☆日本史の初心者が集うスレ☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
今年2教科で受験したんっですが全部落ちました…
とりあえず日本史始めようと思うんですが
まず何すればいいでしょう?
暗記なんてあんまりやったことないんで
よくわからないんです。
2名前書き忘れ:02/03/16 23:07 ID:hwJQJJBC
3蟄竜 ◆windowsI :02/03/16 23:08 ID:mrGsk4mE
3
4カテジナ・ルース:02/03/16 23:09 ID:sIFukKPQ
何度も言わせるな
山川だよ
坊や
5東京浪人 ◆TOKYO/ro :02/03/16 23:10 ID:wx2smBxp
いい国作ろう鎌倉幕府
6ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:12 ID:vzHAzxd7
>>4
山川の教科書一度も読んだことも手に触れたこともなくても
日本史偏差最高80平均72ですが何か?
(偏差値自体は上に何人もいるでしょうが)
7じーこ:02/03/16 23:12 ID:9Gt2ryzR
僕も世界史と日本史どちらにしようか迷ってます。誰かアドバイスください
8 ◆T/is.jpg :02/03/16 23:12 ID:h+wV5eED
日本史
9:02/03/16 23:13 ID:9MtuVxN9
>>4
教科書読むってことですか?
正直つらいでう。
>>5
それは知ってます。
10 :02/03/16 23:14 ID:9g82XT8p
教科書はあんましやらなかったなー。
菅野+テキスト+ひたすら問題+史料ってとこ?
1学期中に浅くでも全部終わらせといたらあとが楽だよ。
11ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:15 ID:vzHAzxd7
…というわけで、
まあ一番の近道は、一回予備校の講義を受けてみて、
歴史の主要な流れを理解してから自分でやるということです。
後、意外に侮れないのが、学習漫画というやつです。
基本レベルの知識はあれを読んだ時点で勝手についてきますので、
後は、早慶である程度出ているレベルまでの知識を暗記すればそれまでです。
12 :02/03/16 23:15 ID:9g82XT8p
>9

じゃあ「いい国作ろう・・・」の1192年は何があった年?
13カテジナ・ルース:02/03/16 23:17 ID:sIFukKPQ
>9
教科書→学校の副読本+プリント→山川の参考書
の逆でもいい
でなければ、古本屋で小学館の「まんが日本の歴史」
探して、日本史に興味もて!!
14じーこ:02/03/16 23:17 ID:9Gt2ryzR
日本史って一年間でどれくらいまでいけますか?
15:02/03/16 23:17 ID:9MtuVxN9
>>6
すごいですね。大学何処行くんですか?
>>10
菅野ってなんですか?初心者ですいません。
16 :02/03/16 23:18 ID:v69uxTib
>>6みたいなやつっているよね 日本史だけ異常に成績いい奴
国公立志望ならそんな偏差値いらない。
17ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:19 ID:vzHAzxd7
>>15
かつて一世を風靡したインチキ日本史教師です。
現在行方不明。
18エリート街道さん:02/03/16 23:19 ID:XRsWeoSR
>>1
陸軍の統制派で皇道派により暗殺された人は誰か?
19:02/03/16 23:20 ID:9MtuVxN9
>>11、13
漫画が意外と有効なんですね。
それから始めるのが自分にはあってそう。
20七誌:02/03/16 23:20 ID:6hjYevlG
>>14
1年でやろうと思えば60まではいく。
だけどそこから上は才能かよほどの興味がないと難しいんでない?(1年での話)
21カテジナ・ルース:02/03/16 23:20 ID:sIFukKPQ
>>12
1192→頼朝が征夷大将軍に任ぜられた。
守護、地頭の配置は1185ということでいいか?
>>14
ん。。。戦国あたり?すっとばせば大正デモクラシー
22 :02/03/16 23:20 ID:9g82XT8p
菅野=日本史の神様と呼ばれる男

現在代ゼミTVネットのみやってるらしい。

早稲田以外の志望の人には不向き。
23ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:21 ID:vzHAzxd7
>>16
日本史が出来たところで、英語が出来ないと意味がないことは
十分理解しています。
私は英語「だけ」出来なくて落ちまくりましたし。
24(・∀・) ◆windowsI :02/03/16 23:21 ID:B8a5hiOm
1年で日本史世界史東大合格レベルまで逝けますか?
25:02/03/16 23:21 ID:9MtuVxN9
>>12
わかりません、なんですか?
26七誌:02/03/16 23:22 ID:6hjYevlG
>>18
やべぇ、1じゃないけど1ヶ月近く日本史ほっておいたら
そんなレベルの問題まで忘れてしまった・・・
27 :02/03/16 23:22 ID:9g82XT8p
>18
永田鉄山
28:02/03/16 23:23 ID:9MtuVxN9
>>18
板垣?
29ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:23 ID:vzHAzxd7
>>24
両方ゼロからは無理です。
ですが、片方でもそこそこ(あくまで東大レベルでそこそこ)
でしたら、片方はゼロでも、英語が出来ればいけるのでは?
30 :02/03/16 23:23 ID:VN7BvdJs
なんか一問一答スレになる予感
31エリート街道さん:02/03/16 23:23 ID:XRsWeoSR
永田鉄山でした〜
32ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:24 ID:vzHAzxd7
>>28
正解です。
では、殺したのは誰でしょう。
33 :02/03/16 23:24 ID:9g82XT8p
>25

つまり鎌倉幕府の成立は正確には1192年じゃないってこと。
>>21にある通り。
34   :02/03/16 23:24 ID:3pP5WGiK
極東裁判で梅毒だったのは?
35(・∀・) ◆windowsI :02/03/16 23:24 ID:B8a5hiOm
>>29
両方0に近いです、、、
社会に勉強時間の8割は費やせるのですが、。
36 :02/03/16 23:25 ID:VN7BvdJs
>>33
そんな事でないよ 定義が難しい事だし
37浪人様 ◆p.XenU/o :02/03/16 23:26 ID:njQyilrk
>>29
つまり和田本はハッタリってことすね
38じーこ:02/03/16 23:26 ID:9Gt2ryzR
春休みは講習とかいったほうがいいですか?
39:02/03/16 23:27 ID:9MtuVxN9
>>34
極東裁判なんて東条英機しか知らない…
40:02/03/16 23:29 ID:9MtuVxN9
>>32
わかりません。結局永田って人が正解なんですか?
41ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:30 ID:vzHAzxd7
>>35
二年計画…てわけには行きませんよね。
私は京大を受験し、センターで現社を使ったわけですが、
当初は成績次第で出願変更できるように地理をやっていたんです。
ですが、3ヶ月やった時点で進歩が見られませんでした。
同時進行は厳しいです。
42日本史オタ ◆khScpgl6 :02/03/16 23:31 ID:CYcew2gU
相沢三郎中佐
43 :02/03/16 23:31 ID:sCNrV9r7
世界史版もつくってくれ
44ねかま ◆EFd5iAoc :02/03/16 23:34 ID:Q6H0bIXg
このスレで俺のこと知ってるシトいます??
45ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:36 ID:vzHAzxd7
>>42
ご名答。
…とまあ、このレベルの知識を幅広くきっちり身に付ければ
そこそこのレベルまでは定着していると考えていいかと。
46:02/03/16 23:36 ID:9MtuVxN9
>>42
始めて聞いた…
>>44
すいません、私はしりません。
47じーこ:02/03/16 23:36 ID:9Gt2ryzR
yappari muzukasiina
48ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:38 ID:vzHAzxd7
一応断っておきますが、
>>45
司さんに対しての意見です。
日本史オタさん、気分を害されたのであれば、
お詫び申し上げます。
49名無しさん:02/03/16 23:41 ID:Wpx7ai+1
初心者ならひたすら流れをつかんで、用語を覚えてくのが一番じゃない?
50(・∀・) ◆windowsI :02/03/16 23:42 ID:B8a5hiOm
>>41
できるとこまで頑張ってみます。
レスサンクス
51:02/03/16 23:44 ID:9MtuVxN9
>>49
その用語を覚えるという作業がとんでもなく苦手なんです。
漫画からはじめるしかないかな…
52じーこ:02/03/16 23:45 ID:9Gt2ryzR
皆さん四月まで何をするべき?
53ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:46 ID:vzHAzxd7
>>1
まあ、ここまで言っておいてなんですが、
まず英語をやりましょう。
仮に英語で満点とってしまえば、
ほとんどの大学では日本史なんて限りなく0に近い点で通るように出来てますから。
(突っ込まれそうなので、慶應経済は例外とあらかじめ断っときます。)
54名無しさん:02/03/16 23:47 ID:Wpx7ai+1
>>51
歴史ってのはね、物語なの。お話なのよ。
ただ、登場人物や用語が多いのが難点だけど。
まずはそういう意識で歴史を読んで、苦手意識を消していくことから始めましょ。
55じーこ:02/03/16 23:49 ID:9Gt2ryzR
僕の質問にも答えてください
56ドラ:02/03/16 23:50 ID:1jp4eo1l
天皇が多いから覚えられません。
57カテジナ・ルース:02/03/16 23:51 ID:sIFukKPQ
>>55
女とひたすら抱き合え
今しかできないよ
坊や
58名無しさん:02/03/16 23:52 ID:Wpx7ai+1
>>55
歴史に対する苦手意識のある人はそれをなくす。
そうじゃないひとは「日本の歴史」でも読む。
59カテジナ・ルース:02/03/16 23:52 ID:sIFukKPQ
>>56
ここは大日本帝国じゃない
60じーこ:02/03/16 23:55 ID:9Gt2ryzR
カテジナとかいうやつ実は尿ちびってる
61ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/16 23:56 ID:vzHAzxd7
>>56
明治以降を完璧にして、それから江戸時代をやる。
そして慶應経済を受ける
…という方法があります。
62 :02/03/16 23:56 ID:9MtuVxN9
>>53
ありがとうございます。もちろん英語は力をいれて
やるつもりです。
>>54
そうですね。日本史も流れがつかめれば面白そうだし
がんばってみます。
>>56
多すぎですよね。名前変わって人物は同じとか。
63カテジナ・ルース:02/03/16 23:59 ID:sIFukKPQ
>>60
院政やった上皇、法皇
全部あげてみないさい
坊や
64SEI:02/03/17 00:00 ID:Gu9z7iKL
>1
教科書→用語の問題集
を何度かまわせば国公立(東大レベル)までは十分だよ。
だから、まずは教科書の通読を目指すべし!!
一回目は細かい事柄を忘れるのを恐れずに、
歴史の全体像をつかもうして、読めばいいとおもふ。
65じーこ:02/03/17 00:01 ID:PCdrQtkW
後鳥羽さん 後白河さん など挙げればきりがない
66 :02/03/17 00:01 ID:uFiNlmA6
>>62
こいつここのスレであおりばっかやってる こんな奴の質問に答えるな

http://school.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1016288589/
67SEI:02/03/17 00:02 ID:Gu9z7iKL
>じーこ
教科書を読むべし!
68:02/03/17 00:02 ID:DaWkF3U8
>>64
東大までですか!?
教科書読むのが遠いようで1番近い方法なのかもしれませんね。
69 :02/03/17 00:03 ID:2e+aXyQy
日本史は史学を志す者の科目だとしか思えないなあ。
70 :02/03/17 00:04 ID:y5XCdETQ
>>68
私学の方が細かい知識を問われるんだよ 特に早稲田と立命館
覚えとけカス
71じーこ:02/03/17 00:07 ID:PCdrQtkW
石川って人と管のの参考書はどちらがいいのですか?
72ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/17 00:09 ID:xFJtXz0c
>>68
東大は論述です。
知識は標準レベルまででいいですが、
しっかりと流れや事実関係を文章に出来ないようでは論外です。
そして、そういってものは練習をしないと身につきません。
あと、暗記ばかりでは、本番で頭に浮かんでこないので
「やった覚えはあるのに…」が多くなります。
知識を増やす際、暗記はそこそこにして、問題演習をしっかりやりましょう。
73:02/03/17 00:10 ID:DaWkF3U8
>>66
ごめんね。
74SEI:02/03/17 00:11 ID:Gu9z7iKL
>1
私大とは違って、東大とかは細かい知識いらないから教科書で十分。
でも、用語とかって意外と覚えるの大変だから、
自分にあった用語問題集(一問一答式の)を見つけて何度もまわすのがいいよ。
問題形式のほうが、覚えやすいからね。
75ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/17 00:12 ID:xFJtXz0c
>>71
その両者で比較するなら間違いなく石川先生(一応習っていいたので敬称付けときます)
です。
菅野はドツボです。
実況中継の前書きに「合格者は日本史95%は取っている」
などとかいているような輩を信用してはいけません。
76nanasi@遣る:02/03/17 00:16 ID:COmF96Vl
おおっ!!
日本史の新しいスレが建ってる!!
早稲田に受かりたかったら立命館全学部5〜6年分
と慶応早稲田できるだけたくさんやる。
そして究極は用語集。これ。
漏れは用語集までは手がまわんなかった。
でも早計の法学部の過去門あわせて30年分くらい
やった。
私大は暗記型でもいけるが、国立はそうはいかない。
応用力と推測力がいる。自分の持っている知識から
なにが推測できるか、何が求められているか?を
つかまないといけないからウトゥになる。
ながレススマニャイ。
77 :02/03/17 21:14 ID:vV2nqQgq
 
