英語の勉強の仕方90

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
※ここは英語の勉強法を話し合うスレです。
※はじめての人・質問したい人は、書きこむ前に>>1-10を熟読してください。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。今どんな勉強をしているか。
3.模試名を添えた偏差値。(偏差値60といっても駿台と進研では価値が違います)
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

【FAQ:よくある質問とその答え】
■「学校では○○を貰ったんだけど、××(同じ分野の参考書)を買う必要ありますか?
 →○○だけで理解できないなら買って下さい。
■「○○終わったけど次どうすればいい?」
 →テンプレや過去ログ等を参考にして自分で考えてください。模試の結果などから自分の弱点を発見し補いましょう。
■「○○ってどうなんですか?」
 →本屋で手にとって判断しましょう。田舎に住んでるなら、アマゾンとイーエスブックスのレビューを参考に。
■「○○と△△、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
■「○○をやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません 。
■「○○をやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
■「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
■「早稲田には○○は必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
■「自分の学習法が正しいのか不安なんだけど」→受験生は誰もが不安です。
■「単語集/長文・英作文対策本はどれがいいのですか?」→各専門スレッドを参考にして下さい。
2大学への名無しさん:04/11/29 23:17:35 ID:ZS57Nkc/
2
3大学への名無しさん:04/11/29 23:17:58 ID:0+4c5jbr
【よく出てくる参考書】
■英文解釈の参考書
●伊藤和夫「ビジュアル英文解釈T・U」(駿台文庫)※略称・ビジュアル偏差値50〜
ここ15年ほど英文解釈参考書の定番として君臨。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
著者はすでに亡くなっているが、今も大量の信者を引きつけている名著である。ただし
ぶ厚い上に、講義形式で段階的に力をつけさせる構成のため、やや復習や参照がしづらく、
短期間で一気に仕上げたい人には向かない。トップクラスを目指す高校1、2年生向きか。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室 偏差値65超〜
英語構文を体系的に網羅したかつての英語参考書の代名詞。今の受験ではここまで極める必要性はあまりないが、
理解できるならやっておいてもいい。これも京大受験者ならどうぞ。

●西きょうじ『英文読解入門 基本はここだ!』(代々木ライブラリー)偏差値45〜
短文を題材に、文法事項ごとに英文の読み方を詳しく解説。薄い本ではあるが、読解に必要な事項は網羅されている。
知識を覚えるというより、英文を自然に読むための思考プロセスに慣れるための本なので、中学〜高一レベルの文法を
学習したあとに読むと吉。復習に「西英文読解講義の実況中継」を読むとさらに理解が深まる。

● 西きょうじ『ポレポレ英文読解 プロセス50』(代々木ライブラリー)偏差値58〜
より複雑で高度な英文を題材に、入試に必要な英文解釈パターンを網羅。知識を詰め込むのではなく、
英文読解を1つの思考プロセスとして運用することを学ぶ。目指す方向性はビジュアルと同じだが、
こちらは無駄のない解説が特徴。この解説を英文を読みながら自分の頭の中で再現できるようになると
物凄い力がつく。復習しやすい構成になっているので何度でも読み返そう。英文解釈書の新定番。

●薬袋善郎『基本からわかる英語リーディング教本』研究社 偏差値45〜
品詞分解の方法を基礎から徹底的に理詰めで解説。練習用英文と1問1答形式の要点復習リストが
ついているので大変復習しやすい。西・伊藤等の参考書で勉強する場合も、まずこの本で品詞の知識を
習得しておけば応用が利いて便利である。続編にCD講座「英語構文のエッセンス2・3」がある。
4大学への名無しさん:04/11/29 23:18:58 ID:0+4c5jbr
●英文読解の透視図(研究社)偏差値60超〜
ハイレベルな英文解釈本。京大等の英文解釈最難関校を受ける場合はやってみたほうがよい。

●「大矢英語読み方講義の実況中継」偏差値42〜
英文解釈の基礎を話し言葉で丁寧に解説。英文解釈の参考書の中ではもっとも基礎レベルからスタートできる。

●総合英文読解ゼミ(語学春秋社)
実況中継で有名な山口氏による本格的な英文解釈対策本。5文型から倒置構文にいたるまで受験で出る
構文パターンを全200型に分類し、文法事項も同時にマスターできる。例文にはSVOCが振っており初学者
に親切である。ただし構文の辞書の用な本なので通読するのはつらい。

●冨田の英文読解100の原則 上下 (代々木ライブラリー)偏差値53〜
品詞分解を応用した独自のメソッドで、英文読解を徹底的にマニュアル化。
まるでパズルを解くかのような手法で複雑な英文が読み解けるようになる。
入試問題の解答を導き出すテクニックとしても使える。ただし、邪道との声もあり。

●基礎英文問題精講(旺文社)日常学習用
どこの本屋でも山積みにされている超ベストセラーシリーズの一冊。累計の売上が凄まじいので、
これをやって力のついた人も多いが、挫折した人やほとんど力のつかなかった人も多い。
とくに、同シリーズの標準〜は大正時代の遺物なので、決して手を出してはならない。
この本や即戦ゼミを勧める教師は、たんに有名だからとか、自分が使ったからとかいう理由だけで
勧めている場合が多いので注意せよ。基礎〜は日常学習用としては古典的な名著ではある。
5大学への名無しさん:04/11/29 23:19:20 ID:0+4c5jbr
その他評判の英文解釈の参考書

