西国三十三所観音霊場巡礼 8巡目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
前スレ
西国三十三所観音霊場巡礼 7巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1232542312/
西国三十三所観音霊場巡礼 6巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1220594270/
西国三十三所観音霊場巡礼 5巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1192537796/
西国三十三所観音霊場巡礼 4巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1160483071/
西国三十三所観音霊場巡礼 3巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1144181540/
西国三十三所観音霊場巡礼 2巡目
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1116525192/
西国三十三ヶ所霊場巡り
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/950793662/

西国三十三所巡礼の旅
http://www.saikoku33.gr.jp

駅からはじまる 西国三十三所めぐり
http://www.jr-odekake.net/navi/saigoku/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:52:39
【延命十句観音経】
観世音 南無佛
與佛有因 與佛有縁
佛法僧縁 常楽我浄
朝念観世音 暮念観世音
念念従心起 念念不離心

【観音経(観世音菩薩普門品第二十五)】※こちらは散華のほうでつ
観音力
真観清浄観 広大智慧観 悲観及慈観 常願常瞻仰
具一切功徳 慈眼視衆生 福聚海無量 是故応頂礼
3名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:52:52
>>1


ちょー余裕で滋賀県人が2げっとぉ!…総持寺の思うようにはさせん!
4名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:55:18
>>3
滋賀作、みじめだなw
5名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 19:56:57
西国巡礼を作ったのは滋賀人(寺門諸高僧)だからね・・・
6名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:01:14
>>1
乙です。
本尊開帳シーズンも一休みか、今の内に常時開帳の寺と醍醐あたりをつぶしておくかね。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:09:06
>>3
くたばれ、滋賀作!
8名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 20:19:30
>>7
こどもだねえw
9名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 21:12:54
>>2
お疲れ様です。ありがとうございます。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/05(金) 22:31:48
南無観世音菩薩っ〜

29番・松尾寺の秘仏本尊開帳はパンフでは9月いっぱいとあったけど、10月中旬までになったらしい。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 00:41:16
ZZZ
12名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:18:45
馬頭観音様は、坂東ではおられないから貴重
13名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 08:59:44
どこ?
14名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 09:31:53
松尾さん
15名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 16:48:57
圓教寺に行くなら、ロープウェイの割引券印刷してから行けよ。
http://www.hyogodc.jp/coupon/file/coupon.pdf
16名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 17:48:58
ロープウェイの従業員は公務員なんだな
17名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 18:30:16
姫路市の職員です。
なかなかカワユイです。
以前、ロープウェーが定員超過した時に満員電車みたいになって、職員のオニャノコのすぐ横にいたヲイラはムギューっとカラダが職員さんに押し付けられる形になり、
ちょうど職員さんのオシリあたりにヲイラのチ○ポが張り付いて、ピクピク反応してしまい嬉し…いや困りました。…降りる時にちょっと睨まれたかな?

…すぐにロープウェー駅横のトイレに突入してドクドク出しました。…イカッタ。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 18:54:51
ウラヤマシス…ハァハァ
そういうので発射しちゃったら、痴漢行為にあたるのかな?
19名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 19:20:45
犯罪や!
20名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 19:53:10
手で触ったり、触らせたり、ムリヤリ局部を尻に押し付けたりしたなら犯罪だが、この場合は不可抗力(満員ぎゅう詰め)と自然現象(ピクピク反応)との華麗なるコラボレーションということになるのだろう。
局部を露出したり(=クサナギ罪)、我慢しきれずに発射→本人の衣服を透過した白濁液が女子職員の衣服に付着(=器物損壊)もしくは運良く素肌に付着(=過失?傷害)というなら話は別だが。
チンポは不随意筋だからな。
21名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:09:24
>ロープウェーが定員超過
? あり得るのか。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:14:54
岩間寺のお嬢様と先代住職夫人が庫裏から無理矢理引き出され、大津市内のアパートの一室に移った模様です。

なんか、そろそろ善意あるみんなで署名活動とかしたほうがいいのかなぁ。…あまりにも可哀想すぎる。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:40:28
住み込みの管理人だから
本山の意向でやむなし
24名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 20:45:12
>>21
開帳始まった最初の日曜日にロープウェー乗ったんですが、すし詰め状態でしたよ。
…オレの股間はババァの腕にあたってましたが、非常に不快でした。


…もっと乗る場所を考えればよかった…orz
25名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 21:03:52
>>22
ここよか醍醐スレで呼びかけなよ、少なくとも俺は興味無い。
裁判でもなんでもやっとくれ。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 21:41:30
醍醐スレなんぞで何言っても無駄だろ。バカが何の役にも立たん問答繰り返しとるだけだ。
我は社寺の世襲には反対だが、今の醍醐のやり方は誰か指摘してたが、やくざでもこんなことせんやろというレベルのようだ。
対抗手段として誰でも出来ることは、まず醍醐には行かない。
岩間は秋に秘仏本尊結縁開帳があるが、それは譲るとしても、他では行かない。
とにかく金を落とさない。
そして世間は知らないから“こんなひどいことしてるんですよ”と訴えていく。
おかしいと思えば、行動すればいいじゃないか。
裁判なんかくそくらえだ。
チベット問題と一緒。
おかしい、ひどい、何とかしろよと思った奴だけでいい。声を上げれば。
ひとりひとりの力を合わせて見せつけてやればいい。
ネットはそういうことには向いている。
27名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 21:43:41
その娘さんと夫人のマンションをいっそ札所にしよか
仏と朱印置いてもらって
28名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 22:08:35
御開帳も、していただきたい
29名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 22:24:16
>24
スレチすまん。
もし定員(=最大乗車人員)を超過しているのなら大問題だぞ。

まあ、乗り物の混雑も不愉快だがそれは仕方ないとあきらめられる。
混雑している札所で途中に割り込む団体添乗員にはついムッとなる。
世の常識も知らない吉を相手に立腹とはまだまだ未熟である。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/06(土) 22:35:17
ロープウェイの定員オーバーはあかんやろ

そのマンション一室の寺の名は「DX岩間寺」でどう?
31名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 00:53:18
>>22
まあ醍醐寺のやり方がアレなのはその通りだが、先代婦人もかなりえぐいぞ。
先代住職の弟が執事をやってたんだが、娘に継がせるために強烈な嫌がらせをして寺から追い出した。
体の弱い住職に代わって檀家回りとかやってたのはこの人なのにな。
非常に人当たりのいい人だった。

そして追い出した後はそれまで無料だった入山料を取ったりと金儲けに邁進。
結局継がせた娘が正式な資格を持たないことに目をつけられて醍醐寺に乗っ取られる。
金の亡者と金の亡者の戦いだろ、これ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 02:51:09
どっちもどっちかよ…。
板住民檀家で誰かかついでやろか。
名誉住職にみうらじゅん推薦。
阿修羅ファンクラブなんかしてる場合じゃないぞ。
オレの寺欲しいって言ってたからな。
33名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 09:05:15
みうらなんて単なる仏像ヲタだろ。 
拝まない奴は氏ねと弱腸のばあさんに説教されとったぞ。
寺より宝物館の管理人だな。
34名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 10:02:26
寂聴さんが居たな。
天台やけど。
35名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 10:48:33
335 :高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY :2006/12/08(金) 11:18:32
壺阪寺に婿に入って、壺阪寺の娘さんに入りたいな。…豊山系だが、単立だから問題ないだろう。
よし、新年から通うことにしよう。

452 名前:高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY :2006/12/21(木) 21:30:59
サメの歯の化石だわな。輸入物なら一つ、\300ぐらいで買える。
以前、鞍馬寺のばぁちゃん(管長さま)に、これを「天狗の爪」として参拝者に\1500ぐらいで授与しましょうよ、桐の箱に綿敷いて売ったらバッチリですよ…ともちかけて、断られた。

454 名前:高野山真言宗僧侶 ◆cobo4pcvHY :2006/12/21(木) 22:48:39
>>453
スマソ。一寸足が出てしまつたよ。…ところで、天狗の爪ビジネスしない?
36名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 16:02:36
総持寺いじめんなっ。
37名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 17:18:53
>>33
西村公朝さんとは対談できたのにな。
まぁ端から「拝まない」って言われると住職だと気分害するのは当然かもしれんが
38名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 18:21:01
醍醐の観音様見てきた。
可愛かった。
39名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 18:53:37
>>27
朱印のついでに手淫もw
40名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 20:29:48
今度の北チョン・ミサイルは醍醐寺の宗務室を直撃すればいいのに。
麻生フミヲに仲田宗務総長、息子=宗会議長、まとめて死んでくれたら、刈り上げデブ、マンセーだがな。
そういえば、麻生とジョンイルって似てるな。
41名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 20:51:02
↑わろた
周りに被害出ないならいいかもな
42名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 20:52:49
寂聴こそ、まともな拝み方してない(知らない)やんけw

淫売女の人寄せパンダがいい気になりやがって!
43名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:01:15
なんやこのいかにも2ちゃんな流れw
44名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:08:46
姫路の書写山ロープウェイで痴漢逮捕騒ぎにならなくて良かったな。

DX岩間、みうらも寂聴も駄目となれば…
個人的には“はな”さん希望。
仏のことちゃんと知ってるし。
NHKの視点論点出てたんでしょう?
45名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 21:10:44
高野山真言宗僧侶が許し難いのは差別書き込みだな。このスレで謝罪すべき。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/07(日) 23:16:35
醍醐寺のゴシップ話はもういい
他所でやれ!
47名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 03:05:18
岩間寺が正常化されますように
48名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 10:05:14
>>45
高野山真言宗僧侶は基地害
http://unkar.jp/read/love6.2ch.net/kyoto/1161670165

37 名前:高野山真言宗僧侶 :2006/10/24(火) 14:03:51
正直、ヘタレ度ではウチだって似たようなもんだよ。
御大師様が流れ着いた地だとか言っちゃって、赤岸鎮にチャンコロのための福祉施設なんか建ててやって、中共傀儡のエセ仏教関係者とイチャついて喜んでやがるの。
恵果阿闍梨がなにゆえに何千人もいるチャンコロ弟子にではなく空海に法統を相承したのか、少しは考えてみろっつーの。
恵果阿闍梨が空海に中期密教の正統を伝えた時点で、中国の歴史的役割は終わったんだよ。…その後の中国はただの汚物。
それをへらへらチャンコロと馴れ合いやがって、土生川のクソめが。
マッチョーさんは一流の学者なんだから、新管長・新内局にはチャンコロとの毅然たる断交、赤岸鎮施設の爆破、チベットへの資金・武器支援を期待するね。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 20:07:29
関係ないこと書くな
なりすましの別人だろ
50名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 21:08:02
偏執狂がいるようだが、スレ違い。
昔叩かれてた滋賀県人か?…いい加減にしろよ。
荒らし通報するぞ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 21:10:31
通報したら、要請者も公開されるからねw
52名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 21:46:08
ナカタは偉い。
53名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:29:38
>40
でも、凄いよね。
仲田、麻生の交代制で独占しちゃってさ。
如何に醍醐が組織として終わっていてメチャクチャか分かるよね。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 22:31:36
あー。世もマツだな。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/08(月) 23:56:46
自演するな!腐れ大吾。
所詮、田作の歯ぎしりだろ。

金があるからといって、単立になろうとする寺族の方が悪い。
56名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 02:20:22
アリの会
57名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 12:13:01
>55
どっちの味方か分からないね。
どちらにしても、醍醐派は腐ってることは間違いないね。
58名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/09(火) 20:01:07
終身制が世襲制と化している醍醐の、出口のないトンネルをみるにつけ、
たった四年で管長も宗務総長も交代する、小学校の学級委員みたいな高野の純朴なシステムがつくづく羨ましくなる。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 00:35:08
醍醐派の寺がみんなまとめて脱退すればいいのに
60名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 01:42:12
言葉足らずだった。
札所からという意味じゃないよ。
D寺を除いた真言宗醍醐派の寺が、ということ。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:37:13
醍醐の醜聞はもういい。
つうか華厳寺と勝尾寺と清水寺とここの悪口が無いとこのスレが成り立たないのが悲しい。

たまには穴太寺とかほとんど名前が出てこない寺にも触れてやってくれ。
62名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 19:57:02
穴太寺の秘仏本尊結縁開帳行ったけど新しいんだよね。
新しいと有り難さやご利益が減るような気がするのはどうしてだろう。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 21:52:56
観音正寺の御本尊を見たい
64名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:05:28
>>62
穴太の現本尊も昭和50年代だかの制作ですよね?
なにも秘仏にする必要ないと思うけどねぇ・・
65名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/10(水) 22:47:41
だが新しくてテカテカしてる観音様もそれはそれで良い、
観音正寺の現本尊も俺は好きだぞ。
今度の穴太寺の御開帳も楽しみにしとります。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 20:50:53
革堂行ってきたよ。
オマイらボロカス言ってるから楽しみにしてたのに
ぜんぜん普通じゃん。
あ、ばーちゃんは居なかったな。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 21:13:18
ボロカス?
愛を感じないのか? キミは。
68名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 22:05:03
行願寺革堂のこと悪く書かれてはないだろ。
婆さんネタだけで。
御開帳も拝観料取らなかったしな。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/12(金) 22:16:49
商売っ気無いな
みやげ物ほとんど置いてないし
70名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 00:06:47
婆さんから生気を吸い取られるからな
71名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 00:14:53
革堂の御詠歌手ぬぐいはない?
72名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 00:39:05
ある。値段は忘れた。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 01:15:59
兵庫DCキャンペーンで、中山寺の内陣が6月末まで見られるみたいだけど、
ご開帳の期間は見られないのかなあ。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 01:49:39
内陣が見られるとは、入れるということ?
開帳の時に“一般の方は入れないんです”と言ってたくせに
本尊開帳は秋だしな
小出し商法はええわ
75名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 07:00:28
中山は毎月18日開帳してるじゃない?
76名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 08:46:08
73です。

本堂内にある天井画や壁画は平成17年の修復でよみがえり、キャンペーンにあわせて初公開します。
ttp://www.hyogodc.jp/special/s_hanshin.html

とあるだけなんですよね。
毎月の通常公開でも見られるのかなあと。
77名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 11:20:21
6月18日にお近付きになって御尊顔が拝めるか、やね
78名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 12:21:02
チラリズム商法だね。
見せすぎると有り難みが無くなってしまうし、何回も来させて金取るんだね。

芸術的には駄作が多いから開けっぴろげには見せられないものが多い。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/13(土) 23:48:23
中山寺に行ってきました。
厨子の前まで行けました。宝物殿、内陣拝観ともに無料でした。
6月18日はキャンペーンと重なっているので、内陣で拝観できるとのこと。
厨子の前まで行けるかは分かりませんが。
お坊様がいろいろと説明してくれましたよ。

その後奥の院に行ったら、帰り道を間違えて、一駅向こうまで行ってしまった…
こんなんばっか。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 02:12:39
今年は夏休みが11日間も有るから一気に33ヶ所巡ろうと思っているのですが、
公共交通機関と徒歩のみで可能ですか?
81名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 06:16:36
よくわからんけど、プランの組み方次第で可能じゃないかな。

順番にこだわらない。
宿泊は、可能な限り翌日の最初の寺の近くにする。
寄り道しない(京都、奈良は、寺好きには誘惑が多い)。

これで一日に2〜3ヶ所回れると思う。
で、京都市内と奈良周辺で数を稼ぐと。ちなみに、今熊野から革堂までの5ヶ所は全徒歩でも半日あればOK。
82名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 08:39:20
大阪から大和八木まで特急で30分?意外と近いね
大阪に泊まってもいいよ

83名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 08:44:55
ルートインホテルは会員になると朝食ただで助かります。
84名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 18:13:36
今日は京都市内を中心に数カ所を廻りました。
素晴らしい観音さまばかりでした。
85名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 20:06:42
暑かったんでない
お疲れさま
86名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 20:29:05
>>85
ありがとうございます。日焼けしました。あの、おばさまにお会い出来なかったのが残念でしたが。善峯さんで、かなり癒やされました。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/14(日) 23:16:08
おばさま?
革堂の奪衣婆のことかな
88名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 00:13:18
六角堂前のせんべいはなかなかウマイぞ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 04:20:01
醍醐の落雁も美味しい
90名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 09:08:51
三井寺の力餅だろ。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 10:24:15
>>87
はい。
いろんな美味しいものがあるのですね。それも楽しみにします。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 13:04:58
カツオのもみじ天はあまり、たいしたことない。
93名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 19:18:59
走り井餅を忘れては困る。
箕面のもみじの天ぷらは、身体によくない気がする。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 20:07:49
てんぷらよりからあげにしたらどうかね
95名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 20:29:38
南法華寺は薬屋
96名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 22:30:32
長谷寺の草餅、宇治の茶団子ですかね。
97名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/15(月) 22:35:06
石山寺のしじみ飯は体に良さそう。
98名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 12:50:34
寺社詣でをしたついでには、つまらない土産でも食事でも、
門前の商店をちょいと潤してあげる事は、昔からの慣わしで験かつぎにもなるよね。
99名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 13:10:46
滋賀六札所で、仏説阿弥陀経に説かれる六種類の「浄土の鳥」を土鈴に造り、
一札所一種類として巡拝して揃えられるように置いているそうですが、
観音正寺では子細があって授与を中止しているそうですね。
観音正寺は第六の共命之鳥で、五種類まで揃えて最後が無いというのは物凄いガッカリ感だと思うんですが、
どういうことでしょうか?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 13:12:00
観音正寺は「観音正宗」を開いて
「観音正宗総本山」を称してください。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 13:36:20
安土町商工会の女性部よしきりの会が
ヨシ(葦)の若葉の粉末を「ヨシみどり」と名付けて商標登録しています。
ヨシちまき、ヨシだんご、
ヨシジェラート、
ヨシ玄米茶、ヨシせんべい、みどりうどん…など、
開発し販売しています。
観音正寺の門前・参道の銘菓がほしいと願っていたところです。
ヨシみどりで羊羹を作って
「観音正寺名代(精進)人魚羹」として開発を進めてくれたら嬉しく思います。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/16(火) 21:01:59
那智黒、陀羅尼助。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 18:06:08
姨綺耶山長命寺は
「寿量宗」を開いて
「寿量宗総本山」を称してください。
104名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 20:55:35
>>98
いい事言うね〜。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/17(水) 22:29:03
>>93 紅葉=枯葉に、甘い衣を部厚くつけて、堅く揚げる......
 酸化した油で胸焼けする人間の食い物ではない。
 鹿だって食わないだろう。
106名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 00:42:55
18日中山寺行かれる方、内陣と本尊レポよろおねが
107名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 00:56:02
モミジの天麩羅は
若葉を塩漬けにした葉を揚げるんですよ。
108煩悩即菩提:2009/06/18(木) 01:00:22
モミジの天ぷらは聖天さまの賜り物。
箕面に行ったらモミジの天ぷらは食べなきゃ損。
味わい深く忘れ得ぬ素敵な風味が
楽しい旅の想い出を美味しく補強してくれます。
109名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/18(木) 19:50:15
中山寺行ってきた。
18日なので厨子の真ん前までいける。
混雑は特にせず。
普段は絶対見えない足まで見えてよかった。
龍にのっていたが、あれは後から龍だけ造ったのかな?
他には愛染明王などにも近づいて見れるし、料金も無料。
得した気分になった。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 09:19:24
見えて良かっただの得しただのと
バカな>>109がほざいています


今月中に半身不随になりますように
111名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 10:11:54
>>109
レポありがとう。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 17:00:17
そのうち歩き巡礼したいと思ってるんだが、
伊勢神宮や高野山にも寄りたいなあ。

できれば大峯奥駈道も踏破したいが
いろいろ望むと、罰があたるだろうか。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 18:31:58
たまに、なんの脈絡もなしによくない※を書き込む輩がいるね。

いけないね。
114名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/19(金) 23:06:57
まあウイークデーの9時に変なの送ってくる奴はロクなもんじゃないね。
関係なくとも面白いネタならいいけどな。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 09:10:29
>>112
神仏霊場もまわるといいよ
伊勢神宮も高野山も吉野も比叡山も熊野三山も全部カバーしてる
116名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 19:29:09
>>115
かなり数が多いですね。日数が倍になりそう。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/20(土) 21:32:49
今日は宝厳寺、観音正寺、長命寺と廻らせて頂きました。
船の時間をよく調べるべきだった。
ご指導頂いた通り、門前で土産を買いましたよ。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 01:03:39
私は秋まで休み。
秘仏本尊結縁開帳がその頃から増えることもあるけど、一番の理由は暑さかな。
苦手だわ、この蒸し暑さ。
寒いのは我慢出来んだけど。
皆さんはどうですか?
昼が長いから出かけやすいとかありますか。
119 ◆RINtan.mhg :2009/06/21(日) 14:17:15
>>118
西国は花の名所が多いから、春と秋がやっぱりいいんじゃないかな。
 
開帳の時期以外は、納経も空いてるしね。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 14:45:06
>>118
わかる。確かに今の時期に施福寺とかのきつい寺は行きたくない。
俺っちは今のうちに葛井寺とか京都近郊とかの街の中で行きやすい寺に行きますわ。
121名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 14:59:24
ワタシ的には京都での札所だと六波羅蜜寺が最高。
空也踊躍念仏は年末の季節しか見れないのは不満。
空也念仏の根本道場だし年中おこなわれると良い。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 15:42:50
京都自体が暑すぎるよ、夏は。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 16:10:53
京都・奈良は夏休みより春、秋の方が宿を取りにくいね
特別拝観も春・秋が多いし
秋は紅葉もあるので場所によっては渋滞する

宝物館を夏休みに開かないところが多いのは湿気が多いとか家族連れが大挙来るとウルサイから?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 19:11:27
関係なしに廻らせて頂いてます。
ただ、雨は苦手ですが。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 20:22:39
寒いの苦手。
梅雨明けしたら槙尾山口−施福寺−滝畑ダムと散歩してきます。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/21(日) 23:51:41
今日の蒸し暑さは半端ないよ。
三室戸寺に紫陽花見物がてら行ったけど、汗みどろになった。
つーか、今日は曇りじゃなかったのか?
晴れて蒸し暑くて、もうね。

>>123
京都に観光客が一番来るのは、秋だと聞いた。
桜は期間が短いし、年度終わり〜初めで慌しいからかも。

>>121
六波羅蜜寺好きだったけど、今回のご開帳でイメージダウンした…
127名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/22(月) 06:44:24
施福寺−滝畑ダム

ここは道幅狭い。車に気をつけてね。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 16:54:31
>>126
どういう意味で?
俺は坊さんに見えないって言う頭の仏が写った写真見せてもらったが。
別に文句言った訳でなく前の人が「十一面さんなのに上のが見られませんなぁ」って言ったら
大きな写真出して説明し始めた。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/24(水) 21:53:30
開帳期間でも時間によって見れなかったりするからじゃないか?
開帳にこだわらないなら冬がいいよ。京都、奈良は。
人が少なく静かにお参りできる。(西国の寺じゃないが、あの三十三間堂だって静寂の瞬間があるんだから←朝早くね)
130名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/25(木) 20:32:00
六波羅蜜寺は運慶の名像もあって美術としては見応えがあるけど、
信仰としては髪掛地蔵なんかの縁起とかけっこう好きだったりする。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 09:08:02
松尾寺へ参詣したあとは流々亭に行くよな?
132名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/27(土) 09:49:53
松尾大根おろしそば食べたけど不味かった
133名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 13:16:42
私がお参りした時は冬だったせいか、寺の前の店は閉まってた
134名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:24:13
華厳寺を札所から外して、横蔵寺を結願所にしようぜ。
135名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:35:45
横蔵寺でとりあえず書置きの朱印いただいて華厳寺のページに貼り付けたらいいんじゃね?
っていうか横蔵寺に札所本尊にしてもいいような観音様は存在するのかどうか。
136名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:44:53
何でもいいから、華厳寺を札所から外してくれればそれでいい。
あと、おなじみの3K(上醍醐寺・カツオ寺・清水寺)は、札所やめるだけじゃなく住職ともども死んでほしい。
137名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:54:05
横蔵寺の朱印も華厳寺に見習ってか、2枚強制セットだよ。
その場で朱印帳に、じかに書いてくれる要員はいなくて、
すでに住職が書いてくれてある紙が、2枚セットで\600。
自分で朱印帳に糊付けしなきゃならない。日付け入れも自分で。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 18:58:16
外すんなら岐阜じゃないところにしてくれ
139名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 19:27:33
東大寺の法華堂も大昔、札所だった時期があった。
あそこなら南円堂から歩いてゆけるし、仏も申し分無い。
外した4ヶ所の代わりの1つに。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 20:26:18
4つ外すんなら、番外の法起院、元慶寺、二月堂、花山院、四天王寺から4つ加えればいいじゃん。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 20:36:01
>>140 四天王寺の名前を出すとスレが荒れるな
142名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/28(日) 22:05:48
二月堂と法隆寺は何で、札所にならなかったんだろうね。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 00:04:35
二月堂最強!
144名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 11:30:04
外すとか無意味な論議だよ
見所があって品行方正であるお寺が選ばれてるわけではないからな
145名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 12:24:12
番外昇格か…
でも番外の寺って観音さんちゃんとある?
花山院は薬師と花山法皇がメインだった気がする。
東大寺はいいな。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 13:36:56
花山法皇が帰依した十一面観音を祀っているんだからいいじゃん
147名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 19:29:12
もうさお前らで三十三箇所作れよ
「真西国三十三所観音霊場」とか言ってよ

本気で作ってくれたら俺が回るよ
148名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 20:28:47
好きな観音様の順番

第一番 渡岸寺観音堂 十一面観音
第二番 聖林寺 十一面観音
第三番 東大寺法華堂 不空羂索観音
第四番 法隆寺夢殿 救世観音
149名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 20:33:07
国宝観世音菩薩霊場の創設希望 (阿弥陀三尊中の観音を除く)
150名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 21:21:39
>>149
いいね。適当に秘仏も交じってるけど、最長12年ですべて拝観できる。
寺伝観音も含むと、以下の20箇寺。

滋賀県 : 渡岸寺。
京都市 : 法性寺。 蓮華王院。 六波羅蜜寺。 広隆寺。
京都府 : 願徳寺。 観音寺。
奈良市 : 東大寺。 興福寺。 法華寺。 唐招提寺。 薬師寺。
奈良県 : 法隆寺。 中宮寺。 聖林寺。 室生寺。
大阪府 : 葛井寺。 道明寺。 観心寺。
和歌山県 : 道成寺。

阿弥陀三尊中などの観音も含むと、以下も加わるので地理的にきつい。

岩手県 : 中尊寺。
京都市 : 三千院。 仁和寺。 清涼寺。
兵庫県 : 浄土寺。
大分県 : 臼杵磨崖仏。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 22:00:00
▲おおっ、法性寺以外は全部お参りしたことある。
西国はまだお参りしたことないとこが
あるのに。
152名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/29(月) 22:06:17
>>151
中尊寺と臼杵も?
153名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 00:12:00
>>150
すべて見たことあるわ。
中宮寺・願特寺は伝如意輪じゃなかったっけか
154名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 00:31:45
法性寺に行ってみたいけど。
拝観料「志納」というのが、どのくらいにすればいいのか本気で悩むんだ…
今は拝観停止中だったっけ?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 00:49:40
>>154
拝観予約制の寺や、拝観者なんてまず滅多にいなさそうな寺で、
拝観料が志納だったら、たとえ貧乏人でも、1人\500。
それで恥ずかしくないし、立派なもの。

通常人より裕福だという自覚のある人だとか、太っ腹の人だったら、1人\1000〜。
156名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 10:05:13
旅先の公衆便所がわりに四天王寺いれようせ!