78ハル:02/03/17 22:30 ID:IP8sNCs8
そーいえば昨日予備校講師が
ストク天皇は鳥羽の実の子じゃないと
教えてくれたような。

本当は白河の子なんだって。

もしかして常識だった?
79カテジナ・ルース:02/03/17 22:36 ID:JhS05Kln
>>78
http://inoues.net/yamataikoku/tenno/sirakawa_tenno.html
「白河法皇」は60才で10才そこそこの、権大納言藤原公実の娘
「璋子(たまこ)」(後の待賢門院)に手をつける。
そして「璋子」が17才になった時、自分の孫の15才の
「鳥羽天皇」に押しつけるのである。生まれ
たのが「顕仁(あきひと)親王」(後の崇徳天皇)という事になる。
表向きは結婚した「鳥羽天皇」と「璋子」の第一皇子でありながら、
誰もが「白河法皇」と「璋子」の間に生まれた子だと信じて疑わなかった。
実際、「鳥羽天皇」は「崇徳天皇」の事を「叔父子(おじご)」と呼んで、
生涯憎み続けたと伝えられる。
その後「鳥羽天皇」と「璋子」の間には、
数人の皇子皇女が生まれるのであるが、
その内の何人かは「白河法皇」と「璋子」の間に生まれた子ではないか
と疑われている。
なんだとよ
坊や
80ご隠居 ◆oV4QY2IA :02/03/17 22:37 ID:a5AusE0F
>>78
そんなことまず出ないから安心してください。
あくまで雑談用の豆知識です。
81 ◆C0LUCobk :02/03/17 23:00 ID:xyRXF4N2
漫画っていきなり読むと人物多すぎて、結構辛かった覚えが。
雰囲気は確かにつかめる。
ある程度用語とか名前とかだけ覚えたくらいで読むと結構いける。
何度も読むべし!
82 :02/03/17 23:03 ID:xQMUw7xZ
いい日本史のマンガって何よ?
83 :02/03/17 23:04 ID:zJf1UUao
じゃあ問題
源頼朝が征夷大将軍になった年は?
84カテジナ・ルース:02/03/17 23:21 ID:JhS05Kln
>>82
小学館「まんが日本の歴史」全20巻
85カテジナ・ルース:02/03/17 23:22 ID:JhS05Kln
>>83
せめて慶安の御触書にしろ
86名無しさん:02/03/17 23:26 ID:Sactfrx4
>24
古いけど、エミールのやつらなんか、1年で日本史世界史両方逝っちゃったみたいよ。
要はやり方よね。
87七資産:02/03/18 12:43 ID:INH2hN2v
おっ日本史スレができてる!!
88吸収:02/03/18 13:19 ID:3xyJlUJ7
一問一答スレ復活キボンヌ
89へたれ:02/03/18 14:01 ID:Ht7myKm5
同じく一問一答スレ復活キボンヌ
90名無しさん:02/03/18 14:03 ID:kMYsjnzu
一問一答スレは役立たず
91 :02/03/18 14:14 ID:T1OXfVC9
1192
92 :02/03/18 14:16 ID:T1OXfVC9
山川の教科書読んで流れを理解するとかね
センターだったらそこまで神経質になって年号覚えるよりも流れの方が大切
93七資産:02/03/18 14:19 ID:INH2hN2v
私大は四択問題多いよねー
94 :02/03/18 17:53 ID:+LdpsncY
じゃあ問題
源頼朝が征夷大将軍になった年は?

正解は1190年でした
95元狐救済人の救済人◇/OjWxByc:02/03/18 17:55 ID:hXdD6UMF
>>94
それ合ってるよ。日本史大辞典見な。
96ぞぬ:02/03/18 17:58 ID:PYsOvuDh
橘大郎女が立てたお寺は?
1 法隆寺
2 飛鳥寺
3 広隆寺
97ぞぬ:02/03/18 18:00 ID:PYsOvuDh
まちがえた
秦河勝が立てたお寺は?
98吸収:02/03/18 18:03 ID:T+4T0J4h
キタ━━(゚∀゚)━!
99カテジナ・ルース:02/03/18 18:03 ID:MaBTjy+d
http://plaza5.mbn.or.jp/~tatihana/yougo_folder/kawakatu.html

広隆寺?
高校日本史ってここまで知識求められるのか欝だよ
坊や


100ぞぬ:02/03/18 18:03 ID:PYsOvuDh
橘大郎女は中宮寺天寿国繍帳だった。

覚えたてで頭に入ってなかった。
101吸収:02/03/18 18:03 ID:T+4T0J4h
広隆寺
102ぞぬ←坊や :02/03/18 18:07 ID:PYsOvuDh
南都七大寺や南都六宗の覚え方ってあるの?
丸暗記??
103じーこ:02/03/18 23:45 ID:Ldd8bqqP
一年間でのびるのは世界史か日本史どっち?
104 :02/03/18 23:47 ID:jL6ZWWye
にほんし
105浜晃(えが):02/03/19 00:42 ID:HDCdtD4J
ジギョウを真剣にきこう
106名無しさん:02/03/19 00:57 ID:SdoFJYZx
>>ぞぬ
今の時期から興隆寺やら橘大郎女なんて覚えてると
日本史マニアになって他の教科が死ぬ
または基礎がぐらぐらってな状態に陥りやすいんでご注意を。
実際、そのレベル覚えるのは11月以降でも十分間に合うよ。


まあ、浪人なら話は別だが。
107日本史オタ ◆khScpgl6 :02/03/19 04:12 ID:Vj68ohz0
南都七大寺
や→薬師寺



東→東大寺
大→大安寺
が→元興寺
最→西大寺
高→興福寺
峰→法隆寺
108日本史オタ ◆khScpgl6 :02/03/19 04:16 ID:Vj68ohz0
南都六宗
ホッケーリーグさんじょう
(法相宗、華厳宗、律宗、倶舎宗、三論宗、成実宗)
109名無しさん:02/03/19 04:19 ID:NqM4Qzii
南都六宗のゴロなんてはじめて聞いたよ!!
すげ−
110日本史オタ ◆khScpgl6 :02/03/19 04:24 ID:Vj68ohz0
108は昔どっかのサイトで見ました それを教科書に書いてましたw
111@ge:02/03/19 05:54 ID:J+YuuUe9
約半年で受験勉強を一から始め、受験した者です。
日本史は、山川の薄い問題集の問題と回答を丸暗記した。
10回もやってないな。しんどかった。
菌源大なんて未だにあやふや。問題と回答そのまましか覚えてないし
112 :02/03/19 19:05 ID:jrZUEouL
近現代大事だね
113名無しさん:02/03/19 19:26 ID:kVmqAiAq
>>111
それが一問一答形式の弱点でもあるわな
114名無しさん:02/03/19 19:28 ID:4yEwKmf2
みんな頑張れよ!
特に近現代と文化史で差つくぞ
115ニホンシヤ:02/03/19 21:03 ID:heliRf/Q
自分も作ってみたんでお口に合えばどーぞ。
南都六宗→石田三成って事務官僚っぽくて
     いつも誰かに陰口たたかれてそうじゃない?

「みつ なり くしゃ ミ ほう りつ か」
 三論 成実 倶舎    法相 律  華厳
 
 後半三つが良く聞かれる。

あと、日本史の勉強はとにかく「書く」ことだよ。即問即答できるまで。

1 まずは、「ノートに書く」
2 そんで、「(テストや問題集の)解答欄に書く」
3 そんでもダメなら、「(覚えるまで)紙に書く」

他に無いって。悲しいけど。
116名無し:02/03/19 23:34 ID:Hxkl7LQY
重複しますが、私もマンガ日本の歴史はヨイと思います。
何度高めの論述が必要なら「日本史講義」の2巻(駿台文庫)をちらっと見てみると勉強の仕方が見えるかもしれません。
ムズイですけど・・・

117おっぱい:02/03/20 10:00 ID:CWjWu7FF
てか日本史って頭をホンマにつかわないね。やってtばからしくなるよ!
数学できない奴の逃げ場って感じだな!みんな頭悪いのにきずいてるってことだね?
118名無しさん:02/03/20 10:34 ID:uR3UKS9b
>>117
寝たにマジレスですまん
数学も理科もやってましたが何か?
119おっぱい:02/03/20 10:37 ID:CWjWu7FF
あなたはセンターで数学満点とれますっか?
120たろすけ:02/03/20 11:06 ID:VH3W3yTe
山川の教科書だけでマーチレベルの日本史なら十分。
ただ、近現代になると経済史・外交史が複雑になってくるので
単純に付け焼刃的な暗記じゃ苦しくなってくるでしょう。特に
早慶は。独学で「神の見えざる手」や二次大戦前の世界情勢を
理解するのは大変だろうし。そこは素直に予備校に頼って
教科書の知識が有機化するよう持ってたほうがいいです。
121名無しさん:02/03/20 11:10 ID:PK/g2Q/w
漫画と教科書を読み終わったら次は何をすれば良いの?
122功治:02/03/20 11:11 ID:CWjWu7FF
石川実況中継と教科書は先にどちらをするべき?
123ご隠居@集計君2号 ◆oV4QY2IA :02/03/20 11:12 ID:7tk8J//p
>>121
問題集をやりましょう。
(1問1答よりも、模試や入試と同じ形式のものを)
124名無しさん:02/03/20 11:14 ID:PK/g2Q/w
>>123
具体的な問題集は自分で本屋に行って好みで選んでも問題ないですか。
お勧めの問題集みたいなのはありますか?
125ご隠居@集計君2号 ◆oV4QY2IA :02/03/20 11:19 ID:7tk8J//p
>>124
私は予備校のテキストの後ろにくっついている問題しかやりませんでしたが
菅野が関わってなければ大概のものなら問題ないかと。
126名無しさん:02/03/20 11:26 ID:uVGVJ+5Y
>>125
サンクスです.

127ハル:02/03/20 11:28 ID:L6R0so+9
鎌倉時代って面白いね(´∀`○)
そこだけマニアになりそう
128功治:02/03/20 11:30 ID:CWjWu7FF
菅野ってままよかった
129ねっとらんなー:02/03/20 11:36 ID:lbj+yRwJ
菅野VS石川VS土屋VS竹内
この中で順位つけてみるとどんな感じかな?
オレは菅野、石川、土屋、竹内だと思う。。。
130ご隠居@集計君2号 ◆oV4QY2IA :02/03/20 11:40 ID:7tk8J//p
>>129
元河合生なので主観混じりかも知れませんが、
石川>竹内(河合の)≒土屋>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>菅野≒竹内(姦主の)
では?
131(・∀・) ◆.kkkkkk. :02/03/20 11:42 ID:OU3mYUlV
日本史ハァハァ
132 ◆Y9oX.AEc :02/03/20 14:31 ID:SAYWDWqu
金谷俊一郎ってどうよ?
133 :02/03/20 14:48 ID:1DrUUgI5
論述なら石川がいいと思うのですが・・
134118:02/03/20 15:03 ID:QI5BLJ+g
感想・・・
菅野(日本史ノート)  早計オンリー
竹内(超速古代〜大政奉還) テスト直前に威力を発揮
金谷(名人の授業)  かなりグッド

カッコ内は俺の使ったやつ
石川・土屋は使わなかった

>>119
満点はとれんかったが96は取ったよ。化学は90。
日本史は97ね。
135:02/03/20 23:59 ID:hKJ+SAhJ
ganbare
136カテジナ・ルース:02/03/21 00:00 ID:TDtPfQG0
正直、このスレは

ついていけないわ
欝だよ
坊や
137名無しさん:02/03/21 21:51 ID:JafbgXOj
センター日本史の最強の問題集を教えて下さい。
138カテジナ・ルース:02/03/21 21:56 ID:5iaNZkZL
>>137
山川の穴埋め参考書で決定だよ
周りもみんなそうだったよ
坊や
139とどのつまり:02/03/21 22:05 ID:udW1hciG
新撰組ってあんま問題に出ないよなー。きへーたいは嫌なくらい出んのに。
140 :02/03/22 00:52 ID:NOe34ZL9
塾の帰り道にエッチな本の自動販売機があるんです。あ
たし、そういうのにちょっと興味があって、ちょっと見
てたんです。そしたらいきなり後ろから抱きしめられて
、オッパイやあそこを触られました。その後押し倒され
て、入れられちゃいました。その人、「鎌倉幕府の始ま
りは何年?」って聞くんです。答えられたら抜いてやる
って。でもわかんなくて、結局、3回もされちゃいまし
た。
141SEI:02/03/22 01:22 ID:tn9xsun1
ガイシュツだけど116の言うように、
「日本史講義」2巻(駿台文庫)はいいYO
論述向け。
教科書を2,3回まわした後に読むと、
それほど、難しく感じない。
それに、断片的だった知識が有機的に結合されて、
一つひとつの暗記事項が、論述試験において、
「使える」知識になるよ。
142age:02/03/22 22:12 ID:TVaXie05
           
143カテジナ・ルース:02/03/22 22:14 ID:M1lr3u+c
なんか、おもしろくない
とりあえず
誰かバサラ大名
何名かあげな
坊や
144 :02/03/22 22:27 ID:bYnL2es6
石川の実況中継、山川の用語集、山川の史料集、高校でもらった図版資料集、金谷(名人の授業)

金谷はかなり良い
145名無しさん:02/03/24 09:03 ID:dSEcOu8O
日本史ってやっぱり書くしかないんですか?
チェックペンと赤シートで暗記とかもやっぱり無理?!
今年高3なんですけど、塾の日本史の授業の難解さにとまどってます(;;)
日本史甘くみてた・・
146カテジナ・ルース:02/03/24 09:10 ID:nAPHiAij
>>145
せっぱつまると
それしかないね
坊や
漢字のミスで×なんて
欝なことにならないためにもね
坊や
センターだけなら、
チェックペン、赤シートで強力すぎるけどね。。。
147nana-si:02/03/24 09:58 ID:QehCXAmp
教科書だけ読んでりゃ8割いけんじゃないの?
全文暗記の勢いを持つことが条件だけど。
我は風呂の中でただぼーっと読んでただけで自己最高点が。
定期テスト前3回ほどやっただけで20点上がったから1年間続けりゃ全然とれんでない?
「定期テスト」とほざいてるところが怪しいが。
148ハル:02/03/24 11:14 ID:Z/gsL4UH
山川の教科書ってどこで売ってるの?
うちの学校超DQNだから
山川の使ってないんだよね(;´д`)

