847名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 11:56:05
家のお寺さまは真言宗高野山派の様です。(真言宗が多い土地柄)
近年まで何派と言うのは頓着もなく余り知りませんでした。

数代前に住居地が隣村から引っ越したので同宗派の在所の寺に檀家寺もチェンジしたようです。(古い代の過去帳は以前のお寺に)
848名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 12:42:39
>>845
栃木だから神奈川のアドバイスは出来ない。
関東で多いのは智山派と豊山派の新儀真言宗。自分も智山派の信徒。

とある知ってる高野山真言宗の坊さんは、「派」レベルの分裂は権力争いの結果だから一般信徒の信仰とはほとんどカンケイナイとのこと。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 13:38:21
>>833
いちいち天理教に対するイヤミを絡めてレスするのはやめたほうがいいぞ。
器が小さく見える。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 13:40:00
>>833
天理教信仰を100年してる家って、三代から四代天理教信仰でしょ?
金銭でエライ目に遭い続けて、ついに見切りを付ける訳ね。

今の既存仏教に改宗しても、坊さんによって当たり外れはおおいにある。
朝な夕なの勤行など全くせず、檀家の供養など思っても居ない坊主は沢山
いるよ。
一度覚悟決めたら深い信心なら、改宗して既存仏教になったとしても、
先祖の供養は自分でやるくらいの気持ちでいたほうがいいよ。
851833:2010/06/12(土) 14:14:16
>>849
コメントありがと。
ご苦労さん。

>>850
初代から数えて私で五代目でしたね。
参考になりました。
感謝致します。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 15:36:28
>>819-821
遅ればせながら、ありがとうございました。
ご助言通り、また折を見て参拝しようと思います。
853850:2010/06/12(土) 18:16:21
>>851
自分は在家から発心して僧侶になったけど、その理由の一つが自分の家の
先祖供養。
その道に入って改めてアレコレ見てみるに、在家でもその気さえあれば十分
先祖供養は出来る。ただ在家の人にとって、はどんな時にどんなお経をあげ
たらいいのか分からなかったり、坊さんにやって貰うのが一番いいと漠然と
思っているだけ。
>>839 氏の言うように、檀家になる前に一般信徒として様子つつ、自分での
先祖供養と仏教信仰を続けて行ったらどうだろか。
三年先でも5年先でも改宗は何時でもできるよ。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/12(土) 20:48:12
>>833
そういう家があるんだね。真言宗でないとだめなのかな

天台の題目で創価学会連想するのですか ぜんぜんちがうとおもいます
なんか自分が、親神の親戚だろっていわれたような気がしました。
同じ中山でも親戚じゃなしんです。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:03:48
私は神仏に参拝するとき、とくに祈祷をうけるときに「となりで祈ってるしらない人の願いもかなえてあげてください」と祈るようにしています。
これは自分の祈りをかなえるのに効果があるのですか?
856名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:08:37
しっかし、、、ここは「神社仏閣板」であり、「宗教板」ではないのを理解できないアホが
わんさか居るな。
糞坊主らめが!板の案内もできないでどうする!

>>855

神仏はあなたの願いを叶えてくれません。
そんなことしてたら、神仏は忙しすぎて労働基準法違反になり罰せられてしまいます。
かなえるのは、あなた自身。
「おらがんばっからよ」と独り言を言う相手が神仏です。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:26:41
>>855
それは「喜無量心」と言って慈愛の心を育てることになるので、
まあ足しになるにはなります。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:27:43
>>856
ここは優しい人が答えるスレと言うことを理解しようね。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:32:58
優しい の意味を理解しようね
860名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:35:17
君こそ理解してないね
宗教においての「優しい」は、甘やかせて、こっちに心なびかせて、最後には
財産をすべて喜捨させる。
そして人格破壊して自殺。
これが宗教における優しさ。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:38:26
布団の裏にカビが生えた。畳にも生えたのか、少し黒ずんでいる
健康に被害は出ると思う?
862名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 11:40:39
死にます。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 12:03:33
>>859
あんたの言ってる優しいは、このスレに書き込む人が期待する優しさとは違うっぽい。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 12:05:23
>>861
腰痛やフヒ病になるぜよ。
「湿証」と言って、体がだるくなったりもする。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 13:29:47
質問です。
先日神社に参拝したのですが、
そこで奇妙な参拝をしている人を見かけました。
空中に何か字を書くように腕を動かしたり、何かを掴んだり払ったりするような
ジェスチャーでした。

また、本殿だけではなくご神木にも同じようなことをしていたようでした。

これは特殊な参拝方法なのでしょうか?
866名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 13:37:11
>>865
境界性人格障害の人かもしれませんね。

そういった行為で救いがあるのでしょうから、関わらないでそっと
しておいてあげてください。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 14:09:14
>>866
横から失礼します。

境界性人格障害は存じておりますが、それがその手の行動とうまく結びつけて
考えられないのですが、どのように考えたらいいのでしょうか?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 15:08:21
なんで理解する必要性があるのか???

