英語の勉強の仕方248

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-4を熟読してください。

■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい・いいえ
【学年】
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】←文系・理系、学部学科を書く
【今までやってきた本】
【相談したいこと】

○携帯ユーザーへ
質問用テンプレを使いましょう。
上前次>>1 となってる所に「写」とあります。
これをクリックするとスレッド本文のコピーができます。
これで>>1の質問用テンプレをコピーして利用してください。

●大学受験板「英語の勉強の仕方」スレ まとめwiki
http://www14.atwiki.jp/kouri_english/

●前スレ
英語の勉強の仕方247
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329498000/
2大学への名無しさん:2012/03/26(月) 12:35:22.99 ID:8h/yP/iE0
関連スレ

◆◆◆英単語◆◆◆part64◆◆◆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328883180/

【テンプレ】英文法の勉強の仕方6【必読】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1328856934/

英語の質問[文法・構文限定]Part64
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1315929190/

英語の長文読解の勉強法・参考書総合スレ★5
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1322772998/

英文解釈の勉強法・参考書総合スレ8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332083705/

【英語】英作文の参考書・勉強法スレッド2【英訳】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323469733/

英語のリスニング対策学習法スレッド2
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1323734148/

センター試験英語対策スレ8
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1326794590/
3大学への名無しさん:2012/03/26(月) 12:35:40.17 ID:8h/yP/iE0
【FAQ】
■「○○持ってるけど、××を買う必要ありますか?」
自分で考えなさい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
まとめwikiを参考にして自分で考えてください。
■「○○と△△、どっちがいい?」
レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」
どんな参考書でも完璧にやれば最強になります。完璧にやれば、ね。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」
能力の個人差があるので一概に言えません。
■「早稲田には○○は必要?」
自分で考えなさい。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」
受験生は誰もが不安です。
■「単語集・長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」
各専門スレッドを参考にして下さい。
4大学への名無しさん:2012/03/26(月) 12:35:56.84 ID:8h/yP/iE0
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント
1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したこともきちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
5大学への名無しさん:2012/03/26(月) 12:36:13.01 ID:8h/yP/iE0
<魅惑のモデルプラン>
※参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで<参考>にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める。これも”自己責任”

【偏差値70を目指す基本コース】
 英ナビ → ネクステ or 新・英頻 → ビジュアル英文解釈 → 過去問

【ゼロから始める偏差値70突破コース】
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
→ (自信がない人はフォレスト or 英文法倶楽部をはさむ)
→ 英ナビ or 山口実況中継 + 単語集
→ 新・英頻 or NextStage + ターゲットや速単必修など
→ ビジュアル英文解釈
→ 過去問(人によってはテーマ別)
→ 志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

【学校で受験指導がある人コース】
総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
→ NexStageや桐原の文法語法1100
→ (読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単必修)
→ 過去問(先生の指導に従おう)

【やれるもんなら偏差値85以上を狙う神コース】
英文法のナビゲーター → 新・英頻 → ビジュアル英文解釈 → テーマ別英文読解教室
→ 英文解釈教室改訂版 →英文和訳演習上級 + 総合問題演習上級 + 大意要旨問題演習
→ 思考訓練の場としての英文解釈 → 解脱
6大学への名無しさん:2012/03/26(月) 13:14:24.04 ID:Ld0c16Zb0
英語スレは他教科と比べ、バカが偉そうにウソを言うことが多い。
単語帳・例文集の単純暗記やクイズ的な文法の低レベル問題なんてものは、バカでもできる勉強のやり方である。
バカでもできることをやっているだけなのに、
ちゃんと勉強をしていると勘違いしているのが英語スレだ。
単語ばかりにこだわるな。

英語の受験対策の第一歩を教えよう。
はじめに大事なのは解釈のための文法だ。
クイズ的な文法参考書は似ているけど違う。
まず最初のきっかけとして、解釈を扱った参考書1冊に全力で取り組む。ここは長くてせいぜい1ヶ月。

後は過去問演習が大事だ。ほとんどの勉強が過去問演習で代替できる。
最近は難関校なら25カ年15カ年シリーズがあるので、これだけでも量は多い
うまくできないときはセンター過去問をステップとして使う。
いろんな上級向けの参考書は、過去問演習をやった後に補強の形で使うといい。

基礎体力づくり的なものとして、単語熟語集と例文集をこつこつ暗記をするのは悪いことではない。
クイズ的な文法参考書もここに加えればいい。
日本語を見て単語や文が思い浮かぶようになることをめざして、通年かけてちまちまとやる。
ここは机に座ってやるようなところではなく、スキマ時間でやる。
バカでもできる程度のことは、普通の人間ならテキトーに手を抜くぐらいでちょうどいい。
7大学への名無しさん:2012/03/26(月) 13:42:25.50 ID:cmPlOjxJ0
ID:Ld0c16Zb0
顔真っ赤すぎて数学スレに誤爆する「バカ」wwwww
8大学への名無しさん:2012/03/26(月) 14:48:33.11 ID:Kx5kYc7+0
>>6 中学について「基礎も何もかもない」って本人が言ってる看護系推薦志望の人に、
過去問やれとかセンター入試問題集やれとか、適当なこと言いまくりだからなぁ、
この人。有害な騙し情報を流してるのは自分じゃないか。
6の書き込みも下で取り繕おうとして上と言ってることが正反対になってるし。

前スレにはシス単Basicやれって人もいたけど、be afraid of とか would like/love toの
レベルから、あるいは基本的な不規則動詞のレベルから抜けがあったらどうするのよ。
「基礎も何もかもない」って表現なら十分ありうる話だよ?
9大学への名無しさん:2012/03/26(月) 16:53:54.25 ID:RNlvLeQGO
注意
スレ立て人はステマだから相手にしないこと。
常にスレに居て伊藤和夫を叩く。
ID変えて自演もやる。
基本的に伊藤和夫をやるのが一番効率良い。
10大学への名無しさん:2012/03/26(月) 16:57:15.94 ID:RNlvLeQGO
今の講師は伊藤和夫の参考書、英頻と英文解釈教室(現改訂版)をやって大学生になった。
だが自分の本を売るためオーバーワークだ
古いだ適当な事いっている。
11大学への名無しさん:2012/03/26(月) 16:59:08.52 ID:RNlvLeQGO
英文解釈教室改訂版の短文のみやればその他の参考書より力つく。
長文は難易度高いからスルーして良い。
12大学への名無しさん:2012/03/26(月) 17:32:13.94 ID:Ld0c16Zb0
解釈本は、過去問演習をこなしていくためのステップにすぎない。
古かろうと新しかろうとどうでもいい。
ここは好みで選べばいいよ。そんなに差はない。

15カ年〜25カ年の過去問演習をするとすれば、十分に時代に追いつくので到達点は同じ。
13大学への名無しさん:2012/03/26(月) 17:45:28.38 ID:+xsetaEDO
>>12
まだいたのかよお前
痛々しいからROMっとけよ
14大学への名無しさん:2012/03/26(月) 19:12:29.58 ID:AqJZJWAp0
>>12
拙い英語力で国公立の記述や早慶の長文を解いても無駄だろ
せめてセンター8割くらいになったら実力の確認という意味では使えるが
15大学への名無しさん:2012/03/26(月) 20:02:34.29 ID:Ld0c16Zb0
そうだね。センターをステップとして使うのはいい目安になりそう。

プランとしてはこんな感じかな
基礎文法関係→基礎レベル解釈本→センター過去問→中上級解釈本→国公立2次早慶過去問
16大学への名無しさん:2012/03/26(月) 20:33:18.00 ID:/6FLJx/U0
完全独学者はたいてい教科書を使わない・使えないから
やらないといけない本が多くなるな
17大学への名無しさん:2012/03/26(月) 20:58:02.34 ID:Cn1IMv+t0
英語はこれでOK。あとは過去問演習。
◉英文解釈
基礎英文問題精構
英文読解の透視図
◉英単語、英熟語
英単語2001(2000語前後の定番なら何でも)
頻出英熟語問題1000
◉英文法、語法
頻出英文法・語法問題1000
英文法語法正誤問題スーパー講義(正誤問題がある場合のみ)
◉長文
やっておきたい英語長文500
やっておきたい英語長文700
◉英作文(学力、志望校によりどちらか選ぶ)
日栄社頻出英作文
大学入試英作文実践講義
18大学への名無しさん:2012/03/26(月) 21:31:16.86 ID:Ld0c16Zb0
>>17
論外だ。いくら何でも多すぎる。
19大学への名無しさん:2012/03/26(月) 21:58:57.69 ID:0fjUAtOy0
原書読みまくればいいだろ
お前らの勉強法はふつうすぎ
20大学への名無しさん:2012/03/26(月) 23:13:18.36 ID:Y+uWR2Xr0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【現在の実力】駿台10月全国73
【志望校】東工大前期
【今までやってきた本】
Forest→英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈
DUO→速単必修(DUOのアウトプット&長文慣れとしれて)
その他CROSS BEAM、FOCUSなど学校配布教材
【相談したいこと】
上の様に参考書、問題集を進めてきたのですが、東工大志望にはもうワンランク上の難易度のもの(解釈教室、速単上級など)は必要ですか?
今までのものをグルグル回しておけばOKですか?
21大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:32:18.95 ID:2XJNElnG0
英ナビって通読すればいいの?
22大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:51:43.55 ID:IZ47+3PKO
>>20
解釈教室改訂版ね短文のみやれ。
読みが正確になるよ。
例えば修飾語の位置の決まりなんか言えるか?
解釈教室改訂版やればそれが明確に解る。
感動する。
23大学への名無しさん:2012/03/27(火) 00:56:48.62 ID:Mg8hl/Ev0
ステマ教室しつこいなこいつ
ビョーキだな
24大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:02:16.69 ID:lCggSrDm0
>>20
十分仕上がっているので『東工大の英語15カ年』しか思いつかない。
むしろなぜ過去問やらないのかが不思議。
25大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:10:06.58 ID:lBHPCCYDO
いや英文解釈教室は最強だろ。
これは読書するかのようにじっくりやるんでなく、まずは漫画を読むくらいの気持ちで高速で長し読みする。
次に、自分が弱い部分を中心に精読して要点を頭に叩き込む。
次に、全問題を自力で解いてみて、できなかったものを解説及び例文ごと頭に叩き込む。
ここまでやれば教室は一先ず終わりにして、あとは過去問を読みまくる。
26大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:19:00.06 ID:Mg8hl/Ev0
だから時代が違うんだって
20年以上前のベストセラーをなんで薦めるんだよ
アンティーク趣味で受験生をミスリードするのはやめろよ
27大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:26:16.90 ID:ao6AAlHEO
好みだと思うよ 理系は好きだろう

俺は、勧めないけどね
28大学への名無しさん:2012/03/27(火) 01:35:13.57 ID:lBHPCCYDO
時代って別に関係無くない?
特に東工大英語はかなり長い科学論文をそのまま出してくるから、英文解釈教室くらいの知識はどこかしらで身に付けてないと到底読解できないぜ。
知ってる単語を拾って何を言わんとしてるのか推測しようにも、抽象的な科学用語が頻繁に出てくるからそれはかなり至難の業なんよ。
だからしっかり文の構成を解読できる力が必要。それも「悩んでやっと解読できた」ってんじゃなくて瞬時に判別できなきゃ時間が無くなる。
29大学への名無しさん:2012/03/27(火) 02:09:44.47 ID:IZ47+3PKO
>>26
典型的なステマ(笑)
英文が15年で変わるかよ(笑)
伊藤和夫は二十年位前解釈教室改訂版出した時も
わざと英文は差し替えなかった。
30大学への名無しさん:2012/03/27(火) 02:11:10.36 ID:IZ47+3PKO
>>28
そいつは伊藤和夫が売れて自社の本が売れなくて困る社員のステマ。
31大学への名無しさん:2012/03/27(火) 02:13:09.32 ID:IZ47+3PKO
西のポレポレもみんな時代遅れか(笑)
最新の参考書やれっていうのか(笑)
三十年前の英文が出たら困るのか(笑)
32大学への名無しさん:2012/03/27(火) 02:19:25.52 ID:IZ47+3PKO
そもそも構文の概念を考えたのが伊藤和夫。
頭から読み下すやり方を書いたのが解釈教室で
何十年も売れ続けている。
33大学への名無しさん:2012/03/27(火) 06:58:43.73 ID:hl6/AjBF0
解釈教室とか夜神ライトさんとかがやるもんなんで
34大学への名無しさん:2012/03/27(火) 08:13:42.44 ID:Lq2Xrf7u0
今日のID:IZ47+3PKO=昨日のID:RNlvLeQGO=一昨日のID:Md5Phrh4O

顔真っ赤な末尾O
35大学への名無しさん:2012/03/27(火) 12:50:41.83 ID:bWGt8Slc0
深夜にステマ連投とか正気の沙汰じゃないな
36大学への名無しさん:2012/03/27(火) 13:08:05.40 ID:CwvQJAmA0
東工大の英語とか、論文を題材にしてるけど、基本的に論文ってある程度の構文しかでてこないわけで
倒置みたいに凝った文が使われてるわけではない
速読即解を考えたらむしろ解釈教室のような小難しいものはあまり必要にはならないのでは
37大学への名無しさん:2012/03/27(火) 13:08:47.87 ID:L85O9q1I0
何かしら参考書を推したらステマ扱いかよww
38大学への名無しさん:2012/03/27(火) 13:09:10.58 ID:w5poYVB30
英文法レベル別問題集をまとめて同じような奴ってないの?
ネクステとかそういうのは難しくてつらいんだけど
39大学への名無しさん:2012/03/27(火) 14:05:14.99 ID:IZ47+3PKO
>>36
伊藤和夫つぶしは自社の本売りたいステマ
40大学への名無しさん:2012/03/27(火) 15:21:00.67 ID:VeSXEw5L0
>>38
そもそも英文法にレベル分けする意味はあまりない。
ネクステ難しいとか言うのは、そもそも理解不足か
英語慣れしてなさすぎるだけ。
グダグダ言わず慣れるまでやりな。
41大学への名無しさん:2012/03/27(火) 15:36:53.38 ID:lCggSrDm0
ネクステみたいなものは、クイズだと思えばいい。深く悩まないほうがいい。
どうしても納得いかないときは、フォレスト(もしくはその類似品)を辞書的に使えばいい。
42大学への名無しさん:2012/03/27(火) 15:53:18.88 ID:QoI0vRJR0
保守
43名無しなのに合格:2012/03/27(火) 17:10:51.57 ID:QlbPSwnp0
DUOとシス単持ってるがシス単のほうがよくないか?
皆の意見を聞かせてくれ
44大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:47:15.50 ID:lCggSrDm0
どっちでもいいし、どうでもいいよ。
英語のクイズ文法と単語暗記は、高等学校の勉強の中で最も思考を使わない。
国数社理が壊滅しているような奴がはまることが多いのだ。
サルのオナニーみたいなものだから、あまりこだわるな。
45大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:51:00.24 ID:IZ47+3PKO
>>43
単語の意味を瞬時に言えるようにならないとだめだし
文の意味から単語の意味推測できるデュオはやめた方がいい。
46大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:54:25.95 ID:IZ47+3PKO
文法は新英頻のみで十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べるのが一番わかりやすい。
つまり用意するのは二冊でいい。
これが一番伝統のあるやり方。
47大学への名無しさん:2012/03/27(火) 19:57:49.12 ID:IZ47+3PKO
それ以外のは単に金儲けのために出版されたにすぎないが
山口の英文法講義と英語構文詳解は解らないこと調べる補助として持っておくといい。
48大学への名無しさん:2012/03/27(火) 20:01:35.55 ID:lCggSrDm0
新英頻もいい参考書だけど、使う人によってオナニークイズに成り下がる危険性はあるね。

クイズ系に限らず英語文法は、高等学校の勉強のなかで最も思考を使わないため、
国数理社が壊滅したようなバカでも意外と詳しく知っていることが多い。
49大学への名無しさん:2012/03/27(火) 21:17:51.16 ID:iwWqlF720
英語は構文や構造取りゲームじゃないからね。英語を通して知性を問われるわけで。
となると、解釈教室ではダメでやるべきは基礎英文問題精構となる。
50大学への名無しさん:2012/03/27(火) 21:56:33.60 ID:IZ47+3PKO
なんかキチガイが言ってます
51大学への名無しさん:2012/03/27(火) 21:59:06.45 ID:iwWqlF720
伊藤和夫には知性の欠片がなくそれは訳や解説に現れてると言える。
52大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:25:18.04 ID:6UgYWFsd0
語法がスッカスカの新英頻なんて時代遅れもいいとこ
53大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:29:00.62 ID:XdPsLv9e0
というか国語以外の全科目を英語で勉強しろよへたれども
54大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:40:17.58 ID:iwWqlF720
だから英語は>>17だけでOK。
55大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:45:46.87 ID:6UgYWFsd0
●英文解釈
基礎英文解釈の技術100
英文読解の透視図
●英単語・熟語
システム英単語ver2
速読英熟語
●英文法・語法
フォレスト
頻出英文法・語法1000
●長文
英語長文問題精講
やっておきたい英語長文700
●英作文
英作文ハイパートレーニング和文英訳編
竹岡の英作文が面白いほど書ける本
56大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:49:26.57 ID:twl29Bdm0
今、基礎からやろうとフォレスタ買おうと思ってるんですがどうですか?
57大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:50:52.64 ID:IZ47+3PKO
>>55
フォレストが出た瞬間ステマ確定
58大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:51:36.98 ID:IZ47+3PKO
>>55
英文解釈の基礎技術が出た瞬間ステマ確定
59大学への名無しさん:2012/03/27(火) 22:53:46.58 ID:6UgYWFsd0
土台になしに基礎英文精講やったり頻出1000やっても挫折するだけなんだよ
60大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:20:06.71 ID:W20LPzI30
フォレストは表紙やらデザインがいいだけだろ
内容はいたって普通
61大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:27:32.84 ID:P2NqLQSI0
透視図とか時間の無駄
62大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:28:54.66 ID:6UgYWFsd0
京大には必須
63大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:31:54.16 ID:LhwTpGgN0
京大志望が全受験生の中でどれだけいんだよタコ
一般的に必要なレベルで選定しろよ無能
64大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:33:12.78 ID:LhwTpGgN0
ID:6UgYWFsd0
何かお前方々のスレで必死やな
65大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:34:35.81 ID:6UgYWFsd0
普通の大学目指してる奴は、普通に勉強すれば受かるだろ
何しにこんなとこに来てるんだよ
66大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:36:11.40 ID:e6dReQVC0
透視図はともかくステマ教室とか論外だな
東工大で必要とか上で言ってる人いるけどあり得ない
67大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:36:13.82 ID:LhwTpGgN0
京大以外は全部普通の大学かw
どんだけ思い上がってんだ京大w
68大学への名無しさん:2012/03/27(火) 23:59:17.90 ID:IZ47+3PKO
●解釈は解釈教室改訂版の短文のみ

●文法は新英頻のみ

以上が受験の文法、解釈に必要な知識の全て。
補助教材としてロイヤル英文法、山口の英文法講義の実況中継、英語構文詳解
を使えばよい。

それ以外の予備校物、新刊等は金儲けのため類似品を販売しているにすぎない。
だから解釈教室改訂版、新英頻をマスターしてから
その他をやるのが一番。
69大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:02:17.90 ID:IZ47+3PKO
解釈教室改訂版の短文のみやるというやり方は
解釈教室のやり方として伊藤和夫も推奨していた。
そうすることでオーバーワークになることを避けることが出来ると。
70大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:06:53.87 ID:IZ47+3PKO
●解釈教室改訂版の短文のみやるというやり方なら一ヶ月もかからず終わる。
訳は紙に書いて添削しSVOC等の区切りごとに脳内で同時通訳をする。
スラッシュリーディングで検索するとやり方が解る。
一つの文を紙に訳書いたあと二十回スラッシュリーディング。
これを一冊やればスラスラ読めるようになる。
71大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:09:43.14 ID:FIcnFCx8O
●とにかく解釈教室改訂版の短文のみと
新英頻の二冊。
これ以外の類似品にご注意ください。
例 西、富田、桐原、基本100
72大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:12:35.13 ID:FIcnFCx8O
大体代ゼミなんて講師が引退したら
その講師の本は廃刊にし新講師の本を出す。
だから西富田が引退したらポレポレやらは消えて無くなる。
73大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:21:02.59 ID:odNLrMs90
伊藤信者必死だなw
74大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:21:58.99 ID:b8glmYjK0
ナビゲーターやらビジュアルやら基礎編やら、
解釈教室のオーバーワーク分を削った参考書は既に山ほどあるではないか
類似品だって効用に違いはない

新英頻はクイズなので、気合いれてやるよりもちまちま続けるほうがいい
これも類似品は多くて、同様に効用の違いはない

文法に気合が入りすぎるやつは国数理社が崩壊したバカが多い
入試問題演習がいちばんの主体だよ
75大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:22:58.81 ID:odNLrMs90
英文解釈教室より基礎英文問題精講だろうと。
76大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:23:32.58 ID:f+SraMKc0
このスレ機能してんの?
77大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:30:37.17 ID:FIcnFCx8O
>>75
解釈教室→性交だな
78大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:31:10.37 ID:FIcnFCx8O
>>75
解釈教室→英文性交だな
あくまで解釈教室やったあと
79大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:32:46.79 ID:FIcnFCx8O
>>75
おれは基礎英文性交やったあっ解釈教室やったが(笑)
性交は全文訳書いた。
80大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:44:30.91 ID:odNLrMs90
基礎英文問題精講だけで良い。解釈教室やらはいらんわ。他の科目した方がいい。時間は有効に使うこと。
81大学への名無しさん:2012/03/28(水) 00:59:02.31 ID:FIcnFCx8O
>>80
うるせー、解釈教室改訂版短文のみが最強。
82大学への名無しさん:2012/03/28(水) 01:27:55.03 ID:QNm6Djd+0
ここ現役高校生一人もいないだろw
ステマ合戦かよ
83大学への名無しさん:2012/03/28(水) 02:24:13.11 ID:2byF+eHG0
ビジュアル英文解釈とか解釈の本ってやるとどんな力つくの?
84大学への名無しさん:2012/03/28(水) 03:41:52.78 ID:FIcnFCx8O
>>83
あれは要らないね。解釈教室改訂版短文のみ、これの方が力付くの早いよ。
ビジュアルは前書きの長文の手書き全訳を自力でかくことを求めている点だけ今覚えておけばいい。

85大学への名無しさん:2012/03/28(水) 03:45:27.58 ID:FIcnFCx8O
>>83
ビジュアルはそんな力付かないよ。
長文六十もあるし、解釈教室みたいに要点がまとまっていないから。
まあ解釈教室やってみてそのあとやってみれば?
86大学への名無しさん:2012/03/28(水) 03:47:42.74 ID:FIcnFCx8O
>>83
つーかどんな力って何?
解釈の本やってサッカーがうまくなるとかねえし。
頭使えよ。
87大学への名無しさん:2012/03/28(水) 04:18:42.39 ID:GkGy8FA60
受験生はどうしても参考書の「内容」ばかりに目がいき、「実行率(定着率)」を意識しません。
参考書を選ぶときは、「内容×実行率(定着率)」を意識するようにしましょう。

例えば、有名な「英文解釈教室(研究社)」は「内容◎、実行率(定着率)×」という感じの本です。
英文解釈の参考書の中ではダントツに優れた内容なのですが、あれを完全吸収できる受験生はそういません。
ですから、下位互換の本で実行率(定着率)の高い本がオススメとなるわけです
(ポレポレ、100の原則、リーディング教本、100の技術etc・・・)。

参考書を選ぶときは「内容×実行率(定着率)」。
この基準は全ての受験参考書に有効なので覚えておくといいでしょう。
88大学への名無しさん:2012/03/28(水) 06:53:23.20 ID:FIcnFCx8O
>>87
はステマだからスルー
89大学への名無しさん:2012/03/28(水) 06:54:31.80 ID:JJDm34tP0
>>87
定着率(笑)
デタラメすぎ(笑)
90大学への名無しさん:2012/03/28(水) 07:46:24.79 ID:ZnV7i5up0
全訳手書きなんて時代遅れもいいとこ
今時そんなことしろなんて言ってるのは和田秀樹ぐらい
91大学への名無しさん:2012/03/28(水) 07:53:05.57 ID:b8glmYjK0
>>83
サッカーでいえばリフティングみたいなもの。
できたほうがいいけど、できたからといって即実戦で活躍できるとは限らない。
力をつけるのは実戦の演習だ。過去問は問題演習のベスト。
92大学への名無しさん:2012/03/28(水) 11:11:11.00 ID:GF/JDQzL0
ステマ教室しねよ
93大学への名無しさん:2012/03/28(水) 11:34:45.09 ID:6SRx6If70
>>83
英文を正確に読む力が付く
そのあと長文演習してやっと偏差値が上がる
94大学への名無しさん:2012/03/28(水) 11:50:06.91 ID:FIcnFCx8O
>>90
あ?おまえの意見なんて信じねえよ(笑)
95大学への名無しさん:2012/03/28(水) 14:50:18.03 ID:upvWYn8h0
有名進学校のカリスマ英語教師達が果たしてID:FIcnFCx8Oと同じようなことを生徒に言っているんだろうか?

少なくとも俺の高校では技術100シリーズを勧められて、ステマ教室は話題にもでなかったな
96大学への名無しさん:2012/03/28(水) 18:53:51.73 ID:2KOyQdNI0
だから>>17で良いんだよ。
単語帳以外、現役予備校講師のオススメなんだから。
名古屋の人間ならコーナーがあるくらいだ。
97大学への名無しさん:2012/03/28(水) 21:34:39.01 ID:sgQ9W5uEO
ビジュアル英文解釈こそ最高だ
98大学への名無しさん:2012/03/28(水) 21:42:57.39 ID:odNLrMs90
ビジュアルは回りくどくてかったるい。
99大学への名無しさん:2012/03/28(水) 22:11:15.56 ID:MLopGDv00
つまりポレポレが最強なんですね
100大学への名無しさん:2012/03/28(水) 22:58:35.52 ID:FIcnFCx8O
ビジュアルより絶対に解釈教室改訂版短文のみをやるべき。
ただしビジュアルの前書きの解釈の勉強の時は
長文でも短文でも自力で訳を書けというメッセージは頭に入れておけ。
101大学への名無しさん:2012/03/28(水) 23:31:45.84 ID:odNLrMs90
解釈教室はいらない。基礎英文問題精講で十分。
102大学への名無しさん:2012/03/29(木) 06:16:03.47 ID:xGY2N7s00
結局やる人のレベルによるんじゃないか
ビジュアルはスタート地点が超低いのが利点な気がする
103大学への名無しさん:2012/03/29(木) 10:58:01.62 ID:pHk1dQSB0
伊藤和夫は教室が受験参考書として不完全ということでビジュアルを出したのに…
104大学への名無しさん:2012/03/30(金) 19:33:20.77 ID:IvY5w0vw0
解釈教室は良書だろ、別に時代遅れでもなんでもない
構文の説明に時代が〜とかは30年そこらじゃ変わらないと思うし
ただ今の受験においてはそこまでやる必要がない、東大でもオーバーワーク、英作やれ

ビジュアルは良書
細かく何度も同じ説明がきたりするのを、丁寧かくどいって思うかの差

まあどんな本でも一冊完璧にやればそれなり力つくからまずは手元の参考書終わらせろよ
105大学への名無しさん:2012/03/30(金) 20:05:44.94 ID:Yx+xo2X+0
基礎技術100と透視図で十分
ビジュアルなんていらね
106大学への名無しさん:2012/03/30(金) 20:49:53.39 ID:cHy52LvS0
通信制だから勉強ノルマがわからない、最近は焦って朝五時に起きて勉強開始だけど内容が
薄い気がする、密度のある勉強ってどうすればいいのかね。
中学三年間サボって通信入って今年から高3で大岩のいちはじ読み終わった程度
だけど評定4.4ぐらいあって推薦出るのが救い。
偏差値54ぐらいの看護学部志望です。
どう勉強したらいいのかな?とりあえず一日フォレスト一章ずつ進めて一日100単語は覚えて行こうと思ってる。
フォレスト2,3章も進めると頭に入ってるのかわかんなくなってくる。
でもタップリ時間があるから有効に頭に詰め込みたい。
中学英語レベル別問題集から始めていけばいいかな?
107大学への名無しさん:2012/03/30(金) 20:51:19.26 ID:8PedlBz4O
はい、伊藤和夫否定=ステマのわかりやすいレスが
3連しましたね(笑)
108大学への名無しさん:2012/03/30(金) 20:58:07.78 ID:8PedlBz4O
>>106
フォレストのステマ乙。
余計な自己紹介がステマの演技だとわかる。
109大学への名無しさん:2012/03/30(金) 21:01:39.70 ID:8PedlBz4O
今の著者は伊藤和夫の解釈教室をやって大学に受かった事考えたら
伊藤和夫やるのが正解だと解る。
解釈教室改訂版短文のみをやればオーバーワークどころか基礎のマスターにつながる。
110大学への名無しさん:2012/03/30(金) 21:09:36.48 ID:GtJSxG2t0
同志社いきたいんですが
単語熟語と英頻1100終わらせました。

英文解釈の参考書なにがいいですか?
西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』→
杉野隆、桑原信淑『英文解釈の技術100 新装改訂版』

でいいですかね?
111大学への名無しさん:2012/03/30(金) 21:11:13.48 ID:cHy52LvS0
もうこのスレはステマステマだめだこれwwwwwwwwww
112大学への名無しさん:2012/03/30(金) 21:51:37.08 ID:/GO2kIcS0
>>106 あなたが前スレ968で
>順天堂大学医療看護学部志望で
>中学三年間不登校で基礎も何もかもないんだ。
と言ってた人なら、まず何か1冊を最後までやること。

ちなみに前スレであなたが投げた「例文で覚える1800」の巻末近くには
A stranger came up to me and asked me where the Cultural Center was.
(間接疑問文、または名詞節をつくる疑問詞)
Let's go cycling tomorrow if it isn't raining. I know a nice cycling path that goes through the forest.
(主格の関係代名詞)
According to this article, during this century, the average temperature in Tokyto increased by three degrees.
(高校初級相当の重要単語・熟語)
といった要素が入ってる。これらの意味がスムーズに取れないのにこの本を
「効果が実感できない」として投げたのなら、結局そういう勉強してる限り
何も身につかず終わりってことが往々にして起こりそう。
113大学への名無しさん:2012/03/31(土) 00:03:03.93 ID:MgAh9jEs0
今、ターゲット1100をやって次1400、1900とやる予定ですが、
今みたところ被ってる単語とかあるので少し効率が悪いかなーと思ったりしてます。
一冊で2次レベルの単語が乗ってるのあれば教えてください。ちなみに一橋志望です
114大学への名無しさん:2012/03/31(土) 00:38:52.57 ID:kHAw7LOVO
>>112
自作自演バレバレ(笑)
キチガイのステマ
115大学への名無しさん:2012/03/31(土) 02:21:50.14 ID:YuczQeLn0
新高3、理系です。
英語は文法がある程度分かる程度で、語彙力がまったくなく偏差値は50前後。
Duoと並行して、ビジュアルか解釈教室をやろうと思ってます。
数V、物理U、化学Uとか入って余り時間をかけたくないんだけど、どちらがお勧め?
116大学への名無しさん:2012/03/31(土) 04:29:40.76 ID:kHAw7LOVO
既に答えは上に書いてある
117大学への名無しさん:2012/03/31(土) 11:14:33.52 ID:/etm/cG40
>>115
状況から見ると、文法要素もある程度まとめてある解釈教室入門編が個人的意見としては
一押し。好みに応じて同基礎編やビジュアルやでもいいけど、現状の力量なら、いきなり
解釈教室正編という選択肢はない。
118大学への名無しさん:2012/04/01(日) 08:56:35.19 ID:thOwCCRk0
>>115
このどれかをおすすめ

・富田の100の原則
・基本はここだ→ポレポレ
・基礎技術100

ビジュアルは時間がかかる
119大学への名無しさん:2012/04/01(日) 09:17:39.11 ID:gKaKuNoo0
好みにもよるが、解釈系は旺文社の英文精講がベスト。
易しいほうから必修<基礎<標準の3種類。
標準は難関高得点狙いでない限りオーバーワーク。

似たタイトルの参考書が多すぎるので注意しよう。ここで言っているのは長文や文法でなくて英文精講。
他の参考書はテクニック解説に特化しているのに対し、楽しく読書する感覚で取り組めるのが特長。
それでいてテクニック的にも十分だ。

楽しさなどいらないという人は、テクニック系にすればいい。
優先するのは好みのフィーリングでいいと思う。
120大学への名無しさん:2012/04/01(日) 12:46:03.72 ID:mZIJyMZs0
テクニックとは具体的に言うと?
121大学への名無しさん:2012/04/01(日) 13:01:12.33 ID:gKaKuNoo0
>>120
具体的には伊藤系ぜんぶ
類似品も含む

受験対策として悪いものではないけど、
この手のテクニック本を異常に好む人間は性格がひねくれていることが多い。
122大学への名無しさん:2012/04/01(日) 13:46:31.68 ID:C7/lkpkS0
>>119で精講”シリーズ”(基礎や必修に限らず)を「楽しく読書する感覚で取り組める」とか
言ってる時点でもう全く顧慮するに値しないでしょ、この人=自称技術者の意見は。
同一人が書いた>>6の第1段落と最終段落の間での論理破綻っぷりを見ても明らか。

標準精講を楽しく読書する感覚で取り組める受験生なんて0.5%にも満たないと思うが。
さらに必修精講の名前は、長文読解スレで3/29にこの本の名前が挙がってからいきなり
出してきたし(前スレでは全然触れられてなかった)、内容を見てるかどうかさえも怪しい。

あと、伊藤を嫌う人がいるのはむしろ「(個別の場合に焦点を絞った)テクニック的ではないから」
じゃないんだろうか。名前にテクニック=「技術」を謳った技術シリーズのほうがはるかに
テクニック志向であって、これに比べると(少なくともビジュアル後の)伊藤は、できるだけ
大きな少数の原則を掲げて、それを運用する視点を身につけさせようとしているスタンスでしょ。
123大学への名無しさん:2012/04/01(日) 14:28:08.40 ID:7apVQrby0
>>117
>>118
さんありがとうございます。
友人に借りてビジュアルを最初の5〜7題ぐらいやってみたんですが、だいたい知ってることばかりで余り勉強した感じはしませんでした。
それでも解釈教室の入門からがいいですかね?またやるとしたら、入門編→改訂版の順ですよね。
基礎技術100というものはよく知らないので、本屋に行った時見てみます。
124大学への名無しさん:2012/04/01(日) 14:31:53.31 ID:gKaKuNoo0
なるほど、テクニックでなくてスタンスか。いい言い方だ。

精講も含め、この手の本は通過点にすぎないので、あまり気にするな。
ここで立ち止まると、見ての通り性格がひねくれてしまう。
スレを荒らしているのはそんなやつばっかりだ。
125大学への名無しさん:2012/04/01(日) 15:12:16.88 ID:C7/lkpkS0
>>123
最初は易しい文から初めてだんだん厳しくしていく構成の本なので>ビジュアル
8課で少しショックを受けて18課で大ショックを受けるというのが定番。まあ、しばらく借りられるなら
もう少しやってみればいかがかと。

解釈教室入門編を一押しにしたのは、「文法がある程度分かる程度」と最初に書いていた事から。
同書は各講の初めに知識整理のための文法問題がある。形容詞と副詞との判別とか、ある意味
「文法のための文法問題」なんだけど、文中における語句の働きをきちんと踏まえること(これが
できていれば文法用語を使って説明できるはず)の重要性を喚起してくれる。この問題のあとに
読解の文章が1〜2本あるという構成で、やっぱり厳しさを感じてくるのは7,8講目くらいからかと。

入門編と正編改訂版の間には「基礎編」もあって、これは1講2長文*15講の構成。上述のような
視点がすでに身についているならこっちをやってもいいけど、これはかなり問題集的な本で
単独で「英文の読み方」を吸収しようとするのはやや難しいかもしれない。

最初に挙げられていたのが伊藤本だけだったから>>117では伊藤本の中で比較したわけだけど、
技術シリーズ等他書が合うと思うなら何でもいいとは思う。ただ、センターがらみでリスニング必須なら
富田はやめとけ、とは言っておきたい。

126大学への名無しさん:2012/04/01(日) 15:57:15.81 ID:DHC+XaWDO
Wikipedia見れば解釈教室改訂版短文のみをやるのが一番だと解る。
127大学への名無しさん:2012/04/01(日) 16:47:18.39 ID:aelY4qEWP
英ナビやったあとも解釈教室って入門からやった方がいいの?
128大学への名無しさん:2012/04/01(日) 17:18:54.22 ID:C7/lkpkS0
>>127 その場合入門編の文法問題は確認としての意味しかなくなるから、
中身見て手ごたえが適切なものを選ぶって考え方でよいのではないかと。

サンプルとして、入門編で折り返しになる第8講の下線部
He watches them carefully and works hard to be as much like them as he can.
(he……男の子、them……父親やその他の男たち)
基礎編第2講(第1講はイントロでやや易しすぎなので)の下線部
Keeping a subway clean and well ventilated after it is built is not easy or cheap, either.

