☆地学総合スレ Part8★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1超新星爆発
2大学への名無しさん:05/01/15 18:44:40 ID:YGFlZReo
>>1
死ね
3大学への名無しさん:05/01/15 18:45:12 ID:xFxHf/WP
>>1
乙、そして受験したみんなも乙
4大学への名無しさん:05/01/15 18:45:20 ID:/eLVf6rh
センター地学でおすすめの参考書・問題集
・実況中継センター地学TB(語学春秋社)
・マーク式基礎問題集(河合出版)
・黒本
・教科書(東京書籍、数研出版、啓林館)
・図表地学(浜島書店)
・地学の点数が面白いほど取れる本
5大学への名無しさん:05/01/15 18:45:58 ID:xFxHf/WP
と、そんなこといってたら河合塾の今回の講評が出ました。

2005年度大学入試センター試験 地学IB [速報]

新課程で削除される潮汐,ジオイド,
鉱床,ウィーンの変位則の分野が出題されている。

難易度 やや難化
基本的な知識で解ける問題が減少し、
十分に考察しないと解けない問題が増加したことから、
全体としては昨年よりもやや難しい。

6大学への名無しさん:05/01/15 18:45:59 ID:wXhrLkwj
>>1
7大学への名無しさん:05/01/15 18:46:24 ID:/eLVf6rh
ってかテンプレいらないか。
去年より難しかったけど模試と違って頑張れば解けた。
合ってるかは知らないけど
8大学への名無しさん:05/01/15 18:46:28 ID:XtbjSK3f
おつかれ、前スレの解答晒した人おつ。
続きも頼む
9大学への名無しさん:05/01/15 18:46:33 ID:kjSN/K1k
>>1
ん、ご苦労。

初っ端でパルサーかますあたり、作成部会もなかなかやるな。
「こんなの問題にするなよ」な易問があるあたりは相変わらず地学らしいが。
10大学への名無しさん:05/01/15 18:46:49 ID:rjSpXGUa
半径10KMはないよ。
あれは単位mとkmがまざってるから1000kmが答えだろ?
11大学への名無しさん:05/01/15 18:48:01 ID:bGpn0qxF
見上げる坂の向こうは…光りに包まれていた。
渚の笑顔が…大好きな笑顔が…消えていく。
光がまぶしくて、まぶしくて…。
12大学への名無しさん:05/01/15 18:48:16 ID:xFxHf/WP
>>10
まずあの問題で中途半端な値(選択肢で言うと2,3)を選ぶのはおかしいでしょ。
1か4で迷うならわかるけど。
13大学への名無しさん:05/01/15 18:48:32 ID:CyBS6I5F
14大学への名無しさん:05/01/15 18:49:03 ID:XqYOkOtF
俺も1000KMになったよ。単位違うことになかなか気づかなかったけどw
15大学への名無しさん:05/01/15 18:49:37 ID:BeCHxRmA
漏れは1000にした
16大学への名無しさん:05/01/15 18:49:53 ID:5UxiKavG
パルサーの半径、ネットで調べたら約20kmとかあったよ。だから10kが正解。
計算したら、私も10kmになったんだけど、小さすぎだろー!って思って、100が妥当かなって勝手に思い込んで間違えました。
センター恐ろしいです
17大学への名無しさん:05/01/15 18:51:28 ID:CyBS6I5F
ブラックホールが大きさ無限小だからありえなくはないな。
18大学への名無しさん:05/01/15 18:52:20 ID:/eLVf6rh
恐ろしいってか計算すれば10しかないだろ
19大学への名無しさん:05/01/15 18:52:49 ID:UI1ePtlb


凝灰岩は絶対dだ。
垂直だから
20大学への名無しさん:05/01/15 18:53:19 ID:xFxHf/WP
>>19
垂直なのは断層だろう
あれは立派な歯医者構造
21大学への名無しさん:05/01/15 18:55:03 ID:UI1ePtlb
dは傾斜角度書いてないから垂直だろ?
22大学への名無しさん:05/01/15 18:55:20 ID:XqYOkOtF
げ・・・・10KMなのか・・・計算ミスったのかなぁ
23大学への名無しさん:05/01/15 18:56:13 ID:fBvqMAVB
さきほどの続きをアップしてもよろしいでしょうか?
24大学への名無しさん:05/01/15 18:56:26 ID:XtbjSK3f
俺も垂直だと思ってDにした。
ただ褶曲の関連でCになりえるかとは思ったが。
25大学への名無しさん:05/01/15 18:56:29 ID:xFxHf/WP
>>21
dって凝灰岩層のことか?
26大学への名無しさん:05/01/15 18:56:52 ID:UI1ePtlb
いぇす
27大学への名無しさん:05/01/15 18:57:26 ID:fBvqMAVB
第一問
問1
124はどれも第一種族の星である。B
問2
フラウンホーファー線は太陽の大気と地球の大気中の原子や分子によって
スペクトルの一部が吸収される。よってC
問3
HR図を考えると、太陽は右上に移動する。よって表面温度は3000Kほどに下がり、巨星となる。A
問4
(2×10^30)÷(10^17)=4/3πr^3
5×10^12≒r^3
r≒1000
この時点でrの単位はm。kmに直すと10km。よって@
問5
ケプラーの第三法則の問題。
(距離)^3÷(周期)^2=一定
を使う。よって@
問6
太陽よりも表面温度の低い恒星からの放射エネルギーが最大になるのは赤外線。(ウィーンの法則)B
28大学への名無しさん:05/01/15 18:57:38 ID:UI1ePtlb
>>24
褶曲後が垂直なんだろ?
29大学への名無しさん:05/01/15 18:57:50 ID:fBvqMAVB
第二問
問1
地球の熱収支に関係するのは赤外線でこれは主に水蒸気と二酸化炭素によって
吸収される。D
問2
大気の気温減率は100m上がるごとに約0.6下がる。@
問3
大気圧が半分になるということは上にある空気の量が半分になることと等しい。
よって11km上空に行くとその上空にある大気の量は25%。C
問4
文章をよく読めば分かる。D
問5
満潮が観測される場所は時間とともに東から西へと移動する。
これは地球の自転を考えると分かる。A
問6
潮汐力は距離の三乗に反比例するので月の影響のほうが大きい。
また、満潮は約一ヶ月に一度起こる。
上弦下弦の月のときは小潮である。C
30大学への名無しさん:05/01/15 18:58:33 ID:BeCHxRmA
あーそっかメートルも3乗せなあかんのか
31大学への名無しさん:05/01/15 18:58:45 ID:XqYOkOtF
あ、もう一回単位直さないといけないのか・・・もったいないことしたなぁ
32大学への名無しさん:05/01/15 18:59:25 ID:xFxHf/WP
凝灰岩は
どう考えても他の歯医者構造と同じようになってると考えるのが妥当だと思うけど。
33大学への名無しさん:05/01/15 18:59:31 ID:CTo8PWAI
>>21
凝灰岩層の周りの地層の傾斜が45°Sで、各地層の厚さは変化しないって問題文に
与えられているから、凝灰岩層の傾斜も45°Sになる。
34大学への名無しさん:05/01/15 18:59:51 ID:XtbjSK3f
>>29
潮汐のとこですが、問の5で、
地球の自転が潮汐の周期に関係ないと思って4にしたんですが。
35大学への名無しさん:05/01/15 19:00:16 ID:wXhrLkwj
垂直は有り得ない、なぜなら右側にもぎょうかい岩があってそれは左より厚いから
36大学への名無しさん:05/01/15 19:04:20 ID:wXhrLkwj
地球の自点周期と月の好転周期は同じだから関係なくね?
37大学への名無しさん:05/01/15 19:04:40 ID:/2dumgZf
TAの人っていないの?
38大学への名無しさん:05/01/15 19:05:47 ID:/pw2hzqX
前スレ984と全部同じだった。
かなりできた機がするけど、不安なのは海山が沈降する理由だなあ。
海が深くなるからってやつにしたけど、侵食かも。
ちょっとひねった問題が多かった代ね。
あの気圧の問題とか文章しっかり読めば簡単だけどよまなかったらきついだろう。
39大学への名無しさん:05/01/15 19:06:35 ID:xFxHf/WP
>>38
うん、残念ながら侵食だと思う。
40大学への名無しさん:05/01/15 19:07:52 ID:RG+fw2Tv
対流圏に何%大気があるって言う問題、駿台の平成12年実践問題集第四回第二問とほぼ同じ物だった・・
この本自体はあんまり良い本じゃないと思うんけどラッキー
41大学への名無しさん:05/01/15 19:08:45 ID:vP/eEPF3
おれも侵食にした。平頂海山だと判断したんだが、沈降て気がしなくもないんだ
42大学への名無しさん:05/01/15 19:09:45 ID:sCM2QJ8p
>>38
漏れもかなりそれ気になった。直前に実況のその部分の「図」のみ凝視してただけにw
迷ったけど、ほとんど賭けで「侵食」にした。
「海底の深度が『増大』」ってのにも、何か意味を含ませてあるのか?等と色々訳のわからん堂堂巡りをしてしもた
43大学への名無しさん:05/01/15 19:09:47 ID:wXhrLkwj
侵食かぁ?
44大学への名無しさん:05/01/15 19:09:48 ID:fBvqMAVB
第三問
問1
扁平率の公式は(a-b)/a。A
問2
ジオイドは平均海水面を大陸にも延長したものである。B
問3
ジオイドと直行するのは重力である。重力は引力と遠心力との合力である。C
問4
チムニーは海底の熱水活動に伴い噴出孔付近にできる煙突状の柱のこと。
溶岩ドームは粘性の大きな溶岩が作る火山の形態の一種。
答えとなるホットスポットから湧き出る溶岩は粘性が低い。
カルデラは火山の噴火後の陥没した地形のこと。C
問5
(5000万年-4000万年)/1000km=10cm/年
始めのころは北に移動していたことは明らかなのでA
問6
海山はその多くは海上にでないので波浪によって侵食されない。
また、プレートは海嶺から海溝に向かって傾斜している。B
4538:05/01/15 19:10:11 ID:/pw2hzqX
やっぱ沈降優勢っぽいな。まぁこればっかりは仕方ない。
46大学への名無しさん:05/01/15 19:10:51 ID:xFxHf/WP
いや、そういわれてみれば傾斜っぽい。
4738:05/01/15 19:11:27 ID:/pw2hzqX
と思うと44が…
真ぁ回答待つのが賢明トいうわけか、が待ちきれません。
48大学への名無しさん:05/01/15 19:12:43 ID:xFxHf/WP
っていうか、さっきから解答を書きまくってるのはだれ?
49大学への名無しさん:05/01/15 19:14:05 ID:fBvqMAVB
第四問
問1
南側でS45°で、北では傾斜が北なので背斜構造。
軸の南の方が南北の幅が狭いので傾きは急である。C
問2
断層面が垂直で、断層に向かって、向こう側のほうが右側にずれているので右横ずれ断層。C
問3
三葉虫、フズリナは古生代、アンモナイトは中生代。貨幣石は古第三期の化石。@
問4
S45°で、山に凝灰岩層の地層を書き込むと上凸の曲線が描ける。
これはDを通らず、Cを含む。B
問5
鍵層とは離れた地域の間で地層の同時堆積を確かめるための地層のこと。
この条件を満たすのは@のみ。
問6
褶曲してから岩脈が貫入しないと岩脈は垂直にならない。
また、その後断層ができたと考えるのが自然である。
50大学への名無しさん:05/01/15 19:15:27 ID:xFxHf/WP
>>49
問い6の答えが抜けてるぞ
51大学への名無しさん:05/01/15 19:15:45 ID:sCM2QJ8p
Dだよな?
52大学への名無しさん:05/01/15 19:16:07 ID:xFxHf/WP
ま、そうだろうけど
53大学への名無しさん:05/01/15 19:16:46 ID:mR+pbBFL
ボロボロだ…。
いつもよりも20点以上悪い予感…。
54大学への名無しさん:05/01/15 19:17:00 ID:RG+fw2Tv
55大学への名無しさん:05/01/15 19:21:42 ID:UI1ePtlb
>>49までで4問間違い。。。
56大学への名無しさん:05/01/15 19:23:36 ID:vP/eEPF3
問4、二個しかあってない。すげーやべー。
57大学への名無しさん:05/01/15 19:25:21 ID:RG+fw2Tv
前スレ984と合わせたら72だった・・orz
58大学への名無しさん:05/01/15 19:25:44 ID:1p6UaA4+
えいごヤヴァいのに地学も・・・
地理はヨカタが平均点たかそ・・・
59大学への名無しさん:05/01/15 19:26:00 ID:agZ6eFVi
>>55
ナカーマ
60大学への名無しさん:05/01/15 19:26:21 ID:xFxHf/WP
>>56
ドンマイだ。ドンマイ。
61大学への名無しさん:05/01/15 19:27:09 ID:UI1ePtlb
ワクワクワクワクワクワクワクワクワクワク
62大学への名無しさん:05/01/15 19:27:32 ID:fBvqMAVB
第五問
問1
上部マントルを作っているのはかんらん岩である。A
問2
中央海嶺ではマグマの上昇に従い圧力が減少する。
そのため、本文にもあるように圧力が低下するためマグマが発生する。B
問3
フィリピン海溝という名前を知っていれば、選べた問題。
少なくとも日本付近は海溝があるので、海嶺と書いてある1番は消せ、
前問で出てきたホットスポットの火山の一種にハワイがあることを知っていれば2も消える。
アイスランドは割れ目噴火で有名。この噴火は玄武岩質の溶岩を噴火するので、
安山岩質の溶岩である日本とは一致しない。よってB
問4
図からもわかるが、カリウムを含む主な鉱物はカリ長石である。
これを多く含むのは花崗岩であり、塩基性火成岩には含まれない。@
問5
まず、ウランを多量に含むのはペグマタイト鉱床である。よって3と4は消える。
(a)と(c)を比べれば分かるようにウランをもっとも含んでいるのは花崗岩類である。
花崗岩類は結晶分化作用の進んだものなのでA
問6
(d)と(a)をくらべると塩基性岩類の地域に多量に含まれていて、
花崗岩類にはほとんど含まれていないことがわかる。
つまり、結晶分化作用のさほど進んでないときに出てくる元素なので答えはCのMgである。
ちなみに、Naは結晶分化作用が進んだ後で出てくるし、
珪素は花崗岩類のほうが多く含まれる。
炭素は地殻に含まれる割合が少ないので、図で一番多いところの5%も出てこない。
63大学への名無しさん:05/01/15 19:28:06 ID:G9byDta2
ID:fBvqMAVB

荒らすな。でてけ。
64訂正:05/01/15 19:29:52 ID:fBvqMAVB
第四問
問1
南側でS45°で、北では傾斜が北なので背斜構造。
軸の南の方が南北の幅が狭いので傾きは急である。C
問2
断層面が垂直で、断層に向かって、向こう側のほうが右側にずれているので右横ずれ断層。C
問3
三葉虫、フズリナは古生代、アンモナイトは中生代。貨幣石は古第三期の化石。@
問4
S45°で、山に凝灰岩層の地層を書き込むと上凸の曲線が描ける。
これはDを通らず、Cを含む。B
問5
鍵層とは離れた地域の間で地層の同時堆積を確かめるための地層のこと。
この条件を満たすのは@のみ。
問6
褶曲してから岩脈が貫入しないと岩脈は垂直にならない。
また、その後断層ができたと考えるのが自然である。 D
6555:05/01/15 19:30:24 ID:UI1ePtlb
4問間違いだた。配点が知りたいです。
66大学への名無しさん:05/01/15 19:30:26 ID:G9byDta2
>>64
荒らすな。
67大学への名無しさん:05/01/15 19:30:34 ID:sCM2QJ8p
全く的外れならともかく、簡潔で分かりやすい見解。
信憑性を検証する力は漏れには無いが、何となく見通せた感じでちょっと落ち着いた。







でも7割逝ってねーけどナー _| ̄|○
68大学への名無しさん:05/01/15 19:30:37 ID:xFxHf/WP
>>63
わかるぞわかるぞ、どんどん見たくもないのに答えを書き続ける
そんなID:fBvqMAVBに不快感を覚える気持ちw

でも、彼の言ってることは至極的確だし、
おそらく地学に関しては信頼できる人なんだと思う。
とりあえずはそれで反省でもしてあしたに備えればよいまでの話だ。
6938:05/01/15 19:30:39 ID:/pw2hzqX
70大学への名無しさん:05/01/15 19:30:45 ID:fBvqMAVB
ほかに質問ある?
71大学への名無しさん:05/01/15 19:32:15 ID:wXhrLkwj
八個違ってた
72大学への名無しさん:05/01/15 19:33:51 ID:c0RBig1K
オール勘で41だった
俺すごすぎる
73大学への名無しさん:05/01/15 19:35:33 ID:2MqcSXZV
全然すごくない
74大学への名無しさん:05/01/15 19:35:35 ID:XqYOkOtF
四つは間違ってると思う。
75大学への名無しさん:05/01/15 19:36:00 ID:ZXjq0mJp
36だった…
マジ馬鹿だ_| ̄|〇
76大学への名無しさん:05/01/15 19:36:51 ID:c0RBig1K
>>74
バケヤロ
確率25だぞ
超越してる
77大学への名無しさん:05/01/15 19:36:59 ID:Wne3NOao
簡潔に数字だけでよろ
てか答え確定?
78大学への名無しさん:05/01/15 19:37:12 ID:wXhrLkwj
だれか答え貼って
79大学への名無しさん:05/01/15 19:37:47 ID:sCM2QJ8p
模試などの点に比べて、皆さんどうですか?
俺は ちょいupって感じ<それで7割程度だけど

ID:fBvqMAVBは満点だったってことか?スゲースゲー
80大学への名無しさん:05/01/15 19:38:12 ID:c0RBig1K
342113
514524
234423
441315
233124
81大学への名無しさん:05/01/15 19:38:17 ID:D4uxoHXL
82大学への名無しさん:05/01/15 19:38:39 ID:sCM2QJ8p
>>69
直リンで飛んでるよ、正答も配点も
83大学への名無しさん:05/01/15 19:38:48 ID:xFxHf/WP
おれ、怖い(っつーかそれで翌日響きたくない)から明確な点は出してないけど
おそらく3つか4つの間違いでとどまりそうだ。
84大学への名無しさん:05/01/15 19:38:50 ID:RG+fw2Tv
見直したら77だった・・まぁこんなもんか
85大学への名無しさん:05/01/15 19:39:34 ID:xFxHf/WP
代ゼミ講評

◎ 昨年度との比較
〈難易度〉やや難化
〈出題量〉昨年とほぼ同じ
〈出題内容〉大きな出題傾向の変化はない
◎ 単語を答える問題は,基本事項で極めて平易だが,潮汐,地質図,地表の元素分布など図を用いた考察問題は一部にやや難解なものを含む。
◎ 計算問題の数は例年と変わりないが,やや面倒な計算を伴う設問がみられる。
◎ 新課程になると出題できなくなるジオイドや潮汐が出題された。潮汐では表面的な知識にとどまらずよく理解していないと正答できない内容が含まれる。
◎ 公表された正解は適切であり,出題内容に高等学校の課程や教科書の範囲を逸脱したものはみられない。
◎ 地質図は読図のほか描図が必要。
◎ 地学IAは原則的に知識問題を中心に構成されているが,一部に考察的要素を含み,図を用いた問題の占める割合も多くなっており,地学現象の理解度も問われている。
86大学への名無しさん:05/01/15 19:42:14 ID:fBvqMAVB
ちなみに、>34と>39のいってる地球の自転と月の公転は密接な関わりがある。
地球が自転していなければ干潮満潮の周期は実際よりも短い。
これは地球の表面上の一点と月との会合周期を考えることで解決する。
87大学への名無しさん:05/01/15 19:46:10 ID:TmBEU0iy
74点だた。80いくと思ってたのに。
てゆーか日本史51点って…マジで鬱だ…
88大学への名無しさん:05/01/15 19:46:56 ID:UI1ePtlb
俺なんて英語153だ。いつもは180あるのに
89大学への名無しさん:05/01/15 19:47:49 ID:RG+fw2Tv
地理B無勉だったけど地学+現社選択なので66。
つまらんとこみすっただけにチョット悔やまれるけど・・
90大学への名無しさん:05/01/15 19:48:36 ID:wXhrLkwj
もうだめぽ
91大学への名無しさん:05/01/15 19:49:10 ID:fBvqMAVB
正直、地学と物理満点でも一教科しか使えない上に、英語がボロボロだった。
後期東大受けるためにはあと数学で16点しか落とせない。
ちょっと緊張してきた。
92大学への名無しさん:05/01/15 19:50:47 ID:Zhts4PFB
【1】342113
【2】514524
【3】234423
【4】441315
【5】233124

これで確定。明日の朝刊にも同じのが出る。
93大学への名無しさん:05/01/15 19:51:12 ID:vP/eEPF3
74だった。死ぬかもしれない
94大学への名無しさん:05/01/15 19:51:58 ID:CTo8PWAI
97点だった!英語があまり良くなかったからマジ嬉しい!
95大学への名無しさん:05/01/15 19:57:28 ID:XtbjSK3f
88点だったんだが、正直過去問の平均とピタリ一致して怖い。
つか90超える予定だったんだけど、地学は甘くないな。
96大学への名無しさん:05/01/15 19:58:05 ID:QSFUFVwt
83点だった。
許容範囲でよかった。
97大学への名無しさん:05/01/15 20:01:44 ID:fBvqMAVB
そういやあ、青本の換算得点66点以上で99以上はありえないと思っていた。
でも、実際取ってる奴いそうだな。
98大学への名無しさん:05/01/15 20:05:07 ID:tsksgYV3
三大予備校どれもやや難化だね。
生物が激ムズだったらしく得点調節かな?って思ったけど、
そんなことないかな。天文分野はかなり焦りました(^^;
99大学への名無しさん:05/01/15 20:09:58 ID:GC3rfysV
侵食じゃねーのかよ 
そこさえあってれば満点なのに
100大学への名無しさん:05/01/15 20:11:54 ID:CyBS6I5F
ちょっと今から太陽を超新星爆発させてパルサーにしてくるわ。
101大学への名無しさん:05/01/15 20:12:20 ID:PjuOcW9r
配点わからないんだが…誰かUPして
102大学への名無しさん:05/01/15 20:13:20 ID:/eLVf6rh
ページ消えてるな
103大学への名無しさん:05/01/15 20:13:31 ID:UI1ePtlb
>>99
沈降しながら侵食するんだよ。
てゆうかマーク基礎に同じ問題がある
104大学への名無しさん:05/01/15 20:14:25 ID:xFxHf/WP
侵食するのは海から顔を出してるときだけで
それからあとはそのまま侵食されずに頭が平らのまま
海の底へと消えてくわけだな。
105大学への名無しさん:05/01/15 20:14:34 ID:/eLVf6rh
でも2問ミスだから90いってるな。よかった
106大学への名無しさん:05/01/15 20:16:16 ID:fBvqMAVB
>98
生物はヤヴァかった。76だった。使わないからいいけどね。
化学は簡単だった。96だった。地学の余った時間でやったから関係ないけどね。
107大学への名無しさん:05/01/15 20:17:06 ID:Zqh//qRQ
>100
質量が足りないだろ

>101
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center05/seikai/chigaku_ib.html
に書いてある

パルサーの半径、計算し終わったら時間終了・・・
108大学への名無しさん:05/01/15 20:18:17 ID:UI1ePtlb
>>106
生物の難しさは、分かりやすく言うとどの程度ですか?
考察と初見の嵐ですか?
109大学への名無しさん:05/01/15 20:18:46 ID:agZ6eFVi
半径計算し終わって意気揚揚としてたら

kmで出さないと行けない
km?
kmkm
kmkmkm

まだまだなんとかなるさ
110大学への名無しさん:05/01/15 20:19:54 ID:UI1ePtlb
「沈降」にしろ「パルサー」にしろ、考えなくてもマーク基礎にまったく同じ問題が載ってたよ。
87だったから偉そうなことは言えないけど。
111大学への名無しさん:05/01/15 20:31:01 ID:tiHbqutB
93だった…。一年頑張った甲斐があった。スゲーうれしい!
…英語は死んだけどな。
112大学への名無しさん:05/01/15 20:31:46 ID:GPf0NqNN
普段20点の天体が7点・・・
60点だたよ・・・
センターには魔物が住んでた
このスレの奴等は魔物に引っ掛からないでおめでとう
113大学への名無しさん:05/01/15 20:37:59 ID:UI1ePtlb
壮絶だね。

生物受験者が暴動を起こすスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105787721/l50

生物の様子がおかしい件について
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105784596/l50
114大学への名無しさん:05/01/15 20:38:11 ID:H7EWDLja
79・・・。
115大学への名無しさん:05/01/15 20:38:15 ID:GFH93lZN
83だた。一浪。ちなみに去年は6割そこそこだったような希ガス。
あー90欲しかったな。ちょっと悔しい。
でも潮汐全部合ってたから嬉しかったよ
116大学への名無しさん:05/01/15 20:45:13 ID:CLNl5o2R
祝満点!生物のミスを補った
117大学への名無しさん:05/01/15 20:45:32 ID:fziCtjPu
>>112
おれなんとなく後ろから採点してて、
やや難らしい第5問のBが全部あってたからうほっ!
で全部採点してみたら。






66点 OTL
118大学への名無しさん:05/01/15 20:46:38 ID:Le12Hv7I
65点・・・。
やはり銀本1週で行けるほど甘くなかった・・・。
119大学への名無しさん:05/01/15 20:49:59 ID:sCM2QJ8p
先週あたりからちらほら見られた「生物から地学へ転向したほうがマシですか?」の質問の香具師らどうなった
>>113
を見て、真っ先にそう思った
120大学への名無しさん:05/01/15 20:56:22 ID:TmBEU0iy
生物はまさに「死ぬほど」むずかったみたいだな
さすが旧課程最後のセンター
121大学への名無しさん:05/01/15 20:58:15 ID:fBvqMAVB
正直、生物は問題作った奴を殺したくなる気持ちが分かる。
文系理科生物の人たちはご愁傷様としかいえない。
>108
分かりやすく言うと、地学を一天文単位とすると、生物は1000パーセク。
銀河を超える難しさ。考察はできたんだけどね・・・
122大学への名無しさん:05/01/15 20:59:33 ID:tXqerEAG
冬休みに0から始めて94の俺は勝ち組w
123737:05/01/15 21:00:02 ID:PN8wxryZ
生物は逝ったな。永久の彼方へ。
124大学への名無しさん:05/01/15 21:07:21 ID:rjSpXGUa
配点どうやってわかるの?
125大学への名無しさん:05/01/15 21:11:04 ID:rjSpXGUa
あ、ごめん携帯からだから見れないごめん
126大学への名無しさん:05/01/15 21:17:40 ID:Zhts4PFB
>>125
前の方に貼っといたよ
127大学への名無しさん:05/01/15 21:23:07 ID:rjSpXGUa
>126
え?何処ですか?
128大学への名無しさん:05/01/15 21:40:32 ID:lNnfRPUp
.             | パルサーを
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='

129大学への名無しさん:05/01/15 21:44:42 ID:fBvqMAVB
英語追試にならないかなぁ
130大学への名無しさん:05/01/15 22:51:12 ID:eps/jS/Q
今だから言う。

「 地 学 、 お も し れ ぇ 。」
131大学への名無しさん:05/01/15 22:52:59 ID:UI1ePtlb
そう思う。
点良かったから地学もっと勉強したくなってきた。
もう終わったけどね。
132大学への名無しさん:05/01/15 22:55:12 ID:TmBEU0iy
俺も思った。今まではハァ?って感じだったけど、今日の試験中に面白いなぁって感じた。
気付くのがちょっと遅すぎたな
133大学への名無しさん:05/01/15 22:59:48 ID:UI1ePtlb
第5問で、「晩期のカリウムが少ないから有色鉱物の成分のマグネシウム」ってゆう思考ができた自分に感謝。
11月からよくここまで来たよ。90には届かなかったけどね。
けど、満足。
134大学への名無しさん:05/01/15 23:03:46 ID:LOKUJqsB
地学選択者は勝ち組?
なんだか微妙だな。
135大学への名無しさん:05/01/15 23:08:43 ID:agZ6eFVi
生物選択の文型よりは勝ち組みらしい
136大学への名無しさん:05/01/15 23:09:03 ID:ZhZ8Vdog
生物選択者で、今伸び悩んでいる高2は、早めに地学転向を考えておきましょう。
137大学への名無しさん:05/01/15 23:20:01 ID:VZMd6sfn
俺も面白いと思う。点がとりやすいってだけじゃなくてな。

来年も地学で受けるぜ。(W
第一問
A.宇宙と天体に関する問題。ビッグバンや太陽などを扱っていて取り組みやすいものだったと思われる。
 問2の正答率が低そう。問1と問3は基本的な問題。
B.超高密度の天体に関する問題。計算も含めて、難易度は普通だったと思われる。
 問4は計算問題。単位の関係で間違えた受験生が多そう。
 問5は基本的な問題、問6は来年度から範囲外のウィーンの法則からの出題。

第二問
A.大気の温度と気圧についての問題。難易度は例年通り。
 問1、問2は基礎レベル、問3は考えさせる問題。これは正答率が低そう。
B.潮汐力に関する問題。 潮汐力は今年最後なのでやっぱり出たか、といった感じ。
 リード文が丁寧なのでしっかり対策した者にとっては点がとりやすかったと思われる。
 問4は国語の力を見る問題。問5、問6は知識の問題。 問5は正答率が低そう。

第三問
A.地球やプレートに関する問題。ここは点取り問題だったと思われる。
 問1は扁平率についての問題。公式を知らないものにとってはつらかったと思われる。
 問2、問3は基本的な知識問題である。
B.プレートと海山に関する問題。これも問題集によくあるパターンで、比較的点が取れたと予想される。
 問6が全問題を通してもっとも正答率が低そうではあるが、問4、問5に関しては簡単な問題だったかと思われる。
139大学への名無しさん:05/01/15 23:27:34 ID:8CBmnMWY
地学59だったし・・。黒本04−00までと4大予想問題の解説熟読だけでは
不足だったな。過去問はそれだけでも8割超えてたのにさすがに死んだ
140大学への名無しさん:05/01/15 23:34:23 ID:WaBe+50j
解説アップが始まってる。↓
ttp://www.interq.or.jp/earth/usa-kuma/2005c.html
第四問
地質図に関する問題。
 基本的な問題の集合である。問4は正確に図が書き込めたかどうかが勝負の分かれ目。

