古文漢文スレ Part30

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
前スレ Part29
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1286009379/

【的確なアドバイスを受けられる質問の仕方とは】
あなたの現在の状況説明について次のようなことを書いていただくと、回答がきやすいと思われます。
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。

質問の前にテンプレ(>>1-15あたり)を読みましょう。

【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」…世の中に完璧なんてものはありえません。
・「参考書○周すれば…」…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。やった回数に自己満足することのないように。
・「偏差値△にするには…」…個人差があるのでなんともいえません
・「○○大学に受かるには…」…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。
・「○○(参考書名)ってどうですか?」…「どう」って言われても…何が?
・「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」…人によります。習得度合いによって個人差があるので。
・「○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」…だからまず過去問を(略)
・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」…(略)
・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
2大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:42:49 ID:UQ8v9Tw00
≪古文参考書≫

【文法】
○参考書形式
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
さくっと古文文法77(桐原書店)

○問題集形式
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
中里の即決古文文法入門(代々木ライブラリー)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
新・古典文法サブノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

○辞典形式
正しく読める古典文法(駿台文庫)
国文学ちかみち(洛陽社)
3大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:43:45 ID:UQ8v9Tw00
【単語】
○基礎(200語程度)
超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
速読古文単語(Z会出版)
読解古文単語(旺文社)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
実戦トレーニング標準古文単語259(中央図書)
出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)
完全征服標準古文単語650(桐原書店)
さくっと古文単語123(桐原書店)

○発展(600語程度)
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
二刀流古文単語634(旺文社)
4大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:44:43 ID:UQ8v9Tw00
【解釈】
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)
古文解釈の方法(駿台文庫)
土屋の古文講義1(代々木ライブラリー)
土屋の古文講義2(代々木ライブラリー)
古文が宇宙語でなくなる日(中道館)
古文全天候バイブル(中道館)

【センター対策】
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
センター試験必勝マニュアル国語〈古文〉(東京出版)
達人講座センター攻略土屋博映の古文(あすとろ出版)

【古文常識】
マドンナ古文常識(学研)
速読古文常識(Z会出版)
おいしい古文−古文読解の前に(朝日出版社)
土屋の古文常識222(代々木ライブラリー)

【文学史】
土屋の試験に出る文学史(ライオン社)
短期集中インテンシブ10 国語 文学史(Z会出版)
新・国文学史ノート(日栄社)

【総合・超上級者向け】
古文研究法(洛陽社)
5大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:45:44 ID:UQ8v9Tw00
【問題演習】
○初級
マーク式基礎問題集 古文 河合出版
古文入門 読解と演習23 Z会出版
古文上達 基礎編 読解と演習45 Z会出版

○中級
古文上達 読解と演習56 Z会出版
中堅私大古文演習 河合出版
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
基礎古文問題精講 旺文社
読解古文問題集 旺文社
はじめの一歩古文読解問題集 駿台文庫
古文解釈の実践 駿台文庫
丸地のマルチ式古文 状況出版

○上級
最強の古文 読解と演習50 Z会出版
得点奪取古文 河合出版
入試精選問題集 古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
古文読解の基礎技術(古文読解の技術 上) 桐原書店
古文読解の新技術(古文読解の技術 下) 桐原書店
読解古文問題集 難関大編 旺文社
古文の解釈精選問題集 駿台文庫
古文解釈の完成 駿台文庫
6大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:46:42 ID:UQ8v9Tw00
【良く出る参考書】

●「超基礎国語塾 マドンナ古文単語230」(学研)
語源や簡単なゴロで古文単語を覚える本。語源で覚えるものが多いため、丸暗記より断然覚えやすい。
重要単語と呼ばれる古今異義語などのみ掲載しており、ターゲットが明確である。一部単語ではなく構文が含まれている。
おまけとして、リングでまとめる単語帳付きでお得。

●「読み解き古文単語」(Z会出版)
文章の中で単語を覚えていく。英語の「速単」の姉妹編としては「速読古文単語」があるが、
「読み解き」と比べて文章が短いため、本書の方が実戦的。
ただ、文章が難しいので初心者が1冊目の単語集として使うのには不向き。
ある程度古文の勉強が進んでから多読用に使う方がよい。

●「望月古典文法講義の実況中継 上・下」(語学春秋社)
古典文法を基礎から講義した定番の参考書。
上下巻で分量は多いが、受験生がつまづきそうなポイントを親切丁寧に解説している。
ただ丸暗記させるだけの文法書よりも応用がきく。
同著者の基礎から学べる入試古文文法やジャンプアップノートなどを併用して知識を確認しながら進めるとよい。

●「古文解釈の方法」(駿台文庫)
古文の解釈本。最初の1講目だけでも読んでおく価値がある。
内容は、解釈の仕方から、助動詞やその識別、敬語、和歌の修辞法などいろいろ入っておりお得。
例題はすべて記述式。
著者は初学者に対して古典文法入門の併用を勧めているが、文法がある程度出来るならあまり必要ない。
7大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:47:44 ID:UQ8v9Tw00
●「古文解釈はじめの一歩」(駿台文庫)
著者は「方法」と同じ関谷浩師。「古文解釈の方法」では難しすぎるという人のために
やさしく書かれている。薄い本だが和歌の解釈などにも
触れられており、古文解釈のエッセンスが凝縮されている。

●「古文上達 読解と演習56」(Z会出版)
古文の演習本。記述と記号の両方が入っている。内容も少々難しめ。
中堅大〜難関大向け。最強の古文が難しく感じる人は、先にやって力を付けると良い。
解説も厚く充実している。文学史も入っていて演習には最適。

●「中堅私大古文演習」(河合出版)
中堅私大向け演習本。記述は少なく、記号型が中心。
それほどレベルも高くなく、短期間で終わらせることができる。難関大の人も、土台固めに使用できる。
大学の過去問を採用している。

●「最強の古文 読解と演習50」(Z会出版)
古文上達のレベルアップ版。記号選択肢型の問題が多く、どちらかと言うと難関私大向きだが、
問題がハイレベルで記述式の問題も含まれているので、難関国公立対策にも一応使える。
値段の割には問題数が多いのが利点。
志望校のレベルに合っているかどうか書店で確認してから購入した方が良い。
8大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:48:58 ID:UQ8v9Tw00
【古典文法】
オーソドックスなのは「実況中継」。
「マドンナ」は「学校で文法はやらされたけど古文は苦手」という人が対象
(用言の活用など、おぼろげでも知識がある人向け)。
この2つに限らず、自分に合いそうなものを選べば文法の参考書は何でもよい。

【古典文法ドリル・問題集】
「ステップアップノート」、「中里の即決古文文法入門」、
日栄社の「新・古典文法ノート」などは、文法の参考書と並行して使うと効果的。

【古文解釈】
文脈の読み取り方、文法を読解に生かす方法などを古文解釈の参考書で学ぶ。
解説のくわしい問題集には読解のポイントも書かれているので、
解釈の参考書はやらずに問題集で古文に慣れるという方法をとる人もいる。
どちらの方法がよいかは人それぞれだが、時間に余裕があるなら
一冊ぐらい解釈の参考書をやっておいても損はない。

【マンガで読む古文】
源氏物語を漫画化した大和和紀著『あさきゆめみし』(講談社漫画文庫)は、
源氏のストーリーや古文の世界を知るのに最適。
必読というわけではないが、興味があるならぜひ読もう。
9大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:49:57 ID:UQ8v9Tw00
【不評な参考書とその理由】
「人気がある=良書」とは限りません。
不評な参考書を使用する際には以下の問題点について注意が必要です。

●富井の古典文法をはじめからていねいに(東進ブックス)
誤りが多い。
識別など入試頻出の重要なポイントで多数の誤りが指摘されている。
「はじめからていねいに」にもかかわらず説明不足であり、
初学者には混乱を招く可能性が少なからずある。

●ゴロで覚える古文単語ゴロ565(アルス工房)
ゴロ合わせで1単語1語義を覚えさせるだけなので、
試験で違う意味を問われると対応できない。
例文・解説がついているのは168語のみ。
あとはゴロの羅列にすぎず、その出来も良くないものが少なくない。

●古文単語FORMULA 600(東進ブックス)
1語あたりの語義が極端に少ない(特に多義語)。
単語とその意味以外、語源の解説やイラスト等はほとんど無いため、
富井の監修ではあるが、富井自身の創意工夫はほとんど感じられない。
(とはいえ名義を貸している以上、その責任を免れるものではない。)
見出し語600語というが、派生語なども1語としてカウントしているので、
掲載単語数は他書とくらべてそんなに多いわけではない。

●元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)
全訳が不要だということを提唱しているが、解説も論理的に飛躍していて腑に落ちないものが多い。
受験にだけ通用する特殊なテクニックが存在すると受験生に思わせている点では危険。
逐語訳が出来る人でないと、その習得が極めて難しいという声もある。
10大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:51:02 ID:UQ8v9Tw00
【使用する単語帳を選ぶにあたって】
Q.どんな構成のものにするのか?
A.一口に単語帳といっても最近さまざまな形のものが出版されています。
 自分の勉強法に合った単語帳を選ぶようにしましょう。
・イラスト付きで見やすいのがいい → 重要古文単語315
・要所を押さえた解説で理解しながら覚えたい → 土屋の古文単語222
・語源やゴロで覚えたい(例文は現代語) → マドンナ古文単語
・長文の中で単語を覚えたい → 読み解き古文単語、速読古文単語など
・練習問題で覚えたい、難関大で高得点を狙いたい → 実戦トレーニング古文単語
11大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:52:05 ID:UQ8v9Tw00
≪漢文参考書≫

【基礎〜センター試験】
○田中雄二の漢文早覚え速答法 学研(※注)
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○きめる!センター国語 古文・漢文 学習研究社
○新・漢文の基本ノート 日栄社
○ステップアップノート10 漢文句形ドリルと演習 河合出版
○句形と語法がわかる漢文基礎トレーニング 駿台文庫
○漢文ヤマのヤマ 学習研究社
○達人講座センター攻略宮下典男の漢文 あすとろ出版
○宮下の漢文ホットバイブル 学燈社
○超初級わか〜る漢文 学燈社
○中野式漢文なるほど上達法 ライオン社
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
(※注)「早覚え」は2003年度センターで通用しなかったとの声あり(2004年度は通用)。
    満点を目指すなら問題集などでの演習が必須。

【早覚えとヤマのヤマ】
・漢文とはいえしっかり句形を覚えて常に満点を狙うぜ!!
 →ヤマのヤマ
・たかが漢文だろ?あんま時間かけたくないし最低限の合格点さえ取れればおk
 →早覚え
12大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:53:07 ID:UQ8v9Tw00
【ハイレベル・二次試験】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
○句形整理 基礎からわかる漢文 日栄社
○中野のガッツ漢文 情況出版
○文脈で学ぶ 漢文 句形とキーワード Z会出版

【超ハイレベル】
○漢文研究法 洛陽社

【漢文単語】
○漢文重要単語集 学燈社
○重要漢文単語文例精解 昇龍堂
○漢文《語と句形》 桐原書店
○らくらくマスター 漢文句形と単語 河合出版
13大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:54:09 ID:UQ8v9Tw00
【問題演習】
〔センター試験・私大〕
○宮下のまかせろ!即解センター漢文 代々木ライブラリー
○きめる!センター国語 漢文 演習編 学習研究社
○馬場の直前講習センター試験の漢文 学習研究社
○マーク式基礎問題集 漢文 河合出版
○漢文入門 Z会出版

〔二次試験・ハイレベル私大〕
○入試精選問題集 漢文 河合出版
○漢文道場 Z会出版
○1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
○基礎漢文問題精講 旺文社
○読解入試漢文 旺文社
○演習編漢文速点法 田中式問題集 学習研究社
○宮下の漢文特選問題集成 学燈社

〔ハイレベル二次試験〕
○新漢文問題精選 駿台文庫
○得点奪取漢文 河合出版
○1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
○宮下典男の速解即答漢文15の秘訣 あすとろ出版
○最強の漢文 Z会出版
14大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:55:17 ID:UQ8v9Tw00
≪古文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

望月古典文法講義の実況中継or土屋の古文公式222orステップアップノート〔学校配布の文法集でも可。他に>>2の文法を参照〕

マドンナ古文単語230or土屋の古文単語222or重要古文単語315〔他に>>3の単語・基礎(200語程度)を参照〕

(古文解釈はじめの一歩or土屋の古文講義1・2〔他に>>4の解釈を参照〕)

(古文上達基礎編45orマーク式基礎問題集〔他に>>5の問題演習・初級を参照〕)

(中里の即決センター古文or古文が面白いほどとれるor決める!センター古文〔他に>>4のセンター対策を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センターライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

古文上達56or中堅私大古文演習or1日1題30日完成古文[上級]〔他に>>5の問題演習・中級を参照〕

〜〜〜〜〜<センター満点目標・二次・上位私大ライン>〜〜〜〜〜

(実戦トレーニング古文単語or読み解き古文単語〔他に>>2の単語・発展(600語程度)を参照〕)

<国立向け>得点奪取or1日1題30日完成国公立大の古文〔他に>>5の問題演習・上級を参照〕
or
<私立向け>最強の古文or入試精選問題集or1日1題30日完成私大の古文T〔同上〕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<難関大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
15大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:56:10 ID:UQ8v9Tw00
≪漢文モデルプラン〔( )内は任意〕≫

漢文早覚え速答法or漢文ヤマのヤマor漢文の基本ノート〔学校配布の句形集でも可。他に>>11の基礎〜センター試験を参照〕

(漢文重要単語集〔他に>>12の漢文単語を参照〕)

(マーク式基礎問題集or宮下のまかせろ!即解センター漢文〔他に>>13の問題演習・センター試験・私大を参照〕)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜<センター・私大ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

漢文道場or入試精選問題集or1日1題30日完成漢文[上級]〔他に>>13の問題演習・二次試験・ハイレベル私大を参照〕

〜〜〜<センター満点目標・二次・難関私大で得点源ライン>〜〜〜

(中野のガッツ漢文〔他に>>12のハイレベル・二次試験を参照〕)

最強の漢文or得点奪取or1日1題30日完成国立大の漢文〔他に>>13の問題演習・ハイレベル二次試験を参照〕

〜〜〜〜〜〜〜〜<難関国立大で得点源ライン>〜〜〜〜〜〜〜〜〜

志望校の過去問へ
16大学への名無しさん:2010/12/03(金) 21:58:43 ID:UQ8v9Tw00
テンプレ議論については必ず目欄かコメント欄に【テンプレ】などと書きましょう。
スルーされても泣かない。

以上、テンプレ終わり。

【前テンプレからの改訂点】
・「古文参考書」の「文法・問題集形式」に「新・古典文法サブノート(日栄社)」を追加、
 「単語・発展(600語程度)」に「二刀流古文単語634(旺文社)」を追加。
・「漢文参考書」の「基礎〜センター試験」に「ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー」を追加、
 「センター試験 国語[漢文]の点数が面白いほどとれる本 中経出版」を削除(絶版(著名・著者等変更)のため)。
17大学への名無しさん:2010/12/03(金) 22:39:35 ID:LO0kaXM00
>>1


【テンプレ】
○漢文ミニマム攻略法 旺文社
これって絶版じゃなかったっけ?
18大学への名無しさん:2010/12/03(金) 23:57:02 ID:7V7Ixtsl0
おつかれ〜
19大学への名無しさん:2010/12/04(土) 01:22:05 ID:8ytzzPim0
>>17
絶版
前スレで医学部再受験の人が話題にしていたね
20大学への名無しさん:2010/12/04(土) 09:35:13 ID:D91Zd8Hl0
>>1

>>17>>19
旺文社のHP見たけど確かに無くなってるね
あとはアマゾンなどの通販や流通分だけってことか
21大学への名無しさん:2010/12/04(土) 18:03:34 ID:hyFxLTS7O
ズバリ
センター古文満点狙う参考書は??
22大学への名無しさん:2010/12/04(土) 19:49:38 ID:QBsTM/ac0
単語と古文上達45終わらせてセンターでも7割くらいは取れるようになってきて
仕上げとして解釈系のを1冊やっておくべきか
まだ不安がある助動詞や文法のために望月の実況中継上下にするかで迷ってる
暗記系じゃなくて通読して身に付けるタイプらしいから実況中継には惹かれてるんだが
和歌の解釈なんかも扱ってるはじめの一歩も気になる…
実際使ってる人いたらアドバイスください
23大学への名無しさん:2010/12/04(土) 21:37:03 ID:Y4LabJ5xO
漆原のセンターを1日で読んだ
なぜアマゾンで評価が低いかわからない
24大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:26:20 ID:MxuT3+k50
てs
25大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:28:15 ID:MxuT3+k50
返り点がなくてもある程度読める漢文の構造などについての説明が書かれている
参考書はありますか?
26大学への名無しさん:2010/12/05(日) 01:50:51 ID:Ey2BAg2p0
>>25
ホットバイブルかな?
27大学への名無しさん:2010/12/05(日) 08:40:31 ID:YTAeLJIU0
>>25
ビトク
河合の片桐の本
宮下の本
最近出たセンター漢文面白いほど

けっこうあるよ。
ビトクが一番詳しいと思う。
28大学への名無しさん:2010/12/05(日) 14:46:04 ID:MifBUD+u0
>>23
たとえば絶版のセンター現代文の本なんかは
二次にも通用する骨太本だけど本格的過ぎてニーズにあっていない
という批判がなされていた。

漆原がどうなのかはしらんが
がっちりと書かれている本だとそういう評価になったりするかもね。
29大学への名無しさん:2010/12/05(日) 14:52:29 ID:MifBUD+u0
>>22
解釈も実況中継も本来なら古文上達の前にやるべき本だから
やってて何らかの参考になることはあるだろうけど効果的かどうかはわかんないよ
30大学への名無しさん:2010/12/05(日) 15:22:19 ID:MaEv3rSr0
>>28
湯木のセンター現代文・小説はおススメだと思うけれどなあ。ちなみに理系でセンターのみ。
31大学への名無しさん:2010/12/05(日) 16:55:42 ID:1e8FxQ6T0
センターの古典を解いてるんですが最後の著者や時代の問題だけは勘頼みになっています。
安定して満点か9割を取れるようにしたいのですがやはり国語資料集を読み込むしかないでしょうか?
問題をやってもいまいち身につきません。
32大学への名無しさん:2010/12/05(日) 18:09:12 ID:0bHVAg1I0
望月、ステ30、マドンナ単語、読み解き

をやってきましたが
文法と単語しても古文読めなくね?
省略ありすぎでしょ・・・ほんとに多読してればいつかできるようになるのか・・・?
ほとんど意味を取り違えちゃって絶望
望月実況中継で触れられてないこと(連体中止はどう読むかとか)もあるし、
辞書引いてて初めて分かることも多い(連用形+は=仮定とか)
30日完成高校上級用全然読めなくて泣きたい
長文があってそれを訳だけじゃなく丁寧に解説してる奴とかないのか・・・?

とりあえず古文解釈の方法amazonでポチって
これから古文上達56が日栄社高校上級より解説詳しそうだから本屋で見てくるけど
もう泣きたい
33大学への名無しさん:2010/12/05(日) 18:15:37 ID:wf5uV43i0
漆原センター
古文上達基礎編
34大学への名無しさん:2010/12/05(日) 18:21:27 ID:u3vp8jxP0
>>25
ビトクいいよね
早覚え、ヤマのヤマにも劣らない良書だと思う
35大学への名無しさん:2010/12/05(日) 18:25:47 ID:VEj7SZESO
湯木のセンターは良書だが
満点は本番で取れなかった
36大学への名無しさん:2010/12/05(日) 19:11:53 ID:/8rnEhKi0
>>32
漆原の面白いほどやれ
37大学への名無しさん:2010/12/05(日) 19:28:38 ID:bUEM1AeEO
カス原信者うぜえよ消えろ
38大学への名無しさん:2010/12/05(日) 20:19:35 ID:LZbRs+ly0
>>32
そうやって単語と文法やっても読めないと書くと
決まって元井信者がしゃしゃり出てくるので要注意
「古文解釈の方法」なんて短期完成用じゃないから
今頃使っても手遅れになる可能性は高いし、
同じ「古文上達」でも56と45ではぜんぜん違う
あれこれ手を出してどれもこれも中途半端になるのが一番良くない
39大学への名無しさん:2010/12/05(日) 20:56:00 ID:Hdc1EOPa0
広島大学理学部志望の高2生です。
受験まで一年弱ありますが、本格的に古文の受験対策を始めたいと思ってます。
しかしながら古文は苦手教科で、語彙もほぼ0と危険な状況なので、
まずはマドンナ古文単語で語彙を付けたいと思います。
現在参考書類は一切所持してませんが、どんな文法書がお勧めでしょうか。

偏差値は全統で50前半。センター古文が人並みに取れる程度の実力を付けたいです。
アドバイスお願いします。
40大学への名無しさん:2010/12/05(日) 21:13:44 ID:7SLk1jtg0
>>39
望月古典文法講義の実況中継(上・下)(語学春秋社)
土屋の古文公式222(代々木ライブラリー)
土屋の古文文法88(代々木ライブラリー)
望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編(旺文社)
望月光のいちばんやさしい古典文法の本(瀬谷出版)
さくっと古文文法77(桐原書店)

好きなものどうぞ。
41大学への名無しさん:2010/12/05(日) 21:14:03 ID:YTAeLJIU0
>>39
理系なら望月の「いちばんやさしい」でいいと思う。
もしくは鳥光宏「楽々古典文法」
そのあと古文上達基礎。

ちなみに1年強ね。
1年弱だと、1年に足りないことになるから。
42大学への名無しさん:2010/12/05(日) 22:14:22 ID:Hdc1EOPa0
>>40>>41
アドバイスありがとうございます。
43大学への名無しさん:2010/12/05(日) 23:15:24 ID:jqI83b6V0
句形覚えたのにセンター漢文解けない・・・
今日受けた河合のプレ最悪だった(´・ω・`)

そもそも「句形覚えれば漢文は解ける」の根拠はなんなの?


44大学への名無しさん:2010/12/05(日) 23:19:23 ID:4EcjDXAM0
センター前日早覚え読む→当日40点うまうま
45大学への名無しさん:2010/12/05(日) 23:25:01 ID:a2SQO5Ep0
>>43
根拠が知りたければ、教科書(参考書にも書いてるんじゃない?)でもよめばいいよ。
漢文訓読の成り立ちを簡単に記述してあるよ。
訓点のついた漢文=古文
訓読するには、句形知識(読みと意味)があるといい。
46大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:01:13 ID:zSbsaBI30
再読、否定くらいは覚えておかないと
後読まない奴とか
47大学への名無しさん:2010/12/06(月) 00:10:14 ID:VNVqMLqe0
>>26 >>27 >>34
ありがとうございます。
ビトクかなり詳しそうですね。
原理から理解だけでもしておきたいので良さそうです。
辞書本として買いたいと思います。
48大学への名無しさん:2010/12/06(月) 12:20:39 ID:R3oxn4yN0
理系 センターのみ
古文文法・単語、漢文句形をおぼえたので 満コツ⇒過去問 でOk?
49大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:12:30 ID:FVrauI0TP
>>32
これ初見で意味わかりますか?

これも今は昔、民部大輔篤昌といふ者ありけるを、
法性寺殿の御時、蔵人所の所司に良輔とかやいふ者ありけり。
くだんの者、篤昌を役に催しけるを、「我はかやうの役はすべき者にもあらず」
とて参らざりけるを、所司舎人をあまたつけて、苛法をして催しければ、参りにける。

後の文で、を、にかかるのが自動詞か他動詞かで接続助詞か格助詞を判別する。

人が二人いて労役を渋ったけど厳しくしたら来た話↑

こういうのは英文精読ならぬ古文精読が必要なのか?
古文解釈の方法はたしかに骨太すぎるな(辞書的には優秀)。テンプレをプリントアウトして本屋にでも行くか・・・
50大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:32:33 ID:Q9H97nvK0
大意はわかるでしょ
51大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:55:53 ID:dlU+VHwC0
文法偏重主義は必ず破綻する
文章読解のためのツールの一つでしかないのに瑣末なことばかり気にかけすぎ
52大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:58:16 ID:yqKETMA90
漢文の白文に返り点と意味を選択する問題ってどうやってやればいいんだ?
53大学への名無しさん:2010/12/06(月) 14:09:09 ID:Oi61RbuG0
>>49
これは精読以前のレベルだなぁ
一読して読めなければ話にならないレベル。
あるいは読めるだろうけどこれから精読する人のために、意識して読むとこうなりますよって
ガイダンスするための文かな


・くだんの者は篤昌or良輔のどちらかだけど、後ろに篤昌をとあるから、良輔のことだとわかる
・参らざりけるの主語が無いけど、"良輔は篤昌を役に催しける"→「できましぇん」とあるから
 篤昌が主語だとわかる
・参りにけるの主語も無いけど、「参らざりける」と「参る」の対応考えたら
 「篤昌 参らざりける」⇔「(篤昌) 参る」        
と読むのが普通だろうから、ここから、苛法をして催しければの主語は良輔とわかる
ついでに対象は篤昌とわかる。


これを接続助詞「ば」の主体客体変換構造によって説明したり
「を」を利用してシステム的に考えていくのが解釈.
54大学への名無しさん:2010/12/06(月) 14:17:01 ID:Oi61RbuG0
>>52
知ってる句形にまず当てはめ、重要単語が要求してくる読み方を参考に
返り点を割り振るのが一応受験業界では普通なんじゃないかな
勿論出来上がった文の意味が長文中で矛盾無く機能するかもチェックの対象となるし
逆に長文中ではこのような意味になるということをつかんでそこから句形や単語の候補を絞る
という方法もありだと思う


英語との対比とかで根本的にやってる人はまた別のやり方があるんだと思うけど。
55大学への名無しさん:2010/12/06(月) 14:20:29 ID:xkWazvx70
>>52
大まかにはこんなところじゃない?
再読文字など、句形でよくでる字を探す。
述語となるものを探し、それを含めて正しく読めるように、返り点を打つ。

このとき、特に前後の文との関係に注目する。
並列や対比などの論理的関係になっていれば、訓点のうち方は類似する。
また全体をみて、問題の白文内の漢字が、他の文にあれば参考にする。
56大学への名無しさん:2010/12/06(月) 17:24:28 ID:OQtv1qhA0
手で筒を作ります。
勃起したチ○コを入れます。
手の筒を上下して刺激します。
とても快感です。
57大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:05:09 ID:Nqp8dpgK0
これから受験勉強を始める2年生へのメッセージ。

板野と富井はやめとけ。
実力も応用力もつかない、ただのゴミ。
58大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:05:51 ID:dlU+VHwC0
という工作員が常駐してるスレなのであまり参考にせず自分の目で見て選ぶようにしましょう
59大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:22:59 ID:1hK/vPzJ0
51 :大学への名無しさん:2010/12/06(月) 13:55:53 ID:dlU+VHwC0
文法偏重主義は必ず破綻する
文章読解のためのツールの一つでしかないのに瑣末なことばかり気にかけすぎ

58 :大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:05:51 ID:dlU+VHwC0
という工作員が常駐してるスレなのであまり参考にせず自分の目で見て選ぶようにしましょう


つーかお前いつ勉強してんの?w
60大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:41:21 ID:HPuLKOJQO
そもそもこんなとこで質問すること自体がおかしいからなあ
61大学への名無しさん:2010/12/06(月) 18:55:21 ID:oSkiEnqw0
2ch ニュース速報 はフォローすると時事ニュースがとんでもなく面白く読める。

タイムラインにニュースタイトルが出てきて難しそうだが気になるタイトルに飛んでみると、記事に対する2ちゃんねらー達の面白い書き込みによってニュースの内容があっという間に理解出来る様になる。

おれは今まで半ば義務感でニュースをサイトなどに目を通していただけなのだが、ツイッターの2ch速報のお陰で仲間の誰よりも時事問題の先端を行く様になってしまった。もはや中毒気味になる位にニュースが楽しくて仕方ない。
62大学への名無しさん:2010/12/06(月) 20:17:01 ID:h9+uBN2a0
現高2
偏差値は進研模試で55(国語)
参考書は進研ゼミで古文の文法をやりました

古文について質問なのですが、単語と文法をしっかりするだけでも
模試などでも良い点が取れるようになるのでしょうか?
それともある程度古文作品を読むべきなのでしょうか?
63山田さん【2/40】:2010/12/06(月) 23:20:47 ID:zr3V2Y5N0
>>62
あさきゆめみしっていう漫画オススメ
あれ読めばたいていの古文の背景がわかるお( ^o^)
64大学への名無しさん:2010/12/06(月) 23:42:19 ID:xkWazvx70
>>62
ある程度は取れると思うよ。
古文→現代文なわけだから、国語の力は古文を読むのにも
ある程度反映される。当然読む練習はしたほうがいい。
しかし文が読めることと問題を解けることは違う。
なので読む練習に加えて、解く練習も必要となる。
テンプレにある初級の問題集をやるといいよ。

>>63
さすがに、それはいい過ぎ。あくまでも源氏とその周辺だ。
65大学への名無しさん:2010/12/07(火) 01:45:11 ID:SduPCUgn0
枕草子が全然読めない
他は何とかなるけど枕草子がダメ
66大学への名無しさん:2010/12/07(火) 13:04:08 ID:DxRa4yCk0
枕草子は
ドヤ顔で表現を少し変な形にしてるし(愛敬遅れたる=ブスetc)
同じ枕でも宮使え体験記とエッセイ系にわかれるので読み方が変わってくるし
中宮定子至上主義みたいなところあるから、定子中心に据えて読んで行かないと
敬語は取り違えたり内容も意味不明になったりで難しいよ。
その上本文の内容もうざかったりする。
67大学への名無しさん:2010/12/07(火) 19:38:24 ID:zctHJ0LR0
古文上達56やってるけど現代語訳よんでも意味わかんないのあってわろた
古文って基本的に現代語訳が不自然になるのか?
それともやたらと衒学的な人が書いてるみたいだからそのせい?
68大学への名無しさん:2010/12/07(火) 20:04:31 ID:LVTAC3V20
なぜ自分が現代の言葉すら理解できないバカだと気付けないのか
69大学への名無しさん:2010/12/07(火) 20:07:17 ID:gEY4/qa70
56に限ったことじゃないけど、古文は1文1文が長いから訳もしかり
70大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:10:00 ID:P5nYqrPy0
1.学年:(高2)
2.今までにやった参考書:望月古文実況中継上下、565手帳
3.模試名を添えた偏差値:高2駿台全国模試 79.4(国語)  58.7(英数国)
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか:東京大学理科1類 やってないが、解説などを読んだことはある。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に:

次にやる古文解釈の本で悩んでいます。
手元には「古文解釈の方法」「古文解釈 はじめの一歩」「センター古文 満点のコツ」
があり、毎日古文には30分ほど時間をとれます。
本番は古文漢文で点を稼ぎたいと思います。
「古文解釈の方法」は時間がかかりそうで、「古文解釈 はじめの一歩」は物足らなそう……という感じでどれをすればいいか迷ってます。
71大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:25:31 ID:zAkyCEyH0
大学の日本史専攻って授業で漢文使う?
入試には必要ないんだけど、使うならついでに勉強しようかと
72大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:27:08 ID:/svyh5kh0
>>70
「古文解釈 はじめの一歩」でとりあえず十分。
「古文解釈の方法」は問題解きながら、解釈で分かりにくい時があれば、
辞書的に使う位の気持ちでいいと思う。
単語帳は変えた方がいい。
565は覚えるには悪くないが、訳をうまくできなくなる恐れがある。
あと東大古文は、そこまでの見出し語単語数がいらない。
73大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:29:11 ID:nsB+HbDD0
デンプシーロール
74大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:46:33 ID:cNdyKf6e0
>>70
高2なら当面は単語集のことは考えないで、
書名に「全訳」と付いている古語辞典を一冊購入して下さい。
単に単語を調べるだけでなく、大抵の文法事項も古語辞典で調べられます。

>>72
>565は覚えるには悪くないが

単語に変な連想がまとわり付くのは害悪以外の何ものでもない。
75大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:47:02 ID:P5nYqrPy0
>>72
ありがとうございます。
解釈系を終えた後に「元井太郎の古文読解が面白いほどできる本」を
やろうと思っているのですが、必要ないでしょうか?
76大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:48:50 ID:P5nYqrPy0
すいません 。
75は>>72>>74 に向けてです。
77大学への名無しさん:2010/12/07(火) 22:59:45 ID:/svyh5kh0
>>71
日本史専攻でないから詳しくはわからんけど、
大学の研究は基本狭く深くだから、特に漢文文献を使う
時代を研究しない限りは最終的にはそれほど必要はないと思う。

私立なら漢文やってない人も多いから、
講義で必要な場合は勉強するように言われるだろうけど。
下準備として漢文を勉強しとく価値はあるとは思う。

大学で使うことを考えるなら、
漢文研究法 改訂版(洛陽社)
大学基礎レベルと言われる漢文の大学受験参考書。
漢文法要説(朋友書店)
漢文入門(岩波書店)
みたいな専門書的性格を有した参考書を使う方がいいと思う。
78大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:05:45 ID:cNdyKf6e0
>>75-76
必要ないと思いますが、
その本は読んだことがないので断言はできません。
アマゾンでも賛否両論のようだし、
ある程度古文が読めるようになって
過去問を研究してから自分で判断するのが賢明では。
79大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:07:20 ID:/svyh5kh0
>>74
人が婉曲に批判してるんだから、わざわざあげつらわんでくれ。
無駄な論争のもとになる。
>>75
その本は好みが分かれるし相性もあるので、1度使ってみるのはいいけど
東大向きではないかな。
問題演習なら
ライジング古文(桐原)
古文上達 読解と演習45、56(Z会出版)
Z会の通信添削
などを使う方がいいと思う。
80大学への名無しさん:2010/12/07(火) 23:28:41 ID:P5nYqrPy0
>>78-79
なるほど、わかりました。
ありがとうございました。
81大学への名無しさん:2010/12/08(水) 07:59:55 ID:RUeX2rzN0
まだゴロゴなんて糞本使ってる馬鹿がいるのか
しかも東大志望と抜かしているか
夢見すぎなんだよ
82大学への名無しさん:2010/12/08(水) 10:27:19 ID:zTFU2y8R0
板野批判「565バカ」By代ゼミ某講師
83大学への名無しさん:2010/12/08(水) 15:46:55 ID:VLvSd3ha0
どんな本使ってようが覚えたやつが受かるだけだ
84大学への名無しさん:2010/12/08(水) 15:48:44 ID:OmdREfzk0
まぁ覚えただけでは受からんけどね
85大学への名無しさん:2010/12/08(水) 17:38:14 ID:YFF0GyE60
結果がすべて

当人の
86大学への名無しさん:2010/12/09(木) 15:13:56 ID:hj6C6L0m0
漢文の受験者ってさ、全国で多いじゃん?
じゃあその人たちってどんな参考書使ってるの?ってことになった場合、
ヤマのヤマと早覚えが圧倒的な愛用割合を叩き出すのだろうか
87大学への名無しさん:2010/12/09(木) 15:45:43 ID:tGjRQZ3N0
時間かけずさっさと終わらせたいなら早覚え一択だろうし
それに宮下の即解センター付けとけばセンター程度なら十二分だからなぁ
ヤマのヤマは二次とか一般で漢文使う人向けかね
ビトクは漢詩は詳しくていい感じだけど
センター対策と銘打っておきながら基本事項や文構造の解説に終始してる印象がある
理屈から入らないと納得できない理系にはいいのかもしれないけど

あとマニュアルが地味に良書
多義漢字の意味や読みが結構な量載ってるし文構造についても触れてる
安っぽい表紙が難だが…
去年(現役の時)は何故かクラスの半分くらいがマニュアル使ってたw
88大学への名無しさん:2010/12/09(木) 16:00:22 ID:pHeBW4i80
満コツもいいよ。
89大学への名無しさん:2010/12/09(木) 17:13:59 ID:g/RLg+Li0
上のレスで紹介すべきだった2ちゃんねるツイッターbot

ニュース速報+ https://twitter.com/#!/2ch_newsplus
ニュース二軍+ https://twitter.com/#!/2ch_wildplus
ビジネスニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_bizplus
科学ニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_scienceplus
ニュース国際+ https://twitter.com/#!/2ch_news5plus
東アジアニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_news4plus

芸スポ速報+ https://twitter.com/#!/2ch_mnewsplus
ほのぼのニュース+ http://twitter.com/#!/2ch_femnewsplus
痛いニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
萌えニュース+ https://twitter.com/#!/2ch_moeplus

ニュース実況+ https://twitter.com/#!/2ch_liveplus
ニュース速報VIP https://twitter.com/#!/2ch_news4vip
お詫び+ https://twitter.com/#!/2ch_owabiplus
Walker+ https://twitter.com/#!/2ch_ticketplus
2ch 地震速報 https://twitter.com/#!/2ch_namazuplus
90大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:43:07 ID:c90JJGWR0
>>87
で、あなたは結局浪人したんですね(大笑)。
91大学への名無しさん:2010/12/09(木) 20:43:10 ID:Lx5wz4/H0
早覚え→過去問でイナフだろ
漢文とかチンタラやってんじゃねえぞ
92大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:29:33 ID:If4wb9lO0
>>91
俺もそうおもう
93大学への名無しさん:2010/12/09(木) 21:44:41 ID:MJ6wZ3qYO
結局参考書なんて意味なかったなぁ
問題演習でガンガン覚えて古文の苦手解消した
望月の〜とか長いしうざったくなった
なんだかんだ根性だと思うこの頃
現文は好きだったからあれだけど
94大学への名無しさん:2010/12/10(金) 01:50:47 ID:uIupn33wO
センター対策に「センター古文要点はココだ」って使ってる人いる?
簡単にまとまってて使いやすそうだから買ったんだけど、実際使えるのかわからん
95大学への名無しさん:2010/12/10(金) 01:55:40 ID:t8Ti2zfl0
古文と漢文を買ったけれどいまひとつ
96大学への名無しさん:2010/12/10(金) 02:13:01 ID:uIupn33wO
>>95
古文はどの辺りがマズイの?
97大学への名無しさん:2010/12/10(金) 02:22:22 ID:t8Ti2zfl0
ふつうのセンター対策本  特別優れているとは思わない
98大学への名無しさん:2010/12/10(金) 04:01:09 ID:eloppahm0
ヤマのヤマだけで早稲田 文学・教育・いけますか?

