【公民権】 倫理 Part 13 【市民権】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
18年度の平均点は68.74。
他の公民科目より高いです。難化傾向。
http://www.dnc.ac.jp/center_exam/18exam/18heikin.html


過去問・傾向の詳しい分析は、
大学入試センターの「試験問題評価委員会報告書」に目を通してみましょう。
いわゆる公式資料?
ttp://www.dnc.ac.jp/old_data/exam_repo/exam_repo_index.html


前スレ
【公民権】 倫理 Part 12 【市民権】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1141470553/
2大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:01:05 ID:ELcNTJhO0
フランクフルト学派
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%88%E5%AD%A6%E6%B4%BE
http://www.geocities.jp/thkxp/chack/z-chack08.htm

東京大学文学部 大学院人文社会系研究科
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/cgi-bin/thesis.cgi?mode=2&id=225


公安調査庁
平成17年「内外情勢の回顧と展望」 http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/762

ドイツ連邦共和国
外務省
ドイツの実情
哲学
60年代初頭から、ドイツでは「フランクフルト学派」の影響が強くなってゆく。
ドイツでこの学派を代表する哲学者テオドール・W・アドルノとマックス・ホルクハイマーは、
ユダヤ系でマルクス主義の流れを汲んでいたためナチス時代にドイツを離れている。

彼らの思想は60年代末の学生運動に大きな影響を及ぼした。
http://www.tatsachen-ueber-deuts
3大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:01:45 ID:ELcNTJhO0
ドイツ連邦共和国
外務省
ドイツの実情
哲学
60年代初頭から、ドイツでは「フランクフルト学派」の影響が強くなってゆく。
ドイツでこの学派を代表する哲学者テオドール・W・アドルノとマックス・ホルクハイマーは、
ユダヤ系でマルクス主義の流れを汲んでいたためナチス時代にドイツを離れている。

彼らの思想は60年代末の学生運動に大きな影響を及ぼした。
http://www.tatsachen-ueber-deutschland.de/2113.99.html
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1102498325/537


学生運動
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%D8%C0%B8%B1%BF%C6%B0
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95
http://search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B3%D8%C0%B8%B1%BF%C6%B0&fr=top&src=top
http://search.goo.ne.jp/web.jsp?MT=%B3%D8%C0%B8%B1%BF%C6%B0&type=stick&PT=stick
http://www.google.co.jp/search?ie=UTF-8&oe=UTF-8&sourceid=gd&q=%E5%AD%A6%E7%94%9F%E9%81%8B%E5%8B%95&hl=ja
4大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:33:13 ID:ELcNTJhO0
5大学への名無しさん:2006/03/07(火) 21:33:50 ID:ELcNTJhO0
■1 分裂病圏および分裂気質圏
フリードリヒ・ニーチェ【哲学者】
http://www3.atwiki.jp/hyouhyou/pages/19.html

晩年のニーチェは、梅毒に侵されながらも晩年の大著である『権力への意志』を精力的に執筆し続けた。
(ニーチェの妹・エリーザベト・フェルスター=ニーチェがナチスと関わりがあったため?)超人思想はナチスに利用され、ユダヤ人虐殺を正当化するために使われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%BB%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7
6大学への名無しさん:2006/03/08(水) 08:05:31 ID:3yVgmknSO
保守
7大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:44:46 ID:7GJpQU6h0
きめる!センター倫理
P7

「センターってこんなもの 倫理編」

出題内容は本質化しつつある! 

難易度は若干ながら上がってきている。
思想や宗教などの本質を問う出題が増加している。
思想を単に字面上の言葉だけで勉強する暗記型のポイント整理や,一問一答的な学習では駄目

P158 マルクス フロイト フランクフルト学派


80 位なら



ビジュアルでわかりやすい。
受験に必要な知識が、きっちりまとめてあり、センター試験にも対応。

倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール



エール出版社
2006年版・社会参考書
http://www.h3.dion.ne.jp/~yell/syakai.htm
http://www.h3.dion.ne.jp/~yell/
8大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:45:30 ID:7GJpQU6h0
代ゼミでセンター倫理は,畠山だ  蔭山はセンター現社  
合格させるのは畠山の方ってこと



解決! センター 倫理
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1096

You too can make 90%

新課程対応

90 位狙うなら 解決 も



倫理の現代文的センター難化に対応していた人が多かったから,平均点がよかった


面白いは,面白いに載っていることが出たが,現代文が出来る人だけがいい点を取った

面白いで用語を覚えただけの人たちは,ただでさえテストで苦しんだのに,平均点までも上がってさらに苦しんだ
9大学への名無しさん:2006/03/08(水) 19:46:03 ID:7GJpQU6h0
日本も批准しているが、規約中の3つの条項

(公休日の報酬支払い、
公務員のスト権、

大学教育の無償化)


については「留保」している。
留保とは、批准の対象から外すことを宣言して批准することで、多国間条約ではしばしば認められる。
http://72.14.203.104/search?q=cache:plti5VlDQ4cJ:kw.allabout.co.jp/glossary/g_politics/w007978.htm+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E4%BA%BA%E6%A8%A9%E8%A6%8F%E7%B4%84&hl=ja



自由権規約の選択議定書は未だ批准していない。
この議定書は、個人が国際機関である人権委員会に対し、人権侵害について通報する手続を定めたもので、人権を国際的に保障するための重要な条約である。
http://64.233.167.104/search?q=cache:Gj8d5vwU4rgJ:www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1986_2.html+%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8&hl=ja



2. これに対し、自由権規約に定める権利については、締結国は、当然かつ即時に、かついかなる差別もなしにその領域内にある個人に対して保障しなければならないとされている。

6. 安倍前外務大臣も、去る昭和60年9月19日の第102国会決算委員会において、選択議定書に基づく実績を評価し、わが国の批准を前向きに検討する旨言明している。

また、中曽根首相は、昭和61年1月31日の第102国会参議院本会議において、批准にむけて前向きに検討する旨言明した。
http://64.233.167.104/search?q=cache:Gj8d5vwU4rgJ:www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/hr_res/1986_2.html+%E9%81%B8%E6%8A%9E%E8%AD%B0%E5%AE%9A%E6%9B%B8&hl=ja




【支援機構】奨学金総合スレ5【大学独自】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1130002015/91-93
10大学への名無しさん:2006/03/08(水) 22:47:30 ID:ZYvZx88N0
これ倫の正式名称教えて
11大学への名無しさん:2006/03/08(水) 23:54:59 ID:9BbnS0LiO
来年はムズかしくなるんだろうなぁ・・・(゚Д゚)ガーン
今年で決めたかった。。
12大学への名無しさん:2006/03/09(木) 11:43:43 ID:d7bgRcNuO
別に普通に勉強したらいいんじゃないかな。そういうの気にする必要あるの?
13大学への名無しさん:2006/03/09(木) 12:26:38 ID:JanvEi4q0
これ倫の正式名称教えて
14大学への名無しさん:2006/03/09(木) 18:04:55 ID:IppiBP+Z0
満点取るのは難しいけど
9割り弱なら簡単
もちろんある程度の日本語力があればの話
国語の問題が増えてるからね
15大学への名無しさん:2006/03/09(木) 19:15:04 ID:gMyJKvpF0
倫理の教科書、山川と数研のをもってるんですが、
どちらが受験向けなんでしょうか?
16大学への名無しさん:2006/03/09(木) 19:53:45 ID:UvxCBAb40
これ倫の正式名称教えて
17大学への名無しさん:2006/03/09(木) 20:30:17 ID:YwDTh7IV0
18大学への名無しさん:2006/03/10(金) 09:51:01 ID:imCFsyoOO
倫理のマンガゼミナールは初学者さんにおすすめかも…穴は多少あるけど流れは掴めるはず。
世界史とかのよりずっと絵がかわいいし読みやすいかと。
19大学への名無しさん:2006/03/10(金) 09:54:20 ID:DL6Oi5OEO
面白い倫理で十分。
後は問題解きまくれば普通にセンター90とれた。
マニアックなやつも覚えたければ一問一答で覚えりゃいい。
20大学への名無しさん:2006/03/11(土) 02:04:27 ID:UhjPfjUc0
つーか来年またむずくなんの?
21大学への名無しさん:2006/03/11(土) 09:11:10 ID:2fuLlTxnO
あれ上回ることないんじゃ…せめて同じくらいかと。でないと現文のテストになる。
22大学への名無しさん:2006/03/11(土) 11:06:28 ID:UhjPfjUc0
いや、現文の部分は簡単だからいいんだけど
倫理の知識のマイナーさのことを言ってる
善導とかセンとか
23大学への名無しさん:2006/03/11(土) 14:18:59 ID:LkfpPd740
平均高いんだし、難しくなるだろうなぁ
24大学への名無しさん:2006/03/11(土) 14:35:35 ID:2fuLlTxnO
>>22
メモリーバンクやってたら結構とれるみたいだね。「こんなマニアックなのでねーだろ」と思ってたら出たらしい。
25大学への名無しさん:2006/03/11(土) 14:59:25 ID:Lw4XHm3m0
きめるセンター倫理を最初からいきなりやるのは無謀でしょうか?
最初は倫理のマンガゼミナールみたいなものからはじめた方がいいのかよくわかりません。
26大学への名無しさん:2006/03/11(土) 15:51:25 ID:LkfpPd740
>>24
一問一答はどう?

>>25
昨年、独学で始めた俺は面白い→過去問で入ったけど
これからはドンドン深い思想を聞いてくるだろうから
きめる!よりもブ厚めの本がいいと思うよ。
27大学への名無しさん:2006/03/11(土) 16:16:23 ID:xSQh3d5N0
>>25

マンガで全体をまずみたほうが興味が持てて頭にも入りやすいと思う

ただし,センターで出る内容なので歯応えはある



問題作成部会 記憶
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6&ei=UTF-8&fr=top&x=wrt&meta=vc%3D

思考力,応用力,総合力,科学的思考を問うてきている>>1


取っ付きやすい参考書 読みやすい参考書 分かりやすい参考書は,メインに据えないこと
28大学への名無しさん:2006/03/11(土) 18:50:17 ID:nIBzIM2uO
マニアックレベルの倫理を勉強したいんだけど
なにが1番いいかな?
29大学への名無しさん:2006/03/11(土) 19:04:45 ID:Lw4XHm3m0
>>25です。
>>26
ありがとうございます。倫理はセンターでしか使わないことを言い忘れていました。その場合でも分厚めのほうがいいですか?

30大学への名無しさん:2006/03/11(土) 21:26:07 ID:3hUBUXYnO
>>29
>>26です。もちろん、目標得点によるんだけど9割超を強固なものにするなら
必要だと思うよ。俺は兄弟の資料集で我慢したけど
31大学への名無しさん:2006/03/11(土) 22:55:50 ID:Lw4XHm3m0
>>25です。

だとしたら独学じゃきついかもしれませんね・・・・。うちの学校では社会は地歴しか授業ないので(一年次は現代社会)
32大学への名無しさん:2006/03/12(日) 13:54:03 ID:WKPYgH6s0
問題作成部会 科学的思考
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%80%9D%E8%80%83&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
問題作成部会 論理的思考
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E8%AB%96%E7%90%86%E7%9A%84%E6%80%9D%E8%80%83&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
問題作成部会 思考力
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E6%80%9D%E8%80%83%E5%8A%9B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

問題作成部会 洞察
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E6%B4%9E%E5%AF%9F&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

問題作成部会 総合力
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%8A%9B&lr=lang_ja
問題作成部会 総合的理解
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E5%95%8F%E9%A1%8C%E4%BD%9C%E6%88%90%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%80%80%E7%B7%8F%E5%90%88%E7%9A%84%E7%90%86%E8%A7%A3&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja


ぐたいてき‐しんり【具体的真理】 
時間、場所その他の具体的、個別的な条件の下で真とされる事柄。
ヘーゲルはこれを認め、抽象的真理を否定した。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988


弁証法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%A8%BC%E6%B3%95
33大学への名無しさん:2006/03/13(月) 01:42:42 ID:mjgDotRVO
川本の実況中継っていぃ??
34大学への名無しさん:2006/03/13(月) 01:49:33 ID:DtpbaRsw0
面白い→黒で82行ったんだけど
来年9割取るにはどうしたらいい?
35大学への名無しさん:2006/03/13(月) 01:50:59 ID:fWzkJW6SO
全国記述模試で3回全国1位をとったが、センターで盲点をつかれまくって89点という大失敗!!センターは魔物がいるから広く浅く学ぶのがいいぞ!!俺は気に入った思想家に偏りすぎた!!原本読みあさったし
36大学への名無しさん:2006/03/13(月) 21:56:42 ID:7PFnjEsQ0
>>34
国語力とある程度の時事問題の知識、やや突っ込んだ倫理の知識。
今回青本でほぼ9割、黒本で9割5分、駿台センター模試で偏差値70弱で
本番76点のおれからのアドバイス。普通の知識だけじゃどうにもなんねー。
37大学への名無しさん:2006/03/13(月) 22:01:10 ID:mjgDotRVO
>>33知ってる人よろしく。
38大学への名無しさん:2006/03/14(火) 05:14:02 ID:fVRJjrpz0
test
3934:2006/03/15(水) 01:22:01 ID:Nt3U2QPp0
ちなみに82ってのは本番です
40大学への名無しさん:2006/03/16(木) 00:17:08 ID:lYsbtqYV0
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で31,024位

倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053019052/qid=1142435710/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/
41大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:31:59 ID:TTlKKzvY0
本 > ジャンル別 > 教育・学参・受験 > 高校生 > 公民 > 倫理(新課程)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/3238821/ref=br_bx_1_c_1_1/
42大学への名無しさん:2006/03/16(木) 23:41:41 ID:TTlKKzvY0
セブンアンドワイ受験用公民参考書GATEWAY(最新版はここから検索を)
倫理
http://www.7andy.jp/books/handbook_for_students/society_for_high_school/281206
43大学への名無しさん:2006/03/17(金) 00:15:45 ID:7V+hLH8IO
一橋の2次を倫理政経で受けたいんですけど、
倫理ってなにやればいいんですか…
政経は問題ないんですが倫理は知識ゼロなんで。
まずセンターレベルのを解いてそこから
用語を説明できるくらい理解すればいいんですかね?
政経は用語集片っ端から呼んでるんですが倫理もそれでなんとかなりますか?
論述の問題集があるなら教えてください…
44大学への名無しさん:2006/03/17(金) 16:23:25 ID:qgc5BELS0
テンプレサイトの「なんだかんだ〜」はデータが古くなってきてるな。
(古いからと言って役に立たないと言うことは全くないが)
ゴールデンウィーク辺りから暇になるから、
需要があるならばテンプレを作ってみようと思うんだが。
まぁ、いらんかな。
45大学への名無しさん:2006/03/17(金) 16:47:31 ID:JPdixlTA0


46大学への名無しさん:2006/03/17(金) 17:28:51 ID:z9VDEpMFO
>40
漫画良かった
直前に流れをチェックするのに使えた
47大学への名無しさん:2006/03/17(金) 18:39:43 ID:cDAZ9Nbb0
参考になるかも

政治思想史 有斐閣Sシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4641059098/qid=1142575734/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/

入門経済思想史 世俗の思想家たち ちくま学芸文庫
Amazon.co.jp 売上ランキング: 本で2,234位
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/448008665X/qid=1142575577/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/

48大学への名無しさん:2006/03/17(金) 19:06:23 ID:MVwq3Q3/0
一浪で前は政経やってて(約8割)今年からしっかりやれば満点がとれる、
と噂の倫理に変えようと思い、面白いほどを一周したものなんですが、
倫理というか哲学は好きなので、これはいいな!と思っていたのですが、
倫理は難化傾向にあると聞きました。来年のセンターでは、絶対に9割
ほしいので、政経から倫理に変えようと思っているので、(個人的に
政経は9割が難しいかなと思っています。年代や時事問題、グラフと知識で
解く問題など、今年で言えば、〜機構を選ぶ問題、財政投融資関連のグラフ問題、
イギリスと日本とアメリカの何かのグラフの問題はわかったつもりで、合っていませんでした。
しかも他の問題でもちょこちょこ落とす要素がある気がするからです。)
もしも「倫理でも9割は難しい」などという意見があれば是非聞きたいです。

こういう問題は自分の好きなのをやればいいということはわかっています。
それを承知の上で、いろいろとご意見を伺いたいです。お願いします。
あと、長文失礼しました。
49大学への名無しさん:2006/03/17(金) 21:02:20 ID:GEWHT8jn0
>>48
今年のセンター倫理を取って撃沈した者ですが
頑張れば絶対9割は取れると思います
自分は過去問は完璧でしたが直前で記憶が飛んで
実力を発揮できませんでしたが何べんなく覚えれば
十分9割に届くかと
50大学への名無しさん:2006/03/17(金) 23:49:00 ID:MVwq3Q3/0
>>49
アドバイスありがとうございます!

やっぱり頑張って倫理で9割目指します!!
51大学への名無しさん:2006/03/18(土) 00:24:33 ID:uR1xRcJq0
公民で9割以上とらなくてはいけないような大学はそれほどないように思えますが。
センターを重視しない難関大であれば、
センター公民の配点率が低く、90点とろうが、ぶっちゃけると70点とろうが、ほぼ大差はないです。

それよりも、英語・数学・国語に時間を割いた方が合格率は上がると思います。
特に政経を8割とれるのに、わざわざ変える必要が理解できません。
そんなにセンター公民の10点って重要ですか?
52大学への名無しさん:2006/03/18(土) 01:15:46 ID:AVptCGM40
国語に時間割く意味もわからんけどね
53大学への名無しさん:2006/03/18(土) 11:39:10 ID:vSQl/7rS0
平均して180程度取れるなら放置でも良いと思うけど、
英語以上に一度力が付くと落ちない教科だから。
54大学への名無しさん:2006/03/18(土) 13:45:50 ID:R5v8V8qb0


55大学への名無しさん:2006/03/18(土) 18:50:56 ID:y8BIqYtA0
>>51
配点圧縮を知らんのだろwww

56大学への名無しさん:2006/03/18(土) 23:54:40 ID:AVptCGM40
>>53
ではセンター国語の詳しい勉強法をお聞きしたい
57大学への名無しさん:2006/03/19(日) 13:00:14 ID:5yCYot0q0
解決!センター政治・経済
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1060
解決!センター倫理
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1096
解決!センター現代社会
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1095

BOOK GUIDE
Z会の本

2006
2〜6月

FREE!!
ご自由にお取り下さい

Z会出版

増進会

P2.3.4

P34
P36
センターで9割をねらえる
解決! センターシリーズ 七月改訂予定
P37


Fabian
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/436
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1097379425/455-456
58大学への名無しさん:2006/03/20(月) 10:33:20 ID:1H4tOb740
保守
59大学への名無しさん:2006/03/20(月) 12:36:02 ID:uGxTl6N50
>>56
53じゃないけど、53に同意見。
古文単語、漢字、速答法つかえば古文漢文はコンスタントに満点〜1ミスくらいは取れるようになると思う(理系にはちょっとキツいかも)。
んで小説、評論も、選択肢の中から、間違ってたり言い過ぎな物を素早く排除していく練習を過去問とかでしたら8割はとれるかと。
今年の小説は個人的に難しかったと思うが、評論は例年通り満点狙える問題だった。
意識して問題演習こなしたらコンスタントに180はキツいかもしれないけど170は最低でも取れるようになるよ。
スレ違いすまそ
60大学への名無しさん:2006/03/20(月) 19:06:27 ID:GxTkmLEu0
(;´Д`)
61大学への名無しさん:2006/03/20(月) 20:01:26 ID:GHMZiPhY0
>>60
どうした?
62大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:19:00 ID:q/24WXOPO
>>60
どうしたの?
63大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:23:49 ID:o8YVrx8T0
(´;ω;`)
64大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:26:49 ID:ho2MW2wJO
君は大丈夫 きっと大丈夫
65大学への名無しさん:2006/03/20(月) 22:30:40 ID:o8YVrx8T0
大丈夫 きっと大丈夫 大丈夫 きっと大丈夫♪
66大学への名無しさん:2006/03/21(火) 11:23:10 ID:zsP6s9Y70
。゚(゚´Д`゚)゚。
67大学への名無しさん:2006/03/21(火) 12:32:16 ID:fwYhju7MO
意味不明な流れに困惑するPat
6860:2006/03/21(火) 18:46:50 ID:Av7A9Vo40
ごめん、書き込む場所間違ってた。
俺のせいでこの変な空気になってるなら、死んできますヽ(´ー`)ノ
69大学への名無しさん:2006/03/21(火) 18:53:00 ID:laixaDls0
死なないくせに死ぬとか言ってんじゃねぇよ
70大学への名無しさん:2006/03/21(火) 22:44:49 ID:lAO3rX6y0
書く場所なんて間違えるわけないだろボケ
71大学への名無しさん:2006/03/22(水) 08:35:12 ID:lKWb6PzjO
倫理って参考書多いけど問題集少ないなあ…。
メモリーバンク+過去問だけで乗り切れるかな。
72大学への名無しさん:2006/03/22(水) 20:39:49 ID:rCCZbK+/0
河合のマーク基礎問やりなされ
73大学への名無しさん:2006/03/22(水) 21:22:30 ID:Lsz4bseY0
江川達也の絵が嫌いだったが
この前のタモリ倶楽部を見て「面白い〜」を買いに行こうと決めた俺ガイル
74大学への名無しさん:2006/03/22(水) 22:42:40 ID:lKWb6PzjO
>>72
ありがとう
75大学への名無しさん:2006/03/22(水) 23:19:08 ID:qb3yWGlA0
>>73
kwsk
76大学への名無しさん:2006/03/23(木) 20:15:01 ID:AUtrrkB30
>>75
「下ネタを肴に下仁田ネギを食べよう」という特集で
江川達也の下ネタにハマったのさ。
77大学への名無しさん:2006/03/23(木) 22:49:27 ID:1cAxyEZD0
医学部志望ですが、倫理か地理かどちらをやるか迷ってます。
医学部やったら倫理やな、っていう意見をたくさん聞くのですが、
学校では高三になっても倫理の授業はないので独学でできるか不安です。
ちなみに地理は、模試では地理の点数はよかったりよくなかったりで、
安定して点数がとれないです。
78大学への名無しさん:2006/03/24(金) 15:37:27 ID:rJ0fjzOHO
>>77
とりあえず「面白い」やってみていけそう(興味もてそう)だったらこっちにしてみてはどうでしょう?
79大学への名無しさん:2006/03/24(金) 16:15:50 ID:DmkgE8Zo0
おもしろいほどよくわかる倫理買ってきて今から倫理のセンター対策やります。
100点欲しいよ
80大学への名無しさん:2006/03/24(金) 18:17:13 ID:d8n3Z3b40
がんがれ
81大学への名無しさん:2006/03/24(金) 21:32:36 ID:ifSrAL6k0
>>78
ありがとうございます。明日買ってきます。
82大学への名無しさん:2006/03/25(土) 00:57:13 ID:nxJOPq3g0
倫理ってさ…覚えることが全く頭に入ってこないよね

っていうのは既に長い間討論されてきたことでしたか
83大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:39:13 ID:0V0pyS370
今年浪人が決まったものですが、どなたかアドバイスお願いします。
面白いほどを、ただ読んだり、線引いたり、覚えたことを確認したりで、
5週ほどやって、過去問を5年分やりました。
重要人物とその思想とキーワードがほぼ完全にリンクするくらい覚えたんですが、
本番では85でした。
脳死の問題や、ややマニアックなセンなどでミスしました。
これ以上の点数とるために、ややマニアックな人物を掲載している参考書を探しているんですが、
何かいいものはないでしょうか??
マニアックと言っても、センやロールズのように、高校倫理での学習の範囲内の人物のことです。

「これりん」にも用語集にも牽引にはセンがなかったので、、、
よろしくお願いしますm(__)m
84大学への名無しさん:2006/03/25(土) 19:43:27 ID:CIVfNgRV0
面白いのAmazonのカスタマーレビュー 今年合格した ! って人がいない
(2004/06)だからもう傾向が違うって


Amazon.co.jp売上ランキング 本で6,552位
(2001/03)
ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 河合塾SERIES
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4877256113/qid=1143282279/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/

去年
Z会の現代文読解キーワード


新課程版 版 現代文 巻 (2005/04)
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053019966/qid=1143282371/sr=1-13/ref=sr_1_2_13/


哲学や思想に触れながら,現代文に取り組むのがいい


出版社からのコメント
 倫理の参考書というと、丸暗記を強いたりやる気を削ぐような重要ポイントを羅列しただけものや、読みやすいが内容が薄くて得点につながらないもののどちらかに大別されてしまう実状がありました。
東進ハイスクール国語科教材作成スタッフとして、内田和美先生・板野博行先生のサポートにあたる一方、自身では東大現代文・東大日本史と幅広い守備範囲を誇る。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4890853448/reviews/ref=cm_rev_more_2/


論理的思考 科学的思考 応用力が問われるのが新課程>>32

ロジカル・シンキング入門 日経文庫
Amazon.co.jp売上ランキング 本で5,323位
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532110246/qid=1143283179/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/
85大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:20:00 ID:0KkVuOFz0
>>83
俺も浪人決定した
んで俺も面白いをやってたよ
確か2周しかしなかったけど・・・本番82orz
セン用語集に載ってるらしいよ
「セン」とは載ってないみたいだけど


>>82
それ倫理は向いてないってことなんじゃないの?
俺はまあ分野とか覚えることによるけどたいてい入るよ
入ってこないならやめたほうがいいと思う
86大学への名無しさん:2006/03/25(土) 22:46:19 ID:NAK7bk+r0
>>83 >>85
8割取れているのなら、それ以上を目指すより現状維持することを勧める。
あとたったの一〜二割のために用語集をガンガン覚えようとするのは時間があまりにもったいない。
87大学への名無しさん:2006/03/26(日) 00:18:52 ID:U3908LIL0
>>84
発行年月:2005年5月
現代文 キーワード読解
http://www.zkai.co.jp/books/search/book_detail.asp?ID=1069
88大学への名無しさん:2006/03/26(日) 02:00:31 ID:sHA1h6Jv0
>>83
ありがとうございます。
そうなんですか、ちょい調べてみます。

>>86
ありがとうございます。
本当はそう思うんです。
9割〜満点は、今から何を覚えたら取れるってわけじゃない気がします。
でも一年あるし、、、、って思ってしまいますし、
やっぱたった一〜二割と言われればどうでもいい気もします。。ん〜・・・
それでもあえてセンターで出そうなマニアックな知識を補うとすれば、やっぱ用語集でしょうか??

89↑続き:2006/03/26(日) 02:03:22 ID:sHA1h6Jv0
途切れましたすみません。

重要な人物やキーワードは無視して、ひたすら知らないのだけチェックしていったら、
案外少ないかもしれません。とりあえず用語集買っときます。
90大学への名無しさん:2006/03/26(日) 04:03:46 ID:zHKgCpmo0
倫理初学で、独学なんですが今年挑戦しようと思います。

倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール

センター試験倫理の点数が面白いほどとれる本

辺りから始めようと思ってるんですが
ベーシックなモデルプランのアドバイス下さいm(_ _)m


91大学への名無しさん:2006/03/26(日) 08:45:44 ID:htpFF0z5O
>>90
僕もまったく同じ状況で同じプランです。あとはメモリーバンクとやらを買いました。お互い頑張りましょう。
92大学への名無しさん:2006/03/26(日) 09:48:09 ID:YHcZTZQCO
一橋の倫理って何すりゃいいの?全く対策とかわからない。範囲が近現代に絞られるらしいけど
93大学への名無しさん:2006/03/26(日) 10:05:36 ID:pcbxYa8OO
今年倫理受けた理系です。本番は脳死・セン・太宰春台を間違えて93でした。
現役の人は、学校の授業がどんなにダメな先生でも、その授業の間は授業でやってる範囲を完璧にすべく頑張りましょう。授業を聞く必要はありません。
使った本は面白いほどと旧課程の教科書のみです。九割ならそれで十分だと思います。足りない部分は先生に質問。
というか倫理やる受験生のほとんどは理系でしょうから、数理で満点とることを優先しましょう。m9(^ω^)
94大学への名無しさん:2006/03/26(日) 11:30:11 ID:zHKgCpmo0
>>91
同じ状況ですか、お互い順調に進むといいですね
メモリーバンクググってみます。
95大学への名無しさん:2006/03/26(日) 12:40:48 ID:JdrkvysO0
>>93
太宰間違えたの????
96大学への名無しさん:2006/03/26(日) 17:27:37 ID:sHA1h6Jv0
>>95
間違えたって言ってるじゃん。
アドバイスしてくれてんのにそんないやらしい言い方するなよ。
97大学への名無しさん:2006/03/27(月) 06:30:56 ID:njT2I5gL0
age
98大学への名無しさん:2006/03/27(月) 08:18:42 ID:yFDpZnby0
同感。93取れたら十分だろ
99大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:34:00 ID:QdNwCFJo0
Amazon.co.jp売上ランキング 本で14,002位
倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナール
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053019052/qid=1143437062/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/

>>7
http://images-jp.amazon.com/images/P/4053020034.01.LZZZZZZZ.jpg
はじめに

本書の特徴と使い方

5 例題には,レベル80・70・60と3段階の難易度表示がある。
それぞれ,80点,70点,60点,を狙う者が必ず正答したい問題である。

6 解答・解説で自分の解き方が正しいか否かをチェックする。
 この繰り返しは,知識のイン・プットとアウト・プットのルールを君のものとし,知らず知らずのうちに,センターの実践力を高めるだろう。
100大学への名無しさん:2006/03/27(月) 14:34:53 ID:QdNwCFJo0
>>99
実戦力
101大学への名無しさん:2006/03/27(月) 21:56:09 ID:zzg8R6Sd0
面白いって2005や2004でも内容一緒だよね?
家の近くの本屋たちよみできないorz
102大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:11:49 ID:QU6u4vo30
新課程って書いてれば一緒でしょ
103大学への名無しさん:2006/03/27(月) 23:21:08 ID:zzg8R6Sd0
>>102
アリガトウ!!
明日買ってきます!!!
104大学への名無しさん:2006/03/28(火) 21:44:20 ID:Gl5FWQA60
>>84
Amazon.co.jp売上ランキング 本で2,134位
(2001/03)
ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 河合塾SERIES
>>87
105大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:42:43 ID:6LH/z7db0
>>84
Amazon.co.jp売上ランキング 本で1,908位
論理思考と発想の技術 PHP文庫
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569666191/qid=1143635965/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/
106大学への名無しさん:2006/03/29(水) 21:48:11 ID:6LH/z7db0
>>84
Amazon.co.jp売上ランキング 本で18位
論理的なコトバの使い方&文章術 頭をスッキリ整理するスキルが身につく!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894512173/qid=1143635990/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/
107大学への名無しさん:2006/03/29(水) 22:01:16 ID:6LH/z7db0
>>84
Amazon.co.jp売上ランキング 本で3,067位
新課程版 版 現代文 巻 (2005/04)
きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4) 新課程
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053019966/qid%3D1143282371/sr%3D1-13/ref%3Dsr%5F1%5F2%5F13/
108大学への名無しさん:2006/03/30(木) 02:58:20 ID:N3+O+gmW0
ラジオ講座ってどんな感じなの??
センター対策にはなるかな??
109大学への名無しさん:2006/03/30(木) 15:26:31 ID:iZ5imVw60
新浪人で現役時は日本史選択してた理系です。
日本史から倫理に乗り換えようとおもうんですが
オススメの教科書と参考書教えてください。
110大学への名無しさん:2006/03/30(木) 18:25:35 ID:STCSvS0a0
おもしろいほどわかる本だかなんたら
111大学への名無しさん:2006/03/30(木) 20:01:11 ID:ZdJzzvwxO
面白い〜があったら教科書はいらない?学校で授業なくて買わなかったんだが
112大学への名無しさん:2006/03/30(木) 21:21:20 ID:T9A8jntC0
でも教科書には面白い〜に載ってなかったものが載ってた
113大学への名無しさん:2006/03/31(金) 14:44:34 ID:10LPbDAs0
>>109
短時間で(具体的には冬だけ等のワンシーズン以内)8割前後取れれば十分だと言うのなら、
面白い〜が無難だとは思う。
それで不安ならば、適宜資料集や問題集で補強する。
114大学への名無しさん:2006/03/31(金) 16:00:00 ID:FtwmDat/0
センター90点くらいを目指してるんですが、
テンプレ読むと、90点狙うなら解決!センター倫理がよさそうなんですが、
面白い〜を既に持っているので悩みます。。

