☆   神社・国造・社家の歴史 弐   ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
233日本@名無史さん
★「宇佐神宮の宮司は世襲」先々代の長女が提訴 大分

全国八幡宮の総本社、宇佐神宮(大分県宇佐市)の宮司職をめぐる騒動で、「宮司は到津
(いとうづ)家の世襲」と主張する先々代宮司(故人)の長女、到津克子(よしこ)権宮司
(41)が、同神宮と穴井伸久・現宮司を相手取り、宮司の地位不存在確認を求める訴訟を
大分地裁中津支部に起こした。訴えは3月4日付。世襲をめぐる争いは法廷の場に移ることになった。

訴状によると、2008年7月、同神宮の先代宮司は病気のため退職するとともに到津氏を
後任に推薦し、責任役員会で到津氏は宮司に選任された。だが、神社本庁(東京)に具申した
ところ「経験不足」として認められず、09年2月に穴井氏が特任宮司として任命された。

これについて到津氏は「当方は神宮の規則手続きにのっとり、選任された」とし、神社本庁が
穴井氏を特任したのは神社本庁規則や宗教法人法などに違反し、無効だと主張している。

訴えでは、到津家は南北朝時代には宮成家と二家で宮司を務めたが、宮成家の後継者がいなく
なってからは基本的に到津家が世襲してきたという事情もあげている。

宇佐神宮の穴井宮司は「神社としてあってはならないこと。突然のことで困惑している。
宮司の任命権は神社本庁にあるので本庁と相談して対応したい」と話している。

世襲をめぐる争いで、到津家側と支持する同神宮役員は穴井氏が宮司についたことで09年2月、
神社本庁に脱退届を出したほか、同年3月の例大祭では本殿で座る宮司の席をめぐって双方が
押し問答する事態も起きている。

宇佐神宮は725年の創建とされ、皇室にとっては伊勢神宮に次いで格式が高いとされる。
本殿は国宝指定。

ソース:朝日新聞
http://www.asahi.com/national/update/0324/SEB201003240005.html


宮成家っていつ断絶?宇佐氏って大伴氏と同祖だったけ?
234日本@名無史さん:2010/03/25(木) 19:37:27
>宇佐氏って大伴氏と同祖だったけ?

どっちもタカミムスヒ系だから、同祖といえば同祖。
235日本@名無史さん:2010/04/06(火) 00:13:58
>234
もろ同祖だと思う。
たぶん、宇佐一族のうち、応神について行ったのが大伴大連