キチガイを理解できるのは、キチガイのみである。
であるから、理解すると自らがキチガイになる。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 15:34:59
>>865
さもなくば何かの拝み屋か拝み屋っぽい事をするのがカコイイと思ってる特殊な人々。
貴方が一般人なら
「ああ、世の中こんな人もいるよね♪」
とそのままスルーされるが吉。真似する必要は無いですよ。
下手に絡むと貴方も変なお仲間に引きずり込まれますから。


まー、どこぞの神社の境内でどこぞの拝み屋がやらかした様に
許可も得ないで護摩と称して焚火しだしたら、バケツに水入れて水ぶっかけに走りますがね。
火事になっちゃタマランですから。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 15:47:10
>>865
五法かな。
東北ですか?
871名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 16:18:38
たびたび失礼します。
私が見た方は60代くらいのご夫婦で、信仰の篤そうな印象でした。

>>870
私は諏訪大社上社前宮で見ました。

また同じ物かはわかりませんが、
母が香取神宮でそういった年配の男性を見たことがあるとのことでした。

「五法」で検索してみましたがそれらしき作法は見つかりませんでした。
872865:2010/06/13(日) 16:21:58
↑名前入れ忘れましたが865です。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 21:58:32
>>868
「境界性人格障害」と言ってるでしょ。概念化出来てるのであれば
キチガイの心もある程度わかってると言うことだろうが?
874名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 22:03:15
この人は伊勢神宮のスレでもキチガイ云々と言って荒らしてるから放っとけ。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 22:12:53
正統ぶりたい真言宗の小僧だろ。放っておけ。
何でもかんでも気に入らないんだろうな。
こいつがお気に召さなければ全部気違いなんだよ。
創価と同じ。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 22:27:12
いや、君のはただの真言宗コンプレックスだろw
877名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 22:27:54
密教修験道系の篤信者ないしは行者さま?
878名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 23:05:41
>>876
何で?
俺真言宗だよw
拝み屋とか雑密とかを見下して偉そうにしてるバカを散々見たから
匂いで解るんだよ。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/17(木) 19:19:41
>>850
>一度覚悟決めたら深い信心なら・・・

はじめまして。
仏教において深い信心を得るためには、どうしたらよろしいのでしょうか。
880選べ:2010/06/18(金) 09:52:51
881名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 19:14:36
真言宗のお寺が阿弥陀如来の仏像を置いてあることってありますか?
882名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 19:16:32
ある
883名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 19:30:11
>>882
ありがとうございます!

御本尊の場合もありますか?
884名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 19:43:14
無いことなど、無い
885名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 19:55:01
なんだそりゃw
886名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 21:48:30
>>883
真言宗でも阿弥陀寺とかあるよ。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 21:50:23
スレチだったら申し訳ないんですが、お聞きしたいことがあります
この絵に描かれているのはどこのお寺なのか分りませんでしょうか?
ttp://www.flickr.com/photos/22081105@N03/4621691284/
タイトルに「寧楽」とあるので奈良にある五重塔だと思うのですが……

これは薬師寺の五重塔だと言われ、ネットでいくつか薬師寺の写真を見てみましたが
この絵のように草木に囲まれた状態なのでしょうか?
888名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 21:55:08
結婚したい人がいてどうしても射止めたいのですがどうすればいいでしょうか
出来れば生け捕りで
889名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 22:26:20
真言宗の寺院のご本尊さまは様々。

如来(仏)さまも居られれば、様々な菩薩さま、明王さま等も居られますし、天部の大黒天や弁財天ほかの例も。

但し、宗祖の弘法大師空海さま。また、弘法大師空海さまと宗派守護の誓約の故実により稲荷大明神(京都稲荷山)さまを必ず何等かの形でお祀りして居ます。
真言宗の聖地、教王護国寺(京都の東寺)に稲荷山の稲荷大明神の御祭礼に御神輿が巡幸する(稲荷大明神の神輿が東寺をお旅所にしている)由縁もコレによります。
近年は交通事情の関係からトラックに御神輿をお載せして巡幸もビューンと高速化?されていますが・・・
890名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 22:30:53
そもそも寺院の本尊が特定の仏しか祀ってない宗派って
浄土系と日蓮正宗系くらいじゃないか?
891名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 22:42:30
>867
この特徴的な塔は正に奈良の薬師寺の西塔では?
この頃は薬師寺には西塔のみで東塔は基壇のみでアリマセン

現在は東塔や金堂が創建当時のママに再建され往事の大伽藍の偉容が蘇りつつあります。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/18(金) 23:10:24
>>889
稲荷は必ずしも祀ってないよ。
自分の寺にはない。友人の寺にも稲荷は祀ってない。
師僧の寺にはいたけど。
893867:2010/06/19(土) 01:44:47
>>891
レス番が異なりますが、>>867へのレスということで宜しいでしょうか
ともかく、ありがとうございます
今度自分でも薬師寺へ行ってみて実際に見てみたいと思います
ありがとうございました
894×867 ○887:2010/06/19(土) 01:46:18
自分でも間違えてるってどういうこった……orz
本当に申し訳ありませんでした……
895名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/19(土) 10:50:53
>>888
ヒント:拉致、監禁
896名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/19(土) 18:59:23
うん
897名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 06:55:23
『日本の坊主が戒律を守らないのはなぜ?世襲が原因?』というスレが
ありますが、なるべく戒律を守るよう心掛けている方、いっらっしゃいますか?

