仏壇・神棚について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@京都板じゃないよ
中古住宅を購入しようか検討中です。
その紹介された物件には仏壇スペースと神棚スペースがあって
そこはガラスケースになっててきっとそこに仏壇がすっぽり入る
感じです。
私どもはカットリックなので仏壇は要らないためそこを
クローゼットに替えたいのですが…
やっぱり、いけないですよね…
2山野野衾 ◆UJr4Al4ZYM :03/06/26 17:01
>>1
質問スレへ行かれるべきだったのでは?それはともかく悩んでおられ
る時点でもうクリスチャンというよりは日本式の習合信者です。
拘られずに初詣でも仏式の葬儀への参列でもなさるとよろしい。
3名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/26 18:08
わっはっは 見事な日本教徒だぁ
カトリックの教理・理念がまったく解ってないキリスト教徒
ウェーハッハッハ
家庭祭壇にしたら ええがね。

54:03/06/26 19:47
ついでに言うと
教理・理念より ついつい習慣・慣習を重視してしまうのがカトリック。

1は
普通にカトリックっぽい人だがね。
まぁ,質問スレで書くべきだったとは思うが。

で,仏壇跡地は祭壇にすればいいと思うよ。

僕なら十字架像を中央に置いて,
左右に霊名の聖人や聖母の 像なり画なりを置く。
ろうそく立てを置いて 香炉でも置いて
聖書もロザリオも置く。
6名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/26 20:55
>>5
カトリックは南米でも土着信仰と習合したりはしてるけど、
基本的には土着の習慣・慣習は認めませんよ。
イエズス会が一時弾圧されたのも現地人の習慣を認めすぎたため。
カトリックの坊主は本来カトリックの教理に厳格、そうでなきゃ
あんなに宗教戦争起こしたり、異端の弾圧なんかしてませんて。
7名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/26 20:58
神棚 についてマターリと
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017246100/l50
9名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/27 01:20
仏壇は礼拝のための装置。
仏壇のスペースを別用途に使うのは差し支えない。
神棚スペースも同様。
10名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/27 07:21
>>1
空いたスペースを何に使おうが自由では?
ウチは作り置きの仏壇スペースはタンス置きになってまふ
11名無しさん@京都板じゃないよ:03/06/27 19:49
>>10
レスが、微妙に違う。
そのスペースを転用したいが、宗教的心理として転用するといけないのでは?
と思っているんだと思う。
バチがあたるとかタタルとかそういう状態を気にしているわけだ。
で?このスレどーすんの?
レスが仏壇と神棚の話題に広がればよかったんだろうけど・・・。
単発質問スレは・・・やっぱり削除ですか。
 神棚 についてマターリと 
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1017246100/
■日本の仏壇仏具神具屋さん■
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1016767097/
15山崎 渉:03/07/15 13:14

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
17いさを◇itsumilv:03/08/02 11:33
ここ
18211.97.14.10:03/08/04 01:38
 
19名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/05 13:44
age
20山崎 渉:03/08/15 18:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
21FLA1Aaj213.myg.mesh.ad.jp:03/08/26 03:59
まりも
 o --o--o---o--o            
/_____.(´ー`)    \..        
 ̄|| || || ||. || || ..|| ̄  
  || || || д| || ||
___|Л___( ̄)______Л____  
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 
\__________________________
o〇
∧∧       
(,,  ) ナムナム
⊂ ヾ
.(  ,,)〜 
24りん:03/10/01 22:43
神棚で使っていたロウソク立てをこの間
新しく買いかえました。
今まで使っていたロウソク立ては
どのように処理したらいいのでしょうか?
>>24
うちのほうは水曜日だ
26名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/03 19:52
>>24 きれいに汚れを落とし、お礼を言い、白い紙かビニールに包んで捨てる。
27抹茶:03/10/03 20:20
>>24神社に持って行ってお焚き上げという手もありまつ。
不燃物は不許可のとこもあるから事前に調べないといけんけど気持ち的に一番安心。
28名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/27 12:35
( ´_ゝ`)
29名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 14:37
ハァ〜
30名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 19:11
仏壇の掃除をしなくては。
31名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/25 21:56
近所のホームセンターでは、神棚と仏具が店の端と端に分かれて置いてる
間違えなくて分かりやすいかもしれないけど、ロウソク立てとか同じものが置いてるやん
32名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/25 22:06
今度の休みには神棚磨こう
33名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 02:57
>>6
何が言いたいの?
家庭祭壇は土着の習慣じゃないと。
34名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 02:58
思う
35名無しさん@京都板じゃないよ:04/06/26 04:37
俺、今度引越するんだけど、そしたら
五社宮の神棚を買おうと思うんだ(^へ^)
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:24
>>35
5社で足りる?
37名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/12 03:23
>>36
なんとか(^-^;
38名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/12 03:35
たとえば、仏壇の御本尊を置く場所にマリア像などを置いてみてはいかがでしょうか?
メキシコに旅行に行ったことがあるのですが、バスだのタクシーだのに乗ると、
ド派手でポップな祭壇の中央に、マリア像が置かれてあったりしました。
3938:04/07/12 04:20
>>5に既出でしたね…
40名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/18 03:52
>>38
隠れ切支丹ですか?
41名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/18 12:29
厨子がほしいのですが、どこか安く手に入るとこご存知ありませんか?
42名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/18 15:18
↑上限はいくらまでよ?どれくらいの仏像なの大きさは?
43名無しさん@京都板じゃないよ:04/07/18 21:27
以前、御帳台に唐櫃祭ったり、人形並べたポップな神棚作ってた人いたね。
44名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/04 21:14
みなさん、お米とお塩も、毎日取り替えられていますか?
45名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/04 22:16
うちでは米、塩は1日、15日に替えています。毎日の方が良いとは思いますが。

で、質問ですが、神棚の扉は閉じておくのと、開けておくのと、どちらが正しいですか?
4644:04/08/04 23:56
>>45
ありがd。うちも同じです。何となくホッとした。<1日、15日

あと、正しいかどうか分かりませんが、うちは神棚の扉は普段は閉めています。
正月三箇日だけ新年のお祝いの意味で開けます。
「普段は閉めておく方がホコリも入らず、神様に失礼に当たらなくて良い」と
神棚を買う時にお店の方に言われたからです。
ヴィジュアル的には開けておいた方がカッコいいんですけどね。
47名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/05 00:08
あと朝晩の祈願時だけ開けるという手もありますね。
今の時期は開けっ放しだとゴキ侵入の危険性が怖い。
48名無しさん@京都板じゃないよ :04/08/05 03:48
よかった!ちょうどいいスレが見つかった、感謝。

昨年引越しした際に、それまでつかっていた一番簡素な一社づくりの神棚から、
少しだけサイズの大きいものに買い換えました。
それで、古い方はそのうちにしかるべき処分を、と思っているまに10ヶ月以上もそのままにしてしまいました・・・。
今からでもお礼を申し上げて塩を振りかけて清めてから、市町村区分に従ったゴミとして出せばよいでしょうか?
それとも神棚くらいになると神社さんに処分をお願いしたほうがいいですか?
その際お礼はいくらくらいが相場でしょうか?
処分するものは神棚と磁器の小さいお皿や水器、へいし、榊立てなどのセットです。

また、以前の居住地でお世話になっていた近所の氏神様の御札も年をこしてしまって
本当は買い換えないといけないところですが、今は遠方になってしまったのでそうそう
新しいお札をいただけず、しかし今でもそのご祭神とのご縁は持ち続けたい気分なので
そのまま去年のお札をおまつりしてますが、オッケーでしょうか?
(質問スレ向きかも?スミマセン)
49名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/05 10:10
>>48
まず、神具はゴミとして出しても、神社にお願いしても、間違いではない気がします。
私は後者にしました。お礼は1000円くらいしました。(東京です)
それから、お塩も良いですが、清酒を湿らせた布や脱脂綿のようなもので
拭くと清めになると人に言われたことがあります。

おふだについては、基本的には毎年取り替えられる方が良いと思います。
遠方の場合は、郵送でおふだをお礼(れい)を添えてお送りし、
新しいおふだを受ける、ということができる場合があります。
神社に電話で問い合わせてみられてはいかがでしょうか。
5049:04/08/05 10:19
追加です。
古いおふだについては、返送しなくても、明治神宮のような
大きな神社でしたら、お焚き上げを受け付けてくれます。
(というか、お焚き上げ所に入れるだけなのですが)

明治神宮は無料でしたが、小さな神社では、
自分の神社のおふだ以外は受け付けず、かつ
お焚き上げ料を徴収するところもあります。
拍手って神様にお越し願う為という説と、時の権力者がその力を封じる為に始めた説とあるそうですが、どちらがほんとなのですか?拍手打たない方がいいのかなっておもちゃってます。
48です。
>>49>>50さま、具体的に詳しくありがとうございます。
神社さんに処分をお願いしてもお礼はそのくらいの気持ち程度の額でよいのですね。
不遜だとは思いますが「もし○万円もしたらどうしよう・・・」とビビってお願いするのを
躊躇してしまっていました・・。
たしかにゴミ収集の方も神棚がポンとおいてあると「こ、これはちゃんとお祓いしたのか・・?」
とビックリされるかもしれないなあ、とちょっとゴミとしての処分にも懸念があったので、
ここはひとつ勇気を出して現在地の近所の小さい神社さんにコンタクトしてみます。

お札については、やはり古いのより年年新しくいただいた方がよいのですね。
以前の氏神様の神社に問い合わせてみます。
こちらは関西ですが、そういえば大きい神社さんや有人でちゃんと管理された神社には
「納札所」みたいなのありますね。

どうもありがとうございました!
53名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 09:47
最近健康上の理由で総玄米食に代えたんですが、
神棚にお供えするのはやはり白米じゃないとマズイですか?

ところで「神棚についてマターリ」スレはもうなくなっちゃったんですかね。
54名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/16 23:42
あげさせてもらいますよっと
55名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 00:40
>>53
パンでも煎餅でも置いておけ
エーン
57旧”管理”人:04/08/17 18:02
また神棚画像投稿掲示板つくります?
Webマネーで更新し忘れて、流れちゃいました前の。
率直な意見をどうぞ。
58名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/17 22:19
真宗はパンでもOKだそうですが。
59名無しさん@京都板じゃないよ:04/08/31 19:54
住宅事情で場所が無い例も多い。
http://ofuda.jp/news/austria.html
こういうオリジナル神棚キボン
60名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 00:31
はじめまして。ちょっとだけ悩んでいるので教えてください。

我が家では、お正月に最上稲荷社(仏教系)で初詣し、お神札と破魔矢を
頂き、神棚にお祀りしています。
神宮大麻については、団地のためか町内会からの頒布がなく、これまでお
祀りしていませんでした。

ところが先日、伊勢の神宮さまに参拝する機会があり、お神札を受けて帰
りました。が、いざ家に戻ってから、神棚をどう置くのが良いかで考えて
しまいました。

神道と仏教系の神様を並べていいのかなとも思いましたが、棚が二箇所あ
るのも変だし、他に良い場所もないことから、お神札を別々の宮形にお納
めしたうえで、同じ棚板の左側に神宮さま、右側に稲荷さまを並べました。

自分としては、仏教系の稲荷は神仏習合だから、並んであってもかまわな
いだろうと思ったのですが。
となたかお気づきのことありましたら、ご意見下さい。
61名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 02:29
>>60
現在の神道的立場からすれば、別々に祭祀されるべきだと思いますが、
法華神道的な立場であれば、最上さまもお伊勢さまも法華経守護の
諸天善神であらせられるので、ご一緒にお祀り申し上げても差し支え
ないと思いますよ。
我が家では(日蓮宗信徒)ご本尊さまとは別に、最上さまもお伊勢さ
まも神棚にお祀りしています。

ちなみに宮形を二つ安置する場合は右側が上位となりますので、ご自
身のご信仰に基づいて祀られればよろしいかと思います。



62名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/01 20:00
>>59
クローゼットを祭壇にすると良いかも。
6360:04/09/02 01:47
>>61 さん、
分かりやすくて、とても参考になりました。ありがとうございます。
法華神道は初めて知りました。WEBで色々検索して、良い勉強になりました。
私の実家(郷里)も日蓮宗の檀家でして、あながち間違っていなかったことに
安心しました。
ところで、
 >宮形を二つ安置する場合は右側が上位となります(後略)
とあるのは、神棚に向かって右ということでしょうか。
64名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 15:41:54
神棚に祀るお札について悩んでいます。
中央に神宮大麻、右に氏神様、左に崇敬神社というのがルールのようですが、

氏神様は出身地である関西地方の、
@お宮参りに行った祖父母の家の産土神社
A物心ついてから20歳くらいまで住んでいた実質的な故郷の産土神社
にずっとお参りしてきました。

崇敬神社は、現在住んでいる関東の
B八幡宮 C方位除けで有名な古社 D東京在住なので一宮の氷川神社
さらに、E結婚式を挙げる予定の神社はまた別です。
住んでいる土地の産土様も今後2〜3回は引越すので、そのたびに変わります。
自営業なので仕事場の産土様もあります。
6564:04/09/12 15:42:36
いったいどこまで神棚にお札を祀ればいいのか。以前に聞いた話では、最大5枚までとか。
私は上記@〜Eまで+神宮大麻の7社をお祀りし、一生奉じていこうと思っています。
神棚に奉安するお札が引越すたびに入れ替わるのはよくないような気がして。

引越す範囲は東京都内、という前提なら、引越し先の産土様はそのたびに変わっても、
武蔵一ノ宮の氷川神社の氏子であることは変わらないので、氷川神社のお札をおまつり
するのがいいかなと思っています。

もちろん、居住地や仕事場の産土様は神棚にお札をまつらないにしても、1日・15日のお参りは
欠かさない、という前提です。私のこのやり方をどうお思いですか?
アドバイスをお願いします。
66名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 17:58:17
都内にすむ人の一之宮って氷川神社なの?
67名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 18:16:18
武蔵國一宮=埼玉県大宮の氷川神社
武蔵國=埼玉県南部・東京都ほぼ全域・神奈川県の一部
なので、都内在住なら一宮は氷川神社。
68名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/12 18:48:31
一宮の氷川神社に1日なり15日なりにお参りして、神棚におまつりする御札は
住んでるところの氏神様のものを、っていうのはどうでしょう。引越したら
お札はおまつりしなくなるけど、住んでるところの氏神様のお札をまつらない、
っていうのは、いかがなものかと思うし。

神宮大麻は当然として、@お宮参りに行った祖父母の家の産土神社
A物心ついてから20歳くらいまで住んでいた実質的な故郷の産土神社
は2つともおまつりして、BCDはどれか1つにする
それに住んでいるところの産土様をまつると、合計5枚のお札でおさまる。

職場の産土様や選ばなかったBCDのうち2つの神社さん、結婚式を挙げる
予定の神社さんは、神棚におまつりはしないけれど、お参りはちゃんとする。
7社というのは多すぎるような気がしますので。こうすれば神棚の整理もつく。
どうでしょう?
69名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/18 17:51:57
やはり神と仏は、 仏壇・神棚に分けて奉るべきだと思います。
ここの神棚も仏も一緒みたいだけど、どうなんですかね?
http://blog.livedoor.jp/sakha/
70名無しさん@京都板じゃないよ :04/09/23 10:30:20
>>64
それって神社本庁の見解でしょ
モレはこれから神棚買おうと思っているが、
正面は天照だけど神宮大麻じゃないよ(違う系統)
脇は12神ほど(6×2)のつもり
心の持ちようでしょ
(ちなみにご神体も特別に用意するつもり)
総予算50万・・・鬱だ
71名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/25 00:58:36
>>69
神仏習合か・・・。
神棚は家庭の祭祀だからいいんじゃないの
うちでもやろうかな神仏習合
72名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/25 03:25:05
>>51
拍手は古代の貴人への作法。人にも神にもお辞儀するのといっしょ。
73名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/25 07:52:05
>柏手
魏史倭人伝にも倭人の風習として、貴人に対する敬礼作法がそうであると書かれています。
74名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/25 21:28:25
カッコイイ神棚の写真無いかな。
神仏習合の神棚の写真他にも無いかな。
75名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 20:15:34
神社仏閣版ビギナーです。すみませんがひとつご指南下さい。

実家に神棚があるのですが、今は放置状態で、お参りも全くされていません。
このままにしておくよりはきちんと廃棄したほうがいいかなと思い、まずは相談
してみたくカキコしました。
廃棄の是非や方法について、ご存知のかた教えていただけますか?

数年前に実家を建て替えた際、父が新たに設置したもので、お参り等はもっぱら
父だけが行っていました。
その父が昨年死去し、それ以来母はほとんど手も触れていないと思います。
天井ちかくにあるのでよく見ていませんが、たぶん埃をかぶっているのではない
かと…。
もちろん母が引き継げばいいのでしょうが、母はあまり関心がないため、それは
現実味が薄いです。
私も信仰があるわけでなく、ずっと気に留めていなかったのですが、今日フッと
思い出して妙に気になってしまいました。
ちなみに、実家には別に小さい仏壇があります。こちらは日々お供えなどもして
いるようです。
 三社式の場合、ど真ん中に天照オオミ神の大麻もってくるのが一般的
みたいだけど、家系が出雲系の場合、真ん中に出雲系の大麻もってくるのは
だめなのか?一番敬いたいのが出雲系の神なんだが
7875:04/09/28 21:11:43
>>77
ありがとうございます。
実はカキコ前にその部分も読んだのですが、神棚と取り替えるのと完全に廃して
しまうのでは事情が異なるのかなと思ったもので…。
その辺のことは気にせず、普通に神社へお焚き上げをお願いすればいいのかな?
(神社…どこにあったっけ…)
79名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/28 23:08:14
 
80名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 08:50:00
亀でスマソ
神棚の扉は開けるか否かの話しですが
私は白い布を買ってきて、扉の大きさに合わせて裁断して内側から画鋲でとめています
伊勢神宮の門の白い幕がヒントになりました
これだと扉開けっ放しでもホコリは入りません

その後、浅草の神具店で扉用の小さな御簾が売っていたので、それに付け替えました
81名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/29 21:22:28
お水を取り替えようとして背伸びして手を伸ばしたらブリゴキがこそこそと
神棚の小さな階段の後ろに隠れた。
とてもショックだった。漏れは女だから泣いたよ。

でも、
扉をあけていなかったので中のお札のところまでは進入してなかった
だろうというのが唯一の救いだった。

一回お札を全部出して、中も外も隅々塩で清め、
その神棚、また使っている。
いいのか・・・、これで・・・。
82名無しさん@京都板じゃないよ:04/09/30 03:41:07
ゴキブリだって尊い命のある存在
と自分に言い聞かせる
83名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/07 20:48:41
地震で本棚の上の神棚が倒れるところだった

両面テープで止めようかな……
84名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/08 22:46:23
>>81
たしか以前もあったね、神棚とゴキブリの不適切な接触。
バルサン焚けみたいな煽りだけで、まともな回答がなかった気が・・・。
実際どうするんでしょうか?ゴキに接触されたら。
うちの神殿はネズミが走り回ってるが、
駆除って事はネズミを殺す事でもあるしなあ。


といいつつ、粗相されると切れて殺鼠剤置いてみたりw
86名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/20 15:56:06
今すんでいるうちをリフォームして二世帯住宅にすることになりました。
それで、仏壇をもとあった場所から別の部屋へ移動させたいのですが
決まりごとやタブーといったものはありますか?
たしか、南向きに設置するのがよいと聞いたことがあるのですが…

ご存知のかたがいらっしゃいましたら
ご教授ください。

87名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/20 17:37:07
>>86
西方浄土への往生を願う浄土系の場合は東向きがベターかもしれません。

参考資料
ttp://ww8.tiki.ne.jp/~elbe2/htm_kaso/kihon_80.html
88名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/20 19:34:01
ゴキブリは陰陽でいうと陰でしょうか?
浄不浄でいうと、
まあ、強いて言えば不浄だとは思いますが。
89名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/21 17:17:46
神道初心者です。
家で神棚買って神さまをお祀りしたく思います。
今、崇敬している神様の数が32柱あるんですが、それぞれのお宮に逝かないと
ご分霊は頂けないのでしょうか?
どこかでまとめて「ボン!」と勧請させてくれないか探しているのですが・・・

ちなみに買うのは七社の予定です。ご神体もこちらで用意するつもりです。
90名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/22 23:34:01
>>89
神棚と神社は違うよ
91太極:04/10/23 01:04:16
>86
基本的に申せば,家を中心にして,西,北西,北に設置すべし。
向きは,設置した場所の対角線向きにする。西なら東向きというかんじ。

尚,絶対に東北,南西に仏壇を設置してはいけません。
悪いことが多くなります。
では,良いリフォームになりますよう,お祈り申し上げます。
92名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/24 12:22:33
>>90
屋敷神という考え方ではダメですか
外祭しろとでも・・・
93名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/24 12:53:40
>>92
神社等が正式にご分霊してもらうのと、
大麻や御玉串などのお札をお祭りするのでは異なるということでは?
神棚に祭るのは通常お札だと思いますから、
神社に行ってお分けしてもらえばいいと思います。

ただあまり神様の数を増やしても、きちんとお祭りするのが大変なような気もします。
わたしも好きな神様が多いので気持ちはわかりますが。。。

参考スレッド
神様の分霊を勧請すると費用はどれくらい?
ttp://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1072358344/l50
94名無しさん@京都板じゃないよ:04/10/25 00:25:52
ゴキブリに泣いた81ですが、ショックもおさまった後冷静になって
考えましたが、自分の家はもちろん、アパート中のゴキブリを完全駆除
するのは、到底無理なので、
・夏の間は、匂いのするお供え物(酒、米、お菓子など)は、供えた後にすぐ下げる
・冬でも、お供え物は一日置きっぱなしにせず、できれば数時間経ったらお下げする
・なおかつ、台所など常に清潔を心がける、
とすることにいたしました。これしか方法ない・・・。(泣)
よって、今は神前に常時供えているのは水と塩だけです。
>81の騒ぎの後すぐに家中にホイホイを設置しましたが、殺生といえども
ゴキブリは人間にとって害虫であるので、衛生的に生活するためには
仕方のないことだと思います。
お稲荷さんのいわれにも、「畑を荒らすねずみを食べるキツネが豊穣を願う人々に
稲荷の眷属だと思わるようになった」てのがありますしね。

しかし、大黒さんをおまつりされてる人が殺鼠剤を撒くのはどうかは
正直私にはわかりません・・・。
95名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/05 18:38:19
家を売るかも知れないんですが、神棚は置いていけばいいのか、次の家に持っていけばいいのか・・・
どなたかご教授願います。
9695:04/11/05 18:39:25
神棚は、家に取り付けてあるものです。
>>95
お好きになさればいいんではないでしょうか。
9895:04/11/06 20:05:32
どっちでもいいんですか。レスありがとう。
ごめんなさい、質問です。
神社でお札セットを買って貼っているのですが、
これって仏壇ある家、もしくは仏壇のある部屋に貼るのは駄目ですか?
100名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/11 21:29:40
100
101213:04/11/11 21:34:35
101
102名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/13 02:10:56
>>99
 神棚と仏壇は、同じ部屋に安置しても問題ありません。
 ただし、向かい合わせに置くことは、対立関係を意味し
 禁忌とされています。
 (最後に一つだけ。神社のお札は、”買った”ではなく”授かった、受けた”などと表現したほうが良いかも。)
103名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/13 07:51:24
>>89
32宮を自分で造りなさい。。。
104名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/13 14:44:22
はじめまして。悩んでいるので教えてください。

我が家では、伏見稲荷社の御札を
頂き、神棚にお祀りしています。


ところが先日、熱田神宮さまに参拝する機会があり、お神札を受けて帰
りました。が、いざ家に戻ってから、神棚をどう置くのが良いかで考えて
しまいました。

神様を並べていいのかなとも思いましたが、棚が二箇所あ
るのも変だし、他に良い場所もないし

どなたかお気づきのことありましたら、ご意見下さい。
105名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 19:26:54
>104
三社式の神棚にお祭する
稲荷・熱田・もうひとつは神宮大麻でどうでしょう
序列は中央・右・左の順なので、あなたの中の優先順位に従ってどうぞ
106名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/15 20:15:53
稲荷はほかの神様とは別に祭るのが
セオリーだったような
107名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 14:20:53
神宮大麻抜きの神棚って有り得ますか?
好きな神様が多くって。
御自由に
109名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 17:06:43
神宮大麻を破り捨てますた
新聞紙等で包んで燃えるゴミに出してください。
111107:04/11/24 19:16:15
それじゃ、どのしおりにも神宮大麻を真ん中にって書いてある意味は何ですか?
全国神社は神宮の権威を借りる権利を得る代わりに
神宮大麻を販売する義務を負う。
113名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 20:42:23
>>112
なるほど。
114名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/24 22:57:47
神社本庁に入ってない神社は、神宮大麻がセンターでなくてよい
115名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/25 08:33:16
>>114
わかりました。あの3つは単に上下のものだったんですね。
神社本庁に入っていたら駄目ですか?
116113:04/11/26 00:01:30
ありがとうございました
117名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 00:17:42
神社本庁ってなんですか?
武蔵国の氷川神社は入っていますか?
>>114-115
なんだそれ?
「神宮を本宗と仰ぎ・・・」というのは神社側のスタンスの取り方であって、
崇敬者がどういう順で祭ろうが自由なのでは。
彼らは、最上級のお宮たる「神宮」が授与する「神宮大麻」をセンターにせよ、
と言っているのであって、「天照様をセンターに・・・」では無いからね。
崇敬神社・氏神様の祭神が共に天照大神なら、天照様が3つ並ぶ事になるからね。
それでもそうしろと言う筈だよ、彼らの論理では。
天照様が祭神の神社、ちまたにも結構あるよ。
119名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/26 17:25:08
>>118
つまり宇佐神宮とか、鹿島神宮でもいいと?
120質問:04/11/28 19:12:36
是非おしえてほしいのですが、現状、出雲の大国主の命を崇敬し一社宮でお祭り
して、一社宮に入らないため他に氏神さんと宇佐八幡さんとを神棚に置いて、お
祭りしてました。
神宮大麻は考えておらず、後ろに大きな天照大御神の掛け軸をかけてました。
そろそろ外に置いておくのは失礼だと思い三社宮を買って、祭ろうと思うのです
が、この場合、後ろに掛け軸があるので、中心に大国主の命で左が宇佐八幡様で
右が氏神様でいいんでしょうか?
どうなんでしょう?
121名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/28 19:35:09
>>120
>>118に従うと宇佐八幡を中央なのかなあ?
真ん中、右、左って言うけど神様の順序ってやっぱあるのかなあ?
122質問:04/11/28 19:39:00
さっそくレスありがとうございます。
ただ、大国主の命様も冥界の主宰神ですし・・・。
その辺、凄く悩みます。
>>122
出雲大社のオフィシャルな見解でも
神宮、氏神、崇敬(含出雲)の順
これに従えば基本的には(掛け軸が神札の替わりになるかどうかはひとまず置くとして)
中央に氏神、向かって右左はお好みで。
124名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/28 20:34:14
あの、本当にセンターに置くべき神宮大麻に、宇佐神宮や香取神宮や明治神宮や
鹿島神宮が含まれるんですか???
125名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/28 20:37:26
「神宮」は伊勢の神宮のこと
○○神宮は特殊な社号の一般神社
126名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/28 21:58:12
みんなセンターって言ってるの笑える
まるでモー娘。のセンター争いみたいだ
127124:04/11/29 06:21:07
>>125
ありがとうございました。
128質問:04/11/29 13:14:46
ありがたいスレです。はい。
よそで聞けないし、よそで聞けないし本当に助かります。
ありがとうございます。
掛け軸を神札の代わりにするのも変なので、中央に神宮大麻右に氏神左に大国
主様と宇佐八幡様を祭ることにいたします。
仕方ないので、五社にしますた。
129名無しさん@京都板じゃないよ:04/11/29 16:36:40
ちなみに三社で左に二枚お札を入れるのはあり?
130129:04/11/29 20:16:11
でしょうか?でした。