漢文道場って必要なんですか?
ヤマのヤマ→センター過去問→早稲田か顧問で十分だと思うんですけど?
99大学への名無しさん:2010/12/10(金) 05:33:33 ID:5eTlQj890
じゃあその通りやれば?
100大学への名無しさん:2010/12/10(金) 08:15:37 ID:eloppahm0
一般論ではどうなのお
ヤマのヤマで早稲田なの?
101213:2010/12/10(金) 08:39:43 ID:8VEISatG0
>>94
センターに必要なことだけにうまくしぼられてていいと思うけどな。
ふつうじゃないセンター対策本なんて使うよりはいい。
ふつうでいいよ、ふつうで。
102大学への名無しさん:2010/12/10(金) 10:15:19 ID:3Re7ZU9A0
>>98>>100
日栄社の「1日1題30日完成 漢文[高校上級用]」オヌヌメ。
103大学への名無しさん:2010/12/10(金) 17:41:49 ID:5eTlQj890
日栄者より河合の精選やれ
104大学への名無しさん:2010/12/10(金) 20:05:01 ID:s9pEhsY90
>>103
河合工作員又は信者乙
105大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:10:44 ID:9roVJsm20
漢文解釈法、古文解釈法、国語便覧、ひたすら素読
これ最強

106大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:47:19 ID:iS7IvRdM0
>>105
>漢文解釈法、古文解釈法

「漢文読解法、古文読解法」では?
107大学への名無しさん:2010/12/10(金) 21:54:33 ID:iS7IvRdM0
スマソ間違えたorz

>>105
>漢文解釈法、古文解釈法

「漢文研究法、古文研究法」では?
108大学への名無しさん:2010/12/10(金) 22:18:15 ID:zV7QX2HF0
受験生がやるには、最強にして最凶だがな。
109大学への名無しさん:2010/12/10(金) 23:59:33 ID:9roVJsm20
>>107
俺も間違えたw
国文解釈法だた

友朋堂ってとこから出てた昔の参考書です。
110大学への名無しさん:2010/12/11(土) 00:51:44 ID:KditQG6W0
ってかなぜヤマのヤマがこんなに良書となってるんだ?
ただ句法が66個乗ってるだけで、どこが評価されてるんだろう?
111大学への名無しさん:2010/12/11(土) 01:08:07 ID:GKC1cLhh0
>>110
「速答法」と一緒で基本シンプル、やること少ない。
実際、センターならどちらかで十分、好みで選べばおk。
手に入りやすい。
こんなあたりじゃない?
112大学への名無しさん:2010/12/11(土) 01:37:00 ID:bpfk6PFZ0
>>104
もうやだこいつ
河合の精選はただ良書だからおすすめしただけなのに…
113大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:06:54 ID:dOEOlJPU0
早稲田政経志望です。古文の得点が安定しません。
単語、文法などの基礎は固まってると思いますが、
いざやってみると、良い時は良く、悪い時はどうしようもない点数です。

読解力は問題演習で身につけるものだと思っていたので、
河合の精選をやったのですが(だいたい5割〜7割くらいの得点)、
いざ過去問を解いてみると得点が安定しません。実はセンター試験でも同様です。
元井などの読解本をやるべきでしょうか。
それとも日栄社などの問題集で演習を続けるべきでしょうか。
114大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:13:40 ID:Dv/tPg7M0
古文の字の読み方がわからないときに本当に困ります。
ネットに古文時点ありませんか?探したところありませんでした。
他の人はどう解決してる?教えて><

でも、古文単語帳に乗ってないものはそんなに重要じゃないからいいのかな。
115大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:15:39 ID:5XGXgUgC0
>>113
読解本はやるべき

>>114
辞書買う
116大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:22:52 ID:Dv/tPg7M0
>>115
辞書にも載ってませんし、読み方がわからないからそもそも引きようがありません。
ちなみに、古文に「程ふ」

って出てきましたが、これなんて読むんですか?
117大学への名無しさん:2010/12/11(土) 02:38:05 ID:Dv/tPg7M0
ああああああああああ自分死んだほうがいいわ・・・わからないとすぐに発狂する。パニック障害かもしれん。

さっきのは程のしたに経がついてるだけでした。さようなら。
118大学への名無しさん:2010/12/11(土) 04:22:26 ID:0Bl821gz0
焦るけど落ち着こうね。
落ち着けば大丈夫だよ
119大学への名無しさん:2010/12/11(土) 06:09:31 ID:iUsy2tAO0
センター漢文満点目指してるけど
実際、ヤマのヤマか早覚えか満点のコツどれがいいんだろうか
悩むわあ
120大学への名無しさん:2010/12/11(土) 06:13:01 ID:cjc8K8SW0
>>119
マニュアルが良いよ。
マニュアルやった後、満点のコツの構文以外やったら、満点狙える!
121大学への名無しさん:2010/12/11(土) 08:35:01 ID:4rNQwkax0
>>119
本気で満点狙うならビトクがいいよ
122大学への名無しさん:2010/12/11(土) 12:25:52 ID:hHNSU/Bv0
>>112
なんだこいつ
河合の過剰なまでの解説が無いと読解演習も満足に出来ないってか
馬鹿ゆとりの典型だなwww
123大学への名無しさん:2010/12/11(土) 12:58:28 ID:z4D+h7aq0
>>116
漢字辞典使うっていう発想はないの?
124大学への名無しさん:2010/12/11(土) 13:22:59 ID:L5XYEmWg0
ミラクル単語帳ってどうなの?
125大学への名無しさん:2010/12/11(土) 13:39:06 ID:9gyhWJX40
語数的には、ちょうどいいと思うよ。
きちんと見たことないけど、
解説がしっかりしてて覚えやすいなら、いいんじゃないかな?
126大学への名無しさん:2010/12/11(土) 13:46:11 ID:bpfk6PFZ0
>>122
ヤマのヤマとセンター過去問やっただけのやつには
普通なら解説が詳しい問題集を勧めるべきじゃないか?
おっさんいつまで受験を引きづってるわけ?もう君の受験は終わったんだよ…
127大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:02:07 ID:TuhNn7K50
ビトク糞だよ
あんなのセンター対策でも何でもない
ダラダラと文法や構文について書いてるだけ
128大学への名無しさん:2010/12/11(土) 14:09:11 ID:iUsy2tAO0
センター+MARCHの漢文なら
早覚え<<<<<ヤマのヤマだよね!!

そろそろ買いにいかないと
129大学への名無しさん:2010/12/11(土) 15:06:48 ID:gYa4NaBI0
>>126
おいおいそいつは受験を引きずってるおっさんじゃなくて日栄社の工作員
130大学への名無しさん:2010/12/11(土) 15:38:40 ID:ER+Ji6ld0
古文
単語文法完璧→日栄社上級→国公立大の古文or私大の古文T

漢文
句形完璧→日栄社上級→国立大の漢文

でOK
131大学への名無しさん:2010/12/11(土) 15:39:55 ID:ER+Ji6ld0
日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力。
132大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:28:05 ID:T2jPpVtP0
>>126
ヤマのヤマが完璧にマスター出来ているなら、別に問題演習段階で河合精選「でなければならない」理由はどこにも無い。
それこそ日栄社のシンプルな解説でも支障ないし、他の問題集(例えばZ会の漢文道場とか)でも良い(はず)。
ヤマのヤマに限らず、早覚え、日栄社基本ノートでも同様。

人の心配するより自分の心配することを勧める。
133大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:35:53 ID:T2jPpVtP0
>>129
脳内認定ご苦労。
134大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:50:05 ID:3Ds4wfya0
センター対策で実況中継ときめるでまよっているんだがどっちがいいかな?
135大学への名無しさん:2010/12/11(土) 18:59:23 ID:eAINetCa0
>>134
見て気に入ったほうでいいんじゃない?
136大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:13:46 ID:dia0L4eb0
1冊で対策しきれる古漢の問題集ないか?
137大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:46:32 ID:TuhNn7K50
マニュアル
漢文なら宮下の即解センターも良い
138大学への名無しさん:2010/12/11(土) 20:52:56 ID:WWUelqF60
>>127>>137
お前ビトクやってないだろ?
二次・難関私大なら、早覚えやヤマのヤマにも引けを取らないぞ。
139大学への名無しさん:2010/12/11(土) 21:02:36 ID:uwa2zxS80
古文解釈の方法最高
読む前に望月や読み解きやらやって全然しっくり来なかったが
今まで疑問に思ってたことが次々理論付けされていく
基本的なこととか文法はもう知ってるから結構な速さで進められるし
もっと早くやるべきだった
140大学への名無しさん:2010/12/11(土) 21:20:29 ID:TuhNn7K50
>>138
ダラダラと基礎事項や句形について書いてるだけってのには反論しないだろ?
実際に買ったけどビトクは時間の有り余ってる完全初学者向けだよ
そもそも二次・難関私大ってこれセンター合格マニュアルって銘打ってるんだぞw
看板に偽り有りの悪書宣伝して何がしたいんだ
141大学への名無しさん:2010/12/11(土) 21:57:14 ID:WWUelqF60
>>140
>そもそも二次・難関私大ってこれセンター合格マニュアルって銘打ってるんだぞw
>看板に偽り有りの悪書宣伝して何がしたいんだ

ちょっと考え方が短絡的じゃないか?
春休み〜GW明けぐらい(夏休み前も可か)からセンター対策として取り組むには良書と思うけどな。
二次・難関私大なら春休みぐらいから取り組む必要があるけど。

もっともそれ(夏休み)以降から取り組むにはいささか重い本であることは認めるけどな。
でもそれは、そもそもの取り組みが遅いという、各人の姿勢の甘さに起因することなんだよ。
142大学への名無しさん:2010/12/11(土) 22:11:18 ID:TuhNn7K50
>>141
使い易さはヤマのヤマ、即効性なら早覚え、網羅性なら名前忘れたけどZ会のやつのほうが上
多義語や単語や読解の解説はマニュアルのほうが充実してるから中途半端なんだよ
文構造ならマニュアルでもきっちり説明されてるし
漢文みたいにメインに成り得ない科目はなるべく時間かけず合格点に到達ってのがモアベターでしょ
逆に夏前から本気で取り組む本と考えると句形と文構造に終始してるビトクじゃ「薄い」
日常学習で教科書的に使うならいいと思うけど受験対策本ではないよ
実際手にとってみると発売して9年以上ろくに話題に上がらなかった理由がよくわかる内容
143大学への名無しさん:2010/12/12(日) 02:22:03 ID:Ghc9ZeN50
失礼します
今日から31日まで1日1時間割けば、センター試験で40点取ることは可能でしょうか?
参考書は早覚えで、疑問・反語・使役・受身・比較+漢字91→過去問とあるのですが・・
今ある知識は、レ点や一、二、三などの読み点みです。

漠然とした質問ですみません、またお勧めの進め方がありましたら教えてください
144大学への名無しさん:2010/12/12(日) 02:27:50 ID:fIl1hE9t0
ムリボ
145大学への名無しさん:2010/12/12(日) 02:33:40 ID:tA7z7rh+0
>>143
漢文のことだよな。
よほど国語能力に問題がなければ40点(1問ミス)行くと思うよ。
どれだけ時間がかかるかは本人次第だから、なんとも。

漢文は、、まず一気に勉強した方が早いよ。
早覚え頑張れば、あっという間に1周終わるから。
そのあとは問題演習しながら、参考書もちょくちょく見て
2,3周して知識を定着させていけばいい。
146大学への名無しさん:2010/12/12(日) 08:05:10 ID:Ghc9ZeN50
>>145ありがとうございます☆
147大学への名無しさん:2010/12/12(日) 08:23:48 ID:CDTKoW7o0
このスレでいう漢文の「マニュアル」ってどれを指すの?
アマゾンで「漢文 マニュアル」で検索すると以下のものが出るんだけど。

○センター試験必勝マニュアル国語(漢文) 東京出版
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
○ビトク先生のセンター漢文合格マニュアル 代々木ライブラリー
148大学への名無しさん:2010/12/12(日) 08:50:11 ID:ExMehCTfP
>>139
俺も合ってたわこの本
さっさと買えばよかった

理系科目専念してて手付かずだったから
第一講読んだらセンターの点一気に伸びた
もちろん文法や単語はざっとやってたが読めるレベルじゃなかったんよな
こっから読み進めつつ日栄上級でもやりまんす
149大学への名無しさん:2010/12/12(日) 10:40:28 ID:+AMYTmWQ0
文学史って一体どう勉強すりゃいいんだ?
学校で古文やってないからサッパリ基礎知識もないんだが・・・
150大学への名無しさん:2010/12/12(日) 10:52:01 ID:JkuWmaPT0
>>149
問題演習の出典とからめて覚えていく。
同じジャンル
同じ年代
同じ作者
あたりから広げていく。
151大学への名無しさん:2010/12/12(日) 11:13:18 ID:+AMYTmWQ0
>>150
ttp://www.cims.jp/star/kororin/bungakusi.html#900
古文上達56ときながらこの表みて最終的に全部頭に入ればいいのかな?
それとも文学史の勉強ってのはこういうもんではない?右も左も分からん・・・
古文上達の解答編に出典についての記述があるけどそんな断片的に言われてもって感じなんですけど・・・
152大学への名無しさん:2010/12/12(日) 11:20:47 ID:PsLObDl30
>>151
文学史が試験でよく出るなら、こんなんあるよ。
 文学史サブノート―高校中・上級用 (日栄社)
 10日で確認新・日本文学史チェックノート(日栄社)
センターではここまでいらんけど、人によっては役に立つかも、参考までに。
153大学への名無しさん:2010/12/12(日) 11:33:59 ID:KNVac0qF0
>>147
>センター試験必勝マニュアル国語(漢文) 東京出版

この本ダメ。
はしがきで、読解パートで「姉妹書「センター試験必勝マニュアル国語(現代文)」の理解を前提」とか抜かしている時点で落第。
「現代文」も買わせようとする汚い商魂がミエミエ。
東京出版は大人しく「大学への数学」だけやってろ。
154大学への名無しさん:2010/12/12(日) 11:57:11 ID:JkuWmaPT0
>>151
その表、全部は必要ない。
成立年代なんてだいたいでいいし(○○年頃、○○時代□期みたいに)
ジャンルごとに成立順を覚えていく。

文学史頻出なら >>152 で挙げられている問題集もいいけど、
はっきり言って退屈なんだな…

個人の趣味だけど、断片知識を有機的につなげていくほうが楽しい。
問題演習のあと国語便覧とか見るとだいたい周辺のことわかるし。

あとは望月の高1実況中継とか、中経のセンター古文要点はココ、なんかで
文学史どうすればいいか書いてあるとこを読むとか。
155大学への名無しさん:2010/12/12(日) 12:34:50 ID:UmvU+AKl0
そもそもセンターで満点、最低でも8割欲しいと本気で思ってるのなら、春休み、遅くともGW明けからコツコツ勉強すべき。
それすらやりたくない(できないのも同様)と言うのなら国公立は諦めた方が良い。
試験に向けた勉強もろくにせずに良い結果だけは欲しいなんてハッキリ言って虫が良すぎる。
156大学への名無しさん:2010/12/12(日) 13:42:24 ID:CUgZWFuT0
日栄社もたいして変わらないんだろうが捻くれ者の俺は開拓社の薄本をつかう
157大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:05:02 ID:DWVGgWGi0
古典でセンター9割程度なら10月からはじめても間に合うんだがな
いかなる問題でも満点を狙うというなら8月くらいからやっときたいとは思うがね
漢文にいたっては0からはじめて過去問演習まで含め
15時間あれば普通に満点いけなきゃおかしい。

GW明けからやるなんて地頭が足りないか
計画つくりがど下手っていってるようなもんだぜ
158大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:33:15 ID:962yuf6O0
無駄に時間かけないと安心出来ないって人もいるから…
それで実際に満点取れるのかは知らんけどw
159大学への名無しさん:2010/12/12(日) 14:52:54 ID:hPLp/k710
古文が苦手な者です。

ちくま学芸文庫から出ている「古文の読解(小西甚一著)」を読もうか
悩んでいるのですが、この本を読んだことある方いますか?
160大学への名無しさん:2010/12/12(日) 15:04:22 ID:fIl1hE9t0
古文解釈の方法のほうがいいんじゃないのかなあ?
161大学への名無しさん:2010/12/12(日) 15:06:21 ID:PsLObDl30
>>159
その本は読んだことはないけど、有名な本(著者)だよ。
小西先生の本は、基本的に古いから、今の参考書に比べると難しいよ。
まして古文苦手なら尚更。
受験目的なら、普通の今どきの参考書で勉強することを勧める。
162大学への名無しさん:2010/12/12(日) 15:30:38 ID:fIl1hE9t0
新釈現代文とおなじだよ。昔の名著で内容が古すぎるし文章が難い。高1、2ぐらいに読むべきで直前のいまは今風の参考書・問題集にすべき。
上記で挙げた古文解釈の方法は密林での評価も高いし第1講だけでも読む価値があると載っていたよ。
163大学への名無しさん:2010/12/12(日) 15:56:28 ID:Lz/kZuGc0
>>157
本番で爆死して出題のせいにする奴の典型的な考え方だな、受験前の。
自分の実力と努力不足を棚に上げてな。
164大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:22:00 ID:dynlUeF60
古文
単語文法完璧→日栄社上級→国公立大の古文or私大の古文T

漢文
句形完璧→日栄社上級→国立大の漢文

でOK

日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力。
165大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:28:32 ID:962yuf6O0
なんで日栄社持ち上げる奴は毎回同じことしか書かないんだよwwwwwww
良問揃いで解説は簡潔で普通の問題集1冊分の値段で3〜4冊買える安さが魅力って何回繰り返すつもりだwww
166大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:36:58 ID:PsLObDl30
日栄社がいいのは、
漢文ノートと、古典文法ノートとかそういうものだと思うけどね。
安いし、分量もそこそこにまとまってるから、
一通り教科書、参考書とかで勉強した後の確認、復習用にぴったりだと思う。

問題集は、日栄社でも毎年出る頻出古典(古文・漢文)とか少し高いほうがいい。
でもこれなら、他の問題集に比べて安い!というほどではないので、
好きなの使えばいいと思う。
167大学への名無しさん:2010/12/12(日) 16:58:53 ID:oL3ycviP0
古文
単語文法完璧→日栄社上級→国公立大の古文or私大の古文T

漢文
句形完璧→日栄社上級→国立大の漢文

でOK

日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力(笑)
168大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:26:04 ID:CUgZWFuT0
日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力
169大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:31:17 ID:soxc+bxYO
極める古文と極める漢文立ち読みしたらかなりよさげだったからセンター終わったら買うわ
170大学への名無しさん:2010/12/12(日) 17:39:09 ID:CUgZWFuT0
>>169
詳細
171大学への名無しさん:2010/12/12(日) 19:01:57 ID:1HG9oZtt0
>>169
河合精選の劣化&ボッタクリ版だろ。
172大学への名無しさん:2010/12/12(日) 20:25:50 ID:Um/O8JVM0
>>161 >>162
いや、「古文の読解」はかなり現代風で読みやすい本だよ。
「古文解釈の方法」のようなガチガチの硬派な感じじゃなくて、
文体は「土屋の古文講義」をもっとくだけた感じにしたような参考書。

収録されてる問題は確かに古いけど、読解法は今でも通用するし、
前半の古典常識や文学史のところだけ読んでも役立つと思う。
173大学への名無しさん:2010/12/12(日) 20:41:54 ID:soxc+bxYO
>>170
古文の東大京大から国立早稲田などの問題を扱ってる
解説もわかりやすい
漢文は東大や名大などの大学を扱いかなりよさげ、この本でかなりできるようになると思う
最強の漢文よりいいと思う
問題量もかなりある
174大学への名無しさん:2010/12/12(日) 20:49:04 ID:CUgZWFuT0
>>173
サンキュー
ポチらせていただきます
175大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:34:35 ID:InWvR1we0
古文
単語文法完璧→日栄社上級→国公立大の古文or私大の古文T

漢文
句形完璧→日栄社上級→国立大の漢文

でOK

日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力。
176大学への名無しさん:2010/12/12(日) 21:35:24 ID:soxc+bxYO
ライジング古文使ってる人いない?
ミスプリあるよね?
177大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:42:06 ID:89KJRaZH0
漢文の参考書、ヤマのヤマか早覚えかでスゲー迷ってるわ
私大の漢文もあるしヤマのヤマでいいよね・・・?
誰か一押しくれぇ!
178大学への名無しさん:2010/12/12(日) 22:50:56 ID:KKXoDubU0
銭型漢文大体覚えたけどセンター全く読めないじゃん!死ぬ!
179大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:11:49 ID:tWFVf+mr0
>>153
必勝マニュアルはマジで良いよ。おまえちゃんとやったのか?
構文は確かに他の参考書で先にやって於いた方が良いが、
それ以外は最高じゃん。
180大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:17:48 ID:ZtlZjOE90
センターってヤマのヤマだけで満点近くいけるって言う奴がいるんだけど
実際どうなの?
181大学への名無しさん:2010/12/13(月) 00:22:12 ID:cT1kUUU70
頭がよかったり、相手の出題意図を過去問からつかみ
本番でどう読解すればいいか、正しく分析できる人ならいける。
馬鹿だったり見当はずれの勉強してる人は無理。
182大学への名無しさん:2010/12/13(月) 01:16:14 ID:ehtZ4u5V0
よし、決めた。ヤマのヤマを買うことにしよう。
183大学への名無しさん:2010/12/13(月) 06:13:42 ID:eMzSrBIj0
ヤマのヤマも早覚えもあんま変わらんよ
漢文で差出るのは、古文がしっかり出来てるかと、単語知ってるか(漢字から意味を予想出来るか)
184大学への名無しさん:2010/12/13(月) 07:03:16 ID:tRmXRwTw0
センター漢文の単語だけれど満コツの
公、相・左右・官・吏・食客・百姓・遊子・過客・君子・小人・夫子・学者・長者・朕・寡人・臣・妾・子・先生・なんじ・鬼・城・煙・遠慮・稽古・知己・故人・大丈夫・多少・莞爾・従客・憮然・字・仁・理・光陰・家書・為人・期年・所以・以為・く・蓋
だけで十分ですか?
足らないのならおススメの単語集を教えてください。
185大学への名無しさん:2010/12/13(月) 12:56:13 ID:Yy0DYMFr0
十分ですか?なんて質問にちゃんとした答えが返ってくると本気で思ってるの?
186大学への名無しさん:2010/12/13(月) 14:38:43 ID:qoX5DOWy0
漢文入門とヤマのヤマ(改)はどちらが句形の習得にいいですか。
187大学への名無しさん:2010/12/13(月) 15:51:34 ID:cT1kUUU70
>>186
自分が使いやすいと思ったもの。


個人的な体験から言うと句形の暗記は例文暗記しちゃうのが一番手っ取り早かった。
「天帝我をして百獣の長たらしむ」とか「学びて時に之を習ふ。 亦説ばしからずや」
程度の文を70個程度、ステッパーしながらブツブツ音読してたら普通に覚えてた。
188大学への名無しさん:2010/12/13(月) 17:59:59 ID:M4Iubr1E0
>>187
>「天帝我をして百獣の長たらしむ」

あんた、これ多分間違ってるよ。
「天帝使我長百獣」なら「天帝我をして百獣『に』長たらしむ」が正解。
189大学への名無しさん:2010/12/13(月) 20:56:46 ID:pomKu+spO
新しい面白いほどの漢文ってよい?
片桐さんの持ってて一周したんだが
190大学への名無しさん:2010/12/13(月) 22:09:01 ID:qoX5DOWy0
>187

なるほど
文ごとですか!!!

ステッパーとはどういう技ですか?
ぜひ真似したいので教えてください。
191大学への名無しさん:2010/12/13(月) 22:55:39 ID:pU1rOYYU0
>190
反復横跳びのことだよ!!
受験生ならみんなやってるよ!!
192大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:34:06 ID:P3E138Y80
>>190
ステッパーしてないやつがいたとは逆に驚きだわ
193大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:49:38 ID:5W5q4t0l0
ステッパーしてないのに大学受験するとか100年早いわ
194大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:51:21 ID:qf20cCll0
逆にステッパー以外でどう覚えるのさ
195大学への名無しさん:2010/12/13(月) 23:53:01 ID:O2SGeXaP0
ステッパーのおかげで彼女もできたし、
もはや一日たりともステッパーをしない日はない
196大学への名無しさん:2010/12/14(火) 00:11:42 ID:M+6XrqxX0
ステッパーしねえとかまじかよ
197大学への名無しさん:2010/12/14(火) 00:30:31 ID:RrTs/UEP0
進学校だからかもしれんがウチの学校なんて授業でステッパーやったぞ…
常識だと思ってた
198大学への名無しさん:2010/12/14(火) 00:34:24 ID:gOq8tGmx0
受験生で古文完全無勉、英語と選択は合格点付近です。
第一志望の古文の配点が英語の5分の1と極端に低いんですが、
今からでも始めるべきでしょうか、
それともやはり、古文をなめているでしょうか?(諦めて英語をやるべきでしょうか)
199大学への名無しさん:2010/12/14(火) 03:32:01 ID:t1Xcp8wx0
>>198

お願いです。

ステッパーの仕方を教えてください。
200大学への名無しさん:2010/12/14(火) 03:35:41 ID:nTlKLxkr0
>>199
ステップアップ問題集。
201大学への名無しさん:2010/12/14(火) 06:48:52 ID:ua28Xdxl0
>>200
板野のステップアップ古文 ですか?
202大学への名無しさん:2010/12/14(火) 06:57:25 ID:jIlTBqMB0
漢文句形ドリルと演習 ステップアップノート10(河合塾)じゃないのか?
話しの流れ的に。
203大学への名無しさん:2010/12/14(火) 07:08:49 ID:nTlKLxkr0
>>201
お前わざとだろww
204大学への名無しさん:2010/12/14(火) 07:12:38 ID:ua28Xdxl0
>>203
うんっ!   板野はクソ
205大学への名無しさん:2010/12/14(火) 07:17:17 ID:ua28Xdxl0
ところでさあ

決定版 センター試験 国語[古文・漢文]の点数が面白いほどとれる本

密林市場で 
          ¥ 2,680
+ ¥ 250(配送料) 中古品 - 良い 出品者: KING(年中無休)
出品者の評価:過去 12 か月で90%の高い評価(437件の評価)
在庫あり。
海外向け&国内向け発送料金 および 返品について。
新品未読美本。

となっているのだけれどそんなにいいの?
206大学への名無しさん:2010/12/14(火) 09:27:11 ID:r+b5Yc+J0
ステッパーとはなんだったの、結局
207大学への名無しさん:2010/12/14(火) 10:07:58 ID:jikOeLPc0
釣りだろ
しかも書き下し文の間違い突っ込まれててワロタ
208大学への名無しさん:2010/12/14(火) 10:56:40 ID:zg4umCLv0
富井、早覚え、過去問で満点目指します!
209大学への名無しさん:2010/12/14(火) 14:18:48 ID:K/M67Pmh0
早覚えじゃ無理らしいからヤマのヤマやるぜ〜
210大学への名無しさん:2010/12/14(火) 14:52:01 ID:MO5tn6t70
>>208
遊んでる方がマシなチョイスだなw
211大学への名無しさん:2010/12/14(火) 15:08:01 ID:bwR6/IZtO
センター今からでも間に合いますか?
212大学への名無しさん:2010/12/14(火) 15:58:05 ID:qpZCTGPb0
>>211
ムリボ。
きみは来年4月から予備校生。
213大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:01:35 ID:znGe4D06O
日栄社の上級編まじ良書
ここで薦められてたから気になってたんだけど良かった
ありがとう
214大学への名無しさん:2010/12/14(火) 21:21:04 ID:ggIrf84J0
どのへんがいいのかkwsk!
215大学への名無しさん:2010/12/14(火) 22:16:57 ID:A3FDIRUt0
古文が好きです
源氏物語や枕草子といった有名な古典文学を読みたいのですが、
折角読むのなら受験にも役立てたいのですが
原文と現代語訳が両方載ってるのと現代文のみのとどちらが良いですかね?
やはり前者?
216大学への名無しさん:2010/12/14(火) 22:18:59 ID:yv3RZRaW0
>>215
両方載ってる講談社学術文庫にしておけば?
原文がなくて困ることはあってもあって困ることはないし。
217大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:35:06 ID:uRqzkfsU0
>>115
遅くなりました、ありがとうございます
218大学への名無しさん:2010/12/14(火) 23:49:39 ID:MKf7UfRz0
古文一切できないのに漢文やろうとしてもできないかな?
219大学への名無しさん:2010/12/15(水) 05:38:43 ID:fIHVceKU0
できるお
220大学への名無しさん:2010/12/15(水) 12:02:03 ID:g2dQLEcc0
>>215
旺文社の文法全解とかどう?
221大学への名無しさん:2010/12/15(水) 18:21:07 ID:p32lz+Vr0
>>214
日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力。
222大学への名無しさん:2010/12/15(水) 19:13:33 ID:oxEpSYrT0
コスパ最強、それが日栄社。
223大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:20:35 ID:Km5R/zjk0
日栄社隔離スレ立てろよ誰か
224大学への名無しさん:2010/12/15(水) 21:26:34 ID:owGAXCaa0
>>205
その本が値段に釣り合った名著かどうかは知らないけど

中古本の値段設定は、出品者が自由に値をつけていいことになってる。
基本的に。需要と供給を読み違えた場合もありうる。

絶版の名著、受験参考書おたくの間で人気の本とかは高値もついてる。
たとえば
「最短コース化学総括整理」 コレクター商品1点¥ 19,600より
http://www.amazon.co.jp/dp/4924741051/
225大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:06:25 ID:4J5hiFVu0
漢文がレ点も分からないものです

今から漢文やってセンター漢文30点以上は可能ですか?