文中には、下線部より難しい文も出てくることはあるので、参考程度にどうぞ。
129大学への名無しさん:2012/04/01(日) 18:26:52.64 ID:7nlQ7FJt0
>>127
普通にビジュアルやれよ
それくらい判断できないレベルのやつが解釈教室やっても消化不良になるだけ
130大学への名無しさん:2012/04/01(日) 18:53:43.38 ID:mZIJyMZs0
>>127
129に同意。仮に解釈教室入門→基礎ってやっても、終えた時には正編やる時間もないだろう。
伊藤をやりたいってならビジュアルかルールとパターンの英文解釈をネットで買う
まぁ伊藤に拘るってならね…。
131大学への名無しさん:2012/04/01(日) 19:27:14.71 ID:7apVQrby0
>>125 さんありがとうございます。

だいたいわかりました。
先ほど、技術シリーズを見てきましたが、やっぱり伊藤さんが書いた本にしようと思います。
質問が多くてすいませんが、
入門編を終えた後、正編改訂版をやる前に基礎編をやる必要はあるのでしょうか。
また、英文解釈教室をやる場合は、ビジュアルはやる必要はないですよね?
132大学への名無しさん:2012/04/01(日) 19:48:00.40 ID:DHC+XaWDO
>>127
解釈教室改訂版短文のみ
133大学への名無しさん:2012/04/01(日) 19:54:49.72 ID:DHC+XaWDO
>>127
ビジュアルは長文も自力で全文訳かけといっている前書きのみ頭に入れればいい。
それを頭に入れ解釈教室改訂版短文のみを訳書きながらやれば
ビジュアルは要らない。大体長文を六十もやるより
解釈教室改訂版一冊短文のみをやった方が遙かに効率的。
短文訳書く→十回頭から返り読みせず読み下す。
これで偏差値70
134大学への名無しさん:2012/04/01(日) 20:16:37.15 ID:jSg0g3De0
2chのオーソドックスな方法を参考に、
くもんや大岩やはじていを読んで、
フォレスト一回通読して、
やっと、英ナビ→新英頻→ビジュアル(英文解釈教室)
の流れに乗ろうと、英ナビを読み始めたのですが、

上巻のS+V+Xのあたりの章からいきなり難しく感じ、
読み流すしかできません。
それ以前の章も、なんとか理解はできるものの、
かなり心理的にキツイというか、難しい感触です。

フォレストと英ナビとの間にかなりのギャップを感じます。
なにかほかの参考書をその間に挟めば、
英ナビに書いてあることが分かりやすくなるんでしょうか?
それとも、フォレストをやり直すべきか、英ナビの代わりになる
他のもっと分かりやすい文法書を読むべきか、
英ナビをわからなくても飛ばして進めるべきか、
どうすればいいのかわからないので、
アドバイスいただけると助かります。
135大学への名無しさん:2012/04/01(日) 20:44:40.53 ID:gKaKuNoo0
伊藤本はいい参考書だけど、テクニックに特化しすぎているから心理的に挫折しやすい。
挫折しなかったとしても、見てのとおりひねくれた変な英語オタクになる場合もある。

英語に限らず、本来ことばは人に何かを伝えるためのものだ。
以下の英文を読んでおけ。十分に実力に反映されるし、それ以上のものが得られる。

H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳 http://www.h-yamaguchi.net/2006/07/jobs_2f1c.html
スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)字幕動画 http://sago.livedoor.biz/archives/50251034.html
136大学への名無しさん:2012/04/01(日) 21:49:53.99 ID:DHC+XaWDO
>>134
この異様な長文と助かりますという異様に不自然な丁寧さは
ステマの始まり。
そんないろいろやるより
伊藤和夫の新英頻、解釈教室改訂版短文やれば済む話。
解らないことはロイヤル英文法でしらべればいい。
たった三冊持てば類似品は要らない。
137大学への名無しさん:2012/04/01(日) 22:16:49.19 ID:DHC+XaWDO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。

これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
138大学への名無しさん:2012/04/01(日) 22:20:53.03 ID:DHC+XaWDO
新英頻も解釈教室も伊藤和夫。
一人の著者が文法、解釈本を作ったので 全く無駄がない。
139大学への名無しさん:2012/04/01(日) 22:27:47.97 ID:C7/lkpkS0
>>131 理系難関志望だと、数IIICと理科2科目への目処が立ったうえでないと、
解釈教室正編はコスト高すぎの危険があるよ、とはまず言っておきたい。また、伊藤自身が
晩年は「ビジュアルで東大でも対応できる」という立場になってた。

現状が偏差値50程度なら、その先の検討はまず1冊目をこなしてからで十分じゃないのかな。
いわゆるプラン厨になっちゃ仕方がないよ。また、入門編がちゃんと身につけば、今は
差が分からないより高い難度の本の差が自分で判断できるようになる。その時になって
自分で判断するほうがいい結果が出るんじゃないだろうか。

140大学への名無しさん:2012/04/01(日) 22:48:42.33 ID:C7/lkpkS0
>>134
>>5のモデルプランはあまりに「文法をかなり高いレベルに持って行ってから実践」って
方向に走りすぎてるように感じる。ここまでやった知識で、実際の英文を読んでみて、
英ナビで解説している内容の実態に先に触れておく方がいいんじゃないだろうか。
すっきりしない疑問点は当然残るだろうけど、そういうものを持ったうえで英ナビを
読むことで「ああ、こういうことを言ってたのか」と分かる、という流れになると思うのだけど。

センター実戦問題集(の古本)の長文パート等、それなりに解説がついてる英文を
ある程度の分量(センターならまずは2,3年分くらい)、辞書引きありの条件で
読んでみちゃどうかね。文法書ばっかりやってきたところからすれば、一種
気分転換にもなるし、やって来たはずのことが身についてるかどうかの確認にもなる。
141大学への名無しさん:2012/04/01(日) 23:18:28.18 ID:RIbn+Pfa0
伊藤カス夫は英語だけだらだらやってればいい私文向き
142大学への名無しさん:2012/04/01(日) 23:29:31.20 ID:gKaKuNoo0
モデルプランに挫折するほうがどうかしてる。
文法なんかただのクイズだし、文章読むだけなんかただの読書。
勉強のうちに入らん。

過去問演習まで辿りついてようやく受験勉強らしい歯ごたえになる。

英語の勉強(をしているつもり)の人は、全科目が崩壊したバカであることが多い。
事実として、性格がひねくれているような書き込みをするやつが他教科スレに比べて圧倒的に多い。
143大学への名無しさん:2012/04/01(日) 23:35:28.91 ID:gKaKuNoo0
文章を読むなら、このぐらいは全部読んでおいて損はない。
児童文学の割にはなかなか凝っているので、大学受験の初歩レベルでも適度だ。
一日一章38日はそんなにハードじゃない。
名作アニメを見るのと同じぐらいの気分転換効果までついてくる。

ANNE OF GREEN GABLES (Project Gutenberg) http://www.cs.cmu.edu/~rgs/anne-ftitle.html
144大学への名無しさん:2012/04/02(月) 00:22:32.39 ID:TkOeGIb10
赤毛のアンの冒頭読んだら落ち着いた。言いすぎてごめんよ。

解釈参考書として旺文社の英文精講も悪くないと改めて思う。
この本については、伊藤系列と違ってひねくれたことを言う人間がいない。
ひねくれているのは俺一人で十分である。
おやすみ。
145大学への名無しさん:2012/04/02(月) 00:26:12.26 ID:EtEZzB+LO
>>139
それは解釈教室改訂版短文のみやれば解決する問題。
伊藤和夫が東大云々言ったのは解釈教室の中の長文をやることを前提としている。
146大学への名無しさん:2012/04/02(月) 01:30:35.44 ID:+qP+nbHl0
もうこのスレ要らなくね
147大学への名無しさん:2012/04/02(月) 01:33:55.88 ID:X8c50E0P0
>>139 ありがとうございます。

改訂版の短文だけをやればいいというのも多く目にしたので色々迷ってました。
まず英文解釈教室の入門を終えたあと、基礎編にいくか、改訂版にいくか、ビジュアルにいくか考えてみようと思います。
148大学への名無しさん:2012/04/02(月) 03:01:13.99 ID:EtEZzB+LO
>>146
おまえのステマはな
149大学への名無しさん:2012/04/02(月) 03:06:34.66 ID:EtEZzB+LO
大体このスレ立てた奴はテンプレをアフィリエイトにしてるからな。
テンプレからリンク先にアクセスしたら
スレ立てた奴に金が入る仕組み。
だから伊藤和夫は勧めない。
ステマで他勧める。
これが>>1の正体。
何十年かけて伊藤和夫が構築した構文分析を
パクったのが今生きている講師陣。
150大学への名無しさん:2012/04/02(月) 03:19:03.25 ID:EtEZzB+LO
●英語に基本も大学別も古いも新しいも無い。
文法は伊藤和夫の新英頻
解釈は伊藤和夫の解釈教室改訂版短文のみ。(長文は応用だから今の受験ではほぼ要らない)
これらが全ての基本。
それ+昔からあるロイヤル英文法を辞書的に使う。
まず以上をやりそれから他をやるべき。
文法、解釈の本で上記以上のは無い。
大岩や西や富田等は上記参考書で大学に入ったのだから。
151大学への名無しさん:2012/04/02(月) 03:21:14.69 ID:EtEZzB+LO
テンプレ通り質問しないとすぐにテンプレ通りかけと言うやつがいるが
それがスレ立て人。
とにかくアフィリエイトで儲けようとしている。
ダマされてはいけない。
152大学への名無しさん:2012/04/02(月) 03:24:26.18 ID:+qP+nbHl0
>>147
おいおい・・・
お前このスレの150レスくらい読んでみろよ・・・
はっきり言ってこのスレは既に機能停止してる
訊くなら他んとこで訊きな
答えてもいいんだけど馬鹿が粘着するからここでは遠慮しとく
153大学への名無しさん:2012/04/02(月) 04:06:26.73 ID:EtEZzB+LO
>>152
他でステマするのか
154大学への名無しさん:2012/04/02(月) 04:21:27.18 ID:+qP+nbHl0
155大学への名無しさん:2012/04/02(月) 06:47:41.96 ID:TkOeGIb10
数学が突出して良スレ化するのに比べて英国が糞スレ化するのは、基礎固めと演習のバランスを履き違えているからだ。
数学の演習は基礎さえ固まっていれば急激に伸びるけど、英語はそうではない。

英語はそんなに念入りに基礎固めしても意味がない。
演習で時間と労力を食うため、過去問演習重視でよい。
ほとんどの勉強が過去問演習で代替できるため、参考書は演習が進んだ後に補強で使うとよい。

フォレストのような基礎的な文法本と、精講やビジュアルのような読解本は、
踏まえたほうがいいけど、通過点にすぎないのでそこで立ち止まらないことが大事だ。

単語本やクイズ型文法本は思考を使わないため、全科目が崩壊しているバカが必要以上にハマることが多い。
バカでもできる勉強は、普通の人ならスキマ時間にちまちまやるぐらいでちょうどよい。
156大学への名無しさん:2012/04/02(月) 12:12:22.94 ID:TkOeGIb10
文法や英文読解テクニックは、通過点というより離陸点といったほうがいいかもしれない。
部分の積み上げだけでは決して全体を理解することができないからだ。
これは全科目の理解に共通する。
数学でいえば公式や解法の暗記がそのまま問題を解けることに繋がるわけではない。

むかしの世の中では、部分の積み上げが必ず全体になると考えられていた。
微分積分は物理や数学の最高峰と思われていたのだが、覆された。
一時期の西洋社会ではあらゆる学問で部分積み上げ型が流行し、全て終わったコンテンツになった。

伊藤の弱点は、部分にこだわりすぎて全体に直結しないことだ。
参考書自体はそれほど悪いものではない。
踏みつけて離陸するにはちょうどいいので、こだわりすぎないことが大事だ。
157大学への名無しさん:2012/04/02(月) 12:51:00.67 ID:pjCewLFM0
>>122
俺一昨日くらいに長文読解スレで勧められたぞw
158大学への名無しさん:2012/04/02(月) 13:03:27.65 ID:vWNShT5b0
>>157 必修/基礎精講に「本気で取り組む」のはいいことだよ(合えば、という条件が付くけど
これはどんな本でもそう。そして、必修精講の方はより人を選ばない。3/29に挙げたのは自分だし)。
でも「楽しく読書する」本では決してない。>>122で問題にしてるのはまずそこ。もう一つは、他所で
良さげなことを言われたからすぐ自分の言いに組み込むその軽薄さ。

まして標準精講は受験生レベルなら、やること自体かなり疑問。これまた、趣味的に英文読解に
取り組める能力と立場の人なら、ある意味楽しい本である可能性はありうるけど、そういう受験生は
ほとんどいないでしょ。能力があっても他教科に使うべき時間等、立場がそれを許してくれない。

英文志望なら赤毛のアン読むのもいいだろうさ。ただ、過去問(現在問われているもの)を重視する
と言う姿勢とは全く相反してると思うけど。
159大学への名無しさん:2012/04/02(月) 18:08:28.20 ID:6XZD9xmx0
思考訓練の場としての英文解釈を
古本屋で定価の半額で売ってるんだが
買いかな?
160大学への名無しさん:2012/04/02(月) 18:18:28.68 ID:cpUSPVrK0
ネクステと速読英単語終わらせて実践問題として基礎英語長文を半分くらい終わらせました
しかし解説が簡潔すぎていまいち納得できない個所などもありこの問題集を続けるかどうか迷ってます
センターのみ英語使うのですが他に良い問題集などはないでしょうか?
161大学への名無しさん:2012/04/02(月) 19:25:12.99 ID:TkOeGIb10
いつまでも長文をいちいち逐語訳の詳細解説つきで読んでいてはいかん。
英文解釈は過程にすぎない。
全体を素早く読んで意味をつかめるよう、飛躍することが重要だ。

英文解釈の偏重は弊害もあると思う。
いくら部分的に言葉が論理的に繋がっているように見せかけていても、
全体として「だから何?」的な話をするやつは多い。
部分の積み上げだけでは、全体が見えないのだ。
162大学への名無しさん:2012/04/02(月) 19:54:46.13 ID:e6ySTe9N0
伊藤の本はゴミ
163大学への名無しさん:2012/04/02(月) 20:01:51.11 ID:lVnvtSkP0
まあ部分が見えないと全体も見えないけどね。
ただ全体を意識しながら読むのは賛成だが。
あと長文に詳細な解説が必要な人は解釈力や文法力が足りないだけ。
164大学への名無しさん:2012/04/02(月) 20:25:14.21 ID:yCZnH8NKO
伊藤先生はすでに亡くなってるから、本の売り上げが丸々出版社の利益になると聞きました。

バレバレの伊藤ステマはそのため?????????
165大学への名無しさん:2012/04/02(月) 20:26:28.06 ID:sI4lu7kt0
ステマって便利な言葉だよね
166大学への名無しさん:2012/04/02(月) 20:30:11.99 ID:TkOeGIb10
そうだね、解釈力と文法力な何だかんだ言っても重要だ。
それに旺文社英語の基礎は、実質的に基礎ではないので難しくても仕方ない。

センター向けは必修シリーズで、解釈力養成は英文シリーズだ。
だから、必修英文精講あたり押さえておいたほうがいいかもしれないね。
このシリーズはタイトルが非常にまぎらわしいのでお間違えのなきよう。
167大学への名無しさん:2012/04/02(月) 23:38:28.47 ID:uKdC9d300
>>164
マジレスすると普通は遺族のところに行く
168大学への名無しさん:2012/04/03(火) 00:01:02.01 ID:qKCCpqML0
今、フォレスト解いてトレーニングを使ってるんですが
問題を解くときには、問題の英文を書き写したほうがいいのでしょうか?
169大学への名無しさん:2012/04/03(火) 00:15:26.80 ID:06JSijfGO
>>168
いいえ時間の無駄です
170大学への名無しさん:2012/04/03(火) 00:47:13.75 ID:k2aOMUBDO
>>168
空で言えれば十分だよ
171大学への名無しさん:2012/04/03(火) 00:59:35.44 ID:06JSijfGO
そら
172大学への名無しさん:2012/04/03(火) 02:26:44.85 ID:RNjqHPMwO
>>168
バカかよ
173大学への名無しさん:2012/04/03(火) 03:12:47.12 ID:jx4RQuGx0
>>168
志望校の問題傾向として和文英訳が必要ならば
英作文基礎として、簡単な短い例文はすべて書き写したほうがいい。
ただし最低限度として、英文を見ながら書き写してはいけない。
空でできることが重要だ。
174大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:30:45.08 ID:o+tPI5mj0
>>168
お前単語を書いて覚えるタイプだろ
175大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:39:29.96 ID:cd1yMeQN0
なぁ英ナビの使い方教えてくれよ
ちなみにステマしてるやつには悪いが中古で買ったわww
読んでると面白いけど通読は無駄なんじゃないかと感じるんだけど
176大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:46:57.63 ID:I1bIM06y0
桐原1000と1100の違いって何ですか?
177大学への名無しさん:2012/04/03(火) 14:50:42.05 ID:PcKnuSW50
キングカスくんまだいるんだね。(伊藤和夫を、特に解釈教室短文を推している人)
今はマイルドにふるまっていて問題ない人物に見えるが、
昔はただの荒らしだったんだよ。その頃と勉強法変わってないし。
今いる人らに言っておきます。信じちゃダメ。
178大学への名無しさん:2012/04/03(火) 16:57:01.60 ID:yuxpxq5H0
>>176
到達点
1000>ネクステ、アプグレ>1100
179大学への名無しさん:2012/04/03(火) 18:26:36.30 ID:WYOUQmIe0
俺流ゼロからの英語勉強方法

@ 基礎事項を【丸暗記コース】と【徹底理解コース】にわける。

A 丸暗記コース(単語やら熟語やら)はひたすら丸暗記。理屈などは無視。
単語は4000語、熟語は1500語くらい覚える。例文は不要。
即ゼミみたいな穴埋め問題も丸暗記コースで構わない。とにかく気合いで丸暗記。

B徹底理解コース(英文法など)はしっかり理解しながら参考書を読む。
こっちの勉強が進むと、即ゼミなどは単なる丸暗記から徐々に暗記&理解にシフトしてくる。

C【丸暗記コース】と【徹底理解コース】を半年で仕上げたら、完全に放置。
ここからは読解漬け。読解は、解説と訳を先に読んでしまってから英文を自力で読む。
読んだ英文は50回くらい音読する。英文解釈の技術という本を3冊仕上げれば
河合の記述で偏差値75以上に達する。

以上が俺の勉強方法。9ヶ月で偏差値40→75。
第一志望の東洋大学も余裕で受かった。
180大学への名無しさん:2012/04/03(火) 18:36:32.11 ID:o+tPI5mj0
リスニング対策教えてくれ
キムタツの赤本やってるけど全然聞き取れん
181大学への名無しさん:2012/04/03(火) 18:38:49.73 ID:TBocT6hJO
ビジュアル1わりとすんなり終わったんだけど次なにやればいいかな?
京大志望
182大学への名無しさん:2012/04/03(火) 19:59:07.06 ID:jx4RQuGx0
京大対策はもちろん難しいのだけど、勉強の方向性を決めることまでは簡単だ。
和訳と英訳だけやればいい。
ただ、長文読まなくていいということとはちょっと違うと思うので長文もそれなりに。
そんだけ。
183大学への名無しさん:2012/04/03(火) 21:10:26.14 ID:mLqtdCWX0
>>180
未来を切り開く学力シリーズ 本多式中学英語マスター短文英単語
中学レベルからやり直したら。各アルファベットの発音から勉強できるぞ。

基本的には、いかに正確な音で単語を覚えるかでもあるから
単語帳のCDはしっかり利用するべき。
184大学への名無しさん:2012/04/03(火) 21:44:09.47 ID:sPUoo90E0
ビジュアル1終わって2やろうと思わない奴って何なの
185大学への名無しさん:2012/04/03(火) 22:02:43.01 ID:jx4RQuGx0
2はオーバーワークだから。
旺文社の英文標準と同じ。
1か基礎だけおさえればほとんどの大学の過去問や長文多読系問題集で実力を伸ばせる。
ビジュアル1→2にしても旺文社基礎→標準にしても難易度に飛躍があるので、
やるとしても過去問演習を経由するべき。

また、逐語精読は現代の入試で求められていないので、
英文解釈マニアになって極めてもさほど伸びない。
186大学への名無しさん:2012/04/03(火) 22:06:37.03 ID:P7xHTslN0
英文解釈教室ならまだしも
ビジュアルの2ごときでオーバーとかゆとりもついにここまで来たかww
2chでは知らんが、予備校が発行してるような冊子とか学校の勉強うんぬんの冊子だと
ビジュアル英文解釈って高校2年で終わらせられるレベルとか基礎とか言われるのを見た。
187大学への名無しさん:2012/04/03(火) 22:25:52.42 ID:jx4RQuGx0
挫折するのはだめだが、ひねくれた伊藤信者になるよりは、
長文多読へいったん離陸するほうが受験対策としては有用だ。
余裕があれば後で着陸して補給するのが2だ。
188大学への名無しさん:2012/04/03(火) 22:39:14.41 ID:jx4RQuGx0
メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html

これはとても参考になる。
さっそく実践してみよう。

画面の操作が少し難しいので補足しておくと、
動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
189大学への名無しさん:2012/04/03(火) 23:40:26.07 ID:sPUoo90E0
ビジュアル2が京大過去問より難しいとか頭湧いてるんじゃねえのwww
190大学への名無しさん:2012/04/04(水) 00:20:52.00 ID:YsKvbe+YO
>>185
バカかこいつ。二冊で完結するのに。
191大学への名無しさん:2012/04/04(水) 00:34:42.67 ID:x+oi37vf0
てかさ、最近出たターゲット1900の改訂版からして、
受験全体で難易度の易化が固定化されると見て間違いないっしょ
ここ三年の問題も、ビジュアル2やポレポレのライオンマークに近い難易度の問題は、
もう京大や一部の外大以外出てないっしょ
減点されない英文解釈、英文熟考、とかのもう一段階難易度の低いものが今後のスタンダートだと思うよ
192大学への名無しさん:2012/04/04(水) 00:37:13.97 ID:x+oi37vf0
今年と来年はまだわからんか。
193大学への名無しさん:2012/04/04(水) 07:40:49.81 ID:BtyUOKDV0
単語や構文は易化かもしれないけど、長文多読や、
論旨の論理構造を重視するなどいろいろあるので、
易化とは断定できない。

単語・文法・解釈のマニアは思考を働かせる能力が弱い。
これらはバカでもできる勉強法だ。
バカが英語の高得点をとってしまうのでは弊害がある。
194大学への名無しさん:2012/04/04(水) 08:02:55.55 ID:BtyUOKDV0
性格がひねくれたついでに言っておくと、京大出身者は仕事で接していても
つまらないことにマニアックにこだわりすぎる人が多い。
頭はものすごくいいし、根は悪い人ではないけど本当にもったいない。

俺の体験した範囲は極めて限定的なのだが、
京大は英語入試だけでなく、すべての面で特殊すぎて時代から取り残されつつあるのかもしれない。
志望者・京大生・出身者は弱点を自覚してもらいたい。
195大学への名無しさん:2012/04/04(水) 08:55:25.77 ID:AIUiLpoC0
以上、低学歴の戯れ事でした。
196大学への名無しさん:2012/04/04(水) 11:57:52.81 ID:+LKQgzYw0
基礎から押さえる英語の構文100にある350の例文を暗記することって読解と英作に役立ちますかね?
197大学への名無しさん:2012/04/04(水) 13:29:35.21 ID:h7ixWHW30
>>179
参考になりました
198大学への名無しさん:2012/04/04(水) 16:45:24.46 ID:cP+XX3HX0
>>194
はいはい京大コンプ乙
あんたが京大レベルの頭脳についていけてないだけだろw
199大学への名無しさん:2012/04/04(水) 17:57:11.89 ID:YsKvbe+YO
結局伊藤和夫やればいいんや
200大学への名無しさん:2012/04/04(水) 19:36:52.53 ID:5AT77YLP0
>>194
今、京大で特殊なのって英語だけだろ
201大学への名無しさん:2012/04/04(水) 21:40:34.50 ID:/jwDr/SJ0
俺からしたら京大の英語はむしろシンプルに感じるわ
特殊なのは東大ってイメージ
202大学への名無しさん:2012/04/04(水) 23:45:24.39 ID:yBZ/oLll0
東大はオールラウンドに問われる王道
私立みたいな難解な英単語の知識を持ってないと解けないような問題は邪道
203大学への名無しさん:2012/04/05(木) 00:25:43.28 ID:qX5bbufi0
「英文解釈のトレーニング必修編」(Z会;中澤)の話題があまり出てないよう
ですが、使ったことある人がおられましたら、評価・感想を聞かせてください。
204大学への名無しさん:2012/04/05(木) 00:33:04.16 ID:JoChcs1M0
必修じゃないほうのやつ、透視図より難易度高い
205大学への名無しさん:2012/04/05(木) 00:40:43.16 ID:wty1zw+d0
京大向けというか、京大以外必要ないんだけど、京大対策に特化できてない
透視図を終わらせて暇が有り余ってるならやってもいいんじゃね
206大学への名無しさん:2012/04/05(木) 01:53:13.76 ID:HVn4niFrO
>>203 家にあるなら… って感じ
別にいい本って訳では…
207大学への名無しさん:2012/04/05(木) 02:42:31.63 ID:DUQkExzJ0
>>194
それが強みにもなるんだがな

通常営業中の会社だと厄介者なのか
208大学への名無しさん:2012/04/05(木) 08:36:29.48 ID:p8lD6+Rk0
厄介ではないよ。過ぎた言い方をして悪かった。
209大学への名無しさん:2012/04/05(木) 13:35:15.66 ID:8slnD/Mz0
久しぶりにきたけど、バカンサイモデヅケがいないから寂しい。

許す! 復活しろキチガイ!
210大学への名無しさん:2012/04/05(木) 13:49:52.15 ID:zMpaEtR90
伊藤和夫の参考書を避けながら勉強するのが1番ええねん
211大学への名無しさん:2012/04/05(木) 14:04:58.08 ID:g78ON5Q5O
ステマ発生しました
212大学への名無しさん:2012/04/05(木) 23:00:23.21 ID:tGonxNfZ0
今年浪人するんだけど
基礎から英語を勉強し直してセンターで満点近くまで、二次でも自身もてるくらい頑張りたいと思ってるんだけど
正直高望みしすぎかな?ちなみに今年のセンター英語は筆記128でした

ここのテンプレ見て、英ナビを買ってやりはじめてるんだけど
並行して新・英頻もやったらいいのかな?
単語は速読必修編を最初から覚えなおして何週もする予定です
213大学への名無しさん:2012/04/05(木) 23:08:29.71 ID:5A9RbEVm0
単語はターゲット1900か単語王みたいな単純なものの方が捗る
速単は玄人向け
214大学への名無しさん:2012/04/05(木) 23:08:31.70 ID:oPot5A8u0
音読って英文読みながら頭の中で日本語訳を考えるのか、それともただ英文を読むだけなのかどっちなの?
215大学への名無しさん:2012/04/06(金) 00:17:25.11 ID:ucOVaikIO
>>212
エイナビをやるのはバカ。
新英頻やり解らないことはロイヤル英文法、エイナビでしらへろ。
216大学への名無しさん:2012/04/06(金) 00:20:54.82 ID:ucOVaikIO
>>214
同時通訳式に脳内で訳す。
文法の区切りSVOCなどごとに瞬時に脳内で訳す。
その区切りは英文解釈教室改訂版の短文をやれば解る。
つ〜かやらなきゃ解らない。
短文のみなら基礎だからやれや。
217大学への名無しさん:2012/04/06(金) 00:31:51.71 ID:D33pGb1E0
>>212
新英頻は深く考えずにクイズ的にやるもの。
この手のクイズ型本は理解型の学習よりも労力が極めて少ないため、
メインとして気合を入れる必要はなく、別枠で適当に並行させるほうがよい。

>>214
訳は考えないでやるほうがいい。
これは、ただ読むだけというのとは少し違う。
英語が苦手な人の場合は「日本語を考えない」という動作に慣れる必要がある。
これができないと、多読型の現代入試には対応できない。
解釈教室の構文当てはめなど、ちょろいやり方で高得点できた古い入試とは違うのだ。

和訳の演習は別の機会に行うこと。
218大学への名無しさん:2012/04/06(金) 01:10:31.56 ID:ucOVaikIO
>>217
デタラメ言うな。同時通訳の訓練ではSVOCなどのまとまりを
瞬時に日本語訳する。
試験で訳す必要はない、というか、試験までに無意識に瞬時に脳内で訳せるまで持って行くには
脳内で訳す訓練は必要。
詳しくは同時通訳式をあつかっている
東大英語長文が五分で読めるを嫁。
219大学への名無しさん:2012/04/06(金) 01:12:41.71 ID:ucOVaikIO
>>217
こいつはバカだからスルーな
220大学への名無しさん:2012/04/06(金) 02:10:31.91 ID:7wk8xfR60
というかガチの難関大は必要ならば精度の高い和訳をいつでも作れるくらいじゃないと話にならん
221大学への名無しさん:2012/04/06(金) 02:19:43.32 ID:+Jnb6Hzj0
直訳すると意味不明な文になるのを上手く意訳するのってどうするんや
222大学への名無しさん:2012/04/06(金) 02:55:14.24 ID:EQHQ/zyz0
>>221 元の英文、および意味を取ろうとしている人の英語能力と日本語能力によって
話が違ってくる。

たとえば、「英語のままなら言いたいことはほとんど不明なところがなくわかるのだけど
それをうまく(きれいな)日本語にできない」という(けっこうハイレベルな)状況なのか、
「実は英語でもあまり良く分からない、仕方ないから直訳するといっそう意味不明」
という、もっと気合い入れて勉強しなきゃダメっしょという状況なのか。

あなたが引っかかった具体的な英文を挙げてみて。
223大学への名無しさん:2012/04/06(金) 03:18:47.79 ID:+Jnb6Hzj0
I think that that that that that boy wrote is wrong.
224大学への名無しさん:2012/04/06(金) 04:14:20.84 ID:r8BOAJ1L0
Nihongo de ok.
225大学への名無しさん:2012/04/06(金) 06:41:26.44 ID:D33pGb1E0
>>223
ざっと見た感じから判断するとthatが多すぎる
226大学への名無しさん:2012/04/06(金) 06:49:01.83 ID:D33pGb1E0
>>220
その通り。それに加えて、必要ない時には和訳を積極的に封印できるくらいじゃないと話にならないのだ。
ちょろい構文マニアが好きな伊藤師の言葉を引用しよう。うろ覚えだけど。
訳せるから読めるんじゃない。読めるから必要な場合に訳せるんだ。
227大学への名無しさん:2012/04/06(金) 06:53:04.23 ID:D33pGb1E0
>>221
現代文記述を練習するといいのではないかな。

たとえ理系で二次国語なしでも、数学理科の難関大対策では日本語の記述力が問われないわけではない。
英語が先行して得意になる人は、日本語能力や思考能力不足によって英語が頭打ちになるばかりか、
全科目が崩壊することが多いので気をつけよう。
228大学への名無しさん:2012/04/06(金) 07:52:33.36 ID:7wk8xfR60
直訳して出てきた日本語の単語を意味が通りやすいように並べ替えたり不要なものを削除する
基本的なところだと、論理や時間を示す副詞はなるべく先頭に、主語を重複して用いることを避けるetc
その後、再び日本語を眺め、どうしても意味が通じにくい箇所を、脳内を検索して分かりやすい表現に差し替える
なんとか意味が通じるならそのままにしておく方がいい(変にいじりすぎて原意が歪曲されるのを防ぐため)
当たり前のことっぽいけど、訳しにくい文章はこの作業をしっかり手を使って書きながら進めていく必要がある
229大学への名無しさん:2012/04/06(金) 09:05:48.09 ID:xzyTS4Gb0
>>225
そのコメントは面白い。
I think that
that (それ)
↑修飾【that (that that boy wrote) is wrong】.
230大学への名無しさん:2012/04/06(金) 09:26:01.44 ID:AQGzV3n5O
てす
231大学への名無しさん:2012/04/06(金) 09:39:24.45 ID:AQGzV3n5O
ごめんなさい気にしないでください
>>1からよんで自分で考えることにしました。
232大学への名無しさん:2012/04/06(金) 15:39:01.19 ID:ucOVaikIO
今日のキング・カズの格言

訳せるから読めるんじゃない。読めるから必要な場合に訳せるんだ。
233大学への名無しさん:2012/04/06(金) 17:34:22.43 ID:EnWTB59Y0
の割には伊藤の訳はひどいよなw
234大学への名無しさん:2012/04/06(金) 19:42:44.02 ID:D33pGb1E0
大学が求める人材は、翻訳の専門家でないことが大半なのだから、あのぐらいでいい。
外語大とか上智の一部とかその辺は知らん。
235大学への名無しさん:2012/04/06(金) 20:19:02.48 ID:ucOVaikIO
東大そつ伊藤和夫の訳を下手とかいうエフラン(笑)
236大学への名無しさん:2012/04/06(金) 23:13:09.80 ID:54qWD8ZQ0
文法の勉強するのに参考書の重要なところを写しながら途中の例文と章問解くという勉強法を行っているのですが、
写さないで何回も読んで解くのとではどちらが良いのでしょうか?
237大学への名無しさん:2012/04/06(金) 23:22:26.51 ID:D33pGb1E0
写したり読んだりしてるだけなら全く意味がない。
あなたの年齢では、書き取りや音読そのものが勉強になる時代は終わったのだ。
小中学校の学校秀才にはこの辺を根本的に勘違いしたやつが結構いる。きついこと言ってごめんね。

書いたり読んだりするときは、なるべく頭のメモリー領域に入れてから一気にアウトプットすること。
それを意識すれば効率が上がる。
238大学への名無しさん:2012/04/06(金) 23:41:09.44 ID:54qWD8ZQ0
>>237
いえ、貴重な意見ありがとうございます。受験を目指して勉強しているので、なるべく効率よく時間を使いたいので。
アウトプットが大事というのはよく聞くので、意識して勉強してみようと思います。
239大学への名無しさん:2012/04/07(土) 00:02:35.31 ID:3erdE5rs0
ビジュアル使うときって最初に書いてあるように紙に訳書いてる?
240大学への名無しさん:2012/04/07(土) 01:01:56.46 ID:F8swBJ9LO
>>239
つーか長文だろうと短文だろうと自力で一回訳を紙に書くべき。
そうしないと自分の解釈が正しかったか解らない。
241大学への名無しさん:2012/04/07(土) 01:04:30.52 ID:F8swBJ9LO
駿台の高橋の時事英文問題の前書きには
訳を書かない流し読みは実力伸張とは無縁だと書いてある。
242大学への名無しさん:2012/04/07(土) 02:49:48.63 ID:PF9A1hxJ0
>>240 >>241
なるほど。ならビジュアルは手書きよりキーボード使ったほうが効率的によさげかな。
243大学への名無しさん:2012/04/07(土) 03:12:22.92 ID:F8swBJ9LO
>>242
訳を自力でつくれとあるだろ
わざわざ刃向かうな
244大学への名無しさん:2012/04/07(土) 04:41:46.20 ID:6sfmyjsA0
ビジュアルが糞本とか京大にはオーバーワークとか言ってるやつビジュアルほんとにやったのか?
1→2って読み進めれば誰でも力つくと思うけどw

解釈教室本編がオーバーワーク・難しすぎってのは同意
解釈教室楽勝wwww ってなら他の苦手科目やれよ
245大学への名無しさん:2012/04/07(土) 04:48:11.53 ID:aA47/GLD0
京大の問題を見たことないんでしょ
ビジュアル程度じゃ話にならんよ
246大学への名無しさん:2012/04/07(土) 07:11:09.70 ID:OyboVkqX0
ビジュアルは弟がやった。
京大対策は解釈だけやるより、駿台文庫の英文和訳演習だと思う。
伊藤の下手な訳をいったん身につければだいぶ楽になる。

京大英文なんか超ワンパターンでちょろいよ。
本気で勝負すべきところは英作文と他科目だ。
247大学への名無しさん:2012/04/07(土) 07:39:43.85 ID:OyboVkqX0
単語・文法・解釈までの英語勉強は思考を使わないので
全科目が崩壊したバカがはまりこむことが多い。
小中学校的な書き取りと音読で実力がある程度までは伸長してしまうのだ。

数学と国語現代文が苦手な人は、英語が頭打ちになって無駄なまわり道をするはめになる。
数学と国語現代文は最初から手と頭を動かさないといけない。
248大学への名無しさん:2012/04/07(土) 07:46:53.96 ID:aA47/GLD0
あー、アホだ
249大学への名無しさん:2012/04/07(土) 08:00:45.34 ID:F8swBJ9LO
伊藤和夫の訳が下手とか言ってる奴はバカ(笑)
意訳したら学習しにくいだろバカ(笑)

頭弱すぎ(笑)
250大学への名無しさん:2012/04/07(土) 14:55:04.61 ID:kysjBR840
>>6
>>44
>>48
>>74
>>142
>>155
>>193
>>247