ためぐちですみません
131123:04/11/30 17:43:58
>>128
掛け軸が神札の替わりになるかどうかは、
判断しかねたのでカッコ付きで書きました。
「神宮の祭神または神宮そのもの」を示す何らかの文字或いは絵に、
神宮の神職がミタマ(分霊)をいれた物なら神宮大麻の替わりでもおかしくないと思います。
132名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 00:55:25
掛け軸に「神璽」とか朱印が押してあればお札と一緒だよ
もしくは神社で直接受けてきた掛け軸もOK
ダメなのは美術商の掛け軸コーナーで買ったヤツ
そういうのは神社(もちろん掛け軸の字面と祭神が関係あるとこ)に持っていって祈願してもらうとヨシ
さ来年受験なので、天神さまを飾ろうと思います。
近所に北野天満宮あるし、予備校の近くの湯島とどっちがいいのでしょうか?
134名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 11:55:50
飾るなら見栄えのいいほうにするのがよいと思います。
135名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/01 18:40:40
そうですね。湯島の方が名が通ってるからそっちにします。
ありがとうございました
136質問:04/12/01 21:49:46
132さんありがとうございます。
拝み屋さんやってる祖母からいただいたものなんで、お札と一緒でいけ
そうです。
五社頼んだけど、連絡無いので、三社にするかもしれません。
すると、中央は氏神様になるんですよね・・・。
それで、右が大国主様、左が宇佐八幡様ですか・・・。
気持ち的には大国主様を中央にしたいんですけどねぇ。
大国様の神社で御祓い受けて来たのですが、御祓いの時に受けた御札(木製の大きい御札)は
神棚に奉る御札とは違うんでしょうか?それともやっぱり神棚に奉るものなのでしょうか?
138名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 09:47:24
>>136
上に書いてありますけど、神宮、氏神、崇敬の順なので
宇佐、氏神、大国主の順かと。

これは質問なんですけど、崇めたいのが四柱いる場合、アマテラス様をいれないのと、
左に二柱いれるのとどっちがましでしょうか?
139名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 13:52:56
>>138
嘘を教えるな。
宇佐神宮は「神宮」ではない。
140138:04/12/03 13:58:23
>>137
祈祷と神棚は別物だと神主さんに聞きました。

それはそうと、神宮大麻が普及するのは明治にある集団が頑張ったって話聞いたので、
もしかしたら江戸以前は大麻なしでもよかったのでしょうか?
141名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 14:05:28
>>140
そうです。ありませんでした。
142名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 14:33:31
>>140
中途半端な知識で質問に答えるのはやめなさい。
143138:04/12/03 15:08:56
>>139>>142
申し訳ございません。
神宮とつくからOKかと思ってました。

>>141
じゃあ、神宮大麻なしでも可でしょうか?
144名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/03 15:44:04
このスレに、初カキコします。
工業大学に推薦が決まったのですが、そうしたら、わたしの氏神はタカムスビ神になるのでしょうか?
145質問:04/12/04 23:17:44
インターネットで探して、五社を販売してるところを見つけました。
かなり、大きな買い物で、ちょっとびびりましたが、神様の為ですから
頑張って買いました。
本日、届いて宅急便の兄ちゃんから受け取ってみると・・・。


_/ ̄|○あぅぅぅ、でかい・・・でかすぎるよ。


床の間にギリギリですた。
土台から作り直さないとならなくなってしまった・・・。
どうしょう。
北海道 札幌市 手稲区 前田 9条12丁目4−15
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
犯罪者鈴木 公一は、こちらのご在宅です。
見つけたら警察へ連絡してください。
タレコミ用匿名でOK警察へのメール
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/anket1.htm
147名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 05:02:29
神宮大麻を祀らないケースとして

出雲大社教→天照大皇神は祀らない。大社造の宮箱に大国主命の神像を祀っている。お札は札宮に。
黒住教→「天照大御神」のお札を中央に祀る(皇祖ではなく太陽神としての天照大御神)
禊教(身曽岐神社)→字は違うが意味は黒住教に同じ。太陽神として、最も高貴な神という意味で祀る。

以上は教派神道の中でも神社神道に近い教団なので、参考にはなるかと思います。
148名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 14:19:37
>>146
大変ですねぇ。
土台からって・・・・
いくらぐらいでしたか?
149名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 17:40:17
確かに146はある意味気の毒なぐらい
大変な人生おくってるな。
人生の土台が歪んでたんだろ。
かわいそうに
151名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 19:04:57
>>147
ありがとうございます。色々なやり方があったんですね。

でも本日の空を見たら気が変わりました。お日様がとても神秘的に感じられ、
なんで自分はこんな尊いものなしで神棚を作ろうとしたんだろう?と思いました。
神宮大麻をいれようと思います。
152名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 19:24:19
ただいま神棚自作中!!
153名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/05 21:19:48
天理神棚は宇宙神殿みたいでかっこ良いですよ。
ただ内部は高さが低く、お札は入らないかも知れない。
高欄つきで風格もあり、かなりリーズナブルです。
154名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 01:53:03
>>152
ガンバ!
いいの作れるといいですね!
155名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/06 04:58:36
天理神棚って中身はなんなんだろうな?
神鏡の前に置く3灯式の燭台萌え

大本の神棚の中身も知りたい
御霊舎は御幣みたいなやつってのは知ってんだけど
156名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/07 18:33:54
>>154
サンクス!!
無事完成しました。
157質問です:04/12/16 01:15:08
海外生活板に該当スレがみつからなかったので質問させてください。

今年の秋から転勤で海外に住んでいる神社仏閣板初心者です。
こちらに来る際、転勤が決まってから地元の神社に参拝して頂いたご神札と
毎年お正月に頂く伊勢神宮大麻のご神札を持ってきました。
(神棚がこちらで購入できないので白木の作り棚を買ってきてそこにお祀りしています)

年末が近くなって気付いたのですが来年の夏まで日本に戻る予定がなく、
当然近くに神社もないので今年のお正月に頂いたご神札を納めることも
新しいご神札を頂くこともできません。
こうい場合はどうしたらよいのか教えていただけますでしょうか。
158名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/16 21:10:21
その国の宗教に改宗するのがいいと思います
159名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/17 00:08:48
ボクよくわからないから、
>157にだれか詳しい人が答えてくれるようにあげとくね
じゃあ答えとく。
神札は必ずしも正月に交換する必要はありません。

正月には・・・・・というのは、
ある程度の区切りをつけて、神札を御守り頂いた感謝を込めて神社に返し、
新たな神札を受けてお祀りする。
これが神道の宗教的な意味と、神社の経済的な意味から勧められている。
その「区切り」として正月を選ぶのが普通は妥当である、ということです。

つまり157さんにとっては、
日本に帰る来年の夏がはっきりした「区切り」ですから、
それまで今の神札をお祀りして、
帰国後に海外生活の無事を感謝して神社に納めるのがよいと思います。
161名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/17 01:59:43
禿同

もしどうしても新しいお札に替えたければ、神社に電話して送ってもらうことも出来ると思う。
古いお札は現金書留にお札と御礼の初穂料をそえて神社に送ればOK
162157:04/12/17 03:29:27
160、161さんレスありがとうございます。
特にお正月にこだわらなくてもいいんですね・・・
自分の手で納めに行きたいので160さんのアドバイス通り
夏までこのままお祀りして帰国時に新しいご神札を頂く事にします。
163名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/17 07:43:50
>>156

おめでとうございます!
いい新年を迎えられますねぇ!
164名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/18 12:32:11
氏神と産土の神とどっちを上にしたほうがいいですか?
165名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 08:22:41
氏神がアマテラス様なので、
あと入れたいのはスサノヲと大国主なんですが、
どっちが上位でしょうか?
166名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/19 13:04:13
神奈川の稲毛神社HPでは、崇敬神社札は
複数でも可と説いています。
御参考にまでに。
167名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 01:24:19
崇敬神社(左)は枚数制限無しだよ
年末になると大型スーパーに、日の丸と神棚が並ぶね。
普段から売ってるが、工事現場の仮設事務所用かと思ってた。
169164:04/12/21 14:37:50
すんません、だれか教えてください。
もうすぐ年末になっちゃいます
>>169
上座下座ってことだけど、その前に確認したい。
氏神=今住んでるとこの氏子地域の神社
産土=生れた所の神社
ってこと?
171名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 15:32:08
>>170
私の地域は新興住宅街で、氏子地域には入ってはいない
のですが、もよりの神社と、
生まれたときの氏子地域の神様とで迷っております。
氏神が上、産土神が下かな。
それ以前に164、165を見ると
勘違いというか独自説というか
個人的に信念があるようだから
「神社神道のおすすめ」についての解釈を述べるのがナンセンスだとおもた。
174164:04/12/21 19:50:52
>>170>>172
ありがとうございます。おかげで年を越せます。

>>173
いえいえ、まだ神道初心者なので変な事ばかり
言ってるだけなんです。
じゃあ一応神社本庁的な見解
神宮大麻のアマテラスさんと
氏神のアマテラスさんは別だよ。
両方マツルのが(本庁的には)妥当

神宮大麻、氏神、崇敬という方針に従うのなら
祭神名は基本的に関係無し
>>175
分霊ごとに個性があるの?
まあそうだね。
大抵の氏神さんは「氏神」としての個性が強くて
「なんとかのミコト」としての個性は弱い。
178名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 22:51:14
>>177
質問に答えていただいてありがとうございました。
もう片方にはスサノヲを入れさせて頂きます。

ちなみに、この場合の氏神は近所ってことでよろしいんですよね?
産土神とかは別なんですよね?
元々の意味は
氏神=その一族が信仰している神
産土=自分が生まれたところの神
鎮守=自分が住んでいるところの神

だったけど今はごちゃ混ぜになってるんだよ
180名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:26:01
>>167
 え!?そうなんですか?
 ということは左には宇佐と宗像と八坂と出雲というように沢山入れてもいいんですか?
 また反対に、産土神さまを崇敬しています、という場合には、左は無しあるいは右と同じもの
 ということもありえるんでしょうか。
 すみません、詳しい方お願いいたします。
祖霊舎を持っていないので、神棚に向かって毎朝その日一日の無事を
神様とご先祖様の霊にお祈りしているのですが、問題ありますか?
182名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/21 23:35:01
>>180
神様同士の相性もあるんじゃないかw
>>180
左(崇敬神社)は神宮と氏神以外を祀ります
氏神は右です

よくわからなかったら神社本庁のサイトを見るのも良いでしょう
http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/kateima.html
184名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 04:19:27
神社本庁の説明のしかたがそもそもわかりにくく出来てるんだよ。
「氏神様」としかいってないからね。「氏神」という単語の説明したら長いが
この場合は要するに産土で(神社本庁からの希望としては)近所の最寄りの神社ってこと。
(でもできれば個人的には一の宮クラス・総社クラスか
それに准ずる大きな神社をおすすめするけど)

>>180
産土神(国魂神・鎮守様)は一の宮・総社でも近所の小さい神社でもぜんぶ右側。

>>181
問題ない。
一応、先祖の祭祀は仏教でやってて神葬祭の家ではないという前提でいうが、
祖霊舎がないなら左側に梵天の小さいのでも入れて祖霊舎の代用にしちゃえばいい。
(マニアなら、檜で作った白木の小板に墨と筆で
真ん中にやや大きめに「○○(自分の苗字)之遠津御祖之神」
その左右に小さめに「中津御祖之神 近津御祖之神」と書いて、
それをお札の代わりに入れても可。そこまでやらなくても問題ないが)
185名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/22 08:50:03
>>179
ありがとうございます。
ついでにお聞き致しますが、
1、氏神には誰だれとか個性がなく神社自体をいうと>>177にあったのですが、
それは産土神についても一緒でしょうか?

生まれたときの近所は小さな地方の八幡さまですが、
たとえば岩清水八幡を入れてもいいものなんでしょうか?

2、それから最初に祈祷を受けたとかはこの際、関係ないですよね?

ややこしい質問、本当に申し訳ありません。
右とか左とか書いてあると
素人かそうじゃないかよくわかるね。
>>185
個性が無いとかじゃなくてそれぞれの神社に祀ってある神様は一緒でも
各神社には由緒があるって事
188名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 06:21:42
産土神(鎮守様)は御祭神がなんだろうと関係なくその土地の神ってことだよ。
地域がちがったら御祭神が同じでも意味がない。

氏神は先祖とゆかりある神で、御祭神から探してよい場合もあれば
御祭神と関係なく特定の神社だったり、いろいろ。

>それから最初に祈祷を受けたとかはこの際、関係ないですよね?

そのとおり。関係ない。ただし個人的に崇敬する神とするきっかけとしてはあり得る。

右というのは向かって右(神棚からみれば左)
189名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 08:06:05
>>187-188
なるほど。よく分かりました。
つたない質問にお答えいただき、まことにありがとうございます。
そうなると産土神を祭るとなると、地方から送ってもらわなくちゃいけなくなりますね。
大変ですよね。

>>188
ありがとうございました。


先祖に関係がある、の先祖は男系に限るのでしょうか?
氏や姓は男系だといいますし。
母方の先祖にゆかりのある神様も検討しているのですが、
これも含みますか?

祭った場合、地鎮様とどちらが上座でしょうか。

190名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/23 10:05:05
>>189
産土神は、自分の生まれたところ(産科)の神もその人の産土神と言わなくもないが
普通は今現在住んでるところの神ですよ。だから地方から送ってもらうことにはならない。

氏神は、そもそも古代のウジ制(男系)が崩壊して
中世のイエ制(双系)にかわってしまったのに、氏神という名称が残っただけ。
したがって本来の氏神と現代の氏神は意味がちがう。
現代の氏神は男系女系関係なくアバウトに家筋の先祖のゆかりの神と考えるべき。
(氏神を祭るのは必須事項ではないし、これといった神が思いつかない場合は
むしろ無理して祭らない方がいい)

産土神(鎮守様)は神棚の向かって右(神棚にとって左)が指定席。なので
もし産土神とは別に氏神を祭るなら、残ってる席は向かって左(神棚にとって右)。
指定席じゃなかろ。
ただの順番では?
192189:04/12/24 14:04:29
>>190
そうですか、男系云々はあまり関係ないですか。
どうもありがとうございました。
193質問2:04/12/24 22:17:17
古い神棚は、お炊き上げで焼いてもらっただけでいいんですかね?
194名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/24 22:19:05
神棚は信仰の対象ではなくお札を入れるものよってごみの日に出してもいいそうです
気持ちの問題だろ。

故人が愛着もなく適当に使ってたものだって、遺品となれば遺族はゾンザイな扱いしないだろうし。
捨てるよりましかと思って他人にあげたものだって扱われ方によっては気分わるいだろう。

ましてや神様にかかわるもの。ゴミ箱に捨ててもバチはあたらないが、
緊急のやむをえない事情でもないかぎり
神社に納めてお炊き上げしてもらうのが「常識」だろうよ。
196名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/26 20:05:25
>>192
そのとおりなのだが、もしあなたに、男系を尊ぶという気持ちがあるのなら
こだわってみるのも悪いことではないでしょう。
197192:04/12/27 10:09:29
>>196
こだわりたい気持ちはやまやまなんですが、
父方は氏神とかいないので。

たとえば平家はイツキヒメで源氏は八幡とかあるじゃないですか。
初代は氏神をどうやって決めたんでしょうか?
「どうやって」って言われても・・・・
それぞれ独自の由来・因縁があってのことでそ。調べれば面白いと思いますよ。

なんにしろ、ある日「さあ決めよう」と思い立ってデパートの
商品でも選ぶように決めたわけではないと思うよ。
こっちが選ぶんじゃなくて、神が人を選ぶんではないかと。
199192:04/12/27 19:02:01
>>198
ああ、たしかに。
じゃあ、神に選ばれるまで気長に待ちます。
200192:04/12/27 19:15:45
でもよく考えれば源氏は戦争するから八幡で
平家は水上戦や海外交易をしたからイツキヒメなんでしょうね。

私は法学部なので法律や交渉事に適した
神様を崇めることにいたします。
本末転倒w
202181:04/12/27 22:25:15
>>184
 ありがとうございました。神棚でも問題ないのですね。
 白木でお札を自作する場合、神棚に納める前に特別な祈祷とか必要ですか?
 素人なりに何かただの白木を「お札」とするための祝詞等あげた方が良いのでしょうか。
 質問ばっかりですみません。
203192:04/12/28 09:40:48
>>201
たしかに、こういう選び方をすると崇敬神社と余り変わらないですね

難しいですね
>>202
とくに何も必要ないです。心をこめて作ればそれで十分。
誰か何かいう人がいたら、それに従って何かしても悪くはないけど、あまり深刻に考えなくていい。
(神葬祭の家なら神社の神主のいうとおりにしてりゃいいけど)

>>203
自分一代の職業は先祖代々とはちょっとちがうから「氏神」とはまた別かもしれませんね。

あなたの子供や孫の代になって「お父さんとゆかりの神様だなぁ」と感慨もてば
その時にはじめて氏神ということになるでしょうけど。
もしかしたらオカルト板の方の話かなとも思うのですが質問させてください。
つい最近、ものすごく可愛がっていた大切な愛猫が亡くなってしまったんですけれど
その前の日に、祀ってあった神社の御札が倒れていたんです。
(今まではそんな事なかったのに)
もしかしたら、お知らせしてくれたのかなとも思うのですが
こういう御札は、もうお返しした方がいいものでしょうか。
ちなみに、一つの部屋に、バラバラに神様仏様の御札を三つほど祀ってます。
それがいけなかったのか・・・。
御札を頂いてきてすぐに、愛猫が死んでしまったので
ものすごく気になってしまって・・・。
もし詳しい方がいたら教えていただきたいです。
206名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 22:15:34
>その前の日に、祀ってあった神社の御札が倒れていたんです。
>(今まではそんな事なかったのに)

>御札を頂いてきてすぐに、愛猫が死んでしまったので

どっち?
>>206さん、
書き方が悪かったようで、すみません。
流れ的に言うと、
神社でお札を頂いてきてすぐに、愛猫が重病にかかり手術をしました。
それで、そのお札に愛猫の病気平癒を祈ってました。
その後、猫は奇跡的に助かったのですが
数ヵ月後に、またグッタリしてきてしまって
そのような時に、帰ってきたら御札が倒れていることに気づき
御札に深くお詫びをし、直接お参りに行こうとしていた日に
猫が他界してしまった・・・という感じです。
倒れた御札には、神様が宿っていないというお話を聞いたことがあるので
お返しに行った方がいいのかなぁと悩んでいるところです。
208名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/29 22:54:54
倒れた御札には・・・というのはデマ。
返す必要はありません。
そんな縁起の悪い御札を手元においておくのが嫌だと思うなら別ですが。
209名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 00:36:55
とりあえず猫ちゃんの病気平癒のお祈りをしたお札は丁重にお返ししたら良いと思います
今まで命が永らえたことを感謝した上で願解きして下さい
別にねこのお札じゃないのだから返さなくてもいい。
211名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 01:06:17
 神棚への御先祖の霊の祀り方やペットのお話しが出たので私も…
 我が家の愛犬(シーズー)が今年の夏に亡くなりました。
すごく愛嬌のある犬で、家族全員でかわいがっていただけに残念なのですが、
神道ではペットを神として祀るという考え方はないのでしょうか? 仏教では、
ペット供養をしてくれる寺院もあるし、ペットの仏として馬頭観音が存在します。
けど、神道でのペット供養というのは聞いたことがありません。
 シーズーは、中国において「神の使い」として崇められたといわれていますので、
神棚に「愛犬○○号之霊」みたいな御札(?)を納めて祀るということはできないの
でしょうか?

質問スレじゃないのに質問してよろしいのでしょうか…。
私もお伺いしたい事があるのですが。

我が家は16年前に家を新しく建て直したのですが、父がまるっきり神仏を信じない人間で、仏壇と神棚の位置がそれまでの家と逆の位置に置かれています。
家で商売をしていたので、庭に小さいお稲荷様もあったのですが、息子の部屋を増築するに当たり棄ててしまったようですorz
怪我や離婚や私が精神病になったりと、不幸が続いています。
この程度の不幸はよくある事かも知れませんが、気になって…。
詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。
213名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/30 14:22:11
神仏を信じないのに何故仏壇と神棚が?
214212:04/12/30 16:37:24
>213
父に聞いた訳ではありませんが、昔からのしきたりとして一応家になければならない、程度の認識だったのだと思います。
215名無しさん@京都板じゃないよ:04/12/31 00:14:09
とりあえずお父上が生きているのならバチは当たってないでしょう
216214:04/12/31 01:00:11
父はアル中&酒乱&ヒッキー&性格異常ですが、今年大怪我をしてただの変人ヒッキーになりました。でも生きてるかならぁ…

そもそも初詣に神社に行って、誰かが死ぬとお寺に行く時点で理解不能だし、深く考えなくていいんでしょうかね。
すみません、お手数おかけしましたm(_ _)m
>>207
まず、ばらばらなところに三カ所神仏を祭ってるのはどうかと思われ。
神は神棚に、仏は仏壇に別々にまとめておくべき。

お札が倒れたのは、なんとでも解釈可能だが、神様にあなたの祈りがきこえて
いたからこそ猫の死を知らせてくれたともいえる。(お札が倒れたことに
どんな意味があろうとも、神様に通じていなかったら、そもそもお札が倒れない)

お札は返さなくていい。>>208-210のいうとおり。蛇足すまそ。

>>211
動物霊を祭るのはかまわないが、神棚はやめれ。
ペットは人間の友達ではあっても動物霊は目上の存在ではない。
他の神様に失礼すぎ。

テーブルや箪笥やテレビなど家具の上にクロス敷いて写真を飾っても
一応祭ってることにはなるでそ。このくらいで十分あの世のペットの供養にはなるよ。
>>216
漏れの親父に似てるなw

親父さんが生きてる間は、親父さんのやり方を尊重しる。

その上で、すこし親父さんの機嫌とって気に入られたら
「親父は神仏には興味ないだろ?俺に任せてくれるよな」と言ってみればどうよ。
あなたが昔の庭にあったお稲荷さんを再興したり神棚の位置を直したりしても
文句はでないのでは?
219名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 00:17:24
>>217
 亡くなったペットの写真を神棚に置くのはあまりよくないのか。
 うちも置いてるyo orz
 他の神様に失礼というのはよく分かるのですが、いまさら写真の場所を
 変えてもペットの霊が悲しまないものなのでしょうか。
 もしテレビの上などに遷座(?)するなら、何か断りをいれたほうがいいですか?
220名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 00:58:55
教えて君ですみません。

以前、崇敬神社は何社お祀りしてもよいという書き込みがありましたが、
崇敬神社のポジション内での並べ方の作法というものはありますか?
やはり格式が高いところ(官幣社や國幣社)を手前にし、一般的な神社(県社等)を
奥にすべきでしょうか。それとも、自分の崇敬度が高いところを手前にして問題ないのでしょうか。

また、先祖霊をお祀りするさいに自分でお札を作って・・・というものもありましたが、
そのお札は氏神様扱いでしょうか?崇敬神社扱いでしょうか?
221>219:05/01/04 01:05:39
その神棚にほんまに神様がいらっしゃるなら、相当そのペットの霊はつらい
思いをしてるのではないかと、逆に思いますが・・・。
霊能者の家なんかでは、仲のよくない神様のお札が祭られただけで、お札が
はじかれるといいますし、何らかの影響を受けてておかしくないかも・・・。
222221:05/01/04 01:07:10
あ、影響受けるのは、その亡くなったペットですが・・・。
まぁ、でも、霊の世界は難しいので、良くわかんないのも本音
ですが・・・。
223名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 01:33:49
>>219
神棚は神様を祀る場所であってペットを供養する場所ではない
>>223
問題はペットの霊が「カミ」たり得るかどうかだろ。
そんなに簡単な問題じゃない。
「すぐれて徳のあり、畏こきもの」が神だとするならば
長年にわたって家族を見守り、その平安に寄与したペットに
その資格が無いとは一概に言いきれない。

>>221
霊能者の話は関係無い。
少なくとも神道について考える時には考慮するに値しない。
>>220
崇敬神社は好きな様で良いと思う

先祖を祀る場合は通常祖霊舎(御霊舎)に祀りますから
氏神、崇敬神社の枠には入らない
種類の違うお札を2枚貰ってしまったのですが、両方飾っておいても問題ないでしょうか?
227名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/04 17:31:45
>226
種類が違うは具体的にはどうなの?
1 同じ神社で目的が違う  例)「商売繁盛」と「交通安全」
2 同じ神社で御祭神が違う
3 同じところで授かったけど、神社が違う 例)「神宮大麻」と「その神社の御祭神」
4 別の神社で授かった
5 別の人からの頂き物
まぁ、敵対関係の御祭神で無い限り、ご一緒でもよろしいかと思います。
あと、アクセサリーじゃないので飾るだけじゃなくて、大事にする気持ちも大切にね。
>>227
どちらも別の方からの頂き物です。
三寶大荒神王ソン影
天照皇大神宮
と書いてあります。
229・・・。:05/01/04 18:05:58
神道って・・・シャーマニズムぢゃないのか?
道教とかに近いと思ってたんだが・・・。
230名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/05 01:15:12
>228
三寶大荒神はカマドの神様なので、台所の壁とか食器棚の上にまつりましょう
天照皇大神宮は神棚へ。神棚が無いなら本棚などの上で東向きか南向きに
まつりましょう

231211:05/01/05 21:43:44
 レスありがとうございます。

>>217
> 動物霊を祭るのはかまわないが、神棚はやめれ。
> ペットは人間の友達ではあっても動物霊は目上の存在ではない。

>>223
> 神棚は神様を祀る場所であってペットを供養する場所ではない

 217さんや223さんのご意見はよくわかります。
 ペットはペットであって、神たり得ないことを。
 お稲荷さんの狐も神そのものではありませんよね。あくまでお稲荷さんの眷属です。

 けど、……

>>224
> 問題はペットの霊が「カミ」たり得るかどうかだろ。
> そんなに簡単な問題じゃない。
> 「すぐれて徳のあり、畏こきもの」が神だとするならば
> 長年にわたって家族を見守り、その平安に寄与したペットに
> その資格が無いとは一概に言いきれない。

 224さんのご意見は、ずっと僕が考えるところなんです。つまり、神たり得るものは人間だけ
であって、動物はその資格がないのかということです。
 仏教ではペット供養ということがよく行われていますが、あれも飽くまで供養であって、ペット
そのものが仏になるわけではないのでしょうか? もし、仏になるのだとしたら、神道の世界に
おいても動物・ペットが神になる可能性がないのかなと思ったわけです。
 かなりスレの趣旨から逸れましたが、すみません。ここのところをわかる方がいらっしゃい
ましたら、ぜひご教示ください。
>>219
>ペットの霊が悲しまないか

だいじょぶ。>>221-223の方々のいうとおり。

>遷座(?)するなら、何か断りを

必然的にふつうに声をかけるでしょう?それでいいじゃないでしょうか。

>>220
格式でも自分の崇敬度でもなく、御祭神そのものの上下関係に従うのがよいかと。
ただしこれはあまりこだわらなくてもいい問題のような気もしますが…
>>250氏の「好きなように」が正しいかも。

>>224
魔神でも鬼神でもカミはカミ。でもカミならなんでも祭れという話でもないし、
祭るとしてもどんなカミでもごっちゃに祭れという話でもないでしょう。

>>228,>>230
神棚の向き、お札の向きはこだわらず部屋の構造にあわせて最適な位置に。
ただし、もし選択の余地がある場合には1)北側(南向き)、2)東側(西向き)、
3)その家の向き(玄関ある方が向いてる方角)に合わせる。の優先順位。
ただしこれにとらわれて拝むのに不自由するような位置にする必要はなく、
情況次第でどの向きでも問題ないです。
>>231
犬でも猫でも岩土石、鉱物でも人工の器物でもカミたりえないものはないでしょう。あなたも私も
カミだともいえる。しかし鬼も悪魔も妖怪も怪物もバケモノもそういう意味では
カミにはちがいないですよ。カミガミのすべてが等価なのではなくて、
段階というか格式というか尊卑・貴賎というか上下の順位があるわけで
人間以下のカミを拝むのは「まがことつみけがれ」でしょう。
神棚に祭るのは人間以上のカミです。人間以下のカミではない。