漢文基本ポイントはこれだけを読んで
日栄社の漢文基本ノートで演習をして勉強していきたいと思います

あと1ヶ月もないです・・・

漢文無知から30点以上はもう間に合いませんでしょうか・・・?
226大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:08:30 ID:lbWc38co0
やってみればわかるんじゃないですか?
終わったら報告してくださいね
227大学への名無しさん:2010/12/15(水) 22:16:02 ID:iNLB7QK00
>>225
珍しい参考書の組み合わせなので、判断しづらい。
早覚え速答法(学研)も組み合わせると、たぶん30点はいけると思う。
そのあと、過去問で問題演習するのも忘れずに。
228大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:16:07 ID:FSAR5QHf0
元井さんって、ここで不評なのか・・・・。
俺は、彼ほどの古文講師いないと思うんだけどな。
1日30分授業で言ったことを意識しながら、テキストを読みこんだらいつのまにか古文が得点源になってたんだが。
229大学への名無しさん:2010/12/15(水) 23:33:39 ID:C6F7AxGC0
バケモノに「さん」付けかよ
他にも古文講師は山ほどいるのに、
あんなマイナーなバケモノが頻繁に登場するのはおかしな話だろ
ドブネズミの親分みたいな顔してよく平気でいられるもんだ
230大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:13:05 ID:J78d0PGoO
>>228
俺も元井いいと思うよ
231大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:17:50 ID:AOqIuwqU0
講師叩いてる奴って>>229みたいなキチガイばっかりだよね
ともすれば人格攻撃まで始めるような
バケモノと他に古文講師が山ほどいることとマイナーなのとドブネズミの親分みたいな顔の何一つとして関連性が無いってのがまた怖いわ
232大学への名無しさん:2010/12/16(木) 00:47:07 ID:xCU+xqjO0
>>228
説明も含めて癖があるから、仕方ない。
意外と妥当なやり方ではあるけど、
参考書だけだと、わかりにくい。

単語、文法など基礎的なことを理解してるのが前提で
勧められる人の範囲が限定的なのが欠点。

他人に薦める参考書としては少し悩ましいよね。
233大学への名無しさん:2010/12/16(木) 03:15:59 ID:lJSqnrOF0
じゃあ基礎的な事を学んだ人にとっては使える本なのか
234大学への名無しさん:2010/12/16(木) 06:28:24 ID:87lWkTz9O
「やり方」って何さ
小手先テクニックみたいに聞こえる
235大学への名無しさん:2010/12/16(木) 13:29:36 ID:gw2QcYyF0
センターの漢文は
早覚え→過去問で満点いけるかな?
236大学への名無しさん:2010/12/16(木) 14:20:44 ID:J78d0PGoO
>>235
無理
237大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:04:52 ID:DWbxvfKc0
>>235
ビトク→過去問がいいよ
238大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:17:52 ID:AOqIuwqU0
ビトクやるくらいならツボのほうがマシ
239大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:36:02 ID:zuYlDga30
ツボ(プ
240大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:54:41 ID:596t3gyxO
馬鹿ですみませんが教えていただけると嬉しいです。
〜れ給ふ/〜られ給ふ の形は尊敬ではない!とテキストにあるのですが解説がありません。
この形って何ですか?
241大学への名無しさん:2010/12/16(木) 17:59:43 ID:/63+geaJ0
ビトクとヤマのヤマ併用している俺は勝ち組
242大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:00:47 ID:xCU+xqjO0
>>240
何のテキスト?
そのテキスト見れば書いてるんじゃないのか。
ちなみに、そこだけ抜き出しても決まらんだろう。
243大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:01:47 ID:J78d0PGoO
>>240
自発か受身だよ
244大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:10:20 ID:oZkXOuVZ0
ビトク使いよ
マニュアルを一回見てみろ
ビトクを破り捨てたくなった
245大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:16:50 ID:596t3gyxO
>>242
ありがとうございます
一応写メ撮りました
代ゼミの木山古文です
著作権やばいかな…
http://imepita.jp/20101216/651170

>>243
自発か受身ですか
246大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:21:11 ID:sz4fQJcS0
>>244
俺はマニュアルを本屋で叩きつけたけど
東京出版は大数だけやってればいい
247大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:26:52 ID:HI0bLtXX0
ビトクを最後まで立ち読みしてきたけどクソだねこれ
あまりにムカついたから読み終わった後レジの横にあったゴミ箱に捨ててきた
248大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:30:01 ID:AOqIuwqU0
ここ最近一人か二人で必死にビトク持ち上げてるけど
誰にも評価されてないクソ本を自分だけ使ってる状況が怖くなってきたんだろうなw
ご愁傷様
249大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:36:26 ID:gw2QcYyF0
>>248
吹いた
250大学への名無しさん:2010/12/16(木) 18:44:15 ID:4rIhlG4HO
漢文の早覚え一通り読んだんだけど、まずこれで漢文を9割り方固めたほうがいいのか、違う問題集か参考書使って勉強した方がいいのか教えてください。
251大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:05:54 ID:6rp4W2aBO
漢文センターオンリーなんだけどみんな語句ってどれくらい覚えてる?
なんか一冊まるまるやったほうがいいのかな
252大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:07:08 ID:596t3gyxO
>>254ですが解決しました
>>243の言う通り受身か自発みたいです
ありがとうございました!!!
253大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:22:46 ID:QE5on+9Q0
>>247-249
(ビトクユーザーの俺を)呼んだか?
センター型ほぼ満点(2度ほど1ミス)、東大型20点以上安定だが。
人の心配するより自分の心配する方が身のためだよ(笑)。
254大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:35:59 ID:HOfD+tBq0
マジレスすると美徳の漢文力は宮下より遥かに上
美徳は伊藤仁斎の末裔だから小さいときから漢文を叩き込まれたらしい
さらに北京大学にいって漢文の研究もしてたからな
「受験の漢文」って観点からすれば美徳と宮下どちらがいいかはわからないけど「学問の漢文」って観点からすればあきらきに美徳のほうが上なんだよ
まぁ受験生にとっては「受験の漢文」さえできればいいわけだからね
255大学への名無しさん:2010/12/16(木) 19:36:50 ID:HOfD+tBq0
>>254は学習塾・予備校スレよりコピペ
256大学への名無しさん:2010/12/16(木) 20:17:37 ID:HOfD+tBq0
>>247
通報しました。
257大学への名無しさん:2010/12/16(木) 20:20:58 ID:TEUj8Vsw0
>>247
通報しました。
258大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:07:31 ID:en8Pucsc0
>>254
北京大学で漢文の研究って、ハーバード大学で日本の受験英語を研究する
に近いものを感じるんだが、それは微妙じゃないのか。
259大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:08:57 ID:aZ5ITvSt0
どうせ>>244>>247-249は秋口から慌てて漢文始めたクチだろw
こすっからく入試切り抜けようとしてるからダメなんだよ
>>253さんを見習えよ、きっと春先ごろからじっくり取り組んでるから

ま、お前らはきっと本番の点が悪くても出題のせいにして、
自分の実力や努力不足のせいにしないんだろうなw
とっとと国立諦める方が身のためだよw
260大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:30:26 ID:gkKHqUzv0
参考書が全てだと勘違いしてるんだよ、一般的な馬鹿の国理どもは。
その辺は数学を勉強してない私文と似たようなものがあるな。
国語便覧という教科書代わりに使える気の利いたものがあるというのに。
261大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:38:27 ID:KWbI8LS00
ヤマのヤマをやりまして
その次になんの問題集やろうか
悩んでます。

オススメの問題集が
ありましたら教えてください。
262大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:43:07 ID:en8Pucsc0
>>261
過去問、実践問題集でいいと思うけど。

解法について扱ってるものを紹介しとく。
宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木)
センター漢文出題パターン攻略 (河合塾)
263大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:51:53 ID:KWbI8LS00
>>261
即レスありがとうございます。
助かります。

明日にでも書店の方に行ってみたいと思います。
264大学への名無しさん:2010/12/16(木) 21:57:26 ID:4rIhlG4HO
>>250
お願いいたします。
265大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:31:08 ID:en8Pucsc0
>>264
とりあえず、早覚えはそれほど重くないし、完璧にするべき。
参考書はもう1冊くらい足してもいい。
宮下のまかせろ!即解センター漢文(代々木)
センター漢文出題パターン攻略 (河合塾)
のいずれかをしてから、
過去問演習に入ったらたぶんいける。
266大学への名無しさん:2010/12/16(木) 22:37:22 ID:OK7hy8u/0
ビトクより早覚えの方がよっぽど糞だろ
267大学への名無しさん:2010/12/16(木) 23:03:53 ID:QVUfhBEz0
ビトク+国語便覧が最強です。
268大学への名無しさん:2010/12/17(金) 00:19:27 ID:x/8iU3G00
伊藤美徳先生営業お疲れ様です
269大学への名無しさん:2010/12/17(金) 03:49:30 ID:9jLdKLX/0
ステップアップノート二冊と重要古文単語を終えて次は何をすればいいでしょうか?
早稲田で足を引っ張らないぐらいにはしたいです
270大学への名無しさん:2010/12/17(金) 04:08:01 ID:fB6ofJGg0
>>269
次にやるのは早稲田を諦めることだ。
271大学への名無しさん:2010/12/17(金) 04:11:54 ID:9jLdKLX/0
>>270
それ以外でお願いします
272大学への名無しさん:2010/12/17(金) 10:02:17 ID:CWX/D2I90
>>271
@中堅私大古文演習 河合出版
A入試精選問題集 漢文 河合出版(1〜20番)
B入試精選問題集 古文 河合出版
CAの(21〜30番)
273大学への名無しさん:2010/12/17(金) 16:27:55 ID:427shklD0
>>271
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 私大の古文T[高校上級用] 日栄社
274大学への名無しさん:2010/12/17(金) 18:09:15 ID:x/zK5OjMO
センターで古文漢文計7、8割とるためには何使ったら良いだろうか

というか今から間に合うものか…とりあえずできるなら何でもやる
275大学への名無しさん:2010/12/17(金) 19:23:24 ID:+ySiWxff0
今から頑張るんなら6割がいいとこだな
それ以上を求めるなんて虫が良すぎる
276大学への名無しさん:2010/12/17(金) 20:06:07 ID:9jLdKLX/0
>>272
>>273
お二方ありがとうございます
ちょっと書店で中身確認してきます
277大学への名無しさん:2010/12/17(金) 20:07:27 ID:tUZXUDCa0
test
278大学への名無しさん:2010/12/17(金) 20:40:45 ID:QjqTLRZY0
〜深く、 …   "、"の前は連用形ですか?
279大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:03:13 ID:9jLdKLX/0
質問があります

摂政・関白えしおはしまさずなりにしなり。

おはしまさ/ず/なり/に/し/なり。
動詞未然/打消連用/動詞/断定連用/過去連体/断定終止

品詞分解はこれであってますか?
280大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:10:31 ID:9jLdKLX/0
>>279
自己解決しました

おはしまさ/ず/なり/に/し/なり。
動詞未然/打消連用/動詞/完了連用/過去連体/断定終止

ですね。すみませんでした
281大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:13:41 ID:x/zK5OjMO
>>275
なんもしてないけど、どっちも30はいくんだ
ただ40は超したことなくてな

古文も漢文も、とりあえず単語覚えりゃいけるかね?
うーんわからん
282大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:18:31 ID:2uo4IQ7b0
>>274
国語能力が高ければ、可能かもね。
読書経験が豊富だったり、思考力がしっかりしてたり。
残り期間を全て古典に費やすしてもいけるかどうか。
古文
単語+文法+解釈+演習
漢文
句形+漢字、単語+演習
テンプレを参考に参考書、問題集を選ぶ



>>278
適当な抜書きやめなよ。
とりあえず自分で調べようぜ。
283か行変格活用:2010/12/17(金) 21:28:25 ID:lJcwocLA0
         /'⌒ミヽ
   /⌒゙ミ - '::::::::ミミ゙'=- 、
   i:::::::ミミ:::::::::::::::::ミ::::::ミ,!
  ,,.-':::::::::::::::::::::::;へヘ、_;:::゙=- 、     /"'' ー ''" ̄
. (:::::::::::;;. !i⌒ヾ.メ.゙>-=、i.|⌒i::::i     ヽ,
 ヾ、::::/.{!ヾ、 ,/ /   ii.||;;コ|ミヽ、     (  こきくっ・・・・・・!
   ):::::il⌒\゙ " !  ◎》.||_」|:::::::::゙ミi    ノ
  く:::::::{i ◎ ヽu i,,__,,ノ'/ヾ.ノ:::::::::::::::i  〈   くる・・・!
   ):::::《_  _(  し┐ !, =、!゙i:::::::::ミミヽ、)  くれ・・・!
  /:::::::::!.ミ''" ゝu ,-',ノi' iコi | ゙'=;;:::::::::::<
  '-=,,_::゙'i ! ゙''ニ=' イ レ" || |  /!=-r''"〉    こ・・・!
      !;:ヽ((_|__!-'"~_,ri.|.|  /::|  | ,.(    こよっ・・・・!
     ゙''-ゝヾ、 ,r<>┴┘!.| /::::| .| 7 )
         ヽ.i<>ソニ ̄ ゙"ノ ./:::::| .| i   ̄ヽ、
         ヾ''" ,,./"\/::::::::| | ヽ、 ./  ゙'',⌒ ̄
         ヽ-''"     !ヽ;:::::| |   ゙〈   /
284大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:46:08 ID:QjqTLRZY0
>>282
今形容詞のところ勉強していたのですが、"深い"って形容詞ですよね?
終止形はし(じ)なのに"、"の前で深くってなってるから、の前は連用形なのかなと・・・
285大学への名無しさん:2010/12/17(金) 21:58:54 ID:2uo4IQ7b0
>>284
間違いではないと思うけど。
活用表を覚えること。「深く」←「深し」の連用形
これだけのこと。
286大学への名無しさん:2010/12/17(金) 23:41:29 ID:rn80G+me0
1 名前:名無しの報告 投稿日:2010/11/06(土) 18:52:52 ID:xM6YHODr0
ここは2chの犯罪予告を関係各所に通報したことを報告するスレッドです。
「書き込み自体が犯罪行為」であるようなレスを報告してください。
※原則的に「通報は自分で行ってください」。
※雑談厳禁。雑談・質問は「【規制議論板】質問でも雑談でもOKのスレッド」でどうぞ。
報告する際は、スレッドのURLとレス番のみを報告してください。
 (例) http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1236221910/999
どうしてもレスの転載をしたい場合は、個人情報や対象物等を必ず伏字にして下さい。
下手をすると転載した人も責任が問われる可能性がありますので、ご注意ください。
見つけたら、削除依頼および警察等への通報をお願いします。
(以下略

74 名前:名無しの報告 投稿日:2010/12/16(木) 20:16:36 ID:0PCYHSlu0
関係官庁には未通報ですが…器物損壊の疑いありです。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1291380070/247
287大学への名無しさん:2010/12/17(金) 23:57:52 ID:DE2XojBH0
ワロタwwwww
288大学への名無しさん:2010/12/18(土) 00:03:26 ID:dylJV4Yq0
「読み終わった後レジの横にあったゴミ箱に捨ててきた」

でググれ
289大学への名無しさん:2010/12/18(土) 02:56:10 ID:z0aY/5OV0
高2文系・文T志望です
2011年第二回東大即応オープンで古文が15点強、漢文が20点弱でした。
(第一回はそれぞれ古文18点、漢文22点でした。)
過去問は高3から解くことに決めているのでまだです。

漢文はヤマのヤマをマスターして、漢文道場とマーク式基礎問題集漢文を並行、
古文はゴルゴを修了して、古文上達とマーク式基礎問題集古文を並行してやっています。

マーク式の方には満足しています。
漢文道場は難易度としては悪くはないのですが、全く東大らしくないことがわかって困っています。
古文上達は簡単すぎ、こちらもいまいち東大に向いていなくて後悔しています。

もうすぐ二つとも終わるので今後釜を探しています。
東大向きの古典と漢文の参考書を探しているのですがなかなかいいものがわかりません。
過去問以外でどなたかご存じでないですか?
(本番と同じぐらいの難易度でも構いません。)
290大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:16:55 ID:5sY6Zz1q0
河合の
中堅私大→精選→得点奪取
291大学への名無しさん:2010/12/18(土) 03:33:29 ID:5rRWXjfn0
>>289
得点奪取古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社
ライジング古文 桐原

1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
得点奪取漢文 河合出版
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
292大学への名無しさん:2010/12/18(土) 04:55:08 ID:rvNDy32i0
>>289
高いけど、赤本の25ヵ年とか、河合、駿台、代ゼミから出てる模試問の過去問集も利用してみては?
東大の古典25カ年[第5版](教学社)
http://www.kyogakusha.co.jp/book/search.cgi?isbn=978-4-325-17107-2
2011入試攻略問題集東京大学 国語
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=978-4-7772-1012-1
2011・駿台 実戦模試演習 東京大学への国語(駿台文庫)
http://sundaibunko.bookmall.co.jp/search/info.php?code=0000001966893
2011東大入試プレ問題集 国語(代々木ライブラリー)
http://www.yozemi.ac.jp/books/sonota/todai-kokugo.html
293大学への名無しさん:2010/12/18(土) 09:04:45 ID:QpJrZOXI0
>>289
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
二刀流古文単語634(旺文社)
↑からどれか1冊

1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
得点奪取古文 河合出版
1日1題30日完成 国公立大の古文[高校上級用] 日栄社

1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
得点奪取漢文 河合出版
1日1題30日完成 国立大の漢文[高校上級用] 日栄社
294大学への名無しさん:2010/12/18(土) 09:27:04 ID:z0aY/5OV0
>>291
>>293
単語帳は実戦トレーニングを使おうと思います。
問題集は得点奪取と1日30題を本屋で見比べて買おうと思います、ありがとうございました。
一応自分でも調べて本屋でも見比べる予定ですがご存じでしたら長所、短所を教えてくださるとうれしいです。

>>292
模試の過去問は盲点でした。
上の2冊ずつうちの古漢一冊ずつ解いた後に、一番解く機会のなさそうな代ゼミのプレを解こうと思います。
ありがとうございます。
295大学への名無しさん:2010/12/18(土) 11:14:54 ID:5rRWXjfn0
>>294
いま手元にないから、確実なことはいえないけど、
得点奪取:記述の採点基準の例が示されていて、解答を書く上でで落としていけない要素を
      押さえる訓練になる。 解答例、解説などが豊富な分、問題の量は少ない。
1日30題:普通の問題集。難しめだが、特に東大に特化しているわけではない。
       問題の豊富さが魅力。
296大学への名無しさん:2010/12/18(土) 15:20:31 ID:z0aY/5OV0
>>295
今日得点奪取、1日30題、最強のシリーズを見比べてきました。
まず古文については最強の〜は国立向きでなくしかも問題数が多すぎるので、30題の方は文章あたりの問題数が少ないように感じられたので得点奪取を選ぶことにしました。
漢文については1日30題がいまいちに思われ、最強の〜と得点奪取で悩んだのですが記述対策を標榜していて且つコンパクトな得点奪取を選ぶことにしました。
的確なアドバイスありがとうございました。
297大学への名無しさん:2010/12/18(土) 18:36:26 ID:U2p9uUp+0
>>296
得点奪取→国(公)立大の〜、というルートもいいと思うよ。
前者でノウハウ取得、後者で演習という具合に。
298大学への名無しさん:2010/12/18(土) 20:22:22 ID:z0aY/5OV0
>>297
なるほど、そのような使い分けがあるのですか。
得点奪取を解いた感じと時期によって国公立大の〜をかませるかどうか決めようと思います。
ありがとうございました。
299大学への名無しさん:2010/12/19(日) 01:01:05 ID:QJxQDwGR0
早覚えだったら1日で一通り読めそうだね
300大学への名無しさん:2010/12/19(日) 02:51:36 ID:MV57saLu0
301大学への名無しさん:2010/12/19(日) 14:32:07 ID:7i2Jkzxv0
>>300
立ち読みしてやめた。
漢文は買った。

説明が(個人的には)冗長だと感じた。
評判はいいようなので、ご自分で判断されるといいと思います。
302大学への名無しさん:2010/12/19(日) 16:20:05 ID:BQv7NeGO0
センター国語過去問、現古は9割安定して取れるんだけど漢文だけは安定しない
特に白文に返り点で適当なもの選べという問題は1度も正解したことがないくらい間違える。
どう補充すればいいんだろう。本当にお願いします。
303大学への名無しさん:2010/12/19(日) 17:15:37 ID:7i2Jkzxv0
>>302
漢文の文構造を解説した本をやればいい。
句形だけではダメ。

おススメは河合の「センター漢文 出題パターン攻略」
宮下でもビトクでもマニュアルでもツボでもいいと思うけど。
304大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:26:37 ID:hPXxBMiI0
最近、年配の知り合いの方に、
単語をイメージで非常に覚えやすく覚えられるよということで、
『原古文単語講義の実況中継』(語学春秋社)という本を薦め
られたのですが、1993年に出版された古い本なので、
もう絶版になっていて、入手できませんでした。

ネットで検索したんですが、こんな感じの本らしいです↓

> 単語はマドンナもいいけど原古文単語講義の実況中継(590語掲載)
> が最適。単語の語源や解説もマドンナより豊富(さすがは上下巻)
> 語感で単語を覚えたり動詞との関連で形容詞を覚えたりするので
> すぐに覚えられるし忘れにくい。中でも漢字のイメージで覚える方法は
> すごい。らうがはし=乱(らん)がはし=乱れている。

その人によると、『土屋の古文単語222』という本が、
入試で必須の単語が詳しく解説されていて、載っている単語は全部
覚えておく必要があるそうで、その次にやるといい本だそうです。

このスレのテンプレにある、「【単語】 ○発展(600語程度)」
に並んでいる本をどれか読めばいいんでしょうか??

上の説明などから、
その絶版になった本のちょうど代わりになりそうな本を探しているのですが、
なにかぴったりのいい本はないものでしょうか?
お勧めしていただけると助かります。
305大学への名無しさん:2010/12/19(日) 19:45:00 ID:qKKN0ubz0
重要古文単語315  これが一番近い

同じ著者で絶版だが
原の古文単語がおもしろいほど覚えられる本(中経出版)
があるが、高値で購入するくらいなら上記で済ませたほうがベター

もしよければ、ヤフオクに出品しても良いですよ。
306大学への名無しさん:2010/12/19(日) 22:46:52 ID:0RGlTVF+0
>>304
あと古文単語600も普通の人はいらないよ。
あくまで「発展」であって、古文で上を目指す人のためのものだから。

対照記憶古文単語の新研究(洛陽社)
307大学への名無しさん:2010/12/20(月) 00:07:20 ID:SJK1FRTN0
ヤマのヤマってどのくらいで終われますかね?
漢文はセンターのみなので
308大学への名無しさん:2010/12/20(月) 01:52:27 ID:GC/QBQuz0
>>305-306
レスありがとうございます!

『重要古文単語315』ですね。見てみます。

>>305
>もしよければ、ヤフオクに出品しても良いですよ。

『原の古文単語が面白いほど覚えられる本』は調べたらAmazonで
中古があるみたいなので、これなら自分で入手できそうです。

『原古文単語講義の実況中継』のほうは持ってらっしゃらないですよね?
もし在って出品していただけるなら、やっぱりかなり気になる本なので、
出品していただけますか?そのときは必ず落札しますので。

>>306
>あと古文単語600も普通の人はいらないよ。

そうですよね。ただ自分は難関国立医学部を目指していて、国語を苦手
科目にはしたくないので、古文や漢文に力を入れて、点数を稼ぎたいと
思ってます。
309大学への名無しさん:2010/12/20(月) 03:41:12 ID:9snyLqfD0
片桐先生の漢文対策本は河合から新しく出たけど、以前の中経のそれと比べてどう違うの?
まさか中身全く一緒とか無いよね。

310大学への名無しさん:2010/12/20(月) 07:17:11 ID:yeKEVmy50
305
>古文や漢文に力を入れて、点数を稼ぎたいと思ってます。

古文で稼ぎたいのなら 土屋の古文公式222+土屋の古文単語222 のセット使用がいいらしいよ。
文法一通り終えたら 公式222 が構文集みたいなもので 単語222 との併用を前提に作成されているらしい
311大学への名無しさん:2010/12/20(月) 16:38:12 ID:GC/QBQuz0
>>310
なるほど。参考になりました!
312大学への名無しさん:2010/12/20(月) 23:31:41 ID:oH0baoUA0
センター漢文は早覚えで満点いけるよ
313大学への名無しさん:2010/12/21(火) 17:37:13 ID:nRJ8gdXW0
MARCHレベルの漢文だと早覚えでも9割くらいいける?
314大学への名無しさん:2010/12/21(火) 19:07:24 ID:TmJvfH3z0
>>312-313
8割で御の字と思え
315大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:11:54 ID:GjzTOcZh0
理系でセンターのみ
古文で文法・単語を一通りマスターしたが読解が出来ない→古文だけ低迷
テンプレ読んで 古文解釈の一歩 に賭けるつもりですがOK?
316大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:14:31 ID:ept5+MCx0
早覚え→漢文道場っていけるか?
317大学への名無しさん:2010/12/21(火) 23:33:17 ID:zGG0VTP20
>>315
場合によっては、はじめの一歩古文読解問題集 (駿台文庫)もやるといい。
過去問をといて、復習の繰り返しで、演習量増やせば、点取れるようになると思う。
318大学への名無しさん:2010/12/22(水) 12:40:45 ID:1a14ApYR0
漢文早覚えにセンターは使役 受身 比較 疑問 反語の5つ覚えればいいって書いて歩けど
そんなに少ないんだな
他のは句法はチョロっとでいいっぽい

まぁあとは漢字だけど。
319大学への名無しさん:2010/12/22(水) 20:40:58 ID:d6tIFyr00
椿の木の、花咲けるを御覧ず(椿の木で、花の咲いているものを御覧になる)

↑これの「咲ける」の文法的説明ができません助けて!!
320大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:00:35 ID:Tt8TQ9ua0
「咲ける」←「咲けり=sakeri」←「咲きあり=sakiari」
完了の「り」(四段とサ変のみ)
もともとは「あり」がくっついて変化したもの。
「ia」が変化して、「e」になったので、見た目上、已然形に接続したように見えている。
「古文解釈の方法」p64から。
321大学への名無しさん:2010/12/22(水) 22:37:42 ID:5MWY6mgh0
>>319
「咲ける」の「咲け(sake)」は「e」で終わっているので、
後続する「る」は「る・らる」の「る」ではなく、
完了の助動詞「り」の連体形です。
「り」が接続しますから、「咲け」は四段活用・已然形です。

連体形だから「る」の下に体言を補訳する必要があり、
ここでは「もの」が補われていますが、
助詞の「の」にも同様の用法がありますから、
「花の咲いているのをご覧になる」と解釈しても構いません。

偶然ですが、>>320さんと同じく、俺も関谷先生の本で学びました。
ただし、今から「古文解釈の方法」を読んでも、
短期完成用の本ではないから受験までに消化できるかどうか。
322大学への名無しさん:2010/12/23(木) 01:13:06 ID:43Eyxoaj0
やっぱり何も言われなかった。
毎回マジレスは止めようと思うんだが、
つい忘れてしまう。
323大学への名無しさん:2010/12/23(木) 02:13:39 ID:DZpmK/pG0
最近出たセンター漢文出題パターン攻略、買ってみたがかなり完成度高い
マニュアルの完全上位互換みたいな感じ
ヤマのヤマとビトクと宮下即解センターの存在意義を一冊で失わせるような出来
まぁ代々木ライブラリーのはレイアウト悪いのがパッとしない一番の理由な気がするけど
324大学への名無しさん:2010/12/23(木) 03:48:22 ID:ebra0zUY0
>>319-321
まあこの場合の「り」は「完了」というより「継続」と解するべきでしょうね。
品詞分解すれば、
四段活用動詞「咲く」の已然形 + 完了・継続の助動詞「り」の連体形
という感じかな。
325大学への名無しさん:2010/12/23(木) 11:54:17 ID:EU5Y9sTM0
>>323
河合出版関係者営業お疲れ様です
326大学への名無しさん:2010/12/23(木) 13:22:49 ID:AsHCyIMn0
河合なんて工作せずとも売れるだろw
327大学への名無しさん:2010/12/23(木) 13:36:24 ID:DZpmK/pG0
しなきゃ売れないのは代ゼミ系だけやな
悲劇やな
328大学への名無しさん:2010/12/23(木) 14:00:56 ID:CHI67gqo0
高2です
志望校の入試に源氏物語が出やすい傾向があるので、ストーリーを知っておこうと思い
あさきゆめみしを読んでみたんですが、絵が苦手で読むのがすごく苦痛でした
なのであさきゆめみしに代わって源氏物語のストーリーを知ることのできる本を探しています
自分でもいろいろ調べてみたのですが、いっぱいあってどれが良書なのか見当がつきません
特に人物関係などがわかりやすく良い本があったら教えてください
329大学への名無しさん:2010/12/23(木) 14:39:04 ID:AsHCyIMn0
あの絵はきついな
三浦に書かせろ
330大学への名無しさん:2010/12/23(木) 14:45:40 ID:ijArM3rP0
>>323
あれ、以前先生が中経から出してたセンター対策本とどう違うの?
331大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:08:31 ID:yKr1CbdQ0
>>328
「光源氏の一生」講談社現代新書
332大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:21:19 ID:v37H6vxz0
日栄社の「新・古典文法ノート」と「新・古典文法サブノート」では何が違うのですか?
0から古文を始める場合はどちらがオススメですか?どちらか1冊あればいい物ですよね?
ど田舎に住んでいますので本屋が近くにないのでネットで買うしかありませんのでどなたか
教えて下さいませ。よろしくお願いします。
333大学への名無しさん:2010/12/23(木) 15:48:04 ID:cGTlhEgG0
漢文をこれから勉強する者です。

漢文の書き下し文って、古文が読める人間にとって読解するのは
易しいことなのでしょうか?

