英語の勉強の仕方92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックスのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:05/01/04 21:18:12 ID:/2wAtVUg
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。
3大学への名無しさん:05/01/04 21:18:29 ID:/2wAtVUg
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。累計の売上が凄まじいので、
これをやって力のついた人も多いが、挫折した人やほとんど力のつかなかった人も多い。
とくに、同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならない。
この本や即戦ゼミを勧める教師は、たんに有名だからとか、自分が使ったからとかいう理由だけで
勧めている場合が多いので注意せよ。基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。
4大学への名無しさん:05/01/04 21:18:48 ID:D+8+Bedg
っしゅ
5大学への名無しさん:05/01/04 21:18:50 ID:/2wAtVUg
その他評判の英文解釈の参考書

●英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である。 はじていなどを終えた学生が
長文に慣れるのにも最適である。 1文1文丁寧に解説がされており、レイアウトも優れていて
使いやすさは抜群である。 さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦め
ており 、スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的。
難易は35〜45ぐらいである。 簡単すぎるが意外にこのレベルが必要な受験生は多いはずだ。

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。 レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と
同様に使うことが出来る。 英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
6大学への名無しさん:05/01/04 21:19:18 ID:/2wAtVUg
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
勉強したい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改訂版は最近の話法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で 復習は
やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。

7大学への名無しさん:05/01/04 21:19:21 ID:D+8+Bedg
ミニモニ、ひなまちゅり
8大学への名無しさん:05/01/04 21:19:38 ID:/2wAtVUg
■文法演習書
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
文法・語法・構文等の理解度チェックおよび暗記用。
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書であり、セットで使用すると効果的とされる。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)センター〜中堅レベル
文法・語法・熟語・構文・口語表現等の理解度チェックおよび暗記用。見開きの左側のページに問題、右側にその簡潔な解説を
配置したレイアウトが好評。暗記事項のまとめもある。復習効率が最高なので爆発的に売れている。
ただしあくまでもチェック&暗記用なので、必ずフォレスト等の文法参考書を併読すべし。

●頻出英文法語法1000(桐原書店) センター〜難関校
文法項目別に4択問題形式で文法問題が並んでおり、問題別に難易度がついている。
個々の問題に対する解説はそこそこ詳しい。問題と回答が別冊になっており、反復するのに適した本。
間違いやすい点は「整理」としてまとまっているのもよい。復習問題200問つき。

●大学入試英語頻出問題総演習 即戦ゼミ3
いわゆるひとつの即戦ゼミ3。ベストセラーゆえ、田舎のバカ教師が生徒の適性を考えずに
押しつける参考書として悪名も高い。重要構文、重要イディオム、文法・語法、口語表現
語い、発音・アクセントの頻出問題が採用されている。文法項目別になっていないので、
文法があやふやな人が使っても意味はないが、逆にいえば実践的。最後の総仕上げに。

その他評判の良い英文法・語法演習書
●「シリウス」 「シリウスジュニア」(旺文社)
●「全解説入試頻出英語標準問題1100」 (桐原書店)
9大学への名無しさん:05/01/04 21:19:54 ID:D+8+Bedg
(^3^)/(^3^)/(^3^)/(^3^)/
ワロスwwwwwwwwww
10大学への名無しさん:05/01/04 21:20:01 ID:/2wAtVUg
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
11大学への名無しさん:05/01/04 21:20:17 ID:D+8+Bedg
まじぷっ(´・ω・`)
12大学への名無しさん:05/01/04 21:20:35 ID:/2wAtVUg
■前スレ
英語の勉強の仕方91
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1103342522/l50

■過去ログリンク
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/engl/eng-log.htm

■関連スレ

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](16)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102132457/l50
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/l50
英語を1から始めよう!2時間目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091634080/
英単語総合スレッドpart24
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096166226/
英単語学習最強法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095002319/
【英語】英作文の参考書・勉強法Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097675284/
▼【英語】会話問題の対策Part001△
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/109714297
13大学への名無しさん:05/01/04 21:20:38 ID:D+8+Bedg
(゚∀゚三゚∀゚)
14大学への名無しさん:05/01/04 21:20:59 ID:/2wAtVUg
難易度まとめ 英文読解 7訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ リー教本薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基英文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
15大学への名無しさん:05/01/04 21:21:01 ID:D+8+Bedg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━
16大学への名無しさん:05/01/04 21:21:18 ID:/2wAtVUg
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
17大学への名無しさん:05/01/04 21:25:23 ID:D+8+Bedg
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━
18大学への名無しさん:05/01/04 21:26:01 ID:D+8+Bedg
(´・ω・`)乙
19大学への名無しさん:05/01/04 21:39:46 ID:2m62Wc0p
高3です。試験日は2月の初めで、
文法単語をやりましたがどうも伸び悩んでいます。志望大はEランクレベルなんですが、
構文は覚えたほうがいいでしょうか?やるとすればどの参考書がいいですか?
20大学への名無しさん:05/01/04 21:41:25 ID:/2wAtVUg
>>19

>>1
21大学への名無しさん:05/01/04 22:04:04 ID:ZdjQiAot



22大学への名無しさん:05/01/04 22:05:26 ID:D+8+Bedg
薬袋
23大学への名無しさん:05/01/04 22:22:01 ID:V4ESLaEW
英文を読んだり解読することで文法力がついたりしないですか?
24大学への名無しさん:05/01/04 22:23:59 ID:Hsl4wsq5
速単入門、速読速聴英単語Basicってどこに売ってますか?
25大学への名無しさん:05/01/04 22:26:09 ID:BQMOo72Z
>>23
時間が掛かるから普通文学語法は別に対策する。
26大学への名無しさん:05/01/04 22:36:12 ID:KE2UKet5
高三ですが今から単語やっても遅いですよね?何やったらいいんでしょうか?
偏差値40ちょっとの大学だけど。英語以外は6、7割取れます
27大学への名無しさん:05/01/04 22:54:40 ID:W3W16KIK
>>26
速単入門一冊だけやればいい。
文法問題ばかり出るなら桐原1100一冊だけ。
28大学への名無しさん:05/01/04 23:24:05 ID:IrLcWcba
高1です
今から高3までに英語でセンター8割行けるよう頑張りたいのですが
英ナビ→ビジュアル→英頻 と進めて行けばその程度のレベルまで行けるでしょうか

偏差値は河合模試で51です。
29大学への名無しさん:05/01/05 00:24:55 ID:LzTHrXzA
>>28
今高2だけど、「完璧」にできれば9割は堅い。
ただし、単語やっとけ。構文は150ね。
30大学への名無しさん:05/01/05 03:49:09 ID:YlxVfQ0k
あげ
31ケイタ:05/01/05 05:19:31 ID:3FOh/zdH
俺は今偏差値30台!目指してる大学は代々木の偏差値ランキング?で45!今から2月頭までに英語&日本史を45まで上げるのは可?それとも不可?アドバイスお願いしますm(__)m
32大学への名無しさん:05/01/05 06:00:33 ID:ytkcEoyG
なやむ前にさっさとやれ...φ(゚∀゚*)
33大学への名無しさん:05/01/05 06:23:03 ID:usmQI7mU
センターの発音問題いつも全滅するんですが
34大学への名無しさん:05/01/05 14:00:04 ID:iWgDYIXx
『フラッシュ!速攻英文法』ってどうですか?
・網羅性
・難易度
・解説の詳しさ
・他書と比較して

分かる範囲で結構ですので、どうか教えてください。
田舎すぎて売ってないんです・・・
35大学への名無しさん:05/01/05 14:01:05 ID:ytkcEoyG
気になるなら発音アクセントの問題演習をすれば良い。
捨てるなら捨てるで良いと思うが。
36大学への名無しさん:05/01/05 14:07:53 ID:vkqxD0lH
>>31
速読英単語の基礎と必修、あとは文法の一番簡単なやつ繰り返しやれ
37大学への名無しさん:05/01/05 14:19:10 ID:dO31P/ba
単語を勉強するときに発音もしっかり注意してやっていくと、
どこがアクセントなのか大体分かるようになる。
38大学への名無しさん:05/01/05 15:06:50 ID:fqyt89Tg
慶應SFCの受験を考えています。仮面浪人で、独学です。
今高専3年で、クソみたいに授業の英語のレベルが低いので頑張ってます。

現在使用中の参考書は、
★基礎英文解釈の技術100(桐原)
★ターゲット1900
★即戦ゼミ8
★速読英熟語
あと、赤本ありますが夏休みから解こうと考えています。
横山ロジカルまだ解いてませんが、上記を何巡かしてからやろうと考えています。
過去ログを見た限り、ビジュアルなんかも手をつけようと考えてますが、正直
色々ありすぎてよく分かりません。

やる気はあります。
上記以外で何か必要、またはやった方がいいような参考書あれば教えて下さい。
SFCは内容把握と空所補充(いずれも選択)なのでそういったような参考書もあれば教えて下さい。

やる気はあります。お願いします。
39大学への名無しさん:05/01/05 15:51:06 ID:YpetQL4H
やる気あんの?
40大学への名無しさん:05/01/05 15:55:10 ID:WfytveZv
>>39
あるって書いてあるよ。
41大学への名無しさん:05/01/05 16:16:26 ID:SnI+5S0a
高二、>>34と同じくフラッシュ!速攻英文法について聞きたいです。Tipsがすごく使えそうなのとカードにできるってのがウマーだから
英ナビ(のちにビジュアルやるため。)に入る前の土台固めとして使おうかと思ってるんですが…>>34が聞いていることが見ただけではわからなかったので。
42大学への名無しさん:05/01/05 16:36:47 ID:/842IANS
やる気あるなら高専やめるべきだったと思う・・・
おれは一年でやめたよ。
43大学への名無しさん:05/01/05 16:53:15 ID:ytkcEoyG
>>41
悪書なんて殆ど無いから使い易そうなら使えば良いよ。
44大学への名無しさん:05/01/05 17:00:35 ID:CRXOVde8
>>41
ここで見られる
http://www.o-method.co.jp/
http://www.o-method.co.jp/Flash_G.pdf
Acrobat Readerが必要だけど
45大学への名無しさん:05/01/05 17:01:34 ID:PDFdryF/
スレタイ工夫・・・しすぎたなw
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1104810354/
46大学への名無しさん:05/01/05 17:03:24 ID:PDFdryF/
アクロバットリーダーがどうのこうのっていう書き込みの次で
IDにPDFが出たぜage

まぁ昨日の2GET神の後じゃ霞みますけど・・・
47FROM名無しさan:05/01/05 17:32:35 ID:t3TIbxPZ
英語が全くできなくて困ってます。
来年受験なんですが、まず中学の内容から復習してます。
ニューコースっていうのを使ってますが、
これを終わったあと、どんなプランがありますか?
48大学への名無しさん:05/01/05 18:02:02 ID:u8l9Y8rJ
全くできないならニューコースはやめとけ。
使えるならいいが疑問に感じるところがあれば「たのしい英文法」というのを使え。

これが終わればフォレスト。単語。特に熟語は早めに。
49大学への名無しさん:05/01/05 19:01:50 ID:f9eayxMN
現高1 全統偏差値57です。
今は、基礎英文問題精講(英文解釈)とALL IN ONE EXECISE(文法)をやっているのですが、
他に何かやっておいたほうが良いものはありますか。アドバイスお願いします。
50大学への名無しさん:05/01/05 19:04:13 ID:ytkcEoyG
今はそれで良いよ
51大学への名無しさん:05/01/05 20:02:49 ID:WfytveZv
>>49
偏差値57でその二冊を理解できてるとは思えないのだが…
わかったつもりになってるだけじゃないのか?
52大学への名無しさん:05/01/05 21:01:42 ID:WWHo4pmk
偏差値61ですがいまから一生懸命頑張れば早慶うかりますか?
53大学への名無しさん:05/01/05 22:06:33 ID:ytkcEoyG
迷う前に受かる様に勉強してこい...φ(゚∀゚*)
54大学への名無しさん:05/01/05 22:49:39 ID:lwf/pu5B
DQN校ですが、早稲田法受からせてもらいます。
55大学への名無しさん:05/01/05 22:53:14 ID:ytkcEoyG
がんばれ
5649:05/01/05 23:09:08 ID:f9eayxMN
>>50、51
ありがとうございます。
一応、理解しているつもりなんですが・・・・・
何周もして理解に努めます。
57大学への名無しさん:05/01/05 23:28:22 ID:ytkcEoyG
理解するのに偏差値がどうとか関係無いよ。がんばれ。
58大学への名無しさん:05/01/05 23:53:46 ID:lwf/pu5B
どんな参考書でもやり込む事が大事だと思う。
59大学への名無しさん:05/01/06 01:27:23 ID:q6DJNQZh
高2一橋志望
ビジュアルのあと透視図って効果あるんですか?もう多読に入るべきですか?
60ケイタ:05/01/06 01:31:32 ID:ZdjdvyUE
36 今俺は『シス単とZ-KAIの英文法・語法のトレーニング必修編』をやってるんですがこのやり方でも45位はいくと思いますか?
61大学への名無しさん:05/01/06 01:51:46 ID:lpq9vy62
>>59
意味はあるけど、基礎が終わってるなら
長文演習だな。文法構文解析していけ
62大学への名無しさん:05/01/06 03:40:53 ID:rz/nadhU
ぶっちゃけ「たのしい英文法」で理解できない奴は諦めろ
63大学への名無しさん:05/01/06 06:22:55 ID:j8P9IeaP
>>62
激しく同意。

中学すら行ってなかったスーパーヒッキーの俺でもあれで独学できた。
ちなみに今は全国模試で偏差値70ある。
64大学への名無しさん:05/01/06 07:37:40 ID:coqy8Y1X
センターの文法はネクステだけでOK?
65大学への名無しさん:05/01/06 09:20:48 ID:NctZEdjx
国語力の少しあるヤシには『和文英訳の修行』を薦める。
66大学への名無しさん:05/01/06 09:23:43 ID:lpq9vy62
ネクステとかと過去問ぐらいはしな。
67大学への名無しさん:05/01/06 12:43:09 ID:R9X6IiWG
>>60
それと熟語やったら余裕で超えると思う
68大学への名無しさん:05/01/06 13:34:30 ID:vK5CHurz
DQN校の高2ですがマーチ目指してます
今井の英文法入門を三日前に二週目終えて
今井の英文読解スタンダード30→パラグラフリーディングに進もうと思います。
この進め方で行けば英文法の力はかなりつくでしょうか?レベルはこれくらいでいいでしょうか。
何かお勧めのやり方(今井の英文法に関して)などがあれば参考にしますんでお願いします。
単語は今のところシス単ベーシックを使っています。
69大学への名無しさん:05/01/06 14:03:12 ID:FCiS3cq9
>>52何の模試?
70大学への名無しさん:05/01/06 14:08:32 ID:+jTzWRnQ
全統
71大学への名無しさん:05/01/06 14:50:49 ID:CAyXrqOf
センター問6のいい解き方ないですか?
4と5はできるんですが…。
72大学への名無しさん:05/01/06 15:08:04 ID:sklwSLdp
英語の構文を覚える事のメリットにはどんなものがあるでしょうか
73大学への名無しさん:05/01/06 15:11:18 ID:9Nh2yCyL
速単の入門編買ったんですけどよく見たら1〜2年向けって書いてありました。
もしかしてこれ受験には向かないんですか?英語全然分かんないからこれにしたんですけど。
ちなみに志望校は偏差値40前半の私立です
74大学への名無しさん:05/01/06 15:14:11 ID:DF9yp6eN
全部覚えたら十分ですよ
75大学への名無しさん:05/01/06 15:14:47 ID:R9X6IiWG
>>72
文を正確に理解できるようになる。

>>73
それでいい。
偏差値40前半なら、速単入門でお釣がくる予感。
76大学への名無しさん:05/01/06 15:15:08 ID:EC+vDRe/
>>73
もし君がその入門編がスラスラ読めるなら必要ないよ。
77大学への名無しさん:05/01/06 15:50:01 ID:zlSBRksc
>>75
そうですか。よかった。高校入試用とか裏に書いてあったんで・・

>>76
読めるのもあれば読めないのもありますね。その大学は英語は基礎中心だったので全部読めるように頑張ってみます
78大学への名無しさん:05/01/06 16:16:53 ID:PHxmOHCU
偏差値40の人間が今から勉強して、英語&日本史を46まで上がると思いますか?
79大学への名無しさん:05/01/06 16:38:45 ID:is6Dtj/w
やりようによっては上がると思う。あなたのやる気次第。
80FROM名無しさan:05/01/06 16:51:30 ID:Qs+Ozk+Q
皆さんは英語の勉強をするにあたって、
どのような教材を使って、どんなプランでやりましたか?
詳しく教えていただきたいです。
81大学への名無しさん:05/01/06 16:52:13 ID:H2aoARFO
>>80
天麩羅見ろよ。
82大学への名無しさん:05/01/06 17:06:53 ID:L4rDxT8d
河合の模試で偏差値57です。
志望校は偏差値53位の女子大なのですが、
英語6割位しか取れません・・・。
どうしても7.5割取りたいのですが。。。
空所補充や同意語句が苦手なのですが
どういう対策勉強をすればよいでしょうか?
教えていただけたら嬉しいです。
83FROM名無しさan:05/01/06 17:13:10 ID:Qs+Ozk+Q
みんながどんなやり方をしてるかを詳しく聞きたいんですよ。
84大学への名無しさん:05/01/06 17:43:37 ID:54NQNZQq
単語も文法もわからない、長文も読めないけど問題は解ける。
国語も点取れるし言語の才があるのかな。あはは

とか思ってたけど最近は六割も取れなくなってしまった。
何をどうしたらいいのやら。
ここはその道のプロである皆様に御教授願おうと思ったんだけど…どうにかして
85大学への名無しさん:05/01/06 18:06:50 ID:IEOZvsC4
皆単語帳なに使ってる?
86大学への名無しさん:05/01/06 18:13:16 ID:zlSBRksc
>>85
フォーミュラ
87大学への名無しさん:05/01/06 18:14:10 ID:3VZov/hH
>>85
ALL IN ONE
88大学への名無しさん:05/01/06 18:56:56 ID:P2ilz4KD
小倉弘
89大学への名無しさん:05/01/06 19:11:50 ID:PWA5RKa8
今本屋にいるんだけど誰か偏差値40の俺に法政大学に受かるための最強の長文対策参考書を教えてくれ!
文法は買った!色々見たんだけど長文は何がなんだかわかんね!頼む誰か!即レスください!
90高2山猿:05/01/06 19:14:47 ID:+qN791ep
>>89ポレポレ
91大学への名無しさん:05/01/06 19:15:12 ID:FJ5pYRyE
速読英単語
92高2山猿:05/01/06 19:15:52 ID:+qN791ep
>>82 今何年?
93大学への名無しさん:05/01/06 19:24:24 ID:IanpDoW4
ターゲットってやった事ないけど速単と比べるとどうなんだろう?
速単は上級に手を出すより必修をやるべきだと英語の先生が言ってたがそれは本当なのかも知りたい。
94大学への名無しさん:05/01/06 19:41:35 ID:PWA5RKa8
結局テンプれに書いてあったの買いました。どもご迷惑おかけしました
95大学への名無しさん:05/01/06 20:17:32 ID:zlSBRksc
>>93
俺は上級にも必修にも手を出さずに入門にしたけど
96大学への名無しさん:05/01/06 20:44:35 ID:2BjKOTN6
すみません今から英作始めるんですがなんかいいのはありませんか?
一応構文、文法はかなりおぼえてましゅ。志望はマーチぐらいで日本語を与えられた短文
に自分で答える形式です。
97大学への名無しさん:05/01/06 22:25:37 ID:GCO0pQom
大矢の英語の読み方からポレポレにいくのはありですかね?
98大学への名無しさん:05/01/06 23:27:44 ID:vVjVbVOa
>>93
上級は必修に比べると文章が長くて難しいし、
単語のページに文中に出てきた語の類義語などが大量に載っているが
はっきり言ってあの構成では覚えずらい。
なので単語を覚えるために使うのはあまり向かないと思う。
ただ、入試の長文に慣れておくために使うのはいいと思う。

ターゲットは使ってないのでわからない。
99大学への名無しさん:05/01/06 23:57:42 ID:NUmh6ppP
もうすぐ本番なのに英熟語を覚えてないんですが、
お勧めの参考書ってありますか?
100大学への名無しさん:05/01/07 00:00:12 ID:71y1FlYD
もう無理です
101大学への名無しさん:05/01/07 00:01:09 ID:NUmh6ppP
そこをなんとか・・・
102大学への名無しさん:05/01/07 00:07:01 ID:kVDoOpVH
>>99
桐原の英熟語問題集
レベル別に分かれているから志望レベルに合わせてどこまでやるかは自分で決めて
103大学への名無しさん:05/01/07 00:07:46 ID:PFRdPrsh
熟語を論理的に訳を導き出せたらなぁ…
104ペダン:05/01/07 02:23:32 ID:ZuJgZ6xP
合格英熟語300(ごま書房)をやりなさい。1日100個覚えれば3日で終わる。
105大学への名無しさん:05/01/07 03:35:39 ID:NuLQwZjc
今高2、来年度より3年です
今まで全く英語の勉強をしていません。学校の授業をだらだら聞いている程度でした。
進研模試で50、駿台で38程度の偏差値しかありません
しかしどうにか慶應法学部へ行きたいと思っています
6月までは英語のみを勉強し、これから受験日まで13ヶ月の勉強スケジュールを立てたいと思います。
ご批評を御願いします。
単語は、そのとき出てきた者を全て拾っていく形で行きたいと思います



106大学への名無しさん:05/01/07 03:37:30 ID:NuLQwZjc
01月…文法 山口英文法&Forest+NextStage      1周目
         構文 英語の構文150                1周目    
     解釈 基礎英文問題精講                      1周目
     長文 基礎英語長文問題精講                1周目

02月…文法 山口英文法&Forest+NextStage   2,3周目
         構文 英語の構文150                2周目    
     解釈 基礎英文問題精講                   2,3周目
     長文 基礎英語長文問題精講              2,3周目

03月…文法 英語問題頻出問題総演習             1周目
         構文 英語の構文150               3周目    
     解釈 テーマ別 英文読解教室              1周目
     長文 長文問題精講                      1周目
107大学への名無しさん:05/01/07 03:37:59 ID:NuLQwZjc
04月…文法 英語問題頻出問題総演習             2周目
     構文 英語の構文150               4周目
     解釈 テーマ別 英文読解教室               2周目
     長文 長文問題精講                            2周目

05月…文法 英語問題頻出問題総演習             3周目
     解釈 テーマ別 英文読解教室              3周目
     長文 長文問題精講                            3周目

06月…長文 英語長文読解頻出問題選             1周目
         長文  英語総合問題演習 上級編            1周目
     解釈  英文解釈教室 改訂版                 1周目
108大学への名無しさん:05/01/07 03:38:44 ID:NuLQwZjc
07月…単語  システム英単語                          今まで覚えた単語を確認
         長文 英語長文読解頻出問題選             2周目
         長文  英語総合問題演習 上級編            2周目
     解釈  英文解釈教室 改訂版                 2周目
        
08月…単語  システム英単語                          今まで覚えた単語を確認
     長文 英語長文読解頻出問題選             3周目
         長文  英語総合問題演習 上級編            3周目
     解釈  英文解釈教室 改訂版                 3周目
        

09月…長文 基礎英語長文問題精講        復習
     長文 長文問題精講              復習
     長文 英語長文読解頻出問題選             復習
     長文  英語総合問題演習 上級編      復習
     単語 リンガメタリカ               今まで覚えた単語を確認

109大学への名無しさん:05/01/07 03:39:07 ID:NuLQwZjc
10月…過去問演習
11月…過去問演習
12月…過去問演習
01月…過去問演習
02月…過去問演習

御願いします
110大学への名無しさん:05/01/07 03:43:27 ID:aeUljFUl
>103
まずは日本語の勉強からだね(*^-^)b
111大学への名無しさん:05/01/07 03:52:34 ID:68cnYvxS
>>106-109
それでいいから、出来ると思ったのならやってみな。
112大学への名無しさん:05/01/07 03:54:49 ID:/ZRiUeZG
>>105
煽りじゃなくて、全部ダメだよ。破綻してる。
どこがダメとか言ってたら全部書きなおすことになるので指摘しない。
それに、今その偏差値で慶応法に行けるほど受験は甘くない。
志望を下げて計画を練り直すこと。(ホント煽りじゃないyo
113大学への名無しさん:05/01/07 05:51:02 ID:S1o54rWz
>>105
確かに全部間違ってるな
しかも今その偏差の奴が+他の科目でできるのか?
114大学への名無しさん:05/01/07 06:10:24 ID:bb5FwBvC
>>105
6月までも他の教科もしとけ。取り敢えずぐだぐだ言ってないでやってみ。その中から勉強の仕方っていうのは分かっていくものだから。
115大学への名無しさん:05/01/07 06:25:31 ID:bb5FwBvC
あと内容の方見たけど、8月からは過去問して問題研究した方が良い。後は君が実際にこれらの参考書をやって問題があるかどうか随時確認しながら変更していけば良い。

後、前置詞は早い内にしといた方が良いし、熟語が無い気が。
116大学への名無しさん:05/01/07 11:24:46 ID:nW85CLYs
いきなり13か月分の計画立てても意味ないよ
117大学への名無しさん:05/01/07 11:34:19 ID:G6Z2VOdz
とりあえず1ヶ月計画立てて、やってみて
自分ができる量・レベルとたてた計画とのギャップを見つけることが大事だと思う
勉強の習慣が付いていない人は
できもしない無理な計画をたてる→消化できないので勉強がますますいやになる
→結局やらない→遅れをとりもどそうとして無理な計画を立てるのサイクルにはまるから
118大学への名無しさん:05/01/07 13:40:48 ID:t8873vRD
単語も早いうちから始めときなさいよ。
というか今からやろう。
119大学への名無しさん:05/01/07 14:02:47 ID:KjNcCXCr
河合の模試で偏差値55で参考書ははじていを何週も終わらした状態の高2です
長文読解のための参考書(予定ではビジュアル)に進もうか迷っているのですがビジュアルに
入る前に山口実況中継を挟んだほうがいいでしょうか?
何方かアドバイスお願いします
120大学への名無しさん:05/01/07 14:09:01 ID:bb5FwBvC
文法語法の問題集と解釈を平行させる。
分からないところを調べられる様に文法辞典を買っておく。
春までには文法は標準英文法精鋼ぐらいのレベルまでは終わらせておき、志望校の問題傾向に合わせて演習法を決める。
121大学への名無しさん:05/01/07 14:23:41 ID:5SGbrjuC
>>119
そのまま進んでOK

もし、ビジュアルが難しく感じたのなら、
伊藤和夫、研究社『英文解釈教室 入門編』をやるといいよ
122大学への名無しさん:05/01/07 15:08:49 ID:xxW2opla
浪人でつ。
今、ネクステとえい熟語ターゲットを買ってきますた。
文法は半年前に桐原の文法問題集さらっと一周した程度です。えい熟語は今までノータッチ
三日で終わりまつか?
123大学への名無しさん:05/01/07 16:21:28 ID:bb5FwBvC
人によるが、3日で終わらせたければ3日でやれば良い。
124大学への名無しさん:05/01/07 16:38:59 ID:xxW2opla
>>123
じゃあ三日でやっちゃうよ〜俺w
125大学への名無しさん:05/01/07 17:07:49 ID:HVLmPVp0
高2です。 進研模試で60位の偏差値です。
今までに使った主な参考書は学校のも合わせて 文法「ハーベスト」 
                      単語「データベース3000」
                      ? 「基本はここだ!」
現在進行中の参考書 「ビジュアルT」「DUO」「ハーベスト2週目」です。
今後の計画 1月中旬 ビジュアル1週目終了 DUO1週目終了 ←終わったら2週目をやる
      1月下旬 ハーベスト2週目終了
進研で偏差値75までには最終的にはあげたいんですけど、これをやったら効率良く実力がつくという参考書は、またはやっといたほうがいいという参考書はありますか?