ワロタww
こいつ他のスレでも的外れのアドバイスばっかだから笑えるwww
251大学への名無しさん:2012/04/07(土) 15:29:42.34 ID:NimP+9te0
精読はいい感じだが速読が出来なさすぎる
読むのが遅くて模試の問題が時間内に読み切れん
252大学への名無しさん:2012/04/07(土) 15:34:30.64 ID:vnaKxlQi0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高三
【現在の実力】進研模試で50
【志望校】理系国立
【今までやってきた本】DUO(挫折)
【相談したいこと】
単語帳からはじめようとおもう
おすすめと、勉強法教えてください
単語をどうやって覚えたらいいのかさっぱりです
253大学への名無しさん:2012/04/07(土) 15:45:04.85 ID:kysjBR840
DUOは何で挫折したの
254大学への名無しさん:2012/04/07(土) 15:57:07.58 ID:vnaKxlQi0
>>253
一日80例文を基礎用CDききながら読んでたけど一日45分かかって
結局やめた
255大学への名無しさん:2012/04/07(土) 16:01:01.24 ID:vnaKxlQi0
っていうかもうDUOはTOEIC用に大学生になるまでとっとくとして、
シス単買おうと思います
去年出た改訂版買えばいいんですか?
256大学への名無しさん:2012/04/07(土) 16:12:38.94 ID:vnaKxlQi0
あとターゲット1900ってのも気になってる
257大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:03:57.39 ID:vnaKxlQi0
やっぱシス単Basic買う
シス単Basicは全部やるべき?センターでいい点とるなら
258大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:29:03.00 ID:F8swBJ9LO
>>251
精読を繰り返す事で早くなる。ゲームと同じ。
いきなり強くなるワケねえだろバカ。
259大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:35:49.73 ID:sYUJ0s420
新高1なんですが
ターゲット1400と1900
どちらがいいですか?
260大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:37:50.51 ID:F8swBJ9LO
>>259
つむぐ英単語
261大学への名無しさん:2012/04/07(土) 17:46:00.30 ID:vb0kXFkH0
英語が大の苦手でフォレスト10回くらい読もうと思っているのですが
やり方としてあっているでしょうか?
262大学への名無しさん:2012/04/07(土) 18:28:31.54 ID:Ir/AciOU0
>>261
読み切る、内容理解してやる、という意思があって
やりとげるならアリです。
核となる本ですから
263大学への名無しさん:2012/04/07(土) 18:54:16.65 ID:9zMn/XiB0
>>261
例文を覚えるようにを基本でやると楽。
264大学への名無しさん:2012/04/07(土) 19:21:52.77 ID:kysjBR840
DUO1周すら出来ないやつにフォレスト10周なんて出来るわけねえだろww
現実みろ
265大学への名無しさん:2012/04/07(土) 19:23:40.06 ID:kysjBR840
しかも高3ってww
お前それでも英語勉強5年はやってんだろ
それなのに英語勉強勉強6年目の最初の質問が英単語の覚え方教えて下さいってwww
逆に5年間どうやって勉強してきたの
266大学への名無しさん:2012/04/07(土) 19:24:09.25 ID:vb0kXFkH0
>>262>>263
ありがとうございます
読みきる 理解する 例文を覚えるを意識してやりたいと思います
>>264
それは別の人ですよ
267大学への名無しさん:2012/04/07(土) 19:25:36.86 ID:kysjBR840
>>266
申し訳ない
IDにてたから勘違いした
まじスマソ
268大学への名無しさん:2012/04/07(土) 20:09:29.23 ID:NiNZXWWp0
24時間英語の音声流すなら何が一番いいの?
269大学への名無しさん:2012/04/07(土) 20:15:59.62 ID:6sfmyjsA0
>>268
自分の知ってる長文のCDでいいよ
一応文は読んどけよ
270大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:04:41.88 ID:08WTOF3Y0
結局音読は頭の中で同時和訳しながらやるのがええのんか?
271大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:06:07.17 ID:F8swBJ9LO
>>266
こいつキチガイステマ
272大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:07:38.86 ID:F8swBJ9LO
>>270
訳考えないで何考えるんだバカ
273大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:10:47.61 ID:F8swBJ9LO
>>270
訳を書けない英文を何度読んでも読めるようにはならねえよ。
274大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:54:04.13 ID:OyboVkqX0
>>241
時事英文問題演習とは1985年刊で2000年復刊したの時代のものらしい。
時事英文問題演習 (駿台受験シリーズ): 高橋 善昭: 本 http://www.amazon.co.jp/dp/4796110070

現代で、800語とかの入試問題文でいちいち訳を書いてたら疲れるだけだ。

ビジュアル英文解釈などを使う時期に、トレーニングと割りきってやるのであれば
全訳やるのは悪くないかもしれない。
275大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:55:47.85 ID:OyboVkqX0
>>273
訳せるから読めるんじゃない。読めるから必要な場合に訳せるんだ。

訳は必要な場合だけでよい。
276大学への名無しさん:2012/04/07(土) 21:58:24.60 ID:aA47/GLD0
まぁ、でも解釈系の参考書を2冊くらいはがっつり和訳しておきたいね
277大学への名無しさん:2012/04/07(土) 22:09:46.22 ID:OyboVkqX0
和訳は駿台の英文和訳演習シリーズを使うのがいいよ。
伊藤のブサイクな訳を吸収するのは、手堅くいくなら悪くない。

見ての通り、俺は伊藤師さまをたいへんリスペクトしておられる。
あれは踏みつけて飛躍するのにちょうどいい。
278大学への名無しさん:2012/04/07(土) 22:15:16.01 ID:aA47/GLD0
あれは網羅性が糞すぎ
279大学への名無しさん:2012/04/07(土) 23:43:14.98 ID:xktaKNcgI
語法がかなり弱いからネクステの語法だけやろうと思って買ったんだけど、
これは右の解説、整理欄を読んで問題をやるものなの?
280大学への名無しさん:2012/04/08(日) 02:02:31.88 ID:omHKaok8P
DUOとシステム英単語のどっちがいいんすか
281大学への名無しさん:2012/04/08(日) 02:39:08.47 ID:LP+44UTu0
語法だけのためにネクステとか無駄過ぎ
即ゼミでも買っとけ
282大学への名無しさん:2012/04/08(日) 04:16:03.79 ID:upSLXHpw0
>>278
英文和訳演習シリーズは、コツを掴むための副教材なので網羅性はどうでもいい。

フォレストや英語青チャートのような文法解説書の例文に加え、
DUOやシス単のような例文つき単語熟語本があれば網羅性は十分だ。
過去問演習でも十分に代替できる。
283大学への名無しさん:2012/04/08(日) 05:39:21.58 ID:upSLXHpw0
補足しておく。
英文和訳演習シリーズは網羅をめざすにはもともと不適なので、通しでやる必要はなく1冊でいいと思う。
難易度としては難関大でも中級で十分だ。
284大学への名無しさん:2012/04/08(日) 07:26:58.78 ID:Wei7d+3Q0
>>280
どっちでもいい
DUOはそこそこできる人向け
両方やる必要はない
285大学への名無しさん:2012/04/08(日) 22:22:45.00 ID:Z2CNQzvf0
思ったんだが、俺は将来的にどう考えても外国人と会話することないわ。
読解力だけ磨いとこ。
286大学への名無しさん:2012/04/09(月) 02:28:06.71 ID:VlZ1xLCC0
こんなの何千回と出た質問かもしれないんですが聞かせてください
新高3でDUOを買ったのですが友人が口をそろえてシス単のほうがいいというんですが
実際のところどうなんでしょうか?
287大学への名無しさん:2012/04/09(月) 02:31:38.91 ID:VlZ1xLCC0
連投すみませんもうひとつだけ
単語の覚え方はみなさんどんな感じで覚えてますか?
288大学への名無しさん:2012/04/09(月) 02:53:10.67 ID:dokSbwWCO
>>287
うぜえから余計なフレーズ入れるな。
ステマなんていうくだらねえ仕事するようなカスは死ね。
289大学への名無しさん:2012/04/09(月) 03:01:11.93 ID:3pFaKfp00
>>286
自分で調べましょう
それでもわからなかったら質問しましょう
290大学への名無しさん:2012/04/09(月) 06:08:53.86 ID:FyQdMUAO0
答えられないならレスするなよwwww
どや顔で無意味なレスされても
291大学への名無しさん:2012/04/09(月) 07:47:31.21 ID:GPByDXpG0
>>290
バカンサイも、も、もち、もちつっもちつけっぇ!
バカンサイも、も、もち、もちつっもちつけっぇ!
バカンサイも、も、もち、もちつっもちつけっぇ!
バカンサイも、も、もち、もちつっもちつけっぇ!
バカンサイも、も、もち、もちつっもちつけっぇ!
バカンサイも、も、もち、もちつっもちつけっぇ!
w
ww
292大学への名無しさん:2012/04/09(月) 10:00:23.29 ID:b5zegOpFO
>>286
どちらでも構わん
それより一冊を完璧にするほうが大事
ぶっちゃけ何使おうが受かる奴は受かるし落ちる奴は落ちる
まぁ理想を言えば二冊ともやるのがベスト
一冊だけだと英語を暗記してるんじゃなくて「書いてある順番」を暗記してるだけのことがある
てことでシス単も買ってみたら?

覚えかたは、音読、文章(例文)の中で覚える、接頭、接尾語にも注目、気合い、等色々

まぁ頑張れ
293大学への名無しさん:2012/04/09(月) 10:53:43.53 ID:aenSVH/K0
伊東和夫に向って敬礼!
294大学への名無しさん:2012/04/09(月) 13:59:51.45 ID:gR6zF/LQ0
>>291
久し振り
なにしてたの
295大学への名無しさん:2012/04/09(月) 15:24:14.19 ID:/nqgekmO0
偽物だろ馬鹿
296大学への名無しさん:2012/04/09(月) 16:58:32.01 ID:kpjgYksq0
解釈教室の短文だけをやった方がビジュアル2冊をやるよりも良いのでしょうか?
前に来たときはビジュアルが薦められていたので、
すでにビジュアルを59までやってしまいました…。
297大学への名無しさん:2012/04/09(月) 17:03:37.65 ID:dokSbwWCO
>>296
ビジアル→確認の意味で解釈教室改訂版短文のみ→偏差値70
298大学への名無しさん:2012/04/09(月) 19:09:54.04 ID:z3TkJZwn0
>>296
59までやったのなら今さらやめる意味がないし、
自分で効果があったかどうかももうわかってるだろ
299大学への名無しさん:2012/04/09(月) 19:36:48.15 ID:fesRHV/80
>>296
そこまでやったならビジュアル続けて復習終わったらさっさと問題集やれよw
300大学への名無しさん:2012/04/09(月) 20:09:21.59 ID:nhzp6WVN0
ネクステージの文法とイディオム、ターゲット1900の1500まで、セレクト70英語構文やったらセンター過去問解いてみて大丈夫?
あと必ず英文解釈はやらなきゃだめ?
マーチ志望、高三、進研50
301大学への名無しさん:2012/04/09(月) 20:30:25.48 ID:fesRHV/80
>>300
マーチ志望なら英文解釈くらいやっとかないとよっぽど他で点とれるなら別やけどしんどいぞ
302大学への名無しさん:2012/04/09(月) 21:07:37.86 ID:h0iIwxwD0
速単をひたすら読み込んだらセンターの長文くらいなら解釈は必要なかったな
マーチは知らんが
303大学への名無しさん:2012/04/09(月) 21:11:16.40 ID:J5ht2JIN0
文法ができればマーチレベルなら大して困らんよ
解釈が生きるのは結局は和訳問題なわけだしな
304大学への名無しさん:2012/04/09(月) 23:56:12.73 ID:fs9HKiKw0
(メ・ん・)?
305大学への名無しさん:2012/04/10(火) 05:33:11.85 ID:WRQP/zBT0
むかしの入試英語は見た目が難解だけど手順さえふめば見事にちょろいのだ。
教室の短文が通用してしまう。
現代の入試ではさっさと過去問につながないと伸びない。
306大学への名無しさん:2012/04/10(火) 07:47:06.11 ID:XdapbNM50
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新2年
【現在の実力】校内模試しか受けたことないのでわかりません
【志望校】広島or岡山
【今までやってきた本】去年くもんの英文法を通読しただけ
【相談したいこと】
中高一貫で高校受験を経験してなく、中学から英語を苦手なままにしてきたので半年前からターゲット1100を使っています。
流石にターゲット1100だけで単語を終えるのは不安なのでそろそろ次の単語帳にステップアップしたいのですが
単語帳と複数使うのはやはり避けるべきですか? また、1900は1100と被りが多いみたいなのですが出来るだけかぶらないように単語帳を選んだ方が良いでしょうか?
307大学への名無しさん:2012/04/10(火) 10:33:14.90 ID:2wNOjFOM0
>>306
1900でも全然良いよ
シス単とかでもレイアウト気に入ったら別にそれでも良い
308大学への名無しさん:2012/04/10(火) 11:50:07.64 ID:iqOLRDoxO
お前ら的に受験英語において最終的に大事なのはなんだと思う?

俺は間違いなく単語だと思ってるんだが
309大学への名無しさん:2012/04/10(火) 11:54:26.27 ID:wSDSzpI+0
まあ単語わかんないとどうしようも無いよね
310大学への名無しさん:2012/04/10(火) 12:31:18.36 ID:M9NpWmY/0
上位大になると結構いろんな知識を要求されるからなー
でもやっぱり最後は単語になるのかな
311大学への名無しさん:2012/04/10(火) 13:01:49.36 ID:VXtXeZwa0
長文の処理能力だな。単語は1冊を完璧にすればおおよそいいだろう。
単語マニアになっても仕方ないし、難関大では知らない単語0が
出てくるのは不可避だ。長く量の多い長文、それも知らない単語の処理も
まとめていかに上手くやるかだと俺は思う。

あと文法もおおよそ1冊ブラスアルファ程度の問題数で合格点取れるから
ここも差が出ないと思う。
312大学への名無しさん:2012/04/10(火) 14:37:30.37 ID:ZkHIbT+K0
まあ大学によって違うよなw
313大学への名無しさん:2012/04/10(火) 18:08:31.64 ID:P9oSy+pM0
>>300です

>>301
ありがとう、できれば解釈系は一冊にできないかな?
一回基礎英文解釈100やったら難しくてすぐ挫折したから、一旦ネクステージ終わってからやろうと思ったんだけどネクステ終わっても100できるか不安なんだけど…。
314大学への名無しさん:2012/04/10(火) 18:10:34.66 ID:0nGhDZaD0
入門やれマーチで基礎はいらん
315大学への名無しさん:2012/04/10(火) 19:01:27.96 ID:3SLcNR/S0
模試で点数取れるようになりたいんだけど文法確かめればいいの?今は単語熟語やってるだけです
316大学への名無しさん:2012/04/10(火) 19:03:52.47 ID:0obmeupJP
■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高校3年
【現在の実力】進研模試で英語偏差値49
【志望校】 防衛大学 人文社会 高崎経済大学 経済
【今までやってきた本】ラーナーズ3000
【相談したいこと】
今までほとんど勉強をしないでいましたが
家庭の事情で私立の大学にいくことが不可能になり一念発起して勉強し始めましたが
いかんせん何を勉強すればいいのかわかりません...
どのようにステップアップしていけばいいかもお願いします
317大学への名無しさん:2012/04/10(火) 19:55:33.48 ID:4sFRYewE0
持ってる単語帳と文法やりなさい
伊藤和夫に手を出してはいけない
318大学への名無しさん:2012/04/10(火) 20:49:49.99 ID:ECXk2g2z0

せっかく、「ばかんさいもちつけ」とか言う荒らしが居なくなったと思ったら、

今度はアンチ伊藤和夫が台頭してきたよな・・・
319大学への名無しさん:2012/04/10(火) 21:24:41.06 ID:iYflR0a7O
そうか?
キチガイ伊藤ステマのが目に付くんだが
320大学への名無しさん:2012/04/10(火) 22:12:19.44 ID:EoZJKcjO0
【学年】高校3年
【現在の実力】進研模試で偏差値55程度(この偏差値を境に前後)
【志望校】 防衛大学校 人文社会科学専攻
【今までやってきた本】システム英単語 ネクストステージ 英語長文問題精構 防衛大学校赤本
【相談したいこと】
防衛大学校は国英歴が文系の試験科目です・
英語以外の2科目は安定した成績をとっているので英語が
足を引っ張っている現状は痛いです。
ネクストステージはまだ半分、英語長文問題精構は手をつけていません。
どうやって勉強をすればよいでしょうか
助言よろしくお願いします。

321大学への名無しさん:2012/04/11(水) 00:01:47.74 ID:Fy9CXxIx0
>>320
ネクステ、単語をさっさと終える。
基本はここだ。程度の解釈を勉強する。
長文問題精講は投げ捨てる。
センター、防衛大過去問を解いて読む練習を繰り返す。
322大学への名無しさん:2012/04/11(水) 00:55:52.12 ID:XV4Kut3L0
>>308
最終的に大事なのは設問処理能力だろうな
323大学への名無しさん:2012/04/11(水) 00:55:56.34 ID:Lt7ibYaj0
とりあえず単語はターゲット1900でいいよ
324大学への名無しさん:2012/04/11(水) 01:54:09.58 ID:zsjk26GW0
【学年】高3
【現在の実力】河合全統64
【志望校】阪大高
【今までやってきた本】シス単
【相談したいこと】
そろそろ本格的に受験勉強を始めようと思うのですが、
毎回の模試で語法問題を落とす事が多いので何とかしたいと思っています
オススメの参考書ありましたら教えて下さい
325大学への名無しさん:2012/04/11(水) 11:01:31.46 ID:/iHxvTfD0
>>324
まずはネクステとかの文法書やる
次にビジュアル英文解釈
それしたらまた聞きにくれば良いよ
326大学への名無しさん:2012/04/11(水) 11:05:33.40 ID:/iHxvTfD0
>>325
連投すまん
ビジュアル嫌なら基礎問題精講→透視図でもおk

参考書は色々手出さずに少数を極めろ
327大学への名無しさん:2012/04/11(水) 11:14:48.99 ID:VIF05Kef0
後者のルートは京大用だろ
阪大なら基礎精か基礎技術100で余裕
328大学への名無しさん:2012/04/11(水) 11:57:33.58 ID:hTxUFte70
>>324
・こってり
全解説・頻出英文法・語法問題1000
・あっさり
読み物として→ドラゴン・イングリッシュ 必修英単語1000
語法の確認用→ドラゴン・イングリッシュ 解いて覚える必修英単語500
329大学への名無しさん:2012/04/11(水) 12:14:34.52 ID:cTNVLvM8O
オススメの文法の参考書、問題集をいくつか教えてください。
店頭で読んで決めます。

浪人生です。
ネクステはまだ早い気がしました。
330大学への名無しさん:2012/04/11(水) 12:44:52.01 ID:hTxUFte70
>>329
・こってり
フォレスト 音でトレーニング
+フォレスト

・あっさり
↓参考書
 @高校1・2レベル
  大岩
  成川「なぜ」
 A高校1・2レベルに読解に必要な英文法だけを足した内容
  安河内
  英文法がはじめからわかる本
 B受験に必要になる英文法を最初から
  (フォレスト)
  渡辺
 C高1・2レベル以上で受験に必要になる英文法
  成川深めて
  今井

↓問題集
 @
  超基礎がため
 A
  安河内「はじめてわかる」
 B
  フォレスト 解いてトレーニング
 C
  英文法・語法 戸澤
 D高1・2レベルをこえて読解に必要な英文法だけ
  ドラゴン・イングリッシュ 必修英文法100
331大学への名無しさん:2012/04/11(水) 12:50:09.26 ID:fjXaIXAG0
浪人で「ネクステまだ早い」って、今まで何やってたんだ?
332大学への名無しさん:2012/04/11(水) 13:54:06.61 ID:cTNVLvM8O
早いというか、やりにくい、です。
チャートを一通りしていますからそれなりに文法の勉強はしました。
333大学への名無しさん:2012/04/11(水) 13:56:56.73 ID:VIF05Kef0
ならチャートを完璧にすればいいんじゃないの
それでセンターの文法問題で9割取れないならまた考えればいいんじゃないの
334大学への名無しさん:2012/04/11(水) 14:03:56.79 ID:y3luIx0CO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
335大学への名無しさん:2012/04/11(水) 15:15:06.32 ID:cTNVLvM8O
チャートを参考書として、
オススメの文法の問題集をいくつか教えてください。
ネクステくらいの難易度が含まれていてもいいので。
336大学への名無しさん:2012/04/11(水) 17:24:46.10 ID:PWls8dAn0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【現在の実力】進研65、河合全統61
【志望校】立教・同志社の社会学部
【今までやってきた本】 シス単12章、フォーカスファインダー(文法)
【相談したいこと】
 1 立教と同志社はシス単でカバーできますか
 2 アップグレードでカバーできますか(何周もやるつもりです)
 3 長文は今から始めた方がいいでしょうか。(単語と文法と平行で)
   問題集はやっておきたいの700を考えています。

337大学への名無しさん:2012/04/11(水) 17:32:09.96 ID:ZMVFC6e+0
>>336
1、できる
2、できる
3、始められるので始めた方がいい
  500が本番レベル
338大学への名無しさん:2012/04/11(水) 18:51:05.18 ID:y3luIx0CO

ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
特に駄作なのによくあがる本は完璧ステマ
339大学への名無しさん:2012/04/11(水) 18:52:26.27 ID:85jll/C90
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】新高3
【現在の実力】進研模試英語49 中学時代英語偏差値48
【志望校】明治大学 政治経済 経済
【今までやってきた本】なし
【相談したいこと】
偏差値をみていただければわかると思うんですけど中学レベルの文法すらままなりません
中学レベルの文法を網羅できる参考書でわかりやすいのはありますか?
340大学への名無しさん:2012/04/11(水) 18:58:58.13 ID:ZMVFC6e+0
>>339
中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。
341大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:04:56.34 ID:PWls8dAn0
>>337
ありがとうございます。
500は何周もするべきでしょうか。
あと、基礎英文問題精講も持っているんですけど今からでは遅いですか
どっちかに絞ったほうがいいですか
342大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:11:07.89 ID:VIF05Kef0
同志社の英語
立教の英語
明治の英語

をやればマー関は余裕
343大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:27:53.79 ID:YpA4EfHM0
>>324
文法語法問題は、センター対策の分だけでいい。
配点を考えれば放置でもかまわないほどだ。
阪大で文法語法の問題は、出題されているといえばされているのだが重要性はちいさい。
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/ha1-12p.pdf
344大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:31:53.22 ID:YpA4EfHM0
>>341
長文演習問題集はあまり意味ない気がするよ。
どうせ過去問で同じことやらんといかんし、大学の問題形式そのもののほうが力になる。
基礎英文精講をやる時期としては、遅すぎることはないと思うのでじっくりやってもいいと思うよ。
345大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:49:39.92 ID:YpA4EfHM0
>>325
>>327
阪大にネクステの出番はない。
そのかわり解釈本をあえて2冊使うのはありかもしれない。

いろんな参考書があるけど、傾向にあわせて使わないと無駄になる。
346大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:51:57.90 ID:PWls8dAn0
>>344
ありがとうございます。
精講を夏まで回して、赤本に入るという感じで大丈夫でしょうか。
何度もすみません
347大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:54:03.13 ID:VIF05Kef0
ネクステも解けないのにどうやって解釈や英作の勉強をするんだ?
348大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:55:02.02 ID:YpA4EfHM0
>>346
1回でいいと思うよ。できるだけさっさと過去問演習を回すのが英語対策の王道だ。
349大学への名無しさん:2012/04/11(水) 19:58:24.17 ID:YpA4EfHM0
>>347
理解型の文法勉強はフォレストや英語青チャートの例文レベルでやる。
ネクストステージは解説が簡素なクイズ型なので不適と思った。
350大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:10:07.48 ID:VIF05Kef0
それは高1,2で終わってるだろ
文法問題集による演習によって知識を定着させる必要がある
旧帝大以上の合格者で文法問題集をやってない奴なんて子女以外いないだろ
351大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:11:41.36 ID:YpA4EfHM0
>>350
それは主に東日本の英語対策やねん。
352大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:13:46.74 ID:VIF05Kef0
西は文法問題集やんないのか?
353大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:16:04.18 ID:YpA4EfHM0
>>352
出題から逆算して考えんねん
354大学への名無しさん:2012/04/11(水) 20:33:33.79 ID:H1Fz9XsW0
>>352
放っておいてやれよ。2chなんてわけわかんないアドバイス何だか
ライバル落としなんだかステマだかわかんないんだから。
355大学への名無しさん:2012/04/11(水) 21:02:36.23 ID:ETJxeTzV0
文法書を何周かしてるのに、センターの文法問題が壊滅的で10点位しか取れないんだが...みんなはどんな感じなの?
356大学への名無しさん:2012/04/11(水) 21:06:01.09 ID:VIF05Kef0
英作の勉強をするようになって文法問題の正答率は上がったなぁ
ネクステをゴリゴリやってただけでも7割程度は取れていたが
357大学への名無しさん:2012/04/11(水) 21:35:38.49 ID:aX7uHZ9N0
英語なんてDOも使い方もよくわからん脳みそお子様ランチにおすすめなのありますか?
はじていあたり買おうかと思ってるんですけど
358大学への名無しさん:2012/04/11(水) 21:51:47.72 ID:aX7uHZ9N0
はじていはまだ駄目そうだな
くもんか大岩のいちばんはじめの英文法あたりにしようかな
359大学への名無しさん:2012/04/11(水) 22:19:34.53 ID:zsjk26GWI
>>325,328,343
ありがとうございます
とりあえずアプグレの語法をやろうかと思います

アプグレ(ネクステ)を解く時は
左ページ何も見ず解く→右解説見て答え合わせ→右整理欄暗記
初回右解説見る→左ページ確認で解く→右整理欄暗記→2週目以降は上のやり方
のどっちがいいんでしょうか?
360大学への名無しさん:2012/04/12(木) 01:08:09.08 ID:nOc7Qz5HO
>>359
ステマうぜえ
わざとらしい自演みえみえ
361大学への名無しさん:2012/04/12(木) 02:06:47.31 ID:wcBgqIN50
>>357-358
とりあえず

・ターゲット1400(カード式)
・合格英熟語300
・くもんの中学英文法
362大学への名無しさん:2012/04/12(木) 02:12:24.61 ID:wZ9+M+re0
             三 ̄ ̄ ̄\
            三  ⌒  ⌒ ヽ   ,rっっ
            三   ( ●)(●) |  .i゙)' 'ィ´
           三    (__人__) }  { ) 丿        うーっす
           三.   ` ⌒´   ヽ/'ニ7
          三"⌒         ヽ /
          三             /
         三  ィ二      ___|__ ___   _____
        三::.:::三::三ンィ⌒ ̄" ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ニ≡─‐ー-,!
       三::.::.三  三/             ≡''=三≡    ;;;;(( 三iiii_iiiiiii)))))i..-
       三::::.三 三        _____=≒=ー────;‐‐ ̄    ̄  ̄" ̄`'  >>360
       ''三三  三、   ー ィ⌒/                 ;;;;;;:: :゛;.・:゛∴;.゛;.
                                      ヽ ̄ ̄ ̄;`∵: ;`;.: ;
                                    / \ ;;;;;;;:: :゛;.・:゛∴;.゛;.: ::゛;
                                   ヽ_|  ┌──┐ |丿
                                     |  ├──┤ |
                                     |  ├──┤ |
363大学への名無しさん:2012/04/12(木) 03:03:08.73 ID:nOc7Qz5HO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
364大学への名無しさん:2012/04/12(木) 03:44:16.72 ID:wZ9+M+re0
             三 ̄ ̄ ̄\
            三  ⌒  ⌒ ヽ   ,rっっ
            三   ( ●)(●) |  .i゙)' 'ィ´
           三    (__人__) }  { ) 丿        うーっす
           三.   ` ⌒´   ヽ/'ニ7
          三"⌒         ヽ /
          三             /
         三  ィ二      ___|__ ___   _____
        三::.:::三::三ンィ⌒ ̄" ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ニ≡─‐ー-,!
       三::.::.三  三/             ≡''=三≡    ;;;;(( 三iiii_iiiiiii)))))i..-
       三::::.三 三        _____=≒=ー────;‐‐ ̄    ̄  ̄" ̄`'  >>363
       ''三三  三、   ー ィ⌒/                 ;;;;;;:: :゛;.・:゛∴;.゛;.
                                      ヽ ̄ ̄ ̄;`∵: ;`;.: ;
                                    / \ ;;;;;;;:: :゛;.・:゛∴;.゛;.: ::゛;
                                   ヽ_|  ┌──┐ |丿
                                     |  ├──┤ |
                                     |  ├──┤ |
365大学への名無しさん:2012/04/12(木) 06:01:15.83 ID:CvhQniR20
>>356
同じだ。
ただし、俺の場合はネクステ系のクイズをやらずにいきなり英作文だった。
俺の受験時代は西日本対応型の勉強だった。
その経験からすると、センター特化本以外の文法クイズは無駄が多すぎる。
366大学への名無しさん:2012/04/12(木) 16:39:35.01 ID:k6dIfAdLO
>>361

くもん英文法買ってきた
とりあえずお子さまランチ状態をなんとかしなければな
367大学への名無しさん:2012/04/12(木) 17:19:01.68 ID:Kp1KoiEC0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】←偏差値etc.
【志望校】早慶文系
【今までやってきた本】シス単・英ナビ・ビジュアル2冊
【相談したいこと】

@ビジュアルの2周目のやり方
(1周目は全訳→解説を読んで理解→音読3回とやりました。)

Aビジュアルの2周目が終わったあと、
ビジュアルの整理のためにさらに英文解釈教室の短文だけをやるべきか、
それとも速読英熟語などを使って長文読解の段階に入るべきか。

Bネクステか英頻はどの時期に始めるべきか。

よろしくお願いします。
368大学への名無しさん:2012/04/12(木) 19:14:18.90 ID:CvhQniR20
それだけやれば、普通の高校生なら過去問演習で十分な手応えが得られる。
他の参考書のことはひとまず気にしなくていいので、迷うことなく挑め。わくわくするぞ。

単語・文法・解釈まで英語は高校の勉強のなかで最も思考を使わない。
小中学校のこども的な音読や書き取りでもやったつもりになりやすいのだ。
たくさんがんばったねはなまるをあげよう、とは誰も言わない。
ここからが正念場だ。がんばれ。
369大学への名無しさん:2012/04/12(木) 19:28:06.17 ID:nOc7Qz5HO
>>367
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
でいつ絵遺品やるかは決まり無し。
とにかく解釈教室三周したら
一日一長文を毎日全文訳書いて添削し理解したら
スラッシュ・リーディングで返り読みしないで
脳内で同時通訳しながら十回読み込む。
で文法、たんごなどは適当に空き時間にやる。
とにかく普通の長さの長文は毎日やれ。
解釈教室→英語総合問題演習とやれば
両方伊藤和夫だから解釈教室の復習にもなる。
370大学への名無しさん:2012/04/12(木) 20:09:03.91 ID:CvhQniR20
>>369
それはばかげた勉強だね。
昔の英語入試は、そういうちょろいやり方が通用した。
ちょろい人間は性格がひねくれやすく、伊藤マニアは受験板でも鼻つまみものである。
ちょろいこども秀才が大学に入らないようにするために、英語入試はだいぶ変化したのだ。
371大学への名無しさん:2012/04/12(木) 20:11:17.10 ID:CvhQniR20
>>369
勉強方法としては意外といいこともいっているけど、全訳はさすがに必要ないと思う。
現代の800語文なんか全訳してたら疲れるだけだ。
解釈本を使うときに、トレーニングとして割りきってやるだけでいい。
372大学への名無しさん:2012/04/12(木) 21:07:22.87 ID:knf8HOrf0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 新高3
【実力】←偏差値 56(河合模試)
【今までやってきた本】DUO3.0 フォレスト ネクステ(じっくりやったのは文法だけ)
【相談】現在DUO3.0の二週目をやっていて、それと同時にネクステをやろうかと思っているのですが、ネクステより長文の問題集で長文をやったほうがいいのでしょうか?また、ネクステをやるならば最後までじっくりやっていったほうがいいのでしょうか?
373大学への名無しさん:2012/04/12(木) 21:25:02.89 ID:6KB93qNB0
同志社の英文読めない
読めるようになるように勉強法教えて
374大学への名無しさん:2012/04/12(木) 21:35:13.70 ID:nOc7Qz5HO
>>370
おっさん、ステマ指摘がよほど都合が悪いようだな(笑)
375大学への名無しさん:2012/04/12(木) 21:37:09.49 ID:nOc7Qz5HO
>>371
よく読めや。普通の長文と書いてあるだろ。
そんなのもみおとすバカは誰も相手しねえよステマおやじ(笑)
376大学への名無しさん:2012/04/12(木) 21:51:23.39 ID:vr9Oe62C0
>>372
ネクステを今やってる周終わったら、解釈系進みな
解釈技術100で良い。
浪人しても大丈夫ならビジュアルやっても良い

>>373
先ずは文法と単語を一冊に完璧にしろ
次に解釈系やってみろ
377大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:01:57.51 ID:vr9Oe62C0
解釈教室が良い参考書ってのはやったし分かるけど
伊藤和夫自身が英文解釈教室は英語を一通りやった人が体系化するためにやれって言ってるのに
知識もない受験生に勧めるのが分からん。
しかも全部やるならともかく短文だけやるとか
実践の場がないし効率的でない
伊藤和夫がビジュアル程度で今の受験やれるって言ってるんだしそっち勧めろよ

そもそも自分のやった経験に基づいて言ってるのか?
やったことないのに良いとか「あそこにお店すごく美味しいよ!行ったことないけど」とかと一緒だ
378大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:06:10.21 ID:HN9nm1xj0
京大でもポレポレや透視図までやれば「解釈」の範囲ではお釣りがくるしな
379大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:13:55.74 ID:nOc7Qz5HO
>>377
解釈100ステマ
380大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:29:39.49 ID:s08p0tCFO
ネクステってみんなノートとかに書いて解いてる?
俺は見て脳内で解いて間違えてたり、考え方が違ったら印つける、って方法なんだけど
ノートとかに書いて解いた方が良いのかな
381大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:33:09.82 ID:HN9nm1xj0
整序だけはルーズリーフに書きなぐってたな
382大学への名無しさん:2012/04/12(木) 22:58:54.70 ID:CvhQniR20
>>375
いまどき800ぐらい普通すぎるぐらい普通だ。
さてはおまえものすごい昔の人間だな。
2012年度センター試験分析(河合塾) - 受験生応援特集2012 - Yahoo!学習 http://stepup.yahoo.co.jp/shinro/juken/center/kawai/kawai_eng.html
383大学への名無しさん:2012/04/13(金) 00:07:55.14 ID:jIYMHsTu0
>>376
基礎英文解釈技術のほうからやってみます!
384大学への名無しさん:2012/04/13(金) 02:07:53.64 ID:Nw8G7oW/O
安河内の新英語をはじめからていねいに入門編とトコトンていねいな英文法レッスンはどちらが先に使ったらいいですか?
385大学への名無しさん:2012/04/13(金) 02:27:38.18 ID:coKTLquv0
absolute moron, a brain-dead absolute fucking dummy


海外サイトを読んでたらこんな文が出てきたんだけど、まったく読めない
なんて意味なんですか?
386大学への名無しさん:2012/04/13(金) 02:29:45.39 ID:coKTLquv0
あ、ちなみに言ってる人は格闘技イベントUFCの社長さん。
言われてる人は、薬物検査に引っかかったアリスターオーフレイムです。
387大学への名無しさん:2012/04/13(金) 06:53:10.29 ID:Lv/AgIHn0
>>385
どうしょうもない阿呆、脳みそが死んでる救いようのない大馬鹿者だ。
みたいな感じ。
388388:2012/04/13(金) 14:25:23.86 ID:utxttc/a0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 一浪
【現在の実力】第三回河合マーク偏差値52 センタープレ53 センター試験英語132点
【志望校】明治大学 法政大学 法学部
389388:2012/04/13(金) 14:28:31.85 ID:utxttc/a0
【今までやってきた本】 単語熟語
速単必修(3周)→単語王(11周)→英熟語TARGET1000(840まで完璧マスター)
文法・解釈
大岩の一番初めの英文法(5周)→大矢読み方(3周)→仲本英文法倶楽部(挫折)→基礎解釈100(挫折)
390388:2012/04/13(金) 14:30:51.12 ID:utxttc/a0
相談したいこと】
仲本英文法倶楽部と基礎解釈100が難しくて理解できません
しかしその前段階と思われる大岩と大矢は逆に簡単すぎてもう得る物がない気がします。
ある程度理解できなくても仲本と基礎解釈に食いついていくべきでしょうか?
それとも他の参考書に鞍替えするべきですか?
391大学への名無しさん:2012/04/13(金) 15:23:08.02 ID:37BV3T5a0
残念だがきみは、小中学生のように単語と短文の書き取りしかできない体質なのだ。
これ以上は何をやっても無駄だ。
ときどきそういう人がいて、性格がひねくれやすい。
将来は、2ちゃんねるで「短文だけやれ」と連投書き込みする人になるかもしれない。

克服する方法はある。
現代文の読解と記述を勉強することだ。
これをやると、日本語で書かれた各科目の難しい参考書も読めて書けるようになる。
幸いなことに明治大学は、齋藤孝先生の影響もあって、私立文系としてはかなりの記述力が必要だ。
英語はいったん無視するしか方法がない。
392大学への名無しさん:2012/04/13(金) 15:32:34.16 ID:hKuLpsRkO
>>390
そんなキチガイみたいに文法やるな
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
393大学への名無しさん:2012/04/13(金) 15:35:15.78 ID:hKuLpsRkO
文法なんて新英頻やれば十分。
ロイヤル英文法があれば何でもわかる。
文法は以上二冊をそろえろ。
394大学への名無しさん:2012/04/13(金) 15:36:54.61 ID:oNnif7rV0
>>390
倶楽部が理解できないってことは本当は大岩大矢も暗記はしたけど理解はしてない可能性がある
悪いけど倶楽部が理解できないってことは、確かにもはや日本語の理解力の問題かもしれない…。
例えば何がわからない?最初の方からいきなり?

