!!!日本史最強ゴロあわせ法!!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
パクリではない
リスペクトだ!!!
2 :01/12/16 19:12
ひがしでよしだかたあしよしだはいがんいけだ。
3名無しさん:01/12/16 19:20
広辞苑

弘仁格式
貞観格式
延喜格式
4名無しさん:01/12/16 19:21
Vワード方式でいいゴロ求む!
(当方も作成中)
5能研時代に教えてもらった:01/12/16 19:27
「イクッッッッ!いや〜ぁん。」(1918 越中女一揆)
6名無しさん:01/12/17 21:16
「イクッッッッ!いや〜ぁん。」(1918 越中女一揆)
7 :01/12/18 06:15
天皇の有名どころを覚えるいいゴロ合わせってある?
81192:01/12/18 07:16
いい国つくろう 鎌倉幕府
9俺™:01/12/18 07:59
モナー板の職人さんがごろ合わせに絵をつけたら凄いことになりそう、、、
10名無しさん:01/12/18 10:49
>>4
はやく公開してくれ。
Vワードの日本史は数が少ない。
11名無しさん:01/12/18 10:53
>>4

中「江」「答」樹

近「江」聖人と呼ばれ、翁問「答」著作


矢野竜経国美談

「渓」と「経」のひっかけ。

これぐらいのレベルで頼む・・・。
12ななし:01/12/18 11:11
藤原四子から百川あたりまでの語呂合わせってありません?
13 :01/12/18 11:31
ふなが四匹もなかどうも
14ねかま:01/12/18 11:38
やはり直前期にはこんなスレが立つわけだ。
15ねかま:01/12/18 11:40
藤原北家。
冬よもっとさみーよ。
16名無しさん:01/12/18 20:07
15
どういうこと??
17名無しさん:01/12/20 19:41
もっと詳しくッ
ヒドイ長屋に4人の子供・・・云々

みたいのなかった?
19ななし:01/12/20 23:01
征夷大将軍とそのときの天皇
見事、足巧妙にして、得意なご様子
源頼朝 後鳥羽
足利尊氏 光明
徳川家康 後陽成
20名無しさん:01/12/21 11:04
むくよ(694)チ○コを藤原○香(藤原京)
21早稲田塾生:01/12/21 11:15
〜大学別曹語呂合わせ〜

藤原さんの感覚は(歓学院)
わけ(和気氏)も分からず興奮し(弘文院)
小学生(奨学院)のありわら(在原氏)さん
学館前(学館院)で立ち話(橘氏)

なんせ受験なんて去年のことなんで漢字の間違いはあると思うが
自分で直して使ってくれ
1回聞いたら覚えちゃうような語呂合わせでしょ?
22名無しさん:01/12/21 15:14
太平「洋カ国条約」

四カ国条約は、太平洋諸島に関する取り決め
23名無しさん:01/12/21 15:14
中華カ国条約

九カ国条約は中国に関する取り決め
24 :01/12/21 15:39
>>20
ワラタ
25名無しさん:01/12/22 11:59
衛華物語

赤染衛門&栄華物語byV
26大検ちゃん@法政志望(スランプ中):01/12/22 12:08
>>21
大學別曹、私は
訳(和気)の分からぬ英語構文(公文院)
富士(藤原)山で考えろ(勧学院)
奨学金(奨学館) あり(在原)
学館(学館院)立場無し
で覚えたよ。でも他の覚え方もあるんだね〜

  
27問題屋サン ◆9lpurGm. :01/12/22 12:23
◇所司の覚え方
京都の山は赤一色
(京極)(山名)(赤松)(一色)

◇京都五山の覚え方
天国のケニーちゃん豆腐食って満足よ。
(天寿)(相国)(建仁)(東福)(万寿)

◇南都七大寺の覚え方
やっぱり東大が最高峰
(薬師)(東大)(大安)(元興)(西大)(興福)(法隆)
28名無しさん:01/12/22 21:24
26AND27

竹内
29---道長 ◆NBOPkseQ :01/12/22 22:02
年号の覚え方れす。

729年 長屋王の変 (なにくそ反乱、長屋王)
894年 遣唐使廃止 (はくよゲロゲロ遣唐使)

こんなんでどう?
もしかして既出だったか?
30名無しさん:01/12/22 22:18
ぶ、武将!!
激しくワロタ
もっとないんですか?
31(・θ・):01/12/22 22:24
>>29
白紙(894)に戻せ遣唐使

のが、それっぽくない?
32名無しさん:01/12/22 22:28
>>31
それじゃ面白くないよ。
33名無しさん:01/12/23 11:22
優良スレあげ
34名無しさん:01/12/23 18:25
オアシス

おはようございます
ありがとうございました
失礼します
すみませんでした
35名無しさん:01/12/23 18:56
おはし

おさない
はしらない
しゃべらない
36 :01/12/23 21:56
>>29
>>31
>>32
某有名講師の受け売りだけど(本にも載ってる)
遣唐使は…「蒸され(630)る昼も吐く夜(894)も」で覚えるのがいいよ
理由は630年の年表を見たらわかるから
難関校ほど遣唐使に関しては630を突いてくるからね
37 :01/12/23 22:02
いいすれ
38天龍革命:01/12/24 14:25
ほかにおしえてください
39名無しさん:01/12/24 15:05
年号とかじゃなくって
もっとたくさんで覚えれるやつ希望