                      
126大学への名無しさん:05/01/07 17:34:03 ID:8E99UN4p
>>125
やる気が感じられない又は意気込んでやろうとしているように感じられない。
単語はともかくビジュアルも1周で終わらせる気でやってなかったでしょ?
Tが終わったらすぐUに進んでやっぱ出来ないと思ったらまたTをやればいい。
あと早い時期に(今からでも)長文読む練習した方がいいよ。
速読英単語必修とかリンがメタリカで。
英作は効率を度返しして【和文英訳の修行】を誰が何と言おうとオススメする。
どうせなら楽しく勉強しよう。
127大学への名無しさん:05/01/07 17:58:42 ID:nW85CLYs
>>125
模試は真剣じゃない奴を受けたほうがいい
128大学への名無しさん:05/01/07 18:15:15 ID:paQ01O/p
高2の名大志望です。
仲本の英文法倶楽部を熟読したんですが、
ワンステップがいる書いていたんですが、
その次にどのようなのでワンステップを踏めばいいのか
思い悩んでいます。
よろしければアドバイスをお願いします。
129大学への名無しさん:05/01/07 18:32:24 ID:bb5FwBvC
何か英文法語法の演習書やれば良いよ。
130大学への名無しさん:05/01/07 18:36:42 ID:uA+SDv+T
シス単と単語王ってどっちの方が使えますか?本屋に行きましたがありませんでした。。。
131大学への名無しさん:05/01/07 19:13:35 ID:6HWBqwDL
Z会の英文法のトレーニング必修 みたいな名前の
オールカラーで無駄にカラフルな参考書があったんですがあれって難易度どれくらい?
わら半紙みたいな紙質の表紙がシンプルな参考書よりもカラフルな方がやる気が出るわけでありまして気になる。
Z会は全体的に表紙のセンスいいよね。東進とか駿台はダメだ。
132大学への名無しさん:05/01/07 19:41:53 ID:KjNcCXCr
>>120
>>121
アドバイスありがとうございます。
もう一つ意見を聞きたいのですがはじてい→英頻は無理があるでしょうか?
聞いてばかりですみませんorz
133大学への名無しさん:05/01/07 19:56:11 ID:NJ5WoJXR
>>132
できたら英ナビはさんだほうがいいと思う
134大学への名無しさん:05/01/07 20:03:15 ID:EUjO5ZfA
>>132
ネクステ(桐原)、標準1100(桐原)とかのが良いと思う

新・英頻(駿台)なら解説少ない。
英頻 即ゼミ(桐原)も少ない
135大学への名無しさん:05/01/07 20:05:33 ID:xU5bMZob
英語とか学校の授業で十分だろ?
136mago ◆B49QuxI6hw :05/01/07 20:07:36 ID:X1Kba+OK
語彙は学校だけだとちときつい
137大学への名無しさん:05/01/07 20:14:44 ID:uA+SDv+T
2年ですが、仲本→英ナビ→ネクステ→標準1000はどうでしょうか?
138大学への名無しさん:05/01/07 20:20:30 ID:xU5bMZob
>>137
ってか、もっと良い参考書選べよ
139大学への名無しさん:05/01/07 20:25:24 ID:NJ5WoJXR
>>137>>138が言うもっといい参考書に期待汁!!!
140大学への名無しさん:05/01/07 20:26:40 ID:LjGJ13rk
福井の東大
141大学への名無しさん:05/01/07 20:36:16 ID:uA+SDv+T
>>138
すいません、あんまし参考書とか詳しくなくて・・・。早慶レベルに対応するにはどんな参考書が適当でしょうか?
142大学への名無しさん:05/01/07 20:36:23 ID:TpAMPFBC
>>138
ただの煽りで無いなら俺にも教えてくれ。俺も138みたいな感じで進めようと思ってたんだ。
143訂正:05/01/07 20:37:12 ID:TpAMPFBC
137みたいな感じ だった。スマソ
144大学への名無しさん:05/01/07 20:38:26 ID:xGRoS2Ex
現在高2の者です。文法の参考書のことなんですが、
学校で支給された英文法チャートを持っているんですが
フォレストも購入したほうがいいでしょうか?
ご教授お願いします。
145大学への名無しさん:05/01/07 20:48:30 ID:fBn8EbDS
チャートなら問題ない。
146大学への名無しさん:05/01/07 20:52:43 ID:b60rJ93J
そのチャートなに?俺は青茶
147大学への名無しさん:05/01/07 20:57:52 ID:dDE2vN7w
Savageが無料化!!!!
今すぐダウンロードして(ゲームのルールなどを覚えた上で)プレイしましょう。

SavageとはHalf-LifeのMOD、Natural-SelectionのコンセプトをパクったFPS+RTSスタイルのゲームです。
一人はcommanderとなり資源を集め建築や進化、攻撃の指示といったRTSそのまんまのプレイを行い
他プレーヤーはその駒となりFPS(と一部TPS)スタイルでゲームを行います。
基本的にマルチプレイ専用ゲームです。最大64人の大人数対戦が可能、日本鯖も立ってます。

事の顛末
クライアントソフトとパッチのDLは前からオープンにダウンロードできた。
「0を20個」は認証でトラブルを起こしたユーザーに開発元が教えていた認証鯖回避の為のCDキー。
会社は倒産し現在認証鯖は落ちている。

マルチプレイを行うためにはEX2というMODを使った認証(0×20のCDキーも現在利用可能)経由
(OptionのEX2 OptionsでUse Alt Gamelistsにチェック)かASEという外部ツールを利用して鯖を検索します。

クライアントソフト - ttp://downloads.s2games.com/online_orders/savage_windows.zip
パッチ - ttp://www.s2games.com/savage/downloads.html
CDキー:00000000000000000000(0を20個)

MODの導入も必須です。
EX2 - ttp://subsentient.com/savage/
SEP - ttp://www.notforidiots.com/SEP
Third eye - ttp://www.mel.carnophage.net/
Ex2-Thirds(Ex2とThirdEyeをまとめたやつ) - ttp://www.savageelite.com/dl.php ←これがオススメ!
Ex2-Thirds-SEP(3つをまとめたやつ) - ttp://www.mel.carnophage.net/ ←これ古いので入れちゃだめ

ゲームについてもっと詳しく知りたい方は是非スレにお越しください!
[FPS+RTS]Savage:無料化(?)記念TBN9塔目
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1104852521/
148大学への名無しさん:05/01/07 21:01:32 ID:ZDggCkPE
>>137
仲本→ネクステ→即ゼミ3で十分だとおもふ。英ナビはどんなのか知らんからわからんけど、とりあえず標準1000はネクステやれば必要ないぽ
149大学への名無しさん:05/01/07 21:07:44 ID:Y7bsKodU
>>131
乙会英文法・語法のトレーニング必修編だな。
なかなかの良書です。「はじてい」信者に弾かれているが。
(amazonのレビューなんか見れば分かるよ)
はじていが簡単すぎる人、中学英語だけはOKな人にお奨め。

カラフルでとっつきやすいけど、内容は真面目にやるとかなり大変。
でもガッチリやりきれば、はじてい以上に実力がつきます。

高1〜2で、英語ができている人が受験勉強を始めるのにお奨め。
150大学への名無しさん:05/01/07 21:17:56 ID:uA+SDv+T
>>148
分かりました。とりあえず仲本終わらせます

151大学への名無しさん:05/01/07 21:27:14 ID:lRiOLu9S
英ナビ+フォレストで文法力ずどーん!
苦手な人は、英文解釈教室入門編やってずどーん!
152大学への名無しさん:05/01/07 21:31:53 ID:lRiOLu9S
ビジュアルばっか注目されてるけど、解釈教室入門編いいよ
品詞の見分け方、五文型とか書いてるし

和夫の説明はくどいけど・・・
153大学への名無しさん:05/01/07 21:46:50 ID:qyI6D3lK
>>144
俺も学校で配布されたけどフォレストの方が使えると思う。

と言っておきながら俺はフォレスト持ってないっていう。
154大学への名無しさん:05/01/07 21:56:36 ID:4VXmshJZ
>>152
英ナビやれば入門編必要ないですか?
155大学への名無しさん:05/01/07 22:02:44 ID:LFf0q1pB
>>154
英ナビが理解できるなら必要ない

入門編には、別冊の薄い文法書が付いてる。
文法のための基礎だけでなく、読解のための基礎にもなる
くどい解説のせいで、ちょっと理解しづらいけどw
156大学への名無しさん:05/01/07 22:05:30 ID:paQ01O/p
仲本の英文法の後に英ナビとか

挟まずに演習系のネクステとかいっちゃって

いいものですかね?
157大学への名無しさん:05/01/07 22:09:04 ID:LFf0q1pB
>>156
時間に余裕があるなら、英ナビやった方がいい。
仲本だけだと、ネクステで分からないとこ多いし
158154:05/01/07 22:11:29 ID:4VXmshJZ
>>155
すいません、入門編やれば英ナビは必要ありませんか?
159144:05/01/07 22:16:02 ID:xGRoS2Ex
皆さんご意見ありがとうございます。持ってる
のは表紙が青っぽいんでたぶん青チャだと
思います。
160大学への名無しさん:05/01/07 22:17:09 ID:6HWBqwDL
くもんの後に英ナビとかビジュアルとかって直接繋いでいいんですか?
英ナビがとっつきにくそうっていうかS+V+X+Xとか書いてあってちょっとやる気が・・・。
これはちゃんと読めばなんとでもなるモンなんでしょうか?
161大学への名無しさん:05/01/07 22:20:18 ID:LFf0q1pB
>>158
あくまで、入門編の文法は基礎中の基礎。
だから英ナビなどの文法の参考書を別にやる必要がある
162大学への名無しさん:05/01/07 22:23:31 ID:paQ01O/p
>>156
サンクス ならやりますね。高2なので余裕があると思うので。

でも、やはり、英ナビやるんだったら、

新英頻もやらなきゃだめですか?
163162:05/01/07 22:25:01 ID:paQ01O/p
>>156じゃなくて、>>157だった。すみません。
164158:05/01/07 22:25:38 ID:4VXmshJZ
>>161
ありがとうごいました。
165たち:05/01/08 01:03:21 ID:yvzEC5y9
これまで終えた参考書
基礎英文法問題精講、基礎英文問題精講、フォレスト、頻出英文法語法1000、英語の構文150、基礎長文問題精講
三年になるまでこれらの復習に徹し、四月からOSP始めようと思います。このプランに過不足な分野等があればアドバイスお願いします。
166大学への名無しさん :05/01/08 01:22:23 ID:GOGZHRMg
基本はここだの後にすぐポレポレってきついですか?
ここや長文スレとかで見てみるとレベルが相当高いんですが・・。
167大学への名無しさん:05/01/08 01:40:37 ID:GZa6fXoH
早稲田一文志望です。
解いた過去問を学校の先生に分析してもらったところ、熟語の知識が足りないと言われました
速読英熟語もってるんですが使い方がよくわからないです
今からやってよい熟語帳ありますか?
168大学への名無しさん:05/01/08 01:47:43 ID:27mMYDB3
>>167
速塾
169大学への名無しさん:05/01/08 01:55:22 ID:cgodSZa6
>>165
桐原の中澤の徹底長文講義やって拒否反応でなければOSPやってもいいよ
OSPやるやらないにかかわらず単語王は名著だから集中的にチェックした方がいいよ
170大学への名無しさん:05/01/08 02:14:12 ID:GZa6fXoH
>>168
どのように使えばよいですか?文の中だと意味が言えるのですが
意味から熟語を特定するのが弱いです(前置詞など)
171WS. ◆hsVyrhy9/E :05/01/08 02:17:45 ID:Mxx3+yx2
文英堂のシグマ標準問題集って言うのはどうですか?
なんか品詞分けとかに固執している気がするんですが・・・。
172大学への名無しさん:05/01/08 04:09:37 ID:jJZOHilu
速熟と河合熟語1001ってどっちがよいん?
173大学への名無しさん:05/01/08 04:42:47 ID:m20SnyAv
高2なんですけどいま
センターの過去問やったら140しか取れませんでした。
何とか三年までに180はいくようにしたいんですけどどうすればいいですか?
アドバイスお願いします
今までにやった参考書は英ナビ2周、新英頻1巻1周、ビジュアルそれぞれ一周です。
今は単語力不足を感じて速単必修やってます。
174大学への名無しさん:05/01/08 06:06:38 ID:CUgFEzb3
滑り止めの滑り止めで受ける大学(偏差値40程度)でリスニングがあることが判明しました。
今までリスニングやってきていなかったのですが、過去問にはリスニングついていませんし
単語帳についてるCDを聴く程度で大丈夫でしょうか?
175大学への名無しさん:05/01/08 07:31:13 ID:8XPO/lOA
私大薬学志望の三年どす。
赤本見たら「読解に関してはごく標準的な問題」と書いてあったんだが、センター後の問題練習には何がいいかな?
1月末から試験始まるし、化学Uの詰めもしなきゃいけないから、時間はあまり無いんだが、
やっぱり毎日英文に触れなきゃ鈍るからな。複数校受けるけど、赤本だけやるのもなんだし。
形式はマークだったり、記述(英作なし)だったり、複合だったり。
基礎英語長文問題成功は持ってる。
買ったら一冊最後までやろうなんてはもちろん思ってないので、いい本無いか教えてほしい。

やった本・大矢の読み方・英ナビ・ビジュアル
176大学への名無しさん:05/01/08 07:56:19 ID:0oolBn3w
このスレではどのレベルの文法が中学英語として認識されているのでしょうか?
177大学への名無しさん:05/01/08 08:41:01 ID:L6QPwfp1
>>176
速読速聴英単語Basic
178大学への名無しさん:05/01/08 10:38:38 ID:tbW8mwbE
質問です、以下の並び替えはこれであっているでしょうか?
形も変化させるタイプです

隠し事がなんであれ、私はしからないと彼に確約した
(assure,be,him,his,i,i,not,scold,secret,wahatever,will)
I assured him i will not scold him whatever his secret is.

彼が知的に見えたのは、彼が着ていた高価なスーツのためであった。
(be,be,expensive,he,him,intelligent,look,make,suit,the,wear,what)
what made him look intelligent was the expensive suit he was wearing.
179大学への名無しさん:05/01/08 12:01:26 ID:EXL8qwT8
失礼します。
高1で英語壊滅的なので勉強の仕方を聞きにきました。
長文は単語帳で事足りているんですが、
長文以外の問題(前置詞やforとかthatに書き換える問題)
が全然分かりません。(学校のテストなんですが 汗)
長文以外の問題の勉強方法を教えてください。
勉強方法と言うか参考書などでこれが良いよって言うのがあったら教えてください。


文見ずらくてすいません。
180大学への名無しさん:05/01/08 15:18:03 ID:OD0GPs8Z
>>173
英文法精鋼とか。読解の本(ロジリー、福崎のパラリー)。2次の対策(長文問題精鋼)、センター形式の問題。

>>174
君の持ってる単語帳も、君の受ける大学も知らない。

>>175
基礎じゃない方の精鋼で総合問題の奴。名前忘れたけど。

>>176
そもそも中学の文法、高校の文法と分けるのは形式的なものであまり意味がないから、
文法の勉強する時は問題集と参照用の本を照らし合わせながら一気にやってしまう方が良いよ。

>>177
長文が単語帳で足りてるという時点で何か勘違いしてそうな気もするが、
文法語法と前置詞、熟語の演習をすること。
参考書にはオレは言及しない。
181かあさん:05/01/08 15:19:32 ID:yvzEC5y9
今英語やってました。前置詞を勉強するのにもってこいの参考書があれば教えてください。お願いします。
182大学への名無しさん:05/01/08 15:24:45 ID:SUamXxrz
ハイベーシック英熟語は前置詞の意味の変遷と、熟語の成り立ちを説明してる前置詞の演習書。
183大学への名無しさん:05/01/08 15:33:31 ID:pKNnvW7e
>>181
解体英熟語(Z会)、または辞書
184大学への名無しさん:05/01/08 15:33:59 ID:r5/O09l3
早稲田の政経と法志望の高2です
模試の偏差値は55〜59ぐらいです
今まで山口の英文法をしてきて昨日ビジュアルを薦められて買って来たんですけど
ビジュアルの効果的な使い方?みたいなのあったら教えてください
あとポレポレの購入も考えているんですがビジュアル持ってるから必要ないですかね?
あと単語帳は何がおススメでしょうか?
今熟語ターゲットだけ使っています
ターゲット1400を買おうか1900を買おうか迷ってて・・・
185大学への名無しさん:05/01/08 15:36:49 ID:pKNnvW7e
>>184
早稲田ならターゲット1900、単語王

ビジュアルは、ルールをノートなどにメモしとく。
ノートに全訳書くなり、脳内で訳してみて分からなかったら即解説みるなり
186大学への名無しさん:05/01/08 15:49:54 ID:F7U5dSeJ
>>184
ライバルキタ━━━━ヽ(´ロ` )ノ━━━━!!!!
俺は1900と単語王使ってるよ
187大学への名無しさん:05/01/08 16:03:15 ID:r5/O09l3
>>185
ありがとうございます。
早速ターゲットと単語王買ってきます
ポレポレも必要ですかね?
>>186
ライバルですかw
お互い頑張りましょうね^^
ちなみに志望は法ですか?政経ですか?
188大学への名無しさん:05/01/08 17:51:30 ID:JEJhTvN4
参考書の勉強はまず熟読して演習するんですか。 なんか参考書見ててもためになってないきがする。
189大学への名無しさん:05/01/08 18:05:49 ID:qNhjxmgM
ネクステとチャートがあれば文法は
大丈夫でしょうか?
190大学への名無しさん:05/01/08 18:06:18 ID:OD0GPs8Z
一通り軽く読んで全体的に把握
→演習しながら理解(重要なポイントを理解)。
→いろんな形で演習(細かい入力)
191大学への名無しさん:05/01/08 18:09:01 ID:AocRpHL9
>>179
時間はまだまだあるからZ会の英文法語法を入門からやりこめ。
入門が完璧(暗記+理解)になったら次の段階へ。
他の勉強もあるだろうから夏休みが終わる頃までには全部終わらせておくといい。
あと、長文は単語帳で足りるわけがない。
伊藤の何たらか富田の何たらシリーズをやりこんで理解力をつけてから長文問題集をやるべし。
この二つは平行で。
>>187
ポレポレは気づかなかったところとかに気づかせてくれる結構いい感じの参考書。
時間に余裕があればやればいい。
まあ、ビジュアルをまず終わらせてからだな。(長文理解力が足りてない時期にポレポレをやるのは無駄だから)
春休み期間なんかがまとめて時間とれるし、その間に一気に終わらせるのもいい。
早稲田だし英語ばかりやってる暇もないだろうから今のうちに英語をステップアップさせるべし。
192大学への名無しさん:05/01/08 18:12:24 ID:AocRpHL9
>>188
フォレストみたいなやつのことを言ってるのならあれは自分の知識を補うためのものなので
文法ちんぷんかんぷんな初学者にはおすすめできない。
>>189
チャートと言うのは知らないがネクステはそれぞれの部門の問題量を見てみると全然(とまでは言わないが)足りない。
193大学への名無しさん:05/01/08 18:22:36 ID:L13V7IID
早稲田に行きたいならシステム英単語。ターゲットは今すぐごみ箱に捨てなさい
194大学への名無しさん:05/01/08 18:29:13 ID:AocRpHL9
>>193
ターゲットって改定されて単語や例文マシになったと言う話も聞いたがどうなんだろ。
195早稲田脂肪の2年:05/01/08 20:06:01 ID:5MXQp3Jk
今まで単語帳はセンター1500が完璧です。
合格英単語の名詞が完璧です。他は手をつけてません。
英単語が面白いほどの名詞が完璧で、これも他は手をつけていません。

ここで質問したいのですが、早稲田には名詞の場合はもう完璧なのでしょうか?
質問を言い換えれば、この3冊=DUO=単語は合格レベルとなるでしょうか?
196大学への名無しさん:05/01/08 20:10:13 ID:5MXQp3Jk
ターゲットはいつかいていされたんすか??
197大学への名無しさん:05/01/08 20:11:48 ID:hMGCgto0
>>195
面白いほどと合格英単語完璧にしろ

>>195
2001年
198185:05/01/08 20:16:53 ID:9807CNPh
>>187
法志望。まぁお互いがんがりましょう!!
199大学への名無しさん:05/01/08 20:23:28 ID:5MXQp3Jk
>>197
どうもです!
合格と面白いで単語面ではOKでしょうか?
200大学への名無しさん:05/01/08 20:28:19 ID:LZ8xEnxc
#チラシの裏開始
そんな単語ばっかやってどうするんだ
最終チェック用にやるにしても2冊あれば十分のような気がする
#チラシの裏終了
201175:05/01/08 21:12:40 ID:Qzz+6/L1
>>180
どれのこと言ってるのかよくわからんとです…。(´・ω・`)
他に何かオススメあったらヨロです。
202大学への名無しさん:05/01/08 21:40:02 ID:OD0GPs8Z
長文問題精鋼だと思う。
オレは受験期は予備校の問題と赤本(と学校の問題)以外ほとんど解いてないから、
もっと見たければ↓とか見てみて。

■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/10
203大学への名無しさん:05/01/08 22:00:55 ID:ReNX1g/d
リンダメタリカのレベルってどれくらいでしょう?
204大学への名無しさん:05/01/08 22:08:05 ID:5MXQp3Jk
205大学への名無しさん:05/01/08 22:10:00 ID:OD0GPs8Z
206大学への名無しさん:05/01/08 22:12:52 ID:5MMrF5MR
センター試験まであと 7日
┏━━━━━━━━━━━┓
┃10     щ(゚Д゚щ)カモォォォン┃
┃□□□■■■■■■■☆┃
┗━━━━━━━━━━━┛
207大学への名無しさん:05/01/08 22:13:39 ID:A2GytL5S
高1で進研模試77です。慶應法、いけたら一橋志望です。
今現在仲本と英ナビを一通りやり終えました。ちょっと興味があるんで
次はビジュアルに手を出そうとしてるのですが大丈夫でしょうか?
208大学への名無しさん:05/01/08 22:14:54 ID:OD0GPs8Z
大丈夫。ちゃんとやってれば一橋も大丈夫。
209174:05/01/08 22:44:11 ID:CUgFEzb3
>>180
情報不足でした、すみません。速単必修持ってます。
リスニング有りで受ける大学はまだ確定ではないですが共立と昭和女子です。
英語偏差値は60いくかいかないか、といったところです。
210174:05/01/08 22:45:01 ID:CUgFEzb3
連続でごめんなさい。
ただ、高校入ってからリスニングといえば1年でやったオーラルが少しあるくらいで後は中学以来ご無沙汰です。
ちなみに今一浪です・・。
211大学への名無しさん:05/01/08 22:57:19 ID:OD0GPs8Z
赤本を見て、速単で行けると思ったのならやってみると良い。単語の見直しにもなるだろう。
ただ、本格的にリスニングの能力を上げるには時間と濃度がいるので、

1他に継続的に何かリスニング教材
(受験生向きにはZ会の奴か。レベルは必修編で良いと思うけど自分で選んで。)をディクテーション(何回か聞いて紙に会話内容を全て書きとること)と内容把握する。
2偏差値60あるなら他のもので合格点を取り、リスニングはオマケ問題と見なす。
の2つが有効だろう。滑り止めの滑り止め程度の大学ならほぼ2で行けると思うが、赤本を解いて確かめてみて欲しい。

そんな感じ。
212大学への名無しさん:05/01/09 03:01:43 ID:bFKxb/D5
偏差値45くらいの大学ならシス単の2章まで覚えれば平気かな?あと単語覚える時に単語カードの表に英単語、裏に日本語訳を書いて繰り返し口にだして覚えていくのは効率悪いかな?やっぱ書かないとダメか?
213大学への名無しさん:05/01/09 03:06:21 ID:bVFIc5It
2章まで余裕
214大学への名無しさん:05/01/09 03:06:59 ID:bVFIc5It
2章までで余裕
215大学への名無しさん:05/01/09 10:48:52 ID:g1sAfH+B
>>212
偏差値45なら1章まででも大丈夫
216大学への名無しさん:05/01/09 13:28:37 ID:ovn3OM/0
偏差値65オーバーなら全部+α?
217大学への名無しさん:05/01/09 14:29:08 ID:i++fA41N
NOVA行ってNon-ネィティブになる。
これ次に最強。
海外に移住してネィティブになる。
これ正に最強。
文法必死にやって麻原昇光になる。
これはジオス。
DUOやってオウム真理教教祖になる。
これ無敗伝説。

