【東北】神社・仏閣・聖地【6県】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
東北の皆さん、古事記や日本書紀にはなかなか東北は出てきませんが
楽しく語りましょう。
2名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 04:09:43
個人的に気になるのは『旧国幣中社』である福島県の
都都古別神社(つつこわけじんじゃ)
都都古別神社(つつこわけじんじゃ)ですかね。

どうして二箇所に分かれちゃったのか気になります。
ご神気も雰囲気も全然違います。
3名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 11:58:32
東北ってメジャーな神社もお寺も少なくて寂しい。
4名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 14:29:53
>>2
奥の宮の建鉾山はどうよ?
5名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 15:46:21
東北のメジャーな社寺っていうと、平泉関係、山寺、塩釜神社、瑞巌寺
くらいしか思いつかないな。聖地は・・・、やっぱ恐山かな?
メジャーなのもいいけど、あやしい神事を密かに行っている神社とか
知りたい。
 
6名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 21:57:30
>>5
出羽三山神社はメジャーだと思う。
『義経記』にも出て来るし。
7名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 22:48:56
>>4
そこにはまだ行ってないんだけど
どんな感じ?表郷だよね。今は白河市の。
8名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/11(月) 22:56:00
日本五大弁天(広辞苑参照)のひとつ、宮城県の金華山も
いい神社だと思う。
9名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 01:38:49
まだ出来立てのスレで、こんな質問どうかと思うのですが、
福島の天栄村にある
「羽鳥神社」
の縁起ご存知の方いらっしゃいますか?
前に何処かで
「村のHP見ても載ってない!!」
とかいう記事読んで、私も気になってしまって。

ただ地名付けただけなのかな? 羽鳥ダムあるし…。
10名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 13:05:23
青葉神社は?
大河の再放送もあるし、一度観光に行ってみたい。
11名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 15:56:21
>>9
今調べてるから待っててね。数日かかるかもしれないけど。
>>10
評判いいみたいだね。伊達政宗の大河のあと謙さんが病気になった時
絵馬に「渡辺謙さんの白血病が良くなりますように」ってのが多かったらしいよ。
12名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 16:24:22
>>9
これでいいはずだよ
隈戸川農業水利事業
http://www.tohoku.maff.go.jp/seibi/kokuei/kumado/rekisi/densetu.htm
13名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 16:53:19
これを見て泣かぬ者は人にあらず

泣血氈(きゅうけつせん)

http://muzo.jp/up/01/publish/aizqks/index.php

14名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 22:27:57
>>13
オレ、人でなくていいや。

奥羽列藩同盟で一括りにされるのは正直迷惑だとオモ。
(秋田・青森にとっては)
15名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/12(火) 22:39:53
あまりに歴史が重すぎて簡単にはコメントできません。
でも、いつか「和」が出来るといいな。
日本中が調和できたらいいな。日本がひとつにならなくちゃ
これからの世界を乗り越えてはゆけないから。
1615:2006/09/12(火) 22:41:10
>>13
アンカー忘れた。スマソ。
1712:2006/09/12(火) 23:24:03
>>9
1812:2006/09/12(火) 23:28:24
>>9
12は「隈戸川農業水利事業−羽鳥に伝わる鶴の物語」というHPですが
元々の羽鳥神社というのは鎌倉にあるそうです。
詳しくは天栄村の掲示板を見て下さい。
19名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 01:32:16
東北らしく地道にレスのびてるな〜。

>>6 修験の聖地だよね。
>>8 ここも修験だね。
20名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 10:31:07
>>19
出羽三山は修験の聖地ってわかるけど
金華山がそうだとは知らなかった。
212:2006/09/13(水) 11:25:57
>>2 の訂正
都都古別神社−福島県東白川郡棚倉町大字棚倉
都々古別神社−福島県東白川郡棚倉町大字八槻

御祭神−味耜高彦根命
22名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 15:00:14
今度の日曜日は白河の鹿島神社のちょうちん祭りだよん。
9月は秋祭りの時期だもんねー。
23名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 15:07:27
石都々古和気神社例大祭(福島県石川町の秋祭り)
今年の岩都々古和気神社例大祭は 9月15・16日です。
24名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/13(水) 22:23:14
>>21
手元の本によると「棚倉」の都都古別神社にせよ、
「八槻」の都々古別神社にせよ、社にまつわる縁起はほぼ同じとのこと。

何時ごろ二箇所に分かれたのかも不明で(そもそも始め一つだったのかも不明)、
明治時代にはドチラが真の式内社なのか、論争をくりひろげたこともあったとか。

ちなみに社名の「ツツコ」は籾をいれた藁苞の意のよし。
2519:2006/09/13(水) 22:59:54
>>20
明治の初めまでって書くべきだったかも。
26名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 00:42:50
都都古別神社の奥の宮、建鉾山の周りには古代に祭祀場
があったが火災後、放置プレイになり禁忌の地となった

初期は三輪さんみたいな感じだったようだ
27名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 11:38:11
>>26
何か、ピラミットっぽくない?
28名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 13:42:33
確かに

八規の御朱印貰ったときに宮司さんの御母堂とお話したんだが
先代の宮司さんは息子さんで熱心にやられてたそうだが、若く
して亡くなられたそうだ

29名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/14(木) 15:17:52
>>24
ありがd
全国一ノ宮巡りの旅とかいうのをやっている人達がいて
都々古別神社は両方まわるそうだよ。
>始め一つだったのかも不明
そうなんだ…。不思議だね。
3023:2006/09/15(金) 09:43:38
訂正いたします。
石都々古和気神社例大祭(福島県石川町の秋祭り)
今年の岩都々古和気神社例大祭は 9月17日(日)〜18日(月・祝日)です。
31名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 10:07:05
東北には「高倉天皇」がらみの山や神社が多いと聞く。
会津の高倉山もそうらしい。他にもたくさん高倉山はあるだろう。

なんで「高倉天皇」なのかな?
32名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 21:43:23
>>31
>東北には「高倉天皇」がらみの山や神社が多いと聞く。
そうなの?
個人的には初耳。高倉天皇は平氏政権期の天皇だけど、そういうイメージはないな。

長慶天皇ならいくつか聞いたことはある。
33:2006/09/15(金) 22:00:13
>>18

返答遅れて申し訳ありません。
参考にさせて頂きます。

ちょっと、縁があるもので詳しく
調べているのです。
有難う御座居ました。

34名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/15(金) 22:20:26
>>31
高倉以仁王じゃないの?
35名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 00:02:21
>>34
おっ!!それはどなた?
36名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 00:39:40
>31だけど、あれれ、精神世界大好きの情報通に聞いたから
そのまま信じてた。ソースたどればよかった。ゴメン。
3734:2006/09/16(土) 00:53:30
>>35
とりあえず、ぐぐれ〜
>>36
さすけね〜
38名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 02:40:07
>>33
もしかしてエイトスター関係者?
39名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/16(土) 03:36:50
>>28
おっ、ご朱印貰ったんだぁ。あんまり人がいないのよね。
立派な神社なのに、両方とも。
次の宮司さんは決まっているのか心配。
40名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 02:37:43
過疎ってますね(´・ω・`)

お盆に青森の入内石神神社に行きました
ttp://www.ne.jp/asahi/asamasa/shako/aomori/nyunai.html

神格等では論外かもしれませんが、
本当の意味で地元の人の信仰を集めているということで

地図だと空港からすぐ近くなのですが、
ダムのところから入内峠に入る道は土砂崩れで通行止めでした
41名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 16:42:39
>>40
貴重な情報をありがd
すごい所なんだね。御神体もスゴイ!
青森はズバ抜けておもしろい所ありそう。
42名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 17:09:28
高村薫さんの小説って青森のいろんな所が出てくるよね。
「レディジョーカー」の主人公は何気なく書いてるけど
キリストの墓がある所出身だし
「晴子情歌」「新リア王」は青森が舞台だし。
43名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/17(日) 21:51:31
>>38

エイトスター? ぐぐりましたが
ダイヤモンドの事ですか?

なら、違います。
ダムだったトコに住んでた家系の者です。
4438:2006/09/18(月) 21:07:30
>>43
失礼!!