悲惨な天才

比叡山 天台宗 最澄
40ゴロタ:01/12/24 15:22
いちごパンツで本能寺の変(1582年)

アヘンは嫌よー(アヘン戦争1840年)

蒸しご飯で大化の改新(645年)
41名無しさん:01/12/24 15:40
こういう語呂(年号だけではなく)が載っている参考書ってないですかね?
覚えても覚えても忘れていくし混乱する(泣
42名無しさん:01/12/24 16:42
俺はついに、このスレの10をゲットをした。
感無量だ。5年間、この10をゲットする為だけに耐えてきた。
雨の日も、風の日も、雪の日も、サボらず地道にこの10をゲットするためだけに
頑張ってきた。
 やめたい日もあった。くじけそうになった時もあった。自分に負けそうになった日もあった。
そして「なんで俺は、10をゲットしたいのだろう。」と疑問に思った日も、あった。
だが、俺は頑張りとおした。そして、そしてついに10をゲットしたのだ。

 何をやっても中途半端だった今までの俺。 スレ立ても、煽りも、PC自作も・・・。
本当に何をやっても中途半端だった。だが、俺はこの10をゲットした今、
変われたような気がする。堂々と胸をはって生きているような、すがすがしい気持ちだ。
ありがとう、10をゲットさせてくれてありがとう。

俺は今から叫ぶ。修行に耐え抜く事が出来た、やり遂げる事が出来た俺自身に向かって叫ぶ。
「10ゲット」と…


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43氏名欄早稲田:01/12/24 17:30
室町時代の和紙の特産地をド忘れしたときはこのようにつぶやいてください。
「えーっと、何だっけなぁ?」
越前の鳥の子紙(え、と)ってワケです。
「何だっけなぁ」は無視してね。

もう一つ。「農民労働党」と「労働農民党」の区別。
前者は1925年、後者は1926年に結成されました。
だから、「農民労働党」の方が結成時期が
「おそい=のろい=ノう民ロう働党」って感じ。
44氏名欄早稲田:01/12/24 19:24
注意!
加藤高明(1860〜1926)を
加藤鷹明と書かないようにね。

つまんねえ? 逝ってきます。
45名無しさん:01/12/24 19:58
43
いいですね

だれか!!
護憲三派希望
46 :01/12/24 20:27
戦国武将の国と分国法の暗記法キボンヌ
47名無しさん:01/12/24 20:58
>44
鷹の漢字が書けないから・・・(w
48名無しさん:01/12/24 21:01
>>46
戦国武将の国は信長の野望をやっていればほぼ完璧。
地名関係は天外魔境(卍丸)+信長の野望で小学生時に丸暗記した。
天外魔境やりてー(w
49たろすけ:01/12/24 21:46
大天才
台密 天台宗 最澄

人生色いろ
野々村仁清 色絵

荻生政権
荻生徂徠 政談 けん園塾
去年のチャレンジに載ってた語呂。
50名無しさん:01/12/24 22:19
ピッチャー桑田、後続を許しません

茶、桑、楮、漆
51名無しさん:01/12/24 23:08
http://www.angelfire.com/hi4/hinata77/tear/mona3.htm
マターリしてください。。
52名無しさん:01/12/24 23:14
>>12
ひどい長屋に四人の子供もなかどう百えんで
53管野:01/12/25 00:06
八代集
最初が古今和歌集。最後が新古今和歌集。真中の6つのゴロ。
五千円を拾った後で金曜日に歯科に行って洗剤を買った
(後撰、拾遺、後拾遺、金葉、詞花、千載)
54伊藤仁政:01/12/25 00:09
とっさに出せるこの一言
「天才 真空」
天台宗+最澄 真言宗+空海

迷った時に便利!
55埼京特快:01/12/25 00:14
>39
「日本史出るとこ攻略法」(文英堂)がいいと思うよ。
新書サイズの小さいヤツ。
>45
護憲三派内閣:「ケンカせいゆうたかて倶楽部の犬はつよし」
(憲政会、加藤高、政友会、高橋、革新倶楽部、犬養毅)
56ななし:01/12/25 00:16
>>45
憲政会 加藤高明 (牽制球で勝とう!)
革新倶楽部 犬養毅 (隠して犬飼う)
政友会 高橋是清 (声優はギャラが高い)
ダメですかね・・・
57名無し:01/12/25 00:22
>45
牽制球、政功する確信あります
 ↑  ↑   ↑
憲政会 政友会 革新倶楽部
58たろすけ:01/12/25 06:15
去年友達がかなりセンセーショナルな年号の語呂合せ本
使ってたんだけど何と言う本かわかりませんかー?
確か『アンナの乳首黒くない!?→安奈の変969年』
ぐらい衝撃的で笑える語呂ばっかり載ってたんだけど。
ちなみにそいつは早稲田の政経現役で受かったという‥。
59名無しさん:01/12/25 10:27
>>41
Vワードの「日本史V用語600」やれ。
文英堂だ。
年号は無いけど。
60名無しさん:01/12/25 12:04
なかなかいいね

内閣関係キボンヌ
61名無しさん :01/12/25 13:02
名前:
E-mail:
内容:
>>58
アンナか・・・。ツレの名前だ(w

清盛自慢のいい胸毛(1167・太政大臣)
いこ〜バンバン(1588)刀狩←ヒデキチ
シナは(478)受け取る上表文←倭の王の上表文

まあこんなモンかな。
62氏名欄早稲田:01/12/26 02:29
作為的に好太王碑を作る。(391年サクイ)
63名無しさん:01/12/26 20:30
石川読んでる人多いね
64氏名欄早稲田:01/12/26 21:49
ちょっとクドイかもしれないが…。
《17C前半朱印船貿易の初期豪商》