第五問
A.マグマの生成に関する問題。比較的難しかったと思われる問題。
 問1は知識、問2は考察力、問3は考察プラス知識が必要。ここらで差がついたと思われる。
B.地表の元素分布に関する問題。この問題に関しては問題製作委員会のすごさを感じる。
 この問題はすべて図を読み取り、それをもとに考察させる問題であった。
 問5、問6は非常によく練られた良問だと思う。

全体的に見て去年より難しくなったと思われるが、その理由に考えさせる問題が多くなったことがあげられる。
そのため、まじめに勉強してきた生徒は高得点が取れる、受験生の実力を見るのに適した問題だと思われる。
分量的にもちょうどよく、また、今年の課題であった、『受験生の興味を引く問題作り』は成功したと思われる。
142大学への名無しさん:05/01/15 23:46:13 ID:jcc0zi5O
東大の地学とかは鬼のようにムズイらしいが・・・。センターとは
大違い。
143大学への名無しさん:05/01/15 23:49:57 ID:fBvqMAVB
>142
や、ごめん、他の理科の教科と比べたら100万パーセクぐらいレベルが違うから。
センターをしっかりとれるなら、東大前期地学は楽勝。
後期は鬼だけどな・・・
144大学への名無しさん:05/01/16 00:46:31 ID:OQdJWR/E
>143
100万パーセクは言い過ぎだろ。
でも、地球と火星の重さぐらいは違うけどな。
145大学への名無しさん:05/01/16 06:03:05 ID:qMukp2iE
わかった。直前地学変更組、地学は甘いぞとウワサを聞いてきました派を
排斥するための問題作りをがんばってくれたんだよ。
だから、4月からコツコツやってきた俺は90点を超えることが出来たんだって。
146大学への名無しさん:05/01/16 07:48:51 ID:cvnlvMU6
地学は甘くなかったね。
何でか分かんないんだけどミス連発しちゃった。
確実に理解してないと落としまくるのかね。
私大出願が消滅した77点・・・・・orz
147講師:05/01/16 11:29:22 ID:pffHAX1K
俺はむしろ、平均点あがるかなと思ってるんだけど。
知識問題なんかは、高度な知識じゃなくて基本的なことを聞いてるのが多かったし。
センター試験は本来、高校で勉強した基本的なことがみについているかどうかをみる目的
だと思うんで、その主旨からすればいいのかもしれないと思う。
差が付くかもしれないのは、潮汐の問題とかカリウムやウランの産状の問題とかの、考え
る問題とかの、考える問題。これらは、知識がちゃんと頭の中で消化できていないと苦労
すると思う。
ここができる人とできない人で、成績は二分されるだろうし、下のグループもそんなに悪
くない点をとると予想。

その点IAは、基礎的な知識の問題、やや高度な知識の問題、資料を読み解く問題、考え
る問題が取り混ぜられていて、受験生の能力差が特典に反映されやすい構成になていると
思う。
148前スレ1:05/01/16 15:51:36 ID:rCzFYede
>>1
 今さらながら、スレ建設 おつかれさま!
149大学への名無しさん:05/01/16 17:10:24 ID:nDeVB/Im
新課程用地学テンプレ作ったから、次回スレから掲載予定!
テンプレを評価して欲しい・・・

★ 実況中継シリーズ 大学入試センター試験 地学T (語学春秋社)
  教科書などがなくても読みすすめられる地学独学入門書。
  中学生の時に、理科をちゃんとやらなかった人には不向き。
  何度も復習する本。

★ 地学の点数が面白いほど取れる本(中経出版)
  こちらも実況中継と並ぶ、地学独学入門書。
  やや実況中継よりも入門しやすいが、誤植が多数あり。
  詳細は過去スレ等で確認して欲しい。

★ 新ひとりで学べる地学T (清水書院)
  新課程にもっとも優れていると思われる辞書本。
  「理解しやすい地学」や「チャート式」などあるが、
  辞書本の中では最良か

★ 新訂 地学図表(浜島書店)
  化学や生物などの図録を持っている人は驚くほどの薄さ。
  二次でも使う人向き

★ 解説が詳しい 地学T 頻出重要問題集(旺文社)
  センター型の問題を多く掲載しているが、二次試験の入門にも可
  ただし、時間がある人向き。あと半年の人は黒本・過去問が優先

★ サブノート 地学T(旺文社)
  教科書の確認につかう。しかし、実況中継→頻出重要問題集が楽。
  ここまで使う人は丁寧に極める人。
150大学への名無しさん:05/01/16 18:59:24 ID:LJQjOYyE
正直ここまで悪いとは思わなかった。
予想より50点減で652。
前期しか受けれねー
っていうかこんな成績じゃどうせ前期も無理ー
151大学への名無しさん:05/01/16 19:51:55 ID:1x0U8PWS
>140
講師さまGJ!
けど、深夜にアップしていただいても、俺ら寝てました。2日めもあるもんで。
152大学への名無しさん:05/01/16 20:34:12 ID:RYqkJozT

前スレでの719です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地理80〜地学90〜現社90〜の計算で。
英語180〜

数学150〜国語140〜・・・・・死んでくる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
って書いて、妄想だな!って言われてましたが、

地理88地学94現社93ゲットさしていただきました。
英語8割なかったけどなー・・・。総合88%だったんで地学に感謝。

講師さんに飽和水蒸気圧のこと教えてもらったものです。ありがとうございました。
他の地学選択者の人もありがとう。
153大学への名無しさん:05/01/16 20:36:24 ID:h+ln0xFE
地学97でした。(大問4の6番だけわからんかった。何よ、地形が深くなるって侵食でいいじゃない。)
154大学への名無しさん:05/01/16 20:41:55 ID:LJQjOYyE
>153
それ大問4じゃないからな。
155153:05/01/16 20:54:57 ID:h+ln0xFE
大問4だった。_| ̄|○ハズカシ
156大学への名無しさん:05/01/16 21:09:19 ID:+s+O1QXu
( ・ω・ )ドッチ?
157大学への名無しさん:05/01/16 22:16:27 ID:UNWGyRPC
過去問でもなかなか超えられなかった90の壁がここで越えられました!!(91点)

てかウチの学校の地学の猛者どもは「メッチャ簡単!!100点出るんじゃないの!?」とおっしゃっておりました…
こっちはビクビクしながら解いてたのに…
158大学への名無しさん:05/01/16 22:44:17 ID:LJQjOYyE
俺の学校の地学は平均100だよ。
二人しかいないけどね。
前日の前スレのゴロとかまんまでてて、びっくりした。
159大学への名無しさん:05/01/16 23:21:19 ID:y8CxeeN5
Z会の緑パックかなにかで、気温減率でてたのがそのまま聞かれたので驚いた。
的中!とかだすぜ?絶対。
160大学への名無しさん:05/01/16 23:36:56 ID:vHW6g146
ちゃんと勉強した地学が66点で、特になにもしてなかった現代文が90点で、
必要ないけどノリで受けた現社が75点ってどういうことだOTL。
161大学への名無しさん:05/01/16 23:44:21 ID:yOMZLSu3
ごめん新課程で何がどう変更されるかわかんないんだけど、
どっかのサイトに載ってたりしてる?

162大学への名無しさん:05/01/17 00:00:43 ID:IYjnvBBa
前スレにも書いたけど、マーク基礎3周、パーフェクト2周、黒本、過去問本試験とやりこんだんだけど、
結局81だった。90取る自信はあったんだけどな…。まあ仕方ないか。
右横ずれ断層とか間違ってたしな。一回左から右に直してまた左にしてしまった。

あと、前スレでIDが放射性同位体みたいって言われたけど、Pbは放射性同位体じゃないよね。
163大学への名無しさん:05/01/17 00:18:26 ID:zDHUtOcV
11月進研(高2)
生物受験者:14万人超
地学受験者:9千人

ワラタ
164153:05/01/17 00:26:15 ID:bDUAfG8i
一浪&傾斜配点のプレッシャーに加えて、
パーフェクトの暗記事項中心と、高校で習った&自分で作った語呂合わせと、赤本本試験&追試の一部。

マーク模試ほど怖いものは無いと思った。模試に慣れると知識だけ詰め込めば解けるように感じてしまわない?
165大学への名無しさん:05/01/17 00:37:45 ID:DatlsdzG
>161
ほとんど変わらんから心配するな。
鉱床がまったくなくなる。
太陽系の形成が詳しくなる。
初期生命が詳しくなる。
あと何かあるか?
166東十条改蔵 ◆eYmQIq7OsA :05/01/17 00:44:36 ID:WojxKDPF
テスト
167ぬるぽヽ(`Д´)ノ ウワァァン:05/01/17 00:45:10 ID:tsucZQ0Y
誰か、軸の南側の方が分布幅が広いって勝手に勘違いした漏れに
喝を入れてください。
ああ、地図をもっと注意深く見れば気づいただろうに…orz
168東十条改蔵 ◆eYmQIq7OsA :05/01/17 00:45:48 ID:WojxKDPF
やっと書けた。
一言講師さまにお礼が言いたくて。
講師様、講師様、講師様のおかげで
10000mと正断層以外は合っておりまして、
93点でした。ありがとうございます。
169大学への名無しさん:05/01/17 00:49:57 ID:H2yR8Xt3†
12月から始めて面白い、実況、銀本で87でした
地学ウマー
170 ◆Lv.99/HIU6 :05/01/17 02:09:37 ID:iHwwKls8
ココに地学しくじった男が一人…
第一問で頭真っ白になり(英語の失敗引きずってた)、二、三、四問である程度挽回したかに見えたが…
第五問でアぼーん












             _
        / /|)
        | ̄|
         / /

地学成功した人も失敗した人もみんな頑張れよ。漏れはもうこのスレに来ることはないだろう。
地学やってて楽しかったよ。大学受かったら教養科目でやるかもね。
ではさようなら。
171大学への名無しさん:05/01/17 02:10:40 ID:kbvu/1Oa
天体以外は簡単だった
172大学への名無しさん:05/01/17 02:13:55 ID:vGzrBOmz
2005年1月16日(試験2日目)
各予備校の予想平均点

教科 河合/駿台/代ゼミ

物理IB 62/60/60
化学IB 65/64/60
生物IB 54/57/58
地学IB 62/60/61
173数学UB 37点:05/01/17 02:18:57 ID:n3O5gad6
 地学87、生物41.

とりあえず生物の作成者は許せぬ。
174大学への名無しさん:05/01/17 02:33:02 ID:jfaZnYLy
11月から始めて、まともに勉強したの二週間
実況さらと読んで銀本、後は直前の過去問で78

うん、これ旨いわ、点数安定するし
正直現役の時から知ってればな、はあぁ

175大学への名無しさん:05/01/17 02:43:10 ID:AFJVZtlr
地学86だった、過去問最高でも82だったから嬉しい。
176大学への名無しさん:05/01/17 02:46:02 ID:xYS9yDm6†
>>170
ガンガレ

177大学への名無しさん:05/01/17 12:22:00 ID:UGshO+9A
地学結構簡単だったね。俺も85点だったよ。まあ普段より低いけどまあ許容範囲。
23次がんばるぞ〜
178大学への名無しさん:05/01/17 13:31:55 ID:oKstPiRd
受験科目に地学IIってあるんですが
何すればいいんでしょう。
うちの高校、来年度も地学IIの授業がないみたいなんです…。
179大学への名無しさん:05/01/17 13:34:35 ID:bDUAfG8i
>>178
予備校にいくか、参考書を買うか、教科書を手に入れるか、
科目を変える。
180大学への名無しさん:05/01/17 13:37:20 ID:oKstPiRd
>>179
ありがとう御座います。
通信教育に賭けて見ようかと思ったんですが
少なくとも進研ゼミでは取り扱っていないみたいだったので
困っていました。
参考書を見に行ってみます。ありがとう御座いました!
181179:05/01/17 13:44:24 ID:bDUAfG8i
>>180
俺はセンター地学しかやってなかったから、そのまま鵜呑みにするのは待て!
182大学への名無しさん:05/01/17 20:26:42 ID:4JqLfC4K.
東大志望のやつ、どうやってこれから勉強するよ
俺はとりあえず過去問10年分以上とくだけだが
183大学への名無しさん:05/01/17 21:32:54 ID:9inPVaCC0
やっとDIONの規制が解除された
地学結構簡単だったよね?しかし朝夕の問題が出るとはな。
当日の朝に代ゼミセンタープレの問題解いてて良かったヽ(´ー`)ノ
しかし別の所間違えちゃって97点だったけど。
即答した所が間違えてたorz
海山が沈降するのは何で?って所。
設問見た瞬間、あの山頂部が波で侵食され、水面下に沈んでいく
図が頭の中にパーって広がって…。まじ最悪だ…

センター利用で使うつもりで、唯一地学だけがネックだったんだけど
結構点数取れてラッキーだったよ
前期一橋社学出してみようかな。あそこ理科が100点のまま行くみたいだし
184大学への名無しさん:05/01/19 00:28:26 ID:WUAVRmsf0
>>183
社学の配点は180:820
センターはほとんど脚きりのためだけ。
センターでいくらよくても2次でまかれる可能性大。
2次に自信がないんだったら受けないほうがいい。
185大学への名無しさん:05/01/19 20:21:20 ID:qiKO1IZ10
地学TB平均点:67.1
文系:67.6
理系:62.5

理系ワロタ

http://web-benesse.stream.ne.jp/web01/synform/hs-online/doc/dn2005/seiseki_g_s/1_zentai.html
186大学への名無しさん:05/01/19 20:33:43 ID:qeUm7bxrO
なんで文系のほうが高いんだ
187大学への名無しさん:05/01/19 20:34:22 ID:IFqnbiOl0
ワラタ
188大学への名無しさん:05/01/19 22:33:28 ID:49x32n900
理系のヤツでよくできるやつは地学受けないからだろ。
189大学への名無しさん:05/01/19 22:55:43 ID:kGN92AYK0
>>149
ってか新課程用の実況中継出たの!?
190大学への名無しさん:05/01/19 23:07:09 ID:IFqnbiOl0
地学の点数が面白いほど取れる本だけで良くね?
俺12月から始めたけど、これしかやってないよ。後過去問。
191大学への名無しさん:05/01/19 23:19:03 ID:KOv+51oa0
>>190
それだけじゃ安定しなかった。
最低でもマーク基礎はやらないと
192大学への名無しさん:05/01/19 23:29:03 ID:d7ieYwKh0
散々言い尽くされてきてるけど、面白いは誤植やちょっとした「?」が多い。
8割くらいならOKだろうけど、それ以上を目指すなら面白い偏重は危険。
193大学への名無しさん:05/01/19 23:47:29 ID:IFqnbiOl0
>>191-192
まじ?そうなのかぁ。
うーん、まぁ他のもやってたほうがいいかもね。それだったら。
194大学への名無しさん:05/01/19 23:53:40 ID:MGGSmmnd0
新課程の地学Uの参考書って出ないんですか?
教科書販売店でも新年度が近いから在庫が無いって言われたんですけど・・・。
何も出来ないよ・・・・・。
195大学への名無しさん:05/01/20 00:09:22 ID:f78FQYKW0
みなさん地学は履修してなくて独学で受けるんですか?
196大学への名無しさん:05/01/20 00:20:41 ID:l+eUPORc0
>>195
自分は独学だった
秋から始めても楽に9割こえたし、センターだけなら独学で充分じゃね?
197大学への名無しさん:05/01/20 00:22:32 ID:I130uNQW0
>>195
俺のとこは地学が開講されないですよ。
198大学への名無しさん:05/01/20 00:23:15 ID:f78FQYKW0
>>196
私国立狙いで、センターだけなので効率良く点取らないといけないんです。
化学習ってますが難しいので、地学を独学しようと思います。
199大学への名無しさん:05/01/20 00:23:53 ID:utrbNNY40
>>195
俺のところは授業が高校2年3年とあった。
講師が語呂合わせ大好きでね、それがよかった。97点。
200大学への名無しさん:05/01/20 00:28:00 ID:RvFn9xVM0
>>198
履修してなかったけど、97点取れた。
だから大丈夫だと思うよ。
201大学への名無しさん:05/01/20 00:29:45 ID:l+eUPORc0
>>198
効率なら地学最強
と秋まで化学やってた自分は思う
化学が特別苦手だったわけでもないけど必要な勉強量が全く違う

あんまり難しい理論とかないから(あっても丸覚えで対応できる)
別に人に習わなくても点取れるんだと思う
202大学への名無しさん:05/01/20 00:30:53 ID:f78FQYKW0
>>197>>199>>200
ありがとうございます。頑張ってみます。
203大学への名無しさん:05/01/20 00:32:10 ID:f78FQYKW0
>>201さんもどうもです。
204大学への名無しさん:05/01/20 14:32:04 ID:XP62YMAD0
>>200
妄想乙
 くそおんな おまえばかだろ
205大学への名無しさん:05/01/20 20:34:51 ID:yNm31JiJ0
年周視差とか火星の逆行とかが嫌いな俺にとって今回の天文は神だった。
図解雑学「ブラックホール」は実にタメになる。そのくせ計算間違えて直径間違えたが。

地質も良かったが、前半の数問と最後の岩石に何を含むかで間違えて82点。
でもいいんだ。英語も数学も、なにもかも0だった人間が足掻いた最後の結果なんだから。
206大学への名無しさん:05/01/20 21:38:18 ID:f78FQYKW0
センターで720点取る方法っていうところで、
「理解しやすい地学」「一人で学べる地学」
っていう参考書がいいと書いてあったんですが、出版社を教えてください。
207大学への名無しさん:05/01/20 21:44:43 ID:AChHHQOq0
てか今年のセンター簡単すぎだろ。
何であんな問題作ったのか分からん
制作者馬鹿じゃね?
208大学への名無しさん:05/01/20 22:11:58 ID:8unpGqqF0
>>206
そんな本よりry)

…このスレ読めよ。
209大学への名無しさん:05/01/20 22:47:51 ID:BMITYfL90
テンプレ無くなったのか。
一人で学べるは載せといた気が・・・・
210大学への名無しさん:05/01/20 22:49:03 ID:BMITYfL90
>>206
後者は清水書院
211大学への名無しさん:05/01/20 23:10:12 ID:f78FQYKW0
>>210
どうもありがとうございます!
212147:05/01/21 01:30:32 ID:D6OLM6Pr0
>207
だな。
あれでは無勉の奴とよくやった奴の差がつかん。
213大学への名無しさん:05/01/21 16:37:46 ID:60lcdcK70
>>206
俺はそういうのやったけど多すぎて挫折した。
もしかしたら二次向けの人かもしれないが、センターだけなら不要だと思う。
もちろん来年の新課程で変わるかも試練から断言はできかねるが。
214大学への名無しさん:05/01/21 16:53:02 ID:CfyxV2tU0
2次でも使う人は今なにやってる?
過去問解いてるけどそれだけじゃ不安で・・・
215大学への名無しさん:05/01/21 18:06:16 ID:xCAuQnfY0
>>214
一日中図書館に入り浸って色んな本読んでる。
216大学への名無しさん:05/01/21 19:34:11 ID:aoyFKu9X0
結局今の高二は新課程に向けて何をしたらいいのかだれかまとめてください!
217大学への名無しさん:05/01/21 19:40:08 ID:aoyFKu9X0
センター試験、得点調整は行わず

 大学入試センターは21日、今年のセンター試験で科目間の得点調整は行わないと発表した。

 受験生約50万人分の中間集計によると、得点調整の対象科目のうち、平均点に最も差が出たのは理科の「化学1B」(66・18)と「生物1B」(51・75)の14・43点差で、得点調整の前提となる20点差以内だった。

 一方、「外国語」の試験で十分な時間が確保されず、再試験が認められた富士常葉大(静岡県富士市)会場では、受験生106人のうち、34人が再試験を希望していることも明らかにした。

 57人は再試験を希望せず、15人はまだ意志を明らかにしていないという。
218高2・最近生物から転向:05/01/21 21:38:46 ID:D6Ufle3b0
「面白いほど」を通読した後、「解説が詳しい 地学1 頻出重要問題集」(旺文社)をやっている。
基本的用語の穴埋め〜入試問題まで扱っているから、とても使いやすい。
題名の通り解説が詳しいので、分からない問題があっても解説を見れば理解できる。
新課程の問題集の中では、今のところ一番初学者向けだと思う。
とりあえず、明日の模試で力を試してみる。
もし7割行ったら、1年間やってきた生物が全く無意味になるわけだが…
219大学への名無しさん:05/01/21 21:58:17 ID:2quBn7tq0
とりあえず、今年の赤本が買えるなら買っておいたほうがいいんじゃない?
赤本の最初のほうにある暗記事項とかなかなか使えるし。(新課程でもいけるかも)
220大学への名無しさん:05/01/21 23:34:26 ID:dAt9mY3R0
始めまして受験で地学を使おうと思っている高2です。
0から地学を独学しようと思っています。
とりあえずの学習計画としてはこのようなものでよいですか。

実況中継シリーズ 大学入試センター試験 地学T
      ↓
解説が詳しい 地学T 頻出重要問題集
※辞書本として新ひとりで学べる地学T+改訂 地学図表(浜島書店)

221大学への名無しさん:05/01/21 23:37:58 ID:Lr3Z55Fd0
理解しやすい は止めとけ
222大学への名無しさん:05/01/22 02:10:43 ID:Lzcp9qZu0
>>221
どうして?
223大学への名無しさん:05/01/22 08:43:12 ID:6hmK7Xci0
まだ出てない参考書のこと書いてどうすんの…
224高2・最近生物から転向:05/01/22 15:06:12 ID:1Zurj1Zr0
今日、学研マーク模試がありました。
やる気満々で臨もうと思ったら…どうやら、生物と地学は別冊子のようで、
結局、地学を受けられませんでした。
とりあえず、次から地学受けさせてもらえるように、
狂死に申し出てみよう…何て言われるかわからんけど。
225大学への名無しさん:05/01/22 15:40:10 ID:viM8qaaS0
>>224
べつに何も言われないだろう。心配スンナ
226大学への名無しさん:05/01/23 21:59:40 ID:AU0ER3tT0
今日東進の東大プレ受けてきた。
膨張宇宙モデルの説明させられたけど、
答えが俺にはビックバン宇宙モデルの説明になってる気がする。
227大学への名無しさん:05/01/23 22:03:00 ID:AU0ER3tT0
>224
っていうかマーク模試は化学と地学の冊子が一緒だからな
228224:05/01/23 22:12:38 ID:o3Q+D9BF0
物理・生物→別々
化学・地学→一緒

という事でしょうか?
進路指導室に模試の過去問が置いてあるようなので、
明日にでも漁りに行ってきます。
229大学への名無しさん:05/01/23 22:27:08 ID:AU0ER3tT0
そういうこと。
文系なら地学はマジでおすすめ。
来年以降さらに簡単になることは間違いないんだろうな・・・
今年生物選択した人はご愁傷様でした。
230大学への名無しさん:05/01/23 22:29:49 ID:GX87Fn980
天球とか出るようになるんだったらある意味ご苦労様・・・。
センター地学は理解と暗記だね。
231大学への名無しさん:05/01/23 22:44:17 ID:AU0ER3tT0
天球難しいか?
あれ、覚えることそんなにないし、考えるだけでいいから楽じゃないか?
まあ、俺の主観だけど。

銀河の赤方偏移以外で宇宙が膨張してる証拠って何がある?
232大学への名無しさん:05/01/23 23:51:26 ID:QI53Ljdu0
>>231
3K輻射とかいうのがあるらしいが、証拠となるほど有力とは言いがたいらしい。
今はドップラー効果による赤方偏移だけが証拠って考えていいのでは?

ハッブル宇宙望遠鏡廃棄されちゃうんだってな。お勤めご苦労様でした。

233大学への名無しさん:05/01/24 02:24:26 ID:VpGmWBAf0
>226
ってゆーか、東大プレって、問題も解説も、日本語になってなくね?
234大学への名無しさん:05/01/24 20:10:44 ID:v4wtgBy+0
>233
うん。
>232
俺の記憶では3(実際は2.7)K宇宙背景放射もヘリウムの量に関するものも
ビッグバン宇宙モデルの説明であって膨張宇宙モデルの説明になってないと思った。
これは放送大学で東大の助教授が言ってからたぶん間違いないと思う。
リード文ではビッグバン宇宙モデルと膨張宇宙モデルは違うものとして扱われてたから
適当に相対性理論と観測結果から導かれる宇宙全体の密度から膨張してきたことが分かるって書いた。

ちなみに東進の答えは3K宇宙背景放射とヘリウムの相対質量に関するものだった。
もっと説明しろやヴォケ。
235大学への名無しさん:05/01/24 21:38:37 ID:v4wtgBy+0
っていうかこのスレ本当に人いないんだな。
それだけ地学二次でいる奴は少ないってことだな。
あんな楽な教科なんて他にないのに。
まあ、高校レベルならどの教科でもいえることだけどね。
236大学への名無しさん:05/01/25 03:37:39 ID:qNuxpnyQ0
数少ない2次で地学使用者('A`)ノ
というか選択学部も地学科。やっぱ地学科志望の人は少ないかな?

やっぱ対策どうやっていいかワケンネ。過去問解くしかねえから不安だ。
しかも志望大学の赤本の地学が2年分しかなかったので規定どおり3時間で終了してしまい、
もうやるものが手元にない(;;'A`)赤本問題量少な杉
237大学への名無しさん:05/01/25 08:58:06 ID:MklRWlv2O
俺は過去問終わったら模試の過去問する(学校にある

東北大の過去問が全分野バランス良くはいってるからおすすめらしい
238大学への名無しさん:05/01/25 18:26:49 ID:fkTjwgae0
デスモスチルスって水陸両方で生活できるんだね。
239大学への名無しさん:05/01/25 20:05:51 ID:R5g1idpC0
>>238
カバみたいな生活してたんじゃないの?
えら呼吸はしないよね??
240大学への名無しさん:05/01/25 23:08:41 ID:0SYAEpxR0
旺文社「重要頻出問題集」の誤植発見。
別冊解答P.21 問題番号59(2)・(中生代)×a,e,d→○a,e,g
P.22 問題番号61(5)表・ティラノザウルスが中生代・動物(水)に属しているが、
正しくは中生代・動物(陸や空)
241大学への名無しさん:05/01/26 21:48:32 ID:Vew6KoLZ0
>>240
JK!
242大学への名無しさん:05/01/26 22:45:07 ID:oKvbwCX80
もしかして、238も、240と同じようなツッコミなのか???
243大学への名無しさん:05/01/26 23:25:51 ID:uhss/7gG0
いや、デスモスチルスは水中でも陸上でも生きていける
244大学への名無しさん:05/01/27 16:23:45 ID:HgQCyMMA0
デスモスチルスは笑える
245大学への名無しさん:05/01/27 16:43:40 ID:zP8j5cZ10
デスモスチルスといえば面白い〜の挿絵w
246大学への名無しさん:05/01/27 23:48:59 ID:FXk5sP1S0
>>245
あれってシロクマだろ?
247大学への名無しさん:05/01/28 21:42:44 ID:Vd338o3x0
そろそろ二年になる一年です。
今日は生物、地学の選択最終決定日で私は地学の選択したのですが(これしか宇宙を扱ってない)
放課後に進路指導部の先生から呼び出されておおまかにいうと「地学はおすすめできない」
といわれました。理由は「地学には数学と物理の考え方が必要で暗記もあって文系には
合わないよ」といわれました。「ここを読んでみるとそんなかとはあまり書かれてないよう
なんで不思議に思いました。
先生のいうように「無難に生物」のほうがいいのでしょうか?
248大学への名無しさん:05/01/28 22:02:37 ID:fnwJ00090
生物は暗記が多いので大変だって生物地学選択者の友達が言ってた。
俺はそこまで生物熱心にやらなかったからわからないけど、
物理やってたから地学は一週間掛からずに東大模試で8割とれた。
そのとき、物理Uまでやってないなら意外とつらいかもって思った。
あ、センターだけなら楽勝だけどな。
化学に比べれば時間掛からないから、生物こけた時の保険のために、
地学は独学でやるってのはどうだろうか?
249大学への名無しさん:05/01/28 22:21:09 ID:IKpwhX2z0
>>247
センター地学だったら実践的な数学物理は出てこないんじゃないか?
(理解に必要なだけ)
文系でも地学に興味があるのなら地学で大丈夫だよ。
250大学への名無しさん:05/01/28 23:07:23 ID:cGao1G8v0
>>247
地学という学問全体で見ると、物理化学生物全ての知識が必要で難しいかもしれないけど、
「文系・センターだけ」という条件化で考えると、こんなにおいしい科目は無いと思う。
その狂死が無知なだけ。狂死の説明なんて真に受けないほうが良いよ。
251大学への名無しさん:05/01/28 23:09:06 ID:yQBLBVQ80
だな。
逆に俺は、生物は暗記が多くてかなわん!と思ってる。
生化学っぽいところとか、わけかわらん。
「地学2」までいくと、数学やら物理やらわかってないとダメっぽいけど。
252大学への名無しさん:05/01/28 23:10:06 ID:aDt9vfN40
地学は超おすすめ。
今年10月に地学に変えて本番では86点とれた。
それもほとんどやらず。
生物選択者はズタボロだったみたい
まぁそうなると来年の生物は易化しそうだが・・・
253大学への名無しさん:05/01/28 23:21:31 ID:lNTbggBx0
>>247
その進路指導部の先生は地学について全然理解していないようだから、
その先生の言うことは信じなくてもよし。地学選択で正解だよ。

数学や物理の考え方っていっても、高校地学では基本中の基本の考え方を扱うだけ。
難しいことはほとんど扱われないよ。深く追求してしまうと場合によっては高校で扱う
レベルを超えてしまう。だから、センター試験では深く問われることはないのさ。
さらに、センター地学受験者の大半が理科を苦手とする文系である一方、
他の理科の科目と平均点が離れないようにするために問題を易しめにするから、
ちゃんと地学を勉強すれば、他の文系が苦手とする理科で高得点を取れるのさ。

