●日本史総合スレッド-part4-●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
参考書・教科書・独自の勉強法・質問など
日本史に関係あるなら何でも書き込み可です。

テンプレ・過去ログ・関連スレは>>2-10あたり。
書き込む前に読んでおきましょう。
2大学への名無しさん:03/10/17 22:43 ID:tcCFhcxh
【過去ログ・関連スレ等】 
●日本史総合スレッド-part3-●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059639595/
●日本史総合スレッド-part2-●
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1053702717/
日本史総合スレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1046947722/
日本史統一スレッド
http://school.2ch.net/kouri/kako/1002/10026/1002621595.html
日本史統一スレッド 弐
http://school.2ch.net/kouri/kako/1005/10057/1005722880.html
[simple is]日本史スレ[best]
http://school.2ch.net/kouri/kako/1036/10368/1036815327.html
!!!日本史最強ゴロあわせ法!!!
http://school.2ch.net/kouri/kako/1008/10084/1008497409.html
☆日本史の初心者が集うスレ☆
http://school.2ch.net/kouri/kako/1016/10162/1016287644.html
センター日本史対策
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048397660/
3大学への名無しさん:03/10/17 22:44 ID:tcCFhcxh

【必須教材】
○詳説日本史 山川出版社―教科書
○日本史B用語集 山川出版社―用語集
[史料集]
○日本史重要史料集 浜島書店
[図説]
○総合資料日本史 浜島書店

【基礎知識】
○石川日本史B講義の実況中継(1)〜(5) 語学春秋社
 ※(5)は文化史    
○はじめる日本史50テーマ 増進会出版
○日本史用語集ちゃーと&わーど 駿台文庫

【演習】
○実力をつける日本史100題 増進会出版
○入試精選問題集14日本史B 河合出版

【補充】
○速攻Z会 日本史年代 10日間 増進会出版―年代を覚えるならコレ
○日本史でるとこ攻略法 文英堂―重要事項をゴロで覚える

【発展】
○攻める日本史 近・現代 実戦演習80 増進会出版
○早慶大日本史 河合出版
○日本近現代史問題集 山川

他にもよいものがあれば各自でこのスレに報告してみたり、補充したりしてみて下さい。
4大学への名無しさん:03/10/17 22:52 ID:tcCFhcxh
水稲農耕(すいとうのうこう)撚糸(よりいと)銛(もり)
錫(すず)甕(かめ)甑(こしき)灌漑(かんがい)釶(やりがんな)
刀子(とうす)濠(ほり)楯築墳丘墓(たてつきふんきゅうぼ)
銅戈(どうか)蜀(しょく)国邑(こくゆう)
黥面文身(げいめんぶんしん)租賦(そふ)循ひ(したがい)
畏憚(いたん)蹲り(うずくまり)跪き(ひざまずき)
箸墓古墳(はしはかこふん)熊襲(くまそ)葺石(ふきいし)
碧玉(へきぎょく)陪冢(ばいちょう)上毛野(かみつけの)
匈奴(きょうど)任那(みまな)金象嵌(きんぞうがん)
史部(ふひとべ)(ゆき)(きぬがさ)岩橋(いわせ)
祈年(としごい)新嘗(にいなめ)禊(みそぎ)祓(はらえ)
平群(へぐり)直(あたえ)造(みやつこ)首(おびと)
部曲(かきべ)奴(やっこ)屯倉(みやけ)裴世清(はいせいせい)
旻(みん)三経義疏(さんぎょうのぎしょ)
5ザタ専用ツァア 携帯:03/10/17 23:16 ID:VLlsbnrH
漏れのテンプレは不採用かよ…_| ̄|○
6テンプレ追加:03/10/17 23:55 ID:14LPSu5I
俺2回漏らしたことあるよ。。。

1回目
1時間目の授業中めちゃくちゃ運越したくなって1時間目終了直後に脂汗垂れ流しながら
トイレに直行→パンツを降ろす途中に気が緩んでしまい大放出!!
しかし休み時間終了までその場に留まり、皆が教室に戻ってから脱走。
誰にも見つからなかったから良かったけど、もしも運古まみれの姿を目撃された事を考えると悪寒が走る……。

2回目
これまた1時間目(体育)にうんこしたくなって周りがサッカーに夢中になっている隙にトイレに向かう
しかし途中で自分の力がトイレまでもたない事を悟り(俺の学校はマジででかい。全国五本の指に入るマンモス校)
とっさにその場で処理する事を決意。とは言え野糞はかなり危険なので
パンツの中に手を入れ、肛門の所に構える→雲古を手でキャッチ→植木の陰に投げ捨てる。という作戦を
決行したが、うんこの量が予想以上に多くて手から溢れ、結局うんこまみれ。
ジャージで顔を隠し(ジャミラみたいな感じ)全速力で脱走。途中生徒とすれ違ったがなりふり構わず逃げた。

本当ばれないでよかった…。見つかってたらマジで首吊ってたかもしれない。

PS.授業中雲越したくなったときは、肛門を椅子の角におしつけて塞ごう。苦しいけど絶対にもれないよ。
7センターのみ文系:03/10/18 01:36 ID:IoSIJwIV
山川出版のセンター試験完全対策問題集っての買ったんですが、量が多く解説もかなり丁寧で逆に時間がむっちゃかかる気がするんです。そこで、一通り全部やるか、各時代から問題をチョイスして何度もやるか、どちらがいいですかね?問題集自体はかなりいいと思うんですが…
8大学への名無しさん:03/10/18 05:08 ID:eHBC8KqV
239年 卑弥呼が魏にデリヘル嬢を遣わす
672年 妊娠の乱
710年 正常位京に都を移す
794年 性感京に都を移す
894年 援交使を廃止する
1192年 源頼朝は六本木にキャバクラ幕府を作る
1221年 セクハラ探題設置
1232年 御性感色欲の制定
1274年 猛根襲来
1338年 足利尊氏が吉原に風呂町幕府を作る
1549年 クリトリス教の伝来
1600年 関ヶ原の合コン
1603年 徳川家康がエロ幕府を作る
1702年 恥垢浪士事件  
1841年 ティムポの改革
1853年 黒乳首来航
1868年 体位性感奉還
1868年 ボイン戦争
1871年 パイパン痴犬
1877年 性感論、性難の液
1889年 大日本手コキ珍棒発情
1904年 に遅漏戦争勃発
1914年 第一次性感体位戦勃発
1922年 関東大陰唇祭
1931年 マン臭事変
1941年 真珠魔羅で攻撃
1945年 第二次性感体位戦終結
1964年 東京乳輪
1972年 腰縄変姦
1972年 日中性交貝噴く
1995年 阪神淡路大陰唇祭
2003年 イメクラ戦争
9大学への名無しさん:03/10/18 06:46 ID:Ihat6UpY
時代順に問題集をやっていくと飽きてくるから、
各時代一問ずつやったほうが効率いいよ。
途中で挫折してもバランスがかたよることないし
10 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/18 12:43 ID:Q50+psz2
飽きていくのもそうだが、近代史の方になると、最初の古代を忘れていく。
同時進行が一番いいかもな。時間かかるけど。
11大学への名無しさん:03/10/18 13:20 ID:M8W/yBCe
第2回の河合の記述で日本史の偏差値は67くらいあったのですが、
後期の授業が始まって、そっちについていかなければならないし、前期の復習もやらなければならなくなってます
正直夏、上の模試を受けるまでは実況中継を赤字全部覚えるくらいの勢いで何度も書いて読んでました。
しかし今はその勉強ではとても手が回りません。どのように勉強法をすすめていったらいいでしょうか?
日本史は石川先生にならってて、先生はいまは軽く復習すればいいといってますが、具体的にどうすればいいでしょう?
 河合にかよってたおかげで英語は偏差値70国語は偏差値62くらいですが、まったくよめなかった古文が早大レベルでも読めるようになりました
12大学への名無しさん:03/10/18 14:04 ID:qHUvipdZ
石川にならってるなら直接聞けばいいんじゃないの?
おれなら週一くらいのペースで全時代をちょっとずつ解くかな。
ちょっとずつでも関連事項を見るだけでけっこう復習になる。

てか石川の授業にでてかつ実況中継やったら内容かぶるんでないの?
13センターのみ文系:03/10/18 14:04 ID:IoSIJwIV
なるほど…、あと野島の日本史がいいってきいたんでかったんですけど、あれは薄いんで何度もやれそうなんで、野島、山川問題集ペアで8割いけますかね?普通にやれば
14石川実況中継:03/10/18 18:14 ID:pt3CHv5p
「アブナイ!これは私です」もそうなんだが、
2巻の
「ザビエルの布教を記念して建てられた教会。
ところが、このロケの直後に全焼してしまった。」
もかなりうけた。全焼…
15大学への名無しさん:03/10/18 20:52 ID:NrmiA7je
やはり石川中継だけじゃ早慶きついのか
16 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/18 21:18 ID:Q50+psz2
教科書読まないヤツは早慶は受からん。
特に早大は、教科書の注釈の記述がそのまま出る大学だからな。

だから教科書の利用法としては、最低でも注釈は全てチェックをするべき。
八柏の生徒は、三省堂と山川の2種類の教科書でそれをさせる。
俺も例に漏れず。
17大学への名無しさん:03/10/18 21:24 ID:NrmiA7je
>>16 んで、お前はどこ大に受かったんだ?
18 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/18 21:36 ID:Q50+psz2
>>17
偉そうな事言ってすまなかった。俺も受験生。
19大学への名無しさん:03/10/18 21:42 ID:NrmiA7je
>>18 そうか。お互い頑張ろう。
20大学への名無しさん:03/10/18 22:12 ID:HHFlXO80
まぁ、早慶だって実況中継だけでも取れることは取れる。
ただし、全員取れるところしか取れないから、
英語が国語に秀でている必要がある。

と、ある先生にさんざん言われてる。特に近現代の問題は恐ろしいしな。
21大学への名無しさん:03/10/18 23:10 ID:fSXi+xAn
テンプレに史料対策きぼんぬ
22大学への名無しさん:03/10/19 07:30 ID:wLNPFWHD
○教書
詳解日本史資料集 東京書籍

○問題集
大学受験集中ゼミ 菅野の日本史必習資料 菅野佑考 文英堂
史料日本史 演習編 八柏龍紀 大和書房

…本棚にあるのを引き合いに出してみたんだが、こいつらをちゃんとやれば十分だとは思う。
そういえば石川の実況中継は史料を頻繁に引用しているから役立つと思う。
専門のと比して量は少ないけどヤバいところピンポイントで出してるみたいだし。
23大学への名無しさん:03/10/19 07:39 ID:wLNPFWHD
早慶日本史と戦う一番の近道は用語集と友達になることだと思う。
用語集9割暗記して且つアウトプットできるなら早慶でも9割に手が届く。
論述が無い学部だと特に顕著に点に結び付くと思う。

満点が取れるかどうかは時の運だよな。
それを目指すくらいなら英語と現代文やる方が無難だと思うんだけど。
24大学への名無しさん:03/10/19 08:41 ID:zEH33qDG
論述対策教えて
25大学への名無しさん:03/10/19 09:28 ID:9J+DW2UI
>>24
論述といってもいろいろなタイプがあり。
それぞれ対処法が違う。
どういう論述か書いてくれないと。

私大であるタームについて100字くらい
のなら、自分で題を決めて書いてみる。
用語集と同じようなことが文章にできれば、
大丈夫。
26大学への名無しさん:03/10/19 17:26 ID:D+s4PksY
伊達の速効日本史最勝王[Part.2]ってもう発売されてんだな。
買った人いる?どうよ?

おれんとこ田舎だからいつ入るかわかんね〜。
27大学への名無しさん:03/10/19 22:07 ID:NhZmELsG
石川 ここがまさに中心
28大学への名無しさん:03/10/20 02:58 ID:69IgWu8w
age
29大学への名無しさん:03/10/20 16:27 ID:ezicxl7w
やっとこさ自由民権運動までいった。
今月いないに全範囲終わらせなければ…文化史まだだけど
30大学への名無しさん:03/10/20 19:20 ID:zkFK7f93
八柏の文化史都内で売ってる所教えて
31大学への名無しさん:03/10/20 20:31 ID:iaMiUbX7
>>11 スレ違いかもしれないけど古文ってどうやって読めるようになった?
32大学への名無しさん:03/10/20 21:54 ID:Jt2cO6QF
日本史一問一答スレどうなった?
33大学への名無しさん:03/10/20 23:01 ID:G06SDdk7
正誤問題の間違ってるパターンってどんなのが挙げられますか?
苦手なので着眼点を教えて欲しいです。
34大学への名無しさん:03/10/20 23:06 ID:0IlunUxI
>>13
いけると思う。
35 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/20 23:41 ID:Xg7+cGLP
>>33
完全な語句をしのばせるパターンもあれば、巧妙な時代すり替えをしてくる問もある。
語句だけ暗記していても解けないのが正誤・・、苦手です・・。
36大学への名無しさん:03/10/21 01:32 ID:+mvjHUST
俺の早計対策は石川3回分読んで、そのあと用語集見て知らない単語出てきたらその解説を丸写ししてる。
37大学への名無しさん:03/10/21 02:23 ID:vyvrfk3H
センター日本史1Aってなにをやればいいの?
38977:03/10/21 13:00 ID:YGQ60U22
次スレできたんでこっちで聞きますが
スレ違いかも知れませんが日本史と世界史ってどっちがやりやすいですか?
日本史だと日本だけのことだからまだ日本史のほうが
覚える量は少なくてすみますか?
39大学への名無しさん:03/10/21 17:16 ID:+mvjHUST
>>38 世界史やった事ないからわからないけど、日本史だから覚える事が少ないということはないと思う。史料問題とかあるし
40大学への名無しさん:03/10/21 20:05 ID:SP7aPFKg
センターで7割取りたいんですけど
何かいい参考書ありますか?
41大学への名無しさん:03/10/21 22:12 ID:bHDFZKEY
>>40
センター日本史対策スレから
センター日本史Bの初学者の人へ
<用意するもの>
1.詳説・日本史(山川出版社)【教科書】
383ページ,800円程度

2.野島のセンター攻略 日本史B(東京書籍)
180ページ,1000円

3.よくでる 日本史B一問一答重要用語問題集(山川出版社)
228P,657円

4.センター試験への道 日本史(山川出版社)
175P,933円

勉強の力点を2と3に置く。
1は「読み物」として、4は演習書としてやる。
2は一つの時代の内容を読解して流れをつかんでから載せら
れてるデータを暗記する。3は2と平行してやる。1の教科
書は2を参照して史料と写真は万全にしておく。4は1〜3
での一つの時代を万全にしてからヒントを見ずにやる。あと
で答え合わせをしてダメだったところや、正解でも当てずっ
ぽうであったところは、ヒントや1〜3を参照して知識を再
確認する。
以上のことをやれば大丈夫だと思う。漏れも理系ながら9月
から日本史をやってセンターで97点とりますた。因みに予
備校のセンター実戦問題とかは手付かず。
42大学への名無しさん:03/10/21 22:39 ID:RxpF1WCp
>>38
高校に入るまでに日本史をどのくらい勉強したかが関係すると思う。
室町時代と鎌倉時代、どっちが先か分からないというレベルなら
世界史を進める。
高校受験で社会の偏差値(駿台)で65以上なら絶対日本史。
43 :03/10/21 22:43 ID:BdaIsJxD
>よくでる 日本史B一問一答重要用語問題集(山川出版社)

これは重要事項が注釈でしか書いてないから使ってはいけない。
44大学への名無しさん:03/10/21 22:44 ID:BdaIsJxD
と断言するのもアレなので、使わない方がいい。と思う。
45大学への名無しさん:03/10/21 23:20 ID:Mfj4/bih
確かに山川のは使いにくいね。用語チェックには三省堂のが一番だと思う(自分は)。
注釈がいらないほど問題細かいし1問の文が簡潔で使いやすい。
46大学への名無しさん:03/10/22 01:54 ID:HkH4YvPU
八柏の史料日本史って、普通のと演習編があるよね?やっぱり演習編の前に普通のをやっとくべきなのかなぁ?
記述対策になるって言われてるし 
47大学への名無しさん:03/10/22 02:15 ID:3ItAX8r8
>>46
あれはあくまで参考書・史料集的なもので演習はこういう形で問題がだされますよ程度のおまけみたいなもの
どうしても史料対策の「演習」やりたい!ってなら他のを1冊かうべきだと思う
まぁ、史料は重要なの暗記と、ポイントをまとめておく(この言葉・用語なら、この時代・事象ってのがある)だけでいいと思う
それを手助けして、論述や時代の流れにリンクさせてるのがあの本だと思う
あと、超重要史料(全部暗記すべき)の以外だと、ある時代背景にのっかってこの史料が出たってのがわかってるかどうかという問題作成にするためああいった時代背景とリンクさせた史料集の意味があるのだと思う
暗記するだけなら、あんなのいらないしね
48大学への名無しさん:03/10/22 02:16 ID:3ItAX8r8
>まぁ、史料は重要なの暗記と、ポイントをまとめておく(この言葉・用語なら、この時代・事象ってのがある)だけでいいと思う
言葉が足りなかった
集中的に演習しないても〜ってことね
49大学への名無しさん:03/10/22 03:06 ID:HkH4YvPU
>>47-48
ありがと。
筑波みたいな長文論述だと、史料にもあたっといたほうがいいのかな〜って思って。
演習は必要無さそうだ。
5040 :03/10/22 05:50 ID:BPcy0Gk8
>>41-43
ありがとうございます
参考にします
51大学への名無しさん:03/10/22 11:20 ID:iGU4W40o
東洋大の史学科(日本史)専任教員
 古代…森公章(対外関係史)
 中世…神田千里(宗教社会史)
 近世…白川部達夫(民衆史)
 近現代…大豆生田稔(食糧史)
52大学への名無しさん:03/10/22 11:39 ID:uFxKsuOP
無駄なことしてねぇで2100やっときゃどこでも合格だよ
53古文は:03/10/22 18:01 ID:w0o8arb9
>>31
村山孝志に半年ついていけばなんとかなるよ
54大学への名無しさん:03/10/22 19:23 ID:+Ee44gk5
菅野の実況中継ってどうよ?
55大学への名無しさん:03/10/22 23:40 ID:F4o8vVFE
石川よりはいいと思う。
抑えるところ抑えてるし説明も石川より適切なところが多い。
56大学への名無しさん :03/10/22 23:51 ID:x57WK0+A
今日、実力をつける日本史100題を買いました
増訂第二版と書いてあったんですが
これって新課程用のものなんですか?
もしそうだったら鬱です
57   :03/10/22 23:57 ID:iVkPxerH
新課程用とかそんなんありえないってw
58大学への名無しさん:03/10/23 09:31 ID:IyE0B80J
ageてみる
日本史は暗記だけじゃないぞ
なんか質問あればどぞヽ(´ー`)ノ 
と先輩風吹かしてみる
59大学への名無しさん:03/10/23 17:29 ID:fulAaKyy
急遽センター試験受けることが決まったんで今まで全然勉強してませんでしたが
センター試験は日本史の過去問10年分くらい完璧に覚えたら
センター70点くらい取れますか?
基礎からやりたいんですが時間がないので勉強できません・・・
60大学への名無しさん:03/10/23 18:34 ID:6wv7IqqD
>>59
一問一答でもやった方が(゚з゚)イインデネーノ?
61大学への名無しさん:03/10/23 20:08 ID:/M7AhcIu
>>59
取りあえずは年号の問題集買って全部覚えれば6割はかたいぞ。でも私大とか二次に
全く意味ないけどな。後文化史の実況中継で運が良かったら七割逝くかも。
去年それで模試とセンターの成績だけ上がった。
62大学への名無しさん:03/10/23 20:54 ID:/M7AhcIu
誰もこないなーとりあえず問題出すから気づいた椰子答えて
標準〜やや難
漢書地理志、後漢書東夷伝、魏志倭人伝、好太王碑文、宋書倭国伝を作った椰子は誰?
63 :03/10/23 21:01 ID:eTg2xMqo
山川の書き込み式教科書はどんな感じですか?
64大学への名無しさん:03/10/24 00:11 ID:3J3j/KDp
中国歴史書の作成者ってもう入試に出ないんだよな…
65大学への名無しさん:03/10/24 00:45 ID:8zw5maRz
明治からの石川参考書ってわかりづらくない?教科書そのまま読んだほうが簡潔でいいと思った
66 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/24 02:57 ID:+JuENli/
>>64
へぇ、そうなんだ
67大学への名無しさん:03/10/24 09:00 ID:j/ZS8aIz
漢書地理志、班固
後漢書東夷伝、范曄
魏志倭人伝、陳寿
68大学への名無しさん:03/10/24 09:54 ID:QRcwF+Bv
>>64
微妙に同意
69大学への名無しさん:03/10/24 17:13 ID:W7/NQPus
高3・私立文系・センターのみ日本史使用です。
駿台・べネッセ共催模試で偏差値62。

いま石川の実況中継4巻が終わりそうです。
そろそろ問題演習に入ろうと思います。

センター過去問に一気に入っても大丈夫でしょうか?
それとも何冊か演習問題やってからのほうが?

また、演習問題でイイ感じの問題集があればレビューおながいします。
70大学への名無しさん:03/10/24 21:35 ID:koT0vFVR
>>69
センター程度の問題ならどの問題集でも「クソ!」ってのはないからどれでもいいと思う
とりあえず、センター過去問はやっておいて損はないから、過去問全部やってから、どっかの予備校やら大手出版社のだしてる予想問題でいいと思う
71 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/24 22:37 ID:+JuENli/
Z会の精選日本史史料問題 ってのは売ってないの?
巻末の書籍紹介には書いてあるものの、本屋にもないし、公式サイトにも載ってない・・。
72大学への名無しさん:03/10/24 23:09 ID:8fP3NC/K
センターで文化史って何をやったらいいんでしょ?さっぱりさっぱり。
「きめる!センター日本史」に書いてあるのをなんとか頭に入れれば大丈夫ですかね?
73大学への名無しさん:03/10/25 07:38 ID:C30+JugU
>>72
センターの文化史なんてそんなマニアックなのは出ないから
定番だけ抑えておけば十分じゃないの?
ただ写真も一緒におさえておく事が必須だが
74大学への名無しさん:03/10/25 08:35 ID:3xWuJZ0Y
では問題です。
@和同開珎が発行された当時の天皇は?
A乾元大宝が発行された当時の天皇は?
75大学への名無しさん:03/10/25 08:55 ID:/e9cHdtN
一問一答スレいけって・・・
そんなの覚えてないとしても用語集でも見ればわかるから・・・
一問一答ばっかやってたら肝心の質問&解答レスが流れる危険もあるべ
76大学への名無しさん:03/10/25 11:31 ID:4EZ7qJGz
>>73
ふむ、じゃあ教科書に写真が載ってるようなのくらいはチェックしときます。ありがと。
77大学への名無しさん:03/10/25 12:24 ID:0uosoRgK
菅野祐孝先生って今何やってるの?
78大学への名無しさん:03/10/25 15:42 ID:J9V5pVLD
石川まだ3巻途中ぐらいまでです・・・
ざっと流れがわかるかなと思って超速を買おうと思うんですが
今の時期からじゃやめた方がいい?
79950:03/10/25 15:45 ID:MZZ5vmaG
大丈夫でしょ。
80大学への名無しさん:03/10/25 15:56 ID:J9V5pVLD
>>79
ありがとう!
でも近代のほうはわかりづらいんだっけ?
81大学への名無しさん:03/10/25 16:17 ID:8JlzcC7Z
うおー明治から実況中継むずくなってきた('A`)
ログに明治から実況中継むずいってあるけどほんとだ('A`)
82大学への名無しさん:03/10/25 17:24 ID:HOi7J2FT
うーん全く逆だな…
俺は3巻からめちゃめちゃはやく終わったんだけど。わかりやすかったし。

というか石川さんって元々近現代に特に自信のある人なんじゃないの?
石川実況中継って最初近現代のみっだったのが改訂されたんじゃなかったっけ。
83大学への名無しさん:03/10/25 17:40 ID:1DhyDsnf
Z会の100題ってテンプレに入ってるけどあんまり良くないと思うよ。
過去スレ見ても評判良いレスは見られないし。
84大学への名無しさん:03/10/25 18:03 ID:8JlzcC7Z
CD年表の1885年から伊藤内閣なんだけど
第38回の初期議会は黒田清隆だしよ('A`)
伊藤内閣のことはどこにかいてあるんだ
85大学への名無しさん:03/10/25 18:07 ID:8JlzcC7Z
明治ってもしや年表むししていいのか?
86大学への名無しさん:03/10/25 18:19 ID:8JlzcC7Z
年表だと重なりまくっておぼえずらい
こうなりゃ年表虫して出来事を覚えればいいんじゃないのか('A`)
87大学への名無しさん:03/10/25 20:18 ID:jN+ocYlC
俺も3巻ぐらいからの方がわかりやすかった
むしろ1巻の藤原氏の系図とかの方が意味わかんなすぎて
全然進めなかった。
88大学への名無しさん:03/10/25 20:20 ID:GPmu9BCn
大同団結運動の提唱者って星亨なんじゃなかったっけ?
乙会100題やってたら後藤象二郎になってたんだけど…
89大学への名無しさん:03/10/25 21:06 ID:N9CWjrOK
日本史みんなどんくらい覚えたー??
模試どんくらい取れる?
90大学への名無しさん:03/10/25 21:08 ID:lNFpDPqe
教科書レベルなら明治初期ぐらいまでマスターしました。
河合の模試なら偏差値60ぐらい逝きます
91大学への名無しさん:03/10/25 21:09 ID:LkeC0kuU
早慶対策のお勧めの冬期講習あったら教えてください。塾問わず。
都内でお願いします…
92大学への名無しさん:03/10/25 21:14 ID:lNFpDPqe
早稲田はAOで受かってやる!
93大学への名無しさん:03/10/25 21:30 ID:dnocSRXg
今からゼロからやって間に合いますか?日大経済学部志望です
94大学への名無しさん:03/10/25 21:47 ID:rdWJV66g
>>88 星亨が呼びかけて後藤象二郎が乗ったという形になるわけで、おおもとは星です。
95大学への名無しさん:03/10/25 21:57 ID:lNFpDPqe
>>94
で、後藤が入閣して運動がサメルわけか
96大学への名無しさん:03/10/25 22:11 ID:Uzl1fDUa
教科書マスターしたとか嘘だよな
本文の太字しか覚えてないでしょ
97大学への名無しさん:03/10/25 22:13 ID:lNFpDPqe
>>96
うん
9888:03/10/25 22:18 ID:GPmu9BCn
>94
そうだよね。やっぱ乙会のペケか。
大同団結を提唱した( )が黒田内閣に入閣…って書いてあるから、どっちだよと。

ところで、文化史の勉強ってどうしてます?
一応、石川はやってるんですけど、どうもすぐに抜けちゃうんですよね。
乙会以外に、文化史の問題集やワークみたいなもので使えそうなのってありますか?

99大学への名無しさん:03/10/25 22:28 ID:lNFpDPqe
文化史...........

