神棚 についてマターリと 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1巫女希望
神社がメインフレーム・コンピュータとすれば、
神棚はパーソナル・コンピュータですよね。
専用スレがなかったようなので立てました。
マターリとお話したいです。
神棚の入手方法、神棚の祭り方、神棚に関する思い出、などなど。
2巫女希望:02/03/28 01:28
ちなみに私の部屋には、今年のお正月に伊勢神宮で頂いた神宮大麻を祭っています。
場所は本棚の上です。白い紙を敷いた上に、
神棚ではないけれども、おかげ横丁で買った3500円のケース?(扉なし)に納めています。
お供え物は、白い小皿に、お水、お米、お塩を盛っています。
毎朝、二礼ニ拍手一礼しています。
3真由美:02/03/28 01:33
わたしは自分の部屋で勝手に毘沙門天様を奉ってます。
4名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 01:39
どうして毘沙門天様を奉るようになったの?
プレゼント? 
5名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 01:44
>神宮大麻
って、ドラッグ?
6加護チャンです☆:02/03/28 01:45
わたしの部屋には大日如来様☆
でも、神様も大好きだよ。
この前お伊勢参りもしてきたし☆ 
7巫女希望:02/03/28 01:55
神宮大麻は神札です。
横10a、縦40aぐらい。
「天照皇大神宮」って書いてあります。
8名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 01:58
毘沙門天様と大日如来様とでは、毘沙門天様のほうが男前かな。
9名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:00
うちは梵天
10加護チャンです☆:02/03/28 02:00
だめだよ〜☆
男は中身だもん♪
・・というか、地位だもんね!
大日如来様だって、落ち着いてて安心感あるじゃん☆
11名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:10
大日如来様っていえば、奈良の大仏が大日如来だったような。別名ビルシャナ仏?
確かに安定感がありますな。
12名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:12
梵天様の地位は、毘沙門天様より上? 大日如来様より下?
13名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 02:13
皆さん、お年はいくつぐらい?
14加護チャンです☆:02/03/28 02:15
大日様>梵天様>毘沙門様。

あいぼんの年齢は、ひ・み・つ。ワカモノだよ☆
15茨城民:02/03/28 11:59
>>5の悪戯書きに>>7が真面目に答えてるのが、ワラた
16名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 13:04
>>11
密教の中心的な佛が、大日如来。
華厳経などの顕教の中心的な佛が、毘盧遮那仏。
(奈良の大仏は↑)
異名同体といっても差し支えないだろうな。
東大寺は一時、空海が管掌して、密教化したこともあったし。

ちなみに、うちには神道の神棚(天袋の中にしつらえてある)と
仏壇と、信心している仏教の天部の神様用の札宮の三つある・・・
17名無しさん@京都板じゃないよ:02/03/28 17:52
羅盤はノートパソコン・・・。
18真由美:02/03/28 18:50
わたし17歳。毘沙門様が好きなのは戦の神様?だから
19参考:02/03/28 19:12
20 :02/03/29 00:12
1は何してんだ。
俺たちを放置プレイか
21名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 00:18
トイレと背中合わせの場所はふさわしくないんでしょうね‥‥そして
トイレから、トイレのドアから2メートル以上はなれられない場所しか
置き場がない人はどうすればいいですか〜〜〜。
22名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 00:23
民俗神として「便所の神様」というのいらっしゃるぐらいですから、
便所の近くでも構わないといえば構わないかもしれない。
ただ、お祭りする人が後ろめたい気持ちがするなら、やめたほうがいいかも。
ちなみに神社本庁さんのご指導によるとね・・・、忘れた。ちょっと調べてきます。
23コピペだよ:02/04/08 00:27
http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/katei_02.html
神棚を設ける場所
 まず、神棚を設ける場所ですが、神棚は神さまのお住まいですから、明るく清潔な所に、南向きか東向きに大人が見上げるくらいの高さに棚をつって設けます。
 家族がいつも集まる部屋で、毎日親しみを込めておまつりできる場所であることが大切です。また、神棚の下を人が通ったり、2階のある家では、その上を歩くことになるような場所は避けたいものです。
 しかし、いまの住宅事情では、そうした場所が見当たらないことも多いですし、マンションなどでは棚をつることも困難なようです。そうした家庭では、家の中の最良と思われる場所を選んで神棚をおまつりしましょう。
24名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 00:36
さっきのコピペの関連ですが、この神社本庁のHPの
http://www.jinjahoncho.or.jp/ja/katei_01.html
に「厠(かわや・お手洗い)には厠神さま」と紹介されてました。厠神さまは神社本庁も公認しているようです。
>>21 さんは厠神さまをお祭りすればいいんじゃないでしょうか。
25名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 00:57
ありがとう。そうだねいろんな意味でふさわしいかも
知れない。排泄物のエネルギーってすごいらしいから。
厠の神様、調べてみるよ。
2625:02/04/08 01:13
厠神=頑張り入道?
入道ってのは仏教っぽく感じるんだが。神なの?
27名無し@:02/04/08 21:23
「竈神と厠神―異界と此の世の境」(飯島吉晴・著)によると
厠(便所)神様は多くの地域で
1.非常に位が高い(偉い)
2.美貌の女神
3.生死を司る神様
とされているようです。
また、敬えば健康と福徳を授け給う反面、
ないがしろにすると長期的な不幸(心身障害など)をもたらすとも
言われたりします。
名前も由緒も神体もない神様ではありますが、
厠という「不浄」な場所にもそこを司る偉い神様がおられ、
それを敬うという信仰は、日本人の神道的信仰の特性を
よく表した貴重なものだと思います。
28名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/08 23:32
ありがちゅうー。
ではどこの神社へいったら
お札とか買えますか。
29名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/09 00:50
>ないがしろにすると長期的な不幸(心身障害など)をもたらすとも
長期的な身心障害というのは、やっぱり慢性便秘でしょうか? 
あぁ、こんなこと書いたらバチが当たりそうだ。
30 ◆3XCPnrlI :02/04/09 04:56
lkpsdadivpj

aslkncoiundspvicaspnd
31名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/09 21:32
神棚に祭る神様は、1・3・5っていう奇数じゃないと駄目なのですか?
2・4とかの偶数じゃ駄目なのですか?
武神の香取神宮(経津主大神)と鹿島神宮(建御雷大神)を、
いずれお奉りしたいのですが、この2神は同格の扱いで、
また、天皇家直系の神々(天照大神や八幡大神)を中心に据えることが
多い組み合わせだとは思いますけど…。
32名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/09 23:17
深見先生によると、丑三つ時に祈ってはいけないそうです。
33名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 00:24
丑三つ時って夜2時とか3時だよね。
私、よく祈ってたるど。。。 大丈夫かな。。。
34名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 01:37
深見某のいうことのさかさまをするが吉なりよ〜
35名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/10 01:38
たくさん奉っている人もいますから、偶数でもいいと思いますよ。
多分に気分の問題ですしね。
36名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/14 23:21
age
37重複スレからの転載:02/04/15 06:14
神棚を自宅に設置したいのですが..
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1018670404/
1 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:02/04/13 13:00
既出でしたらすみません。
実家から独立して、古い一戸建て住宅に一人で住んでいます。
神棚を作りたいのですが、どのようにすれば、何に気をつけなくては
いけないのか教えていただけますでしょうか?
また、配偶者になる人間が、他宗教だった場合、問題が生じますでしょうか?

3 名前:名無しさん@京都板じゃないよ 投稿日:02/04/14 22:40
特に不敬がなければ無問題では?
配偶者ではなく御自身で日々のおまつりを
なされれば。
38名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/15 19:52
部屋に神棚祀ってるけど、
榊が枯れて・・・・・罰当たりそう
39向こうのスレの2:02/04/15 20:46
>37さん
参考になれば、と思って紹介したのですが
余計な気遣いをさせてしまったようで・・・。ごめんなさい。
40名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 22:47
   天
   照
   皇
   大
   神
   宮
41名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 23:19
┏━┓
┃天┃
┃照┃
┃皇┃
┃大┃
┃神┃
┃宮┃
┃l┃
┗━┛
42名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 23:29
┏━┓ ┏━┓ ┏━┓
┃武┃ ┃天┃ ┃諏┃
┃田┃ ┃照┃ ┃訪┃
┃神┃ ┃皇┃ ┃神┃
┃社┃ ┃大┃ ┃社┃
┃神┃ ┃神┃ ┃神┃
┃璽┃ ┃宮┃ ┃璽┃
┃g┃ ┃l┃ ┃f┃
┗━┛ ┗━┛ ┗━┛





43宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/16 23:34
>41-42
 Mac使っているのか?
44名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 23:39
いや、窓+かちゅだよ
45>43:02/04/16 23:40
WinMe&IE6だと綺麗に見えますが・・・
46名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/16 23:41
ああ、機種依存?スマソ
47宇都御魂 ◆ZK38QLd. :02/04/17 00:13
数字入りの機種依存文字かと思っていた。
48名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 00:34
神棚というのは仏壇においやられて、邪魔にならないようにしつらえてあるようで、
なんかあんまり好かんな。
九州地方では、神棚というのが結構普及しているらしいが、そっちのほうがいいんじゃない。
49名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 09:30
神壇のことか?
50名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 20:26
神棚¥高けーよ
51名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 21:52
東京大神宮(飯田橋)では、神宮大麻と東京大神宮のお札をセットで買うと、神棚がオマケで付いてきます。
神棚といってもお札ケースみたいなものだけどね。いちおう扉つき。
初穂料(値段)は全部で1500円だったと思います。これなら買える!
52名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 22:16
三つ並べられるヤツは高い
三つ重ねるタイプは比較的安価
53名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/17 23:34
>51
実習生を人間扱いしないような神社でお札なんか頂く気にならない
54名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 01:45
東京大神宮って、そういうところだったの?
マツヤサロン(結婚披露宴会場)でコキ使われたとか?
>50
仏壇よりはお手頃でしょ
56名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/18 20:11
東京大神宮ってなんか披露宴会場の“付属品”みたいで何の情緒も感じられないんだよなぁ…
57名無しさん@京都板じゃないよ:02/04/19 00:28
東京大神宮は、なんといっても日本最古の神前結婚式場だからね〜。
最近は縁結びがウリらしい。
中国製神棚ってあるかな?
59名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 04:25
うちのアパートの設計上、どうしても北側にしかスペースがつくれないのだが、
いっそそれならば神棚つくらないほうがいいと思いますか?
また北に作った場合はこうしたらいいよちうのはありますか?
教えてください
60名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 08:18
>>51
うちの近所でも、正月にお札を受けると、簡易札宮(〆縄付)
をくれたらしい。〆付きが泣かせる(笑)
>>59
不浄でなければ、お札を粗末にするよりはよいと思われ。
北にしつらえて南面ならいいのでは?
61名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/12 09:50
>59
北側に設けて南面させるのは基本だから、それでいいんじゃないの?
お札は南面させるのが普通だが、そうすると通常は北の壁に設置する
ことになるのはわかるよね?誤解してないよね?
「南向きに設置する」というのは「神棚を部屋の南側に設ける」ことと
違うのはわかるよね?くどくてスマソ。
6359:02/06/13 02:38
>>60〜62
ありがとう!
全然知らなくて、南側に設置するものだと思っていたよ。
誤解してました。。ひ〜恥ずかしい。
だけど、これで助かった。ほんと、ありがとう
64盆暗:02/06/13 22:43
>>63
神棚は南面させること。
ただし、これは以外に疎かにされていますが、玄関に立って、真正面に見えるところにおいてはいけません。
多くの神社が、一の鳥居の垂直方向に本殿が配されていないことと同じ思想からです。
65名無しさん@京都板じゃないよ:02/06/27 21:08
えっ、そうかなぁ 理由を教えて。
正中が大事だからだよ。
67盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/06/28 23:41
>>65
正中=急所。わざわざ急所を晒すこたーないつーこったな。
68名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/01 13:50
急所ぉ〜?
変わった説だね。

正中=神様の通り道
これがふつうじゃないかな。
不用意に真正面に立たないようにってことでしょう。
69名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/01 13:52
真南がだめなら、東に振るのも可。
70盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/07/02 01:04
>>68
説とはちゃうねん。昔から、急所は正中線上に集まっとるちゅーねん。武道してるんやったら分かると思うわ。
まあ、神さんの通り道もそう謂うけどな。
玄関の真正面に置かんのは、外から来たモノにすぐに見つかってヤラレてしまわんようにつーことと、
神さんの通り道に立っとるとき、神さんがその道を通っててぶつかってもーたらむちゃ失礼なことちゅー、
2つの理由やな。
71名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/19 02:56
>>70
感覚的にはわかる。
72 :02/07/25 13:19
宮形を購入し、神宮大麻を納めたところ、内側の高さがやや足りず
御札が少し反ってしまいました。
これでよいのかどうか不安なのですが、御札の正しい納め方を教えてください。

また、組み立て式の神棚を購入したのですが、その中に「雲」と大きく書かれた
シールが入っていました。
これはどこに貼ればいいのでしょう?(雲だから天井?)

何卒よろしくお願いします。
73名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/25 21:25
>>71
「雲」のシール(そういうのがセットになるご時世か・・)ですが、
神棚の上を人が歩く場合(廊下や部屋の場合)、神棚の直上の天井に
貼るものです。
あと、お札の寸法ですが、神宮大麻がきちっとおさまらない宮型って
あるんでしょうか?・・・事実そうであれば、多少ならやむをえない
のでは?(基本の大麻くらいは宮型に入れておきたい感じがします)
気持ちの悪い場合−宮型に入らない大きさのお札等は、宮型の左右に
並べておまつりするしかないでしょうね。
74名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/25 21:45
建物の向きの関係上(賃貸)北の壁がなく部屋の角になります。しょうがないので
玄関(北西)の入った右手の本棚の上に頂いてきたお札を南向き(つまりナナメ)
にしてますが、スッキリしません。東南向きじゃあダメですか?
75名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 02:22
>>74
斜めにすることはないと思われ。
正中の方角でなくて、方位の範囲はいればいいのですから。
76名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 10:17
>>74
家相の方位盤、みたことありますか?
7772:02/07/26 11:17
73様
ありがとうございます。
やはり雲シールは天井に貼るのですね。
雲板付きの神棚セットだったので、これは何を意味するのか
不思議だったもので。。。

宮形は小さいですがきちんとしたものを購入したので、御札を
入れたときはちょっとショックでした。
御札をお包みしている紙を取れば収まりそうな気もするのですが、
裸にするのもなんですし、反らないよう/斜めに納めておくのも
不敬な気がして悩んでいました。
これで安心して祭れます。ありがとうございました。
78名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/26 20:29
>>75
狭いので難しいですー
>>76
家相の方位盤…? 一応方位磁石買ってきて見ました。
アパートなんで全くの長方形でして玄関アンド台所と部屋の二間です。
部屋の中心は仕切の壁です。そこから見て北はトイレなのです…
79名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 00:56
>>77=72
> 反らないよう/斜めに納めておくのも
それはそれで結構かとも存じます。
80盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/07/27 01:49
>>72
お札がまっすぐでは入らへん、曲げたり折ったりしたら失礼ちゃうか?
そー思うんは普通や。
そやけど、お札が神さんそのものとはちゃうねん。
気になるかも知れへんけど、できるだけまっすぐに置くように工夫を凝らして
神棚に納めればええねん。
そいで、狭い神棚でスンマセーン、モウシワケナイつー気持ちを持って、
朝晩、神棚に向かってきちんとお参りすることが大事や。
神さんかって分かってくれてる。
81名無しさん@京都板じゃないよ:02/07/27 23:32
>>80
> できるだけまっすぐに置くように
横から見て「/」(正面からの位置は正中正面)みたいに
札宮の中でよりかからせるのは大丈夫とおもいますが。
82盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/07/28 00:07
>>81
noとはゆうてへん。
83名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/10 12:51
神棚・仏壇について質問します。
今度結婚するにあたり、家を新築するのですが、普通新築時に神棚や仏壇はあつらえておく物ですか?

両家の両親とも健在で、それぞれに仏壇や神棚がありますが、
仮に他界したら、それぞれの仏壇や神棚はどうなるのでしょう。
お互い一人っ子なんですが、両方の位牌は一緒に飾っていいものなのでしょうか??

特定の信仰は持っていませんが、初詣や事ある時に近所の神社に行くのと
実家ではどこかのお寺の檀家に入っていて、法事の時にお付き合いがある程度です。
84名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/10 17:04
仏壇はとりあえず必要なし。どちらかの家をつぐんだから。
神棚は新しく買う。引越しとか結婚とかお祝い事があったときに
買い換えるのがよい。神棚は20年に一度は替えたほうがよい
(伊勢神宮の式年遷宮が20年に一度だから)。不必要になった
神棚は神社で引き取ってくれると思う・・・。
神社本庁のHPに書いてあると思うよ
8583:02/09/11 11:32
>84
レスありがとうございます。
やっぱり、新築したら神棚は買う物なんですね。
別に神道信者ってわけじゃなかったんだけど、
毎朝、お茶とお米をお供えするのが習慣になっていたので、
ないと寂しいなぁと思ってたんです。

神棚買い換えるって知らなかった(^^;
うちの実家、もう40年くらいそのまんまだ〜。
86名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 12:00
>83
仏壇は必要ですよ。神棚は必要ありません。
87名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 12:27
位牌も必要ありません
8883:02/09/11 14:04
え、仏壇はいらないでしょー?
先祖の位牌は両方の実家にあるし、両親とも健在ですし。

89名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 17:29
いずれ両親・先祖の位牌を引き取って供養することになるんだったら
仏壇用のスペースはあけといたら?

あと細かいけど、位牌は飾るもんじゃなくて祀るもんですよ。

神棚は買ってきても中身はないので、氏神様の御札、伊勢神宮の御札、
自分の崇敬する神様の御札をそれぞれおうけしてきましょうね。
9083:02/09/11 17:47
レスありがとうございます。
無知をさらけ出すのはお恥ずかしいのですが、さらにお答えいただければと思います。

将来に備えて、仏壇用のスペースを空けておきます。
まだ遠い先のこととは思いますが、両方とも一人っ子なので、
両家一緒にお祀りすると思うのですが
お位牌はどう祀るものなんですか?同じ仏壇に入れていいのでしょうか?

また、神社・・・。
その昔、七五三を伊勢山皇大神宮でして頂いたのと、
伊勢山皇大神宮に初詣に行っていた程度と
新築する家の地鎮祭をどこかの神社でしていただいた程度で
全く神社に無知です。

崇拝する神様って、、、天照大神・・・?
(神棚と仏壇、それぞれ違う宗教って事すら知らなかったので・・・)
これを機にしっかり勉強します。

あの、お札はいきなり行って、いただけるのですか?
伊勢神宮まで行かないとダメですか?
91名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 22:14
私は仏教のことはわかんないです。
とりあえず両家の宗派を調べておいたら?

>83氏は特に崇敬する神様、というのがなさそうですので、
近くの神社で伊勢のお札(伊勢神宮まで行かなくてもどこの
神社でも頒布してる)をうけて来たら?
どこの神社の氏子になるかは聞いてみないとわからないね〜。
自治会長さんなんかと親しかったらわかるかも。
92名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/11 22:49
仏壇は本来お位牌を祀るものではありませんので、家のご宗旨を深く信心されていたり、何か
特定の信仰なさっているのであればお買い求めになってご信仰を深められることが大切です。
http://www.butudan.co.jp/butudan-mametisiki.htm
もし浄土真宗の御門徒や日蓮正宗系のご信仰であれば仏壇は絶対に必要です。

神棚は信心がなくとも買われることをおすすめします。
神棚もいろいろありますが、最初はスタンダードな神宮大麻・氏神・崇敬する神の三神
様をお祭すればいいのでは。
http://www.kamidana.com/Maturi.html
例えば、台所の荒神さまは初心者向きではないでしょうから。
(神道系・仏教系の荒神さまがありますから)
http://www.kiyoshikojin.or.jp/matsuri/index.html
地域によっては神棚に仏教系のお札類もあわせて祀っても大丈夫なので、あれば
結構重宝しますよ。

ただし、キリスト教や日蓮正宗系や浄土真宗系のご信心であれば神棚はお祭する必要は
ありません(地域差あり)
9383:02/09/11 23:25
レスありがとうございます。
>91
氏子というのは、檀家みたいなものですか?
どこの氏子になるかは、わからないってことは
自分で神社を選べないってことでしょうか?

>92
彼のご実家は浄土真宗で、お母様はまじめなクリスチャン。
彼も一応クリスチャン(超不真面目で教会に一度も行っていない。幼児期に洗礼名もらったってだけ)
お父様は信仰には熱心でないですねぇ。。

9483:02/09/11 23:25
続きです。

私の実家は、現在曹洞宗のお寺の檀家ですが、元々真言宗のお寺に納骨していたものを、
お参りしやすいように現在のお寺に移したというくらいなので、お寺は無頓着です。
というか、怪しげな宗教といったら失礼なのですが、大山ねずの何とか教会の分派らしいものに
ここ数年、はまっています。

信者の方には申し訳ないですが、私は両親の信仰は絶対に嫌なのです。
彼も巻き込みたくないのです。
今まで無宗教でいた私ですが、私まで両親の宗教に誘われたり関わるのが嫌なので、
家にあって適当に拝んでた神棚ですが、結婚を機にちょっとまじめにやろうかな?と思った次第です。

神道は、日本の行事や文化に根付いているし、信仰心まるでない私でも、
身近で私自身が受け入れやすく、なじみも感じるのでもっと親しんでみたいと思って・・・。
95名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 00:38
83さんへ
格好も大事ですが、神道、仏教ともにどういうものか分かっていないうちに
事をすすめなくてもよいのではないかと思います。
自分の信仰というものはとても大切なことですから、わからない、知らない
というなら、自分なりに学ばれることをお勧めします。
ただし、大山ねず何とか教会の分派らしいものというのは論外です。怪しげ
なものは溢れかえっていますから、引っかからないよう注意して下さい。
自分の宗教に対する先入観や思い込み、親の姿から得るものにとらわれず、
自分の信仰というものを見つめるいい機会と捉えられたらどうでしょうか?
それからでも遅くはないと思います。

神道の立場からしても、お札や神棚を設けるということについて、「とりあえ
ず」、というのはしない方がよいです。しようと思えば後からでも可能ですし、
仏壇も同様で、スペースだけを確保して置けばよいと思います。
ちなみに、思い入れは別として、位牌は儒教の流れのものです。
位牌壇を置きたいなら別ですが、仏壇というのは、仏を安置するところです。
仏壇とセットで考えない方がよいでしょう。
96盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/12 04:11
>>83
つーか、親がどんな宗教しとっても、あんたがそれを踏襲でんでもええがな。
あんたはあんたの考えでやったらええねんて。
漏れのオトウかって、じっちゃんが死んだとき、同級生やった浄土宗の坊さん所の檀家に
なって葬式してんけど、祖父はそこの寺とはぜーんぜん付き合いあらへんかったで。
オカンの方のう実家はまた違う宗派やし。
まー、日本人の宗教観つーのは、絶対の存在やのーて、無宗教つーかエブリバデー
ウエルカムやねんから、神道に興味あるんやったら、神式でやったらええやん。
あかんかったら他に変えたらええんやし。

そら、神職やら坊さんは、自分ところにおいておきたいんやから、バチが当たるとか
ゆーて変えたらあかんとかゆーかもしれんけど、そんなんあんたの気持ちがちゃんと
しとったら、宗教つーのはなんでもええもんやねん。
97名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 06:49
>盆暗

漏れ神職だけど「バチがあたるから」なんて言わないよ。プンプン。
98名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 11:26
96みたいな方は相当わかっていない典型的な方だと思いますが、もし83さんが
そこまでの宗教音痴なら、そんな程度で神棚や仏壇云々は止めた方がいいですねぇ。
9992です:02/09/12 20:03
>>98
確かにそうですね。
神棚や仏壇はインテリアではないですから、結果的にほったらかしで粗末に扱う可能性
があるなら無理にお祀りする必要もないとも思えます。
ただ、宗教には無頓着でも神棚や仏壇を設置することで神道や仏教に興味を持ち、それが
縁となりご信仰を深められる可能性もありますから、少しでもその気があればやはり神棚
程度はおかれるほうがいいのかもしれません。
100名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 20:24
やっぱ、宮忠かな
101名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/12 20:48
>100
西宮の人?
102盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/12 23:15
>>97
スマソ。
つーか、バチが当たる"とか"って書いてるやん。一例つーこった。

>>99
オマエモナー(ゲラゲラ
10383:02/09/13 02:06
レスありがとうございます。
>>98
えー、盆暗さん宗教オンチじゃあないでしょー^^;
無知な私に、かみくだいて説明くださったと思いました。
まずは神式もアリじゃない?って解釈したんですが

>>97
ほら、新興宗教系とか一神教の宗教とかって
「信じない者は救われない」とか「脱会したら地獄に落ちる」とかそういうのあるじゃないですか。
きっとそういうのを引き合いにされてるのだと思いました。

自分のフィーリングに合わないところは選ばない方がいいんじゃない?って感じだと思いましたよー。

あと、「粗末に扱うくらいなら祀らないほうがよい」」大変参考になりました。
なじみがもてるように、実際に神社に足を運んでみるのが一番でしょうか?
どういう方法があるでしょうか。
104盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/13 02:56
>>103
そんなとこやな。
それよっか、神社に逝ってもリーマン神職とかドキュソ神職もおるからなぁ。
寺に逝っても儲け主義住職とかこっちもドキュソ住職もおるからなぁ。
いい人に当たればそらラッキーやけど、そーやないんもおるからな。
とりあえずは、「神道の世界」真弓常忠著 でも読んでみたらどや?
ちっとは役に立つと思うで。
10592です:02/09/13 03:04
>なじみがもてるように、実際に神社に足を運んでみるのが一番でしょうか?
それが基本だと思います。
それに神棚があっても、神社に参拝することが基本であり大切なことです。
神仏は抽象的なものですから、はじめは信仰心といってもピンとこないと思います。
でも、神社の荘厳な雰囲気を直接感じているうちに、なんとなく親しみや信仰心が
わいてくるはずです。
106名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/13 11:31
神棚なんてのは置いたらそれだけのものなので、とりあえず置いておくだけでOKです
107名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 00:47
超素人質問で申し訳ないんだが、神棚ってどうやって設置している。
釘で直接壁に打ち付けているの?
108名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 02:25
>>107
家の中の清浄なところに置けばいいんじゃないかな?
埃まみれの所は辞めたほうがいいね。
私の場合は1Rなので本棚の上に置いてます。
で神棚の上には「空」と書いた神を天井に張っています。
109教えて下さい:02/09/18 02:31
家の中に神棚を作り、「お稲荷さん」を
まつっていた祖母が亡くなり、神さまや仏さまを全く信じない
私の父とその兄弟は、神棚を壊し捨ててしまったそうです。
祖母は若くして急死し、孫である私は会ったことがありません。
40年近く前のことで、私は最近このことを知ったのです。
もし「お稲荷さん」にお詫びするなら、
神社に行ってお祈り(?)すればいいですか?
京都府宇治市在住です。伏見稲荷が近いです。
神社仏閣には詳しくなく、この板も最近知ったばかりです。
専門的な知識をお持ちの方ばかりの板で、
初心者が質問するのは失礼かと思いますが、
とても気になるのです。アドバイスをお願い致します。
110名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/18 02:59
>>109
私は朝晩お勤め(仏壇に)と神棚を拝んでいますが、両親は信心が全くなくどち
らかというか宗教に否定的です。
 いろいろな考え方がありますが神棚を捨てたことで「タタリ」とかっていうこ
とは全く気にすることなないですし「お詫び」とかと思いつめなくてもよいと思
います。
 ただ、あなたがそういう気持ちを持たれたことがきっかけで、伏見さまにお祈
りし、それで神仏に対する崇敬の念が芽生えるのであれば、それは今は亡きお祖
母さまも大変お喜びになられることだと思いますよ。
111109:02/09/18 04:14
>>110
レスありがとうございます!
今まで私も宗教に否定的でした。
宗教を利用して悪事を働く人のニュースなどを見ると
避けてしまうのです。

でもそういったものは本当の宗教ではないだろう、
何かを信じたい、という思いがあるのは自然なことなのでは、
とも考えていました。
でも何を信じたら良いのか、どこへ行けばいいのかわからず・・・。
私のこんな思いを友人に話すと、
「自分の神さまがいると信じて、どこの神社、お寺でも、
“この向こうに自分の神様がいる”と思ってお参り、お祈りすれば
いいのでは?」と言われました。
こんな考えはおかしいでしょうか?
112110:02/09/18 12:20
>>111
本来、日本の「神」さまは非常に抽象的なものであり「八百万の神」と表現
されるように、山や川や石、水などや雷や火山の噴火などの自然現象も神さ
まが宿られていると考えられてきました。ですから何かを信じたいというお
気持ちがあるなら、漠然とした神さまや仏さまで十分であると思いますし、
神社仏閣を参詣する中で宗教一般の基礎知識とご信仰を深められれればとて
もよいことであるし、お祖母もそれを願っておられることであると思います。
 ただし今は特定の宗教・信仰団体・新興宗教と関係をもつことは避けるべ
きです。せっかく芽生えた信仰心も結果として悲劇を生む可能が高いですから。
113109:02/09/18 12:44
>>112
はいっ☆

少しずつ勉強していきます。
ありがとうございました!
114名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/19 00:19
>>109
ひとつ気になったことがあります。
>「(稲荷を祀っていた)祖母は若くして急死し」・・・
本当に信仰の結果、神仏に守られていたら「若くして急死」は、
なさそうに思うのですが・・・やはり稲荷はコワイのかな?
稲荷といっても(ここでは神道に限る)いろいろだけど、
本当に良質なウガノミタマノカミ様は稀な気がします。
ほとんどは凶悪な動物霊な気がする・・・その分、祈願に
即効性があるけど、黒魔術みたいなものだからどんどん泥沼に・・
どうなんでしょう?
115109:02/09/19 01:19
>>114
50代で亡くなったのに「若くして」という言葉は
適切ではなかったかも知れません。
残された祖父や母方の祖父母の、
亡くなる前のいかにも「老人」という姿と、
この会ったことがない祖母の写真を比べて
「若い」というイメージを持っていて・・・。
脳出血で倒れ、入院したものの、すぐ亡くなったそうです。

