☆御朱印 13冊目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
☆御朱印 13冊目☆

【過去スレ】
☆御朱印マニア♪☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1020848382/
【札所巡礼】☆御朱印 2冊目☆【参拝記念】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1063528483/
【折本】 ☆御朱印 3冊目☆ 【綴本】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1100865791/
【奉拝】 ☆御朱印 4冊目☆ 【納経】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121968972/
☆御朱印 5冊目☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137156785/
☆御朱印 6冊目☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1146712354/
☆御朱印 7冊目☆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1159439060/
☆御朱印 8冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1166970285/
☆御朱印 9冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1179106204/
☆御朱印 10冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1192106557/l50
【収集】☆御朱印 11冊目☆【旅行】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1196955956/
【神社】☆御朱印 12冊目☆【納経】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1200500871/
2名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:12:27
関連スレ

【巡拝】全国一の宮巡り【歴史】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1134362359/

お遍路◆四国八十八ヶ所霊場巡り◆6巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1188215672/

西国三十三所観音霊場巡礼 5巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1192537796/

秩父三十四所観音霊場巡礼 3巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1175946115/

坂東三十三所観音霊場巡礼 2巡目
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1137110525/
3名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:13:19
便利なリンク

全国 一の宮会(公式)
ttp://www.ichinomiya.gr.jp/

神奈備
ttp://www.kamnavi.net/

玄松子の記憶
ttp://www.genbu.net/index.htm

○○県内で有名な寺社は? というときに便利
開運全国神社仏閣ガイド
ttp://www.kaiun-goriyaku.com/#1

宗教関連サイト検索「聖地巡礼」
http://www.10ppen.net/phs/

全国各地の巡礼霊場一覧
ttp://www.bukkyo.net/reijo/
ttp://www.kimura-product.co.jp/index/kakusyu.htm
http://www.eonet.ne.jp/~240yossa/kuniindex.htm
4名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:13:58
革堂の死にかけババアには要注意。
5名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:14:31
Q 神社と寺院では別々の帳面に集印するべきですか

「分けるべき」という人もいれば,「分けないべき」という人もいます。
それぞれにその人なりの理由はあるようです。
なかには宗派別本尊別などさらに細かく分けるこだわりを持つ人もいるようです。

ただし寺社の授印係りの人が「分けるべき」派の場合に,
分けていない帳面を見て嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。


Q 納経(写経・読経)はするべきですか

スレッドが荒れますのでその話題はしないでください(苦笑)
主に「するべき」「したほうが良い」「する必要はない」の3意見が出ます。

Q 納経帳と朱印帳は違うのですか

スレッドが荒れますのでその話題はしないでください(苦笑)
6名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:15:38
Q どのような帳面を使用するべきですか
  「長い一枚の紙をジャバラ折りでべろべろとなってる帳面」と
  「ノートみたいに綴じてある帳面」がありますよね

前者を「折本 おりほん」 後者を「綴本 とじほん」といいます。
和紙であれば形式はどちらでも構いません。
洋紙は朱や墨を吸い取りにくいという実用上の観点からも避けるべきでしょう。

Q 帳面を持たずに寺社に立ち寄りましたが

帳面を持たずに来てしまった旨を告げ,「半紙に」と申し出れば
大抵半紙に押印墨書きしたものを頂けます。

なお半紙は帳面に糊付けすれば良いようです。

7名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:17:11
Q 料金は?

料金として決まっている場合は300円前後が相場のようです。
尋ねるときは「おいくらほど納めさせていただけばよろしいでしょうか」
といった言い方で尋ねれば良いかと思います。
「お気持ちで」といわれた場合には相場程度納めればよいのではないでしょうか。

また「無料です」と言われて申し訳ないと思うのであれば
相場程度を賽銭箱に入れればよろしいかと思います。

Q 神殿仏堂を参拝してから受印を申し出るべきですか

参拝したことの証明として頂戴するものという成り立ちから考えれば
参拝後に申し出るのが正しい順序であるとは思いますが
授印係りの人によっては墨書きしているのをじろじろ見られるのは
恥ずかしいとか,せかされているようなので落ち着かないと思う人も多いようで
「書いている間にお参りください」とおっしゃる寺社は多いようです。

ただし授印係りの人が「参拝後に受印すべき」派の場合に,
先に帳面を持っていって「お参りは」−「まだです」と問答すると
嫌味や説教を言われたという報告は時々あります。

拝観料を払わずに門前で朱印だけ頂戴しようというのは失礼だと思います。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:18:10
Q 天皇のお墓でも印がいただけるとか

御陵印です
陵墓参拝も申し出ればできますが
御陵印は個々の御陵から移されて一括管理されています
天皇は127代ですが御陵印は全部で93個です

宮内庁公式(天皇陵)
ttp://www.kunaicho.go.jp/ryobo/index.html


桃山陵墓監区事務所(京都市)  27陵印(安徳天皇陵印も含む)
月輪陵墓監区事務所(京都市泉涌寺内) 15陵印
畝傍陵墓監区事務所(奈良県橿原市) 30陵印
古市陵墓監区事務所(大阪府羽曳野市) 17陵印 (淳仁天皇陵印、崇徳天皇陵印も含む)
多摩陵墓監区事務所(東京都八王子市)  2陵印

9名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:24:37
Q 折本の朱印帳の場合、裏面を使用すべきでしょうか?
       ↓この部分
    _/\/\/\/\/\__
                ↑表紙 


使用する派・使用しない派にわかれます。
使用する場合、裏写りする事がありますので、表の紙と裏の紙の間に
朱印帳の大きさにカットした下敷き等を入れておく方法があります。

Q 参拝券やパンフレット、半紙に書いて貰った御朱印などはどうやって
  持って帰りますか?

A4のクリアファイルなどをあらかじめ持ち物の中に入れておくと
くしゃくしゃにならずに持って帰ることができます。
また順番に入れていく事で参拝した順番もわかります。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:25:37
Q七福神巡りをする時は御朱印帳を分けた方が良いのですか?

七福神巡りには神社だけでなくお寺も含まれる場合が多いので、特に七福神巡りとして
御朱印を集める場合は、普段の御朱印帳とは別に色紙などを用意します。
普通に神社詣でをしていて、偶然七福神に該当する神様を祀る神社を参拝した場合には、
一般の神社詣で用の御朱印帳に御朱印を押して貰っても構いません。
七福神巡りに関しては、多くの寺社も心得ていて、七福神巡り用に別の御朱印を用意しています。
七福神に該当する神社では、七福神巡りなのかそうでないのか伝えて御朱印を受けると良いでしょう。
他にも○○巡りと称するお決まりの参拝コースでもほぼ同様です。
一般の参拝なら墨書きして貰えるのに、○○巡りだと押印のみという悲惨なケースも十分有り得えますから、気を付けましょう。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:35:25
もう乙って書いていいですか
>>1
121:2008/03/23(日) 23:40:07
テンプレが結構長いなあと思ったので、次のスレ建てるときは
整理した方が良いかもと思いました。
個人的に、クリアファイルは何個か前のスレッドで紹介したら
結構反響があったので入れてみました。
13名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:57:41
評判の悪い神社は字がヘタクソで態度が横柄です。

・平安神宮

・大原野神社

・八坂神社

・市比売神社

・上賀茂神社

・下鴨神社
14名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/23(日) 23:57:58
>>1 乙です。
15名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:21:03
991:名無しさん@京都板じゃないよ :2008/03/23(日) 22:59:55 [sage]
だから俺が言っただろ。
京都人と臨済宗はセコイって。
セコさの相乗効果でボッタクられ間違いなし
16名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:44:16
>1乙
クリアファイルは便利だけど、クシャクシャにならなきゃいい派の自分は
地図帳に挟んで済ませてます

>13
市比賣神社は神社では上手い方だと思うが
ここよりナニでアレな寺社はいくらでもあるよ
(と釣られてみる)
17名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 00:57:22
ある作家の寺社訪問紀行で、お寺や神社に行くときに何を持って行くか?
との文章で懐中電灯とありました。お寺の仏様を見るときに使うとありました。
先日東大寺の三月堂に行ったときに(数年前は無かったのですが)
「三月堂の中で懐中電灯を使って仏様を照らすのは止めてください」なる
注意書きがありました。作家の影響力ってすごいなあと思った。
18名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 01:13:32
Q
納経堂とお焚き上げ、どちらがベストですか?

A
どちらもベストです。このスレがワーストです。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 01:32:35
だから革堂のババァの悪口言うんじゃねーよ。
お母さんを大事にしろとか為になる事言ってくれる良い人だ。    大事にしたくてももう死んじまったけどなw

つーかあのババァ何故か厚化粧で顔が真っ白で笑った。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 13:52:42
>>18はキチガイ粘着荒らし  重複スレ立てるも自爆w
21名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 14:16:57
革堂のババアにはマニアとアンチがいますので注意してください。

嫌いなひとが9割です。
お節介焼きで他人の悪口ばっかり言う革堂のハゲババアです。
22名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 20:58:23
>>18の厄厨は華厳寺の笈摺堂のことを勘違いして納経堂とかいってるんだろうけどwww

案外西国巡礼のサイトとか作っててまったく注目されないので、逆恨みしてるオタだったりして

23名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 22:50:52
車を走らせていたら、武蔵国三十三観音霊場の看板が・・・
そんなのあるの?と早速ググってみた。一件ヒット
居るんですね〜、調査研究してまとめている人。

幻の武蔵国(新西国)三十三観世音札所
http://www.ne.jp/asahi/ohsagami/salon-koshoga/home/ry-index.html
http://www.ne.jp/asahi/ohsagami/salon-koshoga/pdf/musasikuni33.pdf

>十二年毎の午年四月の定められた一週間ほどだけ総開帳
次の総開帳は平成二十六年四月まで待たねばならない<

24名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:11:27
御朱印スレ住人で>>23の観音霊場を巡った人、
もしくは、その札所寺院の御朱印を貰ったことある人は居る?
25名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/24(月) 23:28:26
>>18は、日付と時間が読めない、類稀なる知的障害者だw
御朱印帳はお炊き上げしろ厨=幼稚園生の知能以下
26名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 00:21:39
住吉大社、生田神社以外で大阪、兵庫でオリジナル御朱印帳のある神社はありますか?
27名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 00:55:25
>>26、書写山・・・ 寺か
28名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 00:56:25
清明神社
29名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 01:31:43
オリジナルのにありがちなビニルカバー付きについて。
お焚き上げの時は分別しる。ダイオキシンが発生するから。
30名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 07:25:02
生涯焚きあげないから、不燃物で捨てるよ。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 08:38:48
ダイオキシンなんぞタバコからでも発生するわ。
32名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 09:48:01
平等院の入園料、600円。
鳳凰堂内部に入る場合は別途300円志納。

うまいことなってんなぁw
せっかく平等院に来たんだから中の阿弥陀さま見ないで帰るわけにいかないもんなw
33名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 10:57:43
じゃぁ、鳳凰堂内部に入らずに帰った俺は負け組か…
34名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 11:34:39
俺も内部に入らなかったな
35名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 12:53:45
修理中だから入らなかったの?
36名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 17:06:40
来月、東京に行く用があるので、
高尾まで御陵印頂きに行こうと思うんだけど、
みんな御陵印て普通の御朱印帖に頂いてるの?

数が多いし順序がバラバラになりそうなので
印箋に押して、後で製本した方がいいのか迷ってます。

まぁ、ここは2個だけなのでどうにでもなるレベルだが
他の場所では混乱しそうな気もするので…
37名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 17:36:09
別にしたら?
38名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 17:38:56
勝手にすれば?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 19:06:02
焚きあげ豚、乙。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:32:41
牛嶋神社の御朱印って印だけで墨書きしてくれないの?
41名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:39:18
そんなところはゴマンとある。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:41:05
ゴマンは無いだろw
43名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 21:42:22
じゃあ2万
44名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 22:17:36
焚き上げ厨って草加なんだろ。
鳥居をくぐれないぐらいだから、御朱印にもきっと弱いはずだよ、あいつら。
45名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 23:49:29
46名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 23:50:16
創価が寺社に参拝することはない
47名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 00:06:54
消防の時、婆ちゃんに平等院に連れて行ってもらた。
「よお見てみ。10円玉と同じやろ。な。10円でも大事にせなあかんで。
中に入るの勿体無いやろ。大人なって頑張って稼いで、見たかったら自分で見に来。
ほな、いのか。」と婆ちゃんに教え諭された。
今思えば、婆ちゃんはタダのケチやったのか、層化やったのかどっちやったんやろか、と。
48名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 00:22:23
ケチなら平等院入場料を払って鳳凰堂前まで連れて行かないと思う。

宇治もお寺が多いね。黄檗も宇治だっけ。
国宝神社もあるしじっくり回ったら一日では足らなそう。
49名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 01:13:30
>>36
俺は朱印帳に押した。
但し、大きさが角印がすっぽり入って周囲に少し遊びがある程度の大きさのものね。

多摩御陵だけは、何に押すのかチェックされることがあるから
あまり変な物に押さないほうがいいと思うよ。

それと他の事務所に行くときも、なるべく朱肉は持参した方がいいと思う。
以前、古市に行ったときは肉が全然駄目で、後日再度肉持参で行ったことがある。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 04:17:08
>>47
良いばあちゃんじゃないか。
10円、大切にしろよ。
51名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 06:32:43
ほんとは良い話なんだけど大阪弁で節約話されてもただのケチにしか聞こえないから怖いな。
52名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 08:30:59
>>36
我が家にはじいちゃんの形見の陵墓参拝帳がある。
初代神武帝〜大正帝までのやつ(戦前発行版と戦後発行版)

戦前版は片側に陵墓の説明があって、もう片側に陵墓印をもらう閉じホン型。
ちゃんと間に透明紙が入っていて、朱が写らなくなって結構豪華。

戦後版は1ページに陵墓説明と陵墓印を押すタイプでこれも閉じホン型。
間に透明紙が入っているのも同じ。

それと、陵墓案内ガイド本もある。
それぞれの地域ごとに陵墓を回る巡回ルートと参考地の説明。
近くの大社案内までのってたりする。

ちなみにじいちゃんの形見には未完成なんだが、全国官幣大社の朱印掛け軸なんかもあったりする。

こういうのはもう手に入らないものなのだろうか?
53名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 08:40:39
ちなみに、当時はそれぞれの陵墓にある詰め所で朱印をいただいていたみたいなのだが、
戦前版には継体帝のみ位置不明だから、朱印が欲しければ別のところに来いみたいな
事が書いていた。
54名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 17:35:40
四国遍路でいいことあった?
55名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 21:39:28
生田神社の御朱印帳かわゆす
56名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 22:29:23
陵印専用の朱印帳あるよ。

京都の二条近くのどっかで作ってる。
57名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 23:16:19
>>56
その情報は欲しいね。 星〜〜〜野♪
58名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 23:18:27
59名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 23:33:34
>>58
サンクス!凄いね
陵墓参拝の軸まであるのかい。御朱印帳も良い感じのありそうだね。
とりあえず、その店は楽天にも出店してくれように伝えておいてください。
全国から注文が入ると思うよ。
6036:2008/03/27(木) 09:22:55
>>49 >>52-53 >>56-59
情報ありがとう。
出発までにその店に行けたら専用の陵印帖に頂くことにするよ。
通販してくれたら有り難いのだが…
6136:2008/03/27(木) 10:08:47
>>58
せっかく頂いた情報でしたが、電話で問い合わせしてみたら、
陵印軸はあるけど、陵印帖は無いとの回答でした…
62名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 11:10:12
↑自分で作ればいいだけだろ!このバーカ!!
6349:2008/03/27(木) 11:29:57
>>61
まあ、お疲れさん。
俺も、陵印専用の朱印帖を随分あちこち探したけど無かったよ。
神社とか文具店にも聞いたけどね。
現在は、どこも製作してないようだよ。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 14:43:08
>>54
掛け軸の表装するなら京都の装エンはやめたほうがいいよ。
裂は悪いし、切り取り方も悪いし、裏地は白いゴミがついてるし最悪だった。

色々な寺でチラシ置いているけど仕事は雑だよ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:02:44
どこの寺社のでもよかった。
むしゃくしゃして御朱印を集めた。
今はお焚きageしてる。
66名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:08:57
浅草神社って、戴ける御朱印は何種類?
6756:2008/03/27(木) 22:09:44
陵印専用朱印帖もってるよ。

京都の杉本工芸と書いてあった。
6856:2008/03/27(木) 22:12:59
HPあった。

掛け軸しか出てないなあ。

買ったのが8年前だからもう無いのかも。

http://www.sugikake.jp/
69名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:15:15
やばい・・・一の宮巡りにも興味あったが、
陵墓巡りも魅力的だ
7056:2008/03/27(木) 22:22:54
タダだから、おススメだよ。
71名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:22:57
陵墓なんて行ったら厄をもらうようなもんだと革堂の婆さんが言っていた
7256:2008/03/27(木) 22:24:28
あー、でも、昔は結構散らばってたけど、今はまとまっちゃっててつまらないってのはあるな。

先史3代は鹿児島に行かなきゃ行けない。
73名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:26:22
>>70
タダなんだ〜
魅力的ですね
専用御朱印帳が無い人は、自分で○○天皇と右上かどこかに書くのかな?
うまくまとまっているサイトないですかね?
7456:2008/03/27(木) 22:31:13
京都で仕事してたんで、半年ぐらいで回った。
淡路廃帝と、白峯御陵はお遍路の途中でもらった(お寺にあった)。
75名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:34:41
76名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 22:49:22
数ヶ所回ればコンプってのはスタンプヲタ的にはどうなんだ?
このスレだってスタンプ集め以外には外出しないような奴ばっかだし時間もあり余ってるだろ?
77名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:14:02
>>76
>このスレだってスタンプ集め以外には外出しないような奴ばっかだし

自分がそうだからって人を一緒にするなよ。そういうのを妄想ってんだよw
妻子持ちだから色々と忙しいよ。
78名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 23:55:42
>>76
あれだろ、妻子持ちと言っても、どこぞの教頭のように、隠れて
手淫集めてんだろ。
79名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 00:32:35
>58>68
行ってみたいが、どちらも日曜定休とか(´・ω・`)
地元の人、行ってレポして下さいorz
80名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 16:39:35
>>71
「陵墓」が「陰茎」に見えた
81名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 19:07:53
ババアは陰茎は大好きだろ?
82名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/28(金) 23:40:04
姫路近辺でオリジナル御朱印帳のある神社はありますか?
83名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 08:56:14
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
〜今野緒雪 277〜 [ライトノベル]
公野櫻子 〜ストロベリー・パニック!〜 [ライトノベル]
84名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 11:38:54
↑キセルスレは消えたんだなw
85名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 16:25:23
帳面の表紙の題名書く紙って糊付け?
剥いで取り替えたいんだけど
86名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 17:07:16
>>1は、オタク層化のアホw

重複につき誘導します。

【オタク】☆御朱印 13冊目☆【厄だらけ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206282627/l50
87名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 19:07:25
創価と真宗の醜い争いに他人を巻き込むな
88名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 19:37:58
日本仏教をダメにした草加と真宗ハゲ
89名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 21:55:39
>>1は、オタク層化のアホw

重複につき誘導します。

【オタク】☆御朱印 13冊目☆【厄だらけ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206282627/l50
9049:2008/03/29(土) 22:17:03
>>56
情報ありがと。
今日、杉本工芸行ってきたよ。
朱印帳置いてありました。値段は、税込み2,100円。
白紙のページが多いから、伊勢神宮や泉涌寺のような皇室ゆかり社寺の朱印を貰ってもいいかもしれない。
因みに本店は、日祝祭日休み、寺町店は年中無休だそうだ。(HPは間違いみたい)

寺町店は革堂のそばにあるので、久しぶりに婆ちゃん見物して帰ってきたよ。
91名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:26:59
>90
レポ乙。年中無休と聞いて安心した。
明日行くかも・・・大和郡山へ花見の予定だけど、天気が悪ければ。
92名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 22:45:49
柳沢神社の御朱印、いただいてこいよ〜
93名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:48:47
        ↓ここが問題のページ
/∧∨∧∨∧∨∧∨∧∨∧∨/
  剥がす↓   ↓こっちは切断
/∧∨∧∨ ∧\ /∧∨∧∨∧∨/
      ↑    ↑
     (A)    (B)

まず、(A)の部分が1枚ペラになってるはずなので、
これをのりしろになるくらい(1cm位?)残して切り取る。
次に、(B)の部分(残したいページ)の左端だけ剥がす。
そしたら、(A)ののりしろを(B)の剥がした部分に挟んで糊付け。

…この説明で解ってもらえるかな?

