現代文総合スレッド Part57

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part56
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1325673064/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-14
【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
  やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
  何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:15:43.67 ID:OtaGQCyW0
【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 ・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:16:16.20 ID:OtaGQCyW0
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 ・・前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 ・・後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 ・・前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 ・・後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:16:50.41 ID:OtaGQCyW0
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:17:26.48 ID:OtaGQCyW0
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 ・・評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 ・・大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:18:12.38 ID:OtaGQCyW0
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 漢字問題集についてのレビュー
 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
7大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:18:44.37 ID:OtaGQCyW0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:19:43.32 ID:OtaGQCyW0
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)
〔小説対策〕
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)
〔文語文対策〕
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
〔融合問題対策〕
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
田村の総合現代文(ライオン社)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:20:18.12 ID:OtaGQCyW0
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)
〔センター特化〕
センター試験過去問ベストセレクション 現代文(駿台文庫)
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、地方旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医医、理)、地方国公立(文系)、GMARCH、関関同立
【C】センター、中堅私立
【D】入門、一般私立
10大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:20:54.97 ID:OtaGQCyW0
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
・湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
 前者は代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。
 後者は同じく湯木師による記述問題集で「ファンダメンタル」よりは易しめ。
 設問タイプ(内容説明、理由説明、総合、要約)別に問題を分類し、本文、設問を解説している。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
11大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:21:26.52 ID:OtaGQCyW0
【不評な業界関係者とその主な著作・活動】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 解説がこじつけであったり、自分の解説に都合の良い問題ばかりを収録している。
 「論理エンジン」
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は○行以内にあるという、文章の内容理解を度外視した、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 「ゴロゴ板野のライブ!」シリーズ(アルス工房)
 他、多数。

《要注意》板野、出口の議論についてはスレが荒れる元となりかねないので専用スレ(なければ立てる)で行うこと。
12大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:22:01.57 ID:OtaGQCyW0
・川村明宏(新日本速読研究会会長)
 「ジニアス速読術」
 速読に関する書籍各種、任天堂DSソフト各種、等

・北山義晃(七海塾塾長)
 予備校業界での活動は、講師よりもチューターが中心。
 出口の「論理エンジン」を喧伝し、合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、十数万もする教材を売りつける、典型的な詐欺師的商法を展開。
 出口の名を勝手に使用して通信講座を開講し、あたかも自分の威厳に利用しているが、出口自身がブログで「自分とは一切無関係」と表明している。

《要注意》川村・北山については、下記の広告(取扱注意)を貼り付けて宣伝誘導する悪質な者が時々出没するので、乗らないように十分に注意されたい。
 tp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
 tp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700

各者に共通することは、その参考書に採用する題材(問題)は、全て自分の論法(解法)が通用する単純なものであること。
言い換えれば、各者の論法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
現代文に限らず語学は文章の内容理解が第一であるはずだが、各者はいずれもこれを無視して自己の解法こそが絶対的なものと喧伝しているのだ。
語学はそんなに甘いものではない。中学・高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では、大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。
13大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:22:35.79 ID:OtaGQCyW0
≪その1:出口批評、板野批評(1)≫

板野も出口も田村(秀行)をマネしている部分が多々あるので、よくわかってない人が見たら
「なんだ田村も板野や出口と同じじゃん」と思ってしまうのも無理はない。
だが田村と板野・出口は似ているように見えて全然違う。

出口は田村と同じように「本文中に根拠を求めろ」というが、
論理の追い方がほとんどフィーリング読みで、選択肢の切り方も根拠なしの時が多い。
堀木・田村と同系列とは言えるが、読解の緻密さ、解説の明快さは両者に完全に劣る。

板野は田村のように文法に着目するところは正しい。
だが現代文を公式化して機械的に解こうとするところが大間違い。
文法の基本なんて田村が数ページで解説を終わらせてるようなことを、板野はほとんど1冊かけてやる。
なぜかというと、田村はあくまで客観的に読むための手段として文法を使うので、
文法自体の解説は最低限でいい。文法を使ってどうやって読み解くか、という方に主眼が置かれている。
でも板野は馬鹿だから「文法が大事!だから全部パターン化しちゃえ!」とやってしまう。本末転倒。
だからパターンがやたら肥大化するし、ミクロなところばかり見て文章全体が追えなくなる。
機械的に文章の構造を見れば、問題が解けるかのように誤解させてしまう。

まとめると、「出口は邪道ではない。だが参考書の出来が100点満点中20点」。
「板野は邪道。読むだけ時間の無駄」。これが結論。
14大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:23:31.54 ID:OtaGQCyW0
≪その2:板野批評(2)≫

なぜこのスレが今まで板野を排除してきたかという理由は、
>>1のテンプレまとめサイトに書かれていることに尽きると思う。
このスレの基本的な姿勢は「現代文に公式はない」「地道に読解力をつけていくしかない」というもの。
板野は根本的なところでこのスレとは相容れない。

「○行以内に根拠がある」にしても、機械的に記号をつけていくやり方にしても、
それで何でも解けるというのは嘘だし、そういう公式を覚えるのは完全に無駄。
公式・パターンばかりを気にしながら読んでいたら、肝心の読解がおろそかになってしまう。
データをとって公式化したのかなんなのか知らないが、そういうやり方は思考力を奪うだけ。
丹念に本文を読み解くことで読解力をつけていく田村や河合・Z会などの参考書とは似ているようで全く違う。

「板野はパターン集はいいけど問題集は簡素すぎる」という人がいるようだが、
それだって当り前の話で、パターン集はパターンに合った問題を解いていくわけだから、
「おお、パターンでこんなに現代文が解けるんだ!」と面白いように「理解」できる。
ところが実際に入試問題を解く段階になると、丹念に本文を読み解くという本来のやり方をやっていないから、
公式に頼ったしょぼい読解しかできない。いくらパターンを覚えたって、実際の入試問題を解くことにつながらなければ、
それは絵にかいたモチに過ぎない。

要するに板野は本文や設問を丹念に解説する実力がない。だから小手先のテクニックに頼る。
そんな本を薦められても困るわけで、このスレでは「板野信者はお帰り下さい」ということになる。

「板野のパターン集に「○行以内」と書かれていることによって、それ以外の範囲に書かれている根拠・ヒントを見逃す」
これが問題と言っている。
以前このスレでも議論されていたが、この範囲外に正解の根拠・最大のヒントがあったケースが
過去10数年間のセンター試験で数例指摘されている。
15大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:24:02.93 ID:OtaGQCyW0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】とか書きましょう。
次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。
16大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:24:40.93 ID:OtaGQCyW0
≪追加資料:過去スレより抜粋≫

565パターン集p.123
傍線部問題パターン
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
※但し、具体例は行数としてカウントしない

これはセンターでは通用しない問題が多いことを検証する。

07本試(問4)
正解はD。
志賀氏の発言は16段落。筆者による説明が17段落。特に解答の根拠となるのは、傍線部の【11〜14行後】。

07追試(問2)
正解はA。
この選択肢を区切って考えると、
・「生理的〜なされる」→2段落
・「一定の形式をもつ」→4段落
・「無償のやりとり」→3段落
傍線部の【13〜15行後】(4段落)を見る必要あり。

07追試(問4)
正解はB。
8,10,11段落を考慮する必要あり。
特に、選択肢中重要である「意味を介さずに〜」「相互に意味を伝え合う〜」の箇所は、10段落を見ないとわからない。ここは、傍線部の【7行前】にあたる。
17大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:25:14.25 ID:OtaGQCyW0
00追試(問2)
正解はB。
この選択肢を選ぶためには、2つの要素を検討する必要がある。
「科学においては〜」→3段落に書かれている
「芸術においては〜」→3・4段落に書かれている
最低でも傍線部の【5〜7行前】を見ないと、「科学においては〜」が正しいか決定できない。

99本試(問3)
正解はA。
12〜17段落を考慮する必要あり。
選択肢の第1文→特に、14段落に書かれている。
選択肢の第2文→17段落
傍線部の【17行後】(17段落)を見ないと、答が出ません。

これらは08年に投稿されたもの。
だから07年(の傍線部問題)が検証されてる。
99、00年は「昔の問題でも勿論565は通用しない」ってことの証明だろう。
他に通用しない問題は多くあるらしいが、
これらが書き込まれた時点で、「565はセンターにも通用しない、ざまぁ」
って流れになって、追記がされることはなかった。
まあ、565は通用しないのは明白っしょ。
18大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:25:44.42 ID:OtaGQCyW0
565パターン集p.210
東大04第四問(文科専用)設問(三)

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「〜にあるものは、〜が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw

≪追加資料・終わり≫

【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みは自粛してください。
19大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:10:37.47 ID:kPrxCSmG0
河合塾SERIES 現代文と格闘する
つうか、この本って、朝鮮人の書いた例題13のイ・ヨンスク「『国語』という思想」の問題の他にも、
結構、いろいろと臭いネタが満載の本だよ。

P65に清岡卓行「アカシヤの大連」つう小説が出てくる。
この小説ってさ、日本の高知出身の父母を持つ大連生まれの植民地二世の男が、
戸籍上の故郷は高知なのに、その高知は故郷だととても思えなくて、
この生まれ育った中国の大連こそが本当の故郷だと感じてしまう、とかいう話なわけ。

んでよお、この小説についての、格闘の解説wwwwwwwwwwwwww
P84「この主人公のアイデンティティの危機は、侵略者の立場にあった日本人の一員であった
主人公と決定的な立場の違いはあるものの、在日韓国朝鮮人二世・三世(日本で生まれ育っているのに、
日本政府から市民権を与えられず、外国籍である)や、中国残留孤児(敗戦時に日本に引き揚げることが
できず、そのまま日本政府によって中国に「遺棄」された人々)の直面している
アイデンティティの問題にも通じる一面を持つものである」

------------------------------------------------
この説明wwwwwwwwwwwwwww
戦後の焼け跡で戦勝国民を自称して強姦やら強盗やらやりたい放題、
ついにGHQにも愛想をつかされて、公費を使って朝鮮半島に返したのにもかかわらず、
朝鮮半島で同胞同士殺し合いして、命かながら日本に密入国なのが在日ちょんこだろがよ。
なんか日本が在日朝鮮人を拉致でもしてるかのようなこの言い草www
別に市民権欲しけりゃ祖国へ帰ればいいだろとww誇らしい立派な祖国があるんだろ?ww

それとよお、何?日本が中国残留孤児を「遺棄」しただと?
中国残留孤児は、30年も前に日本に帰ってるだろよ。
なにがそのまま日本政府によって遺棄されただよ。

こんな事実に反することを、平気で、それも現代文の参考書に書くとか、
頭おかしいだろこの本マジwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな参考書をお勧めしてるヤツって在日かなんかだろwww
あるいはアホかww
20大学への名無しさん:2012/02/15(水) 01:54:06.50 ID:eeo0JshY0
>>19
ステマ
21大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:38:32.51 ID:Y+cV1Zc4O
このスレ自体がステマ


削除依頼よろしゅう
22大学への名無しさん:2012/02/15(水) 12:13:12.35 ID:FB41blq70
現代文スレを初めてご覧のみなさま
>>21は板野早稲田(または565早稲田)と呼ばれる、自称早稲田の東進工作員です

現代文スレや古文漢文スレにずっと粘着し、スレ住民から叩かれたあげく別スレを乱立させた糞です
こいつを見かけたら無視しましょう

板野推し、565推しも一切無視しましょう
23大学への名無しさん:2012/02/15(水) 19:14:24.71 ID:Y+cV1Zc4O
今日も元気な神戸君だな


削除依頼よろしゅう
24大学への名無しさん:2012/02/15(水) 19:44:48.68 ID:eeo0JshY0
>>23
工作員さん
今日も元気いっぱいですね
25大学への名無しさん:2012/02/15(水) 20:27:06.74 ID:Y+cV1Zc4O
今日も神戸君と獣医志望君でこのスレは回ってんだな。時期につうかが来るか。
国公立の試験まであと少しなのにスレ立てたりレスしたり随分余裕ある浪人生だな。


削除依頼よろしゅう
26大学への名無しさん:2012/02/15(水) 20:58:36.97 ID:eeo0JshY0
>国公立の試験まであと少しなのにスレ立てたりレスしたり随分余裕ある浪人生だな。
ブーメランwww
27大学への名無しさん:2012/02/15(水) 21:42:25.19 ID:FB41blq70
このスレでは東進系(特に板野・出口)の話題は禁止です(>>11-14>>16-18参照)。

東進系の話題は、このスレでお願いします。
【現代文】東進系国語参考書問題集スレ【古文漢文】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286517230/l50

東進工作員は早稲田合格を自称して、四六時中この板に常駐しています。
普通の早稲田の学生ならば、授業やサークル活動やアルバイトに忙しいはずです。

東進工作員は、他社の評判の良い参考書を抱き合わせながら、東進系の参考書を推してきます。
受験生になりすました自作自演は序の口で、持論の講釈の展開や反対派に対する誹謗中傷・恫喝もザラです。
以前はテンプレが気に入らないという理由で、表題やテンプレを意図的に改変したスレを乱立したり、
本スレの削除依頼を運営に持ち掛けるまでするなど、その言動の悪質さはまさにキチガイと言うに相応しいです。

もうお分かりですね。
皆さんも連中の口車に乗せられないように十分注意しましょう。
28厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/16(木) 00:06:13.39 ID:Cz6xoCFm0
福嶋推しの人です
29大学への名無しさん:2012/02/16(木) 09:12:04.13 ID:5V33/5uR0
現代文って何なの?現代文ってどうやるの?現代文って俺らに何をさせたいわけ?

なんか気がつき始めてるヤツもチラホラ出てきたなw
まあ、あれだけヒントを与えて、わからんヤツがよほど読解力ないつうことなんだけどww

まあでもよ、うすうす気がついてるんだが、んじゃ、どうやってそれを成し遂げるのか、
その辺がぜんぜんわかってねえのなwwwwやっぱ馬鹿はどうしようもないつうかww

まあやっぱ、おめえらに現代文は無理つうことかも知れんなww御愁傷様ww

つうか、気がつき始めてるヤツが出てきたことで、俺の役目も終了かも知れんw
もうそろそろここも撤退の時期かねえ・・・
30大学への名無しさん:2012/02/16(木) 10:42:16.04 ID:CAAQU2K40
982 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2012/02/15(水) 17:55:38.12 ID:kPrxCSmG0 [5/5]
まあでもよお、おめえらに何を教えても、無駄だろなww

>>975が福嶋おすすめしても自演になってるしww
本屋行って立ち読みでもしてから自演認定すりゃいいと思うんだがね。

こんな調子だから、俺様が、「現代文って何なの?」を教えたところで、
wwwマークつけて嘲笑うのがオチだろww

ま、大学入試つうのはよくできてるわwこういう馬鹿を排除するために試験をやってるんだからな。
そういう馬鹿には関わり合いにならんのが一番つうことかw

かわいそうだと思って、何かしら助言してやろうとか、無意味だということがよくわかるスレだわw
31大学への名無しさん:2012/02/16(木) 11:45:53.08 ID:y9BYFCOn0
32現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/16(木) 12:30:30.38 ID:SCZDkvv+0
>>29
お前って偉そうに語ってるけど受験生なのか?
33大学への名無しさん:2012/02/16(木) 13:17:40.06 ID:SB9J9CK70
明治の学制開始以来、高等学校や大学の入試の「国語」は、「古典」の訓詁注釈だったのが、大正10年(1921)、当時現役の著述家の作品(文語ですが)が取り上げられ、
設問も語義説明から論旨を問うものが出てきます。そういう設問自体が、実は「読み方」を要請しました。すなわち、

「同じ文章を繰り返し読んで内容を把握するという作業は、あたかも、はるか昔から受け継がれてきた読書法の基本のようにみえるかもしれないが、
実は、この時代に登場した新しい読み方だったのである」(37頁)

そして、

「入試現代文が定着したことによって、私たちはただ文章を「解釈」するだけでなく、まるで誰かに向けて説明するように文章を読むことを強いられるようになったということである。」(40頁)

このように入試現代文は、大げさに言えば、「読むこと」のあり方を左右してきたのですが、さらにそれは、読書経験や鑑賞力、教養といった「人物」を判定するものでもあり、
また、戦時下においては日本精神を有無を問うものでもありました。

戦後は、民主主義だの戦前の反省だの客観性だの様々なことが入試現代文に振りかかり、混迷を極め、現在にいたります。

たとえば、かつて小林秀雄の文章が入試の常連だったことについては、「わかりにくさを歯ごたえと錯覚し、
そのわかりにくい表現を噛み砕いていくことに文章を読むことの面白さがあると信じ込んだ「文学かぶれの教育者」による崇拝意識」と断じています。

そのほかいろいろ興味深いことがあります。国語教育に関わっている方はもちろん、大学入試で現代文を受験した方にも一読をすすめます。
34大学への名無しさん:2012/02/16(木) 14:38:13.78 ID:sJ9zZ0cGO
                           _,====ミミミヽ、
                         ,,==≡ミヽミヾミミミ、ヾ、
                       _=≡≡三ミミミ ミミヾ、ソ)),,》  .
                     彡彡二二三≡ミ-_ ミミ|ノノj )||ヽ, )、
                 __,,,,,,,,,/彡二二二    ,- __ミ|/ノ ノノノノ) ||
                -=二ミミミミ----==--'彡 ∠ミミ_ソノノノノ ノ
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな誰と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":
35大学への名無しさん:2012/02/16(木) 18:31:21.14 ID:RjyPe0um0
いい加減テンプレ直そうぜ
とりあえず上級現代文を追加すべき
後絶版優良本の湯木の本2冊は外すべき
特にスパレクは著者ですら糞本だと認めてる位だ
36大学への名無しさん:2012/02/16(木) 18:59:51.65 ID:pKu35En40
>>35
上級現代文をテンプレに加えるにはまだ早い
というか出版初年度の入試の結果が出てない本をテンプレに入れるのは早計
個人的にはTが【B】、Uが【A】が妥当だとは思うが
今年度の入試が終わって合格者の報告が欲しいところ
37大学への名無しさん:2012/02/16(木) 19:58:32.80 ID:5V33/5uR0
2月〜3月本試験の前年10月とか11月に出た問題集に手付けるヤツなんか落ちるだろww

そんなんで「合格しますた」とか言ってるヤツは今流行りのステマだろねステマw
38大学への名無しさん:2012/02/16(木) 20:02:34.74 ID:rl+gv1Tx0
いつ出た問題集なら言って許されるんだ
39大学への名無しさん:2012/02/16(木) 20:06:49.34 ID:u/TrGZ520
東大入試まであと9日!
40大学への名無しさん:2012/02/16(木) 20:15:45.78 ID:hddgQe7q0
アクセスも格闘も上級現代文も得点奪取も現代文のトレーニング記述編もやりましたが何か?
41大学への名無しさん:2012/02/16(木) 21:46:52.47 ID:I5QFsM9X0
上級現代文良すぎ
これぞ河合塾の本気だわ
42大学への名無しさん:2012/02/16(木) 22:36:22.84 ID:R8SuSGfG0
上級現代文と河合って関係あったっけ
43大学への名無しさん:2012/02/16(木) 23:48:01.49 ID:Z/0YQaj40
>>35-36
上級現代文はともかく、湯木の絶版本2冊は外すべきだな。
湯木の新刊が出た今、この2冊をわざわざ探して買う受験生はいないだろう。
代わりに「減点されない記述現代文」を入れればいい。
44大学への名無しさん:2012/02/17(金) 01:25:04.77 ID:UDVgyVwE0
【 テンプレちょいと改正案 】

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、地方旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医医、理)、地方国公立(文系)、GMARCH、関関同立
【C】センター、中堅私立
【D】入門、一般私立

↑これ少しおかしくない?
上智の国語は今年2012年はたしかに難しくなったが、
2011年までは青山学院の国語レベルで簡単なはず。
そもそも上智は国語力求められていない。

あとセンター70〜80%台までとセンター90〜100%
だとレベルがぜんぜんレベルが違うべ。
早稲田は学部ごとで違うし、早稲田の国際教養の国語は
センター90%とるより以上より簡単じゃね?
45大学への名無しさん:2012/02/17(金) 05:57:20.93 ID:6LtrrkyJ0
>>43
絶版本を外すのは賛成。
46大学への名無しさん:2012/02/17(金) 11:12:12.74 ID:CJV+tc1K0
また参考書問題集の話に戻ったのか?ww

現代文って何なの?現代文ってどうやるの?が全然わかってないヤツが何をやったところで
時間とカネの無駄だろうとあれほど言っただろう。

つうか、出版社のステマ工作員かなんかなのはわかるけど、目ざわり極まりないね。
47大学への名無しさん:2012/02/17(金) 11:32:27.12 ID:fsAO5ZKQ0
>>43
湯木スレの住民いわく、その減点されないって奴は
せいぜい60字までが限界の字数の問題(東大の解答欄2行の問題)で
80字もつめこんだようなトンデモ本らしいが・・・
48現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/17(金) 11:33:02.07 ID:WKUlSjZo0
>>46
だからそれを早く言えと
別に俺は受験生じゃないからいいんだけど
49現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/17(金) 11:34:02.59 ID:WKUlSjZo0
>>47
林修は2行問題は60〜80字って言ってる
だから60字は最低限
50大学への名無しさん:2012/02/17(金) 11:39:09.57 ID:fsAO5ZKQ0
>>49
その林って奴はどんだけ小さい字書くのが好きなんだよwwwwww
普通1行25〜30字程度だろ
51大学への名無しさん:2012/02/17(金) 12:47:05.39 ID:WFCL+Se70
52大学への名無しさん:2012/02/17(金) 12:58:54.38 ID:WFCL+Se70
「現代文」の始まりは、
「リベラルな教養主義の跋扈に危機感を持ち、学生たちに、国策に沿った知識・思想を授けようとする文部省の思惑」
にあるんだよ。
(ちょっと関係あるが、文科省は、新しく「大学生むけの」現代文みたいなテストをはじめようとしてるってきのうの
朝日新聞に書いてあったなあ。考えることはかわってないんだよw)

そして、「現代文」に、一流の帝国大学はむしろ反発した、と。一方、新興の大学では、大学の近代文学研究の
内容が入試に反映した、と。

さらに、昭和にはいってからは、文部省が正しい国民を育て上げる教育の両輪となったのは「現代文」と「体育」であった、と。

そして、戦後、なにを理念とするかが争われる中、「現代文」はわけのわからないものになっていった、と。

まあこれがざっとみた「現代文」の歴史なんで、現代文って何なの?現代文ってどうやるの?に、客観的なこたえなんか
ないんだよ。あるのは、「出題者の意図」だけ。

ところが、その「出題者の意図」をどうやって知るかというと・・・




w。つうかさんにならって、教えないことにしようw
53現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/17(金) 13:09:28.69 ID:QU92rOFg0
「大事なことは教えない」にしたらこのスレはいらない

ところで田村の現代文講義読んでたら「逆接と対比と譲歩逆接は違う」って出てきたけどこういうのを普通の受験生は意識してるだろうか?
順接(因果関係)が「A→B」の時の「AしかしnotBが逆接
「AはXだがBはnotX」が対比
このとき「AがX→BがX」という因果関係はない
実際は書き手もそんなに意識しないからはっきり区別できないものもあるけど
54大学への名無しさん:2012/02/17(金) 14:27:40.52 ID:CJV+tc1K0
別にむずかしいことでもないのに、
むずかしくしようとする馬鹿が出てきたなww

馬鹿に付ける薬はないとはこのことだw

55大学への名無しさん:2012/02/17(金) 14:40:25.22 ID:UK4msLzt0
と言うか…参考書の優劣はいらないだろ?

誰かから相談があった時に志望校、学力、時期、何が出来なくて困ってるのかに応じてアドバイスすれば良いだけだと思うが…。
56大学への名無しさん:2012/02/17(金) 15:52:12.87 ID:KWMivIrk0
57大学への名無しさん:2012/02/17(金) 16:00:30.14 ID:xaWTpAnQ0
<難関国公立文系コース>
・用語集
読解を深める現代文単語(桐原書店)
・漢字
入試漢字マスター1800+(河合出版)
・問題集
入試現代文へのアクセス(河合出版)→入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
→上級現代文1(桐原書店)→上級現代文2(桐原書店)
・センター試験対策
マーク式基礎問題集(河合出版)
58大学への名無しさん:2012/02/17(金) 16:41:40.70 ID:xaWTpAnQ0
<難関私立文系コース>
・用語集
読解を深める現代文単語(桐原書店)
・漢字
入試漢字マスター1800+(河合出版)
・問題集
入試現代文へのアクセス(河合出版)→入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
→入試精選問題集(河合出版)→私大編 現代文のトレーニング(Z会)
・早大対策
早大入試プレ問題集国語(代々木ライブラリー)
59大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:02:31.94 ID:CJV+tc1K0
なんか出版社のステマゴミども、この時期、必死だなww

つうかよお、アクセス2冊やって上級現代文T・Uとかww
なんの意味あるんだよ(ゲラゲラゲラゲラ

上級現代文T・Uに入ってる問題って全部合わせたら56問あるんだよ。
それも全部記述式ww

それにアクセス2冊とかwwwwwww無駄以外の何物でもないだろww
受験生ナメてんのか出版社よおw

上級現代文T・Uやったら、あとは解説が詳しめの過去問10年分でもやれば充分だろ、
お釣りが来るくらいだwもちろん教科書は軸だけどなw
60大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:11:13.85 ID:p+6d2MCp0
珍しくつうかさんが本当に役に立つこと書いてるw
61大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:18:25.39 ID:9z3f4G4m0
アクセス2冊上級2冊はさすがにな
62大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:23:50.43 ID:xaWTpAnQ0
>>57は高2からの学習プランです。
高2からやれば十分こなせる分量ですし、東大などの難関大で合格点をとるためには
このくらいの分量をこなすべきです。

63大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:27:31.04 ID:xaWTpAnQ0
高2の九月までにはアクセス2冊を終わらせて、高2の九月から高3の九月までの1年間で上級現代文2冊を終わらせ、
それ以降は過去問演習をこなせばよいのです。
64大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:28:02.80 ID:UK4msLzt0
現代文だけでなく、どのスレのテンプレ見てもおかしいよな。
初学者、宅浪、参考書マニア、目標偏差値70向けみたいなものばかりで。
普通は学校の授業をまともにやってればそんなに参考書なんていらない。
早い時期から最難関を狙いたいという人以外は相談受けてから個別に対処すれば十分なんだよ、参考書の紹介は。
65大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:33:22.26 ID:p+6d2MCp0
そうだな
66大学への名無しさん:2012/02/17(金) 17:47:08.22 ID:CJV+tc1K0
まあけどよお、得点奪取vs上級現代文T・Uつうところじゃねえのと思う。

つうかよお、上級現代文って56問だから、ちと問題数多い気もする。
それと、明治期文語文とか1問しか出てこないだろ。まあ、文語文出すような大学は限られてるから、
文語文出すような大学受けるヤツは過去問と駿台のヤツでもやればいいということになるんだがね。

得点奪取は例題含めて25問だろ、コンパクトでいい。25問のうち、小説は4問、文語文2問、
随筆3問(例題含む)。まあ、随筆と評論の区別は不明確だが、そんなもんだろう。

得点奪取は、解説が粘着なのがイイ!!んだけど、解法とかおおざっぱ。
までも、解法が大ざっぱつうても、解説自体が既に解法なわけだから、あながち解法が大ざっぱともいえないんだよね。
でも得点奪取って、粘着に粘着を重ねて論理を追及していくんだけど、
仕舞いには「これはパターン2のタイプだ」wwとか、どうでもいいようなwつまんねえ自分設定wのパターンだとか言い始めるのがちと?なんだよねww
課題文も、ちと古い気がするし、でもねえ・・・この得点奪取の解説の粘着さ・・・捨てがたいんだよねw

上級現代文は、設問分析から解法へのアプローチの仕方が明晰でイイ!!だが、
得点奪取のような解説の粘着さはない。
まあ解説が粘着ならばイイというわけでもないが・・・

まあ、もともと現代文が得意で、現代文って何なの?を知ってるヤツは、
得点奪取でもやって問題集はさっさと済ませて、過去問で志望校対策を厚くした方が得策とも思える。

まあでも得点奪取・上級現代文、どっちも捨てがたい名著だなw
今のところ、この2冊以外にお勧めできる現代文の問題集はないだろうね。

格闘?田村?船口?ちゃんちゃらおかしくてww
67大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:00:24.55 ID:uARWo8Zc0
つうかは私大対策はどう考えてんの?早稲田の法とか。
私大対策も現代文という意味では同じなんだから
得点奪取と上級やってから過去問やり込めばいいのか?
68大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:07:03.18 ID:CJV+tc1K0
私大は知らんww

つうか、私大ってよお、どおせクロスワードパズルみてえな問題出して喜んでるアホなんだろ?

そしたら、河合の入試精選問題集 現代文やって、あとは過去問じゃねえの?
アクセスもなんもイランだろ。

得点奪取も上級現代文も不要だろ。無意味w
早稲田なら英語とかそっち手厚くやればと思うんだがw
69大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:11:03.13 ID:CJV+tc1K0
つうかよお、得点奪取とか上級現代文は3年生になってからで、
1年2年生はアクセスとかww抱き合わせ販売に持ち込むのはやめようなwステマのおっさんw

別に得点奪取も上級現代文も1年生からでも充分できるし。

つうか1年生なら教科書だろ国語総合w
70大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:16:36.39 ID:DDzy0JaRO
今日のつうかさん役に立つなw
71大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:18:50.20 ID:CJV+tc1K0
つうかよお、現代文ってそもそも、

アクセス→アクセス発展編→得点奪取→上級現代文→過去問→合格!ヤッタ!

みてえな参考書問題集で系統発生するようなものじゃないからさww
お馬鹿なこと言ってステマってんじゃねえぞ出版社工作員よおw
72大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:20:37.74 ID:2esqpJe70
>>57-58>>62-63
ほんとステマorプラン厨乙って感じだなw
まあ私大でも早稲田ぐらいなら上級現代文Tならやっても悪くないとは思うけど
73大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:24:37.94 ID:d0EDOFLu0
どしたんだよきょうのつうかさんw
74大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:29:29.67 ID:CJV+tc1K0
まあでもね、私大なら、こういう問題集参考書がいい、とか、国立ならこういうのがいい、とか、
そういうのって、まず、無駄だし、無意味だと思うよw

東大文系ならこうだ、理系ならこうだ、京大ならこうだ、早稲田●学部ならこうだ、
つうように、キメ細かくやんないと、無意味だろ。

2流3流大なら、そこまでやる必要もないかも知れんがねw
それでも地方国立なのかマーチなのか、くらいは分ける必要もあるだろ。

ま、おめえらが行くFランなら、受験勉強すら必要ねえから楽でいいよなあww

75大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:30:33.56 ID:QetKnYawO
マジレスすると教科書も参考書もいらない。
志望校の過去問何年分かやって慣れるだけで充分。
現代文の参考書やるとかバカの極み。
国語は古漢だけやってりゃいいんだよ。
76大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:30:36.92 ID:xaWTpAnQ0
ステマプラン厨とはどういう意味ですか?
わたしはあくまで志の高い学生に対して、志望校合格までのプランを提示しただけです。
77大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:34:32.40 ID:QetKnYawO
現代文なんていくら参考書やったってどうにもならんから確実に点数を稼げる古漢をやればそれで充分なんだよ。
ここで熱くなってるオッサンどもはバカ。
受験生は参考書なんかやらずに本でも読んどけ。
78大学への名無しさん:2012/02/17(金) 18:45:03.11 ID:CJV+tc1K0
まあよ、入試現代文って、2パターンあるww

まっとうな現代文の問題なのか、クロスワードパズルなのかww

センター入試や国立2次は、まっとうな現代文の問題だが、

私大はそうじゃないだろww過去問分析して攻略法でも考えるんだねw
79大学への名無しさん:2012/02/17(金) 19:20:20.63 ID:2esqpJe70
>>76
出版初年度の入試の結果が出てない本をわざわざ喧伝する行為を皮肉ってそう言っている
せめて今年度の入試が終わって合格者の報告があって初めて宣伝すべきだと思うが
80大学への名無しさん:2012/02/17(金) 19:30:28.66 ID:UK4msLzt0
まあ現代文に限らず学生ならまずは目の前のことをしっかりやること。
参考書はあくまで補助教材で弱点強化のもの。
何が弱くて成績が悪いのかを自己分析してそれから考えて使えばいいだけ。
大手予備校の講師もまともなら現代文は参考書を何冊も買えなんて言わないよ。
81大学への名無しさん:2012/02/17(金) 20:01:42.35 ID:fd1gAB7O0
盛り上がってるねえw

まあ、はじめは教科書程度の文章を何度も読んでその説明を何度も聞くことだよ。つまり授業か高校講座w
その後は上級現代文がいいなら、それでいいから、やはり何度も読むことだな。最初は問題文だけ、
のちに設問解答解説まで。何度も読むんだぞ。
自分で答えを考えたりするのはシロートだってことを忘れんなよw
82大学への名無しさん:2012/02/17(金) 20:03:24.15 ID:9z3f4G4m0
まぁアクセスは初心者が軽く問題に当たる&キーワードに触れるという面では悪いものではない
ただ発展に繋げる必要が必ずしもあるわけではない
83大学への名無しさん:2012/02/17(金) 20:06:25.22 ID:fd1gAB7O0
読むのは、新聞読むくらいのスピードで読むんだぞ。考えながら読んだりしてたら、そんなに速く読めないぞ。
少し声をだしつつ読むと速く読めるぞ。
考えなくていいのかって?大丈夫。繰り返して読んでれば、自然と考えてることになってるんだよなぜかw
84大学への名無しさん:2012/02/17(金) 20:12:30.27 ID:fd1gAB7O0
二次はそれでいいが、センターはちょっとだけ肢の枝葉を切り落とす技術が必要だから、コツを教えてくれる人がいると捗るな。
でもまあ、自分でできるようになるだろそんくらい。
85大学への名無しさん:2012/02/17(金) 21:32:33.78 ID:CJV+tc1K0
あ、おめえら、ココ行けよここw
http://yotsuyagakuin.com/exp/zero/?cat=3
合格大学
京都大学総合人間学部
早稲田大学人間科学部
東京理科大学基礎工学部

高1の頃から大手予備校に通っていましたが、
得意な英語に合わせて苦手な化学もスーパークラスになってしまい、
120人の大教室でとてもついていくことができませんでした。
高校では物理・化学Uの授業がなく独学だったので、
どこから手をつけて良いかわからず、
ただひたすら暗記状態。学校の先生に「人数が少なく面倒見の良い予備校に行った方が良い」と
勧められて、四谷学院を選びました。(中略)・・・・・

・・・・・・化学Uは完全独学で解法も何も思い浮かばない状態でしたが、
先生の説明がとてもわかりやすく、テキストの復習をやるだけで模試でも
安定した点がとれるようになりました。丁寧な板書のおかげで、
それまで独学で丸覚えしていたところの意味がわかり、
偏差値39→69へ30もアップ! 数学では先生が途中計算を省略せず書いてくださったので、
復習しやすく計算ミスにも気づきやすくなりました。
前に受けていた予備校の授業と違って、四谷学院の授業では「プロセス」がよくわかりました。
現代文の記述も、先生に添削してもらっているうちに偏差値80を超えました!
---------------------------------------
>現代文の記述も、先生に添削してもらっているうちに偏差値80を超えました!

偏差値80を超える、ってwww
前も言ったけど偏差値70って95.5%の受験者がその中に入るわけだし、
偏差値80ったら、計算上ほぼ100%の受験者がそこに入るわけなんだが、
それを跳び越える偏差値80超とかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おめえらもこの予備校池ww
具〜よりマシだろ具〜wwwwwwwwwwwwwwwww
86大学への名無しさん:2012/02/17(金) 21:44:47.72 ID:CJV+tc1K0
http://www.yotsuyagakuin.com/exp/g/?cat=3
合格大学
東京大学理科T類
早稲田大学先進理工学部
国際基督教大学教養学部
東京理科大学理学部
明治大学理工学部

出身校初の東大合格で学校もびっくり! しかも現役で!

苦手だった現代文のクラス授業では、まずは基本的な読み方から、
次はセンター対策、3学期は東大の過去問を元に…と東大合格に的を絞った授業をしてくれました。
それまでは感覚的にしか読んでいなかったけれど、どこに着目すれば良いか、
読む上での心がけなど基本的なところから教えてもらい、添削もしてもらいました。
おかげで東大に対応できる読解力・記述力が身につきました。(中略)・・・・・・

・・・・・・英語も数学も偏差値10は上がり、総合偏差値は75まで伸びました。
苦手だった国語はセンター試験が終わった後くらいに東大の過去問ができるようになってきて、
本番の二次試験でも手ごたえを感じました。でも、東大対策といっても特別なことじゃないんですよね。
基本的なことがしっかりわかれば戦えるって知りました。一番大事なのは基礎です。
87大学への名無しさん:2012/02/17(金) 21:56:59.30 ID:6h5Tu2yB0
アクセスも田村も不要
88大学への名無しさん:2012/02/17(金) 22:08:56.51 ID:UK4msLzt0
せっかくまともな流れになるかと思えばw

まあ勉強論と参考書論争、参考書コレクターは不毛だからやめた方が良いよ
勉強が趣味とか家庭教師をやるとか予備校講師でもなりたいならともかく
89大学への名無しさん:2012/02/17(金) 22:23:59.07 ID:UK4msLzt0
つうかさんも優しいよな。
宣伝や間違った情報に騙されて参考書を買いまくるのを止めてやるわけだから。
予備校講師として間違ってるんじゃないの?ある意味。

駿台や代ゼミなんて講師の信者みたいな奴達が参考書コレクターになってくれてるから儲かってるんだろうに。

予備校の講義も参考書の宣伝と他人の教え方と参考書の批判が多いし、参考書自体の売り文句に洗脳されてこういう所に書いてしまうんだろうけどね。
90大学への名無しさん:2012/02/17(金) 23:18:56.92 ID:CJV+tc1K0
ましかし、参考書問題集買えば、それで合格つうわけにはいかんのよwわかるだろw
受験勉強つうのは合格するために勉強するんだからよお、
現代文の大家になるために問題集やるわけじゃねえだろ?w

そういう勉強してて、その勉強が合格に結びついてるか、ちゃんと考えないといかんよw
その勉強の延長線上に合格があるか?ちゃんと考えてるの?うん?w
おまえらの延長線上は3流大学だろ(ゲラゲラゲラ

古文も漢文も英語も数学も理科も社会もあるんだからよお、
そんなときにアクセス2冊に得点奪取+上級現代文2冊とか
そんなこと言うヤツがどんだけ糞かよく理解しないとね。
それが読解つうもんだw
91大学への名無しさん:2012/02/17(金) 23:28:44.95 ID:UK4msLzt0
ま、合格に結びつかずにどんどん参考書なり問題集を買ってくれる方が出版社は儲かるからね。
まあ資本主義である限りは仕方ないだろうけど騙されないようにしないとね、他の教科も。
92大学への名無しさん:2012/02/18(土) 00:34:45.29 ID:nDCU904+0
現代文教材リスト(いいなあ、と思ったもの−どう使うかは言わないw)

(基本書)
@教科書(国語総合・現代文)
A教科書ガイド(国語総合・現代文)

(過去問)
解説がくわしいヤツならなんでもいい
@センター用
A国立2次用
B私立用

(問題集)
@得点奪取
A上級現代文T・U

(参考書T)
こういうやり方もあるんだなあ〜って知っておく程度で救われるときもあるw。
@板野565のパターン集(センター編不要w)
A出口の実況中継
B柴田の新技術

(参考書U)
ヘンなやり方にハマったり、「現代文わけわかんねえ〜」とかいうときに読むと救われるw
@ライジング(現代文の成績が調子いいときは読まないことw)
A現トレ入門編
93現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/18(土) 00:35:29.13 ID:0PW6QmYn0
>>90
とりあえずお前はコテハンつけろ
そして何故そこまでアドバイスするくせに「現代文が何なのか」を教える気がないんだ
94大学への名無しさん:2012/02/18(土) 00:36:27.71 ID:nDCU904+0
(参考書V)
教科書傍用、さして役には立たなそうだが、ついつい読んでしまうwある意味名著w
@理解しやすい現代文(文英堂)・・・評論・小説・随筆・詩・短歌・俳句全部書いてあるw
                  課題文が超細切れ。でも豊富なところがいい。
                  現代文教師の熟練工wが書いたような教科書傍用参考書w

A基礎現代文問題精講(旺文社)・・・理解しやすい現代文は課題文が超細切れだが、
                  ”精講”は長文だし、解説も深い。

(漢字)
漢字は別になんでもいいだろ。
@板野の漢字元

(語彙集)
@現代文単語(桐原)
AMD現代文
95大学への名無しさん:2012/02/18(土) 00:38:09.72 ID:nDCU904+0
(教養の端緒としてw)
@現トレ記述編
A千秋の教養としての大学受験国語
B千秋の大学受験のための小説講義
Cちくま評論選(ベーシック)
Dちくま評論選
E野矢の論トレ(101題には手を出さないw)
F野矢の入門!論理学(入門と言っても結構ムズイが論理学での頭の使い方がわかる気がするw)

(神本w)
@解法も解答・記述法も体系化・パターン化されて載ってる表紙が白いヤツw
A教科書of教科書sみてえなとんでもねえ良書(文庫本で去年出たw俺が先週買って感動したヤツw)
Bbook offで150円で買った中学入試国語のアンチョコ本で黄色い表紙w思考の極意がなにげに書いてあるw
96大学への名無しさん:2012/02/18(土) 00:38:48.22 ID:lKx7y2d70
つうか馬鹿は結局こういうテンプレを作って「わーすごい」とか言われたいんでしょ。
だったらブログでも作って勝手にやってればいいのに。
97大学への名無しさん:2012/02/18(土) 01:05:30.66 ID:pRveXLIi0
神本って現代文読解講座のことかな?
まあ読んだことはないが。
98大学への名無しさん:2012/02/18(土) 01:55:18.58 ID:lKx7y2d70
@解法も解答・記述法も体系化・パターン化されて載ってる表紙が白いヤツw
→現代文の解法 第2版
A教科書of教科書sみてえなとんでもねえ良書(文庫本で去年出たw俺が先週買って感動したヤツw)
→名指導書で読む 筑摩書房 なつかしの高校国語

1は凡庸なテクニック集で、2は受験とはかけ離れ過ぎてる。
99大学への名無しさん:2012/02/18(土) 02:55:40.91 ID:pRveXLIi0
て言うか…みんな参考書問題集にえらい詳しいけどどうして?
現代文なんて普通は過去問と問題集1、2冊が普通だと思うが(学生なら)。
周りを見るに勉強法とか参考書マニアに賢い人がいた試しがないんだが。
100大学への名無しさん:2012/02/18(土) 04:59:59.03 ID:WYCyRdQU0
非高校生・非受験生もこのスレを覗いています。
彼らの主な目的は、情報収集や広告宣伝や自己満足など。
高校生・受験生の成績向上を真剣に考えている者などほとんどいません。
101大学への名無しさん:2012/02/18(土) 09:55:02.20 ID:AuUFbEPWO
俺現代文は予備校の授業が一番だと思う。
一年間で90題くらいの問題を解いたけど、かなり力がついた。
予備校が一番だよ。
対面授業の方がよく理解できる。
102大学への名無しさん:2012/02/18(土) 10:32:33.18 ID:pRveXLIi0
何のために現代文をやるのか?というのを考えてみたんだが…もしかして現代文って文章が書けるとか文章力をつけるためにやってるということなのか?
様々なジャンルの文章から教養や知識、文章表現を学ぶことによって、どうすれば自分の考えていること、感じてることを正確に伝えれるかを学ぶのが現代文の意義なのか?
103現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/18(土) 11:58:27.05 ID:UiWOGfQK0
>>102
それもなくはない
でもそれも含めて
大学での学問にたえられる力を見ているのはある
104大学への名無しさん:2012/02/18(土) 12:28:00.54 ID:nDCU904+0
(糞本)
カネをドブに捨てたいヤツは買えばいい。誰も止めはしないw

@現代文解釈の基礎、現代文解釈の方法(遠藤・渡辺)
・・・灘中で使っていたとか、浜学園で使っていたとか、評判が立って一時期流行ったことがあったが、
もう、終わった参考書w「接続詞の角度」とかw、今時の接続詞のやり方じゃねえしw
あと、井上靖の投網の解釈が理解しやすい現代文で暗に批判され赤っ恥w
A格闘
・・・朝鮮人に洗脳されたい人はどうぞw(テンプレ参照)
B減点されない記述式現代文(湯木)
・・・得点奪取か上級現代文やってれば足りるw
C板野のパターン集と漢字元以外の問題集やら参考書やら何やら一切
・・・得点奪取か上級現代文やってれば足りるw
Dでる問記述式
・・・中途半端な教材。いらね。
Eアルバトロス現代文
・・・灘高卒理V生が書いたという参考書だが、中学入試にも頻出の楽隊のうさぎという小説の解釈すらできないアホw
この程度でも理Vに入れるんだから、みんなも大いに自信を持った方がいいw
F田村のやさかた、現代文講義
・・・得点奪取か上級現代文やってれば足りるw
G船口本
・・・得点奪取か上級現代文やってれば足りるw
H出口の実況中継以外の問題集参考書
・・・得点奪取か上級現代文やってれば足りるw
I霜の開発講座
・・・得点奪取か上級現代文やってれば足りるw
105現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/18(土) 12:33:14.35 ID:UiWOGfQK0
思想の強い文章を題材にした問題を解くだけで洗脳されるってのがちょっとな…
問題の解法や解説がおかしい方がヤバいと思う
106大学への名無しさん:2012/02/18(土) 13:02:15.11 ID:nDCU904+0
(神本Uw)