でも、地学的な現象にいくらかは興味がないとつまらん教科にもなり得るから、
(まぁどの教科にも言えることだが)その点は注意が必要かな。
254大学への名無しさん:05/01/28 23:39:09 ID:Vd338o3x0
ははぁ、なるほど。センターレベルならなんとかなるってことですね。
地学頑張ろうってきになりました。
ただ、まだ宇宙にしか興味がある分野がないので面白いといいなっておもいます。

どうもありがとうございました。

それから書店で参考書探したんですけどぜんぜん置かれたなくてビックリ。
「センター地学の傾向」なんてあったけどいくらなんでもとおもいました。
255大学への名無しさん:05/01/28 23:43:32 ID:IKpwhX2z0
地学は、範囲が他の科目に比べて広い。
だから浅く広くしか問題を作れないんだそうだ。(あまりよくない予備校講師談。)
256大学への名無しさん:05/01/28 23:55:32 ID:lNTbggBx0
>>254
まだ1年生なんだから、そんなに焦らなくてもいいよ。英語や数学もあるわけだし今はそっちを最優先すべし。
てか新課程のセンター地学の傾向は来年になってみないとわからないんだから、
それまでは教科書で基本を叩き込んで資料集でより深く理解する、という勉強をしていけばいいよ。
257大学への名無しさん:05/01/29 00:23:24 ID:adSfI4oH0
あー今年浪人すると来年から新課程だし怖いなぁ・・・
あんなとこに願書出さなきゃよかったといまさら後悔。
一年生に言っとくと英語だけは死ぬほどやっといても損しない。っていうか絶対得する。
258大学への名無しさん:05/01/29 01:41:40 ID:8s+yNjCC0
>>257
心配するな。
新課程も旧課程も、いくらも違わん。
259大学への名無しさん:05/01/29 02:12:48 ID:BH8slesg0
>>4の参考書類は揃えられたら全部揃えたほうがいいでしょうか?
来年受けるんですが。
それと、新課程のはもう出てるんですかね?
260大学への名無しさん:05/01/29 11:02:23 ID:8btkrvmr0
2次でも地学のいる俺を誰か助けてくれ。

問題:地上高度6300kmの円軌道をとる人工衛星が約230分で地球を一周するとする。
その2倍の地上高度12600kmの円軌道をとる人工衛星の周期は約何分か。

地球の半径を6300kmとし、求める周期をTとおくと、ケプラーの第3法則より、
(6300+6300)^3/230^2=(6300+12600)^3/T^2
となるまではわかったのだが、この先の計算ができない・・・。
261大学への名無しさん:05/01/29 13:26:01 ID:dgchdJ1U0
>>260
その式を解くならそのまま解けばいいと思うけど・・・。
262The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/01/29 13:36:21 ID:wVD751nx0
物理の考え方が要るってあるけど、例えば何??
まだ、そんな物理っぽい問題に当ってないよ〜問題不足かな?
263大学への名無しさん:05/01/29 17:06:27 ID:rCOpu+egO
今年センターで死亡して浪人確定したんだが、地学の新過程で、
削除された項目、新しく追加された項目を教えてもらえますか?
264263:05/01/29 17:38:24 ID:rCOpu+egO
もう一つ質問なんですが、旧課程の地学1Bが新課程の地学1と同じ扱いですよね?
265大学への名無しさん:05/01/29 18:29:03 ID:B+nd/omK0
>>263
過去スレから引用。
「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目

 天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。
    ステファン・ボルツマンの法則や
    ウィーンの変位法則などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。

 海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。

 固体地球…ジオイドの説明がなくなる。


「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目

 天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論
    などが 旧「地学II」より移行してくる。

 大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行
266大学への名無しさん:05/01/29 20:30:22 ID:8s+yNjCC0
>>262
260みたいなのとか。
267大学への名無しさん:05/01/30 00:57:02 ID:3m/HhSAY0
>>262
東大の後期日程解いたことある?
268かなり昔の東大オープンの問題:05/01/30 01:20:08 ID:3m/HhSAY0
リード文
(略)ニュートンによって発見された万有引力の法則は次のようになる。
F=(GMm)/r^2
(略)
(T、Uは略)
V 地球全体の平均の密度をρ、地球の半径をRとしたとき地球の重さはどのような式で表されるか答えなさい。
W 地球内部では万有引力はどのようになっているか式を求めなさい。
X 中心からの距離をr、万有引力定数をG、地球の半径をRとしたとき、
質量mの物体が地球から受ける万有引力を横軸をr、縦軸をFとしてグラフに描きなさい。

おまいら、これ解けますか?
269大学への名無しさん:05/01/30 01:46:53 ID:q63LuT2qO
V(4πρR^3)/3
W中心からの距離をrとしてVと万有引力より
(4πGρr^3)/(3r^2)
=(4πGρr)/3
XWの式と万有引力式を地球の半径との大小関係でかき分ける
270大学への名無しさん:05/01/30 02:01:50 ID:3m/HhSAY0
すんません、問題書き間違えてた。Wに『質量mの物体における』を追加。
>269
ほぼ正解。Wにmを掛けといてね。

二次で地学受ける人はケプラーの法則や、津波に関しては
物理より細かく聞かれるので要注意。
271大学への名無しさん:05/01/31 07:08:12 ID:ukLqCA0i0
地学で質問ありますか?
文系でセンター91点取りましたが、何か?
272大学への名無しさん:05/01/31 07:22:07 ID:KD6SRr360
>>271
めちゃ普通
273大学への名無しさん:05/01/31 08:19:26 ID:ukLqCA0i0
文系 受験者数13,006 平均点67.4  
理系 受験者数1,199 平均点62.5

確かに普通かも名、文系としてはw
274大学への名無しさん:05/01/31 12:29:35 ID:YvpqZcCQ0
>>271
文系で97の俺から見たら (・∀・)ニヤニヤ
>>273
っていうか文系のほうが平均高いのか。
275大学への名無しさん:05/01/31 15:55:14 ID:4bJ8agkD0
実況中継を買いたいんですが、
来年受けるので地学Tの方がいいですよね?
調べてみると地学TBしかないんですが、新課程用のはありますか?
276大学への名無しさん:05/01/31 18:56:53 ID:OpooqInr0
>>275
「最新50レス」を読め。
277生物から転向組:05/01/31 23:37:43 ID:yXJSj3g60
3学期開始時から、地学を独学でやりはじめた。
「面白いほど」と「頻出重要問題集」をそれぞれ気象分野まで1週。
試しに進研模試(去年の11月)と学研模試(1月)をやってみたら、
前者が62、後者が69。どちらも、「1年間やってきた」生物を抜いた。
この調子で続けていって、センターでは9割狙う。
いっぽう生物狂死は早くも「センターまでに授業終われません」宣言。
演習をやっている時間は無いそうですw
278大学への名無しさん:05/02/01 00:54:37 ID:C+jXSFNC0
>271
全体として一定の方向に動いてる散開星団に属する恒星の固有運動を天球上に描くとある特徴的なパターンが現れる。

(1)どのようなパターンになるか述べよ。
(2)そのようなパターンになる理由を述べよ。
(3)視線上に重なった散開星団を運動データだけから分離する方法を議論せよ。
279大学への名無しさん:05/02/02 21:53:38 ID:enFEg8wI0
人いねぇ――――――――――――――――――――――――

(1)一つの収束点に向かって、もしくは収束点から離れる方向に移動しているように見える。
(2)散開星団は同じ星間ガスから同時に誕生したため、一つの散開星団はすべて同じ方向に移動している。
 これを太陽系から観測すると遠ざかる散開星団は収束するように見え、近づいてくる散開星団は一点から離れていくように見える。
 これは十分長い一直線の道路を走る車の離れていくときと近づくときの車の見え方にそれぞれ対応している。
(3)たとえ散開星団がいくつも重なっていてもそれぞれの収束点と視線速度は違うはずであるから
 各々の散開星団の収束点と視線速度を観測することで散開星団を分離することができる。
280大学への名無しさん:05/02/03 01:13:33 ID:5UkIdCnW0
んー、でも、それぞれの恒星は、星団内のほかの恒星の重力で振り回されることにならんの?
279の説明だと、星団内の位置関係は変わらないまま移動してゆくみたいに読めるんだけど。
281大学への名無しさん:05/02/03 23:47:17 ID:f2dHOAr+0
>280
散開星団は重力でお互いを束縛しながら星団全体としては一定の方向へ向かって空間運動しているのでこの説明で問題ないと思うけど。

っていうか>271はどこ行っんだ?
282280:05/02/04 00:28:43 ID:+BJiyohR0
んー、ちゅーと、全体の運動の速さが、個別の運動よりはるかに速いから、大局には影響
ないということ?
283大学への名無しさん:05/02/04 00:47:37 ID:wDGeJT+I0
つーか、ジオイドまで削るんだ。スカスカだな。
284大学への名無しさん:05/02/04 01:43:08 ID:0FZB5Uip0
>282
まあそうゆうこと。
>283
何の話だ?
285大学への名無しさん:05/02/04 01:56:41 ID:QwwLo30sO
新課程のはなしだろう。
新課程ではジオイドは学ばないんだよ。
286大学への名無しさん:05/02/04 02:35:54 ID:0FZB5Uip0
まじかよ・・・
でもUではやるんじゃないの?
287大学への名無しさん:05/02/04 23:14:23 ID:criYN56F0
新課程の参考書ってもう出ていますか?
288大学への名無しさん:05/02/05 00:18:00 ID:v7ESxalN0
でてるよ。
289大学への名無しさん:05/02/05 09:03:13 ID:/YfGmScz0
二次でも地学使うんだけど、「パーフェクト問題集」買ったほうがいいかな?
絶版だけど、なんと! 発見したんだ〜
今、高2で「旺文社頻出問題集」と「ジャイロ地学U」もってます。
どうだろ?エロイ人教えてちょうだい!
290大学への名無しさん:05/02/05 09:58:07 ID:UsAteDc90
旺文社頻出重要問題集 また誤植発見
大問151.マル4の計算式がおかしいです。
logr=…となっていますが、正しくはlog10r=…です。
気づかないと、いつまで経っても答えが出ませんw
291大学への名無しさん:05/02/05 10:17:37 ID:IFad+Jb9O
新課程のセンターは物理と地学が同じ組だから2つ受けれないぞ
注意汁
292大学への名無しさん:05/02/05 10:53:30 ID:5M9FRwh10
>>289
センターには強いよ。新課程は知らないけど、買って損は無いかも。
293大学への名無しさん:05/02/05 10:54:15 ID:5M9FRwh10
>>290
常用対数は10を書かないことがおいよ。誤植ではないよ。
294大学への名無しさん:05/02/05 13:11:35 ID:/YfGmScz0
ついに「パーフェクト問題集GET」
センターはいただきだ(っ;´Д`)っ
295大学への名無しさん:05/02/05 16:08:20 ID:6stCRIaH0
>>293
スマソ
296大学への名無しさん:05/02/05 18:24:35 ID:Zr/Fe+gi0
物理・地学が同じ時間って困ったことだな。
文系の地歴もそうだけど。
297大学への名無しさん:05/02/05 19:09:40 ID:MGe3jCIE0
同じ恒星を2倍の距離から見たら等級はいくら増すか計算せよ。
ただし、log2は0.30とせよ。計算過程も書け。<神戸大>

この問題が分かりません。どなたか教えてください。
298大学への名無しさん:05/02/05 20:37:00 ID:1aMG2QVC0
>>265
>天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。
>   ステファン・ボルツマンの法則や
>   ウィーンの変位法則などの式が消える。
>   等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。

この計算問題が意味不明だから今日一日じゅうやってたのに!
これやらなくていいのなら楽過ぎじゃん!
299大学への名無しさん:05/02/05 21:54:39 ID:nrblYxX50
>>297
元の距離をdとし、元の等級m1、後の等級をm2とする。
これを来年から消えるw m-M = 5log d -5に 適用する。

m1-M=5log d -5 ・・・・(1)
m2-M=5log 2d -5
=5log d + 5log 2 -5 (2)

(2)-(1)
m2-m1 = 5 log 2
= 5 * 0.30
= 1.5

ということで、等級は1.5増します。
300大学への名無しさん:05/02/05 23:09:30 ID:1gW9dAPH0
漏れも質問させてください。

問:結晶分化作用により玄武岩質マグマから花崗岩質マグマを生じ得るが、その量は
実際に大陸や造山帯に見られる花崗岩の量に比べてあまりに少ない、と考えられている。
玄武岩質マグマから結晶分化作用によって生成される
花崗岩質マグマの量を求める具体的な方法を一つ挙げよ。
また、花崗岩質マグマの殆どが玄武岩質マグマに由来するものではないとすると、
ほかにどのような過程で生じると考えられるか簡潔に述べよ。
301大学への名無しさん:05/02/05 23:21:41 ID:AcB1OXV10
>>299
わざわざありがとうございました。
これでスッキリしました。来年から消えるけど
302大学への名無しさん:05/02/05 23:46:33 ID:XJ+xF4Q/0
>>296
それ、激しく困ると思う。
地学とる理系なんてだいたい物理・地学でない?
ったくちょこちょこ変えやがって…本気で学生の立場考えてんのか甚だ疑問だわ。

まったく関係ないけど、誰か「明るさは距離の2乗に反比例する」って何故だか数理的に説明できない?
これって公理みたいに決めてるもんじゃないんだろうけど…。
303大学への名無しさん:05/02/05 23:52:55 ID:5M9FRwh10
>>302

                  □□
 ・    →    □     □□
光源   光の方向  面積1  面積4

光の当たる部分を面積で考えればいいんじゃない?
これは数理的じゃないのかな・・・?文系だからわからん。
304高二:05/02/05 23:53:12 ID:AcB1OXV10
3学期始まってから「面白いほど」を読み始め、1度通読した後に
「頻出重要問題集」を1周。分からないところは教科書・図説を見たり、
「面白いほど」を読み返したりした。結果、模試の点数も生物を
上回った。こんな短期間で、ここまで到達できるとは思わなかった。
それにしても、センターの問題は簡単だな。分からない問題でも
大体消去法で解けてしまう。理科はこれで大体見通しが立ったので、
国数英や日本史に安心して力を注げる。ありがとう2ch。
305大学への名無しさん:05/02/06 03:13:46 ID:et3rKR3V0
>300
上のはよく分からん。
けど、下のは接触変成作用によるもの。
306大学への名無しさん:05/02/06 08:57:52 ID:A2T3uG2j0
>>302
 俺は地学化学で二次までいくだよ
307大学への名無しさん:05/02/06 09:37:30 ID:cmVgBElf0
現時点では、参考書としては「面白いほど」が最高だな。新課程にも対応してるし(銀河などが入ってる)。
「実況中継」の改訂版もいずれ出てくるようだが、よほど大胆に変わっていないかぎり、「面白いほど」を上回るのは厳しいと思われる。
308大学への名無しさん:05/02/06 21:18:57 ID:gFmTEbQe0
地学の点数が面白いほど取れる本を使うんですけど、
新課程なのでしなくても良いページを教えて
309大学への名無しさん:05/02/06 21:20:06 ID:00nrw24L0
>>308
理解のために全部やっとけ。
310大学への名無しさん:05/02/06 22:51:50 ID:O37OGOhH0
学年で一人の地学受験者になってしまった。(授業自体無いので独学)
しかも、過去に地学受験した人は一人もいないとか…
なんか興奮する。これでセンター9割とったら格好いいよな。
311大学への名無しさん:05/02/06 22:57:06 ID:00nrw24L0
>>310
かっこいいね。がんばれ。
語呂合わせとか、来年大学生になって暇があったらまとめてみるかな。
312大学への名無しさん:05/02/06 23:30:12 ID:gj0mWm63O
地学は俺の県では多分一人
模試では常に県偏差値50
313大学への名無しさん:05/02/07 01:27:40 ID:CQ2ruE5P0
>>312
笑える。((^◇^))
がんばれ。
314大学への名無しさん:05/02/07 08:56:39 ID:l9Wgi/Si0
>>310
俺もだ。独学ながら、絶対諦めずに闘ってやる!!
315大学への名無しさん:05/02/07 11:03:27 ID:lx7hO3c50
>>312
俺は校内でならやったことがある。
得点80! 全国偏差値66! 校内偏差値50!?_| ̄|○
なんかむなしいものがあるよ。
316大学への名無しさん:05/02/08 00:01:47 ID:CQ2ruE5P0
ふと思ったんだが、地学の資料集って、浜島しか出してないの?
317大学への名無しさん:05/02/08 13:06:07 ID:vccYioSH0
そういえば地学の便覧は浜島のしかみたことないなぁ・・・
318大学への名無しさん:05/02/08 16:30:16 ID:YKxdF1P90
地学の点数が面白いほど取れる本で誤植の部分て何箇所ぐらい?
319大学への名無しさん:05/02/08 19:47:27 ID:fd6nYp8N0
新刷は訂正されてる
320大学への名無しさん:05/02/08 21:41:39 ID:zOEKmpGv0
第一学習社のがある。
321大学への名無しさん:05/02/08 23:33:18 ID:0NZD/8ge0
物理かなんかとくっついてる奴のこと?
322大学への名無しさん:05/02/08 23:43:26 ID:Z5WlOoso0
啓林館の教科書準拠問題集(サンダイヤル・基本マスターとかいうやつ)って
持っている人いますか?感想お願いします。
323大学への名無しさん:05/02/08 23:44:14 ID:0V8QWke+0
面白いほどの表紙の女の子で抜いた漏れは、偏差値いくつですか?
324大学への名無しさん:05/02/09 00:02:49 ID:nI1iKPem0
50間違いない。

そういや俺も模試のとき偏差値はいつも50だったな。
全国なら80とか超えてたけど。
325大学への名無しさん:05/02/09 01:17:19 ID:ASk9yi7h0
>>323
デスモスチルスたんで抜けたら偏差値90突破。
326大学への名無しさん:05/02/09 22:18:09 ID:oXGrgXvN0
待ち切れないので、旧課程の実況中継とマーク式問題集買って来た
327大学への名無しさん:05/02/10 13:23:04 ID:2whXuLTg0
地磁気について、細かく言うと伏角と偏角について
理しようと思ってもよくわからないんですが、
どこかわかりやすく解説してあるページなどはありますか?
328大学への名無しさん:05/02/10 13:27:50 ID:2whXuLTg0
↑ 理解しようと思っても でした
329大学への名無しさん:05/02/10 20:39:16 ID:jdTOO3x80
>>327
何がわからないのか言ってみ。誰かが説明してくれるから。
330大学への名無しさん:05/02/10 22:01:03 ID:kLmtvD2p0
リードアルファ地学1ってどうですか?
331327:05/02/10 23:35:17 ID:2whXuLTg0
>>329
口頭で説明するとなると結構難しいですね・・・orz
とりあえず自分でがんがってみます。
332329:05/02/11 02:26:55 ID:fT+775zQ0
>327
じゃ、一応説明してみるから、どこが引っかかるか言ってみてくれ。

地磁気については、地球内部に、N極を南に向けた巨大な棒磁石があると考えるとよい。
棒磁石の周囲の磁界の様子は、∞みたいな形の磁力線であらわせる。
磁界の中のある場所に方位磁針をおくと、そのN極は磁力線に沿う方向を向こうとする。
(というか、それぞれの場所で方位磁針のN極が向く方向(これを、その場の磁界の向き
と呼ぶ)をつないで曲線にしたものが磁力線である)
さて、たとえば北半球の中緯度地方(日本付近だな)に注目してみると、地面に対して磁力
線は斜めに突き刺さるような形になっている。つまり、この場所では方位磁針は、地面に対
して斜め下に向こうとすることになる(*1)。この、地面と磁界の向きの角度が「伏角」。
また、地球内部の(仮想の)磁石の向きは、地軸と少し(10°ぐらい)ずれている。そのため、
方位磁針は真北を指さない(*2)。この、真北から左右(東西)方向へのずれが「偏角」。

(*1)実際には重量バランスの調整等で、磁針は傾かないようにつくってある。
(*2)方位磁針が真北をさす、運のいい場所もある。

ってことなんだけど。
333327:05/02/11 16:54:57 ID:nDnk66Fz0
>>332
よくわかりました。ありがとうございます。
本だと、伏角と偏角の説明がかなり簡潔だったんでよくわかりませんでした。
助かりました。
334大学への名無しさん:05/02/11 17:48:47 ID:BZnLi6sF0
パーフェクト問題集もってて、かつ、新課程入試に挑む奴いる?

パーフェクト問題集があれば、実況中継か面白いから繋いですぐに入試レベル。
実況→パーフェクト問題集→過去問
パーフェクト問題集の問題はちょっと難だけど、何より用語のチェックが
できるのがいい!!テスト前の復習に最適。
独学だけど、どれなりにやれそうだよ。いや、マジで
335大学への名無しさん:05/02/11 23:00:57 ID:wyWiaXbp0
>334
俺それで今年のセンター100だったよ
来年以降使えるかはシラネ
336大学への名無しさん:05/02/11 23:28:15 ID:O4XVjfjw0
パーフェクトは既に販売終了。どうやら新課程版が出るらしい。
337大学への名無しさん:05/02/12 01:00:24 ID:mnYlhAFB0
頻出重要問題集ってどうですか?
面白いほどとこれだけでセンターは対応できますか?
338大学への名無しさん:05/02/12 14:56:03 ID:mnYlhAFB0
あげ
339大学への名無しさん:05/02/12 16:57:02 ID:T8Tic0OG0
火山岩ができる過程については間違いのないように
340大学への名無しさん:05/02/13 16:19:06 ID:Tqel9i3v0
地学の問題集ろくなの売ってない
341大学への名無しさん:05/02/13 17:58:13 ID:d+gO9JDYO
地学は自分で教科書買って独学可能な科目ですか?
先輩方教えて下さい(´・ω・`)
342大学への名無しさん:05/02/13 20:13:56 ID:rZsUgKpM0
>>341
教科書は買わなくてもいいと思うよ
343大学への名無しさん:05/02/13 22:29:14 ID:d+gO9JDYO
↑そうなんですか(´〜`)
地学のワークブックにしようかな…
344大学への名無しさん:05/02/14 01:09:38 ID:7SZGOtLx0
>>343
地学の点数が面白いほどとれる本(中経出版)
面白いほどシリーズの例に漏れず、分かりやすく、初学者が独学で学習するのに適する。
関西弁の少年と誤植が無ければ、最高の1冊だろう。

大学入試センター試験 地学IB(語学春秋社)
「面白いほど」より理論的な説明が多く、その解説に納得させられる1冊。
回末のまとめも復習に丁度よいが、少々無機質なので、初学者が1冊目に読むには「面白いほど」のほうが面白いだろう。

地学IB マーク式基礎問題集(河合出版)
地学IBのセンター試験の基本問題レベルを網羅している。
「面白いほど」と「実況中継」を既に学習していたら、8〜9割の問題は初見で解けるだろう。
「面白いほど」と「実況中継」を学習した後、また併用での問題演習に適する。


プラン

面白いほど→実況中継→過去問
  →マーク基礎問題集
345大学への名無しさん:05/02/14 09:25:03 ID:KE1edXZmO
>>344
詳しくありがたうございます(・∀・)
上記の新課程版を買ってみます。
346大学への名無しさん:05/02/14 10:06:48 ID:NbScX3HjO
地学は一問一答を探してマスターすれば九割以上はかたい。それだけで充分
347大学への名無しさん:05/02/14 13:14:31 ID:Yf6ssT0R0
だよな、変にゴチャゴチャ参考書買い漁るより
一冊に搾って丸暗記の方が効率がいい
そこでオススメなのがメモリーバンク 地学IB・II(清水書院)
一問一答で赤シート付、解答を見て問題を答えるようにすれば
簡単な記述問題はいける。なんか宣伝みたいになっちまったな
348大学への名無しさん:05/02/14 13:55:14 ID:GZsP23XB0
教科書は意外と重要だぞ
349大学への名無しさん:05/02/14 17:46:24 ID:sV5HVYzh0
俺、教科書無いけど、だんだん良くなってきたよ。
ただ、理系で独学は大変だよ。俺が苦労してる・・・・
二次試験はどうなる事やら

>>345
実況か面白いのどっちかでいいよ。
350大学への名無しさん:05/02/14 20:39:27 ID:AgOT6/qq0
教科書もあったほうがいいよ。
問題集はセンター試験のホンモノにまさるものなし。と俺は思うが。
351大学への名無しさん:05/02/14 21:13:57 ID:VuBObSgv0
今高2ですが生物捨てて地学勉強してます。
生物より面白い部分も多いなぁというのが率直な感想。
352大学への名無しさん:05/02/14 21:36:51 ID:GlQkt12+0
>>345
両方使ってみた上での意見だけど、面白いほどと実況は両方あった方がいいと思う。
互いに足りないところを補足し合っているから。

>>351
俺も高2で生物捨てて地学を独学中。
生物で欠点しないように…
353大学への名無しさん:05/02/14 22:45:29 ID:1qCC3Y8F0
生物で欠点とって土下座させられた俺が来ましたよ。

我が校の理系選択者は物理&化学&生物必修でして、地学を独学してる俺は実質理科4科目。
物理&地学が本命の俺にとって、化学はともかく生物はマジでハハハこやつめ状態。タスケテ。
354大学への名無しさん:05/02/15 02:41:02 ID:KG3fk6rU0
来年のセンターは物理地学だめじゃんか。まぁ化学やってんなら問題ないけどな。
355大学への名無しさん:05/02/15 14:45:30 ID:w2KJG4fc0
>>354
センターは地学or物理と化学の組合せで逝くつもり。
化学知識ゼロだと大学で困るだろうから、ボチボチやっとります。
356大学への名無しさん:05/02/16 22:12:53 ID:NauoGKJ40
まぁ実際地学と相性いいのは物理だと思うよ。
地球物理と惑星分野は物理でまかなえちまう部分が結構あるからね。
頑張ってくれ。
357大学への名無しさん:05/02/17 14:35:50 ID:Ao1c49Ue0
二次試験でも地学の難しい奴はほとんど物理(&数学)だからな('A`)地学を解いてる気がしねぇ
358大学への名無しさん:05/02/17 18:55:27 ID:kynYIXqk0
地学と生物のオレはどうしたら。
天文分野がキツイ
359大学への名無しさん:05/02/17 22:02:08 ID:NZg02vs+0
地学生物はきつそうだなぁ…経験してないからなんとも言えないが。
天文分野といっても物理やってて役立つのはケプラーの法則ぐらいなもんだよ。
物理やってないなら力学的な部分、
例えば「遠心力と万有引力のつり合い」「気圧傾度力と転向力などのつり合い」
ってあたりは暗記で頑張るしかないだろうね。
360大学への名無しさん:05/02/17 22:08:12 ID:6CGif25m0
127億年以上前に形成、最古の「銀河団」を発見
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050217-00000412-yom-soci
361大学への名無しさん:05/02/17 23:54:01 ID:NZg02vs+0
すげー。こういうのに惹かれる漏れはやっぱし地学人なのかな…。
362大学への名無しさん:05/02/18 13:26:04 ID:q2+9sWos0
浪人決定しました。
来年地学か化学どっちやろうか迷っています
学校では化学をやっていましたがほぼ無勉に等しいです
ちなみに生物選択です
363大学への名無しさん:05/02/18 17:08:58 ID:qDeVkxCS0
>>362
まずどこ大の何学部何学科落ちたのか、何を勉強したいのかを教えれ。
それがわからんことにはどうも言えない。
364大学への名無しさん:05/02/18 22:50:12 ID:nbYCcO3C0
>>362
大学で生物やりたいなら化学はほぼ必須
化学やってると飲み込みが早い分野がある(酵素等)
学習するのも化学の方が地学より物理の概念少なくて楽だし、参考書も多い
生態系などをやりたいなら地学でも問題ないが、地学選べる大学は少ないので注意が必要
365362:05/02/19 16:41:00 ID:3hafRtkp0
>>363
近大農学水産落ちました。
来年は国立狙おうと思うのでセンターだけです、二次は理科一科目なので
>>364
やっぱり化学やったほうがいいですね

地学は地理と似たとこありますか?
地理はかなり得意なんで
366大学への名無しさん:05/02/20 00:56:16 ID:GbpPUl2p0
おいおい教科書なんて使うやつは馬鹿だろ。
河合の基礎問題集とパーフェクト問題集と黒本と実況中継と
面白いほどわかる本で試験は一問しか間違えなかったぞ
367大学への名無しさん:05/02/20 01:29:18 ID:0mhen9V+0
>336は馬鹿。そんだけやればセンターでミスるわけない。
ちなみに俺は教科書だけで100でした。
教科書は馬鹿にできないものがある。
368大学への名無しさん:05/02/20 04:55:02 ID:8oXQbSM50
>>365
似てるのは名前だけ。
369大学への名無しさん:05/02/20 13:36:22 ID:kvc8ChnZ0
>>365
地理は流通、産物、経済を覚えて資料を読む能力を養う学問
地学は天体や地球の現象を説明、解析する学問
全然違うよ
370大学への名無しさん:05/02/20 19:14:18 ID:HJnRNkBi0
>>369
地理にも自然地理という分野があるわけだが。

