1 :
名無しさん@京都板じゃないよ:
古代(奈良時代以前)の真の歴史を、
寺社資料等からしらべませう
2 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/28(日) 21:22:37
そんな昔のこと。素人にはワッカリマセ〜〜ン!
学者に任せなさい。
素人じゃない人
少しは勉強した人
そういう人だけ来てくださいね
法隆寺文書には記紀と違う歴史が
違う聖徳太子が書かれつつ
真実を明らかにする時を待つ
7 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/10/30(火) 20:57:06
「八幡宮御縁起」
「磯良と申すは筑前国鹿の島の明神の御事也。常陸国にては鹿島大明神 、
大和国にては 春日大明神、是みな一躰分身、同躰異名にてます」
万葉集じゃ志賀には皇神迄居たそうだね
九州の志賀に天皇が居て
その神社が移設されたとしか読めんな
敷島って事
磯良なんて海人を連想させるね
藤原鎌足さんもしかしまの御出身だね
磯良がしかしまだね
14 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 20:27:00
龍宮城へは
亀に乗って行った
亀
15 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 20:28:09
由緒が古い神社だと
葛城の一言主神社とかどうなの?
17 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/10(土) 08:47:25
香春神社御由緒抜粋
豊比賣命
神武天皇ノ外祖母住吉大明神ノ御母ニシテ三ノ岳ニ鎮リ給フ
これらの意味を何故伝えるか考えて欲しいね
豊姫って豊の国のあの有名な神様だね
神武は住吉さんのご親戚でございます
21 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/17(土) 07:21:48
記紀と食い違う伝承は結構多い
神社伝承は立派な歴史史料だよね
寺社伝承を歴史史料と扱わないなんて、歴史研究する態度と言えるのか。
寺社伝承を取り締まった記録はあって、明らかな間違いのある記紀だけ野放しとは、どう解釈すればいいのか。
いつまでこのまま逃げられるのか、そろそろ時間なのかも知れない。
あの記紀を信用する理由
可哀想で聞けないよねw
正史だからの一点張りじゃ
頑固ジーさんが湯気立てまくって
若いもんに相手にされないのと一緒
こんな調子で興味を引こうとしても
誰にも相手にして貰えないよ
26 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/22(木) 18:04:43
なんで記紀と食い違った伝承を伝える必要があったか
江戸・明治・・・戦前と風当たりの強い中で
幾ら正しい歴史でも、体制に反すると云うのは、現在の比じゃ無いからね。
余程の理由があって正史と反目してるんだろう
記紀の捏造はある意味子供騙しですからね
異説を残す神社は虐げられ主流として来なかった所が多いよ
考古学でははっきりしてる事も
考古学+主観で反対の結論に無理やり結び付けている
記紀を認めない人達って結構おおいよね
33 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 13:35:18
宮崎県内に天孫降臨の地が二箇所ある
これは日向が移設された証拠だよね
34 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/02(日) 13:38:48
伊勢神宮も2つあるでしょ。
丹後の元伊勢と現在の伊勢。
元伊勢は今は伊勢じゃないだろw
しかも意味合いが違ってないか?www
元伊勢・古伊勢はかなりの数あるだろ。
意味合いが違ってないか?
なんで二度も言わせるんだ いつもの人www
霧島岳周辺は荒れ放題だよね
霧島に天下っても
人すら住んで居なかっただろうね
寂しい神様だよな
41 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 09:38:19
熱田神宮
名前も由緒も超一級
記紀にも記載される古社
だけどなぜだか尾張三の宮
この矛盾なんだろね
42 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 12:09:32
超一級?
江戸時代までは伊勢神宮、鹿島神宮、香取神宮、が神宮の社号を
名乗っていた。いわゆる三大神宮。異説あり。
尾張の一の宮は真清田神社。創期二千六百三十年と聞く。
尾張氏、尾張国の歴史を紐解けば見えてくるだろう
43 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 12:25:54
大宮売神社って聞いた事ある?
おわり氏族は
北上して弥彦神の原型を作ったとどこかの個人サイトで読んだ事ある
弥彦と英彦神宮も似た雰囲気でありー(初の国立公園指定を二カ所同時に受けた等)
弥彦と宇佐神宮は参拝者の参拝方法は同じ。
裏奥には違う神様が在る予感。
45 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/09(日) 21:47:28
↑
尾張氏は諸説あるようだが、葛城より現一宮市元伊勢(酒見神社)付近
上陸後、各地を開拓。武器庫は真清田にあり。海岸線の南下に伴い拠点
も東谷山から降り南下する。大和王権といち早くから協力関係を結んだ
地域ではないか。
熱田神宮に良く似た神社が九州にある
こちらの方は小さく無名ながら古き伝統のある神社です
それ詳しく。
どこの何ていう神社?行ってみる。
日本猛が碓日の坂で東南に向かって「吾嬬はや(わが妻は、ああ)」と言ったので吾嬬(あずま)の国と云う
一番西の東の国
51 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 21:13:12
>>46 移設って?何処から何処へ?
52 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/12(水) 22:13:57
>>49 吾妻の上総の国の有名大社にいらっしゃる神様が日本武命の妻神だとピッタリですなw
ぴったりですよきっと
熱田神宮は軍事の象徴みたいだね
56 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/14(金) 19:08:55
草薙の剣は以前、真清田に有った頃は八剣と言って
たんですね。
やつるぎはどこからきたの?
福岡らしいね
59 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/15(土) 19:52:31
↑
詳しく教えて。ルートとか
図書館に詳しいよw
61 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/16(日) 03:04:41
十握り剣
といいながら祝詞には八握りが多いんだよね…
因みに俺は1.5ニギニギ
62 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/17(月) 10:09:44
熱田は随分、伊勢を真似てるなぁ〜
社殿造りから何から何まで。
日本武のお墓が幾つもあるとか、白鳥伝説とか、言い訳にも程がある。
似たような地が幾つもある
これは移設された証拠です
収拾がつかない理由はある
なぞでも何でも無い場合が多い
66 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/22(土) 06:02:24
鳥海山大物忌神社
大物忌神は社伝に倉稲魂命とあり伊勢外宮の豊受大神と同神なり
忌の字が総てを表すね
68 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/28(金) 21:28:01
伏見稲荷は延喜式式内社です
秦氏などのゆかりの神社ですが、
現在祭神と式内当時の記載は次のとうりです。
宇迦之御魂大神
配祀 佐田彦大神,大宮能賣大神,田中大神,四大神
式内社 山城國紀伊郡 御諸神社
式内社 山城國紀伊郡 稲荷神社三座 並名神大 月次新嘗
どうも様相がガラッと違ったようです。
祭神数も違いますし、神社名も違います。
だから現在の稲荷信仰は、なんらかの影響で変化したように感じます。
こう云う神社は多いよね
稲荷は宗廟形式をとっていた正一位の神社か
格下げされたみたいだね
秦の神社が格下げされたと云う事は、
取って変わった人達は秦氏じゃ無いって事だよね。
73 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/01(火) 14:50:58
哀しい歴史が解かるよね
本当だね
伏見稲荷の位置は一番下流の意図的な場所だろうね
本来なら最高神でも可笑しくないのにね
上流の位置取りは権威の象徴だろうね
賀茂神社だな
賀茂の祭神はあんまり調べられてないね
賀茂別雷神社の祭神名は複雑だよねw
賀茂神もすり替えがあるだろうね
斎王が奉られたのは伊勢神宮と賀茂社だけであり、
両者を区別して、それぞれ「斎宮」「斎院」と呼ぶ。
83 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/12(土) 21:34:40
愛宕権現 = 秋葉権現 = 地蔵菩薩
これ本地垂迹の面白い取り合わせ
マイナーな取り合わせだなw
秋葉権現と竜田大社は同じだよね
同じ神に沢山の名前や沢山の神社名
混乱目的しかないだろう
87 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/18(金) 11:35:21
元元在来の日本の神はほんの数神で、それを分裂させました。
そのまま神仏混合で崇めると、焦点が集中し英雄化するのを恐れた為です。
だから八萬神と個性を複雑にし神社も分ける事で、焦点をぼかしました。
神様は分裂されて権威を落とされたそうです
落とされた上に取って変わられたよね
秋葉って哀しい名前だね
賀茂との婚姻で政権を取って代わったらしい
鹿島神宮よりも不思議な神域の神社ってあったら行ってみたいんだが
どこかある?
不思議な神域とは何を意図してるのやら?
鹿嶋は移設先だからそう改まらなくてもいいと思うよ
その移設元には何かあるかもね
>>93 社殿の話か?案内や本にあることは知ってる。
参道が逆だったみたいな話があるところとかたたずまいが変なところに
興味があっただけ。
何の意図も無いよ。
>>93 なんで鹿嶋神宮みたいな僻地に移設したのかな?
常陸をあんなに僻地へ移設したから
97 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/24(木) 16:28:17
鹿島神宮が古くから信仰厚いならば
常陸周辺の神社は鹿島大神ばかりでもおかしくないし
後から日本猛が行く必要もない
遠い化外の地に移設したからこそ
神宮と呼ばれながらもポツンと鎮座する事になる
今の鹿島は神様の痕跡なんて何も無いところで
上っ面の造りなんて後から幾らでも飾り立てられる
相続する偉い人が移り住んだだけだろうね
鹿島元宮である志賀島は、水運の非常に優れた所であり、
博多湾に入る船の関所とも云える重要拠点。
しかし移設先の茨城から北の海は、寒流の流れ込む荒れる海。
これより北へは時代が下らないと難しいと考えた方が無難。
北前船は結構大きかった事は常識ですし、夏の安定期すら灘潮は長くは続かない。
だから日本猛が古代に船で東北迄行ったなんて、明らかな妄想ですし、
鹿島に海部の神社を移設したのも、地理音痴の采配なのは明白です。
鹿島なんて住金様様で
ついこの前迄神社しかない何にも無い田舎だった
鹿島神宮・香取神宮共に蝦夷に対する大和朝廷の前線基地であった。 bywiki
なんだそれ?