鬱だ
100度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :03/10/25 22:29 ID:bhE0leuh
文化史と謂ふものは、政治史等と同じで、關聯させて理解することが
可能である。
101大学への名無しさん:03/10/25 22:30 ID:P1etDVjd
http://wwwi.netwave.or.jp/~mot-take/jhistd/jhist1_2_5.htm

この惨殺には、中国人と朝鮮人も加わり、日本人の死体の指を切り落として指輪を奪い、
斧を振るって頭部を砕き金歯を奪って行ったと言う。

その後に残された住民260人が、筆舌に尽くしがたい残酷な方法で虐殺されている。
14才から40歳くらいまでの女性は、全員強姦された上、陰部を刺されて殺され、
その他、目玉をえぐる、内臓を掻き出す、子供の指をそろえて切り落とす、
針金で数珠つなぎにする、生きたまま皮をはぐ、
手首足首を切り落としてばらばらにする、口に砂をつめて窒息させるなど、
「日本人には考えつかない猟奇的な方法」で殺害されている。

満州から引き上げてくる無防備な日本開拓団の人々に対し、
ロシア兵も八路軍(中国共産党軍)も朝鮮八路軍(注)も暴虐の限りを尽くしている。

この親戚は、中国共産党軍が、開拓団の団長や日本の官吏であった人々を、
川原に引き出して銃で撃った上、銃剣で蜂の巣のように突き刺したり、
首だけ出して生き埋めにしておいて、死ぬまで軍靴で顔面を蹴り、
なぶり殺しにする所をその目で見たと書いている。

昭和21年2月3日早朝、大規模な日本人狩りが行われた。
3千人とも4千人ともつかない日本人が、零下30度の寒さの中、
両手を上げさせられて八路軍(共産軍)に銃剣で追い立てられていた。
日本人の男16歳から60歳が連行され、先頭から氷の上で射殺され
川に投げ込まれたと言う。

終戦後、無抵抗の日本人に対してこのような掠奪と暴行、殺戮が、
中国人、朝鮮人によって行われたことは事実である。
これは「日本人がやったからやられたのだ」というレベルを超えている。


102大学への名無しさん:03/10/25 22:32 ID:cVmztg2D
>>74
誰もレスしないので俺が。
@元明
A村上
103大学への名無しさん:03/10/25 22:33 ID:lNFpDPqe
度会家行 伊勢神道
吉田なんとか 唯一神道
平田篤胤 復古神道
104大学への名無しさん:03/10/25 22:35 ID:lNFpDPqe
校長十二銭
105大学への名無しさん:03/10/25 22:39 ID:cVmztg2D
兼倶
106大学への名無しさん:03/10/25 22:39 ID:Aa3ZajVr
ヒミココって出題された大学あんの?
107度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :03/10/25 22:42 ID:bhE0leuh
吉田 兼倶 神道史では書かせてくるから氣をつけろ。
(唯一神道)
108度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :03/10/25 22:43 ID:bhE0leuh
無い。
109大学への名無しさん:03/10/25 22:45 ID:lNFpDPqe
あとスイカ神道とか吉川神道をかあったな
110大学への名無しさん:03/10/25 22:45 ID:Uzl1fDUa
宮室・( )・城柵、厳設、常有人持兵衛
                   (魏志倭人伝)
問:空欄に入る語は何か
111大学への名無しさん:03/10/25 22:55 ID:lNFpDPqe
大人?
112大学への名無しさん:03/10/25 23:05 ID:lcKLvkPE
>>110
俺そんなの出題されたら確実に爆死するなw
113大学への名無しさん:03/10/25 23:05 ID:cVmztg2D
山崎闇斎
114大学への名無しさん:03/10/25 23:13 ID:Uzl1fDUa
110の答えは(楼館)
魏志倭人伝の史料穴埋めでは最も出るところだとか。
115度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :03/10/25 23:13 ID:bhE0leuh
でねーよ、そんなもん。
116大学への名無しさん:03/10/25 23:18 ID:Uzl1fDUa
出てますよ。特に難関大がこの時代出題した時には。
早稲田にいたっては城柵も穴埋め。
117大学への名無しさん:03/10/25 23:28 ID:KtEMIoR5
悪問かと思った
118大学への名無しさん:03/10/26 00:24 ID:vUwbQTey
>>116 一、二回出ただけで騒ぐなよ。そんなの憶える暇あるなら英語やるし
119大学への名無しさん:03/10/26 00:45 ID:OGXc08wh
>>116
そういう問題ってのは大学側の一種の「釣り」なのだと思う。
そういうのにひっかかって勉強のフォームを崩してはいけない。
山川教科書の巻末索引の事項が「どんな問題文の文脈のなかで出ても」
運用できさえすれば暗記事項としては東大も早稲田も楽勝。
ヘタな予備校講師が覚えれ、とかいうのはいらないものが大杉。
120大学への名無しさん:03/10/26 01:56 ID:mEfVaeyS
でも何らかの科目で差をつけなきゃいけないんだよな。
それが日本史なら、取るとこ貪欲に取っていくしかない。
121大学への名無しさん:03/10/26 04:43 ID:HlbN53yR
経済史を重点的に学習したいんですが、
分野別日本史問題集 2 社会・経済 (山川出版社)
ttp://www.yamakawa.co.jp/textbooks/index.html(下から5番目)
ってどうですか?
薄くて手ごろかなと思ったんですが、参考書の知識に乏しいので、
アドバイスお願いします。
122121:03/10/26 04:46 ID:HlbN53yR
(下から5番目)というのは
補助教材 日本史 をクリックして、下から5番目という意味です。
123大学への名無しさん:03/10/26 07:17 ID:YHgNSC+u
楼館とか望楼自体は別にそんな悪問だとかいう事項じゃねえだろ……。
上の問題でうまくその単語が出せるかどうかが難しいのであって
知識としては覚えていて然るべき事項だと思うぜ。

知らなかったヤツはここで覚えろよ。またどっかで出るかもしれないんだからさ。
124大学への名無しさん:03/10/26 07:36 ID:9F5yMDRB
ここは毒学者専用でしょうか・・
お勧め講師(関西だったらなおありがたい(´∀`)
います!って方降りましたらよろすく。
125大学への名無しさん:03/10/26 09:43 ID:C5PnHLY8
中間テストで、「南無阿弥陀仏」ってかかせる問題がでた・・・。
そんな俺の通う学校は浄土宗系
126大学への名無しさん:03/10/26 11:01 ID:JpMCKUTo
集会条例のつきが保安条例な。okok
127大学への名無しさん:03/10/26 11:33 ID:O0jsU5F3
>>125
俺の学校も書かせられたぞ 県立だけど
128大学への名無しさん:03/10/26 11:38 ID:npJVMOan
【定番】日本史一問一答スレPART2【問題】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067134126/l50

よろしくお願いします。
129大学への名無しさん:03/10/26 12:55 ID:C5PnHLY8
>>127
昨日テストの答え合わせしたんだけど、先生が
「こんな問題は入試では問われないから」とか言ってた。
それまた聞いてブチ切れですよ
130大学への名無しさん:03/10/26 14:21 ID:YEQbIOl7
あのな、南無阿弥陀仏なんてきょうび流行んねーんだよ。
131 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/26 14:48 ID:Sfvv11Ij
>>123
その通りですよね。
覚えなくてもいい、なんてのは無いでしょう。
その分他の勉強に時間裂け、というのは尤もだけど。
覚えられるものは覚えるべしヽ(´ー`)ノ 
132 :03/10/26 16:47 ID:xQZC1RND
恒貞親王。
133大学への名無しさん:03/10/26 17:50 ID:vUwbQTey
俗に言う覚えすぎ症候群がいるスレはここですか?
134大学への名無しさん:03/10/26 18:22 ID:NjWd7zCC
>>124
駿台の塚原
・・・しか知らない
135大学への名無しさん:03/10/26 18:41 ID:pfc18MhG
日本史の偏差値が上がらないのがかなりヘコンんでるんですがどうしたらいいしょうか?
英国だったら62あるんですが社会は50もないです。。
夏休みからコツコツやってきたつもりなんですが。。
ちなみに石川実況中継ですすめてきました!
136大学への名無しさん:03/10/26 19:12 ID:BrL1a0db
数字で考えないで、具体的に何ができなかったのか、
できなかったところは1度でもやったところなのか、やってないところなのか、

そういうこと確認して潰していけば本番は大丈夫。
137大学への名無しさん:03/10/26 19:19 ID:lcvAlgsl
石川の実況中継はこつこつやるのもいいけど
とりあえず1回一気に読んでみるって言うのは?
んでわからなかったことが多い項目を重点的に勉強する。
138大学への名無しさん:03/10/26 19:43 ID:pfc18MhG
>>136,137
一応間違えるとこって文化史以外は確実に{これやったんやけどなんやったけ・・}
状態なんですよ。だから流れだけつかんで個々の暗記がダメなんだとは
じぶんでは思うんですが、石川でしてたら交友風になりませんでした?
ちなみに最近は4巻を一気に5項ずつを繰り返すってかんじでしてます!
139大学への名無しさん:03/10/26 19:51 ID:wAQsXwX+
河合から出てる黄緑色の問題集最強じゃね?
140大学への名無しさん:03/10/26 20:38 ID:BrL1a0db
>>138
意識足りないんだろうね。
「これだけ終わらせよう!」って意識が先行して「覚えよう!」がないんじゃない?
繰り返すのもいいけど、たまには本文を赤シートで隠してじっくりやるのも良い。
141大学への名無しさん:03/10/26 20:49 ID:0ZdEp65l
>103 名前: な 投稿日: 01/10/17 20:02

日本史やだ!
辻たん萌え〜。ハアハア


日本史統一スレの103の書き込みにドキっとした私の学校の世界史教師は辻先生。

142大学への名無しさん:03/10/26 20:51 ID:omFEQrNo
資料対策は菅野、土屋、金谷のどれがいいですか?
早稲田志望です
143大学への名無しさん:03/10/26 21:47 ID:895IPUZJ
>>140
いえてるかもしれない
実況中継5回読みました!(まぁ、俺は個人的に実況中継あんまイクナイと思ってるけど、ここではおいといて)
とかいっても、ただ読んだだけと、わからないトコ意識して読んだり調べたりしたのでは雲泥の差がでると思うからね
144カタッツの曾孫:03/10/26 22:14 ID:HwUjHtSy
センター日本史で90点以上マークするのは難しい?
145大学への名無しさん:03/10/26 22:35 ID:lcvAlgsl
>>138
学校の授業でやったところを石川で見て
それを塾のテキストの問題とか過去問でやったりとか
違う視点からいろいろやるといいよ!
石川だけで全部覚えるのはちょっと時間がかかる。
146大学への名無しさん:03/10/26 23:11 ID:HlbN53yR
よかったら>>121-122のレスお願いします。
また、経済史で他に良い参考書・問題集あったら知りたいです。
147大学への名無しさん:03/10/27 06:29 ID:aeQAEWBq
文化史の仏像とか絵画とかどうやっておぼえてる?
〇〇寺〇〇堂〇〇像とかっておぼえてるのが普通のなか?
148大学への名無しさん:03/10/27 14:23 ID:avPbT4Er
>>91
早慶大合格マニュアルはよかったよ。駿台。
149大学への名無しさん:03/10/27 14:39 ID:lYNTmOYZ
実は一問一答やってないのって漏れだけ?
150大学への名無しさん:03/10/27 14:43 ID:oTuCnTh5
>>149
俺も一問一答はやってないよ
151 :03/10/27 15:05 ID:xHl0f60/
菅野の日本史の短期完成77.7ってどうですか?
152大学への名無しさん:03/10/27 16:15 ID:Ik2knbAZ
>147
文化史より近代史重視
文化史はある程度記憶にあればなんとかなるよ
153大学への名無しさん:03/10/28 01:44 ID:DmB1TmiQ
>>121>>146
参考書売り場じゃなくて新書コーナーいって
野島さんの「謎とき日本近現代史」を読む
経済では井上財政とか高度成長とかのあたり
154大学への名無しさん:03/10/28 03:18 ID:o3U6+gLY
>>152
なんとかなりませんよ。
正確に知識持ってないととけません。
155大学への名無しさん:03/10/28 03:54 ID:9vUV1rug
>>144
今の学力を知らないのでなんともいえないが、センターは倫理で受けて
私大は日本史で受けるという手もあるぞ。
センターの難易度は
日本史>>世界史>>地理>現代社会・政治経済>倫理
センターは素点の評価だからね。
156早大生:03/10/28 04:36 ID:IBTu2YMY
(日本史)自分の受ける大学の赤本解く→出題者が右寄りの人間か左寄りの人間かを判別。
右寄り→天皇のとこをしっかり勉強(歴代天皇/宮中の年中行事)左寄り→労働運動とか大正デモクラシーあたりをしっかり勉強。

ちなみに同志社(文)はかなり右寄りな出題。03'の大問1に顕著。歴代天皇覚えてなきゃ解けない。
157早大生:03/10/28 04:40 ID:IBTu2YMY
ちなみに↑は二次・私大の対策ね。センターじゃなくて。センターは絶対ヤマかけない方がいいよ。
158大学への名無しさん:03/10/28 05:09 ID:9vUV1rug
世界システム論で読む日本 講談社選書メチエ
山下 範久 (著)
世界の近代化はいかに成しとげられたのか。なぜ日本だけが、非西洋世
界でいち早く近代化をとげたのか。ブローデル・ポランニーの理論を包
摂し、ウォーラーステインを超えて展開する画期的世界システム論。
159大学への名無しさん:03/10/28 08:12 ID:vQMIRM0I
>154
そりゃそうだが、書ける程度まではいかなくてもよい
160大学への名無しさん:03/10/28 08:14 ID:vQMIRM0I
>157
結局は早稲田の日本史にヤマは意味ないわけね
161大学への名無しさん:03/10/28 08:18 ID:EPJIkQkr
>>156理論だといろんな教授がいるところはヤマはれない罠
ということは大きめの大学はほとんどヤマはれないってことになるな
あと、東大はその年か次の年に退官する教官が問題作成することが多いらしいな
162大学への名無しさん:03/10/28 15:16 ID:ftlc7ROG
八柏の資料日本史てやつみつけた。
163大学への名無しさん:03/10/28 16:41 ID:HGk3NUEP
そもそも日本史ってヤマはるほど厳しい教科ですかね?
164 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/28 19:41 ID:e0AcNFFS
しかし本格的史料問題対策演習書ってのも手薄だよね
165大学への名無しさん:03/10/28 20:21 ID:KL+JJqjU
年号全部覚えたら?
166大学への名無しさん:03/10/28 23:30 ID:WgD76r3x
早大政経志望ですが、乙会の日本史100題、今二週目です。これ解説含めて
完璧にしたら7割ぐらい取れますかね?
167大学への名無しさん:03/10/29 00:05 ID:kGcgyqW3
取れないと思う。論述で大きく落すし他でもポロポロ落すだろうから。
168現高2:03/10/29 00:14 ID:HlfHSJ0J
日本史来年からなんで独学はじめたいんですけど何すればいいですか?
手元に山川の教科書ありますが。
基礎的な問題集は何がよろしいでしょう?
169大学への名無しさん:03/10/29 00:49 ID:7rvhBALK
テンプレくらい読めよ・・・。
170大学への名無しさん:03/10/29 01:26 ID:3AIi3VmV
>>6
超ワロタ
171例えば:03/10/29 01:27 ID:v0/wwtNd
試験(マークシート式60分)まであと8日しかない
偏差値は50前後の大学
手元には山川詳説日本史要点整理ノート・山川よくでる一問一答・山川日本史B用語集

今から勉強始めて間に合うでしょうか・・・?

172 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/29 02:56 ID:a+osbFuo
あんたヤフーの偏差値がどうこう・・って言ってた人か?
173大学への名無しさん:03/10/29 03:21 ID:7EowBjEq
仏教の伝来は、日本は六世紀なかば、琉球は十三世紀。
鉄製農具が普及したのは、日本は六世紀〜七世紀、琉球は十四世紀。
暦制を採用したのも、日本は七世紀はじめ、琉球は十五世紀になってから。
174大学への名無しさん:03/10/29 03:25 ID:7EowBjEq
新城俊昭『高等学校 琉球・沖縄史(新訂・増補版)』東洋企画 2001

この本は高校の副読本ですが、図版も多いし文章も平易です。
175大学への名無しさん:03/10/29 03:26 ID:E5fV4/7h
>>171
それで間に合ったら今まで一年かけて勉強してた人が泣くわ。
176大学への名無しさん:03/10/29 06:37 ID:owEH9L/O
>>166
論述は抜かして、7割どころか9割5分以上取れる
でだ、「完璧」って本当に可能なのか?完璧ってなんだ?
手元にそれがおいてある状態と同じ状態が脳内に作り出せるのが完璧だろ?それができるならどうぞ
ちょっと煽りぽくなったが
○○完璧にしたら××できますか って・・・そういう質問にどう答えればいいんだ?
そりゃ山川の教科書完璧にしたら・・・
実況中継完璧にしたら・・・
それができないから満点とれないわけで・・・
まとまりないレスだが、そういう質問やめようや・・・ってことですよはい
177大学への名無しさん:03/10/29 08:21 ID:fsGgDsdy
>>166
乙会のやつにもでてない問題が早稲田でるだろうから
それだけじゃむりだと思う。
過去問をいろいろとくのがいいと思うのだが。
他の学部や他の大学のもとくといいと思うよ。
178大学への名無しさん:03/10/29 17:11 ID:BgWaH3dY
>>172
大正解(すごい)
>>175
ごもっともです
179日東駒専志望:03/10/29 19:24 ID:l/aWG4B1
今からやって9割とれますか?
180大学への名無しさん:03/10/29 20:03 ID:v25cRIsK
そんなもんお前次第だがや。
181大学への名無しさん:03/10/29 21:09 ID:wptFtWoE
西郷隆盛を西郷隆永と書いたら×になりますか?
182大学への名無しさん:03/10/29 21:12 ID:v25cRIsK
なんでわざわざ・・・。
183大学への名無しさん:03/10/29 21:56 ID:KJV8EU1y
>>181
テレビばっかり観てないで勉強しなさい
184 :03/10/29 21:57 ID:VGpH/GJi
>183
2ちゃんやってないで勉強しろ。
185大学への名無しさん:03/10/29 23:43 ID:RoTQAPW1
各時代ごとに問題をやりたいんですが、何の問題集がいいですか?
Z会の実力100題だと難しいですか?あと一問一答は、何使ったら
いいですか?教えてください!
186大学への名無しさん:03/10/29 23:46 ID:oYo4MfqW
教えて君来たよ・・・ヒソヒソ( ゚o゚)ヤダァ(゚o゚ )ネェ、キイタ?( ゚o゚)オクサン(゚o゚ )アラヤダワァ
187大学への名無しさん:03/10/30 03:50 ID:aOhp0rPd
>>186
受験板で教えて君ねぇ( ´_ゝ`)
2chで教えて君って言葉覚えて使いたいのか
よしよしイイコだ
でも場所選んで使って来い

188大学への名無しさん:03/10/30 09:18 ID:hJhrCInm
【中国の史書『隋書』(六三六)に記録されている「流求国伝」】
煬帝(ようだい)の時代の大業三年(六0七年)、羽騎尉朱寛(うきいしゅかん)
と海師の何蛮(かばん)が、「流求」を探検しにでかけたという記述がある。
しかし言葉が通じなかったために、流求人の一人を捕虜にして帰国したという。
翌年、煬帝は再び朱寛を流求に送り、慰撫(いぶ)させようとしたが、流求側が
従わなかったため、「布甲」(紵<あさ>で編んだ甲<かぶと>)を取って帰った。
たまたま煬帝のところに、倭国(日本)の使者が来ていたので、この布甲を見せ
たところ、「これは、夷邪久(いやく)国人の用いるものである」と答えたと
いう。
この倭国の使者は、遺隋使の小野妹子であると解釈されている。 「夷邪久」は、
「邪久」「夜玖」とも書かれ、当時の日本では、九州南方の海上の島々を「ヤク
」と総称していた。
煬帝は、将軍の陳稜、朝請大夫・張鎮州らに命じて、さらに流求を慰撫しようと
した。 陳稜は、軍を率いて流求に赴いたが、流求側は従わず、抵抗の姿勢を示
した。陳稜は流求軍と対戦して、ことごとく撃破し、宮殿を焼き、流求人の男
女数千人を捕虜にして帰国した。『隋書』の「流求国伝」には、当時の琉球の
風俗、習慣などが詳しく述べられているが、これは七世紀の琉球についての、
最も古い記録で、朱寛や何蛮、陳稜などの見聞と、琉球人の捕虜の話を総合し
て書かれている。編集者は魏徴である。
189大学への名無しさん:03/10/30 14:23 ID:GQsYigaz
Z会の実力をつける100題、オリジナル問題だと聞いた。
普通の問題集だと当然用語が網羅できてないけど、Z会のも同じ?
オリジナルだからといって、用語が網羅できていると考えるのは間違い?
190大学への名無しさん:03/10/30 17:24 ID:Y2Mg2nzd
超即日本史の流れはどうよ
191大学への名無しさん:03/10/30 18:44 ID:+UjU0YmQ
185です。河合の精選問題集は、難しいですか?
192大学への名無しさん:03/10/30 19:45 ID:2v+oPWy8
石ぞく(金族)は打製石器?磨製石器?

石川の実況では打製石器だって強調されてるんだが
駿台文庫の「日本史Bよくでるテーマ別問題集」と山川の「日本史B用語集」
では磨製石器ってなってる。駿台&山川の打製石器説と石川の磨製石器説どっちを
信じるべき?
193 ◆bBolJZZGWw :03/10/30 20:50 ID:NPUC/NDC
MARCHのうちのどこかに行きたいと思うんすが、

オススメの演習問題ありますか?オセーテ下さい
194\\:03/10/30 21:21 ID:NPUC/NDC
age
195大学への名無しさん:03/10/30 21:24 ID:DqjUXeaQ
>>192
打製石器だよ。 byZ会
196大学への名無しさん:03/10/30 21:28 ID:DqjUXeaQ
てか漏れの山川の用語集には磨製だなんて書いてないが・・・
197 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/30 22:19 ID:zVf5i5zg
石川も打製だって言ってるよ。
198大学への名無しさん:03/10/30 22:40 ID:M2fMC2C0
皆さん日本史の未習分野やる時、どうしてますか?

現代史を全範囲やる場合、少しずつ教科書なり実況中継なりと、問題集を平行しますか?
それとも一気に教科書やってその後一気に問題集?
199大学への名無しさん:03/10/30 22:48 ID:ryDrGZJ9
>>187の意味がよくわからないんですが・・・。
200大学への名無しさん:03/10/30 22:51 ID:rrcuT7zN
200!!
201大学への名無しさん:03/10/30 22:58 ID:us/Nj0iE
ここではあまり触れられてないみたいだけど
樋口の実況中継(語学春秋社)買ったんだけどどうかな?
202大学への名無しさん:03/10/30 23:00 ID:RtTP3ElW
>>189
網羅、網羅って馬鹿じゃないんだからさ
唐子遺跡を問題で聞かれれば解説解答読んで
鍵遺跡とか覚えちゃうでしょ?
解説が問題と同じ厚さあるから熟読すればいいんでない
煽りじゃないです
203大学への名無しさん:03/10/30 23:11 ID:1tXkxzM1
>>88
ものすごい亀レスですまんが、大同団結運動は後藤象二郎が提唱って
山川用語集に書いてあるぞ。
204大学への名無しさん:03/10/30 23:16 ID:13yam8zw
>>176
ごめん。完璧って言う言葉が悪かったな。問題は9割方あってて、解説も
細部を除いてある程度覚えてるってのを言いたかったんだ。
205大学への名無しさん:03/10/30 23:19 ID:skFxf6DC
>>203
俺は星亨ってならったわけだが・・・
206大学への名無しさん:03/10/31 00:09 ID:tSMQ+npw
>>205
まあ山川に書いてあるから、それを覚えないと仕方ないんじゃない?
Z会100題では、『〜提唱した( )が黒田清隆内閣に入閣』って書いてあるから、
後藤象二郎としか書けないんだし。
207大学への名無しさん:03/10/31 01:02 ID:TmY1o+Uk
MARCHのうちのどこかに行きたいと思うんすが、

オススメの演習問題ありますか?
208大学への名無しさん:03/10/31 07:30 ID:mVhrE8MV
>>206
まあそうなんだけどその場合「黒田内閣に入閣」したのは
後藤だから確実に後藤だろう。
でも提唱したのはあくまでも星だと思うのだがな・・・
209大学への名無しさん:03/10/31 08:53 ID:+c0swHRh
正確にわからないから確かな事は言えないが
そもそも大同団結運動は、
民権運動が、徹底した弾圧をうけ、自由党の解党、立憲改進党の幹部の脱退などにより衰退した事から
「小異を捨てて大同を旨とすべし」とし民権運動を一本化することで政府に対抗しようとした運動であり
井上条約案反対・地租の軽減・言論集会の自由を求めた三大事件建白を元老院に提出するなどした
ってことだよな?
この運動の「提唱者」というのは、この流れを主導的に作り出した人たちであって、
いついつの首相はだれ?というように1人にのみしぼられるものではないんじゃないか?
つまり、この運動で中江兆民もそういった役割をはたしたわけだから、中江兆民も「提唱者」の1人に入るのではないか?というようにはっきりと区別されるものではないのでは?
そもそも問題を見返してみて(一問一答集とかでなく入試やそれに即した問題)大同団結運動の提唱者はだれか記述せよみたいな問題は出てないのではないか?(選択でもないのでは?
210大学への名無しさん:03/10/31 16:29 ID:PNghkBBw
俺は後藤派。 それより早計用のマニアック知識を詰め込める参考書知らない?石川やったけど、何か不安。やっぱ用語集?
211 ◆MIKAKO3rp6 :03/10/31 17:34 ID:xZ6BR53y
>>210
桐原から出版されている 「精選日本史問題660」を愛用してます。
早慶で出されるような細かい数字や突っ込んだ事項を、
1問1答って感じで過去問から抽出してる。
時々基礎的な問題も見受けられるけど。
教科書の欄外が纏められた本って感じかな。
212大学への名無しさん:03/10/31 19:05 ID:3+800WgV
>>196
磨製石器の説明の一部として入ってない?
213大学への名無しさん:03/10/31 20:05 ID:/Ugl1gaC
>>210
あと早慶の過去門を時代別に並べたので河合塾から出てる「早慶大日本史」ていうのがあります
214大学への名無しさん:03/10/31 21:36 ID:PNghkBBw
>>211 >>213 サンクス
215大学への名無しさん:03/10/31 22:21 ID:aD3RSYHe
なんか国語の問題な気がするね…

【提唱=あることを提示して主張すること(広辞苑より)】

なので、>>209の言う通り1人にのみしぼられるものではないね。

>>203
同じ山川用語集に、「星亨 大同団結運動を『発起』」ってかいてあるよ。

【発起=思い立って事を始めること。新たにくわだてを起こすこと。(広辞苑より)】

だから
「星亨が『発起』して、その後、後藤も『提唱』したし、星自信も『提唱』していった。
(星が計画を企てて、星や後藤達がその計画を主張してまわった)」
というわけ。
よってその場合やっぱり「黒田内閣に入閣」で後藤と判断するしかないみたい。

で〜、どうでもいいけど100題はイマイチなような。
入試に即した問題じゃない気がする。純粋に問題集として使うならテンプレの
入試精選問題集14日本史B 河合出版
のほうがよさげ。全部どこかしらの過去問だしね。
216大学への名無しさん:03/10/31 23:46 ID:PNghkBBw
>>215 80までやっちゃったよ
217大学への名無しさん:03/11/01 00:47 ID:xmMirb6Q
ほんならあと20ちゃっちゃと終わらせて
ほかの問題集もやるよろし。
218大学への名無しさん:03/11/01 15:40 ID:xSj55XSD
なんか100はあんま人気ないね