君たちの目の前で人を殺す。いいかな、
これは殺人です。
しかし今ここに仮にこれまで高徳をしてきた英語教師がいたとします。いいかな、
その英語教師に漫がさして、文法を強要する。いいかな?
その英語教師を殺す。これは立派なポアです。
ちょっと待って!
今私何て言いました?神通力言いましたね。
そうつまりこれは高徳です。
漫が指した英語教師を殺す。これはOKなんじゃないかな。
218大学への名無しさん:05/01/09 14:42:08 ID:LRgxujjY
文法で書き換えの問題集と英作文用問題集で良いのってないですか?
219大学への名無しさん:05/01/09 14:44:50 ID:x/dqZsry
(基礎)英文法精鋼や基礎英作文精鋼などがあるが、この英文法は書き換えオンリーじゃないな。
220大学への名無しさん:05/01/09 15:11:11 ID:BOoprY0w
>>218
河合塾から出てる正誤問題のやつどう?
英作は・・・何がいいだろう分からないw
221大学への名無しさん:05/01/09 18:51:31 ID:1oPNjQYb
英語って国語の特に文章を読む力がないと、よくないですよね?
高2で国語がかなり苦手なものですが、いまビジュアルやってて、長文をよんでいると何をいっているのかわからなくなります。

あと、ビジュアルの使い方に関しての質問ですが、HRって読んだほうがいいですか?あれを読むともっと意味不明になるのですが・・・
222ジオ:05/01/09 18:58:01 ID:Rb5jQKZh
『外国語が良くできない者は、母国語が良くできない』  −ゲーテ−
223大学への名無しさん:05/01/09 19:12:52 ID:3DmKinfD
早稲田法学部希望の高二です
偏差値が45で今ビジュアルやってるんですが
ビシュアルの後の演習には何を使ったら効果的ですか?
224大学への名無しさん:05/01/09 19:14:49 ID:6S45wJnu
>>221
国語力というよりもいろいろな予備知識があると長文も読みやすいよ。
ニュース見たりとかね。
俺は国語の偏差値は53くらいだったけど英語は80近かったよ。
国語はやる気が欠けていたから出来なかったんだけど…。
225大学への名無しさん:05/01/09 19:15:00 ID:x/dqZsry
本や参考書に書いてあることを理解出来ないのはその内容を理解する前提としての常識力が無いか国語力が無いか。(大抵は両方無いんだが。)

論理展開や背景知識を重視した英語の読解の参考書や国語、現代文の参考書がその助けになるだろう。
226大学への名無しさん:05/01/09 19:16:23 ID:6S45wJnu
>>223
とりあえず駿台の総合問題中級やってみなよ。
227大学への名無しさん:05/01/09 19:16:50 ID:x/dqZsry
>>223
ロジリーなどの読解の参考書や長文問題精鋼などの演習書、過去問。
228mago ◆B49QuxI6hw :05/01/09 19:24:36 ID:wPzTn6hk
英語力と国語力は関係ないと思うのは俺だけでしょうか
229大学への名無しさん:05/01/09 19:27:04 ID:6S45wJnu
>>228
俺も関係ないと思う。
国語がすごく出来るのに英語苦手な人をたくさん見てきたから。
230大学への名無しさん:05/01/09 19:28:25 ID:g1sAfH+B
>>216
1,2,3,5章
231大学への名無しさん:05/01/09 19:34:17 ID:uLyF6Quv
現在高2 阪大薬学部志望
現時点で、基礎英文問題精工、速読英熟語、ターゲット19002章まで、Z会文法語法戦略編、即戦ゼミ3
を一周したんですがこれからは速単必修やって単語固めようとおもってますが、ほかには何をやるべきでしょうか?
前回の進研模試では偏差値80、また高2での2回の全党はどちらも75前後でした。
232mago ◆B49QuxI6hw :05/01/09 19:34:42 ID:wPzTn6hk
あ、英語の問題を解くときは関係ないと思うけど、参考書に書いてある日本語での解説を理解するには国語力がいるのか
(解くときも、要約問題は国語力がいる気がする)
233大学への名無しさん:05/01/09 19:36:16 ID:g1sAfH+B
>>232
その程度の国語力がない奴は受験以前の問題だと思う
234大学への名無しさん:05/01/09 19:36:36 ID:TlRQIRg6
チャットで受験について語ろう
http://groups.msn.com/kennka/page1.msnw
235大学への名無しさん:05/01/09 19:41:33 ID:x/dqZsry
ある程度まで英語力が達すると国語力がものを言う。

単語の意味を繋げて行く

文法や語法から文章を見れる。(構文を取って読める)
↓←ここの飛躍に必要
単語の辞書的な意味では無く、周りの文章からの単語の意味を定めたり推測したり出来る。文章の意味、パラグラフの意味、相手の言いたいことを考えられる。
236大学への名無しさん:05/01/09 19:42:30 ID:x/dqZsry
>>233
意外に居るんだよ。それが。
237大学への名無しさん:05/01/09 19:43:24 ID:WfV3/rX8
フォレストって文法事項の漏れけっこうあるって聞いたんですが本当ですか?
また、本当ならどの参考書で穴を埋めればよいのか教えて下さい。
238大学への名無しさん:05/01/09 19:44:51 ID:80YJWpTV
>>231
速単やった後に、河合出版の「英文読解の透視図」がオススメ。
あとは英作文対策に「英作文のトレーニング実践編」あたりを。
阪大は下線部和訳と純粋な英作文が要求されるので。
239大学への名無しさん:05/01/09 19:45:15 ID:bFKxb/D5
215第1章と高校入試用の単語をやれば単語は平気かな?
240大学への名無しさん:05/01/09 19:48:44 ID:g1sAfH+B
>>239
平気
まあたくさん知ってるに越したことはないけどね
241大学への名無しさん:05/01/09 19:49:11 ID:5r97gY2i
センターの後透視図とか読解の本をやろうとかなと思っているのですが、
それって意味ありますかね?河合模試では偏差値65ぐらいです
242大学への名無しさん:05/01/09 19:49:29 ID:x/dqZsry
>>237
2年生なら基礎英文法精鋼や英文法精鋼で、夏休みごろに受験向きの参考書を。
3年生なら文法語法トレ必修と演習
243ジオ:05/01/09 19:50:43 ID:Rb5jQKZh
>>241
 どこ志望だか知らないけど英語が好きでほかにやる本が無いなら是非。
 面白い本なんだけどお受験に直結するかは疑問。ポレポレとかで十分と思うけどなぁ。

 いっそ試験直前詰め込みボキャビルでもしてみては。即tan上級・リンガメタリカetc
244大学への名無しさん:05/01/09 19:58:02 ID:WvcKKRbG
>>238
透視図は研究社が出版しているんだぞ
どうでもいいことだが間違えないように

>>231
阪大の和訳傾向を考えると透視図は悪くないと思う
長文スレではリンガメタリカの全150英文の和訳を勧めているが
英作文では最近出された桐原の大矢の最難関大への英作文もよさげ
245ジオ:05/01/09 20:00:40 ID:Rb5jQKZh
あ、阪大様でしたか、失礼しました。
246237:05/01/09 20:08:13 ID:WfV3/rX8
当方一年です。
基礎英文法性交をやることにします。
ありがとうございました。
247大学への名無しさん:05/01/09 20:23:14 ID:IR4pFP0m
>>246が一週間以内に挫折するに一票。
248大学への名無しさん:05/01/09 20:28:20 ID:/1Nv+xLh
>>237
ほとんど無いと思うけどな・・・
大学受験用としては十分。

心配なら、『英文法解説』、『ロイヤル英文法』とか買ってみたら?
249大学への名無しさん:05/01/09 21:12:27 ID:yzeWHklK
愚問かもしれないが、
思考訓練の場として英文解釈ってそんなにすごいのか?
やる予定は当然ないが、
見たことがないからその難しさの詳細を知りたい。
250大学への名無しさん:05/01/09 21:25:21 ID:x/dqZsry
高校の学習参考書コーナーの棚の中では一番難しいのは確かだろう。
251大学への名無しさん:05/01/09 21:46:55 ID:6Vi7Bs9s
単語帳をまったくしてないのですが、長文問題精巧の単語とネクステの単語
は何回もしたのでほぼ完璧にわかるレベルです。
これだけでは、センターの長文の単語やばいですか?
252大学への名無しさん:05/01/09 22:05:25 ID:6S45wJnu
>>249
2,3ページ立ち読みしてみればいいよ。
正直一番難しいのはまだ1冊あるが。
253大学への名無しさん:05/01/09 22:09:40 ID:x/dqZsry
何?オレも知りたい。
254大学への名無しさん:05/01/09 22:10:25 ID:qzcJ+M6/
40から→3ヶ月で英語の偏差値50って物理的に可能?
255大学への名無しさん:05/01/09 22:11:01 ID:yzeWHklK
>>249
立ち読みしたくても、田舎だからどこにもなくて
興味本位だがこの1冊の名が知りたい。
256大学への名無しさん:05/01/09 22:11:52 ID:x/dqZsry
物理的にか…難しい質問だな…
257大学への名無しさん:05/01/09 22:12:10 ID:rKetRBz8
>>254
その辺りなら十分可能だと思われ
258大学への名無しさん:05/01/09 22:17:03 ID:6S45wJnu
>>255
教えたく無いんだがな…w
英文解釈考ってやつ。
受験コーナーにもあるとこにはあるが普通は無い。
259大学への名無しさん:05/01/09 22:19:37 ID:x/dqZsry
英文解釈考は短めの文章を色々検証する本だね。確かにあれも難しい。
260大学への名無しさん:05/01/09 22:20:15 ID:/qMWq+5i
>>254
>>257に同意。偏差値40ってのは英語が分からないんじゃなくて、ただ勉強してないだけの数字。
単語とか学校で習う基本的な文法さえ分かってりゃ平均は取れる。
大体50後半ぐらいいけば、それから上がるのが難しいかも。
261大学への名無しさん:05/01/09 22:26:48 ID:yzeWHklK
>>255
アマゾンで見てみたが
これも十分難しそうだな。
ってか、絶版じゃないってのがすごい。
内容がかなり気になる。
262大学への名無しさん:05/01/09 22:36:23 ID:6S45wJnu
263大学への名無しさん:05/01/10 00:18:47 ID:KH4qL9p8
”はじてい”と”山口英文法講義の実況中継”
使うなら、どっちか片方でいいですか?
レベルは中学レベル終わったところです。
264大学への名無しさん:05/01/10 00:25:30 ID:7mTsxp7x
>>263
はじていの方がいい。でも、安河内のタメ口がムカつくけどね。
265大学への名無しさん:05/01/10 00:55:38 ID:NUTnWwRX
どなたか251おねがいします(>_<)
266大学への名無しさん:05/01/10 00:58:29 ID:75V2OPrw
>>251
センターなら何の不安も無い。
267大学への名無しさん:05/01/10 00:59:19 ID:cMbLdsEN
230 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/01/09 15:30:08 ID:GQODXJdL
皆さんの気持ちは良く分かりますよ。特に公立高校にはどうしようもない
教師が多いですからね。でも内職はしないほうが良いですよ。
もっとも、受験直前なら仕方ないですが。でも国立大学受験の人なら
受験直前でも無駄な科目は体育と芸術科目くらいですよね。
今は公民ですら必要ですから。
ちなみに僕は田舎の公立高校出身ですが、英語の偏差値が最大で95
普通のレベルの記述模試で80台、マーク模試で満点を取ってました。
それまでにやったこと

長文、解釈=高校の教科書、高校納入用の薄いヘボ問題集三、四冊 それだけ
構文=リード英語構文というヘボイ構文集
単語=学校で使ってた中央図書のヘボ単語集+桐原の上級英単語
熟語=英熟語ターゲット
英作文=やった記憶無し 
文法=学校配布の文法書+ロイヤル英文法、桐原の即戦ゼミ、桐原の学校納入問題集(解答無し) 
基本的に学校の予習しかやってません。

ちなみに今は一橋大学法学部にいます。
268大学への名無しさん:05/01/10 00:59:42 ID:cMbLdsEN
334 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 05/01/09 17:52:34 ID:lVw18Odn
231 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 05/01/09 15:39:50 ID:GQODXJdL
ただし学校の予習と言っても
予習の時点で既に95%以上分かる状態になってました。
あとNHKのリスニングもやってたかな。
僕の高校は英語の先生が一番低学歴で酷かった。
ただ「訳せ」とか「暗記しろ」しか言わず、生徒が訳している間に
辞書を引いて予習をするとんでもない教師とか、
英語の語彙が8千語しかない(と自分で言っていた)教師等。
だから僕は自分で学校配布用のヘボイ参考書やロイヤル英文法、
ジーニアス英和辞典などを使って自ら解決するしかなかった。
そういえばOSPもやったかな。でも始める時点で既に偏差値河合で83だったし。
ちなみに偏差値95は駿台の当時あった難関レベルの模試で出ました。
僕はYahooのオークション等で学校納入用の問題集を安く買ったりしてますが
高校の教材自体はそんなに悪くないですよ。例えば山口書店の長文問題集などは
市販されている問題集よりレベルが高かったりするし、桐原や研究社、美誠社、中央図書などの
問題集も結構良いです。
何も有名な問題集や参考書をやらなきゃいけないと言うわけではないです。
ただ最低限教師が全文の解釈だけしっかりできる、という条件付ですが。
269大学への名無しさん:05/01/10 01:30:44 ID:Oi0iuaAz
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1093528473/l50
ここが発信元だな。
まあネタだろうな。本当なら語学の天才。
270スーパーベーシスト(9h):05/01/10 01:51:42 ID:nrdcQm+L
高2です。
河合全統模試で国語59英語48でも今は両方とも5ダウン位
英語は仲本にでてきた例文、問題等を解説がわからなくてもひたすら覚えてます。
国語はまだ手付けていない状態です。
絶対的な得意教科を作った方がいいんですか?
ちなみに中学時代の国語は首都圏模試と言う模試で偏差値70順位は6位でした。
アドバイスよろしくお願いします。
271大学への名無しさん:05/01/10 01:55:50 ID:u1xQz5D8
>>270
終わりから2行目の文章の存在意義が分からない。
272大学への名無しさん:05/01/10 02:56:47 ID:qWKwGwT2
>>270
国語
論理展開や背景知識を重視する参考書

英語
英文法精鋼レベルは春までに。前置詞と解釈と、あとできればロジリーとかの参考書も春までに。
273大学への名無しさん:05/01/10 04:44:35 ID:sVTNMM9V
ちなみに中学時代の国語は首都圏模試と言う模試で偏差値80順位は1位でした。
今はA浪で現国の偏差値は37です。
274大学への名無しさん:05/01/10 08:00:27 ID:dO2S8wFW
現在高一で、英語の偏差値は代ゼミので50〜60くらいです。
アドバイスをお願いしたいんですが、英文法を現時点で伸ばすには、
『ネクステージ』と『英頻11』のどちらをやればいいですか?
どちらか決めたらそれを2年の初めまで繰り返しやって完璧なものにしようと思っているのですが
275大学への名無しさん:05/01/10 10:18:34 ID:hzy5qWYW
>>274
どっちやるより↓これやったほうがいいよ。
http://www.sundaibunko.jp/
276大学への名無しさん:05/01/10 10:36:22 ID:Nz0N4D0h
桐原1000の文法はできるのですがセンターレベルの語句整序問題ができません。熟語はターゲットの絶対の200と構文しかやってません。熟語覚えれば出来るようになりますか?
277大学への名無しさん:05/01/10 10:40:58 ID:hzy5qWYW
>>276
センターの問2なんて過去問さえやりゃあ全問正解できる。
278大学への名無しさん:05/01/10 10:42:49 ID:hzy5qWYW
8年分くらいやりゃあいいよ。
それだけで十分だけど不安なら模擬試験とか復習な。
279大学への名無しさん:05/01/10 10:53:17 ID:Nz0N4D0h
あたーす!
280大学への名無しさん:05/01/10 10:56:42 ID:qWKwGwT2
語句整叙問題が出来ない奴は語法(と文法)力か頭か経験値が足りない。
281大学への名無しさん:05/01/10 12:31:40 ID:3wgmrzES
ここでも、新英頻と英ナビはセットで言われてるけど
>>137みたいに
仲本→英ナビ→ネクステ→標準1000いきたいと考えてるけ
英ナビ単品で使ってちゃ意味ってないの?
282大学への名無しさん:05/01/10 12:52:42 ID:nB54kPeW
新課程の「理解しやすい英文法」が家にあるんですけど、これって総合英語と何が違うんですか?
283大学への名無しさん:05/01/10 13:18:19 ID:DOLSvMCS
>>281
意味あるよ。
284大学への名無しさん:05/01/10 13:38:48 ID:81U8g8Qg
241です。早慶理工志望なのですが、やっぱり透視図は必要ないですか?
速読力をつけたほうがいいんですか?
285大学への名無しさん:05/01/10 15:12:18 ID:EYiFU9Tg
音読って有効ですよね?
286大学への名無しさん:05/01/10 15:16:08 ID:rpph6w8l
有効も何も英語は言語だぞ。発音出来なくてどうするんのさ。
覚えるときは5感(もしくは6感か?)をフルに使うと覚えやすい。
287大学への名無しさん:05/01/10 15:18:45 ID:H6PMuZPf
じゃあ乙会の音読英単語っていいの?
288大学への名無しさん:05/01/10 15:27:25 ID:rpph6w8l
名前に音読が冠してあるだけでほかの単語帳で音読しても大丈夫だろうよ
289大学への名無しさん:05/01/10 16:15:51 ID:JsOhiY1J
はじていは不定詞の説明だけが糞だからな。
290大学への名無しさん:05/01/10 16:46:43 ID:EYiFU9Tg
>>289
同感。
291スーパーベーシスト(9h):05/01/10 16:49:35 ID:nrdcQm+L
>>272
具体的な参考書を挙げてください。(できれば国語も)
英語の勉強の仕方はこのままで大丈夫ですか?
ロジリーとは何ですか?よろしくお願いします
292ジオ:05/01/10 16:54:42 ID:BbjJTeX/
>>284
 まずいらん。ボキャビるが吉。

 中学校高校は 音読とか恥ずかしいー! とか思ってたけど
 今更ながら国弘先生のお世話になってるわ。
293大学への名無しさん:05/01/10 17:21:54 ID:ep5bOydC
>>289
パッと見てみたけど、普通だと思う。
形容詞用法の、同格、OV、SV関係書いてるし。

それよりも、安河内のイラストが鬱陶しい!
なんだあの中途半端な絵は、やる気が失せる
294大学への名無しさん:05/01/10 17:32:28 ID:qWKwGwT2
>>285
意味は無くはない程度
295大学への名無しさん:05/01/10 17:35:59 ID:qWKwGwT2
>>291
覚えるよりは理解した方が良い様な気もするが、まあ構わないだろう。
参考書は何でも良い。自分で探せる様になって欲しいが、それが本屋が無いとか言う理由で無理なら、他の人が答えるのを待って。
ロジリーは横山のロジカルリーディングのことだが、これじゃなくて良い。
296大学への名無しさん:05/01/10 17:47:15 ID:JsOhiY1J
>>293
上巻47pとか禿侵攻し過ぎ
297大学への名無しさん:05/01/10 17:49:49 ID:ep5bOydC
>>296
寄生獣って漫画に出てくる化け物みたいだな
298大学への名無しさん:05/01/10 17:51:01 ID:qWKwGwT2
ミギー
299大学への名無しさん:05/01/10 18:47:57 ID:3wgmrzES
>>295
人の質問に入ってすまないが
長文対策として、ロジリーが良いと思っていたけど、駄目なのかな?
他に、ロジリー以外で何かあります?
300大学への名無しさん:05/01/10 19:31:07 ID:v51rIdTM
300げとー
301ジオ:05/01/10 19:35:40 ID:BbjJTeX/
>>299
 ノマリー
302大学への名無しさん:05/01/10 20:38:16 ID:E2ABVAGR
今高二で慶應法をB受験で狙っているのですが英語は何で力を付ければよいでしょう?
とりあえず今やってる事は
・予備校の授業センターレベル位
・即ゼミ上級編
のみです。
303大学への名無しさん:05/01/10 20:46:48 ID:tM9cGvdM
>>302
たんご
304大学への名無しさん:05/01/10 20:47:30 ID:tM9cGvdM
と、じゅくご。
305大学への名無しさん:05/01/10 20:50:16 ID:Yqj4Sj3q
まず、語彙をつけたほうがいいよ。
かまびすし!(うるさい!)…関係なかったorz
306大学への名無しさん:05/01/10 20:52:16 ID:Yqj4Sj3q
日本語おかしかった…
語彙力を増強したほうがいいよ、だね
単語王かシス単で単語、シス熟か解体英熟語あたりで熟語がいいね。
307大学への名無しさん:05/01/10 20:52:27 ID:tM9cGvdM
ゴロゴかw
308大学への名無しさん:05/01/10 23:05:58 ID:qWKwGwT2
>>299
別にロジリーで良いと思うけど、ロジリーじゃなくても良いでしょ。
309大学への名無しさん:05/01/10 23:07:36 ID:qWKwGwT2
>>302
語彙 前置詞 文法語法 解釈 読解

経験値
310大学への名無しさん:05/01/10 23:10:05 ID:tqB3raQp
【緊急】今年もセンターで祭を起こそうぞ!【連絡】

今年もセンターまであと数日に迫って参りました。
今年この板の住人になった人は知らないかもしれませんが、センター試験では毎年恒例で、
「直前に何か合図をする」
という大きな祭があります。今年はあまり活発ではないようですが、去年は全国で
作戦が実行され、大変な祭となりました。
去年は「開始直後に咳払いをする」というものでしたが、今年はサロンスレの意見により、今年も

「センター一科目目開始直後に咳払いをする」

に決定いたしました!!
あと数日の間に各スレにコピペしまくって、この合図を広めていきましょう!!

関連スレ

(サロン)http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1103988160/l50
(受験板)http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1103384572/l50
311大学への名無しさん:05/01/10 23:23:47 ID:3g7vKo5H
この前質問した高2のものですが、ビジュアルTマジで理解に苦しんでいます。ビジュアルの説明ってやっぱり難しいですよね?
やっているの途中なにをいっているのか意味不明になるときがおおくあります。

質問ですが、名詞節、副詞節、形容詞節とかってどういう意味ですか?
英語をやるうえでこういうのって重要ですかね?
312大学への名無しさん:05/01/10 23:35:13 ID:jbqHvlpD
文法書でも読んでみたら?オレは予備校の講習で文法取ったから、なんぼかわかるよになた。
313大学への名無しさん:05/01/10 23:35:33 ID:75V2OPrw
>>311
>名詞節、副詞節、形容詞節とかってどういう意味ですか?
>英語をやるうえでこういうのって重要ですかね?

ビジュアルやるのが早すぎたようだ。
英文解釈教教室入門編か英文法語法のトレーニング必修編をやってから再チャレンジ。
314大学への名無しさん:05/01/10 23:35:53 ID:hCqESpHB
>>311
伊藤をやるつもりなら当然重要。
というよりそれくらいの文法を理解せずにビジュアルに手を出すことが無謀かと。
もう少しレベルを落として基本を理解してからやり直してみては?
315細木ガスコ:05/01/10 23:38:14 ID:HmhJ9Ztw
お前ら全員無事合格する!