小学校の教科書みたいな大きいやつ・・・

鬱だ・・


149 :02/03/24 11:23 ID:3O7jH5pL
俺も日本史やってるんですが、教科書を買うんだったら山川の書き込み
教科書がいいと思います。
150(・∀・):02/03/24 11:24 ID:S9U0ISY7
教科書+書き込み教科書→駿台日本史講義2
で逝きます
151ハル:02/03/24 11:27 ID:Z/gsL4UH
やっぱ普通の山川の教科書欲しいナァ。

担任がくれたヤツ、1997年のらしいから・・・

152 :02/03/24 17:18 ID:oqsioUJQ
>>151
ちなみに本屋で普通の山川の教科書は売っています。日本史はなるべく
早い時期からやったほうがいいと思います。テスト近くになるとあせって
頭に入らないですよ。
153 :02/03/24 17:20 ID:HG98dzRT
織田信長と徳川家康
どっちがあたまいいですか?
154虎舞竜:02/03/24 17:31 ID:kc2UXHI/
実況の石川先生のみ。これ最強。
不安なら菅野と一緒に。
これで(゚д゚)ウマー!
155 :02/03/24 17:41 ID:oqsioUJQ
>>154
俺もそれやった。石川の実況は良い。ただし文化史がないので文化史は
各自でやるべし。
156七誌:02/03/24 17:42 ID:HnPrvEtM
しょせん実況はあるていど基礎ができてる奴が使うものだよ
157虎舞竜:02/03/24 17:51 ID:kc2UXHI/
最初、シグマのわけわからん本買って大失敗したんだが、石川先生に出会い感動したYO!
基礎なしでも、気合い入れれば実況中継で何とかなる!
コレは自信を持ってオススメします。
158<:02/03/24 17:52 ID:wB6W3cDe
>>157
あれって
全部
暗記せんと
いけないの?
159ハル:02/03/24 17:53 ID:5i0bf0My
石川のって赤い字多くない?
160虎舞竜:02/03/24 17:54 ID:kc2UXHI/
>>158
いや、赤い文字のみでだいたいなんとかなるよ。
日本史が難しいなんて考えられなくなるから。
161京都人<コバ潤司:02/03/26 00:39 ID:vGOOEQTC
やはり関関同立なら教科書だけじゃ無理?
162( ´∀`):02/03/26 00:42 ID:mBb/JHON
文化史ってなんのことなんですか?
最近勉強しだしたからよくわからないん
だけど
163名無しさん:02/03/26 00:56 ID:HYYQwLfC
AGE
164名無しさん:02/03/26 01:00 ID:HYYQwLfC
OSIEROGORA-
165名無し:02/03/26 01:13 ID:wjxMuJ5J
教科書
166 :02/03/26 01:18 ID:Rbb64dZd
折れ英語と国語が60後半で日本史40未満だけど
閑々同率受かったぞ。わはは
167 :02/03/26 10:53 ID:m8Z82UEL
>>162
例えば日本で一番最初の仏教文化=飛鳥文化。
南北朝文化の影響をうけて発達した。代表的な建造物は法隆寺(斑鳩寺)。
代表的な彫刻は法隆寺金堂釈迦三尊像、法隆寺求世観音像......
などという文化の歴史を学ぶのが文化史です。
はっきり言ってつらい。ですが日本史を選択したからには避けて
とおれない道です。
168 :02/03/26 14:17 ID:o0p7Tphh
>>ハル

教科書、もしかして緑のでっかいやつ?
ウチの学校もそれだ・・・
169名無しさん:02/03/26 14:22 ID:+FNylDXt
菅野の清水書院から出てる四冊の問題集完璧にすれば、
私大ではマズ困らない。早稲田も余裕。論述は知らん。
170ハル:02/03/27 23:53 ID:Uf/sYms5
裏が緑のやつ。
もう内容ヘボすぎ>>168
171名無しさん:02/03/27 23:55 ID:yFRECWKz
総計の上位学部に菅野はかなり有効。
論述は石川でも使え。
172カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/03/31 20:10 ID:bNWeMHKK
利家と松
でてくる人物がマイナーすぎるよ
坊や

宮城谷の新作の三河戦国者も
マイナーすぎるよ
でも、忍城の話の小説は面白かったよ
坊や

阿部仲麻呂の反乱とか
面白いね
坊や
173カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/03/31 20:13 ID:bNWeMHKK
しまった、反乱したのは
阿部仲麻呂じゃない
反乱して琵琶湖の周り逃げまわったの
誰だったんだ
出てこない、欝だ
坊や
174カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/03/31 20:18 ID:bNWeMHKK
http://www.kirihara.co.jp/scope/JUN98/tanbo.html
藤原仲麻呂だ
これをドラマにしてくんないかなあ〜
坊や
175名無しさん:02/04/01 18:55 ID:9IzXS+s1
左側が確認用の穴埋めで右側が板書用になってる参考書って売ってる
和田秀樹の本に載ってたんだが
176凾` ◆iP2yxpUQ :02/04/01 19:03 ID:ZMaUqGa1
 山川の詳説日本史ノートでは?
177175:02/04/01 23:21 ID:6McTZX+M
日本史B  詳説日本史学習ノート  上(改訂版)
だったYO!
山川のhpで調べたらあった
178 ◆DUOa/.ac :02/04/01 23:30 ID:dFmYANWt
日本史はやればもっとも確実に点が(ある程度までは)上がり、安定する教科である。

179 :02/04/02 13:49 ID:Nc8uCnnj
>>166
もったいない。日本史ができてたらカナーリ高い大学にうかったかも。
漏れは全く逆。
180ななし:02/04/06 23:17 ID:OahFNCiS
日本史のセンター対策って教科書だけでイイでしょうか?
あと一問一答とか?
181名無し:02/04/06 23:30 ID:cgcDzsZV
おれ、「流れが分かる日本史Bノート(山川)」っての好き。
182kokoko:02/04/06 23:31 ID:JSe4Zjyl
教科書だけでは問題慣れしないのでは?
183ななし:02/04/06 23:36 ID:c/1UJHQM
なるほど・・・。やっぱり過去問は大事ですねぇ。
184名無しさん:02/04/07 13:07 ID:He6znGbi
教科書全部隅々まで覚えればセンターも大丈夫。
185名無しさん:02/04/08 16:16 ID:pDkJ5l0t
葛生人とか七支刀とか
教科書になかった
186名無しさん:02/04/08 19:39 ID:VSeMYlby
>>185
は?それは私立の問題でしょう?
だったらそれが答えられなくても教科書に出ているのを確実にとれば簡単にボーダーいくでしょう。
センター以外で満点取りに行ってもあんまり意味ないよ。
187元代ゼミ生@ ◆9g2LQ/2E :02/04/08 19:47 ID:T+YDuizR
>>181
いいね

教科書使ってなかったけどセンターは2個間違いだった。
188 :02/04/10 13:22 ID:8TqqTXHn
慶應攻略考えてください
189ななし:02/04/10 13:49 ID:c/Q7fZPe
≫143
佐々木 道誉しかしらね〜。
190名無しさん:02/04/12 21:35 ID:maXCub+/
推古 皇極 孝徳 斉明 天智 天武 持統
文武 元明 元正 聖武 孝謙 淳仁 称徳 光仁
191名無しさん:02/04/12 21:38 ID:maXCub+/
不比等 長屋王 4子 橘諸兄 藤原仲麻呂 道鏡 藤原百川
192黄色い肌:02/04/13 00:43 ID:NpRdzGy6
石川実況わかりやすい
日本史ってゆっくり進むか早く進んで何回もやるかどちらがいいですか?
193のびのびた:02/04/13 08:22 ID:7PvlquUZ
僕はまず、山川の一問一答を全て答えられるようにしました。
本気でやれば、1ヶ月でマスターできます。
それと竹内睦泰の参考書で流れを覚えました。
194エリートモンキー三郎:02/04/13 10:25 ID:Ejj6UeOx
小室哲哉の「天と地と」が主題歌やった
映画?または大河ドラマってなんやったっけ?
195名無しさん:02/04/14 10:56 ID:hJPTnY5M
 
196カテジナ・ルース ◆RNAnJ9MQ :02/04/14 10:59 ID:wNsEkQEb
197エリートモンキー三郎7単位:02/04/14 14:18 ID:TmG259jH
>>196
ありがとう!!
198名無しさん:02/04/14 14:46 ID:3Dwobe3q
誰か知行国と荘園の違いを教えてください。
199愚*浪:02/04/14 14:47 ID:TIKLSfsH
200かな
200愚*浪:02/04/14 14:48 ID:TIKLSfsH
ちぎょう‐こく(チギャウ‥)【知行国】 上皇・女院・公卿・大社寺等に特定の国を給与し、子弟や近臣を名目上の国司に推挙させて、任期(四年間)の間その国を知行させたこと。
また、その国。実際には別に目代(もくだい)を現地に派遣して国務にあたらせた。
院政時代に発達。のちには知行国の私領化がすすんで荘園化した。
201198:02/04/15 00:32 ID:Y0ZUfFjB
>>200
すいません、やっぱり分かりません。
202ぴょん:02/04/15 04:11 ID:VTWbMGHm
ちょっと書かせてね。
よく言われていることですが、山川の教科書『詳説 日本史』を読むときには
欄外の脚注もきちんと読むことが大切です。本文の流れを損なわないように
欄外に書かれているだけで、かなり重要なポイントが含まれています。
それと、資料の出典や、美術品の所蔵元、建築物の所在地なども
覚えておくと、役に立つことが多いはずです。
受験生の皆さんのご健闘をお祈り申し上げます。
203市井紗耶香:02/04/15 21:03 ID:mB6IEBP0
漏れはセンター日本史60点いかんかったけど一橋はうかったぜ。
204高3:02/04/17 16:57 ID:UT9oHFzs
あの〜、日本史なで予備校に通うなら
駿台・代ゼミ・河合のどれが早慶対策に
いいでしょうか…。
やはり講師による違いって大きいのでしょうか・・。
205東大文:02/04/17 18:44 ID:pF3kAla0
一部の私立については知らんが、センター&国公立2次なら、
年号を暗記する必要なし。せいぜい decade で十分。
206東大文:02/04/17 19:00 ID:pF3kAla0
一番コワイのは、勉強を「重箱の隅をつつくような瑣末な事項を大量に暗記すること」
と勘違いして、歴史の大筋を見失うこと。
ひいては他教科がおろそかになって、国語や英語を読む力がパッパラパーになってしまうこと。笑い事じゃない。
207_ :02/04/18 01:41 ID:aDyx+VMu
Age temiru
208名無しさん:02/04/18 01:41 ID:WqPxDuaU
205 名前:東大文 :02/04/17 18:44 ID:pF3kAla0
一部の私立については知らんが、センター&国公立2次なら、
年号を暗記する必要なし。せいぜい decade で十分。


206 名前:東大文 :02/04/17 19:00 ID:pF3kAla0
一番コワイのは、勉強を「重箱の隅をつつくような瑣末な事項を大量に暗記すること」
と勘違いして、歴史の大筋を見失うこと。
ひいては他教科がおろそかになって、国語や英語を読む力がパッパラパーになってしまうこと。笑い事じゃない。


207 名前:_ :02/04/18 01:41 ID:aDyx+VMu
Age temiru



209朱雀:02/04/19 08:04 ID:lFSWS8+J
用語集(山川)ってどのように使えば効率がいいですか?
やっぱり出てきた用語を調べて重要なところをマーカーで塗るって感じ
なんですかね。
210 :02/04/19 08:21 ID:A/ExFrT7
暗記だよ、暗記。
あれ1冊覚えてればどこの学校の日本史にも対応できるかんね。
211名無しさん:02/04/19 09:40 ID:e6HopaUy
>>209
当然暗記だよ
212内山似菜:02/04/19 16:50 ID:7lvYbkmi
マーチの経営や商学なら、どういった勉強法が重要でしょうか?

英語と国語の偏差値は60なんですが、日本史は全くの未知数です。

2浪はぜったいイヤです…
213ハル:02/04/19 20:41 ID:5jU3ANeV
用語集の赤いところだけ覚えても
偏差値50いかないでしょうか?
214名無しさん:02/04/20 19:39 ID:y/McJ3tj
まだ山川の用語集買ってないんだけど、ヤパーリ買うべき?
センターだけなんだけど。
215名無し:02/04/20 22:07 ID:8AvKnTy3
山川の普通の教科書と書き込み教科書はどっちがいいかな。
216抱擁BOY :02/04/21 03:17 ID:6qZmPg9D
それよりもマンガ日本の歴史を読むべき。
217朱雀:02/04/21 10:07 ID:aj+Ww4hY
>>215
少なくとも3回以上読む気があるのなら普通の教科書がいいと思います。
でも体質的にに受け付けないのなら書き込み教科書がいいと思います。
218 :02/04/21 10:08 ID:YP8vc4ih
お勧めの参考書とかは?
219朱雀:02/04/21 10:39 ID:aj+Ww4hY
>>218
定番は石川の日本史実況中継。これは間違いないです。欠点をあげるとすれば
文化史が無いことです。

菅野の講義録もよいかも。こちらは非常に細かいことまで書いてあります。
欠点は細かすぎるところかな。

超速なんとかってやつもよいとききます。

最終的には教科書+問題演習。演習は必ずやるべしです。
220抱擁BOY :02/04/21 13:12 ID:5deIsQ48
219が簡潔に結論を述べた。
221名無しさん:02/04/21 16:47 ID:sDWxHGDO
最近出た、日本史の暗記の仕方?とかいうのはどうよ?
222tomaho\:02/04/22 00:03 ID:PBvxIj/P
文化史ってどういう風に勉強したらいいですか?いつぐらいから?
223kirin:02/04/22 00:26 ID:mHgD4cD1
>219
基本的には同じ意見なんだけれど、
でも、「実況中継」とかは面白いとは思うけど、
やっぱり本格的な参考書(最近はあんま良いのないけど)
を使った方が良いと思う。
だって国公立の二次で困るよ。きっと。