●英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100(桐原書店)

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編
これほど簡単な長文問題集はないと思えるぐらい簡単である。 はじていなどを終えた学生が
長文に慣れるのにも最適である。 1文1文丁寧に解説がされており、レイアウトも優れていて
使いやすさは抜群である。 さらには語学の勉強で最も効果のあるといわれている音読法を薦め
ており 、スラッシュ・リーディングで英語を速く読むトレーニングが出来るのが魅力的。
難易は35〜45ぐらいである。 簡単すぎるが意外にこのレベルが必要な受験生は多いはずだ。

●大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル2 センターレベル編
上記のシリーズのセンターレベル編である。 レイアウト、解説を方法は全く同じで超基礎編と
同様に使うことが出来る。 英文の難易度はセンターよりやや易〜センターよりやや難。
難易は45〜55ぐらい。レベル3難関編も発売予定。
6大学への名無しさん:04/11/29 23:19:26 ID:RY0LEWc3
難易度まとめ 英文読解 7訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□リー教本薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精子 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポりポり 西
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル系 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤

7大学への名無しさん:04/11/29 23:20:39 ID:0+4c5jbr
■文法の参考書
●高校総合英語Forest
高校英語を網羅した文法書の中ではもっともわかりやすいと評判。通読にも参照にも向き、
高校英文法の基礎の基礎から学べる。2ちゃんねるにおける文法参考書の定番。

●伊藤和夫「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
読解英文法の理論的解説書。語法は扱っていない。明快な説明が特徴とされる。伊藤メソッドで
勉強したい人は、ここからスタートしてビジュアルにつなごう。高1レベルの英語を理解で
きていれば読める。ただ、ラジオ講義を本にしたものなので多少穴はある。

●山口英文法講義の実況中継 上下 問題集もあり (語学春秋社)
中学〜高一レベルの知識の習得を前提とした本。学校の文法の授業代わりに使える。
講義調で読みやすく、文法問題を解きながら文法事項・入試頻出のポイント・解法のコツを解説。
改訂版は最近の話法重視の傾向への対応を意識。ただし講義の再録ゆえに文章が冗長で 復習は
やや面倒かも。参照用というより通読用と考えたい。

●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー
全297題の問題を収録。講義調で要点をとらえた解説。文法用語を濫用する代わりにギャグを多用
しており大変読みやすいが、網羅性は弱い。難関大志望者はこれをステップにもう一冊仕上げるべし。

●風早寛「英文法語法のトレーニング必修編」(Z会)
速読英単語等で有名な都立戸山高教諭の風早先生が書いた高校英文法の入門書。「目的語と補語の
違いが分からない」「不定詞って何が不定なの?」というレベルの人には福音の書と成り得るでしょう。
8大学への名無しさん:04/11/29 23:21:12 ID:RY0LEWc3
難易度まとめ http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/math/math.html
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■ 白チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 理解しやすい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□ 黄チャBEST
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ 黄チャ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ チョイス
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ チェクリピ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ やさ文
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 青チャ(A・B例題のみ)
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 1対1
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ スタンダード
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ スタ演
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 青チャ(演習含む)
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 微積分基礎の極意


9大学への名無しさん:04/11/29 23:21:18 ID:MCXT1/JS
4様
10大学への名無しさん:04/11/29 23:21:33 ID:RY0LEWc3
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ オリジナル(↑とは別物?)
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ 黒大数
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学ショートプログラム
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ プラチカ
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 日日演
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ やさ理
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ MA(Z会添削)
□□□□□□★★★★★★★★★★★□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 数学プロムナードI
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 赤チャ
□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新数演
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイ理
□□■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題ベストセレクション
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 学コン
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 闘う50題スーパー
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←


11大学への名無しさん:04/11/29 23:21:50 ID:0+4c5jbr
■文法演習書
●伊藤和夫「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
文法・語法・構文等の理解度チェックおよび暗記用。
センター〜難関校「英ナビ」は「新英頻」の解説書であり、セットで使用すると効果的とされる。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)センター〜中堅レベル
文法・語法・熟語・構文・口語表現等の理解度チェックおよび暗記用。見開きの左側のページに問題、右側にその簡潔な解説を
配置したレイアウトが好評。暗記事項のまとめもある。復習効率が最高なので爆発的に売れている。
ただしあくまでもチェック&暗記用なので、必ずフォレスト等の文法参考書を併読すべし。

●頻出英文法語法1000(桐原書店) センター〜難関校
文法項目別に4択問題形式で文法問題が並んでおり、問題別に難易度がついている。
個々の問題に対する解説はそこそこ詳しい。問題と回答が別冊になっており、反復するのに適した本。
間違いやすい点は「整理」としてまとまっているのもよい。復習問題200問つき。