今から買うんなら、入試精選問題集14日本史B 河合出版か?
219大学への名無しさん:03/11/01 15:43 ID:xSj55XSD
age=時代ってことだぞ、みんな
220怒キュソ ◆MaA4yCIJG. :03/11/01 16:11 ID:430dNumk
ちょっと待ってよ!
アマゾンで100題たのんだんだけど途中で注文無かった事にしてください
みたいなこと送ってこられたから「あぁ、人気あるんだなぁ。」
とかなんとか思って・・・。乙会のサイトで直接、通販して最近届いたんだけど
100は人気ないだぁ?!
ごめん。泣きたくなってきた。
221大学への名無しさん:03/11/01 16:46 ID:KdTO9zyw
>>220
ここで人気ないだけで、よそじゃ薦めてる人も多いから気にするな。
222 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/01 17:46 ID:YS6XP62a
俺は5月ごろはずっと100題やってたなあ。
223大学への名無しさん:03/11/01 17:46 ID:vHDhKyma
俺も二週目突入した。まあなんでもかんでも鵜呑みにせんと。匿名掲示板
特有の弊害というのもあるんだし。
224大学への名無しさん:03/11/01 18:17 ID:x7qe0lhj
で、つまるところ、お薦めの問題集が何なのかが
マジで気になる!誰か意見くれ
225大学への名無しさん:03/11/01 18:40 ID:PkreVKXO
駿台の塚原が自分のページで薦めてたから買った>100題
漏れはオススメする
226大学への名無しさん:03/11/01 18:41 ID:qoAoJFgd
100題は解説編を読み込むと良い
227大学への名無しさん:03/11/01 18:43 ID:Hq+fGfRq
問題の質は(・∀・)イイネ!!
でも、解説やたら長くて無駄な気もするが・・
気のせいか?
228224:03/11/01 19:23 ID:x7qe0lhj
そうかー
じゃ入試精選問題集か100題のどっちかダナ。
ん、でもどっちにしよう・・・
229☆名無しさん:03/11/01 19:38 ID:dzfp77ki
私も河合の精選問題集か100題か悩んでます!
志望校は、青学、立教の文学部です!
230224:03/11/01 19:40 ID:x7qe0lhj
俺は立教or明治志望
何買えばいいか悩むんすよね
231大学への名無しさん:03/11/01 19:42 ID:PkreVKXO
あの記述問題は無駄な気がする。
解説は教科書いらないぐらい充実してる。
というかこの時期問題集やってていいのか、ふと不安になった。
232224:03/11/01 19:54 ID:x7qe0lhj
なんかみんな十人十色って感じですね
激しくお薦めってのはナイみたいで?
やっぱやるのは自分次第・・・。
でもベストの問題集使用したい
233大学への名無しさん:03/11/01 20:20 ID:x7qe0lhj
うん
234大学への名無しさん:03/11/01 20:21 ID:qMcE4iYa
全国大学入試問題正解を使ってるのは漏れだけなのだろうか
235大学への名無しさん:03/11/01 20:22 ID:x7qe0lhj
何それ
236大学への名無しさん:03/11/01 20:23 ID:qMcE4iYa
うそーん
237大学への名無しさん:03/11/01 22:10 ID:WtZWM8nI
>>231
問題集やらなくて何やる?
つーか乙会攻める近現代史を買ってきたんだが、
激しく難しくて放置プレイになる予感…。
皆あれは普通に解けるもんなの?
238大学への名無しさん:03/11/01 22:25 ID:9R3AOf6J
高2の真券で85点しか取れなかったんだけど、偏差値どのくらい行く?
239大学への名無しさん:03/11/01 22:26 ID:qMcE4iYa
そういや実力をつける100題って実力つくの?
買ったけど少しやって飽きた。解説はかなり詳しかったが問題がクソ・・
240度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :03/11/01 22:38 ID:QpjvJ3Qf
飽きた、だと?甘えるな。
241大学への名無しさん:03/11/01 22:51 ID:PkreVKXO
>>237
問題集じゃなくて赤本やった方がいいかも、と思って。
まあ人によるかな。

>>239
実力って何なのかと言われると微妙だけど、個人的にはつくと思う。
取り組みにくいけど。
242大学への名無しさん:03/11/01 22:56 ID:qMcE4iYa
そうか・・・自分で言うのも何だがもう十分に実力あるからどうでもいいが・・
243大学への名無しさん:03/11/01 23:07 ID:uLxpY7EJ
つーかどんな問題集でも一冊やりぬくことが大事
244大学への名無しさん:03/11/01 23:52 ID:3zRf/vjY
>>243
同意。浮気(・A ・)イクナイ!
245   :03/11/02 00:32 ID:b7iRGySG
日本史の壁・・・文化死・・・
しかし、俺の受ける閑閑同立では出題率30%・・・
文化に入るといつもペースが落ちる・・・
今日やったんも鎌倉文化だけ・・・
246大学への名無しさん:03/11/02 08:21 ID:7qd/1tqb
>>245
俺も。他のはバリバリ進むのに、朱子学、南学、もうわけわかめ。
文化史は冬季の予備校を頼ることにした。
247大学への名無しさん:03/11/02 11:52 ID:d0z7moz3
問題集
何を買うかが
問題だ
248大学への名無しさん:03/11/02 12:08 ID:d0z7moz3
(・A ・)kaite
249大学への名無しさん:03/11/02 17:30 ID:6oc5eKiG
100題。
250大学への名無しさん:03/11/02 17:48 ID:9SYWv3M4
みんな100題でいいの?

俺買っちゃうゾ
251大学への名無しさん:03/11/02 17:52 ID:EUJhpfJs
河合の精選にしとき!
252大学への名無しさん:03/11/02 18:15 ID:Ur7QC30i
ちと古いのが難点
253大学への名無しさん:03/11/02 18:17 ID:EWFKUZD6
学校のテストで漢冶萍公司(かんやひょうコンス)書かせてきたのには
もうワロタよ。。できたけど、、、

254大学への名無しさん:03/11/02 18:21 ID:Q5dpKaYK
>>253
その言葉すら聴いたことが無いのはマズイですか
255大学への名無しさん:03/11/02 18:45 ID:HZ0LINGO
それは普通にかかせるっしょ?
256大学への名無しさん:03/11/02 18:48 ID:X/bzIyZk
二十一箇条の要求のやつだよな
257 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/02 18:56 ID:iK2Ja0KD
讒謗律って、やっぱ狙われるところだけど、書けないな・・
蹇蹇録も書けなかった・・
まあ学校のテストだからいいけどな
258大学への名無しさん:03/11/02 19:10 ID:L52/N3y/
契沖→春満タン→まぶっちゃん→本居宣長→平田
この流れを忘れるな
259大学への名無しさん:03/11/02 20:24 ID:hKyaOjZd
>>257 クロヒメンチョンって覚えるヨロシ
260大学への名無しさん:03/11/02 20:51 ID:vU1/3IhL
『石川日本史のB講義の実況中継』ってどうよ?
付属のCDについても教えて。 
261大学への名無しさん:03/11/02 20:55 ID:VpajUWS0
>>260
わかりやすいのはわかりやすいけど
私大も射程に入ってるから
センターだけなら覚えるものの取捨選択が必要かな。

CDは要点だけざーっとだよ。
262大学への名無しさん:03/11/02 21:10 ID:U6Yo/k9F
まさに今それを読み終わってココに来た。
CDは一通り勉強した後の復習のためって感じ。

263大学への名無しさん:03/11/02 21:12 ID:VMY6zuJK
河合の精選or100題

君ならどっち?
264大学への名無しさん:03/11/02 21:33 ID:WnWl6XP4
見て、取り組みやすそうな方にしなよ。悩むよかどっちかを早くやり始めた
方がいいよ。
265 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/02 21:41 ID:iK2Ja0KD
>>259
ワーイ書けるヽ(´ー`)ノ 


今日の河合マーク模試で、
誤まっている文を選べっていう中に、
「徳富蘇峰が国家主義者に転じた時期は日清戦争だ」
という文があってさ、選んだらハズレだった。
「ふん、国家主義者になったのは三国干渉からだよー´∀`」と意気揚々だったのだが・・。
266大学への名無しさん:03/11/02 22:15 ID:fVwNxRhC
最近教科書のありがたみがよくわかるな。
超速、石川の実況中継、安達の日本史講義と読み込んできたけど、
通史を押さえるなら教科書を用いるのが一番いいかもしれない。
山川の売り切れてたから仕方なく東京書籍の使ってるんだけど、それでもそう思う。
一般に言われるような読み難さも感じなかった、個人差かもしれないが。

かく言う私はやるのが無いんで乙会の日本史100題と攻める日本史3冊を買ってきました。
100題は高速で終わらせられそうなところが好感だな、私的には。
267大学への名無しさん:03/11/02 22:29 ID:Ur7QC30i
実際教科書はよくまとまってる
でも初心者に覚えさせる工夫はほとんどなされていない
で、参考書の類は受験に問われるものを覚えやすくしてある
だから分量は増えるし纏まりもイマイチ
268大学への名無しさん:03/11/02 22:32 ID:HZmWAc0d
果たしてセンターに一問一答的な教材は必要だろうか?
269大学への名無しさん:03/11/02 22:35 ID:L52/N3y/
むしろ一問一答だけで9割以上とり続けてますが?
270大学への名無しさん:03/11/02 23:08 ID:ElS7B7Yn
でもセンターはさ、4択文章でひとつを選べ、っていう問題が多いよね?
一問一答形式の問題集だけだとそういうのになんか対応しきれない感じが。
俺は記述の模試はできるんだけどセンター形式のがちょっと苦手
271大学への名無しさん:03/11/02 23:24 ID:HZ0LINGO
センターはマークだけじゃん。
たぶん正誤じゃない?まちがえてるの
272大学への名無しさん:03/11/03 00:26 ID:e+RBlV/Q
>>270
1問1答でも対応できないこともないと思うが、それで丸暗記して勝負するより、
センター向けの正誤問題集をやって問われるポイントだけ押さえていく方が楽。
273大学への名無しさん:03/11/03 00:40 ID:67a+fDU9
センターみたいな問題は消去法が一番楽!!明らかに違う答えが混じってるから正誤問題なんかは簡単に当たる!!
274大学への名無しさん:03/11/03 01:26 ID:/l71XS0J
まぁ私大や二次で日本史使う者はまったく対策しなくても9割以上取れるが
一番難しいのは古い順に並べろとかいうのかな・・・天皇とかで目印あるとイイがないとキツイ
275大学への名無しさん:03/11/03 02:09 ID:ItpGtjss
讒謗律とかは、狙いがはっきりしすぎのような。。。
こういうの書かせる大学は、予備校からタタかれるんだよ。。
さすがに早稲田は、その点よく考えていると思う。
276大学への名無しさん:03/11/03 02:46 ID:/l71XS0J
讒謗律は聖徳太子級に頻出なんだから…書けろよ
277大学への名無しさん:03/11/03 21:13 ID:e+RBlV/Q
>>275
一回覚えれば讒謗律は書けるようになる。
278大学への名無しさん:03/11/03 21:24 ID:sJmlrIHH
クロヒメンチョン
279大学への名無しさん:03/11/03 21:48 ID:SDYA7y+M
俺は…
"ク"書いて"ロ"書いて"ヒ"ー"ヒ"ー言って"免"れる"、"

と教わった。
280大学への名無しさん:03/11/03 21:51 ID:2IQF8iYF
そんなん書かせる問題普通入試じゃ出さないよ〜。
あんま変な大学は知らないけど。
281大学への名無しさん:03/11/03 22:09 ID:3aX/Mc36
100題だと讒謗律は選択問題になってた。
他の問題はほとんど選択じゃないけど、これだけ珍しい。
282大学への名無しさん:03/11/03 22:33 ID:xkeP44pI
クロヒメンチョンのチョンてなんだよ
283大学への名無しさん:03/11/03 22:35 ID:CKNgo02D
越中女一揆
284大学への名無しさん:03/11/03 22:44 ID:ZAt4uXTI
チョンって点のことけ??
285大学への名無しさん:03/11/04 01:10 ID:VE5DV3dG
讒謗律は昔ほど書かせないっていわれた
まあ書けるに越したことはないけどね


このスレのレス読みながら覚えたぞ
もう大丈夫
286大学への名無しさん:03/11/04 02:19 ID:TdkT+eR5
讒謗律とかに拘ってると、

「いのうえかおる」とか「りこうしょう」とか死角になるのさ。
287大学への名無しさん:03/11/04 14:19 ID:LuKHAqYE
石川日本史のB講義の実況中継読んでみたけど
あれいいじゃん。
絶対教科書読むよりは記憶に残ると思う
288大学への名無しさん:03/11/04 15:25 ID:htb7T4O1
日本史って書いて覚えてる?
一年くらい必死書いて覚えてたら偏差値70は楽勝だよね。
289大学への名無しさん:03/11/04 17:22 ID:mOcd7ci1
ただ書くだけじゃ駄目だろ
頭の中でちゃんと整理していつでも単語引きだせるように意識しながらじゃなきゃ
290大学への名無しさん:03/11/04 17:46 ID:YUPN3U0R
>>285
みんなで作る1から1000まで読めば日本史の基礎がおさえられるスレッド
作ってください
291大学への名無しさん:03/11/04 18:57 ID:yv+g4gF6
日本史は書いて覚えるのが基本だね
292大学への名無しさん:03/11/05 03:38 ID:fnSDD3td
Z会の70題目の問10を『死刑』と答えてしまいました。 設問が要求している答えを勘違いしないためにはどうすべき?
293大学への名無しさん:03/11/05 15:13 ID:+BsQQBg4
センターの文化史は超速でオッケイですか??
294大学への名無しさん:03/11/05 15:32 ID:spg5h4/+
センターでしか日本史使わないんだけど、何か良い参考書、問題集ないですか?
295大学への名無しさん:03/11/05 20:29 ID:mPyCqgto
讒謗律なんて書けなくても他が出来てりゃ問題無いと思うけどな。
ちなみにおれの行ってる予備校の講師は書けなくていいって言ってた。


>>288,>>291
書いて覚えるのは漢字が面倒な事項くらいでそれ以外は全然だな。
それでもおれは偏差値70になったし、覚え方は人それぞれじゃない?
難しい漢字もセンターだけの人なら正確に書けるようになる必要は
無いわけだし。


>>294
問題集なら河合のマーク式総合問題集はなかなかよかったけど。
296大学への名無しさん:03/11/05 21:05 ID:TgzHYH75
さて、今月から日本史始めるかなぁ・・・。

毎日一時間ずつやったらセンター間に合う?
297294:03/11/05 21:57 ID:Tt6MQSTU
>>295
アリガd。マーク式本屋で見てよさそうだったら買います。
298大学への名無しさん:03/11/05 22:18 ID:L6SIKxWN
>>296
基本が出来てたら楽勝。
299大学への名無しさん:03/11/06 02:23 ID:pXXnrQwj
論述対策ってどうすればいいの?
私立であるんだけど対策がわからない。
20/100点しめてたら捨てるわけにもいかない?
本命は国立だから私立のためにばっかり時間使えないし。
悩んでます…。
300大学への名無しさん:03/11/06 03:37 ID:wd2g/ymW
300
301大学への名無しさん:03/11/06 08:23 ID:pLXNnG2T
菅野の講義を毎日なるべく一講やり、そこの部分の問題を解きまくってるんだけど、センター間に合う?
302大学への名無しさん:03/11/06 08:30 ID:gAMBwhW6
逆算しろよ
303大学への名無しさん:03/11/06 18:50 ID:lotAy2pQ
>>301
センターに管野講義録は無駄かと。講義録は石川の実況中継などを終わらせた難関私大受験者がやるもんだろ。
304大学への名無しさん:03/11/06 20:02 ID:qEVqKZc2
正直管野なんて難関私大でもいらんと思う。
ましてセンターなんてもってのほか。
センター日本史の得点差なんてのは基本が出来てるか出来てないか、
それだけ。ただ正誤問題には慣れておいた方がいいと思うけど。
問題の7割は正誤問題なんだし。
305大学への名無しさん:03/11/06 20:06 ID:g85T6Xuw
センターなんだが、何使えばいい?
山川の詳細日本史ノートでいいの?
306大学への名無しさん:03/11/06 20:51 ID:s1HpFHZT
>>299
慶應でしょ?

>>304
いまどき菅野なんて細かすぎて時代にあってないよな。
10年前ならまだしも。
1年で6冊問題集解けとか言って馬鹿じゃないのあのオヤジ
307 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/07 01:10 ID:wFz0gD8Y
6冊くらい解かないか?問題集なら。
菅野はたしかに「試合数を増やせ!」って云ってるけどさ。
308大学への名無しさん:03/11/07 03:01 ID:Wb1RiS3P
股間試練
309大学への名無しさん:03/11/07 04:36 ID:9figfoOD
>>307
六冊もやるその金、時間、労力を他の差がつく教科に回したほうが良くないか?
せいぜい2.3冊ぐらいじゃん
満点を狙ってもしようがないだろ合格点のとれる勉強をすればいいこと。
310大学への名無しさん:03/11/07 10:17 ID:Mu+n+jjJ
というより日本史は問題演習の重要性が他教科に比べて少ないんじゃないだろうか?(除:論述)
今までやったことの確認と整理に有効程度じゃないかと思うんだけど・・・
オレは問題集は予備校の授業のやったあと、その範囲の確認のために1冊年間通してと
あとは冬にテーマ史問題秀(不得意なとこだけで半分程度しか手が回らず)で過去問やった程度だけだったな
311大学への名無しさん:03/11/07 18:35 ID:F1V3T9ey
菅野の参考書って入試で10年に2,3回しか出てない事も
普通に赤文字になってるらしいな。
本屋で前書きみたいなもん読んだら教科書に載ってないものが
出来るか出来ないかで差が(ry
みたいなことが書いてあってオイオイとおもたよ。
312大学への名無しさん:03/11/07 19:13 ID:Mu+n+jjJ
>>311
言えてるな
教科書にも載ってないところで差がつくなら
日本史は9割overのところで争そわれることになる
まずは教科書の内容を徹底的にやれてからそういうことを言うべきだろう

ちなみに、早稲田の日本史の難しいところは教科書のいわゆる注釈からひっぱられてくることも多い
313大学への名無しさん:03/11/07 19:20 ID:dbg0ZAFN
管野はもう時代遅れだよ。はやったのは10年くらい前。
むこう3年くらいは石川実況中継の時代です。
314大学への名無しさん:03/11/07 20:18 ID:yYVIuRk1
>311にほとんど同意、しかし菅野の本はそんなに悪くないと思う。
確か講義録の冒頭で言っていたが、同じ答えでも問われ方が違う問題が出る、とかね。
演習の必要性はそういうのを潰すためだと思う。
まあ俺は菅野の本は演習講義と史料のヤツしか持って無いんでそれ以上は言えんが。

余談。菅野の日本史最前線っていうテープのヤツやって偏差値が50から75まで上がった。
315大学への名無しさん:03/11/07 20:55 ID:NFg//QNX
論述の問題集は乙会?それとも河合??
316大学への名無しさん:03/11/08 13:14 ID:8w7FnagD
センターまであまり時間がないですが、
基本ができていない場合、今何をやればいいでしょうか?
今から石川実況中継は遅いですか?
教えてください
317大学への名無しさん:03/11/08 14:49 ID:jt74Eyc0
とりあえず5460円持って本屋に行きなさい。
318大学への名無しさん:03/11/08 15:28 ID:ynItMiME
立教大志望なんですが、何かいいテーマ史学習の
問題集はありませんか?
319大学への名無しさん:03/11/08 16:09 ID:ZyCCIOY6
やっと石川4巻まで読み終わりそうでつ…
11月中に総復習して文化史もやらなきゃな〜…
320大学への名無しさん:03/11/08 16:32 ID:xN9dZY6k
立教は記号選択より単語が書けるかが勝負になる。石川の漢字練習帳はオススメ。
早稲田の場合、基本+山川の注釈+早大出身の歴史有名人でOK!
記述は今からやるなら量の少ない河合をやったらいいと思います。
焦ってしまうだろうし。
一橋なら知識で攻めれるけど東大と京大はトレーニングが
必要だと思われます。
センターはとりあえず要所の年代の暗記とかから始めたらどうでしょう?
321大学への名無しさん:03/11/08 17:44 ID:pwTWcjEd
>>319
文化史と対応させながら総復習が良いかと
322大学への名無しさん:03/11/08 19:33 ID:TetoxPqt
文化史も石川でいいのか??またくやてないのだが。。。
323319:03/11/08 19:34 ID:71z6H3PP
>>321
そうだね。的確なアドバイスありがとう。
324   :03/11/08 20:18 ID:LS8kwsVC
石川の文化史って大杉じゃない?
文化史はアンナ問?
325大学への名無しさん:03/11/08 20:19 ID:naIzyimC
天皇は神武から正親町ぐらいまで言えれば大丈夫か?
326大学への名無しさん:03/11/08 20:21 ID:b2FVRMb3
>>316
本当に基本ができていないなら政経or現社に変更するのが一番。
地歴が絶対必要ならば今から石川の実況中継5冊買ってこい。
一冊1週間×5冊で終わらせて後はひたすら過去問とサブノートを行ったり来たりすれば
9割台までもっていくことは可能かと。
ただし他の教科があることも忘れるなよ。
327大学への名無しさん:03/11/08 20:23 ID:b2FVRMb3
>>325
総理大臣は全部覚える必要があるが、天皇は要所要所覚えれば十分だろ。
第一神武天皇で問題なんて作れないし。
328大学への名無しさん:03/11/08 20:27 ID:g14YH4pi
詳説日本史だけでセンター十分
329大学への名無しさん:03/11/08 20:27 ID:RjBmeIZn
継体天皇以前は言えないんですが、変ですか
330大学への名無しさん:03/11/08 20:32 ID:fEC5KHj8
雄略はいえないとな
331大学への名無しさん:03/11/08 20:32 ID:naIzyimC
欠史8代はいらないかも。崇神からは必要かなとおもって後嵯峨まで覚えた。あと少しだ。
332大学への名無しさん:03/11/08 20:38 ID:TetoxPqt
>327を読んでなんとなくワロテしまた漏れは変ですか??
333大学への名無しさん:03/11/08 21:18 ID:kB8QNob7
>>332
334大学への名無しさん:03/11/08 21:51 ID:fUkI6Rz5
立教志望なのですがまだ日本史がまだ基本すらできてなくて、
偏差値は国語83英語64日本史41・・・といったかんじです。
‘浪人しろ‘以外で今から立教入試に間に合わせるためにはどうするのが一番
いいと思いますか?アドバイスくださいお願いします。
ちなみに国語と英語もまだ仕上げで時間をかけたいです。
志望校は立教に絞ってて立教文型学部全部受けるつもりです。
335度会家行 ◆WHM9JKh6Aw :03/11/08 21:52 ID:Y2y+QC3J
ウソクサイ。
336大学への名無しさん:03/11/08 22:00 ID:naIzyimC
>>334
中公文庫の日本の歴史全部読むとか。
国語それだけできるんならいけるんじゃない?
337大学への名無しさん:03/11/08 23:18 ID:/rmntO28
それにしてもZ会の100題の75が難しすぎる
338大学への名無しさん:03/11/08 23:48 ID:/rmntO28
あと今気付いたんだけど、Z会の100題って空欄がアルファベットだったり数字だったりするのはなぜ?あと76が明らかに異質なんだけど
339大学への名無しさん:03/11/09 01:43 ID:gMRLWMtF
文化史簡単にスパッと終わらすにはどれがいい?!
340大学への名無しさん:03/11/09 02:21 ID:y4+ercRs
ひととおり通したらあとは問題たくさんとくのがよい?
341大学への名無しさん:03/11/09 02:23 ID:doTVceoh
>>326
ありがとうございました
本当に基本が出来ていません
私大も日本史で受けると思うので、絶対日本史が必要です
政経もセンターで使います
Z会の100題と山川の総合テストをもっているんですが、
これは今石川の実況中継と合わせて使ったほうがいいのでしょうか
使う場合はどのように使ったらよいのでしょうか
質問ばかりですみません。教えてください
342大学への名無しさん:03/11/09 04:16 ID:RwIRN7Hz
今の時期基本が出来て無いって致命的だろ。
343大学への名無しさん:03/11/09 13:15 ID:Od5w+fRa
まぁそうだろうけど・・。
でも間に合わないからといって受験やめるわけじゃないんだろうし、
やれるとこまで頑張れとしか言えないよね。
344大学への名無しさん:03/11/09 19:30 ID:e4sUTIPE
日本史でいう基本てどれくらいのレベルのことですか?
教科書の太字の暗記程度でしょうか?
345大学への名無しさん:03/11/09 19:55 ID:jVtjAcfy
どなたか、「俺はこんな短期間ですげえ効果をあげたぜ!」みたいな武勇伝語ってくれませんか?
参考にしたいのと、モチベーションあげたいので
346大学への名無しさん:03/11/09 21:05 ID:q1kWUs9+
基礎ができてないって書き込みあるけど、どれくらいで基礎ができてないっていえるの?おしえてキボンヌ(´・ω・`)ノ
347大学への名無しさん:03/11/09 21:20 ID:UBKtMmza
偏差値65以下の奴は基本が出来ていない証拠
348大学への名無しさん:03/11/09 22:06 ID:l5jeU8O/
教科書の太字だけでもすべて暗記したら結構なレベルだと思うが。
349大学への名無しさん:03/11/09 22:24 ID:2+1k6xth
>>344
太字なんて最低限の暗記。
例えば、センターや模試の過去問で平均して8割以上取れてたら基本が出来てると思う。
350大学への名無しさん:03/11/09 23:08 ID:oVfSdAE/
漏れは今啓隆社の日本史要点ノート応用編やってます。あとまだ詳説日本史要点ノートも白紙で残ってます
351大学への名無しさん:03/11/10 00:29 ID:p8/3GdMf
教科書の太字が本当に全部覚えれてたら偏差値60はいくでしょ。
本当に漏れなく覚えれてたら。
352大学への名無しさん:03/11/10 01:06 ID:qOnuYB0o
>>349
ふーん・・・それって基本か?
353大学への名無しさん:03/11/10 01:52 ID:0k7JiLsw
それにしても今になってまだ基礎とか言ってる奴は今まで何やってきたの?
354大学への名無しさん:03/11/10 21:59 ID:Jrz8ruEO
>>353 なんにも。夏休みとか1分もしなかった。
    もちろん新学期に入ってからも放置で・・・
355大学への名無しさん:03/11/10 22:03 ID:zdjMP+NK
進研ゼミ日本史センターのコースのやつ四月号からやったら
二週間で25⇒86点になりますた。
どんな参考書でも集中してすればすぐに上がりますよ
356大学への名無しさん:03/11/10 22:05 ID:9c9d9MVM
>>326
言ってる事は正しいだろうけど、1週間で1冊できるだろうか…
復習兼ねると1冊1週間できつ過ぎる気がw
復習がぬるくなりそうで。
357大学への名無しさん:03/11/10 22:28 ID:VeJhQ1aN
問題集はやっただけじゃ意味無いぞ。
358大学への名無しさん:03/11/10 22:41 ID:BwAxy8Dx
教科書によって載ってたり載ってなかったりってあるから、
「せめて太字は」ってのは当てにならない。