>222
図説を使うと早く覚えられる。
でも、基本はひたすら書いて、体力で全部覚えんの。
224受験生の味方:02/04/22 00:38 ID:NY0Mus3J
予備校の自習室がうるさくて勉強できないって人は
けっこういるんじゃないですか。
rrrrrrrrrrrrrr
ならば大久保の有料自習室がお勧めです。
朝7時から深夜12時まで年中無休です。
とても静かで快適ですよ。
毎年、東大、一橋、国立医学部に多数合格しています。
ただし、7月には満席になってしまうので
早めに指定席を確保しましょう。
ttttt
詳しくは、下のホームページで
http://www.d9.dion.ne.jp/~sousekei/jisyuusitu.html
225両方で質問:02/04/22 14:05 ID:UsVUslSQ
日本史と世界史、どっちを取るかかなり迷ってるんですが
勉強量がどっちの方が多いだとか、そういうの有りますか?
それと皆さんは、日本史にした理由は何ですか?
226kirin:02/04/22 14:36 ID:QeoCb9JE
選択の理由
クラスのみんな(特にかわいい女の子)が
日本史選択だったから。
世界史得意だったけど乗り換えた。

勉強の量
絶対に日本史の方が多い。
でも、日本史はすぐ好きになったし、実際勉強しやすいのは
日本史だなと思った。
227朱雀:02/04/22 18:45 ID:Y2iT40sl
>>kirin
本格的な参考書でいいのって本当に最近無いですよね〜(困

>>225
理由は.........なんだろうね。勉強する部分がつながっていて流れが分かる
からかな。
228抱擁BOY :02/04/23 01:55 ID:DxN1D0hB
文化の攻略の仕方
@まず美術系(絵・仏像・彫刻など)は図説の写真と一緒に覚えた。
A文芸系(ナントカ日記・ナントカ物語等)は国語の便覧を使い、
 背景やエピソードとかんれんさせて覚えた。
Bついでに史料はキーワード(人物名・場所等)に注目して覚えた。
 品詞分解なんかすると古文の勉強にもなる。
Cあと残りはひたすら暗記勝負かな。
日本史にした理由は楽だったから。世界史だと地域別に攻略しなきゃ
ならんし面倒。世界史は大学入って独学で勉強する気だったし。
もう1つ。なんか世界史の問題難しく感じるんだよね。
229七資産:02/04/23 03:49 ID:x/7NPzjJ
軽く検索して思ったんだけど
小学館のまんが日本史の歴史(全20巻)ってすでに絶版?
230229:02/04/23 03:51 ID:x/7NPzjJ
というか昭和平成の追加で全21巻のようです。
231kirin:02/04/23 14:22 ID:4SpoWHcb
>227
ほんとに無いよね〜。
でも、山川の「詳説日本史研究」はまぁまぁかな。
あと、かなり入手困難だとは思うけど、旺文社の
「研究日本史」が良いと思う。受験生の頃はこれで勉強してた。
今も使ってるけど。
でも、もう売って無い。たぶん絶版になったんだと思う。

232名無しさん:02/04/23 14:26 ID:jyCeHBXX
山川の教科書だけでセンター満点って可能ですか?
233kirin:02/04/23 14:33 ID:GbbcyTEv
>232
てゆうか、「山川の教科書」だけで日本史をマスターするってのが
無理でしょう。
だってあんな面白くも何とも無いもの覚えられなくない?

あと全部完璧に覚えたとしたら…、取れるかな?
過去レスに勉強方法あったよ。見て見たら。
234名無しさん:02/04/23 14:52 ID:TlpcPttO
予備校のテキストが一番
講義のCDとテキストを市販してくれ
235熊ilp:02/04/23 14:58 ID:/dnHmVEF
参考書、買ってすぐに改訂版でると腹立つ。
236朱雀:02/04/23 18:55 ID:C/iJSWY7
>>235
ドンマイ。
でも改訂って実際どこらへんを改訂してるんだろうね。
237229:02/04/23 23:21 ID:BliIEl03
すいません。本屋に行ったら普通においてありました。
正式タイトルは「まんが少年少女日本の歴史」なんですね。
「まんが日本の歴史 小学館」じゃひっかからないわけだ・・・。

他にも集英社のヤツ(全18巻?)や555(全1巻)ってのがありました。
555は参考書のコーナーに置いてありました。
なんか北斗4兄弟が出演してたんですが(藁<555
238抱擁BOY :02/04/24 00:18 ID:MX6O+iMD
>>237
藤原4子を北斗4兄弟とかけていた555
555はなんかごちゃごちゃしてる。
無理矢理内容を詰めているのがわかる。
そのうえ近現代の内容も薄い。
555買うと文化版、近現代版、テーマ版も
買わなきゃいけないという罠。
無理なく読める小学館に一票。
図書館にもあるので金かからんし。
239名無しさん:02/04/24 00:34 ID:y9wuWKEk
>>236
著者の顔写真















…だったらどうするよ(w
240 :02/04/24 03:44 ID:Bn4aaCkH
ここ見て山川のノートを書店で注文しようとしたら
学校を通してでないと売れません
といわれたよ。現役以外逝ってよしなのかー!
もっと早く注文しておけば良かったよ。
241 :02/04/24 07:26 ID:xpy67HUr
242kirin:02/04/24 14:30 ID:xriwGEc0
>240
山川のノート?どんなヤツ?
市販されてない「山川のノート」なんてあるの?
たいてい本屋さんで売ってんじゃない?
それに「ワークノート」だったら何でもいいと思う。
どーせそんなに変わんないって。実際。

>239
そうな単語集あったね。確かに。
243朱雀:02/04/24 17:36 ID:Bzv7euBy
>>239
すぐに切り取ってノートに貼り付けちゃうね♥
244240:02/04/25 18:52 ID:xzgjYD2c
>>241
ありがとうございます。
通販やってやがるとは。

>>242
日本史ノートとかの教科書準拠ノートです。
245 :02/04/25 19:19 ID:4rpyVuNo
俺っちは日本史が最後まで40代だったが感官同率には受かったぞ。
246名無しさん:02/04/25 22:31 ID:fIee2R5o
石川の実況中継使ってる人って大体何回通読してからその回の熟読始める?
やっぱり最低2回しなきゃダメなのかね

後これで覚えられないという文化史に適した参考書ってあります?
247じゅけんせ:02/04/26 01:43 ID:CidTRX8J
私は2週間前から日本史始めたんだけど、石川実況中継2回読む(でも私の場合は
通読じゃなくて熟読。なるべく覚えるように)with山川用語集→結論日本史読む→
結論日本史史料と菅野史料やる→ついでに一問一答もやる なんだけどいいのかなあ。
文化史が・・・。あと問題集も何がいいんだかわからなくて結局一問一答と結論日本史に
くっついてる暗記カード?並のものしかやってないのです。
早稲田受けるなら菅野も買ったほうがいいんでしょうか??
248名無しさん:02/04/26 01:56 ID:n5PM++XM
通読と熟読の違いが難しいよね
折れも難しそうなのは覚える段階の前に覚えておこうするし
249kirin:02/04/26 16:50 ID:MdLrgFax
>247
良く勉強してるみたいだけど、最後の仕上げはやっぱ問題集だよ
なるべく基本的なやさしい奴がいいと思う
どんな難関を受験するにしても、難しい事を無理やり覚えるんじゃなくて
基本をきちんとマスターする事が大事。
別に日本史で満点取れなきゃいけないってわけじゃないっしょ?

ついでに、あんまり受験書の銘柄とかにこだわっても意味ないと思う。
ただ「実況中継」とかじゃなくて本格的な参考書を使った方がいいとは思うけど。

あと、勉強方法に正解なんかないよ。「思い込んだら〜」でガンガンやんな。
とにかく「書いて」、ひたすら「書いて」覚える!! 
250ハル:02/04/26 17:13 ID:nViVMqgW
予備校のテキストと、どっかの過去問集めた問題集、
石川の実況中継しかやってません
251kirin:02/04/26 17:52 ID:0HubSeoU
>242
だったらなおさらなんでもいいよ。なるべく薄くて簡単な奴がいいんじゃないかな。
ワークノートなんてとっととやっちゃって、ガンガン問題やった方がいいんだから。
ただ日本史好きなら「日本史研究ノート(だったかな?)」とか「日本史学習ノート」
だかとかが、資料とか解説が豊富で面白いと思うかも。

レスが前後して気を悪くしてたらゴメン。
受験勉強、頑張って

>250
なんでもいいよ。ガンガン勉強して。
あと持ってるとは思うけど、用語集と図説も使った方がいいと思う。
便利だから。
252名無しさん:02/04/26 21:17 ID:fT9/ZqeE
日本史B学習ノートってどう?
253早稲田政経:02/04/26 22:15 ID:INDj0Uvk
集英社学習漫画日本の歴史
「その時歴史が動いた」みたいな歴史TV、ビデオなど
〜流れを知る。楽しむ。興味を持つ。ビジュアルでインプット。

教科書

菅野の実況中継

ゴタクドス

友達と問題のだしっこ

以上で偏差値70超

字面の丸暗記でなくビジュアル、遊びを入れながら。
254kirin:02/04/26 22:26 ID:QBgIwxVg
>252
251で書きたかったのそれ。日本史好きならいいと思う。
右ページが空いてんのがいい。あと下の解説も。

>253
「ゴタクドス」って何?できたら教えて。
255(;・∀・) ◆IIIiiiiI :02/04/26 22:27 ID:YnKbCb1i
>>254
五択DOS
256名無しさん:02/04/26 23:01 ID:8rbWygok
日本史に何割ぐらい時間裂く?
257抱擁BOY :02/04/27 01:44 ID:LvQuLpLW
理想なのは253みたいな勉強法。
ただ、「そのとき歴史が動いた」は
ヲタすぎるし一場面45分というのでは効率悪い。
「そのとき〜」は受かってから楽しみましょう。
258名無しさん:02/04/27 01:53 ID:oi+FtYwf
もう石川のでやってるからダメだ
菅野は文化史のだけ買おう
259Y津田沼校:02/04/27 02:11 ID:Nv10Y8Yw
用語集覚えればいいって言うけど・・・
テーマ史別で出されるとそういうのって弱いんちゃう?
テーマ史大好きなセンターは横の暗記より縦の流れだよな
去年文化史だらけの最悪な問題だったから今年はどうなることやら・・・
260名無しさん:02/04/27 22:33 ID:05IPqYSR
集英社の漫画と小学館の漫画の日本の歴史はどっちがいいの?
261名無しさん:02/04/27 22:48 ID:dP5SRmU8
今から
漫画読み始める時間あるのかな?
262kirin:02/04/27 22:49 ID:iDFLvq9S
>260
いや、あくまでも漫画は参考程度に読むだけなんだから…
そんな深刻に考えるほどのもんでも無いと思うけど。

両方読んだら?
263260:02/04/27 22:52 ID:05IPqYSR
今年度じゃなくて来年度の受験だし
日本史はセンターのみだから時間はあります。
264名無しさん:02/04/28 02:43 ID:YpJE/DVI
東大理科各類って地味に日本史AでもOKなんだな。
AとBってセンターでどれくらい違うんだろ?
265名無しさん:02/04/28 13:13 ID:iLLIH85c
石ノ森章太郎って誰?
266名無しさん:02/04/28 13:43 ID:ACVqlCRZ
漫画家
267きりん:02/04/28 14:16 ID:29TnBE/I
「攻める日本史-文化史」ってどう?七年前の本だけど。
268同志社経済学部:02/04/28 14:44 ID:PAoe0j0M
それやってましたよ。べつにいたってフツーです。問題とくよりおぼえるほうさきやったほうがいいよ
269kirin:02/04/28 15:28 ID:Fe1o0anw
>263
まだ、二年生なの?なのにもう受験の準備?
えらいな〜。

漫画で、おっきい漫画喫茶にでも行かないと読めないとは思うけど、
「「坊ちゃん」の時代(関川夏央・谷口ジロー)アクション・コミックス」っていうのがあって、
それも面白いと思う。
夏目漱石とか幸徳秋水とかが主役で5巻でてんのかな?
わりと面白く読めて、ちょっとは勉強の「足し」になると思う

>264
ぜんぜん変わんない。Aを「やさしい」と感じるまで勉強したら、
日本史Bでもかなりいい点取れると思う。
270文一新入生:02/04/28 15:32 ID:UllrVp/Z
Aは近現代史に偏って難しい問題が出る。好みの問題やな。
271 :02/04/28 16:15 ID:Uzgk+hrV
早稲田大学の非常勤講師の男が、早大総長室秘書課に無言電話をかけたとして、
偽計業務妨害の疑いで警視庁に逮捕された。「若手研究者の有望株」。学内で
も評判の高かった男がなぜ稚拙な犯行に及んだのか。大学関係者は「博士号を取
得してからも定職がなく悩んでいたようだ」と漏らすのだが…。
 