例えば、悪口は絶対に言わないようにとか、なるべく殺生しないよう心掛けている、など。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 07:36:40
心掛けてはいるけど、ミリ
899名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 07:55:41
>>897
特に心掛けてはいない。
まともに生きられなくなるから。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 09:41:18
日本の坊主が
ってことは、それを言う人は世界各国の事情を自らの体験で知ってるんだね?
>>897

ふつーーーにキリスト教関係の犯罪めちゃくちゃ報道されてるのに、そう言うってことは
ただ単に坊主を貶めたいって意図だろ。

人間なんだから無理なんだよ。
死んだら欲もなくなるけどな。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 09:56:21
だいたい海外の坊主も実は戒律なんか守っていない。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 10:14:27
おおおおお昔の坊主だろうとなんだろうと同じ人間。
なにが世襲だよw

まるで人間を理解してない、人格障害者が妄想してるだけじゃん。>>897
戒律を守れるようになったら、それは既に人間じゃないよ。
出来ないからこそ、常に努力するんだろ。その行動が大事なんだろ。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 10:21:55
日本の坊主が戒律を守っていない具合は世界の頂点
904名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 10:45:35
>>903
そこが良いところなんだ。
日本は戒律に縛られてたら絶対的にやって行けない社会。
ていうか生きて行けない。
905897:2010/06/20(日) 11:40:48
『日本の坊主が戒律を守らないのはなぜ?世襲が原因?』というスレがありますが、
戒律を守るよう心掛けている方もいるだろう、という思いがあったため、引き合いに
出してしまいました。配慮不足で申し訳ありませんでした。

これまで悪口・失言で失敗したことが多かったので、なるべく悪口を言わないよう
心掛けているのですが、やはり社会生活を送る中で、言いたくなる場合が多く、
感情を抑えるのに苦慮します。

お釈迦様は、相手の悪口を受け取らなければ相手に返る、と語られたとか。それを聞いたとき
は感動したのですが、いざという時に思い出しても、なかなか感情は抑えられません。

それよりは、ソクラテスが暴行を受けた際に、ロバに蹴られてやり返すかねと弟子に
語った話の方が、しっくりします。

しかし、いくら悪口を言いたくなる相手でも、「あの人はロバだから」「あの人は猿だから」と
心の中で言い聞かせているのも、見下しているようで、人間的にどうかなと思いまして。

そこで、お坊様の知恵をお伺いしたいと思い、レスさせていただきました。
殺生とか他の戒律に関しましても、疑問点はいろいろありますが、長文になってしまいました。
大変失礼致しました。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 12:23:13
坊主ちゃうけど横から失礼。

>>905
そりゃ無理に思いこむのはダメでしょう。
お釈迦様は悟りの智慧で見たから「実の如く知った」事ですし、
ソクラテスも無理に相手をロバだと思いこんだわけでは無いでしょう。
これらはこれで自然体なのです。いわば聖者の自然体ですね。
凡夫が真似してもストレスになるだけですから。

凡夫が真似できるのは自然体であることだけです。
それぞれ工夫してやっていきましょう。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 12:24:25
まず病院に行った方がいいと思うよ。キチガイにしか見えない。
908名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 12:49:35
>>905
坊主だけど、悪口はあまり言わないが批判はするよ。
自分が悪口を言われた時は言い返せば良い。
あまりにくだらないバカの雑言なら放置すれば良い。
でもそれが悪口ではなく事実の指摘だったら反省すれば良い。
まあ、釈尊の真似して我慢し、無理に溜め込む事はないよ。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 13:02:24
◆ 混 乱 中 ◆  最早泥仕合


オカルト真言蔵 為巻

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1267100533/l50
910名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 14:30:33
そもそもキリスト教やイスラム教もそういう面はあるが、
地球上に歴史上の人物であるゴータマ・シッダータの教えを、
正確に受け継いでいる宗派や部派は存在しない。
経典を作ろうと結集したのも死後の100年後程度だし、
仏像を作って自分を神格化することすら戒めていたそうだ。
911897:2010/06/20(日) 18:13:10
無理に思い込むのもどうかとは、時に感じます。
ただ、悪口というか、短気を起こして失敗したことが
これまで多々ありました。そんな時、釈尊やソクラテス
の考え方を、本やネットで知りました。

まずは小さいこと(悪口を言わない)から心掛けないと、
短気などコントロールできないと思い、実行し出したのですが、
いろいろ矛盾を感じておりました。

みなさん この度はありがとうございました。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 20:30:11
>>911
えーと

君、病気なんで、心療内科で相談して。マジで。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 21:26:21
>>912
君も病気なんで心療内科行け。マジで。
914911:2010/06/20(日) 23:10:03
>>912
もう掛かってます。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 23:52:10
>>905 修行期間中に寺から一歩も出ずに朝から晩まで管理された生活してたときは、
さすがにあまり戒律やぶらなかったです。
期間限定でなら、ある程度がんばれるのでは。
日本では、在家の人でもお彼岸の7日間だけ修行に励む習慣もありました。
逆にいえば、普段は怠けてたってことですよね。
たとえば、休日の1日だけでも挑戦してみるとかどうでしょう?
916名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 23:57:47
明治頃まではお弘法さんや四十八夜念仏なんかやってたしね。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/20(日) 23:58:02
>>905 怒りを速やかに冷ますテクニックとして、「ロバ」と思うのもすばらしいと思います。
あと、自分が怒ってると気付いたら、もうその人の怒りはかなり冷めてますよね。
いかに速く自分が怒ってることに気づけるかが大事かも。
918905:2010/06/21(月) 23:36:50
>>915
ご回答下さりありがとうございます。お寺の修行は、いまだにハードらしい
ですね。クタクタで性欲すらなくなると、どこかのスレの中で見ました。