369のいう地理は、大きく分類すれば人文地理に該当する。
高校までの地理しか知らないとこういう誤解をする輩が出てくる。
371大学への名無しさん:05/02/20 19:41:56 ID:GbpPUl2p0
>>367
貧乏人
372大学への名無しさん:05/02/20 20:32:02 ID:JL8Aesj80
今年センター物理化学で受けて2次で物理地学を選択してる俺は勝ち組か。
併願の早慶は物理化学でしか受けれんかったがまぁ物理で補填できたし大丈夫だろう
373大学への名無しさん:05/02/21 16:59:02 ID:XcsM+j4M0
>>372
お前、3教科もやるなんてすごいな!!
 俺は学校で物理化学組だけど、物理を捨てて地学やってるよ。
 物理が出来るのは、うらやましい・・・・
374大学への名無しさん:05/02/22 00:39:58 ID:NfAojwVX0
世の中には四教科やる人もいる。
375大学への名無しさん:05/02/22 15:53:26 ID:aLWwcKMH0
ウェーゲナー「そう・・旨いよ、モホロビチッチ・・すごく・・・もう横ずれしそうだよ・・」
時間と共に激しさを増すモホロビチッチの造山運動に、ウェーゲナーは褶曲していた。
正直、いまだ子供のモホロビチッチでは充分満足できる変成作用は得られないと思っていたのだが、
モホロビチッチの激しい石灰岩は思った以上の大理石状態。
モホロビチッチ「お兄ちゃん、どう?地層累重の法則?」
ウェーゲナー「あぁ・・・すごく、不整合だよ・・」
ウェーゲナーの上で堆積するモホロビチッチのタービダイトを愛撫する。
ウェーゲナー「愛してるよ、モホロビチッチ・・・こんなに磁北極移動しちゃった以上、もうお前の地磁気を乱したりしないから・・・・・・・」
モホロビチッチ「うん・・・ぅ、ん・・河岸段・・丘しないでっ・・私たち・・もうアイソスタシーなんだから・・・!」
ウェーゲナーは中央海嶺のプレートを舌で発散させ、モホロビチッチはマントルを更に対流させる。
ウェーゲナー「ああ・・・お前は最高の海洋底拡大説だよ・・!」
モホロビチッチ「私・・もう・・・ダメ・・・プレート・テクトニクス・・・!」
モホロビチッチの火山島はもう裸のギヨーだ。
モホロビチッチ「あ、あぁ・・・ぁぁあああっ・・・っっっっ!」
モホロビチッチの大陸の下のホット・プルームが爆発した・・・・・・。
376大学への名無しさん:05/02/22 16:48:22 ID:exwigl8R0
なぁ、地学二次で独学するにはジャイロ地学Uだけじゃまずいかな??
教科書とかいる??誰か詳細、きぼんぬ
377大学への名無しさん:05/02/22 18:16:44 ID:exwigl8R0
378大学への名無しさん:05/02/22 19:19:19 ID:wQiYDiWP0
地学って計算とかどれぐらいありますか?
化学より多いですか?センターで
379大学への名無しさん:05/02/22 19:48:55 ID:NfAojwVX0
>376
東大、京大や東北などの過去問をやっとけばおけ
>378
化学よりは少ない。というより計算なんて4問も出れば多いほう。
出ても掛け算と割り算ができればほとんど問題ない。
380大学への名無しさん:05/02/23 13:11:52 ID:MS8AV/7q0
地学おもすれー^^
381大学への名無しさん:05/02/23 19:03:48 ID:+NbrImv8O
個人で教科書買える出版社ってもしやない?
382大学への名無しさん:05/02/24 07:15:23 ID:5+4eW0HH0
近くの教科書取次店へ。
二週間を目安に入手できます。
383大学への名無しさん:05/02/24 13:18:47 ID:ehIDevvV0
>>381
大きい書店行ったら店頭にあるよ
384大学への名無しさん:05/02/26 01:20:59 ID:Q6qxs3ffO
受験とか関係なく地理学びたくて、旧課程の教科書をUまで買おうと思うんだけど一番濃い奴(又は各社の一長一短)を教えてください。
お願いします。
385大学への名無しさん:05/02/26 10:53:16 ID:69pyATQb0
>>375
華麗にスルーされてるけど、けっこうおもすろかった
386大学への名無しさん:05/02/26 21:17:01 ID:LzUa/Amb0
>>384
悪いがここは「地学」スレだよ。
387384:05/02/26 22:14:29 ID:Q6qxs3ffO
恥っ、地理学って…。
学びたいのは地学です、すみません。
388大学への名無しさん:05/02/26 22:47:30 ID:LzUa/Amb0
>>387
特に受験にこだわらないのなら、教科書より、新書なんかのほうが、
面白いかもしれないよ。
ただ、こんな場合でも、網羅系と呼ばれるような参考書(理解しやすい、ひとりで学べる、チャート等)や、
図表の類は役に立つよ。

「地学」の中で384タソに、興味のある分野があるのなら、
なにか本を紹介するけど。
389大学への名無しさん:05/02/27 00:29:35 ID:NFxvKHg+O
現在高3ほぼ浪人決定
理科全般大嫌い(特に化学と生物)
理科はセンターだけ1科目
今年のセンター生物41
物理の知識はゼロ
宇宙のことには多少興味有り(宇宙人の存在を信じる)

なんだけど来年地学で行くの有り?
それとも少しでも知識のある生物でいくべき?
390大学への名無しさん:05/02/27 01:23:49 ID:MsGAfESTO
うちゅうじん
391大学への名無しさん:05/02/27 01:39:15 ID:MybyrRkR0
 鹿大の地学難しくなりすぎ!ひまな人は返事頂戴。
392384:05/02/27 02:33:29 ID:QQaM8Ra1O
>>388
レスありがとうございます。
高、浪ともに物理&化学でした。他科目との関連が面白いと聞き地学をやりたいなと思いました。
本当にはじめてなので好きな分野とかはまだないです。
新書や大学の教科書になるような本の方は理解できなくても高校教科書なら大丈夫なはずと思ったのですが新書の方がいいのでしょうか?
参考書はテンプレ参考にして見てみようと思います。
393大学への名無しさん:05/02/27 04:29:44 ID:EKlLGYDW0
>>389
理科はセンターだけ1教科ってのは、センターを5教科6科で受けたって事か?
それとも1教科1科で受けたって事か?後者だったら浪人して正解だな。

宇宙人のいる環境を調べるとなると、生物はさけては通れない。
その生物の知識が無駄にならないように生物を伸ばしつつ、地学に着手していくのはどうか。

1年あれば7教科で最低550くらいはいくから、それで底辺〜中堅国立いってみたら?
腐っても国立、いい教授見つけて院まで行けば、上手くすれば職に出来るかもしれんぜ。

宇宙分野っつっても惑星分野だから物理はいらない・・・かな?自信もてないが。
394大学への名無しさん:05/02/27 14:49:44 ID:7g07RxrM0
>>392
高校教科書なら、啓林館、数研あたりが標準的だと思います。
地学TAだけ、第一学習社のものを持っていますが、上記二社のものとやや傾向が異なり、
写真や挿絵が多いです。

大学の教科書のようなものでも、高校での地学の履修を前提としない物は多いです。
新書などはなおさらですが。
むしろ、数学や物理の力を要求する物が多いです。たとえば、「一般気象学」東大出版会など。

あと話はズレますが、英語が読めるのなら、アメ公向け入門テキストなんかは、
教科書に、小学生向けの図鑑が一体化したような感じで、良くできています。
漏れが持っているのは、Earth An introduction to physical geology という、
Prentice Hallのヤツですが、A4版600ページ越えでフルカラー、CD-ROM付を、
4500円位で八重洲の洋書売り場で買いました。

新書では、
新しい地球観 上田誠也
生命と地球の歴史 丸山・磯崎  共に岩波新書。

まず最初は、こんなところかな。

395大学への名無しさん:05/02/27 19:16:29 ID:3PwJlcB00
センターでいい点を取るにはどうしたらいいでしょうか??

396大学への名無しさん:05/02/27 19:51:27 ID:q7mFIZtO0
>392
浜島の図表は必須。
397大学への名無しさん:05/02/27 21:56:45 ID:2Z4R1oQJO
浪人決定のものですが地学頑張ろうと思います☆何からはじめたらいいでしょうか?
398俺の使ったゴロ:05/02/27 22:02:08 ID:wQBp7lYB0
岩石の覚え方
・リカちゃん 焦って ゲロはいた
 (流紋岩 花崗岩 安山岩 閃緑岩 玄武岩 斑レイ岩)
造岩鉱物の覚え方
・石狩社長曰く「うん、もう隠せん、帰還しよう。」
 (石英 カリ長石 斜長石) (黒雲母・角閃石・輝石・カンラン石)
色指数の覚え方
・死後にロクロクいいこと無い
 45 52 66 (←この数字がポイントなので)
示準化石の覚え方
・サンフデサンフズ (メジャーリーグの球団名だと思ってください)
(三葉虫 筆石 サンゴ フズリナ)
・モノさん かくいーの? (野茂選手のパクリ茂野選手です。彼はかっこいいのですか?)
(モノチス 三角貝 イノセラムス)
・かび (と、カビに聞いてます。友達少ないので。)
(カヘイセキ ビカリア)

399大学への名無しさん:05/02/28 00:42:18 ID:2Ng02OvrO
高3の夏休みに地学始めて、センター100点、東大二次ひょっとすると満点
の俺に何かアドバイスを求めてごらん。真面目にアドバイスするよ。
400大学への名無しさん:05/02/28 07:05:54 ID:Jjsz0YSZ0
>>399
センターで地学を選択して文系で受けられない大学ってありますか?
401大学への名無しさん:05/02/28 10:50:09 ID:2Ng02OvrO
おはよう、そしてリクエストありがとう。
だけどそんなことは知らないな。
というより、まず自分の志望校を、まだ決まってなくても
だいたいの候補をリストアップして、それらを調べてみるのが良いよ。

まあでも文系なら大抵地学OKだと思うがな。
402大学への名無しさん:05/02/28 13:05:28 ID:v/zWVaJH0
センターしか使わない理科を地学に逃げたおれは卑怯者ですか?
403大学への名無しさん:05/02/28 13:30:35 ID:j4B/U5xn0
>>402
何言ってんだよ。効率いいのを求めるのは当然だ。
404大学への名無しさん:05/02/28 14:50:17 ID:v/zWVaJH0
地学選択者があまりに少ないからセンター試験から除外されちゃうってことある?
405400:05/02/28 17:29:07 ID:Jjsz0YSZ0
>>401
サンクスです
現高ニで、地学は高三から始めます
北大目指してるんで、とりあえず8割目標に頑張ります
406大学への名無しさん:05/02/28 19:06:55 ID:Dzmx7szr0
>>399
地学二次で使うんだけど独学・・・・
 Tは参考書などでまかなうけど、過去問と模試の復習だけでUはOK?
407大学への名無しさん:05/02/28 19:33:11 ID:4FsUP/5o0
>>405
オレは浪人してから地学に転向したけど,京大で7割はとれた☆
北大の空欄補充問題は悪問が多いから,記述・論述をきっちり練習した方がいいよ!
頑張れ!!
408400:05/02/28 21:40:22 ID:Jjsz0YSZ0
>>407
あ、すいません 文系なんで二次はないっす
当方、進研で北大C判定レベルのアフォなんで今はセンター
の事でいっぱいいっぱいです

馬鹿なりに後1年頑張ってみます
微妙にスレ違いでスイマセン
409399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/02/28 22:49:58 ID:2Ng02OvrO
>>406
俺も独学だ。俺の勉強法は、まず『新ひとりで学べる地学T』
で基本をさらっとやって、『伊藤の地学 解法のコツ』
で細かいところまで学ぶ。
そしてセンター直前にセンターの過去問をてきとうにやって、
それで100点。その後東大の赤本をやって、
ひょっとすると満点、まあ9割は確定。

こんな感じだ。ちなみにセンターの過去問も東大の赤本も
俺は最後までやってない。問題形式とレベル、それに頻出する
出題範囲だけ分かればOK。

まあ俺とまったく同じようにして、俺と同じ結果が残せる
という保証はないが、参考にしてくれ。どのみち地学は
少ない勉強量で高得点が取れる科目だというのは間違いないぞ。

あと、これからもレスするだろうからトリップ付けさせてもらった。
できるかぎりのアドバイスをするつもりだ。そゆことでよろしく。
410399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/02/28 23:03:42 ID:2Ng02OvrO
ああそれと、『伊藤の〜』は、誤字、意味ない説明とかが
ちょくちょくあるからそれだけ注意してくれ。

この参考書は、高校レベルでは必要ないほど細かく説明しているが、
そんだけ深く理解する分、高校地学がさらにちゃっちく思えてきて、
結局良い効果が得られる。東大の二次さえ簡単に思えるぐらいだ。
(前期はな。後期はめちゃ難しいと聞いたことがある。)

それじゃまたね。
411The グレート Peri  ◆WNpJllqv6k :05/02/28 23:31:30 ID:Dzmx7szr0
>>399 406です
 俺は北大農志望なんだ〜地学化学タッグで。。
 とりあえず、センター実況中継→問題集って感じでやってる。
 学校では物理があって、補充がマジ多くて厄介だけど
 まぁ、物理で受験するよりは地学(天気図)の方が楽しいからとってるんだ。
 念のためにジャイロ地学Uも買ってそれなりに万全なんだが・・・

 わけのわからない文章でごめん。
 期末のりこえたら春休みは本格的に地学やる予定です。
 それでは、また、明日〜
 
412大学への名無しさん:05/02/28 23:31:39 ID:3Te958UZ0
新課程の実況中継が出れば最強。
いきなりこれから始めるのは難しいかもしれないけど、
「面白いほど」の後に読めばどんどん理解できるようになる。
章末にセンターで出るポイントがまとめてあるので、
講義系参考書特有の、復習効率が悪いという短所も補える。
413399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/01 00:30:54 ID:vC46OaWPO
Periさん、もう一つアドバイスだが、
俺は学校では化学・生物を取っていて、東大は地学・生物で受けた。
んで、夏休み以降、化学は全くと言っていいほどほったらかしに
していたんだが、あやうく単位を落とすとこだった。
1学期に稼いでたからギリギリ助かったんだ。

ということで、3年になっても、Periは物理も取るんだよね?
だから、物理も完璧には捨てずに、単位は取れるくらいに勉強しておこう。
そんなことは分かってると思うけど、俺の場合教科書読んどけば赤点以上は
取れるだろうと楽観視していて、しかし赤点取ってしまった。
そんな経験があるから、一応このアドバイスをしておこうと思ってね。

それじゃ!
414The・グレート・Peri ◆1XzvkuFIk6 :05/03/01 12:25:10 ID:9/u3Nz7a0
>>413
アドバイスありがとう。なんとかコンデンサーに喰らいついていっているよ
 宇宙の分野が弱いから、「伊藤の〜」見てみようかなぁ。
 持ってる問題集は記述もあるけど9割5分がマークだから、見てみます

 また、アドバイス頼むね!
415399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/01 14:42:17 ID:vC46OaWPO
これから1年かけて地学を勉強しようとしている人たちにアドバイスだ。

地学においては、あまり根詰めずにマイペースにやっていこう。
なぜなら、地学は根詰めて集中的にやると、1、2ヶ月で完成してしまって、
やることがなくなって、次第に覚えたやつを忘れていってしまう。
それでちょっと焦って覚え直そうとするが、読めば大体すぐ思い出せるから、
「なんだ、全然忘れてないじゃん。大丈夫、大丈夫。」
とか思って、適当にパラパラ読み飛ばしてしまいがちになる。
しかしいざ記述の問題を解こうとすると、
思い出せそうで思い出せない、といった感じになる。
それでまた焦って、というふうに、本来なら地学は楽なんだが、
その楽が仇になる可能性が大いにある。

なので、受験の1、2ヶ月くらい前に完成し、それから煮詰めていって
自信を深め、いざ受験、というのが理想的なペースだと俺は思う。

まあ、自分のペースは自分で決めるのが一番だが、参考にしてくれ。
かなりの長文になってしまって申し訳ない。それでは。
416大学への名無しさん:05/03/01 14:44:19 ID:9/u3Nz7a0
>>415
さっそくだけど、質問させてください。
 教科書持ってないのですが、地学TもUも「伊藤の地学 解法のコツ」さえ
 やっておけば、十分対応できるでしょうか?旧帝志望です
417399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/01 15:34:36 ID:vC46OaWPO
>>416
「伊藤の〜」だけでもいいような気もするんだが、
「伊藤の〜」は、いきなり地学用語を使って説明するから、
地学を最初からやる人には少々理解するのに時間がかかると思う。

君がすでに基本は学習済みなら「伊藤の〜」だけでOKだと思うが、
まだ全く地学に手つかずの状態なら、まず教科書レベルの
簡単な参考書から始めるのがいいよ。
418大学への名無しさん:05/03/01 17:10:37 ID:V2srPcAR0
ていうか伊藤って結構敬遠されてるけどあれはいい本だよね。
419384:05/03/01 17:30:35 ID:JQA7zK4BO
レスありがとうございます。
>>394
教科書にしようと思います。
アメ公の本はムリポ

>>396
図表も買おうと思います。
420大学への名無しさん:05/03/01 20:12:54 ID:S0kwewcG0
>>418
伊藤はいいのか悪いのかわかんないなぁ…俺には。
参考書の少ない地学ではあれだけまとめて問題が載ってる参考書は貴重かもしれないけど、
それだけかもしれない気もする…。
>>417の言う様に解説を理解するのに時間がかかるから、簡単な問題集を一通りやってからの方がいいね。

旧帝受験したが、俺は問題集や過去問やりながら単元ごとに自分なりの参考書を作って行った。
何冊か参考書買って、問題集であたった単元を1つ読んだりしてまとめていく感じ。
その際は後から付け足せるようにルーズリーフを使用。
1年間やり続けてたらかなり分厚くなるけど、自分なりのまとめ方でできたノートだから見直ししやすいだろうし。
…決して真似はしなくて結構です。
421399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/01 22:44:09 ID:vC46OaWPO
俺も自分でまとめるのはすごく良いと思うぞ。
俺は生物は自分でまとめた。学校のプリントが役立たずだったんでね。
夏休みに、最初から最後まで、全部教科書と資料集を読み込んで、
ノートにまとめていった。

俺の場合は夏休みのうちに全部まとめ終わった。
なにはともあれ、自分でまとめると、やはり断然忘れにくくなる。
俺は生物はこのまとめだけで、あとは東大の赤本をやっただけだ。
それで8割くらいといったところだ。(センターは東大は
理科1科目だけだからセンターの勉強はしていない)

生物、地学は、ほんとに勉強量少なくていける。(俺の場合は特に?)
まあ生物はスレ違いなんだが、とにかく自分でまとめるのは
俺も推薦しておくよ。
422389:05/03/02 08:55:01 ID:hiHnMaEHO
>>393
表現悪くてすまん。俺は文系だ。
今年のセンターは5教科7科目(うち理科1科目)で580点だった。
どうしてもフジテレビが見たかったため、
関東の大学に特攻したが生物と数‖のためあえなく撃沈。
このスレ見てたら地学のやる気出てきたんでやっぱ地学にしようと思うのだが、
初学者におすすめの参考書とかある?
「伊藤〜」はちょっと初学者にはきびしい感じ?
423大学への名無しさん:05/03/02 10:21:31 ID:hSEPx8qE0
文系地学選択から一言。(97点でした。)
「伊藤〜」より「ひとりで学べる地学」のほうがいいと思う。
「伊藤〜」はかなり古いセンターの問題とか扱ってて、センターのみの場合やりづらい。
424大学への名無しさん:05/03/02 14:31:31 ID:NvtJaasc0
>>422
伊藤はどちらかと言えば参考書ではなく問題集。しかも>>423の言っている通り。
だから文系地学なら必要ないんじゃないか〜と思う。地学が好きならある程度量こなしてから見てみるといい。
新課程になってどんな参考書が出てるのか正直ちゃんと把握していないんだが、
変に細かい参考書読み漁って「覚えられねぇ」って嫌になるよりも、
マーク用の問題集でも1冊買ってきて、最初はそれを何かで調べたり解説読みながら全部こなすといい。
その点では、実況中継とか面白いほど〜がいいかと。俺理系だからやってないんだけど…。
ある程度知識に広さが持てたら、次はセンター過去問なりもう1冊問題集やるなりしてミソ。
その時は>>420-421にある様にノートにまとめていくとかするとよいと思います。
長くなってスマソ。
425大学への名無しさん:05/03/02 15:52:50 ID:DeImGxZl0
お、なんか久しぶりに来てみたらいい感じに伸びてるね。

俺も10月からちょっとずつ地学独学で始めて、センター本番88取れました。
本当にこのスレの先輩方のおかげです。
過去問平均は追試含めても92超えてたから、ちょっと失敗だったけどね。

センター地学は問題作成者がとても良心的(コメントからもわかる)で、
これからも難易に変化はないと思う。
もし今生物やってて迷ってるなら速攻で変えたほうがいいよ。
399さんみたいな人もいるし、多分三ヶ月あれば誰でも9割付近を
狙える点数取れます。頑張ってください。

426The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 16:48:58 ID:JRJxL7I80
>>399
伊藤の地学買って来ました。地球の外部編が苦手なんでとりあえずこっち。。
 でも、北大の地学は四題中すべて内部の年もちょこちょくあるし・・・
 こっちはさらっとやろっと。
427399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/02 17:17:23 ID:mMmnXVbpO
>>426
「伊藤の〜」をさらっとやる上でアドバイス。

この本、やたらと公式が書いてある。やってみれば分かると思うけど、
ほとんど考えれば分かるので、覚える必要はない。
「これは覚えなきゃダメだな」と思ったやつだけ覚えれば良い。

あと、やたら細かいところまで説明してあって、
「こんなのまで覚えなきゃいけないのか!?」
と思ったやつは、覚えなくて良い。高校の範囲超えてます。

それじゃ、GOOD LUCK!
428The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/02 17:19:43 ID:JRJxL7I80
>>399
ホント、ありがとう。お主はもぅ東大生?今、発表待ちか?
 すごく助かるよ。春休みを有効に使わせてもらうから、
 ちょくちょく来て下さいね
429大学への名無しさん:05/03/02 17:55:56 ID:sl8N3OdfO
センターのやつは
面白い→白黒青本→過去問
を三週間で終わらせれるから12月までしなくてよろしい
清水書院の一問一答もおすすめ(二次にもよい
430424:05/03/02 18:41:37 ID:89sH7I3A0
>>407
おほ、よくみると京大受験者で地学選択者がいたか。なかーま。
今年の京大は去年よりやりやすかったな。物理で死んだけど…。
431大学への名無しさん:05/03/02 20:56:07 ID:eoeafsj30
12月の中旬頃に化学→地学に変えて
面白い→マーク式基礎→分からなかったら面白いに戻る→マーク式基礎2周目
で本番84点でした。
地理をとってたからとっつきやすかったってのはあるけど
化学は60点とれなかったのに・・・ほんと地学に感謝。

迷ってる人は今すぐ地学に!
432大学への名無しさん:05/03/03 00:21:23 ID:XIgVvrtz0
今年浪人して理転しようと思ってるんだけど、生物と地学の組み合わせってどうなの?
因みに地学は高1の時以来全くやってません
433399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/03 00:36:33 ID:TMqAD4gzO
>>432
点稼ぎまくれる組み合わせだな。だが、受けれる所が少ないのが難点だ。
東大なら理系は3つともOKだが、
他は農学部あたりじゃないと受けれないぞ。

君の志望校次第だ。
434大学への名無しさん:05/03/03 05:09:31 ID:E3ZwxElt0
すみません、今年浪人の京大志望の文型なんですけど、理科は学校の授業以外まったくなにもやってません。
ほんとに学校のテスト前に教科書を眺める程度しかしてませんでした…
このスレを見る限り、センターに使うだけではやはり地学が高得点狙えるのでしょうか?
あと、地学T、Uを併せた問題らしいのですが、参考書などはUの方だけ買っておけば良いのでしょうか??
435大学への名無しさん:05/03/03 08:03:28 ID:gQZj58LA0
新課程地学は、生物みたいに大きく変わったところあるんですか?
また、今出てる参考書は新課程全部カバーしてますか?
436399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/03 13:00:55 ID:TMqAD4gzO
>>434
独学となるとやはり断然地学がオススメだな。(まあ独学じゃなくてもだけど)
文系なんだし、理科にあまり時間を取られなくないでしょう?
やはり地学だ。

問題集のことだが、そもそもUだけの問題集といっても当然
Tもふまえているわけだから、大丈夫だと思う。
一応授業でTは一通りやっているんだよね?ならばUだけのでもOKな気がする。

といっても俺も確証はないから、まずそのUだけの問題集をやって、
そのあとセンターの過去問をやってみて、もしいまいち出来が
悪かったらT・Uを総合的に学べる参考書をやってみよう。

GOOD LUCK!
437399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/03 13:08:01 ID:TMqAD4gzO
>>435
詳しくは知らないが、新課程では、旧課程の範囲が一部削除され、
新たに加わった範囲はないらしい。

だから、旧課程をやったことのある人から見れば易化だね。
だから特に気をつけなきゃいけないことは無いよ。

聞いた話だから、あまり信用しないでね。でも合ってると思うよ。
まあ、もし合ってなくても、地学は楽だということには変わりはないよ。結局ね。
438大学への名無しさん:05/03/03 17:48:46 ID:1JjUS+zl0
新高3なんですが、実況中継とマーク式基礎問題集の新課程版が出るまで
待っても大丈夫でしょうか。
439大学への名無しさん:05/03/03 17:55:27 ID:W5gb5yL10
そうそう。実況中継はとにかく早く出して欲しいね。
出版社の人間にとっては「2〜3ヶ月くらい」なんだろうけど、受験生にしてみれば2〜3ヶ月違うだけで大違い

更に旧版が殆ど手に入らない状況にあるんだからもう最悪。
4〜5月まで出てこないようだと、今年は旧版を持ってる浪人生が有利、とか言われても仕方ないくらい。
440大学への名無しさん:05/03/03 17:58:21 ID:1JjUS+zl0
一応、本屋で1冊だけ余っていた旧課程版の
実況中継、マーク式基礎問題集・パーフェクト問題集(三種の神器)は
確保しておいたのですが…
441大学への名無しさん:05/03/03 18:01:44 ID:W5gb5yL10
いや。んなら出来るだけ早く始めるべきだよ。
新課程といっても削られるのが殆どだろうし

いくつかは無駄になる知識もあるだろうが、早く始める利点の方が大きいよ
442高3:05/03/03 18:15:27 ID:FmGh3icWO
到達可能レベル(9割理解したとして)

面白いほど  70〜
実況中継  70〜
面白いほど+実況中継  〜90
面白いほど+実況中継+マーク基礎  〜100

これぐらいが妥当な線かな
443大学への名無しさん:05/03/03 18:22:06 ID:JzIvP4DM0
よし、俺も零から地学やるか。
444大学への名無しさん:05/03/03 22:38:25 ID:E3ZwxElt0
>>399
レスありがとうございます!
やっぱりもともと地学に興味もあったんで、地学に決めました☆
また何かあったら質問さしてくださいね。がんばります(・∀・)ノ
445大学への名無しさん:05/03/03 23:13:39 ID:RUpO74lk0
生物がアレだから来年からは地学が増えそう
446大学への名無しさん:05/03/03 23:31:58 ID:E3ZwxElt0
>>444>>434です。
447399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/04 01:56:20 ID:gfNj3Pi2O
>>446
うん、IDが変わってなかったから分かってたよ。
GOOD LUCK!
448kageroh_arc:05/03/04 10:37:13 ID:d33/jpfx0
>>438
旧課程の『マーク式基礎問題集 地学TB 安藤雅彦 著(河合出版)』はなかなかの優れものだから
今買ってやっても損はしないハズ☆
現に僕の友達は文系だけど今年のセンターは90越えてたし,
昨年の4月から地学を始めた僕も90は何とか取れた!!
ゆっくりじっくりあれを繰り返せばセンター満点取れる!!
地学はそーいう科目だ.と,思う.
449大学への名無しさん:05/03/04 12:50:41 ID:CvED7kVf0
面白いの誤植をだれか乗せてくれません?過去ログみれないんで・・・。
450大学への名無しさん:05/03/04 13:00:45 ID:3F1J+uc20
面白いほど、実況中継、マーク基礎などの新課用は出ないんですか?
451大学への名無しさん:05/03/04 13:04:16 ID:3F1J+uc20
あと教科書は何がいいんですか??範囲とか分からないんで。
452438:05/03/04 17:51:26 ID:paBvxkzG0
河合出版に問い合わせたら、新課程用のマーク式基礎問題集は5〜6月に発売、
パーフェクト問題集は「改・訂・を・予・定・し・て・い・な・い」らしいです。
在庫を買っておいて良かった〜
453大学への名無しさん:05/03/04 17:59:38 ID:rFYnA4jv0
久々に覗いたら、「399だ。 ◆uGul.DiDiU」さんの的確なコメンツにめろめろでつ。
454大学への名無しさん:05/03/04 18:22:17 ID:3F1J+uc20
旧課程用のマーク式基礎問題集の評判いいんですが、買っといた方がいいですか?
455大学への名無しさん:05/03/04 18:37:46 ID:Q6SH4z6FO
予想だが実況中継は新課程は出ない!!俺の実況中継の発行日が2004年の夏だから。なんて適当な根拠を言ってみる
456kageroh_arc:05/03/04 19:18:18 ID:d33/jpfx0
>>451
俺は教科書使わんかった!
457大学への名無しさん:05/03/04 19:19:19 ID:iArrhTXt0
ま  た  こ  の  ス  レ  か
458大学への名無しさん:05/03/04 19:27:45 ID:BJ4i1pDM0
399だ。 ◆uGul.DiDiU
は凄いな。
オレも高3から独学で地学初めてセンター満点、京大2次ほぼワンミスだが、
こんなアドバイスは出来そうにねえ。
459大学への名無しさん:05/03/04 20:32:43 ID:NmSMhxGm0
>450 面白いほどは新課程に対応してるよ。銀河とか載ってるし。
460大学への名無しさん:05/03/04 20:47:00 ID:irFLfzF80
★早慶上青★☆偏差値70の青学☆ ピエト炉
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109861169/

                    (炉 ̄∇ ̄)
               ___( っ   )っ
               |     し (_)  ..|←会長
               |    【青学】  .  |
            | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
            |      ∧∧ ∧_∧  .|  
            |(●´ー`)(,,゚Д゚)(; ´Д`) .|←社長副社長
            | 【上智】【慶應】【早稲田】 |
         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | /法\ ∧_∧ ∧_∧ ((( )))|
         |(  ・_ゝ・)(  ゚_ゝ゚)( `_ゝ´)( ´_ゝ`).|←役人
         | 【中央】【学習院】【立教】【同志社】 .|
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   | ∧_∧  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧  [ ̄ ̄ ] |←部長課長係長
    | <ヽ`∀´>. ミ  ゚_ゝ゚彡 ( ゚く_ ゚  ) (・∀・ ) ( ´∀`) .|
   | 【法政】  【関学】   【明治】  【中央・他】 【ICU】 |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|               他私大 (ソルジャー)           .|
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ☆早慶上青で偏差値70の青学☆
.   ,___,_
   i___!_   ∧専∧.   (彡0ミ )  ∧_∧  /短\ 
  ( ´_ゝ`)   <ヽ`∀´>  ( `Д´) ( ´ω` ) ( `ハ´)  
   【駅弁】    【専学】   【地帝】   【浪人】  【短大】

   ↑↑↑↑ピエト炉に逆らう馬鹿ども↑↑↑↑
461399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/04 21:20:34 ID:gfNj3Pi2O
>>453>>458
お褒めに与り光栄だ。地学は楽とかいう以前にすごく面白い学問だし、
そういうのも含めてできる限りのアドバイスをしたいと思っている。

だが、参考書としては「新ひとりで〜」と「伊藤の〜」しかやっていないもんで、
したがって今のこのスレの流れでは俺の出る幕はない。

俺は俺の、他の人は他の人の持っている知識・情報をできるだけ提供し、
これから、あるいは今地学を学習する人たちを応援していきたいものだ。

ぐだぐだとゴメン。じゃ!
462大学への名無しさん:05/03/04 21:33:14 ID:8R7PcM2I0
>>449
誤植というか、原稿段階での間違いらしいが。
俺が買ったのも第2版だから見られなかった。知りたい。
ってことで、誰かお願い。
463The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/05 13:19:47 ID:b75+dwGy0
うわぁぁん!!地学・化学で受験したいのに、物理がうぜぇ!!
教科書読んだりするだけじゃ、絶対赤点だぁ・・・・
低位国立大のコンデンサーの問題くらい解けないと無理だ・・・(>_<)
464大学への名無しさん:05/03/05 18:13:52 ID:S6vQVoRP0
地学ならここに出ている問題集を2、3回転やっとけば
センターで80点はだせるよ。がんばってくださいね

http://www.geocities.jp/auc12011982/
465大学への名無しさん:05/03/06 01:56:51 ID:qnLdrvEJ0
初めっから物理・地学で勉強してきた理系な奴なんですが、
・・・入試センターは浪人予定の俺に消えろと言ってるのでしょうか。
一年あるとは言え、化学or生物を今からやれと?orz...
466大学への名無しさん:05/03/06 04:12:52 ID:CNwczN4w0
>>465
ほんとありえないよなぁ…俺は一浪で今年京大受けてきたが、落ちたらどうなるやら…。
はっきり言って今の指導要領では「化学必須」みたいになってるし、「地学不要」な扱いだし…。
だったらそんなもん無くせと…いうわけにもいきませんか。
以前は化学と地学が駄目だったり、今度は物理と地学がだめだったり…勘弁してほしいですな。
467The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/06 11:38:34 ID:STf/MKtN0
まぁ、そういう人がいる半面、俺みたいに化学地学でいけて
喜んでる香具師もいるから、仕方ないよなぁ
468大学への名無しさん:05/03/06 14:00:04 ID:7QY/8ZUW0
聞こえるッ!
「地学選択者は氏ね」という文部科学省のメッセージが聞こえるぞオオォォォ!!

