現代文総合スレッド Part56

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part55
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1319023592/

★質問をする前に、まず下記のものに目を通すようにしてみましょう。(ケータイ用目次>>2-14
【テンプレまとめ】 ※今まで現代文スレで出た内容のまとめです。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2996/gendaibun/index.html

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
  やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
  何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:31:45.66 ID:Olh+ygR+0
【高1〜高2生】
 基本は教科書。教科書ガイドを用意しながら読む。
 語彙を増やしつつ、読書量を積むことを心がけること。
 その際、読む本が文学・小説に偏りすぎないよう気をつけること。
 新書や学術文庫などにも意欲的に手を伸ばしたい。
 あせって大学入試用の参考書に手を出す必要はなし。
 (もし大学入試現代文がどういうものか早いうちに知っておきたい人は『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)や
 『入試現代文へのアクセス』(河合出版)あたりをかじってみてもいい)

【偏差値40未満の受験生】
 おそらく、語彙力も読書量もそれまでの蓄積が足りず、
 文章を読んでも何がなんだかわからないような状態だと思われます。
 こういう人はまず活字慣れをするところから始めた方がいいでしょう。
 漢字(書き取り・読み方)や言葉(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語、等)の問題集を1冊仕上げたり、
 現代文用語集を読んでいったりして、語彙力をつけましょう。
 またそれと並行して、国語の教科書を教科書ガイドつきでもう一度読み直したり、
 『高校生のための批評入門』(筑摩書房)などの解説の詳しいアンソロジー集を読んだりして、
 活字を読むことに慣れるとともに、そこに出てくる論点について自分の頭で考えてみることが大事です。

【偏差値40〜50の受験生】
 こういう人の多くは、入試現代文がどういう教科なのかまだあまり把握できてない人のようです。
 入試現代文の基礎を教え次へとステップアップさせてくれるような参考書に手を出してみるのがよいでしょう。
・『田村のやさしく語る現代文』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の特徴の説明から問題の解き方の基礎まで、語り口調で解きほぐしてくれる。
・『入試現代文へのアクセス』(河合出版)
 ・・基礎レベルの問題を、正攻法で詳しく解説してある。現代文重要語句を多く説明してあるのもよい。

 『やさしく語る』と『アクセス』を併用し、
 前者で設問の解き方を、後者で文章内容の追い方を掴むのがよいのでは…という意見が多いようです。
3大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:32:15.71 ID:Olh+ygR+0
【偏差値50以上の受験生】
 このへんの人は基礎力はある程度持ってるはずなので、
 方法論をしっかり固める参考書をやって、過去問演習に繋ぐ土台を作っておくといいでしょう。

・『新・田村の現代文講義1』、『新・田村の現代文講義2』(代々木ライブラリー)
 ・・入試現代文の構造について説明しつつ、現代日本語の文法構造に従って問題を読み解いていく。
  センターのみや中堅私大までの人は「1」のみ、二次・上位私大もある人は「1→2」とやるといい。
・『入試現代文へのアクセス 発展編』、『現代文と格闘する』(河合出版)
 ・・前者は姉妹書『入試現代文へのアクセス』の続編だが、本書からでも無理なく取り組める。
  「アクセス」よりも高度な問題をわかりやすく解説。
 ・・後者は変な受験テクニックは微塵もなし。正攻法一本で現代文の内容理解に迫ろうとする参考書。
  問題数は多くはないが、解説が非常に濃く、量が充実している。
  要約を多く取り入れているのも特徴。
・『入門編 現代文のトレーニング』、『必修編 現代文のトレーニング』(Z会出版)
 ・・前者はZ会・代ゼミで長年教鞭を執られた堀木先生のエッセンスが詰まった参考書で、
  現代文の本当の意味での基礎力をつけたい受験生がおもな対象。例題18問+実戦問題1問。
  段落分け、指示語、空欄補入、傍線部説明、内容判定問題、要約などなど現代文の基礎を
  オリジナル問題を使いつつ懇切丁寧に解説。その充実した解説量には圧倒されるだろう。
  Z会の参考書らしく「入門」といってもかなり骨があるので甘く見ないこと。
 ・・後者は近年の過去問から16問を選びテーマ別に分類して、
  設問解法・内容解説・文章テーマという三方向から非常に詳細な解説を加えたもので、
  近年の入試に対応した、より実戦的な参考書だと言える。
  「入門編」が終わった人が過去問に繋ぐのに適していると思われる。

 この辺をしっかりやり通すことができれば、ほぼどの大学の問題にも太刀打ちできる土台はできるはずです。
 あとは過去問や問題集で演習を繰り返せばOK。
4大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:33:15.11 ID:Olh+ygR+0
【おもな現代文用語集についての短評】
・『ことばはちからダ!』(河合出版)
 現代文用語集というよりは、現在出題されている問題文の背景となっている
 思想的背景や概念装置について詳細に解説している本。
 (例えば、「弁証法」とか「近代批判」、「西欧合理主義」)
 読み物として読めるので、
 現代文の問題文を読んでも「内容が抽象的過ぎて何言ってるかさっぱり分からない…」
 というような人に特にお勧め。
 収録語彙数自体はあまり多くないのが玉にキズか。

 ※同じ河合出版から出ている参考書『入試現代文へのアクセス』でも
  現代文の基本用語が多く説明されている。

・『頻出現代文重要語700』(桐原書店)
 各社から現代文用語集が出るきっかけを作った、今の現代文用語集の先駆けともいえる本。
 解説は簡潔だが、収録語数が多いのが利点。
 「ことばはちからダ!」に出ている内容をだいたい押さえているような人にはこちらがお勧め。
 対義語や四字熟語などが充実しているので、漢字問題や穴埋め問題にも有効。
 ※類書に『大学入試読解と小論文現代文キーワード500』(桐原書店)がある。

・『現代文 キーワード読解』(Z会出版)
 実際の入試問題を用いながら用語を説明している。
 かなり難しく重たいので高1高2の奴がテクニック系の問題集をやる前にお勧め。
 何度も復習すれば「教養としての大学受験国語」をする必要がないくらい背景知識の力もつく。
5大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:33:51.84 ID:Olh+ygR+0
・『入試評論文読解のキーワード300』(明治書院)
・『現代文試験に出る読解ワード300』(KKロングセラーズ)
・『入試の現代語600』(文英堂)
 これら3つはいずれも、「ことばはちからダ!」よりは多めの語句を、
 「重要語700」よりは詳しめに解説してある。

・『1日1題30日完成 ことば(慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語)』(日栄社)
 よく使われる・重要な・知っておきたいの三段階に分けて、慣用句・ことわざ・故事成語・四字熟語を、
 ドリル形式で習得していく。値段が安いのも魅力。

【問題文の背景を理解するための教養本】
・『教養としての大学受験国語』(石原千秋・ちくま新書)
 ・・評論文は、ある程度の「常識」を前提に議論を進めています。
  日本人論、言語論、芸術論、科学論、東洋と西洋など、
  まず一般的にどういうテーマで議論がなされているかを知らなければ現代文は読解できません。
  大学受験の評論文がどのような議論の上に出題されているのかを明らかにするために書かれた本がこの本です。
  大学入試現代文を「教養」ととらえ、 「受験生にはこれだけの教養を持ったうえで大学に入ってきてもらいたい」
  という大学の先生の視点から書かれています。
  大学入試過去問を頻出トピック別にまとめ、それに対し著者の解説が入っていくという形で構成されています。 
  内容は結構読みごたえがありますが、読み通せば現代文のみならず現代社会を見る目も変わってくるはずです。
  ぜひ多くの受験生に読んでもらいたい本です。

<参考>【小説問題への対策が必要な人】
・石原千秋『大学受験のための小説講義』(ちくま新書)
 ・・大学入試小説というものの構造をまともに分析した参考書は本当に少ない。
  現在出ている大学受験小説の参考書でまともに信頼できるのはこれくらいしかない。
6大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:34:27.27 ID:Olh+ygR+0
【漢字について】
・『漢字マスター1800+』(河合出版)
 漢字の横に簡単な意味が載っているので一石二鳥
・『入試に出る漢字と語彙2400』(旺文社)
 大学入試に出題された漢字・熟語を出題頻度順に配列
・『1日1題30日完成 書き取り・読み方[高校初級・中級用]』(日栄社)
 重要な常用漢字をドリル形式で効率良く学習でき、値段も安い

 644 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 10:16:17 ID:n0v52H/k
 漢字の参考書はなにがいいですかね???

 646 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:04/11/21 11:14:23 ID:pUQE+ua2
 漢字に関しては正直(よほど変なやつをやらん限り)どれをやろうとあまり関係ない気がする。
 漢字ってのは、国語の時間だけでなく、
 その人がそれまでの人生でどれだけ漢字・語句に注意して覚えてきたか
 その蓄積がモロに出る部分だから。

 そういうふうに普段から注意して覚えてきた人は漢字問題集なんて全然やらなくても
 国語の漢字問題は普通に合格ラインに行くし、
 それまで注意してこなかった人はどんな漢字問題集をやろうと、よほど必死に勉強しない限り
 (単に漢字練習だけではなく、本文中の語句を意識して調べて行くことが必要)
 苦しいと思う。

 漢字は漢字問題として切り離して考えるのではなく、
 文章読解の過程で常日頃から意識しつつ頭に入れていくことが必要。

 漢字問題集についてのレビュー
 http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/genbun/goku.html
7大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:35:00.79 ID:Olh+ygR+0
【センター試験について】
Q.理系でセンター試験しか現代文を使わないのですが、対策はどうすればいいですか?
  過去問だけやってればいいですか?

A.センター現代文って、かなり厄介な教科です。
  実はセンター現代文は、問題文自体の難易度では
  そこらの大学の2次試験の現代文並み、あるいはそれ以上の難易度の高さなのです。
  というのも、センター試験はその特性上全問マーク客観式問題であることを強いられるので、
  出題者は問題の難易度を上げるために、硬くて読みづらい文章を問題文として採用するからです。

  現代文が苦手な人がただ漫然とセンター過去問だけやってても、問題文の内容が理解できず、
  結局いい加減に適当に選択肢を選ぶことを繰り返すだけに終わってしまい
  全然現代文の力がつかない可能性があります。

  もし必要性を感じたならば>>2-3にあるような参考書を使って方法論や知識を身につけ、
  次に『きめる!センター国語 現代文』(学研)や『田村のセンター試験現代文』(代々木ライブラリー)
  といった参考書でセンター試験の特徴とその解法を学んだ上で、
  センター過去問に取り組んでいったほうが、成績の上昇に結びつきやすいと思います。
8大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:35:38.56 ID:Olh+ygR+0
≪難易度ランク≫

【S】
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)

【A】
〔記述対策〕
得点奪取現代文 記述・論述対策(河合出版)
船口の現代文 読と解のストラテジー(代々木ライブラリー)
ライジング現代文(桐原書店)
〔私大対策〕
入試精選問題集 現代文(河合出版)
私大編 現代文のトレーニング(Z会出版)
5週間入試突破問題集 頻出私大の現代文(開拓社)
〔小説対策〕
小説編 現代文のトレーニング(Z会出版)
〔文語文対策〕
近代文語文 問題演習(駿台文庫)
〔融合問題対策〕
田村の融合問題詳説(ライオン社)

【B】
現代文と格闘する(河合出版)
必修編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義2(代々木ライブラリー)
現代文読解力の開発講座(駿台文庫)
酒井の現代文ミラクルアイランド 評論篇(情況出版)
田村の総合現代文(ライオン社)
大学入試現代文総演習(桐原書店)
船口の最強の現代文3(学研)
読解現代文問題集 難関大編(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校上級用(日栄社)
9大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:36:12.22 ID:Olh+ygR+0
【C】
入試現代文へのアクセス 発展編(河合出版)
入門編 現代文のトレーニング(Z会出版)
新・田村の現代文講義1(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文2(学研)
読解現代文問題集(旺文社)
発展30日完成 現代文 高校中級用(日栄社)
〔センター特化〕
センター試験過去問ベストセレクション 現代文(駿台文庫)
解決!センター国語 現代文(Z会出版)
田村のセンター試験現代文(代々木ライブラリー)
酒井のセンター攻略現代文(あすとろ出版)
きめる!センター国語 現代文(学研)

【D】
入試現代文へのアクセス(河合出版)
田村のやさしく語る現代文(代々木ライブラリー)
船口の最強の現代文1(学研)
船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研)
発展30日完成 現代文 高校初級用(日栄社)

≪目標ランク≫
【S】文系最高峰
【A】理系最高峰、東大(文科)、京大(文系)、一橋、地方旧帝・神戸(文系)、早稲田、上智
【B】東大(理科)、京大(理系)、名大(医・医、理)、地方国公立(文系)、GMARCH、関関同立
【C】センター、中堅私立
【D】入門、一般私立
10大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:36:48.94 ID:Olh+ygR+0
≪参考:代替参考書のない絶版良書≫

・ファンダメンタル記述論述現代文(学燈社)
・湯木知史の現代文記述問題が面白いほどとけるスーパーレクチャー(中経出版)
 前者は代ゼミ湯木師による記述難問集。
 200字記述・要約・意見論述など過去問から抜粋して解説しており、【A】〜【S】レベルの問題集では不足する場合に有効。
 頻出テーマのまとめと解説もあり小論文対策にも使える。
 後者は同じく湯木師による記述問題集で「ファンダメンタル」よりは易しめ。
 設問タイプ(内容説明、理由説明、総合、要約)別に問題を分類し、本文、設問を解説している。

・Z会必修現代文(増進会出版社)
 「入門編 現代文のトレーニング」の堀木師の参考書。
 入門編と同じく別冊本文解説を用いたスタイルで、記述を中心とした創作問題及び過去問を解説しており、
 「必修編 現代文のトレーニング」が易しすぎる、又は解説が肌に合わない、と感じる場合にお薦め。

・新・田村の現代文講義3(代々木ライブラリー)
・田村の現代文年間記述問題解説(栄光)
 「田村の現代文講義」の代ゼミ田村師の参考書。
 類書とは違い、設問の解答例を先に示してからその解答例を作成するプロセスを詳説しており、答案作成力を磨くのに最適。
 前者は創作問題を利用し、記述の初歩から基本事項を解説した記述の入門書であり、後者は東大・京大を中心とした演習書である。

・旧・田村の現代文講義4(代々木ライブラリー)
 上記と同じく田村師の著書。
 最難関大学の過去問を中心に小説問題の読み方と解き方を解説。
 「小説編 現代文のトレーニング」よりも難しい問題を扱っており、京大、阪大(文学部)などの小説難問対策に最適。
11大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:37:20.06 ID:Olh+ygR+0
【不評な業界関係者とその主な著作・活動】
・出口汪(水王舎代表、東進講師)
 解説がこじつけであったり、自分の解説に都合の良い問題ばかりを収録している。
 「論理エンジン」
 「出口の現代文レベル別問題集」シリーズ(東進ブックス)
 「出口のシステム現代文」シリーズ(水王舎)
 「出口現代文講義の実況中継」シリーズ(語学春秋社)
 「出口汪のメキメキ力がつく現代文」シリーズ(小学館)
 他、多数。

・板野博行(アルス工房主宰、東進講師)
 解答の根拠は○行以内にあるという、文章の内容理解を度外視した、極めて不確実な解法を推奨している。
 「ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン」シリーズ(アルス工房)
 「板野博行のターゲット現代文」シリーズ(旺文社)
 「ゴロゴ板野のライブ!」シリーズ(アルス工房)
 他、多数。

《要注意》板野、出口の議論についてはスレが荒れる元となりかねないので専用スレ(なければ立てる)で行うこと。
12大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:37:56.49 ID:Olh+ygR+0
・川村明宏(新日本速読研究会会長)
 「ジニアス速読術」
 速読に関する書籍各種、任天堂DSソフト各種、等

・北山義晃(七海塾塾長)
 予備校業界での活動は、講師よりもチューターが中心。
 出口の「論理エンジン」を喧伝し、合格者は皆やってる、自分のやり方のみ伸びると法螺を吹いて、十数万もする教材を売りつける、典型的な詐欺師的商法を展開。
 出口の名を勝手に使用して通信講座を開講し、あたかも自分の威厳に利用しているが、出口自身がブログで「自分とは一切無関係」と表明している。

《要注意》川村・北山については、下記の広告(取扱注意)を貼り付けて宣伝誘導する悪質な者が時々出没するので、乗らないように十分に注意されたい。
 tp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=29834
 tp://www.infotop.jp/click.php?aid=147048&iid=7700

各者に共通することは、その参考書に採用する題材(問題)は、全て自分の論法(解法)が通用する単純なものであること。
言い換えれば、各者の論法は煩雑な文章にも通用する汎用性が無く、極めて幼稚なものである。
現代文に限らず語学は文章の内容理解が第一であるはずだが、各者はいずれもこれを無視して自己の解法こそが絶対的なものと喧伝しているのだ。
語学はそんなに甘いものではない。中学・高校受験ぐらいには通用しても、大学受験では、大多数が合格できる底辺私大ぐらいにしか通用しない。
13大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:38:29.79 ID:Olh+ygR+0
≪その1:出口批評、板野批評(1)≫

板野も出口も田村(秀行)をマネしている部分が多々あるので、よくわかってない人が見たら
「なんだ田村も板野や出口と同じじゃん」と思ってしまうのも無理はない。
だが田村と板野・出口は似ているように見えて全然違う。

出口は田村と同じように「本文中に根拠を求めろ」というが、
論理の追い方がほとんどフィーリング読みで、選択肢の切り方も根拠なしの時が多い。
堀木・田村と同系列とは言えるが、読解の緻密さ、解説の明快さは両者に完全に劣る。

板野は田村のように文法に着目するところは正しい。
だが現代文を公式化して機械的に解こうとするところが大間違い。
文法の基本なんて田村が数ページで解説を終わらせてるようなことを、板野はほとんど1冊かけてやる。
なぜかというと、田村はあくまで客観的に読むための手段として文法を使うので、
文法自体の解説は最低限でいい。文法を使ってどうやって読み解くか、という方に主眼が置かれている。
でも板野は馬鹿だから「文法が大事!だから全部パターン化しちゃえ!」とやってしまう。本末転倒。
だからパターンがやたら肥大化するし、ミクロなところばかり見て文章全体が追えなくなる。
機械的に文章の構造を見れば、問題が解けるかのように誤解させてしまう。

まとめると、「出口は邪道ではない。だが参考書の出来が100点満点中20点」。
「板野は邪道。読むだけ時間の無駄」。これが結論。
14大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:39:09.87 ID:Olh+ygR+0
≪その2:板野批評(2)≫

なぜこのスレが今まで板野を排除してきたかという理由は、
>>1のテンプレまとめサイトに書かれていることに尽きると思う。
このスレの基本的な姿勢は「現代文に公式はない」「地道に読解力をつけていくしかない」というもの。
板野は根本的なところでこのスレとは相容れない。

「○行以内に根拠がある」にしても、機械的に記号をつけていくやり方にしても、
それで何でも解けるというのは嘘だし、そういう公式を覚えるのは完全に無駄。
公式・パターンばかりを気にしながら読んでいたら、肝心の読解がおろそかになってしまう。
データをとって公式化したのかなんなのか知らないが、そういうやり方は思考力を奪うだけ。
丹念に本文を読み解くことで読解力をつけていく田村や河合・Z会などの参考書とは似ているようで全く違う。

「板野はパターン集はいいけど問題集は簡素すぎる」という人がいるようだが、
それだって当り前の話で、パターン集はパターンに合った問題を解いていくわけだから、
「おお、パターンでこんなに現代文が解けるんだ!」と面白いように「理解」できる。
ところが実際に入試問題を解く段階になると、丹念に本文を読み解くという本来のやり方をやっていないから、
公式に頼ったしょぼい解説しかできない。いくらパターンを覚えたって、実際の入試問題を解くことにつながらなければ、
それは絵にかいたモチに過ぎない。

要するに板野は本文や設問を丹念に解説する実力がない。だから小手先のテクニックに頼る。
そんな本を薦められても困るわけで、このスレでは「板野信者はお帰り下さい」ということになる。

「板野のパターン集に「○行以内」と書かれていることによって、それ以外の範囲に書かれている根拠・ヒントを見逃す」
これが問題と言っている。
以前このスレでも議論されていたが、この範囲外に正解の根拠・最大のヒントがあったケースが
過去10数年間のセンター試験で数例指摘されている。
15大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:39:43.22 ID:Olh+ygR+0
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】とか書きましょう。
次のスレを立てる人が便利です。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「難易度ランク」の【D】に「船口のゼロから読み解く最強の現代文(学研)」を追加。
16大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:40:21.04 ID:Olh+ygR+0
≪追加資料:過去スレより抜粋≫

565パターン集p.123
傍線部問題パターン
「特殊な問題を除いて、傍線部問題は傍線部の直前3行以内、直後10行以内に必ず『解答』あるいは『最大のヒント』があります」
※但し、具体例は行数としてカウントしない

これはセンターでは通用しない問題が多いことを検証する。

07本試(問4)
正解はD。
志賀氏の発言は16段落。筆者による説明が17段落。特に解答の根拠となるのは、傍線部の【11〜14行後】。

07追試(問2)
正解はA。
この選択肢を区切って考えると、
・「生理的〜なされる」→2段落
・「一定の形式をもつ」→4段落
・「無償のやりとり」→3段落
傍線部の【13〜15行後】(4段落)を見る必要あり。

07追試(問4)
正解はB。
8,10,11段落を考慮する必要あり。
特に、選択肢中重要である「意味を介さずに〜」「相互に意味を伝え合う〜」の箇所は、10段落を見ないとわからない。ここは、傍線部の【7行前】にあたる。
17大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:41:05.88 ID:Olh+ygR+0
00追試(問2)
正解はB。
この選択肢を選ぶためには、2つの要素を検討する必要がある。
「科学においては〜」→3段落に書かれている
「芸術においては〜」→3・4段落に書かれている
最低でも傍線部の【5〜7行前】を見ないと、「科学においては〜」が正しいか決定できない。

99本試(問3)
正解はA。
12〜17段落を考慮する必要あり。
選択肢の第1文→特に、14段落に書かれている。
選択肢の第2文→17段落
傍線部の【17行後】(17段落)を見ないと、答が出ません。

これらは08年に投稿されたもの。
だから07年(の傍線部問題)が検証されてる。
99、00年は「昔の問題でも勿論565は通用しない」ってことの証明だろう。
他に通用しない問題は多くあるらしいが、
これらが書き込まれた時点で、「565はセンターにも通用しない、ざまぁ」
って流れになって、追記がされることはなかった。
まあ、565は通用しないのは明白っしょ。
18大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:41:39.96 ID:Olh+ygR+0
565パターン集p.210
東大04第四問(文科専用)設問(三)

板野の解答:
兵士の死が消失した二枚の不連続な写真にあるものは、言葉でも意識でも捉えられない(※or思想とか意識とかいわゆる主体を超えて)世界の不気味さが現われていること。

これは正直日本語になっていない。少なくとも俺には理解ができない。
「〜にあるものは、〜が現われていること」って、どういうこと?文がねじれすぎている。
これがひどい日本語だということに間違いはない。
これが現代文講師の模範解答っすかw

≪追加資料・終わり≫
19大学への名無しさん:2012/01/04(水) 19:43:07.71 ID:Olh+ygR+0
【追記】
前スレを使い切るまで、このスレへの書き込みはご遠慮ください。
20大学への名無しさん:2012/01/05(木) 01:18:05.57 ID:WxudVZAf0
現代文を勉強する意味がわからない
とにかく本を読め
21大学への名無しさん:2012/01/05(木) 01:29:00.36 ID:IfIzUkQl0
実践問題集ってやったほうがいいのかな
現代文に関しては過去問一択?
22大学への名無しさん:2012/01/05(木) 02:17:43.79 ID:R4LeHSnS0
河合塾SERIES 現代文と格闘する
つうか、この本って、朝鮮人の書いた例題13のイ・ヨンスク「『国語』という思想」の問題の他にも、
結構、いろいろと臭いネタが満載の本だよ。

P65に清岡卓行「アカシヤの大連」つう小説が出てくる。
この小説ってさ、日本の高知出身の父母を持つ大連生まれの植民地二世の男が、
戸籍上の故郷は高知なのに、その高知は故郷だととても思えなくて、
この生まれ育った中国の大連こそが本当の故郷だと感じてしまう、とかいう話なわけ。

んでよお、この小説についての、格闘の解説wwwwwwwwwwwwww
P84「この主人公のアイデンティティの危機は、侵略者の立場にあった日本人の一員であった
主人公と決定的な立場の違いはあるものの、在日韓国朝鮮人二世・三世(日本で生まれ育っているのに、
日本政府から市民権を与えられず、外国籍である)や、中国残留孤児(敗戦時に日本に引き揚げることが
できず、そのまま日本政府によって中国に「遺棄」された人々)の直面している
アイデンティティの問題にも通じる一面を持つものである」

------------------------------------------------
この説明wwwwwwwwwwwwwww
戦後の焼け跡で戦勝国民を自称して強姦やら強盗やらやりたい放題、
ついにGHQにも愛想をつかされて、公費を使って朝鮮半島に返したのにもかかわらず、
朝鮮半島で同胞同士殺し合いして、命かながら日本に密入国なのが在日ちょんこだろがよ。
なんか日本が在日朝鮮人を拉致でもしてるかのようなこの言い草www
別に市民権欲しけりゃ祖国へ帰ればいいだろとww誇らしい立派な祖国があるんだろ?ww

それとよお、何?日本が中国残留孤児を「遺棄」しただと?
中国残留孤児は、30年も前に日本に帰ってるだろよ。
なにがそのまま日本政府によって遺棄されただよ。

こんな事実に反することを、平気で、それも現代文の参考書に書くとか、
頭おかしいだろこの本マジwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな参考書をお勧めしてるヤツって在日かなんかだろwww
あるいはアホかww
23大学への名無しさん:2012/01/05(木) 11:51:23.88 ID:fmoAjWpB0
院生だけどロジカルライティング読んでみた。
修士の割にはがんばってると思うw下手な大学教授よりはロジカル。
第一節での予備校の評論問題の解答に対する批判の仕方から、
問題文において閉じた記述をしようする意識が受験産業のプロ
よりは高いと思った。
それでも論理に対する理解は所詮門外漢。
結局、語の一般的定義を知らないと現代文は読めない。
現代数学が従うような推論の方法はとれない。
ただ、日本語の文の構成の仕方に従って文を分析すると
それに肉薄するかも。そこまでやる本って無いんだよね。
専門書でも日本語構文を厳密に記述したものは殆ど無いと思う。
24大学への名無しさん:2012/01/05(木) 12:06:37.37 ID:fmoAjWpB0
「論理トレーニング」で演繹(風味)的論理を、
「ロジカルライティング」ではもう少し曖昧な、
語の意味の暗黙の了解を認める論理を身に付ける
という態度で接するといいと思う。

余計な事いうと、筆者がどのような「論理」に従っているかは
分からないから、筆者の「考え」を記述から判断するのは
難しい。
25大学への名無しさん:2012/01/05(木) 17:16:57.12 ID:mlH2Omoh0
>>24
26大学への名無しさん:2012/01/05(木) 22:50:29.60 ID:deJ8hLir0
つうか野郎はうぜえが>>22だけは同意するぜ
27大学への名無しさん:2012/01/09(月) 18:15:23.15 ID:KrxL4cX00
上位私大で、慶應の文系の入試問題に似た出題は、ICUが僅かに似ている程度で、他は絶無に等しい。
慶應の理系は東京理科大と似ているらしい。
それに対して、早稲田の文系は似ている大学が多い。
学習院、立教、國學院、明治、中央、津田塾、関学、同志社etc
特に國學院は国語で「全く同じ」文章が同一年度入試に出題された事が何度かある。
また、上智と獨協と成蹊は同じ人が作ったんじゃないかと思わせるくらい似ている。


上位私大文系の相性を並べるとこんな感じ。

     早稲田 慶應 上智 
上智   ×   △   −
ICU   ×   ○   △
学習院  ○   △   △
成蹊   △   △   ◎
成城   △   △   △
武蔵   △   △   △
國學院  ◎   △   △
獨協   ×   △   ◎
明学   ×   ×   ○
明治   ○   ×   ×
青学   ×   ×   ○
立教   ○   △   △
中央   ○   △   △
法政   △   △   ×
津田塾  ○   △   △
28大学への名無しさん:2012/01/09(月) 18:56:59.82 ID:PPi6RJ+m0
つうか、昨日だか、ググってたら、東大不合格者の成績開示スレとか出てきたんで、
見てたんだけど、不合格者に共通してるのは、国語の成績が悪いのなw

つうかよお、文系も理系も、ある人は英語がよかったり、数学がよかったり、
社会がよかったり、何かしら得意科目があるんだろ、そういう成績が抜群にできたりしてるんだが、
共通して言えるのは、国語が得意と言うヤツがほとんどいないと言うことだw

1000レスあって、二次の国語で7割取っていたのは1人か2人だったなw

まあ、国語っても、現代文だけじゃなく、古文も漢文もあるんだから、
現代文が悪くて国語が悪かったとは、必ずしも言えないが、
でも本人の「受験後の感想」を読むと、「現代文が糞だった」の感想が多い。

ま、つまり、現代文ができんヤツつうのは、勉強自体がよくわかってない可能性がある。
んだから、得意科目で勝負するんだが、東大みてえな受験科目が多いところは、
そういう誤魔化しが通用せんつうことだろね。
29大学への名無しさん:2012/01/09(月) 19:06:58.12 ID:06430pXL0
同意 どっちが先かは知らんが、
現代文ができるやつは他のもすごい。
国語県トップの女の彼氏の友達がいうから間違いない
30大学への名無しさん:2012/01/09(月) 19:33:40.32 ID:Zc0aAqfC0
つうかよお君もまともなこと言えるんだなw
31大学への名無しさん:2012/01/09(月) 19:47:57.96 ID:PPi6RJ+m0
まあけどよお、現代文とか国語の成績が偏差値70とかの女を知ってるが、
そいつはFラン大に行ったよ。やたらと読書が好きな女の子だったがw

他にも、国語も数学も抜群に出来たが、英語がとてつもなく糞というヤツとかねw
今の教育だと、小学校から英語に接するだろうが、昔は中学校からだろう。
そうすると、英語の独特な雰囲気に拒否反応を示すつうか、生理的に英語が受け付けないとかw
そういうことで英語が苦手になって、結構、勉強はできるのに、たいした大学にも行けんつうヤツもいた。

母国語の言語能力(現代文)と、数的処理能力(数学)、語学能力(英語)と
この3つがわかってないと、勉強は危ういだろう。勉強が危ういとどこかで必ずつまづく。

この中で特に軽視されやすいのが現代文だからなw
英語も数学もみんな気合入れてやるが、現代文なんか適当にごまかすだろ。
そういうのが、あだになってるんだよw
32大学への名無しさん:2012/01/09(月) 19:49:43.47 ID:lWPsBaV50
現代文しか成績よくない自分はクズです
33大学への名無しさん:2012/01/09(月) 23:22:47.12 ID:cPrqXt2E0
シル、ク、ロードにやられた...
34大学への名無しさん:2012/01/09(月) 23:46:47.22 ID:WstoY+vw0
「現代文と格闘する+現代文565」やって早稲田9割取ったお^^
35大学への名無しさん:2012/01/10(火) 03:09:38.71 ID:GwhZNdyP0
ベネッセ駿台マーク模試11月
で現代文偏差値47付近なんですけど
今から10日程付け焼刃でやるなら
【偏差値40〜50の受験生】
【偏差値50以上の受験生】
どっちやればいいですかね?
受験する大学は代ゼミ偏差値57です
ちなみに現代文は今まで全く勉強してなく
小説も全く読みません
36大学への名無しさん:2012/01/10(火) 08:23:59.18 ID:kUb3vqg60
>>35
高校受験の参考書。
37大学への名無しさん:2012/01/10(火) 18:26:11.79 ID:HEL7oqfq0
現代文の参考書じゃないんだけど
英文速読のナビゲーターを読んだら
偏差値が45→55に上がった。

論理的な思考がわからない人にはおすすめ。
38大学への名無しさん:2012/01/10(火) 22:25:44.19 ID:NRCmmAeM0
それわかるわ。
俺は日本史の教科書読みまくってたら、活字に慣れて現代文の偏差値上がったwww
39大学への名無しさん:2012/01/10(火) 22:27:56.01 ID:NRCmmAeM0
それわかるわ。
俺は日本史の教科書読みまくってたら、活字に慣れて現代文の偏差値上がったwww
40大学への名無しさん:2012/01/10(火) 22:30:24.11 ID:d9h1gbpZ0
>偏差値が45→55に上がった。

微妙な上がり加減だなwwそのくらいの増減なら、勉強しようが、しなかろうが、
普通にありそうだけどw
41大学への名無しさん:2012/01/11(水) 02:10:07.28 ID:dx5rBcZh0
マーク試験なら全問正解なのですが記述になると偏差値40しかありません。
記述の偏差値を上げるために私に合う問題集を教えてください。
42大学への名無しさん:2012/01/11(水) 02:38:41.96 ID:2BoQTfPT0
>>41
ライジング
43大学への名無しさん:2012/01/11(水) 04:16:29.72 ID:slUIMgIT0
現代文の範囲がいまいちわからないんですが
短歌・俳句も含まれますか?
44大学への名無しさん:2012/01/11(水) 05:08:28.46 ID:F5Xy4MNB0
はい


















45大学への名無しさん:2012/01/11(水) 08:24:12.12 ID:IFQLmP3t0
つまんねーよハゲ
46大学への名無しさん:2012/01/11(水) 09:42:06.38 ID:D03tnp6a0
NGだな
47大学への名無しさん:2012/01/11(水) 10:57:38.95 ID:SVjssGXn0
>>42
ふざけてんのかwww
ライジングって東大と早稲田併願する奴専用でしょw

>>41は無難なとこで、河合の得点奪取現代文をやるといいよ
少し難しく感じるかもしれないけど、解説が詳しいのと、
マークができるならば現代文の素養がからっきしってわけじゃないだろうから
おすすめします。
48大学への名無しさん:2012/01/11(水) 14:30:11.20 ID:srVjElQB0
得点奪取は上級現代文Tの出現で役割を終えた。

ライジングはセンターの問題も扱っているし、
読解力を鍛え直してくれる良書。

問題の難易度的に、地方国立を扱っている
でるもん記述編もオススメ。
記述の着眼点やプロセスが詳しい。
49大学への名無しさん:2012/01/11(水) 16:31:53.48 ID:D03tnp6a0
ライジングはゴミ
50大学への名無しさん:2012/01/11(水) 17:03:54.20 ID:HFl6PoDA0
でるもんこそゴミだろww
51大学への名無しさん:2012/01/11(水) 21:48:30.85 ID:ciXYfQsf0
>>48
>得点奪取は上級現代文Tの出現で役割を終えた。

そんなことないよ。

どっちかって言えば、得点奪取の方が中身にパワーがあるよ。

52大学への名無しさん:2012/01/11(水) 23:38:24.63 ID:UX/PCqll0
日東駒専修行きたい!!!!!

でも世間的には日大も国士舘も帝京も亜細亜も一括りにされてる‥

さすがに日大は帝京や大東文化大学よりはいい気がするんだけどこれが現実か‥
53大学への名無しさん:2012/01/11(水) 23:38:37.97 ID:UX/PCqll0
日東駒専修行きたい!!!!!

でも世間的には日大も国士舘も帝京も亜細亜も一括りにされてる‥

さすがに日大は帝京や大東文化大学よりはいい気がするんだけどこれが現実か‥
54大学への名無しさん:2012/01/11(水) 23:56:10.77 ID:D03tnp6a0
全部ゴミ
55大学への名無しさん:2012/01/12(木) 02:20:12.25 ID:XWpri7e/0
高2です
現代文は比較的得意(進研模試で70前後)だったのですが、最近右肩下がりのような気がします。
はっきり言って今までの人生ではほぼ感覚で解いてきたきらいがありました。
ですから、自分に本当の意味で国語の力があるとは思えません。
それで不安になっているのですが、テンプレ通りにまだ参考書に手を出す必要はないのでしょうか。
そんなものはただの杞憂で、高2の間は他の重要教科に時間を割いたら良いのでしたら構わないのですが、その理由を教えてもらえれば幸いです。
56大学への名無しさん:2012/01/12(木) 02:30:52.13 ID:RWz4TZkc0
癪に障る文章だな
57大学への名無しさん:2012/01/12(木) 02:35:01.66 ID:7ohUSbwiQ
1.2浪
2.教科書ぐらい
3.偏差値不明
4.国公立文系学部志望
5.参考書選びについてです。
人によって相性はあるでしょうし、地頭も影響してくるのは重々承知していますから
その上での質問になります。
現代文は一から独学という事になるのですが
国公立二次にまで使う場合、

田村のやさしく語る現代文+入試現代文へのアクセス→新・田村の現代文講義123→二次過去問

という参考書消化の大まかな流れは
参考書のレベル的に有意義と言えるでしょうか?
テンプレの偏差値50以降の列記のされ方の意味がいまいちよく分からなかったので
二次過去問までのつなぎが果たして上記のような流れでいいと言えるのかどうか
よろしければご教示ください。
完璧にやるとかは考えてませんし、現代文がそもそもそういう科目ではないのは何となく分かっているので
あくまでも参考書のレベルをポイントとした話という事でお願いします。
58大学への名無しさん:2012/01/12(木) 02:58:41.52 ID:LS2mypje0
ダラダラと長文ばかり。
小論文を必須にして欲しいもんだ。
バカは大学行かない社会にして欲しい。
59大学への名無しさん:2012/01/12(木) 07:50:02.87 ID:X3xThBCG0
>>57
田村の講義3は絶版だから。
つまり田村では記述につなげない。やめとけ。
60大学への名無しさん:2012/01/12(木) 08:26:53.23 ID:MXSKXB+j0
>>55
国語関係のスレみてごらんよ。まじめに勉強相談するような場所かどうか、それこそ
「ほぼ感覚で」わかるだろw
61大学への名無しさん:2012/01/12(木) 08:28:07.46 ID:MXSKXB+j0
>>57
そんくらいさっさと読めよ
62大学への名無しさん:2012/01/12(木) 09:42:37.46 ID:NP3cWoX20
>>57
2浪だったらプランばっか立てても何の意味もないこと、身をもって分かってるだろ?
63大学への名無しさん:2012/01/12(木) 10:18:17.99 ID:MXSKXB+j0
それにしてもセンタースレみてると笑えるな。今さら、どういう順番でとくとか、どうやってとくとか。
今まで何やってたんだよ、近くにまともに相談出来る相手がいないのかよ、って言われて当然のやつらが
わらわらとw
64大学への名無しさん:2012/01/12(木) 17:19:29.03 ID:l3xLI3mE0
565だけで早稲田で9割まで行ったんだけど、あと一押しが足りない・・・
満点狙いは欲張りすぎなのか・・・
65大学への名無しさん:2012/01/12(木) 18:33:56.44 ID:RVMDn70L0
いよいよ、センター入試、あさってじゃねえかよwwwww

教科書何回音読したんだおめえらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あ、ここは、音読とかいうと笑われるスレだったなww

何だっけ?格闘とか田村やると成績上がるとかいうスレだったっけ?(ゲラゲラゲラ

まあ、さぞかし、あさっての本番もいい成績だろうよww
66大学への名無しさん:2012/01/12(木) 18:40:03.20 ID:aDuxnIb20
早稲田ゴロゴはいいかげん消えろよ
67大学への名無しさん:2012/01/12(木) 20:14:04.86 ID:wvSXZWbL0
全ての基礎は教科書にあり!
教科書最高!
悪いのは教えれない教師にあり!
68大学への名無しさん:2012/01/12(木) 21:57:18.33 ID:y15DyWPHO
>>66
センター結果報告ヨロ
69大学への名無しさん:2012/01/12(木) 22:20:07.12 ID:0Tb9VAns0
>>64>>68
板野の犬は失せろ
70大学への名無しさん:2012/01/12(木) 22:22:20.98 ID:y15DyWPHO
>>69
センター結果報告ヨロ
71大学への名無しさん:2012/01/12(木) 22:34:23.30 ID:oz0c2gSt0
うわ、まだいるのかよ早稲田の板野w
人生、ほかにやることあるだろうwww
72大学への名無しさん:2012/01/12(木) 22:48:09.81 ID:y15DyWPHO
>>71
センター結果報告ヨロ
73大学への名無しさん:2012/01/12(木) 22:52:47.40 ID:NP3cWoX20
板野早稲田、昔センター対策について偉そうに講釈垂れてて
「早稲田はセンターいらねーだろ」って突っ込まれてブチ切れてたww
74大学への名無しさん:2012/01/12(木) 23:02:29.34 ID:y15DyWPHO
>>73
センター結果報告ヨロ
75大学への名無しさん:2012/01/13(金) 14:09:13.53 ID:jl1Qq2Ul0
板野早稲田まだいるのかよ
さっさと消えろ
76大学への名無しさん:2012/01/13(金) 15:37:48.51 ID:qOqYmK/D0
>センター結果報告ヨロ

そういう板野早稲田はセンターで何点だったんだろな
専願だから受けなかったとかいうギャグはないだろうなw
77大学への名無しさん:2012/01/13(金) 16:27:23.45 ID:t6e8ZjLJ0
>>74
うるさいな、ゴミが。
78大学への名無しさん:2012/01/13(金) 16:28:29.86 ID:t6e8ZjLJ0
>>67
また変なもんワいてきた。ノータリンはカエレ。
79大学への名無しさん:2012/01/13(金) 17:00:12.12 ID:ZlQmAp000
センター国語どの順番で解いてる?
80大学への名無しさん:2012/01/13(金) 17:32:14.33 ID:chzGhZuP0
古典からの現代文
81大学への名無しさん:2012/01/13(金) 19:38:01.45 ID:TLTREI280
565だけで早稲田9割はマジだよ。
82大学への名無しさん:2012/01/13(金) 19:39:20.08 ID:7s5f+FMg0
死ね
83大学への名無しさん:2012/01/13(金) 23:05:36.97 ID:TLTREI280
だってマジだからね。
あ、知識も大事だよ。
漢字やワードね。
84大学への名無しさん:2012/01/14(土) 00:47:59.14 ID:+4vrkE+R0
いよいよ、今日だなセンター本試験ww

まあ、受験生で今頃起きてるヤツはまず間違いなく平均点すら取れないだろw


85大学への名無しさん:2012/01/14(土) 01:44:24.88 ID:A7P42p6+0
平均点は例年並みで、難易度に大きな変化ないでしょう。
86大学への名無しさん:2012/01/14(土) 07:49:28.88 ID:CmAxMoZU0
ここ見てから出かける奴は落ちるな
87大学への名無しさん:2012/01/14(土) 19:58:05.63 ID:zpnH3/uo0
小説対策に良い問題集ないですか?
アクセスとかでも小説はオマケ扱いだから、もっと数をこなしたいんですがね
88大学への名無しさん:2012/01/14(土) 20:43:12.40 ID:jKdOb5FW0
ここでドヤ顔で現代文語ってるやつは今から解答速報つくれよなw
89大学への名無しさん:2012/01/14(土) 21:26:15.81 ID:F4H0u4UY0
現代文全くの無勉で58点取れたんですが伸びると思いますか
90大学への名無しさん:2012/01/14(土) 22:39:49.77 ID:rmQNt0NR0
このスレの565批判を信じてた奴ら涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
565使ってた奴みんなほぼ満点wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
565批判の逆ステマにまんまとハマったアホどもwwwwwwwwwwwwwwwwww
氏ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
91大学への名無しさん:2012/01/15(日) 06:31:20.55 ID:ZlpeSjZF0
>>90
>565使ってた奴みんなほぼ満点
ソース。
92大学への名無しさん:2012/01/15(日) 06:48:14.01 ID:EiCZnayZ0
一部の板野アンチが悔しがる結果になったな
93大学への名無しさん:2012/01/15(日) 07:31:25.44 ID:4iYrR6fP0
朝から何やってんだよ・・・
94大学への名無しさん:2012/01/15(日) 08:14:07.90 ID:gkAnb45s0
クズすぎわろた。
いいかげん板野死ねよ。565がいいなら勝手にやってろ。このスレでは565排除になっているのですすめるなら別スレでやってください。
95大学への名無しさん:2012/01/15(日) 08:43:02.63 ID:BIiFSwgf0
みんな大好きだな565。
青木も同じくらいクソだと思うが。
ライジングもクソ。
96大学への名無しさん:2012/01/15(日) 08:48:25.90 ID:dgjpB3vX0
評論満点、小説1ミスだったわ。
パターン集とレベル別に早々と見切りつけて正解だったわ。
板野と出口はゴミ。
97大学への名無しさん:2012/01/15(日) 09:50:16.36 ID:lEA5hosk0
147 :大学への名無しさん:2012/01/15(日) 08:49:13.69 ID:dgjpB3vX0
古文も漢文も満点だったわ。
はじていとゴロゴと銭形に早々と見切りつけて正解だったわ。
富井と板野はゴミ。


これはイタい子・・・板野ならぬ痛野受験生だな
わざわざ富井、出口、板野全部やって切り替えるとか
この時間のレスってことは私文か
98大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:06:52.26 ID:CYdEISPF0
>>96
よかったね
おめ
99大学への名無しさん:2012/01/15(日) 11:47:30.23 ID:gkAnb45s0
>>96おめでとー
100大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:22:39.39 ID:7ht2rok60
きもい流れw
101大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:59:09.46 ID:b/9bAE6s0
Z会の記述編トレーニングをやろうと思ってたのですが、いきなり高難度をやっても意味ないのかなと思い始めました。
それでスレのテンプレのAレベルをやろうと思ったのですが数も多いし、どうやら不評の物が紛れているようなので……
どれが安定でしょう?
102大学への名無しさん:2012/01/15(日) 12:59:33.15 ID:b/9bAE6s0
高2です
103大学への名無しさん:2012/01/15(日) 21:15:42.22 ID:ugkgDPLi0
嘘だろ、まだいんのかよ自称早稲田の板野信者
「つうかよう」ていうのもコイツなの?
もしそうなら笑い死にしちゃうんだがw
104大学への名無しさん:2012/01/15(日) 23:02:31.98 ID:vfaom+rHO
>>103
センター結果報告ヨロ
105大学への名無しさん:2012/01/16(月) 00:29:32.49 ID:MRxmNY2u0
板野、今年はハマったじゃない。
たぶんパターン通りに解くと1問ミスだぞ。
106大学への名無しさん:2012/01/16(月) 01:12:56.85 ID:7DtwmD660
センター現代文で
記述模試の論理的思考力は養えない?

