1 :
前スレ933:
参考書・教科書・独自の勉強法・質問など
日本史に関係あるなら何でも書き込み可です。
テンプレ・過去ログ・関連スレは
>>2-10あたり。
はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に読んでおきましょう。
>>950-以降を踏んだ方は次スレを立ててください。
2 :
前スレ933:2005/06/12(日) 00:17:34 ID:GIuYXum30
【必須教材】
[教科書]詳説日本史B (山川出版社)
[用語集]日本史B用語集(山川出版社)
[史料集]日本史重要史料集(浜島書店)
[図説集]総合資料日本史 (浜島書店)
【基礎知識】
[講義本]石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5)(語学春秋社)※(5)は文化史
[講義本]結論!日本史―石川晶康の日本史(1)〜(2)(学研)
[問題集]はじめる日本史50テーマ(増進会出版)
[一問一答]日本史B用語&問題2100(増進会出版)
[用語集]日本史用語集ちゃーと&わーど(駿台文庫)
【演習】
○実力をつける日本史100題 (増進会出版)
○入試精選問題集14日本史B(河合出版)
【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間(増進会出版)―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法(文英堂)―重要事項をゴロで覚える
【発展】
○攻める日本史 近現代 実戦演習80(増進会出版)
○攻める日本史 文化史 実戦演習60(増進会出版)
○早慶大日本史(河合出版)
○日本近現代史問題集(山川出版)
○結論!日本史演習書石川式問題集(学研)
【論述用】
○日本史論述のトレーニング(増進会出版)
○考える日本史論述(河合出版)
他にもよいものがあれば加筆・修正してください。
3 :
前スレ933:2005/06/12(日) 00:19:12 ID:GIuYXum30
4 :
前スレ933:2005/06/12(日) 00:20:25 ID:GIuYXum30
5 :
前スレ933:2005/06/12(日) 00:21:37 ID:GIuYXum30
始めてスレたてたんですが、これでいいでしょうか?
7 :
東大計画:2005/06/12(日) 00:40:20 ID:ObzvRDFW0
これらをやる前に、東大の過去問を教科書を使いながら 一年乃至三年分程は必ずやること。 そうでなければ、何が求められているのかわからない。
ただし、日本史の通史が頭に入っていなければ問題を解いても分からないことだらけ だろうから、先に@を終えてからでもよい。
@『超速!日本史の流れ』&『超速!近現代史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒何度も通読し、歴史の流れを掴む【整理】
A『よく出る一問一答』
(山川出版)
⇒竹内を読んだら直ぐにやる。たとえば縄文時代を竹内でやったら一問一答へ直行。
文化の部分は飛ばすのがみそ。
B『超速!日本外交史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒頻出テーマごとに出ているので実践的
C『日本テーマ史』
(KKブックス)〔竹内睦泰〕
⇒狂乱しながら読む
D『超解!日本史史料問題』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒暇なときにちらちらと読んでおく。意外とこちらの方が頭に残りやすいことがある。
E『考える日本史論述』
(河合出版) 〔河合塾の先生〕
⇒思考しながら今までの知識を全て問題に傾ける
F『日本史論述トレーニング』
(Z会) 〔Z会の歴史オタク達〕
⇒『考える日本史』と平行してもよい。見逃していた知識や
どんなふうに論述を書いてるのかを確認する。真面目にやるのではなく
ネタを盗んでいく。ただ、一問間違いと思われるところがある。
G河合、駿台、代ゼミの東大模試
⇒ネタを増やす。あるいは問題演習として使う。
H東大20年分の問題、解説を読み一気に論述用の頭をつくりだす。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/ronjutu/toudai.html
[講義本]
石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5)(石川晶康 語学春秋社刊)※(5)は文化史
一番メジャーな講義本。
300ページ×5冊と多いが読みやすい文体で書かれているのでページほど多くは感じない。
日本史初学で教科書が理解できない人からひととおり終わってからの確認にも使用可。
対象は私大〜国立2次まで幅広い。しかしセンターだけの人には少しオーバーワークか。
超速 日本史の流れ、近現代史の流れ(竹内睦泰 ブックマン社刊)
このスレで実況中継の次によく出る講義形式の参考書。
計2冊の構成なので実況中継より網羅度は少し下がるが流れを簡単に掴む事ができる
特に論述にも使えるということで好評。
縦書きであるので注意。たまに脇道にそれる。
他にも外交史の流れや文化史の流れもある。
結論!日本史―石川晶康の日本史(1)〜(2)(石川晶康、学習研究社刊)
難関向けの講義本。
得意じゃない人が始めにやるのはあまり良くない。
日本史に自身がない人は同じ石川の『超基礎日本史塾 ゼロから始める日本史(1)(2)』を先にやるのをお薦める。
9 :
前スレ933:2005/06/12(日) 00:54:59 ID:GIuYXum30
はあ?馬鹿はお前だろ。
だから、しつこいっての。竹内アンチ。
しつこいのは竹内信者だろ
13 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 09:07:13 ID:OHkU5Jne0
>>12 そんな事言ったらこのスレの殆どは石川信者になっちまうじゃねーか
テンプレに土屋の史料いれてほしいお。俺は使ったことないがいいらしい
16 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 13:24:56 ID:cFj5hLi60
皆は石川@〜Dをどれくらいの期間で読み終わった?
あと、そのあと何の参考書をやりましたか?
参考にさせてください。
17 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 13:26:38 ID:BMVl9xl7O
私立洗顔な俺は何やるべき?
質問するときは
現浪
志望校・学部
今の自分の偏差値
ぐらい入れようよ
19 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 15:39:41 ID:+iNs+8OR0
――――〈無敵の日本史戦略〉――――
@『竹内流 無敵の日本史戦略』
(KKロングセラーズ)〔竹内睦泰〕
⇒受験指南・勉強術・暗記戦略・論述対策・正誤対策
を確認し“無敵の受験生”となるため士気を高める
A『超速!日本史の流れ』&『超速!近現代史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒何度も通読し、歴史の流れを掴む【整理】
B『一問一答 日本史B用語問題集』
(山川出版社)
⇒紙に書きなぐりながら、章ごとに覚えていく【暗記】
C『超解!日本史史料問題』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒『一問一答』は史料問題をサボるのでこちらで確認
D『超速!日本文化史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒夏休みに流れにのせて一気に攻略
E『超速!日本外交史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒頻出テーマごとに出ているので実践的
Fあとは、狂ったように『赤本』を解きまくる!!
G祝!合格!!
↓デブが一言
↑デブが一言
おまいら模試受けたらちゃんと復習しろよ
答え合わせじゃないぞ。
24 :
13:2005/06/12(日) 18:13:00 ID:OHkU5Jne0
>>18 すみませんでした。
現浪:浪
志望校・学部:新潟大・教育科学部(センターのみ)
今の自分の偏差値:全統マークで40台
今日は朝からずっと日本史勉強してたんですが、苦手克服できませんでした…。
政経は「センター試験政治経済が面白いほどとける本」で何とか克服できたんですが…。
1日で苦手克服できるかよw
あと予備校でとってるかとってないかも教えてち
苦手ってなによ?
27 :
13:2005/06/12(日) 19:55:36 ID:OHkU5Jne0
>>25 そういうもんですかw少しやる気出てきました。ども。
予備校では最初とってたんですが、授業がセンター形式の問題解いてく感じだったんで
やめました。地方の予備校です。
克服ってのは、苦手意識なくなったってことです。
各章ごとに、参考書読む→要点ハンドブック→センター形式の問題→解ける→( ゚Д゚)ウマー
ってなって結構いけそうかなと。
>>26 日本史は、教科書読んで覚えられないとか、模試で点取れないとかがあって
苦手意識があります。
今日やってみたのは、
1.教科書(桐原)→準拠の一問一答→問題集はじめる50テーマ→…んー( ゚Д゚)マズー
2.超速→…んー( ゚Д゚)マズー
で、今に至ります。まだ勉強の道筋立ってないです。
長文スマソ
28 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 20:26:09 ID:SeSjqkhS0
石川の実況中継で一番難しいのって1ですか?
最初はみんなマズーって思うんだ。根気よく続けるしかないよ
30 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 21:30:34 ID:q8HyHJBs0
「良薬 口に 苦し」だしな
31 :
13:2005/06/12(日) 21:45:04 ID:OHkU5Jne0
>>29,30
なるほど。しっかし、なぜに超速買ってしまったんだろうか_| ̄|○
「金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本」にすれば良かった。
要点の参考書についてどう思います?
>>13
どっちもイラネ
ハンドブックごときで日本史がわかったら苦労しないわ
>>31 その参考書が自分にあってるかなんて、
やってみないとわかんないもんだよ。
だから、お前が金谷で成功するともわからない。
ただ、超速程度のが使いこなせいのは相当重症。
あの程度のはこなしてもらわないとな。
34 :
大学への名無しさん:2005/06/12(日) 23:09:41 ID:Ms8VWKGaO
石川って読むだけでいいですか?
35 :
13:2005/06/12(日) 23:30:50 ID:OHkU5Jne0
>>32 要点まとめてあって確認に便利かと。もうちょっと検討してみます。
>>33 まぁ超速が俺に合ってなかったってことで。
あと、今日やったところサーっとみたら意外と頭に入ってますわw
やってる時は暑さと苦手意識で混乱してただけかも。
七科目なんでこれから金谷の二冊買うのももったいないですし、手持ちので
頑張りますわ。
ありがとうございました。
最初にするときは意外と苦戦するもんさ。
けれど、何回とやっていくとだんだん良い本だとわかっていけるはず。
石川にしても、超速にしても評判の良い本はね。
37 :
13:2005/06/12(日) 23:48:16 ID:OHkU5Jne0
>>36 「ボロボロになるまで何回もやれ」ってのはそういうことかもしれないですね。
38 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 00:52:45 ID:OEcEOsoBO
39 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 04:23:32 ID:++RGxF6dO
今石川やってるんですが問題集も平行してやったほうがいいんでしょうか?それとも一問一答でいいんでしょうか?
40 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 06:57:10 ID:OEcEOsoBO
41 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 06:57:24 ID:OEcEOsoBO
42 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 07:00:26 ID:OEcEOsoBO
43 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 07:00:38 ID:OEcEOsoBO
44 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 07:01:20 ID:OEcEOsoBO
荒らしウザス
っていうか、受験生なら山川の「詳説日本史研究」やるだろ?
やりません
っていうか、受験生なら山川の「おっぱいおっぱい」やるだろ?
49 :
大学への名無しさん:2005/06/13(月) 17:29:26 ID:gHIfomPJ0
旺文社の「まんまんみてちんちんおっきおっきで分かる文化史」やるだろ
旺文社何出してんだよwww
52 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 01:12:25 ID:dK4bNAtr0
おれ教科書が実教出版なんだが山川の教科書買おうと思って本屋行ったら書き込み教科書みたいなの売ってて
そっち買った。本文変わらないんだったらこっちでもいいよな?
53 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 02:42:34 ID:tGxKQW2H0
>>53 書き込み教科書はちょっとダメポだよな。
詳説日本史解説ノート (改訂版)
流れがわかる日本史Bノート (改訂版)
あたりはそこそこ使える。
そもそも書き込み教科書って普通の教科書なきゃ使えないんでねーの?
56 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 09:56:14 ID:ZVtqyCTyO
なんで?
竹内の外交史、中身濃すぎ。
これ、覚えられるのか・・・
58 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 13:11:24 ID:Ump/qZlrO
私立洗顔なんだけど日本史参考書なにがいい?
私立と言っても早慶から名も無き大学までいろいろでござるよ。
60 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 13:45:39 ID:Ump/qZlrO
早稲田上智神奈川大狙ってるでござる。
本当に目指してるのかよ
テンプレ見て自分で考えろよ
うんこぽーん
62 :
高2:2005/06/14(火) 15:08:09 ID:nw5asVg+0
今、家庭教師に山川の日本史ノートやらされてるんですけど、これって効率的なんですか??
テンプレに載ってなかったので気になったんですが。。
>>62 山川のノートといってもたくさんある。
詳説日本史解説ノート (改訂版) は横に載ってる解説とかもしっかりやりこめば結構勉強になるぞ。
「解説」ってのがついてるやつな。
64 :
高2:2005/06/14(火) 15:57:55 ID:i899rty9O
ただの詳説日本史ノートです
中身は教科書の要点が書かれていて所々穴になってて
それを埋めてくって物です。解説はありません
どうやらあんま使えなさそうですねorz
65 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:40:18 ID:juK7fz7P0
>>52 あれって、280ページくらいでしょ??
教科書より100ページくらい少ないじゃん。
よって、教科書と同じ内容ではない。
66 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 16:45:22 ID:Ump/qZlrO
私立は〜とか書いてないよ
67 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 18:23:36 ID:dK4bNAtr0
>>65 たぶん図が極端に減ったり文字が小さくなって行間がせまくなったから。
内容は原則同じで注釈の部分を本文に組み込んだらしい。
まあ行間狭いから自分なりに書き込もうとすると大変。
色も赤と白と黒の三色だし。
>>53>>54 どこらへんがだめですか?
68 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:02:15 ID:08u3JeLI0
わざわざ書き込み教科書買わないで、普通に教科書買ったほうがいいよ。
書き込み教科書は教科書の内容を抑えているか確認のためにものだから。
69 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:19:37 ID:tGxKQW2H0
やっぱ日本史はテクニックとか無いからさ、量をこなすしかないよ。
70 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:21:12 ID:HLC5l0EfO
皆スピードマスターってしってるか?
山川のよ
71 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:22:15 ID:tGxKQW2H0
しらん
スピマスはウンカスすぎる。
書き込み教科書やるぐらいならサブノートにしる
73 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:27:00 ID:ff9wpnF5O
書き込み教科書って最初のとこに予習目的って書いてあるよね
実際予習にも復習にも使いにくいわけだが…
74 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:38:53 ID:HLC5l0EfO
>>42そうなんか?…漏れは長即終わったら詳説日本史やるんだが、その教科書終わったら復習として、やはりサブちゃん使うべき??
サブノートイパーイあるから
75 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:39:09 ID:tGxKQW2H0
実況が妥当だよやっぱ。あんま他のに手ださないほうが吉。
76 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 19:59:13 ID:HLC5l0EfO
>>75石川は詳説日本史の前にやるよ。教科書終わったらスピードマスターかなぁ、マヨう
77 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 20:49:19 ID:qkQOeuZS0
八柏の史料日本史が論述対策にはオススメだよ。特に東大・一橋に。
78 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 21:58:27 ID:YU8RUY0g0
本領安堵の堵って、右下のちょんつけなかったら減点されるのが普通なの?
79 :
大学への名無しさん:2005/06/14(火) 22:35:06 ID:qkQOeuZS0
>>78 答えが本領安堵っていう単語だったら減点確実
センター対策って、面白いほどと黒本過去問や予想問題集で十分ですか?
しつけーよ もうくるな
82 :
78:2005/06/15(水) 00:34:06 ID:rS20pM360
>>79 あーそうなんだ。広辞苑だとその字になってるから、
旧字体?みたいなもんで日蓮の蓮みたいに
別にどっちでもいいのかと思ってた。なんで堵はだめなんだろ
石川って読み通すだけでかなり時間かかる?
自分で立ち読みすればいいだろ?
そんなこともできないヒッキーちゃんですか?
1.
2.
3.
↑間違ったorzすみません
1.仮面一年目
2.結論石川1・2(まだやってない)
3.記述45位マーク50〜55
45で結論はきついですかね??志望は立教と明治
他の教科しだいじゃん?
89 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 16:54:09 ID:Zqu1uIef0
>>87 結論は難関大向き。
偏差値45っていったら基礎固めをまずやなきゃいけない。
基礎がために結論は向いていないし、やっても効率が悪い。
90 :
87:2005/06/15(水) 17:56:50 ID:FYEymcZF0
≫89
わかりました。
んじゃ実況中継か超速か超日本史基礎塾の三つの中で自分に合いそうなやつ買います。
あと実況中継と超日本史基礎塾ってどう違うんですか?
91 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 18:44:58 ID:E0OLSiJm0
>>90 基礎塾は2巻にまとめられているので、実況中継よりは内容は深くない。
ただ、流れはつかめるしわかりやすい。
偏差値45なら実況中継からでも十分だよ。
日本史を教科書中心に勉強していきたいなら、超速か超基礎を2〜3回よんでから
教科書に入るといい。
92 :
87:2005/06/15(水) 19:12:44 ID:a1DVdv76O
教科書使わないなら実況でしょうか?自分的には実況か基礎塾がいーんですが。あと実況ってCDも使ったほうがいいんですか?
実況なんて中身のうすっぺらなのを使う人の気が知れないんですが。
まぁ、いいか。
94 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 20:25:57 ID:4fNLICOXO
95 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 21:09:24 ID:Bi8srHqE0
>>93 いずれにせよ日本史は教科書が基本だから、最終的には実況中継でも
教科書は5,6回は読んだほうがいい。
CDは一通り読み終わったら、サブノート読みながら聞くと効果はあるよ。
【日本の街宣右翼の正体は在日韓国朝鮮人がほとんど】
「愛国」という言葉を聞くと、右翼団体が不気味な黒塗りの街宣車に乗り、公衆の迷惑も考えず大音量で軍歌を流し、
または大声で怒鳴りちらしている姿を想像する人が多いだろう。
しかし、イギリス国営放送BBCによると、
街宣車で街を占拠する右翼の主張は天皇制復活、日本民族の国粋主観等だが、
実際の構成員は国粋主義者とは相容れない筈の韓国、朝鮮人、 また天皇制と言う身分階級の下では
最下層に位置され最も身分制度の被害者であったはずの被差別出身者で90%を占めていると指摘した。
これが街宣右翼がいざ「北朝鮮による拉致問題」「竹島問題」や韓国との教科書問題になると何も言わない理由である。
彼らの真の目的は【愛国心や右翼に対する悪いイメージ】を国民に植えつけることにある。
主義主張はともかく、たくさんの人々に威圧感を与える街宣車に乗り、
誰が聞いても騒音にしか聞こえない音量で軍歌を流したり、大声で怒鳴り散らしたりすれば、
人々に主義主張を理解してもらうどころか、イメージを落とすだけなのは分かりきっている。
つまり「愛国者」のイメージを落とすことが街宣右翼の目的である。
【韓日友好の右翼】
ttp://www.mkimpo.com/image/yasukunix/2003/P8150003s.jpg 「日韓」でなく、「韓日」友好。
街で、街宣右翼を見かけたら、在日韓国朝鮮人と思えば間違いない。
97 :
92:2005/06/15(水) 21:40:40 ID:a1DVdv76O
≫95 そーですか!!んじゃ山川の教科書買います。どうもありがとうございました。
99 :
大学への名無しさん:2005/06/15(水) 22:00:01 ID:zv63UBztO
用語集は実教出版と山川どちらの方がいいですか?日本史の先生は難関校目指すなら実教がいいって言ってました。でも自分でみたところ山川の方がいいような気がしたのですが…
101 :
大学への名無しさん:2005/06/16(木) 11:02:55 ID:i0bvyllr0
詳説日本史B買おうと思ってるんですが、改訂版買ったほうがいいですかね?
あと教科書って本屋に売ってますか?