さてペットの霊ですが。そのペットの功績に報いたいという気持ちと、
実際どれほどの霊格かということは、また別問題ではないですか。
神様の眷属になってる動物霊もいるでしょうが、庶民のペットが一回の生でそんなに
高い神様になるとは思えないし。溺愛と執着の情念でカミに祭り上げるとしたら
それは魔道・邪教に堕ちているということではないでしょうか。
大祓に「けものだのみまじことせる罪」とあります。まぁ解釈は諸説あるでしょうが。
個人的には>>221氏の上2行に愛が感じられますが…

仏教の場合は仏になるといっても、最終的には上下の格式も尊いもあさましいもごっちゃになって
すべて無くなってニルバーナに帰してしまうし、犬でも猫でも仏になれないものは存在しないでしょう。
すべてカミという神道と悉皆仏性の仏教えは似ているともいえますが「みな同じ」という最終的答えに
至るまでの途中経過では「みな同じ」ではなく、それぞれ異なった段階にあります。
神道ではその途中段階のありかたに敬意を払い、仏教では答えを先取りして救いを示すという違い
があるのだと考えてはいかがでしょう。
でも昔、犬猫が死んだら神社に埋めに行ったよねぇ。
神域に葬った方が天国に行けるという思いだろう。

>>219
神棚の御札と並べてじゃなくて、脇に控えるかたちで写真なりを置いたら良いと思う。
神様に手を合わせる時、「この子の御魂もお願いします」と拝んだらどうだろう。
そんなに神棚に置きたいなら写真2枚にして左右に狛犬みたいに置いたらどうだ?
236名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 12:34:52
お札が欲しいが賃貸で神棚が置けないどうすれば良い
237名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 12:36:22
記紀や教義を教えて貰いたいが、どうすれば良いですか?
教えてくださいm(__)m
238妖輝緋 ◆Tyn2tfw0AU :05/01/07 13:51:59
猿野天国
239名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 16:56:09
>>236

本棚とか自分の目線より高い家具の上にお札を立てかけるとか社を設置すれば良いよ
このときなるべくお札から見て東か南の方角に向ける(出来なければしょうがない)

それかこれを使うとか
http://ofuda.jp/
225の言うとおり
神棚には祀られるべき格をそなえた神様だけに
先祖や死んでから時間の経っていない霊を祀る場合は祖霊舎(御霊舎)に
祖霊舎とは仏教でいう仏壇のこと、神徒壇ともいわれる
祖霊舎がなければタンスの上にでも霊璽(仏教でいう位牌)や写真を
おいて拝んであげればいかがか
ただし、拝んだ時点からその猫の霊もあなたの家の守護神の一部となっていく
心して祀るべし
霊璽(れいじ)って、神葬祭して遺体から御魂移しするのが本当だよ。
神具店で売ってるけど。
>拝んだ時点からその猫の霊もあなたの家の守護神の一部となっていく (>>240
地面に立てた柱でもお奉りすれば神・霊が依り付くというのが、神道の本質。
242名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 19:10:05
>>219です。みなさん、たくさんのご意見をお聞かせいただいてありがとうございました。
ペットの霊を神様と同格に扱うことが、神様にもそのペットにもよくないのではないかという意見には
考えさせられました。
いろいろ考えた末、最終的には>>234氏の案を活用させていただくことにしました。

具体的には、神殿の中には写真は入れず脇に写真たてに入れて飾ることとし、
脇に飾る方法も神殿の下に敷いている白い紙の上には乗らないようにすることにしました。
こうすれば神様にもペットにも敬意をはらっていることになるかなと思いますが・・・
244名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 22:05:24
仏壇に写真を置くならわかるけどねぇ
245名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/07 23:03:58
話は飛躍するが、西本願寺の御影堂は阿弥陀堂より大きいんだよねえ。
あれなか、教祖が信仰主体を越えた祭り方された例でないかい?
246名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/08 03:50:03
そもそも門徒は先祖を祭る宗教ではないのにな。
247名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/09 07:11:01
不動明王を神棚で拝みたいのですが、
お札とかってどこかにあるものなのでしょうか?
神仏習合してる神様でも、もしくはお寺でも結構です。
>>245
大谷廟堂が起源だからだよ
>>247
神仏習合してるところってあるのかな?
あと神棚に祀るのは神道的には良いかもしれませんがお寺側にしてみれば二礼二拍手一礼で拝まれるのは嫌でしょう
だから分けたほうが良いよ
250名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 11:12:11
>>249
近所にそのまま神社になってたけど
明治に移されちゃったところがあるんですよ
だからどこかにあるかと思ったんです

ありがとうございました。
251250:05/01/10 11:13:11
明治に神仏分離でってことです
252名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/10 11:54:01
天台宗や真言宗は、今でも神仏習合だよ
法要に神主を呼ぶ事も有るし
僧侶の神社参拝もしてるし

あと、日蓮宗(日蓮聖人は、伊勢神宮を参拝しているし、法華経曼陀羅には、天照大御神や八幡大神が書かれている)も天台や真言ほどでは無いけど神仏習合だよ(日蓮正宗系は駄目)
253247:05/01/11 10:41:30
>>252
天台宗の不動さまを本尊とするお寺のお札を
神棚に入れていいのでしょうか?
ペットを神棚に祀りたいなどとは呆れた話だ。
その人は自分の生みの親、育ての親でさえ仏壇に祀るんだろう。
神様にも先祖にも失礼なこと極まりない。
255名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/11 15:51:47
微妙にスレ違いなんですけど、
上で氏族の氏神についての話題があったので。

古代の氏は男系とありますが、
それは養子に入ったら同一の姓となるのでしょうか。

例えば源氏から派生した家系に藤原氏が養子に入ったら
姓が変わるのでしょうか?

こんな質問ですみません。
>>253
>>249と同じ意見だが寺から見れば嫌だろう
257253:05/01/11 18:27:08
>>256
習合してりゃいいというものでもないですね。
ありがとうございました
>古代の氏は男系とありますが、
>それは養子に入ったら同一の姓となるのでしょうか。

いつ頃かという時代にもよるが、そもそも「養子」という制度自体がなかったろ。
養子というのは血統とは別個に「イエ制度」という概念ができてから
そのイエを存続させるためにでてきたもの。
氏族の時代にはまず血統があってそのつながりが家なわけだから
養子という発想がおこりようがない。

>例えば源氏から派生した家系に藤原氏が養子に入ったら姓が変わるのでしょうか?

それはなんとでも称しようがあるが、普通は姓がかわったとみなす方が多い。
259255:05/01/12 07:26:51
>>258
わかりました。
氏は血縁によってのみだから養子は有り得ないのですね。

じつは、極東板の皇室の継承を議論するスレから出張しているのですが、
男系でないと継げないという主張が多いんです。
その理由が氏かなと思って来たのです。

何で血統というと男系のみなんでしょうか?
260名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/12 14:26:17
マジレスすると
源氏も平氏も血筋を、さかのぼれば天皇に、行き着く(男系男子)
だから源氏の場合は、村上天皇の血筋の男系男子から養子を取っただけ
今でも、旧宮家以外にも昔に、さかのぼれば天皇直系の男系男子が(分かってるだけで)かなりいる
摂関家は、今でもほとんど皇族の血筋!
>>259
女系でも婿養子でもいいなら皇統は中世以後にできたイエ(家)の一種ということになる。
そんなわけないでそ。
>>260
五摂家で皇室の子孫は近衛家だけじゃないの?
なんかずれてきたな・・・
265天台僧侶:05/01/13 07:47:55
>>253
神棚に祭って良いです(天台宗の場合)
宗派に、よっては駄目なので直接寺院に聞いてください
天台系では、浅草寺に浅草神社(明治に分離)が有るように神仏習合です
ちなみに、比叡山の氏神社は、日吉大社です
神棚にダルマおいても許される御時世に決まり事なんてあまり意味ないようにも思えるが。
267255:05/01/13 14:14:01
>>260>>261
ありがとうございました。
やはり、血統=男系という思想は生きているんですね
>>263
はい、そこです。
天皇の血筋ならなんで女系は駄目なんだというのが
ネックのようです。

>>265
どうもすみませんでした。
268253:05/01/14 09:05:28
>>265-266
ありがとうございました
じゃあ、不動さまを本尊にしてる天台宗に聞いてみます
スレ違いかもしれませんが、どこへ質問してよいのかわからなかったので
ここへ質問します。

今日広島の速谷神社で、生まれてはじめて病気治癒の祈願を受けたのですが、
おきなばしと、速谷神社御饌を2包みいただいたのですが、使い方が良くわかりません。
よろしく指導お願いします。
270名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 22:07:35
>>269
普通に食べればよい
271名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 23:54:18
榊を自分で植えたのですが、
どうすれば花屋さんで売っているみたいな形にまとまるのでしょうか?
272名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/22 23:55:17
よろしかったらお教え下さい。

榊を自分で植えて、それを切ってお供えしたいのですが、
どうすれば花屋さんで売っているみたいな形にまとまるのでしょうか?
273名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 02:55:24
木が大きくないと揃いません
あの形は枝の末端じゃないとできませんので
274272:05/01/23 12:59:52
>>273
そうなんですか?
どれくらいの大きさが必要なんでしょうか
275名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/23 17:00:36
2〜3mじゃないですか?
そこまで育つのに10〜20年は軽くかかるらしいですよ
榊の種はどこで手にいれたんですか?花屋を見ても見つからない・・・
277名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 01:56:56
種というか苗を買って育てるか、市販の榊を土に植えて根付かせるかと…
278名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 09:19:12
>>275
ありがとうございます
じゃあ、その大きさのを買ったらいいのでしょうか?

それとも今まで通り小分けに買った方がいいのでしょうか?
279名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/24 13:12:12
>>278
必要な分を花屋で買ったほうがいいんじゃない?
日当たりのいい場所でほっといても育つものらしいが
虫もついたりしやすいから
280名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 00:01:48
>>279
虫が・・・
それも大変ですねー

なんか同じ花屋さんでもきれいだったり汚かったりマチマチなものでして・・・・
281名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/25 18:02:59
仏壇なのですが、法華壇といって
日蓮宗、法華宗用の仏壇ってあるのですね〜
知らなかった〜あれナゼ普通の仏壇と形が違うのでしょうか?
知ってられる方いますか?(正宗仏壇ではありません)
>>281
浄土真宗の仏壇も特別だよね。キンキラキンで。
昔うちの本家のおっさんが仏壇あたらしくしたのがそれで、本人は自慢してたけど
家かえってから「あれって浄土真宗の仏壇だよね?うちは曹洞宗なのになんで?」
って親にきいたら「余計なこと言うんじゃない!」って怒られたw
283名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 01:59:30
みなさんは出雲と伊勢・・・どっちにします?
284名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 07:08:11
大国主をセンターにする箱の信仰のこと?
285名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/28 08:55:01
>>283
いちおう日本の総氏神様であるお伊勢様だね
出雲様もご縁があればお参りしてみたい
そういえばこないだ弁財天にたまたまお参りして引いたおみくじに
金の大黒様が入っていたので、出雲様ともご縁があったのかもw
286283:05/01/30 02:40:55
う〜ん。。。
なるほどぉ。
迷っちゃうけど、大黒主様でいきますぅ。
287名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/30 19:18:39
>>282
宗派別にわかれてる事態おかしな話しですね。
でもキンピカの仏壇って高いのでしょう?檀家泣かせですね!
288私度僧?:05/01/30 20:08:44
>>281
私の場合は、仏壇は仏をまつる寺と同じだと教わりました。
宗派によって違うのは「その宗派の主張または解釈を、シンボル使って表現したもの」なのではないでしょうか。
どっかの仏具店のカタログだと、浄土宗の仏壇は阿彌陀さんを表した梵字「キリク」が彫られており、真言宗だと「ア」が入ってました。
ですが…キリク=阿弥陀ではないし、ア=阿弥陀如来でもあるし、ア=大日如来でもあるし、キリク=大日如来でもいいし、キリク=大威徳明王でもあります。

ここ数年、特に新しい仏具商品が作られています。
仏具屋に坊主が入れ知恵して、いろんな商品が出来るだけならまだしも、坊主が仏具屋から説明を受けて、しかもそれを信徒に教えてしまうという事実があります。
各宗派ごとに違うことを主張されているのかもしれませんが、仏壇の形が違うなんてのは…
「雑巾はこういう縫い方じゃないと駄目だ!」とか、「雑巾の素材はこれじゃないと駄目だ!」と言っているのと同程度に聞こえます。

ですが仏、先祖、神などの崇拝対象にどのようにして向き合い、供養するのかは大事だと思います。
形に表れた部分を比べるのは容易いことで、金や手間がかかっているのかいないのか、ほとんどの人はそういった部分で見分けようとするのではないかと思います。
目に見えない精神の部分、いわば祈る気持ちというのは、実に比べにくいもので、絶えずこれでいいのだろうかと疑問を持ってしまいます。
ですが何の疑問もなく短絡的に出された結論を「押しつける」より、悩んだ末に出した結論を「提案する」形の方が、より健全な信仰と言えるのではないかと思います。

仏壇も、墓も、そうありたいと思います。乱筆乱文失礼しました。
289名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 12:02:04
>>281
日蓮宗 法華宗の仏壇は日蓮聖人像を祀ります。日蓮聖人は額に古傷が有って
寒くなると痛むので真綿の帽子をかぶせます。と同時に普段の上段ではなく
障子の有る下段の堂に籠られるのです。そのお堂がついているのが法華壇です。
販売されているのは大阪が中心だと思います。
290名無しさん@京都板じゃないよ:05/01/31 13:02:59
日蓮上人と聞くとどうも草加学会を思い出していかん
>>288
仏壇は寺と同じってのはその通り。
各宗派のご本山はどこもそれぞれ独特な造りをしてます。
だからこそ、それを模した仏壇も、宗派によって形が違ってくるわけです。

浄土真宗でいえば、西と東でも屋根のつくりや金箔の仕上げ
など、違ってます。

もちろん、形にこだわらない人もいますけどね。

292名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/12 02:46:29
榊ってなんで奉らなければならないの?
293名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/13 22:35:00
神様の依り代っていうけどね。
294名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 01:37:30
榊は必ず一対で祀るの?ほかんとこでも聞いたけど、不動尊と観音様
の片脇に花瓶で榊供えてるんだが、これって駄目か?
295名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 01:38:32
榊は必ず一対で祀るの?ほかんとこでも聞いたけど、不動尊と観音様
の片脇に花瓶で榊供えてるんだが、これって駄目か?
296名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 01:58:57
榊って必ず一対で祭るのか?他スレでも書いたが不動尊と観音様の
片方に花瓶で榊供えてるんだがこれって駄目?
>>292
榊でなくても季節の植物でもよい。あれは門代(かどしろ)。
でも正月は必ず榊か、榊っぽいものを。
大昔は今の榊以外にもいろんな木がサカキといわれた。

>>294-296
榊にかぎらず蝋燭でも門松でも一対。左右=陰陽を表わしている。
陰陽の結びによって万象が生まれ、片方だけではそうならない。
しかし榊は神棚のアイテムであって、不動尊とか観音様なら仏壇だから
榊よりも何か花(菊とか蓮とか何でも)の方がいいんじゃないか?
それに仏壇の花は神棚とちがって一対じゃなく片方に飾り付けるのがむしろ普通。
298反省中:05/02/14 11:46:04
仏壇のある部屋(仏間)に通されたときのマナーを知りたいです。
いろいろとググってみたんですが、どうも適当なものが見つからなくて…

先日、交際相手(女)の両親の家に、結婚したい旨の挨拶に行きました。
仏壇のある座敷に通されて、一番奥の、仏壇を背にする位置の席に
座らされました。僕は家族全員カトリックで、今まで仏壇のある部屋に
通される経験がなかったので、「お焼香とか、した方がいいのかな」と
思いながらも、彼女にもご両親にも何も言われないし、どういうタイミング
ですればいいのかもよくわからず、結局何もしませんでした。

ご両親に手土産を持参したのですが、お母さんはそれをすぐに仏壇に
お供えしていました。そのときには僕の背後に回りこむことになるので、
僕は席をはずして仏壇の方に向き直って正座し、お母さんが仏壇の前を
離れるまでそうしていました。

あとで彼女にそのことを言ったら「お焼香してくれるかと思っていた。
でもお焼香しなかったことを私は気にしていないし、両親も気にしていない
と思う」と言っていました。

今後、彼女の家に行ったときは、どうすればいいでしょうか?
ちなみに、結婚のお許しを頂きました。
299& ◆0SOZ7fI6xg :05/02/14 11:56:47
↑補足。彼女の家に行ったのは初めてです。
300名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 12:02:35
>298
おめ。
普通の家だと今時お焼香しなかったことを大事に取ることは少ないと思う。
まして彼氏がカソリックと知っていればそんなに気にしないと思うよ。
だけど、田舎の方とか、先祖の供養を大事に考えている家庭だと、仏間に
通されたら先ずお焼香が社交儀礼のひとつになってるような価値観があるだろう
から、次に行った時にはお焼香して、ご先祖様にもご挨拶しておけばいいんじゃない?
301300:05/02/14 12:06:42
作法やタイミングがが分からなかったら彼女に聞けばいいよ。
そしたら彼女の誤解も解けるし、多分それを両親に伝えて
フォローしてもらえるだろう、と思う。
302名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 12:14:16
日本語で「さ」を稲作の神という
桜は稲の神様のおわす木「くら」とは
神の宿る場所 神くらが訛り神楽になる
榊は「さ」の「かき」垣根の意味
神様のおわします場所を表す神聖な木
「酒「さけ」は神様の食べ物を表す「饌」「け」

303名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 12:23:30
結婚の約があるなら
是非ご先祖様にもご挨拶されてはどうでしょうか
結婚のご報告には香りの良いお線香やお香を
お供えに持参します
昔信仰の厚い地域ではお家を訪問し玄関先でも
どこにお仏間あるか判らないけれど
ご先祖様に手をあわせてでてきたご本人にも
が挨拶していた地域があったそうです
お仏間に通されたらその家のご本尊様とご先祖様にも
是非ご挨拶下さい礼儀です
304反省中:05/02/14 13:05:14
>300、303

ありがとうございました。今度彼女の家に行くときには、
事前に彼女と打ち合わせをしておこうと思います。
305名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/14 18:12:27
仏壇のことで教えていただきたいことがあります。
生前に離婚している二人を、同じ仏壇に入れてもいいのでしょうか?

祖父は家を飛び出しずっと行方不明になっていたのですが、死後、事情があって
うちでお墓・仏壇等を預かることになりました。
その後、祖母も亡くなったのですが、住宅事情もありますので、祖父と一緒に
同じ仏壇に位牌を納めています。こういう形にして問題ないでしょうか?
亡くなった二人に聞いてみないと。
307名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 03:38:08
カトリックと仏教徒が結婚した場合、死後の墓はどうなるのだろう?
308名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/15 13:00:51
>>307
霊能力を得られる見込みがない方をやめなさい。
やっぱ宗教って世襲制?
神道とキリスト教が結婚してキリスト教になった。
その子は仏教徒と結婚した・・・って場合なんてどれを選らんでいいものやら。

憲法上は親と子で宗教が違っても、信教の自由が保障されてるから良いんでしょうけど
神学的にはどうなの?
>>305
離婚しようがなんだろうが、亡くなった祖父も祖母もあなたにとって直接の
ご先祖様なのですから、一緒にお佛壇におさめてもなんの不都合もないかと。
311305:05/02/16 10:35:55
310さま
アドバイスありがとうございます。
「捨てた祖父」と「捨てられた祖母(=家族)」という関係でしたし、
別れた後は音信不通になっていたので、祖母は憎んでいたかも(未確認)
と思い、ちょっと気になっていました。
ご先祖様には変わりないですね。敬う気持ちは同じですよね。
312ネコ:05/02/21 16:19:51
神棚についてお伺いしたいのでよろしくお願いします。
今年12月入居予定で分譲マンションを購入しました。
神棚の設置場所なんですが、方向や「神棚や仏壇の上を人が踏む場所はよくない」
ということから一箇所候補がございます。 でもかなり躊躇しておりますので
アドバイス願います。その場所は・・・ 
冷蔵庫置き場の上なんです。といっても冷蔵庫に直接設置はしません。
きちんと棚を作り付けます。お手隙の時にでもアドバイス願います。
>>312
神棚の場所って南または東向きで
目線より高いところで
清らかで静かなところで
家族がいつも目にするところって教わってきたけど
台所???冷蔵庫の上???
湿ってバタバタするところってよくない気がします。
314ネコ:05/02/21 22:07:17
>>313様 レスありがとうございます。
やはりよくないですかね。。
マンションで画一的な間取り(同じ場所なら下層階から上層階まで同じ間取りで
ここなら人が踏む場所では無いと思ったのです・・)なので・・。
LDKで開放的な間取りの為 湿っているという雰囲気でも無いのですが、
今まで集合住宅に住んだ事が無い為 皆様はどうされているのかと思いまして・・。
皆様のように選択肢の多い所を購入できれば良かったのですが・・。
本当にレスありがとうございました。
315名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/21 23:13:10
>>314
家も困ったですよ。つか、現在進行中。
家の場合、最上階だけど、方角の問題が・・・。

雲って書いた紙とか、神具屋さん(ネットでも見つかります)に
雲と切り抜いたヒノキの壁掛け?を売っているので、それを
神棚の上に置くことでハンドリング出来ないかな?
集合住宅では仕方ないこともあると思うので。
>>312-315

232 名前:名無しさん@京都板じゃないよ メェル:sage 投稿日:05/01/06 09:29:14

神棚の向き、お札の向きはこだわらず部屋の構造にあわせて最適な位置に。
ただし、もし選択の余地がある場合には1)北側(南向き)、2)東側(西向き)、
3)その家の向き(玄関ある方が向いてる方角)に合わせる。の優先順位。
ただしこれにとらわれて拝むのに不自由するような位置にする必要はなく、
情況次第でどの向きでも問題ないです。
317313:05/02/22 03:01:41
そういえばこの前神職さんに聞いたら
家の構造上難しいようだったら方角にはこだわらなくていいって言ってた
方角より神様を大事にお祭りできる場所かどうかが問題
318ネコ:05/02/23 08:23:15
皆様レスありがとうございます。
結局 冷蔵庫置き場の上というのは神棚を設置するにあたり
不適当な所になるのですね。方向もかなりいいですし、スペースも広く取れる
所だったんです。。
もう一度図面を見て よく考えてみようと思います。
>方向もかなりいいですし、スペースも広く取れる所だったんです。。

じゃそれでいいじゃん。
320名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/23 20:58:36
電化製品の上でもいいかどうかってことなんじゃないの?
開放的な間取りとしても、一応台所の範疇だろうし。
台所には台所の神様を別にお祭りする位だからな。
冷蔵庫に向かって拝む姿想像するとワロエル
LDKで開放的な作りなら、そこは台所だからダメって理屈もないような気がする。
まして神棚の下に冷蔵庫があろうがなにがあろうがあまり関係ない。
324名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/24 20:20:08
じゃ神棚を絶対取り付けてはいけない所ってどこだろう・・・・・?
>>324
冷蔵庫の上
神棚にロウソク型のランプとか
そういう明かりを灯す物を絶対に置かないとだめですかね?
かがり火とかは無くてもいいよ
まぁあった方がカッコいいが
でも「お灯明をあげる」っていうから、火(というか明かり)もお供え物の
一種になるのでは?
お寺さんでも線香とセットでろうそくにも火をともしてお供えするよね
昔は電気もなくて神棚の辺りは日が落ちたら薄暗かっただろうからってのも
あるかもしれないけど
絶対なければいけないものじゃないと思う。
でも、灯篭型を置いて暗くなってから灯りを付けると
すごく綺麗で良いと思う。
>>325
冷蔵庫の上に直接おくのはまずいと思うが、ずっと上の方に「棚」があるのならいいと思う。

>>326-329
普通に部屋のあかりつけてるのに位置的に神棚が暗いようなら
灯籠型の左右1対のランプが売ってるからそれを置くといい。

十分に明るければそれもいらない。

昔は電気という便利なものがなかったから灯明ともしたけど
現代は電気があるから、ロウソクはいらない。つーか火事の原因になるからやめれ。

神棚は質素簡潔を尊ぶ。やたら色んなものを並べるのは凶。
331326:05/02/25 08:05:33
皆さん、お返事ありがとうございます
お奉りしてみて暗いようでしたら灯篭型のランプを置こうと思います

ありがとうございました






神棚置いて数日様子見て、暗いから灯篭買った。
ちょっと高くつくが、置く場所があれば
ろうそくタイプのランプより灯篭ランプの方が
お社らしくなると思う。

333名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/26 23:19:30
冷蔵庫の上でもどこでも、清潔な場所ならどこでも良いんじゃないかい?
うちは食器棚の上に神殿を置いてますよ。

ところで、かがり火も悩みますが、神鏡は無くてもオケ?
>>333
食器棚の上は良い。ただし神棚の下に白木の板を置くと なお良いようだ。
火は邪気を祓うというような意味合いもあるようで これもある方が良いようだが
無理をするまでもない。

神鏡については 日々祓詞などを読まない場合は
返って置かない方が良い。「変なもの」が入るという。
335333:05/02/27 00:36:09
>>334
 白木の板はおいてませんが、一応キレイな白い紙を敷いてみました。

 神鏡は素人はあまりおかない方が良いんですね。ありがとうございました。
 参拝は毎日してますが、祝詞奏上は(出勤時刻までに)時間が無いときなどは省略しちゃうことがあるので、
 いままでどおりの方法でお祀りします。 変なもの((((;゚Д゚)))ガクガク
怖がらなくていいよ。鏡はあってもなくてもいい。
漏れは鏡はあった方(神棚のサイズに合わせた小さいもの)が無いよりいいと思うけど
漏れの出身地の地方のしきたりでは鏡は置かない風習だったし。
祝詞を唱えないと変なものがつくってはじめて聞いたな
>>334はどこの辺りにに住んでるの?
338名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/27 23:29:42
仏壇にしろ神棚にしろ、悟りを開いた人間にはそういったものは必要ないと僕は考えています。
心を静める、誰かの為に祈る、自省する・・・そういった時に何か「対象」がないと真摯な気持ちに
なれないから、仏壇や神棚を置くのではないかと思っています。
ですから、神仏融合の「宗教」に対しても何ら抵抗はありません。
僕の考えは間違っているのでしょうか?
339名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/28 00:09:47
神棚じゃないんですが、よくカマドの神様のお札を台所においておくという話を聞きますが、
あれは神棚とは別にお祀りするってことですか?
神棚には神宮大麻・氏神・崇敬神を基本どおりお祀りしておいて、それ以外にカマドの神様も別に
お祀りするということなのでしょうか。
神殿に入れないというのは仲間はずれにしてるみたいで申しわけないような・・・・

カマド以外にも玄関にお札をって話もききますが、この件についても誰かご存知のかた
詳しく教えてくださるとありがたいです。
340名無しさん@京都板じゃないよ:05/02/28 00:23:37
>>339
神棚を買ったお店で言われたんですけど、
竈の神様は神棚とは別のお社か(小型のそれようのがある)、
直接置くからしいです。なんにせよ、神棚とは別だそうです。
>>338
「悟りを開く」って発想自体、仏教じゃん。それで仏壇はいらなくなるかもね、確かに。
しかし誰でも悟りが開けるわけじゃないだろう。あなたの発想は小乗的じゃないかね?
>>338
「真摯な気持ちになる」ための道具にすぎないと割り切った途端、
神棚や仏壇に対して真摯な気持ちはすでに失われているわけだが。
>338
対象として神棚、仏壇を見る人にとっては対象物以上の
物にはならないと思う。
でも、そこに神様がおられる、仏や先祖がおられると思って
手を合わせる人もいるだろうし、心のよりどころにしている
人もいるだろう。