4538:2006/09/19(火) 16:34:26
昨日は時間なくてageたまま一言だったけど
ごめんね。エイトスター仲間発見かと思ったんだ。
文章の書き方に特徴があるんで。

ダムだった所に住んでたって、大変な事だよね。
なんて書いたらいいのか、わかんないけど・・・。
46名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/19(火) 17:59:29
>>45

よく特徴ある文と言われるw 気になさらず。

私は実際その土地には住んでいないのですが
(ダムになったのは母が幼い頃の話なので)
訪れると郷愁に近いものあります。

少し調べてたら、産土としての神社というより
御霊神社の性格強いのかな?
鎌倉権五郎景政なる人が出てきました。
また調査続行したいと思います。
長文失礼致しました。
47名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 01:49:39
東北の秋祭りの今後の予定はないかな?
48名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 02:23:54
49名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/24(日) 02:32:14
11月12月の福島県の歳時記、お祭り情報
http://www.yamaguchi-gr.co.jp/maturi/maturi11.htm
http://www.yamaguchi-gr.co.jp/maturi/maturi12.htm

岩手県 毛越寺 萩祭り
源義経が最期を迎えた所。自分はここで泣いたよ。
50名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/26(火) 03:00:04
51名無しさん@京都板じゃないよ:2006/09/30(土) 18:33:37
福島県で一番清浄の気を感じるのは棚倉町の山本不動尊
52名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 08:17:32
へーッ!そうなんだ。
どんな感じの所?
53名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 09:56:14
倫とした清浄な気を感じる
坊さんも常駐してて、おつとめもきちんとしてるようだ

八規・馬場の両都都古別神社も同じ棚倉町だが地元近辺の崇敬度は山本不動尊が数段上と思われ
(駐車場含めた施設環境が違いすぎる)

俺はできる限りは両都都古別とセットで参拝するようにはしてる

福島市の中野不動尊もおすすめ
(朝早く参拝したとき気が抜けたオーラを感じたのが、ちょっと気になるが。。。)
54名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/01(日) 13:28:20
ありがd。神社は知っていても、お寺関係にうとくて…。
不動明王は好き。
55名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 15:06:33
塩    釜    神    社
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1059173084/l50
【蜂子皇子】出 羽 三 山【即身仏】
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1099102765/l50
山形の出羽三山神社について
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1150721255/l50
◆◆ 岩 木 山 神 社 ◆◆
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1080888650/l50
黄金山神社
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1121573506/l50
56名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/04(水) 15:28:18
57名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 19:17:47
福島県のお寺

山本不動尊
ttp://www15.ocn.ne.jp/~y-fudou/

中野不動尊
ttp://www.nakanosan.org/index2.html
58名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 19:20:09
恐山で、いたこの口寄せ体験した人いまつか?
どんななのかな。江原さんとまでは言わないけど、どの程度のものなんだろう。
59名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 23:18:52
雪降る前に山ん中の神社行っとけage
60名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/09(月) 23:25:30
落ちこぼれイタコでも江原なんかよりは何十倍もまし。
61名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 08:00:00
>>59
標高高い神社は出羽三山とかですかね。
春に行った事があるんですが、平野とは別天地でした。
湯殿山の入り口で写真を撮ったら、ご神体付近の上空に
現場にはなかった大きなピンク色の雲(?)が写ってました。
二枚連続で撮ったんですが、二枚目のほうが明らかに大きく写ってましたよん。
>>60
エェェェェ!!そんなにすごいんですか?
62名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 10:58:59
雪中、凛とした神社の佇まいも良いものですが、
神主さんが常駐してない所はキビシイかも。
石段とか・・・。
63名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 21:52:42
石段が雪薮と化してるだろうからな。

這ってのぼるくらいの覚悟でいけば、霊験くらいあるかもよ。
64名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/10(火) 23:01:29
東北じゃないけど
雪の日光東照宮は良かったゾ。
65名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/11(水) 02:58:46
北東北人は日本人と別ってマジ?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/min/1087575148/
66名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 00:40:26
これから秋の行楽シーズン!
紅葉が綺麗な所とか、行きたいですね。
67名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 14:18:32
岩手でオススメの神社はありますか?
68名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/12(木) 18:27:40
駒形神社でしょ、初手は。
69名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/13(金) 15:55:12
>>68
>67じゃないけど、よさげな感じだね。
行った事ないから、今度是非行ってみるよ。ありがとう。

駒形神社
ttp://www.rnac.ne.jp/~komagata/
70名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/14(土) 23:46:39
荘内神社にキムタク来たの?
71名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 02:27:05
>>70
どうなんだろうね。山形県の方知っていますか?
私が知っているのは、「エンジン」の撮影で東京駅で母親と別れるシーンが
新白河駅だったり、サーフィンでいわきの海によく来るとか、そんな程度しか
わからないです。
72名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 02:56:17
荘内神社
ttp://www.dewa.or.jp/jinjahan/

10月2日、木村拓哉が映画「武士の一分」の撮影のヒット祈願のために突然登場。
うわー、行きたかったぁ〜!
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/cinema/news/20061003spn00m200008000c.html
73名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/15(日) 17:51:51
キムタク情報ありがd
ホントに来たんだね。
74名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/17(火) 13:25:08
宮城県内で恋愛や結婚にすごくご利益がある神社など知ってる方いらっしゃいますか?
75名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/18(水) 01:26:24
>>74
全国ご利益別神社ガイド
縁結び・恋愛成就・良縁ご利益神社検索
ttp://www.kaiun-goriyaku.com/g07.htm

宮城県

釣石神社
御崎神社
黄金山神社
二柱神社
塩竃・志波彦神社

尚、最大の縁結びの神社は、島根県の『出雲大社』です。
76名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/19(木) 11:37:27
>>75
教えていただいてありがとうございます!

やはり出雲神社が一番ですよね!でも遠い…。
二柱神社は名前だけ聞いたことがあります。
他の神社は、本当にとても失礼なんですが、名前もあまり知らなかったです…。
行ってみます。
ありがとうございました!
77名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 17:49:28
保守age
78名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/24(火) 21:43:03
>>76
神前結婚式の元祖「東京大神宮」もお忘れなく。
あと京都の「地主神社」も有名かと。

スレ違いなのでsage
79名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 04:11:18
神社じゃないけど、涙を流すマリア像で有名な秋田の修道院へ行ったことがあるよ。
畳の上で正座してマリア像を拝んだ。クリスチャンにとって奇跡が起きることって
イコール嬉しい事よりも辛い事の方が多いんだなー、気の毒だなーと思ったよ。

病院で検査させられたりバチカンの審査が半端じゃないのよね。
80名無しさん@京都板じゃないよ:2006/10/27(金) 22:53:44
>>79
秋田の聖体奉仕会ですね。
確かに教会というとステンドグラスや机(のような物)に椅子を想像しますね。
畳だったんですか。ちょっと驚きました。
奇跡の体験ってしてみたいけど、大変なんですね(しみじみ)
81名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/06(月) 14:41:07
【スクープ】
滝川クリステルは水戸・天狗党の武田耕雲斎の末裔だった
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1149518021/l50
82名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 00:02:59
過疎っちゃった…orz
83名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 11:40:45
聞きたい・語りたい事は数あれど、地域限定スレなので
ヘタにお名前を出して寺社にご迷惑をおかけするような事になったらと思うと
怖くて話振れないわな(´・ω・`)

84名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/15(水) 13:45:52
>>83
たとえば、どんな形なら書き込み安い?
85名無しさん@京都板じゃないよ :2006/11/15(水) 18:31:13
>>84
上手い事はぐらかして、場所が特定されないような形…
つっても、ご近所にお住まいの人から見ればバレバレになるんだろうけど。
聞きたい事があっても、「アレげな人達が出没して関係者に迷惑かけてる」とか
地元の人が言ってるのを聞いちゃうと、お名前を出すのも憚られる。
観光客にとっては数あるスポットの1つ、だけど地元民には凄く慕われてる寺社とか。
86名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 00:38:47
>>85
う〜ん。そういう話こそが、知りたい情報だったりしますね。

オ○ム真理教から変わったアー○フだったかな?京都の鞍馬寺とか
それこそ有名で精神世界で注目されているような所に
集団で出没してるらしいですから。あれなんかは鞍馬寺関係者にとっては
すごい迷惑でしょうし…。
87名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/17(金) 21:40:55
泉涌寺周辺に出没する「解脱会」もなんとかしてくれ。
以前、ゆっくり観光できなかったよ。orz
88名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/25(土) 13:59:48
臨済宗
宮城 瑞巌寺

曹洞宗
岩手 正法寺
山形 善寶寺
福島 好国寺
89名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 03:06:34
>>88
お勧めの社寺ですか?
よろしければ詳しくお話ください。
90名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/26(日) 13:00:15
国宝所有
岩手 中尊寺
秋田 水神社
宮城 瑞巌寺 大崎八幡宮
山形 羽黒山
福島 白水阿弥陀堂
91名無しさん@京都板じゃないよ:2006/11/29(水) 07:43:14
>>90
青森 櫛引八幡宮
92名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/13(水) 16:55:29
保守age
93名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/27(水) 23:37:24
陸奥総社宮って、多賀城の鬼門を封じているというのは本当なんでしょうか。
近くにはアラハバキの神社もあるわけですが・・・。
94名無しさん@京都板じゃないよ:2006/12/30(土) 01:40:42
どうなんでしょう?考えた事もありませんでした。
ご存知の方いらっしゃいますか?
95名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/10(水) 15:32:03
>>93
陸奥総社宮HP
http://www5e.biglobe.ne.jp/~ALLURE/