「今、堺にいるんだけど広末の孫がせつない顔してるから、
 次は長崎にいる広末のところに逝くね。」
と倉木麻衣が爽健美茶を4杯飲みながら、(GLAYの)JIROに
話しかけている。

解説:(今井宗薫・堺〜末吉孫左衛門・摂津〜末次平蔵・長崎
    倉木麻衣←立命館大学(京都)・茶屋四郎次郎)

もう一つ、「車庫で処刑」

解説:(謝恩使・国王の代替わり〜将軍の就任・慶賀使)
   (シャ・コ〜ショ・ケイ)
65氏名欄早稲田:01/12/26 21:52
だれか〜、戦後の労働組合のイイ覚え方教えてくれませんか?
総評とか。
66氏名欄早稲田:01/12/26 22:44
連続カキコでスマソだけど、
「知ってるつもり?」って
昔と違って、もう受験には役に立たなくなったね。
さすがに10年くらいやればネタ切れか。
大隈重信の時は勉強になった、足を吹っ飛ばされたってあの番組で
初めて知ったんだけどさ。
67埼京特快:01/12/26 23:03
>65
労働三法ならあるけど。

問:大隈に爆弾(?)を投げつけた人物の氏名を記せ
68どざえもん:01/12/26 23:04
来島恒喜
69私立文系のアホ:01/12/26 23:36
>>12
ふいと長屋を覗いて見れば藤原四氏がりっかつし、仲間の同郷百人と

不比等 長屋王     藤原四氏 橘諸兄   仲麻呂 道鏡 百川

どうっすかね??オレはこれで政権のうつりかわる順番だけは覚えれました♪
ただ内容が・・・って感じですけどね・・・
70どざえもん:01/12/26 23:38
それぞれの時期の天皇と出来事もいえるか?
71私立文系のアホ:01/12/26 23:38
いくやまいまい おやいかさかさ かやおてはたかやき かわたはわい

内閣伊藤博文〜犬養毅までの頭文字ゴロ。
72名無し@代ゼミ(瀕死) ◆41D2QapM :01/12/26 23:42
>71
治安維持法制定のときの内閣は?とか聞かれて、「うーん、いくやまいまい〜
・・・加藤高明!」
とかやってたらやばいよ。
73私立文系のアホ:01/12/26 23:48
>>72
まぁそのへんは愛嬌というやつで(藁)
名前のとおりアホなもんで・・・
74どざえもん:01/12/26 23:48
>72  同意。
75日本史 命(の理系):01/12/26 23:49
いくやまいまい おやいかさかさか やおてはたかやき かかわたはわい
さおひはこひ あよこことこす ひしよかあよはい きいさたみ
ふおすなたうかみ ほはむはおもこ
だいたいKEYになる首相とその年代を覚えておけば、この暗記で十分対応できる。
まあ実際は三木武夫ぐらいまでで十分。あとは福田・中曽根・竹下・細川・橋本でヨシ
76どざえもん:01/12/26 23:50
橋本の馬鹿なんぞ覚えなくてよろしい。
77名無し@代ゼミ(瀕死) ◆41D2QapM :01/12/26 23:53
>>だいたいKEYになる首相とその年代を覚えておけば
それが苦労すんだって。
78どざえもん:01/12/26 23:59
流れをつかむのが一番いい!細かい暗記はそれから。
79  :01/12/27 00:49
>>78
流れとかいってる奴は受験日本史の本質を理解していない
BY河合塾NO.1講師石川明康
80どざえもん:01/12/27 00:50
>79  じゃあ論述は暗記だけで解けるのか?
できねーよ、馬鹿たれ。
81ななし:01/12/27 00:51
どんぐりころころ紙・墨・絵〜♪
ドンチョウ
82昇天のスローニン@宅浪 ◆YH6SRoNI :01/12/27 00:52
>>80
同意だな。

少し前に日本史の論述は暗記が一番の近道とか言ってる厨房が居たけどね
83氏名欄早稲田:01/12/27 03:12
寝る前に思い浮かんだ。
「安倍なつみ、3000回も三振!」

解説:(723年ナツミ、三世一身の法サンゼ、
    三世代の私有を許可→新シン規に開発した場合)
84名無しさん:01/12/27 18:54
age

安藤正信
グナイスト
エレキテル
85名無しさん:01/12/27 18:55
安藤信正
86名無しさん:01/12/27 18:58
永瀬
87名無しさん:01/12/28 13:33
き も い(ひ)奥州藤原氏。
清衡 基衡 秀衡。
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
学歴詐称、経歴詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
89うんぴ:01/12/28 13:41
真面目に、
1588年 スペインの無敵艦隊敗退。
を語呂で
イチゴの葉っぱすっぱいん。
90名無しさん:01/12/28 13:44
>>89
それ日本史の問題?
>>87
俺もそれ考えて使っていた(w