大事なのは、神棚、仏壇に対して本人がどう思って
礼拝してるかということで、悟りとは関係無いと思う。
自分がどう思うかが大切なのであって、自分が神棚・仏壇がなくても、
神仏と繋がっていると思えれば、必要ないのかもしれないですね。
ただ、そのことが「悟り」なのかどうかは、いまいち疑問の残るところですが…
神棚や仏壇を祭っていなくても真摯な気持ちにで向きあってる人はいると思うけど
神棚や仏壇は神様や仏様に対する礼儀という気がする
なのでなくたっていいだろうというのはちょっと横暴な気が
>339
うちは普通の神棚とは別に竈用の神棚がコンロの上の壁に設けてあります。
いわゆる神棚より簡素な神棚(自家製)にしめ縄を張り、竃三柱大神 と
書かれたお札を祀ってあります。

347名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 01:56:51
>>334
神棚のルーツは古事記・日本書紀の「天壌無窮の神勅」にある
天孫降臨の際に、天照大神が鏡を渡して「この鏡を自分(天照大神)だと思って祀れ。そうすれば天津日継の栄える限り、この世界は永遠に栄えるよ」
と言ったのがきっかけ
鏡には邪をはね返す働きがあるともいわれている
他にも鏡の重要性には様々な説や解釈があるが、鏡を御神体や神前に安置するのが神道の最大の特徴の一つでもある

極論だけど、お札や宮箱は無くても、鏡だけ祀って、それに向かって拝礼していればそれで良しとする考えもある
348名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 10:04:37
祓詞を唱えないと変なものが入る?>>334さんは新興宗教の方かな?
もしくは住んでおられる地方独自の風習なのかな?
少なくとも神社神道の公式見解ではないね。
神棚をまつる場合、神鏡は基本セットのひとつ。
また鏡は己の心を映すものという意味もある。
神に相対する自分の心をいつも確認するという意味でも、
神棚には必須のアイテムです。

349名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 16:19:49
鏡を祀らない風習は、神仏習合時代の名残かと
仏教でも、修験道系の寺院などでは鏡は祀られていることが多いけど
純粋に神だけを拝むのなら、鏡は必需品
逆を言えば、鏡を祀らない神棚は、神棚ではないともいえる。
結局、どっちなんだ?
351名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 22:42:19
玄関の靴箱のうえに仏壇を置くのは駄目なのでしょうか?
部屋が狭いうえに、玄関が鬼門なのです。
352名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/01 22:51:14
まず方位は関係ない。
方位を云々する坊主がいたら、信じなくていい。
ただ慣習として、南面させる場合がおおいけれどね。

で、靴箱だが。
ダメというか、常識で考えよう。
靴箱の上しか物理的に無理ならば仕方ないが、
他のものを移動させることもできんのか?
冷蔵庫の上に神棚とか
玄関に仏壇とか
いろんな人がいて面白いなぁw
どんな育ち方したんだろ
>353
本当に育ちのよい人は、最後の一行は言わないものです
355名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/02 01:15:15
みなさんの棚板は自作ですか?
356名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/02 01:28:46
>>351
仏壇はともかく、方難消除の護摩札など置かれたらいかがでしょう。
無理な場所にしか置けない人って、ワンルーム住まいなのかな?
ワンルームで冷蔵庫の上ってのはまだあり得そうな気がするが
下駄箱の上しかないってのはどうにもこうにも情況が想像できないなw
ワンルームじゃなくても、都市部の集合住宅は結構無理な建て方に
なってるところも有るので、初めから神棚優先で部屋を選ばない時は
どうしてもマニュアルどおりの置き方が無理な場合もると思う。
そんな俺も、北向きでお社置かせていただいているので、もっと良い
場所を作れるまでごめんなさいと毎日神様に謝りまくってるよ。

>>355
小さめの三社のお社なので、既成の棚板はどれも幅が広すぎて
置けない&賃貸だから釘を使って吊れないなので、今、自作を考え中・・・。
近所のDIYにヒノキの板とか、棚板の上の部分(注連縄かける板)だけ
置いてあるのでこれで自作出来ないかな、と。
>>359
北向きだから悪いってこたないと思うけど。
361359:05/03/02 20:18:20
>>360
そうなのか。
じーちゃんに聞いたら北はできれば避ける方がいいって
言われたんだ。
地方の特色か、わが家あるいはじーちゃんの考えなだけかも知れないね。
ちょっと気が楽になったw

補足すると、じーちゃんには、どうしようもなかったら
神様にちゃんと理由を話してすみませんってすればいいよって
ことと、向きやら何を置くかという形にこだわり過ぎて神様を
尊く思う気持ちを忘れたらいかんよと言われた。
362名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/02 22:16:03
良いじーちゃんだ。

神棚の設置場所に困るっていうのは、人の目線より高い場所に設置する前提だから
まだ分かる気がするけどさ、仏壇って高さは関係ないよね?

仏様を敬う気持ちさえあれば、テレビの横とか食卓の上とか置けそうだし、
押入れの中にドラえもん状態でも良いような気がするんだけど。ダメかな。
押し入れはちょっと・・・それ以外のはいいと思うけど。
364名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/03 16:35:11
押入れの上(天袋の所)に祀るのはよくあることであります。
365363:05/03/03 19:29:15
>>364
漏れの田舎の昔風の家でも押し入れの上にでかいスペースがあって
神棚になってましたよ。でも、>>362-363での、押し入れ「の中」
ってのはちょっと違うと思いますが。
366364:05/03/03 20:39:23
>365さん
そういうことであります。 けっしてドラえもん状態では無いのです。。
367名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/03 22:56:48
仏壇買おうと思って
仏壇屋に開眼供養の事聞いたら
仏壇にはしなくていいと言われたけどホント?
368名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/03 23:11:33
>>367
仏壇そのもって言うか、中に入れる本尊・位牌は
必ずしないといけない。あくまで仏壇は、
言葉悪いけど箱だから。
369名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/04 06:39:39
>>368神棚はどうでぃす?
神棚に開眼供養なんてないでそ。
>>369
神棚も同じであくまで箱だからね。
ただ、仏壇にも言えるけどお祓いとしての儀式は
しないよりはしたほうがいいけど。
372367:05/03/04 21:07:36
>>368
ありがとう
細木数子の本には仏壇にも開眼供養するようにと書いてあったけど
まぁ自分の気持したいですかね
なんで細木数子なんて信じてるの。あほらし。
374名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/05 14:20:34
神棚、仏壇、お掃除しっかりやりましょう。
375名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/05 16:25:46
邪道かもしれませんが。
うちの(というか私の部屋の)神棚は、
箪笥の上に小さな木箱に勾玉を祀ってるだけです。
>>375
箪笥の上も小さな木箱も勾玉も問題ないが、足りないものがあるな。
377名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/06 22:58:23
お札がない?
>>375
勾玉を祀るというのは「勾玉を御神体として何らかの神を祀る」という意味か
勾玉そのものを祀っているのかどっち?

勾玉そのものを祀ってもかまわないが
それだとそのへんの石ころ拾ってきて祀ってもあんまり違わないな。
なんかその辺の石を祀ってもいいんじゃないかって気がしてきた
その辺の石ころと運命的な出会いをすると想像する
何か突然「この石!」とピーンとくる
その石を大切に祀ったら神が宿ったりして
ようは心の問題なんじゃないかと
冷蔵庫の上に神棚置いたり
玄関に仏壇置くよりははるかにいいんじゃない?
まぁ大切に思う気持ちがあったら冷蔵庫の上に神棚置いたり
玄関に仏壇置いたりしないと思うけどw
380名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/07 14:04:15
神仏を祀るのに気持ちの持ちよう重視なのは禿同だが
道端の石ころを拾ってきて祀るのはモニョル。
別のもんが宿り(既に宿って)そうでな。
神棚の棚自体は箱というと、お社(宮型)もですか?
382378:05/03/07 15:59:24
>>379-380
なにかピーンときたとか縁を感じるのならば祀ってもいいよ。
ただしちゃんと清めと聖別の儀式してから。

(ピーンときたとかいっても、人間のカンなんて
こと神霊に関してはあてにならないし、
縁を感じるとかいっても、その実はくだらない
執着心をぬぐえないだけだったりするのだが、
無理にやめれ、というのも違うからね。
そういうものを正しく祀りさえすれば「祀りたい」という
曲心を自然に祓い清めるという逆説もある。)

>>382
なるほどね。
>>379
よく読むと冷蔵庫の上に神棚を置くという人はいないぞ。
冷蔵庫の上に棚を作ってもいいのか? という人はいたが。
まぁどうでもいいか。
385名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/07 21:46:15
冷蔵庫に神棚も玄関に仏壇もお客さんをビックリさせるのが目的なら最強かもな。

その辺の石ころ祀るくらいなら、じいちゃんの形見とかお祀りしたほうがよさそうだ・・・
386名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/07 23:43:23
今日気がついた。
空き巣に入られて警察が来て、現場写真の撮影。

あ・・神棚の扉、開けたまんまやん・・やべぇ。
神様。ごめんなさい。
387名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 00:01:06
>>386
大丈夫?

てか、神棚の扉ってあけてちゃいけないの?
388名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/08 00:06:28
>>379
地鎮祭とかは榊で作った神籬に神を降ろすわけだから、
媒体としての依り代は何でも良いような気がする。
ただ、降ろす事が出来るのは神薙(カンナギ)としての資格者、
神職だけという事なんだろう。
389名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/09 22:45:08
>>386
 ご愁傷様でつ。何も取られてませんか?

 神棚の扉は空き巣が開けたような気がしますが・・・・。
 一般的にへそくりを隠す場所は決まってるらしく、
 箪笥や米びつ、本棚、仏壇、神棚、額縁の裏とかをプロの
 泥棒さんは物色するって昔テレビで言ってたよ。
灯明って絶対必要なの?
391名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/09 23:00:22
392386:05/03/10 02:16:39
>>387,>>389 アリガトでつ。でもよくわかんない。なに盗られたんだか。
普段から神棚開けてあったんー。でもこの板で聞いたら閉めろや!って
言われた(笑)から素直に閉めた。。まさか、とは思うけれど。。。

本当に神様盗られたんじゃあるまいな?!なんか滅茶苦茶心配になってきた。
ヤバゲ。明日の日中に確認しよう。。(汗

※まさかと思うが普段お世話になってる○○神社の方がいらっせーますたら
、なんかあったらまたいつもの不良崇敬者がまたーり参りますんでヨロです。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
神社庁のカラーパンフみたら、神棚の位置は
冷蔵庫の上でも茶箪笥の上でもなんでもいいようなニュアンスで萎えた
395名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 10:30:47
大事なのは大切にすること

箪笥はいいと思うが
冷蔵庫は基本的に台所じゃないのか?
396名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 13:39:26
まあ、荒神様の場合だったら冷蔵庫の上もありだろうな。
397名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 15:08:59
オナニーする部屋と相部屋はあり?
398名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 15:26:15
>>393 Σ( ゚Д゚)     ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
399394:05/03/10 20:48:19
>>394
具体的には「●神棚のない場合」として「タンスや本棚の上をきれいに片づけ、そこに宮形
を置くのもよいでしょう。小型の宮形もありますのでお近くの神社にご相談ください。」とある。
東京都神社庁のパンフ。

>>397
江戸時代の一般庶民(町人や百姓)の間では、神棚のある部屋じゃセックスしちゃいけない
という迷信があったそうだけど。夫婦のセックスはかまわないと思うが
未婚カプールのセクースや、オナニーの場合どうなのか微妙だなぁ。一概に悪いともいえないような。

400名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 20:54:42
神棚の設置場所についてもそうだが、住宅事情が
かなり変わっているから、伝統的な?マニュアルに
沿うことが出来ないことが多々ある。
401名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 23:29:41
神棚や仏壇の在り方に合わせた住宅を建てられるくらいの経済力が欲しいもんだ。
402名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/10 23:43:08
>>401
そうなるように毎日祈願してみれば?
403312:05/03/11 08:04:22
以前、冷蔵庫の上に神棚を作ってもいいのか という質問をした者です。
賛否両論意見を頂き本当にありがとうございました。
家を買うのも神棚を作るのも初めての事なのでものすごく勉強になりました。
やはり よく考えた結果、和室の壁を加工してもらうことにしました。
(かなり追加料金かかりますけど・・。汗) 
皆様 ご親切なアドバイス ありがとうございました。
>>403
冷蔵庫タンキタ━(゚∀゚)━!!
和室ならそんなに大改造しなくても
どうにかなりそうな気がするけど
今時の和室は違うのかな
居間じゃないとしたら隔離されそうな不安も
常に開け放していつでも見えるところにしないとアレだね
405名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/11 12:17:56
教えてください。
南蔵院の大黒天のお札を頂きました。玄関に祀ろうと思ったのですが問題ないでしょうか?
よろしくお願いします。
406名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/11 21:53:35
国家神道が嫌いだから、うちは神仏習合にしています。
これが明治以前の我が国の自然な形。
大切なのは形式よりも心だと思う。
あっ、勿論、明治以降に薩長政府や一部国粋主義者の主導で興隆した神社のお札なんか祀ってません。
407名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 00:34:57
そうですね
神は仏の仮の姿ですから
408名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 00:56:00
>>406
あんまり偏らないほうがいいよw
409名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/12 01:45:20
>>405
大黒様のお札は通常、台所に祀るもんだが
寺で訊いてみたら?

ちなみに我が家では恵比寿、大黒様と荒神様の神棚を台所に設えています
冷蔵庫の隣の食器棚の上に板を敷いてお祀りしています
410冷蔵庫:05/03/12 21:59:51
>403様へ
レスありがとうございます。 主人と検討した結果和室になりましたが
普段はリビング側の引き戸を開け放して使うような小さな和室なので
この場所にしようと思いました。 ただ、出入り口が二方にあり押入れ
もあるので素直な壁がありませんので押入れを加工することになりました。 
デベロッパーが対応していただけるということなので委ねることになりました。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
 
411名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/14 11:34:23
409様
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
412名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/14 18:52:10
質問させてください。
私も今度マンションを購入するのですが神棚の位置を東側の和室に西向きに取り付けるのはどうでしょうか。
南向きか東向きが前提だと思うのですが東側の部屋だと南向きか西向きのほうがいいのでは?と言われました。
どなたかアドバイスをお願いします
413名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/14 23:08:56
スレのどっかに書いてあったけど、向きはあまり気にしなくていいみたいですよ。
414名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 08:28:14
みんな偉いですねぇ。最近、神棚が妙に欲しくて
勉強してたんですけど、維持してく自信がないです。

実家にも神棚はありましたが、大晦日とお正月くらいしか
お供えもしていませんでした。

もし、神棚を祀ったとしても、
榊をずっと欠かさないなんて出来るかな・・・。

神棚を欲しいと思った動機は、ダラダラした生活に少しでも
メリハリを持たせられるかなと言うのと、大事な物を置いておく
棚が欲しかったのと、そんな安易な考えからです。
猫の世話も碌に出来ない自分に神棚の維持が出来るのか?

神様に失礼ですよね。単なる依存心から祀るのはやめようと思いました。
はぁ〜。神棚ぁー!
早く、神棚が祀れる強い自分になりたいです。
>>414
You神棚作っちゃいなよ!
うちも実家では殆ど神棚に拝んだことないよ
厄祓した時にお札頂いて置く所がなかったから思い切って神棚作ってみた
棚は大きいの置けないから100均で買った木のまな板だぜ
お供え用のお皿も100均だし、榊は普段造花、買える時だけ生
お宮はネットで安くてもなかなか立派なのが買える
米や塩は1日と15日だけあげてる
でも毎朝水だけはかえて毎朝かかさず拝んでるぜ!
うちにも神様がいらっしゃると思うだけで気が引き締まるし心強いね
417名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 19:25:09
まな板・・
自己啓発のためだけみたいだな・・。
>>414です。
>>416さん心強いレスありがとうございます。
なるほど、榊造花ですね。

うちは夫婦と子供一人の家庭なのですが、
夫が出張に出掛けて戻らない日が多い為にダラダラと
過ぎる毎日です。

神棚があれば「おはようございます」から始まり「おやすみなさい」
まで、何かと母と子以外の存在を気にして過ごせるかと。
子供が通知表を持って来たら、良くても悪くても神様に報告し、
たまに物珍しい物を食べる時には、まずは神様に御供えしてから
食べたり、悪いことをした時は一緒に報告して叱り、
良いことをした時は、誉めて報告したり。
神様に守ってもらってることを感謝して意識して過ごせたら
素敵だなと思います。

>>417
こんな私が申すのは図々しいのですが、形よりも気持ちなので、
まな板でもいいと思います。言わなければ分からないものを、
あえて書いたのだと思いますので。
神棚は自己満足のためにあるんじゃないんだよ
そんな事より仏壇なり御霊舎でご先祖に感謝したほうが良いと思うが
420名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 21:16:28
>>418
まな板なんて あまりにも神様に失礼だと思います。
形より気持ちだなんて・・ 
>神様に守ってもらってることを感謝して意識して過ごせたら素敵だなと思います。
ってさ、せめて神に最低限の敬意を顕してからじゃないの? 
あなたのレスは全て自己満足にしかなってないわ。。。416もだけど。。
421名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 21:28:44
ヒドイよマナ板
>>418です。
なるほどぉ。神様に敬意ですね。
厳しい御意見ありがとうございます。

神棚を祀る考えが安易なので、維持出来るか不安なのだと思います。
そのうち、自信を持って祀れる日が来ることを願って頑張りたいと
思います。

マナ板の件は私はいいと思いますがね。
棚をつくろうとした時に、100均でちょうどいい板が見つかった
のでしょう。タンスの上に祀っておられる方もおられるし、
それは人それぞれでしょう。酷いと思って、あえてまな板に祀ってる
のならともかく。
人が大切にしてるものにケチをつけるほうがどうかと思います。

ネットで色々と神棚について調べましたが、あれはダメ、
これはダメと言ってる人のほうが酷いとありましたよ。
423名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 21:47:49
なんでわざわざ100均のマナイタにするんだろう
別に高いモノでもないのに。
あれはだめこれはだめ じゃぁなくて神様への敬意の気持ちなんでねーの?
ケチをつける以前のものだと推測する
424名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 21:50:42
まな板って微妙にぶあついよね。 
インテリア的にもなんか妙。
まぁ、経済的理由と言うのもあるのではないでしょうか
426名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 21:54:01
ホームセンター行けばネットより安く、ちゃんとした
神棚売ってる。
ついでにヒノキの板でも置く場所の寸法に会わせて
カットしてもらってもそんなに資金要らないよ。
漏れはそうした。

賛否両方の言いたいことは分かるが、結局
神棚を置くと言うことは神様を家にお迎えするという
ことなので、そう考えたら何処までが許される節約か
判断できると思う。

例えば大事なお客様を迎えるのに、100円で見栄えのする
カップでお茶を出すか、一見普通っぽくても本物の陶器の
カップでお茶を出すか。

427名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 21:59:48
426が見事にまとめてくださいました。
鰯の頭も信心から
形より心と言ってもどんな物にも形式というのがあります
まな板とは包丁で切るときに下に敷く板のことです
これは失礼ではないのですか?
本棚や箪笥の上などに祀るのは失礼ではありません
これは住宅事情等で棚が設置できない人たちも祀れるようにと神職も薦めている祀り方です

あとあれこれ指図する人の方が酷いと言っておられますが
ここで意見を求めるのならしょうがないと思います
430名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 22:06:15
冷蔵庫さんがまともにおもえてきた。 だって位置は位置だけど
ものすごく基本はきちんとしようとしているもの。
431名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/15 22:27:51
普通はどれだけ神に失礼にならないかってすごく不安になって書き込むのにマナイタときたらまったくああどうしようもない。
うげげ、まな板発言が大変なことになってるw
まな板といっても穴が開いたりしてないし
そんなに分厚いものじゃないし
皆さんが想像しているいわゆるザ・まな板!ではないです
一見したらまな板とは分からないような板
都心にはホームセンターがないので
手ごろな大きさの板がなかなかみつからず
スペース的に探していた板の大きさにベストサイズの板だったわけです
神様にはとても感謝と敬意の気持ちを持って祀っております
むしろこれぐらいの大きさの板が売ってるところがあったら教えていただきたいですm(__)m
>>432
都心って何区に住んでますのん?
千代田とか、中央とか?
低価格な板と書いた方が良かったかもね。
みんなまな板に反応しすぎw
まな板はともかく質問したやつの態度の問題があるだろう
まな板の事、質問した人なんていたっけ?
437名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/16 00:46:13
>>414
がお榊を欠かさないことを心配してるけど、
お榊は花屋さんで普通に手に入るよ。

榊ついでに皆さんどうされているか教えて欲しいのです。
2月から神棚を置いているのですが、そのときに買った
お榊がまだ元気なんです。
花が咲いたり、新しい葉まで出てきてる。
実家には神棚があるので、榊を替えるタイミングをおかんに聞いたら
元気なうちは神様の寄り代となっていること、生きている寄り代を
捨てるなのは失礼だということで枯れるまで変えなくて
良いと言われました。

1日と15日に榊を替えるというのは、お榊の様子を見て、替える
タイミングの目安だと言われたけど、それでいいんでしょうか。
あんまり持ちが良いので、ちょっと心配になってきまして。

普段は毎日水を替えることと、新しいものに替える代わりに
1日と15日に茎を少し切り戻して水揚げし続けられるように
お世話するようにしています。
438名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/16 06:24:10
べつに使い古したまな板じゃないなら、ただの棚を吊る素材だから構わないと思う。
ただし供物の器は白磁のものが基本出し、そんなに高いものでもないから
ちゃんと神具店で買ったものを使うべきだね。
あとまな板の棚には半紙を引いたりして、ちゃんと敬意を払ってお祀りすれば
いいんでないの?
439名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/16 06:26:41
>>437
まだ生命ある榊なら替える必要ないと思います。
神の御前でみずみずしく常緑を保つ榊とは素晴らしい!
440名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/16 06:31:05
それこそが神々の御慈悲と御心の賜であります。
どうぞ大事に榊を慈しんであげてください。
441名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/16 12:38:46
枯れた榊はゴミの日に出してもいいですか?
1)まな板、新品でまだ一度も使ってなく、かつ見た目おかしくなければ問題ない。

2)供物の器は、神具店で売ってる白磁のものでなくてもよい。普通の器でもなんでもいい。
ただし仏具や仏具調のものではないことと、
神棚専用の器として他の器とごっちゃにしないことの二つが条件。
ただし、わざわざ買うのなら神具店で売ってる白磁のものを買うべし。

3)榊は、枯れてきたら変えればよい。四角四面なもんじゃないよ。
ただしすっかり枯れ切った榊をいつまでも飾っておくのはみっともない。
それよりは榊なしの方がまだいくらかまし。枯れた榊はゴミに出して問題ない。
もし気になるなら、捨てる時に頭上にかざして「ありがとう、
おつかれさまでした」と感謝の気持ちをあらわすといいよ。
庭はあってそこでゴミを燃やしているような家ならなおいいけど
そういう家ばかりじゃないし。
443名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/16 18:58:48
朝にお供えした水、塩、洗米は、翌朝までそのままにしておいていいん
でしょうか? 夕方には下げるべしと書いてあるHPもあったりしますが
どちらがよいのかよくわかりません。

それと、お神札についている薄い紙は取ってからお祀りする様にとある
HPに書いてありましたが、取ったほうがいいのでしょうか。
榊って必ず一対で祀らないとだめですか?私尊に榊を花瓶に生けて蝋燭
と一つずつペアでまつってますがだめなんでしょうか?
445437:05/03/16 21:49:32
>>439
>>440
>>442

レスありがd
時々マイルールを常識のように言い切るおかんの言うことなので
一抹の不安がありましたが、教えてもらったとおりでよいと分かり
安心しました。

普通、どのくらい持つものか分からないのですが、
つぼみが花が開き、新しい小さな葉が出る様子を
日々のお世話で見ていると、本当に神様のお心を
感じます。
大切にお世話しようと思います。
>>443
夕方に下げてもいいけど、翌朝あたらしいのに取り替えるまでそのままでまったく問題ない。
向かって右(神棚にとって左)に塩、真ん中に水、向かって左(神棚にとって右)に米。
これをミツキ(三つの杯(つき)=貢ぎの語源)という。
上げる時には塩→水→米、下げる時には米→水→塩の順番。
塩は三角錐またはピラミッド状に盛り上げる。普通の食塩だと盛り上がらないけど
荒塩(自然塩)だとやりやすい。塩は毎日さげても消費しきれないから、しばらく
上げっぱなしでもいいよ。米は玄米だと洗わなくていいから楽。米は毎日下げて翌日食べる分
に混ぜてしまう。
しかし毎朝はたいへんなので、月に一日だけでも、まったく問題なく十分です。
1日と15日だけという人もこのスレにいましたが、それでもいいと思います。
年に一回お正月に餅を上げるだけって家庭も多いだろうし。
毎日できればそれに越したことないだろうけど、無理しないように。

>お神札についている薄い紙は取ってからお祀りする様にとある
>HPに書いてありましたが、取ったほうがいいのでしょうか。

どっちでもいい。とらない方がいいと思うけど。つーか漏れはとりません。

>>444
このスレの前の方(榊は>>294-297)(蝋燭は>>326-330)にもでていますが。
榊は左右で一対に。蝋燭は不要です。つーか榊は一対でしか売ってないんじゃない?
>>446
並べ方の順序などが神道と全く違いますが何教の人ですか?
448名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 11:47:06
>>447
自分が思ってる正しいやり方を書けばいいじゃん。
白い紙は取るだろ?
あれはお札が神社から個人に渡るまで汚れがつかないようにって意味なんだから
あと並べ方は地方によって違うかもしれないから
参照http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/kateima.html
450名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 13:59:47
>>448
いい訳ないだろ。オリジナルならちゃんとそう言えば。
451名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 14:03:48
神棚作る時にネットで調べたんだが
塩、水、米
水、塩、米
の2パターンがあった。
どっちかわからないから、ぐぐって見た中の多数決で
水、塩、米
にしてる。

本当はどっち?
452名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 14:08:21
453名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 14:08:51
>>450
だから、あんたのやり方はどうなのよ?
454451:05/03/17 14:11:24
間違えた。
水、米、塩でやってる。
455451:05/03/17 14:11:55
>>452
おお、ありがd。
これて良かったんだな。
456名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/17 14:43:56
うむ。神社庁が正しい。
458446:05/03/17 14:51:50
>>447,>>450-452
いろんなやり方があるんだよ。
神社本庁のHPにあるのは一応スタンダードを決めてあるだけだが
べつにそれ以外のやり方が間違ってるという意味ではない。

>>446のやり方の意味は神道は左が上(先)で右が下(後)、
「塩→水→米」は潮(塩)こをろこをろに掻き鳴らして大地が生まれ
大地の上に雨(水)が降って作物(米)が成るという順番を表わしている。
それとあと単純に見た目の問題で、米と塩は器の形も盛りつけに似てるから
ほぼ左右対象におけるけど、水の容器は真ん中にしないと不格好ってのもある。

以上はすべて昔よんだ神道関係の本にあった話。
>以上はすべて昔よんだ神道関係の本にあった話。
それ神道じゃないと思う。著者の名前や肩書きわかる?
>>446
ありがとうございます、蝋燭はブッソンには供えるものかどうか疑問ですが・・・
でも神祇には供えないことが多いですが仏尊様にはどうでしょうか?
 
461名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 07:44:02
神棚の前に神社の境内で頂いていた石を一緒に祭っています。
(伊勢内宮・外宮と大神神社三輪山の石)
神社の霊気というかパワーを貰おうと思って
こんなことしてみましたが、いかがなものでしょうか?
これはいいことでしょうか?悪いことでしょうか?

当方の神棚は榊を飾っていません。
変わりに真榊(三種神器と五色旗がついているもの)を置いています
これで充分でしょうか?