日本國野グソ最初(脱糞)(すかしっ屁)(ヘイヘイホー)
157名無しさん@京都板じゃないよ:2009/06/30(火) 22:25:07
>>155
154です。ありがとう。
だいたい拝観料は500円のところが多いようだから、それでいいのですね。

わざわざ拝観させてもらうし、けれど多すぎると見栄を張っているみたいだし、
と悩んでいました。
安心しました。
158名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 06:24:58
>>157
そういうお寺は小さな所が多いし文化財の数が多い訳でもないので、\500で少ない事は全くない。
もちろん朱印料\300は別。 ただしお釣りは体裁が悪いので、予めぴったり用意が肝心。

それで気が済まないのならあとは個人個人の心持ちで、朱印料込みで\1000にするとか、
お賽銭を\5や\10じゃなくて、お寺の人に見えるように\100〜\200入れるとか。w
159名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 07:07:00
一応観光寺院だけど有名ではなく小さい寺院だと、志納でなく拝観料が決まっている場合は、
\500よりは\400以下、特に\300の所が多いと思う。

志納寺院で\500が適当なのは、普段はし慣れていない拝観客接待案内に対するプレミア込み。
160名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 18:10:21
尼寺三十六ヵ所は志納の寺が多い。
門跡寺院の場合悩みます。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 22:35:09
ぶっちゃけた話、どこでも観音様祀ってる寺33ヵ所行けば立派に観音巡礼と言えると思う。
我々はただ大昔から続いててメジャーで御利益凄そうだとなんとなく西国めぐりしてんじゃないかなあ。
行きたくないなら行かなきゃいいだけだろう。
別に強制でもなけりゃ罰が当たるわけでもなく、それぞれ「オレ西国33ヵ所」で全然かまわんだろう。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 22:42:58
洛陽三十三なら1日で全部巡れる
163名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/01(水) 22:49:44
大昔から〜なんてウソだろw よほどの修行者を除いて。
せいぜい江戸時代後期だよ。お伊勢参りのついでの上方観光の名目。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 06:19:45
いや、蟻の熊野詣が西国に移行しただけで、鎌倉時代とかも、東国武士が巡礼してる。
それで、坂東ができたくらい。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 19:13:23
江戸期の人ってお参りがよほど好きだったのか。
伊勢行って、西国まわって…その途中、山崎から渡し船で石清水八幡にも寄ったりしてたんだな。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 20:10:01
お参り名目じゃないと遠くに旅行できなかったしな
関西以外の庶民だと一生に一度行けるか
だから京、奈良、大阪、伊勢となんでも見てまわる

167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 20:21:38
そりゃ一世一代の大イベントだよな。
でも庶民が名目はなんであれ旅行できるようになったのは
かなり後の世だと思われ。
蟻の熊野詣りはやや誇張的表現かと思ったりするのだが・・
いくらなんでも一般大衆レベルで熊野へ参拝してたとは
思えんもんでw
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 21:05:31
平安時代に熊野へ足繁く通ったのは上皇や貴族でないの。
鎌倉になると武士とかも加わって。
あと坊さん、行者。

中辺路は何度も川を渡り、あれが禊ぎだったと書いてあったよ。
今見るとたいしたことないけど、昔はダムも橋も無いから流される人も多かったんだって。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 22:30:07
昔は関所というものがあったからな、そう簡単に今みたいに気軽に旅行とかできなかったはず。
熊野詣とか伊勢参りだと言うと関所の人も比較的寛大に通してくれたらしい。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 23:32:20
「道成寺」の安珍とかもそうだな
意外に熊野街道は賑わっていたんじゃないだろか
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/02(木) 23:45:55
今でも青岸渡寺なんかは遠いのに、その昔の人は何を求めて長い旅に出たのかね
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 12:16:31
娯楽とゆきずりのセクースを求めて。
上醍醐→岩間寺→石山寺→三井寺…と来たら、次はやっぱり→雄琴でしょ。
湯につかって、バコバコして、また湯につかって、またバコバコして…ってかんじ。
173高野山真言宗僧侶:2009/07/03(金) 17:30:09
以前(開帳中に)行った時は無かったのだが、今日長谷寺へ参る前に法起院にお参りしたら、西国開帳記念の散華&徳道上人御影セット@¥100(良心的!)が頒布されていた。
散華には徳道上人が閻魔さんとやりとりしてるカラーの絵が…。
花山院も去年、記念散華出してたし、元慶寺も何かやらないかなぁ。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 17:47:22
元慶寺よりもむしろ雄琴で、西国開帳記念の素人さん一斉御開帳をヤッて欲しい。
白濁色の散華が飛び散りまくる壮絶なイベント。
175エロ詩吟:2009/07/03(金) 18:21:55
あると思います!
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 18:42:08
雄琴って前は風俗のイメージだったけど、最近は違うよ。
普通の温泉旅館やホテル、あと住宅地。
京都に近い琵琶湖畔の温泉として売り出してる。
行政が規制をかけてるから、そのうち消えてくと思うね。
でも今はパチンコやギャンブルの方が目障りだよな。
西国と関係ないけど…。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 20:33:11
「蟻の熊野詣」より「蟻の戸渡り」のほうが好きです、ぶっちゃけ!
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 22:04:33
何げに岡寺と長谷寺の特別拝観は続いてるんだな
本尊常時開帳の寺だが
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 22:12:17
儲かりますもんw
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 01:10:25
ご開帳後半は10-11月に集中しているね。
もうちょっと期間を延ばしてくれると楽なのになあ。
と思いつつ、紅葉も見たいと思ったり。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 13:45:54
5月31日に成相寺に参拝された方でご自宅に善の綱が届いた方、いらっしゃいますか?我が家はこの1日に5人分届きました。お守りとして大事にします。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 20:21:52
舞鶴市内、何もないorz…
明日は松尾寺からスタート。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 20:51:19
松尾寺も秘仏本尊・馬頭観音さん開帳中♪
巡礼の無事もお願いしておこう
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 23:50:28
>>183
ありがとう。皆さんの安全もお願いしてきます。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 02:17:53
>>182
海軍には興味ないか?
186名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 02:24:50
戦争がらみのものは、大体きらいです
187名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 07:42:34
>>182
安寿と厨子王は?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/06(月) 23:44:14
興福寺や三井寺は僧兵持ってたんだよな?
醍醐寺も足利尊氏や南北朝に関わりがある
189名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 02:07:37
>>182
海軍さんのコーヒー、うまいよ
190名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 02:36:10
当方関東人なんで横須賀だとカレーとかよく食べるけど
舞鶴はどう?
万願寺甘とうが入ったカレーとかあるとか聞いてるけど。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 06:28:13
>>185,187,189
教えて下さってありがとう。
次回の楽しみに取っておきます。

馬頭観音さんがとても良かった。また伺いたいです。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 12:23:51
舞鶴は赤レンガ館みたいなのがあるんじゃないか?
193名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 18:21:21
舞鶴なぁ。
確かにこれと言って何も無い…
あれでも京都府北部では一番人口多い町なんだよな。
広島の呉と肉じゃが発祥の地を争うてた。
東は旧海軍・自衛隊の町って感じだが、西は商港で漁港でもあるから海産物扱ってるところがあるよ。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 18:54:05
舞鶴はとにかく電車のダイヤをなんとかしていただきたい。
東舞鶴まではいいが小浜行きの接続が無いのがねえ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 19:15:01
>>191
肉じゃが
196名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 19:17:12
>>194
観音霊場めぐりは難所だからこそありがたみがある。
197名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 19:46:45
寺院で見たパンフだと「岩間寺」がご開帳最後ですよね。
HP見たら「雷避け観音」どんなご利益あるんだろうか?
ご存知の方教えてください。
198名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 20:52:17
岩間寺を参詣すると雷害に遭わない。
あと「ぼけ封じ観世音菩薩」がいらっしゃる様だな…。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:01:18
舞鶴だと金剛院とか円隆寺なんかが地元じゃ有名。
舞鶴から少し足延ばして綾部方面行けば、安国寺とか岩王寺、光明寺なんてものもある。
探せばそれなりのものは結構ありまっせ。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:12:08
松尾寺のついでといってはなんだが
高浜・小浜の寺は古刹多いよ。
舞鶴土産は蒲鉾買ってくださいや!
201名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:48:19
>>200
蒲鉾なんか美味しくない
202名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 21:55:04
岩間は山頂にあるから雷が落ちやすかったので雷除けが出来たとか。
で、そのご利益に皆様があずかり、また岩間寺自身はそこに落ちそうな雷がそれて……。
もうわかりますね。

小浜の寺はいい仏持ってるよ。
仏像ファンにとっては若狭オバマと湖北ははずせないね。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 22:09:46
明通寺、神宮寺、中山寺、馬居寺、とか若狭にはいい寺があるよね。
松尾寺周辺は馬頭観音を祀る寺が多いみたいだし。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/07(火) 22:16:46
仏像的には舞鶴は金剛院。
オバマは羽賀寺、国分寺、明通寺、妙楽寺…。お水送りの神宮寺もあるな。
羽賀寺の十一面観音さんはきれいだよ。
205名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 00:04:49
雷さん、雷さん、今度は下醍醐の金堂にお願いします
手っ取り早く麻生と仲田の脳天に直撃させてくれると、一番ありがたいです
206名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/08(水) 04:12:09
207名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/11(土) 22:12:51
>>206
ありがとう。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 17:22:15
過疎ってますね…
209名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/12(日) 19:29:12
成相寺再度ご開帳してくれないかなあ・・・
4・5月に行こうと思っていたらでっかい仕事が入って行けなかった。

210名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 08:26:35
世の中、自分の思い通りにはいきません。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 11:07:00
観音様が龍の頭に乗ってる写真知ってます?
有名ですか?
この写真についての詳細教えて頂けたら助かります。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 12:17:35
どんなんかは判らんけど、観音さんの姿がリアルで少し小振りな龍の頭の上に乗ってるのなら
これの元は明治時代に洋画家が描いた騎龍観音という油彩画。
原画は東京のどっかの寺の本堂に額に入って飾ってある筈。あんまりリアルに描かれていて(龍の頭は犬がモデル)写真と間違う話はよく聞くけど、実は油絵。
それ以外は水墨画などでたまに題材になるから、ざらに掛け軸で古美術商が扱ってるんでよく判らんね。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 12:33:14
214名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 12:35:32
あともう一つ、龍には乗ってないが空軍機が撮影した雲間に出現した観音さんの写真てのならある。
これは1960年代台湾空軍機が大陸間の領空を飛行中に積乱雲に突っ込み、その折に観音さんの姿があったので撮影したと伝えられる。
しかし実際は…合成。
殆ど同じ由来で撮影されたという関帝さま、と云う写真も存在し
これは台北行天宮に特別な信者だけに授与するといわれてる。
215名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 20:49:47
閑話休題

最近平凡社の『日本の秘仏』って読んだが、
革堂の秘仏千手観音が2.5センチの小像って書いてあった。
多分六角堂の如意輪と混同してないか。
開帳期間に婆さんに試されつつ、拝観したが等身大以上だったよ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 20:55:26
先達会から研修会の案内書がきたけど
講師が第9番札所南法華寺山主に
なってたw
217名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 22:12:49
>209
そうゆう時はちとさぼって行くんだよ∨
仕事より女、女より趣味だw
死ぬまで面倒見てくれる仕事なんか無くなりつつあるんだし、女は浮気するが観音さんはいつも俺たちが来るのを待ってくれてるんだぜ。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/13(月) 22:13:27
研修会があるんですか。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 09:20:30
愛人を4人も抱えてウハウハする秘法を教えてくれる
220名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:22:48
>>219
五秘密菩薩?
221名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:26:33
五秘密というと仏塔古寺十八尊の第十八番札所の室生寺ですな。
222名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:28:35
五秘密の秘法は在家でも灌頂可能でしたっけ?
223名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:30:04
五秘密は蓮華部ではなく金剛部かと。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 14:44:34
日本に現存する彫刻の例が無くて、画像上・図像上にしか残っていない尊格の話は、
寺話・仏像話というよりも、仏教教義上の話っぽくって、難しくてつまらないな。
225名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 16:02:11
>>224
分からないのであれば、法によって更に問うべし!
226高野山真言宗僧侶:2009/07/14(火) 20:51:04
五秘密尊の御尊像なら、高野山の普賢院さんに儀軌に極めて忠実なものがあります。

…閑話休題。大麻か。高野山大学、これで完全に終わったな。廃学決定。
どうせ大学の加行なんてチンタラ真似事をするだけで意味ないんだから、これからは院内加行も真別処(←ランボーを輩出…いや排泄したところな)も廃止して専修学院と尼僧学院だけにすりゃいい。…スレチすまそ。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 20:55:31
スレチなら最初から書くな
バカ坊主
228名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/14(火) 22:56:11
西国の話しろ、それ以外の秘仏や高野山の話はよそでやれ
229名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/15(水) 23:49:17
>>212 護国寺から国立近代美術館に寄託されていて、いまの時期、常設展で
観ることができますよ
230名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 02:00:05
暑いし、秘仏本尊結縁開帳も秋から増えるから、あんまり話題無いね。
行かれた方、何でもいいのでレポよろ。
231名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/16(木) 10:38:32
了解しました。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 01:56:40
今日は藤井寺さんに行きます。
あとはどうするかは成り行き次第。
観音様にお会い出来るのが嬉しい。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 08:12:56
藤井寺の後、道明寺(藤井寺市)か野中寺(羽曳野市)へ行かれたら
どうですか?西国とは外れますが同じく18日開帳の観音様が拝めます。
野中寺は藤井寺からバスがあったかなあ・・・
(近鉄藤井寺駅からならバスありますが)道明寺は近鉄道明寺駅から
歩いて行けます。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 14:24:01
バスありますよ。
でもそんなに離れてないから元気な方なら徒歩、涼んで行きたければタクシーでも。
道明寺は十一面観音さん、野中寺はプリティーな弥勒さんですね。
235名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 20:27:22
俺も昨年末の18日にハシゴしたな。
葛井寺の後、駅に戻ってバスで野中寺、そしてまた戻って近鉄で道明寺駅と。
野中寺の弥勒さんは開帳の日だけ蔵から出して座敷におわした。
住職らしき方から説明してもらってマジマジと見つめてしまった。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/18(土) 20:38:16
>>233>>234>>235
オススメをありがとうございます。
時間的なものもあり、道明寺さんだけとなりました。また今度、野中寺さんに伺わせて頂きます。

藤井寺→道明寺→施福寺→粉河寺→紀三井寺と廻らせて頂きました。
明日は南円堂からスタート。
237名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 13:17:58
電車でこんだけまわったの?
すごいハイペースじゃない?
施福寺とかはタクかな。
238233:2009/07/19(日) 17:40:34
自分は、藤井寺・道明寺は地元なのでいつでも行けるんですが、
藤井寺→道明寺→施福寺・・・
すごいですね。

地元なのに、藤井寺の千手観音は5月に初めて拝見しました。
西国は車で行かない・公共交通機関を自分ルールにしているので、
施福寺は結構難所になってます。
しかもその後粉河寺と紀三井寺って・・・
239名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 23:41:59
藤井寺付近はいいねえ。
寺以外もOKなら、天皇稜や神社もあるよ。

自分は今日中山寺に参った。
すごく繁盛してる。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 09:01:25
いま松尾寺なんだが、

案内の係員が本堂の中でタバコに火を着けやがった。
しかも立ったままで。
241名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 10:01:01
>>240
お疲れ様。
馬頭さんもあなたが来てくれて喜んでるよ。
気にするな。悪気はないと思う。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 10:10:55
吸殻は香炉の中に入れるのか?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/20(月) 14:42:24
いやそれは線香だ。
蚊取線香かも知れん。
244名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 02:28:40
>>242
そういう事をしたら、罰当たりで靴が無くなるよwwwwwwwwww
245名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 20:56:52
まあ、人のふり見て我がふり直せだな
あまり目に余るようなら注意すればよし
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 07:52:36
藤井寺は葛井寺と書くように。
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 21:53:43
祇園祭を見に行った帰り、18日のご縁日に観音正寺へ行きました。
能登川駅からバスで観音口へ そこから徒歩45分とか
ガイドブックに出てるけど、山道入口の案内板の表示は70分と
なっててビビった。 (実際にはチンタラ登山して50分くらい)
しかし この蒸し暑い時期の登山は大変だわな。
蚊にさされまくり 足元が濡れてるので何度か転倒しそうになった。
もっと良い時期にどうぞ。 ここは年中開帳してるしねw
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/24(金) 22:38:00
観音寺城〜信長の館
ついでに安土城跡にもどうぞw

249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 03:29:54
観音正寺の登山道の雑草は何とかならんかな。
あそこは長ズボン必須だ。勾配が緩いからまだ疲労感はマシだけど。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 03:33:08
ついでに質問。
観音正寺の奥の城跡方向に歩くと「旧屋敷跡」という矢印看板があるけど何だろう。
何か歴史的な見応えのある建築が保存されてるのかな。
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/25(土) 10:18:51
>>249
その雑草が雨で濡れて乾いてないから、
ズボン 靴 ソックス びちょびちょでしたわな。
参道かつハイキング道みたいなので、雑草をもう少し刈って
足元をスッキリさせてほしいですね。転倒して骨折じゃシャレにならんし。
私は松尾寺みたいに舗装された車も通れるような道を登っていくのかと
勝手に想像してたのでエライ目にあいましたw 湿気と蚊も半端ねーす。
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/26(日) 18:25:06
今日は三井寺で大雨にやられた。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 00:26:49
最近は、しとしと雨よりも、どばっと降るスコールみたいな雨が多いよね。
上醍醐の途中で降られたら遭難しそう…
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 13:18:08
あと醍醐を残し、数カ所…
梅雨が明けたら醍醐だな。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 19:41:59
山道は土砂崩れが心配ですな
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 21:18:28
巡礼されてる方は関西の方が多いんですか?
私は違いますが。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 22:06:49
そりゃ地元が多いだろ。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 22:41:40
近畿地方(京阪神)の50〜60歳代が一番多いとか聞いたことある。
アプローチはマイカー。
でもここの住民は違うようですね。
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/27(月) 22:44:53
>>257>>258
ありがとうございます。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 06:40:39
兵庫県からマイカーでお参りしています。
先日は中山寺にお参りしましたが、あそこは電車で行くべきでした。
京都市内も電車でと思っています。
他に車だとヤバいところありますか?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 07:31:32
元慶寺の駐車場は分かりにくい。大きな看板の細い道を入ってすぐに駐車場がある。周囲の道も狭いので、気をつけて。
観音正寺、長命寺の道も狭いところがあります。また、思いついたら書きます。
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 10:47:31
中山寺の駐車場までの道広いし、何で車が駄目なのか意味不明。
駐車可能台数も結構多い方と思う。

もしかして、山門前の狭い所まで車でアタックした?
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 12:48:15
駅前だからじゃないの。
徒歩1分位だもん、駅舎から寺の門まで。

京都市内のは、今熊野観音寺は無料で停められます。ただし狭い。
清水、六波羅、革堂は寺のPは無いです。清水坂に停めると1日料金になるから、八坂通り下辺りが2ヵ寺足のばせて割安かと。
善峯は寺すぐ横は有料ですが、手前道沿いバス停のあるとこは無料です。
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 14:05:10
俺は全部電車・バスだな。
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 14:29:18
葛井寺の前には駐車場はない。
NTTの横に駐車場あり。
266名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 18:36:46
葛井寺は、駅から野中寺への道を少し行き左へ入ると奥にコインPがあるよ。
保育園?の横から神社の境内を抜けると寺に到ります。
寺のPより、そばの市営より短時間なら安く済む。
でも藤井寺駅から歩いてもすぐだから、公共交通の不便な地域に住む方だけかな、車は。

全部公共交通だと施福、勝尾、播州清水、一乗、松尾あたりが大変だね。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 19:14:44
京都市内の札所は車はやめといたほうがいいな。
どこにいくにも混んでるからキレそうになる、清水寺なんか特に。

あと意外に書写山はバスなら問題ないが、自分でだと結構わかりにくい道だった記憶が。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 19:41:20
春秋の週末連休は東山は激混ですからね。
車もバスも。
鴨川沿いの川端通りから松原通りに入ると六波羅近くのPがあり、そのまま真直ぐ東大路通まで抜け左折、すぐ次の信号八坂通りを左に入ると清水、六波羅両方徒歩圏で安いP有ります。
ただし春秋の週末連休は松原通りの東寄りなど、この辺りの路地は地元車以外入れなくなります。
そういう時はおけいはんでGo!
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:06:39
成相寺と花山院の急坂もきっついぞ。
パワーのない車だと結構怖いんと違うかな。
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:10:18
確かに花山院は車は大変だった。
成相も。


でも登った後は素晴らしい寺が多かった。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 20:19:41
花山院に原付で登ったオレがきましたよ〜

エンジン焼けてヤバかった…ホントにヤバかった…。
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 21:08:59
免許ないから分からんけど
車も大変なんだな
特に山道は

273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 21:28:51
>>267
ナビで行ったら県立大学あたりで「目的地付近です」とか言いやがった。
ロープウェイはもうちょい先の川の橋の手前を左折なんだね。

>>270
成相の最後の坂は半端ないね。車がひっくり返るかとオモタ。
274名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 21:46:33
書写山への標識は結構頻繁に出てるよ。
でも圓教寺は電車・バス・ロープウェイとも本数あるから公共交通利用で桶だな。
花山院、成相寺は、おいらのチビ車では時速10q位でしか上らなかったw
でも歩いて上がる体力を使わずに済んだのだから、感謝。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/28(火) 22:34:43
>>271
うちはマフラーが焼けたw
>>273
乙でした。本当しんどかった。下りの時、軽の運転手さんが窓から片手を出して余裕だったのには驚きました。
>>274
乙でした。
276名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 00:37:17
徒歩組の自分は、車ですらこうなら、
歩いたらどんな目に遭うんだかとドキドキですよ。

277名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 01:29:28
>>276
花山院の歩きは楽しいよ!
あんな坂はめったに歩けないw
 
三田からタクシーの人を良く見たよ。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/29(水) 23:31:19
>>276
成相寺は徒歩の場合は別ルートやで、傘松公園で股のぞきやな。
そっちは公共交通機関が充実してるから歩くのは山門からだけだとおもわれ。
多分そんなにしんどくない。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 00:12:48
天橋立駅〜徒歩5分〜船着場…船12分…一の宮(府中)→ケーブル4分かリフト→傘松→バス7分→成相寺、ですね。
天橋立駅から一の宮までは伊根、経ヶ岬行きバスも可。
リフトは冬期運休。
歩きは船の前後だけ。寺のバス停から本堂もたいした距離じゃありません(私は車でしたがバス停の位置は確認しています)。
時間に余裕のある方は天橋立を歩き通して約45分(→天橋立籠神社スレを参照)。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 05:37:36
成相山はケーブル駅横から歩いて寺まで行くと
とんでもなくしんどい。とくに傘松公園までの石段。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 07:02:12
話題を変えてしまいますが…
先達の審査って、何があるんでしょう?
282名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 21:09:47
>>281
強いていえば、納経帳で全札所まわったかを申請書をもらおうとしている
お寺の人が見るぐらいだろうけど、それすらどうかな?
華厳寺なんぞは「申請書ください」って言ったら、納経帳の確認もなしに
ホイホイくれたよ。申請書+1万円を第22番さんに送ったら1ヶ月ぐらいで
先達グッズが送られてくるよ。四国に比べてゆるゆる。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/30(木) 21:54:43
>>282
早速のレスをありがとうございます。
そういった感じなのですね。了解しました。
やはり、四国はそれなりにですか。四国はまだまだ先になりますが、とても興味深い、お話をありがとうございます。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 18:47:17
全札所の内陣の写真の載った開帳日程表が置かれていた。
285名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 21:00:21
それはいい。
しばらく廻れない…残念。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:01:31
>>283
先達会員番号に申請した寺の札所番号がつくので、
注意した方がよろし
287名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 22:32:48
>>286
ありがとうございます。私は青岸渡寺で申請をするつもりですが…マズいかな…あと、穴太寺、醍醐寺と3ヶ所を残してるんですが。
また、お教え頂くと有り難いです。
288名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 05:28:57
>>287
青岸渡寺で申請書もうらうとH21−1−○○○○が
会員番号になるのとちゃうかな、たぶん。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 07:27:01
どこの札所番号がおすすめですか?
葛井寺はどうでしょうか?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 07:38:31
>>289
自分に縁深い札所寺院でいいんでない?
291名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 08:04:39
申請者の少なそうなお寺にすべし。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 08:48:18
>>289 です。
俺んち御室だから葛井寺にしようと思っています。
多いですか?
293名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 09:24:22
>>288
ご丁寧にありがとうございます。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/01(土) 17:31:24
>>292
どの寺で申請したかは発表されたことないので(たぶん)
総持寺さんぐらいしか把握してないと思う。
先達さんの名札もジロジロみれないしね。
勝手に予想すると葛井寺はそんなに多くないと思うけど・・・。
どうかな?
295名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 01:28:47
私は最も難所の4番にしました。(11番を除く)
満願を達成した場所でもありましたので。
296名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/02(日) 06:10:30
4番もいいお寺ですね。清々しさがとても印象的でした。
297名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 12:12:56
今日は早朝から14番へ行ってきました。
鐘もついてきました。天気が良く熱かったです。
298名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 12:23:48
お疲れ様。
299名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 14:11:21
殊勝だなぁ、早朝からって…。
こう暑いと、暇得ても駄目だわw
早く秋にな〜れ。
播州清水と観音正寺が待っている。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/03(月) 20:46:04
300
301名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 18:25:30
醍醐は5日万灯会。
下の伽藍はその時間無料。
結縁開帳の法要も。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/04(火) 19:00:59
>>301
ありがとう。
303名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 00:06:05
播州清水寺と一乗寺に参った。
一乗寺は御朱印もらうだけという感じなのに対して、
清水寺は、大講堂と根本中堂どちらもゆっくりお勤めができて、いい感じ。
地蔵堂も薬師堂もある。
一乗寺は本堂以外、入れない。
清水寺は自分は車で登ったから有料だったが、手前に車をおいて歩いて登ればタダ。
気候がよければそうしたが、夏は無理。死んでしまう。
304名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 00:26:13
>303
その“下”から寺までは結構あるの?
花山院みたいに。
305名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 01:14:28
西国三十三カ所を作ったのは滋賀人と有りましたが、いつ頃の誰? 天台宗が多いですよね。やはり比叡山関係者ですかね?
306名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 06:55:52
>>304
清水バス停から登って50分〜1時間くらい
下りなら40分くらい
ふもとには店はなく閑散としてる
307名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/05(水) 07:05:34
>>305