例えば、松平信明(寛政の遺老)は山川には載っていないが三省堂は太字。
359大学への名無しさん:03/11/10 22:57 ID:XsyJhZIa
実況中継って何で五冊・・・。
たけーよ。
360大学への名無しさん:03/11/11 00:03 ID:t3noiSyf
>>356
本の始めの方に書いてあるよ。「1週間で1冊終わらせることができます」って。著者が言うんだから間違いない。
それと確かに復習はぬるくなるけど、問題解きながら復習すればいいし、空き時間でCD聞いて復習すればいい。
361大学への名無しさん:03/11/11 00:07 ID:t3noiSyf
>>359
落ちて予備校一年行くと約60万。
自宅から代ゼミに通っても食費などは5千円以上。
何より人生一年無駄にする。1年はpriceless

master cardのCMみたいだけど、本代をケチるとろくなことがない。
安いものにはしっても、結局は無駄になるよ。間違ってもセンターの実況中継は買うなよ。
362大学への名無しさん:03/11/11 09:39 ID:oqZCIuxu
>>361
>間違ってもセンターの実況中継は買うなよ。

ポカーン
買っちゃったよ!
363大学への名無しさん:03/11/11 19:53 ID:URbmLjD+
山川の総合テストやりまくる 応用まできちんと解けるようになれば結構いいかも
364大学への名無しさん:03/11/11 20:09 ID:kjesR7zq
文化史はなにをやれば…ゴフッ
365大学への名無しさん:03/11/11 20:12 ID:URbmLjD+
山川のテーマ別の薄いやつあるからそれの文化史をやってみれば?資料集での確認も忘れずに
366大学への名無しさん:03/11/11 22:03 ID:D6+977C4
>>361
俺もつい最近買ってそう思ったよ。
5冊で5000円以上なんてたけーよ!
と思ってたがそれで日本史得意科目になるんだもんな。
安いもんだよ。
俺も夏休み前に買って置けばよかった。
367大学への名無しさん:03/11/11 22:25 ID:0UGfjc47
皆さんはどうやって覚えてるの?
俺は書かなくちゃ覚えられない。でも時間かかって効率が悪い

368大学への名無しさん:03/11/11 22:36 ID:OOhYt0Y+
石川実況中継は現浪合わせて二年使ったけど
5000は安いもんだ
369大学への名無しさん:03/11/11 22:37 ID:xNhg9R0J
>>367
俺はそれを1年生のころからやってきた。
そのおかげで記述も余裕だ( ゜Д゜)y─┛~~
370大学への名無しさん:03/11/12 01:06 ID:1sX25h3+
>365 ありがとう
371大学への名無しさん:03/11/12 06:19 ID://QVlopX
石川は1〜4は持ってるんだけど5巻ってどうなの?
もし、使えるようなら買ってこようと思うんだけど・・・。
372大学への名無しさん:03/11/12 10:42 ID:NQ0ThsGr
中世史がまったくできない・・・。
今から実況買ってやっても間に合うかな?
373大学への名無しさん:03/11/12 12:42 ID:zyOrnIUK
>>371
文化史得意ならいらないかも
そんなひとあんまいないだろうからあっても損はない
理解して読み進むから時代ごとの区別もできるし暗記暗記って苦労も減る
ようになる云々ってのは1〜4巻と一緒かな。てか立ち読み汁!
374大学への名無しさん:03/11/12 17:58 ID:eiUf0JY3
駿台の日本史講義2の代わりになるやつってあるの?
375大学への名無しさん:03/11/12 21:28 ID:3VgJP9zX
やはり教科書熟読+山川単語集で深い意味の確認、まとめの参考書をやるのが1番
良いと思う
376大学への名無しさん:03/11/12 22:19 ID:Gl4ZtWfN
俺は今の時期復習だけやっている
377大学への名無しさん:03/11/12 23:19 ID:jWOtftRk
石川ってもしや社会運動とかのってない?
378大学への名無しさん:03/11/13 03:17 ID:MNufihFS
>>377 五巻に載ってますよ。 それよりそろそろ100題終るんですけど次の問題集は何がベターですか?攻めるシリーズですかね?
379371:03/11/13 06:14 ID:TLvlb7zj
>>373
サンクス!
立ち読みしたいのは山々なんだが近くに売ってる本屋がないという罠・・・。
今回もまたAmazonですわ・・・(;´ρ`)
ちなみに文化史は苦手だから購入ケテイw
380大学への名無しさん:03/11/13 19:49 ID:b3SkwQ4m
『センター日本史で9割GETするための本』(こんな名前だっけか?)
っていかにも胡散臭い本を買ってみたのだが…
これつかったら9割は大げさとしても8割は取れそうなのだが…
これ、どうよ?
381大学への名無しさん:03/11/13 19:54 ID:wL3j3Iw7
石川の本の分厚さでゲンナリしたひとはいっぱいいるだろー
一見醜いしな。。
382大学への名無しさん:03/11/13 19:59 ID:a+ibXfdL
爆死覚悟で石川をいまさら買ってみた。
383377:03/11/13 20:06 ID:0Lydq5vP
>>378
サンクス。五巻とは盲点だった。
384大学への名無しさん:03/11/13 21:03 ID:GrZnC7xu
実況中継5巻だけ使ってる
385 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/13 21:57 ID:irtO440G
社会運動の広がりってややこしいよね
学生社会科学連合会なんて初めて知ったよ・・・。
それでも早稲田志望は完璧にしておかないと
386大学への名無しさん:03/11/14 00:40 ID:J/Xf0Usx
都立大受けようと思ってるんですけど論述対策をほとんどしていません
何かオススメの勉強方と参考書はありますか?
ちなみに記述の偏差値は70くらいでマークでは80以上は確実に取れるくらいの力です
387WANTED:03/11/14 01:00 ID:u8ZqMziR
私もかつて都立大を受験しようと考えていました。
結局は、受験しませんでしたが。
論述用の問題集を全て購入し、学習しました。
勉強方法は、問題集に書いてあります。
予備校や塾(もしくは高校)の講習を受講するのも良いと思います。
そして、先生に自分の回答を添削して頂きましょう。
過去問もしっかりとやり、添削して頂きましょう。
388大学への名無しさん:03/11/14 18:30 ID:fWgRQmny
私立にも対応できる問題集ありますか?
389大学への名無しさん:03/11/14 20:53 ID:1ar0t/NF
日本史の教科書がすごい中国韓国よりなのはどこの出版社も同じことなんだね。

でも使ってる実教出版はとくにすごいと思う

って、なんで実況出版の教科書なんて選ぶのかウチの学校。普通山川だろ
390初めまして:03/11/14 22:15 ID:/fq5PY2u
日本史の効果的な暗記法おしえてください
391大学への名無しさん:03/11/14 22:35 ID:d8E9cfkC
>>388
無いと思いますか?
392大学への名無しさん:03/11/14 22:49 ID:ELhLtKNs
ふ……巫女巫女ナースで流れ覚え歌作ってる俺はダメ人間なのだろうか。(死
393 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/14 23:05 ID:wJSUDYXb
>>392
いいね、それ
是非ガイドライン板の某スレッドに書き込みを
394大学への名無しさん:03/11/14 23:22 ID:3lf4bqNb
一橋対策のでいいのないですか? Z会の日本史論述のトレーニングだけじゃとてもじゃないけど対応できなさそう
395386:03/11/14 23:48 ID:0+pek1oM
>>387
ありがとうございます。講師の先生に添削させまくりますw
396大学への名無しさん:03/11/15 00:00 ID:kRVOc4CG
早稲田対策をする前に、ある程度高いレベルまで持っていきたいのですが、
どの参考書がオススメですか?ぜひお教えください。教えてチャソでスマソです・・・
397大学への名無しさん:03/11/15 00:19 ID:SBHKxQbx
>>394
一橋はとにかく過去問だよ。ほんとに。
398大学への名無しさん:03/11/15 00:25 ID:LDdx24CV
399大学への名無しさん:03/11/15 00:27 ID:UXQCBe29
早稲田ならまず教科書を読み返す。
基本は、教科書。完璧だと思っても盲点が多かったりする。
学部によって論述問題もある。政経、商など。その対策となる。

その後は、山川の用語集。
教科書に載ってない単語も頑張ってマスターする。特に近代史は注意。

最後は史料問題対策。
これは、同じく山川から分厚い参考書が出てるよ。600円くらいかな?
名前は忘れたが、でっかい本屋に行けば、すぐ分かる。特に中世あたりが狙われる。

そして最後に過去問に挑戦。
志望学部以外の問題もなるべく解く。

これだけやればかなりの高得点取れるよ。

早稲田の日本史に屈するやつ多いが対策を練って直前まで頑張れば、点取れる。
400巫女ナス替え歌 ◆NG1s5//Djw :03/11/15 04:47 ID:RkdszcXu
「皆さーん、元気ですかー!!」
「それでは早速、言ってみよ〜!!」
「ハイ!」
「1・2・3・ナース!!!」

う868(ウヤムヤ) GOGO!(五+五) 版籍奉還 廃藩置県に地券で解禁 徴兵・地租改正!
民撰議院の874(ハナシ)が左院に 愛国(社)結成大阪会議 75(ナゴ)んで 木戸板垣 復帰
ドンと突き出す二分五厘 地租は金納決まりなの
三重 岐阜 愛知 堺 4県 伊勢暴動〜 (入会地)

熱いハートで有司専制批判しよー。
日新 真事誌 英人 ブラック 建白書ー
大ー井(憲太郎)は支持で 加藤弘之反対
立憲政体 元老院 大審院 地方官 会議!

日清修好 対等条約 李鴻章 全権宗城 国民不満と1871(イワナイ)で
翌年 琉球 藩王尚泰華族化
「79(ナク)と処分よー」

巫女みこナース!
401巫女ナス替え歌 ◆NG1s5//Djw :03/11/15 04:57 ID:RkdszcXu
……といった感じ。Aメロの畳み掛ける部分に主要な出来事を配置して
いざとなったらそこの繰り返しで大まかな流れを把握できるように手元ではしてる。
年号暗記より流れ重視でこんな感じに。

まあ明日の早稲田プレに少しは利用できるかと思って作ってみたんだけどね。
だから明治からしか無いんだが……。
うまくいったら報告します。
402田舎の2浪生:03/11/15 08:41 ID:XxNndwIB
論述ができん。
マーク、記述な偏差値75くらい逝けるのに
東大OPなんか偏差値45。まだ世界史の方がましだったし。
何かイやになってきた。
論述もしっかり書いて練習してるんだが。
ポイント入ってないと点にならんみたいだ・・・
コツとか何かないかな?
403:03/11/15 10:03 ID:khYMuWSG
>>402
テーマ毎にさ、つかうべきキーワードの流れみたいなものあるじゃん。
まずはそれを意識して、問題文と結びつけて解答するのが必要だと思う。
ポイント入ってないなら点数もらえないのはあたりまえでしょ。
抽象的でスマソ。
404大学への名無しさん:03/11/15 12:31 ID:xRmPt7O+
>>401
FLASH作ってくれ
405大学への名無しさん:03/11/15 12:41 ID:cnIJ8f3d
1つだけいえることは、論述(東大・一橋対策など難関なものは特に)は模試なんてあてにならない
どこの予備校も「加点式」で採点している。
Aという語句がはいっていれば+5点、Bがはいっていれば+3点といったかんじだ
極端なことをいってしまえば、Aを原因にしてBという事象がおこったというのをBを原因にしAが起こったと書いても点がとれてしまう
大学の採点は、模試とちがって、大学の教官が採点するため、どういった原因・流れで結果が起きたのか、しっかり把握してるかどうか厳しく採点される
論述は採点が簡単ではなく、採点に左右されるから、予備校ので採点している(効率重視したマニュアル通りの作業の)バイトの院生と大学のスタッフとの採点は天と地ほどの開きがある
406大学への名無しさん:03/11/15 18:23 ID:vaXnKqkT
センターだけ日本史が必要な者です。
今実況中継三巻の途中まで読んでるんですが、
この後使う演習書として、河合のマーク式→実戦問題集へと
進もうかと思ってます。これでよいのでしょうか?
現在はマークで40〜50程度です。
あと文化史はノータッチなのですが、文化史が覚えられる参考書とか
ないですか?石川の文化史はちょっとどれ覚えればいいかわかんないので・・・。

また、決める!とか面白いほどわかるとかいった類の参考書も
やったほうがいいのですか?
どなたかお願いします。
407大学への名無しさん:03/11/15 19:23 ID:luGd8HsN
今高2なんですけど教科書いがいにはよくでる一問一答だけしか持ってなくて次何か買おうと思っているんですけどなにがいいですかね?
ちなみに早稲田、立命志望です
408大学への名無しさん:03/11/15 20:03 ID:+se0T5Lq
金谷の一問一答が開帳されてた
409大学への名無しさん:03/11/15 20:40 ID:5Nayt6MU
金谷の一問一答って難しいですか?
いま、高2で一応もうすぐ教科書が一通り終わるのですが
金谷の一問一答いつやるのが良いですか?
410大学への名無しさん:03/11/16 02:40 ID:eIX2yGw7
正直一問一答は普通に勉強する分にはいらないと思うな。確認程度で
411大学への名無しさん:03/11/16 02:44 ID:eIX2yGw7
ところでマーチレベルの問題が乗ってる問題集って何かあります?100題は終りました
412大学への名無しさん:03/11/16 02:45 ID:UfHM4XVJ
高2はまだ勉強するな。青春を満喫しる。
413大学への名無しさん:03/11/16 03:56 ID:k6zlQ0zW
高2からやっておかないと来年の今頃かなりきついよ
414大学への名無しさん:03/11/16 07:28 ID:L3uW1PmQ
>>400
ワロタ
415大学への名無しさん:03/11/16 10:06 ID:A12ndlVA
413;なにをやったらいいですかね?407より
416大学への名無しさん:03/11/16 10:12 ID:A12ndlVA
413へ:なにやったらいいですかね?
417大学への名無しさん:03/11/16 10:59 ID:KLqu6zXX
>>407
今、高2だけど俺は東進の授業と石川の実況中継やってる
418大学への名無しさん:03/11/16 11:04 ID:KLqu6zXX
↑ちなみに俺は413とは別人(409)
419大学への名無しさん:03/11/16 11:11 ID:jwOHPsUF
>>415-416
同志よ。俺も高2だがとりあえず模試にあわせて勉強するようにしてるぞ。
ちなみに俺が今使ってる教科書・参考書はこれだ。

詳説日本史 山川出版社・・・とりあえず教科書
日本史B用語集 山川出版社・・・わかんない用語の辞書として
詳説日本史史料集 山川出版社・・・史料問題対策
新編日本史図表 第一学習社・・・俗に言う「史料集」
石川日本史B講義の実況中継1・2・5(石川実況中継) 語学春秋社・・・これを骨組みとして
日本史Bよくでるテーマ別問題集 駿台文庫・・・問題より要点整理のぺージを活用
日本史のそのままでるパターン一問一答(金谷の一問一答) 三省堂・・・学力確認用

そろそろ問題集として使う問題集買おっかな。
420大学への名無しさん:03/11/16 11:33 ID:KLqu6zXX
>>419
俺も高2。教科書類はだいたい同じだけど山川の史料集って良い?買おうか迷ってる
あと、新しい金谷の一問一答も欲しいけど本屋になかなか行けない…
421419:03/11/16 13:23 ID:jwOHPsUF
史料集ははっきり言って微妙かな?ただ学校の先生に勧められてかっただけだし
422大学への名無しさん:03/11/16 16:37 ID:Uas6g015
過去問や問題集とかでやってたりなんだりで
わからない史料出てきたときに確認するためのものは1冊必須だと思う
だけど、それ自体をやりこむことは意味があんまないんじゃないかな
ってのが史料集の位置付けじゃない?
423大学への名無しさん:03/11/16 16:46 ID:Db+3n4lm
資料集は代ゼミの土屋のがよさげだった気がする。
マニアックな、普通の人には初見になる史料に強くなる必要はない。
424大学への名無しさん:03/11/16 19:10 ID:PWjHp6qK
高2からもうやってれば力つくよなぁ。。。
俺なんて浪人してから国立で7科目必要だから、日本史やり始めたよ。
425420:03/11/16 19:18 ID:KLqu6zXX
何か日本史の良い史料集ありませんか?
ちなみに慶應(文)か早稲田(第一文)と一橋(社学)志望です。
426大学への名無しさん:03/11/16 19:42 ID:Qwbc3OR0
今日の早稲田プレでプラザ合意の論述が出ました。

「早大の場合はかなり最近の事項まで学習が必要である」

うそーん。
427大学への名無しさん:03/11/16 19:45 ID:sJqrlyVE
【どっちが】日本史と世界史【お得?】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1068900707/l50
428大学への名無しさん:03/11/16 23:53 ID:b3XtfZ2u
つうか義経は神だな。受験とかどうでもいい。日本史やりまくり。。
429大学への名無しさん:03/11/17 00:35 ID:njWti6tF
理系で今から日本史やろうと思うんだけど、
もう間に合わない?
430大学への名無しさん:03/11/17 00:37 ID:Up/rA6pl
東大受験生どうしてる?どこまで深く勉強すればいいか方針が立たない。
知識量としてはかなり浅くても解ける問題だが…。
あと、文化は勉強してる?
(センターでは日本史を受験しないという前提で)
431大学への名無しさん:03/11/17 00:38 ID:Up/rA6pl
>>429
センターだけだよね?余裕だと思う。日本史にどれだけ時間を
注ぎ込むかに依るが。
432大学への名無しさん:03/11/17 00:39 ID:njWti6tF
>>431
何したらいいですかね?
433大学への名無しさん:03/11/17 00:47 ID:7oGHUgj8
>>400
どこの歌詞が何処だかよくワカラソ。
スマンが利用したいから
元歌詞と対応させて書き込みしてくれない?
434大学への名無しさん:03/11/17 01:01 ID:Up/rA6pl
>>432
教科書や実況中継を読んで流れを掴みながら重要語句を
紙に殴り書いて覚えていけば80を切ることはないと思う。
で、その後、易しめの問題集を解いて穴を埋めたりすれば
バッチリだと思う。
435大学への名無しさん:03/11/17 01:33 ID:MtFAU9QW
>>434
ありがとう!
マジで参考にします。
436ちゃちゃまる ◆9dYLE8z3D6 :03/11/17 01:34 ID:6tEeUjzV
きょうのわせだ

むずかったよね?
437大学への名無しさん:03/11/17 01:34 ID:MtFAU9QW
↑432です。
438大学への名無しさん:03/11/17 01:35 ID:MtFAU9QW
何度もすまん
435=432です。
439 ◆NG1s5//Djw :03/11/17 02:36 ID:/wvaqLHr
>代ゼミ早大プレ
学研から出てる石黒の読むだけ日本史A近・現代を何故か朝から読んでいたんだが、
おかげで大問Dはほとんど問題なく解けたな。プラザ合意も。
正直、隠れた名著だと思うんだが。ポケットサイズと侮っていると勿体無い。

>400
あとでまた貼ります。
流れ歌なんですがあまり今回は役に立たなかったかも。
役に立ちそうだった大問Cの7で山梨・宇垣・ジュネーブ・ロンドンの軍縮政策で
最も早いのを選べってのがあったけど山梨忘れて…いや知らなくて宇垣を選んでしまった。
加藤内閣の陸相が山梨だって知らなきゃ選べん。
やっぱり難しいね。
440大学への名無しさん:03/11/17 20:34 ID:hcA/bmt2
山梨軍縮条約なんてあるのかYO
441大学への名無しさん:03/11/17 22:09 ID:wzXIu0/Y
センターの実況中継はどういうところがダメなの?
442 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/17 22:53 ID:/MHIHfRd
早プレ、近現代はワリと簡単だったんじゃないか?
まあ山梨軍縮は知らなかったけどさ・・。
そこまでの正答率が5割強だったのはいかんともしがたい・・。
最近は現代史を中心にやってっからなあ・・。
443大学への名無しさん:03/11/18 16:33 ID:kfKc6map
昨日石川文化史入ったけど結構すらすら読めるかも
444大学への名無しさん:03/11/18 19:23 ID:PJHQt34q
山川の詳説日本史、改訂版しか売ってないんだけど
これでいいのでしょうか?
445kusao ◆8x8z91r9YM :03/11/18 21:26 ID:+U0xdosZ
誉田山古墳は誰の墓?
446:03/11/18 21:29 ID:AIqhlX95
応神天皇。
447kusao ◆8x8z91r9YM :03/11/18 21:30 ID:+U0xdosZ
正解だ
448大学への名無しさん:03/11/18 21:33 ID:RnJHMQ3E
山梨軍縮は普通に管野講義録に載っているよ。
やっぱり難関私大のやつは講義録も+αでやるべきかと
449kusao ◆8x8z91r9YM :03/11/18 21:33 ID:+U0xdosZ
寺田屋事件で殺されたのは誰だ?
450:03/11/18 21:33 ID:AIqhlX95
一問一答ならこっちだよん( 。・_・。)ノ

【定番】日本史一問一答スレPART2【問題】
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1067134126/l50
451kusao ◆8x8z91r9YM :03/11/18 21:34 ID:+U0xdosZ
ほんまごめん間違えた
452大学への名無しさん:03/11/18 21:35 ID:1szN9xaL
日本史もう間に合わない鬱・・・
453kusao ◆8x8z91r9YM :03/11/18 21:36 ID:+U0xdosZ
俺は今1880年らへんだぞ。間に合うかな
454大学への名無しさん:03/11/18 21:41 ID:1szN9xaL
>>453
全然間に合うよ・・・
455大学への名無しさん:03/11/18 22:35 ID:L6i387ax
>>430
できるなら野島の講習とるのが効果的だと思う
456 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/18 22:47 ID:IR2vsWEq
戦後史は八柏の本読んで問題演習やっておけばいいか・・。
論述もかけるだろうし、それで。
あとは冬期講習で固めればいい。
457大学への名無しさん:03/11/18 23:59 ID:qkBc1SGv
センター六割付近から抜け出せない…鬱
今からでも科目変えた方がいいだろうか。
458大学への名無しさん:03/11/19 00:03 ID:xfhsazGu
現在古代
このままやってていいものか・・・
政経行った方がいいのか・・・
志望は閑閑同立 いければ国立。
459大学への名無しさん:03/11/19 00:29 ID:Llfhhet/
>>458
本気になれば1ヶ月で全時代いける。
ただし立命はあきらめたほうがいい。日本史むずいから。
460大学への名無しさん:03/11/19 02:47 ID:TxMYZEsz
近現代はZの攻めるがかなりいいんだけど、古代とか中世を重点的に攻めてる問題集ってありますか?
4614番セカンド堀:03/11/19 02:48 ID:oLK8XyFI
金谷だけじゃ近現代不安だよな
462大学への名無しさん:03/11/19 15:40 ID:QbMEKnDN
そのまま出る1問1答というのをやってるんだが、これやったら
文化史や近現代を重点的にやろうと思うのだが・・

実力をつける〜とかの通史問題集は必要ないよな?
463:03/11/19 15:42 ID:+5camizZ
>>460
近現代なら河合塾の青木の本買うか講義受けろよ
464大学への名無しさん:03/11/19 16:09 ID:xi6lXBxg
漏れセンターで日本史A使うつもりなんだけど、同じ状況の香具師いない?
あとAの平均点がBより低いのって問題が難しいんじゃなくて、
受けてる香具師がバカなだけだよな?
465大学への名無しさん:03/11/19 16:49 ID:LHGx9vsw
>>462
てめーで判断しろカス野郎。
466大学への名無しさん:03/11/19 16:57 ID:CUhykZDg
週刊朝日7.19

<2002年度入試勝敗表>
同志社・法 58 − 2 立命館・法
同志社・文 86 − 5 立命館・文
同志社・経済 43 − 4 関学・経済
立命館・文 44 − 2 関大・文
関学・法  65 − 15 関大・法

<1997年度入試勝敗表>
同志社・法 71 − 0 立命館・法
同志社・文 62 − 5 立命館・文
同志社・経済 39 − 5 関学・経済
立命館・文 22 − 3 関大・文
関学・法  53 − 6 関大・法
467大学への名無しさん:03/11/19 17:36 ID:8dXcOgW9
山川のQ&Aやってる人いません?あれはいい問題集なのかな?
468現役法志望:03/11/19 17:45 ID:LHGx9vsw
>>467
てめーで考えろ
469大学への名無しさん:03/11/19 19:37 ID:DW1O8yuZ
>>467
文化史とか細かすぎるから、やらんで良し
470大学への名無しさん:03/11/19 19:55 ID:Y+zzfk/W
私立志望なんだけど、テーマ史の勉強って必要かな?
あんまり必要にはおもえないんだけど。
471大学への名無しさん:03/11/19 19:57 ID:x8P94g+7
ちゃんと一通り通史やってりゃテーマ史も出来る。
逆は無理だけど。
472大学への名無しさん:03/11/19 20:23 ID:mwD1x8HB
立教志望です。。。日本史偏差値43・・・もう間に合わない・・・かなぁ?
昨日から必死でやってますが近現代1900年頃からなにもわかりません。
文化史は見事に古代から手付かずです。
473大学への名無しさん:03/11/19 21:27 ID:u+lkNicQ
>>464
漏れもそれ考えた。どうなんだろうね…。
Aでも結局全時代やっとかないとダメだしなぁ。
やっぱり科目変更か、、、
474大学への名無しさん:03/11/19 21:28 ID:D6uwV4Qb
>>472
他の教科が日本史に比べてずば抜けた点数取れるなら入れるよ。
475大学への名無しさん:03/11/19 21:38 ID:qIip3POQ
俺は江戸時代〜戦後史までやった。
文化史、原始、古代、中世やってない。
ってか、日本史は放置しまくってる科目w やばいな。
通史って近現代より難しい?楽勝?
476大学への名無しさん:03/11/19 21:41 ID:ck28mjdk
>>475
>通史って近現代より難しい?楽勝?
「通史」には近現代も入っているのではなかろうか。
477大学への名無しさん:03/11/19 22:23 ID:oLK8XyFI
近現代だけで、センターの4割分くらいあるよね?
478大学への名無しさん:03/11/19 22:41 ID:TxMYZEsz
疑問。石川の5巻の236ページの新聞の所で読売、朝日は現在も大新聞って書いてあるのだが、これって小新聞の間違いでは?
479大学への名無しさん:03/11/19 23:06 ID:VwPi6rRz
東大対策きつくね?
480大学への名無しさん:03/11/20 00:00 ID:WtvCH1XT
きつくない東大対策などあるわけもない
481:03/11/20 00:02 ID:B1ij+VIs
>>479
ぶっちゃけ、細かい用語なんて覚えてなくっても大丈夫。
各時代のテーマ毎の流れと、キーワードだけおさえておけば。
頻出分野が決まってるから、対策はやりやすい方じゃん?
482勉強中:03/11/20 00:06 ID:PVY3GqxW
>479
まだそこまでやってないいんでわからないんすけど石川五巻96pの土御門がながされたとこも佐渡じゃなくて土佐ですよね?
 
