地学総合スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
232YahooBB219040064136.bbtec.net:04/05/08 19:44 ID:BJgdn0AT
a
233大学への名無しさん:04/05/09 01:36 ID:Gvrhr9a4
地学ってわりと簡単に9割狙っていけるんじゃないんですか?
やっぱし9割とるためには本腰いれて二次で使うくらいの気合いで臨まなければ無理ですかね…?
234大学への名無しさん:04/05/09 03:15 ID:PdxoF97o
>>233

なんか日本語がおかしいよ。
235大学への名無しさん:04/05/09 11:33 ID:r8Q+piiT
>>233
とりあえず過去問でもやってみたらどうだい。

わからないことや知らないことが出た来たら、
その度に参考書や図表で確認すればいい。

弱点が見つかったら、ジャイロとか河合の問題集なんかで
補強すればいいよ。
これくらいやっておけば、これから模試を受けるのが楽しみになるだろうし、
本番で九割も十分狙えると思う。
236大学への名無しさん:04/05/09 20:20 ID:ZVwgEzCz
なんか今ふと地学に転向しようと思った者ですが(;´Д`)
中学三年間地学やってたけど、二年のブランクがあるからちょっとキツいすかね・・
ひとまず家にあった実況中継読んでみまつ
237大学への名無しさん:04/05/09 21:29 ID:TUHpvwoq
>>236
中学三年間地学?
おもしろい中学校もあるんだな。それとも部活?

もともと地学が好きなら、すぐに伸びると思うけど。
238大学への名無しさん:04/05/11 00:29 ID:PPkYLFoD
センターと二次両方地学を取ろうと思っているのですが、
実況中継+マーク式基礎問題集だけで十分でしょうか?
239大学への名無しさん:04/05/11 02:54 ID:zulqrwAZ
>>238
ぉぅ
240大学への名無しさん:04/05/11 04:07 ID:pjtD7Ydl
>>238
どこを受けるかによって対策が異なる。
どの辺狙ってるの?
241238:04/05/11 18:32 ID:PPkYLFoD
>>240 今のところ横国志望ですが、正直どの学部を
狙おうか迷っていて漠然と文系という事しか
決まっていないのです。ただ地学を取ろう
と思って、曖昧ですみません・・・
242大学への名無しさん:04/05/11 21:21 ID:nfDcrCKs
横国は二次で地学とれないんじゃない?
243240:04/05/11 22:49 ID:aZ0AU010
>>241
>>242
確かに横国二次に地学はないみたいだね。

ただし教育人間科学部の総合問題に地学分野が入っていて、
2004年の問題をざっと見た限り、
選択式の問題がほとんどで、レベルもセンター試験程度のようだから、
実況中継+マーク式基礎問題集で十分だと思うよ。

でも、化学・生物分野の問題も含まれているので、けっこう面倒かも。

偉そうにコメントしてすんません。
244大学への名無しさん:04/05/12 00:22 ID:Avb7MH/s
というか自分が受ける大学の受験科目くらい調べとけよ
245238:04/05/12 01:33 ID:xG2fzbGE
>>243わざわざ調べて頂いて感謝です、ありがとうござます
>>244本当そのとうりです、すいません・・・
246大学への名無しさん:04/05/12 20:49 ID:FZ12lDN9
河合のマーク式の固体地球分野(第一章)ってやさしめじゃないですか?
第一章の範囲を予備校の授業で進んだんで、やってみたんだけど、
こんなに簡単が問題が本番(ry
って赤本みた方がいいですよね・・(;・∀・)
ちょっと聞いてみたかっただけです。。。ヽ(;´Д`)ノ
247大学への名無しさん:04/05/12 21:14 ID:cPOJqnuq
>>246
マーク式「基礎」問題集だからねぇ。
248大学への名無しさん:04/05/12 21:40 ID:Iz68MYvV
でもセンター地学だったらあの程度だろ
249大学への名無しさん:04/05/12 22:27 ID:RK2oEaR7
マーク式基礎で十分だよ。
レベルも、網羅度も。
250大学への名無しさん:04/05/13 01:05 ID:HI2f295n
>237-249
ありがとうございます。
マーク式完璧にしてみます。
251大学への名無しさん:04/05/13 09:54 ID:WTwCgyMw
駿台の地学を受けてるけど
他の予備校はどうなんでしょうか
252大学への名無しさん:04/05/13 19:32 ID:ktG67HYc
誰か大森公式(震源距離を求める公式)について教えて下さぅぃ。
作図によって求めるやつ(○を三つ書いてやるやつ)もあっパラパーです。泣