ただし地獄に逝く!
316大学への名無しさん:05/01/10 23:49:05 ID:EYiFU9Tg
地獄におちるわよby細木
317大学への名無しさん:05/01/11 00:38:18 ID:CUQknJIp
桐原1000復習しづらくて挫折しました。
見開き解説で代用きくものありますでしょうか。
速ゼミはまた違ったタイプのようですので敬遠しました。
318大学への名無しさん:05/01/11 00:45:24 ID:8aklqbZ3
高2
シス単ってCD聞きながらの方が効果あがりますかね?
319大学への名無しさん:05/01/11 00:59:25 ID:wy8XnRrk
>>317
NextStage
320大学への名無しさん:05/01/11 01:17:33 ID:X5RKw4lI
>>317
復習しづらくて挫折したんじゃない。根性がないから挫折したんだ。
321大学への名無しさん:05/01/11 01:40:53 ID:CUQknJIp
そうですね。1000をやりとげれば宮廷レベルまで達しますか?
322大学への名無しさん:05/01/11 01:48:08 ID:CoyOiGBA
休廷はもう一歩上のレベルがほしいところ
323大学への名無しさん:05/01/11 01:50:39 ID:cG7UHcQs
>>321
何か「この参考書をやればこのレベル」とか考えてたら成績は伸びにくいね。
「さっさと終わらせて足りなければもっと難しいのをする」とか
「前もって赤本で研究して自分で考える」とか考えてみ。
324大学への名無しさん:05/01/11 02:24:28 ID:X5RKw4lI
>>321
とりあえず1000をやりとげてみなよ。
完璧だと思ったら旧帝の過去門解いて、足りないと思ったら乙会文法語法演習でもやればいい。
325大学への名無しさん:05/01/11 07:38:24 ID:CUQknJIp
ありがとうございます。とりあえず1000やります!
326大学への名無しさん:05/01/11 09:35:16 ID:0MqadeBw
今から1ヶ月後に英作文あるんですが何も
やってないんですが書き方もなにもわかりません。
構文文法事項はある程度大丈夫です。志望校の英作は1文を書けばいい
タイプの私大型の英作です。何かいい参考書とかアドバイスください。
マジめに困ってるので誰かほんと教えてください。
327大学への名無しさん:05/01/11 10:52:01 ID:cG7UHcQs
1構文の参考書を終わらせる。
2基礎英作文精鋼とか英作トレ必修とかそのぐらいのレベルの本をさっさと終わらせる。
3志望校の問題から傾向を見る。

こんな感じ
328大学への名無しさん:05/01/11 11:07:14 ID:5miSembA
>>326
現実的なプラン
・志望校の過去問を全て(5年〜出来れば10年以上)丸暗記
・宮崎の今すぐ書ける英作文―大学受験英語 (和文英訳編)
以上
329大学への名無しさん:05/01/11 11:30:18 ID:cG7UHcQs
>>326
オレはセンターまで読解しかしてなかったけどセンター終わってから
整叙問題300題
1文英作文100題
和文英訳50題
自由英作20題
計10時間
解いて英語表現問題の対策したら普通に点数取れたよ。

文法語法構文終わらせてたら割と行けるから頑張れ。
330大学への名無しさん:05/01/11 12:04:30 ID:m1fA8nep
高2で英語の偏差値45です。
桐原1100とネクステどっちをやろうか迷っています。
あと、桐原1100やったあとネクステやるのって無駄が多いですか?
331大学への名無しさん:05/01/11 12:55:07 ID:zOPQGV9N
代ゼミ偏差値60くらいの1年ですが、文法やるのに
ネクステと英頻11どっちがいいですか?
駿台の伊藤って方の本は自分には合いませんでしたので、上に挙げた二つから
どっちの方が良いか教えてください
お願いします
332大学への名無しさん:05/01/11 12:58:45 ID:cG7UHcQs
>>330-331
どっちでも良いしそれじゃなくて良い。
333326:05/01/11 13:39:58 ID:m45JG5B7
>>327>>328>>329
返信ありがとうございます。
>>328
宮崎の今すぐ書ける英作文―大学受験英語 (和文英訳編)
は英作文スレで駄目とか言われ何がいいのか聞いたんですがそのまま返信がなかったんですが
宮崎のは初心者でも理解できるでしょうか?
>>329
すごいですね。やっぱ解説が詳しいのでやったのでしょうか?もしよろしければ
その参考書を教えてもらえないでしょうか?
334大学への名無しさん:05/01/11 13:41:18 ID:E3BwgVKR
はじてい
はじめからやる人には向かない、確認用に使う参考書。
説明がていねいじゃない。
単語がいやらしい。
335大学への名無しさん:05/01/11 13:57:38 ID:cG7UHcQs
>>333
残念ながら予備校の授業だ。
(予習問題10分+授業90分+復習問題10分)*5コマ+α=9時間10分+α

解説はまぁ詳しいわなw授業だから。

まぁ受けようとは思わないだろうが、この授業はこれまでこいつの授業を受けてないと分からないから、適当に参考書選んでみたら良いよ。

1文英作文、今まで対策してなくても文法語法構文(解釈)を抑えてれば十分間に合うってことが言いたかっただけだから。

参考書はZ会の英作文トレーニングとか基礎英作文精鋼とかのレベルの本をやればOK。クッキング何とかも良かった記憶がある。
336大学への名無しさん:05/01/11 14:30:41 ID:OFUOmr21
英頻はどのようにやってますか? 文をノートに写してやるのはだめですかね?
337大学への名無しさん:05/01/11 14:49:11 ID:jNzxJitb
パラグラフリーディングやってますけどロジリーがいいんでしょうか?
338大学への名無しさん:05/01/11 16:38:10 ID:cG7UHcQs
ちゃんとしたパラリーなら最終的には変わらない。
339大学への名無しさん:05/01/11 17:25:54 ID:3aTIZU+r
「英文法・構文NOW」やってる関西人いる?
340大学への名無しさん:05/01/11 17:44:57 ID:/1mkClB5
偏差値50の奴が来年偏差値65にしるには度すればいい?
イイ参考書とかあったら教えて!
341大学への名無しさん:05/01/11 19:33:50 ID:2ayR0s6v
英語は特に何もやってきてないんだが何からはじめたらいい?
去年のセンターといたら190くらいだったが、自分としては文法も解釈も穴だらけであんまり自信がない。
342大学への名無しさん:05/01/11 19:53:16 ID:iDVesoLx
>>340
海外留学
343大学への名無しさん:05/01/11 22:39:17 ID:zYEIDr5G
試験が英語(英語T、英語U、リーディング、ライティイング)で長文が無いみたいなんですが、
いったいどんな勉強すればいいんでしょうか?
344大学への名無しさん:05/01/11 22:41:01 ID:4LBAJ6gK
リーディングが長文じゃないのか?
345大学への名無しさん:05/01/11 22:48:34 ID:zYEIDr5G
>>344
修正します。上のが英語Aで、英語B(長文読解)との選択と表記されてました
346大学への名無しさん:05/01/11 22:59:31 ID:zYEIDr5G
あと、このスレで言われてる速単ってなんて本ですか?
347大学への名無しさん:05/01/11 23:00:29 ID:jZyfqQB0
速攻単語攻め
348大学への名無しさん:05/01/11 23:01:24 ID:kWOufwRl
速読英単語
349大学への名無しさん:05/01/11 23:02:02 ID:zYEIDr5G
>>347
すいませんぐぐっても出ませんでした
350349:05/01/11 23:07:45 ID:zYEIDr5G
調べてみたら良さそうな本なのですが、
352ページって試験まであと半月ちょいで終わるものですか?
351大学への名無しさん:05/01/11 23:52:14 ID:Mg4ylUc4
かなり初歩の質問ですが
短母音って何なんでしょうか?
352大学への名無しさん:05/01/11 23:57:44 ID:kWOufwRl
>>350
三年生ならやらないほうがいい
過去問とかの長文読んで力つけたほうがいい
>>351
長さが一拍分の母音 とかいてある
353大学への名無しさん:05/01/12 00:00:41 ID:E3BwgVKR
高校総合英語Forestと総合英語Forestの差ってどの程度なの?
あまりに迷って表紙で決めそうなんだけど
354大学への名無しさん:05/01/12 00:31:58 ID:aDXGk7nr
>>352

ありがとうございました!!!
355大学への名無しさん:05/01/12 00:44:25 ID:HlFBHMsR
あと>>351さんは「かいてある」とおっしゃいましたが
何という名前の参考書にそのことがかいてあったかを
どうか教えていただけないでしょうか?
356大学への名無しさん:05/01/12 00:46:14 ID:lVBrbAdl
何だっていいじゃん。
失礼な奴だな
357大学への名無しさん:05/01/12 00:51:03 ID:6KLF3Fe+
>>355
辞書 という名の参考書にかいてあったよ
358大学への名無しさん:05/01/12 01:03:37 ID:DzhHKy9/
>>357

ありがとうございました〜〜〜〜〜!!!!!
359大学への名無しさん:05/01/12 01:05:58 ID:5OD5I/kc
センターまでにサラっと見直せる文法、語法参考書なんてありますか?


あと、1000一周やったんですけど、解答解説を見るだけの二週目は効果的ですかね?
360大学への名無しさん:05/01/12 02:33:22 ID:WKbET6Ri
一周目より2週目、3週目の方が得るものは大きいよ
361大学への名無しさん:05/01/12 02:40:07 ID:1pbb6eCK
大予備のセンタープレで偏差が30ぐらいだったんですが、
2月の頭までに50(代ゼミ参考)まで上げたいんです。
どんな参考書をすればいいのか教えていただけませんか?

大学の傾向は長文読解、文法・語彙、会話文、英文整序などで比較的平易な
レベルのようです。すみませんが、よろしくお願いします。
362大学への名無しさん:05/01/12 02:42:20 ID:WKbET6Ri
速単必修編とネクステ丸暗記で偏差値50までおk
363361:05/01/12 02:51:10 ID:1pbb6eCK
>>362さん、ありがとうございます。しかもこんな時間にw
英語だけがネックなので頑張りたいと思います。
364大学への名無しさん:05/01/12 04:34:09 ID:Tx1AnBr8
英文法問題特講ってテンプレにないけど難易度どれくらい?
365大学への名無しさん:05/01/12 04:44:44 ID:XUw6F61K
もともと難易度表も2chの人が感覚で作っていった奴だから、
感覚でどのぐらいか考えれば良いよ。
366大学への名無しさん:05/01/12 05:03:20 ID:Tx1AnBr8
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
これぐらいまでいく?
どっち買おうか迷ってるんだけど
367sons of kazu:05/01/12 07:55:19 ID:03jTPFfM
>>364 >>366
特講は去年出たばっかりだから、ヨー分からんのが現状。
でも、荒川氏は「いい本・私大向きの本」と言っていたな。
漏れも実際見てみたけど、「実は文法の西」が出した参考書だけあってなかなか。

そもそも文法問題出来た所で偏差値は大して変わらないさ。

どちらの問題集も、
「九割以上解けるようにすれば早慶の文法問題で合格点が取れるレベル」って所かしらん。
368大学への名無しさん:05/01/12 08:47:32 ID:gv9/S/8S
>>366
言っとくけど、文法・構文に限りだからそれで全体の偏差値が70いくわけじゃないぞ!
文法・構文に限ればむしろ90〜100いくよ。
369大学への名無しさん:05/01/12 09:09:28 ID:AaPSIJ91
効率のいい英頻のやり方教えて?
370大学への名無しさん:05/01/12 09:54:31 ID:vJ/jR4Gl
英語が全然出来ないんですがいきなり即戦3かってもいいでしょうか?8が基礎ですがなんか3のほうが良いみたいに言われて…
371大学への名無しさん:05/01/12 11:01:40 ID:5OD5I/kc
>>360
それは二周目も自力でやった方が良いって事ですよね?
372大学への名無しさん:05/01/12 11:45:38 ID:ILW9SAwq
他人にでもやってもらうつもりか?
373大学への名無しさん:05/01/12 11:57:07 ID:IM0Hey+a
即ゼミ3って最後の確認にいいな。一週目に間違えた所をマークし、2週目は
そのマークだけやり、更に間違えた所を2重マークして3週目。あとはそこだけ
繰り返せば完成だな。2週間もあれば終わる。(1週目で8割以上正解なら)
374大学への名無しさん:05/01/12 14:20:57 ID:4I4EXnPc
宣伝もう良いよ。
375大学への名無しさん:05/01/12 15:04:38 ID:xVYwxwrV
>>373
矛盾してるぞ。
 >2重マークして3週目  >2週間もあれば終わる
376大学への名無しさん:05/01/12 15:09:23 ID:+zSqy9Qt
問題集の3周目ってことだろ。
377大学への名無しさん:05/01/12 16:00:15 ID:wMdgV2GM
突然関係ないこと質問して申し訳ないのですが、英単語の本買って暗記したほうがいいのですか?塾の先生は買う必要ないと言うのですが・・・
378大学への名無しさん:05/01/12 16:28:33 ID:zl2L/Gg8
別にイラン人。
379大学への名無しさん:05/01/12 16:29:06 ID:zl2L/Gg8
単語の整理したければ買っても良いんじゃナイジェリア。
380326:05/01/12 17:20:41 ID:GA6OBXwL
>>335
色々考えたんですが。時間ないんでz会の英作文トレーニング入門をかうことに
しました。アドバイスありがとうございます
381375:05/01/12 17:30:53 ID:xVYwxwrV
>>376
いや、分かってるけどさ。この程度の注意力で問題集をこなして
大丈夫かと思ったんで。
382NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 19:06:59 ID:quKB3hw/
浪人後のプラン立てて下さいませ。離散志望偏差値は平均65程度です。
383NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 19:07:55 ID:quKB3hw/
やっぱいいや。英語は自分で考えよ
384大学への名無しさん:05/01/12 19:20:36 ID:zvZNADfQ
>>383
それが一番良い。
385NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 19:22:54 ID:quKB3hw/
『東大理V』サブノートって勉強法とか紹介してたっけ?
個人のタイムテーブルは載ってた気がしたが。
386大学への名無しさん:05/01/12 19:26:31 ID:Qv5ygt/x
387NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/12 19:29:02 ID:quKB3hw/
そうですね。では、これから度々訪問しようと思います。お見知りおきを
388sons of kazu:05/01/12 19:31:35 ID:BK3E+EIb
>>370
やめとけ。
英語全然出来ないのに3やったって、諸行無常の響きが聞こえるだけだよ。
389大学への名無しさん:05/01/12 19:36:10 ID:dwXgO722
>>370
はじてい、仲本、フォレストでもやりなさい
390大学への名無しさん:05/01/12 19:44:59 ID:OxTbKI8A
仲本は初めからはきつい
391大学への名無しさん:05/01/12 19:45:10 ID:FYU6R3+d
高2です 文法問題に弱く細かいところが全然分からないので補強したいのですがどの問題集をつかえばいいでしょうか?
偏差値は河合で61 上智の英語を目指しています
おねがいしますm(_)m
392大学への名無しさん:05/01/12 20:02:32 ID:3ERIF2L4
それだけできてるなら基本はしっかりしてるはずだから、
あとはロイヤル英文法みたいな辞書的なやつを使って駿台英頻とか過去問やりまくるしかないと思う
393大学への名無しさん:05/01/12 20:09:32 ID:FYU6R3+d
やりまくってみます ありがとうございますm(_)m
394大学への名無しさん:05/01/12 20:16:32 ID:Ko7La/oT
中学英語が終わりました☆-(ノ゚Д゚)八(゚Д゚ )ノ
はじていとForestどちらがお勧めですかヽ(*´▽`)ノ
395大学への名無しさん:05/01/12 20:16:58 ID:+zSqy9Qt
熟語、構文、文法、語法で参考書何冊も使い分けてる人が多いみたいなんで、
英ナビと新英頻だけしかやってない漏れは正直不安になる。
今さら追加する気はさらさらないけどさ。
396大学への名無しさん:05/01/12 20:22:30 ID:zvZNADfQ
少なくとも文法語法は一冊で良いだろ。
397大学への名無しさん:05/01/12 20:29:12 ID:qvMBznI9
乙会文法語法必修ってあんまり話題にならないけど到達偏差値を設定するとしたらどこらへん?
戦略が55〜70くらいなんだから到達度的には57くらい無いとおかしいような気もする。
はじてい+αな感じはしたからそんなもんかな?
398大学への名無しさん:05/01/12 20:32:01 ID:+zSqy9Qt
>>396
周り見ても合格体験記見ても
英熟語ターゲット1000
英語構文150
ネクステージ
みたいのが多いからさ。
399大学への名無しさん:05/01/12 20:41:56 ID:qst25TDh
旺文社のスクランブル持ってるんだけど、やっぱりネクステの方がいいの?
400大学への名無しさん:05/01/12 21:15:49 ID:7qC1Smms
高3現役、進研で偏差値45前後。
真面目に勉強し始めたのが遅すぎた。浪人ほぼ確実。関学志望

している事はターゲット、速単必修を訳思い浮かべながら音読、基礎英文法問題精講、即ゼミ8のイディオム暗記、はじてい通読

指摘やアドバイスあればお願いします
401大学への名無しさん:05/01/12 21:27:51 ID:LmpWvxtr
>>400
マルチポストは早く首吊って氏んでね^^
402大学への名無しさん:05/01/12 22:06:50 ID:BkVOJ5Mb
高1の漏れが喪まえらにアドバイスやろうか?
403大学への名無しさん:05/01/12 22:12:17 ID:gv9/S/8S
>>402
自己満足に浸るな
404大学への名無しさん:05/01/12 22:12:36 ID:dzRtZxT3
>>402
文法問題集でおすすめのない?
ネクステは何度もやった
405大学への名無しさん:05/01/12 23:43:32 ID:wMdgV2GM
森一郎の試験に出る英文法てどうですか?
406大学への名無しさん:05/01/12 23:49:30 ID:Gp4JlQNN
高1なんですが、不定詞・動名詞の分野が飛びぬけて苦手です。
今は学校で買ったForest使ってるんですが、このへんの分野でForestよりわかりやすい参考書ってありますか?
407大学への名無しさん:05/01/12 23:54:18 ID:ydjlXQQ2
>>406
日本語読めるか?
408大学への名無しさん:05/01/13 00:50:28 ID:aW+UjT9e
文法、語法参考書を解説見ながらって意味無いの?
409大学への名無しさん:05/01/13 00:53:16 ID:YxJCA3xN
>>408
ちゃんと理解してたらおk。
参考書だけでなく後で十分演習するんだろ?

>>406
英文法詳解

てか、参考書買ってきて、それを文法の辞典見ながら解いていった方が良いよ。
410大学への名無しさん:05/01/13 01:00:23 ID:Vv/z6YiJ
>>406
つまりForestでは難しすぎるということだよな?
くもんの中学英文法かはじていをやろう。
411大学への名無しさん:05/01/13 01:04:11 ID:aW+UjT9e
>>409
過去問でOKですかね?
412大学への名無しさん:05/01/13 01:20:44 ID:e5IeUL+v
ネクステの後の演習用としては、同じ筆者の
ファイナル問題集が最適!標準と難関用を
2冊完璧にすれば言うこと無し!

413大学への名無しさん:05/01/13 01:50:10 ID:YxJCA3xN
>>411
出来れば体系的にまとまってるのを先にやりたいところ。
基礎英文法精巧
英文法精巧
とか。
414大学への名無しさん:05/01/13 01:57:35 ID:VEugY6mC
偏差値を今から45まで上げたいんだが、おすすめの英文法の参考書あるかな?
415大学への名無しさん:05/01/13 02:17:02 ID:YxJCA3xN
フォレスト
でゅあるすこーぷ
英文法詳解

基礎英文法精巧
英文法精巧
z会文法語法トレ必修、演習
416大学への名無しさん:05/01/13 10:35:35 ID:m8BeOdQ+
フォレスト △
でゅあるすこーぷ ×
英文法詳解 ◎

基礎英文法精巧 △
英文法精巧 △
z会文法語法トレ必修、演習 ○

417大学への名無しさん:05/01/13 11:31:06 ID:TX6RMLH3
フォレストよりはデュアルの方がよほど使える。
精鋼はあの解説量で理解出来ないアホには使えないが理解出来る奴には良書
418大学への名無しさん:05/01/13 12:40:12 ID:6QYrkt0R
>>415
フォレスト ○
でゅあるすこーぷ ○
英文法詳解 ××
基礎英文法精巧 ×
英文法精巧 ××
z会文法語法トレ必修◎、演習○
419大学への名無しさん:05/01/13 13:05:36 ID:WcsO1Csv
>>416
>>418
全部読んだことあるの?
420大学への名無しさん:05/01/13 13:24:23 ID:m8BeOdQ+
>>419
残念ながらある。
421大学への名無しさん:05/01/13 13:50:57 ID:80l/xHdR
あーそっか、ファイナルがあったか。
すっかり買うの忘れてた、逝ってくる
422大学への名無しさん:05/01/13 14:09:50 ID:djpssB4L
1 高B
2 はじてい、山口、基本はここだ、ネクステ、英語ハイパートレーニング1と2、duo3・0
3 十月末の河合模試ではじてい、山口、ネクステ(文法と語法のとこを)、duoをやったのに
  もかかわらず偏差値36を叩きだしてしまいました。今は前前前スレあたりでアドバイス
  をもらいネクステとduoを復習して少しまともになってると思います。
4 法政社会、東洋社会 過去問はまだやってません
  
  浪人覚悟で法政受けます。東洋はE判ですが受かっても行くつもりはありません。
  東洋はなんとしても受かって蹴りたいです!!

今はduoのCDを毎日一回音読で回してます。ですが長文ででてくるとたまにduoでやったのに
わからなくなってしまいます。duo信じて毎日やり続けるのとシス単に替えるのはどっちがいいですか?
また文法の復習は即ゼミBこれから回そうと思います。あと長文問題はなにをやればいいでしょうか?


長文ですみませんが独学でDQN高から受験だと相談できる相手もいないので
アドバイスお願いします(´・ω・`)





423大学への名無しさん:05/01/13 14:57:03 ID:p1b9xnsJ
フォレスト △
でゅあるすこーぷ ○
英文法詳解 ◎
基礎英文法精巧 ○
英文法精巧 ◎
z会文法語法トレ必修◎、演習△
424大学への名無しさん:05/01/13 14:58:35 ID:m8BeOdQ+
>>422
よくDUOのCDを何10周も何100周もやってるっての聴くねぇ。
率直に、そんだけやっても憶えられないならやめちゃえば? だよね。
シス単、もしくは即単で十分憶えられるから。
あと単語帳なんてダラダラゆっくりやってないで2ヶ月、3ヶ月でマスターするぞ
くらいの気持ちでやらないかんよ。
熟語もしかり。
センター(二次試験)前の最後の確認とかそんなん遅い遅いw
425大学への名無しさん:05/01/13 15:04:51 ID:aW+UjT9e
俺はDuoは挫折してターゲットセク1.2後少し。

基礎英文法精巧、英文法精巧の違いとなるべく早く済ませれる方を教えて欲しいです。
426大学への名無しさん:05/01/13 15:08:56 ID:QL0wQxFR
高2の偏差値43。
基礎英文法問題精講やってるとこだけど他何したらいいですか?
あと、これ一周したらネクステ買った方がいいでしょうか
427大学への名無しさん:05/01/13 15:11:45 ID:p1b9xnsJ
>>425
違いはレベルが違う。基礎の方が簡単。

1年生だよね?
英文法詳解とかの本を見ながら基礎英文法精巧を解いていって、一通り理解して、
英文法精巧で文法語法の考え方をある程度習得しておくと良い。
英作文や解釈、読解に対応しやすくなる。

受験期に入ったら、受験向けの問題で、受験対策をしておくこと。
428大学への名無しさん:05/01/13 15:14:19 ID:p1b9xnsJ
>>426
とりあえずそれを早く終わらせて、英文法精巧ぐらいのを一つ春までに終わらせたい。
ネクステは3年になってからで良い。
余裕があれば前置詞や解釈、読解を春までにやっておきたいが、
無ければ最低限、前置詞、文法語法(と解釈)を終わらせておけば良い。
429大学への名無しさん:05/01/13 15:14:20 ID:aW+UjT9e
>>427
高3…orz
1000は一通りやって、確認をしたいなって所なんです。
志望校でも出てるので。
430大学への名無しさん:05/01/13 15:17:10 ID:p1b9xnsJ
>>429
ごめん、>>406と勘違いしたw

今受験生で、確認のためなら、今までの復習で良いんじゃないかなあ。
早く終わらせられるし。
本のレベルが足りないとかで、どうしても新しい問題集をやりたければ
z会文法語法トレとかかな。
過去問は十分しておいて傾向を把握しておくんだよ。
431大学への名無しさん:05/01/13 15:18:34 ID:p1b9xnsJ
本当に文法事項の確認だけなら基礎英文法精巧とかz会文法語法トレ必修偏で可。
432大学への名無しさん:05/01/13 15:22:39 ID:aW+UjT9e
>>430
ありがとうございます。
1000をもう一度やってみます。
答え合わせはどんな感じで進めた方が良いかな?
433大学への名無しさん:05/01/13 15:29:22 ID:zxJ9EIEa
>>422
漏れとほぼ同じメニューだ!しかも十月の河合模試も受けた!
偏差値は52でした・・・・

凶痛点はDQN高ですね。周りには相談する人なんか当然いね〜。
独学&内職の日々です

ちなみに長文の問題集みたいなのはしてません。速読でおkそうなので
434大学への名無しさん:05/01/13 15:30:28 ID:p1b9xnsJ
>>432
分からなければ解答見ても良いと思うよ。
その代わりちゃんと理解すること。
435大学への名無しさん:05/01/13 15:39:28 ID:aW+UjT9e
>>434
ありがとうございました。
436大学への名無しさん:05/01/13 15:44:26 ID:QL0wQxFR
>>428
レスありがとうございます。
基礎英文法精講は今週一杯で終らす予定です。
春までになんとしても55まで伸ばしたいなぁ
437大学への名無しさん:05/01/13 17:52:45 ID:+IA1s0lm
文法はフォレストと駿台英頻しかやってないんだけど
追加するとしたら何がいいかな?
438大学への名無しさん:05/01/13 19:07:27 ID:HeDuupR/
高1、第三回河合全統模試で偏差値58です。
山口英文法実況中継をやっていますが、どうも長文が苦手です。
どのような勉強法がよいでしょうか?
439大学への名無しさん:05/01/13 19:08:48 ID:Vv/z6YiJ
>>437
英ナビとZ会トレ戦略
440大学への名無しさん:05/01/13 19:09:10 ID:Vv/z6YiJ
>>438
速単入門やろう。
441大学への名無しさん:05/01/13 19:09:48 ID:FUAfHg5Y
漏れは大学生だが全国模試で英語は確実に50位にはいっていました
ちなみに英検1級 TOEIC950点です
442大学への名無しさん:05/01/13 19:38:40 ID:59L2qSC9
文法語法トレ戦略を暗記したと思ったらどんな演習やればいいんすか?
なんでトレ演習の評価低いのですか?
443大学への名無しさん:05/01/13 19:43:22 ID:LI4evSSZ
悪くは無いんだけど、枝葉末端の、応用の効きづらい問題が多い気がするんだな。
まあ演習だからそれで良いと言えば良いんだが。
演習はこの演習編でも良いし、基礎固めとして英文法精巧するのも良い。
その辺りじゃないかな。
444大学への名無しさん:05/01/13 19:50:23 ID:59L2qSC9
基礎英文問題精講の基礎〜ってやつですよね?
445大学への名無しさん:05/01/13 19:54:59 ID:LI4evSSZ
446大学への名無しさん:05/01/13 19:56:39 ID:59L2qSC9
それって大正じゃないんですか?
447大学への名無しさん:05/01/13 21:15:58 ID:A9FXC2RH
http://www.gokakudo.co.jp/image/book/H_school/20031217_4.jpg

こっちのことだろ。英文法必須問題精講。
448大学への名無しさん:05/01/13 22:14:38 ID:hj5s2v80
頻出英文法・語法1000って1年からでも出来るレベルですか?
それと解体英熟語買ったんですが、構文も買うべきでしょうか。
できれば東大、早稲田志望ですが、文法は初めに書いたものだけで十分対応し切れますか?
449大学への名無しさん:05/01/13 22:18:29 ID:LI4evSSZ
参考書にべきなんてない。好きなのを買え。
450大学への名無しさん:05/01/13 22:19:43 ID:LI4evSSZ
てか東大早稲田なら、ある程度までの参考書(zとれ演習とか英文法標準問題とかのレベル)
をといて、ちゃんとした力を付けといたほうが良い。
451大学への名無しさん:05/01/13 22:21:33 ID:gTslSeZ7
東大なんてセンターで常に9割ぐらい取れるレベルなら大丈夫
452大学への名無しさん:05/01/13 22:26:59 ID:hj5s2v80
>>450 やり方は、1週目は基礎英文法問題精巧をやってからその単元の演習としてやろうと思っているんですが、
そのやり方なら平気でしょうか? 基礎英文法問題精巧は、もう少しで1週目が終るくらいです。
かなり読み込んでるつもりなので少しペースが遅いですが。
453大学への名無しさん:05/01/13 22:39:19 ID:D0hdo2RN
シス単で早計レベルまで対応できますか?
454大学への名無しさん:05/01/13 22:59:05 ID:iNLbxoLp
友達が学校でフォレストの演習書を配られたみたいなんですが、
これは書店でも手に入りますか?
455大学への名無しさん:05/01/13 23:00:29 ID:yDNqnsij
英文解釈の技術100を買ってやり始めたのですが、少し難しい気がします。
ビジュアル→技術100のようにやさしめの解釈の参考書をやってからリトライするのと、
ネクステ→技術100のように文法・語法を固めてからリトライするのとどちらが効果的でしょうか?