ともわれ基礎100の前に基本はここだ!の方が軽いし簡単かと思う
基本はここだ!なら文法説明もかなり入っているので…。(むしろそっちがメイン?)
まだ本格的に解釈に行くようなレベルに居ないのは確かでしょう。基礎100はまだしまっておいた方が良い。
395大学への名無しさん:2012/04/13(金) 15:40:49.20 ID:hKuLpsRkO
このスレはスレ主がアフィリエイトで稼ぐために
強制的にリンク先を読ませる。
だからステマなんだよ。
396大学への名無しさん:2012/04/13(金) 15:42:27.55 ID:hKuLpsRkO
ステマを真に受けないで
新英頻と解釈教室改訂版単文のみをしっかりやろう。
この二冊は何十年も使われている。
397大学への名無しさん:2012/04/13(金) 16:28:27.49 ID:hKuLpsRkO
また何十年も使われているロイヤル英文法で解らない事しらべれば
くもん、大岩、大河内、フォレスト等の駄作をやらなくて済む。
それらは金儲けのためにあるだけで
受験生からみたら新英頻、解釈教室改訂版単文のみ、ロイヤル英文法だけで
十分。
398大学への名無しさん:2012/04/13(金) 16:45:27.52 ID:gWQaOEPxi
伊藤ほど金儲けのための本を出した人間もいないだろうよ。
399大学への名無しさん:2012/04/13(金) 17:32:55.52 ID:c50k+uo+O
慶應文志望なので英文和訳対策をしないといけないのですが解釈の力をつけるには何がよろしいでしょうか?
英文解釈の技術100と英文読解の透視図あたりをやれば対応出来るでしょうか
400大学への名無しさん:2012/04/13(金) 18:38:48.74 ID:/EynNEP30
>>399
いいと思うよ
401大学への名無しさん:2012/04/13(金) 19:22:53.00 ID:c50k+uo+O
ありがとうございますm(__)m
402大学への名無しさん:2012/04/13(金) 21:23:43.94 ID:50paY+oHO
SVOCMのMって何?
調べてもわからんかった
403大学への名無しさん:2012/04/13(金) 21:26:44.84 ID:K38e0DDEO
修飾語
404大学への名無しさん:2012/04/13(金) 21:29:40.94 ID:50paY+oHO
ありがとう
405大学への名無しさん:2012/04/13(金) 21:34:48.10 ID:z6tSSAxu0
【学年】 一浪

【現在の実力】ほぼゼロ。偏差値30届かず

【志望校】偏差値50が目標

【今までやってきた本】
・英文法が初めからよくわかる本
・高校リード問題集 英語TU
↑単語力ないので途中でやめて、
今キクタンベージックやってる

【相談したいこと】
キクタンでとりあえず単語量上げる

はじめからよくわかる本を参考にしつつリードで文法固める

センター対策問題集買う

を予定しているのですが
中学英語も芳しくありません
中学からやり直さなくてはいけないのでしょうか?

あんなの解ける皆さんが信じられませんが
英語が最後の足枷なのでやる気はあります

よろしくお願いします
406大学への名無しさん:2012/04/13(金) 22:01:56.86 ID:jIYMHsTu0
>>372の者です

ネクステ→解釈技術→英作文の練習→過去問
というプランを立てたのですが他にやるべきことはありますか?
407大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:16:22.21 ID:gszvNULU0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】高2進研模試で偏差値62
【志望校】文系
【今までやってきた本】全く無い
408大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:18:14.34 ID:gszvNULU0
【相談したいこと】
模試の結果をみると文法語法構文が苦手で長文が比較的得意だと思います。今まで英語はテスト勉強くらいしかしたことがないので今後どのように勉強していったらいいか分かりません。
409408の続き:2012/04/13(金) 23:20:29.51 ID:gszvNULU0
とりあえず今は速読英単語必修編と学校で配られたGrammarCollectionという文法語法問題集で勉強しています。偏差値は75をめざしています。アドバイスよろしくお願いします。
410大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:41:42.97 ID:hKuLpsRkO
>>405
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
411大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:44:54.76 ID:hKuLpsRkO
まずロイヤル英文法を買え。
自動詞という物がわからないとき
ロイヤル英文法以外の基礎、はじめからというたぐいの奴みても
解説が浅すぎてわからないから。
ロイヤル英文法は解説がしっかりしているからわかりやすい。
412大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:45:56.09 ID:hKuLpsRkO
>>406
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
413大学への名無しさん:2012/04/13(金) 23:47:26.08 ID:hKuLpsRkO
>>410書いてやっているのにわざわざ他やるだ言う奴は
受験生を装ったステマだな。
414大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:16:25.09 ID:5XH9dNe00
高3の未定だが東大分散志望です

英単語ターゲット1400
英熟語ターゲット1000
速読英単語必修編
ネクステ
ドラゴンイングリッシュ
やっておきたい英語長文300

↑の参考書を一通り完成させたのですが次に何をすべきか教えてください
リスニングはキムタツの赤本で解釈は余裕があったらやりたいと思っています
415大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:21:40.59 ID:N+8bR9iO0
単語帳手出しすぎ
1つに絞って受験まで毎日ひたすらめくれ
単語に終わりはない
ひたすらひたすら捲る
416大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:25:59.25 ID:9H82WBDK0
>>379

>>377だけど俺はビジュアル派だよ
伊藤和夫やりまくってるから
417大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:27:23.63 ID:9H82WBDK0
>>398
金儲けのために本出した人が死後に遺産を寄付したりしないだろ
418大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:28:18.50 ID:uslKIg/b0
基礎解釈技術をやっていて、文章の単語が結構分からないけど、やり続けるべき?
419大学への名無しさん:2012/04/14(土) 00:29:02.85 ID:9H82WBDK0
>>418
単語は毎日やってるんだしそのまま続けて大丈夫
420大学への名無しさん:2012/04/14(土) 01:08:04.33 ID:Ze88zTNH0
伊藤和夫よりも中原道喜だな。
基礎英文問題精講、長文問題精講、新英文読解法。
新英文読解法は趣味の世界だが。英標と共に。
中原の他では英文読解の透視図と入試英文精読の極意か。
421大学への名無しさん:2012/04/14(土) 01:21:36.65 ID:mjPfCiaUO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
422大学への名無しさん:2012/04/14(土) 01:54:33.64 ID:2n1zN996i
二次に英語のない国公立あげてくれ
423大学への名無しさん:2012/04/14(土) 02:21:58.43 ID:2hEnZpUW0
一人キチガイがいるな
424大学への名無しさん:2012/04/14(土) 04:40:52.09 ID:7yfeIYH9P
>>422
公立なら小論文のみのところがあったぞ
425大学への名無しさん:2012/04/14(土) 05:03:21.91 ID:LTga+soB0
>>405
いろんな話を聞いていると、あなたのような人は英語の勉強をメインにすることだけはやめたほうがいい。
英語には他科目と違った特殊な性質があって、小中学校の書き取り音読式学習でもある程度伸びてしまう。
しかしそれでは、根本的に思考が鍛えられずに頭打ちとなり、将来は性格がひねくれたバカとなる。
昔はバカが大学に入ってしまう英語問題が出題されていたが、現代では頭打ちとなる。

高校の勉強全部が苦手な人は数学か国語現代文だけやりなさい。
英語の勉強は軽く読書やクイズや音楽を聴く感覚でできる教材が多いので、ひとまず気分転換ぐらいの気持ちで十分だ。
426大学への名無しさん:2012/04/14(土) 05:25:26.65 ID:LTga+soB0
>>414
25カ年1択

あらゆる受験勉強の王道は、過去問の出題から逆算して考えんねん。
なかでも英語は各大学で個性の差が激しいので、過去問を踏まえないと無駄な勉強が多くなる。
427大学への名無しさん:2012/04/14(土) 09:04:22.21 ID:7rveLUMMi
>>425
お前が一番性格がひねくれてるよw
428大学への名無しさん:2012/04/14(土) 09:46:10.28 ID:9H82WBDK0
>>421
伊藤和夫がビジュアルの冒頭で例文だけの教師視点の参考書が学生たちに有効でないって言ってるのにお前バカだろ
伊藤和夫を全く理解してないのにトンチンカンなアドバイスするなよ
他の伊藤和夫が好きな人間に失礼
429大学への名無しさん:2012/04/14(土) 12:32:47.38 ID:I6vzKxSK0
文法を1から学び直したいのですが
フォレストを一周してからアップグレードに移るか
フォレストの単元が終わったらアップグレードの単元に移るか
どっちの勉強法の方が効率的ですか?
また、フォレストが古い改訂版みたいなので代わる参考書があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
430大学への名無しさん:2012/04/14(土) 13:42:38.73 ID:LTga+soB0
文法参考書は完璧や効率などを気にせず、
スキマ時間などでちまちまやるのに加え、過去問演習などで出会った英文について辞書的に参照しながらすすめるほうがいい。
特に、アップグレードのようなクイズ特化型は知っているか知らないかだけの暗記ものなので今の時期に完璧を目指すと挫折する。

代わる参考書としては、英語青チャートすなわち正式名称『チャート式基礎からの総合英語』がいい。
基本解説と入試直結問題を網羅していてあなたのやりたい使い方には合いそう。
詰め込みすぎのため、本自体がかさばるのと読み難いのが欠点。

黄チャート相当とされるデュアルスコープは量が少なめとはいえ格段に青より使いやすい
シリーズ内ではデュアルスコープが最もバランスよい気がする。
実は俺も社会人学習に使っている。
431大学への名無しさん:2012/04/14(土) 13:52:16.04 ID:LTga+soB0
東日本国立および私大対策でクイズ文法が必要なことはわかる。
自分が対策してないのではっきりしたことはわからないのだけど、ネクステやアプグレは本当に必要なのかなと思う。
あまり名前があがらないけど、デュアルスコープいいと思うよ。
CD附属でフォレストよりコスパよい。
432大学への名無しさん:2012/04/14(土) 13:57:46.88 ID:4bQe4Jr1i
>>431
フォレストのトレーニングを読まずにアドバイスしてたのにまだ英語のアドバイスしてるのかな?
433大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:07:42.13 ID:8RV+UuUF0
300 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2012/04/14(土) 12:26:36.99 ID:LTga+soB0
見てない。ごめんよ。見てないのに語るのは論外だね。
フォレスト本編とにたようなものだと思ってた。

431 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2012/04/14(土) 13:52:16.04 ID:LTga+soB0
東日本国立および私大対策でクイズ文法が必要なことはわかる。
自分が対策してないのではっきりしたことはわからないのだけど、ネクステやアプグレは本当に必要なのかなと思う。
434大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:08:27.68 ID:8RV+UuUF0
302 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2012/04/14(土) 12:40:29.52 ID:LTga+soB0
そうだね。思考が弱くて全科目が崩壊したうえで英文法にハマるやつは入試の傾向を知らない。
英語には他科目と違った特殊な性質があって、小中学校の書き取り音読式学習でもある程度伸びてしまう。
しかしそれでは、根本的に思考が鍛えられずに頭打ちとなり、将来は性格がひねくれたバカとなる。
このスレは特にバカが散見される。
435大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:13:10.88 ID:LTga+soB0
バカでも大丈夫だよ。書き取りや音読で対応できる英文法よりも、思考を伴う勉強を先にやればいい。
思考は必ず克服できるから安心していい。
436大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:45:13.93 ID:mjPfCiaUO
>>428はキチガイ
437大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:46:32.86 ID:mjPfCiaUO
>>428
こいつはデタラメ言って伊藤和夫を売れなくしたいステマ
438大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:49:13.74 ID:mjPfCiaUO
長文でフォレスト(笑)やらアップグレード(笑)を
連呼しているのは完全なステマ。
両方とも伊藤和夫の新英頻のぱくり。
439大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:49:44.33 ID:mjPfCiaUO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
440大学への名無しさん:2012/04/14(土) 14:57:46.26 ID:mjPfCiaUO
★フォレスト
★アップグレード
★解釈の技術100
三大ステマ参考書。
これらに関する書き込みはやたら長文でステマ質問者もやたら長文。
自演ばかり。
441大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:00:06.07 ID:mjPfCiaUO
ステマは伊藤和夫の新英頻、解釈教室を完全否定。
ステマ質問者はここで質問するくせに伊藤和夫は否定、もしくはスルー(笑)
442大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:02:22.01 ID:X7Ph8X/Di
そうだよな。まともな授業うけてれば、解釈はどこでも基礎精講と透視図で足りるしな。文法は桐原1000で十分だな。
443429:2012/04/14(土) 15:09:33.70 ID:I6vzKxSK0
書店でフォレストと英語青チャートとデュアルスコープを見比べてみます
ありがとうございました

あとステマステマ言ってる伊藤さんの狂信者がいますけど
大差ないしイメージダウンに繋がると思いますよw
444大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:12:47.55 ID:X7Ph8X/Di
ロイヤル英文法じゃなくて英文法解説や基礎と完成 新英文法の方が良いよな。
445大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:48:56.88 ID:mjPfCiaUO
>>443
明らかなステマ(笑)
446大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:50:26.02 ID:mjPfCiaUO
>>443
チャートやデュアルなんとかを勧められて
それを買おうなんてバカはいねえよ(笑)
447大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:53:56.81 ID:mjPfCiaUO
>>430
典型的ステマ。
このような長文は売りたい一心で
宣伝が長くなっているが不自然すぎ。
448大学への名無しさん:2012/04/14(土) 15:54:29.14 ID:mjPfCiaUO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
449大学への名無しさん:2012/04/14(土) 19:17:13.63 ID:Ze88zTNH0
入試は解釈なら基礎精講、文法なら桐原1000が基礎だろ。
応用は解釈なら英文読解の透視図、文法なら河合の正誤問題。
文法書は英文法解説。
450大学への名無しさん:2012/04/14(土) 21:35:28.05 ID:9H82WBDK0
>>437
デタラメと思うならビジュアルTの冒頭とビジュアルUの最後の61題のホームルームの章見てみろ
お前は伊藤和夫を全く理解出来てない
451大学への名無しさん:2012/04/14(土) 23:11:39.87 ID:mjPfCiaUO
>>450
曲解つーの、おまえのは
452大学への名無しさん:2012/04/14(土) 23:19:05.85 ID:Ze88zTNH0
ま、ロイヤル英文法あたりを勧めてる時点で伊藤和夫はダメだな。
英文法解説くらい勧めろよな。
453大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:05:22.03 ID:WgMvPwHu0
大岩のいちばんはじめの英文法が終わったのですが、この次に英ナビをやるのは難しいんですか?
間に仲本の英文法倶楽部を挟まないと理解しにくいですかね?
454大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:08:01.81 ID:EhF0lrE3O
>>450
お前と同じこと多分みんな思ってるから安心しろ
キチガイはスルーで
455大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:34:48.42 ID:U6EPZAnzO
>>453
そんな駄作薦めるなステマ
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
456大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:37:24.93 ID:U6EPZAnzO
>>453
文法に三冊も問題集勧めるなんてライバルつぶしかステマ以外あり得ねえよ(笑)
文法は新英頻と不明点確認用にロイヤル英文法以外いらね。
ロイヤル英文法なら解釈の勉強の時の不明点確認にも耐える。
457大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:38:34.47 ID:T6xg5uPP0
>>453
確かに文法をそんなにやるのはおかしい
458大学への名無しさん:2012/04/15(日) 00:41:49.64 ID:U6EPZAnzO
ここは受験生の振りしているステマばかり。
受験生はたぶんスレ読んでステマはスルーし
伊藤和夫の新英頻と解釈教室改訂版単文のみをやろうと
黙って納得しているんだろうな。
その方が金かからないし。
459大学への名無しさん:2012/04/15(日) 01:01:21.16 ID:qVLDq3dW0
入試の基礎とは解釈なら基礎英文精講、長文はやておき500、文法は桐原1000、英作文は頻出英作文。
普通は解釈なら透視図、長文ならやておき700、文法は河合の正誤問題、英作文は実践講義。
文法書は英文法解説、マニアックを極めるなら現代英文法講義。
460大学への名無しさん:2012/04/15(日) 02:41:00.84 ID:7KuXfjaY0
センターのリスニング対策はどのラジオ講座が一番いいんでしょうか
461大学への名無しさん:2012/04/15(日) 02:54:20.27 ID:qKDnsrmUi
今安河内の新はじていやってるんですがこの後は何をすべきでしょう?
とりあえず文法の問題演習かなと思ってて学校でvintageっていう文法問題集?みたいなの配られたんですがネクステのがいいんですかね?
ちなみに高3です
現役で理系で旧帝大か東工大に行きたいです
プランも考えてくれたりすると嬉しい
462大学への名無しさん:2012/04/15(日) 04:59:06.30 ID:U6EPZAnzO
>>461
ステ間死ね
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
463大学への名無しさん:2012/04/15(日) 06:11:01.50 ID:5Jv+tA430
>>461
東工大なら比較的文法が少なくて西日本型に近いから文法クイズは放置でもいいかもね
どこを目指すにしても、文法や短文やクイズに気合が入り過ぎる人間は思考が発達せず必ず性格がひねくれるので注意だ

プランは以下のとおり

英語の受験対策の第一歩は、はじめに大事なのは解釈のための文法だ。
ヴィンテージやネクステのようなクイズ的な文法参考書は似ているけど違う。
フォレストや英語青チャートのような総合英語教材を通読するといい。ただし、丸呑み的に暗記するにはつらいので完璧は目指さなくていい。
復習は、過去問演習などで出会った英文について辞書的に参照しながらすすめるほうがいい。
つぎに、解釈を扱った参考書1冊に全力で取り組む。ここは長くてせいぜい1ヶ月。

後は過去問演習が最も大事だ。ほとんどの勉強が過去問演習で代替できる。
最近は難関校なら25カ年15カ年シリーズがあるので、これだけでも量は多い
うまくできないときはセンター過去問をステップとして使う。
いろんな参考書は、過去問演習をやった後に補強の形で使うといい。

基礎体力づくり的なものとして、単語熟語集と例文集をこつこつ暗記をするのは悪いことではない。
ヴィンテージやネクステのようなクイズ的な文法参考書もここに加えればいい。
日本語を見て単語や文が思い浮かぶようになることをめざして、通年かけてちまちまとやる。
ここは机に座ってやるようなところではなく、スキマ時間でやる。
思考を使わない単純暗記的な勉強は、普通の高校生ならテキトーに手を抜くぐらいでちょうどいい。
464大学への名無しさん:2012/04/15(日) 06:25:54.10 ID:5Jv+tA430
>>461
補足
安河内のはじていとやらは見てないが、この本に基礎文法のおさらいや解釈の内容が含まれているとすれば
過去問演習がいちばんよい。
思考や日本語が発達していないこどもでなければ、それで十分な手応えが得られる。
465大学への名無しさん:2012/04/15(日) 06:37:49.69 ID:5Jv+tA430
>>459
個人的にやておきの長文はオススメできないと思う
設問がぬるい形に改悪されていて、思考が発達していない人間でもなんとかこなせるため人気が出ていると思われるが
まともな人間にとっては遠回りなだけだ
過去問演習をするほうがよい
466大学への名無しさん:2012/04/15(日) 07:18:19.99 ID:+28i7eIU0
>>461
もう1年もないから東工大に文法問題集はやる必要はない
467大学への名無しさん:2012/04/15(日) 09:30:45.31 ID:5Jv+tA430
東工大の特徴は、1000語以上対策と思われる。
市販の入試用参考書は1000語で最大なので対策のしようがない。
英語は各大学で個性の差が激しく、参考書で対処できないものは珍しくない。
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/tk1-11c.pdf

理系英語コンテンツを気分転換がてらに読んだりする人のほうが有利だろう。
文法ガリガリよりもよほど楽しそう。

メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html

本当は高校生が見てはいけないものだが、これはとても参考になる。
TEDはエロサイトではなく様々なジャンルがある。
さっそく実践してみよう。

画面の操作が少し難しいので補足しておくと、
動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
468大学への名無しさん:2012/04/15(日) 09:58:34.85 ID:czk0//FG0
高校で習う英文法を教科書っぽく解説した本はなにかないでしょうか。
今井や安河内みたいに、ポイントだけを拾っているわけではなく、
スタンダードな英文法の本を探しています。
469大学への名無しさん:2012/04/15(日) 10:52:27.58 ID:U6EPZAnzO
>>463
この無意味な長文はステマだからスルー。
470大学への名無しさん:2012/04/15(日) 10:53:41.16 ID:U6EPZAnzO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
471大学への名無しさん:2012/04/15(日) 11:51:58.67 ID:jbay5PVtO
>>468
一億人の英文法かな
俺はむしろ大学入ってから買ったけど
472大学への名無しさん:2012/04/15(日) 11:54:57.18 ID:70zMCnGwi
熟語帳ってやった方がいいですか? 今シス単とネクステやってるんですけどまだ熟語帳持っていないので
473大学への名無しさん:2012/04/15(日) 12:02:46.89 ID:U6EPZAnzO
>>472
夏までにシステムの1500までは単語見て瞬時に代表的訳が言えるようにすれば
早慶行ける。
474大学への名無しさん:2012/04/15(日) 12:35:48.08 ID:VAX6nZQK0
>>461
 Vintageすごくいいよ。問題の網羅度が高いのもさることながら、
解説やまとめが丁寧で、ただ問題を解くだけにもつかえるし、
解きながらポイントを確認するような勉強にもつかえる。

 河合の「英語長文出題パターン演習」 シリーズも新しい文章が多く
いいよ。出題者の意図や配点などもわかるなど作り込んである。
簡単な長文問題集(長文必修精講など)を少なくとも1〜2冊こなしてから、
シリーズの簡単な方からやろう。

 ただ、463 が書いているように、英文を読むための文法をまずやることが
大切。フォレスト、チャートなら、例文を2〜3回音読し、
「この例文は、ここがポイントだ!」と、一つ一つ自分で考え、
合っていれば次へ進むを繰り返すとよい。
退屈なら、友達と2人でやるのもいいね。
これによって、長文の中の一文の
文法的なポイントが見えるようになる。
もちろん文法問題もできるようになる。
フォレストなら、音トレの暗唱例文集を見ながら進めても良い。
気になる点は右の和訳に書き込む形で。なお、覚える必要はないが、
文を見てポイントが見えるようにならなければいけない。

 その後、Vintageや英文解釈問題集(基礎100など)、長文問題集
へ進めばよい。単語は今なら3000レベルを1〜2ヶ月確認し、その後
4500レベルを覚えれば十分。



 
475大学への名無しさん:2012/04/15(日) 12:47:18.59 ID:70zMCnGwi
>>473 ほんとですか 一応3章までは8割くらい覚えてます 熟語帳はなくても平気ですか?
476大学への名無しさん:2012/04/15(日) 13:05:48.47 ID:5Jv+tA430
>>475
最大のヤマ場は過去問演習だ。
英語の入試問題は、参考書で対応不可能なものも多いので自分の頭で考えて対処することが大切だ。
もちろん単語熟語やクイズができたからといって、早慶クリアには直結しない。
477大学への名無しさん:2012/04/15(日) 14:22:35.19 ID:VI3JDvP40
最近キチガイ見ないけど
いつもいるキチガイ携帯が代替ってことでおk?
478大学への名無しさん:2012/04/15(日) 15:16:26.39 ID:U6EPZAnzO
>>474
デタラメ(笑)文法に読解のためもくそも無い
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
479大学への名無しさん:2012/04/15(日) 16:06:44.37 ID:7KuXfjaY0
リスニング対策さっさと教えれ
480大学への名無しさん:2012/04/15(日) 16:12:14.44 ID:1e12SZdZi
なんかこのスレ見てるとさ、ちょっと英語が出来るようになった受験生が
得意顔になって訳わからんアドバイスしてるだけにしか見えへんわ
481大学への名無しさん:2012/04/15(日) 16:45:03.25 ID:U6EPZAnzO
>>480
伊藤和夫推奨以外はステマだからな
482大学への名無しさん:2012/04/15(日) 16:46:33.81 ID:U6EPZAnzO
やたら長いわざとらしい質問、なぜか伊藤和夫は出てこない。
で答える奴も長文で伊藤和夫は勧めない。
483大学への名無しさん:2012/04/15(日) 16:58:55.49 ID:4vWHQZMki
英文解釈教室は駄本。

解釈は基礎英文問題精講から必要に応じて英文読解の透視図。
受験生は普通はする必要はないが、京大志望で解釈を極めたい人は、頻出ジャンル別英文読解や新英文読解法、標準英文問題精講、思考訓練のための英文解釈をやればいい。
長文はやておき500から700で長文慣れしてひたすら過去問。足らない人は長文問題精講、精読の極意。
文法は桐原1000。早慶上智東大志望は河合の正誤問題。
英作文は頻出英作文。
484大学への名無しさん:2012/04/15(日) 17:08:36.26 ID:4vWHQZMki
あと文法書は英文法解説かもしくは現代英文法講義。ロングマン英文法辞典、オックスフォード実例現代英語用法辞典しかあり得ない。ロイヤル英文法は駄本。
485大学への名無しさん:2012/04/15(日) 18:20:22.93 ID:oRx1hVv40
700選は要らない

これを間違えて、700選を買ってしまったり、あろうことか、英文をすべて暗誦してやろうとか
狂気の妄想に取り憑かれると、受験の失敗はおろか、人生まで灰にしかねない
486大学への名無しさん:2012/04/15(日) 19:11:18.07 ID:T6xg5uPP0
長文の奴キチガイだろ

まあ大抵そうなんだが
487大学への名無しさん:2012/04/16(月) 17:23:23.80 ID:gIjko7PI0
英語があまりにもできないから、勉強しようと思ったんだけど、勉強の仕方がわからないです。
とりあえず安河内のはじていと、シス単買ったんだけど誰か勉強の仕方レクチャーしてくれ・・・
488大学への名無しさん:2012/04/16(月) 18:14:02.83 ID:wH276qeD0
もちろんシス単はベーシックを買ったんだろうな?
489大学への名無しさん:2012/04/16(月) 18:19:11.83 ID:gIjko7PI0
>>488
ベーシックのと普通の両方買いました。
490大学への名無しさん:2012/04/16(月) 18:37:55.03 ID:BhZQMTPC0
単語や基礎文法は悩まなくていい。軽く目を通すだけでいい。
多少気合を入れるにしても、こども的な書き取り感覚で十分だ。

大昔の受験英語は、単語や文法の暗記だけが勝負だったらしい。
こんなものは人間が取り組む価値さえない虚しい作業だ。
団塊ジュニア世代のころ、受験勉強で性格がすさんだりする社会問題がおきた。
伊藤和夫のなんとかだけやれ、などと虚しいことをいまだに言い続けている人間もいる。

現代の入試では、単語や文法の重要性が大幅に軽くなったかわりに思考が必要だ。
厳しいことに違いはないが、虚しさは大幅に減ったと思う。
491大学への名無しさん:2012/04/16(月) 18:50:48.45 ID:8d/zgHsz0
安河内はじていに関しては「読んで何が書いてあるか頭に入れる」しかないでしょ。
まず読んで、内容を頭に入れようとしてみるべき。その上で
・書いてある内容が読み取れない
・読めるんだがいっこうに頭に入らない
のどっちかが起きてしまったらそれを特定して再質問。

安河内はじてい(自分が持っているのは黒くなる前の「改訂版」だけど)は、
中学〜高1程度の内容がとびとびに残ってることを前提として、それに説明加えて
高校初級内容に空きがない状態にしようとする本だと思う。逆に言えば、その
とびとびさえ残ってない人がやるには無理がある本だとも思う。そういう人は
実際の中学生が1から英語を学べる構成の、丁寧な自習書やったほうがいいと思う
(その場合、安河内本はざっくりもう一度全体見直すために使うことになる)。
中学生用を再編・合本化した学研の「中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。」
あたりは丁寧だよ。

空疎な抽象論言ってるだけの>>490は無視してOK。
492大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:01:56.69 ID:8d/zgHsz0
>>490 あなたが自説をプロパガンダしたいならすればいい(ふだんは無視するだけだし、
大きな誤りがあれば指摘するだけだから)。が、ヘルプを求めている人に対して、具体的な
アドバイス抜きに、それを自説を吹聴するきっかけとしてだけ利用するのはやめれ。

そんなことしてないというなら、>>490のどこに「具体的な学習の進め方」に関しての
アドバイスがあるのか説明してよ。「××はやるな」はアドバイスになってない。「何を
どのようにやれ」というのが、勉強法の質問者に対して行う解答としてありうる姿じゃないのか。
そういう具体性を欠いているので「無視すべき空疎な抽象論」と言ったんだよ。

493大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:05:03.36 ID:TzYOCyfiO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
494 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/04/16(月) 19:24:35.63 ID:KxKrd9yU0
英単語ターゲット1400マスターで名大狙える?
495大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:27:20.96 ID:TmTEKISg0
無理
496大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:28:39.32 ID:TSuYbJRO0
名大なめんな
497大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:32:37.63 ID:BhZQMTPC0
そうだな。具体的にアドバイスしておこう。
最初に要点だけいうと。
文法解説の初歩的な本は、一度読んどけばいい。
単語帳はちまちま見て覚えていけばいい。

>>487
はじめに大事なのは解釈のための文法だ。
ヴィンテージやネクステのようなクイズ的な文法参考書は似ているけど違う。
フォレストや英語青チャートのような総合英語教材を通読するといい。はじていでもいいと思う。
ただし、丸呑み的に暗記するにはつらいので完璧は目指さなくていい。
文法本の復習は、過去問演習などで出会った英文について辞書的に参照しながらすすめる。
つぎに、英文解釈を扱った参考書1冊に取り組む。
具体的な参考書名は『ビジュアル英文解釈part1』『基礎英文問題精講』『英文読解入門基本はここだ』など。
解釈にハマってひねくれる人もよくいるけど、入試直結とは限らないのでなるべくさっさと済ませて立ち止まらないようにしよう。

後は過去問演習が最も大事だ。ほとんどの勉強が過去問演習で代替できる。
最近は難関校なら25カ年15カ年シリーズがあるので、これだけでも量は多い
うまくできないときはセンター過去問をステップとして使う。
いろんな参考書は、過去問演習をやった後に補強の形で使うといい。

基礎体力づくり的なものとして、単語本や熟語本や例文集をこつこつ暗記をするのは悪いことではない。
ヴィンテージやネクステのようなクイズ的な文法参考書もここに加えればいい。
日本語を見て単語や文が思い浮かぶようになることをめざして、通年かけてちまちまとやる。
ここは机に座ってやるようなところではなく、スキマ時間でやる。
思考を使わない単純暗記的な勉強は、普通の高校生ならテキトーに手を抜くぐらいでちょうどいい。
こんなものに気合を入れると、性格がひねくれやすくなるのでおすすめしない。
498大学への名無しさん:2012/04/16(月) 19:54:00.20 ID:8d/zgHsz0
>>497
そこで挙げた本は全て手元に置いて十分に評価した上で、責任もって勧めてるんだね?
じゃあ、推してる本それぞれの、第40ページに出てくる最初の英単語は何?
フォレスト、英語青茶、はじてい、ビジュアルI、基礎精講、基本はここだ、とあるわけだが。
25年シリーズは持ってる奴だけでいいや。

即答できなきゃあんたはただ、参考書を見ずに、他人の評価を適当に並べてるだけだ。
責任もって発言してることの証拠を挙げてほしい。
499大学への名無しさん:2012/04/16(月) 20:43:46.54 ID:kZQg9VsW0
キムタツの赤本の前に挟んどくリスニング教材教えてくれ シャドーイングに興味がある
500大学への名無しさん:2012/04/16(月) 20:50:55.83 ID:ksly6iA90
>>460
ラジオ講座を一年続けられるならそれでも良いよ

参考書ならZ会のやつやキムタツのが有名

501大学への名無しさん:2012/04/16(月) 20:52:38.84 ID:ksly6iA90
>>499
NHKのリスニングのトレーニングのやつとかは?
ネットでダイログ聴けるし無料だしオススメ

502大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:27:03.78 ID:9R4SkUrF0
【学年】仮面一浪
【現在の実力】センター160点、記述模試偏差値45〜53程度
【志望校】東京工業大学 4類
【今までやってきた本】シス単1章と2章の途中まで
【相談したいこと】
単語は、シス単やってるからいいとして
文法や構文などは手付かずの状態です。
ネクステは持っているものの、記号暗記になってしまってるのが分かり
嫌になって投げ出してしまいました。

ネクステの前に文法書が1冊欲しいと思うのですが、
このレベルでのオススメはどれでしょうか?
一応forestなどを検討しています
503大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:37:58.40 ID:Ng1OUOdK0
リンガメタリカってあると早慶受験に捗りますか?
504大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:45:43.97 ID:vwZpepMX0
リンダリンダ〜
505大学への名無しさん:2012/04/16(月) 21:50:40.54 ID:cEmjriDb0
>>500
いやラジオ講座も色々種類があるじゃないですか
どれが一番センター向けなのかなと思って
一つだけ選ぶとしてどれがいいすか
506大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:03:26.62 ID:8d/zgHsz0
>>502 読み通せるならフォレストで全く問題ない。ただし、丁寧で網羅的な分、
読み進めるのに時間がかかるんで、読み通せるかどうか自体が結構心配。

「英文を構造を捉えながら読む」(=文法的知識を生かしながら正しく英文を読む)のを
目的とするような本で、いちばんコンパクトで易しい部類に属するものとして、駿台文庫の
「基礎徹底そこが知りたい英文読解」という薄い本(本文130ページ程度)がある。
目次を抜粋してみると、主語述語・品詞・句・節といった概念の導入から始まって、
5文型、句(前置詞句・動名詞・不定詞(3用法)・分詞)、節(名詞節・副詞節・形容詞節)と解説、
あとは関係詞等を含む演習。時制、法、助動詞といった要素は皆無なんで、そういった
側面※は別の本でやらなきゃいけない。が、この本の知識があれば少なくとも英文をちゃんと
文として読むための土台はできる。

※同じシリーズの「英文法」が扱ってるけど、こっちはそれほど類書に比べてわかりやすい
訳ではない。

センター160で記述偏差値がその程度ってのは、たぶん「単語を継ぎ合せて妥当そうな意味を
推測してる」読み方になってるんで、選択肢のヒントなしに英文の意図してるところを問われると
壊滅、ってことなんじゃないかと想像する。であって、根本的に読み方を立て直したいのであれば
こんな本もあるよ、と言うことで紹介。
507大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:11:08.41 ID:9R4SkUrF0
>>506
『単語を継ぎ合せて妥当そうな意味を推測してる』
からの文章が、恐ろしいほど当てはまってビックリしました。そのとおりです・・・。

オススメしていただいた本は、500円程度で手に入れることができそうなので
早速試してみたいです。

また、本棚を探ってみたところ、高一のときに配られた
「チャート式 新総合英語」という本があったのですが、(当時、難しくて投げ出した)
「基礎徹底そこが知りたい英文読解」からつなげていくことが出来ますでしょうか?