若い頃は、戒律なんて、と思っておりましたが、これまでの人生を振り返ると、
仏教で説かれている戒律って、やはり大事なのでは、と思うようになりました。

しかし、いざ現実生活の中で実行するのは、なかなか難しいです。不殺生といっても、
薮の中に入った時には、蚊の猛攻に遭い、それどころではありませんでした。

教えていただいたとおり、まずは、1日から挑戦してみようと思います。そういえば、
以前読んだ脳科学者の本にも、初めの目標は小さめに、とありました。

ありがとうございました。

>>917
ご回答下さりありがとうございます。確かに「ロバ」と思うと効果アリなんです。
しかし、やはり何か違うかなぁ、と感じてしまいます。例えば、喧嘩した相手が家族ですと、
いくら感情が高ぶっていても、あいつはロバだから、とは決して思えないのです。
当然だとは思いますが。

>自分が怒ってると気付いたら、もうその人の怒りはかなり冷めてますよね。
いかに速く自分が怒ってることに気づけるかが大事かも。

これは、そのような状態になったことがないのですが、実際そうなのでしょうか。
どうしても感情的になり過ぎてしまい、理性があまり利かなくなってしまうですが、
これから心掛けてみたいと思います。

ありがとうございました。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 07:41:09
ソクラテスのロバの話を、ソクラテスが相手をロバと見下したと解釈する事自体が凡人の発想だと思う。
石につまづいたとき石を怒るか?雨に濡れたとき雨を怒るか?と同じ話だと思うけど。
それでも相手を「雨」と見下したんだと解釈するなら別にいいけどw

人間である相手を種の違うロバと同定する事自体が無駄な労力なワケで、
ソクラテスがそんんな無駄したと思えないけど(お釈迦様は当然そんな無駄はしない)。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/22(火) 23:04:52
極端なこと言うと「事件」でなく「事故」と考えれば冷静でいられるって話だわな

ある心ない人間にいきなり殴られたとしらら
もうそれは車に轢かれるとか石につまずくと同じように
自分の意志でどうともならないことのわけだし
921名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 11:36:41
寅さんみたいにお守りを首から提げるのってアリですか?
実際やってる人いますか?そういう人を実際に見たことある人いますか?
922名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 11:58:28
アリ。
元阪神タイガースの掛布選手。首から成田山のお守りを提げていた。
テレビCMでもやってたから結構有名。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 13:40:48
いわゆる肌守りデツ。
肌身はなさず、常時身に着け神仏の加護を受けるため首から提げるようにしてます。


昔から、某宗教教団主宰の甲子園常連高校(プロは多数。大リーガーも輩出)は、甲子園などの試合のCoCo壱番屋!の時、ユニフォームの下に忍ばせた教団の御守りを握り締める姿は良くみかける光景。

924名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 13:50:12
戒律というものは、守ることは当然大切なことですが、
同時に守れなかったことを真摯に反省し懺悔することも
同じくらい大切なのです。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 11:39:00
小さいお寺のお坊さんって昼間は何やってるんですか?
926名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 12:22:34
寝てるよ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 12:38:22
>925 小さい寺ならたいてい兼業では?
928名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 14:27:23
「葬式はいらない」の著者、島田裕巳さんとオウム真理教、
創価学会、山岸会などとの関係についておしえてください。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/28(月) 15:20:20
>>926
寝てるんですか。
おじいちゃんならいいけど若い人は辛いですね。

>>927
朝のお経が終わったら仕事に行く感じですか?
930名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 04:07:20
>>925
俺の高校は私立の仏教系だったので、先生をしてる住職が4人もいた。
浄土宗1人。真言宗2人。曹洞宗1人。
授業はたまにしか休まなかったから、檀家が少なく寺の仕事はかなり暇だったらしい。
この内、浄土宗の先生は結構寺がでかいんだけど、葬式とか入ると近所の親戚
のやってる寺がサポートして代行してるみたいだった。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 04:46:31
坊さんが役所に勤めたり学校の先生やってるのは良くあることだけど
そう云った兼務も段々許容されない時代になりつつあるよね。
公務員でソコソコノ給料貰って、その上お布施で収入得るってのは
一般の人から見るとヤッカミも出るだろう。
寺の維持管理に金掛るとは言っても、これからはそう云う勤務はダメだろな。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 05:14:36
社会制度の変化の中で「僧侶と在家の違い」が明確に出せなくなってきてるのも、
大きな問題になってきてる所はあるかもね。
戒律云々は現代ではあまり強く主張できる点ではないだろうし、
極端な話だけど、一般人にとって僧侶がただの「寺に住んでる人」に成り下がってしまってる気がする。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:07:37
オカルトか?

【総本山】 高野山真言宗総合スレ参捌【金剛峯寺】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1276924739/


348 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2010/06/25(金) 15:49:01
南無大師遍照金剛って空海の死後作られた言葉でしょ?


349 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/06/25(金) 17:09:46
空海は死んでいません。
…この問題は論じると日が暮れるので、本気で関心がある方は、
添田隆昭・著『大師はいまもおわしますか』(高野山出版社)\1575
…をお読み下さい。600ページ全部がこの問題について論じている、恐ろしくパラノイアックな珍書です。
さすが『護摩全集』全20巻!を著した添田隆俊前官の御子息だけのことはあります。


415 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/26(土) 21:48:47
ランボー法師 今夜のつぶやき  大きな本山の行く末はどうなるのか?
努力をしないと容易に達せないことは知らぬ事とし、権力に都合の悪い事は抹殺し封印しようとする。
【覚鑁上人】
覚鑁上人が大伝法院を建立座主に就任した時、真言宗総本山の腐敗衰退した現状に宗派の建て直しを進めた。
当時の高野山には、僧侶は下僧という食べる手段が目的の僧と、権力に群がる上僧がいた。
覚鑁上人の強硬策に上下の僧派閥は対立、遂に1140年、自所の金剛峯寺境内の密厳院を急襲焼き払った。
そのうえ金剛峯寺追放という凶行に出た、不動明王のさい配で、かろうじて命が助かって。
堕落した僧界に密厳院発露懺悔文を書いた。
この一節は意味が深い「我皆相代わって悉く懺悔す、更にまたその報いを受けしめざれ」。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:08:43
オカルトか?