現代文超絶苦手なんだけど
知人からセンター現代文講義本いただいてそれをやろうと思ってんだ

テンプレに出口批評ってあるけど
それって出口の講義本はベストじゃないよ!っていう意味であってる?
別段悪いというわけでもないんでしょ?
107大学への名無しさん:2012/01/16(月) 01:17:21.29 ID:MRxmNY2u0
テンプレは信じないほうがいい。
ほとんどデタラメというか、基本的にステマなんで。
本屋に行って自分の目で確かめて買え。
108大学への名無しさん:2012/01/16(月) 01:43:03.81 ID:jbzkmE9C0
>>107
アルス工作員、しね!
109大学への名無しさん:2012/01/16(月) 02:28:47.38 ID:qVMKGNWI0
本屋に行って自分の目で確かめるのはいいことだ。
その時は「現代文は公式で解ける!」とか「この解法でどんな問題にも対応できる!」みたいな
怪しい本に引っかからないように注意しよう。そういう本は実力を伸ばしてはくれない。

参考書を選ぶ際には、「今の自分の能力に合ったレベルの参考書なのか」、
「解説を理解・納得できるかどうか」、「あやふやな解説はないか」をチェックしておこう。
読解力をつけるには短文ではなく、ちゃんとある程度の長さのある「文章」を解説しているものがいい。

>>106
ベストではないというより、ワーストではないというところだね。
110大学への名無しさん:2012/01/16(月) 08:03:51.33 ID:Ih+Xb9kw0
>>107
ステマって言いたいだけ。
111大学への名無しさん:2012/01/16(月) 08:05:02.69 ID:Ih+Xb9kw0
>>109
売れてるという意味で、出口と板野は社会の敵。
112大学への名無しさん:2012/01/16(月) 10:57:31.66 ID:K8UFO7aG0
現代文の参考書なんて、解法が全部こじつけなのに
113大学への名無しさん:2012/01/16(月) 12:21:07.95 ID:l0yr8IET0
入試精選問題集の難易度ってどれくらい?
114大学への名無しさん:2012/01/16(月) 12:35:55.82 ID:qwfF1shK0
マーチ〜早慶
115大学への名無しさん:2012/01/16(月) 12:57:30.23 ID:l0yr8IET0
ありがとうございます
116大学への名無しさん:2012/01/16(月) 15:46:18.95 ID:MRxmNY2u0
慶ってww
117大学への名無しさん:2012/01/16(月) 16:17:01.83 ID:LCm8iOR70
今からあと40日で神戸大の現代文を高得点とれるようにするには何をしたら良いですか?

偏差値は70です
118大学への名無しさん:2012/01/16(月) 16:25:19.10 ID:MRxmNY2u0
とりあえず本屋に行けばいいんじゃないですか
119大学への名無しさん:2012/01/16(月) 19:26:42.57 ID:MiNQBdtRO
今代ゼミ偏差値55な俺なんだが(第一志望明治)独学でやる問題集がなくて困ってる
良い現代文と古文(スレ違いすまぬ)の問題集教えてくださいお願いします
一日一題ずつやりたい
センターは評論34小説42古文30漢文24で死亡しました
120大学への名無しさん:2012/01/16(月) 20:37:18.54 ID:ihgSgmMJ0
テンプレにある参考書使って設問別解法とかやったけど
センター本番では緊張して解法とか無視して直感で解いた。
自己採点したら9割取れてた。現代文ってそんなもんだよね。
121大学への名無しさん:2012/01/16(月) 20:48:35.05 ID:FpHTiQfuO
自分では直感だと思っていても
実際は無意識に意識して解いてるものだよ
122大学への名無しさん:2012/01/16(月) 21:16:17.61 ID:z/S7zfSv0
>>121
そう。だからまよったら直感を信じる
123大学への名無しさん:2012/01/16(月) 22:25:02.82 ID:qVMKGNWI0
田村のセンター本に書いてあったが、センターはひねくれた問題は少ないから
迷った時は直感的に正解と思ったものを素直に選ぶといいらしい。

>>119
>>8のBかCの中から選ぼう。
古文は中堅私大古文演習が定番かな。
124大学への名無しさん:2012/01/16(月) 23:06:13.83 ID:MiNQBdtRO
>>123
有難うございます
125大学への名無しさん:2012/01/17(火) 01:56:14.69 ID:Q3owKZVj0
俺は複数の参考書やるなら板野は必須だと思ってる。
逆に1冊しか参考書使わないなら板野はいらない。
126大学への名無しさん:2012/01/17(火) 02:33:45.36 ID:xciDkkAQ0
近年のセンター現代文は、
船口のきめる!が通用しなくなってきたね。
10年前のセンターだったら、
この方法で全ての問いで説明がついたけど。

良く言えば、
近年のセンターの方が、素直な問題になっている
テクニックで解く必要もなく、
純粋に文章を理解していれば解けるから。

でも、文章内容そのものは簡単ではない。
いわゆるキーワード集なんてよばれているものを、
センター試験とはいえどもやらなければ、
文章内容を正しく把握することも難しいだろうけどね。
127大学への名無しさん:2012/01/17(火) 10:58:43.84 ID:f4D9K7/+0
アクセス発展やプラチカは簡単に解けるのに、新・田村の現代文講義1だけ難しく感じるのは俺だけ?
128大学への名無しさん:2012/01/17(火) 16:36:00.73 ID:eHBw/NVl0
>>125
アルス工房社員営業活動ご苦労様です
何とかしてパターン集を情弱受験生に買わせようと必死ですなw
129大学への名無しさん:2012/01/17(火) 18:11:23.62 ID:uyuheg050
>>121
そんな日本語ではダメだろう・・
130大学への名無しさん:2012/01/17(火) 18:18:41.81 ID:uyuheg050
>>126
キーワード集で解ける問題は悪問。
キーワードや受験生の興味に左右される問題は、国語の問題ではなく
主に社会の領域の問題だ。

国語は理論的に常識的に「真ん中」の意味を捉えられるかどうかを試すべきだ。
国語を学問の道具として使える素地があるかどうか。
131大学への名無しさん:2012/01/17(火) 21:20:17.82 ID:+nQfNoGPO
古文漢文スレ Part38
211 :大学への名無しさん[sage]:2012/01/17(火) 16:35:20.78 ID:eHBw/NVl0はじていゴロゴ早覚えは糞具体的には>>10>>13に書かれている通り

現代文総合スレッド Part56
128 :大学への名無しさん[sage]:2012/01/17(火) 16:36:00.73 ID:eHBw/NVl0
>>125アルス工房社員営業活動ご苦労様です何とかしてパターン集を情弱受験生に買わせようと必死ですなw

センター★点で☆大学うかりますか?Part3
665 :大学への名無しさん[]:2012/01/17(火) 16:45:43.91 ID:eHBw/NVl
0英語170化学85数学TA85だったんですが日本大学理工物質応用化学科と北里大学理学部化学科受かりますか?


なんだこいつ?
132大学への名無しさん:2012/01/17(火) 22:31:04.16 ID:vgiPv7RW0
別に何でもいいだろつまんねーんだよ死ね
133 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/17(火) 22:38:33.36 ID:dDLsOMW50
>>130
キーワード集に載ってること自体はそんなに難しくないしそれがわからないのは読書してなかったんだなって思うべき
大学に入れば専門書を読むわけであの程度を難しいからダメと言ってはいけないと思う
134大学への名無しさん:2012/01/17(火) 22:45:22.94 ID:lOUaPys80
>>131
やっぱ自称早稲田の板野信者が張りついてるのかw
変な輩にとりりつかれたもんよのう
早く氏んでくれると世のため人のためなんだがw
135大学への名無しさん:2012/01/17(火) 23:49:49.24 ID:+nQfNoGPO
自分が死ねよww
136大学への名無しさん:2012/01/18(水) 08:14:24.09 ID:YJfBtaZd0
>>133
文系の話は知らん。w
137大学への名無しさん:2012/01/18(水) 08:18:11.30 ID:YJfBtaZd0
>>133
読書しないと解けないというの暴論
138大学への名無しさん:2012/01/18(水) 12:24:58.55 ID:lUZ1qvBy0
板野の犬は悔しかったら飼い主にマトモな参考書書いてくれるように頼んどけ
139大学への名無しさん:2012/01/18(水) 12:59:47.91 ID:+CM1tnT90
いい加減板野アンチも鬱陶しい
気に入らないならスルーしろよ
140大学への名無しさん:2012/01/18(水) 17:09:25.85 ID:+fqa2xn90
>>131
あれ、コイツ東大受けるんじゃなかったのか?
141大学への名無しさん:2012/01/18(水) 18:22:44.56 ID:Gcjikxb70
>>136
142大学への名無しさん:2012/01/18(水) 20:28:18.40 ID:WeZ1/Bik0
複数やるなら板野は使えるね
視点が増えるから
143大学への名無しさん:2012/01/18(水) 21:26:24.07 ID:JamtEGlY0
二冊目の参考書に行くならやっぱり出版社とか著者を合わせたほうがいいんですかね?
144大学への名無しさん:2012/01/18(水) 21:29:59.87 ID:zpk+50qp0
大阪市立法を受ける予定なんですけど良い対策になる問題集はありませんか?
145大学への名無しさん:2012/01/18(水) 21:30:16.05 ID:Xs4DcBqB0
田村が合わない場合って何をやればいいんでしょうか?
146大学への名無しさん:2012/01/18(水) 22:08:13.24 ID:BUBQ6Ogp0
商学部ならあるんだけどなぁw
147大学への名無しさん:2012/01/18(水) 22:24:38.80 ID:zpk+50qp0
>>146
商も法も問題は同じじゃありませんっけ?
148大学への名無しさん:2012/01/19(木) 05:29:12.20 ID:V0JVQSDu0

駿台現代文、特に霜・内野・稲垣・多田あたりが神すぎる
149大学への名無しさん:2012/01/19(木) 06:00:34.31 ID:949N+fwb0
>>143
俺は駿台(霜)と板野の組み合わせだった
器用な奴なら傾向が違う講師を合わせるべきで、
不器用な奴なら同じ講師で統一すべき。
方法論は1つではない。自分に合った方法を模索すべき。
ちなみにこのスレのテンプレは使えない。
自分で本屋でじっくり選ぶべき。
150大学への名無しさん:2012/01/19(木) 06:35:19.78 ID:cwbWW/Na0
>>149
お帰り下さい
151大学への名無しさん:2012/01/19(木) 07:58:16.09 ID:949N+fwb0
>>150
ステマ推奨派乙。
俺は騙されなかったけど、中には騙される人もいるんだよ。
参考書は自分の基準で選ぶべき。
152大学への名無しさん:2012/01/19(木) 08:00:50.95 ID:KOcU5r7k0
>>142>>149>>151
板野(東進)工作員必死だなw
板野と出口だけは使えないのは周知の事実
153大学への名無しさん:2012/01/19(木) 08:22:37.53 ID:SgyDQdqj0
>>152
お前悲しいよ
154大学への名無しさん:2012/01/19(木) 08:24:03.60 ID:VFyDJu170
アクセスの筆者的に河合コースの締めは得点奪取より上級現代文な気がしないでもないが実際のところどうなの
155大学への名無しさん:2012/01/19(木) 08:27:17.96 ID:372FYd0VO
池沼って勝手に周知の事実にしたがるんだよな
156大学への名無しさん:2012/01/19(木) 08:36:04.25 ID:KOcU5r7k0
>>152
事実に目を向けられない貴方のほうがよほど悲しいですよ

>>155
PCと携帯使って自演ですかw
よほど必死のようでwww
157大学への名無しさん:2012/01/19(木) 08:53:41.75 ID:oPMJESGV0
板野のパターン集と出口の問題集でセンター壊滅…
騙された…
浪人確定…
158大学への名無しさん:2012/01/19(木) 09:14:31.91 ID:372FYd0VO
>>156
自分のことよくわかってんじゃん。そうだよお前は悲しい人間だよ、まだ受かってもいないのに勉強せずにイキがってるね
159大学への名無しさん:2012/01/19(木) 09:24:44.81 ID:372FYd0VO
>>157
前からずっと同じことしてるけど、そういう自演って楽しい?多分お前のIDで二度と同じレスできないよね?
敢えて相手するけど、わざわざこのスレにくるってことは、板野と出口のアンチだったんでしょ?なんで使って、そしてこのタイミングで報告しに来るの?


みんな見てみ。粘着アンチは同じIDがほとんどない。そして単発レスのみ。串変えてどんだけ必死なの。東大落ちてまた浪人かな。
以前指摘されてから、ビジュアルスレや数学標問スレで同一の書き込みなくなったのも、なんでだろうね。
160大学への名無しさん:2012/01/19(木) 09:32:58.47 ID:KOcU5r7k0
本日の板野早稲田
ID:372FYd0VO
161大学への名無しさん:2012/01/19(木) 09:56:44.89 ID:949N+fwb0
板野で早稲田は普通に行けるから
つーか、板野じゃなくても行けるし板野でも行ける
それだけのこと
162大学への名無しさん:2012/01/19(木) 10:18:57.25 ID:372FYd0VO
>>161
全くもってその通り。どの参考書も使い方次第
163大学への名無しさん:2012/01/19(木) 11:23:40.62 ID:QNaG8U4I0
「どの参考書も使い方次第」なんて真っ赤な嘘で、世の中どうしたって使えない参考書もある。

教え方がうまい講師もいれば下手な講師もいるように、参考書にも解説がうまいものもあれば、
説明が難しい部分をインチキ公式やあやふやな解説で誤魔化すものもある。
それはちょっと考えればわかること。
164大学への名無しさん:2012/01/19(木) 11:38:36.54 ID:zk1o5YD+i
立教文学部の現代文ができない。
同様に法政も苦手。
この二校は早慶上智より難しく感じます。

いまからどうやって対策したらいいでしょうか。
現代文の勉強法がいまいちわからなくて困っています。
165大学への名無しさん:2012/01/19(木) 11:49:22.03 ID:w/OZTkZh0
いま習ってる人のやり方でやるしかないでしょ
それでもできないっていうならセンスの問題じゃね

当日に読みやすい文が出ることを祈りましょう
166大学への名無しさん:2012/01/19(木) 11:51:15.68 ID:gspNn2fii
完璧な公式もないから
それはちょっと考えればわかること
167大学への名無しさん:2012/01/19(木) 16:31:49.12 ID:372FYd0VO
その参考書受かって実際に受かる人も多くいるのに、なんで堂々と真っ赤な嘘とか言えるんだか。キチガイじゃん。
解く道筋や手順は存在するわけで、それを本の中で板野は公式と定義しているし、
公式がないとか自分でも解く際に何かしらの参考書を参考に、また自分の思考の枠組みの中で道筋や手順に習うくせに何言ってんだか。めでたい頭。
168大学への名無しさん:2012/01/19(木) 16:32:38.91 ID:JtHE6fXii
アクセス、格闘、得点奪取、ライジングやって今から現代文のトレーニング記述をやるところ
169大学への名無しさん:2012/01/19(木) 16:50:26.93 ID:KOcU5r7k0
>解く道筋や手順は存在するわけで、それを本の中で板野は公式と定義しているし、

はい、こういう詭弁を平然として吐くところが、板野が詐欺師と、そしてその関係者と支持者がキチガイと言われる所以です
170大学への名無しさん:2012/01/19(木) 16:56:44.12 ID:Uqi7XzISi
まあ手順も何も現代文は文章に全て答えがあるし読めるか理解できるかぐらいだから
171大学への名無しさん:2012/01/19(木) 16:56:55.44 ID:ucU/0i4G0
>>167
板野早稲田は東進スレでやれ
こっちに出てくんなks
172大学への名無しさん:2012/01/19(木) 17:25:02.49 ID:QNaG8U4I0
その参考書を使って受かる人もいる
→100人中90人受かるような本もあれば、100人中10人しか受からない本もある。
これらを「受かる人もいるからどれをやっても同じ」と意図的に混同するのは、よくある詭弁の手口ね。

解く道筋や手順は存在するわけで、それを本の中で板野は公式と定義している
→「解く道筋や手順」はあるかもしれないが、だからといって板野が正しい道筋や手順で解いているという証拠にはならない。
こういう混同も詐欺師がよくやる手口。
173大学への名無しさん:2012/01/19(木) 18:19:49.41 ID:3HRcx9Xy0
マンセーもアンチも他所でやってくれませんかねぇ
174大学への名無しさん:2012/01/19(木) 18:50:12.75 ID:372FYd0VO
>>169
なにがどう詭弁で間違ってるか説明してね。自分の言葉で。

>>172
数字の根拠は?捏造?
パターンのどの読解の部分が間違いなわけ?〇行とかくだらないこと言わないでね。あれは蓋然性の話で事実なので。
正しくないとまで言い張るんだから、勿論自分で使用した上で、具体的にここが「正しくない」と言えるはずだよね。


何で受験生なのにいつもこんなことしてるの?お前らが板野や出口、その他東進系参考書、早覚えを批判することで何のメリットあるの?何がしたいの?
私怨ならはっきりそう言えば?
自分らでこの参考書使うとよくないと思ってんでしょ?いいじゃんライバル減って。東大神戸大獣医学部行けんじゃん。
あ、こっちの方は都合悪いから無視か。書き込みの話とかさっきから無視しっぱなしだもんね。余程都合悪いんだね。
175大学への名無しさん:2012/01/19(木) 19:10:29.72 ID:QNaG8U4I0
主張を読み取れずレッテル貼りしかできない人と議論しても無意味なので以下スルーよろしく。
176大学への名無しさん:2012/01/19(木) 19:10:40.51 ID:cwbWW/Na0
>>174
>数字の根拠は?


リアルに小学生レベルの頭。クソワロタ。
バカな証拠
177大学への名無しさん:2012/01/19(木) 19:16:51.06 ID:ucU/0i4G0
3行ルールw
プwププww
こんなんに騙される情弱バカ今時いねーだろww
178大学への名無しさん:2012/01/19(木) 19:26:05.59 ID:KOcU5r7k0
>>175-176
禿同

>なにがどう詭弁で間違ってるか説明してね。自分の言葉で。

追い詰められて、はぐらかそうと、こんな妄言吐く位だからなw
179大学への名無しさん:2012/01/19(木) 19:49:37.74 ID:KUlaqikD0
いい加減だな
180大学への名無しさん:2012/01/19(木) 20:10:51.28 ID:372FYd0VO
ほーら、反論できないから一部しか抜き出さないで、都合よくねじ曲げる。一切人の話を聞かない。自分が全て正しい。宗教かよ。あんたらが追いつめられてんでしょ。本当におめでたい受験生。結局書き込みの件には答えられず。
数字がどうとかお前ら(大抵ほぼ二人だけど)が一番気にしているところじゃない。敢えて揶揄したのに、わからないんだね。老婆心だけど友達いるんか、あんたら。
自演してレッテル(言いたいだけでしょレッテルって)張り付けたのは、どっちが先だろうね。おめでたい。


春が楽しみです。既にセンターも失敗したのだろうけどね。どこの大学受かって何を学ぶのか教えてね。
181大学への名無しさん:2012/01/19(木) 20:37:33.84 ID:cwbWW/Na0
マジキチ。おかしいこといったのわかってる?
182大学への名無しさん:2012/01/19(木) 20:42:32.00 ID:QNaG8U4I0
ここまでくると、「板野を擁護しているのはマジキチ」という悪印象をわざとつけるための
逆ステマのような気がしてきたw
183大学への名無しさん:2012/01/19(木) 20:45:22.19 ID:KOcU5r7k0
自分の正体も明かさない奴に、どこの大学受かって何を学ぶのか教える義務はない
184大学への名無しさん:2012/01/19(木) 20:46:56.01 ID:F9h5aTxz0
つうかさん、出てこないかなあ
185大学への名無しさん:2012/01/19(木) 20:55:59.74 ID:949N+fwb0
板野で早稲田は普通に行けるから
つーか、板野じゃなくても行けるし板野でも行ける
それだけのこと
186大学への名無しさん:2012/01/19(木) 21:05:14.26 ID:KOcU5r7k0
はい、PCでの自演書き込み来ましたー
携帯ももうじき来るかな

自分こそ自演している分際でよく言うわ

まあ>>180で本人が自分の状況を暴露してくれたことだしw
187大学への名無しさん:2012/01/19(木) 21:23:40.43 ID:Fcq+pD2I0
板野なんかより霜栄のほうが万倍まともな考えが身につく
188大学への名無しさん:2012/01/19(木) 21:44:28.17 ID:3HRcx9Xy0
つうかさんはどこだ
189大学への名無しさん:2012/01/20(金) 05:15:17.39 ID:nhVPJnvq0
彼なら、ここ最近のレスでそこそこ自尊心が満たされたのと仕事が忙しいのとで
以前ほど積極的には登場しないでしょう。
朝鮮関連の話題を出せば登場するでしょう。
190大学への名無しさん:2012/01/20(金) 07:36:30.55 ID:l3LnSAAl0
>>161>>162
たびたびのPCと携帯での自演ご苦労様です
191大学への名無しさん:2012/01/20(金) 08:46:21.68 ID:3ALrWOg40
開発講座×得点奪取×上級現代文が最強

田村なんてカス本だーれも使ってません!
てゆーか存在すら知られてません!
192大学への名無しさん:2012/01/20(金) 08:56:29.74 ID:WPe6YCEN0
>>187
俺は霜×板野なんだよ
193大学への名無しさん:2012/01/20(金) 10:31:06.31 ID:mipt0oxsi
板野と出口やったら偏差値70行った
194大学への名無しさん:2012/01/20(金) 11:21:52.79 ID:dIBIu4PO0
嘘つき
195大学への名無しさん:2012/01/20(金) 11:38:08.21 ID:reck8B9D0
板野やったら偏差値170いった
196大学への名無しさん:2012/01/20(金) 11:51:24.87 ID:3ALrWOg40
結論

田村以外良書
197大学への名無しさん:2012/01/20(金) 11:57:43.27 ID:dIBIu4PO0
>>196
しねしね
198大学への名無しさん:2012/01/20(金) 11:58:27.83 ID:dIBIu4PO0
>>191
でてくるなゴミ
199大学への名無しさん:2012/01/20(金) 11:59:25.86 ID:l3LnSAAl0
>>192
板野(アルス)の関係者と支持者は、お帰りください
霜を抱き合わせても工作がミエミエです
200大学への名無しさん:2012/01/20(金) 13:05:45.90 ID:WPe6YCEN0
まあ、田村信者とかにはツラい結論だよね。
どう考えても田村が一番使えないわけで。
201大学への名無しさん:2012/01/20(金) 13:15:51.78 ID:3ALrWOg40
>>198
年中ここに張り付いてる人生ってそんなに楽しいかい?w
202大学への名無しさん:2012/01/20(金) 13:52:41.13 ID:YyQLrLwX0
やっぱ格闘とライジング。
203大学への名無しさん:2012/01/20(金) 14:08:38.96 ID:dIBIu4PO0
>>201
お前がいなければもっと楽しいよ
204大学への名無しさん:2012/01/20(金) 14:43:48.03 ID:l607LpOX0
>>148
全員東大卒だと思う
205大学への名無しさん:2012/01/20(金) 14:47:55.14 ID:9u7HG9q70
206大学への名無しさん:2012/01/20(金) 14:53:44.47 ID:l607LpOX0

霜栄の神本・『読解力開発講座』1冊さえあれば基礎は完璧だ。
出口や板野といった解法系著者は>>148の講師たちの対極にある。


207大学への名無しさん:2012/01/20(金) 15:16:52.37 ID:pziHRh1R0
やはり「基礎からわかる現代文」だな
古臭いけどいい本だ
208大学への名無しさん:2012/01/20(金) 15:24:21.64 ID:3ALrWOg40
>>203
年中ここに張り付いてることは否定しないんだなwww

お前の唯一の居場所を邪魔して悪かったな
俺はもう来ないから安心して良いぞw
209大学への名無しさん:2012/01/20(金) 15:31:37.77 ID:iWziCpTb0
出口や板野といった解法系じゃなきゃ読めない・読んでも意味が分からないヤツらもいるだろ。
出口や板野はそういう連中に向けた商売なんだよ。
それを出口や板野自身の能力の問題と思ってるあたりが、まだまだ未熟だなw
210大学への名無しさん:2012/01/20(金) 16:41:25.55 ID:WPe6YCEN0
アホどもめ。
霜と板野を両方マスターしてる俺に言わせると、
結局、どの方法論も裏では繋がってる。
つまり多くの方法論をマスターすればするほど、
現代文を多角的に見ることができるようになり有利。
211大学への名無しさん:2012/01/20(金) 17:17:32.89 ID:Bc4fnkwP0


                  ,!  \ こういう板野推し、マジでもういいから・・・
           ,!\          !    \      
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::
212大学への名無しさん:2012/01/20(金) 17:19:35.27 ID:WPe6YCEN0
ところで、開発講座は新装版が出たね
213大学への名無しさん:2012/01/20(金) 17:40:58.45 ID:tzU4UDgp0
>>200
霜あれば板野なんてゴミいらない
お前頭悪すぎ
214大学への名無しさん:2012/01/20(金) 18:03:49.66 ID:bnzvEHFf0
最近の板野工作員の手口
板野単品じゃ無理だから、他の有名な本と抱き合わせでプッシュする
215大学への名無しさん:2012/01/20(金) 18:53:03.46 ID:WPe6YCEN0
俺は現代文の偏差値100なのに・・・
216大学への名無しさん:2012/01/20(金) 19:11:54.32 ID:+k4+9up00
>>215
ミエミエの工作はもう沢山だから
帰ってよ
217大学への名無しさん:2012/01/20(金) 19:20:04.09 ID:dRQvUhM20
板野は漢字は良いよ
218大学への名無しさん:2012/01/20(金) 19:22:51.48 ID:Y2oyVB9H0
漢字なんて常識レベルのしか出ないのに間違うやつアホなの?
219大学への名無しさん:2012/01/20(金) 21:35:32.29 ID:e/PVAJ6x0
>>209
実際には板野のごちゃごちゃした公式本を読むぐらいなら、
やさかたや船口のゼロから読み解くのほうがよっぽど読みやすいけどな。

「公式」とか言われるとそれを覚えるだけで勉強したような気にはなれるから、
全然できない子相手の商売としては成立してるんだろうけど。
220大学への名無しさん:2012/01/20(金) 22:17:47.05 ID:8JPHavg90
浪人して文転して、二次で国語が要るようになったのですがどのレベルの参考書から始めたらいいのか分かりません
ちなみに今年のセンター現代文は60くらいでした
221大学への名無しさん:2012/01/21(土) 03:09:01.03 ID:mvU3vcCY0
アクセスをしながらことばは力だを読んで格闘して得点奪取してライジングやれば偏差値70越えは間違いない。
222大学への名無しさん:2012/01/21(土) 08:01:34.54 ID:WC5Mje4S0
>>220
今から記述対策ってこと?
今年の生かしたセンターで60か…
評論と小説の点、
2次で必要なのが評論なのか小説なのか、説明が必要。

2次が評論オンリーなら
読解解説に重点を置きながら
記述のための技術も解説している船口のストラテがいいと思う。
223大学への名無しさん:2012/01/21(土) 09:25:19.90 ID:jeBxDa2G0
私大には板野はかなり使えるよ
上智の過去問では満点が取れた
224大学への名無しさん:2012/01/21(土) 10:20:16.13 ID:K5aMDbHh0
何十回分の一回たまたま取れただけで全てに当てはまるように思い込むのが板野馬鹿の習性
225大学への名無しさん:2012/01/21(土) 13:50:04.97 ID:jAjBIRyV0
現代文はこれで完璧
<用語集> ことばはちからダ!
<漢字>  漢字マスター1800+
<問題集> 入試現代文へのアクセス→入試現代文へのアクセス 発展編→現代文と格闘する→河合入試精選問題集→得点奪取現代文
226大学への名無しさん:2012/01/21(土) 14:21:44.09 ID:6D49TkGa0
読書量積みたいんだが哲学でいい本ない?
227大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:00:56.64 ID:pULmZFZa0
>>225
河合工作員を装った工作乙
228大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:10:32.77 ID:jAjBIRyV0
>>227
工作員じゃないです。
229大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:12:06.75 ID:kFXX2pcz0
開発講座の新装版って内容は変わってないよね?
230大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:14:30.78 ID:XDhYUhI20
>>226
俺の持ってる中で当てはまりそうな本
勿論読んだだけで理解はしてない

・純粋理性批判
・善悪の彼岸
・道徳の系譜
・プロレゴメナ
・ゴルギアス
・啓蒙とは何か
・孤独な散歩者の夢想
・方法序説
・知性について
・自殺について
・読書について
・論理哲学論考
・自省録
231大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:23:35.70 ID:iDiawExN0
>>226
石田英敬『現代思想の教科書』(ちくま学芸文庫)
比較的読みやすい入門書。
読んで、でてきた哲学者の本を興味があれば読めばいいと思う。
232大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:24:13.59 ID:s0IplgSn0
>>226
良く読まれてるのは、大森荘蔵、野家啓一、野矢茂樹、永井均、飯田隆など。
また、冨田恭彦はもっと読まれていい。
233大学への名無しさん:2012/01/21(土) 15:53:14.00 ID:QMPubxQM0
船口勧めるヤツって一体何なの?
俺には奴の参考書のどこがいいのかさっぱりわからん。
234大学への名無しさん:2012/01/21(土) 16:11:03.07 ID:nE9c87B00
>>226 とりあえず新書から入っとけ
岡田裕一朗『12歳からの現代思想』ちくま新書
入不二基義『哲学の誤読』ちくま新書
235大学への名無しさん:2012/01/21(土) 16:19:55.45 ID:nE9c87B00
岡田じゃなかった、岡本だったorz
236大学への名無しさん:2012/01/21(土) 16:30:25.84 ID:+2rY3jW00
おまえ、入不二をすすめるなら、まずは「相対主義の極北」だろ。
237大学への名無しさん:2012/01/21(土) 17:16:22.43 ID:z78NwePA0
いや「大学デビューのための哲学」だろw
霜、大島との共著
238大学への名無しさん:2012/01/21(土) 17:24:24.74 ID:a7r5WoHI0
>>225
河合工作員でもなんでもないがさすがにこれだけの量を
しっかりやって過去問やれば成績は上がるだろうね。
別に乙会コースでやってもいいけど。
239大学への名無しさん:2012/01/21(土) 21:21:33.31 ID:jeBxDa2G0
そりゃ板野だって出口だって田村だって、出てる参考書全部やったら凄い事になりそう
240大学への名無しさん:2012/01/21(土) 21:59:56.98 ID:z78NwePA0
板野や出口だとすごいことになるよ(成績の下降が)
241大学への名無しさん:2012/01/21(土) 23:30:12.26 ID:FimjdcxA0
究める現代文の解答に疑問があります。
第二章「近代化」の問3で、「リ」を正解としていますがこの選択肢は傍線部の説明として不適切だと思われます。

問3で問われている傍線部の趣旨は「プロテスタントは神からの救済をもとめる善行を不遜な態度、つまり思い上がった態度だと考えていた。」というものです。
しかしながら、正解となっている選択肢「リ」を見てみると、「〜神の意志に影響を与えるために善行を行う必要はないということ。」となっており、
神の救済を求める善行は不必要だとしか述べられておらず、プロテスタントがそのような善行を思い上がったものだと考えていたというニュアンスが一切含まれていません。
この問3はプロテスタントの考え方について問うているものですから、プロテスタントの考えを正確に表していない「リ」を正解とするのは無理があるのではないでしょうか。
242大学への名無しさん:2012/01/21(土) 23:35:10.86 ID:p38BPpHD0
持ってないから知らんけどお前が趣旨を間違えてるんじゃね
243大学への名無しさん:2012/01/21(土) 23:45:37.03 ID:E862TRG20
>>241
正確かどうかが問題じゃない。
わかんないなら、現代文が理解できてない。
244大学への名無しさん:2012/01/22(日) 01:22:48.68 ID:E5NTdy/Q0
>>241
その問題集は読んだことないから外してるかも知れないのだが、あなたの記載からすると、
(1)傍線部の趣旨=プロテスタントは善行は不必要だと考えていた(A)、なぜなら善行で救済を得るのはを不遜な態度だと考えていたからだ(B)
(2)解答「リ」=プロテスタントは善行は不必要だと考えていた(A)

だから、(1)=(2)ではないが、(1)ならば(2)とは言えるよな。あるいは要するに(2)を書こうとして(1)を書いたとも言える。
ま、あとは設問の趣旨や他の選択肢との比較(記述式なら字数制限や解答欄の大きさ)しだいってことでしょ。
245大学への名無しさん:2012/01/22(日) 08:58:07.56 ID:KDAsEmE/0
>>241
そうね。ワセホーの問題はすっきりしないことが多い。
他の選択肢も決定的ではないし、
俺は消去法で「ヌ」を選んだけど。

あなたのゆう「趣旨」が含まれてる選択肢、なくない?
その「趣旨」は傍線部以前の部分も含んでるし、
傍線部の「趣旨」としてはズレてると思う。


246大学への名無しさん:2012/01/22(日) 08:58:27.11 ID:FdRzBSD/0
>>244もいってるが
他の選択にそういったことがあるなら
リは間違ってはいないがすこし浅いということ。
他の選択肢がちがっていたらそれが正解
247大学への名無しさん:2012/01/22(日) 08:58:43.30 ID:FdRzBSD/0
すまん。すこしおかしかった
248大学への名無しさん:2012/01/22(日) 09:08:37.68 ID:AMyFQgDc0
二次で現代文使う人ってきめる!みたいなセンター用の参考書は使ってるの?
249大学への名無しさん:2012/01/22(日) 09:13:40.96 ID:FdRzBSD/0
普通は使わないでしょ。
ただ、二次とはちがうから過去問はやる。
もしかしたら、一冊さらっとやる人もあたるかもしれない。

おと、出口とか板野とかのシリーズにはセンター対策となってるものあるのでそのシリーズで勉強してる人はなるんじゃないのか?
250大学への名無しさん:2012/01/22(日) 09:25:07.45 ID:AMyFQgDc0
なるほど
ありがとう
251大学への名無しさん:2012/01/22(日) 09:30:12.48 ID:4SoyO5//0
早稲田の者だけど、とにかく早稲田の現代文のコツは、
「筆者の主張はつなげて読み、異なる意見は分けて読む」ってこと。
早稲田の問題文は普通、二項対立(筆者の主張A←→反対意見B)
になっているから、それを解きほぐすようにして筆者の主張だけ拾って読む。
俺は50題ほど早稲田の過去問を解いたけど、
大半が二項対立の構成を持つ問題文だった。

【以下オススメ参考書など】
■板野のパターン集
(現代文が全然駄目な人はこれから。得意な人はこれは飛ばしてもいいと思う。
早大は「AではなくBパターン」のような二項対立のパターンが毎回出てくる。)
■現代文読解力の開発講座(二項対立を扱ってる、時間があればミラクルの前にやろう)
■酒井の現代文ミラクルアイランド(必須。早稲田へのバイブル。これだけは何度も繰り返す。)
■代ゼミ酒井の直前講習(早大現代文予想問題って名前のゼミ、的中狙いで受けたい)
■過去問(青本がおすすめだけど赤本もできればそろえよう)
■現代文と格闘する(現代文が完成して時間に余裕があれば使う)
■Z会早大即応

俺は、
【板野→ミラクルアイランド→過去問とZ会と酒井の直前講習】とやった。

ちなみに、超最短距離を行きたいのなら、
【ミラクルアイランドの予講と1講と2講と6講だけやって過去問】。
これが最速だと思う。
252大学への名無しさん:2012/01/22(日) 09:43:32.65 ID:FdRzBSD/0
開発講座で十分だね。酒井はみたことないからしらない
253大学への名無しさん:2012/01/22(日) 13:07:18.03 ID:IKtn18In0
今年のセンターは見ていないけどセンターも二項対立の文章が多い
酒井の読み方はいいんだが記述のまとめ方が粗い感じがする
254大学への名無しさん:2012/01/22(日) 15:16:34.78 ID:X3AmZQNR0
小説に特化した問題集ってないの?
255大学への名無しさん:2012/01/22(日) 15:29:21.17 ID:vhfJSVGL0
テンプレ嫁
256大学への名無しさん:2012/01/22(日) 15:45:22.92 ID:Bak6MY600
>
257大学への名無しさん:2012/01/22(日) 15:53:44.63 ID:Bak6MY600
>>241
設問をよく読めばわかることだが、「正しいもの」ではなくて、「最も適切なもの」を選べとなっている。
他の選択肢と比較するとリが最も適切なので、不十分な説明であってもリが最も適切な選択肢なので正解となる。

ちなみに2007年早稲法のその大問は赤本、青本、各予備校で結構解答が割れたんだ。
そんな問題を初っ端に載せた著者もどうかと思うね。
258大学への名無しさん:2012/01/22(日) 16:08:48.28 ID:BlUHpeON0
>>251
パターン集やる意味なし
板野(アルス)関係者・支持者の工作乙
259大学への名無しさん:2012/01/22(日) 16:59:58.74 ID:zOlaL67k0
代ゼミの宣伝いらないわ。早稲田と言えば二項対立で、酒井って奴の方法論で解けるよ!!みたいな
宣伝工作はへどが出る。早稲田の現代文は記述以外はさして難しくないだろう。
それに併願国立の奴とかそんなの手にも付けないで地道な演習と過去問で取れてるよ。

代ゼミ講師にありがちな独特の方法論なのに、1冊本をちょっとかじるとか、中途半端に手を染めてもなぁ。
260大学への名無しさん:2012/01/22(日) 17:54:35.90 ID:3CnufBS90
>>251
板野の名前出すな
しね
261大学への名無しさん:2012/01/22(日) 18:47:38.64 ID:Y6ikcs500
あと1ケ月とかそこいらで、私大とか国立2次とかだろう。

何今さら、565がいいとか、ミラクルなんちゃらとかわめいてるんだ?頭悪いのかww

つうかよお、この時期はもう、過去問も何もかも全部、思う存分回し終えて、
あとは、本番に向けての総復習とか、本番に滞りなく手が動くようにとか、そういうもんだろう。

今時、参考書問題集は何がいいとか、何?、来年受験のためのヤツか?おい(ゲラゲラゲラ

だから言っただろう、お前らが3流私大しか入れんことを、お前らが自ら証明するだろう、とねww

262大学への名無しさん:2012/01/22(日) 18:48:53.93 ID:2ccrTAlO0
何で今年受験するやつしかスレにいないと妄想してるの
263大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:00:57.55 ID:Y6ikcs500
だいたいよお、もし来年受験のヤツのためにするアドバイスなら、565とかねえだろww

教科書嫁と、それがアドバイスだろ。

教科書も回せないヤツが問題集やってなんか意味あんのかねえw

つうかよお、565でも何でも受験用の問題集参考書って、評論8割、小説2割とか、
それしか載ってねえだろ。随筆も大して載ってねえし、詩、短歌、俳句、そういう韻文なんかすっ飛ばしてるだろ。

あと、解法とかww何が解法だよとww日本語嫁もしないヤツに解法も糞もねえしww

つうか、ここいらのアドバイスって、思いっきり外れてるんだよ。

何度も言うようだが、「現代文って何なの?」「現代文ってどうすればいいの?」
「現代文って、俺らに何をさせたいわけ?」
この辺の素朴な疑問に、普通に答えられん限り、何の問題集参考書を何百回回したところで
全て徒労に終わるだろねww

264大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:00:59.22 ID:MCCRCiF00
>>261
そろそろ、自分の立場を明かしてもいいんじゃないでしょうか。
265大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:02:58.19 ID:DzXcSZW/0
興味をひいたんで、わざわざ東進のデータベースまで問題みにいったよw

予定説だとなんで善行のための善行が不遜になるのかというと、それは神の意思に影響を与える・変える試みだと
考えられたからなんで、それが押さえられている「ヘ」「リ」以外は脱落。
つぎに、その両者を比べると、「ヘ」は@善行がプロテスタントの義務ということはないA予定説への言及がない
の二点で脱落ですね。

まあこんな問題とかせて、なんのチカラをみてるんだろうとはおもうが。
266大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:09:37.73 ID:DzXcSZW/0
>>261
あ、つうかさんだ!