@いたずらなガキが歯をむき出してバイクに乗ってる表紙の厚物参考書。
いわゆる評論から随筆から小説から詩短歌俳句まで網羅している。
実は、何を隠そう、現代文読解の基礎は、この一冊でほとんど網羅していると言ってもいいくらいだ。
現代文のニガテなヤツはこれをやればいいと思う。とにかく簡単だしww
これやれば板野なんか不要w

Aとある世界の半数の人間がこの教材を使っていると言われる鬼本w
その筋の世界だと普通に有名なヤツだが、なんせ高いw上下各税抜で1800円程度、
それを4セット買う羽目になるから、いくらになるんだ?1800円×2×4セット=14,400円か・・・値段が鬱w
んだから、安くて出来の良い@を買って済ませてる、というヤツも多いんだ。
まあでも、出来は秀逸。これは日本一の現代文教材といっても過言じゃねえなマジ。
ネットのpdfサンプルで少しは見れるwwwちなみに論理エンジンじゃねえよ(ゲラゲラゲラ

107大学への名無しさん:2012/02/18(土) 13:42:09.50 ID:lKx7y2d70
>>102
その辺のことは>>1のテンプレサイトに書いてあるので、時間があるなら読んでみるといい。

ちなみに大学が必要としない人間は「教科書や学校の先生の言った通りのことしかできない奴」
「解法丸暗記しかできない奴」「差別意識や偏見に凝り固まった奴」。
108大学への名無しさん:2012/02/18(土) 14:03:44.26 ID:nDCU904+0
ま、一番いらねえ人間は、教科書やガッコの言ったことすら満足にできないヤツw、
文句ばかりタレて何もできないヤツww、味噌と糞の区別すらできんヤツwwwつう感じじゃねえの(ゲラゲラゲラ
109大学への名無しさん:2012/02/18(土) 20:18:04.98 ID:Q8ae1hL70
>>105
現代文なんて勉強したことがない。でも、点数が良かったから、受験では助かった。皆それが本音だろ。
110大学への名無しさん:2012/02/18(土) 20:19:52.19 ID:Q8ae1hL70
>>101
対面授業は集中力が続きやすいから楽だよね。甘えだよね。
参考書はお金かからないし、誰でもできる。あとはその人のやる気次第。
111大学への名無しさん:2012/02/18(土) 21:25:03.73 ID:FNcBn9dl0
>>106
Aの教材のうち「社会」の歴史に関して
日韓併合から終戦までの本文表現をどう思いますか。
あなたは朝鮮に対してただならぬ思いがあるのでしょう。
112現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/18(土) 23:46:43.72 ID:DFUEpKOW0
>>108
お前は国語教師全員が国語を分かってると思ってんのかよ
私立の最難関校でも怪しいのに
113現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/18(土) 23:47:35.91 ID:DFUEpKOW0
>>109
受験生の頃は差がつかないからわざわざ勉強してない
114大学への名無しさん:2012/02/19(日) 00:17:40.41 ID:74nsxfio0
>>111

その「社会の教材」って見たことねえなwww

んだから語れないw
115大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:05:12.28 ID:s8hl1Ihb0
>>114
今度、児童から借りて見てください。
116大学への名無しさん:2012/02/19(日) 01:27:14.94 ID:pNyRtDA50
>>106って何と何?
117大学への名無しさん:2012/02/19(日) 02:22:35.35 ID:74nsxfio0
なんだと思ってるのかねえww

適当にカマかけて、探ってんじゃねえぞ(ぶははは
118大学への名無しさん:2012/02/19(日) 02:34:40.60 ID:74nsxfio0
まあしかし、問題集参考書のリストアップは神本w含めて全て出した感がある。

俺がリストアップしたものを超える現代文の問題集参考書は今の日本にはないだろう。

ま、あれを使って何をやるか、つうのは、

「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」がわかってないとね^^

まだから、わかってないヤツが何をしたところで、無意味つうことだw
119大学への名無しさん:2012/02/19(日) 02:38:25.43 ID:74nsxfio0
ま、上の方でも言っていたヤツがいるが、

予備校でも行くのが結局は一番安上がりなんじゃねえの?w

つうかよお、いくら予備校代安くあげようとか言っても、
受かんなきゃ、なーんの意味もねえんだからよ(ゲラゲラゲラ

カネが倍かかったって、受かればそれでいいんだよ。よく考えようなアホどもw
120大学への名無しさん:2012/02/19(日) 03:04:59.53 ID:s8hl1Ihb0
>>116
@「わかる!できる!応用自在」(学研)
A「予習シリーズ」(四谷大塚)
どちらも中学受験用の教材です。

>>118
「とある世界」のことを知っているのなら、山本某氏を知っていますか。
121大学への名無しさん:2012/02/19(日) 03:08:31.67 ID:74nsxfio0
ま、けどよ、本質的に、受験つうのは、何がどういうことなんだかよくわからんけど、

とにかく、受験で使った能力が何かの役に立つのかどうかもよくわからんが、
でもね、他の国は知らんが、日本は、試験が出来るかできないかで
人生の半分くらいが決まるようなシステムになってるんよ。

大学入試が終われば、公務員の試験だってあるだろ(ま、受けないヤツもいるだろうが)
国家資格の試験だってあるだろ。人生の重要な岐路に必ず試験があるのが日本だ。

ま、だから、馬鹿でも、試験さえ受かればなんとか半分はイケるwつうことだw

そういう試験の要になってるのが現代文の能力つうことだw

数学のような数的処理能力つうのもある意味、重要だが、数字や図形つうのは
目に見えて、白黒はっきりしてるから理解しやすいんよ。だから、やればやっただけできる。
出来なくても自分が悪いのか、何が悪いのか、わかる。

だが、現代文w

「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」がわかってないとね^^
参考書問題集そろえようが何しようが、何事も始まらん、つうわけだww

んだから、現代文に自覚のあるような人について勉強するんだね。

まあよ、ぶっちゃけ、つべこべ言わず予備校行けばいいんだよおめえらわ。
どおせおめえら馬鹿なんだからさw
122大学への名無しさん:2012/02/19(日) 03:22:18.57 ID:74nsxfio0
まあけどさすがに>>95の神本Bはわからんだろ(ゲラゲラゲラ

これがわかったらマジ基地の現代文オタだろうな(ぶはははは

俺もなにげにbook offで拾った本だからさw

つうか、たしかにこの本に書いてあることは神的つうか極意なんだが、
しかし、肝心な部分が一個抜けてるんだよねww
その肝心な部分つうのは、やっぱカンでしかできないつうか、
そこまでわかったら本当の神だろとwwそう思えるところだから
まあ、大目に見てあげるしかないけどさw

ぶははは、悔しいのお〜悔しいのお〜ww
123大学への名無しさん:2012/02/19(日) 03:52:20.90 ID:74nsxfio0
まあけど>>95の神本Bつうのはよ、2つの極意が書いてある。

1つめは、まあ、たとえば、記述式の問題で、「どういうことか、60字以内で説明しなさい」
みてえな問題が出たとするわな。んで、解答としてまとめる部分がわかったとするわ。
そうしたら、その「まとめる部分」をどうやって解答としての文にするか、それの極意みてえなのを書いてるわけだw

2つめは、「どういうことか、60字以内で説明しなさい」つう問題の答えを、どうやって導き出すのか、
その解法の極意みてえなもんなんだが、まあ、よくある、板野とか、出口とか、柴田とか、
ああいうやり方と違って、極めてシンプル、つうか、ある意味、思考の本質つうかねwwwww

まあけどさ、コイツのやり方ってさ、ヘタにハマると、
「どういうことか、説明しなさい、とはどういうことか、まず説明しなければならない」ww
みてえに無限連鎖講wwに陥りそうで無意味っぽいんだけどねww
鏡に鏡を映して鏡を見るような無意味な連鎖になりそうなところがある。
端緒はどこから始まるの?つう素朴な疑問に答えれないだろうとw

いやだから、その端緒はもう、カンでしかないだろうと、俺的にはそう思うんだが、
でも、そのやり方もそれはそれで大いに参考になると、そういう本なわけだwwwww

何言ってるかさっぱりわからんだろ?うん?(ゲラゲラゲラゲラ
124大学への名無しさん:2012/02/19(日) 03:59:38.51 ID:74nsxfio0
まあけどよ、>>123の2つめ、つうのは、結局、「わかる」つうことそのものだろとww

彼は、ただ「わかる」つうことの本質をなにげに言い当ててしまった、ということだけなんだろうなww

つうか、彼も、その著書の中で、
「私はとんでもないメソッドを発見してしまったようで、寒気がしています」w
「こんなことを本にして書いていいのでしょうか?」とかww

彼のその気持ちもわかるが、自意識過剰ちゃう?とwwww

そんな大したこと言ってないから安心してええんとちゃう?と言ってやりたい気もするww
125大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:03:40.42 ID:TxBg+99z0
その本って中学入試受験国語の読解テクニックか?
126大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:05:59.81 ID:74nsxfio0
>>125
そんなタイトルじゃねえしw
127大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:16:02.45 ID:74nsxfio0
まあけどよお、>>95の神本Bの極意っても、よくよく考えてみれば、
誰でも無意識に普通に日常生活でやってることなわけだから、
そんな極意とか神!とか言う必要も無えのかも知れんww

結局、得点奪取やら上級現代文やってりゃ間違い無えんだよww(自己解決ゲラゲラゲラ
128大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:24:28.91 ID:TxBg+99z0
もう神本とやらはほとんどバレたんだから、早く最後の本のタイトル言えや
129大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:25:50.67 ID:74nsxfio0
やだねw

最後のヤツは神のなかの神本だww神の名を口にしてはいけない、というだろw
130大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:35:23.70 ID:TxBg+99z0
このどれかか?

「中学入試最高水準問題集国語」

「特進クラスの国語―中学入試基礎からわかる (シグマベスト)」

「学習の作法 実践編 東大基礎力養成 中学生のための勉強法」

「丸まる要点ノート国語―国立・私立中学受験」
131大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:37:51.45 ID:74nsxfio0



         その手にはのりません、残念wwwwwwwwwww



132大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:42:26.50 ID:TxBg+99z0
お前の薦める神本(笑)なんてやるつもりはないが、最後だし当ててやろうと思ってんだよ
もったいぶらずに早く言えやカス
133大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:45:37.51 ID:74nsxfio0



          >>130 全部ハズレです(ゲラゲラゲラ


134大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:52:15.36 ID:TxBg+99z0
表紙の絵柄とかもっとヒント出せよ。ただ黄色いだけなのか?
135大学への名無しさん:2012/02/19(日) 04:58:57.41 ID:74nsxfio0
うるせえなあw

今、手元にその本があるけど、黄色いのは表紙の下5センチ程度と、背表紙だけだったわwwwワルワルww

あとは、表紙の残り下半分が紺色で残り上部は白色だなww

定価だけ教えてやろう。税抜本体価格1300円だ。

これだけサービスw
136大学への名無しさん:2012/02/19(日) 05:17:11.88 ID:TxBg+99z0
「中学入試国語記述のコツのコツ―灘・開成もラクラク突破」

これか?
137大学への名無しさん:2012/02/19(日) 05:28:15.97 ID:74nsxfio0
まあけどよお、じゃがいもも、ニンジンも、玉ねぎも、肉も、
米も、水も、材料は全部そろったとしても、

その材料って何なの?その材料ってどうやるの?
その材料って俺らに何をさせたいわけ?

それがわからんと、その材料も積んどくだけになって、
腐り始めるだけだろ(ゲラゲラゲラ



カレーライスを作るんだよww


それがコイツらには死ぬまでわからんとww馬鹿だからw
138大学への名無しさん:2012/02/19(日) 10:07:25.14 ID:FFGfrgj/0
で、どこの予備校に行けばつうかさんはいるのかな?
139大学への名無しさん:2012/02/19(日) 10:08:53.32 ID:FYk/X24P0
>>137
お前が「現代文とは何か」を言わない理由は何だ?
こんなスレに書いたところでお前が国語教師として食いっぱぐれることはないだろう
140大学への名無しさん:2012/02/19(日) 10:20:04.85 ID:FYk/X24P0
でも実際のところ現代文なんてどうせそんなにやらなくていいんだよ
センターは過去問10年以上解いたら8割くらいは取れるし二次は古漢を固めれば国語の点数はそれなりになる
そして二次の国語はあまり差がつかない
だから現代文の勉強をする暇があれば数学を人より1題多く解く勉強をした方がいい
141大学への名無しさん:2012/02/19(日) 12:03:43.27 ID:UYkGSueBO
つうかは中学入試絡みのやつか
やっぱり大して学力は無いな
中学入試からの「下から目線」ではなくえらそうに「上から目線」で語ってるだけなんか
どおりで解答レベルが低いわけだ

石原で理論武装してるところも笑えるww
142大学への名無しさん:2012/02/19(日) 14:21:58.86 ID:74nsxfio0
あ、そういえば、小学生と高校生の現代文教材をリストアップしたみてえな形になって
しまったが、中学生のヤツも、もちろんある。

いやつうかよお、中学生のヤツは、
教科書3年分と、教科書ガイド、教科書の付属問題集だけで足りるww

というか、中学生の教科書とかガイドとか付属問題集って、高校のと違って
かなり充実してるし、市販の教材なんか使わなくても、それだけで充分なくらい完成度が高い。

なんで中学生の教科書教材だけが、こんなに充実してんのか不思議なくらいイイ!
だから俺も、中学生用の教材つうのは教科書・教科書ガイド・教科書付属問題集しか持ってない。

ま、これで、小中高、全ての現代文教材をリストアップしたことになる。
こんなこと書けるのは日本で俺だけだろwwwwま、書いてない糞教材は山ほどあるしww
俺の書庫の中に眠っている、糞だらけww
143大学への名無しさん:2012/02/19(日) 15:26:06.36 ID:74nsxfio0
あ、けどよ、おめえら、ここのスレで、
現代文において重大な視点が一つ抜け落ちてることに気づいてる?

そうだね、表現だww

表現つうても、読解の記述式解答のことじゃねえよ。
いわゆる小論文のことだ。

おめえらの受ける大学には小論文なんか関係ないからイラネとか思ってるのかも知れんが、
高校でも国語表現Tは必須だろうし国語総合の中にも表現という項目が必ず出てくる。
中学の教科書にも、何度も表現の技法の解説が出てくるんよ。

ま、この”表現”のあたりをガン無視してるヤツは、現代文にとってかなり痛いんだよねww
つうか、現代文の教育つうのは、他人の書いたものが読めるだけでいい、つうのもヘンだろ?
144大学への名無しさん:2012/02/19(日) 15:58:38.82 ID:FFGfrgj/0
>>143
つうかさん、それ>>102で指摘してる奴がいるよ
145大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:05:14.53 ID:74nsxfio0
ま、指摘しても、何が何だか全然わかってねえけどなww

おぼろげにわかったような感じにおそわれたが、
ふあっーっと消え去ってしまったwwそんな感じだなあれ(ゲラゲラ
146大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:11:02.10 ID:74nsxfio0
まあけどよお、俺の言ってることはすべて、

「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

の答えに直結してるんよwwその答えは簡単なことだww

その答え?

それはおめえらには教えてやらねえwww

なんか薄々気づいてるヤツもチラホラ出始めて来てる気がするがww
まあ、ソイツに聞いてみるんだなww俺は教えてやらねえよ誰がおめえらなんかにw
147大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:20:53.92 ID:FJZgo/YEO
2010年発行の現代文の教科書の常用漢字一覧に載ってないものが、今年の入試に出ることはありますか?

あと、熟字訓は教科書に載ってるもの以外にもバンバン出ますか?
148大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:30:39.44 ID:FFGfrgj/0
現代文とは何かとは、高等学校新学習指導要綱でも読めばわかるものなのかい?
149大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:33:23.81 ID:74nsxfio0
つうかよお、英語にしても、英単語やら英文法やら読解やら英作文やら、
リスニングやら、それを覚えてたり、できたりすれば、外人ともコミュニケーションできたりして、
自分の世界が広がったりするわけだよな。自分の世界が広がるという自分の利益がおめえらには理解できるから
英単語を覚えたりするのにも何の疑問もないわけだ。英語におけるおめえらの関心つうのは、
英語って何なの?じゃなくて、英単語はどうやったら覚えられるの?とかだろ?
どうやったら英単語を覚えられるか?とか、どうやったら英文法が覚えられるか?とか
そういうのは目的論つうんだよ。古文漢文英語数学理科社会、そういう教科科目で専ら受験で関心があるのは目的論なわけだ。

ところがよお、現代文はどうだ?どうやったら現代文の問題が解けるようになるの?とか言ってもよお、
現代文って、知らねえ課題文がドカッっと出されて、聞いてくる質問も、
「どういうことか、説明しなさい」とか「なぜそういえるのか、説明しなさい」とかよw
いったい何なの?何して欲しいの?うん?みたいなのがほとんどだろ。
どういうことか説明できたり、穴埋めが埋められたり、脱文が挿入できたりw
そんなことができたからって俺らになんの利益があると?
いったい何を俺らにさせたいわけ?・・・こういうのは存在論つうんだよ。

つうかよお、現代文って母国語だからさ、どうやったら母国語ができるようになるの?とかいう目的論なんか無意味なんだよw
そんなことは聞いてこないw
むしろ、「おまえらの母国語はおまえらの中でどうなってるの?」とか聞いてくるわけだww


ま、存在論を考え始めるとノイローゼになるww

おめえらの大好きなハイデッカーwwの存在論を考えてノイローゼに
なるヤツとかがよくいるらしいw

おめえらもノイローゼになれざまあ(ぶははは
150大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:42:04.19 ID:74nsxfio0
「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

ぶっちゃけ、たった一言で言えるw


         現代文とは、ただの・・・











                        やーめたww
151大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:44:53.26 ID:74nsxfio0
「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

これがわかれば、あとは英語とか数学とか他の教科と同じ方法論だ。
方法論など、成果と対応して検証すればいいだけだから簡単だろw

そこにたどり着けないアホどもがんばれ(ゲラゲラゲラ
152大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:46:33.09 ID:FFGfrgj/0
現代文とは、ただのコミュニケーション能力の向上だったりして…なわけないかw
153大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:48:04.35 ID:3+CPJvyM0
現代文とは何かなんて大体の学生分からんだろうし
受験レベルだったら分からなくても差つけられることはないな
154大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:51:12.77 ID:/kiWQRRG0
>>147
国語講師の本音を書こう。他の人にも聞いた。結論「なぜ国語ができないのかが分からない。書いてあるじゃん。」
155大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:51:30.36 ID:FFGfrgj/0
一応わからないなりに調べてみた

イ 国語表現
・ これまでの「国語表現I」及び「国語表現II」の内容を再構成し,国語で適切かつ効果的に表現する能力を育成し,
伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を伸ばし,国語の向上や社会生活の充実を図る態度を育成することなどをねらいとした選択科目である。
目標に,想像力を伸ばすことと,国語の向上を図る態度を育てることとを新たに加えている。
・ 話すこと・聞くこと及び書くことを中心として内容を構成し,情報を基に自分の考えをまとめること,
相手の立場や異なる考えを尊重して話し合うこと,論理の構成や描写の仕方を工夫すること,
表現の効果を吟味したり文章を読み合って批評したりすることなどを重視している。
・ 目的や場に応じて言葉遣いや文体を工夫すること,国語における言葉の成り立ち,表現の特色や言語の役割の理解を深めることなどを取り上げている。
・ 討論する,解説や論文をまとめる,小説や実用的な文章を書くなどの言語活動を例示している。
156大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:51:42.88 ID:74nsxfio0
つうか、現代文の糞本つうのは、存在論に答えを出さないで、
いきなり方法論の解説に終始するんだよねww

現代文って何なの?を全く語らないで、いきなり意味段落にまとめて、
要約してみろとかww線引いてみろ、とかww接続詞がどうだとか指示語がどうだとかw

現代文の教師とかバカだからさwwだから平気でそんなことができるわけだww

そんな馬鹿な糞本でも方法論として使えるヤツはお勧めリストに挙げといたが、
あとは全部糞本リスト入りだw糞本の中に自分の偏向した政治思想を練り込むとかもってのほかw
糞本の中の糞本としてテンプレで晒しあげ、つうことだww
157大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:53:19.03 ID:/kiWQRRG0
テクニックや 解放なんて 後付なんだよ。できる人間が、出来ない人間に説明するために無理やり作ってるに過ぎないの。
158大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:56:16.08 ID:/kiWQRRG0
グダグダ言ってる暇にテンプレの参考書を全部買って読めよ。そこに意味はなくても、やれば成績上がるから。やらないだけなんだよ。やる前にグダグダ理屈こねるな。そういうやつが落ちこぼれなんだよ。頭の良い悪いは関係ない。
159大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:56:33.57 ID:FFGfrgj/0
エ 現代文B
・ これまでの「現代文」の内容を改善し,近代以降の様々な文章を的確に理解し,適切に表現する能力を高めるとともに,ものの見方,感じ方,考え方を深め,進んで読書することによって,
国語の向上を図る態度や人生を豊かにする態度を育成するなど,読むことを中心としつつも総合的な言語能力を育成することをねらいとした選択科目である。
目標に,適切に表現する能力を高めることと,国語の向上を図る態度を育てることとを新たに加えている。
・ 文章を批評することを通して考えを深め,発展させること,目的や課題に応じて情報を分析,整理して資料を作成し,自分の考えを効果的に表現することなどを重視している。
・ 文章を読んで,人物の生き方や表現の仕方について話し合う,課題について調べたことを報告書や論文集に編集するなどの言語活動を例示している。
・ 教材は,論理的な文章や文学的な文章をはじめ,現代の社会生活で必要となる実用的な文章も取り上げることとしている。
160大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:58:20.35 ID:74nsxfio0
>>155

つうかよお、そこに挙げた、読んだり書いたり、何?話し合ったり、
何?ww論理の構成やら病者の仕方を工夫したり?云々カンヌン
そういうのの核になってることって?何?うん?


    結局、それって、ただの・・・・・・

















                      



                        あとは、自分で考えろww
161大学への名無しさん:2012/02/19(日) 16:58:52.32 ID:FFGfrgj/0
文科省によると、

国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力を伸ばし,
心情を豊かにし,言語感覚を磨き,言語文化に対する関心を深め,国語を尊重してその向上を図る態度を育てる。
162大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:04:51.55 ID:FFGfrgj/0
高等学校国語は,これらの目標を受け,小学校,中学校及び高等学校の一貫性を図るとともに, 高等学校の段階に即して,より高い目標を掲げている。
この目標は高等学校国語の全体の目標であり,これが各科目の目標に個別化され,それぞれの科目の指導を行うこととなる。
目標は,二つの部分から構成している。
前段では,国語を適切に表現する能力と的確に理解する能力とを育成すること,伝え合う力を高めることを示し,
後段では,思考力や想像力を伸ばすこと,心情を豊かにすること,言語感覚を磨 くこと,言語文化に対する関心を深めること,国語を尊重してその向上を図る態度を育成することを示している。
前段の「国語を適切に表現し的確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高める」は,言語の教育としての立場に立つ国語科の目標の柱として重視してきたものである。
この中の,国語を適切に表現する能力と的確に理解する能力とを育成することは国語科の最も基本的な目標であり,
これらの能力の育成を基盤として,伝え合う力を高めることを位置付けている。
163大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:06:20.11 ID:74nsxfio0



      だから、結局、どういうこと?うん?



164大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:07:51.65 ID:74nsxfio0


    あはははは


     涙目でコピペwwww

                  必死で神本検索(ゲラゲラゲラ


   負けず嫌いで横レスwwwwwwwwwwwww


                        マジ笑えるwwwwwwwww

165大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:15:59.30 ID:FFGfrgj/0
教養と道徳を身につけるのと、コミュニケーション能力向上と論理力思考力の向上でどうだろう?
166大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:18:07.26 ID:74nsxfio0
教養?、道徳?、コミュニケーション能力?論理力?思考力?

それって、結局、何なの?wwwwwwwwwwwwww

                 なんも言えないでしょ(ゲラゲラゲラゲラ

167大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:21:33.54 ID:FFGfrgj/0
うーん、確かにノイローゼになりそうだなあ。考える力じゃだめ?
168大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:21:45.41 ID:74nsxfio0


  結局、それって、ただの・・・・・・ 。

                    


                  俺の答えは簡潔明瞭。聞けば馬鹿でもわかるw

169大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:26:41.55 ID:FFGfrgj/0
適当に答えてみよう。
教育を通じて日本国民にするということとか?
170大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:28:45.16 ID:74nsxfio0
俺の答えは簡潔明瞭、聞けば馬鹿でもわかるが、わかっても馬鹿にはできないことだww
それをできるようにするのがおまえらのやるべき現代文の勉強つうことだ。

それができるようになれば、現代文の入試問題など、解けたも同然だ。

171大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:31:51.88 ID:74nsxfio0
>>169
適当な答え乙w
172大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:32:48.52 ID:+ediMteD0
どッかの占い師ばりのキモい粘着さんが居ついたんで
他のスレに行けっつーこった
そしてこのスレは今回で終了でござるの巻
173大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:34:44.86 ID:FFGfrgj/0
じゃあ現代文の勉強をしつづければわかるのかい?
つうかさんがあげた本を使って。
174大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:40:16.26 ID:74nsxfio0
>>173

おまえはかわいいから重要なヒントを教えてやろう。

現代文の問題、記述式でも穴埋め問題でも、なんでもいいが、

そういう現代文の問題を解いてるとき、

おまえの頭の中では、どうやってるんだ?

どの現代文読解の問題を解くにしても、

頭の中で必ずやっている「あること」があるはずだ。

それこそがまさに「現代文って何なの?」の答えだ。

それを鍛えることがまさに現代文の目的だ。
175現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/19(日) 17:41:15.27 ID:t2cbC65Z0
つうかの野郎は言葉に品がなさすぎる
いくら「大学入試の寄生虫にすぎない予備校講師」(by林修)とはいえこれはひどい
人格の品のなさが言葉に反映されているんだろう
176大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:49:26.71 ID:/kiWQRRG0
>>172
新しいスレ作ってくれないと。
それか、NGするだけ。
177大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:50:49.29 ID:74nsxfio0
>>173

現代文の課題文を見てから、解答を書き終えるまでに至る一連の精神運動のなかで、
どんな問題を解くにしても、必ずやらなければならない、避けて通れない重要な「あること」がたった一つあるだろう。

それが「現代文って何なの?」の答えだ。

それがわかれば、あとはそれを鍛えるまでだ。

意味段落にまとめる、小見出しを付ける、接続詞・指示語に注意する、
全部その「あること」をやりやすくしてるだけだろ。

ちなみに”思考力”じゃねえからな(ゲラゲラゲラ

思考力は「あること」の次の段階で必要なだけだ。
178現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/19(日) 17:59:46.05 ID:t2cbC65Z0
例えば東大の問題で満点の解答が作れるかどうかと、どうやってその満点の解答を作るかを説明できるかどうかは違うんだよな
予備校講師の場合そもそも前者すらできない人間が多いけどw
179大学への名無しさん:2012/02/19(日) 17:59:53.94 ID:74nsxfio0
ま、けど、その「あること」をするためにも思考力を使ったりすることがあるわけだけど、
その「あること」つうのは、思考力そのものではないということだw
180大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:02:28.37 ID:FFGfrgj/0
まだよくわからないけど、情報を整理するとかかな?
181大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:05:25.84 ID:74nsxfio0
>>180

情報を整理しなきゃ、その「あること」もできないかもしれないねww

みんな普通にやってることなのに、なぜわからないの?

わたしはだあれ?ここはどこ?状態の人?wwwwwwwwwwwwwwww

182現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/19(日) 18:06:55.89 ID:t2cbC65Z0
まさか「言葉を使うこと」か?
183大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:07:37.52 ID:t2cbC65Z0
つうかさんは「現代文が何か」を言いたくてたまらないツンデレなのだろうw
184大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:08:16.39 ID:74nsxfio0
何度も言うようだけど、俺は何も難しいことは言ってないし、聞いてもいないんだよw

現代文って、ぶっちゃけ、ただの・・・・・・だろ。

ただそれだけw

185大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:09:36.71 ID:FFGfrgj/0
言いたいことを理解するとか?
186大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:11:57.74 ID:FJZgo/YEO
>>154
受験票や他の問題から探せということですか?
187大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:12:51.47 ID:74nsxfio0
まあ、理解しなきゃ、その「あること」もできないときもあるよねw

理解は、その「あること」をするために、確かに重要なのは間違いない。

188大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:15:32.00 ID:t2cbC65Z0
やっほー
189大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:16:04.26 ID:t2cbC65Z0
数学やれ!
190大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:18:38.25 ID:74nsxfio0
整理も、理解も、思考も、その「あること」をするために必要なのかもしれない。

というか、その「あること」を成し遂げる過程で整理力や理解力思考力が育成されたり
することが大半じゃねえのと思う。

またさらに言えば、その「あること」が成就したあとで、
その「あること」自体が、思考そのものとなってしまうことあるかもしれん。

その「あること」・・・そんなのは誰でもやってるんだよ。何も難しいことを言おうとしてるわけじゃない。
191大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:22:25.06 ID:74nsxfio0
まあけど、ここまで言ってもわからんかねえ・・・

つうか、自分で普通にやってるくせに、なぜわからんのかww

だから現代文の成績が悪いんだよww
192大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:23:40.68 ID:FFGfrgj/0
まだわからないけど…自分の考えを作るとかかな?
193大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:23:54.44 ID:74nsxfio0


  おまえらはさ、知らないわけじゃない、自覚が無いんだよww



194大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:28:14.23 ID:74nsxfio0
>>192

近づいて来つつあるが、

だからよお、ぶっちゃけ、どういうことなんだよ。

自分の考えを作る、そういう面もあるにはあるw


でも、そんな、まどろっこしい答えじゃない。
195大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:32:55.07 ID:74nsxfio0


  もう、わかっただろ?腹へったから、落ちるわww

196大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:34:55.69 ID:t2cbC65Z0
現代文の力があればパラグラフリーディングなんていらない
そもそも英語は和訳と英訳と文法だけ出しておけばいい
197大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:43:26.08 ID:FFGfrgj/0
うーん、著者との対話とか?
198大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:48:17.30 ID:qZWNFOu10
>>197
それはないな
199大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:50:32.03 ID:74nsxfio0
>>197

おまえ、もういいよw

さよならw
200大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:55:49.19 ID:F2G0rJJh0
感じることなんじゃないかしら?
201大学への名無しさん:2012/02/19(日) 18:59:22.14 ID:74nsxfio0


             ぶはははは



202大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:00:12.81 ID:FFGfrgj/0
>>199
自分の考えの軸を作る?
203大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:02:49.81 ID:74nsxfio0
>>202

>>192と大差ないだろそれじゃww

もういいから現代文あきらめろww

現代文ができなくたって死にはしないww
204大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:07:14.31 ID:FFGfrgj/0
わからないな…発想力や創造力?
205大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:07:52.76 ID:74nsxfio0
わざとやってんのかw
206大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:12:09.22 ID:Ikopa0bj0
……
207大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:13:12.57 ID:Ikopa0bj0
>>205
早く教えてくれよ……
208大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:18:56.69 ID:FFGfrgj/0
いや考えれば考えるほどわからなくなる。
まあバカなのは否定はしないよ。
教えてもらった参考書をもとに素直に勉強するよ。
209大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:20:55.35 ID:3+CPJvyM0
つうかさんにここまでまともに反応する人がいたとは
210大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:22:26.38 ID:74nsxfio0
>教えてもらった参考書をもとに素直に勉強するよ。

リストアップした教材つうのは、その「あること」が何かわかったあとに使って
その「あること」を鍛えるものだ。わかってもいないのに、何をやったところで無駄。
寝てた方がマシw
211大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:26:03.92 ID:74nsxfio0
つうか、ここまでヒントを与えてもわからんとは、かなりの現代文オンチだなww

ほとんど答えを言ってるようなもんだろww

信じられんw
212大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:28:36.57 ID:FFGfrgj/0
まあ現代文オンチだから来てるわけだからね。
じゃあまあ諦めるしかないんだなあ。
例えば勧めてくれた参考書を書いた人なら知っているのかい?
213大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:29:53.40 ID:74nsxfio0
>例えば勧めてくれた参考書を書いた人なら知っているのかい?

知らん。自分でそいつに聞いてこいw
214大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:38:34.18 ID:FFGfrgj/0
自分の考えを表現する…じゃ作るのと一緒か…ダメだな…
215大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:40:33.76 ID:74nsxfio0
おまえら、腕立て伏せとか知ってるだろ。

おまえら「腕立て伏せって何なの?」とか聞かれたら、

「あれやって筋肉を鍛えるんだよ」と即答するだろ。=腕立て伏せの存在論

んで、

特に胸の筋肉を重点的に鍛えたいときは、胸の筋肉を意識して腕のあげおろし回数を多く速くしてみたり、
ケツの筋肉を重点的に鍛えるんなら、片足で腕立て伏せしてみたり、いろいろ工夫するだろ=腕立て伏せの方法論


ま、こういうとき、腕立て伏せが罰ゲームだという存在論なら、
背中に2人乗せて1分間に腕立て伏せ100回やれとかww罰ゲーム目的ならそうなっちゃうだろねw

存在論に自覚がないと、何をやっても別物になるんだよww

まあ、何言ってるかおめえらには理解できんと思うけどなww
216大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:42:41.75 ID:9E2cWE3r0
>>215
ここはテメーの落書き帳じゃねーんだよ
消えろ
217大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:47:47.34 ID:XAkZ0ULuO
現文が得点源のわたしが通りますよっと。

周りの苦手な人を見てると、大まかな文構造を捉えるのが苦手な気がする。
接続詞のチェックはその構造の把握のためだと、わたしは思ってる。

試験の現文なら力になれるかも、質問あったら答えるぞ。
現文はポイントを意識するだけでも得点あがるはず。
218大学への名無しさん:2012/02/19(日) 19:51:50.52 ID:6onjFMwh0
すげえ二人あぼんしたらほとんど居なくなった
21981,83,84,85:2012/02/19(日) 21:28:58.00 ID:xxDPmK1P0
盛り上がってるねこのスレw

受験生向けにひとつ教えるが、俺の先輩で法学科目全優で大学から表彰された人は、どうやって
勉強すんの?ときかれて「百回読む」と答えたんだぞ。俺もそう思う。そんくらい読めば、教授と
世間話するように法学の話ができるようになるわけだ。
深く考えたり、解いたりしてたんじゃ、疲れて百回も読めないぞ。ときに声をだし、ときに筆記しつつ、
軽い感じで読むんだよ。
・・・まあ、だれも実行しない、に1000ペリカかな。
220大学への名無しさん:2012/02/19(日) 21:38:01.12 ID:FFGfrgj/0
>>219
へ〜。参考になるご意見ありがとうございます。
筆記するのは文章を本をまるまる写すとか?
受験生なら同じ問題文を音読したり、写して書いてみればいいんですかね?
221大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:01:31.23 ID:74nsxfio0
ぷはは、馬鹿に付ける薬って、ホント無えのなw

音読っていえば、音読wだし。

人間、救われねえ・・・
222大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:06:12.98 ID:FFGfrgj/0
>>221
自分で考えるということ?
223大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:07:39.77 ID:74nsxfio0
100万円くれたら教えたるわいw
224大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:10:21.95 ID:WUVMN+770
>>223
お前はこのスレの住人にとって無益、むしろ有害だから出ていけ
225大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:12:11.14 ID:74nsxfio0
>自分の考えを作るとかかな?
>自分の考えの軸を作る?

まだ、こっちの方が近い。近いと言っても、あたってるわけでもないが、
的外れつうほど外れてもいない、でも、おまえは、ほとんどわかってないw
226大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:14:04.16 ID:74nsxfio0
ま、わからねえと、キチガイとか有害呼ばわりつうのはよくあるww
227大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:16:06.06 ID:WUVMN+770
>>226
さっさと教えればいいんだよ
まぁ俺は意識せずとも元々現代文ができるタイプだがなw
228大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:17:14.19 ID:74nsxfio0
>まぁ俺は意識せずとも元々現代文ができるタイプだがなw

なら、おめえには関係ないだろw
229大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:17:43.87 ID:FFGfrgj/0
>>225
まあ、わかってたらこんな所に来てないよ普通は。
まあきっと自分だけがここでわかってないんだろうな〜。
230大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:22:32.85 ID:74nsxfio0
とにかくよお、簡単なことだからw

   現代文って、ぶっちゃけ、ただの・・・・・・だろ。

答えは、たったこれだけで、終わるようなもんだからさ。


つうか、でも、現代文はここから始まるわけだしww
231大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:23:34.01 ID:WUVMN+770
>>228
他の教科もやり尽くして現代文で高得点が取りたいんだよ
232大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:28:00.12 ID:FFGfrgj/0
現代文は…ただの自己満足だろとか(得意じゃない人間の感想)w
じゃあ自己形成ならどうかなあ?
233大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:31:53.01 ID:3+CPJvyM0
つうかさんよりID:FFGfrgj/0が怖い
234大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:33:20.55 ID:74nsxfio0
>>232
何でおめえは自己形成とかそういうわけわかんね言い方になるんだよ。

そういう言葉を使うとかっこいいとか思ってるのか?

自己形成ってなんなんだよ。おめえの自己形成はどうなんだよwうん?(ゲラゲラゲラ

俺の答えは小学生でも納得できる簡単な答えだ。

そんな哲学者でもわからんような小むずかしい答えじゃねえし。

馬鹿に限って難しいんだよなまったくw
235大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:36:30.40 ID:74nsxfio0
ま、自己形成つう答えも、結局、
>自分の考えを作るとかかな?
>自分の考えの軸を作る?

とかと一緒だろ。

んだから、結局、ぶっちゃけ、現代文ってどういうことなんだよ。

ああ、じれってえーーーーーーーーーーーーーーー
236大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:37:08.99 ID:FFGfrgj/0
自分の考えを持つとか。
237大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:39:48.62 ID:74nsxfio0
>自分の考えを持つとか。

ま、それも、同じだろw

238大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:41:59.39 ID:FFGfrgj/0
考えること、とか?
239大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:44:19.55 ID:74nsxfio0
>考えること、とか?

>>190で違うと言っただろ。
240大学への名無しさん:2012/02/19(日) 22:46:43.66 ID:FFGfrgj/0
疑うとか。
241大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:01:43.72 ID:WUVMN+770
ID:FFGfrgj/0が典型的な「現代文できない人」なのは俺でもわかる
しかしつうかから「現代文とは何か」を教わっても出来るようになる気がしない…
242大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:03:09.55 ID:3+CPJvyM0
というかつうかさん暇なんだな
真性にずっと構ってあげてるとは
243大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:06:20.45 ID:FFGfrgj/0
>>241>>242
じゃあ現代文って何なの?
現代文は俺たちに何をさせたいの?
244219:2012/02/19(日) 23:15:16.38 ID:P9Cl4hkl0
>>220
ね、やっぱやらないよねw
何度も読め、って書いてあげてるじゃないか。声をだしたり、書いたりするのは、読みにくいものを何度もきっちり読むためなんだよ。
自分でやってみればすぐわかるよ。朗読や習字が目的なんじゃないよ。

あ、つうかさんがなんておもってるのかは知らないよ。
245大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:17:20.38 ID:74nsxfio0
教えるかなw俺もいいかげん、じれったいのには疲れたw

いや、つうか、最近、前スレの終わりあたりから、

わかってるヤツがチラホラ出てきて、俺の放置プレーの邪魔をし始めてるw

ま、ソイツが言っても、全然理解できないでいるあたりがここの救いようのなさなんだけどww
246大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:21:34.48 ID:74nsxfio0
まあけど自己形成でもあながち外れてはいないのは確かなんだよ。

んだから自己形成つうのは、ぶっちゃけ、どういうことなんだよとw

ほんと、まどろっこしいヤツだなしかし。
247大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:23:03.26 ID:FFGfrgj/0
バカだから仕方ないと考えていただければ。
248大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:29:22.48 ID:FJZgo/YEO
赤本解いてるんだけど、解説がわかりにくいから学校の先生に
添削してもらおうかと思ってるんだけど、どうだろう?
249大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:30:28.05 ID:74nsxfio0
ま、けどよID:FFGfrgj/0

現代文の場合、自己形成ってどうやるんだよw

現代文で自己形成ってどうやるの?w

おまえが言ったんだから、答えろ。
250大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:31:54.96 ID:FFGfrgj/0
>>249
本を読んで感想を書くとか?
251大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:32:09.64 ID:XAkZ0ULuO
>>248
いいと思う。出来れば複数人に見てもらうとよい。
252大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:35:37.34 ID:FJZgo/YEO
>>251
ありがとうございます。
253大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:37:13.44 ID:74nsxfio0
>>250

本を読んで感想を書いた場合、何が自己の中に形成されるんだよw

その自己の中に形成されたものが、大学入試で何の意味があるんだよw

アバウトな言葉でごまかさず、小学生にもわかるように答えてみろ。
254大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:38:16.18 ID:XAkZ0ULuO
>>252
赤本の解説ってわかんないよね。

他のだれかにも言われてるかもしれないが、要約してみるのもいいと思う。
要約をする過程で文章の内容がよくわかる。
わたしは100字を目安にしてた。
255大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:43:14.15 ID:FFGfrgj/0
>>253
色々なものに対する自分の考え方、感じ方なのかな。
物事を判断するとか知識だったりとか。
そういうものではないかと思うんですが。
本を読むとものの見方が変わる気がします。
256大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:51:11.52 ID:74nsxfio0
>自分の考え方
>感じ方
>物事を判断する
>知識

おまえのそういうものが、受験現代文と何の関係があるんだよ。

おめえのそういうものを検証するために、現代文は、なんで見たことも無い課題文をお前に読ませて、
どういうことか、説明させるんだよww

おめえのそういうもの(自分の考え方、感じ方、物事を判断する、知識)
を、どのようにすれば、現代文の成績が上がるんだよww

ごちゃごちゃ、何へどろもどろ答えてるんだよおめえはよおw
257大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:53:29.48 ID:74nsxfio0
だからよお、答えは、

   現代文って、ぶっちゃけ、ただの・・・・・・だろ。

程度のことだと言っただろう。

なんでむずかしくしてしまうのか?

頭悪いのかw
258大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:54:51.58 ID:WUVMN+770
>>256
こういう奴には「客観的に読め」が効くんだよ
ただここまでの重症患者だと分からんけど
259大学への名無しさん:2012/02/19(日) 23:56:58.88 ID:FFGfrgj/0
バカだからわからないんだよ、それは。
うーん…常識を身につけるとか?
260大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:00:16.19 ID:74nsxfio0
>>259

常識ってどうやって身につけるの?w
そもそも常識って何?w
261大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:01:35.56 ID:3+CPJvyM0
それっぽいことを適当に言ってるようにしか見えない
262大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:04:19.56 ID:BL0Q2mARO
ここまで引っ張るってことは、相当自信のあるネタ
263大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:06:07.65 ID:3TCQeahb0
>>260
共通認識?
264大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:07:23.09 ID:zwmPXAr00
>>263

んなの、ただ、常識を言い換えてるだけだろwww

そんなことしてるとライジングのおっさんにぶん殴られるぞ(ゲラゲラゲラ
265大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:09:18.52 ID:3TCQeahb0
>>264
教養?
266大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:09:44.36 ID:zwmPXAr00
けど、なんでこう、話をむずかしくむずかしくしようとするのかねえw

簡単なことだと何度も何度も言ってるだろ。
267大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:12:21.77 ID:zwmPXAr00
>>265

だからよお、常識とか、共通認識とか、教養とか、
どうやったら身に付くんだよ

>常識を身につけるとか?

自分で言ったんだろ?常識を身につけるんだろ?
どうやって身につけるんだよ。身につけるって、どうなった状態なんだよ。

268大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:13:45.40 ID:3TCQeahb0
>>267
大多数の人と同じように考えるということ?
269大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:14:19.01 ID:zwmPXAr00
おちょくってんの?w
270大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:14:52.96 ID:HQoUQWe10
○○?の1レスしかしてなくてチャットみたいだな
どんなこと考えてんのか分からん
271大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:15:26.91 ID:BL0Q2mARO
つうかさんってずっとここにいるんだね
結局最後まで答えは言わないんだろうか
272大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:16:46.42 ID:3TCQeahb0
考えなくても動ける状態とか?
273大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:18:29.15 ID:zwmPXAr00
>考えなくても動ける状態とか?

何が考えなくても動ける状態になるんだよww

何が?うん?www
274大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:22:12.87 ID:3TCQeahb0
>>273
頭とか?
275大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:23:57.11 ID:zwmPXAr00
俺の頭もお前の頭も考えなくても動くよww

それだけで現代文の成績が上がるわけだww
276大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:24:48.94 ID:zwmPXAr00
だからよお、答えは、

   現代文って、ぶっちゃけ、ただの・・・・・・だろ。

程度のことだと言っただろう。

なんでむずかしくしてしまうのか?