細かいことだけど、三十三カ所じゃなくて三十三所だよ。

比叡山というより、三井寺の行尊・覚忠
308名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:18:35
9月1日、中山寺へ行かれる方いらっしゃいますか?
迷っているんですが・・・
309名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 22:37:44
>>308
今回も先達の中から抽選で内陣参拝とかあるの?
310名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/06(木) 23:04:35
先達には特典があるんですか?
311名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 05:14:42
>>309
法要に100名の先達招待があるが内陣にはいれるかどうかは
明記してなかったよ。

>>310
ご詠歌符がもらえる。
312名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/07(金) 21:07:59
先達さんではなく、素人がいっても特典は何もないのかなあ
特典目当てではいけないのですが・・・
313名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 00:38:01
>>303
冬だったら播州清水寺のほうは大講堂に電気カーペット敷いてくれてんのが嬉しかったな。
細かいことなんだけど、参拝者にとってはたいへんありがたい。
314名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 16:30:24
>>311
ご詠歌符ってもらってどうするの?
315名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 21:53:27
明日は千日参りの日なのでさぞかしご利益もいただけると思い、早朝から葛井寺に参ります。
316名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/08(土) 22:12:07
>>314
コレクション
317名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 07:27:58
>>315
突然の雨には気をつけて。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 12:48:26
中山寺で星空の守り人。
戌の日・日曜日と重なって大変な賑わいだよ。
319名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 13:36:23
>>318
ん?ドラクエのイベントでもあったのか?
320名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 13:49:17
>>319
これですか。
ttp://www.nakayamadera.or.jp/sub2.html

観音様関係は毎年8月9日はお客様大感謝デーですなぁ。
321名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 14:06:54
中山寺への信仰の篤さはすごいですね。

こんなに信心される寺も珍しい。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 15:47:14
長瀬と相武にもね。
323名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 21:18:39
粉河寺では迎え盆の行事をやっていた。
施餓鬼にあれだけの人が集まるんだね。
324名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 21:55:13
盆と施餓鬼は全く別々のイベントだぞ。
曹洞禿が同時期にやりはじめたのが広まってしまっただけ。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 22:14:43
中山寺へはよく行きます。初めて奥の院までいきましたが、大変でしたが、なにかいい事ある事を願います
326名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/09(日) 23:59:53
葛井寺へ行った。ガラスに外の景色が映って本尊ほとんど見えねぇ。夜に来んといかんのね。
18日だと内陣に入れるんだっけ。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 03:22:40
18日は入れます。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 08:25:42
>>327
そうですか。ありがとう。じゃぁ10月辺りにでも行ってみようかな。
329名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 17:10:32
松尾寺への山道にサルが出没してた
330名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/10(月) 18:25:46
>>329
運が良ければオコジョに逢えるよ。
331名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 18:24:35
9月になったら本気出す。





・・・たぶん。
332名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 19:03:12
そろそろ中山寺いかなくちゃ。水子供養のお参りに
333名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 19:06:04
今月8月を逃したらもうあとはない所は
まさか1つもなかったよね
334名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 19:18:42
17日は岩間寺へ行く予定
御開帳は無いよね。
335名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 19:35:18
336名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/12(水) 21:00:29
岩間(正法)寺は10月17日からだよ。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 11:19:56
夏の巡礼はだめだ・・・暑さでグタグタだよ。

でも昨日、徳島の阿波踊りを観にいったらお遍路さんは
いたね。バイクだったけど。お盆休みに一気にまわるんだな。
338名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 22:48:48
今日、松尾寺に向かう狭い道路で猿の集団に出くわした。
7,8匹はいたから徒歩で行く人は注意されたし。

松尾寺の本尊は前立ちより新しく見えるな、むしろ前立ちのほうが本尊っぽいかも。
339名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/14(金) 23:07:21
今日は気温30℃そこそこで湿度も低かったから、例年の夏を思えば楽だったのではないですか。
今夜は涼しくなりそうだし。
このくらい爽やかな夏ならお参り行けるわ。

猿は目を合わせちゃ駄目らしい。
340名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 02:30:39
松尾寺の車道はともかく草ぼうぼうの歩道コースで
猿に出くわすとマジで怖いぞ。
あれは注意されたし。
341名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 09:57:54
車道のバスと車がすれ違うちょっと広くなったとこらへんで
数頭のサルがいたね。子猿をおぶった母猿もいたので
危険だ。5月に行った時はいなかったんだけどな。
342名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 17:22:51
>>338 お前立ち、いまは宝物館?
343名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 18:47:51
うちのばあちゃんが子供の頃は、松尾寺には猿よりももっと怖いモノがいたらしいぞ。

本堂の縁の下は浮浪者の住処だったらしい。
344名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 19:48:22
象じゃないか。
345名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 22:22:15
>>342
そう、でもなぜか閉まってた。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/15(土) 23:31:22
松尾寺の宝物館は、春と秋の特別期間だけしか開いてないよ。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/16(日) 20:36:05
9月になったら、18きっぷの残り3回を使って

・中山寺
・播州清水寺
(+番外の花山院)
・観音正寺

行きたいなあ・・・
348名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 18:00:36
思ったんだが、一度も燃えたり盗まれたりせずに最初からずっとある本尊て葛井寺だけかいな?
岡寺のはポーズが途中で変わったんだっけか。
あと一乗寺のはかなり古そうなんだが。
349名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/17(月) 19:50:53
今チュートの番組で六角堂が出てた。
350名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 00:38:38
>>348
一番古い仏様は葛井寺のご本尊でしょうね。

知っている中では、華厳寺も難を逃れているはず(平安時代の初め頃)。
まあ、売られたという黒いうわさが一時期立ってたけど。
351名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 01:05:25
長谷寺は若いおねーちゃんだった
クーラーがんがんに冷やした部屋の模様
様がすめばすぐに窓をしめやがった

坊さんは挨拶励行でよかったと思う
352名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 05:31:44
長谷寺の坊さん挨拶励行はたしかに気持ちいいね
353名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 13:54:41
>>350
葛井寺本尊は藤原広嗣の乱鎮圧の勅命で天平一二年全国に造立された
七尺千手千眼観音像唯一の遺例だから文句無しの最古像

岡寺本尊はかなり塑像故後世の補修痕が強すぎて当初像と呼ぶには少々難ありかな

因みに最新像は観音正寺本尊(笑)
354名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 14:05:53
やっぱ脱活乾漆像は軽いから火事でも持ち出しやすいので難を逃れる場合が
結構あるってことですな。
355名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 15:03:24
>>354
あれってびっくりする程軽いよね
実は昔ある事情である寺の脱活乾漆仏移動しようと持ち上げて
あまりの軽さにひっくり返りそうになった

あの時破損してたら俺一躍犯罪者扱いだったな
356名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 15:37:50
>>355
そんな機会私にはないのでわかりませんが。

興福寺の阿修羅が25.4kgだそうですな。余裕で一人で運べますな。
357名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 16:50:22
前TVで唐招提寺の鑑真和上像をよぼよぼの老僧が一人でひょいと持ってたから
あれも脱活乾漆像なのね
358名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 18:22:27
すばらしい!
359名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 18:48:23
>>357
そんなにヒョイと持ち上げる機会あるのかw
日通の海老名さんも(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
360名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 20:03:24
いつのまにか仏像スレ化してるw
巡礼の方はあまり仏に興味示さないのがちょっとさびしい。
せっかく開帳でも本尊拝観せず帰る人もいるもんね。

話は変わりますが、皆さんはこのスレどう役立てていますか。
私はあまりよろしくない評判話が一番役立ったw
K尾の長〜い行列も、D醐の坊さんにも、K厳の顔が見えないご開帳も、み〜んなこの寺ならさもありなんと思えたw
事前に覚悟を決めてるのでショックは少ないし、私自身がお寺まわってるうちに角が取れて丸くなったのか、昔みたくキレて暴れるということも無くなり、達観できるようになった。
観音さんのおかげだ。
361名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 20:11:00
革堂の婆さんへの気構えもここで習ったし、
六角堂は途中で中まで入れるようになったしなぁ。
362名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 20:14:16
2ちゃんはいいとこだ
こんな情報ガイドブックには絶対載らないもんな
363名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 20:31:37
>>362
華厳の酷さは本当だったしね。
竹生島の写真売り付けとかの評判やら。
提灯書き込みだけでないからな。
混雑度合いとか取捨選択できる能力あれば有難い所だ。
後は今後の三室戸寺とか期待だな
364名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 21:22:49
俺は竹生島の写真売りのおねーちゃんに一目ぼれした。
また会いにゆこう。
365名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 21:25:24
確かにこのスレはありがたい。
役立った事や、励ましてもらった事も多々あった。
感謝。



私は観音さまも拝まず、お経も上げず、ただご朱印だけ頂戴してバイバーイの方々は納得できんが。
366名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/18(火) 23:20:45
>私は観音さまも拝まず、お経も上げず、ただご朱印だけ頂戴してバイバーイの方々は納得できんが

今だから書けるが私は最初そんな奴の一人だったのですよ。
だけどそんなスタンプラリーでも続けてると不思議なもんで信心も生まれてきてね。
今じゃお勤めもするし写経だって納めますぜ。

ちなみにスタンプラリー野郎は花山院で納経所のおっちゃんに確実に怒られると思われ。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 08:54:41
花山院のおいちゃんは納経しても説教すると思われw
でも、筆ペン、鉛筆OKって言ってくれる。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 11:38:30
おいらん時はおば(あ?)さんだったな。
369名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 13:58:49
私ん時もその女性でしたが、御朱印を書かれる前に合掌して下さり、とても有り難い気持ちになりました。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/19(水) 19:06:06
俺、花山院に住みたいわ。
朝とか気持ちええやろな。
371名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 07:48:23
おはようございます。
醍醐寺に向かってます。
372名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 12:19:01
醍醐寺〜穴太寺を参らせて頂きました。穴太寺では癒された
373名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 15:34:52
>>372
庭園を拝観したのかね?
374名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 15:56:34
>>373
はい、拝見しました。
375名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 16:14:37
中山寺での中日法要についてくわしく御存じの方、いらっしゃいませんか?
行こうか迷ってます。
376名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/23(日) 17:26:59
行ってレポしてちょ。 ヨロチク
377名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/25(火) 19:43:29
B
378名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 21:09:01
今朝のJRのチラシによると中山寺では、
毎日御本尊様を開帳するとなってます。ほんとに毎日なんでしょうか?
379名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 21:28:14
寺で貰ったパンフによると、9月は秘仏本尊結縁開帳で毎日お出ましみたいですよ。
380名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/27(木) 21:32:33
それなら嬉しいです!ありがとうございます!
381名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 07:46:06
9月1日から播州清水寺の開帳だね。
11面観音は30年に一度の秘仏というから楽しみだ。
写真は平凡社の『秘仏』に載ってるけど。
382名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 08:58:15
>>381
大正の時に火事で燃えたはずでは?と思ったが自ら避難したと寺のHPに書いてあったな
つうことは唯一生き残った古い仏様か
383名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 12:04:08
焼けちゃたんだよ…手を残して。
内陣の裏に残った手とかが展示してある
384名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 22:22:55
播州清水寺は寺の本尊は秘仏ですが、札所本尊は常時開帳と聞いてます。
結縁開帳では寺の本尊を開けるのですか?
多分そちらは開かないのでは。
札所本尊に結縁紐を結うとは聞いてますが。
385名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/29(土) 23:12:40
>>381のは毎日新聞社のほうだよ。
両者持ってるから今確かめた。
ちなみに写真があるのは十一面観音で札所観音は十一面千手観音。
後者は火事で燃えちゃったって書いてある
386名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 00:29:09
>>385
札所の観音が燃えたのなら、9・1から開帳の秘仏って何?
わざわざ夜行バスを予約して行くんですけど。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 00:39:18
おあいにく様。
播州清水寺は常時御開帳中で、この期間だけ結縁紐がつけられるのです。
わざわざ混む期間に来る必要もないのですよ。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 00:39:35
秘仏といったら秘仏なんやー。
わかったか、こらー。
389名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 00:56:01
387の言うとおり。
常時公開なんだからわざわざ混む時に行く必要もなし>播州
どこかとセットで・・といっても、ここは組みにくいんだよね。
勝尾寺くらいでw 
そういえば勝尾寺って最近行って、今後の公開どうなるか
訊いたけど、一連の総開帳行事が終わったらまた公開考えますという
へそ曲がりなお応えで・・w 今回きわめて短かった理由としては、
祈祷を希望する人たちの邪魔になるからだそうです。
390名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:34:04
播州清水寺と番外の花山院は同日に行くのは難しい?(電車・バスで)
この組み合わせではあまり行く人いないのかな?
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:59:24
大阪を8時くらいの快速に乗れば相野で播州清水寺行きのバスに間に合い、
午後は三田でバスに乗り換え花山院か、電車で中山寺には参拝可能ではないか?
播州清水寺のバス乗り場がJR宝塚線の相野駅で、花山院が三田駅だから、3駅しか離れていないので近そうだが、どちらもバスの本数が少ないからなぁ。
タクシーなら新三田駅からの方が近いかな、花山院は。
393名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:14:35
>>391
大阪を8時に出てということは、相野駅からは何時のバスに乗るのですか?
神姫バスに聞いてみたら、相野駅から播州清水寺行きのバスは10:24と12:54しか無いと言われたよ。
1日2往復ってw
394390:2009/08/30(日) 14:45:00
電車とバスの時間調べたら余裕持って行けそうです。
バスの本数が少ないのが難点ですが。
この辺り車の方が便利なんですが、自分のルールで
電車・バスまでしかダメと決めてるので仕方ないです。

395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:27:18
いい事だね。
私は近畿地方に住んでないので、どうしても車で廻ってる。時間の余裕があれば公共交通機関で廻りたいものだ。
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:23:19
相野の1本目のバスに乗って、清水寺に参拝
帰りのバスも2本分しか無いので、1本目に乗ろうとなると参拝時間は1時間ぐらいになる。
 
花山院へのバスも少ないけど、三田駅で昼食をとったり時間調整してると苦は無いと思うよ
 
花山院にバス停から徒歩となると片道30分弱は見た方がいいかな。
花山院は本当に素晴らしい場所なので帰りのバスは余裕を持った方が絶対にイイよ
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:04:53
>>393
大阪を9:24発の快速篠山口行きに乗れば相野10:13着く
398名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 21:11:55
健脚だったら、朝光寺いいぜ。
本堂が国宝で、実に立派だ。
399名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 23:13:31
>>398
俺も行ったよ、本堂がものすごい立派で圧倒される。
それでいて参拝客がほとんどいないからまったりできるし、本尊も十一面観音だし(でも秘仏)。

もし車で行く人は小野市の浄土寺もチェックしてほしい、できれば晴れた日の夕方がいい。
夕日がまるで後光が差してるようで阿弥陀三尊が来迎されているかのよう。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/30(日) 23:59:07
圓教寺って、今は誰も修行してないのですか?
僧侶をまったく見かけません。
401名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 00:20:36
花山院だけど「菊の御紋無し軸は朱印拒否」の理由って知ってます?
402名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 13:52:36
明日中山寺いく人います?夜ならまだしも平日昼は少ないかな?
403名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 19:02:57
10:30〜 法要があるらしいので行きますよ!
404390:2009/09/01(火) 07:52:05
播州清水寺と花山院へ行ってきます。
中山寺が法要だったのか。>>403のカキコみて今知った。
405名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 11:57:57
播州・清水寺も花山院もいいね。
気をつけて。
406名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 15:15:34
中山寺と総持寺へ行ってきました!中山寺は本堂内拝もでき住職さんと宝塚歌劇団?がなげられた
散華もいただけました。どちらもすいていてゆっくり御本尊様をみれよかったですよ!
407名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 18:44:27
404じゃないけど播清行ってきたお。
うちは田舎なので車で向かったけど、山上の寺前に乗りつけるのは気がひけるので、麓に車を置いて歩いて上がったお。
岩が出てるとこもあるけど道幅は広く、つづらおりで勾配を緩め、草むらもなく赤松と植林杉主体だから蝮もあまり出ないと思うお。
登り口に竹製の杖が置いてあるから、使うといいお。
上り40分、下り30分位で歩けるお。
乾いた晴天で、道は木蔭が多いからつらくないお。
大講堂の横っちょからは明石海峡大橋がくっきりと見えたお。
408名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 20:04:13
空いてて、ゆっくりと読経出来るのはいいね。
山道をゆっくりと歩くのもいいね。
いい気分になれる。皆様、お疲れ様でした。ありがとうございます。
409名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 20:11:36
お。
410390:2009/09/01(火) 21:38:16
播州清水寺と花山院行ってきました。
清水寺の方はバスの時間が1時間しかないので、見るべき所は
見切れるのかわからなかったのですが、幸いというか不幸というか
火事でやけたので自分の好きな古い建築物がない・・・・
お参りして、御朱印頂いて、写真撮っててな感じで時間使いました。

その後、相野の駅までバスで戻り、三田の駅から再度バスで花山院へ。
花山院のバス停から山門まで17分でした。(写真の時間より)
参拝客も今日は少なかったため、本堂の前に置いてあるベンチに腰掛けて
ぼーっと本堂と薬師堂の並んである風景を眺めていました。
展望からの眺めも素晴らしかったです。
上の方に書いてあったのですが、御朱印を書いてくださったのが、女性の方でした。
おっちゃんだとまた違う対応だったのでしょうか?

他の方で、同じルートで廻られるなら、事前にバスと電車の時間は入念に
調べられた方が良いです。(お昼ご飯も何処で食べるとか)
411名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/01(火) 21:51:54
おっちゃんだと、寫経していかないと嫌味言われるな。
でも、字は上手い。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 01:14:34
>>403
情報ありがとう!助かったよ。
 
良い天気に観音様と結縁できました!
413名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 19:47:54
先達用の巻物納経帳には番外のお寺の欄はないのですか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 20:01:36
播州清水の茶店では食事できますよ
バスで見学する場合は時間がありませんが。

一乗寺もバスが一日4本くらい
境内が広く土産物屋もあるのでつい長居したくなる

6番南法華寺もバスに合わせ1時間で見ようとしたら駆け足になる
コンクリ大仏を別にしても

秋は奈良地方はバス増発すると思いますがね
415名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 21:10:10
京都の清水寺は意外と内陣に人いないな
一人でポツンと読経してますた、もしかして入っちゃだめなのかと思ったぐらい

播州の清水寺も静かで勤行に集中できていい所だ
あと一乗寺の宇宙人風の観音様を早く拝みたいわ
416名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 21:56:22
>>413
巻末に5つの空白欄があり、そのうち2つは華厳寺が書いて埋まり、
残り3つ。名前は入っていないよ。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 22:55:50
>>416
残り3つですね。
番外3つ入れたら善光寺、高野山奥の院、四天王寺が入らなくなりますが、先達のみなさんはどう回ってるのですか?
418名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 23:05:05
>>417
善光寺、高野山奥の院、四天王寺は、所詮番外の番外でしょ。
あくまで現西國霊場会が正式に認める番外は、法起院、花山院、元慶寺ですから。
だから、私は法起院、花山院、元慶寺を入れました。
まあ、個人の自由だと思いますが。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 23:08:35
>>418
ありがとうございました。
420名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/02(水) 23:08:51
巻物朱印帳のメリットってあるの?
あれはめんどくさいわ。。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 00:30:52
>>420
ない! 最後の方になると開くのも閉じるのも
とんでもないことになる。
422名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 21:59:17
今度の休みに最後の18キップを使って松尾寺に行くつもりです。
11時頃にJR松尾寺駅に到着予定なのですが、(無人駅だそうで)
この近辺にお昼ご飯って食べるようなお店ってあるんでしょうか?
423名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 22:10:45
ないね。
駅前にローソンがあるけど。
424名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/03(木) 23:08:58
>>422
コンビニが嫌だったら、東舞鶴駅周辺だけだろうな。
425422:2009/09/03(木) 23:24:53
>>423>>424
レスありがとうございました。こういった情報は非常に有り難いです。
コンビニ嫌では無いですけど、東舞鶴の駅とかで(せっかく行くんだから)せめて
駅弁か何か買います。
ホントだったら、18きっぷじゃなしにのんびりしたいけど、そうも言えないですし。
松尾寺と金剛院へ行ってきます。
426名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 00:54:21
>>422
松尾寺門前に食堂あるよ
427名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 10:21:59
東舞鶴駅だったらおみやげに海軍カレーと肉じゃがを買うとよろし
レトルトもんだがうまいぞ
428名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:17:35
429名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:36:45
舞鶴に駅弁ある?
東より西の方が店はまだありそうだけど。
地方都市は郊外のショッピングセンターか道の駅しか店ないから、鉄道利用だとコンビニ無ければ下手すると食事抜きになりかねない。
松尾寺は地元の学校の生徒も手伝って木造駅舎改築されました。

観音正寺行かれた方は居られますか?
結縁開帳の1日以降で。
430名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 12:48:50
>>428
松尾寺の流々亭、昨日行ったけどスゲーよかったな!。お店の方も気さくだったし、縁側に座りながら甘味をいただけたし!!
431名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 13:46:51
全部歩いたら何日かかるかな
関西の9月10月はまだ白衣のまま野宿しても平気かな
432名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 13:56:14
9月10月は昼夜の温度差が大きいからテントと寝袋があったほうが
いいでしょうね。
特に標高が高いと思いも掛けないほど冷え込む時もあるだろうから。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 14:04:17
軽量の寝袋だけ持ってるからそれで凌ごうかな。
434名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 14:34:10
野宿なら雨風や朝方の夜露もあるよ。テントはあったほうがいい。
軽量の寝袋なら念のため「ホカロン」なども幾つか用意しておくと
思い掛けない朝方の冷え込みにも対応できるね。
435名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 17:18:31
西国巡拝ルートには標高が高い所は特に無いです。
ただ10月後半になると内陸部ではヒンヤリしてきます。
それまでなら夏用のテントとシュラフで桶。
436名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 18:24:37
>>418に関して教えてください。

私の参加しているツアーは、結願していないのに高野山奥の院や四天王寺をお参りするコースになっています。
善光寺は最後になっています。
高野山は番外の番外とのことですが、途中でお参りしても良いのでしょうか。
変則なことはないですか?

わからないことばかりでごめんなさい。
437名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 20:17:43
>>437
奥の院は、四国遍路の場合なら結願で最後にお参りするが、
西国なら途中でも良いと思います。
善光寺も番外だけど、それが最後でいいんじゃないかと。
438437:2009/09/04(金) 20:19:49
アンカーミスった (ノ∀`) アチャー
>>436です 
439名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 20:28:36
>>437
>>436です。
ご親切にありがとうございました。
また教えてください。
440名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 20:59:23
自分も西国は満願してないが高野山も善光寺も行った
行って悪いということはあるまい

西国の専用納経帳に朱印を貰うも貰わぬも自由だが、
満願してからまたお礼参りでどこかにいってもよいのでは?

善光寺のあとには信州別所温泉の北向観音に行かないと「片参り」と言ってあまりよくないらしい
441名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 21:04:31
明日、青岸渡寺に行きます。満願です。
442名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 21:11:23
>>440
北向観音へは安楽寺の八角の塔を見るついでに行ったけど、
善光寺と同じ日に行ったんだけど、善光寺の百分の一も人いなかったな。
ってことで善光寺へ行ったほとんどの人が片参りってことですな。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 21:53:34
>>441
一日早いけどお目出度うございます。
無事帰られて下さい。
444名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 22:32:02
>>443
有り難いお言葉、感謝致します。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 22:36:42
>>440
ありがとうございます。

満願せずに西国の専用納経帳に高野山や善光寺の朱印をいただくのに抵抗があったのですが、かまわないということですね?