古代には水陸に置いてかなり不便な場所だってw
戦国時代位の感覚で総ての時代を壮観する輩が多すぎるんだって
これ学者連中にまで浸透してる悪しき慣習
古代は不便だったなんて考えなくても解るのにね
奈良時代の古代官道はその後の官道より圧倒的に広く
より古い時代の方が陸路重視の傾向が強い
古代船も古代なりの貧弱な船ですから
通説の云う海上交通にて長距離移動と言う都合のいい説には
同調出来ないね
鎌足が茨城の鹿島出てきたなら
少しは足跡あるだろ
中臣氏とは蘇我氏だけど天智に従った人達
父系社会で乗っ取られた側の一族では
今までどうり蘇我と云う訳にいかないからね
越前守とかって
古代の神の名残だよね
将軍が公方って呼ばれるみたいなもんだな
110 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/11(月) 12:58:34
何枚だ何枚だ
111 :
妖輝緋@寺社奉行 ◆is1mRve2Rk :2008/02/11(月) 15:25:35
111げっとぉ!
112 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/12(火) 23:33:53
ジョー・マクモニーグルが邪馬台国と卑弥呼を透視!!
http://www.gakken.co.jp/mu/mumagazine.html ついに明らかになる邪馬台国論争の真実。
超能力捜査官ジョー・マクモニーグルが透視。
卑弥呼は雲南省昆明からベトナム、台湾を経由して沖縄からやって来て
西日本から朝鮮半島南部までを治めた海洋民の出自。
卑弥呼のサイキック能力を畏怖した他の首長達から乞われて、連合国家の王として祀り上げられる。
卑弥呼は奈良県鳥見山に於いて、自分の部族と他の部族達を統治した。
山口県の安徳天皇陵(前方後円墳)が卑弥呼の墳墓。
大和の箸墓古墳が作られたのは、それよりもさらに過去(卑弥呼の時代よりも)に遡る。
「ムー」2008年3月号より抜粋
なんだか有名な権威のある神社って九州と関西ばかりで中国四国が空いてるよね
114 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 18:53:28
瀬戸内海航路に大きな集団があると
何事かで分裂や乱が起きると大変だから
115 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 18:55:23
>>112 その手の透視って
霊性を追って遡るから
一人とも同年代とも限らないよな
116 :
眉唾半分に参考するにしても・・・:2008/02/14(木) 00:01:45
>>115 マクモニーグルも当初、卑弥呼のすぐ後を継いだ従妹か姪を本人と混同して透視してた。
(後で修正して別人だと訂正されたが・・・)
卑弥呼=チベット雲南あたりから東南アジア沿岸→台湾北部→琉球弧→九州→
山口や朝鮮半島南部にやって来て、
本州南部・九州・朝鮮半島南部を領有していた部族の出自・・・とのこと。
従妹?=大和地方の最大有力部族の出身。卑弥呼には子供はいなかったが、
親戚(血縁)関係ではあったらしい。
天皇家のごく初期の血統にも繋がっているらしいとのこと。
卑弥呼が大和を中心に連合国家を統治した際に、出身部族の領有地である朝鮮半島南部も、
連合国家(後の大和王権)の版図に組み込まれた模様。
117 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/14(木) 00:17:45
古代ソドップ語 (ヒデェイオゥ・ムァス氏監修)
ユサモメン アゲェナ マニュモニサ
アサマメン ナニヲ クリポリサ
マスカキン ヤセテ モニュモォニセ ハァァ
シコリアンヌ シャプチトルトォリ
サッケンダァイヤ ナオイガ ニェ〜イセ
この部族の歌を実際に聞いてみたが、日本語に響きが近かった。
日本の神社の境内で酔っ払った青年団員が騒いでいるような感じだった。
>>113 徐々に九州から東へ侵攻したのでは無く
何かの契機に一斉に移動した事が解りますね
120 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 00:53:25
>>119 瞬間移動についてムーの特集記事でも読むと良いでしょう
121 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 11:40:01
120
購買促進してないで貼れよ
122 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/16(土) 23:54:48
>>121 近所の本屋で立ち読みでもすりゃイイじゃん
123 :
妖輝緋 ◆is1mRve2Rk :2008/02/17(日) 10:25:58
123げっとぉ!
124 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 14:25:18
>>113 九州から一路畿内に向かったっていう神武東征に合致するだろ。
>>119 どして九州に足跡のある天皇はみんな、
四国中国を飛ばし捲くるんだろうか。
九州は故地だが中四国は通過点だからでは?
避難的に移設したからにきまってるよなw
128 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 10:34:50
吉備津神は関東に戦いにいったじゃん。
>>127 中国四国は空っぽだよね
すべて移設社だしねw
古い寺社はみんな移設だよね
131 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/18(月) 19:27:08
おおざっぱな私見として
継体天皇までは
敦賀と九州が航路港湾だった
継体天皇が敦賀から瀬戸内海航路と大阪湾へ移した
航路の瀬戸内海島々に大集団(神社)を置くと
海賊化したり有事の際に航路途中の集団の動向に都が左右されるので
小さく小さく間引きされていった。
O.K.?
そうだよね
伊予長門周防安芸この辺までは割かし早かったけど
九州からはかなり遅れるよなw
ならの都掘り出してから本州の妄想してほしいよw
奈良の古寺も殆ど移設で天武以後なのにね
ここは妄想スレでつか?
いいえ 違いますよw
奈良から藤原京以前の都が全く掘り出されていませんからね
記紀は全く信用してないんですよw
継体の時代にが福井の敦賀が機能していた
とか妄想するなら別のスレでお願いしますねw
纏向遺跡は?
古代の四天王寺や法隆寺の境内で若草伽藍跡も発掘されてるが?
>>138 ちゃんと調べてから来てくださいね朝吉君www
藤原京は一部が発掘されてるが、それ以前という意味なら、そもそも「都」など存在しない。
あったのは「宮」だけ。いくら掘っても「都」なぞ出てこないのは当然。
悲しみの朝吉w
それ反論なのか?www
てか朝吉って誰だよw
奈良の社寺が九州から移築されたって証拠があるなら出してみなw
どんな学者もそんなこと言ってないぞwwwwwww
143 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/19(火) 21:55:29
百歩譲って
記紀の云う奈良の宮は何処から出てきたんですか?w
平安時代に
奈良に飛鳥は無かったのに
何処に飛鳥寺があったのかな?
大阪にも難波は無かったのに
何処に四天王寺があったのかな?
>>145
発掘資料位目通したほうがいいぞw
wikiも間違いだらけなのに
何出てきたか位書いてないと宮だか都なんて云えるのかな
いつもと変わらないねw
奈良の飛鳥とか橿原は突然呼ばれ始めたらしよw
いくら掘っても都が出ないから明日香村も大変だ
151 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/20(水) 20:09:46
マキムクを掘って何が出たのかよw
153 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/21(木) 07:14:24
あのさ何を突っ込みたいんだ?
もしかして寺が一件田舎にあったと云いたいのか?
それとも都があったと云いたいなら都の遺物はどれなんだ?
やっぱりいつものように笑われたいのか?
浮き世離れが長いのだけは想像がつくよwww
記紀に書いてあるから奈良に寺があったと言いたいんだろw
記紀の都が殆ど発掘されてもいないのに羨ましい程の分裂脳だなw
仮に古墳や寺だけあってもド田舎と何も変わらない事も教えてあげたらいいwww
早く都掘り出せよw
「マキムクは都」
「神国日本は無敵」
どちらも間違いが含まれているね
>>153-154 論点ずらし乙。
それとも字が読めんのか?
>>146を全文引用するぞ。
> 平安時代に
> 奈良に飛鳥は無かったのに
> 何処に飛鳥寺があったのかな?
> 大阪にも難波は無かったのに
> 何処に四天王寺があったのかな?
ここで言ってるのは地名の話だ。
奈良時代成立の文献に書かれてる地名が「平安時代に無かった」なんて妄想も大概にしろ。
>仮に古墳や寺だけあってもド田舎と何も変わらない
そのド田舎から全国の土器が出土するのは何で?
>>155 > 早く都掘り出せよw
それじゃ九州では発掘されたのか?
文献の云う場所掘っても何にもでてこない理由を教えてくれウンコな頭の人
倭名抄の平安時代には飛鳥も難波も無い理由もついでに頼むわw
決定的な場所はどこもかしこも
自衛隊駐屯地若しくは演習場若しくは国立公園
いろんな土器が出てくるなんて
今で云うなら包装やポリバケツが出てきただけで
経済流通があったかどうかの指標にしかならないだろw
それがどうして都にまで飛躍できるのよ
162 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 15:47:30
ミクロな土器の議論醸している学者達は、
マクロの核心的出土品が全く出ないから、
言い訳程度に、さも大層に御託並べて、土器醸しているに過ぎない。
本日の新格言
ウンコ頭の鵜呑み土器
結局ね 奈良の地名なんて記紀の捏造に後から合わせただけ
例えば磯城瑞籬宮は 跡すら出て来ない またそのうち土器偏醸すのが関の山
海際じゃないと付けられ無い名前だし、移設地名は確実なんだよね
ウンコな頭の君!
