【宇佐・筥崎】八幡大菩薩総合スレ【男山・鶴岡】

このエントリーをはてなブックマークに追加
167名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 07:15:24
>>166
>あの一帯を治めた神様=大国主の尊も崇めた神様・・・・
文脈不可解なんだが、あの一帯って吉備?若狭?相模?崇めた神様って氣比大神のこと?
168名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 08:19:18
大国主命も祭祀していた
って意味じゃろ
169名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/15(木) 18:15:23
>>165
国造宇佐君氏は、宗像3女神を奉祭する宗像氏と同族ということ?
170名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/18(日) 22:40:35
宗教法人ですらないワールドメイトの奴らが宇佐八幡をダシにカネ儲けを
たくらんでいるのに、呑気なもんだね
171名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 19:20:45
>>121
>宇佐八幡の名前の由来・・・
宇佐宮の元宮と言われる矢幡八幡宮の所在地椎田町の古名綾幡郷によるのだろ?
その綾幡は、安羅伽耶波多すなわち渡来氏族の秦氏のことだろ?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/20(火) 23:51:59
熊本の藤崎八旛宮は何故、意図的に「八旛」の文字を使ってあるのですか?
173名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 11:31:58
宇佐、石清水、鶴岡の八幡宮と町を題にした行事があるんですか。
ポスター見たけど。
174名無しさん@京都板じゃないよ:2009/10/24(土) 13:49:34
>>172
公式HPに由来が記されていますね。旛は、旗の正字なのかな?
”藤崎八旛宮の「旛」は、天文十一年(一五四二)、後奈良天皇宸筆の
勅額に拠るもので・・・・”
藤崎宮御由緒 http://www.fujisakigu.or.jp/introduction/index.html
175名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/04(水) 09:20:59
BSでやってる街道てくてく旅が石清水八幡宮へ寄るみたいだお。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/04(水) 12:09:59
山陽道の西〜東は古代から現代への時代をトレースする旅。
神功皇后と八幡さまの足跡を辿る道
177名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/04(水) 12:47:31
でも古代の官道だった山陽道はほとんど残ってないから、西国街道を山崎まで来て石清水八幡宮にお参りし、東山道・山陰道などが分岐していた山本のある田辺へ向かうようです。
石清水八幡宮の後、木造の流れ橋に寄るみたいですが、木津川の洪水で壊れてんだけどね。
178名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/28(土) 08:16:03
>>130
今朝のフジ土曜めざましで、臙脂色タイツ姿の松尾翠が鎌倉鶴岡宮の境内を
散策していた。この時期、紅葉が旺盛なんだね。とろとろの出し巻きが美味とも。

>>176
八幡さまの足跡って、道中にどういう遺跡があるのですか?
八幡さまって、東上した幼年応神のこと?平安貞観期に勧請東上された八幡神のこと?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/29(日) 20:06:27

ボクシングの内藤が控え室に八幡様の御札まつってるわ。
180名無しさん@京都板じゃないよ:2009/11/30(月) 13:10:31
でも見事に負けてしまった内藤w