面白い→解決!はオーバーワークでしょうか?
115大学への名無しさん:2006/03/31(金) 20:00:09 ID:zFzSABQ50
倫理にオーバーワークとかあるのかねw
116大学への名無しさん:2006/03/31(金) 21:03:14 ID:gt7ueXpu0
あ、オーバーワークというか、どっちも基礎固めの本だから、
やっぱりどっちか片方を完璧にして用語集などで
あとから知識を増やしていく方がいいのかなと思ったので・・・


そりゃ倫理なんて覚えてったらキリがないですよね・・・w
117大学への名無しさん:2006/03/32(土) 00:32:37 ID:vJ5f074u0
俺の言ったのはそういう意味じゃないんだけどね
118大学への名無しさん:2006/03/32(土) 21:20:16 ID:Tdf0KLtI0
>>114
>>116

>>57
解決をやっていれば,改訂版が出たときに時間を短縮できると思う。
119大学への名無しさん:2006/04/02(日) 18:14:54 ID:mo+gONn80
今年から浪人で、筑波の人文を目指してます。
二次試験で社会の論述があるのですが、倫理で何かいい本はありますか?
日本史や世界史はあるのですが、過去問を見ると倫理の方がやりやすそうなので。
120大学への名無しさん:2006/04/03(月) 07:10:36 ID:rT7iqLWS0
倫理は用語集全部覚えてもセンター100点無理だよ。

毎年どこにも書いてない問題が10点ぶんでるからそこは感性だね。

おれはかれこれ3年倫理やったけど今年も78点だった。
121大学への名無しさん:2006/04/03(月) 09:49:00 ID:00cF0hYI0
122& ◆cIYxGPRRGA :2006/04/03(月) 11:27:56 ID:4PuOelDU0
>>77 ですが、家に95年刊の倫理ノートがありました。
でもこれは、山川じゃなくて清水書院のほうの倫理ノートでした。
これを知識定着代わりに使っても大丈夫でしょうか?
123大学への名無しさん:2006/04/03(月) 11:33:23 ID:4PuOelDU0
>>77 ですが、家に95年刊の倫理ノートがありました。
でもこれは、山川じゃなくて清水書院のほうのものでした。
これも倫理の参考書として使えるでしょうか?
124大学への名無しさん:2006/04/03(月) 13:01:38 ID:lGRXK3GS0
>>120
それはお前が向いてないだけかと
秋からやった俺でも80は超えたし
125大学への名無しさん:2006/04/03(月) 19:43:34 ID:n3S3QgqhO
NHKのラジオ講座ってテキスト無しでも大丈夫ですか?
復習のために活用しようと思っているのですが…
126大学への名無しさん:2006/04/05(水) 00:41:04 ID:W1sM60CM0
倫理やってると昔の人も賢かったんだなって思う。
第一、知能は現代人と変わらないだろ?
俺が現代で教育を受けなかったら古代ギリシアの初歩的な思想すら思いつかなかっただろうな
127大学への名無しさん:2006/04/05(水) 03:34:13 ID:FmWgfGEB0
何故「なんだかんだいって倫理」スレのまとめサイトが貼られてないんだろう?
現役の頃はかなりお世話になったもんだが。

http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/
128大学への名無しさん:2006/04/05(水) 19:43:10 ID:VY4iX1hG0
>>127
サンクス
テンプレもテンプレ丼も参考書の羅列だけでいまいちわかりにくかった
新参なんで助かる
129大学への名無しさん:2006/04/05(水) 19:47:23 ID:FmWgfGEB0
>>128
最近更新されてないけど、何期か前の人らがリアルタイムで
受験生だったときに交わしたやり取りの貴重なまとめサイトだからね。
ぜひ活用してあなたの受験対策に役立ててください。
130大学への名無しさん:2006/04/06(木) 14:57:30 ID:cQB9kP10O
>>125
テキスト見てきましたけど必要な気がします…。多分ラジオ講座の補完のような形になるんじゃないでしょうか。
131大学への名無しさん:2006/04/06(木) 15:37:41 ID:YMxgeQIx0
面白いと同時進行する問題集としてスピマスは大丈夫ですか?
テンプレ見たら、倫理ノートが評判みたいなのですが95年というのに少し不安を感じました。

問題集終わらせば到達点はにたようなものなんでしょうかね?
132大学への名無しさん:2006/04/06(木) 18:43:07 ID:oTnRwXPd0
>>131
スピマスはセンター1ヶ月前から使用でいいと思います。語句チェックとして最適。
倫理ノートについては解りませんがこの時期は面白いで基礎固めがいいかと

133大学への名無しさん:2006/04/06(木) 19:22:14 ID:QcTxeITr0
>>129
どうも。
参考書見てて思想とかごっちゃになったり
深入りして考え込んじゃって煮詰まった時
サイト見ることにしてます。
134大学への名無しさん:2006/04/06(木) 20:10:36 ID:IRpJ/XGuO
>>132ありがとう
倫理ノートにはなにかあるのかな……


なんか用語集買ってないのに鞄に入っていました。レシートにもそれらしい記述はないです。
どうみても泥棒ですよね?('A`)
なんで入ってんだよ………
135大学への名無しさん:2006/04/06(木) 20:27:27 ID:cblOuv6r0
>>134
通報しました
136大学への名無しさん:2006/04/06(木) 22:10:44 ID:IRpJ/XGuO
少し倫理見てみたんだが、エロゲに出た話がある。エロゲも役に立つ

137大学への名無しさん:2006/04/07(金) 11:23:05 ID:Yj61sihb0
>>134
通報・・しm
てか何で入ってんのww

手違いで用語集二つ持ってる('A`)
138大学への名無しさん:2006/04/07(金) 13:53:50 ID:Du+Qx1z4O
>>130
遅くなったがありがとう…
今日からだよね…買って来るわ…
139大学への名無しさん:2006/04/07(金) 23:25:47 ID:yWzm5DZo0
新高3の俺も倫理でこの一年奮闘してきたが、
確かに誰でも点が取りやすく歴史に比べてかなり良かった・・・・・・

しかし実際、他の科目に比べて結構時間も労力がかかった。
ほとんど受験のための勉強じゃなくて、将来のための勉強になってしまった。

3.4年前ははまだ倫理があまり広く普及していなかったがここ数年は爆発的に増えている・・・・
以前はやさしかったのに、いまとなっちゃ難化傾向になっとるばい
140大学への名無しさん:2006/04/08(土) 06:48:58 ID:Yg2CVH6w0
どっかのエロス人も言ってたけど、「哲学を学ぶのではない、哲学するのだ」ってのが本当だもんね。
個人的にはこれ必修にしてほしい。
哲学の知識が大切なんじゃなくて、当たり前のことについて深く洞察する姿勢をもってほしいから。
141大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:21:33 ID:bpbDFi6g0
高得点安定って聞いて倫理を選択したんですが、そんなに難しい科目なんですか?
医学部受験生が多いせいで平均が高いらしいのですが、、、
素直に現社選択のままにすれば良かった。。
予備校で倫理取っちゃったよorz
142大学への名無しさん:2006/04/08(土) 12:32:31 ID:U/TmGXqD0
9割目指すにはやはり用語集必須?俺面白いしかやってなかったんだけど
143& ◆cIYxGPRRGA :2006/04/08(土) 17:24:34 ID:6idJ3i120
地理がなかなかできないから、地理から倫理に変えようと思ってたのに....
やっぱり変えないほうがいいのかな?
144大学への名無しさん:2006/04/08(土) 20:47:27 ID:Yg2CVH6w0
>>143
相性もあるからなあ、チャート式とか立ち読みしてみて、
内容に興味が持てそうだったら変えてみてもいいんじゃないかな。
正直、倫理は興味ない人には辛いと思う。
145大学への名無しさん:2006/04/08(土) 23:42:31 ID:fIC1Z52T0
一年倫理勉強した新高3の俺が言うが、なんだかんだ言って俺は倫理を選択をオススメする!!

勉強しなかったときに比べ勉強し終わったときには、
違った視点からものの考え方ができ、いかに自分が愚かなことが身にしみた・・・・

あなたもこの倫理でこれからの人生を変えてみないか?・・・・・・・・・・・・・・・・
146大学への名無しさん:2006/04/09(日) 10:18:01 ID:uFUqpoRe0
思想を覚えるのが苦痛だと思わないなら、他の教科より断然楽ってだけのことで。
倫理自体が簡単かどうかは人による。量は少ないけどね。
8割だけなら面白いを10回くらい通読すればいけるし。

あと、教科はこっちの方がいいかなとずっと迷うやつは失敗する。
一度決めたら貫き通した方がいいよと、理科で迷走した経験者が言ってみる。
147大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:42:15 ID:AusUCH1b0
ほんまそれ!はよ、きめろよな!!!
148大学への名無しさん:2006/04/09(日) 11:51:03 ID:fQTxKBlG0
>>146
2回通読で8割はいく
149大学への名無しさん:2006/04/09(日) 12:17:48 ID:uFUqpoRe0
>>148
できる人はできるんじゃない、としか。
回数なんて感覚的なもんだし。
150大学への名無しさん:2006/04/09(日) 13:48:45 ID:p3zu0rYS0
受験用参考書ではないが、「図解雑学 哲学」(だったかな)っていう本もオススメ。
だいたい範囲も一緒だし、分かりやすさは面白いより上だ。
これから倫理をしようとしてる人は図書館なんかでちょっと読んでみるといいかも。
151大学への名無しさん:2006/04/10(月) 00:41:45 ID:UVjAl6jC0
>>149
じゃあなんでお前も10回くらいとか言うのw
152大学への名無しさん:2006/04/10(月) 05:08:09 ID:D5Xh7NCl0
まぁ10回もやれば誰だってできるようになるってことだろう。
153大学への名無しさん:2006/04/10(月) 05:28:29 ID:aURl4Vk+O
倫理楽しくないけどやってる人いる?
154146:2006/04/10(月) 06:23:37 ID:4LWDhmh10
>>151
だから、感覚的なもんだって。
自分は10回くらいでいいと思った、あなた(かな?)は2回でいいと思った。
単にそれだけのことじゃ?
155大学への名無しさん:2006/04/10(月) 09:37:20 ID:gJSOn0he0
>>151
何回だっていいだろ
幼稚な奴だな
156151:2006/04/10(月) 11:31:20 ID:UVjAl6jC0
>>154
それだけのことならなんでツッコミいれんの?


>>155
何回だっていいわけはないでしょ
というか俺は10回ということに反論したわけではないし
157146:2006/04/10(月) 11:59:09 ID:4LWDhmh10
>>156
単純に価値観の相違じゃないですか?
あなたにとっては些細なことに見えただけであって、万人共通じゃないですから。
まぁ、お気に障ったようでしたら謝りますよ。

こんなところでよろしいですか^^;
こんな低次元なことにスレの無駄遣いはしたくないので、
まだ言い足りないようでしたら、別の場所用意して頂けますか。
158大学への名無しさん:2006/04/10(月) 13:33:35 ID:UVjAl6jC0
>>157
だから価値観の相違だとわかってるのになんでツッコミを入れるのかわからないw
回数は人それぞれでしょ
159大学への名無しさん:2006/04/10(月) 13:34:43 ID:8bjyBKqJ0
もういいっておまえらw
160146:2006/04/10(月) 13:43:56 ID:4LWDhmh10
>>158
あなたの言うツッコミがどれを指してるのかイマイチはっきりしませんけど、
10回くらいに対して2回でいいよってきたので、ああやって返しただけですが。
んで、ツッコミいれるいれないが価値観の相違だと言ったまでです。
いい加減くだらないレスで埋まるのもあれなので、そろそろいいですか^^;
161大学への名無しさん:2006/04/10(月) 13:52:28 ID:MhFFimWs0
他でやれ
162大学への名無しさん:2006/04/10(月) 14:09:41 ID:UVjAl6jC0
>>160
1人が「○回でいい」って言ったって信憑性がないでしょ?
だから別にあなたが多いとかじゃなくて複数の人の意見を出したほうがいいかなと思って言っただけ
163大学への名無しさん:2006/04/10(月) 19:27:49 ID:8bjyBKqJ0
どっちもどっちだろ。いい加減にしとけって。
164大学への名無しさん:2006/04/11(火) 16:40:45 ID:AjwqXi1zO
なんか2人とも堅苦しい言葉でえらそうだけど、結局は両方幼稚で馬鹿みたい
165大学への名無しさん:2006/04/11(火) 18:33:00 ID:oW29HVSP0
せっかく止まってるんだから煽るなよw
またでてくんぞ。
166大学への名無しさん:2006/04/11(火) 21:33:35 ID:C1JbaSye0
今日はじめて>>127のまとめサイト見てみたんだが、西田幾多郎のとことか神解説じゃね?
やっと「わかった」って気がした。無論、受験倫理レベルでだけど。
167大学への名無しさん:2006/04/12(水) 01:28:10 ID:uCss0gCl0
倫理ゼロからはじめるんだけど、代ゼミとかで単科
とったほういいかな?新浪人です。目標は9割から
満点です。独学はきついかな?てか来年のセンター
まで9割は取れるようになるよね?
168大学への名無しさん:2006/04/12(水) 02:35:24 ID:jUvSlLK/0
>>164
蒸し返すお前も幼稚
169大学への名無しさん:2006/04/12(水) 14:33:27 ID:O5Jtn/Q/0
>>167
どうしても公民で9割から満点が必要なのだろうか?
お前さんが他の全教科で9割〜満点が取れているということは前提とすれば、
公民の選択は政経の方が堅実だと思う。
更に言えば、予備校に通ったところであまり足しにはならない。
170大学への名無しさん:2006/04/12(水) 17:49:37 ID:jm1c8TWM0
難関大でも8割取れればもうまんたいだと思うがな
171大学への名無しさん:2006/04/12(水) 20:26:07 ID:rSnij8eLO
>>168
お前も蒸し返してるよ…
172大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:11:26 ID:IqhmgHliO
結局これ倫ってどうなの?あれ使って上手くいったって話聞いたことないんだけど
173大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:51:27 ID:U/Heac60O
あれじゃね?>>167は医学部志望なんじゃね?

他の公民科目のことは知らないけど倫理は1、2問難問がでる
だから努力さえすれば90前半は余裕だと思うし、そこまでなら予備校の授業、単価で到達可能だと思う。

174ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/13(木) 01:54:08 ID:P6L5OSYY0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <  懐かしいな・・・倫理か・・ 理解しやすい倫理 
   _, i -イ、    | 倫理の教科書 倫理用語集 倫理の資料集とか使ってたよ。
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)   あと・・センター倫理の赤本
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
175ホットカルピス(;´Д`)ハァハァ ◆PDG4DGZXd2 :2006/04/13(木) 01:55:10 ID:P6L5OSYY0
カルピスからの一言
    ∧_∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (; ´Д`)  <  倫理ってかなり・・・国語力がいるからな・・ 
   _, i -イ、    | 知識だけでは解けない設問も数多く 施されている
 (⌒`    ⌒ヽ   \________________
  ヽ  ~~⌒γ⌒)  
   ヽー―'^ー-' 
    〉    |
   /     |
  {      }
  |      |
  {  ,イ ノ
176大学への名無しさん:2006/04/13(木) 01:59:34 ID:DKcHmfIu0
>>171
おまえもな
177大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:03:00 ID:tD8AHcZYO
>>176
お前もだ
178大学への名無しさん:2006/04/13(木) 02:04:36 ID:U/Heac60O
いつまで続くんだ…
スレの空気悪くなるからもう止めなよ
179大学への名無しさん:2006/04/13(木) 03:07:46 ID:ZlSWm5NU0
ホッカルktkr
180大学への名無しさん:2006/04/13(木) 03:22:12 ID:K8MzTmAu0
荒らしはスルー
基本だ
181大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:25:55 ID:vWFHSNJ50
>>178>>180
お前らも蒸し返してる
182大学への名無しさん:2006/04/13(木) 22:36:21 ID:5Zdnun/30
結局外野も幼稚な言い合いになってんじゃねーかw
誰かが止めなきゃ終わらないんだから、止めてさっさと空気戻そうぜ。
183大学への名無しさん:2006/04/13(木) 23:43:10 ID:ZlSWm5NU0
でも…この流れ意外に好きだったりします。
184大学への名無しさん:2006/04/14(金) 01:22:24 ID:RuILFyn70
>>182
(ry
185大学への名無しさん:2006/04/15(土) 16:10:58 ID:x0x0cR560
>>57
>>118
解決
第五章 出題形式別対策
ここがポイント
P173からP 181
186大学への名無しさん:2006/04/15(土) 16:15:13 ID:p/4uN/AkO
神は死んだ
187大学への名無しさん:2006/04/16(日) 14:15:36 ID:juyzsxIE0
現役時は確かセンター試験93点だったな、倫理…。
テラナツカシス。
188大学への名無しさん:2006/04/16(日) 21:48:50 ID:aT7e+K130
普段の模試(や過去問)では取れていたのに、
センターの本番で失敗した人はどんな問題で失敗しましたか?
いわゆる『現代文の問題』が失敗の原因としては多いんでしょうか。
189大学への名無しさん:2006/04/17(月) 04:33:07 ID:ELpuwBAZ0
哲学を学ぶことが重要なのではない、哲学することが重要なのだ。
190大学への名無しさん:2006/04/17(月) 08:13:56 ID:S8pz3tZL0
深いな
191大学への名無しさん:2006/04/17(月) 14:24:24 ID:Pamwp/t10
山川の倫理ノートとスピードマスター倫理問題集、どっちが知識の抜けが少ないですか?
192大学への名無しさん:2006/04/17(月) 17:50:56 ID:mY8FgCyC0
>>188
いや現代文の問題は稼ぎ所だろ
センとか脳死とかで間違った
知識が少しマニアックなとこ
193大学への名無しさん:2006/04/17(月) 19:26:09 ID:rqGDiJIpO
>>192
池沼乙
194大学への名無しさん:2006/04/17(月) 22:06:59 ID:mY8FgCyC0
>>193
なんでw
195大学への名無しさん:2006/04/18(火) 21:58:20 ID:RuM1l+f60
辞書的に使うのにチャートと理解しやすいどっちがいいですか?

チャートはかなり古いのが気になります。(10年前)
196大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:46:34 ID:0tdA1g8Y0
>>195
チャートはガチ。
ただ10年前はさすがに・・・。
197大学への名無しさん:2006/04/18(火) 22:47:56 ID:bRTXwoWF0
就職力ランキング(民間、公務員、教員等含む総合数値)http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/syusyoku.htmより

東大  3519.9
京大  2854.0
一橋  2664.5
東工大 2495.3
東北大 2047.1
阪大  1986.4
名大  1938.5
慶應  1769.2
筑波  1753.9
九大  1707.1
早稲田 1679.3
神戸大 1552.7
上智  1452.8
電通大 1415.3
北大  1397.6
東外大 1385.6
都立大 1264.7
ICU   1117.4
学習院 1044.9
青学   987.5
198大学への名無しさん:2006/04/19(水) 13:38:17 ID:4HVJ4uzz0
別にセンター受けよう思ってるわけじゃなくて倫理勉強したいんだけど、
センター対策として出してる参考書の方が質は高い?
199大学への名無しさん:2006/04/19(水) 15:10:55 ID:aaJG/dCi0
>>198
暇なんだな
200大学への名無しさん:2006/04/19(水) 16:12:32 ID:fnx9DXD+O
>>127携帯で見れない・・・。
201大学への名無しさん:2006/04/19(水) 17:50:12 ID:QhyFP8A60
>>200
結構わかりやすい解説があるから、どっかのPCから繋いでみて
必要なところだけプリントアウトするなりデータ保存するなりしとくといいと思う。
202大学への名無しさん:2006/04/19(水) 18:54:58 ID:cyWQtyAV0
>>201
他の科目のサイトはありますか?
203大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:17:49 ID:kOwKV3z0O
面白買いました。駿台でテキストもらいました。
教科書も買った方が良いですか?
204大学への名無しさん:2006/04/19(水) 20:35:59 ID:oCyI0zi10
漫画のやつは良いですね。
それを一週間前から10回見ただけで本番97取れました。特に2章以降を重点的に回しました。
皆センができなかった、みたいなこと言ってますけど、
十分対応できました。消去法でロールズ?とセンの二択にはできたはずです。
ほかの選択肢は見当はずれの文章じゃなくて、有名な人の意見でしたから。
おそらくセンター側もそういう意図で出したのだと思います。
ただの自慢にならないためにもアドバイス置いときます。

センターだけの人はセンターのコツを覚えたほうがいいです。
よくあるのが「一般的良識」、「素敵な言い回し」です。
「一般的良識」っていうのは、偉人がわざわざ言う必要のないもの。
極端に言うと「人は殺すな」みたいなものです。
これは○を選べっていう問題の間違い選択肢としてほぼ一文は必ず紛れ込んでます。
それを見切れる目は過去問で養えます。1、2年でいいでしょう。選択肢同士を比べてみてください。
次に「素敵な言い回し」。これは「信頼の共同体」みたいな、
いかにも、ってな感じの単語が含まれてる場合です。
これは絶対とはいえないけど、知識と足せば役に立ちます。
ちなみにこれも○を選べ問題の×選択肢に含まれて選べと誘ってきます。
そして、これらと組み合わせて正解選択肢には魅力がないようになっています。
これも、過去問で確認してみてください。ただ、やはり本文が大切です。
特に[ ]の中に入れる問題は大抵知識がなくても解けます。
[ ]の前後の文章は[ ]の説明、対比、繰り返し、などになっているのがほとんどです。
頑張ってください。
205大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:12:17 ID:cyWQtyAV0
>>204
漫画のやつの題名教えてくださいな・・・
206204:2006/04/19(水) 21:33:16 ID:oCyI0zi10
>>205
204です。
倫理―大学受験らくらくブック 新マンガゼミナールです。
暇な時間があれば読んでください。
覚えようとせずに普通の漫画として読むと良いですよ。
4、5回目くらいから文字としての記憶ではなく
頭の中に絵が浮かぶようになると思います。
センターだけなら文字を書けるようになる必要はないので
単語を見たときに絵とその周辺の雰囲気が浮かぶようになれば勝ちです。
頑張って下さいね。
207大学への名無しさん:2006/04/19(水) 21:35:47 ID:cyWQtyAV0
>>206
テンクス( ^ω^)

>>204
のアドバイスあまりよく分からないです。ごめんなさい。
208204:2006/04/19(水) 21:43:21 ID:oCyI0zi10
>>207
いえ、僕の説明が汚いですね。
抽象的な言葉で説明するのは難しいです。

ただ過去問を解いて、○×つけるのではなく、
正解の選択肢と間違いの選択肢の特徴を掴めば、
知識がないときの勘の正解率が上がります。それを見つけてください。
少し分かってきたときに>>204のアドバイスを見ればヒントになると思います。
209大学への名無しさん:2006/04/20(木) 18:39:44 ID:e5JSv8b80
>>208
丁寧に答えてくれてティンクスです( ^ω^)
後、一週間で10回読むって凄いですね・・・俺読むの遅いからな・・・
他の勉強もされてたんですか?
210204:2006/04/20(木) 21:58:22 ID:lfuI1yz20
>>209
いえ、学校では現社をやっていたので、他はやってないです。
11月までは現社でやっていて、
8割が壁だったので12月の模試で試しに倫理で模試を受けたら
75点くらいとれたので、これはいける。と思い、とりあえず
過去問を一回解いて、あとは漫画をひたすら読みました。
10回を一週間で読むのは辛そうですが、覚えようとしなければ
辛くはありませんよ。とはいっても、一回目、二回目は2,3時間はかかります。
そこは根性ですね。5,6回目からはスラスラ読めるはずですよ。
30分くらいかな。あ、あと言い忘れてましたが、
最終的に文章が頭に残るでしょうけど、そのまま残すのではなく
自分の言葉に置き換えて「理解」しなければセンターには対応できません。
この漫画は難しい言い回しが少ないので、その点秀逸でした。
ただ、倫理はあくまでメイン科目ではないので、適当にあしらってやりましょう。
私の友達は一年間倫理を英語と同じくらい集中して行い資料集の用語も完璧に暗記して
模試でも100を連発していましたが本番72点という悲惨な結果になりました。
これは極端な例でしょうけどね。何度も長くなってすいません。
211大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:06:31 ID:e5JSv8b80
>>210
あっ。チンクス( ^ω^)
長いほうが、俺は詳しく書いてくれてありがたい。
212大学への名無しさん:2006/04/20(木) 22:07:23 ID:pw7ehgRU0
<三大都市圏比較>

域内総生産 (億円)

____1995__2001__増加率

東京都_807,128_847,628_+5.02%☆

愛知県_327,228_336,559_+2.85%☆

大阪府_403,749_395,043_-2.16%×

全国_4,984,337_4,997,235_+0.26%


総務省統計局
ttp://www.stat.go.jp/data/ssds/zuhyou/5-16-1.xls
213大学への名無しさん:2006/04/21(金) 22:12:36 ID:XZvyH5wj0
すんなり入ろうと思ってマンガゼミ買ったけど
結局読む気があんまりおこらない
214204:2006/04/22(土) 19:53:25 ID:mra7VO2i0
>>213
2章からどぞー
215大学への名無しさん:2006/04/23(日) 16:24:57 ID:UobeEvW70
中華思想って単語をネットでみたので山川出版社の倫理用語集で調べたら記載無し。
ふと以前購入した山川の倫理用語問題集で調べたら、


  Q. 中国の国土や文化を最も優れたものと考える漢民族独自の考えをなんというか
  A. 中華思想(pp126)

  (項目は『エノセントリズム(自民族至上主義)』の欄。


用語問題集の出版は 2004年3月10日(先)
用語集の出版は    2005年2月20日(後)

「バルバロイ」という単語も消えてはいるが…
ここでちょっと竹島に関する天声人語の如く夢想してみる。


 中○人:中華思想を自民族至上主義とするとはなにごとアルか!誠心誠意謝罪するアル!!
  ↓
 山川  :すいませんごめんなさいもうしませんゆるしてくだs(ry
  ↓
 山川  :とはいったものの、次に出版する用語集で『中華思想』だけ消すと不自然…
  ↓
 山川  :ひらめいた!『バルバロイ』の記述も消しておこう!
  ↓
 山川  :あー、よかった、これで一安心♪ ←いまここ


いやいや、そんなふざけた芸当をする山川出版社でなし、
だからこれは夢想に過ぎないのである。
216大学への名無しさん:2006/04/25(火) 14:08:18 ID:0rQelkwqO
晒しあげ
UVjAl6jC0
217大学への名無しさん:2006/04/27(木) 20:26:01 ID:XpsF/UarO
倫理を勉強するなら
まずは過去問でどんな問題が出題されるか把握するべき?
センター過去問が売ってなくて困った
218大学への名無しさん:2006/04/27(木) 21:01:09 ID:6/NXEiKS0
思想理解とキーワードの意味を覚えること。
219大学への名無しさん:2006/05/01(月) 14:29:57 ID:80Uxei+L0
保全
220大学への名無しさん:2006/05/01(月) 16:54:26 ID:CK0iYhHC0
どんな問題が来てもいいようにやったほうがいいな
というか満遍なく出されるから傾向とかに逃げないほうがいい希ガス
221大学への名無しさん:2006/05/04(木) 18:47:06 ID:9SlJhuaZ0
保全
222大学への名無しさん:2006/05/05(金) 11:55:55 ID:Im0RSBkV0
倫理ノート(95年刊)ってどうやったら手に入るのですか?
2,3の本屋をまわったのですが新しい方しか置いてなかったので・・・
223大学への名無しさん:2006/05/06(土) 02:51:28 ID:zT/mc9qC0
>>222
中古書店か出版元に問い合わせるか。
224大学への名無しさん:2006/05/06(土) 10:07:09 ID:929I59NI0
独学で今から始める人は清水書院の「新ひとりで学べる倫理」がいいよ。
フルカラーだしそんなに分厚くもないからすんなり入っていくと思う。
225大学への名無しさん:2006/05/07(日) 16:43:28 ID:3oQCag350
あげ。

この間の全統センター模試で日本史より倫理が良くて泣いた。
学校の授業は去年一年減車で、倫理始めたの四月からなのに…。
226大学への名無しさん:2006/05/08(月) 09:57:11 ID:CiGRXJXX0
過去問以外で、倫理の問題集でいいものはありませんか?
インプットしてばっかりだと本番に対応できないです。
227大学への名無しさん:2006/05/08(月) 10:29:04 ID:5ZoUzhSrO
>>226
スピードマスター
228大学への名無しさん:2006/05/09(火) 20:38:50 ID:bJJ5ulzp0
俺は、『これ倫』で、河合の模試94いったよ!
229大学への名無しさん:2006/05/10(水) 00:21:00 ID:mT3DhyE+0
>>228
それが第一回全統マーク模試のことを言ってるなら別にすごくない
230大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:22:37 ID:LrKLk1yKO
面白いと平行して山川の用語集丸暗記するくらい
覚えたらセンター満点とれますか?
231大学への名無しさん:2006/05/11(木) 22:26:15 ID:+mMZ3Cte0
>>230
用語集全部覚えたら90以上は安定するんじゃないか?
232大学への名無しさん:2006/05/13(土) 01:31:25 ID:Utf+F/N60
a
233FGGH:2006/05/13(土) 12:07:29 ID:s59FuxlL0
SADERTGG
234大学への名無しさん:2006/05/13(土) 12:45:15 ID:X/Fmk5oV0
面白くないほどよくわかる倫理っていいんですか?
8割狙いです
235大学への名無しさん:2006/05/13(土) 15:04:18 ID:8bw0KIQr0
>>234
いいですよ。それにしときなさい
236大学への名無しさん:2006/05/13(土) 16:55:18 ID:HDs/pipM0
>>>235
俺からも勧める
237大学への名無しさん:2006/05/13(土) 19:20:29 ID:NItltMUH0
( ^ω^)笑わせんな
238大学への名無しさん:2006/05/13(土) 22:04:23 ID:SvG2gMDS0
河合のマークと記述を受けたけど
両方とも、『これならわかる倫理』だけで9割行ったよ
記述なんか、『これならわかる倫理』で解けない問題は、7問くらいだったかなぁ
マークも記述も、『これならわかる倫理』の記述そのままだったし、
これって、どう思う?
実際に確かめてみてよ
驚くほど、一致してるから
239大学への名無しさん:2006/05/15(月) 09:21:54 ID:zewWcl6n0
1から倫理をやろうと思うんだけどどの参考書から手を付ければ良いかな?
ちなみに、センターのみ
240大学への名無しさん:2006/05/15(月) 23:18:25 ID:hmXXPsz80
今年から河合で倫理習ってます。
1学期で全課程を終え、2学期は延々とテストゼミらしいです。
テキストは使わず、まとめられたプリントで授業してます。
他に1冊やっておきたいのですが、何がお勧めですか?
241大学への名無しさん:2006/05/16(火) 01:15:47 ID:BPKLfMOJ0
>>240
あんまり手出すとだめだよ
242大学への名無しさん:2006/05/16(火) 19:35:32 ID:KEzp+Ydr0
>>241
そうですか。
じゃあとりあえず授業をしっかり習得します。
倫理の用語集は持ってないのですが、必要ですか?
243大学への名無しさん:2006/05/16(火) 20:32:14 ID:BPKLfMOJ0
>>242
あんまり手出すとダメとは言ったけど、どれも中途半端にはしないようにねってこと。
他に一冊やるんなら、「センター試験倫理の点数が面白いほど取れる本」がいい。色は黄色。
用語集は使ったことないけど、8割行った人が更に極めるために使うものだと思う。
244大学への名無しさん:2006/05/17(水) 19:40:58 ID:2EN4MFlU0
>>243
分かりました。ありがとうございます
245大学への名無しさん:2006/05/17(水) 20:26:11 ID:0OHjhODQ0
色は黄色って別に色違いがあるわけじゃなくて見つけやすいように言っただけだぞw
246大学への名無しさん:2006/05/18(木) 22:40:16 ID:d1jA5GzjO
倫理は歴史の山川みたいな網羅系教科書ないのかよ!?と思ったら、山川のサイトで教科書手に入るようだ
247大学への名無しさん:2006/05/19(金) 01:30:45 ID:68ljPVJE0
マジ?
248大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:36:03 ID:i04Xsvt30
公民スレの方でも質問したのですが
一橋志望で倫政受験の場合倫理は何
をやればいいでしょうか?本屋で倫
理の参考書見てもほとんどセンター
対策用で論述に向いてるのがなくて
…orz             
249大学への名無しさん:2006/05/19(金) 18:39:21 ID:RxJ2m0n10
■経済:中部(名古屋)⇔近畿(大阪)互角に■
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/kenmin/h15/kenmin1.pdf