483大学への名無しさん:03/11/20 00:07 ID:p1GjuLS8
東大日本史は細かい語句暗記が要らないからそういう意味では楽だな。
484479:03/11/20 00:18 ID:KRUNEd4k
>>482 ん?俺のはちゃんと土御門は土佐になってるよ。
485ーー:03/11/20 00:22 ID:Y0ne5A96
京大日本史対策よろしく。
ちなみに現在にろうせい、去年はセンター92でしたが、センターの勉強ばっか
やってて、かんじかけずに私大撃沈。
486勉強中:03/11/20 00:30 ID:PVY3GqxW
初版だからかも
使ってるのは初版じゃないですか?
487479:03/11/20 00:44 ID:KRUNEd4k
>>486 第11刷です
488大学への名無しさん:03/11/20 00:45 ID:8pX2zYyY
>>482
おまえ、身長160弱の奴じゃないよな?まさか。
人違いだよな・・・・。

最近石川の実況中継じゃなくて2冊だけのヤツでやってんだけど、あれ微妙やなぁ・・。
石川は確かに間違い結構あるよなー。
不安になる。
ちなみに土屋の史料参考書も間違い多いから、使ってる人は土屋のホームページでチェックしとくように

ていうかマジマニアワン・・・
489大学への名無しさん:03/11/20 01:15 ID:yJ35RoV2
今から日本史本気でやっても他の教科をおろそかにしては元も子もない。
490大学への名無しさん:03/11/20 01:26 ID:zFxlTMdN
>>464
Aのが難しい。
491勉強中:03/11/20 02:05 ID:PVY3GqxW
160弱 笑
492WANTED:03/11/20 12:22 ID:GMyx0tgn
承久の乱後の天皇・上皇に対する処遇はこう整理したら、如何ですか。
後鳥羽上皇は隠岐、順徳上皇は佐渡、土御門上皇は土佐のち阿波に配流された。
(土御門上皇は乱に直接関係はなかったが、自ら配流を希望した。)
仲恭天皇は廃位され、後堀川天皇が即位した。
(後堀川天皇は後鳥羽上皇の兄・守貞親王の子で、後鳥羽上皇の皇統は忌避された。)
(後堀川天皇の子・四条天皇が亡くなり、守貞親王の皇統が絶えると、乱に関係のなかった土御門上皇の子・後嵯峨天皇が即位した。)
(後嵯峨天皇の子・宗尊親王は鎌倉幕府六代将軍、皇族将軍の初めである。)
(後嵯峨天皇の子・後深草上皇は持明院統の祖、亀山上皇は大覚寺統の祖である。)
括弧は補足で、後の両統迭立、建武の新政、南北朝の動乱に繋がります。
493 :03/11/20 14:40 ID:/JewMMV4
石川の文化史ってサブノートもやらなくちゃ駄目よね?
494大学への名無しさん:03/11/20 16:05 ID:5g2cZf+K
>>493
俺は見ながらやってるよ。よくまとまってあるから便利じゃん
495 :03/11/20 16:49 ID:/JewMMV4
そういうわけじゃなくて、サブノートに載ってる作品とかも
覚えなくちゃ駄目だよねってこと?
496大学への名無しさん:03/11/20 16:56 ID:vc6ECfW0
とっておきの情報です!
ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!
もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただ、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。
かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
497大学への名無しさん:03/11/20 17:15 ID:C4ldZYdn
通史ってなんですか?無知ですみません・・・
498大学への名無しさん:03/11/20 19:09 ID:KRUNEd4k
>>495 受けるところによると思うけど、サブノートの全部憶えておけば大抵大丈夫では? >>497 原始時代〜現代までの歴史。まぁ普通の歴史。 で、何か古代とか中世集中のいい問題集無い?
499大学への名無しさん:03/11/20 19:42 ID:0FhLBWMU
>>490
そのココロは…?
500大学への名無しさん:03/11/20 20:20 ID:VC4VL2MH
>>497
つまり普通に日本史を勉強すれば、特別にテーマ史対策する
必要は無い、と>>471は言いたかったと思われる。
501 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/20 21:44 ID:r5lpEFES
テーマ史といえば、北海道史と沖縄史、そろそろ整理しておかないと。
502大学への名無しさん:03/11/20 22:01 ID:CBOJb54a
コシャマイン
武田信弘
シャクシャイン
クナシリメナシ
503大学への名無しさん:03/11/20 22:18 ID:utXHn+hI
海軍のトラゴンベーだ
504大学への名無しさん:03/11/20 22:54 ID:KRUNEd4k
俺いつも頑張って質問に答えても、誰も俺の質問に答えてくれない
505大学への名無しさん:03/11/20 22:56 ID:ZGzBIizZ
>>504
俺が答えてやるからいってみな?
506大学への名無しさん:03/11/20 23:09 ID:KRUNEd4k
>>505 近現代はZ会の攻める。がいい感じなんですけど、古代とか中世を重点的にできる問題集無いですかね?
507大学への名無しさん:03/11/20 23:17 ID:AID/rR4x
俺も古代中世の問題集捜してる。
河合の日本史Bぐらいしか思いつかん。
なんかないかなあ
508大学への名無しさん:03/11/20 23:39 ID:F/tCUWBz
論述の練習するとき、最初むずかしいからといって参考書とか見ながら解いちゃだめだょな。。。
509大学への名無しさん:03/11/21 00:01 ID:RBPPt8Kk
>>508
可能な限り頭を捻ってから見た方がいい。
英語も国語も数学も理科もなんでもそうだが。
510大学への名無しさん:03/11/21 00:45 ID:IIRoGnI+
>>508
うちの学校の教師は、最初は教科書でもなんでも見ていいって
言うよ。わからなくて結局書けなければ論述の練習にならないからね。
まだ「材料」が整ってないのなら、「材料」は教科書や参考書から
得なければ書けないでしょ。もちろん、509の言う通り、まずは
自分の頭で考えてみることが必要だけど。
511大学への名無しさん:03/11/21 04:26 ID:gnyR1pL6
可能な限り頭を捻るのもいいが、とりあえず学校なり予備校なりの先生と相談してみてはどうだろうか。
論述なんて一人でやるもんじゃないぜ。見てくれる=添削してくれる人がいるならすかさず頼るのが
上達の近道だろう。

論述だって色々あるしね。用語を与えて文章を構築させようとするタイプの問題は
比較的やりやすいから、そういうのからやってみて慣れてみる、とかね。
切り口は色々ある。


512大学への名無しさん:03/11/21 17:45 ID:GKfLwZ0W
1冊なにか山川あたりのノートかってひたすら解く。きちんと時代時代の詳細を把握する
513:03/11/21 17:58 ID:3R5rmISN
>>508
最初からいろいろ見ちゃって問題ないよ、。
何にも見ないで書けるのは、2月になってからでいいし。
逆に今の段階で見ないで書けるようなら、他教科がんばりましょ。

まあ、大切なのはどうして書けないのか、ね。
・その事項に関する知識が不足している
ってのが最も多いと思うけど、それはいくら考えてもしょうがないでしょ。
・知ってるのに書けない
なんてことがあれば、あとは文章の組み立て方を練習しませう。
514504:03/11/21 20:31 ID:7Sw3QJua
ここは冷たいインターネットですね
515:03/11/21 20:37 ID:3R5rmISN
>>514
ドソマイ。やったことないものは答えられないんだ。
516大学への名無しさん:03/11/21 20:37 ID:rrqI7tnw
>>514
だって2ちゃんねるだもの     
                      みつを
517大学への名無しさん:03/11/21 20:55 ID:K6v+9Xmg
第三回全統高2模試、自己採点したら58点だった_| ̄|○ 
偏差値どんくらいだろ・・・。


518大学への名無しさん:03/11/21 21:19 ID:vmAiSQte
実力をつける日本史100題をちょっとやったんだが、
あれってホンマに出るんか?
なんか問題少ないし不安や・・・・
いぇってる人いる?
519大学への名無しさん:03/11/21 21:22 ID:vmAiSQte
>>518
いぇってる ×
やってる ○
520514:03/11/21 21:34 ID:7Sw3QJua
>>518 全部やりましたよ つーかあの問題オリジナル問題とかいいつつどっかの過去問な気がする。何か空欄が数字だったり記号だったり。あとテーマ史の新井白石の本の資料問題のところとか明らかに異質だし。まぁ実力はついた
521大学への名無しさん:03/11/21 21:41 ID:vmAiSQte
>>514
なるほど、参考になりました!
なんかおれにはあわない気がする。
関関同立の日本史を買おうかな〜。
522大学への名無しさん:03/11/22 03:17 ID:VvuhIoFm
冬期講習で日本史論述関係の講座とる人いる?
523大学への名無しさん:03/11/22 11:13 ID:W1FtRP+g
現在高2、日本史完璧ドシロウトの俺が二次で日本史取ることになりますた。
基礎も何も出来てないんですが、
とりあえず何をすればよいでしょうか?
524大学への名無しさん:03/11/22 16:10 ID:iJ91ud9s
とりあえず過去ログ嫁
525大学への名無しさん:03/11/22 17:36 ID:5Nk84RX9
せめてテンプレくらい読んで欲しいよな
とりあえず実況中継読んど毛
526大学への名無しさん:03/11/22 17:44 ID:yAwEgKr1
テンプレにあるような問題集やるのと志望校の赤本やる
のって、どっちがいいんだろう
赤本ばっかやってるとムラというか、穴ができそうだけど
527大学への名無しさん:03/11/22 18:12 ID:kpiu9ASZ
>>522
とりますがなにか?
528大学への名無しさん:03/11/22 18:22 ID:rARVdWif
社会経済史と金融財政史と土地制度史ってみんな理解できた?
俺、全然意味わからないんだけど、いい参考書ってある?
管野の講義録には、しっかり説明してないし。
529大学への名無しさん:03/11/22 20:43 ID:1Wf4tc2y
センターのみ日本史とるんだけど
問題集はテンプレの
○入試精選問題集14日本史B 河合出版
で、いいかな?

問題みると、難関私立とかの問題が多いから
センターに対応できるか心配でつ

530大学への名無しさん:03/11/22 23:26 ID:iwrkVMXV
>>529
センター用にそれを選ぶのはどう考えてもおかしいだろ。
センター日本史用の問題集は山川とか駿台とかが出してるからそっちをおやりなさい。
531大学への名無しさん:03/11/23 02:45 ID:9/WDmw0k
石川136ページ。 元和偃武という言葉は難しいですが覚えていますね。 初耳ですよ。石川先生
532大学への名無しさん:03/11/23 14:45 ID:fgWISuYc
マーク式基礎問題集はセンター向け?
533大学への名無しさん:03/11/23 18:35 ID:G+Z2g8PP
正直、このスレだめぽ
534大学への名無しさん:03/11/23 18:42 ID:XZOCrzTE
通史問題集って網羅性ないから心配だよね・・
535大学への名無しさん:03/11/23 18:44 ID:MMIcOAdM
>>534
問題集なんて1冊だけひたすらやるようなもんでもないだろ。
大体2週したら問題覚えてしまうし。
俺は通史、テーマ史、資料、近現代+過去問+センター過去問やってるぞ。
536大学への名無しさん:03/11/23 18:46 ID:XZOCrzTE
1問1答網羅度高いけど、覚えにくい・・
537大学への名無しさん:03/11/23 18:58 ID:pWm6HSBB
>正直、このスレだめぽ

なぜ?
538大学への名無しさん:03/11/23 20:50 ID:9/WDmw0k
つーかZ会の攻めるテーマ史ハナッからムズイのだが
539大学への名無しさん:03/11/23 20:51 ID:lXmW03Gr

仏教伝来
540大学への名無しさん:03/11/23 22:11 ID:NFnhn0xI
だれか、我こそはという方。

早稲田対策のレシピをつくってみてください。
541大学への名無しさん:03/11/23 22:18 ID:9/WDmw0k
>>540 山川一問一答 終了
542大学への名無しさん:03/11/23 22:33 ID:thHTxi21
センターが面白いほど解ける日本史B版をガシガシ読むのもありかな
543大学への名無しさん:03/11/23 22:36 ID:W4N/s4wM
>>541
人生が終了ですか?
544大学への名無しさん:03/11/23 23:02 ID:G+Z2g8PP
>>537
だって質問者が満足する回答が帰ってきたためしがない
過去ログ嫁も良くみるけど、ほとんどdat落ち。
天プレは天プレでただの「まあ良書と言える本」をただ並べてあるだけ。
本は買うだけじゃ成績伸びない。
少しは英語スレを見習って欲しい。
545大学への名無しさん:03/11/23 23:30 ID:4ixcZNx0
>>544
日本史板にでも行ってきたら?
俺は逝ったこと無いけど。
546大学への名無しさん:03/11/24 00:01 ID:F4lJYZCk
まぁ日本史人工が英語に比べて少ないからね。もう一度聞くが古代を重点的に出来る問題集ありませんか?
547大学への名無しさん:03/11/24 00:45 ID:DtYev9WY
>>544
お前は重要なことを忘れているよ。それは、この手のスレが受験生や大学生の善意で成り立っているということ。
質問すれば答えてくれるのが当然、と思う方が間違い。受験生も大学生も日本史の専門家ではないし、受験のプロでもない。
深い話や参考書の種類など聞かれても答えられないことがあって当然。このスレの人たちは自分が使っていていいと思った参考書や問題集を薦めているだけであって、
わざわざ人の分まで調べたり、だれがするだろうか?
本来参考書や問題集は自分で本屋に行って探すなり、参考書を紹介している本で調べたりして自分で選ぶのが筋。
あくまで人の善意で成り立っていることを忘れるなよ。


厨房の奇レスにマジレスする俺かっこいいw
548大学への名無しさん:03/11/24 00:50 ID:GtPOC+dM
センターは今日から始めて間に合いますか?
ちなみに中学以来授業すら受けてません。
549大学への名無しさん:03/11/24 01:23 ID:CrYHXAZf
>>548
すべての時間を日本史に注げばなんとか
550大学への名無しさん:03/11/24 02:01 ID:hCA0UCSY
期末の範囲が日清戦争から太平洋戦争までなんすけど、
一夜漬けするならどのへんに絞ったらいいですか?
551大学への名無しさん:03/11/24 02:07 ID:hCA0UCSY
↑善意のある方、お願いします!
552大学への名無しさん:03/11/24 02:10 ID:EYitRqw5
善意もクソも、答える方としては100%適当だけどな・・
戦争までの軍部と政党のかかわりでもやっておけば?
斉藤隆夫は覚えておけ。
553大学への名無しさん:03/11/24 02:12 ID:hCA0UCSY
ありがとうございます!!
554546:03/11/24 02:13 ID:F4lJYZCk
いっつも。質問に答えてばっかで誰も俺の質問に答えてくれないとさすがに鬱になる。・・・いいさ。明日本屋で一日潰す気で探してくるさ
555大学への名無しさん:03/11/24 02:14 ID:hCA0UCSY
もうひとつ!最低限押さえとかなきゃいけない
内閣は誰々でしょうか?
556大学への名無しさん:03/11/24 02:15 ID:bfbLQijP
>>550
下関・ポーツマス両条約の内容は高確率で問われるところ。
因みにセオドアだよ
557大学への名無しさん:03/11/24 02:17 ID:hCA0UCSY
ローズベルトですね!
ありがとうございます!
558大学への名無しさん:03/11/24 03:22 ID:T0t3bncb
年号って覚えたほうがいい?なんか語呂合わせの参考書とかある?
559大学への名無しさん:03/11/24 05:05 ID:JLknPDcU
質問なのですが、私立(青学文教育、立教文教育受験予定です)対策で
よい参考書・問題集ってどんなものがあるのでしょうか。
本屋とかで見てもよくわからなくて…、教えてくださると嬉しいです。
560大学への名無しさん:03/11/24 05:06 ID:JLknPDcU
あ、ちなみに頻出テーマのみか、多く扱ったもの希望です。
はじめたのが遅すぎたので頻出からやっていこうと思っています。。
561554:03/11/24 07:04 ID:F4lJYZCk
>>559 Z会の攻めるテーマ史やってろ。なんかテメームカツク。落ちろ
562大学への名無しさん:03/11/24 09:31 ID:6GRFbs1c
ギスギスしてるのぉ。
563大学への名無しさん:03/11/24 10:38 ID:uZWw8Aw4
>>1
ってか、今更だけどこれ場違い。ほかに書き込むとこあんじゃん?
564大学への名無しさん:03/11/24 12:19 ID:7CAHn4o8
>>1
563によると、場違いらしいよ。
565大学への名無しさん:03/11/24 12:19 ID:X42l9tGP
>>550
1900年におこったこと集中。あと、雄幸
566大学への名無しさん:03/11/24 12:40 ID:dBKtLFcd
ゴロ合わせってどの程度やってる?
どうしても覚えられないんだけど、なんかいい参考者ないですか?
567566:03/11/24 13:16 ID:dBKtLFcd
あ、年号のゴロ合わせです。。
568:03/11/24 13:27 ID:wcJjZgT2
>>564 泣きそうだよ。
>566 テンプレ参照

>本は買うだけじゃ成績伸びない。
これは至極当然のことです。やれば成績は伸びます。
基本的にどんな方法でも時間かけてやりさえすれば上がる教科なので、
テンプレが参考書の列挙に終始してしまうのはしょうがないと思います。
英語のように単語、文法、長文読解、問題演習…と複雑でもないので。
569:03/11/24 13:30 ID:wcJjZgT2
ちゃんと書くか。
○速攻Z会 日本史年代 10日間 増進会出版
と言う参考書は年号暗記のゴロが充実してます。
570566:03/11/24 13:45 ID:dBKtLFcd
>>569
レスありがとうございます!
予備校の帰りにでも、早速見に行ってみます!
571大学への名無しさん:03/11/24 15:27 ID:Cn00MCcP
572大学への名無しさん:03/11/24 15:51 ID:gwku0Fzt
山川のスピードマスター日本史問題集って
どうかなあ??
573大学への名無しさん:03/11/24 16:57 ID:zq8spODG
なぁ、源頼朝って地味?
あんまり歴史上残る人物でもなくないか?
それより義経のほうが…
574 :03/11/24 18:23 ID:J1ADwjqb
頼朝は頭がよくて極悪。
俺の勝手なイメージ。
575大学への名無しさん:03/11/24 18:39 ID:3V5q4qaz
576大学への名無しさん:03/11/24 18:43 ID:JLknPDcU
>>561
ありがとうございます。本屋さんに行ってみますー。
577大学への名無しさん:03/11/24 18:45 ID:DTYkpx7P
頼朝ほど残酷でダサい死に方した武将はいないな。
それに奥州藤原氏を滅ぼしたのには納得いかん。。
578大学への名無しさん:03/11/24 18:50 ID:EYitRqw5
近現代史(私立向き)の最高水準問題集って、
野島センセの本か、同じ駿台の「頻出〜」ってやつか、Z会の「攻める〜」?
全部終わっちゃったんだけどなあ、もっと難しいヤツはないだろうか・・。
579大学への名無しさん:03/11/24 20:02 ID:J2PWeKRs
>>573
頼朝が平家の失敗を犯さぬように公家と
距離をおいて幕府樹立したかったのに、
義経は官位を貰ってしまった。
頼朝にしてみれば部下にも示しがつかないし
お前何もわかっちゃいない!ってことじゃん
580大学への名無しさん:03/11/24 20:08 ID:DtYev9WY
後白河法皇が頼朝と義経の仲を切り裂いた、ってのが一般的な解釈かもしれないけど、
俺には頼朝が後白河をうまくつかって出来のいい弟を始末したように思える・・・ついでに奥州藤原氏を潰せたしな。
だがその背後には北条氏が・・・結局最後に得したのは北条氏だもんね。
581大学への名無しさん:03/11/24 21:50 ID:EYitRqw5
東久邇宮稔彦  の覚え方を教えてください、漢字。
582大学への名無しさん:03/11/24 23:01 ID:easI6yxD
東大なにやればいいんじゃまじで
583大学への名無しさん:03/11/24 23:35 ID:DtYev9WY
>>581
覚えられない漢字は30回くらい書き殴れ。それでも覚えられなかったら諦めろ
584大学への名無しさん:03/11/24 23:49 ID:igNM0tI8
知識ゼロから勉強を始めるなら日本史と世界史どちらが良いですか?
585大学への名無しさん:03/11/25 00:28 ID:vguwCWZS
>>584
横文字が好きなら世界史
嫌いなら日本史。
586大学への名無しさん:03/11/25 01:03 ID:jfKTWqfG
問題集はともかくこの時期から時間かけてあるような参考書の類質問するのは高2なんだろうか?
個人的な向き不向きはあるんせよ、参考書の質ってのはあると思う
が、どんないい参考書でも腰すえてじっくりやらんと効果は少ないと思う
というわけで、この時期以降、参考書の浮気はやめたほうがいいと思う(決定的に悪い参考書はしかたない・・・か?)
ということを書いてみた2浪経験者(;´Д`)
587大学への名無しさん:03/11/25 02:02 ID:W7Q1ZRL8
>>582
全くだ…。東大日本史はどうやって勉強すればいいかわからない。
588大学への名無しさん:03/11/25 12:43 ID:RjHzXdSR
>>581
あんま書かせないから覚えなくてヨシ
589大学への名無しさん:03/11/25 13:58 ID:jfKTWqfG
東大日本史はある程度流れ覚えたら演習しかないかと
しっかりした人に添削してもらえるのと、できない環境じゃ雲泥の差だろうね
演習してまったくわからん問題にあたったら(少しもとっかかる手がかりすらないような)教科書なりをみてもいいと思う
まぁ、東大日本史とか論述でまったくわからんかったら、予備校の冬期講習でまとまって短期で(無理やり)やるヤツとってみるのもいいかも
現役生だらけだけどねw
590大学への名無しさん:03/11/25 20:31 ID:Syt5mkrS
ゴロでの暗記はセンターでは通用しないかな
591大学への名無しさん:03/11/25 20:46 ID:rCfXV8EI
超速文化史でセンターめざします
592大学への名無しさん:03/11/25 22:45 ID:fHpgsYGA
やめとけ
593大学への名無しさん:03/11/25 23:30 ID:vguwCWZS
>>590
年代は覚えておいて損はないと思う。
並べ替えなんて何年か覚えてれば確実に得点できるわけだし。
594大学への名無しさん:03/11/25 23:35 ID:rCfXV8EI
>592 なぜ!?
595大学への名無しさん:03/11/26 03:16 ID:7opVZ/fl
年号は覚えるべきだね。俺は自分でそのそれ一つで4つぐらいの年号をカバー出来るようなゴロをガンガン開発してる
596大学への名無しさん:03/11/26 05:56 ID:BOnPpNVQ
74 名前: 投稿日: 02/03/13 08:03 ID:q2GHXKSG

大阪経済法科、帝京、帝京平成、帝京科学、東和、第一経済、第一工業、第一薬科

以上は一般に日本八大悪徳大学と呼ばれ、その醜悪ぶりは日本随一である。
そして上記の八大学は文部省の規定を破り、高校生を不正な手段で集め、文部省に
見捨てられている。(助成金をもらえない)
具体例を挙げれば帝京は推薦で定員の8割以上を入学させている。(文部省の規定によると
推薦では5割までしか入れてはいけない)今でもかなり偏差値は低いが普通の大学と
同じように帝京が推薦枠を5割にしたら現在の偏差値より10は少なくとも低くなるだろう。
つまり上辺だけ格好をつけている汚い大学というわけだが、入学者の質の悪さは当然、
日本最低ランクの奴等がウジャウジャいることになる。
次に大阪経済法科は定員の3倍以上の入学者(もちろん全て超ドキュン)を
入れて文部省の規定を破り、見捨てられている。最近ではすでに馬鹿の入学者も
集まらなくなってきたようで、帝京とともに廃校は時間の問題と言って良い状態。
まあ、集めているとは言ってもどこにも入れない究極のドキュンしか集まっていないが。
つまりものすごく頭の悪い高校生を集めて金を稼いでいる営利団体だな。
東和、第一経済なども同じようなことで文部省から無視されているザマ。
しかもこれらの大学は実質倍率を公表しなかったりデタラメな数値を公表したりしている。
教育内容や施設・設備はとんでもなく劣悪なのにも関わらず、学費の高さは全国トップレベル。
間違ってもこの八つの大学にだけは入学してはいけない。

帝京大学の過去の犯罪特集・1
http://choco.2ch.net/news/kako/1015/10154/1015445145.html
597大学への名無しさん:03/11/26 16:00 ID:vLtwmpil
文化史の問題集ってみんなやってる?石川だけで済ませたらまずいかな?ちなみに立教死亡なんだが…
598大学への名無しさん:03/11/26 16:22 ID:B9BZJq2i
江戸時代に税を徴収した役所の名前は何でしょうか。
天領が勘定奉行なのは分かったんですが
藩ごとの役職が分からんです!
599大学への名無しさん:03/11/26 16:26 ID:Q39YOVe4
引付と所務沙汰の違いってなんですか??
600大学への名無しさん:03/11/26 16:27 ID:zi741jwy
600
601大学への名無しさん:03/11/26 16:37 ID:IZgox9IB
最近起こった歴史に関係する出来事で出そうなのありますかね?
僕の志望大は例えば「最近捏造が判明した遺跡は?」みたいな感じの問題がちらほらあるので…
602大学への名無しさん:03/11/26 17:19 ID:7opVZ/fl
>>601 沖縄サミットとか?加藤紘一の乱とか?あとはタマチャンの遷都した川の順番とか
603大学への名無しさん:03/11/26 20:42 ID:qowVX8vO
超速文化史ってきまずい??
604大学への名無しさん:03/11/26 20:58 ID:tu8Zac2o
気まずくない。
605大学への名無しさん:03/11/26 21:24 ID:qowVX8vO
ヨカター
606:03/11/26 21:28 ID:v/CKT5/0
>>605
著者の行方は、知らない方がいいです。
607大学への名無しさん:03/11/26 22:57 ID:n2xBllP7
>>591,>>603
センターレベルを逸脱した事項がたくさん載ってると思う。
あれ全部覚えるのはちょっと・・・。
608大学への名無しさん:03/11/26 23:11 ID:XgSqAUr+
>>582
>>587
野島さんの冬期講習がいいではないかい
609大学への名無しさん:03/11/26 23:28 ID:qowVX8vO
>606 キニナリマスワァ カルト教の教祖になちゃたとか??
610大学への名無しさん:03/11/27 01:56 ID:7W2U9yqU
文英堂の「日本史はこう整理してこう暗記する!」って
>1で書いてあるのとは違うよね?
ゴロ合わせがたくさんのってるのはいいんだけど、重要事項が
すっぽり抜けてたりする…(;´Д`)

時代の流れはつかんできたけど細かい用語がどんどん抜けてくよ。
明治政経って結構細かくでるのかな?