俺はセンター現代文は趣味でといてるが今年もいつも満点だし、有名大の赤本時々買って読むほどだけども、
「現代文って、俺らに何をさせたいわけ?」、この質問のこたえはわからんなあ。パズルとしてはおもしろい。
267大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:12:50.50 ID:DzXcSZW/0
センターや有名大が誰のどういう文章を出題してるか、ってのを知るのは、わりあいおもしろいとおもう。
268大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:18:39.73 ID:MaM9E58D0
>>259
クソみたいな文章だな。大学に入って欲しくないな。
269大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:29:42.30 ID:Y6ikcs500
つうかよお、二項対立二項対立言うけど、
何で筆者が二項対立を使ってるのか、その趣旨とか、おめえらわかってんの?w

おめえらあれだろ、二項対立になってれば、A項⇔B項と照応して対立してる、
A'項⇔B'項も照応して対立、んだから、AX項⇔BX項も照応して対立だとか、そんなのだろww
あとよお、二項対立で、何?筆者の主張が+で、対立項が−だから、筆者の主張はどうだとか?

んなクロスワードパズルみてえなよおwwつうか、評論の筆者つうのは、
そんなクロスワードパズルを読者に解かせるために二項対立使ってんのか?おいww

評論の筆者つうのは、クロスワードパズル野郎かおいww(ゲラゲラゲラ

あああああ、おもれえおもれえここいらの馬鹿脳なしどもww
270大学への名無しさん:2012/01/22(日) 19:36:31.99 ID:RyyWs4VB0
著作の一部しか抜き出されてないんでクロスワードパズルでいいんだわ
271大学への名無しさん:2012/01/22(日) 20:09:21.61 ID:cc7W5YXz0
つうかよおさんは大学生だとしたら
それほど偏差値の高い大学に通ってないと思う
ただ異常に現代文だけに詳しくて他教科は
そんなにできていない感じがする
272大学への名無しさん:2012/01/22(日) 20:16:03.77 ID:DzXcSZW/0
つうかさんは結構おもしろいから、放し飼いにして時々刺激してやるのがいいぜw

二項対立ってもともと脱構築批評のやつらが克服すべきって意味でいいだしたんじゃないの?よー知らんが。
ま、そんなもん全く知らなくても少なくともセンター現代文は満点とれるよ。
273大学への名無しさん:2012/01/22(日) 20:25:59.43 ID:R4/ixAmO0
ライジングの著者マジでムカつくわ
〜ではないか?〜ではないか
青本も担当できないくせに調子乗るなよww
274大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:31:28.86 ID:pel/zhA+0
高校2年生、志望大学はできれば東大、早稲田です。
先生に勧めていただいた出口のレベル別問題集基礎編をやりおわり、
今は出口のシステム現代文ベーシック編にとりかかっているところです。
275大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:34:00.82 ID:pel/zhA+0
しかし昨日まとめWikiの不評著名人に出口があがっていて絶望的な気持ちになりました。
とりあえずベーシックを終わらせますが次に何をしていいのかまったくわからなくなってしまいました。

276大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:36:08.17 ID:pel/zhA+0
模試は河合模試しか受けたことないけれど現代文が72です。
ほとんどフィーリングで解いている感じで答えの根拠などは説明できません。
そんな感じなので評論がとても不安です。
次にどの参考書をとくべきなのかアドバイスいただきたいです。
277大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:39:44.87 ID:hos+RVDF0
ライジングやれば
278大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:48:40.57 ID:4SoyO5//0
>>274
早稲田に関しては251の通りで全勝できた。
東大は問題解いたことすらないから知らん。
279大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:49:58.90 ID:3CnufBS90
>>274
新・田村の現代文講義1やれ
その国語教師の言うことは今後一切無視しろ
280大学への名無しさん:2012/01/22(日) 23:51:29.18 ID:E5aAkSU10
田村本ってどういうことが書いてあるの?
1と3を検討中です
281大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:20:29.98 ID:BhbmpNGx0
田村は要らんマジで。
まずは教科書からやろうか。
282大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:33:23.11 ID:IxEzc+o80
つうか、このスレ、今日は活況だなwwどうした?もう浪人の準備でもしとるんか?ww

つうかよお、いろいろ漁ってみたけど、問題集で良いのって、得点奪取と上級現代文T・Uくらいだろう。
あとは過去問最低10年分。これくらいだろ。

それ以外、何かやることあんのかねえ・・・・・・

まあ、ライジングとかさ、ああいうのは問題集つうより、
テクニックとか解法とかヘンな癖から抜け出すのに有効つうだけで、
あれを何回も回すとか言うもんでもないだろ。

ま、俺様に言わせれば、教科書が軸で、得点奪取か上級現代文、仕上げに過去問、
漢字は板野でいいから抜かりなくやること、まあ、これぐらいじゃねえの?
基礎語彙は、MDとか桐原の現代文単語でも読みながら、自分でまとめとくんだね。
40〜50個もないだろ、基礎語彙なんかよ。
283大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:34:40.99 ID:D8X5YOvF0
漢字とか基礎語彙とかやらなくても常識っす
284大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:40:18.24 ID:BhbmpNGx0
>>282
ごもっともだと思います。
285大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:40:52.64 ID:yjMOkije0
>>282
つうかさん早稲田の法学部対策は何やればいいの?
客観問題対策もやっぱり教科書の精読から始めればいいの?
286大学への名無しさん:2012/01/23(月) 00:58:42.13 ID:IxEzc+o80
つうかよお、現代文って成果が成績になって現れるまで時間がかかるんよ。

数学みてえなのは、今日、問題10個解いて、翌日同じ問題出りゃ解けたりするんだが、
現代文は同じ課題文が出たところで、ちょっと設問いじくれば、まず解けんだろw
せいぜい漢字くらい解けるのが関の山でさw

まあ、国語総合の教科書の、現代文の部分だけやって、ほんの少し成績が向上すんのが、
そおねえ〜、最低1ケ月後くらいだろ。現代文の教科書までやりきって、
成績になって出てくるのが、半年先ぐれえじゃねえの?w
もちろん教科書と並行して、得点奪取やら上級現代文もやりながらだけどね。

まあ、現代文>古文>地歴>公民倫理>英語>漢文>生物>地学>化学>物理>数学
の順で成績向上まで時間がかかるだろと思うね。

まあだから、現代文は早めに取り掛かるべきだろ。

高校までの学校教育で一番時間食ってるのが国語だって知ってたかおめえら。
とにかく母国語つうのは意識下に潜り込んでるから、勉強するとやたら疲れる。
英語みてえな下衆な勉強と疲労感が違う。英語が100mダッシュ10本だとするなら、
現代文は10kmの遠泳みてえなもんで、体の芯から疲れるなマジ。

つうことだから、今さら、問題集買って現代文の勉強したところで、
来月の本試験は無理だからさw残念w
287大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:08:14.14 ID:BhbmpNGx0
>>286
つうかさんの下で浪人しろというお誘いですか?
288大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:16:00.41 ID:IxEzc+o80
つうかよお、東大だって、どうしても東大行きたいヤツって、理Tとか言うだろ。
まあ、理系もムズイのは当然だが、でも、理系は努力が報われるのが目に見えるから、
達成感を得やすくて、精神的に楽なんだよね。

そこいくとよお、文系、特に現代文つうのは、マジじれってえわけw

てかよお、自分の勉強が間違ってて、成績が伸びねえのか、
勉強のやり方、考え方は合ってるのに成果が出てくるまでの途中段階なのか、
この辺の見極めがマジねえ、ムズイんよ。

んで、成績がなかなか伸びねえから、「ああ、俺って現代文できねえや」つうことになるわけだw

ま、馬鹿には、何言ってるか、かいもく見当もつかんだろがw
289大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:20:09.70 ID:BhbmpNGx0
ドラゴン桜もそうだったね
290大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:21:58.70 ID:IxEzc+o80
まあとにかくなあ、現代文の勉強に確信があるヤツつうのは、
何やってもできる。これだけは言える。

逆に、何やってもできるが、現代文だけは、なんだかよくわかねえ、つうヤツは、
そのうち、どこかで、つまずくだろマジ。

まあでも、つまずかずに行くヤツもいるんだけどねw
そういうヤツは無意識に現代文が出来てるヤツなんだろ。
もともと自分の賢さに自覚がないとかねwwたまにいるんだがw
291大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:33:16.91 ID:IxEzc+o80
おめえらよお、現代文の本試験で出たときに、課題文に詩が入ってたり、
俳句が入ってたりすると、嫌だろww

ガチな評論で、二項対立でさww加藤周一みてえなガチガチカキカキの、
もうパズルみてえなのでねえと嫌だろww

それって、偏った勉強してる証拠w

ちょっと小説出されたり、随筆出されたり、ひねくれた酔っぱらいの寝言評論出たりすると、もう終わりなww


あのなあ、教科書は、全部、網羅してるよ。教科書開いて読んでみ?
酔っぱらいの寝言評論から死にそこないの俳人まで全部出てくるw
やっぱ教科書つうのは偉いと思うわ。やればやるほど偉大さがわかる、それが教科書。
292大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:44:30.65 ID:BhbmpNGx0
勉強になります。そう思いますよ。
現代文に限らないけど教科書は軽視され過ぎですね。
293大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:54:56.94 ID:tE17CFjV0
アホか、教科書なんざ分量足りなさ過ぎるわ
アメリカの教科書と比べてみろやw日本の教科書の薄いことw
へっぽこ教師どもは下らん政治デモやるまえに
教科書の自由化を訴えろっつーの
294大学への名無しさん:2012/01/23(月) 01:58:43.34 ID:IxEzc+o80
>アホか、教科書なんざ分量足りなさ過ぎるわ

マジかよww、俺には多すぎでゲップが出そうなんだがww

つうか、量が足りないなら、図書館でも本屋でも行けばいい。
文章なんぞ、腐るほどあるだろw

295大学への名無しさん:2012/01/23(月) 02:25:56.66 ID:5hRm9C670
「現代文の勉強に確信があるヤツ」だらけじゃんw このスレの中だけでも。
296大学への名無しさん:2012/01/23(月) 02:26:58.99 ID:uepIbDST0
個人的には高3の時の霜先生ももちろん好きだったけど、高2の時の内野先生
が自分は好きだったなー。高1→高2の清水→内野の変わりようはすごかった。
カルチャーショックだったよw 性格がひねてるんだw 以下、内野語録
「何のためにその線は引いているんですか?」「具体例を具体例として読み
なさい」「まずは意味段落に分けて〜」「使われない段落はない」「傍線部
から答えには辿り着けない。答えから傍線部に辿り着くんですよ。」

内野語録だけで偏差値が上がりそうw 内野さんは霜さんのことが大好き

297大学への名無しさん:2012/01/23(月) 02:33:52.73 ID:5hRm9C670
内野って人は知らないけど、「答えから傍線部に辿り着くんですよ」ってのは、そのとおりだな。俺もそうおもってた。
あ、向こうはプロだなw
298大学への名無しさん:2012/01/23(月) 02:49:16.25 ID:IxEzc+o80
つうか、内野とかもうやめてくれw

意味段落とか、要約とかさ、そのとおりだと思うが、

それができるようになるために読んでるんだろがよw

ちゃちゃっと読んで要約できるくらいなら誰も悩まんてw

ちゃんちゃらおかしい理屈w
299大学への名無しさん:2012/01/23(月) 03:01:01.82 ID:IxEzc+o80
ま、内野語録は、「現代文なんか小賢しいテクニックでなんとかなる」、と勘違いしてるヤツを正す効果はあるが、
それ以上のものはないよ。

「読めてれば解ける」、あたりめえだろ馬鹿とww

読めねえから四苦八苦してんだろとww

読めねえから意味段落にもまとめられないだろし、
読めねえから要約もできん、当然だろ。

つうか、どの科目でもそうだし、現代文なんか特にそうだが、
本人の気づきが無きゃ前に進まんのよねww
300大学への名無しさん:2012/01/23(月) 03:10:43.20 ID:uepIbDST0
>>298
内野さんの要約での生徒大量虐殺はすごいよねw
「読めばいいんです(キリッ」は、最初はぽかーん状態で、
慣れてくると(そうだ、読めさえすればいいんだ)の洗脳にはまるw

傍線部をZ会みたいに区切ってるのがバレると、「そんなパズルみたいに、
傍線部をいじって答えは出せるんですか?」ってよく怒られたよw
とにかく、〜なんですか?の疑問口調での言葉攻めが最高に面白かったw

内野さんの次に霜さん、霜さんの前に内野さんを用意してるのも
生徒達のテクニック現代文を止めさすためだとやっぱり思った。
301大学への名無しさん:2012/01/23(月) 03:18:36.92 ID:5hRm9C670
それは予備校でのハナシ?どんくらいのレベルの子たちが通ってるんだ?
「テクニック現代文」なんてもんがそんなに流行ってるのか?
302大学への名無しさん:2012/01/23(月) 07:11:01.62 ID:U5CFYuWo0
遅くなりました274です。
ありがとうございます。あげていただいたものを今日本屋に見に行きたいと思います。
303大学への名無しさん:2012/01/23(月) 08:25:55.46 ID:SyZ8WCtb0
ここは出口の本を薦めると批判されるみたいだけど、
「銀の漢字」って本の的中率は漢字本の中でナンバー1だぞ。
あれだけはオススメできる。安いし薄いし。
304大学への名無しさん:2012/01/23(月) 11:28:13.80 ID:/HZgYTau0
> 内野さん
こいつ腹立つな。それでいい生徒がいるから困ったもんだ。ただのドMだろ。
305大学への名無しさん:2012/01/23(月) 11:29:48.51 ID:6DX4U13U0
>>303
掲載量少なすぎだろあれ
あれで97%カバーとかw
一週間もかからずに仕上がるレベルだし、Fラン用だろ
まだ漢検2級の問題やったほうがマシなレベル
306大学への名無しさん:2012/01/23(月) 11:30:13.07 ID:hkRtOuRa0
>>286国語総合の教科書の、現代文の部分だけやって、ほんの少し成績が向上すんのが、
そおねえ〜、最低1ケ月後くらいだろ。現代文の教科書までやりきって、
成績になって出てくるのが、半年先ぐれえじゃねえの?w
もちろん教科書と並行して、得点奪取やら上級現代文もやりながらだけどね。

S台の模試や実戦模試の偏差値いくつ?
上のカキコを見て「できるフリをして書いてるな〜」と思った。
ちなみにオレの東大実戦の結果は 偏差値75以上。
模試の2週間前まで、センタ−も過去問を時々やってた。
2週間前に堀木博礼さんの問題集を半分解いただけ。

> 現代文>古文>地歴>公民倫理>英語>漢文>生物>地学>化学>物理>数学
の順で成績向上まで時間がかかるだろと思うね。

これはデタラメ。公民倫理、化学、物理なんて、センタ−直前にやって8割以上だろ。
漢文は無勉でも、結構取れる。>>286 は単なる煽りか、勉強したことのない香具師だろ
307大学への名無しさん:2012/01/23(月) 11:36:14.25 ID:BhbmpNGx0
>>306
つうかさんは確か塾の講師だったような。
308大学への名無しさん:2012/01/23(月) 11:39:49.83 ID:6DX4U13U0
数学の成績向上に時間がかからないって言ってる時点で釣りだろ
309大学への名無しさん:2012/01/23(月) 12:22:34.06 ID:SyZ8WCtb0
>>305
あれだけで平均くらいは取れるからおすすめ
310大学への名無しさん:2012/01/23(月) 12:28:03.48 ID:IxEzc+o80
>>306
>ちなみにオレの東大実戦の結果は 偏差値75以上。

偏差値75以上ってw

偏差値70で2σ(シグマ)だろ。2σつうのは、つまり95.45%の人間が収まる世界なんだが、
おまえ偏差値75つうことは残り4.55%の3σの世界にいる人間つうことなんだよ。

それでその、3σの世界4.55%つうのはどうしようもない馬鹿が半分と、
とてつもなくできる天才が半分なわけだ。
おめえは4.55%÷2=2.275%の中にいて、
さらに偏差値75だから、さらにその半分程度の世界2.275%÷2=1.1375%の中にいるわけだなww

100人に一人か二人に満たない世界にいる人間だろうから、
適当に勉強したってそりゃ出来るんだろww

別におまえが出来たって何の不思議もねえだろw
それがどうした、うん?の世界だな(ゲラゲラ
311大学への名無しさん:2012/01/23(月) 12:35:07.22 ID:IxEzc+o80
なになに?銀の漢字がお勧め?www

つうかよお、漢字ごときで銀の感じだ金の感じだと、2分冊にして儲けようとか、
そんな下心見え見えのやり方、好きじゃねえな。

別によお漢字なんて、板野の漢字元の1次元目500字で、ほとんどカバーできてるしw
漢字の問題集でお勧めとかww何でもいいだろ漢字なんてよw
312大学への名無しさん:2012/01/23(月) 13:31:13.70 ID:kxzg8lHm0
>>303
漢字ごときに専用参考書買う馬鹿は論外
313大学への名無しさん:2012/01/23(月) 13:32:49.76 ID:JO2oLyEU0
>>307
「自称」塾講師な
「現代文できるふり」しかできない万年多浪が実際の姿
314大学への名無しさん:2012/01/23(月) 13:53:03.74 ID:BXY1Ilgr0
現代文なんか勉強してる奴居るんだな
315大学への名無しさん:2012/01/23(月) 15:28:21.12 ID:SyZ8WCtb0
>>311
だから一番安い銀の漢字がいいと思うんだ
316大学への名無しさん:2012/01/23(月) 15:43:28.99 ID:9fbDN9Qm0
>>312
ところであなたはどこの高校に勤務しているのですか?
317大学への名無しさん:2012/01/23(月) 15:45:59.31 ID:aNuh7JEV0
つうかさんと板野早稲田は別人なんだなwwwwwwwwwwwwwww
318大学への名無しさん:2012/01/23(月) 16:00:52.62 ID:ZdIzx0cb0
>>316
>>312だけどただの受験生です
大学受験で漢字用問題集なんざ不要なのが普通の頭
319大学への名無しさん:2012/01/23(月) 16:47:59.87 ID:d25SY3ObO
つうか、って塾講師クビだろ?
書き込み始めてからずっと暇なんだな
頭悪いし大学も三流(しかも中退)だからこれから就職キツいな
320大学への名無しさん:2012/01/23(月) 16:56:50.58 ID:hyK1UrA60
>>318
あなたは普通以下の頭ですね。わかります
321大学への名無しさん:2012/01/23(月) 16:58:23.79 ID:fdGahxBR0
ゆとりは漢字さえまともに書けないことがよく分かるスレですね
322大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:04:55.86 ID:BRrurN710
 モーツァルトの音楽に耳を傾けていると、音楽鑑賞について、つい現代ばなれした発言をしてみたくなるのがおきまりらしい。
そこで、ここのところは「神々しい」とか、あそこのところは「天上的」だとか、この音楽は「この世のものとは思えない」などと、思わず感激の嘆声が熱狂的ファンの口をついて出てくる。
この種の崇拝の特徴となっているのは、感受性のゆたかな音楽愛好家のごく自然な感情発露であるばかりでなく、
同時に高次の世界への憧憬─その世界にこそモーツァルトは移り住んでいるとファンは心の中で受けとめようとしているわけだが─も加わっている。
けれども、周知の如く崇拝というものは、それだけのことである。
[  A  ]いつも繰り返し指摘されるのは、明朗な要素であり、優美・快活でありながらかすかに憂愁をおびて、彼岸への憧憬が息づいている世界である。
しかし実は、ここで云々している一連の要素は、時代様式、すなわち形式にほかならないのだ。
[  B  ]この軽みの境地は、たしかに彼岸の世界を内にふくみ、あらゆる悲劇性を軽やかにやりすごしながらもなお内に秘めているのだが、
モーツァルトの音楽にこういう軽みの境地以上の要素を見ない人には、謎めいた性格のスケールの巨大さは把握できないだろう。
[  C  ]モーツァルトの音楽ほど地上的であり、類なく人間的であり、現世に根ざしているものは他にはない、と言ってよかろう。
 ところで、前述のモーツァルト・ファンは「人間モーツァルト」がまったく「あまりにも人間的」であったと確認しているが、
実際にはこの「あまりにも人間的な」という見解は、天上の源泉から湧き出る音楽という見解と同じく、まったく当てはまらないのである。
[  D  ]人間モーツァルトと音楽家モーツァルトとを引き離すあらゆる作業は、現実ばなれした不合理な行為なのだ。
[  E  ]また彼の精神的な特性は、他の人たちの場合とはきわめて厳しい条件つきでしか比較しえない。
モーツァルトの場合、超次元的な特質を具えていたからであり、それも幾つかの点では人間的な特性の犠牲のうえに成立していた。この天才には自己認識がない。
[  F  ]自己を顧みず、食いつくし、燃えつきるのだ。

323大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:05:12.27 ID:BRrurN710
問題 右の文の空欄A〜Fの箇所に次の文イ〜ヘを加えるとすれば、どの箇所にど
の文を入れるのが最も適当であるか。それぞれの記号を選べ。

   イ モーツァルトが心中を吐露したのは、ただひとつ音楽だけである。
   ロ モーツァルトは同時代の世界に自己を投影してみることはなかったのであ   
る。
   ハ モーツァルト的とみなされている特徴は、言ってみればボッケリーニの方が
もっとモーツァルト的なのである。
ニ ただ、人々はよく「いかにもモーツァルト的」といった特徴を口にするものだ    
が、それもこれに基づく誤解であって、そうなると困りものだ。
ホ モーツァルトのオペラ音楽は、あらゆる人間感情の動きをきわめて忠実に
跡づけようとしている点で、彼の世界の最も深遠な表現なのである。
ヘ それは、作品を崇拝するあまり、モーツァルトの実生活にみられるあれこれ
を─天才の人格は実生活に現われた片鱗などから解明できるわけがないの
 に─痘痕も靨として利用しようとしているのにすぎない。
324大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:12:08.29 ID:x0SCzNUkO
この時期にこんな糞スレでわいわいしてるから落ちんだろ
325大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:16:12.25 ID:/HZgYTau0
>>322 
なにをコピペしてるんだか。
326大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:28:48.18 ID:tlhmjO4P0
>>315
安ければいいなら、日栄社の「新・間違えやすい漢字チェックノート」がいいよ。
ただ機械的に問題が並んでるだけの漢字元なんかと違って、
盲点となる間違えやすい漢字をピックアップしてあるのがいい。
360円だが隠れた良書。
327大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:48:59.31 ID:+g47eJwQ0
漢字や慣用句、四字熟語の問題集は、
ただ単に知識問題の正答率を高めるためにこなすのではなくて、
論述での表現の幅を広げたり、読解力をより向上させるためにこなすんだよ
328大学への名無しさん:2012/01/23(月) 17:54:05.95 ID:WQFIO4f80
そんなの用いないといけないほど元が馬鹿なんですか?
馬鹿は馬鹿なことを認めて馬鹿だからやらないとダメなんですって何で言えないの?
東工大スレの東大コンプみたいなやつしかこのスレにはいないの?
329大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:03:33.25 ID:+g47eJwQ0
元が馬鹿、というより現代文も結局は知識のストックで決まるからな
ちゃんと語彙を身につけておくと、英文和訳や社会の論述も楽になるし
まぁ・・・ 漢字問題集は学校の授業でやらされるし、誰しもが通った道だろ
330大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:03:52.41 ID:SyZ8WCtb0
銀の漢字のほうがいい
331大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:08:10.44 ID:e9yDwILv0
>>329
それを大学受験期にやってるのが遅いよねって事でしょう
さすがに高校で漢字問題集させられることはないでしょう
332大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:12:06.39 ID:+g47eJwQ0
高1の頃は普通にやらされてたんだが・・・
まぁ、ただ単に大学に受かるだけなら別にやらなくてもいいんだろうけどな
333大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:13:35.61 ID:/ImWEJGy0
>>318
馬鹿か
よほど読解に自信があるのでなければ、並一通りの漢字・語彙対策はやっておくべきだろ
センターで19点配点(漢字10点+語彙9点)されてるのをガン無視するのは愚か
334大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:17:10.19 ID:fkBLI9680
>>333
馬鹿か
そんなことやらなくても取れるのが普通だろって言ってんだよ低能
愚かなのは自分のレベルが低いのを認めずに屁理屈こねて噛み付くお前だ
335大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:21:45.56 ID:grRYqO9l0

とりあえず新釈やっとけ尾ぁら
336大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:23:03.32 ID:gUPu64EH0
子供の頃からの読書量の差の問題をこのスレで議論しても仕方ない
337大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:32:05.16 ID:SyZ8WCtb0
読書量が得点に結びつくと思ったら大間違いだ
大事なのは注意力だと思う
338大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:40:06.37 ID:cx/aso9K0
本読む→気になる漢字・表現調べる→覚える
読書って聞くと脊髄反射で読むだけしか思いつかないバカは何をやっても無駄
339大学への名無しさん:2012/01/23(月) 18:57:34.34 ID:jovyQj/s0
おー伸びてんな
現代文だけ偏差値高い場合はどうすりゃいいんだ
340大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:00:46.29 ID:tE+WNpVE0
偏差値低い科目のスレに行けばいい
341大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:23:33.64 ID:oRFUXdJi0
>>331
遅くないんだなこれが
高3まで文系科目には一切興味なし
文学なんて一切読んだ経験なしで当然語彙力は平均以下だったけど
一年間、毎日漢字練習語彙強化に取り組んだ結果センターでは9割以上
二次の記述にも耐えられるだけの力はついた

ただ大学入学後結構苦労したけどね
入試に限定するなら今からでも諦めずにコツコツやれば間に合うから諦めずにやっとけよ
342大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:28:15.82 ID:doDZLIOE0
遅くないってそれ「間に合う」って意味でしょ
上で言った「遅い」は知的レベルが同年代の他より低いって意味だよ
343大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:28:47.48 ID:doDZLIOE0
まあこんな意味も読み取れないようじゃ用語集なり漢字問題集は必須だろうね
344大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:32:16.76 ID:/HZgYTau0
現代文に漢字は必要ないね。知識問題なんていらない。素養を問え。w
345大学への名無しさん:2012/01/23(月) 19:43:06.76 ID:fba6CZeB0
つうかよおは教科書やれって言うけど何をどうやればいいのさ?
うちの学校じゃ評論も小説も詩や俳句も先生が適当に生徒当てて
立たせて音読させるだけ。テストは教科書に出てきた漢字なんかを
チェックするだけ。つうかよおは教科書の正しいやり方を示せよ
346大学への名無しさん:2012/01/23(月) 20:18:11.47 ID:tnEzxPZu0
そんなもんやる必要はないとか知ってるのが常識とか
このスレってそういうスレだっけ?
347大学への名無しさん:2012/01/23(月) 20:32:54.50 ID:mrmmnsFo0
堀木で教養を高め、得点奪取で読解力を高め、上級で設問対応力を高めて仕上げ
東大京大志望なら間に何か挟めたりする必要はない
348大学への名無しさん:2012/01/23(月) 21:17:51.85 ID:ZJ6auhA10
ライジングで傍線を区切って言い換え探してはダメと言われ
上級見ると傍線を区切って本文の言いかえを示している
これだから現代文は何を信じていいかわからなくなるのだ
349大学への名無しさん:2012/01/23(月) 21:29:53.15 ID:hyK1UrA60
堀木って残ってるの
現代文トレーニング入門だけ?
350大学への名無しさん:2012/01/23(月) 21:44:35.09 ID:IxEzc+o80
なんかこのスレ大盛況じゃんか?どうしたおまえらwもう受験諦めたのか?うん?wwwwwww


>>348

なんかよお、ライジングだっけ?

「カネがねえし、はらへったわ」とはどういうことか、説明しなさい。

を、「貧乏で、何も食べていないから、おなかがすいたということ」とか言い換えても無意味だw

「カネがねえから、何かメシでもおごってくれ」と言い換えるのが妥当である、とか言ってたろw

まあ、そのとおりだと思ったわw

ライジングの言うことは逐一そのとおりだなww


んだから、どうしたつうこともねえんだけどなあれw
351大学への名無しさん:2012/01/23(月) 21:58:57.62 ID:U5CFYuWo0
昨日はアドバイスありがとうございました

開発現代文読解力の講座
新田村の現代文講習
酒井のミラクルアイランド
現代文と格闘する
ライジング
(余裕があれば得点奪取、上級)
代ゼミ酒井、過去問の順でいこうと思います
はぶいても支障がないものがあればまた教えていただきたいです
お願いします

352大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:02:32.22 ID:14hOLC+n0
>>349
かと言って絶版で高値で取引されてる現トレ入門買う必要ないよ
マークの問題は現トレ入門と重複してるし
記述の解説は雑というか大雑把すぎて参考にならん。おおよそ良くある解説が

言いたいことをまとめるとこうなります→文字数を超えて長い文章を作る
→これでは長いので文字を削ります→出来ました  こんな感じ。記述なら奪取とかのがよく説明されてる。
353大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:04:07.23 ID:14hOLC+n0
間違えた。高値で取引されてる×現トレ入門→○必修現代文(堀木箸)を買う必要がない
354大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:12:10.01 ID:14hOLC+n0
連投すまん。「ちょ」って変換やって漢字が違ってるな悪い。
355大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:14:11.13 ID:hyK1UrA60
つまり現トレ入門はおすすめなの?
それとも堀木は特にやる価値なし?
356大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:14:47.72 ID:sZt0Ql5C0
>>351
格闘とライジングはいらん
代わりに記述用の得点奪取を
357大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:22:18.39 ID:BhbmpNGx0
>>351
酒井と田村はいらない
開発現代文よりは格闘の方が自分は良いと思うがどちらか好みで
得点奪取と上級
358大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:25:39.11 ID:14hOLC+n0
>>355
現トレ入門は良く出来てる。とことん説明を尽くされるのが好きな人にはいい。
やるなら遅くても夏の前、春ぐらいまでの本だと思うけど。
だけどそれで堀木にはまって、彼の遺作を追い求めるまではないよってこと。
359大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:25:53.54 ID:W3lccMAC0
>>349
現トレ入門と現トレ私大
360大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:36:07.24 ID:5hRm9C670
「窓を開けて」ってことばが、文字通り「窓を開けて」の場合もあるし、
「暑い(から窓を開けて)」の場合もあるし、「外になんかいる(から見るために窓を開けて)」の場合もあるし・・・

なにが表現意図かは文脈に依存するのは常識だろ。んなことを、ぎょうぎょうしく書いてるのか最近の参考書はw
361大学への名無しさん:2012/01/23(月) 22:58:15.76 ID:nXZs1R6a0
頑張ってきたけどもう駄目かもわからん
センターも大失敗まではいかなかったけどイマイチだったし・・・

最低でも早稲田いかないとうわあーーー
みんななんでそんな余裕あるんだ?自信あるの?俺はない・・
362大学への名無しさん:2012/01/23(月) 23:34:01.72 ID:/HZgYTau0
>>361
お前みたいなクソが行く早稲田が最低なんだ。
363大学への名無しさん:2012/01/23(月) 23:39:00.73 ID:/HZgYTau0
田村をやっとけばいい。
364大学への名無しさん:2012/01/23(月) 23:41:20.55 ID:nXZs1R6a0
ごめんちょっと取り乱したわ
東大狙ってたんだけどね、いや実はもう無理だってことは自己採点の時点で解ってたんだが・・
やれるだけやって結果を受け入れることにする
365大学への名無しさん:2012/01/24(火) 00:39:24.74 ID:iB762Jsz0
得点奪取をやってるんですが、自分の実力不足で絶対に消化不良を起こしています
説明も固く、正直読むのが辛いです・・・
志望校は上位駅弁なのですが、こんなヘタレにおすすめの参考書はありますか?
お願いします
366大学への名無しさん:2012/01/24(火) 01:28:54.01 ID:eH/u2e4s0
>>364
無理だな。w
367大学への名無しさん:2012/01/24(火) 01:54:43.10 ID:l5Eyhi2Z0
>>365
「でるもん記述問題」か湯木の「減点されない記述現代文」
368大学への名無しさん:2012/01/24(火) 02:06:10.77 ID:wJU/wETb0

今年の東大現代文の出典予想しようぜ
369大学への名無しさん:2012/01/24(火) 05:58:43.18 ID:kdNu4slV0
351です。ありがとうございます。
とりあえずは得点奪取は必ずやってライジングはやめたいとおもいます。
370大学への名無しさん:2012/01/24(火) 09:05:13.12 ID:xi1BaPkt0
ぶっちゃけ開発講座って、ここで評判いいだけだよね。
早稲田入学後、現代文の話をすると板野派と酒井派ばっかり。
371大学への名無しさん:2012/01/24(火) 09:07:54.63 ID:iB762Jsz0
>>367
ありがとう
見てみるよ
372大学への名無しさん:2012/01/24(火) 10:05:49.32 ID:DMNz3lp10
>>370
板野の犬は懲りねーなw
霜との抱き合わせが駄目ならこんどは酒井との抱き合わせかw
まあ馬鹿田なんて低レベル大だから通用するんだけど
373大学への名無しさん:2012/01/24(火) 10:31:13.41 ID:lo81lkwK0
>>345
>つうかよおは教科書やれって言うけど何をどうやればいいのさ?

これわろたww

だから何度も何度もここで言ってるだろ。

「現代文ってどうやるの?」「現代文って何なの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

この辺がなんもわかってねえから、教科書が無意味なアンソロジーにしか見えないんだよ。

んで、そういうヤツに限ってよお、問題集参考書いっぱい買って、ちょこっと手付けちゃ、違う問題集、
またちょこっと手付けちゃ、他の問題集、それで1年があっという間に終了、だろww

全部よお、「現代文ってどうやるの?」「現代文って何なの?」がわかってねえのが原因なんだよねw
わかってれば、教科書を軸に、あとは、ある程度定評のある問題集と、過去問で足りるんだと、理解できるんだけどね。

ま、馬鹿は格闘でも回してろと(ゲラゲラゲラ
374大学への名無しさん:2012/01/24(火) 11:38:12.28 ID:ZS3YTcqm0
答えをずらしてこたえない、つうかようw

ま、明確な答えなんかない。現代文のところを、数学とか地理とか古文とかにかえてみろよ。
だれもが同意する端的な答えなんかない。同様に、現代文にもそんな答えはない。

ただ、「教科書を軸に、あとは、ある程度定評のある問題集と、過去問で足りる」ってのは同意だけどね。
なにも現代文に限らんけど。
375大学への名無しさん:2012/01/24(火) 11:38:41.36 ID:SoBzgOZj0
漢字はいるよ
どんなに読書する奴でも問題集に絶対知らない漢字は載ってる
そしてほとんどの受験生は漢字の問題集は仕上げてる
つまり、他の受験生が取れる問題を落とさないためにも、定番の問題集はやる必要があるんだよ
つーかあんなの2、3日あれば余裕だろ
やらない奴は馬鹿
376大学への名無しさん:2012/01/24(火) 12:41:55.82 ID:lo81lkwK0
しかしよお、なんでこんなにも教科書が軽視されんのか、不思議だよ。

つうか、学校の現場で教科書が軽視されてる証拠だろ。

いや、もっと言えば、学校の先生自体が、教科書をわかってないw
つうか、教科書を軸に学習することになると、教師の頭の悪さがバレてしまうとかねww
教師がオーバーワークになってしまうとかさww

実際、全ての教科・科目で教科書以外信用できるものなんかないんだよ。

現代文の教科書なんかみてみろ。俺の持ってる東京書籍の精選現代文なんかもう
これ以上の名著が現代の日本にあるの?と思えるような出来っぷりだぞ。

夏目漱石・森鴎外の文豪から、小説の神様と呼ばれた志賀直哉、しぶくて重厚な中島梓、
現代詩のパイオニア荻原朔太郎から、
中原中也、宮沢賢治の大御所、新しいところで谷川俊太郎から吉野弘だろ、
清岡卓行のミロのビーナスも載ってる、村上春樹も小川洋子までも出てくる。
梶井基次郎の檸檬から、定番の安部公房赤い繭だろ、評論なんか鷲田・外山は当たり前、
養老孟司、科学評論の定番の中村桂子、言語学の丸山圭一郎、哲学の野矢、政治学の碩学丸山真男、
山崎正和もいるし、加藤周一もいる、大澤真幸までも登場だ。

こんな贅沢なアンソロジーなんか教科書以外ありえねえんだよ。
著作権の問題で、市販の書籍じゃできない芸当なんだよね。
ちくまの類書だって細切れだろ。小説読本とかも選が?なものばかりだし無駄が多い。

教科書つうのは、スポーツでいうなら、オール日本みたいなもんだ。
そのときで一番いい言説・感情表現をよりすぐりで出して来てるんだよ。
野球で言えば、王、長嶋、金田から稲生からイチロー・ダルビッシュまで
オールスターが勢揃いのチームみてえなもんだww

それを、捨てて、朝鮮人の書いた格闘を回すとかwwwwwwwww、
馬鹿以外の何者でもないだろねww
377大学への名無しさん:2012/01/24(火) 12:50:53.48 ID:lo81lkwK0
まあ、とにかく、馬鹿は朝鮮人の書いた格闘とか、草加の書いたストラテジーとかよ、
あとなんだ?みらくるなんちゃら?そんなの回してればいいww

んで、俺が教科書というとwwwマークでも付けてあざわらってればいいんじゃねえ?(ぷ
378大学への名無しさん:2012/01/24(火) 14:09:48.23 ID:IC6xQbBO0
まあ今更教科書読んで勉強しても遅いがね。格闘も開発も。
379大学への名無しさん:2012/01/24(火) 14:32:10.27 ID:NTgNa/c50
>>376
その面子のどこがオール日本なんだよw
しかも、中島梓、丸山圭一郎ってwww
無知乙www
380大学への名無しさん:2012/01/24(火) 14:48:02.81 ID:NTgNa/c50
一応言っとくけど、教科書だって細切れだからね?
381大学への名無しさん:2012/01/24(火) 14:57:29.84 ID:lo81lkwK0
ま、朝鮮人とか草加にオール日本は関係ないからさw

大作の人間革命でも読んでりゃいいと思うが(ゲラゲラ
382大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:06:40.92 ID:l5Eyhi2Z0
中島梓ってグインサーガの栗本薫の別名だろw
そんなのが載ってるポップな教科書があるのかと思って確認しちゃったじゃないかw
知ったかぶりして現代文語ると無教養がバレるね
383大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:06:48.38 ID:lo81lkwK0
まあけどよ、英語でも、DUOだとか基本英文何百選だかをシャドウイングだ!とか言ってるヤツが英語スレでいるけど、
教科書シャドウイングすりゃ終わるだろと思うんだがなぜわざわざ本屋で
市販のものを買って教科書に書いてることやんのかねえといつも思うわww

まあ、単語だとか文法だとか、授業でやる前に先に済ませてしまいたい、とかいう、
向学心旺盛なヤツがやってるんだろうけど、まあ、やりたいヤツはやればいいと思うんだがねw
384大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:08:53.90 ID:lo81lkwK0
>中島梓ってグインサーガの栗本薫の別名だろw

わろた中島敦なww
385大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:16:39.94 ID:5snNTyS/0
朔太郎を現代詩とか
谷川俊太郎、吉野弘を新しいところとか…

教科書は教科書用に
書きなおしたり、書き下ろしたり、編集したりしてるから
入試問題よりはいいけどさ。

編集してるのは問題か。「こころ」とか。あそこだけ読んでもねぇ。
386大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:22:50.31 ID:WBe3huhi0
中島梓に突っ込んで欲しかったのか?
387大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:25:10.89 ID:lo81lkwK0
まあ確かに朔太郎は現代詩じゃねえと言うヤツもいるけどな。んだから「パイオニア」と付けたんだろ。
谷川とかも古いっちゃ古いが、馬鹿みてえに混沌とした最先端物を出さねえのが教科書だろ。
定評のあるよお、日本人が必ず1度は読むべきもんを掲載するのが教科書つうもんだろね。

ま、そういう選定自体で既につまづいてるアホはよお、ラノベでも読んどけw
388大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:36:50.54 ID:lo81lkwK0
いやけどよお、教科書そろえるのってカネかかるんだよね。

まあ、教科書は安いんだが、教科書ガイドが高い。2,500円とかさ、
これに教科書700円程度のを買うと、3,000円ちょっとかかる。

国語総合と現代文、それと、これらの教科書ガイドをセットで買うと、
これだけで6,000円ぐらいかかっちゃうんだよね。

この調子で、古典やら、英語やら、なにやら揃えると、
あっというまに数万円は吹っ飛ぶ。英語はオーラルのCD付きの解説本とか、
マジ高いし・・・

もっと安くならんのかと思うが・・・

まあ、誰も教科書軸にしてやってないから、そういうのは売れない、だから価格も高めなんだろww
んでもよお、格闘とか1000円ちょっとだろw565とか1000円もしたっけ?
ま、その程度のしろもんだからさw
389大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:48:46.79 ID:lo81lkwK0
つうかよお、教科書と言ったけど、おめえら中学校の教科書とか、
小学校の教科書とか、もう捨てただろww

中学校の教科書とかよ、「兄やん(あいやん)」とかいう物語が出てくるんだけど、
すげえいい話で、読みながら泣いたわあれwあと、ぬすびと面とかもさ、ほんとイイ話、みてえなの。

つうかよお、この前、ググってたら、gooの相談サイトで、
「教科書どうやって捨てますか?」とか相談してるヤツがいて、マジびっくりしたわw

子供部屋に小学校の教科書が山になっていて、どうやって捨てようか、迷っています、とかよww

そしたら、回答がよ、「私は古紙回収のときに一緒に出しました」とかww
それが良回答20ポイント(ゲラゲラ

ホント、馬鹿は救いようがないつうかね。
豚に真珠とはまさにこのことだわw
390大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:50:53.82 ID:IC6xQbBO0
面白いw続けてください。
でも教科書を捨ててくれるからつうかさんの仕事がなくならないだとも思うけど?
391大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:52:40.03 ID:l5Eyhi2Z0
「新しいところで」といって挙げられた谷川俊太郎の出典が1980年の作品か。

「オールスター」といっても、戦前のスターから昭和末期のオールスターという感じだな。
野球で言えば沢村・スタルヒンから王・長嶋、新しくても落合まで。

今の入試では王世代(70年代以前)は稀に出るかなというぐらいで、
90〜00年代の出典を主にチェックしておかないと話にならないね。
392大学への名無しさん:2012/01/24(火) 15:56:11.63 ID:ldBCQVqh0
本当に1番最初にやる問題集ならアクセスと最強の現代文1ではどちらがいいですか?
393大学への名無しさん:2012/01/24(火) 16:07:02.49 ID:lo81lkwK0
つうか、教科書に載せる文章が古いとかいうが、高校の教科書で出てくるのは
確かに古いもんも多い。でも、中学校とか小学校は、結構新しいよ。

短歌、俳句でも、俵万智とかさwまあ、俵も古いと言えばそれまでだがw

いや、昔さあ、俵の短歌で、砂浜で彼氏に後ろから抱きつかれて貝になる、とかいうのがあったが、
消えたなあれwあの短歌好きだったのにさ。

俵は中学校教科書に必ず出てくる。現代短歌の女王みてえな扱いだな今のところw
394大学への名無しさん:2012/01/24(火) 16:08:39.58 ID:LHlIL4Lm0
教科書読んで大学受験の問題解けるんですか?