●大学入試英語頻出問題総演習 即戦ゼミ3
いわゆるひとつの即戦ゼミ3。ベストセラーゆえ、田舎のバカ教師が生徒の適性を考えずに
押しつける参考書として悪名も高い。重要構文、重要イディオム、文法・語法、口語表現
語い、発音・アクセントの頻出問題が採用されている。文法項目別になっていないので、
文法があやふやな人が使っても意味はないが、逆にいえば実践的。最後の総仕上げに。

その他評判の良い英文法・語法演習書
●「シリウス」 「シリウスジュニア」(旺文社)
●「全解説入試頻出英語標準問題1100」 (桐原書店)
12大学への名無しさん:04/11/29 23:22:32 ID:0+4c5jbr
【学習計画の立て方】
まず受験勉強のはじめに志望校の過去問を見て、問題傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単熟語/構文のレベルはどの程度か・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある
     5.合格ライン→他の教科との兼ね合いも考えて、何を何割正解できれば入試を突破できるか考える。
以上のような傾向と現在の自分の能力を把握し、どんな勉強をしたらいいか、
どの参考書をどれだけやればいいかを考えましょう。

【復習について】
どんな良い参考書でも、一回やっただけでは身につきません。一度覚えたことでも時間が経つうちに忘れてしまいます。
せっかく理解したことも、きちんと定着させなければ意味がありません。定着させるためには復習が必要です。
復習のときははじめてやるときよりも手早く効率よくできるので、やらなきゃ損です。
あれこれ手を広げるよりも、これと決めた参考書を何度も反復しましょう。
13大学への名無しさん:04/11/29 23:23:06 ID:0+4c5jbr
■前スレ
英語の勉強の仕方89
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100288169/l50

■過去ログリンク
http://daigakujuken.at.infoseek.co.jp/engl/eng-log.htm

■関連スレ

◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](15)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101395097/l50
英語を1から始めよう!2時間目
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091634080/
英単語総合スレッドpart24
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096166226/
英単語学習最強法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095002319/
■【英語】長文問題の対策■Part005■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100277536/l50
【英語】英作文の参考書・勉強法Part2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097675284/
▼【英語】会話問題の対策Part001△
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097142976/
14大学への名無しさん:04/11/29 23:25:46 ID:0+4c5jbr
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
15大学への名無しさん:04/11/29 23:25:58 ID:L6akd8D6
16こっちかな?:04/11/29 23:50:34 ID:TiGWi5Oa
今の時期に文法対策するのはありえないが・・・
今英ナビやっています 偏差値50程度しかないのですが
英頻のタイプはやったほうがいいのでしょうか?

中央辺りのMARCHを志望しています
17大学への名無しさん:04/11/30 01:17:51 ID:8m5lvbJQ
センター試験で120点取りたいです。
代ゼミのマーク模試で60点前後です。
単語がまったく覚えられません。
志望大学は東工大で英語で120あればボタになるんで必死です。
18大学への名無しさん:04/11/30 01:54:05 ID:KMeanaNg
フォレストって何日で終わる?
19大学への名無しさん:04/11/30 01:58:08 ID:xb+zE514
二日で終わる
20大学への名無しさん:04/11/30 02:23:25 ID:vJmXY6dI
今から基礎英文解釈の技術やろうとおもうんですが基礎英文精講みたいに例題だけやるのじゃ効果ないですかね?
21大学への名無しさん:04/11/30 02:25:37 ID:vJmXY6dI
志望校に英作文があることが判明しました。今から構文150やるなら基礎英文精講何周も回したほうがいいですかね?
22大学への名無しさん:04/11/30 02:33:30 ID:QBY8SgfH
質問させてください。
ロジカルリーディング横山ってのがかなり気になります、実際に使用された方の感想をお聞きしたいです
自分は長文の一文一文の構造を解釈することはできますが、長文になると文と文の繋がりが理解できません、、
23大学への名無しさん:04/11/30 04:19:52 ID:KMeanaNg
>>19
2日で終わるんですか??
24大学への名無しさん:04/11/30 04:58:43 ID:BlYV4UBh
>>21
両方

>>22
良かったよ。
理解力があって、柔軟な奴にお勧め。

>>23
さっさとやれってことだよ。
25大学への名無しさん:04/11/30 14:25:44 ID:LhObnyCe
鬼塚幹彦の「東大英語の全て」ってどうですか?
当方全統模試で英語の偏差値81・学年は2年・東大志望です。
使用された方、お願いします
26大学への名無しさん:04/11/30 15:57:43 ID:2FVsuFTw
とりあえず構成としては、単語→文法→英作(ココまでが上巻)→解釈→要約→リスニングとなっているが、解釈にやや重点を置きすぎてる希ガス。しかも最近の東大入試にあまり即応していないので、あまり薦めない。
問題は全て過去問。まあ他の本やったがイイ。
27高2:04/11/30 16:21:13 ID:yYUhTCFs
こんばんは、今河合のハイレベル英語に通ってます。
河合のテキストはちゃんと予習復習しています。
でも模試で良くて偏差値58なんです。
慶應法志望なのでこのままじゃだめだと思い、
何をすればいいか分からないので何かアドバァイス
お願します。
28大学への名無しさん:04/11/30 17:38:00 ID:wci8c/rB
>>27
自分でどこが弱点かは分かるの?
29大学への名無しさん:04/11/30 18:01:55 ID:IrO/uF+i
河合テキストは文法中心なので、長文が苦手です。
30大学への名無しさん:04/11/30 18:10:08 ID:wci8c/rB
>>29
恐らく高2なら文法をきっちりやっとかねばならないのは確かです。
基本的な流れとしては、高3の1学期ぐらいまで、出来るだけ早いうち、に、
語彙、前置詞、文法語法、構文解釈、構文、読解の基礎を終わらせておくと良いでしょう。