面白いね〜。
ドコモ関西、鉄塔建設で大阪・池田市の古墳を破壊
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050616-00000020-imp-sci NTTドコモ関西は、大阪府池田市内で基地局用の鉄塔工事を行なった際に、必要な書類を届け出さず、工事現場にあった古墳を破壊していたことを明らかにした。
同社では、今回鉄塔工事を行なうにあたって池田市役所から指導は受けており、必要な書類の提出を怠ったとしている。
池田市役所によると「今回ドコモ関西が建設しようとしていた鉄塔は、家ではなく構造物にあたり、その大きさは14.8m。15m以下構造物の場合は、事前の許可が必要な確認申請を行なう必要がない。
昨年の段階で、ドコモ関西から相談を受けていたようで該当地区が風致地区である旨は伝えていた」という。
大阪府教育委員会によれば「5月27日に市の教育委員会を通じて、工事の情報が伝わってきた。
その時点で古墳周辺の調査が行なわれておらず、ドコモ関西に工事停止を指示した。
その後、文化財保護法第93条に基づく届け出が為されており、若干でも古墳が残っていれば、これから発掘調査をしていきたい」とコメント。
ドコモ関西では「現在工事は中断しており、今後は行政からの指導に従いたい」としている。
面白いがこのスレで上がってないな。
でも俺はこれに懸ける!(`・д・´)
106 :
大学への名無しさん:2005/06/17(金) 00:24:27 ID:V+w/bdPT0
お気に入り追加した
団塊の世代はやはり左寄りだろうね。
ところで、今日初めてこのスレ読んで思ったんだが、
東大って教科書の内容を把握してさえいれば十分なんじゃないの?
さすがにテンプレに書いてある量には無理があると思うのだが…。
漏れが東大なめてるだけなのかもしれんが
>>107 そういう講師は放置
金谷曰く
「最近教科書論争等で、『自虐史観』『皇国史観』といった言葉が飛び
交っていますが、大学受験で必要な日本史の知識というものは、その
どちらにも偏らないニュートラルなものと考えます。」
聖徳太子を消すなよ
なるほど。
まあ、東大の過去問20年分あるから、そこは認めるけれど。
中国のデモのときは何もいわないくせに、日本人が何か始めると
物事を語りだすからなあ、一発で左だとわかる。
竹内のいうとおり、予備校講師の9割は左翼だな。
112 :
大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:11:09 ID:6azhAB7x0
竹内以外に、愛国的な日本史講師はいないのか?
>>108 つまり、どんだけ勉強したって教科書の内容も把握できず、瑣末なことを知ってるだけって受験生がいかに多いか、ってことだよな。
段階式 日本史論述のトレーニング 近日発刊予定
ソースはZ会のHPなんだけど、誰か人柱になれそうな香具師いる?
115 :
大学への名無しさん:2005/06/17(金) 22:57:31 ID:zEn/G5ve0
普通のとどう違うのこれ?一緒に見える
117 :
大学への名無しさん:2005/06/17(金) 23:15:04 ID:zEn/G5ve0
考える日本史論述、日本史100題、論述トレーニングとコレの位置づけが難しくなりそうだな。
わからんが、数年後、竹内は名前が今以上にあがってるかもしれない。
予備校教師としては珍しい愛国教師として。
左翼教師なんかが幅を利かせているのは正直目に余るものがある。
順々に字数が多くなっていくみたいね。
しかし、字数が多ければ難しいというわけではないんだがな。
石川実況中継のCDってどれくらいの長さ?
>>117 全部やりゃいいじゃん。あと河合のと山川のと駿台のと。
>>118 そもそも東大にだって「愛国的」な日本史学の教授はいなかったりする。
ちなみに聖徳太子を厩戸王と呼んでるのも東大の先生。
石川の実況中継、Bから中表紙がしょぼいんですけど・・・
>>118 そもそも「東大」にだって
っておかしくないか?
東大になら必ずそういう教授がいるという決まりがあるのか?
東大なんて、左翼教授ばっかり。
ウヨサヨ論議は他所でやれよ低脳
石川を一通り読んだんだけど、
自分でまとめるの苦手だからサブノート一切使ってないんだよ。
質問なんだけど山川出版の「詳説日本史B」ってサブノートの
代わりになる?
127 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 15:55:41 ID:99L1ItTf0
>>125 自分でまとめるのが苦手ってのは痛いな。自分でまとめられるとかなり覚えられるのに
128 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 16:10:22 ID:l6pUoomC0
竹内がこんなこといってました
「ちょんころ(中国)の南京大虐殺は捏造だ、テストは南京事件と
書け」
129 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 16:55:48 ID:zEbAmRHX0
>>128 正論だな。
俺だったら、答えがわかっていても空欄にしておくがな!
130 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 16:57:24 ID:/BjDhjt00
131 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 16:57:48 ID:/BjDhjt00
>>125 ならない
ただの教科書の太字が空欄になっただけのものだよ
132 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:02:01 ID:Xe2aMdkq0
>>126 違う。それは書き込み教科書。しかもかなり前にでたやつ。
詳説日本史Bはアマゾンにないし、書店でも売ってないよ。
133 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 17:30:28 ID:XPvZCZCG0
一橋社志望高3です。詳説日本史研究を中心に勉強するのは効率わるいですかね?
竹内は南京大虐殺は肯定じゃないのか?
肯定の根拠にゴーマニズム宣言をあげたって聞いたけど。
135 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 18:45:00 ID:99L1ItTf0
【ネタバレ】ネタバレ嫌な人は絶対見ないでください
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
共和国のパルパティーン議長(アナキンやオビワンの仲間の偉い人)
の正体は
シス(ダースベイダーの親分で黒い布を頭にかぶった白い顔のやつ)
です。
ちなみに、ベイダーはオビワンに両足を切断され、動けなくなったところを
溶岩のようなものがかかって燃えて、顔がぐちゃぐちゃになりました。
だからあの黒いマスクを付けたのです。
スターウォーズエピソードスリーより特別にお教えしました。
>>132 嘘つくなよ
普通の書店(大き目の)に売ってる
137 :
125:2005/06/18(土) 19:28:29 ID:ne4j5yTJ0
やっぱ自分でまとめた方がいいのか。
字きったなくて見る気なくすんだよなぁ。
明日書店で詳説日本史B見てくるよ。
>137
俺は取りあえず何回か目通しておおまかに覚えて
読むだけじゃ記憶しづらい複雑な部分だけ
書いてまとめるようにしてる
それだけでも結構違うと思う
140 :
大学への名無しさん:2005/06/18(土) 21:43:17 ID:fs0kywe30
三省堂の日本史B最高!読みやすいしわかりやすいし論述のための重要なポイントをおさえてる。
・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
済の不安材料には事欠きません。
・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。
・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。
大阪信用金庫 総合研究センター
(
ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm)
もう竹内が予備校最強教師でいいよ。
日本史のセンター対策って
センター用のきめるや面白いほどとかで十分?
514 名前:名無しさん@毎日が日曜日 投稿日:2005/06/08(水) 20:36:17 ID:+RQNJF+q
竹内ってけっこういい授業してるんだなあ。
深みを追求するできる生徒には受けないだろうけど、
日本史なんて嫌でしょうがない生徒は引っ張っていってくれそう。
勉強になりました。
515 名前:だめよび ◆WxYOBIGKOM 投稿日:2005/06/09(木) 01:17:54 ID:dlZTuQtl
>>514 正直、生徒あるいは素人歴史好きという目線で見て日本史教師として
好きなタイプか、というとどうかな、という気もしますが、教師としての話
術やポイントを絞ってアピールする技術などは、なるほどトップ講師だ
っただけのことはある、と思います。戦時中の理科系学生でろくに日本
史を勉強できなかった親父のために、竹内DVD買ってやろうかしらん。
516 名前:名無しさん@毎日が日曜日 投稿日:2005/06/09(木) 01:49:52 ID:cA2wBI1n
竹内先生の超速シリーズは本当に改訂してるんだろうか。
未だに東条を日本のヒトラーと載せてるんだけど。
ちなみに受験生のとき代ゼミで受けてました。
たしかに話はうまかったかも。
518 名前:だめよび ◆WxYOBIGKOM 投稿日:2005/06/09(木) 06:00:49 ID:dlZTuQtl
>>516 超速シリーズははっきり言って面白くないですね。DVDもあれを
関西弁でまくし立てるようなものだったらちょっと考えちゃいます
ね。ただ、菅野パネルの焼き直しみたいな板書はそれなりに良さ
げな感じもするんですが、どうかな。
彼はどちらかというと『諸君』にも寄稿していた「右」の人なので、
「東條=ヒトラー」というのは意外な評価ですよね。あんまり考えず
にキャッチ・コピーを付けちゃったのかな。
竹内最高
河合のだけど
146 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 01:00:24 ID:5iPx/xNVO
石川ってただ読むだけでいいんですか?
自分の意見を言わないで転載で主張する奴って最低だな
自作自演か。
セックス
150 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:39:19 ID:jLbP/4q20
152 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:40:13 ID:jLbP/4q20
153 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:54:28 ID:9x7JJFLm0
・・・つりか?
154 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 02:56:17 ID:9x7JJFLm0
新課程の用語集ってなんであんな分厚くなったんですか?
また旧課程と新課程で特に変化が大きかった時代や分野などあったら教えて下さい
俺も今旧課程の教科書と用語集使ってるから教えてほしい
山川の詳説日本史B買ってきた!!
思ったんだけど、これあれば石川いらなくないか?
石川って無駄が多いし、量も多いから何度も読み直すのめんどくさいけど
詳説日本史Bなら無駄がなくていいと思う。
・・・ひょっとしてこの類の話ってさんざんされた?
160 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 15:34:11 ID:nGAH4Oj+0
>>159 どの辺が無駄か全部読んだ上でいってるんだよな?
162 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 15:56:59 ID:5iPx/xNVO
質問してもいいですか?
秀吉に「豊臣」の姓を与えたのはどっちですか?
@正親町天皇
A後陽成天皇
>>133 卒業生の漏れが相談に乗ってあげよう。
正直、詳説日本史研究は古いからメインにするのはちょっときつい。
でも、論述の対策とかで調べ物するときにあれば便利なときがあるかもしれない。
よっぽど日本史が好きとかでなけりゃ、あれ買う金で問題集2冊か3冊買った方が効率はいいかもしれない。
164 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 16:29:02 ID:PfsupPxSO
俺も浪人して新課程用使ってるけど、確かに用語集は若干知識が増えてるような気がする。
例えば旧課程では載ってない「鬼室福心」が@だけど載ってるし、富本銭が出土した「飛鳥池遺跡」と最澄が書いた「顕戒論」が重要語句になったりしてる。
165 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 16:32:07 ID:PfsupPxSO
ごめん、「鬼室福信」ね。
166 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 18:29:42 ID:SFkXEaMV0
日本史の文化史の講義本は石川か竹内どっちがいい?
石川の文化史はきつすぎる。
マジで見たら分かるけど赤文字ばっかで1〜4以上に厚い。
竹内ってのは見たことないけど菅野も視野にいれてみては?
竹内を最初にやって、足りないと思ったら
次にいけばいいんじゃないか?
今年の1月ぐらいに石川文化史4日ずつで2周したがマジで死ねた
170 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 20:25:21 ID:6392136x0
そんな勉強法してるからここにいるんですよ
センター前で無勉だったから必死だったんだYO
反省してますorz
赤文字に気をとられすぎ。
まずは石川が「これは最低押さえて」みたいにいってるとこを先に覚えて
他をあとから肉付けしてけばいいんだよ。
それなら最初から赤文字少ない参考書使って
問題集で知識増やしていった方がよっぽど効率的
そうとは思わないけれど、
とりあえず竹内レベルの用語を全て暗記してから
もっと難しい問題にいけよ。
175 :
大学への名無しさん:2005/06/19(日) 23:55:53 ID:zS+nmE350
@竹内の「超速シリーズ」をやっつける。
「日本史の流れ」「近現代史の流れ」「政治外交史の流れ」
「文化史の流れ」「超解!史料問題」
Aひたすら問題集つぶしていく。
B赤本で実践練習。
これだけで日本史はOKじゃないか?
とにかく、大学入試は英語に時間をかけることが鉄則。
作戦とするとね。
竹内のはよくでる一問一答と
重なる部分が多いから、まずはそれと併読していこう。
竹内レベルのを確実に抑えない人間が他の問題をいくら解いても無駄。
竹内+一問一答って効率いいか?
抜群に良い。
直ぐに竹内で色字になっている部分を覚えられる。
とはいっても、よく出る一問一答には載っていない用語もあるから
その場合は竹内の本だけで覚えるか、他の問題集で覚えるしかないが。
文化史の本を何冊か読み比べてみたけど、
河合出版の『日本文化史の整理と演習―標準版』がよかった。
暗記一辺倒にならず理解しながら文化史が覚えられる。
旺文社の『菅野の日本史文化史最速講義』は
項目の羅列だけになってる部分も多いけど、
センターレベルの知識が読みやすくまとまってるので、
センターだけの人にはいいかも。
文化史に関していえば竹内のはかなり量多いぞ。
まだ石川のが覚え方とかのってていいと思う
181 :
大学への名無しさん:2005/06/20(月) 14:56:11 ID:ZC6H4cfk0
石川の実況中継の史料はどう読んでますか?
現代語訳から読んでますか?
それとも何も読まずに本文(解説)を読んでますか?
182 :
大学への名無しさん:2005/06/20(月) 18:21:05 ID:yw0WhFu+0
>>181 石川の実況中継の史料はどう読んでますか? だと?
横に読んでるに決まってるだろ!!
竹内じゃないんだから縦読みしたらわけわかめだわ
そういう意味ではないだろ。
石川から竹内に移ったけどたて読みなれない・・・
186 :
大学への名無しさん:2005/06/20(月) 19:22:49 ID:qt+FsK2X0
日本史の論述対策って夏休み以降だと間に合いませんか?
一応予備校の夏期講習は取ろうと思ってます。
っていうかブラクラなんか久しぶりに引っかかったよぉぉorz
>>186 日本史の論述にしろ小論文にしろ、対策はお早めに。
迷ったらテンプレの
>>1-4あたりを。
188 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:21:32 ID:GN5xO6Iv0
age
189 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 01:26:27 ID:EK0RD/EOO
日本史はどう勉強してるとか気にする必要ない。書いてあること覚えれば偏差値70オーバーだから。
gj
191 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 07:03:54 ID:MWXxwGew0
>>189 それは大間違い
東大の論述は知識だけではかけない。推論が必要。
たとえば白村江の戦いを起こさざるをえなかった国内的事情って何だかわかるか?
教科書には書いてないぞ。
百済に助けを求められたことしかわかんねーorz
東大教授が言うにそういうのもある程度割りきって暗記しろ、と。
確に東大日本史は過去問に目を通しパターンを覚えちゃえば結構簡単ひ行けたりする。
本当の推論みたいなのは大学に入ってから、とも。
竹内の本によれば
@中国中心の国際秩序に対抗する必要性があった
A日本は作法体制から対等外交へと移行しており、日本中心の勢力圏を百済に形成していたため
B改新政治に対する豪族の不満を外に向けるため
の3点がかいてある。
そういう論述的なこともある程度は暗記すべきだとは俺も思うね。
それが推論の役に立つ。
少なくとも俺は東大に縁がねえ!!
連レスだが、一問一問1日5ページで進めても2ヶ月かかるのかよ!
しかも復習考えると・・・・・
やっぱ、竹内の本は論述には合うな。
198 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 17:53:17 ID:ejy/ZxZi0
>>191 でもそれだって、書いてあることから考えるわけで。
確かにねえ。
教科書だけ読んでいた奴と、竹内を読んでいた奴との差が
ここで表れるな。
基本的に山川の一問一答をやるようなやつ=要領悪すぎ=受験には向いてない
だとおもわれ。
史学専攻でいきたいとか好きだからやってるとかならいいのかもしれんが。
受験対策であれをやるやつの気が知れない。まじでまじで。
あとね、バカばっかだから教えてやるけど、論述はどうアウトプットするかってのが大事なのよ。
教科書だけ読んでたやつでもしっかり問題を自分で解いて添削してもらったりして勉強してたほうが、教科書も竹内も石川も読んだけどたいして書く練習しなかったやつよりはいい解答が書ける。
無論、インプットの質も高ければ高いほうがいいのは当然だが、それだけじゃどうにもならないだろ。
当たり前なんだが、「何読んだらいい?」とか言うくらいだったら書け。
>>191必死すぎる。
受験したことあるの?
私大なんて、殆ど暗記だろうが。
それで一問一答系を否定したら、いったいどうやって点をとるつもりなの?
あと、今はアウトプットの話はでてないだろうが。
勝手に話を摩り替えんな!
>>200 ん?
何でいきなりアウトプットだとか俺は出来るとかの話になってるんだ?
チンコが産声をあげたよ
まぁ論述はムズイってことで
206 :
大学への名無しさん:2005/06/21(火) 23:49:49 ID:78QxpilRO
氷期は10回あったって教科書に書いてあるけど氷河時代は3回なんだよね??
まあ、論述もマーク式も基本は教科書を覚えることからだよ。
>>201 私大なんか受けなかったからな。
あと、一問一答系を否定したわけじゃないぞ。山川の一問一答と言っているんだ。
そっちこそ勝手に摩り替えんな。
山川の一問一答を完璧に覚えたからって満点を取れるわけじゃないし、そもそも受験で満点なんか取る必要が無い。(センターをのぞく。あれはちょっとがんばればとれる)
そこまで必死に日本史やるくらいなら他の科目に振り分けたほうがいいだろ。
山川以外のある程度の点数を取ることを目的にしたような一問一答ならまだましだが。
>>202 まぁ、俺は何年も前の東大即応の日本史やら一橋オープンの日本史で10位以内に入っただけだから、確かにそれくらいじゃ日本史ができるとはいえないよな。
>>204 あるよ。東大と京大と一橋、阪大くらいだけど。
209 :
大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:14:48 ID:y6N8LFrvO
夏休みなにやるよ
210 :
大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:21:01 ID:HMX3p5xgO
僕はかまってちゃん!!
>>208みたいなのって凄く気持ち悪いよね。
こんな奴が10番以内にはいれるわけないし。
ま、10番以内というのも随分、低レベルだが。
212 :
大学への名無しさん:2005/06/22(水) 00:38:01 ID:q4hmFkcH0
>>211 煽りかたヘタクソだな。揚げ足取られるよ
んじゃ、お前がやってみ。
>>211 根拠の無い煽りはやめようぜ…
しかし「私大なんて」って言い方はどうかと思う
自作自演か。
ともかく竹内最強ってことだ。
道鏡面白いな。
nannde
220 :
大学への名無しさん:2005/06/22(水) 20:23:15 ID:DOwF+s9w0
「超速!日本近現代史の流れ」<増補改訂版>
*小泉純一郎内閣まで説明している唯一の参考書。
*もちろん全首相の顔写真入り。
週末には書店に並ぶらしいですよ。
また竹内の関係者か
222
竹内の方が雑談っていうのか?横道に入った時の話が
面白い。石川は健全なおじいちゃんって感じ。
>>219 道鏡はちんちんが大きかったから称徳(旧孝謙)に好かれたんだってさ
座れば膝が三つあり
そうそう、道教の話はびびったなあ。
まあ、嘘だろうといってるけれど。
横道というか、人物に対して詳しく書くよね。
アレ読むと昔の日本人ってすごいんだとおもう
石川が道鏡巨根説書いてたらうけるなw
中大兄皇子の不倫&近親相姦にもワロタ
228 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 00:43:42 ID:LfF7KLPBO
なにそれ超速に載ってんの?
あれってマジなんだろうか。
テストでかくと危険とかいてあるけれど>近親相姦
230 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 01:33:04 ID:BfgneGWU0
>>228 「超速・日本外交史の流れ」のP250『女帝論』の所には
「中大兄皇子が天皇となるはずなのに、なれない事情があったようだ」
っと軽く流しているw
やっぱり、活字にはできないことなのか。
生の授業でないと無理なんだろうね。
真面目な女帝論を話しているさなかだから、
おそらく書くとまずいとおもったんじゃねえか、これ。
それよか中国人、腹立つぜ。
あんな教科書作りやがって。どんどん日本の風評が落ちていく。
233 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 18:27:52 ID:wQYqC6RH0
日本史は予備校でとるものじゃないですよね?
売国左翼に教えてもらいたいなら、予備校でとりなさい。
歴史を純粋に勉強したいのなら、竹内を使いなさい。
俺も竹内はいいと思うが
ID:UYMqEG6T0見たいなキモイ信者が沸くとなぁ・・・
236 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 19:39:32 ID:wesSgWZS0
このての質問はたくさん出ているんだろけど、申し訳ないです。
早計には超速と実況中継どちらがいいですか?山川の教科書だけでは普通に無理ですよね?