何やら「お稲荷さん」は怖いようですね。
ただ宗教に関して何も知らない私は、
会ったことはないものの、身近な人であるこの祖母が
まつっていた「お稲荷さん」に一番関心があるのですが・・・。

皆さんはどうやって詳しくなられたのですか?
何か入門書のようなものがあるのでしょうか。
いつも教えてクンで、また長レスでごめんなさい。
116盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/19 01:44
>>109=115
気にしちゃあかんで。
>>114が怪しげなことゆーとるけど、生まれた途端に死ぬんもおるんやから、
若くして死んでても何やビョーキやったり事故やったりしたつーことやろ。
お稲荷さんがほんまに悪さするんやったら、初詣で伏見稲荷で暴れてるヤシらは
みーんな速攻死んでまうで。
○○稲荷とかの神域で立ちションするヤシはみーんな速攻死んでまうで。
そんなんあったら、イラクもビクーリの大量破壊兵器になるがな(w
ふつーに考えたらわかるちゅーねん。
117109:02/09/19 02:49
>>116
Σ(゚д゚)
そ、そういえば不謹慎なDQNがいますね。

皆さんレスありがとうございました。
とにかく近いうちに行ってみます。
118114:02/09/20 00:16
>>116
>>114が怪しげなことゆーとるけど
稲荷信仰がある種の「こわさ」を抱えているのは、
ちょっと調べればすぐ出て来る「常識」ではないでしょうか?
人を批判するときは、もう少し勉強してからお願いします。

稲荷の怖さは、信仰が薄れた時、その家運全体を「不遇」にする形で
現れるとききます。信仰の裏街道の「毒」はじわじわとくるものでは?
始めから信仰心ゼロなDQNには、神罰はあまり効かない。
だからこそ「触らぬ神に祟りなし」という言葉もあるのです。
119盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/20 01:57
>>118
檄藁(;○;)ノノノバンバン
アンタ、イタイ、イタすぎやで。
ある種のこわさってなんやねん?
こわさっつーのは人がそう思っただけだちゅーに。
実際に起こった災いとか事象と稲荷信仰を人が勝手に結びつけただけだちゅーの。
そらな、稲荷信仰つーのを調べれば呪いとか出てくるで。
そんなんあたりまえやん。
お稲荷さんつーのはもともと豊穣の神さんつーのが稲荷信仰のおこりやけど
真言宗と結びついて密教のダキニテンと結びついてから一気に広まってんから
お稲荷さん=怖いつーのが常識やて言われるがな。
そやけどな、常識やゆーてもそれが必ずしも真実やないちゅーこっちゃ。
>>114みたいな実際に起こった災いとか事象と稲荷信仰の相関関係を証明できるんか?でけへんっちゅーに(w
もともと、信仰つーのは自己欲求のはけ口つーか心のはけ口の一つのためにあるもんやって。
信仰と事象を直接結びつけるんは今もぎょうーさんある新興宗教と起こりの思想は同じや。
民衆の間にそれが広がるんは、今みたいに情報氾濫の時代やのーて、クチコミが情報源やった時代やってんから簡単なこっちゃ。
アンタこそ信仰についてたーんと勉強せなアカンで(w
「触らぬ神に祟りなし」でっか。これも民間信仰に派生してんねんから。
120名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 02:34
稲荷神社の神職だっていい加減なのも多いが、
そいつら全員に罰が当たるというわけでもない。

そもそも何でもかんでも神罰・仏罰にするのはどうか。
たいていの災厄は調べればしかるべき原因がある。
それを究明しそうならないようにするのが本来であり、
それを怠って神仏のせいにするのはむしろ失礼な気がする。
その上でなお神仏を大事にし畏れ敬うというほうが
宗教的に高度な信仰であると思うが。
人には限界があり、その先こそは神仏の司る領域。
しかしその限界まで出来うることはやるべきではないのかな。
宗派によっていろいろ見解は異なるとは思うが、
以上のような私見を述べてみる、テスト
121名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/20 07:37
114氏ではないが、ヨコレス。

>>114みたいな実際に起こった災いとか事象と稲荷信仰の相関関係を
証明できるんか?でけへんっちゅーに(w」
そんなこといったら、霊験譚なんか、全部無意味になるでしょう。
証明?呪いだの祟りだのに、証明できるわけないだろ。
ガキがかっとして、支離滅裂な暴言吐いてるようにしかみえないよ。

「信仰つーのは自己欲求のはけ口つーか心のはけ口の一つのためにあるもん」
これはあなたの価値観でしょうに。
自分の勝手な価値観を、人様に押し付けようとするのはやめなさい。
まったくコドモなんだから。。

最後に一言スレの雰囲気悪くするな。ガキ。
まー、どっちもどっちだね。
123114:02/09/20 23:52
なんかお騒がせしているようです。「稲荷はこわい」論者の114です(w

まあ、人それぞれどんな考えを持っていてもいいと思います。
ただ、少なくとも「宗教・信仰はみんな思い込み」という盆暗さんの考え方は、
(敢えて極端に要約してみました。盆暗さん、読み違いがあれば訂正願います)
この板では極めて少数でしょう。もちろんそういう意見を言ってもいいけど、
独善的に絶叫し、自分と異なる立場の人に罵声を浴びせる姿勢には疑問を感じます。
これはここまでくると、知識云々ではなく、人格的な問題ですね。
盆暗さんが実生活でどういう方で、周囲からどう評価されてる方かは存じませんが・・・。

時折オカルト板で「超常現象?じゃあ証明してみろ!」と叫んで、
マッタリなスレッドをメチャクチャにしている方がいますが同一人物じゃないですよね?

まあ、この板はマッタリ神社仏閣や神仏について語り合う場だと思うので、
異なる意見も持ち寄って、みなさん大人になって、まったり語り合いましょう。
124110です:02/09/21 02:06
稲荷信仰と言っても、ダキニ天等の仏教系の稲荷信仰と宇迦之御魂神(うかのみたまのか)の神道系の
稲荷信仰がありますよね。
>>114さんがおっしゃるように仏教系に稲荷信仰というか、天部の信仰はご利益と罰が表裏一体である
と古来より恐れられ、しかしその霊験ゆえ信仰されています。
しかし神道系の稲荷信仰は稲作や衣食住の神様であり、真言・天台密教の稲荷(ダキニ天)とはまた
違うものであると思います。

いずれにしても私は神罰・仏罰を肯定も否定もしませんが、「罰やタタリありき」の信仰は間違って
いると思いますよ。悪いことが結果的に起きても、その原因があるわけであり、それが「因果」では
ないでしょうか。

私は>>109さんがご信仰をもつきっかけとなえるのではと思い、つたない知識ではありますがいろい
ろ書かかせていただきました。
>>114さんのお考えはある意味正しいと思うのですが、場違いというか、どうしてそういう
水をさすような・・・という感がぬぐえません。
別に「稲荷信仰の・・・」とか立てられたほうが、様々な示唆に富む意見が出たと思いますよ。

125盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/21 02:40
>>123
稲荷信仰は大いに結構やで〜。
昔の人はな、お稲荷さんは怖い〜つーても、お稲荷さんなんぞいるかいな!つー認識を持っとって、
その上で怖い〜ゆーとったわけや。
何でやと思う?
稲荷信仰=危ないもんとか怪しいもんには近づくな⇒危ないもんとか怪しいもんは粗末にしたらあかん!
つーことを継承するためやねん。祠とか神さんとかそんなんを大切にせなあかんつー、保存文化ゆーたら
ええんかもしれんが、そんなんを継承するためや。
そやけどな、そういう継承されたもんつーのは、表面的なもんしか伝わらんことがよーあるねん。
信仰つーのは、その本質に触れんと信仰しとったら何かと危ないし、意味がないねん。
そやから、本質を伝えるために、極少数派(wの漏れが現れたちゅーこっちゃ。なんてな、えらそーやな漏れ(w
神職ですらその辺を理解してへんのがぎょうさんおるっちゅーんやから。
新興のヤシラなんつーのは言わずもがなやな。こまったもんやねん。

>>120がええことゆーた。漏れの考えに近似やな。
一緒にされとーないってか?(w

>>121
証明はでけんて、ちゃーんとゆーとるがな(w
まー「はけ口」つーのは適切な言い回しやないけど、人の心つーのは基本的に弱いねんから、
何かに頼りとーなるもんや。そんで、その対象の一つが信仰やって言いたいわけや。

そー熱くならんと、篤くなろうやないの。
126盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/21 02:41
そや。
漏れ、オカルト板は逝ってへんから。
127名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/21 02:43
ノンポリです。水差すつもりもないです。

「江戸の町は骨だらけ」 鈴木理生 著 桜桃書房
最近でた本ですが、
「世代交代した子孫がその地域の合理化で
祠を粗末な扱いをすると、神罰たちどころに現れる」
「繰り返すが犬小屋以下の規模の祠だったからといって
粗末にすると、強烈な仕返しが降りかかる」
などとあります。

こういう考えを持つ人も世の中にたくさんいます。
そういう世間の中で住む人に「そんなことないよー」だけでは
不安が残ってしまうと思うので、もちっと実践的なご指導頂けると……。

さすがに今月号のムーの付録は
「観音様の祟り」みたいな話がのってて「マジカヨΣ(゚Д゚;) 」
状態ですが……。
あっ、別スレのほうがやっぱよかったですか?
128 :02/09/21 15:21
少しでも朝鮮を悪く報道すると朝鮮総連の抗議を受ける。
数多くの在日朝鮮人が一日中電話をかけてきたり押しかけてくるという。

拉致被害者の家族や支援者も彼らから酷いイヤガラセを受け続けてきたそうだ。

そして現在、朝鮮総連には抗議電話が殺到しているという。
彼らはそれを「脅迫」「イヤガラセ」だと言い、
連日大々的にマスコミに取り上げられている。

しかし拉致被害の家族や支援者が朝鮮総連から受けた被害が
マスコミで取り上げられたことはほとんど無い。
129120:02/09/21 16:30
実は私は元神職なのですが、
神社サイドでも、祟りだの呪いだのということは問題にしません。
除霊の祈願などが来ると断ることが多いです。
思うに、祟りや呪いとかいうことは、
信仰上、宗教上から見ると初等教科書のようなものではないですか。
宗教というものを理解する上での入口のようなものだと。
だから無駄だとは思いませんが、他の宗教的問題からすれば
低次元であることは否めないように思います。
別に絶対より高次に逝かなければならないわけではなく、
ずっと入口を問題にしたければそれはそれでいいのですが。
ただ以上のようなことや場合によっては単なる不信心もあって
大方の神職や僧侶というのは呪いや祟りを信じてはいないでしょう。
仏教ではますます本義からはずれますしね。
まあ、金儲けのためにそういうことを言うところもなきにしもあらずですが。
いずれにしろそういうことは周辺的問題でしかないのは確かです。
しかし、そういったことを一概に迷信として見向きもしないのもどうかとは思いますが。
それはそれで一つの文化であり、信仰ですからね。
どうも今の神社神道は本庁のいうことを教条的に信じてあとは問題視しない傾向が。
というかそもそもその教条もよく理解できず周辺的なことはそもそも知りもしない。
というのが実際のような気も。宗教者には高度な精神性はもちろん、
知性と教養も必要とされるんだが、時代の流れだ、仕方ないかな。
そーゆー実際の現場を見てると、全く別の次元で、
祟りも呪いもあったもんじゃねえという気がします(w
130名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/21 22:16
>>114>>121は不利な状況になった?





と言ってみるテスト
131109:02/09/22 02:37
私の書き込みがきっかけで、
気を悪くなさった方がいらしたら、
申し訳ありませんでした。

いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
132名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/22 08:28
祟りだの何だのって、信仰を自分の損得のためとしか捉えてない奴が
多いな。
133名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/22 09:08
神様を大事にしようね。
134名無しさん@京都板じゃないよ:02/09/23 02:28
>>131
あんぼんの口調・書き方が諸悪の根源なんだから、あんたは気にする必要ない。
135盆暗 ◆XpoeQkz2 :02/09/23 03:47
>>134
あんぼんって、漏れのことかいな?
諸悪の根源やと?
ちゃうで。灰汁の組織「ダーク・プレート(暗・盆)」や!(゚∀゚)凸アヒャ!
そやから、タダ読みにくいだけやねんから(w、>>131は気にせんでええで。
136名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/05 17:15
どういたしまして
137名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/19 00:17
紙だなは高い場所へ・・・というのはわかるのですが、
その高い場所に神棚スペースの水平な場所がありません。
釘で打ち付けるしかないのか?
138名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/19 02:05
本棚の上程度でいいんです。
日頃(毎日とは限りませんよ)のお供えが出来るように、あまり高くないほうがいいんですよ
神社本庁に一度聞いた事があります。
目線より高いほうが不敬にはならないしとの事。
神様といっしょに生活しているとの実感が大切
おまつり、おまいりするココロでしょうね
139名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/22 23:16
このたび神棚を祀ることになってのですが、
神棚って扉がありますよね!?
あれって、ずっと閉じたまま?開けたまま?
お祈りする時のみ開けるとか?
あるいは起きたら開けて、寝る前に閉じるとか?
全然わからないです。
些細なことですが、実際持つ身になると、
深刻な問題なので、どなたかご教示ください。
140磁束2.75℃ ◆fvBo5v0lPo :02/10/22 23:50
>>139
ガイシュツです。過去レスを探してみて。
141ご参考までに>139さん:02/10/23 19:41
神道について優しい人が答えてくれるスレ

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/996065963/89-167
142名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/23 22:05
夫(長男)の実家は両親が亡くなって今は誰も住んでいません。
子どもの受験が終わったら引っ越す予定です。
仏壇の真上に神棚があります。
なにかで仏壇の真上には置かないほうが良いと読んだのですが
どうなんでしょう?
東向きにあります。
143名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/23 22:19
>>142
やはり、神棚は、東向きまたは南向きに置く決まりです。
仏壇は別の部屋に置かれたほうが良いでしょう
神棚の神様は、仏と比べ物にならないくらい尊い方々です。
皆さんが集まるリビングルームなどが良いでしょう
144名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/24 00:18
142さんありがとうございます。
台所に神棚ではまずいでしょうか?
今の場所は客間みたいなところにあるんです。
毎日水やお塩とかあげて身近に感じたいんですけど、
どうなのでしょう?
145名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/24 08:49
↑143です。すいません。
逝ってきます。
146名無しさん@京都板じゃないよ:02/10/24 09:53
神棚の榊がここ3ヵ月前から片側だけ異常に早く腐ります。
水も半日で濁る始末です。
毎日よく洗い、時々漂泊しているんですが、やばいでしょうか?
お神酒は全くきれいなままで味も変わらないし腐りません。
ただ単に埃っぽいのか場所が悪いのかな?
147142:02/10/24 21:02
>>144
毎日、水、は変えましょう、次に出来るならば塩、お米、御神酒も
定期的に変えましょう。榊は1対300円ぐらいで花屋さんで売っていますので
生き生きとした状態にしておきましょう。
神棚に収めるお札は3枚まで、天照大神様、産土神様(家の近くの神社)
特に信仰のある神様、それ以上入れると良くないそうです。
朝晩、ご挨拶をしましょう。心に敬愛、感謝の念をこめてお祈りしましょう
何か変わってきます。これ以上することは無いでしょう。

後は普段の生活をなされてください、それが一番重要なことです。
失礼しました。
148147:02/10/24 21:03
間違えました 143でした
149名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/20 20:52
神棚を撤去するにはどうしたらいいのですか?
店舗の前の借主が、神棚をそのまま置いて出て行ったのです。
他人の祭ったものを無責任に受け継ぐわけにもいかないし。
無知なもので、検索のヒントだけでも教えていただけると助かります。
150名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/26 23:50
伊勢神宮で売っていた茅葺きの神棚に萌え!
カッコいい!!!!

ところで日曜大工で自作ってのはだめ?
151名無しさん@京都板じゃないよ:02/11/27 00:57
>>149
神社に持っていけばいいでしょう。
とりあえず近くの神社の神主さんに相談されることを、お勧めします。
扱いは慎重にされたほうが良いですよ。
152名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/01 13:02
>147
>神棚に収めるお札は3枚まで、天照大神様、産土神様(家の近くの神社)
>特に信仰のある神様、それ以上入れると良くないそうです。

別にそれ以上入れると良くないってことはないです。
153名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 02:09
問題ないと思います。
154名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/03 02:11
153は150へのレスですた。
155初心者です。教えてください。:02/12/04 02:45
 神棚にお祭りすることは男性しかしていけないと言われたのですが、どうなのですか?
 普通、家の家長がするべきものだと、聞いたことがあるのですが。
 それと、家の家業の関係で神棚をその家業ごとに飾っています。
 家ののも入れると、5つ程飾っています。これっていけないことですか?
 
156名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/04 07:53
>155
全然構いません。
157名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/04 08:24
>>109さんへ

お詫びなんてする必要はありませんよ。
稲荷神社へ行くのは絶対やめた方がいいと思います。
信用して頂けるか分かりませんけどどうしても気になるのでしたら
ワールドメイトの救霊をうけることをお勧めします。
深見東州さんの本お勧めします。
とにかく気にしない、恐れないのが一番だと思います。
気を強く持って頑張ってください。
1.稲荷社や小さなお社の悪口を言う
2.他人の行儀作法にやたら口を挟む
3.氏神と産土神を混同している

のがWM関係者に多く見られる特徴です
159名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/06 00:10
あげ
個人のせまいマンションで今神棚を置いている場所は
台所に近く調理の時には熱気が神棚を覆います。
なんかまずいような気がして
寝室に移そうかと思いましたが
そうなるとムニャムニャなことをしてはいけないような……
どんなものなんでしょう?
161名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/06 09:56
あなたがどこでムニャムニャしようと神様はいつも見ています。
162名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 00:45
>>152
3枚までにしておかないと、あまりよろしくない結果になります。
神の世界は複雑ですしね。
163名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 01:20
うちは鹿島神宮の神札1枚だけを細長い神棚に祀ってます。
天照大神も特に何の共感も持っていませんし、
氏神神社?(といってもお祭の区域内というだけ。近所の
  無住の寂れ果てた神社。いつもカラスが鳴いてて無気味。
  神聖な気はゼロ。お祭時に行ってみたら、拝殿内に
  廃材が適当に捨てられてた。ここはダメだと思った。そんなとこ)
の熊野神社も上記( )内のようにボロボロなところです。
そんな私は1枚だけでOKでしょうか?
私は純粋のタケミカヅチ様の武神としての力をいただきたいだけ。
164名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 01:36
>>163
よろしいと思いますが、ただ正神は「人事を尽くして天命を待つ」を
実行されている人にお力を貸されると思います。また、気の合った神社を
産土神様と決定されたほうが、後々良い結果が出ると思います。
165名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/07 02:02
>>162
>3枚までにしておかないと、あまりよろしくない結果になります。

そんなことはないと思いますけど。ただ、神社はよく選ばないといけないと思いますが。
何か実体験でもあるんですか?
私は152さんではありません。152さんの意見に賛成です。
166名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 02:09
3枚以上になると、見える人によっては、喧嘩しているようにも・・・
167名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 08:08
産土神は選ぶものではありません。
たとえ粗末でも小さくても自分の住んでいる地域の神様を大事にすべきです。
そのうえでご自分の崇敬する他所の神様をお祀りすることはご自由です。
168名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/08 13:25
>>167
選んでもいいですよ。自分の気に会わない神社はやはり遭わないものです。
神との波長が合わないのですよ。それであるならば、近くの別の神社を
産土神様と決定してお参りしても、全く問題ないです。
169名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 06:58
>168
だったら自分が引っ越せばいい。
親を選べないのと同じように、住んでる地域も選べないよ。
自分の親とそりがあわないからといって、他人を親として選べるわけじゃないでしょ。

>162
162氏は現代のちっちゃい神棚しか知らないのかな?
今でも地方の旧家などいけば平気で5社や6社型の神棚ありますよ。
170名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 12:33
http://www.wakagu.co.jp/singu.htm
五社、七社があるよ
171名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 12:34
靖国・皇祖・産土神

の並べ方にしていますが、問題ありますかね?
172名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 14:19
>>169
別に引っ越す必要は無し。近くの神社にこだわる必要も無し。
173あぼーん:あぼーん
あぼーん
174名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/09 19:04
( ´ー`)y─┛~~「氏神」と「産土神」を混同してはいかんよ
http://www.jinja.or.jp/faq/answer/09-04.html
175167・169に同意:02/12/09 22:18
住所による特定神社への帰属関係の薄い都市部などでは
>164、>168の内容も間違いではないと思いますが
各町内に一つずつ鎮守社があって、それらを束ねる(?)
氏神さんがあるような地域では、個人の意思に関わらず
あらかじめ定められた「鎮守神」「(広義の)氏神」が存在するわけで、
それを受容するのも一般的な神道の教えの一つかと思います。
不自由・窮屈と言えば確かにそうですが・・・。

あと、>174のとおり、厳密には
「地神(じがみ・じしん)」=その土地に元々居る神
「地主神」=その土地の主である神
「鎮守神」=地主神や土着の神々を鎮めたり、外敵から守護する神
「産土神」=その人の出生地を司る神
「氏神」=祖先である神。氏族を護る神。代々まつってきた神
のようですが、室町時代以降混同され、「氏神」と呼ばれることが
多いようです。
176名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/10 20:16
>>175
その場所(神社)に常に正神の眷属がいるとは限らない。
いやなものを感じたら、即刻祈りを中止すべし
>176
あなた何宗の人?
少なくとも神社神道とは無縁のようだが。
178名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/12 21:00
>>177
形だけの神社神道など、へでもない
179名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/13 22:14
「アレは誰だろう?」
「あ!神だな。」
180名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/21 13:04
a
181名無しさん@京都板じゃないよ:02/12/21 15:52
http://basan7.tripod.co.jp/t2t/djjkl.html
    
    
182山崎渉:03/01/19 21:01
(^^)
183名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/20 01:38
神棚って毎年替えるモノだと思ってたけど、違うんですか?
184名無しさん@京都板じゃないよ:03/01/20 01:42
>>183
御札は毎年替えてくださいね。神社の古札納所へ古い御札をもっていって
下さい。
一年間の役目を終えた御札は焚き上げされます。
185名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/22 03:50
┏━━┓
┃御天┃
┃璽皇┃
┗━━┛
186名無しさん@京都板じゃないよ:03/02/28 09:55
祭り方も間違ってないと思うのですが神棚を祭ってから
頭の左側から首の辺りまで一日何度もピリピリ弱い痛みがあります。
自分は神棚を祭ってからだと忘れてたのですが
家族から言われて気になりました。私がお供えを変えてます。
体の調子は普通だし疲れてもいないし。
家が清められてそれに反応してると自分では勝手に思ってるのですが
こんな現象はありますか?

>>186
神様に上げもうした供物を下げて食べるといいと思うよ。
多分....
>186
まずは病院へ・・・
189山崎渉:03/03/13 14:01
(^^)
190あげ:03/04/05 15:24
あげ
191名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/05 23:07
1.一礼と拍手2つ
2.大祓詞
3.祈願
スメラミコトのオオミヨをイカシミヨのタラシミヨに守り奉り幸へ奉り給え
アメの下平けくクヌチ安けく守り給え恵み給え
家内安全・健康長寿・出世栄達・開運招福
4.拍手2つ一礼

192名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 00:33
スメラミコトって何だ?

カルトの御祭神様?
193名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 00:43
>スメラミコトって何だ?

確か天皇陛下のこと。万世一系にましまして瑞穂の国を神代より統治まします
大元帥陛下の古文での読み方。
194名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/06 05:49
スルメの神さまかとおもた〜よ
195191:03/04/08 21:11
まずは天皇陛下、ついで世間人様、最後に我が身。
196名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/08 21:19
    モ

┏━━仁
┃御天┃
┃璽皇┃
┗━━┛
197名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/08 21:20
    モ
    ナ
┏━━仁
┃御天┃
┃璽皇┃
┗━━┛
198名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/10 10:38
東京都内でお奨めの神具店はありますか?
神棚と神具一式を買おうと思っています。
初心者に良心的な神具店を探しております。
ネット通販もありますが、実物を見ないと分かりにくい気がするので。
199名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/10 19:41
有名神社に行けば一式揃って売っていますよ。

200名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/10 20:32
200 GET!!!
201198:03/04/10 20:43
>>199
えっそうなんですか。ありがとうございます!
実は気に入った神社で祈願していただいて、お札をいただいたのですが、神棚がないからどうしようかなーと思っていたんですよ。
(その神社では神棚は売っていなかったような気がします)
別の神社で神棚だけ買ってきちゃっていいんですかね?(お札は結構です、とか言って^^;)
202199:03/04/10 20:54
私は伊勢神宮で買いましたが、別に神棚ぐらいは
何処の神社で買ってもいいんじゃないですかね。
203198:03/04/10 21:14
>>202
ありがとうございます。ちょっと大き目の神社に行ってみます。
204名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/10 22:10
>>198
不仕付けですが、どの程度(大きさ・予算)の神棚をお考えですか?
私も買い換えを検討しています。
大きいのを買って、きちんと手入できるかが心配です。
205198:03/04/10 23:52
>>204
いただいたお札が巾95×高300×奥20が1枚なので、それが入る神棚ということになります。
予算は5000〜15000円前後です。安すぎますかね。
1社というのでいいかなーと思っているのですが。
3社が正式のようですが、高いですね。
さらに、本来は伊勢神宮のお札や氏神様のお札もいただかないとまずいようですが、
とりあえずお気に入りの神社のだけでいいかなーと安易に考えています(だめ?)
自宅ですしマンションなので、あまりビッグな神棚はちょっと・・・。
206名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/11 00:21
>>205
妥当な価格だと思う。
>>202の伊勢神宮で買ったというやつは唯一神明造りのやつだと思う。
宇治山田駅に見本があったけど、40000円だった。たぶんあれが
高級な部類だと思う。京都の松尾大社でも神棚売ってたけど、一番いい
やつで17000円くらいだったと思う
207名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/11 00:23
>>205
巾95×高300×奥20
なにこれ?mm?奥20って?
208198:03/04/11 00:41
>>207
お札の厚さが20mmということです。
>207
紙製ではなく木製のお札だと思われ
210204:03/04/11 19:06
神宮大麻がW68×H250ですね。
今奉っている宮型は1社用神明造りで、8年前で3500円でした。
扉の金物が剥がれ落ちて、ボンドで付け直したりしていましたが、
もうそろそろ替え時かなぁという雰囲気ですね。
大きさは変らずで、細部の作りが丁寧なのが欲しいですが、
現物を見て値段との関係を勉強してからかなぁと思っています。
211名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/11 23:00
神明造の神棚はリアルでいいですよ。
うちは熱田神宮で買いましたが。
予算が少なかったので、小3万円でしたが、
それでも高さは30CM以上あります。

うちのは伊勢神宮で1万円で頂きましたが、随分立派に見えます。
まぁ好きだからでしょうが…
横に並べられるタイプではなく、重ねていくカタチですが、白木で金具は扉くらい。
鰹木は4本。
213名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/15 23:30
祓串(はらいぐし)はどうやって作るのですか?
ちょっと身を清めたい時に家にあると良いです。
214名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/16 01:05
うちのは改築したときに、大工さんに作ってもらった三社神明造り
横1メーター縦40センチぐらいかな?もう15年になりますので白木が
汚れてきて・・。きれいにする方法はどうしたらいいのでしょう?
水洗いして何日も陰干ししたりしないといけないのでしょうか?
>>214
1メーターとは立派ですね。

白木はDIY板とかで聞く方がいいのかもしれませんね。
http://that.2ch.net/diy/#14
ところで、イシワラの選挙事務所にあった~棚には誰が祀られてあったのだろうか?
フツヌシとかか?
217名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/16 22:35
東京人は、明治神宮でご祈祷を受けるもんなんか?
218213:03/04/17 00:48
祓串、やっと手に入れました。
三尺で神社用ですが、幣束と麻は清めていないので偽物には違いありません。
でも、毎朝これでお祓いしようと思います。
あと金幣、唐櫃、鳥居も買ったから、神棚が賑やかになりました。
真榊、四神旗はありません。入れてる人いる?
219あぼーん:あぼーん
あぼーん
220山崎渉:03/04/17 08:41
(^^)
221名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/17 15:19
神棚に供えたお塩やお酒は取り替えるときは、
皆様どうされておられるのでしょうか。
捨てるわけにもいかないので。
222名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/19 12:26
私は捨てていますよ。
223名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 13:56
>>221
お酒はカビが生えるでしょ。水とお神酒は、プランターの木の根元流して、栄養にしてますね。
米はスズメにあげて、塩は玄関の盛り塩に下ろします。
お下がりを捨てずに、森羅万象に返すという気持ちでしょうか。
224名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 22:01
私は家の廻りにまいている。
225名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/19 22:14
酒は、不浄を払うのに用います。トイレに撒いています。
塩は料理やうがい
米は後で食べます。
226山崎渉:03/04/20 03:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
227名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/20 19:09
>>222
>>223
>>224
>>225
お答えありがとうございます。
これから参考にさせていただきます。
そういえば、うちも神様にお供えしている
榊とかは古くなったら捨ててました。
|||   ||  ||    |||/ ^ヽ
|||   ||  ∧_∧ || /\ \||
|||   || /( ・∀・ )/  | ノ ||   オラァ!!
|||    (       ノ ⊂ノ
|||    | ト、   /
|||  ||| | | ヽ ( ̄)とヽ ||
|||  ||| | | (  | | \ ヽ|
|||  ||| | | γ⌒| |  / /
|||  |||∧_∧||   r  ノ
二二_(___)_⌒_ノ  ←>>226
 \/|/ VVV V\
229名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 01:59
230名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/22 22:37
>>229
個人の写真と神様と同列で大丈夫?
231名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 22:46
いいんじゃないですか?基本は。神宮大麻もあるし。