GDP
中部 76兆
近畿 78兆
関東 191兆

県民所得
中部 317万
近畿 286万
関東 336万
250大学への名無しさん:2006/05/19(金) 21:44:39 ID:de3M8lDG0
用語集はどこのがいいでしょうか?
251大学への名無しさん:2006/05/20(土) 10:36:22 ID:bPDAGC+i0
288へ
だったら、河合の模試の平均は相当高くなるはずだよね。
252大学への名無しさん:2006/05/20(土) 11:39:01 ID:OBOvVKgt0
>>250
君は>>244
253大学への名無しさん:2006/05/20(土) 12:36:26 ID:FsZC0gM10
プラトン
ソクラテスがいなかったならば、あるいは彼と出会わなかったならば、哲学者プラトンは
生まれなかったと思われる。この事はプラトン自身も認めている。彼は名門の子弟
としての教育を受け、詩や劇を書き、将来は政治を一生の仕事としようと考えていた
鋭敏な青年であった。そこでソクラテスと出会ったのである。彼はこれまで書き溜め
てきた詩作を焼き捨て、師ソクラテスに夢中になった。魂の転向とはそうした事を言う
のであろう。

またプラトンがソクラテス生きている間に書いたと推測される著作(初期対話篇とか
ソクラテス的対話篇と言われる)は、ソクラテスが主人公として登場しこれまた実在
の人物を相手に「問答法」によって互いの魂を吟味し合い、無知をそこから取り除き、
更なる思索への激励で終わる、という形式を取っている。

ソクラテスの「〜とは何であるか」の問いかけと「魂への信頼」の思想若きプラトン
の心をとらえたと考えられる。前者はイデア論へと成長し、後者はプラトンの魂
論へと発展してゆく。
254250:2006/05/20(土) 16:08:10 ID:4DAo0ZKc0
>>252
違いますよ
255大学への名無しさん:2006/05/21(日) 11:40:19 ID:2CLEyGas0
いいかお前ら、倫理は
倫理ノート+センター試験への道
だけで90点はいく。2冊とも完璧にやれば
256大学への名無しさん:2006/05/23(火) 13:53:39 ID:MrHn3g19O
95年刊の倫理ノートは、05年と比べてそんなに優れているのですか?
257大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:17:57 ID:LCxzVkeq0
問題集はどれやればいいかな
分野別にたくさん問題がついてるやつほしいです
258大学への名無しさん:2006/05/23(火) 18:37:25 ID:enlQWKtd0
>>256
俺もそれ気になる
259大学への名無しさん:2006/05/24(水) 04:27:13 ID:fD+Ew1zcO
倫理か。
260大学への名無しさん:2006/05/24(水) 10:44:16 ID:KeAbYnwB0
■2005年11月 TV朝日 報道ステーションの『チベット侵略』の美化妄言。

★加藤千洋「やあ。ここら辺の人は、もう“すっかり漢民族”ですね!(^^」
★加藤千洋「チベットは中国に“併合”されたわけですが・・・」
★加藤千洋「この店の主人も“漢民族”です。ニーハオ!(^^)」
★加藤千洋「ここポタラ宮は、今も中国政府がしっかり“管理”していますね」
★加藤千洋「中国化に拍車がかかり、軍事的にも大きな意味が出てくるんでしょう」
★加藤千洋「西部大開発はチベットにとって歴史的なチャンスなんです」
★加藤千洋「いや〜、チベットの発展はめざましい。
       これでポタラ宮が無かったら、中国の他の街と見分けがつかないんですけどねぇ(残念そうに)」

・・・そんな加藤千洋ですが、日韓併合の話になると「日本の侵略の歴史」と語気を荒げます。
261大学への名無しさん:2006/05/26(金) 14:29:44 ID:aZ7nuzWG0
倫理でいい問題集知りませんか?
20日完成スピードマスター倫理問題集は2004年度発行版だったので。
262大学への名無しさん:2006/05/26(金) 15:27:31 ID:6Q1Fxq2o0
>>261
山川出版社のHP行くと目的別で探せるかと
263大学への名無しさん:2006/05/26(金) 23:14:29 ID:q7kC4wdW0
高得点狙うなら最終的に多くの思想家に触れたほうがいいね。
知らんやつでたらわかりようがないし。
264大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:30:45 ID:QtZsznHB0
>>340
国立だったらどこでも使えた気が

倫理は2chの大学受験スレ辺りであがってる参考書使いながら
用語集も補助で使っていけば点取れえると思うけど
265大学への名無しさん:2006/05/27(土) 02:31:30 ID:QtZsznHB0
すごい誤爆したwwwwwwwwwwwwwwww

ごめんwwwwwwwwwwwwwwww
266大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:49:35 ID:8xZA3/ZG0
倫理の面白いほど、赤シートで隠しても、もろに文字が見えてしまうのだが、
あの赤文字、もっとオレンジっぽい色にしてくれればよかったのにね。

なにか良い隠し方でやってる人いたら、教えてください。
俺が今考えてるのは、暗記ペンの「赤」で消して「緑」の下敷きで消えるかなって思ってるがどうだろうか。
267大学への名無しさん:2006/05/29(月) 22:55:31 ID:8xZA3/ZG0
倫理の面白いほど、赤シートで隠しても、もろに文字が見えてしまうのだが、
あの赤文字、もっとオレンジっぽい色にしてくれればよかったのにね。

なにか良い隠し方でやってる人いたら、教えてください。
俺が今考えてるのは、暗記ペンの「赤」で消して「緑」の下敷きで消えるかなって思ってるがどうだろうか。

ちなみに暗記ペンの「緑」は逆効果でした。。。とほほ。
268大学への名無しさん:2006/05/30(火) 00:59:05 ID:err74bKq0
そんな小細工道具使ってる時点で2流
269大学への名無しさん:2006/05/30(火) 16:15:07 ID:0iVCRo+j0
>>267
スピマスやれよ
270大学への名無しさん:2006/06/01(木) 02:02:26 ID:Nr2semw70
ささーと読め
271大学への名無しさん:2006/06/01(木) 18:17:46 ID:HzQ49kgBO
倫理がぜんぜん興味無く頭に入らなくて勉強するのつらいんだけど、今年のセンター86、5月代ゼミマーク78くらい取れてしまい他に変えづらい
医学部志望で90欲しいんだけど、今年平均上がったし倫理を続けるべきか…もし倫理が楽しくなるような本あったら教えて欲しいです
272大学への名無しさん:2006/06/01(木) 23:48:06 ID:PNf0bJf8O
面白いほどって15日に新しいのがでるって聞いたんだけど、やっぱ2004年のと違うのかな?ちがってたらかえたほうがいい??
273大学への名無しさん:2006/06/02(金) 00:40:07 ID:PlNigNv60
中身見て決める
274大学への名無しさん:2006/06/04(日) 20:38:03 ID:LCOEFtSi0
>>267

赤シートを何枚か重ねれば消える。
275大学への名無しさん:2006/06/05(月) 06:23:45 ID:nlyEGqsC0
浪人した理系ですが、去年のセンター以来選択である地理に全く手をつけてないorz
そこで今から倫理独学やって9割狙おうと思うんだが、無謀ですかね?
ここで何度か挙ってる面白い→過去問(黒本)+漫画(?)をやってみようかと思う。

ちなみに去年センター地理は70。以来無勉で臨んだ第一回マークは73・・・
誰か言葉で俺の背中を・・・ 正直来年地理90取れる気がしねぇorz
276大学への名無しさん:2006/06/05(月) 13:33:13 ID:tEHP59qR0
まんが?
277大学への名無しさん:2006/06/05(月) 21:17:50 ID:nlyEGqsC0
>>276
>>40

今日とりあえず「面白いほど」を買ってきました。
1週間もあれば1周よめるかな・・・
>>272
278大学への名無しさん:2006/06/05(月) 22:28:22 ID:nIM0S3r/0
>>277
大丈夫だと思うよ。俺が一週目にかかった時間は計四時間。
一日三十分ちょいで楽々読破できるかと。






てか、四時間って遅い?もしかしてOTL
279大学への名無しさん:2006/06/06(火) 07:34:05 ID:+w9tJlLy0
>>277
倫理がそんなにパカパカ内容変わるような科目か?

>>278
自分のペースでやればいいがな。
280LiZu ◆vnnY55uM7o :2006/06/06(火) 12:17:06 ID:D8ccMOuj0
2次や個別試験で倫理を使う方(というか大学)は滅多に居ないと思いますので、
センター対策だけについて私の見解を述べますと、
「面白いほど…」は誤植というか著者の間違った見解が含まれている部分も
あります。さほど影響は無いと思いますが…。
まず「倫理ノート」(96年版は絶版かも)をしっかり暗記することだと
思います。難関国立でセンターのみの方は時間的に厳しいですし倫理ノートとスピードマスターを
ほぼ完璧に仕上げれば安泰といったところでしょうか。
現代社会分野では大体の常識があれば解けるパターンもあります。
ただししっかりやるに越したことはありません。
常識という点から言いますと、簡単な主旨を問う問題等も"知識"ではなく考えれば
解けるものもあります。
私自身は『面白い…』『倫理ノート』『倫理用語集』『スピマス』を使い、
センター本番は94点でした。ちなみに現在浪人中です。私は受験科目がだいぶ限られていたのですが、
倫理に使った時間は他教科の10分の1ぐらいでした。
倫理はやる気さえあれば1ヶ月程でほぼ完璧レベルにすることが可能ですので、
相当受験科目が限られない限り(例えば私は現代文・倫理・英語のみ)
あまり今の段階から倫理に時間を割く必要は無いと思います。
皆様倫理の面白さにはまりすぎませぬよう…。
281LiZu ◆vnnY55uM7o :2006/06/06(火) 12:18:07 ID:D8ccMOuj0
↑文章読みにくくてすまんコ
282大学への名無しさん:2006/06/06(火) 16:12:03 ID:Wz7vvzdq0
きめる!センターはどう?
283大学への名無しさん:2006/06/06(火) 22:12:02 ID:XjZDqtUi0
>>280
ちょっと感動した。参考にさせてもらいますね。
284大学への名無しさん:2006/06/07(水) 23:11:15 ID:Niy58Ux50
275Death
電車ん中+自動車学校の教習の合間に読んでて今100Pを越えたあたりです。
今の時点で4時間くらいかと・・・  4時間で1周って速いと思いますよ。

しかし面白いですね、倫理。 歴史は歴史でも先人達の思想ってこんなに面白いのかと。
自分、中学高校と歴史は日本世界ともに全然ダメでして・・・ しかし面白は読んでて面白・・・

>>280
ありがとうございます。参考にさせていただきますorz
面白2周の後、去年のセンターを解いてみてそこで計画を立ててみます。
285LiZu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/08(木) 00:18:07 ID:pLLZKp7LO
>>284さん
おそらく最初は結構難しく感じられると思います。センター倫理は特殊というか、
選択肢が長い文であったり、現代社会分野が古代ギリシア等の思想家の思想と融合した
長文問題などが見られますので。落ち着いて思想家たちの思想を思い出せれば解けます。
例えば私などは面白い…の蔭山氏の記述ほとんどが頭に染み着いていました。
ここらへんまでやりこめば『考える』能力がよほど不足していないかぎり、
まずは7割から8割はいけますぜ。
とはいえ、センター倫理は高得点勝負(各年度の平均点参照のこと)なので9割は欲しいところです。
倫理ノート、さらにスピードマスターで頭に『植え付け』ましょう。
私は高校で倫理の授業が無く、予備校でも倫理の授業は受けてません。
教科書も持ってませんが、面白いを集中して5周し、マーク模試で偏差値60以上取りました。
しつこいですが、要は倫理という科目は集中すれば1ヶ月程で8割は堅いということです。
今の時期は英語や数学に時間を多く使うとよいかと思います。
最もよくでるイスラム教とカント、ベーコンデカルト等はしっかりやりましょう。
特にカントは頻出で、思想もやや難しいかと思いますので
とにかく反復して(思想を反復するというのもアレですが反復大事ですよ)しっかり思想を叩き込みましょう。
>>284さんのように、面白いとかんじられれば理解は早いです。
倫理サイコーうはwwwwwwwwぶちゃはまたやらはwwwうぇっwwwうぇっwwwえっwwwっ
携帯からなので読みにくくてごめんなさい。 お休みなさい。
286大学への名無しさん:2006/06/08(木) 00:52:10 ID:uHXGHnLs0
>>285
ちょwwww携帯おつwwうはwwうぇえうぇうぇっww

そっすね、今月中には倫理ノートに着手もできるだろうし、
夏休み期間くらいにスピードマスター(20日完成のやつですよね?)やればいっかな・・・
287LiZu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/08(木) 05:50:45 ID:pLLZKp7LO
>>286さん
スピマスは直前期でもいいと思いますよ。
ダイナミックに言うと倫理自体、秋以降からでも間に合いますしね。
ただ秋までの模試で倫理高得点を取りたいなら、
模試の(これまた)直前期に確認のためにスピマス使うといいでしょう。
スピマスは、新たに知識を詰め込む初学書というよりは
簡単な確認作業のために使う方がベターと思います。
スピマスの要点のまとまり具合は素晴らしいものがあります。
まさに確認にうってつけです。
初学者の方は面白いを読んで、その後読んだ単元に当たる倫理ノートを解くという
作業を繰り返せば倫理の土台はできてくると思いますし。
極論、面白いを1日1単元読んだとしても20日以内ですべて読めます。
つまり20日で倫理は完成します。
余裕がある人はもっと速く完成します。
また、上記のやり方に+スピマスとすると鬼に金棒です。が!
やはり時間も無いでしょうし、
今の時期はあくまで倫理は片手間科目とみなしてもよいでしょう。
幸運を祈ります。うひひ。
288りず ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/08(木) 06:08:33 ID:pLLZKp7LO
ゴメンナサイ↑のレスわかりにくいというかめちゃくちゃですね。
私が言いたかったのは
「今は面白いと倫理ノートを反復してやって、時間が無いならスピマスはまだいいと思います。」
ってことです。
289大学への名無しさん:2006/06/08(木) 13:52:11 ID:IbgkNJfs0
>>274
うはwほんとだ
290大学への名無しさん:2006/06/11(日) 15:42:15 ID:r8KjxdQDO
面白い倫理は新しくなってでるの?新しいのでるなら待とうかな。
291大学への名無しさん:2006/06/11(日) 19:58:47 ID:8G71Qy3q0
面白いを四回→スピマス 撃沈OTL


おとなしく倫理ノートを買ってきます。。
292大学への名無しさん:2006/06/11(日) 21:20:28 ID:CeJJHiXo0
代ゼミの夏期講習受けようかと思うのですが、受けたことある方感想を教えてください
293大学への名無しさん:2006/06/11(日) 21:36:57 ID:WgTkqcGkO
現役時受けたお
夏期は結構コマ数少ない割に充実してたと思った(結構初学者に近い頃の感想)
通年取ったら結構重いから季節講習だけってのが一番かな。
やっぱり目だけ使うのと、耳からのアプローチもあるのとじゃ吸収度が違う。

んでも独学で大丈夫なんだけどね
294大学への名無しさん:2006/06/11(日) 21:38:17 ID:WgTkqcGkO
結構を結構多用してすまそ
携帯からなので…結構見づらいですね
295大学への名無しさん:2006/06/12(月) 18:08:29 ID:KGD5nHF9O
現高3で学校で日本史を3個選択している者(日本史、日本史演習、センター日本史)ですが、流れがどうしてもつかめず、倫理に変えようかと迷っています。
学校に倫理はありません。塾にも行ってないのですが、今からで間に合うでしょうか?アドバイスお願いします。
296大学への名無しさん:2006/06/12(月) 22:21:05 ID:4gCt9sdm0
>>295
適性があれば、としか……。
あなたが倫理に対しての興味を持っていれば、
十分過ぎるほど見込みはあるかと。
まずはとりあえず、面白いあたりを書店でパラパラっと見てみ。
297295:2006/06/13(火) 01:42:04 ID:/VrfJmi3O
日本の思想は、文化史で一通りやったのでだいたいわかります。
前に心理学の授業とってたのでユングフロイトあたりも抵抗ありません。
カミュが好きなのでサルトル、ニーチェにはすごく興味あります。
今日立ち読みしてみましたが、すごくおもしろそうでした。日本史、見切りつけちゃおうかな。。
298大学への名無しさん:2006/06/13(火) 14:11:05 ID:NN3cTdW60
おもしろいほど、やってる奴、赤シート何枚重ねてますか?
俺は四枚でやっと見えなくなるよ。
299Lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/13(火) 20:25:57 ID:He3g8mJb0
目が悪いので赤シート1枚で見えん
初めて目悪いのが役に立ったわ
300296:2006/06/13(火) 22:49:53 ID:Xy4FGsWw0
>>297

>カミュが好きなので〜
カミュが好きとか俺もwww

>前に心理学の授業とってたので


>日本史、見切りつけちゃおうかな。。
日本史がそんなに駄目なの?
もし、ある程度出来るなら勿体無い気がするけど……。
地歴を公民にするって、どこ大学狙ってるの?
ていうか、理系文系のどっち?
(日本史とってるってことは理系ではないと思うけど。。
社会を他に何とってるのかわからないのでなんとも言えないですけど、
日本史を続け、倫理もとるという選択肢はないの?


うん。自分でも何が言いたいのか分らなくなってきた。
とにかく、もう少し詳しくあなたの状況を教えてもらわないとなんとも。
301大学への名無しさん:2006/06/14(水) 01:54:09 ID:ugxiPPRC0
>>299
それってうらやましいのかな。
そこまで目悪いって相当…。
302大学への名無しさん:2006/06/14(水) 09:23:47 ID:KDFjU+m+0
新出題傾向対応版 センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本
http://www.gakusan.com/home/info.php?Code=0000001296488
なんか出たよ
303Lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/14(水) 16:09:03 ID:y5IOS6wI0
>>301
昔からずっと暗いところで本ばかり読んでましたから。
今、家にある老眼鏡でも少し度が強いぐらいですよ。
コンタクトが3万近くしたので買えませんでした
304大学への名無しさん:2006/06/15(木) 16:13:48 ID:uyOxE9CpO
>>302
もう発売してるのか?
305大学への名無しさん:2006/06/15(木) 17:45:30 ID:uyOxE9CpO
あー本屋に行ったらおいてあったわー。
表紙の絵のせいで買うのが恥ずかしいな。
306大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:05:20 ID:2fRIxQh20
>>305
今までのとどれぐらい違う?内容。
307大学への名無しさん:2006/06/15(木) 20:53:32 ID:ySXYCW2e0
赤文字がオレンジ色に近くなってたら即効で買いなおす。
308大学への名無しさん:2006/06/15(木) 21:05:44 ID:uyOxE9CpO
改訂前のを持ってないからよくわからないけど、練習問題がついてるお。
後、赤シートが本についてて切り取り式になってる。
309292:2006/06/15(木) 22:00:41 ID:EbcUFrY10
>>293
ありがとうございました。夏と冬だけでも受けることにします。
310大学への名無しさん:2006/06/16(金) 07:53:40 ID:Lz+2n9kG0
で、なんなんだこの表紙は・・・  キリスト教?
311大学への名無しさん:2006/06/16(金) 11:35:24 ID:oiaQURzE0
この表紙は誰が書いてるんだろう


エロゲーの絵師とかだったら笑えるのだが
312大学への名無しさん:2006/06/16(金) 12:53:19 ID:L/3OPziRO
中身って改訂前とあんま変わってない?
313:2006/06/16(金) 13:15:12 ID:+2avdnFkO
倫理以外は改訂されてないの?
314大学への名無しさん:2006/06/16(金) 14:38:56 ID:hzCdXeqq0
さあて買いなおすとするか
315lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/16(金) 18:42:29 ID:xDssBNzv0
デカルトんとこ訂正されてるのかな?
俺もかおう。
316高3:2006/06/16(金) 22:07:31 ID:FOjhlpgU0
倫理って部類的には暗記科目になりますか?
日本史の感覚で覚えれるようなら今すぐ現社から変えたいんですが・・・


317大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:18:32 ID:L/3OPziRO
いっとくが現社の方が楽だからやれ。
318大学への名無しさん:2006/06/16(金) 22:26:55 ID:HLwvwnwC0
面白いほど全体的にくだらん記述が増えたな
改訂前の方がまとまってて、見やすい
319大学への名無しさん:2006/06/16(金) 23:04:24 ID:jUay35Zx0

おはよう。バカども諸君。

日本の知性、野崎健秀です。このサイトの過去ログをみました。

あななたちは、救われない、まぬけ野郎ですね。

そう、偏差値でいうと30くらい、おちこぼれています。

もはや、人生に希望はないでしょうが、たまには僕のサイトで

国語の勉強でもしたまえ。

http://543.teacup.com/No_Z/bbs

言い訳無用、口答えするな。

いいか、きつく申し渡したぞ。

このまぬけ野郎
320大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:28:47 ID:q4m3ez+40
『これならわかる倫理』には、「アウフヘーヴェン」と書いてある(P169)。原語はAufhebenだから「アウフヘーベン」だろうに。筆者は大学院でハイデガーを読んでいたらしいのだが、こんな超基本語でミスをするとは、ドイツ語が全く読めんのか経歴詐称なのかどっちかだ。
『面白い〜』のほうがいいんじゃないか。
321大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:45:33 ID:gufYC5I4O
↑アウフヘーべンがアウフヘーヴェンでも間違いじゃないよ。例えばミロのビーナスがミロのヴィーナスで間違いじゃないように
322大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:54:46 ID:A7UQZ7WQO
外来語の表記の場合ドイツ語では「w」ならヴ、バ両方いいけどBなら「バ」行だ(外来語起源は除く)
同様に英語では「v」ならヴ、バどちらも許容できるが「b」ならバのみ
ビーナスはVENUSだからビ、ヴィどちらも可だからアウフヘーベンとは事情が異なる。
知ったかすんな
323大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:56:40 ID:QRu/t8D+O
なぜ「アウフヘベン」じゃないのか?

ってのと同レベルじゃないかと思った俺
324大学への名無しさん:2006/06/17(土) 20:58:37 ID:A7UQZ7WQO
ちなみにドイツ語で語尾にくる「b」はプと発音することがほとんどだから、
「b」をヴと読むと不都合が生じる。
325大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:07:00 ID:A7UQZ7WQO
>>323
ドイツ語は第一音節にアクセントがあり、その後ろに子音が一つしか
ないときは長音になる(外来語の場合例外あり)
それならなんで「アーウフヘベン」にならないのかというと
aufhebenという動詞はaufという前綴りがhebenという動詞にくっついてできたため
hebenだけで考えるとh「e」にアクセントがきて、後ろに子音はbしかこないから長音となる
326大学への名無しさん:2006/06/17(土) 21:14:15 ID:QRu/t8D+O
>>325
( ´_ゝ`)フーン
327大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:01:58 ID:VYhG0YOA0
>>325
な、なんだっt(ry
328大学への名無しさん:2006/06/17(土) 22:18:35 ID:q4m3ez+40
「ヴェ」を「ベ」と書いた場合、国語表記の問題もあるので、誤記と言っていいのかどうか微妙だが、「ベ」とすべきものををわざわざ「ヴェ」と書いた場合、単純ミスなどでは、あ り え な い !
"Aufheben"は、倫理の基本用語なのだから。
329大学への名無しさん:2006/06/18(日) 02:31:42 ID:hXF9QkNr0
しょーもな・・
330大学への名無しさん:2006/06/18(日) 03:18:54 ID:BK47MG7f0
つミスタイプ
331Lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/19(月) 19:03:22 ID:zfn2qrzv0
バウムクーヘン
332大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:48:21 ID:N2zbXZ/V0
2次の倫理って存在するの?
333大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:52:53 ID:no8vSh00O
一橋に政経と倫理混ざった奴があった気が
334大学への名無しさん:2006/06/19(月) 21:55:31 ID:xFmxBp3JO
高経にあったな
335大学への名無しさん:2006/06/19(月) 22:20:04 ID:G3dJxPCp0
中央になかったっけ?
336大学への名無しさん:2006/06/20(火) 02:31:17 ID:amradA8TO
誰かデモクリトスの原子論について自分の見解を述べて。
337大学への名無しさん:2006/06/20(火) 09:39:49 ID:BOfdkPzF0
>>336
原子でもクリ!!
338大学への名無しさん:2006/06/20(火) 15:12:51 ID:+kgruEkc0
>>332
防衛大
339大学への名無しさん:2006/06/21(水) 00:48:30 ID:7TN10CfSO
≫332
筑波大
340Lizu ◆0kCkNLg.Zc :2006/06/21(水) 15:54:54 ID:3hrgbvlv0
結構あるね
341大学への名無しさん:2006/06/23(金) 03:58:54 ID:6UQhRci6O
面白いほどを二回読んだんですが、アウトプットは何をやればいいんでしょうか?倫理ノート(95年刊)は手に入らなかったです。
342大学への名無しさん:2006/06/23(金) 17:08:06 ID:6KfPJjcX0
倫理ノートやれ。
343大学への名無しさん:2006/06/23(金) 17:11:00 ID:Koq4ald+0
大阪大学公式HP


Q 他の国公立大学と比較して阪大をどう思う?
A もし京大、阪大、神大の全部に合格したら、阪大を選ぶんじゃないかな。
  なぜなら、阪大は「理系」というメージが強いので、ボクのめざすことができると思うから。
  京大は文系のイメージがあるのでパス。
  神大と比べたら阪大のほうがレベルは高いと感じるから、やっぱり阪大。(Kくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/03.html

Q 大阪大学あるいは大阪大学・工学部のどんなところが魅力?
A 工学部へ行くなら、京大よりも阪大っていう感じ。(Eくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/04.html

Q 大阪大学でのキャンパスライフってどんなイメージ?
A 同じ国公立でも、京大はガリ勉って感じだけど、
  阪大はそんな感じではないので、キャンパスライフも面白そう。 (Tくん)
ttp://www.eng.osaka-u.ac.jp/ja/prospective_s/qa/05.html
344大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:01:24 ID:6UQhRci6O
95年のじゃなくてもまだ使えるんでしょうか?
345大学への名無しさん:2006/06/23(金) 20:03:03 ID:pwF1Cx9BO
面白いほど解けるが改訂した。買うに値する内容だと思う。
まあセンターの重箱の隅つつきに対応したって感じ



大まかな変更点
巻末に小問追加。
民芸学、イスラム社会、鎌倉仏教の加筆、詳細化。
現代思想家、江戸のマイナー思想家、仏教関連(六波羅蜜、など)
オリエンタリズムとかを追加。
346大学への名無しさん:2006/06/23(金) 21:46:55 ID:czbBh4fFO
僕は去年世界史をサボってしまったので、歴史的な背景知識があまりありません。
これは倫理ノートで補えるでしょうか?または夏期講習に行くべきでしょうか?
347大学への名無しさん:2006/06/23(金) 22:28:25 ID:yiYCcYnJ0
>>345
どうしよう買いなおすべきだろうか・・・・。金には余裕がある
348大学への名無しさん:2006/06/23(金) 23:03:49 ID:GDDhxGkJ0
じゃあ買えよwwwww
349大学への名無しさん:2006/06/24(土) 13:02:37 ID:UmqrbT7c0
>>345

もう一つ特筆すべき大きな変更点があるだろが。


全ての赤文字がオレンジ文字になったこと。


このため、今までのように赤シートかけてももろ透けて見えてしまう問題が解決した。
350大学への名無しさん:2006/06/25(日) 01:18:53 ID:0iskJc2uO
はい、4月に買ってミスった。
中経ボケス。
351大学への名無しさん:2006/06/25(日) 13:06:34 ID:opE/+khIO
>>350俺漏れも しかもいままでたいして使ってない
352大学への名無しさん:2006/06/25(日) 19:06:44 ID:qQfxZvfUO
予備校板に蔭山スレ立ったね
353大学への名無しさん:2006/06/26(月) 01:43:44 ID:j6sv4Ki40
センター倫理面白いの赤字を赤シート片手に暗記するのと、
倫理ノートをオレンジで答えを埋めて同様に暗記するのとでは、
どちらがいいと思いますか?
354大学への名無しさん:2006/06/26(月) 02:40:48 ID:uswYR9e/O
>>345
買ってから一ヵ月もたってねぇよ(´・ω・`)
355大学への名無しさん:2006/06/26(月) 20:35:43 ID:HJiLEDJl0
友達に500円で売って新しいの買え
356大学への名無しさん:2006/06/26(月) 21:57:51 ID:FvZoAbE30
>>353
どっちもやれ
357大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:00:54 ID:b2QDBxuL0
おもしろいほどの拍子をマジで勘弁して欲しい。内容よくてもこれじゃあある層にしか売れないっての
 
ちなみに今日見たけどマガジンに載ってる 涼風(たぶんこんな感じ) ってやつの作者 
358大学への名無しさん:2006/06/26(月) 23:01:59 ID:v1XzUoAc0
ブックオフだとどれ位で売れるの??
359大学への名無しさん:2006/06/27(火) 11:11:19 ID:0gi/3zP80
100円
360大学への名無しさん:2006/06/27(火) 11:14:11 ID:0gi/3zP80
>>357
使う人が少なければ、その本をやった人間が有利になるから良いだろ。
表紙が気に入らないならカバーを外せばいい。
買うのが恥ずかしいとか言ってるバカはどうでもいい。
361大学への名無しさん:2006/06/27(火) 22:44:03 ID:Gpg2Nk2T0
だいたい面白いほどシr−ズはタイトルからしてバカっぽいから嫌だ
362大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:15:24 ID:sWGAzcpiO
>>360
でも予備校行くと、ちらほら目にするよ。
バイブルになるには知名度が足りないみたいだが
363大学への名無しさん:2006/06/27(火) 23:30:34 ID:EiC1s/6X0
>>361
そんな理由で教材を選ぶお前はバカっぽいから嫌だ



