>>89
特に意味はないんだが「いごばば(1588)」で俺は覚えた。
スペインの無敵艦隊敗退もあるが、日本史なら刀狩令だろ?
92名無しさん:01/12/28 16:36
イチゴぱんつで本能寺
93名無しさん:01/12/28 16:36
1582
94ななしさん:01/12/28 23:25
世には(428)じめて起きた正長の土一揆、で1428年
日本の母に(882)預ける、で日本銀行設立1882年
95ななしさん:01/12/28 23:36
「民衆は超理性的に理由なし」
民(明)衆(朱元ショウ)は(136「8」年)
超(朝鮮)理性(李成桂)的に(139「2」年)
理(琉球)由なし(尚巴志) (因みに1429年)
一応、建国順にもなている。
9679:01/12/29 01:47
>>80
>>82
は?じゃあ貴様等の言ってる流れとやらだけで論述がとけるのか?
できねーよマイナー系不細工市ね
文句あるならお前の持論を石川のとこに行って説き伏せてみろよ。できたら褒めてやる。

厨房丸出しの煽りだから逝ってきます。
97ななしさん:01/12/29 12:51
論述は暗記が第一。流れが第二。
両方やんなきゃダメよ。
98ちんこ:01/12/29 12:56
57  粉を届ける魏の王朝(倭の奴圏王が漢に使いを送り金印を授かる)

  239 卑弥呼の文(ふみ)来る魏の国に(卑弥呼が魂に使いを送る)

  375 みなこども連れで大移動(ゲルマン人の大移動)
      みんなでゴー(同)

  538 百済の仏にご参拝(百済から仏教が伝わったとされる)

  593 聖徳太子はゴクミのファン(聖徳太子が推古天皇の摂政になる)

  603 群れさんざめく十二階(冠位十二借が出される)

  604 労惜しむなと十七条(十七条憲法が勝される)
      太子の憲法論まるし(同)

  607 無礼なやっちゃ遣隋使(遣隋使として小野妹子が派遣される)

  610 路頭ろとう)で道説くマホメット(マホメットがイスラム教を聞く)

  630 むつみを結ぶ遣唐使(第1回遣唐使が派遣される)

  645 蘇我氏をむし殺す大化改新(大化改新がおこなわれる)
      虫御飯炊いたら仲間オエ〜て吐いて生ごみのかたまりができた(同)
99ちんこ:01/12/29 12:56

  672 ぶなんに乗り切る壬申の乱(壬申の乱が起きる)

  701 名を人も知る大宝律合(大宝律令が制定される)

  710 なんとみごとな平城京(平城京遷都)
      納豆ネバネバ平城京(同)

  723 なにさ、ルパン3世(三世一身法が出される)

  743 なじみの深い墾田永年私財法(墾田永年私財法が出される)

  794 なくよ、うぐいす平安京(平安京遷都)

  797 なくな田村麻呂、蝦夷に行ってもえーぞ(坂上田村麻呂が征夷大将軍になる)

  894 はくしに戻そう遣唐使(菅原道真が遣唐使を廃止する)
      吐くよ船乗り遣唐使(同)

  935 将門の彼女は久見子ちゃん(関東で平将門の乱が起こる)
100ちんこ:01/12/29 12:56
939 久美、久美、純友を捨てないでー(瀬戸内海で藤原純友の乱が起こる)

 1016 十色(といろ)に輝く摂政道長(藤原道長が摂政になる)

 1086 どーやろ、姉ちゃん院に行かへんか?シラけんといてや(白河上皇が院政を始める)

 1096 十字組む、十字軍の遠征(十字軍の遠征)
      トグロ兄弟に任せる十字軍

 1156 人々ごろごろ保元の乱(保元の乱が起きる)

 1159 人々ご苦労平治の乱(平治の乱が起きる)

 1167 一々むなしい清盛大臣(平清盛が太政大臣になる)
      いい胸毛の清盛大臣(同)

 1185 いいや、ごめんね平氏滅亡(壇ノ浦で平氏が減る)

 1192 いい国つくろう鎌倉幕府(源頼朝が征夷大将軍になる)

 1221 人に不意打ち承久の乱(後鳥羽上皇が承久の乱を起こす)
      いつ兄ちゃんそんな言葉覚えたん?(同)
101ちんこ:01/12/29 12:57
1232 人に身につく、御成敗(北条泰時が御成敗式日成定)
      1日3人御成敗(同)

1274 人、2人なし、文永の役(元寇文永の役)

 1281 いつも敗退、元の軍(元寇弘安の役)

 1297 ひにくな結果の徳政令(永仁の徳政令が出される)

 1333 いちみ散々、鎌倉減亡(鎌倉幕府減亡)

 1338 ひとみさわやか足利尊氏(足利尊氏が室町幕府を開く)

 1392 ひさくに負けた南北合一(足利義満が南北朝を合一する)

 1404 投資をしないで勘合貿易(足利義満が勘合貿易を始める)

 1428 伊代ちゃんニヤける正長の土一揆(正長の土一揆が起こる)

 1467 人の世むなしい応仁の乱(応仁の乱が起こる)

 1485 一夜はごめん、山城さん(山城国一揆が起きる)

 1488 人の世はばかる一向一揆(加賀の一両一揆が起こる)

 1492 意欲に燃えるコロンブス(コロンブスが新大陸発見)
102ちんこ:01/12/29 12:57
1498 意欲はインドへバスコ・ダ・ガマ(ガマがインド航路発見)

 1517 ルターの改革、以後一難(ルターが宗教改革を行う)

 1519 以後行く人増える、マゼラン海峡(マゼランが世界1周に成功)

 1543 以後予算なくなる(種子島に鉄砲伝来)
      銃、ご予算で作ります(同)