鎮護となっているけれど、う〜ん。

私個人は、天津甕星(天香香背男)=金星?という説と
     
天津甕星(天香香背男)=アテルイ=アラハバキ?という説に興味があります。
96名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/13(土) 14:11:43
宮城県の竹駒神社よいよ

日本3大稲荷の一つだって
97名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/14(日) 16:13:23
>>95
アラハバキの神社は総社宮の近く、歩いて5分ぐらいのところにあります。
多賀城の東門が総社宮のすぐ近く、敷地としては北東の位置。
この三つが何らかの関係性があったのでは?というのは勘ぐりすぎしょうか。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E140.59.48.3N38.18.28.6&ZM=10&CI=R&OMAP=
E140.59.48.3N38.18.28.6&SMAP=E140.59.55.3N38.18.29.2&SP=1&MS=1&KN=0&CTG=&
CT=&CW=&u1=%2Fm%2Ecgi%3FMAP%5F%5FE140%2E59%2E55%2E3N38%2E18%2E29%2
E2%7E%7Es1%5F%5F%25A2%25A9985%252D0864%2520%2520%25B5%25DC%25BE%25E
B%25B8%25A9%25C2%25BF%25B2%25EC%25BE%25EB%25BB%25D4%25BB%25D4%25C
0%25EE%25C1%25D5%25BC%25D2&s1=%A2%A9985%2D0864%20%20%B5%DC%BE%EB%B
8%A9%C2%BF%B2%EC%BE%EB%BB%D4%BB%D4%C0%EE%C1%D5%BC%D2
98名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 20:17:26
竹駒神社の中の人感じ悪かった
もう行かない
99名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 21:31:37
>>97
ムーブックスの、「消された物部氏『天津甕星』の謎」船場俊昭著を見てるんだけど
P283に東北での戦いの歴史(大化の改新以後)を開くと、

西暦724年 多賀城(宮城県)築城
      陸奥国府と鎮守府を置く。蝦夷征討の根拠地

と、あります。まさにその通りなのかもしれませんね。
また、塩竈神社は東北の延長腺上にあり鬼門封じとありますね。

>>98
どんな対応だったのですか?
100名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/15(月) 23:00:32
ただ裏鬼門は封じられていないんですよ。南西の方角を調べましたが
これといったものがないのです。

裏鬼門を仏閣で封じているとした場合、少し離れた場所に西光寺という
南朝に縁のあったといわれる寺があるのですが、もしかしたらそれなのかもしれませんが、
憶測が過ぎますね。
101名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 05:23:42
皆さん 初詣どこ行きましたか?
自分はまだです。
102名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/16(火) 22:02:00
近所にある自分にとって産土神の神社。
特に有名でも何でもない極々普通のやつ。

ちなみに祭神はアマテラスとカグツチです。
103名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 01:16:51
当然に総社宮
104名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/17(水) 22:03:30
大洗磯前神社
http://oarai-isosakijinja.or.jp/

東北じゃないんだけど近いから、ここが好き。
105名無しさん@京都板じゃないよ:2007/01/31(水) 01:16:47
保守
106名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/02(金) 02:30:22


またまた朝鮮人がお寺に襲撃しましたよ


【犯罪】 韓国人が国重文の仏画狙い寺襲う 二名は母国へ逃亡 ★2[02/01]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1170328067/l50


東北の神社、お寺の関係者の方々もお気をつけ下さい
107名無しさん@京都板じゃないよ:2007/02/23(金) 14:30:11
久しぶりに神社へ行ったら、変わったお守り売っていた。
おみくじも4種類あってみんな200円だった。

「今年はこんなの出来ますけど、どうですか?」って神社グッツの営業さんが
各神社へ出向くんだろうか?
108名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/01(木) 07:46:47
いわきの波立薬師は良い気を感じた(橋渡った島の方ね)
109名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 12:16:58
おっ!行ったことないッス。今度行ってみようかな。
110名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/02(金) 18:53:46
島渡るときの波の迫力は凄い、暴力的です。
国道6号のすぐ脇ですが出るとき見通し悪いので注意。(他にも駐車場はあった希ガス)
いわき地区では外せないスポットですね。
111名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 01:03:44
変わったお守り。綺麗なお守り袋に、自分で願い事を書いて入れておくってやつがあったから、
買ってみたよ。ご利益あるかなー。
112名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 01:08:22
島の先までいって下見下ろすのが好き 波の動き
113名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/26(月) 21:31:37
波立薬師
ttp://wiki.tos-land.net/index.php?%C7%C8%CE%A9%CC%F4%BB%D5
ttp://www.citydo.com/prf/fukushima/area_iwaki/kenbun/kanko/iwaki024.html

写真拾ってきたんだけど、本当すごいね。
濡れるの覚悟の服装で行かなくちゃならないのかな?
暖かい季節になったら、是非とも行かせてもらうよ。
dクス!
114名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 06:30:46
いわき観光行くなら外せない、波がド迫力ですよ。
聖地巡りでいうなら閼伽井嶽薬師もおすすめ、現在も修行が行われている。
金運目当てなら大國魂神社(おくにたま)です、大黒様の宝くじはこちらの神社さんと御縁があるそうです。
115名無しさん@京都板じゃないよ:2007/03/27(火) 07:18:47
健康とお金、どちらも生きるためには必要だな。
116名無しさん@京都板じゃないよ:2007/05/15(火) 17:57:07
age
117名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 04:18:37
福島県北部で、車で行きやすい観音様・お地蔵様の良スポットを
お教えいただければ助かります。できればご朱印ゲット可能な地。
118名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 07:03:56
>>117
中野不動尊は不動尊メインだがグッズも充実してる おすすめ
119名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 08:32:55
>>118
レスありがとうございます。中野不動尊と医王寺は何度かお参りし、
先日ドキドキしつつお願いしてご朱印もゲットしてきました。
中野不動尊は山深いところとか滝が渋くていいですねえ。

お恥ずかしい話ですがわたくし全然仏教関係の知識がなく……(寺院
巡り・ご朱印ゲットはわたしではなく実は子供の趣味です>子供は小
学生で祖母にご朱印のことをたまたま教わってハマっちゃった模様)
ご朱印はご住職がいらっしゃるお寺であれば基本的に、突撃訪問して
お願いしても失礼にはならないものでしょうか?

渋い(という言い方をしていいものかどうか)ご朱印がいただける
ところなどご存知でしたらぜひ。
120名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/25(月) 11:23:48
〜(観音・不動)霊場などになっていて、札所になっている寺院は必ずご朱印が貰えます。
札所になっていなくても、ご朱印はいただけますかと聞くのは失礼にはなりません。
ただ、寺院ではご朱印を納経の証(納経印)として授与していたことから、
寺院によっては般若心経くらいは読経していきなさいくらいの事は言われるかもしれません。
霊場巡礼などは専用の納経帳を作って全部巡ると、普段のご朱印集めとは違う達成感が味わえるかもしれませんね。

http://www.geocities.jp/jp_teiou/reijou.html

http://homepage3.nifty.com/mgs2/index.html.htm
121名無しさん@京都板じゃないよ:2007/06/26(火) 00:53:58
>>120
ありがとうございます!ご紹介いただいたサイトで、比較的近くで
まだ行っていないところ発見しました。週末にでも突撃参拝してき
ます。
122名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:27:54
塩竈神社にお参りに行ってみたいのですが、
平日の混み具合はどうですか?
123名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:28:37
ageます
124名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:42:57
塩竃さんは(というか塩竃市は)初めて行く人にとっては
迷路のようで大変ですよね。
仙石線本塩釜駅から歩けば、そう迷いはしないと思うんですが、
車を使った日にゃー、一通はあるわ、進入禁止はあるわ
大汗かきます。
先日も道路工事のおじさんに注意されました。
何度行っても道路を覚えない自分も悪いんだとは思いますけどね。
125名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/29(日) 21:22:09
念仏1億2000万回あげなさい。
126名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 14:37:36
神社は祝詞だろうに。
127旅人:2007/07/30(月) 18:19:03
今年の夏休み十和田湖、弘前、青森へ行きますが
「ここだけは行っておっけ」って神社、お寺があれば
教えてください。
128名無しさん@京都板じゃないよ:2007/07/30(月) 22:14:41
>>127
弘前市の岩木山神社
http://www.genbu.net/data/tugaru/iwaki_title.htm