面○いシリーズってタイトルからしてバカっぽいよね。
364大学への名無しさん:2006/06/28(水) 00:20:22 ID:V/idu33v0
面食いシリーズかとオモタ
365大学への名無しさん:2006/06/30(金) 17:56:16 ID:6xSTLobaO
>>364
ちょっとワロタ
366大学への名無しさん:2006/07/02(日) 17:41:52 ID:IWPbAMaTO
倫子に萌える件について
367大学への名無しさん:2006/07/02(日) 18:56:04 ID:tF0XQ6gd0
メイドエチカだろ
368大学への名無しさん:2006/07/02(日) 21:20:28 ID:pQGeNe/SO
>>366
同意
ていうか倫子とエチカの過去エピよかったな…

この漫画のおかげで倫理得意になれたよ。
369大学への名無しさん:2006/07/05(水) 04:04:57 ID:WW+Rl7KN0
hozen
370大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:25:18 ID:rB8p93qz0
今日倫理面白いほど分かる本買いにいったが
あの表紙は買いづらかったw
371大学への名無しさん:2006/07/08(土) 00:36:03 ID:4sYRRq7KO
萌え単を目にしてる店員は何とも思わない

だいじょうぶ
372大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:12:42 ID:8k/9w3sJO
俺も明日勇気出して買ってくるノシ
373大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:14:41 ID:ZVcwLGkIO
面白い程って導入〜センターまで十分対応してて分かりやすくて良い本なのに、表紙がなぁ…
表紙普通にしたら売り上げ増えると思う

面白い程と同じ内容の表紙が普通の本があったら、あの表紙は絶対選ばれない
374大学への名無しさん:2006/07/08(土) 01:54:08 ID:VtZBcE/i0
そんな表紙かいずらいか?普通じゃん、祭司だし
375大学への名無しさん:2006/07/08(土) 07:33:14 ID:KonXMKFlO
慣れれば余裕じゃんww
半年前にもえたんを買ってからはソッチ系の表紙を
恥ずかしいとは思わなくなったwwwwww
376大学への名無しさん:2006/07/08(土) 09:52:53 ID:fqKASh8B0
>>370
奇遇だな
俺も昨日買ったがレジに行きづらかったよ
377大学への名無しさん:2006/07/08(土) 19:14:17 ID:BI+Odz//0
半ヲタな俺は買うには困らないが
予備校の授業の合間に読むのが友人に見られそうでつらいw>表紙
378大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:05:32 ID:bVyQg0QC0
俺は、
「倫理の参考書の表紙にシスターが居たぞー!これ良くね?」
って自慢した。そしたら、
「中身見て買ったのか?つか、倫理の授業とってないだろ。」
って言われた。それで、
「あ、いや、世界史を科目放棄して、倫理独学にするから。」
って言った。

先生にも、世界史を捨てることを宣言済み。

どうか、間に合え。
379大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:21:26 ID:f2v8YyMJ0
倫理なんて一ヶ月間に合う。友達なんて一週間で90超えてたし・・・・
今は数学・英語。今倫理やっても忘れる。模試は捨てろ。まぁガンガレ
380大学への名無しさん:2006/07/08(土) 21:47:30 ID:KonXMKFlO
>>378
ちょwwwwwwそれなんて俺wwwwwwwww
俺も教師に世界史放棄を宣言して倫理を独学してるんだがwwwww
381大学への名無しさん:2006/07/08(土) 22:01:51 ID:uqY6TayfO
センター倫理で7割5分を目標にしてる現役生ですが、
この目標完成までは平均してどれくらい時間かかりますか?
2次では使いません。
382大学への名無しさん:2006/07/09(日) 01:38:58 ID:TJ1jGZvs0
1週間で叶です
383大学への名無しさん:2006/07/09(日) 11:36:18 ID:3sD8REW50
>>379
その通り
384大学への名無しさん:2006/07/09(日) 18:58:27 ID:BguDs0Fa0
385大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:05:36 ID:2xivIDJ30
倫理面白いほど分かる本

センター過去問5年分(10回分)だけで
9割いけるかな?
386大学への名無しさん:2006/07/09(日) 21:55:08 ID:NM98m4gq0
完全に覚えればな。9割は硬い。
まぁ、聞き方変えてきやがるから、それに対応できるかどうかだな
387大学への名無しさん:2006/07/10(月) 00:22:34 ID:H9iFEDHS0
ありがd。>>386
388倫理魔人 ◆Ia/scdpTsM :2006/07/10(月) 01:45:29 ID:otTkXCmX0
面白いでも、これ倫でもいいから読み込め。
読み込んだら、過去問で演習だ。まちがってもこれ以上手を出すな。
まぁ倫理のほかの参考書などめったに無いが。黒本やら青本やらやってる
時間があるなら、センターの過去問をきっちりやれ。
よくいがちなのが、時間を早めに設定して問題とくアホ。30〜45分で
終らせている奴はたいてい問題選択肢の吟味を怠りがちだ。細部の検討ができていない。
単なる知識問題は減ってきていることを自覚すること。それすらしないのに
問題ばっかといて、知識のアウトプットに励んでしまう。
本番じゃちょっとひねられるとパニくる。絶対にだ。
そうならないためにも過去問で思考力を養成し、ブレナイ強さを身につけるべきだ。
30分で80点とれた〜!とかほざいてるやつは今すぐ政経とかにかえろ。
お前らは60分で100点を取ることを目標としてるだろうしそう設定すべきだ。
60分フルで問題と格闘してみろ!時間なんてオーバーするくらいで丁度いい。
80点で満足する奴は、本番でもたいした点数しかとれない。
満点を目指せ!満点をとれたとき世界がかわるから。
389大学への名無しさん:2006/07/10(月) 04:48:37 ID:WoVZeR5J0
↑文章読むのが遅い人って可哀想
390大学への名無しさん:2006/07/10(月) 19:44:03 ID:+JNJj63FO
>>388に同意。
391大学への名無しさん:2006/07/10(月) 21:40:48 ID:N3B8QguA0
>>388

愛してる

392大学への名無しさん:2006/07/11(火) 04:30:08 ID:TUDgykYH0
自演
393大学への名無しさん:2006/07/11(火) 12:54:46 ID:/hwTkDhN0
>>388
体育会系な考え方だな。そういうの好きだぜ。
394大学への名無しさん:2006/07/11(火) 12:58:22 ID:NqIdy3mHO
↑キモw
395大学への名無しさん:2006/07/11(火) 18:23:21 ID:UFaX9ttL0
体育会的というか、>>388は学校か予備校の先生やってそう
しかもかなり熱血系の
それにしてもコテハンのセンスが・・・・
396大学への名無しさん:2006/07/12(水) 02:34:38 ID:q3/tryN/0
センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる問題集 蔭山 克秀/著

出版社:中経出版
価格:1,050円(税込)
発行年月: 2006年8月

http://books.yahoo.co.jp/book_detail/r0200154


もうすぐ出ます
397大学への名無しさん:2006/07/12(水) 03:42:44 ID:YJl6Lnxp0
↑どんなんだろ
398大学への名無しさん:2006/07/13(木) 12:07:00 ID:PPm9d3oH0
>>396
買いだな。倫理面白いほどがかなり良質だから、マッチしてるとしたら多分問題集編も良質だろう。
二次に使う奴も、倫理の二次はセンターレベルだから、二次対策にも使える問題集になってそうだと予想する。
399大学への名無しさん:2006/07/13(木) 19:51:58 ID:4RYvygH90
その予想がものの見事にはずれるとは
誰も知る由もなかった・・・・
400大学への名無しさん:2006/07/13(木) 20:05:22 ID:HMv4+Fbc0
と予想の予想をしているある意味立派な方がおっしゃってます
401大学への名無しさん:2006/07/13(木) 20:50:43 ID:dsVgtQrA0
問題集なんてやってバカみたいに倫理に時間費やさなくて良いよ
面白い+過去問で9割は十分

ここは蔭山社員の巣窟ですか?
402大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:06:18 ID:RGo9XiSr0
>蔭山社員

は?池沼
403大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:15:18 ID:dsVgtQrA0
どうでもいいところしかツッこめないのか?w論点理解してから、レスしてねw池沼www
404大学への名無しさん:2006/07/13(木) 21:54:01 ID:RGo9XiSr0
泣くなよw
405大学への名無しさん:2006/07/13(木) 22:39:54 ID:rIQ/QDrm0
>>403
わろたw 間違いは認めろよ低脳w
406大学への名無しさん:2006/07/14(金) 11:13:34 ID:y77lmZ6p0
>>401
頭悪いだろ?おまえ
407大学への名無しさん:2006/07/14(金) 11:25:20 ID:QtwDbQ5MO
>>401
まぁ面白いほどと過去問で9割前後はいくだろうけど、
新課程で現社の暗記量がちょっと増えたし問題集出るならやっておくに越したことはないよね

とマジレスしてみる
408大学への名無しさん:2006/07/14(金) 12:53:33 ID:y77lmZ6p0
面白いほどと過去問で9割前後行くのと、

面白いほどと過去問とさらに問題演習で9割前後行くのと、

どちらが受験生らしいか良く考えろよ。

2ちゃんねらーにはこの部分の感覚が圧倒的に欠けている。

同じ9割前後だったら楽したい?おろかなこと言ってんじゃねぇよ!

過去問と面白いほど完璧にしたらガンガン問題演習して自信つけるのが常識だろ。
409大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:05:43 ID:0nBWm4CDO
>>408
>楽したい←?w
410大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:20:52 ID:jdS/dkSoO
笑い所が分からない
411大学への名無しさん:2006/07/14(金) 13:57:36 ID:y77lmZ6p0
>>409
>?
わからないところがあるならもっと具体的に疑問をぶつけてくれないと、
こっちもなんてレス返せばいいのかわからないよ。
412大学への名無しさん:2006/07/14(金) 15:12:23 ID:0nBWm4CDO
>>411
同じ9割前後だったら楽したい? がワロタw
413大学への名無しさん:2006/07/14(金) 15:16:44 ID:jdS/dkSoO
そこは笑える所なのか?
414大学への名無しさん:2006/07/14(金) 16:36:30 ID:0nBWm4CDO
>>413
あと2ちゃんねらーにワロタw
415大学への名無しさん:2006/07/14(金) 18:12:13 ID:C7ew6SB+0
とりあえずスルーを覚えろ
416大学への名無しさん:2006/07/14(金) 19:21:19 ID:Hnb2MJviO
倫理って現社と被る内容ある?
どっちでいくかまだ決めてなくて、一応倫理でいくつもりなんだけどとりあえず模試は現社で受けてみようと思ったんだけど時間の無駄?
417大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:18:38 ID:DTvw1Nw50
無駄
今のセンター現社に倫理分野はほとんど出ない
418大学への名無しさん:2006/07/14(金) 20:28:41 ID:Hnb2MJviO
>>417
サンキュ。
419大学への名無しさん:2006/07/14(金) 23:53:18 ID:0tAf2VB80
青年期は少しかぶるだろ。
あとは生命倫理のところも。
点数だと10点も行かないとは思うが。
420大学への名無しさん:2006/07/15(土) 00:10:13 ID:kJFzGn1NO
それは殆ど出ないって事で良いんじゃね?
421大学への名無しさん:2006/07/15(土) 23:42:06 ID:zGxKf6GL0
>>420
うん、まあそやな。
90点オーバーを考えれば、重要な単元になることは間違いないが。
422大学への名無しさん:2006/07/16(日) 13:47:34 ID:EeoaIEDO0
倫理おもろい語呂考えたやついたらおしえてくれ!
423大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:24:55 ID:4sR4xoHwO
大学受験らくらくブック 新マンガゼミナールって評判悪い?良い?
424大学への名無しさん:2006/07/17(月) 00:58:21 ID:TiEWHrS00
ざくざく流し読みできるし倫子かわいいよ倫子。
425大学への名無しさん:2006/07/17(月) 10:30:07 ID:YfzbUFV40
学校で授業はないのですが、面白い→倫理ノート→過去問などの問題集
でセンター9割以上とるには十分でしょうか?また用語集はどれがいいのでしょう?
また、問題集は模試過去問、その他問題集どはどちらがよいのでしょうか?
426大学への名無しさん:2006/07/17(月) 11:53:30 ID:Uv/YWpjPO
普通ならそれだけやりゃ9割辺りで安定する
427大学への名無しさん:2006/07/18(火) 10:13:36 ID:+IqKZMXs0
>>425
用語集は山川
オレは教科書2回くらい読んで、すぐセンター過去問に入った
これ系の科目は色んな参考書に手をだすより、すぐに問題にでも突っかかったほうが良い
428大学への名無しさん:2006/07/19(水) 10:46:35 ID:TQOPw2QX0
倫理語呂が乗っている参考書ない?
429大学への名無しさん:2006/07/19(水) 21:49:44 ID:pNrTiPilO
マンガゼミナール→面白い〜→倫理ノート→センター試験への道→過去問
独学でセンター8割狙ってるんだけど、オーバーワーク?
倫理ノートとセンター試験への道は持ってて、面白い〜から入ったほうがわかりやすいかと思ったんだけど。
友達が倫理ノートに載ってないのが面白い〜に載ってることもあるっていうし。
ある程度細かい事は捨てて単純に倫理ノートとセンター試験への道を完璧にしとく方が効率良い?

430大学への名無しさん:2006/07/20(木) 02:29:37 ID:TtGWXNLO0
面白い〜→過去問
431大学への名無しさん:2006/07/20(木) 02:30:53 ID:TtGWXNLO0
ところで倫理面白いの改定版って誤植ある?
432大学への名無しさん:2006/07/20(木) 06:37:39 ID:6JuwsWYK0
誤植はしらんが、項を機械的に順番入れ替えた感があるから、
最初の項だけまだやってないワードがちらほらでてくるな。
「ひと」とかコラムのカントに触れてるところとか。
改定前できっちりやってたから問題ないが、初学だと1周目は?マークでそう。
433大学への名無しさん:2006/07/20(木) 08:07:26 ID:LCL0LgDa0
>>431
p45の下から5行目

     × 紀元前1世紀    ○ 紀元前11世紀
434大学への名無しさん:2006/07/20(木) 15:27:24 ID:7eOTEvJS0
冗談抜きで倫理極めたい奴は倫理チャートを買いなさい。

いないと思うけど。
435大学への名無しさん:2006/07/20(木) 20:03:39 ID:OGbeNtRbO
これならわかる倫理買ってきた。
詳しいくせに読みやすい。
436大学への名無しさん:2006/07/20(木) 20:34:03 ID:RBX0EoyK0
このスレで人気があったおもしろいを読んでるが
なかなか分かりやすいな。しかも面白い
437大学への名無しさん:2006/07/20(木) 21:14:07 ID:EehbuuXx0
>>436
お前面白いな
438大学への名無しさん:2006/07/20(木) 21:28:06 ID:ew9QnGfZ0
>>436->>437
この流れ面白い
439大学への名無しさん:2006/07/20(木) 22:08:25 ID:mZezLxjc0
5月に買った面白い改訂かよ
あまり使ってないし、それに赤文字→オレンジときてる
中経出版めえええええええええええ

買い直そうかな
つか改訂されんのって倫理だけかな?他の教科も買おうと思ってるんだけど
440大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:28:28 ID:b9bwDXlG0
おひょひょひょひょ・・・・絶対今年は難しくなるよね(;_;)
441大学への名無しさん:2006/07/20(木) 23:38:08 ID:KCRVXpvb0
>>434

買っちゃったよ。

442大学への名無しさん:2006/07/21(金) 06:28:39 ID:+7k1Ra0x0
確かにこれならわかる倫理は詳しい割りには読みやすい!
社会主義思想も詳しいね。
443大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:10:08 ID:SGwipP+w0
>>441
大学でつかえ
444大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:29:05 ID:PP9aluUKO
倫理って楽しいな
ちょっとハマりそうだ
445大学への名無しさん:2006/07/21(金) 16:34:57 ID:1hA18ho+0
446大学への名無しさん:2006/07/21(金) 18:19:54 ID:SGwipP+w0
>>444
倫理得意同士なら日常会話でたまぁにふざけて倫理用語使って面白いこと言えるしな。
執拗に使う奴はマニアっぽくてきもいけど。
447大学への名無しさん:2006/07/21(金) 18:56:04 ID:r8zQzSaW0
今日書店で倫理の過去問見てきたけど赤本の方が詳しいっぽい。
解説のところに問題に対する必要だった知識を
確認できるようになっているところがしばしば見受けられました。
はいっ、それだけです。スマソ
448大学への名無しさん:2006/07/21(金) 21:36:11 ID:EkmZEduaO
倫理が面白いほどとれる本買ってきた
林羅山氏ねで噴いた
449大学への名無しさん:2006/07/21(金) 22:46:21 ID:GDHuLJkl0
たこさんうぃんなー
450大学への名無しさん:2006/07/22(土) 10:58:49 ID:m619djfN0
これならわかる倫理買ってきたよ
読んでるとはまるね
結構面白いよ
451倫理魔人 ◆Ia/scdpTsM :2006/07/22(土) 15:46:20 ID:nFgKDjKl0
夏から倫理はじめようとする奴にアドバイス。
夏は暗記よりも下地、ベース作りがいいと思う。
まぁ倫理は楽しんでやったほうがいいぞ!あぁ〜こういう考えも
あるなぁ〜とかいや!ここはおかしい!などと突っ込みいれながらね。
いろいろな視点を得られる点で倫理はいい科目だとおもう。
ただ主要科目、特に英語おろそかにするなよ!俺は社会科目ばっかやりすぎて
一年間英語は模試だけしか結局やらなくて、本番前に過去問といたら
あまりのできなさにパニくった。
一週間でやれる!とほざいてる奴にはすきなだけ言わせておけばいいし、たいていそういってる奴は、隠れて
やってるし、一週間でできると自分の能力を必要以上にひけらかしたいだけだ。
そんな奴のいうことは聞かずに自分のペースでやってほしい。

452倫理魔人 ◆Ia/scdpTsM :2006/07/22(土) 15:55:28 ID:nFgKDjKl0
あとひとつ付け加える。
知識のアウトプットには赤本の昔のほうをやればいいとおもう。
いっとくけど昔の倫理は簡単すぎる。ここは何も考えず、一問一答
の要領でやっても個人的にはかまわないと思う。
繰り返しいうけど夏は、暗記の量より、倫理という科目を楽しんでやってほしい。
倫理やりすぎて根暗人間になるなよ!w英語もしっかりな!
453大学への名無しさん:2006/07/22(土) 22:59:08 ID:1D7qAZUG0
おれも、これならわかる倫理買ったよ
確かにわかりやすい。
詳しい!
何だこりゃ、この参考書
おれ的には、なかなか良い感じ
454大学への名無しさん:2006/07/23(日) 14:28:47 ID:GW12WS4IO
>>451
>>452
(´・ω・`)サンクス
俺は数学と英語にめいっぱい力いれて、倫理&地学は軽く流す感じにするかな
455大学への名無しさん:2006/07/23(日) 21:06:38 ID:z8nxSCo40
これならわかる倫理か・・・しつこいな
ずさんな校正の、なんだこりゃ本
筆者も出版社の担当も、目が節穴
456大学への名無しさん:2006/07/23(日) 21:16:49 ID:R8rsUpoE0
面白いほどは改訂版と後はどっちがよろしいのでしょうか?
あと、今年は簡単だったそうでやっぱり来年は不安なのでしょうか?
一応85点目標です。
457大学への名無しさん:2006/07/24(月) 02:08:52 ID:iEdyEf1+O
>>456
後にしとけ。

今年のセンターは決して簡単ではなかったが
倫理受験者には医学部志望を筆頭につわものが揃っておりますので
あの平均点になりましたよって話。

だがセンター試験問題担当の馬鹿教授は
上記の点も踏まえずにただ平均点だけで問題の難位度を捉らえようとする傾向にあるため
今年より来年の問題を難しくしようとする動きがあっても不思議ではない。
458:2006/07/25(火) 00:28:46 ID:Ycl4UxyFO
問題。エイドスとイデアの違いは?
459大学への名無しさん:2006/07/25(火) 08:32:21 ID:Ejzh99KsO
エイドスは個々の事物の中に存在。
一方イデアは事物の中にあるわけではなくて
観念的で知覚できないものである。

こんな感じ?
460大学への名無しさん:2006/07/25(火) 09:56:30 ID:+0pxgWfGO
確かに公民無勉なヘタレ理系に倫理選ぶ変態はなかなかいないしな…
常識と運でそこそこ良い点を取り得る現社選ぶだろう

倫理受ける奴は皆ちゃんと準備してるから平均高いのに、これ以上難しくされたらウザい
461大学への名無しさん:2006/07/25(火) 10:29:08 ID:IjX/MOEE0
面白いほどはやったんだが、偏差値が60に届かない。
これ以上のスキルアップは何をすればいいんだ?
内容が本質化してるので一問一答ではダメという意見もあるみたいだが・・・。
462大学への名無しさん:2006/07/25(火) 12:33:43 ID:lKwQjTFxO
過去問
463大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:02:42 ID:b2wkk+Mi0
ここに公民無勉なヘタレ理系が倫理でセンター受けようとしてますが何か?
理系にもかかわらず倫理大好きな変態ですが何か?
とはいっても昔から思想の本はよく読んでいたから
とある模試で全国に普通に載ったがなw
464大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:22:07 ID:3N25qbk6O
でも理系倫理は割といるぞ?
まあ変態は認めるが
465大学への名無しさん:2006/07/25(火) 21:22:15 ID:6fwbPhWR0
     /\___/ヽ
    /''''''   '''''':::::::\
   .|(●),   、(●)、.:| +   
   |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    +
   .|   `-=ニ=- ' .:::::::| +  <女・・・少し黙ったらどうだ・・・
    \  `ニニ´  .:::::/___
     /ヽ、--、 r-/|ヽ \─/
    / > ヽ▼●▼<\  ||ー、
   / ヽ、 \ i |。| |/  ヽ(ニ、`ヽ
  .l   ヽ   l |。| | r-、y`ニ  ノ \
  l     |  |ー─ |  ̄ l  `~ヽ_ノ
466大学への名無しさん:2006/07/25(火) 22:50:30 ID:QaZGWGY30
面白いってだいぶ解釈に問題があるって叩かれてたけど、
結局誰も反論できなかったけど、
どうなの?
467大学への名無しさん:2006/07/26(水) 00:23:17 ID:KvfXU0DoO
いや>>460のは
現社、政経、倫理、全てに関して無知な理系がわざわざ公民で倫理選ばないって事です。
思想の本読んでる理系は変態だがヘタレじゃないよ

まぐれで点取り得るかもって軽いノリな奴は倫理なんと選ばないでしょw
そういう適当な奴が現社の平均下げてるんじゃないかなと。
468大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:11:39 ID:9sinfHxO0
>>466
「〜ページの何行目の思想の解釈のしかた間違ってる」
って感じに具体的に指摘できない奴が何言おうと説得力なし。

ってか面白いだけで倫理88点取れたし
469大学への名無しさん:2006/07/26(水) 17:23:54 ID:62guTh5Z0
面白いだけで、センター説いたら、54点しか取れず。
つまり、あとは、経験値で補ってとれるもの!
参考書使って、どれだけ純粋にセンターで点がとれるかを調べた奴がいたよ。
だから、過去問で統計とってから、88点とってからいえよ!
面白いの解釈論争なんて、なんだかんだいって倫理を見ればすぐわかるよ。
誰も反論できなかったぞ!
見てみれば?
470大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:03:21 ID:62guTh5Z0
なんなら面白いの解釈論争の一つを紹介しようか?
471大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:12:39 ID:9sinfHxO0
どぞ。
472大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:13:18 ID:OKV7nhV/O
ハイデガーのところ?
473大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:23:33 ID:62guTh5Z0
ハイデガーもさることながら
カントもお話にならないね。
474大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:35:47 ID:KvfXU0DoO
そのお話にならない話が聞きたいね
475大学への名無しさん:2006/07/26(水) 19:42:39 ID:9sinfHxO0
うんうん。聞きたい。
476大学への名無しさん:2006/07/26(水) 20:28:47 ID:2CZLYbyN0
☆ ★ 宗教なんでも@質問箱 5 ★ ☆
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/psy/1148572544/387
477大学への名無しさん:2006/07/26(水) 21:39:03 ID:HcqRZG+90
第8刷でいうとP.101に感性・悟性・理論理性について書かれてあるけど、
これは全くのウソだよ。
カントはね。理性を理論理性と実践理性に分けて、理論理性を感性・悟性・純粋理性に分けたんだよ。
面白いでは、感性・悟性を最後に理論理性がまとめて、認識につないでいくと解釈されているけど、
こんな事『純粋理性批判』には書かれていないよ。
感性と悟性をつなげてまとめる役割は「自我」なの!
だから、カントの自我は「統覚する自我」と呼ばれるんだよ。
理論理性が感性と悟性をまとめてつなげるなんていったら笑われるよ。
これって、自分の勝手な思い込みで書いてるだけだよ。
岩崎武雄のカント研究にだって、高峯一愚のカント研究にだって、
そんなこと書かれていないよ。
ハイデガーなんてもっと嘘っぱちだよ。
ご希望があれば指摘するけどね。
478大学への名無しさん:2006/07/26(水) 22:09:25 ID:Sn1nOv/G0
全部指摘してください
こんど先生のところに持って行って聞いてみますのでお願いします
479大学への名無しさん:2006/07/27(木) 00:18:45 ID:oGJxM6hpO
倫理っておもしれーな
けどタレスが撲殺されていった
480大学への名無しさん:2006/07/27(木) 07:02:37 ID:rVm5UMP10
まあ、しょせん学参ですからな。長年お世話にならんよう、がんばることだ。細かい話は大学ででも。
481大学への名無しさん:2006/07/27(木) 07:54:48 ID:ZA6d+lwAO
多分著者の所持って行っても同じような事言うだろうなw
無勉にも抵抗無いように砕いてるだけだし、そんな細かい理解は問われない(まぁニュアンスが大分変わる事書くのはどうかと思うが)

482大学への名無しさん:2006/07/27(木) 12:29:09 ID:v2oPqgwr0
>>477
大学受験範囲外
483大学への名無しさん:2006/07/27(木) 13:40:44 ID:YDIR2D6l0
↑アホか!
理論理性と純粋理性を問われたらアウトだよ。
ハイデガーだって、ゾルゲの説明は出る!
面白いのような解釈説明では点は取れないね。
大学の範囲なんだよ。
教科書見てみな!現代思想なんか知らない思想家が続々出てるから
484大学への名無しさん:2006/07/27(木) 13:51:33 ID:rBv+4alE0
面白いほどに載ってるものは
センターでは出題率が高いものだから
そんな出るかわからないものを勉強するのは馬鹿らしい
入試に受かればそれでいいんだから
経過より結果の方が大事
485大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:43:52 ID:v2oPqgwr0
>>483
面白いのハイデガーについての説明と教科書のそれを比べてみたが、どうってことない気がする。

俺は英語得意で、コンプリートっていう文法書の間違いを指摘しに学校の先生のところへ行ったら、
「…いろいろ説があるからなんともいえない。」って言われたことがあるぞ。

いろいろ説があるからなんともいえないんだよ。きっと。
486大学への名無しさん:2006/07/27(木) 14:47:39 ID:vIB40CdTO
センター倫理で90%は軽くいくんでしょうか?
487大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:06:36 ID:fLXSZMxt0
「配慮する」を「ビクビク・オドオド」なんて解釈しているハイデガー本なんて面白いくらいだよ。
確かにハイデガーの説明は的はずれ!
色々な説があるなんていうけれど、そんなレベルの問題ではない。
はっきり言って、『存在と時間』を読んでいないね。
488大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:12:02 ID:v2oPqgwr0
>>487
著者は倫理を面白いほどわからせるために敢えて口語表現したのでは?