頭悪いのかw

277大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:25:18.90 ID:HQoUQWe10
これがつうかさんの自演だったら面白いかもしれない
278大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:26:29.83 ID:3TCQeahb0
頭じゃないなら身体とか?
279大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:28:43.15 ID:3TCQeahb0
現代文とはただの洗脳である…とか?
280大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:28:56.78 ID:zwmPXAr00



    現代文って、ぶっちゃけ、ただの・・・・・・だろ。



・・・・・・に何を入れればいいんだ?w
281大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:29:08.14 ID:BL0Q2mARO
>>277
面白いというか可哀想
282大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:33:50.86 ID:zwmPXAr00
>現代文とはただの洗脳である…とか?

うーん、ダーツで言えば、ド真ん中のマルから4つくらい外の輪っかの中にくっついた感じだなw

ま、洗脳つうのは、あながち間違いではないが、ちと言葉に語弊があるだろ。

んで、洗脳だというなら、現代文の読解つうのはどうなるんだよw

試験で課題文を見た、さあ読むわけだ、それで?そこから?どうしろと?ww


283大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:37:27.34 ID:3TCQeahb0
>>282
試験はいかに洗脳されているかを調べるということ?それを証明すればいいとか?
284大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:42:04.06 ID:zwmPXAr00
>試験はいかに洗脳されているかを調べるということ?

ま、ちと語弊があるが、ダーツのド真ん中から外2ツ目の輪っかまで来たなw

>いかに洗脳されているか

ほー、んじゃ、全然見たこと無い課題文を出すのはどういう意図なんだよww

洗脳されてるかどうか調べるんなら、教科書書けって言えばいいだろww
芥川龍之介の羅生門を書け、とかよww

なんで、そうしないで、見たことねえ課題文を読ませるんだよ?うん?ww
285大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:48:08.66 ID:3TCQeahb0
>>284
頭で覚えているかではなく、自然とそう考えたり行動出来るかを調べるためかな?
286大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:51:32.51 ID:zwmPXAr00
あ〜あ、また、遠いところに行ってしまったなww

せっかく、いいところまで来たのにw


>自然とそう考えたり行動出来るかを

何を自然とそう考えたり行動できると言うんだよww

おめえの言説にはいつもオブジェクトが無えなww馬鹿なのか?w
287大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:56:56.75 ID:3TCQeahb0
バカで申し訳ない。
言葉の意味とか捉え方を…じゃダメかな?
288大学への名無しさん:2012/02/20(月) 00:59:33.73 ID:zwmPXAr00
>>283
>試験はいかに洗脳されているかを調べるということ?それを証明すればいいとか?

これは、かなりいい線まで来た回答だ。

だが、おまえの言う「いかに洗脳されているか」というその洗脳状態というのは?
いったい、いつの洗脳状態のことなのかねえ・・・w

試験前に既にあった洗脳状態なのか?それとも?・・・・・・

試験前に既にあった洗脳状態の有無を試験で問うなら、
上でも言ったように、芥川龍之介の羅生門を書け、でもいいわけだしww


さあこれは大ヒント、ヒントのなかのヒント、大サービスだ。


289大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:02:07.78 ID:zwmPXAr00
つうかよお、

「いかに洗脳されているか?」というより、

「いかに洗脳され・・・・・・か?」ということだろうww

さあ、・・・・・・を埋めなさい。

290大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:03:13.79 ID:3TCQeahb0
つまり志望大学での考え方に洗脳されてることが大事ということ?それを過去問で学べということ?
291大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:04:15.83 ID:zwmPXAr00


  あああああああああああああ、おまえは、なんてバカなんだあああああああああああああああああああああああ


292大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:07:28.42 ID:zwmPXAr00



   わからんのかああああああああああああああああああああああああああ


ここまで言ってもらっても、わからんかあああああああああああああああああああ

293大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:07:45.05 ID:3TCQeahb0
うーん…いかに洗脳され…集団生活を問題なくできるか?とか?
294大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:11:21.94 ID:zwmPXAr00
大学入試現代文は洗脳の検証だ、それはいいだろう。

では、大学が本試験で検証しようとしている洗脳とは、
いったい、いつ洗脳されたものを検証しようとしているの?
いつ、何を洗脳されたことを検証しようとしているのだろうか?

もう、答えを言ったも同然だろ?うん?
295大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:17:15.84 ID:zwmPXAr00



           なんでわからんのか不思議ww


296大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:18:40.22 ID:3TCQeahb0
>>294
いつ?…高校生の時に?
何を…?伝統とか歴史認識とか?
297大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:20:05.09 ID:zwmPXAr00



        ああ、あさっての方向に行っちゃったね・・・・・・


せっかくもう少しだったのに・・・


君の努力は認めるよ。君はイイ子だよくやった、もうねんねしなw
298大学への名無しさん:2012/02/20(月) 01:21:15.03 ID:3TCQeahb0
>>297
すいません。寝ます。
299大学への名無しさん:2012/02/20(月) 03:39:04.44 ID:zZTxoDhH0
赤本は昔から使えないよね。解答が。
どうせ大学生のアルバイトなんだろうな。
しかも、ちゃんとチェックする気がないんだろうな。
独占企業みたいなもんだしな。
ひでぇ話だ。
競争原理を働かせてもらいたいね。
300大学への名無しさん:2012/02/20(月) 12:24:21.44 ID:j9n8M94lO
>>254
ありがとうございます。
301大学への名無しさん:2012/02/20(月) 13:28:37.98 ID:hj+gjldc0
>>299
そこで青本の出番ですよ!
尤も、現代文の解説は赤本未満だけどなwwwwwww
302大学への名無しさん:2012/02/20(月) 14:28:05.24 ID:PN/75sVJ0
>>301
その青本の解説って霜とかなんとか言う奴がどうせ書いてんだろ。
解説が尤も糞とかそいつが終わってたら駿台の現代文陣は全滅だろwww
303大学への名無しさん:2012/02/20(月) 18:16:22.83 ID:/UUlilso0
なんだ上の流れは?つーか野郎の自演か?
専用スレ立ってるんだからそっちでやればいいのに
現代文の探求とやらは
304大学への名無しさん:2012/02/20(月) 19:04:00.26 ID:hj+gjldc0
>>302
青本には著者名が書いてあるんだな
オイラがもってる京大青本は霜とやらじゃないんだな
305大学への名無しさん:2012/02/20(月) 19:24:04.56 ID:Iq3pJVw40
>>302>>304
駿台の東大現代文の解説は稲垣伸二が書いてる
306大学への名無しさん:2012/02/20(月) 20:21:54.75 ID:NWIDpcpz0
いまは点数を知ることすらできるんだから、とおったひと、落ちた人の再現答案があれば、
だいたいどういうのが余裕の合格答案だったのかわかるでしょ。
そういうのまで含めて予備校の実力が問われてるんで、誰が答案書いたか自体は以前ほどは重要じゃないな。
まあ、大学が正解例を公表すればいいだけの話なんだけどね。
307大学への名無しさん:2012/02/20(月) 21:41:05.48 ID:nwIsC4nuO
現代文なんて現トレ入門編やっときゃ必要十分だろ
俺は必修現代文やったけど、
要は作者の論旨を追ってくだけなんだから
設問をパターン化、網羅したもので一通りやって終わり。
308大学への名無しさん:2012/02/20(月) 21:50:00.27 ID:HQoUQWe10
現トレ必修は駄目なん?
309大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:04:48.75 ID:nwIsC4nuO
学校で河合駿台赤本の解答対比しながら
入試問題集解いたり、
Z会やったりもしたから、
そういう重ための演習はありかも。
でも入門編がっつりやり切れば過去問かそれに類する問題に入れるよ
310大学への名無しさん:2012/02/20(月) 22:09:17.07 ID:JdgCIGRG0
>>120
@を読んでみたけど指示語、意味段落なんかを意識していていい本だった
311大学への名無しさん:2012/02/20(月) 23:18:52.39 ID:lqr8U9SZ0
中学入試対策の本ってさ、知識レベルの問題に紙面を割きすぎ
じゃない?大学入試レベルからしたら
それとデカイツラして中学入試対策の本をあげてきた「つーか」は
いますぐ氏ね
312大学への名無しさん:2012/02/20(月) 23:47:00.65 ID:uqXOI9sf0
そりゃ中学とはいえ入試だから大学入試と共通性はあるし、
応用自在や予習シリーズといえば大定番だから
教科書を音読するよりはよっぽど役にはたつだろう。

ただ>>311が言うように知識レベルの記述が多いし、
出てくる問題文も大学入試とは別世界と言ってもいいぐらい差がある。

偏差値30未満で学校の先生に「お前小学校からやり直せ」と言われたような人が
涙目になりながら読むならいいかもねという感じ。
普通の大学を目指す受験生がわざわざ読むようなもんじゃない。
313大学への名無しさん:2012/02/21(火) 07:07:10.73 ID:8upNikwB0
せっかく神本教えてやったのに、帰ってきた返事は、死ね、だとかww
予想通りだな(ゲラゲラゲラ

ま、おめえらわよお、格闘でもやってろよ格闘でもよ(ぶはははは

なんか、ちょっとしか書き込みできんようになってるから、これ以上書けない。
んじゃな。
314大学への名無しさん:2012/02/21(火) 07:18:26.68 ID:8upNikwB0
「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

もう、この素朴な疑問にも答えたし、優良教材もリストアップした。
ここまで教えてやっても出来んヤツは、何やっても無理だろww

何を教えても、死ねしか言えないヤツなんか大学もお断りだろ(ゲラゲラゲラ
315大学への名無しさん:2012/02/21(火) 08:24:22.99 ID:S2K7i6lM0
>>307-309
現トレシリーズが最強だということが証明されたな
316大学への名無しさん:2012/02/21(火) 09:54:50.31 ID:8upNikwB0
なんか早稲田の法学部で国旗国歌の掲揚斉唱時起立に異議を唱える文章を
問題で出したとかで、騒ぎになってるww

洗脳だとか(ゲラゲラゲラ
317大学への名無しさん:2012/02/21(火) 12:39:02.95 ID:VZUG/81o0
教科書には絶対載らないような文章が出題されるのが大学入試
318大学への名無しさん:2012/02/21(火) 12:53:21.71 ID:/SR5LbGD0
>>317
そうでもない。センターの過去問で過去の教科書に載っていた文章が使われたことはある。
319大学への名無しさん:2012/02/21(火) 13:02:52.32 ID:/kxDETAZ0
>>318>>317に対する返事を見てやっぱり現代文は難しいなあと思った
320大学への名無しさん:2012/02/21(火) 14:26:16.54 ID:2uv2wnWm0
現代文って何なの?
現代文ってどうやるの?
現代文っておまえらに何をさせたいわけ?
321大学への名無しさん:2012/02/21(火) 16:56:31.50 ID:ibwneJqr0
バツいかに洗脳されているか
マルいかに洗脳される準備がととのっているか
322大学への名無しさん:2012/02/21(火) 18:48:30.84 ID:Yy/pY6440
>>314
合格証のアップ楽しみにしてるよ
323大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:18:26.08 ID:evwk0YH20
けどよお、今年の東大の現代文入試、何が出るか、楽しみだなw
震災、特に福島原発を受けて、なんか、エリートの反省文みてえなのが出たりしてなww
324大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:21:51.02 ID:evwk0YH20
ちょっと長く書くとすぐはじかれる。書きたいことぜんぜん書けない糞。
325大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:24:00.96 ID:ij5kdf8+0
ちがうってw入試に出始めると教科書がその書き手を
採用したりするんだってばw筑摩書房の国語教科書のコーナー
とかにそこらへんのことは書かれてる

それと「つーか」はすぐ市ね、さもなきゃ小便臭いガキをお客様扱い
してろw
326大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:24:48.30 ID:evwk0YH20
あ、上の方で紹介してた「国語」入試の近現代史買ってきたわww
読んだら、レヴューしてやっからよw
327大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:27:58.73 ID:evwk0YH20
>>325
あ、それ、>>95神本Aにも書いてたようんw
328大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:36:45.07 ID:ij5kdf8+0
>>327
おまえ…本当にキモい奴だな
こういうパーソナリティの持ち主が教育に携わってる
いると考えるだけで吐き気がするわ
どっかいけよ、汚物が
329大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:56:59.90 ID:6Jv3wJjl0
つうかより昨日だか一昨日のクエスチョンマークばっかの馬鹿のほうが気持ち悪かった
適当すぎて
330大学への名無しさん:2012/02/21(火) 21:59:27.99 ID:PvJWQEHl0
上級現代文良い問題集だな
今までまともな記述問題集って得点奪取くらいしかなかったもんな
331大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:05:36.18 ID:/SR5LbGD0
また参考書問題集論議でも始めるの?
332大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:11:41.03 ID:QLBnLsmC0
現代文って何なの?
現代文ってどうやるの?
現代文っておまえらに何をさせたいわけ?
これが解ってないのに、どの参考書がいいなんて話はすべてステマ
ゲラゲラゲラ

テンプレにこれ入れとけやwww
333大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:29:19.38 ID:gY9gifLy0
つうかさん、ってさ、この人↓だよね?


845 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 20:54:12.18 ID:MoytdDVo0 [8/20回発言]
おまえら、受験現代文読解メソッドの歴史つうか、受験現代文参考書の歴史を知らんだろ。

新釈現代文(高田瑞穂・その当時は定番だった。東大合格者のほとんどが使用?していた「とか」いうしろもの)

駿台の現代文の参考書(藤田とかいうおっさん原始的な記号読解を流行らす。「イイタイコト」とかw)

現代文解釈の方法(遠藤とかいうおっさん記号読解のメソッドをさらに洗練させる。わりと流行る)

出口の実況中継(旧版。出口メソッドA=A''=A'''が売れ、出口が現文の神とまで崇められる)

X本(筆者S。構造読解+記号読解の元祖。実はこれが今でも最強。実は板野の元ネタでもあるw誰かは言わない)

板野のパターン集(現在の先端。記号読解を極限まで洗練させた。同業者から激しい嫉妬w)


実はこの他にも受験現代文読解メソッドでインパクトがあるヤツが2人ほどいるが、それは教えない。
知ってるヤツは知ってるが、おめえらには教えたくない。教えても糞呼ばわりされるだけだからな。
もちろん田村や格闘のヤツラじゃねえよアホw
334大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:32:42.35 ID:gY9gifLy0

855 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 21:42:23.89 ID:MoytdDVo0 [10/20回発言]
>>847
>あとのふたりはさすがにノーヒントなんで

@一人の方は、構造読解というか構造アプローチをさらに洗練させて、
かなり使えるようにした人だ。
知ってる人には救世主とまで呼ばれてる。おっかけまでいるそうだw
俺も問題集買ってやったが、効果は強烈だ。
こんなのは俺を糞呼ばわりしたここのヤツラには絶対教えたくない。
おまえらは田村と格闘を100回クルクル回してあの世に行けw(ブハハハ

Aもう一人のヤツは、著書としては、あまり知られてないが、
メソッドが強烈。講師として荒稼ぎしてるらしい。
本人はとんでもないことに気付いたと知ったらしく、著書も絶版になってしまった。
俺はブックオフで偶然見つけて1冊買ったがねwまあ、あと3年もすれば
誰かがパクって自分のメソッドだ、とか言って売りに出すだろう。
つうか、もう、受験業界、講師連中の間じゃ徐々に常識になりつつあるけどね。
おめえらもそのうち知るようになるだろう。
335大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:36:27.46 ID:gY9gifLy0
857 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 22:01:22.86 ID:MoytdDVo0 [11/20回発言]
つうか、現代文読解のメソッドとかアプローチつうのは、
教育学とか教育心理学、認知心理学、言語学とかの研究者が
最初に見つけて、それをゴロツキの塾講師とかが受験参考書やら塾講義にして
流行らすんだよ。英語なんかモロそうだろ。
今の英語教育メソッドは10年前のそれとは比べ物にならんくらい洗練されてる。
860 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 22:34:18.91 ID:MoytdDVo0 [12/20回発言]
まあけど、今全盛の板野のパターン読みも封じ込められるだろうね。

つうか板野のパターンつうのは、所詮フレームワークだからさ。
まあ、そういう論理フレームを押さえるつうのは当然重要なんだけど、
フレームを押さえたって、フレームの中身を説明しろと言われたら、もうねw答えられんのw
何もできんのよwwあとね個々のフレームを記号でつないで、んで結局、どういう意味?とか聞かれたりねw
『「A→B」=C 』=Dとか把握できたとしても「→=」とかどういう意味で使ってるの?
とか言われたら、もはや何も答えられんw

つうか、こんなフレームワークなんか、そもそも大昔から誰でもやってたんだよ。
世界史とか日本史の穴埋めノートとかあるだろ。あれと同じw

つうかよお、あの世界史とか日本史の穴埋めノートの穴を全部埋めたとして、
その穴埋め後のノートを見て、教科書と同じような文章を復元できると思う?

あのノートは穴フレームと穴フレームは記号でつながってるでしょ。
「→」とか「=」とかさ。そのノートから逆に歴史を箇条書き文章にしてみ?
って言われると、まずできんからww

ああいうフレームワークに依存するってのは、
そもそも言語の本質を理解してねえヤツなんだよ。
まあ、ある程度は使えるつうのは確かだが100%依存はできない。
せいぜい3割依存できれば儲けもの、残りは純粋な言語能力の世界なんだよねえww

まあ馬の耳に念仏だろうがw
336大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:40:42.76 ID:gY9gifLy0
つうかさん、気持ちよさそうなんだよなw 
865 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 22:52:52.68 ID:MoytdDVo0 [13/20回発言]
まあ、実際、センター現代文だと、板野パターンが封じこめられつつあるだろ。

板野パターンで傍線部の根拠となるところを当てたとしても、
センターの選択肢は、その根拠部分の「意味」を選ぶような問題に進化してる。
「あれぇ?消去法で消去しても3つも残っちゃった・・・」とかねw

板野がそのまま使えるのは、空欄補充とかその程度だろw
あと、地方の国立で、問題文をそのまま抜き書きしなさい、とかいう問題とかねw

つうか、板野のおかげで、そういう楽勝問題が少なくなったんだよ。
だから言っただろ、メソッドが進化すると、問題が高度になって、
誰も得しないとw受験生はさらに高度な勉強をしなきゃならなくなる、
作問者も簡単な問題を作れなくなる、ついて行けない馬鹿は増えるw

大変だね君たち格闘でも回しなさい格闘w
872 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 23:08:21.85 ID:MoytdDVo0 [14/20回発言]
まあ、おめえらは現代文つうか文章でたいした試行錯誤もしてないだろ。

お前らの文章に対する試行錯誤が10だとすれば、
俺の思考錯誤は1000はある。

そういう1000の思考錯誤の結果、使えるメソッドつうのは10もなかった。
せいぜい片手で足りる程度だろね。
でもそれが言語能力の核になってるメソッドつうことだ。

まあ馬鹿に何を説明しても無駄だと思うが、
おめえらは格闘でも回してろ、
んで来春その結果を自分で知って思い知れw(ぶはは

ぶははははおもろいおもろい
337大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:44:10.83 ID:gY9gifLy0


873 : 大学への名無しさん : 2011/08/09(火) 23:11:42.22 ID:qm6p6Nsb0 [1/1回発言]
確かに思考錯誤してるな・・・。
338大学への名無しさん:2012/02/21(火) 22:53:45.66 ID:gY9gifLy0
で、最後は予備校のステマ

946 : 大学への名無しさん : 2011/08/10(水) 02:42:16.06 ID:iAk36GRF0 [11/11回発言]
やっぱけどさあ、予備校の先生ってすげえと思うわつくづくね。

あの笹井にしても古文の望月にしても英語の小倉にしても
あれだけの高度な内容を笑いを取りながら飽きさせず、
生徒の脳味噌に植え付けるわけだからな。
しかも教えてる内容は教育の最先端の内容だし。
それで10コマ受けて20,000とかね。

あのサンプル動画を見終わったあと、本当に感謝の気持ちになる。
「いったい、これだけの内容を胸を張って言えるようになるまで
どれだけの研鑽を積んできたんだろうこの先生」とね。

おめえらさ、そんな格闘みてえな朝鮮人の書いたもん回してる暇あるんなら
予備校の講義でも受けた方いいよホント。
339大学への名無しさん:2012/02/21(火) 23:22:53.36 ID:gY9gifLy0
そして、このあたりが発端なんだなw


719 : 大学への名無しさん : 2011/08/08(月) 03:11:43.43 ID:7gOCveyk0 [15/30回発言]
「現代文はどうすればいいんだろう」「現代文って何やるの?」

そもそも、これ自体が現代文の問題なんだよwwwwwwwwwwwwwwwww

お前らはあれだろ、「現代文はどうすればいいのかなあ?」そう思うと、何?w
まずググるんだろ?wwんで?お勧めしている参考書、問題集を本屋とかネットで買って?
読んでみる?解いてみる?んで?それで成績上がったの?
いや、そもそもの疑問「現代文ってどうすればいいのかなあ?」つう問題に終止符を打てたの?
現代文ってどうやればいいのかなあってわかったの?うん?

別によお、お前らがやるのは現代文だけじゃねえだろ。
「英語はどうするの?」「地歴はどうするの?」「数学はどうするの?」「理科はどうやるの?」
これって全部実は現代文の問題だろwwww

結局よお、お前らのやることは、やみくもに問題集やら参考書を買ってきて
机の上でクルクル回してw、受験期になって、なんだかわけもわからんのに本試験になって、
んで結局、・・・・・・


                       →三流大学しか入れないw



こんなもんだろ(ゲラゲラゲラ



ああ愉快だwwおめえらのことが手にとるようにわかるw
340大学への名無しさん:2012/02/21(火) 23:28:17.40 ID:gY9gifLy0

720 : 大学への名無しさん : 2011/08/08(月) 03:16:52.86 ID:7gOCveyk0 [16/30回発言]
そして俺が、そういうお前たちをとてもかわいそうに思って、

「音読してみれば?」と一言言った。

するとどうだ?

音読だとよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

馬鹿じゃねえ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こんなヤツは永劫三流人生を歩いていればいい。
ざまあみろと、誰がそんなヤツに学力向上のキモを教えるかとw
一生現代文ができないことを心のなかでシコリに思って死んでいけばいいと思うw
341大学への名無しさん:2012/02/22(水) 00:16:42.37 ID:rCAEtCi00
>>340
なんか見てて切なくなるな
342大学への名無しさん:2012/02/22(水) 00:16:45.15 ID:CODL2d860
>>333-340
要するに、このつうかとかいうおじさんは

「自分のレスがほめてもらえなかったので、仕返しにこのスレの勉強法を全面否定してやりたい」
「自分の勉強法をほめてほしい」

という幼稚な欲望のために何ヶ月もずーっと粘着してるんだな。
でも音読とか何か言うたびに10歳以上も年下の受験生に馬鹿にされるから、
勉強法を得意気に語ることさえもできず、煽りとキモい自分語りしかできない。

それじゃ「氏ね」と言われても仕方ないわ。
343大学への名無しさん:2012/02/22(水) 00:19:41.99 ID:IUjGHza80
まあ誰も相談しにきてないのに参考書問題集の宣伝、論争もどうかなって思うけどね。
まあステマと言われても仕方ない
344大学への名無しさん:2012/02/22(水) 00:48:20.59 ID:jSe/44xg0
盛り上がってるな
345大学への名無しさん:2012/02/22(水) 01:20:16.92 ID:8WNPZfIm0
>>342
まさにそのとおりです。
そして彼が勉強方法をなかなか教えようとしないのは、
「俺は知っているが、おまえらは知らない」という構図を維持し、
自分が優位に立っていると思い込みたいからです。
346大学への名無しさん:2012/02/22(水) 01:22:14.56 ID:IUjGHza80
誰も相談に来てないんだからスルーすればいいんじゃないかな?
347大学への名無しさん:2012/02/22(水) 03:41:57.97 ID:weIKB8Mx0
こいつホルプだろ?十浪立教の。
348大学への名無しさん:2012/02/22(水) 07:04:14.56 ID:nPZ2+5pF0
何かあやしい香りがするな→ID:IUjGHza80
349大学への名無しさん:2012/02/22(水) 09:56:45.54 ID:UyLv283q0
ぶははは、せっかく神本教えてやったのに、
予想通り、死ねだとかよ、ぶははは

つうか、>>311>知識レベルの問題に紙面を割きすぎ
あたりめえだろとww小学生用なんだからよww
別によお、応用自在最初っから最後まで全部やれとは言ってないだろ。
読解とかの部分だけやればいいだろ。だいたい半分程度が読解だから楽でいいだろし。

あとよ、小学校の厚物参考書でいいのは、短歌俳句だ。
中学生高校生のヤツは短歌俳句なんかほとんど出てこないだろ。
大学入試で出てくる短歌俳句は鑑賞文とセットで出てくるのがほとんどだろ。
そのセットで出てくるときの短歌俳句つうのは、ほとんど小学校で出てくるものばかり。
プラス中学校高校の教科書に出てくる短歌俳句だけでもう充分だろ。
350大学への名無しさん:2012/02/22(水) 09:58:44.46 ID:UyLv283q0
>>312>出てくる問題文も大学入試とは別世界と言ってもいいぐらい差がある。
つうか、センター入試で出た楽隊のうさぎなんか、中学入試でもよく出るんだぞ。
あと外山しげひこだって普通に中学入試で出てくる。外山の「思考の整理学」なんか中学入試対策の推薦図書だぞw。
俵万智のエッセイなんかも中学入試でよくでるんだが、それがNHK高校講座のテキストにも出てくるだろw
「情けは人の・・・」なんかもう中学入試の定番w

中学入試は設問が簡単つうだけで、やってることは大学入試と大差ないんだよ。
中学入試で良い中学入ったヤツつうのは、大して勉強しなくてもマーチくらい
楽勝で入れるくらいなんだよね。その辺よく考えてさ、勉強することだ。

ま、おめえらはよお、一次方程式や円の面積すら計算できんのに、
三角関数やら微積分でも解こうとしてるようなもんだww
ま、がんばれよ(ゲラゲラゲラ
351大学への名無しさん:2012/02/22(水) 10:01:05.36 ID:UyLv283q0
お、やっと長文書きこめるようになったなw
352大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:45:50.20 ID:J9P+0lek0
ついに代ゼミの笹井が参考書出すな。内容はまだわからないがかなり期待大だ。
ただ残念なことは電子書籍のみでの発売ということだな。
353大学への名無しさん:2012/02/22(水) 12:48:54.57 ID:jSe/44xg0
あいかわらず盛り上がってるねえw

>>85
偏差値80越えはなんだが、この体験記がほんとだとして、注目すべきなのは、
「丁寧な板書のおかげで、それまで独学で丸覚えしていたところの意味がわかり」
のところだよ。
「丁寧な板書」があれば、それで良かったのかと。もしそうなら、板書うつしただれもば成績あがるはずじゃん?
「丸憶え」があったから、「丁寧な板書」が効果があって、京大にもうかったんじゃないか、と考えてみたらどうかな、と。

まあ、「丸憶え」しろと言ってるわけじゃないんだが・・・
354219:2012/02/22(水) 13:33:13.53 ID:jSe/44xg0
あ、>>85はつうかさんが書いたんだな。失礼しましたw
355大学への名無しさん:2012/02/22(水) 13:49:35.31 ID:UyLv283q0
ま、けど、俺が、”死ね”とか言われるのも、
あまりにもあからさまに現代文の真実を言うもんだから
出版社の工作が全部無駄になって、恨みを買ってるんだろなww

つうか、別によお、無用な糞本をステマだましで売ってるヤツが悪いだけだろとwww
そういうのを”逆恨み”つうんよw
356大学への名無しさん:2012/02/22(水) 16:10:04.33 ID:kCaIFa5BO
文学史やってねええええええええ
完全になめてたわ。
357大学への名無しさん:2012/02/22(水) 16:57:02.84 ID:UyLv283q0
ま、けどよ、「現代文って何なの?」も教えたし、
教材のリストアップもしたし、あとは勉強するだけだろww

普通にやれば偏差値65ぐらいで安定するだろうし、
他の教科科目の力の入れ具合も考えながらやっとけば、
現代文で足を引っ張られないようにするぐらいのことは充分できることだ。

ま、「あとは勉強するだけ」つうのも以外とムズイことだがねw
それが普通にできれば苦労しないとw
358大学への名無しさん:2012/02/22(水) 17:27:48.59 ID:o8XQtx250
満足したんならもう来んなよおまえは
359大学への名無しさん:2012/02/22(水) 17:42:52.69 ID:UyLv283q0
つうかよお、俺が想定してたのは、古文漢文とか英語とか数学とか理科社会とか、
現代文以外の教科科目は普通にできるんだが、現代文だけがニガテ、出来ない、
そういうヤツだからなあww

もともと、何やってもダメとかwwもともと勉強ダメ、とかwww
もともと、そういうヤツは論外w

つうか、そういうヤツは、「現代文って何なの?」以前に
「勉強って何なの?」をまず解き明かさんといかんだろねw

ま、そんなゴミまで相手にするほど暇でもないし関心もないw

360大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:16:13.92 ID:FKnEifiF0
東大入試まであと3日
361大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:33:04.55 ID:k6GZUANE0
そろそろ誰か適当に産業でまとめてくんないかな
362大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:45:04.86 ID:nPZ2+5pF0
全員が敗者なんです
 
       by 本村さん
363大学への名無しさん:2012/02/22(水) 18:49:42.57 ID:naFCKIqO0
勉強って何なの は、現代文って何なの と、あんまり変わらんだろ
364大学への名無しさん:2012/02/22(水) 20:50:24.83 ID:/QpL8Glg0
百羽ばかりの雁が一列になって飛んでいく暖かい静かな夕方の空をおもうと、
私どももどこか分からないとおい空への・・・にさそわれる

・・・に入れる最も適当な語句を次の中から選べ
幻想
虚無
郷愁
悲哀
想像


この問題そのものはフェイクだが、にもかかわらず、ほとんどの日本人は正解するんだよなw
365大学への名無しさん:2012/02/22(水) 21:22:33.47 ID:UyLv283q0
〜に誘われるに呼応するものったら一つしかないからだろう。
日本人がどうたらじゃなくて、ただの語法の要請だろw
366大学への名無しさん:2012/02/22(水) 21:27:36.09 ID:/QpL8Glg0
つうかさんもつまらんこというんだな。
「〜に誘われるに呼応するものったら一つしかない」とすぐわかるのは、日本語でずっと生活してるからじゃないか。
367大学への名無しさん:2012/02/22(水) 21:30:28.00 ID:+oITh5CP0
>>352
マジ?ソースは?
368大学への名無しさん:2012/02/22(水) 21:36:14.62 ID:UyLv283q0
「どこ」か分からない「とおい空」「への」

「どこ」とか、「とおい空」とか、「への」とか、もっぱら場所とかに関連してもよおす感情で、
さらに、「〜に誘われる」に呼応するつったら、一つしかないだろう。

アフリカ人にアフリカ現地語wで翻訳したって、ほぼ同じような解答になるんじゃねえのw

369大学への名無しさん:2012/02/22(水) 21:56:43.81 ID:UyLv283q0
>百羽ばかりの雁が一列になって飛んでいく暖かい静かな夕方の空をおもうと、
>私どももどこか分からないとおい空への・・・にさそわれる

この「百羽ばかりの雁が一列になって飛んでいく暖かい静かな夕方の空」この部分が日本人にしかわからない部分だというんだろ?
そしたらこの「 」内を「 A 」としてしまおうや、んで、

「 A 」をおもうと、私どももどこか分からないとおい空への・・・にさそわれる。

幻想
虚無
郷愁
悲哀
想像

別によお、アメリカ人が英語で読んだって、一個しか選べないだろw
370大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:23:30.46 ID:qxDewNSW0
翻訳という問題をすっとばしてるよ、それは。
たとえば英語に「さそわれる」をなんて訳すの?そんで、幻想はじめとする5つをそれぞれなんて訳すの?
答えがわかってれば、それにしたがって訳せるだろうけどね。
371大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:25:55.20 ID:o8XQtx250
ツーカ野郎に構うなよ
372大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:26:39.66 ID:qxDewNSW0
「百羽ばかりの雁が一列になって飛んでいく暖かい静かな夕方の空」この部分が日本人にしかわからない部分かどうかは、
俺には確信まではないが、まあ、赤道直下のアフリカ現地人なんかには、なかなかわからんだろうな。
しかし、そういうアフリカ現地人でも、日本語をおそわって日本語で生活するようになれば、なぜかわかるようになる、かもしれない。
373大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:29:50.58 ID:qxDewNSW0
シュンプウとハルカゼの語感なんて、そもそも翻訳しようもないしな。
374大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:36:46.75 ID:qxDewNSW0
それにさー、語法が要請するったって、じゃあそれはなぜ?ってことになるしかないだろ。
仮に英語でも日本語とおなじこたえになるとして、じゃあ、なんでその答えになるの?って
聞かれた場合、英語の語法が要請するんだよ、と答え、じゃあ、なんで英語の語法はそうなの?
と聞かれた場合、英語を話す人がそういうふうに話すからだよ、くらいしか言えないでしょ。
375大学への名無しさん:2012/02/22(水) 22:59:57.01 ID:UyLv283q0
google英訳出来たぞwwさあ笑えw

nostalgia would come on our mind,if we saw a hundred of wild goose flying like a line in the evening.
376大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:04:27.59 ID:IUjGHza80
仮定法になってるな
377大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:24:38.31 ID:UyLv283q0
エキサイト翻訳でやってみたwwさあ笑え

nostalgia comes on our mind,when we imagine a hundred of wild goose flying like a line in the warm and calm evening.
378大学への名無しさん:2012/02/22(水) 23:28:20.02 ID:qxDewNSW0
「答えがわかってれば、それにしたがって訳せるだろうけどね」

まさか、グーグルやエキサイトがnostalgiaを選んだのか?
379大学への名無しさん:2012/02/23(木) 01:02:45.20 ID:h7Q9P4WM0
>>352
富田の息子なのかな、あの電子書籍会社の代表
380大学への名無しさん:2012/02/23(木) 06:10:06.42 ID:eiOLc48I0
>>369
これの答えはウだな
381大学への名無しさん:2012/02/23(木) 11:24:23.88 ID:LNJYel/d0
東大入試まであと2日
382大学への名無しさん:2012/02/23(木) 15:36:51.53 ID:uOs5D2Td0
 いわゆる普通の言語の他に、われわれが頭の中で物事を考えるときの言語
(mental languageとでも呼ぶべきもの)があると言われていた時代がありまし
た。しかしこれは現代ではほとんど聞かない考えですね。
 大量の言葉を頭の中で紡いで思考することも確かにあると思います。
しかし、そうではない場面も多いですよね。たとえば、自分の恋人が自分以
外の異性に見せるふとした仕草に浮気の兆候を嗅ぎ取るという場合、
その仕草がなぜ浮気の兆候なのか、その推測を順序立てて文章にすると
思いのほか長くなるかもしれません。しかし、われわれが浮気の兆候を
見抜くのは一瞬です。順序立てて推測・推論をして、その挙句に「浮気
してるかもしれない」と結論付けたりはしません。この例からすると、
思考とは常に言葉を用いて行うものではないと言いたくなるのではない
でしょうか?

ところが、その思考に行きつこうと思うと、言語を使うしかないんですよ。
383大学への名無しさん:2012/02/23(木) 15:40:01.28 ID:uOs5D2Td0
 ちょっと十分じゃない表現でしたね。
 その思考そのものは非言語的だとしても、その思考を知らない人は、非言語的手段をかりつつも、
中心は言語を手掛かりにその思考に行きつくしかない、ということです。
384大学への名無しさん:2012/02/23(木) 15:53:24.54 ID:Q44jM3+g0
「世の中」という評価!

・マーチ→「すごいね」(本音:たいしたことないな,普通だし,3教科しかできないのか)
・日大→「ふーん,そうなんだ」(本音:なんだ,頭がポン大か…笑)
・大東亜帝国→「・・・」(本音:気に触ること聞いちゃったな,人生終了か)

大東亜帝国クラスの大学はすぐに潰すべき。
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186

日大に行くなら専門卒のほうがいい!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1211302814/l50

人事担当者の評価。
「日東駒専は悪いけど3流だよね」
http://pub.ne.jp/bbgmgt/?entry_id=1674186
385大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:05:45.93 ID:98zLm9M40
なんか、ずいぶん大人しくなったなww

いや、つうかよお、現代文の問題に出てくる課題文つうのは、そもそも悪文だ、つうのに
つい最近気付いたわww

いやよお、普通は、普通の文章が課題文として出題されて、たまに悪文が出てくるのかと思ってたら、
ちゃんとした明瞭な文章なんか出てこないんだということについ最近気付いたんだわww

これは、教科書からしてそうだからさwwんだから、夏目漱石の夢十夜とかよおw
夢十夜っていわゆる寝言だろwww

もともと読んでわかりにくいもんを課題文として読ませて、どういうことか?とか聞いてくるとw
まあ、当然といえば当然だけどさww

つうか、だから、教科書にしても、入試問題にしても、筆者とか作者って
低学歴のヤツとか多いんだよねww東大の問題ですらそうだからさww
ヘンな美大の教授とかが書いたもんとかwwなんかクスリでもやって書いたの?うん?みてえなぶっ飛んだヤツとかww
元町工場の職人とかwwそれじゃ暗号読解と同じだろとww
386大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:22:37.12 ID:98zLm9M40
まあけど、小説とか詩短歌俳句みてえなもんは、なんでもかんでもあからさまに書けばいいってもんでもないから、
どうしたって、読みにくくなったりするのかもしれんが、

評論とか、読みにくい評論って、そもそも評論じゃなくて、もうエッセイだろ。

いや、でも、学術論文つうより、あくまで”評論”だから、
”明晰さ”より、”説得力”とか”実感”とか重視すると、
結局は、小説とかエッセイみてえな、ぶっ飛んだ表現になっちまうんだろなw

ま、だからよお、そんな、そもそも、ぶっ飛んでるような評論とかいうものを読むのに
論理を追及するとか、そもそも、おかしい言いがかりだろと思うよww

書いてるヤツがアホだから、読み手が筋を補ってやるしかないと、そういうことだろww

課題文は論理的に出来ているが、読み手に論理を把握する能力が無いから読めない、とかそういうのと違うと思うよww
そもそも糞文悪文なんだからよww

つうか、教科書とか入試に出てくるヤツなんてアホか、賢いのにアホ文書いてるかどっちかだろということだ。
そんなのを、まともに信じて関わり合いにならんほうがええと、そういうことだw
387186:2012/02/23(木) 17:24:14.38 ID:cTrEhlsRO
もういいです。

現代文ってただの日本語の勉強だろwww
388大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:29:32.24 ID:jM1iqahh0
ま○こに指を入れると痛い


としか書いてなくても、正しい日本語と、文科省の教育方針に慣れてれば、ちゃーんと、「な」を補える、と。
ところが、「ん」を補ったり、はては、真知子、とおもったりしたうえ、なんでそれが間違いなんだと逆ギレしてみたり、テクニックに走ってみたり。
389大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:33:51.72 ID:98zLm9M40
まけどよ、結局、現代文つうのは、

他人の糞文悪文が読めて、自分は明晰な文章を書けるようにする、つうのが理想なんだろww

ま、よくできてるわww
390大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:40:31.07 ID:jM1iqahh0
だいぶむかし、聖心女子大だったか、侏儒の言葉の一章を出題して、
「・・・本」の・・・を埋めなさい(たしか三択)みたいな問題があった。
青年芥川が丸善の書棚のはしごの上で並んでる洋書の背表紙を目で追っていきつつ、
下の方に見える愚民を文字通り見下ろしてるっていう一章。

あれなんか、いい問題なのか、珍問奇問なのか。
391大学への名無しさん:2012/02/23(木) 17:51:36.94 ID:jM1iqahh0
父の七十年の全生涯はこの一軒の家で過されたのだ。それが今確実に消えようとしている。
その気持ちを表現するとしたら黙り込む以外にないのかも知れない。


とあると、「父は強い喪失感を感じている」となぜかわかってしまう。
392大学への名無しさん:2012/02/23(木) 18:04:48.24 ID:98zLm9M40
ま、けどよ、国立2次つうのは、課題文が糞文悪文で、その糞文悪文を読んで、
明瞭な説明をさせる、つうのが多いが、

私立つうのは、課題文は割とカッチリ筋が通ってるが、ブランクを作ったり、
脱文したり、作問者が課題文に加工して、クロスワードパズルを解かせる、みたいなのが多い。

ま、私立みてえに何千人何万人と受験されると、そういう客観テストみてえに
パズル問題になっちまうんだろなw
393大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:06:36.19 ID:w0gNCjqs0
>>392
結局現代文って何?
394大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:31:12.10 ID:6vDyj2pa0
現代語の書き言葉(明治以後におもに小説家によって確立された書き言葉)で書かれた文章。
395大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:34:24.31 ID:6vDyj2pa0
小説家といっても、現代の小説家を思い浮かべてはいけない。当時の一流の知識人。
396大学への名無しさん:2012/02/23(木) 20:56:11.55 ID:0LsQT6YA0
なんか気になって、調べちゃったよ。或る阿呆の一生だったw 【】になにがはいるか、の択一。ヒントはなしw

時代
 それは或本屋の二階だつた。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子(はしご)に登り、【】本を探してゐた。
モオパスサン、ボオドレエル、ストリントベリイ、イブセン、シヨウ、トルストイ、……
 そのうちに日の暮は迫り出した。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでゐるのは本といふよりも寧(むし)ろ世紀末それ自身だつた。
ニイチエ、ヴエルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、……
 彼は薄暗がりと戦ひながら、彼等の名前を数へて行つた。が、本はおのづからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。
すると傘のない電燈が一つ、丁度彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。彼は梯子の上に佇(たたず)んだまま、本の間に動いてゐる店員や客を見下(みおろ)した。
彼等は妙に小さかつた。のみならず如何にも見すぼらしかつた。
「人生は一行(いちぎやう)のボオドレエルにも若(し)かない。」
 彼は暫(しばら)く梯子の上からかう云ふ彼等を見渡してゐた。……
397大学への名無しさん:2012/02/23(木) 21:13:09.05 ID:0LsQT6YA0
選択肢は忘れちゃったけど、

新しい
きれいな

とかそんな感じ。どれをいれてもそれなりに意味は通る。
398大学への名無しさん:2012/02/23(木) 23:49:46.93 ID:98zLm9M40
一休さんのとんちクイズでもやってんのか?w
399大学への名無しさん:2012/02/24(金) 00:28:14.38 ID:AvlGw+7W0
>>396
「新しい」が妥当だろうね。
「そこに並んでゐるのは本といふよりも寧(むし)ろ世紀末それ自身だつた。」
本を時代になぞらえてるのだから、修飾語もそれにふさわしいものであるべき。

常識的にも
本屋やら図書館やらの梯子を登ったところなんて、
ホコリ被っていて、お世辞にも「きれい」とは言い難いだろうしね。
400大学への名無しさん:2012/02/24(金) 01:14:59.80 ID:NP01SfWZ0
つうか、文学史の問題だろw

芥川のあたりだとああいうのが新しいんだろww

今じゃ古典だがww

まググれば青空文庫ですぐ分かるからドヤ顔で答えるようなもんでもないがね(ゲラゲラゲラ
401大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:11:05.31 ID:NP01SfWZ0
「国語」入試の近現代史読んだわwつうか、戦後の部分だけだけどなw

結局よお、入試を作ってるヤツも現代文が何だかさっぱりわからん、つうことだろww

入試を作る側(大学)とか、入試に意見を言えるヤツ(高校の教員)とかの議論って、
俺に「現代文って何なの?」とか言われて、ああでもないこおでもないと減らず口を叩くおめえらのレベルとほとんど大差ないつうことだww

ま、結局、誰も現代文なんかわからんときに、現代文の試験を無理やり作って
それを解かなきゃならんとか、マジお前らかわいそうww

402大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:12:24.86 ID:NP01SfWZ0
つうか、そもそも言語って、何をするにも使われるものだろ。誰かに何かを説明するときはもちろん使うし、
人を説得するときにも使う、コミュニケーションにも使う、自分が忘れないようにするときにメモするときにも使う、
人間活動の全ての局面における目的と要請と需要のために使われるものだからさ、
目的が違えば、言語の使い方やり方パラダイムも全然違ってくるだろ。
それを十把一絡げに無理やりひとまとめにして”言語能力”とか言い放って、
「さて言語能力とは?」と問うたところで、ぜんぜん議論も思考できないだろとww

目的に従って言語を運用する能力とか言ったところで、そんなのをペーパーテストで問えるわけでもなしw
403大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:13:40.14 ID:/OD05V8C0
>>402
結局現代文って何だったんですか?
404大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:14:39.25 ID:NP01SfWZ0
つうかよ、ぶっちゃけ、まず、大学入試における言語使用目的の趣旨や範囲を明確に限定して、
それから、当該目的を達成するためのやり方を学ばせたり、身につけさせたり、
それを試験したりする、つうのがまともな教育のやり方だろと思うけどねえ。

現代文とは何か?言語とは何か?とかいう議論じゃなくて、
「言語の使用目的は多種多様だが、特に入試現代文では、その多種多様な言語活動の中で
特に○×な活動に限定して、その能力を検証しようとするものである」とかさw
何か?を問うんじゃなくて、何にするか範囲を決めて、そこに注力することが
出題者や学校側に求められるんだろ。それをしないから、現代文が何か、誰もわからないと、そういうことだろw
405大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:37:38.20 ID:NP01SfWZ0
ま、けどよお、言語は何かの目的のために使われるとか言っても、
言語そのものが目的と化してしまうときもあるわけだしw
目的従属説ののようなもので足りるときもあれば、
言語主体説みたいなものになるときもあるだろう。

ま、大学つうところは、ユニバーシティーだからなwリベラルアーツだからさw
とにかく万能で本質的でなきゃならんとか、そういうのもあるんだろ。

つうか、学習指導要領にしても、そういう具体的な目的論から外れてさ、
なんか言語活動つうのを読む書く聞く話すとか、活動の態様別にしてしまってるあたりがそもそもノイローゼの始まりだろ。

406大学への名無しさん:2012/02/24(金) 12:38:40.25 ID:NP01SfWZ0
何するにも読んだり書いたりするんだからよww電話帳読むのも、携帯のマニュアル読むのも、小説読むのも、全部「読む」だろ。
小説読むように、携帯のマニュアル読むヤツなんかいないだろ?ww
携帯のマニュアルを読むんなら、「何で携帯のマニュアルを読むのか?」それがまず大事だろ。
携帯がそこそこ使えればいい、とか、ここの機能がどうだかわからん、とか、
その程度の目的がほとんどだから、そこを重点的に読むのが携帯のマニュアルを読むときの目的だろ。
携帯のマニュアルを読むときに、意味段落にまとめたりw要約したりwwそんなことしないだろw
マニュアル読んで、携帯が使えるようになったなら、あなたのマニュアルの読解は正しかったと、そういうことなんだよww

その辺、よくわかってないよね、どいつも、こいつもww
407大学への名無しさん:2012/02/24(金) 14:58:18.43 ID:gQlHO3bR0
現代文は「筆者との対話」とかほざいてる予備校講師がよくいるけど
入試現代文は「出題者の意図を読み取る」ことなんだよ
408大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:08:22.30 ID:StDO9J2m0
>>396の問題は、なんかの参考書を立ち読みしたときに目にした記憶があるんで、糞本コレクターの
つうかさんあたり、調べてくれれば、とおもうんだけどね。

で、じつは、ネットを調べてみると、もちろん偶然だろうが、次のような論文がみつかる。
http://ci.nii.ac.jp/els/110007002519.pdf?id=ART0008917159&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1330028217&cp=

これはなかなか面白い論文で、興味あれば全部読めばいいとおもうけど、さしあたって、最初と次のページ。
409大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:11:32.67 ID:StDO9J2m0
あ、リンクがうまくいかないな。

http://ci.nii.ac.jp/naid/110007002519

CiNii 論文PDF - オープンアクセス

のところをクリック。
410大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:15:27.79 ID:StDO9J2m0
そんで、まあ、この論文自体が問題とどう関係あったかはわからんけど、
こういう切り口でこの教授は講義もしてたろうし、学会で発表してたかもしれんし・・・

>>52のいう、「新興の大学では、大学の近代文学研究の内容が入試に反映した」

という実例かもね、という推測がなりたつ。
まあ、昔の例だし、(記憶では)聖心女子大だし、ってわけで、これ自体は、ふうん、という話でしかない。
411大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:22:33.73 ID:StDO9J2m0
しかし、よく勉強した高校の教師や予備校の教師が、芥川だの漱石だのを扱うときに、
こういうはなしの要所をよくかみくだいて教えておけば、その授業はそのまま大学入試に
役立つだろうなという推測がなりたつ(あくまで聖心女子大だが)。

で、ここでの問題は、では、東大や京大やらの入試問題ではどうなのか?という話なんだが、
そこの先生は、だれかの論文を参考に入試問題つくるようなことはしなくていい。かれら自身が「論文」なんだからね。

では、どう考えたらいいのか?ということになるが・・・まあ、こっから先はつうかさんの領分w
412大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:35:23.82 ID:StDO9J2m0
>>399
まあ、ある種の高い文学的感性とか、ある程度の文学史・歴史的知識と推理力とがあれば、「新しい」は
選べそうな気はする。だけど、センターとか東大京大の二次には出せないだろうし、そんな感性や知識や推理力が
受験生に求められているのか?という問題にはなるだろうね。

センターなら、表現の特徴 の問題で、

梯子の高みから新しい本の背表紙を読みつつみすぼらしい店員たちを見下ろすという描写は、
当時最高の知識人になろうとする青年のどこか孤独で不安定な心情をあらわしている(正解)

くらいなら出せるか。

私大が、こういう感性(あるいは知識)、または、こういう授業をうけた生徒をとりたい、ってのはもちろん自由。

参考書を書く人たちは、こういったことを考察しないで、どんな入試問題でも内容の客観的読解で解けてしまうという
幻想をふりまいてるよね。
413大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:38:35.72 ID:StDO9J2m0
410の「新興の大学では、大学の近代文学研究の内容が入試に反映した」

という実例かもね

というのは、戦後そうとうたっても、その名残が一部私大に残っていたという実例、っていいたかったw
414大学への名無しさん:2012/02/24(金) 17:46:00.89 ID:StDO9J2m0
これから先の入試現代文は、再現答案と大学の評価とをつきあわせて、
「受験生集団の中で大学が比較的良い成績を与えた答案」ってのが
客観的にわかるから、その分析が講師のメインの仕事になるかもね。
そのかわりいろいろな方法論はすたれるのかも。
まあ、自分は入試の現場にはいないので、いまどうなってるかは、教えてもらいたいとおもってるんだが。
415大学への名無しさん:2012/02/24(金) 19:20:48.85 ID:fiDg49YZ0
つーかさんを筆頭に僕の考える現代文(笑)を披露したいやつはチラシの裏にでも書いてろ
まあ4月くらいまでは質問者も少ないし別にいいか
416大学への名無しさん:2012/02/24(金) 19:47:08.55 ID:M7UUqqyc0
「僕の考える現代文」てものが無い人は、ほかで相当がんばらないと、東大京大クラスには、はいれないだろうね。
まあ、ここがそれを書く場かどうかという問題はあるが、4月くらいまでは質問者も少ないし別にいいんじゃないのw
417大学への名無しさん:2012/02/24(金) 20:26:26.09 ID:NP01SfWZ0
しかし、雑魚の受験生が面白いように消え去ったな(ゲラゲラゲラ

だから言っただろう?