んなアホなぁ〜(笑)
395大学への名無しさん:2012/01/24(火) 16:17:07.67 ID:lo81lkwK0
>>391
>90〜00年代の出典を主にチェックしておかないと話にならないね。

つうか、つい最近のセンター試験の小説で出た井伏鱒二のたま虫って
昭和3年のものだけどな(ゲラゲラ

ま、ラノベでも読んでがんばれやw
396大学への名無しさん:2012/01/24(火) 16:35:27.16 ID:lo81lkwK0
まあけどよお、試験問題の出典出典つうけど、
東大二次評論の2009年2月に出たヤツで「白」つう評論だかエッセイみてえなのがある。

いやこれがよお、白は完成度という人間の意識に影響を与え続ける。白い紙に文字を書くつうのは、
不可逆的な定着をおのずから成立させてしまうから、未熟なものは発露されてはならないという暗黙の了解をいざなう、とか言う、
なんだか訳わかんねえ、それこそ酔っぱらいが居酒屋でクダ巻いてるようなのが出たわけよ。

この「白」っていう評論ってさ、初版が2008年5月なんだよ。2008年5月に初版で、
翌年2009年2月の東大2次に出るんだから、もうね、著書が世に出てすぐ試験に出題なわけなw

こういうの、東大でよくあるんだけど、んじゃ教科書ってどうなるの?
教科書やってたって、そんな新しい話なんか出てこないだろと、そう言いたくなるだろ。

いや、ところがね、この「白」つうのが、












                
                      あ、ちょっと忙しくなったから、やめたw
またなw
397大学への名無しさん:2012/01/24(火) 17:02:20.92 ID:/5mP7Jex0
酒井でも板野でも単独で書かれた参考書はあまりオススメできない。
自分の解法に都合のいい問題ばかり選んでいて、偏りがある。
板野は言わずもがな、酒井のミラクルアイランドも自分に都合の良い二項対立の文章ばかり。
398大学への名無しさん:2012/01/24(火) 17:25:17.47 ID:K2h1U8vV0
カラスとケータイのいる都市 はなぜ教科書に載ったのか
399大学への名無しさん:2012/01/24(火) 17:51:19.41 ID:oPez80mo0
教科書を読むのはとてもいい。だが教科書ガイドは買う必要なし。
安直に答えを求めるような読書はかえって有害。自分で考えるってことがいいんだ。
評論は、居酒屋でクダ巻いてる酔っぱらいの頭の内部で何が起こっているのかを推理しながら読む。
文学はどのくらい楽しめたかで作品に順位をつける。
「考えた」「楽しんだ」という経験が力になっていく。

400大学への名無しさん:2012/01/24(火) 17:51:35.99 ID:BJouR4yS0
その文章理解の上でも、デザインの方法論としても、古典を踏まえていなければ十全には理解できない、と。

くだらんな。
401大学への名無しさん:2012/01/24(火) 17:54:50.45 ID:KpHnMXvI0
文章慣れはするだろうけどそんな主観的な読む方では入試の問題は解けないよ
402大学への名無しさん:2012/01/24(火) 18:03:42.92 ID:NTgNa/c50
>>388
おいおいwww
3000〜6000円出して教科書とか揃えるより、
「中島敦全集」や「日本の思想」を買った方がいいんじゃないの?w
ちゃんと本読まないとダメだぞwww

あと、丸山圭一郎とか教科書も細切れの件はスルーですか?w

>>391
古いとかじゃなくて「オールスター」なんかじゃない。
鷲田、外山、養老、加藤とかが日本を代表するとか思ってるつうかさん乙ってことだ。


403大学への名無しさん:2012/01/24(火) 18:17:21.28 ID:K2h1U8vV0
考えて読まないのは駄目だけど解答例みたいなのがないと困るわ
ガイドはそういうのに使うんじゃないのか
持ってないけど
404大学への名無しさん:2012/01/24(火) 18:40:53.87 ID:l5Eyhi2Z0
>>402
正確に言えば「古いオールスター」の中に、鷲田とか養老とか野矢とか、
中途半端に「入試頻出」の著者を混ぜてる。

まあそれで難関大の入試に対応できるかっていうと全然できないけど。
405大学への名無しさん:2012/01/24(火) 18:50:52.96 ID:RVXp/nu90
新釈現代文よすぎワロタ
406大学への名無しさん:2012/01/24(火) 19:10:41.06 ID:lo81lkwK0
あははは、相変わらず、あさっての方向に突っ走る的外れなレスばかりww
だからおまえらは三流大学しか入れないんだよ(ゲラゲラゲラ

何がデザインの方法論だよww何が古典をふまえるだよ(ゲラゲラゲラ

「白」の東大二次で出た部分はデザインの方法論なんか言ってないしww
古典をふまえるってwww俺が今いってんのは現代文の教科書の話であって、
古典の話じゃねえよウェーハハハハ

適当にググって、俺の「白」の話に合わせて馬鹿じゃねww

俺に「白」の話でレスするなら、その東大二次の「白」の文章くれえ読んでからにせえや馬鹿がよおw
東大の過去問なんかググればpdfで拾えるだろがよアホ。


ああ、馬鹿ばっかなここw
407大学への名無しさん:2012/01/24(火) 19:26:18.92 ID:ej1miuta0
スレ特定の人で伸びすぎワロタ
笑い方チョンでさらにワロタ
408大学への名無しさん:2012/01/24(火) 20:21:50.11 ID:tZx/7L+O0
ん?白はデザイン論だし、理解するには、古典をふまえる必要があるが。
だれも現代文の教科書の話なんかしてないけど?

自意識過剰なんじゃないの(プゲラ
409大学への名無しさん:2012/01/24(火) 21:07:29.93 ID:lo81lkwK0
何も言えなくなって、自意識過剰だとよww

おめえはそうやっていつも誤魔化して生きてきたんだろww
410大学への名無しさん:2012/01/25(水) 09:04:18.94 ID:wWz6DNKe0
なんだ、早大生にアンケート取ったら板野ばっかじゃねーかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
411大学への名無しさん:2012/01/25(水) 09:12:38.51 ID:dJM7u8s60
つうかよおも色々ひどいが、板野よりははるかにマシ
412大学への名無しさん:2012/01/25(水) 09:26:07.59 ID:1W5IJACx0
どうしても自意識過剰を自意識ガチョーンと読んでしまう。
413大学への名無しさん:2012/01/25(水) 15:42:22.25 ID:REzfDPf30
>>410
早稲田なんて所詮その程度
旧帝一工神はおろか上位国立にも蹴られる現実がレベルの低さを物語っている
414カルト警報:2012/01/25(水) 16:13:37.72 ID:EOdnYK6j0

大学合格後、カルト教団(浄土真宗親鸞会)に気をつけて!

新勧の時「生きる意味」「絶対の幸福」「人生の目的」などとしつこいよ。

マインドコントロールされて、激しい活動で中退・留年・死人も。
 
 親鸞会って 

 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1466068914

(2ch「カルト親鸞会」で検索)
415大学への名無しさん:2012/01/25(水) 16:41:57.67 ID:bwGHFZuq0
アホがリキいれちゃってさ。

涙拭けよ(プゲラ
416大学への名無しさん:2012/01/25(水) 16:46:02.18 ID:bwGHFZuq0
何も言ってないんじゃなくてさ、「だれも現代文の教科書の話なんかしてないけど?(プゲラ」っていってるわけなんだよ(ギャハハハハ
417大学への名無しさん:2012/01/25(水) 17:32:35.86 ID:anQ+etUp0
つうかよおさんが受験生の時どういう勉強してたか知りたいわ
418大学への名無しさん:2012/01/25(水) 17:41:15.46 ID:uciC7IR60
>>413
ゴミの背比べ
419大学への名無しさん:2012/01/25(水) 17:52:38.30 ID:a6lZEa/i0
とマーチが申しております
420大学への名無しさん:2012/01/25(水) 18:24:56.14 ID:+GQbFNoD0
早稲田ってばかだもんな。
それなりの理由がないのになんとなく目指す馬鹿が多い。まず国立めざせよ。
そんな金があるのなら他にもっと有効な使い道あるだろ。
421大学への名無しさん:2012/01/25(水) 18:26:29.87 ID:wB96ydFO0
>>417

そらもちろん、「現代文ってどうやるの?」「現代文って何なの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」
に明確な答えをもったうえで、教科書と教科書ガイドを読んでたんだろな。
422大学への名無しさん:2012/01/25(水) 18:35:37.26 ID:wB96ydFO0
「現代文ってどうやるの?」「現代文って何なの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」
に明確な答えをもったうえで、教科書と教科書ガイドを読む高校生w
423大学への名無しさん:2012/01/25(水) 19:30:10.88 ID:q6DkzssQ0
つうかさんが言いたいことは、大学入試に必要な文章の読み方は、教科書と教科書ガイドにこそ書かれていると言いたいんじゃないのかな?

予備校講師が書いたモノを有難がらなくても入試の出題者で採点側の人間が教科書を作っていて、その読み取り方をガイドは丁寧に教えてくれるわけで。
それこそ格闘や開発講座のような段落分けや小見出しをつける、要約する等も教科書であれば基礎から数多くの練習が積めるわけだし。
それも高校生の間に理解して欲しい、読んで欲しい良質な文章で練習できると。
しかも音読をすることにより、どこに力点をおいて読むべきかがわかるようになると。

大学が求める学力が教科書にあるのであれば教科書を読む、理解するということが大学入試で求められている力をつける早道であるはずだってことなんだと思う。

ただ解答の書き方は学ぶ必要はあるから得点奪取や上級現代文で練習しろってことじゃない?
424大学への名無しさん:2012/01/25(水) 20:01:33.25 ID:TDDGpMa00
とりあえず正攻法の参考書は格闘以外だとなんなんだ
425大学への名無しさん:2012/01/25(水) 20:24:32.46 ID:DJYseKoH0
高校講座現代文
426大学への名無しさん:2012/01/25(水) 21:21:37.97 ID:3QkgxhtF0
文系私立うけるんだが
大東亜くらいのレベルの現代文問題集お勧めないですか
マーク多めのを希望です
427大学への名無しさん:2012/01/25(水) 21:33:04.79 ID:bYEkM9bk0
>>426
過去問でもやってください
大東亜レベルに問題演習は不要です
428大学への名無しさん:2012/01/25(水) 22:26:15.41 ID:uciC7IR60
>>427
大学って、旧帝国大学だけだろ常考。
429大学への名無しさん:2012/01/25(水) 22:29:04.04 ID:RJqVatnTO
入ってもいないのに大学馬鹿にしちゃう受験生って哀れやな
430大学への名無しさん:2012/01/25(水) 22:34:04.76 ID:uciC7IR60
>>414
邪魔臭いマルチ帰れ。
431大学への名無しさん:2012/01/25(水) 23:20:10.43 ID:uolBglv4O
上級現代文てどうなの?
432大学への名無しさん:2012/01/25(水) 23:47:54.53 ID:IwW6l2AE0
>>348  
ライジング内野さんはね、
筆者の言葉を自分の言葉に一回直して、解答の大枠を頭の中で作った後、
それをまた求められてる答えにあった文章で解答を作るイメージだよー。
これを意味段落を要約しながらやるんだ。少し具体例を出してみると、

例えば、話題に出た白を意味段落に分けると5つになるよ。そして5つの
意味段落の中に傍線部が1つずつあるんだ。あとは、各意味段落を要約
したのが傍線部の答えになってるの。要約する時、筆者の言葉を自分の
言葉に直すんだよ。答えを書く時は求められている言葉で明確に書くの。

だいたいこういった感じで解いてくよ。 問題制作者が意味段落に分けて、
そこから設問を作ってるのを利用するの。でも、意味段落はまだ間違え
ないとしても、1自分の言葉に直すと、2求められている言葉で明確に書く
の2つが独学だと大変だし。短期間では身につけられない。

でも、偏差値はぶれなくなるよ。
傍線部分割→言い換え箇所発見、の宝探しゲームをしないからね。亀レス
433大学への名無しさん:2012/01/26(木) 00:25:57.21 ID:uMAEMAv70
>>あとは、各意味段落を要約したのが傍線部の答えになってるの

これはちょっとちがうだろ。わかってるとおもうが。
434大学への名無しさん:2012/01/26(木) 00:37:29.47 ID:nEhG08UZ0
>>433
うん、これだとちょっと不適切だねw 

ちょっとあいまいな説明になるけど、答えに直接的に響いてこない文章は、
そのニュアンスを間接的に答えに活かすって感じ。
これだとまた怒られそうだw
435大学への名無しさん:2012/01/26(木) 01:27:45.83 ID:lPEcK+/s0
板野だけで早稲田9割は行くのにお前らバカか?
436大学への名無しさん:2012/01/26(木) 01:32:08.43 ID:SsbPWh4Y0
板野のパターンってそんなに凄いのかよ
437大学への名無しさん:2012/01/26(木) 01:47:57.39 ID:M11JHXdc0
>>434
「要約」→「(設問と要約に制約された)作文」と考えることで、東大の問題では、「要約」「作文」という現代文の基本であり到達点でもある
ふたつの能力がみられているのだってわけかな。
そういえば、むかしの東大は今よりも「作文」の要素の強い問題も出してたし、もろ「鑑賞文の作文」(金子みすずを有名にした奴とか)もあったのはなつかしいな。

東大はそれでいいんだけど、センターやら早稲田やらの問題をチャッチャッと合格点まで解けるようになりたいという需要からすると、正攻法ではあるが、迂遠でも
あるんだよねえ。
438大学への名無しさん:2012/01/26(木) 02:09:28.85 ID:M11JHXdc0
しかし正攻法さけてチャッチャッとした勉強やってると、いったいなんのために何やってるのかわかんなくなることがあるんだよなw

一方でじつは東大の問題(センターの問題も)は、「要約」「作文」以外に、定義しにくいが「文学的総合力」とでもいうような要素もはかってる。
ところがこの「文学的総合力」って、大学生や、仕事で大量に文章読んだり書いたりしなきゃならない人の多くには、じつはあんまりいらないんだよね。
だから、そんなもんまで試されるとなると、受験生をちょっと苦しめすぎ、という感じもするな。まあ、医者に高度な数学がいらないからって、
そんな文句いわずに勉強しろよってことと同じかもしれないが。
439大学への名無しさん:2012/01/26(木) 07:37:22.78 ID:RxEzCO0C0
また馬鹿が湧いて来たなおいww

つうか、おめえらよお、予備校の落ちこぼれ講師が言ったようなことを要約すんのは
天才的にウマいよな(ゲラゲラゲラ

440大学への名無しさん:2012/01/26(木) 07:46:29.43 ID:RxEzCO0C0
つうかよお、意味段落にまとめるにしても、要約にしても、
わかった後でできる仕事だからさww

読んでわかんなきゃ、意味段落も要約もできねえんだよ。わかる?

意味段落にまとめた後で読解できるわけじゃなくて、
読解できて、初めて意味段落にもまとめられるし、要約もできるんだよ。

別によお、ぜんぜん読めてないヤツでも、意味段落まとめもできるし、
要約だって書くだけは書けるだろww(結果は知らんけどなw)
441大学への名無しさん:2012/01/26(木) 07:54:09.83 ID:RxEzCO0C0
んだからよお、「読んでわかる」ようになるためには、どうすりゃいいの?つうことになるだろ?うん?

んでよお、「読んでわかる」つうのはよお、結局、






















                  あっ、そろそろ出かけるわ、


んじゃな現代文難民どもw
442大学への名無しさん:2012/01/26(木) 07:55:58.81 ID:nsG41xYC0
枯れ木も山のにぎわい。
受験前の書き込みか・・終わってるな。
443大学への名無しさん:2012/01/26(木) 09:07:46.67 ID:+v3Sr1Qs0
現文のダサさは異常
444大学への名無しさん:2012/01/26(木) 10:47:59.64 ID:etfvj+960
>>416でバカにされてたアホかw
445大学への名無しさん:2012/01/26(木) 10:57:06.13 ID:etfvj+960
「読んでわかんなきゃ、意味段落も要約もできねえんだよ」
「ぜんぜん読めてないヤツでも、意味段落まとめもできるし、要約だって書くだけは書ける」

どっちなのかな?取り乱してんじゃねーぞアホウがww

しかし、今年のセンター評論なんかみると、あまり意味がわかってなくても、意味段落にまとめられるし、
要約もかけるし、そして全問正解もできるしな。あの意味をよくわかれっていうのは、受験生の平均レベル考えると
オーバースペックだし。あれはまあ、センターからのメッセージだろうな。
446大学への名無しさん:2012/01/26(木) 11:18:35.90 ID:RxEzCO0C0
>>445
>どっちなのかな?

「どっちなのかな?」と質問してる時点で、自分に読解力ねえと自爆してるのと同じだろw

あ、おめえみてえなのには出口の実況中継がお勧めだわw

>今年のセンター評論なんかみると、あまり意味がわかってなくても、意味段落にまとめられるし、
>要約もかけるし、そして全問正解もできるしな。

ま、センターがその程度の難易度にしてるだけだろw馬鹿に何を言っても骨折り損のくたびれ儲けw
だから俺も肝心なところは言わないwざまあw
447大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:09:51.15 ID:H/8YxDf10
「つうかよお」さんが初めて格闘にキレたシーン

532 : 大学への名無しさん : 2011/10/06(木) 01:06:00.71 ID:E3XqitXR0 [2/7回発言]
河合塾SERIES 現代文と格闘する
つうか、この本って、朝鮮人の書いた例題13のイ・スンヨク「『国語』という思想」の問題の他にも、
結構、いろいろと臭いネタが満載の本だよ。
P65に清岡卓行「アカシヤの大連」つう小説が出てくる。
この小説ってさ、日本の高知出身の父母を持つ大連生まれの植民地二世の男が、
戸籍上の故郷は高知なのに、その高知は故郷だととても思えなくて、
この生まれ育った中国の大連こそが本当の故郷だと感じてしまう、とかいう話なわけ。
んでよお、この小説についての、格闘の解説wwwwwwwwwwwwww
P84「この主人公のアイデンティティの危機は、侵略者の立場にあった日本人の一員であった
主人公と決定的な立場の違いはあるものの、在日韓国朝鮮人二世・三世(日本で生まれ育っているのに、
日本政府から市民権を与えられず、外国籍である)や、中国残留孤児(敗戦時に日本に引き揚げることが
できず、そのまま日本政府によって中国に「遺棄」された人々)の直面している
アイデンティティの問題にも通じる一面を持つものである」

------------------------------------------------
この説明wwwwwwwwwwwwwww
戦後の焼け跡で戦勝国民を自称して強姦やら強盗やらやりたい放題、
ついにGHQにも愛想をつかされて、公費を使って朝鮮半島に返したのにもかかわらず、
朝鮮半島で同胞同士殺し合いして、命かながら日本に密入国なのが在日ちょんこだろがよ。
なんか日本が在日朝鮮人を拉致でもしてるかのようなこの言い草www
別に市民権欲しけりゃ祖国へ帰ればいいだろとww誇らしい立派な祖国があるんだろ?ww

それとよお、何?日本が中国残留孤児を「遺棄」しただと?
中国残留孤児は、30年も前に日本に帰ってるだろよ。
なにがそのまま日本政府によって遺棄されただよ。
こんな事実に反することを、平気で、それも現代文の参考書に書くとか、
頭おかしいだろこの本マジwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんな参考書をお勧めしてるヤツって在日かなんかだろwww
あるいはアホかww
448大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:16:25.45 ID:H/8YxDf10
まだライジングを解いてはしゃいでた頃の「つうかよお」さん

64 : 大学への名無しさん : 2011/09/11(日) 20:07:33.10 ID:EglNBkqP0 [4/11回発言]
いやけどよお、今、ライジングの6問目やったんだけど、

今度はガチ評論でガチにパターンで読解すりゃいいような問題だったわww

つうかよお、文章を額面通りに受け取って解答すりゃいいのか、
あざとい読みをしなきゃならんのか、よくわからんわ。

まあ、随筆やら小説はあざとく読んで、評論ならガチ文理的パターンで読むんだろうが、
このライジングの6問目の自然やら生態系やら環境の評論って、
ガチに文理の筋を追わなきゃならんし、課題文自体も複雑、さらに設問も高度だし、
こんなの時間内に解けるのかねえ、よほど頭のいいヤツじゃねえと解けないような気がするわこれ。
てか、二項対立じゃなくて三項出てくるし・・・・呆れるwww

いや、とにかく、ライジングやると凹むwww
解説読むと、受験生を叱りつけるような口調でこれまた凹むしwww
誤答例がモロ自分の答案だったりwww
ここまで読み手を凹ます解説もねえと思うよライジングwwwww
449大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:20:20.22 ID:H/8YxDf10
「つうかよお」さんと関西弁キャラの妙なからみ

696 : 大学への名無しさん : 2011/10/14(金) 11:19:48.22 ID:cFjCmnn10 [1/1回発言]
せやけどやぁ

俺はつうか君の言うてることようわかるで

ちゅうか>>639の本ってアレやろ?

課題文の読み取りと解答の仕方をちゃんと書いたあんのはアレしか思いつかへんもん

他の本はみんな読者に丸投げやねん

どの本も丸投げやから現代文苦手な奴がぎょうさんおんねや

今の時代、そんな教科他にないで

まぁアホはいつまでも「格闘する」で演習してたらええわ

つうか君の揚げ足取りしか出来ひんお前らにはそれがお似合いや

古いものを何の疑いもなく受け入れ、目新しいものは叩く…

そうか、そうかお前らが選んだ道やからしゃーないわ

ほな好きなようにあほみたいに格闘せえ、田村でもやっとれ

アホ丸出しやけどな(笑)
450大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:21:04.29 ID:H/8YxDf10
698 : 大学への名無しさん : 2011/10/14(金) 12:13:36.52 ID:NpOZdWXq0 [6/7回発言]
>>696
>ちゅうか>>639の本ってアレやろ?
>課題文の読み取りと解答の仕方をちゃんと書いたあんのはアレしか思いつかへんもん

わろたwww
ばくぜんと、かわいくさぐり入れてんじゃねえぞwww

いくらさぐり入れたからって、こんなところには絶対書かない。

「やるんじゃなかった」参考書スレのひどいことwwww
アレ見たら絶対書けないねww

馬鹿は格闘でもやって、宇宙一現代文得意にすりゃいいのさwwwww

謙虚なヤツは合格点を取りに行くだけww

わかるかなあwww
451大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:46:44.61 ID:etfvj+960
わざと曖昧に書いておいて、そこを突かれると、全部読む側の「読解力」のせいにする「つうかさん」なんだな。
これがこいつの文章のカラクリですよ、みなさんwwww
452大学への名無しさん:2012/01/26(木) 14:49:54.86 ID:etfvj+960
「つうかさん」の歴史紹介してくれた人、おつ。
こいつは真性だったんだな。
453大学への名無しさん:2012/01/26(木) 15:44:28.02 ID:Zs+GQa9K0
彼がこのスレに書きこむ目的は、自尊心を満たすためです。
受験生に有意義な勉強法を教える気はないので、
今後も、もったいぶった言い方をして上からものを言い続けるだけです。
(正しく言えば、当初は教える気があったのですが。)
454大学への名無しさん:2012/01/26(木) 16:11:50.44 ID:b0cDZrux0
つうかようさんではなく
つうかさんな
455大学への名無しさん:2012/01/26(木) 16:12:28.60 ID:RxEzCO0C0
まあけどよお、にちゃんねるのレスすら読めないアホが
大学受験で現代文を読解するとか、ちゃんちゃらおかしくてwww

つうかよお、大学側も、そんなヤツに入学してもらってもいい迷惑だろ。
何か教えても、全然伝わらない、逆にヘンに解釈して、あさっての方向に突っ走って、
最後に、教えてる教員にまで食ってかかったりwww大学は保育所じゃねえからな、
馬鹿の面倒までみないだろww

そんなうすらバカがよお、大学にも行かんで、どこかに就職したって、
今度は、上司の言うことすら読解出来んで、あさっての方向に突っ走るんだろなww
んで、お客や同僚や会社に損させてさ、そこもクビww

結婚するにしても相手もバカでバカ同士だから、子供ができて、飽きてくるとすぐ離婚、
その子供もグレちゃったりしてさwwま、読めねえつうのは、何やっても、どこまでいってもダメつうことだw

おまえらの人生までみえてくるわマジよおw
456大学への名無しさん:2012/01/26(木) 16:15:33.34 ID:hoByH1DK0
ニートが偉そうにほざくな
ここは他の教科の板より糞だな
457大学への名無しさん:2012/01/26(木) 17:00:24.22 ID:mp7/+rwK0
>>455
涙ふけよ >>416には答えられずか?ん? w

文章読解ってのはコミュニケーションであって、わざと書き手の揚げ足をとったりすることすらあり、
むしろ、そういうのが2ちゃんのレスのデフォだったりするが、
入試形式の読解を何年も何年も長く強制され、「読み手のおまえが悪い」と言われ続けると、そういう視点が失われていくんだろうな。

その果てにでてきた
「にちゃんねるのレスすら読めないアホが
大学受験で現代文を読解するとか、ちゃんちゃらおかしくてwww」

あほか。
458大学への名無しさん:2012/01/26(木) 17:09:25.34 ID:HuWXFz9P0
得点奪取が良く推されてますけど、中継のでるもん!ってどうですか?
459大学への名無しさん:2012/01/26(木) 17:44:45.90 ID:nsG41xYC0
>>457
スルー力が大事
460大学への名無しさん:2012/01/26(木) 18:44:53.07 ID:5fnLkjmW0
>>455
あなたの言ってることと同じようなことが
出口の自己啓発まがいの本に書いてありました
461大学への名無しさん:2012/01/26(木) 19:27:12.93 ID:dAY+ESK50
おどかす→買わせる の応用だね
おどかす→オタオタしているのを見て楽しむ

オタオタする人々がいないってのが誤算だったなw
462疑問提起:2012/01/26(木) 21:02:25.59 ID:5c1HK6I50

出口の解法公式ってそんなにカンペキなのかよ
463大学への名無しさん:2012/01/26(木) 21:11:43.16 ID:8Me5Cesw0
なんでそうなるんだよ
464大学への名無しさん:2012/01/27(金) 10:24:35.78 ID:beQgl1Tl0
酒井の本の後に板野の参考書やったら言ってることが同じだった。

同じことを違う教え方してるだけ。

つまんねーから途中でやめて、現代文解法の新技術って本をやったら、

もっと酒井と同じだったwww

どの講師も同じことを角度変えて言ってるだけじゃねーか。

他の講師と全く同じじゃメシが食えないからだろうけどさ。
465大学への名無しさん:2012/01/27(金) 11:38:31.24 ID:BMtHNmI30
そんなもんじゃん現代文の解き方なんて。違いは解説や背景知識をご丁寧に書いてるかどうかくらい
466大学への名無しさん:2012/01/27(金) 12:09:35.44 ID:+sHQJr+m0
読解現代文問題集と過去問だけで早稲田余裕だったよ
467大学への名無しさん:2012/01/27(金) 17:07:10.19 ID:Rn8s6bqy0
教科書と授業(または教科書ガイドまたは高校講座)と過去問だけで早稲田など余裕
468日本史講師:2012/01/27(金) 21:49:41.95 ID:g+9rwOPf0
霜、内野先生(駿台現代文科関東)の読解法こそNO.1。

大学入学後に専門の教科書や論文読むときもそのまま通用する。まさに一生モノの技術だ。
469大学への名無しさん:2012/01/27(金) 21:56:47.70 ID:n6yuSMsdO
記述対策としてライジング現代文を始めても大丈夫ですか?

センター現代文の偏差値は大体60ぐらいです
470大学への名無しさん:2012/01/27(金) 22:30:04.67 ID:CO2dGmEJ0
>>469
爆死覚悟で試しにやるのは有りかもしれないけど上級現代文や得点奪取で良いと思う。
開発講座か格闘をやっていればまあライジングが目指している到達点が見えるかもしれないが…難しいと思うよ。
471大学への名無しさん:2012/01/27(金) 22:39:21.18 ID:n6yuSMsdO
>>470
わかりました
現代文と格闘するをやってみます
レスありがとうございました
472大学への名無しさん:2012/01/27(金) 22:42:18.02 ID:CO2dGmEJ0
>>471
いや、だから上級現代文か得点奪取で良いと思うよって…。
473大学への名無しさん:2012/01/27(金) 22:46:09.47 ID:jkVTyAiK0
ワロタww
こんな国語力ないやつは何やっても爆死だろwwww
474大学への名無しさん:2012/01/28(土) 03:08:45.31 ID:HNWWhMX10
新高一で、国語(現代文)は得意です。質問があります。

いきなり「現代文と格闘する」を始めても効果はあるでしょうか
それとも「田村のやさしく語る現代文」で基礎を抑えてからの方が効果的でしょうか


本屋で探したのですが置いてなかったので
「現代文と格闘する」が自分に理解できるレベルなのか直接確認出来ませんでした
475大学への名無しさん:2012/01/28(土) 04:33:31.73 ID:p4+SFPKJ0
現代文が得意なヤツが、ここに来て格闘やって効果があるかどうか聞かないからさw
土曜日の夜明け前からうぜえ工作してんじゃねえぞこのカス。
476大学への名無しさん:2012/01/28(土) 06:57:07.84 ID:Ul/nzdn5O
たしかに
477大学への名無しさん:2012/01/28(土) 10:07:47.06 ID:sYRx61410
林修が参考書出すらしいな
478大学への名無しさん:2012/01/28(土) 11:36:53.89 ID:8U3eIRDc0
>>474
四の五の言わずに、まずやれよ。
向いてるかどうかなんて他人にわかんないよ。

少し親切に書いた。w
479大学への名無しさん:2012/01/28(土) 12:24:44.47 ID:m0EWtYc30
>>474
田村3周やって、
好きな小説家見つけろ
480大学への名無しさん:2012/01/28(土) 12:50:03.83 ID:HSFqH8U/0
>>474
全教科、そしてほぼすべてのことにおいてそうだけど、何事も基礎から

無理して自分ができないようなものをやると
わからない→やる気がしない→勉強しない→ますますやりたくない
って負のスパイラルに陥る可能性もある

高1なのに意識が高いのは立派だと思う
まだ後2〜3年あるんだから基礎から確実なものにして行って欲しい
長文ですまん
481大学への名無しさん:2012/01/28(土) 13:09:06.32 ID:thOMtdBM0
>>480
勉強は自分のためにやるもんだ。立派もクソもあるか。甘えだ。
482大学への名無しさん:2012/01/28(土) 13:42:41.26 ID:DyepN1JN0
>>477
それマジ? 楽しみだな
483大学への名無しさん:2012/01/28(土) 13:43:55.48 ID:amxNiJa60
>>464って受験勉強の真理だよね。
現代文に限らず、英語だって結局どの講師も同じだよ。
英語の講師で文法的に大きく間違ってる奴なんかいないわけで結局みんな同じ。
アプローチ法が違うだけ。伊藤、富田、薬袋、西、竹岡etc・・・
数学もそう。
社会科目なんてもっとそうだ。
484大学への名無しさん:2012/01/28(土) 14:06:28.90 ID:rSzCGqvb0
>>482
残念、デマみたいです
485大学への名無しさん:2012/01/28(土) 16:14:33.78 ID:xAB2G5n70
上智の経営の問題やってみたんだが散々だった
微妙な違いの選択肢が並んでてかなり難しかった 早稲田の方が遥かに分かりやすいと思ったんだけど一般的にはどっちの方が難しいとされてるの?
486大学への名無しさん:2012/01/28(土) 16:15:32.26 ID:++uTeISf0
早稲田
487大学への名無しさん:2012/01/28(土) 16:17:53.86 ID:xAB2G5n70
そっかー 速返信ありがとう 慣れてないからだ…と思いたい
488大学への名無しさん:2012/01/28(土) 16:28:15.63 ID:p4+SFPKJ0
しかしよお、ほんとここバカが多いなあおいw

酒井も板野も新技術も結局はみんな同じじゃねえかとか、あたりめえだろとw

みんな同じだから正しいことを言ってるんだと理解できるわけで、
逆に違ってたら、誰かが間違ってるということだろ馬鹿。

思考力も何もねえのか?そんな知能で大学に行こうとか?
いやつうかまあ、そんな程度の低いやつでも行ける大学にしか行けんだろうし、
そういう大学に行こうとしてるヤツはそもそも受験勉強なんか必要ないだろ。
カネを無駄に使って参考書問題集買うより、マンガ本でも買って読んでた方がマシじゃねえのw
489大学への名無しさん:2012/01/28(土) 16:53:49.57 ID:yk/uCxdb0
く、薬袋・・・
490大学への名無しさん:2012/01/28(土) 17:35:34.58 ID:Ul/nzdn5O
か、漢…
491大学への名無しさん:2012/01/28(土) 19:23:06.50 ID:SepTrO7C0
>>484
出すって東進の東大特進で言ってたよ
492大学への名無しさん:2012/01/28(土) 19:51:33.14 ID:mJs2jhEk0
なぜ酒井と新技術に似てる部分があるかと言えば、それは当然先に出た酒井の本を
新技術がパクってるからだよ(板野は田村や「例の方法」からもパクってるけど)。

いくら正解はひとつしかないと言っても、線の引き方のような具体的な方法論や説明の表現まで
偶然同じになるなんてことはありえない。

まあしょせんパクリはパクリなので、本家よりも格段にレベルが下がっているのは言うまでもないが。
493大学への名無しさん:2012/01/28(土) 20:55:59.37 ID:HSFqH8U/0
>>481
494大学への名無しさん:2012/01/28(土) 21:24:04.20 ID:IoYc9PHY0
受験参考書じゃなくても、普通の読書でいいんだけどな。
興味のあるものを楽しみながら読めばいい。
495大学への名無しさん:2012/01/28(土) 23:24:46.46 ID:Sicc+Xz/0
林修の参考書のソースは本人のブログ
496大学への名無しさん:2012/01/28(土) 23:48:56.90 ID:fByGioHL0
教科書持ってる奴は教科書やれってことね
497大学への名無しさん:2012/01/29(日) 01:53:18.95 ID:uUO1FpUM0
極める現代文ってどうですか
持ってる方お願いします
498大学への名無しさん:2012/01/29(日) 11:45:10.18 ID:iRrDYvjJ0
>>497
得点奪取とか上級現代文の方が良質。
わざわざ買う価値はない。
499大学への名無しさん:2012/01/29(日) 12:21:34.66 ID:0sZB3qBW0
奪取とか上級って上位国立、宮廷向けだよね
中位駅弁程度なら何がいいんだろ?
500大学への名無しさん:2012/01/29(日) 12:42:14.25 ID:iRrDYvjJ0
>>499
上級現代文T
501大学への名無しさん:2012/01/29(日) 16:09:09.97 ID:ZrFFioFO0
どの講師も同じなんじゃ、
自分の信じた講師についてくのが一番ってことだね。
くだらない派閥争いはこりごり。
何が田村だよ。
502大学への名無しさん:2012/01/29(日) 16:18:57.91 ID:eD7hVdRw0
板野ステマ
503大学への名無しさん:2012/01/29(日) 16:30:04.91 ID:7N3PFPzy0
なんでそこまでここで田村勧められてないのに、田村の名前だすの?
相当悔しんだろうねwwww
504大学への名無しさん:2012/01/29(日) 17:57:20.37 ID:3h4dhEU40
>>498
ありがとうございます
得点奪取or上級現代文→Z会記述編でいくことにします

と思いきや上級現代文ってT・Uに別れてるようですね…
2冊やってからのほうがいいでしょうか
505大学への名無しさん:2012/01/29(日) 18:01:57.04 ID:8feQVsi90
田村とか古すぎ
506大学への名無しさん:2012/01/29(日) 19:01:53.93 ID:ZrFFioFO0
ここで強烈に田村を勧められたんだけど、解説がクソだった。
507大学への名無しさん:2012/01/29(日) 20:07:29.18 ID:7N3PFPzy0
どの教師も同じなのに田村がくそなのか?
頭大丈夫ですか?
508大学への名無しさん:2012/01/29(日) 21:45:26.07 ID:NDTEFdfs0
てs
509大学への名無しさん:2012/01/29(日) 21:48:39.23 ID:NDTEFdfs0
阪大の国語で必ず二百字要約がでるんですが
解説に二百字くらいの要約がのってたりする問題集
ありませんか?

そのほかでも阪大くらいの難易度だったらどの問題集やればいいでしょうか?

過去問は一通りやったんですけどあまり要約のところの解説が詳しくなくて・・・
510大学への名無しさん:2012/01/29(日) 22:31:39.63 ID:ZrFFioFO0
>>507
解説がクソ
簡単なことを難しく言いすぎ
511大学への名無しさん:2012/01/29(日) 22:57:34.72 ID:7N3PFPzy0
お前が馬鹿なだけだろ
512大学への名無しさん:2012/01/29(日) 23:10:35.29 ID:hJEKIVTnO
アクセス二冊→上級現代文二冊


この四冊を完璧にこなせば、京大だろうが東大だろうが全ての大学の現代文で合格点を取れるようになること間違いない。
予備校の授業など不要だ。難関大志望者は皆、たったこの四冊をこなしさえすればいいのだ。
513大学への名無しさん:2012/01/29(日) 23:38:58.17 ID:KKXVCdwa0
格闘最強
514大学への名無しさん:2012/01/29(日) 23:48:35.87 ID:h0h9XiQ40
田村は「簡単なことを難しく言いすぎ」なんてことは全然ないな。
標準的な受験生が理解できないような難しい表現は一切ないし
ポイントをかなり明確に指摘してるから迷うこともない。

扱ってる内容が高度な現代文講義ならともかく
やさかたを難しく感じるならちょっとやばい。
515大学への名無しさん:2012/01/30(月) 01:16:57.85 ID:lks8Vlh30
どうみても糞なのは>>510です
本当にありがとうございました。
516大学への名無しさん:2012/01/30(月) 02:18:12.95 ID:2ZXQ2LhE0
田村信者多すぎ
何歳?
517大学への名無しさん:2012/01/30(月) 02:39:32.26 ID:RcK2OhIl0
まあ現代文は河合系ならほぼ間違いない
518大学への名無しさん:2012/01/30(月) 08:36:35.28 ID:gNZZNosW0
>>514
やさかたなんて小学生でも理解できるよな
519大学への名無しさん:2012/01/30(月) 08:38:32.44 ID:YfnIhsJD0
現代文は結局センスなんでしょ?そうでしょ?
520大学への名無しさん:2012/01/30(月) 09:52:24.67 ID:4bwj3/Xw0
田村は本番では直感で解くことになるって言ってたよ
授業はその直感を鋭くするためのものだと
521大学への名無しさん:2012/01/30(月) 09:58:37.40 ID:APxgHWPr0
アクセス基礎、発展→精選問題集→過去問

これだけでokこれ以外する奴は全部馬鹿
522大学への名無しさん:2012/01/30(月) 20:30:58.47 ID:EWdeZkvN0
アクセスwwwアクセスをとんでもなくいい本みたいに崇めるのは馬鹿
523大学への名無しさん:2012/01/30(月) 21:07:39.94 ID:6pnRXcie0
田村の現代文講義1→アクセス発展→センター過去問→田村栄光記述

これこそ至高
524大学への名無しさん:2012/01/30(月) 21:28:00.42 ID:L5dfyIoD0
まあ確実に語彙というかよく出てきそうな用語を学習するに当たっては便利ではあるね
525大学への名無しさん:2012/01/30(月) 21:58:55.34 ID:DUMzPg9l0
各参考書を叩いたりして争ってる人はなにがしたいの?関係者かなにか?
526大学への名無しさん:2012/01/30(月) 22:00:43.99 ID:VsgzgEHY0
教科書、教科書ガイド、高校講座→難関大の過去問の問題文を広く「読書」(語彙、漢字、文意把握)
→センター過去問・志望校過去問の問題文・設問・解答の分析

の一択でOK。模試は積極的に受け、解説は熟読すること。
527大学への名無しさん:2012/01/30(月) 22:35:35.21 ID:fnaa8T4P0
と言うか誰も相談に来てないのにあれが良いこれはダメとか言ってどうする
自分は自分が好きなようにやれば良いだろ?
528大学への名無しさん:2012/01/30(月) 23:25:00.88 ID:A1IB1yRnO
難関大志望者は、



アクセス→アクセス発展→上級現代文T→上級現代文U→過去問


をやればおk
これさえやれば学校や予備校の授業要らず。
529大学への名無しさん:2012/01/30(月) 23:27:59.85 ID:A1IB1yRnO
難関私大志望者は、


アクセス→アクセス発展→河合精選→Z会私大編→過去問


でおK
530大学への名無しさん:2012/01/30(月) 23:30:20.64 ID:A1IB1yRnO
模試は全統マーク、全統記述、河合OP、駿台実践を受ければおk
531大学への名無しさん:2012/01/30(月) 23:52:42.96 ID:wU8SHUVP0
>>521
河合キチガイ工作員・信者乙
532大学への名無しさん:2012/01/31(火) 00:01:27.53 ID:3dTJfhfs0
アクセスとか田村とかいつの時代?
薦めてる人、何歳?
533大学への名無しさん:2012/01/31(火) 00:03:51.22 ID:HnlfeB8J0
やさしくとアクセスはどちらから先に始めたら良いですか?
534大学への名無しさん:2012/01/31(火) 01:30:25.64 ID:5Q8CVNWh0
記述編 現代文のトレーニング(Z会出版)は上級現代文2冊の後にやればいいかな?
535大学への名無しさん:2012/01/31(火) 06:47:21.64 ID:tPx443UH0
結局また、参考書問題集何やるかになってるのかw

つうか、アクセス2冊に?得点奪取と上級現代文2冊やる?
んで?過去問?そんなにできんの?wwwwwwwwwwww

他に古文も漢文も、英語も社会も数学も理科あるんだろ?www

536大学への名無しさん:2012/01/31(火) 07:30:20.11 ID:F66fcpvD0
>>534
現代文のトレーニング記述編は本当に難しいから最後がいい
537大学への名無しさん:2012/01/31(火) 09:21:49.19 ID:onWjN2WN0
アクセスって一番当たり障りのない本でしょ
叩いたりマンセーするものでもない
538大学への名無しさん:2012/01/31(火) 10:16:36.54 ID:irxs2b+l0
>>528-530
河合関係者・支持者、宣伝活動ご苦労様です
539大学への名無しさん:2012/01/31(火) 10:39:12.15 ID:73CMn7LG0
>>535
俺高1やからやれるかなぁ
高3やとちょいきついか
540大学への名無しさん:2012/01/31(火) 14:41:49.43 ID:ur/EbUvT0
野矢の論トレって有効?
541大学への名無しさん:2012/01/31(火) 14:46:38.73 ID:xL+5O+gZO
>>539
高1ならアクセス二冊→上級現代文二冊コースは余裕でこなせる
542大学への名無しさん:2012/01/31(火) 15:27:46.25 ID:PAmjCL1x0
開発と格闘で悩んでます
参考書選びのコツってなんですか?
自分にあってるものっていわれますがなにが自分にあってるのかいまいちよくわかりません
馬鹿みたいな質問ですみませんお願いします
543大学への名無しさん:2012/01/31(火) 15:36:54.53 ID:fm8Qs/Ii0
>>542
解説を読んでみて納得出来る、合う方を買えば良いのでは?
544大学への名無しさん:2012/01/31(火) 15:59:36.25 ID:ur/EbUvT0
>>542
悪いことは言わない、開発にしとけ。霜栄は神講師だぞ。
545大学への名無しさん:2012/01/31(火) 16:03:13.45 ID:3dTJfhfs0
ステマ
546大学への名無しさん:2012/01/31(火) 16:52:15.91 ID:irxs2b+l0
やはり現代文のトレーニングシリーズだな
入門→必修→小説→記述(国立)or私大(私立)
で万全
Z会こそ最強
547大学への名無しさん:2012/01/31(火) 17:24:10.45 ID:+CfaZfWP0
早大政経の近代文学史対策は
森鴎外、樋口一葉、石川啄木、夏目漱石
芥川、太宰、川端、三島、
国木田独歩、島崎藤村、志賀直哉、
井伏鱒二、谷崎潤一郎

の主要作品暗記、

白樺派作家、自然主義作家暗記

の他にやっておいたほうがよいことはありますか?
548大学への名無しさん:2012/01/31(火) 20:41:15.47 ID:sYpjpEyg0
よく読まないで、主要作品暗記・・・どんだけやるつもりだよ、とおもったら、
タイトルだけなのねw
549大学への名無しさん:2012/01/31(火) 20:44:29.03 ID:sYpjpEyg0
>>542
迷ってるヒマに両方読めばいいじゃん。どっちもたいして難しいこと書いてないんだからツラッと読めるし、
てもとに置いといて時々読み返せばいいじゃん。
550大学への名無しさん:2012/01/31(火) 21:36:34.39 ID:3dTJfhfs0
うむ
551大学への名無しさん:2012/01/31(火) 23:02:09.74 ID:njEmVm2D0
田村の参考書って解き方の本だよ
大意把握できない奴がやっても意味ないよ
何かわかってない奴多いけど
552大学への名無しさん:2012/02/01(水) 01:11:19.28 ID:mkRTuVO50
田村のステマ多すぎ
553大学への名無しさん:2012/02/01(水) 01:17:43.29 ID:zjU20N1k0
他の参考書だと、読解力そのものを養うより、一問毎にこの時はこうする的なテクニックでお茶を濁される感じがありますが、この本はどうやってより深く読み、論理的に、
設問の答え=筆者の主張、にせまるか、を着眼点としており、本当に読解力が着きます。この本をやっただけで、センターは九割を下ったことがなく、後は過去問をひたすら解けば、
東大、京大の模試も驚くほど偏差値があがりました。また、大学院で読んでいる専門書で難しい所を理解しようとする際に、この本で得た読解力を自然と応用している事に気付きます。
内容も大学に入ってからの一般知識に役立つような大変面白いものだったので、毎日一問ずつ解くのが楽しみだったのを覚えています。分厚いけれど案外やり通せますヨ。

もし、しっかりやり遂げることができたなら絶対に力がつく本。
今までに5冊ほど参考書を使ってきたが、ここまで現代文の先生の読み方がわかる本はなかった。
文章のどこに線を引き、どのように一つの段落をまとめ、どのように一つの文章を要約し、どのように問題を解いたかなど現代文の「できる人」の思考法が恐ろしいほどわかる
(今まで要約や記述問題を詳しい解説なしに、いきなりつきつけられるような思いしかしてなかったので、「夢の本だ!」とか心の中で何回も叫んだ)
でもこれをやるには、現代文のアクセスや田村の1などで現代文の読み方や勉強法を身につけてからがいいと思う。
また、現代文ができる人でも長い解説が好きじゃない人には向かないと思う。

 自分は法科大学院適性試験対策として使用しました。「現代文が、まあ得意だ」が、「問題を解いても、なぜその選択肢が正解なんだか分からない問題がたまにある」
というときにとてもおすすめです。楽をしたいときにはおすすめできません。要約など最初手間のかかる作業も多く、丁寧に選んだつもりの答えが大間違いで
「普段消去法で選ぶような安易な解き方しかしていないとこの選択肢で引っかかるだろう」などと書いてあり悔しい思いもしました。
まさにタイトル通り、正面から格闘しなければなりませんが、下手な「解法テクニック」などでお茶を濁されるよりも遙かに納得できます。国公立大学の二次試験対策はもちろんですが、
センター試験にもよいのではないでしょうか。
554大学への名無しさん:2012/02/01(水) 02:19:41.72 ID:cbdpd6pP0
まさか格闘じゃねえよなあ(ゲラゲラゲラゲラ
555大学への名無しさん:2012/02/01(水) 05:43:04.21 ID:biTcSIVv0
>>553
長文うざい。
556大学への名無しさん:2012/02/01(水) 08:43:10.70 ID:ZRraE7uO0
学校で
出題ポイント別攻略 入試評論演習 完成編
ってやつと
新体系 現代文の演習 トップグレード
っていうのを貸してもらったんだがこれいいのか?