ほかに良い口語表現は見つかるだろうか?
489大学への名無しさん:2006/07/27(木) 16:40:29 ID:nCm9ZYVh0
藤田 正勝 1949年、三重県生まれ。
京都大学卒業。現在、京都大学大学院教授。専攻は哲学・日本哲学史
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4061596276/reviews/ref=cm_rev_more_2/
京都学派の哲学
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4812201160/qid=1153985551/sr=1-15/ref=sr_1_2_15/
現代思想としての西田幾多郎 講談社選書メチエ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062581388/qid=1153984969/sr=1-10/ref=sr_1_10_10/
理解しやすい倫理 新課程版―教科書マスターから受験対策まで シグマベスト
藤田 正勝 (編さん)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/457801164X/qid=1153984969/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/
京都学派の影響は強いはず 「理解しやすい」の西田幾多郎は要チェックだな
490大学への名無しさん:2006/07/27(木) 17:59:20 ID:j9ro0TWO0
ゾルゲって「かかわり」のことなんだよ。だから、関係概念なの。
道具と関わることを配慮と表現して、他の現存在と関わることを顧慮といって便宜上区別しているんだよ。
そんて、現存在が世界の中に存在しているあり方を関心とか、配慮的気遣いと言うんだよ。
でも、これらはすべて「関わり合っている」という意味なの。
道具とかかわり、他の現存在とかかわり、世界と関わり合っているのが現存在なんだよ。
だから、ビクビク・オドオドなんて解釈は存在しないんだよ。
考えてみてみなよ。
道具や現存在や世界とビクビク・オドオドしながら関わらないでしょ。
ハイデガーは道具や現存在や世界と親しんで関わっていることを前提に述べているんだよ。
これは、明らかに面白いの著者の勝手な思い込みで書いてるだけだね。
何なら、実存思想協会という学会があるから質問してみたら!
面白いのハイデガー解釈読んだら、失笑に付せられるよ。
点がとれれば、勝手ないい加減な解釈を述べてもいいと言うことは談じてない!
これは、おれの考えね!
491大学への名無しさん:2006/07/27(木) 20:41:36 ID:xVw5IR74O
フランス語でおk
492大学への名無しさん:2006/07/27(木) 22:17:36 ID:rVm5UMP10
受験生なら、点が取れればいいのだ。
学参ごときの記述が適切かどうかなんて専門家に聞くのは失礼。
493大学への名無しさん:2006/07/28(金) 07:06:39 ID:TDyb2Zev0
ハイデガーはこれから出題される確率の高い思想家なんだよ。
清水・第一・東書・実教・東学・一橋・数研なんかの記述比べてみな。
数年前ならハイデガーの前期の思想、つまり「死」について書かれてるくらいだったけど、
今は後期の思想がクローズアップされているよ。
点が取れればいいなら、なおさら解説はしっかりしていないとダメなんだよ。
去年の書き込み見たって、最初は面白いから入って、最後はこれ倫に乗り換えてるじゃん。
これ倫は誤植があるけど、解説は極めて緻密で正確だよ。
面白いは取っつきはいいけど、解釈がダメ。
だから、面白いから初めてこれ倫に行くんだよ。
ならはじめからこれ倫をすすめるよ。
494大学への名無しさん:2006/07/28(金) 07:42:21 ID:d+auOUi3O
センターではそこまで問われる事はほとんど無い
面白いだけでも消去法なり使って十分点が取れる
確かにおかしい部分はあるけどね。

つーか、だれだよこういう話に持っていったのは…
無駄に熱くなる奴が絶対いるんだからスレの雰囲気悪くなるよ
495大学への名無しさん:2006/07/28(金) 07:44:47 ID:t+LIrb660
スレの雰囲気を改善したかったんだろ?
だったらなぜ
雰囲気をふいんき(←なぜか変換できない)としなかった?
お前がこれをすればこのスレのふいんき(←なぜか(ry
はよくなるのに…
496大学への名無しさん:2006/07/28(金) 07:51:17 ID:TDyb2Zev0
倫理について熱く語るのは賛成。
センターではそこまで問われるんだよ。
教科書の改訂がほぼ今年で終わったから、
その記載事項がセンターにそのまま繁栄されるんだよ。
だから、何処の教科書でどの程度書かれているかは大切な分析になるんだよ。
今年のセンター見てみろよ。
当初の脳死の定義や森有礼の記載なんて、この教科書つかっていたらどれだけ点差が出たと思う。
第一の教科書にも脳死の定義が載ってたけど、当初の定義そのものが出されたら?
みんな当初を読むだろう?
清水の教科書には脳死の定義は書かれてないよ。清水を使ってた人はショックだよね。
今年改訂が出されたらあと4年は教科書の改訂はないから分析するにはいい材料なんだよ。
そこまで出ないなんていう奴は、まずは現改訂教科書をしっかり分析してから述べろよ。
過去問では到底太刀打ちできない内容だから!
497大学への名無しさん:2006/07/28(金) 07:58:11 ID:d+auOUi3O
熱く語ってるというか面白いの批判は前もあったよね
もうこの流れ秋田
498大学への名無しさん:2006/07/28(金) 08:00:45 ID:TDyb2Zev0
と言うことは、497は浪人生?
飽きたから最チャレンジ組なんだよ。
499大学への名無しさん:2006/07/28(金) 08:03:56 ID:d+auOUi3O
京大法落ち浪人ですよ
B〜C判辺りをうようよしてたから落ちて当然組だけど。

倫理は88辺りだったが(入試では使わなかったけどね)。
500大学への名無しさん:2006/07/28(金) 08:21:23 ID:TDyb2Zev0
ちゃかして悪かったね、今年は頑張ってね。
501大学への名無しさん:2006/07/28(金) 11:23:36 ID:6HrZGqYk0
>>493
>これ倫は誤植があるけど、解説は極めて緻密で正確だよ。

結論、どの参考書にも長所短所がある
502大学への名無しさん:2006/07/28(金) 13:37:53 ID:mYg3T5zT0
誤植と解釈の間違いは同じレベルの短所じゃないよ。
解釈の方が致命的だよ。
503大学への名無しさん:2006/07/28(金) 16:44:12 ID:d+auOUi3O
そりゃそうだ


まぁ倫理馬鹿にならないようほどほどにした方が良いよ

駄目出しし始めたらキリが無い
504大学への名無しさん:2006/07/28(金) 18:40:29 ID:Qza+6u1RO
面白いは買い替えた方がいいんでしょうか?
導入以外見たとこ対して変わってないような気がするんですが…。
505大学への名無しさん:2006/07/28(金) 20:21:28 ID:jDI9zr2Z0
>>504 日本思想のマニアックな内容とか現代思想とか、けっこう加筆されてるし、チェック問題もほぼ差し替えてるよ。
506大学への名無しさん:2006/07/28(金) 21:07:08 ID:Qza+6u1RO
>>505
ありがとうございます。
買ってから4ヵ月もしてないのに改訂とか運悪いなあ…orz
507大学への名無しさん:2006/07/28(金) 22:52:36 ID:RM/gMJ6y0
これ倫の3刷は加筆修正されてるよ。
これ倫買うなら、3刷版がいいよ。
細かくダイジェストでセンターのポイントが加筆されてるよ。
倫理初学者は面白いからやるのもいいけど、
もうはじめから高得点ねらいで頑張るならこれ倫がいいよ。
どうせ11月頃になると面白いでは物足りなくなって、みんなこれ倫に乗り換えるんだから。
去年もそうだったよ。
508大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:00:04 ID:p2JaPmXF0
>>507
面白いでも十分だぞ
509大学への名無しさん:2006/07/28(金) 23:06:20 ID:d+auOUi3O
つ「人それぞれ」
510大学への名無しさん:2006/07/29(土) 07:19:40 ID:NrH1+SoF0
「アウフヘーヴェン」(Aufhewen?)の「これ倫」か!
これは、「ヴェンツ」とか「ヴァウムクーヘン」並の恐るべき間違い。
基本語でこんな調子じゃあねえ…
しょせん学習参考書だから、目くそ鼻くそレベルの違い。
さっさと大学に入って、興味がわいたら、専門書へ。
511大学への名無しさん:2006/07/29(土) 07:32:59 ID:KttAIVB60
そろそろ知識自慢コンテスト飽きた
512大学への名無しさん:2006/07/29(土) 07:53:38 ID:vh5ZQqLw0
アウフヘーヴェンが言語表記に近いんだよ。
アウフヘーベンが正しくて、アウフヘーヴェンが間違いなんて思ってたら、
ベンツが正しくて、ヴェンツが間違いになるよ。
ドイツ語の「we」は、「ベ」でも「ヴェ」でもいいんだよ。
外来語は、「ヴェ」と表記するようになってるの!
教科書見てみな、現地・言語表記になっているから。
日本語と外来語の区別をつけて書かれているんだよ。
この違いに気づかないから、アホなんだよ。
表記の仕方は、例えば「ビーナス」でも「ヴィーナス」いいように、
幅があるんだよ。
513大学への名無しさん:2006/07/29(土) 07:56:24 ID:wQO50OPXO
前もこのネタでさわいでたような……
514大学への名無しさん:2006/07/29(土) 08:04:05 ID:vh5ZQqLw0
アウフヘーヴェンでも、アウフヘーベンでも、
どっちでもいいのに、それをアウフヘーヴェンの方が間違いと思う受験生の方が
程度低いんだよ。→510へ
何が恐るべき間違いだよ。お前の方が恐るべき間違いだよ。
515大学への名無しさん:2006/07/29(土) 10:14:50 ID:/ARrReN2O
>>511
同意。
知識があるのは良いが、結局は本の批判ばかりだし

飽きたって言ったら浪人乙みたいな扱いされるから更にうざい
516大学への名無しさん:2006/07/29(土) 12:17:21 ID:vh5ZQqLw0
本の善し悪しの判断基準になるから別にいいと思うよ。
面白い使ってる奴で理解できないところや疑問に思うところを質問してみればいいじゃん。
参加したり、読むだけでも理解は深まるよ。
517大学への名無しさん:2006/07/29(土) 12:52:59 ID:SQ/3hd7P0
面白い終わったら、これならわかる倫理やるよりも、教科書とか倫理チャートやった方が絶対良い!

面白いとこれ倫二冊やるなんてのは、数学のチャートを二冊やるようなもの。
518大学への名無しさん:2006/07/29(土) 15:16:45 ID:vh5ZQqLw0
去年の傾向みたら、これ倫はじめからやれよ!
倫理チャートって数研のいってるの?
もしそうならアホヤナ!
519大学への名無しさん:2006/07/30(日) 20:26:17 ID:kT3OaWjS0
蔭山のセンター倫理問題集を買った人いる?
520大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:06:16 ID:LdNmCn/V0
あのねぇ…
アウフヘーベンは、原語では"aufhewen"じゃなくて、"aufheben"なのよ。
"w"じゃなくて"b"
だから、「アウフヘーヴェン」と書くのは間違いで、「アウフヘーベン」が正しい。
で、「これならわかる倫理」信者さんは、知ったかぶりさんだったというわけね。
521大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:18:22 ID:LdNmCn/V0
ちなみに、ヴェンツは間違いで、ベンツが正しい。
なぜなら、"Benz"だから。
ウソだと思ったら、メルセデスベンツ社のサイトを見てね。

間違いを正当化してくるとは…。いやぁ、絶句しましたよ〜ん。
522大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:31:16 ID:iBhBOBxEO
beの発音は日本語では「ベ」と表記するのが普遍の真理らしいがこれは確かなのか?

と通りすがりの一言
523大学への名無しさん:2006/07/30(日) 22:55:31 ID:gMO4HuEB0
本来の言葉を日本語に直してるんだから、そりゃずれるよ
どっちだっていいじゃない
にんげんだもの


あと、言語に普遍の真理ってあるの?
とあまり哲学に詳しくない独り言。
524大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:06:32 ID:m2OwGzaM0
ドイツ語の表記と英語の表記を混同してる人いますね。

表記どおり読むなんていう勘違いしてませんか?

英語のBは破裂音だけど、ドイツ語のBは摩擦音
525大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:17:03 ID:Gj0AsMg00
マルセルが分からなかった俺を笑ってくれ。。OTL
526大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:27:36 ID:aUQGks6r0
もともと日本語にヴなんて無いわけで
527大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:34:21 ID:aUQGks6r0
ごめん、何が言いたいのか自分でも良く分からなかったw

とりあえずアウフヘーベンだよ。
元々の発音もこっちが近かった気が。

まぁそんな細かい所どうでも良いけどね・・・
528大学への名無しさん:2006/07/30(日) 23:48:36 ID:m2OwGzaM0
日本語読みをしてしまっていいんだよ。

ビヨンセのことを必死に「ビヨンスだ!おまえらビヨンセは間違ってる!」って言われても引くだろ。

ベジタリアンのことを必死に「ヴェジタリアンだ!おまえらベジタリアン間違ってる!」って言われても引くだろ。

日本語読みでいいんだよ。
529大学への名無しさん:2006/07/31(月) 00:00:12 ID:aUQGks6r0
もうどーでもいいからお前等脱げよ^^
530大学への名無しさん:2006/07/31(月) 09:49:32 ID:nPp3kTLD0
ぐたぐたうるせえ奴らだなぁ
英語の「be」もドイツ語の「we」も「ベ」でも「ヴェ」でもいいんだよ。
その点の表記は自由なの!
言語学者に聞いてみな。
531大学への名無しさん:2006/07/31(月) 09:59:31 ID:9Ij44Y9pO
>>512が外来語ではヴと表記するとか訳分からん事書いてるのが悪い
532大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:16:38 ID:nPp3kTLD0
倫理の内容に話し戻せば?
表記論争なんてしたって無駄。
カタカナ表記は時代によって違うんだよ。
セーレン・キルケゴールと表記した時代もあるし
ゼーレンと表記したこともあるし
キルケゴールをキェルケゴールと表現することもあるんだよ。
今の時代の表記が正しいかというと、そうではないのだよ。
ヤスパースだって、ヤスペルスと表記されていたんだから。
カルヴァンなんてカルヴィンだったし
だから、表記論争なんて無意味なの!
内容について議論しろよ。
533大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:25:41 ID:9Ij44Y9pO
というか表記の話題は>>529が綺麗にまとめて終わってたんじゃね?

534大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:49:24 ID:mRRUdOpr0
>>532って話し方ですぐに、あ、あいつだってわかるよね。

倫理の先生やってんの?
535大学への名無しさん:2006/07/31(月) 10:58:54 ID:9Ij44Y9pO
>>534
分かる分かるw
書き方がおじさんっぽいな
536大学への名無しさん:2006/07/31(月) 11:14:00 ID:mRRUdOpr0
>>535
うん、おじさんっぽい。
537大学への名無しさん:2006/07/31(月) 16:41:25 ID:SmX2lCWc0
てつがくかのがくせいだよ。きっと
538大学への名無しさん:2006/07/31(月) 16:51:57 ID:GrtZLFRw0
>>534->537の流れが気持ち悪いと思うのは俺だけでしょうか・・・
539大学への名無しさん:2006/07/31(月) 19:57:13 ID:d/DnSnbx0
2chに気持ち悪いも糞も茄子
540大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:33:38 ID:DX5exsnI0
512は、読んでるほうが恥ずかしくなるわ〜
問題処理のための能力が極めて低いと思うのだけれど、まともな社会生活が送れてるのかしら?
541大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:37:54 ID:d/DnSnbx0
>>512は自己矛盾してるしな。
多分あのおじさんだろうけどw
542大学への名無しさん:2006/07/31(月) 20:43:02 ID:2GHlfCIC0
>>320-328
同じような話題で一回盛り上がっているな
543大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:44:29 ID:LL/Pw3tF0
ねえ、誰か二次試験とか独自試験とかで倫理つかう奴いない?
もし居たら、どういうふうに勉強してるか教えて欲しいんだけど。。
544大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:50:01 ID:ybjCgs5o0
え、今年もこれ倫業者いるのか・・・乙です(´・ω・`)
545大学への名無しさん:2006/07/31(月) 21:59:12 ID:9Ij44Y9pO
>>543
倫理おじさんがアドバイスしてくれるよ
546大学への名無しさん:2006/07/31(月) 23:29:47 ID:pHswv9ZN0
これ倫業者って何だよ
おれは素直にいいから買ったけど・・・・
547大学への名無しさん:2006/08/01(火) 01:32:58 ID:PYro7Czs0
愛称は「これ倫おじさん」でどうかな?
これ倫にケチをつけようものなら必死に弁護してくるよ。
今回の一件で、非論理的な人物であることが分かった。
548大学への名無しさん:2006/08/01(火) 01:36:21 ID:c9xjhDIDO
これ倫マンセーのレスをすると必ず業者だの工作員だの言われるが
ここは2ちゃんだし仕方の無いことだから諦めれ。

↓以下俺の妄想
これ倫を叩いてるのはおそらく倫理初学者。
さらに、これ倫を読んだこともない。
面白いほどを買ったはいいが自信が持てず
他の参考書を批判することで安心感を得ようとする。
549大学への名無しさん:2006/08/01(火) 01:52:38 ID:PYro7Czs0
「ちなみに、「ホッブズ」を「ホップス」とか、「ホップズ」と勘違いして覚えてしまう生徒諸君がよくいるので注意すること!」(これ倫から引用)と書いてあるので、表記には気をつけろということらしい。

「表記論争なんて無意味なの!」って書いてる人もいるけどね。
550大学への名無しさん:2006/08/01(火) 06:36:19 ID:UJ91fuC/0
548に同感
おれはこれ倫がいいと思う。
これ倫すすめるとこれ倫業者という奴がいるけど
面白い信奉者か面白い業者の嫌がらせかも知れない。
面白い買って他の参考書がいいと聞くと
批判やけちをつける。みぐるしい


ハイデガーの配慮や関心をビクビク・オドオドとか、あっちへキョロキョロ・こっちへキョロキョロと下かいてあるけど、
これは間違った説明と批判する人がいる。

「ハイデガーの思想には、独特の言いまわしが多用されている。正確に理解していこう!」(「面白い」からの引用)
と書いてある。
551大学への名無しさん:2006/08/01(火) 07:15:01 ID:fNNL1cNnO
まぁすぐ信者だの業者だのいうのは良くないな
>>550
アンカーくらいつけろよ
これ倫おじさんと一緒だぞ
552大学への名無しさん:2006/08/01(火) 09:21:53 ID:/OHDgENnO
山川の本が何で業者呼ばわりされるのか訳分からん
どうせ詳説××史の教科書は勿論、ナビも読みこなせなくて歴史から逃げた負け組が言ってんだろ
それじゃ倫理ノートを褒めても業者呼ばわりなのか?
553大学への名無しさん:2006/08/01(火) 09:29:48 ID:fNNL1cNnO
2chでムキになるなって

予備校板行ってみ?
講師(アンチがいる講師)スレで講師の好評価書きさえすりゃすぐに
「本人光臨」とか「〜先生お疲れー」だぞ
そんなの相手するなよw

>>552の二文目は少し飛躍し過ぎてると思うが
554大学への名無しさん:2006/08/01(火) 10:21:51 ID:Zzb7ekSK0
これ倫がいいといえば業者扱い
面白い褒めればどうなんだ!
これ倫は確かにいいよ
ただそれだけなのに業者扱い
どうせこれ倫読む能力のない奴のケチなんだろうけど
うざいね
555大学への名無しさん:2006/08/01(火) 10:25:07 ID:c9xjhDIDO
>>554
>>553

ついでに555ゲッツ!!
556大学への名無しさん:2006/08/01(火) 10:49:02 ID:fNNL1cNnO
倫理おじさんって優しい人なんだろうね。
良い人っぽい
557大学への名無しさん:2006/08/01(火) 11:37:19 ID:Zzb7ekSK0
ホントにおじさんなのか?
俺は違うと思う
558GB-HUNKS:2006/08/01(火) 12:29:51 ID:m9ZPDVwL0
まさに40代のおじさんの口調だろが
559大学への名無しさん:2006/08/01(火) 14:02:03 ID:bE4oNN440
これ倫のいいところと面白いのいいところを提示して、前向きに選べるようにしたいね
560大学への名無しさん:2006/08/01(火) 18:10:38 ID:IMr5yWTE0
これ倫ってなんの略?
561大学への名無しさん:2006/08/01(火) 18:14:48 ID:lJB9MugbO
これでわかんの?倫理
562大学への名無しさん:2006/08/01(火) 18:25:59 ID:WykAWM7b0
「これならわかる倫理」を通称「これ倫」で言うんだよ
563大学への名無しさん:2006/08/01(火) 20:11:44 ID:RMfRnwUQ0
ところで面白い程の問題演習もう出てたね、あれもやった方がいいのかな?
564大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:00:22 ID:PYro7Czs0
いつも元気だね、倫理おじさん。
頭のネジが何本か抜けてんだろうけど、いい人とは思えんな
565大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:10:25 ID:fNNL1cNnO
>>562はこれ倫おじさん
566大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:11:50 ID:fNNL1cNnO
ごめん適当
後悔はしてない
567大学への名無しさん:2006/08/01(火) 21:13:01 ID:+Mifyl060
75年の愛知県の県内総生産(名目値)は9兆4000億円,
大阪府は13兆7000億円と,大阪は愛知の1.45倍あった。

だが,95年には,愛知県が32兆2000億円に対して,
大阪府は38兆9000億円と,その差は1.2倍にまで縮まっている。


ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kobayasi/cha/cha_1/oosaka_1.htmより
568大学への名無しさん:2006/08/02(水) 11:41:19 ID:so49csfX0
これ倫業者が終わったら
今度はこれ倫おじさんか
バカ丸出し
今年も受験落ちるよ
569面白おじさん:2006/08/02(水) 11:59:10 ID:P1XDP8LAO
面白おじさんだよ(・◎・)
さあ受験生のみんな倫理の点数が面白いほどとれる本を買おうね。
570倫理おじさん:2006/08/02(水) 12:57:08 ID:s41ruAnkO
解釈が間違ってるなんて論外なんだよ
表記以前の問題だよ
去年も面白いで物足りずにこれ倫買ってる人がいるんだよ
だから最初からこれ倫買えば良いって言ってるの!
571大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:20:35 ID:853X8lWZ0
豚切ってよいですか(´・ω・`)
センターで倫理使います。9割目標にしてます。
授業では、2年時と3年後期で倫理を選択してるんですが、
あんまり真面目に授業をやってなかったので、基礎ができてるかと聞かれると微妙なところです…
実際模試でも壊滅的な状況です。
「まぁ、倫理まったくやったことない人よりは多少取れたんじゃない?」程度。
とりあえず倫理ノートは後々買う予定なんですけど(必要ですよね?)
その前に、空き時間(風呂とか)になんとなく勉強できるようなの一冊買うとしたら何がいいでしょう?
ここで評判の面白い〜か、山川の一問一答を買おうと思ってるんですが…。
572大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:21:16 ID:853X8lWZ0
間違ってさげちゃった(´・ω・`)
573大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:33:54 ID:iUYyf5pZO
つーか別に『これ倫』だろうが『面白い』だろうが関係ないんじゃね?
どっちも基本的で大事なことは網羅してるんだろうし

ぶっちゃけ足りない部分があるとしても、模試過去問とかやってれば
「あ〜、なんかアリストテレス哲学って分かり辛かったけど、こういう表現されるのか〜」
とか
「講義本に書いてたあの部分は、言い換えるとこういうことになるのか〜」
とか、普通に足りない部分埋まるんじゃね?
574大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:56:55 ID:s41ruAnkO
>>573
倫理おじさんが反応しそうなレスだが、俺も激しく同意。

解釈云々で熱くなってるけど、どっちか読んだ後で倫理ノートやって模試問で演習すりゃセンター9割程度は事足りる

一橋二次に政経倫理使う人とか、趣味の域まで達してる人には面白いの解釈が気に食わないのかもしれないが
そんなレベルじゃない俺はシラネ
575大学への名無しさん:2006/08/02(水) 13:56:58 ID:xfBqubci0
570同感
去年も10月か11月頃から「これ倫」に乗り換えてたよ。
そんとき、みんなはじめから「これ倫」にすればいいとか、
これ倫は読みものとしても面白いとか
詳しくてわかりやすいとか
確か、絶賛荒らしだったよな
あっ
アンカーつけないとこれ倫おじさん扱いされちゃう
576大学への名無しさん:2006/08/02(水) 14:02:20 ID:s41ruAnkO
>>570だけど(本物の倫理おじさんじゃないよ)
俺は面白い→倫理ノート→模試問(去年は9割にちょい足りなかった)
確かにこれ倫は良い本だが
二次に使わない人なら、買い換える必要は別に無いような気がしないでもない
577大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:39:53 ID:xfBqubci0
どうせこれ倫に乗り換えるよ
オレは、はじめからこれ倫だけど
578大学への名無しさん:2006/08/02(水) 17:56:19 ID:wcxIvdtWO
古い倫理ノート売ってないよ(´・ω・`)
ブックオフとかいってみたけどなかった…
新しいやつだとどれくらい違うもんなの?

というか、面白い〜もなかった。
これ倫1冊と、あとはきめる!がたっぷりw
田舎だからかそうか
579大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:14:30 ID:xfBqubci0
決めるなんて使ってる奴いるの?
580大学への名無しさん:2006/08/02(水) 18:32:57 ID:7gHjccBK0
面白いの問題集レビューまだー
581大学への名無しさん:2006/08/02(水) 20:01:47 ID:iUYyf5pZO
>>578
つ「アマゾンで注文」
582大学への名無しさん:2006/08/02(水) 20:12:01 ID:wy3szn32O
>>579
ノシ
583大学への名無しさん:2006/08/02(水) 20:19:46 ID:wcxIvdtWO
>>581
新旧でそんなに違いますか?
新しいのならいろんなところで売ってるの見たから、新しいのでもいいかな…と思ってるんだけどだめですかね…。
センター8割〜9割狙ってます。
584大学への名無しさん:2006/08/02(水) 21:46:58 ID:0c/LFEpT0
なら、これ倫だよ
585大学への名無しさん:2006/08/02(水) 21:52:56 ID:s41ruAnkO
>>583
ノートとこれ倫は用途が違うだろ
586大学への名無しさん:2006/08/02(水) 23:18:55 ID:wcxIvdtWO
これ倫、もう買いましたよw
だってよさそうなのこれ倫しか売ってなかったし…
初学じゃないからそんなかみ砕かれてなくても大丈夫かと思って。
というわけで新旧の倫理ノートの違い教えてください
587大学への名無しさん:2006/08/03(木) 01:51:34 ID:yINMPEhM0
>>489
具体的で分かりやすい参考書をやっても,問題は抽象的
具体的で分かりやすい参考書をやっても,具体的で分かりやすい問題しか解けない
抽象的な問題が解ける,現代文的能力が必要
588大学への名無しさん:2006/08/03(木) 02:02:45 ID:csFymuI80
倫理ノートってのは「現代の倫理ノート」?
それしかないんだけど。
589大学への名無しさん:2006/08/03(木) 19:51:23 ID:snY+o99u0
オレもこれ倫かってやってる。
面白いとはまた違った面白さがある。
590大学への名無しさん:2006/08/03(木) 21:49:25 ID:9FzATZ+uO
1浪で今年から倫理をはじめてるんですが学校で倫理がなかったので面白いほど〜倫理しかもってません…。
教科書や資料集は手にいれるべきでしょうか??
591大学への名無しさん:2006/08/03(木) 22:09:30 ID:OgJZlnwW0
>>588
現代の、は違うのでは?
592大学への名無しさん:2006/08/04(金) 02:35:12 ID:StZ0r4e10
これ倫って山川のこれならわかるの方?
文英堂のこれでわかる倫理じゃないよね?
あれってセンター網羅されてるの?
593大学への名無しさん:2006/08/04(金) 12:35:39 ID:7wkU/GP30
これ倫って「これならわかる倫理」だよ。
文英堂は、『理解しやすい倫理』じゃねぇ!
でも、文英堂の倫理も山川の倫理も著者一緒だよね。
594大学への名無しさん:2006/08/04(金) 13:49:16 ID:kRyhId9x0
文英堂にもこれでわかるシリーズあるな
595大学への名無しさん:2006/08/04(金) 15:29:17 ID:WtK+C4Kg0
中経出版の黄色いやつ
596大学への名無しさん:2006/08/04(金) 15:34:30 ID:yJSgZVkhO
二つあったら略せないじゃん
597大学への名無しさん:2006/08/04(金) 15:56:07 ID:LfbeYD0A0
『これならわかる倫理』は、文英堂のシリーズにはないよ
これならわかる倫理は山川だけ
文英堂にあるのは『理解しやすい倫理』だったよ
598大学への名無しさん:2006/08/04(金) 17:42:43 ID:WtK+C4Kg0
ここにいる香具師はもちろん倫理選択者だよな?
最近の模試の成績うp汁
599大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:02:48 ID:Yt9VrcD/0

           ;' ':;,,     ,;'':;,
         ;'   ':;,.,.,.,.,.,,,;'  ';,
        ,:'           : :、
       ,:' \  ,,. 、./  ノ( ::::::::',  うぜーんだよ!
       :'  ●     ● ⌒   :::::i.  
       i  ''' (_人_) '''' *   :::::i     
        :    {+ + +}      :::::i
       `:,、   ̄ ̄      ::::::::: /
        ,:'        : ::::::::::::`:、
600大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:04:22 ID:JluK2eLr0
>>599
そのヌコかわいいな〜
601大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:08:58 ID:oa+o7IiiO
>>598
進研記述模試、8点www
これからがんばるもん(´・ω・`)
602大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:11:18 ID:emm+lHrNO
真剣マーク41点
代ゼミマーク38点

面白いを1回通読しただけでそのまま放置してるんだ、うん
603大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:46:07 ID:Fl+jj7bI0
よぜみ77点。。OTL
てか、倫理がこれで一番ましだったOTL
604大学への名無しさん:2006/08/04(金) 19:48:18 ID:oa+o7IiiO
言わなきゃよかったい(´・ω・`)
605大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:17:35 ID:bMqY92x50
これ倫買ってきた。
飯食ったら早速読んでみる。
606大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:34:59 ID:zRhdhIRN0
とりあえず売れ筋本で勉強するのが無難だ。
607大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:38:28 ID:dGE8Josa0
早速、これ倫買ってきた
これ倫、詳しくて超わかりやすいじゃん
また、業者扱いされねだろうけど
608大学への名無しさん:2006/08/04(金) 20:47:12 ID:bMqY92x50
>>607
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
飯食ったから漏れもこれから読むぜ。
609大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:00:27 ID:4zbZZFZ70
>>593
著者、ちがうべよ。
610大学への名無しさん:2006/08/05(土) 00:46:48 ID:4zbZZFZ70
国威志望で無便で倫理選択しようとしていたオレがきました。
倫理って結構むずいな。
人名とか概念とか、覚えること、小難しいこと、多いじゃん。
政経のが楽かなあ?
611大学への名無しさん:2006/08/05(土) 07:39:25 ID:We8hT7ey0
「理解しやすい倫理」は編著で藤田正勝にってるけど
執筆・編集協力には「これ倫」と同じ著者の名が書かれてるよ。
裏表紙見てみたら?
612大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:19:12 ID:QWyeQbcT0
倫理は医学部志望ばっかり勉強してるから、問題は超むずかしいくせに平均が超高いwww悪循環で
これからもどんどん難しくなっていくよ。9割超えたら神だから。(教科書というか擁護集にものってないのが「必ず」10点でるから)
613大学への名無しさん:2006/08/05(土) 12:22:25 ID:gja92GYUO
まぁその10点分も実質2択だから半分以上は取れるでしょ

医学部って言っても倫理やりまくってる奴はなかなかいないよ
614大学への名無しさん:2006/08/05(土) 13:07:46 ID:449r25Wv0
>>612
現代文的に解いたり消去法で解いたりすればけっこう取れるようにできてるはずだろ。
615大学への名無しさん:2006/08/05(土) 14:07:06 ID:gjQ4KZnb0
これ倫ってこれならできる!センター倫理ってやつ?
616大学への名無しさん:2006/08/05(土) 16:20:44 ID:qI0G/UoYO
617大学への名無しさん:2006/08/05(土) 17:18:48 ID:nRl9UHZd0
オレ、これ倫買ってきた
今夜読んでみる
「これ倫」は『これならわかる倫理』(山川出版)だよ。
わざとらしいチャチャはウザイよ。
618大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:15:48 ID:aHRNR7YA0
で、面白いの問題集を買った人いる?
619大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:16:19 ID:SvrQ6quuO
>>610
間に合うなら倫理より政経。
政経なら私立法学に使えるから。
倫理得意だけど後悔してるから
620大学への名無しさん:2006/08/05(土) 18:17:03 ID:K7FsHBj60
>>618
明日特攻してくる
621大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:29:56 ID:uV0fk76g0
政経は、資料集やら、参考書やら、色々細かいところが出出されるからヤダ
というわけで、これ倫買ってきました。
読んでみるとはまるね
622大学への名無しさん:2006/08/05(土) 21:49:44 ID:687xYZcd0
「面白いほど」を3回ほど通読。代ゼミセンター模試84点。ヤター!!
623大学への名無しさん:2006/08/05(土) 22:56:16 ID:MWrD0rcgO
倫理まだ無勉だから明日の模試は国語力と運だけで何点取れるか楽しみだ。
同じ無勉なら現社の方が取れるかな。
624大学への名無しさん:2006/08/05(土) 23:46:48 ID:aQI2z2z80
倫理やる人ってしっかりやってるから、地歴と比べたら平均点高め
無勉倫理となると、すごい偏差値になるんじゃない?
625大学への名無しさん:2006/08/06(日) 00:43:11 ID:ixgEjvC8O
まぁ倫理って勉強しないと取れないよね。
しっかりやってるって…もう公民に手つけるもん?
626大学への名無しさん:2006/08/06(日) 01:22:57 ID:oRbM+Jni0
実況中継 か 面白い

きめる! か これ倫

を考えているのですが、どれが一番いいと思いますか?
627大学への名無しさん:2006/08/06(日) 06:58:33 ID:4kXWC1Ct0
これ倫の宣伝がしつこいな。
「ヘーゲルアン」のこれ倫かい。
ヘーゲリアンなら聞いたことあるが。
628大学への名無しさん:2006/08/06(日) 07:04:02 ID:ErSDdej40
いやいや「面白い」の宣伝こそしつこいよ。
何点取ったとか、何回読んだとか
これ倫は誤記があるけど、面白いは解釈がダメ
後者の方が致命的だよ
実況はもうダメだね
決める!は説明不足
やっぱり、面白いから初めてこれ倫へ乗り換えるのがベスト!
629大学への名無しさん:2006/08/06(日) 07:10:48 ID:Yg2XHl1hO
しかし楽しい程釣られるね、倫理おじさんは

年取って細胞死にかけてるんじゃないの?
630大学への名無しさん:2006/08/06(日) 08:20:52 ID:H2x7P0UN0
これ倫の宣伝は露骨過ぎ
もうちょっと頭使えって・・・
これじゃいい本だったとしても不信感がわく
631大学への名無しさん:2006/08/06(日) 10:59:11 ID:KepvReFjO
>>630
本屋で立ち読みしてみろって。
現役時代は俺もお前と同じように胡散臭く感じてたよ。
面白いほどに飽きてきたからこれ倫にしたんだけど、
なるほどこのスレで絶賛されるわけだと思ったよ。
代ゼミの公民講師畠山も薦めてた。