351 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/25(金) 18:16:49
荒野は、オカルト総本山か?
唐突に、”空海は死んでいません。 ”なんて云われたら、今の荒野は何でも有りと思える。
其れを云っているのが、添田隆俊前官の御子息 添田隆昭だと云う。
かって高野山真言宗総合スレで、人は仏に成れる、なった人を知っている、それはブッタだという
意味の書き込みで私の意見に否定的意見を述べた人が居たが、私の意見が間違っているのなら、
人間が仏になった事例が一つでは私の意見に対する否定の理由にはならない。
弘法大師であっても、如来とか菩薩と云うような呼び方はしていない。
それは、入我我入しても、一現象であって仏ではないからである。
大師信仰を御旗に掲げていては、本当の密教は遠のくばかりと思う。

高野山真言宗のHPでは、このように書いているのだが、ジャロではないのだろうか?
http://www.koyasan.or.jp/news/img/kechien_kanjho.pdf

結縁灌頂
お大師様が長安からお伝えなされた
「真言密教」
その教えは、私達は本来清らかな「心」
を持っており、この心を<生かす>ことで
「仏になれる」と説いています。
さあ、心(カギ)を探しに行こう!
では「心を生かす」にはどうしたら良
いのでしょうか?謎を解く鍵は「結縁
灌頂」によって得ることが出来るのです。
あなたも心を生かす鍵を手に入れて
みませんか?

もし、これが本当の話なら、高野の若僧も若者の規範となるような人になっている事でしょう、
師匠である本山僧侶が、仏さまなのですから。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:09:31
現代人はもう全体的に信仰心がなくなってきてるからな。
この板に来るような人は少数派だし。

伝統的な寺社がなくなるのは嫌。それらの観光旅行は好き。
でも自分がそれらの維持に協力するのは嫌。
金を出すのは嫌。初詣での賽銭5円が最大の許容範囲。
葬式には坊さんを呼んで並程度の葬式はしてもらいたい。
でもお布施を払うのは嫌。戒名料も払いたくない。できれば檀家にもなりたくない。
仏教にも興味はない。自分から勉強する気もない。本屋で仏教書を買うこともない。
立ち読みする気さえない。
自分がこうなのは坊さんが教えを説かないからいけない。
教えを説いてる所には自分は絶対行かないけどね。

これが今の大衆。
誠に勝手極まりないwww
936名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:09:31
オカルトか?

352 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/06/25(金) 18:19:53
>>351
>荒野は、オカルト総本山か?
>
>唐突に、”空海は死んでいません。 ”なんて云われたら、今の荒野は何でも有りと思える。
>其れを云っているのが、添田隆俊前官の御子息 添田隆昭だと云う。
この本を読んだのか?


353 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/25(金) 18:31:23
>>352
その本自体知らない。 故に。読んでいない。


357 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/25(金) 19:39:02
>>351
荒野は、オカルト総本山か?
唐突に、”空海は死んでいません。 ”なんて云われたら、今の荒野は何でも有りと思える。
其れを云っているのが、添田隆俊前官の御子息 添田隆昭だと云う。
この件に関しては、異論が無いようですね。


359 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/06/25(金) 20:16:36
やっぱりバカはバカなんだなぁ。
あの添田上綱が、単純に「お大師さまは死んでいません」で終わるわけないやんw
「聖愛」誌連載当時から話題になっていたのだが、老人の癖にマトモに本を読んだことのない
タコ焼きオヤジはしらないんだなw
無知無学な老人が何にでも首を突っ込むと、バカが露呈するだけだぞw
937名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:10:22
オカルトか?

360 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/25(金) 20:26:39
不特定多数が見ているところで、この書き込みは如何なものかな?
”空海は死んでいません。 ”
たとえどの様な理由があっても、聴診器で胸の鼓動が聞き取れない者を生きていると
云うのは、オカルトそのもの。
異論があるなら、その書物の引用でもいい、衆生が納得する書き込みをすべき。
出来ないなら、高野山真言宗はオカルト的宣伝をしていると私は思うし、
その思いを2chに書き広めよう。


362 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/06/25(金) 20:46:58
>>353
お前は読んでもいないのに、その本をもって高野山を何でもありの
オカルトと見做すのか? せめて読んでから文句を言えよ。
お前は読解力がなくて書物を読みたくないのはわかるが
そんなことでは教相はダメダメなのは明らか。
教相を理解せずに霊界話ばかりするランボー教こそオカルトだ。
ちなみにその本は2,940円でお前がこだわる3,000円以下だ。
文句をつけるなら読んでからにしろ。


365 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/25(金) 20:51:36
アンチが、衆生に理解できる説明無しに、私の書き込みを誹謗する事は、
より高野山の信頼を失う事。
高大も残せなくなるやも知れませんな、アンチの態度しだいで。
私は、失うものも、隠すものも、今や何も無いので、怖いものが無いんだ。
そのようにしたのは、酉酉とそれにのってパーシャル連合的行動にでたアンチの責任だ。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:11:11
オカルトか?