これは長文を少しずつ平行させて、
それらが長文の中でどの様に使われているか考えながらやると良いでしょう。

高3の夏休みからは長文を毎日1題し、
構文解釈、読解を行っていきましょう。
あなたの志望校で文法問題が(長文中途かででも)出たかどうか分からないのですが、
文法問題が出るなら、それもこの時期にやっとくべきです。
31大学への名無しさん:04/11/30 18:19:26 ID:twHOkRtm
6 名前: 大学への名無しさん 投稿日: 04/11/29 23:19:26 ID:RY0LEWc3
難易度まとめ 英文読解 7訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□ 英語の読み方 大矢
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□リー教本薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□ 基本はここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精子 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田

□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポりポり 西 ←

□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル系 伊藤
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
32大学への名無しさん:04/11/30 18:20:59 ID:IrO/uF+i
30>ありがとうございます。あの具体的にどんなことをやればいいのでしょうか?
33大学への名無しさん:04/11/30 18:27:09 ID:wci8c/rB
処方箋は人によって変わってくるので、僕は本の名前は出しませんが、
少し大きめの本屋に行けば分野別に本がおいてあるはずなので、
そこで選んでみると良いでしょう(2ちゃんねるにも多少載っていますね)。
近くになければ、自分の好きな参考書を薦めたい人は多くいるので、
そういった人が来るのを待ってくださいm(_ _)m
34もやし:04/11/30 18:33:11 ID:5iPxbqHE
DB4500って速読のかわりになるかな?
35大学への名無しさん:04/11/30 18:33:34 ID:zHA+bX9x
33>ありがとうございます。
前置詞って具体的にどうやって勉強するんですか?
36大学への名無しさん:04/11/30 18:34:48 ID:wci8c/rB
前置詞の意味、使われ方を把握して、前置詞に関する問題を解いていけばおkです。
37大学への名無しさん:04/11/30 18:40:53 ID:zHA+bX9x
36>あの今手元に構文150とDUOとビジュアル1と英文解釈のトレーニング(必)
と基礎英文と基礎英文法があるんですけどどれから手をつければいいでしょうか?
38大学への名無しさん:04/11/30 18:44:33 ID:1u5W3o3g


キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!


大学入試に「韓国・朝鮮語」の採用を要請 【民団・総連】[11/30]
http://webnews.asahi.co.jp/abc_2_007_200411300701006.html

 大学入試の外国語に「韓国・朝鮮語」を採用するよう、在日韓国・朝鮮人の
団体が、大阪府立大学に要望しました。

要望書を出したのは、韓国民団や朝鮮総連など在日韓国・朝鮮人の14の
団体です。大阪には、全国で最も多いおよそ15万人の在日韓国・朝鮮人が
住んでいて、2000人以上の高校生が韓国・朝鮮語を学んでいます。大学
入試センター試験の外国語には「韓国語」が含まれていますが、2次試験で
採用している大学は少なく、ほかの外国語で受験する必要があります。
大阪府立大学は、「来年と再来年度の外国語は英語に決まっているが、
それ以降については検討したい」としています。

動画:http://webnews.asahi.co.jp/news_meta/abc/04113023-lang-s.asx
39大学への名無しさん:04/11/30 18:46:35 ID:wci8c/rB
基本的な流れは
語彙→前置詞→文法語法→構文解釈→構文→読解を、

時間→
語■■■■■■■■■■■
前□■■■□□□□□□□
文□□■■■□■■□□□
解□□■■■■■■■■■
構□□■■□□□□■■□
読□□□■■■■■■■■

こんな感じで重ねながらやっていくと良いと思います。
40大学への名無しさん:04/11/30 19:04:32 ID:zHA+bX9x
39>ありがとうございます。冬休みカリカリ励みたいと思います。
またなにかあったら教えて下さい。
41大学への名無しさん:04/11/30 19:07:06 ID:wci8c/rB
itudemodouzo>(´∀`)
42大学への名無しさん:04/11/30 20:05:08 ID:8GzTrad1
>>39
前置詞の勉強については、どの参考書がおすすめですか?
43大学への名無しさん:04/11/30 20:08:45 ID:zz6TMA+F
44大学への名無しさん:04/11/30 20:14:54 ID:bEJ225xK
>>38

大学行きたいなら祖国朝鮮に帰ればいいのにね。なぜわざわざ日本の大学を
侵略しようとするのか…?
45大学への名無しさん:04/11/30 20:33:52 ID:LhObnyCe
拉致んじゃね?
46大学への名無しさん:04/11/30 21:35:03 ID:GhaBYBnP
それも民族性なんだからほっとけ
47大学への名無しさん:04/11/30 21:37:32 ID:y25Br0gD
お前ら、見苦しいぞ。
(俺は日本人だよ)
48大学への名無しさん:04/11/30 21:41:58 ID:kwpqVK/p
>>47
郷に入っては郷に従え