論点ずらし それはこっちの台詞だよw
巻向の1メートル矢板を大規模構造物と勘違いする奴もいるからね
たんぼの畦かU字溝程度の段差にしか使えないのに
ある意味羨ましいよw巻向土器話を信用できる目出たい性格
皆後ろめたいのかHPでこの土器話紹介してるとこ僅かだもん
成果主張しても理由は誤魔化してるあたり研究者の悲しみ汲み取ってあげないとねw
奈良文化財研究所の人達なんて
刑事被告人のように無駄口は叩かない
真実を知りえないトロイ人だけが無闇に口数が多い
もう奈良に都があったなんて可能性ゼロなんだよw
人
(__) ウンコー
(__) (´⌒(´⌒
(・∀・ ) (´⌒(´≡
O┬O ノ` ≡≡≡(´⌒;;;
◎┴し-◎ (´⌒(´⌒;;
170 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 11:25:54
↑涙溜めながら書き込んでるウンコな人
どこかに奈良時代の文献の記述に添った
発掘記録でもったのか?
早めに頼むよwww
倭名抄に記載される奈良明日香村周辺の地名
高市郡 波多郷 檜前郷 賀美郷
十市郡 神戸郷
記紀の地名がありませんw
九州北部の地名部落名はばりばり高貴だけどな(書記の名多数
土器の話聞いて素直に信じるスゲー奴w
高安城を見れば解るように、書記は有りもしない事まくしたてて、後の徳川が辻褄合わせに躍起になった、お陰で少しは体裁ついたけど、矛盾はまだまだたくさんある。信じる人達も、徳川と同じ気持ちですかね。
参ったよ
徳川恐るべし
平日の昼間からご苦労なことだなニート諸君wwww
いやそれとも一人の自演か?
ごたくはいいからさっさと古墳時代の都が九州にあったって証拠を出しな。
>>159 そのサイトでも「書紀、続紀に記載あり」と書いてあるがw
>>164 瑞籬宮は地名じゃないし、磯城はそれこそ倭名抄にあるぞ
それどころか稲荷山鉄剣銘にも明記されてる。
>>166 大規模構造物の根拠は柱跡なんだが。
矢板は溝の一部ってのが公式見解だろうがw
>>170 これでも拝みな。
ttp://sanzan.gozaru.jp/bb/bb56/bb56.html それと
>>152の斑鳩の宮跡はスルーか?
>>171 無知乙。檜前はちゃんと書紀に載ってる。
で、久米郷は例の如くスルーなんだなw
城上(しきのかみ)郡の大市や長谷、忍坂もなw
十市も古事記にある。
因みに飛鳥(明日香)というのは飛鳥(明日香)川から来てる。
郷よりも狭い範囲だよ。
>>172 とんだお笑いw記紀を否定する香具師が記紀で権威付けでつかw
>>174 ttp://park16.wakwak.com/~yao/taka-zyo.htm 大和朝廷最後の砦 高安城、幻の城壁 大阪・奈良府県境で発見
古代朝鮮半島・百済の白村江(はくすきえ)の戦い(六六三)で敗れた大和朝廷が中国・唐の侵攻に備え、
都を守る〈最後のとりで〉として築いた高安城の城壁とみられる石垣の一部が、大阪・奈良府県境の高安山(四八八m)の七か所で発見され、
調査した奈良県立橿原考古学研究所の奥田尚・共同研究員らが十九日、大仮市で開かれた研究会で発表した。
城域は南北2.1km東西1,2kmに復元できる。高安城はこれまで輪郭すらわかっておらず、幻の城壁の発見で、
当時の緊迫した軍事情勢が浮き彫りになった。
日本書紀を裏付け
奥田研究員と米田敏幸・大阪府八尾市教委文化財課係長が今年3月、高安山頂の北西300m(標高約380m付近)で、
一辺が二1〜3mの方形の大きな花こう岩を二段積みした石垣が約100m続いているのを発見。
石垣は、尾根先端を造成したと見られる平たん地を巡っていた。その後、さらに約300m間隔で五か所にわたり石垣を確認。
いずれも同じ標高上にあり、五段分が残っている所もあった。大阪平野側がら攻めにくいよう、西側の城壁は稜線上でなく斜面に築かれていた。
「横積み」と呼ぱれる石の積み方で、同時代の古墳の石室と共通するうえ、大きさなども古代の山城・鬼ノ城(岡山県総社市)と類似。
「日本書紀」では天智天皇六年(六六七)に「倭国の高安の城を築く」とあり、奥田研究員らはこの石垣が高安城の城壁ど判断。
高さは十m以上と推定される。
山頂の東約1・の奈良県平群町久安寺でも、幅十五m、高さ八mの土塁状の土手に石垣を加えた施設を長さ二十mにわたり確認。
水門らしい地形も残り、ここが城壁の東辺とみられる。
白村江の戦いで百済・日本連合軍は唐・新羅に敗れ、百済は滅亡。朝廷は国土防衛のため、
対馬、筑後、讃岐など西日本の少なくとも六か所に山城を築造。高安城は首都直近の拠点だった。
山尾幸久・立命館大名誉教授(古代史)の話「唐と敵対する対外的な緊張状況の対応に全力を傾けた天智天皇の政治のあり方が目に見える。
日本書紀の記述が具体性を帯びてきた。
179 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 23:16:52
>>177-178 www
まず最初から 土曜日なのに平日じゃないよwww
あのさ説明もう一回全部頼む
意味不明ばかりだから詳しく書いてくれw
なんだか説明能力に欠陥がある人が書いているような気がする
酒飲んでももう少しまともだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
180 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/23(土) 23:46:20
あのさ説明もう一回全部頼む!
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>178 無くなる直前の方々は色んな夢を見るらしいwww
182 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/24(日) 00:15:52
意味不明の抵抗をしてひたすら混乱を誘う
まるで中国共産党の手口だなw
あー気持ち悪い!
ホントだね何言ってるのか解んない事ばかり
こんなだから誰も寄り付かないのよ
意味不明の自作自演みんな笑ってるぞwww
>>177 意味不明にピント外れすぎだよwwwwww
平日 君さニートやってるみたいだねw
記紀に記載ある?何の事???www
磯城が倭名抄にあるのは移設が早かったから それでいいじゃないか
鉄剣の時期だって確定されてないし(奈良時代らしいけどw)
磯城瑞籬宮そのものが 何処からも出てこない理由をきいてるのにねwww
神社の境内なんて何時でも掘れるぞwww
柱跡があるとどうなるんだwww それで都だと主張出来るのかwww
檜前は記紀記載は檜隈だろw読み方勝手に決めんなよw 十市は十市皇女だろw
明日香村とお断りしてんのになんで 磯城郡のネタが来るのかなw
仮に長谷だけど泊瀬で都として書紀記載してあるけど 掘ったけど何も出なかったらしいね調べてみたらwwwww
全部切り返したぞwww
>>177 意味不明にピント外れすぎだよwwwwww
平日 君さニートやってるみたいだねw
記紀に記載ある?何の事???www
磯城が倭名抄にあるのは移設が早かったから それでいいじゃないか
鉄剣の時期だって確定されてないし(奈良時代らしいけどw)
磯城瑞籬宮そのものが 何処からも出てこない理由をきいてるのにねwww
神社の境内なんて何時でも掘れるぞwww
柱跡があるとどうなるんだwww それで都だと主張出来るのかwww
檜前は記紀記載は檜隈だろw読み方勝手に決めんなよw 十市は十市皇女だろw
明日香村とお断りしてんのになんで 磯城郡のネタが来るのかなw
仮に長谷だけど泊瀬で都として書紀記載してあるけど 掘ったけど何も出なかったらしいね調べてみたらwwwww
全部切り返したぞwww
>>117 きっと彼はアスペルガーで読めてなんだよ。www
>そのサイトでも「書紀、続紀に記載あり」と書いてあるが
これ大宰府が書紀や続紀の記述とおりの、のちの時代に出来たと言いたいみたいだよ。www
わざわざ
>>159には、14cで5〜6世紀、とこちらの時代設定根拠を書いているし、
こちらは一貫して、奈良時代の史書の記述は間違いだ!!!と書いているのに、
アスペルガーでちっとも読めてないみたい。
どの研究者も、記紀等の時代の根拠が取れないから苦労してんのに、書いてある事は絶対みたいね。
お寒い感覚だよ。www
飛鳥の遺跡地図で何が言いたいのよ
お願い良い方に勝手に解釈して・・・
末っ子依存型思考丸出しだなw
古田信者乙。いや、本人かな?まあさすがにそれは無いか。
研究室の人?そう考えると金曜の昼間の書き込みも納得がいくな。ご苦労さん。
>檜前は記紀記載は檜隈だろw読み方勝手に決めんなよw
残念でしたー。俺は全部持ってんだよね。
檜前は倭名抄は「ヒノクマ」と仮名が振ってある。檜隈も読みは「ヒノクマ」。
表記なんて古事記と書紀の間でも違ってるよ。
>十市は十市皇女だろw
こういう無知をさらすところを見るとタダの信者か。
孝霊天皇のとこの十市の県主、つまり十市の県って地名があったってことだ。
いつからあったかはわからんが、記紀の編纂時には知られてたってことだ。
大体古事記だって言ってんのに何で天武天皇の皇女が出てくんだよw
ああ、それから書紀にもあったよ「十市の県主」。
>14cで5〜6世紀、とこちらの時代設定根拠を書いている
根拠じゃなくて妄想だろwそのサイトにはそんなことは書いてないし、書くわけが無い。
そのお前の主張の根拠を示せよ。
>どの研究者も、記紀等の時代の根拠が取れないから苦労してんのに、書いてある事は絶対みたいね。
絶対なんて誰が言ったw例えば年代なんてはなから信じちゃいないがw
お前こそ誰からも相手にされない古田説が絶対なんだろ?