前スレだがもう少し詳しく教えてくれ
94名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 23:49:06
箱根神社は御朱印戴けるのは知っているんだけど、
その奥の九頭龍神社の御朱印は戴けるのかな?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:24:10
博多出張決定。
参拝する寺社仏閣を選定せねば。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:29:36
香椎宗像櫛田住吉大宰府
97名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:33:14
筥崎
98名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 00:37:13
ああっそうだ箱崎忘れてたw
99名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:16:01
島国一宮としては佐渡に続く第2弾
淡路旅行計画中
一宮以外でこれはという寺社はありますかね
100名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 12:29:18
といいつつ自分で検索
「おのころ島神社」なんてよさそうだな
101名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 13:35:29
おのころ神社は神職がいない時があるから事前連絡してから行ったほうがいいよ
102名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 13:36:25
岐阜市、大垣市周辺でオリジナルの御朱印帳を作っている神社はありますか〜
103名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 13:42:30
美濃一宮とかは
えー南宮代謝だっけ?
104名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 13:48:36
南宮大社はなかったはず
105名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:05:28
>>94
九頭龍神社の御朱印はない
でも、箱根七福神のうちの弁財天の御朱印はもらえる
106名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:35:26
先日、高松に行ってきて、
一宮寺、屋島寺に行って来て御朱印をいただいてきました。
あまりにも達筆でなんて書いているかわかりません。
右から奉納?真ん中梵字・・・ 右 寺の名前?
わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
それにしてもお遍路さんの数が多いな。
まとめて朱印をもらっている業者の人が一杯入る。
個人で朱印をもらうのが大変でした。



107名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 14:55:51
まさか一宮寺は行っても一宮スルーしてないだろうな
108名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 15:26:37
一宮寺と田村神社は仲が悪いのか?
田村神社から一宮寺に抜ける門は閉まってるし案内はないし
109名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 17:41:31
湯島天神→心城院→銀杏岡八幡神社→浅草寺→浅草神社
と巡ってきました。

浅草寺では表紙に「御朱印帳 〇〇〇〇」と書いていただきました。
御朱印を書く前に前のページを見る僧侶・神職が結構、いるけど何なんだろう?
気になるのかね?
110名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 18:40:29
向きが合ってるか確認しているんじゃない?
111名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:02:19
霊場巡りかどうかの確認をしてくれる所も一応あるね。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:03:47
>>110
ああ、成る程。
「何チェックしてるんだ..」といつも不安になっていた。
113名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 19:54:22
松本城で御朱印をいただきました
城内にある神社で御朱印をいただいたことはあったけど城の御朱印をいただいたのは初めて
他にも御朱印のいただける城はあるのかなぁ
114名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:01:47
東京タワーでもご朱印をいただきました。
シャチハタだけど。w
115名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 20:12:19
でも率直に
「いろんなところ行ってますねえ」って言う人も
116名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:00:05
>>105
どうもありがとう。
117名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:23:40
浦賀の叶神社にいってご朱印いただきました
船を使って東と西の二つのお宮に行くってのが気に入ったんだが
住宅がばかすか建っていてお互いのお宮が見えやしねぇ
厳島神社に行ったときも対岸の無制限な開発にイラついたんだが
もうちょっと日本は景観を大事にしてくれないもんかね
118名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 22:45:08
そういえば淡路島のUFO神社は朱印もらえるのかい
119名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/30(日) 23:36:54
浅草神社では逆さまにハンコを押してもらえますよ
120名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 10:00:48
下鴨神社では緑印を押してくれますよ
121名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 13:24:39
あれ、赤いときもありますよ。
122名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 17:58:55
大将軍八神社では、100均のスタンプで金印を押してくれますよ。
123名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 18:14:04
なんの問題が?
124名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 18:40:50
安物丸出しのハンコ押してる寺社が多い京都
125名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:36:19
清水寺は立派な朱肉だぜ。

さすがもうけているな。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 19:55:15
大和郡山の城まつりにあわせて周辺神社へお参りしてきた。
薬園八幡神社→源九郎稲荷神社→郡山八幡神社→柳澤神社→賣太神社。
あいにくの雨で行列が中止になってたけど、桜はよく咲いていた。

ついでに大阪へ出て、天王寺の三野昭和堂へ。
無地の手漉き朱印帳とか置いてあったよ。
127名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 20:40:30
>>126
大和郡山の市役所に勤めている人に「どんな行列が出るんですか?」と尋ねたら、
「僕もどんな行列が出るのか見たことがないので・・」という答えが返ってきました。

あきれて物も言えませんでした。
自分が勤めている市の行事くらい知っておけよ!
祭りには市の職員も出ているのに!
128名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 20:56:02
やっぱ、シャチハタ記念スタンプでしょう。
129名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 21:22:04
>127
若い兄ちゃんっぽいけど本当に見たことないんじゃね
地元民が就職するとは限らないし、当日どこかへ駆り出されて見られなかったり

スタンプといえば某小さな神社で、三種類押してくれたのだけど、
ゴム印→ゴム印→璧と出てきたときは驚いた
龍の飾り彫りも入って、石だけで万はするだろうな
130名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:24:18
先月柳澤神社にお参りにいったけど無人で御朱印をいただけなかった(´・ω・`)
131名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:47:25
淡路島自分で調べ中
どうやら七福神巡りには専用の巡りバスが出るらしい
まあ乗らないけど
132名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 22:58:20
広島市周辺でオリジナルの御朱印帳のあるところはありますか?
133名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:00:50
オリジナル御朱印帳の載せてあるサイトって意外と少ないよね
まとめてみるかな
134名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:01:31
>>131
石屋神社に行くべき
135名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:04:42
>>132
厳島神社
136名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/31(月) 23:17:11
>>132
広島護国神社
137名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:00:24
>>133
任せた。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 00:52:43
>133
期待してるよ。
寸法もあると便利かも。
139名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 01:18:08
>>133

74冊UPしているサイトはあるので
それ以上を目指してガンバ
140名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 01:44:27
>>139
そのサイトを教えて〜
141名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 02:29:35
>>140

東国墨朱漫遊
 で ぐぐってちょうだい
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 15:45:52
伊豆のうすさまは、ご朱印入り下着の授与があるらしいよ。
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 16:17:42
兵庫県の某神社では御朱印入りのガードルが…
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 18:57:58
>>142-143
それ朱肉じゃなくて(ry
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 21:39:34
いやいや^^; 142のはマジレスだからw
まっぷる伊豆・箱根で紹介されてたから。
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 22:10:58
○○周辺でオリジナルの御朱印帳があるとこを教えれ とかいうのはウザイからやめれ
こういう質問するヤシはオリジナルの御朱印帳がなければ参拝しないのか
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 22:24:29
また出た
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/01(火) 22:46:02
>>146
お前が教えたくなければスルーしろ
教えてあげる親切者は教えてやれ
俺は知っていればレスしているけどな
これも布施行な←これ仏教豆知識な
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 00:02:39
俺の場合柄のあるのは使う気にならん
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 00:03:06
ここは御朱印スレだからなぁ。

聞くこと自体は問題ないんじゃないかと思うよ。

御朱印帳が無ければ参拝しないのと、参拝はするが御朱印帳を買わないのとは別のはなし。
どうせ御朱印もらうならオリジナルの御朱印帳を使いたいと思うし、最初にそこを参拝してから他を
回ろうとか思うのは悪いことじゃない。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 00:35:34
御朱印帳に関してはググっても情報が少ないしね
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 00:38:36
>>149
別にあんたに聞いてない。
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 00:45:07
>>149
オマイが白のブリーフが好みなのは勝手だ。
でも柄パン トランクスが好みな人も居るんだ。これ豆知識な。
154名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 08:27:06
愛知県でオリジナルの御朱印帳を売ってるところを知っているかた教えてください
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 08:34:32
確かに、自分でも調べず教えてください、教えてくださいの教えて厨がココまでわいてくるとうざいかも…
「愛知県 御朱印帳」で検索すれば何個かヒットすんだろうと思うのだが


つ 猿田彦神社
つ 真清田神社
つ 熱田神宮
156名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 08:35:36
この流れでこの質問は、さすがに釣りとしか思えない
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 13:10:25
バカがたくさん釣れたわw
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 13:14:45
釣れてないだろ。釣れたと思ったお前はアホの坂田w
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 19:20:42
>155
おいおい大事なところを忘れてるぜ・・・

つ 田縣神社
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 00:25:12
大縣神社はオリジナル御朱印帳を作ってないの?
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 19:42:05
湯島聖堂に御朱印がある事を最近、知った。
宗教色の薄い施設なので意外に感じた。
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 20:08:21
宇治の平等院にお参りしてきました。
優美な佇まいはさすがに王朝の雅びの極致でした。
鳳凰堂の内部にも入らせてもらいました。
金箔や白毫を修復した阿弥陀さまが神々しく感じました。
阿弥陀如来と揮毫された朱印をいただきました。
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 21:30:14
洛陽観音の長楽寺に、きれいな朱印帳があった。
京都では、吉田神社の朱印帳もなかなか渋くていいね。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 22:05:43
>>161
朱印と冷やし中華は「やってます」って看板出してくれないと
申し出にくいよな
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 22:15:25
>161
宗教色が薄いというか、儒教だから。
孔子廟で御朱印ってのも日本らしい。

>162
側面の英字落書きはまだあったかい?
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 08:32:25
醍醐寺の朱印って殴り書きだな
もっと丁寧に書いてほしい
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 10:37:50
歓喜天
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 17:46:32
旧小机領観音霊場の御開帳が始まりました。1日は混んでいるだろうから避けて、
本日、1番を参拝したところ、御納経帳がない!昨日で全部売れた?という。
他の寺にはまだあるというので、2番に行って納経帳を買い、また1番に戻って、
やっと巡礼開始。

印刷してある納経帳で、判を押すだけというのは、ローカル霊場だから仕方ないか。
応対したのは全部檀家のボランティアと思われる。

家に帰って納経帳を調べると、11番〜14番のかわりに、間違えて21番〜24番の
用紙が挟み込んであった。ローカル霊場だから仕方ないか。

先が思いやられる。
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/04(金) 22:25:37
中学の修学旅行で御朱印を始めた。
最初は東寺。
>>166
醍醐寺、そんなに汚いかなぁ。
いただいたのはその修学旅行の時(8年前)だけど若い僧侶が一生懸命書いてくれました。
人によってかなり差があるのが御朱印の面白いところでもあるわけですが。
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 08:37:16
>>169
中学生の時から朱印をもらいはじめたって、おまえ友達いなかっただろう?w
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 08:41:28
親とかおじいちゃんおばあちゃんがやってれば
中学くらいからでも不思議はないでしょ
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 09:05:10
>>170
当時、理科を教えてくれていた教諭の勧めで始めました。

ちゃんと友達はいました。修学旅行の時は委員長やってましたよww
>>171
同級生でお祖父さんの形見の朱印帳を譲り受けて集めているやつがいましたよ。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 09:18:27
要はそういう風習があることにいつ誰から教えられるか
(または気づくか)ってことでしょ
俺は四国のあと西国チャレンジしようかと思ってるうちに
なんだそういう札所でなくてももらえるんじゃんって気づいた口
174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 11:41:35
>>修学旅行の時は委員長やってましたよww

修学旅行の委員長だって。
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 18:32:32
泉州航空神社は御朱印やってますか?
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 19:02:09
朱印集めなんてジジババのやることw
臭そう〜
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 19:42:58
引きこもってないで外に出ろ
桜の花がきれいに咲いているぞ
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 19:43:54
桐生七福神
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 21:04:03
うちの地方は明日が最後の花見日和っぽい
まだ花粉がきついけど、自転車で桜咲く神社にお参りするかな
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/05(土) 23:04:15
>>168
有益な情報ありがとう。明日2番から打ち始めてみます。
引き続きレポお願いします。
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 09:00:54
東大寺の大仏殿の墨書きはリクエスト制なの?
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 09:05:48
>>171
このスレに変なのが住み着いているから相手にするな。
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 10:40:39
>>181
書き手によるんじゃね?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 17:51:27
>>175
「奉拝 泉ズリア」と書かれます。
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 18:10:14
私は素晴らしい字でご朱印頂いた時は感動しますが情けない下手な字を頂いた時はその方を叱って差し上げています。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 19:19:04
特に平安神宮はヘタクソ過ぎ
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 20:11:29
>>185
オメエみたいなんがいるから、暗いだのキモイだの言われるンやろね〜
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 21:03:21
泉ズリアって何?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/06(日) 23:47:06
泉ピンコの妹だよ
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 00:19:02
朱印を押すだけで日付のど何も書かない寺社って多いの?
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 11:11:46
車折神社で御朱印をいただいてきました。
朱印代はいただきません。
お気持ちをさい銭でということでした。
日木一社と墨書されたのですが、
日本一社の間違いではと思うのですが。
どうみても一が抜けていると思うのですが、
間違ってませんかと尋ねるたずねることができませんでした。
たずねておけばよかったと後悔してます。
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 18:07:12
確かに字の下手な所が多すぎますよなぁ
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 18:21:42
‘〜するべき’=‘納経’厨が、今度は字の下手攻撃で登場。
スルー推奨
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 18:47:30
御朱印に日付書いてくれと頼んだら断られた
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 19:10:48
>>191
車折は神主のレベルが低いことで地元では有名。
祈願の祝詞読むときに祈願者の名前を読み間違えることがしょっちゅうあります。
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 21:00:00
>>194
どこだか遠慮なく晒してください
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 21:21:39
川崎大師は朱印帳置いてるかな?
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/07(月) 22:21:51
>>197
前に凸電したけど、川崎大師ないよ。ちなみに西新井大師もない。
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 02:29:58
こないだの日曜日に生田裔神八社めぐりってのをやってみた。
八社めぐってから、生田神社にいくか先に行くか?で迷っていたのだか、このスレで生田神社の
オリジナル御朱印帳の話を聞いたので、生田神社で御朱印帳をかってスタート。

一宮神社から順に回ったのですが、途中 北野天満宮の展望台や諏訪神社に寄り道していたら
五宮神社までしか回れませんでした。
五宮神社は、お賽銭箱の前に御朱印が朱肉といっしょにコロンと置いてあってちょっとびっくり・・・
少し迷ったあげく境内にある社務所らしきお宅でいただくことができましたけどね。

最期に回った祇園神社の御朱印はおすすめデス。 

続きは次回。
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 03:08:03
この間の日曜日に田縣神社の朱印帳の最後のページが終わった。
この朱印帳はデザインがデザインだけに普通に渡すのは気が引けた。
わざわざカバーを作っていたのに、御朱印書くときに巫女さんが
カバーを外して「キャー!」とか言っている声が聞こえたり(笑)
なかなか感慨深い朱印帳だった。

変な時間に目が覚めたのでカキコ。お休み。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 03:27:24
>>200
思わずググってしまったw
確かにカバー必須かも。
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 11:03:56
延喜式相模十三社巡りをしようと思ってるけど。

有鹿神社、石楯尾神社、宇都母知神社、大庭神社、
大山阿夫利神社、小野神社、川勾神社、前鳥神社
寒川神社、寒田神社、高部屋神社、比々多神社、
深見神社

この中で無人のとこある?

御朱印帳を買えるのは寒川神社だけかな。
寒川神社から回るのがいいか?
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 11:49:10
暖かくなってきたので歩いて奈良の西大寺、法華寺を中心にまわろうと思っています。
秋篠寺は、特別な日以外は頂けないようですね。
この辺で頂ける神社はありませんか?
おススメの御朱印もあったらお願いします。
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 14:54:10
あるブログに日枝神社は朱印帳があるとあったから行ってきた
が、あっさり無いと言われた
氷川神社も無かったし、このままでは半紙の朱印が増える増えるwww

武蔵国で朱印帳が置いてある神社はどこ?
靖国か明治神宮に行くしかないかな
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 15:07:41
穴守稲荷
206名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 15:27:46
亀戸天神
神田明神
湯島天神
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 15:37:12
>>202

寒川神社にはオリジナルな御朱印帳はないと思われ

ただ、オフィシャルではないが、寒川神社と名前の入った御朱印帳があると書いてあるブログは見たことある
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 17:49:15
18きっぷを使いきるため、明日横浜から栃木の古峯神社まで行ってきます
いまから、どのような天狗様を頂けるのか、楽しみです^ ^
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 19:13:19
オリジナル御朱印帳の通販やってる寺社はないのかな
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 19:51:51
>>209

穴守稲荷や伊勢の神宮など、探せば結構あると思う
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:31:46
>202
数年前に回ったことがあるけど、無人のところが多かった。朱印を頂けた貰えた神社は、
大山阿夫利神社、川勾神社、前鳥神社、寒川神社、比々多神社、深見神社でした。
寒田神社は、祭礼のときに行ったので、忙しくて断られたので、普段ならば、貰える
と思う。石楯尾神社も神職さんが不在だったが、神社の隣にすんでいるので、電話
して行けばOKでしょう。
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:54:56
>>203
「妙智力」の海龍王寺
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 21:56:49
>>208

こぶ神社は海上の神様なんだよ。
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 22:18:04
>>212
ありがとうございます。
明日、早速出掛けます!
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 22:26:22
>>209
ネット上でやっていなくても、送ってくれるとこ結構あるよ。
要するに、お札の郵送授与と同じ。
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 16:52:35
高台寺の圓徳院って噂通り本当に筆ペンで笑った。
しかもジジィ声掛けるまでルービックキューブに興じてるしよ。
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 17:15:42
京都の坊主なんてその程度でしょう
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 17:28:03
太融寺の坊主らはヨーグルト食いながら応対してるし、しかも字は汚いし、
断りもなく帳面にドライヤー当てやがるし。
本当、地下にある不発弾が爆発して欲しい。
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 18:00:09
あと、むかつくのは大覚寺。
写経しろ!と押し付けがましい。
写経する、と言ったとたんに「わ〜、写経しゃはんねんて〜!!」と子供のように大はしゃぎ。

これにはマイッタね。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 19:04:48
関東地方の某寺院
御朱印を求めると「今忙しいからちょっと待ってて」とのこと。
しばらくすると寺務所から「○○バカ、何やってんだ」とかいう叫び声のあとため息が。
競馬で負けたらしい・・・
そして坊主が不機嫌そうな顔をしながら出てきて適当に朱印を押して「はい、300円ね〜」
字も雑で敷き紙をせずそのまま御朱印帳を閉じやがったから、次のページに墨が付いたし。
最悪だった。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/09(水) 20:34:51
>>220
成田山?
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 00:39:56
何気に、浅草の念珠堂で売ってた御朱印帳特大1890円 良い感じ
縦18cm 横12cm 蛇腹90ページ 紙質クリーム色
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 01:40:16
どこかのサイトで藤森神社にオリジナル御朱印帳があるとあったので行って来たのですが、社紋も神社名も無い無地の普通の御朱印帳でした。
ちょっとガッカリ。
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 06:11:31
総鎮守とか一ノ宮参拝のとき「○○総鎮守」「一ノ宮○○」入りの
ご朱印を頂きたいんだけど
「『○○総鎮守』のご朱印でお願いします」って要求するのって
失礼にならないかな?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 10:52:39
>>224
交渉してみるのは、別にいいんじゃない。
宗旨に外れない程度なら、OKだと思う。

ただ、普段書き慣れない文字を無理強いして書かせると、
そこの部分だけ下手糞というのがあるから注意されたし。
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 06:08:31
こんな時間だが誰かおしえてください

伊勢神宮の御朱印帳を売ってるのは内宮だけって本当?
これから伊勢行くんだけど、御朱印帳忘れてきた…orz
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 07:40:43
四国別格のいざり松延命寺なんだが、専用納経帳じゃないと「別格第十二番」というハンコはおさないんだって。
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 07:43:44
伊勢神宮の専用朱印帳は、私も内宮で買ったので、外宮でも売っているか不明。
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 07:49:19
外宮にないのはおかしい! と書いてあったブログがあったので、ないん確率が高いと思う。

先に内宮に立ち寄るか、神宮会館(とはいっても、こちらも内宮の近くだからあまり意味ないが)に立ち寄るかしなければならんと思われ
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 07:56:07
>>228-229

レスd。やっぱり内宮ですかねえ
普通は外宮から巡ると書いてあったのでてっきりあるかと思ったのに
内宮から巡ることにします
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 08:17:27
>>230
神宮のオリジナル朱印帳なら外宮と神宮会館にも置いてある。
先月末に外宮で手に入れた、言えば引き出しから出してくれる。
内宮とか外宮とか書いてあって押す場所の決まってる朱印帳(用紙?)に関しては知らない。
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 08:32:11
外宮で朱印帳を購入したら、内宮の分を空けて起きますと2頁目から書いてくれた。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 09:01:38
>>231
お、それは耳寄りな情報をありがとう!