よく漢文は古文を勉強しないと理解できないと聞くのですが、
漢文の書き下し文を読むのは古文を読むのと同じと解釈しても良いですか?
334大学への名無しさん:2010/12/23(木) 16:02:48 ID:T+KYDcOc0
>>332
アマゾンのレビューでだいたいわかる。
文法問題集と文法学習補助教材位の差だと思う。
基本的に文法的なまとめはともにあるので、好みの問題。
どちらにしても、望月の参考書との併用が効果的。

>>333
概ね正しい。
古文の文法的きまり(助動詞、助詞など)に沿って、訓読されている。
翻訳行為なので、決まった形で読まれる(訳される)ので、勉強すると
古文よりも読みやすい。
335328:2010/12/23(木) 23:04:29 ID:CHI67gqo0
>>331
ありがとうございます
さっそく買って読んでみます
336319:2010/12/23(木) 23:16:41 ID:+62IJ5sB0
>>320>>321>>324
遅くなりましたがありがとうございまんした助かりました
337大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:22:36 ID:BUPK2Q/Z0
早覚え読んで東進の模試受けたらまぁまぁ出来た

ってか漢字(単語?)の意味が出題されたんだけど
早覚えに載ってたっけ?
なんか別にやらなくちゃいけないのか?
338大学への名無しさん:2010/12/23(木) 23:38:44 ID:c1RVfMDVO
あれは国語力だと思う
酌量の酌はどういう意味?って問題だからね…
339大学への名無しさん:2010/12/24(金) 00:22:56 ID:Fe0T06RI0
英単語ドリル やさしいワークで英単語マスター
なんてどうかな?
中央には難しすぎるかもしれんが
340大学への名無しさん:2010/12/24(金) 00:25:05 ID:Fe0T06RI0
>>339
誤爆
341大学への名無しさん:2010/12/24(金) 17:37:36 ID:1crZzx200
>>332
>>334の言うとおり大差は無いのだが個人的には「新・古典文法ノート」を推すね。
助動詞総説、助詞総説という項目が設けられていて、肝の一つとなる付属語の接続が図表化されているところがポイントだな。
ホントにわずかな差なんだけどね。
望月実況中継や土屋公式222と併用して使うと良いと思うよ。
342332:2010/12/25(土) 11:51:33 ID:pp+UCBYr0
>>334>>341
お二方ありがとうございました。「新・古典文法ノート」を買ってみる事にします。
343大学への名無しさん:2010/12/25(土) 19:07:28 ID:76brQv/h0
まだ過去問やってないのだが、直接やりはじめても大丈夫だよね
なんか参考書やってからのほうがいい?
とりあえず、漢文は満点取りたい。

模試とかだと、古漢どっちも40ぐらいはいく
344大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:14:20 ID:z5FuC+5BO
日栄社の私大の古文第1部は
一概には言えないけど15分以内に解けたらいいものかな?
マーチ文系志望です。
345大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:51:41 ID:VAqEngQ70
>>343
満点に万全を期したいなら、
1日1題30日完成 古文[高校上級用] 日栄社
1日1題30日完成 漢文[高校上級用] 日栄社
を勧めたいけど今からじゃ厳しいかな。
40点(8割)目標なら直接過去問でいいと思うけど。

>>344
十分じゃないかな? マーチでしょ?
私大の古文Tはマーチ以上の問題集めてるけど昔の(問題)だから結構難しいよ。
15分程度で解けるなら早稲田や上智でも自信持っていいと思う。
346大学への名無しさん:2010/12/25(土) 20:57:47 ID:z5FuC+5BO
レスありがとうございます。
やっぱり難しいのか。
347大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:01:55 ID:dyJELjEe0
究める古文
東大×2 京大×3 阪大×3 名大 北大×2 早稲田×2 上智
弘前×2 岡山×2 埼玉 駒澤

究める漢文
東大×6 阪大×2 名大×6 北大×5 東北大×4 九大 早稲田×3
防衛大 金沢大 広島×2 群馬 東京学芸 山梨 京都教育

究める古文 問題数が少ない,すぐ終わる。
究める漢文 問題数が多い,時間がかかる。

問題と解答解説を別冊にしてほしかった。
値段が他の参考書に比べて高い。現代文1300円,古文1500円,漢文1800円(ページ数が現代文<古文<漢文)
348大学への名無しさん:2010/12/26(日) 02:18:46 ID:n8SZKi/N0
漢文のほうしか買ってないけど、
あの編集はナゾ。
問題は全部「練習問題」という名前で、
ジャンルの解説からダラダラつづいていって、
しかも問題のすぐ次に解答が書いてある(赤シートになってるが)

解説はいい。値段は高い。漢文でここまで必要な人いるのか?
たぶんすぐ絶版になる。
349大学への名無しさん:2010/12/26(日) 05:15:31 ID:KscUMcIs0
多読用に使ってた読み解き古文単語、とりあえず一周したんだけど
これ使ってる人って音読とかしながら読んでるのかな?
350大学への名無しさん:2010/12/26(日) 18:04:29 ID:i8+nvoWp0
読解入試漢文ってどうですか?
351大学への名無しさん:2010/12/26(日) 18:06:49 ID:CAr1EZxy0
テンプレ嫁
352大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:23:46 ID:kuhGzRS+0
係り結びの省略で、

花をかしくなむ( )。
答え→ 咲きたる
自分→ 咲く

なんですが、なむは連体系に変えるんで「咲く」の連体系で「咲く」なんですが、なぜ咲きたるなのでしょうか?
お願いします
353大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:26:51 ID:WlhwOKA5O
馬鹿なんですか?
354大学への名無しさん:2010/12/26(日) 22:50:30 ID:frAk+xzU0
つ助動詞
355大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:00:46 ID:kuhGzRS+0
文法問題として独立して出題されてるんですが、何故"けり"が付いてるのか・・・
訳も載ってないですし
自分なにか間違ってますかね?;
356大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:02:19 ID:CAr1EZxy0
せめて、どこからの転載なのかを書くのと、
問題と解答を丸写ししてくれ。
357大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:37:51 ID:kuhGzRS+0
>>356問題は予備校のテキストです。

テーマ「係り結びの省略」

花をかしくなむ( )。

解答:咲きたる


…テキストが変なんですかね?
仮に何かの文で、空所補充問題が出てたら「咲く」で間違いないですよね?
358大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:43:27 ID:4neWL+JP0
「咲く」でいい
「咲きたる」でもいい
「咲きける」でもいい
そのテキストが悪い
359大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:51:58 ID:/hSuoIKa0
>>356氏の指摘をちゃんと守らないと。
問題や解答のごく一部だけを切り抜くのではなくて、全体を。
予備校もどこ何の講座(講師)とかもう少し具体的に示した方がいいのでは?
そもそも問題文が
「花をかしくなむ( )。」
だけだったとしたら、答に「枯れたる」「飾られたる」でも何でも入れられる。
360大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:52:12 ID:ViGICkiU0
センター対策です。
問題演習をする際にセンター本試にもっとも近い、学習効果が高い(いまさらですが)のは
何がいいでしょうか?選択肢としては駿台、代々木etc or 追試 (もちろん過去問でなく実践問題集です)
理由もお願いします。
361大学への名無しさん:2010/12/26(日) 23:57:37 ID:BFDyl/ut0
過去問以外クソなのでやらなくていいです
362大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:05:38 ID:4fiLmKHk0
>>360
過去問本試+追試でいいと思うよ。
気になるなら、河合か駿台やっておけばいいよ。
白は基本的に易しめなことが多く、
黒か青が、難易度的には本試に見合ってることが多い。

でも361の言うように、センターに似てるようで違う(問題文の選択、選択肢のつくりかたなど)
ので、直接的な学習効果は、過去問に劣るとは思う。
363大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:05:55 ID:ZfmnFYiZ0
古文なんだけどゴロゴで単語完璧にして文法覚えて
過去問解きまくったら9割いくよね?
364大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:08:35 ID:4fiLmKHk0
現代文得意なら、行くかもね。
565はやめた方がいいと思うけど。
365大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:30:38 ID:fslUakvv0
>>362
追試優先ですか・・・
何年までやったらいいですかね?
ちなみに今のところは本試の02までやってます。
366大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:41:24 ID:4fiLmKHk0
>>365
目標点数以上で安定するまで、遡ればいいと思うけど。
幸いにセンターの過去問は充実してるから、追試も合わせれば
相当な分量あるし。
367大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:51:04 ID:fslUakvv0
分かりました。
ありがとうございます。
368大学への名無しさん:2010/12/27(月) 00:51:39 ID:9146FJ6x0
古文565が古本屋で安かったんで買ったんだが、
ゴロが全然覚えられなくて天を仰いだ。
なんじゃこりゃ
369大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:18:28 ID:ZfmnFYiZ0
ゴロゴ使ってる人に聞きたいんだけど
普通にゴロで覚えてるの?
単語見てから普通に意味見るとかじゃなくて?

ホンキになれば一日で暗記できると思うから頑張んないと
370大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:24:33 ID:1lRbDVtaO
過去問って何色が良い?

違いがわからぬ
371大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:26:26 ID:1fw76zhZ0
古文を0から勉強してみたいと思って
とりあえず鳥光の楽々古典文法というやつとジャンプアップノート
を買ってきたんだけどはたして0からはじめるのにこのチョイスは大丈夫
だったかな・・・
372大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:38:46 ID:4fiLmKHk0
>>370
量なら、赤黒
使いやすさなら、白青
解説は大差ないから、ネットで去年のでも拾って解いて、
間違えたところの解説読んで、合ってると思ったのを選べばいいよ。

>>371
たぶん大丈夫だと思う。
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾)
をジャンプアップのあとにすれば、文法はいけると思う。

他に、単語帳も持つといいよ。お勧めは
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原)

これでなくても、見出し語が300〜400語くらいの単語帳なら
だいたい中身は似たような構成になっているから、
実際に見て気に入ったのを使うといいと思う。
文法勉強しながら、単語帳に載ってる単語くらいは覚えていくといいよ。
373大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:42:47 ID:fslUakvv0
>>369
由来、漢字とか見て覚えたりもしたが、最終的に頭に残るのはゴロ。
しかし、これだとひとつの単語にあまり複数の意味が覚えられないのでそこは注意。
あと早く覚えたのはすぐ忘れるからそれも注意だな

>>370
一般的にベストなのは黒だろう。もっとも数が多く解説が丁寧。
赤は掲載数が多いが解説が微妙。
青も黒に劣らず丁寧だが掲載数が最近5年だったかな?
あまりさかのぼらないのなら青でいいだろう。
白すべてが中途半端
しかし何でみんな赤を使っているかがわからないな。
374大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:46:54 ID:1lRbDVtaO
>>372>>374
レスありがとう

明日黒買いに行ってくるわ

赤は解説がカラフルで見やすいって友人が言ってた
375大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:52:02 ID:1fw76zhZ0
>>372
親切にありがとうございます。
単語帳も買おうと思います。

勉強方法なのですが、文法書を一単元見た後、その該当箇所をノートで確認
というのでいいでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
376大学への名無しさん:2010/12/27(月) 01:57:16 ID:ZfmnFYiZ0
>>375
俺は>>372じゃないけど質問が。
勉強しようと思ったとあるけど受験生ですか?
それとも普通に趣味で、ってことですか?
377大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:14:31 ID:4fiLmKHk0
>>375
それでいいと思う。実際に進めながら、効率のいいように工夫していくといいかと。
(先にノートその後、よくわからなかったところを中心に、
文法書の該当箇所を読むでもいけると思う。)

単語帳で、勧め忘れたので、もう一つ。
古文の文章読みながら、単語も覚えたいなら
読み解き古文単語(Z会)
がいいかもしれない。

他に問題集、教科書とか読むものがあるなら、それを読めばいいけど
特にまだ持ってないなら、こっちの方があってるかもしれない。
378大学への名無しさん:2010/12/27(月) 02:20:39 ID:LQkkCoQc0
解説が大差無いって嘘だろ
と言っても白と黒しか見比べたことないが…
少なくとも代ゼミはひどすぎ
379大学への名無しさん:2010/12/27(月) 08:28:06 ID:++uEssH6O
>>363>>369
もう一年受験生やるんですね、わかります
380大学への名無しさん:2010/12/27(月) 08:45:55 ID:EDjYbbr+0
フフフ。。。また工作員が現れたなw
381大学への名無しさん:2010/12/27(月) 10:31:17 ID:ZeOPYuzBO
今年のセンター試験までに古文を8割にしたいのですが、何をしたらいいでしょうか。

今までやってきた参考書は
・マドンナ古文単語
・ステップアップノート基礎
・ステップアップノート応用(?)
です
現在、古文の分野では2割程度しか取れません…
どなたかご教示ください。宜しくお願いします。
382大学への名無しさん:2010/12/27(月) 11:15:11 ID:UY+r1jq10
>>381
とりあえずそれらを完璧にしてれば、5割は割らないと思うんだがね。
いまから8割は、可能性があるとすれば、単語文法は身についているけど
力を発揮できてないという場合のみだと思う。

単語帳は、それだとさすがに不足。自分はこれを薦めるけど、
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原)
だいたいセンターでもこれくらいは必要。

文法は、ステップアップノート(基礎)の方をやり直して完璧にすること。

単語、文法をほぼ覚えたら、読解の方法を学ぶ参考書として、
古文解釈はじめの一歩(駿台文庫)←正攻法の読みを身に付けたい場合
元井太郎の古文読解が面白いほどできる本(中経出版)←問題を解く方法に重点を置きたい場合
ここまでできたら、過去問を解く、解きなおす。それを繰り返して読解方法を自分のものにする。

いまいち方法がつかめないようなら、解説の詳しい以下の問題集でその練習をする。
はじめの一歩古文読解問題集 (駿台文庫)
中堅私大古文演習 (河合出版)
383大学への名無しさん:2010/12/27(月) 11:24:08 ID:WsbpbOVy0
センターだけならいまさら解釈本とかやってる時間もないし
センター攻略土屋の古文がいいと思う。もう1冊にかけるしかない。
384大学への名無しさん:2010/12/27(月) 12:57:54 ID:++uEssH6O
>>380
だってゴロゴで後悔する受験生だってかわいそうじゃん。
毎年そういう気の毒な受験生が後を絶たないし。
そういう受験生を未然に減らすためにも板野撲滅啓蒙活動はやはり必要だ。

まぁ忠告してもそれでも使うと言って聞かないなら、その通り勝手に失敗して勝手に落ちればってことだけど。
385大学への名無しさん:2010/12/27(月) 15:35:22 ID:fYAMTRyv0
>>381
>>382に異議あり。
単語帳はマドンナでいい。
ハッキリ言ってセンターなら土屋222でもいい。もちろん桐原315でもいいけど。
それより大事なのが、問題演習して基本知識(単語・文法)運用と問題慣れをすること。
386大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:12:27 ID:UY+r1jq10
>>385

センター古文は文章自体が難化したままだから、マドンナだと少し物足りないというのは
自分の実感としてあったのと、実際に一応調べてくれたらしいデータもあるので参考までに。

古文単語帳スレttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1241694958
転載(一部不要部分省略)

313+4 :大学への名無しさん [] :2010/06/16(水) 21:27:50 ID:u4ar8ja30 (2/2) [PC]

【2008/2009/2010年度センター試験古文 単語カバー率調査結果まとめ】
●調査結果(上記22単語の順に◎○×を表記。/ は年度の切れ目。満点275点)
・ミラクル396…◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/○◎×◎◎◎◎○=232.5点
・完全征服650…◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎×◎/○◎×○◎◎◎×=220点
・フォミラ600…◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎×◎/○○×◎◎◎◎○=217.5点
・桐原315 …… ◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/◎○××◎◎◎×=210点
・実トレ600……◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎◎×/◎○××◎◎◎×=210点
・ゴロゴ565……◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎◎×/◎○××◎○◎×=207.5点
・読み解き420…◎◎◎◎×/◎◎◎◎◎◎◎××/◎○×○◎◎◎×=207.5点
・速読300………◎◎◎◎×/◎◎×○◎◎◎×◎/○○××◎◎◎×=192.5点
・頻出400………◎◎×◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/○○×××◎◎×=182.5点
・マドンナ230…◎◎×◎×/◎◎×○◎◎◎×◎/◎◎×××○◎○=180点
・イメトレ399…×◎×◎×/◎◎×◎◎◎◎◎◎/◎○×××○◎○=180点
⇒コブタン333…◎◎◎◎×/◎◎×◎◎◎◎×◎/◎◎××××◎×=175点
・ベック式600…◎××◎◎/◎◎◎××◎◎××/○○××◎○◎×=155点
・土屋222………◎◎◎◎×/◎◎×◎×◎◎××/×○×××○◎×=145点
・読解古文単語…××◎◎×/◎◎×◎◎◎◎×◎/○○××××◎×=145点
・さくっと123…◎◎×◎×/×◎◎◎××◎××/×○×××○◎×=120点
387大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:29:15 ID:UY+r1jq10
続き
マドンナ、土屋222でもいいというのは、同意しないでもないんだけど
受験を迎える人に薦める単語帳としては、微妙だと思うんだよね。
かといって500を超える見出し語は明らかに多すぎる。

自分で解釈(単語・文法の運用)できているなら、2割しか取れないなんてあり得ないし
問題演習以前のところにいると思ったから、解釈系の参考書をすることを勧めたんだけどね。
388大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:29:54 ID:EfbTlwVy0
>>386
それはあくまでも結果論でしょ。
文章全体で出たのを集計したのではなくて単語問題で出たというのを集計しただけでしょ?
それを過信するのは非常に危険だと思うけどね。
389大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:35:30 ID:StPngqHD0
315が最強
390大学への名無しさん:2010/12/27(月) 16:48:03 ID:EfbTlwVy0
>>387
>自分で解釈(単語・文法の運用)できているなら、2割しか取れないなんてあり得ないし

もしかしたら>>381のマドンナ、ステアプ(特に基礎)のやり込みが浅いということもあるかも知れないね。

>問題演習以前のところにいると思ったから、解釈系の参考書をすることを勧めたんだけどね。

こっちの方がリスクが大きいと思うけど。直前期の今ならなおさら。
391大学への名無しさん:2010/12/27(月) 17:07:32 ID:UY+r1jq10
>>390
381だけでなく、俺にレスするなら、せめて書いたのを見てからしてくれないか。
>>382で既に、やり込みの浅さは指摘している。

この時期にきての、381の要望が8割と言う無茶言ってる以上、リスクが大きいのは仕方ないだろ。
リスクが高くなくて、高得点を取れる方法があるなら、俺のレスをつけるのでなく、381に教えてあげてほしい。
392大学への名無しさん:2010/12/27(月) 17:12:33 ID:8EpS9zpf0
この時期に2割を8割にしたいとか言ってる時点でアホ
真面目に返答するのもバカらしいわ
393大学への名無しさん:2010/12/27(月) 17:15:56 ID:o2f1iBqc0
>>385
そうかなぁ? マドンナ古文単語は汎用性のある、語義の核のような訳だけを覚えて、状況に応じて意訳、ってスタンスでしょ?
でも、正直センターはそれじゃきついように思うんだよね。問1の傍線部訳なんか、ささいなニュアンスの違いだけで
選択肢を二つ三つに分けるイヤガラセのような出題も多いし。

個人的には、400語くらい覚えておいたほうが無難なように思う。
394大学への名無しさん:2010/12/27(月) 19:55:56 ID:Ep4kDLVVO
センターは一問の配点が高すぎ
問題量増やせって思う
意味わからんとこで間違えたら痛すぎるよ
395大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:11:24 ID:qgrnuchL0
意味分からないのは勉強不足ってことだろ
396大学への名無しさん:2010/12/27(月) 20:19:23 ID:o2f1iBqc0
>>394
センターは選択肢毎の違いが明らかで、明確に正誤判定ができるように作ってあれば問題数はそのままでもいい。
ただ、問題文自体はそこまで難しいものを選べないから、必然的に設問の部分で、無駄に長いだけの選択肢を作って
受験生を惑わすのがセンター試験のよく使う手だが、率直に言ってその手法は姑息だし、邪道だな。
選択肢の精査で熟考を求めるのなら、試験時間80分は短すぎる。

そもそも、アベレージを調整するために試験時間を短くするってのが邪道なんだがな。
ま、試験そのもののシステムに文句をつけ始めたら、センター試験の場合は突っ込むポイントが山のようにあるわけだがw
397大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:12:18 ID:IDedTxbE0
>>386
ゴロゴに関しては見出し語(565語)のカバー?
398大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:19:18 ID:dTbLPt8u0
>>397
◎が見出し語、〇がどこかしらで掲載、×が掲載なし、で計算した、と書いてたと思う。
399大学への名無しさん:2010/12/27(月) 21:32:16 ID:IDedTxbE0
>>398ありがとうございます
400大学への名無しさん:2010/12/27(月) 22:10:22 ID:3R2eEpTk0
◎が掲載、○が似た語が掲載、×が掲載なし、ではなかったかな。
401大学への名無しさん:2010/12/27(月) 22:17:26 ID:dTbLPt8u0
>>400
そうだったけ。
記憶が怪しいので、そっちの方が正しいかも。
間違えてたらすまんです。
402大学への名無しさん:2010/12/28(火) 01:18:04 ID:ClO3iuYa0
>>401
まあ、いずれにしろ、ずいぶん差はあるみたいだね。
マドンナじゃ少ないし、土屋じゃもっと少ない。
403大学への名無しさん:2010/12/28(火) 02:27:43 ID:h9i8CGbt0
センター前に焦ってる愚か者ですが、"の"の識別で困っているので助けてください。

(問い1)草"の"花を見る。草"の"よりもをかし。   
これは、1つ目は【連体格】、2つ目は【準体格】であってますか?

(問い2)あしひきの 山鳥の尾の しだり尾"の" 長しき夜を一人かも寝む
有名な序詞ですが、これは【連用格】で合ってますか?

最後に、 主格と同格は別ものでしょうか?
「名詞+の+用言」の用法で、主格<ガ>と同格<デ>の識別法がありましたら教えてください><
完全独学で解答無しです
404大学への名無しさん:2010/12/28(火) 03:28:57 ID:oLe95s+N0
そんなことまで細かく訊かれるのってどんな大学なんだろう
405大学への名無しさん:2010/12/28(火) 15:49:25 ID:A2hd7/t1O
文法って文脈と合わせて考えないか?前後の繋がりなしで難しい文法問題ってのはちょっと文句言いたくなるな
406大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:00:51 ID:dQrqo7em0
>>403
下の用言が連体形の準体法になっていて上の名詞が補える場合は同格。
「の」の上の名詞と下の用言が同等だから「同格」という。
407大学への名無しさん:2010/12/28(火) 16:57:38 ID:LRPlUqgF0
>>402
土屋222使ってるから反論するけど。
少ないって言ってるヤシって見出し語しか覚えてないんじゃないの?
多義語や関連語も含めれば実際に覚えることになる語彙数は倍は優に超えるんだがな。
あとは問題演習して古語辞典引きながら補充していけばいい。
俺は問題集も60題解いた(日栄社の1日1題古文上級と国公立大の古文)。

まあどの単語帳選ぶかは個人の裁量だし他のもの使っているヤシがやっかむかも知れんからこれ以上言及するのはやめとくけど。
408大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:53:46 ID:Ou6qJBAw0
漢文の追試は解かないほうがいいと聞きましたが、古文のほうはどうでありますか
409大学への名無しさん:2010/12/28(火) 21:57:33 ID:KA6mJV3a0
実際自分で解いて確かめたら、いいじゃない。
古典は、本試も難化する傾向にあるから、追試解いても十分勉強、練習になると思うけどね。
410大学への名無しさん:2010/12/28(火) 22:20:41 ID:Ou6qJBAw0
>>409
そうですね、重いバット振っておいたほうがいいですもんね ありがとうございますorz
411大学への名無しさん:2010/12/29(水) 03:07:00 ID:TFMMfWI90
漢文のセンターは早覚えだけでおkかな?
412大学への名無しさん:2010/12/29(水) 03:29:30 ID:9sOxYnyM0
>>411
お前すごい頭悪いんだろうな。
413大学への名無しさん:2010/12/29(水) 03:39:35 ID:jf3MHBf+0
全然おkじゃないけど今から始めても気付くのはセンター終わった後だろう
414大学への名無しさん:2010/12/29(水) 04:02:36 ID:TFMMfWI90
センターの漢文対策は早覚えこそ至高。
これを完璧にすれば8割は堅いです。
415大学への名無しさん:2010/12/29(水) 04:27:10 ID:ewYcja4+0
>>411>>414
なにがしたいの?
416大学への名無しさん:2010/12/29(水) 04:27:58 ID:QarFpOM+0
さくっと古文文法88・古文単語123⇒満コツ⇒古文解釈 はじめの一歩⇒過去問  8割確実
417大学への名無しさん:2010/12/29(水) 06:07:36 ID:aJP8Puq30
古文ってブックマン社からでてるマニュアルときめるどっちがいいの?
418大学への名無しさん:2010/12/29(水) 09:09:55 ID:s9rBF5DN0
最近の古文と漢文の文長すぎわらたwwwwwwwwwwwww










わらた・・・・
419大学への名無しさん:2010/12/29(水) 11:06:25 ID:bdCM7btT0
この時期になると馬鹿な質問や感想が多くなるな…
既に賢明な高2生>>>馬鹿な受験生という図式が出来上がっている
420大学への名無しさん:2010/12/29(水) 11:48:10 ID:dL3gr1fCO
>>395
やっぱ受け取りかたって千差万別でさ、俺は筆者はこう言いたいんだなって思ってたのに問題作成者が別の受け取り方だと「は?」ってなる問題のつくりがあるんだよね
てかそういうことに共通性?を求めるのが間違いだし、評論の筆者も読み手に伝わらなきゃ書き手失格じゃない?
なんでわざわざあんなもったいぶって難しく書くんだろ…?

>>396
だよね…
一応中学時代有名進学塾で偏差値74とったんだけど比べるとあの時の方が問題文が良かった気がする
センターのは無駄に長いし
421大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:10:12 ID:bBCLkTpv0
花をかしくなむ。   このなむは係助詞と強意の終助詞どちらですか?

をかしく →形容詞の本活用でしたが係助詞になるらしいんですが、 ”。”で文を終えても係助詞でしょうか・
422大学への名無しさん:2010/12/29(水) 18:52:35 ID:oEM8WURi0
係助詞
あとに用言が省略されている
423大学への名無しさん:2010/12/29(水) 20:52:08 ID:bBCLkTpv0
>>422
ありがとうございます
424大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:42:45 ID:NR1QGPLI0
二十余巻は、皆公より出づ (漢文)
の訳が二十余巻はみな公の手になったものである
となっているのですが、 出づ ってこんな訳し方するんですか?
425大学への名無しさん:2010/12/29(水) 23:59:40 ID:cESEyBkP0
そんな曖昧な質問に答えられる、エスパーかつ古典に精通した人間がここにいると思うのか?
426大学への名無しさん:2010/12/30(木) 15:13:34 ID:Fw7kJSO30

センターの古文って文学史出るっけ?
いい対策本ないかな・・・
427大学への名無しさん:2010/12/30(木) 15:55:25 ID:IFsXUhnk0
>>420
もったいぶって書くのが美徳とされた時代に書かれた文章だから。
正直入試科目に古文いらんと思う。
興味がある奴だけ大学で研究すればいい。
428大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:42:21 ID:h47NF3kzO
文学史たまーに出るね
俺は対策しないけど、古典自体バカバカしくてやってらんないのに文学史とか・・・
429大学への名無しさん:2010/12/30(木) 16:53:20 ID:2tTVEHDL0
>>426
教科書で出てきた、作品を国語便覧で調べる。
@年代A作者Bジャンルを押さえる。

@同時代の作品、作者も確認する。(重要なのは年表で太字になってる)
A同作者の別の作品も確認する。(ジャンル、簡単な内容)
Bそのジャンルの初、有名なものを調べる。

2、3時間もあればそれなりに調べられると思う。
便覧に付箋でも貼って、すぐに見られるようにしておいて、本番直前に確認。
430大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:09:16 ID:9VHO3QFy0
文学史は富井の読解に付いてた冊子使ってるわ
このためだけに本買うこと考えたらちょっと割高だけどな…
431大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:24:31 ID:DWEWilbV0
知識事項の対策は過去問から逆算しろよ
432大学への名無しさん:2010/12/30(木) 17:36:34 ID:ZoSvMMww0
早稲田商志望なのですが、今まで 学校の文法集→古文上達45→中堅私大古文 とやってきて1日1題古文上級に取り掛かっているのですが、ほとんど解けません。

私大古文のほうは一応解けたのですが、同じレベルであるはずの古文上級が解けないので焦っています。
正直何がよく自己分析ができていないのですが、とりあえず私大古文と同じレベルの問題集を新しく買ってみようと思うのですが、おすすめはありますか?

433大学への名無しさん:2010/12/30(木) 19:35:13 ID:ZYaTcuas0
>>432
古文上達45(無印)
434大学への名無しさん:2010/12/31(金) 01:11:34 ID:hfITO4+v0
>>432
とりあえず、過去問解いてみな。
その上で、合格に必要なものを分析してから問題解き直して
問題集の解き方も考えた方がいい。
場合によっては、単語増やすだけで解決するかもしれんよ。
435大学への名無しさん:2010/12/31(金) 10:32:27 ID:DWHDIfnA0
>>432
単語やってないの? そうなら、

超基礎国語塾 マドンナ古文単語230(学研)
土屋の古文単語222(代々木ライブラリー)
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
さくっと古文単語123(桐原書店)

から1冊選んで速攻でやればいい。
間違ってもゴロゴという糞本はやらないこと。
436大学への名無しさん:2010/12/31(金) 11:07:18 ID:AiNhTMEW0
>>432
土屋の古文単語222+古文公式222(代々木ライブラリー)をやれば読解力がつくよ。公式222は英語の構文集みたいなもの。単語222とセットで使うとかなりの効果が期待できる。
437432:2010/12/31(金) 14:15:50 ID:oz23IKwh0
>>435,>>436
つまり基本からやり直せということでしょうか?単語は出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)を終わらせました。

1日1題古文上級は文はそこまで難しくなくても設問が難しい(今の大学に必要ない設問が多い)気がするのですが…。これって中堅私大やったら解けるものなのでしょうか?
438大学への名無しさん:2010/12/31(金) 16:55:27 ID:+p8mWzG80
>>437
>単語は出る順に学ぶ頻出古文単語400(Z会出版)を終わらせました。

単語はこれでいい。問題は、例えば単語帳のどこを質問されても即答できるまで習得してるかってこと。

>設問が難しい(今の大学に必要ない設問が多い)気がするのですが…。

絶対に出題されないという保証はどこにもないので並一通りの対策はすべき。
例えば文学史や古文常識でわからない箇所があれば便覧や常識本でチェックする程度で十分。
439大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:19:58 ID:JQkIXUs00
>>437
それは問題が古すぎるので、気にしなくていい
過去問やれ
440大学への名無しさん:2010/12/31(金) 17:43:09 ID:VfPOYiNiO
古文音読してる人いる?
441大学への名無しさん:2010/12/31(金) 18:17:40 ID:Mgyq47qM0
>>437
そんな昔の参考車やっても意味ない。今と昔では問題のトレンドが違う。
442大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:29:58 ID:WQ5eeljW0
日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力。

出来なくても気にしなくていいとか意味ないとか言ってるのは低能ゆとり。
443大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:32:16 ID:JQkIXUs00
今の入試がゆとり仕様なんだからしかたないだろw
おまえは盲目的に日栄社マンセーしてろw
444大学への名無しさん:2010/12/31(金) 19:58:07 ID:WQ5eeljW0
>>443
お前日栄社4冊(古文上級、漢文上級、国公立大古文、国立大漢文)やり切った俺に喧嘩売ってんのか。
445大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:22:09 ID:+k5xcqeR0
ママに言ってもうちょっとお金出して貰えよ日栄社キチガイwwww
446大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:33:38 ID:A1PGr8UX0
2003のセンター漢文むずくない?
詩とか、最後の10点問題とか解ける気がしないんだけど。
447大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:42:08 ID:WQ5eeljW0
>>445
必要ねえよ、つーか自分の意志で選んだから。
センター過去問・模試もほぼ全部満点(古文で2回、漢文で1回だけ1ミス)だったし。
東大も安定して古文・漢文とも20/30以上取れてるし。

人のことキチガイ呼ばわりする前に自分の心配することを勧めるよ。

まあお前らには絶対無理な芸当だがな(笑)。
せいぜい本番まで悪あがきしろや(大笑)。
じゃあな馬鹿ゆとりども。
448大学への名無しさん:2010/12/31(金) 20:59:58 ID:+k5xcqeR0
(笑)の後にまで句点付けなくていいんじゃない?
449大学への名無しさん:2010/12/31(金) 21:28:03 ID:aVHpgfuY0
>>446
そんなに難しくないと思うけど。
物珍しさに惑わされず、理にかなった方法で物事判断するべきというだけの話。

漢文の問題は、具体と抽象、例と教訓、で構成されていることが多い。
段落分けがまさにそれを象徴している。

1段落目:例 2段落目:教訓
更に、漢詩でもう一度、別の例示。
3回同じことを言ってるわけだから、どこか1回意味がわかれば、
あとは芋づる式に読み取るといい。

漢詩の漢字選択は、「詐」「欺」迷うかもしれないけど、
こういう時は本文中にまず同じ字が出てくる。
それをヒントにする。この場合、「欺」があって「詐」はない。
よって「欺」が妥当。
450大学への名無しさん:2011/01/01(土) 07:14:30 ID:jkFVwVDd0
これから漢文の基本ノートをやろうと思います。
使い方について質問なんですが、直接基本ノートに書き込みそれを読んで復習する。
このやり方で良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
451大学への名無しさん:2011/01/01(土) 15:32:41 ID:SR/fckwyO
>>450
それでいい。
できれば赤ペンか赤ボールペンで書き込むのがいい。
書いたのを赤シートで隠して暗記することもできる。
452大学への名無しさん:2011/01/01(土) 18:43:04 ID:SR/fckwyO
>>443>>445
つーか問題演習の段階で過剰な解説期待するなんて考えが甘いんだよ。
基礎(単語、文法、句形)しっかりやってれば、日栄社レベルの解説で全く問題ない。
それで問題があるのなら、基礎に抜けがあるなどの深刻な状態であるということ。
453大学への名無しさん:2011/01/01(土) 18:51:45 ID:SR/fckwyO
まあ、ゆとりにあぐらかいて更に上を目指す努力もしない馬鹿は落ちるんだがな。
454大学への名無しさん:2011/01/01(土) 22:41:23 ID:VvBH7JARO
日栄社のは安いから何冊か買って気楽にがしがし書き込みしたり携帯用にちぎったりできるのが魅力
455大学への名無しさん:2011/01/02(日) 00:22:50 ID:Sl5I/3Hu0
しかし基礎に抜けがあっても演習に進むべき時ってのがあるだろう。
単語、文法、句形を完璧にってあるがそんな簡単には完璧は難しいだろう。
第一過剰な解説とか言ってたら、読解問題などはどれもほとんど文に書いてあるで
終わるんじゃないか?
456大学への名無しさん:2011/01/02(日) 02:07:10 ID:umXA324+O
>>455
にちゃんねるはそういうゆとり思考の子には冷たいんです

基礎?なにそれ?
って言うやつばっかなんです

それで優越感に浸りたいやつばっかなんです
457大学への名無しさん:2011/01/02(日) 07:16:13 ID:IfsWc3m10
>>451
450です
参考にします
ありがとうございました
458大学への名無しさん:2011/01/02(日) 08:44:16 ID:bcB/g1jiO
望月文法、マドンナ単語と常識、桐原必修単語400 中堅私大演習 古文上達45
で法政、中大非法大丈夫でしょうか?
459大学への名無しさん:2011/01/02(日) 09:14:48 ID:n8CNU8q90
>>458
大丈夫です。しっかり使える知識にしてください。
健闘を祈ります。
4602010年センター試験の復習!!:2011/01/03(月) 02:47:59 ID:SszUBAzI0
http://www.toshin.com/center/kokugo_mondai_3.html
http://www.toshin.com/center/pdf/kaisetsu/kokugo_kk.pdf
↑は2010年大学入試センター試験(本試験)国語の古文問題「恋路ゆかしき大将」。この問題を解説・・・。

【問1】これは書いてあるのをそのまま現代訳するだけですからね。点取り問題です。秒単位で正解を出すべきです。
(ア)なんてのは主人公の恋路が11才の少女を「性の対象」とみなす凶悪で鬼畜な小児性愛者のクズであるのがわかっていれば瞬殺です!!

【問2】「なり」の識別を聞かれているわけですが、センター試験を受けるレベルの知能を持つ人ならば間違えることもないでしょう。秒単位で正解を出すべきです。

【問3】これは文脈の正確な理解がなければ自信をもって解くことのできないという点で高度なレベルな良問です。何故 帝が笑み入らせ給うたのか?
傍線部Xの直ぐ後に「さも思ひ聞こえんは“おもしろきこと”」とあるのに注意するのと「恋路→姫宮」というベクトルが読み取れてれば楽勝ですね?