 
 ◆定職なくストレス?
 戸塚署に逮捕されたのは、埼玉県飯能市双柳、安藤優一郎容疑者(三七)。昨
年十一月から約四カ月間、かつて交際を申し込み断られた女性職員の声が聞きた
くて、勤務先の秘書課に、約九百二十回の無言電話や、いたずら電話をかけた
とされる。
 日本史を専門とする安藤容疑者は早大大学院文学研究科で学び、平成九年に
博士課程満期退学。十一年には「寛政改革期の都市政策−江戸の米価安定と飯米
確保」と題する論文で博士号を取得し、論文は翌十二年、一冊の本として出版さ
れた。
 昨年四月からは非常勤講師として採用され、第二文学部で週一回、「日本の都市
における生活環境の歴史」と題する講義をしていた。講義は大学院生も聴講する
ほど人気が高かった。
 「まじめできちょうめん。非常に細かく突き詰めて研究するタイプ。若手研究
者の中でも有望視されていた」。教員の一人も安藤容疑者を評価する。順風満帆
に見えたが、「定職がなかったことに悩んでいたようだ」。
 安藤容疑者は満期退学した後も就職できず、その前後は新宿区史や千代田区史
の編纂(へんさん)に携わるなどして生計を立てていた。非常勤講師に就い
たといっても、アルバイト程度の収入。助教授や教授につながるわけでもなく、
将来の見通しは立っていなかった。
 数年前に父親が定年退職したことも心境に影を落とした。安藤容疑者は飯能
市の自宅で両親、妹と四人暮らし。「自分が一家の大黒柱にならなければという
焦りがあったみたいだ」。別の教員がそう打ち明ける。
 そんな安藤容疑者の行動に最近、不審な点が目立っていた。近所の住民の話で
は、雨の中、奇妙な鉢巻きをして自転車に乗り、大きな奇声をあげて走り去る
姿が目撃されていた。近くに住む男性は「いつも下を向いて陰気な感じがしてい
た」という。
 「ストレスが無言電話という形で出てしまったのか。研究と同じようにしつこ
くしてしまったのだろう」。ある職員はため息をついた。
272_:02/04/28 16:53 ID:FmM3MOoG
あの〜、なんか興味の湧くような(?)
日本史の人物についてのおもしろいこぼれ話
みたいな本でお勧めってありませんか…?(^^;
273名無しさん:02/04/28 17:33 ID:iLLIH85c
>>272
平家物語
274272:02/04/28 22:40 ID:pcBmZdPH
>273
ありがとうございます。。平家の人物を詳しく知れる…
ってことでしょうか。。
あと、古代から近代の色々な人物についてのマメ話も知りたいんです。。
275nanasi:02/04/28 22:43 ID:t6rKZgEJ
>272
「日露戦争物語」は?
276 :02/04/28 22:44 ID:/05tEeWd
結論 石川先生は最強です。
277名無しさん :02/04/28 23:02 ID:xDXyozTh
すいません。
五択DOSってどんなやつですか?
くわしく教えてください
検索しても五択問題のクイズゲーしかヒットしませんでした
278日本史:02/04/28 23:30 ID:0VphKMW6
正誤問題対策ってどうしたらいいんですか?
279名無しさん@日本史A計画断念:02/04/29 02:57 ID:707hYA/n
>>265
仮面ライダー描いた人

>>269,270
どうもです。素直に手持ちの教科書があるBで逝ってきます!
280kirin:02/04/29 18:33 ID:f+98toNw
>278
即問即答ができるようになるまで覚える。しかない。
要するに「パッと見て気がつく=パッと答えられる」って事。

ただ過去問やってれば、「ポイントになりやすい事項」ってのは
見当がつくようになると思う。
まぁ、頑張って勉強してください。

>279
教科書持ってるだけで日本史Bにするのは危険。
日本史は大変だよ。ほんとに。
日本史好きでもないのに選んだりしたら、絶対後悔するって。
どんな受験するのかわからないけれど、
受験科目はもっと慎重に選んだ方が良いと思う。
281 :02/04/29 18:34 ID:DANksFi4
>>271
感じ多すぎ
282272:02/04/29 20:16 ID:/la9gOJA
>275
ありがとうございます…。
日露戦争物語…近代史全然わかってないし、ぜひ探してみます。
283名無しさん:02/04/29 20:24 ID:zIDmkiVX
日本史B用語集
ってどうなん?
284以下略:02/04/29 20:29 ID:8AH/abIh
285kirin:02/04/29 20:35 ID:3hCj/ZRL
>>283

>ってどうなん?
じゃなくて、それを覚えるってのが基本。
人によって勉強方法はまちまちだけど、
それでも基本。受験日本史用の辞書って感じ。
もちろん、山川出版のやつね。
286日本史大変って:02/04/29 21:28 ID:PeLIEUvd
>280
センターのみでもですか?
287kirin:02/04/29 21:38 ID:xE3kMixN
>286
もちろん。
ってゆーか、センターの日本史は難しい。
そのへんの私大の問題の方がよっぽど楽。
マークの方が難しい問題が出るのが日本史。

センターのみで使うんなら現社とか政経とか
地理Aとかを薦めます。
最近は難しくなったみたいだけれど、
それでも日本史よりは楽なはず。
288 :02/04/29 21:40 ID:CCZ2r9hZ
中間は早計情痴あたりの問題と比べるとまだ楽。
289名無しさん:02/04/29 23:12 ID:036Unz4K
>>285
全部覚えるっては不可能?
290名無し:02/04/29 23:16 ID:lV1DKiaB
用語集って山川のがいいって聞くけど旺文社のじゃダメ?
学校で買わされたやつ旺文社のなんだよねー
あるのに買いなおすのも・・・
291kirin:02/04/29 23:20 ID:bZoenVAB
>>288
そりゃ、そんな大学と比べりゃそうでしょうよ。

>289
不可能ではないとは思うけど…。
なるべくたくさん覚えようってこと。

なんだか知らない人や物がでてきたら調べてチェック。
テストでできなかったところもチェック。
ってマメにチェックして覚えよう。
292碧風:02/04/29 23:21 ID:0aIjt6K5
日本史選択者として書き込んでおく

宮城県の遺跡名は考えるな 以上
293名無し:02/04/29 23:26 ID:lV1DKiaB
関西の私立大の日本史はかなり難しいって本当ですか?
だから数学でうけた方がいいと言われたのですが実際どうなんでしょう?
294名無し:02/04/29 23:27 ID:lV1DKiaB
293↑ちなみに閑々同率です
295今年23歳:02/04/30 00:56 ID:EiIzM5E/
ワケあって大学を受け直そうと考えて勉強しておるんですが、
日本史のセンターの内容については、98年あたりとどう違うんですかね?
富本銭とか石器捏造とか色々古代史の教科書の内容が変るような内容の事件があって、
高校の時に使ってた教科書がどれだけ役に立つか自分ではわかりかねるので、
そこら辺の情報をお願いします。
296名無しさん:02/04/30 00:58 ID:JgHssN2P
>>290
山川の方が良いよ。
何でかと言うと多くの大学が
この用語集を参考に問題を出しているため。
297抱擁BOY :02/04/30 01:00 ID:yURnARRZ
>>290
俺は旺文社でしたよ。MARCH程度なら
別に大丈夫だと思います。
>>292
というか縄文時代の遺跡はとりあえず無視しても良いと思う。


298名無しさん:02/04/30 01:01 ID:3rpvyKC8
>>293
同志社と関大はそんなに難しくない。
立命館と関学はむずいかも、特にリッツ
299kirin:02/04/30 02:09 ID:MC09WAoj
>290
なるべくなら山川の方が…。
でも、やっぱ使い方が問題で、道具はなんでもいいのかな?

>292・297
「ゴットハンド」先生の偉大な力で、当面は出題されない見込み。
日本史の教科書の範囲を減らしてくれるなんて…。感謝感激。

>295
大幅な変更点っていうのは見当たらないと思います。
ですから、その当時の物で十分に役に立つはずです。
もし、不安でしたら2000年に山川の用語集が改訂されたので、
それだけ用意すれば全く問題ないと思います。

あと、98年以来の傾向としては、少しずつ易しくなって
きてるってぐらいだと思います。
受験生の立場に戻られるのでしたら、
あまりお感じにはならないでしょうが。

ともかく、受験勉強頑張ってください。
応援させて頂きます。
300名無しさんマンセー:02/04/30 02:33 ID:uCcvJiq9
センターで日本史をやるのには何の参考書がいいのですか?
301名無しさん:02/04/30 04:34 ID:NGkKGYvF
>>300
石川実況中継がいいが。

河合塾のセンター日本史Bもお勧め。
302名無しさん:02/04/30 11:01 ID:PEcEjT9i
私立大の日本史の配点ってどうなの?
303抱擁BOY :02/04/30 12:37 ID:/XMu9siA
>>302
3教科だったらいつも1番低い。
そのかわり英語が高め。
まあ302は東洋大学のD方式でも受験しなさいってこった。
304大学生:02/04/30 20:34 ID:5jSaCSOY
閑閑同率生です。
受験のことなんかあったら聞いてちょ。

関西私大で日本史が難しいのは
立命館ぐらいです。
同志社は受けてないので知らないです。

関学はオールマークでしたし、正誤問題があったりしますが
基本的には、超基本です。石川の日本史と一冊で済ましてる
日本史の参考書の文化史やってて好成績(8-9割)でした。

関大も8割がマークで3択3択4択3択・記述(人名とか事件を)
なのでみなさん普通に8割とか取れます。

305名無し:02/05/01 18:33 ID:Rvo2H9fk
>304
293です。私は関学を目指しているのですがどういう勉強をしていったらいいでしょう?
とりあえず石川は三巻から持ってます。
石川を読んでサブノートまとめてCD聞けばいいですか?
正誤問題など難しそうで心配です。
306大学生:02/05/01 18:51 ID:7WKV+IIt
はい。三巻からという意味がよくわからないですけど・・・
僕の場合は、山川ノートを使わずに自分でまとめてノートをとりました。
結構楽しいですよ。サブノートはけっこう小さいので書き込んだら
けっこうぐちゃぐちゃになるので演習問題用ぐらいに
とっといたほうがいいですよ。石川を何回か読んでたら
難しいのも覚えてたりします。まだ時間はあるので
基本から。ぼくのばあいは8月からやったのですがなんとか現役でいけました。
赤本は1月から。いまやって解けるのであればもっと上を目指せます。
大学受験は基本からです。英語もSV云々からはじめるぐらいがちょうどいいのです。
わかるということを経験して勉強を苦痛に感じないようにさせたらいいでしょうね。
それと二時間で区切ったらいいです。2×3セットで 一日六時間やったことになりますし。
関学は正誤がうっといですね。これはアドバイスできないですね。。
でも大体正誤にするところって言うのはあるんです。なんとか三代目と二代目が。。
ってそういうのは石川でもCDでいってくれます。

やればできるのであってやらなければできない。というのが身にしみますよ。
あくまで参考に。最終決断は自分で決めたほうがやる気は出ます。
2chは情報量が多いので振り回されがちですが、気をつけて。僕はそうでした(w)
307朱雀:02/05/01 19:06 ID:+EdoT/le
山川の「詳説日本史研究」とかって買うメリットはありますか?
(批判をしているわけではないです。買おうか迷ってて。)
308大学生:02/05/01 19:15 ID:7WKV+IIt
はい。その参考書は聞いたことないですね。。すんまへん。
僕が使ってた参考書は
*石川の実況中継1〜4
*知り合いからもらった一冊で日本史を網羅してるヤツの文化史部分
*どこぞの虫食い式の問題集(カッコをうめるやつ)

*菅野の日本史1巻
*山川の実況中継1巻
このふたつは実況中継のどれがいいかを調べたのですが
やはり石川が一番お勧めですね。菅野はちょっと、、カナリマニアックな部分まで
いってる。早稲田目指すとか向きでしょう

なにやら石川信者となってる自分ですが。
文化史もどうも「結論日本史」なる本が著書であるらしいですな。
それに文化史がはいってるとか。。それやりたかったけど
受験終わってから知ったので触れることなく終わりましたな。

つまりは一冊を繰り返したら気がつけば全部覚えてるんですよ。必要な部分が。

がんばって。日本史は毎日二時間やってたら8−9割平気で取れます。
309名無しさん :02/05/01 20:51 ID:0LIRR8pk
山川の一問一答な問題集はだめ
Z会の何とか1900ってのを薦める
(いや、2100だったか?よく覚えてないスマソ
310Socket774:02/05/01 21:16 ID:NTz7vMtv
中堅私大ですが、演習するならおすすめはなんですか?
311 :02/05/01 21:39 ID:g9614jiB
息抜きマンガに、内田春菊「クマグスのミナカテラ」おすすめ。
明治初期の民権運動周辺の人物とか作家とかが出てきて勉強になる。
312名無しさん:02/05/02 13:32 ID:B/NtsYgz
>>311
それって未完じゃなかったっけ。
313 :02/05/02 16:38 ID:308DmUwr
センターの日本史って満点近い点数取れるもんなの?
314 :02/05/02 16:42 ID:LTgK+50d
早稲田目指しているのですが、サブノートって作らないといけませんか?
問題集を解くだけでは駄目ですか?
315 :02/05/02 16:49 ID:cjMcgXJS
>>313
日本史を武器にする奴ならセンター満点は当たり前。
316 :02/05/02 16:52 ID:308DmUwr
>>315
マジカ。センターの日本史は特に点が取りにくいって聞くけど…。
それは出来ない奴が言うセリフか。
やっぱ満点取るには山川の単語集丸暗記しかないかな。気が遠くなるが
317 :02/05/02 16:54 ID:cjMcgXJS
>>316
実況中継と一問一答を完璧にすればよろし。とくに一問一答の文化史な。
満点といってもケアレスミスの一個ぐらいはしょうがないけど。
318 :02/05/02 17:01 ID:mRcI8Oxh
>>317
サンクス。タイトルが良く分からんが本屋で探してみる。
319朱雀:02/05/02 19:57 ID:CoRHs/Zt
山川の「詳説日本史研究」←で、結局買ったほうがいいかな?
320( ´Д`)野菜食えよ ◆iQz1dr/. :02/05/02 20:31 ID:wlC0N0o6
>>319
やめたほうがいいですよ。菅野とか石川にしといたほうがいいです。
321大学生:02/05/02 22:15 ID:yDd8c+xq
菅野は細かすぎるからあんまり要らないかも。。
じっさいそんな重箱をつつく問題は出ない。
もしでてもそこは許容範囲。
322名無し:02/05/02 22:23 ID:G8TnZzj+
まあ、石川の授業受ければ、受からない大学はない(断言!)
323nanashisan:02/05/02 23:31 ID:IvoVcryo
重箱の隅つつくような問題覚えるのもなかなか楽しいよ
324 :02/05/03 08:32 ID:oHIbPdbp
>>319
読める根性があるなら
買って1通り読むといいよ。
325朱雀:02/05/03 11:11 ID:WAFuP1QV
>>320-324
レスサンクスです。とりあえず日本史の基礎はできているので、もう少し
考えてみまふ。
326名無しさん:02/05/03 11:11 ID:MioLVR6K
日本史って、一番覚える事が多い気がする
327朱雀:02/05/03 11:33 ID:N1D50zTl
>>326
多いほうだよね。でも世界史とかと違って流れがあるからそれに
のれればいいんだけど。
328孫悟飯 ◆GoHAN3IU :02/05/03 22:00 ID:mnZyCRz0
早慶日本史買ったのだがもしかしてこれって毎年改訂されてるってパターン?
やべえ・・・
329  :02/05/03 22:11 ID:zZoYMHiG
この画数少ない会社が出版している
教科書って何日で通読すればいいのでしょう?
330朱雀:02/05/03 22:31 ID:vwXHrSWZ
>>329
山川かな?一日25ページとすると14.8日かかりますね。25ページは
本文だけ読むと大体1時間ぐらいかな。俺も今やってるんだけど、つらい。