ちなみに言っとくと、これが工作員の宣伝だったとしても
2chでこんな巧妙な宣伝は見たこと無い。
632大学への名無しさん:2006/08/06(日) 11:38:36 ID:4Mk643JjO
これ倫がすばらしいのはわかったけど
そんなに薦められると逆に読む気なくすよ
逆効果じゃね?
633大学への名無しさん:2006/08/06(日) 13:59:34 ID:4kXWC1Ct0
キリスト教のところで、「法皇」と書いてる「これ倫」かぁ!
一般的には、「教皇」だろうが! せめて「法王」なら分かるけどなぁ・・・
校正がボロボロだよね。執筆者のいい加減な態度が透けて見えるようだよ。
634大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:11:12 ID:ErSDdej40
まぁ「これ倫」の校正はポロボロだとしても、
面白いよりも確かにいいよ。
読めばわかるよ
オレから言わせれば、これ倫絶賛が昨年より早く始まったから、
面白い信奉者が慌てて巻き返しているとしか言いようがないね。
面白いは解釈が間違っている。「これ倫」は誤記がある。
前者の方が致命的!
635大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:18:39 ID:STlK0AQ1O
面白いからこれ倫に買い替えるとか言ってるヤツは
何考えてんだ?二次で使うのか?
たかが公民に2冊も講義本はいらんだろ。
さっさと全体掴んで過去問なり模試問題集解いた方がずっと点数上がるよ。
解釈がどうとかは大学行ってから原著でも嫁
636大学への名無しさん:2006/08/06(日) 14:23:52 ID:4Mk643JjO
結論:どっちも一長一短、大変いい本です
自分にあう方を1冊読んだあとはさっさと演習なりなんなりにうつりましょう

じゃだめなの?
どうしても上に立ちたいの?
637大学への名無しさん:2006/08/06(日) 15:06:34 ID:ErSDdej40
賛成
過去問説いてると、これ倫の方がいいってわかった。
もしや過去問ってイヤなところ突いてくる問題あるから
そういうところにぶつかるとこれ倫がよかったかなぁ
どうでもいいけどね
638大学への名無しさん:2006/08/06(日) 16:01:09 ID:Bl3ABX8M0
>>637
よかったな。というかこのスレから離れた方がいいと思うよ。

>>635
自分もそう思います。自力で6〜7割取れる実力つけて
あとは適当に運やらなんかで+αがあると考えて8〜9割狙えればいいと思う。
受験は一科目じゃないからね。



639大学への名無しさん:2006/08/06(日) 17:37:19 ID:+CZmeJeW0
バカだなぁ
二次で面白いはもとより、これ倫だって無理だよ。
過去問みたのか?
これ倫の良さは、これ倫読んで模試を解いてるとわかるよ。
面白いじゃ太刀打ちできない問題があまりにも多いから
また、業者扱いされたり、これ倫おじさん扱いされるだろうけど
これ倫が二次ねらいと考えてるならお笑いぐさだね
640大学への名無しさん:2006/08/06(日) 17:57:54 ID:4Mk643JjO
そういう意味じゃないだろ。
これ倫の否定じゃなくて
「面白い(講義系)とこれ倫(講義系)を2冊読むのはただのアホ」
って話だと思うけど。
違う?
必死杉w
641大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:02:19 ID:E8pa1x5P0
面白いからこれ倫乗り換える奴に向かって
二次でも使うのかっていってるんだから
これ倫否定だろ
これ倫使う奴は二次目指してるのかって事だろ?
違うか?
文章読解能力まるでなし
642大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:24:09 ID:hx4Ngb+R0
おまえら、本当に倫理向きな人たちだと思うよ。
この何レスかの間すごい剣幕で語り続けてますよ。

他のスレッドだったら、「殺伐としてやだ」って発言によって思考停止が起こるけど、
このスレッドにはそういうバカはいないみたいだ。
643大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:30:48 ID:4Mk643JjO
>>641
「たかが公民に2冊も講義本はいらんだろ。」
って書いてるじゃない。
面白いなりこれ倫なりでさっさと全体像つかんだらあとは演習なりなんなりに入った方が点が取れる。
そういうことじゃないの?
この流れでは、「面白い→これ倫」の人しかいなかったから
その人に対しておかしいっていっただけだと思うよ。
「これ倫→面白い」の人がいれば(そんな人いないけど)その人にも同じこと言ってたはず。
俺は書いた本人じゃないから100%ではないけどね。
さっきも書いたけど必死杉、落ち着け
644大学への名無しさん:2006/08/06(日) 18:55:26 ID:7zQVK+Rp0
ここで第三勢力、チャート使用の俺がやってきましたよw

これ倫はやってないから分からない。
だけど、面白いは正直微妙。
確かに、分かりやすさ、
というか手軽さでは一番いいと思う。
(まあ、漫画の奴もいいけど)
孔子やら羅山を排斥してるのはまだいいにしても、
解釈の仕方に関してはあまりよくないように感じる。
なんていうか、分かりやすくしたのはいいけど、
それが読者に伝わる段階で著者の意図と読者の理解に齟齬がありそう。

それと、確かにセンターで二冊も講義本はいらないと思うけど、
別にあってもいいと思う。一冊だと、誤植とかも気になるしね。
大体、一冊目がキチンと理解できてれば、
二冊目だって時間かけずに出来るだろ。

それを「受験は倫理だけじゃない」とかいう奴いるけど、
そりゃあ単に向いてないだけ。

二次で使うなら、

つチャート
645大学への名無しさん:2006/08/06(日) 19:20:11 ID:ZRgSEylg0
じゃあ、漏れは第4勢力。
東進の「センター試験倫理48テーマ&演習」使用の漏れがやってきましたよ。

といっても、今日買って読み始めたばかりだから特に書く事ないやw
646大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:44:38 ID:4kXWC1Ct0
お! 倫理48テーマ&演習か! あまり話題にならないが、これも良書だろう。
アマルティア=センを的中させたと騒がれたようだが、
試験は、ある意味バクチなんで、来年もヒットとすると過度な期待は禁物だ。
647大学への名無しさん:2006/08/06(日) 20:47:20 ID:LtRNnKbt0
「たかが公民に2冊も講義本はいらんだろ。」 の前に
「面白いからこれ倫に買い替えるとか言ってるヤツは
何考えてんだ?二次で使うのか?」書いてあるだろ?
このパターで行く奴は、二次で使う奴なのかっていってんだろ。
面白いだけならセンターまで、これ倫まで行くから二次まで使うのかっていってんだから
やっぱ、これ倫は二次試験レベルだとおもってんだよ。
文章よく読めよ。
648倫理教師:2006/08/06(日) 20:55:35 ID:LKo7JVZoO
お前さん達はまだまだ倫理の本質を何もわかっとらん!参考書に頼ってるようじゃまだまだですよ。「とうほう資料集」全部暗記してみなはれ。センターなど満点。二次でも9割は楽勝だといえますよ。
649大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:12:59 ID:7zQVK+Rp0
今日の河合の模試で質問があるんだけど、

問4 〜略〜 親鸞の言葉として伝えられる 〜略〜 下の@〜Cのうちから一つ選べ。

A阿弥陀仏の救いを得るには、煩悩に苦しむ人々を救おうとする阿弥陀仏の本願を信じ、念仏を唱えるだけでよい。

これって法然じゃね?『念仏を唱えるだけ』ってことは、絶対他力とは言えないよね??
念仏を阿弥陀仏に『唱えさせてもらってる』っていうのが親鸞の考えなんじゃないの?
できれば教えてください。空気読んでないですけど、どうかお願いします。。
650大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:15:05 ID:7zQVK+Rp0
連続すみません。
このAが答えだったんですけど。
651大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:23:39 ID:JDknUY+S0
「煩悩に苦しむ人々を救おうとする阿弥陀仏の本願を信じ」が信心為本だよ
阿弥陀仏を信じることが基本にあって、初めて念仏が口から自然とぽろりと出る。
この状態が絶対他力でしょ。念仏を称えるだけでよいという点に関しては法然と親鸞の共通点だよ。
只、念仏だけ称えていれば救われるというのは自力になるからダメ!と解釈したのが親鸞でしょ。
法然も親鸞も念仏以外述べていないから、念仏を称えるだけでよいというのは正しいよ。
ここのポイントは、信心為本だと思うけど。
また、これ倫おじさん扱いされるだろうけどね。
652大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:31:08 ID:7zQVK+Rp0
>>651さん
あー。そっか。。理解しました。。OTL
これがあってれば未知のきゅーわりだたのにOTL
精進してきます。。
651さん本当にありがとうございました。。
653大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:34:32 ID:Yg2XHl1hO
というか解釈云々言ってる奴は成績晒せばいいよ
煽り煽られでスレがめちゃくちゃじゃん


654大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:36:41 ID:JDknUY+S0
倫理頑張ってね。
655623:2006/08/06(日) 21:44:17 ID:ixgEjvC8O
53点だった。こんなもんか。
これから頑張ろう。
ちなみにここでのオススメの参考書ry
656大学への名無しさん:2006/08/06(日) 21:46:24 ID:JDknUY+S0
信心為本は面白いには載ってないね。
これ倫には載ってたけど。
これ倫の宣伝じゃないけど、俺はこれ倫で9割行った。
657652:2006/08/06(日) 21:49:36 ID:7zQVK+Rp0
>>655
つか、すごっ!無勉でどうして半分とれてるの!?
多分俺が無勉だったら、30も取れないよ。。

>>653
自分は88点でした。。あの問題さえt(ry

OTL

658大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:10:50 ID:K/WHdfam0
現社範囲をなめきっていた・・・
659大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:30:29 ID:HdvG/8JgO
勉強しても半分いかない俺がいる
660大学への名無しさん:2006/08/06(日) 22:33:27 ID:7zQVK+Rp0
ちょちょ!聞いてよ!採点ミスだった!w
91点だたよ!w
661大学への名無しさん:2006/08/07(月) 02:22:35 ID:rLpsr1s30
これ倫って現代社会の分野と細かい人名が足りてないと思うんだけど
この穴はどうやって埋めるの?
662大学への名無しさん:2006/08/07(月) 04:43:41 ID:i+iC0p/PO
>>661
足りてると思うが。

むしろこれ倫は個人的に入門書的な位置だな。
いや、参考書は全部入門書と言うべきなのかも。
まさか参考書読んだだけでセンター倫理高得点取ろうなんて考えてる受験生はいないと思うが、
模試をできるだけ多く受けて、足りない箇所を補完していこうとする態度はどの教科に関しても持っておくべきだと思うんだが。
663大学への名無しさん:2006/08/07(月) 07:39:18 ID:RTZK4lcEO
いやだから足りてないから模試問で埋めてるんでしょ

参考書読んで模試問や倫理ノートやりゃ大抵埋まるよ
2問くらい見た事無いの出るけど、消去法でなんとかなる
664大学への名無しさん:2006/08/07(月) 08:52:26 ID:8Obtqfq+0
これ倫と面白い両方やってみたけどやっぱり面白いのほうがとっつきやすい
まぁ好みのようなきもするけどやっぱり面白いのほうがいいな
665大学への名無しさん:2006/08/07(月) 08:54:32 ID:RTZK4lcEO
主観で断言するから荒れるんだって…
666大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:05:23 ID:8Obtqfq+0
>>665
主観だけど何か?
だから「俺は」、面白いのほうがいいって言ってるだけなんです
最終的には本屋で立ち読みなりして決めれば言いと思うんです><
667大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:07:44 ID:ov1yFz41O
>>665
主観でも何でもいいから
「俺はこっちのほうがいい」って言ってくれた方が
選ぶ側としては参考になるんだがね
668大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:42:31 ID:DwPQBNxn0
俺は面白いほどやっているけど教科書と用語集と面白いほどでセンター90近く取れるよ。
これ倫ってのはやったことないけど、どっちも評判はいいみたいだし
どっちでもいいんじゃない?
669大学への名無しさん:2006/08/07(月) 09:49:28 ID:RTZK4lcEO
他スレなら>>664みたいなレスも普通にありなのに、このスレは倫理おじさんがいるからな…解釈云々うるさい。

670大学への名無しさん:2006/08/07(月) 10:22:19 ID:CGcbjlKy0
>>651はあきらかに倫理おじさんだろ
671大学への名無しさん:2006/08/07(月) 10:29:34 ID:YrKZJAUGO
どなたか>>590お願いします…
672大学への名無しさん:2006/08/07(月) 11:58:56 ID:m4nt0QXK0
教科書なら東京書籍
資料集なら当方かなぁ
673大学への名無しさん:2006/08/07(月) 15:21:07 ID:eADo45TBO
二次で倫理選択できる大学って、いっぱいある?
674大学への名無しさん:2006/08/07(月) 21:32:58 ID:aUt9FKvF0
>>673
[倫理]中央の文学と筑波の一部。

[倫理・政経]なら日大文理とか一橋かな……。

二次で倫理受けるって言ったら志望校確定されちゃうwww
てか、[倫理・政経]ってどんなの?
675大学への名無しさん:2006/08/07(月) 21:41:31 ID:YwChcXuh0
676大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:09:15 ID:aUt9FKvF0
>>675
うっわw本当だwこんな受けにくいの使う人いるのかな?w
677大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:10:40 ID:QzQruLsU0
面白いほどの問題集はすごくいい出来だな
面白い2冊と過去問と用語集以外はいらんな
678大学への名無しさん:2006/08/07(月) 22:34:22 ID:T9W229cG0
これって、面白い業者?
それとも、蔭山信奉者?
679大学への名無しさん:2006/08/07(月) 23:00:28 ID:RTZK4lcEO
その二者、あるいはおじさんを釣るのを目的とした愉快犯
680大学への名無しさん:2006/08/08(火) 10:19:53 ID:orD5bTvF0
>>674
忘れていけないのは
[倫理・政経]防衛大学
681大学への名無しさん:2006/08/08(火) 11:55:06 ID:XEoJfwvf0
高崎経済もだったかな?
とりあえず筑波の倫理は馬鹿ムズい。
一橋はそうでもない
682大学への名無しさん:2006/08/08(火) 13:00:34 ID:a3IDx5690
俺は面白いほどを買っていてセンターは90ぐらい取れてるんだけど、
面白いほどの解釈が間違ってるって言ってるやつに聞きたいんだけど、たとえばどこがどう違うの?
普通に知りたいんだけど><
683大学への名無しさん:2006/08/08(火) 13:21:15 ID:o18lOCqNO
>>682
まーた話しを蒸し返しやがってカスが。
大学受験程度なら気にしなくていいレベルの間違いだってさんざんこのスレでも議論されてきたことだろうが。
お前が90取れてんならほっときゃいいだろ。
684大学への名無しさん:2006/08/08(火) 13:32:47 ID:EuCXUHekO
こんにちは
僕はスピマス&講義本&過去問で勉強してます

スピマスの要点まとめ読む(今日勉強するとこの流れ掴み)

講義本読む

スピマスの穴埋め問題チェック

模試問題集&後日の模試


これで足りないとこなんてあるんですか?
ぶっちゃけこれ倫だろうが面白いだろうが全く変わらないと思います
そんなことより英語や国語を勉強したらどうですか
685大学への名無しさん:2006/08/08(火) 13:49:23 ID:xtO7vXh3O
>>684
センターのみで9割前後狙いなら問題無い

前に面白いの解釈云々でごたごた言ってたのも、正直センターだけならどうでも良い所
初学者向けに砕いた所を倫理に詳しい奴が突っ込んでるだけ。

講義本+倫理ノートなり模試問で9割辺り取れる
686大学への名無しさん:2006/08/08(火) 16:19:59 ID:Jirptrei0
でも、面白いは教科書の用語がだいぶ抜かれてるよ
信心為本も載ってないし
ちょっと不安なんだけど
これ倫の方がいい?
これ倫買おうか迷ってるんだけど
友だちはこれ倫なんだけど
687大学への名無しさん:2006/08/08(火) 16:40:28 ID:xtO7vXh3O
これ倫のが用語は豊富かも。
でも講義本の類は結局穴があるから、倫理ノートや模試問で穴埋めしなきゃならないのはこれ倫も一緒だからなぁ…好みで良いと俺は思う。

少なくともこのスレで騒ぎ立ててる程の違いは無いよ。
二次レベルは知らんが
688大学への名無しさん:2006/08/08(火) 19:28:37 ID:a3IDx5690
俺は教科書プラス用語集プラス面白いほどで9割いった。 
ちなみにおれは682 
これ倫ってやつはフルネームも知らないし見たこともないけど、
とりあえず面白いほどで間違いはないと思う。ただ用語集は持っておいたほうがいい。
90以上目指すなら。
あと実践問題集やれば普通に9割行ったよ。
689大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:58:25 ID:fZgHLHZd0
ぶっちゃけ、政経よりも簡単なのは明らか。
ややこしい話が嫌いな人はオススメできないが、
好きな人なら1ヶ月やれば100点取れる。
690大学への名無しさん:2006/08/08(火) 20:58:40 ID:XEoJfwvf0
>>127にもあるが、どうやら現行スレも通読できない厨が湧いてくる季節らしいので貼っておく。

超重要テンプレサイト
http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/
691大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:09:41 ID:CcEGsPoi0
「これ倫」が「これならわかる倫理」だって知らないなんて、
そんな受験生いるんだ。
692大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:30:44 ID:a3IDx5690
俺学校で政経しかやらなくて倫理歴数ヶ月満たないぐらいだから・・。
でもそれでも90取れるぐらい倫理は簡単だからおすすめ。
まぁ俺が京大志望レベルの頭だからっていうのもあるかもしれないが。
693大学への名無しさん:2006/08/08(火) 21:58:51 ID:PnpvkIPm0
いやいや、余程向いてない人でもない限りすぐにいい点取れるようになるでしょ。
向いてなくても努力すれば大丈夫な……はず。
694大学への名無しさん:2006/08/09(水) 06:16:25 ID:19/Icy+l0
勉強暗記苦手で、たとえばアルケーは根源と何回反復しても
意味がないと覚えられません。自分はある毛と覚えて、根元、よって根源と
意味づけないとほとんど大半覚えられません。9割取れている人は、
どのように、意味がない言葉を覚えていますか?私は、大体この要領で勉強していますが・・・・
695大学への名無しさん:2006/08/09(水) 07:09:05 ID:BMDvOawO0
>>694
倫理向いてないってことに気付けよ
まだ夏なら間に合うから他に転向しろ
696694:2006/08/09(水) 07:19:31 ID:19/Icy+l0
>>695
あなたは、意味付けしないですんなり頭に入ってきますか?
697大学への名無しさん:2006/08/09(水) 08:01:55 ID:BMDvOawO0
アルケーという単語だけを独立して覚えようとするのは効率が悪いと思う
ある毛と覚えて、根元、よって根源という覚え方もそれで覚えられるなら別に良いのかもと思うけどいちいちそんな一語一語考えてたら嫌になるでしょ
試験中も問題文を読んでる途中にそれを思い出すんじゃ時間もかかるし実践的じゃないんじゃないかな
698大学への名無しさん:2006/08/09(水) 08:20:10 ID:JfQmi84d0
>>694
まず、大まかな思想と因果関係から覚えていって、細かく覚えていけばいいのでは??
単語だって確かに重要だけど、そんなやり方じゃ試験では使えない気がする。
699大学への名無しさん:2006/08/09(水) 10:45:11 ID:ZBAyDXld0
いや、>>694の勉強の仕方は右脳が強い人にとっては記憶術として有効だよ。

高校時代の文系トップの奴がそういう記憶の仕方やってるって言ってた。

一見効率悪いように見えても、映像的な妄想と結びつけて記憶してるから、忘れにくい。

ただ、その文系トップの奴、途中で鬱になって学校来なくなったから、

その記憶術は諸刃の剣だと思う。
700大学への名無しさん:2006/08/09(水) 12:26:55 ID:BMDvOawO0
地学スレでも同じようなこと聞いててバロス
がんばれID:19/Icy+l0
701大学への名無しさん:2006/08/09(水) 12:52:44 ID:6lfa+LN8O
俺流記憶術→暗記事項連呼
702694:2006/08/09(水) 22:12:48 ID:BgsY9WAQ0
>>694
今日、1問目の勉強をして過去問で検証してみたら
なんと満点!
今日覚えたもの、ヤスパース、安めぐみが心が寂しくてパス 
超越者と包括者にけど、それは夢、はやく実存(主義)してる人に会いたいな・・・
フロイト、風呂無意識に行った、俺ってすごい超自我だな・・・
釈迦(チャカ)にかなうためには理法を学ばなければ殺される
学んだらゆっくり寝れる(涅槃)になれる
不安で質問しましたが、倫理は満点取れたので、安心しました。
このやり方で行きたいと思います。欝はいやだな・・・
703大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:12:58 ID:WGBwbnnU0
自分で自分に語りかけるなんて。
寂しい奴だな。
704大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:41:07 ID:4ds29YxiO
まあまあ。

問題.
野生のカバの群れに取り囲まれて、「生きようとする生命だなあ」
と思い至った思想家とは誰か。
705大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:47:28 ID:aiZNnIOF0
自分で自分に語りかけてる時点で鬱傾向有り
706大学への名無しさん:2006/08/10(木) 00:59:47 ID:WGBwbnnU0
>>704
ムツゴロウ
707ディフェンスに定評のある池上:2006/08/10(木) 02:27:45 ID:zH0OCwvS0
シュバイツァーーーーーーーーーーーーあああああああああああああ!!!!!
708大学への名無しさん:2006/08/10(木) 03:56:58 ID:5YbfnXJQO
用語集っている?
709大学への名無しさん:2006/08/10(木) 14:26:25 ID:4ds29YxiO
>>707
正解!
710大学への名無しさん:2006/08/10(木) 18:39:12 ID:3Ek4kE+B0
病人かい
こえーなー
たぶん通信制高校とかの人なんだろうな・・・
711大学への名無しさん:2006/08/10(木) 19:06:54 ID:MUpwSYTIO
この前の河合マーク50点で今から倫理本格的に初めてセンターで九割とれますか?
712大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:05:22 ID:SJg4niOv0
マンガゼミナール良いね。
面白いほどで全然点数伸びなかったから読んでみたんだけど、凄い分かりやすかった。
絵がついてると定着しやすいわ。
713大学への名無しさん:2006/08/10(木) 22:06:16 ID:WysZ6lVc0
>>711
余裕。センターだけなら、教科書と用語集と資料集を併用して頭にたたきこんでいけばいい。
あとは分かってきたら問題演習。俺は山川のセンター対策問題集をやった。九月入ってからだったかな。

ここでよく出ている参考書(面白いほどとかこれ倫)は、センターだけの人で倫理が得意な人なら、
必要無いと思う。少なくとも俺は必要無かった。
それほど倫理が好きでもなければ買った方が分かりやすいかな。
714大学への名無しさん:2006/08/11(金) 03:02:18 ID:MhZf3/uL0
今まで地理をやっており7月から独学で倫理をはじめたのですが
今回の全党マークで85点とれました。
ここのやり方を参考にしてもらったので僕のやり方をさらします。

参考書は『面白い』を使いました。
やり方は、まず『面白い』の目次をコピーします。
そして『面白い』を読むときは、まずコピーした目次に目を通し
今日やるところは全体ではここらへんの位置なんだと意識しながらやりました。

コピーしないでもいいかなと思うのですが、
講義を読んでいる途中で目次を見るよりは、コピーの目次を見たほうが良いと思います。

一日にやる量は
まず前日の復習をして新しい講義を一つ進めました。
そして、三日前にやった講義をさらに復習しました。

講義は本当に読むという感じで、復習では赤シートを使いましたが
赤で隠れている場所は言えたらラッキー程度で読んでいました。

そして、『日本の思想』や『世界の思想』など大きな項目が終わったら
『世界の思想』は長いので2〜6までと7〜12までで分けました。
『一日にやるノルマ』+『その項目をはじめから』と付け足していきました。

わかりにくい文章ですみません。
また、このスレにはお世話になりますm( )m
715大学への名無しさん:2006/08/11(金) 03:04:44 ID:w9rc19WoO
>>714
他の理科社会科目にも使えるなそれ。
参考になりますた!
716大学への名無しさん:2006/08/11(金) 11:36:40 ID:VZ9XPIMx0
政経は教科書がクソなのが多いけど、倫理に関しては教科書自体が良い参考書だぞ。
717大学への名無しさん:2006/08/11(金) 12:15:48 ID:bPby5leqO
>>716
当たり前なこというなよ
718大学への名無しさん:2006/08/11(金) 15:09:31 ID:4iFVghS60
倫理用語集買おうかと思っているのですど、
これは参考書と並行して使うべきなのか、
それとも参考書が終わった後に確認や細かいことを知るために使うべきなのか
どちらのほうが効率良いでしょうか?
719大学への名無しさん:2006/08/11(金) 18:31:06 ID:Houtv8kJ0
山川の一問一答を買ったんだが
「面白い〜」に載ってない用語が満載しとった。

俺はセンターのみ倫理を使うんだけど
「面白い〜」の用語だけを覚えれば9割取れますか?
720大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:39:41 ID:/hBqbWcs0
難化傾向になるから無理
一問一答や用語集は重たすぎ。
これ倫ならちょうどいいよ。
模試の解説読んでもこれ倫の記載と重複してるし。
721大学への名無しさん:2006/08/11(金) 20:40:03 ID:dzF9Rh6K0
>>718
併用でいいだろ。ノート利用してもいいし。
分かってきたら問題演習やっておけ
722719:2006/08/12(土) 00:27:02 ID:GrFqeT9K0
>>720
サンクス!参考になりました!
723大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:32:54 ID:fO0feljIO
面白い倫理の改訂前もってるんだけど、改訂をかったほうがいいとおもう?
724大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:46:38 ID:oBpn9Lqu0
まずは改訂前のを窓から投げ捨てろ!
725大学への名無しさん:2006/08/12(土) 01:47:13 ID:trdWbzQa0
>>720
すくなくとも一問一答は重たくないよw
726ディフェンスに定評のある池上:2006/08/12(土) 03:53:04 ID:dIT0BV1G0
>>718
俺は面白いほど+山川用語集+過去問とかの問題集で行く予定
とりあえずセンターだけだから大丈夫だろう・・
個人的に面白いほどシリーズは気に入ってるし(´・ω・`)
727大学への名無しさん:2006/08/12(土) 09:46:40 ID:OsyNijWG0
面白いほどの問題集があるみたいだけど、
どうなの?
728ディフェンスに定評のある池上:2006/08/12(土) 12:29:49 ID:dIT0BV1G0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4806124788/sr=8-3/qid=1155353009/ref=sr_1_3/250-1193959-3265011?ie=UTF8&s=gateway
これか
俺は参考書しか使ってないから問題集のほうは分かりません
ただ絶対に知識の拡充=インプットだけじゃなくて
問題演習=アウトプットを怠ったら取れる点数も取れなくなると思うから
これがいいのかは知らないけど何かしらの問題集は1冊程度こなしたほうがいいと思う
729大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:09:56 ID:FqkTuR4N0
オレはこれ倫やって10間テストやってスピマやってから過去問やってる。
最低八割、平均9割って所かなぁ。
730大学への名無しさん:2006/08/12(土) 16:25:48 ID:GnImiXllO
過去問で点とれても倫理の難化はとまらんから来年のセンターで何点とれるかな…?
731大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:10:41 ID:FqkTuR4N0
それを言ったら面白い使ったらなおさらだよなぁ
オレ、これ倫で行くよ。
732大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:13:13 ID:/9OLcENJ0
↑不合格決定
733大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:14:53 ID:zkMFyzmA0
倫理は難化したところで「マイナーな思想家」
と「国語的読解力の必要性」が増えるだけだから余裕。
734大学への名無しさん:2006/08/12(土) 17:22:13 ID:GnImiXllO
そのマイナーな思想家が載ってるかどうか…
735ディフェンスに定評のある池上:2006/08/12(土) 18:27:58 ID:dIT0BV1G0
山川の用語集とかには載ってるだろうけど流石にしらみつぶしに覚えるわけにはいかないよなぁ
でも実際今年のセンターには結構マイナーな思想家(太宰春台とか)も出てたみたいだから
結局やっぱりそういう面倒くさい固有名詞を覚えなきゃいけないんだよなorz

国語的読解力が必要な問題はよく問題文を読めばあとはセンター国語の現代文・評論
を解く力で以て十分太刀打ちできる・・・・・・筈
しかしながら「余裕」と言ってもそう簡単には高得点は望めんだろう
736大学への名無しさん:2006/08/12(土) 18:45:18 ID:7fEurd90O
俺せっかく意気込んでたのに配点50点だった。
嬉しいような悲しいような。
737大学への名無しさん:2006/08/12(土) 20:00:59 ID:VgX34je+0
二次で倫理使う人間なんですけど、センター対策終わったらなにすればいいですかね?
筑波の過去問見てるんですけど、クソムズいですね・・・
これ以上、なにすればいいのか分からないので、残り6ヶ月を有効に使う方法、
教えて下さい。
738大学への名無しさん:2006/08/12(土) 21:30:47 ID:ExWDv+r30
面白いで頑張る奴には批判は来ないが、これ倫やる奴にはくだらない横やりはいる。
面白い業者の仕業?
こういうの見苦しいね。
何使ってもいいじゃん。自分に合えば。
難だよ不合格決定って。バカか?
739大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:11:41 ID:J8LRfCZ+0
>>738
おまえもなー
740大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:22:40 ID:zkMFyzmA0
>>734マイナーな思想家まで講義本に求めないほうがいいよ。
そういう思想家は西洋に多いから軽く用語集を目を通しておけばいい。
俺は9割コンスタントに目指してるため満点を目指すやつの勉強法に関与できないが。