ちなみに両方とも学校専売品らしい
557大学への名無しさん:2012/02/01(水) 11:04:38.44 ID:VKtCkN+v0
>>553
結局格闘やれよってことなの?河合工作員さん長文で宣伝乙です
558大学への名無しさん:2012/02/01(水) 19:08:44.21 ID:h6De4mwm0
減点されない記述現代文てどう?
友達がすすめてた
559大学への名無しさん:2012/02/01(水) 19:11:51.69 ID:MGaNlLzQ0
やめとくのが無難。
他のやつのほうがいいと俺は思う。
自分でみてきめな。友達に勧められたは信用するな。自分できめろ。後悔するぞ
560大学への名無しさん:2012/02/01(水) 19:22:47.05 ID:h6De4mwm0
>>559
返答ありがとうございます
とはいえどれがいいかピンと来ん
現代文は独学難しいなあ
561大学への名無しさん:2012/02/01(水) 19:57:55.87 ID:FkVMuevW0
上級現代文と得点奪取で十分
562大学への名無しさん:2012/02/01(水) 20:24:05.10 ID:MGaNlLzQ0
俺は田村はだったけど、あわない人もいるみたいだしな。
とりあえずテンプレにあるやつやってみな
563大学への名無しさん:2012/02/01(水) 20:26:33.36 ID:yNIpFaO50
ジュンク堂・紀伊国屋を計5店は回ったが、上級現代文Tがどこも在庫なしだった件……orz
上級現代文Uと上級入試漢字はおいてあるんだけどな……
564大学への名無しさん:2012/02/01(水) 20:34:07.36 ID:Lgc5zibR0
結局、入試現代文は「助詞、接続詞、指示語」これだけなんだよな
この基本中の基本をテンプレにある「田村の優しく語る」で学ぶ
で、あとは、これまたテンプレにある格闘やら何やらで、演習を重ねて、その解き方を鋭くしていくだけ
565大学への名無しさん:2012/02/01(水) 20:46:12.88 ID:g3BPlTx40
おまえら、単なるamazonのコピペに反応しすぎw
566大学への名無しさん:2012/02/01(水) 22:53:01.95 ID:30Hs9x2mO
>>560
記述なら得点奪取が胡散臭いテクニックとか使ってない正統派の参考書で一番無難だと思う。
俺はアクセス、得点奪取、過去問で京大に受かったわ。アクセスで問題へのアプローチの仕方を、得点奪取で記述の書き方を学んで、過去問で演習を積んだ。
得点奪取やっときゃ大抵の国公立には対応できると思う。
567大学への名無しさん:2012/02/02(木) 03:25:24.36 ID:2EclXHrC0
このスレのテンプレ、ちょっと使えないね
568大学への名無しさん:2012/02/02(木) 05:17:02.10 ID:2YNLefjX0
お前ら、いくら俺が言っても、参考書問題集は何やるの?になっちゃうんだなww

そんなことより、「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」にちゃんと決着つけたのか?

そんなこともわかってないのに、何の問題集をやったところで時間の無駄だろ。

現代文って何なのか、それがわかってれば何の参考書問題集使うかであれこれ悩んだりしないだろね。
そんなことで悩んでるつうことは、現代文って何なのか、まったくわかってない証拠でもあるわけだ。

現代文って何なのかわかってないヤツが大学受験したところで
まともな大学にはまず入れんだろう。馬鹿が集まる3流大学にしか行けないだろ。
つうか、そんな大学に行くのに、そもそも受験勉強なんか必要ないだろうしw

現代文って何なのか、わかってないヤツは、参考書問題集買っても無駄だからよお、
そんなカネあるんなら、カラオケで歌でも歌ってた方が何倍もトクだぞおいw
569大学への名無しさん:2012/02/02(木) 08:42:48.40 ID:ipLctJ8q0
>>559
そういうなら根拠示せ

減点されない〜は書いてる講師が、
京大の現代文対策でいま一番うまいとされる人だからチェックしてみたが
原則的なことを説明しつつ実例に即して正攻法に演習するスタイルで
凄くまとまりのいい印象を受けた。
ただ、旧帝以上じゃなきゃ美味しくない。それなりに難しい。
570大学への名無しさん:2012/02/02(木) 08:43:08.54 ID:ipLctJ8q0
>>568
そこで「田村のやさしく語る現代文」ですよ
571大学への名無しさん:2012/02/02(木) 09:15:34.36 ID:/Bhx3Cv60
現代文なんて勉強しなくてもマーチぐらい受かるし
572大学への名無しさん:2012/02/02(木) 09:19:27.54 ID:QL3n+c2k0
参考書議論好きだね
573大学への名無しさん:2012/02/02(木) 10:03:58.70 ID:rY4pRkrc0
>>568
この長文キチガイだろ
574大学への名無しさん:2012/02/02(木) 10:36:06.28 ID:97Nm53dT0
>>568
えっ、現代文を学習する意味には言及しない感じですか?
自分で言っておきながら!?
575大学への名無しさん:2012/02/02(木) 12:23:47.40 ID:Z5LLMd4h0
やはりZ会現代文のトレーニングシリーズだな
入門→必修→小説→記述(国立)or私大(私立)
で万全
576大学への名無しさん:2012/02/02(木) 13:00:11.56 ID:KFMXSQ660


                  ,!  \ こういうステマ、マジでもういいから・・・
           ,!\          !    \      
         i  \         l      \,,..__
          ,i′  ,\___,,--―l       \::゙'冖ーi、、
        i     :;\::::::::::..l              `'‐、、
       /__,..;:r---―-、,..__.     ,;'il:;}          .;:::`L__
   ,.:f''""゙゙゙´          、 ̄ヽ,//           ...::::::l;;;:;;::::
  _/       ......  、   \//、            ::::::::リ;;:::::::::....
//       ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ  ヘ    ●      ....:::::::::i';;;;::::::::::::
;;/    ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ       ......:::::::.;;;:ノ:;;;:::::::::::::
/    ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/         .....:::::;;;/;;;:::::;;:::::::::
     ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/  ...............:::::::::::;;;,;ノ;;::::::::::::::::
     :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;:::::::::::::::::
    ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、  ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''"::::::::::::::::::::::::
   ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;:::::::::::::::::::::::::
577大学への名無しさん:2012/02/02(木) 13:44:59.45 ID:2YNLefjX0
あははわろたw

おめえらの参考書問題集選びつうのは、あれだな、
AKB48の選挙と同じだわマジwwwwwwwwwwwwwwwwww

板野wがいいだとか、大島がいいだとか、そういうのと同じww
なんだかわからんのにいいという触れ込みだけで買わされてアホだという自覚すらないw

あ、あと、ガキの戦闘物のヒーロー選びとかww
レッドがいいとかグリーンがいいとか、桃色がいいとかよww

結局よお、そういうのって、なんもわかっちゃいないから、そうなるんだろ?うん?

そんなヤツ、まともな大学なんか無理だろw
578大学への名無しさん:2012/02/02(木) 14:21:21.78 ID:97Nm53dT0
>>577
釣れますか
579大学への名無しさん:2012/02/02(木) 14:21:31.58 ID:5Lww6d4g0
>>577
香山リカ紹介しましょうか?
580大学への名無しさん:2012/02/02(木) 16:23:39.41 ID:O2IC42bE0
>>568
> お
>
> そ
> ま
> つ
581大学への名無しさん:2012/02/02(木) 18:07:36.05 ID:/Bhx3Cv60
>>577
過去問だけでマーチは余裕だったが
582大学への名無しさん:2012/02/02(木) 18:50:57.92 ID:MJyBy7lD0
>>567
お前が使えないだけ。w
583大学への名無しさん:2012/02/02(木) 22:35:01.92 ID:O2IC42bE0
「現代文って何なの?」 受験科目
「現代文ってどうやるの?」 正解(あるいは模範解答)がどうやったら得られるかを探究する
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」 正解(あるいは模範解答)を選べる(書ける)ヒトになって欲しい

これ以外ないだろ
584大学への名無しさん:2012/02/02(木) 23:03:51.75 ID:2YNLefjX0
>正解(あるいは模範解答)がどうやったら得られるかを探究する

どうやったら得られるんだよww

そんな回答はよ「現代文ってどうやるの?」ということを探求する、と言ってるのと同じだろカスww


585大学への名無しさん:2012/02/02(木) 23:05:42.65 ID:2YNLefjX0
結局何もわかって無いwwんで、また参考書問題集なにやるの?だろw
586大学への名無しさん:2012/02/02(木) 23:13:56.03 ID:O2IC42bE0
トートロジーがつねに正しいこともわからん阿呆か
587大学への名無しさん:2012/02/02(木) 23:27:44.12 ID:CSTHUtUL0
まあテンプレサイトに全部書いてあるけどな。
588大学への名無しさん:2012/02/02(木) 23:40:36.06 ID:MJyBy7lD0
>>581
マーチとか恥も外聞もなく他人に言える神経が分からない。白痴ですってことだろが。バカが。
589大学への名無しさん:2012/02/02(木) 23:49:52.33 ID:p3YGDUFk0
>>588
自己紹介じゃん
590大学への名無しさん:2012/02/03(金) 03:19:46.57 ID:q5Ev+quJ0








中野信者がアマゾンで出口超批判してるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww















591大学への名無しさん:2012/02/03(金) 03:23:46.25 ID:q5Ev+quJ0
592大学への名無しさん:2012/02/03(金) 06:57:29.96 ID:w6EThFhO0


75 名前: ビタミンA(神奈川県):2011/01/03(月) 01:43:02.33 ID:ZwH0IiQG0

☆「ボリショイ」とはロシア語で「大」と言う意味。つまりボリショイ大サーカスでは「大大サーカス」

☆チゲと言うのは「鍋」と言う意味なので、チゲ鍋では「鍋鍋」

☆クーポンと言う言葉は「券」と言う意味なので「クーポン券」では「券券」

☆襟裳(えりも)はアイヌ語のエンルムからきていて意味は「岬」の事、つまり襟裳岬は「岬岬」

☆フラダンスの「フラ」とはダンスを意味する言葉なので、フラダンスは「ダンスダンス」

☆スキーという言葉は元々ノルウェー語で薄い「板」を差す言葉なので「スキー板」では「板板」

☆アラーの神と言う言葉、「アラー」とは「唯一神」の事なので「神神」

☆イスラム・シーア派の「シーア」は派閥という意味で「シーア派」は「派派」

☆トリコロールカラーと言う言い方「コロール」がカラーの事なので「3色色」

☆サハラとは「砂漠」の意味なので「サハラ砂漠」では「砂漠砂漠」

☆ガンジス川のガンジスとはサンスクリット語の川という意味の英語読み、つまりガンジス川は「川川」

☆ナイル川のナイルも川。インダス川のインダスも、タイのメナム川のメナムも、チベットから
インドシナ半島のメコン川のメコンも、中国〜シベリアのアムール川のアムールも、すべて「川川」


593大学への名無しさん:2012/02/03(金) 09:47:30.43 ID:z9D+2yc30
>>592
これ考えたやつ池沼過ぎるわ
594大学への名無しさん:2012/02/03(金) 11:49:34.88 ID:aqbR89fa0
>>592
コピペうざい
595大学への名無しさん:2012/02/03(金) 15:22:00.28 ID:1w6GeakR0
^^
596大学への名無しさん:2012/02/03(金) 16:10:17.74 ID:HuBHME1F0
インド人じゃねえ人間に「ガンジス」とか言っても、なんだかわからんからガンジス川というんだろ。
「川川」ってもなんだかわからんけど、ガンジス川って言えば、インドの川だとわかるだろ。
現地の人間じゃねえ人間にもわかるように言おうとすれば、自然とそういう重複表現になるだろ、
とコピペに反応してみるw
597大学への名無しさん:2012/02/03(金) 17:35:05.24 ID:oAp6tUa90
コピペに反応気にしてたんだなw
598大学への名無しさん:2012/02/04(土) 02:03:00.45 ID:ld/L37XX0
このスレのテンプレ使えないなあ
ステマの嵐じゃないか
599大学への名無しさん:2012/02/04(土) 03:56:38.62 ID:AwmI0jRO0
>>598
んじゃステマじゃない使えるテンプレ考えてくださいよwww
600大学への名無しさん:2012/02/04(土) 05:55:21.08 ID:Btunu2NG0
テンプレ

テンプレ使えないなあ

「現代文って何なの?」もわからんでワハハ

テンプレ

(いつまでもつづく)
601大学への名無しさん:2012/02/04(土) 06:01:46.47 ID:iHBcCwZr0
テンプレは問題無いと思うけどね
他人に惑わされない目を持つべきだね
つか、本屋に行ってみて、一通りテンプレにある参考書を眺めて見ればいいのに
自分の目で確かめる。これが唯一絶対的に信じられるものなのだから
602大学への名無しさん:2012/02/04(土) 06:36:10.33 ID:s40Ppp2B0
テンプレなんにもおかしくない。
オススメできるやり方を紹介してんだから、ステマとかいうやつは頭いってる工作員だな
603大学への名無しさん:2012/02/04(土) 08:46:55.77 ID:hvJL+Cqk0
センター試験の国語はどうやったら80分以内で解くことができますか?
604大学への名無しさん:2012/02/04(土) 09:32:41.74 ID:fW08dFfX0
>>598
東進系(出口or板野)工作員or信者乙
605大学への名無しさん:2012/02/04(土) 09:52:45.52 ID:4Ja+aIPw0
>>603
ある程度は過去問使って勉強しなきゃならないよ流石に
現代文はセンター特有の特徴とか纏めてる本とか買うと良いかもしれない。
まあ、短縮を狙うなら古漢を勉強したら現代文やる時間は余るくらいにはなるよ
606大学への名無しさん:2012/02/04(土) 11:19:18.10 ID:lJhED5Hb0
早稲田の政経や商より立教の問題が難しく感じるのだが
607大学への名無しさん:2012/02/04(土) 11:43:25.63 ID:SZrG3bRkO
だから何だよw
608大学への名無しさん:2012/02/04(土) 11:53:15.42 ID:4CulIw840
>>603
ライジングが理解出来れば余裕だよ
609大学への名無しさん:2012/02/04(土) 12:36:14.86 ID:ld/L37XX0
このスレのテンプレは古すぎるよな
610大学への名無しさん:2012/02/04(土) 12:42:13.05 ID:1+pe5xdv0
上級現代文ってテンプレでいうレベルでどれくらい?
やってみた印象得点奪取よりちょっとやりやすい感じがしたが…
611大学への名無しさん:2012/02/04(土) 14:55:22.03 ID:fW08dFfX0
>>609
精神病院逝け

>>610
TがB、UがAというところかな
612大学への名無しさん:2012/02/04(土) 15:05:38.44 ID:k8vUqQZQ0
1.学年 高3
2.今までにやった参考書 特になし。
3.模試名を添えた偏差値 河合記述 62
4.大阪市立大学法学部 3年ほど解いて正答率50%くらい
5.今まで参考書等をやったことがなく、方法論から学ぶべきか問題演習をすべきかもよくわかりません。
いい対策になる本はありませんか?

613大学への名無しさん:2012/02/04(土) 15:10:52.27 ID:GoHAVzI80
>>611
やっぱりそんな感じか
614大学への名無しさん:2012/02/04(土) 15:34:42.92 ID:3xm8um6Z0
中堅国公立志望者は上級現代文1だけ、難関国公立志望者は上級現代文1、2をやれば記述は完璧。

615大学への名無しさん:2012/02/04(土) 15:50:43.73 ID:fW08dFfX0
>>613-614
難関国公立志望者でも理系(東大理科、京大理系、名大理・医医)ならTで十分だし手一杯だと思う
Uをやる時間は数学や理科に回すのがよいかと
616大学への名無しさん:2012/02/04(土) 16:08:35.99 ID:3xm8um6Z0
ペースとしては週に2題くらいがいいと思うよー
1だけなら4ヶ月くらいで、
1+2なら7ヶ月弱くらいでできるよー(4月から始めれば10月には終わって、11〜2月を復習、過去問演習に充てられるよ〜^^)
これさえやって、あとは過去問で演習を積めば余裕で合格点取れるようになるよー^^
617大学への名無しさん:2012/02/04(土) 16:32:27.72 ID:SByF+d0E0
中堅国公立狙うんですけどお勧めはなんですか?
スレ見てる限り皆頭よすぎてかえってどれがいいかわからない・・・
格闘がいいのかな?
618大学への名無しさん:2012/02/04(土) 16:38:54.27 ID:3xm8um6Z0
>>617
今何年生ですか?
619大学への名無しさん:2012/02/04(土) 17:17:12.34 ID:TXLXC5Ot0
>>617
あと偏差値にもよる
620大学への名無しさん:2012/02/04(土) 17:45:39.11 ID:/BQuSK0M0
湯木の「減点されない記述現代文」買ってきたわw

つうかよお、これって、ライジングとか得点奪取とか上級現代文とか出口とかのやり方を
パクってる、つうか、ライジングとか得点奪取とか上級現代文とか出口を足して4で割ったような
そんな感じの参考書だな。それも設問の解法に重点を置いて、読みの方には他書に任せると言った感じだ。

まあたとえばよお、ライジングだと、内野は問題提起ばかりして、「んじゃ、実際どうやるんだよ」の部分は書いてないことが多いが、
そういうところを湯木は「それは、こうやって解くんだよ」と解法を具体的に明示した(つもりになってるw)ということかねw

得点奪取は、確かに問題の解説が詳細でいいんだが、出題した個々の問題の解説が詳細なだけで、
「んじゃ、方法論として解法を一般化すれば、どういうことになるの?」
という部分には、ほとんど触れられていない。数個のパターンを提示してあるだけだろ。
でも湯木は、得点奪取で落ちている解法の一般化をやってみせた(つもりになっているw)、ということだろw
まあ、こういうのは上級現代文T・Uでもやってるが、上級現代文でやってることを
さらに詳細に説明したと言う感じだな。

そして、そういう解法の一般化を、メソッドだとかルールだとか言って、
出口みたいに決めつけてw目に見える形にした(つもりになってるw)とwそういうことだろ。
621大学への名無しさん:2012/02/04(土) 17:57:59.57 ID:/BQuSK0M0
まあ結局よお、湯木の「減点されない記述現代文」つうのは、
類書の良いとこどりをやってまとめてみたような参考書つうことだ。

ライジングとか得点奪取とか上級現代文とか出口とかを補完してまとめたようなもんだが、
決してライジングも得点奪取も上級現代文も出口も超えるようなもんじゃねえと、そういうことだね。
せいぜいその程度のもの、つうことだ。

ま、この「減点されない・・・」をやったところで、現代文ができんヤツはできんだろw
「現代文って何なの?現代文ってどうやるの?現代文って俺らに何をさせたいわけ?」
こういう現代文オンチにつける薬ではないことは確かだなww
622大学への名無しさん:2012/02/04(土) 18:06:15.30 ID:/BQuSK0M0
まあけど、この「減点されない記述現代文」は、湯木の情熱が感じられることだけは確かだな。
類書の良いとこどりでまとめた、とはいえ、出来はいいと思うよ。
現代文がわかってるヤツは、買って損はしないだろうと思う。良書であることは確かだね。

まあけどよお、こうやってさ、ライジングだ得点奪取だ上級現代文だ減点されないだ、とか
いろいろ数を増やされても、困るだろ?確かに良いものかも知れんけどさw

んだから言っただろ、結局、教科書軸にやってれば足りるんだとw
あとは、ある程度定評のある参考書問題集(なんでもいいからまとまったものを1冊or1シリーズ)やって、
過去問こなせばいいと。

あれもこれもじゃ、精神分裂になっちゃうよねw
623大学への名無しさん:2012/02/04(土) 18:24:33.80 ID:iAwHhg6C0
>>622
キルケゴールあらわる
624大学への名無しさん:2012/02/04(土) 18:27:54.12 ID:/BQuSK0M0
まあけどよお、この「減点されない・・・」で言ってる要約だとか、読みのやり方にしても、
これって現トレ入門編だろとw

とにかく、あっちこっちの類書のパッチワークっぽいねマジw

ま、根っこに「現代文って何なの?現代文ってどうやるの?現代文って俺らに何をさせたいわけ?」という疑問に答えようとしてない参考書つうのは
おのずから冗長で的外れになるだろ。

つうかよお、いくらそういう解法の説明を尽くしたって、
問題解くのは受験生だろ?
受験生が自分で書いた解答にどうやって確信を持つんだろ?(ぷ

湯木の参考書に書いてあった通りに解答書いたから合ってるはずだ、とかなのか?(ゲラゲラ

アホ丸出し予備校講師w
こういうのばっかだろ現代文の受験参考書ってよおw
根っこにある「現代文って何なの?現代文ってどうやるの?現代文って俺らに何をさせたいわけ?」という疑問に答えようとしないから、
いつまで経っても雲をつかんでるような手ごたえのない感覚が消えないんだよほんとアホw
625大学への名無しさん:2012/02/04(土) 18:59:02.44 ID:zTjGhgPb0
現トレ入門と必修どっちが役立つんだろ
626大学への名無しさん:2012/02/04(土) 19:13:52.94 ID:gWPLuajKO
そもそも現トレ自体暇人がやるもの
627大学への名無しさん:2012/02/04(土) 19:21:48.92 ID:IsXcyU400
>>612
大阪市立大はそもそもセンター逃げ切りの人が多いよ
628大学への名無しさん:2012/02/04(土) 20:25:03.39 ID:4Ja+aIPw0
現トレだめなの?
629大学への名無しさん:2012/02/04(土) 21:23:58.69 ID:ld/L37XX0
このスレのテンプレは全部だめだよ
上のほうで言ってる人がいるだろ
630大学への名無しさん:2012/02/04(土) 21:51:30.65 ID:FO57ZxeJ0
仮にダメだとしよう、なら代替案を示してもらわないと、ただのアンチ認定されてもしかたがないぞ
631大学への名無しさん:2012/02/04(土) 22:48:47.61 ID:wgbxjUxN0
林修がどの程度の本を書くかによるな
632大学への名無しさん:2012/02/04(土) 23:04:12.17 ID:F8t6cjW40
テンプレもまだまだ改善の余地はある
例えば、ファン”ダメ”ンタルが優良参考書として紹介されてることとかな
なんで講師が間違いだらけが原因で慌てて絶版にした本が優良なのか・・・
633大学への名無しさん:2012/02/04(土) 23:08:57.86 ID:F8t6cjW40
後は田村のセンター本も外しておくべきだな
流石に問題が古すぎて今のセンターとズレがある
634大学への名無しさん:2012/02/04(土) 23:21:47.18 ID:2NcKBU1A0
>>10のファンダメンタル、スーパーレクチャーは湯木の「減点されない記述現代文」という
代替参考書が出たし、来年度からは外してもいいだろうな。
「Z会必修現代文」も事実上「必修編」が代替になってるし、
今更オクで落としてでもやろうという受験生もいないだろうからいらないだろう。

田村のセンターの方法論はまだまだ使えるし、店頭在庫もあるから外さなくてもいいと思う。
635大学への名無しさん:2012/02/04(土) 23:34:35.19 ID:3RX2kt7a0
つまり田村のステマか
636大学への名無しさん:2012/02/04(土) 23:43:13.79 ID:2NcKBU1A0
前からステマしか言えない頭悪い子がいるね
637大学への名無しさん:2012/02/05(日) 01:24:28.19 ID:eZO7aChx0
つうかよお、田村のやさかたのamazonコメント30もついてるけど
誰が書いてるのかねえww
「目からウロコがおちました」wwだとかよおww
638大学への名無しさん:2012/02/05(日) 01:36:45.20 ID:eZO7aChx0
けどよお、湯木なんか、絶版になったファンダメンタルで
「現代文に解法なんかない」とか豪語してたんだけどね。
それが今はどうだ?解法のメソッドとルールだとかww
どんだけ節操ねえんだかw
639大学への名無しさん:2012/02/05(日) 01:45:13.32 ID:M14yXtLy0
需要があるんだよ
640大学への名無しさん:2012/02/05(日) 02:37:47.97 ID:GU9/UvrN0
つううかさんは何冊現代文の参考書持ってんだよw
641大学への名無しさん:2012/02/05(日) 02:41:05.55 ID:YQf0T1hG0
田村とかちょっと異常に古くてちょっとどうかと思うよ
642大学への名無しさん:2012/02/05(日) 02:58:56.24 ID:itUAAaMU0
確かに古すぎやしないかとは思うが
文章ってのは昔のものを見てもそんなに差異を感じないし
行けると思えば行けるんだよな

ちょっと意味分からんこと言ってるね
643大学への名無しさん:2012/02/05(日) 03:10:08.99 ID:Ko+eTHYW0
確かに問題の傾向は古いかもしれない
しかし、解き方に古いということはあるのだろうか
現代文は小技で解ける問題ではない
傾向が違えど解き方は一緒である
644大学への名無しさん:2012/02/05(日) 07:50:17.50 ID:WkV5c7PgO
傾向は他の問題集でつかめばいいんだよ

田村で学ぶのは問題の解き方だろう?
645大学への名無しさん:2012/02/05(日) 09:25:01.31 ID:je6mQyYX0
ステマとかこのスレのテンプレが使えないとかほざいてる馬鹿は、ハブられている東進系(出口・板野)の工作員・信者だろ

>>628
現トレは普通に使えるよ、河合系と同様に

>>643-644
同意、傾向をつかむために赤本や青本とかの過去問集があるわけで
646大学への名無しさん:2012/02/05(日) 10:30:01.43 ID:jy+ggYlr0
>>628
現トレは良いよ
河合系と並んで良い
647632:2012/02/05(日) 12:42:59.15 ID:Y1qwJJjM0
後微妙なのはライジングだな
あれは現代文教育のあるべき姿に固執しすぎて現実離れした悪本

「基本を完成させた人が実力を東大京大レベルに引き伸ばす」のが目的なのに
現代文が出来てない人を説教するという矛盾した内容

板野のような「解法」を批判しているのは正しいが、田村の傍線部を区切って考えるみたいな「解答のコツ」を板野的解法(本文の内容理解を度外視したもの)とごっちゃにして批判している
それでいて「必ず段落分けしろ」だの「設問はセットで解け」だの言ってるからタチが悪い

問題集としても微妙で、東大の問題の後にセンターの問題があるという謎配列
東大の問題には解答欄の大きさとかが示されていない
それでいて「この解答は字数的に厳しい」とか言っちゃってる
解答解説もイマイチパッとしない ある問題で、本文に書かれている内容を
「家」という本文に無い言葉一言で表すという超深読みっぷり
逆に他の問題だと本文の内容にやたら忠実で混乱する
解説がとにかく説教口調で萎える

挙げ句の果てには入試現代文対策は授業と読書だと言い切っている
著者はやさかたと田村の現代文講義をやって頭を冷やすべきだなwwwww
648大学への名無しさん:2012/02/05(日) 15:21:07.00 ID:eZO7aChx0
>>647
>挙げ句の果てには入試現代文対策は授業と読書だと言い切っている

そう間違ったことは言ってないだろ。
>授業と読書
な、結局、教科書つうことだろ。

当然だろ。教科書は学習指導要領を具体化したもんだし、
入試は学習指導要領をふまえて作るんだから、
入試対策は教科書が根っこに無きゃならんつうことになるだろ。

649大学への名無しさん:2012/02/05(日) 15:42:29.73 ID:eZO7aChx0
それと>>632、ファンダメンタルのどこが間違ってたんだよw

あの問題集は結構よかったぞ。全問要約中心で、やりごたえがあった。
俺は今でも持ってるがw

大昔にさ、旺文社のハードバックの問題集で要約中心のヤツがあったんだが、
あれも絶版になってしまったな。東大京大の連中は、新釈現代文と、
あの要約問題集を中心にやってたんだが、絶版とかもったいないよね。
650大学への名無しさん:2012/02/05(日) 16:47:58.77 ID:H3mq24lV0
>>641
ちょっと異常に()
651大学への名無しさん:2012/02/05(日) 17:13:53.03 ID:oMSSEylx0
質問です
解答を二文に分けるのは問題ないんでしょうか
652大学への名無しさん:2012/02/05(日) 17:18:32.75 ID:SdekU3B90
解答の分量によるんじゃない。
50字程度なら普通に一文でおさまるし、
2文に分けたりしたら、接続語をつかう分無駄が生じかねんだろうし。
653632:2012/02/05(日) 17:29:22.27 ID:Y1qwJJjM0
>>648
教科書やら本やらをどういう風にどれだけやればいいのか

それが分からないから受験参考書や予備校が存在する訳だろうが
654632:2012/02/05(日) 17:38:53.19 ID:Y1qwJJjM0
>>649
浪人大学附属図書館ページを見ればいかに悪本なのかが身にしみて分かる
何よりアンチに厳しい著者のスレの住人ですら糞本だって認めてるぞ
著者自身が受講生に対してやるなって言う位の本だからな
655大学への名無しさん:2012/02/05(日) 18:44:58.05 ID:eZO7aChx0
>>654

>浪人大学附属図書館ページを見ればいかに

「浪人大学付属参考書博物館」つうのはあったが、「浪人大学附属図書館」つうのはググっても無かったな。

それで「浪人大学付属参考書博物館」を見てみたけど、湯木のスーパーレクチャーの書評は出てくるが、
ファンダメンタルの書評は出てこないけどねえ・・・

ファンダメンタルが間違いだらけで?本人が絶版にしたって、どこに書いてるんだよww
656大学への名無しさん:2012/02/05(日) 18:48:54.29 ID:eZO7aChx0
>>654

ファンダメンタルの件は、この程度しか書いてないだろw
間違いだらけで本人があわてて絶版?とかどこに書いてる?うん?

『評論がこの通りなので、もう「センター評論」も同系統の「ファンダメンタル」も論ずる必要は無いだろう。
出版されてすぐに姿を消した本がマトモなワケがない、という道理が結局正しいのだ。
これだけ言ってもまだ怖いもの見たさで金をドブに捨てる人はもうご自由にどうぞ。』

657大学への名無しさん:2012/02/05(日) 18:53:52.29 ID:E2nKHJxUO
〜字以内で句読点含むってのは、最後のマスに文字と句読点を入れたらどうなる?
658大学への名無しさん:2012/02/05(日) 18:55:39.60 ID:c0hXka8nO
>>657
アウトー
659大学への名無しさん:2012/02/05(日) 18:59:23.35 ID:c0hXka8nO
あと東大なんかは少しでも文字が解答欄からはみ出ると全部0点になるらしい
660大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:01:33.19 ID:krV5Hkjm0
そのなんとか博物館の評価はかなり好き嫌いが偏ってて、
嫌いな著者の本は無理やりあげ足取りしてけなしてるから
あんまり鵜呑みにしないほうがいいよ。
661大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:04:57.97 ID:eZO7aChx0
>>660
>そのなんとか博物館の評価はかなり好き嫌いが偏ってて

そのなんとか博物館ではなくて、>>649の言ってる「浪人大学附属図書館」つうのもあるのか?ww

いくら探しても出てこないんだがww
662大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:07:40.50 ID:eZO7aChx0
>>660

リンク間違えたorz

誤・・・>>649の言ってる「浪人大学附属図書館」

正・・・>>654の言ってる「浪人大学附属図書館」
663大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:10:47.11 ID:E2nKHJxUO
>>658-659
ありがとうございます。
664大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:11:28.38 ID:Y1qwJJjM0
>>655
>>656
>>661
色んな意味で、お前がファンダメンタルなんて薦めちゃうワケがよく分かったわ
665大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:18:08.92 ID:eZO7aChx0
>>664

何も言えなくなって、捨てゼリフがそれか?(ぷ

でたらめ書いて嬉しいか?おめえ朝鮮かなんかだろw
666大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:34:40.19 ID:Y1qwJJjM0
>>665
そう思うならそう思ってれば?
こちらとしても、揚げ足取りと中傷と誤読しか出来ない輩と話をしたって時間のムダさ
667大学への名無しさん:2012/02/05(日) 19:45:18.31 ID:eZO7aChx0
でたらめ書いて、ばれたら、ふてくされて捨てゼリフを吐いて逃亡www

まあ、大学入試つうのは、そんなヤツを排除するためのものだからさw

ここじゃ何でも言えてよかったなおい(ゲラゲラゲラ
668大学への名無しさん:2012/02/05(日) 20:02:53.18 ID:YQf0T1hG0
ステマ多すぎ

田村て・・・

英語で鬼塚とか言ってる奴らと同じ
669大学への名無しさん:2012/02/05(日) 20:13:04.49 ID:znadba4i0
ステマの使い方間違ってない?
670大学への名無しさん:2012/02/05(日) 20:13:31.31 ID:eZO7aChx0
>>653 :632:2012/02/05(日) 17:29:22.27 ID:Y1qwJJjM0
>教科書やら本やらをどういう風にどれだけやればいいのか
>それが分からないから受験参考書や予備校が存在する訳だろうが

つうかよお、この↑の発言(ぷ、頭の悪さが透けて見えるような馬鹿っぷりだよなw

てかよお、「教科書やら本やらをどういう風にどれだけやればいいのか」←それこそ、
俺がここで何度も何度も言ってる「現代文って何なの?」
「現代文ってどうやるの?」「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」と同じ疑問だろよww

んでよお、そういう疑問への回答つうのはねえ、あまりにもあたりまえで、
書けば数行で終わってしまうようなものなんだよねww

「あ、そんなことだったのか。今まで俺は現代文で何を勘違いして参考書問題集を集めまくってたんだろ」

その程度のものでしかないだろう。
それで、そういうのを参考書にして売り出すにしても、
書けば数行程度で終わるようなものを、いくらで売りに出すというんだよw
出版社だって儲からないから、出版しようとしないだろう。

しかも、それを言ってしまうと、予備校やら塾の講師の仕事すらどうでもよくなってしまうww

そんなことを予備校や塾の講師が言うわけもない。

肝心なことは言わないで、どうでもいいことを何百ページも書いて売ってるのが
今の現代文の参考書問題集だろね。

そうすれば予備校講師は儲かるだろうww

一方、大量の受験生は現代文オンチのまま放置w
そして3流大学へ直行だろww
671大学への名無しさん:2012/02/05(日) 20:30:51.51 ID:SgFiejSu0
長文しねよww
672大学への名無しさん:2012/02/05(日) 21:03:17.09 ID:8BWaUpiZ0
記述問題はまずは解答の根拠となる箇所の位置があうことをめざせばよい
その後比喩や著者が独自の意味合いで使っている表現などを言い換えることを
試行錯誤しながら身に付ければいい
田村の本に書いてある方法論は通用することも多いが絶対的ではないので
開発講座や現代文と格闘するの方が広く適用しやすいだろう
「意味段落にまとめる→要約」が通用しない文章はよほどの悪文でない限りないだろうから
673大学への名無しさん:2012/02/05(日) 21:12:39.89 ID:eZO7aChx0
つうかよお、現代文講師の仕事って、楽しようと思えばいくらでも楽できんだろ。

それこそよお、過去問を数題拾ってきて、既に出てる解答例見て、
解説すりゃ、なんとか授業として格好がつくからさww
そんなのうちのかあちゃんでもできるしw

「その問題はそれでわかりましたが、それじゃ、今後出題される初見の問題にはどう対処したらいいんですか?」とかw
ガン無視してればいいしwwあるいはアバウトな解法もどきを適当に言って逃げるとかねww

それで授業ができてしまうところが現代文なんだよねww

んだから三流大学夜学中退のヤツでも講師ができてしまうww

つうか、まっとうに現代文を教えようとすると、ほとんどの講師は死ぬだろうww
よほど自己研鑽を積んでるヤツじゃねえとまともな現代文の講師なんかできんだろうね。
674大学への名無しさん:2012/02/05(日) 21:21:49.46 ID:eZO7aChx0
つうかよお、逆に現代文のことで講師に質問してみればいい。

英語や数学理科社会の講師なら、質問されても、受験レベルで生徒ごときが疑問に思うことなら
即答してしまうだろう。

現代文の講師は、英語や数学理科社会の講師みたいに即答できるかねw
ま、現代文の講師やら教師やらが100人いても、ほとんどのヤツが、もごもご言って言い訳をして、
けむに巻いて、逃げるしかないだろうww

既出の問題の解答例をみて、ただ解説してるだけだから、そうなって当然だろねww
675大学への名無しさん:2012/02/05(日) 21:37:10.08 ID:m7lw8TzU0
あなたも講師なのでしょうから、あなたに質問してもよいのですか?