よろしくおながいします。
253Triumph! 28h/May+184h ◆SXGGU747KY :04/05/13 20:59 ID:GSrhXXkK
>>252
ttp://namaz.ge.fukui-nct.ac.jp/omori/omofor/omofor.htm
こことか見てみてはいかがでしょうか?
震源の求め方はこちらの方が簡潔にまとまっているかも
ttp://home.kanto-gakuin.ac.jp/~nmaeda/subject/elab/hypocal.shtml
254大学への名無しさん:04/05/13 21:31 ID:ktG67HYc
ありがとー

α=KTのK大森定数の比例定数を8とするってってどうゆう事?
馬鹿だから比例定数の意味がわからない漏れ・・しにたい
255大学への名無しさん:04/05/13 21:45 ID:4VNZQro7
P波8q毎秒、S波4q毎秒で計算したんじゃないかなあ?
256Triumph! 28h/May+184h ◆SXGGU747KY :04/05/13 21:57 ID:GSrhXXkK
>>254
>>255の言っている通り
P波の地表付近での速度を Vp[km/s]
S波の地表付近での速度を Vs[km/s]
とする

大森定数[K]=Vp*Vs/Vp-Vs な訳で

それに
Vp=5.0〜6.0[km/s]
Vs=3.0〜3.5[km/s]
を代入すると平均8位と言うことになって 
比例定数=8って事になるんだよん(多分
257大学への名無しさん:04/05/13 22:02 ID:ktG67HYc
つーことは大森定数の式は覚えなくてもいいのかな?
K=8覚えとけば、それとはまた違う?
258大学への名無しさん:04/05/13 22:15 ID:QRMFnpXt
K=8は問題文中に書いてあるんだろ?
とりあえず式を覚えとけば問題ないだろ
259大学への名無しさん:04/05/13 22:58 ID:PPv5MmNm
基礎からよくわかる地学IBを完璧に仕上げたらセンター100点可能?
260Triumph! 28h/May+184h ◆SXGGU747KY :04/05/13 23:17 ID:GSrhXXkK
>>259
"基礎からよくわかる地学IB"って言うのがどんなのか良く分らないけど
100点はそー簡単には取れないと思うよ。
化学とかは100点とか意外に簡単に取れたりするけど地学はね〜
模試なんかで見ても地学100点取る人なんて1人居るか居ないかだからね
90点以上とってだいたい上位20〜30人くらいにしかならないから
100点目指すなら教科書とか以上に突っ込んで勉強しないと
たとえばネットで詳しく調べるとか
261大学への名無しさん:04/05/13 23:29 ID:PPv5MmNm
素早いレス、Thanks!
100点は難しいか。
262ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/05/14 01:12 ID:a+TKrdPp
旺文社の「基礎からよくわかる地学IB」は糞だって・・・・マジで。
買ったんなら、実際使ってみれば?
どんなにヒドイか分かるから・・・
263大学への名無しさん:04/05/14 21:39 ID:64IP4BqE
>>262
そうか?
264大学への名無しさん:04/05/14 23:06 ID:hHsEv8DX
センターのみで地学を使う予定で、8割は安定してとりたいんです。
今日実況中継を買って見てみたのですが「センター試験に出るポイント」
の部分を読んで、それから問題に取り組むという形でやればいいんでしょうか?
実況中継だけではなんか不安なんで「理解しやすい地学」もやった方がいいですか?
265大学への名無しさん:04/05/14 23:48 ID:vmwzmLJ/
>>264
持っていればいろいろ役に立つと思うよ。
わからないことが出てきたら、とりあえず調べてみる、といった、
辞書的な使い方も出来るし、
ヒマな時間があれば、小学生が図鑑を眺めるみたいに、
一通り目を通しておけば、自然と力がつくと思うよ。