どこの八幡様のお札か分からなかったけど、効き目ないんだな。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/01(火) 01:53:33
>>177
で、石清水八幡宮が放映されたの?
【源氏の】 石清水八幡宮 と 多田神社 【氏神】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137308238/
182名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/03(木) 20:58:04
>>181
映ってましたよ。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/06(日) 13:32:21
>>177
古代の官道東山道の起点が、山城国田辺?近江国勢多じゃないの?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/07(月) 02:06:32
>>130
元正天皇以前の時代は、宇佐社は地方の無名神社だった?
175 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/08/31(月) 23:55:07
古代といっても宇佐神宮がノシて来たのは、聖武天皇の時代から突然に。
神仏習合やお告げを手段にして、仏教色の強い中央政界に食い込み取り入ってから。
元正天皇以前の時代は、単にその他大勢の地方の大社の1つに過ぎなかった。
【官国幣社】社格について語るスレ【式内社・別表】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1186311885/175
185名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/09(水) 22:07:23
>>184
宇佐社が奈良朝の新興勢力なら、称徳帝は何故道鏡への譲位神託を期待したのだろ?
天皇家の実質的始祖である応神天皇を祀る天皇家の氏神社だからだと思うんだが。
230 :名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/08(火) 17:36:20
宇佐神宮は、神社全体が名神大社ではなくて、祭神3座の内、
主祭神の応神天皇とそれに神功皇后は、名神から外されていて、
比売神だけが名神とされている、という説が有力。写本とかにもよるけど。
石清水と香椎は、名神大社でないどころか、そもそも延喜式外社・・・
【官国幣社】社格について語るスレ【式内社・別表】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1186311885/230
186名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/17(日) 18:32:32
>>158
八幡神信仰の源郷は、山東半島なの?
182 :耀姫(あかるひめ) ◆e8vCy/0/f/3b :2010/01/16(土) 19:26:22
・・・・・・・うちの一族の故老の伝承では、
八幡神社は、山東半島に祭られていた八神を表す、
八旗の軍旗を押し立てて進軍していたことに由来する・・・・・・・・
伊勢神宮っていいね!その14 【敬神】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1262293852/182
187名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/18(月) 23:56:27
今日石清水行ってきたが、ケーブルの座席が埋まる程度しか
人がいなかった。
昨日、一昨日と明日が人多いのかな?
それにしても破魔矢高いなぁ…
188名無しさん@京都板じゃないよ:2010/01/22(金) 13:38:11
>>187
平日は参拝者少ないよ。土日は厄除け祈願の人が多いですけどね。
それと道が判る人はマイカーで来るからね。
(西の住宅街は道路がめちゃくちゃで土地勘が無いと非常に判りにくい)
189名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/03(水) 22:23:05
石清水八幡宮では宇佐神宮とは違って、
四拍手ではなく二拍手の作法で神職が神事を行っていたな。
190名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 18:35:22
>>166
>誉田別尊は氣比大神・・・
応神=誉田別=氣比大神=八幡神ということですか?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 19:45:22
敦賀は仲哀天皇や神功皇后のルーツ(父祖の地)か一大拠点の一つかも。
応神朝は革命王朝とも目されていますから・・・
(反乱軍とされた忍熊皇子は実は正当な皇位継承者の一人)

気比大神と誉田別尊(後の応神天皇)は狩りをして気心が通じてお互いの名前を交換(わけあった)し合った。
と意味深な伝承も。(元々、気比大神が誉田別/品陀和気。イザサワケは・・・)

又、神功皇后の妊娠期間の異常な長さから仲哀天皇の御子かどうかも出生に疑惑が・・・(宰相の某氏が父親説も)

神功皇后(摂政)はまだ即位前の皇太子(誉田別尊)に敦賀の気比大神を敬いなさいとよく仰ったとか。

宇佐神宮の主祭神(中央)は実は(謎の)媛大神。
応神天皇は向かって右側の次席。
神功皇后は左側の末席。(お家の神棚の宮型の序列と同じ)
宇佐神宮さま自体も中殿の御祭神、媛大神の実体は不明とのこと。
巷間、宗像大社の三女神説、卑弥呼説他いろいろです。

二拝四拍手一拝はこの媛大神に対してと思われます。
応神、神功皇后は媛大神の監視役のように思われます。(出雲大社の五柱の客神と同じく)
192名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/26(金) 12:03:40
八幡大神様、何卒、浅田真央ちゃんを御守護して頂き、

浅田真央ちゃんが、金メダルを獲得できるよう御神助下さい!!

よろしくお願いします!!!
193名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/26(金) 13:08:33
掛巻くも綾に尊き八幡大神。
浅田真央と日本選手等を守り給へ幸ひ給え。
掛巻くも綾に畏き八幡大神。
浅田真央と日本選手等を守り給へ幸ひ給へ。
麗しき八幡大神の幸魂。
浅田真央と日本選手等を守り給へ。幸ひ給へ。
妙なる八幡大神の奇魂。
浅田真央と日本選手等を守り給へ幸ひ給へ。
厳しき八幡大神の荒魂。
浅田真央と日本選手等を守り給へ幸ひ給へ。
奇びなる八幡大神の直日の霊。
浅田真央と日本選手等を守り給へ幸ひ給へ。