あと、一問一答はどれがいいですか?
お願いします。
実況中継だろうな。
238 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 19:57:06 ID:K02QDK0d0
実況中継がいいよ。
間違えても竹内なんか使っちゃいけないよ。
石川から超速に浮気した俺が今ここに!!
つか、どっちもいいと思うよ。
竹内は1章が短くて集中できる感じ
人物説明も面白い。
石川は1章が長くて自分はダレてしまった。
網羅度は市川だろうね。1冊多いし。
241 :
大学への名無しさん:2005/06/23(木) 20:46:46 ID:K02QDK0d0
実況中継がお勧めです。
>>235 禿同
これじゃあ竹内信者が全員キモヲタみたいじゃないか
竹内信者なんてのは、今までどこにいたんだ?
前々スレあたりから急に出始めたが。
「超速!日本社会経済史の流れ」
あとこの秋に出版予定の
日中関係史の本(一般書です)の相談。
こちらはブックマン社から出版予定です。
それはともかく、ついに竹内が動き出す・・・か。
246 :
大学への名無しさん:2005/06/24(金) 00:39:43 ID:ydgVG5mh0
>>243 やっぱり、昨今の日中関係なんかも関係しているのかもな。
自虐史観で自国の歴史を学ぶことに違和感を感じているのでは?
竹内は愛国主義の未来志向の指導方針だからようやく受け入れられ始めたようだね。
日本史の参考書買うにあたって思想とか考えたことないんだがみんなそんな事考えてるのか?
248 :
大学への名無しさん:2005/06/24(金) 01:16:09 ID:ehyOT5Cm0
河合出版の『日本文化史の整理と演習―標準版』と、
Z会の攻める文化史の用途や至便度の違いはありますか?
まあなあ。
2chだけだろうけれど、自虐史観はいまや絶対に避けるべき
という考えが広まっているからな。
>>247 いや、昔はみんな思想云々なんて考えてもいないし、知らなかったと思われる。
まあ竹内には頑張って欲しいよ。
今度は一般書をだすようだし。
日本経済の本もやっと出るし。
これでますます、論述型の参考書が増えるのはいいことだ。
>>234 歴史を学びたいならポストコロニアリズム理論にもある程度触れておくべきだと思うがね。
歴史認識、歴史を研究すると言うこと自体のアポリアを自覚するというだけでも意味がある。
客観的な歴史というのが実際に可能かどうかということですな。
結局は政治であり物語なのです。いわゆる歴史というのは。
>>246 新自由主義史観ってやつのいう自虐史観ってのがどう自虐的だというのかがいまいちはっきりしないんだよなぁ。
かといって、新しい教科書を作る会の作った教科書だってかなり先鋭な右翼的な立場から見れば自虐史観そのものでしかないようにも思える。
教科書検定制度があるからとか、指導要領の問題とかいろいろあるんだろうけど、だったらそもそも教科書なんかを作る必要があるのかどうかというのも疑問だ。
自虐史観の教科書に新自由主義史観からみた教科書批判の副読本をあわせて使わせる運動をすることで自虐史観に対して攻撃していくという戦略だってあり得たはずなんだが。
まぁ、どうでもいいよ。
竹内のもそこまで右よりではないから、
調度良い本だと思うけれどね〜。
ってか、つかはらは2chでもみているのか?
今、書店に並んでる主な参考書で「偏った歴史観」と言えるようなものはないから、
そういうことにはあまりこだわらずに勉強したほうがいいよ。
竹内の超速も石原莞爾なんかの入試に絶対出ないエピソードが
やたらと載ってるという点では偏ってると言えるが、思想としては穏当なほう。
強いて言えば、安藤達朗の「日本史講義」は古い唯物史観の影響が強いのだが、
理論的な本なので左右どちらの立場の人が読んでも勉強になるはずだ。
257 :
大学への名無しさん:2005/06/24(金) 17:46:06 ID:LiMG9sAt0
「超速!日本社会経済史の流れ」
あとこの秋に出版予定の
日中関係史の本(一般書です)の相談。
こちらはブックマン社から出版予定です。
それはともかく、ついに竹内が動き出す・・・か。
258 :
さdf:2005/06/24(金) 20:09:09 ID:YqGU20yB0
秋に金谷が実況中継出すらしいね
259 :
大学への名無しさん:2005/06/24(金) 20:44:15 ID:LiMG9sAt0
260 :
大学への名無しさん:2005/06/24(金) 21:47:19 ID:bsvO4NTX0
そういえば、Z会から新しい論述の問題集出るみたいですね。
261 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 01:14:36 ID:KSED6KPZ0
ある時代を今までに何度も完璧にしたのに、1・2ヶ月するともう
ほとんど覚えてなんいんだけど、どうしたらいいですか?それでも反復?
石川も5回は繰り返してます。
日本史の神様お願いします・・・。
流れがつかめてないんじゃないのかそれは
そういう時はその時代関連のあらゆる問題&解答を暗記するとよい
解説は解答を覚えるためのおまけと心得よ
往々にして、問題を解くことによって理解が深まる事もある
Z回の実力をつける日本史100題のあとなにやればいいかな?
俺も、そういうときは問題と解答を覚えればいいと思うよ。
「60分でわかる。日本・韓国・中国どうしてこうなった」(仮称)。
社会人の参考書シリーズ第1弾。
売れなければシリーズ打ち切り企画。
河合のマーク模試で偏差値70あったし結構得意なんだけど、
超速!日本史の流れ、か石川日本史B講義の実況中継どちらが良いかな?
日本史は今のところセンターだけで良いんだけど。
268 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:20:18 ID:ovjiha5r0
「超速!日本近現代史の流れ」<増補改訂版>
を入手した方、います?
内容は変わっていましたか?
269 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:28:11 ID:AqYMoqME0
駿台の頻出問題ってどうよ?
どんな感じ?
270 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 22:41:06 ID:K5S8BREhO
5月とかで偏差値70とか言ってんじゃねーよ。全範囲になっとから言えっつうの。
>>267 得意な人なら教科書を通読して、過去問やセンター系の問題集を
バリバリ解いていけばいいよ。講義系の参考書はいらない。
272 :
大学への名無しさん:2005/06/25(土) 23:58:20 ID:LLMf3cFr0
今年受験ですが、日本史は全然勉強していません。
日本史を覚えるのは3ヶ月で大丈夫と勝手に決めているのですが、
どうでしょうか?
273 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 00:06:17 ID:mWGqKgAm0
275 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 09:28:18 ID:RdYQiW1BO
272そんな君でも諦めずに毎日こつこつとかつ時間もさいてうまく復習を取り入れて流れをつかんで記述の力をつけれるようになれば『いつか』受かる!いつか!
276 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 11:44:15 ID:a6n/j7Jd0
>>272 おk。日本史なんて捨て教科でいいと思う
そのかわり英語と国語に力いれな
277 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 12:07:39 ID:b6S92Xkq0
だいたい日本史で流れがどうとか言ってる奴とか素人だろw
流れほったらかして暗記しまくって偏差値35→60にあがったぜ!!!
アハハハハハハハカスどもがwwwwwwww
278 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 12:12:59 ID:JeihsoSU0
>>277 そんな君も暗記しまくったと言っても、流れで覚えたんでしょ
279 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 13:08:39 ID:mWGqKgAm0
60なんて学校の授業だけでとれたわけだが
281 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 14:26:29 ID:nTKx88Yx0
現役、河合マーク記述両方90点台。学習範囲明治初期まで。
志望校中央。今までやった参考書は山川の教科書と山川の一問一答、学校配布のプリント。
今から何やったらいいですかね?夏休みに戦後史まで学習しとくべきでしょうか?
教科書しかやってないんでこのスレ見て不安になったんですが、石川あたりやって
おくべきなんでしょうか?とりあえず江戸までは自信があるんですけど。
282 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 15:16:11 ID:4DmvXtAa0
>>281 日本史に関しては心配しなくておk。不安ならサラットやっておくのも吉
283 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 16:58:09 ID:MiwmerNd0
現役で京都府立大、同志社志望です
日本史だけ絶望的にできません。
代ゼミ、駿台、河合塾、どの模試でも偏差値50いったことありません(´・ω・`)
山川の教科書、一問一答、詳説日本史ノート、文永堂の「理解しやすい日本史」
を持っているのですが何から始めたらいいのかさっぱりわかりませんorz
助けて日本史マスター
284 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 17:01:05 ID:Yxfd1AXKO
>281
特定しますた
>>284 これだけで特定できるお前すごスwwwwwwwwwwwww
>>281 近現代史ほとんど手付かずなのは良くないような
乙会の攻める日本史の近現代の年表はよくまとまってるから
まとめるなり、熟読するなりしておいたほうがいいよ
中央じゃ攻める日本史はオーバーワークじゃね?
288 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 20:32:02 ID:Wca11Nwd0
実際日本史は3ヶ月あればいける。
竹内→一問一答→教科書をこなせばとりあえず他教科の足はひっぱらないはず。
学校によるけどな
それにその量を3ヶ月は意外にきつそう
3ヶ月はきついと思うよ。
竹内だって、全て合わせるとなかなか
291 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:01:55 ID:FJ2LZ6QP0
日本史は大体どれくらいの期間で
無知の状態から偏差値60までもっていけることができますか?
292 :
272:2005/06/26(日) 22:10:22 ID:7uEdaNU50
そうですが・・・。日本史を甘く見ていました。
今日日本史B用語集(山川出版社)を購入して勉強始めました。
教科書も山川出版なので、教科書を読んでは用語集で確認しています。
あと、竹内って人の本色々あったのですが、どれがいいんでしょうか?
293 :
272:2005/06/26(日) 22:12:13 ID:7uEdaNU50
あと石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5)(語学春秋社)※(5)は文化史
↑も購入しようと思ったのですが、5冊買うと5000円以上なのでやめました
本屋で少し読んだけど、教科書を簡単にした感じだったので。
294 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:14:46 ID:Wca11Nwd0
>>292 あ、それ超効率悪いよ。教科書って定着させるためのもので初めての人が読むものではない。
295 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:22:40 ID:mWGqKgAm0
296 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:23:11 ID:7uEdaNU50
>>294 そうなんですか。
先生が山川の教科書と一問一答を続ければいいって言ってたので。
自分もやってみて効率悪いと思いました。
297 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:24:48 ID:xYqsgv9+0
そろそろ日本史の勉強を始めようと思うんだけど
日本史って年代順にやって行くべきだよね?
あと、ゴロ合わせだけのってる本でいいのってある?
298 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 22:26:49 ID:mWGqKgAm0
>>296 冗談でなく、夏休みは図書館行って学習漫画読むようにしな。
夏休みにマンガ読むようじゃ間に合わないでしょ。
予備校行ったら?フレサテの速習とか
『我慢しないでマンガで合格』は良いよね
301 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:42:50 ID:5D86DAbs0
竹内→一問一答→教科書のセットはできるような気になっただけで終わる可能性が高い。
竹内は細かい用語が覚えづらく、一問一答は確認用で覚えるためにつかうのは間違い。
教科書を読むのはいいが、問題演習をしないと入試での問われ方がわからない。
302 :
大学への名無しさん:2005/06/26(日) 23:49:56 ID:mWGqKgAm0
>竹内は細かい用語が覚えづらく、一問一答は確認用で覚えるためにつかうのは間違い。
竹内でさらって一問一答で覚えるのは良い方法に思えるが。
聞いたり見てたりしたら、センター対策に石川じゃオーバーワークなんですよね、
冊数も多いですし。
だったら、具体的には何をしていけばいいんでしょうか?
304 :
ww:2005/06/27(月) 00:05:49 ID:QxSIXpKA0
マーチに行くためのおすすめの日本史の参考書を教えてください!
竹内とあうのは良く出る一問一答。
ただ、竹内の方が用語数が多かったりする。
誰かMANGAゼミナールの大学受験頻出555
やってるやついないの??結構いいと思うんだけど
307 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 00:39:48 ID:hCafota30
竹内の正式名称教えて・・。
神主
309 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 03:17:02 ID:opN3nxaf0
超速竹内睦泰
超速(スピナー)竹内睦泰
テラワロスwww
313 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 17:23:13 ID:uDIOP04p0
>>272 三ヶ月で大丈夫
二次で日本史2割ぐらいしかとれなかったけど、旧帝受かったから
日本史の比率が高かったら死んでください
314 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 17:37:09 ID:s4uw5pRp0
実況中継と超速のどっちを使っている人が多いんだろう。。
俺の周りでは超速だが、俺は実況中継だな。
316 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 17:59:21 ID:s4uw5pRp0
そうですか!
俺も実況中継です。
超速藻一応持ってるけどw
318 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 18:17:42 ID:s4uw5pRp0
そこまで時間ないんで。。
>>318 実況中継も超速も手早くちゃちゃっとやるものでしょ。
320 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 18:49:40 ID:W7HhQfhJ0
>>319 まじっすか!?
実況中継ってじっくりやるもんだと思ってたし。。
これまでじっくりやってきた俺って。。。。
実況中継で1講義(30〜50ページ)に1時間くらいかかるんですけど、これって遅いですか?
いやあ、どうかな。
実況中継内で単語を覚えていければ、実況中継だけでも充分だと思うが。
322 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 20:16:07 ID:CTCv65Wj0
担任で日本史教科の先生に参考書のことについて聞いてきました。
「先生、日本史の参考書でオススメなのある?」(俺)
「参考書は教科書を簡単にした物だ。」(先)
「山川の教科書を繰り返し読むだけでいい。」(先)
「でも教科書だと流れとかが掴めないので・・・。」(俺)
「超速なんとかってのがいいと聞いたのですが・・・。」(俺)
「あれは内容が薄い!教科書やれ!誰が言ってたんだ!?」(先)
「えっと2チャンネルって掲示板で聞きました。」(俺)
「お前そんなとこ言ってるのか!!!」(先)
その後、先生に説教されました。2chを相当嫌ってるみたいだったな
323 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 20:20:51 ID:CTCv65Wj0
で、その後図書室で参考書を評価してる本を発見したので読みました。
評価が7ぐらいが最高で、山川の一問一答が評価5でした。
そして竹内さんの超速もあったので、見たのですが評価されてません。
評価しない理由は著者が予備校生に性暴力を振るって・・・と書いてました。
えっとこれ事実なんですか?
そんな人の本が何でこの掲示板で評価高いのかな?
327 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 21:29:30 ID:o0cECq5X0
週間金曜日っておもいっきり、左翼雑誌じゃんwwww
やっぱり、嵌められたんだろうなあ。
329 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 22:13:48 ID:nR52qfn00
著者が予備校生に性暴力を振るって・・・
超速シリーズの読者からのメールが最近嬉しい。
東大志望が多いのは超速!が
論述対策になっている証拠。
去年の問題は超速!のみで解けるからね。
公家法・武家法・荘園法の共存。
これがキーワード。
もろに「論述キーワード」に入っているからね。
ほれ、みろ。
331 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 23:14:02 ID:CTCv65Wj0
>>326 そのような事実を知らずに軽率な発言をしたのをお詫びします。
つまり竹内さんは裁判に勝訴して、何も罪はないんですね。
だとしたら今日私が見た本はひどいですね。
皆さんも読んで見てください。ちゃんと書いてあるので。
332 :
大学への名無しさん:2005/06/27(月) 23:22:57 ID:fqH/4kbi0
2ちゃん閲覧してる生徒に説教する教師、ってのもちょっと…と思うが
333 :
518:2005/06/28(火) 00:36:49 ID:daX+NrfG0
どっから竹内がレイプしたって情報が出たんだ?
事実でないとしたら被害者のでっちあげ?
・・・にしてもこんなことでっちあげてもすぐバレるだろうに
あんた、何処の人だよw
実際に竹内がレイプしたのは今まで信じられてきたことなんじゃないかな?
結局、竹内がやめちゃって、あの頃、代ゼミに居た人たちは
みんな竹内がわるいと思っていたんじゃない?
335 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 07:52:13 ID:entEDHz00
336 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 10:06:31 ID:AKlG4uXk0
菅野の立体パネルってどうよ?
持ってる人いたら感想よろ。
「超速!日本社会経済史の流れ」
を早く出して欲しいよなあ。
日韓中よりも
338 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 20:12:45 ID:a29/O7sjO
337そんなのないだろ
神主のレイプ事件は
八柏と椎名の捏造だお
340 :
大学への名無しさん:2005/06/28(火) 23:22:37 ID:/JR3aCbF0
夏休み中に薄い本で通史を回したいんですが
基礎的なことに絞ってある薄いお奨めの問題集
を教えて下さい
>>338
は?
初学者は石川読みながら乙会のはじめる日本史50テーマをやってけば良いのかい?
アト一冊完璧にすればセンター8割↑取れるような素敵な問題集があったら教えてください。
ありません
ごめんなさい舐めてました。
347 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 00:26:48 ID:mSeqg1+fO
341言葉を慎め、お前がタメ口を聞ける奴は皆無だ。
なんで、竹内批難する奴って悉く、名前の欄が緑色なの?
350 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 01:02:24 ID:Bv472shO0
ヒント:一見さん
このスレの8割は竹内信者1人とアンチ竹内1人の自作自演だから。
竹内懐かしい。
日露戦争とか熱く語っているのかな?
竹内本人は色々やっていたようだけど、
授業自体は歴史を学ぶのが楽しくなってやる気が出る感じだったな。
でも、あまり歴史の勉強ばかりにのめりこむのはやめて
受験の核である英語の勉強をやる時間をきちんととりましょう。
353 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 01:47:42 ID:mSeqg1+fO
348相手してやるだけありがたく思えよゴキブリ
竹内は用語集と問題集暗記を強要していたと聞くが
355 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 02:49:46 ID:9QGaGRkmO
スレ違いだが、八柏の授業って日本史オタク用だよな。浪人を大学に受からせる授業ではない。あんな入試に出ないことばっか教えてあいつは要点絞れないのか?
357 :
大学への名無しさん:2005/06/29(水) 17:47:29 ID:lxNhI5mW0
>>354 1学期の課題は
「超速!日本史の流れ」の緑字暗記と
「超解!日本史史料問題」の解答暗記。
夏休みの課題は
「超速!日本近現代史の流れ」の緑字暗記と
「超速!日本文化史の流れ」の緑字暗記。
2学期から
「一問一答」(山川)の完全暗記と
過去問解きまくり!
8月27日(土)の歴史トークライブのタイトルは
本のタイトルと絡めて
「超速!90分でわかる日中韓
<どうしてここまでこじれたか>」に決定!
いつものとおり池袋の東京芸術劇場で
開催予定です。
日程空けておいてくださいね。
>>355 八柏も日本史講師なんだからスレ違いではないよw
別にここは石川か竹内に関することしか書き込んじゃいけないわけではないし
本当に網羅した問題集は無いんですか
>>357 まぁ超速が良書だってことは認めるんだが…
なぜに山川?
山川のが使いやすいんじゃない?
理由はわからん。思想的にまだ許せるということか?
>>336 このスレでは石川と竹内に押されて話題に上がらないけど菅野もいいよ(最近見かけないが)
ただ、日本史初心者が立体パネルを単体で使うのは難しいと思う
菅野の講義録と一緒に見るべき
伊達を忘れるなよ。
山川の一問一答やよくでる一問一答は入試問題を使ってないから実戦的ではないな。
365 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 00:15:36 ID:OxGq0bI90
>>357 は今日の竹内の日記からの抜粋だろ。
山川の一問一答を使う理由は、竹内曰く、
「田舎の人でも手に入るものだから」
らしいよ。
竹内も一般人向けに本を出すということは
発言することが多くなるかもな、諸君とかで。
超速!世界史
でもでないかなあ。
でねえよ
369 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 17:44:18 ID:VqegVrN1O
石川やってたら教科書深読みしなくてもOKかな?