456大学への名無しさん:05/01/13 23:12:25 ID:LI4evSSZ
>>452
なんていうかね、文法問題は良いとして、
英作やなんかに支障が出やすいよね、基礎を固めてないと。
その辺が気がかりだ。
抽象名詞構文とか、英文法標準問題とかには書き換え問題とかたくさんあって、
抽象文章の読解や英作の助けにもなるけど、
桐原は知らないからなんともいえない。
457大学への名無しさん:05/01/13 23:24:13 ID:Vv/z6YiJ
>>455
ビジュアルはやさしめの参考書じゃないからね。
基礎英文解釈の技術100をやればいいじゃないの。。。
458大学への名無しさん:05/01/14 01:44:18 ID:9sTtTOHx
最近低迷気味…
前は7割前後取ってたのに、今、乙会のセンター英語40分プレテストの10をやったら59/100しかとれんかった。
現文得意だけど、大体80点前後だし、90はなかなかいかないから、糞英語をフォローできていない。
神田外語センターで入りたいのに…
459大学への名無しさん:05/01/14 01:45:49 ID:C+PTMpOm
高2(新高3)で、東大理2志望です。
英語はzと河合が合同でやってる高2プレステージで61でした。
今まで英語の勉強はしたこと無いので単語は速単必修とDUOをやる気です。
英作文と構文とか文法みたいなのをやりたいと思うのですが、どんなものが良いでしょうか。
あとリスニングはラジオでやろうと思うのですが、リスニングはある程度は得意です。
リスニング入門でいいでしょうか。
460大学への名無しさん:05/01/14 01:50:36 ID:C+PTMpOm
↑61は点数じゃなくて偏差値です。解答よろしくお願いします。
461大学への名無しさん:05/01/14 04:33:11 ID:gCkQeSr8
くだらない質問をさせて下さいm(__)m「日栄社の発展20日完成の高校初級用&シス単1章&中学の単語&英熟語ターゲット1000の1章」を終わらせた場合偏差値45くらいにはなると思いますか?
462大学への名無しさん:05/01/14 06:42:01 ID:GryKFzLL
今高Aの全党偏差値70の者なのですが
英ナビをやる前に文法の基礎の穴をつぶそうとおもって
ネクステをやろうとおもうのですが
テンプレをみると「必ずフォレストを併読すること」とかいてあるのですが
やはりそのまえにフォレストも買うべきなのでしょうか
463CatL2 ◆L3...CCawc :05/01/14 07:25:44 ID:uo6nBbJJ
>>459
単語帳は2冊もやらなくていいよ。その2冊は結構被るし。
初めて勉強するということなので今までの読解量が足りないだろうから、読解も兼ねられるという意味で速単を薦める。
英作文・構文は英作文のトレーニング実戦編の付録か、大矢実況中継どっちかやってください。
読解をかねた構文ということなら、割とすぐ終わる本として基礎英文問題精講だろうか。
これらが終わったら本番を踏まえた実戦的な演習を中心にしたほうがいいと思う。
リスニングはリスニング入門でいい。本番と比べて十分レベルが高い。
もちろん秋からは過去問等の実戦的な演習を入れてください。
464法政社会志望:05/01/14 09:42:13 ID:KzUD/q87
近頃長文かなり自分にしてはムズイ筑波大学の問題などやってて全然わからなく適当にやってたら
自分の志望校の過去門やってみて7割以上はとれるんですが、うまく訳せてません。問いが簡単だけに
なんとなく読んで7割とれただけだとおもいます。自分は多分精読力がたりないのだと思います。
マーチレベルで精読に適した構文などの説明をしっかりしてくれる参考書はありませんか?
真面目に死ぬほど困ってます。
465大学への名無しさん:05/01/14 10:00:12 ID:7irM9bZk
2chの評価を見てると、
偏差値OOでは難しいかそうでないかというだけで判断して参考書を選ぶ傾向にあるね。
それよりも良書かそうでないかで判断するべきだよ。
私はカテキョしているんだけど、使った参考書は2chではやる必要がないと言われているものばかりです。
それで偏差値50前後の3年生4人が今では70超えるまでになりました。
難しいからこそやらすのがレベルアップに繋がるんだと思います。
読みやすいとか面白いなど、参考書に必要ありませんよ。

参考資料
・英文解釈教室
・英語リーディングの真実
・英文構成法
・英文解釈考
・和文英訳の修行
・英文法詳解
・英文法・構文NOW(関西大型書店限定)
・英熟語NOW(同上)
・速単入門・必修,リンがメタリカ
466大学への名無しさん:05/01/14 10:01:26 ID:n/E0KyLI
長文や文法の中でわからない単語が出てきたら
ヲマイらどしてる?!
やぱノートとかに書いてそのまま暗記?
467大学への名無しさん:05/01/14 10:04:15 ID:uumTpGJT
動詞は覚える、名詞はスルー、他は適当に判断
468大学への名無しさん:05/01/14 10:10:01 ID:DFfrIHjZ
>>464について俺も知りたい
469大学への名無しさん:05/01/14 10:24:45 ID:GM8Mm96D
>>464
過去問をひたすら精読50〜150題。後、訳は精読だけでなく読解も掛かってくる。文脈から単語の意味を規定しないと、特に抽象文では意味を成さない。
470大学への名無しさん:05/01/14 10:42:03 ID:812okFxt
>>465
コピペだろうが敢えて書きたい
横に付いて教えてくれる人がいりゃそりゃそうだが
低学力の奴が独りで難しめの参考書を読むのは無理
行間にある書かれてない事を自己補完する知識がゼロなんでね
471大学への名無しさん:05/01/14 10:51:01 ID:7irM9bZk
>>470
最近は簡単な読み易い参考書があり過ぎるから読む対象にもならないんでしょう。
飽きれるくらい根気が足りないんだよね。
数学だってすぐに答え見ちゃうような子たちだから…。
472大学への名無しさん:05/01/14 10:55:34 ID:eTiEJqyp
>>465
英文解釈教室はあきらかに現状の受験レベルを逸脱していると思うけどなあ
京大受験者ならやってもいいとおもうけど
今の受験英語は読んだもの勝ちという傾向が続いているから

カテキョのあなたが受験生の頃は書いてある本では名著であることは間違いないので
それらで勉強したのだと思うけど
今の受験生が独力でできるものは少ないと思うなあ
ただでさえ自分で考えるという力が少なくなってきているのだし
473大学への名無しさん:05/01/14 10:56:51 ID:5rJh9m5v
I think the best way to learn english is to read a lot of novels. By the way, I'm a
college student in US who's bored as hell. The only advice I could give you guys
is: do not try to memorize em. I know... it's probably the easy way out, but
you'll probably suffer in the future if you're seriously considering in becoming
employed in international businesses, etc. I'm sorry, I don't have
Japanese font. see ya
474大学への名無しさん:05/01/14 11:08:29 ID:Z+EgvtZx
>>463
Catとかなつい。超久しぶりに見た
持論に大した変更は無いのだろうか
あったらここでも『我流〜』でもいいんで書き込んでくれたら嬉しい
475大学への名無しさん:05/01/14 11:15:13 ID:eTiEJqyp
いま長文スレのアホの粘着がこのスレと長文スレで荒らしまくってるから
コテハンさんに活動してもらうのは控えてもらった方がよいかと
476大学への名無しさん:05/01/14 11:15:25 ID:uumTpGJT
>>473
俺はLord of the Rings のペーパーバック3巻セットを瀬田訳と並べながら読んだ。
そのおかげか、どこの赤本やっても読解と和訳はほぼ問題なし。
英語だけは某国立大実戦の優秀者に載ったけど、センターの問2はいまだに間違える。何故だ。
477大学への名無しさん:05/01/14 11:26:01 ID:5rJh9m5v
>>476
Congrats. Now your're invincible (j/k). well, so
you see the inprovement don't you? It WORKS!
I'm sorry... don't know much about center shikens'!
watashi wa, sorede SAT verbal ga agarimashita.
478大学への名無しさん:05/01/14 12:25:36 ID:7irM9bZk
>>472
いえいえ、私は今大学1回生なのです。
>>465に書いた書で偏差値55だった頃から自力でやっていました。
最初の2ヶ月は英語だけで5〜6時間やってましたが、学力がついてくるとそれが2時間、1時間、30分と
いう風に自然と減っていったので理系ですが他の教科も十分にやれましたよ。
言いたいのは、簡単な参考書で2ヶ月6時間やるよりも難しいとされている書で6時間やったほうが
偏差値(学力)が桁違いに上がるということです。
有名な参考書で勉強して4ヶ月後に英語の勉強を1時間で十分に出来るでしょうか?
まだやらなきゃならないでしょう。
去年、私自身の勉強法を信じて受験生に教えたところ、それが証明できました。   
479大学への名無しさん:05/01/14 12:32:47 ID:eSl32tLR
>>478
高地トレーニングの要領ですな
難しい問題集をやることは反対ではないです
乙会も難しい問題をいろいろ調べたり復習したりして力が付く形式ですしね

>最初の2ヶ月は英語だけで5〜6時間やってましたが

こういう作業が普通の人にできるかどうかが問題
個人個人に合わせるのが一番肝要かと
480大学への名無しさん:05/01/14 12:46:51 ID:VfFwj4SY
>>474
受験に関しては、少なくとも、東大を頂点とする、現代的な受験英語については、あまり変わりませんが、
ただいま、私の興味対象となっている勉強法は、突き詰めて、極端なところに行き着いた、と言うか、しかも、それを自分で、実行しているわけですが、ただ受験用の勉強というより、実用英語志向なので、基礎段階で、相当に、忍耐力も要るもので、即効性も怪しいもので、
板違いなので、これ以上、しゃべりませんというかモゴモゴ
>>465
>それよりも良書かそうでないかで判断するべきだよ。
この部分は、かなりの部分で同意だなぁ。
481大学への名無しさん:05/01/14 12:50:45 ID:VfFwj4SY
あと>>471
>飽きれるくらい根気が足りないんだよね。
これ同意だ。たまには1ページに一日かける日があってもいいと思うが。
漏れは高地トレーニングと言う意味でも同意ですね。
難易度と言うか、ネイティヴのをリスニングとか超長い文章とかいいね。
482大学への名無しさん:05/01/14 12:53:19 ID:VfFwj4SY
1ページに一日というか、わからなければ繰り返し読んでみろとか。
調べる前に考えてみろだよね。古風なことを言ってるんじゃないよ。
そういう人が大学来ると困るんだってことですよ。
偉そうに連レススマソ。なるべく書き込まないようにします。
483大学への名無しさん:05/01/14 13:17:55 ID:GM8Mm96D
難しい参考書やって、続ける根気が無い奴もいるって言うけど、
そういう奴はもともと勉強する気なんてあんまなくて漠然と大学、出来れば良いところに入りたいって奴だろ?

そんな奴にははっきり言ってちゃんとした勉強法なんて教えなくて良いし、出来ないだろうし、「単語帳やっとけ!」って言っとけば良いんだよ。

それよりもちゃんと勉強したい奴のためにちゃんとした勉強を考えることの方が大事だと思う。

レベルの高い勉強をレベルの低いときからするっていうのは賛成。
オレも偏差値40ぐらいの時から東大対策受けて、最初は分からなかったけど、分からないなりに諦めず聞いてたら最終的に偏差値は73まで伸びたよ。
そういうもんだって。

レベルの高い授業や勉強にはレベルの低い授業の内容は当然のものとして含まれてるから、当然の様に定着する様になる。
484大学への名無しさん:05/01/14 13:36:17 ID:pfkzsYPA
禿同だな。
漏れも英単語と英頻ちょっとやっただけで
無謀にもビジュアルや透視図に挑戦したけど
何度も解説読んで音読しまくったら他の参考書がウンコに思えるくらい
レベルアップしてた。
485大学への名無しさん:05/01/14 13:44:45 ID:JlhUfheW
大学側も根気が無い奴が入れないようにするべきだな。
486大学への名無しさん:05/01/14 16:40:17 ID:7irM9bZk
>>479
6時間といっても2時間×3で間に他教科をはさんでましたからね。
苦痛というほどではなかったですよ。
>>483
>レベルの高い授業や勉強にはレベルの低い授業の内容は当然のものとして含まれてるから、当然の様に定着する様になる。

そうなんです。それが言いたかったんですよ。
基礎だけの文章で基礎を学ぶよりも、応用の文章,例文で基礎を学んだほうが憶えもいいみたいなんです。
解釈教室が京大志望以外はいらないというけれど、他志望であってもギリギリのラインまでを勉強しておく
よりも不安なく楽に合格出来たほうが気分もいいですよ。



487大学への名無しさん:05/01/14 16:54:07 ID:3uHdrBmG
じゃあ、はじていから英ナビもありですか?
488大学への名無しさん:05/01/14 17:15:26 ID:tosH3EtL
そりゃあ実力があるならアリじゃね?
489大学への名無しさん:05/01/14 17:29:41 ID:7irM9bZk
>>487
というか、はじていはいらない。
何度と無く2chで書きましたがね・・・w
速単入門か速読速聴英単語Basicで基礎は終わり。
それが出来るレベルにあるなら英ナビを根気よくやれば大丈夫です。
熟語はターゲット1000でしたかね、あれだけをやればいいでしょう。
単熟語は誰に言われなくてもやるのが当たり前ですよ。
完璧じゃなくてもいいからとりあえず載ってる単語を確認しておくといいよ。
490大学への名無しさん:05/01/14 17:43:00 ID:AtJrQX9P
Forestあればはじてい要らないお?
491大学への名無しさん:05/01/14 17:45:50 ID:DFfrIHjZ
英文法精巧って何日くらいで仕上げられる?センター後でも意味ある?
492大学への名無しさん:05/01/14 17:48:54 ID:RP8UFWxu
>>491
1読めカス。
493大学への名無しさん:05/01/14 17:51:31 ID:GM8Mm96D
人とやる気によって違う
3日から1年or終わらない
494大学への名無しさん:05/01/14 17:55:02 ID:Hf7eYwL8
ID:7irM9bZkにはもっと詳しく書いて欲しい
495大学への名無しさん:05/01/14 17:55:24 ID:GM8Mm96D
てかさっきしばらく思考訓練の…見てたけど、あれってオレの予備校の東大対策下級の方の授業(オレが受けてた授業)の内容なんですけど…
496大学への名無しさん:05/01/14 17:58:20 ID:GM8Mm96D
1学期から2学期レベル
497大学への名無しさん:05/01/14 17:59:28 ID:OWtdqngT
リンガって速単上級より難しい?
498大学への名無しさん:05/01/14 18:01:37 ID:DIdNMaJ8
学校の授業真面目に受けてたら解釈教室だっていきなり使えるんじゃね?
今の入試の傾向からして古くなってきているから漏れは薦めないが。
しかも、大学に入ってからはもっと使えない本になる(と漏れは思う)
499大学への名無しさん:05/01/14 18:03:24 ID:L2cFiMTx
そういや漏れ熟語帳って持ってない。
英頻でやってる。
早慶には足りないかもしれんが今さら増やせん。
500大学への名無しさん:05/01/14 18:06:57 ID:hGvVKJlz
伊藤和夫は英語喋れなかったらしいからね。
読み書きは完璧にできたのかな。
501大学への名無しさん:05/01/14 18:11:06 ID:+uLAmbr4
逆に外人は東大・京大の問題とか完璧にできんのかな。
502大学への名無しさん:05/01/14 18:16:52 ID:L2cFiMTx
ネイティブにSFCの問題解かせたら半分ほどしかできず難しかったそうだ。
ネイティブといっても、日本人が現代文で差があるように
英語力でも差があるんだろうけどな。
503大学への名無しさん:05/01/14 18:21:52 ID:VL6QfXAe
一部で人気の英単語集
http://www.moetan.jp/index.html
504大学への名無しさん:05/01/14 18:32:28 ID:j/rrKXrA
東大志望なんですが、東大英語に対応できるためにネクステを終えたら
次にまた何か文法の問題集をやるべきでしょうか?
505大学への名無しさん:05/01/14 18:57:10 ID:Cp6BOtad
何年生とか無いの?
506大学への名無しさん:05/01/14 18:59:02 ID:BfrEi/Ov
センターの長文て先に問いを読んだ方が良いですか?
507大学への名無しさん:05/01/14 19:00:46 ID:56ZDoj63
>>506
俺は問題読んで、1〜2段落読んで、問題を解く。
508大学への名無しさん:05/01/14 19:01:47 ID:mtD+N54Q
明日センターですが、文法問題の裏ワザ教えてください。
第2問です。
知ってる方いましたらなんでもよいので。
509大学への名無しさん:05/01/14 19:02:58 ID:uumTpGJT
>>508
入れてみて違和感の無いのが正解
510大学への名無しさん:05/01/14 19:07:51 ID:EHsihAXr
>>502
大学生のネイティブか?
511大学への名無しさん:05/01/14 19:10:03 ID:Cp6BOtad
>>508
マジレスすると、合ってるのが正解。
512大学への名無しさん:05/01/14 19:11:00 ID:BfrEi/Ov
>>507
サンクス。
513大学への名無しさん:05/01/14 19:18:11 ID:6NI4WxNN
英語の参考書をランキングつけるとどうなる?
514大学への名無しさん:05/01/14 19:19:07 ID:Cp6BOtad
515大学への名無しさん:05/01/14 19:37:57 ID:C+PTMpOm
>>463
親切な解答ありがとうございました!
516大学への名無しさん:05/01/14 19:57:54 ID:7irM9bZk
>>497
リンがメタリカの方がやや簡単。ややね。
>>498
それはそうですね。
偏差値60ある人に学校の教科書を辞書無しで一度やってもらいたいな。
意外と出来ないかもしれないから。
解釈教室は大学に入ってからも重宝しているというのをたまに聞くんだけど、それほど大それた書でもないよ。
例えば、2ch見てない人やネットで他人の評価を知らない人が解釈教室みたらどう思うだろうね。
俺には絶対無理だなんて、みんながみんな思うだろうか?量が多いとは思うだろうけど。
ページ数が多い=細々してる=難しいととらえる人もかなりいるんだよね。
517大学への名無しさん:05/01/14 20:06:54 ID:Cp6BOtad
解釈教室は実際そんなに難しく無いわけで。
518645:05/01/14 20:24:57 ID:M5X1taTl
英文法詳解 なんて多すぎてむりぽ 今日本屋で見てビビッタ もうアホかと…バカかと… 小六法かと
519NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/14 20:26:31 ID:a/t4IQJA
俗に解釈教室呼ばれるのは基礎編?
520NO F@TE ◆rkE.GoZi7U :05/01/14 20:28:15 ID:a/t4IQJA
リンメタってかっこいいよな〜
521大学への名無しさん:05/01/14 20:39:34 ID:7irM9bZk
>>519
違いますね。
正式名は英文解釈教室・改訂版かな。
522大学への名無しさん:05/01/14 20:46:42 ID:q9AZwBQj
今日ビジュアルかって来ました。1のほうは思ってたよりは簡単ですね。
センター試験も一年後に控えたので、そろそろ本格的に受験勉強を始めます。
基礎は学校の授業で結構やらされてるんで、これからは受験につながる応用問題等を積み重ねていきたいと思います。
これからよろしくお願いします。
523大学への名無しさん:05/01/14 21:13:05 ID:K1K+agcA
>>522
またビジュアルに毒された人間が一人
まあ良書なのが救いだが
だらだらやらんで3月くらいまでに2冊ささと片付けて
むしゃむしゃ長文読むようにするんだよ
524大学への名無しさん:05/01/14 21:16:18 ID:SfYmDuox
今英語(乙会の予想パック)やってみたんだが20分もoverした(TДT)
ちなみに147点(ギリギリボーダー)
どうしたらいいですか?
絶望ですか?
525大学への名無しさん:05/01/14 21:19:40 ID:6QIvkYky
ビジュアルって、『A, B, and C』の詳しい説明ないよね
「普通、コンマで文結べないけど、この時は別だ」とか説明ない
526大学への名無しさん:05/01/14 21:20:12 ID:w7NQWzEF
テストの長文って皆さん全部読んでますか?
527mago ◆B49QuxI6hw :05/01/14 21:23:38 ID:XpOwrkpe
読む
528大学への名無しさん:05/01/14 21:31:39 ID:7irM9bZk
>>524
時間配分を教えてよ。
>>525
まあ、そこは別の本に書いてるんだからいいんじゃない?ビジュアルにすべてを求めなくても。
>>526
絶対読むよ。
529大学への名無しさん:05/01/14 21:37:50 ID:6QIvkYky
>>528
どういう本に載ってる?
教えてください
530大学への名無しさん:05/01/14 21:52:37 ID:SfYmDuox
>>528
大問1‐3分
2‐21分
3‐18分
4‐13分
5‐19分
6‐26分
……大問2がかかりすぎですよねぇ〜(´・ω:;.:..あと読むの遅いし
最悪の時(時間ギレ)に被害を最小限でおさめれたりする最強の解く順番とかありますかね?
531大学への名無しさん:05/01/14 21:54:03 ID:7irM9bZk
>>529
大概どれにでも載ってると思いますよ。
英文法詳解に載ってます。
解釈教室にも載ってるでしょうね。
あと、長文読んでても良く出てくるのでその解説などにも。
532大学への名無しさん:05/01/14 22:06:08 ID:7irM9bZk
>>530
問2の正解率を教えてくれない?
問1は普通1分で出来るんだけどな…どう?
問2は12〜15分で何とか時計見ながらやってみなよ。
問3は最後に10分残しておいて↓のやり方で。
テクニックを習って無い人でもテクニックを使ってやってる。
全部読むのは下手糞なやりかた。
穴埋めの文章を読む→穴埋めの前後の文だけをまず読む→ここでとりあえず穴埋めする→当然?と思う部分が出てくる
→前後の文のそのまた前後の文を読む→これで普通は解ける→それでも?な箇所が残った→文章の題一段落を流し読み
→まだ?だったら文章の末尾を流し読み→完璧。
問4〜6は問題を1〜3問先に見てから読むように。その内でどれか解けたらまら次の問題を見ておく。
そういう風にやれば問5は15分くらいでなんとかできるよ。

オススメは1→4→5→6→2→3かな。2と3を入れ替えてもいいけどね。


533大学への名無しさん:05/01/14 22:07:53 ID:C2yK9k77
>>516
でも英文解釈教室は中途半端にやると直読どころか速読の妨げになると思う。
そして普通は半端にしかやれない(やらない)
>>498で古くなったって書いたのはそういう意味だ。
学校の教科書も悪くないと思うけど、扱ってる題材が入試即応ではないね。
素直に電話帳でいいと思う。電話帳が素直かどうかは賛否あるだろうがw
534大学への名無しさん:05/01/14 22:11:43 ID:C2yK9k77
あと、何度も出てきたけどセンターの長文は絶対に問題先読んだ方がいい。
センター英語はなんか本文のうち解答に必要な部分は少ないようだ。
そういう意味ではセンターの問題は改良の余地があるのかもしれない。
535大学への名無しさん:05/01/14 22:23:07 ID:7irM9bZk
>>533
解釈教室は全部何から何まで読まなきゃいけないのか?って言ったらそうでもないよね。
あれ?って思った文の解説を読めばいいわけだけど、本当にそれでいいのか?みたいに思うんだよね。
解説読んどいた方がいいかなと心配に思ったら小説を読むみたいに軽く読めばいいし。
分かってるんだから。
目次見て重点をおきたいと思った部分をピックアップして読んだってそれでも学力はあがるよね。
電話帳は学校の進路室にあるから頼んでコピーさせて貰えばいいんじゃないかなw
536大学への名無しさん:05/01/14 22:25:59 ID:3LabM/y/
どれがCatの書き込みか気になる
537大学への名無しさん:05/01/14 22:39:58 ID:SfYmDuox
>>530
マリガトヽ(゚∀゚)ノ
ちなみに問2は
24/38デス
(文法3ミス、会話1ミス、並び替え1ミス…)
大問1はガンガッて2分だと思われorz
538大学への名無しさん:05/01/14 22:42:19 ID:7irM9bZk
さ、明日控えてる人はもう寝ましょう。
頑張ってね。
539大学への名無しさん:05/01/14 22:44:19 ID:vcscMu2n
モゴモゴとか電話帳とか書いてたら漏れだけど、あまり主張して荒れると嫌なのでここは書きづらいですよ。
漏れに何かあるならここにでも来てくださいよ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105553970/l50
540大学への名無しさん:05/01/14 22:50:58 ID:3LabM/y/
センターはチンコなんだ…
541大学への名無しさん:05/01/14 23:13:02 ID:Ojkc4xai
高1一橋経志望。
そろそろ本格的に勉強をしていきたいと思いますが・・
今までテスト前にちょっとやるくらいであんまり身についていない気がします。
(模試は進研しか受けたことないのですが、この前のは60でした。)

そこで、文法、構文をしっかりやりたいです。
手元にあるのはチャート式総合英語、構文150です。
学校では仮定法以外はほぼやりました。
2月に学研ハイレベル模試だったかな?があるので、それをひとつの目安に。
総合英語の本の中で、まずはこの単元からやったほうがいいというのはありますか?
群を抜いて苦手なところはないのですが、逆を言うとどれも中途半端で・・・
長期的な学習のアドバイスも合わせてしていただけたらありがたいです。

542大学への名無しさん:05/01/14 23:35:41 ID:SfYmDuox
>>541
こんな時期非受験生が書き込んでくるとはなw
受験生は忙しいんだぞ!
お金とやる気があるなら代ゼミで富田読解を受けに池!すごく基礎からやるから中学生でもついてける(受験界で名をあげてるだけあってホントすごいよ)。サテとかでマッハで終わらせるのもアリ。
まぁ最後まで富田だけについてくと速読できなくて時間内に完答できない俺みたいな香具師もでてくるがな…。1年なんだから今は精読極めろ(富田で)!
あ、勉強しなきゃΣ(゚Д゚)
543大学への名無しさん:05/01/15 00:08:13 ID:VIA9awy3
高1で東北大工学部志望です。
今学校では文法、単語を勉強しているのですが
どちらもあまりうまくいかず期末ではいつも平均を下回っています。
もう二年生への進学もすぐそこなのである程度基礎を固めておきたいのですが
どういう参考書を使用し、どんな勉強法をすればいいでしょうか??