八幡大神の御綾威。弥益々輝きませ。
八幡大神の御神徳。弥益々立ち栄えませ。
あな畏しこ。あな畏しこ
194名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 09:04:22
筥崎宮行って来ました。
鳩の餌売ってる神社は初めて見たw
近所の方がよく来られているみたいで何だかほのぼのしたよ。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/18(木) 13:41:37
>>194
出雲大社でも売ってたよ。あとこの辺だと、宇美八幡でも売ってたような・・・
196名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/29(木) 13:01:20
>>171
宇佐八幡宮の元型は、泰氏源郷の高句麗にあるの?
952 :天之御名無主:2010/02/05(金) 21:14:32
韓国で作られた高句麗建国神話をモチーフにしたテレビドラマ朱蒙に、
三本足のカラスが登場。兵主神に代表される、
山東半島の8神を軍旗として掲げて、八旗を押し立てて進軍する姿から、
八幡宮の元型を見て取ることができるような気がしてならない。
纏向遺跡を見下ろす穴師坐兵主神社の古い祭神の名として、天日矛の名があり、
耀姫の巫女集団に導かれた泰氏一族が、
大陸の山東半島や遼東半島付近で活動していた海人族と連合した高句麗軍の末裔の可能性・・・
神武東征は事実か神話か
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/min/1172565309/952
197名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/04(火) 07:43:23
掛巻くも綾に尊き八幡大神。守り給へ幸ひ給え。
掛巻くも綾に畏き八幡大神。守り給へ幸ひ給へ。
麗しき八幡大神の幸魂。 守り給へ。幸ひ給へ。
妙なる八幡大神の奇魂。 守り給へ幸ひ給へ。

厳しき八幡大神の荒魂。 守り給へ幸ひ給へ。

奇びなる八幡大神の直日の霊。守り給へ幸ひ給へ。

八幡大神の御綾威。弥益々輝きませ。

八幡大神の御神徳。弥益々立ち栄えませ。
あな畏しこ。あな畏しこ

198名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/07(金) 16:18:21
京都男山、鳩ヶ峰の石清水八幡宮さまの冬至の日没方向は、
吹田市千里の伊耶那岐神社と伊耶那美神社を経過、淡路島の三対山(城山/石屋)に日没。
また、三対山の夏至の日の出が石清水八幡宮(鳩ヶ峰)の方向
此方は神功皇后が征韓戦に際して天地の神を祀り戦勝祈願を為さった聖地目の前には名勝、絵島。
真東の対岸には住吉大社、信貴山を遠望。
祭神は国常立尊。伊弉諾尊。伊弉冉尊。三柱を尊称し天地大明神。絵島大明神。を石屋(いわや)神社に祀る(現在は数百メートル南側に遷座)
麓には恵比須神社と曰くありげな洞窟内に岩楠神社(伊弉諾尊の幽宮伝説。伊弉諾神宮摂社)

199名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/09(日) 15:33:07
>>163
この例祭ですね。林立させる高さ20mの枠旗は、新羅神が憑依する依りしろか。
”九月二十日「熊甲二十日祭(はつかまつり)」と呼ばれ、近郷の二十二か村十九
末社からくりだす祭礼の行列が、鉦(かね)と太鼓に合わせ猿田彦が乱舞(奉幣式)、
高さ20mの深紅のラシャの大枠旗二十数基と、金色に輝く二十基の神輿に色どられる。
祭りの日は秋の豊作、豊漁への感謝や嫁選びの日であり・・・”
石川県の新羅神社(3) 久麻加夫都阿良加志比古神社
http://www.shiga-miidera.or.jp/serialization/shinra/117_1.htm
200名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/10(月) 20:40:39
>>186
八幡神の八幡は、山東半島由来の八ふりの軍旗の意なのですか?
201名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 18:42:37
>>1
八幡大菩薩と八幡神は、兄弟なの?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 19:58:46
掛巻くも畏き八幡大神さまに於かれましては、
ある時『更なる衆生済度の為には此より後は、外国の神である仏の教えの仏法に深く帰依し修行をしたい。云々』
と託宣なされました。

もともとが御霊位、御稜威、御神徳の高い大神さまで在らせられますのと、
仏門に帰依し菩薩行(仏=如来になる為の修行)を為さる。と託宣なされたので、
それ以降(〜明治期の神仏分離迄)は慎み敬って
『八幡大菩薩』と申し上げるようになりました。
神様で在り、尚且つ菩薩(準仏様)さまでも在ると言う特別な存在。
神仏習合〜神仏垂迹説などの端緒でも有りました。(当時としては驚天動地の宗教改革)