370 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 18:19:52 ID:OxGq0bI90
超速!現代社会
はそのうち出そうだな。
371 :
大学への名無しさん:2005/06/30(木) 19:36:00 ID:9Oi08mFl0
うはっ、左翼。
石川の結論日本史演習石川式問題集と
Z会の実力をつける日本史100題って
どっちを先にやったほうがいい?
土屋の史料はどう?
なんか二冊組になってるやつ
史料対策に良さげかな、と思ったんだけど
京大日本史対策をしたいんですが、
どれくらいまで覚えればいいかわかりません。
石川では、語彙レベルからみてもちょっとオーバーワークでしょうか?
よろしければ、具体的な対策方法を教えていただけないでしょうか?
超速とよく出る一問一答を買って、覚えてごらん。
京大日本史はそれで8割~9割できるよ!
>>373 100題。結論日本史をやってるなら石川式でもいいかもしれないが。
>>374 土屋スレがあるからそっちを見たほうがいい。
>>375 基本は教科書だけど、石川の実況中継ぐらいは読んでおいてもいいと思う。
早慶みたいに細かく覚える必要はないけど、その代わり基本的な問題は落とせない。
標準レベルの問題集で穴をなくすことと、論述の対策が必要。
>>376 京大は論述の配点が3割だからそれじゃ8割は無理。適当なこと書かないように。
いや、用語の点からみても足りますよ。
読解力がひくんじゃあ?
ああ、すみません。
論述3割と、論述以外、つまり竹内の本に用語が載っていることを知らないみたいですから
未読の方なんですね。
石川実況の5ってあったほうがいいかね?
超速と一問一答併用って効率悪そう。普通に石川やったほうかよくないか?一問一答って意外に時間かかるぞ
沈む大阪、躍進の名古屋
(
ttp://nsk-network.co.jp/040615.htm)
トヨタをはじめ業績好調な地元企業に支えられ、名古屋に進出する企業も多い。
日経紙によると大手コンサルティング会社、ボストンコンサルティンググループ
は昨年10月、第2のオフィスを名古屋に開いた。水越豊・名古屋事務所代表は
「トヨタグループ以外にも、名古屋には世界市場でトップクラスの企業が多い」
と語る。一方、大阪に進出しないのは「大阪の企業は本社機能が東京にあるケー
スが多い」からだとも。大阪では企業の本社流出が続き、地盤沈下も目立つ。
日本史100題ムズイな
これで日常生活用レベルなのか・・・
386 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 14:41:01 ID:VVtZA3duO
早稲田志望。超速二回通した。早稲田は石川実況必須?
387 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 14:43:47 ID:0qkCIBUO0
超速っつうか、竹○ってクソだろ。
ま○ガッたこと書いてるし。
388 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 14:44:39 ID:0qkCIBUO0
○野○ウ○ウよりはマシだが○ちガッ○ことを教えるのは許せない。
389 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 14:46:54 ID:FgHtuBGT0
超速で流れをつかめる奴なんかいるのか?
著者が好きなことを羅列してるだけじゃん。
本の中に流れが全く書かれてない。
まともな受験生は石川だけ読んでる。
390 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 14:57:58 ID:nzJJUnko0
>>389 竹内が余談から本論に戻る時の
「続けていきましょう」
が好き。
兆速のほうが一章が短くていいじゃん。
392 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 15:52:51 ID:zwFFWLKf0
オーヴァーワークとか言う奴は大抵大した大学うかんないよ
393 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 15:57:45 ID:hTmrcH3Y0
東大志望の高三です
基礎知識の定着に問題集をつかいたいんですがどれがいいんしょうか
394 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 17:42:17 ID:WTwQPRqE0
>>393 はじめる日本史50テーマ
これをやったあと実力をつける100題
>>377 ありがとうございました。
では、石川の実況中継を読み進めていき、
標準の問題集で穴を埋めていくという感じでおkでしょうか?
それと、石川には、早慶並の単語もあると思うんですけど、
そういうのを覚える手間をかけたくないので、
超速も考えてみたんですが、それでも語彙の面から見ても大丈夫でしょうか?
>>385 そうでもなくね?
記述部分とか★マークは難しいけど
むしろ解答的には、
はじめる日本史の方が難しい問題多くね?
そう思うのは俺だけ?
397 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 20:49:25 ID:aZlbn3xa0
398 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 20:52:50 ID:UwGyDEl00
夏休みに通史をぐるぐる回してるんですが
山川の日本史総合テストは上の条件を満たしていますか?
399 :
398:2005/07/01(金) 20:53:33 ID:UwGyDEl00
400 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 20:58:48 ID:LiU/h27J0
>>396 はじめる日本史は初学者向けじゃないんですか??
401 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:16:51 ID:E4qWF08t0
早稲田の教育の史料対策なにがいいですか?
402 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 21:27:10 ID:I87nZ78y0
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1116423309/ 心と身体 [身体・健康] “【脳幹鍛錬】ウィンウェンガー頭は3週間で良くなる”
1 名前: [] 投稿日:2005/05/18(水) 22:35:09 ID:XVklDxla
ハイハイ、マスキング等で延髄、橋脳、中脳、大脳を鍛え、
脳のボトルネックを解消し知能を40%以上も引き上げる
ウィン・ウェンガーの「頭は3週間で良くなる!」
人間の脳は通常延髄、橋脳、中脳が限界まで発達しきっていない。
それがボトルネックとなって大脳の発達が阻害されている。
「頭は3週間で良くなる!」のトレは延髄、橋脳、中脳に刺激を与え、
鍛錬することによって大脳の機能をMAXまで向上させようというもの。
「たった3週間で「脳力」が40パーセント以上も伸びる事実。
驚異のCO2トレーニング法とビタミンEの効力。
脳の処理スピードを高める「0.5秒の視点」トレーニング。
脳内に最上の「ファイル・システム」をつくる法。
この「役割式強化学習」で、外国語も超短時間でスラスラ。」
403 :
大学への名無しさん:2005/07/01(金) 22:19:19 ID:Ufv8NOZ90
age
何、この自作自演・・・ばればれ。
んで、京大志望の奴はどこいった?
悪戯か?
406 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 01:05:53 ID:dSvtuX4m0
まともな流れ本が石川実況中継しかないからな。
石川本は難関私大向けだから、難関私大を受験しない香具師にとってはまともな流れ本が存在しない。
だから難関私大を受けないやつは糞なチョウソクを使わざるを得ないってことか。
石川の実況中継ってセンターにも向いてます?
>>407 激しくオーバーワークだと思うが
まぁ必要なとこだけ拾えば・・・
いや、赤大杉だからどうしようもないな・・・
超速そこまで悪く言う本か?
俺は石川を1,2,3巻と読んで途中で超速も
気になって読んでみたけど薄い割に中身はしっかりしてるよ。
(字が小さいから1ページの量が多いんだろうけど。)
410 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 17:31:22 ID:8jV3jEib0
俺も石川と竹内やっつけたけど、
竹内は文化史・経済史とかは大胆にカットしてあって
流れがつかみやすかった。
そういえば、縦書きというのも斬新だよな。
411 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 17:32:57 ID:H2+WAosmO
たけうぴいいよね
412 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 17:44:26 ID:ZXUnSfyG0
413 :
407:2005/07/02(土) 18:07:09 ID:oyxLd/jP0
>>408 そうですか、ありがとうございます。
参考書決まらないしとりあえず教科書読みまくるか。
414 :
412:2005/07/02(土) 18:12:29 ID:ZXUnSfyG0
415 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 18:18:32 ID:CbiSxTHt0
417 :
大学への名無しさん:2005/07/02(土) 22:48:48 ID:dSvtuX4m0
チョウソクは政治史のやつが糞杉
でも勉強法の後ろに載ってる政権交代の覚え方は役に立った。
>>413 センターなら「野島のセンター攻略日本史B」がいいよ。
教科書読む前にこういうのを読んでおいたほうがポイントがつかみやすい。
>>414 ゴロはフィーリングに合うかどうかが大事なので、
立ち読みして覚えやすいかどうか自分で確かめてみた方がいい。
419 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 02:47:46 ID:QsK/LfHf0
今日竹内本を買って、竹内信者になりました。
竹内読んだ後に教科書読むと、かなり理解できた
竹内本人乙
421 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 08:26:12 ID:Y5sdbaiD0
歴検2級持ってるんだけど、センターレベルはこれで大丈夫かな?
422 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 09:32:01 ID:DSvFM/R/O
東進で日本史の講座をとろうか迷ってます。偏差値は4月全統マークで56
5月全統記述で55
6月進研マークで61です。自分は独学でいけるんでしょうか?過去スレ見ましたが、この偏差値にあった参考書、問題集があったら教えてください!お願いします。
野島→石川
これでどんなアホでも最高レベルまでは網羅可能
竹内本はマジでオススメできない
425 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 13:16:17 ID:ztTwiCd50
竹内は意見が分かれて万人受けしない。
成績うんぬんではなく、単純に歴史が好きな人には合う。
どこがお勧めできないか教えてほしいな
竹内大人気だな。
428 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 16:01:53 ID:hvCEXAjtO
↑どこがだよw
このスレを読んでればわかるだろ。
430 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 20:36:37 ID:hvCEXAjtO
あれ同一人物だろ
431 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 21:32:06 ID:HA2Woq0LO
管野と石川どっち買ったらいいと思いますか?
432 :
大学への名無しさん:2005/07/03(日) 21:35:19 ID:eEp8C/PPO
もち竹内
竹内以外考えられない。
434 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 00:14:32 ID:J+qQ/W1zO
そんなに竹内いいんですか?なら買ってみます!
竹内信者を装ったアンチってたちが悪いな
436 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 00:22:41 ID:PB8xHHXOO
超即だからな!!!
外交しはイラナイから、金現代と個だいしの二冊だよ
外交史はいるがな。
438 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 01:38:19 ID:DjrpoySi0
ナビゲーターってだめですかね?
439 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 01:41:27 ID:PB8xHHXOO
竹内の超即シリーズは(日本史 は一冊なん周すりゃいいの??
外交しって早稲田にいる?
440 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 01:47:51 ID:UH9ce0250
>>439 「外交史」はテーマ別の流れだから、実戦向けでつながりが分かりやすい。
早稲田対策なら、「早大日本史サクセス80≪紺碧の空≫」(愛育社)も。
伊達の日本史最勝王と石川実況中継で迷っております
志望は早稲田政経です。
やはりテンプレにも書いてある通り石川にするべきでしょうか?
どちらがより詳しく語句まで網羅されていますかね?
442 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 01:51:25 ID:PB8xHHXOO
>>440アリガタス。
…高三でまだ無勉なんすが最初からプランおしえてくださるか?
まずは超即二冊かな?個だいしと金現代。外交しはいつからとか
443 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 06:47:24 ID:197x6671O
石川、竹内、金谷の本でどれにしようか迷ってるんですけどどうしたらいいでしょうか?全統で偏差値55です。
このスレって明らかに竹内本人がいるよな??
菅野と竹内って言ったらアレで超有名なんだけどね。
質問をする人は志望校・現在の偏差値・これまでにやった参考書ぐらいは書いた方がいいよ。
>>441 最勝王はサブノートなので教科書などをすでに読んでる人が使うもの。
石川実況中継は講義本で、これから日本史の勉強を始めるという人が使う。
使用目的が違うので、今の自分に必要な方を買うこと。
>>442 過去問を見る→どんな勉強が必要なのか自分で考える
>>443 レベル的には石川の実況中継が合うと思うが、
志望校・本との相性・日本史に割ける時間などで違うので、
書店で立ち読みして決めた方がいい。
竹内さん、日本社会経済史はいつ・
竹内と菅野は用語を羅列するだけの授業
流れを意識しろと言っているくせに授業の中に流れがまったくない。
448 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 16:28:45 ID:5ZxnFM3EO
ここで河合塾の竹内ですよ
449 :
大学への名無しさん:2005/07/04(月) 17:54:51 ID:UH9ce0250
>>442 ――――〈無敵の日本史戦略〉――――
@『竹内流 無敵の日本史戦略』
(KKロングセラーズ)〔竹内睦泰〕
⇒受験指南・勉強術・暗記戦略・論述対策・正誤対策
を確認し“無敵の受験生”となるため士気を高める
A『超速!日本史の流れ』&『超速!近現代史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒何度も通読し、歴史の流れを掴む【整理】
B『一問一答 日本史B用語問題集』
(山川出版社)
⇒紙に書きなぐりながら、章ごとに覚えていく【暗記】
C『超解!日本史史料問題』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒『一問一答』は史料問題をサボるのでこちらで確認
D『超速!日本文化史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒夏休みに流れにのせて一気に攻略
E『超速!日本外交史の流れ』
(ブックマン社)〔竹内睦泰〕
⇒頻出テーマごとに出ているので実践的
F狂ったように『赤本』を解きまくる!!
苦行だね。
>>375の京大志望です。
>>377にアドバイスをいただいて、石川などで進めていきたいと考えたんですが、
京大にはさすがに、超速ぐらいの語彙レベルだと足りないでしょうか?
また、標準の問題集は100台で、
論述は、石川か超速で後は石川をやっていき、問題演習をやっていこうと考えました。
それで、流れとしては、大丈夫でしょうか?
454 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 01:56:20 ID:JAy02jT50
京大は、解答の語句だけを見る限り、教科書レベルだ
ただ、資料問題・問われる角度によって、難易度が段違いになる
455 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 07:10:01 ID:ov2v5oc50
竹内マンセー
つかこれってネタ帳だろ?流れつかもうとしても国公立論述対策には穴がありすぎ。
逆に言えば詳しいところもあるわけで、論述キーワードみたいなとこもあわせて利用すると良し。
これ読んで論述力ついたのは確か。
穴がありすぎなのに、逆なんてものは存在しない。
基礎固めにはセンターの野島
難関私大には石川実況中継
論述には駿台の安藤本
文化史にも駿台の安藤本
竹内とかの糞本買うよりずっといい。
458 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 14:56:52 ID:+v+3o6Cj0
459 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 15:48:28 ID:hFGiTkM70
日本史が全然覚えられない。
・センターのみ
・この前の進研マークで偏差値40
なんだけど、どうすれば良いと思いますか?
1.教科書(桐原)+一問一答(桐原)、用語集(山川)
2.超速日本史の流れ+超速近現代史の流れ、用語集(山川)
これからのプランとしてどんなのが良いか自分なりに考えてみました。
アドバイスください。
2しか考えられない。
461 :
459:2005/07/05(火) 18:08:56 ID:hFGiTkM70
>>460 レスどうも。
基礎ないと感じたんで、教科書の太字を押さえてから2に移ります。
兄弟受験者にも安藤本って使えますか?それと、河合論述を併用すればgood?
>>462 安藤本は暗記するためのものじゃない。何度も読んで理解すべし。
暗記せずとも模試で書く練習すれば自然と書ける。
>>458 石川本以上の知識を身につける暇があったら他の科目を鍛えた方がマシ。
私立専願で他の科目が完璧な状態ならそれを超える知識を詰め込んでもいいだろうけどね。
他科目で早慶の問題に楽勝で答えられるなら、石川本の知識だけで早慶は余裕で受かる。
実際、俺がそうだったから。
>>459 竹内だけはやめとけと言いたい。どうしてもどうしてもどうしてもどうしてもやりたいならやれ。
安藤とか石川の本を見ればいかに竹内がダメか分かるよ。
>>459 一問一答は山川のを完璧にすれば大丈夫。私立専願ならこれに足りない部分を石川本で補うこと。
センター対策のみなら、Z会の一問一答で足りる。
竹内のアンチと信者はそっくりだね
アンチも信者も理由無しに勧めるor貶すだもんな
貶すだけの理由はあるけどねw
あの本に流れがあるのか?あの本は著者がオナニーしてるだけだろw
竹内本で役に立ったのは、現代史内閣総理大臣の覚え方のみ。
竹内本役に立ちすぎて、アンチがカスにみえる。
お前竹内本人だろ?w
471 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 19:13:55 ID:liCQii+j0
いきまーす。せーの!
殷 周 春秋 戦国 秦…
きんめい びだつ ようめい すしゅん…
>>465 山川の一問一答信者ってなんでそうなれるのかまったくもって意味不明
473 :
459:2005/07/05(火) 20:22:01 ID:hFGiTkM70
>>463,465
今持ってる一問一答は、桐原の教科書に準拠したやつなんですが、
Z会の一問一答買った方が良いんですかね?
超速はある程度基礎が固まってから読むことにします。
超速より、センター野島本やった方がいい。
475 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 20:49:04 ID:IHa4YixJO
駿台の参考書って好きじゃないな。レイアウトとかが無機質で読みづらいから
超速はその基礎をかためるものなんだが。
477 :
459:2005/07/05(火) 21:56:42 ID:hFGiTkM70
>>467 だからそれはお前の感想じゃん
信者が理由無しに「これはマジお勧め」って言ってるようなもの
ちゃんと「ここが〜なのが良くない」とかまともに書けよ
・歴史の因果関係が書かれていない場合が多く、大きな流れがつかみづらい
・入試に出ないエピソードばかり書かれていて、肝心の用語が説明不足
・論述対策によいと言われているが、ポイントの丸暗記では違う角度から問われると対応できない
・センター、難関私大、国公立など、どの大学志望の人にとっても中途半端な難易度
>>477は竹内アンチが自作自演してるな。
みてもいないのに、頭も悪いのに、最初から参考書を決めてるんだから。
481 :
大学への名無しさん:2005/07/05(火) 23:28:14 ID:bk4HqnnW0
明神探湯のエピソードは中途半端で止めて欲しかった。
秘伝の方法とか書くなよ。気になってしょうがない
竹内の本は敷居が高すぎるのかもね。
受験レベルをはるかに超越しているがために、一般受験生では
理解できない。
483 :
法学部志望DQN ◆1KAwi07cG. :2005/07/06(水) 00:01:22 ID:MkDoFqRZO
今日超即金現代をかってきまつた
484 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 02:03:33 ID:uYu4Z1jj0
485 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 06:48:08 ID:b/fzZb2s0
竹内age
これは敵に竹内本を読ませて、自分は石川、安藤本を読もうって魂胆か???
馬鹿か、お前w
488 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 11:47:21 ID:oHqffbDQO
石川中継とZ会50テーマやってるんですけど。これって石川やったらすぐにやった分50テーマやるのと、石川読み終わってから50テーマやるのどっちがいいですか?
石川読み終わってから
>>488 石川を1つの章読んだら、その分だけ問題集やるべし。
それを繰り返して終わらす
492 :
488:2005/07/06(水) 13:02:50 ID:oHqffbDQO
意見別れちゃいましたね・・・。一章終わったら→Z会って感じでやります。ありがとうございます
山内秀朗ってだれ?
494 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 18:12:20 ID:YUKwU6Jx0
女のあそこからも白いのが出てくるのには驚いた
おまいら大雑把に高回転するか
しっかりゆっくりやるか
どっちがいいと思います?
どっこいじゃないのかねえ。
用語を逐一暗記していかないと、苦しいでしょ。
前田秀幸ってまだ健在? 12年前の代ゼミでは
八柏と同等の人気があったと思うが。。
498 :
大学への名無しさん:2005/07/06(水) 21:05:42 ID:Iq+q8x3a0
噛まなかった
最強のセンター本って、何?
野島、きめる、面白いほど?
>>497 前田は人気がなくなって地方校で教えてるはず。
最近語呂合わせの本(一般書)を出した。
>>501 すまない、言いすぎた。
なら、センター対策に使える本はどれでしょうか?
野島本、面白いほど、きめる
>>502 野島+乙会一問一答
あとは過去問演習だけで満点取れる。
>>503 それほんとかい
別に満点じゃなくても8割で良いんだが
現在高2。
志望校・学部:明治大学の文学部
今の自分の偏差値:わからんです…
とりあえず、超速(近代史の流れと日本史の流れの2冊)を終わらせたのですが…
この後は、一問一答をやれば良いのでしょうか?
それとも、問題集に移るべき…?