あと、問題集を一冊はやっつけておいた方がいいよ。
266ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/05/15 00:00 ID:qUF4Yj5K
>>263
ジオイドの説明見てみ!
俺、何回読んでも分からなかった。
267大学への名無しさん:04/05/15 00:20 ID:Awypo1kw
>>265
ありがとうございます。問題集はマーク式基礎問をやる予定です。
268大学への名無しさん:04/05/16 22:45 ID:1n5GZEFY
地学の時代を感じる
269大学への名無しさん:04/05/17 00:31 ID:cMgvnXm3
>>268
なんで?
270大学への名無しさん:04/05/17 01:08 ID:T2jicHb7
高3なんですが
化学が苦手で40くらいの偏差値なんで地学に変更しようと思いますが
今から初めてセンター80%はいけますか?ちなみに地学は全くやってません
271大学への名無しさん:04/05/17 02:01 ID:t3SNnha0
>>269
スレ建て主タソの保守ageと思われ。

>>270
まあ、基本的に本人の努力次第なんだけど、
今からやるなら、全然問題ないよ。
問題集を一冊ちゃんとやって、過去問も一通りやれば、
自然と八割くらいは超えると思うけど。

学校でやってないのなら、とりあえず必要なものは、
問題集、参考書、図表くらいだ。
このスレが参考になるだろう。
272ヘイポ ◆4QGshNQLLo :04/05/17 16:27 ID:mSVp9Q47
>>270
俺は去年、9月に化学から地学に変更して
けっこうマターリと勉強して、80点でした。
勉強内容は
実況中継3週→マーク式基礎2週→過去問2年分のみ     楽でしょ?
こんな安上がりな科目ほかに無いよ・・・・マジで。たった3000円で高得点が取れるんだよ。
俺は完全独学だったから、実況中継1週目はちょっと訳分かんなかった。
このときだけ参考書が必要かも・・・・俺は参考書なんて使わなかったけどね。
ってか、分からない事があったら、このスレで質問すれば、たまに安藤先生
が教えてくれる。
あ、ちなみに俺は英語が悪すぎて・・・・・・オチータ・・・・・・
273大学への名無しさん:04/05/17 18:00 ID:lNNJ6bCu
>>271.272
ありがとうございます
ウチの先生には反対されましたw
274大学への名無しさん:04/05/17 20:28 ID:NXJUaO/7
>>273
まだ5月なのに反対されるなんて。
その先生何考えてんのかな。

地学はおすすめ。
275大学への名無しさん:04/05/17 21:59 ID:ZlGYujZL
地学のセミナーってどう?
生物と化学のほうはかなり良書らしいけど
276純粋三浪=受験のプロ:04/05/18 23:32 ID:hRchSqoN
>>275
個人で買うと解答売ってもらえないから、
自分はやんなかったけどいいんじゃないの。
277大学への名無しさん:04/05/19 03:07 ID:2j+q+O8R
教育テレビって使える?
278大学への名無しさん:04/05/19 21:23 ID:Sjn2m0ZT
センター試験の過去問の問題集¥780を買って解けば、それなりの力はつきますか?
279Triumph! 28h/May+184h ◆SXGGU747KY :04/05/19 22:41 ID:aLvD7Jwu
>>277
あれって地学IBじゃなかったような、、、
>>278
現役なら学校で過去問やるだろうから無理して買う必要ないと思うけど
過去8ヵ年22回分やると結構自信がつくよ
重要事項の総チェックの項も結構役に立つし


280大学への名無しさん:04/05/20 00:43 ID:zlw27H5Y
うちの学校は11月でようやく範囲終わるからなぁ・・・
自分で問題やってかんと。まぁマーク式基礎やれば十分か
281大学への名無しさん