ここはお薦めです。
129旅人:2007/07/31(火) 12:32:26
>>128
早速のレスありがとうございます!
自分は年に一回東京から地方へ夏休みを利用して名所巡りをしています。
必ずご朱印帳を片手に旅先の神社仏閣を訪ねて歩いています!
岩木山神社行って見ます。他にもお勧めがありましたら教えてください!
130名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/23(木) 08:57:51
水沢のエイト○ン神社の娘はヤリ○ン。
中学で性交、喫煙、ピル使用のツワモン。
そんなんに巫女の手伝いをさせていたとは…。
名前もヤリマン神社に変えたらいいのに。
131名無しさん@京都板じゃないよ:2007/08/30(木) 13:11:35
132名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/02(日) 10:09:14
>>14
おれもそう思う(秋田・青森以外のとこにとっては)
裏なりと同列じゃ武士の恥だから
133名無しさん@京都板じゃないよ:2007/09/27(木) 15:21:53
age
134名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/06(火) 21:49:57
今年も雪降る前に山ん中の神社行っとけage
135名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/11(日) 23:58:39
宮城県の神社で巫女をやりたいのですが、募集しているところを知ってたら教えて下さい
136名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 06:16:46
雪だーage
137名無しさん@京都板じゃないよ:2007/11/19(月) 15:58:37
>>135
タウンページで調べて電話で問い合わせしてみたほうが早いと思う。
138名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 11:00:30
899 :本当にあった怖い名無し:2007/12/25(火) 03:11:30 ID:jY/kB+m30
奥州一宮都々古別神社、奥の院、建鉾山山頂、建鉾石

http://pentax.mydns.jp/exif/files/img20071225025052.jpg

同じ奥州一宮の塩竃神社と比べると寂れてますが一宮
古代4、5世紀までは麓に祭祀施設があったが火災等でなくなり現在は小さい社殿が周囲に2、3ある模様

建鉾山・武鉾山・磐座・巨石
http://homepage2.nifty.com/hatazoku/tatehoko.htm

部落民も立ち入ることもできない聖地だそうですが登って撮ってみました(数年前)
都々古別神社(八槻、馬場両社が棚倉にある)はパワー的には普通だと思います
奥の院は関係者以外は行かない方がよい気がしました(社殿が荒れている)

開運パワー的にはすぐ近くの山本不動尊をおすすめします
139名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 17:21:16
山本不動尊の情報をもっと知りたいです。
140名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/25(火) 19:31:16
山本不動尊
http://www15.ocn.ne.jp/~y-fudou/

自分はあまり詳しくはないんだけど、
長い階段を登って行く奥の院はいい感じがするよ。
12月31日の夜の混み具合もいい!夜店も出るし。
141名無しさん@京都板じゃないよ:2007/12/26(水) 00:15:01
おおっと、昼間行くと絶景を鑑賞できます。
142名無しさん@京都板じゃないよ:2008/01/31(木) 22:16:37
東北は寒そう;;
143名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/08(金) 14:44:39
確かにすごく寒いよ〜。
144名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/13(水) 17:31:50
蘇民祭
145名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/15(金) 08:19:43
>>124
迷路みたいであたりめえだろが!塩竈市の50%は埋め立て地なんだから
ちなみに旧ジャスコが建って場所や本塩釜駅付近は海だった
東塩釜駅付近は湿地帯か沼だったんだよ
本来塩釜市で人が住める場所は、本町や西塩釜駅付近くらいだった
旧本塩釜駅付近を海岸通りと呼ばれてる理由はあのあたりまで海だったため
146名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/17(日) 05:35:36
大崎八幡様に好きな人と一緒に行くと必ずその人と別れるはめになるのは自分だけでしょうか?
( ´;ω;`)ブボボワッ
147名無しさん@京都板じゃないよ:2008/02/22(金) 00:01:53
離別の名所ってありますけど、そうなんでしょうか……(´・ω・`)
ちょっとわからないですが…。
148名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/01(土) 00:30:31
わかりません…。
好きじゃない人と行っても、その人と連絡とらなくなった…。
でも、たぶん、その人たちとつきあって幸せにはならないとか神様が知っていて、大崎八幡様に守られてるのかなぁ?とも思うんですけど…。
風水的にも大崎八幡様はいいみたいですよ。
149名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 11:52:11
大丈夫ですよ。

人との出会いも別れも、生まれてくる前に神様と相談しながら
自分自身が決めて生まれてきたのですから、
その時がくれば出会えるし、その時が来たら別れるでしょう。
心と魂を磨いて、良いご縁をより多く引き寄せるのも自分の努力しだいですから。。。
150名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/07(金) 11:57:34
ちなみに弁天さまは女の神様だから、焼もちを焼いて恋人同士を別れさせるとか
天照大神が女神だから伊勢神宮へ行くのも恋人同士ではいけないとか、

そういう噂は昔々男の人が遠い伊勢参りなどに行くときに
女遊びをしたいばかりに作ったウソですから安心してくださいね。
151名無しさん@京都板じゃないよ:2008/03/10(月) 19:39:05
>>150
そうなんですか!
迷信って不思議ですね。o(^_^)o
152名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/02(水) 03:14:29
age
153名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 12:34:01
先月和歌山県の神社めぐりをしました、
古い神社が多くさすが歴史の中心近畿地方だなと。

次は東北の神社を見たいと思います。
まず東北最古の神社ってどこですか?
154 ̄▽ ̄:2008/04/08(火) 13:30:54
>>153 出羽三山は如何です?
155名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/08(火) 13:35:01
>>154
出羽三山ですか
ありがとう、いろいろ調べてみます。
ちょっと上るのが大変そうですが、古いというとあの変になるのでしょうね
156 ̄▽ ̄:2008/04/08(火) 13:43:40
>>155 出羽三山は現在は月山・羽黒山・湯殿山でしたが異説があり鳥海山が入るものもあります。色々と調べると東北はミステリアスですよ。御堪能下さいね
157名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/10(木) 21:36:23
>>153
都々古別神社関連かな? 一応、奥州一宮
奥の院の建鉾石もチェック
近津神社も関連ある
158名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 01:45:43
おお!人がいる(笑)
自分は塩釜神社が好き。八重の桜がこれから綺麗なんだよ。
ちょうちんに火が灯る夕方も綺麗!
159名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:42:52
十和田神社がいいね
160名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 21:44:41
どうでもいいけど、奥州一の宮スレ 数レスでdat落ちしているよ。
しっかりしてくれ東北人の住人。
161名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/12(土) 23:50:01
ごめんなさい!
162名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/13(日) 14:53:14
竹駒神社に行ったらまた工事してた。
お守り買ったら、たぶん中年の神主さん?禰宜さんみたいな人が対応してくれたんだけど、なんか…ちょっと…。
その神社によってやり方って違うのかな…?
163名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/14(月) 18:58:19
禰宜さんや巫女さん個人の品格の問題だと思う。

自分が時々行く神社は、巫女さんがアルバイトっていう感じでたどたどしいのだが
何故か社務所の仕事を手伝っていたと思われる女の子(小学校高学年〜中学校低学年)が
明らかに違うオーラを放ってた。神社の誰かの娘さんなのかな〜と思った。
買ったお守りを手渡してもらうとき、思わず深々と頭下げちゃったよ。
164名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 00:22:17
>>163
ああ、やはり個人の品格なんだねぇ
どんなに大きな神社でも小さな神社でも、お守り買った後に、深々と頭下げてもらえると、こちらも深々と頭下げるもんね。
あと御利益もありそうに感じるものね。
165名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 08:36:46
>>160
奥州一の宮のスレ、どんな人がどんな思いで立ち上げたのかわからないけど
「奥州一の宮」に関して1000のレスが埋まるとは思えないんだが・・・。
166名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 12:19:47
>>165
立ち上げた人のメンテの問題もあるだろうね。
でも確か3レスくらいでdat落ちだったような。
私は関東の人間なので、話題は提供できなかったけれど、
1000目指さなくても、まったり進行できなかったのかな・・・
この東北スレ良いですね、旅行の際に参考になります。素晴らしい社寺が沢山ある東北。
是非、スレ存続の程。
167名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 18:44:15
遠野の早池峰さんの事がないのはわざとなのだろうか……悲しいなぁ……
168名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/15(火) 22:32:47
駒形神社にはオーラのある人、いなかったなぁ・・・
かわいい巫女はいたけどw
169名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 02:16:02
>>167
何で?遠野の早池峰ってどんな所なの?詳しく知りたい!
170名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 07:27:57
……ちゃんとご自分で探してみただろうか?