これに欄外の注もろもろを読むのを加えると一日15ページで25日前後
をかけて読むのがいいんじゃないかと。

>>328
どうした?
331孫悟飯 ◆GoHAN3IU :02/05/03 22:35 ID:mnZyCRz0
>>330
いや、この早慶日本史(河合出版)が毎年改訂されてたら嫌なんですよ。
なぜなら俺が今日買ったこれは2000年度の問題までしか載ってないんです。
もしも毎年改訂されるなら俺はそれも買わなきゃならなくなるはめに・・・(T_T)
332 :02/05/03 22:38 ID:3jB5+eNf
>>331
あれは時代時代を抑えて行くものなので
改訂されても買う必要は無いと思われ。
それより過去門でも買った方が良いよ。
333 :02/05/03 22:40 ID:3jB5+eNf
正直、買って来たばかりの参考書を初めて
上高森遺跡の名前が出てくると萎え。
334 :02/05/03 22:42 ID:zZoYMHiG
>>330
ありがとうございます
一日15ページですね。でも25日・・・・・・鬱
335孫悟飯 ◆GoHAN3IU :02/05/03 22:43 ID:mnZyCRz0
>>332
なるほど。じゃあ買わないことに決めた!!ありがとうございます。
>>333
俺は上高森とか馬場壇でてきたらこれでもかっていうくらい塗りつぶします。
336名無しさん:02/05/04 21:50 ID:HZ5ghLfw
日本史が気になって他の教科に集中できない
337 :02/05/04 21:58 ID:PY7tUFWF
>>336
英語やろうぜ英語。まずは基礎体力からだよ。








俺は日本史ばっかやってたけどな。おかげで痛い目見た。
338 :02/05/05 01:15 ID:FV94tN+D
英語は

単語⇒単語・文法・構文⇒文法⇒文法・構文⇒短文⇒長文

つまりは単語がないと文読めない
文法力がないと文読めない。

いまのうちはこの二つに徹しなさい。
339抱擁BOY :02/05/06 02:10 ID:4Nf7rx5h
センター満点キター。
337の言うのと全く逆の事が明治経営で起きた。
絶対英語ばっかやってたやつにあの日本史の問題できるはずがない。
そのぶん英語が簡単だった気がするのでちょっともうけもんだった。
結論…日本史やっても損はない。
340( ´Д`)野菜食えよ ◆iQz1dr/. :02/05/06 02:14 ID:00qmO4jy
>>339
英語やっとく方が大きな目で見れば得かと思われます。はい。
自分は日本史が好きだったんで、英語をおざなりにしてたら
やっぱ慶應は英語で死にました。
341抱擁BOY :02/05/06 02:17 ID:4Nf7rx5h
340確かに。
何だかんだいって英語もそこそこ勉強したしなー。
だいたい明治経営の話だけでほかは
やっぱり英語重視だし大学行って英語もうちょっと
やればよかったなーというのもある。
だからといって日本史をおざなりにするなーー。
342 :02/05/06 02:29 ID:MW2ZWWe/
343名無しさん:02/05/09 11:58 ID:tGD+EF1Y
山川の教科書普通に売ってると聞いて遠出して紀伊国屋まで言ってきたが無かった。
鬱だ。

あそこより大きな紀伊国屋となると海を越えなければならんよ。
344学生さんは名前がない:02/05/09 12:05 ID:+qTXDoVd
>343海?
345名無しさん:02/05/09 12:11 ID:tGD+EF1Y
>>344
北海道なんで。札幌より大きなところとなると。ね。
346朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/09 18:45 ID:zTqAr6bo
>>345
見落としてるってことはない?紀伊国屋ならあると思うんだけど。
347名無しさん:02/05/09 20:53 ID:tGD+EF1Y
>>346
片道数時間かかるので全部の棚を回ったが置いてなかった。
地元の中学校の教科書らしきものはおいてあったけど。
348女学生:02/05/09 23:36 ID:lp2rlSwb
toriyosetemorae!
349名無し:02/05/10 02:40 ID:+WD4i0wI
山川の教科書ははたして初心者向けなのだろうか?
350:02/05/10 02:42 ID:duWACufk
>>349
答えはNO。話飛ばしすぎ
351名無しさん:02/05/10 02:46 ID:ysYYQuuW
歴史の場合、教科書制覇は最終目標だ。
それをスムーズに繰り返すために参考書や問題集、史料集使うと思え。
352孫悟飯 ◆GoHAN3IU :02/05/10 03:21 ID:jjffedtl
利家とまつってツッコミどころ満載だよね・・・
353名無史:02/05/10 03:26 ID:+WD4i0wI
戦国時代ってあんまり受験には出題されないよね。
354朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/10 19:25 ID:duWhzgRr
>>347
おせっかいかもしれませんが...

山川出版社の教科書と補助教材
http://ikaruga.yamakawa.co.jp/textbooks/exec/browse.cgi?isbn=4-634-70020-4

amazonでは売られてないみたいです。
355碧風:02/05/10 19:28 ID:isLHRkIq
答は教科書である
つまり問題集を解いてみて分からなくなったら
教科書に戻れ

某講師曰く。。。
356碧風:02/05/10 19:30 ID:isLHRkIq
めんどくさいので全部読んでないが
宮城県の遺跡、全部消しましょう

>>354
いいハンドルっすねw


・・・白虎とか青龍とかは出てこないかなw
357七誌参:02/05/10 19:32 ID:nFORff3b
今日聖徳太子のところまでやったYO!
ちなみに教科書等は全て山川。
358玄武 ◆162GENBU :02/05/10 19:36 ID:duWhzgRr
354です。

このHNは集めたんだけど、白虎とか青龍ってトリップが
集められなさそうで。
359名無し:02/05/10 19:39 ID:OSf3D5ij
正直教科書なんてなんのおもしろみもないただの歴史が書き連ねてあるだけの本。
あんなもん初心者が見たらすぐ挫折する。
オレは授業で聞いたことノートに自分でまとめていって自分だけの
ノートを作った。そしたら今回のマークで88とれた。
サブとして実況中継(石川)
こんだけあれば絶対OK♪
360名無しさん:02/05/10 23:43 ID:FXN/VjaT
88点じゃなぁ・・・・と言ってみるテスト。
361 :02/05/11 00:08 ID:kblV5Nff
とりあえず95はとろうよ。
362347:02/05/11 14:58 ID:oK+1nM7P
>>354
さんきゅう!!
363名無しさん:02/05/11 15:00 ID:iVWqnEp7
>>353
割合少ないけど
大学によってはまとまって出ることは
珍しくないのでやっておかないと駄目だよ。
受験生は知識の漏れを作っては駄目。
364 :02/05/11 15:00 ID:vALwSaLX
教科書は絶対必要だけど
確かに読み物としてはカス以下だよな。
「ハァ?どうしてそうなるんだYO」ってとこが多すぎる。
で、ちょっと詳しい資料とか読んでやっと納得できる。
365名無し:02/05/11 23:22 ID:bN6Oxqq8
>>360>>361
オマイラ無茶言うな
366名無しさん:02/05/12 14:22 ID:B5Xj1b6t
日本史の漫画読んで、イメージ作ってから勉強してる
367 :02/05/12 19:45 ID:izG37SPg
>>365
無茶じゃないぞ。成績優秀者表を見りゃごろごろいるじゃないか。
368名無しちゃん:02/05/12 22:05 ID:IMCtXcuu
山川の日本史Bノートと詳説日本史ノート
どっち買ったほうがいいんかな?
369名無し:02/05/12 23:14 ID:GV6nOL5R
88取れれば全然OKじゃん!そりゃオレだって90以上欲しかったさ!(涙
370名無しさん:02/05/12 23:47 ID:Z1HogmJD
>>365
センター日本史は最低9割は欲しい(漏れの場合)。
それに359のは範囲のせま〜い取りやすい時期での話だから。
371unknown:02/05/13 00:04 ID:JUOa8S0Z
インスタントメッセンジャーソフト(MSNメッセンジャーなど)
で日本史一問一答大会!!ってやったらおもしろそうじゃない?
372:02/05/13 00:17 ID:lv6uU/je
>>371
おもしろそうだね。やるならそのためにもう一個アカ取ってこようかな
373ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/05/13 00:17 ID:bOEWt9ra
日本史で覚えられない人名が出てくると
ネットで検索して、こんなことがあったんだー。などと言いつつ
親近感をもって覚えている俺。











なのにいつのまにか2chにいる俺。
374オラオラ:02/05/13 01:21 ID:a/RaE9eD
日本史の良い問題集ギボンヌ!網羅性があるのを何冊か…頼む…
375抱擁BOY :02/05/13 01:25 ID:3wK2au/I
373は偉い。
376いんこ:02/05/13 01:28 ID:+6Og6q20
日本史東大・一橋の記述対策誰か教えてくれ
377371:02/05/13 02:12 ID:FZmuJpT1
といったものの、それに参加できるほど実力のなさそな俺。
MSNはメアドがばれるとウザイので他のがいいかもね。
だれか幹事やってくれねーかな。
378 :02/05/13 02:12 ID:jAWPhK7c
379名無しさん:02/05/13 02:23 ID:E/KFy4/P
>>376 このサイト見た?
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/ronjutu/toudai.html
他にも 「日本史」「記述」「大学名」なんかで検索するといいよ。
380名無しさん:02/05/13 02:25 ID:E/KFy4/P
ごめん、トップこっちだったワ。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/ronjutu.html
381 :02/05/13 18:05 ID:kNrz1RW/
日本史って範囲広いわりには、
全然でない時代ってあるじゃないですか。
特に最初の方なんかは。
そろそろ勉強しないとマジでやばいんですけど、
最初の時代から勉強するのは、どうかなあと思うんですよ。
どの時代からやったらいいですか?
やっぱ近代からがいいですか?
382 :02/05/13 18:20 ID:yoYDaXx9
>>381
旧石器も少しはやったほうがいいと思うけど
どうしてもやりたくないなら
縄文時代からでもいいと思うよ。
383 :02/05/13 20:44 ID:a3wdpTlO
>>374
こっちに来たか
砂糖もいるぞ
384碧風:02/05/13 20:49 ID:Goyh9fpT
>>381
日本史Aと日本史Bを並行してするのはいかが?
385 :02/05/13 23:32 ID:6OvyYsOv
>>384
AとBってなにが違うの・・・?
386名無しさん:02/05/14 14:17 ID:rRPe03Dh
英・国に手が回らない・・
387kirin:02/05/14 14:48 ID:ofSLTJRE
>381
理屈はわからなくないけれど、
最初からしっかり勉強した方がいいと思う
飛ばしたりしたら、どっかでひっかかちやうよ
例えば、荘園制を良く理解していないと
中世以降は何がなんだかさっぱり…とかってなるよ
それに全然でないとこって最初のちょっとだけじゃん

>385
Aは近現代中心だそうな
自分の住んでる地域の歴史にも理解を深めるってのも入っていたかな?
他の科目はAのほうが楽らしいんだけど、日本史はあんまし変わんないね

>386
基本は英・国やってから日本史でしょう
日本史に手が回らないってのならわかるけど
がんばって勉強しよう
388 :02/05/15 02:03 ID:O6W5Ppln
kirinタン
いつもごくろうさまage
389しめちゃん(´∀`)♂ ◆qK9Fz/iQ :02/05/15 02:11 ID:UXCuBGPE
>>381
立命館受けるのなら旧石器時代も覚えとくべき。
ほかのところは旧石器対策いらないと思う。

ていうかあのおっさん騒動があってからそのあたりの時代は
出題されなくなってきてるか。
390名無し:02/05/15 02:13 ID:8se5COce
捏造開始年が更に遡る可能性が出てきたって、こないだ新聞に載ってたな。
391しめちゃん(´∀`)♂ ◆qK9Fz/iQ :02/05/15 02:18 ID:UXCuBGPE
文化史やってたら国語の文学史問題は頂きだね。
392 :02/05/15 02:20 ID:O6W5Ppln
文化史って参考書何使えば良いでしょ?
393しめちゃん(´∀`)♂ ◆qK9Fz/iQ :02/05/15 02:27 ID:UXCuBGPE
788 名前: しめわ ◆TE4X6iuU 投稿日: 02/03/06 01:51 ID:grEh+6VV

>>756
早稲田日本史ね。うーやっぱり近現代重視だからな。
1.《受験生が本当に欲しかった問題集》文英堂 石黒拡親著 
覚えるべき用語にランクづけされてる。よくみると変なのもあるけど。
これは年末に1回、1月中旬にもう一回した。2000年の問題もあって
比較的新しい。解説もそれほど単調でないところがいい。
全67題中、立教の過去問8題 早稲田6問 上智明治明学4題