お寒い感覚だよ。www
で、聖徳太子の宮殿の斑鳩の宮跡は完全スルーかwwwwwwwww
いやすまん、古田氏の退職後に古代史研究室って廃止されてたんだな。
じゃあやっぱり研究会の信者かwwwwwww
馬鹿だな
倭名抄の仮名は原本にふってないよw
県主ってさ人名だよなw
192 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 19:33:57
14C調べたことも無いような人はこのスレ来んなwww
さて倭名抄の読み方がきまってるなんて誰がいったのやらw
斑鳩の宮から何が出てきたのか調べていればスルーは当然www
>>177>記紀の地名がありませんw
これに人名で来られたら普通困りますよねwwwwww
>>188www
倭名抄もっていても尚、扱い方を知らないなら、意見なんてしない方がいいと思うぜ。
それから前をくまと読ませた理由教えてくれよ、俺は後代の都合だろうと思うよ。
196 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/26(火) 22:13:21
>>186 同感アスペルガーだな
読めないんだなw
>>188 >こういう無知をさらすところを見ると・・・
君の方が馬鹿さらしたみたいだねw
199 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/27(水) 06:21:50
負ける気がしないよなw
古田研究会もどきに負けてちゃ世話ないわw
十市も移設地名らしいよ
利権に目が眩んでウンコになってる奴もいるね
こんな奴らに歴史を語る資格は無いよな
前がくまって読む話どうなったのかなw
倭名抄の奈良は矛盾だらけだな
かなり下った時期の命名だけど
大きな悲しい王様の寺院とは
暴露以外の何者でもありません
有名神社の元宮らしね
>>206-207 心配するな。君たちのような人でも
観音様の大悲で救われることになっているから。
210 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 12:08:49
>>209 残念ですが。
貴方は何故大悲と大慈と大慈悲が同じ意味なの説明できますか。
日本では大悲が、大慈や慈悲と混同されているようですが、全く字が違いますよね。
これらは、原意である四無量心(慈・悲・喜・捨)からきているのですが、
慈悲喜捨の利他心(他人に利益となるように図ること)の事ですから、
夫々別物なんですよ。要は夫々について「無」になり他人の為になる事です。
ですから大悲とは、仏様に悲しんで頂く事、他人と共に悲しむ事。
同様に大慈とは、仏様に慈しんで頂く事、他人と共に慈しむ事。
だから大悲王は「仏様に悲しまれた王」や「他人と共に悲しまれた王」となり、
改めれば「大いに悲しまれた王」となる訳です。
色即是空空即是色
般若心経は虚しいね
大悲観音とはよく言ったものだw
>>211 こういった字意を曲解したようなものには、大概はきちんと理由があるけど、
このケースは歴史改竄の疑いが強い。いいヒントになるな。
このように煽ることでしか自分を保てない人々をも我が事の
様に悲しむ、まこと千手観音は蓮華王の別名をもつ観音の王
たる方。
筑前国続風土記には雷山は「昔は帝皇及び将軍家の御御祈願所」と書いてありますね
>>215 悪い 俺は煽ってるのは君の方だと思うから もうこれ以上来ないで欲しいよ
なるほどね
大悲王院も筑前国続風土記も
福岡藩黒田家が造ったってことは
歴史を暴露する記録を残した訳ね!
毎度基礎の無い通説なんて持ってこられても
時間の無駄で皆迷惑だし
直ぐぶっ飛ばされんのが落ちだよな
大悲が可笑しい理由位調べらいい
学習しないよね
観音の王にお参りする天皇家って
かなり新しい斬新な妄想かもねw
天皇の祭司は夫々色んな血脈からの先祖信仰だから
観音参っててもその背後には必ずご先祖に繋がるんだよ
222 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 09:04:18
勝手に補足
四無量心とは四つの計れない心
上記の援助や聴くでは寺側の都合の宜しい解釈ですw
あと仏から慈悲を受ける為には
自らの四無量心が必要なのもお忘れなく
224 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/02(日) 20:34:27
歴史を追求す心
失いたく無いですね
同感
功徳
そうですね学問も功徳としたいですね
言葉の意味ですら権力者の都合で変わるんだね
神功の松峡が元宮だろね
大山昨が表裏の鬼門に祭られる理由が解らないと
トンチンカンな妄想で歴史を語る事になる
別名でそれに相応しい人物だね
キーマンだね
京都の守護神ですね
鬼に負けない神様かw
大山咋は日吉神社で徳川も信仰したよね
なんでこんな聞いた事の無い人を信仰してるのか
疑問に持たない人が多すぎるよね
古代の神々は何度も書記に御登場されてますね
八百万の神はね
一人を十人百人とかさ増ししただけ
主だった神は十人いないからね
242 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/19(水) 17:55:57
多くに主の別名が一番多いのかな?
大国主と大物主も同じだしね
244 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/22(土) 17:57:38
松尾大社
平安時代になると御祭神は急に位が上がり、貞観六年(864)には今木皇大神が正一位
の位を授けられました。その前年貞観五年には久度・古開両大神に正三位、比賣大神は
従四位上に叙せられています。
突然上がる理由がありますよね
神社なんてみんな祖先宗廟で
天皇家の多かれ少なかれご先祖様
ご出世されたとは
血の濃い神が改めて祭られてあるからに過ぎない
天皇家には新しい血が入りづらいね
表向き祭神と本当の祭神は違うよ
今木皇大神だよw
名前確かにおかしいね
お寺巡りで由緒集めたいの
聞き馴染みの無い祭神に、神功皇后が含まれるあたり面白いな。
近江の国には記紀の辻褄合わせで作られた寺社や地名が多い事多い事
みんな福岡周辺にあったはずだよねw
地名も共通なのが多いね
奈良に都があって山城越して近江にばかり行く理由を聞きたいよ
山の後のその又向こうの、
どう考えても明らかな僻地に、
よくもまあ色々作ったもんだ。
都合よく淡海があったもんだけど
辻褄に問題有りだよな
259 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/25(火) 14:20:58
宇治川と瀬田川
あんなに短い区間で名前の変わる珍しい川
宇治の位置も不自然極まりない
困った末に両方の名前付けちゃんたんだねw
瀬田の唐橋
ここで唐は辛い
山城近江国境逢坂関
未だ何も出てこないので何処にあったのか不明
福岡にあったんだから出てくる訳が無いけど
博多の唐橋なら地域柄納得しますね
明日香の都もその調子
聖徳太子が作った百済寺が
滋賀にあるんだからさ
後付け由緒ばかりで困るよねw
ろくに都も道もない畿内で、行動範囲が広いのは説得力がない。
九州で作られた寺が、由緒だけ移設されたんでしょ。
267 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/26(水) 15:39:36
百済の寺ね
和をもって尊し
今まで百済の寺が残るのは
太子の理想が現実となったとも言える
百済寺の史料上の初見は11世紀の寛治3年(1089年)
聖徳太子は当時来朝していた高麗(高句麗)の僧・恵慈(えじ)とともに作った
タイムラグが悲しみを誘いますな
奈良に枚方と三つも百済寺があるんだね
分裂移設の疑いが高いよね
271 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/27(木) 10:37:26
熊野が二つあって、どちらも本家自称するのと同じ。
ここでトロい人は、彼らは対立していると思うが、実は協調して混乱誘導してる訳。
初歩的情報操作に載せられる、平和な御仁が実に多い。
御本家は九州で空っぽだね
本当に本家ならそれを書いた由緒位残ってないと
焚書もあったのは事実だけど
それ以上に混乱便乗の疑いが強いな
古い記録がない古い寺なんて信用していい訳ないよなw
本当に太子の立場に立つのなら由緒は残って然るべき
みっつ揃って消えてる
こんなだからくだらないなんていわれるのね
由緒捏造は常識だけどそれを見破る目が無いとね
古い由緒も無いのに、勝手に太子創建と自称するなんて。まず問題外。
太子は九州に居て百済寺も九州にあったのに
281 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/29(土) 15:17:39
善光寺のように不自然な場所に移設しても
縁起が残してるだけ信用度の高さが違う
善光寺の仏像話は眉唾だね
善光寺の阿弥陀如来像の話
天竺(インド)で作られた阿弥陀如来像が、百済聖明王により仏教と共に日本に献じられた。
蘇我氏により手厚く祭られていたが、廃仏派物部氏によって難波の堀江に捨てられた。
ある時信濃の住人本田善光が堀江を通りかかると、如来に呼び止められ、
すべてを悟った善光は、如来を背負って故郷へ持ち帰り、
自宅に手厚くお祀りしたのが、善光寺の始まりであると語られています。
元善光寺の由緒見てたら福岡のある地域を連想したよ
信濃も九州にあったよね
いろんなキーワードが一致しますね
信濃も移設されたんですね
289 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/03(木) 21:25:44
難波の堀江w
その時代に大阪に堀なんてありえないよw
ホントだよねw
座が光ったねw
これは混乱誘導現実離れし過ぎている
臼の問題だろ臼に座っていたんだって
臼だねw
>>289 難波の堀江
この堀江は伝説上の存在ではなく、実際に築造されたものと考えられている。
築造の時期は5世紀前期と見られる。
ただし、築造したのが本当に仁徳天皇だったのかについては、肯定派と懐疑派で見解が分かれている。
堀江の流路としては、大阪城のすぐ北の天満川から大川をとおり、中之島の辺りで海に出るルートが推定されている。
なお、大阪市西区に残る地名の堀江とは位置が異なる。
『日本書紀』によると、仁徳天皇は、堀江の開削と同時期に、淀川の流路を安定させるため茨田堤(まむたのつつみ)を築造させている。
茨田堤の痕跡が河内北部を流れる古川沿いに現存しており、実際に築造されたことが判る。
堀江の開削と茨田堤の築造は、日本最初の大規模な土木事業だったのである。
堀江の字面は掘った川
人造の川だって書いてある
大阪の町中からは痕跡すらでていない
仁徳の頃には道頓堀も海の底だから
当たり前の話なんだけどw
同感 大阪の難波の話じゃ無い事は確かだな
296 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 17:55:19
海の中に堀江を作ったのかもねw
>>293 貴方いつも与太話する人だねw
『日本書紀』仁徳天皇11年紀 (堀江の説明)
冬10月宮(難波高津宮?)の北部の野を掘って、南の水を導いて、西の海に流した。
その水を名つけて堀江といった。
貴方これをちゃんと読んだのかな。?