「自分が3流大学にしか入れないバカだということを、来春、自分で証明することになる」とね(ゲラゲラゲラゲラ

音読wwの人、モロそうだろw
418大学への名無しさん:2012/02/24(金) 20:41:56.55 ID:i8ulRhCm0
東大入試まであと1日
419大学への名無しさん:2012/02/25(土) 00:13:28.31 ID:2UBVq/6/O
参考書マスターがいることを見越して聞きたいんだが、「現代文の解法」という参考書の 初版と第2版 の違いって何? 中身は全く一緒でおk?
420大学への名無しさん:2012/02/25(土) 00:24:56.55 ID:FwE+W+jKO
>>419
出版社に電話しろよ
421大学への名無しさん:2012/02/25(土) 01:08:27.52 ID:iwugY4UG0
ミラクルアイランドってやつはテンプレにもあるけどけっこう使えるよね
大きな本屋にしか売ってないけど
422大学への名無しさん:2012/02/25(土) 07:50:40.47 ID:qsw/9xQ70
がんばれよ、東大入試
いや、まじめに。このスレにそんなやつがいるのなら。
423大学への名無しさん:2012/02/25(土) 12:07:15.31 ID:YVN/nfFE0
>>419
同じだよ。中身見てきたからw
424大学への名無しさん:2012/02/25(土) 13:55:31.25 ID:LcL5e/Vg0
z会の用語集よすぎワロスwwwwwww
やっぱ用語集は一冊やっといた方がいいなwwww
425大学への名無しさん:2012/02/25(土) 14:21:30.01 ID:YVN/nfFE0
工作員乙ですw
426大学への名無しさん:2012/02/25(土) 14:25:07.01 ID:LcL5e/Vg0
感想かいたらダメなの?www
427大学への名無しさん:2012/02/25(土) 14:34:29.27 ID:iwugY4UG0
用語集は大事だと思うよ
ミラクルアイランドにも論理に加えて言語感覚を磨かなければならないって書いてあったし
428大学への名無しさん:2012/02/25(土) 17:25:32.35 ID:2UBVq/6/O
>>420
電話してみたが土日は繋がらないみたいだった

>>423
ありがとう
429大学への名無しさん:2012/02/25(土) 20:22:54.03 ID:YVN/nfFE0
なんか東大の問題upが早々とupしてるなw

第一問が河野哲也、第四問が河野裕子とかw”河野”が偶然なのか冗談なのか知らんがww

それに、どっちの文章も初版が2011年7月とかww

ま、環境問題とか、福島原発っぽいけどなあ・・・
東大がよく出したわww反省のつもりなのかも知れんがw
430大学への名無しさん:2012/02/25(土) 22:46:00.82 ID:BVqbxxmE0
今年は河野哲也かあ
感慨深いな
431大学への名無しさん:2012/02/26(日) 00:59:26.88 ID:SYkicx/s0
基本的に現代文はミラクルと酒井のCD講義だけで十分
足りないなら酒井の講義をサテラインで受けたらいい
出口とかに手を出したら駄目
逆に成績下がるから
432大学への名無しさん:2012/02/26(日) 01:35:07.55 ID:HNlBSC/+0
ミラクルアイランドはもっと評価されるべきだわ
予講だけでも読んでみ
433大学への名無しさん:2012/02/26(日) 02:00:48.41 ID:x0+qnMMp0
ま、現代文の参考書なんてのは、結局は、東大なら東大の最近の合格者の多くが使ったようなのを基準に選べばいいんだよ。
その後は、大学や大学の学部でかなり独自の傾向があるんだから、過去問、模試の過去問、その他でそうな文章を中心に
信用できる解答を含めてよく読むってこったな。
434大学への名無しさん:2012/02/26(日) 02:21:03.79 ID:5YcWZvKM0
また参考書のステマを始めるのかい?
今度はミラクルアイランドなんだな。
435大学への名無しさん:2012/02/26(日) 02:29:17.57 ID:HNlBSC/+0
いや俺が個人的におすすめしたいだけ(笑)
ただ、著者の左翼的思想も織り込まれてるからそこは注意ね
436大学への名無しさん:2012/02/26(日) 02:44:02.74 ID:5YcWZvKM0
まあ残念だけど宣伝乙と伝えておく。
申し訳ないけどそれは前スレでも糞本認定された本だから。
テンプレももはや当てにはならんよここは。
437大学への名無しさん:2012/02/26(日) 03:05:50.08 ID:SYkicx/s0
ミラクルとか普通買おうと思わんからなあ
全然目立ったところにおいてねえし
そして出口とかやってしまって現代文終わってしまう
ミラクルやれば現代文誰でも得意になるのに
現代文でも読み方があってそれを身につけないといけないのであって、
出口みたいに適当に読んでたら駄目
438大学への名無しさん:2012/02/26(日) 03:21:43.94 ID:HNlBSC/+0
糞認定?マジか・・・
評論文とは何か?とか、そもそもどうやって文章を読め進めていくのか(これが本当に大事)を教えてくれるいい本だと思うんだけどな〜
田村の優しく語るよりは断然難しいけどより実践的な分、入門編としてやってもいいと思うわ

439大学への名無しさん:2012/02/26(日) 03:43:28.15 ID:SKJv4XpK0
2chでこれを言っても仕方がないと思うが、
過去に京大に進学した俺が一番いいと思ったのは、
Z会の入門って奴。

これも言ったところで仕方がないと思うがw
大学入試が全て終わって大学入学後に、
特に役立ったw

この本は段落や指示語や要約なんかに
焦点が絞られていて詳しく説明されている。
これが文章の読み書きにおいて、
本当の意味での基礎だったんだということが、
大学入学後になってから本当の意味で気がつく。

そんな名著。
440大学への名無しさん:2012/02/26(日) 04:01:53.48 ID:SKJv4XpK0
現代文の参考書は、相性が大きいのかもしれない。
俺は2chでは人気の田村が合わなかったから。

「しかし」の後は(解答に関する)根拠があるなど、
そういった読み方を少しでも意識に出してしまうと、
文章が読めなくなってしまうから。
むしろ文脈から逆に「しかし」の意味を判断した方が、
俺の場合は不思議と上手くいった。

たしかに田村の参考書では「しかし」の後に綺麗に解答の根拠が来るけど、
実際の京大現代文だと「しかし」の後に筆者の意見だったり一般論だったり様々であって、
決して解答の根拠やトピックスが存在するわけではない。

とは言っても、京大現代文そのものが曲者であってw
行間まで読ませて解答させるタイプの癖のある入試問題だからなあ。
441大学への名無しさん:2012/02/26(日) 09:52:13.98 ID:ucmFrSqGO
現代文の試験直前ってみんな何やるの?
周りの受験生が必死に何かしら読んでたけど、現代文って古漢みたいな特別な暗記事項も無いのに
直前にやる勉強に意味があるんだろうか…

まあ俺もそう言いつつ過去問見直してたが
442大学への名無しさん:2012/02/26(日) 12:24:56.63 ID:jO6dGUSg0
>>439
受験に役に立たないんなら黙っとけばいいのに。長文。w
443大学への名無しさん:2012/02/26(日) 15:17:56.97 ID:IbACOxPf0
しかしよお、”「国語」入試の近現代史”読んでたら、あとがきに入不二とかいうヤツが出てき。
つうか、霜とか入不二とか、予備校講師の間じゃ、なんか一目置かれてるような存在なのか知らんが、
あっちこっちの受験本のはしがきやあとがきによく出てくるw

ま、それで、ちと、その入不二とやらの、”哲学の誤読”とかいうのを読んでみたんだが、
まあ、この本って、大学受験に出た課題文をつかって哲学する、つうのが表向きなんだが、
実際は、大学受験現代文批判なわけだw

つうか、しょっぱな、野矢かなんかの課題文を逐条解説して、この作問者は誤読している、
この問題は回答不能だとかwwまあよ、そのとおりなんだがww

つうかよお、そういう入不二みてえな粘着なおっさんが新書で何十ページも割いて説明せんと
分らんような課題文を数十分で読ませて解答を書かせる、みてえな現代文の問題自体が
そもそも根本的におかしいだろwwそんな、作問者も、大手予備校も、誰も正解出せないような問題を
出題して受験生に解かせている、とか、そういう、現代文の頭のおかしい現実を如実に言っているのがこの哲学の誤読じゃねえのと思うw

受験現代文って根本的に間違ってるだろ。存在自体www
444大学への名無しさん:2012/02/26(日) 15:37:54.60 ID:HNlBSC/+0
Z会系はやったことないなそういえば
普通の本屋じゃ売ってないし
尼ですら売ってないとかひどすぎるだろ
445大学への名無しさん:2012/02/26(日) 15:42:39.08 ID:IbACOxPf0
ま、けどよ、受験現代文の存在自体根本的に間違ってると言っても、
受験は毎年やってくるわけだし、そんなこと言ってても無意味だ、
だから、なんとか攻略しなきゃならんと、こういうことになるんだが、

んでも、高校の教科書読んでみたところで、出てくるのは文章と、
文末にちょこっと、雲をつかむような得体の知れない問題が出てくるばかりww
教師だって、かいつまんだ板書+口頭で説明するだけだから、何やってんだかさっぱりわからんし、
復習も満足にできんわけだwwそういう状況だから、しかたなく市販の問題集やら参考書を買う羽目になるんだが、

そんなのをやってみたところで、所詮、過去問の逐条解説なだけで、
現代文ってどうすればいいのか、なんて何一つ書いてないわけだww

とにかく誰もわからん現代文、そんなわけわからん状況で、問題を出されて
解いて、それで人生が決まってしまうおまえら、マジみじめだなww

んで、馬鹿だから、何も文句を言えずwwwそして、完全劣敗者のレッテルを貼られて、
死ぬまで生きていかなあかんとwwwなんというミジメさだろうおまえらってw
ああかわいそうwww
446大学への名無しさん:2012/02/26(日) 16:02:24.18 ID:SIXax+YB0
入試問題よりは創作問題(Z会トレーニングや模試等)で演習した方がよい
入試問題は解答が正しい保証がない(特に記述問題)
447大学への名無しさん:2012/02/26(日) 17:23:57.39 ID:5YcWZvKM0
で最近は格闘や田村、船口ではなく、ミラクルアイランドやZ会の問題集をすればわかるようになるという奴が現れたと。
でまた目的もわからず参考書の宣伝や比較が始まるわけね。
448大学への名無しさん:2012/02/26(日) 18:13:14.89 ID:5PsjQJSB0
現代文は、これを暗記したらOK、っていうふうには語りにくいからね。その分、出版社や予備校講師の商売の幅は広いんよ。
でもまあ、「暗記数学」でも、暗記したのと全く同じ問題が本番ででるわけじゃなし。
要は、ある範囲の文章と設問と正解と読んで、一定の考察を加えれば、同レベルの問題に対処できるようになる、と。
料理から東大入試まで、数学から現代文まで同じ。なぜか新しい問題に対処できるようになるというのは、人間のすばらしさだなw
その一定の考察のところを助けてやるのが予備校やら参考書やらの役割なのに、
本文だけを客観的に読めればどんな現代文でも正解にいきつくなんて幻想をふりまいちゃったのは、罪なこった。
449大学への名無しさん:2012/02/26(日) 20:28:41.02 ID:IbACOxPf0
>>448
>要は、ある範囲の文章と設問と正解と読んで、
>一定の考察を加えれば、同レベルの問題に対処できるようになる、と。

なんか、数学みたいなのを想定して言ってるような気がするが、

現代文の場合、まあ、文章と設問は同じでも、教材によって解答が違ってたり、
解答に至るまでの過程(根拠)が違ってたり、あるいは、設問と解答しか書いてなくて、
根拠に乏しかったり。

数学みてえに、一つの問題に一つの解法、みてえなことにはなってない。
というか、数学にしても、解けさえすればいいなら、汚い解法とか下手糞な解法つうのもあるが、
そういうゲスな解法は除くと、定評のある解法つうのは、
一つの問題につき、せいぜい一個か二個とかそういうもんだし、
そのように複数の解法があっても、最終的な答えは同じだし、
解法の違いも、それはそれで、そのとおりだと納得するだろ。

しかし、現代文つうのは、そもそも、設問の要求自体をどうとらえるか、とか、
課題文の趣旨をどうとらえるか、とか、その辺で、後行の処理や解答に大きく差がついてしまうわけだ。
途中の解釈の段階で理解の相違があると、解答自体が全く違ってくる。
教材によって解法も解答も違うということがよくあるのが現代文だろ。

>要は、ある範囲の文章と設問と正解と読んで、一定の考察を加えれば
ま、他の教科科目ならそうかも知れんが、現代文はこういうお気楽なことを言ってられんから
現代文って何なの?とかノイローゼ状態に陥るんだよねww
450大学への名無しさん:2012/02/26(日) 21:01:43.70 ID:5PsjQJSB0
>>449
まあ当然の感想だけども、それをこえて、できるようになるやつはできるようになるんだよなあ。
記述の「答え」は、明らかにダメなのはもちろんあるけどもそれは捨てて、
いちおうベテランで定評のある講師が書いてるのを選べばいいんだよ。(あんまり有名じゃない大学のは知らない)。
そんで、付せられた解説読みながら、なんでこういう答えになるのかなあって何度も考える。そういう経験を重ねると、なぜか新しい問題でも
なんとか答えが書けるようになる。人間の不思議だな。

それともうひとつは、
最近は点数もわかるんだから、再現答案と点数があれば、そこから、どういう記述に高得点が与えられたかっていうデータは得られる。
まあ、そういうものが経験的身についてるのがベテランで定評のある講師ってことなんだろうけど、もうちょっと客観的にわかる可能性のある時代なんだよね。
最近の入試現場は知らないんだけど、灘や開成や大手予備校は、まだそんなふうなことやってないの?そういうデータをもとに分析を加えた
参考書こそが、いちばん役に立つ参考書だとおもうけどねえ。(社会とか理科も、記述式であれば、同じだな)。
451大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:50:49.08 ID:IbACOxPf0
>それをこえて、できるようになるやつはできるようになるんだよなあ。

ま、どんな科目でもできるやつはできるだろなww

結局、その程度のことしか言えなくなるんだろ?ww

そういうのを「振り出しに戻る」つうんよwww


452大学への名無しさん:2012/02/26(日) 22:56:11.51 ID:5YcWZvKM0
でまた現代文とは何なの?という問題に戻るわけね。
453大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:06:13.12 ID:ddIBXh03O
つうか君。
清水義範の「国語入試問題必勝法」を読んでみるといいぞ。
454大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:27:08.88 ID:Ha8JhnbZO
先日Z会を進めた人間だけど、
要は現代文の勉強としては
語彙力を何かで一応仕入れて、
内容理解一本or問いの種類ごとに分類、
どちらかの標準的なものをこなす
このあと古漢も合わせた偏差値から国語にかけられる時間考えて、
それに合わせて過去問か似た問題解くんでしょ?

現代文とは何たるかについて考えるのは
もはや学問の域w
455大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:34:13.12 ID:ddIBXh03O
その通りやね
456大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:35:39.14 ID:IbACOxPf0
いや、しかしよお、まあ、前スレだか上の方でちくまの教科書サイトが出てきたから言うが、

田村隆一の「木」とかいう詩があるんだが、それの解釈で、ちくまの教科書サイトだと、
やれ、その「木」という詩が、田村隆一の「私の生活作法」とかいうエッセイの中にあって、とか、
そこでは、こうこう言っていて、その文脈のなかで、この「木」という詩は、
「木」のことに言及しながら、木とは異なる”人間”を対比させて、人間批判をしている、とかね。
そういう解釈をしていたんだが、

いや、でも、そういうこと言われると、解釈するためには、それこそ、
その作家やら筆者やらのプロフィールから、他の著作やら、全部読まなまともな解釈ができんつうことになるだろww
そんなのよお、国文学の学者ならいざしらず、高校生やら、受験生に求めるもんなのかねえww
457大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:36:37.61 ID:IbACOxPf0
つうか、俺が田村隆一の「木」を読んだときは、
「あっ、これはいわゆる擬人法で、「木」のような寡黙な名も無い人間、
つまり、テレビや新聞雑誌で自分の意見や影響力を行使できるような有名人とか、
お偉いさんとか、そういう人とは対照的な、世間的にほとんど認知すらされていないような存在(木:無辜の庶民)というものに対して、
新たな世界観から価値を与えていく、そういう詩」なのかと思ったが、
そうじゃなくて、人間批判wだ、とかさww

つうか、あの「木」という詩だけ眼前に見せられて、読んでみろとか言われたら、
俺のような読みも当然成立するだろうに。そういう俺の読みは論外で、
やれ、なんだ?彼のエッセイにはこう書いてある、とか、
んなの知らねえってwwそこまで言うなら、そのエッセイとともに詩を読ませればいいのに、
それをしないで、詩だけ出して来てだ、後だしジャンケン的に、前後のエッセイとか出されてもねえ・・・

現代文つうのは、万事こうだろwwアンフェアで頭悪いんよマジ。
まともに付き合うと頭がヘンになる、それが現代文。
受験からはずしちゃえばいいと思うんだがねこういうのw
458大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:54:04.69 ID:J2mgzh1l0
>>454
でも、それ以前に大事なのは、大学(ときには学部)別に傾向があって、基本的なこと以外は、
「どこの大学にでも通用する方法」なんてものがないことを
クールにみきわめることだな。まあ、優秀な人はなんでもできるけども。
だから、参考書がどうなんて段階はさっさと過ぎたらいいとおもうがねえ。

>>451
ふりだしにもどってはいないとおもうけどねえ。今後の参考書やら予備校のすすむべき方向まで
示してるじゃんw それは当然に、受験生の勉強すべき方向でもあるわけでね。
459大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:54:08.32 ID:IbACOxPf0
つうかね、>>457みてえなのっていっぱいあるんよ。

今さ、小林秀雄の無常といふ事とか読んでるんだけどさ、これって、もうね、
犬の書いたようなエッセイなんだが、おまえらも読んだことあるだろ。

巫女でもない”なま女房”が世の無常を祈祷する古文から始まって、
何言ってるんだかさーっぱりわからんようなエッセイなんだが、

これもよお、指導書を読むと、”なるほど、そういう意味なのか”と納得するようなことが
ちゃんと書いてるわけだwwwwwwwww

そんなのよお、市販もされてないような、教師の指導書にしか書いてないようなことを
「どういうことか、説明しなさい」とか言われてもねえ・・・・

現代文つうのは、とにかくダマシと、秘匿と、懈怠、これしかないww

こんなのが、受験に出題されて、みんな暗中模索で勉強してるっていうんだから、
マジ受験生は気の毒だww
460大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:57:01.77 ID:yK9UQxFo0
市村弘正とかいう人の文章が良いとおもった
こんど買って読んでみる
461大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:57:12.37 ID:J2mgzh1l0
>>454
あと、老婆心ながら、「過去問か似た問題を解く」というよりも、
「過去問か似た問題の解答を解く」のな。だから、解答も解説も、最初から見るし読むんだよ。
現代文に限らないけどね。
462大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:57:29.59 ID:iqYWfAhg0
受験勉強としては役立たずだろうが、その解釈に至る過程はまっとうじゃないか。
文学研究というか、人文系のアプローチってほとんどそんなかんじだろう。
教師が副教材かなんかつくって配ればいいだけじゃない…「つうか」さんはすでに
やってることどろうけどwww
463大学への名無しさん:2012/02/26(日) 23:58:26.16 ID:ddIBXh03O
小林秀雄は今日日受験には出んだろー。彼の文体は独特よねほんと。考えるヒントやランボオ詩集は好きだな
464大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:03:15.47 ID:J2mgzh1l0
>>459
上で出した女子大の問題がそんな感じだろ。まあ、指導書に書いてあることくらい、
当然指導されてろ、ってわけだろうね(裏口入学とかにも使えるだろうな)。

東大とかはそういう問題は出さないが、「中学高校と現代文の授業をこなしてきた成績の良い子」の書く
答案には、やはり一定の傾向がちゃんとあるんだよ。それは、小学校以来の国語の授業を
素直に受けてくるとそうなる、ってものでね。
465大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:04:01.51 ID:IbACOxPf0
>>463
>小林秀雄は今日日受験には出んだろー

つか、小林秀雄を出すと、批判が強いから出さんだけであって、

小林秀雄みてえな、犬の書いたようなエッセイつうのは、普通に出てくるよ、
受験にも教科書にもねww(ま、未だに、無常といふ事は教科書に出してる出版社もあるがw)

つうか、出してもいいが、出し方がアンフェアだと言ってるんよww
466大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:07:45.10 ID:J2mgzh1l0
現代文を受験から外せ、というか、受験の内容をかえろってのはけっこう賛成だな。
もともと日本精神をたたきこむための科目として成立したもんだしね。
467大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:08:33.21 ID:ddIBXh03O
>>465
えー。どこの大学で出すんよ。ここ最近で出た?出てるんなら教えてよ、その問題見てみるわ。今日日出すってどっかの文学部くらいか?
468大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:10:33.47 ID:0QLQwo1S0
>>464
>「中学高校と現代文の授業をこなしてきた成績の良い子」の書く
>答案には、やはり一定の傾向がちゃんとあるんだよ。

おめえ筑駒の先生かなんかかw

そもそもそういう発想自体アンフェアなんよ。

つうことになれば、現代文なんて”秘伝”だろww

出来る子w真面目で素直な子wwそういう人間を選抜する試験と、そういうことだろおめえの言ってることわよおww

現代文つのは人格テストか(ぷ

ま、そういうところもあるけどなw
469大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:15:02.07 ID:0QLQwo1S0
>>467
2009年の東大の一問目、白とか、あれは犬の書いたエッセイだろww

あれがまともな評論だと言うんなら、そいつは犬の仲間だろw

つうかよお、その「白」の筆者の信条自体が「エンプティネス」だからさww
肝心なところは秘匿して、あうんの呼吸でその場にいたヤツが共有するもんだ、とかww
そういうヤツが書いたものが、まともなわけないだろww

そんなねえ、ぶっ飛んだエッセイみてえなの、山ほどあるよw
小林秀雄の弟子かなんかだと思えるようなねw
470大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:15:51.88 ID:ejOHRqx90
産業で
471大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:23:30.99 ID:aWW/OpdKO
>>469
そんなエンプティネスとかわざわざそんな持って回った言葉遣いせんでも。空疎とかでいいやん。
後で読んでみっけど、つうか君が書いてる内容からすっと空気とか世間に絡めた評論なんじゃないん?そんなおかしいのか?
小林秀雄はもう彼独自の文体、スタイルなんだし、切り口も面白いし、犬と言うのはどうかと。彼、小説家になりたかったらしいよねー






いわゆる出来る子や素直な子でなくとも、その子らのような解答を選んだり記述することはふつーにできるっしょ。敢えてね。結果的に教条めいたキレイゴトが大体答えになるんやし。

国語力はかりたいならお題与えて好きに論じてみろ、これだけでいいんだよねー
472大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:25:53.46 ID:lTd8ruEi0
>>468
ただの事実をいってるだけなんでね。

>>469
ああいうのを有難がる人たちの中に、自分も入れてくれ、ってわけなんじゃないの?東大受験生ってのはw
473大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:28:03.32 ID:0QLQwo1S0
>そんなエンプティネスとかわざわざそんな持って回った言葉遣いせんでも。空疎とかでいいやん。

筆者本人が、そういう用語を使ってるんだよww
それだけ見ても、どういうものを書いてるか、わかるだろww

とにかく犬の書いたような書き物を出すなと言いたいわw
(といっても、東大入試で出た後、白が受験で人気なんだよww
他の大学でもバリバリ出てるしww早稲田でも出たとかw)
474大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:29:46.37 ID:nb/3EL0J0
今いる人たちは受験生?
それとも指導する側の人たち?
475大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:34:48.13 ID:aWW/OpdKO
>>473
んなのか。それは馬鹿馬鹿しいな。あとで見てみるわー

476大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:54:27.38 ID:lTd8ruEi0
目に見えないかもしれないが、出版社とか雑誌とか書き手にも格があり、その格づけに
東大の先生が強い影響力があったりする。何が正しいかわかりにくい世界では権威が言ったことが正しくなる
(理系でも同じ)。
「白」が東大入試に出たってことは、それにハクがついたってことだよ。金子みすゞだって、そうだったろ。
東大入試には、そういう役割もあるし、出題者はそういうことも意識してるし、自負さえもってるかもね。
それをみて、ほかの大学が右へならえするw
こういうのは、音楽とか歌を一生懸命やってる高校生なんかのほうが、簡単にわかるのかねえ
477大学への名無しさん:2012/02/27(月) 00:57:38.47 ID:lTd8ruEi0
>>「白」が東大入試に出たってことは、それにハクがついたってことだよ

ええと、ここ↑笑うところなんでね 念のためww
478大学への名無しさん:2012/02/27(月) 01:03:48.59 ID:0QLQwo1S0
>>476
白の筆者つうのは原研哉つうんだが、もともと、デザインの世界じゃ
それなりに権威だったんだよ。西武の無印良品の企画とかでさ。
エッセイも賞を取ってたりとかね。

ま、たしかに面白いんだが、入試で出すこたねえだろとw
別によお、小林秀雄だって、おもろいのには変わりないんだからさ。

んでも入試で出されて、どういうことか説明しろ、とか言われても
犬語の翻訳なんかできんからさwwバウリンガルでも欲しいくらいだわw
479大学への名無しさん:2012/02/27(月) 01:13:10.05 ID:0QLQwo1S0
つうか、白つうのはね、記述の形式的に三段論法を取ってる風wwなんだけど、
論が深まってくると、ぶっ飛ぶwwんだよねえwww肝心なところでww
そこの飛躍がわけわからんわけだww

つうか、白にしても、「白」の話なんだが、
肝心のその「白」そのものを直接意義づけたりしない(少なくとも
東大で出題された部分ではね)。

なのに、やれ、「白い紙に文字を書くことは、不可逆的な定着をおのづから成立させてしまうから云々」とか、
「白の感受性」とかwww、んだからよお、おめえの言う「白」って何なの?・・・言わないんだよねえww

それが彼の言うエンプティネスなのかも知れんがw
まあ、東大で出されたところ以外の他の部分に書いてるのかも知れんが、
とにかく犬語の解釈は疲れるんよw

小林秀雄とおんなじwwそんなの普通にあるんよ受験現代文w
480大学への名無しさん:2012/02/27(月) 01:26:34.37 ID:0QLQwo1S0
つうかよお、現代文つうか、国語教育つうのは重要だし、
ガッコで教えるのも当然だと思うが、教えるんなら教えるでさ、
教わりやすいように、教科書なり、教材なり整備しろと言いたいわ。

ま、小林秀雄でも原研哉でも田村隆一でも何でも出していいが、
教科書に掲載するなら、本文とともに、解釈指針になる書評を必ず付けろと言いたいね。

それで、生徒の解釈が固定化されてどうだとか、そんなこと言うなら、
どんな解釈をしても文句言うなとwwな?フェアじゃねえだろ?

現代文について、多様な解釈や言説が期待されるが、
教科書では一応のオーソドックスな解釈というものを提示することによって、
生徒の解釈の参考となるように期待している、とかぐらいのスタンスで行けばいいと思うんだよねえ。

それなのに、現状は、本文と、粗末な問題提起だけとかさww
あまりにも懈怠すぎるだろww
481439:2012/02/27(月) 07:20:12.37 ID:atlfc8Po0
>>464
>東大とかはそういう問題は出さないが、
>「中学高校と現代文の授業をこなしてきた成績の良い子」の書く
>答案には、やはり一定の傾向がちゃんとあるんだよ。


俺はそうは思わない。
一応、俺の出身高はいわゆる日本国内では一番にあたる部類だけど、
現代文は周り見てるとぶっちゃけ運ゲーに近いんだよねw

京医を例にとってみれば、得点開示で結構荒れてるんだよね。
国語の採点基準が全くわからない。
俺みたいに京大模試で4割以下しか取れてない人間が、本試では6割超えてやんのw
逆に模試では国語が得意だった奴が、本試では3割5分ぐらいだったりと。

合格体験記って奴あるでしょ。
エール出版社から出てる。
あれで教育学部に受かった将棋好きの女の子も書いているんだけど、
模試では国語が一番得意だったのに、得点開示したら国語が一番悪かったとw
国語なんてそんなもんだよ。

えっ?大学の出題傾向にあった国語の勉強をしないからそうなるってw
そもそも採点基準が非公開だし、
いくら非対策であっても模試で国語が一番得意な奴がどん底に落ちる国語のテストってどうよw

そういう意味で運ゲーって書いたんだけどね。
482大学への名無しさん:2012/02/27(月) 07:51:11.84 ID:O/CEDdcy0
>>481
理三合格したLKもブログで同じようなこと言ってるね。

でも理三や京医受かるような人は
現代文できなくても他教科で挽回できるから凄いよね。
483大学への名無しさん:2012/02/27(月) 08:41:30.77 ID:dbnz2qZK0
やっぱり現代文は勉強しない方がいいのだ
484大学への名無しさん:2012/02/27(月) 08:44:25.87 ID:kDZVge0f0
読解力の開発講座を進めていこうと思うのですが、
週一で問題を解く程度でもいいでしょうか?
また、週一にする場合、復習とかはどうしていけばいいのでしょうか?
485大学への名無しさん:2012/02/27(月) 11:35:35.47 ID:0QLQwo1S0
医学部の現代文ネタはあてにならん。

理Vの現代文の配点なんて0点とかいう噂もあるしw

アルバトロス現代文の著者だって、理Vだが、小学生でも読める小説すらまともに読めてないだろw

和田の現代文指南なんか糞だしw

とにかく医学部とか理Vとか理系とかの現代文指南なんかあてにせん方がいいということだ。
486大学への名無しさん:2012/02/27(月) 13:07:46.43 ID:0QLQwo1S0
ま、>>95の神本Aの小林秀雄「無常といふ事」のあたりを読んだけど、
結局、「わかる」つうのは、よくある参考書問題集でやってるような、
課題文の指示語だとか、接続詞で接続された文の関係だとかを明らかにするとか、
意味段落に組み替えるとかww設問傍線部を文節に区切って言い換えとかw
そんな程度で「わかる」とかいう世界に達するもんじゃねえと、
そういうことがよーくわかったわww

ま、クロスワードパズルみてえな私大入試なら、問題集でも回してればいいのかもしれんが、
国立2次の、「どういうことか、説明しなさい」とか、「なぜそういえるのか、説明しなさい」
みてえなもんは、もうね、「わかってない」と解けないだろ。
字ヅラだけだけ並べ替えたって、「コイツ、わかってねえな」はすぐバレるww

やっぱ、現代文つうのは、まともな読解力をつけるというなら、
手間も時間もかかるつうのがよーーーくわかったわ。
あんちょこで対処できるような代物とちゃうということ
(あんちょこで対処できんのは私大入試くらいだろ)。

487大学への名無しさん:2012/02/27(月) 13:24:40.52 ID:/klsk8cC0
>>483
オマエは書きこまなくてイイのだ!
488大学への名無しさん:2012/02/27(月) 13:44:58.73 ID:WJf9PLm20
代ゼミに通っていた時現代文を教えてた人気講師は
現代文が大学入試にあるのは大学入学後ちゃんと文献が読めるようになるためだ
って言ってた
489大学への名無しさん:2012/02/27(月) 14:00:52.66 ID:p3zDyamAO
つうかさんは暇なの?
490大学への名無しさん:2012/02/27(月) 14:20:28.53 ID:0QLQwo1S0
ま、けどよ、小学生だって、卒業までに課題図書100冊とかいうんだぜ。

中学生も、少なくみて100冊とかいうんだよ。

それを、高校生になったら、参考書問題集だけ回してればいいとかwwww

そんなことねえからさww

小論文の課題図書みてみろよ。ざっと見ただけでも50冊はゆうにあるww

そこまで読んで知ろうとしないと、「わかる」つう世界には達しないだろw

ただ課題文の字ヅラだけ線引いて?いじくりまわして?、それでいいつうわけじゃねえだろ。
そんなガキの遊びみてえなもんを大学が要求するわけもないだろw
491大学への名無しさん:2012/02/27(月) 14:45:12.66 ID:0QLQwo1S0
つうかよお、新書でも、どういう本でもいいが、
ちょっと学術的な分野に足を突っ込んでるような本で、良い本つうのは、
大概、東大とか京大とか、旧帝の連中の書いたのがほとんどだろ。

私大卒の書いたもんなんか、ゴミw
たまに早稲田院卒とか慶応院卒くらいのが良い本だったりするときもたまにある程度でさ。
調べ方がヌルいつうか、わかってないのに書いてるから、読んでもわからんのよね。
ダメ本なのよ、そういう私大卒の学者の書いたもんってさw

いや、つまり、入試の時点で、「どういうことか、説明しなさい」的なまともな読解力が試される入試を通ってきたヤツと、
クロスワードパズル解いて大学に入ってきたヤツの違いじゃねえのとマジ思うでえw
492大学への名無しさん:2012/02/27(月) 15:03:37.48 ID:p3zDyamAO
>>491
無視しないで
暇?
批判とかじゃなくて、ちょっと付き合ってもらいたい
493大学への名無しさん:2012/02/27(月) 15:10:02.25 ID:0QLQwo1S0
なんだよw
494大学への名無しさん:2012/02/27(月) 15:35:04.20 ID:p3zDyamAO
暇なら俺とメールしよ
495大学への名無しさん:2012/02/27(月) 17:50:28.46 ID:0ek3CmhC0
>>481
レスどうも。

東大や京大で現代文が運ゲーの要素が大きいって点は否定しないよ。そのうえで、いちばん言いたいのは、現状でできることは、大学に特化した勉強をすることで、
しかし、実際に直接できることは、まあ信用できる答案をもとに自分で主体的に分析するくらいだろ、ってこと。
現代文って何?に、すべての大学で共通する答えはなくて、ちょっと極端に言うと「その大学の教師共同体が自分たちの好みの弟子を選んでるのだが、
その基準は詳細にはわからない」ってのが現代文(に限らないが、現代文で顕著な)入試の本質だろうってことだな。

そんで、現代文の参考書(模試、予備校、学校の試験)、ってのは、そういう中でどう参考書(模試、予備校、学校の試験)を生かすか、って強く意識してないと
役には立たないってこともいいたい。もちろん高校講座程度はクリアした次の話なのは言うまでもないと思うけど。

そして、そういうことを意識して受験指導したりしてる高校・予備校は今ないのかな?って聞きたい。たとえば、あなたは灘出身?だったら、
灘では、再現答案を現代文(記述式なら現代文に限る必要はないけど)の教師があつめて分析してつぎの受験指導にいかすとか、
教師が受験生に個別面接してどういう答案書いたか聞き取り調査するとか、そんな類のことをしないのかな?