【問4】多くの受験生が苦手としている和歌の全貌を把握することが要求される問題です。だが、恋路が11才の少女の肉体に股間がモッコリする
鬼畜でおぞましいペドフィリアだと理解していないと(1)や(3)が「適当でない」と言う選択をしたくなってしまう!しかし、これはワナです!!

【問5】恋路が小児性愛者だとわかってないと(4)みたいな「藤壺女御への恋」という選択肢に走りたくなるね!ね!しかしこいつは小児性愛者です!
「姫宮たんかわいいよぉチュッチュしたいよぉ一発ヤリたいよぉ〜ハッ 姫宮たんがこっちを見た!ヒャッハー!」 ・・・という趣旨の選択肢を選んでください。
ちなみに恋路みたいな人間のクズが「姫宮の姿を見てからは許されない恋に苦しめ」られて「その恋に罪悪感」を抱くわけがありません。
だから絶対に(3)を選んではいけません。

【問6】これは内容合致の問題は、選択肢が非常に紛らわしくて慎重な吟味を必要とします。消去法でいけば答えが見えてきますよ!!だけど・・・。
(1)では「帝は中宮のところにお泊まりになり」となっているが、このような事実はありません。
人形の家は姫宮たんのために人形の家(防水仕様)を職人に設計させて作らせまくったから(4)も大間違いです。
461大学への名無しさん:2011/01/03(月) 18:31:11 ID:Lowz94cw0
↑これってたまに見かけるけどなんなの?
レスのようなことは全然書かれないけど
462大学への名無しさん:2011/01/03(月) 23:13:55 ID:D7vFBHdI0
古文が文章読めるけど設問結構ミスるんだが、オススメの解き方ないか?
463大学への名無しさん:2011/01/04(火) 00:59:01 ID:sKBmcJIG0
元井の面白いほどかライジング
国立二次あるならライジング
464大学への名無しさん:2011/01/04(火) 10:57:02 ID:kU38OEua0
病院で精密検査の必要が有るな
465大学への名無しさん:2011/01/05(水) 20:10:19 ID:eW3TNUOK0
>>460
和歌が多くて難しそうだけど、文自体は簡単だよね
466大学への名無しさん:2011/01/05(水) 23:38:13 ID:5g8hCJTo0
>>465
選択肢が非常に嫌らしくて悪質
467大学への名無しさん:2011/01/05(水) 23:43:34 ID:mfzkRPFG0
↓試験問題評価委員会報告書でも問四は不適切と指摘されているね
http://www.dnc.ac.jp/modules/file/index.php?page=visit&cid=68&lid=657
468大学への名無しさん:2011/01/06(木) 16:38:48 ID:uhl4EITT0
現役高三です。
応急処置的に古文単語の勉強をするならどの単語帳がお勧めでしょうか。
数の少ないマドンナ古文単語230、土屋の古文単語222、さくっと古文単語123あたりを周回する事を考えています。
469大学への名無しさん:2011/01/06(木) 17:13:38 ID:lDCBExQn0
>>468
どれでもいいから1冊に決め打て。
個人的にはさくっとを勧める。
470大学への名無しさん:2011/01/06(木) 18:00:23 ID:5ch6+G5d0
なんだか、やたらと土屋をすすめる人がいるけど、どうなんだろ。
土屋222程度の単語なら、学校の授業でほとんど出会っていると思う。
さくっと123では、センターどころか、予備校の高二の模試もカバーできない。
471大学への名無しさん:2011/01/06(木) 18:03:07 ID:QtDJShyB0
>>468
マドンナ
472大学への名無しさん:2011/01/06(木) 18:08:18 ID:lEKEjRSf0
>>468
3択ならマドンナ。個人的には
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
の方がいいとは思う。
473大学への名無しさん:2011/01/06(木) 18:13:18 ID:/kbK4svu0
マドンナなんて、説明はごちゃごちゃしてるわ、例文は現代語だわで糞の極みだろ
474大学への名無しさん:2011/01/06(木) 18:19:02 ID:ebPXJFO00
すみません
センターの古文単語が話題だと思うのですが、なぜ望月センター古文講義の実況中継の中の古文単語は話題にならないのでしょうか
私は時間が無いのと古文が苦手であることから、上記実況中継の中の古文単語を付属CDとゴロゴのゴロ合わせを使って覚え、これと土屋222の目次のゴロを覚えて本番を迎える予定です
(まあ、足りないと言われても腹くくってやるだけですが)

上記実況中継の中の古文単語は付属CDがある分覚えやすいです
3倍速で繰り返し何度も聞いています
475大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:01:55 ID:+B02tgL10
>>470>>474
土屋公式222&単語222はセンターでも十分通用するよ。
中にはセンター(過去問)から東大二次(過去問)に繋いで理三に受かった猛者もいる。
ソースはコレ↓
大学への受験術−東大理三合格者の受験勉強指南−東大理三受験
http://www.geocities.jp/sleepingsteeples/ri3.htm
476大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:09:46 ID:ND1Sq+4Z0
古文の内容って下劣なもの多いな。
>>460とか見てもわかるけど。
男はロリコンばかりだし、すぐ女捨てるし、節操もないヤリチンばかりだし、しかもそんな男が理想だと書かれてるし
女は奴隷だし、しかも女同士での凄まじいイジメの話も多いし
こんなもん受験生に読ませてどうすんの?何がしたいの?何の役に立つの?
教養?はぁ?エロ小説もどきが?
知性を測るならもっとマシな方法があるだろ。
日本人として知っておけ?日本史で平安時代の文化やっとくだけで十分じゃね?
古文は入試科目から外すべき。
477大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:16:43 ID:ND1Sq+4Z0
>>474
単語はそれで十分通用すると思うけど、望月実況中継って使いにくくないか?
問題演習少ないから読み流すだけで終わってしまい、定着しにくそう。
望月なら代ゼミから出てる文法問題集の方がコンパクトかつ必要十分な情報が網羅されていて良かった。
478大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:18:39 ID:lEKEjRSf0
>>475
理V受かるような、頭の持ち主を基準に考えるなよ。
根本的に国語の基礎能力が高いし
同じ参考書、問題集使っているが吸収力がまったく違う。

そいつがこれで十分だったなんて言う言葉を、真に受けて
勉強するとか、愚の骨頂だろう。
479大学への名無しさん:2011/01/06(木) 20:37:18 ID:uhl4EITT0
>>469-472
ありがとうございます。
とりあえず挙げて頂いた物を書店で見てきます。
480大学への名無しさん:2011/01/06(木) 21:23:28 ID:vrTtLOqI0
>>478
>>475のブログ読んだが「十分だった」なんて言って無いじゃん。むしろ「手抜き」だって言ってる。
現トレ(多分入門編)、土屋公式222&単語222、早覚えなんて東大理系はおろかセンターのみの理系でも高得点を目指すには必須教材(の一つ)だぞ。
481大学への名無しさん:2011/01/06(木) 21:43:46 ID:lEKEjRSf0
>>480
言葉尻をとらえて反論されても困るんだが。
まず漢文の話はしていない。

478で自分が重点を置いたのは、理V受かるような人と、
そうでないここで質問するような、普通の頭の持ち主の差である。
同じ参考書を使っても、得るものが違うことも指摘した。

このサイトを参考にするのは自由だが、
何で何点取ったかが分からない以上、これで十分かさえ分からないではないか。
分かるのは、理Vに受かったAという人が、土屋222×2を使っていたという事実だけである。
その事実を以て、単純に土屋を使うのも薦めるのも、愚かだろう。

自分は土屋が、悪いと言っているわけではない。
土屋が合う人もいるだろうし、それで十分な人もいると思う。
ただし、土屋を勧めるなら「公式+単語」はセットで勧めるべきだし、
そうでないなら、わざと劣ったものを勧めてるとしか思えない。
482\__    _____________/:2011/01/06(木) 23:12:28 ID:+YkHeeeL0
   ∧∧ \  /
    ( 'A `) V
     (⊃⌒*⌒⊂)
      /__ノωヽ__)
                   
                     \    _
                    r-''ニl::::/,ニ二 ーー-- __
 肛門がしゃべった!!  .,/: :// o l !/ /o l.}: : : : : : :`:ヽ 、
                  /:,.-ーl { ゙-"ノノl l. ゙ ‐゙ノノ,,,_: : : : : : : : : :ヽ、
              ゝ、,,ヽ /;;;;;;;;;;リ゙‐'ー=" _゛ =、: : : : : : : :ヽ、
              /  _________`゙ `'-- ヾ_____--⌒     `-: : : : : : : :
...-''"│    ∧  .ヽ.  ________   /   ____ ---‐‐‐ーー    \: : : : :
    !   /   .ヽ  ゙,ゝ、      /  ________rー''" ̄''ー、    `、: : :
    .l./     V   `'''ー-、__/__r-‐''"゛     ̄ ̄   \   ゙l: : :
                   l     .,.. -、、 _ ‐''''''''-、    l   !: :
                  |   /    .| .!     `'、  |   l: :
                      l   |     .l,,ノ     |  !   !: :
                       / '゙‐'''''ヽ、 .,,,.. -''''''''^^'''-、/  l   !: :
             r―- ..__l___    `´            l   /   /: :


483大学への名無しさん:2011/01/06(木) 23:33:54 ID:P7yy2ZRn0
>>475 >>477
ありがとうございます!
>>477さん、文法はその文法問題集も他も並行してやっています
ありがとうございます
484大学への名無しさん:2011/01/07(金) 10:50:37 ID:vSWo2dA70
>>472>>478>>481=ID:lEKEjRSf0
これだけ力説していて勧めるのが桐原315とはね。
マドンナや土屋よりも時間かかるじゃん。
こいつ桐原か河合の回し者だろ。
485大学への名無しさん:2011/01/07(金) 18:56:26 ID:/O4UdxUJ0
            i、 〈l〈l r,==¬             ひどい……!
           -=| |=‐  |.|   |.| o o o        ひどすぎるっ……!
     /       i7 |.| 「/   L===」            こんな話があるかっ……!
    〈        ゙'   >>476
    /      、ー--‐へ、 (⌒\         やっとの思いで…
.  , '      l`i‐r-ゝ  v   \\、ヾ;  ヽーァ─    理科に数学に物理を解いたのに……
  /イ    :ト、!│| ! , ij   u \ヽリ   ∨      やり遂げたのに……
  │,イ   | u | | l∠ニ  u    ト、     ヽ  /
   l/ | ,イ |─ァつ_ ~U~ u/;⌒i   |:: \   ヽ /    恋路大将っ……!
    レ W f/ ノ ,.- // ./ j v |:: u \  V     鬼畜なペドフィリアのクズが
         { /つ ィ .// /   u  |::v /ヽ.  i     盗み取ってしまった………!
        l /つ/ レ'  〈__,.ヘ   | ̄7  ヽ |
        ヽ ヘ'v ー-、 ノ  ヽ  | /    W     受験生の夢… 栄光の未来…
          \ ij 0 ヽ.   `ー' | r‐¬ |      希望… 願い… 輝かしい人生…
           \ ノ O \    |_!o ol_|      そして合格をっ……!
486大学への名無しさん:2011/01/07(金) 22:15:03 ID:L+QVMXac0
やばい
487大学への名無しさん:2011/01/07(金) 23:36:45 ID:EmkUU4TH0
桐原より一期一会のがおすすめ
488大学への名無しさん:2011/01/08(土) 01:55:29 ID:1meMyFcw0
古文文法で動詞の○○活用って完全に覚えなくても大丈夫だよね?
489大学への名無しさん:2011/01/08(土) 06:27:13 ID:uA/yL9uV0
覚えるというよりはいつでも再生できるようにというのが正しいね、活用は
490大学への名無しさん:2011/01/08(土) 14:24:37 ID:+7HJ342d0
急病でセンター出願後漢文を勉強する機会がありませんでした。
センター型模試ではそれまで8割取れていました。

一週間でとりあえず仕上げたいと思い
○センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
をやることにしました。

上記マニュアルに足りないことってありますか。
仮に上記が一週間以内に仕上がったら、次に何をやるべきでしょうか。
アドバイスお願いします。
491大学への名無しさん:2011/01/08(土) 14:30:49 ID:2xWy78an0
>>490
過去問
492大学への名無しさん:2011/01/08(土) 15:17:41 ID:XhVFk/bQ0
秋に8割取れるならそれやって、前日くらいに今年の過去問さらっとやればいけるべ
493大学への名無しさん:2011/01/08(土) 15:29:07 ID:tfH6DQqx0
今最強の古文をやっているのですが、初見問題で5割しか取れません。こんなもんでしょうか?
ちなみに受験は来年です。
494498:2011/01/08(土) 16:32:09 ID:mZ+MVwQv0
>>490-491
ありがとうございます。
495大学への名無しさん:2011/01/08(土) 16:51:19 ID:uA/yL9uV0
>>493
とりあえず最強で5割程度なら来年自分が受けなくてはいけない問題の過去問を三か年分解いて、
ここからが重要なんだが、その後自分なりに分析・考察してみることだな。
どういうことを分析・考察するかは問題の傾向及びそのための対策としての勉強法についてだ。
496大学への名無しさん:2011/01/08(土) 18:45:36 ID:tfH6DQqx0
>>495
レスありがとうございます。
志望は早稲田商ですが、過去問はまだ早いかなーと思っています(というよりやるのが怖い)
なので高3の春か夏までは過去問は見ないことにしてます。そのころには今より実力が上がってると思うので。

ちなみに > とりあえず最強で5割程度 っていうのは悪いほうなのですが?いいほうなのですか?
497大学への名無しさん:2011/01/08(土) 18:54:31 ID:2xWy78an0
>>496
早稲田目指すなら、その質問の間抜けさには気づこうぜ。

8,9割できるならよくできているとまだ言えるかもしれないけど、5割では判断しかねるし、
誰と比べるか、何を基準に比べるかにもよって、いいか悪いかなんて変わる。

>495の言うとおり、過去問解いてみなよ。
それの出来不出来で、いいか悪いかを測る方が、よほど意味がある。
498大学への名無しさん:2011/01/08(土) 19:25:43 ID:Yv9xKpPA0
過去問を後生大事に直前期まで取っておくとか確実に浪人コースだなw
499大学への名無しさん:2011/01/09(日) 04:28:31 ID:O/4Rs3OU0

今年センター試験を受ける受験生ですが
10日を含めて14日までの5日間で古文漢文を潰したいんです・・
古文漢文の知識はまったくと言っていいほどのカラッポです 

不可能なことを聞いているのは重々承知ですが、効率の良い方法なんかがありましたら教えてくれると嬉しいです・・

500大学への名無しさん:2011/01/09(日) 04:31:10 ID:yS8h+n8M0
>>498
きっと予備校に洗脳されているんだろう。
過去問見ちゃうと予備校の不要講座もバレてしまうからなw
501大学への名無しさん:2011/01/09(日) 04:40:55 ID:8jH3VFTN0
>>499
テンプレ嫁。
効率以前の問題。無理。
5日全部古典に費やしてもどうなるか知らんし、
どうせ他の教科もせなあかんのだろ。

家庭教師に来てもらって、5日で無理やり勉強してみたら。
502大学への名無しさん:2011/01/09(日) 09:30:33 ID:LorRqp5n0
>>499
古文は
望月センター古文講義の実況中継(語学春秋社)
ないし
望月光のセンターはこれだけ!古文
のどちらか一冊
どちらも基本的に(9割方)中身は同じ
自分が見易い・やりやすい方をやればいい

この中の文法と単語をとにかく死ぬ気で覚える
上のどちらか一冊完璧にすればかなり力がつく
それだけでいい

どうしても文法が覚えにくければ、基礎から学べる入試古文文法(ないし古典文法講義の実況中継)を併用
ただこれも時間が無いから解くのではなく、問題と解答をペアにして読む
それで十分頭に入る
(誤解がないように補足すると、一回解く時間で三回位問題と解答をペアにして読めるはず
三回読んだ方が一回解くより頭に残る)

漢文は
センター漢文 解法マニュアル ブックマン社
か日栄社の薄い奴で気に入ったのをやればいい

5日あればかなり伸びる
諦めずに頑張れ
万が一来年受験することになったとしても、この5日間頑張ったことは絶対に次につながる
誰が何と言おうと、諦めずに頑張れ

一般に、その科目を得意にする人ほど「あと数日で何とかなりますか」という質問を嫌う
なぜなら、得意な人はプライドを持ってその科目に取り組んでいるから、数日でできると思って聞いて来る奴が許せないからだ
でも、出来ない奴にとっては切実
だから、ある意味できる奴の見捨てるような発言は無視していい
503大学への名無しさん:2011/01/09(日) 10:01:13 ID:8jH3VFTN0
>>502
こんな釣りみたいな質問に真面目に答えるなよ。
相手の偏差値、志望校一切分からん状態でアドバイスするとか、
それこそふざけてる、不誠実だろう。

古典頑張るのは反対しなけど、
いままで放置しておいたことを考えるに
必要なかった(重要度が低い)からとしか思えん。

この5日で無理に古典をなんとかするということは、他の教科を勉強する時間、
記憶する容量が取られるわけで、相手の状況もわからず、古典を勉強すればいいなんて
言えるわけがなかろう。
504大学への名無しさん:2011/01/09(日) 13:57:16 ID:n/y1vmdg0
5日でかなり伸びたら誰も苦労しねえよな
てかこの時期になって古文も漢文も全然わかりませんって3年間何してたのよ
受験資格あるのか?…色々な意味で
505大学への名無しさん:2011/01/09(日) 14:47:06 ID:RTzYHoAn0
>>504
授業中はグースカピーだったんだろうな
506大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:33:46 ID:WnxQFlxg0
いやファミ通とかジャンプとかマガジンとかサンデーとかチャンピオンとか
図書館にあったナウシカとかBJとか火の鳥とかブッダとか色々読まなければいけないから
高校生ってのは案外忙しいんだよ。
それに漢字テストの勉強とか英語の小テストの勉強もあるし授業なんか聞いてる暇はないんよ
507大学への名無しさん:2011/01/09(日) 15:56:31 ID:RTzYHoAn0
そんな僕もグースカピーでしたお父さんお母さんごめんなさい
508大学への名無しさん:2011/01/09(日) 21:09:10 ID:IQ6XwvY60
>>433

古文上達45(無印?)

無印なんてないぞ?

基礎編が神書
509大学への名無しさん:2011/01/09(日) 22:13:28 ID:LMIH/cH00
ブッダ読んでたんなら仕方ないな
510大学への名無しさん:2011/01/10(月) 01:32:06 ID:yOb0LqT+0
漢文の単語150くらい覚えたのですが漢文の単語帳みたいなのが売ってないので
どれくらい覚えればいいかわかりません。あとどれくらいは覚えた方がいいですか?
511大学への名無しさん:2011/01/10(月) 01:43:16 ID:cNZnjYLa0
>>510
センターレベルだったら、Z会の句形とキーワードに載ってるの分かってれば十分
512大学への名無しさん:2011/01/10(月) 03:07:30 ID:uVw/ADuc0
句形ならビトク、ヤマヤマ、桐原がいい

Zのは網羅してない

513大学への名無しさん:2011/01/10(月) 06:54:05 ID:aqB3H3WG0
今から古文の精度上げたいんだけどどうしたらいいですか?
1問ミスのときもあるけどひどい時は20点しか取れなかったりです
簡単だったらいいんですが・・・

問題集やらないでサブノートと望月、教則本あとは読み解きやったほうがいいのかなぁと
514大学への名無しさん:2011/01/10(月) 06:58:45 ID:uVw/ADuc0
教則本ははずせないとおもう
515大学への名無しさん:2011/01/10(月) 07:07:44 ID:9sMrz9aC0
>>513
センターなら過去問をどんどん解いていくのがマシ。
ある程度取れることがあるなら、なぜ間違えたかをしっかり分析することが重要。
どうすれば本番間違えないか、どうやって正解に至るかを見つけること。

必要なら、単語を強化すればいい。
文法は一通り身についているなら、必要以上に復習を重視することはない。
文法単語の知識を活かして、どうすれば点を取れるのか、落とさないのかを
検討しよう。
その時、教則本(解釈本のことだよな?)が調べる手がかりになる。
516大学への名無しさん:2011/01/10(月) 07:41:35 ID:aqB3H3WG0
加えて模試と予想問題集と過去問の復習もやっておきますね
3教科なんで時間はとれますし
ありがとうございます!
517大学への名無しさん:2011/01/10(月) 08:04:27 ID:OdLtuSqD0
単語565個と助動詞とかは覚えたのですが、2010センター古文では全く歯が立ちませんでした。
過去問の問題文と解説を見ながら理解する方法はありだと思いますか?
518大学への名無しさん:2011/01/10(月) 08:17:24 ID:9sMrz9aC0
>>517
ありだから、とにかく過去問を解きまくること。
数はこなすべきだが、一つ一つを疎かにしてはいけない。
読んだ文章は何度も読んで、古文の文体に慣れる。
助動詞だけでは、文法はもう少ししっかり勉強しないと厳しい。
519大学への名無しさん:2011/01/10(月) 08:24:09 ID:OdLtuSqD0
>>518
あと4日しか時間無いですが頑張ります
520大学への名無しさん:2011/01/10(月) 16:26:34 ID:2MvMpf7a0
文学史やってる?
521大学への名無しさん:2011/01/10(月) 16:46:59 ID:6ehd3o3m0
この時期に古文漢文まったくダメな人は小論とかで受験できるとこにすればいいよ。
英語できるなら受験できるところあるし。
英語もできないならおしまいだけど。
522大学への名無しさん:2011/01/10(月) 17:06:44 ID:cNZnjYLa0
>>512
単語の話しているんだが
523大学への名無しさん:2011/01/10(月) 21:42:54 ID:1t9GPykM0
早覚えでセンター8割行ける?
524大学への名無しさん:2011/01/10(月) 21:58:13 ID:Z59fhp5L0
早覚えを今までずっと使ってきて
現状でも8割以上をコンスタントに取れてるなら本番でも取れる可能性が高い
たまに8割以上取れるけどあんまり安定しないなら残りの数日で完璧にすれば、運がよければ取れる
それ以外なら逆に何でその状態で8割取れると思ったのか聞きたいわ
525大学への名無しさん:2011/01/10(月) 22:03:04 ID:XahtbydW0
ふむ・・・。
526大学への名無しさん:2011/01/10(月) 22:17:10 ID:1t9GPykM0
>>524
ありがとう
早覚えだけでセンターに対応できるのかな・・・って思っただけなんだ・
527大学への名無しさん:2011/01/12(水) 16:36:17 ID:ipaNYvc40
古文上達56を無理して終わらせていくか、45のほうからつないでいくかどちらがいいでしょうか
現在高2です
528大学への名無しさん:2011/01/12(水) 16:52:42 ID:pj8kTfcP0
高二ならいくらでも間に合う
529大学への名無しさん:2011/01/12(水) 17:04:24 ID:+tgy3axK0
絶対45
56やるくらいなら河合の精選でもやれ
530大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:07:56 ID:paG6t8/i0
>>527
上達基礎編45→最強のがいいかと。
531大学への名無しさん:2011/01/12(水) 20:55:22 ID:nrwW8eG40
最終目標は古文、漢文で言ってることが理解できるようになればいいってこと。
だから単語、文法を覚えたからっていい気にならないこと。
ちょっとあまり読んでない文章読んで、すらすら読めるか確認してみて。
すらすら読めたあなたは古文、漢文では合格します。
すらすら読めなかったら、瞬間的に出てくるまで反復練習。

そんで、単語文法をやってこなかった人。
あきらめないで、フィーリングでやってみて。
古文漢文はストーリーがあるから分かるところから推測して。
話の内容はあなたがどこかで聞いたことあるような話だから。
俺の知り合いは古文の単語文法をほとんどやってなかったけど、
古文の文法関連の問題以外は全部正解してたから。
532大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:34:05 ID:mWn+kvTli
漢文無勉だけど2009年のは満点だった
内容把握については設問自体がヒントだな。それ見るだけでどんな話かいくらか分かる
書き下し文と問1の語彙はちょっと厄介か
533大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:37:34 ID:ZbkZ2+zT0
親を養うために子供を殺そうとして神様にほめられるっていう話とか
センター試験にはまず出ないからね。
フィーリングによる推測や設問から逆算できるってのは
あながち間違いじゃない。
それに頼り切るのは危険だけど。
534大学への名無しさん:2011/01/12(水) 21:39:52 ID:ViwVL6SL0
漢文なんか、9割方似たようなパターンだもんな(1割の例外が要注意)
535大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:28:04 ID:+tgy3axK0
>>530
最強って微妙じゃね?
536大学への名無しさん:2011/01/12(水) 23:40:55 ID:DdJeFMN7O
それ以上に、45から最強ってレベル上がりすぎじゃね?
古文が苦手で基礎編始めたとかなら、45を完璧にしたとしていきなり最強に移れるか…?
537大学への名無しさん:2011/01/13(木) 11:51:20 ID:NkS2aExF0

----
静岡県警沼津署は12日、知人女性の勤務先にみだらな内容の文書を送り付けたとして
名誉毀損の疑いで大手予備校「代々木ゼミナール」の講師、仁田峠公人容疑者(60)=神奈川県茅ケ崎市常盤町=を逮捕した。

逮捕容疑は昨年11月から12月にかけ、静岡県の女性会社員(36)の勤務先に
性的な表現で女性を中傷する文書を4回にわたってファクスで送り、名誉を損なった疑い。

同署によると、仁田峠容疑者は仕事を通じて知り合った女性に好意を持ったが
拒絶されたといい、「ついやってしまった。申し訳ない」と容疑を認めている。

代々木ゼミナールは「事実であれば残念」としている。仁田峠容疑者は名古屋校で漢文を担当しているという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110112/crm1101121304022-n1.htm
---


仁田峠って漢文道場の人だよね?
538大学への名無しさん:2011/01/13(木) 11:59:26 ID:hpR4RAB20
>>537
漢文入門と最強漢文の人ね
やっぱ著者を変えて作り直しになるんかな…
539大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:02:20 ID:0njuwvNI0
>>537
いや、漢文道場は土屋裕氏。
仁田峠はZ会の漢文入門と最強の漢文の著者。
しかしどっちもZ会出版のサイトからは消えているが、速攻で絶版にしたんだろうか?
540大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:04:32 ID:NkS2aExF0
そうか。道場じゃなかったか。
541大学への名無しさん:2011/01/13(木) 12:06:50 ID:FUEFRXuJ0
>>537
ワロタ
542大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:51:00 ID:SGkWSlqo0
俺 はや覚えやって5割くらいしかとれないんだが。。センター過去問といてみたけど20~40の間推移してる。

てか、はや覚えでやったひとってどうやって文章よんでるの?
訓読みがない文よんでるとなに途中から意味がわからん。。。文字から推測でおk?
543大学への名無しさん:2011/01/13(木) 21:53:26 ID:i1lz3R5S0
早覚えじゃ無理だって散々言われてるのに…
544sage:2011/01/13(木) 22:08:22 ID:SGkWSlqo0
他にステアプもってるけどこれで足りる?
545大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:09:44 ID:SGkWSlqo0
読解本とかがいるってこと?
546大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:34:56 ID:BsBt/K580
河合のセンター漢文パターン集が素晴らしいな
40以上は確実にとれるようになった
547大学への名無しさん:2011/01/13(木) 22:35:51 ID:4Oj8kGG10
>>546
あれどう素晴らしかった?中経から以前出てたのと同じ作者ですが・・・
548大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:02:32 ID:75Tjh0Om0
>>542
早覚えで何とかなる時代はとっくに終わったよ
ゴロ語で何とかなる時代も終わったように
549大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:12:28 ID:BsBt/K580
>>547
単語集、文法、解釈、読解本が合わさったかんじかな
あと問題演習がおおくて実践的
ただし分量がすげえおおいからいまからじゃきついかも
550大学への名無しさん:2011/01/13(木) 23:46:43 ID:O57GhobP0
>>542
残念だけど早覚えをやって9割行かないって事は頭が悪いって事なんだ。
普通は0からはじめて10時間もあれば嫌でも9割に届く。

できないなら仕方がないから量をかけるしかないよ。
551大学への名無しさん:2011/01/14(金) 00:31:47 ID:C7TmnQlC0
今年も早覚えの被害者がまた出たか
552大学への名無しさん:2011/01/14(金) 01:34:56 ID:zgdRrXJy0
早覚えはなにかやったあとに盲点を探すかんじでやるといいと思う
マニュアル万コツ美徳?パターン集なんでもいいから
553大学への名無しさん:2011/01/14(金) 11:16:43 ID:e1lV15fV0
仁田峠何やってんだよw
554大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:17:32 ID:x6IbhEzy0
早覚えが真価を発揮するのは最後の暗唱用の長文を何度も音読した後でしょ。
555大学への名無しさん:2011/01/14(金) 12:34:39 ID:cM0Pdu/D0
あの長文はなかなか
556大学への名無しさん:2011/01/14(金) 21:38:22 ID:iud/wNqH0
はじてい買ってもうた
ぐぬぬ
557大学への名無しさん:2011/01/15(土) 10:42:11 ID:1YvsRyTO0
>>556
返品・交換するか、古本屋にでも持って行け
558大学への名無しさん:2011/01/15(土) 16:40:09 ID:d6P2ilLX0
>>557
おk
559大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:40:46 ID:3iedupm10
文法はステップアップノート完璧レベルなら、実況中継必要ないですよね?
560大学への名無しさん:2011/01/15(土) 22:55:43 ID:5U/O0xmR0
必要ないね。
単語も覚えたなら、読解練習したらいいよ。
「古文解釈はじめの一歩」とかやるのはありかもね。
561大学への名無しさん:2011/01/15(土) 23:44:50 ID:M1Abtac10
いま自分もその段階でマーク式基礎もやったのですが、センターレベルなら解けるものの同志社となるとまだまだきついです。
単語増やす、古文常識やる、中堅私大、日栄社上級
などなど考えてますがどれが効果的でしょうか
562大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:18:46 ID:6oKlJfab0
>>561
300〜400くらいの単語帳終えてるなら
中堅私大を軸にして、単語増やす、常識を理解していく
でいいよ。
問題演習して、出てきたのを確実に覚えてけば、単語も常識もふえるから。
中堅私大終えたら、日栄上級で。
563大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:51:28 ID:kvU1L8Eu0
>>560
レスありがとうございます
丁度次は、はじめの一歩をやろうと思ってたのでやってみます
564大学への名無しさん:2011/01/16(日) 00:55:27 ID:m7zrfnS40
中堅私大終わったら次は日栄社か…
解説充実してるようなのって他にあるかな
565大学への名無しさん:2011/01/16(日) 01:58:48 ID:6oKlJfab0
>>564
同じ日栄社だと、
毎年出る頻出古典(古文・漢文) の方が解説は詳しいかな。

Z会、駿台の問題集もなかなか解説は詳しいかな。
ただ上級はレベル高すぎなことが多いので、それにはいきなり手を出さないようにする方がいい。
566大学への名無しさん:2011/01/16(日) 12:59:44 ID:JbBv4wkC0
>>564
解説詳しいのがいいなら河合の精選でいいじゃん
個人的に究める古文を推すが
567大学への名無しさん:2011/01/16(日) 15:00:04 ID:PTQIhw650
古文単語終わったんですが、次に何やればいいでしょうか?基礎もなんもありません。
文法をやればいいのでしょうか?かなり苦手意識があるんですが、文法は何がおすすめですか?
568大学への名無しさん:2011/01/16(日) 15:32:46 ID:rvDuFNi70
>>567
今年受験…浪人しろ
そうではない…テンプレ読め
569大学への名無しさん:2011/01/16(日) 16:17:08 ID:m7zrfnS40
>>565,>>566
d
今から本屋行って探してみる
570大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:09:53 ID:ETTLOKVG0
久々にこのスレを見てみたらまだ日栄社の社員がいるのかよ
571大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:11:24 ID:ETTLOKVG0
日栄社の参考書を薦めてるのなんて20年前の受験生か、日栄社の社員だけだぞ
悪いことは言わないからやめとけ
572大学への名無しさん:2011/01/17(月) 00:32:56 ID:AhYiIrZq0
日栄社の社員は解説が詳しい河合の参考書を毛嫌いしすぎなんだよな
勧めるといちいちゆとりっていうのがうぜえ
解説は詳しいほどいいに決まってるのに
573大学への名無しさん:2011/01/17(月) 01:19:08 ID:pTrtded60
皆に聞きたいんだが、ゴロで覚えるゴロ565って、人気はあるけど実際のとこ
どうなんだ?
あと古文の文章って単語分かれば大筋は把握できる?
574大学への名無しさん:2011/01/17(月) 08:37:54 ID:XpekSwe60
ゴロで565個も覚えようってのがそもそも間違い。

ゴロはどうしても覚えづらい単語に使うべき。

大体の単語は語源で覚えたほうが、いい。

単語が分かっても、敬語とか古文常識しらないと誤読する。
575大学への名無しさん:2011/01/17(月) 08:44:12 ID:CJCD91pE0
>>570-572
ゆとりにあぐらかいた受験生または河合出版社員乙