508大学への名無しさん:2012/04/16(月) 22:48:30.16 ID:8d/zgHsz0
>>507 その本は持っていないので責任もってコメントできない(特につなげるかどうかは)。
ごめんね。文法リファレンス(定着用のちょっとした問題集機能あり)としてフォレストと
同等に使える、逆に言えば両方を使う必要はない本ではあると思うのだけれど。

個人サイトだけどその本のレビュー(以前の版かも知れないけど)が
ttp://blog.alc.co.jp/blog/3300900/104934
で見つかりました。参考になれば。

英文が、構造をちゃんと取りながら読めるようになれば、ネクステもそれなりに考えながら
取り組めるようになる可能性もあるので、見てみてやりやすいようなら紹介した本をやって
みて(薄いので一度一気に読んでしまって、必要なら再度読み返す感じで良いかも)、
先はそれから判断、でいいと思います。
509大学への名無しさん:2012/04/17(火) 00:00:57.49 ID:TzYOCyfiO
長文ステマが自演しているが
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
510大学への名無しさん:2012/04/17(火) 00:01:54.86 ID:TzYOCyfiO



長文はステマだからスルーで



511大学への名無しさん:2012/04/17(火) 00:08:37.75 ID:Nw/g20Yg0
>>507
forestは読めるけど、チャート式は読むには辛すぎるはず。
かなり調べ物用としての性格が強い。
512大学への名無しさん:2012/04/17(火) 00:31:09.78 ID:rp9S6ww/0
チャートは味気なくて分厚い教科書読んでる感じだな
513大学への名無しさん:2012/04/17(火) 04:00:18.03 ID:EI6SzpsF0
桐原1100のレベルってネクステアプグレより高い?
同じくらい?
514大学への名無しさん:2012/04/17(火) 06:30:53.82 ID:QM6Z8tfp0
>>502
東工大で純粋に文法知識が問われることは少ないし、ヒントは豊富だ。
細かすぎる文法解説の本にこだわる必要はないと思うよ。
悪いものではないけどそういうことはさっさと済ませよう。
それより、最大の難所は1000語以上だ。
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/11/tk1-11c.pdf
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/tk1-11p.pdf

受験産業の参考書では1000語が最大としていることが多いようだが、そんなぬるいものでは通用しない。
多読にこだわるといい。
あらゆる勉強の王道は出題から逆算して考えんねん。
俺はそんな正攻法の勉強が好きだ。構文や文法を掘り下げるのは邪道でガラパゴスだ。
理系英語コンテンツを読みまくれるかどうかは、理工系技術者の人生に問われる出題のひとつだ。

メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html

本当は未成年が見てはいけないものだが、これはとても参考になる。
TEDはエロサイトではなく様々なジャンルがある。
さっそく実践してみよう。これは人生にとって問われる出題のひとつだ。

画面の操作が少し複雑なので補足しておくと、
動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
515大学への名無しさん:2012/04/17(火) 07:45:49.44 ID:wxQRU2D60
>>514
文法問題は少ないことは承知ですが、
進研模試でも偏差値があまりとれないという状態はマズイと思い
ここで文法書に関する質問をさせて頂きました

改めて見ると、やはり東工大の英語は長いですね・・・
貴方のアドバイスを早速実戦してみることにします
本当にこんな長々とアドバイスを頂き、嬉しい限りです。

516大学への名無しさん:2012/04/17(火) 08:41:43.12 ID:4KDY1I2nO
>>515
いかにもステマの自演(笑)
受験生が、うれしい限りです、なんていうかよ(笑)
517大学への名無しさん:2012/04/17(火) 09:03:59.43 ID:wxQRU2D60
>>516
いやいや、そもそもなんのステマ()だよwwww
頭悪い人にレスもらっても困ります
518大学への名無しさん:2012/04/17(火) 09:10:17.21 ID:2C+YMNBd0
まだ参考書見ずに適当にアドバイスする君が頑張ってるんだな
ガラパゴス…とか思考力を問う…とかいう奴は参考書を見ずにアドバイスするような奴だから信用しない方がいいぞw
519大学への名無しさん:2012/04/17(火) 12:47:27.52 ID:HB9DyhnA0
>>505
毎日聞くなら基礎英語3とかで良いんじゃない?

リスニング用の講座あるしそれも良いと思う
520大学への名無しさん:2012/04/17(火) 12:50:54.81 ID:HB9DyhnA0
>>513
桐原1000≧アプグレ≧桐原1100

英語苦手なら桐原1100のが進めやすい
得意ならお好きに
521大学への名無しさん:2012/04/17(火) 13:29:04.42 ID:11atKbjnO
理科大工学部志望なんだけどターゲットは結構やりつくしたんだけど多義語が足りないなって思って多義語も中々充実してる単語本あるかな?今んとこ単語王がいいらしいって聞いたんだけど
522大学への名無しさん:2012/04/17(火) 14:50:09.15 ID:EI6SzpsF0
>>520
ありがとう
523大学への名無しさん:2012/04/17(火) 17:10:52.22 ID:8Sb89lRC0
久しぶりにきてみたがあいついなくなってるのな。
無事大学生活を楽しんでるんだろうな
524大学への名無しさん:2012/04/17(火) 17:39:05.11 ID:4KDY1I2nO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
525大学への名無しさん:2012/04/17(火) 20:45:03.12 ID:mqUAtEyC0
このスレは短文のみ君と参考書見ないで勧める君の争いの記録です
526大学への名無しさん:2012/04/17(火) 20:58:00.32 ID:LpCQY5mxi
ネクステなんてあるから英語嫌いが増えるんだ
527大学への名無しさん:2012/04/17(火) 21:14:42.36 ID:bbuANr47i
ネクステなんか覚えりゃいいだけじゃねえかw
528大学への名無しさん:2012/04/17(火) 21:18:27.31 ID:GPo34NLj0
妹の高校がネクステをやめてヴィンテージを導入したらしい
解説が雑なネクステよりは評判が良いみたい
529大学への名無しさん:2012/04/17(火) 21:26:07.88 ID:1f8jL4Dg0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】 高3
【現在の実力】50程←偏差値etc.
【志望校】理系、国公立
【今までやってきた本】
基礎英文法問題精講
速読英単語
即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習

【相談したいこと】

文法の勉強を基礎英文法問題精講を使っていて7章の動詞まで終えたんですが
何か身についていないし、解説が物足りないと思うところがあるのですが、
食らいついて最後までやり何週かするべきなのか。

軽く中学のと
ネクステなどの文法問題をはさもうかと思っているんですがどうでしょうか?

それと今まで分からなかった単語を単語ノートにまとめて覚えていたんですが
覚えれますがまとめるので時間を無駄に浪費するので、今から単語帳に移行しようと思うのですがどうでしょうか?

最後に
即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習なんですが
学校で貰って小テストなどがありましたが、ほとんど頭に入っていなく、
これを使うメリット?使い方などはありますでしょうか?
530大学への名無しさん:2012/04/17(火) 21:26:35.40 ID:cpYKNI7M0
↓コピペもしもしのレス
531大学への名無しさん:2012/04/17(火) 21:51:27.30 ID:QM6Z8tfp0
>>529
文法本コレクターにでもなるつもりか。
その辺のクイズ系本は深く考えず、ただ覚えればいい。
何周もするというより気が向いたときに見直すようにして
通年かけてちまちま続けるほがいい。

次につなぐとすれば、基礎英文問題精講だ。
タイトルがまぎらわしいのだが「法」がつかない薄い緑色の本だ。
この本でまとまった量の英文解釈を覚えたら、さっさと一番大事な過去問の演習につなぐといい。
532大学への名無しさん:2012/04/17(火) 23:14:56.98 ID:fOI/XY0y0
>>531
こいついつもの奴だからスルーしろよお前ら
533大学への名無しさん:2012/04/17(火) 23:17:20.84 ID:35Ih60880
         / --、   \
        /   (⌒)  ヾ i
       /  ""(_   (ヽ)    なんか今日寒いな
       /      `-ヽ__)゙/    醤油温めたけど飲むかい?
      /          /
      /          /
     /        /
    /     `ー- く
  /          。 \
  /         。∫∫゚ ヽ
 /     /^ー:r ̄ ̄ ̄i l
 |    i /   ,ノ、__ノ |
534529:2012/04/17(火) 23:32:50.33 ID:1f8jL4Dg0
>>531

参考にしてもう一度進めていこうと思います。
それと基礎英文問題精講 書店で見てこようと思います

あと
速読英単語 青 は長文読解の練習として使っているのですが
これだけで単語間に合うのでしょうか?
または単語帳買うほうが良いのでしょうか?
535大学への名無しさん:2012/04/17(火) 23:43:39.09 ID:vFu+VWgoO
今までやってきた本、とかつらつら書いてて偏差値50程度ってことは
それはやってないってことなんだよな

参考書集めただけで勉強した気になってんのか
536大学への名無しさん:2012/04/18(水) 00:18:13.14 ID:LB5x9gvh0
基礎英文法問題精講
これは情報量は多いのだが、いかんせん覚えにくく、設問形式も古い。

即戦ゼミ8 基礎英語頻出問題総演習
これは英語=暗記という一昔前の根性主義から生まれた本。年取った先生は今でもこれを使わせることがあるが、やる意味皆無。

今の入試用ならネクステかアプグレがいい。ただネクステ・アプグレは偏差値50程度だときついかもしれん。
それより易しいのは「基礎からベスト入試基本問題集」だね
これでも無理なら中学生用の本。

ま、普通、文法問題集は1冊で十分
あれこれ手を出しても中途半端で終わる
単語集も1冊で十分。長文中の単語を覚える方がはるかに大事。
537大学への名無しさん:2012/04/18(水) 00:34:41.75 ID:1BsF8fqhO
>>534
もう同じパターンのステマやめれよ(笑)
バカじゃね。
質問と答えが同じパターンばかり。
538大学への名無しさん:2012/04/18(水) 00:35:46.53 ID:1BsF8fqhO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
539大学への名無しさん:2012/04/18(水) 00:37:33.26 ID:1BsF8fqhO
ステマはいつも質問者が大げさに感謝(笑)
それと言わなくていい身の上話をつける(笑)
だからやたら長文ステマ。
540大学への名無しさん:2012/04/18(水) 00:44:08.58 ID:iPYbQjCR0
偏差値50前後なら、日栄社の薄い問題集でもやってごらんなさい。

1日1題30日完成「高校英語入門」(表紙が薄緑の小さいやつ)

310円でお釣りがくるよ。
見た目はダサいけど、単元ごとに基礎ができてるところと、
基礎がおろそかなところがわかるから。
これを30日といわずに、ゴールデンウィークまでに終わらせる。
この問題集が難しくて手に負えないっていうなら、中学レベルに
戻ってやり直すしかない。
541529:2012/04/18(水) 01:08:01.88 ID:X5V2OuWp0
>>535
本当に買ったまま.....みたいな現状です。

>>536
少し色々考えてみましたが大きく文法問題集を変えるというのは
少し躊躇する物がありますので、基礎英文法でいこうと思います。

>>537
ステマに見えたらすいません、決してそういうわけでは無いです。


>>540

基礎英文法でいこうと思うと上記に書きましたが
中学時代の英語も軽くかけている自分なので
この1日1題30日完成「高校英語入門」(表紙が薄緑の小さいやつ)を使ってみようと思います。

amazonで調べた所 英文法の物と英文解釈とあったんですが
英文法の方で良いんですよね?
542大学への名無しさん:2012/04/18(水) 02:46:26.97 ID:SzYR2OPn0
学校で英語の構文150ってのをもらい宿題になったが構文はやる必要あるの?
543大学への名無しさん:2012/04/18(水) 02:58:09.76 ID:Plu5OAbl0
やらないと話にならない
150を完璧にすれば、地底くらいまでなら楽勝で受かる構文力が身に付く
544大学への名無しさん:2012/04/18(水) 03:00:56.63 ID:1BsF8fqhO
>>542
その150位は完全に暗記しろ。
進学校の奴は高校でそれくらいのを暗記させられる。
基本文暗記していると読解スピードあがるし。
夏までに150暗記とシステム英単語(類似品でも可)の
トップ1000語くらいは単語見た瞬間代表的意味を言えるまで暗記しておくべき。
そうすればマーチ以上ねらえる。
545大学への名無しさん:2012/04/18(水) 03:03:39.15 ID:1BsF8fqhO
単語は見た瞬間意味が浮かぶようでないと全くダメ。
単語見て、えーと、あっこれは○○だ! じゃ話にならんのよ。
546大学への名無しさん:2012/04/18(水) 03:10:36.17 ID:Plu5OAbl0
どうでもいいけど、構文150の例文集は260英文掲載されてるからな
和訳問題も割と骨のあるのが多いし、ちゃんとやれば、旧帝に受かるようには作られてる
まぁ、持たされたほとんどの生徒がちゃんとやらないから、マー関や駅弁送りになるわけだが
高3の春までに完璧にしておくと、阪大や早慶も目指せる
547大学への名無しさん:2012/04/18(水) 04:18:31.12 ID:1BsF8fqhO
おれは英語の構文150は全て紙に訳を書いて添削した。
548大学への名無しさん:2012/04/18(水) 05:43:49.36 ID:X495BCuh0
>>534
単語帳はほとんどの場合1冊で間に合う。
単語や文法のコレクターになると、きみも必ず性格がひねくれるので気をつけよう。

単語にしても短文構文にしても悪いものではない。
ただし、その辺にこだわってうだうだ言っている人間たちは、根は悪い人間ではないとしても性格がひねくれているのだ。
高校の勉強のなかで、この辺の暗記は小中学校のこども秀才的な書き取りでも通用するので、
全教科が崩壊しているようなバカがはまり込むことが多いけど、やめるべき。

かつて、受験勉強で性格がひねくれてしまったり、思考力がなさすぎたりしたことが社会問題となっていた。
おかげで文科省の方針が全面的に変わった。
なかでも集中的に批判されたのが英語で、教育も入試も単語や構文の暗記のみでは通用しない方向へ大幅な変更が行われたのだ。
549大学への名無しさん:2012/04/18(水) 05:54:02.93 ID:iBfgdcYe0
構文暗記はオススメ
やってそんはない
550大学への名無しさん:2012/04/18(水) 06:12:57.57 ID:X495BCuh0
そうだね
やってそんはないというのも正しいし、それ自体は一応悪いものではない。
551大学への名無しさん:2012/04/18(水) 07:37:26.30 ID:SQQ5kMHq0
>>548
嘘書くな。今はむしろ思考を要しない暗記重視に変わってるじゃねえか。
552大学への名無しさん:2012/04/18(水) 09:09:59.38 ID:S2fn2i5K0
双子の弟は英語だけできるのに
俺は英語だけできない

なんだこれ
553大学への名無しさん:2012/04/18(水) 09:51:06.87 ID:3QOGDMbe0
お前の父親は日本人で
弟の父親はアメリカ人なんだろ
554大学への名無しさん:2012/04/18(水) 10:58:37.03 ID:1BsF8fqhO
>>548
いらねえことかくなやクズ
555大学への名無しさん:2012/04/18(水) 14:41:42.53 ID:ItX2SpiN0
パラグラフリーディングの参考書で良書教えてくれ Z会のがいいのか?
556大学への名無しさん:2012/04/18(水) 14:45:03.25 ID:I25e0O8Li
>>555
大学入試にパラグラフリーディングは要らんよ
557大学への名無しさん:2012/04/18(水) 14:49:57.07 ID:BpDMLqn20
>>555
英語長文を読むためのパラグラフ・リーディング(日栄社)
お手頃価格なんで、とりあえずお試しにどうぞ。
最悪合わずとも、読解の問題集の1冊にはなる。

基本は1文1文が読めることで、
その上で読解の視野を広げる方法だというのを忘れずに。
558大学への名無しさん:2012/04/18(水) 16:20:45.91 ID:X495BCuh0
俺が本当に使った参考書のなかで断とつで最高と思った一冊がZ会『英文解釈のトレーニング』(ただし旧バージョン)
その正統後継がディスコースマーカーで、いわゆるパラグラフリーディング的な技術を扱っている。
そして、最大の特徴は「要約」だ。

書籍検索:ディスコースマーカー英文読解 | Z会の本 | Z会 http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1003

パラグラフリーディングをうさんくさいものだと思いこんでいる者もたしかにいる。
基本は一文一文だの、不要だの、捨て台詞を吐いていく。
ガラパゴスな旧世代受験英語の信者としての意見なら、うなずける。
ガラパゴスの王様カズも、パラグラフリーディングを軽視している。
しかしながら、実務者としてみるとZ会の編集者が言っていることは正しい。
ガラパゴスは使えない。

うさんくさいパラグラフを本当に使える技術に変えるためのトレーニングとして、最も有効なのが「要約」だ。
国語現代文の参考書『現代文と格闘する』と全く同じである。

要約問題が出題されるかどうかにかかわらず、要約トレーニングは重要だ。
ガラパゴス受験には不要でも現代的な受験には役立つし、受験以外でも役立つ。
559大学への名無しさん:2012/04/18(水) 16:53:12.15 ID:pD5BTAuui
パラグラフリーディングなんか本番じゃ使えんよ。
あの手の参考書の問題はパラグラフリーディングで解きやすいように出来てるわけで。
解釈の意味ではなく、文章の内容の徹底理解の意味での精読をしたいなら研究社の入試英文精読の極意を勧める。
情報構造だのディスコースマーカーだの〜マーカーなど小手先の技術というのが馬鹿らしくなる。
560大学への名無しさん:2012/04/18(水) 17:00:22.38 ID:W5aqbfdvi
無意味とまでは言わないけど、ある程度極めた奴が、マニアックな単語熟語覚えるような感覚で
はまると美味しい思い出来る技の一つとして知っとくといい技の一つでしかないよな。
ところが紹介するような奴は万能薬みたいな感じで紹介する上に、普通に読むのも覚束ない奴にまで勧めるから胡散臭い
561大学への名無しさん:2012/04/18(水) 17:13:17.58 ID:X495BCuh0
ディスコースマーカーが難しかったら、『現代文と格闘する』がいいよ。
英語が出来なくてもできる。

パラグラフリーディング的な技術は、現代文参考書ではありふれている。
普通の受験生にとってはおなじみの技術だからびびらなくてもいい。
562大学への名無しさん:2012/04/18(水) 17:22:11.21 ID:pD5BTAuui
>>561
お前…格闘もディスコースもやってないだろw
要約する以外は全然違うぞ。
563大学への名無しさん:2012/04/18(水) 17:23:20.32 ID:X495BCuh0
要約さえあっていればいいよ。そこがいちばん重要だと思う。
564大学への名無しさん:2012/04/18(水) 17:29:52.27 ID:pD5BTAuui
>>563
どうせまたAmazonやネットの他人のレビューを元に書いてるだけだろ。大した思考力だな。
565大学への名無しさん:2012/04/18(水) 20:23:14.53 ID:pqbi+OcyO
パラグラフリーディングなんて偏差値常に70以上ある奴がやるもんだろ

必要だなと感じたのは90年代のSFCくらいだ
566大学への名無しさん:2012/04/18(水) 21:00:18.01 ID:1BsF8fqhO
全文読まないと正答出来ないように問題は出来ている。
パラグラフリーディングなんて当てにしているバカは落ちる。
567大学への名無しさん:2012/04/18(水) 21:45:15.22 ID:OYlV5Dem0
スマートリーディングってテンプレに載ってないんですけどどうなんですか?
568大学への名無しさん:2012/04/18(水) 21:51:07.02 ID:f4ZeJZUk0
パラグラフリーディングより現代文みたいに論構造しっかりみた方が良くね?
譲歩・逆接・話題の転換・一般と例って風に
569大学への名無しさん:2012/04/18(水) 22:09:39.35 ID:BghNKo2i0
>>568
いやだからそれパラグラフリーディングだから。
俺はディスコースマーカー英文読解の人に習ったけど
前期は構文重視に、後期は文章を細かく568が言ったみたいに読んでった。

2chで馬鹿だなあと思うんだけど、みんなが1つのチームで受験するんじゃないんだから
自分がそう思うってのをツバ飛ばしながら押し付けなくてもいいだろ。そんぐらい自己判断しろよw
570大学への名無しさん:2012/04/18(水) 22:12:37.65 ID:VORSuvPai
なんだかろくな先生に習わなかっただねえと同情しちゃうね。
571大学への名無しさん:2012/04/18(水) 22:56:54.09 ID:MgOFsZit0
パラグラフリーディング使ってないで偏差値70超えてるやつはこのスレにどれくらいいるのだろうか^^;
572大学への名無しさん:2012/04/18(水) 22:58:52.50 ID:ha7UBLrR0
>>561
またお前か
573大学への名無しさん:2012/04/18(水) 23:02:54.56 ID:yxBWQdLR0
バ、カン/サイいなくなったの?
574大学への名無しさん:2012/04/19(木) 03:52:01.68 ID:DyMwmgk10
バカンサイは知らないけどいつも同じようなこと書くわけわからんやつは2、3人いる
575大学への名無しさん:2012/04/19(木) 03:59:15.23 ID:DAN2XrQ30
単語や文法や解釈をいっしょうけんめい教えていて、学校秀才タイプから人望のある先生はよくいる。
この手の人間は表面だけ立派に見えても根はひねくれているのだ。

俺はむかし、授業の受験対策でやる単語や文法のしつこいテストをまじめにやっていなかった。
英文解釈のトレーニング(旧)をやった頃には模試学年1番から落ちる気が全くしなくなった。もともとはビリだった。
もっとも地域3番手ていどの公立普通科なのでたいしたことはない。
旧トレーニングは前半20題と後半20題で難易度が跳ね上がり、後半はどの大学でもめったにみられないほど難しすぎるためやらなかった。
東大のように要約自体が出題されるのでなければ、軽いのを20題ぐらいで十分だ。
ちょうどディスコースマーカー英文読解の分量になる。

人望ある先生と学校秀才は俺の存在が頭から信じられなかったようだ。
先生はブチ切れすぎて暴言などの問題を起こしたし、学校秀才は国立狙えると言われていたのに2浪したうえ田舎の私立に行った。
田舎者は伸びる人を叩くことが多い。だから、このスレでの反応も予想どおりである。
こんな不幸を再発しないためにも、ガラパゴスにこだわる人が更生すればいいと思っている。

単語や文法や解釈と言われているものを軽視するつもりはないし、俺もそこは大事だと思う。
だが、そこに気合を入れすぎると受験に対応できないばかりか性格がひねくれる。
576大学への名無しさん:2012/04/19(木) 04:06:15.52 ID:4tO+JxlD0
>いつも同じようなことを書くわけわからんやつ

>>575
こいつのこと
577大学への名無しさん:2012/04/19(木) 04:21:33.72 ID:DAN2XrQ30
ついでに言っておくと、無対策の現代文がなぜか伸びてセンター満点をとった。
当時は『現代文と格闘する』の存在すら知らなかったのだが、あとで知って納得した。
578大学への名無しさん:2012/04/19(木) 05:13:16.50 ID:DAN2XrQ30
>>552
英語のガラパゴス伊藤的な部分にハマりすぎて、他科目が崩壊する人は多い。
論理を軽視する奴は数学や国語現代文には対応すらできないし、他もすべて苦手なのだ。

逆にいうと、ガラパゴスを嫌う気持ちがある人は性格がひねくれておらず本質的に頭がよくて、
きっかけさえつかめば英語もできるようになると思う。
579大学への名無しさん:2012/04/19(木) 06:07:28.19 ID:+TluWpZFi
伊藤和夫は本来ガラパゴス英語を心から嫌っている
伊藤のバカ信者が最もガラパゴスなのは皮肉な結果だ
580大学への名無しさん:2012/04/19(木) 06:13:42.56 ID:+PRVMX+90
ID:DAN2XrQ30
バカンサイが完全にスルーされてたから方針変えたのかな
581大学への名無しさん:2012/04/19(木) 10:41:24.55 ID:DyMwmgk10
ガラパゴス君はなんのために毎日のように長文で意味わからんことを書き込んでるんだろう
誰もまともに読むはずないのに
582大学への名無しさん:2012/04/19(木) 11:19:06.48 ID:H3jUtfwf0
長文問題集やり初めてからずっと文法書読んでた自分がバカみたいだわ
583大学への名無しさん:2012/04/19(木) 12:54:49.58 ID:E7CcJ1eX0
「英文解釈のトレーニング」については
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329639423/177
(誤爆しちゃった先。長文なので再掲載を避けたい)参照。まあ、
自称技術者氏の矛盾がまた一つ露呈したんじゃないかと思うので興味があれば。

補足しておくと、1980年の初版刊行当時には書名に「PLUS」はなかった。つか、
81年時点で「PLUS」が書名にくっついた本は売られていなかった。92年の大改定
(4版扱い)で書名にPLUSがくっついた、と推測。
584大学への名無しさん:2012/04/19(木) 13:38:47.65 ID:b25QRQSt0
英語は大学に入ってからも使うから本当に重要な科目だよな
585大学への名無しさん:2012/04/19(木) 14:02:01.36 ID:ds9Nw+/D0
>>584
一生使うだろ

俺が英語やって良かったって神に感謝したのはXvideoとかで外人たちが何喋ってるか分かったときだな。世界が広がった
586大学への名無しさん:2012/04/19(木) 17:23:22.67 ID:cuZN5N6DO
英検四級の問題集解いたら6割しか出来なかった…
これでも英語をライフワークにしたいと思ってるんですが、上達するのに一番な方法ってありますか?
587大学への名無しさん:2012/04/19(木) 17:43:13.06 ID:elUopiPdO
長文レスかくようなバカの意見なんか聞く気しねえよ(笑)
まとめられねえバカ
588大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:09:20.36 ID:3r5WFjhF0
慶應文系志望の高3です。
もうすぐビジュアル2回目が終わります。
ビジュアルの整理のために解釈教室の短文だけをやった方がよいのでしょうか?
それとも長文問題の演習に入るべきでしょうか?
7月までは基礎を固めようと思っています。
まだ英文法の問題集はやっていません。
単語はそこそこやっています。
589大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:21:35.08 ID:oeENo73s0
>もうすぐビジュアル2回目が終わります。

10回やれ

>それとも長文問題の演習に入るべきでしょうか?

総合問題演習中級 伊藤和夫やれ

>7月までは基礎を固めようと思っています。
まだ英文法の問題集はやっていません。

英文法語法1000桐原やって河合の正誤問題集やれ
ちんぷんかんぷんだったら、仲本の英文法とFORESTで戻ることを
しぶらずにいちいち調べる

>単語はそこそこやっています。
単語王の総まくりテストで常時万点とれるまでやれ

慶応文は甘くないで
590大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:44:20.46 ID:elUopiPdO
>>586
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
591大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:45:28.93 ID:elUopiPdO
>>589←長文キチガイはスルー
592大学への名無しさん:2012/04/19(木) 18:56:56.58 ID:DyMwmgk10
>>588
解釈教室短文のみを勧めてるのは変な人ひとりだけだし、ビジュアル10回やれとか現実的じゃないのはわかるでしょ
このスレ一から読めばわかると思うけど、まとな回答もらえないからどんな勉強すればいいのかは自分で考えたほうがいいよ
593大学への名無しさん:2012/04/19(木) 19:01:07.94 ID:PPaRnUqf0
>>585 >>582
ワロタ 逆だな俺は長文の問題は嫌い。アホみたいに英文法やりまくってる
594大学への名無しさん:2012/04/19(木) 19:07:22.61 ID:zopiDMIDO
ネクステ以外で英文法一からやれる参考書教えて
595大学への名無しさん:2012/04/19(木) 19:16:09.58 ID:oeENo73s0
>>592
最初に前日の復習2回分、終わった後
1月後3回、3ヵ月後3回でもう9回だろ?
普通それぐらいしてやっと無意識化できるもんじゃね?
596大学への名無しさん:2012/04/19(木) 19:17:23.40 ID:oeENo73s0
代案もない
単純な難癖が一番うぜえわ
597大学への名無しさん:2012/04/19(木) 19:44:00.68 ID:DAN2XrQ30
>>583
ガラパゴス系英語マニアは、短文の範囲内で論理がつながっているように見える文章は書けるが、
全体として何をいいたいのかわからないことが多い。
まず、俺の何がどう矛盾しているのか簡潔に答えよ。

要約さえできれば、英文解釈のトレーニング(旧)のかわりは何でもいいと思う。
ディスコースマーカー英文読解をはじめ、そういう参考書は最近多い。
598大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:28:43.42 ID:YLjLLyk10
懐かしいねえ、英文解釈のトレーニング(旧)って昔やったよ。
内容全然覚えてないけど。
受験が終わった後実家に置いといたら、いつの間にか親に捨てられてたw
EA科やってたんだけど、Z-AREってきつかったなあ。。。。
おっさんのチラ裏回顧でスマンw
599大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:45:35.96 ID:+RsFh6chi
宮廷志望でビジュアル英文解釈を今やっているんですけど、ビジュアル英文解釈だけでは、語彙力足りないですかね?
やっぱり単語帳もやらないと駄目?
600大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:47:44.01 ID:93Xw6/j00
当たり前だろ
601大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:51:34.34 ID:elUopiPdO
>>599
ビジュアル→解釈教室改訂版短文のみやれ
602大学への名無しさん:2012/04/19(木) 20:53:04.19 ID:E7CcJ1eX0
>>597 日本語まで読めないかw

・西田実著の「英文解釈のトレーニング」という本は、もともとは200語程度の英文を全文訳する
ことを読者に求める本である。要約要素は改版版から付け足されたに過ぎない。この本を良いと
いうなら、あんたはガラパゴス英語学習が効果があったという主張と、ガラパゴス英語はいけないという
主張を同時にしてることになる。また、そもそもガラパゴス英語なるものが何であるかもはっきり
特定できてないことになる。

・中澤幸夫著の同名書(版元も同じ)のことなら内容は確認してないが、だとしたら「英文解釈の
トレーニング(旧)」って内容で異種の本があることを知らなかった時点で、紹介者として問題あり。

・あと、以前の書き込みで「ビジュアルIは推せる」としておきながら最近は「伊藤はダメ」だね。
その矛盾をちゃんと説明して。ひょっとして「ビジュアル英文解釈I」が伊藤和夫の著書であることも
知らないとか、あるいは英文解釈教室正編と同じような構成・内容の本だと思ってるとかなのかね。 
603大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:00:12.12 ID:E7CcJ1eX0
>>602 2項目 内容で → 同一書名で に修正。
なお、自称技術者氏がビジュアルIを少なくとも一度推したって証拠は>>497
それに対して>>498 で突っ込んだらその日は以後沈黙してたねw
604大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:03:07.50 ID:DyMwmgk10
>>595
なんでビジュアルみたいな超基礎的な参考書の復習に2回も3回もかけるの?
あれをそんな短期間に何度も復習する必要が出てくるようなら、勉強の仕方が間違ってるとしか思えない。
すでにビジュアル2回やってるなら英語の読み方のポイントは頭に入ってるはずだし、
復習するにしても1ヵ月後に一回やる程度で十分

代案を出さなかったのは俺が悪かった
ビジュアル自体はそこまで繰り返さなくていいから、それで得た知識を思い出しながらいろんな英文読んだほうがいいと思う。だから長文問題解いたほうがいいよ。
基礎を固めたいなら英文法の問題集も並行してやるべきだと思う。文法と単語が長文読解の基礎だからね。
参考書に何を使えっていうおすすめとかは特にないから、学校でもらうやつとか好きなのでいいと思うよ。
605大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:21:57.99 ID:D46BwQWe0
高1の内にやっておくべきことを教えてください。
今は英単語、熟語をおぼえている
606大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:24:51.77 ID:oeENo73s0
>>604
だから中級って書いてんじゃん
それでもなんか読みが甘いときビジュアル戻るでしょ
そんなん含めて10回はまわさないと
頭に入るどまりで使えないって
607大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:32:32.30 ID:PPaRnUqf0
>>604
お前の文章すげー読みづれーわ
608大学への名無しさん:2012/04/19(木) 21:46:45.40 ID:Rp4ETpTni
>>605
英語好きとか得意なら、面白そうなの好き勝手やればいい
苦手なら文法を夏までに終わるようにガチガチにやるべき。
国立上位大学狙うなら英文暗記(構文でも短文でも長文でも)
解釈はとりあえず伊藤和夫的なモノを知る為にビジュアルの1でも読むといい。

一年生のウチに英語古文漢文の文法をやる事と数学の基礎をしっかりやる事さえやれば後は授業聞いてるだけで結構なんとかなる。
逆に言えば、これらは受験が目前に迫ってから焦ってやっても何とかならん。
609大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:39:06.96 ID:oeENo73s0
英語ぶっちぎっとけば9割がたの受験はなんとかなるからなw
俺なんか3科目で受験できる大学がこんなあるとか知ったのが高校3年の12月だしw
和夫の存在とか使える参考書がこんなあるとか後から知ったし
ここでいろいろ知見を得て試行錯誤するだけで合格に何歩も近い位置に進んでるんだぜwww
610大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:39:39.10 ID:3ovAD/3/0
偏差値65以上の高校なら、
ちゃんと学校の授業を聞いて、家で宿題と適当な問題集やってりゃ地底に受かる
611大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:48:26.29 ID:oeENo73s0
>>610
糞田舎の公立だと教師の質が偏差値65に見合わないから
無理
612大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:55:48.87 ID:3ovAD/3/0
うん、阪大未満の地底なら教師うんぬんじゃなくて、
文法書読んで、リーダー読んで、基礎的な単語・文法やっときゃ十分だから
3年から予備校に通って、適当に演習積めば、普通に受かる
613大学への名無しさん:2012/04/19(木) 22:56:04.01 ID:DyMwmgk10
>>606
どのくらい勉強すれば知識を生かせるようになるかは人によるもんな。すまんかった
614大学への名無しさん:2012/04/19(木) 23:40:09.02 ID:elUopiPdO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
615大学への名無しさん:2012/04/20(金) 02:47:49.55 ID:XF14Hj/wi
ガラパゴスに咲くあだ花:英文解釈

英文解釈が英語学習の基本かのように言い、「一生懸命世話すればきれいな花が咲き、ご満足いただけます」
と売り歩くのはどうかと思います。ガラパゴス特産のあだ花でしかありませんから、
待とうが世話しようが、花など咲くはずがありません。
受験英語に必要な限度で触れるのはいたしかたないとして、
基本的に、英語を普通に使えるようになりたいという学習者は、
あまり深入りしない方が賢明というものでしょう。
http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2010/08/post_743.html
616大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:18:34.01 ID:Pct748mh0
まあ洋書読んだり、英語の論文読んだり、TimeやNewsweek、Economistとか読まないで英会話だけしたいなら英文解釈の勉強しなきゃいいんじゃない?
そうやって英会話学校は儲けてきたわけだし。
617大学への名無しさん:2012/04/20(金) 07:39:08.36 ID:dy43QoRh0
>>602
要約はすばらしく力になるよ。とってつけたものを参考にするだけでも十分力になるし、
その点をより意識した現代的な参考書は更に力となるにちがいない。

ガラパゴス英語、オワコン、伊藤などと呼ばれているものは、
軽く踏みつけて飛躍するにはちょうどいいものだ。
文字通りさっさと終わらせて、現代的な受験英語への対応を考えることが大事だ。
俺としては、効果があるという主張とガラパゴス英語はいけないという主張を同時にしている。それで正しい。

見ての通り俺は伊藤師をたいへんリスペクトしておられる。
伊藤信者の仲間を代表して、あだ花の遺言的なメッセージを大切にしたいと考えている。
618大学への名無しさん:2012/04/20(金) 12:40:03.80 ID:dy43QoRh0
英単語や短文文法を覚えることは、小中学校の書き取り勉強的なアプローチがある程度通用するように思えてしまうため、
全教科が崩壊しているようなバカがはまり込むことが多い。
しかし、それはすぐに頭打ちとなる。

矛盾しているのはだめだみたいなことを言うような、思考のあさはかな人間がantinomyの単語の字面だけを覚えたとしても、
入試問題のなかでそれに出会った時にうまく対応できない。
619大学への名無しさん:2012/04/20(金) 13:38:58.06 ID:RCDT+Q6Li
ほんとさ、英語がお出来になる奴って頭がちょっとアレな子が多いよね。
そもそも大学受験英語は別に喋れるようになる事目指してない。
ネイティブの発音とかってのも笑わせてくれるね。それこそ非英語圏の連中の喋る英語なんて、現地語とトーンが変わらないから何時の間に英語に切り替えたのかわからんレベル。
結局ファッションとしての英語(笑)にあこがれてるだけだっての。

それに、そういう奴が構文にケチ付けるのも理解出来ないね。どっちかって言えば構文暗記で英語を捉えるのってのは、文法とか抜きにしてこういう時はこういう言い回しを使うというタイプの学習で、大好きなネイティブの言葉の学習の仕方に近いだろ(笑)
620大学への名無しさん:2012/04/20(金) 13:50:23.35 ID:j8i/woIF0
現役の高3です
センターは140
ネクステを二週目
シス単 1.2章は9割 3章は7割 5章は一回
速熟を今日から
レベル別長文問題集4を半分
をやっているのですが、ビジュアルも今のうちにやっておいた方がいいのでしょうか?
志望は早稲田商です。
また二冊目の単語帳のおすすめはございますでしょうか?
長文で大変失礼しました
621大学への名無しさん:2012/04/20(金) 13:53:19.66 ID:MvE4r/TBi
なんでそれだけやってセンター140しか取れんの?
とりあえずセンターの見直しして弱点見つけたら?
622大学への名無しさん:2012/04/20(金) 14:35:20.14 ID:j8i/woIF0
>>621 昨日解いた2004年度のものですと
アクセントは2点
文法が10点
第3問が12点 (Cを二つ)
4〜5が各一問ずつ14点
6を二問で11点落として
151点 70分でした
こう見ると第三問と長文で落とし過ぎですよね?
623大学への名無しさん:2012/04/20(金) 14:43:23.86 ID:PGod2gTu0
>>622
長文なんて満点前提でしょ
ネクステ2週やってシス単もある程度進んでるのにその点数はなにかおかしい
624大学への名無しさん:2012/04/20(金) 14:54:27.26 ID:j8i/woIF0
>>623 ネクステは二週目といえどもまだまだ間違いだらけです…そこはもっとネクステやります
長文は内容理解出来るんですけど、考え過ぎてしまったりsimilerをど忘れしてしまったり、解答みれば当然納得出来るんですけどね…
625大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:23:53.75 ID:RhZ0ep3XO
ミスターエビンのリスニング教材は英検やTOEICの教材として使えますか?
626大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:25:13.96 ID:WPvmIJ+NO
>>624
普通に読めてないんだと思うよ
センターの問題で内容が理解出来て間違えることはほとんど無いと思う
せいぜい2問だねちゃんとわかってんなら
ネクステ、シスタンは続けるとして
解釈一冊仕上げるべき
それは、ビジュアルでも良いし、技術の基礎、基礎精講とかその辺のレベルのやつ
それから改めて速熟とかに入っても良いと思う

単語帳2冊目は今は考えなくて良い
シスタンをしっかり見直した方が良いと思うよ
スペル間違ってるし
読解上単語をど忘れして困ることって慣れてくると普通あんまりしない
なぜなら本当に覚えた単語だったら前後関係からスッと思い出せるはずだから
627大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:31:13.23 ID:PGod2gTu0
>>624
でも現役ならそんなに心配することないかも
センターの長文は慣れれば点数上がってくる

だが、それを妄信して勉強しなくなるのはもってのほかだが
628大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:33:46.77 ID:65F5EnlNi
電車とか暇な時洋書読んでるんだけど辞書引かずに適当に読んでて意味あるのかこれ?
629大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:55:19.21 ID:mQ04zBTti
>>626 ありがとうございます
基礎英文問題精巧は解釈本ですよね?
それならば持っているので今日からでも取り組みます。
こんなところでスペルミスなんで恥を晒すとは…
630大学への名無しさん:2012/04/20(金) 15:55:47.54 ID:mQ04zBTti
>>627 ありがとうございます
勉強するのみです
631大学への名無しさん:2012/04/20(金) 18:05:42.69 ID:dy43QoRh0
まじめにやった割に点数が低すぎるので、本当に伸びるか不安だ。
これは、書き取り秀才のこどもかもしれない。
まともな高校生ではなく、頭がアレと言われても仕方のないやつだ。
単語や文法のように、書き取りで通用する勉強しかできない体質なのだ。
こういう人は何をやってもむだだ。

いつも煽るような書き方で申し訳ない。
思考は必ず克服できるので安心していい。
こどもが受験する場合、まずは英語をおいといて国語の現代文をやったほうがいいと思う。
商学部なら数学受験もいい。
数学と現代文は思考ができないとどうしようもない科目だ。
どのみち、思考系ができないと早稲田なんか合格しないのでしっかりやるしかない。
632大学への名無しさん:2012/04/20(金) 19:51:01.95 ID:itaEcIL70
伊藤の本て悪くないけど訳が下手くそすぎて不自然な日本語が多いから減点されそうなのと
速読が身につかないから入試傾向とズレてるのが残念
633大学への名無しさん:2012/04/20(金) 20:20:17.68 ID:h06Rj/h30
>> 見ての通り俺は伊藤師をたいへんリスペクトしておられる。
うーむ、自分に敬語を使っておられる。
きっとやんごとなきお方であらせられるのであろう。
634大学への名無しさん:2012/04/20(金) 20:29:42.30 ID:j8i/woIF0
>>631 これは私に対するレスと取っていいのですよね?
ありがとうございます
現代文のみ予備校行っているのですが、英語も現代文と同じで理解が必要だとつくづく思い知らされています
ちなみに国数英受験をします
635大学への名無しさん:2012/04/20(金) 20:45:25.65 ID:MvE4r/TBi
>>634
所詮便所の落書きだから真に受けるなよ?
636大学への名無しさん:2012/04/20(金) 20:51:15.13 ID:gieKh7ufO
安河内のはじていの章末のしたに安河内の英文法レベル別問題集とかでおさらいするといいと書いてあるんですが誰かやったことありますか?
コピペの安河内のはじていの間に挟むの物は他のをあげているみたいなんですが
637大学への名無しさん:2012/04/20(金) 22:36:11.84 ID:HwLn94gW0
質問させていただきます

単語には少々自身があり、長文はぜんぜん点数が伸びなくて困ってます。
偏差値は進研模試60キープ

なのでビジュアルを買いました。
5月7日から一週間死ぬほど英文を読みまくろうと思っているのですが、その過程でポレポレもやろうかなと思ってます。
いいですね?
ちなみにセンターと横国二次で英語を使います。
638大学への名無しさん:2012/04/20(金) 22:43:27.67 ID:oxnxdtFs0
>いいですね?