469 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/27(日) 12:20:49
【 此れが真言宗僧侶の有り様なのか? 】
一部の僧侶ではないかと、思いたいのだが、、、、、
葬儀の引導において、導師の引導か的確に行われていないように私は思う。
弘法大師は衆生救済の誓願を立て、南無大師遍照金剛という言葉を残された。
この南無大師遍照金剛を唱える事で、霊界において弘法大師がその人のもとにおもむき救済
しようというものなのだが。
修行と縁の無い衆生が、自分たちと同じ波動の霊界のステージに居られる弘法大師に救済を
求める事は心が通じやすく、それ自体問題とは思わぬが、しかし仏との仲立ちをするはずの
僧侶が、葬式に於いても、供養に於いても霊界の弘法大師に丸投げしていると思う。
それは、真言宗でありながら、引導供養に関わる真言を唱えていない導師 僧侶が目に付く
からである。
仏と衆生霊との仲立ちが出来る法力を得るには、途方も無い修行が必要だが、それがなされず、
安易に弘法大師に丸投げしているとしか思えないのだ。
途方も無い辛い修行でも、その方法は弘法大師が残されており、実行すれば出来るようになる。
医者で云えば、基礎的な勉強をして社会に出て、メスを持った事も無い医者が、堂々と手術す
るようなもの、僧侶は霊的なこと故、一部の衆生にしかその効果は分からないのだ。
それをよい事にして、とまでは云わないが、供養の空売りをしているように思う。
一般の方々が其れを見抜くには
葬儀、供養の時に  大日如来や不動明王 
といった供養に関わる仏様の真言を、その僧侶が唱えているか否で判断できる。
毎月21日には、僧侶にこき使われてボロボロになった弘法大師救済の金大日如来護摩を、大日如来の
提案で、11時から修させてもらうのだが、毎月。
939名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:12:02
オカルトか?

492 ランボー法師 ◆uIU6J7Th0Y 2010/06/28(月) 07:48:37
朝の一言
アンチの書き込みは目に余るものが有り、これが密教を志す若者の姿である事は、もはや将来は無い様に思う。
まして有言実行できる若者は此処には居らず、日本人の魂は消滅に向っているようだ。
寄生虫と云われようが、ニートの云われようが、日々努力無く面白おかしく本能のままに生きている事が当然の如く振る舞い、努力の成果をも否定し、工夫や進歩を見捨て、偉い人になるなどの言葉は死語となった。
密教の崇高なトレーニング方法も形だけの世襲で、本山管長ですら空海師がされた求聞持を一度なりともせずに、その階級に甘んじている。
選挙の時でも、現ナマや高額な線香が名刺代わりに飛び交い、神聖な役職ですら金で動いている様は、もはや聖の世界ではない。
このような環境で教育されている若者に、襟を正せと言うのは、無理なのだろうか。
昔荒野の役場の横の裏道から奥の院の裏地に繋がる道を進んだ時、大きな赤い色の寺が新築されていた。
地元の人の話では、新興宗教の建物だと言う。
金に困って地主が、その教団に売ったのだが、住民は反対し本山に交渉するも、本山はベニヤ板一枚の看板を立て、本山には拘り無いものと書いたと言う。
その後、その教団は奥の院と称し、宗教活動を展開、トラブルは拡大した。
本山は収束の為に膨大な金で買収し事なきに至ったのだが、その時の無駄金は全国の末寺から吸い上げられた檀家や参詣者の浄財なのだ。
真偽は分らぬが、その後本山関係者にリベート云々が大声で広まったが、信じたくない現象だ。
このような事が続けば、電子工学も、鉄道技術も、原子力発電も、自動車生産技術も、和牛も、そして密教までも外国に盗られてしまい、これからの若者が日本を背負う頃は日本人奴隷時代になってしまう。
近隣の国々の若者の努力は凄まじく、物質面だけでなく、精神世界まで占領されてしまうのだ。
その頃、私は天から眺めていればいいのだが。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 06:54:09
まあ大衆の堕落と嘆きたいのも分かるが、
宗教界の堕落ってのも痛いほど感じるからあんま強く言えない所だな。
明治以降は宗教家としての神聖さって側面の、
建前すらも外して完全にタガが外れてた所は確実にあるし。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 07:24:17
>>940
いや、完全に大衆の堕落。
宗教界はたいして変わっていない。
戦後暫くまでは宗教界も大衆もさほど悪くない関係だった。
オウム以降の宗教離れが引き金になったのもあるが、大衆は仏教を知ろう
ともしない。何も知らずに文句ばかり言うようになった。

一方宗教界はそれに危機感を感じているから一生懸命本を出して広めようとしている。
やっているけど大衆は馬の耳。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 08:03:31
鳩山元首相も仰ってられたな「国民が私の言葉に耳を貸さなくなった」と、
悪いのはいつも大衆であるのだ。
自分たちのやり方や指導の仕方に問題があったなどと反省してはいけない。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 08:43:07
> オカルトか?