>>232
と言うと、内宮が先、外宮が後でいただくということ?よくわからなくなってきた…
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 10:38:47
>>233
まわる順番は外宮→内宮
朱印を押す位置は内宮がはじめというだけでしょ
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 11:27:36
伊勢神宮は格式高い神社だから、あっても商品を社務所に並べないらしい。
社務所に並べるのは、必要最低限のものだけ。

と、俺と親しい神職が言ってた。
嘘かホントか知らないが。
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 12:12:29
神宮大麻を全国の神社を通じて国民に売り付けさせてるからカネには困ってない、伊勢神宮
237名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 12:19:07
神宮大麻も考えなくてはいけないよな。果たして祀る必要があるのか・・
氏神様だけで良いんじゃないかな。
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 13:13:11
神社本庁が強制的に売り付けているのでイヤとは言えない
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 13:54:15
なるほど、金に困ってないから朱印帳を売る必要はないということか。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 15:22:34
伊勢神宮の御朱印帳、結局内宮の参集殿でいただきました
御朱印帳を持っていないと知るや問答無用で書き置きを渡されたので後で貼ります…

猿田彦神社と月読宮のもいただいてきましたよ
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 16:32:14
神宮会館のサイトに詳細載っていて、郵送授与しているから事前に手に入れるのが吉かな。

>神社本庁が強制的に売り付けているのでイヤとは言えない

みんな(氏子)が要らないと受取らなければ良いんだよ。
少しは神宮も頭冷やせと。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 21:29:17
つーかスタンプラリースレでそんな小難しい話すんなや。
氏神様とか氏子とか言われても何の事やらチンプンだぜ。
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 21:47:35
↑低能乙
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/11(金) 23:29:40
ご朱印はありますか〜の教えて厨って教えてやった寺社に行ってご朱印をいただいて来たのだろうか?
聞くだけ聞いて報告は無しじゃなぁ
245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 01:23:51
まったく単なる思い付きなんだが
「円光」でぐぐると結構あちこちの円光寺がヒットするけど
朱印のもらえる円光寺で朱印コレクションした人とかいないよね
246名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 05:20:18
↑何故に円光?
247名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 07:34:10
援交
248名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 09:29:36
>>241
同意。

過去にも一度神宮大麻に疑問を持ち、神棚から出して廃棄処分にした。
で、数年後に色々思うところあってまた祀り始めたんだけど、神社本庁の
態度になんか違和感感じてこのまま祀るかどうするか考え中。
ここ2年連続で神宮参拝してるから、今後は直接受けた角祓のみにしようかとも思ってる。
行けなければ行けないで、御札が何年越しになってもそれは構わないし。
249名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 11:27:33
伊勢よりも出雲
250名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 14:13:51
スレ違い
251名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 17:11:58
円光寺のご朱印?
252名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:10:58
>>245
円光院(http://www16.plala.or.jp/enkoin/)なら御朱印をいただけるよ。
253名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:43:32
今日参拝した神社で、ご朱印の授与料を受取っていただけなかったので、
500円のお札立てをお受けしてきました。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:51:22
>>253
もっと高いお札を買えよ。
255名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:02:08
>>254
お札は安易にお受けできないよ。
お札立てなら使い道ある。
256名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:23:53
円光寺の朱印みつけたw
http://taitan21.sakura.ne.jp/fuji/goshuin/enkouji.htm
257名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:24:15
瑞巌山円光寺(臨済宗南禅寺派)
京都市左京区一乗寺小谷町13
http://www.ryokan-yachiyo.com/ryokan-kyototrip/ryokan-travel-enko-ji-koyo.html
http://homepage2.nifty.com/cub/niwa/enkoji.htm

円光寺
京都府京都市山科区四ノ宮泉水町25
http://www.doko.jp/search/shop/sc40062232

円光寺
盛岡市南大通3-11-49
http://www.odette.or.jp/citykankou/ka_c_me_en_i/ka_c_me_en_i.html
http://www.k-promenade.com/250natayatyou/post_26.html

道知山円光寺(真宗大谷派)
茨城県古河市中田1331の1
http://cat.zero.ad.jp/yamadaya/enkouji.htm

高麗山地蔵院円光寺(真言宗智山派)
埼玉県狭山市柏原1027番地
http://www.city.sayama.saitama.jp/kakuka/kyoiku/shakyo/hp/bunkazai/tera/enkouji.htm

石田不動尊円光院(高野山真言宗)
神奈川県伊勢原市石田928
http://nttbj.itp.ne.jp/0463953232/index.html
258名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:25:00
瑞巌山円光院(臨済宗妙心寺派)
山梨県甲府市岩窪町500-1
http://www16.plala.or.jp/enkoin/

円光寺(浄土宗)
長野市川中島町今里
http://www.furin-kazan.jp/nagano/shiseki/entry/000512.php

円光寺(萩寺)
愛知県稲沢市矢合町山屋敷3424
http://www.chubu-hakkenden.com/spot/42/
http://homepage2.nifty.com/hagiitar/hagi-web/enkouji-hagi.htm

円光寺(浄土真宗西本願寺派)
岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
http://www.city.hida.gifu.jp/kanko/miru/spot/furukawa/01enkoji/index.html
259名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:25:24
高尾山円光寺(高野山真言宗)
兵庫県養父市吉井1824
http://www.fureai-net.tv/enkouji/

円光寺
兵庫県加古郡稲美町中村14
http://www.e-harima-tourism.jp/spot.php3?no=121

円光寺
兵庫県たつの市龍野町下川原3-101
http://puchitabi.jp/archives/2007/06/post_5499.html

福壽山円光寺(真宗大谷派)
広島市中区東白島町16-18   
http://ww4.tiki.ne.jp/~enkoji/

円光寺
http://www.mapple.net/spots/G03801062101.htm
愛媛県松山市湊町4-5-5
260名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:30:08
織田無道の寺も円光寺じゃなかった?
261名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 22:33:34
ほんとだ
http://www.mudo.jp/index.html
円光寺でぐぐって検索結果4ページくらいもぐったけど
織田無道のはヒットしなかったw
262名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 23:54:51
うちも神棚置く余裕なくて、お札立て使ってるよ
お札がむきだしだけど、この方がいい気もするし

明日は吉水神社へ桜を見に行きたいが、ものすごい人出だろうね・・・天気も微妙
263名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 14:46:58
>>200さんの話が気になって自分もググってみた

これは巫女さんも騒ぐね
264名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 15:09:07
そりゃ祈祷には慣れてるとはいえ処女がズル剥けの亀頭なんか見ればビビル
265名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:16:47
毎日咥えている巫女もいる
266名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:29:26
とにかくご朱印をかく者には、もっと字の勉強をして貰いたいものですね。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:37:40
>>199さん、続きはまだですか?
六宮神社の御朱印は八宮神社でいただけるのかな?
268名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 18:01:19
>>266
まあ、そうだな。
しかし俺も最近では汚い字で書かれるくらいならとスタンプ擁護派になってきたw
269名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 18:08:02
朱印は印が主。
墨はおまけ。

おまけにつべこべ言うな!
270名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 18:53:20
でも硯から墨できちんと素晴らしい字で書いていただけるとやっぱり嬉しくなるよ

筆ペンやスタンプにサインペンとかだとちょっと…(´・ω・`)
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 20:31:52
出雲大社は、拝殿と出雲大社教の神楽殿で朱印がいただけるみたいだけど、
出雲教の方はいただける?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 22:48:18
ウチの近所の出雲大社の支部、なんか薄気味悪いんだけど・・・
274名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 22:56:14
式内神社
275名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 23:06:56
若松宮の神職
お笑い番組見てニヤニヤしながら御朱印の字を書くから字の大きさがバラバラ
276名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 01:39:46
春日大社は夫婦大國社、金龍神社、若宮神社以外の摂社、末社は朱印もらえる?
福の神12社めぐりとかいうのがあるらしいけど朱印はあるんかな?
277名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 08:46:36
>>267
まさか待っておられる方がいるとは・・・
先週は会社の同僚で櫻が見たいって事になって、山崎の淀川河川敷に行くことに。
本命の櫻自体はもう散りかけていて四分咲き状態だったのですが、それでも人だかりがすごい!

以前に岩清水八幡宮にお参りしたときも櫻の季節で、八幡宮沿いの大谷川?の櫻並木は人が少なかった
のを思い出して、そちら側に移動。
やっぱそちら側は人が少なくて、穴場状態でした。
なんか御朱印オタでも社会人との付き合いもできるよ みたいなお話。

それはともかく、久々に でもって初めてケーブルに乗って岩清水八幡宮にお参りもしてきました。
うちの会社連中は男山の上にこんな大きな神社があったとは!と おいおいな感じ。
以前もらった御朱印は「八幡大神」だったのですが、今回は「岩清水」になってました。
時代の差か、書く人の差か?

個人的には足をのばして離宮八幡に行きたかったのですが、さすがに社会人付き合いがあるので・・・・
278名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 12:42:45
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
公野櫻子 〜ストロベリー・パニック!〜 [ライトノベル]
長沢智のマリア様がみてる 第十七巻 [少女漫画]
▼:【モット】小町井戸端会議スレ 18回目【イワセテ】 [ネットwatch]
マリみての凸ちん・ヘタ令・由乃んはゲロカワイイZ [アニキャラ個別]
【同人】痛いサイトを晒せ!68【PCサイト限定】 [ネットwatch]
279名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 14:53:19
キセルは止めたんだな
280名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 17:24:10
もう時効だから白状するけど、西国巡拝の時キセルしまくったな。
観音様ごめんなさい。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 18:15:39
↑こんな奴がいるから朱印オタは嫌がられるんだろうなw
282名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 21:59:42
>278-281
自分で振って自分で釣られて悲しくない?
283名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:09:31
>>278のスレ見てんのが男だったら笑う。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:22:02
昨日NHKで筒井道隆が納経印をもらってた
285名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:24:07
へーNHKで納経できるんだ
全国の支局でもらえるの?
専用帳とかあるの?
286名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:31:25
受信料を払わないと納経できません
287名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:52:15
↑ただのアホ
288名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:53:56
まちゃまちゃが恋しくなった
289名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 23:13:43
受信料を払うとアホってこと?
290名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 23:21:11
まちゃまちゃって名付けたの俺ね。
まちゃまちゃ似かもしれないぞってね。
多分ROMってるんじゃないかな。
291名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 00:13:54
>>284
鶴瓶さんの番組だよね。


>>285
領収

〇〇放送局之印

平成二十年四月十六日
292名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 06:04:27
一の宮と総鎮守専用のご朱印帳を用意したが
総鎮守はどこまでの範囲の総鎮守にするか迷うな。
各都道府県は入れるとして、四谷とか新宿とか地域の総鎮守まで入れるかどうか…
293名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 07:38:34
>>292
総鎮守って、どうやって調べるの?
294名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 10:09:53
総社でいいんじゃね
ない国もあるけど
295名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 11:08:50
下手な字の所は名指ししてやれば少しは改善するかもよ!
296名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 11:46:10
よし!
そんじゃ俺から。
伏見稲荷奥の院
297名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 14:04:12
>>294
総社は違うんじゃね
東京の総鎮守もどこかわからなくね
神田神社は江戸の総鎮守だし
江戸は23区よりさらに狭い範囲だし
1県1県を神社本庁に問い合わせるしかないなw
298名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 14:16:38
四谷の総鎮守は須賀神社
299名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 14:32:15
総鎮守って自称が多くない?言っちゃったもん勝ちみたいな。
関東総鎮守は、何社が名乗ってると思ってんだよ。
誰か偉い人が総鎮守を名乗ることを許可したならわかるけど。
300名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 19:46:29
>>295
ここに出てくる寺社は全て、下手と言うこと?
301名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 21:04:53
日本総鎮守もあるよな。
ミカンの国に。
302名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 21:23:57
>1県1県を神社本庁に問い合わせるしかないなw

興味深いね。神社本庁が関東総鎮守をどこって言うか。
一応、前に神社に犬スレの件で神社本庁に凸電して確かめたのは私だから、
今回は誰か凸電してね〜
303名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:10:04
神奈川県神社庁のHPでは箱根神社になってる

>>301
日本総鎮守は大山祇神社だけなのかな?
304名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:10:57
へその国にも日本総鎮守があるね

日本総社なら尾張のあそこ?
305名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:14:30
日本の総合商社なら伊藤忠とか丸紅とか
306名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:14:50
日光東照宮の御仮殿は、書置きみたいだけど、
私は東照宮内の授与所で頼んだら書いてくれたよ。
普通の朱印を書いてもらって、御仮殿の朱印を聞いたら、
隣のオジサンが、あれは私が書いていると言ったから、そのまま隣の人にご朱印帳渡して書いてもらった。
印は違うのかな?
307名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:16:09
太平山神社の、オリジナルご朱印帳は敬神帳と書かれているんだね。
308名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:20:41
>>305
どうぞ御金神社にお参り下さい。拝金主義者が集う京都の隠れ名所です。
ちなみに御朱印はやっていないそうです。残念。金文字とか期待してたのに!
309名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 00:19:16
御髪神社(みかみじんじゃ)ならあるぜ。
ハゲ・ヅラさんたちの御用達だけど。
一応、朱印もある。
310名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 07:03:55
四国総鎮守は、88ヶ所41番龍光寺にある三間稲荷神社
311名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 07:27:22
>>310
そこは四国霊場の総鎮守でしょ
312名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 09:02:01
字が上手い人に書いていただけるのも、下手な人に書いていただけるのも
縁だと思いなさいよ
313名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 16:18:31
↑イヤです!300円も料金払うんだから字は上手で当たり前!!
314名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 20:43:23
江戸総鎮守

って書いてある神田神社の御朱印がほしかったのに…
315名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 20:45:34
エロそうチンじゅ
316名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 20:48:31
今更ですが>>234さん、順番をおしえていただいてありがとう

今日、いただいてきた御朱印を御朱印帳に貼りました
普通の糊で貼ったんですけど…良いんですよね?
317名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 21:15:29
>>314
私が今日頂いたものも書いてくれなかった。
318名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 21:51:02
>>314
>>317
書いて貰う前にオーダーすればいいじゃん。
なぜその一言が言えないのか。
オーダーメイドばかりしてる俺には全然わからん。

319名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:25:11
博多総鎮守 櫛田神社
320名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:33:41
もうハンコだけ押してもらって自分で書こうぜ
321名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:39:46
それならわざわざ寺や神社など行かなくても駅で出来るしな。
322名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 22:41:47
印は寺社にしかないと思われ
323名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 23:13:25
寺社のハンコは偽造してはいけないよ!
324名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 00:01:23
週末に富山県高岡に行く用事があるので射水神社と瑞龍寺にお参りして御朱印をいただいてきます。
他に御朱印のいただけるオススメの寺社があれば教えてください。
325名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 00:54:32
俺は土日と福井へ行ってくるよ
劔神社は確定だが他は不明
足羽神社へは是非行きたいのだけど
326名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 02:00:33
>>324

高岡大仏なぞどうでしょう?大仏寺は、射水神社から数分の距離にあります。
行き方は非常に簡単でして、射水神社を参拝した後、参道をずっとまっすぐ歩いていくとつきます。
左手に護国神社を見ながらさらに進み、お堀を渡ればすぐです。
こちらは御朱印がいただけると思います。
昨年11月末に行った時は、工事中で大仏様がほとんど見えなかったのですが…。


なお、その道をさらに10分弱進む(大和の横を通り、万葉線の線路(大通り)を渡り)と関野神社にたどり着きます。
万葉線の線路を渡ったあたりから遠くに、朱色の鮮やかな鳥居がみえはじめます。
こちらの御朱印は、いただけるかは不明です。
コチラの御朱印をUPしているサイトもあり、御朱印自体はあると思うのですが、
私が行ったときは神社の関係者がいなかったのでいただけませんでした。
由緒は、駐車場の管理人のような方にいただきました。


せっかくの高岡ですから、御朱印だけでなくドラえもんお守りでもいただいてくださいな。きっとどこでもありますから。
327名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 06:17:08
>>311

四国総鎮守って看板がお寺のほうにあるよ。
328名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 07:48:33
>>326
関野神社はくれるよただ土日は結構行事があるので宮司さんはいても手が回らないことがあるそうだから、
事前に連絡しておくのがいいんじゃないかな?
329名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 20:33:50
>>325
福井市内ならあと福井神社、佐佳枝廼社くらいかな?
柴田勝家を祀る柴田神社ってのもあるけど御朱印をいただけるのかは不明。
330名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 20:58:55
柴田神社もらえるよ
ぴよぴよ紋がかわいいの
331名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 21:07:55
ぴよぴよ紋と勝手にわたしが呼んでいるのは
柴田勝家の家紋「丸にニ雁金」の紋です
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sibata.html
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/mm168.html
http://www.otomiya.com/kamon/animal/karigane.htm

朱印で押してもらえるこの印がまたたまらん可愛らしい
332名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 21:13:44
11年ぶりに明治神宮に行って御朱印頂いてきた
ご維新から140年というのを物凄く物凄く強調してた。
申し訳ございませんが、お口にチャックで早くしてくださいね。
後ろに待ってる方がいらっしゃるので・・・

しかし、明治神宮の参道はいいね
風が吹くと木の葉がさらさら降ってきて、なんかゲームの大神の世界だ
333名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 21:21:27
私は明日は京都です
目的は桂の飴屋と河原町の石屋ですが
長岡山崎あたりを散策予定です
334名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 22:08:47
>>333

良いですねえ
良い旅を
335名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 23:13:57

死出の旅路を
336名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 23:34:04
>329-331
情報ありがと!実は福井城の近くに泊まるんで、
チェックイン前後か早起きして福井神社、佐佳枝廼社、柴田神社と行ってみるよ。
337名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 00:21:00
>>336
足羽神社の近くには藤島神社や木田神社もあるので、時間があれば寄ってみたら?
338名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 11:03:54
> 書いて貰う前にオーダーすればいいじゃん。

オーダーっておkなの?
339名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 12:31:52
西国と四国の朱印済みの掛軸がヤフオクでてんのな
遺族が処分かもね
340名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 13:41:47
そういうのオクに出す人はどういう神経してんだ?
仮に遺族が処分するにしても、一緒に棺に入れるなりお焚き上げするだろ…
341名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 13:50:11
業者が売るため
342名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 13:51:09
>>341
業者が棺桶から出して売る訳か。気持ち悪いな。
343名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 14:00:47
売るために朱印を集めているんだよ
それをコピーして販売する
344名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 14:41:45
いや、5000円スタートだから赤字だろ
遺族だよ
345名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 14:42:56
ちなみに四国の方は、一人入札者居るぞ。
346名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 16:58:25
遺族、業者どちらが出すにしても、気持ち悪い商売だな。
買うやつの気も知れないわ。

どうしても欲しけりゃ、自分で用意した軸に
代行参拝業者に頼んで書いてもらった方がまだ綺麗だな。
347名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 17:08:15
仏様を本気で信じてる奴とか真顔で朱印はだたのスタンプじゃないよとか言ってる奴の方がよっぽど気持ち悪いだろ。
まぁ、一番キモイのは朱印ヲタだけどな。
348名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 18:03:00
今日、ご朱印貰った寺の人・・・住職?
字の下手さ加減には何も言えませんでした!
349名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 20:03:06
京都行ってきた
石屋ではいいパイライトが手に入った
何も知らずに松尾大社いったら山吹が最盛期
明日が祭りだそうだ
長岡天神も何も知らずに行ったけど名物のタケノコが旬
なんかラッキーだった
350名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 20:37:09
筍もらえたの?
351名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 21:24:36
ごくせん神社に御朱印もらいに行ってきます!
352名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 21:26:45
富山県では違法マフラーとか改造車乗ってる男は
喧嘩上等の証っていう地元の暗黙のルールだよ。いつでも喧嘩上等らしいけどなにか?
353名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 22:42:54
猫で有名な神社に行ってきた
狛犬もこま猫になってて
犬派の俺もちょっと猫派になりかけた
354名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 00:00:16
御朱印帳の存在を最近知ったんですが、
今度、京都の毘沙門堂門跡(山科)と萬福寺(宇治)に行きます。
オリジナルの御朱印帳ってあるのでしょうか?
355名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 00:15:16
行ってみて売っていたらあるでしょう
356名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 01:04:28
直接問い合わせてみたらどうかしらん?
357名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 16:12:52
無かったと思う
358名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 00:26:12
福井から帰ってきました
劔神社、柴田神社、足羽山、一乗谷と観光メインで回ったので、御朱印数は控え目
20日がたまたま柴田神社と西光寺(菩提寺)で柴田勝家まつり、手谷黒龍神社でも祭礼の日でした

>337
情報ありがとう、木田は行ってなかったよ
そちら以外にも神明神社や、丸岡の国神神社なども気になったので、
また改めて行ってきます
359名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 14:27:46
>>200
あそこのは強烈なデザインですよね。でも、御朱印はなんかシンプル過ぎでした…
360名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 17:01:13
田舎の土俗的な朱印帳なんか持つのはイヤ
361名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 18:51:06
俺は完全に仏具屋和文具屋で売ってるシンプル派
362名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 19:56:16
日光東照宮の将軍着座の間拝観は5月の15日までなんだ。
なーんだ
363あぼーん:あぼーん
あぼーん
364名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 21:06:09
オリジナルは紙質に当たり外れがあるからなぁ
365名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 21:06:15
>>363
おめーが言うなwww
366名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 22:31:19
つーか鼻糞ほじってるせんとくんと寝転んでお尻ポリポリしてるせんとくんが可愛すぎる。
367名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 22:39:41
アレのデザイン料500万だったよな。
ぼり過ぎだろおっさんよー。
368名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 22:40:21
みんな薮内サトシの童子シリーズとかどう?
俺は結構好き
369名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 23:01:53
東京 赤坂の乃木神社でオリジナルご朱印帳1000円を見かけたが、
サイズが小さめなので遠慮しておいた。
370名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 23:17:48
藪内、作品はかわいらしいがボッタクリ過ぎ
371名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 23:20:14
せんとくんの一件で興味ない層まで一気に浸透したかなw
372あぼーん:あぼーん
あぼーん
373名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 00:04:49
>>372
こっちももう一度言うけどおめーにだけは言われたくないw
374名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 00:39:51
せんとくんデザイン料高いねw

しかしあれを初めて見た時は強烈だった
375名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 00:57:56
昨日書き忘れた
藤島神社に建武中興十五社会の十五社案内本がありました(\500)
巻末に御朱印頁もあるけど、1頁2個所分で好みは分かれるところ
藤島神社御朱印は既に入っていました
376gahaha:2008/04/22(火) 18:28:50
福知山の元伊勢内宮と外宮いってきたぉ。
運よく天岩戸神社でも御朱印いただけたぉ。字はスタンプだったけど。
377名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 18:29:08
春日大社の御朱印帳欲しいな。
家紋と同じ下がり藤が入っているから。
ま、秀郷流藤原氏なんだが。
378名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 19:18:24
春日さんのは、いろんな色があって好きだな。
野田の櫻木神社の朱印帳も2種類あるの最近知った…
379名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 19:52:00
>>378
>野田の櫻木神社の朱印帳も2種類あるの最近知った…

サイズが小さくて買わなかったが、あの神社好き
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 21:12:56
そうかそうか
382名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 22:40:05
トイレが汚い社寺は字も汚い
383名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 00:27:23
>>378
でかでかと桜の木が書いてある奴以外にもあるんだ。
この前行った時は気付かんかった・・・
384名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 08:39:54
>>382
なんか小学校の女性教諭が言い出しそうな論理だな
385名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 10:08:13
坊さんはもっと字の勉強をするべきです。
いつまでも、あんな字を書いているのでは恥ずかしいですよ!
386名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 10:57:43
伊勢神宮の御朱印帳通販で、きた!