アドバイスよろしくお願いいたします。。。
462名無しさん@京都板じゃないよ:05/03/20 22:29:18
>>461
許可を取ってもらってきた石ころならいいと思うけど・・・
一般的に神社では草一本、石ころひとつ無断で持ち出したらダメだって言われてる
みたいですけど。(神様のものだから)
>>461
>462さんの仰るとおり神社では、石や草を無断で持ち帰るのはご法度とされています。
神社の境内は「神域」というくらいですからね。全部神様のものと考えるわけです。
いろいろ聞くと、神域という所は難しい所のようです。やたらに人間が「踏み込める」場所ではないようです。
やはり神棚には神社で頒布している御神札をおまつりするのが妥当だと思います。
御神札にもじゅうぶん、「神様の霊気」は込められていますので。

それからお榊ですが。まぁできれば生きたお榊を飾るのがよいかと思います。
神様の「依り代」ですからね。やはり生ものがいいと思います。
水を取り替えたり、月に2〜3回取り替えたりとなかなか手間が掛かりますが、
時間の許す範囲でやられればよいかと思います。
お榊と真榊が両方飾られていると、なかなか荘厳な感じになりますよ。
464名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/21(月) 08:39:34
462 463 さんへ

アドバイスありがとうございました。
そうですよね。やはり禁足地のものは頂いてこない方がいいですよね。
最初、神棚を設けた時はやけに意気込んでしまい、石を頂いてこないと…と
勝手に解釈してしまっていました。
確かに「霊気」は御札だけで充分ですよね。
時間を見つけ、詫びを添えて石を返しに行きたいと思います。

アドバイスありがとうございました。


465名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/22(火) 12:52:24
>>463
ああいった榊は「依り代」ではなくて、お供え(玉串奉奠と同じ)でしょうね。
同時に、注連縄と同じで聖俗境界を示す意味もあるかも。
鳥居に貼りつけている神社もあるし。伊勢神宮とか。
466446=458=382:2005/03/24(木) 01:00:26
>>464
子供の頃、石拾ってくると夜中に「おれをあそこに返してくれ〜」
って声がするから、拾ってきちゃダメって脅かされた記憶がある。

石を拾ってきて祀ることの是非は>>379-382あたりを参考にするとよいかと。
467名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/25(金) 12:25:56
数年前の雪解けの頃、あちこちに冬眠から覚めた蛇が這い出た跡がある河原で
蛇の姿ぽい模様が浮かんでいる石を拾った。
なんとなく和紙に包んで神棚の中に祀ってみた。なんつーか、蛇神様って感じ?

その後引越しで神棚を処分して、引越し先で荷を解いてみたら石が無かった。
河原に返した様な気もするし根本的な部分で神を信じていないところがある人間なので、
神棚止めて無宗教でいくかーと思って神具の処分を始めたんだが、
そうしたら数日後、重要物を入れたトランクの中からその石が出てきた。
そこに入れた事を完全に忘れていて、今も思い出せない。

結局また神棚を用意する羽目になった・・・。
今じゃもう、石ころから御神体に格上げされそう。

神や霊がいるかどうかは極めて疑わしと思っているが、
良い事は神様他人様のおかげ、悪い事は自分のせいと考えるのは気が楽ではあるね。
468名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/29(火) 23:10:31
位牌と仏壇を購入予定なのですが
本尊はやはり必要なんでしょうか?
宜しくお願いします
469質問:2005/03/31(木) 01:06:01
お稲荷さんて台所でお祭りしてもいいのですか?
荒神さんの横でお祭りするのはまずいのかな?
470名無しさん@京都板じゃないよ:2005/03/31(木) 08:02:52
>>468
普通はご本尊は必要ないと思いますが
信仰熱心な仏教徒ならご本尊あった方がいいでしょう。
ただし、位牌と同じ仏壇なら、家の宗派と合ったご本尊を
お寺と相談した方が無難かと。

>>469
まずくはないと思いますが、
1、なぜお稲荷さんを祭りたいのか?荒神様だけじゃだめなのか?
2、なぜ台所に祭りたいのか?普通に神棚に祭ったらだめなのか?
ここがわかりません。
471質問:2005/03/31(木) 09:28:21
すいません。レスいただいて。
すでに床の間は五社祭ってて、稲荷さんの札だけ、横に置くようになって
申し訳ないこと。
荒神様の台所の神棚なら、ちゃんとお祭りすることが出来そうなためです。
すいません。詳しく書いてなくて申し訳ないです。
472469:2005/03/31(木) 21:55:36
>>470さん
参考になりました
ありがとうございました
473名無しさん@京都板じゃないよ:仏暦2547/04/01(金) 22:45:24
>>471
五社? 神棚が五つってことですか?
神棚は一つのお宮に複数のお札を入れて祀っても問題ないはずですが。
474質問:仏暦2547/04/02(土) 02:17:42
ありがとうございました。どうにかなりました。
475質問:仏暦2547/04/02(土) 02:22:57
というか、神社庁に質問して、答え聞いて対応しました。
つまんない質問してすいませんでした。
476 :2005/04/27(水) 16:10:32
神棚を買い換える時期はいつでもいい

綺麗な神棚は心も洗われる

すがすがしい気分になれる
477名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/28(木) 01:27:47
良かったら質問させてください。
仏壇の中に写真を入れるのは良くないと聞いた事があるんですが、
細木かずこも同じような事を言っていて、心配を煽られました。
写真があるといつも故人のことを思い出せるのでうちの家族は悪いことだと
思っていなかったんですが、同時に仏壇の礼儀作法も全く知らないので、
もしかしてとんでもない事をしているのではないかと心配で・・・
478名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/28(木) 01:39:05
葬儀会社の窓口で宗派別仏壇云々とか言う本をもらったことあります。
無料で窓口に置いてあったけど受け付けの方がどうぞって。
479名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/28(木) 02:12:40
>>477
まあ、気にしなさんな。
写真を置くことで故人を偲び、あなたは心の平安を得ているのでしょ?
なんの問題もないと思われ。
本来、仏壇というものは本尊を拝むためのものですが、
位牌を置く場所にもなっていますから、写真を立てかけておくこともあるでしょうし。
あなたがしっかりとお祀りすることで、ご先祖さんも喜んでらっしゃると思いますよ。
480名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/28(木) 04:36:41
>>477,>>479
もれも写真は問題ないと思う。

霊媒師や宗教団体などで「写真はよくない」というところが多いけど
その理由は、現世の人々の執着(故人への思い)があの世の人々に届いて
あの世の人々の修行(この世への執着や雑念を捨てようとしているらしい)
の足を引っ張って成仏できなくなるからだとか。

その教義じたいどうかと思われるので。
481名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/28(木) 11:36:53
>477
細木の言ってる事って殆どが出鱈目だから
奴の言う事に関しては気にする必要全くなし。

女は自分の先祖の墓参りするなとか
神社で柏手打つなとか根拠の無い馬鹿げた事ばかり吐いて
他人を不安にさせる事で信望を集めようとするのは
怪しい新興宗教や占い師の常套手段。
霊能力も無い癖に軽々しく「霊視で見えた」とか虚言ばかりで失笑。
占い師としても失格。
482名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/29(金) 09:40:50
稲荷は単独で祀るのが普通、三社、五社式で他の御札と一緒に祀るってのは
「?」だな。お荒神さまも単独で祀るな。
483477です:2005/04/29(金) 11:21:20
みなさんたくさんのレスを有難うございます〜
ネットで検索すると仏壇の中に写真を入れる事に対して自分の検索だと
否定的な意見しか見つけられなかったので、こうして肯定的な意見も
聞かせてもらえるとすごく励みになります!
色々としきたりも気になるところはありますが、形式ももちろん大切に
しながら、そして故人を忍ぶ気持ちも大切に、今後も写真を飾り付ける
ことにしたいと思います〜
484名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/29(金) 12:27:06
>>483
書き込む前にSG(セキュリティー・ガード)に登録しないと危険です。
SGに登録せずに書き込んだ場合、あなたのPC内の情報が他人に見られる恐れがあります。
初期の頃から2chにいる方達は、殆どSGに登録しています。
リモートホストを抜かれ、住所まで公開された人も数多くおり、社会的に抹殺されてしまう。
それが2chの隠れた素顔でもあります
SGしておけば、どんなにスキルがある人でもリモートホストを抜く事が不可能になります。
登録する方法は、名前欄に半角で『fusianasan』と入れる。これだけです。
一度登録すれば、電話番号を変えない限り継続されます。
fusianasanは、正式にはフュージャネイザン、又はフュジャネイザンと読みます。
元々は、アメリカの学生達の間で、チャットの時のセキュリティを強化する為に開発されたシステムです。
485名無しさん@京都板じゃないよ:2005/04/29(金) 18:16:34
>>484
もまえは地獄におちるよ
486kusaremanko.ne.jp(Windows Ketsumanko):2005/05/01(日) 03:21:27
>>484
そうだったんですか。
今まで知らなかった。
教えてくれて有難う御座います。
487kusaremanko.ne.jp(Windows Ketsumanko):2005/05/01(日) 03:22:28
>>484
くっそーーーだましたな!
488名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 07:16:30
仏壇の写真についてですが、私の霊能師の先生は
細木の言ってる事に凄い怒ってました。
先生は査神者も出来る霊媒ですが、写真を置くのが何が悪いんだって
言ってます。
先祖供養を凄く大事に考えてる人なんですが、写真があって
故人の事を身近に感じられるならそれで良いって言ってました。
先祖供養を大事にっては言いますが、
だからと言って仏壇とかに金をかけろともいいません。
お金がなかったらダンボールを外側を黒、内側を金色に塗れば
いいんだ、って言ってます。
で、毎日お水かお茶、花を欠かさずにお経の一つでも唱えて
家族が幸せにしている姿をみせてあげるのが一番の供養になる
っていってます。
だから先祖供養はあくまでも気持ちで、お金をかける事が大事じゃ
ないんだって言ってます。
細木の言ってる事は他にも色々と怒ってます。
489名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/01(日) 15:52:03
>>488さん
素敵な霊能者の方ですね!
私は以前占いの先生に、仏壇の中に写真を飾るのは良くないと
言われた事があります。そのせいで男運が悪くなるとも。。
490名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/02(月) 00:54:15
故人を偲び供養する気持ちがあれば別に写真がNGってことはないと思います。
生きてる人間が写真を見るたびに「生きていて欲しかった」「何で亡くなったんだ」と
成仏を妨害(?)するような気持ちで見続けるのであればどうかと思いますが、
それは仏壇に写真がNGである理由にはなりませんね。
491名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/06(金) 11:39:49
審神者とは珍しいですな。
492名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/09(月) 14:09:16
親元を離れて一人暮らしを始めてから数年になる者なんですが、
去年近所の人から何かの祭りの際に近くにある神社の
神札をもらいました。
神札は「○○神社」とだけ書かれていて、とりあえずは
100円ショップで買ってきた簡易棚みたいなものを壁の
高いところに取り付けてそこに立て掛けていますが、
もっとちゃんと何かすべきですか?
うちには神棚も仏壇も無いんですが。。。
493名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/09(月) 20:50:09
>>444
メチャクチャ亀レスですが。
榊を買う時に毎回「1つですか?2つですか?」って聞かれるんで「一つだけ買う人っているんですか?」
って聞いたら、「時折、一つを二つに分けて飾るひとがいるんです」って言われた。

水、塩、米は毎朝変えて、榊の水は一日おきに交換。
1日と15日は、お神酒と榊を交換して神棚の扉を開けてます。
水とお神酒の蓋は、日没に蓋をしめます。

ところで、神棚の扉って毎日開けなくてはいけないのでしょうか?

494名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/11(水) 18:56:35
age
495名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/11(水) 19:53:00
>>492
それで問題ない。

>>493
>神棚の扉って毎日開けなくてはいけないのでしょうか?

そんな必要はないです。
496493:2005/05/13(金) 12:21:22
>>495
ありがとうございます。
497497:2005/05/13(金) 13:25:28
私は、毎朝神棚の扉を開け、寝る前に
閉じるようにしてますが、これって問題
無いですよね?
498名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/13(金) 16:19:58
>497
ブラボー!
499名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/15(日) 11:27:28
>>497
それでもべつに問題はないと思うが、個人的には推奨しないなぁ。
なぜかというと
1、鏡が置けない。べつに鏡は必須ではないのでこだわらなくてもいいともいえるが…
2、神社でいえばお札は御神体みたいなもの。そうそうおおっぴらにすべきものかな?
500497:2005/05/15(日) 21:26:28
>499
開けずに扉は閉めてた方がいいの。
じゃ、閉めたままにします。
501名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/15(日) 21:32:16
>>587
それ凄いよく分かるよ。
私も満員電車にパンツはかないで乗るし
太ももから手をはわしてきた人がアッて言ってよく驚くよ。

お返しに男の人の股をスリスリするとたまにイッちゃう人とかいるしw
カッコいいとやっぱねー。
502名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/15(日) 21:32:40
ごめんなさい。誤爆しました
503493:2005/05/15(日) 23:01:47
>>499
そもそも疑問に思って聞いたのがその事。
神鏡があるのに扉を開ける必要があるのか?って疑問。
開けるのに神鏡が邪魔とかっていうんじゃないけど。
504497:2005/05/15(日) 23:22:23
>499
今さらなんだけど、私の場合は神鏡が無いし、
閉じたままにしてると神様と接してる感じが
ピンと来なかったから。 それでもヤッパ閉
じといたほうがいいのかな。
505名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 00:19:47
>>500,>>503-504
鏡は扉の前(外)におくものだから、御神体に相当するものではない。
「御神体=お札」と、「外の世界=われわれ」をつなぐ
カメラであり画面であるというようなものじゃないか?
だから扉をあけてる時には鏡は不要だし、閉めてる時には鏡が必要という理屈。

神棚の鏡は漫然とみるのではなく、常に磨いて、その輝きや曇りに
注意をはらうべき。時として、警告そのほかのメッセージがひらめく。
506名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 02:07:50
あのう、アパート暮しで神棚を置けません。

今度、伊勢神宮に行きお札を手に入れようと思います。
お札は何処に置けば良いのですか?
そのまま高い場所に置けば良いのですか?
507名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 03:14:03
>>506
伊勢神宮のお札は全国のたいていの神社で手に入るから
伊勢までいかなくてもだいじょぶだよ。

お札は高いところにおけばいいよ。
このスレの前の方に500円くらいで素晴らしいものがあるから
よくみたらいいよ。
508名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 09:30:42
>>507
ありがとう
509名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 18:43:36
>神棚の鏡は漫然とみるのではなく、常に磨いて、その輝きや曇りに
>注意をはらうべき。時として、警告そのほかのメッセージがひらめく。

本当に?

510名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 19:01:05
>>495
遅くなりましたが
ありがとうございました。
511名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 21:03:44
>>509
本当ですといってもウソですといっても証明できないでそ
「時として」そういうこともそりゃあるだろうさ。
512名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 21:08:19
うちの神棚鏡がない。あったほうがいいのですかね?
513名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/16(月) 22:10:00
ウチは特別な日には神棚の扉を開けているのですが、
そういう時は、御神鏡はお宮の前に置かなくていいのですか?
514ちひ:2005/05/16(月) 22:41:37
>>512
なくても大丈夫ですよ。お札が入ってるでしょ?御神鏡のある家
無い家、共にあるけどあえて買う必要はないよ。どうしても気に
なるのだったら本人次第だけど。御神鏡の意味を解ってね。w
515名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/17(火) 00:03:55
神棚の扉は中のお札をかえる時以外は閉めておくものなのですか?それと注連縄はさぎ長で焼くものなのでしょうか?
私の自宅は祖父の代から年中開けっ放し、年中注連縄を飾りっぱなしなのですが、どうなのでしょう?
516名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/17(火) 00:56:24
せっかくなので御神鏡を置く意味を教えてください
517名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/17(火) 04:37:29
最近神棚を設置し始めたのですが、水を替えるときに
古い水はどう処理したら良いのでしょうか?
飲むという人も玄関や軒先に撒くという人もいるらしのですが。
518名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/17(火) 08:02:35
>>516
古事記嫁。天孫降臨のくだり。
519名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/17(火) 15:58:46
>>515
>神棚の扉は中のお札をかえる時以外は閉めておくものなのですか?
>私の自宅は祖父の代から年中開けっ放し、

地方によっては開けっ放しのところもある、うちの田舎もそう。
どっちでもいいが、普段は閉めておくのを推奨。

>注連縄はさぎ長で焼くものなのでしょうか?
>年中注連縄を飾りっぱなしなのですが、どうなのでしょう?

注連縄は一年間飾りっぱなし。つーかしめ飾りは正月モードで、
注連縄そのものは飾りじゃないでそ。年の変わり目に新しいのと交換し
古いの(前年度の)は神社に納めて左義長で焼いてもらうんですよ。

>>517
>水を替えるときに古い水はどう処理したら良いのでしょうか?
>飲むという人も玄関や軒先に撒くという人もいるらしのですが。

どれでも可。飲むってのはあまり聞かないが本人がいいなら
べつにいいんじゃないですか。玄関や軒先にまくのが一番いいような
気はしますが、台所に捨ててもべつに問題ないかと。
520名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/18(水) 15:28:48
>>519
自分は飲む派だw
お下がりと考えると撒くのは勿体ない気がして。
貧乏性かな。
たまに埃浮いてるけど気にしない(・∀・)
521名無しさん@京都版じゃないよ:2005/05/20(金) 09:46:19
うちは洗米とお水を一緒にお釜に入れちゃいます。
お塩は玄関にまきます。
522名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 10:05:08
直会と同じと捉えるのなら、自分で頂くべきだろうけど
家庭の神棚ならそうそう難しく考えることもないだろうなあ
523名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 10:32:34
もったいないとする気持ちは大事。
524名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 17:12:16
>>519-523
米はお釜に混ぜちゃうしかやりようないだろう。
水は飲んでも台所に捨てても玄関に撒いても、どれでも可。

塩はなぁ。元に戻して混ぜちゃうと以前にお供えした分が混入したまま
後日またお供えするということになってしまう。どうしたもんだか。
毎日玄関に撒いてたら相当の量になるね。かなりもったいなくないか?
525名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 19:01:56
私は、塩は玄関脇に置いた皿に盛ってます(厄よけ)。
で、あるていど溜まったら流しに捨てます。
526名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/20(金) 20:55:20 BE:71064083-
お米は食べてる。
塩は、お供えしたあとのものを入れる容器に入れて、それを
料理とかに使ってる。
でも、料理だけでは消費が追いつかないので、溜まるとお風呂で
お清め兼ねた塩マッサージで使ってる。
水は、榊を鉢で育てているのでそれに撒いてる。
527名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 09:35:16
風呂でマッサージに使うのもいいかも。でもうち風呂ないからな。
歯みがきに使うのもいいかも知れない。
それでも消費おいつくかなー

塩って高くない?消費できればいいってだけじゃなくて
一日のお供え量ってどれぐらいが適切なんだろう?
528名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 17:00:15
>>526
榊って鉢でよく育つ?
529名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 20:28:02 BE:23688342-
>>527
うちの神棚は三社では一番小さいサイズなので、
土器も一番小さいサイズを使ってるので、塩は大体
ティースプーン1/2程度を指でなんとなく山形にして
お供えしてます。

>>528
深くて大き目の鉢でよく育つですよ。
産土さまの敷地の榊は関東なのに真榊なんですが、剪定したときに
出た不要な枝をいただいて挿し木で1mまで育ちました。
でも、この大きさではお供え用には1本では足りないので、次の手入れの
時にまたいただいて来ようかと思っています。
530名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/21(土) 21:03:05
>>529
> 出た不要な枝をいただいて挿し木で1mまで育ちました。

その大きさになるまで、何年かかりましたか?
531名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 01:45:13
遅レスだが、神鏡に関しては、このスレの上の方で議論されてるはず
神棚の起源が「古事記」天孫降臨の際の天照大神の「天譲無窮の御神勅」から来ている
天照大神が「この鏡を私と思って祀りなさい」と言われた故事
なので、神棚に鏡は必要不可欠
極論を言えば、お札や宮箱や注連縄がなくても鏡だけあれば良し
532名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 12:12:03
今朝、神棚の前にお供えを下げようとしたら、神鏡の前に
ムカデがトグロまいていました。 なにか悪いことが起こる
前兆なんでしょうか? ちなみに神鏡は昨日買ったばかりです。
533名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 15:44:09
ムカデ?神様の使いで何かを知らせにきたのかもね。

ヘビとナメクジとクモとカエルとムカデで3すくみだっけ?
534名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 15:51:05
お金に気をつけろという御神託かも。
535名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 16:54:29
>533 534
サンクスです。 できれば、ムカデは主に何を象徴するものなのか、どの
神様と関係が深いのかなんてこと教えてほしいんだけど。どこ探しても
詳しいこと載ってないのよね。 そんでもって、このムカデ、長い棒で
外へおっぱらちゃったからバチ当たんないかな。
536名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 17:09:11
古事記だと、大国主がスサノオのところで試練を受ける場面に
出てくるが。でもってスセリ姫が助けてくれるんだ。
537名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 18:53:30
>>535
追っ払ったりするのはよくないよー
538名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 18:58:38
ムカデは蛇(龍)に強くてカエル(ガマ)に弱いんだよ。
蛇は「水、雷、金銭、知恵、生命」の象徴
ムカデは鉱山、火、地下に関係あるらしい。
539名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 19:44:15
>↑の方々
色々情報ありがとうございます。追っ払ちゃたのは
今では後悔してます。 そっとしとけばよかった。
あと、火に関係あるって言うのが気になります・・・
なんか不吉な予感がして、ビクビクしてます。 
540名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 20:37:09
うちは毎年、梅雨時分になると神棚も仏壇もムカデの巣窟なのだw
心を大きく持て!うちでは日常なのだw
541名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/22(日) 21:02:17
神様がせっかく警告してくれたんだからビクビクしなくていいんじゃないか?
気をつけろってことだから気をつければ未然にふせげるってことだろう。
542ムカデ:2005/05/27(金) 13:28:29
毘沙門天の使い。
戦国の武将に信仰厚く、甲斐の武田信玄はムカデ衆という伝令係(エリートしか
なれなかった。)を置いていた。
上杉謙信も有名。
543名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/27(金) 17:43:27
ムカデが毘沙門天の使いとは知らなかった。

先日夜中に廊下でコトン!って音がして見に行ったらムカデで
咄嗟に親の仇の如くキンチョール+新聞紙で攻撃しちまった。orz
うち新築マンションなのに一体どこから来たんだろうって
ずっと不思議だったんだよな。あああぁぁぁ…orz
544名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/28(土) 09:21:32
ムカデやヘビや蜘蛛なら大事にできるが
Gが好きな神様からの使いだったら泣く
いや号泣する
545529:2005/05/28(土) 12:13:05
>>530
亀レス、スマソ。
30cm位のをいただいてきて、今の大きさまで3年くらい?
路地植えだともっと早いかもしれないかも、とは思います。
今のは10号の深鉢ですが、だいぶ伸びが遅くなってきたような気がします。
鉢植えの場合はすくすく大きく育てるのは限界があるかもです。
546名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/29(日) 09:34:10
>30cm位のをいただいてきて
一瞬ムカデのことと思ってびびった。
547名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 00:44:02
>>525
飲食店などで塩を盛っているのは、昔牛車を使っていた頃に牛を引き寄せて塩を舐めさせて乗っている人を引き込むための名残。
魔除け、厄除けとは違うかと。
本人の気持ち次第だけどね。
548名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 04:31:09
>>543
ムカデにかぎらず蛇、ガマガエル、蜘蛛・・・・
神様の御使いだといわれる生き物は割りと多いから
知識になくても生き物をやみくもに殺生するのはどうかと思うぞ。
549名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 04:32:13
とくにヤモリと床下の蛇と昼間の蜘蛛は殺しちゃいかんと言うね。
550名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/30(月) 10:28:14
>>547
>飲食店などで塩を盛っているのは、昔牛車を使っていた頃に牛を引き寄せて
>塩を舐めさせて乗っている人を引き込むための名残。

その話は他にもあって、昔何処かの国の王様の側室が、
自分の寝床に王様(牛車に乗ってる)を来させるために、塩を盛ったと言う話もある。
トリビアみたいに言われてるけど、実は結構いい加減な話じゃないかね?
551名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 03:52:17
塩には厄よけ、悪魔払い、お清めなどの意味があるのは
世界共通でそ。説話みたいなもんは後づけじゃないかね?
552名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 10:29:52
>>551
同意。
553名無しさん@京都板じゃないよ:2005/05/31(火) 16:49:23
神道の祭壇に点いても語れよ。
554名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/01(水) 18:41:41
素朴な疑問だけど塩に魔除けの意味があるのって
やっぱ防腐効果があったりするからかな?
サラリー(給料)の語源だったり
昔から特別視されてるのが興味深いね。
555名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/01(水) 21:32:33
神棚を新たにおまつりする場合、御祓いは必要ですか?
どこに頼んだらいいのかよくわかりません。
お礼だっていくらしたらいいのか…。
お札を貰って壁に貼っていたのですが、さすがにこれでは、と
ホームセンターで小さなお宮を購入しました。
お札はまだ崇敬神社のものだけです。
ちなみに鎮守の神は天照大神なので神宮大麻と祭神かぶっちゃいます。
556名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 01:04:16
>>555

>神棚を新たにおまつりする場合、御祓いは必要ですか?

いや必要ではない。しかしあえてやりたいなら悪いことでもない。

>どこに頼んだらいいのかよくわかりません。

近所の神社でいいのでは?

>お礼だっていくらしたらいいのか…。

そりゃ直接きけばいい。失礼なことではない。

>ちなみに鎮守の神は天照大神なので神宮大麻と祭神かぶっちゃいます。

それはかぶってるとは看做されない。
鎮守の神は御祭神とはべつにその土地の産土神。
557555:2005/06/02(木) 19:39:12
>>556
あざーす。

当分はお祓いしないかもしれません。
出所が違うお札は御祭神が一緒でもかぶってるとはいわないんですね。
今の時期、地元で神宮大麻は手に入るのかしら。

灯明に10分程度の燃焼時間のローソクを買いました、便利。
左に198円の榊、右に98円の榊を捧げていますが
色つやが違うなあ、高い方のが綺麗。
558名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 19:43:43
みんな、ここでも議論しようよ。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/list.php?id=enjoyjapan_16
559名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/02(木) 20:09:41
だから神道の祭壇が自宅に有る少数だが多いだろ。
特に神葬祭をした人は霊璽を祭壇に置くんだから。
560名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/05(日) 01:49:08
榊、何気に高いよなあ。
今はマンション住まいだけど、もし一戸建てに移ることがあったら榊植えたい(´・ω・`)
561555:2005/06/05(日) 14:51:55
祭りで近所の神社の社務所が開いてて神宮大麻いただけたよ〜。
あとは鎮守or産土神?どっちを頂けばいいのやら…。
562555:2005/06/05(日) 14:56:57
ちなみに鎮守の神様は天照さまで、産土神さまはタカミムスビノカミ。
崇敬も天津系なのだけど、祇園安井さんにもご利益もらいまくりで
お守りだけ神棚に備えてます、石清水八幡宮のお守りも…。
お守りって結構増えちゃうもんですねえ。
563名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/06(月) 22:30:59
>>561-562
鎮守の神と産土神をどう使い分けてるのかわからないんだけど。
普通は鎮守の神も産土神も意味同じ言葉だよ・・・
564555:2005/06/07(火) 01:04:10
鎮守=現在の住まい
産土神=出生時の住所
を守る神様、って意味で使ってます。
565名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/08(水) 05:28:42
そんな使い分けはないんじゃないの?
説明してくれないと文脈が読み取れなかった・・・

基本的に神棚の右側にお祀りするのは
現住所の国魂(一宮・総社クラスかそれに準ずる近所で大きな神社)が良いと思う。
566名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 13:17:48
生まれた場所と住んでる場所がかなり離れてるんだけど。
こんな場合も神棚におまつりする御札は生まれた地域の
神社のを祀るべき、それとも今住んでる地域の神社ので
いいの? 
567名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/15(水) 15:01:10
おいらは
真ん中 天照大神さま
向かって右 現在居住地の神様(氏子地域の神社)
向かって左 崇敬神社の神様
でお祭りしています。

産土の神様には、実家に帰ったときに必ずお参りして
今までつつがなく暮らしてこれたことのお礼と
神社の繁栄を祈願してます。
568米と水と塩:2005/06/15(水) 22:41:58
自宅周辺の神社は無人なのですが、御札はどのように入手したらよいのでしょうか。
569かかし:2005/06/15(水) 22:48:15
例祭か初詣の時には、いらっしゃるのでは?
掛け持ちの神主さんだと思うけど…
570米と水と塩:2005/06/15(水) 23:38:00
ありがとうございます。参考になります。
571名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 02:13:32
>>568
569さんの仰有るとおりです。
その他、各県の神社庁に電話して、管理されている神社に問い合わせてみる、
または町内会長さんなどにお尋ねする方法もありますよ。
572名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 09:05:36
>>568
前に住んでいた所は神社がしばらく(10年くらい)無人だったけど
その間は、各町会を通じて年末にお札を配布してた。
マンションの管理費の中に町会費が入っていたから
希望者には大家さんがまとめて町会からもらって来て、配ってくれた。
(神棚の無い家や信仰があってお札不要の人もいるので希望者のみだった)

今住んでいるところでは、地元の神社の神主さんが
近辺の無人の神社のお世話もしているのか、その神社で
無人の神社それぞれのお札もいただけるようになってます。

573名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/16(木) 20:35:38
>>567
 他スレにあったが、崇敬神社は何社あっても別に構わないらしいですね。
 我が家は目下2社が崇敬入りしています。
574米と水と塩:2005/06/17(金) 21:50:59
今度のお祭りか年末に近所の御札を得ようと思います。現在中央と崇敬神社の御札はありますが
産土神社がありませんので。
575名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/19(日) 01:34:14
自分の家の家紋を、お考えになったほうがよろしいのでは?