因みに俺のデーターです。
この前の進研模試では偏差値61でした。
使っている参考書はForestとターゲット1900です。
Forestは例文を写す→説明を読むのすりかえしです。
この方法で半分は終わったもののほとんど頭に入っていません。
英単語は基本単語、重要単語、難単語全て関係なく
つまみつまみにやっと200ぐらい覚えました。
544大学への名無しさん:05/01/15 00:16:30 ID:yByvbMB8
>>543
>Forestは例文を写す→説明を読むのすりかえしです
>この方法で半分は終わったもののほとんど頭に入っていません。

無意味で無駄な勉強の仕方です。書き写す暇があったら読みましょう。
「頭に入っていません」というのは、理解できない、ということですか?
フォレストをやっているのなら、序章の部分は完全に理解できていますか?
あそこが分からないのなら、その先をやっても無意味です。

英単語は、1年から(それも真剣61の実力しかないのに)ターゲット1900を
やるなんて愚かしいこと。中学単語(ターゲット1100など)と教科書の単語を
定期試験ごとに完全に覚えましょう。

545543:05/01/15 00:37:40 ID:baNve/Fg
>>544
頭に入っていないというのは理解できないではなくて
それを応用することができないということです。
読んで説明の内容は理解できるのですがいざテストで問題がだされると
どの文法を使えばいいのか全く分からなくなってしまうのです。
つまり文法を理解する勉強法ではなく
文法を使いこなせるようになる勉強法でお願いします。

たしかに真剣61の分際で1900はでしゃばりましたね。
ただこれは学校側がこれから小テストを出してくるので
これで英単語を覚えようとしてました。orz
(しかも一年で1900全単語を補完しろと)
とりあえず単語は教科書から手をつけてみます。
546大学への名無しさん:05/01/15 00:50:06 ID:jOHKCGUh
Forestをさっさと終わらせて問題集に行くことだね。
547大学への名無しさん:05/01/15 00:53:54 ID:yByvbMB8
>>545
フォレスト準拠問題集を使っていますか?答えが分かる(覚える)だけで満足
していませんか?全ての問題にについて根拠を持って答えられる、他人に聞かれたら
説明できる、といったレベルの理解を目指しましょう。
548大学への名無しさん:05/01/15 01:06:59 ID:zr+SMzgR
英単語についてはこの速読必修と上級やればいいというのを
まえにどこかでみました。ただ、英熟語についてはぜんぜんみない
んですけど、英熟語の場合、どんな本をやれば完璧になるんですか?
549大学への名無しさん:05/01/15 01:11:04 ID:baNve/Fg
>>547
準拠問題集は持っています。
確かに答えが分かる程度で満足してるというのは当たってます。
説明できる自信はあまりありません…
でもForest読んでるだけだと頭にあまり入ってこないんです。
というより問題集とかで実践してみるというのが俺には向いてると思うんです。
でも準拠問題集は学校の教材なので解答がくばられてないんです・・・orz
なので準拠問題集以外で文法の理解に適している問題集というのはありませんか??
(すみません質問ばっかで)
550大学への名無しさん:05/01/15 01:12:41 ID:Nn9lqS+y
>>548
速熟→シス熟が最強。
そこまで熟語に力入れるひとはあまりいないけど。
551大学への名無しさん:05/01/15 01:34:10 ID:Tg/hu8LB
英熟語1001がお勧め
552548:05/01/15 01:37:45 ID:zr+SMzgR
>>550
でも文法の時の穴埋めにじゅくご出ますよね?
553大学への名無しさん:05/01/15 01:40:52 ID:ntKzOwgL
解体英熟語がおすすめ

ターゲット、Always1001とか平凡すぎじゃない?
554548:05/01/15 01:49:37 ID:zr+SMzgR
システム熟語か英熟語1001やればそれ以外でないくらい完璧ということでいいですか?
555大学への名無しさん:05/01/15 02:35:50 ID:Nn9lqS+y
>>554
文法問題対策なら桐原の熟語1000やれば完璧。駿台英頻のpartUとかもいい。
単純に数増やしたいなら1400以上載ってるシス熟。
556548:05/01/15 02:57:54 ID:zr+SMzgR
頻出英熟語問題1000 のことですか?これをみるとつくられたのが94
と書かれてありました。新課程に変わっていくのとか考えても問題
ないんですか。それと、これは普通の問題本で、 ここから熟語覚える
事も同時にできる本なんですか
557大学への名無しさん:05/01/15 03:37:14 ID:Nn9lqS+y
>>556
初めて熟語やるなら速熟にしとけ。
熟語1000は確認用。
558大学への名無しさん:05/01/15 11:23:59 ID:Tm/d9Pm5
1 ・・ DQN高2年
2 ・・ 終えた参考書 くもんの中学英文法
3 ・・ 代ゼミ模試 偏差値39
4 ・・ 志望大学 神戸大(英作有) 明治大 中央大

今持っている参考書
・Forest
・英文法語法のトレーニング必修編
・今井の英文法
・システム英単語ベーシック

とりあえず公立高校入試の問題は9割取れるようになりました。
まず上記の参考書を使って高校分野に突入しようと思うのですが、
その後はどのような参考書を使い進めていけばいいでしょうか?
また、中学から高校分野に進むに当たって気を付けることはありますか?
559大学への名無しさん:05/01/15 11:48:29 ID:Q34kLoXZ
はじていとネクステを一通りやったんですが一つの例文で覚えるんじゃなくて
色んな問題こなして文法に強くなりたいんですけどなんかいい問題集ありませんかね?
560大学への名無しさん:05/01/15 11:52:05 ID:4MerXtjL
>>558
まずとにかく長文問題に数多く当たっとけ。何か長文関係の本買え。速読しろ。
参考書で文法ちゃちゃっとやって、使いこなせるように問題買え。ネクステとかスクランブルとか。
それか超徹底的にやってゼミ3で総チェック。急がなくてもいいけどな。
英作文は後でいい。でも乙会構文101(レベル下げれば文英堂セレクト70)やっておいてもいいかもしれない。
561大学への名無しさん:05/01/15 11:56:35 ID:4MerXtjL
>>559
文法・語法のみなら乙会語トレ演習。
手広くやるなら即戦ゼミ3。

問題を数多くこなすためなら是非。
562大学への名無しさん:05/01/15 11:57:16 ID:Tm/d9Pm5
>>560
御丁寧にありがとうございます。
どう進めていけばいいのかサッパリだったので本当に助かります。
どうもありがとうございました。頑張ります。
563大学への名無しさん:05/01/15 12:01:58 ID:dZsz1tEV
速単とFORESTをやりました。他に英検2級全問集。で甲A.
模試は受けたことありませんが英検2級に前回受かった。
次に何やればよいか、上智経済か立教経済を受け。
教えてください。
564大学への名無しさん:05/01/15 12:20:40 ID:xnLQ5yLf
>>563
日本語の勉強からやれ
565大学への名無しさん:05/01/15 13:30:31 ID:Be3I5QAX
高校入試で9割とれてたんで、中学の復習する必要ないですよね?
566559:05/01/15 13:49:45 ID:fTDtgqL/
>>561
あんがとございます、がんばります。
567大学への名無しさん:05/01/15 13:55:16 ID:xnLQ5yLf
>>565
どこの高校かにもよるだろが。県(or都or道or府)立なら大丈夫だと思われ。
568大学への名無しさん:05/01/15 14:22:04 ID:cdk1Eq8i
>>549
解答も一緒じゃないか?
569565:05/01/15 14:24:45 ID:Be3I5QAX
>>567
自分は愛知の県立です。
570大学への名無しさん:05/01/15 14:31:33 ID:x6pPu9n+
>565
中学時代の英語は5段階評価で2〜3。高校時代は英語の授業すらろくに出ず真っ赤。
大学時代もやっぱりサボって結局中退。それから数年間英語と程遠い環境でお仕事。
当然中学レベルの文法もおぼつかない。そんな漏れでも、最近解いた都立高入試の
過去門(4年分)では全て9割5分以上取れますたよ。参考までに。
571大学への名無しさん:05/01/15 15:01:45 ID:79XNsLSh
精読力を上げるには長文をたくさん読む以外の方法で、良い参考書ありませんか?
572大学への名無しさん:05/01/15 15:06:27 ID:xnLQ5yLf
>>571
お前の言う"たくさん"ってどの程度?
定番で恐縮だが「ビジュアル英文解釈(駿台文庫)」はオススメ。
573大学への名無しさん:05/01/15 15:20:06 ID:EulpyVLn
>>465あたりででてきた、レベル的には足りなくても、
背伸びしてむず目の問題をこなしてみる、という話について
質問です。
このようなことは、英語以外の、例えば古文や数学にもいえることでしょうか?
教えてください。
それと、この話に沿って考えると、基礎英文精講やるくらいなら
透視図とかやった方がいいですか?
574大学への名無しさん:05/01/15 15:37:57 ID:4MerXtjL
>>569
本当は満点取って欲しい。あれはかなり簡単だから。
一部はテクニック必要だが。(会話文五段抜きとか)

>>571
確かにビジュアルは真っ当にやるとかなり精読力つくぞ。
そしてそれに固執し過ぎずに早めに終わって
そのテクをいろいろな長文に生かすべし。実践。
575大学への名無しさん:05/01/15 15:40:04 ID:rrsilpsH
今高二です。学校で英語の構文150もらって、
基礎英文法問題精講、基礎長文問題精講持ってますけど
これらを平行して進めた方がいいんですかね?
前年8月の河合模試で偏差値51でした・・・orz
576大学への名無しさん:05/01/15 15:44:40 ID:0l105YKr
高2で桐原のハーベストとネクステやってます。ハーベストはザッと一周しました。
理系で早稲田、慶應をねらっていて今後伸びれば東大、京大を狙えればと思ってます。
ハーベストは分かりやすくていいのですが、本にはセンターレベルまで対応としか書いてません。
今、難関大学対応と書かれているForestを買おうか迷ってます。今後のために買ったほうがよろしいでしょうか?
577大学への名無しさん:05/01/15 15:57:19 ID:icEijDF8
英訳するにはどの参考書がいいんですか?
578大学への名無しさん:05/01/15 15:57:20 ID:79XNsLSh
>>572.574
ありがとうございます。
このスレで英文をたくさん読むってのはどのくらいですか?
579大学への名無しさん:05/01/15 16:17:24 ID:kemJnZXQ
>>573
例えば英語で言えば基礎(知らないといけない知識)と難問を文法語法などの全ての分野で平行させる。
数学でも化学でも物理でも国語でも同じ
580大学への名無しさん:05/01/15 16:18:28 ID:kemJnZXQ
>>577
残念ながら思考訓練の場以外にまともな本はあまり見たことがない。
581大学への名無しさん:05/01/15 16:19:00 ID:kemJnZXQ
>>578
最低150題
582大学への名無しさん:05/01/15 16:24:13 ID:kemJnZXQ
>>576
forestが難関対応? ありえない。
英文法のちゃんとした参考書(英文法詳解等)を買って来て英文法の演習書(英文法標準問題精講等)をやれば良い。
ネクステはどうだろう。あまり好きでは無いが。

後出来れば春休み終わるまでに解釈と読解の参考書をやっておきたい。
583大学への名無しさん:05/01/15 16:33:03 ID:M6m9mXtD
>>573
基礎英文精講は基礎じゃないYO
おとなしくやるべし透視図はそれから
584大学への名無しさん:05/01/15 16:40:25 ID:kemJnZXQ
>>573
いきなり透視図始めて悩みながら続けるのもありだとオレは思ってる。
平行してでいいから文法語法やっとけよ。
585大学への名無しさん:05/01/15 16:46:04 ID:XrSYYGtu
こんなのあります!役立つかわからないけど無料ですよ♪
無くなり次第終了らしいのでお早めに!
ttp://goodchoose.seesaa.net/article/1579546.html
586大学への名無しさん:05/01/15 16:52:40 ID:+WP0VOhr
今高2で河合でだいたい総合の偏差値55なんですけど
英語は45を超えたことがないんですよ。とにかく語彙力がなくて。
データベース4500だけで大丈夫ですかね?
そもそもデータベース4500って使えるんですか?
587大学への名無しさん:05/01/15 16:54:08 ID:kemJnZXQ
>>575
それやるならやるで良いけど、春までに終わらせて受験勉強の準備にしておくこと。
588大学への名無しさん:05/01/15 16:54:52 ID:d0tCvDZ2
速読力をつけたいんですがどうすればいいでしょうか?

今日のセンターの英語もぎりぎり終わりませんでした・・・orz
589588:05/01/15 16:55:33 ID:d0tCvDZ2
速読力というか時間内に終わらせて時間が余るくらいにしたいんです
590大学への名無しさん:05/01/15 16:56:07 ID:kemJnZXQ
>>586
使えそうだが、それ以外に文法語法解釈を春までに十分しとけ。
文法語法は基礎英文法精講と英文法標準問題精講
解釈は何でも良い。
591大学への名無しさん:05/01/15 16:57:50 ID:kemJnZXQ
>>588
解釈が出来るならロジリー、パラリーなどの参考書で英文の考え方をマスターしながら英文の問題を100〜150題以上こなすこと。
592大学への名無しさん:05/01/15 16:58:11 ID:dZsz1tEV
>>564すいません。文章直します。
高2。前回の英検2級では8割ほど取り合格しました。模試は受けたことありません。
これまで速単とFORESTをやり、英検の為に英検2級全問集をやりました。
志望は上智経済で少なくとも立教経済。
次には何をすればよいか教えてください!!
593大学への名無しさん:05/01/15 17:03:19 ID:Pfb6VgiG
偏差値40の俺が今年毎日12時間勉強して早慶に受かるかどうかだ
ちなみに去年の10月からやり始めて仲本レベルまで終わった
594大学への名無しさん:05/01/15 17:04:48 ID:M6m9mXtD
(´-`).。oO(旺文社の基礎・・は基礎じゃないと思う)
>>592
長文をひたすら読む
長文スレのてんぷらを参考に
595大学への名無しさん:05/01/15 17:10:05 ID:kemJnZXQ
どのレベルを基礎と考えるかの差じゃない?
少なくとも基礎として標準問題レベルは解いて欲しい。
596大学への名無しさん:05/01/15 17:13:49 ID:dZsz1tEV
>>594
単語とか解釈はもうやらなくてもよいのですか?
あと、長文は何をすればよいでしょうか?
597大学への名無しさん:05/01/15 17:17:38 ID:hV/wHE5C
英作文は、高踏な参考書やるくらいなら
フォレストの例文が書けるようにしておいた方がイイ。
はっきり言って大半の大学ならフォレストの例文レベルの作文が出来れば大丈夫。
構文集買ったり、単語帳熟語帳や文法問題集の例文の暗記をやろうなんて思うと挫折する。
598588:05/01/15 17:18:28 ID:d0tCvDZ2
>>591
現役なんで今からやっても間に合いますかね・・・
599大学への名無しさん:05/01/15 17:20:39 ID:kemJnZXQ
>>598
現役なら今まででのちゃんと解釈した英文と合わせて100〜150

ロジリーとかは自分で判断して。
600大学への名無しさん:05/01/15 17:22:46 ID:dZsz1tEV
じゃ、長文に専念したいと思います。ありがとうございます。
601大学への名無しさん:05/01/15 17:23:53 ID:M6m9mXtD
>>596
だから長文スレのテンプレ嫁
解釈と長文の勉強の仕方が書いてある
どんな本があるのかも書いてある
単語は長文を読んでいくうちに覚える
英検2級持っているのだから基本と呼ばれている単語は覚えているだろうし
文法もOKだろう
細かい文法はいまからシコシコやってもどうせ忘れるので
長文速読力といういったん身に付いたら忘れにくい
そして身につけるのに時間のかかることを今のうちにやっておくべし


602大学への名無しさん:05/01/15 17:24:22 ID:kemJnZXQ
上智は英文問題が特殊な時があったはずだからそれが気になるが、詳しい傾向が分からないから何とも言えないな。
603大学への名無しさん:05/01/15 17:24:43 ID:kemJnZXQ
英文法問題だ
604大学への名無しさん:05/01/15 17:25:52 ID:kemJnZXQ
いったんおち

>>601
その通りだな
605大学への名無しさん:05/01/15 17:26:58 ID:ONMNcQkC
標準問題精講薦めてるヤシは悪魔か?w
606大学への名無しさん:05/01/15 17:30:11 ID:hV/wHE5C
英文法標準問題精講は現代には必要ないだろ。
英文標準問題精講は名文が多くて一部マニアがいるらしいけど。
607大学への名無しさん:05/01/15 17:31:39 ID:dZsz1tEV
解釈と長文…。解釈トレ必と実を2冊終わらせるのはどうですか?
608大学への名無しさん:05/01/15 17:32:06 ID:kemJnZXQ
悪魔か天使かはアドバイスを受けた奴で判断してくれれば良い。

簡単なことをやっててもそんなに伸びないんだよ。精講系は基礎としてちゃんと内容は揃ってるしノシ
609大学への名無しさん:05/01/15 17:33:05 ID:hV/wHE5C
乙会解釈トレって解説詳しくないから漏れは挫折。
610大学への名無しさん:05/01/15 17:36:42 ID:26SeQANQ
>>608
確かに引用されている文は二度と出てこないような使い古されたものだけど
訳の基本的なところは大丈夫だよな。
それに対して,Z会の長文の基本編は塾で使ってるんだけど,間違いが
いくつかあったな。誤植なのか,作った奴がバカなのかは知らんけど。
でも,それが直ったら使いやすいテキストだと思ったな。今もってないから
どこかが間違ってるか指摘できないけどな。
611大学への名無しさん:05/01/15 17:38:10 ID:M6m9mXtD
>>607
解釈トレは国立向けなので国立を受けるならどうぞという感じだ
英文自体はいい素材が多いけど
記述の練習にはなるけどあんまり私大向きじゃないなあ
とりあえず駿台の総合問題演習中級やってみてごらん
これが簡単と思えれば中堅私立はOKだと思うから
612大学への名無しさん:05/01/15 17:39:14 ID:dZsz1tEV
度々申し訳ないのですが、今本屋にいて、
ビジュアル英文解釈かテーマ別英文読解か迷っています。
まさか英検準一級はたわけなので、どちらにしましょうか?
613大学への名無しさん:05/01/15 17:41:01 ID:ONMNcQkC
>>606
禿同。同じ難易度のをやるならもっと有益なモノはいくらでもあるしな。時間ばっか掛かってむしろ有害じゃないか?

英文の方は、大学で英文学やるヤシが入ってからやるのに最適らしいな。
614大学への名無しさん:05/01/15 17:41:06 ID:dZsz1tEV
国公立は受ける気ありません。マーチ(立教、法政くらい)以上上智です!!
615大学への名無しさん:05/01/15 17:41:32 ID:hV/wHE5C
ビジュアルがいいよ。
英ナビ、新英頻、ビジュアル使ってきたけど
肌に合えば最高だと思う。
まぁ英ナビ、新英頻はビジュアルほど良くはないけどね。
616大学への名無しさん:05/01/15 17:43:22 ID:dZsz1tEV
そうですか!!
ビジュアル2だけで大丈夫ですよね?1も買うべきですか?
617大学への名無しさん:05/01/15 17:43:52 ID:ONMNcQkC
>>612
テーマ別はビジュアルの後にやればいいんじゃない?
漏れ準一受かる直前にやって役に立ったよ。
618大学への名無しさん:05/01/15 17:44:57 ID:dZsz1tEV
ちなみに英検準一級ってどれくらいのレヴェルですか?
619大学への名無しさん:05/01/15 17:44:56 ID:M6m9mXtD
>>612
ビジュアルやる時期でないと思う
基礎を再構築したいというならいいけど
本屋にいるなら書いたけど駿台の総合問題演習の中級ね

620大学への名無しさん:05/01/15 17:47:07 ID:hV/wHE5C
>>614
ってなんだ、国立受けないのか。
じゃあ過去問見て下線部和訳がないなら長文やった方がいいよ。
それとやるなら2冊やった方がいいかと。
1は簡単だろうけどああいう英文ほど音読に最適。
621大学への名無しさん:05/01/15 17:47:37 ID:dZsz1tEV
FORESTは学校の課題でまばらに1周と自分で全部1周したので
総合の分野は大丈夫だと自負しております。
622大学への名無しさん:05/01/15 17:47:40 ID:ONMNcQkC
>>616
ビジュアルは1が前提で、らせん状に知識を積み上げる形式だからなあ…。
まあ1があまりに簡単であほらしく感じるなら2だけでもいいだろけど。
623大学への名無しさん:05/01/15 17:48:34 ID:Tf/xht+X
精巧難しいって言ってる奴ってどうかしてる?
ありえねぇw

そんなんだから今年の英語もみんな失敗してんだよw
ちょっとぐらいなんかしたぐらいで終わっちゃう実力を付けたいなら
お前らのアドバイスは最適だなpgr
624大学への名無しさん:05/01/15 17:49:38 ID:Tf/xht+X
>>623
難化したぐらいで
625大学への名無しさん:05/01/15 17:50:20 ID:ONMNcQkC
上智の問題が楽に解けるレベル。トイク750くらいかな。
リスニングが難しかった。
一級はまだ後ろ姿すら見えないw
626大学への名無しさん:05/01/15 17:52:35 ID:dZsz1tEV
ラジャー!
ビジュアルの1と2を買います!!
3年の春くらいに模試受けてみます。
単語は速単を電車で見直してみます。

ベリーセンクス☆
627大学への名無しさん:05/01/15 17:53:55 ID:dZsz1tEV
気が向いたら準一級も受けてみますww
628大学への名無しさん:05/01/15 18:52:01 ID:asYHiVtT
>>541 について
629大学への名無しさん:05/01/15 18:54:18 ID:0YoSCV9T
>>541
語彙 前置詞 文法語法 解釈 読解
を3年になるまでに習得しておくこと。
レベルはセンターで180点取れるぐらいは欲しい。

3年になったら夏休みになるまでに受験用の参考書に手をつけ、
夏からは文法語法問題、長文問題などを志望校の傾向にあわせて演習。
630大学への名無しさん:05/01/15 18:56:34 ID:eUm7xd7o
スミマセン、誰か単語の覚え方教えてください・・独学じゃ無理ぽ(;´Д`)
631大学への名無しさん:05/01/15 18:57:21 ID:g8COvABD
河合の模試で英語偏差値39の俺が中大の情報工はやっぱ無理かな?ちなみに今高二でつ
632大学への名無しさん:05/01/15 19:02:11 ID:0YoSCV9T
>>630
受験生なら今までに単語見てるだろうから、
知らない単語を重点的に押さえる。

受験生じゃないなら、十分な数の長文に当たって、
その中から収集。
発音アクセントやリスニングなどで接尾辞接頭辞などの
単語の成り立ちや派生、同意語、同音語、反意語を集めておくと、
超文中からの収集力が変わってくる。
633大学への名無しさん:05/01/15 19:04:29 ID:eUm7xd7o
632
ありがとう!(´∀`*)今高二だからまだ余裕あり・・なんとかしてみまつ( ゚Д゚)
634大学への名無しさん:05/01/15 19:04:52 ID:ONMNcQkC
>>630
現在の学年やレベルを伝えて呉。
壊滅的か?

また、速単系を使うには解釈力も要る。
単語がわかってれば、どの程度長文読める?
635大学への名無しさん:05/01/15 19:08:09 ID:ONMNcQkC
632に同意。
まあがんがれ。
高校のこれまでのテキストで出てきたものは一回は調べてるだろ?それを復習すると反復になるよ。
636大学への名無しさん:05/01/15 19:08:46 ID:0YoSCV9T
>>633
>>629あたりも見といてね。
637大学への名無しさん:05/01/15 19:09:16 ID:76pGga2U
センター最悪でした・・・・

今年は諦めて浪人しますが、単語力が全然ありません・・・ 
手元にある単語帳は河合塾英単語2001ですが、これで間に合いますか?(関関同立or明治 立教志望)

あと、全く英語の勉強の仕方が分かりません・・・一日皆さんどれくらい英語勉強してますか?
638大学への名無しさん:05/01/15 19:11:31 ID:ONMNcQkC
>>631
漏れがこれまで見てきた、高2の段階で偏差値30台の連中は中学レベルが大体やばかった。
はじていが理解できないなら思い切って高校入試問題に戻ってみてはどうか。
639大学への名無しさん:05/01/15 19:18:38 ID:ONMNcQkC
>>637
勉強法は過去ログ嫁

単語は羅列系と速単系があるが、人によって向き不向きがある。
羅列系は相当暗記力がないと、それだけでは覚えるのはきつい。理系はこっちのタイプが多いようだが。
理想は長文読み込みの段階で自然に覚えることだが、それを効果的に出来るのが速単系。
漏れはこっちが忘れにくいからオススメ。
640大学への名無しさん:05/01/15 19:23:31 ID:eUm7xd7o
634
高二でつ。英語の偏差値50弱・・原因は単語と言われました。単語がわかる文ならほとんど訳せるのですが、なんせ語彙力がパーなもんでυなんか参考書でおすすめとかあったらよろしくお願いしまつ( ;Д;)
641大学への名無しさん :05/01/15 19:30:55 ID:5zNjsu/3
単語力とか言うけど一番基礎の英単語集でもやっといたら
あとは適当に類推できる。
どんなに単語覚えても応用できなければ意味がない。
>>639で既出だが速読英単語系で文の中の単語に慣れるのが
いんでねーの。
やったことないからシラネ
参考書もどうせ読まない。河合なり代々木なりの
テキスト一冊ずつ持ってたら桶だろ
642大学への名無しさん:05/01/15 19:33:50 ID:0YoSCV9T
>>641
本質的にはオレと同じ考えだな。
643大学への名無しさん:05/01/15 19:34:14 ID:ONMNcQkC
>>640
それなら上に書いた通り、漏れは速単を薦めるな。

ところで今までに英文解釈か長文問題集終わらせてるか?
やってるなら、その復習をすればかなり身につくぞ。
644大学への名無しさん:05/01/15 19:35:23 ID:0YoSCV9T
>>640
オレのは
>>629
>>632
ね。

みんなの意見がいろいろあって面白いww
645大学への名無しさん:05/01/15 19:40:33 ID:sXZfdb+C
偏差値45レベルの大学を1/30〜31、2/1に受けるんですが
自分の今の偏差値は英語30国語42です。どうしたらいいですか。

ちなみに代ゼミに行ってます。
授業中の文章構造というか、第何文型かぐらいは大体・・わかるんですが
センタープレとかいうわけわかんない模試受けたら偏差値があがってません。
てゆーか低すぎます。

これは長文が苦手すぎるのと、一度やった問題集で出た、似たような問題を暗記で
解いているからだと思うのですが、おそらく単語も頭に入ってません。
過去問をやってみたら文法の問題が多くて、
doingか to do か、とかそういう問題が多いです。

あと2週間ちょっとなのですが何をやったらいいのかサッパリ・・
つーか今まで何してたのか・・
どなたかご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
646大学への名無しさん:05/01/15 19:50:48 ID:qrYVjOCf
速読英単語入門編ってネットで売ってるところ無いかな。
知ってるとこ見たけど全滅だった・・
647大学への名無しさん:05/01/15 19:54:33 ID:YexAY/mI
>>645
いや この時期英語30じゃきついと思うよ やる気があるなら
 