>>738過去ログ読めば?逆の流れが読み取れるから。っていうかそんなこと言う必要なし。


741大学への名無しさん:2006/08/12(土) 22:25:03 ID:sY39dh9Q0
倫理が一番得意なのに、30点換算なんだが…orz
世界史が苦手なのに世界史のが配点高い…。
倫理は暗記じゃできないと思うなぁ。
単語覚えてなくても、思想を理解していれば大丈夫だし。
742大学への名無しさん:2006/08/12(土) 23:41:02 ID:Nq3Maqs80
>>737
俺も使う。。
過去問やるぐらいしか思いつかない。
743大学への名無しさん:2006/08/13(日) 01:14:23 ID:tHEghDdD0
『これ倫』愛用してるけど稲田先生日本語もおかしく内科
「である」体の文章に「下さい」が入っていたりする…
744大学への名無しさん:2006/08/13(日) 01:22:29 ID:6KLqf1JJ0
あくまで学習参考書なんだし崩して書いてあるんだよ。
745大学への名無しさん:2006/08/13(日) 03:38:42 ID:905UcC5t0
実況中継本に近いな、これりんも面白いも
746大学への名無しさん:2006/08/13(日) 07:03:42 ID:xqOqu16E0
俺もこれ倫愛用してるけど文体にこだわらないスタイルなんだよ。
俺は好きだけど
点も取れてもし
747大学への名無しさん:2006/08/13(日) 18:49:11 ID:wG8/KvftO
これ倫愛用すると自分まで日本語おかしくなるのか?w
748大学への名無しさん:2006/08/13(日) 20:41:45 ID:4cD6cELc0
おいおい
今度はこれ倫の日本語云々か?
これ倫の解釈にケチがつけられないからって、
面白い業者は日本語で責めてくるのか?
それなら、オレは、面白いの解釈の方が致命的だし問題にすべきだと思う。
でも、面白いの解釈を問題にすると、それでも点がとれればいいとう、
ならばこれ倫だって日本語がヘンでも点がとれるんだからそれでいいと思う。
それ以上にオレも含めてお前らの日本語だっておかしいよ。
変換ミスありありだし!
749大学への名無しさん:2006/08/13(日) 20:56:51 ID:wpuYGq/+O
>>748
俺をおまえといっしょにしないでほしい
750大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:02:51 ID:JCW5f3IX0
まぁまぁ、これ倫の解釈にもおかしいところはあるよん。
倫理おやじが食いついてきてくだらんことになるから、詳細は書かないが・・・
しょせん学参なんだから勘弁してやってよ。大学入って、専門書読んで、笑い飛ばしてやってね。
751大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:15:28 ID:tPO+b9qN0
知識も教養もない癖に、ケチだけつけるアホは多いし
面白いの解釈論争はすごかったね。
あんなの相手にしたら大変だよ。受験勉強どころじゃないね。
これ倫の解釈論争吹っかけてみたら!
どこまでやれるかみてみたい。
ついでに、面白いも再燃した見たら!笑
結論は、点がとれればいいじゃん!だよ。
752大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:27:07 ID:JCW5f3IX0
これ倫おやじのオツムのレベルは、>>512で決着済。
解釈論争するだけの値打ちなし。
753大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:41:29 ID:DpsO8nssO
てか面白いほどの業者の人ここ見てるの?
754大学への名無しさん:2006/08/13(日) 21:56:55 ID:4yxDhK5p0
解釈・・・・だってさ。
倫理の場合面白いほどやってたけどそんなん気にしずに9割いくって。
これ倫ってやつ聞いたことないけどそれでも9割普通に行くだろ。
倫理ごときで熱くなんなやおまえら〜
755747:2006/08/13(日) 22:02:31 ID:wG8/KvftO
>>748
ごめん。
俺はこれ倫愛用虫だよw
ただ茶化しただけ。誤解招くようなこと言ってスマン。
756大学への名無しさん:2006/08/13(日) 23:59:08 ID:VA1tSzQs0
自分であることをやると決めたことに他人にごちゃごちゃ
言われるのは誰だって心地よいとは思わない。
腹が立ってもちょっと我慢すれば
済む話じゃないか(負けるが勝ちと言う諺もあることだし)
お互いに一歩譲り合おうよ。
ここで言い争っているうちに他の受験生はもくもくと他の教科を
こなしていくんだよ。
面白い使っている人もこれ倫使っている人ももっと有益な情報を
交換できるようにヽ(´ー`)ノマターリいきましょう。


757大学への名無しさん:2006/08/14(月) 01:42:33 ID:AkM7558G0
倫理ごときでこれだけ熱くなれるおまえらがうらやましい
こんな科目サクッと終わらせてしまえばいいのに
758大学への名無しさん:2006/08/14(月) 07:02:57 ID:O9kNZqyb0
俺もこれ倫(「これならわかる倫理」山川出版)愛用者!
(未だにこれ倫しらねぇ潜りがいるようだけど)
どれ使ったって点がとれればいいじゃん。
これ倫おやじの論争は決着ついてないと思うけど
理由→ハイデガーやカントの解釈について反論できた人いないから
表現・表記問題は解釈論争ではない
決着済みといっている奴は、頭悪男
759大学への名無しさん:2006/08/14(月) 07:41:43 ID:oOvvZV+k0
論争とかそんなんこまけーし笑
760大学への名無しさん:2006/08/14(月) 08:03:56 ID:8+iC8/rc0
>>757
倫理ごときって表現がおかしい。
倫理が一番解釈を気にしなくてはいけない教科だろ。
過去の人の思想=解釈自体が設問になるんだから。
761大学への名無しさん:2006/08/14(月) 08:13:14 ID:O9kNZqyb0
解釈に問題の多い面白いやってる奴が、
それを認めると自我が傷つくから必死になって「それでも点がとれればいいじゃん」って
自我を防衛してるんだよ。
これって、自我防衛機能(反応)のどれでしょうか?
オレは、解釈は大切だと思う。やっぱ、解釈自体が問われるから。
そもそも今で面白いの解釈が点に響くような出題じゃなかっただけのこと。
これからは、面白いの解釈で点がとれなくなることも十分にある。
だから、10月頃から去年なんてこれ倫に乗り換えることが多かったんだよ。
762大学への名無しさん:2006/08/14(月) 08:15:32 ID:wlmSmO3SO
俺どっちも使わね。
倫理ノートと過去問でいいや。
763大学への名無しさん:2006/08/14(月) 08:33:14 ID:O9kNZqyb0
今年のセンター受験生が、主要な参考書でどれだけ純粋に点がとれるか調べてたよ。
記憶に間違いがなければ、面白いは54点だったよ。
あとは、思考力や応用で点差がつくんだよ。
764大学への名無しさん:2006/08/14(月) 09:50:38 ID:8+iC8/rc0
54点じゃないよ
765大学への名無しさん:2006/08/14(月) 10:52:35 ID:O9kNZqyb0
いくつ?
766大学への名無しさん:2006/08/14(月) 11:15:31 ID:41jKMrQU0
ここは少しでも良い点を取ろうとしている人たちの集まりだろ?
だから、これ倫と面白い両方使えば良いんじゃないの?
お互いの足りない部分は補って、
違う部分は先生に聞いたり、ここで話し合ったりで良くないのか?
なんでワザワザそれぞれの信者が争うのか理解できない。
もう8月なんだからどちらかはある程度極めているだろうし、
もう片方も極める時間はあるはずだと思うが。

767大学への名無しさん:2006/08/14(月) 12:38:49 ID:agH3DbSh0
【倫理政経】偏差値2からの公民vol.10【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1153139785/416
768大学への名無しさん:2006/08/14(月) 23:30:27 ID:E/IvaQ5D0
>>766
良いこと言った。

ただ、両方極めるのには正直賛成できない。それぞれで好きなの使えばいいだろが。
講義系が二つあってもしょうがないし実際必要ない。
なんかいろいろ揉めてるけど、どうせこれ倫にしろ面白いにしろ好きなのしかやらないだろが。
どっちが優れてる云々抜かす暇があるんなら勉強汁。










オレモナー OTL
769大学への名無しさん:2006/08/15(火) 02:31:17 ID:fzAyzsc40
自分の使ってる参考書批判されたら、そりゃカッとくることもあるだろうよ。
自分の実力に自信の無い香具師はね
770大学への名無しさん:2006/08/15(火) 02:53:59 ID:zwNnNtazO
代ゼミで去年の一回目のセンター倫理の授業を受けてみたら
畠山がチャートとセンターへの道を薦めてたけどこのスレの評価はどう?

あと今年の6月に畠山がセンター倫理の本を出すって言ってたんだけどもうでてる?
771大学への名無しさん:2006/08/15(火) 11:21:14 ID:ADbTHvH90
用語集買おうと思うのだが、
やっぱ今でも山川のが一番優れている?
772大学への名無しさん:2006/08/15(火) 17:27:22 ID:1JQpDrMU0
あれっ
去年は畠山はこれ倫大絶賛だったけど?
773大学への名無しさん:2006/08/15(火) 17:32:12 ID:VnZ2P7o+0
□□□□□大学格付け決定版□□□□□

東京大
京都大
東工大 一橋大
大阪大 名古屋 早稲田
東北大 九州大 慶應大
北海道 神戸大
筑波大 横国大 上智大
阪市大 同志社 理科大


774大学への名無しさん:2006/08/16(水) 08:49:54 ID:RqWzdTt20
ドイツ連邦共和国外務省 - ドイツの実情: 哲学
60年代初頭から、ドイツでは「フランクフルト学派」の影響が強くなってゆく。
ドイツでこの学派を代表する哲学者テオドール・W・アドルノとマックス・ホルクハイマーは、ユダヤ系でマルクス主義の流れを汲んでいたためナチス時代にドイツを離れている。
彼らの思想は60年代末の学生運動に大きな影響を及ぼした。
http://web3.s112.typo3server.com/2113.0.html
775大学への名無しさん:2006/08/16(水) 10:40:27 ID:MOgWe8wr0
倫理ノートの正式書名と発行年を教えてください。
776大学への名無しさん:2006/08/16(水) 11:20:25 ID:Y+oOp++I0
>>775
倫理まとめサイト
http://www.geocities.jp/nanda_kanda_itte_ethics/

ここにのってる
777大学への名無しさん:2006/08/16(水) 17:21:30 ID:rKuYUArU0
倫理ノートのコラムはいいね。
倫理が不得意な人はこれを読んで抵抗無くすのもグッド
778大学への名無しさん:2006/08/16(水) 21:20:36 ID:pR7wjG4k0
これ倫ってどうですか?
よい点だけ教えて下さい。
779大学への名無しさん:2006/08/17(木) 01:25:54 ID:MKRDEk0e0
いま面白いとマンガで独学してるものです。
そろそろ問題解こうかと思うんですが、皆さん何を使ってますか?
「面白いほどとれる問題集」か「赤本か黒本(過去問)」か「予備校が出してる実践問題集」
辺りを考えてるのですが・・・
780大学への名無しさん:2006/08/17(木) 11:50:27 ID:+TBvhf6g0
演習編きめる!センター国語 (現代文) センター試験V BOOKS (4)
(2006/06)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020182/qid=1155781788/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/
演習編きめる!センター倫理 センター試験V BOOKS (12)
(2006/06)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053020255/qid=1155779844/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/
>>7-8
>>32
>>84>>87
>>99
781大学への名無しさん:2006/08/17(木) 11:51:01 ID:+TBvhf6g0
782大学への名無しさん:2006/08/17(木) 12:54:39 ID:L+rUQt/00
783大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:44:16 ID:JswB4jIL0
風呂で覚えるってどう?
悪口お願い
784大学への名無しさん:2006/08/17(木) 23:59:18 ID:xRaNKhiXO
夏は風呂の後が暑い。
785大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:14:10 ID:Chn5fu6z0
カビが生えた
786大学への名無しさん:2006/08/18(金) 00:55:00 ID:oTGjzI8W0
>>782
Amazon.co.jp ランキング: 本で26,379位
787大学への名無しさん:2006/08/18(金) 03:54:14 ID:aBImo5M40
違う、風呂で覚える倫理っていう本ってどう?
悪口お願い
788大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:01:42 ID:XkzbzbDs0
>>779の回答をどなたかお願いします
789大学への名無しさん:2006/08/18(金) 20:53:21 ID:+1mxHR7l0
>>788
各予備校の実践問題やれば?
個人的には、簡単だから黒と白がいいと思う、今の時期はな。
11月半ばくらいになったらちゃんと過去問も青本一冊くらいは解けよー
790大学への名無しさん:2006/08/19(土) 00:19:53 ID:8/jRuor10
黒は全統マークのやつですね。わかりましたー
過去問は駿台のやつですね。ありがとう。ございます
791大学への名無しさん:2006/08/19(土) 03:00:47 ID:rQ+Z/1Id0
面白い→これ倫 を使用したひとはそれぞれの本の解釈の違い
に混乱しませんでしたか??

これからこれ倫買いにいこうと思うのですが。。

面白いで倫理の土台を作って、専門書読もうと考えてた人間なので
もう一冊学参を買うのには抵抗がないのですが
混乱するかもしれないと思ったので・・・・

どなたか回答お願いします。。
792大学への名無しさん:2006/08/19(土) 07:40:21 ID:T0aMihzC0
面白いは倫理流れをイラストや図解で理解するために使いました。
最後は、これ倫で面白いでは説明不足な点を補うことができました。
オレは夏頃まで面白いをやって、秋からこれ倫に乗り換えました。
解釈はこれ倫を有せしました。理由は、模試の解説と一致しているから。
793大学への名無しさん:2006/08/19(土) 09:09:05 ID:vcvYSkp10
↑それなんて未来?
794大学への名無しさん:2006/08/19(土) 12:26:43 ID:T0aMihzC0
ばぁか!
去年の話してるんだろ!
考えろよ。
795大学への名無しさん:2006/08/19(土) 18:41:06 ID:rQ+Z/1Id0
>>792
どうもありがとうございました。
796大学への名無しさん:2006/08/20(日) 05:39:30 ID:759CWz4G0
最初からこれ倫だと面白いに載ってない人物が多々あるから
どっちにしろ両方やらないかんきがす
現代社会分野が手薄になってあぼーんが怖い
797大学への名無しさん:2006/08/20(日) 09:47:08 ID:TVA3MwgUO
スマソ誰か教えて下さい
面白い〜を使った勉強法てどんなことすりゃいいんですかい?
798大学への名無しさん:2006/08/20(日) 11:19:04 ID:0i/WoxL40
携帯だからって何でも聞いていいと思わないで
ログ読もうよ…
799大学への名無しさん:2006/08/20(日) 12:56:56 ID:TVA3MwgUO
過去ログにありますか!? 失礼しましたorz 漁ってきますノシ
800大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:34:10 ID:AqeCqdwGO
全統マーク受けてきました
独学で春休みからGW辺りに軽く一周した面白いほど〜をこの一週間でもう一周ちょっとしっかり読んだら92でした
今回のは簡単だったんですか?
合計20時間も勉強してないが…
801大学への名無しさん:2006/08/20(日) 22:51:36 ID:8bzi/s7E0
ちんちんを舐め舐めしたいのでいい参考書を教えてください!!><;
802大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:08:28 ID:XuOcn1PR0
>>801
体を柔らかくしろ。
803大学への名無しさん:2006/08/20(日) 23:26:17 ID:BAW9itO+0
マンガゼミナール3周したら今回全統90超えたwww
やっぱ簡単だったのかね。>>800も92点らしいし。
804大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:02:21 ID:KEVZTAc4O
東進の、センター試験倫理48テーマ&演習て本使ってる人いる?
評判悪いのかなぁ…
805大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:09:41 ID:vbkTepTk0
>>804
漏れは使ってるよー。
806大学への名無しさん:2006/08/21(月) 01:39:02 ID:TNScjGNPO
センター試験で85から90%を目指しています。お薦めの問題集を教えてください。 現在は全統マークで50から60%です。また、倫理の点数がおもしろいほど取れる本を持っています。
807大学への名無しさん:2006/08/21(月) 04:39:35 ID:cYsscsU90
>>806
とりあえず面白いほど回したらいいんじゃね。
それとも回してその点数か?それなら一回マンガゼミで流れを掴むことを勧める。
808大学への名無しさん:2006/08/21(月) 13:35:08 ID:TNScjGNPO
807さん アドバイスありがとうございました。 漫画で流れをつかみしっかりと基礎を固めたいと思います。
809大学への名無しさん:2006/08/21(月) 17:26:29 ID:63E7TZj9O
釘刺すけど今回の全統マークたぶん相当簡単だった(´・ω・`)
俺、まだ倫理に手が回ってなくて面白いを半分読んだだけ(もちろん一周目)だけど
55点だったんだよね。
いつもは30点強くらいだからさ…
810大学への名無しさん:2006/08/21(月) 18:30:43 ID:0vutsHHZO
面白いだけで来年のセンター九割以上はムズいですかね?
811大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:07:50 ID:RY0xcWNr0
60がいいところらしいよ。
812大学への名無しさん:2006/08/21(月) 19:26:23 ID:rzV3PMUh0
>>810
まぁあれじゃね?倫理は面白いほどの問題集もあるから
それやって更に倫理用語集でもやったらとれるんじゃね。
俺はそうする予定だお。
813大学への名無しさん:2006/08/21(月) 21:48:45 ID:f2+gZVk80
ちんちんを舐め舐めしたいのでいい参考書を教えてください!!><;
814大学への名無しさん:2006/08/22(火) 11:49:50 ID:LzzyY8/KO
ここのスレにいる人たちって倫理でだいたい何点めざしてるんですか?
815大学への名無しさん:2006/08/22(火) 12:02:58 ID:fDTGmM0I0
答えになってないかもわからんが、
100点取るつもりで過去問なり予想問題なり解かないと力は付かない。

答えじゃない選択肢のどこが間違っているか、または何を述べた文なのか、
をじっくり吟味して60分きっちり時間を使って解く。
この作業が所謂アウトプットってやつだよ
816大学への名無しさん:2006/08/22(火) 18:37:18 ID:LzzyY8/KO
センター倫理は来年は今年より難化しそう?
817大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:07:42 ID:7Meq8c2aO
余裕で軟化
俺的に過去問やった感じでは難度は06>05≧03>>04
絶対受験者層のレベル上がってるよ
818大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:21:02 ID:LzzyY8/KO
難化っても極端には難しくはならないっしょ?
819大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:29:45 ID:kB+USPFF0
このごろ難度が上昇してきてるらしいからこのままむずくなるかもだし、
ここで下がるかだし。 ここに来てるやつのは俺も含めて推測にすぎないよ。
820大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:37:27 ID:TxjZuNuR0
難化予想で今年よりも倫理受験者が減る

来年の試験で実際に難化

結果、他教科より平均点が低くなる

得点調整

再来年は易化

だったりして
821大学への名無しさん:2006/08/22(火) 19:46:57 ID:LzzyY8/KO
九割以上とりたいんだけどムズいかな?
822大学への名無しさん:2006/08/23(水) 07:17:17 ID:L8VYeyGi0
>>821
お前のやる気と才能による
823大学への名無しさん:2006/08/23(水) 14:49:26 ID:6ta1BBcf0
 
824大学への名無しさん:2006/08/23(水) 18:51:00 ID:BWlJL2xbO
>>823
何か書けよ。
825大学への名無しさん:2006/08/24(木) 00:20:56 ID:EQxH6Sdf0
結局一番網羅している参考書はなによ
826大学への名無しさん:2006/08/24(木) 07:08:22 ID:dFUIwteG0
>>825
山川の辞書じゃね?
827大学への名無しさん:2006/08/24(木) 11:52:50 ID:GZ8lSB6J0
>>780-782
良い選択肢を集中的にチェック! それが本書のコンセプト!!
センター試験「倫理」の平均的は,例年70に近く,他科目より高めの傾向がある。
しかし,高得点をねらう鍵は,それぞれの考え方を単なるキーワードの丸暗記ではなく,その意味を本質的,具体的に理解し,他の人物の考え方との共通点や相違点に注意しておくことにある。
その点で,アウト=プットのトレーニングが非常に大切な科目だといえる。
 本書では,過去に出題された重要な視点,今後出題されるであろう重要な視点を,実践的な形で提示している。
その考え方が,どのような時代・テーマの中で主張されたかを考えておくと,理解度はアップするに違いない。

 過去に出題されてきた頻出の選択肢,今後出題が予想される選択肢を挙げ,正誤判定(○×)で押さえていく方式を採用した。
基本知識が,どのように出題されるかを明確に示している。
828大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:02:19 ID:/zYHWCFVO
>>827
業者か?
829大学への名無しさん:2006/08/24(木) 12:41:30 ID:esx+IgP70
多分、端書か何かをコピペしただけかと。
830大学への名無しさん:2006/08/24(木) 16:40:32 ID:j3LpGCO/0
ツァラトゥストラはこう言った
    「新しい偶像」
 ところが国家は、善と悪についてあらゆる言葉を駆使して、嘘をつく。
国家が何を語っても、それは嘘であり、国家が何を持っていようと、それは盗んできたものだ。
 国家における一切は贋物である。
盗んできた歯で、それは噛む。
その臓腑までが贋物である。
善悪に関する言葉の混乱。

 善人も悪人も、すべての者が毒を飲むところ、それを私は国家と呼ぶ。
善人も悪人も、すべてがおのれ自身を失うところ、それが国家である。
すべての人間の緩慢なる自殺、それが「生きがい」と呼ばれるところ、それが国家である。
http://homepage3.nifty.com/Durga/also sprach zarathustra.html
ニーチェ
理想を形成するとは、おのれの悪魔をおのれの神へと改造することだ。
そして、そのためには人々はまずおのれの悪魔を創造し終えていなくてはならない。

私たちは無政府状態の時代に踏み入っている−−だが、これは同時に最も精神的で最も自由な諸個人の時代でもある。
途方もなく多大で精神的な力が渦巻いている。
天才の時代、それは、これまで、習俗、道徳等々によって妨げられていたものだ。
http://members.at.infoseek.co.jp/metalfatigue/Homofaber/Nietzsche.htm
アンチクリスト
ニーチェにかかると社会主義も民主主義もケチョンケチョンである。
人間の自由闊達な活動とその結果に、むやみな制限を加える思想は全て排除の対象になっる。
孔子もマホメットもプロテスタントのルターも、プラトンもカントもルソーも、大凡著名な宗教家神学者哲学者ことごとくが彼の批判を受けている。
思想の健全性で部分的ででもあれ支持を与えられたのはゾロアスター教、バラモン教・ヒンズー教のマヌ法典、それから仏教である。
仏教は「罪に対する闘い」ではなく、「苦しみに対する闘い」を説いているとして評価した。
イスラム教は「海賊」十字軍の略奪対象になるほどの文化を発展させたとしてかなり好感を持って評論されている。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/shigas/HOMPG833.HTM
831大学への名無しさん:2006/08/24(木) 16:41:45 ID:j3LpGCO/0
トランスビュー no.03(2002年4月発行)
実際、ニーチェは仏教を敵視し、西欧文化の根源としての「悲劇」を仏教に対置する。
西欧の衰亡を憂えるニーチェは、仏教のかかげる「死」の魔力に抗して、ギリシャ悲劇の「行動」や「戦争」のほうを選択すると宣言するのである。
http://www.transview.co.jp/pr/03.htm
作品研究1『70年代カルチャー第二期ウルトラを総括せよ!』補足
ニーチェと少年犯罪についての一考察
目次
8,仏教とニーチェ
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/8352/niitye.html#hanzai|_Anchor8
5,『反ニーチェ』を読む
『反ニーチェ なぜわれわれはニーチェ主義者ではないのか』(法政大学出版局)という本がある。
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Studio/8352/niitye.html#hanzai|_Anchor5

--バーナード・ショウ--
『人と超人』などで世界的な戯曲家となった。
1925年ノーベル文学賞を受賞。
彼は「フェビアン協会」に属する社会主義者でもあった。
http://kuroneko22.cool.ne.jp/Bernard.htm

革命か反抗か―カミュ・サルトル論争 新潮文庫 カ 2-9
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4102114092/
マルクス サルトル
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%DE%A5%EB%A5%AF%A5%B9%A1%A1%A5%B5%A5%EB%A5%C8%A5%EB&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
毛沢東 サルトル
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CC%D3%C2%F4%C5%EC%A1%A1%A5%B5%A5%EB%A5%C8%A5%EB&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
構造主義 実存主義
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%B9%BD%C2%A4%BC%E7%B5%C1%A1%A1%BC%C2%C2%B8%BC%E7%B5%C1&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
832大学への名無しさん:2006/08/24(木) 16:42:34 ID:j3LpGCO/0
文化マルキスト
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%CA%B8%B2%BD%A5%DE%A5%EB%A5%AD%A5%B9%A5%C8&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
白い共産主義
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%C7%F2%A4%A4%B6%A6%BB%BA%BC%E7%B5%C1&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
マルクス スピノザ
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%DE%A5%EB%A5%AF%A5%B9%A1%A1%A5%B9%A5%D4%A5%CE%A5%B6&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
カルチュラル・スタディーズ
強いていうなら,グラムシ以降のマルクス主義とイギリスの文芸学的伝統を背景としつつ,
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E5%A5%E9%A5%EB%A1%A6%A5%B9%A5%BF%A5%C7%A5%A3%A1%BC%A5%BA
文学理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学理論のいろいろ
その他に文学理論として扱われるものに次のようなものがある。
文化唯物論(カルチュラル・マテリアリズム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%AD%A6%E7%90%86%E8%AB%96
マーヴィン・ハリス
marvin harris
1957年ニューヨーク生まれ。文化人類学者。
コロンビア大学、フロリダ大学で教鞭を取り、文化唯物論を唱える。
著書に「アメリカ・ナウ」「文化唯物論−マテリアルから世界を読む新たな方法」
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A1%BC%A5%F4%A5%A3%A5%F3%A1%A6%A5%CF%A5%EA%A5%B9?kid=22941
カウンターカルチャー
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%A5%AB%A5%A6%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%AB%A5%EB%A5%C1%A5%E3%A1%BC&fr=top_v2&tid=top_v2&search.x=1
833大学への名無しさん:2006/08/25(金) 00:45:32 ID:HtnTD9eM0
>>469
面白いって
応用事項は?
応用テクニックは?
応用問題は?
http://images-jp.amazon.com/images/P/4806124486.01.LZZZZZZZ.jpg
応用事項についてはどうするんだろう?
基本事項だけで9割取れるんだろうか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806124788/qid=1156433450/sr=1-8/ref=sr_1_10_8/
834大学への名無しさん:2006/08/25(金) 01:40:02 ID:FlTRwUMk0
恐い‥‥

なにこの人
835大学への名無しさん:2006/08/25(金) 15:23:06 ID:gW2oY2Kq0
これ倫愛用者も、面白い愛好者も、
いよいよ夏も終わりだし、
センターに向けて頑張ろうね!
836大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:36:36 ID:vG5EAfiE0
精神病患者だよ
ずっと粘着してる
病気だからほっといてあげて
837大学への名無しさん:2006/08/25(金) 21:49:29 ID:2B63nbrP0
このスレで言っている倫理ノートっていうのは96年刊の倫理ノートであって
現代の倫理ノートではないんですよね?
どうして古いほうを使うんでしょうか?
838大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:22:27 ID:yAZ9e3RS0
ポストコロニアル理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ポストコロニアリズム から転送)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0

ソーカル事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
論文に用いた数学らしき記号の羅列は、数学者でなくとも自然科学の高等教育を受けた者なら、それがいいかげんであることはすぐに見抜けるお粗末なものだったが、
それらは著名な思想家たちが論文として発表しているものをそっくりそのまま引用したものだった。

しかし、ソーカルの批判の対象となった哲学者の支持者達は、ソーカルの批判に真剣に取り組もうとせず、「哲学を分かっていない」といったコメントを発する程度のことしかしないなど、全く反論になっていない感情的な反発しかしなかったこともあり、
彼らに関して言えば出鱈目というレッテルを払拭できないのが現状である。

なお、ポストモダン・ポスト構造主義の思想家であっても、ジャック・デリダ、ミシェル・フーコーは、自然科学用語は殆ど使用していないので、ソーカル事件においては直接批判対象になっていない。
しかしフーコーは史実の乱用(代表例:J.G. メルキオール(著)『フーコー 全体像と批判』 )、
デリダは言語の乱用(ウィラード・ヴァン・オーマン・クワインやノーム・チョムスキーが批判の代表例)で同じように批判されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6
839大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:23:14 ID:yAZ9e3RS0
ジャック・デリダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニーチェやハイデッガーを批判的に発展させた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AA%E3%83%80
フランス現代思想
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
フランス現代思想は、おもに戦後のフランス哲学にたいしてもちいられる呼称。
そこには、ニーチェ、フロイト、ハイデッガー、マルクスらのドイツの近代理性批判や、フッサールの現象学、ソシュールの記号学、構造主義などが流れ込んでいる。
アメリカでは、科学者アラン・ソーカルによって、フランス現代思想における無意味な科学用語の濫用が批判されたのをきっかけに「サイエンス・ウォーズ」が引き起こされた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%80%9D%E6%83%B3
ニュー・アカデミズム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(ニューアカデミズム から転送)
ニュー・アカデミズムとは何か?
しかし、これ以上に重要視されたのが、構造主義や記号論をより根元的に批評、批判した、フーコー、ドゥルーズ、デリダの「御三家」を筆頭とする、クリステヴァ、リオタール、ボードリヤール等の哲学者を中心とした面々だった。
彼らはその後ポスト・モダニスムと総称されるようになるのだが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%87%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%83%A0
840大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:23:48 ID:yAZ9e3RS0
情報・メディア・コミュニケーション研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
領域の源流として、次のような研究が挙げられる。
アリストテレスなど、古代ギリシアにおける修辞学(レトリック)や演説についての研究
社会における知識やイデオロギーの役割を考察したカール・マルクスやカール・マンハイム
主な関連領域
社会学:
ハーバーマスのコミュニケーション行為の理論の普及、公共圏の概念の普及
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E7%A0%94%E7%A9%B6
『近代 未完のプロジェクト』
     ユルゲン・ハーバーマス著 
 シュルレアリスムに象徴されるアヴァンギャルド的な文化止揚の試みを評価しつつ、反抗的な力を賞賛するだけでは駄目なので、社会の(良き)近代化には、別のコースがありえるのだと提起します。
http://atlantic2.gssc.nihon-u.ac.jp/magazine/018/book2.htm
シュルレアリスム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
概要
シュルレアリスムは、思想的にはジークムント・フロイトの精神分析の強い影響下に、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%A0
841大学への名無しさん:2006/08/25(金) 22:36:12 ID:yAZ9e3RS0
<科学哲学史(6) 反証主義の問題>
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/doc/t6.html
842大学への名無しさん:2006/08/26(土) 13:31:57 ID:kA7MM+lm0
これ倫買ってきました。九月から頑張ります。
感想→これならわかる倫理→まんまだけど!
843大学への名無しさん:2006/08/26(土) 16:30:36 ID:eA68eL0v0
面白い買ってきた
やっぱ評価されてるだけのことはあるわ
塾の合間にちびちび進めるつもり
844大学への名無しさん:2006/08/26(土) 18:34:33 ID:2MQTS7AC0
俺らの友だちはみんな面白い終わって、
これ倫やってるよ。これ倫っていいね。
みんなそれぞれ何らかの思いを込めて参考書決めてるんだろうけど!(笑)
845大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:10:08 ID:X+y8HSXt0
まぁ二冊もやらずに、どっちか片方で90はいくから。
どれだけ効率よく9割いくかがかぎだと思うよ。
846大学への名無しさん:2006/08/26(土) 19:33:47 ID:+eWh+gUM0
今の時期は参考書2冊やってもいいと思う。
だが>>845も同じようなこと言ってるかもだけど
『効率よく』吸収しなきゃな。

1冊やってから次にいくとかじゃなくて、1冊進めていくうちに
なかなか覚えられなかったり理解しづらかったりするときが必ずあるもんだろ。
そういう時に他の参考書で該当する箇所を探し照らし合わせてみる。
すると、不思議とあっさり頭に入ったりすることもあるんだな。
別に買わなくていいし本屋で立ち読みとかでいい。
スピード上がるぞ。

もちろん、これは今の時期だからこそできることで
11〜12月とかじゃ負担考えると無理な話。
ちゃんと計画的に学習進めていこうぜ。
847846:2006/08/27(日) 00:23:36 ID:oheFRdvJ0
>>846
自分もそれ、漫画のやつと面白いでやりました。
面白いで覚えにくいのは、漫画に戻って見直すって感じで。。
ただそこで自分は、勉強と関係ない部分のパートまで読み始めちゃったりしたけどね……。。漫画。
848大学への名無しさん:2006/08/27(日) 00:54:40 ID:OnU7moBH0
上のほうで用語集は必要だって言ってる人はまさか通読してるの・・・・!?
わからないとこ調べるだけ・・・だよね?
通読してるんでしょうか・・・・・・?orz
849大学への名無しさん:2006/08/27(日) 01:15:23 ID:X6G3iVpw0
俺845だけどこのごろセンターでマニアックな人名とかでてくるじゃん?
だから俺は人名を用語集でたまにみてるよ。
850大学への名無しさん:2006/08/27(日) 14:24:02 ID:EgU47wQ+0
>>848
俺は高2の夏に倫理に決めてから高3になるまでに何度か通読したよ
90以上行きたいならマニアックなの覚えないといけないし
かといって、何種類も参考書や教科書読む暇が無いってことで
参考書と倫理ノートやったあと、用語集を世界史とかの時間に読んでた
851大学への名無しさん:2006/08/27(日) 20:28:43 ID:LMehMYyT0
演習編 きめる! センター倫理 新課程
はじめに
良い選択肢を集中的にチェック! それが本書のコンセプト!!
センター試験「倫理」の平均的は,例年70に近く,他科目より高めの傾向がある。
「倫理」は確かに,暗記量が少なく,情報をイン = プット(入手する)手間が少ない科目である。
しかし,高得点をねらう鍵は,それぞれの考え方を単なるキーワードの丸暗記ではなく,その意味を本質的,具体的に理解し,他の人物の考え方との共通点や相違点に注意しておくことにある。その点で,アウト = プットのトレーニングが非常に大切な科目だといえる。
 本書では,過去に出題された重要な視点,今後出題されるであろう重要な視点を,実践的な形で提示している。その考え方が,どのような時代・テーマの中で主張されたかを考えておくと,理解度はアップするに違いない。

過去に出題されてきた頻出の選択肢,今後出題が予想される選択肢を挙げ,正誤判定(○×)で押さえていく方式を採用した。
基本知識が,どのように出題されるかを明確に示している。


本書の特徴と使い方
1テーマ当たり4〜6ページに集約
 各テーマの中で話題となっているポイントを,「テーマの出題ポイント」として最初にフローチャートで明示した。
重要な問題や出題されやすい視点を押さえておこう。
STEP1 正誤問題で押さえる!
テーマの重要論点について,正誤判定チェックを行う。
基本的知識,頻出事項を○×で押さえていく。
選択肢は数多い過去問の中から厳選した,ぜひとも押さえておくべきものばかりであり,さらに,今後出題が予想される時事問題も追加してある。

STEP2 実戦問題できめる!