まずは先に、分かりやすいところのを
ttp://www.city.tono.iwate.jp/index.cfm/19,2514,80,html

……ここからは愚痴として読んで頂いて結構です

このことに限ったことではないけれど
神、上なる方々と接点の縁をえるには
どこのなにをどういうなどという作法に隔たり無く
自分から近寄ろうとする常の心構えや姿勢を
生活の中に織り込んでいるかどうかにかかります

パフォーマンスは本来必要としないのです
されどそれでは集中できないからという方便で
何かを唱えたり、奏でたり、体で表現する修法があるだけです
それをお互い励まし合うことで補おうというのが宗教であることに
考えを巡らせてみて下さい

その思いが純然たるものであれば、自ずとひきあいます
類は友を呼ぶの理によって……

あなたに良い縁と導きが生まれ育まれますことを
171名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/16(水) 08:57:15
>>168
それはそれで、いいご縁だったんじゃないかな?

>>170
>遠野の早池峰さんの事がないのはわざとなのだろうか……悲しいなぁ……
って書き込みあったから、どうしてそう思うのか聞き返しただけだよ。
ここは住人が少ないし、それぞれ自分の好みの神社・仏閣の話をしているのであって
あえて書いてないというよりも、あまり行ったことのある住人がいないのだろう。

早池峰神社の書き込みがないと嘆いたり深読みしたりする前に
自分から情報を書けばよかったんじゃないのかな?

検索してみたけど行った事ないし、何か問題があるのかわからないし・・・
ましてや修法の話ならスレ違いで宗教板の話なのではないの?
172名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 11:50:24
慧日寺のことが、日経新聞朝刊に載ってたぞ。
173名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 15:44:29
まさか返信があるとは思わなかった

最近御利益御利益とむさぼる輩多いことからの愚痴なれば
不快失礼。流して頂いて結構

されど
今時の方々が何を持ってして社巡りされるのかと思い至りてのことなれば

これにて失礼





174名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/17(木) 21:56:57
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2008041600069&genre=J1&area=Z10

「とち葺き」を再現 福島・慧日寺の金堂復元

 復元工事が終了し、町民らに公開された慧日寺の金堂=16日午前、福島県磐梯町

 福島県磐梯町の国指定史跡、慧日寺(えにちじ)跡で、約1200年前に建てられた
とされる、中心的な建物の金堂の復元工事が終了し、報道陣と町民に16日、公開さ
れた。25日から一般公開される。

 金堂は正面の幅が約16メートル、奥行き約9メートル、高さ約8メートルの木造平
屋。町は建立時

 ・・・(詳しくは京都新聞紙面をご覧ください)
175名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/18(金) 09:36:36
(´・∀・`)へー。すごいね。
176名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/20(日) 18:59:59
出羽三山信仰(関東のもの)は江戸時代にお上から言われてツアーで
行くようになったようだ。
177名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/21(月) 00:40:21
岩手なら榊山稲荷神社と多賀神社かな。狛犬盗まれたんだよね多賀
178名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/22(火) 20:02:50
奥州三十三観音の旅って本があるのな。河北新報社が出しているのな。
図書館で借りたぞ。巡る時は本買ってやるぞ。
東北のお前等は、もう巡ったのか?
179名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 15:33:05
■■■■■■小泉改革■■■■■■
75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度で、今月15日から年金の天引きが始まった。
この制度は2006年の医療制度改革関連法案が強行採決されて決まった。

この強行採決は元総理大臣、小泉純一郎の小泉改革の一環だった。
今になって、マスコミは負担が増えると騒いでいるが、法案に反対すると当時は「抵抗勢力」扱いだった。

国民健康保険制度(国保)は80年代から問題があった。
しかし政府は根本対策をやらなかった。根本対策とは保険制度、医療制度を一元化すること。

実際、国保の保険料滞納者は今や500万世帯。保険証を取り上げられている世帯も35万を超える。
救急で病院に運ばれても、保険証がなくてどんどん人が死んでいる。
こういう人々から保険料をむしり取ろうとすれば、生活保護になるしかない。

ところが政府は生活保護から追い出す政策を続けている。
北九州で生活保護を受けられずに、男性がおにぎりを食べたいと書き残して死んだが、05年度の餓死者数は82人に上がる。

これらは、すべて小泉内閣の「骨太の方針」で決まった、社会保障費1.6兆円削減に端を発するものだった。

年金天引きで保険料を払ったところで医療も受けられない。
これも、80年代の中曽根政権が、医療費抑制政策で医師数を抑え続けたツケがきている。

医療現場は過剰なストレスで荒廃し、患者はたらい回しにさせられる。
経世済民なき政治は滅びるしかないだろう。(2008/04/23慶応大学教授 金子 勝)
180名無しさん@京都板じゃないよ:2008/04/24(木) 23:21:09
>>174
新しい話題をありがとうね。

「史跡 慧日寺跡」金堂 落成
4月25日から一般公開
http://www1.town.bandai.fukushima.jp/t_navi/lg/2008/04/011_kondou_rakuseisiki.htm
181名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/01(木) 00:53:04
青森なら十三湖の近くに面白い神社が多いかも。
あそこは鳥居は笠木にねじれた木を使ったりとか二重鳥居とか、見てて面白い。
祭神はわかんない。ご利益もしらん。
ttp://www.zorg.com/pub/photod?ck=11&pid=iiqllrinsv&bl=1
ttp://homepage1.nifty.com/sawarabi/aomori/aomori2.htm

あとは、小さな千本鳥居を持つ高山稲荷神社とか。
ttp://b-spot.seesaa.net/article/20607873.html

津軽は東日流外三郡誌とかの偽書で変なイメージもあるけど、宗教的にはかなり面白い地域じゃないかな。
珍寺大道場に結構詳しくのってるはず。
ttp://www41.tok2.com/home/kanihei5/

蛇足だけど、下北半島なら大間に中国の媽祖を祀ってる神社が。
あそこもお盆に墓前花火大会とか、面白い地域です。
182名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 11:49:28
ゴールデンウィークにどこかへ行った?
183名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 21:11:39
あんたはどこ行ったっぺ?
184名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 21:53:13
熊野大社の本殿の後ろにある三羽の兎…
ニ羽までしか分からなかったよ。
どこにあるか分かる方いますか?
185名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/04(日) 23:53:53
>>183
まだどこにも行ってないの。だから聞いてみました。
>>184
有名だけれど、わからないです。検索したら見つけたという人もいたけど
最後の一羽はどこにあるのか、なかなか書いてないないね。
186名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 09:16:39
>>185

2羽までは、何とか見つけられるのですが、最後の1羽が、はてさて?

じっーと見てると、見方によってはどれも兎のように見えてきますね。

また今度行って、よーく見て見ます。
187名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/05(月) 11:53:04
スレ住人で、福島県北部の人は居ます?
188名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/06(火) 20:31:44
いないみたいだけど、何か聞きたいことでも?
189名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/07(水) 10:16:22
失礼します。以下、十輪寺× 十輪院○
5/10 10時より 僧侶限定です。どうぞ、ご参加を。。
-----------------------------------
618 名前:エージェント・774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 21:20:23 ID:3o0FiqCv
おまいら、嬉しいお知らせです。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!

南都二六会会長橋本氏(十輪寺ご住職) から返事が来た。
・10日に十輪寺でチベット人犠牲者法要を執り行う。
 5日新聞各紙(6紙。奈良版)に広告掲載。

・法隆寺、唐招提寺に抗議書面を送る

って!!今からもうちょっと詳細見るね。オマイラ、奈良では十輪寺参拝がおすすめですよ!!