でも形を尊び形で心を表すのが神道の心でもあります。
もし何らかの知識を得られたのでしたら、神宮大麻は真ん中の一番
高いところに。向かって右に産土様、左に崇敬神。
個人様はまだ帰幽されていない方でしょうから神棚とは別にしたほうが
よいでしょうね。あとお花でなく榊に。敬神の心はおありでしょうから
少しずつ勉強されて神棚の祭祀のしかたそれぞれの形の表す意味をも
踏まえながらやっていかれるのが良いと思います。
きれいにされてますし、ほのぼのした感じには好感がもてますよ!
232名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/22 23:53
>>231
ヤマダ信者?
233231:03/04/23 00:51
>>232
スマソ。ナニそれ?まじで。
234230:03/04/23 19:46
私、山田と言いますが、逆探知でも出来るのでしょうか?
ズバリ言い当てられてキショク悪いです・・・。232さん。
235229:03/04/23 19:47
うえ、230じゃなくて229の名乗り間違えでした。
236232:03/04/23 21:14
ヤマダのとこの信者でなかったらWMかH教?
>向かって右に産土様、左に崇敬神。
          ~~~~~~
237名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/23 21:18
ちゃんと神様にもお家がないと。。。
三社式のシンプルなので良いので
238229:03/04/23 22:11
>>231 237
もっと神社ジオラマの様にしようかとも・・・。
皆さんの神棚もUPして欲しいなぁ。
239名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/23 23:35
>お米は洗米でなければいけません。

濡れたままでも良いのでしょうか?
240名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/23 23:51
>>239
時間の無い時は。

早く水切りするなら小さなザルを使おう。
それか予め数回分の洗米を用意するとか。
241名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/24 00:30
無洗米を使っているのはまづいかなあ(汗)
242教えて。。。:03/04/24 04:47
寺と神社の違いって何?
243名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/24 08:57
寺が祀っているのが仏様で、神社が祀っているのが神様。
寺は仏教だが、神社は神道。
寺には坊主がいるが、神社には神主がいる。
寺には不祝儀で行くが、神社には祝儀で行く。
寺には墓があるが、神社には墓がない。
熱田神宮で売ってる箱入りの簡易神棚みたいなやつ、
部屋に置いてもかまわないでしょうか?
家には別に神棚があります。
245名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/24 23:44
>>244
神棚が2ヶ所になってしまうと言うこと?
一般的には×でないですか。仏壇と同じ部屋も×と言うのもあるけど。

>>all
関西で神具店と言えば、天理の商店街ですよね。
天理用神具が2/3、神道用が1/3くらいの品揃えでしょうか。
天理用は梅鉢紋が入っているから、それと解ります。
笏、祝詞袋、切り麻用小型唐櫃なんかもあって、
神社の神職も買いに来るんでしょうねきっと。
246名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 01:43


>>245
○○は、止めた方がよいでしょう。神道では無いです。
>>232
山田雅晴は駄目ですか?
248245:03/04/25 13:41
>>246
天理商店街に5、6件ある神具店のは・な・し。
○○教の話ではありません。
249名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 19:41
>>247
あの文章見て漏れはてっきりそうかと思ったよ(w
250名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 19:46
・ーーー・・ーー・・ー・ーーーー・ー・ー・・・ーー
251名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/25 21:04
>>247
怪しいですね。
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 03:01
神棚の三社の奴って、なんで神宮大麻を真中にしなきゃいけないんだろう?
伊勢神宮にお参りに行ったわけでもないんで、お札を見ていても何のイメージも湧かない。
崇敬神社とか氏神様なら、お社のイメージとか雰囲気が頭に浮かんでくるんだが。
特別に天照を信仰していないイパーン人が祀るなら、これいらないんじゃないの?
誰か疑問に答えられる人、必要な理由を教えて。
254名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 03:56
神道の最大勢力である神社本庁が、神宮大麻(天照大神)を神棚の
中心にするという流儀だからです。 他の流儀もあるので、そういう
崇敬神社なら 神棚で神宮大麻を真ん中にすることはありません。
自分流にお札とかを祭るなら神宮大麻に拘る必要はないでしょう。
そういう日本人の自然な信仰心も立派な神道で、何も神社本庁流の
神道だけが神道ではありませんから。
しかし大抵の神社は本庁系なので、その崇敬神社の神職の方も
神宮大麻を中心にしてその神社の神様は脇にと言うでしょうね。
単なる自分たちの教義の押し付けですが、宗教ってそんなもんです。
255名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 05:34
うちさ自宅が鎌倉にあるお寺なんだけど、最近賽銭泥棒が出るって言って
うちの親がきれてたんだけど、犯人俺なんだよね。
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 10:28
神宮大麻って一枚いくらですか?
本当に伊勢神宮で作って全国に配布しているんですか?
神社本庁が大量印刷しているだけですか?
258名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 15:27
>>257
800〜1000ぐらい
259名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 17:41
>>257
神社本庁が(厳粛にw)代行しているということです。
260名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/27 17:50
イワシの頭も信心から。
261名無しさん@京都板じゃないよ :03/04/27 18:05
>>258,259 
ありがとうございます。
253さん同様、必需品なのかどうか考えてしまいます。
伊勢神宮が作っているなら納得できますが。
(伊勢神宮に行けって?ごもっとも(;´д`))
262244:03/04/27 18:39
>245
神殿付きお札というやつです。
ちゃんとした神棚というわけではないのですが。
うちの神棚は、1枚しかお札が入らないものだったので、
部屋にその神殿付きお札を置けたら・・と思ったのです。
家族同居なので、神棚を買い替えるというようなことが勝手にできないもので。


263名無しさん@京都板じゃないよ:03/04/28 20:16
狛犬の代わりに、沖縄で買ったシーザーを神棚に飾ってるのですが
いいのでしょうか?
264245:03/04/29 00:27
>262
>うちの神棚は、1枚しかお札が入らないものだったので
「一社型のお宮」の場合は、「重ねて奉る」という方法を取ります。
手前から神宮大麻、氏神神社、崇敬神社(複数でも可)と言う具合に。
でも思うのですが、個人的に崇敬している所のお札なら、
部屋に別個にお奉りしても良いのではないでしょうか。
265253:03/04/30 09:28
>>254
どうもありがとう。
毎日祀っているんだが、これって宗教だったんだ!!
気が付かなかった。
神宮大麻は伊勢神宮から他の神社に送られているものだと思っていたのに、違うと知ってチョトショック。

ちゃんとした神棚を手に入れようと思って調べたら、3社は必ず真中に神宮大麻入れろとか書いてあるんだが、
祀っているお札(神社)はどこも天照大神合祀してなくて、なんとなく違和感あったんだよね。
それ以前に偉い順に真中、右、左っていうのも違和感あって、気持ちの中では順位は無いし、偉いから崇敬してるわけでもない。
1社を買って、行った順にお札を宮型に入れるのが俺の中では自然かも知れない。

ところで自己流で祀っているんだから、好き勝手にしろよ、と言われればそれまでなんだが、
祓詞はさておき、神棚拝詞の「天照大神」の部分を好きな神様の名前に変えてもいいものなのかな?
この答えを教えてくれる人はいなさそう・・・・
266名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/03 02:40
三社でお神札の祀り方って、右から氏神様、大麻札、崇敬神社以外に、
どんなバリエーション、ルールがありますか。
自分の知っているのは、お稲荷さんと大黒さんは宮形を別にしなければいけない位しか知りません。

インターネット上で見た中では、右から大麻札、稲荷様の御札、氏神様というのが
ありました。<稲荷信仰者の人
267名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/06 17:56
左   須佐之男 大麻札 天照   右

右から氏神様、大麻札、崇敬神社にすると
これいいの?
268名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/06 19:03
>>267
良いですけど
お勧めは



産土神社
天照大神
大国主命(崇敬神社)ベストは大国主命



で良いと思います
自分が1000年以上前、何といううじ、かばねだったか解らないので、
氏神が何か解りません。生まれた土地は解るので産土神は解るのですが。
それと、遠く離れて年に一度位しか逝けない守ってくれるかどうか
解らない崇敬神より近所の鎮守様を祭った方が良いのではないかと思うのですが
どうでしょう?、、、どうでも良いですか?はぁ、、、そうですか、、、
270名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/06 23:04
>>268
ありがとうございます

やはり、スサノオと天照はあまりよくないみたいですね
271名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/07 00:03
>>270
一緒に祭るのは、止めた方が良いでしょう
272229:03/05/07 01:04
神棚の祭り方を改めました。
個人の写真を他へ移した事、真榊(榊の代わり)を入れたこと。
どうでしょうか? 230さん。
http://ime.nu/homepage1.nifty.com/okobano/kamidana/sin-kamidana1.jpg
http://ime.nu/homepage1.nifty.com/okobano/kamidana/sin-kamidana2.jpg
273230:03/05/07 01:19
>>229
おお!!パワーアップしている!!
(私なら人形もしまいますが・・・何か信念がおありなのかもしれません)
スッキリ落ち着いてきましたね。
274229:03/05/07 01:31
>>230
ありがとうございます。
>人形
八百万の神達を神集えに集い給い・・・、荒ぶる神達をば神問はしに問はい給い・・・
で纏まり始まった日の本ですからね。

231さんも、忌憚のないご批評を下さい。
275名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/07 01:57
>>268
なんで大国主命がベストなの?
>>270-271
全然問題ないですよ
276名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/07 02:00
>275
幽冥の世界(ようするに「あの世」)を司る神様だから…
ってことなんだけどね、まぁ、いろいろな考えがあるからなぁ。
ベストって言い方もどうかなぁ…と。

あ、ちなみに漏れは268じゃありません。
277名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/08 19:32
最寄りの神社が天照大神を祀っていたら、氏神様は天照大神なのかな?
>>277
そんな所少ないから心配せんでも良いでしょう。
279名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 01:42
質問なんですけど家の庭あるいは裏庭にに小さなお宮、っていうか祠っていうか、
そういうものがあるお宅がよくありますよね。特に田舎のほうに多いのかな。
あれはどのような意味があるのですか?何の神様を祀っているとか、なにか
知っていることまたは詳しい説明のあるサイトとかありましたらおしえてください。
280名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 02:04
>>279
お稲荷さんを祭っているのが殆どですよ。
赤の他人は拝む必要はないのですが、一度お稲荷様を祭ると
後が大変ということも聴いた事ありますね。
281名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 14:12
>>280
あとが大変てなにかあるんですか?
それとお宮があるお宅は必ずしも神道というわけではないのですか?
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 14:24
>>281
お祭りしている人がいなくなったときに、ほったらかしにされちゃうと
その家に関係する人間にお祭りするよう、いろいろと災いを為す場合もある

お宮があれば神道と思って良いんじゃないですか?
>>281
※※※ お稲荷さんの祟りについて ※※※
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1048244409/l50
神主のいない「稲荷神社」
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1041234320/l50
お稲荷様に守ってもらうことって可能?
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/993711872/l50
自宅の敷地にお稲荷さんを祀っている民家
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1018811340/l50
お稲荷さま
http://travel.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1028007693/l50
285名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/09 16:51
>>277
神明社ならそういうことになるでしょう。
286 ◆6bGjbPadWs :03/05/09 21:34
うちは神棚中央に神宮大麻、両脇にそれぞれ寒川神社、靖国神社の
お札飾ってまふ
287まこ:03/05/13 22:59
はじめまして。素朴な質問で、申し訳ありませんが。神社とお寺のお札を祀る時、気をつける事は何ですか?並べるのは、ダメですか?マンション一人暮らしで、神棚はありません。お水のお供え方も、教えて下さい。お願いします。
288名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/13 23:30
>>287
神社のお札だけで十分です。
   神札
榊      榊
−−−−−−−−+
酒      酒|
   米    |
水      塩|
−−−−−−−−+
毎朝、毎晩できるだけ決まった時間に、御挨拶ができればいいでしょう
水は、毎朝取り替えておけばいいとおもいます
神札自体に傷を付けないように止めるか、掛けるかして南向き、または
東向きに置きましょう。とりあえずはこれでよいと思います
289名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/13 23:59
>>287
お寺のお札は「神様」ではないから、並べない方がいいと思う。
神棚より低い位置で、少し離れた場所に置くとよいのでは。
290名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 00:11
>>289
>>神棚より低い位置で、少し離れた場所に置くとよい
そのお寺の本尊が、ご神札の本地である場合はどうだろうね?
291まこ:03/05/14 00:26
288さん。289さん。早急な回答に感謝いたします。神社、お寺共に宮司さんと住職さんの、ご好意で頂いた物なので、大切にします。有難うございました。
292あぼーん:あぼーん
あぼーん
293名無しさん@京都板じゃないよ:03/05/14 00:40
>>287
神棚は自作されたらどうでしょうか
>>290
289ではありませんが
人それぞれの考え方によると思います。
本地かどうか確かめる術はないわけだし
294まこ:03/05/14 04:04
293さん。アドバイス感謝します。神棚も、検討してみます。
295あぼーん:あぼーん
あぼーん
296山崎渉:03/05/21 23:23
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
297山崎渉:03/05/28 14:36
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
298山崎 渉:03/07/12 12:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
299山崎 渉:03/07/15 13:03

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
300名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 17:12
>>280 お稲荷さんは別にこわいことないよ。神様は別に人間に世話をされる必要が
あるわけじゃないし、嫉妬深い低級な存在でもない。お祭りするのをやめた
からって一々祟りはしません。神様をねたみ深い邪霊扱いする人間にさえ
祟りはしません。ご眷属様だってお稲荷様がちゃんと大切に世話していらっしゃる
から一々人間に祟ることもありません。

神様を下らない邪霊扱いして祟る祟ると思いこむような酷い邪心が、邪霊を
じわじわと呼び寄せるだけでつ。邪心を取り除いてくださるようにお参りすることを
おすすめします。

>>281 日本の家ならだいたい神道と仏教かけもちでつ。神道一本のお家は
宮司一家ぐらいでは。
301名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/15 20:35
>お稲荷さん
お稲荷の御分霊って何ですか?
工場などに、小さな祠と鳥居を立てて御祭りしている所は、
神札でなくて、御分霊の御神体を入れていると言う事でしょうか。
神社と神棚の中間でしょうかね。
302名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/16 09:07
>>301 祠を建てて、神主さんに頼んで神様を呼んでもらうと御分霊が来られると。
特別なご神体が入ってるわけではないでつ。普通のお札。
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/24 22:24
神社で売っている神棚って、立派なぶん高いな。ホームセンターなら一社形のなら
千円しない。そのぶん簡素だが。
305名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/24 22:49
>>304
神社で買うとご利益があるということか?
数珠などはかなりボッタらしいから、こちらも怪しいな。
大きな神社前の神具店なら良いかも。
ホームセンターの2000円くらいの買って、16菊のギボシを取って
家のヤツの装飾に付けたよ。
306名無しさん@京都板じゃないよ:03/07/24 22:55
神前で売るから、粗末なものは置けないということなのかもしらんが。伏見稲荷の境内の
神具屋はすごい、祠まで売ってるよ。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
神棚っていいよね。
家族や友人に話せないような恥ずかしい失敗でも「神様、こんなことしちゃった、てへっ(はぁと」
って平気で話せるもん。
309名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/10 23:32
>>308
そのとおり。
私なんか、トョッキー(私の主祭神豊城入彦命)だもん。
310あぼーん:あぼーん
あぼーん
311308:03/08/10 23:53
>>309
うー、漏れは大国主命、須佐男命、木花咲耶姫命を祀ってるけど、
「クニちゃん、今日はこんなことあったよ」とか、スサッキー、サクヤ姐、とか言えない。
ある意味うらやましいな。

一度そんなふうに話かけてみたい・・・・・・・・・
312:03/08/11 18:35
>>311
畏れ多くて、サクヤ姐なんて、言えないっす
313名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/11 23:26
>>312
神社で神を感じる能力をお持ちのcさんは、
神棚でも神の気を感じるのですか。
314308:03/08/11 23:53
>>312
木花咲耶姫命様って、漏れの勝手なイメージだと髪の長い美人で品があり小柄、いい香りがしそう。
優しくておだやかだが度胸があり、腹が据わってていつも冷静って感じ。
マンガの読みすぎだろうか?

姐御ってイメージがぴったりなんだが、浅間神社の神職に言ったら殴られるだろうな・・・・

cさんが神様の見える人なら木花咲耶姫命様を視た印象キボンヌ。
315309:03/08/12 03:45
豊城入彦命のイメージは、東を開拓しに赴いた壮士。
武断の征服者でも英雄と言うほどでも無く、勤勉誠実で英明な統治者。
皇位に着きうる位置にいながら、父王の国作りの為に奔走した志厚い苦労人でもある。
マイナーで可愛そすぎ。
316:03/08/12 07:49
基本的に、姫神様はあんまり神気を表だって出されていないようで
感じるのは、結構難しいです。ただ心に浮かぶ印象としては、
桜の花を片手に、長い髪を後ろでまとめて、お顔立ちは自然に美しい
と言う感じで、冠を被られておられます。
少名彦命を祀っている方いますか?
318名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/12 21:45
>>317
少彦名命ですよね。
特に祭られている理由とかありますか?
319308:03/08/12 23:59
>>315 (309)
豊城入彦命について、少し調べてみた。

歴史の表舞台にあまり登場しない割には、東国(群馬・栃木)では祀られている
神社が多いから、地元民には好かれていたようだね。
漏れのご先祖様は豊城入彦命の葬られている(らしい)古墳から、割と近い地域に
住んでたから、お世話になっていたかもしれない。
320315:03/08/13 21:24
>>319
豊城入彦命の足跡を追ってみると、
大和→摂津の吹田(垂水神社)→淀川遡行→琵琶湖東岸の守山(下新川神社)
→東海道→東国(宇都宮二荒山神社など)
と辿る事が出来ます。
きっと実在した皇子でしょう。
神棚を新しく買うとき神職の方から御祓いなどを受けなきゃダメなの?
親戚が言うには神棚に魂を入れてもらうとかなんとか言っていた。
322山崎 渉:03/08/15 17:42
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
323名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/15 22:56
>>321
どこかの神社のHPで、神棚祭という祭りをするというのを見た。
まあ、原理主義的な発言か、地域的なものかも知れない。
私も近所の神社でお祓いしてもらった口だが、珍しがられたよ。
神棚でのお祭りはやった事ないとの事。
神棚に魂を入れて貰いたかったのだが、「お札にもう入っているから」との態度。
でも、高天原の岩倉を離れて神社の本殿に天下られて居られる神様が、
お札にも移られているのだと言う説明を、納得行くまで30分も説明してくれた。
ある意味、良心的な神主だったね。
「魂を入れる」のはお仏壇で、しかも仏壇そのものではなくてご本尊様に入れるよな・・・
場所によっていろいろ習慣はあるが、神棚は明治以降に普及したものだからあまり
気にしなくていいような。
しかし、良い神主様でつね。
「竈神と厠神―異界と此の世の境」(飯島吉晴・著)によると
厠(便所)神様は多くの地域で
1.非常に位が高い(偉い)
2.美貌の女神
3.生死を司る神様
とされているようです。
また、敬えば健康と福徳を授け給う反面、
ないがしろにすると長期的な不幸(心身障害など)をもたらすとも
言われたりします。
名前も由緒も神体もない神様ではありますが、
厠という「不浄」な場所にもそこを司る偉い神様がおられ、
それを敬うという信仰は、日本人の神道的信仰の特性を
よく表した貴重なものだと思います。
中国製神棚ってあるかな?
328名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/17 14:05
>>327 中国で生産されている日本の神棚という意味なら、ホームセンターで売ってる
安価なのがだいたい中国製。中国式のものが欲しいなら中華街に行ったらあるかも。
329神棚。まさに「神」だな:03/08/17 14:40
 神棚に関するいい本はありますか?

 あと鶴見・・・俊輔?著の本の名前ご存知の方いますか。
民俗学のコーナーにあるやつだが・・・。
330あぼーん:あぼーん
あぼーん
331321:03/08/18 17:58
近所の神社で聞いてきました。

神棚をお祓いして清めることは多々ある事で、神社側もお勧めしているそうです。
魂入れに関しては御札に魂が入っているとの事で
神棚に魂を入れると言う発想は
>>324の言うように仏壇と同一視しているのでは?と言われました。

神棚を御祓いする事によって神様に失礼が無いようにすれば完璧と言う事らしいです。
332名無しさん@京都板じゃないよ:03/08/18 21:55
>>ホームセンターの神棚
伊勢の○忠で扱っている様なのと、形は同じかも知れないけど、
質感が全然劣りますね。
そこそこの物は檜の香り高く、細部も丁寧。
神様に収まって頂く、正しくお宮ですからね、プライドを持ちたい。
333名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 12:32
神棚はめでたいこと(引っ越し、進学、出世、転勤)などががあったり、特になくても5年くらいごとには
買い換えるものだし、その際にはグレードアップしていくのだから、最初のは簡単なものでよいと思う。
980円のはとにかくお手軽。神具セットも980円出せば小さいのが手にはいるから、お札代込みで
三千円あれば神様をお迎えできる。これはいい話です。
334名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 14:42
>>333
と言うことは、貴方は飲み代にも満たない額で神様をお祭りしても平気な訳ですね。
自分の生活に対して、相対的に神様の順位が低すぎませんか?
335名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 16:28
>>334 わたくしは学生ですので、これくらいが相応です。
金額や見栄の問題ではありませんよ。
336名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 16:28
立派な神棚を備えているのに毎日の祝詞奏上もせずにほったらかしの家の何と多いことでしょうか。
自分で身銭を切っても粗末にするのですから、身銭を切ることに大した意味はないようですよ。
337名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 17:36
安いのはかまわないと思うし、グレードアップしてゆくのもその通りだと思うが、
5年ごとに買い換えるのはちょっと早くないかい?
うちは神具店に「50年に1回でもいいんですよ」と言われた。
せいぜい10年か15年に1回だと思うのだが。
338名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 17:57
うちの地方は、最初は安物でスタートして当分は五年に一回買い換える習慣です。場所によって
違うんですね。粗末な一社式+神具は小→灯明のライトを大きくする(前は、ただの白ロウソクを
「家内安全」とか書いてあるロウソクに替える)→欄干のついた一社式→そこそこの三社式+適当な
神具→もうちょい良い三社式+榊立てを升に入れる→立身出世がなれば奥行きのある立派なのに
する(ココまで来たら15年くらいは買い換えない)、という感じです。新婚家庭〜子供が小学校に
上がるまでは、一社式が相応ということになってます。親元を離れた核家族が増えたのは最近なので、
そう古い習慣ではないと思いますが。
ちなみに信徒壇は買い換えません。
339名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 18:00
あと、商売をしているお家は、立派なのを置いても五年に一回買い換えるみたいですね。
340名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/01 18:44
神棚は単にお神札を清浄に保つケースであり、ついでに神の鎮座する神社のお社を
イメージさせる程度の代物である。

手を合わせない者には正しく値札どおりの価値しかないが、手を合わせる者にとっては、
宮形を通して、お神札を通してその向こうに至高の存在を想う、金銭では計れない
大きな価値と意味を持つものである。

って個人的には考えてるんですけど、間違いですか?
341334:03/09/01 20:03
>>333
これは、失礼な言い方でした、申し訳ありません。

そう言えば、私も最初は1500円くらいの札立てからでした。
いやもっと前は、御札の意味も理解せずに買って、本棚とかにポンと置いていましたか・・・。
現在も神棚スペースの奥行きの問題から、昇段つきとか欄干つきではないです。
その代わり鳥居を立ててますよ、かがり火型の蜀台もあるので、ミニ神社みたいでほのぼのしてますよ。
この前、橿原神宮で祝矛(一対2500円)というのを買い、宮形の前に立てました。
祝矛は高さ30cmほどで、槍に八咫烏の描かれた朱色の旗が垂れています。
スレ違いになるかもしれませんが、よかったらアドバイスお願いします。

最近自宅で仕事を始めたのですが(仕事場兼自宅のマンションです)
友人がそれを祝って地元の神社で大黒様の商売繁盛のお札を
頂いてきてプレゼントしてくれました。

ところが家には神棚はないし、神棚を置けるスペースはどう思案しても
無い状態です。(間取りや広さ、その他荷物などの関係で・・・)
家具の置き方をやりくりしてみようとは思っているのですが、それまでの
間、お札をどうお祭りしたらよいものか、と思案してます。

本棚の本を少し片付けてお札を立てかけて毎朝お参りしていますが、
お供えを置く場所もない有様です・・・。

お知恵を拝借できましたら助かります。
よろしくお願いします。
>>342
ここのHPに額宮社という、巾240×高360×奥60(単位mm)、9,800円というのがあります。
壁にも掛けられるようですが、お供え用の引き出しは無さそうです。

ttp://www.kamidana.com/Toku.html

他にも「壁掛け」+「神棚」、あるいは「箱宮」で検索すると条件に合いそうな
タイプがヒットすると思います。
345342:03/09/01 22:14
アドバイス有難うございます。
神棚以外にも色々な形があるのですね!
教えていただいたものでしたら家でも置けそうですので
安心しました。

ご親切にしていただき、感謝いたします。
346名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 13:40
>>341 いえ、私も、学生であると書いていませんでしたので・・・もし五十代で家族のいる
男性だとしたら、千円の神棚はちょっと変ですものね。
>>345 一社式(長方形の本体に屋根がついただけのもの)のものでしたら、奥行きも
ほとんどないので、本棚の上でも置けますよ。私もそうしています。
347名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/02 18:04
ところで、みなさんは毎日、神棚にどんな祝詞を奏上されていますか。
やっぱり神棚拝詞か大祓詞でしょうか。
348名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/04 23:53
私は会社へ出勤前と帰宅してからの二回、神棚に向かい
祓詞、神棚拝詞、天津祝詞、大祓詞、龍神祝詞、六根清浄の大祓、三種大祓、一切成就の祓
十種神宝、天地清浄祓を毎日10分位で奏上終えます。(暗記出来たので
349名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 00:01
>>348
根性入ってますね。
350名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 00:45
巫女さんいいよね
351名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 00:46
巫女さんがいいのか、装束がいいのか・・・
352:03/09/05 02:28
むかし、友達の家に遊びに行ったら、
神棚にガンプラが大量に立ってました。
あいつどうしたかな。
>>348
そこまでいくと「カルト」かとw
10分で読めるかなあ。
あんまり早口で読むのも気が引けます。
355名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 12:29
>>348 それだけのご熱心さ、神棚じゃもったいないから、祠をお建てになったらよいのに。
356名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/05 13:55
神棚最近祭りはじめたけど、祝詞まであげないなぁ。
神様のお札が入ってるけど、自分の誠というのか御魂代というのか、
そんな風にも思ってるから手を合わせるだけですね。
今日一日、正しくあります様に、力を出せます様に・・・という事を念じるくらい。
348>>353〜355様、レスありがd
昨年、とある縁で一人の不動行者様に出会うまでは神棚拝詞しか知りませんでしたが、なんとその方から神道大祓全集
なる物を無償で頂き、祝詞を覚える切っ掛けになりました。

自分では早口ではないと思いますが…

>>355
熱心じゃないんですよ ただの祝詞奏上が好きなだけのマニアかもと自分では思ってます(w
358347:03/09/06 00:07
レスありがとうございます。

実は>>348さんの書き込みを読んでから、あちこちのサイトから348さんの紹介されている祝詞をコピペしてアクロバットファイルにして印刷して今朝から奏上しております(w
たしかにそれほど時間はかかりませんね。奏上してみて分かりました。

他にも祝詞はあると思うのですが、なぜ

>祓詞、神棚拝詞、天津祝詞、大祓詞、龍神祝詞、六根清浄の大祓、三種大祓、一切成就の祓、十種神宝、天地清浄祓

なのかな〜という理由もお聞かせいただければ幸いです。
(「神道大祓全集」は持っておりませんが、上の10の祝詞が代表的なものとされているのでしょうか)
348です>>358
祓詞、神棚拝詞、天津祝詞、大祓詞、龍神祝詞、六根清浄の大祓、三種大祓、一切成就の祓
十種神宝、天地一切清浄祓を奏上する理由ですか…

今は疎遠になっておりますが上のレスで書いた不動行者様の影響が大ですね
これらの祝詞が代表かどうかは分かりませんが自分には相性が良く、奏上すると
目には見えないけれど場の掃除、自分の掃除をした気分になれるのです
それと一時的に神様と同じ世界にいる気分になったりと…これじゃオカルトかw

神棚拝詞だけで十分かも知れませんが、もともと神職でもなければ神道でもない家系で育ち、おまけに
不勉強なので詳細な説明はご容赦ください
360358:03/09/07 00:01
>>359

たしかに私も奏上後、ある種の充実感を感じました(オカルト?w)。
きっちり何かを仕上げたという感触です。
私も初心者ですので、これから相性の良い祝詞を勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。
361大祓詞しか知りませんが・・・:03/09/07 21:25
大祓詞は意味を考え頭でイメージしながら唱えると気持ち良いですよ。
豊葦原瑞穂の國という響きも美しいですし、それなる土地に安らかなる国を打ち建てんと
発起してスタートしたのが、この日本であるという。
かくなる地上に悪事をはたらく輩現れれば、高天原の特別な呪力を持つ術と祝詞をもって祈りなさい。
すると天は、これに応じて悪事の清めをなすであろう。その善化の力は、天を覆う雲を吹き飛ばす事のごとく、
朝夕に立ちこめる霧を吹き晴らす事のごとく鮮やかで、大きな船に罪を載せて大海に押し流すごとく、
雑草を鎌でザクザク刈り取ってしまうほど力強いものである。
天が刈り取った罪は、川の激流に乗せて海へと押し流し、荒れ狂う海はこれを飲み込み、さらに風によって
地の底へと運ばれ、その地の底にて全ての罪が消されるのである。・・・・と述べられているのです。
悪がすっきり爽やかに処分される事は、天津神・国津神・八百よろずの神様によって補償されているのですよ、
目出度い事です皆さん。


>>361
貴方様のレスに柿田川の湧水の如く透き通った魂を感じました。
大祓詞の意味がわかって、この祝詞に秘められている力の謎が解けたように思います

ご縁に感謝いたします
363名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/10 23:55
祝詞は、早口でお唱えするのは良くないよ。目上の方相手に早口で
話すのは行儀が悪い(同輩・目下に対しても下品だが)
364名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 06:32
献幣使とかで来る人、祝詞奉上の声が妙に甲高いんだけど、あれは遠くまで聞こえるようにってことかな?
365名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 12:21
1人暮らしで留守をする場合、神棚のお供えものはどうしていますか?
普段は毎日新しいものにしているので気になります。
366名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 15:27
私なら下ろして行きます。
外出日数にもよりますが、お供えものを腐らせたり、放置する方が失礼かと。
367名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/11 18:53
私も留守にする旨を申し上げてお供えを下ろしていきます。二泊以上する
ときは、水が腐らないよう榊も下げます。
私、旅行のときはお榊のかわりに白い紙くるっと巻いたのをお榊立てに
立ててますけど、いいのかしら。
お供えは…生米だし、他のも傷みそうにないから1泊くらいならそのまま…
369名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/12 21:07
スレ違いかもしれませんが
ちょっと不思議な体験をしました