たとえば、ご存知、徳川家の家紋は「葵」ですが、先祖が
京都・加茂神社の氏子だった
菅原道真(天満宮)は「梅鉢」日本全国の天満宮はすべて「梅鉢」
東京・神田明神の「巴」紋、使用神社が一番多い

寺紋では、「井桁に橘」日蓮宗の寺、本門時、久遠寺
日蓮が、藤原氏の子孫だから

家紋が、先祖を示している、「いげたにたちばな」の家紋の人は
菅原道真・天満宮をお祭りして、ご利益あるかな
576名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/19(日) 07:53:08
そんなこと関係ない。
577名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/19(日) 22:25:49
本日、「神道大祓」を購入しました。「鳥居之祓」・「稲荷祝詞」などは目的がわかるのですが、
(素人でもそこそこ…)、「十種大祓」は?????です。
578名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 13:00:25
安物の一宮造りの神棚に名の知れた神社の御札を何枚もお納めしておりますが、
これって神様方に失礼にあたるんでしょうか? 
579名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 13:29:39
>>578さんにとって、
そのお社がご自身で用意できる範囲で
それなりのものだったら、問題ないと思います。

身の丈にあった範囲で心をこめておまつりすることが
大切かと。
580名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 14:45:29
>579さん
ありがとうございました。
581名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/20(月) 14:45:57
>579さん
ありがとうございました。
582名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 18:17:02
神棚にお香を供えたいのですが やっぱだめですかね?
583名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 18:26:39
ろうそくは燈してるんだけど、お香って言うのはどうなのかしら。
584名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 23:21:06
聞いたことがないね。
585名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/22(水) 23:34:54
>>582
白木のお社がお香のヤニで汚れるから
見た目的にはあまりお勧めできない。
お香は本来焚いた煙と香りで仏が歓喜するための供養
として供えられるものなので、仏壇が塗りが主流なのは
汚れが目立ちにくいっていうのもあるような気がする。
586名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/23(木) 05:14:06
>>582
神棚にお香はダメ。お香たきたかったら仏壇にしとけ。
587名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/24(金) 18:32:22
as
588>568:2005/06/27(月) 09:34:00
タウンページで神社の名前で探してみたら?
土日だけの神主さんの電話番号載ってますよ。
589名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/28(火) 11:07:44
処分・新規設置ではなく、現存の神棚を移動する場合でも
お祓いを行った方が良いのでしょうか?
590米と水と塩:2005/06/29(水) 00:21:15
〉588さん、ありがとう
591名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/29(水) 08:28:23
上のほうでクモが神様の使いといった話が出ていますが、
ここ数日クモが何度も家に出ています。
大量発生というわけではなく数匹ですが続いたので気になっています。

クモというと、たとえば>>538などでいえば、
クモはどのような象徴で、
またどれに強くどれに弱いのでしょうか。
教えていただければと思います。よろしくお願いします。
592名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/30(木) 05:42:43
何というか、そういう季節なんじゃないの?
うちでもよくデルよ。
593名無しさん@京都板じゃないよ:2005/06/30(木) 21:47:22
うちも最近ゲジがよくでる。
早々に天上にお帰り願う為に不束ながら介錯させて頂き
キンチョールにて御昇天なさるのを見届けておりまする。
594名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/01(金) 01:03:39
ゲジは田舎の象徴。
ゴキブリは不潔の象徴。
595名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/02(土) 09:24:42
>>589
お祓いしたらそれは丁寧でいいと思うけど、しなくてもだいじょぶ。

>>591
グーチョキパーで喩えると
なめくじと蜘蛛とムカデがグー。蛇と竜がチョキ。蛙とガマがパー。
昼の蜘蛛はお客さんが来る知らせ、夜の蜘蛛は泥棒が入る警告。

>>593-594
やたら生き物を殺すのはよくないよ。とくに神棚がらみだったら
神様のお使いかも知れないじゃない。
ムカデ、ゴキブリ、ゲジゲジは知能が高いし。
ムカデについては祟られた話もあるよ。
596名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 01:44:28
>>595
>ムカデ、ゴキブリ、ゲジゲジは知能が高いし。
>ムカデについては祟られた話もあるよ。

 初めて聞いた。詳しく。
597名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 20:55:54
25 :名無しさん@京都板じゃないよ :2005/06/22(水) 19:37:04
>24
香は仏教の独占アイテムではありません
神道において神を奉るとき、またその他儀式等に使用して
まったく問題ありません

598名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:05:35
今日外宮→内宮とお参りしてきましたが、
内宮の授与所でお香の香りがしていましたよ。
599名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/03(日) 22:06:16
>>596
毘沙門天信仰してるひと歯殺したらだめだって。
>>595
毘沙門天信仰してない人でも?
600600:2005/07/03(日) 22:09:29
色んな意味でむかでは怖いね。
601名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 03:25:29
仏壇、神棚ともに両親が亡くなったのを機会に
撤去しました。なにか問題ありますか?
602名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 04:07:21
お香は神棚前でもオレはたきますよ。
いいかおりがするものは神様も好きなハズ・・・

確かに宮形は汚れるかもしれないけど。場の空気を清めるのにもってこいっすよ
神さんにお伺いする時は扉を開けて・・・香を焚きます。

神仏に隔たりなし、自分がいいと思うことをするのがオススメです・・・・。


>601

神様仏様を従兄弟や親戚に例えてみて…
両親が死んだからって、突然縁を切ってしまうのは寂しいし
悲しい話だよね〜・・・

手間・お金(榊・お花代)はかかるけど、そこはそこで割り切って
続けておまつりしてあげるのがいいはず・・・っすよ
603名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 09:56:45
>>601が創価なら至極当然の理由ともとれる
604601:2005/07/04(月) 12:52:04
仏壇はまずくない?
605名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 13:48:35
>>601
俺んちにもないよ、次男だし。今後置く予定もない。
そんな趣味ないって親に言ってる。
606名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 14:37:39
>趣味

久々にワロタ
607名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 16:34:25
就職を機に親戚付き合いを止めました。
そんな趣味ないって親に言ってる。
608名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 17:08:08
>>596,>>599
ある霊能者の本に書いてあったんだけど。
身内に不幸が続き生き残った家族も全員病気もちになってしまって
長い人が、霊能占い師にみてもらったら
実はその人は漢方医で、漢方薬を作るために近所のムカデを
大量に捕獲して大もうけしていた。
ところが取りすぎて一帯のムカデが絶滅してしまったんだな。
ムカデの霊がいうには、人間に役立てるために薬にされるのは
まぁしかたないが眷属みな殺しは酷いではないか、と。

その後その霊能者の本ではアドバイスに従って供養して
解決したことになってるけど、ひょんなことからこの本の
裏話をきく機会があって、実はこの霊能者のアドバイスが
まったく効かなくて、その家族は全員死に絶えたらしい。
609名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/04(月) 19:24:59
うわーむかでってすごいんだねえ。

うちは最近、蜘蛛がよく出ます。
そういう時期なんだろうけど、見つけるとちょっと嬉しい。
610名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 00:32:47
ムカデも霊になるんですね
611名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 00:43:37
>>608 それはいつ頃の話ですか?
612名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 00:47:37
漢方って昆虫や動物を薬として使ってるものあるよね
冷え性、食欲不振、自律神経失調症がよくなるようにと思って
最近養命酒飲み始めたんだけど、買ってからマムシエキスが入ってるのが
わかって萎えました・・・・
マムシは蛇の仲間だよね?これってもし蛇神さまや弁天様(竜神様も?)を
信仰してる人が知らないでのんじゃったらどうするの?
って思いました。


で、でもよくなりたいんだよう!!!!!!ゴメンよ、マムシ・・・
い、いいだろ・・・・?
613:2005/07/06(水) 16:55:03
やだ
614名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 19:45:53
>>608
平安時代の説話みたいだね。
615名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/06(水) 19:46:20
関西のマムシは鰻だよ。
616名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/08(金) 13:28:42
愛想無しやなんてとんでもないで、昨日かて帰りに上町のオッサンとこでマムシよばれて帰ってきたんや。
617名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 06:35:19
質問!!! 
○神棚に仏さん(仏さんの名前を書いた札)を入れてる人っていますか?
○神様は一人につき一つのお社が必要でしょうか?
618名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/09(土) 18:03:32
>>617
>神棚に仏さん(仏さんの名前を書いた札)を入れてる人っていますか?

そういう人もいると思うし、悪いとも言いにくい理由もあるが
あまりおすすめもできない。なんか微妙。

>神様は一人につき一つのお社が必要でしょうか?

べつにそんな決まりはないよ。
一家に一社が普通だとは思うけど
数家に一社でも一家に数社でも事情にあわせればいい。
619名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 21:05:30
>616
それは落語かなんかのセリフですか?
620名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/11(月) 22:19:49
>>618

仏=神棚・・・守護神が仏さんでも神棚はちょい抵抗ありです。
やっぱそうですよね〜

別に小さい厨子でも用意してお祭したいと思います。
ありがとうございました〜
621名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 00:23:40
>>619
手紙無筆
622名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 10:12:03
上方噺の「平の陰」。
落語が廃れ気味だった東京へ輸出して「無筆の手紙」「手紙無筆」の名で演じられた
623名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 17:02:30
お盆なのでキュウリとナスに足をつけて仏壇にかざろうと思うのですが、
どっちを右に置かなければならないとかあるんですか?
624名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 18:41:05
神棚用のお水を入れる容器やお酒入れる容器はふたしたままでいいの?
625名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 18:52:49
>>624
開けて下さいね。
626名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 19:24:23
>>625
どの向きに開けたらいいですか?
容器の上から取ったほうがいいんですか?
627名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 20:24:49
>>626
右側の物は右手で、左側の物は左手で扱って下さい。
その際は空いている手を添えて下さいね。
628名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 23:04:36
>>627
ありがとうございます。水を入れる容器のフタは取って横へおくんでしょうか?
それとも容器の上にどちらかの向きで開けて乗せておくんでしょうか?
629名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 23:26:36
>>628
水器のふたは上にのせます。
水器を置く場所によってのせる向きも変わります。
トンガリ屋根が神様と逆になるようにのせればよいだけですよ!
630名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/13(水) 23:37:08
>>629
度々ありがとうございます
とんがったほうが下位に向くように開ければいいんですね。
三方の左側に置いた場合はとがったほうが左側向くように開ければいいのかな。
631名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/14(木) 00:36:34
>>630
おっしゃる通りですよ!!
632名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/17(日) 23:57:21
仏壇の配置についての“ご法度”聞きたいのですが何かありますか?
例えば仏壇の前に姿鏡を置いては駄目とか、ドア前は駄目とかありますか?
633名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 01:50:40
一口に仏壇といってもご本尊を祀る仏壇と先祖を祀る仏壇ではいろいろ違うんじゃないですかね。
634名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 01:52:25
つーかそもそも仏壇というもの自体、本来の仏教からしてどうなのかという疑問が・・・
635名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/18(月) 23:28:39
>632
鬼門や裏鬼門、神棚との対面になるような置き方はあまり良くないと
聞いたような気がする。
636名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/19(火) 00:05:40
神棚に七福神、一対の狛犬の置物を置いてみたんですが、いいんでしょうか?
もしいいとしたら、別に七福神の置物にはお供えしたほうがいいのでしょうか?
637名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/19(火) 00:10:22
おまえ優しい人の忠告きかなかったんだなw
638名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/21(木) 06:35:38
メインの神様は伊勢の天照皇大神を
2番目に氏神様を祭られているかたはおおいとおもいます。
三番目の崇敬神社って皆さんどのようにお決めになっておられるのでしょうか?

一つの(神棚の)お部屋に2つのお札入れるのって抵抗あるし〜〜
どうしたもんですやろか?
639名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/21(木) 16:08:55
1、天照皇大神宮
2、氏神様
3、産土様

うちは↑って感じ。
640名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/23(土) 14:56:00
641名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/26(火) 14:41:33
なんかすごくお値打ちな厨子売ってますよね
あれにお札なんかおまつりしてはだめですか






仏壇屋もさぁ、ペット用 って書かないでほしいよ。
「・・・・・・・」って、気引けるじゃん
642名無しさん@京都板じゃないよ:2005/07/29(金) 16:10:49
お値打ちな厨子?実際みてみないとどんなだかわからんな。
643名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 00:35:24
仏壇というか、この時期のお盆用品には心引かれますね〜。

豪華なのを買いたいけど、1年に1度だしかさばるから結局お供え菓子くらいしか

準備していないのよね。
644名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 00:40:28
確かに惹かれる、けどうち神棚だしなあ。
最近榊があまりにもすぐ枯れるので、今月に入ってから榊無しのまま。
変わりにお酒や塩をこまめに変えたりしている。
645名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 00:55:58
先祖供養はもともと仏教ではなく神道の考え方だそうですから、
気にせずお盆してよいんじゃないでしょうか。

たしかにこう暑いと榊枯れますね orz
榊たての中が汚くなってきて雑菌が繁殖しやすいのかもしれませんが、
あれって洗いにくい・・・。みんなどうやって洗ってるのでしょうか。
試験管洗いみたいなの売ってるのかな?
646名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 01:03:05
榊の水にキッチンハイターを数滴たらしておくと匂いがなくて
いいです、多分榊立ても汚れにくいはず。
ちなみに水に合成洗剤ををまぜると切り花が長もちします。
界面活性剤が効をそうすとかで。
647名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 01:39:00
ホームセンターに打ってるブラシで代用可能じゃない?
うちではそうしてるよ
百均とかにもあるけど、サイズが合うかどうかって感じ。

榊は帰省した際に、田舎の祖父の持ち山があるので、そっから根ごともらってくる。
そんで、自宅の庭に栽培してるww
買うとなれば、結構マメに花屋に行かないといかんもんねぇ。
648名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 08:36:44
何げに自慢かよ
649名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/11(木) 10:43:11
ホームセンターに、鉢植えの穴のところに
敷く防虫用の網目のシートで、銅でできてるのが
あるから、それを榊たてに合わせた大きさにカットして
(鋏で簡単に切れます)、中に入れてます。
いわゆる10円玉の代わりw
650名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/12(金) 16:19:57
じゃあ10円玉でいいじゃないかと小一時間(ry…w
651名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/12(金) 20:28:22
>>650
榊たてが小さくて10円玉入らないんだもん(´・ω・`)ショボーン
652名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/12(金) 23:55:42
神棚の位置を早急に明日の朝までに決めないといけないことになりました。
最初は仏壇の上に決定していた。(爺さんもそれでおkだった)
しかし土壇場で爺さんがその位置では嫌だと言いだし、居間に変更になる。
その位置が嫌な理由は上に二階があるから。
変更先は居間、ちょびーっとだけ二階とかぶらない部分があるのでその部屋に。
しかし実際は角は失礼にあたるとかでやっぱり二階にかぶってる部分に神棚が置かれるということに。
しかしそれが知らないうちに行われていた変更で母と子供ら(漏れ達)ともめる。
埃がたまりやすいことや(動物がいる)管理の問題から仏壇の上がいいと言う母。
母は昔神棚を大事に扱っていた会社にいて、“雲”“ 空”と書いたお札(?白い紙に書くそうですが) を貼っておけば大丈夫だという。
自分も、仏壇の上が最適かと思う。
なによりきれいに保てるのと、仏壇の部屋とともにきちんと置きたい‥
しかも二階とかぶってる部分では意味ないんじゃないのかと‥
明日朝爺さんを説得したいんだけど、どんな風に言ったら良いのか‥
昔の人なんだけど、けっこう人に流されやすい人です。
ちなみに震災地でして、近所が一気に四件ほぼ同時に立ってます。
爺さんのその意見は、平屋の部分の多い家を立てたご近所さんの家が、
神棚の位置をそういう位置につけた事から自分んちも‥というのも少しあるかもです。
なんとか納得させて仏間に置きたい‥
てか居間と仏間どっちがいいんだろううちのようなパターンだと。
653名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/14(日) 23:39:35
>>651 10円玉をそのはさみで切ればいいじゃないかと(ry
654名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:08:49
お金って偽造は勿論だけど
本物を加工しても犯罪じゃなかった?
655名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:14:22
>>652
仏壇の上に神棚は絶対にいけません。
昔は同じ部屋ですらだめでした。
もちろん現在の住宅事情では仕方ありませんが。
とはいえ仏壇の上は論外です。
656名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:44:30
神さんと仏さんが喧嘩するということもありません。
どこに神棚を置こうが問題ありません。
657名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 22:48:18
喧嘩はしません。が、神棚が上では仏さまが仏壇に降りてきません。
658名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 23:31:40
>>656
喧嘩はなさいませんが、仏壇の上に神棚は絶対にいけません。
659657:2005/08/17(水) 23:40:23
まぁ、でもどうしても仏壇の上に神棚がいいと云うなら、そうして観るのも
手だとは思いますが・・・

いろいろ有って、いろいろ悩んで、初めてその気になることもアリでしょうから。
ただし、この事を覚えて置いてください。  何時か、そういえばと脳裏に浮かぶ
ことが有るかも知れませんので・・・
660名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 23:46:12
>>652
仏壇の上と言っても、ちゃんと間は開けてあるんですよね。
神棚と仏壇の間をとれば(すぐ上に置かなければ)、
仏壇の上方に神棚を設置するのは、全く構いません。
個人的な信条や、あるいは特定の地方などでは、それはよくないという
話もあると聞きますが、一切気にする必要はありません。
それより日々の祭祀がおろそかにならないような場所に設けるべきです。
661名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 23:55:58
ダメに決まってるでしょうが!
質問スレでも聞いてみなよ!
それにこれだけの人が反対してるのに、仏壇の上に置くのって不安や抵抗感や気持ち悪さを感じませんか?
662名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/17(水) 23:58:09
ひとりが必死で駄目って書いてるんだとおもって読んでた・・・
663名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:01:09
普通にだめでしょうに、、、
664名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:25:12
こういうことって、誰が決めたのですか?
典拠は何ですか?
これだけ多勢が同じコトを主張しているのです。
どなたか、ご教示願う。
665名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:26:12
慣習に典拠は難しいんじゃない?
666名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:37:59
なんだ。ただの慣習か。
それなら小泉君のように、ぶっ壊しても構わんでしょう。
罣礙なきが故に恐怖あることなし、です。
667名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:40:13
相談した本人が決めることじゃん
668名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:43:15
仏壇の上に置く、って発想が間違ってるな。
神棚の下に置く、だよ。何の問題もない。
669名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 00:45:57
ただの詭弁じゃんヴァカ
だめだよー一緒は
670名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:20:40
>>661
同じ文体だから、一人が必死に「名無し」で自説を展開してるんだろw
憑拠の無い、個人的な信条や地方の慣習なんだから、
それぞれに好きなようにおまつりするのが筋だな。
671名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:24:47
賛成してるのが一人なのはみんなわかってるてば
672名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:27:16
うーん、じゃぁいいよって人の典拠は?
673名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:30:10
真宗小僧がいるみたいですね
674名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:31:07
最終的にはご本人さまの決定によります。
また、百人が百人納得する理由付けは困難です。要は信じるか否かです。

これも、あくまでひとつの考え方として捉えてください。証明は出来ません。
神・仏の世界は縦横の関係が整然となされており、その形はこの世にも通じて
いる。縦のものは縦に、横のものは横に、拠って法具や堂内の荘厳も特に注意
が為され整えられるものです。
また。神と仏では、神が下位。仏が上位。よって仏の拠る仏壇を神棚の下に配
しても本尊の像に本尊の御霊は御降りくださいません。
仏さまにはご無礼になり、また神としても非常に居心地の悪い配置です。

以上。証明不可ではありますが、アタイの考えでアリヤス!
675名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:36:20
私も反対派ですがそんな理由は神主が聞いたら怒りますよ。
神は下、仏は上だなんて。
そりゃ天部は仏より下ですがね。
676名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:39:39
賛成派の根拠は?
677名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 01:45:21
こうすればいい!

-----------------
  御札  仏像  
-----------------
  仏壇  神具
-----------------

どちらが上ともつかない、神仏習合のニューウェーブ。
678名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 02:00:56
>>676
そうじゃなくて、どちらにしても個人的な信条や慣習に過ぎないことなんだから、
上に置くのがダメだと思えばやらなきゃいいし、大丈夫だと思えばやればいいということ。
「思想信条の自由」というところかな。


679名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:29:10
>>678

それは人間達が定めた自由じゃよ・・・
680名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:40:45
>>679
そいじゃ、神様、仏さまの定めとは?
681名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 09:44:49
西行法師は伊勢の神宮を遥かに仰ぎ、「なにごとのおはしますかは知らねども
かたじけなさに涙こぼるる」と詠んだ。当時僧は中まで入ってお参り出来なかったのである。
つまり西行法師でさえ神道の前に仏教は遠慮していたわけで、これだけでも個人的には
大満足です。
682名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 10:33:56
質問者が礼も言いに来んのに無意味なレスをかさねやがって
683名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 10:37:12
当時の法師って僧侶だったの?
684優しい人奉還 ◆os1ctZXMFI :2005/08/18(木) 11:50:17
中々そこまでなさる方はいらっしゃいませんが、本来は神職を招いて神棚開きを行います。
招かれた神職は神棚の下に仏壇があると戸惑うでしょうね。
同じくお坊様も、毎月やお盆の仏事にいらした時、仏壇の上に神棚があればお困りになるでしょう。
また、不幸があれば、遺族は一定期間お骨を仏間に安置して供養をします。
仏間と神棚が別部屋の家でも、神棚に白紙を貼って神様のお祀りをご遠慮する位です。
そして、仏教天部のお聖天様などのお祀りも、本来は仏間を避けるとの事。
神棚は仏間でなく居間にして、雲形を上に貼る案をお勧めします。
685名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 12:08:34
いっそ全部祀るのをやめてみるとか。
何も考えなくてすむぞ。
686名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:32:20
>>684
ウチは神棚をおまつりするときに、神職さんを招いて神棚鎮座の祭祀をやりましたよ。
神棚の下に仏壇があるけど、神職さんに聞いたら、特に問題ないとのこと。
また仏壇の供養も菩提寺のお坊さんを招いて定期的にやってますが、
全然お困りになる様子などありませんね。
プロの宗教家が全く気にしないことを、シロウトが気にすることは全くないでしょう。
何人か詳しい方に聞いたのですが、直接仏壇の上に置かず、
間を取って設置すれば、全く問題ないという話ばかりでした。
余程広い家に住んでいなければ難しいでしょう。
だったら>685さんのように、全部祀るのをやめるのが一番良いでしょうね。
神棚と仏壇をおまつりすることを、神道も仏教も勧めているのに、
それを否定するのはどうかと思いますがね。
687名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 13:37:20
捏造乙!
688名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 14:06:07
>866
一人で頑張ってるのが書き方の癖でバレバレ。
事の争点云々より自分の意見を否定されたのが面白くなくて
必死で自己擁護してるだけにしか見えない。

>余程広い家に住んでいなければ難しいでしょう。
神棚と仏壇を居間と和室に別けるとか広い家でなくても
工夫次第でいくらでも可能だろ。
689688:2005/08/18(木) 14:09:54
>866 ×
>686 ○

レス番間違えたぜ!w
690名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 14:19:51
>>675
捏造だから。神が上で仏が下が真理だから。
691優しい人奉還 ◆os1ctZXMFI :2005/08/18(木) 14:51:30
>>686
>否定するのはどうか
私は全く否定していません。
>余程広い家に住んでいないと難しい
私も>>688さんに同感ですし、相談者は居間or仏間とお尋ねです。
そこで私は居間をお勧めしました。
>全然お困りになる様子などありませんね
>プロの宗教家が全く気にしないことを
他スレでご存じの方はご承知の通り私はプロです。
既にそうしつらえてある祝いの場で神職が否定できるでしょうか?
そうしつらえてあるお宅でお坊様がわざわざ余計な事を仰るでしょうか?
何人ものお詳しい方にご相談されたとの事、よろしければ細かく教えて下さい。
692名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:04:54
被災地って神戸?福岡?新潟?その他?
693名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:13:11
困るプロと困らないプロが
いることが分かりました。以上。
694名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:17:54
困らないプロは捏造かなんちゃってプロ
695名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:20:11
西行の話も白黒つけてよ
696名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/18(木) 16:21:20
黒白が正しいw
697優しい人奉還 ◆os1ctZXMFI :2005/08/18(木) 17:22:12
西行法師の和歌について
私も大好きな美しい歌ですが、
伝わる『山家集』にも色々とあり、
残念ながら「伝」西行・作との事。
よって、出家後に僧尼拝所で詠んだ歌か、出家前の歌か、もわかりません。
ですが、一般的には出家後の歌とみなされていますね。
神社界では今までこの歌を多用してきましたが、
「法師」の歌で啓蒙するのはおかしい!
という意見が上層部で増えつつあるそうです。
平成二十五年の神宮御遷宮の広報活動も着々と行なわれていますが、
今後この歌を見かける機会は、
もしかすると徐々に減っていくかもしれませんね。
698名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/19(金) 22:07:33
おれの田舎は同じ座敷に神棚と仏壇両方あったし
近所もそういう家は多かったよ

今すんでる東京の実家は居間に神棚と仏壇両方ある。

すべてのケースで一致してることは
「神棚が上で仏壇が下」ってこと。

ただし神棚の真下に仏壇があるわけではない。
上だの下だのはあくまで「位置の高さ」のことであって
田舎では、神棚は座敷の中央の高いところ
仏壇はそれより脇にずれた壁寄りのところ。
東京の家では、かなり神棚と仏壇はかなり離れて
しかも向いてる方向まで違ってる。
699名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 03:39:08
神棚が上で仏壇が下っていうのは、ただ単に物理的な理由。
だって、「棚」と「壇」なんだろ?
棚が低いところにあってもおかしいし、壇が天井に届くほど高くても変。
名前に釣られているわけ。

ここはだな、発想を転換することが必要ってことだな、きっと。
江戸時代だったか、、、一揆の首謀者が分からないようにカラカサ連判状を作ったみたいな、
ああいうトンチだ。
これは俺の個人的な提案だが、いっそ、神棚を基準として仏棚を設けるとか、
逆に仏壇にあわせて神壇を作るとかしたらいいんじゃないだろうか?
高い位置に棚を2個ならべて片方に普通に神殿をおいてもう一方の棚の上に仏壇を置く。
そうすりゃ、どっちが上かなんてことで悩まなくて済む。
逆もしかり。仏壇の横に神壇を設けてそこに神殿を置く。上から見下ろして参拝しなければ
神様には失礼にあたらないだろうしな。地震の多い昨今、後者のほうが安全か?

ま、プロのひとが見たら戸惑うことは間違いないだろうが、、、
一緒の部屋においてるだけで戸惑われるんだ、もうこのくらい気にするなってことよw
700名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 07:19:30
>>699
長い割に今までで一番無意味なレスだったね。
701名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 09:48:36
>700
ワロタw
702名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 10:41:40
精霊棚と言うのを知ってるか?
若いもんは知らんだろう・・・・
703名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 11:20:02

もしかして、先祖をまつる棚ですか?