センター60点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや易)
センター70点レベルをねらう人が正解すべき問題(標準)
センター80点レベルをねらう人が正解すべき問題(やや難)
852大学への名無しさん:2006/08/27(日) 23:47:15 ID:iQIbvrMxO
面白いって要所要所で受けをねらってくるのが何となく鼻につくw
というか口調が何となくわざとらしく感じるんだけど文章で読んでるからかな?w
講義で聴くと自然なんだろうか。
でも、読みやすいんでとっつきやすくてよいかも。
倫理ノート(古いのなかったから新しいの)と平行してやります。
853大学への名無しさん:2006/08/28(月) 10:43:05 ID:96mRfoKw0
854大学への名無しさん:2006/08/28(月) 16:14:09 ID:683uy16U0
政経
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1153139785/810
現社
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1153139785/822
政経と現社は,似てくる 時事が必要
現社は,七割までは早い
倫理も似てくる
七割までは早い
>>32
八割以上は,政経現社の時事に相当する思考力,総合力などが必要
855大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:12:27 ID:e5HMQ8MpO
面白いほどとスピマス、過去問で勉強しているものですが、一問一答とマーク式基礎問題集を買おうと思っているのですがどうでしょうか?皆さんの意見をお願いしますm(__)m
856大学への名無しさん:2006/08/28(月) 18:45:22 ID:EPGaENLJ0
俺は一問一答小さいから常に鞄の中に入れて電車の中でやってる。
マーク式基礎問題集よりかは
95年の倫理ノート+162氏の補充、
もしくは演習編 きめる! センターシリーズの倫理と国語
の方がいいと思う
後は、辞書を1回ぐらい読んどけば、80後半から90前半ぐらいは行けるはずだ
857大学への名無しさん:2006/08/28(月) 19:35:49 ID:e5HMQ8MpO
アドバイスありがとうございますm(__)mなぜ国語も必要なんですか?
858大学への名無しさん:2006/08/29(火) 00:38:54 ID:L/741bfn0
859大学への名無しさん:2006/08/29(火) 07:13:04 ID:oGIBwQkr0
>>857
過去問見ればわかると思うけど、選択肢や文章が少し複雑なのがある
80〜90目指すのなら少しでも間違えを減らさないといけないわけで
文系の人なら良いが、理系だと多分国語の勉強あまりしてないだろうから
引っかかったり、2つまで絞れたが答えが出せない、って状況に陥ることがしばしば
とりあえず過去問1年分やってみて、自分にとって必要かどうかを見極めろ
860大学への名無しさん:2006/08/29(火) 11:11:07 ID:0+uPNiwX0
演習編きめる!センター倫理 センター試験V BOOKS (12)
新課程版 版 (2006/06)
Amazon.co.jp ランキング: 本で5,225位
861大学への名無しさん:2006/08/30(水) 00:20:02 ID:VbenfLZ/0
>>855
倫理は短時間で点取れるのが利点だしそういう理由で倫理を選んだんじゃないの?
やり過ぎを気にするのもよくないけど考えなしで無駄にやるのも問題

例えば歴史系だとセンター8割程度でも1問1答必要だけど倫理の1問1答は満点狙いの人向けだよ
そういう物をやらなくて済んで余りの時間を他に回せるのが倫理の利点だと思わん?

8割なら面白い+マーク式or過去問で充分だからそれで満足して他の科目に振り分けた方がトータルで断然いい
俺は倫理が好きだから選んだんだ!という場合でも倫理の勉強減らして大学に入学した後やった方がいいだろうしね
862大学への名無しさん:2006/08/30(水) 02:13:14 ID:OGIDSgVF0
ニーチェ好きなやつは
なかなか日本には
そういった研究室無いから注意な
863大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:37:55 ID:ewh1L/M6O
全く羅山の奴ときたら!
864大学への名無しさん:2006/08/30(水) 19:42:03 ID:vzzdEq0DO
>>861
人による
865大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:15:32 ID:NWUhJ2ao0
>>861
>例えば歴史系だとセンター8割程度でも1問1答必要だけど倫理の1問1答は満点狙いの人向けだよ
>そういう物をやらなくて済んで余りの時間を他に回せるのが倫理の利点だと思わん?

悪いと思うが、お前バカだろ
満点狙わずにテスト受けるな

866大学への名無しさん:2006/08/30(水) 20:39:00 ID:DgS/M56B0
>>865
867大学への名無しさん:2006/08/30(水) 21:17:34 ID:xmSJNYbjO
なんだか倫理っぽい流れ
868861:2006/08/30(水) 23:01:17 ID:VbenfLZ/0
それはバカ云々じゃなくて人それぞれのやり方じゃないの?
俺の言った事はもっとも平均的な倫理の勉強法だと思うけどな

東大入る奴でもセンター社会は8割でいいやって勉強してるけどね
どうせT・Aで100点なんだし合わせると最低で9割になるから

865は一問一答使ってる?
一問一答使う865が一問一答イラネと言う俺に対してムカツイてんのかな?と感じるんだが
869861:2006/08/30(水) 23:09:07 ID:VbenfLZ/0
使ってる→865は時間計算できないバカw
使ってない→満点狙えよバカw

という流れになると思うのでレスつけない方がいいと思う
議論になって無駄にスレッド消費するのは迷惑だしこれで終わりでいいよな?
870大学への名無しさん:2006/09/02(土) 00:47:22 ID:Tq6tCXj90
>>469
これってどうなった?
871大学への名無しさん:2006/09/02(土) 19:51:17 ID:U7mvxtna0
暗記は、なんかいぐらいでおぼえられる
872大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:38:18 ID:6Hcqfle60
元々世界史倫理で受けようと思ってたけど地歴、公民どちらか一つしかいらなくなりました。
このまま世界史を続けて世界史で受けようか倫理で受けようか迷ってます。
世界史はヨーロッパの形成からフランス革命までは頭に入ってて
それ以前は全然記憶にありません。
倫理は無勉です。
この間の模試では両方とも5割弱でした。
世界史は授業があるのでもったいないとは思います。
ちなみにどちらを選んでも配点は50点です。
873大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:49:10 ID:FPFW/rhzO
このスレに書き込んだ時点でry
874大学への名無しさん:2006/09/02(土) 21:55:29 ID:xdYe8BBK0
>>872
どこを受けるのかによって違ってくるからなんとも言えん。
875大学への名無しさん:2006/09/02(土) 22:47:37 ID:6Hcqfle60
>>874
センターのみです。
倫理の方が効率いいですか?
876大学への名無しさん:2006/09/03(日) 00:36:09 ID:nQShkstC0
駄目だこいつ…
センター試験大学を受験するとでも?
877大学への名無しさん:2006/09/03(日) 02:07:13 ID:b3E7ITEa0
>>875
理系でセンターのみだったら明らかに倫理。
878だれか!:2006/09/03(日) 16:24:47 ID:wrVOPcNgO
倫理満点サクセスプランおしえてくれ!!
てかある?
879大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:41:48 ID:kkqmNJXG0
>>878
面白い信者になること
880大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:43:02 ID:kkqmNJXG0
>>878
面白い→面白い問題集→過去問
それ以外は絶対に買ってはいけない
881大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:49:50 ID:wrVOPcNgO
>>880
それらを完璧にすれば満点も可能なんすか?
882大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:52:40 ID:kkqmNJXG0
>>881
可能です
883大学への名無しさん:2006/09/03(日) 16:56:58 ID:0fIDfss+0
>>881
満点は微妙。
近年の難化傾向で、細かい用語も出題されたりしてるから、
満点を取るには知識的に足りない可能性がある。
それでも面白いを完璧にしてあれば、かなりの高得点は期待できると思う。
884大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:06:04 ID:wrVOPcNgO
>>883
九割くらいですかね?
885大学への名無しさん:2006/09/03(日) 17:11:54 ID:JY7ETKcb0
 順位.点数   参考書名(解答できない問題の番号)
  1.約98点 山川用語集(4)
  2.約95点 チャート(4,31)
  2.約95点 95年刊倫理ノート/補充表入り(4,32)

  4.約89点 風呂で覚える(4,5,6,32)
  5.約88点 面白い(4,6,16,25,30)
  6.約85点 スピードマスター(3,4,5,20,30,32)

  7.約82点 03年刊倫理ノート(4,5,10,20,25,31,32)
  7.約82点 95年刊倫理ノート/補充表無し(4,13,16,25,30,31,32)
  9.約78点 きめる(3,4,5,6,20,25,31,32)
  10.約63点 実況中継(3,4,6,7,13,20,25,27,29,30,31,32,34,37)

9割ですね
新傾向にも対応したから今でもこれくらいはいけるでしょう
886大学への名無しさん:2006/09/03(日) 19:58:11 ID:b50SMaX50
>>885
これ2004年のやつか・・・何のやつか気になって探しちまったw
面白いの新課程ので再度調べてみたところ
フーコー、テオリア、アダムスミスとかちゃんと追加されてるのね^^

>>880
やっぱり面白いノ問題集も必要か・・・。
まだ書店で見ていないので今度見てこようっと。
887大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:21:46 ID:nk5a2unb0
>>469
これは?
888大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:41:57 ID:nk5a2unb0
2006年 大学入試センター試験 倫理(100点) 問題分析
問 題 分 析
知識重視の出題
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center06/bunseki/rinri.html
889大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:45:03 ID:nk5a2unb0
2006年度大学入試センター試験 倫理 [分析]
問題構成に変化はあるが、設問の中心は思考力を試すオーソドックスなもの。
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/06/analysis/550.html
890大学への名無しさん:2006/09/03(日) 21:51:35 ID:nk5a2unb0
倫 理 問題講評
http://www.sundai.ac.jp/yobi/dn/bunseki/rinri.htm
大学入試センター試験速報
http://www.toshin.com/center/
891大学への名無しさん:2006/09/03(日) 22:25:20 ID:JY7ETKcb0
>>887
これりんおじさんのことはシラネ
892大学への名無しさん:2006/09/04(月) 19:07:55 ID:sgsRu6Xu0
面白いほどを3回通読したんですが演習で倫理ノートに変わるものはないですか?
893大学への名無しさん:2006/09/04(月) 21:07:02 ID:r3I+H08K0
つ過去問
894大学への名無しさん:2006/09/05(火) 02:45:31 ID:RBw2dhM00
倫理反復して過去問で解けるようなレベルまで行ったけど、すぐに忘れてします。
すぐ復習すると思い出しますが・・・
やはり本番の前に、一気に詰め込んで
最高の状態で受けるのが王道なのでしょうか?
それとも、覚えが甘いのでしょうか?
895大学への名無しさん:2006/09/05(火) 23:25:45 ID:kL71SVu80
>>894
覚えたことが定着してない状態で、
過去問解けるようなレベルと言えるのかどうか
まず、そこから始めたほうが良いと思う
896大学への名無しさん:2006/09/06(水) 00:00:51 ID:aH9n6Ciq0
>>895
過去問の解けるレベルは、8割5分とれてるってことです。
897大学への名無しさん:2006/09/06(水) 22:00:49 ID:wUvtEa6o0
>>896
895が言ったことも理解できないぐらいの国語力なら、
受験しても無駄だとおもうよ?
898大学への名無しさん:2006/09/06(水) 23:52:26 ID:e+HoJAf+0
な〜んか一回通読して
そのまんまって感じの香具師が多い気がしないでもない。

何回も復習せよ。
分野ごとに一応歴史的流れは完結してるんだからその分野をきっちり学んでから次へ進め。
899大学への名無しさん:2006/09/07(木) 04:31:07 ID:NZdZOZ19O
今年はマジ難化だろうな・・・。
900大学への名無しさん:2006/09/07(木) 06:54:18 ID:Fy2gkpDc0
倫理=少しの勉強で高得点!!
とか思っている、馬鹿がいるみたいだな
他の教科に比べて少し楽なだけなのにな



901大学への名無しさん:2006/09/07(木) 07:41:46 ID:m/qnybfFO
やっぱ今年むずいのか…
去年も難度高かったから倫理に限っては易化が望めるかと期待してたが
甘すぎだよな
なんにせよ今年は全教科大変だ…
902大学への名無しさん:2006/09/07(木) 10:24:34 ID:jO/2PnDm0
倫理初学なんですけど、面白いを単元ごとに読んだ後に暗記するための問題集を探しています
やはり、スピマスあたりが妥当でしょうか?
903大学への名無しさん:2006/09/07(木) 13:33:27 ID:X6is3Kji0
>>902 だったら同じ蔭山が書いてる問題集を買うのがベスト。スピマスなんて、解説があってなきがごとしだからやめとけ。

http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.rb?o_id=2478
904大学への名無しさん:2006/09/08(金) 14:25:38 ID:qiNmB0va0
きめる!と面白いほどってどっちが初学にいい?
905大学への名無しさん:2006/09/08(金) 16:31:04 ID:gUux1jxM0
初学なら定番は
倫理 大学受験らくらくブック
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4053019052/ref=dp_image_text_0/
906大学への名無しさん:2006/09/08(金) 18:35:32 ID:PuW+j6zf0
宣伝乙
907大学への名無しさん:2006/09/09(土) 17:02:00 ID:zu4h5Msq0
面白い一通り読んだので現在、倫理ノート(新課程版)をやって知識の定着を図っているんですが、
なんかやってて効果がないような気がします。
やり方は、面白いの該当する章を読んでノートに書き込むという感じです。
みなさんはどうやって知識を定着させているんでしょうか?

908大学への名無しさん:2006/09/09(土) 22:07:01 ID:GHpHkMCc0
>>469
河合塾
2006年度大学入試センター試験 倫理 [分析]
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/06/analysis/550.html
駿台
倫 理 問題講評
http://www.sundai.ac.jp/yobi/dn/bunseki/rinri.htm
東進
大学入試センター試験速報
http://www.toshin.com/center/
基本問題が増えて,平均点が上がった
思考力と消去法が必要な問題が出た
909大学への名無しさん:2006/09/09(土) 23:55:23 ID:OV13LbyD0
オレは、これ倫読んで10分間テストやって、
スピマやってから実践問題やってるよ。
実践問題やるとこれ倫のよさがわかるよ。
過去問できても実践問題で気ないとへこむし
これ倫の書いてある内容と実践問題の解説とか、
問題の突っ込みとか似てるんだよね。
だから、これ倫やって基本事項の定着の意味で10分間・スピマやってるんだけど。
オレとしてはこれで9割イクから納得してるんだ。
910大学への名無しさん:2006/09/10(日) 06:24:15 ID:4tf4fnB/0
>>909
信者乙
911大学への名無しさん:2006/09/10(日) 06:57:37 ID:GvWRRnqI0
iikagenn teireberuna aoriaiha yamero
912大学への名無しさん:2006/09/10(日) 08:24:17 ID:w0r2xXtE0
面白い使ってる奴の投稿にはオチョクリ入れないが
これ倫だとはいるのは意図的なものを感じる。
嫌がらせかなぁ!こういうのは見苦しいね。
913大学への名無しさん:2006/09/10(日) 12:29:39 ID:4tf4fnB/0
>>912
内容がこれ倫を異常な程信頼し、
他の参考書よりこれ倫が優れていることを強調していることが伺える。
人に何かを勧めるときは対象を客観的に批評し、
それを伝えるべきであると思われる。
故に、909の意見は適切な意見を求めている人にとって相応しくない。
これを出来るだけ少ない言葉で示すとしたら
「信者乙」
という言葉が相応しいと考え、そう書き込んだ。
914大学への名無しさん:2006/09/10(日) 13:35:19 ID:4fFvqpfwO
古い方の倫理ノート普通に本屋にあったから買っちゃった。
これ絶版じゃないの?
915大学への名無しさん:2006/09/10(日) 15:49:05 ID:GsdCI09W0
4tf4fnB/0は無視だね。
支離滅裂!
916大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:23:15 ID:fi/7g9J10
ふー初心者だからとりあえず1からROMりました!

結局 おもしろいorこれりん+スピマス→過去問で8割はかたいわけですね。

参考になりました。ありがとうございます。

倫理ノートは95刊のがあれば買った方がいいけど、03のはやめたほうが
いいってことでOKっすか?

とりあえず、今からアマゾンでおもしろい+スピマス買ってきます。

はやくみんなと倫理の話シタス・・・
917大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:24:51 ID:eDLu8RB50
918大学への名無しさん:2006/09/10(日) 19:25:35 ID:eDLu8RB50
919以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2006/09/10(日) 19:26:19 ID:7UzOTgpc0
>>916
買ってもやらなきゃ意味がない・・・・・・
応援してるぞ!!!
920大学への名無しさん:2006/09/10(日) 20:41:11 ID:fi/7g9J10
>>919
はい!ありがとうございます!!!!
921大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:11:17 ID:WWLY5XTMO
>>920
今頃ゼロから始めるのか…
厳しそうだな…
922大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:13:01 ID:k8xrNqhU0
【 殺人 強盗 強姦 】  大阪  【 犯罪率全国トップ 】

大阪の刑法犯の発生件数は、全国の約1割を占め、犯罪率は全国でトップ。
殺人、強盗、強姦などの凶悪犯罪が増加している。また、大阪は街頭犯罪が多く、
ひったくりは29年連続、オートバイ盗は22年連続、車上ねらいは12年連続の全国トップとなっている。

ttp://www.jukujuku.gr.jp/active/contents/annual-activities/2005/1117crime/1117crimes.htm
923大学への名無しさん:2006/09/10(日) 21:21:12 ID:6sOGFyxcO
>>920
突然横レス
俺もこれからやるから頑張ろwww
924大学への名無しさん:2006/09/10(日) 22:58:13 ID:c/NHOMVJ0
>>921
驚異的な記憶力があれば余裕だ。
925大学への名無しさん:2006/09/10(日) 23:01:04 ID:GwBGBmS20
いやいや、そうでなくたって出来るだろが。
926大学への名無しさん:2006/09/12(火) 16:20:05 ID:umrfNdCf0
>>469
代ゼミ 2006年 大学入試センター試験 倫理(100点) 問題分析
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center06/bunseki/rinri.html
河合塾 2006年度大学入試センター試験 倫理 [分析]
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/06/analysis/550.html
中経出版
新出題傾向対応版 センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本
 この1冊さえあればあとは用語集と過去問集があれば十分! という秀逸な出来を、実際に本書を手にして確かめてください。
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.rb?o_id=2448
センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる問題集
 ここ数年、センター試験「倫理」では、教科書に出てこない思想家が出題され、思想の深い読み取りまでが要求されるなど、レベルの高い出題が続いています。しかし、問題を解くうえで前提となる基礎知識がしっかり理解できていれば、難問といえども“瞬殺”できるのです。
 この本は、センター試験「倫理」の出題傾向を踏まえ、「基礎知識」と「設問解法」の両方をフォローする、問題演習の決定版です。センター試験の過去問とオリジナル問題からえりすぐられた良問を解くことによって、「基礎知識」が定着し、「設問解法」の使い方が学べます。
 基礎さえ押さえてしまえば満点ゲットも夢ではない「倫理」で、高得点をねらいましょう!
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.rb?o_id=2478

センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本
用語の記憶よりも、正確な理解を問うてくるセンター「倫理」。ややこしい哲学用語も、対策が立てにくい現代社会分野も、この1冊ですべて克服! ていねいな解説と豊富な板書を熟読しよう!
http://www.chukei.co.jp/cgi-bin/books/detail.rb?o_id=2023

問題は,思考力の養成があるかということ
思考力が必要な倫理で,瞬殺 満点 とは,誇大宣伝か
思考力の養成は,現代文に任せているか

教科書の共通項の用語,最大公約数の用語が必要
最近のセンター試験は,思考力を問う問題であり,必要以上の知識を問う問題ではない
思考力と消去法が必要
用語集に言及しておいて,思考力養成の責任は果たしているか
927大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:00:58 ID:qiBT+RST0
ずっと現社をやってたんですが驚くほど出来ないので
今から倫理に変えようと思ってるんですがやっぱ無謀?
目標はセンター8割です
928大学への名無しさん:2006/09/12(火) 20:08:26 ID:XnK4ztFSO
>>927 無謀。

易化する日本史にしたら? 肌に合えば8割行くんじゃね?
929大学への名無しさん:2006/09/12(火) 23:20:00 ID:lw46K9z30
待て待て、日本史やるぐらいなら倫理だろ。
肌に合えば八割。
930大学への名無しさん:2006/09/13(水) 09:37:10 ID:oXoDWl0x0
初学からの知識の定着にはみんな何使ってる?
面白いと、面白いの問題集かスピマスかで迷ってるんだ・・・
931大学への名無しさん:2006/09/13(水) 11:50:53 ID:AvUvgN620
932大学への名無しさん:2006/09/13(水) 12:42:22 ID:AvUvgN620
政経
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1157333815/28
現社
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1157333815/29
政経と現社は,似てくる 時事が必要
現社は,七割までは早い
倫理も似てくる 七割までは早い
>>32
八割以上は,政経現社の時事に相当する思考力,総合力などが必要
933大学への名無しさん:2006/09/13(水) 17:16:45 ID:OHp2AqrGO
面白いの問題編どーなのよ?
934大学への名無しさん:2006/09/13(水) 17:33:25 ID:IRnRcL6QO
日本史いいのに。みんなわかってないなぁ。オイシイ科目と思うけどな
935大学への名無しさん:2006/09/13(水) 21:20:09 ID:YUC/2cfP0
>>928
地歴も公民も両方いるので…
地歴は日本史選択してるけどそこそこ点は取れるので問題無し
現社でかなり行き詰まってます
936大学への名無しさん:2006/09/14(木) 20:54:33 ID:Ac37K3qD0
面白い程の表紙で抜いてしまった
937大学への名無しさん:2006/09/14(木) 21:00:08 ID:+9/zMO960
やめんかw
938大学への名無しさん:2006/09/14(木) 22:05:19 ID:fTj4PVrr0
>>936
倫理選択者の風上にも置けん奴だ
939大学への名無しさん:2006/09/15(金) 20:54:19 ID:E4KGBSYi0
>>928
それこそ無謀な気がする
940大学への名無しさん:2006/09/15(金) 23:57:18 ID:AbS1LIAX0
【倫理政経】偏差値2からの公民vol.11【現代社会】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1157333815/95
面白いやる人は,代ゼミの「知識重視」との分析は,正しいと思ってやるんだろう
センター倫理、仕上げようぜ!
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1136648727/
Amazonのレビューは,どうしたんだろう
941大学への名無しさん:2006/09/16(土) 00:53:05 ID:05vAAgAwO
面白いほど〜を買いに行ったら倫理の漫画見つけて買ってしまった
942大学への名無しさん:2006/09/16(土) 11:35:32 ID:cIj5BOvB0
国立で、センターで倫理を受けちゃいけない大学ってあるんですか?
手元に資料がないのでよろしくお願いします
943大学への名無しさん:2006/09/16(土) 14:48:54 ID:et/CKI1c0
>>942
手元に資料がない場合は人に聞くのが正しいと?

ってか、ざけた質問してんじゃねー。カスが。

あっ資料に書いてありました!!

大学出願資格
・自分で調べられる人
944大学への名無しさん:2006/09/16(土) 15:32:06 ID:pkrtFxKh0
DQNな質問は無視すればいいだけのこと。
答える側も言葉使いには気をつけようぜ
945大学への名無しさん:2006/09/16(土) 17:26:11 ID:et/CKI1c0
了解( ̄ー ̄)ニヤリッ
946803:2006/09/17(日) 00:37:17 ID:2FREKPL80
公民権
 B差別は悪いことだぞ。東日本は特にえげつない。



947大学への名無しさん:2006/09/17(日) 15:11:25 ID:FFOS+AxK0
チャート式倫理って新過程対応してないの?
948大学への名無しさん:2006/09/17(日) 19:53:08 ID:FFOS+AxK0
a
949大学への名無しさん:2006/09/18(月) 15:47:10 ID:Bw/n47FS0
age
950大学への名無しさん:2006/09/18(月) 15:48:31 ID:Bw/n47FS0
間違えた
951大学への名無しさん:2006/09/22(金) 16:45:04 ID:AylkGpgcO
急に過疎…。
952(´・ω・)ショボン ◆1P6rV2z7uI :2006/09/22(金) 16:49:12 ID:lmQbGObTO
面白いほどセンター倫理は改訂されて強くなったね。
理系だしこれ一冊で対策する。
仮にセンター倫理一科目失敗したところで二次より遥かに比重軽いし
953大学への名無しさん:2006/09/22(金) 19:13:48 ID:aG5VaFrS0
倫理ノートが名古屋周辺でどこにも売ってないのですが、どなたか知りませんか?
春までは代ゼミライブラリにあったのに・・・
954大学への名無しさん:2006/09/22(金) 22:37:40 ID:O21t/wal0
>>953
普通に2,3年前から絶版ぽかったけど
まだ売ってたのか?
955大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:46:31 ID:MU2tGZsv0
倫理の授業受けてたら小論文も少しは得意になるかな?
956大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:54:49 ID:CZgm5PMO0
>>955
Yes.
先哲の意見をばんばん引用しちゃいなよ!説得力増すよー
まあ正しく理解してないと減点される可能性もあるから諸刃の剣だね。
957大学への名無しさん:2006/09/23(土) 00:58:22 ID:MU2tGZsv0
>>956
諸刃の剣なんだ・・・

でも自分は医療系統学部志望なんだよね
倫理の内容はともかく文章を書く練習に役立つかな?
958大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:09:57 ID:CZgm5PMO0
>>957
先生に拠る。
脳死やクローン問題など、医療系でも役に立つ知識盛りだくさんだけど、
この辺は本当先生に拠る部分が大きいと思う。

センターしか使わないんだよね?
センターの過去問はあまり応用効かないかなあ…

上で話題が出てる倫理ノートなんかはとても参考になるんだけど
残念ながら現在手に入れることは難しいみたいだし。
959大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:21:55 ID:MU2tGZsv0
>>958
いえ、試験自体では使わないです

学校の選択授業で一つ選択肢が余って、他にいいのがないので
推薦時の小論対策を兼ねて倫理を取ろうかなと思ったのですが・・・
960大学への名無しさん:2006/09/23(土) 01:46:56 ID:aBVHfEsh0
先生が教えてくれた「倫理」
内容(「MARC」データベースより)
知識を得、教養を深め、識見を養い、努力の尊さ、正直であることの潔さ、知ることの喜びを学ぶ。
それを教科書の内容そのもので伝えることができる科目が「倫理」である。
25年以上教壇に立つ倫理の教師による講義録。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
矢倉 芳則
1955(昭和30)年、札幌市に生まれる。
学習院大学哲学科を卒業後、北海道立高等学校の教員となり、遠軽高校、札幌厚別高校、阿寒高校、札幌月寒高校、浦河高校に教諭、教頭として赴任する。
その間、北海道高等学校「倫理」「現代社会」研究会事務局長、全国高等学校「倫理」「現代社会」研究会常任理事などを歴任し、現在、北海道高等学校「倫理」「現代社会」研究会副会長をつとめる。
文部科学省検定教科書『新倫理』(清水書院)ほか、多数の教材を執筆している
(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
清水書院
(2006/09)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/438922560X/sr=1-5/qid=1158943242/ref=sr_1_5/
961大学への名無しさん:2006/09/23(土) 09:06:54 ID:FKAawv8CO
>>954
あの時買っておけば良かった…
絶版なのでしょうか?今日注文しようかと思ったのですが
962大学への名無しさん:2006/09/24(日) 16:03:15 ID:YyzdJjmR0
963大学への名無しさん:2006/09/25(月) 20:35:19 ID:rgymyVMp0
なんか倫理ノートを使って知識を定着させるっていうやり方がは自分にはあってないようなので
問題集やってしまおうと思うんですが、どの問題集がお勧めでしょうか?
ちなみに参考書は面白いほどを使っています。
964大学への名無しさん:2006/09/25(月) 21:30:45 ID:lxWlLbri0
倫理が難化してつらいの僕だけじゃない
965963:2006/09/25(月) 22:20:46 ID:eaZYc6p40
>>963の二行目;問題集やって→問題集でやってに訂正です。
問題集で知識を定着させたいということです
966大学への名無しさん:2006/09/25(月) 23:35:55 ID:+WaMDs2z0
967大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:40:06 ID:XFfAUDS8O
よく言われてる『面白いほど』って『倫理の点数が面白いほどとれる本』と『倫理の点数が面白いほどとれる問題集』どっちの事ですか?
968大学への名無しさん:2006/09/26(火) 17:46:41 ID:o9O3hE/d0
前者
969大学への名無しさん:2006/09/26(火) 19:57:32 ID:iLSVYPGD0
今から倫理を勉強しても遅くないでしょうか?
970大学への名無しさん:2006/09/26(火) 20:42:37 ID:XFfAUDS8O
>>968
なるほど!
971大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:38:27 ID:JzVGuHjQ0
来年には間に合うでしょう
972大学への名無しさん:2006/09/26(火) 21:57:01 ID:nshMMklI0
暗記用に使うならきめる演習編か面白いほど問題集のどっちが適してる?
973大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:21:53 ID:bx4RqDA/0
倫理きついわああ
面白、これ倫、白、黒、青、過去問10年分やったけど満点とれん
世界史、詳説、新、白、青、過去問10年分で満点
頑張れえええええ

974大学への名無しさん:2006/09/26(火) 22:36:40 ID:fMthLeTq0
>>973
そんだけやって取れないのはどうなんだろう。
ちゃんと復習とかしてる?
975大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:16:20 ID:mw28OZvk0
ばかなんだろ
976大学への名無しさん:2006/09/26(火) 23:17:21 ID:bx4RqDA/0
言葉たらずうううう
東大の理Tにいるよう、倫理難しいいいい
頑張れええええええ

さようならああああああ
977大学への名無しさん:2006/09/27(水) 10:44:54 ID:DElqbjXC0
よく分からんが東大の二次に倫理があるのか?
978大学への名無しさん:2006/09/28(木) 21:07:24 ID:+/CHtxcL0
979大学への名無しさん
倫理は、実は、日本史、世界史、現代社会、地理、現代国語、古典の
知識総動員が必要になる、ってことを誰も言わないのはなぜ?
倫理がコストパフォーマンスが高いとか煽ってるのはなぜ?
とくに、学校で倫理教えてくれないのに、この種のスレみて
倫理独学してる医学部志望の奴、バーン(山ピーふうに)。