……orz
469大学への名無しさん:05/03/06 16:04:23 ID:612GJLE10
>>468
地学選択者は危険思想の持ち主に見えているのかもしれないな。
470大学への名無しさん:05/03/06 16:25:47 ID:j+M9W3Mp0
聞こえるッ!
「救いきれないぐらい理系地学選択者は少なすぎたんだあぁぁぁぁ−−っ!」
という文部科学省のメッセージが聞こえる・・・  orz
471大学への名無しさん:05/03/06 16:34:21 ID:vXtnSwRc0
>>469
地球環境について考えること自体、
今の支配階級から見れば危険思想だからな。
472399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/06 17:22:56 ID:xqFuN+O4O
>>465
化学と生物、どちらもあまりやる気がないのなら、生物を推しておくよ。
生物のほうが断然楽。基本的に覚えるだけだし、割とスムーズに覚えられると思う。
演習しなきゃいけない量も化学と比べれば断然少なくてすむ。

まぁあくまで俺から見ればの話なんだが、参考にしてくれ。
473大学への名無しさん:05/03/06 18:17:08 ID:612GJLE10
612GJ!
(さて、612に期待しようか)
474kageroh_arc:05/03/06 22:02:51 ID:32qDTyuR0
>>465
僕も生物を勧める.生物の『進化・系統』と地学の『地球の歴史』は学習する
時代が同じだから理解しやすいし,両方の視点から学習しておけば入試問題の
リード文も理解しやすい!!有機的(?)に知識が繋がったりして面白いと思いま
す.
475465:05/03/07 02:42:51 ID:o+NETudV0
>>472>>399
>>474
アドバイスthanx
そうですね、やっぱり生物が厚いかな。
物理・地学の傍らになることは避けられないだろうけど、
受験勉強としてはやっていないものの、TBの履修はしてるので、
センターで“すごく”足を引っ張ることは無いよう、頑張ってみることにします。
教養として見れば面白そうだし。
・・・化学“だけ”やらない受験生ってのも珍しいだろうなぁ。


でもやっぱり、物理・地学受験を不可能にする入試センターは理解できぬ・・・。
476大学への名無しさん:05/03/07 05:52:49 ID:67kNFFgB0
477大学への名無しさん:05/03/07 16:55:00 ID:ZlrNxjyn0
生物から地学に乗り換えますby新一浪
478The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/07 17:29:27 ID:jxPLatRy0
>>477
文系??
479大学への名無しさん:05/03/07 17:30:08 ID:FqgM9JC60
【サギ】参考書売買スレVol.1【するな】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1109692161/
480大学への名無しさん:05/03/07 17:36:39 ID:MyjhEfj8O
佐藤マンのおかげでセンター地学84だった。国立文系。
数学死んだが地学のおかげでなんとか出願くらいはできるだけのラインに入れた。
マン、ありがとう。
ちなみに予習も復習も直前の地学対策もやってない。ただ全22回のマンの授業に毎週出ただけ。
481大学への名無しさん:05/03/07 20:45:14 ID:EXnFkEJWO
新課程って地学TBじゃなくて地学T習うみたいなんだけど、今まで通りTBの勉強続けていいんだよね!?センターはTBなんだよね!?
482大学への名無しさん:05/03/07 20:56:19 ID:M+ltOvj10
>>481
おいおい違うぞ…汗
まぁ実際新過程になっても新しい分野が加わるわけじゃないだろうからTBやってても問題ないとは思うけど…。
ただ余計な負担を被りたくないなら、しっかり範囲とか調べた方がいいと思います。
483大学への名無しさん:05/03/07 21:51:40 ID:wy9/1dzy0
今年から地学始めるんなら新課程やった方がいいのかな?
484大学への名無しさん:05/03/07 22:47:53 ID:EXnFkEJWO
俺は実況中継と面白いほどやってる。
新課程のマーク基礎が発売されたらやるよ♪
485大学への名無しさん:05/03/07 23:07:57 ID:6UB3q3JH0
実況中継がみつからNEEEEEEEEE
道歩いてて見つかる本屋全部回ってんのに、一冊も見つからんとはこれ如何に!?

しかも「地学」と「地理」を混同してる本屋がなんと多いことか!

文系コーナーに「日本史」「世界史」「政治経済」「倫理」「現代社会」「地理」「地学」 と並んでると泣きたくなってくる。
地理コーナーに「書き込んで作る参考書 地学T」があったりなw
486大学への名無しさん:05/03/07 23:11:45 ID:7lGrxiZe0
>>485
でかい本屋いくといいんじゃない?
487大学への名無しさん:05/03/07 23:17:41 ID:59D2E1IiO
高2の春、思い切って地学を選択してよかった…学校の先生のみを頼りに勉強しセンター97。おかげで第一志望合格。地学よありがd
488477:05/03/08 01:09:21 ID:7VvGNdQP0
>>478
文型です。
生物は二年間やってきたけどうも肌に合わないってか
掴み所が無いというか・・・
このスレ読んでて地学のほうが点取りやすいかなと思いまして
489大学への名無しさん:05/03/08 09:36:27 ID:XfKqaJ4X0
文系ですが、物理の保険に地学勉強して受けようと思ってたら、来年は物理地学で受けられないorz
好きな物理と得点稼げそうな地学で迷います・・・。
490大学への名無しさん:05/03/08 10:29:35 ID:xP8PIY6J0
好きだとそればっか勉強するから
効率よく点が取れる地学に汁
491大学への名無しさん:05/03/08 20:21:16 ID:Ct84BnJEO
だれか新課程と旧課程の違いを教えてください〜
492大学への名無しさん:05/03/08 21:46:33 ID:0LuT1tBu0
>>491
阪神の応援歌の旧課程が中虎
新課程が最近できたやつ
493大学への名無しさん:05/03/09 16:39:51 ID:slHAtl3d0
地学記念age
494大学への名無しさん:05/03/09 16:40:45 ID:slHAtl3d0
ageするはずがsageだった記念age
495大学への名無しさん:05/03/09 16:42:41 ID:SRDXyatq0
受かったら実況銀本面白いすべて売ったるよ
496489:05/03/09 20:38:17 ID:/11aPHpO0
>>490
了解しますた!
497大学への名無しさん:05/03/11 16:04:38 ID:qYFF1y490
スーパーホットプリュームage
498大学への名無しさん:05/03/11 18:45:27 ID:r4/olc7a0
>>399さん
 地学で県トップとりましたよ!!

 ・・・・・って言っても、県内で2人しか受験してないし
 全国偏差値は50なんですけどね・・・。
 春休み、がんばって全国トップ目指しますね
499399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/11 19:46:29 ID:SzDh0Ct8O
>>498
なにはともあれおめでとう!
地学はやればやっただけ伸びる科目だから、向上心が全てだよ。
全国トップも夢ではない!頑張れ!!
500大学への名無しさん:05/03/11 19:47:47 ID:knF7wBPRO
ここでローサが500
501大学への名無しさん:05/03/12 16:32:51 ID:xKpo/du4O
今から生物から地学に乗り換えるって無謀?新浪
502大学への名無しさん:05/03/12 16:33:31 ID:HfSe76Yz0
>>501
理系?文系?二次でいるかどうかも大きいと思う
503大学への名無しさん:05/03/12 17:43:44 ID:4fUGULa8O
種族TとUについて誰かまとめて
明日試験なのにホテルに地学の本持ってきてなくて・・・
504大学への名無しさん:05/03/12 18:36:33 ID:xKpo/du4O
>>502
レスありがとう
文系です。東大志望で今まで生物やってきた。本番は78でしくっちゃって…生物には結構苦手意識があって。一応一年間生物やってきたから絶対時間の多い生物とろうかコストパフォーマンスのよさそうな地学とろうか迷ってる
東大文系は二次ではいらないっす
505大学への名無しさん:05/03/12 18:48:26 ID:xgKxv8sQ0
んなら地学しかなかろう つーか地学選択者もっと増えてくれ! メジャーな科目になれば参考書も増える!
506大学への名無しさん:05/03/12 18:55:35 ID:xKpo/du4O
生物は模試では90前後あったんですが…
地学は他教科との兼ね合いを含めましてどれくらいまで望めますか?二日に一時間程度やるつもりです
507大学への名無しさん:05/03/12 19:04:23 ID:qEUEIZdf0
メジャーな科目になるのは正直無理ぽ……。
そもそも地学を開講してないクソ高校が多すぎる。

だがその分、相対的に地学選択者は美味しい思いが出来る。
面白いし点もとれる。素晴らしき哉地学。

>>506
今から30分/日も勉強すれば、地学なら9割は堅いと思います。
新課程になってセンターの作問方針がどうなるかは分からないけど、生物みたいな点数不安定の怖さは少ない。
508大学への名無しさん:05/03/12 19:40:05 ID:8gbQNEU+0
>>503試験って・・・後期受験生?
509大学への名無しさん:05/03/12 19:45:48 ID:xgKxv8sQ0
東大理系後期かな?

理系、しかも後期だとさすがに地学でも難しそうw
510大学への名無しさん:05/03/12 19:46:05 ID:xKpo/du4O
やっぱ地学がいいんかなぁー
面白いほどだけで9割可能?
511大学への名無しさん:05/03/12 19:49:17 ID:8gbQNEU+0
後期は前期ほど甘くないよ。物理が出来てないと駄目
512503:05/03/12 19:56:46 ID:4fUGULa8O
前期東大落ちの京大理。
センターしくらんかったら後期東大だったんですが(教科は物理で)
なんかすごく鬱
513大学への名無しさん:05/03/12 19:59:49 ID:xgKxv8sQ0
京大理は悪くない。 良い大学・学部だと思うよ。
漏れは理系なら東大より好きだ。マニアックな秀才が集まってると感じる。

単なる文系の妄想に過ぎないが
514大学への名無しさん:05/03/12 21:27:31 ID:3pToTaRl0
>>503
I:散開星団・星間雲・太陽系付近の多くの恒星 主系列星発達 銀河面に沿って分布 重元素 若い
II:球状星団・こと座RR型変光星 明るい赤巨星超巨星 銀河面を包む球状分布 重元素少 年寄
変光星に関してはIの方が4倍の光度
天文分野はそこまで詳しくないけどこんなもんか?
515大学への名無しさん:05/03/12 21:32:08 ID:4fUGULa8O
>>514
マジサンクス・・・
絶対合格してみせる!
516大学への名無しさん:05/03/13 13:42:27 ID:ryHtpzv30
センター地学選択で東大受けようと思うんだが、実際に地学で受かった人いる?
数学でコンピューター選択したらそこを0点として合否判定する大学があるって話聞いたんで
マイナーなのを選択するのが不安なんだが・・・
517大学への名無しさん:05/03/13 15:29:36 ID:KrZbp5R20
>>516
合格体験記の類を読んでみればわかるが、東大や京大の文系合格者は多くが地学選択。
安心して地学をお選びください。というか、
>数学でコンピューター選択したらそこを0点として合否判定する大学がある
もし本当にそんな陰湿な真似をする大学があるなら、そもそもそこには行かない方がいい。
518大学への名無しさん:05/03/13 20:01:22 ID:bDNx0ioy0
>>517
たしかに、合格体験記には地学の事が多くのるよな。
 地学が有利なのをさりげに表現してる・・・ばれません様に
519大学への名無しさん:05/03/13 20:08:39 ID:DSa2WOAx0
しかし選択者が多くなろうとセンター試験のレベルを急激に上げるなんて事も出来ないだろうし、しばらくは安心
逆に参考書が増えたり書店での取り扱いも増えて嬉しい

理系で国立2次に地学使う人は迷惑な話だろうけどね。
楽な科目だってのが広まると大学側が問題難化させる可能性もあるし
520大学への名無しさん:05/03/13 20:17:59 ID:bDNx0ioy0
>>519
そぅ!それが怖い・・・俺、独学で二次まで行くから。
 このままなら、社会とかにも力そそげるけど、難化したらヤバイ!
 せめてこの一年だけでも!!神様ぁ
521大学への名無しさん:05/03/13 20:19:12 ID:DSa2WOAx0
でもまぁ今や進学校の文系国公立コースでは、地学が楽なのは有名な話だし、今更マイナー度を誇る程のもんでもあるまいw

そういやウチの高校は気象予報士の資格持ってる先生が教えてくれたなぁ… 興味深い話もいっぱい聞けた
漏れは3年時から私立文系コースに逃げたへタレなので、最後まで受けることは出来なかったけど
成績だけは良かった。
現役で東大文T逝った化物とも、地学と英国社だけなら互角に戦えたw

…んで、いい歳して再受験の為勉強して、地学の面白さに改めて感激
やっぱ面白い科目だわ…
522大学への名無しさん:05/03/14 13:23:15 ID:65SkRSjX0
一橋の商志望だけど、やっぱり確実に点とるなら地学かな?
高校では生物やってんだけど、今年のように超難化したら・・・と思うとどうもね。
523大学への名無しさん:05/03/14 15:15:20 ID:ZwEzNxAw0
>>522
今年は生物易化すると予想する
524大学への名無しさん:05/03/14 20:02:01 ID:qjGwucLZ0
浪人でこれから地学を始めるんだけど、↓を買えば当分は勉強に困らないかな?
実況中継・パーフェクト問題集・面白いほど・教科書
新課程での変更とか良く分からないけど・・・。
525大学への名無しさん:05/03/14 20:23:14 ID:ZwEzNxAw0
>>524
パーフェクト問題集は絶版だよ。まぁ、俺の地元もそうだけど
 まだ置いてある店は確かにあるけど・・・・・
 教科書は要らないかもね
526大学への名無しさん:05/03/14 21:15:00 ID:WGAK7wg70
>>522
不安なら地学へおいで。
527大学への名無しさん:05/03/14 22:52:38 ID:8KXwqSS30
実況中継マジでないや…探してるのに…

池袋の大型書店は回ったが無かった
次は新宿か…

こういうのは地方の方が残ってそうだな…
528大学への名無しさん:05/03/15 19:47:56 ID:QVOXrvI00
今年は生物易化するのかな?
点が安定しにくいってのが不安で三年なってから地学に浮気したい……
529大学への名無しさん:05/03/15 20:05:47 ID:lhGlSeba0
>>528
毎年、難→易→難・・・を繰り返してるならそのまま続けるべきだけど・・・
 昨年の過去問で決めるのはどぅですか??

>>399
 >>498です。北大農目指してます。
 地球の外部編始めたんですけど、公式多いですね・・・
 実況中継を読み流して、1人で学べる〜も読み流しただけなんでまだまだですが
 ところで、明日、内部編も買って内部をメインにやろうと思うんですが
 内部と外部を併用するのって効率悪いですかねぇ?春明けには
 全国偏差60くらいにはしたいんで・・・・アドバイスお願いします
 
 
 
530大学への名無しさん:05/03/15 20:16:28 ID:uG1E1hU5O
ども。とりあえず実況かうわ!あれって新課程ででるんよね?著者同じ?
531大学への名無しさん:05/03/15 20:24:19 ID:lhGlSeba0
>>530
 少なくとも俺は新課程の実況中継見ないよ・・・・
532大学への名無しさん:05/03/15 20:29:34 ID:uG1E1hU5O
なんか4月にでるやらでないやら…知ってる人いたら詳細キボンヌ
533大学への名無しさん:05/03/15 20:48:20 ID:IElAxTjI0
4月中に実況中継出してくれなかったら安藤をヌッ殺す。
534大学への名無しさん:05/03/15 20:55:07 ID:uG1E1hU5O
ヌッ殺すってどんな殺し方だよw
オレもそれに懸けててまだ教科書しかよんでない!語学春秋社に電話してくれよ!!
535399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/15 21:16:18 ID:D978qptJO
>>529
ああ、公式多いね。でも実質覚えなきゃいけないのは4、5個ぐらいしかないから大丈夫。
あとは考えれば分かるものばかりだから。

内部と外部を同時にやるのは、あまりお勧めできないね。
記憶が定着しにくいから、効率悪いと思うよ。やはり順番にやるべき。
内部をメインにやりたかったら、とりあえず内部だけを先にやって、それから外部を、というように。

春先までにと、こだわるにせよ、こだわらないにせよ、順番にやった方が効率いいと思うよ。

あせらずじっくりと。まだまだ時間はあるよ。
536大学への名無しさん:05/03/15 22:04:07 ID:EbkLeKk20
河合出版に問い合わせたら、パーフェクト問題集の新課程版は出ないらしい。
完全に絶版。買っておいて良かった
537大学への名無しさん:05/03/15 23:07:16 ID:lhGlSeba0
>>535
毎回、ありがとうございます
 そうですね・・・じゃぁ、天気図の所だけはさらっとやって
 そこから、地球の内部→宇宙 って感じにします
 
538ガンダム ◆skL/761nMk :05/03/15 23:37:54 ID:D978qptJO
>>537
グッドラック。
539ガンダム ◆skL/761nMk :05/03/15 23:44:59 ID:D978qptJO
挨拶が遅れてスマン。俺様ガンダムという。俺様も今年受験というものを経験してな。
受験板もなかなか覗いている。

今までは板違いだし、名無しでカキコしていたんだが、さっきのはぶっちゃけミスだ。
いつもの癖でつい名前を入れてしまった。真面目にスマン。

とにかく同じ受験生として(俺は終わったが)537にエールを送りたかっただけだ。
じゃあな。今度からは気をつけるぜ。グッバイ兄弟。
540399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 00:00:41 ID:D978qptJO
ん……ガンダムって人とかぶってるけど、

>>537
グッドラック。

そうだね、気象のところは内部と一緒にしちゃってもいい所だし、そこでキリをつけるのはいいね。
それじゃ頑張って。
541399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 00:05:28 ID:D978qptJO
はっはっはっ。IDが一緒だぁぁーーーー!!!俺っておっちょこちょいだぁぁーーーー!!!

あぁもう!!演技したの全く意味なし。みんな、ここはスルーしてくれ、頼む……。はぁ……orz
542大学への名無しさん:05/03/16 00:23:25 ID:Q+XKQ93D0
ワロスw
でも399さんってほんとにいい人だわあ
543399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 00:43:11 ID:qFf05ALZO
>>542
ありがとう……(涙)
俺のスレ知らないならそのまま探さないでくれ……
知っていたとしても、ここでは【399だ。】です。【399だ。】のキャラです。そういうことで勘弁して下さい…。

さあ!地学のおはなししましょ!!(マジ泣きそう…)
544大学への名無しさん:05/03/16 00:47:32 ID:4ySjvuuK0
>>543 こと>>399さんことガンダムさん
 >>537です。地学独学で二次対策の相談に乗ってからというもの
 本当にお世話になりっぱなしです。
 ちょっとおっちょこちょいな一面も見せてくれましたがww
 本当にありがとうございます。集中して、志望校合格しますね!
545399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 00:52:49 ID:qFf05ALZO
>>544
ああ、頑張ってくれ!地学はハマりやすい科目だけど、ほどほどに。
他の教科もきっちりやっていこう。
546399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 00:55:29 ID:qFf05ALZO
そういや今頃IDが変わってる………遅ぇよ………くっ………
547大学への名無しさん:05/03/16 01:05:01 ID:4ySjvuuK0
>>546
ファインプレー連発ですねww
地学は確かにはまる要素多いですね・・・英語やらなきゃ!なのに。。
548399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 01:12:23 ID:qFf05ALZO
>>547
どうしても地学にハマってしまうなら、いっそのこと地学を集中的にやってしまっても良いかもしれない。
まだこの時期だし、1ヶ月ぐらい地学に没頭して一旦完成させて、それで他の教科も、という風に。
他の教科もある程度完成してきたら、再び地学を、という様にやっても構わないだろう。
549大学への名無しさん:05/03/16 01:15:13 ID:Vfd8b6gn0
つうか、予備校の単価で虹までとれることない?
乙会もセンターとまりだし・・・
550大学への名無しさん:05/03/16 01:17:01 ID:NyMaLkOf0
新課程だし総合理科に逃げるってのもよくない?
551大学への名無しさん:05/03/16 01:22:02 ID:zToJUnLI0
>>550
理科総合Aと理科総合Bの教科書とかみたことある?

結構難しそうなんだが。。。
552大学への名無しさん:05/03/16 01:26:36 ID:NyMaLkOf0
Aが物理化学
Bが生物地学
って聞いた文系ならBだな
553399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 01:32:49 ID:qFf05ALZO
センターのみなら、高得点が狙える理科の科目は、となると、
総合も地学と引けを取らないだろう。
だけど、100点を取りやすいのは、てことになると、やはり地学になるだろうな。

どのように妥協しても地学のほうが有利だろうと、俺は思うのだが。
でも人それぞれなんだろうか。
554大学への名無しさん:05/03/16 01:35:33 ID:NyMaLkOf0
地学って計算とかあるからオレみたいな数字キライな人には辛そうだな
555399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/16 01:39:06 ID:qFf05ALZO
>>554
ああそうかー。ちょっとlogが入るだけの算数だから、全然問題にしていなかったけど、文系の人にはそれさえも嫌になるのかな。
556大学への名無しさん:05/03/16 02:16:12 ID:tAadoTrt0
>>554
辛「そう」なだけだから安心汁。399氏の言うように、ただの算数だから。
557大学への名無しさん:05/03/16 02:22:30 ID:Qp97iH3g0
センター程度ならログなんていらねーって。あれだろ?星の距離と光度。
558大学への名無しさん:05/03/16 02:26:07 ID:NyMaLkOf0
>>557
まだ地学無勉だからわからないっす。
生物さっぱりだから総理Bにするか地学にするかで迷ってる。
559大学への名無しさん:05/03/16 13:37:30 ID:sUr7i9bY0
4月で2年生なんだけど、教科書・面白い・実況中継・伊藤さん・問題集
こんなやつら買って約2年間センターのために勉強したら、100点とれまふか?
アドバイスよろ♡初めてブラインドタッチでうてたよ
560大学への名無しさん:05/03/16 13:39:31 ID:4ySjvuuK0
>>559
センターだけならオーバーワークじゃん、明らかに。
 100点は無理かもしれないけど、9割はありえるよ
561大学への名無しさん:05/03/16 13:55:07 ID:TCHtoTWA0
今現役生なんですけど
1年間独学でセンター地学は
8割狙える教科ですか?
562大学への名無しさん:05/03/16 14:04:25 ID:ze1CUaJG0
9割以上簡単にいけるよ。
563大学への名無しさん:05/03/16 17:25:31 ID:NyMaLkOf0
総合理科Bは暗記教科で内容薄いから文系の人にはオススメ
564大学への名無しさん:05/03/16 17:57:26 ID:aJHsbZte0
地学の新課程の教科書を買おうと思うのですが、どこの出版社の教科書が良いでしょうか?
565大学への名無しさん:05/03/16 18:07:08 ID:CEYF7ye40
啓林館でいい。どうせあまり使わない。辞書的に使うだけ。
いきなり教科書通読しようとすると、何言ってるのかさっぱりで挫折する。
面白いほどで一通りの理屈を理解したら、あとはバンバン問題演習。
566大学への名無しさん:05/03/16 19:48:35 ID:ze1CUaJG0
面白いほどの新課程版って出ないのかな?
567大学への名無しさん:05/03/16 20:09:33 ID:4ySjvuuK0
天気の分野やってるんですけど、地上1キロ付近の摩擦のある傾度風って
地上風って名前でいいんですよね?本によっては傾度風だし・・・
568大学への名無しさん:05/03/16 20:21:08 ID:V5G365oI0
仮面浪人がきまったものですが、
今年生物で69点だったんですが
来年は地学で行った方がいいですか?
生物がにがてです・・・・
569大学への名無しさん:05/03/16 20:33:46 ID:HvuvUrrG0
>>566
面白いほどは新課程と旧課程両方に対応してる。
だから、受験的にはちょっと無駄があるかもしれない。

実況中継は新課程版が出るらしいんだが、詳細は不明。
570大学への名無しさん:05/03/16 20:52:01 ID:6tT2ZuWG0
1か1Aどっちがいいんだろ。1って1Aと2Bがひとつになったってことなら現行の1Aより難しいんか?
てか地学の変更点って調べてもよくわかんないんですがどこに載ってるの?
571大学への名無しさん:05/03/16 20:56:20 ID:6tT2ZuWG0
2Bじゃなくて1Bでした。ゴメンヨ
572大学への名無しさん:05/03/17 04:56:07 ID:m9feHTpVO
TAって旧課程だった人しか受けれないんだよ
=現役生はTしか受けれない
573大学への名無しさん:05/03/17 21:36:02 ID:t522BNVE0
501と全く同じ境遇です。
地学を選択するメリットとデメリットをここの皆に教えて頂きたい。
特に、勉強すればする程安定する点を得れる科目かという事が知りたい。
後、物理は数学で得意であれば向いていると言うように、
地学はどの科目が得意であれば有利という点があればそれも教えて頂きたい。
お願いします。選択者が増えないように下げる所が意地汚い。
574大学への名無しさん:05/03/17 21:52:50 ID:A5uNJZH00
>>573

メリット
問題集でやった問題がそのまま出ることがあるから簡単。
ex.今年の月の問題や中性子星の問題はマーク式基礎問題集で解いたことがあったので即答できた。
明らかに生物より暗記量が少ないし簡単。俺は生物は40点ほどしかとったことがなかった。
点数は安定すると思う。俺は90ぐらいで安定した。
地理とかぶる部分が少しある。ex.火山など。しかしこれは期待しないほうがいい。

デメリット
模試が本試より難しく作られているから総合点での判定が下がる可能性がある。
※浪人には精神衛生上良くないとも言えるが、過去問の点数を信じて安心してほしい。
新課程に伴い未知の出題がある可能性がある。ex.惑星だっけ?
575大学への名無しさん:05/03/17 22:50:22 ID:TSO3DJth0
旧課程ではIIの分野だったところが降りてくるんだよね。
576大学への名無しさん:05/03/17 23:47:13 ID:i3wN5pke0
>>575
えっ!そんなのあるの?w('0')w
577大学への名無しさん:05/03/18 00:57:47 ID:vKlvmEQX0
つーか、まだのこのネタスレやってるの。
地学独学で9割取れるとか全部虚偽の書き込みだから当てにしないほうがいいよ。
実際、地学のセンター試験の平均点は6割。ここで9割り取ってるとか言ってるのはネタ。
普通に難しいから後悔しないように。
578大学への名無しさん:05/03/18 00:59:42 ID:dFCX4riG0
>東大や京大の文系合格者は多くが地学選択
これは明らかなる嘘だね。ほとんどが生物。後残りは化学・地学。
うそもほどほどにしろ。ソース出せよ。
俺の高校東大合格何人も出してるが生物と化学しかいなかったが。
579大学への名無しさん:05/03/18 01:02:30 ID:OaOd6NHt0
>>555
算数じゃないだろ。数学だろ。
そんなこといったら、数3Cもただの算数になる。
580大学への名無しさん:05/03/18 01:04:19 ID:Wzy/bn2B0
文系だと地学って授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないのか?
581大学への名無しさん:05/03/18 01:08:27 ID:Us0tQ/Zi0
俺このスレ信じて地学独学でやったが64点しか取れなかったorz
独学は才能あるやつじゃないと無理だとオモワレ
582大学への名無しさん:05/03/18 01:11:10 ID:WvcmC5DA0
まー地学がいいってのも物理や化学・生物に比べての話だからなー
そりゃ当然ダメな奴はいるさ
583399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/18 01:22:10 ID:w09UVNNTO
>>579
あ、いや、ただの計算って意味だよ。それほど高度な計算でもないしね。
584大学への名無しさん:05/03/18 01:24:50 ID:lm3qYWKK0
>>577-580