>>573
>>9参照。
576大学への名無しさん:2011/01/17(月) 14:33:46 ID:pTrtded60
>>574、575

ゴロゴと富井の始めから丁寧にを使ってた件^p^;
タイトルにつられて買ってヤセ我慢して使ってたけど、これは分かりにくい本なのか・・・。

一般入試まで三週間ちょいしか無いんだけど、今から古文つめこんでなんとかなるかな?
ちなみにまったくの0からというわけではなくて、ゴロゴのAレベルは9割把握してる程度
大学の難易度は標準的な中堅私大レベル
577大学への名無しさん:2011/01/17(月) 14:45:14 ID:URVXzAr90
今年もゴロゴはじていの被害者報告が…
578大学への名無しさん:2011/01/17(月) 19:10:20 ID:Us0dr9vZ0
ゴロゴを単独で使うのはやめた方がいい。
俺は他の単語帳と併用してる。
579大学への名無しさん:2011/01/17(月) 19:34:52 ID:lDtXWoFO0
ゴロゴの語義が載ってないってのは嘘だから。
正確に言えば全部の語義に語呂があるわけではないというだけ
580大学への名無しさん:2011/01/17(月) 19:50:57 ID:kbVePZIK0
暗記系単語帳としてはよくフォーミュラの糞っぷりが語り草になってるけど
634の赤いほうも結構ひどいと思う
581大学への名無しさん:2011/01/18(火) 00:53:40 ID:u7u+izh80
マドンナ古文単語を全部一通り終えたのですが、単語の力ってこれ1冊でまかなえるものなのでしょうか?
582大学への名無しさん:2011/01/18(火) 00:54:56 ID:1CcX3LPB0
無理
583大学への名無しさん:2011/01/18(火) 00:57:17 ID:OqrFsBEz0
>>581
センターでもやや不足。問題演習して増やしていくのでもいいけど
もう1冊収録数の多い単語帳やる方が無難。
584581:2011/01/18(火) 01:07:01 ID:tXa23QAZ0
>>582-583
有難うございます
1冊終えたと思っていたらそんなに少なかったのですね
もう1冊単語帳やろうと思うので>>3の中でオススメがあれば教えていただきたいです
585大学への名無しさん:2011/01/18(火) 01:09:50 ID:mkTExYrd0
634の赤い方は最重要だけ覚えた後に辞書的な感じで使えばよろし
586大学への名無しさん:2011/01/18(火) 01:45:13 ID:OqrFsBEz0
>>584
読んで見て覚える重要古文単語315(桐原書店)
私立、2次で難しめの古文がでるなら
読み解き古文単語(Z会出版)
実戦トレーニング古文単語(中央図書)
587大学への名無しさん:2011/01/18(火) 02:11:59 ID:I4GmMRKo0
>>586
どうも有難うございます!
桐原書店のを明日書店で見てみます
あと漢文に関してなんですが、ヤマのヤマを終わらせた時点で
漢文の単語帳の必要性ってどんなものでしょうか
588大学への名無しさん:2011/01/18(火) 08:17:43 ID:OqrFsBEz0
>>587
単独の単語帳をするほどではない。
センター対策用の参考書買えばたいてい重要なのは上がってるから、
それだけはまず覚えて、あとは問題解きながら、重要そうなのが出てきたら覚えていけばいい。

どちらかと言えば、現代国語の漢字を勉強しておけば、対応できる範囲は増えると思う。
覚えるときも、現代国語と違う意味を持ってるものに注意するといい。
589大学への名無しさん:2011/01/18(火) 09:18:18 ID:D2EuQ1mP0
漢文ヤマで矩形を一通り抑えたが点数には関係なかったな・・・。

古文も桐原315をやりつつ45→一歩と進めたが本番は時間足りず斜め読みで対処。軍記物だったし。で股間8割いっちゃった

俺の苦労は何だったんだろう
590大学への名無しさん:2011/01/18(火) 14:09:35 ID:xI4uDaOy0
>俺の苦労は何だったんだろう

苦労というほど苦労なんか全然してないじゃん。
そういうときの考え方は「楽して8割も取れてこりゃラッキー」だよ
591大学への名無しさん:2011/01/18(火) 14:12:15 ID:dfFaPjzb0
確かにw
8割とれるほど勉強してねーw
592大学への名無しさん:2011/01/18(火) 17:40:24 ID:6mJNGrr00
センター9割安定して取るために古文と漢文はどの程度の参考書まで学習を進めれば問題ないですか?
最近はセンターも難化傾向にあるようですし・・・
593大学への名無しさん:2011/01/18(火) 18:02:05 ID:NoIPjdhT0
早覚えはテンプレから外すべき
594581:2011/01/18(火) 19:46:37 ID:OY3WYu5h0
>>588
漢文は問題解きながら覚えていくことにします
丁寧に最後までどうも有り難うございました!
595大学への名無しさん:2011/01/18(火) 21:57:32 ID:OqrFsBEz0
>>592
基本的に難化してるけど、問題演習増やせば対応できる水準だとは思う。
古文
単語、文法、解釈までやったら
中堅私大古文演習、はじめの一歩問題集などの基礎的問題集をやってから
センター過去問解いていく。
数こなして確実に身に付けていけば大丈夫だとは思うけどね。

漢文
早覚えorヤマヤマ

宮下のまかせろ!即解センター漢文 (代々木ライブラリー)
  orセンター漢文出題パターン攻略 (河合塾)
までやってから過去問演習すれば大丈夫。

結局のところ、両方とも読解演習が重要になってきてる。
知識を仕入れただけだと足元すくわれる可能性がある。
596大学への名無しさん:2011/01/19(水) 11:52:53 ID:BXupQsyl0
よし(由)

という単語って重要単語だと思うんですけど
これはどういう意味を覚えていったらいいんでしょうか?

というのも自分は315持ってるんですけど315だと
一流の家柄や趣味に近づける→「こと・方法・由緒・風情」って説明されてますけど
望月なんかの本だと英語のアプローチと似ていて身を寄せていく
→「方法・理由・興味」と訳語が当てられてます
三省堂の新明解古語辞典で引いたらよしなしでは乗ってましたが
よし(由)はそもそも乗ってませんでした。

前から気になってた単語なんですけどみなさんはどうやって覚えてますか?
597大学への名無しさん:2011/01/19(水) 14:04:09 ID:gklk1R6o0
>>596
理由と由来(由緒)の漢字を思い浮かべる。
@理由→理由→方法
A由来→由緒→風情(由来、由緒があるものは趣(風情)がある)
B〜の由=〜のこと(内容を説明する、受ける)
この方法だと気をつけるのは、「由緒、風情」の方で、
理由・方法はすぐにイメージしやすい。
598大学への名無しさん:2011/01/19(水) 15:05:47 ID:TE1q8TQR0
早稲田志望の現役です。国立志望から変えました。
早稲田の古文をやってみて語彙力不足を自覚しました。いま桐原315を使っているのですが、読み解きも併用すべきでしょうか?それとも文章をよんでいくなかでみにつけるほうがいいですか?
あと古文常識は国語便覧でいいでしょうか?
599大学への名無しさん:2011/01/19(水) 15:12:27 ID:HOf69vC/0
桐原315って一周するのにどのくらいかかるの?
600大学への名無しさん:2011/01/19(水) 15:30:45 ID:th1DUige0
2秒
601大学への名無しさん:2011/01/19(水) 15:38:32 ID:gklk1R6o0
>>598
実戦トレーニング古文単語600(中央図書)
標準古文単語650 (桐原)
のいずれかも候補にいれてもいいかも。
文章読むのは過去問なり、問題集でできるし、
普通の単語帳でもいいとは思う。
602大学への名無しさん:2011/01/19(水) 16:22:48 ID:QShAeN0E0
>>598
センターで失敗したんですね、わかります
603大学への名無しさん:2011/01/19(水) 16:38:23 ID:Rlq2BlR50
今から私大入試まで3週間近くあるのですが、
古文を少しでも点数をとるようにしたいです。
1週間は他の勉強に当てたいので、2週間で 古文を学べる策を伝授していただけたら嬉しいです・・・
古文を今までおろそかにしてきて、どこから手をつけていいか分からない状態に陥っています

604大学への名無しさん:2011/01/19(水) 17:26:50 ID:ljyYFNDq0
高2理系です
国語はセンターだけなのですが、漢文ヤマのヤマの中のもうひとヤマは覚える必要はありますか?
605大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:07:55 ID:BXupQsyl0
>>597
ありがとうございます。
理由と由緒を思い浮かべるのはわかりやすいです
606大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:36:10 ID:hhwALldW0
565をゴロだけで全部覚えられる人凄いな
607大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:50:38 ID:6zLFjmsq0
究める古文だるすぎてワロタ
608大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:56:01 ID:xYFX/LG90
どうダルイの?
609大学への名無しさん:2011/01/19(水) 18:58:08 ID:8ykIPVYv0
●高崎経済大学wiki
http://wiki.livedoor.jp/takasakikeizai/d/PC版
http://wiki.m.livedoor.jp/takasakikeizai/wiki/ケータイ版
高崎経済大学の学内環境や就職、アカハラ、不祥事、学生課・教務課職員とのトラブルなどをまとめたサイトです。
610大学への名無しさん:2011/01/19(水) 19:22:06 ID:1XQZCCuf0
>>595
とても親切に詳細を明記してくれて助かります。

漢文はヤマのヤマを持っているのでやろうとしたら古文の知識が多少なり必要と書いてありました。
古文はまだ殆どストックがない状況なのである程度完成するまで漢文は先延ばしにしたほうがよいでしょうか?
611大学への名無しさん:2011/01/19(水) 20:43:06 ID:6zLFjmsq0
>>608
解説が親切すぎる
612大学への名無しさん:2011/01/19(水) 20:44:34 ID:xYFX/LG90
>>611
いいやん。
収録問題がハイレベルな問題集でしょ、あれは。
613大学への名無しさん:2011/01/19(水) 21:53:45 ID:gklk1R6o0
>>603
とりあえずテンプレ嫁

>>610
漢文は時間は、古文ほど時間はかからないし、
とりあえず古文の基礎的なことを終えてから
春休みに漢文の勉強を始めるといいよ。
それほど古文の知識はいらないけど、気になるようならこんな感じでずらすといいよ。
614大学への名無しさん:2011/01/19(水) 22:59:35 ID:6zLFjmsq0
>>612
解説が詳しすぎて自分の頭が働いてる気がしないんだよな
まあこの本のおかげでセンター古文満点とれたわけだが
頭空っぽな俺みたいな人間にはおすすめです
615大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:01:48 ID:xYFX/LG90
なるほど。センター古文満点のためには究めるをやれ!だな。
616大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:37:53 ID:6zLFjmsq0
>>615
多分二次にも通用するよ
早稲田位の問題なら解けるようになったよ
国立はしらん
わしはセンターで糞を漏らして国立がうけれんのじゃあああああああああああああああああ
617大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:41:59 ID:xYFX/LG90
>糞を漏らして
こちらの方が気になるんだがw
618大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:55:43 ID:6zLFjmsq0
腹がいたくて数学IIのテスト中何も考えられんかったんや
気づいたら肛門から糞がドバドバでてきたんじゃ
わしの人生は終わりじゃ
さよなら一橋
619大学への名無しさん:2011/01/19(水) 23:57:50 ID:xYFX/LG90
周囲にバレた?
620大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:00:08 ID:sOT3oZWh0

センター試験会場で見た珍プレー好プレー 2011
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1294663240/157


157 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2011/01/17(月) 14:16:19 ID:dDPeUY5q0
俺の3つ前の席にそれなりに可愛い女子高生が座っていた
トイレが近いのか、あれの日なのかは分からなかったが、彼女は毎時間試験が終わるとすぐに教室を飛び出してトイレへ行っていた
毎回1番に少し小走りで教室を出るので結構目立っていた

事件が起きたのは午後の英語の時間
試験が始まって60分ぐらい経ったときに放屁の音が教室に響いた
屁ぐらいでは動揺せずにテストに集中していたが、そのうち何か芳しい臭いが漂って来た
顔をあげてみると、その女子高生が試験監督に囲まれていた
そして、彼女は会場を後にした
彼女のスカートは糞まみれになっていた

そこからは集中も出来ず
そのせいで大問6が半分しか出来なかった!!
ふざけるな!!!

621大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:02:21 ID:6zLFjmsq0
ばれたは
わしのmixiに暴言コメントがかかれまくったから退会したんや
もう同窓会にはいけん
どうすりゃいいんじゃ
622大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:29:18 ID:hcl6Y/7u0
悲惨すぐる・・・
623大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:37:32 ID:q8EnU3JU0
素直にウンコ行って、急いで戻ってくれば国立受けられたかもしれないのに‥
624大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:39:22 ID:PO+qzhv80
え?途中退室できるの?
ああああ、ああああああああああああああああああ
わしの三年間はなんやったんや
625大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:41:54 ID:QKLeEXMk0
古文、去年のセンター解いてみたら2割しかできなかった。
読んでて文章の中で迷子状態になったり
読解で選択肢を2つに絞ったら選んだ方とは別な方が正解だったり、
どうしたらいいんだろ?

文法の問題は外したことないんだが。
626大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:43:02 ID:8TLor1Q90
俺、センターの途中でトイレ行ったよ
おかげで一橋の弟分と言うか成りそこないみたいな大学には入れた

正直に生きればそこそこの結果にはなるよ
627大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:48:20 ID:PO+qzhv80
おいおい
途中退室したらその後解答不可って聞いたんだけどちがうのかよ糞が
628大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:49:17 ID:PO+qzhv80
>>625
選択肢をパーツに分けろ
うんこびじょーーーー
629大学への名無しさん:2011/01/20(木) 00:49:46 ID:8TLor1Q90
俺は一応全部終わらしてからトイレ行ったが、戻ってきてから問題見てマークミスのチェックしてても何も言われなかった
だから解答は続けられると思われる
630大学への名無しさん:2011/01/20(木) 01:02:54 ID:PO+qzhv80
首吊ってくる
631大学への名無しさん:2011/01/20(木) 01:34:31 ID:fP/HA0Sz0
今年のセンターの古文の保元物語は、どこの大学が出しても
おかしくない良問だと思った。過去にどこかの大学で出たことが
あったのかなあ?
632大学への名無しさん:2011/01/20(木) 04:16:17 ID:EEYTZHwb0
センターは途中でもトイレに行けるらしいよ
知恵袋参照
自分もなりましたけど、係員(同性)の人がトイレまで付き添って行き、不正行為がされていないか見張ります。出し終わったら、また係員とともに戻り、試験を受けれました。リスニングテスト中は知らないけど。
詳しいことは、係員が試験前に説明すると思います。
633大学への名無しさん:2011/01/20(木) 07:09:56 ID:AXPbAOTz0
トイレって、試験前の説明で
「具合が悪くなった人やトイレに行きたくなった人は手を高くあげなさい」
って毎回言ってるじゃん。ちゃんと聞いてないの?
634大学への名無しさん:2011/01/20(木) 14:39:03 ID:PO+qzhv80
>>633
そんな説明されてねえよ…
ああ、もう早慶でいいよ
635大学への名無しさん:2011/01/20(木) 14:40:22 ID:0jaWGye60
私女だけど、個室のドアを開けたまま用を足せって言われた。
しかも試験官は男でジロジロ見られた。
636大学への名無しさん:2011/01/20(木) 15:39:06 ID:PO+qzhv80
ほう…
637大学への名無しさん:2011/01/20(木) 19:22:59 ID:RoodWZQn0
>>636
そんなとこに食いついてないで勉強しろww
638大学への名無しさん:2011/01/20(木) 20:11:11 ID:rZT21PeV0
漢文について質問です
早稲田の教育や人科で漢文を使うのですが、
早覚えをやっただけでは読めないといわれて焦っています。
とりあえず、文章をカタコトで読んでいくことはできるのですが、、
内容把握などの問題はサッパリです。

漢文を読む上で注意すべき点などあれば教えてください!おなしゃす!!
(こういう漢字には線やマークいれながら読んでいけ、など)
639大学への名無しさん:2011/01/20(木) 20:16:38 ID:Iw0VzDBi0
気づくの遅すぎだろw
640大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:04:33 ID:bsQbY8mZO
早稲田の文なら古文単語200じゃ足りないよな…

まず200も覚えてない件…
641大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:08:13 ID:/jIC7Ggw0
センターですら200は要るのにw
642大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:20:40 ID:fw/sBoFl0
>>638
>>640
もう一年がんばろう
643大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:23:34 ID:PO+qzhv80
早稲田なんて簡単だろ
法以外は……
644大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:37:53 ID:fw/sBoFl0
私文で古文漢文すらおろそかって、受験甘く見過ぎ
そういうやつは他教科もダメだよどうせ
645大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:38:56 ID:/vIK6RtY0
国立の二次試験で急遽古文が必要になったのですが、
今まで単語(ゴロゴとマドンナ)と文法ぐらいしかしてなかったんですがどうすればいいでしょうか・・?

とりあえずマドンナ古文常識とマドンナ文法をやろうと思ってるんですが
646大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:40:12 ID:M+u7XXSe0
河合の参考書何がいいのかよく分からないまま使ってる・・・模試の解説みたいだよね
647大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:52:44 ID:PO+qzhv80
>>646
そんなゆとりな僕達におすすめは究める古文
648大学への名無しさん:2011/01/20(木) 23:56:40 ID:DRtBX2TD0
究める古文くどすぎ
胸焼けしてくるから1日3章しか進まんw
もう解説流し読みするだけで終わらせようかと思ってる
649大学への名無しさん:2011/01/21(金) 00:05:50 ID:Px1yQkOU0
やはり河合の精選と得点奪取が最強
中堅私大は中堅というわりにレベルが高い
これなら精選のがよくねとおもう
究める古文は問題は難しいけど解説が異常に詳しいから文法終わった一年でも使えそうなのがいい感じ
望月→究める→精選or得点奪取
究めるで身につけた解法を精選とかで実践するのがいいでしょう
解釈はめんどいからいいや
究める漢文もなかなか良書
現代文は………
650大学への名無しさん:2011/01/21(金) 00:17:07 ID:Z/Z5B4Ul0
確かに中堅は中堅って感じしなかったな。
651大学への名無しさん:2011/01/21(金) 00:27:41 ID:I63igBZb0
旺文社の読解古文問題集も中々いいよ
マーチ下位あたりなら難易度的にもドンピシャだと思う
652大学への名無しさん:2011/01/21(金) 00:27:42 ID:hZPirUwK0
>>645
仲間発見w
究める古文を慌てて買いに走って、
今やってるけどなかなか良いよ。
653大学への名無しさん:2011/01/21(金) 02:54:18 ID:WJSu7kMz0
また日栄社の社員が暴れてるのか
テンプレに書いておかないといけないだろ このスレには日栄社の社員が紛れ込んでいます って
654大学への名無しさん:2011/01/21(金) 04:13:19 ID:N9VxGHrz0
究める古文いいのか・・・
たまたま倉庫から出てきた土屋の古文講義三冊やってたおれはどうなるんだ・・・・
655大学への名無しさん:2011/01/21(金) 05:27:55 ID:wxF6BZQL0
どうせ工作員だよ
656大学への名無しさん:2011/01/21(金) 08:00:50 ID:K6FRsF+40
このスレには河合出版の社員が紛れ込んでいます
657大学への名無しさん:2011/01/21(金) 12:16:31 ID:tF2sBRFy0
日栄社良かったよ。
今年のセンター古文漢文余裕で満点だったし。
658大学への名無しさん:2011/01/21(金) 12:40:35 ID:I63igBZb0
日栄社の人はいつもわかりやすいな
659茨城梅田こうすけ:2011/01/21(金) 12:57:21 ID:Kf4xDuGD0
こいつら日英社(超一流会社)に就職出来ない嫉妬君じゃねぇか?wwwwwwwwwwwwwwwww
660大学への名無しさん:2011/01/21(金) 17:27:53 ID:ZLJK+yLp0
今 未然形と連用形の助動詞を暗記しました聞いてください
未然形の11個 
る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし

連用形の7個 き、けり、つ、ぬ、たり、たし、けむ
661大学への名無しさん:2011/01/21(金) 17:36:15 ID:ZLJK+yLp0
ラ変形の連体に+
終止形に+

らむ、べし、まじ、らし、めり、なり  どや
662大学への名無しさん:2011/01/21(金) 17:47:21 ID:ZLJK+yLp0
俺用チェック書き込み。

助動詞

@未然形+ る、らる、す、さす、しむ、ず、じ、む、むず、まし、まほし
A連用形+ き、けり、つ、ぬ、たり、たし、けむ
Bラ変型連体形+,終止形+ らむ、べし、まじ、らし、めり、なり
C連体形+,体言+ なり、たり、ごとし
Dサ変の未然形 4段の已然形+り


助動詞28個気合で覚えてやったwwwざまあw これで古典大体どのくらいとれますか? 10分ほど休憩して 意味を覚える作業に入りたいと思います
一緒に頑張りましょう
663大学への名無しさん:2011/01/21(金) 17:47:55 ID:AE0R58Ec0
おめでとう
664大学への名無しさん:2011/01/21(金) 18:00:32 ID:ZLJK+yLp0
ありがとう
665大学への名無しさん:2011/01/21(金) 18:04:12 ID:3FR2lkw10
>>660-662
まむまじらす、さるしずむ
たけきったぬけ
まめなららべ
666大学への名無しさん:2011/01/21(金) 18:54:14 ID:Px1yQkOU0
古文みてえな糞教科に時間つかうな
解釈とかやってドヤ顔するやつはアホ
文法おぼえて解説が詳しい問題集をやりゃ東大だろうが古文漢文は満点とれる
英語をやれ英語
667大学への名無しさん:2011/01/21(金) 18:55:58 ID:ZLJK+yLp0
>>666
師匠と呼ばせてくれ
満点とる方法を詳しく伝授してください。
俺のスペックは 古文の知識ほぼカラッポ
2週間で頼みます
668大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:07:24 ID:Tj3ebJuI0
>>666
河合出版社員さん営業お疲れ様です
669大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:14:25 ID:WJSu7kMz0
ったく、ここは日栄社の社員と河合の社員しかいないのかよ
参考書で迷ってる暇があったらさっさと何か買って、ガリガリやって覚えろ

でもシグマベストだけはやめとけよ、マジで糞だから
670大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:16:23 ID:WJSu7kMz0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7042087
文法ならこの動画がオススメ ってセンター前に貼るべきだったな
日栄社のテキストの代わりにテンプレに入れておいてちょ
671大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:16:59 ID:Px1yQkOU0
>>667
俺が悪かった
さすがに二週間は…
672大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:21:17 ID:We1g9POWO
センターの問題はつまんねーって思ってたけど、私大の古文って内容楽しくね?
時間にも余裕があるし、なんか気が抜けた
673大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:22:16 ID:Px1yQkOU0
おいしい古文は良書
古文嫌いな一年二年はよめ
674大学への名無しさん:2011/01/21(金) 19:59:57 ID:Tj3ebJuI0
>>670
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
    /    \    お断りします
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
675大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:20:48 ID:44/n4UyY0
私大の古文ってどういう手順でみなさん解いていますか?
ちなみに私は高3で立命館大学を受験します
コツみたいなのがあれば教えてください
676大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:27:15 ID:8ysmPAQ70
>>675
そういう質問は夏頃するべき質問だ。計画性がなさすぎる
677大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:33:09 ID:44/n4UyY0
ごめんなさい
センターで思ったより点が取れなかったから国立から私大に切り替えました
678大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:35:05 ID:WJSu7kMz0
立命の古文ってやたら難しいんじゃなかったっけ
今はどうなんか知らんが

知識問題とか、なんか変な問題が多かった気がする
関大とか同志社のほうが素直で良問だ
679大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:35:35 ID:Px1yQkOU0
>>677
設問をよんでからやる
ただし設問の選択肢は読むな
680大学への名無しさん:2011/01/21(金) 22:46:56 ID:44/n4UyY0
お返事ありがとうございます
679さんのは説間を読んでだいたいの内容をつかむのか何を聞かれてるのかを見るのかどっちですか?
681大学への名無しさん:2011/01/21(金) 23:49:30 ID:Px1yQkOU0
問題形式によるけどなにを聞かれているかだね
現代文は設問みて本文の展開をあらかじめ予想して読むけど古文は設問をよんで展開がわかるって問題がすくない
だいたいこの部分の意味を説明しろって問題だからね

682大学への名無しさん:2011/01/21(金) 23:52:02 ID:iVkegR9r0
早稲田法学部2009年の問題の訓点選択問題なんですが、まったく手も足も出ませんでした。

聞會子之孝、天下少双、則為空生母扮?胃?之説也(會子は人名、扮?と胃?は良くわからない
漢字だったので、応急として字形が比較的似た感じで代用しました。青本の説明もそっけないもので、
「會子之孝」が主部、「天下之双」が述部であるから、これより訓点のつけ方がわかるとしか書かれて
いません。いったいどのような思考過程で、この白文に訓点を施せばよいのでしょうか?
683大学への名無しさん:2011/01/21(金) 23:52:52 ID:44/n4UyY0
古文って傍線部付近が分かればいいんですか?
684大学への名無しさん:2011/01/22(土) 00:27:04 ID:IGWaHddv0
>>682
基本的な漢文の語法とか勉強しとかないと無理。句法だけで解けるのはセンターまでだ
685大学への名無しさん:2011/01/22(土) 00:33:17 ID:VXJu1avr0
>>682
究める漢文か中野のガッツ漢文おすすめ
686大学への名無しさん:2011/01/22(土) 09:43:44 ID:gcKANjAB0
1.学年(高1・高2・高3・1浪・2浪・3浪…のどれか?)
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部。そこの過去問をやったかどうか。
5.現在何に困っているのか、何を克服したいのかそれについて具体的に。
1高1
2.なし
5.漢文をはじめようと思うのですが、その際参考書はヤマのヤマがいいのでしょうか?
Z会の入門編?もいいと思ったのですが、、、
アドバイスお願いします
687大学への名無しさん:2011/01/22(土) 10:49:50 ID:VXJu1avr0
>>686
センターだけなら河合のパターン集
二次もあるなら究める漢文
この二つを書いてる著者の著作はなかなかいい
688大学への名無しさん:2011/01/22(土) 11:07:15 ID:gcKANjAB0
>>687
志望は東大理系か国立医です
参考にさせていただきます。ありがとうございました
689大学への名無しさん:2011/01/22(土) 15:53:20 ID:COv8OKfR0
古文で 助動詞とかの、その他色々の問題が載っている本は何かありますか?
何度も何度も問題を繰り返しやりたいんですが・・いいのあったら教えてください
690大学への名無しさん:2011/01/22(土) 16:34:05 ID:zJryE9cU0
>>689
ステップアップノートとか
テンプレ読んでから質問してくれ
691大学への名無しさん:2011/01/22(土) 16:46:32 ID:jMCN5LP90
>>683
なわけねえだろ
少なくとも全部わかりやすい日本語にできるくらいじゃないとお話にならない
当時の考え方とか文化とかそういうのはたまにわからないこともあるけどね
692大学への名無しさん:2011/01/22(土) 18:05:58 ID:tnDFO9K80
また河合出版の社員が暴れてるのか
テンプレに書いておかないといけないだろ
「このスレには河合出版の社員が紛れ込んでいます」って
693大学への名無しさん:2011/01/22(土) 18:23:44 ID:5uC+YcH30
×「このスレには河合出版の社員が紛れ込んでいます」
○「このスレには河合出版と日栄社の社員が紛れ込んでいます」
694大学への名無しさん:2011/01/22(土) 18:38:21 ID:VXJu1avr0
河合みたいに売れてるところが宣伝する必要ないだろ…
だれと戦ってるんだよ
695大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:06:27 ID:td3+byJK0
もうどれ選んだらいいかわからん!
696大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:21:42 ID:td3+byJK0
1.学年 高2
2.今までにやった参考書。 なし
3.偏差値 代ゼミで53。ただ古文は0点。
4.志望大学は明治で学部は政治経済学部経済学科
5.古文が全く駄目なことに困ってます。
古文は「古」「文」の二文字で出来てる事しか知らないので何をしたらいいか全く分かりません。
こんな俺におすすめの参考書・ワークを教えてください。
697大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:27:02 ID:PSK4lgsn0
テンプレ読め
698大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:29:31 ID:e/gINeob0
>>694
宣伝ってもっと売るためにもやるんだぜ。
段々パイが小さくなっていってるんだから、圧倒的なシェアを取りにいくだろ。
699大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:33:00 ID:VXJu1avr0
>>696
おいしい古文
700大学への名無しさん:2011/01/22(土) 19:38:33 ID:EXnI3dIxP
陰謀論が好きなお年頃なんだろうさ
701大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:08:58 ID:VXJu1avr0
文法望月、河合の問題集だけで東大だろうが満点とれるのになぜ否定するんだろうな
究める古文もなかなかいいけどな
702大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:12:48 ID:VCRpXl0O0
馬鹿じゃねーの?
東大本試験で絶対満点という保障なんか無いからに決まってるだろ
703大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:13:56 ID:PSK4lgsn0
>>701は典型的なプラン厨
東大で満点とったつもりになっておめでたいことです
704大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:17:45 ID:VCRpXl0O0
>>703
だよな。

>>701
河合出版社員さん営業お疲れ様です。
さりげなく望月や中経混ぜてもバレバレですよ(笑)。
705大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:20:19 ID:VXJu1avr0
これだからジャップは
原爆で全員死滅すればよかったのに
2030年には中華帝国に併合されて根絶やしにされるよ
706大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:36:20 ID:VCRpXl0O0
>>705
お、河合出版社員、売中路線をあらわにしましたか、本性を見せましたね(笑)。
受験生の皆さん、河合出版の本に対して不買運動を展開しましょう。
707大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:43:14 ID:vbGXSXb60
河合のパターン集って連呼してるけど、
第一ぐぐってもそんな本出てこねえよw
708大学への名無しさん:2011/01/22(土) 20:47:41 ID:VXJu1avr0
劣等民族小日本人
709大学への名無しさん:2011/01/22(土) 21:46:42 ID:5uC+YcH30
>>707
情弱自慢乙ww
710大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:05:08 ID:bXTEkBeYO
東大志望なんだが究める漢文買おうか迷ってる
アドバイスください
今年のセンター漢文は満点で片桐さんの面白いほどを2周した
711大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:07:17 ID:qL3hSp/V0
東大なら得点奪取のほうがいいんでないの。
712大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:13:29 ID:vOiLA8fW0
センターの古典4割も取れませんでした。
私立の2次がこれからあります。
いままでロクに勉強してなくていまさら聞くのも
烏滸がましいのですが
古典を学ぶにあたってのロードマップはありますか?
単語に力をいれていたんですがさっぱりでした。
713大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:18:11 ID:TrlSeL9M0
>>712
単語を本当に覚えているなら、不足してるのは文法力か読解力だと思うが
それにしてもセンター4割とは… 今からできることはその大学の過去問をやりまくって「慣れる」ことぐらいだろう
どこの大学目指してるの
714大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:26:48 ID:vOiLA8fW0
>>713
関西大学です。
品詞の区別などはできてましたが、
確かに本文内容は概略くらいしか汲み取れていませんでした。
過去問や授業でもらったプリントなどで
やれるだけやってみます。
アドバイスありがとうございます。
715大学への名無しさん:2011/01/22(土) 23:33:00 ID:TrlSeL9M0
>>714
関大かー
関大の古文は知識とかあんまいらんから、とにかく過去問やりまくって慣れと読解力をつけるしかないね
ていうか関大って英語さえできれば受かるし、英語が得意ならあんま心配しなくて良い
716大学への名無しさん:2011/01/23(日) 00:46:40 ID:BWw+8Tsb0
>>710
究めるは問題数多い上に、解説かなりていねい。
他教科の勉強時間と要相談。

ジャンル別になっていて、漢文常識学べるのはいい。
あと、旧帝と早稲田の傾向と対策が載ってる。
717大学への名無しさん:2011/01/23(日) 09:27:23 ID:OovpAn4s0
高一だけど
古文単語ターゲット(230語)に古文単語は一つの単語につき一つの意味さえ覚えればいいって
書いてあったけどこれって問題ないですか?
どうせセンターではその意味しか問われないからって理由らしいですけど
718大学への名無しさん:2011/01/23(日) 09:58:33 ID:OXJWaVpQ0
>>717
それは100%ない
719大学への名無しさん:2011/01/23(日) 17:12:45 ID:RoNx9pu80
また河合塾の職員が暴れてるのか
テンプレに書いておかないといけないだろ
「このスレには河合塾の職員が紛れ込んでいます」って
720大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:05:11 ID:Q6ReF2yf0
まあ2ちゃんで河合の本がプッシュされるのも河合職員の執拗な工作があってのことなんだけどな。
721大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:23:39 ID:KYu3mBZi0
得点奪取は良書だとおもうんだが駄本なの?
722大学への名無しさん:2011/01/23(日) 18:44:10 ID:HSfc4lWf0
You Tubeのベーシック古文の人、かわいいよね?
http://www.youtube.com/watch?v=3-kA7fJLP4s

大高ちか
東京大学経済学部経済学科在籍らしい。

manavee
http://manavee.com/index.php#jap_c_kobun
723大学への名無しさん:2011/01/23(日) 19:16:16 ID:KYu3mBZi0
>>722
静止画だと微妙だけど動画だとかわいいね
右手が上下運動して勉強できません(^q^)
はじめて知ったがなかなかいいねこれ
ペロペロ
724大学への名無しさん:2011/01/23(日) 21:50:05 ID:JUVE06oc0
高3
マーチ志望
入試まであと2週間程なんですが
自分は古文常識が全然足りないと思うんですが
今からでもマドンナ常識とかやるべきでしょうか?
助動詞、単語はだいたい覚えていますが和歌や常識部分が抜けている気がします・・・
725大学への名無しさん:2011/01/23(日) 23:32:11 ID:beKO5wlm0
高3で今まで古文無勉です。
学校の授業も真面目に受けてないので本当の無勉です(基礎もわかりません)
古文以外は勝負できる点数は取れるので、本番はお金を出してくれた親のためにも古文をなんとか勘に頼らないように頑張りたいです。
質問は残り10日ほどの勉強方法を教えてほしいということです。

志望校で古文が必要なのは駒沢、東洋
本当に無勉なので赤本を読んでもよく傾向がわかりませんでしたが、
両校とも基本的な内容が問われているようです。

手元にある参考書は、夏に買って手を付けていない
・望月の実況中継の上下
・重要古文単語315(緑のやつです)
があります。

無茶な質問だとは思いますがどなたかアドバイスをください。
726大学への名無しさん:2011/01/24(月) 00:00:58 ID:J3fhZi2b0
0から10日じゃ無理
運良く引っかかることを祈れ
落ちたら自分の責任なのであきらめなさい
727大学への名無しさん:2011/01/24(月) 00:23:26 ID:/ENyMsAV0
浪人を前提で最初から古文やったほうが良いよ。厳しいと思う。10日で私大古文が完成するならセンターとかもっと早い。
落ちれないのに勉強してなかったなら自業自得。それでも大学行きたいなら浪人したいと頼み込んだら?
728大学への名無しさん:2011/01/24(月) 00:28:41 ID:IT9ikYoh0
河合の中堅私大全然できないorz
単語文法不足かな
729スーパーアドバイザーサトル:2011/01/24(月) 02:36:47 ID:URd+ylaL0
>>726-727
冷たいなおまえらは人間の屑dayona
>>725
古文は必死でやれば10日で間に合うよ
ちなみに望月は糞
文法でだな上下で2冊ってナンセンスなんだよ
鳥光のらくらく古典文法これを一日でやる
あとは中堅しだい、古文上達これらを始めっから答えみて解答までのプロセスを
見て感覚をつかむあとは過去問演習これでok

望月は捨てなさい今すぐにあれはとんでもないゴミ本だよ
730スーパーアドバイザーサトル:2011/01/24(月) 02:38:06 ID:URd+ylaL0
>>728
元井の本にも書いてあるけど
まず答えみちゃうんだよ全部みていい
そしたら1日で終わる
で、あとは過去問演習
731大学への名無しさん:2011/01/24(月) 02:38:58 ID:ZOqgNrSb0
漢文ステップアップ10とZ会句形終わった〜w
これだけじゃ実力が足らんので来年のわせほー受験までに何かないっすか?
732スーパーアドバイザーサトル:2011/01/24(月) 02:39:24 ID:URd+ylaL0
っていうか729のやり方だったら早稲田でも受かっちゃうよ
駒沢なら中堅しだいやるだけで十分だよね(場合によっては早稲田でも)

よーは過去問だne
733大学への名無しさん:2011/01/24(月) 06:44:35 ID:M5DRDYTn0
答え先に見てやるなんて初めて聞いた
おもしろそうだな
734大学への名無しさん:2011/01/24(月) 08:17:29 ID:R/Zxj8jU0
センター古典死んで漢文満点です
駅弁の股間対策なんですが・・
手持ちが古文上達漢文道場です。
良書ですか?
735大学への名無しさん:2011/01/24(月) 09:57:49 ID:2p8M6jNu0
漢文初学の者なんですが、河合のドリル演習と基礎からのジャンプアップノート
どっちがいいんですか? 一応センターだけです。
736大学への名無しさん:2011/01/24(月) 12:16:58 ID:u5uGysVg0
>>725
今まで勉強してなかったのに、10日でそう簡単に何とかなるものではない。
かといって古文だけに残り時間を費やしたら、英語や地歴に影響が出てしまう。
そこで2時間×10日ぐらいの勉強で悪あがきする方法を考えてみた。
上から順に優先度の高いもの。

1・過去問チェック
解かなくていいから、どんな問題が出されるかを赤本でチェックする。

2・古文単語を覚える 目標100語
単語がわかればストーリーがなんとなく推理できる場合もあるし、
単語さえわかれば解ける設問もある。
とにかく単語と代表的な意味を覚えておけばよし。

3・古文公式を覚える
「土屋の古文公式222」を使って、重要度の高い表現の訳し方を丸暗記する。
文法とかの細かい解説は無視。意味と赤字のところだけ覚える。
そして必ず例文を読んで、訳と見比べること。
(敬語は最後のほうに載ってるけどなるべく覚えておきたい)

4・問題集
まず本文を1回音読。設問は目を通すだけで解かずにいきなり解説を読む。
最後にもう1回、訳と照らし合わせながら本文を読む。
特に登場人物にマークして、誰が何をしてるかを意識して読むといい。
一応おすすめの問題集は「土屋の古文講義1」。土屋は短期完成に向いてると思う。

※入試まで2週間以上ある場合は文法もやる。用言と助動詞のところだけでもいい。
「望月光のいちばんやさしい古典文法の本」とか初心者向けの本でチェック。
737大学への名無しさん:2011/01/24(月) 14:45:38 ID:WcNzbxBT0
ななり のなりが伝聞推定になるのはなんでですか?