もう一点教えてください。
西国で高野山にお参りするのは奥の院ですよね?
サイトによっては金剛峯寺と記載しているのもあるのですが…
446名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 22:49:33
>>445
奥の院でおk
そもそもそういった番外は江戸時代に西国巡礼が盛んになって、
自分の宗旨の本山を最後に参る人が多かったからその延長で番外になっちゃったらしい。
六角堂の納経所でいろんな質問したけど、結論は「自由に自分の好きなところでええよ」だった。

なので俺は永平寺と善光寺とあとオーソドックスな3つが番外になったわ。
447名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 22:52:19
>>445
お好きな方へどうぞ。
448名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 22:53:14
>>446
大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
449名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 23:03:28
>>442
善光寺御開帳に参拝した人が全部北向観音に行ったとは思えんな

450名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/04(金) 23:13:02
善光寺に参拝した人は、長野の元善光寺にも行かないと「片参り」と云うんだよね
451名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 00:45:43
高野山や善光寺が番外だったとは認識不足でした。
高野山は行くつもりでしたので御朱印を頂いて来ます。
452名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 01:03:00
おいらは33+3でいいわ。
453422:2009/09/05(土) 06:39:14
皆さんレスありがとうございます。
今、電車乗りました。11時まで長旅です。
流々亭でお昼食べて、お土産は海軍カレー買って来ます。でわ。
454名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 08:38:49
気をつけて。
馬頭さんにお会い出来るのか、いいな…もう二回はお参りしたい。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 12:26:42
本日、青岸渡寺にて満願致しました。
ありがとうございます。
456名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 13:44:41
車で先ほど播州清水寺へ行ってきました。記念散華をいただきました。
記念スタンプがあったのですが、どこにおしたらいいものか迷いました。
朱印帳のはしにいただくべきだったと今後悔しています。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 19:21:05
>>455
家に帰るまでが巡礼です
気をつけてお帰りください
458名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 19:47:44
先程、無事帰宅しました。ありがとうございます。
有り難いお言葉、勉強になります。
459422:2009/09/05(土) 20:02:58
行ってきました。松尾寺の駅から寺まで歩いて
行きましたが、大体30分位でした。
道なりに歩いて行くといい感じの山道があって
松尾寺近道と看板があります。
かなり距離は短くなりそうですが坂道がキツいかも。
西国の参道に猿がでるとかニュースなかった?
歩いている最中に脳内で松尾寺の参道に熊がでる
と変換されてびびりながら歩きました。
帰り、目の前で電車が出て、1時間待ちました。
涼しいかったので良かったけど、お気をつけて。
最後に流々亭の蕎麦馬かった。(馬頭観音だけに)
460名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 21:14:53
>>459
おつかれさま。
松尾寺への車道にはここ最近猿出てます。

あの近道通りました?私は5月に通った時に
草ぼうぼうだったんで、今はもっとひどいかと。
461名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 21:33:55
>>459
乙でした。

その猿の群れを目撃した一人だけど、何事もなかったようでなにより。
食べ歩きながら向かってたらやばかったかもしれんね。
462名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 22:26:12
松尾寺のそばの店は美味いのかぁ。
おいらが行った冬は閉まってたな。
寺からさらに奥へ延びる車道をゆくと家が何軒かあって、その先にひっそりと“ちくぶしまみち”と彫られた道しるべが野辺に佇む。
463名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/05(土) 22:32:38
本日、播州清水寺自転車で行ってきました。
門前まで自転車で行くつもりが、麓の料金所で自転車は通行不可とのこと。
結局、麓から歩いちまった。
464422:2009/09/05(土) 23:38:22
さっきの書き込みは帰りの電車の中だったんだけど、今に家に到着しました。
月が綺麗だったので、帰り道の奈良で降りて興福寺に寄りました。
同じ考えの人ばかりで五重塔のバックに満月がある写真をみな必死に撮影。(自分も)
家に帰って見ると綺麗に撮れていない・・・・

>>460
近道通りました。入口と出口の付近はかなり綺麗に草刈りがしてあり、通りやすかった
ですよ。近道自体は行きは10分か15分位歩いたと思うので多分1キロ位はあるかと
思いますが、中間地点辺りは熊が出てもおかしくないと妄想するくらい山の中です。(笑)
ちなみに、猿は見てないです。

後残っている所は十一ヶ所・・・難所も結構あるなあ。
那智山は秋に近鉄の大和八木からバスで行ってみようと思ってる。(行った人います?)
465名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 00:35:20
スルーされたので、もう一度。
花山院だけど「菊の御紋無し軸は朱印拒否」の理由って知ってます?
「勤行しなさい」「納経しなさい」は、ごもっともだけど。
札所会や先達の連中は、案内した巡礼には何と説明するのかな?
ここでは禁句だったりして。。そしたら朱印スレで聞いてみるけど。
466名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 00:55:06
>>465
単純にみんな知らんのではないか、過去に同じ疑問を持ったレスは見たことあるが。
手淫スレで聞いてみなはれ
467465:2009/09/06(日) 01:13:32
>>466
あんがと。そんなら、もうちょっと待ってみるよ。
あっちのスレは会話に疲れるから、最後にする。
でも三帰や十善戒の後で、坊様と揉めるのやだな。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 19:56:12
勝尾寺に行く阪急バス。
運転士が新人だったのか同乗していた指導員に「ちゃんと確認しろ」とかずっと言われていた。
運転士も慎重に運転しすぎていたのか渋滞もしてないのに勝尾寺に10分も延着。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 20:05:12
お疲れ様。あの道は狭すぎだな。
見せてくれなかったもんな、かつおう。
470高野山真言宗僧侶:2009/09/06(日) 20:55:24
「番外」について。
何度もこのスレで書いていると思うのですが、現在の西国霊場会の公式見解は、「番外は存在しないからお好きなところへどうぞ。」
但しかつては法起院・元慶寺・花山院の3ヶ寺は霊場会にはいっていたので、「旧公式番外」といえます。
それ以外の寺は霊場とは何の関係もない「自称番外=金儲け」か「よくわからないけと、番外だと思って人がやってくるな〜」寺のどちらかです。
前者=金儲けの典型は四天王寺と東大寺で、東大寺に至っては「番外リスト」なる怪文書をバラまいて、霊場会からクレームまでつきました。
四天王寺の場合は、自分は日本国中あらゆる全ての霊場の番外だと妄想している、キチガイです。医学的な治療が望まれます。
その他、高野山・比叡山については、西国の札所が全て真言宗系と天台宗系の寺院から構成されているために、本山の「ご奉告」が動機となったと思われます。
(従って、西国の「番外」として高野山で朱印をいただく場合は、奥の院(←四国はこちら)ではなく総本山金剛峯寺のものとなります。)
善光寺は、明治期までの関東からの西国巡礼者(中山道経由)は、ついでに善光寺にもよっていたことによります。同様の理由から、東海道経由の巡礼者は名古屋の熱田神宮などに立ち寄っていたことが資料から伺えます。
つまりこれらは道中の「物見遊山」というわけですな。
471名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 21:01:06
10/18は和泉市でウォーキング大会があり、
施福寺も通過ポイントになっているから混むかも。
40キロのロングコースだから、そんなに多くないかもしれないが。
472名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 23:37:56
>470
とは言え、霊場会が出している納経帳(今年春に購入)には
番外として法起院など3寺がしっかり載っているのだが。
473名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/06(日) 23:45:21
ガイドブックには法起院、花山院、元慶寺となってたから、そのまま廻りました。手持ちの三冊ともその三つだけです。この春に購入した、納経帳もその三つだけが載ってました。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 06:38:38
西国満願せずに花山院の朱印もらいに行くと怒られる?

納経帳だとそんなにうるさくない?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 07:04:21
番外は途中で回っても、なんなら番外から始めても全然桶。
花山院で始めると、いろいろ心得を教えてくれるかも。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 07:40:48
明日、中山寺行くつもり。
仕事が嫌になった気分を癒して欲しい。
477名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 08:04:04
観音様はきっと癒やして下さる。
無理なさらない様にね。
478名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 10:13:33
そんな怒ったり怒鳴ったりする勘違い寺院など行くな。
マゾかよw
479名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 12:08:21
中山寺の商魂を仕事に生かせよ
480名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 17:52:26
中山寺は何種類御朱印あるんだ?
481名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 19:41:59
>>474
まず先に本尊にお参りしたかどうかは絶対聞かれる、
それと写経を持参しているかどうかも聞かれる、

どちらか一つでもクリアしてなかったらありがたいお説教が待っている。

ところで昨日、総持寺にお参りしたんだが本尊の薬師如来さんがスルーされまくってるのが切なかった。
おそらく三井寺や播州清水寺もそうなんだろうな、
みなさん札所の観音さんだけじゃなく本尊さんも忘れないであげてください。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:09:39
花山院より先に善光寺で朱印もらうとダメらしいよ

912 名無しさん@京都板じゃないよ sage 2009/09/06(日) 19:51:12
善光寺の御開帳の時に西国の御軸に御朱印をもらってから花山院に行ったら順番が逆だと怒られた(´・ω・`)ショボーン
483名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:12:29
>>478
マゾと聞いて飛んできましたー( ^∀^)
484名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:13:22
播州清水寺の本尊のおわす根本中堂にも寄ったけど、秘仏で見られないし、誰も上がって来なかったな。

観音正寺は回向柱立ってたよ。
古仏ファンには物足りないだろとテンション低めで行ったけど、内陣で胎内仏と焼けなかった(博物館に置いてた)仏画見て、本尊にも触れ、まあ良かったなと思えた。
麓を新幹線が次々と疾走していくけど、全然違う時間が流れてたな(つまんない顔して出張とかね)。
表参道下のPも有料なので、それならと歩きの楽な五個荘側の林道を上がるが、中腹のゲート前の展望台のあるPに停めて歩けばお金かかんないよ。
48510代見習い先達。:2009/09/07(月) 20:36:08
播州清水寺は本堂に行ったらバス間に合わんわ…orz
 
三井寺は正門から入ったら、さすがに金堂行くでしょ。。
 
総持寺は観音堂の隣の小さいお堂が本堂だとは誰も気付かんわ…


西国の札所は観光寺院がほとんどなんだから、
もっと寺側が自覚を持って仏教のマナーを示してほしいな。
 
坊主してんのなら!!
486名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 20:54:08
>>485
仏教のマナー???????
自分で磨くもんとちゃうの、そういうものは。
487481:2009/09/07(月) 20:54:37
一番スルーされるであろう書写山を忘れていた
追加しときます
488名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/07(月) 23:15:21
そういえば醍醐寺は今は女人堂で朱印でなく、入場料払って金堂で朱印でしたっけ?
489名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 00:08:51
醍醐は金堂。
楽杉。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 20:08:52
参拝していないお寺が
・青岸渡寺
・一乗寺
・宝厳寺
・成相寺
になりました。
でも、華厳寺の墨書きの乱暴さはダントツだ。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 09:43:36
>>490
乙です。
華厳寺、私は普通だったが、読経を邪魔する、ご年配の女性には閉口した。
あれが一番嫌な出来事だった。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 19:01:58
おいらはまだ8ヵ所+番外2ヵ所残ってる。
何とか結縁開帳終わるまでには、と考えてる。

団体はうざいなぁ。
読経の大合唱も。
493476:2009/09/09(水) 19:24:06
昨日中山寺行ってきました。
いつも使っている朱印帳が最後の一ページだったので近畿不動を頂きました。
他の朱印は頂かずに、奥の院へ行きました。
山を登ると普段の運動不足のためか、70くらいのおじいちゃんにも軽々と抜かれていくし・・・
道ばたにある後何丁(逆か、何丁登ったよ)の道標が18丁になるまでの長いこと。
明らかに獣が最近通ったような草むらから出ている獣道。
仕事に追われている日常を忘れさせてくれました。

行きはそんなに余裕が無かったですが、奥の院の帰り道はその道標を全て撮影しようと思い、
余計に時間がかかりました。(奥の院の御朱印頂く時間なども含めて往復2時間かかりました。)

最後に西国の御朱印と御詠歌を頂きました。
この人に書いて貰おうと決めていた係の方が空くのを待って書いて貰いました。
書いていただいて良かったよ。墨が輝いている。

明日からまた仕事だ・・・がんばろう。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 19:46:09
>>493
乙です、いい時間を過ごせたようですな。
観音様の功徳もしっかりいただいたことでしょう。

>>492
団体さんなぁ・・
確かに参拝マナーが良くない人に出くわす率は高いかも。
私は気分を害したくないので去ったのを見計らってからお勤めするけども。
495名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 20:42:23
南円堂で、お見かけした、団体さんはマナーが良かった。
皆さん、先達さんの言う通りにされてた。四国からの団体さんの様。
醍醐の団体さんは…

いずれにしてもシーズンオフだったから被害に遭わずに済んだ。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 22:37:14
観音正寺へ向かう団体は麓でバスからタクシーに乗り換えて上がるんですね(道が狭い)。
台数が足りないとピストン輸送で待たされることになる。
最初に歩きの人を下ろしてるから、全員揃うにはちょうど良くなるようで。
マナーの悪い方は特に居なかったけど、彼らが御堂から居なくなるまで待ちました。
内陣拝観は説明付き。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 22:53:35
松尾寺の御朱印の墨書きって「馬頭尊」ってかいてあるの?

読めないorz
498名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 23:00:51
>>497
真ん中の文字だよね?多分…その通りだね。今、確認したが。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 23:11:31
>>498
そうです。真ん中の字です。
エクセルで記録しているんだけど、読めませんでした。
ありがとうございました。
500名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/09(水) 23:45:35
某寺の拝観受付は、何故か年の割に若づくりした格好のおばさんでブランドTシャツが好きなようだが、場末のスナックにしか見えないぞ〜。
何であんなんに任せんのか。
普通に作務衣着たおばさんでいいのに。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 18:07:55
>>499
こちらこそ、ありがとう。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 18:47:18
観音正寺で内陣拝観する時に、御本尊の手とつなぐ紐を腕に巻かれたけど、これ外したら駄目なのかな?
503名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 19:16:51
>>502
15年前に旧本尊燃えちゃったのか(´・ω・`)
504名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 19:17:33
JR西日本の西国開帳ガイドの今秋バージョン出ていたよ。
ただ今、JR西日本の主な駅にて無料配布中。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 21:57:20
>>503
旧本尊と本堂(彦根城からの移築だったけな?)は完全に焼失したが、
それ以前の観音正寺旧本堂は、甲良町の寺院に移築され残っている。
今は滋賀県指定の文化財。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 22:13:09
団体でも、どうしたらこんなに下手くそに般若心経が読めるのだろう?ってくらい
ド下手な団体さんもいる。 他方、ホレボレするくらいマナーの良い講もある。
まあ 何事も人それぞれってことだろねぇ・・
観音正寺で内陣で勤行?らしきものをしてる団体さんの一人。
ケータイ電話が鳴ったが、止めるどころが話を延々バカ話をし始めたのには
さすがに閉口した。 ホント、羞恥心を捨て去ったおばちゃんって最強ですねぇ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 22:25:55
>>506
他人の読経の上手い下手は気にしちゃいかんよ、誰だって慣れんうちはド下手なんだから

と、一度あまりの読経のカミカミぶりに赤の他人にアドバイスされてしまった俺が言ってみる。
ありがたいとは思うが気分悪い思い出。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:01:47
ところで革堂のババアって、もう死んだ?
509名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:12:50
読経以前に、手水所の柄杓にじかに口をつける人がいる。
神社でも良く見るけど、中年以上の人に多い。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:17:23
花山院のじいさんに説教されないためには、一体どうしたらいいんだ?
511名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:17:29
インフル流行ってるしそのうち保健所の指導が入るんじゃないか
512名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/10(木) 23:18:35
帽子とらないのも圧倒的にジジイ。
513名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 06:09:18
>>509
おばはんの後の手杓に口紅がべっとりついてたことがある。最悪。

>>512
妻に連れられて嫌々来たっていうのが多い。
514名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 12:10:30
俺も読経してる集団で勤行中に外ばかり見てつまらなそうにしてるおっさん見たなw
515名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 12:30:37
きれいなお姉さんの後の手杓でも
口紅は同様に最悪だと感じる心がないといけない。

手杓の手受け・口飲みは
要は作法を知ってるか知らないか。
老若男女を問わず圧倒的に口飲みの方が多いと思うが。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 14:55:36
何度か廻ってらっしゃる方、いらっしゃいますか?
元慶寺で御朱印を頂く時に居合わせた方は五回目との事。

羨ましかった…
517名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 15:01:30
よほどヒマなのでせう。
お釈迦様もかなしむでせう。 執着・我欲・むさぼりに近い。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 20:07:05
坂東三十三と西国二十ヶ所くらい行ったが、
これから百観音と神仏霊場まわるぞ!
東京在住
519名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 20:33:30
>>516
兵庫県在住だが西国は今二度目、一度でいいかと思ったが結縁御開帳がきっかけ。
一乗寺と播州清水寺は家から近いから二桁は参ってるお。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 20:52:20
>>518>>519
お返事ありがとうございます。
521名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 21:26:37
西国も四国も坂東も、阪急トラピックスで乗ってくる坊主は全てニセ僧侶。
大阪・都島にある「吉祥」という怪しい表具屋から派遣されてくるのだが、醍醐派で在家得度を受けただけのヤツが坊主のコスプレして、錫杖もって乗ってくる。
先達の仕事がない時には、そいつらが御軸の表装をやっている。当然、技能士でもの何でもない、ただの素人だ。三年もたてば表装がはがれる。
ひどいのは基本的な知識さえ知らないヤツばかりだということ。…あるコスプレ禿なんぞ、花山法皇を「はなやまほうこう」と読んでいた。
花山院の住職には、まずこういう詐欺師たちの矯正施設を作ってほしい。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 21:36:24
矯正施設に賛成。
失礼だが、笑った
523名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 21:50:59
バスツアーの朱印とおみやげと記念写真だけが目当てのジジババには
そのコスプレガイドでいいんだよ。
マトモな僧侶がそんなサイドビジネスに精出すわけない。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 22:17:44
巡礼マニアの銚子満願寺のツアーはどんなものかね?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 22:26:40
あぁ、いるよね〜
マンション坊主以下のニセモノが、住職以外はつけちゃいけない遠山柄の輪袈裟着けてたり、網代傘笠=僧侶用をかぶっちゃったりとかw
コスプレさせるにも、もっと勉強しろよ>キッショー
526名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 22:31:36
>>521
はなやまほうこうww

こりゃひどいなw
527名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 23:15:24
観音正寺から新幹線が走ってるのが見える、ってことは新幹線の車窓からも見えてたのか。
もっと早くに気付いて訪れていれば焼失前の観音さんにお会い出来てたんだなぁ。

白檀の香り、ほんのりしますよ。
528名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/11(金) 23:46:17
松尾寺の山道には猿が出るのか。
自分が行った時には木苺がなっていたので、道々食べながら登った。
うまかった。
529名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 09:05:43
観音正寺に置いてあったパンフによると、
10月と11月の土・日曜と祝日に、長命寺〜安土駅南口〜観音正寺表参道口間に御開帳特別臨時バスが運行されるとある。
問い合わせは近江鉄道あやめバスへ。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 09:54:25
四天王寺みたいな汚い寺はいらない。坊主も強欲でナマグサでイヤ!
531名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 09:55:43
>>529
情報ありがとう。
HP見に行ったら書いてありました。
ttp://www.ohmitetudo.co.jp/bus/teikan/chomeizi/chomeizi.html
これですね。
どうやっていこうかなあと思っていたのでこれは便利。

でも、不便な方が良いかもしれんって思ってしまう自分がいる。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/12(土) 09:56:49

鳩山総理の妻、鳩山幸さんはサイエントロジーというカルトと関係があるという噂があります。
http://a☆ntikimchi.see☆saa.net/artic☆le/1☆2757☆8850.html←日本アンチキムチ団

━━━鳩山幸さんの旧姓と出自が不明だそうですよ。━━━

764 名前:可愛い奥様[] 投稿日:2009/09/06(日) 01:04:07 ID:/WrcABwtO
幸夫人のごお父様は中国人ではなく、キム・ジョンウォン(漢字不明)という朝鮮北部出身の貿易商だったようです。
戦後は日本に渡り、幸さんが渡米するまでは神戸の商社に勤めていたようです。 キムさんは幸さんが渡米した直後、
北海道室蘭に引っ越し、貿易商を営みながら総連支部の設立に尽力されたと話しておりました。
【ファーストレディー】鳩山幸をウォッチするスレ 2
http://hi☆deyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12☆52279762/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「 韓国で行方不明になった日本人女性 6 5 0 0 人 」 被害者家族が訴え
http://b☆log.liv☆edoor.jp/ne☆ws2chplus/archives/506☆632☆24.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
李鵬が言ってた、20年後に日本なんてなくなるって、こういう事か。

1000 :名無しさん@十周年:2009/09/10(木) 21:55:04
鳩山:「譲歩を引き出しました。ソースコード開示しなくてもいいそうです。やったー!」
でもEAL3並みの要求を飲まされる。日本の適合性評価機関は承認されない。
結局技術はばっちり漏洩する。終わり
↓↓↓
↓↓↓
【国際】 中国 「IT製品、ソースコード開示せよ。情報漏洩はないから」…日本側が撤回求めるも、予定通り実施へ★6
http://s02.megalodon.jp/2009-0912-0150-53/pc11.2ch.net/test/read.cgi/os/99☆1481942/89-90
533名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 01:03:19
今日華厳に行った。
納経のオッサンの字が汚な杉。
満願であれを3つも書かれたのには閉口した(涙)
534名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 07:13:43
>>533
満願したのかい?
お疲れ様。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 07:49:22
中山寺に行ってきた。
雨だったので人でもまばら、ツアー客もいなかったのでゆっくり見れた。
参詣後、宝塚歌劇を観劇しマッタリと帰宅。

来週は正月中山初日の出ハイクのときに嫁転倒して捻挫した影響で
山道、ハイクがダメになりGW中に行けなかった施福寺に行く予定。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 09:15:04
>>531
同じだ。歩いたほうが良いんだろうな〜と思ってしまう。
岩間寺も、17日に行こうか歩こうか考え中。

普通の路線バスと電車でも、長命寺と観音正寺を一日で回ることは可能ですか?

537名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 09:47:24
行けるだろ、ちなみに歩きだとどっちもきついが観音生寺は能登川駅からのバスでの登山口がちょっと楽だ
538名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 13:54:29
>>536
可能だよ。
先週に行ってきた。
8時過ぎに近江八幡駅について、長命寺まではバスで往復。
観音正寺には安土駅から歩いて、14時半には安土駅に戻ってた。

ただし、昼飯を食ってない。
安土駅から表参道にまわると、途中に食事できる店はなかったように思う。
安土駅前で食事を済ませるか、途中にコンビニが有るからそこで買って境内でたべる。
桑実寺側から登る場合や、能登川駅からバスに乗る場合はどうか知らんので、他の人の情報を待ってください。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 16:25:44
能登川からバスを降りた先、観音寺口あたりは、はっきり言って何もない。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 18:21:06
今日、播州清水寺に行ってきやした。
歩きで登山道を登ったが一人としてすれ違わず。
きつさは上醍醐寺クラスのきつさだった・・

あと上のほうで話題になってたが燃えたのは札所の本尊である千手観音で
清水寺の本尊である十一面観音はどうやら無事らしい。
賽銭箱の左上あたりに写真が飾ってあったが相当古そうだ、次の開帳は平成29年らしい。

確かに根本中堂まで上がってくる人は半分もいないな
541名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 18:28:21
東京から日帰りで観音正寺に行った。
12時ごろ安土駅着
石山楽市までタクシー1740円
そこから観音正寺まで早足で30分
施福寺の登りのほうがきつく感じた
境内はお茶の接待や自販機はある
そこから観音寺跡へ
石垣が少しあるくらいで、よっぽどの山城マニアでないとわざわざ行かなくてもよいかもしれない
本丸跡からは景色は見れない
本丸跡から桑実寺へ
寺内なので本堂で入山料を払って下さいとの注意書きが。
そこから山道と石段の混じった道をかなり歩き桑実寺本堂が見える。
桑実寺→観音正寺のほうが石段がきついような気がした。
食堂などまったく無し。
桑実寺から下り平地に至ると信長の館などがあり、食堂もある。
そこから安土駅まで1キロ。
下った頃には4時半を過ぎ信長の館や孝古博物館を見る時間がなかった。
逆コースをとるなら、信長の館近くにレストランはあるが、
桑実寺境内から観音正寺までは食堂はおろか自動販売機もないので注意
542名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 18:33:27
桑実寺の御朱印はいただいてきたか?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 21:49:44
安土駅と桑実寺の間には業務スーパーがあるね。
544名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 22:53:46
岩間寺は来月と再来月は土・日に直行バスが出るみたいだね。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/13(日) 23:32:13
>521
表具屋と花山院といえば、やっぱり繋がりあんのか?
菊モンだけでなく、「花山院」専用の欄がない納経軸には応じない。
朱印帳の余頁と納経軸の余欄の違いがわからん。
事実上、「花山院ご用達業者製を買え」となる。
そのうち、納経所で販売促進が始まるぞ。