2.《攻める日本史 近現代》 増進会出版社
分野別インデックスが便利。あと年表も何気に使える。他の問題集を解いて
知らないのがあったら年表にバンバン書き込んじゃえ。問題数は80題と石黒より
多いけど字が小さくてちょっと見にくいかもしれない。
論述問題は5,6題あるね。

1999年までは早稲田日本史なら論述はシカトできた
けどもう最近はそんなことできなくなってるね。今年は政治経済学部でも出たし。
(あの問題は「池田勇人」だってわからなかった時点で1点も貰えないでしょうな)

論述が苦手なら最初のうちは答えを丸写ししちゃうのがいいんじゃないかな。
自分で論述を採点するとどうしても甘めにつけがちだから、予備校の講習を受けて
講師に添削してもらうのも一つの方法。乙会早大即応をやるのも悪くないけどいかんせん
ほとんどが単答問題だから金がもったいないならやらなくてもいいかな。
この二つの問題集だけで早稲田の近現代も8割5分はイケル筈。

394しめちゃん(´∀`)♂ ◆qK9Fz/iQ :02/05/15 02:28 ID:UXCuBGPE
こんなん探してきました。
817 名前: しめわ ◆TE4X6iuU 投稿日: 02/03/06 12:45 ID:Itknz6V+

(参考書話はsageでしますわ)
《史料集についてちょこっと》
俺は菅野史料集を去年2,3回やったけど上を目指すならあれじゃチョット
物足りないと思う。オススメなのは駿台から出てる史料集。あれはいいよ。
全429ページと菅野より174ページも多くて分厚いけど、この本の利点は
各史料ごとに試験で問われそうな重要用語が赤字になってること。
この赤字は「試験で空所を埋めろ」といわれても受験生は「悪問」と言えない
ものなのだそうだ。さらに空欄補充のかたちでは問われないがその史料の重要箇所
には黒字ゴチックになっていてとても見やすい。値段は高めで消費税込みで
1223円する。(菅野は987円)それに予備校教師が時代ごとに8人がかりで
苦心して作り上げたみたいだからデータ的にも菅野より信憑性が高い。
さらに現代語訳まできっちり書いてるから素人にもお薦めできる。w
古典が苦手だとどうしても空欄ばかりに目が行って史料の本質的な内容に
目がいかなかったりしがちだからね。早稲田ではそんなに深く史料の細部まで
突っ込まれることはないだろうけど、上位国公立の論述では史料から読み取れる
ことを平気で何百字で書くことを要求されるからね。
超有名講師(いろんな意味で)代ゼミ竹内の史料集も現代語訳載ってるけど、
突っ込みが浅い気がする。それだったら菅野の史料集も盲点チェックがあって
使い勝手がいい。
395しめちゃん(´∀`)♂ ◆qK9Fz/iQ :02/05/15 02:37 ID:UXCuBGPE
ま た な(人造人間18号)

これわかるか?

>>392
やっぱ図説がいいね。前の人も言ってたけどサ。
視覚から入ると全然違う。
唐獅子図屏風とか風神雷神とか麗子像とか眺めてたな。
入試終わったら美術館逝ってみなよ。

俺逝こうと思ってるんだー。
396 :02/05/15 15:03 ID:Awc0spws
>>387,389
ありがとう。
最初の最初は飛ばして勉強することにします。
397kirin:02/05/15 16:04 ID:e3itS/vK
>>388
ありがと

>>396
頑張ってね

色々参考書や問題集の話が出てるけど
出版社やら作者やらはあんまり関係なくて
どんなものでもその使い方で価値が決まるもんだと思う
なんでもきちんと勉強すれば効果があるし
しなければ何にも無いってただそれだけじゃない?
398しじみ:02/05/15 21:36 ID:qG2T+mDu
>>393
早稲田って論述出るんすか?
極端な話、日本史Q&A丸暗記でも受かる(それのほうが大変そうだけど..)
問題構成だって聞いてたんですけど。。え〜もう。。論述対策も必要なんか。。
399水道橋博士@友情出演 ◆hW0nJ.FE :02/05/15 21:48 ID:Wwxwuqvy
これ見て日本史の勉強してください。
http://www6.plala.or.jp/kenz/flash/mongol01.html
400しじみ:02/05/16 00:34 ID:fOCCz9An
エイジ
401名無しさん:02/05/16 00:57 ID:4+Zx0dLj
石川の実況中継はセンターのみには合ってますか?
序文のところを立ち読んだら東大2次まで大丈夫とか書いてあって
戸惑っているんですが。
402しじみ:02/05/16 03:15 ID:fOCCz9An
寝る前の必死のアゲ
403名無しさんが通る:02/05/16 12:09 ID:dTrPw590
今から始めてセンター満点目指します。
石川実況と用語集とセンター過去問しか使いません。
ええ、使いませんとも。
404   :02/05/16 12:36 ID:pGBO7HWL
旺文社の「菅野の日本史ノート」と、山川の「詳説日本史ノート」どっちがいいですか?
個人的には初心者としては山川かなあと思うのだけれど、書き込むばかりで疲れてくる・・。
菅野は適当に解説があったりポイントを明示してあったり問題もあったりで飽きないけれど、やや難しいか?と思う。
405 :02/05/16 12:53 ID:WQJlMAjh
菅野の実況中継って駄目なの?俺使ってるんだけど・・・
石川を買うべきですか?
406名無しさん:02/05/16 14:35 ID:Golg7EZf
日本史ぜんっぜんやってこなくて、今頃そのやばさに気付きました。高3です。
夏までに通史1回はやっとけって言いますよね?
通史ってどの程度の深さまでやればいいんですか?
やり始めるとついついふかーくやっちゃって、中々先に進まないんです。。
この辺まで覚えておくといいよ、とか
この問題集数回通せばいいよ、とか目安あったら教えてください。
本当に知識ゼロに等しい状態です。
アドバイスお願いします。。。

407 :02/05/16 18:11 ID:Pe2ala/N
>>403
文化史やらないと満点無理だよ。
用語集使うにしても画像とかと照らし合わせとかないと。
408 :02/05/16 18:13 ID:Pe2ala/N
>>406
駄目じゃないけど
少し余計分な点が多いと言われてる
409':02/05/16 19:07 ID:BOLMAhxQ
早稲田って論述出るんすか?
極端な話、日本史Q&A丸暗記でも受かる(それのほうが大変そうだけど..)
問題構成だって聞いてたんですけど。。え〜もう。。論述対策も必要なんか。。


410名無し:02/05/16 19:48 ID:M9iutRGJ
日本史Q&A丸暗記はやめたほうがいいと思う。
労力の無駄・・・やっぱり流れの中で覚えていってこそ本番で思い出せる
もんだよ。
411>>409:02/05/16 20:05 ID:BOLMAhxQ
>>410
いや、ものの例えです。スンマセン
論述がでるのかどうか、
それは何学部ででるのか、
全体の何割ほどを占めるのか
東大日本史のような対策をしないといけないのか。。

などを知りたいのです。
412朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/16 22:34 ID:+8NrXUvD
>>401
やってもいいと思います。ただ文化史が無いので自分でやる必要が
あります。結局はセンター用の問題集をやる必要がありますが。

同じ石川先生が大学受験Vブックス(学研)から出している「結論!日本史」
(2冊)には文化史も含まれているみたいです。一度見てみては
いかがでしょうか。

>>403
文化史対策をしましょう。

>>404
私大で必要なら思い切って「菅野の日本史Bノート」をやってみては
どうでしょうか。そうとう詳しい(細かい)ところまで出ていますので。

>>405
ダメって事ではなくて詳しくて早稲田向きになっていますね。それと
流れがつかみにくいという意見もありますが...。ただ石川の実況中継
には書かれていないことも出ていますし、何か流れも分かるものを
併用すればいいと思います。

>>406
実際次のどちらがいいのかは俺も良く分からないんですよね。
@キツネ作戦 バーっと全部の時代を通してやる。また通す。また通す。...

Aカメ作戦 古代...じっくり...中世...じっくり...現代...じっくり...近現代...じっくり...

最後にはどっちが有利なんだろうね。物語だとカメが勝つけど...。

>>411
去年の法学部は出て無かったです。たしかに「この人物の名前を漢字
5文字で〜」とかっていうのが多かった様な。



413名無しさん:02/05/16 22:40 ID:3GNtPFJZ
だから山川の教科書と研究、用語集だけ買って、読み込んで
問題解いて、それだけやれって。
予備校講師のタネ本をいきなり読め。
414   :02/05/16 23:00 ID:82pfl329
≫412さんへ。404です。レスありがとうございます。頑張ってみます。
415エッキュ:02/05/17 00:31 ID:A0p4v4by
早稲田の論述??えー??
気になって寝れないよー(汗
[教科書&用語集&図版]は当然で、
[石川の実況中継×4]と
[石川の結論日本史×2+資料]と
[金谷の名人の授業近現代]と
[乙解の日本史100題]で
早稲田受かりますか???
勿論あと過去問を買えるだけって感じなんですけど。。

資料は石川の実況にも結構でてて、結論資料でしっかりやる。
文化史は結論日本史の付録でしっかりやる。
通史、テーマ史は上記の問題でしっかりやる。で
早稲田対策完璧だと思ってたのにー!

菅野はなんか生理的に受け付けなかったのでやらないことに
しました。日本史で9割取らなくても、7割ちょいとって
あと英語と国語を7割5分にして受かるつもりです。

そうそう、論述ってどんな感じなんですか(ヒー!オソロシー!
宅浪なんでとにかく不安なんです。アドバイスお願いします!!
416ルイス・フロイス ◆LEWISyjw :02/05/17 00:35 ID:dlxU8DEd
日本史総合テストってあんまり(全然)話題にならないんだけど、
使った人いますか?
417エッキュ:02/05/17 01:17 ID:A0p4v4by
>>416
ん?なんだろそれ?すいません私聞いたことないや、ゴメンネ。
もー!だれか早稲田の論述について教えてください!気になるよー!!
>シジミさん
はどうしたの?知りたくないのー??

絶対わたし早稲田受かりたいんです!!
日本史の三宅先生!絶対見返してやるー!!
418 :02/05/17 05:47 ID:T3Y8a00d
早稲田スレで聞けばええやん
419名無しさん:02/05/17 05:55 ID:uPFA5z07
>>416
使ったよ。早稲田も慶応もあれだけで7割とれた。社会で取りたいやつは
日本史総合テストを主食にして、マニーな知識を少々、てな感じでいいんじゃない?
俺は英語に自信あったから社会は7割で十分だったけどね。
420野菜 wise81.mn.waseda.ac.jp:02/05/17 11:56 ID:QTryGqb/
>>416
山川出版のですか。学校で配られたけど
あんまり好きじゃなかったんでやらなかったっす。

>>417
論述は政経で出ました。商にも出ます。他は謎です。

政経の論述は去年突如出現。史料(たしか池田勇人内閣の施政方針演説)を見て、
語群から言葉を選んで池田内閣時代の外交とか内政について論述するヤツでした。
自分は佐藤栄作内閣だと思ってしまったんでそこを丸まる1個落としてしまった・・・。
配点は問題数数えてみればわかるけど、10点くらいあるんじゃないでしょうかね。
もっとあるかもしれないです。

商のは忘れました。おれ商学部なのにw
421エッキュ:02/05/18 14:41 ID:zNUPzLoJ
アゲ
422初心者:02/05/18 15:11 ID:R+5m5tUY
日本史でオススメの予備校&講師はありますか??
423 :02/05/18 20:58 ID:mMR0dxhU
流れがわかりやすく年表になってる問題集とかないかな?
424nanasi@:02/05/18 21:05 ID:hQIOGi6k
>422
秀栄・世ゼミ・だ塾の佐藤一郎
425kirin:02/05/19 02:24 ID:dh5UrtrG
>>417
早稲田の論述ねぇ〜。難しいんだろうねぇ。
ただ、志望の大学の入試問題に出る出ないは別にして、
論述は論述で、ちゃんとできるように勉強することは大事だと思う。

取り合えず、普通の記述の問題から、だんだん長い答案を
作れるようにうまく問題のレベルを上げていくのがいいんだけれど…。
問題選んだりは難しいよなぁ。あと、添削しないとだもんねぇ。
学校とか予備校の先生なら「全国大学入試問題正解」とかっていう本を
持ってると思うから、それから適当に問題を選んでもらって、
添削してもらうってのがいいと思うんだけれど…。

なるべくなら協力者が必要でないかと思います。
ちょっと探してみてはいかがでしょう?
もちろん、どうしても自力以外の方法がないならばまた何か考えますが。

とにかく、不安な気持ちも理解できないわけでは無いけど、
今はきっとやる事がたくさんあるのだと思います。
できる事から片付けてゆくのが基本。
きっと何でもうまく行くようになるので焦らないでしっかり勉強して下さい。
応援しています。






426名無しさん:02/05/19 11:01 ID:kAZZKbeT
>朱雀さん
教科書がどうしても自分に合わないんですけど
通史にいいというか…流れを掴むのを目的とした参考書や問題集で
何かおすすめのものご存知でしたら教えてください。
日本史の流れを覚えるのが本当に苦手で泣きそうです…
427切込隊長Jr☆ ◆PR28GreM :02/05/19 11:10 ID:pko+SWPh
1192 鎌倉幕府誕生

イイ!(・∀・)クンニですな鎌倉幕府ハァハァ
428朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/19 11:15 ID:3Z4JviPM
>>426
たしかに教科書は読みにくいというか、なんとなく体が拒絶反応を
起こしますよね(w

山川から『流れが分かる日本史Bノート』って言うのが出ています。
自身使っていないので分からないのですが「流れが分かる!!」と
題してあるので見てみてはいかがでしょうか。