この条件に合うような、大阪に人造の堀江を作らなければならない所なんて、
幾ら探しても無いんじゃないの。 元々川が流れたり、流れやすい所は問題外。
せいぜい探して教えてくれよ。w
まるで博多ですねw
299 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 20:37:40
生田区の御幸森天神宮は仁徳天皇を祀っているよね
>>297 どうやら仁徳さんも大阪じゃ堀も掘れないとお嘆きだwww
301 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 19:10:23
河内湖の形成過程では天満橋の台地北端からさらに北へ砂州がつながり、半島状の上町台地は完全に両端が陸域化された。
大阪湾の北岸は千里丘陵のすぐ下、吹田市の豊津や高浜といった地名があるあたりにあり、そこへ上町台地からの砂州が
大阪市の東三国か吹田市の江坂辺りまで伸び、淀川や大和川の流れ込む河内湾と大阪湾は垂水(現在の吹田市垂水付近)
というわずかな幅の水路でつながっているだけだった。
そのため、時代が下がるにつれて河内湾は河川水による淡水化が進み河内湖となる。
仁徳天皇は河内湖と大阪湾をつなぎ、河から海への水運や、河内湖の排水をスムーズにするため、現在の天満橋のあたりで
砂州を掘って河内湖と大阪湾を直結する難波の堀江という運河を作ったといわれている。
まずその堀江の痕跡は全くでてこない
その辺に堀江を掘る必要も無く元から河道がある
書記の記述の方向に明らかな矛盾がある
困ったねw
303 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 10:52:52
遺跡が現在ないからと言って存在しなかったとするのは非論理的。
上記のとおり建設されたのは現在の大阪城の北辺から天満橋付近。
豊臣氏の大坂城・徳川氏の大坂城の建設、その後の都市計画で大半が破壊された。
現存のものは市街地の中で発掘されず埋もれている。
大雨のたびに氾濫するので堀江を掘る必要がうまれた。
宮の北部の野を掘って、河内湖の水を導いて、大阪港に流した。
治世十一年夏4月17日、群臣に詔して言った。
天皇> いまこの国を見渡して見たところ、土地は広いが田は少ないようだ。
また、長雨にあうと水が溢れ村人は船に頼り道路は泥に埋まる。
群臣はこれをよく見て、溢れた水は海に通じさせ、逆流を防いで田や家を守るように。
冬10月、宮の北部の野を掘って、南の水を導いて、大阪湾に入れた。
その水を名付けて堀江といった。
304 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 11:05:33
河内湖(かわちこ)は、かつて河内平野に存在していた湖。
紀元前約6000年 - 約5000年ごろの縄文海進により海水が河内平野へ進入し、現在の枚方市付近を最奥部として、上町台地の東部に河内湾と呼ばれる湾が形成された。
時代が下るにつれ、上町台地から北方へ次第に砂州が伸びていき、河内湾口はほぼ塞がれる形となった。
河内湾に流入する河川は淀川および大和川であったが、この両河川によって河内湾の淡水化が進み、河内湾は淡水湖である河内湖へとその姿を変えた。
河内湖は、淀川・大和川が運ぶ堆積物によってゆっくりと縮小していった。
紀元後も河内湖は残存しており、4世紀 - 5世紀ごろには草香江(くさかえ)と呼ばれていた。
草香江は淀川・大和川の2つの大河川が流入してくる反面、排水口は上町台地北方の1箇所のみであり、しばしば洪水を起こしていた。
4世紀後期もしくは5世紀初期のオオササギ王(仁徳天皇)は上町台地上の難波に宮殿を置いたが、草香江の水害を解消するため難波の堀江という排水路を築いた。
その後、河内湖の干拓・開発が急速に進んでいき、湖から湿地へと変わったが、完全に陸域化したのは、江戸時代の大和川付け替え工事以降のことである。
参考 大阪平野の変遷
http://agua.jpn.org/pre/pm.html
宮の南に水(湖や河)が無いぞ
妄想並べてないで証拠の一つくらい持って来い
>>303-304 いつもながらこんなに妄想ばかりで、どう反応すればお気に召すのか。
このままじゃ付き合う人は皆無だぜ。
証拠合戦なら受けてたつけどさ、付き合って欲しくて来ても、これじゃだれでもあきれるね。
こっちは史実を追い求めてるから、君とは方向が違うよ。
宮の南にある水だよねw
308 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 22:48:59
『証拠合戦なら受けてたつ』というなら、なかったという証拠を出せ。
南とは真南とはかぎらない。
宮の南に『湖』のあるのは図のとおり。
あれれ上町大地が南だから返答に困ったのかな?
地形が史書に合わないね
これほどの充分な証拠はなかなか無いぞwwwww
鼻息だけでは勝てないぞw
310 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 00:14:45
『証拠合戦なら受けてたつ』。
証拠がなりたってませんね。
自信があるならちゃんと証明を。
尻尾巻いて逃げる準備出来たか朝吉w
天満橋付近で大丈夫なのか
そこの標高は4m
こんなに低くても大丈夫か?
海面高い証拠出てきたら
妄想も水の泡だなw
頑張れ朝吉!
313 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 21:06:01
ボウリングデータの読み方知ってる?
通説では天満橋の周辺には、上町台地から続く砂州砂丘があったとされているようだけど、
残念ながらそれよりも弱い地質のようで、科学的データに添わない想像図のようです。
大阪の地盤図って結構古いデータが使われている事が多い
なんで昭和40年代のデータなのか謎だよねw
316 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 00:44:03
高ければ氾濫しないだろ。
結局何も証明できてませんな。
。
水面が高かったデータは沢山あるし、
しかも天満橋付近は海抜0mより深い所迄人工盛土
最近の柱状図も見ないで妄想する人は来なきゃいいのにw
>高ければ氾濫しないだろ
朝吉馬鹿丸出し意味不明だぞwwwwwwwwww
寂しくて説明して欲しいような馬鹿は
みなさんほっときましょうw
水面は高かったとする理由は科学的データ多数の他にも
記録として海抜7メートルの住吉大社最寄が水面の由緒迄ある
妄想思い込みと捏造書記の組み合わせで勝ち目あるのかなw
そりゃそうだ水神住吉だよなw
昭和40年代以降でも地質調査なんて幾らでもしているはずなのに
なぜそんな調査不足の頃の全体想像地盤図を利用する必要があるのか
不自然な極まりない
天満橋付近が古き陸地なら、当然堀江を作る程の重要地点だから、古い小さな神社の一つ位あってもよさそう。
残念ながら延喜式にもあの辺には何もない。
322 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 14:24:14
大阪築城の頃、天満橋付近は中島と呼ばれ、大阪遷都を企てた秀吉が、天皇皇居予定地として造成。
しかし遷都適わぬとみるや、元は大阪城にあった本願寺を移転地に充てた。
よってあの付近は元からの島で、造成によりやや小高い理由も秀吉に有り。
323 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 14:40:04
薩摩島津氏について2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1201079663/366 366 名前:日本@名無史さん[] 投稿日:2008/03/15(土) 15:56:10
梅原猛は宮崎県南部が神武天皇生誕の地としている。
神武天皇の血についてはその8分の7が隼人だと論じている。
梅原によると神武生誕地は隼人の本拠地から
距離にして30キロしか離れていなかった。
つまり天皇家の系図上の開祖のひいおじいさんか
ひいおばあさんの誰か一人だけが唯一
まつろわぬ民の出生では無かったということになる。
記紀神話もこういう事実関係を粉飾するにしても
余りにも否定しがたい事実であったために
苦し紛れに日向に天孫が降臨したと書き換えた。
>>322 秀吉や連如以前に大阪なんて只の島だもんねw
延喜式神名帳 摂津国
東生郡 四座 大三座 小一座
難波坐生國咲國魂神社二座 並名神大 月次相嘗新嘗
生國魂神社
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
比賣許曾神社 名神大 月次相嘗新嘗
比売許曾神社
大阪府大阪市東成区東小橋3-8-4
阿遲速雄神社
阿遲速雄神社
大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
西成郡 一座 大
坐摩神社 大 月次相嘗新嘗
坐摩神社
大阪府大阪市中央区久太郎4-3
さみしいねあの周辺の古神社はw
本当に畿内の郡の一つなのでしょうか?