546名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 00:15:27
536です。
みなさんありがとうございます。
能登川駅からバスと思っていましたが、まだ時間があるので他のルートも考えます。
昼抜きだと確実にへたばるので、どこかで弁当を買って持って行きます。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 00:37:37
中山寺は本堂内拝できるのですか?
一年前行ったときは入れなかったので
548名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 01:55:51
質問をさせてください。
先日、青岸渡寺から西国三十三所をはじめました。
今はまだ三番までしか巡っていないのですが、今後どのように巡ったらいいのか迷っています。
やはり札所の番号順に巡らなければならない、もしくは巡るべくゆわれ等があったりするのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 07:41:35
好きなように回ればいいんじゃないの?
せっかく1番から始めたのなら順番どおりでもいいし。
開帳の時期に巡りあった縁を大切にするなら、開帳してる寺を
先に回るとか・・ ご随意に。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 08:54:14
中山寺は、ここ最近では、特別内陣拝観期間と18日の通常開帳期間が重なった518と618、それと西国開帳中日法要の901午前中はすぐそばで御本尊がみられたよ。だから、現在の開帳期間は、昨年と同じく外から見られるだけじゃないかな。
551名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 12:02:05
安土から観音正寺表参道前まではレンタサイクルで15分、表参道で観音正寺までは30分前後。
2時間レンタル500円で十分間に合う。
552名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 12:31:51
観音正寺参りで、能登川駅からバスで観音寺口停留所下車とは裏参道ですね?
結神社境内からの両側に草が茂った道幅狭い石畳を見て“蝮出そう…”と退散しましたw
御開帳特別臨時バスを利用出来ない日なら、電車・バスだとアプローチのいい方だから一応添えておくと…
観音寺口バス停から少し先(能登川駅と逆、八日市方)に行くと、右側にフレンドマートというスーパーがあります。
滋賀ならどの町にもある平和堂(アルプラザ)の小さいバージョンで、おにぎり、弁当、パンなどありました。
旧中山道と国道8号線が先を走り、この辺までくると駅前より幹線道路沿いの方が店あるようです。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 20:34:16
>>549
御回答ありがとうございます。
今度神戸に行く予定があるので、巡れないのも勿体無いなと思っていたので助かりました。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 20:38:06
公共交通機関と歩きで明日で満願予定だけど、
近隣エリアでの多少の入れ替えはあれ、ほぼ番号順に追って逝って9日間で終えられそう。
上醍醐がパスなのは大きい。
清水寺から一乗寺へは麓の清水バス停から社行き、社から姫路行きを乗り継いで一乗寺へ一気に抜ける。
朝、夕でバスが一乗寺前を通らない場合は前後のバス停を利用。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/14(月) 23:59:01
御開帳期間に入ったから賑やかになってきたね。楽しみだな、このスレ。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 01:20:15
>>550
有り難う御座います
今年も御開帳期間入れないんですね
御本尊様見たかった
557名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 01:52:05
足の不自由な人には申し訳ないが、乗り物を降りてから山門までは距離があった方がいいような気がする。
人影疎らな山道だと一歩一歩踏みしめながら、過去の行い、亡くなった人、今の自分のことなど落ち着いて考える暇を与えてくれる。
本尊の御尊顔を拝する時には生かされてるんだという気になれる。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 07:45:27
>>548
遍路と巡礼の違いはその辺にある
遍路は空海の辿った足跡、道を辿ることに価値があるのだけど
巡礼は観音さんに会いに行くことに価値を置く
だから「巡礼」である西国は順番や手段はさして問われない
559名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 19:22:21
江戸時代に関東の人が伊勢から熊野、畿内をまわり中仙道の善光寺に寄るというスタイルが定着した
奈良、平安時代には奈良や京都から打ち始めという時代もあったようだから、
今の人は順番にこだわらなくてよい

まずはガイドブックを買ってみてはいかがか
注意事項についても書いてあるし

自称番外については書いてないが
560名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 19:47:39
しかし西国の寺はボッタクリで悪趣味なのが多いな
先達システムで勘違いしてる馬鹿も多いしね
ランク上げの為に連続6日通っているのには引いたよ
RPGの無意味なEX稼ぎに近い
561名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 20:46:39
>>557
同意。かつての上醍醐寺や施福寺や観音正寺や長命寺やらは歩きだときつかったが
同時になんか贅沢な時間を過ごしている感覚もあった。

まあ心の洗濯と運動不足の解消と一石二鳥だね。
562名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 20:56:07
>>558
勉強になります。


施福寺の山道、自分的には大変だった。でも途中ですれ違う人たちと交わす挨拶、そして登り切ってからのお参り、贅沢な気持ちになれた。山登り?苦手だが、またお参りしたい。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 21:57:00
>560
ランク上げの為に連続6日って?
同じ札所に日参すると、先達さんが偉くなるの?
まぬけそうなシステム教えて!
564名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 22:18:33
京都清水の仁王門前の急石段
あそこを往復するだけでパンツ見放題
565名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 22:49:55
頑張って大先達までは取りたいけど、あまり価値ないかな?
566名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:23:37
>>565
お前さんが価値を見いだせるならそれでいいんじゃないか?
別に>>560みたいなのにバカだと言われようが気にすることはないかと

昔は33か所X33回する人もいたみたいだし。
今みたいに交通が発達してない時代だから俺は素直にすごいと思う。
567名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:29:01
そんな回数に執着するヴァカは一番仏道からかけ離れてるな。
本末転倒もいいとこ。 
568名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:37:51
回数のための巡礼になってるのが本末転倒だよな
ま、銭儲けしたい生臭坊主と煩悩の肥大した俗物の利害が一致してはいるがね
先達バッジと巻物を投げ捨てたら本当の巡礼が始まる
569名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/15(火) 23:48:30
実を言うと私もそんな気がしている・・・
33ヵ所やら回数やら朱印にこだわって何になるのかと・・・
仏陀の教えと逆行してるんじゃないかと。
そもそも仏像を拝めなんて一言も言ってないですしねw
総開帳って言葉に釣られて去年から回り始めましたが、
11月に三室戸で満願したらこのテの行為から足洗いますわ。
でも 旅行としてみたら非常によかったです。特に熊野と天橋立。
570名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:07:43
岩間寺のバス停からの道はきついでしょうか。
17日に行けるか分からないので。
「岩間」だけにすごい坂道なんじゃないかと、ビクビクしています。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:12:33
開帳期間は連日バス走らせるみたいから、その時行けばどうでせう?
572名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:13:55
んなこたぁない

施福寺みたいな山道でなく緩やかな車道

醍醐から岩間まで歩けばきついが
573名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:20:31
施福寺は車停めて戻ってくるまでにどれくらいかかりますか?
574名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 00:59:45
>>573
人によるだろうが、俺の場合はうろ覚えの記憶だが、
行きで40分ぐらい、上で30分、帰り30分

まあ少なくとも午後3時ぐらいまでには登り始めた方がいいだろうな
575名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 11:52:19
槙尾山施福寺は、参拝者駐車場、つまりオレンジバスバス停から本堂まで、
速い人は20分、遅い人は2時間くらい。
ただし、真夏は速い人でも30分くらいかかる。
576名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 12:24:46
穴太・善峯・総持寺と9月のご縁日は計画をたてたが、
平日は善峯のバス本数少なすぎだな・・ 時間ロス大で三寺は無理だ。
1日4本で帰りのバスまで2〜3時間待ちて。 開帳期間中のご縁日18日は
バスの本数増やしてけろ(涙
577名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 19:27:16
10月、南円堂と葛井寺の御開帳にあわせ明石から電車で行こうと
思うのですが、便利なのはJRでしょうか?大和路快速があるようでどうかと
思いまして・・・
578名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 19:52:37
明石-(山陽特急)-三宮-(阪神・近鉄直通快速急行)-奈良
〇南円堂
奈良-(近鉄)-西大寺-(近鉄急行)-橿原神宮前-(近鉄準急)-藤井寺
〇葛井寺
579名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 20:03:59
>>577
近鉄南大阪線の大阪阿部野橋駅(準急)藤井寺駅(徒歩)葛井寺、という事になるでしょうが、
藤井寺市と奈良市とは、アクセス相性が悪いですよ。

奈良市民の自分は葛井寺に行く時には、JR奈良駅から、王寺で鈍行に乗り換え、
柏原で近鉄の支線に乗り換え、道明寺で近鉄南大阪線に乗り換え、と3回乗り換えで行ってます。
それでもJR奈良から一気に天王寺まで出て、阿部野橋経由よりも早い。
近鉄奈良から、西大寺・橿原神宮前経由で藤井寺に行く手もあるけど、大幅に時間がかかり過ぎ。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 20:17:01
>>576
免許持ってない無いの?
で、お金も無いの?

むりしないでね・・・
581名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 20:31:24
岩間寺の直通バスはどのくらいの便数なんでしょうか?
バス会社の案内にもタイムテーブルが載っていないし
582名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 20:43:03
ありがとうございます!近鉄とJRを乗り継いでいくのがいいのですね!
なるべく安くで頑張っていきたかったのですが、苦しいですね。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 20:48:58
584名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 21:28:39
4年前に施福寺へ行ったときはお昼ご飯食べずに、あんな山の上だと
知らずに、西国の札所と知らずに行った。
しんどかった事と、上の売店で空腹のあまりビスコを2箱一気食いした
事以外、殆ど記憶に残っていない。
当時撮影したデジカメの時間によると山門の写真を15:22。
本堂の写真を15:52に撮影している。
>>575氏の書かれている駐車場が山門と近いのかも全くわからん・・・

とりあえず、最近買った西国三十三所用の朱印帳に朱印を頂くために
再度登らないといけない。

ちなみにお聞きしたいんですが、醍醐寺の山頂までと施福寺の本堂までと
どちらがキツイですか?
5月に醍醐寺は登ってきました。結構しんどかったです。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 21:40:34
>>580
免許は持ってるヨ。 日本じゃほとんど運転しなけどね。
カネもキミよりかは確実に持ってるw
んでも、ポリシーなんよ。 車やタクシーは使わないってのが。
公共交通機関と徒歩のみで回るのがね。
で 善峯寺に問い合わせたらやはり通常の平日ダイヤのままですと。
残念ながら今回はパスですな。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 21:50:28
>>584
距離は醍醐寺,勾配は施福寺だった印象
587名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 21:56:49
>>577
私は藤井寺市のとなりの柏原に住んでいますが、
南圓堂のある奈良と藤井寺は近いようでかなり不便ですね。
私がまず思いついたのは(10/17)
【発】明石08:19発 新快速→08:58着 【換】大阪 09:03発 大和路快速 → 09:51着 【着】奈良
のこのルート
んで、南圓堂に行って
12時頃にJR奈良駅から王寺→柏原→近鉄南大阪線に乗り換えて→道明寺→藤井寺
という感じではどうでしょうか?
1時半頃には藤井寺に行けるような気がするんですが。
なにぶん、藤井寺に行くのには車でしか行ったことないので・・・申し訳ないです。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 22:28:11
皆さんな本当にありがとうございます!10月17日明石08:19発
に乗ってみます。まず奈良へ行き、徒歩で猿沢池を通り南円堂。
JR、近鉄で葛井寺へ。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 22:38:29
>>588
葛井寺を先に拝観して、南円堂を後にした方がいいと思うが。
余った時間を、奈良でならば他の見学に使える。
10月17日なら葛井寺近辺で他の見学ができない、せいぜい四天王寺ぐらい。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 22:45:49
>>588
10/17は阿修羅が帰ってきて仮金堂での特別展示がある初日なんで
混んでるでしょうなぁ。ちなみに北円堂もこの日から公開。
北円堂へ行ったことないなら行った方がよいかと。

ttp://www.kohfukuji.com/event/detail.cgi?event_seq=00000007
591名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 22:56:00
おおっ!第九番が話題になるなんてあんまり
ないからうれしい。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 22:57:15
一回目・・・法起院・元慶寺・花山院(ここまで朱印帳に入っていた)・四天王寺・善光寺・二月堂
二回目・・・法起院・花山院・金剛峯寺・高野山奥の院・四天王寺・善光寺(朱印帳に入っていた)
三回目・・・法起院・元慶寺・花山院・四天王寺(ここまで朱印帳に入っていた)・善光寺
593名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 23:11:51
>>588
明石8:19新快速8:58大阪9:03大和路快速9:16天王寺(徒歩)大阪阿部野橋9:24準急9:37藤井寺。
藤井寺10:37準急10:42道明寺10:45道明寺線10:49柏原10:57関西本線11:24JR奈良。

大阪駅と天王寺・阿部野橋が、ちょっとあわただしいが。
奈良→明石の帰りは、近鉄でもJRでもお好みの方法で。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 23:18:40
>>584

>しんどかった事と、上の売店で空腹のあまりビスコを2箱一気食いした
>事以外、殆ど記憶に残っていない。

ハハハハ

>575氏の書かれている駐車場が山門と近いのかも全くわからん・・・

参拝者用駐車場とオレンジバス停は、ふもとの茶店のすぐ近く。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 23:26:43
新たな情報ありがとうございます。まずは葛井寺ルートもいいですね。奈良でゆっくり散策いいですよね。 情報助かります。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 23:48:07
>>576
善峯寺から国道9号線まで歩けばまわれる。
てか、実際まわったことがある。

阪急東向日9:21発のバスで善峯寺へ。
善峯寺から国道沓掛まで徒歩で約90分。
ここから京都交通バスで亀岡まで約30分。
亀岡駅と穴太寺をバスで往復。
亀岡から摂津富田までJRにのって、
総持寺まで歩く。

善峯寺から国道沓掛までのルートは事前に良く確認しておくべし。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/16(水) 23:54:09
>>595
JR天王寺駅・近鉄阿部野橋駅間の乗り換えの為には、
大和路快速(環状線内回り)の最後尾車両に乗るのが便利。
天王寺駅では進行方向後ろ側の階段を上って改札を出て、左手方向へ。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 00:16:55
570です。

>>571、572
連日バスがあるんですか。
助かります。
時間と気温を考えて、歩くかバスにするか決めます。
ありがとうございました。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 07:40:44
>>596
ご丁寧にありがとうこざいます。
今回は善峯断念してもう先約決めたんで何ですが、
京阪京都バスの京都・亀山線の途中停留所への徒歩ルートは
参考になりますね。 徒歩で90分ですか。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 07:41:58
↑ 亀山→亀岡

スンマセン・・
601名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 19:57:21
亀岡は昔、亀山だったそうだよ。
でも伊勢国の東海道の通る亀山と紛らわしいから、そっちは変えろと丹波国の方のは亀山にさせられたらしい。
城跡があるけど亀山城址と書いてあるよ。
602名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 20:00:32
乗換まで教えていただき感謝です。スムーズにいけそうです。ありがとうございました。
603スマソ:2009/09/17(木) 20:02:19
おいらもやっちまったw
× 丹波の国の方は亀山
○ 丹波の国の方は亀岡
604名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 21:21:34
>>603
ワロタw
605名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 22:37:54
20,21,22が休みだからどこか行こうと思うけど、
今からだと那智山とか成相寺の近所の宿が取れない・・・
もっと早く休み取れるのわかっていれば。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 22:44:37
那智山なら意表を突いて三重県内で探してみるとか
607名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 22:53:33
>>605
成相寺なら宮津で宿取らずに舞Iのビジネスホテル押さえれば楽勝
608名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 23:13:03
革堂のババアならいつでもOK
609名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 23:26:16
宮津から松尾寺まで鉄道で行こうとすると、東舞鶴での接続が極端に悪いな
610名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 00:24:25
>>609
松尾寺駅は無人駅だしな。
611名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/18(金) 05:29:40
>>605
那智は宿坊の尊勝院はだめだったかい?
612605:2009/09/18(金) 23:59:03
舞鶴で宿取れました。アドバイスありがとうございました。
成相寺と籠神社へは絶対行ってきます。
宮津と舞鶴は結構寺社仏閣が沢山あるので非常に楽しみ。
613名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 00:57:54
あと30番台で満願になります。
軸も作っているのですが、通販で買ったもので余白が5つあります。
番外と残り2カ所は高野山と善光寺にしようと考えていますが、
その2寺ではご詠歌で書いて下さるのでしょうか?

以前四国の時にお願いしたら怒られたので、怖くて聞けません。
教えて下さい、お願いします。
614名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 03:04:11
そういうことで怒る神経がわからん。
悪いことしてるわけじゃないのに。
何を勘違いしてんだか、寺の者は。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 08:08:02
穴太寺行ってきますた。
まあ 予想どおり金ぴかの新しい観音さまでした。
しかし軸もったおっさんが穴太寺前の道で立ちションしてたのには
驚いた。 それも他人さまの家の真ん前で・・野生動物かよ。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 08:37:34
>>615
そういうおっさんには観音様の
功徳が及ばないように願う。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 21:46:40
勇気を出して言えよ。
「オッサン。きたねぇチンポ出してションベンするなよぉ(怒)」
618名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 21:49:48
その手でお手綱に触れてたらイヤだなw
619名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/19(土) 23:01:57
>>613
善光寺さんは御詠歌朱印の見本を展示してあるくらいだから、まあ問題なかろ。
高野山はわからんなあ。奥の院納経のおじさん、親切そうだったから聞けばいいと思うよ。
620名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 08:09:18
>>613
華厳は3つでカウントしてるの?
621名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 10:07:25
華厳の3つをカウントしてなくて先に埋めちゃったら
悲惨なことになるね。1ページに3つ書かれたりして。
622名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 15:14:48
JTBの宿検索だと京都奈良はおろか、大阪のビジネスホテルも満室。
旅行会社と提携してないところなら空いてるかもしれないが…
623名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 20:05:01
私の部屋なら開いておりますがw
京都、奈良すぐだよ。
田舎に泊まろうみたいにお越しになる?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/20(日) 20:21:45
>>623
伺いたいですねww
西国の話で盛り上がりたい。
625535:2009/09/20(日) 23:53:33
施福寺へ行く予定にしていましたが、御開帳日程確認したら10月1-30日になっていたので
変更して善峯寺へ行って来ました。
阪急バスの客とマイカー客以外は来てなくてお寺全体をゆっくりと拝観してきました。
一巡目のときは第2日曜に入れた風呂がなくなっていたのはちょっと残念な感じがして
三巡目の時までには復活して欲しいです。

スタートした頃のパンフレットを鵜呑みにせず、最新情報を確認しないと1年前と日程が変更に
なっている場合もあるので注意して行くようにします。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 00:49:21
>>625
ご開帳期間を延長したり、増やしてくれるお寺もありますね。
松尾寺もパンフによると10/23まで延長してくれるようで。

施福寺にバスで行こうと思ったら、オレンジバスの時刻表ページがなくなっている…
627名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 06:21:28
今成相寺へ行く途中。
北近畿タンゴ鉄道、乗客俺一人。
のんびり癒される。
と思ったらおばちゃん乗ってきた。
628625:2009/09/21(月) 21:20:36
関西地方は明日から雨だというので、1日ずらして播州清水寺に行ってきた。
御開帳期間にもかかわらず、バスは1日2本のままだったので、朝のバスは満員御礼。
山頂到着が15分ほど遅れたので、折り返しのバスには乗らずゆっくり見て廻ることにしました。

寺全体見て周り、そば食べて、黒豆アイス食べて2:30のバスに乗りましたが、立杭焼から
イッパイになり、相野駅到着も少し遅れ接続の快速に乗れずビール飲みながら30分ホームで
過ごしました。

三巡目はレンタカーで花山院とセットで廻ろうと思います。
629名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/21(月) 23:07:20
播清行った時、相野駅行バス見かけたけど2人しか乗ってなかったから路線の存続を危ぶんだが、混むこともあるんだな。
630名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 00:09:21
そんなに混む事があるんだ。
花山院とセットで回ろうかと思っていたけれど、無理な時の事も考えよう。
普通の土日や平日ならマシなのかな。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 12:16:30
現在、今熊野観音寺の通常開帳日中だけど、内陣には入れないらしいね。
632名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 13:12:11
>>630
平日に行けるならそうしなよ。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 14:01:27
>>631
お砂踏みでしたか?
納経帳の日付を見ると私は昨年の今日に行ってますが、開帳されてはいるものの内陣は入れなかったですね。
でも11月は入れました∨
今年も11月が結縁開帳ですから、おそらく内陣でより近くから拝めると思います。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 15:33:49
>>630
総開帳期間前のゴールデンウィークに行ったがバスは2人くらいだった。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 21:32:49
ぎゃ〜〜、松尾寺、まだ行ってないのに、今月限りだったんだね。
春頃にまだまだ先は長いなと思い、梅雨ごろに雨だしなと思い、
それ以来暑くて忘れてた。気が重いけど、今月中に絶対行くぞ。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 21:42:55
>>635

梵辞本尊を貰い忘れたので、5月に続き先週末、横浜から出かけていった。
たかが紙一枚、されど紙一枚…
(コレクターとすれば、一つの欠品も許せない)
635が無事に行ける事を祈ってみます。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 22:12:04
>>635
10月23日まで延長ですよ。
http://www.matsunoodera.com/image/annai_h2109.jpg
638名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 22:12:08
>>635
まだいるかな。
10月23日まで延長されているよ。
ttp://www.matsunoodera.com/image/annai_h2109.jpg
639名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 22:18:19
オレ 岡寺で梵字本尊もらい忘れたので、
参拝証拠の御朱印のコピーと返信用封筒同封して送ってもろたよ。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/22(火) 23:57:58
>>638
どうもありがとうございます。>>635です。気持ちが落ち着きました。
松尾寺はかなりアクセス難所の1つなので、来月中にします。
今月はまだ未訪問の中から、穴太寺止まりにしておきます。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 00:10:41
中山寺の施設が立派過ぎて寺ってかんじがしねえ
本堂や観音様はよかったけど、ここと六角堂は現代建築とのミスマッチ感があるな。
まあ小さい子や赤ちゃん連れの親子や妊婦さんが多いみたいだからエスカレーターは有りか。


梵字本尊か、
散華の時と違って集めて額に飾るとかどうすんだろ、あれみたいにきれいになるとは思えんしなあ。
642名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 13:36:19
>>641
満願すれば、梵字本尊収納帳がもらえるよ♪
643名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 14:49:26
それ、JRのスタンプラリーの参加賞ですが。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 18:28:54
松尾寺行ってきたよ。
本堂に歴代天皇の霊位があって驚いたよ。

馬頭観音のご開帳は10月23日までだよ。
次は33年後・・・
憤怒の表情というより、大変品のあるお顔立ちでした。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 18:36:42
>>644
レポありがとう。
本当に優しい観音様だ。おいら大好きだ。
次は77年後じゃなくて、33年後なのかい?それならなんとか生きてるかも。そん時は冥土の土産だなww
646名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 19:02:21
松尾寺の馬頭さまは一見、笑っているようにも見えるんだよね。
頭上の馬と左右面が無表情で可愛い。

33年後なら俺も冥土の土産だな。地元だからすぐ行けるけど。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 19:18:46
>>646
そうそう、笑ってる様に見える。
近いんですね〜いいなぁ。
10月迄にもう一度と思ってるが、遠いからな…。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 19:34:14
やっぱし俺以外にも馬頭さんが笑っているように見えた人がいたのかぁ
なんか豪快に爆笑してるおじさんって感じだった

宝物館が開くのか、もう1回行ってみよかな
649605:2009/09/23(水) 20:08:58
成相寺へ行ってきました。
残念ながらご開帳の時期は逃してしまったため、観音様とお会いすることは
出来ませんでしたが、好天に恵まれたので眼下に広がる天の橋立などの
景観の写真を非常に綺麗に撮影できました。
本堂からさらに上に行った所にあるパノラマ展望台へは(徒歩で行ったので)
行って帰って1時間程かかりました。
側を車がびゅんびゅん走るため砂埃がすごかったです。

五重塔も天気に恵まれて今写真を見ても非常に綺麗に写っています。
行って良かった。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/23(水) 21:34:50
>>649
成相寺はここ数年頻繁にご開帳しているので
またご縁があるといいですね。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 07:24:23
ご開帳のスケジュールの都合で今年いっぱいまでに行く
お寺(三室戸寺・正法寺・三井寺・一乗寺・長命寺・観音正寺)を
除いて行っていない・・・めどの立っていない・・・お寺が、
青岸渡寺・施福寺・宝厳寺と後3箇所になった。

前者のお寺は何日か休みがあれば廻れそうだけど、
後の方はかなりきついなあ。
西国廻ったら次は坂東に挑戦しようかとかワクワクしている。
652名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 17:00:16

施福寺はどうして前者じゃないの?
10月に開くんじゃなかったっけ?
653651:2009/09/24(木) 21:21:45
>>652
実は施福寺、車で行けばかなり近いんですが、西国三十三所の
お寺に行くときは公共交通機関までしか使ったらダメという独自
ルールのため、自分としては難所になります。
かなり回り道が必要・・・

まあ、それでなくてもあのお寺は難所になりませんかねえ?
道しんどいし。
654名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/24(木) 21:37:58
オレンジバスを使って日曜日に行けば、そんなに難所でもないだろ。
655名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 00:20:08
施福寺は歩いてもたいしたことはなかったが観音正寺、長命寺はちょっと難儀そうだな。
駅からではなく参道手前ぐらいからタクシー行ってくれるのかな?
656長命寺開帳まであと6日:2009/09/25(金) 00:44:41
つまり長命寺と観音正寺の参道をタクシーでパスするということ?
観音正寺の表参道下にはタクシーは客待ちしてないけど、呼べば来るんじゃないかな?
長命寺はまだなので?です。評判その他お聞きしたい。
おいらは逆で、麓まで車でも参道は歩きますが。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 02:36:42
巡礼を始めようと思うんだけど、朱印帳って青岸渡寺で売ってる?
和綴じの小さなものがいいんだけど・・・
658名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 10:07:27
観音正寺>施福寺>長命寺かな
659名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 14:19:42
>>657
確か売ってた。
660名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 19:06:25
上醍醐>観音正寺>施福寺>長命寺>松尾寺
661名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 19:32:19
チャレンジャーは播州清水寺と圓教寺と成相寺を登山してみなよ
どれも上醍醐の次ぐらいになるぞ
662名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 19:54:38
播清はゲート手前から山道を歩いて上ったけど、そんなにきつくはなかったお。
猛暑の夏は止めといた方がいいと思うけど。
663名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 21:20:11
成相山は駅から天橋立を歩いてリフト駅横の心臓破りの石段を
登って入山すべし(`・д・´)
664名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 21:48:08
松尾寺も最寄りの無人駅から歩くべし(`・д・´)
665名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 22:00:17
西国の寺など坂東の日輪寺に比べれば大したものではない。
666名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/25(金) 23:06:18
やはり歩きの方がいいな。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 00:43:28
このスレであまり話題にのぼらない札所(最近で)

紀三井寺・粉河寺・岡寺・三室戸寺・善峰寺
668名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 06:50:32
紀三井と粉河はちょうど1年前結構ネタになってましたね。
まあ、粉河が開帳(本尊じゃないけど)終わったので自然話題も消滅かと。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 08:17:41
>紀三井寺・粉河寺・岡寺・三室戸寺・善峰寺

この辺は楽だからな
やはり行くのにしんどいところが話題にのぼりやすい
670名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 08:21:24
紀三井寺、今秋も期間短いけど開くじゃん。
内陣拝観は千円も取るけど、あそこまで行ったらぜひ見ておきたい手が千本ある千手観音。
坊主ちとエラソーだったけどな。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 09:05:22
紀三井寺、じっくり拝観したいけど入れ替わり制だからね。
平日の空いてるときならじっくり拝観できるのかな?
672名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 20:46:06
今日の25番、拍子抜けするほど空いていたわ。
673名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 20:57:37
明日の先達研修会に行く人いる?
674名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 21:22:47
当初発表のスケジュールから、期間延長などの変更された事項を一括表示した資料は、
ネットで見られるもので、なにか発表されているのでしょうか?
675名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 22:09:35
>>673
ああ、明日だったか。去年は行ったけどね。
大学元教授のgdgdの講演が懐かしい。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 22:26:00
>>673
愛人を三人も抱えた、インド仏教テーマパークの園長の話なんて聞きたくもない。
去年の研修会での惨事(どっかの大学の名誉教授=単なるボケ老人の支離滅裂な話)もあるので、
手堅く二十二番さんの住職が自分で講義すればいいのに。
誰か、三十三番の「朱印三つ強制セット」問題について質問してくれや。
677名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:02:01
>>676
>誰か、三十三番の「朱印三つ強制セット」問題について質問してくれや。

これホントなんとかしてほしい。
これが無くなったら、もう一巡してもいい
678名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:05:43
あるブログだかHPで明治時代の三十三所の御朱印をアップしてたのを
見た事あるけど、33番さまは「谷汲山」だけのシンプルなものだったよ。
もちろん一つだけ。 抱き合わせ販売しだしたのは最近なんだろね・・
679名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:15:00
その上、字が汚い。(笑)
680名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:15:27
読めないw
681名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:21:56
日付は1枚にしか書かないで、あとの2枚は省略だしね。
もうムチャクチャ。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:24:59
総じて西国は字が汚い。
なり愛児を除いては。
683名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:45:32
施福寺へ行こうと思って、
南海バスとオレンジバスの接続がのっているページを探しているんだけど、見つからない。
5月にはあったんだけどなあ。

>>660
まだお参りしていないのが
上醍醐>観音正寺>施福寺>長命寺>
に播州清水と花山院と一乗寺だw
684名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/26(土) 23:48:12
何で年、月、日の字を省略するのだろう。
元号まで抜きなんてのもある。
歴史ある巡礼のはずだが、華厳の無理矢理3つ押しつけなど、最近は商売に過ぎるんじゃないかな。
おいらは1巡すりゃ、もういいや。
秘仏本尊も見たし。
最速この秋、遅くとも来春には全部回れるはず。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 00:55:45
>>684
朱印帳にあらかじめ年月日が印刷されているから
数字だけを書くようになったようだ・・・とある札所で
聞いたことがある。あの小さな年月日の印刷は
ほんと邪魔だよ。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 01:35:41
>>681
2枚には日付が入っていないんでお寺の人に聞いちゃったよ。
当たり前のように「最初のに入っているでしょう。だから良いんです」って言われたw
687名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 01:55:32
西国は銭の亡者揃い
一度で懲りたほうがいい
688名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 03:52:28
689名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 11:05:04
入山料
無料 16ヶ寺
青岸渡寺・粉河寺・施福寺・葛井寺・南円堂・今熊野・六波羅
六角堂・革堂・穴太寺・総持寺・中山寺・松尾寺・長命寺・観音正寺・華厳寺

200円 1ヶ寺
紀三井寺

300円 5ヶ寺
岡寺・岩間寺・音羽清水寺・播州清水寺・一乗寺
※一乗寺は開帳期間以外は400円?