ゲスランボー、ハンドルハンドル。

( ´,_ゝ`)プッ

おんまこべいきしゃそはら。
こんな朝に神供しやがるばか法師様にも死ぬまでになんとか悟りの光が顕れまつように。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 09:26:51
>>942
>悪いのはいつも大衆であるのだ。
その通り。
売国鳩山を選んだのも大衆。
住職の世襲を望むのも認めてきたのも大衆の檀家。
仏教を勉強しないのも大衆。
それを僧侶のせいにするのも大衆。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 09:31:55
>>942
ついでに今の大衆にそんな偉そうな批判を仏教界に言う資格はない!!
言う資格があるのは業界内部の僧侶達と、仏教を研鑽している本物の信者や檀家のみ。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 09:54:32
仏教界と角界ってなんとなく似てるね。
日本人のやることだから、当然といえば当然かもしれないが。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 10:11:01
ああ、今の大衆には「最近の仏教は葬式仏教だからダメだ」云々言う資格はないな。
信仰心もなく、仏教を勉強しようともしてこなかったお前が言うなという話だ。
あと葬式仏教が嫌ならゴミ処理同然の直葬でもしてろって話。
墓も公営墓地にすれば良い。
そして共産党か創価にでも入ってろと。
菩提寺を維持する気もないのに、誰か死んだ時だけ坊主を頼み、影で不満
ばかり言うならその方がマシしだろ。
寺に1円も払わなくて良い満足ライフの始まりだ!!
948名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 10:11:32
あれ、なんで俺質問スレにこんなこと書き込んだんだろう。
やっぱり頭悪いのかな
949名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 10:20:05
>>946=>>948

頭が悪いと自覚できた時点で救いようはある
950名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 10:28:25
>>949
違う。別人。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 11:12:51
わろたw
952名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 12:08:42
殺人や野球賭博、暴力団との関係も取りざたされている、
相撲の時津風部屋。その時津風部屋の看板は南禅寺の管長さんが書かれています。
南禅寺の管長さんと時津風部屋の関係を教えてください。
953食うかい?:2010/06/29(火) 12:59:36
埼玉県川口市芝中田2丁目35−4○ スィートハウスの仲川清章先生と
韓国人・丁栄海先生は真言密教を極めておられます。過去に呪詛で数人殺した
そうです。
それほどの法力がありながら信者に詐欺で告訴され、ヤクザに追われて、韓国女・丁栄海は
海外逃亡しました。
何をしたのでしょうか?
結局、法力が強すぎて、高野山真言宗を破門されたようです。
歯槽は山内住職のYさん。何処に目をつけて弟子にしたのでしょうか?(笑)
詐欺師の仲川先生はまだ自宅におられるようです。
頼みごとがある場合は、証拠として領収書を貰うように。
領収書を下さいと言うと、「殺すぞ!」と脅されるけどね。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/29(火) 20:51:40
2chでの言動だけでも宗教界の現状が分かるといういい例だったな。
宗教家でもないのにここまでしたり顔で語ってたならそれはそれでとてつもない人だし。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 01:05:32
縁結びがすぐに壊れる
普通のお守りは一年以上もつのに
縁ないのか
956名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 10:07:34
にぽんごまんぞくできない あなた
だから壊れる

ふちを 強化 すればいい
957名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 10:34:20
つ アロンα
958名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 12:36:44
>>954
2chの言動だけで宗教界の現状が分かる?
お前どんだけバカなの?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 13:02:08
かぁいそうに・・・
2チャンネルだけが社会との唯一の僅かばかりに開いた接点だからしかたなかんべぇ。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 17:16:03
その、社会とのわずかな接点さえ、理不尽な書き込み規制で、
我々の手から奪い盗ろうとしている運営者を、
叩き潰すにはどうしたらいいでしょう?
961名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 17:58:04
お前が運営すればいい。
他人の「家」に入れてもらっているのに、何を言っているのだ。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 18:15:34
それ以外の方法でお願いします。
そろそろ本当に何らかの手を打たないと・・・。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 20:10:31
>>961
今の2chの管理人は中尾とかいう前科者だが、
この前科2犯の男は、ただ、ひろゆきから管理を任されてしまってるというだけで、
別にこの犯罪者の私物ではないぞ。2chは。
勘違いするな。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 20:45:51
日蓮仏法に帰依すれば全てが上手くいくよ
965菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 22:10:22
真面目な質問なんですが 六神通
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E7%A5%9E%E9%80%9A
から逃げる術べは無いでしょうか?

正直視られるのが嫌で困ってます

なにか方法は無いですか?

摩利支天の真言唱えても無駄なんです

どうしても視られず知られたくないです

なにか方法は無いですか?
966名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 22:26:23
六神通の使い手に何かされているのでしょうか?
失礼ですが、それほどの境地に達した方に何かされているとしたら、
それはあなたの方に問題があるのではないですか?
967菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 22:40:00
>>966

私はたとえ六神通全て得て居ない人でも

居場所を知られるのも見た物を視られるのも心を知られることも嫌なんです

どんなに私に問題があっても 

問題があった事と それらを知られることと

今私に重要なのは もう全て知られたくないということです

もう嫌なんですなにもかも知られることが この先を視られるのも知られ言われることも嫌になりました

自分の問題よりそちらが重要なんです
968名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 22:47:49
正直に言いますと、どのような神仏に頼ったとしても、
その頼った神仏があなたのことを見ているので逃れようがありません。
もし、そうならばあなた自身が六神通を会得しないと防ぎようがないですね。