大阪天満宮も由緒は平安らしいけど
まず秀吉からとしか考えられんよw
>>322 大阪市なんて地盤データの協力すら惜しみ
歴史の建前を守る事を優先する
なんか違うよね
329 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/19(土) 22:34:38
これこそ『妄想思い込みと捏造の組み合わせ』。
大阪市なんて地盤データの協力すら惜しみ
秀吉や連如以前に大阪なんて只の島だもんね
残念ながら延喜式にもあの辺には何もない。
証拠付きの反論をお待ちしてるよ
あくまでも書紀とか妄想は勘弁してくれw
尽信書則不如無書 朝吉加油w
332 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 10:29:09
孟子の言葉ですね
古代中国は実にモラルが高い
誰かさんも見習った方がいい
馬鹿の言説に迄載ってたら
言説なんて知らないのと同じ
いいじゃろか?
捏造史書は古代中国からしてあったと言っとりますな
結局蓮如の御蔭で町として機能したのよ大阪は
石山本願寺の時既に、大阪城の石垣が掘られていたそうだ。
其処の西に秀吉は城坊制を模した町を作り、淀川で隔てた現在の梅田周辺を、内裏とするつもりだったらしい。
道頓堀の不自然な流れですね
338 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/25(金) 20:33:51
碁盤の目の宮城は沢山あるけど、その目に添った川排水を作ったとなると、あまりないんだね、大阪のような町は。
秀吉は世界有数の土木技術者と見る向きもあるよね
341 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/28(月) 08:13:01
連如が謂うとります。
大阪のようなええ場所に、今迄誰も目つけへんかったなんて、不思議やと。
今迄誰も目つけへんかったんやと。w
明応七年(1496) 蓮如から門徒への書状 蓮如上人御文章
ソモソモ当国摂州東成郡生玉ノ庄内、大阪トイウ在所ハ、往古ヨリイカナル約束ノアリニケルニヤ、
サンヌル明応第五の秋下旬の頃ヨリ、カリソメナカラコノ在所ヲミソメシヨリ、
ステニカタノコトク一宇ノ坊舎ヲ建立セシメ、当年ハ、ハヤステニ三年の歳霜ヲヘタリキ。
この大阪の地を、蓮如の十男実悟は、次のように拾塵記にて表す。
虎狼ノスミカ也、家ノ一モナク畠バカリナリシ所。
これは大阪の初見であり、この地には神社も何も無かった事がよく解かります。
難波京があったのならその痕跡伝承は確実に残ります
神社や地名称に民間伝承など
記紀以外に痕跡無いなんてはたしてどうなのでしょうか?
「記紀だけを信奉し、考古学と科学データを無視し、相反する史書記録を無視する。」畿内型古代研究の典型的な指針であり、これに則らない考察も必ず無視される。
記紀がそんなに信用に値するのかよく見極めて欲しいよね
虎狼の住みかとは如何なる比喩表現なのかですな
人間が居ないような山林ですな
まがりなりにも都のあった場所だよねw
大阪は調べるほど古くは何も無い
記紀の難波は大阪じゃないよね
年代測定をあやふやとすれば、どんな堀立柱でも好きな時代に云えるからね。
堀立柱自体の定義もまるで無知のまま決めちゃいけないんだって
決めたら飛鳥が都じゃなくなる
でもそんなこと何時までもやってていいのかね
353 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/02(金) 22:27:02
礎石の一つも出ていない難波京
難波とは連如は呼んでいない
難波トとは呼ばれていなかった大阪
往古の約束があったのか疑問だと連如申しました
>>342 それを見れば、大阪生玉には何も無かったと、連如達は言っています。
しかし延喜式の難波坐生国咲国魂神社は、現在の天王寺の生国魂神社であり、
秀吉大阪城築城の際に移転して来たとのこと。
さてどっちを信用すべきなのか。
358 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 09:06:50
東成郡の生国咲国魂神社の位置を検討しますと、
まず延喜式の神社は、郡内の何処にあったのか書かれているものではありません。
しかも秀吉の大阪城も大変広いので、本丸付近だけを連想しがちですが、場所の特定は難しいようです。
神社名も生玉と生国咲国魂を結び付ける事も強引ですから、一先ず別神社と考えるべきでしょう。
すると残る条件は、難波坐だけ残ります。
現在の難波は標高から考えれば、元は現在の生玉付近が難波であったと容易に推測できます。
江戸時代の西成東成の境界も、東横堀に添った南北線ですから、現在の生玉付近はすれすれ東成郡内です。
すると生国咲国魂神社も生国魂神社の近所である、生玉付近にあったと考える事が一番自然となるのです。
これに申し添えますと、同じ東成郡の生野も古い地名であり、生玉と同義としてかなり広い広域名ともかんがえられます。
360 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 15:45:47
連如に言わせりゃ生玉は庄地名、神社が移動したくらいで地名が移動する訳無いのに。
そりゃそうだ 庄って結構大きい地名だしねw
まさか四天王寺に近く、難波に近いあの地に、庄が無かったとか言うのかな。
当時本願寺が陣立てしたのは、どこも必ず決まって輪中の地。木曽川の河口部なんて典型的です。
だから石山合戦図の地形だったからこそ、本願寺が出来たと考えるべきなんです。
移設前の生玉社は残念ながら本丸近くには無かったようだね
上町台地が半島だと言いだしたのは結局少ないデータから想像を膨らましたみたいだな
それを覆すデータも多いからね
国土地理院の地層断面も大事なところを避けてるね
総てをしらべる事は難しいからデータには想像も入るけど
意図的な偏向や隠匿の可能性も確かにあるな
結局四天王寺も辻褄合わせで秀吉周辺に作られた可能性ばかりだよ
住吉大社の方は地名にのこるように比較的早くに移設されてたのでしょうけど
大阪の古地図は想像や言い伝えで作られている可能性が大きいな
現在の標高に添っていないからね
大阪城付近が島ならば住吉大社は海際としないとならない
地殻変動なんてこんな短い間にそれほど起きる訳が無い
それ結局歴史が浅いって言いたいんだよねw
天宝5年大湊一覧という大阪古図では、住吉大社周辺が大変興味深い。一度御覧あれ。
はっきり欠けてましたね
大和川と住吉大社付近の比較違いに注目すれば言い訳ね
375 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 12:58:26
天平五年、入唐使に贈る歌 作者未詳 〔万19−4245〕
そらみつ 大和の国 あをによし なら平城の都ゆ 押し照る なには難波に下り すみのえ住吉の
みつ御津に ふな船乗り ただわた直渡り 日の入る国に つか遣はさる わが背の君を か懸けまくの
ゆゆしかしこ畏き すみのえ住吉の わが大御神 ふな船のへ舳に うしは領きいま坐し ふなども船艫に みたち御立いまして
さし寄らむ 磯の崎崎 こ漕ぎはて泊てむ とまりとまり泊泊に 荒き風 波にあ遇はせず たひら平けく
ゐ率て帰りませ もと本のみかど国家に
反歌一首 〔万19−4246〕
沖つ波 へ辺波な越しそ 君が船 こぎ帰り来て 津には泊つるまで
現在の大阪とは違う所を歌っていますからねw
率いて帰る本の国家に
意味深なフレーズだな
船で行くところに元の国があるのか
大阪八王寺公園に残る河底池から西に、堀越町→北河堀町→南河堀町と続く。
これは旧大和川の支流と考えられ、眉唾だが、788年(延暦7年)和気清麻呂が、
大和川の流れを変えるため切り開いたとも伝えられる。
何れにしても地形痕跡や河道地名が確認でき、石山合戦図の地形を裏付ける。
河掘町の直ぐ東の源の橋は
遊水池の渡し場だったそうです
掘り水が繋がりますね
きっと周辺から埋め立てられたのでしょう
潅漑排水も開墾も施されない沢沼ならば、概ね芦原で堆積した腐葉の為、現在よりも高水位であった事は容易に想像出来ます。源の橋が海抜6メートルですから、そのレベルに水位があったのでしょうね。
するとそんなに低く掘り下げ無くとも上町台地は島になる
モトモト半島だったなんて明らかな空想だよ
住吉付近は確実に切れてたしw
常識的な事だけど、人が住んだり耕作したりするなら、出来るだけ不陸は取り除く。
砂丘と内湖なんて取り合わせの地域なら、人為的に山を削り、湖を埋めている所ばかりだ。
だから川としての機能を失った場合にも、当然その川は埋められる。これも全国何処にでもある事。
歴史上作られた大きな古墳や大きな城を見れば、ただ埋めるだけなんて容易過ぎる。
上町台地が分断されていた事は、近い将来に常識となるだろう。
上町台地の上なら地盤もいいはずだけど
例外が沢山あるからね
四天王寺より北にも堀河の形跡があるよ
難波京の痕跡なんてまるで田舎の民間住宅
歴史的建築物の専門家の意見は
僅かな上に金に目が眩んでいる
どう引っ繰り返しても都の痕跡の欠けらも無い
聖武天皇の後期難波京って一年もないんだねw
都と呼ぶべきなのかw
仁徳なんて福岡にお住まいだったからね
難波は福岡の事ですからね
なんだかんだ云っても大阪に古い都の痕跡なんて思い込みだけだもんな
難波京跡から出てきたものは何時の時代かも解らない堀立柱の跡
何が決め手なのかは記紀の記述によるらしい
掘る意味無い事わかんないかな?