先祖をまつると 家を守ってくれる神になるそうですね。

d(´・(I)・`)
704名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 11:36:26
お盆のときに先祖の霊を迎える棚です。盆棚ともいいます。
705名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 11:57:53
精霊流しの精霊ですね。
706名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 12:04:29
精霊棚に置いてある、野菜を四角く切ったお皿に
草の束で水をつけるのが好きで好きで、それをやりたさに
1日に何度もおまいりしてたらとうとうばーちゃんに叱られた
はるか昔の夏休みの思ひ出。
707名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 12:33:58
>>706
微笑ましい思い出ですね。
ご先祖さんもきっと「こらこら叱らんでもエエがなw」とか
思ってそう。
708名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 12:56:51
>>706
草の束というのは、禊萩(みそはぎ)ですね。
紫の可憐な花のついた枝。
下町では、お盆のとき花屋さんの店頭に並びます。
709名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 13:12:52
ずっとスレ大杉で前のレスが読めないよ!
710名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 13:36:31
インドでも中国でも韓国でも、家には仏壇を置かない。
711名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 13:37:29
何所に置くの?
712名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 13:50:29
祖先崇拝はどこの国もあるが、インドは墓も作らない。中国と韓国では
墓が重要だが、儒教式の墓だな。陰陽五行も影響している。日本も奈良
朝で仏教に統一するまでは、仏教、道教、陰陽五行、儒教などの混ざっ
た世界だ。
713名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/20(土) 16:43:07
今でも混ざってるよ。
714名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/21(日) 01:20:41
神道にも仏教、キリスト教、道教の影響がありますよねえ。
祭祀の正しさって誰がどう決めているのか、素人にはわかりませんです。
715名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 04:46:48
ごっちゃならいいってわけでもないことだけは確か。
716名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 04:50:02
日本の場合は先祖を崇拝してるっていうよりは
故人を慰霊してるって行為だろうな。

お墓や仏壇に「守ってくださいよ」って祈る時だって
御利益をほしがってるよりは
「死んでもまだ頼りにしてるからね」っていう
みんなの心に居場所があるっていう故人への慰め
に近いんじゃないだろうか。
717名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:54:58
すみません。此方でお聞きして良いのかな。
家で仏教の神様をお祀りするときは、どのような形式でお祀りすればいいのでしょうか?
神道のような神棚にお祀りすればいいのですか?
718名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:56:46
↑マルチ
719717:2005/08/22(月) 23:59:07
>>718
どこで聞けば良いんだい?
720名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/22(月) 23:59:14
その仏教の神様とはどのようなものでしょうか。
また、どのような意図でお祀りしたい訳ですか。
721名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:00:31
手に負えないのに無理して嘘を教えるなよ
722名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:01:32
了解
723名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:06:08
>>720
大黒天です。うちの祖父が、もともと祀っていたのですけど
亡くなってからしばらく放置してありました。
しかし、この度あらためてしっかりとお祀りしようということとなり
なにか正式な祀り方があるのかと思いお聞きしたのですが。


724名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:09:44
大黒天スレ!
725名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:15:11
>>723
大黒天にも種類がありますが、いわゆる袋を肩に掛け木槌を持った摩伽迦羅大黒で
しょうか?
以前、祖父さんは度の様にお祀りしておいででしたか、また最初にきちんと御霊入れ
は済ませてありますか?
726名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:17:06
なぜ大黒天スレに誘導したのにおまえがここにいすわる?
スレ違いなんだよ
727名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:41:18
>>723
回答をお待ちしておりましたが、一向にお返事頂けませんので、もう寝マス。
728名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 00:42:03
↑ばかにちがいない
729名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/23(火) 01:16:44
>>727
ごめんなさいね。せっかくお待ちいただいたのに。
ここでは、これ以上聞く気になれませんでした。
IDのない板は、荒れますね。

>>726
誘導ありがとう。

730名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 02:43:58
ヒンズー教の神様なんだからヒンズー教式に祀ればいいだろ。
731名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 22:19:57
仏教の神はヒンドゥー・バラモン神だから、基本的には見神、神の
属性を思惟しながらその神のビジョンを心に描くとともに、その神
の名(いくつもある筈だ)を声を出さずに唱え、神との合一をはか
る。達人は神との一体感という恍惚を享受するらしいが、インドの
行者はマリファを使用することが少なくないから、実体はマリファ
ナによる恍惚感かもしれない。達人になればなるほど儀式は簡略化
される。

732名無しさん@京都板じゃないよ:2005/08/24(水) 23:04:35
見神の達人だったラマクリシュナは、誰かが身内の病気回復を神に
祈ってくださいと頼まれたとき、私は神に何かを祈ったことはない、
許されていないのです、と答えている。本人も50歳そこそこで死ん
でいる。本物とはこんなものだ。
733名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/18(日) 21:25:25
正直言って仏壇は手入れしますが、神棚は全くお構いなし。
神様なんて、価値があるとも思っていません。だから、神棚なんて掃除しません。
私は、仏教を信じていますが、神様は信じていません。
神様を信じていない人いますか?

734名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 10:32:02

別にどうでもいいんじゃないか?
(それなら神棚ムダだからやめれば、とは思うけど)

スレちがいだろう。
735名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/19(月) 14:29:01
>>733
無意味な煽りはやめとけw
736733:2005/09/24(土) 15:32:34
昨日、細木和子の番組を見ていて氏神=ご先祖様と言ってました。
それを聞いて今までご先祖様をないがしろにしていたんだと思いました。
それで、今日、雨が少し降っていましたが神棚掃除を行いました。
仏壇もご先祖様の供養、神棚もご先祖様と少し釈然としないものの思いついたので行いました。
やはり、神棚も仏壇も綺麗だと気持ちが良い物です。現在とっても充実感があります。これからは、仏壇だけでなく神棚も綺麗にしていこうと思います。
皆さん、すみませんでした。これからもよろしく御願いします。

さて、一つ質問なのですが、神棚の扉は、通常、開けておくものなのでしょうか?
この様な、春、秋のお彼岸、お盆、命日は、扉を閉めておくものなのでしょうか?良く解らないので教えて下さい。御願いします。
737名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/24(土) 15:37:08
>>736
氏神様=ご先祖は本来そうなのだが、現在は氏神様と産土様は
ほぼ同様に捕らえられる事が多いですよ。
占い師の言う事を鵜呑みにしないように。
とは言え、神棚を綺麗に保ち参拝することは良い事ですので
これからも続けてください。
それから、扉の件はこのスレを検索すれば議論されてる箇所を
見つけられると思うので、探してみてください。
738733:2005/09/25(日) 11:30:40
ちなみにお供えは、米、塩と書かれていましたがご飯と水はあげなくても良いのですか。
739733:2005/09/25(日) 12:03:51
米をお供えしたらご飯は供えなくても良いんですよね
740名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 16:57:21
age
741名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 17:01:03
>>733
日本の仏壇は神道の思想から来るパクリですから。
742733:2005/09/25(日) 19:08:56
>>741
なるほど、だから、仏壇=ご先祖、氏神=ご先祖と重複するんですね!
で、739について、教えて下さい。
743名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 20:01:48
あげ
744名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 21:42:17
>>736
>神棚の扉は、通常、開けておくものなのでしょうか?

普通は閉めておくもの。ただし、地方によっては常時開いておくという風習の土地もある。

>春、秋のお彼岸、お盆、命日は、扉を閉めておくものなのでしょうか?

その通り。そういう日でなくても普段から閉めておくもの。
だが、お盆や仏事の日は白紙で神棚の前に白紙を貼る家もある。

>>738-739
神棚にお供えするのはご飯じゃなくて米。
ご飯は祖霊舎。

すべてガイシュツのことばかりなんでこのスレ最初から読むといいよ。
745名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 23:04:08
既出(きしゅつ)?
2チャンネル用語でガイシュツと、わざと間違えて読むのでしょうか?
746名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 23:09:33
厨房は 部屋の中でも ガイシュツです

ってのなつかしいな<俳句板
747名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/25(日) 23:18:21
媒体をまちがえてチョウタイと読むたぐいですな。
748733:2005/09/25(日) 23:24:43
そんな読み方は、聞いてないし。回答さえ貰えばよい。
あげ足を取るような振る舞いは、要りません。

744さん、ありがとうございました。
神棚の開放は見たのですが、お供えまでは細かく見ませんでした。
749744:2005/09/27(火) 07:59:24
ガイシュツというのはもちろん「既出(きしゅつ)」のことでつ。
たくさんある2ch用語のひとつ。

知らなくても恥ずかしい事ではないし、
>>746氏も別に「あげ足取り」でいってるわけではないと思いますよ。
マターリ逝きましょう。
750名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/29(木) 22:52:28
>>744
>神棚にお供えするのはご飯じゃなくて米

ご飯もあげていいんでしょ?
「熟饌」とか言うくらいだから。
751名無しさん@京都板じゃないよ:2005/09/30(金) 21:08:48

普通は米ですねー。べつにご飯あげちゃいけないってこともないとは思いますが。
752名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 03:18:29
神宮大麻って元旦に売り切れたりしないんですか?
全国何処の神社のお札でも(神宮大麻)伊勢神宮から
送られてきたお札なんですか?
無知ですみません。
753名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 03:29:31
神棚は極力新しい方がよいのですか?
うちのはかなり古いのですが祖父が大事にお祀りしていたものなので
これからもだいじにしていきたいのですが・・・
754名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 09:29:17
同じ部屋に神棚と水槽なんかを一緒にすると良くないと書籍に書いて
ありましたがどうなんでしょうか?
755名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/07(金) 10:04:14
>>754
それってどんな本ですか。

>神棚と水槽なんかを一緒にする・・・って普通の人はそんなおかしな事はしないでしょ!

もしかして神棚と水槽を同じ部屋に・・・・ってこと?
756:2005/10/07(金) 10:07:27
スマソ! スマソ!

おいらが馬鹿でした。 文の頭をよく読まんかった・・・・・・ほんと  スマソ!!
757名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 12:21:41
>752
神宮大麻は、神棚等に祀るお札のことで、ご承知の通り伊勢神宮内宮のご祭神であります天照大神の御璽であります。
神宮では神宮大麻のことを「頒布大麻」と称しております。
普通お札やお守りは、全国にある奉製所(お札製造業・普通の会社)などで作られますが、
伊勢神宮のお札お守りは、神宮の頒布部という部署において、神職さんの手で作られ、その後神宮の神楽殿でお祓いをした後に、頒布されています。
神宮大麻のルートは、神宮司庁(伊勢神宮を管理している役所)から神社本庁(全国の神社を統括する宗教法人)に委託をし、
全国の神社庁を通じて、ご家庭の近くの神社に到着します。
詳細は、
神宮大麻(神社本庁)
http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/izanai.html
伊勢神宮公式HP
http://www.isejingu.or.jp/

をごらんください。
758名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 13:57:28
本庁だったか神宮だったかのHPの神棚写真はハッキリ開扉されていますが?
759名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 14:11:01
>757
ご親切にありがとうございます。よく解りました。そうゆう事に疎いので
実は神宮大麻も地元で作られてるんではないかと思ってました(笑)
神棚を購入したいと思ってるんですが、狭いアパートで一人暮らしなので
小さな物しか置けません。ホームセンターで見てきたのでは天理という
タイプが小さかったのですが・・天理ってどうゆう意味なんでしょう?
地味目な感じでした。後、自分の氏神様ではない神社で神宮大麻を授かった
のですが、問題ないですか?その時に一緒に家内安全と書かれた御札がついてきました。
(上に奉斎天神地祇と書かれてます)これは、そこの神社の氏子でない私にも
ご利益があるのでしょうか?宜しければどなたか教えて頂けたら助かります。
760名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/08(土) 20:49:22
引越しの際、当然氏神の御札も入れ替えると思うんですけど、
転居のたびに神棚も買い換える必要はありますか?
以前別の神様が入っていた場所に、また別の神様を入れるのは、
失礼な気がしたもので。
もちろん旧氏神様にも礼を尽くして、お返しするつもりです。
761名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 00:26:49
>759
1つ訂正がありました。
伊勢神宮のお札お守りは、神宮の頒布部・・・神宮の神楽殿でお祓い
と書きましたが、正しくは頒布部の祭場にて「大麻修祓式」を行うとのこと。
だそうです。
氏神様以外の所で神宮大麻を戴いても、そのルートは全国同じですので・・・
また、氏子ではなくても御利益はありますからご安心を。
神棚の「天理」はメーカー側の単なる名称か?それとも天理教の神棚に似ているからか?
よく解りません。
もしあなたが「神宮大麻」に関心を持たれているのでしたら・・・
伊勢神宮では20年に一度、神殿などすべて立て替える「式年遷宮」という行事があります。(詳細はHP参照)
神殿で使われた御残材で作られた神棚を設けてみるのもいいのでは。(削りますから新品同様です。)
全国に何百万という神棚はありますが、伊勢神宮の神殿の用材として用いられ(最高級の木曽檜です)、20年間染み込んだご残材を再利用して神棚を迎える方は、少ないと思います。
伊勢神宮崇敬会
http://www.jingukaikan.net/hanpu/kamidana.htm
762名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 00:43:40
>760
神棚を買える必要があるか否かの判断は、神棚を護持される方の判断に任せるしかないと思います。
それでも、悩む場合は
@神棚がだいぶ焼けてきている。
A神棚の一部が破損している。
B心機移転でやっていきたい。(転居先が現在の場所より広い)
を一つの基準にし、判断されみてはどうでしょうか?

また、別の神社のお札を入れられても問題はありません。
ただし、お札の順番は変わりますからその点を注意されてお祀りなさればよろしいと思います。

お札の祀り方は、神社本庁のHPにありますので参考にして下さい。
神社本庁
http://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/izanai.html
763名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 20:55:50
>761
ありがとうございます。結局、一番小型の神棚を買いました。
でも神殿の御残材の神棚良いですね。次回買い換える時は
考えて見ます。
ところで、ある崇敬神社で札を買おうとしたら、神宮大麻と
セットでしか売ってなくて、自分は神宮大麻は持っていたので
諦めました。セットでしか売らない神社って他にもあるんですか?
後、自分の氏神様じゃない別の地区の氏神様で祈祷とかする方って
いるんですか?(崇敬神社でなく)
764名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 23:28:35
>763
セットで頒布している場合は、お正月の時などはよくあると思います。
しかし事情を説明すれば、氏神様のみのお札も頒布していただけるはずです。
この点は直接氏神様に問い合わせてみましょう。

氏神様以外の所で祈祷する方がいるか否か?
個人お考えであればしてもよろしいかと思います。
しかし、ご自分が氏神様が第一、というお考えであるなら、氏神様でなされた方がよろしいでしょう。
765名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/09(日) 23:35:03
最近回答し続けてるのはどんな人?
善意もまじめさも丁寧さも好もしくて歓迎していますが、ちょこちょこ間違っています
ですが神職ではないかたがここまで熱心に取り組んで下さると嬉しいですね
766名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:17:30
>>765 普通の熱心な神道崇敬者の方では。
767名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 00:21:02
神主にしろ坊主にしろ、熱心な信者の爪の赤を煎じて飲ませたくなる人ばかりで悲しいよ
768名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 15:29:00
>765 766
残念ながら神職の資格を持っておりません。
単なる一崇敬者です。
ですので、回答も間違えている箇所もあろうかと思いますが、そこは神職さんが指摘していただければ、私も勉強になります。
ただ、悪意を持って回答しているつもりは毛頭ありません。
その点は、ご理解いただけると確信しております。
769名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 15:30:58
理解して歓迎しております
770名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/10(月) 21:04:04
>>767
全く同意。
771名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:14:35
>>764
763です。ありがとうございます。
自分の周りには氏神とか何?って感じのそうゆうのに無頓着な人ばかりで
教えてもらえる人がいないので助かります。自分の土地の氏神神社がすごく遠い上に
いつも無人で、一番近い神社は昔から一番参拝しているんです。
だからこれからもそこで祈祷とかしてもらいたくて・・家の近所の人も
近い方の神社へ行ってる人ばかりだし、近い方の神社が治めてる区域は
すぐ隣の区域で、(自分の住所は境目に近い)いつも通勤でその区域を
通ってるからいいかなと自分でも思ってました。
772名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:19:31
あなたの正式な神社が無人なら、その隣のあなたがよく行く神社の宮司が兼務してると思うし、確認してみなはれ
773名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:23:34
それが違う宮司さんだったんですよ。
私の住所を言っても、多分こっちの方です・・て感じの
あやふやな感じでなんです。
774名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:26:48
神社の役員になってそんなダメ宮司は追い出すべし
775名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:32:42
>>774
はい、私もびっくりしました。もっとびっくりしたのは
神社庁に聞いても解らないと言われた事・・神社の方に聞いてくれと・・
近い方の神社に電話すると頼りなさそうなバイトがでて、そこは違う
と思います・・って。親に言っても今時そんなの気にするのお前だけとか
言われて・・神様は神様だから近くの好きな神社に行けって言われました。
776名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:37:54
許せませんね
あなたは皇學館か國學院で神職となり内側からぜひ改革してください
777名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:41:27
>771
そうですか。
私の所の氏神様も無人です。神職さんは、町の総鎮守さまの宮司様が兼任なさっています。

氏神様の宮司様を見つけるには、
@貴方の住む都道府県の神社庁に問い合わせてみる。
(その際に、自分の住んでいるところの氏神様を聞くのもいいかもしれません)
A住んでいる地域で、昔から住んでそうな家を見つけて聞いてみる。
B祭礼日があると思うので、その日に参拝してみる。

このような方法があると思います。

778名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:48:34
>>777
上でも書きましたが、その宮司さんがあやふやなんです。
(微妙な場所みたい)ちなみに、私が言ってる氏神様は
土地の鎮守様と同じ意味です。
779名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 01:55:57
>778
神社庁も解らないということは、神社本庁に加盟していない(登記されてない)神社なのでしょうかね。
後は、市町村の郷土史や、自治体の役所に問い合わせてみるのもいいかもしれません。
780名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 02:01:11
いい加減な宮司を粗製濫造する今のシステムを改革しよう
781名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 22:01:29
>779
それが先に神社庁に電話したら、その神社の宮司さんに
聞いてみて下さいと言われたので、加盟してると思います。
その宮司さんに電話でどこら辺って説明してる時に、地図でも
持ってきてくれるのかと思ったら、多分あそこの神社・・みたいな
感じであきれました。あそこの神社っていうのも無人でその人が
宮司をしてるみたいです。
782名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 23:21:08
許せないね
783名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/11(火) 23:37:23
質問なのですが…
先日、神社でご祈祷をして頂き、お札を頂いたのですが(結構大きい)、
部屋には神棚がないので、とりあえず高いところに置こうと思い、
本棚の上に置き、お水を一緒に置いています。
これは神様に対して大変失礼なことになってしまうのでしょうか?
784名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 00:34:09
>783
敬う気持ちがありますれば、失礼にはならないと思います。
お札向きが東又は南向きになっているかを確認して下さい。
後は、毎日お水を取り替えて、二拝二拍手一拝の作法でお参りしていただければよろしいと思います。
毎日続けることで、御祭神様もお喜びになられ、貴方の願意に成就できるよう導いてくださることでしょう。

ご加護を頂戴しましたら、必ずお礼参りに伺いましょう。
785名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 01:09:28
>784
783ですが、ありがとうございます。
お札は南向きに置いています。
失礼にならないということでホッとしています。
毎日、お水を取り替えお参りしたいと思います。
お礼参りにも伺うようにします。
敬う気持ちも持ち続けたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
786名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 01:16:32
続けてすみません
785を書き込み終えてから、ふと疑問がわきました。
ご祈祷の時に頂いたお札はずっと持っていていいものなのでしょうか?
お守りなどのように1年たったら神社でお炊き上げをして頂いた方がいいのでしょうか?
787名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 21:05:28
>>786
それは神社に聞くのが一番だと思います。
私も含めて、今までの知識が間違ってたって事がよくあるので
最初に神社に聞いておけば良かったと思った事が何回かあります(笑)
788名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 23:02:47
>>787
786です。
そうですね、ご祈祷の際に聞いてくればよかったと今になって思っています。
近いうちに、ご祈祷をして頂いた神社に電話で聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
789名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/12(水) 23:55:43
まぁその神主の知識も信用ならないケースが多々あるわけだがw
790名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 00:09:36
神主さんは大丈夫だと思いますよ。私は宮司さんに何でも聞いてますが、
詳しくよく教えてくれます。
神主さんと宮司さんって何処が違うんですか?
791名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 00:31:25
神主とは宮司以外の神職も含む語だね
神職は日本有数の低偏差値大学でロクに勉強もせず量産されてるわけだから信用しすぎは禁物ですぞ
792名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 01:07:10
>781
ということは、氏神様の宮司様がわかったということで、理解してよろしいのですね。
793名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 09:49:51
単立社の場合は本庁や当該神社庁なぞに問い合わせても包括外だから解らないね
そのばあい単立は単立でまとまってるからそこに問い合わせるのがよろし
794名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 13:59:20
↑すみずみ嫁
795名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 19:23:49


× すみずみ嫁
○ すみずみまで嫁
796名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/13(木) 20:48:51
>>792
いえ、今日やっと解りました。近所のおばさんも行ってると言ってた
一番近い神社でした。最初その神社へ電話で問い合わせた時、社務所の
バイトみたいな人が出て、その人に聞いてしまったのが間違いの元でした。
今度はそこの宮司を掴まえて聞きました。じゃあ、川を境にって言う、その川が
バイトの言う川と違っている事が解りました。最初から宮司に聞かなかった
私が悪かったけど、氏子の地区位バイトにもちゃんと教えて置いて欲しいです。
まさか経営難の為、氏子を増やそうと嘘をいう宮司なんかいないですよね。
797名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 00:44:01
>796
それはよかったですね。
きっと宮司さんも、奉職されている神職さん(バイト?)も、貴方が申されたような問い合わせがあると予測していなかったのでしょう。
今回の問い合わせで、その神社さんも氏子の把握をきちんとされることでしょう。

ところで、今回の問題は、氏神様が鎮座する地域の方々が、神社に対しての希薄さが如実にみられる現象だと思います。
神社というものは、神職のための神社ではなく、氏子あっての神社です。
1神社に対しての神職数が足りない、ということもあるでしょうが、それだけが原因ではないと思うのです。

このスレを見ておられる皆さんはどう思いますか?




798名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/14(金) 11:13:51
核家族化が進んで各地域と各世帯との繋がりが希薄になっているのでしょう。
時代の流れなのでしょうな。
799名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 12:27:36
783で、ご祈祷のとき頂いたお札のことを質問した者です。
2、3年前にご祈祷して頂いた神社と先日ご祈祷して頂いた神社、それぞれに聞いたところ、
どちらも1年くらいしたら持ってきてくださいということでした。
そしてその時にまたご祈祷をして頂き、新しいお札を頂いてくるのがいいそうです。
先日ご祈祷して頂いた神社の方は、気持ち次第なので、
ずっと持っていても、おさめにきても、どちらでもいいと教えてくださいました。

おさめにいくか、持ち続けているかどうかも考えてしまうところですが、
2つの別の神社にご祈祷して頂いたのは、あまりいいことではなかったのかなと
思っています。
800名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 14:11:25
>>799
別に構いませんよ。気にしないでいいです。
801名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/15(土) 20:57:23
>>800
799です。ありがとうございます。
お札をおさめるかどうかは、もう少し考えてみようと思います。
2,3年前にご祈祷して頂いた神社にはお礼参りに伺いましたので
その時におさめてくればよかったのかも、とも思ったのですが。
802名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 01:14:05
>799
大変熱心に、ご信仰をされているようで何よりと存じます。
きちんとお礼参りも行かれたようで、
祈願者としての心得をキチンとされていることに敬服致します。

出来ますれば神棚を設置していただき、
神宮大麻(伊勢神宮のお札)、氏神様(あなたの住む近くの神社)のお札も奉斎いただければ、
益々御神コを戴けること間違いはありません。

ぜひご検討ください。
803名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 09:13:16
あのーちゃんと氏神様にお参りしていれば他の崇敬神社にお参りしても
大丈夫ですよね?近所のおばさんが氏神様にお参りしても
他の神社にお参りしたら良くない、願いが叶わないみたいに言うんですが
それなら何故三社のお宮が売ってるの?って思います。
それか神社によって願い事は変えた方がいいんでしょうか?
804名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 11:38:27
>803
一向にかまいません。
心おきなく、氏神様も崇敬神社様にも参拝させていただきましょう。
願い事も同じでいいと思います。
ただ、あまり願い事ばかりするよりも、まづ感謝の気持ちからお祈り致しましょう。

例えば、氏神様以外が駄目だとしたら、旅行先での神社参拝はいけないことになってしまいます。
これだと、どっかの三色旗を掲げている宗教と同じですね。
805名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/16(日) 22:05:44
>>804
ありがとうございます。ほっとしました(笑)
はい、感謝の気持ちを忘れずにお祈りするようにします。
氏神様の神札に付いてきた薄い紙の祈祷札を玄関(アパートなので
ドア付近から見える壁)に貼ってますが(神社の人に玄関に貼るように
言われた)これって何処の神社でも玄関にって言うんですか?
806名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 00:49:58
自営で商売をやってる者です。
昨年、或るお寺のご住職に「商売をするなら神棚を祭りなさい、仏壇に毎日参りなさい」と
教えられ、それ以後毎日仏壇、神棚に手を合わせています。
それまで神棚がウチにはなかったので新しく購入し、とりあえず「天照大神」と書かれたお札
だけを神棚の真ん中に祭っています。
本当は崇敬神社のお札も祭りたいのですが「どんな神社のでもいいわけじゃない。あなたの
商売に見合った神様を祭らないといけないよ」とのことで、現在は何も祭っていません。

各商売に合った神社はどうやってみつけるものなんでしょうか?
807名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 00:52:50
どこに住んでて何屋さん?
808名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 00:53:16
神棚を奨める坊主自体がおかしい。
信仰心が無いからいくらお経を読んでもらっても供養にはならないよ。
809名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 00:57:06
806です
>>807
広告代理店なんて営んでます
810名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 00:59:11
>>807
福井です

>>808
確かにおかしいかもしれませんね
811名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 07:22:03
>>809
広告代理店なら事代主命(ことしろぬしのみこと)に決まりですよ。
812:2005/10/23(日) 07:39:11
>>808
一概に神棚を奨めるからおかしいと言うのは早計。

神仏混交がついこの間までの自然な姿。
813名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 09:04:32
>>808
おかしくないだろ。
神主だって先祖を祀っている仏壇を拝むななんてバカなことは言わないぞ。
814名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 13:57:32
真言宗や天台宗、日蓮宗の坊さんなら神棚も勧めることもある。
ま神仏習合が当たり前やし地主神も祀ってるしな高野山も比叡山も。
815名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 16:14:50
積極的に勧めるのは変じゃないか?
祭るのを否定しない、という姿勢なら分るけど。
816名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 17:31:28
えっ!なぜヘンなの?
817名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/23(日) 17:53:11
勝手に祭っていればスルーするが、神棚を奨める坊主は考えられんな。
救われないお飾りのご本尊を祭っているのなら神棚を奨励するのだろうが。
あくまでも仏教ご守護の諸天善神を仏壇の上座でお祭りするのであって、
結縁無いの神を単独で祭るのを奨めるなどと・・・
818名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 08:58:35
>>806 です
>>811 さん、ありがとうございます。事代主命ですね。
819名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 10:24:49
>日蓮宗の坊さんなら神棚も勧めることもある

これはありえないだろう。教義に反する。
法華神道というのはあるが、今日の神社神道とは全く違う。
820名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 12:05:08
元寇の国難に際して日本は神国と国民を鼓舞したのは、かの日蓮上人。
821名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 12:12:52
修験はもとより、日蓮宗だろうが真言だろうが天台だろうが然る目を持った僧侶は
神棚を否定したりはしない。佛教の諸尊諸仏は勿論日本神道の神々をも畏敬する。
822名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 16:25:07
>>806 です

難しいハナシは分かりませんが、
神様は天の父、仏様は天の母。だから両方必要だと私は教えていただきました。
こんな説は間違いかもしれませんが、納得できる説ではないでしょうか?
823名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 16:28:08
できるわけないがな
何宗の坊さんに聞いたの?
824名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 16:30:10
法の華三法行です
825名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 16:31:00
話にならんがな
826名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 16:57:05
釣りだツリー
さてクリスマス坊主がそろそろプレゼント用のブランドを物色に行くぞ。
827名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 16:59:02
>>820
法華経おうごの諸天善神限定
828名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/24(月) 20:15:42
崇敬神社の一つは県唯一の一之宮で御祭神は大国主神の子供のアジキタカヒコネノ神、
もう一つの崇敬神社は大国主神を祭ってる神社で、私が受けた神札は、
大国主神福徳開運と書いてある神札、神棚でどちらを前にするべきでしょうか?
829名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:30:10
>>806です
>>823
真言宗のお坊さんです。

>>811さんに教えていただいた崇敬神社、やはり理由トカあるんですか?
すいません。素人なもので…。
830名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:32:15
真如苑だろ
831名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:38:19
違いますよ
832名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:41:16
アゴンだべ
833名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:42:38
真言宗だと
ゆーとろーがっ
834名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:47:23
珍言宗だとおもわれ
835名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:54:21
かの日蓮上人は伊勢神宮を崇拝してたし、八幡さまと日蓮宗とは切っても切れない
関係にある(かつては日蓮宗の高僧だけがご神体を拝む事ができたとか)。
 >>821氏のいうように然るべき目をもつ行者、僧侶なら神棚を当たり前のように
かんじてるわな。
836名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 00:56:44
ヴァアカ
837名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/25(火) 01:03:17
>>834珍言宗だとおもわれ…

プッ ダジャレかぃ
838名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 21:20:27
>>828
それはどっちでもいい。あなたの好きなように。
もし悩むのなら、個人的には一ノ宮を上にするのをおすすめしますが。

839名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/26(水) 21:21:40
神仏習合派と神仏分離派はそれぞれ別の宗教だと思ウヨ。
それこそキリスト教とイスラム教のようなもんだ。
ここで言い争ってもしょうがないんじゃネーノ?
840名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 08:35:47
>>838
ありがとうございます。
そうですね、神様の親子関係に悩んでましたが(親を後ろにするという事)
それよりも神社の位で考えた方がいいですよね。
841名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 10:16:52
>>840
確かに。 左右の場合は上位・下位は歴然だけど前後となるとその順位は微妙だね。
一番前が上位で後にゆくに随ってより下位なのか、一番手前が下位で奥に行くに随って
上位となるのか、人間社会を例にして考えてもも時と場合によって変ってくるんだよね。

そこで、その場合は上下の差を付けて補ったらイイと思う。前後に並べてもそこに上下の
差を付ければ当然差異は明確となる。
手前を低くして奥を少し高くして重ね祀れば見た目もイイし、その御札の順位もハッキリする。
842名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 13:40:57
神社本庁の見解はあくまで手前が上位ですから
843名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 22:03:09
真言宗の坊さんは護摩札を祀るのに適当な場所がなければ神棚にどうぞなんて言うし
まあ変とまではいえないような・・・
844名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/27(木) 22:10:45
>>843
素人の知識でスマソですが・・・・護摩札は神棚でもまんざらダメでもないと
思いますが・・・なぜなら護摩はお不動様が本尊の場合が殆どでしょう?
お不動様って神様であり仏様でもあるって聞きました。
間違っていたら専門家のオボーさんなおしてね!
845名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 22:15:50
真言宗は、空海が八百万の神を悠然と協議に取り込んでしまったから、
神仏習合が当たり前徒なりました。
846名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/30(日) 23:44:04

今の天皇には4人も姉がいます!!