そういうデータが公表されるようになれば、運ゲーの要素は多少減ってゆくだろうとおもう。
496大学への名無しさん:2012/02/27(月) 17:59:21.36 ID:0ek3CmhC0
それから、個別にはいろんなことが起きるだろうけども、全体の傾向としては、高校で現代文(に限らないがある科目)が得意な子は、
京大東大の入試でも現代文(に限らないがその科目)の成績がいいだろうということはいいたい(相関があるってことね)。しかしこれは、
経験的・常識的なことしか言ってなくて、なにかデータをもってるわけじゃない。

あと、開示されるデータって、それ自体の解釈をどうすんのかって問題がある。つまり、その点数そのものだけじゃなくて、偏差値あるいは、
席次、同点数にいる人数などのデータもわからなければ、受験集団の中でどのくらいの位置にいるのか、ってことが正確には
決められない。
497大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:10:37.24 ID:0ek3CmhC0
模試やふだんの成績と入試成績との関連もよく考えてみないといけない。
模試で成績が良かったと言っても、それは京大の国語をあまり意識してない模試だったのかもしれない。
京大を受けた人の多くが同じ模試を受けたら、もっといい成績がとれていたのかもしれない。などなど。

まあ、京大の現代文とは何か、この問題にある程度決着つけるのは、やはり再現答案分析(あるいは聞き取り調査分析)だろうとおもうね。
まだあまりやられてないのなら、大規模にやった予備校はもうかる(すぐ真似されるだろうが)とおもう。
498大学への名無しさん:2012/02/27(月) 18:16:24.49 ID:0ek3CmhC0
ただね、最後に言っておきたいことは、再現答案分析があったとしても、ほんとうに価値があるのは、再現答案自身のほうで、
それを主体的に分析しなきゃしょうがない、ってことだ。
センターは正解が公表されてて、それを分析する参考書はいっぱいあるけど、納得できるものはなかなかないわけでしょ?
それと同じことがおきるわけだな。
499大学への名無しさん:2012/02/27(月) 19:07:00.44 ID:xcSXdaqkO
なんか、現代文の問題って、興味のある分野だったら知識で解けるような気がしてきた……
500大学への名無しさん:2012/02/27(月) 23:29:03.56 ID:0QLQwo1S0
つうかよお、

>>59-119を読んで、次の設問に答えなさい。

設問
>>118
>「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
>「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」がわかってないとね^^

とはどういうことか、説明しなさい。(60〜80字)

とか、こういう問題出たらさ、おめえらなら100点取れるだろ(ゲラゲラゲラ
もう、完璧な答案を即答できるだろwwwwwwwwwwwwwww

『つうか野郎が、答えを教えないで、みんなに意地悪して楽しむために提起した問題、ということ。』

とかよ、そういう内容の解答になるだろ。おまえらは、それを即答できるはずだ。
501大学への名無しさん:2012/02/27(月) 23:30:05.03 ID:0QLQwo1S0
ところがよお、ここのスレに来たことも無いヤツで、受験現代文にも、受験にもまったく興味も何も無いヤツ、
たとえば、鬼女板の常駐者でもいいや、そういうヤツがここに来てさ、
このスレの>>59-119をいきなり読まされて、

>「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
>「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」がわかってないとね^^

がどういうことか?とか質問されても、まず答えられんだろうww

「現代文とは○×である」ということ、とかwwwそんな答えを言ってみたりさwwwwwwwwww
そもそも、つうか野郎自体を知らんわけだしwwいままでの流れすら知らんわけだしw
>>59-119をプリントアウトして、線を引こうが、意味段落に分けようがww
指示語に注意しようがwwwまずわからんだろww

でもおまえらはどうだ?「現代文って何なの?」この文字が目に入った瞬間、わかっちゃうだろ?うん?(ゲラゲラゲラ
何か線引いたり、そんなことしなくたって、速効わかっちゃうだろwww

現代文だって同じだろ。

こんな糞スレですら、知らなきゃ読めない、わからないんだよ。
まして受験現代文ならなおさらだろよwも少しまともに考えろよw
502大学への名無しさん:2012/02/27(月) 23:42:09.56 ID:Kt2E+yj30
その意味で、まちがえてるやつは、さすがにもう少ないんじゃないの?
ある種の参考書が「本文が正しく読めれば必ず解答にいきつく」なんて幻想ふりまいてるが、まあ、東大京大レベルには通用しない。
あるいは、背景知識がないと本文を正しく読めない、って言ってもいいな。言い方の問題だけだ。
503大学への名無しさん:2012/02/27(月) 23:43:50.22 ID:p3zDyamAO
>>501
ねえメールしよ
504大学への名無しさん:2012/02/27(月) 23:46:08.58 ID:Kt2E+yj30
ところで、つうかさんが、あんまりいうもんだから、わざわざ東進にもんだいみにいっちゃ
ったよ白w
なんか、 「特に難しいものはない。全問正解をめざしたいレベルである」 なんて講評だぜww

まあさ、東進も無料で詳しい解説つけてくれてるんだから、それをよく読んでみ
ろと俺はおもうが、どうかな?
「出題者の意図を、私はこう解釈しました」って文章があるんだから、その文章
を読めばいいじゃん。高校講座きくのと同じだよ。
そんで、ほかにも駿台とか代ゼミとか河合とかのもあるんだろ。それを比較検討してみりゃいいじゃん。どの参考書よりもいいとおもうけどねえ。

東進の解答は、私見では、けっこうよくできてるとおもったけどなあ。何度も読んで、覚えちゃうくらい読めば、解答者の先生の
考え方の一半は身に付くとおもうよ。覚えるんじゃなくて、覚えるくらい読むってことね。そのときに、背景知識がいきるんだよ。
そういうのを過去問とか模試でくりかえせば、本番でもそこそこの答案が書けるようになるとおもうけどね。

まあしかし、東大も、「あ、ここどういう意味だろ」っておもうところに、よくまあちょうど傍線をひいてるもんだなあw
505大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:04:36.68 ID:UrMYrT1s0
東大二次の数学でも、いきなり問題文と答えを読んでも意味がわからんでしょ。それなりに基礎的文献を読んでなきゃね。
白でも同じで、新聞コラムでも新書でも雑誌でも教科書でもいいから、ネット時代のテキスト改変可能性がどーたらとか
ウィキペディアがこーたらとか、オリジナリティがあーたら、って文章を読んどけば、まあ、理解がはやいってことじゃないの。
506大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:06:41.79 ID:ZE6CuPU+0
ま、それによお、解答つうのは、

>>500
>『つうか野郎が、答えを教えないで、みんなに意地悪して楽しむために提起した問題、ということ。』

だけじゃねえことはお前らもわかるだろ。たとえば、

『つうか野郎が、以前、親切心から「音読すれば現代文ができるようになる」と教えたが、それを笑われて、
頭に来たので、問題提起しても、わざと答えを示さず意地悪をして、悔しさを解消している、ということ。』

とかでも正解だし、あるいは、

『つうか野郎は、何もすることがない、孤独なさびしいヤツだから、答えられない質問をして、
スレの常駐者をいじめて、遊んでいる、ということ。』

でも、正解だろ。

これらの答えは、全部違うけど、全部合ってるだろwwww

おまえらには、そのように内容の違う別解が数個あっても、
それがいずれも正しいものだと、手に取るようにわかるはずだ。

「矛盾だ!」とも、「正解は1個しかない!」とも、言わないだろ。
「主観的な解答だ!」とも叫ばないだろwwwwwwwwwwwwwwwwww

現代文って、こういうもんだろ。

ここまで説明すれば、もうわかるよな、おまえらw
507大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:11:18.09 ID:UrMYrT1s0
>>何もすることがない、孤独なさびしいヤツだから

合ってんのかよw
508大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:15:06.19 ID:UrMYrT1s0
まあ、つうかさんが示したその三つとも、「イジワル・イジメ」って点では共通してるんだから、
「イジワル・イジメ」って要素があれば、そんだけで70点くらいはあるんじゃないの?
残りは、形式面の点数だろうな。
509大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:20:24.02 ID:Z+OUGdJ50
長文乙です
510大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:22:44.00 ID:ZE6CuPU+0
まあでも、

『つうか野郎は正体を明かさないが、現代文に詳しいので、
スレ常駐の現代文オンチに対し現代文のニガテを克服して志望校に合格してほしいとの配慮から、
自分の提起した重要な問題にあえて解答を示さず放置することによって、現代文オンチを治癒しようとしている、ということ。』

でも、あながち間違いではない。

まあでも、(ゲラゲラゲラ、とかいつも言ってるから、少し外れてるかも知れんがねw
でも、100点満点で90点は来るだろw

現代文って、こんなもんだろw
511大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:26:38.36 ID:UrMYrT1s0
そこが90点くるのか30点しかこないのかは、それこそ、再現答案分析で明らかになるだろうねw
まあ、俺は現状では、「ベテランのいい先生」ってものにけっこう信頼おいてるけども。そういう先生は、
聞き取り調査くらいは積み重ねてるもんだとおもうし。でも、ほんとのところはわからんな。
512大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:32:52.42 ID:x3Mzh3hA0
再現答案分析とかしてるかな?
まあ本当は模範解答や採点基準、講評を公表すべきだと思う。
本来は問題作成者の義務なんじゃないの?
現代文に限らず。分析するのは予備校の仕事っておかしい。
513大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:33:29.12 ID:UrMYrT1s0
ちなみにセンターはそのへん厳しいね。まあ、選択式試験だから当然ともいえるけど、たとえば肢@なら8点、肢Aなら4点、
なんてすることも可能なのに、そんなことはしない。
514大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:36:43.05 ID:UrMYrT1s0
>>513>>511のつづきな


>>512
>>まあ本当は模範解答や採点基準、講評を公表すべきだと思う

全く同意。でもなかなかむずかしいだろうね。司法試験でも、出題意図は公表するようになったから(模範解答なんかはない)、
そのレベルなら今後あるかもだけど。
515大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:42:10.42 ID:ZE6CuPU+0
まあ、だからよ、

>>506にしても、>>510にしても、事情を熟知しているお前らなら、普通に納得できるが、
それこそ、ここに来たことのない鬼女板の常駐者みてえなのには、
何言ってんだか、さっぱりわからんだろww

なんで>>510も間違いではないと言えるのか?なぜ?何を根拠に?とかよwwww


知らなきゃ、わからない。

知ってるから、わかる。

わかっていれば、答えられる。

現代文ってそんなもんだろw
516大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:44:54.11 ID:UrMYrT1s0
いやそりゃ、歴史だって数学だってなんだってそうじゃないの?
517大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:48:15.33 ID:ZE6CuPU+0
>>516

いや、だからよお、歴史だって数学だってそうなのに、
現代文だけは違うとかwやれ何だ?課題文に線引けば答えが出てくる、とかww
なんかさ、勘違いさせること多くね?って言ってるんだよww
518大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:51:57.02 ID:UrMYrT1s0
>>517
うん、そういう参考書はあるよね。その参考書のとおり思い込んでる人もいる。
それから、そのとおりだ、自分自身がその証明だなんて人もいて、実際成績良かったりすることもあるが、
幼少時から自然にそれだけの知識を摂取してきたということだろうね。
519大学への名無しさん:2012/02/28(火) 00:57:27.63 ID:ZE6CuPU+0
>>505
>新聞コラムでも新書でも雑誌でも教科書でもいいから、
>ネット時代のテキスト改変可能性がどーたらとか
>ウィキペディアがこーたらとか、オリジナリティがあーたら、
>って文章を読んどけば、まあ、理解がはやいってことじゃないの。

そのとおりだね。んでさ、さらに言えばだ。

そういう試験に出そうな話題の端緒になるような強力なアンソロジー(文例集)つうのがあるんよ。
なんだと思う???wwwwwwwwwww


教科書w
(これ秘密w)
520大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:04:03.09 ID:UrMYrT1s0
>>519
はいはい。ようやく御開帳w おれは、高校講座もいいとおもうけどね。前にも書いたが、朗読の美しさとか。
何度もよく読むといいよね。

まーでも、もしそんだけじゃ物足りない、って人は、批判はあるだろうけど、東大なら東大の現代文読むときの背景知識として必要な知識ってのは、
そこそこ一流どころの大学の過去問(あまり古いのは不要)読んどけば、サワリはまあだいたいは手に入るんじゃないかとおもってるんだけど。
解くんじゃなくて、問題文の内容を読むってことね。かろうじて読書。まあもっと簡単なハンドブックみたいのもあるだろうけど、そういうのはもう
読書といいにくくなってくる。
それ以上は、もちろん読みたきゃいろんな本を読めばいいんだけれど、もうそうなってくると雲をつかむような話になってくるな。
521大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:04:03.77 ID:6/3NaGGl0
今北産業
522大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:09:27.04 ID:ZE6CuPU+0
>>520
>もうそうなってくると雲をつかむような話になってくるな。

つうかよお、>新聞コラムでも新書でも雑誌でも教科書でもいいから、
つうことになると、手当たりしだいで、何を軸にしていいのやら、ノイローゼになるだろ。

だから教科書なんだよww教科書を軸に、教科書を種に、教科書を核に、
そして、それに他の言説を肉付けしていくと、そういうことだろ。

教科書に始まり教科書に終わる、ということだ。
だから教科書が軸になると言ったんだよ。
もうわかるだろ。
523大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:19:30.71 ID:ZE6CuPU+0
実際、白にしても、あれは単純な白の感受性の話じゃなくて、
ネットという新媒体が、紙を媒体にしていたときに比べて、
人間の伝統的な創作意識に重大な影響を与えつつあるんだ、という、
現代への警鐘でもあるわけだ。
だから、あんなイカレタ文章でも評価されてるんだよ。

んでさ、そういうネット時代の問題つうのはね、どこの出版社の教科書にも必ずでてくるんよww

これマメなw


524大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:29:49.56 ID:ZE6CuPU+0
つうかよお、東大でよく出る課題文つうのが「生と死」、とくに「死」つうのがあるんよ。

感の鋭いヤツは、すぐわかるだろうが、教科書にも、「死」に関する文章つうのがよく出てくる。

城崎にて、とか、i was bornとか、こころ、とか、小川洋子の小説とかw
死がてんこ盛りだろwwんだから、東大入試にも死がてんこ盛りと、そういうことだw

教科書を軸に、教科書を種に、教科書を核に、
そして、それに他の言説を肉付けしていくつうことの重要性がわかるだろ?うん?
525大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:31:03.29 ID:UrMYrT1s0
>>教科書を軸に、教科書を種に、教科書を核に、そして、それに他の言説を肉付けしていく

きれいにまとまったなw
いや、まったくその通りだと思うよ。余計なものをそぎ落としていくと、そうなるな。
そして、受験生は余計なものをやってる時間なんてあんまりないもんな。まして水物の現代文だしなw
まーしかし、受験生はいろんなものに手を出したがるもんだよw
526大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:45:24.55 ID:x3Mzh3hA0
そりゃ受験生は不安だったり楽したいという欲望があるからね…騙されるよな。
まあ参考書とかも不安を煽ったり、楽出来るよって宣伝するからね。
527大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:49:30.74 ID:ZE6CuPU+0
ま、なんつうかよ、近頃の現代文指南つうのは、論理学のフレームに当てこんで、
謎を解消していこう、とか、馬鹿げたレクチャーが多くて、話にならんのよ。

そんな解釈フレームをいくら駆使したところで、
内情を知らんヤツには>>500の問題は逆立ちしても解けんということがなぜわからんのか不思議だ。
わかりたくないんだろう。そんなことをすると手間と時間がかかるからさ。
そういうことだから俺はそれを”懈怠”だと何度も言ってるんよ。

そういうアンチョコ野郎は3流大学すら入れんで、病院行きにでもなるだろなw精神のなw
528大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:55:57.07 ID:ZE6CuPU+0
いやけどさ、昨日、小林秀雄の「無常といふ事」の指導書を読んでてさ、

「過去から未来へ飴のように伸びた青ざめた時間」とかいう表現があるんだが、
この「青ざめた時間」とかww何を小林のおっさんがほざいてるんだかと、
前々から疑問に思ってたんだが、その指導書を読んだらいっぺんに謎が解けてね。
もう、うれしくてさww「ああ、そういう意味で”青ざめた時間”だったんだ」とねw

ま、それがわかったら、小林秀雄って、やっぱ偉いや、と関心したわマジw
わかるって、ほんと、快感だね、うんw
529大学への名無しさん:2012/02/28(火) 01:59:45.13 ID:x3Mzh3hA0
なつかしの高校国語かな?
530大学への名無しさん:2012/02/28(火) 02:17:55.62 ID:UrMYrT1s0
でも、つうかさんに聞きたいが、今年のセンターの一問目みたいなのの下敷きになるような文章って、
高校の教科書にのってるの?俺はどんくらいの高校生がこの意味がわかるかなあ、とおもいながら読んだけども。
531大学への名無しさん:2012/02/28(火) 02:37:20.51 ID:ZE6CuPU+0
>>530
つうかよお、そんな、そっくりそのまんま、教科書の文章が入試に出るつうのは
ほとんどないからさwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえ、こどもなの?うん?ww

つうかよお、自己と他者とか、ああいうのって、国語総合の鷲田のヤツとかにもあっただろ。
他人に対する免疫力が低下してどうたらこうたら。あと、養老孟司とか、生命倫理の中村桂子とか。
その辺から類書を読んで肉付け発展させるのが勉強だろが。

もうね、主体性がないんよ。教科書に自分で肉付けするのが勉強つうんだよ。
まったく坊やには疲れるつうかw
532大学への名無しさん:2012/02/28(火) 02:55:06.07 ID:UrMYrT1s0
>>531
まあ、そういうところが、つうかさんは信用されないんだよ。俺は、下敷きになる文章、って聞いてるのに、
勝手に、そっくりそのまんま、って変換してさ。
あの文章は、独我論に関する知識とか、精神分析の基本的な知識がなきゃ、よくは理解できないとおもうけど、
鷲田w、養老ww、中村www なんてさ。
ところが、全問正解するだけなら、そういう知識はまったくいらないという、変態な問題だったな。

そんで、俺はもう関係ないけど、「その辺から類書を読んで肉付け発展させる」ってところを受験生のみんなは聞きたがってる
んじゃないかとおもうぜw
そこを具体的にいわなきゃ、それこそ「雲をつかむような話」だろ。それを、こどもなの?とかw

まあ、俺は、いろんな大学の過去問を読書しろ、とか、志望校の過去問をよく読め、とか一応言ってるからなww
533大学への名無しさん:2012/02/28(火) 02:59:03.53 ID:ZE6CuPU+0
>大学の過去問を読書しろ、とか、志望校の過去問

教科書と過去問は言説の核として重要だね、うん。

俺がリストアップした>>92をみてみろ。
教科書の次に過去問と書いてあるだろ。

>「その辺から類書を読んで肉付け発展させる」ってところを受験生のみんなは聞きたがってる

今日はサービスしすぎた。またこの次してやるよw

534大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:05:00.50 ID:ZE6CuPU+0
>鷲田w、養老ww、中村www なんてさ

ま、そうやってwwつけてればいいんだよ。

音読wwみてえになww
535大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:05:03.29 ID:UrMYrT1s0
なんだよ、逃亡かw

センターって、ほかの科目をみても、内容が教科書とかけ離れたものはだせないだろ。しかし、あの問題(今年の一問め)。
ところが内容理解が不十分でも満点は簡単に取れるという事実。
つうかさんの理屈は美しいし、まあ大筋では賛成なんだけども、実際は、テクニックでなんとかできそうな幻想を(とくにあんまりできない子に)もたせるような問題ってのが、
出ているという現実があるんだよ。
そのへんを語ってもらわなきゃ、ただの大風呂敷を広げただけの人だな。
まあ、俺はこれからも時々茶々をいれてやんよw
536大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:08:26.25 ID:UrMYrT1s0
いや、音読も大事だし、鷲田、養老、中村なんて常識でしょ。鷲田、養老、中村から
センター一問目に至るのに、どう肉付けするのってのを聞いてるんだがね。
537大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:14:06.59 ID:ZE6CuPU+0
>実際は、テクニックでなんとかできそうな幻想

”「国語」入試の近現代史”にも書いてたけど、

@そういう、テキストをテキストのまんま把握して、
文と文との関係だとか、段落と段落の関係とか、そういうのを重視していこう、
つうヤツと、

A俺が言ってるみてえな、まともな読解、どういうことか説明せよ的なもんを
重視していこうというヤツと、

現代文教育の言説に二派あるんだよ。

@の派閥は、高校の先生wwなぜなら、中身に関する膨大な背景に立ち入ると
疲れるからww懈怠w

Aは行政側、文科省とか、あと大学側とかねww高い学力を期待すれば、当然そうなる。

テクニックでなんとかできそう、つうのは、そういう@みてえな派閥に少しは配慮したんだろ。
どおせセンターだし、とねw
538大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:19:46.30 ID:ZE6CuPU+0
ま、教科書に肉付けつうのも、565だとか野矢の論トレみてえな
テクニックは当然必要だから粗末にしちゃいかんのは当然だがねw

だが、そのテクだけでなんでも解決できるとかさww

あれだ、チャートと指標だけで株の売買する馬鹿と同じだww
そんなテクニカル一辺倒じゃなくて日経くらい読めと、
現代文も株も、なんでも同じwwバカはすぐ安易な方に逃げるのなw
539大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:31:40.81 ID:ZE6CuPU+0
>どう肉付けするの

まあ、けどww

こういうのをさ、聞いてくるつうのが、マジ笑えるつうかww

このあたりを自分で工夫して、構築していくのが、勉強の醍醐味なんだろうよww
面白さなんだろがよwwそんな他人のやり方聞いてどうするのとww

ほんと・・・ww
540大学への名無しさん:2012/02/28(火) 03:37:30.97 ID:ZE6CuPU+0
なんつうか、今、思いだしたけど。

なんとかはるかつう女だったかな、上野ちずこにジェンダー論教わろうと
東大の大学院に入ったらしいww

んで、課題図書500冊ww読んで、一冊一冊全て要約するようにとか、言われてww
どうだとかこうだとか、そういう話を思い出したわww

ま、言説の構築つうのはさ、背景が重厚じゃねえと、もろくも崩れさるんよ。
541大学への名無しさん:2012/02/28(火) 07:33:02.87 ID:r8QTHJ3eO
>>540
つうかさんメールしよ
542大学への名無しさん:2012/02/28(火) 07:42:30.00 ID:Z+OUGdJ50
2人NGですっきり
543大学への名無しさん:2012/02/28(火) 09:23:06.93 ID:BdV5fm1S0
>>540
論理で読むことがそもそも無意識のレベルでできないバカだったら要約もできないからな
バカに「要約しろ」って言ったところでピンボケ要約しかできない
お前はテクニック的読解はみんな無意識にできてるから必要ないって意見なんだろうけど無意識にできないバカもいるんだからな
544大学への名無しさん:2012/02/28(火) 10:17:11.86 ID:ZE6CuPU+0
>お前はテクニック的読解はみんな無意識にできてるから必要ないって意見なんだろうけど

いつそんなこと言ったよww

ま、人が言ってもいないことを言ったように解釈してしまうヤツとかww
こういうのは落ちるよな(ゲラゲラゲラ
545大学への名無しさん:2012/02/28(火) 10:30:06.04 ID:x3Mzh3hA0
まあロジカルライティングとか考える技術書く技術とかあっても中身の背景までは教えないからね。
技術本読んでも書けるようにはならない。それこそ知識や体験がバックに必要になるからね。
論理的な思考力があれば何でも解決できる(かもしれない)みたいなのは現代文に限らないよね。
社会人すら騙されてるわけだから。で身につかないから次から次へと本を買うと。
まあだから資本主義経済が成り立つとも言えるけど。
546大学への名無しさん:2012/02/28(火) 10:45:39.01 ID:ZE6CuPU+0
ま、だからよ、現代文を本気でやりだすと、えらく時間も手間もかかるんよ。

もちろん、要約とか読む技術も必要だし、書く技術も必要だし、何冊も本を読まなあかんし。

そういうのを、どうやって要領よくこなすか、つうのが課題なんだろよ。

ヘタにやると、現代文だけで受験勉強が終わってまうくらいなんだよ。
おまえら受験生は英語も数学も社会も理科もやらなあかんやろ。
どの程度で現代文を手仕舞うのか、とか、加減の仕方も考えんといかんわけだ。

ま、あとはお前ら次第や、がんばれやwww
547大学への名無しさん:2012/02/28(火) 11:20:35.54 ID:ZE6CuPU+0
>>532
>あの文章は、独我論に関する知識とか、精神分析の基本的な知識がなきゃ、よくは理解できないとおもうけど、
>鷲田w、養老ww、中村www なんてさ。

ま、他にもよお、現代文の教科書に、野矢の言説も出てくる。

野矢:哲学の謎
「色は対象そのものの性質ではなく、むしろ、対象とそれを見る者との合作というべきではないか。
それゆえ、見る者がいなくなったならば、物は色を失う。世界は本来、無色なのであり、
色とは自分の視野に現れる性質にほかならない。そう思わないか?」

ま、教科書だけ読んでて、”独我論”つうボキャブラリを認知し得るかどうか知らんが、
独我論の端緒は教科書に出てくるだろww


教科書はもっとも信頼できる教材なんだよ。これを軸にしないとかバカのやることw
548大学への名無しさん:2012/02/28(火) 12:02:05.65 ID:BdV5fm1S0
>>544
「だろう」はあくまで推測だから
それともお前は現代文を解く時に接続語などを用いて文と文や段落と段落の関係を押さえる(お前が言うところの「論理学のフレームに当てこ」む)必要はないというのか?
549大学への名無しさん:2012/02/28(火) 13:12:23.69 ID:prbfhYt00
なんかこのスレどこに向かってるかわからなくなってきたなw
皆さんはどういう立場の人?受験生?講師?
レベルが高すぎてついていけんw
550大学への名無しさん:2012/02/28(火) 16:09:37.97 ID:r8QTHJ3eO
つうかさん無視すんな
メールしてくれるのか、してくれないのかちゃんと言って
551大学への名無しさん:2012/02/28(火) 16:53:39.31 ID:YZ5lzpfL0
メイルして何したいのかいわなきゃ、ふつうはそんなこと言われても気持ち悪いとおもうぞ
552大学への名無しさん:2012/02/28(火) 17:02:57.32 ID:ZE6CuPU+0


    春だから、キチガイが湧いてるのか?うん?ww


553大学への名無しさん:2012/02/28(火) 17:48:40.30 ID:VgLbBfes0
>>552
21レスもした人がキチガイって・・・
554大学への名無しさん:2012/02/28(火) 18:03:03.66 ID:arr3IIpB0
関西駿台で現代文の神と呼ばれてる中野って講師は
現代文解くのに背景知識を付けるとか意味もなく要約する
意味段落分けするとかなんかは邪道だって言ってるらしい。
そんなの生徒にしたら講師の後だしジャンケンに過ぎないと。
555大学への名無しさん:2012/02/28(火) 18:48:45.64 ID:ZE6CuPU+0
つうか、いくら言っても、馬鹿には通じないんだろなw

俺は、言うことは全て言った。

こんなに親切に教えてるヤツは予備校の講師にもいないだろう。

ここまで言ってもわからんヤツは、勉強の才能ないんだよ。

今どき、大学なんか、選ばなければ、誰でも入れるんだから、
名前書ければ入れるような大学でも行くんだねww

現代文がわからんとか言う以前に、勉強自体が出来んのだから、話にならんべw
何を教えても無駄wガッコ行くカネあるんなら肉体労働でもしたほうがええよおめえらw
556大学への名無しさん:2012/02/28(火) 22:19:44.56 ID:RQPxOloT0
>>549
今までのまとめ
世界史、数学、英語、古文などの科目と同じく、現代文も、背景知識がなければ、問題文の意味を理解することすらできない。
そして、世界史、数学、英語、古文などの科目と同じく、現代文も、その背景知識の核となっているのは、じつは教科書なのである。
現代文では教科書を軽視する風潮があるが、それはとんでもない間違いだ。
教科書をよく読み、内容を授業や教科書ガイドなどでじゅうぶんに咀嚼することが、受験勉強のαでありωなのだ。
ところで、αであることはいいとして、その後、どうやって、肉付けしていくのか?
このあたりを自分で工夫して、構築していくのが、勉強の醍醐味なんだ。
面白さなんだ。そんな他人のやり方聞いてどうする。わからんヤツは、勉強の才能ないんだよ。
ま、あとはお前ら次第や、がんばれや。500冊嫁。
557大学への名無しさん:2012/02/28(火) 22:29:19.60 ID:RQPxOloT0
>>547
つうかさん、それ、野矢がどういう文脈で言ったのか(昔読んだが)わすれたが、その文に限れば、ただの現代の標準理論だろ。
光子だか光波だかが葉っぱにあたり、反射して、網膜にあたり、そこで電気信号が生じて、大脳に伝わり、色がみえる。
「大脳に伝わる」までのどこにも「色」が出てくる余地はない。「そう思わないか?」といわれても、「もちろんそうですよ」としか
いいようがないじゃんw

そんで、つつきとしては、でも色をかんじるなんて不思議じゃないの?、って話になって、そこでクオリアという概念が導入され、
心身問題(物質とクオリアとの関係はどうなってるの?)が紹介され、そのうえで、他人のクオリアを私は感じることはできないのに、
他人にクオリアがあるとなぜわかるのか?という話になり、その話をするなかで、じつはクオリアをもっているのは私だけで、
他人はみんなゾンビみたいなもんだという独我論(の一種)が紹介される。

長いねーw 端緒といえば端緒かもしれんが、これでいいなら、そら、森羅万象のほとんどが教科書に「載っている」だろww
558大学への名無しさん:2012/02/28(火) 22:41:35.94 ID:RQPxOloT0
>>554
中野講師がどういう意味でいってるのか知らないけど、ここでつうかさんが言ってるのは、なにもむずかしい話じゃなくて、
たとえば数学の問題文(解答じゃなく)を理解するのにも、最低限教科書的な知識は必要でしょ、
現代文だって同じなんだよ、ってことで、これはさすがにだれも否定できないとおもうよ。
559大学への名無しさん:2012/02/28(火) 23:13:03.42 ID:642BYX3u0
>>495
灘がもしもまだ再現答案を現代文(記述式なら現代文に限る必要はないけど)の分析を行ってないなら、
開成や筑駒あたりがそれをやってきたら灘もかなりやばくなるだろうな。
特に理三や京大医学部あたりは、ほとんどが開成などで占められるかもしれないな。

これは現代文に限った話じゃないしな。
数学だってどういう答案を書いたら点数をもらえるのかそういった公表はされていない。
こでも聞き取り調査で再現答案の分析を行えば、数学でも高得点がとれる。
もちろん英語や理科にだっていえることだろう。

2chをみた開成あたりが今年あたりからもしかするとやってくるかもしれないな。
そうしたら灘もピンチだからやらざるをえなくなってくるであろう。
560大学への名無しさん:2012/02/28(火) 23:14:08.74 ID:V9ymrQns0
数学や理科は常に満点の可能性がいくらかある
しかし国語や英語で満点はあり得ない
だからこそ再現答案分析の可能性は大きい
561大学への名無しさん:2012/02/28(火) 23:17:45.70 ID:642BYX3u0
数学や理科も東大京大クラスになると満点は無理。
だからこそ少しでも高得点取れる答案を書く工夫が必要。
いわゆる上手に認められる部分点をとる方法だな。
認められる部分点の取り方っていうのは公表されているわけではない。
そこを聞き取り調査ではっきりとさせて、ライバルに1割でも多く点数がとれればそれだけ合格可能性が広がる。
1割増を馬鹿にしちゃいけない。
東大京大クラスになるとその1割が大切になってくるのだから。
562大学への名無しさん:2012/02/28(火) 23:43:44.92 ID:x3Mzh3hA0
今年のセンターの問題は大学入試では出ることがある作者ではあるし、選択問題だから若干難しい文章にしたのでは?
センターは平均点や小説、古文、漢文の難易度との兼ね合いもあるしね。
563大学への名無しさん:2012/02/29(水) 00:26:02.46 ID:8KehMNC90
>>556
>教科書をよく読み、内容を授業や教科書ガイドなどで

なにが「などで」だよwww

授業やら、教科書教科書ガイドだけ精読したってわからんもんはわからんだろw
どうやって肉付けするかがミソなんだろ馬鹿w

全然わかってねえやこいつらww

バカにかまうと疲れる。あとは自分で考えろw
564大学への名無しさん:2012/02/29(水) 00:31:45.60 ID:lXutnFaV0
>>563
おちつけよw

ところで、αであることはいいとして、その後、どうやって、肉付けしていくのか?
このあたりを自分で工夫して、構築していくのが、勉強の醍醐味なんだ。
面白さなんだ。そんな他人のやり方聞いてどうする。わからんヤツは、勉強の才能ないんだよ。
ま、あとはお前ら次第や、がんばれや。500冊嫁。

って書いてやってんだろwww
565大学への名無しさん:2012/02/29(水) 00:35:09.78 ID:UrNq8J1QO
そもそもさ…受験国語に内容理解がどうこう言ってる人は何目指してるの?

内容が理解できないと解けないと思ってるの?

もうその時点で……ね。
566大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:21:38.76 ID:RTxV05d9O
今年受かっただろうから、いっておこう
上級現代文はまじ良書。
記述あるとこうけるやつは絶対やったほうがいい
567大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:25:21.39 ID:8KehMNC90
便所に行ってウンコしてこい、とか言ったら、

「ケツはどうやってふきますか?右手でふきますか?左手でふきますか?
何回ふきますか?」

とか聞いてくるヤツと同じだろwww

肉付けするっても、受験現代文のための肉付けなんだからよ、
どの程度か知れてるだろ。新書レベルの文章を初見でもある程度理解できる程度まで
肉付けすればいいわけだろ。課題を教えたんだから、課題を達成するための方策くらい自分で考えろと。
ケツは何回ふきますか?とか、自分のケツをふく回数まで俺が指示しなきゃならんのか?頭悪すぎるでえコイツらww
おめえら仕事ねえと思うよマジww
568大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:53:28.33 ID:lXutnFaV0
500冊wwwwwwwwwwww
569大学への名無しさん:2012/02/29(水) 01:59:20.19 ID:8KehMNC90
音読wwの次は500冊wwか。

せっかく教えてやっても、返ってくるのはおちょくりばかりw

ま、大学に入試があるのも理解できるw
570大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:14:03.64 ID:8KehMNC90
何するにも、一から十まで、手取り足とり全部教えてやらねえと、
何も出来んヤツなんか、大学にも入れんどころか、仕事もねえだろww

ああ、わろたww
571大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:21:10.85 ID:lXutnFaV0
>>肉付けするっても、受験現代文のための肉付けなんだからよ、
>>どの程度か知れてるだろ。

>>500


言ってることが矛盾してるから笑われてるんだよ
572大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:23:34.70 ID:8KehMNC90
500冊つうのは、東大大学院の上野ちずこに弟子入りしたジェンダー論の女だろよ。

いつ高校生に500冊読めと言ったんだよ。

読解力のかけらもねえヤツだなこいつらww話にならんw
573大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:25:48.68 ID:8KehMNC90
そうやってな、大学院ともなれば課題図書500冊とも言われるくらい読まなあかん、つうことは?

高校生でも100冊とか、それくらい読んでねえと、現代文理解には到底及ばんつうことだ。

それくらい、言ってることがわからんのかねえ・・・
574大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:27:15.41 ID:8KehMNC90


    ほんと、頭がクルクルパーなのコイツらwwwwwwwwww



                  こんなんで、大学行こうとか思ってるのかねえ(ゲラゲラゲラ



575大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:39:02.80 ID:8KehMNC90
つうかよお、大学はおろか、

なんで小学校やら中学校やら高校に、図書室の設置が義務付けられているのか?

ちょっとは考えた方がええんとちゃう?ww

これもまた、何で?って聞くの?うん?(ゲラゲラゲラ

576大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:39:04.69 ID:lXutnFaV0
お、100冊にいきなり縮小かw
独我論の理解すらまともじゃないくせに、妙に強気じゃんw
お前は500冊じゃ、足りんだろ?
577大学への名無しさん:2012/02/29(水) 02:46:30.25 ID:8KehMNC90


独我論、頑張れよ坊や(ゲラゲラゲラゲラ



578大学への名無しさん:2012/02/29(水) 10:20:54.23 ID:U/dAiDQl0
つうかよお、論
579大学への名無しさん:2012/02/29(水) 10:24:02.25 ID:9XWdS4QIO
年間に100冊読む高校生なんて全国に1パーセントもいねーよ。暇で金あるやつしかできん
580大学への名無しさん:2012/02/29(水) 10:39:38.40 ID:6mljefJAO
>>579
本を読む=金が必要ってどんな思考してるんだか…
581大学への名無しさん:2012/02/29(水) 10:41:40.96 ID:U/dAiDQl0
本好きなら読んでるだろうけど
マンガしか読まないからなお前らは
582大学への名無しさん:2012/02/29(水) 10:46:06.89 ID:9XWdS4QIO
毎度毎度図書館行って借りるってか。部活もしないしほかの勉強もあんまできんし付き合いも少ないしよっぽど周りからあぶれた高校生やな
583大学への名無しさん:2012/02/29(水) 12:15:08.44 ID:nU63VyK80
すみません 高校生にお薦めの100冊教えてください クククククッ
584大学への名無しさん:2012/02/29(水) 13:31:04.96 ID:Y53gAOpB0
どう考えても現代文にそれほどの時間と労力ををかけるのは間違ってる
大学も現代文に力を注ぐ受験生を期待してないだろうし
文系なら英数、理系なら英数理を固めろ
585大学への名無しさん:2012/02/29(水) 13:50:34.53 ID:sj4AMyAr0
このスレすっかりつーかさんに引っ掻き回されてるなw
586大学への名無しさん:2012/02/29(水) 14:08:06.64 ID:9XWdS4QIO
つーかもそうだしテンプレとかも受験は現代文だけじゃないのにオーバーワーク過ぎて非現実


100冊読めだの格闘やれだの乙会現トレシリーズやれだのアホかと。バランス考えねえから落ちるんだろ
587大学への名無しさん:2012/02/29(水) 14:14:49.02 ID:Y53gAOpB0
論理テクは現代文を最小限の労力でやっつけるためのものでもある
588大学への名無しさん:2012/02/29(水) 14:46:48.43 ID:f1DmFwv20
そもそも読書しないでも受験レベルなら突破する人はいるだろ
専門的な話なら知らんが
589大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:00:27.72 ID:lXutnFaV0
>>559
このスレで再現答案分析言い出したの俺だから補足しとくが、再現答案分析ってのは、大手予備校が本気になれば、すぐにできるんだよ。
つまり、現代文の講師10人なら10人が、それぞれ「この方向で答案書く」って分担をあらかじめ決めといて受験して、
不合格wのあとに、成績開示してもらって、それとそれぞれの再現答案をもとに検討すればいい。
各科目、それをやればいいのにとおもうがw
590大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:02:02.77 ID:DSh4jGDy0
田村は神
591大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:24:12.96 ID:lXutnFaV0
そんで、東大にしぼっていうと、東大の試験ってのは、やっぱりかなり特殊だってことは、世界史とか日本史の試験
みてればわかるとおもうが、そこで要求されてるのは、暗記的知識は教科書程度でOK、しかし、
状況やら問題やらの大きな流れを因果的、対比的にうまくとらえられてるかどうか、ってのを、
その場で出されたデータをその中に位置づけつつ適切に叙述するチカラってことでしょ。

で、現代文も実はそうなんだ、ってのが、まあ、確固とした根拠はないけど、昔受験生だった時におもってたことだな。
で、つうかさんが、白シロいうから、白を例にとると、ネット時代とそれ以前との対比の観点が、答案に
うまくあらわされてるかどうか、そのなかで問題文の筆者の考えをどう位置付けるか、ってのが最大ポイントになるわけだ。
そんで、私見だが、東進の解答はけっこういい線いってるとおもうけどね。

で、500冊とか100冊とか、量で言ってもしかたないんでね(大学以降は、また知識の量は当然の前提として必要になるけども)。
必要なのは、状況やら問題やらの大きな流れを因果的、対比的に
うまくとらえるアタマってことなんで、そういうアタマがなければ、100冊読もうが500冊読もうが・・・ね。

まあ、ふつうに言われてる程度のことだが、書いてみましたw
592大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:42:49.60 ID:8KehMNC90
だからよお、500冊は、上野ちづこに弟子入りしたはるかようこだか言う女の話だと言ってるだろww

東進で出してる過去問って、会員登録しねえと落とせないだろ。

つうかよお、解答っても、解くのに何時間もあったら
解けるだろww解ければいいつうもんでもないだろww
593大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:48:33.44 ID:Gee6PGbs0
今さら100冊も読めないんだから諦めろ
時間ないんだから現代文の頻出課題文集でも読んでればいいだろ
594大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:52:16.12 ID:8KehMNC90
>今さら100冊も読めないんだから諦めろ

わろたww小学生でも課題図書100冊とか言うときにww

根っこから勉強の才能ないんよおめえらw
親を怨め親をよおw
595大学への名無しさん:2012/02/29(水) 15:55:59.31 ID:kMFjDrLQ0
つうかさんとその信者専用スレとつうかさん書き込み禁止スレを作って住み分けした方がいい
596大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:00:50.51 ID:8KehMNC90
>つうかさんとその信者

信者?(ぶはははは

俺に信者なんか付いてないよwwおちょくってるヤツはかなりついてるがw
597大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:15:37.34 ID:8KehMNC90
ま、しかしよw、

話してる中に、”絶対”とかw、”矛盾してる”とかww

そういうヤツって、頭悪いんだよねえ(ゲラゲラゲラゲラ

頭が悪くて理解力がねえもんだから、何でも矛盾してるように見えるしwww
自分の思ったこと感じたこと以外の違う考え方とか感じ方もあるはずだと、
そういう発想がねえのなwwそこまで思考が及ばないんよwwマジみじめww

んなヤツが大学に行くんだとよwww腹が茶わかすわいwwww
598大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:23:26.12 ID:f1DmFwv20
頭悪い大学生とか大量だからな
599大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:30:33.44 ID:8yoLAWcu0
まあ本当に勉強したい人間以外は高卒で働くのが普通の社会にした方が良いよ。
行く大学も勉強する気も中途半端なら社会で役立つ知識や能力がついたり、人脈が出来るわけじゃないから。
600大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:41:02.81 ID:RMZB4zZi0
つうかが現れてから完全にクソスレになった
つうかの言ってること事態が正しいか間違ってるかに関係なく
601大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:45:25.80 ID:RMZB4zZi0
>>597
お前が予備校講師だってのも嘘だろ?
どうせ多浪生だろ?
602大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:47:06.44 ID:8yoLAWcu0
なったも何も元々クソスレだったじゃん。
参考書の優劣を競ったりしてたわけで。
まるで出版社の工作員が書いてるのか?って思うくらいで。
603大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:47:22.24 ID:x4JSz9ot0
つうかさんは何で常駐してるの?
ゲラゲラとか白髭以外で使ってる奴初めて見たわw
604大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:54:20.08 ID:RMZB4zZi0
一応は参考書情報が得られるamazonの劣化版だったのに
605大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:58:53.92 ID:x4JSz9ot0
つうかさんは草生やし過ぎだろ
606大学への名無しさん:2012/02/29(水) 16:59:23.79 ID:8yoLAWcu0
>>604
それこそ無駄だと思うよ。
607大学への名無しさん:2012/02/29(水) 17:09:43.67 ID:RMZB4zZi0
まぁ、俺なりに答えは出てるからいいや
つうかの対極だけどw
608大学への名無しさん:2012/02/29(水) 17:10:35.94 ID:8KehMNC90
まあけどよお、100冊とかいうけど、そんなにいっぱいいっぱいな量でもないだろ。

つうか、国語総合だって10人くらいの現代文著作が出てくるだろ。
夏目漱石の夢十夜の第一夜と第六夜だっけ、それが出てきたら十夜全部読めばいいだろしw
んで、結局、夏目のヤツは全部読んじゃえばいいだろ、たったそれだけでもう10冊は楽に越えるだろ。

羅生門が出て来たら、題材になってる今昔物語とか、方丈記とかも読めばいい。
他の芥川も読めばいい。

いや、「読めばいい」つうより、読まざるを得ないだろ。羅生門だけ読んで、
羅生門がわかるのかねえww

つうか、こうやって、どんどん読んでけば、知らないうちに100冊なんか楽勝で超えてるだろと思うがww
ま、羅生門なんてどうでもいいつうなら、そういうヤツは、そもそも才能ないんよww
そういうヤツってさ、何事もどうでもいいのなww羅生門はどうでもいいが、
マンガは1000冊読んだよ、つうわけでもない。とにかく意志薄弱ww頭悪いんよww
バカだからさw
609大学への名無しさん:2012/02/29(水) 17:51:40.09 ID:FfVsPrr00
今から現代文やろうって初心者はヨミウリオンラインで東大の最新問題
ダウンロードしてひたすら読み込んでみれば?接続詞とか主張表現とか
意識しないでただ読み物として何回も読み込む。客観的に読むとかそんなのいいから。
辞書使っても勿論いい。読み込んで興味持てたら東大の赤本も買って読み込む。
まあ最初は気張らずに今年の問題だけを読んだらいいよ。
610大学への名無しさん:2012/02/29(水) 18:01:06.61 ID:QEk/qMAk0
>>583
死ねや。

>>565
さすが565に相応しいゴミだな。565っていうコテハンにしろよ。
611大学への名無しさん:2012/02/29(水) 18:02:13.64 ID:QEk/qMAk0
>>599
どうでもいいアドバイスしてんじゃないよ糞ゴミ長文。日本語書けよ。
612大学への名無しさん:2012/02/29(水) 18:41:21.82 ID:RMZB4zZi0
通貨が嫌な人はもう一つの現代文スレに行こう
613大学への名無しさん:2012/02/29(水) 19:19:51.16 ID:5HbPnzyW0
今までのまとめ
世界史、数学、英語、古文などの科目と同じく、現代文も、背景知識がなければ、問題文の意味を理解することすらできない。
そして、世界史、数学、英語、古文などの科目と同じく、現代文も、その背景知識の核となっているのは、じつは教科書なのである。
現代文では教科書を軽視する風潮があるが、それはとんでもない間違いだ。
教科書をよく読み、内容を授業や教科書ガイドなどでじゅうぶんに咀嚼することが、受験勉強のαでありωなのだ。
ところで、αであることはいいとして、その後、どうやって、肉付けしていくのか?
このあたりを自分で工夫して、構築していくのが、勉強の醍醐味なんだ。
面白さなんだ。そんな他人のやり方聞いてどうする。わからんヤツは、勉強の才能ないんだよ。
ま、あとはお前ら次第だが、俺様がおもうに、夏目のヤツは全部読んじゃえばいいだろ、たったそれだけでもう10冊は楽に越えるだろ。
羅生門が出て来たら、題材になってる今昔物語とか、方丈記とかも読めばいい。他の芥川も読めばいい。
いや、「読めばいい」つうより、読まざるを得ないだろ。こうやって、どんどん読んでけば、知らないうちに100冊なんか楽勝で超えてるだろ。
==========

まーたしかに、俺も、古文で言えば、高校三年間で、伊勢物語、徒然草、枕草子、方丈記は図書館の本で全部読んで、今昔物語や源氏物語や堤中納言やほかのなんかやらは、
参考書で出てた抄を読んだな(マジ)。漢文も論語は図書館の本で全部読んで、孟子、荘子、唐宋八家文やらなんかは、参考書で出てた抄は読んだ(マジ)。
受験勉強という意識はなかったがなー。
614大学への名無しさん:2012/02/29(水) 19:32:20.04 ID:QySQadwD0
つうか野郎うんぬんいってる奴が同じように自己完結ドヤ顔しててワロタ
615大学への名無しさん:2012/02/29(水) 20:26:50.40 ID:8KehMNC90
>>613
>教科書をよく読み、内容を授業や教科書ガイドなどでじゅうぶんに咀嚼することが、
>受験勉強のαでありωなのだ。

この前から気になってたが、これ違うだろ。

「教科書をよく読み」って、わからんものいくら読んだってわからんだろww

なんか冗長にまとめたつもりになってるが、わかってなければ点数低いんよww

まあ、10点満点の、そうねえ、4点くらいだなww
616大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:42:05.96 ID:nU63VyK80
みんな気が付いてると思うけど、つーかは絶対に低学歴。
文学100冊読んでも効果ないどころか有害だわ。理由は・・・

教えたらん クククククッ
617大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:44:53.25 ID:8yoLAWcu0
真似はつまらんな
618大学への名無しさん:2012/02/29(水) 21:51:22.83 ID:8KehMNC90
>教科書をよく読み、内容を授業や教科書ガイドなどでじゅうぶんに咀嚼することが

こんなことでわかったら苦労しねえよアホww

教科書ガイドなんて、ただ質問の答えしか書いてないだろw
619大学への名無しさん:2012/02/29(水) 22:14:28.19 ID:+NREWmfn0
もうすぐ林修が参考書を出す
どこまで手の内を明かすかは分からないが、現代文の方法論に一定の決着をつけることを期待している
620大学への名無しさん:2012/02/29(水) 22:43:24.94 ID:sj4AMyAr0
つーかさんが結局何を言いたいか、偏差値低い俺にはわからん
>>613で納得しかけたが違うのか?
教科書ガイドだってつーかさん本人が勧めてたような気がするし・・・