理由が無いニュースが、実しやかに流れているのに、
一般人も思い込みが強いから、不思議にも思わない。
日本人って思い込みの強い国民だから、説得するだけ無駄なんだってさ。
株券に飛び付く馬鹿がうじゃうじゃ居るからね
証拠も何も無いんだよw
395 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 07:03:23
合理的な思考が出来ない割合が多いのかな
証拠も知らずに何かと信じているから
証拠付きの説に反論すら出来やしない
子供のような反応をみせ違う違うの一点張り
結局信用していいのかどうか?これがすっぽり抜けてる訳だね
連如以前の大阪にはろくなものはない
これに不服なら冷静に証拠をしらべればいいw
剥きになって証拠も無しに罵倒してるような奴が学者先生だったりするから笑うよな
電波ばかりだな
電波じゃない方に証拠がないからしょうがないよなw
400 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 17:19:21
↑この人は荒らしの人
気にしない方がいいw
402 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 19:14:35
>>401 普通に重複削除対象だろ。
早すぎるスレ立てした奴が荒らしだろ。
405 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/15(木) 20:23:31
>剥きになって証拠も無しに罵倒してるような奴が学者先生だったりするから笑うよな
大阪が嶋だったなんて信じている人が荒らしたみたいねw
いや大阪が半島だと信じている人が荒らしたみたいよw
409 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/16(金) 06:56:04
大阪が島だったと云う証拠ばかりなのは認めるべき
それを否定するならそれなりの証拠を探せばいい
詰まらない荒らししか出来ないなんて果たしてどうなのだろう?
おおさかが半島ならあの石山合戦図はなんだろうね
そっちこそ守れ!ppp
石山合戦図に添った古図もままある
それに添った地名があり科学データもある
だから半島と言い張るならそれを覆す証拠がいるはず
荒らしがしつこいね
余程大阪が島だと困るのかな?
難波京は記紀以外に何の証拠も無い
掘り立て柱の何が都なんだ?
大阪難波京の想像図見てわらた
次スレって、前スレが950を越えてから立てるものじゃないのか。
他スレでは信じられないことをこのスレではやるよな。
418 :
自治会:2008/05/23(金) 23:20:00
このスレは削除依頼が出ています。以後放置で。
419 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 09:43:58
自治会なんてコテ貼って信用する奴いるのかねw
大阪は島だったのに
その反論に証拠も出せずに負けた腹いせで
訳わからんコテ貼って荒らす奴がいるよwww
しつこい人だ。
いくら自治会のふりして荒らしても、常識は変わらない。
文献の云う場所から、それを裏付けるものが、何も出てこないのは、その文献が嘘を言っているって事なの。
だから大阪が都だったなんて、何も出てこなかった時点で、嘘って事なの。
荒らしの自治会の人解ったかな。
反論できないから御権威に成り済ます かっこわりーw
心理学的にいえば
よほど自分に自信が無く依頼心ばかり強い精神的にお子ちゃまがよく取る行動だって
422 :
自治会:2008/05/24(土) 22:19:38
423 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/24(土) 22:32:58
ご自由にどうぞ
荒らしが御権威に御縋りする訳ねwww
延喜式神名帳 摂津国
東生郡 四座 大三座 小一座
難波坐生國咲國魂神社二座 並名神大 月次相嘗新嘗
生國魂神社
大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
比賣許曾神社 名神大 月次相嘗新嘗
比売許曾神社
大阪府大阪市東成区東小橋3-8-4
阿遲速雄神社
阿遲速雄神社
大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
西成郡 一座 大
坐摩神社 大 月次相嘗新嘗
坐摩神社
大阪府大阪市中央区久太郎4-3
さみしいねあの周辺の古神社はw
ルールを盾に結局荒らしてだけだよな 同じ事象の重複なんて山ほどある
真面目に議論してるスレなんてここを含めて僅かなのに
荒らしの肩持つ運営しかいなら未練は無い
427 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 11:42:17
同感だね
お前こそ2チャンのルール以外に誘導する理由はなんかあるのか?
この程度の重複なんて山ほどあるし他も全部誘導してから来たらどうだ
何で此処だけしつこくくるのか
荒らし目的なんだろwww
431 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/25(日) 22:28:06
じゃ他が全部無くなったよなw
つーか、今の削除人が糞なだけだろ・・・
層化系の「ひとこと荒しレス」の重複スレの放置の件を見ても・・・
現状容認するなら、削除人の自作自演を疑われても仕方ないよね? >ALL
>大阪は島だったのに
ここ(500レス近く)まで来たんだから、
べつにここを残しても、今更構わんと思うが・・・
これ以上、「寺社から古代を語りませう」系のスレは
【神社】寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1158458412/ と、ここをを使い切ってから立てようぜ?
重複云々で言い合いしても、その当該スレで議論等してた場合、
途中で重複の件を蒸し返しても、優勢な方が納得しないだろうからね・・・
少なくとも、重複の件に関しては、現在の削除人が糞なんだから
最初から重複しないようにしとかないと、後になってもめても
当該スレの「重複擁護派VS重複反対派」の構図になってしまうからさ・・・
一番悪いのは現在の削除人であることは間違いないよ・・・
じゃこの板全ての重複の削除依頼出してくれ、同じ事象のものは多少スレタイ違っても全部だぞ。
それからまた来てくれ。話はそれからだ。お前の立場は重々承知したよ。
削除ガイドライン
重複スレッド
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
嗜好や価値観も捨ててください。
自治会だか荒らしだか知らんけど
あんたらの行動もガイドラインに添ったらどうだw
437 :
433:2008/05/25(日) 23:21:40
いや、オレは上の「自治会」とやらは別人なんだが・・・
>多少スレタイ違っても全部だぞ。
オレ個人的には、多少は違ってもいいとは思うんだけどさ、
さすがに、真言系・天台系・日蓮系は1スレずつとか無茶だろ?
【神社】寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1158458412/ 1 名前: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日: 2006/09/17(日) 11:00:12
古代(奈良時代以前)の真の歴史を、
寺社資料等からしらべませう
【神社】A寺社から古代を語りませう【仏閣】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1193574030/l50 1 名前: 名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日: 2007/10/28(日) 21:20:30
古代(奈良時代以前)の真の歴史を、
寺社資料等からしらべませう
このスレに関しては「多少の違い」じゃなくて「完全に同じ」だろ?
前スレ使い切ってないのに、次スレ立てるのはどうかと思うけどね?
別にオレは、今更ここ削除しろと言ってるわけではないんだけどね・・・
「重複スレ立てた」→「後になってもめる」では後味悪いだけだろ?
削除人が糞だからさ、「せめて今後は気をつけようぜ?」
って言ってるだけなんだけどね・・・ >重複スレ
いつもの荒らし馬鹿はほっときましょうw
>>436-437 お前の勝手な解釈なんて誰も聞いてないぞppp
ガイドラインが多少の違いも重複だと言ってるんだよ
殆ど同じ重複=多少違う重複
どちらも重複で削除対象なのw
だから同じ「〜臨済宗〜」だったら
削除人判断で削除対象にされても仕方ないの
馬鹿丸出しはこれ以上止めてくれwww
440 :
436:2008/05/26(月) 23:44:44
>>439 >殆ど同じ重複=多少違う重複
>どちらも重複で削除対象なのw
同意だよ。「ほとんど同じ重複」のここも削除対象だし、実際に削除依頼も出てる。
そして「多少違う重複」のスレも、それはそれで削除されればいいと思うよ。
(ちなみに私は437ではないよ)
441 :
437:2008/05/26(月) 23:48:17
>>439 >どちらも重複で削除対象なのw
>削除人判断で削除対象にされても仕方ないの
ああ、たしかに本来(原理原則)なら削除対象だろうね・・・
でも削除しないのも削除人判断が全てだからね・・・
でもさ、こんな「完全に同一」スレを削除しない、現在の削除人が悪いだけって言ってるだけだろ?
じゃあさ、逆に聞きたいんだが・・・
あんたらが言うには
ここの議論で負けそうになったヤツが、「削除・削除」言って騒いでるんだろ?
議論で負けそうになったことから目を背けさせてる目的と腹いせ代わりに、
「削除荒し」が層化池沼の重複スレ立ての如く
この「寺社から古代を語りませう」系のスレを20も30も重複で立てた挙句、
削除人が削除もせずに、延々と重複の件で当該スレでもめ続けても構わないんだな?
重複の件で言い合いするくらいなら、
「最初から重複させないように気をつけようぜ?」
と言ってるだけなんだがね・・・
現在の削除人に何を言っても無駄みたいだからさ・・・
442 :
436:2008/05/27(火) 00:04:57
>>437 横レスごめん
>ああ、たしかに本来(原理原則)なら削除対象だろうね・・・
>でも削除しないのも削除人判断が全てだからね・・・
同意
>でもさ、こんな「完全に同一」スレを削除しない、現在の削除人が悪いだけって言ってるだけだろ?
以前にも削除依頼が出ててスルーされたのですか?
そうなら同意
>あんたらが言うには
>ここの議論で負けそうになったヤツが、「削除・削除」言って騒いでるんだろ?
そもそも重複を建てるのが間違い。削除されても文句を言えないスレで議論せずに、本スレで論破すればよいのでは。
>議論で負けそうになったことから目を背けさせてる目的と腹いせ代わりに、
>「削除荒し」が層化池沼の重複スレ立ての如く
>この「寺社から古代を語りませう」系のスレを20も30も重複で立てた挙句、
>削除人が削除もせずに、延々と重複の件で当該スレでもめ続けても構わないんだな?
ここを建てた人間は、まさしくそれが目的の愉快犯とにらんでる。
ぜひ
>>436に紹介した日本史板のスレを見てくれ。ずっとこのスレの「おすすめ2チャンネル」にもなってるスレたちでもある。
>「最初から重複させないように気をつけようぜ?」
>と言ってるだけなんだがね・・・
同意
>現在の削除人に何を言っても無駄みたいだからさ・・・
今回削除されなければ同意します。
>>442 >以前にも削除依頼が出ててスルーされたのですか?