1,はじてい 
2,速読英単語 入門

でたぶんいける? 俺はターゲット1900の内800個おぼえてから必修いったけどね
648大学への名無しさん:05/01/15 19:55:25 ID:JJMAk4k/
はじていだけでいいんじゃない?
単語つめこんでどうにかなる段階でもなさそうな・・
649大学への名無しさん:05/01/15 19:55:28 ID:ONMNcQkC
>>645
漏れには手の施しようがない。
とりあえず過去悶。
650ぽんち:05/01/15 19:58:40 ID:bwzUpQPb
物理とか化学の答えって何処で見れるの?
651大学への名無しさん:05/01/15 20:01:48 ID:sXZfdb+C
>>647
レスありがとうございます。
最近は授業受けてて「うんうん」とうなづける問題は多いんですが、
模試を受けると点が取れない・・

去年3ヶ月間で仕事辞めて、2学期から代ゼミはいったんですが、
工業出だったんで英語の知識が全くわからなくて、中学から勉強してたんですが、
いかんせん遅かった&効率悪って感じで・・
お金なくてバイトもしてたし、実質2浪なんで今年はどこでもいいから
入らなくちゃいけない見たいな状況に・・
652大学への名無しさん:05/01/15 20:07:19 ID:sXZfdb+C
すいません。「はじてい」ってなんでしょう?
653大学への名無しさん:05/01/15 20:07:33 ID:ONMNcQkC
>>651
それなら、アウトプットが足りないんじゃないか?
問題集やってるか?
654大学への名無しさん:05/01/15 20:17:35 ID:ONMNcQkC
過去ログ嫁と言いたいが、時間もったいなさそうだからな。

はじてい=安河内の「はじめからていねいに」
655大学への名無しさん:05/01/15 20:27:38 ID:MGyrPjSD
↑のちゃんねら優しいね
656大学への名無しさん:05/01/15 20:30:26 ID:rrsilpsH
>>587
わかりました、春までにしっかりやりたいと思います
657大学への名無しさん:05/01/15 20:37:29 ID:sXZfdb+C
>>654
マジで助かります。明日買ってきます。
アウトプットとか何のことかよくわかんないけど、
とりあえず今日は過去問やっときます。
658大学への名無しさん:05/01/15 20:38:12 ID:qrYVjOCf
今から本気でやったら偏差値どれぐらいあがるだろう・・
日大の英語レベルには到達できるかな
659大学への名無しさん:05/01/15 20:38:29 ID:sCr2ZKlc
>>573です。
>>579>>583>>584
レスありがとうございます。とりあえず基礎英文精講は
やっとこうと思います。並行してやるのは他の教科との兼ね合いを考えると
時間的に少し難しい気もするのですが、どうですか?
ちなみに英文法は新英頻を3周やりました。
660大学への名無しさん:05/01/15 20:42:39 ID:6MjOA19F
>>659
新英頻やったんなら問題ないYO
解釈をやったら上の方でさんざん書かれているけど長文をむしゃむしゃ食べるように読むこと
661大学への名無しさん:05/01/15 20:44:07 ID:0YoSCV9T
>>659
基礎英文精巧を早く終わらせて透視図してみれば良いよ。
662大学への名無しさん:05/01/15 20:45:23 ID:ONMNcQkC
>>655
照れるじゃないか。煽ってくれよw

>>657
聞いただけじゃ身に付かないから、アウトプット≒問題演習、反復が足りてないんではないかと。
時間から考えてはじていと過去問を徹底するしかないか…。
663大学への名無しさん:05/01/15 20:53:58 ID:sXZfdb+C
>>662
すんませんホント何から何まで。レスありがとうございました。
そろそろはじめます。失礼しました
664大学への名無しさん :05/01/15 21:10:29 ID:PRYGpYdJ
独学でFORESTやることにしたんですけど、準拠問題集はどこで答え付きが売ってます?
インターネットだと答えなしとか売ってない所しかなくて…
665大学への名無しさん:05/01/15 21:23:12 ID:0YoSCV9T
学校で配る奴だから、教職の人間が頼まないと答えは無いはず。
その辺の文法問題集で良いよ。
666大学への名無しさん:05/01/15 22:46:25 ID:fPxgcn1x
1年ですが、初めにやる解釈本は「リー教」でいいですか。
文法も並行してやります(文法はもう前から始めてる)
667大学への名無しさん:05/01/15 22:53:27 ID:pIieLD5x
速単を単語帳とでなくて文を読む練習として使うのって逆効果ですか?
668大学への名無しさん:05/01/15 23:00:08 ID:5Mkh4cEn
今高1で、英語の成績は11月の河合全統高1模試で偏差値75、今日のセンター英語は予備校で受験して176点でした。
今までやってきた勉強は、

Forest1周
シス単BasicのBasic Stageまで流し読み3周くらい
英熟語センター750を付属CDで5周ほど
予備校(内容はほぼ全て文法)
「石井雅勇の前置詞がスーッとわかる本」

です。
語彙については今使っているものをマスターするまで続けるとして、
文法が一通り終わったあと、どのようにつないでいけばよいでしょうか。

自分では 英ナビ→ビジュアル
という感じで考えています。
669大学への名無しさん:05/01/15 23:16:45 ID:6MjOA19F
>>668
なんか受験生が泣きそうな点数だな
文法は予備校におまかせでいいんじゃないの
もうさんざんガイシュツだけど長文
そのために必要な解釈本やる
英ナビ→ビジュアルは根気があればどうぞという感じだなあ
現状でセンター英語9割取れる人間がビジュアルやるのは
基本の再構築という作業になるだけのような希ガス
解釈本やるなら基礎英文でいいと思う
国立志望か私大志望かで変わってくると思うけどとにかく長文嫁
670大学への名無しさん:05/01/15 23:18:24 ID:ONMNcQkC
>>666
薬袋は非常に論理的なので、そういうのが好きならどんぞ。

>>667
解釈系をやり終えてるなら多読用にどんぞ。むしろその方が自然に覚えられてイイかも。

>>668
理想的でつ。
この後はまず英検2級を目指しては。センターのリスニングは過去問もなく、予行演習になると思われ。
671668:05/01/15 23:25:20 ID:5Mkh4cEn
>>669
>>670

ありがとうございます。
672大学への名無しさん:05/01/15 23:30:10 ID:d4Go0hLH
高2です。今日のセンターは139点でした。
時間が足りなくて、大問3のCがやれませんでした。
あと、20点くらい知識読み間違いでとれそうなんですけどとれません。
基礎精構程度なら余裕で、2月からビジュアル2をやる予定なんですが、
精読癖を治すのにはどうすればよいのでしょうか?
673大学への名無しさん:05/01/15 23:33:33 ID:10TTi/Pc
現在高2の国立大医学部志望です。
一応、京医も目標にしてます。今まで英語の勉強は単語覚えを中心に
やっていたんですが、そろそろ長文読解の演習もしたいと思っています。
やはり上のテンプレで紹介されている英文解釈教室がいいのでしょうか?
今日本屋に行ってきたんですが、解釈教室(改訂版)とテーマ別解釈教室の
2つがあったんですが、どちらがおすすめですか?
また、解釈教室の他に良い参考書問題集などあれば教えてください。
参考までに、去年にセンターの英語やってみたら190くらいでした。
今年のは明日新聞見てやってみるつもりです。英語を得意としているので、
2次試験でも武器にできるようにしたいんです。
674大学への名無しさん:05/01/15 23:37:48 ID:yByvbMB8
>>672
>精読癖を治すのにはどうすればよいのでしょうか?


基礎精構を何回も、飽きるくらいに読み込め。
675大学への名無しさん:05/01/15 23:41:02 ID:ONMNcQkC
ビジュアル2はやらずに多読すべし。精読に磨きがかかっちゃうよ。
中学の文なら何も考えなくても英文のままで意味わかるでしょ?
入試問題であのレベルになるのが真の速読。センター程度の文なら日本語に直さず意味が取れるようになる。
それには多読。
パラリーやロジリー、ディクテーションで読むところを減らせば精読でも何とかなるけど。
676大学への名無しさん:05/01/15 23:46:19 ID:ONMNcQkC
>>673
京大医なら解釈教室やっておくに越したことはないけど、ビジュアル2やテーマ別でも何とかなる。
673なら大丈夫と思うが、解釈教室やるには根気が要るんで他科目との兼ね合いだね。
677大学への名無しさん:05/01/15 23:48:26 ID:Nn9lqS+y
>>673
テーマ別は解釈教室より簡単だけど、伊藤師は解釈教室→テーマ別でやることを推奨していた。
解釈教室で理解して、テーマ別で練習するって感じ。
678大学への名無しさん:05/01/15 23:50:09 ID:Nn9lqS+y
ただ、テーマ別は京大の傾向と違うから原の英標の方がいいかもね。
679大学への名無しさん:05/01/15 23:50:48 ID:B420bT90
われわれ日本人が決して忘れてはならないこと

朝鮮半島への侵略、創氏改名、従軍慰安婦、強制連行・強制労働、朝鮮人民への差別、
朝鮮人民ヘの収奪・迫害、対馬・独島強奪・・・・・

南京大虐殺、重慶・上海などの無差別爆撃、人体実験、毒ガス放置、尖閣諸島侵略・・・

真珠湾だまし討ち、バターン死の行進、東南アジア諸国への侵略・略奪・・
680大学への名無しさん:05/01/15 23:51:08 ID:6MjOA19F
>>673
基礎力がありそうだから
京大の英語25年という本があるからそれでいきなり過去問研究
その後必要があれば透視図なり解釈教室やればよい
下手な参考書より京大の重厚な問題に触れた方が力付く
681大学への名無しさん:05/01/15 23:52:41 ID:0YoSCV9T
>>672
ロジリーなんかの読解の参考書をして英文を100台ぐらい読む。
長文スレのテンプレを見るべし。

>>673
長文スレのテンプレも見とき。
682大学への名無しさん:05/01/15 23:55:55 ID:ONMNcQkC
678、680に同意。
ただ、まだ京都に絞らないなら今は先にテーマ別をやるのがいいんではないかと。
漏れ京大だが、夏休みくらいからで十分間に合った。
683大学への名無しさん:05/01/15 23:56:25 ID:0YoSCV9T
■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/1-25
684灘高 ◆8XfdmWL5nM :05/01/16 00:00:49 ID:/LOwt1KH
センター190いった
685672:05/01/16 00:21:56 ID:uxUModaj
追加で名大農志望なんですけど、やはりビジュアル2とセンター程度の
文章多読でよいでしょうか?
686675:05/01/16 00:37:38 ID:g5OKbnd6
>>685
674が言ってるように、基礎精講を何度もやって意識せず意味を取る訓練も効果ある。暗記するほどやれば簡単な文は脳内で勝手に処理するようになる。多読と効果はあまり変わらない。

時間があるならビジュアル2やってから多読という手もある。精読力も相当のレベルになれば、簡単な文は脳内自動処理が出来るようになる。その状態で多読がベターかな。
687大学への名無しさん:05/01/16 00:37:41 ID:xwDm/IaJ
>>685
センター7割なら基礎が足りてないから、
語彙 前置詞 文法語法 解釈を一回見直したほうが良い。
センター180点を春までに目指して、
それ以降は名大志望なら、
構文の本、簡単な英作文の本
解釈と読解50題を夏までに終わらせて、
後はセンターと2次の対策をつんでいけば良い。

多読というか、しっかりとした、受験に出た文章を、
解釈読解していった方が良い。単語はその中から集めて、
夏や冬に単語帳で見直す。
688大学への名無しさん:05/01/16 00:40:08 ID:anix9sB/
>>685
基礎英文問題精講の文が余裕と書いてあるけど
2分で意味取れる?
そのくらいならないと速読力強化につながらないよ
689673:05/01/16 00:42:52 ID:dd3UClts
みなさんレスありがとうございます!
>>676
やっぱり根気必要ですか。本自体もかなりの分厚さでしたし、他にもやらなければ
ならないことがたくさんあるから、微妙なところですねぇ。ただ、やるとしたら
はやく始めるにこしたことはなさそうですね。

>>677-678
なるほど、そういう流れなんですか。テーマ別のあの問題量はだいぶ大変そうですね。
英標というのも今度見てきます。

>>680
基礎力・・・どうなんでしょう。あまりないかもしれません。センターとかの
選択肢なら得意なんですが、記述になるとガクンと得点落ちてしまうんで。。。
たぶん国語力がないんです。構文とかでも結構曖昧な部分も多いですし。
過去問研究はいずれ必ずやるつもりですが、僕の場合、その前にひとつ他のを
やって力つける方がより効率的かも・・・。

>>681
わかりました。今から読んできます。
690大学への名無しさん:05/01/16 00:48:20 ID:anix9sB/
>>689
それは基礎力というより記述力てヤシだ
宮廷以上の大学では必ずポイントになるところ
和訳を紙に書き出したり英作をきちんと添削したり
そういう作業をコツコツとやっていくこと
691大学への名無しさん:05/01/16 00:52:08 ID:xwDm/IaJ
記述で点が下がる原因は、
書きなれてない
書くことが分からない
国語力が無い
など。

記述の練習は出来る先生に訳の仕方から十分教えてもらいたいところ。
思考訓練の場の1だけでもやると名詞構文の訳出とか、
文脈からの語の意味の定め方とかの、
京大向きの訳のつくりかたがわかるかもね。
692673:05/01/16 00:52:19 ID:dd3UClts
>>682
今の段階では、一応京医を目標にして、途中で無理だなと思ったら
他の国公立大に変更する予定です。でも、今はあまり深く考えずに土台固めに
専念するつもりです。そういう意味ではテーマ別がいいのかもしれませんね。
693673:05/01/16 01:03:03 ID:dd3UClts
>>689
記述力がないことにはホント、昔から悩んでます。
単純に「書く」能力が足りないんですが。国語の成績悪いですし。。。
基礎英文問題精講を一通りやってみたのですが、どの程度直訳(意訳)したら
いいのかとか、解答のような上手い表現が書けないとか、いろいろ疑問&課題が
残ってます。やっぱりこれは演習で慣れていくしかないんですかね。

>>691
ズバリその3つ全て当てはまってますね(汗)
その参考書も見ておきます
694大学への名無しさん:05/01/16 01:17:07 ID:jEQKRNXb
NexStageを全て解き終わったんで頻出英文法語法1000を買ってみたんですが頻出英文法語法1000の正解率が異常に悪くて
何かその2つの中間的レベルの問題集ってありますか?
695672:05/01/16 01:23:12 ID:uxUModaj
>>688
精構は構文取れるんですが、やはり語彙が足りないかと思いました。
速単必修後3週まわして、黒文字まで完璧に近い程度まで
やります。それと平行して2月より、ビジュアル2。それまで
精構読み込みやります。


696大学への名無しさん:05/01/16 01:34:58 ID:KBDkT+bL
高2理系です。
今さら感もありますが、ネクステージで一通りのことをマスターしようと思うのですが、
何か効率のいい、賢い使い方はありますでしょうか。
単に答えを書き込んでいくだけだと何週もできなく無駄な気がしますが、
かといって、ノート等に答を書いて進めるのも、無駄がある気がします。

不要な紙で問題を解いて、間違えたものを問題にチェックする、
という感じを考えているのですがどうでしょうか。

ちなみに英語は河合模試で偏差値65ぐらいです。

駄文ですけど、どうか助言をお願いします。
697大学への名無しさん:05/01/16 01:37:17 ID:8+4Ixdz3
>>696
つかネクステにいちいち書き出すような問題はないよ。
1日100個やって次の日復習。んで2周回す。これ最強。
698大学への名無しさん:05/01/16 01:41:00 ID:qOYskT5g
>>694
ネクステの復習不足。
ネクステを完璧にしてから桐原1000に戻ろう。

>>696
並び替え問題だけ不要な紙に書いて、あとは目で解く。
チェックするのは間違えたところじゃなくて、二度とやる必要のないと感じた問題。つまり、完璧になった問題。
699大学への名無しさん:05/01/16 02:02:54 ID:U+Qn4dAH
「高校総合英語Forest」 と 「総合英語Forest」 って何が違うんですか?
700大学への名無しさん:05/01/16 02:12:31 ID:FYbj1Jaj
基礎をしっかり固めるにはどの参考書がいい?
いろいろ手探りでやってる状態でわからん
今は速単入門で訳の訓練と単語を覚えるようにしてるけど

因みに中堅私立への編入希望
701大学への名無しさん:05/01/16 02:33:19 ID:6wC6ptxb
センターの文法穴埋めの問題が苦手なんですけど、1週間ぐらいで練習できるいい問題集あったら教えて下さいおねがいします
702大学への名無しさん:05/01/16 02:34:23 ID:6wC6ptxb
センターの文法穴埋めみたいな問題が苦手なんですけど、1週間ぐらいで練習できるいい問題集あったら教えて下さいおねがいします
703大学への名無しさん:05/01/16 03:48:03 ID:xwDm/IaJ
>>694
分からんとこがそこにあんねんから、その本をしろよw

704大学への名無しさん:05/01/16 04:28:27 ID:Nu87EflI
>>700
「英語をはじめからていねいに」
中堅私立(日東駒専〜法政まで)ならそれだけでけっこういける
文法事項の徹底+文法参考書例文掲載レベルの基本語彙反復
ってのは腕力つくです 焦らずにまずはそこから
705大学への名無しさん:05/01/16 09:52:03 ID:g5OKbnd6
>>695
基礎精講を暗記すると速単に近い効果があるし、一回読んだ文をほっておくのはもったいない。
あれはそもそも覚えるもの。単語・熟語・構文全て良質で最高の足場固めになるよ。基礎精講を評価しないヤシは解釈だけで終わってることが多い。
706大学への名無しさん:05/01/16 10:01:33 ID:BsH27lc2
はじていやるなら英文法レベル別問題集セットで買ったほうがいいよ
はじていに書くべき事が問題集の解説に結構書いてあるから(´;ω;`)ウッ…
707大学への名無しさん:05/01/16 10:18:08 ID:AyO/puQt
>>701-702
1週間で基礎文法、熟語、語法が固まれば誰も苦労せんよ。
708大学への:05/01/16 10:23:07 ID:ow8VCXn+
簡単な短い文章なら読めるけど
3、4行に及ぶ長い文になると混乱して読めません
SVはつかめるんですけど
長い修飾句とかがあるともう駄目って感じです・・・
709大学への名無しさん:05/01/16 10:28:38 ID:AyO/puQt
>>708
独り言か?

関係代名詞、接続詞を中心に勉強するべし。
SVだけでなくOやCなども意識すれば読めるようになるよ。
慣れるまではゆっくり丁寧に精読しな。
710大学への名無しさん:05/01/16 10:29:38 ID:Rpg20LM/
1000三周目に入るんですけど、あまり時間をかけずに進めるにはどうすれば良いですか?
やはり、解いた方が良いですよね?
711大学への名無しさん:05/01/16 10:32:26 ID:AyO/puQt
>>710
"あまり時間をかけずに"ってのがどのくらいを指してるのかさっぱりわからん。
復習時間なんてもんはその人の習熟度に因るもんだからここで聞いてもしゃーないぞ。
聞く暇があったら勉強しろ。
712大学への名無しさん:05/01/16 11:26:21 ID:g5OKbnd6
>>710
間違えたところチェックしてないの?
3回目以降は2回連続で正解したところは飛ばせばいいやん。回す回数上がればスピードが上がっていく。
全解説は反復しないと身に付いてるかわかりにくいから、これで5回くらいやればよい。
713大学への名無しさん:05/01/16 11:27:02 ID:8nHjvdBW
前間違ったところとかノートのところをぱっと見直すとかは復習といわんのか?
714大学への名無しさん:05/01/16 14:51:25 ID:FYbj1Jaj
>>704
上下とも買うべき?
715大学への名無しさん:05/01/16 15:51:57 ID:kVKt/axO
語法の暗記が面倒ぽ(´・ω・`)
716大学への名無しさん:05/01/16 16:07:26 ID:U+Qn4dAH
「高校総合英語Forest」 と 「総合英語Forest」 って何が違うんですか?
717大学への名無しさん:05/01/16 16:09:19 ID:fZLvQteV
英語苦手なみなさんこんなの見つけました!
役に立つかわからないけど無料なので♪
なくなり次第終了らしいのでお早めに!
http://goodchoose.seesaa.net/article/1579546.html
718大学への名無しさん:05/01/16 16:31:16 ID:xyHYFjo8
仲本英文法倶楽部使ったことある人いる?
719大学への名無しさん:05/01/16 16:40:21 ID:kVKt/axO
>>718
使ってます。高2です。
720大学への名無しさん:05/01/16 16:42:45 ID:xyHYFjo8
俺は読むだけにしてて、いまいち使い方が分からないなどう活用してます?
721大学への名無しさん:05/01/16 16:50:36 ID:wyavrHW4
>>715
何度も口ずさんでいれば、自然と覚えるはずだ。
         
           受験は戦争だ。甘えるな
722大学への名無しさん:05/01/16 17:31:54 ID:AyO/puQt
参考書の使い方がわからないって…。
学力低下もここまできたかorz
723大学への名無しさん:05/01/16 17:47:00 ID:eDzSE/hd
1年のとき学校で『BIG WAVE高校総合英語』を買わされて、
教師も「これやれば文法は完璧」みたいに言ってるんだが、
ここでその名前を全然見かけないから不安になってきた。
Forestに乗り換えるべきだろうか。
724大学への名無しさん:05/01/16 17:58:00 ID:AyO/puQt
>>723
情報に左右されすぎ。
とにかく1冊やってみろ。話はそれからだ
725大学への名無しさん:05/01/16 18:03:07 ID:qOYskT5g
>>723
まだ始めてないならForestに乗りかえれば?
726大学への名無しさん:05/01/16 18:23:00 ID:kVKt/axO
>>720
解説読んでから問題解いてるけど、あんまし網羅的ではないよね。
727大学への名無しさん:05/01/16 18:25:40 ID:xyHYFjo8
参考書の使い方わからないっていったって、仲本はほぼ講義本だし読んだときねーくせに
728大学への名無しさん:05/01/16 18:25:50 ID:kVKt/axO
仲本の英文法倶楽部って、皆さんはどう評価してますか?
729大学への名無しさん:05/01/16 19:17:48 ID:XMPoIhyM
ビジュアル良すぎ。
解説も丁寧だし
730大学への名無しさん:05/01/16 19:20:31 ID:U+Qn4dAH
>>725
検索すると「高校総合英語Forest」ってのと「総合英語Forest」ってのか出てくるんですけど何が違うんですか?
731大学への名無しさん:05/01/16 20:35:10 ID:xyHYFjo8
うざすぎ
732大学への名無しさん:05/01/16 20:47:47 ID:JlvSvyOy
この時期はリアルな受験生はこないからDQNな質問が多いなw
733大学への名無しさん:05/01/16 22:16:34 ID:iV3awJng
Forestの最新版って第4版ですよね?
734大学への名無しさん:05/01/16 23:15:20 ID:SdJMEPar
文章内の強勢の位置ってどの参考書使えばいいのでしょう?
735大学への名無しさん:05/01/17 00:26:58 ID:XKRnXtWh†
もしや、>>729は50後半スレの97かい?