611山本権兵衛:03/11/27 02:38 ID:sgWXa3aW
海軍のトラですが何か?
612大学への名無しさん:03/11/27 02:46 ID:E1QQVEY5
>>611
海軍のトラゴンベーだ(#゚Д゚)ゴルァ
613大学への名無しさん:03/11/27 02:50 ID:zhXl8kdD
お前らペンだこが出来るまで書きまくったか?俺は書きまくったぞ。
614大学への名無しさん:03/11/27 02:51 ID:WNhQk8pX
浜口雄幸って何した人だっけ?
615大学への名無しさん:03/11/27 02:56 ID:zhXl8kdD
>>614
金解禁
616大学への名無しさん:03/11/27 07:19 ID:JlBmzrCc
>>615
まあしたのは井上準之助って感じだけどな
617大学への名無しさん:03/11/27 07:57 ID:SrewGdrB
統帥権甲板
618大学への名無しさん:03/11/27 14:35 ID:y/YbM1dq
統帥権干犯問題

ていうか俺書くより読みまくって流れで覚える派なんだけど、なんか良い本ありませんか?
現在使用してるのは「石川の実況中継」、「結論!日本史」(石川)、「超速日本史の流れ」、「大系日本の歴史」(小学館)です。
あと代ゼミで土屋ぶんめーのコンプリ受けてます
619大学への名無しさん:03/11/27 15:54 ID:KMvXf35J
文化史は「日本文化史の整理と演習」しかやってないけど結構良かった。
偏差値40から70くらいまで上がった。(今は大学一回生)
620大学への名無しさん:03/11/27 17:37 ID:x0Chq49+
戦後史は桐原のがおすすめ。解説が詳しいよ
621大学への名無しさん:03/11/27 19:26 ID:FlHQlM+y
今日、紀伊國屋に行くと教科書の詳説日本史が売っていたので買いました。
ウチの学校は山川の新日本史とういうやつを使っているんです。
で、帰ってから見てみると新課程用なんですよ。
今は高2ですが、新課程の教科書でも大丈夫なんですか?
622 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/27 22:04 ID:nUtaOuuM
>>620
あれいいよね。

只、難易度的には並だったかな・・。
まあ、戦後史をそこまで煮詰めなくてもいいような気はするけど・・。
623名無しさん(激鬱):03/11/27 22:08 ID:4GMntVXh
>>621
新課程は今年の1年からだったかと思われ
ま、日本史なんて課程変わっても大して中身変わらないだろうから
別に問題はないかと思われ
624大学への名無しさん:03/11/27 23:13 ID:jt4GGFpr
>>623
野島先生が春期講習で新課程の教科書が出たらすぐ買えと言ってたよ。
センターとかはともかく私大は新しく追加された事項を喜んで出すんだって。
625大学への名無しさん:03/11/27 23:39 ID:cqD+9Qsa
今、「面白いほど〜」を使って書き写して勉強してます。
どうも効率が悪く思えて仕方ありません。
効率のよい勉強方法をだれか教えてください。お願いします。
626大学への名無しさん:03/11/27 23:43 ID:4iH8YpVb
>>625
きれいに一回書き写す暇があったら3回書き殴れ
その代わりに音読でもいいと思われ。1回書く間に10回は読める
627大学への名無しさん:03/11/27 23:49 ID:y/YbM1dq
624
まじ!?
慶應とか上智もそうなのかな…
ていうか新過程って何が違うんだろ、、
628大学への名無しさん:03/11/28 01:35 ID:bffvqyrc
>>626
アドバイスありがとうございます。
雑でも音読でもなるべく多く書く多く読む方が
力になるんですね。
629大学への名無しさん:03/11/28 03:04 ID:8BVCIZVy
>>627
野島さんの特別授業があったんだが、正直あんなに変わってるとは思わなかった
630大学への名無しさん:03/11/28 04:33 ID:kr3aDl7p
今年のセンターは校長12戦聞いてくるな
631大学への名無しさん:03/11/28 04:56 ID:iaxaWpdA
結局浪人したけど、日本史苦手な割には
センター本誌よかったよ(92点)
コツとかそういうのを理系の俺が言っていいのかは知らんけど
「超速日本史」って本を(姉の使い古しを偶然見つけた)
気楽に読んで大まかな流れを掴んでから、本格的な暗記作業に入ると
効率よく情報が頭の中に整理されたいった気がするなあ。
あと、流れとは別に重要な事件はちゃんと年数も憶えたほうがいいかも知れん。
(流れの方を)度忘れする事もあるし、それこそ数年の細かい期間の中で
聞かれることもあるしね。
あと、原始からひたすら一本で進むんじゃなく
原始〜、と明治〜、の二本で同時に進めると効率いい。

12月入ったら本格的におさらいしまつ。
632大学への名無しさん:03/11/28 12:19 ID:4jJ56dvH
>>631にひつもん。
本格的な暗記作業は何使ってどうやったんでしょうか?
633大学への名無しさん:03/11/28 12:24 ID:nS+HYdTH
>>631
あなたはいつから日本史始めてセンター92点とれたの?
634大学への名無しさん:03/11/28 16:16 ID:iaxaWpdA
>>632
教科書と「決める日本史B」(これも使い古しw)を併用して憶えマシタ。
政権が次々移り変わる複雑な所(大正〜昭和とか)は
ちゃんと憶えてるかどうか確認するために、ひたすら白紙にチャート図を書き殴ってたよ。
それがいい方法かどうかはしらないけど、実際に手を動かして確認する方が
より頭に入ったような気がした。

>>633
高校の授業をだらだらと終えた後、初めて自分で本格的に勉強したのは
クリスマスが終わった後だったと思う。文化はまとめて本試二日前。
ちなみに去年の(確か)代センタープレは日本史70きってた・・・
635大学への名無しさん:03/11/28 23:31 ID:u4TwDYg1
>>634
参考にしてみまつ。さんきゅです。
636大学への名無しさん:03/11/29 00:33 ID:2oCrWIo6
いったいセンター8割が間に合うぎりぎりのラインはいつから始めた場合かな?
637大学への名無しさん:03/11/29 00:39 ID:tM4Ji6nR
日本史一番勉強してるはずなのに、マーク模試でも60点をなかなかこえられない。 なぜ…。
638大学への名無しさん:03/11/29 00:48 ID:z7kWDmMH
>>637
ちゃんと書いて覚えてる?
639大学への名無しさん:03/11/29 00:50 ID:TItUfy1U
Z会の文化史60題ってどうよ?
640大学への名無しさん:03/11/29 00:53 ID:60afED1H
>>637
ミクロな視点と、マクロな視点での勉強が効果的なんじゃないかな?
ミクロの部分は教科書で。下欄の注の太字とかとくに注意。
マクロの部分はそれに即した参考書等(自作だとより良!)で
大まかな流れをざっと確認。
あとは実践をこなせば8割は行くと思うけどなあ。
641大学への名無しさん:03/11/29 00:59 ID:2/ymf6gE
>>637
知識はアウトプットすることで定着するので、ちゃんと問題解きましょう。
642大学への名無しさん:03/11/29 01:11 ID:9I/SFQOF
>>636
一週間くらい。
643大学への名無しさん:03/11/29 03:53 ID:e02iSLwz
>>642
そんなに甘くない
644大学への名無しさん:03/11/29 14:41 ID:2oCrWIo6
受験までに問題集って何冊とく?
漏れは史料問題一冊と全範囲をカバーしてる乙会の100題と
近現代専門のを1冊。
645 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/29 15:52 ID:GyiXgkIH
近現代3冊
戦後1冊
古代〜近世1冊
全範囲:4冊
史料:1冊
文化史:2冊


まあ、受験勉強始めてから今日までの合計だけど。
646大学への名無しさん:03/11/29 15:56 ID:60afED1H
テーマ別の一冊と、あとはひたすら過去問で十分じゃない?
問題解きながら知識をまとめていくのは大事だと思うが
それはあくまでも基礎的な知識を教科書等でマスターした
後の話だと思う。
その地盤さえきっちり出来てたら、年明けてから実践始めても遅くはないよ。
647大学への名無しさん:03/11/29 17:38 ID:BS7BWPhg
俺は今のところ過去門5冊と学校の教材だけ
648大学への名無しさん:03/11/29 19:42 ID:aIPfB+Ok
センターで8割とるためには、今から冬休みにかけて何するべきだと思う?
理系で全然重要視してなかったからいざ勉強するとなっても何したらいいのか分からん…

40〜50点から+30点するためには、やっぱひたすら教科書ですか?
649大学への名無しさん:03/11/29 19:50 ID:AsfVUraF
>>648
理系なら現社or政経にするのをおすすめする。
一回過去問を解いてみるといいよ。愕然とするからw
650大学への名無しさん:03/11/29 19:55 ID:aIPfB+Ok
>>649
やっぱり、公民で受けるべきなのか・・・友達も無勉でも15点は上がるとか言ってたし

今から日本史完璧にするより、現社サクっとやって二次に力入れるほうが賢いかな?
651大学への名無しさん:03/11/29 19:58 ID:AsfVUraF
>>650
断然賢い。俺みたいに理系なのに日本史が好きだという理由だけで日本史やっているのはアフォw
652大学への名無しさん:03/11/29 20:06 ID:aIPfB+Ok
>>651
うーん・・・じゃあ現社と政経の過去問解いてみて相性のいいほうを選ぶことにするわ

653大学への名無しさん:03/11/29 21:04 ID:TDzutvcJ
ダメだ・・・センター9割目指してんのに過去問どれ解いても8割前後だ。。
昨年のだけは9割取れたけど・・。
9割の壁越えるにはどうすればいいですか?
654大学への名無しさん:03/11/30 01:49 ID:2dJ36SwI
>>653
とりあえずやった過去問で満点取れるようにしておけば?
655大学への名無しさん:03/11/30 02:10 ID:BaUwDT+j
>>653 馬鹿は浪人してろ
656大学への名無しさん:03/11/30 02:51 ID:sQFGWD4H
>>653
センスがない
657大学への名無しさん:03/11/30 02:58 ID:i+RdTQtQ
今まで教科書+実況中継+詳説日本史だけで今まで模試でいい点取ってきたけど、実践的に問題やってみなきゃ本番が不安だ…。
ここでのおすすめの問題集って何ですか?あんまり難関っぽいのじゃなくて、頻出の基本問題を網羅してるのがいいんですが…
658大学への名無しさん:03/11/30 04:04 ID:jpjpsZsT
結局はこの二冊あれば、どんな大学でも8割以上取れる。

○詳説日本史 山川出版社―教科書
○日本史B用語集 山川出版社―用語集

後は自分の志望する大学に合わせた問題演習して、問題形式に慣れる。

中には分からない問題も出てくるだろうが、マイナー過ぎると思うものは無視。
満点狙いは時間の無駄。そんな時間があるなら他の科目に廻せ。

論述は日本史教師に添削してもらうのを薦める。
教師は利用しなきゃ損だ。

私大なら絶対に志望校に合わせたインプットを。
659大学への名無しさん:03/11/30 04:22 ID:BaUwDT+j
>>657 そんなお前には出る出た長文30選
660大学への名無しさん:03/11/30 14:19 ID:+9BRYWh8
百済ん馬韓
661大学への名無しさん:03/11/30 14:45 ID:4iaq+ue/
>>645
問題集名を具体的に挙げてみてくれんか。
参考にしたいんで。
662大学への名無しさん:03/11/30 15:39 ID:o9KSolh2
全統プレむずかしかった
663大学への名無しさん:03/11/30 16:21 ID:1KQMvbkb
>>662 おれもそう思う  >>661 山川のサイト回って見れ
664大学への名無しさん:03/11/30 18:00 ID:IU5EXpbG
>663 山川は総合テストと近現代以外好きじゃない。
大量にやった>>645の意見を聞いてみたいのだ
665大学への名無しさん:03/11/30 18:27 ID:KSrW9Jna
私立専門の日本史問題集ってなにがいいかな?
666大学への名無しさん:03/11/30 18:50 ID:AmHhC0YD
東大野島じゃなくて八柏じゃだめですか?
667 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/30 19:00 ID:/d+qMFdO
大量にやったっていっても、受験生活(2〜3年生)始まってから今までの合計だぞ?
学校で買わされたシグマの整理ノートもあるし・・(´Д`;)

一杯参考書やったけど、基本は教科書ってのは同意。
問題集こなして教科書読まないってのは、入試で失敗する王道。
あと今は過去問やって、大学ごとの頻出テーマ史を纏めるのがいいと思う。
668 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/30 19:02 ID:/d+qMFdO
>>661
「近現代」
攻める日本史
日本近現代史問題集(野島の本)
日本史B頻出問題演習(下)

「戦後」
日本戦後史頻出問題25

「古代〜近世」
日本史B頻出問題演習(上)

「史料」
史料日本史

「文化史」
読むだけで楽しく学べる文化史
攻める日本史

「全範囲」
100題
入試精選問題集
早慶大日本史
シグマ必修整理ノート

ちなみにどれも2〜3週はしてると思う。
しかしこれでも、偏差値70半ばくらいなんで、まあ馬鹿です。参考にしないように・・。
英語に時間回せって言われるけど、英語の方が偏差値高い・・安定してないけどね。

>>666
いいんじゃないですか?ちょっと恐いけどねw
669 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/30 19:03 ID:/d+qMFdO
そのツケとして国語ができねえけど。
670 ◆MIKAKO3rp6 :03/11/30 19:05 ID:/d+qMFdO
>>664
山川の問題集は解説がなおざりなものが多すぎるよな。
野島の本が素晴らしいけど。
山川は教科書と用語集にお世話になるだけでいいや。
671大学への名無しさん:03/11/30 19:34 ID:L6kUTB68
>>668
すごすぎじゃない?
2年間でそんなにやったなんて。信じられん・・・
かく言う俺は英語に時間を掛けすぎたせいで英語は
模試で75切ることはなくなったけど日本史は50前後をウロウロ・・・
しかも基本も忘れてるところばっかだし。
苦手な時代があるってのが痛い。入試じゃどこが出るかわからないから穴はなくしておきたいんだけど。
うちの学校の日本史教師は今はとにかく問題演習をときまくれって言うんだけど自分は
まず実況中継で全範囲の復習をしてから赤本中心に対策していこうと思ってるんだけどどうかな?
672大学への名無しさん:03/11/30 20:11 ID:nGT6PLTX
八柏の史料日本史演習編は早慶志望者にいいですか?ちなみに早大プレ偏差値68でした。
673大学への名無しさん:03/11/30 23:28 ID:jpjpsZsT
日本史はとにかく過去問が重要。
問題演習する前に過去問を見ておくのを薦める。

センターまで一ヶ月半、関西方面の私大まで2ヶ月、
国立・関東方面の私大まで2ヶ月半

諦めずに過去問を研究しよう。
674大学への名無しさん:03/12/01 00:30 ID:hbPqvra0
>>671
日本史捨てろ
675大学への名無しさん:03/12/01 01:58 ID:Aa4XcvqJ
どう?みんな進んでる?
師走に突入したことだし本格的におさらいしようかな
とりあえずの照準は駿台プレ。

ここでミニ問題。
次の拠点が設置された順番を求め、( )を埋めよ。

a,胆沢城…( )によって築造。
b,秋田城
c,磐舟柵→( )が北征

標準レベルかな?
スレから逸脱してるしsage
676672:03/12/01 02:27 ID:2h4v5BaR
....
677道草食三郎 ◆5oHZHmXCVg :03/12/01 02:49 ID:IFkveZIt
c→b→a?
(a田村マロ)(cピラフ)?
ぁゃιぃ解答でつ

田村マロが鎮守府を多賀城→胆沢城と志波城は覚えてるけど…
678大学への名無しさん:03/12/01 11:01 ID:rU+pd6VR
やっぱただ読みまくって覚えるんじゃなくて問題演習しなきゃだめっすよね?
「攻める近現代」
「菅野の日本史B問題集 原始古代」
「菅野の日本史B問題集 中世近世」
が手元にあります。
足りませんよね?
特に管野あたりかなり微妙かと…薄いし。
近現代、前近代、テーマ史、文化史でそれぞれ早慶上智レベルの良質かつ無駄のない問題集を教えていただけないでしょうか?
英語で稼いで日本史は平均よりちょい上ぐらいで逃げ切りたいと思ってるんですが、現在苦手科目です
679大学への名無しさん:03/12/01 11:24 ID:BDE98ExH
>>678 お前何様だよ
680大学への名無しさん:03/12/01 11:42 ID:Hn/pO4FB
>>678
日本史捨てろ
681大学への名無しさん:03/12/01 15:40 ID:A3wp20qx
八柏の文化史どこに売ってる?
渋谷新宿横浜近辺で
682慶法オタ:03/12/01 18:27 ID:U3NYY2HH
はじめる日本史で地盤固めたあと、なにがいいすか?
教科書なしでは慶應法きついですか?
683 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/01 20:16 ID:yJDWLaQ6
>>671
そう?
桐原の戦後史の問題集なんて一日でやったけどな・・
684大学への名無しさん:03/12/01 20:54 ID:Hn/pO4FB
>>682
教科書は読んだほうがいいよ。
教科書も読まずに法学部いって、どうやって法律の専門書読むつもり?
野島さんにこういわれてドキッとしたなあ。
685大学への名無しさん:03/12/02 01:00 ID:19Uo0Big
基本は教科書
686大学への名無しさん:03/12/02 01:18 ID:J5KjSCkf
八柏の史料早慶応にいい?
687大学への名無しさん:03/12/02 02:42 ID:DQklnic4
乙会の100題ってビミョウじゃない?
買ってしまってから思った。
全範囲にわたってるため分厚い割に問題数が少ないし、おまけにそこまでレベルが高いわけでもない・・
知識の定着の確認用に買ったんだが完全に失敗だ・・
688大学への名無しさん:03/12/02 02:44 ID:hM/W1DCE
禿堂!世界史の奴らが良い良い言うから
買っちゃったけどそんなレベル高くないし日本史は違うのかもね。。。
689大学への名無しさん:03/12/02 03:12 ID:H2o0foYd
文化ってほとんど暗記一辺倒だから今から憶えても
あんまり意味ないような気がするんだよなー
年明けてからでも十分間に合うだろうけど、その時はその時で
いろいろ忙しいんだろうな…
690大学への名無しさん:03/12/02 16:18 ID:SBqlppry
淡海三船ってセンターレブェル?
691大学への名無しさん:03/12/02 19:10 ID:ED2EZFhi
今高2なんですけど、そろそろ日本史の勉強始めようと思ってます。
どの問題集とか参考書使うと良いんですか?
ちなみに早慶上智ら辺を受けるつもりです。
692 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/02 19:19 ID:FwjrdvzJ
>>681
4年前に絶版
>>686
いいよ。論述対策にもなるし。
>>691
まずは簡単な整理ノートとかからやってったら?
693大学への名無しさん:03/12/02 21:21 ID:AJLHMSo1
山川の用語集と乙会の用語集2000とどっちが評判いいんですか?

694大学への名無しさん:03/12/02 21:21 ID:hez3KZMQ
山川
695391:03/12/02 23:48 ID:ED2EZFhi
>>692
ありがとうございます。じゃあノートつくるとこから始めてみます。
日本史のノートって作ったことないんだけど。
696大学への名無しさん:03/12/03 00:43 ID:9mAOU0mz
日本史の流れを確認するスレ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1070372056/l50
697大学への名無しさん:03/12/03 02:29 ID:Geu6Rnd+
>>693
おまえの勘違いかも知れんが別者だぞ
前者は「用語集」(辞書的用途)で

後者は「用語一問一答」(確認用)だ
用語集ていったら一応山川のやつの事だよ
698 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/03 03:35 ID:GqZAVZDU
>>695
いや、自分で作る整理ノートは、複雑なところだけでいいよ
漏れが>>692で言ってるのは、山川とかシグマの整理ノートね。
流れにあわせて空欄埋めていくヤツ。
ややこしくてすまん。
699大学への名無しさん:03/12/03 17:13 ID:yfCBAj1X
どうしよう日本史がほんとやばい・・・
てか今から文化史つめるにはなにをするのがいいと思いますか??
あと日本史で差のつきにくい大学おしえてください・・・
700しど ◆aaDBSidvp. :03/12/03 17:15 ID:jJvdtTBY
                     /                       ○
              |_     \                ○     /\
      \/\    _|   \/     _  ○/     | ̄    \
_| ̄|○    /○   ○   ○   ○|_|    \/\    ̄|    /   _| ̄|○

700
701大学への名無しさん:03/12/03 17:59 ID:4cBPVG8P
ほとんどの大学は日本史では差はでつかない。みんなそれなりにとる。
他教科が鍵。
日本史でそれなりにとれないやつはさようなら
702695:03/12/03 18:06 ID:A6slCtHI
>>698
たびたびありがとうございます
売ってるやつですね。学校の先生も同じようなこと言ってたから
やっぱりそういうやつをやるべきか。
山川やってみます
703大学への名無しさん:03/12/03 20:16 ID:atBBHInX
持ってる参考書整理してみた。

やりこんだ参考書、問題集。
【通史系】
流れがわかる日本史Bノート
超速の日本史・近現代・文化史
菅野の日本史 合格演習講義
【テーマ系】
早大日本史サクセス80
日本史講義4 思想史・文化史
【センター用】
駿台・代ゼミ・ベネッセの実戦問題集とやら。

とりあえずやるだけやった(読むだけ読んだ)系。
【通史】
石川の実況中継1−4
早慶大日本史
前田秀幸の早稲田への日本史
実力をつける日本史100題
日本史講義2 時代の変遷と特徴
【テーマ】
日本史の着眼点
日本近現代史問題集 難関大対策用
日本史講義5 近現代史
【史料】
菅野の日本史必習史料

これからやる系。
攻める日本史(テーマ/文化/近現代)、史料日本史、実況中継5文化史

他に学校で、山川と菅野系の問題集を他にもやらされたとか。
偏差値は高校3年の11月の時点で75。9月の時点で52。現在は浪人一年生。
704大学への名無しさん:03/12/03 20:21 ID:OKD7c4HT
適当なこと言うなよ
学校の先生は社会で差がつくと言ってた
705大学への名無しさん:03/12/03 20:27 ID:P2wPQSpX
>>704
社会の先生は社会を一生懸命やって欲しいからそんなこというんだよ。
配点にもよるけど、英語や数学(文系なら国語)より配点が高い大学なんてそうそうない。
706大学への名無しさん:03/12/03 21:53 ID:OKD7c4HT
国語の先生が言ってたのだが
707大学への名無しさん:03/12/03 22:22 ID:HTf7DApt
河合の山口先生の授業が一番いい・・・と思いたい。
708大学への名無しさん:03/12/03 22:42 ID:c+HXsrfx
>>707
禿同
私的には山口講義→竹内実戦テスト
が最強。
709大学への名無しさん:03/12/04 01:46 ID:1wd3sQyP
河合塾!
710大学への名無しさん:03/12/04 03:37 ID:d6TKPtXc
竹内はねえよ・・・何か以上に広田広毅プッシュしてるし、口パクしない奴は来るなとかホザくし、信者はパクパクキモイし、自分の特別講習宣伝しまくった上にその次の授業で特別講習でやったから省略とかするしクソ延長するし 正直内容学校の授業と変わらないし。
711大学への名無しさん:03/12/04 12:26 ID:soSF8isR
教科書精読(当たり前?)したあと、確認用に実力をつける日本史しようと思ってたけど、評判よくなさそうだな。

で、他にいいのありますかね?
712大学への名無しさん:03/12/04 12:45 ID:xsH8fo9K
河合の山口キモすぎる。語尾伸ばすなタコ
713大学への名無しさん:03/12/04 13:45 ID:5pdqLMsV
>>712
だが、それがいい。
714大学への名無しさん:03/12/04 20:05 ID:u2W39lSS
センターで95とるのは厳しい?
715大学への名無しさん:03/12/04 20:26 ID:5pdqLMsV
厳しい。
60が一つの壁、次が75、次が85。
85の壁を越えれば95もいけなくはない。
95って事は2つ間違いってことだから、毎年2,3個あるきわどいマニアックな問題も取らなきゃいけないし。
716大学への名無しさん:03/12/04 20:29 ID:kUEJTSsx
>>715
>60が一つの壁
…は?
717大学への名無しさん:03/12/04 20:33 ID:c0WUHCxZ
>>716
無勉に等しいときは60代が大きな壁だよ。おれもそうだった。
夏あたりからがっちり勉強し始めてやっと効果が現れたのが11月のマーク模試で、93点とれた。
で本番では98点でした。
718大学への名無しさん:03/12/04 21:18 ID:kUEJTSsx
ほほう、714は無勉でセンター試験に臨むつもりなのですね。
719 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/04 22:16 ID:0y2dtz5j
慶應の経済の戦後史って量が半端じゃないね
ここ一本にしぼってきてるヤツは1600年以降の対策だけだから間に合わせられるだろうけど、
併願してる場合は大変だな
720大学への名無しさん:03/12/05 06:01 ID:Z9xyAzmz
センター実況中継終わらせたんで次に「きめる!」か「面白いほど」の日本史やろうと思ってますが
どっちがお薦めですか?センターでは7割欲しいです
721大学への名無しさん:03/12/05 16:03 ID:wtXqLFPb
>>720
センターだけなら面白い程〜のが漏れ的にはイイ。
今の時期一番は赤本やけどね…
後センターのみなら年号暗記したらイイとこまでイケル。
もちろんある程度基礎知識は要るけど。
722大学への名無しさん:03/12/05 18:06 ID:UkcP5/Nt
えーん(泣)
5月から日本史やり始めてまだ全然伸びない・・
今月の最初にやった河合のセンタープレで、まわりがみんな
やっと6割いったとか8割いったとか言ってる中、46点だったよー(号泣)
見事に5月の時の成績と変わってない・・
どうしようどうしよう?!私はこのまま伸びないのかなぁ?!
私大受験で他の2教科も偏差値55前後しかないのに、
日本史がさらに足ひぱってもっと悪いよー(涙)
流れはわかるんだけど、多分ちゃんとしっかり覚えてないからかなぁ?
問題が全然解けないよー!!
あと2ヶ月で日本史伸びるかなぁ????
723大学への名無しさん:03/12/05 18:09 ID:wtXqLFPb
流れ分かるなら大丈夫。近現代中心でがんがれ。
724大学への名無しさん:03/12/05 18:17 ID:UkcP5/Nt
>723
ほんとにほんとに大丈夫??
流れ分かるって言ってもなんとなーくなんだけど・・
ショボーン。
725大学への名無しさん:03/12/05 18:19 ID:XpwiNtUw
根性があれば一ヶ月で大丈夫。
教科書を何度も読み込め。
726大学への名無しさん:03/12/05 18:24 ID:wtXqLFPb
漏れの友達去年12月後半のセンタープレ50ちょいやったけど
冬休みから毎日教科書か基礎べスか忘れたけど毎日読んで
センター80近くとってたから。
727大学への名無しさん:03/12/05 19:09 ID:s4kEaCq0
>>722 どこ志望ですか?あたしも似たようなかんじです・・・
728大学への名無しさん:03/12/05 19:44 ID:jS6H4wOc
>710信者はパクパクキモイし。
ワロタ。
729大学への名無しさん:03/12/05 20:52 ID:rCJHyJlq
過去問の全問題の全選択肢について、すべて正誤がわかるくらいになれば8割くらいは堅い。
まあ、そんなことしなくても自分の得意なところがでれば8割行くけどね。
今からでも過去問4,5年分くらいなら出来るはず。
730大学への名無しさん:03/12/06 00:25 ID:0CVLaasQ
もしも予備校に通ってるのであれば
一つのテキストでひたすらやったほうがいいと思うなぁ。
あれもこれもと手をつけるには時間がなさ過ぎるし。
予備校通ってる人は

・予備校のテキスト
・問題集1冊
・模試の復習
・(教科書)

あたりをまず今月中にがっちりやってはいかがでしょう?
センターならそれだけでたぶんある程度はとれる。
私立の奴はセンター後に一問一答やむずかしめの問題集で知識を増やすって感じで。
731大学への名無しさん:03/12/06 00:39 ID:Wick1+BW
今から新しい問題集買いあさる馬鹿はいないでしょう
732大学への名無しさん:03/12/06 08:20 ID:7Dp5+ZoR
722です。
>727 無謀にもマーチ志望です・・。
やるしかないんですよねぇ・・。
うん、やるしかない!!
それはわかっているのになぁ・・
733高2:03/12/06 10:30 ID:1QBB9bvH
来年からなんで独学始めたいんですけどどうやって進めればいいですか?
ちょうどいい問題集とかおしえてください。
山川の教科書はもってます
734大学への名無しさん:03/12/06 12:56 ID:yMiYl3L8
高2です。
僕の通ってるDQN校では今室町文化をやってます。
進学校の人はどこをやってますか?
735大学への名無しさん:03/12/06 13:05 ID:mDb5ldno
明治思想史。
736734:03/12/06 13:06 ID:yMiYl3L8
>>735
日本史Bですか?
進学率とか、何大に何人ぐらい行ってる高校だとかもおしえてください
m(_ _)mペコリ
737大学への名無しさん:03/12/06 15:10 ID:wk4TeOVJ
はじめる日本史と教科書精読だけで、何もはさまずセンター過去問や私大過去問にいって通用するんすか?