昨年のお彼岸ごろの事ですが、お供え用に梨を買って来て仏壇と神棚にそれぞれ1個ずつ
お供えしました(そのままお供えしておきました 日数も忘れるくらいに…

そして仏壇の梨がかなり色が悪くなってきたので、神棚の梨も一緒に下げました
2個の梨の皮をむいてみて、その違いに驚きました
仏壇に供えた物は食べられる状態ではなく、神棚に供えた物は食べてもみずみずしさが
残っていておいしかったのです(お供えした時はどちらも同じ色をしていたのに…

こんな事があってからバナナなど数日お供えし、お下がりを食べ比べてみましたが
やはり神棚の果物はおいしいと感じます(w
これも神様のご加護か祝詞の影響かと一人信じています
>>369

あなたと似たようなことをおっしゃる霊能者の方がいます。

>仏壇に「仏さまに」と毎朝差し上げる水、ごはん、果物その他の食べ物は
>腐りやすい。仏さまは「あの世」で、人間から食べ物を施されて安堵して
>いる。死んだ者は、決して生きている人間の願いを聞き届けることはあり
>得ない。お供えした食べ物は仏に生気を吸われ、邪気だけが残る。
>神は与えるだけである。神様を祭った檀に奉納した鯛や野菜は腐りにくい。
>だから氏子がそのおすそ分けをいただいている。

ttp://homepage3.nifty.com/gunsoh/
371名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/13 17:21
>>368 場所によって色々祀り方があるので、自分の場所の方法ですればよいと
思います。私のところは、普段御神酒を供えるときは御神酒入れにはフタをせず
半紙をびょうぶ畳みにしたものを口にさしておきます。
>>369
場所の影響もあります。神棚は高く清浄な場所なので、神棚に供えたものは
生きている人間の邪気をあまり吸いません。仏壇のものは人間がいくらでも
見られる高さですので生きた人間の邪気をかなり引き受けてます。

邪気を一番放つのは、実は死者の霊ではなく生きた人間です。一日中悪しきことを
思い続けてますので。。。
>>371
熨斗口って言うのは、神様のストローと思って良いですか?
紙に染み込んで蒸発して行くのが正解でしょうか?
漏れの勤めてる神社、本社の大榊は緑色だったけど、摂社の大榊は茶色になってたな。
本社の方が湿度が高いせいか、それとも摂社の方は龍神さんの霊気に当たったか・・・。
374名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/13 21:11
>>372 いえ、半紙はお酒に浸からない程度に刺します。上もそんなに突き出ない
程度の長さです。詳しく書いた方が良かったですね。
>>373 日当たり等の加減で榊さしの水温が上がった・・・というのでなかったら、
不思議ですよね。
人工榊はいいねぇ、何時までも枯れないし手間も掛からない。
神棚だけどさ。
榊立てに砂を入れて突き刺してるよ。
うちは手珠が御神体だぜ。古墳時代のホンモノさ。
376名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/13 22:07
あの、すみません、洗米ってお米を普通に研いだ後、ザルにあげて水分を蒸発させるものなんですか?どのくらいの時間放置しとくものなんでしょう。
知らずに洗って軽く水を切った後、すぐにお供えしていて、1日たったらなんだかふにゃけてるし夏場は傷みやすいので
お下げしても食べれずに捨てていたので、今はお米をそのままお供えするようになっていたのですが・・・。
377名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/13 22:24
>>376 洗米は、といでぬかを落としたお米を平たいざるにあけ、完全に乾くまで天日で干します。
面倒でしたら丸餅を二つ重ねてお供えしても良いですよ。地方によってはお餅が普通です。
炊いたごはんをお供えするところもあります(この場合はお供えして拝んだら下げて食べる)
378376:03/09/14 01:43
>377さん、たすかりました。
そうか。洗米はそんな手順であらかじめ用意しないといけなかったんですね・・・。
丸餅、入手できるのは和菓子屋さんででしょうか。神棚用の丸餅ください、って言えば作ってくれるのでしょうか。
お餅は好きですし日持ちもしそうなので、考えてみます。
炊いたご飯をお供えした場合は、ご挨拶した後すぐに下げるということですが、
そうすると次のお供えの時間まで真ん中が(お水とお塩の間)ポツンと空きますが、空けててもいいんですね。

ご親切に教えてくださってありがとうございました。
379名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 02:16
>>378
うちは普通にサトウの丸餅(スーパーで買えるヤツ)
をお供えしてます。
その後は焼いてオヤツに食べてます。
380名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 12:59
>>378 丸餅って、中にあんこが入った和菓子ではなく、>>379さんが書かれているとおり
ただの丸餅です。それと、お供えは向かって右から塩、水、穀です。真ん中は水ですよ。

お供えは、ごはんや焼き魚などはすぐ下げて結構です。お下がりを人間が頂くのが大事なんで、
おいしく食べられるうちに下げて下さいね。それから仏壇になまぐさはダメですが、神棚には
四つ足の獣の肉以外はOKです。ただし人間が口をつける前の初物をお供えして下さい。
魚を焼いたなら一番に神様用のをとりわけ、果物も買ってきたなかから一番に神様用のを
取り出して下さい。
381名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 13:01
>>369 >>370 >>371 さん。
神様・ご先祖様へのお供え物は、供える気持ちいわゆる捧げる人の「真(まこと)」
の違いがありますよ。
まず、神様へのお供え物はどういった気持ちで捧げられますか?
「神様食べてください ^人^」ですか?
通常はそうではないですね。「食べてください」というよりも「感謝」でささげる
事のほうだと思います。神様が供物を食べる姿は、ちょっと想像できにくいですね。
仏壇はどうでしょう?
私も、実家の仏壇に時折、生前好きだった果物や暖かいお茶や炊き立ての
ご飯をお備えして「食べてください」ってお祈りしますが、
風もないのに、お供え物の湯気がす〜っと仏壇へすいこまれる光景を
何度も目にしてきました。「食べる」よりも「気を吸う」というほうが
ぴったりきます。
食物の弱り方が違うのは、そういう違いがあるのではないかな・・・と
私は思います。
382381:03/09/14 13:17
>仏さまは「あの世」で、人間から食べ物を施されて安堵して
>いる。死んだ者は、決して生きている人間の願いを聞き届けることはあり
>得ない。お供えした食べ物は仏に生気を吸われ、邪気だけが残る。
こんな事を言われる霊能力者さんは、よほどご先祖霊にご縁がない方なのでしょうね。
とても悲しい方と思います。その方のご先祖様はきっと嘆いておられるでしょうね。
食べ物が生気をすわれることで、なぜ「邪気」が残るのでしょう?
我が家の仏壇に「邪気」が渦巻いているのでしょうか?
だったら、怖くてとても先祖供養のお参りなどできませんね。
それとも、買ったお店で邪気が入り込んでるのでしょうか?
だったら、仏壇にお備えしない食べ物も怖くて口にできませんね。
それとも、「邪気」が空中に漂っているのでしょうか?
なんだか、現実をかけ離れたお話で、わたしには理解できません??
>>382
「仏壇に邪気がある」とは言っていないと思いますが。
仏壇に供えた食物は生気を失うから、何かが残るとすれば邪気のみだということでしょ。
384381:03/09/14 13:50
邪気・・・というものが良くわからなくて・・・?
>>382さん。
邪気・・とは食べ物がまずくなる事ですか?
それとも、先祖が食物を欲する心ですか??
そのあたりなんですよね〜・・・・。わかんないな〜??
385名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 14:00
食べ物とはいえ、ごはんや果物が良い気だけで構成されている、ということはあり得ません。
人間がさわっていますから。人間が抱く一つ一つの思いが、たとえ子供を思う気持ちであっても
欲も混じり、所有心も混じり、人目を気にする思いも混じります。そういった思いが、邪気になり
ます。
また、いま存在する家族が全員どんな点においても立派であることなどあり得ないように、
ご先祖様だって仏様でも神様でもないのですから、100%立派な守り神のように思ってはかえって
ご先祖様の負担ですよ。ご先祖様も寂しがったりねたんだり、腹を立てたりします。あの世で
悟りを開いたご先祖様はそういう感情を持ちませんが、お供えを欲しがったりお供えを見て安心
したりもしません。あまり先祖を神のように思うのは、ご先祖の修行を妨げますから気の毒です。
386名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 14:41
>>380
>お供えは向かって右から塩、水、穀です。真ん中は水ですよ。

お供えの仕方にもいろいろとローカル色があるんですね。
うちは右から塩、米、水です。
現在住んでる地域のやり方は知らないので、神社本庁のいう通りにしてます。
また、お米は無洗米を使っているので、そのままお供えしてます。

ttp://www.jinjahoncho.or.jp/izanai/frame137499.html


>神棚には四つ足の獣の肉以外はOKです。

神社でも神前にイノシシやシカの頭を供える所がありますが、神棚には
獣肉はダメなんでしょうか?
387名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 15:29
>>386
昔は真ん中が水だったが、日本は豊葦原瑞穂国ということで
最近は、真ん中が米だと言うようになった、と聞いたことがある。
388376:03/09/14 15:55
>>379さん、
そうか!サトウの丸餅!
自分も最初それで代用できるんだろうかとうすうす思っていましたが、励まされました。(w) 早速買ってきます。
自分もお餅は大好きです。ありがとうございます。

>>380さん、
>>丸餅って、中にあんこが入った和菓子ではなく、>>379さんが書かれているとおりただの丸餅です。

あ、はい。わかっています。(w) ありがとうございます。

>>それと、お供えは向かって右から塩、水、穀です。真ん中は水ですよ。

近所の神社でお正月にいただいたお札に一緒に簡単に祀り方を書いた紙が入っていたので、その通りにしています。(洗米の詳しいやり方は載ってませんでしたが・・・)
>>387さんが書いておられるように、真ん中に米が来るのは神社本庁の並べ方なんだと思います。
とにかく、長い時間置けないものはこれからはすぐにお下げしてちゃんといただくようにいたします。
どうもありがとうございました。

389名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 16:46
>>388 うちのへんでは、大福系のものを「丸餅」といいます(笑

>>386 あれは狩り・山の神様なので・・・。
390名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 20:36
洗米のやり方が定かでなかったということは、ご両親は神棚はまつっておられなかったのですね。
若い方が神棚を置かれるのはよいことです。末永くお続け下さいね。
391名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 20:57
皆様は、神棚の掃除用タオルや神様の食器用布巾は、他と分けておられますか?
私は一応専用のを用意しています。
392名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 22:35
子供のお宮参りで頂いた御札を神棚に納めてあるのですが、
いつまで置いといていいのでしょうか?
子供はもう3歳なのですが。
393名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/14 22:53
場所を空けたいのであれば、記念品として大切にしまっておいてはどうでしょうか。
394392:03/09/14 23:27
>>393
場所を空けたいという訳ではないのですが、
お宮参りの時の御札を、子供が大きくなっても、そのまま置いといてもいいものかと思いまして。
初詣には、ほぼ毎年お参りに行く神社なのですが、
次にお札を頂きに行くのは5歳の七五三の時にしようと思っています。
それまで神棚に収めていてもイイのかな?

>記念品として大切にしまっておいてはどうでしょうか。
グッドアイディアです。
臍の緒、誕生日の新聞と共に保存しとこうかな。
でも、次にお札を頂いた時には、古いお札は御焚き上げしてもらわなければならないと
思っている(私の勝手な思い込み?)のですが、
大丈夫でしょうか?
遊覧船に神棚が置いてあった
粗末にしなければ保存でも祀っていても大丈夫。
保存するなら半紙などに包んで汚れないよう金庫にでも入れておこう。
その際いつもより盛大に(果物を供えるなど)お祀りしてから
感謝を込めて保存した方が粗末にならなくていい感じ
397名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 02:37
>>395
戦艦大和には、奈良の大倭神社の分霊が祭ってあったんだぞ。
祭神は ヤマトノオオクニタマ だ。
船乗りってそういうの大事にするよね。
小さな漁船にも神棚あったりする。
399394:03/09/15 09:23
>>396
有難うです。
400名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 12:32
400 get
401名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/15 13:39
ふつうに神棚に入れておまつりするお札は、毎年受け直して古いのは
お納めしますが、お宮参りなどのは大切に持っておいて大丈夫ですよ。
402じゅず:03/09/21 00:10
このレスを読んでて、結構たくさんの方が我が家に神様をお奉りされている事と
私と同じ思いの人もいらっしゃってなんだかうれしく思ってしまいました。
私も、最近、神棚を入れ替えました。
ホームセンターで売ってる、簡単で安い物で一札を立てる屋根付き、扉付きのものです。
その神棚を4つ購入しまして、あまてらす様・氏神様・崇拝する神社、そして
お稲荷様のお札をそれぞれに入れて、横にならべて安置してます。
榊と神鏡、お供え物を置いて、毎日拝んでます(お稲荷様は別にして榊と
お供え物、狐の像を安置してます)。
拝む事に対する心がけは、とにかく畏れ敬う気持ちを持つことです。
そして、お詫びからはじめ、願い事ですね。
お供え物に関する事は、毎日のお水替えを怠らない事です。
毎日の奉仕と毎日のお参りがとても大事な事です。
この単純な作業を、毎日怠ることなく行う事が、一番大切な事です。
そして、我が家の神棚に神様がおられることを、疑わず信じる心ですね。
その心が、神様に通じる為の「秘術」ともなります。
403名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 01:01
私は、神棚の入替でなく、神様自体の入替について質問します。
(不敬かつ不遜な質問なのは重々承知です。御海容願います)

これまで我家の鎮守として鹿嶋神宮神璽を祀ってきていたのですが、
どうも相性が悪いかもしれないのです。
タケミカヅチ様のような武神は、私には少々合わないみたい・・・。
丁寧に神璽をお返しして、神棚も使いまわししないのは当然として、
もっと穏やかな熊野や浅間のような女神様のほうが合ってそう・・・。
こういうのは一度ある神様と縁を結んだら変更は永遠にダメでしょうか?
>>403
神宮大麻、氏神様(or産土神社)はお祀りになっていて、
崇敬神社のお札を変える、という意味でしょうか。
勧請という事では?
406名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 09:50
>403
別に構わないと思うけど・・・。
でも本質的には神様じゃなくてあなた自身の問題な気がするけどな。
407名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 10:54
>>748死刑!!   _ノ~〈         、-――''7  _ノ~〈       .、-――''7
          ∠  .::'i      ,∠、   :::イ .∠   :'i,     ∠、   :::イ
          /ii )  :::::|     /死_)   ':::| /ii )  :::::|    ./死_)   ':::|
          | ̄=- :::::|   / ̄    ::::::::| | ̄=- :::::|   / ̄    ::::::|
          (_    :::::|  ./ ‐=-   :::::::| (    ::::::|  / ‐=-   ::::::|
         入.......::::::ノノ __人      :::人 入.......::::::ノノ___〈      ::::人
       / ::::ハ;;;;:::: __/  ハ;;;;;;;;;;:.::::::::::::ノマ__::ハ;;::::  _/ ハ;;;;;;;;;;;:.:::::::::::ノマ_
     ∩/:..\ 'i   /:7.| i' i;;:::::::::::::::∩:::::::::::::\,..::::/:7.| i' i.;;;::::::::::::::::::::::::::::\
  t----ゝ\--t‐y-v⌒\'iヽ\ t-----ゝ\--t‐y''V⌒\ iヽ\___、-‐':::::::::::::::::::ヽ
   ̄ ̄Tニニマ  |...|::...|::.:.:::入 \\ ̄ ̄Tニニマ  |...|::...|:::.:.:::入\\;;;;;;;;;;;;;;/ ....;;;;;;;;;;入
     Y'ツ'___,イ :|::::ノ::/::....\∩:::::::::: 'Y⊇__,.イ :|::::ノ:::/::::::\∩   .......:::::;;;;;;;;;;;;;:;;;;;)
       ̄ T:::|:::ノ::;;イ t―--‐' \==ニ二T::::|::::ノ:::;;イ t―--‐' \==ニ二7:: ̄''::;;T
     /  〈::ノ;;∠/ ,ヘ ̄て__  .::| ヽ   .|;;ノ;;∠/ ,ベ . ̄て__  .::| ヽ  'i,\ ...;;ノ
     |    ̄ / /i \  [_;;;;;| l :::::i::::  ̄ / /i \  [_;;;;;| l :::::i::::::::::;;/
     'i ニニ=. | i' '  ‐‐===~T7 |: ::ノ::::::::;;;;| i' '   ‐‐===~T7 |: ::ノ::::::::;;/
      \    'i         レ;;;;ノ;;∠;;;;;;;;ノ .'i,          レ;;;;ノ;;∠;;;;;;;;ノ
       \   \ 二ニ=-   ̄ ̄   \  \ 二ニ=-    ̄ ̄  \
408じゅず:03/09/21 12:52
>>403さん。
相性が合わない・・・というのは、何か具体的な現象でもあったからでしょうか?
それとも「なんとなく」でしょうか?
もし、気持ちの問題だけでしたら、違和感を感じたままお奉りするのは、
あなたのためにも、神様のためにもよくないですね。
鹿嶋神宮はお返しして、別の神璽を頂かれて、問題はないと思います。
でも、こういうことが度々あってはいけないですね。
神様とのご縁は、どこでどのような形で頂いているかわかりませんから。
次の神璽は、よくよく考えてお迎えするようにされたらいいと思いますよ。
409名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 13:00
神棚のお掃除で白木を元の美しさに戻す方法はないでしょうか?
410名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 13:28
神様と相性が合わないと思えるときは、自分の日々の振る舞い、考えをよくよく
見直してみないといけないです。人間が神様を選んでまつるのではなく、神様が
人間を選ぶわけですし、どの神様でもお嫌いなのは無礼さですから、神様に
諭されるようなことを続けながら祀る神様を変えても結果は同じです。
411名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 15:08
神棚の前で祝詞を遡上してしばらく正座していたら
気持ちよくなってくるよ。清清しい感じ
みんなもやってみれば
412名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 15:37
>411
遡上してどうするよ。あなたは鮭ですか。
祝詞は奏上するものです。
413名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 16:46
お宮で頂いたお札を祭るために神棚を設置したのを機に
祝詞を上げたいと思うのですが、うまく読むことができず難しいです。
日頃祝詞を上げられる方はどのように練習されたのでしょうか。

お経のようにCD付の本などがあったらいいな、と思うのですが
そのようなもの、あるいはCDなどは市販されているのでしょうか?
Amazonで検索したけど見つけられなかったのでよろしくお願いします。

祝詞は「祝詞 陀羅尼集」というるびが振ってあるものを買いました。
414名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 20:01
>>413 CDは見たことありませんが、読んだのを録音してHPに乗せている
ところなら見たことあります。探してみてはいかがでしょうか。

でも普通の人は、神主さんのように読まなければならないということは
ないような気もします。
415名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 21:14
>>413
大神神社のホームページ →http://www.oomiwa.or.jp/
「ご祈祷・授与品」の項目に祝詞CDの事が載っていますよ。
416名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/21 21:20
お稲荷さんのお札は1年経ったら
お炊き上げしなさいと言われました。
お稲荷さんはたたらないけど
まわりのものが悪さをするのだとか。

確かに毎日あぶらげをそなえているわけではなく
ただ他の神様と並べてあっただけなのですが
>>416
あぶらあげをあげるのは逆に失礼だと
どこかのスレにあった気がする。
418じゅず:03/09/22 00:05
本当に祝詞は、気持ちがいいですよね。
私も、ぜひお奨めします。お唱えの調子は、まったく我流で構わないですね。
できれば、気持ちを軽くして言葉をハッキリとお唱えするほうが良いように思います。
回数を重ねれば、自分で一番良い状態の唱え方ができるようになりますよ。
何人にもにもとらわれない、自分だけの祝詞の奏上方法を身に付けることも
素敵な事と思います。
お稲荷様のお札も、他の氏神様のお札などと同じく、1年に1回、頂いた稲荷社へ出向いて
新しいお札に交換されたらいいですね。どこのどなたがそうおっしゃったのか
わかりませんが、お炊き上げなど無用な事です。ましてや、まわりのものが
悪さするなどとは、一切ありませんよ。というか、その真意が理解できません。
せっかく頂いたご縁です。どうか大切にされてください。
それから、油揚げをお備えすることは、ちっとも失礼ではないですよ。
ようは、真心をお供え物に託してお供ええするわけですから、油揚げであっても
極端に変な食べ物でない限りは、まったく問題ありません。
でも、油揚げを毎日あげるのは大変ではないですか?(笑)
気づいたとき、もしくは日にちを決めてお供えするレベルでいいと思います。
419413:03/09/22 02:08
皆様、レスいただきありがとうございます。

>414さん
検索してみたら、祝詞の音声ファイルのあるサイトを見つけました。
持っている本と同じ祝詞が2つあったのでダウソしました。

>415さん
これも良いですね。お値段も手ごろで、代金を初穂料として
お宮にいけなくても参拝の代わりにできるので問い合わせてみようと思います。

>416 しゅずさん
心がけが大切ということ、少し安心しました。
和歌のような?漢文のような?言葉で普段使い慣れていないためなかなか
すんなりと音にすることができないし調子も変で、こんな祝詞では神様に
申し訳ないと、そればかり考えていました・・・。
口が慣れるよう、暫くこまめに練習いたします。

皆様からのレス心から感謝いたします。
420419=413:03/09/22 02:17
>419
のじゅずさんへのアンカー間違えました。

>418 じゅずさん
です。大変申し訳ありません・・・。
421名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 19:55
>>416 稲荷大明神は狐ではない、という一番基本の知識なしには、どのようなおまつりも
無効です。
んなこたない
423名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/22 22:17
ここでも祝詞のテープ出してるよ

ttp://www.h3.dion.ne.jp/~tsutaya/sub10.htm
424416:03/09/23 00:40
みなさんいろいろありがとうございます。
伏見稲荷は私の家から遠いのでいつももらえるわけでなく
京都旅行のおり訪ねてみたのですが

総本山のだからとっておきたかった、みたいな。
もちろんウカノミタマノカミ、秦氏の祭った神、とは知ってますよ。

田舎の実家の中でお稲荷さん祭ってるから
そこにもっていくというのは?
かえってまずいですか?
記念に取って置くのも良い。
納めるなら稲荷であればどこでも良いし、
近所に稲荷が無ければ別に八幡神社でも日吉神社でも鹿島神社でも構わない。
426名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/23 11:18
お札は、どこのでも正月に神社にお納めして、新しいのを受けて帰るもんですよ。お納めするのは
どこの神社でも構いません。

それと、稲荷大明神は祟らないけどほかのものが〜〜という、頭に泥が詰まったような前前世紀の
祟り話を信じるのはやめましょう。拝み屋が儲けのために無知な人をだます話ですが、いまどき
通用しているのが悲しい・・・・・・。
427じゅず:03/09/23 19:25
>>416さん。
お宅でお奉りする事は困難な事なのですか?
どんな事情があるのかわかりませんが、もし持て余すようであれば、
ご返納をお勧めしますよ。他の方が言われるようにご返納先はお近くの神社でかまわないと
思います。
ご実家でお奉りするのも良い方法ですね。
まずいことはないと思いますよ。
でも、ご実家には、結構たくさんのお札をお奉りされてるのではないですか?
間違ってたらすいません。
あまり、たくさんのお札をお奉りするのは気持ちの良いことではないですね。
一般の家庭では、いいところで4〜5柱が精一杯のところではないでしょうか。
あまり多くの神様のお奉りごとは、家主の我の現れであることが
多いものです。もし、思い当たる事があるのであれば、一度整理されて
本当に崇拝したい神様のお札のみをお奉りする事が、良いと思います。
428416:03/09/24 10:31
みなさんいろいろすみません。
ここではあまり評判のよくない某教団のカラー開運神社本を
読んで、いろんな神社を訪ねてみたのでした。
最近は学研本でまた心が騒いでいます。

ところが416みたいにおっしゃる方がいて
このまま持っているのはよくないのかと心配になったのでした。

実家にはお稲荷さん(only)の祠があるのです。
429名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 11:56
>>423 お稲荷様のみの祠ですと、中に入っているのはたぶんお札ではなくおみたまです。
いちど丁寧にご挨拶してから、なかを見てみてはいかがでしょう?

基本的な知識ですが、稲荷大明神は狐ではありません。稲荷大明神を狐であるとして様々な邪法の
本尊にしたのは、庶民を祟り話で脅して商売をしていた昭和初期以前の民間霊能者でした。
稲荷大明神は宇迦之御魂大神と仰り、生命造化、五穀豊穣の大神です。伊勢神宮のお台所の主宰神も
宇迦之御魂大神です。

しかし祟り話好きな民間霊能者の言っていたことを真に受けて、いまでも祟り話に淫している人が多いです。
430名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 12:01
ただしおみたまの箱は開けないで下さいね。祠の扉は、大祭の時はあけるものですので
あけても構いませんです。

前も書きましたが、お札は毎正月に受け直し、去年のは神社の古札納め所(どこの神社でもいい)に
おさめるものです。ご両親が神棚のお世話をしていなくても信心を始める若い方が多いのは嬉しいですが、
やはりこういったごく基本的なことはご両親から教わり伝わっていくものでしょうか。

お札とお守りは毎正月に受け直し、古いのは納める。神棚のお世話は朝起きて洗面した後、朝食の前に
行う。神棚のお下がりは水以外は人間がいただく。神社の手水舎のひしゃくには口は絶対つけず、水を
左手に受けて口をすすぐ、など・・・。
431じゅず:03/09/24 20:34
>>429さんのお話、私もその通り!!と読んでて思いました。
お稲荷様は、商売繁盛、家業大成の神様として有名で身近で手近ということもあって
いたるところにお祭りされてます。その数は相当なものでしょうね。
一度ご勧請されたお稲荷様は、その家の行く末を守ることと、一家繁栄のために
いわゆる使命を持たされて必死に活躍されます。
しかし、一方で勧請しても家業や商売が上手くいかない場合があります。
それには色々な要因があるのでしょうが、奉る側の人間サイトが、お稲荷様の
意を汲めない状態で、とにかく考えるのは自己中心でお稲荷様をおまつりして
最初は礼儀を尽くしますが、次第に感謝を忘れて傲慢になり自分中心の考えや
行いをするようになると、やがてお稲荷様の守護とすれ違いになり、
最悪は路頭に迷うことになってしまいます。
そのとき「使命」を果たせなかった稲荷様はどこに行く場所もなく、
家人と同じく路頭に迷う道を歩んでしまわれます。
ですから、そういうお稲荷様の状態がいわゆる、「悪の化身」と呼ばれるものであって
元々お稲荷様を悪神に仕立て上げたのは、人間のせい・・と考えるべきと思います。
人間の勝手な振る舞いを詫びて、お稲荷様の元々の美しいご神霊にかえっていただくことを
お詫びの中で祈る事を、「民間霊能者」という方たちは行うべきなんでしょうね。
432名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 20:46
(伏見)稲荷は、独自の応援団を持ってるみたいだね。
やたらお稲荷さんに詳しい人が援護射撃している。
433名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 21:04
神様は野良犬ではありません。迷ったり困ったりなさいませんよ。
そういうのを卑しい俗信と言うのです。信心のフリをして神をそしる、
神様への背信です。
434名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 21:05
私も以前は参拝した神社でお札をいただくことが結構ありました
ですがお札は一年経ったらお炊き上げしていただくのと、やはり神棚がゴチャゴチャしてしまうようになったので
最近は御朱印をいただくようにしました
御朱印なら、いくら頂戴しても負担になりませんよ
帳面がいっぱいになったら神棚の側に保管しておけば良いですし
御朱印に関しては別スレがありますので、そこを読まれるのが良いかと思います
435名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 21:09
>>432 自分が崇敬している神様がそしられるのが嫌なのは誰でも同じ。
天神様は恐ろしい祟り神だから近づいちゃいけない、なんて言ったら
天神様を信じる人は絶対一言言いますよん。お稲荷様も住吉様も、えびす様も
大黒様も同じかと。
436名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 21:47

    ∧_∧!   
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
__( ;´`ω´)__< ( ゜ペ)ノペペペφ ★より
|  〃( つ つ   |  \ 早くスレ立てなきゃっ…!
|\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\  \_______
|  \           \
\  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
  \ |______|
437名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 22:04
どーでもいいけど、神棚スレだから、よろしくね。
438名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 22:30
自分ちの神棚の写真をUPするとこ作らない?
439名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 22:41
>>438 それイイ!さっそく掲示板借りよう。
440名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 22:56
神棚を写真に撮っても大丈夫だよね。
神社も拝殿や本殿をHPにアップしてるしね。
441名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 23:12
>>440 神様にごあいさつして、これこれの目的のために写真を撮らせて下さい、と頼めばOK。

人間でも、「この人良い!」と思ったからっていきなり写真取ったりしないけど、あいさつして頼めば
OKしてくれんでもない、そんなものでつ。
442名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 23:14
ttp://www.kent-web.com/bbs/joyful.html
ここのが良さそうと思うけど、設置が何かややこしい。他にいいのないかな。
443名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/24 23:22
いま画像掲示板を作ってるのでお待ちあれ。
444じゅず:03/09/24 23:38
すいません。
言われるがまま
思いっきり脱線。。。。反省します。 (^人^)
445名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 08:13
>>441
おいおい、そんな安請け合いして大丈夫?
446名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 12:09
>>445 あ、聖天様などの厳しい神様のなら遠慮したほうがいいでつ。

でも厳しい神様をお祭りの人は、そのへんのことはしってるから大丈夫。
447443:03/09/25 12:42
画像掲示板、設置できなかった。正直スマンカッタ。
448438:03/09/25 19:16
取り合えず、画像投稿用掲示板を作りました。
ホームページアドレス http://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana パスワード sakaki を入力してお入り下さい。
449438:03/09/25 19:17
下げるべし
450名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 19:34
誰か神棚の自作経験者いませんか?
>>438
  _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) グッジョブ!!
フ     /ヽ ヽ_//
452438:03/09/25 19:41
あれれ、ダイレクトには繋がらない様ですね。
下をカット∩ペーストしてお入り下さい。
ttp://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana パスワード sakaki です。
453名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 20:19
>>448 ありがとうございます( ̄人 ̄)さっそく写真取って投稿します。
面白い試みですね。早速見てみました。
お一人貼られてましたが
水入れの蓋はあんなふうにしておくものなのですか?
>>454
私はやっていませんが、ああいうふうにやる人はいますね。
神様が飲みやすい、ということかな?
456名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 23:04
ショックな事があったのでアドバイスお願いします!
自宅の神棚の前で祝詞をあげていたら、神棚内の御札がゴソゴソして、
やがてでっかくて真っ黒なゴキブリが出現・・・!!!!
もうショックです!清浄であるべき神棚の中にゴキブリ・・・

こういう場合ってどうするべきでしょう???
このまま気にしない?神棚を変える?線香の煙あたりで清める?
アドバイスお願いします。
457名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/25 23:07
↑とりあえず、バルサンをたく
458名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 00:02
>>456
うちの神棚の三方の上のお米はねずみに何回か食べられました(w
自分は気づいた日に交換はしましたが後は普段どおりです

三方はキッチンペーパーに塩水を含ませ拭きました(我流
こきぶりにはコンバットです。
お清めはやはりアルコール噴霧でしょう。
460名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 10:52
場所によって、水玉のふたを写真のようにするところ、ふたをはずして横に置いておくところ、
ふたをしたまま供えるところ、いろいろですね。
>水玉のふた
地鎮祭の時ですが。
献饌の儀を略式でやられる場合、最初からお供え物はセットしてあって、
神職が水玉の蓋を開ける動作をもって替えると言う事があるようです。
三宝を1つづつ運んで来るのが本来の献饌ですが、人手と時間の都合で、
水玉の蓋を開ける動作で表現しちゃうんですね。
だから、蓋は開けておくのが正しいのだと思います。
俺もうpしたいけどデジカメがないんだよなぁ
俺も。
自作したんだけど。
464名無しさん@京都板じゃないよ :03/09/26 19:49
今度遠方(関東→関西)引っ越しすることになったんですが、現在家でおまつりしている簡易な神棚について教えていただきたいです。

@現在住んでいるところの近所の神社(氏神様)のお札は、引っ越しする前に元の神社にお返しするべきでしょうか?
その神社は普通の町の神社という感じで、そんなに大きいお社ではありません。もともと今の住所に越してきたのがご縁でおまつりしてました。
Aお返しする場合、宮形(ディスカウント店で1,500円の小さい一社造り)や御神具(榊立て、お神酒入れ、水器、皿2つ)も一緒に処分していただけるのでしょうか?
Bその場合、お礼の相場はいくらくらいでしょうか?お礼はのし袋に入れて「初穂料」とか書けばいいでしょうか?