当然のことじゃないですか?
49大学への名無しさん:04/11/30 21:44:42 ID:Uf256vX4
桐原に文法1000をやってるんですがやたらと難しく感じる・・・(特に動詞・名詞)
これってどれくらいのレベルに対応してるんですか??
関西大学志望なんですが、うまい使い方のアドバイスをください!高3です!
50大学への名無しさん:04/11/30 21:47:19 ID:gUw7NX4v
自分のフォレスト、1年前に買った物なんですが買い換えなくて大丈夫でしょうか。
51大学への名無しさん:04/11/30 21:50:29 ID:kwpqVK/p
>>50
買いかえ不要だよ
もし初版なら、出版社に誤植があるかどうか聞けば
意外とあるから
52大学への名無しさん:04/11/30 22:08:15 ID:1CrT1Jyw
私立医学部志望
ネクステと即ゼミ3をそれぞれ5週しました
これから英文法の知識を維持するために桐原のファイナル問題集をやろうと思ってるんですけど
標準用と難関大用のどちらが適当ですか?
53もえたんの外国人のアニオタ評:04/11/30 22:15:30 ID:gEbL+xtR
ほとんどOTAKU 的しょうもなさで、フレーズを読んで、
どれだけアニメを識別できるか確かめたくなるよ。
そういえば、OTAKUを“マニアック”と訳していたな。
うまいことぴったり訳すもんだ(^^;)
― ザ_クルーエルエンジェル ―

■変な本でさ、なんか「もえたん」と言う本をたった今手に入れたよ。
エ〜と、英語を学習する日本の学生のための書籍だな。
でもそれの面白いところは、ほんとに、ほんとに、ほんとに、ほんとーーにヘンテコな文にある。
あぁ、ダメだな、漢字のスキルがあまりにもひどくて、日本語の行と合っているのか、分からない。
実際にそのように書かれてあるのか、日本の学生をからかう悪ふざけなのか、本当に知りたいよ。
誰か助けてくれないかなぁ、その文ってほんとおまぬけで面白いからね。
(中略)
 文章の多くは、間違った英語に訳されていたし、実に妙で英語的におかしい。
なんでそんなふうにしたんだろう? ちょっと好奇心をそそるね。
でも、ほんとにかわいいCGが入っている楽しい本だったから注文したんだけど
^__^ ― レイレイ(スウェーデン) ―
54もえたんの外国人のアニオタ評:04/11/30 22:18:02 ID:gEbL+xtR
■アハハハッ、それ読んだ〜面白すぎるよ〜 (^O^)
疑問には…ごめん、力になれないわ、分かんない^^;
― tcvu(マサチューセッツ) ―
■あぁ、それが日本人が英語を学ぶやり方だよ。
単語の暗記をあまりにも重視しているかも知れないね。
語句は確かに訳されている、悪ふざけじゃない。
― junonijo(ブラジリア) ―
■― ひどいなぁ。なるほど日本人の英語が最悪ななわけだ。―
 英語を話す国々がいつもきちんと第二言語を話すからかい?
全体的に見て、他の国々は英語がどれだけ上手いか、いつも感心しているよ、実際。
特にインターネットでは大したものだ…。英語が母国語ではない人が、まさに
このフォーラムに大勢いる。それでも、そういった一つの言語しか知らない人より、
よほどうまく使いこなしている。
 どれくらいのイギリス人/アメリカ人/オーストラリア人が、
日本かドイツかハンガリーのフォーラムをたまり場にするほど、
第二言語をうまく話せるかな、たとえ学校でそういう言語を学んだとしてもだ。
 「もえたん」については…この上なくかわいいと思う!言語学習の手段
としてどれだけ役に立つか分からないけど、多分それほどでもないんじゃないかな。
でも、ダウンロードしたほんとにかわいい壁紙があるようだから、
問題ないね。― ビニース
55大学への名無しさん:04/11/30 22:21:52 ID:bSdCgckb
>>49
漏れも桐原1000の途中だけど、今からやってまだ間に合うかなぁ・・・。
同じく関西大学志望なんだが・・・。
56大学への名無しさん:04/11/30 22:28:50 ID:Uf256vX4
>>55
難しくない!?簡単にできてる?
57大学への名無しさん:04/11/30 22:31:49 ID:0YIZx88a
センター試験で英語の時間配分はどんな感じですか?最後の長文は
だいたい何分ぐらいで解いていますか?
58大学への名無しさん:04/11/30 22:38:42 ID:bSdCgckb
>>56
うーん、簡単ではないなぁ。まだ500番台・・・orz
59大学への名無しさん:04/11/30 22:41:16 ID:622c6cbY
語句整序問題の対策には何が有効でしょうか?
60大学への名無しさん:04/11/30 22:47:50 ID:DkWBpdCu
>>57
問一問ニは出来るだけ早く。
そして問三以降に時間をかける。
最後の長文は15分強あれば十分だと思ふ。