今年度の生徒さんの具合はいかがですか?
676大学への名無しさん:2012/02/05(日) 21:57:03.41 ID:rxp6dyPF0
何か現代文と言うか国語系科目は参考書論議好きだね。
677大学への名無しさん:2012/02/05(日) 22:08:54.53 ID:Nleb9EP/O
>>673
お前の母ちゃんじゃ出来ないよ
678大学への名無しさん:2012/02/06(月) 02:24:40.66 ID:LeqeQlJi0
高校講座いいぞ。
きれいな朗読がきける、そんだけでもいい。
読んでじゃなく、聞いて理解するってところもいい。
レベルの低い人にももちろんいいが、俺みたいに趣味でセンター解いてて、現代文はいつも満点という
ヤツでも、新しいのを聞けば何か発見がある。センターや二次で問われる基本は網羅してるぞ。
そして、ネットにつなげさえすれば、それ以上はタダ。過去のものをまとめて短期間に聞くこともできる。
「現代文ってどうやるの?」の生きた実例だぞ。
679大学への名無しさん:2012/02/06(月) 02:29:36.76 ID:E+177fxM0
しかしステマくせースレだなあ
680大学への名無しさん:2012/02/06(月) 02:52:06.10 ID:JW97qwFe0
>>678
聴くのは時間がかかるのでいまいちだな。
あと、高校講座はレベル低いよね。受験関係ない内容が多くて。

でも、Webで聴けるとは知らなかった。
681大学への名無しさん:2012/02/06(月) 03:58:46.14 ID:Enj8sRwU0
>>678

さっそく馬鹿が湧いてきて、やれレベル低いだの、受験関係ないだの、
なんか言ってるぞwあんまり有益なこと教えてやるな。

格闘やれって言っておけばいいんだよw
682大学への名無しさん:2012/02/06(月) 09:20:35.63 ID:aSe0ZNaB0
>>680
聴いて理解するのはこれから大学生になる人にとってはとくに大事だし
「端正な語り」を聞くのは気持ちのいいことだとおもうけどねえ。

それに、取り上げている作品そのもののチカラがなんといってもあるから、受験的にみてレベルが低かろうが、
おもしろく聞けるぞ。時間も結局はたいしてかからない。

また、受験的には「レベル低い」っていうより「基本的」ってとらえたほうがいいとおもうけどな。
指導要領にはたとえば
文学的な文章について,人物,情景,心情などを的確にとらえ,表現を味わう
語句の意味,用法を的確に理解し,語彙を豊かにするとともに,文体や修辞などの表現上の特色をとらえる
なんて書いてあるが、それを具体的にどうやるのかを示してくれるぞ。

683大学への名無しさん:2012/02/06(月) 09:29:28.64 ID:aSe0ZNaB0
俺自身は、高校卒業してだいぶたってから、高校講座の良さをしったクチだし、
一応世間で評価の高い大学にははいれた生意気さもあったから、
受験生がなんとなくバカにする気持ちもわかるけどねえ・・・

でも見た(聞いた)ことないなら、世界史や日本史だけでもいっぺん見てみるといいとおもうな。
基本的でありつつ、最新の成果もとりいれたりしてて、やはりほかにこういうのはないっておもうはず。
そういう中で、国語だけが例外であるはずがないっておもうのが、まあ正常だな。

ところでNHKのステマじゃないぞ 受信料払ってなくたって、ネットで見れるんだからな
高校講座のステマではあるかなw
684大学への名無しさん:2012/02/06(月) 09:33:44.16 ID:0jJgccmC0
まあ高校講座は世界史に限れば間違いも普通に放送してたけどな。東大の教授か助教授が。何事も妄信は良くない。
685大学への名無しさん:2012/02/06(月) 09:34:03.90 ID:aSe0ZNaB0
>>681
高校講座の予算が削減されたりしても嫌だからねえ。 ほんとに時々、宣伝してるw
686大学への名無しさん:2012/02/06(月) 09:40:00.22 ID:aSe0ZNaB0
>>684
妄信しろってすすめてるわけじゃないぞ。もし本当に重要な間違いだったのなら、NHKに投書してみれば
面白いかもね。
687大学への名無しさん:2012/02/06(月) 10:12:49.17 ID:Enj8sRwU0
高校講座見てきたけど、俵万智の「情けは人のため・・・」が出てたなw
あれって中学入試でよく出るんだけどねwww

つうか、センター入試でも、中学入試でよく出る楽隊のうさぎが出題されたり。
まあ、つまり、現代文つうのはもう、小学校から始まってるんだよね。

中学入試の経験者ならさぞかし現代文も楽だろうにw
688大学への名無しさん:2012/02/06(月) 10:25:49.87 ID:aSe0ZNaB0
まあ、平均レベルにあわせた番組だからね。
優秀な子なら、中学校、とくに優秀な子なら小学校でもそれなりに興味持って聞けるだろうね全科目。
だけど大人が聞いてもそれなりに聞けるところがおもしろいわけさ。

>>中学入試の経験者ならさぞかし現代文も楽
いとこが開成に行ってたけど、基本的なことは中学校で終わってると言われてたそうだ。おれもそうおもう。

それより、英語もみてみろよ。番組中にドラマがあって、小池唯ちゃんがかわいのなんのってw
689大学への名無しさん:2012/02/06(月) 10:33:03.13 ID:Enj8sRwU0
つうか、本屋の中学入試のコーナー行くと、

「中学入試 出題率NO.1 !!」

とか言って、外山しげひこの「思考の整理学」の文庫本が平積みになってたりするww

今のガキは恐ろしいわwガキのうちからそこまで勉強して、
大人になったらどういう人間になるのかねえww

俺がガキの頃は、野っぱらで野球するか、海で釣りするか、公民館でバスケやるか、
そんなことしかやってなかったけどなあw・・・
690大学への名無しさん:2012/02/06(月) 13:21:51.92 ID:v4EV2SSNO
高校講座自体は悪くないが現代文や国語表現に関してはほとんど受験とは関係ないな
691大学への名無しさん:2012/02/06(月) 13:43:23.30 ID:KvR8CKSZO
現代文と格闘する

アクセス発展編
って両方やる意味ありますか?
現代文と格闘するを買おうと思ってますが、アクセス発展も買おうか迷ってます
今の点はセンター7割〜良くて8.5割です
692大学への名無しさん:2012/02/06(月) 13:46:45.14 ID:/ob9nyl/0
>>691
左翼講師の書いた偏りまくりの格闘するなんてやる意味ないわ。

アクセス→アクセス発展→河合マーク式基礎問題集、過去問でセンターは完璧
693大学への名無しさん:2012/02/06(月) 14:15:56.21 ID:KvR8CKSZO
ありがとうございます
アクセスは簡単だったのでアクセス発展にしときます
694大学への名無しさん:2012/02/06(月) 14:17:01.02 ID:KvR8CKSZO
すみません、あと、マーク式問題集と過去問、両方やるべきですよね?
695大学への名無しさん:2012/02/06(月) 14:18:18.06 ID:cSb6uUx70
現代文解釈の方法もいい本だな
絶版になってしまったようだが
696大学への名無しさん:2012/02/06(月) 14:23:09.96 ID:/ob9nyl/0
>>694
うん。過去問は5年分くらいやればいい。
697大学への名無しさん:2012/02/06(月) 14:28:42.99 ID:inBmWlSb0
つうかよおは、自分が丸山圭三郎を圭一郎とか言ったのを反省もしないくせに、
他人が付属参考書博物館だかを附属図書館と間違えたら追求しちゃうのな。
これが神聖キ印か…
698大学への名無しさん:2012/02/06(月) 16:08:21.87 ID:Enj8sRwU0
>>697
>自分が丸山圭三郎を圭一郎とか言ったのを反省もしないくせに、

今、言われて元レスみたら圭一郎になってたなww中島梓でも恥をかいたしw もちろん反省しとるよ。

>他人が付属参考書博物館だかを附属図書館と間違えたら追求しちゃうのな。

追求つうか、素朴に”付属図書館”もあるのかと思っただけだろ。
”図書館”じゃなくて”博物館”だ、と一言言えばそれで終わるのに、
負けず嫌いで、それが言えんから、傍からみてると追求に感じたんだろ。
699大学への名無しさん:2012/02/06(月) 16:24:12.79 ID:/hdAyYax0
国語力の無い奴が現代文を論じるとこうなる
700大学への名無しさん:2012/02/06(月) 18:37:03.39 ID:Enj8sRwU0
いやけどよお、本屋で売ってる参考書問題集にしても、
公教育の現代文の教育にしてもそうだけど、
根本的に重要な点が一個激しく抜け落ちてる気がする。

まあ、それが、「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」の答えになるんだけどさ。

それが抜け落ちてるから、巷に現代文オンチがあふれてるんだろうし、
現代文オンチがあふれているのが、その抜け落ちてる証拠でもあるわけだw

何が抜け落ちてるというのか?

それはあまりにも当たり前で俺が言うまでもないくらい簡単なことなんだが、

ま、パソコンを例に取るとしよう。おめえらの頭がパソコンだとしよう。

おめえらは、本屋に行って、エクセルやワードの操作の仕方の本を買ってきた。
エクセルやワードを開いて、どこを押せばどうなるとか、こうやればこういうことができる、
いろいろ書いてある。そういうエクセルとかワードの本を何冊も買ってきたとする。
エクセルやワードが試験に出るから、買ってきたとする。

でも、本を買って読んでみたが、全然操作ができない。
本は多色刷りでわかりやすく書いてるから、その参考書に書いてることは理解できるんだが
それでもエクセルやワードの操作ができない。パソコンが壊れてるのか?
パソコンが馬鹿なのか?いろいろ悩んで考えた。

すると、あるとき、一つ重大な事実に気が付いた。
エクセルとかワード以前に、OSが落ちていないWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
OSが落ちていないという以前に、「落とす」ということ自体を知らないWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

お前らはそういう感じだ。
これ以上は言わない。あとは自分で考えろw
701大学への名無しさん:2012/02/06(月) 18:45:05.04 ID:8Q5LRVVO0
で、あんたのOSは何なの?左がかったヤツでないことは
わかったけど
702大学への名無しさん:2012/02/06(月) 18:53:01.26 ID:nYiPoCke0
>>700の言う通りだな。

そもそも東大国語で100/120とれない奴は、俺は池沼だと思っている。
本当に簡単な秘伝で東大国語も満点近く普通に取れる。
703大学への名無しさん:2012/02/06(月) 18:54:38.84 ID:Enj8sRwU0
ま、形式段落を意味段落に組み替えるとか、指示語の指示内容を把握するとか、
接続詞の前後の文の関係を把握するとか、文章を要約するとか、そういうのは
全部、エクセルとかワードの操作の仕方と同じようなことだ。
そんなものをいくら教わったところで、OSが落ちてないんじゃ話にならんべよwwww
しかも”落とす”っていうこと自体を知らないとかさww

おめえらの現代文オンチつうのはそういう感じだよ。
レス読んでるとほとんどのヤツがそうだろww

つうか、世間一般でもOSが落ちてるヤツつうのは、そういないんだろうな。
でも、学校じゃ、OSが落ちてるのを前提にアプリの操作の説明に終始する。
現代文オンチが巷にあふれるのも当然だろうwww
704大学への名無しさん:2012/02/06(月) 18:54:53.95 ID:sZF5iG4Z0
秘伝とか使うから途端に嘘臭くなるってのに
705大学への名無しさん:2012/02/06(月) 19:05:34.50 ID:Enj8sRwU0
では、なぜ学校で、生徒の頭脳にOSを落としてくれないのか?と思うだろ。

実は、OSつうのはヘタに落とすと、パソコンが壊れてしまったり、
落とすまでに時間がかかったり、あるいは、OSが合わないパソコンだったり、
いろいろあって、マスプロ教育にとってOS落としは困難なんだよねww

”落とす”ってこと自体の説明すら困難でもあるわけだww
とてもそこいらの教師には出来んくらいの困難さがある。
でも落としてるヤツは普通に落としてるし、自己責任でやれば馬鹿でもできる。
でも学校の教師はへタレだから怖気づいてできないと、そういうことだろうな。

それと、学習指導要領自体が、OSを落とし込み済みの生徒を対象に書かれてるからさww

文科省も公教育がOS落としでパソコン壊したとかいうことになると嫌だから、
そういうことに責任取りたくなくて、OSの話は出さないんだろねww
706大学への名無しさん:2012/02/06(月) 19:13:20.04 ID:B3GXbvzG0
そもそもパソコンが苦手な俺には何のことだかさっぱりだぞ
骨組みとか土台になる何かが大切ってことなのか?
OSって何よレベルだから具体例すら読み解けない
WindowsとかMacとかそういうことだっけ
707大学への名無しさん:2012/02/06(月) 19:17:04.86 ID:Enj8sRwU0
>WindowsとかMacとかそういうことだっけ

ま、そんな感じだよ。

マックの上で動くエクセルとかワードってあるのかどうか知らんけどさW
708大学への名無しさん:2012/02/06(月) 19:23:07.30 ID:Enj8sRwU0
つうかさ、戦前とか戦後すぐのあたりは、
むしろOS落としが教育の基本だったんだよねw

OS落としのプロを教師と言っていたんだよ。

学生運動のあたりからだろう、学校がOS落としを回避し始めたのはw

というか、俺の言ってるOS落としつうのは思想教育のことじゃねえから勘違いすんなよなw
709大学への名無しさん:2012/02/06(月) 19:38:29.42 ID:Enj8sRwU0
まあけどよお、文科省率いる行政側はウインドウズOSを落とせと言ってるのに、
教師連中が、ウインドウズは軍国主義だ!とか、
OSはマックに限る!それも赤マックw真っ赤な赤マックだ!
とか言って、対立したんだろうな。それでもう、にっちもさっちも行かなくなって、

「OSは自分で落としましょう、落とすってこと自体も自己責任でしましょう、
学校は落とすことで生徒に不利益が生じても一切責任は持ちませんのであしからずw」

とかねww

んだから、現代文の授業って雲つかんでるみてえな授業ばっかだろう?
手ごたえを感じないだろう?
710大学への名無しさん:2012/02/06(月) 20:34:53.43 ID:ESnZv5BP0
演説だったらどこか他でスレ立ててやってくれないかね
711大学への名無しさん:2012/02/06(月) 20:40:57.47 ID:JW97qwFe0
>>681
死んどけクソが。
格闘やればいいんだよ。お前が。
712大学への名無しさん:2012/02/06(月) 22:16:52.04 ID:jGNQoaOb0
現代文スレで毎日毎日のこのこ演説してる奴の文章が、こんなにも馬鹿丸出しなのは何でなの?ww

どうせ国語力が足りてないとでも言うんだろうなwww
713大学への名無しさん:2012/02/06(月) 22:58:04.47 ID:dSLmWLMx0
この流れを遮ってすいませんが質問していいですか!?
714大学への名無しさん:2012/02/06(月) 23:03:19.43 ID:RuXLQIlS0
世のどの参考書にも秘伝は書いていない。
たぶん予備校講師の中には知っている人もいるが、
一部の気に入った人間にしか教えない傾向がある。

俺も知っていて、これを知っていれば東大国語も
安定して100/120は取れる。

もちろん俺も不特定多数の人には教えることはできない。
715大学への名無しさん:2012/02/06(月) 23:04:59.11 ID:RuXLQIlS0
俺は秘伝をある予備校講師から教えてもらった。

そして俺はこの秘伝を1人の弟子にだけ教えた。

出口なんかの参考書を読んでいると、
彼はまだ秘伝を知らなくて試行錯誤している様子がうかがえる。
716大学への名無しさん:2012/02/06(月) 23:05:23.90 ID:ESnZv5BP0
おっさんの独り言なんか気にしないでどんどん質問していいよ。
受験生が主役のスレなんだから。
717大学への名無しさん:2012/02/06(月) 23:19:48.05 ID:aSe0ZNaB0
>>690
センター試験に実際にでた文章と設問を解説してくれる、というような番組じゃないからね。
まあNHKの最近の動向みてると、そういう解説番組やってくれという要望が多数よせられれば、
実際Eテレあたりでやってくれるかもしれないんで、センター現代文だけでいいからって要望でも
NHKによせてみたらどうかな?センター現代文て、多くの国民が知ってて、かつ、なんかしら満たされない感じを
持ってるんだから、番組として結構あたるんじゃないかという気もする。

しかし上でも書いたが、
高校講座は、受験的には「レベル低い」「無関係」っていうより「基本的」ってとらえたほうがいいとおもうけどな。
ただの雑談やってるようにおもうかもしれないが、自分がその文章の字面をようやく読める程度だったら(いっそ外国語だったら)と
想定してみれば、かみくだいて教えるってことをしてるんだとわかる。
素直な子供の場合なら、スーッとしみとおっていくって感じなんだろうけど、中途半端に大人だと、つい批判的にながめちゃうのは、わかるけど。
718大学への名無しさん:2012/02/06(月) 23:28:50.50 ID:pOhNPrCr0
>>714>>715
東京大学は配点も例解も公表していないのに、
なぜ「東大国語も安定して100/120は取れる」と言えるのですか?
また、その予備校講師とは誰ですか?現役の講師ですか?
719大学への名無しさん:2012/02/06(月) 23:57:08.04 ID:ESnZv5BP0
>>717
いや、高校講座ははっきり「レベルが低い」よ。入試問題とは質的に全然違う。
見る分にはかまわないけど、これで偏差値が少しでも上がるなどと期待してはいけない。

他教科は地理とか芸術とか面白い番組多いけどね。
720大学への名無しさん:2012/02/07(火) 00:04:51.24 ID:aSe0ZNaB0
>>719
>>これで偏差値が少しでも上がるなどと期待してはいけない

ここはそのとおりだが、見れば偏差値があがるなんてことを言いたいわけじゃないんだがなあ
721大学への名無しさん:2012/02/07(火) 01:14:45.86 ID:N4bLx0XA0
>>720

だからコイツらにものを教えるのは、やめといたほうがいいと。

コイツらは、人の好意も、物の価値もなーんもわかっちゃいねえんだよ。

高校講座で偏差値は上がらんというが、俺がやり方を指示すれば
高校講座だけでも偏差値は60ちょっと超えくらいまでは上がる、それも安定した偏差値でね。
722大学への名無しさん:2012/02/07(火) 01:22:45.30 ID:U4eXqXDW0
秘伝とか教えないとかいってるけど啓蒙する気はないんですか?
723大学への名無しさん:2012/02/07(火) 01:29:53.46 ID:N4bLx0XA0
俺がいつ秘伝があると言ったよw

別に秘伝でもなんでもない。誰でも普通に無意識にやってることだろw
724大学への名無しさん:2012/02/07(火) 07:23:55.29 ID:tlpSWzTm0
>>721
妄想乙
725大学への名無しさん:2012/02/07(火) 10:52:10.30 ID:0MSlG58B0
秘伝とか言って結局予備校講師に教えてもらったことじゃないか
726大学への名無しさん:2012/02/07(火) 15:47:15.81 ID:elyLHZNX0
>>721
たしかに、一度も聞かないでダメと決めつけてる感じはあるな。

>>719
速効的に偏差値をあげる効果は保証できないけども、
入試問題と質的に全然違うというのは間違ってて、たしかに「設問形式」にはなってないけども、
講師の先生が説明してることは(語りがそのまま文章になってる!)少し改変すれば、
設問と答えになるんだけどねえ。逆にたとえばセンターの設問と正解とを少し説明を書き加えて改変すれば、
高校講座のような語り形式にできる。
レベル的には、高校講座はまあ基本なんだけども、センターとなら本文を読解してるレベルはたいしてちがわないんじゃないかと
おもったりする。もっとも、センターは選択肢の書き方が知能テストみたいに迷わせるように書いてて、
そこで難易度がぐっと上がってるんで、そこの対策は別に必要だろうけれどね。
727大学への名無しさん:2012/02/07(火) 15:58:08.86 ID:FAFZBWwq0
まあでも、感じのいい朗読とか、講師の先生のきれいだけど個性的な語り口とか、いいもんだよ。
世界史とかは豊富な資料をみせてくれるけど、そういうのに匹敵するもんだと思う。
728大学への名無しさん:2012/02/07(火) 16:52:11.32 ID:v4EoDxH5O
新田村の現代文講義1の弟七講の本文って、女性のみなさんは共感とかしますか?
729大学への名無しさん:2012/02/07(火) 17:46:29.95 ID:hIwp4auI0
早稲田はいいな、底辺大学の関大なんかに進学してしまって
参考書のさの字も知らない椰子が多いぜ
730大学への名無しさん:2012/02/07(火) 18:17:23.76 ID:N4bLx0XA0
まあけどよお、湯木の減点されない現代文にも出てくるし、
他の現代文参考書にもよく出てくるんだけど、

「客観的に読む」とか、どういう読みなんだろうな(ゲラゲラゲラ

ほんとこの↑「客観的に読む」とか言ってるヤツは、よほど頭悪いと思うよww
こんなの真に受けてたら、そのうち発狂するだろw

客観的に読むと言うが、読む人間のなかに、何?もう一人、客観的自分なるものが存在してて?
ソイツがよお、客観的に読むのかねえwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

「お前、どう読んだ?」って、主観的自分が客観的自分に聞いたりすんのか?おい(ゲラゲラゲラゲラ

こんなこと言ってるから、市販の参考書いくら回したって、現代文なんかできるようにならないんだよw
731大学への名無しさん:2012/02/07(火) 18:24:57.62 ID:Z8qLS8mt0
>>698
>>309>>402で繰り返し指摘されたのに気づかなかったとかw
本どころか高校の教科書程度もちゃんと読んでないのがバレましたねwww
732大学への名無しさん:2012/02/07(火) 22:11:30.04 ID:v4EoDxH5O
>>728
すいません、人それぞれですよね。
もういいんです。

それより、この講義の問四の答は、

女の無学、低劣さ

ですが、
傍線Cの上に「これを男の価値概念で」とありますよね。
「これ」は「漱石の女性に対する視点」のことなので、これだと答の「女の」の部分が重複してることになりませんか?
733大学への名無しさん:2012/02/07(火) 23:05:24.15 ID:toDWRpGi0
このスレはヤフー知恵遅れじゃないんだぞ
734大学への名無しさん:2012/02/07(火) 23:09:17.39 ID:v4EoDxH5O
現代文スレなんだしいいじゃん。
735大学への名無しさん:2012/02/07(火) 23:14:19.05 ID:0q/NUtTL0
まだヤフーのほうがマシという現実
736大学への名無しさん:2012/02/08(水) 00:31:17.56 ID:dm08RuF10
>>730
ゲラゲラとか書いてる時点で頭悪そう
737大学への名無しさん:2012/02/08(水) 01:30:39.09 ID:+GuZow890
>>732
無理だな。なにもかも。
738大学への名無しさん:2012/02/08(水) 01:30:54.41 ID:mzMcHdPK0
板野は慶応の小論文にも役立った
739大学への名無しさん:2012/02/08(水) 05:00:56.88 ID:08aXAByn0
>>730
よく釘をさしとかないと、「たま虫は主人公をひそかに導いてくれる神様の使者だ。実際、あんな女と結婚しないでよかったよ」
とか言い出すような受験生があらわれるからじゃないか?
740大学への名無しさん:2012/02/08(水) 08:32:09.78 ID:6BLVmQdV0
>>738
板野工作員真夜中にステマ乙
741大学への名無しさん:2012/02/08(水) 09:56:34.79 ID:petCSCQ30
一応塾講師やってるのにここまで他人を馬鹿にした文章を書くとは
742大学への名無しさん:2012/02/08(水) 09:59:22.10 ID:G/WtaLSu0
底辺が塾講師馬鹿にするとか滑稽の極み
743大学への名無しさん:2012/02/08(水) 10:05:36.10 ID:/HfKOLSOO
>>737
これ誤植ですか?
744大学への名無しさん:2012/02/08(水) 19:10:51.11 ID:ImwNiwIx0
いやしかしよお、今日、電車に乗ったら、受験生っぽいヤツらが、
日本史の教科書読んでたり、数学の計算書いたノートを読んでいたり、
受験シーズン真っただ中つうところだなおいwおめえらは何やってんだ?うん?ww

「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」おめえらわかったのか?

つうかよお、実は、そういうのは、俺が特に言うまでも無く、
おめえらは既に普通に知ってるんだよ。

でも、おめえらは、俺に聞かれると答えられないし、
実際、現代文ってどうしたらいいのか、悩んでもいるし、実際成績もよくねえんだろ。

いや、てかよ、そういう現代文オンチのくせによお、
俺が圭三郎を圭一郎と書いたとかw、中島敦を中島梓と書いたとかw、
そういうのを見つけるのは天才的だよなおい(ゲラゲラゲラゲラ

ほんとに現代文オンチなのかと言いたくなるわww

そこまで微細な表現の違いを速効で見つけられるくせに、
受験の問題はからっきしなんだよなあおまえら(ゲラゲラゲラゲラ

おまえらよお、別に「現代文って何なの」を知らないんじゃなくて、
なんか激しく勘違いさせられてるんだよ、受験本とかにさww
745大学への名無しさん:2012/02/08(水) 19:31:56.44 ID:ImwNiwIx0
てかよお、おめえら、小学校の先生が、鉄棒の逆上がりできない子供に逆上がりの指導してるのを
テレビかなんかで見たことあるだろ。

つうかよお、自分と鉄棒の前面に蹴り上がりの板かなんかおいてさ、
その板を勢いつけて蹴り上がって、グルっと廻るとかさwww
でも、何回やってもうまくいかなくてさww

つうか、あの指導って激しく間違ってるだろ。逆上がりって、蹴り上がり勢いの逆回転で廻るわけじゃねえしww
先生が全然わかってないんだよねえ、間違った理屈で間違った指導をして、努力が足りないとかハッパかけてさww

現代文講師の「客観的に読め」とまったく同じだろあれwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

逆上がりってよお、腹筋あたりを軽く固定して、体全体の姿勢自体を棒のように固定して、
腕に力をいれて、ゆっくりバランスをそのまま少しずつ逆さにして、
足と頭を逆さに天地が逆になるような感覚までもっていって、重心移動でクルッと回るんだよ。

逆上がりは「重心移動」だろ、蹴り上がりの勢いなんかまったく関係ないだろww
そうすりゃ、100人の逆上がりできない子供がいれば90人は楽勝ですぐ回れるようになる。

おめえらも、誰に教わったか知らんが、一所懸命、勢いつけて、逆上がりしようと必死なように見えるww

ま、格闘でもやって勢いつけろや、うん?(ゲラゲラゲラ
746大学への名無しさん:2012/02/08(水) 20:12:42.63 ID:wteF3IrH0
お前のその下手糞な文章はいつ治るの?
747大学への名無しさん:2012/02/08(水) 20:13:02.04 ID:wteF3IrH0
ゲラゲラゲラ
748 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/02/08(水) 20:24:08.90 ID:krziKj3h0
石原千秋の教養としての大学受験国語と吉岡友治の東大入試に学ぶロジカルライティング
どっちから読もうかな

どちらか読んだことある方、なんか情報をください。
749大学への名無しさん:2012/02/08(水) 20:51:29.39 ID:ImwNiwIx0
お、そういえば、今日よ、現代文つうか国語つうか、
そういうのの本でmすっごくいいヤツ買ってきたわww

いや受験本じゃねえんだけど、去年の5月に出たとかで、
なんか良さげだったんで、ぜひ買おうと俺様の読書予定リストに入れといたんだよね。

さっき、最初の方読んでいたら、こりゃすげえわww

やっぱこれ現代文の経典かも知れんマジ。
ま、これやって現代文の偏差値がすぐ上がるつうもんでもないがね。

つうか、そういう次元の低い本じゃねえからなこれ。

まけど1,800円ぐらいすんのが痛いけどなw
750大学への名無しさん:2012/02/08(水) 20:53:26.45 ID:wteF3IrH0
お前のその馬鹿臭漂う文章はいつ生まれ変わるの?
751大学への名無しさん:2012/02/08(水) 21:41:02.12 ID:J4a8lKuR0
昨年の夏、音読という勉強方法を馬鹿にされたのが相当こたえたようです。
かれこれ半年以上、このように実のない書きこみを続けています。
このスレの全員が「すみませんでした。教えてくれませんか。」と泣いて頼めば、
傷つけられた自尊心もすこしは癒え、「じゃあ教えてやろう」となるかもしれません。
752大学への名無しさん:2012/02/08(水) 21:43:58.59 ID:gc4Tl16/0
でも音読なんか意味ないよね。
753大学への名無しさん:2012/02/08(水) 21:45:16.57 ID:mzMcHdPK0
いいえ
754大学への名無しさん:2012/02/08(水) 21:49:25.55 ID:wteF3IrH0
そのレスくれよ
燃料投下
755大学への名無しさん:2012/02/08(水) 23:48:04.08 ID:+GuZow890
>>743
基地外は帰れ
756大学への名無しさん:2012/02/08(水) 23:51:34.46 ID:+GuZow890
>>751
奴は早くネットから隔離するべき。
頭の病院に入院するといい。
医者に祈りましょう。
757大学への名無しさん:2012/02/09(木) 01:58:58.39 ID:0bgEuSwm0
あ、なんだ音読クンだったのか。いつまでたってもOSの中身が
でてこんからおかしいと思ってたら…
758大学への名無しさん:2012/02/09(木) 02:59:02.56 ID:z7+OGqd30
「つうか」=「音読」=下の>>622

622 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 2011/08/07(日) 03:00:29.57 ID:diLpcz4F0
板野でも出口でも田村でも、何やっても同じだよ。
どんな参考書問題集でも受験に必要なものの3割程度しか
教えられないんだよ。
単純に参考書問題集回せば成績伸びるなら
成績の悪いヤツなんかいなくなるだろう。
現代文の成績を上げるのはねえ、音読だ。
ひたすら声出して何回も読め。偏差値は10くらい上がるだろうよw
板野で偏差値10、音読で偏差値10、
後は過去問回しで偏差値10、
偏差値30も上がったら、現代文に関しては足引っ張らん程度大概イケるだろ。
あとは他の科目でもやればいい。

623 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/07(日) 03:31:05.85 ID:Oq41y7kY0
>ひたすら声出して何回も読め。偏差値は10くらい上がるだろうよw
オツムがイカレテるようだねw

624 名前: 大学への名無しさん [sage] 投稿日: 2011/08/07(日) 03:39:53.08 ID:b503RGWy0
現代文で音読って…

今から半年前、これが彼の出発点です。
759大学への名無しさん:2012/02/09(木) 03:32:29.97 ID:70bph3i70
語彙を詰めて精読と多読を繰り返せば現国はできるようになるよ
英語と一緒
秘伝とかないよ
760大学への名無しさん:2012/02/09(木) 04:11:44.02 ID:0Xm1KXLz0
板野の本は悪くないのに逆ステマに遭ってるんだな
761大学への名無しさん:2012/02/09(木) 04:48:15.77 ID:iz4tvo700
>>759
アスペルガーに小説は無理だろう。
訓練と暗記でなんとかなるといっても、限界はあるだろうな。
762大学への名無しさん:2012/02/09(木) 04:48:51.53 ID:iz4tvo700
>>748
過去ログよめば
763大学への名無しさん:2012/02/09(木) 04:52:16.95 ID:iz4tvo700
>>752
受験生にとっては知らんが。
http://www.matsusen.jp/ondoku/ondoku11.html
764大学への名無しさん:2012/02/09(木) 05:07:41.78 ID:2bZYkJH00
何度も読んだり何度も聞いたり何度も話したり何度も書いたりしてると、知らず知らずのうちに
前の方の意味とあとの方の意味が補い合って、文意が明らかになってくるわけだ。それが
読書百遍ってことの意味なんだよ。京大の過去問にも類似したはなしが出てるから読んでみな。
そんで文意があきらかになれば、その解説もアタマにしみとおってくるっちゅうわけだよ。
音読ってのは、読む聞く話す書くのうち、読む聞く話すまでを一度にやってるんだぜ。
765大学への名無しさん:2012/02/09(木) 05:11:28.20 ID:2bZYkJH00
まあでも、声に出して読むことに気を取られすぎると、内容への注意が散漫になるよ。
それへの対策としては、@何度もやるA内容に集中するときは小さくつぶやくような声で読む
B人の朗読や説明をよく聞く。
766大学への名無しさん:2012/02/09(木) 07:54:59.96 ID:oNJczZGp0
>>760
ステマ乙
767大学への名無しさん:2012/02/09(木) 08:17:29.26 ID:VzvKE3Jq0
>>763
そこにもあるように音読すると脳が活性化するとかいう効果はあるらしいが、それと受験は基本的に関係ないな。

そろばんをやれば暗算が速くなったりするかもしれないが、受験数学のためにそろばんをやる必要はない。
ラジオ体操をやれば健康になるかもしれないが、甲子園を目指す野球部員にラジオ体操をすすめることはない。
それと似たようなもので、一見関係ありそうなトレーニングに思えても実際には無意味に近い。
768大学への名無しさん:2012/02/09(木) 08:28:51.79 ID:6hZ5YyYf0
>>760
板野(アルス)工作員・信者が必死だなw
769大学への名無しさん:2012/02/09(木) 08:46:57.24 ID:oNJczZGp0
音読は自分は効果あると考えてる
770大学への名無しさん:2012/02/09(木) 09:09:08.09 ID:mL4bqeg20
色々参考書やったけど、
個人的によかったのは、
ことばがちからだ
田村のやさしく
現代文アクセス
板野公式

これで評論1題90分かかって32-8が平均だたのが
25分でセンター評論38だったよー

できる人にとってはこの成績はksと思うかもだけど、本当に現代文苦手な人は読む指針や背景知識がなさすぎて混乱するから、
上記の参考書の順番にやればいいと思うよ。
771大学への名無しさん:2012/02/09(木) 11:34:00.14 ID:ZGjAetuIO
>>755
え、そんなあ。
じゃあもう一回考えます
772大学への名無しさん:2012/02/09(木) 11:41:48.65 ID:SQ8zYfU40
なんでここだけダントツで糞スレなの?
773771:2012/02/09(木) 11:53:27.92 ID:ZGjAetuIO
やっぱわかんねえわ。
字数的な問題なのかな
774大学への名無しさん:2012/02/09(木) 12:27:27.26 ID:iz4tvo700
>>772
クソが好むスレだからだよ。
わかりきったこと聞くな。どっかいけ。
775大学への名無しさん:2012/02/09(木) 12:29:27.98 ID:iz4tvo700
>>764
人生はそんなに長くないんだよ。
遅いやつを待ってくれるほど、社会は優しくない。
776大学への名無しさん:2012/02/09(木) 12:30:44.09 ID:6hZ5YyYf0
>>770
最近の板野工作員の手口
板野単品だと叩かれるから、他の有名な本と抱き合わせでプッシュする
777大学への名無しさん:2012/02/09(木) 12:31:33.83 ID:IXv8VZUe0
>>773
構ってチャンかよ
778大学への名無しさん:2012/02/09(木) 12:37:55.81 ID:ZGjAetuIO
>>777
だって納得いかないんだもの
779大学への名無しさん:2012/02/09(木) 14:06:40.01 ID:ZGjAetuIO
あ、解決しました。
もういいです。
780大学への名無しさん:2012/02/09(木) 18:17:40.10 ID:hBdFijWd0
音読は効果があることになったのか?(ぷ

までも、音読wとか言ってた野郎だけは、いかなることがあっても音読禁止だからなww

一言でも声を発したら、脳味噌が破裂すると思え、いいなw
781大学への名無しさん:2012/02/09(木) 18:32:44.77 ID:hBdFijWd0
までも、音読wとか言ってた野郎には関係ないがw、


音読と言ってもよ、理解する前にただ音読しても、あまり効果ないんだよね。

つうか、新聞の1面とか事件記事みたいなただの事実報告みてえな文賞ならいいが、
文芸欄のエッセイだとか、とにかく話の展開がねじくれてたり、話の筋が飛躍してたりするような文章は
一度、音読したら、ちゃんと筋を考えて、理解してから、再度音読するとか、
そうしないと音読もほとんど効果ないだろね。

ただ声出して読めば意味がわかるとか現代文の成績があがるとか、そんなおいしい話でもない。

前にも書いたけどねw
782大学への名無しさん:2012/02/09(木) 18:34:04.16 ID:VzvKE3Jq0
脳味噌が破裂とか・・・幼稚すぎてあきれるわ。
783大学への名無しさん:2012/02/09(木) 18:53:58.43 ID:hBdFijWd0
まあけどよ、受験参考書とか、とくに塾講師の書いたヤツとかよお、
ああいうのあんまりよくねえし、頭おかしくなるレクチャーばっかなのなw

「客観的な読み」とかよww頭悪いのそれだけじゃねえし。
前も書いたけど、「小説を読むときは、自分の感情で読んではいけない」とかよw

んでもよお、「小説の主題は、素直にもっとも感動したところにある」、とか言うんだよなあww

受験で小説読んで感動しちゃいかんみてなこと言っておきながら、
最も感動したところ(主題)を設問に出されたら、何どおしていいかわけわからんだろww

784大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:06:56.82 ID:hBdFijWd0
あと、「論理的に読め」とかよww

つうか、そもそも受験で出題される文章が非論理的なのにどうやって論理的に読めというのかねw

つうか、客観的に読め、も、小説を読むときは、自分の感情で読んではいけない、も、
論理的に読め、も、そもそも、こういう言い方は、読むということについて、まったく的が外れてるし、
まともな国語教師は言わないよ。「読む」ってこと自体を全く理解してないヤツが言うことだろうね。

読むのは、普通に、書いてある通り、虚心坦懐に読むしかないんだよ。
そう書いてあったら、そう読んで、そう感じればいい、ただそれだけだろ。

頭の悪い塾講師やら、三流大学しか出てない大学教授の言うことなんか聞かないことだ。
そんなヤツのいうこと聞いて、お前らの現代文の成績なんか現に上がってないだろ?それが証拠だww

お前らの現代文の成績が悪いということでw、塾講師の言い草が嘘だと証明してるようなもんなんだよw

785大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:13:00.10 ID:VzvKE3Jq0
その「頭の悪い塾講師やら、三流大学しか出てない大学教授」とやらよりも
ぶっちぎりで頭が悪いお前のことを聞く理由などないな。
786大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:24:54.03 ID:hBdFijWd0
つうかよ、「客観的に読め」「小説を読むときは、自分の感情で読んではいけない」
「論理的に読め」、ま、言おうとしている意図はなんとなくわかるが、

その言おうとしている「読み」つうのは、そもそも「読み」なんかじゃないからww
それは「読む」ってことじゃないだろとwwwww「読む」ことと違うことを「読み」だと勘違いしてるし、
お前らにも勘違いさせてるわけだww勘違いしてるヤツに現代文なんかできるわけがないと、そういうことだww
787大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:34:58.63 ID:bEtdrCFg0
>>786
お前の指導で生徒は点が取れるようになるのか?
788大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:37:37.51 ID:Ec1RKZgc0
上級現代文と得点奪取の違いってなに?
789大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:49:33.27 ID:hBdFijWd0
いやけどよお、そもそも国語の教師って、馬鹿が多いんだろ。
昨日買ってきた本読んでて、マジそう思ったわ。
国語教師が全体的に性根が良くねえから、巷に現代文オンチがあふれるんだよ。

つうかよお、その昨日買ってきた本によお、

蕪村「春風に尾をひろげたる孔雀かな」

つう句があるというんだが、

この「春風」を「はるかぜ」と読まないで「シュンプウ」と読むのが正しいとかよww

いや、蕪村は「シュンプウ」と漢語読みすることで、尾を広げた孔雀の豪華さを引き立てているんだと、
できのいい子は「シュンプウ」と読むし、アホな子は「はるかぜ」と読んで、ぼーっとしてるとかよww

つうかよお、「シュンプウ」と読むのが正しいつうなら「シュンプウ」とフリガナ振れよとww

フリガナ振らんでどっちにでも読める状態にしておきながら、「シュンプウ」と読むんだよアホども
みてえに、そんなことでアゲアシとって、そもそもフェアじゃないだろ。
そう読んでほしけりゃそう読んでもらうようにすればいいだけだろと。
コミュニケーション能力ねえの?と言いたいねマジw

どっちにでも読める状態にしておいて、そっちの読みじゃねよ馬鹿とかw
そんなことしてるから現代文教育自体が愛想つかされるんだよ。
テレビのクイズじゃあるまいしよおww

この本読んでると、国語教師のおかげで日本の現代文教育がアホになってると良くわかるよ。
マジこの本は神本だわw
790大学への名無しさん:2012/02/09(木) 19:55:38.03 ID:enX/c3mc0
蕪村?
791大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:02:50.07 ID:enX/c3mc0
でもさ、あんたの話はちょっと置いといてさ、春風を「はるかぜ」と読むのか「しゅんぷう」と読むのか
ってこと自体がさ、ある意味遊びにもなったりするだろ?
792大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:11:47.04 ID:IXv8VZUe0
>>779
やった。いなくなった。

ところで、音読野郎またでてきたか。
NGWord登録が面倒くさいな。
793大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:23:02.39 ID:hBdFijWd0
>>791
>ある意味遊びにもなったりするだろ?

その通りだなwwそういうつまらん遊びが好きな頭の悪いヤツが国語教師になるんだろ。

つうかよお、そういうなぞなぞは現代文じゃねえからさww

いや、てかよ、そもそも昔の文章にはフリガナ振って無いことも多いんだろうから、
それは国文学の研究対象かも知れんし、「春風」を「シュンプウ」と読むというのも
国文学の研究の末に出てきた貴重な成果だ、というのかも知れんが、

そしたらよお、

『 「春風に尾をひろげたる孔雀かな」と書いてあっても、
「春風」を「はるかぜ」と読むのか「シュンプウ」と読むのか、
その「春風」だけの漢字の読みなら、どちらにでも読めますよね。

でも「シュンプウ」と読むと、尾をひろげた孔雀の豪華さが生きますから、
国文学の世界じゃ、「シュンプウ」と読むのが常識になってるんですよ。
こういう漢字の読み一つにしても、国文学の世界は研究の対象になるんですよ、
すごいですね国文学。

さあ、では、「絶頂の城たのもしき若葉かな」の「絶頂」はどう読みますか?
「蚤虱馬の尿する枕もと」の「尿」はどうですか?「春風」の例を参考に考えてみよう 』


ぐらいの前置きくらいしてから、読ますのが普通だろ。

いきなりフリガナも振って無いもの読ませて、
「そっちで読まなきゃアホだ」とか、どんだけ頭悪いんだか国語教師とwwww
コミュニケーション成立しねえんだよね、馬鹿教師とはさw
794大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:37:43.49 ID:hBdFijWd0
とにかくよお、フェアじゃない世界、フェアじゃなくても通用する世界、
そもそもフェアな考え方すら知らない、できない、フェアとは何かを考えたこともない
それが現代文、現代文教師www

他の教科・科目じゃ、こんなの通用せんし、相手にされないだろww

俳句を鑑賞させたいなら、フリガナ振ってやればいいし、

漢字の読み方が俳句を生かす殺すに大いに影響がある、ということを言いたいなら、
事前に説明してやればいいんだし、

そういうフェアさを持ち合わせない、社会に馴染めないヤツラなのが国語教師だろうし、
そういう連中が、現代文参考書問題集を作ったりしてるんだろww

だからおかしげなレクチャーいっぱいだろww


795大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:41:36.60 ID:TSV9Cnx9O
↑何がおもしろいのか全くわかりません
796大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:44:34.86 ID:+MpX/cJA0
つうか野郎はそこまで現代文教師をアホにすんならお前が試しに適当な難関大学の入試問題の問題の解説やってみろよ
答えカンニングは無しだからな 解答は未公表だから自分で考えるものだ
797大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:45:21.73 ID:enX/c3mc0
うーん、どういうわけか、国語教師に殺意もってんだねw

なにも国語の授業って場面に限った話をしてるわけじゃなかったんだが。
あんたは「つまらん」とおもうかもしれないが、それこそもっと「つまらん」話がいくらでもある中で、
カノジョと話すには、わりと気の利いた方の話題だとおもうけどねえ。

それに、俳句の場合なら、音感もだいじだろ?音読にこだわるあんたともおもえない意見だな。
798大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:49:40.31 ID:hBdFijWd0
>>797
>音感もだいじだろ?