623 名前:エージェント・774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 21:25:44 ID:3o0FiqCv
十輪寺ご住職は、広告画像をPDFファイルで添付してくれますた。えと、うpの仕方、ローダとか教えてくれ。

内容は、「緊急連絡 5/10 法要をします。僧侶参加募る」って感じ

628 名前:エージェント・774[sage] 投稿日:2008/05/06(火) 21:40:25 ID:3o0FiqCv
>624
ありがとうです。うpしたぉ。「新聞掲載広告@チベット人法要」

ttp://www.border.jp/saba/up/date/file0687pdf.html
190名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/11(日) 11:23:00
来週、栗原市まで行く予定があるのですが、くりこま高原駅、築館、一迫あたりでオススメの神社があれば教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
191名無しさん@京都板じゃないよ:2008/05/12(月) 01:48:02
>>190
あまり大きな神社はないかなぁ?
瀬峰八幡神社
志波姫神社
薬師堂(瑠璃殿)・姥杉
どれも小さい・・・。

平泉まで行って源義経関連の社寺などう?
平泉
http://sekai-isan.biz/005_2/001_10/cat43/
中尊寺
http://www.chusonji.or.jp/
毛越寺
http://www.motsuji.or.jp/
5月第4日曜日に曲水の宴がある。

義経堂・ここから衣川を見渡せます。
http://www.motsuji.or.jp/gikeido/
192名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 15:14:13
>>190
レスに礼くらい言えよ。
193名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/03(火) 15:15:31
今年は「最上三十三観音子歳連合御開帳」の年です。
(期間 平成20年5月1日より10月31日)最上三十三観音とは570年以上の歴史を持つ国内有数の古い巡礼地です。
札所では、以前は50年毎に全札所の御本尊を同時に御開帳していました。
しかし、巡礼者のたっての願いにより、近年、巡礼開創年に合わせ「子歳(ねどし)」毎に連合御開帳する事となり、
平成20年がその年にあたります。
194名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/04(水) 17:20:35
東武鉄道が、
仏都会津祈りの千年
ていう特集組んで冊子配っている。

極上の会津プロジェクト協議会ってのと組んでいるらしい。
195名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 10:04:55
地震、大丈夫ですか?
196名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 10:08:29
塩竃神社が崩壊して、封印されていた(ry
197名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 10:21:53
チャグチャグ馬コは今日やるの?
198名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 11:30:16
昨日だっけ、宮城県沖地震の訓練、、、、
199名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 11:34:33
地震の被害状況を頼む
200名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 11:36:58
平泉も結構ゆれたみたいだ。
201名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 17:01:36
中尊寺や毛越寺は無事なの?
202名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 17:02:21
無事じゃなかったよ、仏像など損壊
203名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 17:03:32
ミイラも破損
204名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 17:12:46
藤原氏がわらわらと起き上がってきて(ry
205名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 19:58:05
なんで平泉スレないの?
206名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 20:46:34
県内の夕刊見たら、灯篭とか墓石が倒れてたね
207名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 20:52:10
中尊寺の本堂もヒビ入ったらしい。
先々月に行ったばかりだからなんだか気になる。
208名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/14(土) 21:03:37
>>207
おまえが行ったからだね
209名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 01:45:24
栗原の土砂崩れ現場にも神社があったな
210名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 01:45:50
鬼死骸八幡は無事?
211名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 08:46:49
駒形根神社って震源の花山にある
祭神 オオヒルメ アメノトコタチ クニノトコタチ 他
日本国土の神様で鬼門のクニノトコタチがいるのがミソ
212名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 09:03:39
マイナー神社なんて、単に建造物(祠)と鳥居を建てただけだろ。
地震被害が収まって、建て直しゃ、すむ。

建て替えできなきゃ、昔あったと言われるだけ。
213名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 19:33:32
早池峰神楽を手づくり村の曲がり家で鑑賞できるそうだね
214名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 19:40:53
最大の震度6強を記録した宮城県栗原市では14日、「イケメンネタ」で人気の
お笑い芸人狩野英孝(26)の実家が大損害をうけたことが分かった。
1500年の歴史がある神社だが、鳥居などが崩壊し、灯籠(とうろう)なども次々倒れた。
神主の父勉さん(55)は、上京後芸人として活躍する息子を温かく見守っているが、
本心は神主として後を継いでほしいという複雑な立場。
突然の惨事に「これからどうしたら…」と当惑の心境を語った。

 狩野の実家は、栗原市にある「桜田山神社」。
約1500年の歴史があり、市の有形文化財にもなっている由緒ある神社だ。
38代目の神主を務める父狩野勉さんは朝、神社本殿近くの山を清掃中、激しい揺れに見舞われた。
「すごい揺れが突然きて、とても立っていられず、地面にひざまずいてしまった」(勉さん)。

 約300年前に建立され、宮城県沖地震(78年)でも無事だった鳥居(高さ約6メートル)
が直後、音をたて崩壊した。地元の「栗駒石」が原料で丈夫なはずだったが完全に倒れ、
柱などが何カ所も折れ、バラバラになった。約100段の階段の上下や敷地内などに
計6つある石製の灯籠(とうろう)も、うち5つが倒れ、破損した。

 社殿などの建物も壁や土台部分にひびが入り、屋内では長年の置物など多くが落下。
木造建築部分にゆがみが出た。隣接する自宅は窓ガラスが次々割れた。
実家には現在勉さんのほか、妻で狩野の母、祖母の3人が暮らしているが、
全員けがはなかった。

http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20080615-372259.html
215名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/15(日) 20:29:17
祇園まさか!
216名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 16:27:54
平泉すれ立ててもおk?>>205
217名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 17:15:55
湯殿山の即身仏が何でもなくてよかった。
218名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 17:18:49
お湯をかけると3分で人間
219名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 19:38:02
山形県の場合、出羽三山や山寺も良いけど、
慈恩寺も捨て難いと思うんだよ。
私にとってはワクワクパラダイスだもの。
220名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/16(月) 19:40:14
山形県の場合、出羽三山や山寺も良いけど、
慈恩寺も捨て難いと思うんだよ。
私にとってはクワバラパラダイスだもの。
221名無しさん@京都板じゃないよ:2008/06/18(水) 00:53:43
和霊神社
222名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 02:05:18
>>214
狩野は神主の資格を取る決意をしたね。
「オーラの泉」で見たけど立派な神社なんだね。
自分も応援の意味もこめて、現地が落ち着いたら行って見たいと思ってるよ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/18(金) 23:40:09
ド八○光道という呪術代行者になりすまし、ザ掲示板に登場した
ドルジェタク氏は真言宗の行者で師僧とは衆道の関係にあるそうです。
加持祈祷と称して、女性の前で下半身を露出したり、
灌腸だとしょうし、浣腸のポーズで三年殺しをしたりする呪術者です。
今は、阿修羅と名前を変えて悪事を続けています。

やばいっすよお。 死んでますよお。
はっきり言って風俗で働き始めたわけですが、もう大変。
何が大変って、霊との闘いの日々です。 仕事自体はラクチンなんですけど。
サービス自体は女の子がするわけですから。
かなりやばい場所なわけなのですが、なんとそこの店長というのが、
霊媒おやじで、 「阿修羅君、また来たぞ。おっぱらってくれ」
てなもんで、毎日おはらいをやってます。 体調もくずしました。
霊障にだいぶやられております。 うおー。
風俗ということで、毎日がネタの連続なわけで、刺激的な毎日を送ってますが、
書き込む余裕が無い(;_;)
書きたいことはほんと山ほどあるんですけどね。
風俗はそれにしても業が深いとこで、ネタにあふれてますねえ。
シャブ、ホストクラブ通い、殺人未遂、性病、ETC、、、、、、
毎日取材に行ってるようなもんです。 好奇心は満たされているが、体がもってない。
ヒーリングも今はだめです。 おはらい能力はあがっているとは思います。
絶対にレポートとしてまとめてみせるぞお。(真言祈祷グループより)

偽りの祈祷グループが何が真言行者か!
阿修羅恥を知れ
224名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 08:51:07
東北のみなさん、大丈夫でしたか?
225名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/25(金) 10:53:51
おk
226名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 16:39:13
秋田六郷の秋田諏訪宮はひどい。キレイに整備された公園の向かいで
廃墟寺のように崩壊に近い状態になっている。
地域で意見割れして修復がされてないらしい。かわいそうだった。

神社をまわりだしたのは最近だけど、
それぞれ、空気の質が違って面白いですね。
227名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 17:05:18
空気の質wwwwwwwwwwwwwwwwwww
228名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 17:38:33
226じゃないけど、わかるよ。空気が変わるって、よく言うじゃない?
229名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 17:41:05
あえて言い換えるなら「場のご神気が違う」かな?
230名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/27(日) 19:13:27
オカルト板にいけ、キモイから
231名無しさん@京都板じゃないよ:2008/07/30(水) 02:21:55
>>230
御神気の違いもわからんで神社板に来てるのかwwwwwwww
232名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/06(水) 23:47:37
達谷窟行ってきました〜なんか迫力があって凄いとこだった。
地震の爪あとが少々・・
胆沢城跡の八幡神社も車の交差が出来ないほどの農道の奥に
あんな立派な神社があるのもびっくり。
坂上田村麻呂ツアーだったんだけど。
233名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/08(金) 03:18:29
おもしろそうだね。坂上田村麻呂ツアーって名前だけで、そう思える。
234名無しさん@京都板じゃないよ:2008/08/23(土) 02:29:38
age
235名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/17(水) 23:53:54
秋田も保呂羽山行った人いないかな?
236名無しさん@京都板じゃないよ:2008/09/20(土) 09:57:15
私は秋田県のことがよくわからなくて…
秋田県の方、いらっしゃいましたらお答えいただければ幸いです。
237sage:2008/10/22(水) 15:28:28
青森黒石の中野神社のもみじは見ごろかなあ?
238名無しさん@京都板じゃないよ:2008/10/27(月) 20:23:10
2008/10/26 日曜日
渓流と織り成す秋色、中野もみじ山紅葉見ごろ/黒石

ttp://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/10/4022.html
239名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/05(水) 22:27:28
荘内平和観音三十三霊場の札所を知りたいのですが
ネットで検索してもヒットしないので。