よろしくお願いします。

465464追加:03/09/26 19:54
あ、ちなみに転居先でまたその住所の氏神様とご縁があれば、新規に神棚を用意しておまつりしようかと考えています。
今の神棚は、壁に神棚専用でない棚(木製の無地、ちょっとカントリー調のやつ、ホームセンターにて購入)を使っていますが、
これは転居先でまた使えるでしょうか、それともこちらも処分して転居先ですべて新しく用意したほうがいいでしょうか?

わからないことばかりですみません・・・。
466名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 20:34
>>464 お札は、お返ししたければすればよいし、持って行きたければ持って行けばいいですよ。
大きいお宮では神棚も古札納め所に納めますが、小さいところでしたら神主さんに渡すのが
いいかと。でも、お礼を言ってお塩をふって処分するように言われるかもしれません。神棚は自家で
処分しても問題ないので……。
神棚を載せている棚は、別段神様関連の品ではないんでお好きになされば良いかと。
467じゅず:03/09/26 20:55
ご自分の家の神棚を、何のために人に見てもらうのですか?
何を自慢されたいのでしょうか?
例えば、それが自分の部屋だったらどうでしょう?
自分の部屋を見ず知らずの他人にじろじろ見られて、うれしいですか?
神棚は画像であっても、霊的には他人がづかづか入り込んでくるのと
同じことなんですよ。自分の部屋に実際他人が来て、批評をして帰るのと
同じことなんです。
良識があって、霊的に神様のことを理解している人は、決してそのような
事はされませんね。
神社は、神棚とは違います。神社は、多くの人が集いお参りしていく場です。
神棚は、家人を護る為のものですよ。混同して考えてはいけないですよ。
神棚メジャー化のためでは
じゅず うざい
470名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 21:33
>>467
神社で奉仕していると神棚の祀り方に関する質問はしょっちゅう来ます
それに的確に答えるのには困難です
なぜなら神棚には地域差や家や集落の慣習によるため違いが大きい上に、自分の信仰や崇敬する神や神社によっても祀り方が大きく異なるのでマニュアル通りに行かないのが現場の本音です
神社本庁のパンフレットと出雲大社のパンフレットのどちらにならえば良いのかとかわからない方も多いです
パンフレットや本に載っていない神棚の祀り方を情報交換するのがこのスレの良いところだと思っています
仏壇や仏像と違って、神棚はモノそのものにはさほどお金がかかっていないわけだから自慢にはならんでしょう
知らずに間違った祀り方をして神様に不敬するより、画像を見てもらって意見をもらうのも良いと思います
何よりも神棚に対して親近感がわいて新しく神棚を祀る方が増えれば神様もお喜び下さると思います
あまりオタクになるより、大らかにとらえるのも神道の本義では?
471じゅず:03/09/26 22:28
神道の本義?ですか?
大らかなことが神道なのですか?
それは違うのでありませんか?何をしても許されて、笑って済ませる事が本義ですか?
画像を見て意見を交わして、間違った祀り方を誰が正すのですか?
あなたがされるのですか?
マニュアル通りにいかない祀り方をご指導されますか?
それは困難と、切って捨てられますか?
あなたが、神道が大らかと言われるのなら、きっと
知らずに間違った祀り方にも神道は大らかなのでしょうね。
では、「不敬」などないですよね。
でしたら、上記のお話にはたくさんの矛盾があるのではありませんか?
本来、神道は厳格で厳粛であるものと思います。
神様を家にお迎えするという事は、形の器や形式以上に信じ奉る信仰の
心と、畏れ敬う心が大切なのではありませんか?
基本的な祀り方は、神具屋でも教えてくれますよ。
形ばかりにこだわって、肝心な心をなおざりにすることで、
本来の神様が鎮座しない神社や神棚になってしまう要因ではありませんか?
私がオタクなら、あなたは無責任極まりない神社関係オタクですね。
>>469さん。不快に思っていただいてうれしく思います。
472名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 22:38
じゅずさん、何だか豹変されたようですね・・・・本物でしょうね。

神様を、たたりを与える存在としてやたらに怖がるようになったのは昭和以降なんです。身近な存在だったのを、
皇室崇拝のために民衆から引き離して、こわがらせることによって恐れかしこませたんですね。
神さまはそんなもんじゃないんですよ。マザーテレサの、100倍すばらしい存在のような方です。もしマザー
テレサのファンだったら、マザーのご本や写真集を知り合いに見せて、すばらしさを分かち合いたいと思いませんか。

それに、見せたくない人は投稿しませんもの。なにも恐れる心配はありません。
人が自分でやっていることを、自分に強制しているものと取るのは、集団管理・飼育教育の弊害でしょうか。
473名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 22:42
家畜並みに集団管理するには、全員が同じことをするように管理するのが一番簡単なので……
そういう集団内では、同じようにしなければならない!というのが中心の雰囲気なので、一人がしていることは
自分もしなければならないか、集団で排斥しなければならないか、どっちかなんです。

明治政府の神道政策によって「神道」ができあがり、それがおおむね完全に普及したのが昭和初期です。
それまでの、人と神様との暖かい親密な関わり合いは消えて、祟り話のような俗信と、お上への恐怖心とが
ないまぜになって、信仰は恐れることになってしまいました。
474名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 22:49
尊敬は、強い親しみが基盤になってこそ尊敬です。親しみが基盤になっていなければただ怖がっているだけです。
そして、日本のもともとの信仰は取り立てて厳粛、静粛をもとめるものではなかったのに、明治政府が天皇陛下の
神格化(天皇陛下ご自身も、道理に合わないこととして反対しておられたのです)のために、やたらに恐れ恐れて
ひれ伏しなさい、という型を広めてできあがったのが今の厳粛主義です。当時のキリスト教プロテスタント根本主義の、
神への非常に厳しい恐れを、それと対になるべき神への愛を抜きにして導入したものです。
475名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 22:50
私は、明治政府の方針より神様の道の方が好きですので、そちらにいたします。
476名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 22:53
初もうでさえ、明治政府の方針でできた新しい習慣なのです。いまの神道関係の本は、右翼の宣伝本だったり
明治政府神道しか知らない学者さんが書いておられたりするのであまり載ってませんが。初もうで創出以前は、
お正月には家に神様が回ってこられるから一家揃って家の中で神様をお迎えしよう、という式だったのです。

詳しくは明治の神道令の載っている本を見て下さい。全集が図書館にあると思います。なければ他館から
取り寄せてもらえます。

ほんとうに、いま神道と考えられているものは大方が明治政府の創出です。
477名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 23:05
明治の神道令見るより柳田や最上や丸山の正月行事についての事例報告読む方が
得るものが多いだろ
478名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 23:18
神社本庁は日本古来の神仏習合思想を
隠そうとしているように思えます。
神仏は共に在って初めてお力を発揮できる
のではないでしょうか?
それを神仏分離という大愚行によって行い、
さらに神社本庁はそれを隠そうとしている。
最低の俗悪集団に見えて仕方ありません。
479名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/26 23:30
神社本庁は、もともと明治政府が明治神道創出・維持発展のために作った省庁なので、いまでも明治政府式の
神道をかかげてます。問題は、それを古来からのものであると称して、明治以前の神道を隠しているいる点だと、
私も思います。明治神道はファンもいますし、厳粛主義の人にはなかなか良いものでしょうが、もともとの神様の
道を隠しているのでは「神道をねじ曲げた」という批判から逃れることはできない、と思いますね。

明治以前は神主の社会的地位はひどく低く、死んでもお坊さんには葬式をあげてもらえなく、身分はともかく
境遇は当時で言う賎民とあまり変わらなかった。それが明治政府の方針で神道を「改革」して政策の中心に
据えようというので、いままでの恨み辛みをすべて果たさんと、走りすぎたのですね。いまでも、廃仏毀釈が
進んだ地方で、お寺が一つもない村が一つ残ってます。
480470:03/09/26 23:31
>>471
その通りです
あえて矛盾だらけの文章にしたんですから
元々、宗教なんてパラドックスで成り立っているようなもんでしょ?
あんまり怒ってばかりいると長生きできませんよ
少しは息吹永世や石上鎮魂などの古神道の行でもやってみたらいかがですか?

神道とは、天地自然を以て経典とし、祖先の恩、社会の恩に報いる、いのちの信仰だということはもちろん知っていられると思います。
自分以外の全ての存在と現象を神の現れとし、これを敬って最終的には自分も神と同一になるのが目的でしょ?
481じゅず:03/09/27 00:35
>>472さん。優しく説いていただいてありがとうございます。
おっしゃっている事、よくわかります。
確かに神様は大きくて、深くてやさしいですね。
でも、間違いには妥協はなさいません。
そうですね・・・神様は宇宙的存在なのかもしれませんね。
あまり、この辺を書きこみすると、神棚スレの趣旨にはずれますか?(笑)
ですので、止めておきます。申し訳ありませんでした。
それから、>>470さんには、何も申し上げる事はありません。
神社のご奉仕をしている・・・と書かれていたものですから、つい一人で憤慨
してしまいました。形を説くのは、その道のプロに請うと、的確な答えは返ってきますよね。
でもせめて、神職に就く人には心を説いてもらいたいと思われませんか?。
でも、>>480の内容を読んで、もうどうでもよくなりました。
470さんが、神職でない事を祈るばかりです。(私は神職の方とは思ってません)
昔はたたらなかったってホント?

沢 史生とかの本読んでると
有難がって拝んでるだけじゃまずい気もするのだが。

ま、「神棚」について「マターリ」と、ね。
>>481
神職は別に説く必要ねーんじゃねーの?
まぁ、国家神道じゃあるまいし原理主義的なのは流行らないよ?
朕が思うに、森羅万象に神を見るわけで、見るのは誰かと言ったらそれは自分。
同じアマテラスを見ても個々人の見方によって違うアマテラスになる。
親しみを込めてアマちゃんなんて呼んで見たり、
畏敬を込めて天照大御神なんて読んだりね。
どちらが正しくて間違っているのか、アナタが関与する事ではない。
要は本人が神に対して失礼だと思われる行為を行わなければそれでいいのではないか。
神は間違いに妥協しないと思えばそれでいいし、寛容だと思えばそれでよい。

>>482
菅原道真は祟り神だというのが専らの評判。
鎮めるために出来たのが天満宮らしい。

それより聞いてくれよ、ウチのコーヒーが切れたのよ。
そしたらまだ小さい子供が「両親にいつも世話になってるから私が買って上げる」って言って
少ない小遣い貯金箱から取り出して店まで小走りで家を出ていくのね。
そして帰ってきたら、子供が紅茶を手に抱えて帰ってくるではありませんか。
コーヒーと紅茶、間違ってたけど娘からの感謝の気持ちが嬉しかったから
ついつい神棚にお供えしてみんなで飲みました。
484名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 08:13
>472
>479
ウソばっかりだね。天神さんのことしらないの?
神社本庁が省庁?明治の?
ハァ?
485名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 10:02
邪教集団神社本庁は
くたばれ。GHQの神道指令で
神社なんか叩き潰されればよかった。
   o --o--o---o--o                                           
 /_____.(´ー`)______  \..                                   
  ̄||   ||  . ||  ..|| ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                              
   ||   || д ||   || | 神棚ウプしてもバチが当たりませんように・・・     
 ___|Л___( ̄)______Л__\_________________ 
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ o〇                              
               ∧∧                                     
               (,,  ) トホカミエミタメ                              
              ⊂   ヾ                              
               (  ,,)〜                               
                             
487名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 11:32
>472の人を見ていると、日本のキリスト教がマリア崇拝へと変わっていった
ことを思い出す。仏教の厳しさが観音信仰へ変節したことを想起する。
一つの典型ですね。

身近なものでしかも恐ろしく厳しいものなどいくらでもある。
台風・干ばつ・火事・病気・死。
488名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/27 11:40
ヨーロッパだってマリア信仰は土俗の信仰と混じり合っているし、
仏教だってヒンズー教の神々を取り入れているじゃん。
布教過程で土俗信仰と融和するのは日本だけじゃないでしょ。
というか、神道がもともと土俗信仰だから。
神璽っては神符のように毎年新しいのに代えるものなの?
ウチの山ちゃん(大山津見)がチョットくたびれて来た。
浅学な私が申し上げるのもおこがましいのでしょうが・・・。
元々、自然への畏怖と崇拝が神道が神道たるものですよね。
確かに「たたり神」と呼ばれる神様も存在しますが、日本は
農業によって成り立った国。
太陽や月、雨や火、風や大地が人々に与えてくれる様々な恵みが
我々を生かしてくれているのだと思います。
故に、神様と共に歩むのが本来の神道ではないでしょうか?
恐れるばかりではなく、共に神様への信仰を語るのも
悪くないと思うのですがねー。
じゅずさんの仰りようだと、お寺さんで仏像を拝観するのも
壮麗な神社を見学するのも駄目になるような気が??
492じゅず:03/09/27 23:47
>>491さん。そうですね。私も自然に触れて、自然から教わり、
自然から活力を頂くことがあります。自然の息吹の中に神様を感じる事が
ありますよ。今年はじめに入院をした折も、何度も自然のエネルギーの集中する
場所へ行って、やっとここまでになりました。とてもありがたいと思ってます。
神社も、なんとなくその場所に建ってるのではなく、
自然のエネルギーが立つところに建ってる事が多いように思います。
自然を大事に、自然を拝む事は、神様の事を知るために、とても大事です。
自然の恵みに感謝する心は、神様に感謝する心と同じ物ですね。おっしゃるように
「生かされている」っていう想いを持つことは大切です。
(つづきます
493じゅず:03/09/27 23:48
(つづきです
それから、私は「恐れるもの」とは言っておりません。「畏れるもの」と申し上げました。
畏れるとは、言うまでもありませんが、「敬いの心を生じてかしこまる」事ですね。
また、「共に神様の信仰を語る事」も、とてもよい事ですね。
悪いとは申し上げておりません。
仏像や、お好きな神社を見学する事も、よい事ですね。わたしもヒマがあればそのように
しております。
神棚画像のお話も、
人の神様に対する理想だけを神様に求めてるだけなのではないですか?
何度も申し上げますが、本当に我が家の神棚に神様がおられる事を
信じていますと、とてもそのような事は出来ないのが普通ではないかと思うだけです。
そんなことをすると、「祟られますよ」などとは、一言も申し上げておりません。
私の発言のどこでそのように感じてしまわれたかわかりませんが、
491さんに誤解を与えた事は、お詫び申し上げます。
続けなくていいから帰れ
495じゅず:03/09/27 23:59
>>494
ほんと、そうですね。
やめときゃいいのに、ついつい。。。。
すいませんね。
496名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 02:27
神棚は単に入れ物、ケースだよ。
手を合わせる人に神様が降りてくるお社をイメージさせやすくするために神社の形をしてるだけにすぎない。
中にある神璽は依り代、簡単にいえば送受信機で神様そのものじゃない。
いってみれば電話機のようなもの。
手を合わせる時は御神札を通して、その向こうにいる姿形の見えない神様に、
感謝の気持ちが伝わるように願っているのが普通じゃないのか。

神棚の画像をうpするのは「どうだ、家の電話はこんなにかっこいいんだぞ」って自慢するのが
目的だから通話相手、つまり神様をいいかげんに扱っているのと訳が違うと思うが。
で、他人の自慢話も聞きたい、見たいもんだ。
きっと神様もニコニコして眺めていてくれるだろう。

家の神棚は残念ながら、神様の声を聞く能力が漏れにはないんで一方的な送信機になっちゃってるが
それでも満足してる。
497470・480:03/09/28 07:39
じゅずさんへ
お祈り残念ながら、私は神職です。
私の神社では講習会のような場で祈願札のお祀りの仕方を説明する機会が多いのですが
その時、神棚についても多く質問を受けます。
家が一戸建て・アパート・寮であったり、窓の位置や部屋の上座に祀れない場合、などとまさに十人十色の質問をお受けします。

神職にとって一番簡単なのは神社庁のパンフレットや本を紹介して「必ずこの通りに祀って下さい」と言うことです
しかし、私たちは面倒でも一人一人の質問に時間を掛けて説明して納得のいく祀り方をしてもらいたいというのが本音です
日本中の家々の神棚の祀り方を統一できれば神職として、こんな楽なことはありません
実際、新宗教団体の中には、かなり統一した祀り方を指導しているところも多く見受けられます
しかし、それではあまりにも土着性、民族性、家の伝統を無視したキリスト教的な排他的教化手段だと考えています
『神道辞典』などの一部の本でも地方の民家の神棚の写真が掲載されています。
私が考えるに、神棚とは宗教施設や礼拝場にとどまらずに、その地方・地域・祖先から受け継ぐ信仰や文化の現れではないでしょうか

確かに神棚の写真を撮ることは畏れ多いことだと思います。
しかし我が家では盆や正月に親戚が集まると仏壇を中心に親戚の集合写真を撮っています。
13年前に亡くなった私の祖父は親戚中の皆から愛され、死後も身近にいるんだと皆が思っているからそうするのだと思います。
もちろん仏壇と神棚は同列にできませんが、それらに対する思いや信仰は人それぞれだと思います。
写真をアップしたければすれば良いでしょうし、じゅずさんのような信仰をお持ちの方はしなければ良いでしょう。
498470・480:03/09/28 07:41
私は社家出身ではなく、最初の大学も哲学科だったので、僧侶や牧師の家の人間と一緒に勉強したので神職としてはかなりの変わり者です
未だに仏教やキリスト教の考えを否定していませんし、新宗教に対しても寛容だと思っています。
ですが、そうした選択肢の多い中でコネのない神職の道を選んだのはやっぱり私なりに神様が好きだからです
失礼なことやお気に障ることも多く書きましたが、決して、じゅずさんをバカにしたり、頭から否定したりはしていませんし、私自身もいい加減な奉仕はしていないつもりですのでそこだけは誤解の無いようにお願いいたします。
499名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/28 09:24
>>496
おっしゃることはよく分かるんですが、
神棚「自慢」って書いちゃうと、誤解が生じるかもしれません。
画像をウプすれば、何を言われるか、されるか、分からない。
(現に不敬だとも言われているし)
だから、やっぱりウプする人も、恐る恐るウプするんではないですか。
でも、こう祀ったらいいよ、というアドバイスがもらえればいい、とか
他人のやり方を勉強したい、参考にしたい、という気持ちじゃないのかな。
神職の方も見ていそうだし。素人が自信なんて持ちにくいと思う。

現に画像をウプしている人がここを読んでいて、どういう気持ちでいるのか。
俺は神様の気持ちは分からんが、そっちの気持ちの方が気になります。
いろんな意見はおありでしょうが

僕みたいな個人で信仰している者には
参考・勉強になるので
さしつかえなければ拝見させていただけるとうれしいです。

ほんと薄紙はがしたほうがいいとかはがさないほうがいいとか
最初から薄紙のないお札もあるし
神社によっても言うことがちがってたりするので……。
>じゅず様
ご丁寧なレス感謝致します。おっしゃる事はよく判ります。
ですが、誰も神棚を自慢したいから画像をupするのではなく、お祭りの仕方や作法など
こちらの皆さんのご意見を伺いたいから画像をupすると思うのですが…。
神ならぬ人間の身。
間違った事をしていたり、ちょっとした勘違いもあるかも知れません。
その為の情報交換の場ではないでしょうか?

ちなみに、携帯から書き込んでいるので『おそれうやまう』の字が『恐』しか出ません。
ご不快な字を使ってしまった事をお詫びします。
502448:03/09/29 12:34
>>「とほかみえみため 」のHNで投稿頂していた方
私はKAMI.DANA掲示板の管理者ですが、
貴方は3度同じ文面を投稿して頂いて、その都度すぐに削除されていますね。
うまく画像がアップロード出来なかったのでしょうか?
出羽三山神社の神様をお祭りされていて、掛け軸や法螺貝や錫杖なども神棚に
上げられているとか、ぜひ私も写真で拝見したかったと思います。

>>皆様
このスレで色々賛否が論じられている様ですが、私としては497さんの意見に一番近いと思います。
人によって神様との接し方は違うものですから、お祭りの仕方もそれぞれあって良い。
地域や家の伝統によって形があるのであれば、信仰の共有という面でそれはまた羨ましく思います。
私の場合、神棚をお祭りするのは、神様を慕う、すがる、ただ合掌したいという気持ちから、
神様に身近にいて頂きたいからです。
全国の神社においても、時代や土地の宗教感・人心のあり方に影響を受けてきたし、
その反映の積み重ねが神社の個性を形作っているのです。
神棚にも個人の信仰が反映されるべきだし、堂々と人に紹介できるものだと思いたいです。

皆さん、投稿はこちらです。
ttp://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana パスワード sakaki です。
503じゅず:03/09/29 19:19
すっかりお騒がせして申し訳ないと思います。
レスいただいた方々にもお礼申し上げます。今回色々と考える機会があって、
申し訳ない反面、楽しかったです。
でも、やっぱり「間違いですよ」という私の思いは揺るぎません。
本当は思い直していただきたかったのですが、それは難しい事でしたね。
後悔の気持ちもあって、複雑な心境です。
では、失礼します。
504名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 20:13
じゅずさんの意固地さは、そもそも執着しすぎであり、
それこそが間違いと喚ぶに相應しい愚行と私は考えます。
例えるならば一神教のそれであり、多神教の考えでない。
505名無しさん@京都板じゃないよ:03/09/30 20:18
あと、明治政府の方針に異を唱える意見が散見されたが
当時の世相を理解すれば、西欧列強の植民地政策に対抗するのに
必要な政策であったとも言える点を見逃していて歯がゆい。

状況によって変化する正義なり価値感なりという誤解を前面に押し出し
まだ蒙昧である者、これから勉強する者を混乱させる手法は全く感心できない。
>>505
別に天皇を神格化しなくても、西欧列強に抵抗できたと思うけどね。
必要だったといえば全てが必要だったことになってしまう。
507じゅず:03/09/30 23:06
>>504さん。
内容がよくわかりません。
それよりも、まだお若いのでしょう?
もっとそれらしく振舞ったほうが良いと思いますよ。
背筋を伸ばしてシャンとしてください。
>>507
あなた、いつも説教臭いね。
教祖気取りはたいがいにしたまえ。
いかにもカルトって感じだ。
自分を客観的に見ることの出来ないと思われる。
まぁ、北向きの神社にも難癖つけそうだ。
クレーマーってことで放置しる。

つーか神棚について語る。
一般的に神棚が家庭に普及したのが江戸時代中期。
神社にも一般的とされる祀り方はあるが、作法その他を統一しないのは常識。
各神社に伝わっているキシタリを重視すると言う事である。
これは家庭における神棚祭祀にも同じで、
シキタリがあれば各家庭ごとにそれは違ってくる。
って事で、俺んちはこんな珍しい祀り方してるぞ〜って言うの無い?
ちなみにウチは昔、煙草を作ってた時には煙草の葉っぱをお供えしてた。
510名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 07:42
とりあえず、キシタリって何のことだかわからない。
511名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 09:11
画像アップしたいけどやり方がわかんないです・・・
512名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 10:01
>>511
画像がパソコンにあるなら・・・

(1)神棚アップのサイトに行く→http://resq.to/direct/kamidana/
(2)「新規投稿」を押す
(3)名前、タイトル、本文、パスワードを適当に入れ、「画像添付」を押す。
(4)「参照」を押して、自分のパソコンのなかから、アップしたい画像を選ぶ。
(5)「ファイル送信」で投稿。

画像がパソコンにないなら・・・
→デジカメで撮影してパソコンに取り込んで下さい。
513名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/01 11:17
とりあえず、じゅずのレスは荒らしとみなしスルーということで
え、荒らしだとずっと思ってた。
皆なんでスルーできないのかなーと不思議に思ってた。
515稲荷社をうぷしたものですが……:03/10/02 11:56
>>499 格別どうとも思いません。人が思うことを思うように言ったら神様のありがたみが弱まると
いうものではないし、私と神様のつながりが途切れることもないし。

みんな神様関係になると気合が入るんですよ、自分の主張に正しさを与えるものが揺るがされていると
思って。でも人が何か言ったことで一々神のお力が揺るぐとしたら、いったいどうして神様が敬すべきで
あることになるでしょうか。一切脇目を振らず、関係のないことに耳を貸さない人なら人間にもいます。
神様がそれ以下なわけがない。
516名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/02 22:23
うちは餅ついたら必ず最初にまるめたのをお供えしてた。まるめてる人は手が真っ白なんで、
作業中じゃない子供を呼んで「お供えして、拝んで、また持っておいで」と。んで子供が持って
帰ってきたら子供が食べる。
517名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/04 00:02
果物とか、お供えしても良いんでしょうかねー。
え、うちはお菓子でも果物でも、到来ものや初物はまずお供えしてる。
んで、お下がりいただく。
>>229タン、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!>画像ウプ

三輪神社?
520229:03/10/06 22:56
豊城入彦命 宇都宮二荒山神社、垂水神社(大阪)
桓武天皇  平安神宮
後白河天皇 神日枝神社

七福神はお祭り対象ではなく、参拝者を表したもの。
まだまだ発展中です。
箱庭じゃないんだから。
522名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 15:03
>521
そーゆーこというな〜!(`へ´)
523名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 21:27
餅を供える時は角餅(切り餅)はNGですか?
東京在住ゆえ丸餅は入手困難なのです。
524名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/08 23:06
>>523
切り餅は良くない(理由は知らぬが)
漏れも東京在住だけど、丸餅はスーパーで売ってる
メーカー製で丸餅があるからそれにしてる。
あと、自分のところで大福作ってるような和菓子屋
さんがあれば、そこでこしらえて貰うのも良いね。
ふだん丸餅おいて無くても、前日くらいにお願いすれ
ば、普通は用意してくれます。
525523:03/10/08 23:25
>>524
ありがとうございます。いま自室の神棚から下げました(笑)
やはり丸餅扱ってるところを探すしかないですね・・・。

ちなみに23区で売ってるスーパー教えてほしいなんて、
やっぱり無理でしょうか???・・・・
526524:03/10/09 00:09
漏れは駅前の西友で買っているが。
ちなみに中央線沿線でつ。
527名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 09:34
神棚ってホームセンターでも売っているけど、やっぱり神社で買ったほうがいいの?
528名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 09:50
>>527
神具屋さんで買うのもいいよ。
神社は高いことがある。
529名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 15:32
おもち、お菓子、果物はいつお供えしても良いんですか?
何となく1日と15日しか駄目なような気がして躊躇してしまうのですが…。
丸餅は餅菓子(大福等)を扱っている所なら、どこでも作ってくれますよね。
大量の注文しか受けてくれない場合は、ご近所や親族で、まとめて頼めば
受けてくれると思いますし。
お餅はわざわざ注文しなくても「サトウの丸餅」でよいと思いますが。
新しい物が手に入ったら、お供えはいつしても構いません。ただし袋や箱から最初に取り出したのを
お供えします。最初に人間が食べる分を取り出した場合はお供えしません。

一日と十五日にだけ供えるは、お酒などの一番丁寧なやり方では毎日お供えするが、家庭では毎日するのが
難しかったり負担が大きかったりする物です。商売の家ではお酒も毎日お供えします。
お酒は、栓を抜いて最初に注いだぶんしかお供えしないので、家庭では毎日お供えするのは
負担になるので一日と十五日にする習慣になったようです。
たまにゃ旨いの食いてぇって思うだろうからいつもより高い物を供えたり
煙草の1本でも吸いてぇんじゃねー?って事で煙草をとりあえず供える。
533名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 22:36
天照系への供え物は、鰭(羽衣、錦の布)と珠(玉)だ。
534名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/09 23:27
>>532
なんだか仏壇みたい・・・
535名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/10 00:26
住所が府中で、大国魂神社(つまり国津神が氏神)なのだけど、
わけあって武神である鹿島神社(つまり天津神の武闘派)を崇敬している。
この場合って国津神&天津神を一緒の神棚におまつりしていいものですか?
(当然真ん中は伊勢大麻)
よく考えるとちょっとと思うし、悩んでます。
536名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/10 05:45
武闘派にしては細かいんだな。それも愛らしいぞ。

鹿島さんはもともとはタケミカヅチとは別の神様らしいから
いいんでないの?