さっそくへたくそな字で自分の名前書いた。

いちばんハジメは出雲大社か氷川神社で書いてもらおうっと。
387名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 11:17:24
字が汚い云々の、厨房をかまうな。
388名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 11:28:07
伊勢神宮以外で御朱印帳の通販をしている神社はあるの?
389名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 11:39:57
>>358
福井はなにげに神社寺社が多い県
まわろうとおもうとまだまだあるよ
次に丸岡行くならついでに観光がてら三国も行くと三国神社、成田山もありますよ
個人的には劔神社好きなので立ち寄って頂けて嬉しかったです
足がのばせるときは嶺南もどうぞ
390名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 12:10:25
>>383

黒地に桜のものと青地に桜のものとの2種類ってことじゃないかと予想してみる。
ようは色違い
391名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 13:52:13
実際は中卒くらいの用務員が朱印書いたりするのが多い
392名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 14:43:18
んなばかなw
俺の先祖、文政年間にのこした朱印帳あるけど、東大卒の神主が
書いたって記録残ってるしwwwwwwwww
393名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 15:56:33
出雲大社の遷宮に行った。
出雲大社と大社教の神楽殿、出雲教の3つの朱印もらってきた。
394あぼーん:あぼーん
あぼーん
395名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 21:32:00
>>394
君もたいがいキモいよ。
396名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 21:33:27
生田神社の御朱印帳かわゆす
397名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 22:02:57
>>392
文政年間に東大はありません。
398名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/23(水) 23:37:04
加齢臭がするスレ
399名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 10:33:43
ご朱印ヲタを敵にまわさない方がいいぞ。
接客が悪い社寺、社務所で2ちゃんやってる社寺 晒しますし。
接客応対が言いと、良い評判としてこの板の各スレで良い評判が流れます。
そんなもんです。
400名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 15:35:39
このスレは死にかけが多いから字が下手でも朱印逆さまに押しても怒らないよ
401名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 16:15:34
朱印さかさまに押されたり、明らかに素人にも誤魔化しが聞かないミスされた人に質問。
そんな時、寺社側はどんな態度とった?
・そのままトンヅラ
・誠心誠意謝る(さらに朱印代無料。お土産持たせるなど)
だいたい上のどちらかだろうけど。
402名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 16:22:57
あ、ちなみに俺書く側だった事あるんだけど人間全くミスしないなんて不可能。
数百回に1度くらいは筆が壊れたり、ハンコが壊れて帳面に落ちたりする。
そんな時は、朱印料無料にしてた。ただ汚す程度でハンコ逆に押すとかの
致命的なミスしたことは無いけど、自分でも朱印もらって汚されたらあまりいい気持ちは
しないから朱印料はもらわないことにしてる。それにしても反対側のページに墨付けたり、
朱肉で表紙汚してもトンヅラってのが本当に多い。
403名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 17:48:01
仙台の青葉神社で朱印をお願いしたら、神社のお手伝いみたいなおばちゃんが出てきて
見てたら明らかに朱印押すのを失敗してて(真上からじゃなくて斜めから力を込めたから紙の上を少し滑った感じに)
あっと思って見てたら、しばらくどうしようか考えた後、筆ペンでなにかを書いて紙を挟んで
「インクが乾くまで開かないでね」
と朱印帳を返されました
家で見てみたら、汚い字でしかも斜めに日付だけが書かれていました
もちろん朱印もずれて文字が掠れていました
ガッカリしました
404名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 17:52:09
>>403
むしろ運が良いね!
なかなかそういうのもらえないよ!
405名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 18:31:20
404みたいなアホばかりだといいんだがw
406あぼーん:あぼーん
あぼーん
407名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 21:28:52
地主神社って御朱印をいつもいただけないの?
408名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 21:30:23
吉田神社の巫女さん
字が上手かったよ
409名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 21:44:25
筆力が余って炭がたら〜って垂れてしまったのを
「申し訳ない申し訳ない」って謝って
半紙にちょっと気のきいた言葉書いたオマケを書いてくれたりして
かえって有難や有難やってことならあったよ
410名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 22:54:33
白を切りとおされたことがあったよ、網干の斑鳩寺
411名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 00:31:21
>389
ありがとう。うちの宗派の本山も福井だから、また改めてご挨拶に。
劔神社の本殿が改修中&宝物殿が開いていなかったのもあるけど。
次は気比神宮や金崎宮あたりに行かせてもらうよ。
412名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 00:39:12
高山寺の朱印帳がかわいかったのでつい買ってしまった。
朱印帳3さつ(寺用と神社用と新しく購入の高山寺の)とガイドブックと地図と、勉強中のテキスト(CanCamぐらいの重さ)を一日持ち歩いてたんで肩が限界だ(´・ω・`)
413名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 00:42:23
おんなのこでつか?
414名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 06:40:14
白(はく)を通されたかと思った俺は麻雀中毒。
415名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 09:51:39
ちゃんとした字を書くのは何事に対しても基本だと思うのだが・・・
416名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 10:06:32
だよね、2chに書き込むときもちゃんと気を入れて書いてるよ
読みやすいでしょ?俺の字。
417名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 12:36:08
す乙~ しヽ Tょ ぉ前、俺Tょんて字か~ ∧ 勺 T=~ 力丶ら
こんTょ読み(こ<しヽ 字 ι 力丶 書|ナ Tょしヽ也~ 。
418名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 16:59:33
>>207
八福堂という寒川神社の右手にある売店にありました。
値段は850円。色が複数あり好きな色が選べる。
伊勢神宮の小さい方の朱印帳と同サイズだった。
419名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 20:58:16
伊勢神宮はセコイ
420名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 21:29:14
セコイも何もタイマの総元締めだし。
菊の紋の朱印よりも菱の代紋が似合うって。
実際その手の団体の崇敬受けてるし。
421名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 22:08:49
やっぱり出雲だね
422名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 22:55:58
出雲大神宮
423名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 23:04:27
そもそもセコくない宗教が存在するとでも思ってるのか?
424名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 00:05:29
市ひめ神社はもっとせこい
425名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 00:39:50
まあまあ、スレが荒れるからやめとけ
426名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 11:51:07
出雲四大神の一つ能義神社(安来市)に行こうと思うんだけど、朱印はもらえる?
427名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 13:00:10
もらえます
428名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 14:10:02
>>303
関東総鎮守の箱根神社、関東総鎮護の大山阿夫利神社。
総鎮守と総鎮護の違いは何だろう?

伊豆山神社が関八州総鎮守か。
429名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 14:34:26
>>427
宮司さんは常駐してるんですか?
430名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 19:12:57
能義神社ご朱印
ttp://www.imgup.org/iup599382.jpg
431あぼーん:あぼーん
あぼーん
432名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 19:53:35
>>431
お前いつ見ても同じ格好だな。疲れないのか?
鼻糞ホジホジと寝転んでお尻ポリポリバージョンが好きだからそのどっちかで来い。
433名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 21:23:30
和歌山市周辺で紀三井寺以外で御朱印のいただける寺院はありますか?
434名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/26(土) 23:26:23
革堂に行く人はババアに性器吸い取られないように気を付けよう!
435名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 03:47:35
>>433
たぶん無いと思う
436名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 08:02:43
粉河寺は和歌山市の隣の市だよ
437名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 08:45:59
>>434
夜道に気をつけな!
438名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 13:44:48
墨とくっついてしまった敷紙をきれいにはがす方法を教えていただけませんでしょうか?
439名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 17:20:50
濡らす
440名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 17:24:18
そも仏縁によりて付たるものをまたあえて分かつとは何事ぞ
441名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 17:24:59
今日は以前から気になっていた、上野の摩利支天さまにお参りさせていただきました

御朱印もいただいてきましたよ〜
442名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:03:15
今度のGWに浅草寺へ参拝してご朱印頂こうかと思うけど
気をつけることってあるかな?
ご朱印に関して説教されたり拒否られたっていう話を聞いたんで。
443名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:26:14
>>442
もしご朱印デビューが浅草寺なら、デビュー地いいところ選んだねって感じだよ。
浅草寺は親切だよ。ご朱印帳に名前を書いてくれたりする。
説教は紙ペラに書いてあるけど、多くの寺院が時代の変化に寛容だよ。
私はご朱印お説教紙ペラも集めているよw
444名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:26:22
>441
摩利支天は朱印を貰えるのか? 数年前に行ったときは断られたけど。
445名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 21:29:25
東国のご朱印チャンピョンのサイトに画像upされていないご朱印をGetすると、
少し嬉しい。
446名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 22:04:55
>>444

普通にいただけましたよ
『御朱印受け付けます』みたいな事も書いてありました
447名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 23:14:11
>>445
たとえばどこ?
448名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/27(日) 23:18:48
>>442
書いてもらうなら、姉さんか兄さんにしてもらえ。
爺は聖観世音の文字以外は駄目だ。
秩の失を朱って書きやがった。
449442:2008/04/28(月) 06:09:46
>>443 >>448
有難う。
アドバイスを参考にしてキチンと準備して行って来ます。
450名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 09:02:03
>>442
胸に、「代表」って書いてある小さいプレートをつけた人がいるときを狙ったほうがいいかも。
二人で行って、代表に書いてもらった相方と、おっちゃんに書いてもらった自分のを比べたら
明らかに私の方が下手だった。。。

先日、中尊寺と仙台の定義如来に行ってきました。
中尊寺の朱印帳が、個人的にものすごくかっこよく感じたけれど、新調したばかりだったので涙をのんで購入見送り。
定義如来は、なんか新興宗教臭さがプンプンしてて、イマイチ。
三角揚げは美味しかったけど!
451名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 12:18:05
各地にある護国神社では御朱印をいただけるのかな?
今度青森の弘前に行くんだけど…
452名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 16:42:17
>>451
>各地にある護国神社では御朱印をいただけるのかな?

私は普通に戴いていますよ。
453名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 17:31:16
先日はじめて御朱印なんてものを知った素人ですが質問させてください。
テンプレ>>7の「拝観料」って御賽銭のことですか?
御朱印を書いてくれる窓口に御朱印帳を渡して料金(気持ち)を払えばOKなのかと思ったのですが
色々手順があるようなら教えて下さい。
それと綴本タイプの御朱印帳が見つからないのですが新宿周辺で情報ありませんか。
地域限定で申し訳ないのですが世界堂で売ってないorz
454名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 20:42:44
綴本タイプは楽天で買える。
455名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 20:46:23
護国神社が神社庁県支部ってところは多いと思う
つまり事務員常在
456名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 21:07:04
浅草寺で、江戸と坂東を同時に始めたら、
納経所の人が同じ字では、後で見る時に面白くないでしょって、バトンタッチしたよ。
もうエンターテーナーの域よ。参拝客を楽しませている。

日光輪王寺は、集印所の人、暇な時間 ひたすら字の練習していた。その人、字が美味いんだけどね。
頼んだら納経帳に題字と氏名を書いてくれたよ。どんな文字で書いて欲しい?だって。
書体のリクエストありますか?って・・・ もう、ご朱印道の鏡ね。

そろそろ、ご朱印(納経印)書く側のチャンピョンを決めようか。
文字の美味さだけではなく、サービスやエンターテーメント性も含めて。
457名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 21:09:49
自分で訂正
× 文字の美味さ
○ 文字の上手さ

458名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:14:42
マイナーな社寺ならともかくとして、有名社寺は達筆な人を朱印書く係にするのが当然だと思う。
459名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:24:23
寺院はその確率が高いが、神社は有名でも巫女バイトが書くときがあるね。
460名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 22:41:14
平安神宮なんかバリバリの巫女バイトだもんねw
無愛想・ぶっきら棒・字ヘタ
461名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 23:12:56
大阪護国神社の神職も下手だぞ
こんな字じゃ国護れないよってくらい下手
462名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 23:38:34
>>456
こうd(ry
463名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 09:40:46
>>318
氷川神社で武蔵国三宮、金鑽神社で武蔵国五宮と書いてくれるかな?
小野神社を一宮として、順番にほしいんだよね。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 10:39:01
チャンピョンって韓国人みたい
465名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 11:34:05
>>452

ありがd
護国神社って御朱印あったのか〜。前回の旅でももらっておけば良かったなぁ

青森ではいただいてきます!
466名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:00:29
護国神社は欲しいと思わない。
スルーしてる。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:07:18
静岡県護国神社で御朱印をいただいたけど、凄く達筆なおばちゃんだった。
ちなみにその日は静岡浅間神社(駿河国総社)→小梳神社(駿河少将ノ宮)→静岡県護国神社→富士山本宮浅間大社(駿河国一ノ宮)→伊豆山神社(関八州鎮護、伊豆大神)
と巡った。

>>456
浅草寺は確かに親切だねぇ。
表紙に名前を入れてもらったよ。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:15:49
>表紙に名前を入れてもらったよ。

暇だったんだろ。
時々、余計なことする寺男がいるよね。
469名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 13:18:33
つーか名前くらい自分で書けや。
そんなことで人様の手を煩わすな。
470名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 15:00:50
メモ
橿原神宮     神武
吉備津彦神社  崇神
景行天皇社    景行
香椎宮       仲哀
八幡社       応仁
高津宮       仁徳
鶴岡八幡若宮  履中
柴籬神社     反正
白髪神社     清寧
顯宗仁賢神社   顯宗・仁賢
小泊瀬稚雀神社 武烈
足羽神社     継体
金峰神社     安閑
日野神社     宣化
五條宮       敏達
鵲森宮神社    用明
堀越神社     崇峻
甘樫坐神社    推古
471名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 15:01:24
恵蘇八幡宮   皇極(斉明)
豊崎神社     孝徳
近江神宮     天智
大友天神社   弘文
清見原神社   天武
下弓削神社    孝謙(称徳)
菅浦神社      淳仁
平安神宮      桓武
綱敷天神社    嵯峨
梅宮大社相殿   仁明
玄武神社      清和
足羽神社脇殿   宇多
白峯神宮      崇徳
赤間神宮      安徳
水無瀬神宮    後鳥羽・土御門・順徳
若宮八幡宮相殿 仲恭
472名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 15:53:24
>>468

自分もお寺用の御朱印帳は浅草寺で授かったんだけど、名前入れてくれたよ
『お名前をお入れ致しますので』と仰ってくれたのでお言葉に甘えて

今日は天気が良かったので、チャリで近くの神社を回った。羽田神社が羽田総鎮守だということを初めて知ったよ
473名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 16:13:29
だからー、人に名前を書いてもらうのは幼稚園まで。
ひらがなを習う小学生以上は自分で記名するのが常識。
そんなことも出来ない朱印ヲタってやっぱキモイな。
474名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 16:31:18
>>472
羽田神社の近くに、いい神社ありますか?
475名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 16:43:53
>>472
地元の寺社巡りも楽しいよね。
実家の近くに丸子神社・浅間神社という一扉二社形式の神社があって、御朱印も1項に丸子と浅間を横並びにする形で書いてました。
476名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 16:54:35
田舎の方の小さな神社もいいよね
477名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 17:03:05
>>474
いや、うちのあたりはあまり…。強いて言うなら、羽田七福神巡りができることくらいかなぁ
御朱印もいただけるようだし

>>475
御朱印をいただきはじめてから半年ほどなのだけど、そういえば近くを巡ってないなぁ…と思って
地元の神社の祭神を見つめ直す良い機会になったよ
478名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 17:56:54
成田山の2000円の朱印帳がどんなのか買ってみた
無地で裏に大本山成田山とあるだけだった
大きさは16×11
479名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 19:40:43
出雲大社の摂社、末社で朱印をもらえるとこある?
480名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 21:25:29
>>478
成田山深川は大きいサイズだよ。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 22:03:06
>>479
出雲大社池田分祀。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/29(火) 22:37:26
>>481
ごめん。
出雲大社教の分祠ではなくて、荒垣内の摂社や荒垣外の摂社・末社でないかなと。
483名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 01:19:35
>>458
京都高雄の世界遺産寺院、かなりな悪筆
字は歪んでるし、サインペンで書いてるみたいな感じ
新しい朱印帳の出だしがこれでは、orz
484名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 01:31:54
 ご朱印といいつつも、文字だけという所も多いのでしょうか?

GWの初日に諏訪詣でに行ったのですが、何故か上社前宮だけ
印が押されていなかったもので。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 06:14:16
それ忘れられただけだからw
俺のは本宮と同じ印が押してある。
ただし前宮の方は扇形で中に前宮と書かれた印がある。

まあ、蕎麦落雁でも食って元気出せ。
486484:2008/04/30(水) 07:07:03
>>485

ガーン、私の一の宮御朱印帳が。。。orz

 今秋にもう一度来諏訪の予定があるので、その時に再度戴こうと思います。
487名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 11:14:25
>>483
>新しい朱印帳

私の場合は使用中のご朱印帳が終わる前に、
新しいご朱印帳の1page目を字の上手そうな神社で始めておく。

字が上手いか下手かは勘です。
社務所に年配の神職が居るとか、祈願者が多い所は上手い確率が高い。
理由としては、年配の人は書道を習っていた可能性が高い。
祈願者が多い所は祈願札に下手な字(祈願者の名)を掛けないから。

巫女バイトが大勢陣取っているところや、若い見習い神職の場合は1page目は避ける。
488名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 11:52:46
3日に長野の善光寺にお邪魔するのですがこの周辺の神社でオススメはありますか?
個人的には葛山落合神社と象山神社が気になってます
あと白鳥神社はご朱印頂けますか?
記憶では昔どこかで見たような気がするのですが…
489名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 12:17:58
>>441
敦賀の気比神宮と金崎宮に行く予定ならもう少し足をのばすと常宮神社があります
こちらも訪れてみるといいですよ
こちらの御祭神は神功皇后で気比神宮の仲哀天皇の奥様です
7月下旬にある総参祭では気比から仲哀天皇誕生日天皇が船で海を渡っていらっしゃる珍しい神事がありますよ

490名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 12:24:07
訂正
>>441>>411
491名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 14:03:09
492名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 14:07:14
>>491
ありがとうございます
見てみます
493名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 22:26:27
日蓮宗には御首題帳という帳面に「南無妙法蓮華経」のお題目と朱印をいただく習慣がある。
まあ、帳面自体は御朱印帳と同じだけどね。
今日、身延山久遠寺で始めました。
御朱印帳とセットで持って歩く事にする。
494名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/30(水) 23:40:45
>>493
それ僕もやった。ひげ題目の字が好きだったので。
普通のご朱印帳だと『妙法』しか書いてくれなかったりしますし。
そういえば入谷と雑司が谷の鬼子母神は題目じゃなかった。

朱印が無くても御首題帳って言うと大概の日蓮宗ではちゃんと書いてくれますよね。
あれも意外とうまい下手がありますよ。
若い坊さんが上手に書いてくれるとうれしい。

495名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 06:57:57
>>494
そういえば、鬼子母神も日蓮宗でしたね。
印より題目に重点を置いている点が、ここの住人に向いている気がする。
496名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 08:29:05
そうかな?日蓮宗と言うだけで拒否反応示す人多そう。
497名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 09:11:04
>>496
確かにね。誤解を招きやすい。
母方が日蓮宗なので弁護させてもらうけど、実際には過激なのは一部なんだよね。
498名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 09:39:26
>>496
はい。拒否反応 ノ
イメージ悪いんだよね。
499名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 10:04:18
まあまあ、マターリしる。
赤穂浪士で有名な泉岳寺だって遺品売り払い事件の影響で人によってはイメージ悪いし。
じゃ、鎌倉行ってくるわ。
ノシ
500妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/05/01(木) 10:45:43
500げっとぉ!
501名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 11:24:02
比叡山
502名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 12:07:34
別に日蓮宗悪くないじゃん
うち浄土宗だけど
503名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 13:41:42
創価には朱印ってあるの?
504名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 14:05:49
>>502
「念仏無間・禅天魔・真言亡国・律国賊」
(「四箇格言」)などと他宗を不成仏の法として批判した。by日蓮君
浄土宗は何と言われているんだ?w
505名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 14:35:16
浄土宗は念仏でそ?
506名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 15:02:12
日蓮と靖国&護国神社は行く気がしねぇ。
507名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 15:32:37
>>502
念仏は無間地獄への法]by日蓮
508名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 15:42:59
ここはスタンプ収集スレ。

日蓮ネタは目障りだから相応のスレでやれ。
そもそもファンタジーの世界で正しいだの間違ってるだのキチガイだの議論してる奴頭大丈夫か?
509名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 15:46:25
字のうまい下手は関係なく他の人と仕事の話をしながら書かれると
がっかりした気分になる。
まあ、そんな人に限って印がかすれてたりするんだよなぁ。
510名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 15:56:33
>>508
∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
511名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 16:45:33
日蓮宗と聞くとどうしても創価学会を連想してしまうのだが・・・
512名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 18:11:52
>>504-505

何と言われてるが知らんが、寺に罪はないでしょう
御朱印はいただくし

浄土宗は単純明快でいいよ。南無阿弥陀仏で救われる
513名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 18:32:44
>>512
>何と言われてるが知らんが、寺に罪はないでしょう
>浄土宗は単純明快でいいよ。南無阿弥陀仏で救われる