今の天皇は1989年(平成元年)に、4人の姉を差し置いて即位しました!!

姉上達は、女であるただそれだけでカヤの外に置かれたのです。

戦前の話ではありません。1989年、平成元年の話です。

今の天皇はあからさまな女性差別(しかも4人)によって、誕生したのです。本当に正当な皇位なのか?

天皇の顔や皇室ニュースを目にするたびに、皆さん、このこと思い出してください!
847名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 19:55:44
こおすれは、純粋に仏壇・神棚について語り合うところですので
おねがいしますぞ
848ぼうさん:2005/10/31(月) 20:05:14
私も信者さんには、神棚とお荒神さまをお祀りするよう奨励しております。
これに疑問を持たれる方は、神祇不拝として古来から伝わる日本神道そのものを否定する門徒さん?または、同じ日蓮聖人を信奉していますが、同じく神道を否定されている日蓮正宗、創価学会、富士大石寺顕正会の方でしょう。
849名無しさん@京都板じゃないよ:2005/10/31(月) 23:06:30
>>848 はただのバカだな。

神棚といえば、田宮模型の楽しい工作シリーズですよ!
850名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 00:13:43
>>849 こそ真の墓゛でしょう。

「神棚といえば、田宮模型の楽しい工作シリーズですよ! 」
↑そんなモン連想する発想事態小学生以下のよわいだわな。

神と仏、いずれも必要だと思う。



851名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 00:18:04
神道だけでも仏教だけでも神仏習合でも神仏どっちも信じなくても
どれでも問題ないよ。

ここは信仰を主張するスレじゃないだろ。
852名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 22:25:15
>>849 木製の神殿に音響センサーが組み込まれていて、
拍手を打つと、神様がおでましになるんだ。
853bousann:2005/11/01(火) 22:51:18
>849
854名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 22:52:35
神宮大麻の頒布数が減少しています。
皆さんのご協力をお願い致します。
855名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/01(火) 23:04:33
…と言われても一家に一体お向かえすれば十分だしなぁ。

さっき神棚の掃除してたら大麻様が俺の顔めがけて倒れてきて
落としてはならぬ!と焦って思わず顔面(鼻)で受け止めたorz
何卒、不躾をお許し下さい〜(⊃д`)
856名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 04:18:32
>>854
伊勢信仰だけが、神道じゃない。
大麻の頒布数減少の問題を神社界全体の問題であるかのようにすりかえる向きもあるが、妄想。
857名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 11:49:10
神棚の設置場所のことなんですが、よく居間や家族の集まる
場所におまつりするって言われますよね。うちの場合、適度
な場所が無いため、廊下のつきあたりにおまつりしてます。
やっぱ、どうにかしてでも居間におまつりする方がいいので
しょうか?
858名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 12:12:13
明るく清浄で南の日差しが差し込む場所ならおkじゃね?
でも出来れば人々が集う場所の方が良いよね。
859名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 13:43:59
858さんありがと。
人が集うと言う条件以外は条件にあってるので、それでいいの
いいのかな。
860名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 15:14:53
廊下には普通お祀りしないですよ。
部屋にしとき。
861名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 20:52:06
玄関も多いね
二階建てやマンションなら、上を人が通らないところにするべし。
862名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/02(水) 21:31:53
適当な場所が無いのよね。
家狭いし、部屋の造りも戸や窓が多いし、空いたとこには背の高いタンスや何だかんだと神棚を置けるほどの
スペースないし、しょうがないから廊下の突き当たりにお祀りしてるような状態なのよね。
863名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 00:37:19
廊下がどうの言う前に、鬼門がどーとかいろいろ気にしないといけないこともあるんじゃないすかねぇ
864名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 08:14:14
鬼門なんかは別にどうでもいい。
要は人間の生活に手いっぱいで神様のスペースまで面倒見切れんってことでしょ。

あんた、他所のお宅にお邪魔して、「部屋は狭いしちらかってるからここで」って
言われて廊下で応接されたらどうよ?
「部屋は狭いしこっちの方が快適だからおばあちゃんの場所はここね」とか言われて
廊下に年寄りを置いている家庭があったらどうよ?

廊下ってのは人が落ち着くスペースじゃないの。まして神様をやですよ。
865名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 11:07:02
@注連縄についてお尋ねをしたいのですが
大根〆めの場合は、太い方を右にするとあります。
しかし、地方によっては逆の場合もあるようですし、細い注連縄ですと、どっちにしたらいいのかが解らない時もあります。
どういう理由なのでしょうか?
A
866名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 11:12:45
>>865
本(もと)と末(すえ)があるものについては本を上位に置く決まりです。
注連縄は太い方から編んでるんだから本は太い方。
出雲の方では逆にすることがある。
二番目の質問については俺にはわからない。
867名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 12:13:37
Aは お荒神さまの祭器についてのお尋ねですが、
左からお榊(松)、お茶、お水、ご飯、灯明というふうにお供えをしているのですが、
灯明、榊で1対にする場合は、右に灯明、左にお榊でいいのでしょうか?
868名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:19:59
今のワンルームよりひどいと思われる昔の長屋では神棚や仏壇はどうしてたんだろう?
869名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:22:41
小さな台の上に位牌とささやかな三具足を置いて拝んでいました。
神様は柱にお札を貼るだけ。
870名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:33:48
>>869
だったら廊下でもちゃんと神棚にお宮ならありと思うんだけどなあ・・・・。
871名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:39:15
大いにありです。
神様がブーたれることはありません。
ちゃんと守ってくださいます。
872名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 13:44:55
873名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 14:02:56
>872
お線香ですか???
874名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 14:03:46
神仏習合です。
875名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 14:11:58
では早速、お線香立て買って参ります。
876名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 14:15:45
香炉というのです。
877名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/03(木) 23:59:17
862です。
棚を設け、宮型に御祀りしてます。二階のちょうど家の中心ぐらいの
所です。 この件で色々ご意見頂戴しましてありがとうございます。
今後皆さんのご意見を参考にしてみます。
878名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 00:27:04
>>877
廊下と言うから便所の反対側のような所を想像したが、家の中心というのがなにげに良さげだな。
879名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 00:30:54
>>877
廊下といえど明るく清浄で南の陽が入るんでしょ?
そして2階の家の中心なら別にいいんじゃない?
880名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 05:40:30
1階に祀るべし。
881名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 12:13:25
882名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 12:32:39

お祀りするのは一階がいいって言うのはどんな理由なんですかネ?
883名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 12:44:57
>>882
地面に近い方が良いから。
884名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 12:57:47
えっ!!それっておかしいよ!

だって、地面に近い方が良いからって言うんだったら床とか、極端な場合は
地下じゃないか?
例え一階だって高い処に棚を作って飾るじゃなか?
だから>>883のアンサーはぺけですね!
885名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:06:12
>>884
昔の出雲大社とかアウトだなw
883はたぶん風水や気学でもやってるんだろう。

>極端な場合は地下じゃないか?
イザナミの命単独とか、ヨモツシコメ祀るには最適じゃんw
886名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:12:37
>>884
神棚ってのは神社のミニチュア。
神社を建てる時の定義を考えてみろよ。
屋上に社を築く場合でも地続きにさせる為に都会では
色々工夫されてる。

その上で神様に失礼がないように足元ではなく
人の目線より上に神棚を祀るんだよ。
887名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:30:57
>>886
>屋上に社を築く場合でも地続きにさせる為に都会では
>色々工夫されてる。

たとえば、どういう事がなされてるんですか?
888名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:39:00
>>887
それ専用の配管などに土を入れて屋上の社と地面を繋ぐとか涙ぐましいぞw
何でも土の上に建てないと神社とは認められない(承認が降りない)決まりらしい。
889名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:45:06
>>888
なるほど。コンクリートで繋がってるのは繋がってる内に入れてもらえないのか。
でも、家庭の神棚でそこまでする人はいませんし、一階で変なとこより二階でも
尊べる場所なら構わんと思うんですがねえ・・・。
890名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:46:13
>屋上に社

それその企業なりビルなりの守護として祀ってある祠ではなくて?
>>888のいう「承認が降りない」ってのはビルの上で神社経営してるところがあるってことなのか。
891萬屋:2005/11/04(金) 13:50:16
日野の大星教会に相談しては、いかがですか。
892名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:54:07
密教の天部の神みたいに、下手に祀るとヤバいとか、
在家は祀るなと言うような神ならともかく、
普通の神社の神々をアレはいかんコレはいかんと言って
('A`)マンドクセー。神棚祀るの止め。と言うことになりかねんな。

神社の氏神様や神宮大麻も、下手に祀るぐらいなら止めといた方が良いわけ?
893名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 13:57:30
>>890
銀座のビルの屋上とか空から見ると結構多いよ。
ビルの狭間に鎮座ましましてるのも多いけどね。
894名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 14:07:53
>>889
自分888だがそれには同意だ。
886は地面に近い方が良い理由を述べたのであって
1階でなければ駄目と言ってるのではないので念のため。
(880は自分のレスじゃない)
集合住宅住まいなど致し方ない場合もあるし
敬う気持ちが念頭にあることが大事と思う。
895889:2005/11/04(金) 14:13:20
>>894
OK。知識は知識としてありがたく承ります。
896名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 15:11:41
普通の一軒家なら二階にきまってるがな
897名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 15:47:07
今はリビングが2階にある一軒家も多いから
一概に1階2階だけでは語れない部分もあるよね。

まぁ形より何より敬いの気持ちが一番大事だと思うな。
898名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 17:43:30
神様が
「2階だからヤだ」とか「土の匂いがかげないからヤだ」とか言うんすか。
知らなかった。
899名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 18:11:04
土の匂いがどうとか言う問題じゃないがな。
898もこの板にいるなら、もう少し神を崇め奉るという事の真意を
推し量るべきだね。
単に茶化して揚げ足取りたいだけのレスと受け取られても仕方ないぞ。

時代と共に多少の様式の変化は仕方ないが
どの程度なら失礼にあたらないかと
要は皆それを思案してるだけの事だからね。
900名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 21:21:32
雲板取り付けるのは何故だか考えてみればすぐにわかる。
神様は天から降りてくるのだから、神棚は上の方に祀るのだ。
901名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 21:45:28
雪板があるのは神社自体が多層階の造りじゃないからでしょ。
神棚は神社のミニチュア版なんだからさ。
902名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 21:54:55
雲板は空を表しています。
そもそも神社は多層階の建築物ではありません。
903名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 21:57:55
「どうすべきか」という話ですから「こうすべし」という話をしています。
だから無理ならしょうがない。出来る範囲でやって下さい。

大昔の出雲大社の話が出たけど、あれも高いけれども1階建てですよ。平屋です。
二階建ての神社なんて見たことある?
「宮柱太敷き立て、高天原に千木高知りて」っていうのが神殿の理想ですから。

2階だからって神様が怒るかどうか?そんなことはわかりません。たぶん怒らないでしょう。
でも人間が神様の心を試すようなことをしてはいけない。
こうすれば神様が怒る、こうすれば喜ぶなんてことは人間には解らない。
しかしそれでも人間が出来うる限りの心と形をもって一心にお祀りするのが信仰です。
904名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:06:01
>>896
2階に決まっとるがなっつー根拠は何よ?

雪板を付けるからってのは理由になってねーぞ。
>>901-902が言うように
そもそも神社は多層階の建物じゃねーからな。
905名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:15:47
神棚の上を人が歩いてはいけないからです。
1階に祀るときに、雲板をのせて上は空ですよと神様を騙すわけです。
だから、神様を騙さないためには2階の法が良いという道理。
906名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:31:10
富士山本宮浅間大社は二階建て
上野一宮貫前神社も外見は一階建てだが、実際は二階建て。
907名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:32:05
ほう。
で、神様はどこにいらっしゃる?
908名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:36:43
>905
903とかちゃんと読んでる?
神社神棚の本来の様式を考えてみろよ。
909名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:38:36
千葉神社の本殿は二階建てなんだよね
一階も二階も神殿になっている
実は戦後の建築で自分としてもなんか邪道な感じがして
好きになれない神社
あそこは廃仏毀釈で神社になったんだが卑しくも千葉妙見信仰の総本社なんだし
あんまり奇抜なことはやめてほしいとは思っているんだけど
何年か前に新しい門もできたけど道教っぽい変な門でこれも嫌い
910名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:43:13
>>908
903 が正しいかどうかは判らんでしょう。
本来の様式なんてのにも拘ってはいけません。
905 説を説く人は年寄りに多い。
雲板が無いときは、紙に雲と書いて天上に貼るのです。
911名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:43:53
そう千葉神社も二階建てだ。

もちろんに二階に祀られている。
浅間大社は入母屋社殿のうえに流造の神殿が乗っかっている。
貫前神社は参道が山を下って神前にたどり着くので
それに対する配慮じゃないかと同社神職は言う。
912名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:44:12
一部特異な様式の社より伊勢神宮をはじめ出雲大社や
多くの社が一階建てな意味の方が重要だろうな。
913名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:46:40
神棚の前で般若心経よんだらどうなりますか?
914名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:47:11
>>910
>雲板が無いときは、紙に雲と書いて天上に貼るのです。

そんな事は判ってるよ。
ただあんたが言ってる事が正論だと言う根拠にもならい。
915名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:49:06
では正解をお教えください。
神社によって違う様式について統一見解などあるのでしょうか。
916名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:50:24
>>913
神仏習合の場合など、読むお経は般若心経が多いようです。
917名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 22:58:46
896が2階に決まっとるがなと断定的に語るから反論が出ただけで
1階推奨派も別に2階が駄目とは言ってなくない?
何か話の展開が揚げ足の取り合いになってるよ。

>915
神宮大麻を最上位とするなら伊勢神宮の様式を重んじるべきと私は考えます。
918名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 23:09:46
>>915
神社本庁が伊勢神宮が一番上って言ってんだから
統一見解というなら、その様式を重んじるのがFAなんじゃねぇ?
一部特例な造りの本殿はやはり特例でしょう。

あと自分と違う意見を年寄りの戯れ言みたいな物言いは
どうかと思うよ。
919名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/04(金) 23:28:32

神宮大麻をお祀り致しましょう。
920名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 00:02:43
祀ってまんがなw
921915:2005/11/05(土) 00:05:46
>>918
誤解があるようだけれど、905 を書いたのは小生です。
文脈をよく読んでください。
私も年寄りですがね。
922名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 00:15:05
2階に決まってるがな
923名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 00:16:18
神社本庁ってのも宗教法人の一つに過ぎねえんじゃねぇ?
924名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 00:26:11
それなら自己流でええがな
あほらし
925名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 00:27:55
>>923
じゃあ藻前さんは好きに祀ったらええがなw
926名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 00:35:29
>923
独自の見解を持つのは勝手だけど
価値観の押し付けはやめて下さいね。
927名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 08:47:32
>>926
あんたもね
928名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 09:07:02
神道は、俗説のみで成り立っている。
929名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 09:40:57
930名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:03:22
>>927
おまえアホかw
>>923は神社本庁を否定する独自の意見を言ってるが
>>924は別に独自の意見言ってる訳じゃねーだろ。
931名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:07:33
>>923は正しいこと言っている
>>929に書いてある
>>924は独自の意見そのもの
932名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:08:46
>>923=927
負けず嫌いのアホだろ。
933名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:09:55
>>932もアホです
934名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:11:24
>>933
おまえもな。
935名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:13:40
>>931
リンク先から考えて924は926の間違いだろ。
936名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:13:53
ここはアホスレになりましてん
937名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:16:24
>>935
間違いじゃありません。
あほらし、というのが独自の見解です。
938名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:18:48
>>937
だからそれは>>924のレスだろw
939名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:35:04
神宮大麻をお祀りしない、また頒布に尽力しない神社は、神社ではありません。
苟くも神社たるものが、また神明奉仕する者が、伊勢に背を向けるような真似をする筈がありません。
また、してはならないのです。
940名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:43:31
靖国神社とか明治神宮は神社ではないのですね
941名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:45:56
靖国教と明治神宮教ですね
942名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:49:28
東照権現は?
943名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 10:59:59
>>939
このような見解は、さる新興宗教の教団と違うところがない。
人々の善意の発揚たる神道を誹謗するものである。
944名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/05(土) 11:52:11
神宮大麻はお祀りしてるし伊勢神宮も好きだけど
939のように排他的過ぎるのはちょっと…。
945名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 06:20:37
>>916
>神仏習合の場合など、読むお経は般若心経が多いようです

レスありがとうございます。
神仏習合が実はわからないんです・・・・。
946名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 16:16:51
空海が真言宗を開き、布教するために八百万の神を自分の教義の中に取り込んだため、神仏習合が生まれました。
特に山は御神体であることが多いため、山岳を中心に神仏習合が発展したのです。
947名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 16:19:53
伏見稲荷大社も神宮大麻を授与所においていないぞ。
だったら伏見稲荷も神道ではないと?
948名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 16:23:07
俺の家に古くからある神棚には神宮大麻はない。
別のところ3社の御札がかざってあるのみ。
八坂神社、伏見稲荷大社、そして出雲大社である。
出雲大社というのは俺の親父の趣味・考えから。
949名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 16:23:53
伏見稲荷も神社本庁に属していません。
神社本庁の権威など、こんなもんです。
950名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:02:04
なんかID出ないのをいいことに
同じ奴が何度も粘着に書き込んでる感じだね。
951名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:04:42
>>950
邪推じゃよ
952名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:08:47
>>951
つまり今更言うまでもなく(ry
ってこと?
同じ時間にいきなり同じ意見が
しかも連投って。
953951:2005/11/06(日) 17:13:47
少なくとも、
>>949 はちがう。
954名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:16:47
>952
ま、そういうこった
955名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:51:16
俺の書いたものは947と948だけだぞ
956名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 17:57:35
馬脚w
957名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 22:13:58
出雲大家教という宗教をご存じか?

島根県の出雲大社を本宗とする宗教団体で、全国に200箇所の分詞・教会・講社等が存在するが、東京小金井市の多摩講社では、この度講社設立10周年記念として講長自ら記された『神ながらの道を歩むために・神さまを知る本』を出版されました。
本書は、一神職が長年の信仰体験を踏まえて、神道全般にわたって書かれた著作物である。
一読をお勧めする。検索は「出雲大社教多摩講社」
958名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 22:15:38
>>957
で、このスレとどういう関係が?
959名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/06(日) 22:21:37
>>958
マルチポスト。
960名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 05:35:12
>>946
ありがとう。
961名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 13:16:42
>>957
出雲大社教多摩講社でググってみたけど分らなかったぞ!
その本の出版元とか値段。それに本の題名を教えてくらさい。。。
962名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 13:21:09
>>961
読む気満々?w
963名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 13:51:55
出雲大家教でググってたwwwwwww
964名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 21:49:36
>>961
読むなら買わないで万引きして下され
965名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:11:17
それじゃ本屋さんが(´・ω・`)カワイソス
966名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:11:47
>>964
万引きするんだって本の題名が分らなきゃ万引きできないよぉ〜!!
967名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:16:06
>961
昨日のレスでは、誤解があったようなので・・・
『神ながらの道を歩むために 神さまを知る本』
は、出雲大社の信仰を中心に分かり易く記した神道の入門書ではあるが、伊勢神宮のことや、神道思想、神社参拝の作法や、神棚のお祀りの仕方、皇室と神道などの内容で、440ページにもわたる大書である。
神棚についての疑問も、この本を読むと答えがあるかもしれません。
値段は、3900円に消費税で、書店では販売されないとのこと。
入手方法や、目次は、下記のHPで参照されたし。
http://homepage1.nifty.com/tamakosha/bookguide.htm

HPの更新が行われていないので、刊行予定とあるが、11月に刊行されました。
968名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:18:55
>967
高!!
969名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:21:34
宣伝工作員くさいな
970名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/07(月) 23:27:38
>969
はずれ
友達から本を借りて読んだのですが、よかったからカキコしたんです。
971名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 15:33:26
一階か二階かという問題じゃなくて
奥座敷とかそれなりの適切な部屋があるでしょ。
二階に立派な部屋があるのに
たいした根拠もなく一階の物置や駐車場に
むりやり祀る必要はない。

「底津磐根に宮柱太敷き立て・・・」というのは
神棚のことをいってるわけではない。
そんなにこだわりたけりゃ家の床に穴あけて二階まで
土盛りしなさいよ。

本末転倒も甚だしい。
972名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 16:42:55
蒸し返し燃料投下
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
973名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 20:05:08
>>972
スルーしろよ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
974名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 22:31:26
誰が物置や駐車場に祀れって言ってたっけ?
>>971は単なる煽り厨だと思うがスレ終了も近いから誰か相手してやれば?
975名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 22:58:05
>>974
さすがに物置とか駐車場とは誰も言ってないよなw
976名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:16:09
>974
突っ込みどころ満載すぎて萎えて誰も相手しないんじゃね?

ところで次スレどうすんだ?
977名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:17:33
>>971
>そんなにこだわりたけりゃ家の床に穴あけて二階まで 土盛りしなさいよ。

二階どころか、ビルの屋上のお社の為に地上から屋上まで土で繋げて
いるという話は既出!
978名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:19:19
>>976

Part 2 でいいんじゃないの。
979名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:20:10

 立てようか?
980名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:30:02
神棚は下記スレに合流で、仏壇スレのみ独立がよいのでは?
やはりまったく別物ですから
神社の御参りや神棚について
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1130301505/
981名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:31:05
では、新スレ立てるぞ。
982名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:34:04
>>980
ではどうしょうか?仏壇だけでは話題が少ないが・・・・

神社の御参りや神棚について   のスレは最近立てられたもの。
983名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:35:01
>977
相手しちゃうのか?w

>979
次スレ要らないような気もするが
仏壇に関しては他に該当スレないようだし
ヨロ。
984名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:38:37
>>980
仏壇だけなら・・・仏壇と日々のお勤め。

           仏壇・位牌・お勤め

> 次スレ要らないような気もするが

そいならもうやめようか・・・・
985名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:45:11

取りあえず、次のスレ立ては無し・・・・ということで。
986名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/08(火) 23:47:46
了解。
987名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:13:34
在家用の仏壇スレ欲しいですショボーン
988名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:17:42
仏壇屋のサイトに情報は満載です。
989名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:21:50
要望があればスレ立てしますよ。

例えばどんなスレッドでしょうか?
990名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:30:37
宗派によって違いがあるので難しいでしょうが、
お仏壇
在家のお勤め
お供え物
お坊様に自宅に来ていただく時や、
お寺にお訪ねする時に、
素人がちょっと悩んだり迷ったりしてしまう、
そんな素朴な疑問に優しく答えていただけるスレが欲しいです。
それこそ、
神社の御参りや神棚について
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1130301505/
でまさにヤリトリなさっているような雰囲気の、
まさにお寺・仏壇・仏教版スレッドが欲しいです。
991名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:32:55
宗派スレで尋ねれば?
992名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:37:16
各宗派のスレって実際のところ、真言系のスレ以外は、そういう相談などができる機能を果たしていないと思います。
993名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:39:26
>>992
たしかに・・・・・妙派すれなど情けない限りのエロスレになり下がっている。
994名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:42:23
ではこれではどうかな

仏壇・仏事・疑問あれこれ
995名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:45:23
既存の一般質問スレは2スレとも、>>990みたいな質問・相談とはちょっとそぐわない気がするものですから。
そこで、神社・神棚スレの寺院・仏壇版があると、助かります。
996名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:46:45
>>994さま、みなさま、良スレを立ち上げて、色々と教えてくださいませ
997994:2005/11/09(水) 00:47:55
では、仏壇・仏事・疑問あれこれ  でいきましょう。
998名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 00:54:38
はいお願いします
一応、ココを過去スレ貼りつけして、神社・神棚スレも貼りつけて(できれば相互貼りつけ)、便宜をはかりつつの事情説明と、両スレの周知徹底がかなうとよいですね。
999994:2005/11/09(水) 01:05:14
エラーが出て立てられません。どなたかお願いします

仏壇・仏事・疑問あれこれ  @

仏壇や仏事の様々な疑問をみんなで考えるスレッドです。
前スレの『仏壇・神棚について 』の後継板でもあります。
智慧と知識を分かち合い、佛教信仰をより確かなものに・・・・

仏壇・神棚について
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1056614031/

関連スレッド
神社の御参りや神棚について
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1130301505/
1000名無しさん@京都板じゃないよ:2005/11/09(水) 01:25:21
1000♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。