>>734
駿台のセンター対策の4分冊、発音アクセントのところは使えるよ。
736大学への名無しさん:05/01/17 00:32:24 ID:ycD+eB8x†
基礎英文問題精講とかって先に訳を見てから本文を読むのと、
本文の訳をノートに写してからあとでチェックするのとではどっちの方がいい?
737大学への名無しさん:05/01/17 00:52:06 ID:1RGxN12z
河合模試の偏差値40で、ネクステやり始めたんですけどわからない事が多いです。
はじていから入った方がいいでしょうか、それとも中学生レベルのことから始めた方がいいですか?
738大学への名無しさん:05/01/17 01:04:56 ID:HCLxAfy4
>>737
くもん英文法をやれ、そしてはじていにつなぐ
基本ができないと後々ものすごく響く
739大学への名無しさん:05/01/17 01:10:48 ID:1RGxN12z
>>738
ありがとうございます。明日くもん英文法買いに行きます。
740大学への名無しさん:05/01/17 01:31:18 ID:1xhT8Mkg
高2 全党74 今年のセンター147orz 慶応法・阪大経済志望
今までやった参考書 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ 速単必修
英文解釈の技術100

今センターやったら147点しかありませんでした。
アクセントと長文で大量失点してますた。
長文の読み方、解き方についての本があったら教えてください
741大学への名無しさん:05/01/17 02:02:13 ID:45xEoIpP
英和辞典を買おうと思うんだけど、どれが良いかな?
どうせなら大学に行っても使えるのが良いんだけど・・・。
742大学への名無しさん:05/01/17 02:03:28 ID:9WrpjYG1
東大、自然科学と工学で世界7位…英タイムズ紙



 英タイムズ紙が選定する世界の大学ランキングで、東京大学が自然科学と工学分野でベストテン入りした。

 同紙は〈1〉医学を除く自然科学分野と、〈2〉工学・情報分野で世界のトップ100大学を選定。東大は両分野とも7位だった。

 日本の大学ではこのほか、自然科学分野で京大(15位)、大阪大(43位)、東京工業大(55位)、東北大(57位)、名古屋大(69位)が、

工学・情報分野で東京工業大(11位)、京大(23位)、大阪大(43位)、東北大(79位)がトップ100位に入った。

(読売新聞) - 1月14日23時58分更新

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050114-00000516-yom-soci
743大学への名無しさん:05/01/17 03:03:10 ID:Ss3CCoZP†
>>740
福崎のパラリー、ディスコースマーカー、横山のロジリー、永田の神髄、思考訓練の場1巻

>>741
大学入ったら英英時点の方が使える気もするが。ジーニアスはスタンダード。コンサイスだったかな…あの18万語入ってる奴。
英英時点だとオクスフォードadvancedとかケンブリッジadvancedとか。
補足として
語彙力増強には類義語時点が良いし、和英まであるとかなり便利。
744大学への名無しさん:05/01/17 03:21:46 ID:uzx5Zxo6
>>740
>今までやった参考書 基礎英文解釈の技術100 ポレポレ 速単必修
>英文解釈の技術100
どれもノウハウ・知識蓄積型で、高2がやって力がつく類の参考書ではないなあw
この中でポレポレだけは本格派だからもう一度復習することをお勧めするよ。
センターの長文対策にはお釣りが来るくらいの実力がつくはずだ。
高2なら基礎英文問題精講の読み込みが一番いいんだがね。
745大学への名無しさん:05/01/17 04:34:24 ID:yB4L/yzL
てかポレポレやってセンターその点は有り得ない
746大学への名無しさん:05/01/17 09:43:27 ID:XKRnXtWh†
>>740
解釈の技術2冊とポレポレ、キャラかぶりすぎw
あれこれ手を出して身に付いてないんじゃないか?中途半端な2冊より1冊をじっくりやるべき。
基礎技術100をもう一度やってからポレポレやるのを薦める。ビジュアル1→基礎精講の方が望ましいけど、一回やってるならそれでいい。
技術100は阪大対策で使えなくはないけど、センターレベルの長文が楽に読めるようになってから戻ってきたほうがいいはず。
747大学への名無しさん:05/01/17 13:02:31 ID:uhIM+FEp
日東駒船までなら
ターゲット1900じゃなくて1400でもおk?
748大学への名無しさん:05/01/17 13:05:58 ID:LVHjAVR7†
早稲田商志望なんですが、英語が苦手で偏差値57しかありません。
必死でやるので、何かいい参考書あったら教えてください
749大学への名無しさん:05/01/17 14:16:10 ID:q80/omnz
>>735
ハイ!(`・ω・´)
今5章までやってるんですけど、いい感じです。
単語最近してないけど・・一週間速単触ってないorz
750大学への名無しさん:05/01/17 15:03:26 ID:8rI5SHgb
二次でリスニングが必要になりました。
今まで全く手をつけてないんですけど、何からはじめれば良いでしょうか。
751大学への名無しさん:05/01/17 15:34:57 ID:l3OO0kZc
ビジュアルって1飛ばして2からでも読めるの?
さすがに2次までに2冊やってる時間ないからさ。
センターは183(長文は1ミス)だった。
752大学への名無しさん:05/01/17 16:30:25 ID:Y45SRtFw
>>747
日東駒専受かりたいならマーチに受かるつもりでやるべし。よって1900。

>>748
質問が漠然としすぎてる。

>>750
速単入門

>>751
2からはじめるくらいだったらポレポレやった方がいい。
753大学への名無しさん:05/01/17 16:36:57 ID:Ss3CCoZP†
>>750
構文のCDの聞き込み
簡単な文章のディクテーション
大意把握
754大学への名無しさん:05/01/17 17:20:08 ID:/Kk7W7EZ†
私立中堅薬受けるんですけどセンター115しかとれませんでした↓長文の薄い参考書でオススメありませんか?長文読む上で気を付けてる事はフレーズリーディングと動詞を見つけたら目的語を意識する事ぐらいです。。過去問でいいでしょうか?
755大学への名無しさん:05/01/17 17:24:13 ID:NXuAHeCi†
とりあえず入試までたあと2週間なのですが何をすべきなのでしょうか?
やはり赤本をして、間違えたところを参考書で見直すことが一番なのでしょうか?
756大学への名無しさん:05/01/17 17:45:30 ID:DZDEOCod†
パットってなんで極悪人て言われてるの?テリーに嘘をつきまくったから?
757大学への名無しさん:05/01/17 17:56:24 ID:W935pGBO
何だお前等のIDの後ろの黒いのは
758大学への名無しさん:05/01/17 17:59:18 ID:DZDEOCod†
なんじゃこりゃあ!!
759大学への名無しさん:05/01/17 18:03:04 ID:Y45SRtFw
携帯から書きこむとつくようになった
760大学への名無しさん:05/01/17 18:52:25 ID:QWoHTcOO
>>754
基礎長文精講(青い方)旺文社がお奨め。
761大学への名無しさん:05/01/17 19:46:18 ID:mc0k5vb/,
現在高1で真剣偏差値78です。2月にある河合塾の模試の結果で2年の
クラス編成に影響があるようなので一時的に模試の得点を取る勉強に切り
替えようと思うのですがいつも真剣模試でやっている勉強方で問題ないで
すか?ちなみに今まで仲本と英ナビを一通り終えました。
762大学への名無しさん:05/01/17 19:55:57 ID:UjqAdVkJ.
質問させて下さい。
現在高2、偏差値は40前半です。55〜60位にしたいです。今年のセンターは82点でした…。
現在持っている参考書は
速読英単語入門・必修編、はじてい、フォレスト、入試頻出英語標準問題1100、全演習英語標準問題1000、英文解釈教室入門編、英語構文必修101です。
何か足りない所はありますか?ご指導よろしくお願いしますm(__)m
763大学への名無しさん:05/01/17 20:04:44 ID:9Xa4b6fu,
単語1500
熟語200
仲本の英文法
センター長文100題くらい

でセンター問題何点くらい取れますかね?
発音アクセントの勉強は今回はしません
目標としては170点は行きたいのですが可能ですか?
764大学への名無しさん:05/01/17 20:28:52 ID:4p8lbX3e0
>>762
それ以上増やしてどうする。
とりあえず終わらせてから来い。
765大学への名無しさん:05/01/17 20:32:54 ID:LVHjAVR7O
>>762
浪人してセンター失敗した俺が言うのはなんだが、参考書そろえる前に少し勉強したら?
766大学への名無しさん:05/01/17 20:34:24 ID:YgDiZh5yO
早大商志望。センター170だったんですけどこれからどーすりゃいいすかね?黄色い精鋼終わらせたら過去問がんがんでいっすかね?でももう一年分しかありません。なんかあと2週間でできるやつないすか?
767大学への名無しさん:05/01/17 20:35:40 ID:XyEEM0fn0
>>762
偏差値56.1の高二の俺が言うのも何だが、
書き込む暇があったら単語の一つでも覚えたら?
768大学への名無しさん:05/01/17 20:37:01 ID:mW+WVx680
>>762
同じものを何度も何度も復習しろ
769大学への名無しさん:05/01/17 20:41:43 ID:UjqAdVkJO
762です。
確かにその通りです。ただ自分で買ったのは速読英単語入門編とはじていだけです。後は学校で配られたり、塾で進められたりで…言い訳でしかないですね。
取りあえずはこれで大丈夫なんですね。ありがとうございましたm(__)m 終わらせてまた来ます。その時はまたよろしくお願いしますm(__)m
770大学への名無しさん:05/01/17 21:04:40 ID:XKRnXtWhO
>>749
気に入ってくれたようで何より。
伊藤師が合うなら英ナビは絶対に手に入れるべきだよ。
今は速単は置いといてもビジュアルT、それを補う文法を優先させた方がよい。そのうち難易度上がるからね。
その代わり、出来るだけビジュアルに出てくる単語熟語も説明なしでわかるようにしておくのが吉。

>>751
センターの点、残り時間から考え、ポレポレのほうがよい。
771大学への名無しさん:05/01/17 21:11:06 ID:wtN1bSGE0
すいません、今仲本使ってる高2ですけど、英ナビに乗り換えたほうがいいですかね?
文法の参考書は1冊を何回もやったほうがいいって言われますし・・・・・。
それだったら網羅性と難易度の高い英ナビを何回もやったほうがいいでしょうか?
大体は理解できると思うし、高地トレーニング法?的な感じでどうですかね?
どなたかアドバイスお願いします。
772大学への名無しさん:05/01/17 21:15:30 ID:4p8lbX3e0
>>771
悪くないけど、他ので演習も多少はしたほうが良いよ。
773大学への名無しさん:05/01/17 21:24:50 ID:qI3oOWHjO
>>770
あと、あれから伊藤の新英頻をやろうとしたんですが
全然解けなくて情けなくなった‥

まぁとにかく英ナビ入手してやればいいんですね。

770氏には毎回本当に感謝してます(;´Д`)
774大学への名無しさん:05/01/17 21:25:32 ID:JPSs+GdG0
>>771
英ナビはそれほど難しい本じゃないからOK
775大学への名無しさん:05/01/17 21:33:01 ID:Y45SRtFw0
>>771
仲本終わってから英ナビすりゃいいじゃん。
あんな薄い本終わらすの簡単でしょ。
776大学への名無しさん:05/01/17 21:33:33 ID:AdAgEYHA0
auの携帯もってるやしなら、これがいいね。暗記が早い
ttp://www.k-tango.com/a/

本ならDUO3.0
777771:05/01/17 21:36:36 ID:wtN1bSGE0
わかりました。英ナビ終わったらネクステで演習してきます。
あと、英ナビって初学者っぽい人でもついてけますよね?いちいちすいません。
778大学への名無しさん:05/01/17 21:36:47 ID:NCV5otW20
終わらした、とか言って一通りやっただけなんじゃないの?w
全部暗記してから終わらせたとか言えよ。
779大学への名無しさん:05/01/17 21:41:52 ID:kFkvG9NqO
進研模試の英語ってなにでるかわからないからなにやったらいいかよくわかりません。だいたい偏差値は60くらいなんですが、もっと上げたくて。ちなみに発音アクセントが苦手と出ました。
780大学への名無しさん:05/01/17 21:43:21 ID:4p8lbX3e0
進研模試が目標なのか大学合格が目標なのか英語学習に由来する何かが目標なのか。
781大学への名無しさん:05/01/17 21:48:19 ID:m6+0y49x0
今高2で全然勉強してません
代ゼミの模試で英語40〜48(だんだんあがってはいるが)
国語53〜65です。
今はじていとはじていに対応している英文法レベル別問題集1・2
Z会の速読・速聴英単語 ベーシック2200しかもってません
この参考書ではいけないでしょうか?
782大学への名無しさん:05/01/17 21:52:36 ID:cOwdVWjH0
>>481
とにかくこれらでしっかり勉強しろ。
参考書は55前後安定してから考えろ。
783782:05/01/17 21:53:11 ID:cOwdVWjH0
784大学への名無しさん:05/01/17 21:53:28 ID:giGJChDb0
おまえらのIDの一番後ろ0ばっかだなw
785大学への名無しさん:05/01/17 21:53:40 ID:XKRnXtWhO
>>773
礼には及ばんよ
漏れも司法の勉強で苦しんでる身だから気持ちはわかる

英ナビは新英頻の解説本みたいなもんだから、組み合わせれば最強よ
ただ、新英頻には前に言った欠陥があるんで注意
786 :05/01/17 21:53:44 ID:Pz7oEDmm0
>>781
大切なことは、
「持っている」ことではなく、
「やり終えている」こと。
787751:05/01/17 21:56:16 ID:Dv2s6Wdn0
>>752,770
Thx.ポレポレ買ってきます。
788大学への名無しさん:05/01/17 21:56:32 ID:Y45SRtFw0
>>777
偏差値も書かないで俺がそんなこといえるわけがない。
英ナビの始めのほうを本屋で立ち読みしてついていけるか確かめればいいでしょう。
あと、英ナビが終わったレベルで相応しい演習書は桐原1000か新・英頻。

>>781
Basicじゃなくて速単入門を。
はじてい終わったら速単と並行してForest読むこと。
789大学への名無しさん:05/01/17 22:00:35 ID:CHxqrJEd0
今日、大矢の「英語の読み方」読み終わりました。東京理科大志望です。
長文が読めるようになりたいんですが、ポレポレやっていいですか?
センター100点しかないです。
時間が無いです・・・。
790大学への名無しさん:05/01/17 22:01:50 ID:m6+0y49x0
>>782>>788
ありがとうございました。とても参考になります
>>786
ですよね。買ったまま数ヶ月放置してますよ・・・
でもこれからちゃんとやり終えます
791大学への名無しさん:05/01/17 22:04:15 ID:WBKCJANr0
名大の文学部志望なんですが、過去問以外には何をやったほうがいいでしょうか?
英作文は大矢→英作文のトレーニングをやるつもりなんですが長文はどうしたらいいでしょう。
センター161点です。
792大学への名無しさん:05/01/17 22:07:57 ID:wrmrAp6d0
阪大志望なんですが、今からだと、ポレポレやるのとビジュアル2週目やるのとではどっちがいいですか?
ちなみにセンターは189点でした。
793大学への名無しさん:05/01/17 22:14:30 ID:hc4LqXA50
アホみたいな質問なんですが、
熟語とかってどうやって調べれば良いんでしょうか?
中学時代は単語帳みたいのに載ってたのでマトモに調べたこと無くて・・・。
794大学への名無しさん:05/01/17 22:16:15 ID:qI3oOWHjO
>>785
司法試験、頑張って下さい!
陰ながら応援してます(`・ω・´)

壁にぶちあたったらまた来させていただきます。
頑張ろう
795大学への名無しさん:05/01/17 22:16:42 ID:4p8lbX3e0
You have only to look idioms up in your dictionary.
796大学への名無しさん:05/01/17 22:45:45 ID:YgDiZh5yO
766をお願いします
797大学への名無しさん:05/01/17 22:52:18 ID:5u0L71LuO
今高三で同志社、立命、関学の法にいきたいんですけども、センター76点。模試の偏差値は50を普通に割ってるんです。あと二週間で6割取りたいんです。何したらいいんですか?教えてください。ちなみに速読英単語の必修編の単語ほぼ覚えました。
798大学への名無しさん:05/01/17 22:52:34 ID:MiWfCORzO
高ニです。今まで勉強しなさすぎたので、今年のセンターといて40点台でしたιまず何からしたらよいですか?志望は明大の情コミです。
799大学への名無しさん:05/01/17 22:54:58 ID:XKRnXtWhO
>>792
阪大の傾向から考えてビジュアル2を極めたほうがよいと思う

>>794
dクス。
漏れも忙しくなるんで来れなくなりそう。
そこで漏れが考える今後の見通しを参考までに。
ビジュアル2は関関同立狙いなら傾向が違うからやらなくてよい。気に入れば別にやってもいいけど、精読癖がつくと厄介。
ビジュアル1の後は速単、基礎精講に戻り、一回目は解釈してもよいが、後は文を単語ごと覚え込むつもりで繰り返す。基礎精講は2章までの例文だけでよい。
そうすれば精読癖が取れ、考えなくとも構文が取れるようになる。まだ解釈やりたければポレポレ。

文法は新英頻でなくてもいいと思うが、英ナビもあるならまあがんがれ。

春になれば即ゼミ3や長文問題集をやれるよう、頑張って呉。
800大学への名無しさん:05/01/17 22:59:06 ID:wvBBpgiV0
東大志望です。
文法をおろそかにしまくったせいで文法問題がどうしても取れないのですが
正直あまり時間をかけたくもありません。Z会の10日間完成の文法語法編は評判どうでしょうか?
801大学への名無しさん:05/01/17 23:04:42 ID:qI3oOWHjO
>>799
ありがとうございます‥(TДT)
めちゃくちゃ参考になりました。
本当にありがとうございました!!!!
802大学への名無しさん:05/01/17 23:12:55 ID:AfMXRuBO0
>>798
勉強
803大学への名無しさん:05/01/17 23:26:05 ID:MiWfCORzO
798です。
すいません、どの参考書をすべきか解らないという意味です
804大学への名無しさん:05/01/17 23:27:55 ID:4p8lbX3e0
>>798
語彙 前置詞 文法語法 構文 解釈 読解
をとりあえず春までに終わらせる。
春から夏まではそれを受験向きにカスタマイズして、
夏からは志望校にあわせた対策を。
805大学への名無しさん:05/01/17 23:29:06 ID:ZUPhYd4m0

高2で京大志望なので文法問題対策とかはセンターだけでいいのですが、
ネクステで十分対応できるでしょうか。
806大学への名無しさん:05/01/17 23:32:03 ID:4p8lbX3e0
>>805
京大なら本当は英文法標準問題精講とかで抽象名詞構文の言い換えとかを考えておきたい。
(良く出る)ほかの参考書で言えば、思考訓練の場1巻で詳しく扱ってる。
807 ◆IHBLbb.5j. :05/01/17 23:36:13 ID:JPSs+GdG0
>>804
なんて嫌味なやつだ・・・w


俺も詳しくアドバイスしたいんだけど、激しく睡魔が襲ってきた。。。
機会があればまた教えるよ。
それまでに誰か道すじ立ててあげてくれればいいけどね。

おやすみ
808805:05/01/17 23:36:57 ID:ZUPhYd4m0
>>806
今ビジュアルTをはじめたとこくらいなのですが、いつごろまでにやるべきですか?
それと今年のセンター解いて見たのですが、132でした。
後ろの長文のところは結構あってて、1番全部あってたのですが、
語法のところで間違えが目立ちました。

それで春休みまでに文法完璧にしようと思ったのですが、それはどうでしょうか。
809大学への名無しさん:05/01/17 23:37:35 ID:ySkxfBPk0
高1なんですが、比較を勉強するにはどのようにしたらよいでしょうか?
asを使っている文が理解できないんです。

また、一年の段階で文法や口語表現を勉強するにはネクステだけで足りるでしょうか?
810大学への名無しさん:05/01/17 23:37:45 ID:a6+BDIw/O
センターで外国語満点取りました!自分もかなり吃驚!!!
811大学への名無しさん:05/01/17 23:41:22 ID:41+gVbVd0
今高2で基礎からベスト総合英語という参考書を使っているのですが、
あまりにも、簡単すぎるので、Foresに移行しようと思ってるのですが、
移行して正解ですか?
あと自分は参考書の例文をノート書き写したり、ワケわからない所をノートに書き写してる
のですが、この勉強の仕方は自分でも非効率だと思うのですが、どのように、
改善していったらいいですか?よろしくお願いします
812大学への名無しさん:05/01/17 23:42:19 ID:XKRnXtWhO
>>801
健闘を祈る
ノシ

50までスレを保守しといてくれたらたまに見るよ。
ここは回転が早いからな。

では漏れは民法債権総論でも回すか…orz
813大学への名無しさん:05/01/17 23:45:56 ID:cP9adNDn0
東大志望の高2です。
英語の大まかな勉強プランはどんな感じになるのがいい感じなんですか?
高3の1学期ぐらいまで問題集なんかをちまちまこなして基礎力強化に明け暮れて
夏休みぐらいから自由英作文とか段落整序とか東大向きの練習をする。
こんな感じで大丈夫でしょうか?
あと単語帳はずっとやってていいんでしょうか?高3の1月とかに単語帳やってるのはどうなんですか?
814大学への名無しさん:05/01/17 23:52:19 ID:4p8lbX3e0
>>808
その意味でならネクステでおkじゃないかなあ。
ビジュアルは出来るだけ早く終わらせて、読解や演習に移りたいところ。

>>809
比較は結構限られてるからとりあえず覚えるのも手。

>>811
移行しても、時間掛かるだけじゃないの?
オレならとりあえず終わらせて、参考書と演習書を合わせてかってやるけどなあ。

>>813
出来るだけ高いレベルで基礎を完成させるんだよ。
単語帳は意見が分かれるところ。俺は長文で収集→夏休み冬休みに単語帳で整理派。
その文長文はたくさん読み込む。
815大学への名無しさん:05/01/18 00:06:48 ID:hZP0KQ8BO
こんにちはm(__)m
質問なんですが、今年のセンター英語111で、東京工科大学が第一志望です、偏差値は52です。
赤本にはセンターレベルの文法、語法、長文読解はできるようにしろと書いてありました。
よろしければおすすめの文法書や長文読解の問題集など教えてくださいm(__)m
おねがいします。
816大学への名無しさん:05/01/18 00:06:59 ID:lZhCyftR0
>>811
813です。
僕もそうしようと思ったのですが、あまりにもレベルが低くて・・・・
(代名詞やなんやら中2レベルまででてくるので^^;)
勉強法は何か改善した方がいいですか?
817805:05/01/18 00:08:31 ID:w+BVMhKw0
>>814
このスレの上のほうにはZ会の語法トレ戦略は結構いいとこまでいってます。
今日それを見てきてネクステよりレベルは高いなと思ったのですが、
それだとセンター対策(+α:二次対策)になるでしょうか。

それともセンター対策はそれだけでネクステとか即ゼミとかやるべきでしょうか。
818大学への名無しさん:05/01/18 00:15:28 ID:b3qGhVsd0
>>814
ありがとうございました。少し焦ってたのが安心しました。
>>816
813は俺だ
819811:05/01/18 00:20:18 ID:lZhCyftR0
>>818
失礼凡ミスでした。
>>814
質問は816に書いてあることです。
820大学への名無しさん:05/01/18 00:25:35 ID:JAHubG1O0
>>816
>>811かな。参考書と演習書って言うのは、そんなに大変かな?とも思う。
分からないところはたくさんあるだろうけど、解説や参考書を見て、
学んでいけば良いんじゃないかなあ。それが「勉強」だと思うよ。

ノートに分からないところをかき出すって言うのは、一長一短。
覚える効率は良い代わりに時間が掛かる。
だから、重要な思考プロセスだけ書けば良いんじゃない?
例えばオレとかだと、授業の言葉(重要なことしか言わない先生だった)
はノートにとって、あとは読み返すだけだったよ。

>>817
ぶっちゃけなんでも良(ry

京大志望なら、文法語法の基礎が載ってて(センター対策)、
書き換え(句と節の変換)が載ってる奴なら何でも良いよ。
やる気があれば、レベルが高い方をすれば良い。
それよりも新しい問題での演習量とかがポイントになってくるから。
821817:05/01/18 00:32:55 ID:w+BVMhKw0
>>820
何度もすみません。
句と節の変換が載っているとありますが、文法問題集にそんなものはありますか?
それと新しい問題での演習量とは、長文とかの読んだ数ってことですか?
822大学への名無しさん:05/01/18 00:41:44 ID:JAHubG1O0
>>821
例えば英語標準問題の名詞構文と普通の文章との書き換えは句と節の書き換えだよね。
簡単なのでいくとこんなの。
He failed because he was lazy.
He failed because of his lazyness.

センターの文法問題とか。
本当は基礎力を付けるために多少難しい問題もこなして欲しい。

というわけで寝ますノシ
823811:05/01/18 00:59:52 ID:lZhCyftR0
>>820
ありがとうございます!
とりあえず今やってる参考書(演習書)を終わらして、次に進みたいと思います。
824大学への名無しさん:05/01/18 02:53:24 ID:5x8/HLbJ0
【学年】高2
【今までにやった参考書】くもんの中学英文法・Forest・英ナビ上下・ビジュアルTU
【今どんな勉強をしているか】 英文法・語法のトレーニング戦略編・DUO3.0・速読英単語必修編
【偏差値】10月代ゼミ全国高2模試70・10月河合塾全統模試43
【志望大学・学部】早稲田大学政経学部

全統模試では、語彙不足で長文がほとんど読めませんでした……。
ビジュアルUは解説を読まないと読めないので、まず焦点を読む→和訳を読む→英文と解説を照らし合わせる→理解する→構文を意識して何度か読む
という状態で進めたのですが、まずかったでしょうか?
ビジュアルは「やったつもり」になっている可能性が高いので、DUOで語彙をつけたらまた戻ろうと思っています。
文法はほとんど問題ありませんが、今まで単語帳をやっていなかったために語彙のレベルがかなり低いです…。

今後は、
DUO3.0・速読英単語必修編→ビジュアル復習・速読英熟語→速読英単語上級編・英文読解の透視図→横山のロジリー・過去問
で進めようと思っているのですが、どうでしょうか…?全統模試や今年のセンター(細かい知識(文法など)はほとんど正解、長文はほとんど不正解。計正解率は50%)が思ったよりも解けず、マジで悩んでいます。
よろしくお願いします。
825大学への名無しさん:05/01/18 03:09:03 ID:XIl69dpM0
>>824
ビジュアルがまだこなしきれていないな
語彙と平行してビジュアル復習を
826大学への名無しさん:05/01/18 04:06:32 ID:yBsdRVsfO
ってかアホすぎわらた
827大学への名無しさん:05/01/18 07:22:05 ID:rL46mZGgO
>>824
ビジュアルはそれで良いからね、ロジリーなんかの読解の本を先駆けとして、長文問題150題ぐらいにあたって、
それの文法事項解析、解釈、読解をすること。ここも参考に↓。

■【英語】長文問題の対策■Part007■
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1105283611/1-25
828大学への名無しさん:05/01/18 07:24:22 ID:rL46mZGgO
長文内で分からない単語熟語があれば収集して、夏と冬に単語帳で整理すること。
829大学への名無しさん:05/01/18 08:43:47 ID:5Kz3l7isO
なんか俺も自身なくしてきた
830大学への名無しさん:05/01/18 10:08:10 ID:5dFTt0f70
単語や熟語はどうやって覚えてますか?書いて覚えますか?それともほかの方法ですかね?
831大学への名無しさん:05/01/18 10:43:28 ID:rL46mZGgO
>>829
読めるって思うことも意外に大事だよ。

>>830
特別何かはしない
832大学への名無しさん:05/01/18 11:17:15 ID:CToUpct30
わっかんねー単語だけ書いとく
後で辞書で調べる
数日後適当な復習
833大学への名無しさん:05/01/18 13:26:50 ID:X3M6h3do0
今からポレポレやろうと思います。
全統記述で偏差値50です。単語帳はターゲットを終わらせました。
まだこの状態ではポレポレに入るのは早いでしょうか?
834大学への名無しさん:05/01/18 13:33:03 ID:rL46mZGgO
分からないところがあれば辞書や文法書で調べれば良いだけのこと。
835 ◆IHBLbb.5j. :05/01/18 14:22:49 ID:e5BJLXvo0
早いかどうかは数ページ読んでから自分で考えるんだよ。
836大学への名無しさん:05/01/18 14:39:56 ID:lN0zJj1i0
レベルの低い話で、申し訳ないんだけど即単持ってる人ってどんなふうに勉強した(orしてる)?
俺は通読したあとに、単語、文章の意味を取るっていう風にやってる。
ってことで勉強の仕方を参考までに教えてくれー。
837大学への名無しさん:05/01/18 17:51:10 ID:dNqNgPgI0
どなたか>>791お願いします
838大学への名無しさん:05/01/18 17:58:48 ID:hZP0KQ8BO
英問英答に慣れたいのですが、良い参考書や問題集知ってたら教えてください。おねがいします。
839大学への名無しさん:05/01/18 18:04:11 ID:QtrHU9qU0
auの携帯もってるやしなら、これがいいね。暗記が早い
ttp://www.k-tango.com/a/

本ならDUO3.0
840大学への名無しさん:05/01/18 18:04:25 ID:FtSExGIq0
慶應法志望なんですが、会話文の空欄補充が苦手です。
あまり会話文の参考書って知らないんですがいい参考書ありませんか?
841大学への名無しさん:05/01/18 18:18:44 ID:jHan3KwT0
>837
http://www.kawai-publishing.jp/book/b-01/index.php?sesIsbn=4-7772-0055-8

過去問の前にまずこれをやれ。
英作も読解も採点基準を熟読して点の取り方を体で覚えろ!
842大学への名無しさん:05/01/18 19:04:56 ID:qQXdRrj6O
>>840乙会の英会話トレーニング
843大学への名無しさん:05/01/18 19:24:25 ID:KfZIkP9m0
>>840
横山のメタロジック英会話。
844大学への名無しさん
東大志望の高二です。
熟語が苦手で新英頻のUを4周やったけど、定着率が悪くて、やっぱり熟語帳で
体系的に覚えた方がいいのかなあと思っている今日この頃。
その方がいいですか?