>実際、地学のセンター試験の平均点は6割。ここで9割り取ってるとか言ってるのはネタ。
あくまでも平均が6割だというだけです。
>ソース出せよ。
開成あたりに通ってる人間に訊いてみて下さい。
>俺の高校東大合格何人も出してるが生物と化学しかいなかったが。
日本にはたくさんの高校があります。
>算数じゃないだろ。数学だろ。
修飾表現に過剰反応するのもどうかと。
>文系だと地学って授業で選択してないと国立受験できなかったんじゃないのか?
妄想乙。
585大学への名無しさん:05/03/18 01:28:41 ID:nJ5t5RAc0
最難関私立校でも地学より生物受験者のほうが多い。
ネタもほどほどにしろ。
586大学への名無しさん:05/03/18 01:31:07 ID:53U8XRe00
>あくまでも平均が6割だというだけです。
お前が言っているように実況中継だけで8割取れるなら、
少なくとも平均は8割以上になるだろ。
無勉で地学受けるやつなんていないのだから。(いても極少数なので統計学上省略可能)
587大学への名無しさん:05/03/18 01:39:45 ID:lm3qYWKK0
「実況中継だけで100%確実に8割以上取れます」なんてウソ、一体いつどこで誰が言ったんだろうね。とんでもないウソツキだなぁ、そいつは。
588573:05/03/18 01:42:12 ID:3Z4Yn/2n0
>>574

(*・ω・)ノ。・:*:・゚★,。・:*:・゚☆アリガトー
三ヶ月徹底して伸びなければ生き物に戻ります。

因みに生物受験者の数の大小は地学の有利不利に関係無いのではないか。
上記にもあるが地学の教師又授業が少ない事が現役で選択される数が少ない所以だろう。
589大学への名無しさん:05/03/18 01:51:49 ID:53U8XRe00
>>587
いや、ぶっちゃけ地学は生物より損するだろ
590大学への名無しさん:05/03/18 02:00:49 ID:npg/OPKt0
そうだなあ。
やってもできない奴もいるんだよなあ。世の中には。
今までの俺たちには、そういう奴への配慮が足りなかったかもな。
591大学への名無しさん:05/03/18 02:02:45 ID:53U8XRe00
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
592大学への名無しさん:05/03/18 02:05:02 ID:eb3Ct6hZ0
化学にしとけ センターレベルだと完全な暗記科目でやりゃ誰でもできる
593大学への名無しさん:05/03/18 02:08:30 ID:53U8XRe00
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
594大学への名無しさん:05/03/18 02:09:12 ID:53U8XRe00
そもそも独学でできるなら、予備校なんて誰も行かないだろ。
こいつらそもそも矛盾しすぎなんだよ。
ばかじぇじゃねーの。
595大学への名無しさん:05/03/18 02:09:39 ID:53U8XRe00
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
596大学への名無しさん:05/03/18 02:10:06 ID:WvcmC5DA0
ID:53U8XRe00
597大学への名無しさん:05/03/18 02:10:35 ID:53U8XRe00
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
598大学への名無しさん:05/03/18 02:10:41 ID:Bcll3jMkO
おまいらなら分かるよな?竹島は日本の固有の領土だよ。俺には何故韓国人が不法占拠 不法入国 不法滞在を侵すのかまるで理解ができないのだが、頭いいおまいらはどう思う?
599大学への名無しさん:05/03/18 02:11:47 ID:eb3Ct6hZ0
>そもそも独学でできるなら、予備校なんて誰も行かないだろ。
確かにマイナー科目ほど予備校通いが必要になるな
間違ってねーよ藻前
600大学への名無しさん:05/03/18 02:12:25 ID:53U8XRe00
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
このスレはネタスレ
地学で9割取った報告は全部デタラメ
来年おまえら7割しか取れないから。。。残念


ば〜か ねたすれにつられてやんの

独学で8割、9割? うそもほどほどにしとけ
601大学への名無しさん:05/03/18 02:13:17 ID:0aWcbEku0
このスレはぶっちゃけ受験生をだますスレだろ?
俺地学60点台しか取れなかったし。
602大学への名無しさん:05/03/18 02:30:22 ID:txeICfzR0
>>601
まあ人には向き不向きがあるからね。
俺はハッキリいって化学とかは絶対向いて無いなと思うし。
でも向いてるかどうかって勉強続けてるうちに気づかないか?
603573:05/03/18 02:31:46 ID:3Z4Yn/2n0
実際にこのスレを嘘だと仮定し、
君が馬鹿と罵る僕らに親切にも反復して真実を教えているのなら、
そのメリットは何なのか。

そういう風にわざわざ知能の低そうな書き込みをされると、
幾ら馬鹿な私達でも易々とは信じられない。
多少なりとも反発心が発生する。
自身の地学コンプレックスの腹いせに見えてしまう。
もし君の言う事が真実であればこれは意に反する事なのではないか。

私達に真実を教えてくれるなら、
真実に値するとまではいかなくていいが、
納得させてくれるだけの情報を論理を使って教えて頂きたい。
地学知識零の私は肯定派・否定派の意見を水平に受け入れたいつもりだ。
604大学への名無しさん:05/03/18 02:31:50 ID:0aWcbEku0
>>602
黙れ
605大学への名無しさん:05/03/18 02:33:34 ID:0aWcbEku0
>そのメリットは何なのか。

そもそもネットでのメリットデメリット論は成り立たない。
なぜなら、いくらネットをしても稼げないからだ。
メリットつまり金が欲しければバイトをすればいい。
ネットでのメリットデメリット論はただの空想上のマスターベーションだ。
おまえが生きてるメリットはなんなのかと問い詰めたい。こいちじかんといつめたい。
606大学への名無しさん:05/03/18 02:37:12 ID:km69mUEhO
地学は、いわゆる賢い奴なら1〜2か月の独学で8割いける
がオツムの弱い努力型人間には向かないかも知れない
607大学への名無しさん:05/03/18 02:37:25 ID:0aWcbEku0
>そのメリットは何なのか。

そもそもネットでのメリットデメリット論は成り立たない。
なぜなら、いくらネットをしても稼げないからだ。
メリットつまり金が欲しければバイトをすればいい。
ネットでのメリットデメリット論はただの空想上のマスターベーションだ。
おまえが生きてるメリットはなんなのかと問い詰めたい。こいちじかんといつめたい。
608大学への名無しさん:05/03/18 02:37:58 ID:WvcmC5DA0
浪人生で、地学で60点とか言ってる人はどの科目選んでも60点だったと思うよ もともと生物や化学から逃げてきたんだろうし

現役で地学選んで60点でした、て人は…正直ご愁傷様としか言いようが無い
地学という科目が合ってなかっただけかもしれないし、そもそもの池沼であるかは知らないが
609大学への名無しさん:05/03/18 02:38:23 ID:dGUm94/i0
>メリットつまり金

論理も糞もないな、無茶苦茶だよ。
チンカス洗って出直してこい!
610大学への名無しさん:05/03/18 02:38:37 ID:0aWcbEku0
>そのメリットは何なのか。

そもそもネットでのメリットデメリット論は成り立たない。
なぜなら、いくらネットをしても稼げないからだ。
メリットつまり金が欲しければバイトをすればいい。
ネットでのメリットデメリット論はただの空想上のマスターベーションだ。
おまえが生きてるメリットはなんなのかと問い詰めたい。こいちじかんといつめたい。
611大学への名無しさん:05/03/18 02:39:53 ID:0aWcbEku0
>>609
メリットは金だろ?
例えば、地学の参考書を作ってる会社ならここで地学はおいしいよということで
本が売れるわけだし。メリットは極限値を取れば金になるのは
自明。
612大学への名無しさん:05/03/18 02:42:22 ID:dGUm94/i0
それじゃ「化学がおいしいよ」と言った場合とどう違うんだよ。
613573:05/03/18 02:44:07 ID:3Z4Yn/2n0
>なぜなら、いくらネットをしても稼げないからだ。
堀江って人って何してる人やっけ?
ま、これは単なる揚げ足取りだが。

成り立つね。
人に教える事により、無意識でも意識的にでも誰かを救った、
という気分になり、それは悪いものではないと感じる。むしろいい事だ、と。
気持ちがいい。メリットがある。
だが、自らが馬鹿と罵る相手にそんな原因でその行為をするだろうか?
その場合は自身のコンプレックスの正当化、
又は優越感を得る為の行為に過ぎない。
上記の人は自らの低得点の正当化、虚偽を信じる人々への優越感を味わいたかったのだろう。
書き込む最中にそんな事は気付きもしてないだろうが。
しかしこれはこれで彼にはメリットなのだろう。

何故そこから私の生きてるメリットに飛躍するのが解らない。
ま、ええけど問い詰めたいんやったら問い詰めたらええやんけ。
ほれ。小一時間分の文章を書けや。
614大学への名無しさん:05/03/18 02:49:36 ID:0aWcbEku0
>人に教える事により、無意識でも意識的にでも誰かを救った、
>という気分になり


こんなこと考えてるやついねーって。こんなこと考えてるやつがいたら日本の治安は安全だろ
615大学への名無しさん:05/03/18 02:50:52 ID:0aWcbEku0
>>613
おまえそもそも勘違いしてるがネットというのは人をだましたり、釣って楽しむ場所がほとんどだよ。
実際2chってネタの書き込みがほとんどじゃん。
616大学への名無しさん:05/03/18 02:53:19 ID:dGUm94/i0
はやくしろよ。

611 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/03/18 02:39:53 ID:0aWcbEku0
>>609
メリットは金だろ?
例えば、地学の参考書を作ってる会社ならここで地学はおいしいよということで
本が売れるわけだし。メリットは極限値を取れば金になるのは
自明。

612 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/03/18 02:42:22 ID:dGUm94/i0
それじゃ「化学がおいしいよ」と言った場合とどう違うんだよ。
617573:05/03/18 03:01:54 ID:3Z4Yn/2n0
全ての文章に対しての返信が欲しいな。

>こんなこと考えてるやつがいたら日本の治安は安全だろ
これだけ論理的に考える事が出来なければ、
地学やろうが何やろうが高得点は期待できない。
少なくとも私は上のように考えている。
だが日本の治安は安全ではない。
この事が意味することは、私は一般化されない、という事だ。
同様に君も一般化されない。
少数の標本を採ろうと同じ事だ。
一つの説を持ち出すのなら常に例外を考慮しろ。
安易に個をすべてにするな。

君は一般化するのが好きだな。
ネット≒2ちゃんかよ。
これはだから君と少数だけ。
事実はネット∋2ちゃんだからね。
618573:05/03/18 03:19:09 ID:3Z4Yn/2n0
>ネットというのは人をだましたり、釣って楽しむ場所

メリット=利点。価値。(大辞泉、以下略)
価値=その事物がどのくらい役に立つかの度合い。値打ち。
利点=有利な点。また、長所。好都合な点。
長所=性質や性能などで、すぐれているところ。

楽しむ=1 満ち足りていることを実感して愉快な気持ちになる。2 好きなことをして満足を感じる。3 先のことに期待をかけ、そうなることを心待ちにする。4 富む。裕福になる。


反論宜しく。
619大学への名無しさん:05/03/18 03:21:19 ID:Oz4Yy+ae0
また韓国政府のHPでNET投票をやってるぞ〜〜〜〜〜〜〜

今度は、前回の日本海に変わって、『竹島』だ〜〜〜〜〜〜〜

分かっていると思うが、Takeshima, Japanをクリックして、
Voteをクリックすんだぞ〜〜〜〜〜〜〜

投票したら、パーセンテージの途中経過を報告しろよ〜〜〜〜〜〜〜

多分この投票は8000件の投票が行われた時点で終了すると思うから、
気合を入れて投票しろよ〜〜〜〜〜〜〜

それでは、負けられない戦いのスタートです。
皆様、張り切ってどうぞ〜〜〜〜〜〜〜
http://www.korea.net/

因みにページ右側にあります
620573:05/03/18 03:24:46 ID:3Z4Yn/2n0
というか激しくスレ違いですね。御免なさい。以下自粛します。
621574:05/03/18 05:56:00 ID:z31dh9TV0
たしかに地学で9割を絶対とれる保証はない。
しかし、9割をとれる可能性は高い。
荒らしは無視するとしてもこれだけは言いたい。
622大学への名無しさん:05/03/18 11:10:32 ID:5tRotCnA0
ぶっちゃけこのスレ嘘ばっか。
623大学への名無しさん:05/03/18 11:32:13 ID:bXBdi2ue0
↑ 昨晩相当荒れたみたいですね・・・・
624570:05/03/18 11:32:50 ID:xZRt5tIk0
>>572
遅レスすまん。俺旧課程だからどっちがいいのかなーと思って・・・
でもその後の展開見てたら地学選択にするの激しく怖くなってきたんですが
625紅茶 ◆LiptonCw.o :05/03/18 12:12:30 ID:nNYem8osO
>>578
うちの学校の国文クラスでは、生物と地学が半々くらいで、極少数が化学取ってました。
物理は選択者が少なすぎて開講されませんでした。
つか、地学の授業やってくれるのって一部の進学校だけですよね。

>>587
実況中継を完璧に暗記してから薄い問題集で演習すれば、8割行くと思いますよ。
ただ実況中継読んだだけなら、6割がいいとこですけどね(^ω^;)
626netaおつ:05/03/18 13:45:49 ID:HSzis8dt0
625 紅茶 ◆LiptonCw.o sage New! 05/03/18 12:12:30 ID:nNYem8osO
>>578
うちの学校の国文クラスでは、生物と地学が半々くらいで、極少数が化学取ってました。
物理は選択者が少なすぎて開講されませんでした。
つか、地学の授業やってくれるのって一部の進学校だけですよね。

>>587
実況中継を完璧に暗記してから薄い問題集で演習すれば、8割行くと思いますよ。
ただ実況中継読んだだけなら、6割がいいとこですけどね(^ω^;)
625 紅茶 ◆LiptonCw.o sage New! 05/03/18 12:12:30 ID:nNYem8osO
>>578
うちの学校の国文クラスでは、生物と地学が半々くらいで、極少数が化学取ってました。
物理は選択者が少なすぎて開講されませんでした。
つか、地学の授業やってくれるのって一部の進学校だけですよね。

>>587
実況中継を完璧に暗記してから薄い問題集で演習すれば、8割行くと思いますよ。
ただ実況中継読んだだけなら、6割がいいとこですけどね(^ω^;)
625 紅茶 ◆LiptonCw.o sage New! 05/03/18 12:12:30 ID:nNYem8osO
>>578
うちの学校の国文クラスでは、生物と地学が半々くらいで、極少数が化学取ってました。
物理は選択者が少なすぎて開講されませんでした。
つか、地学の授業やってくれるのって一部の進学校だけですよね。

>>587
実況中継を完璧に暗記してから薄い問題集で演習すれば、8割行くと思いますよ。
ただ実況中継読んだだけなら、6割がいいとこですけどね(^ω^;)
625 紅茶 ◆LiptonCw.o sage New! 05/03/18 12:12:30 ID:nNYem8osO
>>578
627大学への名無しさん:05/03/18 14:03:16 ID:Qx2UwuEO0
俺の場合、独学で今年のセンター地学は80点でした。
夏休みは実況中継を軽く読んだだけで、本格的には11月下旬から河合のマーク式っていう銀本をやりました。
それで銀本をある程度わかってきたら、センターの過去問や河合の模試の過去問を分野別にやりました。
今年の地学は銀本やってたらある程度点は取れる問題だったと思う。
潮汐の問題なんて問題ほとんど読まなくても、答えは簡単にだせたし。
独学で1番大変だった分野は地質図の問題です。あれは実況中継はわかりにくい。
がんばって、なんとか銀本を理解して、その後、問題こなしたらできるようになりました。
まあ、結局80点しかとれなくて京大落ちたんですけど・・・
628大学への名無しさん:05/03/18 16:19:48 ID:04laprm20
生物でいい点取れる自信がないので、楽して地学でいい点取ろうとせず、普通に努力してやろうとしてるんですが。それなら地学を選択して何の問題もありませんよね?
629大学への名無しさん:05/03/18 16:25:57 ID:04laprm20
上でいろいろ地学の批判が出てるんですが。。
630大学への名無しさん:05/03/18 17:22:03 ID:/k3v/dOL0
生物選択者の僻み
631大学への名無しさん:05/03/18 17:24:21 ID:CP6umqp30
ブクオフでパーフェクト問題集が100円だったが
使わないので棚に戻した
632考え中:05/03/18 17:34:51 ID:1OaMykkh0
なんだか妬まれてますね。
633大学への名無しさん:05/03/18 23:32:49 ID:TlzLJY0PO
独学不安な奴は代ゼミサテの地学とるといいかもね
俺は0の状態からセンター2ヶ月前にとって三週間でおわらせて90いった
まあ来年は生物易化するだろうし無理して地学する必要ないかもね
保険でしても良いかもしらんが
634大学への名無しさん:05/03/19 00:00:52 ID:Ig9H4f3d0
>>633
ネタ乙
635大学への名無しさん:05/03/19 00:04:43 ID:jHX2ykZL0
ネタばっかだなw
3週間で9割取れるなら、平均も9割になってるだろうが。
ネタばっかだなw
636大学への名無しさん:05/03/19 00:15:58 ID:U1UTq6J9O
要領よくやれば9割いく。あるいはそれなりの頭脳があれば9割いく。ふつうに。
ネタとか決めつけてる奴は自分がIQ低いってことを見せつけてるだけなのでやめとけ。これはアドバイスだ。
637大学への名無しさん:05/03/19 01:41:49 ID:IuLv5ME60
俺は某有名進学校の生徒だったが、文系で地学選択者はすごく多かったよ。
でも、俺は授業を無視してセンターまでに教科書1周読んだだけで、
結局センター過去問もやらなかったが64点取れた。
まあ、しっかり勉強すれば点は取りやすい教科だと思うよ・・・。
638大学への名無しさん:05/03/19 01:48:05 ID:as657nfJ0
12月から始めたが本番は87だった。
要領さえつかめばこれほどラクな科目はない。

>>635
今年の数1Aのようなやつでも平均は7割、つまりそういうことだ。
世の中には救えないバカがいるのだ。
639大学への名無しさん:05/03/19 16:38:57 ID:cijra4McO
実際実況は4月にでるのかぁぁぁぁぁぁ
640大学への名無しさん:05/03/19 16:50:28 ID:zRp1W3PR0
地形図がよく分からないんですが、どうすればいいでしょい
641大学への名無しさん:05/03/19 17:22:55 ID:U1UTq6J9O
>>640
いい参考書に巡り会うことだな。
642   :05/03/19 17:32:21 ID:tL78TrhR0
ネタとか言ってるやつは地学選択をさせたくないための作戦だろうな
643大学への名無しさん:05/03/19 20:10:09 ID:Gu1uGVQe0
>>642
それだ!!
644大学への名無しさん:05/03/19 20:14:55 ID:xArUXpLb0
今年のセンターで生物選択者が滅んで地学ねたみにきたスレはここですか?
645大学への名無しさん:05/03/19 21:59:50 ID:hrei+I8o0
>>642
そんなことするメリットはまったく無いわけだが。
俺なんて去年地学で58点しか取れなくてこのスレにだまされたから
本当のこといってるだけだが。
646大学への名無しさん:05/03/19 22:02:56 ID:mamYQ5tMO
おまえの努力不足だろ?W
647大学への名無しさん:05/03/19 22:05:33 ID:hrei+I8o0
>>646
いや、そもそも地学が簡単ではない。
おまえらは釣って楽しいか?
648大学への名無しさん:05/03/19 22:08:20 ID:424lqZa30
そもそも万人に簡単な科目など存在しない。
だが、他と比較した上で簡単なことは確かだ。
649大学への名無しさん:05/03/19 22:09:28 ID:hrei+I8o0
>>648
おまえそうやって受験生だまして楽しいか?
良心は痛まないか?
650大学への名無しさん:05/03/19 22:11:15 ID:mamYQ5tMO
スルーに限りますね
651大学への名無しさん:05/03/19 22:12:11 ID:hrei+I8o0
ネタスレもいいかげんにしろ
652大学への名無しさん:05/03/19 22:38:44 ID:IuLv5ME60
ほとんど無勉でセンター受けて失敗した奴が暴れてるみたいだな・・・。
かわいそうな奴だ・・・。
653大学への名無しさん:05/03/19 22:47:52 ID:2F4ZRuYg0
新課程の問題やったらいきなりつまづいた。
ボーデの法則って何だよ畜生。旧過程の教科書には載ってないぞ。
654大学への名無しさん:05/03/19 22:49:15 ID:4TutpIoY0
教科書だけで勉強するなんて無理
655The グレート Peri  ◆WNpJllqv6k :05/03/19 22:59:40 ID:7Wezk6330
>>399
火曜日に「伊藤の地学 内部編」が届きます。
 ただ、それまでに外部編の天気のとこを終らしたかったのに
 ちょっとだれちゃって終ってない・・・・

 がんばりますね
656大学への名無しさん:05/03/20 08:37:14 ID:1qnAkym/0
俺地学58点だった。
無勉強の生物が60点。
このスレはネタすれだからな
657大学への名無しさん:05/03/20 08:42:56 ID:CT8sJhPwO
おまえの事情だけでネタスレ扱いワロスWWWW
658大学への名無しさん:05/03/20 08:51:31 ID:uR2Aj2GF0
ネタスレだろ
659399だ。 ◆uGul.DiDiU :05/03/20 09:27:41 ID:arMWAHHfO
>>655
そうだね、たらたらやってるとなかなか進まないけど、やろうと思ったら、その参考書、
かなり速く進んじゃうよ。問題があるといっても、そのあとの説明が中心になっていて、
ほとんど読むだけだからね。

もちろん読むだけと言っても、覚えなきゃいけないものは、きちっと覚えていかなきゃ
いけないんだけど、この参考書には読み通しておくだけでいい説明もかなりあるから、
よく見極めながら進んでいこう。

まあ、まだ急ぐ時期じゃないし、マイペースに頑張ってね。
660大学への名無しさん:05/03/20 09:38:53 ID:uR2Aj2GF0
659 399だ。 ◆uGul.DiDiU 05/03/20 09:27:41 ID:arMWAHHfO
>>655
そうだね、たらたらやってるとなかなか進まないけど、やろうと思ったら、その参考書、
かなり速く進んじゃうよ。問題があるといっても、そのあとの説明が中心になっていて、
ほとんど読むだけだからね。

もちろん読むだけと言っても、覚えなきゃいけないものは、きちっと覚えていかなきゃ
いけないんだけど、この参考書には読み通しておくだけでいい説明もかなりあるから、
よく見極めながら進んでいこう。

まあ、まだ急ぐ時期じゃないし、マイペースに頑張ってね。
659 399だ。 ◆uGul.DiDiU 05/03/20 09:27:41 ID:arMWAHHfO
>>655
そうだね、たらたらやってるとなかなか進まないけど、やろうと思ったら、その参考書、
かなり速く進んじゃうよ。問題があるといっても、そのあとの説明が中心になっていて、
ほとんど読むだけだからね。

もちろん読むだけと言っても、覚えなきゃいけないものは、きちっと覚えていかなきゃ
いけないんだけど、この参考書には読み通しておくだけでいい説明もかなりあるから、
よく見極めながら進んでいこう。

まあ、まだ急ぐ時期じゃないし、マイペースに頑張ってね。
661The・グレート・Peri ◆.qGLktD1CE :05/03/20 09:49:19 ID:RExqOFuB0
>>399
そうですね。でも、理系で二次も使っていかなきゃいけないんで
 ノート作りまでやってるんで、時間的にも厳しいです。
 がんばります!
662大学への名無しさん:05/03/20 09:58:02 ID:uR2Aj2GF0
>>681

うぜーよ
663大学への名無しさん:05/03/20 09:58:52 ID:RExqOFuB0
↑ 未来へ更新??
664大学への名無しさん:05/03/20 13:04:35 ID:3QnrIos20
>>653
それはその問題集が糞。ボーデの法則なんて知らなくていい。

どうしても気になるなら「惑星学が解いた地球の謎」(井田茂著・洋泉閣新書)を読んでみ。
665大学への名無しさん:05/03/20 15:26:56 ID:CQ28FG/H0
この前のセンター97点だったんですけど
新課程もこの調子でやってれば大丈夫かな。
666大学への名無しさん:05/03/20 21:28:52 ID:4xLOhdXD0
九州地方の香具師ら、地震は大丈夫だったか?
667大学への名無しさん:05/03/20 22:29:25 ID:YriWa5sw0
俺地学52点だった
668大学への名無しさん:05/03/20 22:39:15 ID:YriWa5sw0
俺はこのスレにだまされた

このスレはうそっぱちだ

669大学への名無しさん:05/03/20 23:05:49 ID:zVctajsL0
エンピツ転がしただけで・・・・の銘文をみしてやりたい
670大学への名無しさん:05/03/21 00:36:17 ID:Jpp9kMlA0
オレはセンター直前にこのスレ見て地学86点だった。
生物が50点ぐらいしかなかったからかなり助かった。
自分はちなみに文系。
671大学への名無しさん:05/03/21 03:42:05 ID:C7egdDD50
センター試験の地学に限らず、試験は勉強しないと合格しない。
英検「2級」に落ちた慶大生(しかもそいつは一般入試)や原付免許に落ちた東大生が
俺の周りにいるが、連中は試験を舐めていたとしか思えない。

地学を選択した人は謙虚に学ばないといけない。
基本的な出題でも、勉強しない人には難問に感じられる。
いい点を取る人は、それなりに一生懸命勉強した人だけなのだよ。
672大学への名無しさん:2005/03/21(月) 03:46:26 ID:emHq92bG0
簿記3級に落ちた早大生がここにいる 確かに舐めていた いくら仮面と同時進行だったとはいえ
673大学への名無しさん:2005/03/21(月) 09:21:26 ID:exrgTf+g0
>671
東大生の知り合いは脳内でいるのかな。
674考え中:2005/03/21(月) 12:09:21 ID:a+3EH2cI0
地学が60点だったとかで煽ってる奴はもともと国立は無理だったんだよ。

だまって私学いけ
675大学への名無しさん:2005/03/21(月) 12:27:16 ID:uvLsRX/I0
というかだまされたって言ってる人は実況中継とか軽く読むだけで8割とれるとか考えてたんじゃないの?
ちゃんと勉強しなきゃいけないのは他の科目と同じだろ
676次郎 ◆HEqJwe25iQ :2005/03/21(月) 12:28:12 ID:pmBjWqJz0
実況・銀本・センター過去問(赤本)の3点セット誰か買わないか?
677大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:14:33 ID:a+3EH2cI0
>>676残念ながらブックオフで大量に参考書やら赤本やらが100円で山済みしてた。
大型のブックオフ行くといいよ。まぁ、最寄のブックオフの傾向ぐらいわかってると思うけど。
678大学への名無しさん:2005/03/21(月) 13:17:10 ID:a+3EH2cI0
2005年赤本地学は2冊もあった。
679大学への名無しさん:2005/03/21(月) 16:23:51 ID:YytRAn8k0
        /⌒ヽ⌒ヽ  ←地学選択者(勝ち組)
               Y
            八  ヽ
____(   __//. ヽ,, ,)___西田ひかるの処女膜
      丶1    八.  !/
       ζ,  こ 八.  j ←物理選択者(少々不安定だが調子良ければ高得点)
        i  ぶ 丿 、 j ←化学選択者(安定しているが高得点難)
        |  平 八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖ ←生物選択者(ゴミ、糞、生きる価値無し。例:>>668
680落第くん ◆/wwwwWWw/I :2005/03/21(月) 17:08:18 ID:Vw9uR6Ka0
とりあえず、地学勉強しまつ
681大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:24:23 ID:7XDYVC/mO
代ゼミの授業のセンター地学をとるつもりなんだけど、それだけで十分?
高校でも習わなかった全くの無勉なんだけど。
他に参考書は必要?教科書も持ってないし。
682大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:34:03 ID:EmwDm6AI0
センターレベルなら参考書一冊で十分
二次でも使うなら授業取った方が良い、むしろやらないと無理かも
683大学への名無しさん:2005/03/21(月) 19:46:43 ID:aWKpl7L1O
>>681
授業受ける前に面白いほど〜を一周しておくと定着しやすい。
そしてセンターの直前に黒本と青本やっておけばばっちり。

あと、サテの復習はしっかりするように。
684681:2005/03/21(月) 20:56:56 ID:WxM6TC1e0
>>683
thanks
685大学への名無しさん:2005/03/21(月) 21:54:24 ID:+MIyGowQ0
ちなみに15歳以上の女子の90%はますたーべーしょんしてるという統計があります

お父さんは娘のそのような行為にきたならしいと嫌うのではなく

そっとしてあげといてください
686大学への名無しさん:2005/03/21(月) 23:21:13 ID:AfRlO2340
今日はじめて地学の教科書と参考書(一人で学べる地学)届いたんで
ぱらぱらっとみたんですけど、なにやら複雑な公式があったり、結構
難しそうでした。こう言う公式は丸暗記でおk?
687大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:12:25 ID:BCQyZtXN0
>>686
おまえこのスレに釣られすぎ

ば〜か くず 氏ね
688大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:14:15 ID:pC3dpjJp0
>>686
天文のとこだけだよね?丸暗記でいいよ。
689大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:16:04 ID:pC3dpjJp0
出てくる公式自体少ないから、全部ノートにリストアップして
○○を求めるときはこれって感じで整理して暗記しよう
690大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:16:22 ID:p6b1yJvB0
(´・ω・`)ショボーン
私は生物と地学両方選択しているですが・・。
地学は宇宙に惹かれたからやってるわけで別に釣られてるわけでは・・。
691大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:20:07 ID:p6b1yJvB0
>>688
>>689
整理して暗記ですね、わかりました。
うまく生物と両立させて行こうとおもいます。
692大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:22:20 ID:srrsXVMv0
うむ。
このスレにいる人で地学の成績がよい人の大半は、「好きだから」地学選んだ人が多い。自然と勉強もはかどる→成績も良い