 1549 以後よく広まるキリスト教(キリスト教伝来)
      以後よくなるキリスト教(同)

1573 以後なみだの室町減亡(室町幕府減亡)
      以後波乗った織田信長(同)

 1582 15夜に死す、織田信長(本能寺の変で織田信長が死ぬ)
      苺パンツの明智光秀(同)
      苺バニラ食う本能(同)

 1588 いちごのはっぱは、刀で狩ろう(豊臣秀吉が刀狩りを行う)
      苺のはっぱは、すっぱいん(スペインの無敵艦隊が敗れる)
103ちんこ:01/12/29 12:57
1603 一群れさわぐ江戸の町(徳川家康が江戸幕府を開く)

 1637 ひとむらみんなで島原へ(島原の乱が起きる)

 1639 鎖国の色咲く江戸の町(ポルトガル船の来航禁止、鎖国の完成)

 1642 ひとむら死にそう、清教徒(イギリスで清教徒革命が起きる)

 1649 色よく読もう、御触書(慶安の御触書が出される)

 1688 ヒーローはばかる名誉革命(イギリスで名誉革命が起きる)

 1716 いーな、ヒーロー、将軍吉宗(吉宗が享保の改革を始める)

 1776 いーな、なろうぜ独立国に(アメリカが独立宣言発表)

 1789 火縄くすぶる、フランス革命(フランス革命が起きる)

 1837 ひとはみな、大塩の味方(大阪で大塩平八郎の乱が起きる)

 1841 人はよいけど、水野さん(水野忠邦が天保の改革を行う)
104名無しさん:01/12/29 12:58
仏教公伝は、「ゴミ屋(538)は午後に(552)」がベストだと思う。
戊午説と壬申説が同時に味わえる。
105 :01/12/29 13:09
>>104
覚えれるではなく味わえるって所が日本史中毒
>>96
ヤレヤレ、君のようにやたら自信過剰で的を外した煽りにあったのは始めてだね。
俺がいつ流れだけで論述が解けると言った?ちゃんと文を見てみろよ・・・
んで何故俺が石川とやらを説き伏せる必要がある?
まずは人の持論を翳すのではなく自分の論理を言ってくれないかな?

>マイナー系不細工市ね
貴様のような奴に『不細工』や『市ね』なんていわれる筋合いはないね
そこまで言うんなら日本史はいつも満点でさぞかし好成績なんでしょう?

>>97
俺もそう思う。
でも俺の場合は流れが先で暗記が後だと用語がスルスル頭に入ってくれる。

>>98-103
全部自分で考えたの?

いや、厨房に反応してすんません・・・
107現役:01/12/29 17:23
age
108名無しさん:01/12/29 21:34
【弥生】

静かに取ろう
静岡;登呂遺跡
109名無しさん:01/12/29 21:36
血盟団
けつめいだん
   井上準之助
    団琢磨
110名無しさん:01/12/29 21:40
Z会まんせ
111どざえもん:01/12/29 21:45
>106  ほっとけ、そんな馬鹿。どーせ暗記だけの日本史偏差値50台君だからよ。
112名無しさん:01/12/29 21:50
【明】朱元しょう。元という文字が中国にあつた
【朝鮮】李成桂。李氏朝鮮
【琉
113名無しさん:01/12/29 21:56
菜畑【佐賀】縄文晩期水稲跡
吉野ヶ里【佐賀】環濠集落

田という漢字がはいてる
114どざえもん:01/12/29 21:59
ゴロじゃねーじゃん
115名無しさん:01/12/29 22:01
ハッ!、、、そうです

でも使えるって!
116名無しさん:01/12/29 22:03
いざというと出てこない・
117どざえもん:01/12/29 22:04
>115  だってそんなことしなくても既に覚えてるんでね。
118名無しさん:01/12/29 22:06
狩野探幽、なんとか預所
「探幽」→狩野派衰退
119どざえもん:01/12/29 22:08
こらこら、狩野は幕府御用絵師だぞ。
代表作品は大徳寺方丈襖絵。
120名無しさん:01/12/29 22:09
そうソレ!
121名無しさん:01/12/29 22:10
センター無ズイ
122どざえもん:01/12/29 22:12
>121  どこが?正誤か?
123名無しさん:01/12/29 22:12
全て
124どざえもん:01/12/29 22:16
―合掌―
125名無しさん:01/12/29 22:20
教科書は使えないと思うのですが使えるのですか?
126どざえもん:01/12/29 22:21
教科書なんて持ってないぞ、俺は(藁。
127( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 22:30
保元の乱(1156)

ヒト1人殺して儲かる保険金

一応オリジナルのはずなんだけどどうかな?
128どざえもん:01/12/29 22:32
俺は  良いゴロ、保元の乱  って覚えたぞ。
129( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 22:36
1919年 三・一独立運動

逝く逝く朝鮮植民地
130ななしさん:01/12/29 22:36
父ちゃん 病み夜だ あと3年・・・後三年の役(1083)

母ちゃんも お前がいれば 楽浪郡・・・漢書地理志(前108)

〜10分間テストより〜
131名無しさん:01/12/29 22:36
1931

臭いマン臭事変
132( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 22:37

独立運動が強調されてなかった。却下しといて。

>>128
それも良いかも。
133どざえもん:01/12/29 22:38
やあ!
134( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 22:39
>>131和露太。
135どざえもん:01/12/29 22:40
あと自作で良いと思うのは