な は なりの連体形「なる」の「る」が省略された形 で

伝聞推定の接続って終止形だから おかしくないですか?

もうこれはこれで覚えろってことですかね?
738大学への名無しさん:2011/01/24(月) 14:49:41 ID:4lbRjewd0
伝聞推定の「なり」はラ変活用には連体形で接続するから
以上。
739大学への名無しさん:2011/01/24(月) 14:55:30 ID:WcNzbxBT0
うおおおおおそうだった THX
740大学への名無しさん:2011/01/24(月) 18:56:58 ID:EOIWFEtD0
>>736
こんな釣りみたいな質問に真面目に答えるなよ。

10日ぐらいでかなり伸びたら誰も苦労しねえんだよ。
てかこの時期になって、

>学校の授業も真面目に受けてないので本当の無勉です(基礎もわかりません)

って今まで何してたんだよ。
こんなふざけた奴に受験する資格ねえよ…色々な意味で。

>>725
という訳で諦めてもう1年やれ。以上。
741大学への名無しさん:2011/01/24(月) 19:47:22 ID:zwyLgZvPO
最後のしめに古文記述の練習したいんだけど古文上達ってよいの?


河合模試で68の神大志望です。


数学、英語、現文と比べて古文が苦手です。模試でも古文は平均ちょいしかとれない。
742スーパーアドバイザーサトル:2011/01/24(月) 21:29:51 ID:URd+ylaL0
>>740
お前は病気or頭が悪いかのどっちかだなw
743大学への名無しさん:2011/01/24(月) 21:34:43 ID:pslsKJTe0
>まず答えみちゃうんだよ全部みていい
>そしたら1日で終わる
確かに終わるな
お前の受験結果がw
744スーパーアドバイザーサトル:2011/01/24(月) 21:37:49 ID:URd+ylaL0
>>740
お前は頭が悪すぎる目の前で会って議論してみてもいいぐらいさ
745大学への名無しさん:2011/01/24(月) 21:53:28 ID:m9Qb8CH8O
入試本番まであと数日…今から得点アップできる唯一なことないかな……
同志社志望
746大学への名無しさん:2011/01/24(月) 22:11:35 ID:8cq7hKTQ0
>>745
過去問やりまくるしかないだろうw
747大学への名無しさん:2011/01/24(月) 22:34:48 ID:s+8ak7dY0
>>741
だったら得点奪取じゃない?
究める古文もいいらしいが。
748大学への名無しさん:2011/01/24(月) 22:57:13 ID:POB+mOgq0
究めるも後ろに行くにつれ難しくなってきた
749大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:01:07 ID:+QCWWXXe0
>>748
あれ収録問題どの程度だった?
平均ラインは難しい年のセンターよりも難しい?
750大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:32:44 ID:POB+mOgq0
>>749
収録問題数は全部で20題で東大や京大、阪大、北大とかの問題ばかりだからセンターより難しいと思うよ
751大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:35:54 ID:+QCWWXXe0
なるほど。では記述問題ばかりか。
752大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:37:31 ID:POB+mOgq0
少し早稲田や上智があるくらいで他は全部国立で記述ばかりだね
記述が出来ればマークも出来るという考えみたいだから。その通りだとは思うけど
753大学への名無しさん:2011/01/24(月) 23:39:01 ID:+QCWWXXe0
>記述が出来ればマークも出来るという考えみたいだから。
へぇ。こういう考えをはっきりと示す先生がいるんだ。面白いね。
754大学への名無しさん:2011/01/25(火) 01:08:57 ID:yAlw+AW4O
日栄社最高だな。薄いし小さいし。
755大学への名無しさん:2011/01/25(火) 01:25:00 ID:E4TWT84d0
源氏物語に萌えないか?

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1206292593/l50

さすが、2ch最凶の精鋭の801板
この妄想力はどんな古文でさえも簡単にする
756大学への名無しさん:2011/01/25(火) 03:13:33 ID:eGpCvRPc0
正直源氏物語は萌える
757大学への名無しさん:2011/01/25(火) 11:51:13 ID:/mDbBHUo0
>>729>>730>>732>>742>>744
いい加減なことほざくなって、糞アドバイザーとやらよ。
100%落ちる勉強法なんか糞の役にも立たねえんだよ。
758大学への名無しさん:2011/01/25(火) 15:02:50 ID:Y6q2jxZ+0
古文の勉強を一からしたいんだけど文法固めるならなにがいいか教えてください
やっぱり解釈まで揃えるなら土屋なら土屋って統一して揃えるべき?
759大学への名無しさん:2011/01/25(火) 15:18:38 ID:b95hBfHL0
テンプレ嫁。
別に揃える必要なし。わかりやすいと思ったのでいい。
760大学への名無しさん:2011/01/25(火) 17:20:48 ID:/7WqzBlb0
>>757
まあそうカッカ来るなよ。
奴はどうせ構ってチャンの多浪ニートなんだから。
761大学への名無しさん:2011/01/25(火) 17:23:02 ID:jZVrZFRk0
鳥光の文法書よくね?
望月はさすがにだるすぎるわ
富井は評判悪いし
762大学への名無しさん:2011/01/25(火) 17:30:38 ID:+soK5Ujg0
文法は学校で配られるやつで十分。
はじていなんてもってのほか
763大学への名無しさん:2011/01/25(火) 17:43:54 ID:jZVrZFRk0
ワイの岐阜の自称進学校は文法なんかやらんかったんや!!!
764大学への名無しさん:2011/01/25(火) 18:35:50 ID:0sBEVnRb0
>>761
文法なんて学校で習うレベルでいいのさ。
それができなかった人のための参考書だから、
望月くらい丁寧なのがちょうどいいのであって
普通に学校で勉強したなら、そもそもは不要なもの。
そこを勘違いしてはいけない。
学校できちんと勉強した人には、まさに>762だよ。
765大学への名無しさん:2011/01/25(火) 18:47:24 ID:jZVrZFRk0
>>764
763を見てくれ
ワシの高校の古文は本文全訳だけや!
766大学への名無しさん:2011/01/25(火) 19:00:01 ID:0sBEVnRb0
それはご愁傷様としか言いようがない。
普通の自称進学校なら、文法だけは絶対授業するものだと思うよ。

特殊な例も探せばあるだろうけど、
基本的には学校の勉強で挫折してる人が多いから、
望月くらい丁寧なのでいいというのは、本当のところ。
実況中継が嫌なら、他にも基礎的なのでてるし、それでもいい。
鳥光のでも別にいい。
とりあえず文法のサブノートの内容を一通り理解して覚えるのが
目的だから、それができるならなんでも。
767大学への名無しさん:2011/01/25(火) 19:02:05 ID:jZVrZFRk0
よくやった
鳥光やります
糞ババアくたばれやあああああああああ
768大学への名無しさん:2011/01/25(火) 19:07:22 ID:O2dWHhRJO
土屋の講義どっちもやったのがいいの?
769スーパーアドバイザーサトル:2011/01/25(火) 19:12:41 ID:nmYx4yYy0
実況中継進めてる奴は本人かライバル蹴落とす為に躍起になってる馬鹿かどっちかだなw
あの糞本っぷりは普通じゃない文法で上下2冊やろうとしてる時点で地頭がわかるww
770大学への名無しさん:2011/01/25(火) 19:22:25 ID:+soK5Ujg0
>>767
それだったら第一学習社の奴がいいよ。これが俺の言っているやつ。
教科書販売店なら手に入る。値段も安い
771大学への名無しさん:2011/01/25(火) 19:34:29 ID:Ju2ND2VA0
>>769
多浪ニート様のご登場ですか(笑)。
望月も理解できない時点で地頭の悪さが分かる分かる。
受験やめたら?(大笑)
772大学への名無しさん:2011/01/25(火) 19:36:49 ID:qAG2FtdS0
学校で配られた文法書も捨てたもんではないんだね
773スーパーアドバイザーサトル:2011/01/25(火) 20:34:21 ID:nmYx4yYy0
↑まぁないずれにしろ望月は今すぐ破って肥溜めが正しい古文勉強の第一歩w
774大学への名無しさん:2011/01/25(火) 20:37:27 ID:+soK5Ujg0
>>772
そら胡散臭い予備校講師が作る参考書より大学教授およびそれに準ずる学識の高い人間の作る学校御用達品のほうが優れているに決まっているだろ
775大学への名無しさん:2011/01/25(火) 21:36:00 ID:1ZFceEMC0
>>774
マドンナが著者に加わっている危険極まりない学校採択の文法書もありますので注意。
776大学への名無しさん:2011/01/25(火) 21:42:17 ID:VNlGUwFh0
ただ大学教授は教えるのが下手クソだから
まぁそりゃ日栄社の参考書よりはずっといいと思うけど…
777大学への名無しさん:2011/01/26(水) 10:30:08 ID:YFAe5VhvO
花咲きななむ

手持ちのノートに、ななむ=〜してほしい と書いてあります

未然形+なむ=願望なのでここまでは分かるのですが、下に推量推定がなければ上の”な”は強意では無く完了ですよね?

が、そうすると〜してほしいと矛盾しませんか?

どなたか教えてください;_;
778大学への名無しさん:2011/01/26(水) 10:35:21 ID:AkbzzcHa0
>>777
なんで? 別に矛盾しないと思うけど

"〜やっちまってくれ""〜してしまってくれ"って
現代日本語でも言わない?
779大学への名無しさん:2011/01/26(水) 10:40:37 ID:AkbzzcHa0
>下に推量推定がなければ上の”な”は強意では無く完了


真下に推量表現があればまず強意になるだろうけど
真下に推量がなければ強意にはならないなんて原則はないよ。


反語だって
やは&かは・疑問後+か、〜めや&らめや、あに&まさに&いづくんぞ〜むや
の形は反語の頻出形だけど、これ以外にも普通に反語になるし。
780大学への名無しさん:2011/01/26(水) 11:31:44 ID:PTUzgpyZO
今年古文一問ミス漢文満点だったお
781735:2011/01/26(水) 11:59:36 ID:008eQdsj0
河合のドリル演習と基礎からのジャンプアップノート
どっちがオススメですか?
782大学への名無しさん:2011/01/26(水) 12:04:03 ID:AkbzzcHa0
たいして変わらないと思うよ。

ジャンプアップのほうが河合のドリルより結構後に出てるし
確実に河合のドリル意識して作られてるだろうから
ドリルで少し使いにくいと思われていた箇所が改善されてる「かもしれない」
という程度で。
783大学への名無しさん:2011/01/26(水) 12:22:16 ID:YFAe5VhvO
>>778
〜して欲しいは未来思考、
完了は過去思考では;
784大学への名無しさん:2011/01/26(水) 13:27:14 ID:AkbzzcHa0
>>783
現時点でまだなされていない (未然)
    +
ある動作の完了 (ぬ)
    +
  を望む (なむ)          
785大学への名無しさん:2011/01/26(水) 16:42:03 ID:KwQv2Gb50
望月が好きなんだけど、まとめるの面倒だし富井のはじてい司令塔にして、
望月読み込んで富井に細くとして書き込んでいこうと思ってるのだけど、相性悪いかな?
786大学への名無しさん:2011/01/26(水) 16:49:26 ID:hA0UufES0
センター満点しり
787大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:01:01 ID:57EuXMkh0
>>785
代ゼミから出ている望月の文法の本に書き込めばいい。
788大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:15:39 ID:KwQv2Gb50
>>787
ありがとうございます。基礎から学べる〜ですね。本屋遠いのでアマゾンでと考えてレビュー見たのですが、
演習問題が豊富と書いてあったので、あと中身見れなかったので、まとめるには不向きかなと勝手に思っていました。
もっかい考えて見ます。

789大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:48:22 ID:Vm9nNk+s0
>>788
鳥光いいよ鳥光
望月は量おおすぎるんじゃ
790大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:57:24 ID:KwQv2Gb50
>>789
知りませんした。今見たら285ページと分量は「望月−会話分」よりありそうですが・・・
ただ、分量は問題にしてないので、本屋行けたら見てみたいです。

漢文に関しては早覚えを司令塔にするには不安で(それでもセンターなら8割〜満点はとれてましたが)
結局日栄社の基礎からわかる漢文が、急がば回れで自分には一番あっていました。
なので、古文もせっかくある望月上下を生かす形で、羅網系の文法書を探していました。
791大学への名無しさん:2011/01/26(水) 17:59:53 ID:ozXzwQKw0
>>790
文法のまとめは、学校で買ってるようなものでも十分だよ。
持ってなければ何かしら買えばいいよ。
値段なら、日栄社の「新・古典文法ノート」がいいし、使い勝手も含めると
河合の「ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル」もいいよ。
792大学への名無しさん:2011/01/26(水) 18:01:42 ID:V0T/WBSr0
実況中継をまとめる時間あったら、
2回〜3回と繰り返した方が効率良いと思う。

もっと、まとまった薄い本をやりたかったら、
『望月光の超基礎がため古文教室 古典文法編』(旺文社)を読めば良い。
実況中継を簡潔にまとめた本だから。

ただし、『超基礎がため古文教室』は、
一部の助動詞の説明がなかった気がする。
793大学への名無しさん:2011/01/26(水) 19:13:57 ID:KwQv2Gb50
>>791
アマゾンで中身見ずに日栄社のサブノートの方を買ってしまい、あまりの簡素さに望月で補足するにも効率が悪いと思いました。
古典文法ノートの方は見たことないのですが、幾分詳しそうですし、本屋で見てみます。

>>792
実況中継は3回精読+上巻だけ無駄なノートまとめを何回かして捨てる という馬鹿っぷりを発揮してました。
そのまま下巻も続けて、演習に入った方がいいのかもしれませんね・・・

自転車で1時間弱かかりますが、本屋行ってきます。みなさんありがとうございました。
794大学への名無しさん:2011/01/26(水) 19:17:37 ID:MFmao/iX0
悪いが、日栄社のがスラスラできないのなら望月を理解してない
3回精読した人とは思えないね
795大学への名無しさん:2011/01/26(水) 19:45:52 ID:D5dy+/Kh0
http://www.kirihara.co.jp/detail/9784342782213.html

ありがとう必修古文単語400
良本だったのに使ってる人周りで少なかったなあ
796大学への名無しさん:2011/01/26(水) 19:47:54 ID:UbxPBf2tO
学校で配られるような文法書一冊、古語辞典、国語辞典を駆使して日栄社のクソ薄い問題集(入試問題そのまま掲載してるやつ)を徹底的にやるのが最強、だと思っている、とゆーか俺には合っている。志望校の過去問は別にして。
797大学への名無しさん:2011/01/26(水) 19:50:51 ID:7R/41mMo0
>>795
315の読解ノートなんてあるのか。
学校用だからオクでも使わないと個人では手に入らないみたいだが。
798大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:39:16 ID:NgvjIaU80
>>796
出来る人は分かってるねー。

その通り、日栄社は良いよ、良問揃いで。
解説は簡潔だけど基礎(単語文法句形)をしっかりやってれば問題ない。
普通の問題集1冊分の値段で、3〜4冊も買える安さも魅力。

河合なんかやめとけ。
解説厚くしたつもりかなんだか知らんが自分で考える機会を奪うだけ。
そのくせ高い値段ボッタクるなんて善意を偽った悪徳商法。
799大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:45:11 ID:Vm9nNk+s0
このスレは河合と日栄の代理戦争中なの?
800大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:46:02 ID:fP1kBnxK0
河合も日栄社も最高
801大学への名無しさん:2011/01/26(水) 20:47:26 ID:7k2NZqPx0
漢文はセンター狙うなら句法だけでいいけど、上位国公私立狙うならある程度単語やってないときつい
802大学への名無しさん:2011/01/26(水) 21:19:17 ID:UbxPBf2tO
>>798これを言ったら身も蓋も無いが、過去の自分の経験と照らし合わせて、一番印象に残りやすくて身につきやすそうな方法を取るのが一番だよ。河合だろうと日栄だろうと、身について点取ったやつが勝ちだし。
ついでに、漢文は便覧の後ろが結構便利。特殊な句形はさっさと学んで、文章を速く正確に読む練習した方が点に結び付くと思う。だから漢和辞典片手に、古文と同じようにやりました。漢文は返らないで全部読めたら理想だよね、難しいけど。長文すまん
803大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:04:16 ID:hMDVLm3MO
るらるすさすしむらずら
804大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:08:20 ID:Vm9nNk+s0
>>802
河合でも日栄社でもどちらでもいいよね
ここの住人はなんでこんなにキチガイがおおいんだろうな
漢文を日本語化せずに読めるのか?すごいな
805大学への名無しさん:2011/01/26(水) 22:38:24 ID:UbxPBf2tO
>>804速さを追求するとそうなる。英語もそうだけど、一々大和言葉に直して意味わかるように読んでたら試験時間終わっちゃうから。
806大学への名無しさん:2011/01/26(水) 23:41:11 ID:7k2NZqPx0
漢文は漢文の文法になれてくると、訓読したほうがかえって意味が取れない時が出てくる
807大学への名無しさん:2011/01/26(水) 23:50:36 ID:XZdCvtJI0
>>794
日榮社の参考書がクソなだけ
808大学への名無しさん:2011/01/27(木) 00:46:56 ID:PR0HfDqB0
>>756
2ch最凶の精鋭、801板は古文も「夜のおかず」にする!!

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1206292593/761
  761 名前: 風と木の名無しさん [sage] 投稿日: 2011/01/20(木) 23:11:05 ID:9rfsqGE+0
  1029年、藤原実資の日記『小右記』に

  清涼殿の東廂で関白(藤原頼道)と自分が共に烏帽子も被らず、
  抱き合って寝ていると、自分の性器が木のように堅く立ち上がった。
  着ていた白い真綿の衣が甚だ太くなった。
  恥ずかしいなぁと思っていたら目が覚めた。
  この上なくめでたい事があるのだろうか。

  なんてのが書かれているらしい。
  権力者との男色の夢は吉夢みたいだが、本人の願望もあったのだろう。
  源氏と頭中将や、夕霧と柏木&冷泉などと当て嵌めて萌えてみた。
809大学への名無しさん:2011/01/27(木) 00:47:06 ID:GhZsycOA0
>>785
富井自体、古文と相性が悪いですw
810大学への名無しさん:2011/01/27(木) 03:24:59 ID:COMB1qyRO
古文常識ってマドンナしかないですよね?マドンナ単語がくそだったからマドンナできれば使いたくないんだが他にいいのありますか?
あと漢文の単語は便覧にのってるくらいのものを覚えればいいのでしょうか?
811大学への名無しさん:2011/01/27(木) 03:29:49 ID:VsS0Osqf0
>>810
速読古文常識(Z会出版)
ただ今からやるには量多すぎるかもしれない
便覧を見るのでもよい
812大学への名無しさん:2011/01/27(木) 08:58:32 ID:Br9ijpixO
マドンナは絶対やめなさい
813大学への名無しさん:2011/01/27(木) 17:12:11 ID:sAwo62N30
>>810
>>4の【古文常識】から選べ。
814大学への名無しさん:2011/01/27(木) 21:01:30 ID:7sqYkgJo0
「富井の古典文法をはじめからていねいに」を買おうと思ったら、Amazonでは絶版扱いになっている!
評価が多いのにもかかわらず??なぜ??
古本としてなら買えるけど、新品を買うことが出来なくなっている。
815大学への名無しさん:2011/01/27(木) 21:04:45 ID:Br9ijpixO
尼は参考書充実してないよ。学参.comで買いな
816大学への名無しさん:2011/01/27(木) 21:23:10 ID:IwN+yVsN0
>>814
情弱発見。
はじていは止めとけ。
詳細は>>9参照。
817大学への名無しさん:2011/01/27(木) 21:53:34 ID:fqh/k7RQ0
なんでマドンナはダメなんですか?
818大学への名無しさん:2011/01/27(木) 22:07:46 ID:lePm2raz0
東進だから
819大学への名無しさん:2011/01/27(木) 22:30:15 ID:+8JnqqqU0
>>9を書いたのは日榮社の社員だろう
確かに東進はクソだが、参考書を書いてる奴はどいつもこいつも代ゼミからヘッドハンティングされた奴だ、元井はまだいるけど
実力だけは確か FA移籍したようなもんだから評判は悪いが

参考書の中身は悪くない、書いた奴の人格はクソかもしれないが
まぁ日榮社の社員の言うことなんて信じるなよ
820大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:02:19 ID:BrhZVz+2O
>>817
文法の説明が間違いだらけだから
単語の方は例文が載ってないから
821大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:11:47 ID:qmUVUGP90
はじていのあの恥ずかしいCD、何とかならないんですか?
822大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:15:32 ID:lePm2raz0
助動詞の接続とかって、そもそも未然形とはどういう意味か、連用形とはどういう意味かが分かっていれば暗記しなくともわかるのに
823大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:21:29 ID:DSrYNdHf0
未然や已然や命令はわかりやすいけど連用形や連体形に意味なんてあるの?
824大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:23:35 ID:9h9+ZbFL0
なんで元井の面白いほどが酷評されてんのかわからん
825大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:24:54 ID:+8JnqqqU0
>>824
日榮社の社員だから、代ゼミも河合も東進も敵なんだよ
826大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:31:35 ID:aQ5p3Q/70
連用の意味おしえてください
827大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:33:31 ID:BrhZVz+2O
未然も連用も終止も連体もい然も名称自体に意味はない
各活用の代表的な職能の一つを取り出して単なる符牒として便宜上名付けたのみ
命名過程も江戸中期以降複数の学者の提唱により紆余曲折の末現在の形に落ち着いたもので偶然の産物
したがって活用形の名称から接続が当然に演繹されるというのは誤り
828大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:37:58 ID:DSrYNdHf0
別に誤りでもこじつけでも役に立つならそれはそれでいいと思うよ。
7.8割くらいのものをうまく説明できるなら利用価値あるし。
829大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:39:56 ID:+8JnqqqU0
大学受験なんだから、効率的に点を取れればそれでいいんだよ
古文にかける時間をちょっとでも減らして、数英に投入するのが正しい
830大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:46:39 ID:lePm2raz0
>>823
むしろ一番わかりやすいだろw
831大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:48:04 ID:DSrYNdHf0
>>824
元井自身、受験生(として勉強するだけの土台がある人)が
品詞分解なんてするのは馬鹿げてるんですけど
ビギナーの人だったら積極的にやるべきだとおもうんですよ。

って言ってるくらいで一通りのこと経験してから読まないと劇薬になる本なんだけど
中経っていう出版社の性質や本のうたい文句につられてビギナーに近い人が
手を出したりするからじゃないかな。
832大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:49:57 ID:t4az/jbX0
>一通りのこと経験してから
どの程度のくらいの事ですか?
833大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:50:34 ID:DSrYNdHf0
>>830
用言に連なる ってことくらいしかわからん。
そしてそこから、たし・けり・き・つ・たり・ぬ・けむが何故連用接続なのか
連想するだけの地頭は俺にはない。
834大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:52:11 ID:lePm2raz0
>>833
口語文法をきっちり習得している人間なら非常にスムーズに理解できるだろjk
835大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:57:57 ID:nt5vyyeW0
>>819>>825
河合や東進はともかく、代ゼミと日栄社は仲悪くないよ。
国公立大の古文、国立大の漢文、毎年出る頻出古典を書いた永橋、日比野は元代ゼミ講師。
元とは言っても、著作は現役講師時代に書いてるからな。

脳内認定する前によく調べろや。
まあお前の腐れ切った脳ミソじゃそれは無理な話かな(大笑)。
836大学への名無しさん:2011/01/27(木) 23:59:31 ID:+8JnqqqU0
>>835
さっすが日榮社の社員さん、詳しいっスねwww
837大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:00:33 ID:tk7UZ+6e0
>>832
学校の授業で教えてもらえる程度のこと

と著者自身は言ってた。
最低限必要なのは文法と単語200語前後ということだけど
現実には教科書で学べる程度の読み慣れもないと難しいんじゃない
838大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:04:25 ID:Z2cVB+Oz0
広島大・教育学部・英語文科系を
目指している高2ですが
本当に古文・漢文がまったくできませんorz
今年のセンター解いてみたら
20点でした・・・
↑20点も多分勘です。

そこで点の取りやすそうな
漢文から始めてみようと思い
「漢文ヤマのヤマ」の購入を考えていますが
どうでしょうか?
また古文についても教えてほしいです。
2次でも国語があるので
センターレベルよりは
力をつける必要があります。
839大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:09:11 ID:tk7UZ+6e0
>>834
俺はそもそも口語文法も怪しいからなぁ

でも俺みたいに口語文法すらあやしい奴って意外と多いと思ってる。
何故ならば「口語文法かわかっていれば非常にスムーズに理解できる」はずの説明を
巷の参考書がほとんどとっておらず、語呂合わせやただの列挙で丸覚えさせてるものが
圧倒的に多いから。

大半の人間が口語文法を正確に習得しているなら
執筆者もそれを踏まえて古典文法の本書くのが主流になるはずだし。
840大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:16:25 ID:Wkf6qllQO
>>838
まず学校の授業ちゃんと受けなさい
841大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:17:52 ID:cI82aXPX0
>>835
詳しすぎワロタ
842大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:18:13 ID:g2/HOtHa0
>>836
ググることも出来ない馬鹿にはやはり無理な話か(笑)。
それと俺、別に日栄社の社員じゃないから(笑)。
じゃ、おやすみ。
843大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:20:56 ID:cI82aXPX0
>>842
なんで日栄社なんかにこんなに必死になれるの?
844大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:23:00 ID:bG1Kfj8E0
>>843
そりゃ、あいつが日栄社の社員だからだよwww
845大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:30:25 ID:F2kYgyIDO
「過去・完了の助動詞は連用形に接続する」ではなく、
用言に接続する形、中止法をとる形、き・けり…の助動詞に接続する形、て、つつ…の助詞に接続する形は全部同じ形をしているな、
これらをまとめて連用形と呼ぼう、といった具合に接続から形式的に発明されたのが活用形。
これを口語にアレンジしたのが口語文法。
ここからすると、口語文法ではこういう接続だから、古典文法ではこう接続する、というのは方法論的に完全に逆立ちしているし
現実問題としても口語文法を中学時代十分に習得している者が多くないという現状の下では、万人とって有効であるともいえない。
一部の者にとっては有効な場合もあろう。
接続はやはり最初は暗記、何度も音読を繰り返して口に馴染ませ脳に刷り込むのが一番よい。
846大学への名無しさん:2011/01/28(金) 00:59:09 ID:hGhfS/yL0
>これを口語にアレンジしたのが口語文法。
>ここからすると、口語文法ではこういう接続だから、古典文法ではこう接続する、というのは方法論的に完全に逆立ちしているし

ここの導出は論理的におかしい
847大学への名無しさん:2011/01/28(金) 03:50:03 ID:LVGszXHH0
うんおかしいね。

・口語文法が古典文法のアレンジであること                と、
・口語文法のルールから遡って古典文法のルールを推測できること  とは

別になにも矛盾しない。
848大学への名無しさん:2011/01/28(金) 06:31:54 ID:F2kYgyID0
結果的に正しいか否かの問題ではなく方法論として順序が逆さまだといっておる
古語⇒法則化⇒(変容)⇒口語
のプロセスが果たして可逆的といえるのか?
「む」は推量の助動詞⇒口語の推量の助動詞「だろう」は終止形接続⇒推量の助動詞「む」も終止形接続だらう
「り」は完了存続の助動詞⇒口語の完了の助動詞「た」は「笑った」⇒完了の助動詞「り」は連用形接続だらう
この推測が正しいか?
そもそも「む」が推量の助動詞、「り」が完了の助動詞ということを口語文法のどこで学ぶのか?
「む」が「だろう」に相当し「り」が「た」に相当するということを口語文法で学ぶのか?
助動詞「だろう」が終止形に接続し「た」が形容詞に接続するするというとこを
一般の受験生が中学時代に学び高校時代まで知識を維持できているのか?
そもそも口語⇒古語の付加逆性が担保されていない、
または偶然に担保される場合であっても前提たる口語文法の知識が共有されていない条件の下では
口語からの類推は方法論としても実践論としても大部分において原始的に不能。
古語は古語の本則にしたがい謙虚に規則を学ぶべし。
「古語は初学者にとって未知の外国語である」とは小西甚一御大の言である。
849大学への名無しさん:2011/01/28(金) 06:34:50 ID:F2kYgyID0
>「た」が形容詞に接続
→「た」が連用形に接続 、だ
850大学への名無しさん:2011/01/28(金) 20:13:07 ID:+J3JhbTr0
河合でも日栄社でもどちらでもいいのにね。
ここの住人はなんでこんなにキチガイな人が多いんだろうな。
851大学への名無しさん:2011/01/28(金) 20:54:30 ID:hGhfS/yL0
口語文法から理解できていないって奴は公立中出身者だな
852大学への名無しさん:2011/01/28(金) 21:25:50 ID:BsysCdys0
理解できない≠やってないor覚えてない
公立なら寧ろこちらのほうが当てはまる。
853大学への名無しさん:2011/01/28(金) 21:28:11 ID:4xaWqCZ+0
私立中出身者=間違って理解し、2chで無知さを晒す
854大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:11:46 ID:qyBLgka6O
やっぱり古文はセンスだろ 英社と同じくらい時間かけてきたのにぜんぜん読めない
単語文法は夏前に終わらして 復習を繰り返し 問題を解いてきたが センター全然読めなったし
855大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:15:51 ID:Zso/a6ZaO
今年のセンターの文章は易しかったと思うが・・・
856大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:25:25 ID:qyBLgka6O
>>855
今二浪なんだが 三年間勉強しても古文できなかった マーク式問題集 中堅私大古文 古文解釈トレーニング とかいう問題集(解釈本)やって日栄社と古文上達で多読 単語は毎日やった