「楽だ」とかそういう噂を信じて選択→やる気なし→成績悪い→面白半分に粘着
693大学への名無しさん:2005/03/22(火) 00:25:18 ID:hreo+Uua0
>>692
それだな。
好きな科目を選ぶのが一番、という当たり前っちゃー当たり前のことにたどり着く。
694大学への名無しさん:2005/03/22(火) 08:58:40 ID:dFSXmslr0
一応行っとくが、学校で地学習ってないやつは
国立受験できないよ。学校で習った科目で調査書に書いてある科目でしか
国立は受験できない。
695大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:01:21 ID:LyNOluPl0
ワロスwwwww
696大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:11:09 ID:pC3dpjJp0
>>694
素直に「おいしい地学で受けてほしくない」って言えよ。
697大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:12:25 ID:D0WdLtZ/0
>>694
それってじゃ独学のやつは勉強が無駄になるってこと?
てか受験できないじゃん。
698大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:13:46 ID:pC3dpjJp0
>>697
心配いらない。できる。いや、できた。
699大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:15:35 ID:D0WdLtZ/0
>>698
どこの大学?東大もできるの?
700大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:17:16 ID:pC3dpjJp0
>>699
関係ない
701大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:30:21 ID:TFklBt60O
>>694は@今年の地学失敗者A哀れな学校信者BバカCチンコDバカチンコEネタF本気でそう思っているのどれか。大体調査書うんぬんで受験できないなら中卒から大検はどうすんだよWアタマ悪すぎW
702大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:32:25 ID:iD8GGqZP0
俺も独学でやったせいか、国立に出願したが受験票来なかった。
独学のやつは調査書に地学について書いてないから
受験する資格がないとオモワレ
703大学への名無しさん:2005/03/22(火) 09:44:42 ID:6aq8o3EE0
自分が受けた大学は高校で授業を受けてなくてもよかった。
地学の他に地理も高校ではとってなかったけど受験票もきたし
入学手続書類もきた。
各大学の募集要項にセンター試験で受けるべき科目と注意が
書いてあるのでそこの科目と注意を見ればいいんじゃないの?
704大学への名無しさん:2005/03/22(火) 12:54:38 ID:o52gW1bw0
>>702はセンター低くて足切りされただけだろw
705大学への名無しさん:2005/03/22(火) 13:32:46 ID:/o0BBodz0
なんだ?このへんてこな流れは・・・

国立医学部の一部では数学3Cの単位高校でとってないと受験自体できませんというのは確かにあるけど、
地学は受験できませんなんて聞いたことネーよ。
706大学への名無しさん:2005/03/22(火) 14:29:32 ID:Cm+xjTAR0
難しい難しくないじゃなくて、覚えることが少ないのが地学のメリット?
707大学への名無しさん:2005/03/22(火) 14:32:34 ID:hw+/2Myf0
>>702
少なくとも俺の学校はできるそうだし(俺は唯一の地学)
 >>399さんも独学だよ
708大学への名無しさん:2005/03/22(火) 15:13:07 ID:zDtz4n4G0
単位とってないと受験できないってのは
簿記とかセンター数学の時間に別冊子でやる問題だけだろ。

>>706
覚える量は大して変わらん。自分が考えてるメリットは

・中学校の知識が他の教科より多く流用できる(化学物理は何一つ流用できないな)
・センターレベルで難解な公式が不要(2次は別格)
・気象とか地質とか、身近にあるものだからとっつきやすい

程度。好きでやってるから主観的になるが。
楽して点取ろうと思って地学くるならやめたほうがいい。
709大学への名無しさん:2005/03/22(火) 15:25:14 ID:Cm+xjTAR0
なるほどう
710仮面で二文から文二:2005/03/22(火) 15:39:15 ID:BqX2m/RC0
>>694
>国立受験できないよ。学校で習った科目で調査書に書いてある科目でしか
国立は受験できない。

大学によってはセンターの数学Aで簿記や工業数理が使えるのは高校で履修した物のみ、などの規定はあるけどほとんどの大学では大丈夫でしょ。
(簿記なんて1ヶ月あれば満点取れる・・・)
東大と一橋しかうけていないから断言できないけど。

漏れ、田舎の公立なので日本史しかしていないけど、東大の二次で世界史・日本史で受験したから問題ないでしょ
大学まで文系で再受験で国立医にいった香具師(高校時代地学のみ履修、受験では化学・物理)もいるし
711大学への名無しさん:2005/03/22(火) 16:23:38 ID:FIKzcjWQ0
>>710

>漏れ、田舎の公立なので日本史しかしていないけど、東大の二次で世界史・日本史で受験したから問題ないでしょ

ぱちこくなクズ。文部省の設定により、世界史はどの学校でも必修なんだよ。
うそばっかこいて人を騙すのはやめろ。
712大学への名無しさん:2005/03/22(火) 16:30:12 ID:D0WdLtZ/0
マジレスすると高校で単位とってない理科の科目では受験する資格がない。

>>710とかデタラメな情報を流して受験生を惑わすのが狙い。
>>711のように世界史は必修で、日本史か地理のどちらを高校で学ぶのは文部省によって定まってる。
だから世界史を学んでない受験生はいない。また>>710は文系は地学しか学んでないといってるがデマ。
文系でも理科2教科マナぶのは文部省の設定で決まってる。
713大学への名無しさん:2005/03/22(火) 16:50:26 ID:zkcEs3WuO
>マジレスすると高校で単位とってない理科の科目では受験する資格がない。


さてどこらへんがマジなんでしょうという問題。
答えはこちら。
客席 爆笑。
ピンポーン
はいナベ。
この人はー、ぶっちゃけ変態。
あーもう正解〜〜!
714大学への名無しさん:2005/03/22(火) 17:25:48 ID:CEoO0Bk20
世界史必修ってのは確かだが、ほとんどタテマエ。
授業名だけ世界史にして、中身は受験科目の授業をやってる進学校や受験校も多い。で、一応世界史を履修したことにしてカムフラージュ。
だから、世界史が必修科目だと知らないまま卒業する人間も相当いる。

高校卒業者は全員世界史を「履修」済みではあるが、その全てが世界史を実際に「学んだ」わけではない。
715大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:11:50 ID:tQKSnx510
>>714
ソース出せよ
716大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:19:21 ID:zkcEs3WuO
ソース出せ?おまえんとこはきっちりやってたのか?馬鹿高ですか?
俺んとこも生活なんて科目やってない。倫理もやってない。でも建前上履修しなきゃいけないから教科書買わされた。
717大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:26:42 ID:HTdMd0vF0
こっそりやってんだからソースなんてでないと思うよ。
でもうちの学校も一年生のとき生物地学をやるんだけど、
単位が週3しかとれなくて、年間の前半に生物、後半に地学をやったけど
1.5単位ってのはいけないらしくて、表向きには生物しか履修して無いことになってる。

それに履修して無いと受けられないなんて重要な事は絶対に要綱に書くとおもう。
718大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:48:46 ID:RyK368vKO
地学実況中継は五月以降だとよ!それまでにやっとくといいものとかありますか?
719大学への名無しさん:2005/03/22(火) 18:51:05 ID:Cm+xjTAR0
>>714
俺必修だってのは知らなかった。そういや倫理は授業やってないけど買わされたな。
つっても履修してないとダメってのはないと思うが…
720大学への名無しさん:2005/03/22(火) 19:01:46 ID:p6b1yJvB0
>>718
俺教科書よんで、チェックノートみたいなのでまとめて覚えてるよ。
チェックノートいいわ、実況中継いらんかもしれん。
721大学への名無しさん:2005/03/22(火) 19:05:55 ID:RyK368vKO
チェックノートがなんだかわからない僕は死んできますよ…
なんか外部やら内部にわかれてるやつってどう??
722大学への名無しさん:2005/03/22(火) 19:10:04 ID:/n6kBBmSO
センターで地学を受けるのを認めてない大学を受けようとしたバカとしか思えない
ちなみに俺は(おそらく)県で一人しかいない地学受験者
723大学への名無しさん:2005/03/22(火) 19:45:46 ID:Cm+xjTAR0
>>722
もしかしたら俺と同じ県かもしれんぞw
俺気象とか好きなんで勉強してみることにしたよ。
724大学への名無しさん:2005/03/22(火) 19:55:33 ID:zkcEs3WuO
>>722 そ れ だ !!
725仮面で二文から文二:2005/03/22(火) 21:02:42 ID:Oy4oLBRR0
>>712

あまりの調査書開通してみたら高校一年の時に「世界史A」って表示はあったが世界史なんてしたおぼえないぞ・・・。
通常受験で使う、地歴Bに相当するものは一科目しか選べなかったんで勘違いしていたかも

でも、地理でうけても東大は受かった気がするし、その場でハサミで切って選択科目選べ
とだけ指示があったから高校で履修していないからって受験できないってわけでないでしょ

現役の時に(裏技、つうか荒業で)一橋の二次で「流通経済(多分商業高校の科目)」を選択して受かったし、高校時代に履修した科目に限られるのは
センターのAくらいでは


>また>>710は文系は地学しか学んでないといってるがデマ。
文系でも理科2教科マナぶのは文部省の設定で決まってる。

地学しか履修していないって話は私文から国医にいった他人のことをかいたんでよく知らん。
自分も確かに高一で化学、二年・三年の時は他の科目をとったから二科目は履修しているが

まぁ、文部省の設定、っていうのは正しい言い方じゃないな。
726R神 ◆fmJRnC5rvE :2005/03/22(火) 21:11:41 ID:lHZOQVEk0
>>725
ネタ乙
一橋受かって早稲田の2文とかネタならもっとうまくいえ
727大学への名無しさん:2005/03/22(火) 21:13:57 ID:U0das3CD0
履修してないと受験不可なんてネタだろ
728大学への名無しさん:2005/03/22(火) 21:45:09 ID:C+G++Ken0
オレ今年東外大を地学独学で
現役合格しますたが何か?
729大学への名無しさん:2005/03/22(火) 21:46:36 ID:4ztAECeD0
>>728
証拠は?
730大学への名無しさん:2005/03/22(火) 21:50:09 ID:C+G++Ken0
>>729
必要なの?
嘘だと思うなら勝手に嘘だと思っとけよ
731大学への名無しさん:2005/03/22(火) 21:51:37 ID:z8dJVVVR0
>>730
また嘘か。消えろクズ。
どうせ上の東大文2のやつも嘘だろ。
732大学への名無しさん:2005/03/22(火) 21:57:55 ID:zkcEs3WuO
おまえこそ嘘だという証拠を出せよ。
733大学への名無しさん:2005/03/22(火) 22:00:06 ID:zUcw6fYC0
荒れてるのはネタが無い証拠
734仮面で二文から文二:2005/03/22(火) 22:21:11 ID:Oy4oLBRR0
>>726

二文って時点で年齢くらい推測せよ・・・

別に一橋蹴って二文に進学していないよ(w

>>727

そうです。
制限がある場合、センター数学みたいにちゃんと書いてあるから気をつければ大丈夫
在日が朝鮮語で受けても何の問題もなし。
735大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:20:42 ID:3X1w4w0x0
ねぇねぇ地学って今年の生物みたいに
勉強しまくっても考察力なかったら点とれないとかある? 
マジ悩みまくってんだ・・・
736大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:25:00 ID:QZvGpdy/0
>>735
地学は暗記教科だから無問題
737大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:25:08 ID:p6b1yJvB0
勉強しまくれば考察力はつきますよ。
738大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:30:30 ID:1OJrCM+H0
>>735
生物やってないから考察力ってどういうものか良くわからないけど
基本的に「じっくり考えて」…ってのは少ない。
一見ややこしそうな問題も、ちょっと考えると「あ、そうか」と気付くレベルだと思う。
模試はじっくり考えてもわからないものは結構あるけど。特に駿台の地学は鬼。
739大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:35:38 ID:z8dJVVVR0
俺はこのスレにだまされて52点しか取れなかった
740大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:43:15 ID:3X1w4w0x0
>>736>>738ありがとう
行くつもりの予備校が地学の授業もしてくれるので
一年間じっくりとやっていけばある程度はとれそうですよね?
ちなみに文型です。
返事しだいで明日面白いほどを買ってこようかと思ってます
741大学への名無しさん:2005/03/22(火) 23:56:57 ID:3X1w4w0x0
agege
742大学への名無しさん:2005/03/23(水) 00:28:27 ID:IiACAhkIO
>>740
1年もやれば十分いけます。
743大学への名無しさん:2005/03/23(水) 01:13:53 ID:V9h5kavm0
>>740
予備校で1年やれば大丈夫。
授業以外にマーク基礎と模試の復習をきっちりこなせば万全。
面白いほどは基礎からの講義形式で、問題演習の面で弱いから、ついでに河合のマーク基礎も買うと吉。
744大学への名無しさん:2005/03/23(水) 01:17:07 ID:3QO3+DG70
ありがとうございます
早速明日買って来ようと思います。
おやすみんごふらみんご
745大学への名無しさん:2005/03/23(水) 01:18:45 ID:v687Ucm70
>>744
また被害者が
746大学への名無しさん:2005/03/23(水) 12:17:50 ID:IiACAhkIO
>>745
また荒らしが
747大学への名無しさん:2005/03/23(水) 14:14:57 ID:v8kom7RK0
もう荒らしはスルーしろよ・・・。
748515:2005/03/23(水) 14:24:12 ID:NwLxZuz4O
京大理学部後期合格しました〜
でなかったけど>>514にはマジ感謝してます。
みんな頑張れ!!
749大学への名無しさん:2005/03/23(水) 14:31:56 ID:/HwxsqvB0
>747
なんでお前の言うこと聞かないといけないわけ?
クズ ゴミ どけよ糞が。
750大学への名無しさん:2005/03/23(水) 14:45:08 ID:mx+pv0uW0
>>748
神。
751大学への名無しさん:2005/03/23(水) 15:36:26 ID:YUcj42Fw0
>>750
ネットだからいくらでも嘘つけるからね。
どうせ彼女は受かっても無いのに受かったっていってるんだろうね。
752515:2005/03/23(水) 15:57:14 ID:NwLxZuz4O
つうか男なんですけど
まあネタだと思うならスルー汁
753大学への名無しさん:2005/03/23(水) 20:02:56 ID:L6SflUdt0
新課程の地学の教科書買いたいんですけど、どういうところで買えますか?
754大学への名無しさん:2005/03/23(水) 20:57:07 ID:iLjixWAc0
>>753
大きな本屋で売ってます。
(関西圏)旭屋、紀伊国屋、喜久屋、淳久堂 etc.
出版社から取り寄せもできます。
755大学への名無しさん:2005/03/23(水) 21:01:04 ID:0N/OIwDx0
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1107158571/458

お願いします、はじめからこっちにすればよかった
すま
756大学への名無しさん:2005/03/23(水) 22:29:45 ID:IiACAhkIO
少なくても俺にとっては二次でも簡単です。
757大学への名無しさん:2005/03/23(水) 22:30:48 ID:Xz9k+bHO0
>>753
地学は教科書無しでセンター問題で充分な希ガス。
センターのみなら。
758大学への名無しさん:2005/03/24(木) 00:28:05 ID:5a1BF1x00
理学部志望で地学生物で受けたいけど、だいがく入ってから苦労しないのかな?
まあ受からなきゃそれで終わりなんだけど、やっぱり不安。399さんはどうしてますか?
759大学への名無しさん:2005/03/24(木) 00:29:35 ID:5a1BF1x00
↑515さんも
760399だ。 ◆uGul.DiDiU :2005/03/24(木) 00:40:41 ID:cFnA4gpDO
>>758
俺は、学校で一応化学は最後までやったし、物理も1年間やって、残りは家で一通り教科書読んどいたよ。
まあそれだけじゃ不十分だけど、そこは大学入ってから勉強するよ。


…と、いうつもりだったんだけど、残念ながら東大落ちてしまいました。orz
先に述べたように地学だけはかなりの出来だったんだけど、
ていうか他の科目も普通にできたはずだったんだけど、なぜだか落ちちゃいました…。

結局、早稲田の商学部になりました。てわけで大学いったら理科はいらないので、
まあそこは安心というかなんというか…。

はい、そんなわけで、皆さん頑張って下さい………orz
761大学への名無しさん:2005/03/24(木) 02:31:39 ID:Fi1bN6Is0
>>760
文系?
理系志望だったんなら早稲商はやめた方がいいよ やること全然違うしw
物理化学どころか、数学も殆ど使わない

文系でも、東大志望ならもう一回浪人する事勧める。もしくは仮面浪人
早稲田商は、学歴的に超一流(日銀とか)入れる、最低のランク。
そういった所に就職活動する際、有利に事を運びたいならもう1段上(一橋商・東大経済)そ勧める

あと、もし早稲商行くならゼミは絶対入るようにね。
ゼミ・卒論は必須じゃなくて、結構な人数入らないけど、周りに流されちゃ駄目
…なぜ知っているのかというと、漏れが早稲商(ry
762399だ。 ◆skL/761nMk :2005/03/24(木) 03:04:49 ID:cFnA4gpDO
>>761
なかなかタメになるアドバイス、ありがとう。俺はホントは経営やりたいんだけど、東大前期は理Tを受けた。後期は文Uだけどね。
浪人はしたくないから、早稲田商に行くよ。というのも、俺の最終目標はアメリカの大学なんだ。
まあ最終というか、ホントはそれを第一ステップと考えている。で、MBAを目指してる。

というわけで、日本の大学はそんなにこだわってないから、早稲田に行っとくよ。
それで、ゼミに入っておかなきゃいけない理由は何ですか?


スレ違いの話題になってしまって申し訳ないです。
763399だ。 ◆uGul.DiDiU :2005/03/24(木) 03:06:41 ID:cFnA4gpDO
あ、ごめん。トリップ間違えてるね。
764大学への名無しさん:2005/03/24(木) 03:23:18 ID:Fi1bN6Is0
就職活動ん時に、大抵どこの企業のエントリーシートにも「ゼミでの研究内容」て欄が大きくとってある。
企業側としたら「ゼミ入ってるような真面目な学生が欲しいし、ゼミ・卒論の内容でアピール出来るなら学生のためにもなる(ゼミ・卒論以外で余計なアピール考える必要ない)」という考えなんだろうけど。

しかし早稲商の場合、前述の通りゼミ・卒論必修じゃないからかなり優秀な層でもゼミなし卒論なし・指導教官なしが存在する。
だが…企業の人事部はそんなこと分からないから、ゼミなし卒論なし→不真面目な学生、ということで書類選考落ちもありうる

もちろん、ゼミ卒論以外にウリになる材料自分で大学時代に獲得すれば問題ないけどね。
ただ、常人にはそれがなかなか難しいわけで…
会計士目指すとか色々あるけどさ

でもまぁMBA考えてるなら学部→一般企業じゃないわけで、ゼミは関係ないかもしれない

漏れはやめた方がいいと思うけどなぁ…
政経ならまだしも…
765大学への名無しさん:2005/03/24(木) 03:26:59 ID:Fi1bN6Is0
東大理系目指してたような人が行く学部じゃないと思うっす… 文UV落ちとかならまだ考えられるけど…
多分周りは私立文系専願の遊び人ばっかりだし…
766399だ。 ◆uGul.DiDiU :2005/03/24(木) 03:56:13 ID:cFnA4gpDO
そうすか。うーん、まあ、アメリカで勝負賭けてくるよ。(笑)
もしアメリカで就職しようと思ったら、早稲田のことなんか深く問われないだろうしね。
767458:2005/03/24(木) 06:42:55 ID:qosODPEm0
それにしても、地学でそれだけ取れても東大に落ちることもあるのかぁ。
俺は無事京大理に受かったが、東大がそんなに厳しいとは思わなかった。

それにしても、最終目標がアメリカというのは凄い。
応援してます。
768大学への名無しさん:2005/03/24(木) 10:10:59 ID:2n4sO9/H0
地学の新課程と旧課程の範囲の違いがわかりやすく載ってるサイトってないですか?
769大学への名無しさん:2005/03/24(木) 11:44:16 ID:lEQnMICK0
>>768
自分で探せ人間のゴミが。
770大学への名無しさん:2005/03/24(木) 12:20:52 ID:VpYpW8br0
>>768
自分で調べろ。
お前の相手しても金にならねーから、放置するわ。
771515:2005/03/24(木) 12:41:02 ID:Pzm6qXJmO
今必死に化学やってる。
とりあえず理解ですむとこだけやって、あとは大学行きながらする。
化学きらいだからはかどらねえ
772768:2005/03/24(木) 17:50:39 ID:2n4sO9/H0
>769、770
自分でも調べてるんですけどなかなか見つからないんです。
もし知ってたらどうか教えてください。
773大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:49:52 ID:t55v3LS1O
まん
774大学への名無しさん:2005/03/24(木) 18:54:35 ID:/G5qtAwu0
>>768
熱意が足りないだけ。俺だったら10分くらいで見つけられるかもしれない。
775大学への名無しさん:2005/03/24(木) 19:30:31 ID:ObvCOLqe0
>>768
そんなサイトあるんですか?
しいて言えば文部科学省の学習指導要領を見ればいいかも
776大学への名無しさん:2005/03/24(木) 21:24:41 ID:ylYAfW/A0
>>768
両方の教科書を買って見比べるが吉。
777大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:03:33 ID:QRzjmURO0
>>768
本屋で参考書の目次見比べるとか
778大学への名無しさん:2005/03/24(木) 23:34:26 ID:+JUCeCz/0
範囲の違いなんて知っても意味なくねーか?
ジオイドが出ないっつう話はスレのどっかに出ていた。
779大学への名無しさん:2005/03/25(金) 01:16:31 ID:9XuM+TnM0
来年から地学をやるんですが、molなど、化学に関する分野ってありますか?
780大学への名無しさん:2005/03/25(金) 02:00:12 ID:08lIFhL00
モルはでてこない(というか使う場所がない)
化学の経験があれば鉱物の理解はしやすいけど、
他に利用できる分野はあまりない。
781大学への名無しさん:2005/03/25(金) 07:31:27 ID:kEisnGQw0
>>779
やめとけ。失敗するから。
782大学への名無しさん:2005/03/25(金) 10:45:40 ID:sW0zYIQE0
おすすめの読み物ありますか?
783758:2005/03/25(金) 11:28:26 ID:MidVRm/R0
>399さん
>515さん
参考になりました。ありがとうございました。
できれば物理地学で受けたいのですが・・・クソーせんたーのせいだ。

399さんアメリカがんばってくださいね。応援してます。
784515:2005/03/25(金) 12:44:03 ID:KTd0wgB/O
苦手じゃないなら化学地学のがいいよ。
化学は履修前提で授業する大学が多いし。
東大なら物理と生物は補講があるから。
785大学への名無しさん:2005/03/25(金) 13:46:56 ID:ZI+mzx+g0
俺、化学地学で今年度受験するよ。
>>399さんのいう「伊藤の地学」やってるけど、深いね。
メッチャ集中しないとキモイ文字の羅列に見えるもん・・・
786大学への名無しさん:2005/03/25(金) 14:34:27 ID:neIvPI0D0
>>782
『地震・プレート・陸と海』 深尾良夫著 岩波ジュニア新書
この本は高校生向けに書かれた地学入門書だ。
高校生向けと言うこともあり、読みやすく、やさしく書かれている。
所々にハッとさせる記述があり、地学ヲタの間でも名著と名高い。

『46億年 地球は何をしてきたか?』 丸山茂徳著 岩波書店
この本は、地学ヲタ高校生から大学1,2年くらいを対象に書かれた本のようだ。
プレートテクトニクス、プルームテクトニクスなんかに興味のあるものにはおすすめだ。
何を突破口にして学問が進歩してゆくのか、そういうことにも触れることができる。
また、学問の進歩と著者の丸山先生の出世?が連動しているようにも見え、
俗な読み方も楽しめる好著である。若干、入手が難しいのが難点。

『新しい地球観』 上田誠也著 岩波新書
世界中で読まれた、地学読み物の『古典』的名著である。
ウェゲナーの大陸移動説復活からプレートテクトニクス誕生までが、
感動と興奮を持って紹介されている。また、同じ著者による割と最近の著作、
『地球・海と大陸のダイナミズム』NHKライブラリー も併せて読めば知識が深まると思う。

『生命と地球の歴史』 丸山茂徳・磯崎行雄著 岩波新書
上記著作と比べると、やや読み物性は低く、教科書的。
最近の地球史に関する知識が得られるお買い得な一冊だ。

『失われた化石記録』 J・ウィリアム・ショップ著 阿部勝巳訳 講談社現代新書
先カンブリア紀の化石発見がこの本のテーマの一つだ。
かなりマイナーなネタだが、学者の野心など、人間的側面にも触れてあり、おもしろい読み物だ。
なお現代新書には、この本と同一シリーズとして、『カンブリア紀の怪物たち』などがある。
787大学への名無しさん:2005/03/25(金) 20:35:01 ID:ZI+mzx+g0
age
788大学への名無しさん:2005/03/25(金) 22:29:19 ID:0F33w5md0
※荒らしは相手にするとつけあがる北チョンコのような生物です!
決して相手にせず、存在しないと思ってください!!
地学で失敗するほどの知障を相手にするのはやめてください!!
789758:2005/03/25(金) 23:57:56 ID:LULIoM/X0
化学は必修ってことになるんですか。うーん
となれば自分、物理学科に行きたいのでおとなしく物理化学で受けます。
返答ありがとうございました。
790大学への名無しさん:2005/03/26(土) 03:51:57 ID:VajO48680
>>786
めっちゃありがとうございます!
791515:2005/03/26(土) 13:09:16 ID:x84epfIUO
俺はどうしても化学ができんから地学をしただけだしね
理系で二次で使う奴はよく考えてから決断した方が良い
文系はなんも考えず地学をした方がいいと思うが
792大学への名無しさん:2005/03/27(日) 18:32:49 ID:sWAvBcWU0
age
793大学への名無しさん:2005/03/27(日) 22:18:27 ID:VKMapdXw0
5月に記述模試があるんですが、記述の場合マークより難しいんですか?
794大学への名無しさん:2005/03/27(日) 22:55:23 ID:xvEcDWcR0
記述は計算過程とかも点数にされるし、難しいよ
795793:2005/03/27(日) 22:58:59 ID:VKMapdXw0
火星包茎直すのとどっちが難しいですか?
796大学への名無しさん:2005/03/27(日) 23:55:21 ID:DjKihH6j0
遠心力とか潮汐力、連星の質量算出とか出てきたら厄介だけど
記述模試がそんなに難しいわけが無いので心配はない。

しかし二次で使う香具師はホントよく考えんといかん。
大手の予備校ですら地学の2次対策はない、あったとしても
数人規模の極小クラスって言われてるくらいだから。

かくいう漏れは塾も学校も頼らず(むしろ教師が居なくて頼れず)やった結果落ちた('A`)=3
797大学への名無しさん:2005/03/27(日) 23:55:41 ID:SkEbZszU0
>795 模試だな。うん。
798大学への名無しさん:2005/03/28(月) 12:14:44 ID:07JBOvaX0
12月からでも地学はセンターで8割とれるって聞いたんだけど
そんなにこの教科は簡単なんですか?
799大学への名無しさん:2005/03/28(月) 13:06:03 ID:yomCNbTY0
1週間やっただけで9割取れたぞ
ガキの頃から図鑑とか見て好きだったってのもあるけどね
でも所詮付け焼き刃で、二次じゃ全く歯が立たずに死亡した
800大学への名無しさん:2005/03/28(月) 14:17:27 ID:CZFqDI790
>>799
 どこ受けたんだ??