いざ国一つ南北朝統一、李氏朝鮮

なんと2つの国の統一を一挙に覚えれる!どうよ?
136名無しちゃん:01/12/29 22:41
1894

日清焼きそばゲロはくよ。
137( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 22:42
1889年 大日本帝国憲法

人は拍手で帝国憲法

資料集とかの発布時の絵を見ながらだと拍手のイメージがより鮮明に。

基礎ばかりでスマン。
138どざえもん:01/12/29 22:43
日清戦争なんてゴロで覚えるようなもんか?
完璧に覚えなきゃいかんだろ、日清くらいは。
139ななしさん:01/12/29 22:45
星野2001監督阪神へ
140( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 22:46
>>135
アンタ最高。
141どざえもん:01/12/29 22:46
ども。
142( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 23:07
712年 古事記

なんとニオウ乞食でしょう。


720年 日本書紀

何を書こうか日本書紀。
143どざえもん:01/12/29 23:08
日本書紀イイッ!!!
>>142
(・∀・)イイ!!
145名無しさん:01/12/29 23:10
日本書紀=舎人親王
ねって作ったらしい、、、、  
            、、、スマン   
146どざえもん:01/12/29 23:11
ヰ(@_@)ヰ!!
147( ´∀`)ノ やぁ!:01/12/29 23:27
ありがとう♪

ちょっとネタ切れなので最後に1つ。語呂ではないんだけど高3生は2002年に
入試を受ける。その2002年の100年前1902年は日英同盟の年。
英国の「名誉ある孤立」が破れた年でもある。

1902年 日英同盟

また何か浮かんだらUPするからみんなもヨロシク。
148氏名欄早稲田:01/12/30 00:55
ガリオア資金とエロア資金の区別法。
(ガリガリに←痩せ細った体ってこと
ならないように食糧と医薬品をみんなにageるよ)
149名無しさん:01/12/30 00:56
いちごパンツで天正遣欧使節 1582
150名前はまだない。:01/12/30 00:56
「名誉ある孤立」
好きな言葉のひとつ。
151名無しっ子 ◆2jw8K1uI :01/12/30 02:08
==諸藩の政治刷新==

保科(保科正之)が山(山崎闇斎)に会い(会津)に行く。
熊(熊沢蕃山)に会ったら岡(岡山)に行け(池田光政)。
水(水戸)が光(徳川光圀)って朱(朱舜水)くなり、
待ち合わせ場所、木の(木下順庵)前(前田綱紀)か(加賀)。

見づらいが、こう書かないと分かりづらいところもあるので。一応自作。
152名無しっ子 ◆2jw8K1uI :01/12/30 02:15
==藩政改革==

日も月も(明徳館) 見えぬ秋田(秋田)の 竹(佐竹義和)の山
時(時習館)の細(細川重賢)君 熊(熊本)倒し
口上(興譲館)述べて 杉を切り 治(上杉治憲)水し米(米沢)取り 大儲け

こっちはそれほど出ないかな。
153名無しっ子 ◆2jw8K1uI :01/12/30 02:25
==江戸期の出版統制==

洒落(洒落本)で東京(山東京伝)に仕掛け(『仕懸文庫』)たら、
禁(『金々先生栄花夢』)忌(黄表紙)の恋(恋川春町)に歓声(寛政期)あがる。

春(『春色梅児誉美』)に、人(人情本)の為(為永春水)、
強姦(合巻)した田舎(『偽紫田舎源氏』)のおやなぎ(柳亭種彦)倒す。鉄砲(天保期)で。

不意に出題されることがあるのでチェック。
柳亭種彦は、 お「やなぎ」倒す の柳ね。
154  :01/12/30 11:08
円近法

円山応挙は遠近法を取り入れた
byV
155名前はまだない。:01/12/30 11:36
>>151-153
年号のゴロ合わせとかよりも、ずっと役に立ちそう。
ありがたく使わせていただきます。
156 :01/12/30 19:44
良スレあげ
157名無しどん:01/12/31 12:38
黒田清輝の白馬会出身、青木繁の「海の幸」の覚え方。

「白」か「黒」かでサッチー青ざめる

・・・時事ネタ。でもあんまり使えないYO!
158はげお:01/12/31 12:42
>157
いいじゃん それいいよ。
159氏名欄早稲田:02/01/01 22:50
1767年 明和事件
「否むな(イナムナ)山県大弐」
160名無し:02/01/01 23:22
入れ歯六本、白河上皇
(10 8 6)
161慶應商B志望ドキュソ ◆sDekmmXY :02/01/02 01:26
石川さんが言ってました。
1086 白川上皇、院政開始。
(とおちゃんやろう)
父ちゃんやろう!で院政も憶えられ
ていいと思います。
162 :02/01/02 07:12
age
163:02/01/02 11:17
>>147
2002年は正露丸100周年でもあるらしい。
ってことで日露戦争がでる!と学校のせんせーが言ってたYO!
164名無しさん:02/01/02 20:57
役に立つゴロもたくさんあるけど、
それ位のレベルの問題をゴロで覚えてたらやばくないか?ってのもたくさんある。
165主室‘‘INDI’’ ◆L1jBqM3g :02/01/04 01:06
>>164
うるせーばか。お前こそ何か役立つ事言え。
16620:02/01/04 16:55
 きんたま行進
(金玉均 甲申事変)
167名無しさん:02/01/04 16:59
「センター試験日本史短期攻略問題集」とかいう駿台だかの問題集、やってるひといる?
これってほんとにセンターレベルなの?
168名無しさん:02/01/04 19:04
166
良い
169:02/01/05 00:26
このスレイイ!!
170名無しさん:02/01/05 18:17
ほんといい
171名無しさん:02/01/05 18:38
ヤクタチマス
172七誌:02/01/05 18:38
>>167
駿台の実戦問題集はやってるYO
センターレベルだと思うよ多分・・・
173ちんかめ:02/01/05 18:39
age
174まんこ:02/01/05 19:15
長屋王のナニ臭い 長屋王の変729
175名無しさん:02/01/05 19:24
good dane
176名無しさん:02/01/05 19:25
駿台、、、買うか
177名無しさん:02/01/05 19:34
1086年 入れてやろうか白河陰茎(院政)
    10 86
178窮醍峰至謀:02/01/05 19:44
浜口雄吉ィ苦肉(1929)の策で金解禁。
179:02/01/05 20:49
良スレage
180イギ−:02/01/05 20:55
1080(トーハト)キャラメル●ーン
181第二期藩政改革:02/01/05 21:12
熊星陽子「あさめ」ママ