400円 2ヶ寺
勝尾寺・宝厳寺(入島料)

500円 7ヶ寺
長谷寺・三室戸寺・石山寺・三井寺・善峰寺・円教寺・成相寺

600円 2ヶ寺
壺阪寺・上醍醐寺
690名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 11:39:33
清水寺、徒歩で登るヒトは無料だよ。
691入山料取らない寺、乙です:2009/09/27(日) 11:58:13
播州清水って書かないとちょっと紛らわしいお。
おいらは歩いて上がったけど、ゲートで車の人は料金払うじゃん。
通行料らしいけど。
路線バスの客はどーなの?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 12:13:14
>>691
バス降りる時、運ちゃんに払うんだよ。
神姫グリーンバスはPiTaPaやICOCAも使えるけど、拝観料部分だけは現金払いで。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 13:23:30
>>692
バスで播州清水行くと300円上乗せされるが、寺のパンフレットをくれる
694名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 16:43:33
上醍醐-岩間寺-石山寺と歩いてきた。
准胝さんの御開帳を下伽藍で行ってる事もあって朱印も下伽藍で頂くんだけど
そうすると岩間に抜けるのに入山料が下上各600円で入山料が1200円。
ただでさえ入山料が他所より高いんだからせめて上下で600円にして欲しい。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 16:50:07
下醍醐→石山寺、どの位時間かかりました?
696名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 17:11:50
>>681
>>686
おいらのには三つともちゃんと日付けが入ってるよ
697名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 18:05:12
三室戸寺、長命寺開帳まであと4日
698名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 18:40:51
醍醐寺って西国は入山料いらなかった記憶があるんだけど。
去年行った時、門のおばさま方が、ここを通らずにグルッと回ればいいって教えてくれましたが、今はダメなの?

紀三井寺は昔は入山料50円だったんだけどなあ。

10年程前華厳寺に行った時は朱印は別々だったぞ。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 19:17:31
>>688
ありがとう。
和泉市のページはなぜか無くなっている。
10月のハイキングシーズンになったら掲載されるのかなあ。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 21:41:55
先達研修会のレポよろしく。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 21:48:54
>>689
三室戸寺の500円は境内(参道を含む)に入るだけで取られる金額。
本堂の中でホトケサマを拝もうとすると、さらに500円くれと言われる。
ガメツサでは33ケ所の筆頭だ。
702名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 22:02:55
なんかカネにギラギラしている寺を見ると幻滅しますね・・
「ホトケの説く道」の正反対でしょう?
衆生救済するのがあんたらの役目じゃないのって言いたくなりまつ・・
703名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/27(日) 22:30:20
>>698
それは上が焼けた後、女人堂で開けていた時では?
あそこは有料拝観区域外ですから。
今は下の金堂なんで拝観料要りますね。

>>701
結縁開帳パンフには入山料500円、開帳内拝100円とあるけど、それだけじゃないのですか。
はぁ〜(溜息)。

>>702
同感。
704694:2009/09/27(日) 23:13:53
>>695
9時過ぎに下醍醐に入山して石山寺に入山したのが15時ごろ。
小休憩5分程度を数回 大休憩は20分位のを1回。
拝観は各30分くらいかな。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 17:36:04
>>702
前に誰か書いてたが、4大K寺だな
勝尾寺など最たるもの、アレは引くわ。
さらに華厳寺、上醍醐、清水寺がそうだな。

最近は壺坂寺がこれにエントリーしそうな勢い
むやみやたらに仏様が増えてるよ。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 17:52:46
金の亡者よりもこじんまりした田舎の寺の方が好感持てる。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 18:20:23
>>701
収蔵庫の仏さん拝んだときそんなに取られたかなあ?
とにかく珍しい仏さん拝めたよ。
一体日本風じゃないギリシア彫刻を思わせるような顔つきの
釈迦如来像があるから注意してみてみ。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 20:26:55
>>706

穴が太い寺だな。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 21:24:58
中山寺、観音様以外の重文の仏様3体を拝観するにはどうしたらいいのでしょう?
710名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 21:26:09
>>708
同感!
711名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 21:30:28
俺は長命寺が好きだなあ。
712名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/28(月) 23:56:41
長谷寺は、殆ど文句の付けようがない。
しいて残念なのは、国宝彫刻が1点も無い事と、
最寄り駅の標高が高い事ぐらい。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 02:08:38
長谷寺の階段での解説テープエンドレス再生は萎えるぞ。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 05:12:40
長谷寺は若い修行僧がほら貝吹いてるけど
最後の方は苦しそうなので頑張れ!って思う。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 08:12:06
長谷寺ご参拝の帰りには法起院(西国番外)にも寄りましょう
716名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 08:27:19
>>713
同意。 あれをサービスと思ってるセンスが萎えるよね。
雰囲気台無し。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 15:45:20
そうか、初めて行ったときは参考になったぞ。

二回三回行くと、ウザイのかもしれんが
718名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 20:21:15
おれは長谷寺は門前町が好きだ
あの昭和臭さがいい
719名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 20:37:03
法起院は長谷寺の前に行くべきか、後で寄るべきか。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 20:57:00
勃起院
721名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 20:59:41
どっちでもいいよ、そんなこと。
722名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:21:49
おいらは法起院を先にしました。
あすこも好きだ
723名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/29(火) 21:52:59
開山堂って字も特徴があってイイよな。
掛け軸なんか面白いですよ。
724名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 00:11:53
たびけん東大寺金堂で検索すると、大仏様の頭上に雲が写った写真が載ってます。
725名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 12:12:41
結縁御開帳日程のグラフから、期間延長などの変更は、
>>637の松尾寺の他には、どこかありますか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 17:42:46
>721! ボケろよ!
幻の 媚薬を求め あの寺へ 老いも若きも 即勃起院!
727名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 18:24:28
先達研修会はどうだったの?
講師の破廉恥な体験記とか披露されたの?
728名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 20:12:34
>>725
竹生島宝厳寺も、当初より延長されてませんか。
729名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 22:51:24
三室戸本尊は84年ぶり開帳ですが小さいんですね。
回向柱が立てられたようです。
明日は10時から法要、正午から開帳。
内々陣拝観は+500円。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 23:18:32
最新の御開帳情報はJR西日本の駅で配ってるパンフレットの最新版で。
HPは更新されてるか知らん。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/30(水) 23:28:42
>>707
>一体日本風じゃないギリシア彫刻を思わせるような顔つきの
釈迦如来像があるから注意してみてみ。

三室戸寺のシャカは、清涼寺式。
732名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 01:18:45
以前の日程表を見たら、
岩間寺の開帳時間が、午前10時から午後2時までになっていてびびったw
直通バスのタイムテーブルは、10月のと同じなのかな。

>>707
収蔵庫は17日のみなんだよね。
南円堂も行きたいし岩間も行きたいけど、岩間の初日は混むかな?
733名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 02:42:11
次回(たびけん東大寺金堂)で検索すると正面からの雲の写真です
734名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 09:20:35
三室戸寺の本尊は飛鳥だか白鳳だかの金銅仏だっけか?
しょぼそう
宝物館込みじゃなければ内拝料高過ぎ
735名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 10:48:42
長命寺着いたお。
石段一気に上ったら暑い〜。
736名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 18:55:30
>>734
何しろ八寸だからなw
しかも元の像は平安期の大火で消えて
いまのは「よそさん」か中世の再興かもしれないしw
737名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 19:12:59
長命寺行ってきました。
多過ぎず、寂しい程少なくもなくの人出。
秘仏本尊の内陣拝観がもう少しリーズナブルなら優なんだけど。
左から十一面、千手、聖観音と並んでました。
団体に住職が説明してるのを横で聞かせて貰った。
下から歩いて上る人は少なく、車は直接、バスはタクシーに乗り換えて山門ちよっと下のPまで行くね。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 20:16:44
長谷寺は千円だけど住職さんの説明きけて、御影などのグッズも頂けて良かった。

観音正寺は最近の本尊だが300円で内陣の中で近くで見ると迫力あった。

今熊野観音は触れんばかりの近くで拝めた。

京都清水は人多いがそれなりに満足。


南円堂の開帳行ったかたに質問ですが開帳の時は遠くからでも見えるんでしょうか?
拝観料300円ということですがお堂のなかに入れるんでしょうか?
739名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 20:20:30
>>705
勝尾寺は20年前に言ったときは普通の寺だったが、いまはギラギラしてるのか?
壺坂寺もかなりのもんだと思った勝尾寺はさらにその上を行くのか
20年ぶりに勝尾寺へ行ってみよう。

それと、シルバーウイーク最終日(秋分の日)に、小野市の浄土寺へ行く前に
書写山へ寄ったけど、ロープウェーの観光客でごった返していて、駐車場も満杯ですぐに退散した。
740名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 20:34:44
>>738
堂内に入るよ。外からは幕でまったく見えん。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 21:14:11
三室戸、暗い・小さい・高い、、、
742名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 22:19:27
>>738
南円堂、昨年は堂内に入り、ぐるり回れました。
法要の時間だけは入れなかったけど。

金銅仏と言えど野中寺の弥勒さんのような旧さ、神秘性、プリティーさは感じなかったな。三室戸寺本尊。
宝物館前には17日に開くということと、あと時間が9:30 10:30 11:30 13:00 14:00 15:00と書いてあったが、1時間ごとに説明か入れ替えってことかな?
743名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 22:47:23
南円堂はキモヲタが前に座りこんで退かないので混雑時間帯は避けた方が・・
744名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 23:38:31
三室戸寺、秘仏が飛鳥時代なんて、うそっばち。
しかも本堂内に入るのは100円とリストに書いておきながら、500円とるという詐欺行為。

いつか仏罰があたる寺ナンバー1。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/01(木) 23:42:44
長命寺 石段登れば 短命寺。

秘仏3体で千円。拝観料一体333円か。残りの1円はどこへいくの?
746名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 05:40:46
>>743
開扉の17日は阿修羅の仮金堂公開初日でもあるね。
午前9時の段階でどちらが人多いだろうか。
747名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 06:40:05
前の開帳時は、五重の塔も開扉してたので、そちらのほうが並んでたらしい
納経所の人が言ってた
748名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 07:13:58
三室戸は入山料500、堂内は内陣100or内々陣500円となってる。
内陣といっても実質外陣で、あれじゃ外からと変わらない。
小さな金仏見るなら+500コースでないと無理。
オペラグラス要るね。
仏ファン的には正直ガッカリした。
長命寺は良かったが。
749名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 07:18:28
三室戸で説明してたのは聖護院の坊主で、メモ見ながら。
これじゃあ昨年南円堂に居たバイト係員と変わらん。
あと車はP500取るよ。
空いてましたわ。
昨年ご開帳始まった頃よりどこも人が減っているような気がする。
やはり不景気の影か。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 09:33:22
三室戸の秘仏の写真、新聞で見たけど、
ありゃ、そこいらの土産物屋で売ってる法隆寺救世観音のレプリカじゃんwwwwwwww
751名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 10:36:18
今時調査漏れの指定文化財級秘仏なんてないよ
752名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 11:12:33
江戸時代に作られたかどこかから持ってきたモノを秘仏〜とか言って
ばれないように隠してる寺が結構あったりしてw・
まっとうなのは葛井寺の国宝像みたいに堂々と公開してるだろにね。
金銅仏なんて保存にさして気を使うわけでもなし・・
753名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 17:39:43
千手って言いながら二臂なんだよね、みむろど。
葛井寺は西国に限らず、すべての千手の中でもトップクラスだもん。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 18:11:41
長命寺へ行ってきました。¥1000は高い?と感じたが 入山&P無し出し
ポストカード2枚と御守貰えたし・・・最後に住職?と握手して貰ったから 嫁も喜んでたよ。
本当の意味で「結縁」かな・・・感じたよ。ひとそれぞれだけど存命期間最後と思えば行くべきだろうね。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 18:22:34
千円と言われれば高いと思うけど、満足度高かったからいいのんかな。長命寺。
三井寺は何故3日からなんだろ。
開帳初日と週末重なり混雑するかな?
756名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 20:40:54
>>754
お寺のパンフレットももらえますか?
757名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:16:21
>>739
そうか、昔は普通の寺だったんか・・

おいらは3年前の参拝だが、まず入り口がお土産店の中を通らざるを得ない(入山料500円だったか)。
本堂前のお守り売り場は清水寺級の品ぞろえで、さらには側で寺のCMまで流れているというすごさ。
極めつけは本堂がずっと締め切りで回向を申し込まない限り内陣を見ることすらできない徹底ぶり。

紅葉はきれいだったんだけどね、なんか汚い人の欲望みたいなのが見えてorz感はたっぷりだったわ・・
758名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 21:44:37
橋を渡ると両側から水煙が吹上がるのがテーマパークっぽい >鰹
どこ行くの〜 勝尾寺へ〜のCMも液晶大画面VTRでエンドレス〜
スピーカーがあちこちに仕掛けてあって、法要の読経が山内に
鳴り響くのもステキ。 やはり儲かってるのね〜開帳に頼らなくても。
トイレとかもすごいキレイし、混んでなきゃキライじゃないけど、
あそこまで本堂をかたくなに閉ざすのはよくわからんw
759高野山真言宗僧侶:2009/10/02(金) 22:26:53
しかも回向を頼んで本堂に入っても、お経はヤバイし短いしw
早く高野山真言宗を離脱してくれ>鰹寺…同門として恥ずかしいわい。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:30:18
ああ 理趣経を独特のフシ回しで読んでたから
やはり高野山真言宗でしたか。 奥の院で聞いたのと同じでしたわ。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 22:45:49
>>756
貰えますよ。
内陣拝観すれば。
パンフ、参詣曼陀羅デザインの葉書に小さなお守り。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/02(金) 23:30:30
入山料とっといて堂内に入れんどころか向拝から中をみることすら
できぬとはこれ如何に?
763名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 00:52:58
見たきゃカネ払って祈祷しなされってことだろな。 普通に考えりゃ。
「入山料だけじゃ足りねーんだよヴァカ」ってことでせう。
764名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 01:19:19
西国薬師の四天王寺(大阪の方)と同じことになってるな。
六時堂はお参りの人は外からで、回向の人だけ入れるって。がっかり。
供養なら阿弥陀とかにしてくれ。何で薬師なんだ。
鰹も4天王寺も、もー行かんけど。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 01:32:02
西国も四国も、スタンプで食っていける寺は上から目線で尊大な態度。

お寺は親しみやすいものでなければいけない。

金儲けに走る今の寺の姿を見たら、空海も花山もがっかりするだろう。
766名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 07:55:37
お参りもしないでスタンプ貰っただけで帰る人もたまにいるしね。

マその係りの人にもいずれバチが当たる。ロクな死に方はしない。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 08:03:08
○○堂だのさして必要とは思えないお堂や仏像をやたらと建設するのは
なんだかねぇ・・
そんなカネあるのなら他にすることあるんじゃ?と思ってしまう。
768名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 11:02:47
>>765-766
スタンプなんてほざいている池沼に、
語る資格は無いと思われ。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 11:06:26
んなもん 寺側が甘やかすからだろ。 ゼニのために。
納経する奴以外の朱印を拒否すりゃいいじゃん。堂々と。
770名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 11:35:52
>>769
そこまで言うのなら、お前さんが銭出してお寺さんを支えてやれ。
文面からだと寺より、お前さんの方が金に五月蝿い感じだけどな。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 18:24:39
三井寺すいてた。
開帳初日で土曜だからある程度混むかもと構えていたが拍子抜け。
しかし同時期に微妙寺の重文十一面を歴博に出すとは商売がウマイな三井寺、いや大津市か。
こっちは同じ寺2度行く暇は無いよ。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 19:28:48
三井寺の如意輪さんは去年から今年にかけて展覧会で
かなり長期間出展されてたからねぇ。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 22:37:54
三井寺に綾瀬はるか似の仏像があるってほんとうなの?
774高野山真言宗僧侶:2009/10/03(土) 23:17:15
>>760
高野山奥の院の行法師が聞いたらブチきれるぞw
俺たちからすると鰹と奥の院とでは全く違ってきこえるんだが、他宗派からすると同じなのかなぁ。

>>773
私も以前そうきいて三井寺展いったら本当でした。
如意輪観音さんが天然系の少女みたいで綾瀬はるかソックリ。美しい。
完全に惚れてしまい、遠いのに三井寺展に三回も逢いにゆきました。当然、御開帳でも逢いにゆきます〜
775名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/03(土) 23:20:23
綾瀬はるかって天然ボケ…もとい「浮き世ばなれ」した不思議ちゃんっぽいから、観音さんに似てても不思議ではないよね。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 00:44:25
「鹿男あをによし」のドラマに出てた。
奈良が舞台だし、綾瀬はるかが歴史ウンチクに詳しい役なので気に入ってた。
777777:2009/10/04(日) 00:50:36
西国で高野山真言宗と言えば… もう一箇所あるんです。
もう皆さん、おわかりですよね!
778名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 06:18:12
今から長命寺と観音正寺行ってきます。
桑実寺と安土城跡も行く予定。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 10:59:10
桑実寺って本尊見られないはず。
それにしても階段がお好きな方なようで。
780778:2009/10/04(日) 15:22:25
階段嫌いやっちゅうねん。
朝から観音正寺行って、その後桑実寺、安土城跡&総見寺。
今長命寺へ行く途中のバスの中。足パンパン。
天気が良いのがなにより。
781778:2009/10/04(日) 17:46:43
長命寺行ってきました。階段登り始めて太もも痙攣した。
階段登り過ぎ。内陣拝観1000円は高いと思う。
これで後は那智山と槙尾山と宝厳寺だ。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 18:02:06
手元にある昭和48年に発行されたガイド本で拝観料(庭園、寺宝等の拝観を除く)を見てみると、
紀三井寺,清水寺…30円
三室戸寺,石山寺,頂法寺,宝厳寺,華厳寺…50円
壺阪寺,長谷寺,三井寺,六波羅蜜寺…100円
で、その他は無料でした。
(今の状況から考えて、頂法寺と六波羅蜜寺の拝観料というのはちょっと疑問があるけど)
ちなみに圓教寺のロープウェイは100円、長浜港と竹生島の間の船は750円(1日1便のみ運行)だったようです。
783名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 18:19:32
長命寺はバス停から上のPまで行くタクが居ますよ。
あっマゾでしたか w
昭和48年は電車の初乗りが100円しなかった時代ではないですか?
うむ、やはり寺の拝観料は割高になってるとは思うな。
784名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 18:53:28
>>778
ご苦労様でした。今夜はゆっくりとお休み下さい。
次は、那智山、施福寺、竹生島ですか?って、また階段w
ネタやん (・∀・)イイ!!
785名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 19:01:04
土曜日、施福寺へ行ってきました。
昼からのバスで行ったので混雑を心配しましたが、オレンジバスは俺と嫁と他1人の3人だけでした。
本堂の仏像は3体とも御開帳されていて、内陣へは無料で入れてさらに奥まで見させてもらいました。
人気はまばらでマイカーで来た家族連れが数組いるだけで秋晴れの、のどかな雰囲気の中参詣できました。

乗り継ぎがわかりづらい南海バスとオレンジバスの詳しい時刻表は「槙尾会館」のホームページに出ていました
ので参考にされてはと思います。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 19:09:36
土曜でそんなもんですか? >施福寺さん
来週平日に行こうと思ってるんだけど、問題は天気ですなぁ。
少しくらいのアメなら歩きは大丈夫かな?
787名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 21:23:53
今日施福寺行ってきた
駐車場は満車でバスの方にとめたわ
山頂14時ぐらいだったから一番混む時間なのかな
なんせあの坂がキツかった・・・
初参拝だから終わりがわからんし挫折しそうだったわ
788名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 21:28:56
>今日施福寺行ってきた 駐車場は満車でバスの方にとめたわ

あそこに一般客が停めると観光バスが方向転換出来なくなって大騒ぎになるから、
下の駐車場に停めれ。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/04(日) 23:47:06
今日は松尾寺に行ってきた。
車だったので楽ちんだったが、かんじんの青葉山を見るのを忘れた。
てくてく歩けば、車では見えないものも見えたりするから、歩くのも好き。
790名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 01:15:56
長命寺に、近江八幡駅からレンタサイクルで行ってきた。
自家用車の長い列が湖岸道路にできていた。
808段は15分かからないから歩けるひとは歩けばいいのに。

内陣は暗くて、向かって左の観音様のお顔がほとんど見えない。
厨子の左横の毘沙門天様も殆ど見えない。
お地蔵様は奈良博。普賢菩薩様はいずこ?
791名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 12:16:05
17日は三室戸寺と岩間寺に行くつもりです。
同じ事する人います?
混むかなあ…
792名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 20:54:55
岩間寺、17日は混むだろうね。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 20:59:33
オレンジバス臭かったから吐き気した
794名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/05(月) 21:17:51
明日は旧暦の18日だからどっか行こかと思ったが、
この天気じゃ、やめといた方が無難だな。
特に施福寺は。
795名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 00:54:34
>>788
いや、駐車場の隣の茶店のおばちゃんが
バスのとこに停めぃーって言うてたので停めたんだが・・・
あのおばちゃんに聞いたのが悪かった?
796名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 01:22:44
>>792
17日以外はバス無いのかなぁ??
 