それと『石川日本史の実況中継』でもつかみやすいとおもいます。
ただ4冊あるので流れをつかむ目的で読むのはちょっとつらいかも。

実際あんまり詳しくは分からないので今度本屋で探してみます。
429 :02/05/19 12:47 ID:Ekvu4t/c
>>426
竹内の超速日本史の流れがいいよ
430枕川 ◆6hANcukc :02/05/19 12:59 ID:OSX11zsz
慣れることからはじめるんなら、小学館の漫画日本の歴史とかオススメ。
最初に簡単な流れを掴んだ方がいいよ。
431426:02/05/19 14:10 ID:POEyt/sm
たくさんのアドバイスありがとうございます!
とりあえず早速本屋さんに行って、
教えて頂いたもの見てきます。
432 :02/05/21 18:49 ID:iUIa7l7U
あげ葉蝶
433EL ◆2kANGELQ :02/05/21 18:52 ID:09zishaq
今日から日本史はじめます。
434レベル4 ◆HqiBUzVI :02/05/22 23:00 ID:hnBlsVyD
揚げ
435朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/23 14:31 ID:sO5Fp8+/
>>433
がんばれあげ。
436 :02/05/24 02:08 ID:22tVaxth
あげ
437 :02/05/25 00:38 ID:IB4O4A2C
>>96
この問題は消去法だろ。法隆寺は絶対違うし、飛鳥寺は蘇我氏ってのを
覚えてりゃ解けるじゃん。
438 :02/05/26 01:10 ID:1VDLv2lr
『石川日本史の実況中継』と教科書使って
うまく勉強する方法教えてください。
439lん;ln:02/05/26 16:43 ID:jG7AceSe
山川の教科書「詳説日本史」とノート「詳説日本史ノート」、問題集「日本史総合テスト」をやったら、日本史は完璧になりますか?
440kirin:02/05/27 14:04 ID:do7IeXtW
>>438
日本史を「うまく勉強する方法」ってなんか引っかかる言い方だなぁ。
まぁ最初はそんなもんかな。そのうち「日本史最強」を目指して
一途に勉強するようになるよな。きっと。

で、ものすごく食い合わせの悪そうなその二冊はやめてたほうがいいのでは…
基本的には「参考書+問題集」で勉強して「用語集と図説、史料集」で周囲を
固めるって感じだと思うけれどね?暗記と演習のバランスは大事だと思う。

>>439
「〜やったら、日本史は完璧」って、君もなぁ〜。「完璧」の意味わかってる?

まぁ「〜をやったら」の内容次第だと思うけれど、もうちょっと問題集足した方が、
いいかな。現役でも問題集の2,3冊くらいはやればできるでしょう。
日本史得意の浪人生なら最低でも問題集の5,6冊くらいはやってきますよ。
てゆうか、予備校で「そのくらいやらないと受からない」って言われるんだよね。

ちょっと文句も言ったけれど、基本的には応援しているので、
これからも頑張って勉強してください。
441名無しさん:02/05/27 14:07 ID:otMFde0Q
>>439
それで早慶の合格点は取れるよ。
社会ヲタクは落ちるのでそれ以上の上積みは過去問演習だけにしときなさい。
442 :02/05/27 15:32 ID:v7YK12ur
問題集っていろいろあるけどどれがいい?
443名無しさん:02/05/27 16:05 ID:otMFde0Q
>>442
日本史総合テスト。あれを繰り返して過去問やれば問題集は十分。
444名無しさん:02/05/27 17:08 ID:hZXcUisx
とりあえず日本史マニアにならんことだね。
445 :02/05/27 17:43 ID:DpSPP1/K
>443
どこ出版ですか?
446名無しさん:02/05/27 19:07 ID:otMFde0Q
>>445
山川出版。
参考書が重要なのは教科書読み込む前の段階で、「石川・日本史B講義の実況中継」
なんかはいいのではないかな。それをざっとやってからでないと教科書読み込むのが
辛いので意味はある。漫画でやってもいいけどね。
447名無しさん:02/05/27 19:11 ID:otMFde0Q
早慶受験者で国立併願層が高得点をマークしてるのは衆知の事実だけれども、
そんなに根を詰めて社会の勉強なんかしてない。英国社の総合力で合格を勝ち
取っているのが真相。他科目とのバランスが大事だよね。
448 ◆ZhhPtGt. :02/05/27 19:26 ID:DmjN97G+
お前ら、日本史を単なる言葉の羅列という風に考えるなよ
全てが実際にあった出来事として見るべきだ。
今日はじめて見るが凄いDQNばっかだな(w
日本史マニア??社会ヲタ???
自分ができないからと言って、できる奴を罵詈するとはどういうことだ?
おこちゃまみたいだぞ。お前ら
449 :02/05/27 20:13 ID:qcgntZSO
>446
ありがと。
450kirin:02/05/28 14:20 ID:QwzGHOO6
>>447

>早慶受験者で国立併願層が高得点をマークしてるのは衆知の事実
…知らなかった

>>448
そんなにムキにならなくても…
ここは「初心者」用だから、別にいいんじゃない?
451 :02/05/28 15:22 ID:TJeO+ctf
センターの社会科目って何が一番万点目指しやすいの?
452虎舞竜 ◆T.A.K.O. :02/05/28 15:25 ID:ZVJaTMtx
>>448
ぷ。
日本史オタがここにひとり。
453名無しさん:02/05/28 15:28 ID:pmzRov2v
>>451
世界史か地理。日本史は方向性こそ違うものの早慶と難易度は同レベル。
公民科目はどれも9割にキツイ壁があって満点どころではない。
454名無しさん:02/05/28 21:30 ID:YkMxPITJ
Σベストの日本史の覚え方とかいう本はどうですか?
今日本屋で見たら、結構ゴロとか、覚えやすそうだったんだけど・・・
455朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/30 19:18 ID:yaUZQRya
おひさです。

あげついでに質問なんですが、国公立対策(つまり記述)用の参考書って
ありますか?
456名無しさん:02/05/30 19:32 ID:J8QANNGB
「日本史講義」駿台レクチャー叢書〜安藤達郎著
「日本史論述問題集」駿台文庫〜安藤達郎著
これらがオーソドックスだろう。Z会のものはやめた方がいい。
あれは求められている解答とは違うという噂がある。
457:02/05/31 17:34 ID:Lzm71Ke6
石川実況中継使ってるんですけど、
結論日本史1・2ってどうなん(どういうもの)ですか?
実況=4冊
結論=2冊
ということを考えると実況のほうが詳しいだろうな、とは思うのですが。
結論日本史・資料のほうは買いました。結論1・2の位置づけについて
助言お願いします。
458:02/05/31 19:00 ID:Lzm71Ke6
シクシクシク
459朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/31 19:18 ID:wWad6nxj
>>457-458
実況がいいと思います。今からならぜんぜん間に合うし、なんてったって
読みやすい。文化史が無いのがネックですが(結論にはある)。
「結論」が悪いわけではないですがね。
460朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/31 19:20 ID:wWad6nxj
書き忘れた。

>>456
レスサンクスです。あれって5冊くらいありますよね。内容が分かれてるっぽいん
ですが何番目ですか?
461:02/05/31 19:25 ID:Lzm71Ke6
>>459
ヤター!!
でもでもそういう二者択一という意味ではなくて、
実況+結論やるとなにかしらメリットがあるのか、それとも
実況だけしっかりやれば結論なしでも大丈夫ということなのか
それがしりたいのです。

文化史は結論にあるにしても巻末にちょっとあるだけなので
別に文化史だけの参考書を買ってきます。

実況のみと実況+結論について助言願います。

462朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/31 19:43 ID:1HPMYA3S
>>461
やらないに越したことは無いのですが、意外と実況も時間が掛かるので
もし両方やるとするとけっこうな労力と時間を使うことになると思います。
俺の意見を言うと同じ筆者なのでやる必要はあまりないかと。両方やるよりは
演習に時間を割くことをお勧めします。
463:02/05/31 19:53 ID:Lzm71Ke6
>朱雀さん
どうもサンクスです。
ヤパーリそうですよね、実況一通り終わったら演習ガンガンやります。
それと、、

あの自分この板きたばっかりでよくわかんないんですけど
朱雀さんって大学生のかたですか?イエイエ日本史できる受験生
でも全然サンクスですけども。
464:02/05/31 20:00 ID:MCv5L4/p
誰か俺に学習院の日本史はどんなもんか教えてくれ。
あとどんな勉強すればいいのかも教えてくれ。
因みに偏差値43(藁
465( ´Д`)野菜食えよ ◆YASAIbLA :02/05/31 20:05 ID:+IRspiCF
>>461
文化史は河合の「日本文化史の整理と演習」がよさげですよ。
http://shuppan.kawai-juku.ac.jp/shuppan/book/gh/7338501.html
466朱雀 ◆suzakuV2 :02/05/31 20:13 ID:CwTXcAeg
>>463
どうせどうせ俺なんか1浪生さっ(泣
467:02/05/31 20:18 ID:Lzm71Ke6
>>466
すっ、すんません。。
お互いがんばりましょう。。
468 age:02/06/01 12:47 ID:FaT7sz8j
age
469大学への名無しさん:02/06/01 17:16 ID:F3ZgBfG/
みんな実況とか予備校系テキストばっかしだけど
チャートみたいなタイプのはどうなの?
今チャート日本史Bと基礎からよくわかる日本史B(旺文社)が
あるんだけどどっちがいいのかな?
470大学への名無しさん:02/06/01 17:17 ID:wUqfCjXy
てすと
471ババンギダ:02/06/02 17:16 ID:RFLUhVsv
クスコの変!
472 :02/06/02 18:48 ID:6UrS9BWH
日本史と世界史(スレ違いでスマソ)の参考書がほしいんですけど、何がいいですか?
473 :02/06/02 21:33 ID:4bpQCupq
>>472

「整理して」なんとかっていうやつがいいと思う。
474ななし:02/06/02 21:40 ID:Uz259/Lm
Σの本番で勝つ日本史ってやつ結構良かったと思うがどうか。
475大学への名無しさん:02/06/02 22:58 ID:1CU5huFt
浪人は大学生より日本史詳しい奴が多いと言う罠
476大学への名無しさん:02/06/05 00:37 ID:lFtSWArH
age
477大学への名無しさん:02/06/07 03:22 ID:gFj3UmGl
うちの高校の先生が古墳とか掘るのを専攻してる人で、
古墳のあたりをかなり詳しくやってくれた
そんなときのセリフはいつも「センターとかには出ないけどな」
おかげでいまだに飛鳥文化のあたりだけど、かなり面白い授業です
岡戸っていう名前なんですが知っている人います?
478大学への名無しさん:02/06/11 01:12 ID:jPM/tV4y
age
479大学への名無しさん:02/06/11 08:40 ID:U6zC8hwO
石川の実況中継はセンターのみには合ってますか?
序文のところを立ち読んだら東大2次まで大丈夫とか書いてあって
戸惑っているんですが。
480大学への名無しさん:02/06/11 08:45 ID:5KEFfnQA
>>479
漏れがだいぶ前に書き込んだのがコピペされてる・・・。
しかもそれはちゃんとレス頂いて解決してるんだが。
ログちゃんと読んでないべ?
481大学への名無しさん:02/06/11 08:46 ID:YGlO8+EX
>>477
あほちゃう?
出ないとこ覚えたって受験には意味ないやん
482大学への名無しさん:02/06/11 09:12 ID:U6zC8hwO
>>480
結局のところ、センター対策での最強参考書は
どれでしょうか?
ログ読みましたが、わかりませんでした。
483大学への名無しさん:02/06/11 09:27 ID:5KEFfnQA
>>482=479
石川の実況中継が使えるかどうか?って質問にしか見えないんだが。
実際、漏れはかつてそういうつもりでした質問したし。
後、「最強」なんてないよ・・・。
484大学への名無しさん:02/06/11 18:05 ID:dPP3PkHk
 
485理系:02/06/12 09:27 ID:uDKJLREo
流れが分かる日本史Bノートは
センター対策に使えますか???
486実習生さん:02/06/12 10:01 ID:z2CVbhKF
ここまでやるか!!日本史
487kirin:02/06/12 23:48 ID:WJgf9KUj
>485
>センター対策に使えますか???
て、言われてもね〜。センターの日本史で点数取るのって大変だよ。
要するにしっかり覚え切らないと点数取れないんだと思う。
理系ならもっと負担の軽い科目にしたほうがいいよ。
今からでも。

そろそろ、日本史は挫折気味な人も多いんじゃない?きっと。
しょうがないよ。大変だもんね。やたらめったら覚えないといけないし。
でも、経済とか法とか社会科学系の学部学科志望なら政経とかで
十分受験できるハズだから、そっちに乗り換えたの方がいいと思う。
人文系と社福とか教育とかは受験できない学校が多いからダメだけど。
日本史は「ど〜しても日本史」って人でないと厳しいと思う。

「ど〜しても日本史」って人は頑張りましょう。応援してますよ。

>>486
どこまでもやるの、日本史は。最難こそ最強への試練。
488phoo:02/06/13 17:24 ID:SIgj3MQH
日本史Aと日本史Bはどうちがうんでしょうか?

489大学への名無しさん:02/06/13 18:44 ID:p+TPONls
>>481
受験に出ない、関係ない部分を教える事のメリット

・聴いている生徒が日本史に興味をもつ・好きになる → 勉強が苦にならなくなる
・関連する面白い事項と組み合わせれば、重要ポイントも覚えやすく忘れにくい

こういう事をふまえて授業やる先生なら、なかなか指導力があると見ていいとおもうが。
490大学への名無しさん:02/06/16 00:39 ID:/ySUvyVa
教科書読むときは声に出したほうがいいんですか?
491,:02/06/16 01:46 ID:Qu+tH92V
>>490
いや、黙読の繰り返しと難しい漢字書きまくりの方がいいかも。
教科書音読は長いから飽きやすくなる。
492 :02/06/18 18:28 ID:t+8mAA8X
 
493( ´Д`)野菜食えよ ◆YASAIbLA
>>488
Aは近現代中心で、それ以前はBより簡略、みたいな感じです。
普通の人はBです。そしてセンター試験はBのほうが簡単です。

>>490
時間がモターイないです。黙読でおっけーかと。