だから、日蓮は「南無阿弥陀仏」と唱える者は無間地獄に落ちると言っているんだよ。


514名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 18:39:24
折角、神様・仏様の前に詣でてるのだから、もう少し他者に寛容になりたいものです。
日蓮宗を理解できる(許せる)人は御首題帳も持てば良い。
許せないなら参拝しなければ良い(御朱印ももらわないか御朱印だけもらう)だけで。

それでは本日の報告。
江ノ島神社

極楽寺

成就院

御霊神社

長谷寺

鶴岡八幡宮

から御朱印をいただきました。
515名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 19:02:51
・日蓮は「南無阿弥陀仏」と唱える者は無間地獄に落ちる
・念仏を唱えれば極楽へ行ける
・信じるものは救われる
・戦争で死ねば神様になれる
・全ての物には神が宿る
・青黄赤
・アッラーアクバルアッラーアクバル

この手のカルトなんぞ信じてる奴はどう考えても精神異常者。
516名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 19:23:20
>>515
現代でそんな事をおおっぴらに言うのは日蓮正宗や創価とかの極端な連中だけでしょ。
主流は世俗化してる。
不受不施だってあっさり崩壊したし。
517名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 19:31:07
>>516
皮肉の通じない奴だな。疲れる
スタンプスレに宗教持ち込むなって言ってんだよ。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 20:48:44
今日>>514とまったく同じ場所を514と逆に回って来ました笑
日差しは暑かったけど風が涼しくて気持ち良かったですね
519名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 21:34:15
私のレスで荒れてしまったな。すまない
520名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 22:28:06
521514:2008/05/01(木) 22:43:27
>>518
何処かで擦れ違ってるかもしれないww
風が実に気持ち良かったね。
4時前位から暗くなってきたけど。
江ノ島のぬこ達が捨てぬこ達とは知らなかったです。。
江ノ島・鎌倉巡りの必需品は
つ「のりおり君」
522名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 22:56:47
韓国も朱印があるのか
523名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 23:04:06
朱印発祥の地ニダ!
524名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 23:11:16
河内国一宮の枚岡神社の近くに韓国系寺院が密集しているところがあるけど御朱印いただけるのかな?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 23:59:45
518です
>>521最後に江島神社を持ってきてしまったのであの階段で泣きを見ました笑


ここにいるみなさんに変な質問してもいいですか?
みなさんって、一人で回られてますか?
あと年齢とか…いくつくらいの方が多いんでしょう?
私は家族や友達で寺院神社に興味のある人がいないので、ひとりで回ってるんですが
人気のある所では平気ですが、参拝者の少ない静かなお寺などに行くと「ひとり?若いのに…」と言われてしまいます
変なんでしょうか…
526名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 00:01:31
最近になって神社仏閣に興味出てきて、そして朱印の存在を知った

扱ってるサイトで見たんだけど結構芸術性高いね
文字も様々だし朱印との兼ね合いが和風でカッコイイ
また所によっては朱印帳もキレイなのあるし

普通のスタンプ収集やお土産買うよりも良さそうだ
次どこか参拝した時トライしてみるかな

527名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 00:03:18
>>525

30歳。一人でまわってる

変じゃないでしょ。気にしなければいい
528名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 00:06:02
>>528
むしろ参拝客のなさをあざ笑ってやれよ
流行の寺社じゃナウなヤングが朱印でフィーバーですよって教えてあげればいい
529名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 00:27:05
>>525

俺24,一人でまわってる。
昔から神社仏閣見るの好きだったんだけど1年前に御朱印の存在知って集め始めた


1人とか若いとか,気にしなければどうということはない。
530521:2008/05/02(金) 00:30:29
>>525
22歳。
高校生の頃から。
先日、赤坂の久国神社のおばちゃんに感心された。
531名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 01:39:12
私は26歳、友達3人とまわることが多いです。
近場なら1人で行くこともあります。
御朱印を始めたのは大学時代に巫女のバイトをしたのが切欠かな?
若い女性もよく会いますよ。
532名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 01:57:42
ここで答えられるのは若年層だろう、と思う私もそんなひとりだけど。
遠方は友人の趣味に付き合うのとバーターで、
近場100km以内は一人サイクリングを兼ねて。

>514
鶴岡八幡宮より境内社旗上弁財天社が良かった。
なぜか白いハトだけが集まっていたり。
字もこちらのほうが好き。社務所のおじいちゃん元気かな。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 06:24:43
明日は上野行き。寛永寺とか弁天堂とか色々回ることになりそうだ。
漏れが無いようにしないと。
534名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 07:39:04
輪王寺殿、清水観音堂、谷中の寺院群だね。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 13:45:09
>>533
東叡山の御朱印

根本中堂(隣の寺務所で)、両大師堂、清水観音堂、弁天堂、
護国院(釈迦と大黒天の2種類)

上野大仏の御朱印が清水観音堂で2種類(釈迦、薬師)貰えるとの情報有り。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 18:56:59
俺はお守りだ御札を記念にw 買ってたんだけど。
「いろいろ「連れて」くんなw」と嫁に言われたので、みなさんこのまえの年末に
どんと焼きに連れていきまして。
んで、御朱印を教えてもらってそれにした。

23歳。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 20:34:13
>>533
明日は両大師堂は縁日護摩&秘仏御開帳なので、秘仏が拝めますね。
午前10時から祈祷だから、その前後はお堂の中が祈願者で一杯かも。
祈願申込みしていなくてもお堂に入れます。
538名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 00:59:49
>199の続きでのこり3社を回ってきました。
前回は櫻満開だったのですが、すでに初夏?みたいな暑さ・・・

やはり、六宮と八宮の御朱印は同じ八宮神社で頂けました。
六宮もここで頂けると言うので、じゃあいっしょに御朱印お願いいたしますって言ったら、
1枚に2個並べていただいちゃいました。
御朱印が小さいので1枚に押させていただきましたとの事。
御朱印料もお気持ちでしたし、まぁ2個いちが正しいすがたといえばそうなんでこれで良しかもです。

八社巡りが2回に分かれてしまったので、今回は足をひろげて、湊川、和田、長田と大物巡りも
かねてます。
湊川神社では、大楠公墓所でも御朱印がいただけます。
南朝関係十五神社巡拝案内記という本もあって、もれなく頂いてきました。
建武中興に貢献した15人を祭った神社紹介とその御朱印欄がついてるやつ。

もうすこし時間があれば、長田の水天宮とか高取神社にも参拝したかったのですが・・・
それは次回って事で。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 01:28:49
>538
湊川神社は稲荷社も頂けたような・・・気のせいかな。
十五社会の本は最近置き始めたみたいね。
あと十五社だけど15人以上おられますので。

連休は津の金刀比羅宮展に行こうかな、結城神社にも足を伸ばして。
540名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 01:46:48
福原の金刀比羅神社にも来てくださいね
541名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 07:50:43
>>538
乙です
六宮もセットですがいただけるのですね^^
湊川神社は私が参拝したときは大楠公墓所の社務所?は無人でした
542名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 07:53:51
坐禅会を行なっている寺で御朱印をいただくときには坐禅を強制されますか?
543名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 12:10:38
ロクノミヤ?
ムツノミヤ?
544名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 17:11:51
>>536
どんと焼は仙台ローカルであり、全国区では無名に近いですよ(涙
同じような祭は全国に点在しているし、
このスレ住人なら知ってる人も多いかもしれませんが。

今日は、長町のいつも無人の神社の例大祭で、大いに賑わっていたけれど
御朱印はやってないってさ…。残念。
545名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 17:55:04
金蛇水さんのところは?
546名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 20:25:53
本日の報告

堀ノ内妙法寺(厄除け祖師)


芝増上寺(浄土宗大本山。徳川家菩提寺。御朱印帳購入)

芝大神宮(元准勅祭社十社之内)

池上本門寺(日蓮宗本山)

大坊本行寺

泉岳寺(赤穂四十七士墓所)
547名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 21:03:50
弊立神宮は朱印もらえる?
548名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 22:26:41
もらえないよ
549名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/03(土) 23:54:55
仲里依紗かわゆす
550名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 02:33:53
湊川神社の御朱印って戦争っぽくなかった?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 04:50:30
乳輪観音とか精子菩薩とかエロいし
552名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 07:09:42
亀戸天神行ってきた。
「藤まつり」って印も押してあったよ。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 10:12:11
>>552
スタンプとご朱印は違うらしいよ。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 15:05:35
>>540
香川の金刀比羅神社総本社にも来てくださいね
555名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 17:11:49
金刀比羅神社でご朱印をもらえるのは本社と白峰だけ?
556名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 17:17:39
>>555
白峰神社からさらに登って厳魂神社でも
557名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 18:23:48
>>550 楠木家の菊水の御紋でしょ

戦争っぽいというか・・、戦前軍国主義の時に勤皇教育に楠木正成公が利用された事はある。
特攻兵器関連に菊水があしらわれたりしたし、特攻そのもので菊水作戦と呼ぶのもあったな

後から勝手に政治利用された訳だから正成公を慕う=軍国主義バンザイって訳じゃないからなんも気にする必要ないと思うけどね

ちなみに四條畷神社は正成公の子の正行公が祀られてるから、並べて押してもらうといい感じだよ
四條畷神社のも菊水の御紋入りだしね


558名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 18:42:51
>>557
朱印じゃなくて墨字のほうなんです
御朱印サイトで湊川神社の御朱印に書いてあった墨字がよく戦争ドラマとかで特攻隊員のハチマキに書いてある言葉だったんです
サイトも書いてあった字も忘れてしまったのですが、そのサイトを見た当時、軍国主義的な神社だなと思ったもんで
もちろん今はそんな考えは無いですよ
559名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 19:11:58
>>558 報国とか護国とかかな
それなら他の神社でもあったと思う
560名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 19:16:48
あぁ、七生報国じゃない?
七たび人と生まれて、逆賊を滅ぼし、国に報いん っていうの
561名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 19:57:51
どこの神社か忘れたけど七生報国の御朱印を見たことがある。
湊川神社は俺がもらったときは神社名だったけど頼んだら書いてくれるのかな?
562名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:09:12
中尊寺は、
峯薬師堂、大日堂、阿弥陀堂、金色堂、辨財天堂、経蔵、金色院、本堂、地蔵堂、白山神社、辨慶堂、讃衡蔵、薬師堂
以外でどこの朱印がいただけますか?
563名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:30:36
Q ○○に××はありますか
A スレが荒れますのでその話題はやめてください
564名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:42:48
増上寺の御朱印帳、葵紋が入っていていい!
565名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:52:18
中尊寺ってそんなにいっぱい御朱印いただけるんだ
566名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 20:53:04
上野の寛永寺、東叡山清水寺も葵紋が入っている朱印帖でした。
ちなみに自分は増上寺の朱印帖で始めました。
購入した際に説明を受けましたよ!
567名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 21:01:50
寛永寺は徳川家の菩提寺だからね。
ところで>>535>>533にレスがあるようだけど東叡山はどことどこで貰った?
568名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 21:02:46
>>563
そんなマイルール作るなよ。答えたく無いならレスするな。
569名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 21:04:02
>>561 でもお願いするのって勇気いるな・・下手すりゃ怒られそうで

湊川神社で、鉢巻とかに七生報国書いて朱印押して特攻隊員送り出したのは宮司さん達も知ってる可能性高いしね・・
570名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 22:14:33
立石寺ではどこで頂けますか?
571名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 22:23:57
革堂に行ったら、全国の社寺の朱印もらえるよ!

ババアが偽造してるから
572名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 22:27:18
中尊寺、さすが字がうまいな
http://homepage3.nifty.com/mgs2/iwate/iwate-1.htm
573名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 02:01:32
>>572
中尊寺が裏山しい。俺なんか書き損寺ばっか集めてしまったぞorz
574名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 02:02:27
書き損寺ワロタ
575名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 10:25:27
字の下手な寺も中尊寺さんを見習う事だよなっ!
576名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 10:42:38
ある意味貴重だな、書き損寺。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 10:50:17
普通の朱印帳なら別に書き損じされても、次のページに書いて貰ったら良いんだけど、
書くページが決まっている○○巡礼専用朱印帳とか掛け軸の場合は書き損じされたら
つらいぞ。
親戚の家の西国三十三ヶ所の掛け軸は御詠歌を書いて貰っているのに、
一ヶ所だけ本尊の奴が書いてあった。法事の時に飾ってあった・・・恥ずかしいだろ。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 11:21:08
ようするに無知な坊主が多すぎる事が問題なのだ!
579名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 11:36:21
>>577
ごめん・・・ワロタ
580名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 11:47:00
今日は天気が…
581名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 11:53:54

弘法も筆の誤り
582名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 12:54:46
筆の誤りならともかく印の押し違いは勘弁な。
583名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 13:13:21
で、浅草神社の話題になるのか…
584名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 17:54:06
浅草神社みたいなものは論外!

京都の神社なら美しい字で書いてくださる。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:18:36
松尾大社の墨字は女子高生が書くような字だぞ
586名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:21:28
浅草神社は素晴らしい!
私もバスケットボールのゴールみたいな逆さ印が欲しい!
587名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:48:26
仙台の神社はいいよ。
どこも達筆。
588名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 18:55:23
船橋大神宮の御朱印はいいぞ。
字も味わいがあるし「意富比神社」と書いて貰える。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 20:46:52
>>585
>墨字は女子高生が書くような字
それを巫女さんが書くなら萌え。
男性神職なら禿しく萎える。許せん。
590名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:09:53
治水神社のおばあさまに、朱印帳を誉めて頂いた(*´∀`)
591名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:11:34
八坂神社はオバサン巫女だったけどなかなか良い字だったぞ。
字よりもその歳で処女かよ、大変だなって感じだったけど。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:18:19
東京都港区白金の

黄檗宗 瑞聖寺

「戴いた御朱印料金は日本赤十字社に寄付します」と書いてあり、
赤十字からの領収書が貼ってありました。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 21:52:45
>>535
上野大仏の御朱印は確かに清水観音堂でもらえた。
おっちゃん書き慣れてないのか、習字の練習みたいにお手本を何回も見て頑張ってたぞ。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 23:23:35
宮中三殿の御朱印は、受付るのは宮内庁御朱印担当者ですか?
595うつジイ:2008/05/06(火) 00:09:18
雅子さまの手こきだったよ
596名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 00:35:41
今日初めて上野大仏を見たが、なにかのギャグかと思ったぞ。
周囲の参拝人も一様に微妙な雰囲気でだったが、外国人の方は大喜びだった。
まあ、燃えちまってしょうがないんだろうが、もうちょっとどうにかできないのか、アレw

つーか地方に転勤して久しぶりの上野だったが、ホームレス村が消滅していてびっくり。
集団疎開先は何処になったんだ?

入谷鬼子母神・寛永寺
上野東照宮・新宿花園神社
の朱印をいただきました。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 02:33:37
>>588
船橋大神宮で御朱印横向きに押されてしまったことが…
字は素敵だったのに、なんだかなぁ。
でも、書き直してもらうのも悪いので、そのまま受け取ってきました。
知人には「レアだね」と慰めだか何だか分からない事を言われました。
598名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 09:40:33
9時に那古野神社と東照宮にお参り行ってきたのだが30分待ったが社務所開く気配なし。
休日のオフィス街だから朝が遅いのか?
599名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 11:40:19
>>596
世界を知れば、色んな仏像のスタイルが分かるよ。
http://thailandinfomania.seesaa.net/article/4413372.html

>集団疎開先は何処になったんだ?

みんな目出度く正社員ボーナス6カ月で働いているよ。
600名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 11:42:21
>>593
上野大仏は薬師如来?釈迦如来?どっちでしたか?
601名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 12:24:37
>>593ではないが、上野大仏は確か薬師如来だった気がする
602名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 13:19:26
上野大仏は薬師如来と釈迦如来の両方貰えるという情報もあったね。
603596:2008/05/06(火) 14:23:01
>>599
あの大仏は過去にも何度も修復を繰り返してるんだから、
もうちょっとどうにかすりゃいいじゃん。
再建出来ないなら(しないなら)できないなりに、あの状態でも安置する
意図をしらしめれば、観光客に与える印象が違うでしょう。
俺が見ていた限りでは、日本人には失笑、外国人には大爆笑で
低俗な見世物と同等な接しかたをされていたよ。

上野のホームレスも、追い出すだけ追い出しただけで、彼等は結局
どこか別の場所でホームレスやってんでしょ?、汚いものに蓋しただけで。
まあ、上記は596のレスと関係ないけれど。
俺は、人生失敗したらいつでも彼等の横にねっころがる気でいるから、
彼等がどこに行ったか知りたいのさ。
604名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 15:43:48
・増上寺
・氷川神社(西五反田)
・目黒不動

天気が良かったので行ってきました。GW最終日、歩いたので日焼けしまくり…orz
605名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 16:16:16
千葉県の柏神社と廣幡八幡宮にいってきました
606名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 16:17:12
平泉に御朱印いただける神社はありませんか?
607名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 16:47:47
埼玉県坂戸の聖天宮や横浜中華街の関帝廟、媽祖廟は朱印あるんかな?
608名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 17:23:06
>606
白山神社
609名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 17:40:07
>>603
チミが奉納すれば? 599のリンク見た?仏教国ではああいう仏像のスタイルもあるんだよ。
チミが感じた他者の反応は、妄想だろうな。何度も行っているが皆無。
あの状態で安置する意図知らないのw?知らないままでいなよm9(^Д^)プギャー

ホームレスの件は、上野公園を管轄する東京都の仕事だから、寺も御朱印も関係ないべ。
知らないのか?みんな目出度く正社員ボーナス6カ月で働いているよ。
そうだな、チミが炊き出しでもすればホームレスが数名集まってくるかもよ。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 17:43:53
>>608
中尊寺の境内にあるアレっすか?
611名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:34:03
今日、鎌倉に行ってお寺の御朱印もデビューしてみたけど極端な表現だけど神社と寺の筆力って小学生と書道家くらいの差があると感じた。
612名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 19:37:17
本日の御朱印

寺院

宝戒寺(鎌倉地蔵尊第一番)

安養院(鎌倉観世音第三番)
妙隆寺(江ノ島・鎌倉七福神)
本覚寺(東身延、江ノ島・鎌倉七福神)
妙本寺

※妙隆寺・本覚寺では七福神の御朱印ではなく通常の御朱印をいただきました。

神社

荏柄天神(パンフによると日本三大天神)
鎌倉宮(大塔宮、厄割石に皿投げたら外れたorz)

八雲神社(鎌倉最古厄除社)
613名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 20:19:19
↑マイナーw
614名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 20:55:44
>>613
先日行けなかったところを対象にしたら地味になったww
次は北鎌倉行きます。
本当は安国論寺も入るはずだったけど、担当者不在でもらえなかった。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 21:35:59
マイナーな所もいいもんだよ。

収集してる者にとっては、有無の予想がつく著名所より
有るか無いか不明な社寺の情報が有難い。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 22:03:03
自分で芋バン作って押しておけば?
617名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 23:16:37
旧小机領33観音、やっと回り終わりました。日産スタジアムのあたりに全部あるのかと
思っていたら、横浜駅近くから多摩まで結構散らばってました。

某寺で、次は寅年薬師霊場がありますといわれた。横浜にも結構霊場がある。

印象に残ったのは、寿福寺の女性住職が艶っぽかったこと。芸者かと思った。
住職にしておくのはもったいない?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 00:20:56
牛久大仏さまって、巨大過ぎてコワイ・・・
619名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 00:41:05
そういやさ、日本寺大仏ってなんで東洋一とか謳ってるの?
牛久は世界一なんでしょ?
意味が解らないんだけど・・・。
620593:2008/05/07(水) 00:51:26
>>600
>>601
>>602
御朱印帳見返してみたら、上野大仏が釈迦如来、
大仏マスクのとこにあるパゴダの御朱印が薬師如来のようですな。

パゴダのはもらってないんですけどね。
621名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 11:32:31
越前大仏
622名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 12:50:40
↑あそこは朱印はくれるのかい?
623名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 13:17:31
本日の結果という感じでもらえたお寺、神社の名前を載せてくれるのは
ありがたいですね。
624名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 16:37:52
あの寺はどうして札所なのにご朱印を書いてくれないんだろうか?
625名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 18:02:14
ご朱印廃止運動があるようですが・・何処の札所?
626名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 19:35:52
しかし、朱印掛け軸はヘタな字や誤字が如実に分かるから恐いよね。

書き損じを誤魔化してるのも分かる。
627名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 21:18:27
>>622
頂けます
おばちゃんが書いてくださいました
628名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 21:32:14
白山三馬場の白山比盗_社、平泉寺白山神社は御朱印あるようだけど、
長滝白山神社もあるのかな?検索したけど確認できない。
若宮修古館のほうでやってたりするのかな・・・
629名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:03:35
相互タクシーは倒産したけど越前大仏はまだ残っているの?
630名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:36:42
人騒がせな長楽寺!住職、火事出しといて淡々とコメントしてんじゃねーよ!
631名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:40:47
先週ご朱印をいただいた寺だ
632名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:50:13
京都貴船神社の御朱印は優美だよ。
633名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 22:59:16
一条戻り橋の清明神社は桔梗印(五芒星)を押してくれるんだけど、
ずれて2重になっちゃったよ。

書いてくれる中の人も、なにげに他のページを見たりして、
どこの神社にお参りに行っているのか気になるご様子w

讃岐の金刀比羅宮では、「ページを開けて渡してください!」と
ちゃきちゃきの巫女さんに言われてしまった。
そうだよね、今度からは他の神社でもページを開けて渡した方が親切というものか。
みなさんはそうなさってますか?
634名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 23:09:22
開けて「ここにお願いします」と伝えているよ。
635名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 23:11:07
当然だよ
開けて「右のページに」とか「左にお願いします」とかきちんと言う
636名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 23:16:36
たまに名前を聞かれるよ
渡し間違いを防ぐ気使いだろうね

神社でこの間、スピーカーで
「御朱印でお待ちの○○様〜」って呼ばれたっけ。
637名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 23:41:10
時宗といえば遊行寺の御朱印はかっこよかった
638名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 00:42:58
混んでる時にモタモタされるくらいなら
開けないでもいいから、さっさと渡してもらった方がいいかも
順番通りでいいならこっちで探すからさ
639名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 01:17:10
>>629
数年前に宗教法人になっている。
確か臨済宗系の筈
640名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 01:46:00
>>633
>書いてくれる中の人も、なにげに他のページを見たりして、
 どこの神社にお参りに行っているのか気になるご様子w

特に観光コースとか巡礼コースになっていないところは、その傾向が強い。
関連の深い神様を選んでツボを押さえた周り方をしていると感心されることもある。
参拝の態度や作法なんかまで社務所から密かにチェックされていることもある。
熱心に社殿の写真を撮っていたりすると「宮大工の方ですか?」と玄人に間違われることまである。
「この人、本気で神道が好きだ」と悟られても崇敬会に誘われたり寄付をせがまれたことは一度もない。
この大らかさこそが、そこらの新興宗教とは違う神社神道の良いところ。
一般書で十分だから、ぜひ神道の入門書の一読をお奨めする。
ツボを押さえた周り方が出来るようになると相手の扱いも違ってくるし、楽しみが倍増する。
少なくとも神社側に見られている、チェックされているという意識は持った方が、不愉快な思いをすることはない。
2chでグチを溢したり叩きや晒しをやっている人は、そこのところの意識が欠けているゆえの不幸が多い。


>そうだよね、今度からは他の神社でもページを開けて渡した方が親切というものか。
 みなさんはそうなさってますか?