音感云々の話してるんじゃねえんだよ。

その国語教師の教え方やり方がフェアじゃねえと、言ってるんだよ。

んで、そういうアンフェアなやり方で現代文を教えてるから
いつまでたっても現代文が何なのかすらわからんのだと言いたいんだよ。
799大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:56:25.98 ID:hBdFijWd0
つうかさ、そういうアンフェアなやり方で教えていると、
ヘンなニガテ意識を持ったり、瑣末な問題意識を持ったり、
そしてそれが積もり積もって、現代文という科目自体を勘違いしたりね、
弊害が多いんだよ。
800大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:56:49.79 ID:enX/c3mc0
フェアじゃねえ、ってところをもうちょっと敷衍してくれ。
【「そっちで読まなきゃアホだ」と決めつけてしまうような国語教師】のことを言ってるの?
そんな国語教師が多数ともおもえんが。
801大学への名無しさん:2012/02/09(木) 20:58:19.05 ID:1umrcyac0
おまえら現文なんかにこんな時間かけてどうすんの?
文系ってひまだね
802大学への名無しさん:2012/02/09(木) 21:34:01.59 ID:hBdFijWd0
【「そっちで読まなきゃアホだ」と決めつけてしまうような国語教師】が一人いたとしても、
そいつは30人何十人何百人と生徒を教えるわけだろ。

そうするとよお、

「はっと!、漢字の読み一つでアホ呼ばわりされるんだ、どうしよう、
あっ、この文章の、この漢字は、この読みでいいのか?この漢字はどうだ?この漢字は?
またアホ呼ばわりされたらどうしよう、とにかく現代文は漢字の読みがすべてだ!」

とかいうような生徒が出てきたりねww肝心な部分じゃなく、瑣末な部分に力点を置くようになったりさ。

どっちにでも読めるんなら、フリガナ振って、読みを確定させてやればいいだけだろと。
その読みが国文学で研究対象になっている、というなら、学者連中は、おおいに研究してさ、
研究成果が出たら、いじわるしないでさwフリガナ振ってやればいいだけだろとww
んで、そういう読みに興味がある生徒は大学行って漢字の読みの研究でもすりゃいいだろしww

何もそんなのを高校生にみせびらかして、アゲアシとって
高校生を凹ませて、あさっての方向に導かなくてもいいだろとww

こういうのを「アンフェアなやり方で教えてる弊害」だと言ってるんだよ。
803大学への名無しさん:2012/02/09(木) 21:36:33.04 ID:Q3QYvBNC0
現代文ってのはね、頭さえ良ければ、あとは語彙を多少身につければいい。それだけ。
頭の悪い人は前途多難。大学行かないほうがいいかも。
804大学への名無しさん:2012/02/09(木) 21:40:32.45 ID:/1ClhfmW0
それを言えば2chなんて性格の悪い人間の巣窟だけどね。
もうアゲアシとったり、人の意見を曲解したり…それこそコミュ障が多いよ。
805大学への名無しさん:2012/02/09(木) 21:42:06.03 ID:hBdFijWd0
なんつうか、他の教科・科目は、なぞなぞを解かせるんだが、
現代文はなぞなぞのなかのなぞをまず解かせてからなぞなぞを解かせる、みたいなことを言い出すから、
いつまでたっても、なぞなぞがとけるようにならないとww

なぞなぞを解かせたいなら、なぞなぞのなぞくらいは、とりあえず事前に教えてやれと、
そう言いたいんだよ。

なぞなぞのなぞは、学者が研究してればいいんだよ。高校生の仕事じゃねえしw
そんなこと高校生にさせんなとw
806大学への名無しさん:2012/02/09(木) 21:54:00.72 ID:enX/c3mc0
>>802
なるほど、ひとりのそういう国語教師が多数の生徒を教え、さらに出版まですることの弊害を実感として感じた
経験があるんだな。
まともな国語教師なら、ふたつの読み方しめして、生徒に読み方ごとの感想をいわせて、どうしてそういう感想が出てくるのか
考えさせて、最後にふたつの読み方の特徴をうまい表現でまとめるかな?・・・中学校くらいのいい授業になるような気もする。
そういう国語教師もけっこういるとおもうんだが。高校講座なんかそんなかんじだとおもう(俺は前にも出た高校講座厨な)。
807大学への名無しさん:2012/02/09(木) 21:56:38.03 ID:mawDhaCH0
つうか先輩が都合の悪い質問に答えてるところを見たことがないんだが
同じことの繰り返しの長文で逃げてるばっか
もっと面白いこと書いてくれよ。いい加減飽きた
808大学への名無しさん:2012/02/09(木) 22:09:37.64 ID:hBdFijWd0
>つうか先輩が都合の悪い質問に答えてるところを見たことがないんだが

ああそうか、よかったな
809大学への名無しさん:2012/02/09(木) 22:13:31.79 ID:mawDhaCH0
>ああそうか、よかったな

意味不明過ぎワロタww
流石現代文に通じてらっしゃるだけあって、筋道の通った御答えですねwww
810大学への名無しさん:2012/02/09(木) 22:34:40.92 ID:+C357FN70
ギャラリーが反応がつまらなくなったせいか
つうかさんもつまらなく見える
811大学への名無しさん:2012/02/09(木) 23:00:23.30 ID:hBdFijWd0
まあけど、昨日買ってきたこの本はそういうの満載で、ある意味、神本だわww

「ああ、こんな風に国語教師は現代文のこと考えてるんだ」つうのが、よーくわかる。

現代文って何なの?現代文ってどうやるの?
現代文って俺らに何をさせたいわけ?

国語教師が、まさに、それそのものを書いてる本だな。

「あ、それでこんな問題出すんだあ」つうのがよくわかる本でもあるww



ま、おめえらはよお、格闘まわしとけww
812大学への名無しさん:2012/02/09(木) 23:05:10.20 ID:WKVnCFrG0
何回も同じようなことばっかりでつまらないな
もっと面白いネタねえのかよ
813大学への名無しさん:2012/02/09(木) 23:07:01.88 ID:hBdFijWd0
つうかよお、千秋の本だかに、評論は言説をマトリックス化して、
その言説の相対的位置づけをするもんだ、みてえなことを書いてた気がするが、

昨日買ってきたこの本だと、そういうのは一番しちゃいかんことだと書いてあるwwww

文章そのものに予断なく接していこう、教師は余計な口出しをしちゃいかん。
生徒の読みを妨害して、教科書にある名作の邪魔をしちゃいかん、
と言うようなことを書いてるなww

これはその通りだ。さすが神本だと思うw

814大学への名無しさん:2012/02/09(木) 23:36:12.46 ID:VzvKE3Jq0
>>791
「春風」を「はるかぜ」と読むのか「しゅんぷう」と読むのかみたいなことは
「遊び」というより、そういうことを考えるのが文学作品の鑑賞といえる。
例えば同じような例でこういう風に学校の授業を展開していく。
http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/jugyou/003-04-02.html

でも学校の授業でなされるこういう「鑑賞」を大学受験で求められることは絶対にない。
鑑賞では人によって感じ方が違うのが当たり前だし、ひとつの正解を強制することはできないが
入試で人によって正解がバラバラだと合格者を選抜することはできない。
そこで誰が見ても正しいという根拠のある「客観的な読解」が必要になっていくる。
これこそが学校の授業や教科書の音読や高校講座が大学受験では役立たない理由だ。
815大学への名無しさん:2012/02/10(金) 05:48:07.82 ID:O4doxpwf0
>>814
おはよー 
虚子のその句は有名で、読み方の議論も知られてるよね。

>>こういう「鑑賞」を大学受験で求められることは絶対にない

>>誰が見ても正しいという根拠のある「客観的な読解」が必要になっていくる。
>>これこそが学校の授業や教科書の音読や高校講座が大学受験では役立たない理由だ

「大学受験で求められることは絶対にない」っていうが、そうかなあ?
受験に出たことがあるかどうかは知らないが、「どちらの読みが正しいか」じゃなくて、
それぞれの読みのよって立つ根拠が何かは、受験の問題になりうるとおもうよ。
【「闘志」のもつ硬い語調に対応させ、句全体を峻厳な印象のものとすることを重視するなら、マル「しゅんぷう」バツ「はるかぜ」】
ってふうに。中学受験くらいなら、でそうじゃないか?
そして、「しゅんぷう」と「はるかぜ」と、それぞれの読みのよって立つ根拠が何か的なことは、学校の授業(まともなら)や高校講座で触れるとおもうよ。
あなたの見つけたサイトの「スーパー先生」も触れてるだろ。
上の方で、高校講座の語りを設問形式に変えることもできるし、たとえばセンターの設問正解肢をベースに改変したら高校講座の語りのようにもなるって
いうようなことを書いたけど、そのことについて少し考えてみたら?
816大学への名無しさん:2012/02/10(金) 05:53:04.10 ID:O4doxpwf0
>>「遊び」というより、そういうことを考えるのが文学作品の鑑賞といえる

しいて遊びと鑑賞とをわけなくてもいいんじゃないか?ちょっと話題にだすにも楽しいし(相手次第ではある)、
考えたりその句をつくったときの虚子の状況なんかを知るうちに句に対する理解は深まるしね。

現代文の音読が大学入試に役立つかは、俺にはよくわからんが、否定はしない。じっさい、今でも仕事で
文章読むときには、面倒なところでは知らず知らずクチが動いてることがあるよ。
漢文や古文なら音読は直接的に効果があるような気はする。
しかし、俺的には、【良い朗読を聞くことの楽しみ・気持ちよさ】を、もっとわかって欲しいとおもうな。

ところで、むかしはこんな歌があったんだぜw いい歌詞だろ?作詞はユーミンだ。在日だけどね。
もともとは白石まるみって可愛いアイドルの歌だけど、ミクさんバージョンを置いとく。
まあ、これでも見て、受験勉強がんばってほしい。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3006851
817大学への名無しさん:2012/02/10(金) 05:58:22.37 ID:KwsXvCru0
>>814
>学校の授業や教科書の音読や高校講座が大学受験では役立たない理由だ。

わろたww

お前が>>814で紹介したそのサイトに、教科書がモロ受験に出てる例が書かれてる。
というか、やはり俺の考えは間違っていなかったと確信を持てたくらいだw
俺が上の方で書いた原研哉の白の話も、俺が思っていた通りのことが書かれていてびっくりしたわw
音読についても書かれてあるしwいいサイトやんかそれw
818大学への名無しさん:2012/02/10(金) 06:04:51.14 ID:KwsXvCru0
>>816

ユーミンを在日認定すんなよ。朝っぱらから凹ますなw
819大学への名無しさん:2012/02/10(金) 06:16:25.00 ID:KwsXvCru0
>>814は、せっかく神サイトを発見したというのに、それがまったくわかってないw
馬鹿に付ける薬が無いというのは本当だw
820大学への名無しさん:2012/02/10(金) 08:41:15.96 ID:dTwqhd7n0
>>815
>それぞれの読みのよって立つ根拠が何かは、受験の問題になりうるとおもうよ。

絶対にないね。
「しゅんぷう」と読むか「はるかぜ」と読むかという問題には客観的な答えはない。
現在の入試問題ではそういう問題は出ない。

>【「闘志」のもつ硬い語調に対応させ、句全体を峻厳な印象のものとすることを重視するなら、マル「しゅんぷう」バツ「はるかぜ」】
>ってふうに。中学受験くらいなら、でそうじゃないか?

もしそういう本文が与えられているのならば、問題になりうるし答えは出るよ。
本文に書かれていることを読み取っていくのが入試現代文だから。

でも本文なしに句だけを見せられた場合、それをどんなにいじくり回してもそこに答えはない。
先生によっては「はるかぜ」が正しいという人もいれば、「しゅんぷう」が正しいという人もいるだろう。
なぜならそのサイトにもあるように、学校の授業では句を読んだ時の実感、技法、文学史的な背景
(→本文に書かれていないこと)も駆使して「鑑賞」していくからだ。

そこが「鑑賞」と「入試現代文」の違いであって、これを理解してないと
誰かのようにあさっての方向の勉強法を提唱するようになる。
821大学への名無しさん:2012/02/10(金) 11:17:44.26 ID:Zwg4qCOa0
>>812
高校講座
822大学への名無しさん:2012/02/10(金) 11:18:53.47 ID:Zwg4qCOa0
>>820
そういう問題は廃れたんだよ。
823大学への名無しさん:2012/02/10(金) 11:20:13.41 ID:Zwg4qCOa0
>>795
そんなこと繰り返し書いてもいつも全く面白くありません。
824大学への名無しさん:2012/02/10(金) 11:21:14.52 ID:Zwg4qCOa0
試験が近くなると、情緒不安定な奴が多くて笑えるな。
825大学への名無しさん:2012/02/10(金) 13:23:37.39 ID:KwsXvCru0
俳句って、俳句単体で試験に出ることはほとんどなくて、
出るとすれば、必ず鑑賞文とセットで出るだろ。

俳句が鑑賞文とセットで出たときに、「はるかぜ」とか「シュンプウ」の部分が空欄になってるとかさww
んで、「空欄に適切な言葉を5文字以内wで入れなさい」とか空欄補充問題とか出たりww

んまあ、こういう問題も、馬鹿には、単なる空欄補充問題にしか見えなくてw、
文脈から判断して空欄部分を推定する問題なんだ、と思うんだろうけど、

結局は「春風」を、「はるかぜ」と読まんで「シュンプウ」と漢語読みすることが
句を生かす読み方なんだということを知ってるかどうかのことだったりするんだよねえ(ゲラゲラゲラ

ま、馬鹿には何を言ってるのか、かいもく見当もつかんだろうけどな(ぶははは
馬鹿は格闘でも回しとけwこれが正解w
826大学への名無しさん:2012/02/10(金) 13:51:01.19 ID:KwsXvCru0
ま、センター入試でも、文学的表現の効果に関する問題とか出てくるだろ。
小説とかの最後のあたりにさw

記述式でも、特殊な表現のところに傍線が引っ張ってあって、
この表現の効果について説明しなさい、みたいなのが出るだろ。

得点奪取でも、小説のところに、そういう問題があったな、
確か、自分がスリにカネをスラれて、気がめいってるとかいうあたりの表現で
そんな問題があったような気がするがw

ま、でも、俳句を1個だけ出して、「春風」にふりがなをつけなさい、「はるかぜ」× wwwwwwwwwwwww
んなのは出ないだろうけどな(ゲラゲラゲラゲラ
ま、そんなの出ないから、安心していいんじゃねえの(ぶははは、
教科書なんかやらず、格闘まわしてりゃいいんだよ格闘www
827大学への名無しさん:2012/02/10(金) 14:07:33.13 ID:13rerej80
春風や闘志いだきて丘に立つ  高浜虚子

闘志があるから「しゅんぷう」と読む?・・アホか!厨房かw
当然「はるかぜ」と読む。
「しゅんぷう」なんて気持ちの悪い言葉使うなよ
春風亭小朝だけにしといてくれwww
828大学への名無しさん:2012/02/10(金) 14:29:34.56 ID:GXCSB0dN0
>>820
なんか誤解されてる気がする。
俺が言ってるのは、(単にその虚子の俳句を与えただけで)しゅんぷうがいいかはるかぜがいいかを単純に決めさせるのは入試問題にはできないけど、
たとえばはるかぜを選んだ時、たとえばしゅんぷうを選んだ時に、句はどういう印象になるかは客観的に採点できる入試問題になるってことだよ。たとえばこんな感じ。

春風や闘志(とうし)いだきて丘(おか)に立(た)つ は、高浜虚子の俳句であるが、あなたなら春風を「しゅんぷう」と読むか、
「はるかぜ」と読むか。どちらかを選んで、その理由を、音が俳句全体に与える印象に留意しつつ200字以内で記せ。
(句読点も一字として数える。なお、採点においては、表記についても考慮する。)

さすがに中学入試レベルでは無理だろうが、高校入試レベルならありそうじゃない?

つまりね、例えばの書き方だが、【しゅんぷうという音を使えば、「闘志」のもつ硬い語調に対応して、句全体が峻厳な印象のものとなる】ってのは、
誰でもそういうものとして使える知識なんだよ。そして、一連のそういう知識があって、>>826の言うように、それらもベースにしつつ
入試問題がつくられてる。

そんで>>814の問題意識に答えるなら、うまい授業や高校講座を聞いてると、そういう知識の基本的なところは身に付いちゃうってことだよ。
いやまあ、俺に言わせれば、ってことで、そんなんせんでもOKっておもう人は、それでもいいよ。
829大学への名無しさん:2012/02/10(金) 14:39:28.25 ID:GXCSB0dN0
ええっと、まさか誤解する人もいないとおもうが念のため。
上の問題の答えは、しゅんぷうでもはるかぜでも、それはどっちでもいいんだよ。
830大学への名無しさん:2012/02/10(金) 14:51:30.10 ID:KwsXvCru0
まあけどよ、よくいるんだよねww「絶対にない」とか、「絶対に出ない」とか言うヤツww

「絶対に」とか使うヤツつうのは思慮が浅いつう証拠なんだよねwwwww

こういうヤツは3流大学直行つうことだww
831大学への名無しさん:2012/02/10(金) 15:11:03.59 ID:aBqbshlQ0
>>828
その作問センスが古い。
高校講座は受験に役に立たない。
832大学への名無しさん:2012/02/10(金) 15:24:08.10 ID:aBqbshlQ0
高校講座は中卒の自己満足のためにあるし。
大学から言わせれば、何でもいいから学費払ってくれて、将来有望な学生が欲しいだけ。
ガリ勉くんが欲しいわけじゃない。w
833大学への名無しさん:2012/02/10(金) 15:35:59.97 ID:KwsXvCru0
まあでもよ、数学とか、他の教科・科目だと、こういう議論は起きないんだよ。
現代文だけだろ、こういうのw

たとえばよお、数学で「偶数が何個あるか答えなさい」とか、そんないきなりな問題出ないだろうし、
解けないだろww

出すなら、たとえば、「100以下の自然数のなかで、偶数が何個あるか答えなさい」とか出すだろ。

現代文はよお、「偶数が何個あるか答えなさい」という問題が出たら、
どういう領域の数を前提対象にしているか不明だが、こういうときは100以下の自然数と考えるのが常識だからw、
「100以下の自然数のなかで、偶数が何個あるか答えなさい」という問題だと解釈して答えるものだ、みたいな感じだろ。

んな馬鹿げた話が通用してしまうのが現代文の世界つうことだ。

だから、俺は最初にフェアじゃねえと言ったんだよ。

この「春風」のふりがなの話だって同じようなもんだろ。

春風を「はるかぜ」と読んだら×という問題はフェアじゃねえんだよ。

「春風や闘志いだきて丘に立つ」の「春風」を「シュンプウ」と読んだときの俳句の鑑賞をしなさい、などと鑑賞対象を前提してやるか、あるいは、
シュンプウと読んだときと、はるかぜと読んだときの鑑賞の差異について、とか、
そういう風な問題じゃねえとフェアじゃねえだろ。

国語教師つうのは、論理的に、とか、演繹推論をひたすら垂直的に推し進めて、磨かれた解釈言説を構築してるつもりらしいが、
書き手と読み手の間にはフェアネスがなければ、その言説もただの一人よがりでしかないということに
気づいてないんじゃねえの、と思うね。あるいは自説の構築に明け暮れて、フェアネスをすっかり忘れてるとかねw
834大学への名無しさん:2012/02/10(金) 15:57:05.32 ID:yjvgnEw50
接続詞について詳しく書いてある参考書はテンプレのどれでしょうか
835大学への名無しさん:2012/02/10(金) 15:59:00.78 ID:13rerej80
そもそも虚子の句は固すぎるので添削してみる

「春風にスカートひらり丘の路」

さあ何て読む?
836大学への名無しさん:2012/02/10(金) 16:15:48.22 ID:KwsXvCru0
スプリングウインドじゃねえのwスプリングエアかww

んなら、そうフリガナ振れとwそう書けとww
837大学への名無しさん:2012/02/10(金) 17:17:10.64 ID:iSjHZTGj0
>>834
やさかた
838大学への名無しさん:2012/02/10(金) 19:22:05.57 ID:17jmPsvd0
839大学への名無しさん:2012/02/10(金) 19:25:11.84 ID:aBqbshlQ0
>>838
面白い!

船口もたいしたことないけど。
入門レベルの少ない選択肢の一つではあるしな。消えてもらっては困るんだけど。w
840大学への名無しさん:2012/02/10(金) 21:14:28.88 ID:LJ9Kv/BL0
>>831
そういう考え方だと、たぶん、高校そのものが受験に役に立たないんじゃないかw
841大学への名無しさん:2012/02/10(金) 21:43:18.76 ID:LJ9Kv/BL0
あのセンター形式が、いろいろ迷う元凶なんだろうな。
しかし何回か繰り返していったが、問題文本文の読解は、高校講座レベルなんだってば。
あるいは(まともなら)授業レベル。
でも、センターは肢はいやらしく作ってあるよねえ、確かに。
842大学への名無しさん:2012/02/10(金) 21:58:33.38 ID:qhEUrmmN0
というか正直センターやマーク式は難しくない。問題は記述。
843大学への名無しさん:2012/02/10(金) 22:19:57.64 ID:aBqbshlQ0
>>840
役に立つ教師もいるさ。トップ校のあたりには。
844大学への名無しさん:2012/02/10(金) 22:24:10.79 ID:aBqbshlQ0
>>843
センターは1周すれば十分。
志望校も学部も絞れれば、赤本みて対策。
暇があれば、テンプレ参考書から、志望校に似た感じのを拾い読み。
あとは予備校の模試と講習会。

正直、高校の授業はいらないよ。
845大学への名無しさん:2012/02/10(金) 22:32:11.40 ID:aBqbshlQ0
授業中暇だった。教師に注意されない方法を考えた。
授業中に、やっている科目で、やっている場所の自習をして過ごす。当てられても困らないしね。

例えば、教科書の本文を写す。
意味段落に分けてみる。
重要語句に線を引く。辞書を引く。
気に入らない文を、気にいる文章に書きなおす。
気になる言い回しを品詞分解してみる。
各段落を1行でまとめる。
文章ごとにキャッチをつけてみる。
筆者の顔に落書きしてあだ名を付ける。
筆者に反論する文章を書いてみる。
要約する。
予想問題を作ってみる。解答と解答解説をつくる。配点を決める。
嫌な奴の誤答例を妄想し、採点講評をつけてみる。
846大学への名無しさん:2012/02/11(土) 01:25:16.92 ID:IuyVERMS0
梅澤氏の現代文の問題集いい!
847大学への名無しさん:2012/02/11(土) 12:09:59.04 ID:JUzd9M7N0
このスレ全然機能してないな
848大学への名無しさん:2012/02/11(土) 13:13:50.38 ID:MTKbb2NK0
>>846
同意。現代文なんてあれ2冊だけで十分
849大学への名無しさん:2012/02/11(土) 16:54:31.54 ID:ZqfGissY0
いやしかし>>814は、いいサイトを紹介してくれたもんだww

http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/jugyou/004-02-02.html

↑ここによお、木田 元「技術の正体」とかいう評論の解説があるんだが、

----------------------------------------

「芸術とは?」という問いを生徒に投げかけても誰も答えられません。
だいたい筆者がハイデッガーを下敷きにしているといっても、
ハイデッガーの芸術論なんて教室で扱えるものではありません。
だから工夫がいるのです。

 私の場合は、ピカソや、ゴッホ・北斎など、比較的個性的な画家を例に出します。
「彼らの絵画はなぜかくまで個性的なのか?」という問いです。
「芸術家の目にはそう見える?」というあいまいな答えが出ます。
私は「じゃあ、なぜそう見える?」と嫌らしく畳みかけます。
生徒は「……」。難しいですね。
しかし、ここまでくれば答えはすぐそこにあります。
------------------------------------------------------------

>だいたい筆者がハイデッガーを下敷きにしているといっても、
>ハイデッガーの芸術論なんて教室で扱えるものではありません。

つうか、その評論の背景にハイデッカーの芸術論があるというなら、
ハイデッカーの芸術論とは、どういうものか、普通に解説してやればいいだろとww
そういうことに本気になると、自分の仕事がオーバーワークになるからやりたくないだけなんだろww
んだから「逃げ」を打って、ピカソだゴッホだとかの話にするとかよww
そういうことしてるから、ますます現代文が訳わかんなくなるわけだ。

850大学への名無しさん:2012/02/11(土) 17:13:48.54 ID:ZqfGissY0
------------------------------------------------------
また、「技術論」では同じ教科書に掲載されている中村雄二郎の
『好奇心 知的情熱としての』(『現代文 新訂版』P.98)に補助線を引きました。

中村雄二郎のこの文は、レヴィ・ストロースを下敷きにしています。
木田元はハイデッガー、鷲田清一はメルロ・ポンティーです。
池上義彦はソシュールです。私たち教師がこれらに付き合うのは仕方がないことかも知れませんが、
生徒にそれらと付き合うことを強いるのは得策とは言えません。
高校現代文は哲学入門でもなければ、ポストモダン紹介でもないのです。
しかし、そうだからといって、これらを授業で取り上げない理由にはなりません。

私の現代文の授業の目標の一つは、新聞の文化欄や雑誌の文明批評や新書本を
生徒自らが読める力をつけることです。その力をつけるためにもこの種の評論は積極的に取り上げていきます。
高校生のみならず世の中の活字離れが叫ばれていますが、
この背景には活字に関心がないというより、
書いてあることを理解できない読解力不足があるように思います。
文明批評も文芸時評も、その手の新書本さえ理解できないのですから、
読もうとするわけはありません。その結果、自分たちの周囲で何が起こっているかわからなくなり、
論理を放棄して、わかりやすいドラマやコミックに流れ、オカルトなどの神秘主義に走ったりするのです。
-----------------------------------------------
851大学への名無しさん:2012/02/11(土) 17:15:04.49 ID:ZqfGissY0
コイツ、アホなのか?いや、つうか、国語教師の知能なんて所詮この程度ww
>私たち教師がこれらに付き合うのは仕方がないことかも知れませんが、
>生徒にそれらと付き合うことを強いるのは得策とは言えません。
>高校現代文は哲学入門でもなければ、ポストモダン紹介でもないのです。
その通りだし、そう思うんなら、そこまで突っ込んだ解説しなきゃいいだろww

ところがよお、

>しかし、そうだからといって、これらを授業で取り上げない理由にはなりません。
>私の現代文の授業の目標の一つは、新聞の文化欄や雑誌の文明批評や新書本を
>生徒自らが読める力をつけることです。その力をつけるためにもこの種の評論は積極的に取り上げていきます。

生徒自らが、西洋の近代思想を背景に持つ現代日本の新書本を読めるようにするのが目的だと言うんなら
ハイデッカーの芸術論でも、レヴィストロースでもなんでも、新書本を読むのに必要な程度のことは
教えればいいだろとwwwwwでも、そんなことに真正面から取り組み出すと、
自分の仕事がオーバーワークになって嫌だから、「高校生には酷ですから・・・」とか
人様の都合に還元して逃げを打つわけだwwwこれが、国語教師ww

英語の先生や数学の先生に、こんなヤツいないからさww
社会や理科の先生にすらいないだろww
英語数学理科社会の先生は、高校で教えてることの何十倍何百倍もの知識や能力を背景に持ってるから
高校でも教えてられるんだろ。

現代文だけなんだよ、こういう言い訳してるのww
「ハイデッカーを語り始めると、生徒にかわいそうwwだから」とか
自分が知らないだけだろとwwww

ハイデッカーを語って生徒がかわいそうつうなら、「モモ」とかも語るなと馬鹿ww
これがほとんどの現代文教師の実体だろねww
んだから日本じゅうに現代文オンチがあふれると、そういうことだww
852大学への名無しさん:2012/02/11(土) 17:34:23.86 ID:ZqfGissY0
いや、んでよお、国語教師なんて、ハイデッカーもレヴィストロースも読みたくないし、
知らないし、余計な仕事もしたくねえし、んだからといってほっておくと
生徒に小馬鹿にされるから、

春風を「はるかぜ」と読むか「シュンプウ」と読むか、みてえな矮小な問いを投げかけて、
国語教師としての卑小な自分の権威を保ってるんだろww

んで、それが、アンフェアな問いかけでしかないということにも無頓着でさww
そうやって、教育現場で、何重にも懈怠と不正を重ねていったら、
生徒の誰も現代文の授業なんか相手にしなくなるだろ。

「現代文なんて訳わかんねえし」

別に生徒がアホなわけじゃねえしw教えてるヤツが糞なだけww
853大学への名無しさん:2012/02/11(土) 17:54:50.50 ID:Ia1CkWZl0
>>849-851
いや、この人は逃げは打っちゃいないだろ。現代思想そのものの直接的な紹介をせずに、
そうした文を予備知識なしに読むときにはどういうスタンスに立てばいいかを伝授しようと
してる。単に思想解説やっちゃったほうがよほど楽(倫理の授業になっちゃうけど)なんで、
オーバーワークから逃げてるって指摘は不適当だと思う。

あなたの言うような授業を成立させようとすると「じゃあ心身二元論についてこれこれの
サブテキストを次回授業までに読んできてね、それ前提として話するから」ってスタイルを
取らざるを得ない。でもそれやるとまず「英語や数学で忙しーんで現代文にそんな予習
できねーよ」って反応、または「読んだけど全然わかりません」って反応が、合計して過半数の
生徒から帰ってくるんじゃないのかねぇ。

ただ、「実際問題、知らなきゃ解けない」ないし「知ってれば解きやすい」ならば、そういう
背景/対策自体は「自分でやっとけ」でいいから紹介されるべきではあろう、とも思う。で、
結局それは「倫理と現社の用語集と教科書は読んどこう」でかなりフォローされるわけだけど。

854大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:26:32.27 ID:ZqfGissY0
>>853
おまえいいヤツだなあwwwwwおまえ、先生に好かれるだろ(ゲラゲラゲラ

>そうした文を予備知識なしに読むときにはどういうスタンスに立てばいいかを伝授しようとしてる。

つうか、そもそも、そうした予備知識を背景に持つ評論なら、そうした予備知識を持つのは、
(もし読み手が真の理解を得ようとするなら)、持たなければならない(あるいは教師は教えなければならない)必須の知識なんだよ。
それを生徒がかわいそうだからどうだとか生徒のせいにしてw予備知識なしで理解しようとすること自体、逃げを打ってることに他ならないだろうねwwわるいけどw

文科省に頼んでさw「西洋哲学を背景に持つ評論は教科書に掲載しないようにしてください」
とか言えばいいんだよwwww(ゲラゲラゲラゲラ
855大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:46:47.43 ID:ZqfGissY0
>>853
>あなたの言うような授業を成立させようとすると「じゃあ心身二元論についてこれこれの
>サブテキストを次回授業までに読んできてね、それ前提として話するから」ってスタイルを
>取らざるを得ない。

いや、んなこともねえんだよwww
つうかよお、とある評論、まあ木田の評論でもいいや、とある評論が教科書に出てきて
それがハイデッカーの芸術論を背景に持ってる、としたなら、
その都度、教師がハイデッカーの芸術論とはどういうものか、
実際、ハイデッカーの著書の言説にはどういうものがあるか、
類書・他の思想家の芸術論の言説にはどういうものがあるか、
そういうのを、その教科書課題文を読むに必要な範囲内で、プリントにでもして、
配布してやればいいだけだろうwwwwんで、生徒に質問されたら、やさしく、わかりやすくwwww
答えてやればいいだけwwwwwwwwwwwwwwwww
856大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:47:05.83 ID:ZqfGissY0
でもよお、そんなこと、そこいらの教師にできないだろう、馬鹿だからさww
なーんも勉強してないから国語教師wwそんなハイデッカーのプリント配って、
生徒に質問されでもしたらwwしどろもどろになっちゃってwwwああ、こわいこわいww

てかよお、古典だって、漢文の先生ともなれば、現代中国語くらいある程度は知ってて、中国古典を教えてるんだよ。
古文だって、古文の先生ともなれば、源氏物語の全文くらい、古文で読んでたりするのは当然だろうし、
英語の先生ともなれば、オーラルでネイティブスピーカーと会話くらいできるのは当然だろし、
そういうふうにさ、自分が教えてる教科の背景にある膨大な森林のいくばくかを持ち合わせてるのが
教師として当然なんだよね。

ところが、現代文だけは、「生徒がかわいそうだから」とかwww、意味不明な教師の言い訳で逃げても通用してしまうww

別に生徒がかわいそう、つうなら、教師が思想まとめプリントでも作って、
生徒に勘所を読ませてやれば足りるだろwwwwwwwwwwwwwwwww

でも、できないだろうwwwwwwwwwwwなーーーーーんも、勉強してないからww
仕事する気もないからwwwwwwwwwwwwwwwww
天才的なのは言い訳だけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwそれが国語教師wwwwwwwwwww
857大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:52:09.87 ID:Ia1CkWZl0
>>854
具体的な思想やその枠組に関しての予備知識が、入試現代文を(点が取れるような読み方で)読む上で、
ほぼ必須の知識だってのには激しく同意するよ。リンク貼られた内容の冒頭に、石原千秋「教養としての
大学受験国語」の名前が出てるけど、これは真正面からそういうことを言った本(たぶんあなたは知ってる
だろう、と思う)。リンクの文書いた筆者も、同書の主張は百も承知でしょうよ。その上で「現場的には
そうもいかんのだ」と書いてるように思えるんだけどね。

ただ自分としては、現行の入試現代文の傾向のもとで、ちゃんとした現代文の試験を受験する生徒を持ってる
なら、「そうした予備知識の必要性」は、国語教師が生徒に少なくとも提示して置く必要が絶対にある、とは思う。

それでも、じゃあ「知らないこと持ち出されたらそれで終了」でいいんですか、と。
それじゃ困るなら「知識不足の時には、頭はこういう風に働かせる」って具体例を示してやる必要があるでしょ?

類型的な知識の取得だけだったら、その必要性とテキストを示せば生徒は独力でやれる、
あるいはその道は開いてやったことになるわけよ。一方「未知の内容が含まれた文を出されたとき、
手持ちの知識や経験をどう敷衍させて、解釈に結び付けていくか」ってところは、実際にその過程を
示してやる必要があるんでないかい。授業という場でやってみせて価値があるのは後者だと思う。
ただまあ、これをちゃんと示せないなら、単に知識解説してくれたほうがいいや、ってのも確かだが。

#最後の1行、文部省に頼むなら「入試に出さないように」だろうね。
858大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:54:45.89 ID:f7/4omsh0
まあ、生徒のレベルもあるから、教師のせいばっかりにはできないだろ。
逆にできる生徒は、ハイデッガーだのなんだの解説書くらい、教師に関係なく勝手に読むだろ。
その手の手軽な本はいっぱいあるんだからさ。

それにまた、そのあたりの知識にどんくらい踏み込めばいいかは、学校ってものが試験やって成績つける以上、
つねに問題になるんであって。そりゃどんくらいだって踏み込めばいいんだけども、文句つけるやつもいるから、
教師もたいへんだ。

今年のセンターの評論なんか、木村敏読んでたり、読んでなくても独我論や精神分析についてちょっとだけ知識があれば、
あああれかってなもんで、なんの苦労もなく読めたとおもうけど、そんなん知らなくて何言ってるんだ?って生徒でも、
満点はとれるようにつくってあるよなあ。ああいうところに、現場教師やセンターの苦悩wがみえる感じがするわ。
859大学への名無しさん:2012/02/11(土) 18:58:03.37 ID:ZqfGissY0
>>857
>#最後の1行、文部省に頼むなら「入試に出さないように」だろうね。

老いぼれ先生か?(プゲラ

文科省と文部省の区別もつかん周回遅れの脳梗塞なのかww

それじゃハイデッカーも読む気しねえよなww
「未知の知識を背景に持っている読み物を読むときの読み方を教える」かwww

ま、逃げ口上だけは天才的だわ文部省のおっさん(ゲラゲラゲラ


860大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:10:47.78 ID:sJNcOLTR0
ハイデッカーじゃなくてハイデ(ッ)ガー
861大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:15:15.04 ID:ZqfGissY0
つうかよお、小学生に読んでほしい課題図書とか、公文式とか、学研とか
そこいらのヤツがお勧めしてんのだって100冊はあるんだよ。

中学生に読んでほしい課題図書だって100冊はある。

そういうときによお、高校生はかわいそうだから?、背景知識はすっとばして読める方法を伝授とかww
どんだけ言い訳なんだかよくわきまえろと糞教師w

あれだろ、そういう背景知識を得るための課題図書はこれこれです、とか言ってしまうと、
逆に生徒されて、答えられなくてしどろもどろになって、結局自分もその課題図書を読まなあかんようになるから
嫌なんだろ?そういう懈怠ばっかしてるから、現代文授業が見放されるんだよ。

んでよお、何が「アニメやオカルトに走ってしまう」とか嘆いてるんだよww
おめえらが授業でなーんもしねえから、生徒がそっちに走ってるだけだろ。
アニメやオカルトに走ってるのは誰のせいなのか、よく考えろと馬鹿w
862大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:17:48.51 ID:sJNcOLTR0
>>861
現代文教師なんてのは国文学専攻とかいって分かってない小説をこねくりまわしてる奴ばっかりだから評論が読める奴は少ないだろうな
つうかさんは予備校講師じゃなかったのか?
863大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:26:25.95 ID:Ia1CkWZl0
>>862
予備校教師ならハイデガーの濁点を落とすことはありえない。
学校の国語教師でもまずない。
864大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:30:04.72 ID:ZqfGissY0
まあ、akb48やモームスの名前すら覚えてられない俺だから山月記が中島梓とかいってお前らに小馬鹿にされるんだがw

ハイデッガーでもハイデガーでもハイデカーでもハイデッカーでもええんよ。

ググってwikiでも読むんだなww

俺らんときはハイデッカーだったんだよねw
865大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:33:04.21 ID:fNJ92G1h0
ID:ZqfGissY0
がハイデガーをみじんも理解できないのは間違いないw
866大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:36:14.62 ID:ZqfGissY0
まあけどよお、「春風」を「はるかぜ」と読んで×だというと、もう、涙目で怒るくせに、

俺がハイデッカーと一言言うと、もう、鬼の首でも取ったみてえに、大喜びか?(ゲラゲラ

もうね、どんだけ頭悪いんだよwww

867大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:53:22.73 ID:ZqfGissY0
まあけどよお、そのハイデッカーの件だけじゃなくて、
そこの>>814のサイトつうのは、国語教師がいかに言い訳つくるかのオンパレードだろ。

つうか、それでも、そこのサイトに出てくるヤツつうのは
教師でもトップクラスのヤツなんだろ。

トップクラスのヤツでもその程度なんだからよお、
全国の現代文教師の質といえば、とんでもなく劣化してんだろww

こんなのよお、他の教科・科目じゃありえないからさww

おめえらが現代文オンチなのは、国語教師が元凶だといってもいいくらいだろと思うよマジw
868大学への名無しさん:2012/02/11(土) 19:53:44.76 ID:VI9ZD3lEO
別にハイデッカーともいうだろ
869大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:03:56.40 ID:ZqfGissY0
ハイデガーで自爆を自覚したらしく、急におとなしくなったな(ゲラゲラゲラ
870大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:07:18.14 ID:3uF6DrwE0
何で現代文スレだけこんなことになるの?
871大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:08:36.47 ID:6V4i7ia10
稀に見る糞スレだね
テンプレだけあれば十分だ
872大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:18:10.64 ID:rRVCDMAK0
ちょっと前まではつうかさんが出ても問題なかったからな
反応する層のレベルも下がってたんじゃない?
873大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:18:54.19 ID:1AFVP0TV0
>>870
「つうか」がいるから。
874大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:21:37.83 ID:1AFVP0TV0
875大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:23:08.24 ID:Ia1CkWZl0
ググったら確かに「ハイデッカー」って書いてる例が(高床バス=High Decker以外にも)
多くて目を回したけど、
http://ja.forvo.com/word/martin_heidegger/#de
ドイツ人の発音だと濁ってるよね。ドイツ語の標準発音規則としても濁るはずで、
それ習ってりゃ大抵間違えんと思うのだが。

で、スルー推奨の人だったのか。スルースキルが無かった自分に反省。
876大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:25:17.82 ID:ZqfGissY0
つうかよお、漱石とか鴎外とか芥川とか、
そういうのが出てくると、もうねw、かなり深いところまでドヤ顔で解説しちゃってさww
(こういうのは深いところまで突っ込むと生徒がかわいそうとか言わないんだよね(ゲラゲラゲラ))

つうか、そういう漱石とか鴎外とか芥川いうのは、もう何十年も教科書に出てくる定番で
大学でも詳しく研究するし、指導書も充実してるし、経験の蓄積もあるんだろ、
国語教師も新しく勉強する必要もないんだろww

だから、そういう自分の知ってるヤツだけは、やたらと詳しく説明するわけだ。
生徒の負担がどうたら、そういうときは一切そういう逃げ口上は出てこないんだよねww

ところが、ちょっと目新しい評論が出てくると、もうねwwwwwwwwwwwwwwwwww
背景に知らない知識がてんこ盛りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
勉強したくないwww仕事したくないwwwwwwww生徒に馬鹿にされたくないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

んで、何?「生徒の負担を考えると、かわいそうだ」?
「背景知識を知らないときの読み方を教える」?