ワロタ
639大学への名無しさん:2012/04/20(金) 22:54:09.39 ID:wHe59HUQO
>>637
またキチガイステ間の創作文
640大学への名無しさん:2012/04/20(金) 22:54:49.97 ID:wHe59HUQO
>>637
キチガイ特有のキチガイ日本語
641637:2012/04/20(金) 23:00:00.84 ID:HwLn94gW0
さっき見て俺もワロタw

×いいですね?
○いいですか?

よろしくお願いします。
642大学への名無しさん:2012/04/20(金) 23:07:23.67 ID:oxnxdtFs0
他も色々と面白いが、
多読は最低でもビジュアルを完璧にした後でいいんじゃないの?
ポレポレは夏休みに集中して攻略すればいいと思う(ビジュアルが終わってから)
643大学への名無しさん:2012/04/20(金) 23:10:08.31 ID:vvvqy8+pi
何年生か知らんが、進研模試で60しか取れないようだとビジュアル行ってもあまり意味が無いと思うよ
644大学への名無しさん:2012/04/20(金) 23:21:55.25 ID:J18rIdQ50
>>637
河合と駿台のマーク式基礎問題集の長文買って読め
645大学への名無しさん:2012/04/20(金) 23:43:01.78 ID:HwLn94gW0
高3です
646大学への名無しさん:2012/04/21(土) 00:16:01.96 ID:0/sIDV270
>>637
マーク式問題集もいいけど、要はセンター想定なのでセンター過去問でもいい。
ビジュアルというのは一種のキチガイ宗教だから完璧とか偏差値いくつ以上とか言っている人のことは気にしなくていい。
参考書自体は現代でも部分的に通用する程度の価値はあるので、伊藤マニアを代表してオススメしておく。
647大学への名無しさん:2012/04/21(土) 00:41:55.65 ID:hEuEEv/b0
新しく単語帳が欲しいのですが、短文の中に単語や熟語が充分あって、その短文を覚えれば英作の助けにもなるような一石三鳥みたいな本ってありますか?
648大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:00:17.65 ID:h/+TWvwpO
単語は単語のみ見て意味が瞬時に浮かばないと
解釈に役立たないから文の中云々は全くだめ。
特にデュオとか文章の意味で何となく単語の意味わかるから 、それでは単語の意味解ったことにはならない。
はい、デュオステマざまあ(笑)
649大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:05:04.05 ID:h/+TWvwpO
特に問題文みたいな未知の文章に出てきて
瞬時に意味が解らないとだめだから
デュオみたいな日本文→単語の意味みたいな覚えカタは
非実用的だろう。
それよりつむぐ英単語で単語の基本的意味を理解し
暗記した方がいい。
その方が応用が利く。
650大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:10:45.45 ID:h/+TWvwpO
たとえばreset、recaIIのreは再びという接頭語。
再びセット→やり直し、再びよぶ→回収という風に
つむぐ英単語のような語源から覚えるのが
英語を本来の意味で理解する事につながる。
651大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:14:52.49 ID:h/+TWvwpO
だだしつむぐ英単語でも英単語→日本語が瞬時に浮かぶよう暗記しないとだめ。
語原は参考までにし語原を暗記しようとしないこと。
単語を暗記する課程で語原を繰り返し参照していくうちに
語原も頭に入っていく。
652大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:26:34.49 ID:NKUesvNn0
偏差値60から伸びない助けて先輩方
653大学への名無しさん:2012/04/21(土) 01:51:36.30 ID:NWtevHyO0
>>652
英語のまま読む
訳は意味から出るんだから意味の理解に訳は不要
普段から、読む際に訳ではなくその英文が意味する現象を思い浮かべるようにするといい
654大学への名無しさん:2012/04/21(土) 02:39:45.21 ID:h/+TWvwpO
>>653
デタラメすぎ
655大学への名無しさん:2012/04/21(土) 02:43:04.46 ID:CoJVyD/D0
というか当たり前のこと
656大学への名無しさん:2012/04/21(土) 03:29:13.26 ID:h/+TWvwpO
日本語は介在する。ドッグと言われたら犬という日本語が必ず頭に浮かぶ。
これは言語記号を受け取るから。
だから訳さないで英語をそのまま云々いうのはバカ。
657大学への名無しさん:2012/04/21(土) 03:32:51.40 ID:h/+TWvwpO
つまり訳せないなら解っていない訳で
だから常に自力で訳をかかないと解っているかすら解らない。
658大学への名無しさん:2012/04/21(土) 03:40:48.84 ID:CoJVyD/D0
訳出するための精読と、多量に読み込むための速読をごっちゃにしてる奴がいるな
例えば、京大の問題を解く時の読み方と、早慶などの多読型の問題を解く時の読み方は異なる
前者は徹底して脳内で逐語訳しながら英文を読破していくやり方で、
後者は、構文が複雑であったり意味の取りにくい箇所以外は、一々英語を日本語に置き換えないやり方を採る必要がある
読めているから訳せるのであって、訳出はただ単にその確認にすぎない

まぁ、早い話が一々全部脳内で訳してる奴は要領が悪いってことだ
659大学への名無しさん:2012/04/21(土) 04:01:02.47 ID:h/+TWvwpO
>>658
バカ(笑)
本当に読めてるなら脳内で瞬時に訳しているから。
無意識的に訳せている。
どうせ多浪の妄想だろ(笑)
660大学への名無しさん:2012/04/21(土) 04:02:36.64 ID:h/+TWvwpO
>>658
京大と早稲田の英語の読み方が違うとかキチガイだろこいつ(笑)
661大学への名無しさん:2012/04/21(土) 07:30:29.36 ID:0/sIDV270
>>652
単語の意味だの解釈だのをいったん忘れることが大事だ。英語のまま読むのはとてもいいことだ。
それを意識して過去問演習しよう。いちばんだいじなヤマ場は過去問演習だ。

単語・文法・解釈の勉強は小中学校的な書き取り秀才がハマってしまい、頭打ちになることが多い。
思考が発達していないこどもは、英語は放っておいてもいいから数学か国語現代文だけやりなさい。
そのほうがトータルで伸びる。
数学や国語だけが伸びるという意味ではなく、最終的に英語も伸びる。
662大学への名無しさん:2012/04/21(土) 07:49:08.35 ID:0/sIDV270
英語教員はガラパゴスに気づかないキチガイが多い。
単語や文法をいっしょうけんめい教える先生が書き取り秀才や保護者から信頼されている場合もあるけど、
根はひねくれているし実質的には受験に役立たない。

体験談として話すと、ガラパゴスひねくれ教員は見た目だけは立派な人だったが、
俺の出した成果が信じられなくてブチ切れすぎて問題を起こした。
まともな大人ではなかったのだ。
663大学への名無しさん:2012/04/21(土) 07:53:34.98 ID:jP++uJAF0
NGワードに ガラパゴス追加しておけばスッキリするのかな
664大学への名無しさん:2012/04/21(土) 08:31:10.22 ID:33fMqFEdi
まあガラパゴス君は英語も国語も数学も出来なくて見てない参考書を勧めたり批判したりする奴だから無視した方がいい
665大学への名無しさん:2012/04/21(土) 08:44:12.76 ID:hEuEEv/b0
英頻って10年前の本ですが今でも使えるんですか?
666大学への名無しさん:2012/04/21(土) 09:50:08.42 ID:NWtevHyO0
>>656
単語レベルでは意味と訳の区別ははっきりしない場合が多いって読めなかったの?
第一、日本語と英語じゃ語順からして違うのだから、よほど簡単な文で無ければ一文全て読んでからじゃなければ訳は組み立てられない
訳をもとに意味を取る方式は効率が凄まじく悪い
英語で読む方式というのは前から読み下していって意味を掴むやり方
大抵の場合、一文全て読んだ段階で訳はできるが、それは読む過程で意味を掴んでいるから
時々ある「日本語と英語の表現範囲の違い」を除けば、意味の分かるものを日本語で表現しなおすのは容易い
抽象した意味内容を整理するときには確かに日本語を使わざるをえないが、意味を頭に入れる段階で訳は必要ない
667大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:02:13.15 ID:RBtjT6uC0
バカンサイが今度はガラパゴスになったと思っていいの?
668大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:03:57.45 ID:veOzqlio0
バカンサイって一度はレスしてみたくなるよね
669大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:34:52.60 ID:h/+TWvwpO
>>665
十年前の日本語文法は今と違うのか?
670大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:35:47.78 ID:h/+TWvwpO
>>666
この手の長文かく奴は無職暇人
671大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:36:17.75 ID:h/+TWvwpO
ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
672大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:42:51.85 ID:NWtevHyO0
>>670
おやおや?レッテル貼りでまともに答えないということは反論できないのかな?
673大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:48:44.92 ID:SzL4Jrgx0
ID:h/+TWvwpO

人のことを無職暇人とか決め付けながら本人は午前0時から12回も書き込みしている。
674大学への名無しさん:2012/04/21(土) 11:50:40.35 ID:0/sIDV270
英語教師の英語力不足(山内康一) - BLOGOS(ブロゴス) http://blogos.com/article/33431/

この手の英語教員が人望を集めてしまったり、学年主任や教頭に出世したりするから田舎の公立は怖い。
純朴な書き取り秀才たちが、くそまじめに単語と文法と解釈をやっているのは不幸すぎる。
675大学への名無しさん:2012/04/21(土) 12:43:00.50 ID:0/sIDV270
ID:h/+TWvwpOの正体は田舎の書き取り型教員なのではないかな。
レベルの低い地域ならば、私立教員や塾講師でも書き取り型の需要は一応ある。
ひとまずそこそこ安定した地位はあるのだろう。
しかしながら性格がひねくれており、このままでは滅びの日は近い。
676大学への名無しさん:2012/04/21(土) 12:43:45.65 ID:FaEnQibgO
>>663
ついでにステマをNGにするとさらにあぼーんだらけになるぞ
677大学への名無しさん:2012/04/21(土) 12:52:53.25 ID:h/+TWvwpO
一番信用できる伊藤和夫の

●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
678大学への名無しさん:2012/04/21(土) 13:01:07.94 ID:0/sIDV270
>>677
全然信用ならん
そのうち世論がおまえに鉄槌を下す
679大学への名無しさん:2012/04/21(土) 13:18:42.35 ID:3Vq4icUj0
>>674 衆議院議員がキイハナだけで英語教育の状況に的確な判断下せるなら専門家なんて要らないねぇ。

検証すれば、細密なリサーチなしに「こんな情報があるようだ」ってことだけで書いた不正確な文だね。
例えば、TOEIC730点というレベルについて
 「まじめに文法と単語を覚えれば、ほとんどの人が到達できるレベルです」
  →リスニングが半分占める試験だってこと分かってますか?
 「受験勉強が終わったばかりの大学生でもこの程度(730点)なら結構います」
  →留学経験がある人を除けば、結構=全国で数百人、ならともかく、割合としては圧倒的な少数派。
 「そもそも採用するときに英語力の有無が重視されないのが問題です。採用時の英語力を厳しく
 審査するのはもちろんのことです」
  →見てないわけないだろうがw TOEICで専門免除されるなら英検1級orTOEICなら800点台以上がふつう

こういう、充分な知識もないのにさも権威であるように文書いちゃうところは誰かさんにそっくりだw
で、一読して間違いだらけだとわかるこういう記事を喜々として紹介することで、その人の他の書き込みの
内容の価値や信憑性も、ネガティブに証明されていくわけだね。
680大学への名無しさん:2012/04/21(土) 14:09:22.91 ID:AcAEhm3P0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】高2 1月進研記述模試SS71 2月進研マークSS79
【志望校】横浜国立大学経済学部
【今までやってきた本】速読英単語必修編(2年4月から1日or2日で1ユニット),基礎英語長文問題精講(2週目)
【相談したいこと】
センターレベルの長文や,極単純な文はだいぶ読めるようになったのですが,
修飾語句が入ってくるような文をうまく訳すことができません.
今は単語の知識で文全体をなんとなく訳すことで凌いでいる状況ですが,
いつまで乗りきれるかわからないので,英文の解釈を勉強したいと思っています.

そこで基礎英語長文問題精講を購入し現在2週目に入っていますが,
あまり成果を感じることができません.
このまま精講を3週4週とやったほうがいいのでしょうか,
あるいは方針転換して何か別の参考書に取り組んだほうがいいでしょうか.
後者ではお勧めの参考書があったら教えて下さい.お願いします.
681大学への名無しさん:2012/04/21(土) 14:24:12.14 ID:0/sIDV270
訳は気にしなくていい。横浜国大で求められるのはtranslateではなくexplainだからだ。
やらなくていいことに悩むなんてばかげている。
これが文系にありがちな書き取り秀才である。いいこだからはなまるをあげよう。

http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/yokohamakokuritsu/zenki/eigo/images/mon.pdf
682大学への名無しさん:2012/04/21(土) 14:50:55.47 ID:5AwIzJNN0
>>680
単語と文法がOKな状態なら、あとは日本語の問題でしょ
うまいなと思う訳を集めとけばいいだけだよ

解釈とかいう分野は本来ないと思う
文法に穴があるんじゃね?
683大学への名無しさん:2012/04/21(土) 15:15:45.27 ID:Q2uMjYdP0
現高3です。
志望校:東工大 滑り止め早慶
今年のセンタートライアル受験160点(失点は大問1で2、大問2で8、大問3Cで6、大問6はほとんど手付かず壊滅)。

塾の講師から旺文社の英語長文問題精講(黄色)を勧められて一日に一つずつ長文読んでいます。
夏休み前までにはなんとか2周してその後多読に入ろうと思っています。

質問
・東工や慶応理工ならば長文問題精講をやり込めば大丈夫と言われやっていますが、
早稲田に関しては長文精講仕上げてから対策するとのこと。そもそもこの一冊で東工大や
慶応理工の英語が読めて合格点取れるようになるのか、不安に思っています。
大丈夫orダメ(その場合代わりに何をすべき)、どちらでしょうか?
684大学への名無しさん:2012/04/21(土) 15:19:14.18 ID:cLsfbzj70
そのセンターの点数で英語長文問題精講ができるわけない
その塾やめろ
685大学への名無しさん:2012/04/21(土) 15:44:57.20 ID:Q2uMjYdP0
>>684
なるほど。確かに解説が少なくて自学自習はきついと言われました。その為、週に
2回塾に行って自分で納得がいかない(理解できない)箇所の質問への解説を主とした
講義を受けに行っています。センタートライアルに関しては大問3Bの意見要約問題と
4Aのグラフ問題で予想以上に時間が掛かってしまった結果、大問6をやる時間が足りなく
なってしまいました。塾の講師からは「慣れの問題だから気にするな、大問3〜5で一問間違い
は今の時期にしては上出来」といわれましたが鵜呑みにするべきではないということですね?
686685:2012/04/21(土) 15:51:10.82 ID:Q2uMjYdP0
自己レス失礼します
>>685  3行目
×「講義を受けに行っています」→○「講義を受けています」
687大学への名無しさん:2012/04/21(土) 17:17:01.38 ID:0/sIDV270
>>683
問題
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/tk1-11p.pdf
分析
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/12/tk1-11c.pdf

近年の東工大では、1000語を大幅にオーバーする英文を出題することが定着した。
長文問題精講ごときでは短すぎるので、もっと素早くやる必要がある。
対策できる参考書としては『東工大の英語15カ年』に進むべき。いくらなんでもこれだけははずせない。
688大学への名無しさん:2012/04/21(土) 17:43:03.84 ID:0/sIDV270
日本の中学・高校の英語教員のTOEICの平均スコアは中学560点、高校620点だ!教えるのでなく教わるレベルだ!(大前研一氏) : SIerブログ
http://sierblog.com/archives/1422654.html
689大学への名無しさん:2012/04/21(土) 17:44:15.95 ID:oGnD79df0
>>685
長文問題精講って読み物として使えばいいだろ。
そんなペースだとずいぶん仕上がりが遅いぞ。塾とは言ってもそんな出来ないだろうし。
問題の演習なら過去問とかそれに準じたもので演習すればいい。言うように解説が過去問よりないから。

構文がきついと言うなら、それは自分で解釈モノの参考書をやった方がいい。
部分的に説明してもらっても、根本がしっかりしてないことには変わんないから。
690大学への名無しさん:2012/04/21(土) 18:10:57.76 ID:0/sIDV270
過去問に準じた演習といっても、現時点で1000語程度の問題集しか存在ないのが問題だな。
そんなぬるいものでは東工大の英語には足りない。
どっかにいい参考書はないだろうか。
まあ、多読するだけなら趣味でも楽しめるので心配はいらないと思う。

メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html

本当は未成年が見てはいけないものだが、これはとても参考になる。
TEDはエロサイトではなく様々なジャンルがある。
さっそく実践してみよう。これは人生にとって問われる出題のひとつだ。

画面の操作が少し複雑なので補足しておくと、
動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
691大学への名無しさん:2012/04/21(土) 18:57:04.69 ID:xfhzZmpm0
>>690
文が長い代わりに問題数少ないのに東工大の何が難しいんだ?
小説やエッセイを読まされるならまだしも。
論説文なら長くなれば難しくなると感じるわけでもないだろ?
そういうこともわからずにアドバイスなんかすんな。
692大学への名無しさん:2012/04/21(土) 19:12:54.57 ID:3Vq4icUj0
>>688 ソースが大前研一って時点でダメ情報であることと、引用者のダメさが半ば確定するんだが。
たとえば大前がかつてやらかした、PC関係の馬鹿記事に対しての大前スレでの書き込み
http://logsoku.com/thread/money3.2ch.net/eco/1092669193/245-251
2005年とかなり古いが、「従来型DVDフォーマットの拡充による容量増」なんてほうに世の中が
進まなかったのはご存知の通り。

で、>>688のリンク先でもコメントでは、大前の主張についての疑問視する意見はあるよね。

あと、元の議員氏のブログ記事では「平均スコアがこれだけだ」という理由で「専門知識が採用時に
問われていない」と断ずるという大間違いをやらかしてる。つまり、TOEIC点数がどうこうって以前に
情報としてダメダメ。それを引用する奴もダメ。
英語教師のTOEIC点数と資質の関係についてはそもそもこの板で議論すべき話じゃないので、
続けたかったら英語板あたりでどうぞ。
693大学への名無しさん:2012/04/21(土) 19:49:50.10 ID:0/sIDV270
実務や研究で英語を使うと、英文解釈()などというまどろっこしいことは捨てざるを得ないんだな。
俺でさえ、文系の教員などとは全く違うレベルで英語を使用してきた気がする。

理工系、医療系、経済法学系は英語で読むコンテンツが山ほどあるけど、
教員は何を読むのかいまいちわからない。

受験生目線で考えると、大学からみて英語能力に何を期待しているかということだよ。
英文解釈()はまずありえない。
それは知っておいたほうがいいと思う。
694大学への名無しさん:2012/04/21(土) 20:05:20.76 ID:NWtevHyO0
いわゆる英文解釈って具体的にはどういうもんを指すの?
695大学への名無しさん:2012/04/21(土) 20:08:50.28 ID:0/sIDV270
このスレだと英文解釈教室やれと書き込む人がしつこい。
何であんなことをするのかいつも気になる。
とりあえず、英文解釈教室にあるような内容を俺はイメージしている。
696大学への名無しさん:2012/04/21(土) 22:00:59.24 ID:TAi5qswti
>>683
俺もその塾やめるべきだと思う
わざわざ身の丈に合わない本やらせて講義を行うってお金目当てにしか思えん
自分一人で分かる身の丈に合った本やるべき
697大学への名無しさん:2012/04/21(土) 22:14:08.20 ID:cLsfbzj70
今は本文理解中心に、標準レベルの問題をやっていくべきだな
おすすめなのは
"毎年出る"頻出英語長文(日栄社)
これは一文一文解説あるし、独学でも十分可能
698大学への名無しさん:2012/04/21(土) 22:44:20.63 ID:MCucQvz60
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】浪人1年生
【現在の実力】マーク(65)、記述(60)
【志望校】医学部
【今までやってきた本】シス単
【相談したいこと】シス単を無くしたみたいだから新しい単語帳買おうと思うんだけど何がオススメですか?
699大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:06:07.11 ID:6oTrZ5J+0
シス単買いなおせ
700大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:21:40.07 ID:6oTrZ5J+0
大体英語終わったから、やり直すとしたらこういうやり方をやるっていうまとめ

フェイズ1
a、センターレベルまでの単語を覚える
b、中学英文法と仮定法、分詞構文などを覚える。大岩ぐらい
c、センターレベルまでの熟語と構文を覚える
d、解釈。大岩の英語長文で十分
e、速単必修と速熟を読みまくる
マーチ狙いの場合は
f、ネクステ解きまくる。あとは過去問。それと長文問題集

フェイズ2
a、桐原1000とか。ネクステより難しい文法やる
b、熟語と構文をしっかりと覚える
c、解釈。ビジュアルとかポレポレとか
d、速読速聴core読みまくる。時間内なら問題集
英作が必要な場合は
f、好みの英作問題集やる
701大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:29:29.61 ID:h/+TWvwpO
>>700
完全なステマ

ニッコマ東大早慶含め
●文法は新英頻
●解釈は英文解釈教室改訂版短文のみ
で十分。
解らないことはロイヤル英文法で調べれば何でも解る。
これらが終わったら他やればいい。
何冊も勧めるのはステマだからスルーで。
702大学への名無しさん:2012/04/21(土) 23:31:18.22 ID:6oTrZ5J+0
そんなん言い出したらロイヤル英文法一冊で東大受かるしさあ
そもそも勉強法なんてどこまで分けて、どこで区切るかって話っしょ
703大学への名無しさん:2012/04/22(日) 00:00:53.16 ID:vQ60/Dg50
>>701
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < ま〜た始まった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
704大学への名無しさん:2012/04/22(日) 00:08:55.59 ID:7CjmKASZ0
>>702
>>701はコピペしかできないキングカステマ野郎だから
まともに相手にしないほうがいいよ。

ってか、こいつ英文解釈教室や
ロイヤル英文法をもってさえいない気もする。
705大学への名無しさん:2012/04/22(日) 00:55:28.27 ID:hLrnAQE30
過去問をやれと言われた物です。
2006からセンター問題をやっていけばいいですか?
706大学への名無しさん:2012/04/22(日) 01:12:01.40 ID:ZVe8ogCx0
桐原1000を持っている人がこれ一冊で文法・語法は東大でも余裕とか言ってるんだか…
確かにネクステより遥かに難しいんだが実際これ1冊を完璧に仕上げれば大丈夫なの?
707大学への名無しさん:2012/04/22(日) 01:14:06.06 ID:5dPeYxyR0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】センターで160ぐらい
【志望校】京大工学部
【今までやってきた本】鉄壁、ターゲット、ネクステ、ポレポレ英文解釈、鉄緑会テキスト等
【相談したいこと】
京大工学部の場合、単語や解釈や英作文等をどれくらいの比率であと一年勉強していくべきなのでしょうか?
また、単語はどの程度のレベルまで覚えるべきですか?
708大学への名無しさん:2012/04/22(日) 02:00:18.04 ID:zwwd/HiDO
>>707
スレ読めよバカ
709大学への名無しさん:2012/04/22(日) 02:40:02.08 ID:leg/jHKe0
このスレオモロ過ぎwww
ただのキチガイ2、3人が毎日喧嘩するスレやんwww
710大学への名無しさん:2012/04/22(日) 04:41:32.88 ID:6FX8O2NB0
>>696
そうだね。長文問題精講では身の丈に対して短すぎる。

>>700
単語・文法・解釈までの英語勉強は思考を使わない。
こどもなら、そのようなフェイズにはまり込むに違いないし、
みためだけがまじめな教員や講師は、純朴な書き取り秀才をそのフェイズにはめるに違いない。
711大学への名無しさん:2012/04/22(日) 04:59:29.06 ID:6FX8O2NB0
>>706
東大はこんな問題だ。文法クイズを仕入れる参考書はたしかに一冊でいい。
ただし単純クイズだけで満足しても手も足も出ない。
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/t01-11p.pdf

>>707
京大は全大学の英語のなかでも特殊だ。他を見た後だとシンプルすぎてずっこけてしまいそうだ。
http://nyushi.nikkei.co.jp/honshi/12/k01-11p.pdf

和訳と英訳だけやればいい。
問題自体はもちろん難しいが、あほでない限りどのように勉強するか悩むことはありえない。
つまりきみはあほだ。
712大学への名無しさん:2012/04/22(日) 06:38:52.91 ID:6FX8O2NB0
難しい構文に出会った時の実務的な対応を教えよう。
まずやることは、エキサイト翻訳に放り込むことだ。
わけのわからんものがアウトプットされるので、日本語を軸にした思考力で読み解く。
俺はまじめに勉強するのが好きなので、こういうことが平気でできる。
受験生の参考にはならないね。

かつて、英文解釈を求めて偉大な人物が旅をしていた。
偉大な師は、ねじのような部品として機械に組み込まれたのだ。めでたしめでたし。
713大学への名無しさん:2012/04/22(日) 06:47:42.18 ID:6FX8O2NB0
Steve Jobsも古いオワコン英文を研究していた。
その成果は、いまあなたの目の前にある文字そのものだ。

H-Yamaguchi.net: Steve Jobsのスピーチ、山口訳 http://www.h-yamaguchi.net/2006/07/jobs_2f1c.html
スティーブ・ジョブズの感動スピーチ(翻訳)字幕動画 http://sago.livedoor.biz/archives/50251034.html

俺はオワコンやガラパゴスを否定していないし、ばかにしているわけでもない。
オワコンは千の風になって身近にいるし、機械の身体でねじのように大切なものだ。
714大学への名無しさん:2012/04/22(日) 06:53:45.61 ID:Fe83ZEls0
京大はひたすら単語を覚えながら訳の練習をするだけでいい
ただ、その訳出の技術を極めないと受からないから、ある意味最も対策しにくいとも言える
715685:2012/04/22(日) 07:20:51.84 ID:zp3Tq9wt0
皆様アドヴァイスありがとうございます。様々なご意見を戴きありがたいと同時に多少混乱しています。
僕が書き込んだ情報量が少なすぎたせいもあるかと思い、少し追加させていただきます。

今までにやってきた教材
・速単入門 ・基礎英文法問題精講 ・基礎英文問題精講及びBrush Up Test
現在 ・速単必修、・英文法語法トレ戦略編 ・システム英熟語 を習得途上です。

高校は中高一貫私立で偏差値65〜67あたり、毎年東大に2〜3人、東工大も同じくらいです。

英語長文問題精講を勧められたのは、僕が既に精講シリーズ3冊(これらは先輩に勧められ
2年生の時に自学自習しました。Brush Up Testの和訳添削のみ学校の先生にお願いしていました)を
読んでいたからだと思います。

入塾前に相談で行った時は日栄社の頻出英語長文を勧められたのですが、入塾後ヒアリングを経て
長文精講でいこうという話になりました。

皆様の意見を参考に自分でも考えてみますが、上の情報でより良いアドヴァイスを戴けたら幸いです。
716大学への名無しさん:2012/04/22(日) 07:24:45.88 ID:Fe83ZEls0
参考書選びのセンスが悪い気がする
量やれば伸びると思ってたら大間違いだぞ
717大学への名無しさん:2012/04/22(日) 07:26:06.84 ID:6FX8O2NB0
>>715
それだけやってセンターが時間内にできないのは異常すぎる。
書き取りだけはできるが、思考があまりにもとろい人間なのだろう。
英語は放っておいていいから、数学をやりなさい。
718大学への名無しさん:2012/04/22(日) 07:31:47.49 ID:Fe83ZEls0
基礎英文法問題精講
基礎英文問題精講
速単必修

この3冊を飽きるほどに徹底的にやり込め(知識の自動化が目的)
英作文の初級レベルの問題集も合わせてやると効率が上がると思う
719大学への名無しさん:2012/04/22(日) 07:39:09.44 ID:6FX8O2NB0
単語・文法・解釈の勉強は小中学校的な書き取り秀才がハマってしまい、頭打ちになることが多い。
こいつは明らかに頭打ちだ。これ以上は何をやってもむだだ。

思考が発達していないこどもは、英語は放っておいてもいいから数学か国語現代文だけやりなさい。
そのほうがトータルで伸びる。
数学や国語だけが伸びるという意味ではなく、最終的に英語も伸びる。
東工大志望なら数学の点数は大事だ。理科もあるはずだ。
意味のない書き取りをやっているひまはない。
720大学への名無しさん:2012/04/22(日) 07:59:54.69 ID:Fe83ZEls0
最初の行は明らかに京大を馬鹿にしてるなw
721大学への名無しさん:2012/04/22(日) 08:42:11.88 ID:6FX8O2NB0
>>720
京大の和訳は、全教科が厳しいなかでのサービスなんだと思うよ。
面倒だけどそれなりのことをやれば誰でもそこそこ対応できる。
たまに客観問題になって、更に難易度が下がる。

そんなものより京大は英作文というラスボスが手ごわいぞ。
722大学への名無しさん:2012/04/22(日) 08:54:28.35 ID:SKNvH64n0
ほんとに英語は数学現代文で思考力付けてからやると捗るもの?
723大学への名無しさん:2012/04/22(日) 09:45:12.95 ID:2QoPICCy0
バカを相手にするな。
思考力、ガラパゴスとかいうやつは見てもない参考書を勧めたり、批判するようないいかげんなやつだからな。
724大学への名無しさん:2012/04/22(日) 10:05:35.88 ID:QLFZJx8O0
>>712
まずエキサイトとかギャグだよな?
真面目に言ってるならこの先一生英文読まないほうがいいよ
725大学への名無しさん:2012/04/22(日) 13:11:21.07 ID:CEHgyed0O
2ちゃんねるなんて自分の勉強観の押し付けばっかり
参考書聞きたいなら身近の先生か友人に聞け
726大学への名無しさん:2012/04/22(日) 13:52:00.45 ID:G1hFL71mi
英語程、先生間でのアドバイスが違ったり、出来ない奴に向かないようなアドバイスを平気でする奴がいる教科は無いと思う。
なんせ大半の出来る奴は勘で解いてる上に、最近はグロい解釈問題出なくなってきたから、なおさらこの傾向高い。
727大学への名無しさん:2012/04/22(日) 14:56:59.42 ID:uBtMIbkV0
お前らいい加減スルーする相手くらい覚えろよ
728大学への名無しさん:2012/04/22(日) 15:41:24.37 ID:5GjwWNJf0
上智の小問対策どうすりゃいいんだこれ
語法1000じゃ対応できなかったぞ
729大学への名無しさん:2012/04/22(日) 16:57:39.26 ID:6FX8O2NB0
>>728
上智はこんな問題だ。文法クイズを仕入れる参考書はたしかに一冊でいい。
ただし単純クイズだけで満足しても手も足も出ない。
http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/jochi/2_3/eigo/images/mon.pdf

文法クイズにはまり込む子供は多いのだが、
ブルペン練習とかバッティングセンターとか自動車教習所内練習とかそんなものにしかならん。
センター試験相手ならともかく、難関大は見るからに問題が違うぞ。
心配なら早く過去問やれ。
730大学への名無しさん:2012/04/22(日) 17:04:36.92 ID:6FX8O2NB0
>>726
勘ではないよ。
クイズ文法と単語帳と解釈本しかやらない人間には勘で解いているように見えるかもしれないが、
きちんと過去問演習をやれば解き方がわかる。
英語は各大学で個性の差が大きいので、他科目と比べて早めの過去問演習は必須だ。
731大学への名無しさん:2012/04/22(日) 17:58:36.76 ID:2QoPICCy0
>>730
過去問をどのように活かすのか具体的に語ってご覧w
過去問演習が大事だなんて誰でも言えることだからなw
732大学への名無しさん:2012/04/22(日) 18:27:24.72 ID:zRKNMpdO0
くもん英文法終わったら何やればいい?
いま高3で英語は苦手意識強いです
733大学への名無しさん:2012/04/22(日) 18:35:44.90 ID:J1EVeike0
テンプレ読め
それからお前は人にこれやれと言われないとできないのか
734大学への名無しさん:2012/04/22(日) 18:53:42.80 ID:zRKNMpdO0
すまん ちゃんとよんでくる
735大学への名無しさん:2012/04/22(日) 19:01:25.57 ID:147nH3650
>>732
西の基本はここだ

ビジュアル英文解釈
736大学への名無しさん:2012/04/22(日) 19:41:45.33 ID:SKNvH64n0
基礎単語の大切さに気づかされる高3の春
737大学への名無しさん:2012/04/22(日) 20:06:48.11 ID:CEHgyed0O
手遅れだ
ドンマイ
738大学への名無しさん:2012/04/22(日) 20:56:12.53 ID:qAAX1a5w0
手遅れだ
ドンマイ
739大学への名無しさん:2012/04/22(日) 21:30:49.30 ID:o2TT4szI0
>>735
基本はここだ要らなくね?
740大学への名無しさん:2012/04/23(月) 02:27:50.93 ID:gI22n29P0
大岩さんのいちばんはじめの英文法なうだお
出遅れ辛いお
741大学への名無しさん:2012/04/23(月) 04:02:10.98 ID:4IRu2WL80
ドラゴンイングリッシュ終わったけど英作文基本300選やったほうがいい?
こっちはかなりヘビーだけど
742大学への名無しさん:2012/04/23(月) 05:04:27.58 ID:r7PdkoAk0
毎年安定して登場する国語現代文著者は、
内田樹 茂木健一郎 鷲田清一 山崎正和 夏目漱石 正高信男 齋藤孝 養老孟司 河合隼雄 。