神仏であれば見られてもいいという場合であったとしても、
六神通を会得しているほどの仙人や僧侶から逃れるのは難しいですね。
生半可な術や祈祷などは跳ね返すほどの力は持っているはずですから、
これにしてもあなた自身が六神通を会得するしかありません。
969菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 22:54:55
>>968

私は昔 大失恋の故に10日絶食をしてしまいました

感が冴えました

嫌な思いもしました

相手が荒れているのもついて見て回ってるのもわかります

少しまえは メールがくるのも電話が来るのも遊びに来られるのも分かり 寝てる邪魔をされて ひどいもんでした

携帯が手元に無くてもメールがきてるのがわかったりもして かなり難儀で 一般人で

故にこれ以上自分が修行して六神通を得るなど考えられませんが…

具合悪くなります…

他の方法はないのですか?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 23:07:03
まさかとは思うがここ2,3年の間に神社もしくは寺院に行ってないか?
それだと天魔や餓鬼の類に憑かれた可能性が十分にあるぞ、
法華経に帰依している寺社ならともかく、それ以外は悪鬼の巣だからな、
下手に足を踏み入れたら、おかしなことが起きたとしても全く不自然じゃない。

この場合なら、その問題を解決する方法は
・神社や寺に行かない、細かく言えば鳥居や正門をくぐらない(それより先は悪い物の世界)
・家の中にあるお守りや神棚など法華経以外の宗教的なものは全て処分する(悪い物の宿る媒介の可能性あり)
・法華経を手に入れて一日に最低一時間は唱え続ける(法華経を信じる者はあらゆる神々が守って下さる)
の三つを守るくらいかなぁ
とはいっても法華経は本人の信心の大きさで利益がかなり左右されるから、
生半可な思いでやった所で効果は薄いし、根性ない奴だと効果が出る前に
「いくらやっても全然効果でない!」とか難癖つけて辞める奴も多いから
人によってはあまりお勧めできんが。
971菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 23:15:58
>>970

貴方は創価ですか?
魔の神通力とでも言いたいんですか?

笑わせないでください

私がなぜここまでこんな力?を持ってしまったのか 法華経にも十分原因があります!

創価人になど 私の苦しみなど分かりません!

今は全く力を持ってない裟婆世界にいる
一般人だけが唯一私の安らぎです…
972名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/01(木) 23:22:40
妙法を蔑ろにしてることが判明した時点でもう原因は分かった。
973菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 23:26:06
真面目に笑わせないでください 創価人

私は寒がり?なんかじゃないです 
むしろ寒いのが好きで
冬場暖房も焚かないで
風邪引いて鼻血だしても暖房を焚かない事がありますが
寒がれば前世で狐信仰ですか?

笑わせんなって 具合悪くなる

私は前世で狐信仰なんかしてません!

バカにしてますよね 笑っちゃいます
974菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 23:28:42
>>972

顕教も密教ももう終わりです 具合悪くなります

こんなのいらないし 視られたくも知られたくもないです
975菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/01(木) 23:40:45
なにか他の方法が有れば お話しだけでも伺いたいです

今日の所はおやすみなさい(_ _*)
976名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 00:12:40
こいつは構ってちゃんなんだから真面目に相手すると馬鹿見るよ。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 00:20:52
ちなみにこいつのネット上の振る舞い見てたらキチガイと分かるのに
(分かるだけの情報が蓄積されてたはずなのに)
いやらしい下心に目が眩んだ68歳のクソコテが遭おうとし、
ドタキャンされて「人の心をもてあそんだ代償は大きい」
「その代償は大きい、今後の人生で払わねばならぬ。」「三千円返せ!!」
などの醜態を演じた。
978菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2010/07/02(金) 07:31:40
>>976-977

おまえら叩かれたいのか?

自分達が帰るべきスレへ帰れ!
ランボーと酉がどちらかを論破するまでガチで対決
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1263211729/
空気読めない常識無い構ってちゃんはお前たちだろ スレ荒らししてんじゃねーぜ 馬鹿どもめ!

私が他スレや他板へ抜け出せば焼きもちか?
馬鹿じゃないかおまえら(失笑)
ランボーさんや庭酉の相手でもしてろよ あほ

糞どもめ!

蚤みたいな虱みたいな奴らだなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

テメー等みたいな奴らをケツ穴が小さいって言うんだよw
979名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 08:38:16
>>978
糖尿おめこ

>285 :鬱患者菅ちゃん ◆BDKyieznDk :2009/09/08(火) 15:04:59
> >>284
>
> あんたねー そこまで書くか!
> 私を淫乱にする気化?
>
> 僕のまんこ悪評価した男なんか居ないぞ
> 不思議な甘い香りで甘い味 数の子天上巾着まんこだ!
> しめると痛いとか
> すぐに男が逝ってしまう
> 私を逝かす男なんか居ない
>
> あんたねー あんたねー あのなー(;´Д`)ハァハァ
> そこまで書くかよ
980名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 09:00:07
>>978
> 私が他スレや他板へ抜け出せば焼きもちか?
> 馬鹿じゃないかおまえら(失笑)

不思議な思考回路ですね。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 10:08:52
>>980
世の中が自分を中心に回っていると考える思考回路です。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/02(金) 22:58:00
愛子が学校でイジメられているのを
どうして日本国の天神地祇は助けてくれないのですか?
983名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/03(土) 06:31:00

 日本国内大小神祇、日本の神道、神社にご利益が無いからです。

984名無しさん@京都板じゃないよ
愛子は時期天皇になることはおそらくないし、
正直、どうなっても日本国に影響ない奴だからだよ。