玉川寺が17番札所らしいというしか分かりません。
240名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 02:11:25
241名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/06(木) 22:21:31
塩釜神社の祭神にナガスネヒコがいることは地元民にも知られていない。
一説には塩造りの製法を伝えたのもナガスネヒコと言われている。
242名無しさん@京都板じゃないよ:2008/11/20(木) 14:43:14
>>241
塩釜神社って、かんなぎの聖地巡礼の神社ですか?
243名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/06(土) 09:59:40
そうだよ^^
244名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/08(月) 14:10:51
(宮城県5区)

外人歓迎?民主、安住淳が斬る! 「国籍法改正」=認知だけで日本人の何処が悪い



>特に右系の人たちの組織的な反対運動が起きた。
この運動は凄まじく各議員の事務所にファックスが連日山積みになるほど寄せられた。
またネット上でも反対運動が起き、連日数百ものメールが寄せられた。
まさに意図的、組織的な運動だった。
実は何よりもこの問題で私が心配したのは、前記したネットやファックスで
の抗議行動である。一部の人が多数を装って異容な抗議行動をやる。 
今回はネット社会の負の部分をまざまざと見た思いだった。
各議員ともその抗議の凄さに驚きを隠せなかった一週間
だった。

245名無しさん@京都板じゃないよ:2008/12/30(火) 05:40:32
もう年の瀬、すぐに正月ですね。
初日の出を拝みに波立薬師にいらっさいまし。
246名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/26(月) 17:02:10
あけおめ
247名無しさん@京都板じゃないよ:2009/01/29(木) 23:48:28
ことよろ
248名無しさん@京都板じゃないよ:2009/02/11(水) 18:52:21
明日、山本不動尊に行ってくるか
249名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/06(金) 21:47:35
黄金山神社が気になる。
250名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/09(月) 01:36:53
平泉行きたい
251名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 20:23:12
平泉はいいとこ
252名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 21:15:01
御朱印貰える?
253名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/10(火) 22:48:32
神話〜平安頃まで東北は蝦夷地と蔑まれ、域外。いわゆる日本(倭国)ではなかった。
254名無しさん@京都板じゃないよ:2009/03/16(月) 16:16:46
255名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/02(木) 12:27:58
花巻東がんばれ!
256名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/17(金) 21:50:27
過疎ってるのでカキコ。
仙台の西〜〜の方にある、定義山西方寺(じょうぎさんさいほうじ/定義如来)。
良縁と子宝に霊験あらたかなので、行ってみるヨロシ。
ちなみに自分は叶ったのでお薦め。(付き合えた→結婚→子供3人)
それから、一生ものの願い事は3度詣でると叶えてくれるとか言われてる。

休日に行くと、カップルやら子連れやらご老体やら、色んな年代の人で賑わってる。
縁結び&子宝祈願の人は、旧本堂の裏にあるご神木にもお参りするようにお忘れ無く。
257名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 11:11:01
定義山が良縁っていうのは、特に古い文献で見かけるね。

>>256が今幸せに暮らしているならきっとそうなのかな?

ですが私自身を含めて周りではそうでもないような…?
自分は逆に縁切りに効いたよ、すごいしつこい相手で自宅にまで変なハガキを送って来て、
どうしていいかわからなくて、定義山にお祓い(祈祷)して貰ったら、それ以来何もなくなってスッキリ縁切りできました。
なぜ定義山に行ったのかというと、職場の人がこの前行ったと言ってなぁとかそんな理由でした。
258名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 11:17:07
>>257続き

定義山の実際の御利益はどうなんでしょうね?

あと安徳天皇の奉られてる当たりも縁結びで売っているようですが、
自分には学問系の気を感じたのですが……

安徳天皇の人生を考えても、恋愛系縁結びに繋がるような史実は一切ないですしね…
259名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/18(土) 16:07:46
256です。

何で良縁なのか、謂われが分かんないのは確かですよねー。
学問系は、とりあえず何年も前の話ですが、そこのお坊さんの息子が
受験で失敗したからそっち方面はダメだ、と毎年定義の旅館で同窓会やってる
姑が言ってましたが、又聞きなので真偽のほどは分からず。

とりあえず自分は、初デートで何となく定義に辿り着いてしまって、
ふたりして全く同じ番号・内容のの大吉を引いて、それの恋愛の所に
「すみやかに事をすすめるように。ぐずぐずしていると邪魔が入って障りアリ」
と書いてあったんです。
それで、じゃあすぐに付き合うことに決めてしまおう!という流れに。

実際、その後数日して私の元彼がストーカーチックに復縁を迫ってきたので、
おみくじ大当たり?
でもその後は、1年経つごとに婚約中→新婚&妊娠→子連れ状態、
と毎年ヴァージョンアップ。

いつまでもプロポーズしてくれない…と嘆く友人に「定義行け定義!」
とけしかけたら、そのご無事に結婚し、その子も今は二児のママです。
なので、史実的には何の根拠もないけど、実体験でオススメ。
普通にお参りするだけで良いと思いますが、祈祷料も良心的ですし。
260名無しさん@京都板じゃないよ:2009/04/19(日) 00:01:13
>>259

実体験ですごい効果があったんですね、羨ましいです!
特に2人とも同じおみくじ〜の流れはスゴい。
またご友人の方も幸せになられたということは、やはり何かしら御利益があるということですよね。
いい話を聞けてよかったです。

自分今フリーで新しいご縁を探しているところなので、時間がある時に行ってみようと思います。

探してみると宮城県っていい神社が多いですよね。
この前は小牛田の山神社に行ってきましたが、とても気持ちのいい神社でしたよ。

てか良縁祈願しすぎですね自分w
なにか良いことがあったら報告します。
261名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 00:43:13
東北大学川内キャンパスの近くにある仙台城址の神社は仙台を一望できていいぞ
262名無しさん@京都板じゃないよ:2009/05/17(日) 01:24:15
>>261
見晴らしいいですよね

あと愛宕神社も好きだ
あの断崖絶壁具合がまじで天狗を想像しちゃう
263名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/03(金) 23:37:02
age
264名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/04(土) 10:15:46
明日、宮城県南の金蛇水神社で八つの手を持つ八臂弁財天様が御開帳されます。
お姿を拝見して、おがんでくるぞー!
265名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/05(日) 00:26:00
>>264
いいなぁ。縁起が良さそう。
自分、ちょっと遠いから、レポ待ってます。
266264:2009/07/05(日) 14:35:12
八臂弁財天様の御前にて、ご祈祷して貰いました!
いつもは金蛇水神社本殿でのご祈祷だけですが、年に1度、弁財天様ご開帳の
日だけは、特別に弁財天様のお社でのご祈祷をしてもらえます。

拝殿の中には、沢山の供物の向こう側に、確かに八つの手を持つ弁財天様が、
朱色の豪華なお着物を召していらっしゃいました。

金蛇さんの境内は、元々に水の女神様の神社なだけあって、全体的に清々しく
透明感のある雰囲気ですが、弁財天様の拝殿の中は、それともまたどこか違った
雰囲気で、清冽でありつつも、女性らしい柔らかな気配があり、「神々しい」とは
まさにこの事!!……と、強烈なファンになって帰ってきました。

ちなみに、ご祈祷を受けなくても、中に入ってお姿を間近で拝見したり、
なんと写真撮影までOK!です。

この日を目指して来た信者さんも多いようで、他県ナンバーの車が
結構ありましたよ〜。
私は宮城の者ですが、一緒にご祈祷を受けた女性は、岩手県滝沢村の人でした。
来年も、絶対お参り&ご祈祷してもらいます!