いや、
>>422がこの件では初めてのようだが、
それでも依頼から10日以上経ってるのに、こんな「完全に同一」スレでさえ削除されてないわけだが・・・
今の削除人が消すのは完全に板違いか、警察沙汰の件か、
「通常の仏教・神道スレ」の重複ぐらいで、
層化池沼が今年になって立てた「神道は糞」だの、「神道は邪教」だの層化マンセーしながら
仏教・神道批判(批判にもなってないような貶めるために過ぎん)するスレの重複は
いくら削除依頼が出ても消さない、とことんダブルスタンダードなヤツだからね・・・
(だから層化信者ではないのかと邪推されてるようなヤツなんだが・・・ >現在の削除人)
だからもし、この「寺社から古代を語りませう」スレが何十も立って削除依頼が出ても、
何かしら削除人の気に入らなければ重複を理由に消すだろうし、
削除人(実際に層化かどうかわからんが)にとって、何かしら都合の良い内容(歴史観等)の
スレの論調の流れになってたら、いくら削除依頼を出しても消さないだろうし、
重複の件は、自分達で重複させないようにするしかないと思うよ・・・
(今の削除人から別人に変わらない限り)
この件でこれ以上もめたくなければ、
とりあえず今有る2スレを使いきりましょう・・・
444 :
437:2008/05/27(火) 01:27:07
443は437ね
445 :
437:2008/05/27(火) 02:13:53
>>442 >そもそも重複を建てるのが間違い。削除されても文句を言えないスレで議論せずに、本スレで論破すればよいのでは。
個人的には残してほしいが、前スレもまだまだ残っているし、
「完全に同一」スレだからね・・・
原理原則に従って消されるならしょうがないね・・・
削除されても受け入れます。
>>440-445
誰がみてもトロイ荒らしの自作自演 迷惑ですね
助かるよな
削除依頼出してるオナピは馬鹿で素行が悪いから
総てのもめ事はオナピが悪い事で納まるからねw
448 :
436:2008/05/27(火) 09:28:53
>>443[298] <sage>
>それでも依頼から10日以上経ってるのに、
ちなみに日本史板は5ヶ月放置されてるよ。orz
日本史板の荒らしオナピが削除依頼出して通ると思うかwww
450 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/27(火) 21:04:05
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
( /=\ )
|;;;;; ー◎-◎- )
(6 (_ _) )
| ∴ ノ 3 ノ かまってかまってボキュをかまって
/⌒\ ____ ノ、 ボキュのオナピをみてみてみて
/ , ヽ
| r 、_ ・ 人 ・ ,.y i
| |  ̄  ̄ | |
| \ ノ ノ
\ 6 x 9 /
しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
| ;;;;(:υ:);;; |
( 人 )
451 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/31(土) 17:01:28
削除ガイドライン
重複スレッド
同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
嗜好や価値観も捨ててください。
同じ事象の多少の違いも総て削除対象だから、
スレタイがそっくりなのも、少しだけ似てても、どちらも削除対象には変わりない。
だから、ここばかり責められる理由なんて何処にも無い。
堂が歪んで経が読まれぬ
因縁付ける前に自分を正すべきでしょうな
>>451 先にあった方を残して後からできた類似すれは削除対象になるってことなんだが。
ここの削除人は何も仕事をしない奴というだけ。
ここだけでなく類似スレは削除依頼を出されている。
一番悪いのこのスレの1。
堂が歪んで経が読まれぬ
因縁付ける前に自分を正すべきでしょうなwwwww
神も仏も求めるものは
状況にそぐわないルールに邪魔されず
真理をどう求めてきたのか
それに尽きるでしょ
石山合戦図に間違いは無いよ
四天王寺も殆ど秀吉の作った寺だよな
大阪が島じゃないなら記紀以外の証拠でも探してくりゃいい
459 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 16:28:30
大悲と大慈の区別ができないなんて困るよなw
大阪の嶋じゃない証拠はちっとも出てこないけど
荒らしばかり来るんだよねw
461 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 20:32:03
堂が歪んで経が読まれぬ
そんな坊さんは坊さん辞めるべき
462 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/20(金) 01:21:08
孝徳天皇の難波長柄豊碕宮は、通説じゃ大阪らしいけどこの宮の漢字総てに合わないようです。
難波は波静かな入り湾(塩海)の名称だが、河内湖は淀川の水量が多く間違いなく淡水湖。
長柄は細長い地形を表すが、石山合戦図からも地質データからも島。
豊は豊かな土地を表すが、平地の無い起伏のある地には充たらない。
碕は岩の岬を表すが、大阪に岩は今も昔も地質でも全く無い。
どこか別の話だと思われます。
大阪が都なんて秀吉が最初だよな
465 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/23(月) 20:48:29
親鸞の三帖和讃を抜粋しますと
往相回向の大慈より
還相回向の大悲をう
如来の回向なかりせば
浄土の菩提はいかがせん
親鸞聖人も大慈と大悲は全く別物とおっしゃってます。
回向なんて寺への寄進に迄使われる
親鸞さんもこれじゃ泣くよw
常識が間違いって結構多いよな
大阪の石の岬は無理あるなw
金で回向とは生臭坊主の仕業だな
時々坊主に説教したくなるのは俺だけじゃない
こんな現代になっても山岳御釈迦様も嘆くような勝手な解釈に苛立ちすら感じます。こんな体たらくを仏教と呼んでいいのかしら。
471 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/12(土) 17:12:34
【再掲】211
残念ですが。
貴方は何故大悲と大慈と大慈悲が同じ意味なの説明できますか。
日本では大悲が、大慈や慈悲と混同されているようですが、全く字が違いますよね。
これらは、原意である四無量心(慈・悲・喜・捨)からきているのですが、
慈悲喜捨の利他心(他人に利益となるように図ること)の事ですから、
夫々別物なんですよ。要は夫々について「無」になり他人の為になる事です。
ですから大悲とは、仏様に悲しんで頂く事、他人と共に悲しむ事。
同様に大慈とは、仏様に慈しんで頂く事、他人と共に慈しむ事。
だから大悲王は「仏様に悲しまれた王」や「他人と共に悲しまれた王」となり、
改めれば「大いに悲しまれた王」となる訳です。
大悲と大慈を混同したのは坊主の都合
ついでに言えば金=大悲=大慈と思い込まされてる檀家の多い事多い事
473 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/13(日) 08:44:04
馬鹿坊主を作る学校じゃたんまりお金を貰う為騙しのテクニックを習うらしい
鼠講となんら変わらない高等テクニック
釈迦の名前だけは使って欲しくないよ
悟りを開いた人なら直ぐ間違いだと解るわな
堂が歪んで経が読まれぬ
そんな坊さんは坊さん辞めるべき
476 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 20:25:20
歪んだ堂の意味識るべし
親鸞の一向宗は他の宗派とは格が違うよね
宗教戦争を起こした誇り高き宗派
今時の金金宗派とは歴史も教祖の発言も違うよね
親鸞浄土真宗顕浄土真実教行証文類歎異抄悪人正機説
479 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/26(土) 09:15:37
>堂が歪んで経が読まれぬ
>そんな坊さんは坊さん辞めるべき
親鸞の布教が日本人のモラルをより高めた事は否めない
加賀の一向一揆は100年続いたよね
一向宗がどの宗教よりも住民に指示されたのには訳がある
他の宗教には夫々の立場の人権の尊重が無いからね
惣なんてやつは鎌倉からあったけど結局自治組織でね
それだけ末端の人々もモラルが高い国なのに
賢いとか偉い奴だけ優遇するような宗教はね
結局庶民は受け入れないはな
単純な話だな
親鸞は凄いね
484 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/10(日) 08:22:34
禅宗の坊主の戒律って何処言ったの?w
何処言ったんだろうねw
歴史の本質をみると坊主の表と裏ばっか見てるみたいだな
生臭坊主の代表が法王だもんね
一休さんが受ける意味って
生臭坊主の対極だな
どれだけ仏教が乱れているか分かる
鎌倉室町仏教でも、平城平安仏教でも無い仏教って、古いんだろうね。
地蔵さんの説明して欲しいよね
491 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/02(火) 23:17:57
日本では地蔵=愛宕神
愛宕の事少し調べれば直ぐにどんな仏か解ります
愛宕は古き九州の神
地蔵も同様古い仏となる
愛宕には観音への変化系もあるけど
地蔵も観音も仏教の古い方の形態である事に変わりない
恐らく仏教伝来以前には地蔵観音がまず信仰された筈だな
地蔵様の説明は矛盾だらけ
恐らくよくわかってない人が書いてるな
495 :
名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/08(月) 19:56:14
地 呉音ジ 漢音チ
蔵 呉音ゾウ 漢音ソウ
隋唐以降の漢音じゃ無いから、伝来は古いだろうね。
wiki 地蔵菩薩より転載
古代インド王の転生
過去久遠の昔、インドに大変慈悲深い2人の王がいた。一人は自らが仏となることで人を救おうと考え、
一切智威如来という仏になった。だが、もう一人の王は仏になる力を持ちながら、あえて仏となることを拒否し、
自らの意で人の身のまま地獄に落ち、すべての苦悩とさ迷い続ける魂を救おうとした。それが地蔵菩薩である。
地蔵菩薩の霊験は膨大にあり、人々の罪業を滅し成仏させるとか、
苦悩する人々の身代わりになって救済するという説話が多い。
原初の地蔵を要約すれば「地に下り人々を救済する菩薩」、
なんだか地蔵菩薩を本地垂迹で権現させたらなら、
あの有名人しか考えられないね。
古いよね確かに。
地方へ行くほど地蔵信仰は根強いね
誰が広めた訳も無く全国一様に地蔵の風習が残るって事は
教科書の歴史は総てじゃ無いと気付かないと