タケミカヅチ様と思ってお祈りしているなら
確かに考えてしまうかも……しかし、

神様の正体ほどよくわからんものはない。
大きな書店で神様についての(常識的でないほどよい)
本をいろいろ買ってしらべて自分で考えると
神様に喜ばれると思うのだが……
537535:03/10/10 08:40
結局国津神&天津神を一緒の神棚におまつりしていいかどうか・・・
率直な意見としてどうなんでしょうか?
気にスンナ。
嫌なら諏訪にしれ。
こればっかりは本人の感覚だから何とも言いようが無い。
自分が嫌だと思えばやめればいいし、んなこたないと思えば一緒に祀ればよい。
神宮大麻(天津神)が真ん中に来ている以上、
氏神が国津神だから氏神は祀らないってことにはならないしね。

国譲りもタダで譲ったわけじゃない。
交換条件を提示したりして上手くいくようやっている。
539名無しさん@京都板じゃないよ :03/10/10 17:56
新居に引っ越ししてきたのですが、狭い集合住宅で神棚を設置する場所に困っています。
ネットで家庭祭祀の方法を検索してみると、向きは東か南とありますよね。
神棚ってやはり家の壁に沿って据えるものだと思うのですが、そもそも家が東西南北に平行(?)でなく、
一番神棚を置きたい和室の居間も、壁が南東−南西−北西−東北に対してほぼ平行なんです。
間取りや家具の配置のバランスからは、一番おまつりしやすい場所は、「北東の壁に南西向けに設置」なのですが、
北東が鬼門なので何か差しさわりがないか不安です。
また、「北西の壁に東南向けに設置」すると、今度は神棚の下を人間が通ることになってしまい、これも躊躇します。
方位と「神棚の下を人間が通る」ことの優先順位がわからないので、どうしたらいいのか迷っているので、
よかったらみなさんご意見アドバイスよろしくお願いします。
540名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/10 19:00
>>539
家相としては北西がいいらしいですよ。
しかし、結局は、家族が落ち着いて拝めるところにお祀りするのがベストでは?
というわけで、私の優先順位は、方位より拝みやすさ。
下に人が通ること自体は、神棚の上を人が通るよりはマシだと思いますが。
(だから天とか雲とか貼る訳ですよね)
マンション世帯なら、何らかの制約が出てくることはよくありますよ。
541名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/12 02:47
>>539
迷わず祭れよぅっ! 祭れば祟るさっ! ダァーッ!
542名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/12 04:12
諏訪と鹿島&香取を一緒に祀ったらどうなりますか?
鹿島&香取  大麻  諏訪

こんな並びだったら諏訪が不憫でならない。
>>539 540さんの仰るとおり、家相を気にして奇妙な場所に祀るより、お世話のしやすい場所がよいと
思います。
ただ、出入り口の真上に神棚を設置しますと、お世話をしている間人が通れませんので少し不便かと
思います。
だんだんウチの神棚もバージョンアップしてきた。
貧乏学生にはチョットずつしか揃えられない・・・。

仏壇と違って安いのがせめてもの救いかな。
榊も生花と違って安いし
10日おきに交換してるけど1ヶ月100*2*3=600円で済むのがいい。
546名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/12 20:52
>>545
UPして欲しいな。
ttp://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana パスワード sakaki
547名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/12 21:35
>>545
毎日水替えてる?
毎日水変えてたら、榊一ヶ月は持つはずだけど
548539:03/10/12 21:47
>540
北西がいいというのは、北西の壁に設置して東南向きにするということでいいんですよね。
東か南向きとしかネットに書いてなかったので、それは朗報です。ありがとうございます。
うちは最上階なので幸い神棚の上を人が行き来することはありませんが、マンション世帯はこればっかりは避けられないお宅が多いですよね。

>541
いや、祟らないください。

>544
そうですね。
一番お世話しやすい場所は東北を背面にして南西向きにする、キャビネットの上なんです。
この場所だと壁に穴を作らずに棚の上にそのまま宮形を置けばいいし(賃貸物件なもんで)、そのキャビネットの前が居間での私の定位置なんで、ちょうどお世話もしやすく神様も身近に感じられていいかなと思ってたんです。
やはり方位のことは気にしないでお祭りしやすいということを優先することにしますか・・・。





549名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/12 21:50
よう!俺、ニッポンを代表する実力派アイドルの押尾学。
なんていうか俺、時代を超越してるっていうか、時代が俺についてこれていないっていうのがあるじゃん?
なんて俺は罪な存在なんだって思うことはよくあるけどそれは選ばれた人間には宿命的な永遠のテーマじゃん?
まあ余談はこれくらいにしといて本題に入るわ。
みんな知ってると思うけど俺ってサッカーとか野球とかスノボとかプロ級なんだよね。
国体選手に推薦されたことも何度もあった、けどこんな小さな島国で優勝しても自慢にならないしね。
逆に恥ずかしい。グローバルな俳優だから。
最近バスケはじめたんだよね、そしたら俺簡単にダンクできちゃって・・
正直自分の可能性には罪を感じるよ。なんでこんなに簡単にできちゃうんだろうって。
もっと苦労や努力を味わいたいのに、神がそうさせてくれない、まあ俺が神だから。

http://multianq4.uic.to/mesganq.cgi?room=aonofu

単刀直入に言うよ、このサイトで俺に投票しなよ。その先に未来がある。
ファッキン、ライト
550名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/12 21:50
毎日榊の水を変えるのって大事だよね。
うちも、水を毎日変えて、榊の下の方の部分のヌメリを
タワシでゴシゴシこすってます。結構持ちます。
神棚の方位というのは、主にこれから家を建てる人向けのことなので、すでに家が建っている人や
賃貸物件の人はあまり気にする必要はないかと。

榊に限らず花でも同じですが、水替えの時に花瓶の中までブラシでよく洗ってぬめりを落とすと
とても長持ちします。銅線をまるめて入れておくのも銅イオンの殺菌効果で非常に良いようです。
552名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 01:00
>>551
ほういいこと聞いた。ぬめりには苦労してたのだ。

白木をきれいによみがえらせる方法ないかいな?
白木は、きれいな布を米酢をごく少量入れた水につけて固く絞り、ささっと拭くと汚れが落ちやすいよ。
554名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 15:26
ホコリを完全に払ってから薄い米のとぎ汁で拭くのもきれいになる。
555名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 16:06
>>553・554
ありがとう。さっそく試してみます。
556名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 16:35
557554:03/10/13 17:39
とぎ汁を使うときは、くれぐれもホコリを完全に払い落としてからにして下さいね。水気でホコリが白木に
へばりついて、それに米ぬか成分がくっつくとホコリが落とせなくなります。
558名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 18:40
すごくいいスレですね。
神棚ケアに関する裏ワザ歓迎です!
559名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 19:35
式年遷宮と同じで神棚も15年か20年に一回は
新調するのがいいのかな?
560名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 19:40
>>559 正式には少なくとも20年に一度は新調することになっているらしいです。
しかし、略式にできるのが家庭のいいところなので、好みの問題かも知れません。
ただ20年も経つと、よく掃除していてもすすけてくるでしょうからちょうど良い替え頃かも。
562名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/13 20:03
掲示板のとぶらい来ませさんの二枚めの神様は
いったいどういう所以によって組み合わされているのでしょうか?
ご先祖様たちとか?興味あります。
563とぶらい来ませ:03/10/13 20:41
>>562
んーん、それぞれ時代も違い立場も違った人物ですが、私の観念の中では同じ魂を継承された方です。
私の先祖が天皇家である訳は無いのですが、守護神のごとく崇めております。
まあ私にとって、神棚もお札も崇敬心を現す対象に他なりませんから、万事自己流です。
仏様も人形同然の扱いで乗せちゃってますし。
大神神社にはよく参拝しますが、あまり良く解らない神様・場所ですね。
早く崇神天皇陵に考古学的調査が入ることを希望しております。
564のんのん:03/10/15 03:33
すみません。誰か教えてください。

神棚のお祀りのことですが、
私の母方の祖父が亡くなったのですが、
うちの神棚も喪明けまで、半紙を掛けなければならないのでしょうか?

掛けなくてよいなら、神棚なら、お参りしてもいいのでしょうか?

ちなみに私は嫁いでいて、うちの神棚を祀ってるのは私だけなんですけど(-_-;)、

喪明けまで、神社にはお参りできないというのは知っていたし、一応確認の為に検索したんだけど
わからないんです。

宜しくお願いします。

565名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/15 04:43
>>564
ご愁傷様です。

御祀りは中止すべきです。暗い気持ちで神の挨拶するのは、神に対し失礼だし
何よりもあなた自身の心のけじめがつかないでしょう。

566名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/15 09:17
>>564 神棚のある家から旅立たれた方が出たのでなければ、その神棚に半紙を掛ける必要はありませんし
お祭りは通常通りです。嫁いだ娘は家族ではない扱いなので……でもそれが封建的に思えてお嫌なら、気持ちの
おさまるようになさったほうがよいかも知れません。

嫁いだ娘は婚家の人間で、実家は他家ですので、他家に死者が出たからといって自分の家の神棚を
どうこうするのは、昔風に言うと非常にけじめのないことになります。しかもこの場合、お父上のご両親では
なくお母上のご両親ですから完璧に「他人扱い」です。気持ちも大事ですが、気持ちは礼儀の枠にはめて
形を整えるべきもので、むきだしにするのは大人とは申せません。

しかしご婚家の神棚ではなくご自分の神棚であり、万事今風に取り仕切ることに決めていらっしゃるなら、
喪中の扱いになさるのがよいかと。
567のんのん:03/10/15 10:03
>>565さん
ありがとうございます。

勉強になりました。暗い気持ちで挨拶するのは良くないですね。
冷静なつもりでも、やはり取り乱しているようです。

>>566さん
けじめのないことをするところでした。
まだまだ、私も修行が足りませんね。
わかりやすくお教え頂きありがとうございます。

婚家で、神棚をお祀りするようになったのは今年からで、
(以前はお祀りしてたそうなのですが、家を建て直してから、20年近くはやめていた。)
実家も、神棚がなかったので全くわからなかったのです。

神棚を置いたのは義父に了解を得て、私が用意して祀ってたのです。
お祀り始めたのは、息子の健康状態が悪く、悩んでいた時でしたので、
個人の神棚と言い切ることも難しいのでは?と思います。

確かにお祀りは私一人がしてますが、(苦笑)

ちなみに神様に守られて、息子は元気に成長しています。
義父は、息子のことを「神様の子や」「神様が守ってくれとる」と、最近では言っております。



568名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/15 20:48
少し作法を略すことで個人的に弔意を表す方法もあります
例えば二礼二拍手一拝を一拝で済ませるなど
569のんのん:03/10/16 19:56
>>568
そのような作法もあるのですね。
忌の間はその様にしたいと思います。
ありがとうございます。

さっき、お葬式から帰ってきました。
皆様、いろいろとご教授ありがとうございました。

検索で役に立ったページをご案内します。

服喪期間について
ttp://www5.ocn.ne.jp/~nanko/hukumokikan.htm
>>569
そのページに書いてある正月の迎え方は知らなかった。
忌明けしたら年賀状とか出したりしていいんだね。
ためになったよ。
鳥居自作しようかな。
572名無しさん@京都板じゃないよ:03/10/24 10:48
>>571
自作しる!
新しい写真があがっていましたね。
私もいろんなお店で神棚をみると
ついついどんな神様、どんなご関係?と
好奇心沸かせています。
574名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/01 21:15
 神床をもっと詳しく教えていただけませんか?
575571:03/11/02 03:37
自作し終えたけど鹿島神宮の御手洗いの水で清めてから奉納?しよう。
と思ってたら、時間が取れなくて1週間部屋の片隅に鳥居が放置・・・。
伯方の塩で清めるかな・・・
576例の”管理”人:03/11/03 18:47
その自作鳥居、画像を投稿して欲しいです。
ttp://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana パスワード sakaki
577574:03/11/04 15:39
神床のことを教えて欲しいです。
578名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 16:05
脱がせてあそぼう。
10分くどけば、マジで脱ぎますよ。

http://www.bigchat.tv
何回も言わなくても分かるから。
質問は質問スレに行ったほういいんじゃねぇ?
神床について何を教えて欲しいのかも分からないし・・・。
580名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 21:46
難しい神様もいるかもしれないけれど一生懸命に
お奉りしていたら間違いがあっても笑っているんじ
ゃないでしょうか。

決り事の多くは理由があってのことです。南向きの
部屋は夏は日が差し込まず涼しく、冬は長く日が差
し込んで温かいものです。神棚が南向きにってのは
神様がすごしやすいようにという思いやりの心では
ないでしょうか。毎日水を新しく・・・わかりますよね。
581名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/04 21:55
>>580
天帝が天の中心(太一)である北極星から世界を見下ろし、
地上あまねく知ろしめす皇帝は、北極星を背にし南面して政治を見る。
という中国の様式が、日本の宮殿建築と神社建築に反映された。
神棚の向きもその影響。
家の神棚は訳あって北向きにしてある
583名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 04:19
細木数子は、神棚は南東の位置で、北勢に向かって置くようにと書いてあったけど…

つまり、太陽は東南から登る。朝日が昇りすがすがしい空気があるからだそうで。

>>583
聞いたことないよ・・・
だいたい、細木和子って占いも全然あたってないし・・・
585名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 19:34
神棚と仏壇のお世話については、拝み屋さんのいうことは聞くべきでないと思いますよ。
家族の大切な問題を占い師にまかせたりしないでしょう。自分一人の物ではないですから、
地域の習慣に従うのが一番です。
586名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 19:39
>>575 手洗い鉢の水なら水道と同じですよ。山のわき水で、手を清めるのに使われていないなら
なら別ですが……清さの問題で。手を洗う場所はけがれを落とす場所ですから、穢れた場所なんです。
そこの水を持ってきて使うのはちょっと。
587名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/05 20:40
御手洗池のことでしょ?
数歩奥の源泉なら山水で飲めるし隣の茶屋達はその水を煮沸して茶として出す。
わざわざ持って帰る人も多いしね。
588583:03/11/06 02:47
うーむ…やはりそうでしたか。。。
というか、伊勢神宮でもらった紙には、やはり部屋の北側に奉って南に向けるべし
と書いてあった。やはーりそれが普通なんだろうなぁ。
それともう一つ気になることがありまして。
細木氏の本には要約するとこう書いてあります↓
真の神様は天を支配する「天照大神」地を支配する「須佐之男命」天と地の空間を支配する「大国主命」しかありません。
つまり順に、伊勢神宮、熊野本宮、出雲大社。
天照大神は天の神ですから太陽神となります。いわゆる天の恵み(例えば五穀豊穣)をお願いする場合、この神様を神棚に奉る
須佐之男命は地に降り立ちそこを支配する神様ゆえ、道を開き、正道を歩む開拓の神、人間的な道を究めたいという願う人は
この神様をご神体に。
大国主命は、天地間を支配=人間。健康や子孫の繁栄、家内安全、金銭的な幸福や徳を望む場合は、
この神様にお願いを……
と書いてありまして。自分は別に農家でもないのに、伊勢神宮のを奉ってたわけですが。
この文を見てからというもの、ちっと遠いけど出雲まで行かなければと思う今日この頃です。


>>588
それ神道じゃなくて立派な細木教。
どちらを信仰するも個人の自由。
そもそもなぜ細木のたわごとを気にするのかと
小一時間(ry
あー、そろそろ神棚の話に戻しませんか?

・・・とは言ってもネタ枯れしつつあるような。
俺も特別書くことがないしなあ。
無理矢理ネタ作り。
五社、七社などの神棚は、どんな順番で御札を入れるとよいのでしょうか。
そんな立派なの持ってないんだけど。
592名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/07 18:36
伊勢の神宮の本殿に限りなく近い形の神明社があるよね。
屋根が段付きでない三社で、本格的な高床式になってるやつ。
買えないから作ろかな。
593名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/08 20:29
氏神様って普通は一つですか?
実家のは5社造なんで。
594名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/08 21:01
神棚からはちょっとずれるのかもしれませんが
豊磐間戸神櫛磐間戸神二柱神守護(門神)という御神札は
どこに祀ればいいんでしょうか?
595名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 00:00
>>594
門(玄関)に対になるように、
右に豊磐間戸神、左に櫛磐間戸神でお祀りなさるとよいでしょう。
たぶん。
おうちさんのさりげない画像ウプが続いているね・・・
デジカメ買うかな・・・
うpできん
598名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 16:10
初歩的で大変申し訳ないのですが、
神棚を祭ろうと思います。
東向きに神棚を祭ると言う事は
西に設置すると言うことですよね?
うちの場合、そうすると襖の上に
なってしまうのですが良いのでしょうか?
南向きに祭ってもドアの上になってしまいます。
また、絶対に向けてはいけない方角はあるのでしょうか?
599名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/14 16:36
600素人:03/11/15 00:50
お寺から受けたお札は、どうお祭りすればいいのでしょうか?
だれか教えてくださいませ。
>>600
過去ログよむなり!!!
602素人:03/11/15 01:19
神明三社と屋根違い三社の違いを教えていただけませんか?
どちらがいい?のかな。
603名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 04:22
>>598
正中でなくてもよいので、南や東の方角が入るように祀ることのできる
場所はありませんか?
どうしてもなければ、方角に関係なく清浄な場所にお祀りするか、
襖ないしドアの上でも大丈夫でしょう。
酒蔵や古い家などで、入り口の上に神棚をお祀りしている例も
ありますし。心がけが大事だと思います。
神職の方などのご専門の方で、違う、というご意見がございましたらお願いします。

>>602
お好きな方を。
604名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 04:47
神棚の中の人も大変だな。
おはようございます
諸事情あり、私の家の神棚、数年前より放置されてる状況です…
こちらを復活させることは可能でしょうか。
それとも、新しい社で復活したほうがよいでしょうか?
私は最近信心するようになったこともあり、こちらを再生させたいと思ってます。
ご祭神は問題ないと思うのですが…
アドヴァイスお願いします。

例、自分が数年間放置されていた家に住む事になった場合あなたは・・・?

1、
「こんなボロイ家は俺様の住むところじゃねぇ。新品ピカピカに建て替えだ」
そう思ったならば神棚も買い換えましょう。

2、
「いやまだ大丈夫。リフォームすればちゃんと住める。古ければ味も出ていい感じだしね」
そう思ったなら綺麗にしてそのままお祀りしましょう。
>>605
年頭に御札は新しいのをいただくんでしょうね?
神棚よりそちらの方が大事かと。
608名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/15 11:14
>>597
デジカメがなくても、
フィルムカメラで撮る→デジタル対応の現像屋に持っていく
→指定したコマをフィルムスキャナーで読み取ってデータ化してもらう
→フロッピーディスクに収めてもらって帰宅→自宅のPCからアップする
>606
わたしは、2で。ただし、綺麗にしてからにします。

>607
中央のお札は初参りのときに。
氏神さまは夏のまつりのときに頂いてるそうです。

ありがとうございました。
聞いて聞いて!今考えたギャグ。

「神棚にいらっしゃるのは、神だなー」
611名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 12:01
今、神棚を祭るために
御神札を貰っても新年いきなり
入れ替えるものなのでしょうか?
そこだよねー
アマビキ観音みたいに「何ヶ月経ったらお返しください」って
ところもあるけど
年一回あたらしいのをって、しきたりなの?


お札が一生もんだったら神社がさらに経営難でしょ。
それに気分を新たに新年を迎えましょうってことで1年毎。
614名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/16 21:46
お札を授与する時、古いのと引き替えに裏に回数を書いて渡す。
5回とか10回になると、崇敬厚いと言うことで報告祭を執り行う。
当たり年の人には、その日取りを伝えて参列を誘えばよい。
神社の固定客を開拓できるだろう。
615名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/17 00:28
>605
都内の有名な神社の宮司の言葉
「いまさらやってもねー・・・」
616名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 00:48
>>615
どういう意味?
617名無しさん@京都板じゃないよ :03/11/17 00:56
>616
605とほぼ同じ質問をして返ってきた返事さ
618名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 08:29
>>617
一度お祀りをやめたら、もう祀っても無意味なの?
なんかその宮司がおかしいような・・・
自分の都合で放置しておいて、いざ必要になったらそれ祀れ〜。
そりゃ〜都合よすぎじゃありませんこと?
と、言う意味じゃないの。
どちらがおかしいか判断するのは貴方の心の中です。
620名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 18:03
新しいお札をいただいて来て、新品でも復活でも良いから丁重に祭れば良し。
神撰だけは清潔にしたいから、陶器は新品がいい。
621ok:03/11/17 18:15
622名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/17 20:30
>>612 まあしきたりです。お札は神様がやどる家みたいなもんだから、
新年にはあたらしくして清々しく、ということで。神棚を毎年新しく
するわけにはいかないし、ね。
623名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 10:15
私は今のお札はあまり変えたくないのですが、変えなくても
いいんですよね?
なんか、今のお札からいい気が来るからできればこのままが
いいかな〜って思ってるので…
だめかな?
624名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 12:11
>>623
お札変えなくてもいいんじゃないんですか?
神棚のお掃除はきちんとやる必要はあっても。
私の所はもう5年位同じですよ。
近所の神社のものですが、毎朝今日もよろしくお願いします、って手を
合わせています。
625名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/19 13:51
>624
ありがとうございます。
なんかせっかく神様とつながってるお札って
もったいないですもんね(^-^)
626名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 00:39
今日酉の市に行って熊手をGetしてきたんだけど・・・
一つの神棚の周辺に色々ゴテゴテ置いていいものでしょうか?
ちなみに酉の市に行ってきた神社は神棚とは無縁な祭神です。
627名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/21 03:13
>>626
全く問題ないと思われ。
628626:03/11/23 00:21
そうなんですか・・・ありがとうございます。
ついでに・・・実は信仰する祭神が春日神社(天津神)なのですが、
以前頂いて来た函入りの大国魂神社(国津神)のお守りも、
横に一緒に置いてもかまわないんでしょうか?
ちなみにいまそのお守りは別にお水を添えて置いてあります。
でも別々だと、些細な事でも色々気を使ってしまうんですよね。
629名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 00:42
お守りに水‥‥それってメジャーなやり方ですか?
お守りは身につけるものと思ってましたので。
身につける・・・よね?普通
631626:03/11/23 02:06
丁重に木箱に入っているものだったんです。
(大祭時のみ配布のものとのこと、たしか)
どうみても「身につける」ものではない感じです。

・・・でそういう場合はどうでしょう?
他の祭神の神棚のそばにおいていいものでしょうか?
632名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 02:55
熊野本宮大社だったかな、「お守り社」というお宮を授与してましたよ。
小さい大黒社みたいなやつで、お守りがぴったり入る大きさです。
633名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/23 08:24
>>626
仏様に関わるものでなければ、幾つかの祭神のものが一緒に置いてもよいのではないでしょうか。
自分の家では昔から、床の間にある神棚には幾つか御札とか一緒においてあります。
今まで別に問題ない様ですが。きれいにしてれば問題ないのでは。
634名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/24 00:59
>仏様に関わるものでなければ

この「仏様」というのは如来・菩薩などのことでしょうか?
それとも先亡供養系統のものということでしょうか?
仏教に関するものじゃないのかい?
仏壇に御札を祀るのはおかしいように神棚も然り。
宗教が違うからね。
636名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 01:25
質問です。
「六根清浄祓」というのは、神道の祝詞ですか、それとも仏教のものですか?
大まかにどういう意味の祝詞でしょうか?
>>636
古神道かな。六根とは、五感+シックスセンスの六感のことです。
その六感を清める祝詞です。
まあいいけど、神棚スレとはスレ違いのような気が。
いまいち自信がないので、詳しい人頼みます。
638名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/26 18:30
スレ違いだけど私は毎朝神棚の前で唱えているので、まあいいのかな?

六根清浄は「天照大神宣り給わく」で始まる古神道系のものと、
「妙法蓮華経宣り給わく」で始まる仏教系のものと2種類あります
ただ、ほとんどは古神道系で唱えられていると思います
自分の目、耳、鼻、口、身、心の不浄を清めて、自分は天地の神と一体であるがゆえに清らかで願うことは全てかなう。といった祝詞ですね
教派によっては「六根清浄祓」に続けて「極めて汚きも溜まり無ければ穢きものはあらじ、内外の玉垣清く清しと申す」
と続けるところもあります。

神社神道で唱えているところはあまり聞きませんが、教派神道だと、御嶽教や禊教が重要視しているようです
639名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 01:38
636です。
「やさしい人が答えれくれるスレ」と間違えて誤爆してしまってました・・。すみません。
なのにレス下さった方感謝します。
神棚に向って奏上していいのかどうか知りたかったことも質問の元だったので、
微妙にかすってるということにしてスレ違いご勘弁ください。(汗)

そうですか、古神道ですか。
とりあえず神棚の前で唱えてもよいということで、安心しました。
ありがとうございました。
>とぶらい来ませ さま

神棚画像スレにウプされた神棚のお写真、興味深く拝見しておりますが、
右の写真に写っているのは、仏像ではありませんか?
神棚に仏像、大丈夫でしょうか?
641名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/27 22:52
お稲荷さんの白い陶器の狐の類いで、金の玉に巻き付く二体の白蛇を知人から貰ったのですが、
どのようにお祀りしたらいいのでしょうか?神棚に置くものですか?
642名無しさん@京都板じゃないよ:03/11/30 22:32
>>641
たぶん大国主さまの御神体ではないでしようか。
出雲大社系の小さい祠の御神体にも使われるものです。
神棚にじかに奉るのであれば、露出は良くありません。
下にハンカチを四つ折りした感じで白い布を敷き(御茵・オシトネ と称す)、
その上に御神体を載せ、上からすっぽりと別の白い布でおおい隠します(御衾・オフスマ と称す)。
または、東急ハンズで売ってるような桐箱に入れて奉っても良いと思います。
643名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 00:01
六根清浄について、あくまで推測ですが・・・
ベテランのハイカーに聞くと、山歩きするときによく唱える
そうです。
ですから、古神道というより、修験系の祝詞ではないかと
思います。
644名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/01 04:41
修験者も唱えます。
かけ念仏といって、
「六根清浄」
「お山は繁盛」
「天津神・国津神」
「南無阿弥陀仏」
などの言葉を大声で唱えると呼吸法的にも疲れにくいです
古神道と神道系の修験道は根が近いためか、かなり似ている部分が多いのでゴチャゴチャになりやすいと言い訳させて下さい
645のりと:03/12/01 08:10
神棚を買うのが普通だろうけれど、気持ちを込めたい、自己満足したいために、
手作りしたい。どこかに、キット、図面、など、販売しているところはありますか?

ホームセンターで売ってる神棚って組み立て式じゃない?
647188:03/12/01 16:24
≫642

ご返答、ありがとうございました。
なるほど、

神体山=スーパーコンピューター
神社=メインフレーム
神輿=メインフレーム用クライアント
神棚=パーソナルコンピューター
羅盤=ノートパソコン
神宮大麻などなど=CPU
お守り=PDA
電源=贄・お供え物・信仰
巫女=巫女巫女ナース

となるわけか。
649438:03/12/08 18:57
画像UPして下さいな。
ttp://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana パスワード sakaki
650名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/08 22:00
>>642
天孫は真床御衾(マドコオフスマ)に包まって降臨したと伝えるが、
真床は畳だろ、そんな硬いものにどう包まれるのだ?

それに、641氏の白蛇の陶器は「巳神」と言うものではないか?
神具屋で普通に売ってるぞ。
651名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/08 22:03
榊の換え時はみなさんいつくらいですか?
また下げた榊はどうしてますか?

私は一部枯れ始めたら(ポロポロ取れて落ちるので)
換えて、下げたのはそのまま生ゴミとなりますが・・・
半月に一度換えてるよ。
下げた榊は何となく半紙に包んで生ゴミへ。
653名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 00:57
榊をいれたり、お塩やお米をいれる器は、陶磁器ですか
ガラスですか 白ですか、色ついてますか??????

実家に元々なかったんですが、色々あって巫女さんにみてもらって
おまつりすることにしました。

でも分からない事だらけです。
655名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 02:43
どうも有り難うございます
…「雲」て書いてある紙、神棚セットの中にあったけど
捨ててた。知らなかった、そう使うなんて(;^_^A
狛犬カワイイ てそういう問題じゃないんでしょうけど
656名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 03:03
神棚グッズは仏壇に比べて付属品のバリエーションが少ないと思う。
形も色もお決まりだし、工芸品的な意匠の広がりもない。
657名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 03:21
来年は神棚でも買おうかな、そのまま祀るんじゃなくて
658名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 11:26
神棚はいいよ〜
私も引越しを機に神棚にしたけど、やっぱりお札のみと
全然違うもん!
659641:03/12/11 12:19
≫650
660641:03/12/11 12:21
↑失礼
別に神具屋で売っていないとは言っていませんよ。
知人が縁起物と思って神具屋で購入して私にくれたのかも知れませんから 
661名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/11 13:48
臭うので上げときますね^^;
662名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 20:34
>>656 変化をつけるべく、お灯明に香り・色付きのティーキャンドルでも使ってみようか。
663名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/15 21:44
1〜2年の単身赴任・短期出張をするときは、みなさんならどうしますか?