早大法志望なんですが速単上級は必要でしょうか?
今はシス単を使っております。
61大学への名無しさん:04/12/01 00:32:09 ID:62OG7Fcx
>>59にみなさんからのアドバイスを・・・
62大学への名無しさん:04/12/01 00:33:36 ID:IV9vpPNU
>>59
文法語法、構文を固めて問題演習をこなすこと。
63大学への名無しさん:04/12/01 00:43:58 ID:4J04wfDx
文法とか単語とかを最初に無意味だろ。

英文解読マニュアルと辞書(単語帳)を使ってひたすら解読しながら、
単語や文法を覚えていくのがいいような気がする。
直前に文法と単語は補充程度にするんでいいんじゃないかね?
64大学への名無しさん:04/12/01 00:59:23 ID:DLFw9fpj
文法実況中継使ってたけど合わなくてフォレスト使ってたらむっちゃ分かる。。フォレストはどこまで対応できます?
65大学への名無しさん:04/12/01 01:26:49 ID:62OG7Fcx
>>62
ありがとう
66大学への名無しさん:04/12/01 03:04:42 ID:1qT8Mhg4
BREAKTHROUGH
ブレイクスルー総合英語はどのぐらいのレベルでしょうか?美誠社です。学校でかわされました。
67大学への名無しさん:04/12/01 03:31:12 ID:UJXqxwNj
文法が全くできないんですが単語、熟語、構文をやっとけばなんとかなりますか?
68大学への名無しさん:04/12/01 03:40:47 ID:fwI+ckWn
>>67
何に対して?
69大学への名無しさん:04/12/01 04:00:04 ID:UJXqxwNj
受験校が長文ばかりで文法は全くでないので
70大学への名無しさん:04/12/01 04:11:47 ID:fwI+ckWn
そんなことを聞いてるんじゃなく、君が必要とするところのものによって変わるし、君自身の能力等によっても変わると言ってるわけだ。
71大学への名無しさん:04/12/01 05:22:43 ID:8pb6ZpXh
よく聞く桐原1000って頻出英文法語法1000のこと?
72大学への名無しさん:04/12/01 14:03:11 ID:/q+EGipK
そうやで
73大学への名無しさん:04/12/01 14:31:21 ID:CrY6SqoS
英作文はどうやって勉強したらいいのでしょうか。。
74大学への名無しさん:04/12/01 15:23:29 ID:akKpFi/Z
>>73
基本例文を覚える。これに尽きる。
75大学への名無しさん:04/12/01 15:33:24 ID:fwI+ckWn
文法語法構文を押さえて
演習にあたる。
76大学への名無しさん:04/12/01 16:23:32 ID:WKjzI8kG
今基本ここだを使ってるんですが、
どのように使うのがベストでしょうか?
今やってるやり方は、TRYだけノートの書いて訳を書いてやっています。
77大学への名無しさん:04/12/01 16:55:24 ID:YkzexZM9
英作文じゃないけど単語の並び替えで文を作る問題には何かいい本などありますか?
整序?
78現役生:04/12/01 18:20:14 ID:IjgWbPGO
全国大学入試問題正解(旺文社)が1月暮れに終わりそうな勢いでやってるんだけど、終ったあとは何すればいいと思う?
ちなみに現役生(SS55〜60) 二次試験は英語のみ
79大学への名無しさん:04/12/01 18:21:33 ID:jnwElD3c
最近、英語をはじめたんですが英ナビをやっているにつれて
どうもつまずく部分が多く中学レベルを見直してみようと
思うんですが中学英語は文法と単語だけやればいいでしょうか?
読解とかその辺はビジュアルをやれば中学レベルが
不安でもなんとかなるでしょうか?
二つも質問してしまいすいません。
80大学への名無しさん:04/12/01 18:35:20 ID:bFIV0DGF
1浪で9月の偏差値が48でした。
今までやった参考書
はじてい、仲本、速単入門、必修

今ネクステをやってますが頭に入らないので桐原1100に切り替えてみました
桐原1100と並列して基本はここだ3、4周→赤本
と、行こうと思ってます。

試験まで後2ヶ月ちょっとですが桐原1100で足りるでしょうか?
アドバイスお願いします
8180:04/12/01 18:38:59 ID:bFIV0DGF
志望校は日当駒船です。。
もう英語だけに時間を取れるのでお願いします。
82大学への名無しさん:04/12/01 18:39:09 ID:/6YUTHD0
>>76
ベストの使い方などない。自分が必要だと思うならそうすればいいんだよ。
ノートに書き出して訳を書かなきゃ自分の解釈が正しいかチェックできないっていうならそうすればいいし、
そうしなくてもわかるんだったら普通に読むだけの方が効率がいい。
どっちにしても、最終的に補助的な手段や解説やがなくても、ふつーに英文だけを読んで意味が
すらっとわかるようになれればいいの(例題文を暗唱できるようになればなお良い)。
効率を気にしながら、自分の一番理解しやすいやり方でやってね。

>>77 整除問題に独自の対策をする人はあまりいません。熟語と構文がわかっていればできるので。

>>78 志望校の過去問は?