また、元々偶像崇拝の習俗の無かった我が国ですが、仏教伝来に伴って仏像も作られ流布したのに倣って、後には八幡大菩薩像(御神像)も数多作られるようになり
全国各地の八幡宮の御神体とされたり、
後には武将等が守護神仏、自念神仏として携行帯同されるようにもなっていきました。
203名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/14(金) 20:14:24
日本の場合は偶像と言ってもヨリシロですね。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 00:33:36
真言20万回以上やれ
205名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/15(土) 11:16:45
>>185
「続日本紀」によれば、宝亀元年、称徳女帝不予の折、王族の雅楽頭伊刀王が
摂津住吉社に神託を受けに派遣されているが、何故宇佐社へでなく住吉社へなの
だろ?同年に女帝は薨去するわけだが、派遣指令者の祈願先は、どういう基準で
選択されたのだろ?
206名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 21:24:36
>>202
守護神仏、自念神仏って、何なの?
207名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 21:47:42
平たく言えば、本格的な御守。
小さな神像や仏像を逗子等に納めて常に帯同し日々拝礼。
現在の御守り袋などは此等を簡便簡略化したもの
208名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 21:51:16
ウチの氏神さまが歴史上超有名な武将御一党様方のソレでしたから。
209名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 10:15:45
>>184
>宇佐神宮がノシて来たのは、聖武天皇の時代から突然に・・・・
大仏造営時の749年(天平勝宝元年)に、平城京に宇佐から勧請された
手向山八幡宮が、宇佐社の中央政界進出契機だったことですね。
しかし仏教寺院鎮護を、他宗教の神に頼むというのは、一体誰の発想だったのだろ?
何故、宇佐社が指名されたのだろ?
手向山八幡宮 http://narashikanko.jp/kan_spot/kan_spot_data/w_si44.html
210名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/24(月) 21:47:20
>>209
そりゃあ、宇佐社の都への勧請営業マン役を務めた当時の社家の宇佐氏か
大神氏か辛島氏の誰かだろう。
8世紀中葉というと、大神氏が切り盛りしていた時代だな。
211名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/06(日) 13:34:00
>>185
これが、称徳帝が道鏡への譲位神託を期待した当時の宗教界事情?
45 :日本@名無史さん:2007/06/21(木) 09:36:01
>>40
おいおい有名な『黄金神託』事件を知らないのかよw
747年聖武天皇が国家的大事業である奈良東大寺の大仏建立を計画したとき、
当時国内では金の産出量が少なく、仏像を飾る金が不足していた。
この時を待っていたかのように宇佐神宮は『必ず黄金を国内で産出する』という
神託を発し、なんと、その言葉どおり陸奥の国から大量の黄金が発掘された。
また大工事の進捗に難渋するやと、すかさず『天の神、地の神を引き連れて、必ずや成功
させる』と神託を出した。
749年の大仏開眼式には、八幡神は神輿に乗り奈良に入って式に臨み、以後15年間も都に滞在した。
それが現在も祭りで行われる「神輿」巡行の起源で、道鏡事件の僅か20年前の国家的大事件だぞ。
この事件を通じ、宇佐神宮の神託には権威が認められ、崇敬を集めるようになっていた。
宇佐の神は、都中の民が知る託宣神としてスターダムにのしあがており、人々の記憶にも新しい。
だからこそ称徳天皇は父親の聖武天皇の成功例に倣って宇佐の神託を利用しようとした
なんで近くて権威のある伊勢でなく、遠くて縁の薄い宇佐なの?なんてのは奈良朝の歴史を知らない馬鹿者の発想だぞ。
【山芋】孝謙称徳天皇スレ【道鏡】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1178961352/40-45
212名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 20:01:47
>>165
国造家宇佐氏が、大伴氏と同族?
235 :日本@名無史さん:2010/04/06(火) 00:13:58
>234
もろ同祖だと思う。
たぶん、宇佐一族のうち、応神について行ったのが大伴大連
☆   神社・国造・社家の歴史 弐   ☆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1175392563/233-235
213名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/26(土) 23:33:20
「黄金神託」に関しては、事前に全国の修験者など山野を跋扈する者達のネットワークから情報を得ていたのでは有るまいか?


因みにウチの氏神さまも掛巻くも畏き八幡大神(大菩薩)さまデツ。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/27(日) 13:34:38
>>213
>修験者など山野を跋扈する者達のネットワーク・・・・
何故に、宇佐宮社家がそういう結社の一員に?
修験者との関わりは、密教系寺社なら判らぬでもないが?
山師というか鉱山技術者との関わりでもあったのですか?
215名無しさん@京都板じゃないよ:2010/08/10(火) 01:49:13
宇佐神宮の勾玉のお守り腕輪再販しないかな
凄く相性が良かっただけに残念
216名無しさん@京都板じゃないよ
南無八幡大菩薩