どなたかアドバイスお願いします。
506 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 14:28:21 ID:GD4DB3GBO
乙会の解決センターって話題にもあがってないけどどうなの?
507 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 15:13:11 ID:3IN9TMRk0
一問一答はどれがオススメ?
金谷?Z会?
ヤマノヤマじゃ旧帝大クラスの問題にも対応できますか?
これでは、旧帝大クラスまでの問題には対応できないでしょうか?
>>507 センターなら乙会、私大対策なら山川
>>505 石川本と平行して山川一問一答、乙会の100問。
誤爆でした。すみません
511 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 19:25:29 ID:pIXI5xIpO
>>506 ひととおりやったあとの確認用としてなら何とか。まぁおすすめはしないけど
513 :
497:2005/07/07(木) 20:31:00 ID:uf+yQwOx0
サンクス
>>500 そっかぁ、もう人気ないのか前田・・
土曜日午前中の講義を前の席で受けるために
始発で代ゼミ行ってたのが懐かしい。
マニアックなネタも多かったけど、面白い授業だったよ。
がんばれ前田!
514 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 20:35:26 ID:WaS8W3Jd0
狙い絞って振りぬけ早く鋭い打(ry
あまり右寄りになりすぎてもいけないので
リベラルなところで
河合塾の世界史講師の山内秀朗先生に
日中・日韓の歴史について相談。
読みやすい漫画や映画がいいかもねという話になる。
リベラルサイドの漫画では
安彦良和の「虹色のトロツキー」や
「王道の狗」がある。
ほかにははないかなと聞くと
台湾映画「悲情城市」と
「南京路に花吹雪」を勧められる。
見てみようっと。
竹内もいろいろ工夫してるな
516 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:15:47 ID:pIXI5xIpO
↑日記なら自分の日記帳に書こう
517 :
俺じゃねーし:2005/07/07(木) 21:26:28 ID:IKfe/mN7O
日本史夏から手つけるつもりなんだけど実況中継から始めるってあり?あと実況中継の使い方は?
518 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:30:44 ID:28NOHVqmO
読んでサブノートに必要な情報書き込んで暗記
519 :
俺じゃねーし:2005/07/07(木) 21:33:11 ID:IKfe/mN7O
トンクス(´・ω・`;)つかいやすさはどんなかんじ?
520 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 21:41:23 ID:28NOHVqmO
余計な事が多く書いてあり、読むのに非常に時間がかかる。何度も読んで覚えたいなら実況中継を読んでから教科書を多読した方が効率がいい。ちなみに俺はサブノートにカキコまず直接教科書に書き込んでた
521 :
俺じゃねーし:2005/07/07(木) 21:45:48 ID:IKfe/mN7O
またまたトンクス(´・ω・`;)じゃあ手出してみるよ
>>509 レスが遅くて申し訳ない。
ありがとうございます。
石川も読んでみてから、一問一答にはいりたいと思います。
竹内アンチ、うざす
524 :
大学への名無しさん:2005/07/07(木) 23:58:04 ID:PsGE6D4AO
おまいら菅野佑孝を忘れてるぞ
当時人気講師の一人だった菅野は代ゼミから独立して出口のSPSに移った
そして菅野は実況中継シリーズを出して一世を風靡したけど語学春秋社が河合塾の石川を登用して菅野のは絶版
その結果収入やら色々な面で危うくなった菅野は代ゼミTVの講師として復帰
代々木ライブラリーの貧弱さを埋めたい代ゼミは菅野の講義録を出版する
うーん。
竹内はなんかすごい人の子孫だからすごいんだぞー
そうそう、竹内は凄い奴なんだよな。
530 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 18:47:09 ID:VoXldPqT0
みんな聞け、最強のセンター対策だ。
石川を読みながら→金谷の一問一答しながら→山川のせんたーしけんへの道
この流れを一回一時間やる。一週間に3回やる。センター試験日までに全範囲
を二回繰り返す+直前に死ぬほど過去問←重要。これで満点とった漏れ。
531 :
俺じゃねーし:2005/07/08(金) 21:31:26 ID:bnh/G9VfO
>530
良情報トンクス(´・ω・`;)
532 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 22:19:51 ID:XPe1AD6hO
今まで独学で世界史を勉強してきた高Bの者です。わけあって夏休みから日本史を受験科目にしようと思っています。一応予備校にも行くつもりですが間に合いますかね?ちなみに志望大は関西大学の法学部です。
533 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 22:22:58 ID:QR763yg9O
534 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 22:23:32 ID:E4aZ+Hr8O
世界史やれ
535 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 22:42:36 ID:zpPY+qb70
ぶっちゃけ間に合うだろ。関大なんだし
1日30分しか勉強しないとかだったら知らんが、
普通にまだ間に合うよ
つーか日本史は最短3ヶ月でマスターできるってことを知っとけよお前ら。
536 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 22:48:48 ID:F+j8Up8b0
537 :
大学への名無しさん:2005/07/08(金) 22:51:36 ID:NriVLvZx0
「ほさかこうじ」っていう日本史の講師、よかった。
昔の話だけどね。
ただ、誤読が多かったな・・。
538 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 10:47:08 ID:G2aDJF2hO
石川3週目で定着率7.0〜7.5割ってヤヴァイ?
539 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 11:46:02 ID:DnVHR7uR0
石川の巻頭の「この本のつかいかた」をみることを勧める
10覚えて2忘れる、ってかいてあるだろ?
gj
>>541 お前は竹内ばかりすすめてるけど、石川からすれば竹内なんてたいしたことねえよ
543 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 17:33:23 ID:ZTkIPrul0
「老いぼれジイサン」石川より、
「若きカリスマ」竹内を勧めるよ!
河合の竹内なら若きカリスマだと思うが。
545 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 19:38:20 ID:sokJwW3O0
>520
俺もほとんど同じやり方だわ
実況中継2〜3章ごとに読んで大体頭に入れてから
山川の教科書の方にマーカーで色つけたり赤ペンで書き込んで
あとはそれを暇な時に繰り返し見続ける感じ
まぁ最近始めてやっと江戸時代まで来たところなんだが…
546 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 19:54:19 ID:EPY5BGTB0
てかここ志文の香具師ばっかかよ。
論述シコシコ書いてる香具師いない?
547 :
541:2005/07/09(土) 20:03:41 ID:j+3RXmUz0
>>542 なんのこと?
俺石川しかもってねーけどw
548 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 20:47:51 ID:QvbmQ/k40
竹内よんだけど、導入にはいいけど、論述対策にしても
竹内1本じゃ知識たりなさすぎだろ。
549 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 20:48:10 ID:/aQKO9GeO
石川の実況中継とZ会の百題で早稲田法学部七割から八割取れますか?
550 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 20:51:55 ID:s+43tRoyO
ムリ
551 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:20:45 ID:rL19ej9SO
7割は柔らかいな。知識はいいんだろうが過去問で演習しないとな。…早稲田行くなら100題の後にZ会の金現代のやつ買っとけ。攻める〜って屋島
552 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:26:31 ID:/g61pUj9O
553 :
折たく:2005/07/09(土) 21:31:50 ID:GgpjyIiyO
最勝王やってる人いないれすか?
554 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:33:40 ID:sokJwW3O0
>553
伊達か
問題集だしたって言ってたけどどうなんだろ
555 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 21:43:52 ID:hIWDBN2r0
>>546 ノシ
論述の話が出ないのは安達本・考える日本史と鉄板があるからだと思う
556 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:13:26 ID:/g61pUj9O
安達本ってなに?駿台??
論述もほぼ暗記だからなあ。
ただたんに用語暗記が論述暗記に変わっただけ。
558 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 22:36:15 ID:uPuZqtJr0
>>557 東大と一橋(と一応都立大)の日本史は結構難しいから知識オンリーではないと思う。
東大は字数制限厳しい場合多いから知識多いだけでは得点できるとは限らない。
テーマ・時期・条件に沿って情報を取捨選択して論理的につなげて出題者の意図を汲むのが重要。
あとは史料問題・年表問題もデータの読み取り間違えるとまったく得点にならないからな。
>>548 竹内は通史が終わったあとに豆知識っぽく論述ネタを収集するのが恐らくいい使い方。実際ネタの宝庫。
>>556 安達本ってのは安達が出してる論述問題集ってやつだと思う。個人的にはもう1冊の方の日本史の展開?だったかな、そっちの本はおすすめ。こちらは通史の後に竹内本と同じくネタ収集で使える。
559 :
大学への名無しさん:2005/07/09(土) 23:44:48 ID:/aQKO9GeO
551 分かりました。Z会ですね。河合塾の早慶大日本史とか愛育者の早大日本史サクセス80とかは必要ないですか?あと山川の詳細日本史(教科書)ってやったほうがいいですか?
560 :
546:2005/07/09(土) 23:47:26 ID:EPY5BGTB0
>>555 漏れは論述のトレーニングだけどなぁ。
7月に改訂されるらしいが。
561 :
555:2005/07/10(日) 00:01:19 ID:zh35reV90
論述トレは良いけど実践的じゃないというか…
でも考えるやらで論述の姿勢を学んだ後のネタ集めには使えるよね
改訂されんのかぁ…方針は今と同じかな?
竹内の本は通史も学べるし、論述ネタも学べるよ。
薄いからといって、読みもせずに竹内本語る奴はいいかげんにしろ。
そんなに内容は矮小ではない。
超速は通史も論述も学べるけど、どっちも説明不足で中途半端。
564 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 00:46:17 ID:JAD+8Xz1O
とりあえず超速は通史終えたやしが確認等のために補助的に使うものだという印象をうけますた
まあ、本の特性によるのかもな。
石川本:用語暗記には向いているが、暗記が多いために
通史をつかみきれない。そして、論述ネタは皆無。
超速:暗記事項が少ないために通史はつかみやすいが用語が少ないので
国立向け。ただし論述ネタはあらゆる本を上回る。
国立向けってw
567 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 07:56:10 ID:7IDrhCl10
菅野はたまに論述ネタいれるけど
それまでに流れをあまりはなしてないからどうもわかりづらい
まあ今度石川日本史論述講義全2冊がでるから
もうちょっとまったら?
ソース
570 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 11:59:34 ID:Eo9QFnQg0
>>562 薄いから読んだが、やっぱ足りないね。
他のもので一度学んだ人なら、論述キーワードとかもけっこう使えるけど
いきなりあれかかれても説明たりなさすぎだろ
571 :
dd ◆U0CCWfbYFE :2005/07/10(日) 12:02:23 ID:xOtNd/2bO
>>570 古代史は2時間で読めるとか書いてあるが、実際一周するのにドンだけ時間かかった?後、その時の使い方も頼む、例えば読んだだけとか太字を入念にやりながらとか
ワロスww
石川に聞かせたらなんて言うだろうwww
>>571
初めての人なら二時間以上はかかると思う。
でも3時間以内なら間違いなく終わる。
そのあと緑色の文字を誰がそのときの日本を治めているのかと
絡み合わせて必死になって覚える。
一回目は覚えようとしない。ただどういうふうに歴史が進んでいったのかを読む。
新課程版のは裏にひとつにまとめてあるから、それを使えばさらに覚えやすい。
上で挙がっているセンター対策の野島本の正式名称って何て言うんですか?
577 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 19:55:26 ID:tADHmsVl0
今石川を進めてて,乙会の100題やろうと思うんですが
石川を一通り終わらせてからのほうがいいですか?
それとも同時進行でおけ?
578 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 20:15:07 ID:uNRWDljdO
↑俺もそれを聞きたい。
あと一問一答系で一番オススはなんだろうか?一杯ありすぎてわからん。金谷の完全版?
579 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 20:29:30 ID:JAD+8Xz1O
俺は予備校(Tue)→すぐ石川で復習→週末にその範囲の100題
かな。
一問一答はZ会か金谷のそのままでるがおすすめ。まぁそんなもんいらないけど
580 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 21:00:08 ID:cjaWvIHb0
なんで受験終わってないやつがおすすめとかいってんだ ワロス
581 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 21:02:16 ID:JAD+8Xz1O
いや、使った上で良かったよって言ってるだけなんだが…
582 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 21:12:53 ID:tADHmsVl0
>>581 よかったら最近受けた模試の偏差値教えてください.
583 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 21:23:19 ID:JAD+8Xz1O
一応マーク71記述70だよ。まぁ今の時期は現役が無勉だから偏差値なんかあてになんないけどね
584 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 21:32:51 ID:tADHmsVl0
それでもすげー(゚Д゚)
少し参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
585 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 21:33:50 ID:cjaWvIHb0
受かってから言う台詞なんだよ
>>565 論述ネタなら『試験にでる日本史』のほうが上。
超速みたいな箇条書きじゃなくてちゃんとした説明が載ってる。
古い本だから現代史が弱いのが難点だけど。
>>575 野島博之『野島のセンター攻略日本史B』東京書籍
588 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 23:53:46 ID:t2sKMapj0
589 :
大学への名無しさん:2005/07/10(日) 23:57:38 ID:JAD+8Xz1O
>>585 それだと大学生が来ない限りこのスレが全く機能しなくなってしまうが
竹内が論述に使えるとか言ってるアホはどこの大学を受験するんだ?w
591 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:15:54 ID:1V99NXtg0
>>589 そりゃそうだ。
方法論に関するアドバイスしてるのは受験終わってる奴じゃないのか?
実際に試験うけて合格点を叩き出してもないのにどの参考書がいい悪いってわかるのか。
この方法が効果があった!ってことを示せる唯一の立証方法は合格だろ。
592 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:29:36 ID:6Nd+DjnQO
>>591 このスレにこんなに多くの大学生が来てると思うか?
俺はこの参考書は自分に合った合わなかったぐらいは受験生でも書き込んでいいとおもうけどな
593 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 00:45:08 ID:1V99NXtg0
>>592 合う合わないと使える使えないは別の話じゃないか?
594 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 01:09:59 ID:8f3H6OH+O
あの今日の模試で日本史28点で…
もう何していいかわかりません。
山川の用語集持ってます。何かいいものありますか?まず何をすべきでしょうか…
まず学年と志望校を書くべきだ。
596 :
俺じゃねーし:2005/07/11(月) 01:47:35 ID:WiJaUhHCO
今回の代ゼミマークって石川のAまでかな?詳細キボンヌ
・関西から本社機能を東京へ移す企業が増加し、関西の魅力の低下が懸念されて
います。また、失業率、倒産件数の増加、りそな銀行の実質国有化など、関西経
済の不安材料には事欠きません。
・平成13年の事業所・企業統計によると、近畿2府5県の事業所数は5年間で7.3%
減少しています。企業倒産件数は高水準で推移しており、大阪の失業率の高さは
沖縄に続く第2位と関西の地盤沈下は進む一方です。
・「関西経済低迷の要因は何によるところが大きいと考えますか」という質問に
対し、70.4%の企業が「産業空洞化」と回答し、「金融・工業等の地盤沈下」
42.7%、「本部機能を東京へ移転する企業が増加」23.5%と続いています。
大阪信用金庫 総合研究センター
(
ttp://www.osaka-shinkin.co.jp/report.htm)
598 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 13:21:47 ID:8f3H6OH+O
>>595 三年です。
志望校は立教、学習院、聖心女子です
全統私大で無勉で90点いったお
600 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 16:25:29 ID:6Nd+DjnQO
それは間違いなく無勉じゃないお
いや 私大模試はくそだから。
授業だけ聞いてれば正直とれてもおかしくない
602 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 18:13:30 ID:jW5jv/630
日本史がめっちゃ楽だったようだね。受けてないけど、問題見せてもらった。
603 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:49:03 ID:SQ+W0YeT0
世ゼミ全国記述模試の
「新潟県の姫川流域に産し、まが玉などの装身具の石材として使用された鉱物資源をするしなさい。」
っていう記述の問題で
「硬玉」と解答したら×だったんだけど・・・
ダメなの、硬玉って書いちゃ?
教えてエロい人!!!!!
604 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 19:51:22 ID:tec7SHn/0
>>570 俺は本をよく読む方だが、わけてダラダラ読んで3時間くらいだった。
まあ2時間で読み飛ばしたらただでさえ内容うすいのに、何も残らないと思われ。1800年分一気にやるわけだしな
605 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:34:35 ID:aTTh+qJj0
地理が本格的に嫌になりました・・・。
地図と向き合ったり地形の成り立ちにつきあうのはもう無理です・・。
日本史にうつってもいいですか?
一浪、地理偏差値53、日本史は超重要なキーワードがぼんやり
わかる程度です。
純文系が地理と仲良くやれるなんてことは無いのです・・
606 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 20:47:22 ID:LXjo+716O
>>603 俺そう書いて丸だったけど…今一応用語集調べてみたけど、ひすい(硬玉)って書いてあったし。代ゼミの授業でもどっちでもいいと習った。漢字…はミスするわけねーよな。採点ミスか?
受験生時代、竹内先生以外の本は全く使わなかった。
竹内先生の著書をこなせば確実に偏差値30の奴でも偏差値75まで行く。
まず、偏差値30の初心者は「超速シリーズ」を全てそろえること。
これを1通り軽く読めば、日本史の基礎は確立される。
再び読みつ代々木ライブラリーの竹内シリーズ、「超解!日本史史料問題」をこなすことで偏差値65に確実に到達する。
私大対策としては「早大日本史サクセス〜紺碧の空〜」をオススメする。
これは早大受験者以外でも使うべき本であり、それによって私立向けの実力を完成されるはずである。
国立大対策としては「竹内の日本史超戦略はじめての論述アプローチ」で論述の実力が完成される。
「はじめて」とあるが、これをこなせば東京大学、京都大学といった難易度の高い論述を課す問題も解答可能になる。
「はじめて」とは、初めての者でも対応できるという意味であり、あらゆる国立大向けに作られている。
これだけで、あらゆる大学の日本史に対応することが可能である。
この点で、日本史に関してはT大の教授以上の教養と言われるが、それも理解できる。。
さらに偏差値を80超まで高めたいという者はDVDを購入することをオススメする。
多少高価であるが、確実にライバルに圧倒的な差を付けることができる。
付け加えれば、DVDや生授業によって、書物では紹介できないような、あらゆる大学に対応した受験のテク、出題傾向も分かってくる。
609 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:33:51 ID:d/Sz90Fh0
DVDってどこで買えるン?
610 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 21:49:01 ID:h8F0DhM/O
横国でセンター日Aなんだけど参考書なにがいいですか?書店には日Bばっかです…
Bの買ってAの部分やればいいさ
612 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:00:38 ID:shAOLuFa0
新課程以前の用語集を使っているのですが,
やはり新課程版に買い換えた方がいいのでしょうか?
613 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:03:43 ID:CkD8v0tU0
論述なら山川の史料日本史の解説部分がオススメ。かなりタメになると思う。
614 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:06:07 ID:h8F0DhM/O
教科書はあります!
615 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 22:58:55 ID:5KWQ1U9f0
3年なんですけど、
日本史って今からで間に合いますか??
国立志望なんですが。
616 :
615:2005/07/11(月) 22:59:36 ID:5KWQ1U9f0
「なんですが」連呼しちゃった・・・ごめんなさい
617 :
大学への名無しさん:2005/07/11(月) 23:00:59 ID:SQ+W0YeT0
>>606 レスサンクス。
漢字のミスはなかったです。
採点ミスか・・・。
採点係の「井上」さん・・・しっかりしてち(・∀・;)
618 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 01:49:50 ID:e0EniHS60
八柏の土地制度や近現代は間違っていると聞いたのですが本当ですか?