内田樹の研究室: これでよいのか日本は? http://blog.tatsuru.com/archives/001721.php

某大手予備校の先生から「2006年度大学受験出題頻出者ランキング」を教えて頂く。
今年度の大学受験で誰の文章がいくつの大学の入試問題に使われたのか、そういうことも予備校はちゃんとリサーチされるのである。
昨年度はチャート初登場10位であったが、今年度は6位。
ちなみにベスト5は
一位は・上田紀行
二位・茂木健一郎(おお、茂木さんだ)
三位・鷲田清一(おお、鷲田さんだ)
四位・山崎正和、夏目漱石
五位・正高信男、斎藤孝(おお、齋藤さんだ)
そして同率六位が養老孟司(おお、養老先生だ)柏木博、河合隼雄、そして私

コミュニケーション・プラットホーム (内田樹の研究室) http://blog.tatsuru.com/2007/05/08_0950.php
私はこのランキングに05年度入試に初チャートイン(10位)、06年度は第6位であった。
で、今年は2位。
1位は養老孟司先生。
同率2位が鷲田清一先生で、3位が茂木健一郎さん。
というわけで、1位から3位まで全員「おともだち」でした。
不思議ですね。
ちなみに4位が正高信男、見田宗介。5位が小川洋子、佐藤卓己、夏目漱石。
6位が赤瀬川原平、河合隼雄、斎藤孝、堀江敏幸、三浦雅士、山崎正和。
7位が青木保、阿部謹也、内山節、梅原猛、大岡信、大庭健、加藤周一、佐伯啓思、村上陽一郎、四方田犬彦
(敬称略させていただきました)、と続く。
743大学への名無しさん:2012/04/23(月) 05:18:01.78 ID:r7PdkoAk0
ごめん誤爆だった。
過去問の活用法としては、さっさとやれとしかいいようがないね。

ここで質問する連中は、活用法を考える以前の問題だ。
大学はこんな書き取り秀才のこどもには入ってほしくないのだ。
まともな質問があって俺が答えられるなら力になるよ。

京大は何を勉強すればいいんですかとか、横浜国大はどう訳せばいいんですかとか、
東工大は長文精講で足りますかとか、東大や上智は何とか1000で大丈夫ですかとか、
過去問演習どころか、過去問を見るだけで解決する質問ではないか。
744大学への名無しさん:2012/04/23(月) 07:47:05.19 ID:KThIz9mX0
伝説の参考書
『入試出題者が狙う 英語問題237の盲点』 条件付き送料無料

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n105870147
745大学への名無しさん:2012/04/23(月) 10:58:44.34 ID:E4UG64pXi
>>743
さっさと活用するって…過去問を解く以外に具体的な活用方法を言えないんだなw
746大学への名無しさん:2012/04/23(月) 12:00:58.89 ID:r7PdkoAk0
その通りだ。言える活用法はない。
さっさとやれ。
747大学への名無しさん:2012/04/23(月) 14:58:19.68 ID:loixW/rH0
バカンサイモディヅケ
748大学への名無しさん:2012/04/23(月) 15:23:12.82 ID:f6121iKyi
第4文型を取る動詞とか○○の形をとる動詞って大量にあるけど暗記するしか無いんですか?
749大学への名無しさん:2012/04/23(月) 15:36:45.69 ID:3oE/72uT0
良く出る、使うものは覚える。

どういう勉強してるかは知らないけど、
問題として問われたものを覚える目安に。
750大学への名無しさん:2012/04/23(月) 15:39:15.92 ID:KThIz9mX0
>>748
基本的には、辞書に載っている動詞はすべて覚える必要があります。
751大学への名無しさん:2012/04/23(月) 15:44:20.56 ID:WFuv0vbx0
>>748
法則を捻り出すより覚えるほうが楽
日本語でいう助詞の使い方みたいに、間違った語法は見ただけで違和感を感じられるようになるといい
752大学への名無しさん:2012/04/23(月) 16:16:25.81 ID:f6121iKyi
覚えるしか無いんですね…ありがとうございました
753大学への名無しさん:2012/04/23(月) 16:43:06.13 ID:G3g1HmJTO
分かってるかも知れないが属性付けて塊で覚えると良いよ
四文型→三文型に書き換えられるなら、(toタイプ:give、showなど)とか
五文型→(後半OisCで訳せるタイプ)(OCにSV関係タイプ)
そういうのは大抵意味が似ているからな
あくまでタイプで分類して丸暗記するんだよ 解法じゃない
754大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:03:31.58 ID:H2dg0yhJi
メガフェプスでググると幸せになるよ
755大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:17:32.84 ID:PZG/UNX60
メガネフェチブスの略かな
756大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:29:07.93 ID:TIN0jeKQ0
代ゼミでゼミ単ってもらったんだけど、使ってみた人いる?
757大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:35:55.66 ID:TIN0jeKQ0
使ってみたことある人います?ですね
まだ触ってないんでもしいたら感想をお願いしたいです
758大学への名無しさん:2012/04/23(月) 22:42:00.98 ID:RFQJJ3uw0
有名なのが他にあるのに、わざわざ使う意味はまったく無いって感じ
予備校行く金あるならメジャーなの買えよって所だね 代ゼミの講師自体ゼミ単勧めてる人居ないと思うw
759大学への名無しさん:2012/04/24(火) 06:45:08.77 ID:z8K2Sa2X0
メガフェッパムプディ寿司食いねぇ!でいいだろ

Mind
Enjoy
Give
Avoid
Finish
Escape being Vp.p.
Postpone(=put off)
Admit
Miss
Practice
Deny
S 思い出せん
Consider
Imagine
Quit

まぁ半分自作だけどネクステとフォレストとかから合体させて作った記憶がある
760大学への名無しさん:2012/04/24(火) 09:33:48.78 ID:dhANpkxpi
英文法を本当に覚えたいなら、徹底して理解するしかない。
書き取りクイズや単純暗記とは全く違うアプローチがあることはある。
『英語リーディング教本』は著者もその中で書いている通り、10人中2人にしか合わない独特の本だ。
厚い本だが、扱う英文は38のみで負担は案外少ない。
英文法が気になって仕方ない人は試してみても悪くない。
761大学への名無しさん:2012/04/24(火) 09:42:54.32 ID:dhANpkxpi
念のため補足しておくとクイズや長文や英作文や、過去問演習などの対策は別途必要だからね
まあ、どうせ38だから大した負担ではない
762大学への名無しさん:2012/04/24(火) 13:34:06.61 ID:b0WqMTOg0
リー教は良い悪い合う合わないじゃなくて続きが通販で高いのがダメ
763大学への名無しさん:2012/04/24(火) 15:26:37.26 ID:w3AQOP9p0
センタ英語で満点ギリギリの人は早稲田の英語で
何点くらい取れますか?
764大学への名無しさん:2012/04/24(火) 16:31:11.26 ID:3xoKRuVd0
>>763
実力が伴ってその点なら普通に取れる
まぐれだったり、「センター英語テクニック」みたいなのを使った結果なら知らん
765大学への名無しさん:2012/04/24(火) 16:32:48.77 ID:ykhddFIxi
>>762
つべこべ言わずリー教全38文やれ
どこでも受かる
なんてねw
766大学への名無しさん:2012/04/24(火) 16:34:13.01 ID:fPJtNbd7i
学校の先生に
英語は単語を記憶ではなく、イメージしろ
熟語の単語は覚えなくていい(=単語のイメージで考えろ)

と言われた
だがK塾の先生には
熟語、単語を覚えろと言われた

どっちを信用すればいいかな
767大学への名無しさん:2012/04/24(火) 16:45:33.85 ID:b0WqMTOg0
学校の先生は丸暗記するのではなくイメージで覚えろっていってるんだとおもう
塾の先生は丸暗記でもいいからまずは覚えろっていってるんだとおもう

俺は後者
768大学への名無しさん:2012/04/24(火) 16:52:41.04 ID:vdRBPshZi
読解力と表現する能力は違う。
前者が出来るような奴は言われなくてもやってるよ。

no sooner (A) than (B)
みたいな文をBするよりAが早いなんて事は全く無かったって意味と状況を想像して
するやいなや、とか、したとたん
のような言葉が自然と浮かぶような奴は前者のケースで問題ないけど
浮かばないような人は覚えた方が早い。もちろんイメージ出来る事も意識した上でな。
769大学への名無しさん:2012/04/24(火) 17:16:21.98 ID:2LqqrKFW0
英語の学習は10人中2人にしかはまらないこともある。
個人差が大きいので自由にやればいい。
ただし最低限度、ただの丸暗記だけはやめたほうがいい。
「イメージ」や「理論」を扱えない頭でどうやって受験をするというのだ。
英語に限らない全教科に関わってくることだ。
770大学への名無しさん:2012/04/24(火) 18:48:30.97 ID:fPJtNbd7i
>>767-769
サンクス
覚える→イメージで定着するやり方にする
771大学への名無しさん:2012/04/24(火) 18:49:24.24 ID:2LqqrKFW0
丸暗記をダメと言ってしまうと言いすぎのような気がした。
単語ごとの暗記が合う人もいるかもしれないので、自由にやればいいと思う。
個人的には例文単位の暗記が好き。
772大学への名無しさん:2012/04/24(火) 19:02:49.88 ID:i3qde8yDO
物によりけりだろ
Takeを訳語で覚えてたらきりがないけど
Dogはとりあえず犬で覚えちゃった方が手っ取り早い
773大学への名無しさん:2012/04/24(火) 21:00:42.68 ID:2LqqrKFW0
品詞分解で学ぶ英文法・英語構文 http://www.geocities.jp/basic_grammar/
英文構造分析道場 文型分析&品詞分析 http://ameblo.jp/kamenwriterfor/

検索してみたら、品詞分解マニアのサイトが見つかった。
英語リーディング教本の英文量では物足りない人によいかもしれない。
俺は10人中8人の側なので、内容がいいのかどうかは判断できない。
774763:2012/04/24(火) 21:49:19.27 ID:+Gj4Qynj0
>>764
早稲田でも満点取れるって事?
775大学への名無しさん:2012/04/24(火) 22:19:55.86 ID:3xoKRuVd0
>>774
さすがにそれはない
合格点くらいは取れるんでないの、ということ
776大学への名無しさん:2012/04/24(火) 23:14:17.77 ID:owN7JpuI0
速熟・速読上級・速読標準・リンガメタリカを文の難易度順に不等号使って教えて下さい
777763:2012/04/24(火) 23:43:41.65 ID:+Gj4Qynj0
>>775
90%くらい?
778大学への名無しさん:2012/04/24(火) 23:49:27.02 ID:+/vqlhSEO
>>776
意味ねえだろバカ
779大学への名無しさん:2012/04/25(水) 00:11:32.48 ID:BA7H+T950
>>777
90%が合格点とかふざけてんのか
自分で一回解いてみろよ
780大学への名無しさん:2012/04/25(水) 00:25:42.36 ID:yi+QEGOs0
センター英語とか進学校のテストレベルじゃね?
早慶受験者は高2の時にセンター英語8割とかザラでしょ
781763:2012/04/25(水) 00:38:58.07 ID:x74qpfIj0
自分で解くと両方満点だから分からん。
進学校の定期テストって、高3なら国立2次レベルなんだが??
782大学への名無しさん:2012/04/25(水) 01:33:06.88 ID:yi+QEGOs0
そもそも進学校なのに高3になってから定期テストとかやる暇あるのかよw
国立ってどれほどのレベルかしらんけど、岡山とか金沢ぐらいの問題が現時点で満点取れるんだったら
早稲田の過去問研究すれば余裕でしょ
つかそれほどスペック高いなら文1目指したほうが良いよ、早慶の器じゃない
783大学への名無しさん:2012/04/25(水) 01:39:58.53 ID:atPlZFk80
>>781
満点ってさ、自由英作文も自己採点?

俺の出身高校では英語の授業そのものが国立2次の過去問演習・解説だったよ。
全校生徒の4分の1が国公立医学部に進学する特殊な高校だったけどね。
784大学への名無しさん:2012/04/25(水) 01:44:41.77 ID:sIEa/3V80
神学校の奴とたまたま友達になったけど俺がコンプ発症してしまって疎遠になってしまったわ
ほんと自ら色んなチャンスを消し去ってるんだな俺、と思いながらゲームをする俺であった
785大学への名無しさん:2012/04/25(水) 16:09:07.61 ID:0AOyzlOt0
へえ〜シコシコ ドピュッ
786大学への名無しさん:2012/04/25(水) 20:18:07.58 ID:EXqtwCqRi
大学ならまだしも高校でコンプとか
787大学への名無しさん:2012/04/25(水) 21:54:35.14 ID:yi+QEGOs0
灘コンプとかゴロゴロ居る
小さい頃からゲームとかする時間も無く塾通わされて落ちたらダメージ大きいでしょ
788大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:31:39.10 ID:PzyUmFmz0
英語の基礎を固めたいです
文法が理解できてません
何かオススメの本ありますか?
789大学への名無しさん:2012/04/25(水) 22:42:54.05 ID:Qjx8rkkJ0
学業のみならずスポーツゲーム恋愛絡んできたら患うよな
790大学への名無しさん:2012/04/26(木) 01:24:22.77 ID:uNJeWREUO
791大学への名無しさん:2012/04/26(木) 19:37:11.84 ID:Fu38PaWJ0
新英頻がよさそうなのですが、
いつぐらいから始めるといいのでしょうか?
792大学への名無しさん:2012/04/26(木) 21:53:17.38 ID:LTBLz41h0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高2
【現在の実力】進研で48程度
【志望校】東京工業大学
【今までやってきた本】
特になし
【相談したいこと】
英語の偏差値が他教科より25以上低いです。
長文などは全く何が書いてあるのかわからない状態です
おすすめの勉強法や参考書を教えていただきたいです
793大学への名無しさん:2012/04/26(木) 22:27:47.51 ID:dp27F2aB0
今、おさがりのアップグレード(平成17年初版)のものを持っているのですが、現在書店で売られているものは、これよりどれぐらい改訂されているのでしょうか?
また、新しいのを買ったほうが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

794大学への名無しさん:2012/04/26(木) 22:29:48.94 ID:yfd270jr0
>>792
取り敢えず中学校の文法からやり直してみそ
795大学への名無しさん:2012/04/27(金) 01:37:40.50 ID:qlIv4hFki
英ナビ終わって駿台の英頻をやろうかと思ってるんだけど、part1,2と併用問題集の3冊全部やらないと意味ないの?
796大学への名無しさん:2012/04/27(金) 02:24:31.51 ID:UnkyqkDiO
>>791
すぐ。英語は解釈も文法も順序はない。
並行してやればいい。
解らないこと調べるためにロイヤル英文法は買え。
797大学への名無しさん:2012/04/27(金) 02:27:08.31 ID:UnkyqkDiO
>>795
1、2だけでいい。
1、2をきちんと根拠もって回答出来るようになればおけ。
798大学への名無しさん:2012/04/27(金) 02:51:56.82 ID:F1GksbIT0
駿台の英頻って使えるか?w
799大学への名無しさん:2012/04/27(金) 04:12:17.57 ID:llgFYcyE0
微妙だな
800大学への名無しさん:2012/04/27(金) 14:44:51.78 ID:UnkyqkDiO
ネガキャンステマ
801大学への名無しさん:2012/04/27(金) 16:34:00.53 ID:5JDeNAk10
もうこいつ消えればいいのに
802大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:39:43.22 ID:zpmXh0KK0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】進研記述偏差値65(リスニング0点でほぼ長文と英作文で稼いだ)
【志望校】九大農学部
【今までやってきた本】
ネクステ(文法のみ)
シス単(もうすぐ3章が終わる。1章、2章は完璧)
学校の宿題や定期テストをまじめにやった
【相談したいこと】
◎7月までに
シス単(3章と5章)
ターゲット英熟語(第3章まで)
基礎英文解釈の技術100
◎8月までに
アップグレード(全部)
センター試験英語【文法・語法整序】が面白いほどとれる本
センター試験英語【発音・アクセント・文強勢・会話】
◎8月(夏休み終わるまでに)
英作文のトレーニング入門編
センターマーク式問題集の文法・語法整序・アクセント・発音・文強勢・会話を解きまくる
◎夏休み明けてから
英作文のトレーニング実践編
センター試験過去問
九大赤本







803大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:42:02.76 ID:zpmXh0KK0
このように計画を作りましたがアドバイスお願いします。

あと、
長文は
センター 二次
↓ それとも ↓
二次 センター
どっちですか?

あと、リスニングが全く出来ません。
放送聞いてたら英語が全く頭に入ってきません。
てか、そもそもほとんど何言ってるかわかりせん。
どのように対策したらよいですか?
CDはvalueとアップグレードのしか持ってません。
804大学への名無しさん:2012/04/27(金) 17:43:38.30 ID:zpmXh0KK0
すみません。失敗しました。
長文をやる順番
センター

二次

それとも

二次

センター

ですか?
805大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:04:50.64 ID:pL8Jr3MZ0
>>803
ラジオの基礎英語でシャドーイングでもやったら?
生活リズムも朝型になる。

入試は、午前からあるから、生活リズムは意外と重要だぜ?
806大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:15:34.77 ID:HYVUx3bU0
2012年問題
http://nyushi.yomiuri.co.jp/12/sokuho/kyushu/zenki/eigo/images/mon.pdf

アプグレはオールカット。
九大にクイズ型文法問題は出題されない。
センター特化以上のクイズ対策は無用だ。

かわりに必要なのは、フォレストや英語チャート式のような理解型の総合英語教材だ。
たいていの高校で何か購入しているはずなので、それでいい。
クイズ特化ではない文法力のほうが応用力がつく。
ここはいちばん最初にやったほうがいい。

あとは、傾向に合っているいいプランだ。
九大の傾向は和訳・内容理解と英訳が軸になる。
和訳に効くのは解釈系だし、英作文を手厚くやることも大事だ。
九大の特徴として日本語で軽くひねりが入る問い方をするので、
現代文対策も兼ねて少しは勉強しておこう。センター国語対策をじっくりやればひとまず十分と思うけど理系だと手薄になりそうだ。
807大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:28:14.44 ID:zpmXh0KK0
>>805
確かあれって中学レベルなんだよね?
ナチュラルスピードでいきなり聞けってよく聞くけど大丈夫?

>>806
褒められて良かった。
アップグレードは学校で配られた。
本当はネクスト2周(1年時と2年の春休み)回したからやりたくないんだけど、定期テストになるから嫌々やってる。
でも、学校じゃあ文法しかやらないらしい。
アップグレード自体がセンターの基礎的な対策になると思ったから全部にしたんだが。

現代文は得意だったけど1年くらい放置してたら偏差値37まで落ちた。
田村の現代文講義1・2(2はいらない?)
現代文のトレーニング発展編
をやるつもり。
808大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:36:46.98 ID:zpmXh0KK0
間違えた。
入試現代文のトレーニング発展編じゃなくて
入試現代文のアクセス発展編だ。
809大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:43:06.70 ID:pL8Jr3MZ0
>>807
> あと、リスニングが全く出来ません。
> 放送聞いてたら英語が全く頭に入ってきません。
> てか、そもそもほとんど何言ってるかわかりせん。

この状態なら、中学レベルからやるしかないんじゃね?
文法その他は、ある程度のレベルなんだろうから、
上達も早いのではないか?・・・と期待させとくw

↓でストリーミングが聞けるから、自分のレベルにあったのを選べ。
http://www.nhk.or.jp/gogaku/english/
810大学への名無しさん:2012/04/27(金) 18:52:18.82 ID:zpmXh0KK0
>>809
丁寧にありがとうございます。
iPhoneから聞けなかったからあとでPCで聞いてみます。
完成形はどれなんだ?センターリスニング平均点安定してとれるくらいの。
基礎英語3?それとも攻略英語リスニング?
811大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:21:23.18 ID:HYVUx3bU0
>>807
相当にやる気のない先生の可能性があるね。
クイズををメインにやるとすれば、テストや宿題の採点も授業の組み立ても圧倒的に楽なのだ。
入試対策直結をやっているという言い訳をしても、一応ウソではない。
この手の教師がいい先生だという評価がまかり通ることが多いから怖い。

俺の場合、長文や和訳や英作をやっていると怒鳴りつけられたものだ。
俺の持っていった問題が難しくてぶち切れて、最後には物をけっとばしたりしていた。
こいつの言うことをおとなしく聞いていた学校秀才はぜんぶ田舎の私立にいった。2浪したやつもいる。
俺の高校ならそれでも割といい進学実績だった。

あなたの先生がそういう人かどうかはわからないが、信用できない人だったら
通信添削や予備校の利用を考えた方がいいかもしれない。
記述対策はどうしても独学では難しい部分もある。
812大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:35:17.37 ID:zpmXh0KK0
>>811
やる気ない先生ではない。むしろすごいやる気あるよ。
正直いい先生だと思うよ。添削お願いしたらやってくると思う。
うちの学校に基礎すら出来てないバカが多いからだと思う。
学校は基礎やるけど難しいのは自分でやってね。って感じ。
てか、前先生が問題集選んでる時この問題集簡単過ぎるから変えてって言ったら難しいのは自分でやれって言ってた。
813大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:38:13.84 ID:HYVUx3bU0
そうか、ちゃんとした先生なら安心だね。
814大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:38:36.50 ID:pL8Jr3MZ0
>>810
基礎英語3は中3相当。

ラジオ英会話が、高校生向けだね。
815大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:45:46.95 ID:5nQoZQoi0
>>812
忠告しておく。ID:HYVUx3bU0は相手にしないように。
英語スレのゴミみたいなやつだから。
まず、こいつは大学入試を全くわかってない。
〜大学の問題はというのも、ただ予備校や出版社の傾向分析を貼ってそこに書いてあることを自分で書いてるだけ。
もちろん問題を解いたこともなければ解くことも出来ない。
また過去に、見てもない参考書を評価したり、批判するような輩だから。
アプグレもネクステもやったこともまともに見たことはないが、クイズが〜とか言ってるだけだし、違いもわかってないからね。
相手にしないように。
816大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:47:21.13 ID:zpmXh0KK0
>>813
ごめん。>>804に答えてくれ。
長文対策の順番はどっちなんだ。

あと、アップグレード全部やらないほうがいい?
学校は文法(たぶん語法も)だけだと思う。
どっちにしても文法・語法・会話はやる。
アップグレードってネクストより選択肢にひねりがみられる。
817大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:48:09.28 ID:zpmXh0KK0
>>815
あなたのアドバイスも聞きたい。
818大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:48:34.45 ID:zpmXh0KK0
>>814
ありがとうございます。
わかった。頑張るよ。
819大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:49:34.35 ID:ms+wfvRL0
NG:クイズ
820大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:53:05.82 ID:HYVUx3bU0
二次優先だね。
数学のスレで九大農学部志望がいたけど同一人物かい?
二次優先の理由としては、数学のときと同じで配点の都合上二次重視だから。

二次のめどが立てば、軽い特化対策で8割9割ぐらいは余裕だ。
俺は特化対策なしで記述170。
対策ありなら9割届いたかもしれないので、対策はしたほうがいいと考えている。
821大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:57:44.85 ID:HYVUx3bU0
メアリー・ローチ「あなたの知らないオーガズムに関する10の事実」 | Video on TED.com http://www.ted.com/talks/lang/ja/mary_roach_10_things_you_didn_t_know_about_orgasm.html

リスニング対策なんだからね。
本当は高校生が見てはいけないものだが、これはとても参考になる。
TEDはエロサイトではなく様々なジャンルがある。
さっそく実践してみよう。

画面の操作が少し難しいので補足しておくと、
動画の右下"interactive transcript"を押すと原稿が出る。
その左側のプルダウンは字幕の変更。
原稿部分の上側にあるプルダウンから"English"を選択すると英文原稿だ。
822大学への名無しさん:2012/04/27(金) 19:58:01.77 ID:zpmXh0KK0
>>820
同じ。ちなみに、生物、化学も聞いた。
わかった。二次もセンターも対策やるけど二次メインでやる。
823大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:05:46.70 ID:UnkyqkDiO
>>808
ステマうぜえ作文かいてんなや
824大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:06:43.19 ID:UnkyqkDiO
>>810
また丁寧な挨拶て身の上話。
例のステマだな
825大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:29:17.23 ID:zpmXh0KK0
>>823
>>824
違う。そう思うなら数学と化学スレ見てくれ。
826大学への名無しさん:2012/04/27(金) 20:45:00.79 ID:7ro3HHDw0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】二浪
【現在の実力】河合マーク60程度
【志望校】明治政経or中央経済
【今までやってきた本】英文法解説(江川泰一郎) ビジュアルTU 頻出英文法語法問題1000
CDで覚える入試頻出英文1960 センター赤本 単語王 解体英熟語 音で覚える発音、アクセント
をやりました
6月からは
実力判定英文法語法ファイナル標準、難関 英文法語法正誤問題スーパー講義 よくばり英作文
志望校赤本 速読上級やっていきます
ちなみに世界史が好きで山川の小辞典を丸ごと暗記してます

【相談したいこと】中央経済が第一志望だったのですが、モチベーション保つため勢いで
明治政経まで志望を引き上げました。自分の計画で問題ないでしょうか?
明治には11万人受け9万人が落ちる、とか聞くと怖気づいてしまいますが
実際難しい大学なんですか?
827大学への名無しさん:2012/04/27(金) 21:04:26.35 ID:LO0MYnwH0
合格最低点を上回れば受かる。ただそれだけ。倍率なんか関係ない。
くじだと思ってんのか?
828大学への名無しさん:2012/04/27(金) 21:39:08.77 ID:UnkyqkDiO
>>825
ステマしてアフィリエイトで稼いでるんだろカス
829大学への名無しさん:2012/04/27(金) 21:53:07.55 ID:5nQoZQoi0
>>817
まず基本的に計画の進度が遅い。
単語帳にしろ参考書にしろ何度も回すことで本当に身につく。
進学校とか浪人生は普通の公立高より先に進んでいるわけだしね。
夏休みまでに語彙力増強を進めながら、解釈の参考書、アプグレを何周か回して、英作文の参考書もとりかかってないと話にならない。
解釈は基礎英文問題精構の構文編と文脈編の40の例題だけを繰り返すだけでいい。
もちろん余裕があれば全部やってもいい。
英作文は頻出英作文の二章までを繰り返すこと。
それと語彙は単語中心でいい。熟語は私立以外は力入れても点になりにくい。
年間通して、シス単とリンガメタリカ、キクタンSuperあたりまではやれば怖いものはない。
センターは過去問を10年くらいやれば大丈夫だから面白いほどとかマーク式問題集は全くいらない。
夏休みには解釈は英文読解の透視図をやること。
長文問題集はやておき500と700あたり。
英作文は頻出英作文の三章をやること。
九月は調整期間。夏休みやり残したものや行ったものの復習をしっかり行う。
十月以降は過去問演習。
赤本と河合の入試攻略問題集の九大英語。
ちなみにここに挙げた問題集はアプグレと過去問以外は基本的に自分が実際に使ったモノだから自信を持って勧める。
830大学への名無しさん:2012/04/27(金) 22:02:05.46 ID:dlzqyoFK0
例文暗記は何がおすすめ?
700選、必修例文600(駿台のオレンジのやつ)540をかんがえてる
831大学への名無しさん:2012/04/27(金) 22:19:06.23 ID:zpmXh0KK0
>>829
結構変えてきたな。こういうのを期待してた。
何度も周すことの重要性はわかってる。
それでシス単で語彙力を高めネクステで文法力を高めた。

日栄社のやっておきたいは持ってる。シス単2章までやってやったら前半でつまづいたww

上に計画たてたやつは全部持ってるやつなんだ。
削ることは出来るが同じ種類の本を買い換えるほど経済的余裕がない。
832大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:07:25.16 ID:5nQoZQoi0
>>831
まあ英文解釈の技術も定評があるから大丈夫だろうが、夏休みには無印もやらないとマズイのではないか?
英作文のトレーニングもやったことがない。が、夏までに入門、夏休みには実践編に取り組むくらいでないといけないだろう。
夏休みは長文も平行してやらないといけない。やっておきたい英語長文の500、700まで出来れば十分だ。
夏休み前はセンターの6番の長文のレベルをたまにやっておくこと。
持っているセンター系の問題集、マーク式は全部いらない。
過去問をして弱点補強の必要を感じたらすればいい。
英語は結局は文法、語彙、読解、英作文、リスニングが全部繋がっている。
短期間にどれかを固めてやるのではなく、万遍なく進めないとダメ。
833大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:07:55.34 ID:UnkyqkDiO
長文書く奴はスルー。
文をまとめられないバカのアドバイスなんか聴くな。
834大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:20:04.92 ID:/o/5n8Cu0
夏までにシス単を終わらして夏にイディオム
秋からはもう一冊単語帳をやった方がいいのかな?
って思ってるんですがどうですか?
目標はセンターで7割5分〜8割です。二次対策はほとんどやるつもりはありません。
835大学への名無しさん:2012/04/27(金) 23:21:40.75 ID:zpmXh0KK0
>>832
長文は毎日やってるからあえていれなかったんだ。
長文はマイナーなのがたくさんある。

わかったよ。センター系は弱点埋めだけに使うよ。
そうしないと時間たりないな。
特定の分野だけをひたすらやるのではなくまんべんなくやりこむのが大事なんだな。
教えてくれてありがとう。
836大学への名無しさん:2012/04/28(土) 00:30:21.90 ID:aTFIIPvt0
伊藤は時間がかかるから私文向き
ロイヤル英文法参照しろとかアホ丸出しw
837大学への名無しさん:2012/04/28(土) 01:41:00.83 ID:1ouwcIkVO
>>836←キチガイ、スルーで
838大学への名無しさん:2012/04/28(土) 02:07:31.39 ID:KC2hYjb50
>>802
単語熟語は大雑把でいいから全部を一通り目を通しておきたい
解釈の範囲が半端
文法やりすぎ
センター対策に時間かけすぎ
九大に受かるだけの実力があるなら直前に軽く対策するだけでいい
英作トレは非常に重たいので八月から二冊となるととにかく辛い

推奨プラン
1、単語と熟語の暗記ペースを早める
2、もう少し範囲の広い解釈本
3、国立向けの長文とその設問対策
4、軽めの英作本
5、12月にセンター対策

>>826
基本的にやりすぎ
明治どころかどの大学にも受かるだけの知識量はすでに身についているはず
過去問題を解き、自分なりの対策と弱点の補強をすれば十分
839大学への名無しさん:2012/04/28(土) 07:42:19.36 ID:lsnWCQHa0

おまいら元気だなw 
   来年の3月にはお通夜状態だろうけどな(笑
840大学への名無しさん:2012/04/28(土) 08:08:16.51 ID:HOlDNdXS0
>>826
どんな先生に習ったらそんなまぬけ勉強のやり方をするのだろう。
悪質な英語教員は思考力のないこどもを単純作業にはめる場合が多いのだが、みためは評判よいことも多い。

クイズや単語ををメインにやるとすれば、テストや宿題の採点も授業の組み立ても圧倒的に楽なのだ。
入試対策直結をやっているという言い訳をしても、一応ウソではない。
この手の教師がいい先生だという評価がまかり通ることが多いから怖い。

俺の場合、長文や和訳や英作をやっていると怒鳴りつけられたものだ。
俺の持っていった問題が難しくてぶち切れて、最後には物をけっとばしたりしていた。
こいつの言うことをおとなしく聞いていた学校秀才はぜんぶ田舎の私立にいった。2浪したやつもいる。
俺の高校ならそれでも割といい進学実績だった。
841大学への名無しさん:2012/04/28(土) 08:25:53.34 ID:sG3oE0bE0
>>838
シスタン4章もやれってこと?
結構九大は難しい単語出ないって聞くけど?
文法、解釈の為の文法もセンターの問題の文法も正直自信ないんだ。だからたくさんいれたんだ。
解釈毎日5個やれば1ヶ月かからないと思うんだが。
しかも、最初の方とか読まんでもわかるから。
復習入れて1ヶ月ちょうどだと。
わかった。英作文は早めに入れる。
国立の2次の長文を集めた問題集があるからそれを使うよ。
842大学への名無しさん:2012/04/28(土) 10:24:29.32 ID:WcmlIGjx0
2ch鵜呑みにせず自分で考えろや
843大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:23:23.85 ID:KC2hYjb50
>>841
四章は出る
受験で言う「難しい単語」は速単上級や単語王の範囲
文法に自信がなくてもやりすぎ
ネクステの復習とセンター面白いほどの二冊で十分
アクセントなどもネクステかセンター面白いほどで。
解釈は基礎英文解釈の技術100の内容が若干不足
英作文は英作トレ自体薦めない
844大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:42:32.48 ID:sG3oE0bE0
4章ってよく京大とか早慶の人しか必要ないって聞くけど。
ネクストは学校でアップグレードやらされないからもうやらない。
2つやってみて思ったけどアップグレードの方が選択肢に引っ掛け作ってるな。
わかった。アップグレードでは文法・語法しかやらない。
100もあるのに解釈だめなんだ。まあ、当たり前なことおおい。
確かにnot only but also とか too to とか嫌になるほど学校の教科書でやったわ。
英作文は基礎和英問題精講も持ってるよ。
845大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:46:56.39 ID:1ouwcIkVO
システムはいちに章を単語見たら瞬時に意味いえるようにならないと話にならん。
それが出来たら次。
846大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:49:00.67 ID:sG3oE0bE0
1勝2章その段階まで行った。
1年時からこつこつやってたからね。
単語数学と同じぐらい時間かかるから最低限しかやりたくないんだ。
847大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:49:40.40 ID:sG3oE0bE0
1勝2章⇒1章2章は
848大学への名無しさん:2012/04/28(土) 12:54:59.89 ID:qTCEWp/L0
オヌヌメの文法書教えてください。
あんまForestしっくりこないんだよなー
849大学への名無しさん:2012/04/28(土) 13:02:58.23 ID:2lg4AIdY0
暗記用例文集は何がいいですか
850大学への名無しさん:2012/04/28(土) 13:09:09.37 ID:s/tQNQCf0
単語熟語を覚えて語彙力をつけるのが王道
851大学への名無しさん:2012/04/28(土) 13:22:02.18 ID:KC2hYjb50
>>844
四章は必要
京大、上智はさらに上の段階
早慶がちょうどぐらい
九大など地方帝国だとたまに出るので嫌々必要
MARCHレベルだとまず滅多に出ない
大体こんな感じ
最近の傾向だと地方帝国でもまず滅多に出ないが、
やっぱり念のため嫌々必要

文法は文法問題対策したいの?
それならそれこそセンター面白いほどでいい
解釈は量ではなく範囲的な問題
構文把握のプラチカなどを足したい
または最初から英文熟考上下に切り替えるか
英作は基礎英作文問題精講ならちょうどいい
852大学への名無しさん:2012/04/28(土) 13:41:09.60 ID:sG3oE0bE0
4章絶対やらなきゃだめなんだ。
すきま時間2時間くらいやって4ページも覚えられないんだが。
正直4章やるよりもアップグレード1周回す方が楽だし時間かからない。
てか、1章2章完璧にするのに1年半かかった。
地方帝国の農学にはそもそも2次で英語ないんだ。
センターは他もわからないけど会話とか文強勢が全くわからないんだ。
解釈はまた自分で考えるよ。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4010313536
英作文は持ってるやつこれなんだ。
もらったんだけどいいのか悪いのかもわからない。
853大学への名無しさん:2012/04/28(土) 13:59:28.48 ID:KC2hYjb50
四章は念のため嫌々必要
時間がかかりすぎるようなら捨てる
センター対策はもう先生に聞いて。
その英作文の本は持ってないからわからない
854大学への名無しさん:2012/04/28(土) 14:18:42.06 ID:sG3oE0bE0
じゃあ、4章は覚えられるところは覚えて覚えられないところは覚えないよ。
3章までは覚えらないところは100くらい繰り返して無理やり覚えたけどそれなしにしたら行けると思う。
855大学への名無しさん:2012/04/28(土) 14:37:34.24 ID:AmdcxoSf0
過去問見てどの程度単語かぶっているか調べたらいい
赤本だと出た単語が一覧でまとめられていたりするし
856大学への名無しさん:2012/04/28(土) 15:40:20.17 ID:Z9odvBO20
単語は多く覚えてるに越したことないからそういう意味で4章も必要
ただ1,2,3章ほど気合をいれて厳密にやる必要はない
基礎的な単語を覚えるときほど時間をかけてやるのは無駄だよ
857大学への名無しさん:2012/04/28(土) 17:05:22.77 ID:sG3oE0bE0
最後の質問。5章はがっつりやった方がいいよね?
858大学への名無しさん:2012/04/28(土) 17:17:54.07 ID:g9fp48jg0
シス単は全部出来なきゃ問題にならないレベル
早慶レベル志望以外が最終章をやらなくていいのはターゲット1900
859大学への名無しさん:2012/04/28(土) 17:31:58.48 ID:wefzsiJT0
自分が進学校の学生だったときにはForest笑みたいな感じだったんすけど、
今の進学校の学生は参考書は何使ってるんすか?
860大学への名無しさん:2012/04/28(土) 17:50:21.20 ID:CyNhEF5p0
高2から今までターゲット1200を使ってたのですが
流石にこれだけじゃ不安すぎるので次の単語帳に進もうと思っています。

ターゲット1200からシス単とターゲット1900はどちらの方がつなぎやすいですかね?
1900を本屋で読んだ感じ、ダブりが結構あったのですがダブりの少ない単語帳の方が良いんですか?
861826:2012/04/28(土) 18:41:54.74 ID:wRbcTG1p0
>>838
.>>840
高校のとき遊んでばかりで英語にかなり苦手意識があったので、手厚めにやることを意識
してます。どこにうかる、失敗するというよりも、来年あれやっときゃ良かったと後悔したくないのです。
宅浪でどこか考え方ズレてるかもしれません。とにかく基礎を固める事に専念します。
週一回、家庭教師の方に来て頂いています。その方ともよく相談します。
予備校で大声で授業する講師の人がなぜか恐ろしいのです。
862大学への名無しさん:2012/04/28(土) 19:11:01.31 ID:1ouwcIkVO
>>858
デマ。最終は総計でもいらない。
ひつようなものは長文やるうち頭に入る
863大学への名無しさん:2012/04/28(土) 19:17:38.40 ID:sG3oE0bE0
4章は雑にやってそれ以外は完璧にやるよ。
864大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:04:39.83 ID:0jaVuKQ40
センターが5割から9割と安定しない。
ネクステは4年間ずっと続けてて知識の抜けはないと思うのですぶんぽうは問題ないはずなのだが、システム英単語も全部何周もやっているし・・
865大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:11:43.48 ID:3dye5O9L0
東大・京大・一橋だったら英文解釈教室を例題含めてやるってのが費用対効果かなり
高いと思う。
866大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:14:40.87 ID:eX6tRTy50
なんとなく読んでるからじゃないの
単語ごとにバラバラに訳して良さそうな意味に組み合わせてたり
適当に何個かまとめて訳して同じ事してたり
慣れると意外とセンターならそれで解けちゃうから、読めてると勘違いしてるとか
867大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:21:49.50 ID:taSt93Hp0
防大の文系ってどういう勉強すればいいですか?
ネクステとシスタンしてます
868大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:24:34.67 ID:w1k9B1qS0
結局、日栄社の参考書が1番コスパよくね?内容値段ともに秀逸
869大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:25:35.28 ID:HOlDNdXS0
単語と短文クイズ問題集ばかりやるのは話にならないよ。
そんな勉強は性格がひねくれるもとであり、物を投げつけて暴れたり人が恐ろしくなったりする。

本当にひつようなものは、まとまった量の英文をきちんと読むことで頭に入る。
英作文をやるのもいいね。
過去問をやればわかると思うが、長文と英作文のほうが明らかに入試直結だ。
870大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:26:48.09 ID:+ldmJG/90
>>869
お前が一番問題ある人間のように見えるがなw
871大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:30:20.18 ID:NChGEbIB0
そんな当たり前の事語るなよ
872大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:41:49.30 ID:3dye5O9L0
>>868
marchレベルまでを志望校にしている受験生に関しては完全に同意。頻出英文解釈と
頻出英語長文を丁寧に読めば、早慶受験の素地にも十分なり得る。

873大学への名無しさん:2012/04/28(土) 21:54:59.36 ID:Rhho1pNd0
文法をやることで長文を読むのも早くなる
英語は母国語じゃないんだから文法は必須
874大学への名無しさん:2012/04/28(土) 22:07:51.66 ID:w1k9B1qS0
>>872
だよな?
日栄社の英作と解釈と長文だけで
阪大受かったわ
875大学への名無しさん:2012/04/28(土) 22:19:39.61 ID:0jaVuKQ40
マジで文法やりまくるのは人格曲げると思うわ、ソースは俺
876大学への名無しさん:2012/04/28(土) 22:23:49.87 ID:qH/HITAp0
和文英訳教本文法矯正編終了記念カキコォォォ!
877大学への名無しさん:2012/04/28(土) 22:43:47.56 ID:CDJ0rCUF0
明治・法政・立教志望の高3です。
センターの模擬試験やったら124/200でした。長文はおおよそ合ってたのですが、

イディオムとか〜in on with の熟語・文法事項がダメです。熟語帳買ったほうがいいのでしょうか?