当然そうしている。ページの左右もハッキリ伝えている。
また一日に何件か梯子する場合は、半紙を切ったものか懐紙を挟んだまま渡す。
そうすれば墨や印の汚れや裏写り、ページの張り付きに気を付けて欲しい旨が無言で伝わる。
たまにそれでも間違えたり、汚したりする空気の読めない神職がいて情けなくなる。
641名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 07:03:20
寺院だと「すいません。うちは御朱印やってないんですよ。」と断られる事もあるが、神社はまず断られないよね?何でだろ?
642名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 08:11:21
寺院は基本、「御朱印」じゃなくて「納経印」だから。
本来は納経しない人にはくれないもの。
あとくれない宗派もあるお。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 10:18:31
>>640
>2chでグチを溢したり叩きや晒しをやっている人は、そこのところの意識が欠けているゆえの不幸が多い。

長文 乙  ほおほお感心な心構え。

>たまにそれでも間違えたり、汚したりする空気の読めない神職がいて情けなくなる。

舌の根も乾かないうちに、お前も2chでグチ書いてるじゃんw


644名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 10:27:03
>>641
寺院の場合は納経印と呼んでいるし
寺院だからご朱印はやってないのは当たり前だと思うのだが・・・
645名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 12:09:04
寺院でも御朱印と呼んでいるところが殆どだよ。
帳面も納経帳ではなく、御朱印帳で売り出しているところは過半数を超えている。
646名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 13:19:39
神社の方がフットワークが軽い。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 13:51:20
>>640
京都のO原野神社では寄付をせがまれましたが?
648名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 15:20:05
神社は檀家制度の上に胡坐をかいていないからね。

檀家制度が崩壊したら、寺も小走りでサービスするんじゃないかな。
先祖供養専門寺でもきちんとした応対できている寺は偉いよ。
きちんとした接客応対が、新規客を増やし評判を高めると知っている。
649名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 20:28:53
幣立神宮では頂けないの?

頂ける、という情報も頂けない、という情報もあって、困る。
650名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:20:18
お寺でも御朱印と張り紙や看板を出しているところあったよ。
恐山の菩提寺がそうだった。
651名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:44:35
主に朱色などの赤色系統の印判を朱印って言うんだぜ
652名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 21:45:28
>648
お原野神社も充分尊大な態度の神主だったからイヤですけどねw
653名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 22:35:24
政秀寺で御朱印を頂こう矢場町まで行ったけど閉まっていて参拝できなかった
どんな御朱印か見たかったのになぁ
654名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 22:40:04
最近山岡荘八の「徳川家康」読み始めたけど
信長が「いつかじいの名前のついた寺を建ててやるわ」うがー
ってシーン昨日読んだばかりだw
655名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/08(木) 22:40:28
朱印なんて、近所の判子屋で作ってもらうもんだろ。
何も、有り難いもんじゃないよ。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 02:15:10
そうかそうか
657名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 11:27:02
>>577
亀レスだが、一カ所だけ御詠歌書いてくれない所があるんだよ
658名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:11:04
テレビで朱印の存在を知って、このGWに靖国で初めて頂いてきました。
だけど・・・字が・・・字が・・・・・・アワワワワワ
一瞬くじけそうになりましたが、次の浅草寺で美しい朱印を頂いてホッとしました。
字と判子の調和って美しいですね。

659名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:21:36
>>658

ようこそいらっしゃいませ
660名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 12:31:06
ゆっくりあつめていってね!
661658:2008/05/09(金) 13:25:42
激励ありがとうございます。
転勤族なので行く先々でたくさん集められそうでワクワクしています。
スレの上の方で神戸の一ノ宮〜の話がありましたが
故郷が神戸なので懐かしかったです。
今度里帰りしたら早速行ってみます。

スレを読んで今一番惹かれているのは陵墓です。
勉強になるスレです。
662名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 13:28:11
>658
いらっしゃい。
地元の神社仏閣もお参りしていってね!
663名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 14:19:09
>>658
キモいワールドへようこそ
664名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 15:25:57
ゴールデンウィーク中に頂いたところ
飯田橋の築土神社、赤城神社
平塚の前鳥神社、平塚八幡宮
大磯の六所神社
鎌倉の鶴岡八幡宮、鎌倉宮、荏柄天神社
江の島の江島神社。児玉神社は誰も居なかったのでもらえず。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 19:19:56
神職を呼び出して書いてもらってもいいの?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 19:29:25
いっそ神様(ry
667名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 19:44:06
当然じゃないか
参拝客というのは神に招かれてきた大切な客人
神と客とを結ぶのが神職の役目
よろこんで神と客におつかえするでしょう
668名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 20:23:52
>>665
フットワークが軽いのが神社。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/09(金) 22:27:57
>657
花山院か?
670名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 10:07:00
>>669
そうだね。
御詠歌で掛軸仕上げるのなら
番外行かずに華厳寺の+2と善光寺。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 11:24:09
掛け軸は3本も持っているからもう要らない
672名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 15:08:43
相模國延喜式内13社を回ろうと思う
寒川神社、大山阿夫利神社は別表神社だから問題なし。

川勾神社、比々多神社、前鳥神社、有鹿神社、石楯尾神社、寒田神社、深見神社は本務神社だから何とかなりそう。

兼務神社の宇都母知神社、大庭神社、小野神社、高部屋神社が問題。
いつ行けば人がいるんだろうか?
それぞれの管轄の本務神社で朱印が頂ければいいのに。

氏子総代に頼んでしてもらったとかいう話も聞くけど、氏子総代なんってどうやって調べるのだろう?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 18:27:23
↑勝手に池
674名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 19:40:39
>>672
前に同じようなやつがいたような・・・
過去スレ見てみれば
675名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 22:53:46
>>672
>いつ行けば人がいるんだろうか?

рナ聞けよ
676名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/10(土) 23:59:19
と、孤立無援の>>672であった
677名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 00:51:07
>>672
相模国13社は、廻った人のblogでは御朱印無いところもあるらしい。

上野国9社とかでは、氏子の人が書いてくれるとかあるらしいけど。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 09:09:39
京都にいたけど、小さい式内社とかあって、全部朱印貰うのはあきらめた。
679名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 10:00:37
祠しか残ってないようなところもあるしね
680名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 13:05:30
こいう何社めぐりは、ほかにどんなのがある?

延喜式内社下野の十二古社
東国三社
秩父三社
東京五社
東京十社
江戸下町八社
相模国府祭六社
延喜式相模十三社
金沢五社
恋の三社(名古屋)
尾張五社
高賀六社
神宮125社
京都五社
京都十六社
琉球八社
戸隠五社
681名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 13:43:44
KOBE七福神
682名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 14:02:01
七福神めぐりとかになると数えきれんね
683名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 14:17:08
七福神だけならこんなサイトもあるでよ

全国の七福神めぐりガイド
http://www.asahi-net.or.jp/~UY7M-SSK/
684名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 17:33:05
先日に引き続きチャリで近くの神社巡り

・六郷神社(東京都大田区)
・稲毛神社(神奈川県川崎市)

稲毛神社では中で待たせていただけたので有り難かった。巫女さんも綺麗でした。袴の色が水色で素敵
タケミカヅチさまが主祭神だそうで、御朱印と共に『健勝堅固』の文字
685名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 19:02:16
金山神社も行っとけ
686名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:25:50
>>685

次の機会に運ばせていただきます
687名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 22:47:56
延喜式内社を回ってる人は論社が複数ある場合はどうしてる?
688名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 01:44:27
せっかく複数まわて論社をコンプしようとオモタのに
「ご朱印やってません(キッパリ」て所があって
硫化水素発生させたくなったことがある。
689名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 06:51:22
ほう神社仏閣板に犯罪予告が書き込まれるとは珍しい
690名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 10:01:12
明日は箱根の九頭龍神社(本宮)の月次祭でが、御朱印はいただけますか?
691名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 12:05:25
問い合わせてみては?
692名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 12:07:00
西国33観音が御開帳らしいけど(9月から来年5月まで)、月ごとに順繰り開帳するみたい。
旅行会社が回りやすいように順次開帳ということですか。
関西のお寺は商売っけが多すぎる。
693名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 20:02:30
西国の軸に菊印が押されるけど
なにか意味があるの?
694名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 22:17:07
衆道の寺の意味。
菊花の道。
695名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 22:50:10
>>669 サンクス。
696名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 23:12:10
>>693
マジレス
サンスクリット語でケツァーナっていう尊い穴のこと
697名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 23:42:30
それが古代アステカに渡ってケツァナコアトルになったのも有名な話
698名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 00:17:12
>>697
有名ではないだろw
699名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 10:17:21
それを映画化したのがシリアナですね、わかります。
700名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 17:57:31
本日の御朱印

円覚寺(北鎌倉、鎌倉五山)
東慶寺(北鎌倉)
明月院(北鎌倉)
浄智寺(北鎌倉、鎌倉五山)
建長寺(北鎌倉、鎌倉五山)
寿福寺(扇ガ谷、鎌倉五山)
薬王寺(扇ガ谷)
海蔵寺(扇ガ谷)
安国論寺(大町、先日の取りこぼし)

鎌倉は半分ほど押さえた感じです。
鎌倉観光協会のHPからマップ、主要寺社の拝観料・朱印の有無を書いたリスト等をプリントアウトしておくと楽。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 22:37:32
>>700
お疲れっす。
アジサイの季節にはすごい人手でしょうね。
協会のリストは本当に役立ちますね。
京都、奈良でもそんなのがあるといいのに。
702700:2008/05/13(火) 23:20:39
>>701
当分、日曜出勤で平日休みになるんで平日にのんびり巡るつもりです。
703名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/13(火) 23:50:10
>>700
拝観料は書いてあるけど、朱印があるかを書いてるページはあるのですか?
704名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:04:11
>>703
その横(右端の方)に朱印と朱印帳の有無を○or空欄で示してあるはず。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 00:36:01
石清水八幡宮

向かい鳩期待してたけど書いてくれなかったorz

ショックだから不貞寝する

リクエストしないと駄目なのか宮司さん次第なのか・・
706名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 08:29:08
今度「天満宮二十五霊社」回ってみようかと思っている関西在住人なのですが、
はじめるにあたって、関西圏で手に入るちょうど良い御朱印帳はないものでしょうか?
天満宮系の神社オリジナル御朱印帳があればぴったしなのですが・・・
707名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 09:50:50
>>704
鎌倉市観光協会のサイトではなく、鎌倉市観光課のサイト?

観光協会のサイトには載ってない。
ttp://www1.kamakuranet.ne.jp/kamakura/admissionfee/fee.html
708名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 10:47:16
>>707
失礼しました。
観光課でした。
709名無しさん@京都板じゃないよ :2008/05/14(水) 11:45:34
>>705
今の神職さんほとんど書けないみたいよ。
あと、宮司は一社に一人だよ(他は権宮司・禰宜・権禰宜・出仕)
石清水みたいな大社では授与所に宮司が出てくることはまず無い。
710名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 13:25:03
中尊寺の御朱印帳 かっこいい
http://homepage3.nifty.com/mgs2/goshuincho/goshuincho6.htm
711705:2008/05/14(水) 14:02:57
>>709 そうなのか・・勉強になりますた
712名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 15:15:36
>>710
値段は2000円。
紙が白でなくクリーム色なのが、、、
713名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 17:06:50
>>712
値段高いね。
紙がクリーム色なのは良い感じじゃない?
浅草寺もクリーム色で良い感じ。でも浅草寺は1200円、
中尊寺2000円 高すぎ。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 18:22:25
>>713
はじめから色褪せた感じが。。。

あと、中尊寺は直に書いてくるとこが僅かで、ほとんどが半紙に書き置き。
その半紙は白なんで、余計に浮いた感じで気に入らない。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 18:41:11
クリーム色の朱印帳は、朱印の朱色が栄えないのがねえ
印が薄かったりすると見にくいし
716名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 20:26:05
おれは中尊寺の好きだな
朱印帳もそうだがカバーもいいよね
717名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:34:22
>>714
中尊寺は書置き半紙が多いだと?

そういや日光輪王寺も半紙が多いよな。
中尊寺も世界胃酸目指しているらしいじゃないかよ。
ロクなもんじゃないね。世界胃酸なんかなりたがる連中は。
718名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:40:48
>>705
そう!あの形が憧れ。
俺が言ったときは、「石清水」だったorz
719名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 21:41:27
そういう寺院に限って、ちょっと偉い支那の坊主が来ると直に御朱印を書いちゃうんじゃねーの?
ヘーこらしながら。
720名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:00:59
http://www.genbu.net/data/yamasiro/iwasimizu_syuin.htm
これか!

こんなん知らんかった
確認したら俺も普通に「石清水」
721名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:03:01
今東光が貫主だった寺だったもんな、中尊寺w
722名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:51:42
>>714 >>717
日光と中尊寺。もし良ければ半紙渡しのとこ教えてくれない?
半紙が多いなら直書きしてくれるところのみでもいいので。
723名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 22:52:10
革堂のババアの特別手淫
724593:2008/05/14(水) 22:58:01
725名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 23:13:19
今度四天王寺に行くのですが、
四天王寺ではどこで御朱印がいただけるでしょうか。
何カ所も拝観するところがあるようですが、
素直に中心伽藍に行けばよいのでしょうか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/14(水) 23:27:14
>>725
亀の池の西側に朱印所があるよ。
中心伽藍の救観音さまがご本尊ですよ。
五智光院も公開されてるよ。
727725:2008/05/15(木) 00:01:25
>>726
早速の回答ありがとうございます。
昔、行ったことがあるのですが、当時は朱印なんてものも知らず
一般拝観コース以外のことも知らなかったので、
今度はちゃんと見てこようと思っています。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 00:57:28
>>720 鳩以外の字もかなり素晴らしいよねこれ・・もっと早く行っとけばよかったな
729名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 09:03:34
>>722
中尊寺で直に書いてくれるのは、
本堂、金色堂、讃衡蔵、弁慶堂だけだった。
他は書き置き。
730名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 22:30:10
東寺の八幡宮は寺? 神社?
731名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 23:08:12
神社だろ。
で、あそこは御朱印してくれるのかい?
732名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 23:08:52
神仏習合
南無八幡大菩薩と書いてくれます。
733 :2008/05/15(木) 23:28:41
東寺のほかの御朱印と一緒にしてくれるんだっけ?
734名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 00:40:45
南禅寺も書き置きじゃボケ!
735名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 12:10:11
印刷なんかではなくさぁ
ちゃんと目の前で書いてくださいよ!
736名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 14:13:03
東大寺の鐘楼の朱印は今も頂けますか?

あるブログによると開山堂の朱印は念仏堂で頂けるみたいですね。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 18:06:48
>>733
食堂でね。

>>736
鐘楼はもうやってない。
朱印所の残骸が梵鐘の真下に残ってるだけ。

元々開山堂はないはず。
何かの間違いでは。
738名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 21:50:19
俺はあの鐘楼の朱印所の残骸小屋で
いつかは書き手の人が来るだろう・・・と
小一時間待ったことがある(´・ω・`)
739名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 12:03:51
朱印を集めたいと思っているんだが
朱印帳を売っている神社がなかなか無い
朱印帳ってどこに行けば買えるんだ?
熱田神宮なら売ってるかなぁ(´・ω・`)
740名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 12:09:24
>>739
熱田神宮はあるよ。
741名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 12:12:46
>>740
おぉ、ありがとう
来週くらいにでも行ってみるよ
742名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 14:41:49
羽黒山の出羽三神合祭殿でも出羽三山オリジナル朱印帳は売っていますか?
湯殿山と月山では売っているというのはわかったのですが、
羽黒山だけ分からなくて…
743名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 14:54:49
電話してみるとか、そういう頭は無いの?
744名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 15:28:13
今日は

泉岳寺
高輪神社
靖国神社

に行ってきました
高輪神社、字もしょぼいし御朱印が二重になっててちょっとショック。押し損じたんでしょうなぁ…
泉岳寺は雰囲気も御朱印も素敵でした。お寺は良いですね
745名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 15:46:53
浅草寺の納経帳は他のご朱印帳より一回り大きんだね。
お寺のご朱印の迫力と相まって良い感じ。これはお寺専用にしよう。
746名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 16:02:34
出雲大社このまえいって、お願いしたら
「……うちがハジメでいいの?」まっさらなの持っていったら言われた。
すんげぇ嫌そうだったwwww
747名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 16:14:06
>>744だけど、帰る途中東京大神宮にも寄ってきた。若いおなごが沢山いたが、縁結びで有名な神社だったのね…。
自分も祈願してくれば良かったかなw

>>745
仲間 ノシ
自分も浅草寺の御朱印帳は寺専にしてるよ
748名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 16:59:54
早いけど、次スレ

【オタク】☆御朱印 13冊目☆【厄だらけ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206282627/l50
749名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 17:39:14
それは馬鹿が建てた重複スレ。
書き込みしないでdat落ちに追い込みましょう。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 18:07:19
>>744
泉岳寺は良いね。
お寺らしいお寺。

御朱印の「四十七義士廟所」のくだりが気に入ってます。
先日行ったときには御朱印書いていただいてる間に四十七士のお墓参りしました。
(・∀・)つi
751名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 18:44:12
泉岳寺は最近変に地べたを整備しすぎていまいち趣きに欠けるな…
以前のアスファルトもどうかと思うけど。
あと、本堂の目の前に灰皿置いてあるのも印象悪い。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 20:11:14
てか、御朱印スレの住人て色々な神社仏閣に参拝しているから、
住人の体験で、神社仏閣の接客応対スレを作ったら様々なデータ集まりそうだね。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 20:18:09
ならない

だって参拝にいってる人がまちまちなんだから。
DQNには厳しい対応するだろうしな。

神社仏閣の対応が悪いと報告あっても、それが本来の姿なのかどうかはわからん。
754名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 20:26:07
神社でいやな思いをしたことはないなぁ。
寺なら、稀にあるが。
755名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 20:36:42
>>753
2ちゃんの評判を見て、所詮2ちゃんだからな〜なんて思いながら行くんだ。
行くとだいたいその通りだよw
756名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 20:45:24
神主のいない神社には、近所の未成年のアンちゃんが、たむろして
煙草すってたり、バイク乗り回したりするよね。
757名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 20:57:13
参拝した時は、
接客応対、室内の置物、
本棚、使っているPCのメーカー、モデムその他もろもろを観察するよ。

営業行く時と同じ。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 21:50:53
つーかスタンプさえ貰えれば接客態度なんてどーでもいいし。
そもそも300円かそこらでまともな客扱いを強要する方が間違ってるだろw
759名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 22:13:49
>>750

> 御朱印の「四十七義士廟所」のくだりが気に入ってます。

うん、これ素敵。ちなみに、自分もお墓参りしてきましたよ
泉岳寺、良いんだけど>>751さんも言ってるようにベンチの横に灰皿があったのが気になった(実際吸っている人もいました)
自分が喫煙者じゃないからかもしれないけど、お寺であれは良くないなあ…と
760名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 22:55:15
宗教は無料の接客業だ。