>>598 まず講義系の参考書(石川の実況中継など)を読む。
そして問題集や過去問をやったり、できなかった問題を
参考書・教科書で復習したりして知識を定着させていく。
参考書を読んだだけで簡単に覚えられるわけではないので、
最初は細かい部分まで覚えようとしないほうがいい。
>>605 地理よりも日本史をゼロからやるほうが分量は確実に多い。
あとはモチベーションの問題。もし地理の参考書を見るのも嫌というなら
日本史に変えたほうが点を取れるかもしれない。でも、日本史をやってみて
好きになれなかったら地理のほうがマシという結果になるかもしれない。
無責任な意見で悪いけど、私は地理を続けるべきだと思う。
そのほうがリスクは低いから。
>>612 不安なら買ってもいいが、特に必要はないと思う。
>>615 やる気しだい。
620 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 04:51:53 ID:YGir15lK0
>>595 石川さんの本は、ある程度日本史のストーリーが頭に入っいるか、
読書自体が好きな人向けだと思う。結構あっちこっちの話題も入っているし、量も多い。
でも良書だし、取り組めれるのであれば石川本と心中するべき。学習院クラスの用語レベル
は楽に網羅しています。最終的な目標到達レベルです。
そうでないならば、以下の方法があります。
自分が今日本史をどのくらい知っているのかによって対策が違ってきます。
偏差値が50以下であれば、おそらく流れが不十分なのでしょうから政治史を中心に進
めることお勧めします。センターレベルの参考書(私はZ会の50テーマがいいと思う)の
まとめの部分を読んで、わからない用語を用語集で確認、余白に書き込んでおく。
2週間くらいで江戸時代まで政治史のみを終了させる。
この時、キーとなる人物の流れをきちんと暗記すること。
飛鳥〜平安は天皇、皇族、貴族などを登場順にきちんと覚える。
鎌倉以降は、執権並びに将軍が軸です。各時代とも5人から8人くらいまででしょう。
政治史の主要な人物を覚えた後に、石川さんの該当箇所を読んでみれば、理解度
がずいぶん違ってくると思います。政治史がOKであれば、その後に経済、文化など
に幅を広げていけばいいと思います。
そのようにして夏休みまでに、江戸時代までを繰り返し触れていけば十分受験には
間に合います。
621 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 17:57:05 ID:X9y1tuBz0
竹内のDVDは日露戦争の203高地と犬養毅暗殺の裏話がオモシロかった!!
日本の右翼である竹内許すまじ。
早く、中国に謝罪しろ。
623 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 20:29:50 ID:f4sTnQh+0
>>586 野島の本はセンター以外に論述でも使える。薄いし結構よかった覚えがある。
624 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 20:43:51 ID:b4R15KvaO
早稲田社学に資料が多かったから資料問題対策をしたいのだすが、どっかへんなとこありますか?@赤本解く→答え合わせ→山川の資料集に付箋をはり、どんな問題が出たかチェックしておく
626 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 21:01:18 ID:QRVkkuRF0
>>618 本当です。あの人はあまり日本史ができません。実際他の先生と比較すると分かります。
早慶ボーダーくらいの成り上がり受験生は入試に出ないヲタクな用語だらけの板書を喜びますが、
論述で勝負が分かれる最上位層には評判最悪です。
そうか?論述対策で考えるのならば他の講師よりいいと思ったけどね。
逆に論述でない私大を受けるのであれば他の講師の方がいいと思う。
628 :
大学への名無しさん:2005/07/12(火) 22:16:59 ID:5gwxUD8B0
二次試験だと地歴なら地理が一番偏差値60〜2まで届くのが早いらしいのですが
センターで8割レベルなら、日本史で目指すほうが結局は早いですか?
ちなみに地理は無勉です。
八柏は菅野や竹内をやけに嫌ってるよね
631 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 08:40:07 ID:1Cyg8W3MO
まぁ土屋が一番人気あるけどな
石川日本史講義についてだけど、五冊目って「文化史」らしいが、あれって何が書かれてあるんだ?
仏像の名前とか寺の名前とかか?
633 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 09:06:21 ID:1Cyg8W3MO
文化史が全部書いてあるとしか表現できん
634 :
632:2005/07/13(水) 09:17:04 ID:jirsMfZJ0
んー、微妙だな…。
ってか、文化史の方に「曇徴」って出てくる?
636 :
:2005/07/13(水) 09:27:49 ID:jirsMfZJ0
馬鹿だが。
竹内や菅野なんて全然人気ねーだろwww
638 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 09:46:00 ID:1Cyg8W3MO
>>634 そうだな。実際のところは立ち読みするしかない
639 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 09:50:37 ID:hVt3OVnJO
>>627 そう言ってられるのも今のうちだよ。あの左翼が明治以降どんな授業を展開するのか予測はつくだろう?左翼思想を押しつけるのに重点をおいて、教科書から大きくかけ離れてく
640 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 10:32:16 ID:1Cyg8W3MO
まぁ論述なら伊達が無難だな
竹内の授業にしても八柏の授業にしても
免疫がない奴が受けると簡単に影響されるんだろうな。
八柏の授業は知らないけど、超速も近現代になると教科書から大きく離れていくね。
ただ、八柏の本はなかなかいいと思う。
644 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 11:57:49 ID:raeBfm0g0
二次試験だと地歴なら地理が一番偏差値60〜2まで届くのが早いらしいのですが
センターで8割レベルなら、日本史で目指すほうが結局は早いですか?
ちなみに地理は無勉です。
645 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 12:20:29 ID:1Cyg8W3MO
知らねぇよ
地理なんかやったことねーもんw
ていうか、竹内の授業ってどうなの?
予備校講師に左翼が多いというけど、あれだけ中国や韓国が日本に文句を
いうってことは日本が悪いと考えるのが当然だし、その左翼講師とか言う人たちが
正しいことをいってると思うんだよねえ。
なんていうか、竹内に影響を受けている人って騙されてるんじゃない?
アジア諸国の反発とか言いながら、反発してるのはその2国のみという事実。
竹内の授業なんて受けてる人はほとんどいないからどうでもいい。
649 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:06:52 ID:7OgdN6ZFO
思想に偏りのない日本史の講師や参考書は無いの?
野島、石川はそういうのなかったはず
651 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:19:10 ID:32s6Mo7CO
みんなは資料対策どうしてる?
652 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 14:44:50 ID:IVUstRWs0
>649
やっぱ野島さんじゃないか。センター対策の本も結構読みやすいと思った。
低学歴ほど思想にうるさい気がする。竹内など
野島は東大
駿台の竹内は東大卒で現在一橋大、日本女子大講師。
神主の竹内は中央大学の夜間学部説が有力。
655 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:14:02 ID:HUfTtsndO
一問一答の本を買おうと思っています。
山川からでている「一問一答日本史B用語問題集」、「よくでる日本史B一問一答重要用語問題集」、Z会からでている「日本史B用語&問題2100」のどれかを買うつもりですが、中身はたいして変わらないのでしょうか?
656 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:39:27 ID:3AYZGU71O
MANGAゼミナールの日本史B読んだらさぁ、
明石人骨は腰骨って文字で書いてあるのに絵では頭骨が。
あと
『使持節都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・六国諸軍事安東大将軍倭国王』
とか書いてあるし全然ダメじゃ。
657 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 15:56:09 ID:coJV8MGU0
竹内や菅野なんて全然人気ねーだろwww
竹内は右翼なのが嫌い。
俺、左翼だから薦めない。はっきりいえば、日本を共産化させたいと
思ってる。
はいはい
そういうのはよそでやってね
660 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 16:56:08 ID:hVt3OVnJO
右翼でも左翼でもどっちかに偏りすぎて、大学に合格させるための授業を展開すべき予備校講師が、教科書から大きくかけ離れていくのはありえない。
伊藤博文かっけえな!
中部に取り込まれる関西
ttp://www.kcc.zaq.ne.jp/dfaqv509/1064kansai.html 関西経済が低迷している一方で中部経済の好調ぶりが目立つといわれる。
●いくつもの指標が証明
@地域の経済成長率、求人倍率の指数、失業率などが全国平均に対し、中部は下、関西は上にある。
A製品出荷額は中部(3県)がシェア17.2%、近畿(大阪、京都、兵庫の3府県)の12.2%を上回っている。
B中部電力や東邦ガスの株価が関西電力や大阪ガスの株価よりも高い。
C大阪府や大阪市の財政は赤字の関連事業を抱え危機的な状況にあるとされている。
>>646 戦後民主主義教育に浸ってればそうもなる。
664 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 21:15:37 ID:3AYZGU71O
石川実況は資料のとこ音読してる?
666 :
大学への名無しさん:2005/07/13(水) 22:55:51 ID:1Cyg8W3MO
667 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 00:01:11 ID:uR8BkZeBO
土屋の授業とCDで勉強中。いい感じ
668 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 00:22:34 ID:cPCAmCm70
>>646 文句言ってる奴らが必ずしも正しいと言えるのか?
右だの左だのは合格してからで良いんだ。
史観で、事実そのものが変わるわけじゃないんだから(近代は微妙だけど)取り合えず覚えろ。
670 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 00:44:48 ID:UajpsCTU0
>>669 代ゼミの八柏は事実そのものを歪曲してるから問題が起こるんだよ。
>>627 あいつのは『覚える』論述の授業。暗記しかできない馬鹿のためのインチキ授業。
駿台の野島と差がありすぎる。
野島いいよね。
代ゼミは論述指導する講師がほとんどいないのが問題だな。
伊達は良い講師だけど、論述指導という点では物足りない。
このスレは思想に対しての内容が多いね。
竹内とか八柏のアンチが書きあっているのかな?
俺は竹内が最後に代ゼミにいた年に代ゼミの授業を受けたことがある。
竹内と八柏は両方とも偏った授業をしていたな。
時間通りに授業を終える竹内はその分授業内容が希薄で、
八柏はかなり延長して何とか終わらせるという感じだった。
どっちもどっちだが、相対的に見れば八柏の方が“マシ”といったところ。
八柏はそんな授業の進め方を今も続けているんだろうな。
竹内は所詮低学歴ですから東大出身の野島には一生勝てない。
つーか、駿台って学者や東大出身者多いな。
河合の石川は国学院出身らしいが、それでも東大論述を受け持ってなかったっけ。
日本史実況中継は私立向けっぽい作りになってるが、間違いがない。
竹内、菅野ははっきり言って論外。
そうだよな。
駿台に通っている人は迷わず野島についていけば問題ないと思う。
受験生は日本史もいいけど英語とかにも力を入れて夏休み中頑張ってな。
俺もそうおもう。野島さんのが最高だよ。
なんたって、俺の尊敬する左翼だらけの東大卒なんだから。
徹底的に右翼どもを叩きのめして欲しいよ。
677 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 01:35:21 ID:0yo1njYU0
東大出ている奴が教え方が上手いというわけではないぞ。
予備校講師に必要なのはカリスマ性と知識の整理&体系化だ!!
石川なんか東大から見ればカスのような存在だけど、結構教え方うまいしな。
やはり知識の整理&体系化という点では野島が最高な気がする。
これでおk?
竹内・・・馬鹿私立
石川・・・難関私立
野島・・・難関国立
680 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 01:53:17 ID:UajpsCTU0
野島…考察が深く多面的な見方、体系的・合理的、大人の歴史
八柏…左翼一辺倒、短絡的・非論理的、暗記主義、他人の悪口や宣伝がうざい
俺は代ゼミスカラ100%で御茶の水と二重籍やってるから比較してんだけど、
本当にこの二人は天と地の差だと思う。伊達は受けてないから知らない。
大人の歴史は言いすぎw
暗記は受験のおいてある程度必要だから、暗記に関してはそれほど気にならなかったな。
ただし、どんな場合にでも他人の悪口や宣伝するのは嫌いだ。
代ゼミにはそういう講師が多かった。代ゼミの体質なのかね。
682 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 02:38:08 ID:iggvMEGt0
野島先生なつかしー。東大とか受けるのに欠かせなかったひと。
東大論述には河合の桑山・石川
実際人気は桑山>石川 なんだけどね。
しかし実際に有名な予備校講師は軒並み高学歴で
さらに東大卒が多かったりする。
結局、俺たち低学歴は高学歴には勝てないのさ。
法隆寺玉虫厨子で使われている玉虫の羽の数、何枚か
殺すぞ、みたいな
國學院は史学の研究レベルは高いんじゃない?
スレ違いスマソ。
兄弟日本史を受験しようと思って過去問を見てみました。
そしたら、知識問題と論述問題にあることにきづいたんですが、
知識問題はどのような対策をしていけばいいんでしょうか?
また、論述は安達+河合考える日本史論述で一通り抑えることができるでしょうか?
>>686 偏差値の割に教授や史学系の資料が豊富だって聞いたことがある
689 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 18:01:18 ID:3qwyhcAA0
Z会の論トレそろそろ出回るらしいけど店頭に並んでるの見た人いる?
超速って糞だけど、
文化史は相当やばくないか?
流れが重要だと言っておきながら
その内容は
これは「〜」と「〜」が有名だね。
そして「〜」を覚えておこう。
「〜」も重要だね。
単語の羅列に終始しているのみ。菅野の実況中継と同レベル。所詮低学歴。
692 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 21:08:32 ID:0yo1njYU0
>>691 最澄のエピソードとか入ってていいと思うよ!
文化史は一気に片付けるって感じは否めないよ。
超速では欄外でも、ゴロ暗記を推進しているしね。
>>687 京大の論述に二冊もいらない。
超速の用語と、論述キーワードで事足りる。
>>691 文化史が暗記でなければなんなのか。
文化史の本でそうでないものをあげてもらいたいぐらいだ。
694 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:18:05 ID:D/JzM3b7O
代ゼミ土屋は竹内以上に右よりだと聞いたんだが本当?
695 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:32:35 ID:Qj6Sp5KrO
>>694 ありえない。土屋は政治思想を披露することはない。ただ創価を嫌ってるから、公明党馬鹿にしたりその程度。それもただのウケ狙いのネタだが。
696 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:34:22 ID:D/JzM3b7O
マジ?じゃあ土屋は中道かな
697 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 22:57:29 ID:DrOFMyZtO
土屋はもし思想が傾いてるとしても授業では何も言わないよ。てかそもそも雑談がない
土屋の授業は思想的には問題ない。
ただし板書をほとんどしない授業形式だから
合わない人も中にはいるかもしれない。
699 :
大学への名無しさん:2005/07/14(木) 23:04:12 ID:DrOFMyZtO
確かに。土屋の授業は一字一句たりとも聞き逃すわけにはいかないからな
gj
>>680 二重に授業受けない方がいいと思うよ。
八柏の授業でも思想以外のものをしっかり聴けば得るものはそれなりにある。
ただし、八柏のことを嫌いながら受けていては得られるものも得られず時間の無駄になるだけ。
それぐらいなら野島だけに絞るべき。
他の科目に時間を使った方が良い。
ちなみに石川は?どっちかというと左?
703 :
大学への名無しさん:2005/07/15(金) 00:14:02 ID:+lDWjxL+O
てか日本史講師ってそんなに右左に偏ってるやしばっかなのか?俺はそんなやしには会ったことないけどなぁ
>>693 駿台の安藤本読んでみ。竹内の文化史超速の糞さが分かる
もってますが、暗記ばかりでした。
というか、激しく勘違いしている香具師がいるようだが、
文化史というのは暗記しなければ点がとれない分野なんだよ。
理解は必要ない。そもそも何を以って理解というのか。
暗記で点がとれる。それが文化史。
はっきりいえば、文化史に於いて、どの参考書にも糞というものはない。
ただ自分が暗記できるかできないかに限られているのだから。
ま、竹内の通史がまともだから文化史を叩く方にまわったのだろうが
どの本も同じ。
しかも、安藤本は絶版になってるはずだが。
代ゼミのHP見たが土屋って喋るの速そう
文化史に「理解は必要ない」とか言ったら各芸術の関係者から怒られるよ(笑)。
もちろん最終的には覚えてるかどうかの勝負になるけど、
特徴を理解しながら覚えたほうが忘れにくいし試験にも対応しやすい。
今、手に入るものでは河合出版の「日本文化史の整理と演習」がいいと思う。
竹内の本は自分が説明しやすいものばかりくわしく書かれていて、
説明しづらいものは「○○を覚えておこう」で終わりか、ひどい場合はスルーされる。
根性と暗記力がある人ならそんな本をやっても点は取れるけど、
そういう人はどんな本をやっても伸びるよね。
確かになw
そんな根性と暗記力がある人は、寧ろ用語集だけひたすら見ていれば良いかも。
慶應法学部などの論述がない大学の試験ならそれで受かりそうw
710 :
大学への名無しさん:2005/07/15(金) 07:57:49 ID:+lDWjxL+O
文化史は理解と言うよりは覚えかたが重要だな。覚えかたしっかりしてた方がただ適当に暗記するよりずっといいよ
つわああああぁぁぁx−−−−−−−−!!!!
どうしよう!!!!
この夏!
石川全巻&一問一答か!!!
教科書&用語集&一問一答か!!!!
誰か!!!!!
俺に『解』をくれぇぇぇーーー!!!!
712 :
大学への名無しさん:2005/07/15(金) 10:15:27 ID:AdJac9Cv0
石川でいいよ
ぷるぁぁああああああああああぁぁぁあああ
ありがとう
714 :
大学への名無しさん:2005/07/15(金) 10:48:40 ID:8OG3O1v/0
政党の変遷が表でまとまってるやつかとかあるかな?
よくでる一問一答と日本史B用語&問題ってどっちがやりやすい?
716 :
大学への名無しさん:2005/07/15(金) 14:58:39 ID:cdivCYhg0
野島を悪く言う人はほとんどいない
つまり一番いい先生
代ゼミの講師って思想とか宣伝とか他講師の批判が多すぎ。
竹内久顕さん、駿台を辞めたみたいね。文化史の解説が神だったのに。
大学で教える方がよくなったのかね。
この人も東大法学部卒の大学講師。駿台はやはり学者多いわ。
石川実況中継、去年の使ってるんですが、一年で内容はあまり変わりませんよね?
少し心配
現役で上智の外国語(仏)志望なんだけど
夏休みはどんな事を中心に勉強を進めていったらいいでしょうか?
石川実況中継は文化史の巻以外持っているのですが用語暗記の後の
実戦演習をどのようにやっていけばいいのか悩んでしまって困っています
アウトプット用のおすすめ教材があったら教えていただけないでしょうか
721 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:00:54 ID:/9dE96QM0
>>717 講師が極端な思想や突飛な方法論を主張する
↓
講師ごとに信者ができて罵り合いを始める
↓
他の生徒が不安になり、必要もないのに
いろいろな講師の授業や参考書に手を出す
↓
代ゼニはガッポリ\\\
これが代々木ゼミナールの伝統だよ。
○○リーディングとか××法とか、いややっぱり精読だ、とかね。
英語でやってたのと同じことを日本史でもやってたわけ。
722 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:02:20 ID:3pqMkSGI0
>>711 ヒント:竹内
マジレスすると日本史最勝王がおすすめ
あれは結構効率いいよ。このスレで話題にならんが
723 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:11:44 ID:4rhLo8bV0
第一志望が日東駒専レベルならどのくらいやればいいですか?
724 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 00:57:19 ID:8/AAS5IS0
>>723 日本史初心者には竹内睦泰先生の「超速!日本史の流れ」を
オススメします。
二色刷りで上質紙を使った参考書なので使いやすいし、
歴史に興味が沸くようなエピソードが盛り込まれております。
こちらを数回流し読みし、緑字の暗記を済ませれば
それだけでもかなりの効果はあります!!
725 :
723:2005/07/16(土) 09:15:38 ID:4rhLo8bV0
>>724 ありがとうございます。
今室町あたりまでやっているのですが、いまいち教科書だけでは理解しかねる語があります。
そうゆうのは日本史B用語集で補充していけばおkですよね?
伊達が正誤問題集出したってホントですか?