また、発音記号は単語毎に覚えておく必要はあるのでしょうか?


878大学への名無しさん:2012/04/28(土) 22:48:27.97 ID:pbvBrLtq0
>>877
入試のことだけを考えるのであれば、発音記号を単語ごとに
覚える必要はないと思うよ。
入試に頻出のものを集中的にやれば効率的。
879大学への名無しさん:2012/04/28(土) 23:12:30.96 ID:CtBcelMT0
現在3年生で東進の大岩をやっているのですが、この後にビジュアル英文解釈をやるのはどう思われますか?

大岩の後にやるものとして望ましい物があれば伺いたいです。
880大学への名無しさん:2012/04/28(土) 23:12:47.24 ID:1ouwcIkVO
>>864
ビジュアルを前書き通りやる→解釈教室改訂版単文のみ。
これで絶対安定する。
881大学への名無しさん:2012/04/28(土) 23:42:08.18 ID:+ldmJG/90
ビジュアルと解釈教室なんて効率も悪ければ英文を読む絶対量が少な過ぎ。
基礎英文問題精講で量をたくさん読み、英文読解の透視図で完成させるのが鉄板。
882大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:00:46.01 ID:w6CkQOMo0
文法やらなすぎてヤバい

長文の読み方と簡単な文法はわかるんだが文法ェ…
883大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:18:27.38 ID:N0dOtko90
上のほうで書いてあるいわゆる「クイズ問題」の文法・語法知識は夏以降でも遅くはないよ。
長文読むにあたっては、名詞(句・節)、形容詞(句・節)、副詞(句・節)、それぞれの働き
と等位位接続詞の働き(共通関係)はちゃんとおさえてるのかな?あとどの動詞がどういう形を
とるか(ex. have O V原 、have O P.P. have O Ving 等)は知っていないと文読めないよね。

他にもV O to do の形なんかも頭に入っていないと論理的に(=文法的に正しく)読めないと
読めるわけがないんだけれど、仮に抜けていても読解と同時並行でやるといいと思うよ。

884大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:27:04.85 ID:CYyqVVqB0
性格がひねくれないためには、文法が意外と面白いということを知った方がいいかもしれない。
マーク・ピーターセン著『日本人の英語』(岩波新書)以来、そういう本が激増した。
関 正生著『世界一わかりやすい英文法の授業』(中経出版)はいちおう参考書の体裁だが、面白いだけの本なのであえておすすめ。
適度に気分転換しておこう。
885大学への名無しさん:2012/04/29(日) 00:44:12.17 ID:CYyqVVqB0
あと、気分転換によさそうな本は旺文社標準問題精講だね。
入試傾向に合わないうえ、英文解釈教室ほど技術特化でもないこの本がなぜ未だに売れているかというと
英文が面白いからだ。
886大学への名無しさん:2012/04/29(日) 01:53:29.18 ID:Oo02x/E5O
>>884
まず世界一と証明不可能なデタラメいう時点でクソ
887大学への名無しさん:2012/04/29(日) 02:38:33.61 ID:GQyVAP2V0
俺が使うてる表現のための英文法は確かマーク・ピーターセン共著だったはずだ
あと関のDVDはTSUTAYAで4本くらい借りてみたが悪くはないな、英語嫌いな人向けだろうなあれは

ところで英語嫌いで絶対に点とりたくて文法固めまくってたら何時の間にか時間だけが過ぎて長文嫌いになったんだけど
888大学への名無しさん:2012/04/29(日) 06:27:33.51 ID:kofyoQ960
関せんせーの本は面白いし分かりやすいぞ
馬鹿が普通よりもちょっと上くらいになる為には最高
889大学への名無しさん:2012/04/29(日) 06:42:27.86 ID:CYyqVVqB0
>>887
旺文社英文標準問題精講がおすすめ。
基礎問でもいいが、まじめな人は普通の解釈本として使ってしまいそうなので
気分転換にはおすすめできない。
890大学への名無しさん:2012/04/29(日) 06:45:30.51 ID:CYyqVVqB0
>>888
ごめんよ
面白いだけというのは言いすぎだね
個人的には、フォレストやチャート式で王道的に網羅しておかないと危ないかな、と思った
891大学への名無しさん:2012/04/29(日) 07:20:14.25 ID:BWTvm52VO
俺も英語の勉強は関正生のDVDから入ったわ
わかりやすいけど物足りなさがあるかな
892大学への名無しさん:2012/04/29(日) 08:45:16.57 ID:Oo02x/E5O
伊藤和夫

キング・カズ


893大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:11:53.39 ID:V72P9jZj0
今や過去の人だよねキングカズは。
894大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:17:33.52 ID:CYyqVVqB0
伊藤和夫のたいへん攻撃的な一面に感化された人間は多い。
高校までの教育でもっとも批判されやすいのが英語だ。
伊藤は単語・文法・解釈に偏った古い教育や入試に対し、それを軽くぶち壊せる攻略法を示した。
しかしながら大学というものは、攻略法を覚えられる攻撃的な人材というより、学問をできる人材を欲している。
攻略法で大学に入られては困るので、大学の入試傾向や文科省の教育方針も変わった。

伊藤の本は現代でも部分的に通用する有用なものではあるが、現代ではそれにこだわる必要はない。
895大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:30:28.73 ID:dwjOFw3e0
大学の入試傾向や文科省の教育方針が変わったのは伊藤の攻略法とは関係ないと思うぞ。
旧態依然の大学入試問題に対する世間の風当たりとか時代の流れが変わったことが原因だろ。
896大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:31:24.14 ID:CYyqVVqB0
薬袋善郎という元駿台講師は、同僚の伊藤と喧嘩したことがあるらしい。
薬袋による参考書『英語リーディング教本』は著者もその中で書いている通り、時代遅れと批判されやすいタイプの英語教育だ。
10人中2人にしか合わないとも書いてある。
これこそ時代遅れ教育であり、10人中8人の落ちこぼれを生む教育には世論の批判があって当然だ。

厚い本だが、扱う英文は38のみで負担は案外少ない。
英文法が気になって仕方ない人は試してみても悪くない。
10人中2人にとっては貴重な良書だ。
897大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:34:43.62 ID:CYyqVVqB0
>>895
伊藤の攻略法によって変わったというと言いすぎだった。
世間や時代の背景を知ることも、英語および国語の入試にとって大事なことだ。
何のために英語を勉強するかわからないと、性格がひねくれる。
898大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:44:39.67 ID:WC1+oKx60
>>864
速読英単語やってみろ
俺はこれを10しゅうしただけで192点取った
899大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:49:16.40 ID:gOuuzXnh0
>>896
十人に二人じゃなくて四人だ。

900大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:53:06.19 ID:CYyqVVqB0
>>899
10人中4人が熱心で、2人が伸びると書いてある。
4人中2人は英語の実力が伸びるのではなく、理屈っぽい話にひたすらはまっただけではないかと思う。
901大学への名無しさん:2012/04/29(日) 09:59:56.00 ID:gOuuzXnh0
劇的に伸びるのが2人だな。


その二人でなくても、基礎を固めるためにやる価値はあると俺はおもう
902大学への名無しさん:2012/04/29(日) 10:22:55.79 ID:MU2LA06B0
※妄想
903大学への名無しさん:2012/04/29(日) 10:35:47.32 ID:V72P9jZj0
>>897
世間や時代に合わせるのが正しいとは限らんだろ。
むしろ世間とか大衆というのは間違いも多いもんだ。
904大学への名無しさん:2012/04/29(日) 11:20:33.87 ID:CYyqVVqB0
>>903
それはおまえの性格がひねくれているだけだし、まともに英語を勉強したことがない人が言うセリフだ。
ここまで言うとちょっと攻撃的すぎるかな。俺も少しひねくれてきたようだ。
赤毛のアンおよびロバート・ブラウニングの詩に登場する言葉を紹介する。

God's in his heaven, all's right with the world.
神は天にあり、世はすべてこともなし。

英語の勉強の仕方248
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332732904/143

143 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/04/01(日) 23:35:28.91 ID:gKaKuNoo0
文章を読むなら、このぐらいは全部読んでおいて損はない。
児童文学の割にはなかなか凝っているので、大学受験の初歩レベルでも適度だ。
一日一章38日はそんなにハードじゃない。
名作アニメを見るのと同じぐらいの気分転換効果までついてくる。

ANNE OF GREEN GABLES (Project Gutenberg) http://www.cs.cmu.edu/~rgs/anne-ftitle.html
905大学への名無しさん:2012/04/29(日) 11:23:23.77 ID:CYyqVVqB0
ちなみに、小説・エッセイが頻出する大学もあるので、普通の参考書で論説ばかり読んでも的外れになる。
東大などの志望者は注意しておこう。
過去問は全教科で受験勉強のスタートに位置づけられる。
906大学への名無しさん:2012/04/29(日) 11:33:05.73 ID:V72P9jZj0
>>904
いやまあ見てもない参考書を批判したり評価したりする人よりはひねくれてないと思うし、大衆や世間が必ずしも正しいとは限らないというテーマは現代文でもよく出てくるもんだ。
907大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:09:43.51 ID:dwjOFw3e0
God's in his heaven, all's right with the world.
神は天にあり、世はすべてこともなし。

半世紀以上前の大学入学試験には本当にこんな英文和訳問題が出題されてたかも知れないな。
「神は天にあり、世はすべてこともなし。」
これと一字一句違わず書かないとバツになったりして。


908大学への名無しさん:2012/04/29(日) 12:57:44.18 ID:CYyqVVqB0
>>906
英語というかキリスト教圏の考え方だと、正しいかどうか決めるのは結局のところ神様の世界なので
あまりそういうことは気にしないほうがいいだろう。
天皇や伊藤師のような人間が神のように強くなってしまう日本人とは違うのだ。

仮定法、時制、冠詞といった英語の文法は、
キリスト教圏的な考えに基づいて、個人の考え、実体の世界、神様の普遍的な世界などを
それぞれ場合分けすると理解しやすい。

>>907
直訳してもわけがわからないね。
神や世界の全体について、強い断定的なニュアンスを盛り込む必要がある。
そのぐらいは基本的な知識として求められるかもしれない。

場合わけというイメージの技術としての数学。
歴史や倫理の知識。現代文の知識。
ぜんぶ英語と無関係ではない。
909大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:30:54.68 ID:GQyVAP2V0
>>898
すまんそれ入門、必修、英熟語全部やったわ
音読とシャドーイングした時に 正 の字を書いて数えてたが全部30回はやってる。
誇張なしに
全部CDも買ってやった
910大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:38:38.84 ID:CYyqVVqB0
>>909
そういう人は多い。
あえてきつくひねくれた言い方をしてあげると、
英語というのは、小中学校の音読や書き取りや暗記でできる分野がいろいろあるために
全教科が崩壊したバカがはまり込むことが多い。
だが、知識を整理できる思考がないと頭打ちになる。

英語は放っておいてもいいから数学か国語現代文を勉強しなさい。

あえてやさしい言い方もしてあげよう。
音読とクイズをがんばったきみにははなまるをあげよう。たいへんよくできました。
911大学への名無しさん:2012/04/29(日) 14:59:23.72 ID:gOuuzXnh0
 >>910
       ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
912大学への名無しさん:2012/04/29(日) 15:11:14.20 ID:GQyVAP2V0
>>910
ちょっと的確過ぎて詳しくお話を聞きたいんだが、俺本当に頭ちょっとおかしくなってる。
実際全部の教科崩壊しててまずは英語から地道に!と思ってクイズ文法と声高に叫ばれてる音読を誰よりもやった。
結果がどうだ、誰よりも低い。おまけに他教科もダメ。
現代文の勉強からとのことだが小学生の教材から全部3周くらいはしたんだよね
http://i.imgur.com/2vp05.jpg
http://i.imgur.com/3x2cZ.jpg
http://i.imgur.com/9vuj7.jpg
913大学への名無しさん:2012/04/29(日) 15:46:21.64 ID:CYyqVVqB0
勉強というものは「周」でかんがえても意味ないんだよね。
英語を中途半端に伸ばすだけなら「周」が通用するけど、数学と現代文は根本的に通用しないよ。
914大学への名無しさん:2012/04/29(日) 16:10:14.75 ID:DYrFg+p00
字が汚い奴は基本頭悪い
915大学への名無しさん:2012/04/29(日) 16:27:22.90 ID:7WHERzmn0
>>914
字を書く作業はスポーツと同じ様な「技術」だから頭の良し悪しは関係ない。

916大学への名無しさん:2012/04/29(日) 16:31:42.07 ID:wUdXHuPC0
>>914
数学が出来る奴は字が汚い
しかし数学が出来る奴は総じて現代文が得意
なぜか?それは道筋を立てる能力に長けているから。
だから英語も得意な奴が多い
つまり、字が汚い=馬鹿ではない
917大学への名無しさん:2012/04/29(日) 16:32:39.19 ID:2NgqEGx60
字の汚い東大生とかいるもんな。文章書くのヘタな理系学生もいる。
ノートをキレイに取ってるのに成績悪い生徒ってのもいる。
918大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:06:37.63 ID:uVe6234t0
社民党の福島って東大法学部で弁護士にもなってるけど
字がめちゃめちゃ汚いって言われてるな。
919大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:28:51.35 ID:UGm8dsXX0
字のうまさと頭の良さに相関関係があるんなら、
早々に入試の科目に取り入れられてそうなもんだな。
920大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:31:06.08 ID:xC40Wk/yO
■質問用テンプレ
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】宅一浪
【現在の実力】ベネッセ駿台模試で53
【志望校】徳島大学工学部(夜間)
【今までやってきた本】イジメで現役時無勉だったので特に無し
【相談したいこと】
センターのボーダーが6割なので、出来れば7割取りたいです
二次は英語は使いません

使ってる参考書についてなのですが、

単語:シス単basic、速単必修
文法:総合英語Forest5th、Scramble(ネクステ旺文社ver)
解釈:基本はここだ、ポレポレ
長文:MYBEST入試基本問題集、やておき300、精読プラチカ

上のものを使い勉強してるんですがどうですか?
ちなみに解釈はポレポレに移る前に幾つか長文を解いて慣れようと思ってます
921大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:34:09.43 ID:UGm8dsXX0
俺はアニメから入ったんで、「神は天にいまし、すべて世は事もなし」派だな。
でも、赤毛のアンは100年前の小説だし、古い単語や語法が多くて読むのは大変だぞ。
まあシェークスピアと比べればめちゃめちゃ現代小説だがw
922大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:35:54.70 ID:BBPe5Ubn0
思考のスピードに手が追い付かない ⇒ 急いで書く ⇒ 字が汚くなる
923大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:37:06.85 ID:FdFN9N7a0
小林秀雄はひどい悪筆で有名だった。

あと俺の個人的な経験だが、すごい馬鹿なのに字だけは以上に上手い奴が何人もいたぞ。
924大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:38:02.84 ID:FdFN9N7a0
訂正。
×以上に
○異常に
925大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:40:18.22 ID:CYyqVVqB0
スピード系の悪筆で頭がいい人はよくいる。
何を書いているのか自分でも理解しておらず、手探りでミミズになる人は100%だめ。
926大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:41:08.22 ID:pgsvlJ7m0
塾でLSATの問題勧められたのですが
難易度どれ程か分かる人いますか?
927大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:42:31.31 ID:V1erUlQg0
>>912
変に力こぶ入れて勉強するより、気楽に根気良く英語続ければいいんじゃないの?
問題を解くにあたっては常識的な推察力や英文に触れ続ける経験も必要だと思う。
俺もなんだけど、英語を不必要に難しく考えて損してた。
プロや講師のような正確で具体的な事は言えないからスマソ。
928大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:44:50.66 ID:uLpc2gDBO
>>920
タイミング悪いときに質問してしまったな
 
それはさておき 基本はここだ→ポレポレは難易度的に不可能で、センターだけならまずポレポレは要らない
後の物はそのまま「完璧」にこなして、長文は河合が出してるセンター用問題集を一冊終えたとき
センター過去問解いて7割行ってないならまたおいで
929大学への名無しさん:2012/04/29(日) 17:47:04.37 ID:uLpc2gDBO
>>928
あ、長文はセンター問題集以外は要らないってことな
滑り止めも受けるなら+やておき300だけはやれば良いよ
930大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:01:33.86 ID:CYyqVVqB0
センター問題集はそもそもあてになるのかな。
各社の全教科どれもいまいち傾向が似てない気がする。
成績よくてまじめに勉強したのに、センターで予想以上の失敗するという人はよく聞くし、自分もそのタイプだった。
俺はマーク模試の分があるから過去問なんか要らないと思っていたのだが、
反省を踏まえて言えば、最初からがっつり取り組んだほうが良い。

センター過去問演習で傾向はつかんでおくとして、
模試の点数は相対的な評価として補正すれば実力の目安になる。
931大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:04:13.25 ID:Q131lVco0
傾向はともかく、他のどんな問題集よりも形式は似ているし
過去問を後でやれって言ってるんだからなにも言う事なくない?
932大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:05:30.40 ID:CYyqVVqB0
>>920
単語:そのまま
文法:フォレストメインで、文法問題はセンター過去問23年分で代替
解釈:基本はここだ
長文:センター過去問23年で代替

残りは点数が届かないときの補強とか、暇な時に期待せずにやるとかでよい。
933大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:07:29.74 ID:CYyqVVqB0
>>931
河合は傾向が似ているという評判はよくきくけど、大学別模試のはZ会と組んでいるからじゃないかな。
単独でつくるセンター系はどうだろうか。
あくまで憶測だけど不安に思った。
934大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:08:17.99 ID:xC40Wk/yO
>>929
河合塾のセンター問題集ってマーク式総合みたいな本ですか?

あと一応私大も考えているので、基本はここだとポレポレを繋ぐために使われる本は一般的にどんなものが挙げられますか?
935大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:10:24.59 ID:CYyqVVqB0
>>934
センター問題の長文でいいと思うよ。
過去問か河合かは、決定的な意見がないので好きなほうでよい。
936大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:14:24.08 ID:uLpc2gDBO
>>934
>>932の案でも良いよただ私大受けるなら追加でやておき300はやろうな
偏差値的に併願校は40後半だろうし
基本はここだ!で充分なんだがどうしてもというなら
上の大学を目指す意味で桐原の基礎100。目指さないなら要らない
937大学への名無しさん:2012/04/29(日) 18:51:05.22 ID:xC40Wk/yO
皆さんレスありがとうございます

とりあえず
単語:シス単basic、速単必修
文法:総合英語Forest、23ヵ年
解釈:基本はここだ
長文:河合センター長文、23ヵ年
★補強として
Scramble(ネクステ旺文社ver)、MYBEST入試基本問題集、やておき300

でやってみます!

あともうひとつ質問何ですが、リスニングは面白いほどシリーズ一本で足りるでしょうか?
938大学への名無しさん:2012/04/29(日) 19:11:45.62 ID:DYrFg+p00
そこにはどの参考書も中途半端に終わらした937の姿が!
939大学への名無しさん:2012/04/29(日) 19:14:16.80 ID:n5gFYTYPP
プラン厨はいかん
940大学への名無しさん:2012/04/29(日) 19:33:21.69 ID:nJt2J0jV0
横山ロジカルリーディングってどうですか?

941大学への名無しさん:2012/04/29(日) 19:36:40.13 ID:4bUEi+2ni
やめとけ。ロジリーは。
942大学への名無しさん:2012/04/29(日) 21:06:05.66 ID:aqQ14YWx0
試験という名の知的冒険読んだことある人いたら感想聞かせて欲しい。
あと、おすすめの文法書といえば皆Forestと答えるのだろうか?
943大学への名無しさん:2012/04/29(日) 21:30:06.34 ID:gOuuzXnh0
文法はフォレストが有名だがどれもあんまり内容はかわらん。
自分は学校でブレイクスルーっての使ってたがなかなか良かった。

レベルに応じて自分でみて選べばいい
944大学への名無しさん:2012/04/29(日) 22:00:49.37 ID:CYyqVVqB0
フォレストはCDや傍問題集のコスパ悪すぎ。
個人購入はする必要はないと思う。

個人用には黄チャートデュアルスコープが演習問題豊富でCD付きでいいと思った。
青チャートは重いけど、網羅性がいいので苦にならない人にはいいと思う。
両チャートともに解説が簡素なのでやや得意な人向け。
苦手な人には白チャートラーナーズがある。
全部の特徴は数学用と全く同じ。
945大学への名無しさん:2012/04/29(日) 22:26:16.62 ID:Ku69rC1/0
英語にもチャート式ってあったのかw
946大学への名無しさん:2012/04/29(日) 22:30:31.20 ID:RAXeQcrf0
自分の学校でもブレイクスルーを使っているんですけど、これっていいんですか?
947大学への名無しさん:2012/04/29(日) 22:49:24.57 ID:aqQ14YWx0
>>944
ていうことは〜中堅大レベルはデュアルスコープ、
宮廷レベルは青チャートでいいってことかな?
948大学への名無しさん:2012/04/30(月) 05:01:05.15 ID:o3lIy5CJ0
>>946
俺の学校もブレイクスルーだたぞ
それ夏休み隅々まで読み込んだら、秋で偏差値70超えたわ
949大学への名無しさん:2012/04/30(月) 06:25:04.08 ID:Lj80mn330
>>947
青チャートだけやたらと読み難くて量多杉だからデュアルスコープでいいと思う。
実物みればわかるよ。
クイズ系不足分はアプグレやネクステで補強できるし、
読解用は解釈系本でも補強できる。
青は辞書的利用なら良書。
950大学への名無しさん:2012/04/30(月) 06:35:17.41 ID:/6oQ5Qai0
>>948
それだけで70いかねえよ。
951大学への名無しさん:2012/04/30(月) 07:50:21.41 ID:waHzhK1z0
>>945
しかも青黄白チャートと揃っているなんて知らんかったw
赤チャートは無いのかな。
952大学への名無しさん:2012/04/30(月) 07:54:55.12 ID:Lj80mn330
アップグレードが赤チャといえば赤チャなんだが、解説をできるだけ省略したクイズ特化型だから別ジャンルだね。
953大学への名無しさん:2012/04/30(月) 08:07:12.85 ID:waHzhK1z0
>>952
そうかw
持っているけど確かにアプグレは問題集だね。
954大学への名無しさん:2012/04/30(月) 09:04:23.61 ID:MRdifQiV0
夏までに文法終わらせたいんだけど、ブレイクスルーとフォレストどっちがいいのかな?
955大学への名無しさん:2012/04/30(月) 09:31:21.85 ID:oeBiOSuC0
英文法解説だな。
956大学への名無しさん:2012/04/30(月) 10:26:29.31 ID:y02A88FXi
>>954
ブレイクスルーをメインで進め、一周した後に理解が不十分な分野をForestで丁寧に確認していけばいい
957大学への名無しさん:2012/04/30(月) 10:35:23.68 ID:5FCslmwX0
>>952 >>953
なんでそこでアプグレがでてくるんだ。
英語の赤チャはないことになってるけど、

安藤貞雄『基礎と完成 新英文法』
小野経男『新英文法』
清水周裕『現代英文法―基礎と研究』

のどれかになるんじゃないの。どれも超品薄だから入手困難だけど。

安藤貞雄は『現代英文法講義』を書いた
英語学の大家だからこれが一番レベル高そうな気がする。
958大学への名無しさん:2012/04/30(月) 11:15:27.08 ID:sGEZ9Fg1O
デュアルとかステマすぎ。
そんな無名のやるバカいるのか(笑)
959大学への名無しさん:2012/04/30(月) 11:31:53.25 ID:SkiYg2g70
素直に一番売れてるフォレストやっておけば安心
変に脇道にそれて後悔しても遅い
クイズ系はネクステかアプグレでおk
960大学への名無しさん:2012/04/30(月) 11:38:44.59 ID:voSuN7O20
ネクステ究めたから背伸びして黄色ロイヤル英文法買ったら読みにくくてワロタ
やっぱりフォレストくらいが無難やで
961大学への名無しさん:2012/04/30(月) 11:45:54.14 ID:lCsZ9BZ30
フォレストでいいよ
準拠の『音でトレーニング』の使い勝手が良すぎる
962大学への名無しさん:2012/04/30(月) 12:03:19.35 ID:owdrMFuOi
背伸びというのは現代英文法講義くらいのもんだろ。
最低でも英文法解説は持っておくべき。
文法語法は桐原1000と河合の正誤問題やれば軽〜く終るわけだし。
963大学への名無しさん:2012/04/30(月) 13:38:51.66 ID:MRdifQiV0
ありあとうございました。二度手間になりそうなので、素直にフォレストだけにしときます
964大学への名無しさん:2012/04/30(月) 13:44:24.53 ID:qCDfadYd0
Forest5th持ってんだけど、6thに買え変えなくてもOK?
965大学への名無しさん:2012/04/30(月) 13:47:28.45 ID:sWszflyv0
>>964
おk
966大学への名無しさん:2012/04/30(月) 14:05:59.63 ID:5U5lrLKK0
桐原のステマじゃないけど
文法語法1000は神 これさえやれば完璧
俺も最初はネクステやってたけど勧められてやったら全然レベルが違う
ネクステやってた時間が無駄に感じるほど良書だよ
967大学への名無しさん:2012/04/30(月) 14:15:07.32 ID:Lj80mn330
>>966
今は文法本の話題であってクイズ本の話題ではない。
だいたい、クイズ出題分を完璧にしたところで点数はたかが知れている。
968大学への名無しさん:2012/04/30(月) 14:25:05.07 ID:oeBiOSuC0
>>967
そうでもないよ。充分過ぎる点が取れる。
まあ頭が悪い人はわからんけどね。
969大学への名無しさん:2012/04/30(月) 15:54:46.63 ID:Lj80mn330
それはすごい。何点中何点効くでしょうか。
クイズが決定的に効くのは中堅私大だけ。
センターや東日本国立2次と難関私大でそこそこ。
西日本国立2次ではゼロだ。
文法は全般に効くけど、クイズは効くと限らない。
970大学への名無しさん:2012/04/30(月) 15:55:45.49 ID:voSuN7O20
>>966
ターゲットにしてる層が全く違うんだから当たり前じゃん
ネクステアプグレ英頻11,8,3は英語の文法語法熟語アクセント発音など総合問題集
これらで一番レベル高いのが英頻3でレベル低いのが11、あとはほとんど似たようなもん

対して文法語法1000はまんま文法と語法だけ、文法と語法だけでネクステ等と同じ分厚さなんだから内容は濃いに決まってる
971大学への名無しさん:2012/04/30(月) 16:14:02.36 ID:LO6OaMRS0
【まとめwikiを読みましたか?】はい
【学年】高3
【現在の実力】進研65
【志望校】横浜国立大・経済・経済
【今までやってきた本】EG3000
【相談したいこと】
 英語を9割安定まで持っていきたいのですが、
 ネットで調べれば調べるほど何が良いのか分からなくなって・・・ 
 ぶしつけでごめんなさい、何をやれば良いですか?
972大学への名無しさん:2012/04/30(月) 16:29:36.07 ID:mOMOAsi3O
あの手の文法問題もある程度作文力がついてくるとあながち無駄じゃなかったと思ってくると思うけどね
973大学への名無しさん:2012/04/30(月) 16:53:24.17 ID:oeBiOSuC0
>>969
問題形式にとらわれてる時点でダメな証拠。成績上位者は問題形式にかかわらず合格するもの。だから書いたろ。頭が悪い人は知らないけどって。
974大学への名無しさん:2012/04/30(月) 17:11:56.88 ID:Lj80mn330
>>971
なぜ9割安定をめざさなければならないのだ。
きみは他科目が崩壊したバカなのか。
この手のバカは、英単語のような書き取りや単純暗記が通用する勉強しかやらない場合が多い。

まじめの数学やって普通に合格目指そうよ。がんばれ。
975大学への名無しさん:2012/04/30(月) 17:21:14.67 ID:LO6OaMRS0
>>974
数学が進研40で崩壊してます
英語でカバーするしかないかなって思ったんですけど
私が今から9割目指すよりも苦手克服したほうがよさそうですか?
976大学への名無しさん:2012/04/30(月) 17:32:29.35 ID:Lj80mn330
そうだね。数学やったほうが絶対いい。
977大学への名無しさん:2012/04/30(月) 17:36:54.05 ID:voSuN7O20
数学も出来ないんだよな、チャートの解説読んでもさっぱりだし、坂田アキラの参考書なら辛うじていけるからそれシリーズ全部集めてやってたらやってたでみんなに怒られるし時間なくなるし点数変わんないし
それで現実逃避で英語やるんだがそれでも長文問題出来ないからネクステに逃げるんだよな
978大学への名無しさん:2012/04/30(月) 18:04:28.90 ID:Lj80mn330
少しはやる気出せよ。
979大学への名無しさん:2012/04/30(月) 18:33:27.12 ID:eXVL600v0
>>975
英語9割目指すのは別に悪くないけど、それよりも数学を底上げする方が
たぶん効率がいいぞ。
君は経済志望なんだろ。数学は(数学も)大事だぞ。がんがれ。
980大学への名無しさん:2012/04/30(月) 19:22:59.61 ID:F+NsK2tyi
要約問題対策についてです

伊藤和夫の要旨大意要約と要約なんとかの解法のどっちがいいですか?
981大学への名無しさん:2012/04/30(月) 19:29:24.42 ID:Lj80mn330
>>818
ごめんよ。的外れという指摘したいわけじゃない。
さいきん英語の変な書き込みを見かけることが多くてピリピリしすぎてた。
申し訳ない。

ただひとつ思ったのは、参考書のレベルを上げようと言っても
東工大の傾向に合った『やっておきたい英語長文1500』のような参考書は存在しないのだ。
982大学への名無しさん:2012/04/30(月) 19:59:54.08 ID:Lj80mn330
誤爆だったごめん

要約は『現代文と格闘する』もいいよ。
英語ができなくてもできる。
983大学への名無しさん:2012/04/30(月) 20:07:36.47 ID:ljUlQ83i0
>>977
チャートの解説分からないやつとか存在しないだろw
あれ分からんと池沼かよ
984大学への名無しさん:2012/04/30(月) 20:12:25.42 ID:voSuN7O20
>>983
そうなんだよ、でも坂田アキラって人の本ならわかるんだよな
誤植多いけどあの人の本
985大学への名無しさん:2012/04/30(月) 21:59:22.30 ID:bYf2UcZb0
皆さんはセンター英語の時間配分はどうしてました?
どうしても時間が足りませんorz
問5に15分、問6に20分はかけすぎでしょうか?…
986大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:30:34.92 ID:mOMOAsi3O
>>985
今からそんなに時間気にしなくても良いと思うよ
センターの問題は素直だから
まずしっかりとした読解力を身に付けていけば時間も段々かかんなくなっていく
秋頃になっても時間足りないようならその時考えればいいし
センターの時間配分って人の、特に出来る奴のは当てになんないよ
987大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:37:00.03 ID:bYf2UcZb0
>>986
了解です。
ありがとうございます。
秋以降に試行錯誤を繰り返してやっていこうと思いますw
988大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:39:24.27 ID:Ii44tlqK0
次スレ
英語の勉強の仕方249
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1335792960/

このスレを消化してから次スレへ移行してください
989大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:39:30.91 ID:U1YYqlnvi
980
お願いします
990大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:45:50.85 ID:7gVMVqcF0
ここにいたバカンサイ野郎は方針かえたか
シス単の過去スレで自演してたのもあいつだからな
991大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:57:53.28 ID:vgI87GOe0
>>989
前者はよかった
でももともとの英語力が結構必要
後者はもっていないので分からない
992大学への名無しさん:2012/04/30(月) 22:59:47.93 ID:MRdifQiV0
再度質問なんですけど、センターリスニング抜きで124/200です。
どうしても後半の長文まで辿り着きません。

一応明治法志望ですが、志望変えたほうがいいでしょうか?
993大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:00:45.27 ID:whEDHWkx0
>>992
まだ時間はあるぞ
994大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:05:02.52 ID:1LMN24Qv0
ネクステってどうやってすすめたらいいですか?
みなさんの使い方教えてください
995大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:08:10.78 ID:ixe4ZATQ0
1000
996大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:10:06.86 ID:vgI87GOe0
>>992
とりあえず速単必修やりまくれ
>>994
ひたすら次へ次へ解いていく
それで間違えたものはノートに番号メモして
数日後にまた解く
997大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:12:40.48 ID:fBNXaXHr0
埋め
998大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:13:21.52 ID:fBNXaXHr0
埋め
999大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:13:57.85 ID:fBNXaXHr0
埋め
1000大学への名無しさん:2012/04/30(月) 23:14:24.13 ID:fBNXaXHr0
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。