くま(熊本)ほ(細川重賢)し(時習館)よ(米沢)う(上杉治憲)こ(興譲館)
あ(秋田)さ(佐竹義和)め(明徳館)マ(松江)マ(松平治郷)

背景知識:熊星陽子はスナック「あさめ」のママをしている。
182名無しさん:02/01/05 21:29
やっと きく 変な薬
8 10    薬子の変
183名無しっ子 ◆2jw8K1uI :02/01/05 21:42
>>178
「浜口雄幸」
184ななしさん:02/01/05 23:49
包茎(保元の乱)止まって(鳥羽上皇の死が契機)いい頃(1156年)だ
185たくろう:02/01/06 17:59
キモイ! 恥毛無い!

藤原 清衡   基衡   秀衡
   中尊寺  毛越寺  無量光院
186ioiohiufgtyy:02/01/06 18:16
国際連盟、国際連合
mego
187七誌:02/01/06 19:40
い〜なクンニのセックスマン
1 7 9 2 ラックスマン
188名無し:02/01/06 21:25
明治の〜菌とかそういうのを発見者と一緒に覚えるには「リングネーム方式」で覚えるのが
いいんだって。今日河合の講義で聞いた。たとえば北里柴三郎でペスト菌なら
「ペスト北里」とか鈴木梅太郎でオリザニンなら「オリザ鈴木」って風に。
あと、授業中にちょっとツボにはまったのは木村栄のZ項で「Z木村」。
これはなんかマジ笑いかけた・・・。
189ジダン:02/01/06 21:31
江戸幕府を開いたイチローとおっさん

 1603年  徳川家康によって、江戸幕府が開かれる。
 
    これよくない?(w
190名無しさん:02/01/06 21:55
>>188
俺もその講座にいた
むしろ講師に笑いかけたね
191名無しさん:02/01/07 18:08
1983
やっぱ俺誕生
192gifukou :02/01/07 18:43
>>188
それって中垣先生じゃない?
193名無しさん:02/01/07 19:10
>>192
そう
直前テスト千種で受けます
194名無しさん:02/01/07 19:19
>188
それいいね。使わせてもらうよ
195千種:02/01/07 21:00
>188
俺もそれだけは、笑えた。
196名無しさん:02/01/07 23:42
藩学・郷学のいい覚え方ない?
197コプーン:02/01/08 00:59
1016  F 道 長 摂 政
     百 一 六
    
198名無し:02/01/09 00:41
リングネーム方式なかなか好評だすね♪
〜菌とかいがいに何か作ってみよう!
199まんこを召し上がれ:02/01/09 00:43
花畑とシズ谷の区別??
200名無し@代ゼミ(瀕死) ◆41D2QapM :02/01/09 00:45
花畑の「は」と藩学の「は」が共通っておぼえた。
201まんこを召し上がれ:02/01/09 00:52
>>200 気がつかなかった。
おれは藩学のの方が立派そうなのにお花畑でお勉強って覚えたニダ
202どざえもん:02/01/09 00:54
池田光政は花が好きだったんだよ。
203名無しさん:02/01/10 09:39
oh
yes
204名無しさん:02/01/10 12:22
無事故子作り大化の改新(645年)・・・・・・・
205氏寺:02/01/11 04:40
(背景設定)
Dickには、満子ってゆう彼女がいる。付き合いだしてから
もう3ヶ月が過ぎた・・・。

SEXは保留(法隆)して(四天王)いるが(イルガ)
あす(飛鳥)膀胱(法興)が興(元興)奮で馬並(馬子)になったら
氷(コ−リュウ)フェラはたの(秦)むつもりだ。
うらやまし(山階)いだろ?でも彼女、藤(藤藁)子・F・(興福)不二夫似。
髪(神護)、七三分け(和気)。鬱出汁脳。
206名無しさん:02/01/11 22:58
>>205おもろいあげ
207mayo:02/01/11 23:01
1919年
行く逝くホテルベルサイユ、【ベルサイユ条約ね】
208 :02/01/13 01:02
良スレあげ
209名無しさん:02/01/13 01:18
こうやって見てくるとゴロはエロイ方が覚えやすいってことだな…
210 :02/01/13 01:36
>>207
もう、忘れられない。
211名無しさん:02/01/13 01:37
たしかに
212チクサ:02/01/13 13:56
1156 良いゴム 保元の乱
微妙にエロイっしょ。
213ワシントン会議:02/01/13 15:07
九カ国条約 おい阿部!不意にチンポ(だすな)!