727 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 15:02:17 ID:8/AAS5IS0
>>725 はい。
辞書代わりに使って下さい。
説明文を読んで用語が出てくるようになれば完璧です。
728 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 17:13:25 ID:Xyp3k31N0
なぁ、石川って買う必要ある?塾の授業が分かりやすくてこれで十分だと思うんだが。
あとさ、新課程の一問一答って出ないの?はやくでてくれないと困るぜ。
>>723 自分は石川を勧めておく。
超速も石川も読んだが、わかりやすさは石川の方が上だと自分は思う。
「歴史に興味を持つ」ところから始めるなら、超速でいいと思うけど。
石川は本文に組み込まれているけど、超速は重要語句が本文に書かれていない
(下の語句の説明みたいなとこにはあるけど)ことが多いんだよねぇ。
実際本屋で手に取って比べて、自分で比較してみるといいと思うよ。
合う、合わないって、誰にでもあるし。
>>728 必要ないと思うならいらないんじゃないかい?
「必要だ」と感じたときに買えばいいと思う。
730 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 19:20:47 ID:djk7EXbLO
今石川の実況中継やってるんですけど一日どんくらい読むのが普通なんですか?俺は一日4回読んでるんだけど少ないのかな?
迷ってんならチョーソクと石川と両方買えば良いだろ。
732 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 20:28:30 ID:jCkw6E6c0
>>730 4回も読めば十分じゃない??
俺は1日1〜2回。
そのかわり、実況中継を読み終わった後、教科書+演習やってる。
733 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 21:10:21 ID:MQPMt+dG0
現浪:現
志望校・学部:関東主要美大
今の自分の偏差値:40程度
僕は美術系大学を狙ってるんですが、
美術の実技の時間が最重要なので問題集一冊にしぼって詰めていきたいと思ってます。
でも当たり前ですが、なかなか一冊にしぼれないので何かオススメの教材があったら教えて欲しいです。
ちなみに日本史が必要なのはセンターだけで、7割取れれば十分です。
735 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:26:07 ID:CJ6rEC200
日大志望 山川一問一答でおすすめは「よくでる」があるほう?
736 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:34:34 ID:mfIUhgGz0
>>716 一番かどうかはわかりませんがホントいい先生!
737 :
大学への名無しさん:2005/07/16(土) 22:37:57 ID:0x8hNBTlO
>>716 見たことも聞いたこともないけどたぶんいい先生!
高3です。
東大日本史についてはよく聞くんですが、鏡台日本史ってどう対策すればよろしいですか?
考えたんですが、石川+100題+河合の考える論述で基本的にはいいでしょうか?
アドバイスいただけたら幸いです
石川は用語が多すぎる。
京大日本史の基礎をかためたいなら超速の用語を全て暗記してごらん。
それだけでも大分解けるようになる。
ただあそこは資料から用語をきくから
竹内の資料集もかっておくこと。
740 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 00:49:40 ID:7N65C03E0
詳説日本史ノートと詳説日本史要点整理ノートはどちらがいいですか?
ヒント:八柏の資料日本史
742 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 11:37:37 ID:w9CXWjAz0
石川実況のサブノートを元にして自分で日本史ノートを
作ろうと考えているんだが、時間の無駄か?
無駄。
実況は読むだけにしろ。
読んだ分だけ一問一答で覚えて、問題集を7冊終わらせれば受験勉強終わり。
ノートは時間がかかりすぎる。
744 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 11:49:38 ID:vfcyMREzO
サブノートは使ったほうがいいんでねーの?
特に論述使うやしは
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 靖国問題解決すれば、日中間問題は解決するアル
( `ハ´) \
( ~__))__~)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 李登輝のビザ発給を拒否すれば、日中間問題は解決するアル
( `ハ´) \
( ~__))__~)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 尖閣諸島を中国に譲れば、日中間問題は解決するアル
( `ハ´) \
( ~__))__~)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 中国の言うとおりに歴史教科書を作れば、
( `ハ´) \ 日中間問題は解決するアル
( ~__))__~)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ 中\ < 要するに全て中国のいいなりになれば、日中問題は解決するアル
( `ハ´) \
( ~__))__~)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>714 竹内の外交史という本に政党の変遷が載ってる。
●琉球沖縄史 ●アイヌ北海道史 ●蝦夷東北史
●日露関係史(北方領土史含む)
●日朝関係史(韓国併合・竹島問題含む)
●日中関係史(尖閣諸島問題含む)
●日米関係史
●条約改正史 ●貿易史 ●古代職制史
●中世職制史 ●近世職制史 ●近代職制史
●政党史 ●選挙法史 ●女帝史(天皇家の未来含む)
>>742 高1、高2ならともかく、3年ならやってる暇ないんじゃないか?
サブノートは使ってもいいかもだけど。
748 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 16:45:24 ID:Yn61SI2Z0
同じ山川の総合テストって方が教科書とマッチングしてる気がする
問題形式だし、結構覚えやすい
検討の余地はあるかも
750 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 18:06:54 ID:PFGv1JL30
752 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 22:11:13 ID:dpC53f3kO
>>751 分からないから客観的な意見を聞いてるんだよ
753 :
大学への名無しさん:2005/07/17(日) 22:14:55 ID:qW61zCjEO
志望校:国公立偏差値60レベル
日本史:センター・私大(偏差値60レベル)で使用
今まで英国を勉強しており、日本史に触れておらず最近始めて石川を一冊を2回読み整理したところなんだが、問題演習は100題と解決センターで十分かな?
十分すぎる。
755 :
大学への名無しさん:2005/07/18(月) 12:06:58 ID:I+EM5zoO0
サンデー毎日05.5.17 主要77大学人気企業275社就職人数より 東大3名以上の企業を基本に115社を集計
http://www.geocities.jp/plus10101/sunday-2005-syuusyoku.xls 真の一流115社への就職率(%)
<国立>一橋51.3 東工45.3 京大38.6 東大32.8 阪大27.8 名大24.0 神戸20.2 首都17.0 阪市12.9 横国11.4
<私立>慶應39.9 上智29.5 早大28.1 同志社21.3 関学18.3 立教17.8 明治15.6 立命13.6 中央13.1 青学12.0 関西9.5 法政8.9
※官僚が多い東大は数値が低く出る
これだけ大企業が東京に集積している以上、東京にある大学が有利なのは当然ともいえるか・・・
上場企業の本社、支店・支社、営業所機能の配置状況
ttp://www.miebank.co.jp/mir/report/200306_r1.pdf 14ページ
計 本社 支店 営業所
NO01 特別区 2,792 1,131 1,172 489
NO02 大阪市 1,832 368 1,094 470
NO03 名古屋 1,500. 95 936 469
NO04 福岡市 1,176. 37 714 425
NO05 仙台市 1,029. 10 594 425
NO06 札幌市 969. 26 585 358
NO07 広島市 947. 21 529 397
NO08 横浜市 789. 53 444 292
NO09 神戸市 573. 59 285 229
756 :
大学への名無しさん:2005/07/18(月) 13:06:31 ID:Id/pphdi0
757 :
大学への名無しさん:2005/07/18(月) 20:32:05 ID:FUBj9rg80
日本史の問題で答えに納得がいかないのがあるんだけど、
改新の詔について誤りのあるものを選択せよ
ア大王・豪族などの私有民を廃止するとしたが豪族の私有民は天武天皇の時復活した
イ大王・豪族の私有地を廃止し食封を与えるとしていた
ウ後の律令制にはない、田の調と呼ばれる税制を規定していた
エ地方行政区画の画定と国司・郡司の設置を命じていた
オ贄(にえ)と呼ばれる一種の貢納物を出すように命じていた
で解答が「エ」だったんだんだがアの天武は「天智」もしくは「中大兄皇子称制」の間違いじゃないのか?
って思ったんだけど解説お願いします
758 :
大学への名無しさん:2005/07/18(月) 20:51:09 ID:Gujw4olPO
進研のマーク模試で50くらいしかない私なんですが、法政or日大志望です。
これからの予定
@超速を何回も読む
A詳説日本史ノート暗記
B過去問
単に超速と詳説日本史ノートを持ってるので、こうしたんですが。。どなたか効率いい勉強の仕方教えてくらさい(/_;)
日本史ノートかあ。
チェクリピや書き込み式教科書なら超速と相性いいんだけれどなあ。
760 :
大学への名無しさん:2005/07/18(月) 23:07:43 ID:Gujw4olPO
>759
書き込み式教科書はどれがオススメですか?
山川
762 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 00:39:16 ID:ZRqg/yL/0
474 名前:名無しさん@日々是決戦 [2005/07/15(金) 14:51 ID:l.Y1opVM]
日清・日露戦争は日本が起こした侵略戦争
南京大虐殺は30万人以上
従軍慰安婦は日本軍がむりやり人狩りをやって集めた
日本政府による朝鮮人強制連行は10万人以上
原住民ゲリラの殺害以外、台湾無視
島国日本が歪んだ近代化をしたところで、失敗するのは最初から決まっていた
それでも あなたは八柏に近現代史を教わりたいですか
475 名前:名無しさん@日々是決戦 [2005/07/15(金) 16:54 ID:???]
八糞輪って自分は左翼セクトとは無縁だとか、マルクス主義歴史学の影響下の世代じゃないとか、東大で教えてるとか、全部嘘八百じゃん。
自分の経歴偽るような人間の教えてる歴史なんか信用できるかっつーの。
763 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 07:57:22 ID:RZ4UNluX0
>>762 こりゃきもいな
30万人以上虐殺は物理的に不可能だろ
764 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 08:16:36 ID:awAGWLruO
藤原ながて
長手、永手どっち?
765 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 10:28:41 ID:oUXyVtIQO
2だよ
766 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 14:06:57 ID:fpI9lSwH0
皆日本史の参考書何を持ってる??
767 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 14:09:03 ID:CodQOi3IO
超速シリーズ(日本史、文化史、近現代史、政治外交史)を三回繰り返したら今30くらいの偏差値が50はいくでしょうか?(>_<)
768 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 14:25:25 ID:fpI9lSwH0
>>767 用語が致命的に足りてないからそんなにいかないと思う。
流れはつかめるだろうけど。
769 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 17:10:26 ID:0fQ2hQgN0
山川の一問一答の代わりにZ会の2100を使っても大丈夫ですか。
このスレでの東進の金谷の地位はどれくらいなんだろうか候。個人的にはいいんだが気になる早漏
771 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 17:37:38 ID:kepuYhY+0
この世に宗教は必要ない。宗教なんてクソッタレなものがあるから、戦争やテロが
起こり、多くの罪の無い人々が命を落としてゆく。ここ日本でも、公明=創価が政権
を握るという政教分離に反した深刻な問題が起こっている。宗教国家が招く未来は、
戦火が絶えない、暗い世になってしまう。頼むから、教科書、参考書会社の皆さん、
この事実を、未来の子供たちに伝えてくれ.
俺もう大学生だけど
受験生のとき河合塾の神原という講師の授業を講習のみで受けたのだが結構良かった。
でもこのスレには全然出てこないようだね。
河合塾は石川が有名すぎるから仕方ないのかもしれないけど・・・
>>767 50ぐらいなら、軽くいくよ。
このスレには超速を読んでない人がかきこむことがあるから
気をつけてね。
超速はメインで使うものじゃないけどね。
使うのであれば確認の読み物という位置づけだろう。
超速を繰り返すというのはただ読むだけなのかな?
マーク模試なら超速を読むだけでそれなりに点取れるかもしれないけど、
記述の為には用語を漢字で書けなければいけないので、
サブノートなどを使って書いて覚える作業も並行してやらないと駄目だよ。
ただ超速読むだけで受かるほど難関大学の入試は甘くない。
775 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 20:42:28 ID:vkn2Gq330
O文社が八柏の論述の参考書を出すらしい。
本人の論述の授業カスなのに、人選ミス。
編集者頭悪杉…
776 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 20:45:30 ID:XuSaB+d50
>>767 偏差値50はぎりぎり行かないと思う。
やっぱりあれじゃ足りないんじゃないかな。
777 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 20:56:29 ID:oUXyVtIQO
>>772 石川より竹内のがいいと思うさ
超速って1冊どのくらいの時間で読める?今石川と河合塾の授業平行してやってて、論述のネタ集めとして読もうかと思ってるんだが
778 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 21:13:29 ID:MDvWc0DeO
超即の古代史は二時間で嫁るてあったけど絶対無理。…超即って読んでも人物名とか年号とかすぐ頭からすかすか抜けてく
ってか、石川でも超速でもだけど
ただ読むだけで暗記をしようとしない奴なんているのか?
暗記するなんて、どの本を薦めても当然のごとくするもんだと
思っている。
だから、いつも本を薦めるときはいちいち暗記しろとはいわないんだが。
780 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:04:05 ID:oUXyVtIQO
でも超速は暗記しにくくないか?暗記できないとは言わないが
石川も超速もすぐぬける・・・
とくに藤原〜とか、足利〜みたいな家系図。
782 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 22:14:54 ID:LQq0DEQj0
嫌韓流発売するよ
興味のある人は買え!!
>>777 1冊何時間で読めるかは人それぞれだけど、
河合で論述の授業があるなら超速なんて読む必要ない。
そこで必要なデータは提供してくれるはず。
>>778 超速は人物とか用語の説明が少ないから頭に残らない。
基本的な問題集かサブノートを使って覚えた方がいいよ。
>>781 資料集に載ってる家系図をたまに眺めてみるといいんじゃない。
784 :
大学への名無しさん:2005/07/19(火) 23:42:01 ID:oUXyVtIQO
>>783 いや俺論述じゃなくて演習の授業なんだよね…。論述の授業に潜った結果やってる事は同じって結論に達したんだけど。。。
>>784 それでも志望校に合ったコースを受講してるなら大丈夫だと思う。
河合塾の授業+石川を十分に消化した上でまだ論述対策が必要だと感じるなら
まずは講師に相談してみるといい。
ここでは河合の進度に合ったアドバイスはできないので。
786 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 00:15:18 ID:Ftg36Lz80
予備校での竹内の授業は、超速の内容を整理しながら
10行ごと政権担当者別にノートにまとめていく講義だよ。
その間に、歴史の余談・雑談が入っていく感じ。
本当の本当を言えば、超速を読み流した後、
生の授業を受ければ飛躍的に効果が上がるんだよ。
地方の方は、DVD講義もあるので利用してみるといいよ。
>>775 八柏話してること難しいよねー。
教科書に載ってないような、あそこまでマニアックな解答を大学側が本当に求めてるのかどうが疑問…。
788 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 09:22:27 ID:eLjeAtBvO
八柏が言ってるマニアックな問題なんてできなくても受かるんだよ。俺一浪で今年国立受かったけど、2学期の3講目くらいで八柏の授業きったし。 その分他の教科の2次対策に時間回せた。
どっちにしろ、日本史は最低点でも受かるけど、英語や数学を最低点で受かった奴なんてほとんどいないんだから、そっちで点数とれた方がいいんだよ。
テンプレに書いてある山川の一問一答って「よくでる」って書いてあるやつですか?二種類あるようで、超速と一緒にやるつもりなんですが、どっちでもおk?
テンプレには山川の一問一答は入ってない
そして山川はやめておけ
>>786 竹内先生こんにちは。今日は暑いですね。お元気ですか?
センター受けるんですが参考書はどれがいいでしょうか?
795 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 19:19:12 ID:/RsEHAJkO
早慶志望ですが、
お薦めの一問一答は何ですか?
800 :
朔羅受験生:2005/07/20(水) 21:59:40 ID:lx0LWS3V0
私もセンター対策の為に参考書(とか、とにかく本!)を探してます。
30点/100点しかとれないのです。単純暗記しかしないので、期末とかは良いのですが、いつしか忘れていく・・・。
今いちを石川先生の実況中継を5冊ともまとめがいしようとオモテマス☆
んで、夏中に5冊とも2回ずつ読むつもりです。
アドバイスを下さい・・・。まじで救けてください。
センターだけだろ?石川実況中継ってかなりオバーワークじゃぁない。
802 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:22:40 ID:Hrese6ptO
石川みんな何周ぐらい読む?
俺は一周目でいろいろサブノートに書きこんであとはサブノートを赤シートで隠して覚えるだけなんだがやっぱだめかねぇ…。
803 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 22:28:07 ID:D419L9PNO
3週
804 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:06:58 ID:jvwmI28f0
FFタクティクスやった事ある人なら
螺鈿紫檀五絃琵琶の字を見て
何かに気付くよな?
805 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:08:25 ID:ppDlgEO/O
イマイチ日本史の勉強の仕方がわからないんすけどどうすりゃいいですか?
806 :
大学への名無しさん:2005/07/20(水) 23:09:28 ID:jfEYY4Z70
夏に日本史の電話帳をやりまくろうかと思ってるんですけど、どうでしょうか?
志望校は明治です
>>800 超速と一問一答でいい。
石川は量ありすぎてどうしようもない。
いつまで超速+一問一答なんていうどの大学にも対応できない勉強法を薦める気だ
他人の力が伸びなければ、自分の受かる確率が上がるからじゃない?
810 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 02:08:36 ID:PjnTeUbW0
>>808 「超速+一問一答」方式で今まで何十万人が大学行ったと思っているんだ?
てか文句があるなら、代替案出せよ!
811 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 02:23:43 ID:ALUVUKe1O
>>810 や ま か わ の き ょ う か し ょ
812 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 02:29:10 ID:ALUVUKe1O
813 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 03:58:48 ID:ErAl84CNO
>>810 一問一答って山川のよくでるってやつか?(;´Д`)
>>810 まじめにウンコプラン。
教科書+金谷の一問一答(一般私大レベルまでおぼえる)→勝てる!センター日本史+過去問、予想問
が理想
816 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 08:21:08 ID:k18ZiIsU0
お前らは超速でもやってろよwwwwwwwwwwwww
俺は石川やっとくからwwwwwwwwwwwwwwww
817 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 08:25:18 ID:qixxE1mmO
超即二冊買ってた!!
やばい用語が入ってくる
忘れにくいし
818 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 08:45:17 ID:k18ZiIsU0
山川の教科書二冊買ってた!!
やばい用語が入ってくる
忘れにくいし
林忠崇【西暦1848-1941】
上総請西藩最後の藩主。戊辰戦争では新政府軍に寝返る藩が
続出する中、大名自身が脱藩という前代未聞の行為で遊撃隊に合流。
最後まで旧幕府軍として奮戦した。
1893年に華族列せられ、1903年には日光東照宮の神職となった。
1941(昭和十六)年死去。江戸時代の大名としては最後の人物であった。
820 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 08:50:42 ID:qixxE1mmO
>>818 オマエは石川だろWWW
浮気すんなよDQ
821 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 09:10:07 ID:k18ZiIsU0
>>820 私ほどの実力者にもなると
石川と教科書を両方使うようになるのですよ
2刀流ってやつですよ
822 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 10:49:10 ID:KEoUAjTm0
通史の参考書って実況中継と超速しかいいのないの?
>>810 超速はシリーズ50万部とか言ってるんだから何十万人もいるわけない。
代替案
『野島のセンター攻略日本史B』+教科書
→過去問、各社のセンター対策問題集、金谷のセンター一問一答
このスレは過渡期だ。
今までは石川だけを薦めていればいいと思っていた
古参者と超速などを薦める新顔との対決が始まっている。
825 :
733:2005/07/21(木) 13:47:36 ID:i2LsgWvD0
>>734 すいませんレス遅れました!
参考にさせてもらいます。ありがとうございました!
お勧めの一問一答ってないの?
827 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 14:58:21 ID:qixxE1mmO
>>821 でも俺も超即2週間で3回読んだら石川入って2、3ヶ月でおわらせて、ソノアとに教科書暗記やるよ
828 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 15:01:43 ID:9mx8Ly6z0
>>824 石川実況は中堅〜難関私大・国公立までだいたいカバーできるからね。
もちろん他の参考書や教科書でもいいんだけど、薦めるには無難な本なのは確か。
センターや東大だけの人には細かすぎるけど、
私大を併願するとすればやっぱり石川でいいってことになるし。
>>827 問題演習やっておかないとキツイよ。
830 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 15:15:24 ID:KEoUAjTm0
えみ姉(ねえ): ま、まあ、そういうことね。戦場(せんじょう)での女性(じょせい)への暴行(ぼうこう)防止(ぼうし)の意味(いみ)で、慰安婦(いあんぷ)という人達(ひとたち)がいたのよ。
さと子(こ): そうなんだ。でも、それのどこが悪(わる)いの?