ずばり何が言いたいのか、あとどうすれば現代文ができるようになるのかを2レスくらいでまとめてくれ

621和田秀樹さんによる現代文指南:2012/03/01(木) 00:44:39.26 ID:Et9K+KHZ0
国語のうちでも特に現代文は、その人のセンスに負う部分がかなりあると言われている。
ただし、これは先天的なものとは言わない。
私自身を振り返ると、受験生時代に一番成績が悲惨だったのが現代文であった。
しかし、この歳になって最近の東大現代文の問題をやってみた感じでは、
問題文、設問ともに妥当なものに思え、自己採点でも満点に近い得点を出せている。


――ここまで。この先は「新・受験技法」に書いてありますので、本で読んでくださいね。
622大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:46:02.96 ID:7wqb1Yfy0
和田秀樹の本とか信じてる奴がいるんだw
623大学への名無しさん:2012/03/01(木) 00:56:11.73 ID:EoKUKdrY0
>>622
和田秀樹は人間的にゴミだから。真似してはダメでしょ。まず、存在がキモイ。
624大学への名無しさん:2012/03/01(木) 08:38:01.19 ID:gJoCh83T0
和田以下の人間の集まりか
625大学への名無しさん:2012/03/01(木) 14:29:26.82 ID:4WxbYdC00
>>619
>>現代文の方法論に一定の決着をつけることを期待している
>>自己採点でも満点に近い得点を出せている

前にも近いことを書いたとおもうが、大学によって求められているものがかなり違う可能性がある上に、
どういう答えが正しいかについてすら合意がない状況で、「方法論」とか「満点」とかいってもどうかなあとおもうね。
方法論があって答があるんじゃなくて、
基礎に据えるべきは、「こういう答で合格した」「こういう答を含む再現答案の点数が良かった」ってこと、つまり答の方が基礎なんで、
方法論はそこから逆算されるものにしかすぎない。
さらに、たとえそういう答案があっても、「方法論」は分析する人によって違ってくるのは、センターを考えればわかる。
626大学への名無しさん:2012/03/01(木) 14:34:01.30 ID:4WxbYdC00
ただ東大の場合は、>>591みたいな感じだろうなと受験の時思ってたし、今でも思ってる。
そういう観点からすると、つうかさんもみれる「25年」(だっけ?)の解答は、あんまり良くないな。
627大学への名無しさん:2012/03/01(木) 14:38:08.87 ID:4WxbYdC00
>>620
いや、あなたの納得で正しいよw

>>615
>>これ違うだろ

ところがびっくりww、つうかさんの今までハッキリ言ったことは、こんだけだよwこんだけww
あとは、ほのめかすくらいはしてるけども、そんなじゃ「まとめ」にはいれられないなあ。
冗長なのは、つうかさんの奇矯な性格とか、ほのかにみえるコンプレックスまでまとめに反映しようとすると、
原文をある程度いれざるをえないんだよww
628大学への名無しさん:2012/03/01(木) 16:05:02.15 ID:4rgcnk450
この前から再現答案厨が湧いてるなww

ま、俺も、現行の受験現代文は秘匿な部分が多すぎて、アンフェアだと何度も言ってるから、
再現答案厨の気持ちも理解できるが、

んでもよお、そもそも、受験現代文の解答つうのは、正解はこうだ!とか、
正解に直接タッチできないつうかねww

その文章を読んで、外れてなきゃいい、”わかってる”ことが確認できれば、
それで充分正解、とか、そういうもんだろ。

ま、”わかってる”ことはなんとなく確認できるが、日本語がヘンとか、
形式的な条件を満たしてないような答案とかは、減点になるとかね。

そういうもんだろ。

んだから、作問者自体も、満点の答案はこうだ!とも書けないだろう。
課題文の筆者ですら、満点は取れんwwそういうもんだろ現代文の解答つうのは。
629大学への名無しさん:2012/03/01(木) 16:18:31.20 ID:4rgcnk450
つうかよお、まあ、たとえば東大2次の現代文でもいいや、

東大って、前期日程の定員が、だいたい3,000人くらいだろ。
それで、センター入試使って3倍まで受験者を絞るわけだ。
んだから、だいたい9,000人の記述式答案を採点せなあかんようになる。
しかも、後期日程の直前までに採点せなあかんし、採点したあとで、
その採点結果をまとめて、誰が合格か不合格かも決めなあかん仕事もある。
んだから、採点に使える時間つうのは5日とか1週間とか、その程度しかないだろ。

1週間程度で9,000人の記述式答案を見て合否を判定するんだからさww
その合否の判断基準とはどういうものか、ま、あとはわかるだるw
630大学への名無しさん:2012/03/01(木) 16:20:35.48 ID:4WxbYdC00
>>正解はこうだ!とか、正解に直接タッチできないつうかねww

採点されて点数はついてるでしょ ということは、基準はあるはずなんでね。

>>それで充分正解、とか、そういうもんだろ

どういうもん?ww そういう考え方が、秘匿性を高めてるんですよ。あなたも、精神構造は、参考書で商売してる現代文講師たちと
よく似てますね。というよりも、そういう講師たちにいいようにもみくちゃにされて、ルサンチマンが醸成され、あなたのような人格ができたというべきかw

>>作問者自体も、満点の答案はこうだ!とも書けないだろう。
>>課題文の筆者ですら、満点は取れん

二つの論点がいっしょになってますよw こういう整理の悪さじゃ、東大落ちますよんww
採点されてる以上は採点基準があるわけで。再現答案をうまく分析すれば、ある程度大きな傾向がわかるかもね、ってことを言いたいんですよ。
たとえば、25年(赤本のやつ)のシロの最後の答案なんかは、自分の考えではいい点はつけられないとおもう。でも、東大の採点はどうなんだろ?
って興味ありますよわたしゃ。そういうことがわかる、っていってるわけです。
631大学への名無しさん:2012/03/01(木) 16:23:50.28 ID:4WxbYdC00
でも、まったく予想がつかないかというと、そうでもなく、まあ>>591みたいな予想が確認されることになるだろうな、と予想してるわけですね再現答案分析。
632大学への名無しさん:2012/03/01(木) 16:30:02.55 ID:4WxbYdC00
それにしても、東大の再現答案分析(聞き取り調査)みたいな実証的な研究は、
商売のタネにもなるし、うまくまとめれば教育社会学なんかの学位論文のタネにもなるだろうし、
やってないのが不思議なくらいなんですが。
その一方で、「方法論」だとか「参考書はこれがいい!」みたいなのは大はやりで、
みんなどっちに向かっていいのかわかんなくて本心は右往左往なのに、妙に自信あるやつが影響力もったりw

なんつーかw こういうことだから、日本では原発が爆発するんだ、とか言ってみたくなってみたりwwww
633大学への名無しさん:2012/03/01(木) 16:45:52.04 ID:4rgcnk450
>>632
>それにしても、東大の再現答案分析(聞き取り調査)みたいな実証的な研究は、
>商売のタネにもなるし、うまくまとめれば教育社会学なんかの学位論文のタネにもなるだろうし、

ま、商売のネタにはなるかもしれんが、研究の対象にはならんだろww

つうか、そんなの研究する時間とカネがあるんなら、
東大入試の試験委員の先生に直接聞けばいいだろwww
女でも紹介してやれば教えてくれるかもな(ゲラゲラゲラ
634大学への名無しさん:2012/03/01(木) 17:08:26.22 ID:KlV/+Bvr0
何軒か本屋行ってみたけど上級現代文Tが売ってない
Uは在庫あるんだけど何故だろう?代ゼミ本部校のライブラリーにもなかった
635大学への名無しさん:2012/03/01(木) 17:28:23.76 ID:4WxbYdC00
>>633
>>東大入試の試験委員の先生に直接聞けばいいだろ

直接聞いたっていいんだよもちろん。教えてくれるんならね。んでも、それが正しいかどうかは、やっぱりある程度の
実証研究が必要になってくるけどもね。でも、教えてくれるんならまずは教えてもらえばいい。それだって、商売のタネにも
研究のタネにもなる。

代議士がどう選挙戦をたたかうかを密着して記録してみたり、アマゾンの住人がどう暮らしてるかを観察してみたり。そういうのも研究として
認められてるだろ。代議士やアマゾンの住人にとっては常識なことでも、外部世界では知られてないことは、やはり研究の対象には
なりうるんだよ。まあ、そういうテーマを認めてくれる大学があるかどうかだが、東大なんかは案外認めるかもねww
もちろん、研究にするんなら、実証データも東大だけじゃたりず、まあ結果的には、国語教育の近現代史をさらに実証的にしたような本を
書くことになる。

ところで、セイバーメトリクスってことばを知ってるかな?知らなきゃググッって欲しいが(3月1日以降はググるのはちょっと微妙かw)、まあ、
どんなところにも、「知」の萌芽はあるんよ。
636大学への名無しさん:2012/03/01(木) 17:34:49.25 ID:4WxbYdC00
日本においては、大学受験は、こんなに「産業」になって、いっけん科学的手法もとりいれられてるように見えるが、
その実は、旧態のままなんだよ。
ほかもそんな感じでやってるんじゃないの?やっぱ原発が爆発するよこれじゃww

まあ、たとえばの話だが、俺がいま東大の2年か3年くらいだったら、4月の新入生何人かに再現答案かかせて、そのナマのデータを
直接(分析なしで)売るような企画をたてるかもね。もうちょっとつめなきゃ、だが、企画にのってくる出版社は必ずあるし、
学生としてはけっこういい儲けになる。
でも、そういうことが、「セイバーメトリクス」の第一歩なんだよwwww
637大学への名無しさん:2012/03/01(木) 19:23:27.84 ID:7wqb1Yfy0
まあ一番旧態なのは大学なんだけどね。
記述式の解答の開示は昔から行われていること。
予備校などは過去問はしてなくても模試や講義を通して解答の分析は行ってるんじゃないかな?
638大学への名無しさん:2012/03/01(木) 19:24:43.20 ID:7wqb1Yfy0
ごめん昔から行われてるじゃなくて、昔から言われてることだった。
639大学への名無しさん:2012/03/01(木) 20:23:43.10 ID:Z/Pn+t8u0
>>637
>>予備校などは・・・解答の分析は行ってる

うん、そうおもうし、だから、このスレでも以前に、ベテランのいい先生のいうことは一応信用できるというような意味のことを書いたとおもう。
その一方で、そういうものを参考にしつつも最後は自分で考えるしかないって意味のことも書いたとおもう。予備校や参考書のあいだでも、けっこう答案がことなるんだしね。
そんで、点数付き(といっても国語全体ということだが)の答案の分析をうまくやれば、もう少しなにが重要ポイントなのかがわかるだろう、
でもそれ以前にまず、ナマデータがもっと流通するといいかもね、っておもってるわけ。
そして最後に、もしなんらかのナマデータと分析があっても、やっぱり最後に決めるのは自分自身なのは、すでに正答とたくさんの分析のあるセンターみてれば
想像つくな、とおもう。
640大学への名無しさん:2012/03/01(木) 21:11:12.50 ID:4rgcnk450
>代議士がどう選挙戦をたたかうかを密着して記録してみたり、
>アマゾンの住人がどう暮らしてるかを観察してみたり。

これわろたww

つうか、受験の採点基準が代議士の選挙やアマゾンの住人と同じかよww

つうかよお、受験の採点基準つうのは、そもそも敢えて、意図的に秘匿してるわけだろww

代議士の選挙戦やらアマゾンの住人の生活つうのは、別に秘匿してるわけじゃなし、
誰も調べなかったもんを、調べたから、面白いということになっただけだろがよww

バカじゃねえのw

ま、これだから、なにやってもダメなんだろw
641大学への名無しさん:2012/03/01(木) 22:07:57.03 ID:Z/Pn+t8u0
>>640
はいはい、そんじゃ、別の例。
竹島の帰属については、日韓両国で、日韓条約結ぶときになんらかの密約があったとされてる。
これを関係者への聞き取り調査で、内容解明したら、そりゃもう、第一級の政治学論文だよ。
もちろん、その内容は、日韓両国が「敢えて、意図的に秘匿してる」わけだけどね。

同じ言葉かえしてもいいかなw
「ま、これだから、なにやってもダメなんだろw」
642大学への名無しさん:2012/03/01(木) 22:12:26.83 ID:Z/Pn+t8u0
ついでに、そういうタイプの政治学の重要文献をひとつ教えてあげようw

日本の統治構造―官僚内閣制から議院内閣制へ

大学にはいったら、読んでねw
643大学への名無しさん:2012/03/01(木) 22:15:37.12 ID:Z/Pn+t8u0
そういうタイプ、ってのは、聞き取り調査を使った、って意味ね。竹島のような「意識的に秘匿されているもの」の解明、
という意味ではなくね。
644大学への名無しさん:2012/03/01(木) 22:56:31.45 ID:4rgcnk450
恥の上塗りつうかなんつうかwwアホってほんと・・・

つうかよお、大学が優秀な学生をつかまえるのに、意図的に隠してるものを
大学の予算で研究してあからさまにするとか、何言ってんだとww

そんなことするくらいなら、文科省に陳情でもして、
採点基準を公表するように働きかける、とかした方がよほど現実味があるだろw

ま、けど、その前にさ、そもそも大学入試つうのは、受験者のためにあるわけじゃなくて、
大学とか、その先の社会のためにあるわけだからさ。その入試のために
制度上、秘匿しておいた方がいいといって秘匿してんのに
それを、受験者に再現答案書かせて明らかにするとかwww

つうか、そんなのあからさまにしたら、誰でも試験の点数だけは上がるようになるから、
大学は本来の目的である優秀な学生を獲得できなくなるだろうし、
そうしたら、試験もまたさらに、新しいタイプの試験になるだろうねww

どこまでいってもいたちごっこだろwwアホ丸出しやん(ゲラゲラゲラ
645大学への名無しさん:2012/03/01(木) 23:35:26.54 ID:Z/Pn+t8u0
>>644
「大学が優秀な学生をつかまえるのに、意図的に隠してる」 これが言葉通りに機能してるのは、東大はじめいくつかの大学だけだよん。
多くの大学では、学生は合格しても逃げるんだよ。そういう大学には関係のない話だなw そういう大学なら予算つくかもだし、
そもそも民間の予算でやれば関係ないし、金儲け目的なら予備校がやってもいいんだしw

「文科省に陳情でもして、採点基準を公表するように働きかける、とかした方がよほど現実味」 はいはい、自分に都合のいい予測乙

「それを、受験者に再現答案書かせて明らかにするとか」 表現の自由って聞いたことあるかw

「そうしたら、試験もまたさらに、新しいタイプの試験になるだろうね」 そういうことって世の中にいっぱい現にあるだろw

あんた、そろそろ、タマがつきてきてるよw
646大学への名無しさん:2012/03/01(木) 23:38:37.46 ID:Z/Pn+t8u0
つうかさ、つうかさんよ、あんた、もうちょっと面白い話しろよ。
じゃなきゃ、そろそろこのスレから退散して、もとの
くだらないけども、それなりに必要としてる人もいた、参考書スレにもどしてやりなよ。
もう、あんたのタマはつきてるんだろw ん?
647大学への名無しさん:2012/03/01(木) 23:48:32.39 ID:Ts5Wfj9F0
長文糞ウゼえな 
全く中身ないし
648大学への名無しさん:2012/03/01(木) 23:49:33.41 ID:Ts5Wfj9F0
長文糞ウゼえな 
全く中身ないしwwwwwwwwwwwww

(ゲラゲラゲラ とかって書いてるヤツ、
お前だよ、お前。
649大学への名無しさん:2012/03/02(金) 00:37:25.20 ID:gqY1R4cC0
文章が下品だよね
650大学への名無しさん:2012/03/02(金) 00:51:38.22 ID:+lDC4TW+0
>>646
あなたも面白くはないかなもう。
解答分析の有効性も認められないし、文体を似せて長文書いてタマがない中身がないのはあなたも一緒だと思うよ。
651大学への名無しさん:2012/03/02(金) 01:49:39.00 ID:D/s6iERA0
>>650
そういうあなたも面白くないよ。
中身がないのはあなたも一緒だと思うよ。
こういうのってブーメランっていうんだよねw
652大学への名無しさん:2012/03/02(金) 04:14:09.06 ID:zlbkdHPJ0
>>639
くだらないゴミ長文投下してんじゃないよ。消えろよ。
653大学への名無しさん:2012/03/02(金) 04:17:44.48 ID:zlbkdHPJ0
>>645
”だよん”とか、キモイ。ヒキコモリ野郎しねよ。
654大学への名無しさん:2012/03/02(金) 05:54:10.33 ID:XDP3tm8LO
なんかつうかとやり取りしてる片方の奴?の話のつまらなさは異常。お前の知識なんてどうでもいいって感じ
655大学への名無しさん:2012/03/02(金) 07:38:55.88 ID:SMfNPK2J0
おはーw

つうか、なんだ、再現答案厨がいじめられてるじゃんww

てかよお、合格者に入試の再現答案をかかせて、それを大学の研究予算使って
学術論文にするだとか、そういうのは、学術論文として、さほどの意味も無いとは言ったが、
商売のネタにはなるかも知れんとも言ったよなあ。ちゃんと、人の言ったことはふまえることだ。

いや、つまりよお、商売のネタにするんなら、何も、再現答案を書かせる必要なんかない。
”答案”そのものを使えばいいんだよwwwわかる???

つうか、大手予備校で東大模試とかやってるだろ。そういう模擬試験に書いた答案を
そのまんまスキャンして使ってさ、予備校の解答、合格者の答案、不合格者の答案、3種類並べたヤツを本にすりゃ
飛ぶように売れるだろww

ま、その受験生に使用許諾をどうやって取るのか、使用許諾なんか取らなくてもいいのか、
そういう著作権の関係は知らんが、合格者の答案、不合格者の答案を照らし合わせて見てみるつうのは、
たとえそれが模試だとしても、大いに参考になるんだよねww

「ああ、合格者の答案って、みんな似てるわ」「ああ、このぐらい書けば受かるのか」
とか、「ああ、こんな答案なら不合格だろ」とかねw
ま、答案は活字に起こさず、生答案をスキャンするつうのがミソww

ま、大手予備校の人もいるんだろ?
面白いからやってみれば?うん?(ゲラゲラゲラ
656大学への名無しさん:2012/03/02(金) 07:52:30.13 ID:SMfNPK2J0
まあけど、得点奪取とか上級現代文にも、さも受験生が書いたような答案例wが載ってるが、
サンプル数があまりにも少なすぎだろwwそれも、作ったようなサンプルでさww

サンプルは少なくても、合格者20個、不合格者20個くらい欲しいところだね。
ま、白紙答案は論外だから載せる必要もないが、どの程度書けばいいのか、とか、
そういう目安になるような感じを実感把握できるぐらいの量がないといかんつうことだ。

657大学への名無しさん:2012/03/02(金) 13:42:10.54 ID:S58Mmv7S0
話が脱線しすぎててなんだかな〜
もうつうかさん専用スレ立てろよ
でつうかさんもそっちで思う存分語ってくれ
658大学への名無しさん:2012/03/02(金) 14:39:34.75 ID:vv0qIBwf0
つうか死ねよ
659大学への名無しさん:2012/03/02(金) 19:36:20.19 ID:SMfNPK2J0
再現答案厨消えたな(ゲラゲラゲラ

つうかよお、再現答案でも何でもいいが、
試験のキモを出し抜いてあからさまにして、
それを公表しようとか、そういうことをすると、
結局、損するのは受験生なのww

だいたいよお、受験現代文の課題文だってそうだろ、
課題文を当てちゃってさ、「ズバリ的中!」だとか大声出すから、
その後の課題文は、試験の直前に初版になったようなものが出るようになったりするわけだ。

つうかよお、「試験のヤマを当てました、偉いでしょう」、とか言って、
それを予備校の宣伝なんかにつかうからさ、受験自体がますます難化するんだよねww

ヤマを当ててもいいが、黙ってりゃいいのにさwwそうすりゃ、キジも鳴かずば撃たれまいだw
「なんであそこの予備校は合格率高いの?」つうことになってさ、おのずから人が来るようになるだろ。
「うちの予備校の合格率が高いのは、基本に帰って、普通に勉強してるだけなんですよ、うん。」
とか言ってりゃいいのにさww、

「ヤマ当てたから、みんなできちゃうんですよねえ、ティヒ」とか言わないことだww

筑駒とか見てみろよ、そんなこと絶対言わないだろ(ゲラゲラゲラ
660大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:01:51.15 ID:xCTWkg3S0
>>655
お、あんたもショーバイごころがあるじゃんw

再現答案厨消えたな(ゲラゲラゲラ、っていうけどさ、こっちは、あんたとちがって仕事も忙しいんだよw
まあでも、あんた以下のレベルのやつばっかだなこのスレも。いいよもう、このスレは潰しちゃいなよ未来永劫www

>>試験のキモを出し抜いてあからさまにして、
>>それを公表しようとか、そういうことをすると、
>>結局、損するのは受験生なの

っていうけどさ、そんだけみんながかしこくなるんならそれでいいじゃん。それに試験のキモは公表されるんじゃなくて、分析されるもんでしょ。
センターなんか解答が公表されてるが、キモは講師によってちがうじゃんw
それにあんた、フェアにこだわってなかったっけ?そのへんどう整合性があるのww
661大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:08:49.04 ID:xCTWkg3S0
でもさ、「学術論文として、さほどの意味も無い」かどうかは、その後の発展しだいでしょ。
国語教育、ってのは、明治以後の日本とか東アジアを考えるうえで、とても重要なテーマなんよ。
「国語」の近代史: 帝国日本と国語学者たち
なんて本もあるし。
あんたのサベツしてる朝鮮人だかのなんとかって人の問題意識にもつながるし。
それこそ、そういうことを少しは考えてないと、東大入試に落ちるよw
662大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:16:22.08 ID:+lDC4TW+0
>>660
そんなに東大やセンターが気になるならライジング現代文でも読んでみたら?
刺激的な一冊になると思うよ。
663大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:20:45.09 ID:xCTWkg3S0
>>662
自分が受ける必要はもうないんよ。つうかさんが東大気にしてるらしいので、つうかさん向けに書いてる。
それと、自分が良く知ってるのは東大だけなんで、例に引きやすい。
まあ、気に障ったのならあやまるよ。これからは多少自粛する。
664大学への名無しさん:2012/03/02(金) 22:24:21.89 ID:xCTWkg3S0
ただね、ある参考書を読めば、東大やセンター対策の刺激的な一冊になる、という発想はしてないんだ。
ライジングはいい本かもしれないが、そういうふうには読まないっていうかね。そのへんはもうずいぶん書いたんで、
くりかえさないが。
665大学への名無しさん:2012/03/02(金) 23:05:22.04 ID:SMfNPK2J0
つうか、この再現答案厨って、石川本人だろww

馬鹿だからすぐバレるww
666大学への名無しさん:2012/03/02(金) 23:15:13.23 ID:+lDC4TW+0
>>664
いや刺激的な一冊になるのは良い本だからとか東大対策になるからじゃなくてあの解答をどう思うか?が興味深いだけだから。
あれはやってみて力がつくとかいう代物じゃない。
つうかさんも成績が良い時は読むなっていうくらいのモノだから面白いんじゃないかなと紹介しただけ。
東大やセンターの話は気にならないから気にせずどうぞ。
受験も終えて暇だから見てるだけだし議論自体は興味深いし。
まあスレ的には知らないけど。
667大学への名無しさん:2012/03/02(金) 23:39:23.08 ID:SMfNPK2J0
いや、けどよ、俺はマンガもアニメもほとんど見ないし知らないが、
エヴァンゲリオンだとか、ワンピースだとか、あと何だ、なんでもいいんだが、

その中の、ワンシーンだけ、数ページだけカットして、そこだけ読ませてさ、
んで、その中のセリフに傍線引っ張って、「どういうことか、説明しなさい」とか言われても、
俺には、さっぱりわからんと思うよきっとねww

んでも、マンガでも読むヤツは全部読んでるだろ、ああいうのってさ。
んだから、読んでるヤツには、そんな傍線部の説明くらい、たやすい御用ってなもんだろきっとw

そんなもんだろ、現代文ってさ。
何かむずかしく考えすぎなんだよ。
大学入試だから難しいだろうとヘンな思いこみがあるんだよねw

マンガでも現代文でも、なんでも同じだろw
わからない、つうのは知らないからだろう?うん?
668大学への名無しさん:2012/03/02(金) 23:51:42.36 ID:SMfNPK2J0
つうかよお、まあ、今度はマンガとは逆にだ、例えば、
原子力発電のしくみ、とかよ、そういう文章を読んだとしようや。

んで、その文章には専門用語がぎっしり詰まっていたとしよう。
んで、さらに、その専門用語の意味は全て注釈で書いてあるとしよう。

んでも、素人には、まずわからないだろうwwいくら注釈つけたってねww
なぜ、わからんのか?

物理化学も数学もわからんヤツに原子力発電の仕組みなんかまず理解できんだろしw
いやそれだけじゃない、工学全般の深い知識が無きゃ、まず理解できんだろう。

つまり、背景にある知識がなきゃ、”わかる”って感じを抱けないということだろ。
669大学への名無しさん:2012/03/03(土) 00:11:04.01 ID:hmOU7ipx0
つうかよお、歴史だってそうだろ。

歴史、まあ日本史でも世界史でもいいや、そういう歴史の場合、
受験だと、山川の教科書一冊覚えてりゃいいと、そういうことになってるだろ。

いやでも、ところがだ、その教科書つうのがまたくせもので、
確かに平素な言葉で書いてるが、何がなんだかさっぱり”わからん”だろ。

んで、山川の用語集かなんかを読むんだが、それでも、まだ、なんだかさっぱりわからんww
いや、んだからよお、マンガ日本の歴史、とかwwそういうの全巻読んじゃったりww
そうすると、少しはわかったようになるwwでも、マンガだから少ししかわからんわけだww

んでよお、結局、中公文庫の日本の歴史全巻読む羽目になってさww
んで、そうやって全巻読んだあとに教科書読むと、なんと、
教科書のたった一行の文言に、おそろしいくらい濃い史実がふまえてあったということに気付いたりして、
もう、教科書の偉大さに、感動したりしてさwww

現代文もそんなもんだろww
知らんヤツは読んでもスル―するところを、
知ってるヤツはそこで感動したり、わかったりするわけだw

ま、今日は、少ししゃべり過ぎたかな?うん?ww
670大学への名無しさん:2012/03/03(土) 00:16:51.99 ID:hmOU7ipx0
ま、そういうことだからよお、

現代文の試験が「”わかっている”かどうかを観る試験だ」というならばだ、

わかる、つうのは、そんなあんちょこのテクだけで、課題文に傍線引っ張って
”わかる”に達するものじゃないと、そういうことよ。

どう?わかったの?うん?(ゲラゲラゲラゲラ
671大学への名無しさん:2012/03/03(土) 06:00:26.04 ID:gxRv4pfG0
>>662
ライジングはゴミ。頭おかしいだろ。
672大学への名無しさん:2012/03/03(土) 09:16:54.61 ID:8c295Q+40
 真・現代文対策総合スレッド 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329236050/

そろそろつうかがうざくなってきたからこっちに移住しようぜ
673大学への名無しさん:2012/03/03(土) 11:37:19.88 ID:jfSUZ1IqO
クソスレよりつうかがいたほうがましやな
674大学への名無しさん:2012/03/03(土) 14:30:54.18 ID:hmOU7ipx0
>>661
>あんたのサベツしてる朝鮮人だかのなんとかって人の問題意識にもつながるし。

今時、”朝鮮をサベツしている”だとよww

10年前ならいざ知らず、朝鮮の何もかもがネットであからさまになってるときにww
情弱者ってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これで何の現代文なんだか(ゲラゲラゲラ
675大学への名無しさん:2012/03/03(土) 15:28:42.68 ID:K2+0iq2E0
読書量を稼ぎたい人向けの参考情報。
6年前ということで不安があるかもしれないが、この手のランキングはあまり変動しないらしい。

内田樹の研究室: これでよいのか日本は? http://blog.tatsuru.com/archives/001721.php

某大手予備校の先生から「2006年度大学受験出題頻出者ランキング」を教えて頂く。
今年度の大学受験で誰の文章がいくつの大学の入試問題に使われたのか、そういうことも予備校はちゃんとリサーチされるのである。
昨年度はチャート初登場10位であったが、今年度は6位。
ちなみにベスト5は
一位は・上田紀行
二位・茂木健一郎(おお、茂木さんだ)
三位・鷲田清一(おお、鷲田さんだ)
四位・山崎正和、夏目漱石
五位・正高信男、斎藤孝(おお、齋藤さんだ)
そして同率六位が養老孟司(おお、養老先生だ)柏木博、河合隼雄、そして私
676大学への名無しさん:2012/03/03(土) 19:55:55.91 ID:z4S8qkyK0
やった参考書問題集
@湯木減点現代文
AZ会入門標準私大
B霜栄駿台出版
C田村(やさしい、代ゼミ1冊、センター)
D船口(学研、代ゼミ3冊、センター)
E格闘する
F桐原センターと記述
今上級現代文1を取り掛かり中
なんか質問ある?
677大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:00:46.29 ID:K2+0iq2E0
ただの難しい参考書マニアに陥って、
成果もないのにやったつもりになっていないか、という疑問を持つことはありませんか?
678大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:03:36.56 ID:AOKRaF6J0
>>676
なんでそんなにやってるの?
受験生じゃないの?
679大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:07:09.12 ID:z4S8qkyK0
>>677
参考書だけじゃなくて授業とか予備校とか自主勉強とかでもやったつもりってのは
あるよ 特に予備校とか塾
理系科目や社会や英語の知識問題だといかにできる(解ける問題を増やすか)が勝負だと
思うけど、現代文は自分と合う考え(解き方)を身に着けるのが重要だと思う
1問せいぜい30分以内(数学なら下手したら小問レベル)だから数やった方がいいよ
680大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:10:08.49 ID:z4S8qkyK0
>>678
受験生じゃない 大学入学してレポート対策でやり始めた
もともと現代文(特に評論)が好きだったから時間があったのと知識つけたかったから
読んだ ちなみに入試現代文は大学入学後も知っておくとかなり便利
681大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:11:04.58 ID:Ph6rVkyV0
>>676
BやってからEをやった方がいいですよね?
682大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:15:31.75 ID:z4S8qkyK0
>>681
自分はBやってEに進んだ ただしイメージとしてBはマクロ的な読み方をする
のとEはミクロ的な読み方で題意をつかむ違いがある 
順番はどっちからでもいいと思う とりあえず1周して→他の問題集や授業なんかで
数こなした後に2度目をやると、すばらしく理解が深まる
特にE
683大学への名無しさん:2012/03/03(土) 20:54:17.74 ID:h12ygorQ0
>>682
ミラクル現代文はやったことないの?
ステマっぽいから気になるんだけど
684大学への名無しさん:2012/03/03(土) 21:01:14.25 ID:H9znbnwW0
大学生にもなって糞本ばかり取り組んでご苦労様って感じ。
レポート対策に現代文の参考書とかバカかと。大学生なら本読めよ。
685大学への名無しさん:2012/03/03(土) 21:04:49.01 ID:2AQOKkWe0
>>676
Aの入門って、
大学のレポート対策に役立ちましたか?

役立ったとしたら、
具体的にどのように役立ちましたか?
686大学への名無しさん:2012/03/03(土) 21:24:17.94 ID:Ph6rVkyV0
>>676
アクセスやりました?
687大学への名無しさん:2012/03/03(土) 21:52:03.98 ID:zfLpg+Hr0
今高2、もうすぐ高3です
センターを解いてみたのですが、漢字で8点、語彙で3点ミスしてしまいました
目標は最低7割で、74点取れたのでまあまあ良いほうなのですが、
さすがに語彙でミスしすぎのような気がします
専用の参考書などをやったほうがいいのでしょうか?
688大学への名無しさん:2012/03/03(土) 21:55:07.71 ID:JZzglhhN0
>>676
今年の東大と京大の問題といてみて!明日までに解答求む!
689大学への名無しさん:2012/03/03(土) 21:57:46.55 ID:EWfdeLAP0
>>666
>>あの解答をどう思うか?

ライジング借りてきた。榊莫山のだけ読んだ(94年東大のやつ)。
この問題、むかしやったという記憶はあるが、そのとき何を考えていたのかはまったく覚えてないし、問題の内容も
忘れてたんで初見みたいな感じで自分でも解いてみて、ライジングの解答と比べたが、まあ、著名(なんだよね?)な
著者に対してこんなこと書くと叩かれそうなのもこわいが、ライジングの解答はダメだとおもったね。点数があんまりつかない気がする。
690大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:14:26.33 ID:EWfdeLAP0
端的に書くと、コブシには
@わびの要素(山中にひっそりとさく、など)
A人々に親しまれ、逆に親しむ要素(惚れられてごきげん、など)
の二つの要素があり、しかし、Aであっても
B清らか、なれなれしくない
という留保がついている。

そんで莫山は、コブシの柱で「めっきりわびた」茶室のなかにいて、コブシをみながら、わびはわからんが「こういう姿でいたい」ってんだから、
@を前提にしつつも、A(Bつきの)を言おうとしてるわけだね。

ライジングの答えは、Aの要素をほぼ見落としてる。
691大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:17:53.81 ID:EWfdeLAP0
>>669
>>山川の用語集かなんかを読むんだが、それでも、まだ、なんだかさっぱりわからんww
>>いや、んだからよお、マンガ日本の歴史、とかwwそういうの全巻読んじゃったりww

そういう人のために、高校講座世界史(日本史)w

>>教科書のたった一行の文言に、おそろしいくらい濃い史実がふまえてあったということに気付いたりして

だから、教科書の一行に問いを発見しその答えを探究するのだ、みたいな陳腐なことは言わないよね? w
692大学への名無しさん:2012/03/03(土) 22:32:27.22 ID:h12ygorQ0
>>687
漢字のミスは痛すぎるから何か問題集やって補強した方がいいな
693大学への名無しさん:2012/03/03(土) 23:28:21.94 ID:hmOU7ipx0
>>691
>教科書の一行に問いを発見しその答えを探究するのだ、

ま、基本的にそうだろ。つうか、でも、教科書読んで気の効いた問いを発見できるくらいなら、
かなりの上級者だろうなwww

読んでも何がわからんのかがわからん、とかいうのがおめえらクルクルパーだろ(ゲラゲラゲラ
694大学への名無しさん:2012/03/03(土) 23:35:22.87 ID:EWfdeLAP0
>>693
陳腐陳腐陳腐チンプw
695大学への名無しさん:2012/03/03(土) 23:51:31.73 ID:hmOU7ipx0
まけど、問いを発見というより、問いなんか自ずから普通に出てくるものだろw

つうか、何かしら読んで、疑問が一個も生じないとか、ある意味馬鹿だろww

>>694はそういうヤツなんだろうが(ゲラゲラゲラゲラ
696大学への名無しさん:2012/03/04(日) 00:23:20.76 ID:pdUhGWWS0
>>695
お前はこのスレで何がしたいんだ
おちょくってるだけならどっかに行け
697大学への名無しさん:2012/03/04(日) 00:37:54.43 ID:cMGvT3aS0
>>692
やっぱり問題集やっといたほうがいいのか
語彙もやっといたほうがいいんだろうか
とりあえず本屋行ってくるありがとう
698大学への名無しさん:2012/03/04(日) 01:07:48.90 ID:A0wtho8h0
3月10日あたりからどの参考書が役に立ったかが明らかになるのかな?
今年初参戦の上級現代文の評価やいかに。

そういや駿台のHPで簡単な解答速報がストリーミングで見られるね。
東大現代文は霜、京大現代文は中野が解答例出してる。
699676:2012/03/04(日) 03:42:35.79 ID:7UnUx85i0
>>683
ミラクルはやったことない 主にこのスレとかアマゾンで評判がいいのを片っ端からやった
>>685
当たり前のことなんだけど、接続詞を中心として筆者の論点や主張をつかむってのが
役に立った 大学のレポートは課題図書や参考文献読んで、その論点つかんで議論すれば
いいだけのことだからね ただ闇雲に読むのではなくて、中心となる主張をつかめば
飛ばし読みや拾い読みでどんどんスピードが速くなって、何冊も読める
>>686
受験生のときにやったと思うがほとんど覚えてない ちなみに理系だったんで
高校時代はセンター演習以外まともに勉強したことない
ちなみに受験生のとき国語代ゼミ偏差値70、駿台55だったんで別に悪くもなかった
 
700大学への名無しさん:2012/03/04(日) 04:34:16.46 ID:0TTFgN140
また出版社の工作員が出始めたなww

いいかげんネタで本売るのやめろよ。
701大学への名無しさん:2012/03/04(日) 04:44:11.52 ID:Z5MmoXW00
まあ、変わった大学生だな。
中学生のなかだといじめられるから、小学生と遊びたくなるのと似ているか。
レポート作成なら『理科系の作文技術(中公新書)』などがいいだろう。

これは変わった大学生向けという意味でなく、受験生にも役立つ。
そもそも、大学向け現代文というものは、内田樹などのような新書系ベストセラーぐらいは読めよ、
ということを暗に主張している。
中心となる主張がわかる人なら、そのぐらい理解してほしい。
新書というものは、大学で扱う学術専門書よりも大幅に難易度を下げて書かれている。
近年は学術と関係ないタレントやエッセイストが書くことも多いけど、もともとはそういうものだ。

岩波新書、中公新書、講談社現代新書、講談社ブルーバックス、ちくま新書、あたりは老舗で学術系の著者が中心だ。
この辺のベストセラーで面白そうなものがあったら、気分転換がてらに読んでみるのもいいね。
702大学への名無しさん:2012/03/04(日) 04:53:52.97 ID:Z5MmoXW00
この場所から一歩も動かず、受験頻出の現代文を読む方法を教える。

@以下の文面をコピーする。
"茂木 健一郎" OR "鷲田 清一" OR "内田 樹" OR "養老 孟司" OR "山崎 正和" OR "齋藤 孝" OR "上田 紀行" OR "河合 隼雄" OR "正高 信男" OR "夏目 漱石"

Aグーグルの検索欄にペーストする。

B左のバーのオプションから「書籍」を選ぶ。

余談だが、グーグルには大文字のORや""で区切るテクニックや、検索オプションを選択するなど
いろんなテクニックがあって面白い。
703大学への名無しさん:2012/03/04(日) 08:22:31.86 ID:puUZrsuZO
茂木とかでねーから…自分の目で確かめたことねーだろ


いるよな、内田樹信者。
704大学への名無しさん:2012/03/04(日) 08:28:46.69 ID:Z5MmoXW00
コピペしとく
 真・現代文対策総合スレッド 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329236050/32

32 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/04(日) 06:54:48.97 ID:Z5MmoXW00
頻出作家かつ人気ブロガーを紹介する。
特に内田樹は、ブログに書いたことを軽く加工して本にすることが多い。
ブログがそのまま出題文になる可能性さえあるわけだね。

読書100冊は無理にやる必要はないけど、ブログや新聞の社説とコラムを読む時間ぐらいあるだろ。
それは続けたほうがいい。

内田樹の研究室 http://blog.tatsuru.com/
茂木健一郎 クオリア日記 http://kenmogi.cocolog-nifty.com/
705大学への名無しさん:2012/03/04(日) 08:32:22.42 ID:Z5MmoXW00
>>703
ソースは>>675だ。茂木健一郎は出題されている。
『脳を活かす勉強法』のような本もあるので、その意味でも受験勉強に役立つ。

>702の頻出著者検索ワードも同じソースをもとにしたものだが、柏木博が抜けてたよ。ごめんね。
706大学への名無しさん:2012/03/04(日) 08:44:14.16 ID:Z5MmoXW00
まとめサイトにこんなページがある。
ひとことでいえばさすがに古い。

読書したい人のための参考図書 http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/books.html

まとめは、主に『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)を参考にしているとのこと。
著者石原千秋は、この本の内容は今後10年は通用すると言っている。
いい本だけど、そろそろ期限切れだ。

まとめサイトおよび石原本で、最も時代遅れなのは「科学論」だ。
2012年の現在では、科学を語る言葉が大きく揺らいでいる。原因はもちろん地震と原発だ。
どんなに時代の流れに鈍感であっても、それぐらいは肌で感じられないでしょうか。
707大学への名無しさん:2012/03/04(日) 08:57:04.51 ID:puUZrsuZO
>>705
ソースも糞もねえよ…それに2006って…じゃあお前今年含めた2、3年でどの大学が茂木の駄文を現代文の試験に使ってんのか教えてくれよ。齋藤孝とかも。何がこの手のランキングは変わらない、だよ

脳を活かす勉強法、だって??どう使えんの??お前はあれ読んでどう脳を活かしてるわけ??
708大学への名無しさん:2012/03/04(日) 08:57:52.42 ID:Z5MmoXW00
あと、原発関係の科学よりもフレッシュさでは劣るのだが、
石原本は脳科学と呼ばれる分野もフォローしていない。
茂木健一郎や池谷裕二には、直接的に「いわゆる受験勉強テクニック」を扱った著書もあるので、
そこから読書に入るのもいいかもしれない。
709大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:04:21.14 ID:Z5MmoXW00
2006年以降の茂木健一郎
ソースは「茂木健一郎 出題」でグーグル先生に依頼した結果だ

@2006年京都大学
2010 年度入試速報 | 進研ゼミ東大特講√T・京大特講√K | ベネッセコーポレーション http://tk.benesse.co.jp/k_conquest/prompt_report/k_japanese_s_10.html

A2008年早稲田大学社会学部
http://www4.point.ne.jp/~matsu/waseda_syakai_kokugo_2008.pdf

B2009年広島修道大学
広島修道大学 現代文 入試対策学習アドバイス | 大学受験52school.com http://www.52school.com/infsr/taisaku/2009/2635_2.jsp
710大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:08:38.07 ID:Z5MmoXW00
ごめん訂正する。
俺が使った検索ワードは「茂木健一郎 出題 現代文」だった。
ちょっと頭冷やしてくる。
お騒がせして申し訳ないです。
711大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:12:28.89 ID:Z5MmoXW00
簡潔にまとめられなくてごめん。
2009年からの新鋭は原研哉氏とのこと。

ちくまの教科書 > 国語通信 > 連載 > 大学入試現代文 > 第2回 http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/nyuushi/002-01.html
712大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:16:58.17 ID:puUZrsuZO
全然頻出じゃねーだろ…つまんねーよお前
713大学への名無しさん:2012/03/04(日) 09:21:18.54 ID:Z5MmoXW00
齋藤孝はこの本が面白い。直接に受験現代文に関わる内容だ。

齋藤孝の読むチカラ - Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/webcatplus/details/book/6908244.html
714大学への名無しさん:2012/03/04(日) 11:08:22.53 ID:TLjEfk79O
ステマステマ
715大学への名無しさん:2012/03/04(日) 12:57:08.02 ID:SVFyQ7Jp0
ステマレスばっかだな
716大学への名無しさん:2012/03/04(日) 14:41:58.87 ID:Z5MmoXW00
07年度ランキング 
養老孟司 内田樹 鷲田清一 茂木健一郎 正高信男 河合隼雄 斎藤孝 夏目漱石 山崎正和
まで安定 残りは入れ替わり。
どなたかもっと最新のご存じないでしょうか。

コミュニケーション・プラットホーム (内田樹の研究室) http://blog.tatsuru.com/2007/05/08_0950.php
私はこのランキングに05年度入試に初チャートイン(10位)、06年度は第6位であった。
で、今年は2位。
1位は養老孟司先生。
同率2位が鷲田清一先生で、3位が茂木健一郎さん。
というわけで、1位から3位まで全員「おともだち」でした。
不思議ですね。
ちなみに4位が正高信男、見田宗介。5位が小川洋子、佐藤卓己、夏目漱石。
6位が赤瀬川原平、河合隼雄、斎藤孝、堀江敏幸、三浦雅士、山崎正和。
7位が青木保、阿部謹也、内山節、梅原猛、大岡信、大庭健、加藤周一、佐伯啓思、村上陽一郎、四方田犬彦
(敬称略させていただきました)、と続く。
717大学への名無しさん:2012/03/04(日) 15:19:55.75 ID:0TTFgN140
しかしよお、本よまなあかんよ、とは言ったが、そうしたら今度は入試頻出作家のランキングかよww

おめえら、やっぱ根っこから勉強の才能ないんよwww

つうかよお、おめえらって何でもランキングだろ(ゲラゲラゲラゲラ

参考書問題集もSだとか、AだとかBだとかwww
んで、何?今度は入試課題文の出典ランキング?アホちゃう?wwwwwwwwwwww

そこのランキングに出てくる連中つうのは、全部教科書に出てくるヤツだろww
んだから教科書軸にしてればいいんだよと言ったんだろ?ほんとおまえら脳味噌腐ってるわww
718大学への名無しさん:2012/03/04(日) 15:25:04.58 ID:0TTFgN140
つうかよお、とにかく何でもランキングランキング言うヤツってのは、
基本的に中身に興味がないんだろww

んだから、ランキングつう、形式的なもので意義づけをするしかないと
そういうことだろwwつまり、クルクルパーつことだww

マジそうだろ。参考書問題集にしても、何にしても、
内容の話に及んだことがないww

ただもう、あれがいい、これがいい、あれは糞だ、これはダメだ、
それしかないだろww

そんなんじゃ、まあ、3流大学しか受からんだろw

あ、実際、今年もそうだったんだろ?今年もwwwwwwwwwwwwwwww
719大学への名無しさん:2012/03/04(日) 18:52:38.32 ID:puUZrsuZO
せやな
720大学への名無しさん:2012/03/04(日) 19:32:24.92 ID:PZ0jbaHF0
せやせや
721大学への名無しさん:2012/03/04(日) 20:18:19.90 ID:ZJnibwAf0
やっぱり
Z会現トレ入門→必修→小説→記述or私大
が最強
722大学への名無しさん:2012/03/04(日) 20:35:49.53 ID:SVFyQ7Jp0
ステマしね
723大学への名無しさん:2012/03/04(日) 20:53:45.77 ID:T2TdO+480
教科スレはどこでも同じような感じだしつーかさんのオナニー聞くよりはマシ
724大学への名無しさん:2012/03/04(日) 21:09:53.29 ID:ZJnibwAf0
>>722
河合・桐原の工作員・信者が必死だなw
725大学への名無しさん:2012/03/04(日) 21:20:46.23 ID:0TTFgN140
ま、つうかよ、別に数学でも、社会でも理科でもなんでもいいが、
そういうスレ行くとさ、「この問題ってどう解くの?」とか、
内容の質問とか出てきて、

それで、「これはこうだろ」、とか、そういう中身の話で盛り上がったり
してるのがよく見受けられるが、現代文はそういうの皆無なww

いや、つうか、中身の話に持って行こうとして、実況中継的にライジング解いてみたり、
柴田の新技術の要約やってみたりしたこともあったが、応答してくるヤツはゼロww

話について来れないwwステマ工作員しかいないwww

ここはそんなスレwww
726大学への名無しさん:2012/03/04(日) 21:38:46.94 ID:A0wtho8h0
つうかどこの大学か言えよ。Fランでただの現代文マニアなら
お前の意見など意味をなさないぞ
727大学への名無しさん:2012/03/05(月) 00:22:51.36 ID:24bDD/Y70
ライジング>>689>>690のつづき

さっきは莫山の次の三浦雅士をおおまかにやった。これもむかしやったはずだが、こういう問題があったこと自体を全く覚えてなかったw

ライジングは莫山のほどの致命的なあやまりはおかしてないが、「父母、祖父母、遠い祖先」を「家」といいかえてしまったのは強引すぎる。
「家」以外にも「氏族」だのも考えられるだろう。「家」が強く意識されたのは、近代以前の一時期にすぎない。
わかりやすく説明する、という問いに対して例示で答えるのは悪くないが、これはいただけない。

もうひとつ、近代以前vs近代というわけかたはいいのだが、もうひとつ、自己意識の裸の形vs自己意識が社会的装置にくるまれた形、という
非歴史的な対比があることが見逃されていて、それが答案に影響している。

>>662がライジングが「刺激的」と言ったので、借りて読んでみてるのだが、こんなのが「最高レベルの学力養成」と銘打たれ、
このスレでもランクAになってるのは、たしかに、刺激的だ。
728大学への名無しさん:2012/03/05(月) 18:38:31.06 ID:k5m0lrCq0
>>727つづき

福永武彦「夢のように」は設問数が多かったのでwとばして、つぎの「時の巨人」。

設問の1,2はOK(2はちょっとだけ不満がある)。
問題なのは3で、自分は誤答1,2をあわせたようなw答案だったが、ライジングの解説に説得されてしまったw

まあ、単純にバカにするような参考書じゃないなw
729大学への名無しさん:2012/03/05(月) 18:48:34.60 ID:k5m0lrCq0
現代文がかなりできる人が、批判的に読めば、役に立つ部分をみつけることができる奇書、という位置づけでいいのかな?
そこまで考えてランクAならテンプレ考えた人もなかなかだ。
730大学への名無しさん:2012/03/06(火) 17:32:54.57 ID:Te9xde/00
つうか、このスレ、過疎っちまったな(ゲラゲラゲラ

つうかよお、俺の言った通り、自分が3流大学にしか入れんということを、
自分で証明wwwしちまったんだろなwww

音読wwwとか言ってたヤツwwwwwwwwwwwwwww

731大学への名無しさん:2012/03/07(水) 07:10:17.85 ID:VfS5ypg50
>>728
ライジングは被害妄想が書いたゴミ。
732大学への名無しさん:2012/03/07(水) 12:53:02.51 ID:umhXhhkL0







成田秀夫、素晴らしい。









733大学への名無しさん:2012/03/07(水) 13:11:30.81 ID:fwr34hUZ0
>>728>>729つづき

きのうは、「環境思想を学ぶ人のために」。
問題文自体はやさしいが、ことばの定義から演繹的に議論するという法律学的な文章なので、受験生にはたぶん読みにくかったと思われる。
解答は不満はあるがまずまず。不満というのは、たとえば、(自然界の)すべての【事象】について問われてるのに、自然の定義を答えてどうすんの、
といったような点。
734大学への名無しさん:2012/03/08(木) 02:29:13.16 ID:1OWld8MJ0
>>733つづき

福永武彦「夢のように」
これは、昔やった記憶があった。

設問5で夢が芸術の意味なのがわかるところまではできて当然なのだが、
等価物をおもいきって、人は生きることができる、と意訳するのはなかなかできないとおもった。
しかしそれができなきゃ、この設問で満点はとれないのだろうか?そこは、やはり再現答案分析を積み重ねなければ
わからないとおもった。

以上で東大の部分終わり。 まあ、かなりクセの強い参考書なんで、かなりできる人が読めば参考にできるところはあるという感想。
でも、これを読まなくても、東大にはとおるよ。
735大学への名無しさん:2012/03/08(木) 11:25:35.54 ID:hiiLLzZE0
田村のやさしく語ると現代文講義1の予講読んでから
現代文講義1の問題解いたら全然合ってないないんですが・・
終わりでしょうか?
736大学への名無しさん:2012/03/08(木) 12:14:38.30 ID:aS5CyJYF0
>終わりでしょうか?