お オランダ
い イギリス
あ アメリカ
べ ベルギー
ふ フランス
い イタリア
に 日本
ち 中国

ぽ ポルトガル

出ないけどね。
214名無しさん:02/01/13 15:10
>>213
215名無しさん:02/01/13 15:16
変なねーちゃんある日来るってセックス乱交
216 :02/01/13 15:35
何て名前の語呂合わせ参考書かは忘れたが、それに載ってた

「紀元前 300年ごろ 米作る」

ってやつが一番笑えた。一体どこが語呂合わせ何だ!?五七五なだけじゃねーか(w
217 :02/01/13 19:53
1894 日清戦争
1904 日露戦争
1914 第1次世界大戦
1と4をひっくり返して
1941 太平洋戦争
218名無しさん:02/01/13 19:54
江戸時代の飢饉も50年ごとよ〜
219 :02/01/13 20:01
女性天皇で作れないかな

推古・皇極(斉明)・持統・元明・元正・考謙(称徳)
江戸時代に入って
明正・後桜町
220七資産:02/01/13 21:32
徳富蘇峰、陸かつなん、高山樗牛、三宅雪嶺の雑誌・組織・主義のいい覚え方ない?
221 :02/01/13 21:45
イチゴパンツの信長慌てる
1 58 2       本能寺の変
222   :02/01/14 13:05
五奉行・五大老のいい覚え方ないですか?
223 :02/01/14 13:06
>>222
家族に1人づつ
名前を振り分けて呼びー
224 :02/01/14 13:11
710年平城京

納豆ねちょねちょ平城京
225  :02/01/14 13:11
八条女院領−大覚寺統−亀山天皇
 「女は大きい亀が好き。」
かたっぽわかればもう一方もすぐ出てくるでしょ。
226名無しさん:02/01/14 14:25
いいね↑
227:02/01/14 14:34
228名無し:02/01/14 14:45
>>227
オマエ氏ネ!
229デステネーチヤイルド:02/01/14 19:01
徳富蘇峰>幸せそうなので、平民主義(国民が一番しあわせになれそうだから)
     ゆえに、国民の友、民友社、国民新聞
高山樗牛>高山=富士山=日本の象徴なので日本主義 太陽=日の丸と考える
三宅雪嶺>すごい冷酷そうなので国粋主義
陸かつなん>のこり
まああとは新聞「日本」が日本主義ではないことに注意する

こんなんでいかがでしょう
230こここ:02/01/14 19:03
>>227
マック鈴木のヌード
231 :02/01/14 19:03
11に9ね この鎌倉のお肉屋さん

1192年 鎌倉幕府
232名無し:02/01/15 00:57
 
23320:02/01/15 16:48
くさい マン臭事変
(1931年 満州事変)
234 :02/01/15 18:49
語呂合わせではないが、十干と十二支を完璧に覚えれば結構使える。
例)壬申の年は 552年(仏教公伝)
        672年(壬申の乱)
        1872年(壬申戸籍・徴兵令etc)

ま、素人にはあまりお勧めできない。
235名無し:02/01/15 20:28
>>234
どうでもいいけど徴兵告諭が72年で徴兵令は73年だろ
236名無しさん:02/01/15 20:50
受験生の諸君には松浦亜弥のファーストアルバムに収録されている
絶対解ける問題 X=♥
をおすすめする

鳴くよウグイス平安京
白紙にかえす遣唐使
良い国作ろう鎌倉幕府
一夜むなしい応仁の乱
鳴くよウグイス平安京
白紙にかえす遣唐使
良い国作ろう鎌倉幕府
一夜むなしい応仁の乱
鳴くよウグイス平安京
白紙にかえす遣唐使

分かるかな?

英語に数学 国語に化学(ばけがく)
勉強勉強頑張るふり
あの人真剣 周りも真剣
勉強勉強頑張ってる

熟語に長文 古典に漢文
X^2-9=0(エックス2乗マイナス9はゼロ)??
「私なにを思ったでしょう?」
あなたなら絶対解ける問題

試験にも出るかもしれないよ!

受験終わったらあややのファーストコンサート来いよ
俺はもうFCで予約したから
237名無しさん:02/01/15 22:54
>>236
X=±3
238名無しさん:02/01/16 21:16
>>236
それって歌詞?
239慶應商B志望ドキュソ ◆sDekmmXY :02/01/17 01:31
>>234
最初の授業の時に「これが日本史の基本だぞ〜、これ憶えてないと
落っこちる」って言われて、雄略〜南北朝までの天皇、歴代首相、
旧国名、と一緒に十干十二支を憶えさせられました。
240名無しさん:02/01/17 17:19
>>238
歌詞だよ
来週の火曜日にADSLになるからそのとき記念にうpするぜ
241名無しさん:02/01/17 19:02
旧鎌倉仏教

りえに、ほじょは、けっこうよ
242名無しさん:02/01/17 19:09
 1649年 慶安のお触書
(色よく染まれ慶安のお触書)
243ななしさん:02/01/17 20:29
紫衣が→紫衣事件
お水で→後水尾天皇が退位
明るい→名正天皇が即位(女帝)
色になる→1627年
244ななしさん
名正じゃなくて明正でした、スマソ