以上、何だか長いレポになってしまって済みません。
267名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/10(金) 02:01:56
>>266
ありがとう!遅れてごめんね。
写真OKなんですね。びっくり!行って見たいです。

宮城県の牡鹿半島の先にある金華山にも弁天様があるよね。
広辞苑にも載っている日本五大弁天のひとつだよね。
そこには何度も行ってるんだけど、知らなかった情報でした。
268名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/19(日) 17:21:13
以前旅行雑誌で見たのですが
東北で山を背景に田園のなかに二重の塔がある神社?寺
なんという名前だったか思い出せません
結構難しい漢字を使っていたと思うのですが
漠然とした内容で申し訳ないですが、どなかたご存じの方いませんか
269名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/21(火) 00:09:18
しりませんW
270名無しさん@京都板じゃないよ:2009/07/31(金) 16:59:12
>>268
う〜ん、それだけだと……ちょっと思い出せないですね。スマソ。
271名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/08(火) 21:15:39
蜂子皇子ってどうしてあんなに怖い顔をしてるんだろ。宇宙人みたいだなと思ったことがある。

 http://sato-don.asablo.jp/blog/img/2009/04/18/9cddf.png


これっておれだけじゃなくて、どうもみんななんとなくが感じる疑問みたいです。

 山形県羽黒山の開祖、蜂子皇子の姿はなぜ黒いのですか?
 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa482274.html

あとさ、今年って出羽三山神社って「平成二十一年は出羽三山丑歳御縁年にあたります。」
とかなんとか語ってるみたいだし、お祭りやってるみたいだね。

 http://www.dewasanzan.jp/ushigoen.html
272名無しさん@京都板じゃないよ:2009/09/17(木) 19:02:55
先生に鑑定、解説してもらいましょうか。
美術板か歴史板にでも行きますか?
273名無しさん@京都板じゃないよ:2009/12/21(月) 16:10:56
良スレ
274名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/06(土) 22:27:35
去年から書き込みがないのか!

仙台に住んでて、産土神がスサノオ様(愛知で生まれた)なので会いに行きたいんですが、
仙台近辺でスサノオ様祀られてる神社をどなたか御存知でしょうか?
近所に須賀神社があるんだけど、社務所もないし、しかし何だか民家とくっついていて、
拝んでいいのかなぁ……?的な雰囲気なのです。
275名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 07:31:53
>>274
荒れてる神社は悪霊がいるから、やめたほうがいい
276名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 11:55:10
>>274
> 去年から書き込みがないのか!

冬場は出歩きたくないからね。東北は。
277名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/07(日) 12:21:15
こないだ定義西方寺行ってきたよ
雪いっぱいだったけど参拝客もいっぱいで油あげ食べてきた。
いいとものテレフォンショッキングでゴールデンスランバーの人が
ここ行って油あげ食べたって喋ってた。
278名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 21:10:24
やっぱり定義で食べる三角油揚げは旨いよねぇ。お土産用を買って家で食べても
全然違う。揚げたてっていうのが良いんだろうな。あそこの豆腐も硬めで美味しい。
沖縄の島豆腐みたいで、チャンプルーとか鍋物に合うと思う。
定義は仙台中心部からは結構離れてるのに、いつでもそこそこの参拝客が来てる
よね。
279名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/10(水) 22:03:10
>>274
仙台市泉区七北田字大沢丸山、仙台市宮城野区岩切字若宮前に八坂神社があるようです。
行った事はありませんので、どんな感じかは分かりません。
280名無しさん@京都板じゃないよ:2010/02/13(土) 08:49:11
>>279

トン。
地図見たけど、車で30もすれば行ける感じです

>>278
>>279
天気悪い日の午前中とか行くと良いよ。
油が新鮮なせいか、更に美味しい。
あと、午前中だとおからをおまけにもらえたりする。
281名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/08(月) 23:25:49
東北大学大学院に落ちてしまった。なんだか仙台とは縁がないような気がする。
282名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/12(金) 13:37:04
さて、この大雪がすっかり融けたらそろそろ定義山の季節だな。
三角油揚げと円結びのお昼が最高なりよ。
283名無しさん@京都板じゃないよ:2010/03/31(水) 19:19:19
>>281 はもう仙台にいないのだろうか?聴講生として残って次の年
再チャレンジっていう人も結構いると思うけど。

学問を究めたいのなら榴ヶ岡天満宮、院試はバトルだと思うのなら
大崎八幡に願かけるといいよ。
284名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/10(土) 22:34:50
実家近くにある「蜂神社」、蜂を祀っていると昔話で聞かされていたが
(蝦夷討伐の際に蜂を使って成功したので祀った)
最近になってぐぐってみたら春日大社の「蜂の宮」(執金剛神)だとか、
実は八幡だとか出てきてよくわかんない。一体何を祀ってるんだ。
更に日本武尊と美夜受比売の子供の埋葬地だとか、秘伝の戦術実践の地だとかまで出てきた。
討伐で打ち取った武将の首を洗ったとされる場所があったりも。
実は闘争とか競争みたいなものに効果あったりするのかな?
285名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/11(日) 13:14:10
>>284
蜂神社、俺もざっとググってみた。
最初は蜂を祀って神社を建てたけど、その後同じ場所に武人の神(戦の神)
である八幡神を勧請して八幡神社となり、さらに後になって八幡神社の名
前を元の蜂神社に戻したけど、祭神は八幡神社の主神である誉田別命(応
神天皇)をそのまま残して祀ってあるといった具合なんじゃないかな。
人間側の様々な都合で、神社にお祀りする神様を勝手に変えてしまうとい
うのは良くある話みたいだよ。
間違ってたらスマン。
286名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 00:56:49
>>285
一番手っとり早いのは現地に行ってみる事なんだろうね。
GWでも行けたら行こうと思う。
ただ駐車場どこだ?っていう印象が強いなー。
287名無しさん@京都板じゃないよ:2010/04/12(月) 02:11:40
>>286
紫波町観光交流案内のHPを見ると歴史公園になっていて、駐車場・トイレもある
ようだから大丈夫っぽいね。写真を見た限りではお社は小さいようだけど、歴史
ある神社だ。行ってらっしゃい!!
288284:2010/04/12(月) 08:26:54
>>285
書き忘れてた。細かく調べてくれてありがとう。
蜂だったり八幡様だったり神社の中の神様も大変だな。

>>287
Yahoo!の地図(写真)で見た限り、やっぱり駐車場がわからんかったw
ドライブがてらウロウロすることになりそうだけどそれもまた良し。
後押しありがとう、行ってきます。
289名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 17:07:17
長い間書き込み無いんだね〜。ageとく
次の週末、金蛇水神社に行く予定。
気温が上がってきたから、牡丹や藤が散らずに持ってくれるといいなあ。
290名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/17(月) 18:21:29
奥州一宮 奥の院 磐座 建鉾石 - 写真共有サイト:photohito
http://photohito.com/photo/587469/

奥州人なら一度は訪れて欲しい。
ヤマトタケルノミコトが此の地に立ち、祭事をおこなったのだ。

291名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/23(日) 10:44:19
金蛇さん昨日行ってきました。
藤も牡丹も綺麗でしたよ〜!
牡丹は満開でしたが、藤はまだ房の下の方がつぼみでしたので、
何日かあとの方がゴージャスかも。

もちろん卵もお供えしてきました。巳様ドゾ!
あそこは水神様の神社らしく、清涼な雰囲気のいいところですね。
292名無しさん@京都板じゃないよ:2010/05/25(火) 12:09:36
284です
GWに蜂神社行ってきました。

メインのお社には「お伊勢参りに行きましょう」と垂幕。
裏の方にひっそりと小さな日本武尊の子供の古墳。
源家が植樹したという木の切り株も祀られていました。
奥の方にあったアジサイはもうしばらくすれば見ごろかな。

人はいませんでしたが、木々に囲まれた空間はざわざわしておりました。

駐車場は鳥居をくぐった奥の方にありました。
航空写真じゃ木に隠れてわかんないはずだw
293名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/10(木) 15:39:04
おたまや橋(なぜか変換できない)の周辺に
うどんげ観音というのがあった。
なんでうどんげなんだろ。
294名無しさん@京都板じゃないよ:2010/06/13(日) 22:40:58
優曇華(うどんげ)観音って書くようだよ。
優曇華は3千年に一度花を咲かせるんだって。
奇跡のように有り難い御利益ということなのかな。

あと、7月4日(日)は金蛇水神社で、弁財天様の御神像がご開帳ですよ〜!
年に一度のチャンスなので是非ドゾ。
自分も行きます。
295名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 20:56:51
南相馬の円明院がパワースポットとして有名と聞いて行ってみた。

急にモテ初めて5〜6人からアプローチされるし馬券は当たるし、効果すげぇぇぇぇー!!
296名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/05(月) 21:30:30
金蛇水神社は有名だよね。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 05:17:20
金蛇水神社といえば、一番町の三社まつりは7/19日だね

仙台市内にある神社を片っ端からまわってるけど
こう暑いと行く気にならないな
298名無しさん@京都板じゃないよ:2010/07/23(金) 23:31:04
南相馬市の円明院かあ。地元の人間は誰も知らないんだけどね。なんで、他県で
でクチコミで広がるのかわからん?
299名無しさん@京都板じゃないよ
age