800ゲット!
801大学への名無しさん:2005/03/28(月) 16:33:47 ID:tXw4LMEx0
それでもやっぱり、2次でも他の科目よりも高得点を取りやすいと思う。
知らないことを聞かれたら終わりだが、大体パターンが決まってるし。

そういえば、京大はこれまでIBだけだったのに過程変更でI・IIに。
IBだけだったので高得点を取らせていただいたが、今度からどんな問題になるのかな?
802大学への名無しさん:2005/03/28(月) 21:12:04 ID:GCs8+gsv0
>>798
そんな夢のような教科があれば皆選んでるでしょ。
ここまでマイナーな理由を考えれば一目瞭然かと。
803大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:05:34 ID:CZFqDI790
>>802
大学が将来を考えて地学を外した(昔は単語を知っていれば高得点だから)
 すると、進学校では選択者が減ってしまう。一部の職業高くらいしかやらない
 そうするとセンターで平均6割にするためには簡単に・・・
 って構図でしょ?
804大学への名無しさん:2005/03/28(月) 23:55:24 ID:/+8MfKYp0
つーか独学で地学やるやつはセンター30点ぐらいしか取れない
805大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:11:51 ID:aZGWx08V0
それはガチで頭悪いだけだろ
806大学への名無しさん:2005/03/29(火) 00:17:12 ID:CCQQC5Eg0
地学で30点しか取れないような池沼は他の教科もできませんので、いずれにせよマトモな大学には入れません。
807大学への名無しさん:2005/03/29(火) 15:28:53 ID:lv51l5/Q0
友達が12月から軽めに地学やって82だった   30はないかと。適当にマークしてそれくらいじゃん    後、習ってなくてもセンター受けれるから        
808大学への名無しさん:2005/03/29(火) 16:35:51 ID:OVgdngrY0
>>807
またネタかよ!!
809大学への名無しさん:2005/03/29(火) 16:41:44 ID:7WwNijZK0
ネタねたってお前らが馬鹿なだけだろーーが。
約一人、このスレで大きく煽ったからってできないやつらが団結して煽ることなかろう荷。

地学も出来なかったらマーチも無理。大東亜定刻逝ってろ゛
810大学への名無しさん:2005/03/29(火) 16:42:14 ID:pAyscP9F0
>>808もネタ?
 何を根拠にネタだと言うんだろうか・・・・
811大学への名無しさん:2005/03/29(火) 16:47:15 ID:7WwNijZK0
地頭悪い奴は来るなよ。
812大学への名無しさん:2005/03/29(火) 16:50:59 ID:pAyscP9F0
>>809
センターで30点とるような奴はボーダーフリーでも微妙だと思うよ
813大学への名無しさん:2005/03/29(火) 18:06:38 ID:kY11hCKW0
新課程地学のお勧め独学参考書教えてください!
814大学への名無しさん:2005/03/29(火) 19:58:37 ID:4xvFHeuk0
地学の点数が面白いほど取れる本を使うんですけど、
新課程なのでしなくても良いページを教えてください。
815大学への名無しさん:2005/03/29(火) 20:25:08 ID:pAyscP9F0
>>813
俺はサラッと実況中継から入ったよ。わかんないとこは飛ばしながらね。
 だいたい地学は何なのかをつかむためにね。でも、面白い派が多いね

>>814
 全部やればいいじゃん。新課程でいらなくなった所も、旧課程と
 絡み合ってるんだし、いい勉強になるかと。
816大学への名無しさん:2005/03/29(火) 20:55:09 ID:FJ2h8sl20
817大学への名無しさん:2005/03/29(火) 21:18:26 ID:sHbvz8fu0
マーク式基礎問題集のp.26問2がわかりません。
解説に、「仮に上下動が下であれば、引き波となり、震度は北西方向となる」と書いてあるんですが、
どういうことなんですか?
818大学への名無しさん:2005/03/30(水) 09:17:26 ID:X4wk1fob0
>>817
地震波の上下の初動方向が下方向だと、水平成分の合成方向が震央の向きになる。
反対に上下の初動方向が上方向だと、震央の向きはその合成成分の逆になる。

このグラフでは、東西方向の初動方向は「西」、南北方向の初動方向は「北」。
そして上下方向の初動方向が上なので、震央はこの二つの合成方向「北西」の逆の方向。
北西の逆なので、この問の答は3番の「南東」となる。

解説どおり、仮にこのグラフの上下方向の初動方向が下だったとしたら、
水平成分の合成方向が震央の向きになるので、震央は北西方向となる。

わかりにくくてスマソ・・・誰かもっとわかりやすく解説したってくれ('A`)引き波とか押し波は俺にはわからん
819大学への名無しさん:2005/03/30(水) 15:31:40 ID:4asA+6VH0
来年のセンター試験の理科I、なんで地学だけ
旧教育課程履修者に対する経過措置があるんだろう?
820大学への名無しさん:2005/03/30(水) 19:07:38 ID:58Y3IFX+0
面白い〜は、間違いがとても多いと聞いたのですが・・・
821大学への名無しさん:2005/03/30(水) 20:31:01 ID:h6jWeQtR0
実況中継売ってないよぉ。
822大学への名無しさん:2005/03/30(水) 22:39:11 ID:Cc0EZSXH0
センターで生物か地学どちらを選ぼうか非常に迷うところ。
生物は新課程で易しくなるっていうけど、地学も短期で仕上げられるっていうし。
823大学への名無しさん:2005/03/30(水) 22:52:34 ID:UfT9cuHE0
>>822
消えろクズ
824大学への名無しさん:2005/03/31(木) 09:23:56 ID:g+9JU5yP0
>>823
コケラクズ
825大学への名無しさん:2005/03/31(木) 17:26:53 ID:gpbZaoBv0
>>819
物理生物化学は、中学過程、1B、2の内容変更が激しいが、
地学は中学過程のほんの一部(銀河だったような)が入ってきただけだから。
2に移行したものすらない。
826大学への名無しさん:2005/03/31(木) 17:34:00 ID:dxXCs/6VO
理系なんですが…物理とあと一教科何にしようか迷ってます…地学か化学か…どっちがいいんでしょう?
827大学への名無しさん:2005/03/31(木) 17:45:58 ID:L0K/Z+MoO
>>826

物理と地学被るらしいから必然的に生物か化学でつよ?
俺は物理生物やる
物理初学だがダメなら地学で受けようと思ってる
地学面白い人には面白いし点取れるよ
二次はそう簡単に行かないが…
興味持つって理社大切だよね(歴史捨てた馬鹿が言うかw)
828大学への名無しさん:2005/03/31(木) 17:58:59 ID:dxXCs/6VO
なるほど…ん〜…私化学苦手なんですよ。。それでも化学やるべきですかね?地学はスゴイ興味あるんですが☆
829大学への名無しさん:2005/03/31(木) 18:00:07 ID:PZZKYwRQ0
>>828
キモイよ。
どうせアダルトサイトで男の子のエッチな裸の動画ばっかみてる

しょじょのくせに
830大学への名無しさん:2005/03/31(木) 19:20:43 ID:8Zt1A3JK0
>>828
理系ってことは、二次で地学を使うわけだろう。
二次で地学受験可の学校は多くないから、志望校の要項を確認した方がいい。
831大学への名無しさん:2005/03/31(木) 21:02:18 ID:dxXCs/6VO
>>828です!志望校はいちおう二次に地学あります!ただ後で気が変わったら大変ですよね…化学は去年の今頃から全く勉強してないしいつも赤点だったんで心配ですが。。。
832大学への名無しさん:2005/03/31(木) 22:12:20 ID:5HVxecNL0
三日前から勉強始めて
本番58点だったwwwwっうぇwwwwwwっうぇwwww

一ヶ月真面目にやれば九割いくかもな( ´,_ゝ`)

うはwwwwwwwwwwwおkkkkkwwwwwwwwww
833大学への名無しさん:2005/03/31(木) 22:33:43 ID:fcD1OWwp0
ネタ乙
834大学への名無しさん:2005/03/31(木) 22:38:51 ID:PmLDGGzV0
ネタとか言ってる奴って相当馬鹿なんだろうね
835大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 00:22:52 ID:BI6CIHUC0
>>818,817
観測地に届く最初の動きは(P波だから)「押し」か「引き」のどちらかなわけだ。
で、震源は必ず地下にあって、空中にはないわけだ。
836大学への名無しさん:皇紀2665/04/01(金) 02:24:54 ID:mYHo6pEZO
浪人君なのだが地学物理で行くよ。
阪市大理学部地球学科志望だから。
地学は満点
物理は初学
さて…
837大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 05:39:02 ID:RZnsLDLy0
物理と地学と言う組み合わせが不可能になったのはドラゴン桜のせいであると思うんだが
諸君らはいかがかな?
仮にそうだとしたら・・・・クックソッーーーー
838大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 05:44:04 ID:RZnsLDLy0
>>836阪大理学部志望だと思って反論しようと思ったら・・・阪市大か・・・。
なら大丈夫だね。
839大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 06:55:43 ID:mYHo6pEZO
すまぬ。再受験で要項確認してないのだが…
地学物理が…ってどゆこと?
全然わからん。
840大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 08:31:08 ID:7X20RK7h0
>>839
去年まではセンター試験の理科1科目目の時間に「地学」か「化学」
理科2科目目の時間に「物理」か「生物」をやることになってたんだ。

けれども今年から理科1科目目の時間に「地学」か「物理」
理科二科目目で「化学」か「生物」をすることになった。

地学を受けると、同時に行われる物理を受験できない。
つまり地学+物理で今まで勝負してきた香具師は、物理→化学生物への転換を余儀なくされる。
841大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 08:34:07 ID:WwZG0/810
>>840
今年のセンターの時間割を調べてみよう。
市大はセンター理科一科目でいいの?
842大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 08:35:04 ID:WwZG0/810
遅かった上にレス番ミスって孟子煮たい。
843817:入学予定日2006/04/01(金) 09:48:52 ID:cfALYF4g0 BE:53163735-##
>>818,>>835さん
ありがとうございました。
844大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 12:38:33 ID:I13mjZtl0
新しい実況中継の発売時期は?
845大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 12:39:25 ID:I13mjZtl0
新しい実況中継の発売時期は?
846大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 15:43:53 ID:AhWOZouj0
>>845
それ、俺も激しく知りたい
847大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 17:20:06 ID:sRtMzpkE0
地学は河合だけにまかせるよ
848ばか:入学予定日2006/04/01(金) 17:22:41 ID:CmZH203e0
旧課程だが、面白い・実況・銀本(マーク式)の3点セットを
送料込みで2000円で売りたい!!
849大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 17:29:18 ID:3VBd5TWq0
旧課程イラネ
850大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 17:29:44 ID:CmZH203e0
ひぃん
851大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 21:49:21 ID:+w5SjXWE0
かなり前のレスからのコピペなんですが、

「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目

 天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。
    ステファン・ボルツマンの法則や
    ウィーンの変位法則などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。

 海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。

 固体地球…ジオイドの説明がなくなる。


「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目

 天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論
    などが 旧「地学II」より移行してくる。

 大気・海洋…地球環境問題の記述が増える ←旧「地学IA」より移行

これらは新課程用の面白いではちゃんと削除・追加されてますよね?
852939:入学予定日2006/04/01(金) 22:17:30 ID:mYHo6pEZO
えー早朝より丁寧なレスありがとうございました。

結論から言えば理学部系にはセンター二科目受験の大学しかないようです。昔は市大センター一科目の二次二科目だったはずなんだが…
一部後期受験くらいかな…必要がないのは。

化学+地学で行くか物理+化学でいこうか迷うとこなんですが、悲しいかな
物理は最初できなくてさじを投げた(文転のきっかけ)ので初学に近いとはいえ、最初からやり直して、今は問題集一冊が一周目終わりかけでいたって順調…
地学は文系の現役時代からセンター満点かそれに準ずる成績。
化学は学校で先生に呼び出されたほど壊滅的
(授業すら受けてない生物は参考書1P目でちんぷんかんぷん…)
物理捨てて二次まで化学か、化学をセンターのみにしぼってやりまくり…物理二次の変則的、意地の三科目受験にするか…という迷いが発生してしまいました
地歴公民は文系貯金で問題演習だけでいいや、と負担は少ないのはかなり救いだが。
今日が本当にウソの日だったらよかったのに。
どないしょ。代ゼミの単科行くつもりなんだが。誰か知恵を貸してください…
化学はやらざるをえない…か。化学スレッドで質問してこ
853大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 22:53:20 ID:7rumtw9n0
えー早朝より丁寧なレスありがとうございました。

結論から言えば理学部系にはセンター二科目受験の大学しかないようです。昔は市大センター一科目の二次二科目だったはずなんだが…
一部後期受験くらいかな…必要がないのは。

化学+地学で行くか物理+化学でいこうか迷うとこなんですが、悲しいかな
物理は最初できなくてさじを投げた(文転のきっかけ)ので初学に近いとはいえ、最初からやり直して、今は問題集一冊が一周目終わりかけでいたって順調…
地学は文系の現役時代からセンター満点かそれに準ずる成績。
化学は学校で先生に呼び出されたほど壊滅的
(授業すら受けてない生物は参考書1P目でちんぷんかんぷん…)
物理捨てて二次まで化学か、化学をセンターのみにしぼってやりまくり…物理二次の変則的、意地の三科目受験にするか…という迷いが発生してしまいました
地歴公民は文系貯金で問題演習だけでいいや、と負担は少ないのはかなり救いだが。
今日が本当にウソの日だったらよかったのに。
どないしょ。代ゼミの単科行くつもりなんだが。誰か知恵を貸してください…
化学はやらざるをえない…か。化学スレッドで質問してこ
854大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 23:08:36 ID:mYHo6pEZO
うん?
ダブってる?
違うか
855大学への名無しさん:入学予定日2006/04/01(金) 23:08:55 ID:7rumtw9n0
ネタだから
856大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 03:15:57 ID:uJG6t6qZO
地学地理ともに軽視されてるのは何かショック。地震が起きた時だけクローズアップされんのも、
大学生があれだけ深い歴史やってたのに、地理に?マークというのも悲しいわけで

ともかく地学受験を物理とかぶらせんのだけはやめてほしかったわ…
857大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 07:59:19 ID:fsVjej030
どなたか>>851をお願いします・・・
田舎なんで電車で15分かけないとこの本ないんです・・・
858大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 09:51:18 ID:MD3ivSJk0 BE:42531034-##
>>857
「地学IB」→「地学I」への移行で減る項目

 天文…恒星の諸量の扱いが簡単なものになる。
    ステファン・ボルツマンの法則や
    ウィーンの変位法則などの式が消える。
    等級と距離の関係式 m-M=5log d-5 も消える。 →ある。

 海洋…起潮力・潮汐、風と波、津波の式 などが扱われなくなる。 →削除されている。

 固体地球…ジオイドの説明がなくなる。 →ある。

「地学IB」→「地学I」への移行で増える項目

 天文…銀河系の構造、銀河、宇宙の年齢、膨張宇宙論
    などが 旧「地学II」より移行してくる。 →追加されている

 大気・海洋…地球環境問題の記述が増える →特に無し
859大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 09:59:50 ID:qBn60rB3O
新課程はどこの教科書が最強?
860大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 10:05:14 ID:fsVjej030
>>858
dクス。消えるのにあるやつとかあるんですね。
一応理解のために軽く読んどきます。
大気・海洋は・・・まあ、これから買いに行くんで読んでから決めます。
861大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 13:07:02 ID:zD3GhYu8O
>853 化学じゃなくて生物にすれば?
862大学への名無しさん:入学予定日2006/04/02(土) 13:58:03 ID:DEUXTh3u0
面白いと実況どっちがおすすめ?
面白いは新課程に対応してるんだよね?
何か荒らしが多くて信用できないので、親切なかたアドバイスください。
863832:入学予定日2006/04/02(土) 14:11:24 ID:DmVeme8d0
すまん。
58点じゃなくて、48点だったwwwっうぇwwwww
864大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 16:44:43 ID:1qtSwTC70
>>862
実況の新課程版が出てからでないと何とも言えん。
865大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/02(土) 19:05:06 ID:dO9FZGFa0 BE:42531326-##
面白いほど…気象分野が弱い。問題が少なめ。旧課程の分野も混じっているが、
気にするほどでも無い。

実況中継…基本的な用語については解説が省かれている場合もある。
章末のまとめが秀逸。
866大学への名無しさん:入学予定日2006年,2005/04/03(日) 22:55:49 ID:YCi2vgdY0
「伊藤の地学 解法のコツ」って地学Uにも対応してますか?
っていうかUって何勉強していいのかわからん・・・。
867大学への名無しさん:2005/04/04(月) 00:29:02 ID:LpOQdF5gO
Prepassっていう地学の二次対策用の通信添削をしっている人がいたらくわしくおしえてください。
868大学への名無しさん:2005/04/04(月) 09:58:11 ID:wn4JwehD0
アルバイトでの男性差別 改善されず

男性だけに肉体労働などをさせる不当な男性差別が改善されることはなかった。
女も力仕事をやるべきだし、男性にも楽な軽作業をやらせるべきである。

はっきり言って、肉体労働系が給料高いと思ったら大間違い。
工場では軽作業と変わらないし、工事現場などは雨などではもちろんできないし、
さらに日本独特の四季により雨は30度を超える夏に奴隷的な作業をやらねあば
ならないし(今年、日本で気温が30度以上の日にちはなんと65日)、冬は
寒い中作業しなければならない。これらは一日中働いて日給は8000円ぐらいと
決して時給がよくない。これらより、冷房が効いてるオフィスの仕事のほうが
数十倍いいが、男性はアルバイトが過度に女尊男卑社会という理由で
そういった仕事になかなか採用されない。事実、オフィス系あるいはオペレーター系は
女しか採用されない。こういった男性差別があるから、男性はやりたくもない
奴隷的な肉体労働を強いざるを得ない。この選択肢を選ばなければそれこそ、
ホームレスになるしかない。ホームレスの98%が男性なのはこういった理由が
多大に影響してる。女のホームレスがいないの楽なアルバイトに採用されるからだ。
男女平等社会では男性にも楽な仕事を配分する義務があるし、同時に
女性にも重たいものをはこばせたり、引越しでたんすをもたせたり、
ビルの建設で鉄パイプ、重たいセメントを運ぶ義務もある。
こんな仕事男性だけにやらせてるのは重大な問題である。

869大学への名無しさん:2005/04/04(月) 14:31:43 ID:YfqJoKxa0
次スレはFAQ作ったほうがいいな
870大学への名無しさん:2005/04/04(月) 20:59:27 ID:yipwPMRPO
今自分でちょっとやってんだが、河合の授業に任してれば大丈夫かな??
871大学への名無しさん:2005/04/06(水) 17:37:52 ID:14fEPsvN0
NHK高校講座の地学ってどうよ?
872大学への名無しさん:2005/04/06(水) 17:47:51 ID:wlvt+nkO0
>>871
テレビ持ってないのか?
873大学への名無しさん:2005/04/07(木) 00:03:47 ID:KqCSLYdr0
金曜 15時〜15時半
874大学への名無しさん:2005/04/07(木) 09:39:21 ID:ppyUx+vF0
>>872>>873
見てる?
875河合塾講師:2005/04/07(木) 14:26:17 ID:bhnrMcLw0
センターで地理と地学選んでる人いますか?
地理と地学をセンターで取るつもりなんですが、
どっちからやった方がいいかとか平行した方がいいとかあったらアドバイスください。
お願いします。
876大学への名無しさん :2005/04/07(木) 14:31:45 ID:bhnrMcLw0
あら、ハンネが・・・
すいません、質問は真面目なんで、お願いします。
877大学への名無しさん:2005/04/07(木) 15:15:33 ID:5f9Q1xzQ0
あまり被ってないし、どっちからやっても変わらないかと
878大学への名無しさん:2005/04/07(木) 17:52:04 ID:XdN34S4D0
確かに地理と地学の間に関係はあるが、密接な関係ではないので、
どっちを先にやってもフンッ!どちらも同じだ・・・という感じだ。
879大学への名無しさん:2005/04/07(木) 18:38:58 ID:E/Nu4jAp0
僕も明日から見ます!新高3でこれから独学センター地学をスタートさせようと思ってます。ってか間に合いますかね?
880大学への名無しさん:2005/04/07(木) 20:10:35 ID:bhnrMcLw0
>>877,888
ありがとうございます。
面白いをそれぞれ買ったんですが、
本の分厚さは地理の方が100ページほど多いんで、
先に地学をちゃっちゃと読むことにします。
881大学への名無しさん:2005/04/07(木) 22:12:38 ID:NcplRAV20
>>879
まあ、やってみ。がんばれよ。
882大学への名無しさん:2005/04/07(木) 23:46:58 ID:ewBbegqp0
実況中継からいきなり過去問に手出して大丈夫でしょうか?
やはり間にマーク式基礎問題集挟んだ方がよいですかね?
883大学への名無しさん:2005/04/08(金) 01:09:17 ID:1altauop0
余裕あるならはさめ
884大学への名無しさん:2005/04/09(土) 00:19:56 ID:u3rmIQX40
地学Uってなんだ?本売ってる?二次であるみたいなんだが
二次の地学はセンターと違って鬼なのか?
885大学への名無しさん:2005/04/09(土) 01:44:24 ID:Ff00hQ3X0
センター58点だったし
個のスレにだまされるな
886大学への名無しさん:2005/04/09(土) 08:17:00 ID:uuYZ8piC0
>>882
基礎本だったら、実況よりも面白いほどをすすめる。
基礎本が終わったら、過去問をいきなりやるよりは、マーク式基礎問題集を間にはさむことをすすめる。
887大学への名無しさん:2005/04/09(土) 09:42:48 ID:3zifkABG0
>886
面白いほどって間違い多いですよね?
888大学への名無しさん:2005/04/09(土) 09:52:10 ID:+vO9U5eg0
>>887
だから直ってるってば
889大学への名無しさん:2005/04/09(土) 12:03:12 ID:EaKmec3d0
>>886
ありがとうございます。
現役の時に「実況」と「マーク式基礎」買って、浪人しちゃってますので
それを使っていきたいと思います。友人に教科書も譲って貰ったので。
実況→マーク→過去問で行きます。
新課程は出題傾向が分からないですし、旧課程の問題でトレーニングして試験に備えます。
890大学への名無しさん:2005/04/09(土) 13:26:00 ID:e7IphqXd0
実況中継売ってないよぉ
891大学への名無しさん:2005/04/09(土) 15:24:27 ID:np3q5ass0
>>884
地学Uは、地学TBの記述問題と物理を合成した複合教科。
参考書はないに等しいから、興味がないならやめとけ。
他の教科と比べ格段に難しいワケではない。攻略法が見つけにくいだけ。

>>885
よかったな。物理や化学だったら20点もないぜ。
892884 :2005/04/09(土) 18:58:35 ID:BrjQHefw0
>>891
無い…んですか…
じゃあセンターも物理か化学にしたほうがいいのか
どっちにしても二次試験でUが出るのです
893大学への名無しさん:2005/04/09(土) 19:42:21 ID:IBLjBJz/0
新高2で地学始めるんですけど、授業と併用するといい参考書はどんなのがありますか?
894大学への名無しさん:2005/04/09(土) 21:50:29 ID:UIe/Cus+0
>>893
授業でやるのなら、もう図表の類は持ってるのかな。
持っていないのなら図表をすすめます。
895大学への名無しさん:2005/04/09(土) 23:59:42 ID:CmBJrkgW0
http://www.shinko-keirin.co.jp/kori/Science/5_geo/II.html
地学Uミツケタ 288ページもあるのか…俺の生物1bの教科書200ページ無いよ…
それに教科書って相手に疑問系で書いておいて答えがないんだよな
演習も答えないし

教科書って独学に向かないのかしら
896大学への名無しさん:2005/04/10(日) 03:58:14 ID:8Cdd0agm0
地学Uやんない方が身のため。
物理、化学で挑みなさい。
897大学への名無しさん:2005/04/10(日) 13:58:49 ID:/77EqsQH0
新高3(文型)です。
去年は生物の授業があり一年間やってきましたが、今年のセンター見て怖気ついた(特にカメムシに)チキンです。orz

元々天体や気象に興味があり、岩石等の「中学の2分野」的なものは得意でした。
さらに社会は地理で受験しようとしているのでプレートや堆積作用はわりと分かりやすいかもと思っています。
我ながら楽観的な考えだとは思いますが、独学で地学をやってみることにしました。
今のところ、「新ひとりで学べる 地学T」の通読と「頻出重要問題集」を始めています。
「実況中継」の新課程も発売され次第購入予定。
何とかやってみます。               長文スンマセン。


898大学への名無しさん:2005/04/10(日) 14:06:00 ID:JWmiaXWT0
浪人なら特例措置で、TAで受験できるってどういうこと?
899大学への名無しさん:2005/04/10(日) 14:14:51 ID:nMTFt6TB0
>>898
できる
900大学への名無しさん:2005/04/10(日) 14:23:16 ID:JWmiaXWT0
なんかどこの大学を見てもTA可能って書いてないような。。。
901大学への名無しさん:2005/04/10(日) 15:53:15 ID:dj6B8rJn0
>>895
うお・・・ページ大増量だな・・・
旧過程のやつは180ページくらいで、最後のほうは研究課題だったから
実質130ページくらいだったんだが・・・。

つーかマジで興味がないんだったらやめたほうが身のため。
902895:2005/04/10(日) 16:07:08 ID:u6BTQMG60
>>896
物理、化学は化学ちょっとかじってるけど難しいイメージが…
地学UってTB+αって聞いたけど
こんなにあるものか…
それとも重複している?
903大学への名無しさん:2005/04/10(日) 22:58:33 ID:BNpbtBtF0
物理って難しそう
化学って難しそう
904大学への名無しさん:2005/04/11(月) 02:52:08 ID:rbC2TsZS0
実際、1Bから2に移行した移行した分野は他の理科に比べるとはるかに少ないはずなんだが、
なんでそんなに大容量?
905大学への名無しさん:2005/04/11(月) 03:05:23 ID:ymmSDaeC0
地学一ページみれるけど
すばらしく写真の割合が多いなw
906大学への名無しさん:2005/04/11(月) 15:02:15 ID:oIUqo5Vj0
もうすぐおもしろい読み終わるのでセンター対策の問題やりたいんですけど、
新家程対応のいい問題集ってありますか?
それとも旧課程のままのマーク基礎とかセンター過去問とかやるしかないですか?
907大学への名無しさん:2005/04/11(月) 18:50:54 ID:mKLXEXtW0
>>904
独学は難しいよという意味だと思われ。
二次向けの参考書問題集は少ない。つーかあるのか?
908大学への名無しさん:2005/04/11(月) 19:57:07 ID:AeeTItU/0
>>908
ジャイロU(しかも絶版)と各大学の過去問くらいじゃね?

問題数がないから演習量も限られる。
学校はおろか予備校にすら地学の講師がいないので、
分からなくてもとにかく解答を丸覚えするしか復習、勉強の手段がない。

志望大学の過去問をセンター後に解いたら、量が少ないせいで2日で片付いてしまい、
仕方なく別の大学の問題をやったよ('A`)しかも落ちた
909908:2005/04/11(月) 19:58:06 ID:AeeTItU/0
×>>908

>>907

自分にレスしてどーする
910大学への名無しさん:2005/04/11(月) 20:23:51 ID:TEBHh36o0
地学1+Uの問題集 >>895 にあるぜ
レベルはあまり高くないかもしれないが
化学て暗記科目なの? 
地学やめようかな
911大学への名無しさん:2005/04/11(月) 22:01:08 ID:4jv4Xfzb0
>>910
まだ流通してないと思うけど。
912大学への名無しさん:2005/04/12(火) 06:28:16 ID:Ieb/6rio0
>>910そのソースはいったいどこだ?
913大学への名無しさん:2005/04/12(火) 08:54:13 ID:JUf4VCCn0
関連資料かな?
914大学への名無しさん:2005/04/12(火) 10:10:21 ID:cWn2U9190
地学選択者って文系だろ?なんでUがいるんだ?
915大学への名無しさん:2005/04/12(火) 11:54:58 ID:OVLggqLXO
理系だから。
916大学への名無しさん:2005/04/12(火) 18:24:37 ID:CixFq1j20
化学をやりたい、生物をやりたいという人間が居るのと同じように
地学をやりたいという人間が居るということだよ。
917ネコベー ◆0RbUzIT0To :2005/04/13(水) 16:08:28 ID:8lDPIhp90
河合のサクセスクリニックっていうクラス編成テストの試験で、

「地震計から震源までの距離dkmは、初期微動継続時間をt秒とするとき、
震源が近い地震なら大森公式d=ktで表せる。この式の定数kはP波速度を
Vp km/s,S波速度をVs km/sとすると、どのように表せるか。」

という問題で、答えは、VpVs/(Vp−Vs)
だったんですが、解説には↑の元の式みたいなのが、t=d/Vs−d/Vp
と書いてたんですが、面白いほどを見るとd=ktだけしか書いてないので、これは
旧課程の範囲でしょうか?
それと、大森公式って、震源が遠い地震では使えないんですか?
918399だ。 ◆uGul.DiDiU :2005/04/13(水) 16:18:14 ID:18vf4bRvO
>>917
旧課程かどうかはしらないけど、どっちしにろちょっとした数学。
考えてみればすぐ導き出せるから問題ないでしょう。

震源が遠いと、観測地までの地盤の種類が変わってるから、
地震波の速度が変化するので大森公式は使えない。
震源地が近いと、その影響はほとんど無視できるから大森公式が使える、というわけだよ。
919ネコベー ◆0RbUzIT0To :2005/04/13(水) 17:04:40 ID:8lDPIhp90
>>918dクス。
>旧課程かどうかはしらないけど、どっちしにろちょっとした数学。
考えてみればすぐ導き出せるから問題ないでしょう。

もしかして、中学とかで使ったはじきの関係でしょうか?tは時間だから、
距離/速さで、d/Vpとd/Vsで、時間がながいd/Vsからd/Vpを引いたら
いいんですね!!なんかわかってきました。(・∀・)

>震源が遠いと、観測地までの地盤の種類が変わってるから、
地震波の速度が変化するので大森公式は使えない。
震源地が近いと、その影響はほとんど無視できるから大森公式が使える、というわけだよ。

それって、外核とか内核を通るようなよっぽど遠い震源の場合ですか?
920大学への名無しさん:2005/04/13(水) 17:40:19 ID:JtBQzrE90
パーフェクト問題集ってまだ需要あるの?
921399だ。 ◆uGul.DiDiU :2005/04/13(水) 17:57:44 ID:18vf4bRvO
>>919
いや、そうではなくて、地盤ってゆーのは固い所もあるし柔らかい所もあるよね?
当然固い所では地震波は速く伝わり、柔らかい所では遅くなる。
震源が遠いと、その影響が無視できなくなるんだよ。
922大学への名無しさん:2005/04/13(水) 18:26:43 ID:qJ7iBu770
>>920
多分。ネットで河合出版に問い合わせればいいはず。けど、在庫がかなり少なくなってきてるのは事実。
923ネコベー ◆0RbUzIT0To :2005/04/13(水) 19:52:43 ID:8lDPIhp90
なるほど!!わかりました!ありがとうございます。
まだおもしろい1周したとこで地学的思考が
あまりついてないので、いい参考になりました。
924大学への名無しさん:2005/04/13(水) 19:56:25 ID:P0aD+vBj0
>>922
いや、パーフェクト持ってるんだけど、
受験が終わっていらなくなったから、まだ需要はあるのかな?って。
捨てようかと思ってたところだから。
925大学への名無しさん:2005/04/14(木) 01:41:20 ID:ubW26wZr0
流紋岩 安山岩 玄武岩     火山岩
花崗岩 閃緑岩 斑レイ岩    深成岩

既出だったらすまんっていうか、もう常識かな。
あまりたしかには覚えていないが、イイ覚え方がるんだよなあ。
中三のころに教わって、いま急に思い出したから書き込むわ
「流産 安産 元気な子   母ちゃん せんべい 半分食った」
926ネコベー ◆0RbUzIT0To :2005/04/14(木) 14:07:11 ID:uxT6z25t0
>>925
d。頂きました。ごちそうさまです。
927大学への名無しさん:2005/04/14(木) 16:21:59 ID:KFNUiXmw0
>>924
捨てるくらいなら譲って欲しいかもw 勿論送料は漏れが負担するから。捨てるなんてもったいない。
928大学への名無しさん:2005/04/14(木) 16:52:19 ID:7+8ibt8v0
>>927
そうだね。
isg_10765_134  @yahoo.co.jp
929大学への名無しさん:2005/04/14(木) 17:32:15 ID:KFNUiXmw0
>>928
送りますた
930大学への名無しさん:2005/04/14(木) 18:24:24 ID:+4T5lIDF0
俺は
リカちゃんあせってゲロ吐いた。
で覚えた。
931大学への名無しさん:2005/04/14(木) 21:23:49 ID:y+pG8N3S0
漏れは
囲った先公半殺し
で覚えた

教師に殺意を覚えたことは一度も無いが。
932大学への名無しさん:2005/04/14(木) 22:16:13 ID:P6yT5rfn0
来年のセンターで地学を受ける予定なのですがまず何をやったらいいでしょうか?
学校でも習わないので今まで無勉です。
933249:2005/04/14(木) 22:20:59 ID:KAfFgzIL0
面白いほどの2004.11.9発行の第2刷では誤植は直ってるんでしょうか?
直ってないならだれか教えてください。
過去スレ見れないんでよろしくおねがいします。
934大学への名無しさん
249っじゃありません