実家では、留守中も家族が神棚を祀ってくれることにはなっています。
しかし、自分では、手を合わせる具体的対象物がなくなります。

自宅の御札とは別に、神社から御札をいただいて、それをお祀りするか。
御札をお祀りするとしても、さすがに出張先で神棚一式を新調するわけにもいかず、
簡易式のものをホームセンターで別に買うか、あるいは御札剥き出しのままにお祀りするか。

ご意見を拝聴したいです。
664名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 02:33
マンション向けの簡易型が売ってるみたいですよ。
http://ofuda.jp/
665名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 03:02
664ですが私のほうが聞きたい事があった。
注連縄って年末神社で買うものなんでしょうか。
神具店の品ぞろえみても、どこにも売っていない。。
666名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 03:36
年末になったら、スーパーとかで売ってると思いますよ。
神社でも出店で売ってるかもしれませんね。
667名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 11:11
>>665
下町歩かない人?
以外とハンズでも見たよ。
668名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 12:37
下町… でないと売ってないんでしょうか
その辺のスーパーで売ってる注連縄でいいの?
霊験あらたかじゃなさそうなんだけど(;^_^A
ひゃ、百円ショップのでも?
669名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/16 18:53
>>668 値段がどうだろうと注連縄は注連縄ですよ。
100円ショップに売ってるの!?
知らんかった・・・。
671名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 03:19
>>663
私も度々、出張があり家を留守にします
榊は枯れるので供えず、御神饌は水だけ供えています。
長期で留守にする時は水も供えません
家を出る時に非礼をお詫びするようにしています。
旅先では特にお札などは持ち歩きませんが、朝と夜寝る前に柏手を打って短い祝詞を小声で唱えてから寝ています
それで今までに旅先での事故や病気などしたことがないのでご守護戴けていると感謝しています
もちろん帰ったら真っ先に神棚に向かい、土産物を一度お供えして水を取り替えてから感謝のお祈りをしています
672名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 03:30
>>665
>>668
注連縄はお飾りや鏡餅と一緒で年末限定ですね
もうそろそろスーパーやホームセンターで売り出される頃です
もっと大晦日に近くなると露店や花屋など、町中で売られるようになると思いますよ
もし買いそびれたらホームセンターなどで売っているワラの紐に半紙を切って作った四垂をつける方法もあります

注連縄は結界を張ったり、神聖な場所であることを知らせるものですので値段は関係ないと思います
気になるようでしたら神棚に張った後で火打ち石や祓い幣などでお清めしたら良いと思います
祓い幣も火打ち石も持っていなければ注連縄に向かって柏手を二回打ち、「祓い給え 清め給え」と唱えるだけでも全然違いますよ
673名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 03:50
神棚の中に天照皇大御神が居ますがごとく、おさんどん奉仕しましょう。
貴方は、水だけで何日も過ごせますか?
医療関係者の話だと人間の限界は
水だけ→10日
飲まず食わず→3日
だそうだ。
675663:03/12/17 12:24
>>664
ありがとうございます。
簡易型にしようかな・・・

>>671
ありがとうございます。
私も2〜3ヶ月の出張・旅行であれば、御札なしでもいいのですが、
1〜2年となると、出張先でも御札をお祀りしようかなという気持ちになります。
676名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/17 21:55
神棚のある家でも、正月飾り(鏡餅類)は床の間ですよね?
神棚は何かした方が良いんですか?
677名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/18 11:32
>>664
注連縄の設置が難しそうだな
678正論:03/12/18 12:10
神棚を拝するほどアホなことはない。
>>677 ふつうの神棚でも簡素なものには注連縄はしないから、しなくていいかも。
680とぶらい来ませ:03/12/18 21:00
朝イチ
目覚ましピピピッピピピッ・・・
部屋の窓を明けて朝の光と空気を入れると、
神棚の御廉を外して「おはようございま〜す!」と言って一拝。
(御廉:不浄な寝姿を見せないため夜は御廉をしてある)
朝御飯のとき水だけを神棚に供えに上がり、「朝の御水です」と言って御鈴をならす。
(御鈴:小型の引き紐付き鈴)
出勤前に着替えた恰好で神棚に向い、2・2・1拝と御祈りをする。

帰宅後
まず御茶を入れるので、「夕の御茶です」と言って神棚にも供える。
2・2・1拝して「ただいま帰りました」と報告して御鈴奉仕。
たいていは茶菓子も一緒に供え、水は下げる。

就寝前
一拝して御祈り。(今日1日の報告と祈念)
済むと「おやすみなさいませ」と言って御廉を掛ける。

毎月一日・十一日・二十一日の旬祭日
この日だけは、米・酒・塩等の一般的な供え物をする。
季節の果物・実類も供える。
大祓詞ほか祝詞を奏上。御鈴を31回奉仕。
>>679
いろんなスレに書き込んでいるな
682神棚掲示板”管理”人:03/12/19 22:26
 o --o--o---o--o                                           
 /_____.(´ー`)______  \..                                   
  ̄||   ||  . ||  ..|| ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                              
   ||   || д ||   || | 神棚ウプ掲示板が賑わいますように・・・     
 ___|Л___( ̄)______Л__\_________________ 
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ o〇                              
               ∧∧                                     
               (,,  ) サキミタマー クシミタマー・・・・                              
              ⊂   ヾ                              
               (  ,,)〜 
どんな神棚でもエエよ、ばんばん上げてねー。  
683↑ ヾ:03/12/19 22:28
念のため下げとくわ
684名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 00:50
神棚をおまつりするタイプの人は
多分、最新電化製品であるデジカメとか
カメラ付き携帯とかもっていないんだったり…

685名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 01:08
いや、罰当たりだとかケチつけられて
わざわざウプする気が失せたんだろう。
686サリバン先生:03/12/20 05:58
祠の中には、ただの石があったりして。よく聞くけれど、隕石だったかも?
>>682-684 お正月に新しい神棚を買う予定なので、買ったらうpします。
688とぶらい来ませ:03/12/20 18:17
またUPしました。
神棚の飾り立ては異端ながら、心より神様を崇敬しております。

♪とぶらーい来ませ 杉た〜てる門〜
「神棚掲示板」の弥栄をお祈り致します。
689名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 21:57
>>684
俺ん家は神棚も仏壇もしっかりとおまつりしてるよ。
そんでもって、デジカメも持ってるし、カメラ付き携帯も持ってるよ。
まあ、あんまり石頭にならねぇこった(w
690名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/20 22:38
田舎の駅なんだけど、昔神棚置いてあったなぁ…

今企業で神棚置いてあるところは暴力団関係…(悲
691名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 00:12
最近関西から関東某市に引っ越してきた者です。
早速、近所の神社(氏神様)に神札を頂きに行ったのですが
どうやら神職の方がいらっしゃらない神社でした。
この場合どうすれば良いのでしょうか?
692名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 00:27
>>691
もう少し大きな神職のいる神社に行く。
693名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 12:11
>>691 三が日には神主さんがいらっしゃるかもしれませんのでその時に行く手もあります。

「氏神様」という言葉についてですが、最寄りの神社、という意味ではありませんよ。
詳しくはお勉強なさい。
694名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 12:52
今じゃ氏神も産土神も同じ意味だな
695名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/21 18:11
326 :名無しさん@3周年 :03/12/19 15:29
勝手に氏子になるのは聞いたことがある。先日管轄?の神社
がお札のようなもの各家に配ってたようだが、破って捨てた。
多分寄付の要請だと思う。

おっそろしいなぁ……
696名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 11:47
皆様お正月には特別なお供えをなさいますか? 私はするめとコンブ、ミカンなど
お供えしようかと思っています。そろそろ買いに行かなくては。
697名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 13:34
我が家では正月だけ御神酒を一升瓶でお供えします
698名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 15:00
≫690
神棚や祠を祭っている企業は結構あるね。それから稼業だからといって必ずしも神棚とは限らんよ。
うちは神農さまだよ。
699名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 17:41
今日、明治神宮から来年用のお札が届きました
700名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 21:56
>>697
棚に乗るの?
うちとこのは、高さでつっかえると思う。
奥行きは38cmだし、高欄・階段付きお宮は無理かも。
701名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/22 23:58
>>700
年末年始だけ神棚の前に自作の八足案を置くのでその上に
お正月に戴いて来たお札やお守りを仮置きしたり
床の間が無い我が家は鏡餅もそこにお供えしています
702名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/23 00:00
そういえばヤフ○クで神棚用の鳥居が出品されていましたね
703名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/23 00:03
誰かの使った神棚や鳥居は、使う気になれないんだが。。。
神具は中古を使うものではないです。仏壇仏具は構わないが。
705名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/25 23:09
age
706名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 22:03
質問なんですが、天皇家の神である天照大神を私たち一般人がお祀りしてもいいのでしょうか?やはり私たちは自然界の神を祀るべきだと思うのですが、どう思いますか?
707名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 22:54
>>706 天照大神は太陽ですから、第一の自然神ですよ?
708名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/27 23:06
古代に於いて天照を祭る事ができたのは、天津日嗣たる大王だけ。
709名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 10:13
いまは良い時代ですね。
710名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 17:46
>>706 明治帝さまが一般家庭でも祭っていいヨとおっしゃたようなので、
天照皇太神さまをお祭りしても障りはないと思います。
あとは家庭の井戸の神とか火の神とかを祭るとよいと思います。
711名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 17:53
>>710
>家庭の井戸の神とか火の神とかを

神棚でですか?どうやって?
712710:03/12/28 18:45
>>711 井戸があれば井戸で、無ければ神棚で祭ればよいし、
火の神様は台所や、スペースが無ければやはり神棚に祭るとよいと思います。
我が家だと別当さまが井戸神や火の神様の御幣を配りに来るので、
それをお祭りしております。また、春に火伏せの神様の札を頂いて来るので、
それを台所に祭っております。
713名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 19:56
>>706です
みなさんレスありがとうございます。参考にさせていただきますが、まだ納得いかない部分があります。天照大神は天皇家の神ですが、もともとは人間です。だから私たちの現世的なお願いを聞く役目はないと思います。
714名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 20:14
>もともとは人間です

その根拠は?
715名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 20:53
>>713
もともとは、人間だなんてなんという馬鹿な発言なんだ。
古事記にもきちんと、伊弉諾尊から成られたと書いているではないか
ずっとそんな考え持っているんだったら神道を辞めた方がいいぞ
天照大神を拝んでもろくなことないからね
716名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/28 23:02
>>713
>現世的なお願いを聞く役目はない
と誰が言ったんだ。


717名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 08:54
>>713 皇室への反感があると、そういう何の根拠もない、突拍子のない説を
信じてしまいがちですが……。豊かで立派なものに反感を持ちながら神を拝んでも
あまり意味がないのではないでしょうか。
しかし一体全体どこからそんなトンデモ説を拾ってこられたのですか?
なかなかそこらには転がっていませんよ。
718名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 09:26
>>713の独自説かと思われる。
719名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 17:29
天皇家は神様の分身と解釈してよろしいのでしょうか?
戦前の検事局見解は天照大神=人間。

詳しくは新人物往来社発行「目撃者が語る昭和史 第5巻 日中戦争」212頁
以下同頁より抜萃。
 「検事は、天照大神は人間であるとして、特高課の警察官、数十名に、二回に亘って速成教育を施している。」
721名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/29 18:05
>>719 私は神様のお血筋と考えています。
>>720 そりゃ政府が神様を全力でねじ曲げ切った時代の、しかも庶民だって
受け入れなかった考え方ですよ。
>>720
こういうことを左翼が言っていたというならともかく、(天照大神の子孫であらせらる)天皇陛下に仕える身分の者が言っていたということに驚き。
723名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 07:48
>>713です
私が言いたいのは後世に作られた神ではなく、人間が生まれてくる前からおられた神(海や山などの大自然や宇宙)に感謝すべきと言いたいのです。もちろん、私は宗教家でもありませんし、神道に恨みをもっているわけではありません
724>>723の続き:03/12/30 08:11
ただし、天照大神を祀るな!と言える立場ではないです。が、天皇と私たち一般人はかなり位が違います。しかも天照大神は天皇家だけに許された神です。いくら天皇が私たちに天照大神を祀ってもいいよ、と言っても天照大神自身は許してくれないでしょう
725名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 08:45
左翼だな。
726名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 08:58
>>723 あなたは神武天皇と天照大神を取り違えて考えていらっしゃいますね?
一度確かめてみて下さい。お天道様を尊ぶ気持ちは人間の歴史と同じぐらい
古いですよ。太陽は第一の自然神です。海や山を尊ぶ人がなぜ太陽を忘れる
のでしょう。なにかねじれがでています。
727名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 08:59
それに天皇陛下が直々にお許しになったことをなぜわざわざ
否定するのですか。天照大神を祀る祀らないは完全に個々人の
自由ですが、どこかにゆがみが出た心でものごとをみてウソを
広めるのは冥加に良くないですよ。
728名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 09:16
>>724です
何度もレスすみません。私の説明が少し悪かったようです。下記の著書に書いてありますので機会があったら読んでみてください。
著者…細木数子
本のタイトル…先祖の祀り方
ページ…52〜56
スレ違いですがご参考にこちらも読んでみてください。
著者は同じで
タイトル…新・六星占術の極意
ページ…196ページ
>728
細木数子と神道に何の関係が??
730名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 09:54
また拝み屋さんですか……古事記や天皇陛下のおことばよりも
妙な拝み屋さんの言を重く取る人が多いことに驚かされます。
ものの順序を逆にすることは、神道ではないですよ。
731名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 09:59
今の人はあまり家庭でものの順序を尊ぶ教えを受けていないのだと思うの
ですが、昔は拝み屋を信じるのは無知で貧しい老婆ぐらいのものでしたし、
家に呼ぶときも玄関から入れたりせずに裏口から入らせていたものです。
それだけ恥ずかしいことだったのですが、いまは普通の家庭にまで拝み屋
さんの本が侵入している。由々しきことです。神社の怠慢もあるとは
思いますが、判断力の問題を感じずにはいられません。
732名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 11:01
拝み屋とはなんですか?

風水、気学程度は神道でも取り入れている。
733名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 11:38
細木数子については、このスレの>>583->>590も参照。
しかし、>>588を読むかぎり、彼女も天照大神をお祀りすること自体は
否定していないようだが、本によって言うことが違うのかな?

まあどうでもいいけど。
734名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 11:48
>>723-724
もう、神道やめな。まともじゃないよ。

>私が言いたいのは後世に作られた神ではなく、
>人間が生まれてくる前からおられた神

まさに天照大神様を含む神々こそが人間が生まれてくる前より神々の事だよ
この世においてまず第一に尊敬すべき神は産土神・天照大神様をおいて他にない
基本が出来てないね、
735名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 12:05
>>723-724
あのね、

>著者…細木数子
>本のタイトル…先祖の祀り方

まずこの著者を信じるのは辞めた方がいい、基本的に間違っている
基本は >>734 での祭り方が一番正しい
736名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 12:12
神社本庁発行「神宮大麻」の一部抜粋をハケーン
参考になりますよ。URLの最初にhをつけるべし。

ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/77/7721/77211901.htm
737名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 13:25
>>732 「お前の病気の原因は○○の祟りじゃ」と「教え」て拝むのが
仕事の人たち。正統な教えを受けたことがなく手前勝手な教義をそれぞれが
持っている。
738名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 16:56
神棚を仏壇にしてます。
>>738 構造的に無理なようなw
740名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 17:39
あれ、神棚画像掲示板が開けなくなった。
741名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 20:41
>740
ページアドレス http://resq.to/direct/kamidana/
ユーザ名 kamidana
パスワード sakaki
で問題ないですよ。
742741:03/12/30 20:46
>740
ああわかった
2ちゃんからはダイレクトに行けない事になってるんだよ。
ttp://resq.to/direct/kamidana/ 左をコピーして h を前に付け足してアドレスバーに落す。
これで行けるはず。 
743名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/30 21:04
>>741 おお行けました、ありがとうございます。さっそく写真をうpします。
お正月から神棚を置こうと思い、今日神棚を買ってきました。まだお札は入ってないです。
744名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 12:46
>>723 >>724です。
たくさんのレスありがとうございます。改めて神様のことについて勉強したいと思います。お騒がせしてすみません。
745名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 12:55
>>744
神道の奥義は日本神話です。
古事記をお読みになる事を、お勧めします。
746名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 14:36
私は祖父母に育てられ、一年前まで一緒に住んでいたので
我が家には祖母が祀っていた神札や水神様?等があります。

その他にも仏壇なども入れて4ヶ所お供えをする所があり、
この一年は祖母に聞いた通りにお供えしてきましたが、
毎日欠かさずお供えする事はできず、このままでは罰当たりだと思うので、
正月に今祀っているの神札を神社に持って行き、新しい神札を受けず
神棚を片付けようと思っているのですが、神札を神社にお返しすれば大丈夫ですよね?

あと、玄関に木のお札があるのですが、
祀るのを止める時はこちらも神社にお返しすればよろしいのですか?


お祀つりするのを止めたい時の決まり事等があれば教えてください。
ちなみに今は榊とお餅・お酒をお供えしています。
神棚撤去する時は、一応お祓いして貰った方がいいらすぃ。
ただ、4カ所に分けて祀ってるって事は何か意味あるんじゃない?(例えば「台所の神様」とか)
いずれにせよ近くの神社に相談した方がいいかと。
748名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 21:41
お札の事で質問なんですが、神宮大麻と天照大神はどう違うんですか?
749名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 22:16
>>748 天照大神は神様、神宮大麻は天照大神のお札。
750名無しさん@京都板じゃないよ:03/12/31 22:49
そろそろ神棚のお正月用お供えを用意します。丸ごと一匹のするめ、お酒、鏡餅、
うちのあたりは、お正月は三宝に赤い紙と白い紙を重ねて敷きます。白い紙に赤い
ふちどりをした簡易敷き紙もあり。
751名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 02:47
明日か明後日に神棚を購入します。一人暮らしなので小さいんですけどね。
とりあえず伊勢神宮にはお札を郵送して貰うようにしました。
あと出雲大社系列?六本木にある神社でご祈祷して貰ってお札とお守り
購入予定。(でも土日とかご祈祷してくれるのかな?それと本家の出雲大社
に行った方がよいのかな?)
あと近所の氏神様のお札も頂いて毎日祈願するつもり。
今年こそ良い年にしたいんだもん。
752名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/01 09:49
>>749
わかりました。ありがとうございます。
753名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/02 00:37
今の神宮って御神札を郵送してくれるんだ…… 知らなかったよ
754王仁若丸 ◆wnnQq24bsM :04/01/02 06:32
神宮大麻なら、日本中の様々な神社で入手できるはずなんだが。
755746:04/01/05 12:39
>>747
返信が遅くなりまして申し訳ありません。

結局新しい神札は受けず、そのままにしてあります・・・。
お祓いとなると面倒ですね。
756名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 14:57
>>755
私は、お宮を買い換えた時に新しい方をお祓いしてもらい、古い方は預けてきました。
古札置き場に返納された神札といっしょにお焚き上げするそうです。
ですから自分で撤去して、お宮だけ神社に持って行けば良いと思います。1000円ほど添えると良いです。
まあ私は思うのですが、義理からなら止めても良いだろうし、信心が有るなら縮小してでも祭り続けたらどうかなと。
祖父母様はどう言われているのですか?
757名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:38
これまで何となく遠方で頂いてきたとある神璽を祀ってきましたが、
本年から伊勢大麻・氏神神社・崇敬神社(実は私の産土神社)を
きちんと三社神棚で祀ろうと考えています。
これまでの神璽はその神社に奉納してくるつもりですが、
これは障りのあることなのでしょうか?
その神社の神さまには非礼は十分に詫びるつもりです。
(しかしなにぶん縁が薄いものなので・・・)
758名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/06 22:44
>>757
ノープロブレム
759名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 10:25
前から気になっていたのですが、
神社本庁から、各神社や氏子総代に配られる天照皇大神の
お札はいつどこで祈祷されているのですか。
格式高い伊勢では、量が多いので祈祷は断っていると思います。
知っている方教えてください。
>759

神宮大麻の奉製から頒布に至るまでは、伊勢の神宮において、
まづ年始めにその年の大麻奉製を始めることを大御前に
奉告する大麻暦奉製始祭より、大麻用 材伐始祭、大麻暦奉製終了祭、
そして大麻修祓式をおこない、神宮大麻を祓い清めます。
 また、その年の大麻と暦の頒布を開始することを大御前に奉告する
神宮大麻暦頒布始祭と、無事に終了したことを奉告する神宮大麻暦頒布終了祭が
おこなわれ、各都道府県の神社庁や各神社においても大麻暦頒布始祭終了祭が
おこなわれます。

と書いてあるサイトがありました。
761760:04/01/07 12:32
それぞれのお祭りの名前で検索すると
いろいろ出てくるので、調べてみては。
あと伊勢神宮のサイト。
ttp://www.isejingu.or.jp/maturi/matubod2.htm
最後の方に書いてあります。
>759
神宮大麻は正真正銘伊勢神宮謹製ですよ。
神社本庁、また全国の神社は頒布のお手伝いをしているだけです。
764760:04/01/07 18:41
>763
お詳しい方ですか。わたしも疑問があるので伺ってもいいですか。
表書きの「天照皇大神宮」や朱印は現代では印刷だと思うんですが、
「天照皇大神宮」の字は、どなたの筆によるものなんですか。
765名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 19:30
槍のような縁起物(50cm位で御札と絵馬と金の折り紙の互い違いが付いている)を神社から頂いてきたのですが
どのような開運の意味があって、どのように祭る物なのでしょうか?
皆様の御教示を御願い致します。
766名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 19:42
>>764
普通に宮司さんでは?
767名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/07 23:58
>>765
破魔矢のこと??
名前ぐらい調べようよ

破魔矢は魔を祓い、矢のようなスピードで祈りが神に届くのを象徴したもの
祀り方は絵馬に願い事を書いて、その願い事が家内安全のような家の中にかんすることなら矢の先を家の内側に向けて
商売繁盛や合格祈願など、家の外に関する祈りなら矢を外に向けて神棚や鴨居などにお祀りして下さい
768名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 00:34
>>764
私も気になっていました。
やはり、小泉太志命さんとか昭和天皇クラスの方が
書くべきだろうと思っていました。

>>763
本当なら、全国に配る大量の神宮大麻を伊勢内宮で祈祷している映像を
見たい。

769名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 02:17
神道では普通、神宮大麻、氏神さま、崇敬神社の順で
お札をお祀りしますが、ここにアメノミナカヌシミコト、オオクニヌシノミコトが入った場合は
どのような順番でお祀りするのが妥当でしょうか?

>>769
崇敬神社の所にあたるんじゃないかな。
771765:04/01/08 10:47
>>767
ありがとうございました。

勉強不足なので色々神道の本を見て勉強したいと思います。
772名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 12:24
神棚画像掲示板に最近投稿された、「神棚です」「もうひとつ神棚です」「他、諸々のものです」は
同じ方でしょうか?(多分そうだろうけど、名前が無いので)
神棚が2箇所あり他にお札を並べたスペースもあるんですね、いやあ驚きです。
九頭龍明神の霊玉し何処に奉ってあるんですか? 巳神の陶器の下の箱でしょうか?
それと霊玉って何ですか、教えていただけませんか。水晶のようですね。
>>772
私が投稿しました。
お察しの通り霊玉は巳神の陶器の下の箱です。
霊玉は水晶内部の気泡が繋がって竜の形をしています。(自然にできたものです)
箱根の芦ノ湖の近くのお寺で祈願して頂きました。
774名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 17:38
神棚に置けるようなちいさな金幣はどこで売ってるんですか??
775名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 17:45
神具店。伏見稲荷の参道なんか行けばたいていなんでもある。
>>773
東海道線沿線にお住まいの弁護士又は法学部生とお見受けしました(w
777760:04/01/08 23:20
>766
宮司さんというと、今は北白川道久さん、ですかね。
>768
小泉さんって知らなかったので検索したんですけど、
1件しか引っかからないです・・・
778名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/08 23:49
今年から神棚を置こうと思い、いろいろ思案しております。
東京大神宮にて簡易神棚と神宮大麻を頂いてきたのですが、これと
江島神社で頂いた弁財天の御札は並べて(重ねて?)祀ってもよいものでしょうか。
「弁財天」「江島神社」「勝運招福」と書かれた下に八臂弁財天の絵があるものです。
http://www.enoshimajinja.or.jp/gosaijin/happi_benzaiten.html

江島神社のサイトも見たのですが、どうもよくわかりませんでした。
江島神社自体は崇敬神社にあたると思うのですが・・弁天様のポジションが
イマイチ分からないのです。

また、神棚の扉なのですが、普通は閉めるもののようですが
開けておいてはいけない理由ってあるのでしょうか?
扉のない神棚もあるようなのですが。

ちなみに学生で、部屋の北に本棚があるのでその上に白い紙を敷いてます。
アドバイス宜しくお願いします。
779名無しさん@京都板じゃないよ :04/01/09 00:12
>また、神棚の扉なのですが、普通は閉めるもののようですが
>開けておいてはいけない理由ってあるのでしょうか?

埃が入るから。
780名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 01:01
>>778 779
開いて奉るように教えているとも思えるHPがありますよ。
ttp://www.oomiwa.or.jp/frame/f08.html
781779:04/01/09 01:13
>>780
うーん、正月だからじゃないんですか?
私は正月とか重要な時にだけ開けると、神具店の人に聞いたんだけど・・・
782名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 01:16
ご神璽は晒すべきでないと思いますが。
783王仁若丸 ◆wnnQq24bsM :04/01/09 02:41
>>778
神棚の扉をどの様な時に開くかにつきましては、
東京大神宮や江島神社、あるいは最寄りの神社でお聞きになれば宜しいのではないかと。
784名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 11:30
私は神様は扉の中に閉じこめてしまわずに、天の岩戸開きのように神棚の外へも出られてお働きなされるという意味合いも込めて扉は開きっぱなしにしています
ただし、それだけだと >>782 さんのおっしゃるようにご神璽を直接晒すことになるので、お札の前に御幣と鏡をお祀りしています
三社祀りの神棚なので中央は大きな鏡、左右は少し小さな鏡にしてあります
785名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 11:36
うちは御札と扉との間に御簾がある。
でも一応扉は閉めている。
786名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 12:10
>>785
御廉? 帳(とばり)でないの?
>>784
鏡と御幣は邪気をはね返す力があるから置くんでしょ?
神社では本殿の開扉は年に1回とかですよ。
お札と神社の御神体はまた別物なので別に開いてお祀りしていても構わんですよ。
社頭では御札はさらして頒布してるでしょ。
788名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 14:10
>>787
薄い覆い紙が付いてると突っ込んでみるが如何に
789名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 14:27
>>788
あれ、御札からはがすものだと最近知りますた・・・(;´д`)
>788
はがさない地方もあるんです。
神璽→神が宿る
神符→神の力が宿る

こんな感じ?
792名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 18:43
神棚を設けたら、やっぱり神主さんに御祓いをして頂いたほうがよいのでしょうか。
793名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/09 21:24
>>778です。皆さんレス有難うございます。

>>788-790の話ですが、私も今知りました。
http://www.isejingu.or.jp/taima/img/02b.jpg
これだと確かに剥がしてますね・・・
それなら配布している神棚の祀り方に書いてくれればと思ったのですが
>>790さんのように地方によって異なるので明文化は出来ないものなのでしょうかね。

今ちょっと御札をずらしてみたら、中は封がされてるんですね。
ちょっと中を見てみたいような気がしてしまいました。

弁財天の御札についてご存じの方はおられませんでしょうか?