いいえ誰でもw
737大学への名無しさん:2012/03/08(木) 12:16:21.76 ID:s0+nDYU+0
>>735
答えが合ってるかどうかよりも、解説を読んで理解できているかどうかが大事
最初からできるなら参考書をやる必要がない
738大学への名無しさん:2012/03/08(木) 12:20:30.64 ID:J8YR8QZG0
このスレ終わってるな
739大学への名無しさん:2012/03/08(木) 13:00:41.83 ID:l0SEObrR0
>>735
田村の予行に書いてあることなんてふーん程度で済ませてアクセスやれ
740大学への名無しさん:2012/03/08(木) 18:54:33.55 ID:Mf5zYZGq0
田村とか古すぎ
741大学への名無しさん:2012/03/09(金) 07:49:08.69 ID:qsPtiu2w0
否定するなら代わりの案も出せよ
742大学への名無しさん:2012/03/09(金) 10:12:23.68 ID:i7RlqOWP0
ミラクルアイランド
743大学への名無しさん:2012/03/09(金) 13:28:28.52 ID:LsMot+ms0
またステマスレに帰るんだな
744大学への名無しさん:2012/03/09(金) 13:31:13.34 ID:i7RlqOWP0
否定するなら代わりの案を出せよ
745大学への名無しさん:2012/03/09(金) 15:41:16.23 ID:QBdWPOO70
全部読めばいいじゃん
746大学への名無しさん:2012/03/09(金) 15:49:03.69 ID:QBdWPOO70
現代文の参考書なんか、数学とかとちがって読むのに難しいところなんか全然ないんだから、新聞読む調子で全部読めばいいんだよ。
747大学への名無しさん:2012/03/09(金) 20:40:22.92 ID:yHo+63pk0
俺が読んだ本

田村
開発講座
ミラクル
出口
アクセス
新技術
ガッチリ
船口センター
748大学への名無しさん:2012/03/09(金) 20:47:30.87 ID:Wv9ryrve0
749大学への名無しさん:2012/03/09(金) 21:10:03.09 ID:sx0vCaio0
きょうライジング返しに行ったら、これはどうだ?って渡されたのが出口の実況中継@ABってやつで、
ざっと読んだんだが、Aに上で書いた聖心女子大の問題がのってたな。俺がこの問題読んだのはかなり昔だとおもうんで、
どういう参考書でこの問題読んだか覚えてないが。 で、出口のいい加減な解説は実際に本にあたってもらえばいいとして、
問題を掲載しておく(こまかい部分は意味がかわらない範囲で改変)。

A 時代
 それは或本屋の二階だつた。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の梯子(はしご)に登り、【@】本を探してゐた。
モオパスサン、ボオドレエル、ストリントベリイ、イブセン、シヨウ、トルストイ、……
 そのうちに日の暮は迫り出した。【A】彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでゐるのは【B】といふよりも寧(むし)ろ世紀末それ自身だつた。
ニイチエ、ヴエルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、……
 【彼は薄暗がりと戦ひながら】、彼等の名前を数へて行つた。が、本はおのづからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。
【C】傘のない電燈が一つ、丁度彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。彼は梯子の上に佇(たたず)んだまま、本の間に動いてゐる店員や客を見下(みおろ)した。
彼等は妙に小さかつた。【D】如何にも見すぼらしかつた。
「人生は一行(いちぎやう)のボオドレエルにも若(し)かない。」
 彼は暫(しばら)く梯子の上からかう云ふ彼等を見渡してゐた。……

B 東京
 隅田川はどんより曇つてゐた。彼は走つてゐる小蒸汽の窓から向う島の桜を眺めてゐた。花を盛つた桜は彼の目には一列の襤褸(ぼろ)のやうに憂欝だつた。が、彼はその桜に、――【江戸以来の向う島の桜にいつか彼自身を見出してゐた】。
750大学への名無しさん:2012/03/09(金) 21:13:28.41 ID:sx0vCaio0
@にいれるのに適当なもの
新入荷の  美しい  新しい

Aにいれるのに適当なもの
そうして  しかし  かまわずに

Bにいれるのに適当な単語(選択肢なし)

Cにいれるのに適当なもの
すると  だが  ちょうどその時

Dに入れるのに適当なもの
だから  のみならず  しかしまた

【彼は薄暗がりと戦ひながら】という文は、この時の彼のどんな心の状態をあらわしていると思うか。20字以内で記せ。(句読点も字数に数える。)

【江戸以来の向う島の桜にいつか彼自身を見出してゐた】とは、彼が自分自身をどのような存在として発見したということなのか、「江戸以来の」という言葉が使われている点を重視し、またAの文を参考にしながら、30字以内で述べよ。(句読点も字数に数える。)
751大学への名無しさん:2012/03/09(金) 21:14:54.17 ID:yHo+63pk0
出口は解法自体は言われてるほど悪くはなかった気がする
もう覚えてないけど
752大学への名無しさん:2012/03/09(金) 21:21:18.93 ID:sx0vCaio0
この問題は、芥川がどういう作家で、或る阿呆の一生がどういう作品で、っていう作家論、作品論に
ある程度ふれてれば、どっちでもいいような選択肢がうまくきれ、記述もうまく書ける仕組みになってる。
それを知らなきゃおもわず悪問ともおもえるかもしれないが。
大学で近代文学を研究してる先生の問題意識が素直にあらわれたような問題で、その大学の先生の弟子
に教わったような高校生はいい点数がとれるだろう。まあそうでなくとも、勉強の目標はたてやすい。

しかし、東大の現代文が解けるようになるために、こういう問題が解ける必要はない。まあ実際は器用な子なら、
どっちも解けてしまうだろうけども、こういう問題を難しくしていった先に東大の問題があるのではないことは確かなんで、
そういう大学によって何が求められているかということについて、参考書の執筆者がもう少し意識的であればいいのにと
おもうね。
753大学への名無しさん:2012/03/09(金) 22:41:31.73 ID:CO9e7XgyO
おい、つーかはどこに行った!
754大学への名無しさん:2012/03/10(土) 13:26:35.06 ID:RuTbSHbRO
つうかさんは俺とメールしてくれないから俺が消しといた
755大学への名無しさん:2012/03/10(土) 14:28:58.97 ID:KEMuPLrB0
あいつはもう消した!ってやつか
756大学への名無しさん:2012/03/10(土) 20:16:17.18 ID:Cv7awJhR0
>>754
もしメールすることができたら、何を聞くつもりだった?
757大学への名無しさん:2012/03/10(土) 20:25:50.26 ID:RuTbSHbRO
世間話
つうかさん暇そうだったし
758大学への名無しさん:2012/03/10(土) 22:43:56.90 ID:zxWnCCqwO
つうかさんも忙しいんだよきっとw どうせまた お前らまだ馬鹿みたいな話してんのかwwwwww とか言って現れるさ
759大学への名無しさん:2012/03/10(土) 22:55:33.19 ID:ALrIGF180
つうかは低学歴
760大学への名無しさん:2012/03/11(日) 10:51:59.58 ID:cvXw75Qf0
国公立の入試で忙しいんだよきっと
761大学への名無しさん:2012/03/11(日) 12:53:21.04 ID:zIFB4JFz0
前期は不合格ってことかw
762大学への名無しさん:2012/03/11(日) 13:55:32.78 ID:GOnweXQAO
つうかさんバカにしないで
メールしてくれないのは意地悪だけど
763大学への名無しさん:2012/03/11(日) 13:59:14.36 ID:GOnweXQAO
つうかよぉ現代文8割しか採れないってヤバい?
どうすれば良い?
764大学への名無しさん:2012/03/11(日) 14:17:15.80 ID:D2kiGHb/0
8割とれれば合格だから
765大学への名無しさん:2012/03/11(日) 14:29:28.86 ID:cvXw75Qf0
現代文八割安定とかすげえな。
766大学への名無しさん:2012/03/11(日) 15:34:00.84 ID:D8gJ2M4Y0
難関大で8割安定ならつうかより現代文できるよw
767大学への名無しさん:2012/03/11(日) 15:36:33.11 ID:GOnweXQAO
いやゴメン
センターだ
センター8割だ
768大学への名無しさん:2012/03/11(日) 15:37:55.20 ID:GOnweXQAO
あ、いやセンター現代文です...
769大学への名無しさん:2012/03/11(日) 15:43:15.94 ID:GOnweXQAO
みんなセンター現代文何点くらい採れるの?
770大学への名無しさん:2012/03/11(日) 16:14:38.11 ID:D8gJ2M4Y0
センター8割でもつうかよりできてるよw
東大志望だともうちょっとがんばらなきゃいけないけど、駅弁なら楽勝だろう
771大学への名無しさん:2012/03/11(日) 16:21:01.69 ID:78OreOrg0
センター現代文は大問二問合わせてまちがえていいのは解答数でふたつまでな。マジで。
ほんとは当然満点といいたいところだが。
772大学への名無しさん:2012/03/11(日) 17:00:12.20 ID:wruCYvHa0
配点考えると本当そうなんだよな
きつ
773大学への名無しさん:2012/03/11(日) 20:07:12.18 ID:AyV9t38E0
すいません。


□面、□形、□書、□表に共通に入る漢字を教えてくれませんか?
入る字は二通りの音読みがあります。

中1の妹に聞かれてこのままじゃ姉の面目が潰れてしまいます。

よろしくお願いします。
774大学への名無しさん:2012/03/11(日) 20:16:16.31 ID:Nyp30Gm10
図面、図形、図書、図表
スレちがいだから以後慎みましょう。
775大学への名無しさん:2012/03/11(日) 20:20:29.06 ID:AyV9t38E0
>>774
ありがとうございます。

2chは始めたばかりでよくわかりません。

次からきをつけます。
776大学への名無しさん:2012/03/11(日) 20:25:41.55 ID:uEzsyrWF0
でもかろうじて現代文の範囲になるよな…
777大学への名無しさん:2012/03/11(日) 22:16:28.31 ID:fqL/hUtZ0
日能研の広告にはありそうだけどw
778大学への名無しさん:2012/03/12(月) 03:32:51.21 ID:PtKKFqP60
受験が終わったのでここに書いておく
自分も含めて国語が苦手な人間は読解力云々以前に語彙に乏しくてセンターをはじめとした評論文が読み解けないことが多々ある
何を言ってるのかよくわからない、どこがポイントなのかわからなといったところだろうか

俺はテクニックや慣れでは現国はできるようにならないと考えている
評論の書き手が読者に向けて前提にしている了解事項というか背景知識を事前に把握しておくことが一番大事ではないかと思う
これは英語にも通じていていくら英文解釈や単語を極めて構文がとれるようになっても言ってることがよくわからないのと同じでそのテーマの背景知識を知らないとどうにもならない事がある
俺は現国に頻出な基礎知識を読み込んで飛躍的に理解度があがり問題集の演習を通じて独学で東大をクリアすることができた


















779大学への名無しさん:2012/03/12(月) 03:34:48.11 ID:PtKKFqP60
続き


以下に使用した参考書を示すので参考にでもしてくれ
(背景知識)
読むだけ小論文/学研
言葉はチカラだ/河合塾
小論文を学ぶ

上記は1〜2冊やればいいと思う
いずれにせよポストモダンの思想は鉄板

(問題集)
開発講座/駿台
アクセス/河合
得点奪取/河合
読と解のストラテジー/代ゼミ

漢字
生きる漢字語彙力/駿台

とりあえずこんな感じ
今日から東南アジアに卒業旅行行くんでじゃあの








780大学への名無しさん:2012/03/12(月) 03:54:45.60 ID:r7TZlNiQ0
なにが卒業旅行だw
おやじのクセにw
買春だろw
このすけべ爺www
781752:2012/03/12(月) 04:57:12.14 ID:144Llr3w0
>>778
数学の教科書は日本語で書いてあっても、数学を勉強しなきゃ読めない。
まで読んだ。


なんかね、こういうあたりまえのことをわざわざ書いてみたくなるあたり、最近の高校生一般は、ほんとゆとりでレベルが下がったうえに、
テクニックでなんとかしたいって欲求が強いんだなと実感した。778はそこから抜けれて良かったな。おめでとう。
782752:2012/03/12(月) 05:02:19.90 ID:144Llr3w0
ところで、東大の過去問にある榊莫山の文章に想定されてる「背景知識」ってどういうのだ?
買春旅行から帰ってきたら、ぜひ教えてくれww
783752:2012/03/12(月) 05:10:19.54 ID:144Llr3w0
まあでも、 「書き手が読者に向けて前提にしている了解事項というか背景知識を事前に把握しておくこと」 ってのは大事。

読書好きなら自然と読書ではいってくるんだが、もう少し範囲をしぼれないかという人向けには、以前も書いたけども、
入試の過去問読書をすすめておく。解かなくてよくて、読んで何が書いてあるのか考えるだけでいい。漢字くらいは見ておけ。
読む範囲は、東大受けるつもりなら、国公立有力校と私立有力校の数年分も読めば十分。
784大学への名無しさん:2012/03/12(月) 07:08:13.05 ID:cehniRDE0
>>778で言ってることは、まあまあとしても、

んで、>>779でおすすめが、格闘wとかストラテジーwwとか、

つうかのネタパクって、参考書ステマをタイアップさせてるだけだろうww
785大学への名無しさん:2012/03/12(月) 10:34:55.28 ID:NygBnqw90
>>784
で代案は?
786大学への名無しさん:2012/03/12(月) 12:11:39.85 ID:cehniRDE0
>>785

>>92以降を読めカス
787大学への名無しさん:2012/03/12(月) 12:34:53.83 ID:NygBnqw90
あんたつーかさんだったのか
788大学への名無しさん:2012/03/12(月) 16:08:38.03 ID:cehniRDE0
まあけど、いくら言っても、お前ら全然わかってねえのなww

おめえらよお、現代文の読解はからっきしダメでも、
2chの読解は東大の試験委員より上手にできるだろwwなあwwww

なんで受験現代文の読解はぜんぜん出来んのに、2chの読解は天才的にウマいんだ?ww

パッっと見た瞬間、俺が書いたとわかるとかwwなぜなの?wwwww
現代文なんかぜんぜんそうじゃないだろ(ゲラゲラゲラ

受験現代文の読解も、2chの読解も、同じだろwwよく考えろとw

789大学への名無しさん:2012/03/12(月) 16:21:02.12 ID:cehniRDE0
つうかよお、おまえら2chやっててよお、
知らねえことが出て来たら、まあ、前の書き込み見るよなあ。

んで、それでもわからんかったら、ググるだろ。
wikiとか見るだろし、もっと他にも見るだろ、納得いくまで、
あるいは、他の投稿者と話ができる程度までわかろうとするだろ。

そういうのってよお、語彙力をつけるとか、そういうつもりで検索したりしてねえと思うよ。
ただ話についていきたい、掲示板の奴らにレスを返したい、ただそれだけだろう。
んで理解が足りないと罵倒されたり煽られたりww
んで、恥かいて、また検索かけたりさ、そうやって、調べたものを、アウトプットして、
さらにまた、再度調べたり、それでまたアウトプットしたり、

そういうのを何度も何度もやってるうちに、いつの間にか2ch読解が天才的になってたりするだろww
そんなの、何か問題集使って覚えたのか?(ゲラゲラゲラ

お前らが2chでやってたのは、単純に読んだり書いたりしてたわけじゃないだろう。
2ch読んで語彙力をつけようとか、そんなことじゃないだろう。

もっと、有機的で、活動的で、主体的で、意欲的だったはずだろう。

何言ってるか、わかるか?うん?ww
790大学への名無しさん:2012/03/12(月) 16:32:23.44 ID:XJMSIK030
>>784
>>779に格闘入ってないじゃん。
つうかは頭だけじゃなく目も悪くなったか。
791大学への名無しさん:2012/03/12(月) 16:33:15.26 ID:cehniRDE0
つうかよお、俺が本100冊読めつうと、
何?1ページ目から最後のページまで一字一句読むのか?(ゲラゲラゲラ

つうか、おめえら2ch読んでて、>>1から一字一句読んでるのか?うん?wwww
そんなヤツが、もしいたとしたら、そいつは馬鹿だろww

んじゃ、一字一句読まねえでどこ読むんだよ、ということになるが、
おめえらよお、そんなこと、誰にも聞いたことないだろう、参考書問題集買って調べたわけでもないだろww
でも、みんな普通に読む所を読んでるよなあwwww

2chだと普通にやってるのに、なんで受験現代文だと、とたんにできなくなるんだ?www
何かおまえらさ、とんでもない勘違いをしてる気がするよマジ。
792大学への名無しさん:2012/03/12(月) 16:38:14.02 ID:NygBnqw90
つーかさんとばれた時点でもはや誰も長文なんて読まないのによくやるわ
ログたまったら荒らし報告するか〜
793大学への名無しさん:2012/03/12(月) 17:05:51.80 ID:cehniRDE0
しかしよお、おめえら2chなんか、本当は、さっさと足を洗って、
他のやらなければならないことをやった方がいいと思ってるくせに、
それでもここに来て、読まなくてもいいものまで読んで、レスしてたりするんだろww

んでもよお、なぜかwww受験現代文の読解はそうならねえんだよなww
「受験現代文なんか適当でいいのに、ついついやり過ぎて、偏差値80になっちゃったww」
そんなヤツ、見たことねえしww

なんかよお、お前ら激しく勘違いしてると思うよ。

受験現代文つうのは、極めて特殊な世界でw、やり方wとか解き方wみてえなのが参考書問題集にしか書いてなくて、
そこに書いてあることだけが、受験の世界で唯一通用する超閉鎖的な世界でさww
課題文を読むつうのも、特殊な精神活動でwwもうねww何から何まで受験でしか使わない特殊な技術、
みてえな、なんか、勘違いしてねえ?

てかよお、おめえら、何でもいい、新聞でも雑誌でも、何でも、
普通に読んでてわからんかったら、調べるだろ。
まあ、なんでもかんでも調べてたら疲れるから一字一句精査するとかはないだろうけど、
肝心なことなら、調べなきゃわからんから、調べるしかないだろう。
それが傍線部だろうが傍線部じゃなかろうが、わかんなきゃ不思議に思って考えるだろう調べるだろう?

んでもよお、受験現代文のときは、なぜかやらねえんだよなwwwwwwwwwwwwwwww
傍線部だけわかればいい、とかww空欄さえ埋められればいい、とかww

それって読解じゃないだろう。パズル解いてるだけだろうww

794大学への名無しさん:2012/03/12(月) 17:06:10.34 ID:cehniRDE0
現代文の極意は”理解”だ、”わかる”っていうことだ、
とか言う癖に、わからんところは無視して、傍線部やら空欄補充ばっか気にしてたら、
読解力なんか身につくわけないだろうww

2chやってて、キリ番ゲットばっかやってるアホと同じだろww
そんなヤツがいたら、2chなんかいくらやっても読めないだろうねww
795大学への名無しさん:2012/03/12(月) 17:29:03.86 ID:iR/pAkxm0
本屋で教科書ガイド読んでみたけど教科書ガイドって
あんなに詳しく説明載ってるなんて知らなかった。
どんな受験参考書よりも詳しい解説が載ってる。
796大学への名無しさん:2012/03/12(月) 18:03:02.77 ID:AwgrGgaS0
>>おめえら、何でもいい、新聞でも雑誌でも、何でも、

なんで具体例が新聞や雑誌しか出ないかねえ。
数学や世界史やほかの受験勉強でやってるように現代文もやればいいんだ、ってことだけなのに。
まあ、そんだけ、受験勉強一般をテクニックでやろうとしてる高校生ばかりで、つうかさんも、多少はその影響受けてるってことだな。
797752:2012/03/12(月) 18:09:34.16 ID:AwgrGgaS0
まあでも、俺が思うに、センターの弊害の要素が大きいんだろうな。
まともな勉強では対処できないようにおもえる。
テクニックである程度はなんとかなるようにおもえる。
他の教科も全部そうだが、とくに現代文がそうおもえるんだろうな。
その状態が約三十年つづき、さらにゆとり教育がかさなった。そのうえ、予備校の中途半端な巨大化。
悪い環境には違いない。
798大学への名無しさん:2012/03/12(月) 18:36:26.45 ID:PkcFwQInO
俺はつうかさん好きだよ
メールしよう
799大学への名無しさん:2012/03/12(月) 18:55:17.80 ID:cehniRDE0
まあけど、受験勉強つうのも、もちろん必要なんだよ。

日常で、制限時間内に読んで理解するつうのは、あまり無いからなww

だから特殊といえば特殊だ。

しかし、読解自体が特殊ということはないんだよ。

普通に読んでもわからんものを、”受験読み”すりゃわかる、とかww
そういうものじゃない。
800大学への名無しさん:2012/03/12(月) 19:05:32.04 ID:YDYBhkMu0
河合の京大模試問題集国語の文章つまんない
801大学への名無しさん:2012/03/13(火) 08:40:28.96 ID:UTaegrLy0
日常に制限時間はあるよ
無いと思いこんでいるのはニートだけだ
802大学への名無しさん:2012/03/14(水) 02:54:18.97 ID:ttiXBlFO0
つうかよう、俺ぶっちゃけニッコマなんだわ
知に対するコンプがやっぱりあってさ、受験が終わってもいまだに現代文の参考書買い漁って解いてるってわけ。

現代文って俺たちに何をさせたいの?って今までお前らに言ってきたけど、俺自身がおまえらに何を言いたいの?って最近思うんだわ。
803大学への名無しさん:2012/03/14(水) 03:06:10.75 ID:io2xNFuq0
つwwwうwwwかwwwwさwwwwんwww発wwww狂wwww
804大学への名無しさん:2012/03/14(水) 06:01:16.23 ID:6mbPdiSX0
>>802
ちなみに、日東駒専のどちらの大学ですか?
毎年、箱根駅伝が盛り上がりそうですね。
805大学への名無しさん:2012/03/14(水) 06:09:48.59 ID:eIf7zdvb0
わろたwww

結局、ニッコマしか受からんかったのかw

だから去年のうちに言っただろう。
来春、3流大学しか入れんことを自分で証明するようになるだろう、とねww

自分がニッコマしか入れんからって俺をニッコマにするなとww
806大学への名無しさん:2012/03/14(水) 06:34:03.31 ID:ZgLPRHw00
>>802
問題集よりも橋爪大三郎や内田樹などの本を一度まるごと読んでみることだな。
東京工業大学や神戸女学院大学の学生も、文系難関と比べて国語能力は高くない。
そんな学生に向けて先生たちが何を教えているのか、知ると面白い。

現代文関係の知力は確かに大事。
俺は東京工業大学出身の人と接する機会が多いのだが、あそこは意外なほど文系教育が洗練されているようだ。
上田紀行先生は人気No.1。
807大学への名無しさん:2012/03/14(水) 07:38:27.81 ID:7QI8gIXH0
CMの後は、騙りに釣られた奴が本物に煽られる展開に!
808大学への名無しさん:2012/03/14(水) 12:45:38.22 ID:q80mw4vK0
さすがに恥ずかしくなって釣り宣言するかID変えてあれは偽物だと主張するに一票
809大学への名無しさん:2012/03/14(水) 15:08:54.32 ID:VjKpIOBT0
早稲田ってイ・ヨンスクの文章よく出題するよな
810大学への名無しさん:2012/03/15(木) 09:15:16.17 ID:lxkRZI300
友達が板野パターン使って早稲田受かったよ
俺も使えば良かった…
811大学への名無しさん:2012/03/15(木) 09:18:43.38 ID:z/+dMlhj0
新高3ですが、進研模試で現代文(小説、論述文)の記述であまり点数が取れません。記述がとても苦手です。要点を上手くまとめることができないです。そこで河合塾の現代文と格闘するを使えば点数に結びつきますか?


812大学への名無しさん:2012/03/15(木) 09:59:02.81 ID:4NTh8lon0
新高3がサゲでカキコか(ゲラゲラゲラ
813大学への名無しさん:2012/03/15(木) 11:59:17.53 ID:sJ50Pn8Y0
>>811
記述は書いて書いて書きまくってあとは添削してもらえ
参考書だと得点奪取が評判いいな
814大学への名無しさん:2012/03/15(木) 12:40:22.78 ID:4NTh8lon0
なんかよお、東大の合格体験記スレが上がってたんで、見てみたら、

「現代文は放置」「古文漢文はしっかりやったが、現代文は無視」とかw
「現代文やると落ちる」とかwwwww

つうか、それでもよお、国語60点とか普通に取れてるのなww

ま、理Tとか多いね。
おめえらも現代文がわけわからんなら理系がいいんじゃねえのw
東大でもその程度なんだしさw
815大学への名無しさん:2012/03/15(木) 12:45:17.63 ID:9U8BzQ3h0
>>814
というか、現代文しか出来ない、とかだったら普通に東大受からないしw
816大学への名無しさん:2012/03/15(木) 12:57:21.16 ID:4NTh8lon0
ま、けど、「現代文やると落ちる」wとか言ってるヤツつうのは
ある意味、現代文がわかってるやつだろうなw

現代文って、手間暇時間がかかる割には、大して点数に結び付かない、
つうかコスパ悪いからなww

適当にやり過ごす、つうのが、受験だけ考えれば正しいのかも知れん、特に理系w

817大学への名無しさん:2012/03/15(木) 22:21:08.18 ID:i52f4jXs0
ま、東大は問題によっちゃ、つうかさんにも泣きが入るくれぇだしなw
818大学への名無しさん:2012/03/16(金) 02:23:23.85 ID:DN0t9DxS0
現代文が得意じゃない人の参考書は現代文と格闘するがいい。
何回もやって添削してもらうと記述力も読解力も両方上がる。
819大学への名無しさん:2012/03/16(金) 03:16:16.85 ID:vzchnVOD0
つうかさんは結局売れない予備校教師かなんかか?
よほど暇みたいだけど
820大学への名無しさん:2012/03/16(金) 03:21:04.81 ID:XxEA/ORu0
つうかさん大学ニッコマかよ
821大学への名無しさん:2012/03/16(金) 08:51:28.52 ID:ECxeKbUX0
ニッコマとか優秀だな
822大学への名無しさん:2012/03/17(土) 06:44:32.33 ID:AQd8POmN0
読解講座いい
823大学への名無しさん:2012/03/17(土) 11:37:30.26 ID:XJeRfQ830
つうかさんは、国語入試の近現代史を最後まで読んだかな?
もし読んだら、つぎは、大学入試の国語(鈴木義里)も読むといいと思う。
どっちも入試問題の変遷のみを追うには著者の思い入れがややうざったいのだが、
「現代文っておれたちに何させたいの?」を考えるときの参考におおいになるとおもう。

結論的には「現代文とはなにか」はじつは大学自体がよくわかってなくて、時代の影響を受けつつ変遷してきたことが
よくわかる。京大では、戦後の混乱期だが、電報文をつくらせるような問題が出たことすらあるんだぜw
(といっても今の子には電報文といってもなんのことやらだろうが)。

ほかの科目であれば正解のイメージがつかめるが、現代文ではそのイメージすら予備校間・参考書間で一致しないことが結構ある。
だから再現答案分析や聞き取り調査の意味があると言っても、なぜか受験生はあんまりのってこないねw
なのに、どの参考書がいいかって議論には夢中になる。目的地がはっきりしないのに、なんでどの地図がいいか議論できるのか不思議。
こういう受験を経た人々が社会の中枢にたくさんいれば、そりゃあ、原発も爆発するよとおもうね。

とはいえ、東大にとおりたければ、「東大の現代文っておれたちに何させたいの?」はある程度かんがえなきゃならない。
そのひとつは、「とっちらかった主張を整理する能力を見ている」だと俺は受験の時におもった。問題で言えば、「白」とか莫山先生のとか。
ま、そんなこと考えるよりも、>>814みたいに考えるのが、いっそOKだとおもいはする。
824大学への名無しさん:2012/03/17(土) 11:43:49.02 ID:XJeRfQ830
じっさい、「とっちらかった主張を整理する能力」って、東大の卒業生にはとても必要なんだよ。
そういうことしなきゃならない地位につくことが多いからね。
825大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:21:10.94 ID:Ibj2OToh0
まずそのとっちらかった書き込みをやめてくれ
826大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:32:59.37 ID:J5TcUbOT0
駿台の現代文の開発講座の評価はどんな感じですか?
827大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:44:44.51 ID:m+G651bC0
出口・板野よりはるかに
828大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:45:54.06 ID:wQnjSJhW0
めんどくさくて微妙
829大学への名無しさん:2012/03/17(土) 23:47:23.40 ID:fQR1nULf0
>>826
解説が冗長でうざい
何で評価が高いのかわからん
830大学への名無しさん:2012/03/18(日) 00:31:58.63 ID:aYqe/Cw90
出口よりロジカル
831大学への名無しさん:2012/03/18(日) 03:06:09.96 ID:BoSxNGj40
>>823
>大学入試の国語(鈴木義里)も読むといいと思う。

近現代史より先に読んでたよwつうか、近現代史の方がよかったね。

てか、おれは受験現代文評論家じゃねえからさw


832大学への名無しさん:2012/03/18(日) 03:20:19.26 ID:BoSxNGj40
ま、ぶっちゃけた話すれば、古文漢文英語数学理科社会つうのは「記憶したもの」を問われるが、
現代文つうのは、「(  A   )」を問われるということだろうね。

Aに入る語句を3字以上7字以内で答えなさい。

833大学への名無しさん:2012/03/18(日) 04:27:04.12 ID:T6LSLQXi0
>>832 筆者の意味すること
834大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:33:37.44 ID:euBGhYiKI
>>832
論理的思考力
835大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:41:02.62 ID:VFzLHCfU0
進研模試で50ぐらいでセンターしか現代文いらない人はなにやったらいいですか?
836大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:43:39.12 ID:zLFxxgsH0
ことばはちからダ!→マーク式基礎問題集→センター過去問
837大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:48:43.92 ID:VFzLHCfU0
>>836
桐原の現代文単語は持ってます
838大学への名無しさん:2012/03/18(日) 10:54:35.53 ID:zLFxxgsH0
>>837
ならことばはちからダはいらない。
839大学への名無しさん:2012/03/18(日) 14:26:39.01 ID:Q+LLbnFL0
国語苦手な人はマーク式問題集の解説を読むこと自体苦痛だと思う
840大学への名無しさん:2012/03/18(日) 14:29:20.15 ID:IDMwRgT80
一番面白いのは要約作業
一番つまらないのはマーク式の問題
841大学への名無しさん:2012/03/18(日) 15:39:04.17 ID:mutgh9ST0
>>833筆者の意味すること・・・・・・×

>>834論理的思考力・・・・・・×


なーんだ、あれだけ詳細に教えてやったのに、全然わかってないと、そういうことかww
馬鹿につける薬は無えなまったくwwwwwwwwwwwwwwwww
842大学への名無しさん:2012/03/18(日) 15:42:41.77 ID:IDMwRgT80
とのたまうニッコマの雑魚
843大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:00:37.81 ID:mutgh9ST0
ま、ぶっちゃけた話すれば、古文漢文英語数学理科社会つうのは「記憶したもの」を問われるが、
現代文つうのは、「(  A   )」を問われるということだろうね。

もっとも、「(  A   )」と言っても、「(  A   )」がなければ、
「記憶したもの」もありえないわけだ。だから「記憶したもの」を問われる古文漢文英語数学理科社会ができるなら、
「(  A   )」も当然あるということになる。

しかし、ここで一つ重要なのは、古文漢文英語数学理科社会で問われる「記憶したもの」というのは、
本試験までに「記憶したもの」といっても過言ではないが、
現代文で問われる「記憶したもの」とは、ほとんどが「(   B   )」であるから、
結局、現代文で問うているのは、「(  A   )」と言っても過言ではない、ということになるだろう。


Aに入る語句を3字以上7字以内で答えなさい。

Bに入る語句を6字以上20字以内で答えなさい。
844大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:09:37.20 ID:IDMwRgT80
A、 思考力、読解力、分析力・・・思いつくのはこのくらい
B、 出題文を分析し理解して記憶したもの
845大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:12:31.53 ID:mutgh9ST0
おまえら、ニッコマはおろか、Fランもやっとだろwwまじヤバいなおめえらの頭w
846大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:13:36.77 ID:z67OxRIL0
つーかさんって結局ニッコマ卒の予備校講師なんだっけ
教え方は下手だよね
847大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:14:02.22 ID:ILpiyYrP0
>>845

お前池沼か?
848大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:20:30.16 ID:mutgh9ST0
ぶははは、ニッコマすら受からんで、浪人でもする人なのか?うん?wwww

そうだよな、俺がニッコマで池沼ってことにしないと、自分が池沼になっちゃうからなwww
必死だよなwwwwwwwwwwwwwwwwwwおまえ、去年の”音読www”の人かwww
自分で自分の無能っぷりを受験料払って証明しちまった人か(ゲラゲラゲラ
849大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:37:22.96 ID:WLDd5/Oz0
つうかさんの教え方が下手で他人を納得させられないんだから仕方ないわな
ここらでもう一回推奨する勉強方法書いてみれば?
850大学への名無しさん:2012/03/18(日) 16:44:30.62 ID:Q+LLbnFL0
つうかさん何歳?
草いっぱい生やしてるけど最近2chはじめたとか?


どうせ背景知識のこと言ってんだろ
851大学への名無しさん:2012/03/18(日) 17:58:07.05 ID:mutgh9ST0

ぶははは、必死で探り入れてwwww

                   マジわろたwwwwwwwwwww
852大学への名無しさん:2012/03/18(日) 18:00:04.55 ID:mutgh9ST0

つうか、せっかく教えたつもりになっていたんだが、
おめえら、全然わかってなかった、つうことなwwww


















                 いや、初めっから、重要なところは教えてなかったからな(ゲラゲラゲラゲラ
853大学への名無しさん:2012/03/18(日) 18:01:12.06 ID:ILpiyYrP0
>>851

お前池沼か?
854大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:14:42.24 ID:waSr0FPl0
『疑問の網状組織へ』を扱う問題で、著者はその中で扱われているのは
家という制度のことだと読解した。
大学側がそれを正しい指摘と見るかどうかはわからないが、
なるほど確かに「わかりやすく説明せよ」ということは
凡そそういう洞察を求めてるんだろうなという気がした。
855大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:15:07.68 ID:waSr0FPl0
そこでそういう意識を持って再び『大和慕情』の問題に当たってみた。

Gまでは、山に映えるコブシと四季の流れに添った営みをする山里の人との関わり。
H〜Oは、榊が惹かれるコブシの性質。
PQは、山里の人のように咲いたコブシを見て忙しい季節の到来を感じる榊。

大学側が著者と同じ観点に立って読解しているのなら自分はここに受かることは
絶対に不可能だと思った。だが、主張が筆者の考える「こういう姿でいたきもの」
だけならPQは不要ではないかという疑問がどうしても残る。
856大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:15:31.88 ID:waSr0FPl0
そもそも、酒でも飲みながら随意に筆を走らせたようなこの文章に意味段落を
つけることが有意なのかという気がしなくもないが、榊が言わんとしてることとしては、
山里の暮らしと山里の人も惹かれたコブシを好ましく思っており、
自分が惚れ込んだコブシと日々触れあいながら自然の摂理に従順な暮らしが
何よりだと考えている、ということではないのか。
857大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:15:56.43 ID:waSr0FPl0
ならば、
アは、みんな気になる窓際少女。
イは、俺は知ってるあいつはツンデレ。(←Pのコブシのセリフも参照)
ウは、あいつが惚れる俺になる。
という方向性で解答を書くことになる。
が、それではきっと採点官からお前池沼か?と言われることになるのだろう。
まったく困ったものだ。
858大学への名無しさん:2012/03/18(日) 20:31:01.09 ID:waSr0FPl0
×従順な暮らしが何より
○従順な暮らしをすることが何より

重ね重ね困ったものだ。
859大学への名無しさん:2012/03/19(月) 02:07:59.83 ID:bvHtm+En0

何か最近、過去のスレに出没していた板野早稲田が消えてつうか野郎の独壇場になってるなw
860大学への名無しさん:2012/03/19(月) 06:15:28.47 ID:pb/435WI0
しかし救いようのない馬鹿がこれでもかっ、つうくらい湧いてくるよなww

教え方が下手糞だから、とかww

別によお、俺はおめえらなんかに教える義務も筋合いもねえんだよww

てか、教えるのが下手糞だとかいうヤツって、
そもそも教わる資格すらねえだろと思うよw
大学入試つうのは、そういうゴミを排除するためにあるんだからよw

教え方が下手糞だとかぬかしやがるヤツなんか大学の教員も大学に入れたくないだろw
861大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:29:42.24 ID:ldQG1l7V0
じゃあただのオナニーって認めるんですね
ならチラシの裏にでも書いてたらどうすかね?
862大学への名無しさん:2012/03/19(月) 10:47:37.04 ID:Ud9LGh8H0
つうかさんニッコマってマジ?
笑えるんだけどゲラゲラ
863大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:10:37.76 ID:YYLSQcHiI
つうかよお、ニッコマなんて大学日本にあったのかよ
864大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:27:32.85 ID:pb/435WI0
しかし、おめえらニッコマニッコマって、ニッコマすら入れんで浪人なんだろ(ゲラゲラゲラ

自分で言っててミジメにならねえか?wwwwwwwwwww

亜細亜とか帝京すら受からねえんだろ(ゲラゲラゲラ
865大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:30:17.84 ID:pb/435WI0
つうか、あれだろ、大東亜帝国とかでよお、仮面浪人でニッコマ目指してるとか(うぇーははははは

もおよお、カネの無駄遣いやめてよお、遠洋漁業の船でも乗って働いたらどうだ?うん?(ゲラゲラゲラ
866大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:33:55.48 ID:Ud9LGh8H0
だから大学どこだよ?

つうかさんって毎回こういう質問されると消えちゃうんだろww
うん?ゲラゲラゲラ
867大学への名無しさん:2012/03/19(月) 11:41:14.35 ID:pb/435WI0
>だから大学どこだよ?

言えるわけねえだろ。

言ったら身元ばれちまうからなww
868大学への名無しさん:2012/03/19(月) 12:37:42.83 ID:bMVOMKd60
>>864
京大ですけど?
センターは8割しか取れませんでしたが
869大学への名無しさん:2012/03/19(月) 14:52:27.39 ID:YQs5zby50
>>867
じゃあ、「東大京大」「その他の旧帝・一工神」「早慶上智」「駅弁」「GMARCH関関同立」
「日東駒専産近甲龍」「大東亜その他Fラン」のうちのどれかぐらいなら身元もバレないし言えるだろ。
870大学への名無しさん:2012/03/19(月) 15:47:47.62 ID:eutvqcJB0
身元がバレるとかw
つうかさん大物なんだなうん?ゲラゲラ
871大学への名無しさん:2012/03/19(月) 16:07:02.40 ID:ldQG1l7V0
ニッコマ卒の予備校教師
872大学への名無しさん:2012/03/19(月) 16:42:55.96 ID:tuqeSXhe0
現代文のテストは、文章をまとめる力を試すって言いたいのか?
俺はちょっと違うな
現代文は、文章を把握する力を試すものだと思うよ。
だから、自分はどこまでこの文章を把握できているかどうか
絶えず自己チェックしながら読み進めるのが大切じゃない?
記述問題の書き方も、自分が文章をきっちり把握できているかどうかを
うまく証せられれば、正解になる。テクニックなんかいらんよ。

俺が国語のテキストですごいと思ったのは日能研。
四谷なんかよりかなり格上。
塾教師になって、日能研のテキストをやったら、
記述はだいたい模範解答書けるようになった
あれを小学生がやるんだもんな。やった子どもは大学入試まで本を読む以外何も
いらんだろうな

塾でオリジナルの現代文問題をつくらなきゃならんのだが、どんな本を
参考にすればいいのかねえ?