えみ姉(ねえ): 『日本(にほん)が悪(わる)い』と言(い)ってるのは主(おも)に韓国(かんこく)や、韓国(かんこく)の元(もと)慰安婦(いあんぷ)なんだけど、こんなことを言(い)っているわ。
・12〜13歳(さい)の時(とき)に無理(むり)やり連(つ)れていかれた。
・そうやって連(つ)れていかれた人(ひと)は20万人(まんにん)ぐらいいた。
・1日(にち)に50人(にん)〜100人(にん)の相手(あいて)をさせられた。
さと子(こ): なんか、かわいそう…
えみ姉(ねえ): だまされてはダメよ。 1日(にち)に50人(にん)、100人(にん)の相手(あいて)をしてたってのも、冷静(れいせい)に計算(けいさん)すると休(やす)みなしでも一人(ひとり)12分(ふん)〜25分(ふん)くらい。かなり無理(むり)があるでしょ?
日本史初学者なんですが、とりあえず石川の実況やりながらはじめる日本史と一問一答をやればいいんでしょうか?
志望大学はMARCHです。
マーチなら はじめるより百題のがいい。
>>832 最初から100題でいいんですか、わかりました。
一問一答は超速なら山川のよくでる一問一答が良いと書いてありますが、石川の実況の場合はどれが良いのでしょうか?
一問一答は用語を覚えてるかどうか確認用に使いたいのですが…。
834 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 18:41:40 ID:R3nAEW1eO
一問一答なんかイラネ
そういや段階式論述トレ出てたね
835 :
大学への名無しさん:2005/07/21(木) 18:51:09 ID:tInYufpO0
日本史の電話帳で問題を解きまくるってのは効率わるいでしょうか?
八柏の授業は早計演習+コンプリで効果ある。どちらか一方じゃあまり意味ない希ガス。
誰の講座でもいいけど早計演習やってれば、問題解くクセがついて、早稲田の正誤も苦にはならなくなると思う。
確かに八柏は細かいこと言ってるんだけど、菅野講義録にも同じこと書いてあったりするよ。
>>833 マーチなら金谷の一問一答がいい。
俺はマーチ対策を直前まで全くしてこなくて焦ったけど
これを買って10日ぐらいで必死に叩き込んだら8〜9割は解けた。
>>836 ところが8柏の方が嘘教えてたりするんだなw
逗子宇津宮を宇都宮と書いたりな。
段階式論述トレだれか特攻してください
現役三年なんだが夏休み中に学校をでまだやってない範囲に
手をつける必要はないか?
ある程度は先取りして覚えるようにしておかないと
入試直前は近現代を覚えるので精一杯になってしまって
十分に問題演習しないまま入試に臨むことになりかねないよ。
>>833 最初から100題やるのはきついと思うので、
できれば先に「はじめる」みたいなやさしめのをやっておいたほうがいい。
>>840 「○○やれば××受かりますか」系の質問は答えようがない。あなた次第。
>>837 金谷のって山川や増進会に比べてあまり聞かないですが見てみますね。
>>843 あ、100題買っちゃった…。
でも後でやるから大丈夫かな。
じゃあ最初は石川読みながら『はじめる〜』をやる感じでいいんですかね?
845 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 01:25:39 ID:hxI01g7qO
みんな石川中継やるときどーやってる?音読?それとも黙読?自分は音読なんですけど
846 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 01:32:33 ID:QWHLGl3KO
オレは速読
俺は最初に100題やったぞ。
確かにムズイけど解説がものすごいい!
超速と野島のセンターでは、重要語句の掲載率はどちらが良いのでしょうか?
>845
音読する意味が分かんない
英語とか古文なら分かるけど
>>840 とりあえず、竹内レベルの用語をおさえてみろ。
それで何が必要で何が必要でないかがわかるはず。
851 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 12:49:20 ID:fWWYEiD+0
この中に夏目漱石の「こころ」って本読んだ事ある人いますか?
学校の宿題で読めって言われたんだけど
はっきり言って読んでる暇ないし…
もしよかったらストーリー教えてくれませんか?
852 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:13:50 ID:Cfef2U730
一問一答だけで日当駒専以上のところで点を取れた人っているの?
・・・実際いないよね?
853 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:22:26 ID:+O5CjL6b0
>>851 本の宿題か〜大変だね。宿題って一冊しかないの?
854 :
767のものです:2005/07/22(金) 13:24:53 ID:k6cHHEGzO
レス遅れてごめんなさい!
あのあと超速をはじめてとりあえず『日本史の流れ』『日本近現代史の流れ』を緑のとこを何回かずつ書きながら読み終えました。
流れはなんとなくですがつかめたので演習に入りたいのですが、何が良いのでしょうか?
どなたか教えて下さいo(_ _*)o
ちなみにマーチの文学部志望です。
855 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:26:04 ID:fWWYEiD+0
一冊だけです。
でも他の教科の宿題とかいっぱいあるし
バイトとか部活とか…
ググったりすれば夏目漱石の感想サイトとかに載ってるんじゃないですか?
857 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:36:25 ID:fWWYEiD+0
そんなサイトあるんですか??
858 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:50:18 ID:oWMnj4080
韓国系の論述とかなら、嫌韓流がいい
日本史受けるならその本を読んでおいた方がいいよ
859 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:53:48 ID:Q9yfdIwO0
>>851 昔読んだ、たしか親友の女に惚れてしまってその罪悪感から自殺してしまう男の話だったと思う。
でもそんなにボリュームがある本でもないし読んでみたらいいと思うよ。
860 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:58:40 ID:Q9yfdIwO0
>>854 日本史の演習用の問題集は質よりも兎に角数だと思う。
本屋さんにあるの手当たり次第やってみるといいと思う。
861 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 13:59:18 ID:fWWYEiD+0
え?最後死んじゃうんですか??
やっぱ自分で読んだ方がいいですよね…
明日買って読んでみます!
ありがとうございました!!!!
>>861 わざわざ買わずとも図書館で借りればいいんじゃない?
863 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 14:22:24 ID:fWWYEiD+0
あ!!そっか!!
でも2週間で読める量ですか?
また借りれば済む話しだけど…
864 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 14:25:02 ID:oWMnj4080
まじレスするよ、まじで嫌韓流読んでおけ
今年は戦後60年、絶対アジア系の話がでてくる
865 :
DQN校生:2005/07/22(金) 14:29:51 ID:rLSq/FLT0
>>863 確か主人公に恩師からの手紙(遺書)が送られてくる
恩師はK(恩師と同居してる男)って人と同じ人を愛してしまう
恩師は抜け駆けして好きな子に結婚を申し込む(結婚決まる)
それを知ったK自殺
Kの自殺に責任を感じた恩師も自殺
違ったらゴメスwww
>>863 二週間もあればたいていの本は読み終わると思うけど…。
前レスでボリュームもそんなないと言ってるし。
867 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 14:37:43 ID:fWWYEiD+0
みんなわざわざありがとうございます!!
頑張って読んでみます!!
870 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 16:09:23 ID:rx7HlFQKO
話題にでないけど、金谷の「表で解く!」っていう問題集の表解板書よくない?かなりわかりやすい
こんなところでも嫌韓流の宣伝か
だから嫌韓厨は嫌われるのに自分では気づかないのか?
872 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 17:17:00 ID:qh+t5nVcO
>>829 スピードマスターと百代やるつもりなんだがどうだろか?
873 :
一橋志望:2005/07/22(金) 17:36:03 ID:FVvd719G0
Z会のテーマ史、近代史、文化史が神な気ガス。
874 :
854:2005/07/22(金) 18:03:58 ID:k6cHHEGzO
いろんな問題をといた方が良いって事ですか!
とりあえずは学校で使っている山川のワークをやってみます!
1問1答は役に立ちますか??
875 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 18:14:19 ID:jfIe2np70
俺、去年のセンター前に、過去問題10年分やった。
なのに結局70点までしかいかなかった。
いまだに敗因がわからない。
今年浪人していちおう2000年までの出来事は押えようと思うが、模試の復習と
過去問題をやってみて、それでも2006年のセンターが7割だったら、世界史に変更しようと思う。
>>838 山川の用語集は「宇都宮」だから、どっちが嘘とも言えないと思ふ
浪人で石川と用語集しかつかってません
どう思う?
878 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:04:38 ID:+6DqUFBsO
くそやろうだと思う
879 :
大学への名無しさん:2005/07/22(金) 22:54:52 ID:qh+t5nVcO
浪人に典型の日本史馬鹿がいるみたいだな
日本史のやり方がイマイチ分かりません。どう勉強すればいいでしょうか?真剣に悩んでいます。志望校は明治、成城、成蹊、亜細亜あたりを考えています。
age
882 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 00:32:20 ID:jmCFsCFv0
>>848 実際に比べてみるのが一番。漏れは野島を使ったが。
883 :
848:2005/07/23(土) 07:32:08 ID:ab3he54QO
>>882 どうも。やっぱそうですよね。しかし、近くの本屋はどこも野島センターがないもので…
884 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 11:15:19 ID:FlHaIox30
すべて遺書だったっていのが衝撃的
885 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 16:12:58 ID:+/xL12S+0
八柏の「この指とまれ〜」のノートのやつやってる人いますか?
内容は悪くないのですがノートの穴埋めの答えが別冊じゃないので
使い勝手が非常に悪く時間が無駄にかかる気がするのですが・・・
何か2次にも対応できるノートがあれば教えてください
886 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:20:49 ID:nYAuz+8I0
夏季講習で初めて八柏の授業受けたけどまぁ良かったよ
名指しはしなかったけど明らかに竹内に向けて批判してたなあ
あとネット右翼批判もしてた
887 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 17:24:11 ID:gKPZntoB0
中国 韓国を批判するだけどネット右翼w
この日本の体制おかしいねw まぁせいぜい中国韓国北朝鮮の奴隷に
なってろ
2ちゃんのネット右翼がやってることは「批判」なんてもんじゃないけどな。
889 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 18:43:45 ID:nYAuz+8I0
「2chのウヨ厨だっけ?あいつらはホント馬鹿だよね
他人の言う事を繰り返してるだけで何も考えてない
自分の不満を誰かにぶつけたいだけ
電車男とかは面白いけど」
こんなような事言ってました
それはまぁ確かに、って感じ
890 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:11:24 ID:UqGlFEt+O
891 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:14:20 ID:HbOnQj6pO
892 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:15:08 ID:UqGlFEt+O
超即って何?
勉強法の何がわからないのさ
894 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:24:10 ID:HbOnQj6pO
>>892 超即日本史っていう流れ把握本(古代史と近現代の二冊)だよ。竹内睦泰って著者の。叩かれてるが、これはあくまで流れ把握だから1ヶ月で。
そのあとは石川実況中継の4巻まで読み込む(これは2-3ヶ月で)
後は教科書と一問一等で。私立は資料もんだいも
895 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:48:04 ID:UqGlFEt+O
今江戸幕府やってんだけどさ、
最後まで終らせて始めにから勉強した方がいい?もぅイマスグ最初からしたほうがいい?
896 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:53:15 ID:wOBYs6IaO
↑
意味がよくわからん
とりあえずある程度頭に入ったならすぐ演習にとりかかったほうがいいのは確か
897 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:53:43 ID:q9LgHHqWO
山川の日本史問題集を使ってる人いる?マジ難しいんだけど、
必須資料眠れぬ夜の土屋に変えようぜ、使い勝手イイヨ
899 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 22:57:20 ID:wOBYs6IaO
用語集より詳しく書いてあるのはないのでは?
900 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 23:00:18 ID:q9LgHHqWO
日本史って、とにかく教科書を丸暗記したほうが良いかな?
山川は教科書以外は使わない方がいい。
山川の問題集は山川の教科書に対応する形で作られてるのよ。
つまり、大学受験に向いてる問題ではないってわけ。
902 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 23:12:08 ID:UqGlFEt+O
>>896 だから、学校の授業で今江戸幕府をしてるんだけ遅いんで先に進みたいんで、
一応近代(最後)まで終らせた後にまた古代から復習をしなおすか、今すぐに古代から復習しなおすかどっちかなって
903 :
大学への名無しさん:2005/07/23(土) 23:23:06 ID:l34O2xhGO
全時代ごとに少しずつ復習すればいいじゃん。
>>900 それも一つの勉強法ではあるけど、過去問や問題集はやっておく必要がある。
>>901 野島の近現代史問題集とかいいのもあるよ。
スピードマスターや詳説日本史ノートも基礎固めにはいいんじゃない。
一問一答系は駄目だけど。
>>902 現時点でどれぐらい覚えてるのか、どれぐらい演習を積んでいるかによって違う。
江戸時代まで結構覚えてるなら近現代にとりかかるべきだし、
あやふやなことが多いなら最初からやりなおすのもいいだろう。
905 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:18:08 ID:V8lQDGtLO
本当に知昭は困るW
やはり山県有朋さんは西園寺内閣は見習うべきではなかったよね。実際、立憲改心党や立憲西友会は原内閣に反抗してたわけだしね。やはり長い目でみれば西園寺内閣の改革は失敗に終わった様に見えざるをえないよね。
906 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:24:45 ID:scigXlYvO
907 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:28:03 ID:V8lQDGtLO
本当に知昭は困るW
やはり山県有朋さんは西園寺内閣は見習うべきではなかったよね。実際、立憲改心党や立憲西友会は原内閣に反抗してたわけだしね。やはり長い目でみれば西園寺内閣の改革は失敗に終わった様に見えざるをえないよね。
石川やってれば間違いないよ
909 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 00:55:35 ID:B17qXa6JO
902ですが、始めから進むことにします。そのためにはどんな教材が必要デスカ?
910 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 01:13:48 ID:+SzV8QgS0
日本史の勉強法に関して、質問があります。
私は学校の定期考査(ほとんど穴埋めみたいな感じ)だと大体95点は取れるのですが、
模試になると全く取れないのです・・・。
偏差値もいつも40台なんです。
ちゃんと定着してないってことですかね?
先日受けた模試も分かんないとこだらけで、どうしようもなかったです。
こんな私におすすめの参考書や問題集を、是非教えてください!
ちなみに一問一答集と「結論!日本史」は持っているのですが、あんまり活用しきれていないみたいなんです・・・。
911 :
大学への名無しさん :2005/07/24(日) 01:25:14 ID:Xu1V+/yK0
いろんな問題集あるけど教科書と資料集があれば十分
覚えられないとかで問題集あさるより教科書を全部覚えれば
模試だって大体解ける この前のもしで特に何もしなくても
86とれた
912 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 01:37:41 ID:V8lQDGtLO
>>898 土屋のそれ良い?
ブックオフに売ってたんだが。
ID:V8lQDGtLO頭ワルス
>913
赤セルで消えないのが笑えるけどいいよ
917 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 03:21:19 ID:5BpiGmwv0
慶應商か経済を志望するものですが、山川の用語集の頻度数@も憶えるべき
ですか?
918 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 03:38:58 ID:V8lQDGtLO
>>917 そうなると、用語集全部覚えるということになるがW
>917
英語やれよ
920 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 03:50:57 ID:5BpiGmwv0
>>918 じゃあ、いくつくらいまで?
あと、このスレ一通り見て思ったんですが、やたら「石川実況中継」とかが
人気あるようなんですが、僕の周りの人や合格体験記では山川の教科書さえ
やれば大丈夫って言ってるんですが、どっちがいいの???
921 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 03:54:41 ID:V8lQDGtLO
石川は2、3ヶ月あれば四巻まで(5巻は文化しだからいらね)終わるから、それを想定した上で、教科書で大丈夫といってるんだよ。ちなみに用語集レベルは6が一つの基準だよ
922 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 04:00:36 ID:5BpiGmwv0
>>921>語集レベルは6が一つの基準だよ
どのような基準なんでしょうか?無知でスミマセン・・・。
923 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 04:14:45 ID:5BpiGmwv0
>>921 結局慶應に行くには頻度数いくつまで憶えればいいんですかね?
そんな基準はどこにもない。出やすい語は低かろうがでる。
第一、用語集にでてない語もでるぞ
925 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 09:59:59 ID:tM4IDF/fO
慶応志望なら山川出版の「私大2次Q&A」やれ。変に用語集やるより、これやった方が効率いい。
>>924も言ってる通り、頻度は低くても慶応でよく出る問題はある。例:南原繁(頻度A)、牧野伸顕(頻度B)
926 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:15:54 ID:L70xP9AdO
同志社志望です。山川の一問一答はレベル3まで完璧にしたほうがいいでしょうか?
927 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:28:02 ID:V8lQDGtLO
>>924>>925のイッテる問題は無視していいからできないうちはまず大文字になってるやつを覚えろ。頻度6以上ってのはセンター以上早慶未満て事
だからまずは基礎がためしないと論外。頻度6以下なんて偏差値70越えてから言うもんだから。そんな日本史マニアにならんでいいよ
928 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 13:43:46 ID:KXkxwiLk0
一年ほど前に石川の実況中継買ったんですが、最近勉強初めてやっと終わらせて
2巻を買いにいったんですが、なんか新装版になっているのですが、内容は全く変わっていませんよね?
>>916 そっか。ブックオフなら安いから中身みて買ってみるかなぁ
hj
931 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 14:26:21 ID:kIGVRsMb0
日本史B用語&問題2100・・・これ意外にいいね。
932 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 15:56:43 ID:BEXsHuURO
z会の実力をつける日本史100題ってどうですか?
933 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 16:05:41 ID:gQuB65s5O
基本
934 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 16:09:56 ID:V8lQDGtLO
>>933 日本史オタク乙。そうゆうやつは日本史しかできなくて入試直前になってママンにすがりつく
935 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 16:12:05 ID:gQuB65s5O
僕は日本史ができなくて泣きましたので考え方を変えたのです
936 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 16:19:40 ID:V8lQDGtLO
>>932 もうすこじでIDがSEXやね(;_;)
>>935 センターレベルなら知昭DQNでも余裕5ヶ月もいらん
937 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 17:23:05 ID:pfzx5ahL0
『日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』は2冊しかないのですか?
938 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 17:37:00 ID:V8lQDGtLO
超即は4冊
Z会の日本史論述のやつ新しくなってたみたいだけど誰かやった人いる?
いたらどうだったか感想を教えて欲しいんだけど
940 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 18:12:26 ID:cF29XE+x0
941 :
一橋経:2005/07/24(日) 18:43:09 ID:AYFITRaD0
>>939 このまえ書店でみたけど、問題配列が字数順になったよね?
漏れは改訂前の使ってるけど。
改訂前の方が見やすいしデザインが好きw
同志社志望なんですが河合の関関同立の日本史はいつごろやるべき本なんでしょうか?
文化史って何をやっていけばいいんですか?
竹内読んでたら、ニュートンという単語が太文字になったところを見ると、
細かいところまでふられているようで不安になってきました。
国公立を受けるので、そこまで細かい知識はいらないんですが・・・
>>936 おまえ携帯から書くのは良いんだが知昭って言葉好きだなw
自分が知昭か?
ゼミノート日本史Bってのやって人いる?
948 :
大学への名無しさん:2005/07/24(日) 23:49:45 ID:InhK6Jzm0
慶應行くには山川の教科書やるのと、石川実況中継やるのどっちがいいですかね?
>>948 経済と文志望なら頻度低の語句はいらないから、山川でいいと思う。
法志望なら別。ここも英語命だが、今年から面接がなくなるから面接で逆転しようにも無理。
しかも英語のミスをカバーできるのは社会しかない。法志望ならある程度マニアック知識も詰めなきゃダメだと思う。
だから法なら石川(or菅野)薦める。
もちろんマニアック知識は「流れ」を全てわかった上でのことだけどね。
今高3で偏差値が毎回だいたい45前後です。日本史が他の教科の足ひっぱってるんですけど今からやるとしたら何をすればいいですかね?今までまったく日本史に手をつけてなくて…一応目標は60までいけばいいなぁと。志望は横国です。