態度が悪ければ文句をつけて当然だ。

平安神宮の態度の悪いこと悪いこと。字もヘタクソだし。あと、八坂神社も。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:02:02
ゆがんだ考え方だな。
762名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:10:19
この世に無料のものなど存在せんわ!
763名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:12:27
本能寺って御朱印いただける?
昨日行ったけど会館の事務員しかいなかった
764名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:19:42
もらえるよ。
御朱印ってちゃんと書いてある。場所わかりにくいけど・・・
765名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/17(土) 23:29:48
>>760
のような椰子がいるから、キモオタスレになるんだな。w
766名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 00:26:45
>>763
逝ったんなら、会館の事務員に聞けよ。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 03:12:48
ここはすごく参考になるのでよく利用させて頂いてます
地元のひとしか知らないレア情報があったりすると感動も一際です
ただ最近若干ではありますが日本語理解できないヒトいるのが残念です
質問に対しての答えが異なっていたり
バカにした言い方をみてると腹が立つ
ヒトのこと批判する前にもう少し読解力を身につければいいのに…
768名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 06:50:29
売布神社は墨書がスタンプでした。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 07:33:59
伏見稲荷の稲荷山の朱印は、どの場所で頂けるんですか?
770名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 08:15:16
宗教はカネ取って儲けてるんだから、もっと丁寧に対応しろよな!
771名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 08:27:43
「ご朱印帳」「納経帳」・・・他にかっこいい言い方ありますか?
772名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 09:17:01
宝印帳。
773名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 09:42:41
>>771
オタクの収集
774名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 09:55:26
>>771 厄集帳
775名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 10:01:43
キモオタの調べ
776名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 10:49:10
今日はいい天気だな。
奈良でも行ってくるか…
777名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 11:05:55
>>771
神社の場合「御神印帳」

他は、「御宝印帳」
778名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 11:08:16
>>773-774
最近、ずっと荒らしているけれど
荒らしとして通報されてIP掘られて晒されるのは、そろそろ覚悟しておいてね。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 11:24:58
ネットは免許制にしないとダメだな。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 14:16:54
え?インターネット回線契約するときに身辺調査されましたけど?
どういう理由でとか、いろいろ書類もつくって。

ちょっとして、ベッコアメとか出てきてそのへん楽になりましたねぇ、、、
781名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 15:46:25
八坂神社の巫女さん萌え…
782名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 16:02:46
尼崎の寺町で、御朱印を頂ける寺はありますか?
783名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 16:03:36
無い
784名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 16:31:30
厄豚はレスしなくていいよ。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 17:07:09
マイナーな神社や寺の情報が欲しいな。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 19:02:59
ただいま
淡路島行ってきた
いろいろバスの時刻表を検討した結果洲本でレンタカーを借りた
ナビの履歴を見るとどの履歴にも
「伊弉諾神宮(一宮)」「おのころ島神社」
って・・・くるま借りてるのみんな同好の士ばっかかよwww
787名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 19:11:02
>>769
御膳谷奉拝所

>>782
本興寺は貰えるが、お題目だよ。
あとは知らん。
788横浜市民:2008/05/18(日) 19:43:31
法隆寺でご朱印いただけるのは少し小さな開山堂?みたいな所と、西円堂以外にありますか?
春に行ったんだけど、再訪の機会がありそうなので、中宮寺参拝がてら行こうかと。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 20:17:46
>>786
淡路島で貰える所はそこしかないじゃんw
790名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 20:39:11
七福神がありますよ。
791名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 20:41:53
>>788
小さな開山堂?バカか、テメエは!?
聖霊院って言うんだよ、この低能!!
792名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:20:06
>>791
何コラタココラ!
793名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:31:43
>>788  いわゆるご朱印所は聖霊院と西円堂のみ。
     ただし11月1日〜3日は上御堂で特別に
     いただけるが今年は金堂修理中で常時上御堂が
     開扉しているのでわからないです。
     なお聖霊院では「以和為貴」のほかにも
     頼めば「南無佛」「唯仏是真」「篤敬三宝」
     太子霊場として「尺寸王身釈像」
     同じく太子霊場で現在は廃寺の成福寺の
     「田村皇子問太子之病」が頂けます。
794名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:54:37
このスレ参考になりますね
どこで頂けるか知らないで行くと後悔することになる
いただき損ねた御朱印をいただくために再訪することってなかなか無いですから
795名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 21:54:43
>>789
つ【石屋神社】
796名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:03:38
洲本神社、洲本八幡神社、国瑞彦護国神社でもいただけたよ。
路線バスで島内を巡ったから洲本市内と伊弉諾神宮しか廻れなかったけど。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:29:19
>>788みたいなのが朱印コレクターが馬鹿にされる原因だろうね。
お堂の名称も知らずに朱印さえもらえばそれでいいと思っている。
中身がないということだよね。
798名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 22:34:54

            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 朱印オタが、絶滅しますように。 チ〜ン
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ,_          |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (`  ) ナモナモ   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)  wjwjjrj从jwwjwjjrj从
180 名
799名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:09:17
>>797
どっちかっつーと朱印はただのスタンプじゃないよ、とか言ってるキモ信者の方が馬鹿っぽいけどな。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/18(日) 23:23:21
お堂の名前なんか知らずに寺社にお参りしている人のほうが圧倒的に多いと思うが・・・
801横浜市民:2008/05/18(日) 23:48:14
793様ありがとうございました。期待以上の親切な説明をいただけて大変感謝しております。
もしもご存知でしたらお教え願いたいのですが、実は、聖徳太子巡礼をしておりまして、成福寺も参拝に行こうと思っておりました。
その成福寺なのですが、793様のご指摘、JTBのガイド本にもある通り廃寺と思っていた所、
旺文社の地図には法隆寺南の住所で斑鳩東小学校のすぐ東に表示があるのです。ここは同名の別の寺でしょうか?
また、廃寺の成福寺の参拝はいかようすべきか、重ねてご教授いただければ幸いです。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:05:32
お堂の名前を知ってる人も知らない人も、同じ御朱印好き同士仲良くしようよ(´・ω・`)
旅の思い出に集めてる人もいるだろうしさ
803名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:18:41
自分も>>797氏に考えは近いです。(ちょっと言葉がきついなあと思いますが)

西国三十三ヶ所等のお寺に行くと団体で来ている客が多いです。
こういった巡礼のツアーで
「御朱印は添乗員が引き受けますので、ゆっくり参拝してください」
みたいな事を書いてある新聞広告もよく見ます。
でも、こういったツアーで参拝している客は自分が今居るお寺が何宗か?
どころか、お寺の名前すら知らん人も居ると思います。
(バスに揺られているだけで着きますからね)

んで、現実問題としてこういった参拝客が札所以外のお寺に同じ感覚で行くため、
マナーが悪いので御朱印を止めた・・・というお寺を何カ所が知っています。
「○○のお寺で御朱印はいただけますか?」とか質問する人もこのおばちゃんらと
同じニオイを感じるので嫌です。
こういう質問する人たちって自分でそのお寺とか神社とかに何で聞かないんだろう?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:40:42
「〜でご朱印は頂けますか?」って聞く連中に限って、
もし貰えないと判ったら、もう絶対参拝には行かないんだろうな。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 00:46:04
朱印貰えないと分かってる所へ行く理由もないし、一度貰った所に二度も用はない。
こっちは信者じゃなくスタンプコレクターなんだから当然だろ。
806名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 06:04:39
自分は神社、寺好きだから御朱印がなくても行くけどね

>>803
御朱印は添乗員が〜ってのは、多分ツアーだと時間が限られるからじゃない?敷地内見て御朱印いただいて…と自分でやると時間がないだろうし
そういうの参加したことないからよく知らんけど


いずれにしても行く前にその神社やお寺のことは知っておいた方が面白いとは思う
簡単に調べられる時代だし
807名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 11:57:23
>>803
自分で聞く勇気がなく、人間と対話するコミュニケーション能力がないからでしょう。
808名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 12:00:52
当の場所いっても
「…」無言で帳面だす
「はい、御朱印ですね?」
「…」
「…」
「こちらの場所でいいですか?」
「はやくしろよ」
「…」
「どうぞ 300円お願いします」
「…」ちゃりーんと投げる
「…」

  そして2chで「あそこの神社は態度悪い」と書くと。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 12:31:48
鳥居くぐれない人は大変だねニヤニヤ
810名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 12:37:55
>>803
ネットで一通り調べた人とかが、大きな社寺の場合〜は他にもあるの?とかは許せるよ。
比叡山に電話して、どこのお堂で戴けるか、電話に出た人が答えられるかどうか。多分、無理じゃないかな。
前に比叡山の各お堂で戴けるところを書いた人が居たけど、私は保存してあります。

情報交換の場でもあるから、答えたく無ければ答えないでスルーすればいいんじゃないのかな?
それをお節介に、なんで電話しないの?なんて小学生の先生みたいなことを言う必要はないでしょ。
質問者だろうが、荒らしだろうがスルーされるのが一番堪えるんだから。
811名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 12:40:19
と、馬鹿が一番キャンキャン吼える
812名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 13:14:50
お寺の方も忙しいだろうからと気を遣えばこそ、お寺へ電話せずにスレで情報交換する。
御朱印を頂く云々は参拝者側の都合なんだから。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 13:40:21
やってなくても行くんだけど。
そうとは知らずに事務所なんかで聞くと向こうの機嫌が悪くなったりするので
あらかじめ解っているとありがたいとは思う。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 13:43:46
じゃあ、電話で以下の各御堂と院では御朱印が戴けるか
延暦寺の代表電話に電話して電話口で、今度参拝する者ですが、
質問ですと言われて全て聞かれたらどうする?
そのお堂では何と何が貰えますかまで聞かれるぞ。

比叡山(ご朱印part4スレ414・415・436情報)
東塔では、
東塔(五智如来),大黒堂(大黒天),文殊楼(文殊菩薩),根本中道(医王殿),
法然堂(法然上人,文殊大士),万杯殿(大悲殿),大講堂(大日如来),阿弥陀堂(寂光殿) ,
法華総持院(通常は受け付けていないが、西国番外でどうしても頂きたいと頼むと渋々出してくれる)

西塔では、
釈迦堂(大雄殿),箕渕弁天堂(大弁才天女)

横川では、
横川箸塚弁天社(大弁才天女),横川中堂(大悲殿),
四季講堂(元三大師,角大師,大悲殿,御詠歌),横川定光院(南無妙法蓮華経)

西塔と横川の中間点
青龍寺(阿弥陀如来)

ケーブルカー側
比叡山無道寺明王堂(無道尊),無道寺弁天堂(大弁天天女)

滋賀県側ふもとでは、
走井堂(元三大師),六角堂(早尾地蔵尊) ,生源寺(最澄誕生寺院),
滋賀院門跡(天台座主御座所)

その他に坂本に所在する小寺院で
律院,実蔵坊,寿量院,蓮花院,双厳院,宝積院,仏乗院,薬樹院,妙行院,瑞応院など

815名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 13:45:10
初心者やこれから集めようと思っている人だっているんだから…
ヲタスレと初心者スレに分けたほうがいいのかもね
816名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 13:53:37
その必要はないじゃん。
答えたくなければスルー
親切したければ、レス。
817名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 13:59:03
たかだか朱印にムキになるところが異常だよね・・・
818名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 14:12:40
本来の目的を履き違えてるんだよ
819名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 14:19:30
説教してあげれば?w
820名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 14:22:47
>>817
スレに貼りついているお前も異常m9(^Д^)プギャーーーッ
821名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 14:59:23
IDもでない板で

  スレに貼りついているお前も異常m9(^Д^)プギャーーーッ


…おまえって、もしかして、、、お母さん?さっきから後ろでちらちら見てるけど、、、
822名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 16:27:56
信仰心なんて全くないただのコレクターだけど何か問題ある?
よその家へ上がり込んでスタンプくれと言うわけだから最低限の礼儀はわきまえてるつもりだけど。
823名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 16:34:05
×札所巡り
○スタンプラリー
824821の母:2008/05/19(月) 16:35:55
>>821の母でございます。
この度は息子が、皆様の楽しみである御朱印スレを荒らし、
わけの分からない重複スレを立ててしまい申訳けございません。

副住職である息子は最近、朝の勤行もサボりがちになり、
住職ともども心配しておりました。
しかし、そんな息子も「2ちゃんの神仏板でさ〜御朱印ヲタがね・・」
などと顔を活き活きとさせて語り始めていたところでございます。

「納経印を御朱印という香具師は許せない」
「納経帳を、御朱印帳の御朱印コレクターがさあ、お焚きあげも奉納もしなくてさあ、
けしからんから、スレに常駐して注意するのが、仏の道なんだよ」
「納経帳はね、家に保管するべきではないんだよ!お焚きあげするべきなんだよ!」

と楽しそうに話していたのですが、最近元気が無いなと思っていましたら、
スレで無視されているとのことでした。

先程も、後ろから息子を見ていたら、顔を真っ赤にしながら怒りキーボードを打っているではありませんか。
母親が出てくる幕ではないと思いましたが、心配でなりません。
このような息子ではありますが、とても優しい子なのです。
どうか皆様、あたたかい目で見てやってくださいまし。

825名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 17:53:52
>>822
> よその家へ上がり込んでスタンプくれと言うわけだから最低限の礼儀はわきまえてるつもりだけど。

それだけでよし。
826名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 17:59:37
神社の賽銭の代わりだと思って御朱印もらってる。
はした金だが役に立ててほしい。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 18:43:35
スタンプラリーとかコレクターっていうと、いかにも神仏を軽んじている印象を与えてしまうけど、
御朱印の、黒と朱のコントラストの美しさには魅了されるし、だから集めたくなるってのは道理だろ。
だからといって、ろくに神仏に手も合わせず、非礼なふるまいをする輩を弁護する気はないけどな。
このスレの住人は、皆、寺社も好きだし、御朱印も好きってだけじゃないのかい?
828名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 19:45:55
このスレはジジイやババアが多いと思われ
829名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 19:46:41
そうかもしれませんね、私は23の女ですけど。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 19:54:08
地元の神社(小さいが式内社)にて

自分「御朱印をいただきたいのですが」
神職「はい。少しお時間いただきますがよろしいですか?」
自分「結構です。お願いします。」
朱印帳を渡す。
庭等を見て待つ。
神職「お待たせしました。」
自分「ありがとうございます。では、こちらをお納め下さい。」
300円渡す。
神職「頂戴します。ありがとうございます。」
自分「ありがとうございました。」
神職「ようこそお参りくださいました。」
831793:2008/05/19(月) 21:06:00
>>801 地図で見ると斑鳩東小の近くに「上宮遺跡公園」と
   いうのがあって、たぶんその近くに「成福寺」が
   あると思いますが、それが太子霊場の成福寺です。
   しかしフェンスで囲まれていて中には祠と宝篋印塔が
   あるだけで拝観はできない事実上の廃寺です。

   太子霊場巡礼乙です。太子霊場のことなら
   聖徳太子の寺院スレへどうぞ。巡回してますので
   そちらでレスできますよ。 
832名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 21:12:42
古本屋で昔の宮司が書いた本の検印を目当てに買いあさっています。どうやら御朱印よりもこちらの方が本物の神印・宝印のようですよ。宮司個人の認印でがっかりすることもありますが。
833名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 21:23:53
>>742
亀レスだけど、、
出羽三山神社のオリジナル御朱印帳は三社共通。
月山神社は夏期のみ開山だけど、羽黒神社は三社の中で一番規模が大きくて年中開いてるよ。
834名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 22:19:28
>>829
マチャマチャ〜元気だった〜?!
一の宮巡りスレでは、33歳既婚者子供ありの若が、1年で一の宮巡り満願したとさ。

835名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 22:35:06
海外の開教所や台湾・韓国のお寺で御朱印もらった人っていない?
韓国寺院でも日本人の参拝者向けに御朱印始める計画があるらしい。
ただ間に旅行会社が入ってるらしいから、企業の集金目的の臭いもするけど。
836細川徳生:2008/05/19(月) 22:36:50
細川徳生ですが、何か?
837名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 22:36:54
それでも逝くのが、ここに巣くう朱印オタ。
838名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 22:39:14
>>835
うちの親戚が、弘法大師の縁の支那の寺院で貰ってたよ。
いくらくらいだったかなページ数少な目の御朱印帳まるまる全部墨書き。
いくらくらいっていってたか1.5マソくらいだったかな〜
あ、あなたのいう、現地旅行会社のマージンのニオイぷんぷんするけどねw
839名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/19(月) 22:40:33
漏れも、四国零番、青龍寺の朱印(墨入り)があるよ。
840名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 00:09:22
ト○ 口K   こんな文字の朱印イラネ
841名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 00:20:51
>>835
台湾三十三観音なら、数ヶ所貰ったよ。
但し、専用朱印帳に印を押すだけだけどね。
向こうの僧侶に聞いてみたら、台湾は寫経奉納・朱印という習慣はないとのことだ。

>韓国寺院
朝鮮人に漢字が書けるのかいな。
まあ、あいつらの書くものなんてイランわ。
842横浜市民:2008/05/20(火) 00:23:04
>>831
重ね重ねご丁寧なお答えをいただきありがとうございました。
聖徳太子のスレがあるのですね。太子霊場関連の質問は今後そちらですることにします。
今後も勝手ながら頼りにさせていただきます。
843名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 06:36:42
多田神社行くぞ〜。
844名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 08:41:50
大神神社で巫女が書いてくれた。
擦れまくりで、しかも字が下手。
下手なのはいいけど、擦れてるのはちょっとな。
もっと墨をつけてくれよ。
845名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 09:15:28
大神神社、むかつくよね。
あそこは神主は淫乱だし、どうしようもない神社!
846名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 11:55:51
どこの大神神社?
847名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 12:42:07
>>846
奈良、三輪山の。
848名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 13:01:46
奈良の十津川エリアで御朱印もらえる最果てはどこですか?確か、近畿三十六不動の札所があったけど、他にはある?
849名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 14:21:01
東大寺の大仏殿の朱印帳はサイズも色も2種類。
大きい方は1200円、小さい方は1000円で朱印代別。
東大寺は二月堂、三月堂などで、それぞれ違う柄のオリジナルの朱印帳を置いてた。
850名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 16:25:55
>>849
情報サンクス

東大寺の大仏殿の朱印帳大きいサイズに興味あり。
参拝時まで記憶に留めて置こう。
851名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 17:54:10
大仏殿はもう何回入ったことやら…
852名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 19:44:24
金閣寺はもう何回入ったことやら・・・
853名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 21:08:30
早いけど、次スレ

【オタク】☆御朱印 13冊目☆【厄だらけ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206282627/l50
854名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 21:23:09
>>848
奈良の十津川流域だと玉置神社かな〜。
洞川温泉郷には龍泉寺、大峰山寺。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 21:27:08
>>853は無視して、950くらいになった新スレよろしく。
856853の母:2008/05/20(火) 21:40:57
>>853の母でございます。
この度は息子が、皆様の楽しみである御朱印スレを荒らし、
わけの分からない重複スレを立ててしまい申訳けございません。

副住職である息子は最近、朝の勤行もサボりがちになり、
住職ともども心配しておりました。
しかし、そんな息子も「2ちゃんの神仏板でさ〜御朱印ヲタがね・・」
などと顔を活き活きとさせて語り始めていたところでございます。

「納経印を御朱印という香具師は許せない」
「納経帳を、御朱印帳の御朱印コレクターがさあ、お焚きあげも奉納もしなくてさあ、
けしからんから、スレに常駐して注意するのが、仏の道なんだよ」
「納経帳はね、家に保管するべきではないんだよ!お焚きあげするべきなんだよ!」

と楽しそうに話していたのですが、最近元気が無いなと思っていましたら、
スレで無視されているとのことでした。

先程も、後ろから息子を見ていたら、顔を真っ赤にしながら怒りキーボードを打っているではありませんか。
母親が出てくる幕ではないと思いましたが、心配でなりません。
このような息子ではありますが、とても優しい子なのです。
どうか皆様、あたたかい目で見てやってくださいまし。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/20(火) 21:47:49
10年ぐらい前だが、慶州の仏国寺で書置きを貰った。
858名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 01:25:35
先日、京都神社めぐりを行いました 目的地は関西在住なのに何故か御朱印をいただいて
いなかった上・下両加茂神社+α。

以前より下加茂神社オリジナル御朱印帳は有名でしたが、上加茂専用もあるとは・・・
結局2冊とも衝動買いしてしまった。

下加茂にある河合神社は以前来たときに、御朱印があったかと思っていたのですが、宮司さんに聞くと
もう今は御朱印は受け取っていませんとの事。すこしがっかりです。

あと今回もう一つの予定だった白峯神宮の白い鞠けりご朱印帳が売り切れだったのも・・・
あまりにがっかりしていたのがばれたのか、「御朱印料は結構ですので、またご参拝ください」と
言ってくれた宮司さんありがと。

今回はお昼から京周りを行ったのですが、バス移動&ゆっくり参拝すると1社で1時間はかかっちゃいます。
あそこもここもと思っていたのですが、時間がたりません。
あと、閉門時間がはやすぎなところも(16:30ってねぇ)・・・もう日も長いのですから、せめて参拝者用に門
だけでも開けておいて欲しいよ。
859京都人:2008/05/21(水) 08:57:46
>>858
下鴨神社
上賀茂神社

漢字間違うような奴に朱印もらう資格はないわなw
860名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 09:42:19
>>858
河合神社は18日の日曜に朱印頂いたよ。
受付に朱印と貼り紙してあるし。
書き置きのものだったけどね。
受付のおじいさんが境内を案内してくれた。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 13:08:11
千葉 駒木諏訪神社にたまたま行った
ほんとたまたまで、買い物に出たらうっそうとした森、、、神社だなと買い物袋
ぶらさげて入っていったら、、びっくり

たまたま御朱印帳を持っていたので、お願いした。
いままでで一番丁寧にしっかりとした字で書いていただきました。
氏子がたくさんいて、金持ちなんだろうなと思わせるすんごい神社でした。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 17:07:28
>>787
ありがとう。
稲荷山の朱印頂いてきました。
修学旅行と外国人だらけだった。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 21:03:26
尼崎の寺町で、御朱印頂けるお寺はありませんか?
864名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 21:41:28
湖都大津の十社寺めぐり
こんなのやってるのな

日吉大社に行って知った
865名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 22:09:43
>>858
レポお疲れ様。
大きな神社の摂社・末社は週末しか対応できる人がいないこともあるようですね。