>>792
http://www.torigoehachiman.org/kamidana.htm
http://www.cna.ne.jp/~kinzan/sub4.htm
そのようです。
794784:04/01/10 12:52
私が神棚の扉を開けっ放しにしているのは日々是好日という考えからです
掛け軸タイプの神璽は晒しっぱなしだから、それに近い感覚かも知れないです
795名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 13:31
神棚ホウサイ…知らなかった。
神札だけもらってお祭りしていた。

ホウサイって神社に頼むんですか。
お幾らくらいかかるもの?
796名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 13:44
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
797名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/10 23:41
>>786
御簾が付いてる神棚もあるだろ
ホームセンター行って確認してからレスしろや
神社と神棚を一緒にするなよ
798名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/11 00:23
>>797
御簾はスダレのようなもの、帳は白い絹に赤や青の帯が付いた幕のようなの、それはOKなの?
ホームセンターに売ってるクラスで御簾付きのは知らない。
神徒祭壇くらいなら付いてるな。
神宮大麻の値段なんですけど、
近所の神社で1100円。
遠出したところの大きな神社で800円でした。
それぞれの神社で任意に決めてるんですか?
伊勢神宮ではいくらで買えるんでしょう。
800名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/12 21:19
>>799
漏れの近くでも800円だ。
神社ごとのお札は所によりけりだが、神宮大麻は800円だろ普通。
>>800
いや、小さい神社は1000円だったりするよ。
俺も不思議だった。
小さめの神社は、微妙に高い気がする。
伊勢神宮とか神社本庁が価格管理しておらず、黙認しているか、
神社の規模によって価格を決定しているか、どっちかだね。
802799:04/01/12 22:11
なーるほど。じゃあオープン価格みたいなもので。
小さい神社は高め、大きいところは薄利多売が
見込めるので低価格なのかもしれないですね。
803名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 04:04
神宮大麻
小→800円
中→1000円
大→2000円

これくらいが相場では?
大を頒布している神社は滅多にないけど
804799:04/01/13 08:54
えっ。大きさ三種類あるの(すみません無知で)
800円だったり1100円だったりしたのは
7cm弱×24.5cm弱くらいのものでした。
805名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 10:13
>>804 一番小さい神棚には中サイズ(これが普通の大きさか)は
上がつっかえます。
切っちゃえ
807名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 19:12
古殿地の玉砂利でも失敬して祭っとけ。
ヤタの鏡の御神体から30m以内にあったんだ、
お札より霊気が染み込んでるさ。
808名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 20:40
アホか。これ以上に非礼なことはない。
眷属に祟られるぞ。
WMキター
810名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/13 23:19
>>807
 伊勢神宮をはじめ神社・仏閣の石はむやみに持ち帰るべきで
ないと聞きます。たしかに、807さんの言うとおり御神体近くの
玉砂利ですとお祀りする神璽としては最適な感じもします。
ただ、現実問題として神社も勝手に玉砂利を持ち帰られると
困りますが、伊勢神宮はお砂取りの場とかは設けられていない
のでしょうか?
811名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 12:49
白石神事の白い石はどうかな(w
812名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 13:21
人間が踏みつけたものを頭上高く祀るなんて、靴や靴ひもをまつるのと
同じです。いくら神域にあったものとはいえ、ものには高低の順序と
いうものがあると思われ。
813名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 17:12
それ以前に土地の一部として窃盗罪が成立すると思われ
814名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 17:13
↑ごめん、間違えた。土地の一部ではない。
神社の所有物だ。
815名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/14 19:29
>>812
神宮は古殿地に偶然生えた稲穂を、「最も聖なる場所に生えた稲穂」として祭ったらしいぞ。
お供えの玄米の一粒が落ちたか、外から飛んで来たか、
まあ兎に角、生えた場所が場所なので神のお恵み現れと解釈したのだろう。
日本的で面白い話と思うがな。
トン幾らの玉石でも、考え方だよ。
聖骸布、聖人の骨、キリスト教でもあるじゃないか。
喪中の家の神棚は半紙で封じますよね。
かわいがっていたペットが天に召された場合は
どうしますか。
どうもしません。
とりあえず教会に行こう!
819名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 16:56
売っている榊は中国産らしいし、臭うし、種類が違いすぎるように思います。

庭の榊は切ってから、一ヶ月以上は持ちます。
820( ・∀・)さん:04/01/21 19:02
うむ
>>819
家は花屋で買ってるけれど一ヶ月以上もつよ
822名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 20:03
2ヶ月近く持つな。
823名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 20:47
夏は2週間持たねぇけどな。
824名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 20:59
質問ですが、中古住宅を購入したのですが、前の住人が神棚を置いていたようで、
立派な棚があります。神棚自体は前住人がもっていったのですが、この神棚を置く棚をがらんどうにしておいてはまずいですか。?
やはり神棚を置くべきですか。?
825名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 21:04
新しく神棚(宮型)を祀れよ。
せっかく中古住宅を購入したんだろう?
心機一転、神を迎えいれなよ。
826名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 21:06
信仰心があれば祀りましょう。

棚があるから神棚置こうではあとの「お世話」が
続きません。それでは逆効果です。

このスレとか読んでどういうことを最低やっていかないと
いけないかをみて、神様をお迎えするかどうかを決めましょう。

っていうかこれ基本ですね。
827名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 21:07
近所の家のことなのですが
庭に祠のような神棚?があって
五寸釘で松を打ちつけていて
一日に三度お参りをしています。
だれかどんな宗派か知りませんか?
俺は最高の女性に接するような気持ちで神棚の世話をしている。
最高の・・・・最も高く尊く美しくそして優しい究極の”日本人”女性が天照大神だと思うからだ。
そんな説明することのできないほど高貴な方がおわす場所だから常に綺麗に清潔にしておきたい。
もちろん新鮮な榊を常にそなえる。枯らすことなんてとんでもない。
朝夕の礼拝も欠かさない。最高の女性に向かうわけだから歯磨きをして身を自分なりに正して礼拝をし会社に行く。
そんなこんなで7年ほど続いている。

おかげで彼女がいない。
天照大神に比べればどれもこれも犬か畜生ぐらいにしか思えないから。
俺は玉依姫の人形が好きだ。
830名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 22:13
天照大神・男神説あり。かなり有力だが。
>>828
天照大神は、実は男神という説があるわけだが・・・
832828:04/01/21 22:37
それは魂が凛々しい男だということ。
(スサノオとの誓約の段を参照)
つまり肉体は女性で心が男だということ。

伊勢神宮内宮の千木の形を見れ。
先が水平だろ。
これは祭神が女神の証。
833名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 23:03
>>830-831
もう神道辞めていいよ。キリスト教あたりに行けよ
834名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 23:26
>>833
民俗学者・折口信夫などを否定していることになるが、
それをわかっているのでしょうか?
835833:04/01/21 23:37
>>834
そもそも、民俗学自体が別分野でばかばかしい説が多いのも知っているが
しかし民俗学方面から見える神道の姿はその程度だろうというものだ。
神道の本当の姿を見る事はできない・・・
民俗学の中だけで理解すればいいんだよ。表に出てきて
変な説を撒き散らして混乱させてほしくないものだね。
836名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/21 23:42
>>835
折口信夫がばかばかしいと。

また天照大神は女神かどうかということについては、天武時代までは男神でしたし、
もともとアマテラスではなくアマテルと呼んでいたとおもいます。平安時代の空海に
しても、江戸時代の円空にしても、男神の天照大神像を彫っていますし、三輪山に
ある大神(おおみわ)神社ゆかりの古い掛け軸にも男神の天照大神像が描かれて
います。また、神宮側の伝承にも天照大神はもともと「男性の蛇」とありますから、
天武時代に伊勢神宮が立ち上げられたときに男神から女神に変えられたのは
まちがいないとおもいます。

ttp://www5.ocn.ne.jp/~furindo/yawa2.html
明治以前にはアマテラスはさまざまな姿で描かれていた。たとえば『源平盛衰記』では
衣冠束帯に身をかためた貴人の男性として出てくるし、室町時代の三十番神図には
烏帽子をかぶった狩衣姿で笏をもっている。中世の『日本書紀』注釈書である「中世
日本紀」でもたいていは男性神として描かれる。
どちらかといえば、アマテラスは男神であるほうが辻褄があう。天岩屋戸で裸体に
近いアメノウズメのシャーマニックな踊りを覗くのは、ふつうに考えれば男神の欲情で
ある。しかし、歴史のなかのアマテラスは男神ばかりでもない。『日諱貴本紀』では
両性具有にもなっている。
アマテラスは変貌しつづけたのである。

ttp://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0668.html
839833:04/01/22 07:44
民俗学などという、馬鹿な学問は滅びてほしいものだ
神話も事実もいっしょごたにして、馬鹿な学説をふりかざし
ているのは、お前ら無茶だろうとも思えるものだ、さっさと滅びろ
いっしょごたって何?(プゲラ
841名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 12:02
ははは。
いや、なかなか面白い御仁が現われたものだ。

まさに恋は盲目だな。アバタもえくぼ。
第三者的に冷静な目でみられないとこうなると言う
絶好の例。
842名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 15:10
男にはわからんだろうが。女はヘテロセクシャルでも美しい女の裸が結構好き
ですよ。男の裸を見たがる男というのはあまり聞きませんがね。
843名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 15:49
そんなことより
本格的な外宮っていい値段するんだね
やっぱ本物は素晴らしいね
値段も素晴らしいけど
844名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 15:49
.
845名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/22 15:58
普通にアマテラスが好きで満足しているから彼女がいない、ならまだ( ´_ゝ`)フーン なんだけど
一般女性を罵倒しているせいで、「モテないだけなんだろうなー」と第三者から予想されてしまう。
>>843 いいものはそれなりの値段がついてるね。スパッと払って
みたいでつ。
847828:04/01/22 20:27
ハハ俺は天照大神も好きだがそれと同じくらい素戔嗚尊も好きなんだよ。
男の肉体を持つ俺の身からして思うことは究極の男は素戔嗚尊ではないかと。
体が男で心が女の(天照との誓約の段を参照)素戔嗚尊こそ男の中の男、そのまた男の中の男だろうと思う。

男の中の男が本当の男ではないんだよ。
男の中の女が真実の男だ。
板違いだろ?
ハゲズラ板が話題として適当だな
榊の代わりにオガタマってのもアリ?
851名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/23 21:56
オガタマ???
招霊の木(オガタマの木)のことだよ。
>>847
激しくワロタ
854名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 00:18
画像UP掲示板、説明書いてくれないと良くわかんないね >画像UPした人
最低でも何処のお札が入ってるか、お祭り方法とか書いて欲しいな。
自分で神棚祭ったのなら発心の理由とか、その神様を祭る理由。
田舎の神棚なら何時からあるかとか、家との関わりみたいなもの。
こんな事言うの失礼ですけど、せっかくUPしてる訳だから。
855名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/24 00:33
おりの崇敬している神様は大物主の大神様
何故って?
大物主の大神様の切り身だからです。おりの身体は…(笑えないお話
>>854
UPしているとはいえ、見せて頂く側の謙虚な気持ちでお願いしなさい。
857名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/30 20:50
神棚持ってないならすぐ購入したほうがいいね
858うーん:04/01/30 23:32
幕板なしの棚板に宮形おいたんだけど注連縄をつけようとおもったら
幕板がないのでつけれないよ。どうしたらいいんだろう?
鳥居自作
860名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 02:13
構図が締まるので神幕を付けても良いですね。
シメ縄は要るの?
861どうも:04/01/31 16:57
>859>860
どうも、返事ありがとうございます。柱を2つ自作して
そこに注連縄をつけようと思います。
862名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 17:19
>>861
大神神社ふうの鳥居みたいになりますね。
863名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 23:50
ヤフオクで祓幣が出品されていて入札を考えているのですがどうやって使うのですか?

ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5156709
864名無しさん@京都板じゃないよ:04/01/31 23:52
左右左ってフル。
使い方もわからない人間がそういうものを買うんじゃない
866名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/02 01:54
御幣ってどうやってお祀りしたらいいのでしょうか?
神棚や玄関、トイレ、風呂場に祀ればいいようですが、
具体的に位置や向き取り付けの方法など知りたいです。
よろしくお願いします
867名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 01:34
画像掲示板に凄い神棚がウプされてますな。
こんなに祀れるものか・・・
868名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 19:06
どの神棚よ?
869名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/03 20:28
>>868
削除したみたいだね。非難したつもりはないのだが。
age
871画像掲示板の”管理”人:04/02/05 21:43
>>869
854さんの意見に立腹気味の方もおられて、由緒を書いてUPしてすぐ下ろされる、
僕の方にはメールで投稿内容の写しが来ますから、それで見て下さいという感じでした。
管理人の私は、854じゃないんですけど・・・。

先日、掲示板のフォームを改造しまして返信機能を付けましたので、
既に投稿済みの方は追加情報をUPできますし、意見や質問なども書いて頂いて良いかと思います。

>>871
854の意見に関して投稿、又削除を行った者ですがが、
内容のコピーが貴殿に送信されるという仕組みを存じ上げておりませんでしたので、
管理人である貴殿を854と誤解したというような意味合いではございません。
貴殿もご存知の通り、当該掲示板には投稿後の内容修正が不可能な為、
854の意見を受けて削除し再投稿したのですが、書き漏れに気づき再度投稿しようと
考えましたが、前後の投稿内容からして、私だけが854の要望に従う必要は無いと判断し、
今後、私の投稿に対する苦情が及ばぬよう、一切の記事を削除させて頂きました。
尚、前回も神棚のスタイルを変更したので投稿させて頂きましたが、一見して、冷やかし
とも受け取れる投稿を拝見し、再度投稿を削除させて頂きました。
その件で、貴殿に多大なるご迷惑をお掛けした事、心より陳謝申し上げる次第でございます。
873画像掲示板の”管理”人:04/02/06 20:42
>>872
そうでしたか、私の誤解も甚だしかったですね。
大変申し訳ない事を申しました。
874 :04/02/26 00:53
8752037:04/02/27 14:43
私の家の神棚には、親に聞いたところ30年位前、創価学会の親戚に神宮大麻を
燃やされて以来ずっと出雲大社の御札を入れています。屋根段違いの三社造りで
右に氏神の埴安姫神、左に椿大神社の猿田彦大神を祀ってあります。
朝夕に、拍手を二回打って、感謝お願いごとをして柏手二回一礼としています。
このやり方に変なところや間違いがあれば教えて下さい。
>>875
私の所感ですが、貴殿はお札は一度祭ったら換えないものと考えているようですね。
お札は基本的に毎年換えるものですし、
神宮大麻は大抵の神社で購入する事ができます。1000円くらいです。
普通の神棚であれば、神宮大麻をお祭りすることをお勧めします。
877名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/28 20:44
>>832「千木の形が水平」
であれば祭神は女神なんですか?
素人なんで詳しく教えてください。
>>877
基本はそうらしいけど、それだけでは十分に判断できない
879名無しさん@京都板じゃないよ:04/02/28 21:18
>>877
水平=内削ぎ 女神
垂直=外削ぎ 男神
となっている様ですね。
神棚のお社も一般的な「神明」タイプは、天照様を主神として祭るためか内削ぎですね。
880877:04/03/01 20:37
 >>878、879
有難うございました、では出雲様などは千木の形が垂直でよろしい
のですか?
881名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/01 22:19
>>880
出雲大社の祭神は大国主命という男神だから外削ぎでいいよ。
大社造りという建築方式を見るとよくわかるね。
882なぞなぞ:04/03/05 23:57
「画像掲示板の”管理”人」
というひとは、一体何の目的で掲示板をアップしてんだろ??
しかも、なぜこのスレにあらわれて、>>872 >>873 みたいな
カキコをやるんだろ。
自分の掲示板でやればよかろうに・・・・・・・・・・???
883名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 00:06
まぁ、いいんじゃないの(笑)
それで自己満足してんだし
大目にみてやろうYO
ま、管理人といったって始終だれかがUPしてくれるのを
待ってるだけのことなんだろうからさ。
特にだれかに迷惑かけてるんじゃないし。
884asagayakita:04/03/06 00:16
老人ホームの娯楽としての麻雀。
http://gamble2.2ch.net/test/read.cgi/mj/1036661165/
885名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 01:02
神棚も、裕福なお宅がお金をかけて立派なものを安置すれば、
見た目にはそれはすばらしい神棚になるでしょう。
しかし、どんなにお金をかけても心がともわないと、
ただの芸術作品です。
たとえ質素な神棚でも、神様をお奉りする事のよろこびを
持つ事が一番大切な事ですし、自分なりのお奉りの仕方で行って
充分なはずです。
他人の神棚を見る事で心がゆれて、自分の神棚に自信が損なわないように
注意したいですね。
他人様の神棚を真似る必要はなにもなくて、
自分で自分が納得のいく方法で、無理なくお奉りすることが
長く続くための秘訣とも思います。

886名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/06 01:08
私は伊勢神宮に行って、神棚を購入し、その際、神棚の祀り方などの書いてある
用紙をいただきました。
それに合わせてやってますが、毎朝、お水の交換は欠かさずしており、
朝と寝る前に二礼二拍手一礼をしていますよ。
勿論、元旦に神宮大麻を交換しています。
伊勢まで行けない時は氏神さまで購入しています。
参考になれば・・・と。
887名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 01:36
神棚に奉る水玉という水を入れる容器ありますよね。
あれって、蓋を閉めない方がいいのでは?と思ってしまいます。
蓋しめない方が飲めるし。……それでも閉めてた方がいいんですかね?
閉める人と閉めない人がいます。
がいしゅつだと思いまつ。
祀り方に正解は無いのですよ。
一般的と呼ばれる方法はありますが。
890名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 19:41
>>887
祈る前に酒と水の蓋あけるようにしたら運がよくなってきたよ。
神棚と御霊舎って違うんでつよね?
892名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/09 20:35
>>891
神棚は神宮大麻と氏神、崇敬神社の御札を祭るところ
御霊舎は先祖の霊璽(位牌のようなもの)を祭るところ
893じゅじゅ:04/03/09 22:44
今晩は。
894887:04/03/10 01:42
では、開けることにしてみます。
飲めないしね。ありがとーございます
895名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/14 00:41
漏れの知り合いの神主さんが、榊って酒木って書くから榊にはお酒をかけて
から奉りなさいということでいつもお酒をかけてますが、あまりやってる人
いないよね。
896名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/14 11:27
897名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/14 12:59
今は亡き じい様がどこかで買ってきた神棚を処分したいのだが どうすれば良いの? 祟りある?
>>895
榊は境の木で、神域と俗世をわけるというのは聞いたことあるね
>>882
pu pu
900名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 19:43
>680
超亀レスで失礼
>(御廉:不浄な寝姿を見せないため夜は御廉をしてある)
寝姿が不浄なら、オナニーなんてもってのほかなんでしょうか。
自室にお札を祭ってあるんですが、20代独身男性にオナニー禁止は辛い(´・ω・`)
901名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 20:16
後ろめたい気持ちはイカン
陽気にがんばれ!
902名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 21:00
>>900
その気持ち凄い分かるよ!!!俺も前から聞きたかった。
自分の部屋に神棚を祭ってしまったから・・・・明らかに
不浄に見える自慰行為を神様の目前で晒すことだけは
出来んと思うと、いやはや・・・でもさすがに20代前半で
オナニー禁止ってのは・・俺もマジでつらいでつ。

自分以外留守なのを見計らって他の部屋でコソーリいそしんでます・・(´・ω・`)
オナニーがダメなら、セクースもダメですかね?

天宇受売命(あめのうずめのみこと)の裸踊りに倣って、
オナニーやセクースの後、神棚の前で裸で踊ってみるか?
(誰か試して結果ウプ汁!)
904900:04/03/16 21:24
>902
おお、同志よ
思い切って相談してみてよかった
風呂でオナニーってのはどうだろう。汚れてもすぐに洗えるしね
でも、自分の次に家族が入って栗の花の香りが・・・まずいかな
905名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/16 21:25
でもほんとの神は、どこで何してようとお見通しだと思うが…
違うのか?
906900:04/03/16 22:06
>905
ということは、ありのままの自分をさらけ出してOKってことか?
確かに、部屋にいるときはリラックスしてるからオナラも平気でするし
うたたねしてヨダレたれてることも鼻くそほじってることもあるからなぁ。
でも、弁天様などの女神様だと恥ずかしさ倍増
907902:04/03/16 22:54
俺の弟なんて家に帰って来たら即効パンツ一丁だからなぁ!!(藁藁
こうなったら家にいる時は全裸ってのはどうだ??
ちなみに俺が御祭りしてるのは住吉大社から勧請していただいた
住吉大明神の分御霊・・・ハッ!!じ・・神功皇后・・・・ハァハァ・・・!!
>907
ウホッ
いつでも男の裸、見放題ですか。ウラヤマスィ
弟と一緒の部屋なの?ってことはオナーニのみせあいっこ(;`Д´)/ハァハァ
909名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/17 00:10
大阪在住の者ですが、一社の神棚にえべっさんを祀りたいと
思ってるのですが、大阪だとやはり「今宮戎神社」から分御霊を
勧請していただいた方がいいんですかね?
今宮戎神社の祭神は「事代主命」ですが西宮神社のえべっさんも
一緒なんですかね?
あとえべっさんの正式な神号と神階は何ですかね?
910900:04/03/17 22:45
誘惑に負けて、御札のある部屋でオナニーしてしまいました
あのさ、実はオナニーがいけないっていうのは
キリスト教的発想だと思うんだが、どうよ?
旧約聖書創世記のオナンだろ。
神道でも特に不浄だという発想があるのかな?
>>911
いい数字でつね。俺もそれすごーく知りたい。
どうなの?神棚のある部屋では
一人エッチ、二人エッチ、不倫、SM
どれが許されるのだらう?
913名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 02:59
親近相姦と獣姦以外なら何でも許されると思う
914名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 19:41
フツーに考えて目上の前で、ゼンズリこく奴があるか!!!
915名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/19 23:11
神棚の榊が時々ものすごく長持ちしてます。一回目は、数年前で四ヶ月以上。
今回は三ヶ月くらい持ってます。年末に榊を換えてから一度も水も替えてない
のに青青ツヤツヤしてます。
そういう種類の榊もあるのでしょうか?
916名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 00:23
季節にもよるのでは?
折れ、自分の部屋に神棚あるから、オニャニィも自然と見せてることになる…
でも別に恥ずかすぃとか、バチ当たりなことしたとかは思ってないんだよねぇ。
人間、歴史を紐解けば、原始時代から一人エッチはしてると思うんだよねぇ。
猿だってしてるんだし
そー思えば悪いことぢゃない。誰かを貶めるとかそーいうんじゃないしね。
きっと「はは、やってるのぅ。早く彼女見つけなされ。にしても人間たぁ欲情の生き物よのぅ。
だから現世で修行を積まなくてはならない人間として生まれた訳なんじゃがな」
と笑って見てる感じがする。心広いでしょ。
918名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 18:37
では、女の生理は問題ないのかと言う事になる。
その間、半紙でも張っておくのかな。
919名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/20 22:44
>918
生理を赤不浄、死を黒不浄って聞いたことあるから、生理は関係あるかも。
現に、巫女は生理の間は特別な小屋で過ごすっていうの聞いたことがある。
サカキバラも、院で、ずーっと自慰しなくて平気だったんだってね。
それが教育でまともになってきたら
「監視カメラはずしてくれないと自慰ができない」と言い出し
はずしてから自慰するようになった。
これでまともになったらしい。
921名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/21 15:03
♪サカキバラ〜 神の御前に〜 自慰ありけり〜
だんだん脱線してるぞ
>914
高校の頃、若い女性教師の前でオナニーしたり、押し倒してしまいたくならなかったか?
俺は教室でヤッテしまった
924名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 01:56
右翼が尖閣諸島に「造った」尖閣神社
http://www.seinensya.org/undo/ryodo/senkakushoto/010528houkoku/22.jpg

ホームセンターで買えそうな神社だな
台所のそば、お茶やお水をあげやすくてよい。
しかし、天井に近いのでお湯を沸かしたり
料理するとものすごくあつくなる。
方角的にもいいらしいのだが別の場所に移した方が
よいのだろうか?
926名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 17:02
>>924
神社っていうより祠
っていうより置き去りにされた神棚・・・
中はなんだろ?
927名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 17:06
>926
神宮大麻が入ってるんじゃないの
右翼の人なら神宮崇拝でしょう
928名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 18:15
>>926
平成15年のでは石祠に換わっていたよ
929名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/26 19:06
>>924
もっと大大的なもん作れよな、所詮、クズってことだな。
自由が丘スレかと思ったw
(意味わからなくてゴメソ)
931名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 19:37
>>924
御祭神は何なんだろう・・・・?つーか何でオロナミンCみたいな
瓶なんだ・・・?
932名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 19:48
>931
(゚Д゚;) オロナミンCって 
ああいう形の日本酒の瓶あるじゃん。2合くらい入ってるやつ。
933名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 22:22
>>925
台所に祀っても良い神様は竈神(荒神様)だけと聞きましたが。
各部屋には位があって、台所は位が低いので、一般の神様を
祀るのにはふさわしくない、とか。
934名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 23:21
>>925
>天井に近いのでお湯を沸かしたり料理するとものすごくあつくなる。

古来より日本人は、神様を人間と同じ感情や意志を持った存在だと考えてきた。
神様をお慰めしよう、楽しんでいただこう、という主旨で、お祭りやお神楽を
神前で行ってきた。感情や意志を持った存在だと仮定したら、あなたにとってだけ
都合の良い台所の炎熱地獄?のような場所に置かれて、嬉しいはずはないと思うけど。
方角なんかより、神様に対する気持ちのほうがよっぽど大事。

神棚を祀る主旨を、まず理解したほうがいい。
変なまつり方をするくらいなら、おまつりしないほうがいいと思うよ。
昔、とある家の中の様子を放映していたTV番組で、ゴミの散乱した部屋に
ホコリまみれの神棚が置いてあったのを思い出したよ。その家庭は幸福そうには
とても見えなかった。
935名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/27 23:25
御格子、お風通し
936名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/28 00:29
>>931
たぶん神社本庁とか無視して作ったんだろうな
937名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/28 19:04
皇化工作員基本セット なるものがあるらしいですよ。
ttp://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_item/k_mini3.htm
拍手を打つと、御扉が開くらしい。

ソースは、ニュー速+
【社会】中学校の教室に神棚の模型設置、合格祈願で―愛知 
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1080446367/l50
938925:04/03/29 21:39
>>933、934
ありがとうございました。目がさめました!
939名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/29 22:08
>937
工作の意味がちょっとちがうよ
その商品は、俺が小学校の頃にもあった(20年位前)
>937
それ作ったことある♪
七福神と菅公の紙人形が付いてくるんですよ。
自分で好きな色を塗って、とても面白い模型です。
確か宝船もあったはず。
柏手打つと神棚の戸が開いて神様がお出ましする仕組み。
モーターで動作するのでテレビに雑音が入ったりする点が難だと思いました。
941名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 04:53
新年度を前に神棚を新しくしました。以前は、三社に産土―天照―氏神と一社に
水神さま(台所の神様)をおまつりしていましたが五社造にまとめました。
まつりかたとしては、左から、崇敬―産土―天照―氏神―水神様の順です。
天照と水神様はお正月に氏神様でお札を戴き、氏神・産土のお札はそれぞれの
縁日に戴いています。
942移動尊:04/03/31 06:19
おまんこなめなめしてみたい
943名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 14:08
>>941
産土神と氏神は違うものなのですか?
僕はてっきり同じ神と思っていました(/ω\)
944名無しさん@京都板じゃないよ:04/03/31 18:05
>941
違います
産土神は出生地を守護する神
氏神は家を守護する神
例えば、源氏の氏神は八幡神とか
945名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 14:16
質問です。
神棚を新しくもうけた場合、神主さんに来ていただいて
神棚のおまつりをしていただいたほうが、いいのでしょうか?
946名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 15:24
>>945

いりません。日々、清浄に保つことを心がけてください。
947名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/01 21:23
氏神とは先祖神
948945:04/04/01 22:04
>>946
早速のレス有難うございます。
よく神社のHPなどを見ると、出張祭典の項に神棚奉斎のおまつり
などの項目があるので、お伺いした次第です。
これからは清浄を第一におまつりしていきたいと思います。
有難うございました。
神棚のお掃除ってみなさまどうしてます?
雑巾で拭くのもどうかと思うし。
でも雑巾が一番綺麗に落ちるし。
それに、一々お札や塩の皿なんかどけるのめんどくさいし、
はたきパタパタだげで良いんですかね?
みなさんはどのくらいの周期で掃除してます?
950名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 00:18
>949
特に周期は決めてませんが、週1回くらい掃除しています。
雑巾は失礼かと思い、神棚と仏壇専用の布巾を用意しています。
951名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 18:46
神棚は、女性が触ってはいけない。という
話を聞いたのですが、本当ですか?
952名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/04 21:35
>>949
OA機器用のエアブロアーで埃を吹き飛ばして終い。
953名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 23:15
>>951
僕のおばもそう言います。
おじが亡くなってから、頼まれて1日と15日には僕が榊をかえにいきますが
何か根拠があるんでしょうか?
954名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/05 23:48
>953
山の神様は女神だから、女性が山に入ると嫉妬するので女人禁制。みたいな感じの
俗習かもしれませんね。御祭神が関係するのかもしれません。
あと、女性は生理の期間は赤不浄といって神事は遠慮するものなので、それが
関係しているのかもしれません。
熊野権現なら男女、浄不浄を問わずお参りできますよ。
私は自室に三大社の牛王護符をお祀りしています。

特別な祭壇等は購入していないのですが,,,
956名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/08 00:37
>>946
亀レスだが、神棚つくったらやはり神棚祭(?)を、
神主さんにやってもらうべきじゃないの?
神道の入門書とかにもそう書いてあるけど…
まぁ、オレは専門家じゃないから、詳しくはしらないけどね。
957名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/08 10:44
どうせ根拠のない風習だから、自分が気にいったようにすれりゃいいさ
958名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/08 15:59
>>956
出来ないという神社は、やり方が分らないのでは?
家のお祓いで申し込んで、ついでに神棚を設けたので一緒にして下さいといえば、
何らかの事はしてくれる。呼ぶと費用はかかるけどね。
959名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 13:24
960名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 22:27
>>958
なるほどなるほど。
961名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/28 22:43
神棚奉安祭と言います
出張祭典なので、3万プラス交通費(神社から家までのタクシー代が目安)が相場ってところですね
もしくは神棚(宮箱)を神社に持って行ってお祓いしてもらう手もあります
これだと一般の祈祷料(5千円〜)で済みます
962名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 15:40
神棚の社は麻布で磨くといいよ。社と棚は布を区別して、
息がかからないように紙で作ったマスク着用。
磨き込むと白木が飴色に照るようになるよ。
963名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 17:38
>>962
息がかかるとどうなっちゃうんですか?
964名無しさん@京都板じゃないよ:04/04/29 17:45
>963
私は>962ではないですが、息がかかると失礼なのではないでしょうか。
献茶をするときにはマスクしてお茶をたてますし、神前の灯明を消すときは息で吹き消さずに
手であおって消しますから。
965963:04/04/29 22:21
>>964
なるほど。ありがとうございます。
966名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/03 05:19
磨きすぎでは
部屋の広さに対してあまりにも不釣合いな
豪華な神棚を買ってしまい、鬱になっております。
買って3ヶ月もたちますので、返品は出来ないですし、
まだ新しい神棚を神社へ持っていくのも気が引けますし・・
あまり見栄を張るもんじゃないですね。
968名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/03 13:12
>>967
家に神社があるよりマシでしょ?
あまり気を張らずに付き合って行きましょう。
969名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/04 19:35
>>967
いっそお宅を神社にしてしまうのはどうでしょう?
痔の薬を作っている「ヒサ○大黒堂」は
大黒天を祀っており、店の入口に巨大な鳥居がある。
まさに店が神社。
971名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/04 22:45
>>967
祀り方には分相応というものがあります。
大仰に祀れば御利益が大きいとは言えないし、自分が幸せに
なった分を「感謝」してお祀りするということでいいでしょうね。
972名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/04 22:59
お稲荷様を祀る時って一社制の神棚じゃないとダメなんですかね?
すれ違いですが。
今日津和野の太鼓谷稲荷にお参りに行ってきました。
賽銭箱に千円札が幾つかありびっくり。いままでこのような
経験はなかったので、世の中景気が良くなってるんでしょうか。
974名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 04:56
景気が悪けりゃ一発奮起して多目にお賽銭入れる商売人が多いからでは?
975名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 09:35
質問です。
神棚にお供えするお水ですが、これは水玉に水道水を入れても
問題ないのでしょうか?
沸き冷ましやミネラルウォーターのような特別な水である必要は
ありますか?
水は水です。
ミネラルウオーターだって、紫外線殺菌、オゾン殺菌、フィルターろ過、
ボトリング作業、ペットボトルからの微量化学物質溶出等あり、
「ナチュラル」なんかじゃありません。
天然水を直接汲んでも、それが水道の水より清潔なんて限りません。
977お腹すいた:04/05/06 11:06
神棚がこんなに有るのは天皇の修身教育の成果である、学校教育で
家に日の丸が有る人てを上げて、上げない人は村八部で非国民である
家に神棚が有る人手を上げて、上げない人は村八分で非国民である
その他、以下同じ、、日本のイジメ精神はこれで完成した

978お腹すいた:04/05/06 11:17
>>977つづく
天皇、神棚、修身、学校教育=文部省、は立派に日本人としての精神
考え、国の仕組みを作り今につづいているのである、まことに立派だ
偉い、何も疑わず信じる国民は確かに偉い立派だ、天皇陛下バンザイ
979名無しさん@京都板じゃないよ:04/05/06 12:28
>>977 978
そんな目論見がある所には有るかも知れんな。
だが、それは明治に、日本人に元からあった宗教感に寄生して国家を組み立てようとした結果。
要は、人の心を利用しようとする人達に利用されなきゃ良い。
政治に反発して信条や文化を捨てようとするのは、それこそ力に屈した事になる。
980お腹すいた
日本全部がそうだった、従わないと生きれなかった
国の方針だつたから、50年位でわ全部は無くならない
真っ黒に汚れた神様だ日本の神全部、修身勉強してください