下りを歩いた事あるけど、距離も坂の角度も結構キツかったよ
797名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 04:46:19
>754さんの情報から 祖母と長命寺へ行きました。
長命寺住職と「握手すれば延命」って祖母が期待していたので、運よく
握手できました\(^^)/祖母は大変喜んでいました。
長命寺住職様 ありがとうございました。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 09:37:04
>>797
良いことしたね。
おいらも嬉しい気分になった。
おいらもじいちゃんの為に廻った。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 11:48:43
滋賀・各札所の土鈴って、結局どうなったの?
800名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 20:31:18
>>796
バスは17日だけだ。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/06(火) 23:04:22
>>796
岩間寺のサイトには、
ご開帳期間中の土日祝日には臨時バスが出る、と掲載されているんだけど、
京阪バスのサイトには17日のことしか記載が無いんだよね。

岩間寺、石山寺、三井寺に大津市歴史博物館のバスツアーもあるみたい。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 00:48:12
京阪バスに電話すると、慣れたもんで丁寧に教えてくれるよ。
通年で問い合わせが多いみたい。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 09:09:43
どう教えてくれるの?
岩間のHPの情報(開帳期間中は土日祝日は臨時バス出る)が
間違ってるって教えてくれるの?
それとも開帳期間の土日は17日と同じダイヤで臨時運行するってこと?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 10:00:21
いい加減な情報流すなよ。聞いたら書き込白。

★石山駅と岩間寺を結ぶバスは御開帳の期間中の土日祝に運行される。
●石山駅→岩間寺行 10月17日の発車時刻は…8:30 9:20 10:05 10:55 11:40 12:55 13:55 14:55
●同、10月18日から11月29日までの土曜・日曜・祝日の発車時刻は…8:30 10:05 11:40 13:55
■帰りの岩間寺→石山駅行きの最終は、10月17日は16:00。10月18日以降は15:00。
問い合わせ先は京阪バス石山駅案内所。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 21:31:28
今回の台風で本堂やら参道が被害に合いませんように・・・
806名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 22:40:28
>>804
人違いかもしれんが、いつもありがと。
807名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 22:58:23
角度を変えて。
菊紋入りの額用納経軸ってありますかね?
普通の納経軸だと見つかるんですが。。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 23:07:56
>>805
今度の台風では上醍醐から超大型土石流が発生し、ヘソ出して寝ていた麻生フミヲと仲田ジュンちゃんを飲み込んで、醍醐全てを消滅させますように。
フミヲとジュンちゃんの死体は10日ぐらいしてからパセオあたりから掘り出されますように。

オン バロダヤ ソワカ
809名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 23:22:55
>>774
土砂降りの雨の中、今日、石山寺と三井寺行ってきたんだが、確かに三井寺の如意輪観音さま、綾瀬はるかに似てるな。
口元とか、優しそうな目のラインとか、言われてみればそっくり。ちょっと少女っぽく見えるからかな。

…まあ、しかしだ。綾瀬はるかはおっぱいボンボーン!だけど、如意輪観音さまのほうはツルペタだから…。



…よけいに、ロリコンの俺の趣味なわけだw
810名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/07(水) 23:50:46
>>808
それでは一般民家も巻き込まれとるがなw
近くにおいしいパン屋さんがあるから、それは困る。
やはり雷のピンポイント攻撃がいい。

三井寺は仏像がたくさんあって仏ファンのおいらには楽しめました。
綾瀬はる観音の内陣拝観も+200円だから、まぁ良心的なのかな。
白い幕はいらないよ。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 00:45:13
それでは再び 17日御開帳の『あの観音様』にお願いしよう♪
おん ばざらぁ〜 たらまぁ〜 きりく
812名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 06:35:43
「鉄道の日記念 JR西日本一日乗り放題きっぷ」、\3000で、松尾寺へ行って来よう。
利用は10月18日(日)までだな。松尾寺と圓教寺を同日には到底無理。w

鉄道で松尾寺に行かれた方で、周辺の他のお寺・・・舞鶴市内の金剛院・多祢寺・円隆寺、
福井県高浜町の中山寺・馬居寺などの中のどれかに、松尾寺と同日に行かれた方々、
何かしら参考意見をお聞かせ願えないでしょうか。
813高野山真言宗僧侶:2009/10/08(木) 12:07:47
アクセス情報。
観音正寺、現在(晴れているんだが)台風で林道ゲート封鎖中。
車・タクシーで上の駐車場まで上がること不可。
お参りの方は、表参道を強行突破するか、裏の林道をゲートから30分以上かけて登るか…観音正寺さんに聞いたら、足場が危険だから、どちらもやめたほうがいい、と。
皆さん、注意して下さい。
(ちなみに長命寺さんの上の駐車場までは開通しています。)
814名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:21:48
>>813
高野山僧侶さんdクス、そしてガーン…。
今、車で観音正寺に向かっているんだけど、先に長命寺にいってみて様子見るわ。
…神戸からここまできて、諦めるわけにいかんわ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 12:53:48
>>808
巨悪を絶つには多少の犠牲はやむおえない。
彼らのことは決して忘れないから、おとなしく殉死してくれ。
816814:2009/10/08(木) 17:08:24
観音正寺、上の駐車場までの林道のゲートは結局今日は開かなかった…。
東近江市の観光協会に聞いたら、「明日から開けます。」
ヲイ! 点検・安全確認作業さえせずに、ただ飯くらってた市職員ども!ヲマイたちは一体この1日何をしていたというのだ!?

敢えて言おう。

「だから滋賀作は嫌われる」
817名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 17:42:18
>>816
滋賀作に何かを期待した時点でお前さんの負け。
818名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 17:46:27
琵琶湖に水爆を投下したら、巨大な水蒸気爆発も起きてスゴい面白いことになるお。
ぜひやってみるお。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 17:53:43
日本中に汚い琵琶湖の黒い雨がふるだろうな。
いや、黒いヘドロがふるかもしれん。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 20:22:00
>>816
歩いて登れ、カス
821名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 20:27:01
琵琶湖は子宮 淀川は産道 淡路島は赤子 

822名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 20:28:27
栗と栗鼠はどこ?
823名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 21:11:03
天王山かな。

観音正寺へ上がる五個荘側の林道は、ゲートから寺まで歩いても30分かからないよ。
観音正寺からは南西側が見下ろせるけど、この林道からは逆の北東側が望めて変化が得られる。
824名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 21:29:04
>>812
地元民だけど・・・
なにか聞きたいことある?


825名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 22:29:49
「滋賀作」ってなあに?
826名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 22:47:04
綾瀬はるかは「セカチュー」でブレイクした頃は、劇中の「マリアさま抱っこ」があまりにも神々しかった(そして美しかった)ために、聖母マリアさまとして崇拝するスレが宗教板に立ったほどだった。

南無綾瀬はる観音…南無南無…。

ちなみに綾瀬はる観音だが、今回の御開帳より、「三井寺」展の時のほうが間近で拝めたし綾瀬はるかに似て見えた。
四方から見られたが、オシリも清楚で可愛かった。
そして、ひそやかな三角地帯を食い入るように拝んだ時、私の中で何かがスパークするのを感じた。

南無観音化身綾瀬はるか
827名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/08(木) 23:15:12
長命寺の千手観音は、多部未華子ちゃんに似ていた。

http://www.youtube.com/watch?v=dBW3EyT1srE&feature=related
828名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 00:09:29
観音正寺行きの臨時バスが停まる「表参道口」から歩くと、
何分くらい掛かるかご存知の方いますか?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 00:12:58
>>812
先月の5日に松尾寺と金剛院へ青春18きっぷで大阪から行きました。
(帰りは舞鶴から京都まで特急で帰りましたが)
大阪7時13分の福知山行きの電車に乗り、福知山→東舞鶴→松尾寺
と乗り継ぎました。
松尾寺に着いたのが11時頃だった様に記憶しています。
お寺の前のお蕎麦屋さんでおそば食べてのんびりお寺を拝観して
お寺に1時時間半程居ました。
ちなみに、松尾寺駅とお寺の間は全て徒歩でした。
その後、金剛院まで行って宝物庫の中を見せていただいたり結構写真を
撮影したりして40分程いました。
そのまま駅に戻ると目の前で電車がでた。(笑)
廻りにはホント何もない。駅の前にはローソンだったかコンビニが1軒あるだけ。
1時間程なにもせずぼーっとしてました。
今の季節なら良いかもしれないですがその時は結構暑かったのでしんどかった。
電車の時間はご確認を。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 00:49:24
金剛院は紅葉の名所だから、これからのシーズンは良いと思うよ。
831名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 01:35:26
>>829
先週の日曜に松尾寺行ったけど、寺の前の店は閉まってました。つぶれたみたいな印象。

金剛院は仏像の写真も撮らせてもらえたの?松尾は不可でしたが・・・
832812:2009/10/09(金) 02:00:10
>>824>>829>>830>>831
ありがとうございます。
松尾寺駅10:51到着、徒歩で松尾寺拝観の予定です。
ついでに予約なしで重文仏像拝観可能な、他のお寺も回りたいと思いました。

多祢寺はタクシー使いになるし、西舞鶴駅近くの円隆寺は往復葉書予約制らしいし。
小浜線やバスの便の少なさを見ると、中山寺・馬居寺もちょっと無理。
やはり松尾寺で昼食、その後に全部徒歩で金剛院に行くのが良さそうですね。
駅前コンビニも頼って、松尾寺駅発16:06か17:34までゆっくりします。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 05:41:58
http://ujimaccya69.hp.infoseek.co.jp/
金剛院は深沙大将がすごい。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 06:39:59
東舞鶴→松尾寺(麓まで)はバスもあるらしいが、
本数はあるのだろうか
835829:2009/10/09(金) 07:19:27
>>831
ああ、そう読めますね。ごめん。宝物庫の中の写真は撮ってません。
庭とか三重の塔の写真です。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 07:24:23
バスは少ないよ、
837名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 08:15:30
>>832
金剛院に行くのなら門前のちょっと怪しげな
喫茶店?茶店?にも寄ってくださいや。
話のネタになるかもしれん。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 10:38:18
>>834
東舞鶴駅→松尾寺駅の小浜線が、日中1〜3時間に1本。所要6分。
松尾寺駅→松尾寺が、徒歩で約50分ほど。

東舞鶴駅前→(松尾寺駅前)→松尾寺口のバスが、1日に4〜5本。所要15分。
松尾寺口→松尾寺が、徒歩で約40分ほど。
839高野山真言宗僧侶:2009/10/09(金) 10:39:12
>>828さん
私は昨日、結局そのコースで登ったんですが、観音寺口のバス停から40分かかりました。
結神社の境内から登るのですが、しばらく人が通っていなかったらしい上に昨日の台風で倒木が何ヶ所もありましたが、(それ以上に悩まされた大量の蜘蛛の巣も含め、)
大体のところは片付けておいたので、大丈夫だと思います。…ただ、道が笹に覆われて見えない部分も…。以前はあんなに荒れていなかったのに。
台風の風の方向によるのか、地面がぬかるんでるところはほとんどなかったと思います。
トライ・イット! ガンバ!
840名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 11:19:33
↑それは552で触れている裏参道ではないですか?
能登川駅から出るバスで観音寺口下車の。

御開帳臨時バスは、長命寺から安土駅を経て観音正寺表参道口に着きます。
表参道は石段ですが広いです。

ちなみに長命寺バス停も石段の下です。
上ではありません。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 11:36:04
東舞鶴駅前の旅行代理店で2時間5000円貸し切りのタクシープラン
多人数なら利用価値あり
行って尋ねればすぐ契約タクシーを呼んでくれる
ちなみに松尾寺まで往復+参拝で約1時間
842名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 12:32:29
828です。
>>839さん、840さん、ありがとうございます。
せっかくだから歩いて登りたいとも思い、お尋ねしました。

>>839さん、片付けて下さるなんて、親切な方なんですね。
今回は裏参道からは登らないと思いますが、感謝して登ります。

>>840さん
表参道口ということは 石山楽市の辺りからですね。
頑張って登ります。
843高野山真言宗僧侶:2009/10/09(金) 12:42:02
あぁ、すまん! 申し訳ありません。
そうです、私が書いたのは裏参道のほうでした。<(_ _)>

やっぱり「裏」というだけあって、人も通らないから荒れていたのかなぁ…。
でも、今度の臨時バス(土日)以外では、公共交通機関を使ってお参りできるのはこのルートしか
ないもんなぁ…。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 16:27:46
>>832
いつまでかは知らんけど松尾寺から金剛院へいく
国道27号線は道路工事中やから、ただでさえ
狭い道が余計にせせこましくなってるので
車に注意されたし!ダンプ・トラックが猛牛のように
走ってるからね。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 16:50:13
明日から紀三井寺が御開帳だ・・・前回見逃したから今回は無理してでも行こう!・・・計画中
多分混むんだろうな・・・前回行かれた方 情報お願いします。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 17:13:40
>>842
“御開帳特別臨時バス”の「観音正寺表参道口」停留所の位置は、ご指摘の石寺楽市のそばです。
ここは常は路線そのものがなく、今回臨時バスを走らせるにあたり設置されました。
バス停から上り口まで5分。表参道の石段は40分位だと思います。
847名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 17:49:30
>>845
私がお参りしたのは昨年の10月10日。
開帳初日ですが、土日祝ではないのであてにならないと思います。
境内はがら〜んとしてましたが、内拝は部屋が埋まる程度。20人位の方とご一緒でした。
お値段高めで、説明するお坊さんもなんだか居丈高だったように記憶してます。
納経所は並ばなかった。
明日は何時からなんでしょうね?
9時に着きたければ大阪7:06発の快速、10時なら新大阪8:32発の特急がつながります。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 19:17:02
>>825
滋賀作。…染色体が2つ足らなかったために人間になりきれなかった両生類・半魚人の子孫だよ。
人間との交配(実は強姦)を繰り返して今では見た目は人間に近いが、やはり未だ水辺=琵琶湖から離れられずにいる。
三十二番札所・観音正寺に保存されていた人魚のミイラは、滋賀作の幼生体を干したものだとも言われている。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 20:11:47
音正寺:石寺楽市から健脚なら30分
ふもとの方が雑木に覆われ道が悪い
上の方が整備されてる
「景清道」なんて全くの藪の中

「教林坊」にも寄りたかったが九月は拝観できなかった。
教林坊の前も道は細いし林が鬱蒼と広がる

観音正寺が難所というのは歩く距離より心理的なものかも

前にも書いたが観音正寺→観音城跡→実桑寺と歩いたが、
実桑寺→観音正寺の上り道は石段が多くきついと思う。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/09(金) 20:23:11
>>841
先月、そのタクシーを使いました。
まず松雄寺に行って、帰りに金剛院に立ち寄って
駅に戻って二時間ぴったしでした。
各お寺では、たっぷりとはいきませんが
まあまあ時間はとれますね。
あとはドライバーさん次第でしょうか。
話の上手な人なら楽しいと思います。
私のときはどうも話題に乏しい人だったようです。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 00:01:55
828です。
だんだん自信がなくなってきましたが、頑張って登ります。
そして石山ではなくて石寺でしたね…
852名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 00:34:48
金剛院は、昔火事で庫裏が焼けた後、様子を見にいった時は無住のお寺で、本堂は荒れ放題。
三島由紀夫の「金閣寺」にも出てくるけど、やっぱり暗い印象。
阿弥陀座像も定朝様なんだけど、表情はどことなく沈んだ感じがしてならない。
今は収蔵庫も新築されて、かなり明るくなってるが。
853名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 00:49:47
>>851
大丈夫だお∨
涼しくなってきたから上りやすいと思うお。
内陣拝観もお薦めだお。
854名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 01:19:50
岩間寺は毎月17日にバスがあるということは縁日で賑わうのですか?
開帳初日はその17日で土曜だし、かなり混みそう?
855名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 02:10:20
三室戸寺

拝観受付で500円払い、本堂では内陣拝観100円+内々陣500円で1,100円

特に内陣と内々陣の区別はなく、拝観券も同じものでした。

納経も別途500円要り、なかなかガメツイ感がしました。
856名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 10:41:38
今、葛井寺。めっちゃ空いてて、ゆっくりとお参り出来た。
本堂の裏手に三十三所の版画が展示されているが、おもしろい。
だが、総持寺さんのは何故か?寺とは全く関係ないシチュエーション。
何か他になかったのかと・・・
857名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 12:29:26
亀に耳がはえてるのが気に入らなかったとか?
今年の始めに総持寺行った時は、池の亀が甲羅干ししてるうちに眠ったらしく、ズルズル…チャポンって池に落ちて、
なんてのどかな光景なんだwとワロタ。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 12:34:47
オレの股間の亀にも耳(のようなエラ)が生えている件
オニャノコが失神する件
859名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 13:14:40
うp
860名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 16:08:24
エラがはってるのは日本男児として反則だわな。

南無観音化身綾瀬はるか
オン ハンドメイ シンダマニ ジンバラ ウン
861名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 16:18:08
綾瀬はるかの観音さまは、この俺さまの金剛二鈷杵で貫いてヤル!
862名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 16:21:05
今日、三井寺イッてきた。
観音さまを押し倒しそうになった。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 16:31:04
昔、京都の広隆寺の如意輪観音菩薩半跏像にムラっときて抱きついたバカがいたらしい。
864名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 21:29:06
長命寺の駐車場いっぱいやったので行かれへんかった。
観音正寺、前行ったときあの有料の林道で対向車とすれ違うことは
なかったのに今日は何度もすれ違い怖い思いをした。
帰りのときさすがに上下分けて車を通すようにしてた。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/10(土) 23:15:04
広隆寺の智ちゃん(いちおう無理矢理住職におさまってる)は若くてなかなか可愛くて、尼やるのが嫌って広言しまくっていて、ふだんはブランド物で固めてるギャルで、髪も長いし束ねない困ったちゃんなのですが、オニャノコとしてはイイ感じ。
ムラっときて押し倒(ry
866名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 11:41:21
奈良〜滋賀〜京都へ行き、昨日帰宅。

私的ランキング 開帳・特別公開

東大寺勧進所(+五劫院)≧醍醐寺宝物館>石山寺開帳>>三井寺観音堂開帳>仁和寺宝物館≧東寺宝物館
>>>>醍醐寺開帳>>>(越えられない壁)>>>(三途の川)>>>三室戸寺開帳


お金を取るところほど・・・
867名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 12:56:01
三室戸の秘仏は鎌倉とか南北朝あたりの模古像とみた
白鳳とかあり得ん
868高野山真言宗僧侶:2009/10/11(日) 18:19:11
今回の東寺の特別展は、かなり密教をやりこんだ方でないと、ちょっと難しいと思う。

図録がほしかったな。
869名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/11(日) 22:01:01
828です。昨日行ってきました。
長命寺に行ってから、ご開帳バスに乗って観音正寺へ。
その後観音寺城から桑実寺へ行って、信長の館も見学しました。
長命寺へは、ゼーゼー言いながら20分ほど。
登り始めは、石段の一段が高くてそれがきつかったです。
麓に車を止めて歩いている人も多いようで、ご開帳バスは空いていました。

観音正寺は登るのに40分ほど掛かりました。
観音像はお身拭いのときに顔を近づけてみたら、想像よりも白檀の香りがしました。

その後桑実寺行きましたが、この下りが一番きつかったです。
初めて「膝に来る」という体験をしました。
もう一度表参道から登れと言われたら登りますが、桑実寺からはお断り…
台風の影響だと思いますが、観音寺城から桑実寺に下るあたりに、
葉っぱや小枝がかなり落ちていました。
健脚の人でも、杖があったほうが無難かもしれません。

一日経ちましたが、まだ足が筋肉痛。
明日施福寺に行けるかな…
870名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 00:51:56
>>869
健脚ですねえ。
実にうらやましい。
今アキレス腱を痛めてるもんで長命寺の808段は辛い。
観音正寺で内陣拝観したとき赤い糸を腕に結ばれた?
あれ自然にとれるまでつけてろって言われたんだけど
正直鬱陶しい・・・
871名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 06:17:50
そんなお節介なことやってんの? >正寺
872名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 11:56:44
>>869
乙&レポサンクスです。
長命寺の麓に車停めれるところありますか?
はじめて行くけど808段登りたくて。
873名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 16:48:40
桑実寺〜観音寺城跡は普段から整備してなさそう
表参道の下の方も同様
874名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 20:56:11
桑実寺と槇尾山施福寺は行ったことあるんだけどきつさでいうと
槇尾山>長命寺>桑実寺という感じなの?
槇尾山登れたら長命寺大丈夫だよね?
875名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 21:37:21
長命寺の麓に駐車場ありますよ。
槙尾と長命寺は同じくらいかな。やっぱり上醍醐が一番つらいよ。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/12(月) 21:54:24
上醍醐>観音正表>施福>長命>播清
じゃないですか?しんどさは。
播清は長いけど緩やかだから楽としましたが。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 00:00:57
10/10 長命寺〜観音正寺
今回はレンタカー借りて、大阪8:00発で名神高速に乗って行きましたが、渋滞にはまり長命寺着10:30
上の駐車場に行く車の列が出来ていたので麓に停めて階段で上がりました。
参詣後、長命寺そば食べて近江八幡駅と安土駅で「JRの駅から〜」のスタンプを貰い、観音正寺へ。
観音正寺駐車場の空き待ちが40分あったため、本堂着は3:00前。
参詣後は4:30過ぎてましたが、まだ駐車場待ちの車がありました。

帰宅後に能登川駅から観音正寺までバスがでていることに気付き、朝一の電車で近江八幡〜バス〜長命寺〜バス〜
(能登川〜バス)〜観音正寺〜能登川で行ったほうが関西鉄道の日パス使えてよかったのかなって思いました。

10/12 紀三井寺〜粉河寺
関西鉄道の日パスで大阪〜紀三井寺〜粉河寺へ行きました。
1000円で内陣へ入り秘仏の説明を受けて、日本最大の十一面千手観音を見てきました。
参詣後、和歌山駅へ戻り和歌山ラーメンを食べた後、御開帳の時に嫁が貰い忘れた「慈悲の道」を貰いに粉河寺へ。
前に来たときは御開帳してたんだなぁっていう想いでお参りしてきました。
あと4寺+番外花山院で二巡目も満願。次の楽しみは御開帳中の綾瀬はるか似のご本尊さんに会うことです。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 00:05:41
>>875
50CCの原付でその駐車場までいけるのかな?
879名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 00:25:36
869です。施福寺も行ってきました。
山門までがかなりの急坂で、それを過ぎると長命寺よりはゆるやかな石段でした。
ただ長命より足場は悪くて、下りがちょっと怖い。
足に一抹の不安があったので、バス停そばにあった杖を借りて登りました。
20-25分くらい掛かりました。
拝観者が多かったようで、ご朱印所の人が「トイレに行く暇もないよ」と笑っていました。

>>870
足をお大事に。
赤い糸は、入るときには結ばれませんでしたが、お身脱ぐいの時に落としたら、
お寺の方が結んでくれました。
「ずっと付けていて構いません。お風呂の時にも付けていていいですよ」
と言われましたが、外してしまいました。
お守りなどに一緒に付けようと思います。

>>872
875さんの通り、麓に結構広い駐車場がありました。多分無料だと思うのですが。

>>875
麓は琵琶湖を巡る公道のすぐそばなので問題なし。
上の駐車場はどうだろう。大型バイクは見たんですけどね

自分の感じは、観音正表>長命>施福 だけど、きつさは長命、歩きづらさは施福かな。

上醍醐と花山院はこれから… orz
880872:2009/10/13(火) 06:01:24
>>875>>879
回答ありがとうございます。がんばって麓から入山します。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 09:22:02
>>863
>昔、京都の広隆寺の如意輪観音菩薩半跏像にムラっときて抱きついたバカがいたらしい。

×如意輪観音菩薩
○弥勒菩薩

×ムラっときて抱きついた
○期待はずれだったので、いたずら心が起こった

そのバカな京大生はこう言っている(昭35.8.20 朝日新聞朝刊)
 ↓
> 弥勒菩薩の実物を見たら“これがホンモノだろうか”と思った。期待はずれ
> だった。金箔がはってあると聞いていたが、木目も出ており、ホコリもたま
> っていた。ちょうど監視人もいなかったので、いたずら心が起こった。なぜ
> 像にふれようとしたのかあのときの心理は自分でも説明できない。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 12:24:30
あと5つ+番外1つ。
次は岩間、一乗寺…。
岩間は普段の17日は混雑しますか?
883名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/13(火) 19:50:56
綾瀬はるか観音さまにお参りしてきました。
確かに似てますねw
特に今月号の雑誌“WITH”の表紙の綾瀬はるかとは相当似ています。
口元・目元・雰囲気…う〜ん。
三井寺展いけばよかった…。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 00:03:26
今ならもれなく綾瀬はる観音のポスター(←ウソ、本当はチラシ)がついてきます。
885名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 02:17:10
>>883
え〜、三井寺展に行かなかったの!
国宝秘仏では、まず滅多にないビッグイベントだったのに。
西国巡礼好きな人はまあ、仏像には元々あまり関心のない人が多そうだもんな。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 08:17:39
三井寺の如意輪観音が綾瀬はるかで長命寺の千手観音が多部未華子か・・・
もっと他に芸能人に似た観音さまはいないのか?
887名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 08:35:04
おいらは毎日毎日汗だくで働いて、時給750円で、一日7千円の手取り。

三室戸寺はウソの飛鳥仏で拝観料と朱印で一人1300円集める。
観光バスとかで一日200人くるとしたら、26万円、
10日間で260万円のもうけか。
しかも、見せるだけだからコストはかからず所得税も不要。

京都三ツ星レストランの決定が建仁寺で発表されたけど、おいらは一生縁なし。
食べに行けるのは、働かずに暴利をむさぼっている札所の坊主。
888名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 09:16:24
まあ、怒り・嫉妬・愚痴・不平・不満は自分にとってよくないですよ。
悪い事をしているのであれば、いつか罰あたります。放っておきませう。
それよか、岡寺の如意輪さんは浅田麻央ちゃんだよね。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 10:58:38
>>887
どこの添乗員(派遣)だ?www
890883:2009/10/14(水) 16:11:48
>>885さん、
国宝三井寺展は行かずに、西国三十三所展にいってしまいました(号泣)
三井寺展は黄不動が最大の目玉というふれこみだったので、まさか綾瀬はるか様が御降臨なされているとは全然知らず…(悶絶)
…っていうか、三井寺展に出かけたついでに西国展にもきてくださったらよかったのに>綾瀬はるか様
891名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 16:28:57
>>890
三井寺展の国宝では、黄不動画も目玉だけど、やはり何と言っても御骨大師像と新羅明神像。(と中尊大師像)
如意輪観音像については、まあ今回のご開帳もあるし重文だしね。
西国展は、清水寺奥の院の重文千手観音像ぐらいのもんだったかな。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 17:53:20
それを考えると国宝三井寺展の図録は掘り出し物だったなあ。
重くて高かったから買うの躊躇したけど、新羅明神像の写真が
欲しかったから買ったけど。

余談だけど、この間三井寺行った時、お寺の方と話をしていて、
三井寺展で新羅明神像を拝見しました。と言うと絶句してました。
えー、あれ出ていたんですか?みたいな感じで。
893名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 18:46:39
みー寺展は出血大サービスだったわけだ。
阿修羅並みに稼いで、隣の円満院買うてくれたら良かったのに。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 19:16:09
おまいらが綾瀬はるかって連呼しまくるからすっごく三井寺に行きたくなった
でも本来仏像って性別ないんだけど、まあいいか綾瀬はるかの観音様を拝めるなら
895名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 19:25:53
>>894
>綾瀬はるかの観音様
書き方がエロ過ぎる。

なんかすごい雨降ってきたんだけど@大阪
896名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 20:45:43
綾瀬はるか観音別名おっぱい観音だなw
897名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 20:55:48
綾瀬はる観音は胸無いお。
隣に愛染が居るから愛欲を悟りに昇華させるんだお。
官能的な仏なら渡岸寺の十一面に決まりだお。
綾瀬はるか観音の御開帳はいつかな?
898名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 20:55:52
2014年は智証大師様の生誕1200年だから、何かしらあるかも。
(生誕〜年記念ってあんまり聞かないが)
899名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 21:05:41
普通は各宗の高僧は遠忌に因んでの行事が多いからねえ。
誕生のキリ番の年でも大きくイベントをするのは精々お釈迦様位。
実際昔、釈尊誕生2500年記念の世界的な行事が行われ、日本で切手が出た事すらあった。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 21:23:32
綾瀬はるかでヌこうとすると激しい罪悪感というか、神聖なものを穢してしまうことへの本能的な畏れか、ヌけない。