>>79
あなたの考えている通りにやってください。問題ありません。
83大学への名無しさん:04/12/01 18:50:51 ID:/6YUTHD0
>>80
ネクステが頭に入らなかったのはそもそも文法を理解していないから。
ネクステにしても桐原1100にしても、その本で文法を理解できるものではない。
どちらもチェック&暗記用の本だ。参考書をあれこれ替えるんじゃなくって、フォレストでも読めよ。
それにそもそも、文法の新しい参考書に手を出すよりも、まず仲本の復習を優先させるべきだったな。
ま、もう手を出しちゃってるんだから仕方がないけど。

あと、文法問題対策よりは長文問題対策を優先させるべき。
志望校の赤本をみて、どっちの比重が高いか見てみろよ。
8450:04/12/01 20:35:34 ID:5KcxF5l1
>>51
亀レスですが、ありがとうございました。
85大学への名無しさん:04/12/01 21:00:20 ID:+CocgpmT
今文法で桐原1000やってるんですけどわからないとこをフォレストで確認しつつ何周もさせれば平気ですよね?
86大学への名無しさん:04/12/01 21:01:58 ID:+CocgpmT
解釈本を基本→西実況中継→ポレポレやったんですけど次に桐原の英文解釈の技術100やるのと長文やりまくるのだったらどっちやるべきですか?
87大学への名無しさん:04/12/01 21:22:42 ID:UgveBhOF
和田式の本には解釈するときは本文をコピーして参考書には
直接書き込まないようにしろとかいてあったのですがそれで
はコピー代も馬鹿になりませんし、手間がかかります。
いちいちコピーしなくてもいいやり方ありませんか?
88('A`) R. ◆AInRnjuvGo :04/12/01 21:24:04 ID:humGFbQC
>>87

写経.
89大学への名無しさん:04/12/01 21:33:06 ID:EU6/wqjs
リー教、エッセンス2、エッセンス3、リーディングの真実、思考力をみがく英文精読講義、ディスコースマーカー、
英文法解説、英文法問題特講、学校で教えてくれない英文法、薬袋式英単語暗記法、単語王、
これだけやれば他は何もいらない。
来年宅浪する人は参考にしてみてくれ。
ちなみにこれやった俺は代ゼミセンタープレ197、全統センタープレ200、記述平均偏差値76。
90大学への名無しさん:04/12/01 21:37:35 ID:5JUtV+75
そんなのやらなくても70は行く。つな48の浪人ってセンスない
91大学への名無しさん:04/12/01 22:05:31 ID:4J04wfDx
間違って総合英語フォレストを買っちまった。
高校総合英語とどのくらい内容が違うの?
92大学への名無しさん:04/12/01 23:08:45 ID:xnCt34Dk
>>91
改訂したときに一般層も狙って「高校」を取っただけ。
93大学への名無しさん:04/12/01 23:12:25 ID:4J04wfDx
>>92
ありがとう。

テンプレも修正しておいて欲しいな。
94大学への名無しさん:04/12/01 23:49:07 ID:DLFw9fpj
フォレストと即ゼミ8だったらどっちやるのが伸びるんでしょうか?
95大学への名無しさん:04/12/01 23:57:02 ID:o6wB4QbA
>>92
じゃあ内容に違いはない?
9666:04/12/02 00:43:46 ID:Q5ICZl5D
>>66お願いします。。
97大学への名無しさん:04/12/02 01:03:24 ID:4dXgsNjn
>>94
即効性があるのは速ゼミ8だな。
長い目で見ればForestがいいに決まってる。

>>96
マイナーすぎて誰も持ってないだろ。
ちょっと調べてみたけど、文法書なのにあのページ数じゃ話にならない。
Forest自分で買ってやりなよ。
98大学への名無しさん:04/12/02 01:19:53 ID:sJfLoQzo
>>97
ありがとうございます。
99大学への名無しさん:04/12/02 02:59:40 ID:ur7ca5en
精読が完璧に出来ないと、速読は出来ないと考えてもいいですか?
後、文法を完璧にしたいんですけど 山口文法実況中継+英ナビ上下、
それにforestを完璧にしたら充分ですか 
100大学への名無しさん:04/12/02 03:26:21 ID:YDqe6ExE
>>99
>精読が完璧に出来ないと、速読は出来ないと考えてもいいですか?

出来ないことは無いですが、
文法が無くて読解力があっても不十分なのと同じように、
英語は総合力ですから、
片手落ちの状態って言うのはとても危ないのですよ。
101大学への名無しさん:04/12/02 04:27:04 ID:ur7ca5en
101get
精読を完璧にするには
文法・語法を完璧にする 単語・熟語・構文を完璧にする
それプラス英文和訳の問題を数多くこなし、ビジュアル解釈みたいな
解釈本をマスターすればいいですか?
102大学への名無しさん:04/12/02 04:40:13 ID:ur7ca5en
>>99
>後、文法を完璧にしたいんですけど 山口文法実況中継+英ナビ上下、
それにforestを完璧にしたら充分ですか 
この部分にもレスください
103大学への名無しさん:04/12/02 05:51:58 ID:hxLwd7IZ
>>101
いいよ。