873大学への名無しさん:2012/03/19(月) 17:19:12.37 ID:pb/435WI0


            ボケたレスばかりwww


    おまえら頭わるいだろww

                       常日頃、何食ってるんだ?(ゲラゲラゲラ


874大学への名無しさん:2012/03/19(月) 17:20:49.63 ID:wrbO4PUU0
本当はニッコマ卒でフリーターしながら夜は2chで説教してるだけなんだろ、つうかさん?
875大学への名無しさん:2012/03/19(月) 18:56:23.27 ID:cna31Dlo0
つうかさんって独特な人だなとは思う。こだわりがあるというかね
(ゲラゲラ、って使う人初めて見たよ。芝生はよく見るけどさぁ
876大学への名無しさん:2012/03/19(月) 20:09:39.26 ID:YQs5zby50
>>873
>>869に答えられなくて発狂したようだ
877大学への名無しさん:2012/03/19(月) 20:58:28.89 ID:+fuJK0QT0
上級現代文Tp32問3の解答について

b、dのポイントは必要だろうか?「楽しんだ」という内容を
盛り込んで欲しいようだが、重要なのは本文22行目の
「日常と祝祭の意識化が旅」という内容のとおり、「『場』とは
日常から空間的時間的に切り離されたものだ」ということではないのか?


 ↓それを踏まえた私の解答

芭蕉の旅先で連衆との俳諧の興行の「場」を設けることも季節の
節目ごとに祝祭を設けることも、空間的時間的に限定された「場」を
設けて日常を意識的に切り離すことであり、
芭蕉の旅と祝祭は結びつくということ。


 
878大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:03:52.99 ID:pb/435WI0
>>869
>じゃあ、「東大京大」「その他の旧帝・一工神」「早慶上智」「駅弁」「GMARCH関関同立」
>「日東駒専産近甲龍」「大東亜その他Fラン」のうちのどれかぐらいなら身元もバレないし言えるだろ。

つうか、おまえ、このくくり方で、自爆してるって気づいてるのか?ww

つうかニッコマとか大東亜とかって、スポーツ特待生とか芸能人とかそういうヤツが行くんだろ?ww
わざわざ試験受けて行くもんなのか?つうか、そもそも試験ってあるのか?w

いやけどよお、もう、関係なくなったけど、桜美林大学とか行きたかったことあったよww
perfumeのノッチが行ってるって聞いてさww聴講生でも申し込むかとマジ考えたことあったww
んでも、中退しちまったみたいだしwww残念やww
879大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:06:21.25 ID:nJi/zmsy0
一工神って書く奴は神戸確定w
880大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:13:53.70 ID:kaehCeQJO
東大にハブられた神戸
私立早慶に負けた神戸
トップ12大学に数えられなかった神戸
お笑いだはw
881大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:14:07.20 ID:pb/435WI0
いやけどよお、ここの板見てると、なんかw、早慶上理wwだとか、
GMARCH wwwだとか、なんなのかねえ、このみみっちさwwwwww

いやまあ、早慶上理みたいな涙ぐましい工作wはまだいいとしてもだ、
東東日駒専とかwwww、もうねwwwどんだけミジメな工作だよとww

>>869もそういう奴だろきっとww
882大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:14:29.01 ID:VQaDaYJD0
何が自爆してるかって、つうかさんだろww
883大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:18:00.73 ID:nJi/zmsy0
神戸(笑)
こそこそ工作するな三流地方駅弁
884大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:22:35.69 ID:gj3AH4jc0
このスレの頽廃具合がひどい
885大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:26:14.06 ID:HePHq/v40
つうかさん発狂www
さすがニッコマ卒の売れない塾講師(笑)
886大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:29:21.29 ID:pb/435WI0
いやけどよお、山形とかよお、青森だとか、島根だとか高知だとか、
超ド田舎からでも、普通に東大に現役合格してんだからよ。
どう思うよ。

そんなド田舎の高校(もちろん進学校でもなんでもない)なんか、
模試っても、年に2〜3回はやる旺文社だとか進研模試とかよお、
そういう、ぬるーい模試しか受けてないわけだ。

教材も教科書と、授業で使う傍用問題集くらいしか使わない。

結局、やってることと言えば、授業と教科書、教科書傍用問題と、中間期末試験、
あとはヌルイ模試ww
ま、過去問くらいはやるだろけどね。

そんなんでも、センター9割とって、東大に入るわけだ。

東大生の4割はド田舎地方高校だろう。

進学校つっても平均すりゃ20%くらいしか東大入らんわけだ。

そんなによお、こむずかしく考えなくてもいいんちゃう?ww

俺も何も難しいことは言ってないんだがねえww

なんか難しくしちまうんだよなあ馬鹿ってww
887大学への名無しさん:2012/03/19(月) 22:33:05.69 ID:PY7miOkS0
つうかさんは東大の心配する前にニッコマの現実をしようぜ?
888大学への名無しさん:2012/03/19(月) 23:16:01.38 ID:YQs5zby50
今の時代、どの県でも代ゼミや河合の衛星放送授業が受けられるんだよ。

まあ昔もラジオ講座というのがあって現トレの堀木先生とかの授業が聴けたらしいが。

>>879
たんにその辺の上位国立をまとめた名称をなんていうのか知らなくて
ぐぐったら旧帝一工神というのを見つけただけw
別に旧帝一工でも旧帝一工筑でもいいわ。

>>881
で、お前の出身大学は>>869のどれなの?
889大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:01:28.23 ID:v0P6fOkH0
ライジングはかえしちゃって手元にないので記憶で書いてるのと、(言わずもがなだが)俺の考えということでしかないのとをあらかじめ言っておくが、

>>854
素数をわかりやすく説明せよ に対して 2のこと といっても、説明になってない。 
2などのこと といっても、やはり説明になってない。
説明があって、それをわかりやすくするために例示を加えることならある。
890大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:12:14.19 ID:v0P6fOkH0
>>855>>856>>857

ライジングの筆者は、文章の最後の部分、つまり
「コブシの花は「茶のんだら、畑へ出ろよ」と、風にゆれて声をかけてくる」
とその次の段落が意識から外れているくさい。

>>榊が言わんとしてることとしては、
>>山里の暮らしと山里の人も惹かれたコブシを好ましく思っており、
>>自分が惚れ込んだコブシと日々触れあいながら自然の摂理に従順な暮らしが
>>何よりだと考えている、ということではないのか

「こういう姿でいたきもの」をこの理解だと、直前にある
「わびの世界なんてわたしにはまだ遠い。人間がわびてもいないのに、わびがわかるはずもなく」
がどういうことなのか不明なので、ほぼ点数はゼロだとおもう。
891大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:17:02.77 ID:v0P6fOkH0
ネットでみかけた誤答例

自分には難解なわびの世界はまだ理解できないが,コブシの柱のような自然そのままの風情のある人間にはなりたいという思い


これだと点数は半分くらい
892大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:24:16.09 ID:v0P6fOkH0
「コブシの花は「茶のんだら、畑へ出ろよ」と、風にゆれて声をかけてくる」は、庭のコブシの
ことなんだから、「コブシは俗をきらわずにごきげんである」といっしょに考えれば、
うまくはまる。ここは、
莫山はコブシにほれて庭に植える、コブシもごきげんで莫山に声をかけてくる
と理解すればいい。
893大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:37:03.69 ID:v0P6fOkH0
コブシにはふたつの要素がある。

@わびの要素
俗をきらって花をつけ、淋しげに(ワビサビのサビ)、清らかにさく要素。
柱になっても茶室をめっきりわびさせるちからがある。

A人々と交流する要素(←「ここで筆者はどういうことを言おうとしているのか、説明せよ」と出題していることから、ここがポイントと出題者は考えていることがわかる)
柱になったコブシは、@Aをかねそなえている。

「こういう姿でいたきもの」は、@Aの両方の要素に触れている必要がある。
894大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:43:40.92 ID:v0P6fOkH0
答案例
簡素に清らかに暮らす日々だが、弧絶はせず、人々と豊かな親交をむすんでゆきたい。

東大がどんくらい点をくれるかは不明だが、「仙人」などというわけわからん比喩を持ち出すよりは
よほどわかりやすいとおもう。
895大学への名無しさん:2012/03/20(火) 06:48:22.04 ID:v0P6fOkH0
この場合の「わかりやすく説明せよ」は、「わび」ということばをそのまま使うな、というサインじゃないかと考えた。



以上。

とっちらかった主張を整理する、ってのはこういう感じ。
莫山みたいなオッサンが何十人も自分の前に行列して、自分の番になったら言いたいことをしゃべる。
ほっとくと1時間でも2時間でもしゃべる。それを10分くらい聞いて整理する能力だな。
896大学への名無しさん:2012/03/20(火) 08:58:07.39 ID:qFPWp2gJ0
わかりやすい解説どうもありがとうございました。
本文と出題者の意図を読み論理的に統合された答案を明晰に書くのって
やっぱり難しいですね。指摘および、読解方針/過程/結果、勉強になりました。

>ライジングの筆者は、文章の最後の部分、つまり
>「コブシの花は「茶のんだら、畑へ出ろよ」と、風にゆれて声をかけてくる」
>とその次の段落が意識から外れているくさい。

この点は自分も同じようなことを考えてましたが、確かに>>892の読解が
よく当てはまっており、「身のカタチ・置き場を問わず親しみをもたれている」
ということを説明せねばならないというのはまさに仰るとおりだと思いました。
897大学への名無しさん:2012/03/20(火) 18:16:03.69 ID:k0Z+eEMu0
つかおめえら、ライジングやるより、応用自在でもやった方がよくね?(ぷ

さっき解いたら、5問中1問しかできなかった(ゲラゲラゲラ

ほとんど大学入試と同じだろww
898大学への名無しさん:2012/03/20(火) 18:28:04.84 ID:3Td7Fs7c0
つうかさんニッコマなのに無理するからだよ
899大学への名無しさん:2012/03/20(火) 18:59:04.88 ID:k0Z+eEMu0
いやしかし、中学入試の応用自在にしても、中学校の教科書の傍用問題集にしても、
課題文は簡単に読めるし、設問も簡単ぽいwから、「んなの、簡単だろ、答えは・・・」
とか言って答えると、モロ×ww

いや、んで、解説読むと、非の打ちどころが無いつうかねww
結構思考が深いんよ、ガキとか厨房のくせにねww
「間違いました、すいません」つう気になるww

つうか、中学入試でも趣旨は大学入試並みに二項対立使ってたり、
具体抽象や原因結果の考え方を使ってたりする。

課題文も設問も平素に出来てるし、解答に疑問の余地が無いから、
現代文の基礎の基礎を作るにはマジ最高だなこれ。応用自在はまさに神本だなw
900大学への名無しさん:2012/03/20(火) 19:05:37.73 ID:bzqP2cFe0
くぼゆか
901大学への名無しさん:2012/03/20(火) 19:09:26.22 ID:k0Z+eEMu0
いやけどよお、その応用自在の問題でさ、マタギ(いわゆる猟師)が仲間と
山に熊を獲りに出かける話があるんだがよおw

ま、んで、山に入ったら、ふぶいてきて、猟師小屋みたいなところに避難するわけだ。
んで、その避難小屋には、非常食として、米が置いてあったんだが、
誰かに食われてしまった。んで、それを知った直後、「青ざめた」と書いてある。
ここに傍線が引っ張ってあって、「なぜ青ざめたのか、理由の書いてあるところを抜き出せ」みたいな問題があったんだがよお・・・

俺は、「飯が誰かに食われてしまっていた」とかいう部分を抜き出して、
「んなの簡単やん。所詮小学生w」とか悦に浸っていたんだが、答えをみると×ww

答えはよお、傍線部からちょっと遠くの方にあってさ、
「この吹雪の中で飯が食われて食い物がないということは死を意味する」
みたいな書き込みがあるわけだwwそれが正解ww

ま、そう言われればそうだなと。飯が無くなった事実に青ざめたわけじゃなくて、
飯が無くなると飢え死が必至だから青ざめた、とwwま、おっしゃる通りでございます、とマジ感動したわww
つうか、こんなのサクサク正解する小学生はマジ恐ろしいなww
902大学への名無しさん:2012/03/20(火) 19:35:10.35 ID:k0Z+eEMu0
いやけど他にもよお、この応用自在の中に、いろいろ問題がもちろん載ってるわけだが、
詩の問題で、夏休み明けに友達とケンカかなんかした娘がさ、部屋の電灯もつけず、嵐の外をながめている、
みたいなのがあってさ。んで、問題、

「なぜ娘は部屋のあかりもつけずに外をながめていたのか、わかりやすく説明しなさい」とかww

いや、また、こりゃ、どうしたものかw・・・わかりやすく説明、ってもよお・・・

いや、んでよお、「まあ、友達とケンカして鬱だったんだろうし、子供だから、不安だったんだろなあ」
とか思ってなにげにその程度のことを答えたら・・・・・・

これも、その「外をながめていた」(傍線部)のところから、ちょっと遠いところの文章に、
「自分の殻に閉じこもって云々」とかあってさwwんで、それが正解の要旨とかww

自分の思いで解答せず、本文に則して、とかいうことかとww。
これもマジ感動したわww

いや、この詩の問題、他にもよお、「ざらついた自分」とかに傍線が引っ張ってあってさw
この場合の「ざらつく」とはどういう意味ですか?とかwwwwwwwww

つうかよお、小学生のぶんざいで「ざらつく」とかwwwwwマセガキがwwと思ったわマジww

こんなの解いて、勉強してる小学生マジ怖いわww怖すぎw
903大学への名無しさん:2012/03/20(火) 19:49:09.13 ID:k0Z+eEMu0
ま、ニッコマも受かったのかどうかwwそういう危うい連中はよお、
応用自在がお勧めだわww

板野とか格闘やるより100倍ためになると思うよw
904大学への名無しさん:2012/03/20(火) 21:23:10.91 ID:GEJlFHoc0
応用自在の問題を間違えて
得意になって自分語りとか
バカの行動パターンて常軌を逸してるな
普通。、間違えるわけねーよ
おまえが、ただバカなだけ 

905大学への名無しさん:2012/03/20(火) 21:41:26.16 ID:k0Z+eEMu0
ま、けど、現代文だけだじゃなく、他の教科でも、小学校つうのは基本だろ。

基本をしっかりやるつうのは、高校の基本をしっかりやるんじゃなくて、
各教科の基本をしっかりやるんだろ。

各教科の基本つうのは、小学校だろ。

学習指導要領見てみ?
小学校の指導要領と中学校の指導要領と高校の指導要領、全部比べて見てみ?
小学校が基本で、中学高校でそれに肉付けしていく形になってるからよお。

俺に「現代文ってどうやるの?」を教わっても、何一つ答えられないとか、
小学校の基本からして既にダメダメな証拠なんだよそれww

つうか、出来る子なら、小学生でもセンター入試の現代文は普通に8割くらい取れるってんだからよ。
いかに小学校の現代文が基本中の基本なのかよくわかるわw

ま、俺がいくらいったとしても、ここの馬鹿には到底理解できんだろw
んで格闘とかやるんだよなww

んでも、数ページやってすぐ放置wwんで、入れる大学はせいぜいニッコマww
ちゃんちゃらおかしくてw
906877:2012/03/20(火) 22:18:07.18 ID:bz+TO+Ui0
上級現代文ファンの方、どうかご指南ください
907大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:21:56.57 ID:iPW/nzKG0
現代文に特別な対策はいらない。
帰国子女など特別な場合はちと話しは別だが
毎日、新聞を読むくらいでいいんじゃないの
後志望校の過去問はやっといたほうがいいな
それだけで十分。
俺はそれだけで常に偏差値70以上だったが
もし苦手だという人がいても偏差値が50超えているなら
特別に何かする必要はない。
908大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:24:43.26 ID:NBKtrZUi0
という俺頭いいアピール
909大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:30:14.95 ID:k0Z+eEMu0
つうかよお、ニッコマの話出たから言うけどよお、

ニッコマつうより、マーチですら就職無いんだよwおめえらわかる?

早稲田だ慶応だ、でも、ちとヤバいヤツもいるしww

つうか、最近(でもないかw)、どこの高校出たかつうのが結構効いてたりするんだよねww
名門高校出ててプラス早稲田とかなら1浪2浪でも結構就職できたりとかさ。

んでも、名も無い高校でプラス早稲田2浪とか・・・・チトねえ・・・つう感じなのw

ま、そういうときにさ、ニッコマとかさ、もう問題外つうか、蚊帳の外なわけwwわかる?(ゲラゲラゲラ

あ、おめえら、大東亜帝国仮面浪人でニッコマ目指してるんだっけww
910大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:36:22.67 ID:iPW/nzKG0
参考書は確かによく聞く本は数冊買ったが今思うと金の無駄
だった。
苦手科目は各人それぞれ参考書が必ず必要だが得意科目には不要かな。
ただ現代文はどれだけ苦手で何か対策をという人でも参考書では無く
新聞読むか、勉強と関係が無くてもいいから自分の興味のある分野の
本を読んだほうがいいかもね。
変な方法論を覚え込むより効果的な気がする。
911大学への名無しさん:2012/03/20(火) 22:51:56.87 ID:3Td7Fs7c0
ニッコマのつうかさんが人の就職の心配しててワロタww
912大学への名無しさん:2012/03/21(水) 13:15:17.57 ID:f6IQWbCL0
終わってる
913大学への名無しさん:2012/03/21(水) 19:16:08.75 ID:Ao9RnkcG0
ふと思ったんだが、↓これ古すぎるから

> 【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
> http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html


次スレからテンプレを↓に変えない?

【現代文総合スレテンプレ】
http://www43.atwiki.jp/u_examination/pages/154.html

【現代文の勉強の仕方・参考書】
http://www43.atwiki.jp/u_examination/pages/155.html
914大学への名無しさん:2012/03/21(水) 19:30:10.47 ID:MWTE4Fkh0
アフィカス乙
915大学への名無しさん:2012/03/21(水) 22:57:59.16 ID:iZ66f6v30
>>913
宣伝乙。
916大学への名無しさん:2012/03/22(木) 00:13:34.30 ID:LAlZhowp0
なら、誰か新しいの作れよ
917大学への名無しさん:2012/03/22(木) 17:11:53.49 ID:4EllQLk50
現代文に強い予備校とかってあるのかね?
918大学への名無しさん:2012/03/22(木) 17:18:55.79 ID:bq7e7qTa0
東大合格者ですら苦戦するのが現代文だからなあ
919大学への名無しさん:2012/03/22(木) 17:52:06.84 ID:jk8M+0iE0
>>896
多少とも役に立ったならうれしい。


>>902
>>いや、また、こりゃ、どうしたものかw・・・わかりやすく説明、ってもよお・・・
>>自分の思いで解答せず、本文に則して、とかいうことかとww。

それが東大の採点基準と同じかどうか、本当はわからない。
わからないからいろいろ詮索するが、もちろん決定的なことはわからない。はては、ライジングの著者みたいに、東大がこんなことで満足するはずはない、
みたいなことをいいだす(手元にないのでうろ覚え)。
受験指導者のだれかが、東大における「わかりやすく説明せよ」の研究、みたいな参考書を書くかとおもえば、そういう真面目な作業もしない。
こういうありさまをみていると、権威主義とそれに対する反応の典型的なもの、って印象をうけるね。何度も言うが、こんなだから
原発が爆発する。
920大学への名無しさん:2012/03/22(木) 18:43:16.04 ID:AlxispKe0
いやしかし、この応用自在ってか、なんつうか、マジむずいわw

詩の問題があってさ。くどうなおこの詩で「でっかい友だち」とかいう詩なんだけど、
屈託した日のオマジナイとかいう詩で、

あの日も「栗のイガみたいにとんがって」とぼとぼ歩いていた

とかいうフレーズがあるんだが、この「栗のイガみたいにとんがって」とは誰のどういう状態を表しているのかを答えなさい。

みたいな問いがあってさwwwいや、イガみたいにとんがってんだから、まあ、イライラしてんだろう、つうのはわかるんだが、
それ以上はよくわからんかった。んで、答えをみるとだ。

「私の気持ちがイライラしていて、人を信じられない心の状態」とか書いてあるわけ。

???なんで、人を信じられないと・・・そんなのどこにも書いてないし・・・どこから出てきたのか????

ま、この詩をよく読むとだ、自分はイライラしてるんだけど、
誰がいなくても、お日さまがいてくれるじゃん、とか書いてあるわけww
んで、詩の題も「でっかい友だち」だしww

ま、詩の作者は、何かイライラしていて、孤独だったんだけど、お日さまがいてくれるからいいじゃんと、
そこから作者の孤独と人間不信を読みとるわけだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

えっらく深い読みだし、こんなところまでまず読めんよと凹んでいたんだが、
灘中の過去問だったわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ま、賢い中学生はわかるのかねえこれwwつうか、中学入試でこれって寒気がするわマジよおw
センター入試よかムズイよマジw

921大学への名無しさん:2012/03/22(木) 18:45:42.80 ID:AlxispKe0
あ、賢い中学生つうか、小学生だなwwすまんorz
922大学への名無しさん:2012/03/22(木) 19:22:18.01 ID:AlxispKe0
>>919

ま、原発が爆発するつうのはマジ痛いよなw

つうか、戦前も、戦争起こしたのは、東大やら軍部のエリートだし、
今回の原発事故も仕切っていたのは高学歴のエリート。

エリートっても選んだのは戦前も戦後も筆記試験だしなw

日本の弱点の根幹をさらけ出したのは言うまでもないと俺も思うよ。
原発爆発前と爆発以降はエリートに対する世界観が変わってしまったのかも知れん。
2回も大ミスで、なおかつ原因がまったく同じつうんだから、
フランスの人形劇で笑われても仕方ないだろと思うよw

までもよお、かといって、ペーパーテストが悪いわけじゃねえんだよww
実を見ようとしないで、名ばかり讃えてるから、戦前も戦後もこうなるわけでw

エリートと言っても、その実体を問いだすと、痛いヤツがわんさか出てくるんだろww
ブーメランのようになww
923大学への名無しさん:2012/03/22(木) 19:35:20.29 ID:qwPmcz6a0
安っぽい日本論は別のところでやれ
スレ違いにもほどがあるだろ
924919:2012/03/22(木) 19:53:49.49 ID:KO4SBkE80
>>923

まあ、少しだから許してくれ。
ただまあ、「現代文はどういう参考書がいいか」(「現代文ってなに」でも、「現代文は受験生に何をさせたいか」でもいいが)をマジメに考えると、
どうしたってこういう問題意識にいきつくんだよ。

いや、逆説的だが、そういう問題意識にいきつかないようでは、東大になんか通らないよ。自分なりに「こういうことなんだろうな」ってものを持たないようではね。
あるいは、上でつうかさんが言及してたように、現代文にはあんまりかかわらないで、ほかを勉強するか。
925大学への名無しさん:2012/03/22(木) 20:25:30.23 ID:kghfI2af0
現代文だけでは飽きたらず国を憂い出したか
ニッコマから見た日本とかどうでもいいよ
926大学への名無しさん:2012/03/22(木) 21:39:16.43 ID:tJjuBo4u0
予備校らしくなってきたな
927大学への名無しさん:2012/03/23(金) 20:18:18.13 ID:aloW8oya0
河合塾のマキノって評判どうよ
928大学への名無しさん:2012/03/24(土) 00:50:21.88 ID:/zMMmNu/0
>>927
左翼の化石

ニッコマ卒は現代文を教えるはおろか解くことも出来ない気がしてならない
929大学への名無しさん:2012/03/24(土) 02:43:00.42 ID:brWcGFDd0
つうかさん消えたなw
ニッコマは致死レベルのマントラだったか
930大学への名無しさん:2012/03/24(土) 09:25:44.30 ID:GkhKCAxc0
次スレ Part58
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1332548076/l50

【追記】
このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みは自粛してください。
931大学への名無しさん:2012/03/24(土) 10:11:50.47 ID:MBJiprfd0
去年出た参考書(でるもん、上級現代文など)を使って
合格した人のレポとかないの?
932大学への名無しさん:2012/03/24(土) 11:43:20.97 ID:ZSV58Li70
それを聞いてどうすんだよw
つうかよお、なんか根本的にまちがってるぜwww
933大学への名無しさん:2012/03/24(土) 12:28:46.26 ID:vjltiU8P0
ニッコマ卒の愚痴を聞くよりマシだろう
934大学への名無しさん:2012/03/24(土) 15:41:52.47 ID:4vZAZj080
おっす、今年も落ちて2浪目突入とかwwあるいは、1浪目突入とか、
そういうヤツいるのか?うん?ww

つうか、音読wwwwwwwwwwwwwwww、とか言ってたヤツ、常駐してるだろここww
んで、落ちたろガッツリww

まあ、現代文以前に、何の科目も出来のんだろwwそういうヤツw

大学なんか行こうとせず、肉体労働でもした方がマシちゃう?と思うんだがねww

つうかよお、高卒で労働者とか言う方が、結局は生涯賃金もよかったりするんじゃねえの今の時代w

てかよ、今の時代、そういう底辺の労働者つうのは、労働基準法やら何やらで
手厚く保護されるから容易にクビにもできんだろうし、賃金下げとかもないだろ。
過酷な労働環境とやらも改善を余儀なくされる。

いやもちろん、公務員とか半官半民の民間企業とかそういうところだけだけどさw

満足に字も読めんで、ニッコマとかFラン大に行くよか、高卒で地下鉄の駅員とかの方が、
よほど人生も安定するんじゃねえの?www

これはマジな話だww
935大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:01:31.08 ID:LhMTk2mB0
音読というか朗読だろ
小学校のころに良くやらされた記憶があるわ
936大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:10:21.86 ID:4vZAZj080
つうか、この時期よくいるけどさ浪人w

ま、大学に入って、大卒でどこかに就職するとするわ、

んでもよお、東大とかの一流大学卒つうのは、確かに官僚やら、一流企業に就職できるんだが、
そうやって一流企業に勤めて、地位も給料も高かったりするんだが、
任される仕事つうのは高度で、それこそ会社の命運を握るようなポストに就任させられるし、
とにかく、くたびれるし、所定労働時間なんて有って無いようなもんだしさ。
ま、それで、40歳くらいになると、出世の当落が決まっちゃったりさww
仕事がハードなんだよね。もちろん、能力を見込まれて、それなりに期待されてるわけだからさ、
そういう風な扱いになるんだけどw

一方、字も満足に読めないようなお前らとかさw、もちろん誰も期待してないからww
たいした責任も負うことなく(あるいは、馬鹿だから、負わされても何もできないのでw)
底辺労働に甘んじて、所定の労働時間だけ働いて、定時にあがってだww、
夜も晩酌できる、土日も枕を高くしてぐっすり寝れる、しかも労働基準法で労働環境は手厚く保護されるときたもんだww

今の時代、かえって高卒馬鹿の方が楽できていいと思うぞ、うん?www

公務員になるのに底辺大卒でも大卒枠で応募せざるを得なくなると、採用が難しいから、
高卒を装って応募するとかよく聞くだろうww

おめえらもよお、Fランみてえな高卒だか大卒だかわからんような中途半端な大学行くと、高卒にもなれねえし、
大卒を主張しても、他のまともな大卒と競争することになって、まず勝ち目は無えから、
ニッコマエフラン大卒だとか言っても何一つ大卒のうま味を享受できんのよねえww

ああかわいそうww

まあ、がんばれやww

937大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:16:43.48 ID:brWcGFDd0
つうかさん相当な学歴コンプなんだな
ニッコマに反応しすぎww
938大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:23:39.44 ID:4vZAZj080
>>937
>ニッコマに反応しすぎww

つうか、この時期、無駄な努力に再突入しようとしてるヤツが大勢いるだろうからなww

現代文ってどうやるの?をあれだけ詳細に具体的に教えてやっても、何一つ理解できんようなヤツは
現代文以前に、そもそも勉強の才能ないんだからさwwwww、受験勉強という無駄なことにカネを使わずにさww
さっさと高卒で勤めに出ればいいんだよww

そっちの方が長い人生で見た場合かえってトクするよ、と言ってるんだよw

負けず嫌いで、出来もしない大学入試に再チャレンジとかwwまたやるの?お前ら?うん?ww

939大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:29:22.91 ID:jRX7MDlN0
つうかは偉そうなこと言う前に>>869に答えるように
940大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:36:22.01 ID:4vZAZj080
つうかよお、予備校の連中とかさ、ただの”私大クラス”とか、ああいうのやめた方いいと思うよww
そんなところに入ったところで、そもそも、後がないんだからさww

私大でわりとまともなのって、せいぜい早慶だけだろ。せいぜいなwww

てかよお、そういうニッコマエフランみてえな無意味で価値のない大学でも
学費だけは一流大学並みかそれ以上取るんだよなああれww

そんなところに行ってカネ払うヤツとか、マジ信じられんわww
なんでそんなところに行かなきゃならんかったのか・・・

つうか、現代文の読解もいいが、日本社会の読解も大切ちゃう?うん?www
941大学への名無しさん:2012/03/24(土) 16:57:25.82 ID:jRX7MDlN0
他人には言えない大学を出て30歳過ぎなのにフリーターで塾講師やってる人の言葉には重みがありますね
942大学への名無しさん:2012/03/24(土) 17:01:22.93 ID:4vZAZj080
てかよお、文章力つうか、言語能力もないもんだから、
煽りにしても一行しか書けないのなww

そんなんでどこの大学に入れるってよww

てかよお、こんなところで、何の情報を得ようとしてるのか知らんが、
時間の無駄だからさwwwさっさとハローワークにでも行った方がええんとちゃう?ww
943大学への名無しさん:2012/03/24(土) 17:27:58.46 ID:vjltiU8P0
つうかさんはただの学歴厨に成り下がったな
さっさと現代文ができるようになる方法書いてよ

これまでさんざんはぐらかしてきたんだから
バカにもわかるように、具体的に、簡潔に頼む
944大学への名無しさん:2012/03/24(土) 17:29:29.40 ID:brWcGFDd0
人に言えない大学出身のつうかさん…
945大学への名無しさん:2012/03/24(土) 17:35:45.15 ID:4vZAZj080
おめえらがニッコマエフランの話をしてるから、俺もそうしたまでだろうww

いったいおめえらは何をしたいんだ?ww

>さっさと現代文ができるようになる方法書いてよ

もう、何度も言っただろう。言っても理解できんのは、おめえらが悪いんだろww

つうかよお、おめえらに言える重要なことがたった一つだけある。

おめえらは、現代文はおろか勉強なんかする必要ないよ(つうかしても出来んだろw)
無駄勉強やめて、働け。

そっちの方がよほど自分と社会の利益になると、そういうことだw

946大学への名無しさん:2012/03/24(土) 19:26:06.86 ID:DIqVrE4B0
またはぐらかした
しょせんその程度の存在なんだよおまえは

>もう、何度も言っただろう。言っても理解できんのは、おめえらが悪いんだろww
何度も言ってるならもう一回くらい言ってもいいじゃない
あと他人に理解させることができないなら、現代文なんて全部?では?
947大学への名無しさん:2012/03/24(土) 20:52:07.02 ID:1W5tdw+n0
現代文の成績なんて現代文の本を読んで記述問題に取り組んでいれば
自ずから上がるんじゃないか?
言葉に息吹が吹き込まれたような文章を書くのはどうしたらいいか
(例えば大江の飼育とかな)その辺りを悩むのが受験生だと思う。
つうかさんに与したくはないが、現代文の成績アップの方法を人に求めてるようじゃ
肉体労働を目指した方が、充実した人生になるのは確定的に明か。
だって、日本語だぞ!


948大学への名無しさん:2012/03/24(土) 21:17:13.70 ID:YkwBN3qG0
まあつうかさんの>>92>>94>>95って妥当なような気もするけどね。
まあ伸び悩んでるなら中学生レベルをやっても効果あると思うし。
音読なんかどの教科の勉強にしろ基本だろうし。
949大学への名無しさん:2012/03/24(土) 22:44:42.93 ID:JBzKf+3u0
>>945
俺京大生なんだけど、結局現代文って何なの?
大学の友達も現代文が何なのか未だに分からんって言ってるし
それでも8割くらいなら普通に取れるんだけど
現代文で安定して満点取る方法を教えてくれよ
950大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:36:55.25 ID:1W5tdw+n0
京大生というのがまずダウトだ
京大いくような奴なら、そんないい加減な問題提起はしない。
現代文のどんなテストで8割なのかは絶対に明記する。
京大生がセンターで8割とかあり得ない。8割しかとれない京大生は例外的なバカだ
難関大の入試で安定して8割ならそれで十分。雑多な知識と経験知が
残りの2割を埋めるものだ。それに問題作成者の力量が低くて
悪問を作るケースもある。
おまえはまず、嘘を普通につけるまで、その劣った脳みそを凡庸な脳みそまで
引き上げる努力をしたらいいんじゃないかな。
951大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:43:11.31 ID:LhMTk2mB0
http://todai.kawai-juku.ac.jp/entrance/trend/results/trend003.php
2010年 東京大学合格者 センター試験平均点
理科一類 英184 数192 国152 理184 社86 単純総合798点
理科二類 英185 数187 国153 理183 社86 単純総合794点
理科三類 英187 数198 国158 理191 社89 単純総合823点
文科一類 英188 数184 国161 社183 理89 単純総合805点
文科二類 英187 数179 国156 社180 理88 単純総合790点
文科三類 英187 数171 国159 社182 理88 単純総合787点


天下の文Tですらようやっと8割なわけだが
952大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:47:45.90 ID:1W5tdw+n0
それは知ってるが、古文漢文もあるからじゃないのか?
現代文独自の平均はどの程度なんだ?
おまえは現代文が8割と言ってるぞ
データを出すならそれを出せよ だから凡庸未満なんだよ。
953大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:55:15.10 ID:4vZAZj080
つうか、理系文系問わず、東大狙うヤツは例外なく古文漢文はガチにやってる。

たぶん、現代文が足を引っ張ってるんだろうww

国語って、1個間違うと8点とか平気で引かれるからなww
センター9割あたりまえの東大でもこうなんだから、現代文はまさにガンだねww
954大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:55:51.51 ID:LhMTk2mB0
はいはい
現代文で満点を取れる学力があるならば、古文漢文ごときで6割に甘んじることなどはありえん


で?文Tでも悪戦苦闘する現代文を「安定して満点取る」勉強法を教えてくれよw
955大学への名無しさん:2012/03/24(土) 23:58:38.22 ID:4vZAZj080
>>954

志望校どこ?w
956大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:02:16.08 ID:4vZAZj080
なんだ、ただの煽りか?うん?w
957大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:04:14.64 ID:LhMTk2mB0
大学生だよw
958大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:06:49.33 ID:4vZAZj080
大学生?それならもう受験関係ないだろww
959大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:07:29.22 ID:jRX7MDlN0
>>948
・大手予備校、有名参考書で音読を提唱している例がない
・音読で有名大学に合格したという受験生がいない
・音読で入試現代文の得点が上がるという理論的・科学的根拠がない

「指導者がいない」「実績もない」「根拠もない」では
音読で現代文の成績が伸びるというのは妄想としか言いようがない。


>>955

出身校どこ?
960大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:09:59.91 ID:EVCANWXA0
>>958
それそっくりそのままおまえにお返しするw
なんでこのスレにいるの?
961大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:11:28.86 ID:LU8sR0q60
>>959

あっそwんなら別に音読なんかしなくていいんだよwwおまえはおまえのやりたいようにやればええw
962大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:17:55.18 ID:LU8sR0q60

教科書指導書の概要だ。
http://www.daiichi-g.co.jp/shuppan/syllubus/data/03kokugo/KS_044/KS_044h.doc

この概要の一番右側の各わくの冒頭に何て書いてあるか、よく読むんだなw
963大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:39:22.95 ID:mskFExP10
>>950
俺も>>949の人と一緒で京大生(某普通の文系学部)なんだけどセンター現代文は8割ちょいしか取れんかった
あと京大二次の現代文で8割はあり得ない
国語は半分で御の字だから
964大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:40:40.26 ID:N19a2B490
それと入試の得点に何の関係が?
965大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:41:28.77 ID:mskFExP10
>>958
家庭教師とか個別指導とかのバイトあるだろ
さてはその辺のことを何も知らないのか
966大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:43:39.50 ID:mskFExP10
>>958
「現代文が何なのか」って情報を小出しにして伝えようとしてるけど全然伝わらない
伝わってない時点で伝える文章を書けないお前は頭が悪い
967大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:44:11.37 ID:LU8sR0q60
>>965
ほー、そうかww

京大生で家庭教師やるくらい受験に精通してんなら、

ここで質問せんでも自分が一番よく知ってるだろww
968大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:45:15.73 ID:owCyo2lt0
>>959
馬鹿だねえ。音読が脳に良くてあらゆる勉強に役立つのは科学的に証明されてるのに。
それに参考書には書いてることが予備校講師が教えてる全てでは決してないしね。
出し惜しみしてる場合も結構あるよ。

ある英才教育を行って東大に必ず入る家庭は教科書や夏目漱石の名作等を小さい頃から父親と一緒に音読するらしいぞ。
まあある人は息子にハリーポッターを英文で音読させてると聞いた時は驚いたな。
訳は教えながらだったらしいけどね。
969大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:49:19.83 ID:NbKD7uTl0
>>967
いいからさっさと教えろ
970大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:49:38.56 ID:LU8sR0q60
>>959には、音読禁止だと、前々スレから言ってあるwww

>>959が音読したら口と耳が腐って使い物にならなくなると呪いをかけておいたww
971大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:49:42.85 ID:mskFExP10
>>967
京大生で家庭教師やるったって全教科得意とは限らんだろ
国語がよく分からなくてもセンターさえそこそこ取れたら京大入れるし
ちなみに俺は音読は肯定してる、ただ読みながら指示語や接続語を押さえるのは重要だと思ってる
で、お前の思う現代文とは何だ?
972大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:52:14.30 ID:LU8sR0q60
>>971
>センターさえそこそこ取れたら京大入れるし

センターそこそこ取れるくらいなら俺が教えんでも充分だろう(ゲラゲラゲラ
973大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:57:02.46 ID:N19a2B490
>>968
音読して脳が活性化するということはあるかもしれないが、
それが入試現代文の得点につながるという根拠はない。
(深呼吸しても脳は活性化するらしいが、
深呼吸すれば入試現代文の成績が伸びると言う人はいない)

幼児教育における音読の重要性と、入試現代文の対策とは全く別物。
音読を提唱している斎藤孝が東大入試の本を書いているが、
その本では音読についての言及は一切ない。
974大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:58:25.74 ID:mskFExP10
>>972
いや、満点の取り方よ
お前の考える「現代文とは何か」が分かってそれに沿って勉強したらセンター程度なら満点取れるようになるんじゃないのか?
975大学への名無しさん:2012/03/25(日) 00:59:41.83 ID:LU8sR0q60
ま、けどよw、音読いいよと言っても、コイツらやらねえしwww

音読っても、ただ声出して読めばいいつうわけでもねえんだよww

効果的に音読を取り入れるつうやり方も重要なわけでww


ま、いずれにしても、現代文がどういうものかよくわかってないと、

何を教えても、何の効用も発揮させられないと、そういうことだwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
976大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:00:42.89 ID:NbKD7uTl0
だから、現代文って一体なんなのかを簡潔に説明してくれよw
977大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:01:05.96 ID:LU8sR0q60
>>974

俺は、満点の取り方を教えるなんて今までに一一度も言ったことないけどなww

おめえ馬鹿だろw
978大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:04:42.16 ID:EKcUXk4N0
国語全国模試連続一位だったけど質問ある?
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1332377208/
979大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:04:43.36 ID:mskFExP10
>>977
満点の取り方なんて知らんがセンター満点くらいは取れるようなやり方を持ってなかったら予備校講師失格だろ
その基準でいくと駿台も河合も代ゼミも壊滅するんだろうけどwwww出口即死wwwwww
980大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:07:15.68 ID:LU8sR0q60
>>973
>幼児教育における音読の重要性と、入試現代文の対策とは全く別物。

斎藤孝、大学入試でも音読は効果抜群だと著書で書いてたよww

アイツ、本書きまくってるだろww
981大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:07:17.62 ID:mskFExP10
実際のところ数学突出型とかよりバランス型の方がが受験を制しやすいから現代文はそこそこにしておけというのは正しい
982大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:08:29.26 ID:owCyo2lt0
>>973
幼児教育も高等教育も変わらんよ。
教育のことを勉強すればわかるはずだけど音読、視写は勉強の基本。
983大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:09:49.35 ID:LU8sR0q60
>>979
>センター満点くらいは取れるようなやり方を持ってなかったら

さんざん突っ込まれたら、今度はセンター満点とかになったのかww

お前の質問、論点が右往左往して、読む気しねえww他行けw
984大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:11:40.09 ID:LU8sR0q60
ま、とにかく>>973は一生涯音読禁止だから、いいなww
985大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:13:00.34 ID:mskFExP10
>>983
俺は最初から「センター程度なら満点取れる」って書いてるけどな
あと>>949とは別人だし
>>949が理系で現代文できない人だったということもありうる
986大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:14:20.82 ID:LU8sR0q60
2chで別人とか何か意味あんのかw馬鹿なのかw
987大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:14:57.41 ID:NbKD7uTl0
どうでもいいけど、さっさと「現代文とは何か」について教えてくれよ
988大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:16:47.61 ID:LU8sR0q60
京大生で家庭教師までやっててセンターもそこそこ取れるとかいうヤツに俺が教えるようなことは何も無いww
989大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:17:46.16 ID:mskFExP10
>>988
ということはお前の教えてるやり方ではセンターはそこそこしか取れないんですね、わかります
ニッコマ乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
990大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:20:41.17 ID:d9oFoJSm0
京大合格者のセンター国語の平均点が
現代文>古典とはにわかには信じられん
センター古典が高得点なら現代文はもっと稼げるんじゃねーのか?
さっき、古典が足引っ張ってるって言ったことへ反論した奴
ソースだせよ、ボケ。
反論するにはソースが必要なことぐらい覚えとけよ
体感でかたるんじゃねーぞ

あと音読が受験に関係ないとか言い切ってるバカ
脳の働きと身体の密接な関わりを否定するとか、頭悪すぎ
人としてのセンスがねーから、国語できねーとかうめいてんじゃねーのか?
991大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:22:57.78 ID:LU8sR0q60
ま、俺の現代文のやり方つうのは平均点+標準偏差×2が限界かなw

偏差値で言えば、65〜70まで持って行くのが限界つうことだ。

というか、現代文でそれ以上を目指すのは、かえって弊害が大きい。

現代文だけでなく他の科目もやることだ。

無理なく、安定して偏差値65〜70とか、俺の目標地点つうのは、そういうことだ。

満点とか言うヤツは格闘でもやっとけw
992大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:23:50.74 ID:d9oFoJSm0
現代文は、選択問題なら文章をよく読み、筆者・作者の言いたいことを把握することだ。
そんだけだ
満点とれんのは把握する力がないからだ
記述問題なら把握する力にアウトプットする力が必要
それだけだ
それもわからねーから、糞くだらねーテキスト販売のステマにやられたあげく
国語力がのびねーんだよ

993大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:26:23.34 ID:NbKD7uTl0
お前は文T合格者に面と向かってそれを言うことができるのか?w
994大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:26:30.42 ID:mskFExP10
>>991
それでもいいからせっかくだから教えてくれよ
995大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:30:58.72 ID:LU8sR0q60
>>994

>>843に書いてあるだろw
996大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:32:46.26 ID:d9oFoJSm0
できるぞ
言うだけなら簡単だろが。
あとセンターは国語力を測るものさしとしてはいくらか不十分
理系合格者の方が平均点高いとか、ちょっとおかしい
理系合格者は確率論を駆使して解答決めてるきがするw
国語ができれば司法試験も、特に旧な、合格しやすいが
東大文1出て司法試験で浪人しまくるのもけっこういるから
文1合格者がそのまま、国語力あるわけでもなかろうよ
文1合格者はすべからく国語が得意、文1でないやつは誰しも国語力落ちるという
おまえの短絡的な考えはなんだ?
お子ちゃまなのか?バカなのか?お子ちゃまでバカなんだろうな!

997大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:36:16.56 ID:LU8sR0q60
なんか、音読wwwwwwwwwwwwwwとか言ってみたり、

かと思うと、ニッコマ呼ばわりしてみたり、そうかと思うと、

教えてくれと涙目でお願いしてみたりwww

春だから頭のおかしいヤツが出て来てるのかww
998大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:41:09.92 ID:d9oFoJSm0
小説文の存在を忘れてたwwwwww
小説文だけは、無理。アスペ風味のやつは小説文で全問正解狙えるようには
絶対なれない。
まあ、満点は無理だろ。小説文がある限り。俺は大人だからな、自分の論の
極端さはきちんと認める
自称京大はバカだからそれもできねーんだな
999大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:42:56.53 ID:LU8sR0q60
京大じゃなくて京産大ちゃう?w
1000大学への名無しさん:2012/03/25(日) 01:44:09.30 ID:LU8sR0q60
1000ゲットw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。