>>861
駒木諏訪神社は、実際に参拝に行って驚く感じの神社ですね、オリジナル御朱印帳もあります。
866名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 22:18:59
>>861
俺は、その神社で御朱印をお願いしたら、御朱印帳に御祓いしてくれたよ。
初体験で感動した。素晴らしい神社だよ。
朝、掃除していた若い神職さんも、こちらに気が付くと挨拶。
清々しい朝だったよ。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 23:18:38
      ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
    ,i':r"      `ミ;;,
    彡        ミ;;;i
    彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
     ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,       ______________    
    ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'    /
    `,|  / "ii" ヽ  |ノ    / 本当に君たち、キモイですね。
     't ←―→ )/イ   <  人の家に土足で踏み込んで 
       ヽ、  _,/ λ、 \  楽しいですか?
    _,,ノ|、  ̄//// \、    \
_,,..r''''"   | \`'/  /    ̄`''ー   ̄ ̄ ̄ ̄ 
      |  /\  /
      |/)::::/\/
      | ,r":::ヽ /  
      |i´:::::::::| /
868名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/21(水) 23:20:45
大阪空港周辺で御朱印を頂けるところはありますか?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 00:20:27
>>868
出国と入国の時
870名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 08:34:35
>>869
朱じゃないだろ、紺だな。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 11:26:35
日根神社
872名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 12:49:37
>>861

駒木の諏訪神社は、いつも高評価だね。自分もかなり好きなのだが。
個人的には、野田線沿いは、ココと櫻木神社を一緒に回ることが多い。

12月に桜が咲いていたのにはやったらと感動した記憶がある >桜の三度咲きで有名な櫻木神社
873名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 12:50:20
44 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/02/14(木) 14:04:23
流山市駒木の、諏訪神社に参拝しました。

朝の境内の掃除をする若い神職でしょうか、こちらが挨拶する前に
「おはようございます」と気持の良い挨拶を先にされてしまい、「しまった」と思いながらも、
木々の生い茂る広大な境内の神社で、挨拶が清々しく感じました。
境内には御神水もありました。
参拝の後、御朱印を社務所で戴いたのですが、神主さんが社務所内の神棚に拝してから後、
書き終えた御朱印帳を御祓いしてくれました。今まで、御朱印をいただく時に神社でそのような事を
していただいたのは初めてでしたので、感動してしまいました。
していただいた理由を聞こうかと思いましたが、後ろに祈願申込者がお待ちでしたので、
そのまま御朱印料だけ納めてお礼を言って帰りました。とても良い神社だと思います。

47 名無しさん@京都板じゃないよ 2008/02/14(木) 23:36:11
>>44

465 :名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 15:00:34
予想通りの諏訪宮か。
俺もして頂いたのでもしやと思ったが、予想通りでした。

個人的に、この神社の雰囲気は大好きだ。
木々に囲まれてというよりも、木々に包まれてといった感じでなんともいいー。
(平面的にではなく空間的に、2次元ではなく3次元に木々の中に鎮座するイメージ)

ここにもオリジナルの御朱印帳があった。自分は買わなかったがやたらと高かった記憶が…
874名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 12:57:05
ちなみに2000円だよ、駒木諏訪神社の御朱印帳
買ってきた。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 17:36:30
157 名前: 投稿日: 02/03/15 04:37

流山の駒木 諏訪神社
境内の井戸水を300円で売ったり、
古いお札の処分所に賽銭箱おいたり、
雰囲気として、銭儲けに走っている感じがする。 正月には茶パツのバイトが巫女のコスプレでお守を売っていた。
いかがなものか、といいたいが面と向って言えないでいる。
鈴木宗男ほど度胸がないのだ。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 17:37:09
どんなデザインですか?
877名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 17:37:58
そうしないと維持大変でしょ?

そうしないで、管理もできなく朽ち果ててゆくのがいいの?

と思いますよ。うちの近所の氷川神社は狛犬もぶっこわされて、敷地内は雑草が繁茂。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 17:38:26
>>876
駒 と おっさん
879名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 18:14:26
>>875のコピペ見ても駒木 諏訪神社 に対する‘好い評価’は変わらないよ。

御神水は、どこでも賽銭程度は当たり前だし、古札納め所に賽銭箱も当たり前でしょ。
関係ない社寺の持ち込む人も多いんじゃないかな年末年始なんて。
880名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 19:00:42
>>876
馬をおっさんが愛撫してる図
881名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 20:05:37
最近収集始めました。

ってか、出雲大社の本殿参拝記念に、遷宮の寄付をした時
ご朱印を貰ってる人(ツアーのガイドさん「16枚、別紙で」
って言ってたw)が居たんで自分もお願いしてみた。
勿論朱印帳なんて無いんで、別紙でした。

その後、実家の氏神にお参りしたんだけど、そこは
本宮で、山の上には奥宮がある。
で、御朱印は違うのかって聞いたら「同じ」って
言われたから信じたんだけど、朱印サイトで調べたら
全然違う物だった。T(社務所に居る人)のおばちゃんに
騙されたよorz

まあ、奥宮は好きだから、よく行くんから機会が
有ったら参拝の記念に頂こうと思う。
882名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 21:10:20
駒木諏訪神社の御朱印帳

上から八番目
http://homepage3.nifty.com/mgs2/goshuincho/goshuincho4.htm
883名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 22:47:49
>>881

よぅーこそ!
884名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/22(木) 23:18:34
兵庫は御朱印帳をオリジナルで作っている神社が少ないんだよな・・
885名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 01:57:09
私は今までは神社仏閣宗派関係なく御朱印を集めていましたが、最近霊場巡礼に興味を持ちました。
まず西国から始めようと思っているのですが、現在使用している御朱印帳ではなく専用の御朱印帳を求めたほうがいいのでしょうか?
それから札所の中には過去に参拝し御朱印を頂いたお寺が何ヶ所かあるのですが、再訪したほうがいいのでしょうか?
教えていただければありがたく存じます。
886名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 06:41:06
専用納経帳でもう一度回れば?

でも、決めるのは自分。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 07:07:41
俺の帳面は旅行記念・旅行記録なのであくまで訪問順にこだわっているから
専用帳とかない
どっちがいいとかじゃないと思うよ
888名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 09:37:59
貴船神社は御朱印が頂けるのは本宮だけですか?
結社や奥宮には御朱印はないのでしょうか。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 11:21:34
>>885
私なら巡礼は、その巡礼用に納経帳を準備するよ。
無地の納経帳でもいいし、
西国専用の納経帳もあるよ(右側に各寺の縁起がかいてあったりする)
サイズも多用だよ。

一度訪れていても再訪。

890名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 11:55:27
東京の日枝神社、新調した天井画を無料公開。

さすがだね!京都の神社なら1000円くらい拝観料取られるのにw
891名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 12:20:44
…神社だもの
892名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 12:38:32
京都人はせこい。

京都の寺社はがめつい。

ということだ
893名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 13:52:04
>>885
専用スタンプ帳に全種類コンプした達成感は格別。
全部行く意思があるか?一度行った所も行くか?
イエスなら専用スタンプ帳で決まり。
ノーなら自分で勝手に決めろ。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 14:44:51
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
公野櫻子 〜ストロベリー・パニック!〜 [ライトノベル]
レスリング Part8 [格闘技]
相棒−劇場版−6手目 [映画作品・人]
〜今野緒雪 280〜 [ライトノベル]
895名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 20:18:57
須磨の綱敷天満宮の御朱印、領収印みたいだった。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/23(金) 21:06:29
>791
結社も奥宮も無人です。
897名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 07:05:07
厄豚って喪家?
うちは御朱印集め出してから喪家のウザい勧誘や選挙前のいやがらせ電話が来なくなった。

御朱印には鳥居みたいなご利益があったりしてw
898名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 09:36:01
あーあ真実書いちゃった。
知らねーぞ。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 12:16:10
まさか死ぬ気!?
900名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 13:12:29
えっ?
901名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 15:51:50
私は常に書いてくれない所や印刷した物を渡す様な所では必ず説教する事にしている。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 16:18:23
901みたいなんがいるから・・・
903名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 17:34:17
>>896
ありがとうございます。
雨の中行ってきました。
貴船神社、鞍馬寺、由岐神社の御朱印を頂いてきました。
由岐神社は書置きでした。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 17:43:56
最近ようやく書き置きでも仕方ないかと思うようになった。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 17:52:58
由岐神社っていつから書置きになったんだ?
906名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 18:06:31
人いなければ、しょうがないだろ
907名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 18:20:36
字に自信が無い場合、あえて印刷や判子にしている場合もある。
実際に担当者が留守のため、綺麗な字の書き置きと、拙い直筆どちらがいいか聞かれたことがある。

901は何か勘違いしてる人なんだろうけど、江戸観音スレとか他のスレでも呆れられてる御仁。

908名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 18:54:46
汚い字で書かれるくらいなら書き置きでいいよ。
ただ書き置きのくせに印がかすれてたり曲がってたり明らかに失敗してるだろってのは勘弁。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 18:56:29
なんでもいいじゃないか
自分で神社経営して、自分で書けば?
910名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:05:16
足利の織姫神社は以前は字も印だったが最近書いてくれるようになった
911名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:05:26
スタンプ収集の自作自演って楽しいか?
912名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:15:43
>>901 は、真性バカ。W
913名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:35:08
>>912 は、真性包茎。W
914名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:38:35
>>913はウンコ W
915名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:41:58
もうこのスレにまともなヤツが来ることはなさそうだな
916名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:42:57
と、創価がスレのっとり完了宣言出しました
917名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:43:22
918名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:52:34
創価って御朱印集めなんかするの?
919名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:54:37
>>918
おまえって、学校いってないの?
920名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 19:59:07
それにしても厄厨の粘着ぶりはあきれるな、ソウカ・ニート・引きこもりも冗談じゃなさそう。
にしても、書いてることは頭の悪さと無恥ぶりが丸出しで、哀れにすら思うよ。
921名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:13:29
>>920
てか、お前が粘着してるんじゃね?
お前の言う厄厨って、ご朱印帳をどこかの寺院に納めたりお炊き上げしない人だろ?
このスレの、ほぼ全員が家に保管しているよ。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:16:24
>>921なんか早く死ねばいいのにねw
923名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:24:23
>>922が幸せでありますように
>>922の悩み苦しみがなくなりますように
>>922の願いごとが叶えられますように
>>922にも悟りの光が現れますように
924名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:32:17
仙台大神宮行ってきた。
御朱印ももらってきたよ。
925名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:47:41
>>921
お子ちゃまだね、まだおっぱい飲み足りないの?
ソウカ、ソウカ。
926名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 20:55:38
ええ。毎晩、嫁のおっぱい飲んでますよ。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:02:20
そうかそうか
928920:2008/05/24(土) 21:07:04
>>921  ”お炊き上げ”とか言ってる時点で厄厨の自作自演だとばれないと思ってるのかな。
やっぱり、頭悪すぎ。頭悪いくせにプライド高すぎ。
その程度のレベルで、プライドだけ高いと、世の中つらいぞwww。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:20:24
厄厨って何?
930このスレの1:2008/05/24(土) 21:30:53
で、どうします?
【オタク】☆御朱印 13冊目☆【厄だらけ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206282627/
ここ使うんですか?
931名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 21:32:20
>>930
次スレ立ててください。
932名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:21:04
山寺(立石寺)の奥の院で御朱印いただいてきたけど、
吸い取り紙がタウンページの切り抜きだった。
なんか…凄まじく脱力した。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:21:16
煩悩の塊のような朱印オタに神仏のご加護がありますように。。。
934名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:26:45
吉野斉
935名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:35:26
>>933
煩悩の固まりは天部スレにいきゃワラワラ居るぞ。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:46:06
>>932
タウンページの切れ端なんてそんなもんどこでも使っているやろう。
ある有名札所寺院では水商売系の求人フリーペーパーの切れ端を使っとったぞw
937名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 00:21:13
↑さすがにそれはないやろ? どこよそれ。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 09:11:12
四天王寺は、近所の仏具屋の広告が吸い取り紙

僕が知る限り、自分のところで専用の吸い取り紙があったのは、

東寺、三十三間堂、輪王寺、浅草寺、四国岩屋寺

939名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 09:13:46
あと、東大寺大仏殿
940名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 09:57:07
>>932
なんで?
そんなことで、わざわざまっさらな紙使うほうが無駄だろ。
なに、御朱印いただいて2万円くらい置いてきたのか?
941名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 10:08:16
八栗寺はケーブルの宣伝入ってたけど、いい紙の吸い取りだった。

でも、電話帳や新聞紙の利用が最も多いし、経済合理性からそれが正しいだろ。
942名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 11:45:05
ってか、吸い取り紙ぐらい自分で用意してもってけ。
943名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 11:50:59
ってか、自分で文字も書け
944名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 12:14:06
中尊寺は書き置きだらけで萎えた…
945名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 13:06:44
>>932
暑い中あの石段登りきって記帳してもらって
ましてや芭蕉ゆかりの地で電話帳挟まれたら萎えるわな
でも下の根本中堂では普通に半紙を挟んでくれる
946名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 13:09:47
なんとか貶めようといろいろ手を考えるんですね
947名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 13:23:51
ま、どこへ行っても思い込みと過剰な期待でがっかりするのは自分っつーことだな。
何事も程々に。
948名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 14:47:41
立石寺は書いてくれるからタウンページでもいいよ。
中尊寺はだめだな、ありゃ。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 14:55:03
>>948
世界胃酸を目指しております。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 14:56:46
てか、中に挟む紙なんて余るでしょ。
だから社寺で挟んでくれそうになると辞退しているよ。もったいないから。

でも、ご朱印薀蓄紙はコレクションしているよ。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 15:00:36
中尊寺は、世界胃酸審査委員会みたいな人が来れば
直に書いてくれるんじゃないかな。
書置きの場合は、そんな時に自分の力の無さを感じてみるとするんだ。
李登輝には書かないけど、支那の坊主には書いてくれるかもだしな。
952名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 16:22:35
>>945
そんなことで萎えるなんて樹違いじゃないか?
953名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 17:25:01
椿だいじんじゃ行ってきたよ
バス乗る時間が長い
954名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 17:31:32
952
感じ方は人それぞれさ。
955名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 17:49:26
貴船神社の花の御朱印って昔からの由緒ある物なんでしょうか?
956名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 18:33:02
そろそろ次スレたてれ
957名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 18:53:51
>>953暇潰しに登拝する時間は余裕にあるよ
958名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 19:05:25
もう新スレたてる必要はないんじゃない?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 19:12:06
中尊寺ってまともに朱印もらってたらいくらかかるんだ?
先月行ったけど、本堂と金色堂だけにしてあとは「朱印所」
の看板見なかったことにした。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 20:19:04
比叡山に比べたら…
961名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 21:08:20
意外と比叡山は金儲け主義なんだよねw
962名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 21:15:10
次スレ

☆御朱印 14冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1211717581/
963名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 21:37:35
>>962
スレ立て 乙 です。
964名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 00:12:15
浄土真宗ってどの宗派でも御朱印もらえないのかな?誰か知ってる?
965名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 00:41:27
>>844 >>845
一昨日、大神神社を参拝いたしましたが、御朱印を書いてくれたのは巫女さんじゃなかったですね。雰囲気も
悪くなかったので、意外な評価に思えます。私の巡り会わせがよかったのかもしれませんね。
ただ御朱印の字については、皆さんの言われるとおり、あまり上手くなかったですね。
あの辺りですと、天理の石上神宮の方が達筆でした。あとは、私の知る限りでは鹿島神宮さんですね。
書いていて気がつきましたが、奇しくもフツノミタマ繋がりですね。
966名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 01:14:56
967名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 14:23:53
今度、ここらへんをしようかな。

なにわ七幸めぐり
http://www.geocities.jp/hitikou7/newpage2-1.htm
大和七福八宝めぐり
http://www.taimadera-nakanobo.or.jp/7huku.htm
968名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 15:08:14
>>964
東京東本願寺ではやってるよ。500円だけど。
あとは高田専修寺でもやってるってネットで見たことある。
宗派というよりも、各寺の方針みたいね。元他宗の札所寺院が
真宗に改宗して、そのまま札所を引き継いだ場合なんかはやってる場合あるし。
969名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 15:38:17
関西で御朱印帳売ってるお店ってありますか?
仏具店とかに普通に置いてるんでしょうか?
970名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 15:59:51
伊勢神宮で御朱印帳売ってますか?
971名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 16:11:53
>>964
高田専修寺、長浜別院大通寺、向源寺(湖北の国宝11面観音像のある所。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 16:36:36
>>970
大・小 売ってる。
973名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 16:37:48
>>969
大手文房具屋のほうがある確率が高い。
ネットでも買える。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 17:42:05
>>970
外宮、内宮、神宮会館に売ってる。
975名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 18:20:08
>>973 ありがとうございます
できれば手にとって選びたいので・・
大手文房具屋ですね。適当に電話で聞いてみます
976名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 19:04:57
>>975
文房具で購入したけど、結構装丁がシンプルな物だけしかなかった。
それで良いなら、大体¥800位であったよ?
ちょっとその文具店は、かなり古くて、そう言う需要が有るのも
当然な店。サービスで、熨斗袋とかに字を書いてくるるんだ。
存在自体が、奇跡と、街の住人は言っています。
977名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 20:45:10
京都の寺町姉小路にある鳩居堂は朱印帳の品揃えも少なく、カバーの柄も悪かったですよ。
978名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:16:49
>>1
今度、ご朱印帳購入の件もテンプレ 入れてくれ
立ててもらってるのになんなんだが。毎度メンドクサイ
ついレスしてあげちゃうんだけどさ。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:19:35
まだ間に合うしお前さん作ってあっちに書いてきてくれよ
980名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:25:46
>>978
テンプレ作って書き込みよろしく。

☆御朱印 14冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1211717581/
981名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:28:37
>>969
ほれ
http://www.geocities.jp/mino_showado/

>>979-980
今、呑んで酔ってるから無理w
982名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 21:32:23
              ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"      `ミ;;,
           彡       ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   私の忠告を無視しましたね
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、       . . //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘
983名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/26(月) 22:22:51
>>968,>>971
ありがとうございます。
あるにはあるけど、ごく少数って感じですね。
首都圏在住なので東京東本願寺に行ってみます。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 02:08:03
>>976-977 >>980
やっぱり市販のはシンプルなのばかりなのですかね・・
色々探してみます。ありがとうございました
985名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:01:55
東京東本願寺って、練馬にある東京・東本願寺真宗会館のこと?
986名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:05:13
>>985
西浅草の東本願寺のことじゃね?
987名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 11:24:35
それのこと。
都内だと昔は築地本願寺でもやってた。
そういえば親鸞聖人二十四輩も昔は御朱印してたようだけど、
今はどうなんだろうか?
どこかのサイトで朱印前の納経軸見た。納経軸なんてのは戦後
結構たって普及したものだから、それほど遠くない時代には
間違いなく御朱印はやってたと思うんだが・・・
988名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 12:02:52
茨城の真宗寺院もやってるべ。
東国朱印さんのサイト見てみ

浅草の本願寺は朱印代500円だけどね。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:27:52
>>841
台湾三十三観音の専用朱印帳は現地の寺で普通に手に入る?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 20:48:27
次スレ

☆御朱印 14冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1211717581/
991976:2008/05/27(火) 20:49:09
商店街の仏具屋は、無いって言われた。
街の古い所(首都圏とか)の方が有るがデザインは
期待できない。

個人的に好きなのは
明治神宮
湯島天神
亀戸天神
靖国神社
かな?
仏教系で良いデザイン(首都圏)をご存知の方お願いします。
992名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:03:57
次スレです。
移動をお願いします。

【オタク】☆御朱印 13冊目☆【厄だらけ】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1206282627/l50

993名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:11:58
http://nottydiary.exblog.jp/4521651
>関空は沈下と巨額の負債という二大問題を抱える現状であります。

http://weruemon.exblog.jp/6318761
>まったくもって関空は空港もラウンジもイマイチなところである。

http://d.hatena.ne.jp/kajitex/20070418
>これがまた不便!!

http://blog.chase-dream.com/2006/10/18/40
>不便な関空まで行かないといけないし
994名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:24:36
>>993
関空では朱印ももらえないのか。
クソだな。
995名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:35:49
>>992
荒らし専用スレに誰が移ると思ってんの
996名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:06:42
            r;;;;ミミミミミミヽ,,_
           ,i':r"      `ミ;;,
           彡       ミ;;;i
           彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!   私の忠告を無視しましたね
           ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,
          ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'
           `,|  / "ii" ヽ  |ノ
  ∧、        't ー―→ )/イ            ∧_
/⌒ヽ\        ヽ、  _,/ λ、       . . //~⌒ヽ
|( ● )| i\     _,,ノ|、  ̄/// / \     /i |( ● )|
\_ノ ^i | _,,..r''''" ノ | \`', /  /  / ̄`''ー | i^ ゝ_ノ
 |_|,-''iつl/´    ヽノ| /\   / 、│     l⊂i''-,|_|
  [__|_|/〉ヽ、  / |/ );;;;/\/   'く    /〈\|_|__]
   [ニニ〉  ',  ヽ. | /⌒| /   ゚/    / 〈二二]
   └―'                        '─┘


997名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:09:26
以前、地図で薬師寺の東京別院を見たような気がするんだけど、もし存在するとしたら御朱印をもらった人はいますか?
998名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:13:54
>>997
存在してるよ。

薬師寺東京別院
http://www.yakushiji.or.jp/

朱印も頂ける。
999名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:14:26
次スレ

☆御朱印 14冊目☆
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1211717581/
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 22:14:40
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。