自分が仕事したくないだけww

これが国語教師ww


877大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:28:40.01 ID:ZqfGissY0
ハイデッカーで自爆wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


   くやしいのお〜くやしいのお〜(ゲラゲラゲラゲラ


878大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:29:10.81 ID:1AFVP0TV0
>>858
なんで古典にこだわるかね。

デリダ、フーコー、ドゥルーズ、ボードリヤール。
そのへんが現在を読むことになるんじゃないの。
879大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:39:00.12 ID:ZqfGissY0
ハイデッカーの言い訳検索中wwwwwwwwwwwwwwwwww


      くやしいのお〜くやしいのお〜(ゲラゲラゲラゲラ


880大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:42:44.98 ID:GV9nwtvn0
国語教師はハイデッカーを解説しろとか言ってるやつはど素人。
そんなものを解説すべきじゃない。

たとえば国語教師はニーチェもデカルトも解説すべきではない。
「ニヒリズム」「演繹法」・・こんな言葉の意味を簡潔に解説する。これくらいならよい。

情報はすべて本文中にある。これに徹すること。
下敷きが何であるか知らなくても理解できる言語能力・思考力。これが国語の力。
881大学への名無しさん:2012/02/11(土) 20:59:03.01 ID:1oFM+0Jg0
長文乙としか言いようがない
882大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:17:15.62 ID:4N/iggGW0
無駄にスペースとりすぎるんだよ「つうか」がな(ゲラゲラゲラ
883大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:27:52.10 ID:bZgCEhj40
つうかは批判しかしてくれない。その先が聞きたいのに。
いや、煽ってるんじゃなくて真剣に
884大学への名無しさん:2012/02/12(日) 00:56:25.34 ID:HJHtCEnW0
まあけどよお、小中高で教わる教科・科目で、
大学入ってから、あるいは社会に出てから、一番使う学力つったら、やっぱ現代文だろうw

つうかよお、高校の現代文で一番糞なのは、教師が肝心なことをひた隠しにしてるつうことなんだよw
教師は、どうやれば現代文の学力が伸びるのか知ってるんだが、
それを言うと、自分がオーバーワークになってしまうから、あえて言わないようにしてるし、
生徒にも気づかれないようにしているとww

現代文の授業って、やたらとつまらないだろ。ありえないくらいww

つうか、本当は、現代文の授業って、ありえないくらいおもろいんだよww
ヘタすると学校が潰れるくらいねww
885大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:01:20.77 ID:HJHtCEnW0
つうかよお、英語をいくら熱心にやろうが
数学をいくら熱心にやろうが、理科社会をいくら熱心にやろうが、
学校が潰れることはないだろうが、

全国の高校で現代文を熱心にやり始めたら、学校どころか、国が吹っ飛ぶww

それぐらい現代文つうか国語教育にはエネルギーがあるということだ。

886大学への名無しさん:2012/02/12(日) 01:24:30.34 ID:ut0EJqyX0
「教育・先生」板で語ればどうですか。
「招き猫」や「あ」の人たちと一緒に。
887大学への名無しさん:2012/02/12(日) 02:16:24.75 ID:rDHgL2SC0
>>880
国語の力なんてなくても、流行りの思想のうわべを覚えて対処すればいい。
888大学への名無しさん:2012/02/12(日) 02:16:41.83 ID:rDHgL2SC0
>>886
やだね。黙れよ!
889大学への名無しさん:2012/02/12(日) 02:18:24.37 ID:rDHgL2SC0
>>858
最近、脳科学、精神系の人間の文章がよく出るけど嫌いだね。
890大学への名無しさん:2012/02/12(日) 02:21:25.63 ID:rDHgL2SC0
受験国語というのは、頭が悪くて文章を書くのが不自由な大学教員の文章を、彼らが意図するように読み取る特殊技術を試すものだよ。
狂人の思想を文章にしたものだから、狂った答えが正解なんだよ。
そんなこともわからないのかね。
891大学への名無しさん:2012/02/12(日) 02:23:15.39 ID:rDHgL2SC0
>>880
ニーチェは味わうもんだよ。小説のように。
892大学への名無しさん:2012/02/12(日) 05:05:59.30 ID:HERTCP5+0
結局板野が最強なんだな
893大学への名無しさん:2012/02/12(日) 08:23:12.80 ID:5sVY0nYX0
なんでそんなるんま、
894大学への名無しさん:2012/02/12(日) 09:49:28.04 ID:Aw5MFWT+0
>>892
お帰りください
このスレでは板野(アルス)の話題は禁止です
糞本の話題は隔離スレでどうぞ
895大学への名無しさん:2012/02/12(日) 09:50:25.24 ID:HJHtCEnW0



     ハイデッカーはあり得ねえ  (ゲラゲラゲラゲラゲラ


896大学への名無しさん:2012/02/12(日) 12:12:18.01 ID:PAVk4M9+0
>>884
その肝心なことを教えてくださいお願いします
897大学への名無しさん:2012/02/12(日) 15:46:36.50 ID:dNnB5CS60
>>896
現代文なんてやってないで、2chしてればいいんだよ。
ほら、あなたみたいに。
ITって大切だし。きっと。
898大学への名無しさん:2012/02/12(日) 15:49:37.59 ID:HJHtCEnW0
http://www.chikumashobo.co.jp/kyoukasho/tsuushin/rensai/jugyou/004-01-01.html

わろたwwwwwwwwwwwwwwwwww

評論について
参考書などには、「評論文は論理の積み重ねによって筆者の主張を表現しているので、
小説や詩歌の読み解きに必要な心情や感性とは無縁のものであり、
むしろ、心情や感性などに引きずられて読み進めると誤読しかねない。
評論文理解にとって、心情・感性は害であり、排除すべし。」などと記されています。
塾や予備校の影響も大きいのでしょうが、このような評論文理解が喧伝されている中で、
生徒は評論文について大きな思い込みがあります。

@ 予備校式評論読解法――受験生の幻想
 塾や予備校などでは、「本文を理解していなくても、『傍線読み解き法』で評論問題の答えは出せる。」と
豪語する講師もいます。評論文を小論文と同一視して、
小論文作成の技術としての修辞や構成などから筆者の意図を把握したり、
接続詞や頻出語などの「キーワード」に傍線(アンダーライン)を引き、
それに補助線を引いたりすれば評論は読み解けるというものです。

 受験期の生徒などは、地獄に仏というわけで、その法則に傾倒していきます。
生徒の問題用紙を見ると、線だらけで本文が見にくくなっているものがあるぐらいです。
確かに、構成や修辞に注意を向けることも重要です。また、本文を理解していなくても
解答ができるという問題も実際あるのでしょう。論理の積み重ねですから、
その論理を示す「キーワード」に線を引き、その論理の構成を把握して、
結論を類推して、そのあたりをまとめていけば済むのかもしれません。
899大学への名無しさん:2012/02/12(日) 15:49:58.73 ID:HJHtCEnW0
 しかしながら、予備校でも「近代論」や「ポストモダン」等のキーワードをはじめとして、
様々な基礎知識の習得を必須としているところが多く、
実際は修辞や傍線だけで現代文評論が攻略できるとは思ってはいないことは明瞭です。
学校では教えない現代文必勝法として、それらを塾や予備校が宣伝材料としたことで、
その影響を受けた受験生たちに、「評論傍線・線引読解法」、
あるいは「本文汚し読解法」が広く信じられるようになってきたのです。

 実のところは、塾や予備校では、自分たちの「線引き法則」に合致したテキストを扱い、
まるでマジックのように本文を読み解き、その効能をプロパガンダしているという場合が多いのです。
その結果、生徒が他の本文にそれを当てはめようとしても当てはまらず、
悪戦苦闘するということが起こっています。
900大学への名無しさん:2012/02/12(日) 15:54:29.76 ID:HJHtCEnW0
 受験勉強というのは、生徒が自らの読解力を高めるという点では絶好の契機です。
実際、受験勉強で読書の楽しみを知ったという生徒も少なくありません。
その機会に、抜け道にも近道にもならない幻想を生徒に持たせる罪の重さは計り知れません。

 私も評論の記述式問題について指導することが多いのですが、
解答が記されているあたりの語句を適当にまとめている答案に、
私は点を与えません。「自分はこの文をこう読みました。」
「こう理解しました。」とはっきり記述している答案にしか点は与えられないのです。
理解できているかどうかが大事なわけですから、
本文をこね回して良しとしている答案は、評価に値しないのです。
大学入試の個別試験(二次試験)ともなれば、採点者は大学教授が中心なのでしょうから専門家です。
この受験生がこの文を理解して答案を書いているのかどうかは、
一目瞭然です。

要は、「わかったのか。」「わからなかったのか。」が重要なのです。

----------------------------------

>要は、「わかったのか。」「わからなかったのか。」が重要なのです。

ここイイ!よなあwwwんでも、どうすれば「わかる」のか?
「わかる」って、結局、どういうことなのか?
それが書いてないんだよねえ(ゲラゲラゲラ

つうか、書けば書けるが、書きたくないwwwそれを言うと、自分がオーバーワークになる、
仕事が増えるwwwだから言いたくないwwwwこれが国語教師ww
901大学への名無しさん:2012/02/12(日) 15:56:31.74 ID:s4HaiKW60
つうかはハイデガーもレヴィ=ストロースも読んだことないんでしょ?
902大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:03:12.30 ID:HJHtCEnW0
A 評論の理解――実感に寄り添う
 では、「本当の理解」とは何でしょうか。
「心情の積み重ね」が小説とすれば、評論は「論理の積み重ね」と言えます。
では、論理を読み手に伝えることが評論かといえば、そうではありません。
評論は、論理を実感として伝えることを目的としているのです。
「詩」の章でも述べましたが、「腑に落ちる」という言葉はないのでしょうが、
自分の身体にすぽっと入って実感できて初めて理解したと言えるのではないでしょうか。
それゆえに世の哲学者や評論家は、具体例のみならず、
さまざまな比喩を通して自説を展開しようとしているのです。

--------------------------------------------------------

>では、「本当の理解」とは何でしょうか。

なんか真に迫っていくんだが、結局、

>「腑に落ちる」という言葉はないのでしょうが、
>自分の身体にすぽっと入って実感できて初めて理解したと言えるのではないでしょうか。

だからよお、その「腑に落ちる」ようにするためには、どうすりゃいいの?
そもそも「腑に落ちる」って状態はどういうことなの?
つうことになぜか行かないんだよねえwwwwwwwwww

ここが「現代文って何なの?」「現代文ってどうすればいいの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」つう疑問の答えでもあるわけだ。

でも、それを決して言わない国語教師www
「腑に落ちる」だけで、次の話題に進めてしまうとwww
ヘタにそこに触ると自分の仕事が増えるからwwwwwwwwwwwwwwwwww
国語教師とはそういうヤツばっかつうことだww
903大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:14:27.37 ID:HJHtCEnW0
つうかよお、

>自分の身体にすぽっと入って実感できて初めて理解したと言える

この、奥歯に物のはさまったような、なんとも実感しがたい言い換えwwww

ほんと、こういう言い訳ばっかしてるから、現代文オンチが世にあふれるんだよw
これでわかるだろ。国語教師つうのは、世に多数存在する現代文オンチの元凶であると。
まさに国語教師の懈怠の証拠みたいな発言だなこれwww
904大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:20:52.56 ID:IJGvIsKFO
「つうか」は学歴低いし、教養も無い。
現代文を語っている割には読解力が無いのは致命的。
低学歴特有の思考および低学歴特有の誤りが顕著。
模試を受けても大して点は取れないだろうな。
905大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:29:36.60 ID:HJHtCEnW0
まあけど>>898のサイトの国語教師の予備校批判は当たってるよなww

単純に、本文に傍線引いて、文章が「腑に落ちる」wwんだったら、
学校も何もいらんだろしwwライジング風味の批判だよなww

906大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:39:00.03 ID:HJHtCEnW0
つうかよお、「腑に落ちる」とか「自分の身体にすぽっと入って実感できて初めて理解したと言える 」
とか言うけど、

んじゃ、その腑に落ちた(と自分が感じた)物体やら、
自分の身体にすぽっと入って実感できた(と自分が感じた)その実感が、本当に正しいと言えるのかどうか?wwww

腑に落ちたとか、実感とか、そんな感覚なら、そう思い込んだっていいわけだしww

そうだろ?wwwww

そうやってさ、「自分の身体にすぽっと入って実感できて初めて理解したと言える 」←この辺を追及していくとねww
国語教師は家に帰れなくなるんだよね(ゲラゲラゲラ

だから、アバウトなこと言って、煙に巻いて逃げるとwwそういうことだww
907大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:45:11.68 ID:yb0wvs0B0
でもんなこと文句言ってても終わらないだよね
908大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:49:16.96 ID:bs1pEWtr0
今、某国立大の赤本を解いているんだが、記述問題の解説が適当すぎる(泣
設問は分かりやすく説明せよなのに、本文の抽象的な表現を抜き出してくっ付けてるだけ。

分かりやすく説明せよってどの程度一般化した表現がいいんだろうか?
909大学への名無しさん:2012/02/12(日) 16:51:42.69 ID:HJHtCEnW0
>>908
>分かりやすく説明せよってどの程度一般化した表現がいいんだろうか?

そんなの得点奪取か上級現代文でもやって覚えりゃわけないだろw
910大学への名無しさん:2012/02/12(日) 17:03:21.16 ID:dNnB5CS60
>>908
赤本に文句行ってる奴は落ちる。
赤本を素直にやる奴はギリギリ受かる。
赤本なんかやらなくても受かる奴は受かる。
911大学への名無しさん:2012/02/12(日) 19:35:54.94 ID:pMTVdN2W0
つうかは模試でも受けて現代文満点取ってきてうpれよ
912大学への名無しさん:2012/02/12(日) 23:13:38.59 ID:HJHtCEnW0
あはははは、えらく静まり返ってるなww

参考書問題集の話はどした?うん?格闘はどした?(ゲラゲラゲラ
913大学への名無しさん:2012/02/13(月) 07:23:41.27 ID:UUD8um8C0
煽るのが好きだなw

>>908
「わかりやすく」の実例は、高校講座。あの講師の先生の語り口「程度」なのが「わかりやすい」んだよ。
そもそも、ことばはコミュニケーションのある環境の中で学ぶもんだろ?ひとりで
「わかりやすいとは何か」なんて考えてても、答えはないよ。
914大学への名無しさん:2012/02/13(月) 08:51:39.13 ID:zkfP+qDm0
おっさん、受験生と話してて楽しいか?
915大学への名無しさん:2012/02/13(月) 11:04:39.12 ID:3FwpOhiR0
言い換えだからおk と思ったら、解説で「〜とは言えない」 とかだったり
今度は逆の場合もある。
どうすりゃいいんだよ
916大学への名無しさん:2012/02/13(月) 12:34:44.33 ID:rGiGwx8z0
あははは、つうか、おめえらも、参考書問題集は何がいい以外でも悩むようになったのか?うん?(ぶはははは

917大学への名無しさん:2012/02/13(月) 13:25:18.27 ID:Mps+o96H0
代ゼミの笹井は言い換えなんてほとんど無いって言ってた
だから傍線部なんかはぐーして(具体化して)自分で読み解くんだとさ
918大学への名無しさん:2012/02/13(月) 15:40:38.06 ID:K3Z+fR5o0
まともに相手せず、NGにぶち込むことを推奨
919大学への名無しさん:2012/02/13(月) 17:25:57.33 ID:2S3u4O2x0
>>917
笹井って、引き出し少ないよね。
ぐー以外になにもない。
黒板汚いし。
920大学への名無しさん:2012/02/13(月) 18:45:10.20 ID:3FwpOhiR0
笹井のぐーの話kwsk!!
921大学への名無しさん:2012/02/13(月) 19:58:41.83 ID:/m12j7Ar0
>>920
暇だったら代ゼミブロードバンドの笹井の現代文入門でも
見てみな。第一講だけ無料で見れるから
922大学への名無しさん:2012/02/13(月) 20:32:31.11 ID:3FwpOhiR0
>>921 情報ありがとう!!
923大学への名無しさん:2012/02/13(月) 20:54:08.27 ID:ZoVDjKgM0
結局は板野と出口が最強
924大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:11:20.38 ID:V7C/PFMF0
笹井の「ぐ」って、自分の頭の中で言い換えろってだけだろ
でも、生徒はその言い換えが合ってるかどうかわからない
笹井は代入して確かめろって言ってるが、そんなんで済むなら誰も現代文の授業取らない
925大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:16:05.17 ID:bmmMAsi80
【バレンタイン決行】全国のコンビニでうまい棒買い占め大作戦!10
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1329138494/



          ____
        /      \
       / ノ    ヽ. \    逃げ続ける生活にも飽きたろう
     /  (●)  (●)  \  そろそろ動いたら?
     |     (__人__)    |
.     \    ` ⌒´    /
      (ヽ、      / ̄)ヽ
       | ``     ''|  ヽ、|
       ゝ ノ      ヽ  ノ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
926大学への名無しさん:2012/02/13(月) 22:21:15.30 ID:dr3/rtXT0
>>923
お帰りください
927大学への名無しさん:2012/02/13(月) 23:31:01.29 ID:xqeVm7/r0
>>905-906
今回のは俺も全く同意見だ
結局のところそのサイトの筆者は「国語(現代文)とはどういうものなのか」から逃げてる
というわけで、お前の考える「国語とはどういうものなのか」をそろそろ述べてくれ
928大学への名無しさん:2012/02/13(月) 23:44:18.82 ID:Pgdz8bwl0
音読を馬鹿にされてから、一切述べるつもりはありません。
929大学への名無しさん:2012/02/14(火) 00:13:04.89 ID:JrGTpq+C0
>>928
俺は音読を馬鹿にしていない
930大学への名無しさん:2012/02/14(火) 00:47:45.35 ID:ztCtygGH0
あなたは馬鹿にしていなくても、ほかの人たちが馬鹿にしました。
だから一切述べるつもりはありません。
931大学への名無しさん:2012/02/14(火) 00:59:16.07 ID:6O/SNW990
>>930 元気だして!!
932大学への名無しさん:2012/02/14(火) 01:18:49.47 ID:F2bgEON10
こいつつうかじゃないんじゃね
933大学への名無しさん:2012/02/14(火) 01:50:43.49 ID:YqTwhyB20
田村のやさしく語る現代文の内容で質問なんだけども
p27の問二の答えはAだけど、
―思うようになった。 てあるけど本当に正しいの?
本文の最後には やっぱり偉い人だったんだとつくづく感じ、この時から気安くは近づけなくなってしまった てあるけど
筆者は感じた(その場の感情)のであって思うようになった(継続した感情)とは違うくない?
気安く近づけなくなったということが設問にある「思った」という感情の継続を表しているの?
初心者だからこそどうでもいい事に突っかかって気になってしまうのですが
誰か教えてくれませんか?
934大学への名無しさん:2012/02/14(火) 03:02:31.23 ID:hYWQg6/U0
なんか必死だなおまえらww

俺様のことを低学歴だとか中島梓だとかwなんだかんだ小馬鹿にするくせに、
知りたくて知りたくてしょうがないんだろ、教えてほしくてしょうがないんだろ?(ゲラゲラゲラ

つうかよお、そんな低学歴wの言うようなことを知ってどうするんだ?(ぷ

だいたいよお、音読wとか言ってる時点で教えるに値しないんだよおめらわw

「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

別にむずかしい答えじゃないよww誰でも知ってるし、聞けば、「なーんだ、んなことか」
程度のことだ。ここで書いたって、1レスもあれば終わってしまう程度のことなんだけどねえww

あはははは、まあ、悩めよww悩んで悩んでノイローゼにでもなってしんじまえw
俺様を馬鹿にした天罰だと思え(うぇーははははは
935大学への名無しさん:2012/02/14(火) 03:14:34.39 ID:hYWQg6/U0
>「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
>「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」
>別にむずかしい答えじゃないよww誰でも知ってるし、
>聞けば、「なーんだ、んなことか」 程度のことだ。

俺様の答えつうのは、この程度のことなんだが、
重要なのはその答えではない。

なんでそう言えるのか?、それがそこいらの現代文指導と違うということだww

教えてくれと?














                           誰がおまえらなんかに教えるかとww
936大学への名無しさん:2012/02/14(火) 05:23:05.34 ID:/LofRqIE0
>>933
近づかなかった。
近づけなくなってしまった。

そのちがいじゃないのか。
937大学への名無しさん:2012/02/14(火) 06:13:05.06 ID:/LofRqIE0
>>931
煽るんじゃねーよ
938大学への名無しさん:2012/02/14(火) 15:52:34.62 ID:svrcqQhS0
>>934

>俺様のことを低学歴だとか中島梓だとかwなんだかんだ小馬鹿にするくせに、
知りたくて知りたくてしょうがないんだろ、教えてほしくてしょうがないんだろ?(ゲラゲラゲラ

どうして「小馬鹿にする」人と「教えてほしくてしょうがない」人を一緒くたにしてんの?

>「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
>「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

どうして、これらの質問に答えがあると言えるの?
野矢茂樹は読むんでしょ?ウィトゲンシュタインも読んだらどう?
現代文なんて科目の区分でしかないものなのに、「本質」があると思ってるの?

「数学って何なの?数学ってどうやるの?数学って俺らに何をさせたいわけ?」
って質問に変えて、数学者が皆同じ答え出すと思ってんの?
それに答えられなくても、受験数学の問題を解ける人はたくさんいるって分かるでしょ?
なんで現代文だけそうじゃないって言えるの?

>自分の仕事がオーバーワークになって嫌だから、「高校生には酷ですから・・・」とか
>人様の都合に還元して逃げを打つわけだwwwこれが、国語教師ww

ハイデガーやレヴィ=ストロースのエッセンスを教えるより簡単なのに、
物理教師が微積を使って教えないのについては何ていうの?

ねぇ?馬鹿なの?
939大学への名無しさん:2012/02/14(火) 17:21:47.59 ID:ZcuzU7xjO
ことばはチカラだ!
ってクソ書なんだっけ?
940大学への名無しさん:2012/02/14(火) 17:44:05.15 ID:/LofRqIE0
>>939
お前が糞だ。
941大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:16:54.43 ID:6O/SNW990
ことちか批判するってどんだけ教養あんだよ
942大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:27:23.56 ID:OtaGQCyW0
943大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:27:59.29 ID:OtaGQCyW0
【追記】
このスレを使い切るまで、次スレへの書き込みは自粛してください。
944大学への名無しさん:2012/02/14(火) 18:33:15.33 ID:/LofRqIE0
>>942
スレ立て乙
945大学への名無しさん:2012/02/14(火) 19:08:18.87 ID:b3pVnoLh0
>>933
肢は本文を、

やっぱり偉い人だったんだと(このとき)つくづく感じ、(それ以後も偉い人だと感じつづけ)、この時から気安くは近づけなくなってしまった

と読解してるんだよ。ふつうそう受け取る。

でも大事なのは、そういう枝葉末節じゃなくて、各肢の大きな傾向。そこはまあ、間違えてないとおもうけど。
センター試験なんかでも、正誤を決めてるのは各肢の幹の部分。

こういう質問みると、肢を分解して対応する表現さがせっていうセンター対策は弊害多いなっておもう。
946大学への名無しさん:2012/02/14(火) 19:22:44.35 ID:VFk8kNx10
ねえ、

現代文と格闘する
酒井のミラクルアイランド

って本、思想的にヤバくない?
板野なんかよりよっぽど叩かれてしかるべきだろ。
947大学への名無しさん:2012/02/14(火) 19:24:08.24 ID:E61lSpUz0
アクセスやってて第6門までで
だいたい全部30/50〜40/50なんですけど、全部終わってもう一周した方が
いいでしょうか?

あんまり取れてなくて不安です。
948大学への名無しさん:2012/02/14(火) 19:58:49.69 ID:Y8ZxR01E0
>>947
ざっと復習しながら、別に新しいのやればいい。
現代文の復習なんて時間かからないし、じっくりかけるものでもない。
949939:2012/02/14(火) 20:32:03.99 ID:ZcuzU7xjO
前スレか前々だったかで難し過ぎてダメだって書き込みがあったような気がした。
950大学への名無しさん:2012/02/14(火) 21:12:28.68 ID:ZcuzU7xjO
もういいです。
ありがとうございました。
951大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:26:38.77 ID:hYWQg6/U0
>>938
>>「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
>>「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

>どうして、これらの質問に答えがあると言えるの?
>野矢茂樹は読むんでしょ?ウィトゲンシュタインも読んだらどう?
>現代文なんて科目の区分でしかないものなのに、「本質」があると思ってるの?

なんか勘違いしてねえ?俺が言う「現代文って何なの?」つうのは、
小中高校で教えたり、受験で出題される”現代文”のことであって、
それを超えるような現代文一般の話じゃねえんだけどな。
そんな無限定で「現代文って何なの?」とか言われても、俺も知らねえよww
つうか、そんなの俺にも関係ない疑問だからさww

>「数学って何なの?数学ってどうやるの?数学って俺らに何をさせたいわけ?」
>って質問に変えて、数学者が皆同じ答え出すと思ってんの?
>それに答えられなくても、受験数学の問題を解ける人はたくさんいるって分かるでしょ?
>なんで現代文だけそうじゃないって言えるの?

別によお、おまえら数学なら出来なくても、とくに何とも思わないだろ。
「ああ、数学できなかった、勉強してねえから当然だよな」くらいにしか思わないだろ。
現代文だけだろ、出来ても出来なくても、なんか釈然としない科目ってさ。
それって「現代文って何なの?」がわかってない証拠だろねw
952大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:39:59.17 ID:hYWQg6/U0
しかしよお、>>814のサイトみてたら太宰治の富嶽百景の話が出てきてさ、
「富士に頼もう」とか言うのがミソだ、とか言ってたんだけどさ、

俺の教科書見たら、「富士に頼もう」の部分だけすっぽり削除されてたわww
信じられん。つうか、いやでも、この「富士に頼もう」の部分は教育上よくねえのは確かだなww
なんつうか、投げやりな精神態度つうかねww
多感な高校生に、「富士に頼もう」とか教えたら、面白がって何にでも「富士に頼もう」になっちゃうだろしww
まあ、削除して当然ちゃ当然かなと思ったわwww

いや、つうかよお、俺も、おめえらの現代文オンチの有様をここで見ていると、
おめえらが気の毒になってきて、別に俺には何の責任もないのに、激しく自責の念に駆られるつうか、
いわれのない自己嫌悪に陥るつうかね、「こいつらなんとかならんもんかねえ、かわいそうでみてられん」とそう思うわけだww

ま、そういうとき、あっ、そうだ、「富士に頼もう」(ゲラゲラゲラ
太宰風に言えばそうなるかなあおめえらww
ま、おめえらも、富士にでも頼んで現代文でも教えてもらえwうん?wwww
953大学への名無しさん:2012/02/14(火) 22:59:05.57 ID:hYWQg6/U0
>>「現代文って何なの?」「現代文ってどうやるの?」
>>「現代文って俺らに何をさせたいわけ?」

まあけどよお、何でも同じなんだよ。

ま、おめえらには「現代文って何なの?」を教えるつもりは毛頭ないがww
けど、得点奪取でも使って、「こういう風にやってみろ」とここで一言言えば、
それだけで「現代文って何なの?」が、わかっちまうだろうな。その程度のこと、そんなもんだよwwww

ま、俺様に「こういう風にやってみろ」と言われて、

「ああ、つうか野郎の言っていた「現代文って何なの?」ってこういうことだったのか!」
「ああ、教科書を軸にやってりゃいいと言っていたのは、そういう意味だったのか?」
「ああ、音読ってそういうことだったのか!」「ああ、自分で書いた答えが正しいとなぜ言えるのか?ってそういうことか!」
と無理なく一気に納得できるだろうねwww

ま、特になんつうことも無いんだけどねそれってww
言えばすぐ分かることだしww
954大学への名無しさん:2012/02/14(火) 23:11:20.61 ID:Yn67Ok870
>>953
いい加減スレチで不快なんだよ
失せろ
955大学への名無しさん:2012/02/14(火) 23:15:16.07 ID:r5Vkh14+0
お前らどんだけ現代文好きだよw
956大学への名無しさん:2012/02/14(火) 23:22:07.05 ID:hYWQg6/U0
つうかよお、よくさ、まあなんでもいいけどよお、たとえば、
類比とか対比とか、二項対立とか、そういうの使って読み解く、みてえなこと言うヤツいるけどさ、

別によお、筆者は、おめえらに類比対比表現とか二項対立とかいう修辞をひけらかすために二項対立使って書いてるわけじゃねえからさwww

おめえらはそれを普通に知ってるんだよww

おめえら、俺様に向かって言うだろ?

「つうか野郎は低学歴で、模試を受けたって平均点も取れねえ頭の悪いヤツだww
旧帝とか合格してるヤツは、つうか野郎みてえなことは言わねえよ」

とかさwwこれってモロ二項対立だろ(ゲラゲラゲラ

つうか、こういう風に俺様に向かって言ったとき、おめえらは二項対立っていう修辞をひけらかすために二項対立を使ったのか?ww
違うだろ?俺様が偉そうなことを言って、おめえらの思いを傷つけているから、
おめえらは、頭に来たんだよな?そうだろ?「つうか野郎より、俺の思っている「現代文って何なの」は正しいはずだ、
間違ってるのはつうか野郎だし、そもそもつうか野郎なんか、現代文のなんたるかを微塵も知らんヤツだ、
あいつは低学歴だ」

そうやってよお、自分を守ると同時に、相手を攻撃するとき、つうのは、
自然と二項対立になるんよwwそうせざるを得ない、怒り、憤り、怨念の発露なんだよね二項対立ってさww

その辺よくわかってないヤツが多いよねww
他、具体抽象とか、よくある読み解きフレームって、
別に、そういうフレームを自慢したくて使ってるわけじゃねえからさww
精神の自然の発露だろwwどういう精神か、自分で考えろとww
957大学への名無しさん:2012/02/14(火) 23:28:28.93 ID:yMGwlElL0
このスレの存在意義
958大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:12:27.22 ID:Vub17DCTO
英語スレに比べたらマシだ。
959大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:29:21.11 ID:oMjRTNen0
>>950
誰だお前。
もういいですとか、鬱陶しいんだよ。
最初からすっこんでろ。カス。
960大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:29:52.86 ID:ByHQLN470
右と左が話したらこんなもんだろ
961大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:40:11.91 ID:lxwebfmz0
つうかよお
って専修主席合格だっけ?

すごいなぁ
962大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:57:44.84 ID:kPrxCSmG0
つうかよお、先週、神本と一緒に、俵万智の「考える短歌」も買ってきたんだけどさ、
これ結構おもろいわww

いやつうかよお、

「跳び越える柵Tシャツに風はらみ君への翼白いスニーカー」

つう素人が作った短歌があるんだが、万智様がこれを添削して、

「柵を跳び越える瞬間Tシャツに風をはらめば君への翼」

にしてるww

添削の根拠つうのが、一つの短歌に何個も体言止めを使うと感動の中心がどこにあるのか
わけわかんなくなるから、体言止めは一つにしたほうがいいよ、とか、
翼になったのが、Tシャツなのかスニーカーなのかいまいちはっきりしねえから、
Tシャツが翼になったことにしといた、とかwwマジおもろいわけww

いや、つうかよお、万智様の添削後の短歌より、添削前のヤツの方が俺的に好きだけどねえww

てか、添削前のヤツは短歌じゃなくて、青春ドラマのキャッチコピーだろww
アニメっぽいつうか、体言止めごとに、シャッ、シャッ、とその瞬間を画像にしたような感じがする。
まあ、伝統的短歌作法だと不正なのかも知れんが、ネオ短歌、だと思えば、
新たな世界でいいと思うんだがねえ・・・

までも、短歌の五七五七七つうのは、短くても、これはこれで文章だから
意味内容を伝えるためにあるんだといえば、感動の中心は一つ、というのもうなづけるんだけどねえ・・・

この万智様の短歌本、ほんまおもろいわw
963大学への名無しさん:2012/02/15(水) 00:59:10.36 ID:ByHQLN470
チラ裏

言ってもわかんないか
964大学への名無しさん:2012/02/15(水) 01:04:55.53 ID:oMjRTNen0
>>963
エラソウな事いってんじゃねぇよ。役立たずはお前だ!粗大ごみが。
965大学への名無しさん:2012/02/15(水) 01:35:44.15 ID:GSj9VGIz0
>>946
予備校講師は左翼崩れが多いからしょうがない
あなたがイデオロギー抜きに参考書に取り込めばいいだけ
966大学への名無しさん:2012/02/15(水) 01:39:50.24 ID:kPrxCSmG0
あ、そう、おめえらに一つ。

小説でも評論でも、ラノベでも何でもいいから、

受験とか勉強抜きで、本当に自分の感覚でイイ!!と思えるような文章を
1個でもいいから自分で見つけてみろよ。

本当に自分でイイ!!と思ったら、そのとき自分はどうするか?
それが「現代文って何なの?」の答えだw

簡単だろ。
967大学への名無しさん:2012/02/15(水) 08:56:56.65 ID:IXrQdpBy0
実戦演習ってどうよ?
968大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:36:04.07 ID:7sUa79EZ0
671 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/13(木) 19:13:32.21 ID:pk8keRrf0 [7/10]
つうか、俺のことを、なんか勘違いしてるヤツが多い気がする。

俺は以前、田村の授業も受けたことあるんだよ。京大の仏教学部?仏教学科?卒だとか言ってたなあw
課題文を丁寧に読む先生だということだけは今でも覚えているがそれぐらいの記憶しかない。

別に、やさかたもそれほど悪い参考書じゃねえと思うよwまあ中学入試レベルwだから、
とにかく偏差値が超低くて現代文オンチの人にはいいんじゃねえのと思う。

あと河合系にしても得点奪取とかは名著だと思うし、俺も既に今2回目回してる最中だ。
古文・漢文の得点奪取も名著の誉れ高くて、受験生の多くが支持している。

だが
「河合塾SERIES 現代文と格闘する」←コイツだけはダメだなww
誤った事実に基づく政治信条を解説にこっそり織り込むなんてもってのほかだろ。
河合も出版する前に気が付かなかったのか?
こんなの出してる時点で今までの信用が全部消えてしまうくらいの糞本だろうねww

さっさと絶版にするか、キムチ臭を取り除いた改訂版を出すかした方がいいと思う。
語彙の意義もお勧めできないものがあるし。欠陥が多いよ格闘。
とても板野565をけなせるような立場にないと思うよ格闘w

672 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 19:21:42.76 ID:KPlTd1e20 [2/3]
田村は京大の文学部哲学科だよ
ばーーーーーーーーーーーーーーか
969大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:41:34.08 ID:7sUa79EZ0
639 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/12(水) 22:26:52.62 ID:3OuFzXIU0 [2/4]
つうか、千秋の本と一緒に買ってきた本ですごい本があったわww

いや、なにげに平積みされてて、ちらっと立ち読みしたんだけど、
よさげだったから、つい買ってきたんだが・・・・・・

読んでみたら、すげえ本だったわ。
これ一冊あれば、あとは過去問と漢字と語彙集だけで済むようなもんだな。

マジこういう本を探していたというくらいすげえ本だわコレ。
ライジングとロジカルライティングと、いやもう定評のある現代文参考書を
全部総括したようなもんだ。んでも平素でわかりやすく、何より納得する。
説明が明瞭で、具体的で、実戦に役立って、ごまかしが無い。

こういう本を探してたマジ。これ書いたヤツは天才か神だろう。

何て言う本かって?教えないwwwお前らはお気に入りの格闘でもやってればいいつうことだww
あ、あとテンプレにある本を何冊もやって現代文だけで人生終わってればいいと思うマジw
朝鮮人の洗脳本をお勧めするヤツなんかには絶対教えないよww
970大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:45:28.86 ID:7sUa79EZ0
686 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/14(金) 02:12:28.36 ID:NpOZdWXq0 [1/7]
>>639参考書のやり方で問題解き始めたら、
制限時間内に楽勝で解けるようになったww

つうか、>>639を読む前までは、記述式問題1個解くのに3時間もかかることもザラだったけど、
今は60分と言えば55分、30分と言えば25分、と5分くらい時間が余ることもあるくらいだ。
つうか、現代文ってどういうことなのか、やり方がわかってしまえば、あっという間だわww

ゲームの攻略本みてえなもんだねwww
今までの悩みが嘘のようw
ほんとうに>>639は神本だわマジww


687 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/14(金) 02:24:38.82 ID:NpOZdWXq0 [2/7]
あ、おめえら、そういえば、格闘だっけ?ww読みつなぐとか?(ゲラゲラ
精読?(ゲラゲラ。つうか本番でそんな精読して読みつないでる暇あるの?(ぷ

つうか、それで読んだとしても、さらに設問に答えなきゃならんだろうしww
いったい問題1個解き終えるまでに何時間かかるんだろねwww
まあがんばれやと言いたいわww
971大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:45:45.42 ID:eZZuso0V0
>>969
教えてください。
おねがいします。
972大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:48:41.59 ID:7sUa79EZ0
688 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/14(金) 02:30:11.03 ID:aYeA5r0KO [1/2]
ああWww
格闘最高wwwww
精読の大切さwwやっとわかったわWww
確かに精読精読うるさいがWww
これに気付かない馬鹿がいると思うとwwww
哀れでしゃあないwwwww

689 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/14(金) 02:49:30.48 ID:NpOZdWXq0 [3/7]
まあ、精読なんて受験終わったら、ゆっくりやってりゃいいんだし(ゲラゲラ
趣味の世界だろww

692 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/14(金) 03:50:22.27 ID:NpOZdWXq0 [4/7]
まあ、>>639読んでて思うけど、頭のいいヤツつうのは、ホント頭がいいつうか、
この調子で、他の科目もやったら、受験勉強もあっと言う間に終わっちまうと思うよ。

よく、「東大現役合格です。体育会系の部活も普通にやって、勉強は1日3時間くらいでした。」

とかいう話をたまに聞くが、あれはあながち嘘でもないんだろうなww
頭のいいヤツには普通なのかもしれんww
>>639の参考書読んでてマジ思った。
やり方さえ分かってれば、馬鹿みたいに無理筋な勉強もしないで済むつうことだろww
973大学への名無しさん:2012/02/15(水) 10:52:52.73 ID:7sUa79EZ0
693 名前:大学への名無しさん[] 投稿日:2011/10/14(金) 04:01:37.68 ID:NpOZdWXq0 [5/7]
逆に言えば、無理筋で時間がかかって廃人になるような勉強してるヤツつうのは、
やり方が根本的に間違ってる証拠だろ。この辺、よく注意したほうがいい。

現代文に限らず、英語だろうが、数学だろうが、なんだろうが、
同じだろうね。無理筋と思ったら、根本的におかしくねえ?と疑った方がいいと思う。

ま、それでも格闘信者にはこんな話は耳に入らんと思うがww
格闘信者の受ける大学つうのは受験科目現代文しかないんだろうからな(ゲラゲラ


694 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:2011/10/14(金) 08:31:43.91 ID:e+/BvbO1O
現代文の音読WWWWWWWWWWWWWWWWWWW

974大学への名無しさん:2012/02/15(水) 11:09:32.14 ID:7sUa79EZ0
君らは、「なんかこれ一冊読めば(誰かこれひとり聞けば)現代文がたちどころにできるようになる」
ってものを求めてる。だから、つうかさんの言ってることが気になって気になってしょうがないんだよ。
しかし、上を読めば、つうかさん自身が、「なんかこれ一冊読めば(誰かこれひとり聞けば)現代文がたちどころにできるようになる」
ってものを求めてることがわかるだろ?

よく似てるんだよ。
975大学への名無しさん:2012/02/15(水) 11:26:07.31 ID:kDYbG9vd0
無意識にやってることを意識的にできるようになると現代文の成績は上がるよ
俺は【福嶋隆史】の本をおすすめする
中学受験の本ばかり書いてるけど大学受験にも通用するよ
976大学への名無しさん:2012/02/15(水) 12:47:05.31 ID:kPrxCSmG0
ついに福嶋おすすめ来たかww

つうか福嶋って野矢パクリだろwまでもパクリでもなんでも、よければそれでいいけどなw

977大学への名無しさん:2012/02/15(水) 13:25:54.58 ID:IXrQdpBy0
とりあえず実戦演習の評価教えて
978大学への名無しさん:2012/02/15(水) 13:34:58.47 ID:pwbqCRC20
つーか努力の通用する世界じゃないんだけどね
現代文なんて頭さえ良ければできちゃうわけ
試験つーのは努力している者を落とす仕組みなんだよな
979大学への名無しさん:2012/02/15(水) 14:39:09.60 ID:N2uHSMk00
>>975
具体的に何をどうおすすめしたいのかわからない。
自身があるならちゃんと書けよ。

自演乙
980大学への名無しさん:2012/02/15(水) 17:43:44.83 ID:kPrxCSmG0
なんか、あまりのわからなさに泣きごとも入ってきたな(ゲラゲラゲラゲラ

ま、おめえらに現代文、つうか勉強は無理ww

三流大学しか入れんだろうけど、めげずに生きていけやwwww
981大学への名無しさん:2012/02/15(水) 17:51:47.97 ID:g3sP9Bnn0
>>977
もうこのスレはキチガイしかいないから諦めろ
982大学への名無しさん:2012/02/15(水) 17:55:38.12 ID:kPrxCSmG0
まあでもよお、おめえらに何を教えても、無駄だろなww

>>975が福嶋おすすめしても自演になってるしww
本屋行って立ち読みでもしてから自演認定すりゃいいと思うんだがね。

こんな調子だから、俺様が、「現代文って何なの?」を教えたところで、
wwwマークつけて嘲笑うのがオチだろww

ま、大学入試つうのはよくできてるわwこういう馬鹿を排除するために試験をやってるんだからな。
そういう馬鹿には関わり合いにならんのが一番つうことかw

かわいそうだと思って、何かしら助言してやろうとか、無意味だということがよくわかるスレだわw
983大学への名無しさん:2012/02/15(水) 20:33:44.31 ID:vEn4dQ/r0
積極的に関わってるのはどこの誰だよ
984大学への名無しさん:2012/02/15(水) 20:47:32.19 ID:pwbqCRC20
必要な物は記憶力だと言ったらお前らは笑うかな
4ページ程度の文章を6分程度で1回読んで
内容をほぼ暗記できるような記憶力が必要だ

そうすれば後の設問に素早く答えることができる
記憶力のないやつはもう一度読み返すはめになる

こうしてたっぷり余った時間を古典にまわせばいい
 
985大学への名無しさん:2012/02/15(水) 21:48:54.14 ID:Q0ZC4SW+0
現代文総合スレッド Part57
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1329210911/
986大学への名無しさん:2012/02/15(水) 22:20:55.00 ID:kPP7XlBM0
東大入試まであと10日!
987大学への名無しさん:2012/02/15(水) 23:13:42.36 ID:N2uHSMk00
>>986
みんな落ちろ!
988大学への名無しさん:2012/02/16(木) 00:04:28.82 ID:Cz6xoCFm0
>>979
福嶋の本は何を押さえるべきかがすぐわかる
989大学への名無しさん:2012/02/16(木) 00:04:55.07 ID:CfwhwncN0
990大学への名無しさん:2012/02/16(木) 00:31:06.24 ID:tK25SttP0
>>988
何を押さえるべきか、
今すぐ教えてくれ
991大学への名無しさん:2012/02/16(木) 01:12:07.28 ID:Cz6xoCFm0
>>990
「言いかえる力・たどる力・くらべる力」
992厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/16(木) 01:13:11.38 ID:Cz6xoCFm0
993厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/16(木) 01:19:36.54 ID:Cz6xoCFm0
言い換えは「つまり」とか「すなわち」
対比は逆接で因果関係は順接
994大学への名無しさん:2012/02/16(木) 01:30:54.26 ID:5V33/5uR0
ま、けどよ、福嶋の言ってることも、結局は、野矢のパクリでしかないだろ

板野の構文アプローチと似たようなモン。

最初見たときは驚くが、所詮野矢のパクリだとそのうち気づくだろ。

995現代文厨 ◆4/dYA9Vq5. :2012/02/16(木) 01:51:57.40 ID:Cz6xoCFm0
あとは林修だな
あれも使える
さっさと参考書出してくれ
996大学への名無しさん:2012/02/16(木) 01:57:31.85 ID:Cz6xoCFm0
>>994
野矢の論理トレーニングは正直言うと知らないんだ
また読んでみる
997大学への名無しさん:2012/02/16(木) 05:21:48.92 ID:tK25SttP0
>>991 >>992
胡散臭いな。
だいたい、記述で言い換えは下手。
998大学への名無しさん:2012/02/16(木) 08:49:58.02 ID:5V33/5uR0
あと3レスだというのに誰も埋めないのかw
999大学への名無しさん:2012/02/16(木) 08:50:16.81 ID:5V33/5uR0
つうかよお・・・
1000大学への名無しさん:2012/02/16(木) 08:50:38.45 ID:5V33/5uR0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。