教科書読んでたら過去問解けるもんなんですか?
738大学への名無しさん:03/12/06 15:16 ID:FHdwh9K9
>>737
人それぞれ。
バカには無理。
739大学への名無しさん:03/12/06 15:22 ID:C4+U1die
>>737理解しながら読める人はいけるが読み流してたら100回読んでも無理かも
740大学への名無しさん:03/12/06 15:41 ID:wk4TeOVJ
>そうですよね。
結局は問題集で慣れてるもんが勝てるんでしょ。いろんな問題にあたってるやつが。

教科書、教科書言うけど馬鹿正直に読んで取れるもんと違うっしょ。

教科書は通読用(流れつかみ)であとは問題集で練習(暗記も)ならわかるけど、そこなしでやたら教科書、教科書いうてる人はどういう根拠で言うてるのですか?説明してください。
741大学への名無しさん:03/12/06 15:47 ID:4ULQ4Ilx
>>740
>そこなしでやたら教科書、教科書いうてる人はどういう根拠で言うてるのですか?説明してください。
ウザイ奴だなー。自分の好きなようにすればいいだろ?
742大学への名無しさん:03/12/06 15:56 ID:wk4TeOVJ
>>741
やっぱこういうマヌケな返事しかこないのか。
って、そうならこのスレの意味ないじゃない。殻に閉じこもって自分の好きなようやってるあなたも来る必要なんかないのじゃないの?
743大学への名無しさん:03/12/06 16:52 ID:4ULQ4Ilx
>>742
別に俺は「やたら教科書、教科書いうてる人」じゃないんだがなw
「他人のケチをつけるなら」自分の好きなようにしろ、って言ってるんだが。
744大学への名無しさん:03/12/06 18:22 ID:2nYAsmkY
どんな形式でどのような問題が出るかを理解しているのなら、教科書をよむと力が上がる。
ようするに、いきなり教科書を読むんじゃなくてまず過去問とか問題集をやってみる。
んで敵の出方が分った所で教科書を読む。

教科書を全ページ一言一句丸暗記&アウトプットできる人がいるなら話は別だが。
745大学への名無しさん:03/12/06 18:58 ID:wk4TeOVJ
>>744
なるほど!どうも。

俺もそのやり方なら力がつくかなと考えていたんです。
が、このスレ読んでみるとそういう理由を示さずただ教科書押す人(教師みたい)がいるので、そういう人たちに本当に教科書一本なのか、だとしたら、ただ漠然と読め読めと言うのではなくやり方を示して欲しいんですよね。ただ読んでるだけで暗記できる人以外は。

>>733
けなすけなさないとかそういうレベルの話じゃないんすけど、あまりに意見がナンセンスです。
746大学への名無しさん:03/12/06 19:03 ID:OHDzEgV9
みなさんは日本史の内容を忘れてしまったら、教科書等を見直してるんですか?
実況中継だとなんかもう1回読むのに時間かかりそうで…。
747大学への名無しさん:03/12/06 19:37 ID:3P5B60fd
蘇我のマン子に大伴のやきもちした藤原のかたまり

748大学への名無しさん:03/12/06 20:11 ID:iIB0ZV8V
>>718
そう言いたい所だがあいにく恐慌だから・・
749大学への名無しさん:03/12/06 20:51 ID:IQI3bNqP
>>746
忘れるな。
それと実況中継は読み直すと時間がかかるからCDやサブノートがついている
750 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/06 21:15 ID:8BJbMM5I
>>745
早稲田の問題は、教科書の注釈丸写しみたいな問題が良く出るよ。
例えば、関東大震災の被害総額は何億円?みたいなの。

流れをつかんだり、語句を暗記したりするのは、教科書だけというわけじゃなく、
自分の一番覚えやすい方法がいいに決まってるよ。
751大学への名無しさん:03/12/07 00:07 ID:gwZN4Rmu
>>745
教科書は正誤問題とか強くなるのにいいと思う。
早稲田とか正誤がかなりきついからしっかり読んで確認
するのがいいかと。用語集でもできるけどね。
752大学への名無しさん:03/12/07 02:49 ID:62B7mY/h
>>750>>751
慶應はあんまし正誤でないんですが、それでも教科書読んだ方がいいですか?
どちらかというと問題集の問題のような文中での語句埋めです。
753大学への名無しさん:03/12/07 02:51 ID:cvgvFA/E
>>752
基本は教科書
754大学への名無しさん:03/12/07 13:01 ID:62B7mY/h
>>753
ひと昔前は山川の本ぐらいしかいい本なかったよ。が、きょうび本屋いったらなんぼでもいい本あるっしょ。
正誤にはいいとかそういう根拠もなく教科書ばかりに固執するのは終わったんだよ。

つうか、教科書ばかりやらして問題演習やらさない作戦?
755 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/07 14:13 ID:sEAcvsOV
>>752
例えばいつだったかの「戦時体制への推移」の穴埋め問題は、
山川の教科書の文と大差なかったような・・。
問題を解くとかの、技術的な事は教科書読むだけじゃ身につかないから、
そこは問題集を数多く解けばいいと思うよ。
バランスってもんがそもそもあるだろう。
756大学への名無しさん:03/12/07 16:03 ID:62B7mY/h
>>755

ありがとうございます!
とりあえずはじめる日本史を一通り解いて、概要つかんでから教科書読みまっさ。
757 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/07 17:11 ID:sEAcvsOV
>>756
ああ、それが利口。

ところで今は用語集で頻出レベルが低いヤツを軒並み詰めていってる。
あとは戦後史を八柏の本でなんとか論述書けるレヴェルにまで引き上げないと・・。
758みっか:03/12/07 17:21 ID:nSK5h7sH
つーか日本史ムズすぎ!!
範囲広いし!!覚えててイライラしてくる!
759大学への名無しさん:03/12/07 17:31 ID:0sntNy5D
日本史が激しく不得意なわけですが・・・
得意になるにはどうしたらいい?あ、高2です。
760大学への名無しさん:03/12/07 17:37 ID:cvgvFA/E
出来事より人物を中心にして覚えるといいかも。
761大学への名無しさん:03/12/07 18:42 ID:I5vm/x5T
>732 あたしもマーチ志望です。今日のセンタープレもボロボロでした・・・
最近英語とかも下がってるし・・・まじ鬱・・・
762大学への名無しさん:03/12/07 19:19 ID:3MkzqxaC
超速!最新日本史の流れ 著:竹内 睦泰

これの原始〜大政奉還までのってどうなんでしょう?
アマゾンでやたら評価が高いのでちと気になってるんです。

現在高三で中堅私立志望,
これから日本史に本腰をって俺に合ってますかね?

使ってる方,使った方はいませんか?
よろしければ感想を聞かせてください。
763大学への名無しさん:03/12/07 19:24 ID:jC+tYX8f
>>762
漏れ持ってるけど石原莞爾とか多くてウザイ。すきだけどね。
教科書とかおもしろいほど〜のがイイと思われ
764762:03/12/07 19:36 ID:3MkzqxaC
素早いレス,愛してまつ。

石原莞爾ってなんでしょ・・?よかったら説明お願いします。

そうですか・・時間があまりない中で2時間ってすごい魅力的だったんで
チョットひかれちゃったけど,やはりそううまいこといくもんじゃないんですね・・。

もひとつ質問あるんですが,
今石川実況中継を読んでて,やっと一週おわるところなんです。
問題とかも解いたほうがいいかなーと思いつつ
乙会の100題とか本屋で見たんですけど,微妙ですよねアレ・・。
さっきも書きましたけど,中堅私立程度の偏差値64,5程でいいんですが
このまま教科書と石川だけで大丈夫でしょうか?
何か他にいいものがあればアドバイスお願いします。
765大学への名無しさん:03/12/07 20:03 ID:EOC5pNLa
石原かんじはあれだ。
満州事変を助長した関東軍のやつで世界最終戦論を書いた香具師。

ちなみに俺も日本史まだ半分ぐらいしかやってない。
しかも1ヶ月ぐらい放置してるしw
ちょうそくはいい本だよ。一日で一気に1回×4ぐらいやってから教科書とかにはいると教科書の中身がすごく分かりやすいよ。
100題は入試問題にのってないのとかばっかだし、今からやるもんじゃないでしょ。
河合の入試精選問題集 日本史Bあたりを進める。
766大学への名無しさん:03/12/07 20:17 ID:YYryFaZr
日本史で志望大学の過去問を二日に一回ぐらいの割合でやってるんですがこんなのでいいでしょうか?
それともやりすぎでしょうか?一応全範囲一通りやったんで演習代わりにしてるんですが
767762:03/12/07 20:27 ID:3MkzqxaC
>>765
アドバイスありがとう!
早速明日あたりに河合のそれと,一応ちょうそくをみてくることにしまつ。

がんばりませう(=゚ω゚)ノ
768大学への名無しさん:03/12/07 20:29 ID:B+oU7ng4
勉強に「やり過ぎ」はない。けど、過去問ばかりでは小さな穴が
埋められない気がする。過去問をやる時間を、網羅性の高い問題集に
費やしてみるのもいいと思う。
769768:03/12/07 20:31 ID:B+oU7ng4
770大学への名無しさん:03/12/07 20:39 ID:f52bNoxN
乙会の100はここだとあんま評判よくないが
結構いいと思うよ。流れ掴みやすいし。
まぁ珍問もあるけどね。
そういうのはシカトしてけばいいことだし。
771大学への名無しさん:03/12/07 20:44 ID:bRHNPNjd
100題ってオリジナルとか書いてあるけど、実際はどっかの入試問題の改作に見える。
772大学への名無しさん:03/12/07 20:45 ID:YYryFaZr
>>768
例えば今からやるのに、いい参考書はありますか?
773ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/07 20:54 ID:uoVtPJrl
乙の100題使ってるんだけど、このスレ的には微妙に評判悪いみたいだね((((;゚Д゚))))
774大学への名無しさん:03/12/07 20:57 ID:+8UIW5yN
他人の評価なんて関係ないでしょ。自分が使いやすいと思って使えて、それでいて成績が上がればどんな参考書でも良書。
775大学への名無しさん:03/12/07 21:19 ID:8mWh/SzG
100題の網羅性はどれくらい?
実力養成はこれ一冊でいいみたいなこと
書いてあるが早計まで大丈夫なの?
776 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/07 21:20 ID:sEAcvsOV
テーマ史は他ので補った方がいいかも>100題
レベルは標準かな。
問題自体は早慶レヴェルには達さないと思うぞ。
777大学への名無しさん:03/12/07 21:29 ID:WnPKTEb1
乙100題いいと思うけど
模試に備えての確認なんかは石川を1〜5巻一気に読むより
100題の解説を読んだ方がいいとおもた

まぁもう模試って時期でもないけどなー
778大学への名無しさん:03/12/07 21:30 ID:WnPKTEb1
縁起のいい数字ゲットヽ(・∀・)ノ
779大学への名無しさん:03/12/07 21:37 ID:bjsxfdX9
東大志望なんですけど100代とかやったほうがいいでつか?
考える論述とか教科書がメインなんですけど今は
780大学への名無しさん:03/12/07 21:54 ID:f52bNoxN
>>775
問題自体は早計より簡単なのばっかかな。
でもまぁ必要な知識的にはある程度は網羅できるんじゃない?
よほど日本史の難しい学部以外なら、勝負できるレベルには達すると思われ。
ちなみに漏れのオススメ勉強法は
予備校のテキスト+乙会の100+乙会の一問一答ね。
781大学への名無しさん:03/12/07 22:00 ID:8mWh/SzG
そっか。
よくわかった、ありがとう
782ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/07 22:03 ID:uoVtPJrl
>>780
オススメ勉強法の後者二つはもれのと一緒だ
ヨカター
同志がいると安心できますな
783大学への名無しさん:03/12/07 22:16 ID:vFwDIJQL
六大学受けるにあたって、全統の偏差値は当てになりませんか?
784大学への名無しさん:03/12/07 22:38 ID:GFO8YnY/
>>783 当てになりますよ。バカヤロウが!
785大学への名無しさん:03/12/07 22:41 ID:vFwDIJQL
>>784
どのぐらいの偏差値で射程圏内ですかね?
786大学への名無しさん:03/12/08 00:07 ID:HabPtVsD
大体受験では六大学なんて括りはおかしい。
東大と法政じゃカレーとウンコくらいの差がある
787大学への名無しさん:03/12/08 01:35 ID:2z0M8Tmw
>>783の言いたいのはMARCHだろうな。
788大学への名無しさん:03/12/08 13:25 ID:/Hi0u73X
ウンコとカレーワラタ
789大学への名無しさん:03/12/08 21:27 ID:Uxn95gPX
これから冬にやっとく問題集を買おうと思うんだけど
乙会のテーマ史と早慶大日本史どっちがいいだろう
790大学への名無しさん:03/12/08 21:28 ID:Uxn95gPX
ちなみに100は一通り終わりました。
791大学への名無しさん:03/12/08 23:10 ID:3UtS8Mqa
>>789
俺、河合塾の早慶大日本史買ったけど、
慶大の問題にテーマ史が多いんで乙会はパスした。

両方やるのがベストだけど今からじゃちときついか。
792大学への名無しさん:03/12/09 00:27 ID:0cGJeBIm
>>791
慶應テーマ史多いと言って、なぜZ会のテーマ史パスなの?
793大学への名無しさん:03/12/09 01:55 ID:gygxR3HC
今からでも2つやれるだろ
794大学への名無しさん:03/12/09 02:49 ID:YtYkyNvY
>>794
(早慶大日本史の問題の中の)慶大の問題にテーマ史が多いんで乙会はパスした、
って意味です。言葉足らずですまん。

>>793
確かにそれぐらいやれなくちゃまずいよな、早慶狙うなら。
俺も始めてみようかな
795大学への名無しさん:03/12/09 09:49 ID:s9ZxrIgo
もれも最近やっと攻める近現代はじめた。でもやりがいあるわ、これ
796大学への名無しさん:03/12/09 14:40 ID:UOuehU6k
>>783-784
やべー激しくわらた。
ツボ
797大学への名無しさん:03/12/09 15:13 ID:kDFnumH3
早稲田は戦後史を重点的にやっておけと青本に書いてありましたが
お勧めはなんでしょうか?
798 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/09 15:55 ID:xM6GeW0H
もれは政経志望だが、八柏の「戦後史を歩く」と桐原の問題集。
論述かけないと・・。
あと他の歴史ほどには教科書読まなくてもよさそう。

つーか戦後史はあるていど常識ないと辛いね・・。
799大学への名無しさん:03/12/09 16:58 ID:aINDVIvD
現在高2です。来年1月に真剣模試で初めて日本史があるんですけど皆さんどうやって勉強していますか?
800しど ◆aaDBSidvp. :03/12/09 17:01 ID:BQ4t1J6u
800
801大学への名無しさん:03/12/09 18:13 ID:LgAZsf09
>>799
まずは教科書嫁
802790:03/12/09 19:56 ID:iC1PC3TA
>>791
早慶大日本史買いますた
>>793-794
漏れもなんかやる気出た。
二冊やるぞ〜
803大学への名無しさん:03/12/09 20:13 ID:9quLUP8t
日本史Aと日本史Bってなにが違うんですか?
一般的にBのほうが難しいって聞いてますけど・・・
804大学への名無しさん:03/12/09 20:22 ID:PcgQosjb
自分で調べようよ

文部省学習指導要領
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/youryou/index.htm
805大学への名無しさん:03/12/09 22:55 ID:0cGJeBIm
マジで実況中継または菅野の本したら、教科書の内容全部網羅されてるの?
やっぱ、教科書には遠く及ばずスカスカになる?
806大学への名無しさん:03/12/09 23:08 ID:7PDTsSS7
>>805
実況中継などは教科書ではわかりづらい一つ一つの事柄のつながりを
把握するものなんだが、スカスカになることはないと思う。

そういえば問題集の話題が上でも出てるけど、山川の入試総合問題集とか言うのが、けっこう網羅性が高いうえに
難易度もそこそこあるからよさげだぞい。ただ問題数が多いから高3・卒が今からやり始めるのにはちょっときついかも。
やる気しだいだけど
807大学への名無しさん:03/12/10 00:06 ID:DqIKpsuV
河合のセンプレムズくなかった?
俺過去最低の73だった。これはいい方なの?
808大学への名無しさん:03/12/10 00:09 ID:qnwsqm1V
河合センプレは数学が鬼だったけど、日本史はそこそこの難易度じゃないか?

そんな俺は75点だが(´・ω・`)
809大学への名無しさん:03/12/10 00:37 ID:DqIKpsuV
なんか近代史がぼろぼろだったW
あと山川の『大学入試センター試験完全対策日本史B問題集』ていい?
やってみてはいるもののなんか旧課程あたりの問題ムズすぎなんだが
810大学への名無しさん:03/12/10 02:23 ID:ZGZMKUcC
>>798 政経ですか。一緒ですね。
ttp://www.yagashiwa.com/
この人の本ですよね。岩波新書とか中央公論とかやる気ないときに適当に
読んでましたが、ちゃんとした歴史モノも読んでおかないといけないな、と
思いました。論述もきちんと練習しておかないと配点大きいので
大変そうです。

今乙会の100題やってます。網羅性はいまいちですが、解説が詳しいので
天皇と○○の乱とかの関係を整理しやすいです。
811大学への名無しさん:03/12/10 02:25 ID:MwA4eo4H
日本史を「暗記科目ではない」とか言う奴ってキチガイとしか思えないんです。
いや、勉強してたらふと思ってしまった。どんな角度から見ても明らかに暗記科目だなと。
812大学への名無しさん:03/12/10 02:26 ID:wbPpxikA
「暗記は必要ない」と言う人はいないだろ。「暗記だけの科目では
ない」って意味じゃないの?俺は東大を受けるけど、東大の日本史は
正にそんな感じ。
813大学への名無しさん:03/12/10 02:46 ID:MwA4eo4H
>>812
そりゃなんとなくわかるわ。東大の日本史はやりがいある感じするもんね。

なんかさ、理解の科目っていうならさ、例えば江戸時代に金が流出した理由について
「外国と日本の金銀交換の比率が違ったから。」だけ理解してればいいと思うんですよ。
でも試験に出るのって日本が1:5で海外が1:15だったって重箱の隅系の問題だったりするじゃないですか。

そんな科目を英語や数学と同列のように「理解すれば解ける!」とか言っちゃう奴がいるんですよ。
まあ、でも>>812さんの言ってる。「暗記だけの科目ではない」って言うのが正解っぽいな。
意味不明かきこ失礼。
814ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/10 15:36 ID:gjYLuM48
思考するにも予備知識がなけりゃできねーからなぁ
815大学への名無しさん:03/12/10 16:18 ID:rMyBNHjk
い〜なクンニのセックスマン
1 7 9 2 ラックスマン
816マリオネット:03/12/10 18:04 ID:kV+fJjg5
河合生なんですが、河合のテキスト(講義に使うものと問題集のようなもの)と
本番で勝つ!日本史Bと用語集で勉強してます。
しかし、英語の偏差値が伸びずそっちに構っていたら大変な事に偏差値40・・・
こんなオレに効率のよい勉強方を教えてくれませんか・・・
817大学への名無しさん:03/12/10 18:22 ID:wjegXSkc
>>816
春先に教科書なくしたから河合の授業で貰ったプリントと問題集だけで
勉強して偏差値65超えたよ。
だからそのまま頑張れば?
818大学への名無しさん:03/12/10 20:26 ID:NdBq8ApW
書き込み教科書てどうなんすか?
速読英単語みたいな流れでの中で穴埋めしてある本ないすか?
819大学への名無しさん:03/12/10 21:04 ID:KGOy6/ns
今日発売の駿台出版からでた正誤チェック問題750っての(・∀・)イイ!
サイズがB6で電車とかで使えるし、解説も豊富。センターの範囲にしっかり絞ってあるので
センターのみの人にはおすすめ。著者は駿台のサテネットもやっている塚原師です
820 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/10 21:56 ID:rpWSyUZf
ラックスマンとエスカレイヤー2世
821大学への名無しさん:03/12/10 23:11 ID:+q2old90
>>820
大番長万歳!!
822大学への名無しさん:03/12/11 00:10 ID:P3i9W61c
マーチレベルでいい参考書あったら教えてください!!
823大学への名無しさん:03/12/11 01:03 ID:gSiIi/Q9
このたび独学で日本史やることになったんすけど、とりあえず教科書を無理なく読めるレベルまで上げたいです。

普通は先生の板書やプリントで教科書レベルまでを補うものなんですが、そこを一人ならどうすればいいすかね?
824大学への名無しさん:03/12/11 01:06 ID:buvZSsfm
実況中継だろ
受験はいつ?今年度?来年度?
825大学への名無しさん:03/12/11 01:22 ID:UOjGYIr5
金谷の新しい一問一答はまだ?
11月中旬とか書いてあったけど、まだ出てなさそう。
今年度の受験生は使えそうにないか。
826大学への名無しさん:03/12/11 02:44 ID:Hvr1lQf3
実況中継、いまだに2週目で第三巻に入ったところ。

これでセンター間に合うのかなぁ。不安だ。
827ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/11 06:18 ID:vV2xcR5Q
>>825
いや普通に見かけるけど。
赤シート付きになってたよ。

旧版は山川一問一答並に見にくい奴だったよね。
828大学への名無しさん:03/12/11 08:57 ID:YisUmP/a
100題と山川一問一答やってるんだが
この二冊だけで不足はないよね?
普通にがんがれば偏差値65行きますよね。
829大学への名無しさん:03/12/11 09:04 ID:gSiIi/Q9
>>824
今年っす。
気合いは十分あります。
そうすかぁ、実況なら教科書レベルまでを補なえるんですか。どうも。

ところで実況シリーズで石川と菅野の2個あるんすか?なら、どっちがいいのかなぁ?
830大学への名無しさん:03/12/11 10:58 ID:+b68WXYT
絶版になった八柏の文化史マジ欲しいんだけどもう手に入れるのは無理?
831 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/11 11:24 ID:kYzZiJty
冬期の八柏の講座難しいわー・・
「抜刀隊」の作詞者など知るか
832大学への名無しさん:03/12/11 17:02 ID:zpw7f8Tz
三省堂のそのまま出る1問1答がパワーアップしてて思わず買ってしまった。
旧版が丁度終わったから新しいので復習するかな。
833ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/11 17:14 ID:Tpu1rCcy
ああああああ文化史氏ねよおおおおおおあああああああああ!!!


・・・すみませんとりみだしました
834816:03/12/11 17:29 ID:aEONe61A
全然やってないわけじゃないですけど日本史を卑弥呼さんから始めようとおもってます
過去問もやら無いといけないんですが過去問やりつつすすめた方がいいでしょうか?
それとも一通り終わらせて過去問逝った方がいいんでしょうか?
835大学への名無しさん:03/12/11 17:30 ID:M/pnT6dO
>>834
近代史からのがいいよ
836大学への名無しさん:03/12/11 17:35 ID:ec8ISLrh
>>835 頻出だからってことですか?近代先になると流れがつかめなくなるか心配です
837大学への名無しさん:03/12/11 17:37 ID:DD87WG91
近世・近代史で点が稼げるようになる頃には古代〜中世あたりのことがうろ覚えになってくるから、
古代・中世史の復習もあわせて少しずつやるべし。
838大学への名無しさん:03/12/11 17:41 ID:ec8ISLrh
>>837 なるほど、それ逝ってみます。ありがとう
839大学への名無しさん:03/12/11 17:52 ID:ec8ISLrh
度々すいません、過去問は先にやっちゃた方がいいでしょうか?
840大学への名無しさん:03/12/11 18:09 ID:hwECYEsV
自分の穴知ってるなら過去紋やらなくて苦手なとこすれば?
841早稲田法4年:03/12/11 18:16 ID:IFVQOXAV
そういえば今くらいの時期は日本史には全く手をつける気が起きなかったな。
漏れの受験生時代は。
常に偏差値は70超えてたし、そもそも、やる気も失せてた。
英語ばかりやってたな。懐かしいな。
受験のために兄貴のアパートに泊めてもらって受けに行ったっけな。
明治法・政経、中央法、早稲田政経・法。
政経落ちで法学部に入ったんだ。そして4年間、東西線で通う日々。
1,2年はアルバイトで家庭教師もやったなぁ。中学生を教えて、当初の志望校より上位校に入ったんだ。
あの子は元気かな?サークルは結局、入らなかったな。それでも友達は結構できたし。
ま、良しとしよう。
3年になって彼女が出来たんだ。同じゼミの子。あまり可愛くはないが好きだ。
4年の夏に痴呆公務員試験に合格。そして今に至る。
でも、この4年間特に充実したモノとは言えなかったな。何処かしら手を抜いてる自分がいた。
何かに一生懸命打ちこむモノがあったほうがよかったな。
さて、吊るか。
842大学への名無しさん:03/12/11 18:21 ID:COjthW8V
バイバイ
843大学への名無しさん:03/12/11 18:21 ID:KJdsmkH8
慶應法の日本史エグイんですが・・。
近現代以外の奴ができん
844大学への名無しさん:03/12/11 18:22 ID:wWiaF8cd
ボクは釣られますた(´∀`)
845大学への名無しさん:03/12/11 20:01 ID:H9xGZOcR
乙会の一問一答いい?
846大学への名無しさん:03/12/11 20:19 ID:3LmH5f3p
もれの先生は山川よりは良いって言ってた
847大学への名無しさん:03/12/11 22:34 ID:gSiIi/Q9
一問一答でいちばんいいのどれ?

面白いほどの日本史て評判どうすかね?
848大学への名無しさん:03/12/12 00:27 ID:sqYEdwjw
>>840 全部あなるなんでどこ見てもガクガクブルブル
>>841吊る前にオレに勉強教えてから吊って
849WANTED:03/12/12 00:57 ID:NPATvUK6
>>829
私は、菅野先生の講義録と立体パネルを併用するのが良いと思います。
講義録で読んだ部分を立体パネルで確認するというやり方で勉強されたら如何ですか。
但し、教科書を一通り読んでから取り掛かった方が挫折しないと思います。
私大向けのかなり細かい知識も網羅されているからです。
850大学への名無しさん:03/12/12 01:15 ID:GuU5bxKs
平成一桁台のセンター日本史の難易度をみんな考えてみてください。
851大学への名無しさん:03/12/12 14:33 ID:CYzCy5MN
つうか、現代と古代は全くの別教科だと思ってる。勉強するときもタイセイホーカンで区切ってる
852大学への名無しさん:03/12/12 14:44 ID:3dN8P1vZ
金谷の日本史はセンター用の読み物として使えますか?
853大学への名無しさん:03/12/12 14:54 ID:VSR0jp7f
>>851
アホか?
854大学への名無しさん:03/12/12 15:29 ID:KcLr+dQJ
タイセイホーケイ
855大学への名無しさん:03/12/12 15:30 ID:bXendHnV
ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊!

と入れてみてください。
ついに見つけましたね!最強情報!
私はこの情報を元に、今では1日に3万円ほど稼いでいます。毎日です。
ちなみに私は始めて3週間ですが、732,400円稼ぎました。ビックリしてます。
しかも、誰にも会わず一人で、家族にも誰にもばれず、インターネットとメールだけで。
私は普通のサラリーマンですが、主婦の方はもちろん学生の方だって誰でも稼げるのです。
考えてみてください。年収数千万〜数億稼いでいる人が世の中にいますが
彼らは私たち庶民の数倍〜数十倍働いていると思いますか?答えはNO!です。
興味のある方は是非見に来てください。詳しい事が書いてありますから。
見にくるだけでも価値がありますよ。
この情報を手に入れれば、必ず人生の勝ち組になれます!私のように。
お金がたくさんあれば女性の方はエステとか行ってに綺麗になれますしね♪
カワイイ服も買い放題!
意外とこの情報購入者は女性が多いんですよーー。
落札が初めての方でも安心してくださいね♪親切・丁寧・迅速にお答えします!