センター演習も10年分くらいやった(3年に1題意味不明)


こんなにも努力が実らないのはなぜだ〜 駒澤の問題も意味不明だったし
もうセンスだわ 無理
857大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:29:26 ID:cAVNUPK90
>>856
「参考書」が全然無い気がするんだけど
日栄社やる暇があったんなら元井の本でも読むべきだったな
858大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:32:57 ID:WdUG6QRZ0
>>854
古文は文法と単語覚えただけじゃ読めるようにならない。
英文解釈や現代文とと同じ頭の使い方も併用するという意識でないと読めるようにならない
859大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:37:09 ID:qyBLgka6O
>>858
解釈もやりました
860大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:41:01 ID:WdUG6QRZ0
古文も英語と同様古文を古文のまま理解できるレベルに仕上げないときついよ。
それと源氏物語やその影響受けた物語を説話や近世文学なんかと同じような意識で読んでいては当然わけわからなくなる
861大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:57:06 ID:qyBLgka6O
>>860
古文て難しい教科なんですね そんなこと古文好きじゃないとできませんね ぼくはすごい古文嫌いで さらに頭も悪いし 古文を読めるようにするのはどっちみち不可能だったと思います

862大学への名無しさん:2011/01/29(土) 00:57:09 ID:lLFQHqetO
基本的には一文が正確に読めていさえすれば全体も理解できるはずですよ。
内容が把握できない、ではなくて、その前に部分部分の語学的理解が出来ていない場合がほとんど。

「雨のいと降りしかばえ参らずなりにき」
こんな単純な文であってもいざ正確に訳せと問うたら、半分以上の生徒はどこかしら間違える。
863大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:00:57 ID:KrfCrQzv0
>>862
「雨がとても降ったので参上することができなかった」であってる?
古文バラつきあるしとてつもなく不安
864大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:01:21 ID:cAVNUPK90
やっぱ解釈ができてないんじゃないの それとも現代文ができないのか
古文なんて「だいたい」意味がわかるでしょ 過去問やりまくったら問題の法則性も見えてくるし…
865大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:14:48 ID:lLFQHqetO
863
「できなかった」ではなくて「できなくなった」ですね
「ず」は連用形中止法、「なり」はラ四動用
確定条件、え〜打ち消し、完了+過去は理解できてます
このレベルが無意識に頭に入ってくるようにするだけで基本的には大抵の文は読めます。受験レベルでは。
部分部分が正確に分かれば自ずと主語も分かるようになります。
もし語学的に完全に理解できてるのに主語内容が掴めないとすれば、
それは古文の力の問題ではなくてそれ以外の力の問題。
866大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:15:51 ID:bvV3NtWX0
今から
桐原の古文単語315と古文上達の基礎編をやるお^ω^^^
867大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:24:43 ID:lLFQHqetO
語学的理解が不足しているのか、広い意味での国語力が不足しているかは
主語を一切補わないガチガチの超直訳だけを読んで内容が掴めるか、を試したらよいです。
解説部分の全訳のうち解釈で補ってある部分をマジックで消すなりして加工したらよいと思います。
私の授業では超直訳と通釈の二種類を渡すようにしています。
868大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:44:02 ID:KrfCrQzv0
ありがとうございます
まだ第一志望まで2週間ほどあるんで最後までやっていこうと思います
869大学への名無しさん:2011/01/29(土) 01:46:15 ID:NK0pd/qu0
>主語を一切補わないガチガチの超直訳だけを読んで内容が掴めるか

これで掴めないこと多いんだけど、こういう場合どうしたらいいんだろう?
870大学への名無しさん:2011/01/29(土) 02:09:22 ID:lLFQHqetO
書いてあること以上は分からないのだから、あとは想像力の世界です。
想像して分からないならば、最初から分かるはずがないと諦めるしかないでしょう。
注釈をつけない出題者が悪い。
源氏なんかはある程度注釈がない限り教師にも無理。
大事なのは書いてあることまでは辿り着くこと。
本当にここまでこれたら上位2パーセント内です。
実際はみんな字面が読めてないのに、内容が理解できないと勘違いしています。
主語を見抜く裏技なんて怪しい方法論なんかに手を出さないように。
そんなものありません。
871大学への名無しさん:2011/01/29(土) 02:20:03 ID:ZhGupRsS0
想像力の世界ww
なんだいそりゃw
872大学への名無しさん:2011/01/29(土) 03:14:26 ID:lLFQHqetO
帝がいらっしゃらなくなって後、式部卿の宮が(Aノトコロニ)通い申し上げなさったが、
どうしたことであろうか、(Bガ)(Cノトコロニ)お通いにならなくなった頃、
斎宮のもとから、(Dニ)お手紙を差し上げなさったところ、
御息所は、「宮が(Eノトコロニ)お通いにならないこと」 など(Fニ)申し上げなさって、奥に
越の白山に降った雪の後が絶えて今は越路の人も通いません
とあった。(大和物語)

原文であれば相当な難問ですが、ここまで字面が理解できたらAからFに誰が入るか分からない人はいないでしょう。
小学校低学年程度の国語力があれば足ります。
論理なんてたいそうなものではありません。
色々な説明法があるでしょうが、全てあと付けであって、
要は字面がきちんと読めているから主体客体が想像力(読解力)で補える、それだけです。
法則化しようとすれば必ず破綻します。
十に一つ例外がある法則はもはや法則ではありません。
常に例外の存在を意識せねばならないとしたら、それは一応の目安にすらなりません。
むしろ解釈の幅を狭めるのみです。
873大学への名無しさん:2011/01/29(土) 03:29:57 ID:lLFQHqetO
逆にいえば、リード文問題文の情報を全て活用しても想像力で補えない問題は、
現場で解くことは不可能です。
出題者が悪いと諦めるしかありません。
古典常識を知っていれば解きやすくなるということはありますが、
知らないと解けないという問題が出たとしたら
受験生にそこまで求めるのは出題者が間違っている。
実際にはそんな設問早稲田の一部学部で数年に一回出るかどうかですが。
874大学への名無しさん:2011/01/29(土) 03:30:58 ID:bgpHBrZq0
いや、古文ができない生徒の大多数は、「式部卿の宮が」「通い申し上げなさったが、」
と読んだだけで「分かんね〜」となる訳ですよ。つまり、「誰のところに通ったんだろう」
を考えようという発想が無いんですわ。
875大学への名無しさん:2011/01/29(土) 09:09:32 ID:NK0pd/qu0
>>872
これは全然わからんわ。

A:帝 B:式部卿の宮 C:帝
D:式部卿の宮 E:帝 F斉宮の召使

こんな感じ?
古文難しすぎ
876大学への名無しさん:2011/01/29(土) 09:56:24 ID:egbGkKfX0
荒川っていう東北大卒の精神科医にはじていがいいっていうから
信じてやってたのに騙されたよ
なんだよあのヤブ・・・
全然中身見てないで評価してるじゃねえかクソ・・・・
877大学への名無しさん:2011/01/29(土) 10:11:34 ID:KVfa+v+d0
荒川が受かったのはずっと前じゃん。それなのに現在の受験事情を知ってる訳がなく
参考書を見る意味もない。そんなもの少し考えりゃわかる
878大学への名無しさん:2011/01/29(土) 10:40:06 ID:ZhGupRsS0
大体古文に関しちゃ素人だしな
879872:2011/01/29(土) 10:45:48 ID:lLFQHqetO
そんなむずかしいかな?
原文も一緒にあればもう少し分かりやすいのかも。

A:「通う」(すむ)のは男が女のもとに通うこと。まだ女は登場していないので登場するまでブランク。
B:「お通いにならな」いのは式部卿の宮。
C:Aと同様女が登場するまでブランク。
D:斎宮(女性)がお手紙を差し上げたところ、御息所(女性)が申し上げなさって奥に歌が書き付けてあった、というのだから
斎宮がお手紙を差し上げた相手は御息所
E:御息所からの返事の中に「昔通ってきたあの人はもう通ってきません」との歌があるので、
ここでようやく「通う」のは式部卿の宮が御息所のもとをであることが分かる。
したがってEは私(御息所)、AもCも御息所
F:御息所が返事を申し上げなさる相手は斎宮

よってA御息所、B式部卿の宮、C御息所、D御息所、E私(御息所)、F斎宮
男が女のもとを通うこと、御息所が女性であること、くらいは常識として知っている必要がありますが
それ以外は古文の出てくる余地はありません。
文脈に合うように頭を使って想像するのみです。
880大学への名無しさん:2011/01/29(土) 11:19:37 ID:NK0pd/qu0
>>879
天皇が失踪した跡、式部の宮さんが天皇の下(=宮中)に様子見に(何度か)いったが
どうしたことだろうか、式部の宮さんは天皇のところ(=宮中)に足を運ばなくなって
斎宮が式部の宮さんのところに手紙を出したら
式部さんのところの御子息は
「いやそもそも式部の宮(=母)は天皇の下(=宮中)になど通ってませんよ」と
手紙を持ってきた召使にお託して
奥に越の白山に降った雪の後が絶えて今は越路の人もきませんねぇ
(=それにしてもお客が来るのは珍しい)
と言い残した


という文だと思った
881大学への名無しさん:2011/01/29(土) 12:13:25 ID:TA1w6YOE0
>>876
テンプレ良く読んでおくべきだったね。
882大学への名無しさん:2011/01/29(土) 14:13:32 ID:UgxhvbF30
古文を常になんとなく読まずに、主語補って完璧に読める人ってどれぐらい受験生に存在するのかね
883大学への名無しさん:2011/01/29(土) 16:42:49 ID:lLFQHqet0
完璧に、というのであれば出来のいい方の教師でも無理。
本居宣長すらいっぱい間違えてる。
受験に必要な範囲でそれなりに、というのなら東大合格者の上位3%くらいかしら。
でも完璧は現実には不可能だけれど心構えとしては完璧を目指して勉強すべき。
884大学への名無しさん:2011/01/29(土) 17:03:01 ID:QMy9uHML0
はじていダメなの?
1ヶ月ぐらいがんばってやってきたんだけど・・・
885大学への名無しさん:2011/01/29(土) 17:09:04 ID:cAVNUPK90
>>884
まぁ日栄社の参考書よりはいいだろう
886大学への名無しさん:2011/01/29(土) 18:05:34 ID:WdUG6QRZ0
文法は学校採択品使えよ。あれ無視して市販の文法参考書とか金無駄にしすぎw
887大学への名無しさん:2011/01/29(土) 18:21:04 ID:Zso/a6ZaO
体系古典文法最強
888大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:06:56 ID:m91KYj5o0
>>885
東進乙
つーか日栄社は東進と違って間違いやデタラメはしませんから
889大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:22:34 ID:m91KYj5o0
>>884
はじていなんかに手を出してる時点で(ry
890大学への名無しさん:2011/01/29(土) 19:30:09 ID:W7Npeoz70
>>884
ご愁傷様です・・・・
891大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:00:38 ID:NXRP00xY0
つーか板野や富井選ぶ奴って何なの? 馬鹿なの? 死ぬの?
>>9で警告されてるのに。
892大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:16:41 ID:cAVNUPK90
>>888-889
日栄社の宣伝の書き込みのバイトって1回いくら貰えるの?
俺もやりたいんだけど
893大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:39:38 ID:DHIFeiCq0
@
894大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:39:39 ID:B31HmxWd0
つーか単語と尊敬 献上 丁寧語やったら普通によめるじゃん
センターレベルで
895大学への名無しさん:2011/01/29(土) 20:40:31 ID:NYUTe/0f0
>>892
通常の参考書なら一冊買えるが日栄社なら三冊買えるくらいのお金
896大学への名無しさん:2011/01/29(土) 21:39:25 ID:NaotpLB+0
富井の古典文法をはじめからていねいに 付属CD
http://www.nicotwitter.com/watch/sm1384815
897大学への名無しさん:2011/01/30(日) 01:45:28 ID:PRV49oPBO
はじめからていねいには悪い本じゃないよ
むしろ良書に入るんじゃなかろうか
間違いがあると指摘されるのは分かりやすさのための教育的配慮
著者自信がきちんと理解できてるのが端々の記述から読み取れる
そこらへんはマドンナと違うところ
マドンナ、ありゃだめだ
どこを見ても間違いだらけ
本人が理解してない
ま類書で一番いいのは望月先生の実況中継だけどね
初学者向けで分かりやすいわりに変なことも書いてない
正当に勉強した人だなと分かる
その分はじめから〜みたいに割り切りが足りないけども

初学者レベルを脱したら早いところ学校用文法教科書に切り替えるべし
予備校教科書とは記述のレベルが違います
慣れたら一番読みやすい、分かりやすい、なにより正確
898大学への名無しさん:2011/01/30(日) 02:22:45 ID:xiwVBU/c0
>>897
はじていとマドンナは間違いだらけのゴミ

まで読んだ
899大学への名無しさん:2011/01/30(日) 02:26:42 ID:UNlL87IW0
おれも絶対、学校用文法教科書が一番、
・正確
・分かりやすい
・シンプル
だと思う。というか、おれは初学者だって学校用文法教科書を勧めるよ。
このスレで、質問されてくる文法的なことも、すべて学校用文法教科書にちゃんと書いてある。
ただ、このスレは「予備校お抱えスレ」だから、この「学校文法書」が良いという意見は、圧殺されがちになる。
900大学への名無しさん:2011/01/30(日) 02:34:39 ID:2ElijPCM0
新高3
河合模試 52
古典文法は学校の授業で勉強したのですが、若干不安が残ります。
なので復習のためにコンパクトにまとまっている古典文法の問題集が欲しいのですが
餅基礎ジャンプか正しく読めるか河合のジャンプアップなのですが
どれがいいか迷っています ご意見ください。
901大学への名無しさん:2011/01/30(日) 02:45:48 ID:qLgR3DcR0
最近学校採択品押しが多いな。一番最初に言い出したのは俺だけど、
やっぱ同じこと考えていた人は多かったんだな
902大学への名無しさん:2011/01/30(日) 08:12:53 ID:Xj22ECn00
>>900
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル(河合出版)
基礎から学べる入試古文文法(代々木ライブラリー)
新・古典文法ノート(日栄社)
基礎からのジャンプアップノート古典文法・演習ドリル(旺文社)

テンプレのこの中から選べばいいと思うんだけど、
ジャンプアップの方が、基礎的なことから入ってるとは言われる。
標準的なのは、河合のステップアップだと。
実際にみて、自分に合ってると思った方でいいよ。
文法の勉強のあとの読解練習することが重要だから、
基本的なことをきちんと押さえられたらなんでもいいよ。
903大学への名無しさん:2011/01/30(日) 14:42:21 ID:h+XfEQ8N0
1.新高三
2.マドンナ単語230、東進でマドンナ講義受けている(難関大古文ゼミ)、漢文は手付かず。
3.進研50
4.お茶女生活科学部人間生活学科、過去問はやってません。二次には古文漢文あります。
5.古文は解説聞けば分かるけど自分で読めない、いまいち得点に結びつかない、という現状なのでなんとかしたいです。
問題集を自分でやったほうがいいのか・・。
漢文は早覚え〜をとりあえず購入しました。
904大学への名無しさん:2011/01/30(日) 14:47:23 ID:6oqgS/Dg0
実際教科書が一番だよ
予備校通ってたけど結局は教科書なぞっただけだからね
解き方のテクニックとかは文法を覚えてからで遅くない
むしろ基礎やらずにテクニックとか自殺行為
905大学への名無しさん:2011/01/30(日) 15:01:14 ID:CpXdbhTk0
>>903
進研50なら基礎がしっかりしていないと思うから、
学校の文法書、単語帳は古文単語315をやって基礎をしっかり固めなさい。
とにかく学校の授業をしっかり聞いて不明な点は先生にすぐ聞くこと。
何が分からないのか自分の弱点をはっきりさせなさい。
それから基礎がしっかりしていないのに「難関大古文ゼミ」なんて受けるのは金と時間の無駄。

906大学への名無しさん:2011/01/30(日) 15:41:29 ID:PRV49oPB0
>>903
正確な直訳をつくること。これで古文の勉強はほとんどおしまい。
学校の授業で読む有名な出典の逐語訳を作って先生に厳密に添削してもらいなさい。
意訳はだめよ。

思はむ子を法師になしたらむこそ心苦しけれ
訳:大事に思っている(×)子を法師にする(××)のは心苦しかった(×)。

5点満点ならせいぜい1点てとこ。
ご自分で文法確認しながら訳作ってみてください。
こういうミスが積み重なって全体として文意が大幅にそれてしまう。
予備校の授業より先に基本基本です。

文法を解釈につなげるための基本練習として日栄社の助動詞敬語チェックノート超おすすめ。
http://www.amazon.co.jp/%E5%8A%A9%E5%8B%95%E8%A9%9E%E3%83%BB%E6%95%AC%E8%AA%9E%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88/dp/4816803173
重要な文法事項含む有名な短文が約300文、簡にして要を得た解説付。
これを訳して助動詞には文法的説明(品詞・活用・意味)も書いて、教師か誰かに添削してもらう。
すらすら訳が出るようになるまで繰り返す。
これだけで受験古文はほぼパーフェクトです。予備校の授業の通年分に以上の情報量があります。
こんだけ詰まって税込み173円!騙されたとおもって買うだけ買ってみてください。
駿台の古文読解教則本でも可。同コンセプトの本です。
907大学への名無しさん:2011/01/30(日) 15:57:03 ID:HPsQGz+f0
>>906
日栄社の社員さん、今日も宣伝活動お疲れ様ですwww
正確な直訳なんて大学受験レベルの古典で必要ねーよ
908大学への名無しさん:2011/01/30(日) 16:02:12 ID:KspRK8VM0
正確な逐語訳は記述があるなら必要。
909大学への名無しさん:2011/01/30(日) 16:09:33 ID:PRV49oPB0
私が社員かどうかは別として

>正確な直訳なんて大学受験レベルの古典で必要ねーよ

これは驚いた。あなたが受験生の少数派であることを願う。

>正確な逐語訳は記述があるなら必要。

記述のあるなしにかかわらず必要です。
実際には訳すまでもなく古語を古語のまま正確に理解できるレベルまで達しないといけない。
直訳の訓練はそこに到るまでのプロセス。
910大学への名無しさん:2011/01/30(日) 17:53:27 ID:0MA608Hn0
>>906
どうみても社員です本当にありがとうございました
911大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:07:50 ID:lSosScDy0
>>906はとても大切。ただし日栄社の物もいらない。

高校3年間、毎回の古典の授業に向けて直訳の現代語訳をすれば
古文・漢文の勉強はほぼそれで終了。
あとは過去問を解いてダメなところを見つけて、それに対処する問題集をやれば十分だよ。
文法だの初歩の解釈だので大騒ぎしてるヤツは、高校に行ってないヤツだね。
912大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:14:14 ID:a8kocz0g0
でも>>906は正論だと思うけどね。
ほとんどの人は基礎ができてなくて、適当に訳しながら現代語に引きずられて
大幅失点してんじゃね?
特にセンターのみの理系。
913大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:33:54 ID:r9Yqyo8Z0
高校の授業をまじめに聞くのは理想だけど
理想通りにやっていける人はそこまで多くないだろうね。
だからこそ参考書や問題集がうれるわけだし。

特に文法など初期の段階で出遅れてしまった人は
心を入れ替えて今から授業の予復習をまじめに・・と思っても中々難しいのが現状だろう。
授業はある程度前提事項をもうけて展開されるから。

>>903みたいに進研模試で偏差値50ってのは
学校の読解の授業なんかがもう活かしきれない状態になりつつある気がする。
914大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:36:56 ID:rshTeiwH0
いまさらだけど東進予備校のテレビCMワロタ
マドンナ古文の荻野文子先生の映像だけ古かったわw
美しかったころの昔の映像を使ってるんだなあれ
現在はどうなっているんだろう
915大学への名無しさん:2011/01/30(日) 18:39:26 ID:lSosScDy0
>>913
本当は高校が出遅れ組を考慮して、能力別クラス編制にしてくれればいいんだけどね。
そうでないと乗り遅れてしまった生徒は、学校での授業が全て無駄になる。
916大学への名無しさん:2011/01/30(日) 19:43:07 ID:cntvxTKI0
まあ>>907は大学進学を諦めるべきだな、つーか出来ないだろ
直訳不要って語学の勉強の基本を無視してる
917大学への名無しさん:2011/01/30(日) 20:59:28 ID:htakD7Jn0
>>907はセンターで爆死して浪人が決まったから少しでも巻き添えを増やしたいんじゃないの?
まあこいつは素直じゃないから浪人しても失敗するタイプだな。
918大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:12:17 ID:qLgR3DcR0
もしかして意訳派なのか?意訳ってのは逐語訳を通してこそ適切な訳ができるようになるのに
919大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:18:38 ID:xiwVBU/c0
>>903
進研偏差値50はFランでも合格するか怪しいレベル
東進なんかに行って受け身で授業聴いてるからそういうことになる
あきらめて浪人しなさい
920大学への名無しさん:2011/01/30(日) 21:37:24 ID:cBUikoAW0
>>903
ペロペロ、ペロペロ
921大学への名無しさん:2011/01/31(月) 01:26:29 ID:afAdv8QoO
>>906の訳はどこが間違い?
922大学への名無しさん:2011/01/31(月) 02:32:39 ID:yg9gEKvvO
>>921

1こめの×は「む」の訳語が出てなくて、2こめと3こめは「たり」と「む」の訳語が出てなくて、4こめは「けり」の用法間違ってる
って感じじゃね?間違ってたらすまん。
923大学への名無しさん:2011/01/31(月) 15:02:17 ID:afAdv8Qo0
大事に思う子がいるとしてその子を法師にしているとしたら心苦しい
924大学への名無しさん:2011/01/31(月) 15:19:28 ID:a/RmIuTO0
これってなんで心苦しいの?

平安から辺の時代っておほきおとどでも天皇でも大納言でも
なんでもかんでも出家してる気がするから一般的なことっぽいけど。
925大学への名無しさん:2011/01/31(月) 18:54:27 ID:YSZDjgrU0
>>924
そんなことは書いた本人にしかわからないだろう。
一般的に、出家をすることと、それに対してどのような感情を抱くかは別問題だろう。
一般的に人は死ぬものなのに、なぜ自分の親兄弟が死んだら人は悲しむのか、
という問はありうるけど、おかしいと思わないか。
926大学への名無しさん:2011/01/31(月) 19:26:22 ID:a/RmIuTO0
>>925
一本とられましたわ。仰るとをり。
927大学への名無しさん:2011/01/31(月) 20:58:42 ID:ScdL/oJD0
今まで古文は自前の国語力でやってきたけど記述で詰んだ
もうここまできたら文法捨てて文章読みまくるしかないよね
928大学への名無しさん:2011/01/31(月) 21:06:53 ID:YSZDjgrU0
>>927
文法捨てるのは勝手だが、文法事項をきちんと反映していない
記述解はほとんど点数にならないと思うよ。
929大学への名無しさん:2011/01/31(月) 21:11:02 ID:a9HLu5Ta0
全部の記述問題に文法事項を反映させる必要はないよ
930大学への名無しさん:2011/01/31(月) 22:36:12 ID:CZ91o9coO
読み解き古文単語の さぬきのすけの日記 がなに言ってんだか全くわからん

つか省略されすぎ
合理主義の自分から言わせてもらうと 古文は受験科目から消したほうがいいと思う
931大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:23:13 ID:OQx4vH9d0
じゃあ合理的に勉強して読めるようになれ
932大学への名無しさん:2011/01/31(月) 23:31:51 ID:YSZDjgrU0
>>930
合理主義なら、むしろ省略は歓迎すべきことだろう。
書き手と読み手が共有していることを無駄に書かないという
合理的考えを見事に反映した現象だろう。

あなたは、合理主義でなくて、単なる(目先の)実利、実用主義ではないか。
933大学への名無しさん:2011/02/01(火) 16:20:41 ID:xJhQthvTO
早稲田の過去問やったら桐原315だけでは語彙不足だとわかったんだが読み解きに乗り換えるべき?
934大学への名無しさん:2011/02/01(火) 16:26:15 ID:qi9WrYeI0
うん
935大学への名無しさん:2011/02/01(火) 19:49:44 ID:pPiyvFMX0
>>930
自分が古文できないから受験科目から削除して欲しいだけだろ。
それこそ自己中でワガママなだけじゃん、馬鹿じゃねえの?
入試制度に文句あるんなら受験やめろよ。
936大学への名無しさん:2011/02/01(火) 20:12:48 ID:FmRAKWJd0
けんかはーやめてー

わたしーのーためにー
あらそーわーないでー
937大学への名無しさん:2011/02/01(火) 22:05:27 ID:EQkELvR40
>>930
お前みたいな奴よくいるんだよな、自分が世界の中心だと勘違いしている大ヴァカ野郎が
938大学への名無しさん:2011/02/02(水) 06:57:45 ID:I/yCXfLZ0
>>930の人気に嫉妬したw
939大学への名無しさん:2011/02/02(水) 14:54:26 ID:TOioPOwX0
>>930の人気にshit!
940大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:27:22 ID:pwPVdnq10
すごく今更感があるんですが、
古典の識別ってどう鍛えていけばいいんでしょう?
識別のプリントはたくさんあるんでとりかかろうとは思うんですが
未然の後に〜がくる 云々ってのは感覚で覚えてしまうものなんですか?
それとも文法をカッチリ呪文の様に覚えてしまったほうがいいですか?
941大学への名無しさん:2011/02/02(水) 15:38:05 ID:OXX0gqIB0
(1)助動詞の接続は語呂合わせても理屈でも何でもいいから覚える
(2)接続助詞、終助詞のうち代表的なものの接続も覚える
(3)「り」の識別ならこうする、「なむ」の識別ならこうするっていうパターンを
  まずざっと頭に入れて識別問題解きながら慣れる
(4)本文読んでて出てくるたびに識別してみる(10題〜20題くらい読んでれば普通にできるようになる)

って感じじゃないの。
942大学への名無しさん:2011/02/02(水) 16:03:32 ID:1PDy479bO
終電なり
943大学への名無しさん:2011/02/02(水) 16:57:13 ID:oF4mrlatO
受身尊敬自発可能の「る」と完了の「り」の見分けは「aの音に付けば→る」「eの音に付けば→り」と
望月文法で読んだのですが下二段活用の動詞は未然形でも「e」の音になるので見分けつかない気がします

例えば「食ぶ」という動詞で「食べる」とあったらこれは「e」の音についてるけど自発可能のるですよね?

誰か教えていただけるとありがたいです
944大学への名無しさん:2011/02/02(水) 17:07:02 ID:OXX0gqIB0
下二段につくのは「る」じゃなくて「らる」
だから「食べらる」となる。

これを完了の「り」+受身の「る」と取りたくても
「り」はサ変未然か四段已然しかつかないからできない。
945大学への名無しさん:2011/02/02(水) 17:08:59 ID:TOioPOwX0
りかちゃんさみしい
946大学への名無しさん:2011/02/02(水) 17:17:27 ID:eOQRVi5a0
>>943
基本的な理解ができていない。
受身尊敬自発可能の「る」は四段・ナ変・ラ変の未然形に接続する。
(だからa音に接続すると考える)

完了「り」はサ変の未然形と四段の已然形(命令形)に接続する。

下二段の場合は「らる」「たり」が接続する。
947大学への名無しさん:2011/02/02(水) 18:26:41 ID:kPhIOVrx0
948大学への名無しさん:2011/02/02(水) 18:34:18 ID:McISeT4j0
>>2
>ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル

これは3訂版の方を買えばいいんですよね?
949大学への名無しさん:2011/02/02(水) 18:37:36 ID:vrnGM/sL0
>>947
スレたて乙。

>>948
それでいい。
950大学への名無しさん:2011/02/02(水) 18:39:06 ID:McISeT4j0
ありがとうございます。早速購入してきます。
951大学への名無しさん:2011/02/02(水) 18:39:09 ID:pwPVdnq10
>>941
だいたい分かりました
いまから詰めるだけ詰めてみます
ありがとうございました
952大学への名無しさん:2011/02/02(水) 18:39:16 ID:8peiio6KO
識別のルールなんて暗記しだしたらきりがない。
個別の文法事項理解してたら普通に品詞分解するだけで自ずと見えてくる。
既存の知識のみで頭使って答えだすトレーニングをすること。

「知られたまふに、」なら、
知ら+れか?知+られか?
→活用形が「知」なんて動詞はない、知ら+れだ、
→「知ら」は「知る」、「知らず」だから四段で未然形だ、未然形につく「れ」は受け身尊敬自発可能の「る」
→下が「たまふ」と補助動詞だから「れ」は「る」の連用形
→「れたまふ」は二重敬語にならない、「知る」は自発にそぐわない、文脈も併せると受け身だろう、
→「たまふ」は「たまはず」だから四段、終止連体どちらだろう?
→「に」は活用語について下に続くから接続助詞
→接続助詞の「に」は連体形に接続、「たまふ」は連体形→ラ行四段活用動詞「知る」未然形+受け身の助動詞「る」の連用形+ハ行四段活用補助動詞「たまふ」連体形+接続助詞「に」
知られなさるところ、

これを自分の頭で何度も繰り返して見た瞬間に理解できるまでトレーニングする。
最終的には識別も訳も意識せずに古文を古文のまま直読直解できるところまで。
別に社員ではないが日栄社の助動詞敬語識別チェックノート超おすすめ
税込で173円!
953大学への名無しさん:2011/02/02(水) 20:29:48 ID:7y0CEGGP0
>>947
954大学への名無しさん:2011/02/02(水) 21:40:13 ID:l2KQbJn20
>>952
勉強になります!
955大学への名無しさん:2011/02/03(木) 10:36:14 ID:uxsbhOWA0
よく出る掛詞一覧のようにまとめてあるものはないでしょうか?
956大学への名無しさん:2011/02/03(木) 12:14:54 ID:Q3MV/Yff0
>>955
ある
957大学への名無しさん:2011/02/03(木) 17:37:37 ID:048x7Dlg0
>>955
国語便覧に載ってないか?
958大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:07:23 ID:BRozCMNL0
ume
959大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:08:17 ID:BRozCMNL0
umee
960大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:09:06 ID:BRozCMNL0
ume
961大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:09:51 ID:BRozCMNL0
umee
962大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:10:36 ID:BRozCMNL0
ume
963大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:11:21 ID:BRozCMNL0
umee
964大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:12:06 ID:BRozCMNL0
ume
965大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:12:51 ID:BRozCMNL0
umee
966大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:13:36 ID:BRozCMNL0
ume
967大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:14:20 ID:BRozCMNL0
umee
968大学への名無しさん:2011/02/03(木) 23:15:42 ID:6eHIqIOr0
うめー
969大学への名無しさん:2011/02/04(金) 04:52:55 ID:+8PXU9H00
970大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:50:45 ID:6iCcMG7h0
971大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:51:30 ID:6iCcMG7h0
埋め
972大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:52:15 ID:6iCcMG7h0
973大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:53:00 ID:6iCcMG7h0
埋め
974大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:53:45 ID:6iCcMG7h0
975大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:54:30 ID:6iCcMG7h0
埋め
976大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:55:15 ID:6iCcMG7h0
977大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:56:00 ID:6iCcMG7h0
埋め
978大学への名無しさん:2011/02/04(金) 10:56:44 ID:6iCcMG7h0
979大学への名無しさん:2011/02/04(金) 13:31:37 ID:h3dTN8SJ0
980大学への名無しさん:2011/02/04(金) 13:51:14 ID:SezWK00Q0
うめ
981大学への名無しさん:2011/02/04(金) 14:13:33 ID:SezWK00Q0
うめー
982大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:42:57 ID:Y9x0wZzC0
983大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:44:24 ID:Y9x0wZzC0
984大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:45:17 ID:Y9x0wZzC0
985大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:46:04 ID:Y9x0wZzC0
986大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:47:01 ID:Y9x0wZzC0
987大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:47:54 ID:Y9x0wZzC0
988大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:48:43 ID:Y9x0wZzC0
989大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:49:43 ID:Y9x0wZzC0
990大学への名無しさん:2011/02/04(金) 19:50:27 ID:Y9x0wZzC0
うめ
991大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:50:02 ID:Q1hijQ1e0
すみません、明日入試で今まであまり古文をやってこなかったので基本事項に追われています・・・。

いづ方へか、行幸もなりつらむ。

行幸は絶対敬語で天皇のお出かけ とならったのは覚えています。  む は推量・・・でしょうか?

全体の訳と、なりつらむの働きを教えてください><
お願いします;
992大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:54:43 ID:Q1hijQ1e0
もしかして、なり つ らむ でしょうか?
993大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:55:48 ID:Q1hijQ1e0
連スレすみません。
いづれの方向かに、天皇はきっとお出かけになるだろう   であってますか?
994大学への名無しさん:2011/02/04(金) 20:56:43 ID:Q1hijQ1e0
どこかに天皇はきっとお出かけになっているのだろう   ですね、  ありがとうございました。
995大学への名無しさん:2011/02/05(土) 06:41:57 ID:drpotMwZ0
996大学への名無しさん:2011/02/05(土) 12:08:17 ID:v7ZNZ9do0
うめーーー
997大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:21:40 ID:Lfnjq1i00
うめ
998大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:22:20 ID:Lfnjq1i00
うめー
999大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:24:19 ID:Lfnjq1i00
うめーー
1000大学への名無しさん:2011/02/05(土) 18:25:26 ID:Lfnjq1i00
せん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。