綾瀬はるかだけは処女だ。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 21:29:33
うん、それわかるわ。
綾瀬はるかはぬくものではない。
あがめるものだ。

南無観音化身綾瀬はるか!
902名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/14(水) 21:38:04
綾瀬はるかにマリアさま抱っこされて、スヤスヤ眠りながらおっぱいを飲みたい。

オレはキリストだ。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 00:01:28
異教徒は去れやw
904名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 02:31:21
松尾寺へ行く道
土日は渋滞覚悟しておいたほうがいい?
905名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 03:09:09
こないだの連休に奈良〜京都前半まわってきた
南円堂の秘仏見てたら隣でおっさんが平然とビデオまわしてた・・・
バチ当たればいいのに。注意したけど。

醍醐も行ったんだけど、上まで登って御本尊拝むつもりだったけど
御本尊が麓で御開帳されてたしwww
汗だくで登るつもりでスウェットに歩きやすいスニーカーに着替えたのにwwww
気合い入れたのに拍子抜け。先達になったら今度は登ろうと思うけど。


チラ裏すまん
906名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 05:48:55
>>904
国道27号は工事渋滞のみ。山道は渋滞なし。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 07:58:35
南円堂の秘仏って?
908名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 12:19:48
今の予定だと、上醍醐で満願になることに気がついた…
909名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 12:30:16
今日は、醍醐寺の祖師堂で開帳されていたから、御本尊を見てきました。
ところで、先代の御本尊を見た人に質問なのですが、現在の御本尊とは大きさとか似てます?ぜひ、先代の御本尊もみておきたかったなと残念で。 
ちなみに、今日は五重の塔の扉も開いてましたよ!
910名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 12:53:59
すんません。教えてください。
いろいろと計画を立てているんですが、
1.長命寺 バス7:46着→徒歩・参拝・徒歩→バス9:14発
2.施福寺 バス15:52着→徒歩・参拝・徒歩→バス17:00発

通常の運動能力を有するおじさんが晴天の日に歩いてたと仮定して
時間的に可能でしょうか?
ブログとか書いてる人により、所要時間のバラツキが結構あって
なかなか読めません。 
911名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 14:44:51
>>910
団体に鉢合わせないで境内の滞在時間を10分以内で済ませるなら往けるんじゃね?
ただのスタンプラリーだけどw
912名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 14:48:16
施福寺は小走りしないとキツいかもね
距離自体は大したことないんで頑張り次第でどうにかなる
そんなことして何になるのかは疑問だけどw
913名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 14:58:22
>>910
おじさんの通常の体力だったら、施福寺のその行程は無理。
長命寺の方は、たぶん大丈夫だと思う。
914名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 17:23:56
運動クラブ系の高校生とか、毎日10km以上走っている人なら
ふもとの茶店から施福寺本堂まで20分弱で行けるけどね。
下りは、運動神経の良い人でないと、急ぐと転ぶ可能性あり。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 17:47:13
こないだ観音正寺と長命寺に加え、安土城とかまで上がった人が居たから“よしオレも伝説を創るぜ”と意気込んでるんじゃないですか?
910氏もw
旅程は余裕もってたてることをおすすめします。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 19:49:17
朱印もらわないでいいなら施福寺一時間往復も可能だが、
90分はあったほうがいいな
万が一乗り遅れた場合の責任がとれん
自分30代


湖東三山+永源寺をバスの時刻にあわせ、一日でまわったら、
片道20分はかかる山門→本堂の往復を4セット繰り返し、ゆっくり拝む余裕がなかった。

壺坂寺もバスの時刻の1時間以内にしようと思ったがパビリオンが多かったので割愛した。

一乗寺もバスが少ないので時間が気になるが開山堂までは行けた。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:18:56
910です。
皆様方レスありがとうございました。
やはり施福寺はきつそうですかねぇ・・
バスが17:00最終なのでね。
本来はもっと余裕持って参拝しなきゃいけないことは重々承知なんですが、
行ける日とご開帳の予定とバス時刻の兼ね合いがなかなか・・
いずれにせよ、レスありがとうございました。参考にさせていただきます。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:35:39
>>917
自分は
>2.施福寺 バス15:52着→徒歩・参拝・徒歩→バス17:00発
のパターン、実際にやったことがある。
15分残して、余裕でした。
かなりの健脚の部類だと思います。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:49:54
おいらは山歩きしてたから西国の山寺は全然平気だけど、
お寺参りはのんびりゆっくり考える時間を持つようにしてる。
施福寺と長命寺なら、長命を優先されたらどうですか?
施福は来春も開きますし。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 20:59:14
そうだね。四番は毎年開帳してるしね。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 01:37:43
施福寺はあまり見るものがないかから往き30分+ご朱印5分+本尊拝観10分
+降り15分でだいたい一時間ぐらいだな。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 02:34:09
今日、醍醐寺に参拝しようと思っていたが、HPをみると
えらい行事があるようだな。
まともに拝観できないのならやめとくか。
923名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 13:12:49
誰も書かないから書くが、多部未華子ってすげーブサイクやんけ。

観音化身綾瀬はるかさまと並べて書かないでくれよ。
924名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 13:41:51
>>923
そのうち魅力に気づくよ。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 18:24:06
書き込みが多いので「綾瀬はるか」観音様に会いに行ってきた。
確かに いい雰囲気を出してます。
優しい観音様でした。拝観も安い為 ¥200満足度ありでした。
明日 迷ったが「雷観音様」へ行って来ます。
ピンポイント攻撃は何処?(爆)

926名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 20:09:38
順ちゃんとフミヲ君のキンタマにピンポイントでクラスター爆弾が落ちますように。

オンシャレイソレイソンデイソワカ
927名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 20:09:41
紀三井寺の御本尊の写真が載っている本ってあります?
928名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 21:33:24
>>927
紀三井寺の本尊の真数千手の千手観音像の写真、とりあえず手持ちの本の中では、
『西国巡礼』・教養文庫683・佐和隆研著・社会思想社刊、には白黒写真が載ってた。
50年に1度の開扉とはいえ重要文化財指定なので、他の本でも写真掲載の本はある事だろう。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 21:38:52
パンフに厨子の扉しか載せてないのがセコいぞ、きみゐ寺。
930928:2009/10/16(金) 21:41:55
ごめん、紀三井寺は十一面と千手とのW本尊だったね。
本尊重文十一面の方も同様、『西国巡礼』に白黒写真が載ってた。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 22:05:27
紀三井寺さんは本堂にすばらしいお厨子があるのに、
奥の博物館展示室みたいな所に安置はなんだか気の毒。
まあ、防犯や保存を考えたらやむを得ないんでしょうが・・
932名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 22:53:19
>>923
花山法皇や観世音菩薩の悪口なら許せるが、多部未華子ちゃんのバッシングだけは許さないから。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/16(金) 23:27:53
「多部」は本名みたいだが、けっこう珍しい名字なのかな。
もともと「部」は古代において特殊技能集団を意味していて、おそらく
「多部」は「田部」から派生したものだろう。
「田部」とは要するに農民のことだが、古代では農業も特殊技能だったわけで
いわゆる農奴ではない。
で、確かに「部」の民は朝鮮半島などからの帰化人が多いわけだけど、
千年以上前に朝鮮から渡ってきた先祖を持つ日本人なんてザラにいるので
少なくとも父系はかなり古くからのれっきとした日本人と言えるのでは?
ちなみに服部(⇒はたおり部)、磯辺(=磯部⇒漁師) なんかもそう。


934名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 02:01:04
俺は綾瀬よりもどちらかといえば多部の方が好みのタイプだな。
美人度でいえば綾瀬の方が断然上かも知れんがエッチ度では多部の方がはるかに上だ。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 06:57:01
ウェルかめのオッパイ最高
936名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 07:33:03
岩間寺に行かれた方、レポよろしくです。
937名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 09:14:38
岩間寺は奥の大杉まで行った方がいいよ。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 09:21:41
杉じゃなくて桂だった。

http://www.iwama-dera.or.jp/
939名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 12:15:32
岩間も興福寺も混みそうだからと今日は別の所へ転戦中だが、雨降ってないか?
鰹や毛琿みたく外で行列だったら最悪だよ。
940現地から:2009/10/17(土) 15:45:57
岩間寺お参りしました。
午前11時頃は内陣1時間待ちだったそうですが、私が訪れた午後2時過ぎには空いてました。
それでも石山寺付近ですれ違った石山駅行きバスは満員でした。
御厨子の中に御厨子があって、その御厨子の中にまた御厨子があって、その中に小さな千手さん。

桂の木も見に行きました。
開帳は12月17日まで。
午前10時から午後4時までですが、17日だけは午前11時からになります。
最終日は午後2時まで。
941名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 16:11:26
>>940
オペラグラスか単眼鏡持っていった方がよさそうですか?
942名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 17:49:26
>>940
御開帳記念アイテムなんかはありますか?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 18:03:06
綾瀬はるかの子供に生まれて、綾瀬はるかの膣から誕生して、綾瀬はるかの愛を一身に浴びて、綾瀬はるかのオッパイをチュパチュパ・ゴクゴク・レロレロ飲み干したい。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 18:12:20
>>942
仲田順和・特命住職の墨跡色紙「横領」「勝利」各十万円、同「我田引水」二十万円、
麻生フミヲ君のイチモツの拓本/残尿染みいり墨跡「老獪」五十万円、
各一点モノです。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 18:18:58
長命寺と観音正寺行って来た。長命寺の808段を登ったけど
急いで15分ぐらいかな。下りで膝がガクガクゆうたw

観音正寺、山門直ぐの駐車場満車。7割ぐらいが送迎タクシー。
大混雑なのに警備員がひとりで役にたたん。タクシーの運ちゃんが
代わりにアレコレ仕切ってくれてた。
946940:2009/10/17(土) 18:56:37
>>941
六角堂並みに小さいので、あれば持参した方がよく見えると思います。
隣に写真が掲出されてましたが、それなら絵葉書でも欲しいところです。

>>942
すみませんm(__)m
グッズはあまりチェックしていませんでした。
特に目につかなかったと思うのですが…。
内陣拝観でお守りを渡してますが、御開帳の文字は無いですねぇ。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 19:22:40
長命寺さんは内陣1000円とるけど、お守りとかいただけるの?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 19:43:46
>>947
いただけました。
小さいけど。
これ以外には納経とお賽銭だけです。
入山or拝観料、駐車料金等は要りません。
三室戸寺よりは安く感じたけど。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 19:48:17
>>948
早々のレス ありがとうございました。
明日行く予定にしております。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 19:52:10
お寺に参る時オレは、お賽銭専用の財布を持って出かける
951名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 20:38:38
葛井寺、南円堂へいってきました。
南円堂は御朱印も御開帳も長蛇の列でしたが並んだかいがありました。
みなさんいろいろ教えていただきありがとうございました。
952778:2009/10/17(土) 20:40:25
明日は、朝一から宇治へ行って(西国とは関係ないけど)
平等院の写真を撮りに行ってその後、三室戸寺へ行く予定。
ホントは今日行きたかったけど(17日以外は宝物庫が見れないんでしたっけ?)
仕事が有ったから泣く泣く・・・

その後、時間があったら岩間寺も行く予定。バスが有るみたいだけど
ホントは下から歩きたい。
953名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 20:48:43
岩間の桂の大木は“宇治の名木”なんて書いてある。
寺は滋賀県大津市だが、御堂の前からゆくと木の手前の高い所あたりに境界があるのだろうか。
あまり西国と関係無い話でスマヌ。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 21:01:51
>>952
17日以外でも岩間寺行きのバスがあるの?
955名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 21:11:14
>>954
毎月17日以外にも、
11月までの土曜・日曜・祝日に限り、石山駅からバスが出てます。
前スレ参照。
956778:2009/10/17(土) 21:28:00
957954:2009/10/17(土) 21:29:03
>>955
dクス! さっそく使ってみるけど、こむんだろうなぁ。
かといってタクシーで往復するような殿様参りはワシみたいなビンボー僧侶には到底無理だし。
958名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 22:59:22
坊主なら歩けよ。せめて駅からぐらい。
石山寺経由で岩間まで行ったって大した距離じゃない。
959名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/17(土) 23:45:45
岩間寺行きバスのない日に行く人は、
石山駅前から京阪バスの系統番号52 53 54に乗り中千町で下車、徒歩。
昼間で1時間に2本。
地図ではより寺に近い位置に上千町という停留所があるが、これは平日朝1便のみで使えない。

車は駐車料金いると話に聞いていたが、無料だった。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 08:13:02
961名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 11:11:00
知り合いの子が長命寺の閉まる直前ぐらいに
境内に入ったら、おばちゃんが「せっかく来たから拝観していき」と言って
閉まりかけの本堂内陣にいれてくれて、丁寧に説明を受けたあと
夕座の勤行にも参加させてくれたそうで大変感激しとった。
962綾瀬はる観音講:2009/10/18(日) 11:26:57
長命寺はいい感じだったな。
それだけに内陣拝観の料金をもちっと下げてくれまいか。
963名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 12:17:52
あれだけの仏像があるのだから手頃な価格だと思うね。
勝尾や三室戸、醍醐はボリ過ぎていると思うが。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 13:14:36
寺の係の人も「千円なんですが…」と恐縮するように言ってたよ。
別の寺でも「800円払って入らはったんですかぁ?」と聞かれ、払わずに入ったと言ったらどうなるか、高いと思うなら値下げしろよとか、あのおばさん達の時給より高いのかな、などと思った。
やはり一般人感覚で拝観千円はちと高い。
個人的には入山料と内陣特別拝観を分けて500円取るのと変わらないし、嫌な感じの人も居なかったし、坊さんの説明を横で聞けて、仏も良かったから縁を繋げたとの満足感の方が勝っている。
外陣からでも一応見えるしね。
三井寺は白い幕張って、見えなくしてたけど。
965名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 16:45:40
23日の閉扉を前に最後に松尾寺の馬頭さんに会いに行ったよ。
夕暮れ間近で団参もいなくてほぼ俺の独占状態。
あの笑顔に見える馬頭さん、次の開帳は33年後ということで
もうお目にかかることができないかもしれない。
そう思うとにわかに涙があふれそうになったよ。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 17:52:50
岩間内陣拝観で手渡されるお守り、醍醐のに似てません?

確かに寺行きでは無常を感じさせられる。
次の開帳までの年月、朽ちてゆく仏、車にはねられた猫や狸…。
読経に懺悔、感謝、お願いに、そんな動物達の苦しみを取り除き成仏させてあげて下さいとも付け加えさせて頂く。
967名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 22:15:07
長命寺内陣ご本尊とつながっている鈴棒で仏前のお鈴を鳴らすも
音鳴らずw たいがいの人は??って感じになってるね。
あれは側面を打つと音が鳴る。普通は側面じゃなくて淵を
打つからね。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 22:45:23
969名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 02:05:22
970名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 08:27:23
いろいろレスいただいた>>910です。
18日に行ってきました。(17日夜発の夜行バスで東京から侵入)
で、施福寺も、万一バスが間に合わずに泣きながら山道を下りるのも
これも秋の風情か・・と勝手に解釈して予定どおり各地を歩き倒してきました。
5:20 京都着
7:24 近江八幡発バス 長命寺
11:21 東向日発バス 善峯寺
15:40 槙尾中学前発オレンジバス 施福寺
17:00 槙尾山発最終オレンジバスで17:38和泉中央駅
帰りの夜行バスまで時間あるので奈良に出て、夜8時に南円堂参拝
銭湯で入浴後に王将で精進落しして大阪へ
22:40発の夜行バスで19日6:40新宿

・長命寺は開門8時・開帳9時がデフォだが、18日は時間を早めて
8時から開帳してました。(混雑具合で臨機応変に対応されてるのでは?)
・施福寺の参道も言われているほどきつくなく、約20分で上まで行けました。
観音正寺のバス停観音口からの裏参道の方が遥かにきついかと・・
・スルっとKANSAIを徹底利用すべき。私鉄と私鉄バスを乗り倒すこと。
・すべて時間どおりに来てくれた関西の各交通機関に感謝

長文すみませんです。
971綾瀬はる観音講:2009/10/19(月) 14:54:15
↑強行軍何するものぞ、ですね。

石山駅―岩間寺間の臨時バスは快速で途中、京阪石山寺駅前、石山寺山門前、他3ヵ所に停まります。
先に岩間、帰りに石山寺の行程がとれます。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 17:25:51
>>966
醍醐寺と岩間寺の御守りは同じもの。以前置いていた岩間寺独自のものは、「特命住職」仲田順和がやってきた時に全部焼却炉に。
「雷封じの霊石」とか、桂の葉の栞とか好きだったのに…。
今では守銭奴醍醐寺集金所・岩間支店になってしまった。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 20:00:21
17日に東京8:40発新幹線−京都12:35近鉄特急−13:10頃奈良着
興福寺へ
午後1時から1時間ほど南円堂で法要のため並べず
阿修羅特別展チケットを並ばず買う
並ばずに中金堂の阿修羅拝観→北円堂も行った時は並ばず入る
特設テントで北円堂の朱印、こちらは20分くらい並んだ。
2時過ぎて南円堂には行列ができていた。
50分ほど並び南円堂開帳拝観
納経所は混んでたのでパス
そのあと国宝館を見学
興福寺近くのホテルに泊

翌日掛け軸をもち興福寺へ
9時少し前だが南円堂の納経所は開いてて朱印をもらう
日曜は晴れで阿修羅展と北円堂のチケット売場に行列ができていた
こちらは10時くらいになると解消されてたようである。
すなわち日曜の朝イチを狙った人は並んで10時すぎにはそれほどでもない。
南円堂の納経所は17日より空いてて数人並べば良い程度。
その後、神仏霊場の大安寺〜法華寺を歩き、平城京大極殿(工事中)〜西大寺まで歩いた。
すなわち平城京の東から西まで。
西大寺駅から13:56の京都行き特急に乗り、京都からJR山陰線で亀岡15:30頃着
その後、穴太寺へ
穴太寺の開帳は16:30までやっていた。
参拝客も数人程度で非常にのどかであった。
秘仏は間近で拝めますが上の方は布で隠れてよく見えません。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/19(月) 21:14:04
>>970,973
東京からは大変ですね・・・・
奈良市在住の私から見たら猛烈弾丸ツアーに見えます
南円道は平日昼間に散発の帰りに寄りました
975名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 12:34:17
>>964
千円の拝観料は高いというがこの時期京都の何でもない寺秋の特別拝観とやらで
ぼったくってるから全然高くないよ。
たった千円で秘仏がみられるんだからありがたいこっちゃ。
それよりもあの石段何とかならんかな。
距離はあるかも知れんが自動車道歩いていく方が楽かな?
976名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 13:55:38
>>965
ありがとう
977名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 18:43:18
>>975
楽しちゃいかんぜよ〜
二本足歩行ができるのなら歩いて昇り降りしてほすぃ。
808段なんていい数字じゃないの。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 21:13:18
花の御江戸は八百八町〜♪

…銭形平次
979高野山真言宗僧侶:2009/10/20(火) 21:39:31
先日、観音正寺さんにお参りさせていただいた際、以前は期間限定でしか入れなかったと記憶している「奥の院」が登拝可能だったので登らせていただいたのですが、
どこどこ?磨崖佛はどこ?と登っているうちに城跡の頂上についてしまい、え?って感じでした。
祠や鳥居は目にして拝ませていただきましたし、
途中、巨石奇岩の類…といっても、かつての城の石組みがそのまま廃墟となっているもの…はありましたが、
せいぜい女陰・男根崇拝用の岩?以外は何の宗教性もなく、観音正寺さんいわくの「修験の行場」たるものにもまったくでくわしませんでした。
あれはああいうものなのか、それとも私が見落としたのか?
諸兄のお教えを乞う次第です。
980名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 22:14:04
808段の石段を上るのと1000円の出費と、どちらが堪えるかと見るのですか。
私は長命寺の石段、苦にはならなかった方です。
981名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/21(水) 22:56:10
わたしは、煩悩とおさらばするために、808段を登るとき、

「一度はやりたかった女性」の名前をつぶやきながら上がったのでございます。

808人のニョショウのかたがた、ありがとう。

愛子 宏美 由美子 信乃 なお 晃子 友子 佐紀子 百合子 妙子 (以下略)
982名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 07:16:57
長命寺、石段下から上の駐車場までタクシーに乗りました。
1人で乗ってメーター六百円。
帰りの下りは運ちゃんのアドバイスに従って、
石段ではなくてタクシーで登った舗装坂道を歩きました。
多分石段を降りるよりも、だいぶ楽だったんだろうと思います。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 10:52:45
>>979
やはりそこまで登られる方は少ないのではないでしょうか?

すみません、チト別件で質問で申し訳ないのですが、
札所で授与される御姿なんですが、
あれはキチンと開眼作法とかされた上で授与されてるものなのでしょうか?
それともカラー印刷物と捉えた方がよいのでしょうか?
984名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 17:41:26
カラー御影、なんだか遊戯王やポケモンのカードみたいで、
いただくたびに心の中で
「次!俺のターン!」とか叫んじゃうよ
985名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 18:05:26
三室戸の内陣拝観で配ってるようなのかな。

西の方の交通事情には明るくないのでお聞きしたいのだけど、一乗寺って公共交通だと姫路駅から社行き神姫バスしか無いんですかね。
東の方からだと三角形の二辺を辿る形になり遠回りなんだよね。
北条鉄道線の法華口駅からはかなり遠いし。
車だと京都〜神戸の高速、混むんだろうな。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 19:15:01
相野駅→播州清水寺→清水バス停乗り継ぎ→社乗り継ぎ→一乗寺→姫路駅、という乗り継ぎルートがあります。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 20:10:55
長命寺の階段の手摺り下から中腹まで撤去されてるね。
前は手摺りを支えにして上り下りした覚えがあったんだけど腐食でもしたのかな。
今回数えながら上ったら724段しかなかった。どこまでが808段なのかな?
988名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 20:30:57
>>986
相野駅→(播州)清水寺
清水→社
社→姫路駅、と乗り継ぐわけですか。
でも本数少ないからつながらなさそうだし、社ー姫路駅のバスは、朝の社行と午後の姫路駅行しか一乗寺へ寄らないから難しそうですね。

>>987
よく数えましたね。
本当に808かと挑戦したけどわからんく…
989綾瀬はる観音講:2009/10/22(木) 20:35:32
808段の終点は山門?
それとももちっと上の御堂のある平面まで?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 22:23:15
門前の土産物屋で寺名の入った提灯売ってんじゃん。
あれ集めてるんだけど、売れてないのか最近では
置いてるとこ少ないね。意外なとこでは長命寺門前には
あった。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/22(木) 23:21:53
>>988
去年ですが播州清水寺の本堂に貼ってあるバスの時刻表で一乗寺に乗り継いで行こうと思ったら、
清水バス停に行くと最新のダイヤは変わってて乗り遅れてしまった。


姫路駅前のバス案内所は一乗寺行きバスの時刻表のプリントをくれますよ

次スレ立てられる方頼みます
992高野山真言宗僧侶:2009/10/22(木) 23:30:20
>>983
>カラー御影

開眼はされていません。四国では納経時に無料でついてくる(白黒)ぐらいの扱いですし。
趣味人は軸などに仕立てて、それから開眼してもらうようです。
例外として高野山奥の院の弘法大師御影(カラー/白黒/修業大師←新発売!)は開眼されてます。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/23(金) 06:27:18
>>992
ご回答ありがとうございます。
やはりそうでしたか・・
994584:2009/10/24(土) 00:05:14
およそ4年ぶりに施福寺へ登ってきました。
前回あまりの空腹で上に登って写真も殆ど撮影せず、戻ってきたので
今回はちゃんと準備をして行きました。
まず、事前にお昼ご飯も食べて、コンビニで500mlのお茶を2本と
菓子パン一つとビスコ。
前回行った時は駐車場→本堂→駐車場で写真も30枚ほどしか撮っていない。
駐車場からばてないようにのんびりと上がっておよそ40分かけて登りました。
途中山門や大日堂(はブルーシートかかってましたね)の写真もきっちり
撮影してのんびりと。
本堂廻りとか虚空像菩薩のあるお堂とかも行って200枚ほど撮影した。
よかったよ。
紅葉はまだまだですね。11月に入らないとだめかも。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 00:21:45
>>982
石段下からタクシー捕まえられますか?
駅からだと数千円はかかるみたいですね。
先日の三連休の土曜日友達のクルマで行ったんですけどクルマがいっぱい
列をなして並んでいたので断念したしだいです。
明日かあさってあたり単独で石段を登ってみようかと思うのですがかかとが
痛くてちょっと心配。
石段下のところで都合よくタクシー拾えたらいいななと考えていたところですわ。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 00:50:11
>>995
長命寺、駅からの路線バスがなんだか距離があって\480もしました、本数はまあまあ。
自分は南円堂・三室戸寺を回ってから行ったので、長命寺石段下到着は3時台でした。
土曜の帰り客狙いらしきタクシーに自分から声を掛けて乗りましたが、今思えば本当に良かったです。

上で丁度三重塔裏墓地の方へ向かう僧侶や人々が見え、尋ねるとご住職もいたので握手して頂きました。
拝観は5時までだとは承知していたけど、本堂に入堂してみたら内内陣特別拝観\1000の受付は4時まで。
石段を登ってたら間に合わない所でした。帰りは車道を歩いて門前店で食事しバス帰りです。
997名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 06:55:20
来月の事だけど、兵庫県の圓教寺・一乗寺・播州清水寺・花山院の4ヶ寺拝観を、
公共交通機関(タクシー不使用)だけで、奈良県から日帰り可能(楽々)でしょうか?
998名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 07:07:49
西国三十三所観音霊場巡礼 9巡目
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1256335622/

たてました。
999名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 07:19:35
>>997 不可能だと思いますよ。
花山院を除いた3ヶ寺なら、公共交通機関だけでまわった記事をワル〇もんのブログで見た。
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 07:21:06
南無観世音菩薩
祈廃止関西空港
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。