新しい情報も追加しました!是非ご覧下さい!
856大学への名無しさん:03/12/12 15:38 ID:KoBxDaJJ
関大を志望してるんですが、
知識を定着させるために演習をやろうと思ってます。
なにかおすすめの問題集はあるでしょうか?
857大学への名無しさん:03/12/12 15:41 ID:nwBVDbLj
関関同立の模試などど日本史偏差値55程度なんですが教科書と乙会の一問一答と過去問演習で立命館8割いけるでしょうか?
858大学への名無しさん:03/12/12 15:54 ID:dH+v0DcG
早稲田対策で、マニアック単語を覚え始めたんだが、もう何か凄いね。。。

859大学への名無しさん:03/12/12 21:19 ID:yXSsBHCR
>>858 何使ってる?今日山川の難関用現代史買ってきたよ。
860ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/12 22:14 ID:rThLXscL
おまいら、文化史ってどうやってやってますか?
やっぱひたすら覚える系?


追記:仏像氏ね
861大学への名無しさん:03/12/12 22:18 ID:EfmtJOCP
やっぱ資料集とかで見ないとね。
862ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/12 22:18 ID:rThLXscL
そうか、字面だけだから気が狂いそうになるのか
863大学への名無しさん:03/12/12 22:20 ID:EfmtJOCP
ソウギョウ八幡神像はマジで一回見てみたい。
アレは美しすぎる。 と思った。

字面だけじゃつまんねーよ。
864ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/12 22:22 ID:rThLXscL
僧形ってあれだよな、神様が仏(僧)のかっこうしてるって奴だよな

超速の文化史版に暗記マーカー引いてシコシコ覚えてたけど、半分くらい来たところで挫折したから聞いてみますた
次からは資料集も組み合わせてみるよ。ありがと。
865大学への名無しさん:03/12/12 22:22 ID:EfmtJOCP
>>862
英語スレで叩かれてるよ
866大学への名無しさん:03/12/12 22:24 ID:CYzCy5MN
>>857 てめーで考えろ
867ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/12 22:25 ID:rThLXscL
知ってるよ(藁
身に覚えの無いことで叩いてくる奴相手しても仕方ないからとりあえず静観
868大学への名無しさん:03/12/12 22:27 ID:EfmtJOCP
それがいい。
下手に反応すると増えるからね。
869大学への名無しさん:03/12/12 22:30 ID:H2s4Kg+P
>>857
立命館の日本史は鬼だよ
8割なんて偏差値74くらいあっても無理
7割を目標にすべし
>>856
関大の日本史は糞簡単あんなん9割とらな
関大の日本史対策は山川の1問1答で十分
ちなみに俺は関大の日本史の過去問10回くらいといたが80点をきったことがない。
でも立命館は・・・100点中65点が最高(2回やったけど)
立命館が関西で1番日本史がむずい

関西の主な私大の日本史の難易度
立命>同志社>関学>龍谷>甲南>関大>桃山>近大>京産>大経
その他知らん
870大学への名無しさん:03/12/12 23:36 ID:4EjE6GFw
>>849
ありがとうございます。m(_ _)m

( )→教科書→菅野
といきたいんすが、教科書にいく前の何かありませんかな?

871大学への名無しさん:03/12/12 23:41 ID:5UMdBaH+
山川の詳説日本史(教科書)を脚注も含めて完全暗記
+どこでもいいけど日本史辞典(角川出版おすすめ)
の2冊あればどんな大学でも9割はいける!
872sage:03/12/13 00:56 ID:Xg5Zcbzz
おれは狩野芳崖の悲母観音をまじでいっかい見たい。あれはやばいとおもう。
873 ◆MIKAKO3rp6 :03/12/13 01:03 ID:au6SHkn4
漏れは黒田清輝が好きだな。
874大学への名無しさん:03/12/13 01:16 ID:35US/LMt
センターで何が何でも8割欲しい・・・が、
過去問10回で8割行ったの2回だけ(´・ω・`)
875大学への名無しさん:03/12/13 01:32 ID:se8WPiek
去年のセンターは簡単だった
昨日やったけど91点だった
でも教師は90点ないやつにはすごい厳しかった
876856:03/12/13 02:06 ID:BwFTNRTU
>>869
わざわざレスをありがとうございます!
おれはいっつも7割弱でちょっと不安だったもので・・・
877大学への名無しさん:03/12/13 11:21 ID:/rhw+uw/
教科書代わりに読む本はどういうものがあるんすか?
878大学への名無しさん:03/12/13 12:39 ID:/IyOMfjT
森本六爾氏は入試で必要ですかね?
879大学への名無しさん:03/12/13 13:15 ID:g5ws9zII
>>859
858じゃないが漏れもやってる。野島のだよね。
半分ぐらい終了。
880大学への名無しさん:03/12/13 14:18 ID:IilojD3w
蛞蝓の日本史の勉強の仕方教えてくれ!
結構、被ってそうだ。超速とか・・。
881大学への名無しさん:03/12/13 16:33 ID:qyd9yG5+
最近大体完璧に内容覚えたんで問題集かなんか使いたいんだがいいのあります?
882大学への名無しさん:03/12/13 19:56 ID:se8WPiek
>>881
完璧なら何もすることなし
883大学への名無しさん:03/12/13 20:25 ID:5T3BrA48
〜記述模試とかは偏差値60後半から70なのに、マーク模試になると80きるっつーことは
センター対策が必要スよね?
それとも勉強の仕方が悪いとか…?
884大学への名無しさん:03/12/13 21:31 ID:PaBw2wCF
>>879 そうだよ。あと5日ぐらいで終わらせる予定。
昨日紹介してもらった戦後史を歩くを買いに行ったら
レジの姉ちゃんが、取り寄せのため書籍名のメモを取っていた。

戦後死って。可愛いからいいけどね。でも心配だったから
取り寄せはしないことにした。
885大学への名無しさん:03/12/13 21:42 ID:YW9tQmya
>>815 印象強すぎて覚えてしまった  対抗して、1837年大塩平八郎の乱→イヤミな大塩平八郎
1841年株仲間解散→いや良い株仲間解散  1974年戦後初の経済成長率低下→行くなよ経済成長率(低下)
886大学への名無しさん:03/12/13 22:34 ID:se8WPiek
>>883
俺もそんなもんセンプレ80点だったし
887大学への名無しさん:03/12/13 22:39 ID:lWYJCVEh
>>883
正誤問題集やった方がいいよ。てかやれ。
山川、石川の嘘で固めた、駿台の750どれか一冊2周させれば9割越えるよ。
無料でHPにうpされているのもあるが、あれも結構(・∀・)イイ!
888大学への名無しさん:03/12/13 22:42 ID:5T3BrA48
>>886なんかセンター型模試って記述模試とかより結構悪くなるんスよ
英語とか特に。まぁ英語は別にいいけど…
やっぱ日本史が…
センター日本史はなあ
なんか兄貴の残したいったきめる!とかやってみようかな
889西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/13 23:09 ID:kMf1hbVe
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
890ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/13 23:23 ID:0o8xSBC1
>>868
ドモ。叩かれてる時にそういうレスもらうと心強いYO

>>880
いやぁ、漏れなんか日本史苦手なほうだからカスだよ。
まぁとりあえずやってきたこと晒すか。
超速日本史
超速日本近現代史
理解しやすい基本問題集日本史B
乙会の一問一答
センター試験傾向と対策
乙会の100題
以上を、文化史はとりあえずすっとばしてやりますた。
文化史対策は昨日も質問時に書いたが超速日本文化史をやってる途中だYO
あらかた覚え終わったら文化史の問題演習もやっていくつもり。
それにしても年代もまだ中途半端だし課題山積みだなああああああああ


>>668みたいなのがいるスレで晒すと恥ずかしいYO(つД`)
891大学への名無しさん:03/12/13 23:46 ID:se8WPiek
日本史はけっこう運もいる教科
難しい大学では悪問をだす場合もある
特に國學院

(例)民間にあって大統領制の憲法草案を唱えた人物は誰か?

答えはメール欄にうっておく
わかった人いた?
892ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/13 23:51 ID:0o8xSBC1
これはそんなに難しくないんじゃないか?
俺でもわかったくらいだから。

まぁ偶然かもしんないけど。
893大学への名無しさん:03/12/13 23:54 ID:se8WPiek
>>892
やるな
894ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/13 23:56 ID:0o8xSBC1
簡単に感じた理由がワカタ

乙会の一問一答に全く同じ問題が載ってた(藁
どっかで見たことあるなって思ったんだよ
895西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 00:01 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
896大学への名無しさん:03/12/14 00:54 ID:66H/Lo3I
東京の中堅私大受けるんだけどマークも記述もあるんです。お勧めの問題集ありませんか?それ終らしてから過去問やろうかと
897大学への名無しさん:03/12/14 01:21 ID:z/9MdC28
みんなセンターのリード文とか全部読む派?
898大学への名無しさん:03/12/14 01:23 ID:bZBSec31
日本史とか世界史なんて運が良くないと満点はきついんじゃないか?
偏差値70とかの奴でも問題中に一人や二人くらい全然知らない人名が出てきたりするだろ。
899大学への名無しさん:03/12/14 01:31 ID:A6g+Gk85
>>897
ほとんど読まない。だいたいは下線部だけで解ける。
900西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 02:25 ID:BXM7aHWQ
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
901西園寺先生 ◆yGAhoNiShI :03/12/14 02:26 ID:FaY3egd6
それは 必然で偶然の出会いでした
初めて触れたその手も言葉も 氷みたいに冷たかった
見送るしかできなかった背中が切ない
お願い 振り向いて この手に触れて

私はあなたを溶かす 温もりになりたい……

  '⌒ヽ 
 . /^X´⌒`Xヘ  /^〈〉゙⌒'〈〉ヘ
  i i lノリ))))〉i i  i i(((((ノ)) i i Clover Heart's −クローバーハーツ−
  | | リl.^ヮ゚∩l |   | li∩゚ヮ^lリ | | ジャンル:対視点型恋愛コミュニケーションAVG
  .ノノ⊂)廾!ノノ.   ノノ ヽ!廾(⊃ノ  価格(税別):8800円
  "  く/_|j〉   "  く/_|j〉    好評発売中!!
    (_/ l_)  .     ヽし'
実況:http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1071084913/
902大学への名無しさん:03/12/14 02:28 ID:GZepospp
>>897
最近アレは紙面の無駄なんじゃないかと思うようになってきた・・

ところで質問なんだけど環濠集落の周りの濠って水濠と空濠のどっちなの?
これについての問題で白本と緑本(だったと思う・・)で答えがバラバラなんだけど
903大学への名無しさん:03/12/14 23:04 ID:3mk8JEuU
日本史Aと日本史Bはどちらが難しいのですか?
Aですか?
904大学への名無しさん:03/12/14 23:27 ID:A6g+Gk85
今日の駿台マークで富本銭が出ていたんだけど、これって日本最古に認められたの?
905大学への名無しさん:03/12/15 00:08 ID:MfhDpDe4
>>903
Aのほうが簡単でもたいていの学校はBでしか受験できない
906大学への名無しさん:03/12/15 00:26 ID:7ZieWW8v
>>905
なら、山川書店で受験勉強用の教科書を買う場合は
日本史Bの方が内容が細かく書いてあるのですね
907大学への名無しさん:03/12/15 01:41 ID:Z+5rfOr9
余計な本をやるより、取り合えず教科書を隅から隅まで読め。
日本史に関してはこれが一番近道。
908大学への名無しさん:03/12/15 11:35 ID:FJj+rDpg
上位国立で二次に日本史あるとこ東大京大一橋筑波以外にどっかありますか?
909大学への名無しさん:03/12/15 11:36 ID:FJj+rDpg
上位国立で二次に日本史あるとこ東大京大一橋筑波以外にどっかありますか?
910大学への名無しさん:03/12/15 13:08 ID:AhwAOCix
>>907
石川実況中継じゃダメ?山川の教科書本屋で
売ってなかったから持ってないだけど…
今からでも買っといたほうがいいのか
911大学生:03/12/15 14:37 ID:8X4k+ytT
日本史は山川のワークノートがいいと思う。図式で流れが書いてあって、 枠の中を穴埋めしていくやつ。写真とかも載ってるしね。やっぱ位置関係で左脳に記憶 しとくと本番で強いよ。あとは資料集。それで偏差値60はいくと思う
912大学への名無しさん:03/12/15 14:59 ID:wxxm7rw/
考える論述の添削問題の解説欲しいんだけど
913大学への名無しさん:03/12/15 15:16 ID:K4edj4H5
>>912
スレ立てれば?
914大学への名無しさん:03/12/15 21:53 ID:MfhDpDe4
915大学への名無しさん:03/12/15 21:58 ID:2WjIbJw0
>>909名大と阪大の文学部
916大学への名無しさん:03/12/15 22:07 ID:t3EER6z1
文化史今室町終わったところなんだけど二次までに間に合うのかな…すげー量多いから心配
917大学への名無しさん:03/12/15 22:33 ID:+xVe0APm
オススメな資料集ないですか?一冊も持ってないので…
918大学への名無しさん:03/12/15 22:36 ID:Tkcy13yz
つかみに読みたいのですが、超速日本史と分厚いマンガと山川マンガどれがいいすか?
919大学への名無しさん:03/12/15 22:38 ID:2bVgNJff
三善清行ってどんな人ですか?
用語集にないんから教えてください。
920大学への名無しさん:03/12/15 22:45 ID:7d4CqBJv
>>919
ウソはイクナイ
意見封事十二か条で調べてみたら?
921大学への名無しさん:03/12/15 22:50 ID:2bVgNJff
>>920
読みは〔いけん〜〕ですか?
922大学への名無しさん:03/12/15 22:50 ID:7d4CqBJv
そう
923ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/15 22:51 ID:zIykyj+0
漫画って通史のだと絵がチープなのが多いし、ストーリーもはしょってておもしろみもないんだよなぁ。
924大学への名無しさん:03/12/15 22:53 ID:kDS4syD2
つーか漫画だとやたら一つのセリフが長かったり、説明口調だったりで嫌だ。三国志とかの漫画は面白いのに
925大学への名無しさん:03/12/15 22:59 ID:jfQscvBX
マンガは小学校の図書館にあるようなやつをもっと前から読んでるほうがいい。
926大学への名無しさん:03/12/15 23:05 ID:Tkcy13yz
じゃあ超速だな
927大学への名無しさん:03/12/15 23:09 ID:2bVgNJff
>>922
違憲立法審査権しかないです。
具体的にぺーじ教えてください
928大学への名無しさん:03/12/15 23:09 ID:7d4CqBJv
そんなようごしゅう捨てちまえ
929ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/15 23:11 ID:zIykyj+0
うむ
930927:03/12/15 23:15 ID:2bVgNJff
いや、マジで無いんすけど。
931大学への名無しさん:03/12/15 23:18 ID:1wfHsL4B
>>930
買い換えたほうがいいよ
いや、マジで
932大学への名無しさん:03/12/15 23:21 ID:FJj+rDpg
>>915 ホントだ 文学部だけだから見逃してた ありがとぉ でも宮廷でも文学部は就職よくないのかなぁ?
933大学への名無しさん:03/12/15 23:26 ID:2bVgNJff
>>931
失礼だが、そちらの載ってるページを教えてくだされ
934ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/15 23:42 ID:zIykyj+0
「日本史事典」(旺文社)P.34
意見封事十二箇条
914年、三善清行が醍醐天皇の詔に応じて提出した政治意見書
(以下長いので略)
935大学への名無しさん:03/12/15 23:47 ID:2bVgNJff
>>934
ありがとう。
でも山川用語集の話だし、
元は三善清行について質問した…
936大学への名無しさん:03/12/15 23:48 ID:Tkcy13yz
ナメ、サンキュ
937ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/15 23:50 ID:zIykyj+0
三善清行
847〜918 平安前期の漢学者・公卿
名は「きよつら」とも読む。文章博士から参議・宮内卿に昇進した。
914年醍醐天皇の命により『意見封事十二箇条』を提出した。
(以下省略)


つーか山川の用語集に載ってないってマジですか?
938大学への名無しさん:03/12/16 00:00 ID:q65/uR70
49頁の右下
939大学への名無しさん:03/12/16 00:00 ID:kLtix/Zi
>>937
三善=みぜん?さんぜん?
940大学への名無しさん:03/12/16 00:01 ID:zFgI55kc
平成一桁台のセンターてたまに鬼の様な問題がなくね?
>>932文学部は就職厳しいだろうけど出版とかは有利なんじゃね?
競争率高いやろうけど
あと学校の先生とか
941ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/16 00:04 ID:TaPibn2K
>>939
みよし
942大学への名無しさん:03/12/16 00:13 ID:RJQr+iju
>>940 やっぱ宮廷でも文学部はだめかぁ、日本史の教師とかになれたら最高だけどかなりむずかしいだろうしね… 素直に私立の法にでも行くのがいいのか(´д`) だんだんスレの趣旨からずれてきたな、スマソ
943大学への名無しさん:03/12/16 01:20 ID:TeI2T4K0
そうかわらんよ。
文学部も一般企業逝きだ。
944大学への名無しさん:03/12/16 02:14 ID:rQKtmXJe
乙会100題の98 美術史は激ムズだよね?
945大学への名無しさん:03/12/16 02:36 ID:RJQr+iju
>>944 ちょうど今それやってた!! 8/24でした… 激ムズだよ!
946大学への名無しさん:03/12/16 02:37 ID:RJQr+iju
まちがった 8/32だ…
947WANTED:03/12/16 04:01 ID:NWUeS94Q
菅原文時意見封事三箇条も覚えた方が良いのでは。
957年、村上天皇に奉られたものです。
948944:03/12/16 09:59 ID:xembOH0Q
>>945 俺なんて6問だけだったよ。でも一回やったから今年中に100題の
問題を脊髄反射的に全問正解できるようにするよ。
1テーマに対して、問題解く、答え合わせ、解説読む、用語集を引く、山川教科書
と対応してるとこ読む、解いた答えにフォローを書き込む、もう一回問題に
目を通すで20分ぐらいかな。
あとは年号から直接答えが分かるようになるまで、石川実況中継と絡めて復習
します。

949大学への名無しさん:03/12/16 10:28 ID:6yAbVYb4
センター90なかなか超えない・・・。
それどころか追試だと70台もしばしば。
このまま過去問やりまくるっていう方針でいいんでしょうかね??
だいたい80台中盤。たまに90ちょいって感じです。
目標は90以上なんですが。
950大学への名無しさん:03/12/16 10:34 ID:RJQr+iju
>>948 なんかすごいなぁ、オレなんか解説読むだけだよ… ってか日本史かなり自信あったのにこれで崩れさりました… やっぱ模試なんかあてになんないね
951大学への名無しさん:03/12/16 14:15 ID:o6oCeZP8
>>950
ハア?
952Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/16 15:58 ID:Zf2grRRJ
>>6
2回目ワラタw
953Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/16 16:00 ID:Zf2grRRJ
実況中継っていいの?
覚えることが整理されてないじゃん。
決めるのほうが優れた参考書だと思うけど。
適度に説明があるし。
954大学への名無しさん:03/12/16 16:04 ID:ualllvqD
>>953
じゃあ決めるやれや二度と来るな
955大学への名無しさん:03/12/16 22:44 ID:Hd7SUubm
最近過去問演習してて、センター日本史は知識を出す技術がけっこう大事なことに気づいた
今まで模試で7割越えたことすらなかったが、
過去問でひたすら練習してたら解き方みたいなのが理解できてきた気がする
知識はあるのにとれないなぁって人はバンバン過去問にあたるべきだと思う。
ちなみに自分の結果を書くと
14年度48点→13年度51点→12年度61点→11年度74点→10年度82点
という結果でありました。5日で30点アップした。
956大学への名無しさん:03/12/16 22:46 ID:hLmsN8yB
そういやセンターは約10点くらいは現代史だすから
伸び悩んでる椰子は参考書目を通したらいいよな。
あと今年は外交史が出そうな予感。
957大学への名無しさん:03/12/16 23:05 ID:FR+QsEsz
駿台センタープレ49点だったんですが
基本が全然できてないみたいで・・・
石川やってるんですけどみなさん忘れたら付いてるノート見てるんですか?
それとも石川自体をまた読み直したり?

958大学への名無しさん:03/12/16 23:07 ID:hLmsN8yB
>>957
あんま見てない。赤シートで隠したりしてた。
最近使ってないけど。
959957:03/12/16 23:20 ID:FR+QsEsz
>>958
じゃあ何を使って内容見直すんですか?
960Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/16 23:24 ID:mmjvB1xO
>>954
あれあれなにこの雰囲気?
めちゃくちゃアウェイな感じするんだけど気のせい?( ^▽^)
思い違いだったらいいんだけど。
まぁいいや。今後ともヨロシクね!!
961大学への名無しさん:03/12/16 23:34 ID:E7UeXVaT
>>957
演習量が足りないだけでは?過去問やセンター型の問題集を20問くらいやれば8割越えるよ。
そのときに覚えていなかったヤツをサブノートで見直せば十分。本文に戻る必要はないと思う。
962957:03/12/17 00:21 ID:AbHPh4V7
>>961
それで頑張ってみます!ありがとうございます。
963Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 00:50 ID:TF6o5q8E
>>155
現代社会と倫理の難易度が逆だ
964大学への名無しさん:03/12/17 00:51 ID:2Y20QxND
>>955 記述模試よりマーク模試の方が素点低いんだけど俺もやった方がいいかな?
センタータイプの問題は苦手 復習したら知ってるはずなのに間違ってるのが多くて鬱になる…
965Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 00:52 ID:TF6o5q8E
もっと問題集の話題来いよ!!
966Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 00:53 ID:TF6o5q8E
>>169
うっせぇよおまえは!!
なんで参考書・問題集の質問しちゃだめなんだよ!!
ウッゼーこいつ!!
967大学への名無しさん:03/12/17 00:54 ID:RtBuCyw6
遅スレするヤツもうざいけどなw
968大学への名無しさん:03/12/17 01:00 ID:3kZXbf9w
御手洗もうざいけどな
969Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 01:44 ID:TF6o5q8E
>>266
半額でヤフオクに出てないかな・・・。
ないんだよな
970Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 01:44 ID:TF6o5q8E
971Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 01:55 ID:TF6o5q8E
>>468
おまえ消えろや
そういうレスすんなカス野郎
972Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 01:59 ID:TF6o5q8E
>>533
勝手に終わらすなボケ
973Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 02:05 ID:TF6o5q8E
世界史のNO.1問題集は佐藤の合格圏突破だけど日本史のNO.1問題集は?
974Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 02:05 ID:TF6o5q8E
日本史のNO.1参考書は石川実況中継でいいの?
975Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 02:07 ID:TF6o5q8E
>>544
同意同意同意同意同意!!

>過去ログ嫁も良くみるけど、ほとんどdat落ち。
>天プレは天プレでただの「まあ良書と言える本」をただ並べてあるだけ。

これを100回読めおまえらぁぁ!!!
976Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 02:10 ID:TF6o5q8E
>>547
氏ね氏ね氏ね氏ね!!
おい!!おまえその発言は無視できないぞ!!

答えなくていいから過去ログ嫁とかいうレスもすんなカス!!
977Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 02:35 ID:TF6o5q8E
>>595
公開してよ!!
978Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 02:43 ID:TF6o5q8E
>>640
教科書はマクロだろ
979ナメクジ(´Д`)ヤー ◆L3SLUG.fQA :03/12/17 07:16 ID:ixzsYrrW
どうでもいいが、山川菊栄ってメガネっこなのな
980大学への名無しさん:03/12/17 08:21 ID:NaIZ+3Xt
御手洗もうちょっとひねれ。激しくつまらん。
あとうざいから消えてくれ
981大学への名無しさん:03/12/17 09:15 ID:4azMbKfA
一休宗純(いっきゅうそうじゅん)/1394〜1481/室町時代の禅宗の僧
 「一休」水上勉・中公文庫・中央公論新社
 「一休さんの道(上下)」川口松太郎・講談社文庫・講談社
 「一休さんの門(上下)」川口松太郎・講談社文庫・講談社
 「一休暗夜行」朝松健・光文社時代小説文庫・光文社
 「一休宗純」土師信吉・河出書房新社
982大学への名無しさん:03/12/17 09:29 ID:cWeTAXPS
学校のプリント配られたの全部→日本史総合テスト→Z会100題→
攻める近現代とやってきて流行のなんちゃら講義とかはやってないんですけど
このあと何やればいいですかね?志望は早大・商でつ。
個人的には攻める残りのテーマと文化と石川の日本史史料やろうと
おもてるんですが・・ちなみに学校は三学期は自宅学習となってまつ。

983大学への名無しさん:03/12/17 10:18 ID:FZ5/luwr
商なら数学で受けろよ…
984大学への名無しさん:03/12/17 11:01 ID:cWeTAXPS
>>983
私立文型クラスに所属してるのです_| ̄|○
  それにちょと苦手
985大学への名無しさん:03/12/17 13:29 ID:l9fMrWiB
旺文社の「菅野の日本史文化史最速講義」って
どうですか?
986聞いてよ!:03/12/17 14:33 ID:oPBan6ue
日本史の書き込み教科書はどうですか?使えます?

それと菅野の日本史ノートと。
987Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 14:57 ID:TF6o5q8E
もう一度言う・・・。

>過去ログ嫁も良くみるけど、ほとんどdat落ち。
>天プレは天プレでただの「まあ良書と言える本」をただ並べてあるだけ。

これを100回読めおまえらぁぁ!!!

988Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 14:58 ID:TF6o5q8E
>>980
ひねって欲しいのか消えてほしいのかどっちなの?( ^▽^)
989大学への名無しさん:03/12/17 15:07 ID:ZUUQKhM1
あーーーうぜぇ・・・・・
990Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:10 ID:TF6o5q8E
>>732
マーチかよw
991Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:11 ID:TF6o5q8E
>>989
どうしたの?なにかあったの?( ^▽^)
相談ならなんでも乗るよ!!
ボクは世界史スレでも兄貴的存在だったから。
今はちょっと忙しくて顔出せないけどね。
992Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:12 ID:TF6o5q8E
>>740
それ同意。
教科書信仰は幻想だ!!
993Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:13 ID:TF6o5q8E
>>741
おまえがウザイ!!
好きなようにすればいいって・・・そこで話終わってんじゃん!!
せっかく話のネタ振ってくれてたのに。
流れつぶすなよなボケ!!
素人はくんな!!
994Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:14 ID:TF6o5q8E
>>742
同意同意同意同意同意同意
きみは悪くない!!
>>741がバカなだけ!!
995Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:14 ID:TF6o5q8E
>>743
おまえは引っ込んどけ!!
いちいちレスしなくていいからw
996Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:16 ID:TF6o5q8E
あら1000いきそう( ^▽^)
997Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:16 ID:TF6o5q8E
997
998Jr.Dr.御手洗 ◆MiJ.aMrglc :03/12/17 15:17 ID:TF6o5q8E
998
999777 ◆LLLLLLLLL. :03/12/17 15:17 ID:I9qjC+1y
日本史やらないけど1000ゲト
1000こりん ◆T29vot8HiE :03/12/17 15:17 ID:b9t17DP3
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。