>>102
他の回答者を待って。
104大学への名無しさん:04/12/02 06:09:40 ID:dj0uEWBa
部落差別(B)の最初は仏教絡みの奈良時代、施政者の思惑に反逆した為。下って江戸時代には
関東には時として仏教化の弾圧があったが、市民生活に於いては殆どなかった。

江戸時代に副業として警察・納税の下働きをしていたが、権力を笠に着て不法連行
しては保釈金や米をせびったり、年貢米を横領したりして農民から嫌われていた。

明治4年頃に警察権が司法省に移管してポリス制となり、只の庶民になったBは権
力の後ろ楯が消滅、積年の恨みを晴らす農民等に虐められた訳。
特に関西や西日本は横暴だったらしく手厳しかったらしい

■なぜ部落地区にとどまるのか。
・優遇されるから。・経済的な面から。

■優遇を受けることのマイナス点
・部落の人が差別を受けるのは「地区」として存在する理由が主である。
・優遇処置を受けることでさらに「地区」が明確化し、さらに地名総監等により企業・民間等に知れ渡り結果として差別につながる。

■部落差別の主な種類
 部落差別は主に以下の項目だと言われているが、「地区」が明らかの故の差別が大半だと考えられる。
・結婚差別・就職差別・身近な嫌がらせ(落書き等)

部落地域に住む人は、
(1)他の地域の人と結婚できずに同じ部落地域の人と結婚するから
子供は近親交配になり知能の低い人間が生まれる。
(2)部落差別により就職などで不利だから、日雇いの仕事や肉体労働しか
できず劣悪な生活環境である。
(3)人間的におかしな人が多い。(やくざ、不良)
だからできるだけかかわらない方がいいと
親から聞かされました。本当ですか?

上記の文章はあるスレッドからのコピー&ペーストです。このような部落差別・部落差別発言をなくしましょう!
105大学への名無しさん:04/12/02 08:28:35 ID:s/KzMkmd
>>102
それだけやっとけば問題ない
forestまではやる必要ない
反復で行く方が良い
106大学への名無しさん:04/12/02 08:48:37 ID:Zu8IUPWQ
大学受験の英語を勉強しながら、英会話も勉強するのはいいですか?
107大学への名無しさん:04/12/02 09:11:47 ID:si+k1zFg
何に対して?
108大学への名無しさん:04/12/02 10:15:39 ID:UJFJeSDD
>>97
今から買って間に合うでしょうか?入試は2月の頭です。
109大学への名無しさん:04/12/02 10:48:29 ID:ur7ca5en
>>105
レスサンクス
山口文法 英ナビ上下しつこく繰り返すわ
110大学への名無しさん:04/12/02 10:49:15 ID:ur7ca5en
>>103の人にもレスサンクス
111大学への名無しさん:04/12/02 15:21:26 ID:UJFJeSDD
速読英文はどのくらいのレベルでしょうか?
112大学への名無しさん:04/12/02 15:49:49 ID:2U1kB/2p
>>102
演習が足りない。なにか問題集を一冊仕上げるべき。
実況中継と英ナビはどちらか一方でよい。
Forestは辞書的に使うこと。
113大学への名無しさん:04/12/02 18:20:41 ID:PJoNFZZK
もう1度

センター試験で120点取りたいです。
代ゼミのマーク模試で60点前後です。
単語がまったく覚えられません。

どうすれば単語や熟語の暗記物が覚えられるようになりますか?
114大学への名無しさん:04/12/02 18:35:28 ID:vegiL0Ph
>>113
速読英単語、速読英熟語でもやりなさい
115大学への名無しさん:04/12/02 19:26:13 ID:3akT5ik8
>>113
114のやつ+ネクステ+過去問。
これで9割いかないならあきらめましょう。
116大学への名無しさん:04/12/02 20:27:57 ID:UDNtXzr7
文法質問スレがなぜか消えてるのでこちらで。
If it had not been forと Had it not been for
は、違いは語数だけですか?
117大学への名無しさん:04/12/02 20:32:42 ID:VVLbLgw8
>>116
そうだよ

おら、英語詳しくないから、信じない方がいいけどね
仮定法のそういった問題って、倒置(疑問文の形)に似てるよね
notの位置が変だけど

Were I to do=If I were to do
とかね。
え?どうでもいい?ごめん。
118大学への名無しさん:04/12/02 20:45:56 ID:/cOVb1WG
ロジリーって普通のやつと1と2と
3種類もあったんですがみなさんが絶賛してるのってどれですか?
119大学への名無しさん:04/12/02 20:50:11 ID:EFFB23mG
ロジリーは導入偏。簡単な英文で説明。
ロジリー演習1は総計上智の問題で私立型の演習をしつつ、考え方を学ぶ。
ロジリー演習2は国公立対策。免許皆伝。
120大学への名無しさん:04/12/02 21:04:05 ID:/cOVb1WG
レスさんくすです
一応MARCH志望なんでロジリーやってロジリー1をやろうと思います
センターの過去もん3年分ほどやったんですが
長文で時間かかりすぎちゃうんで克服で着たらなと思います
121大学への名無しさん:04/12/02 21:04:53 ID:EFFB23mG
ロジリーは手早く終わらせて、
過去問とかで十分演習をつんだ方が良いよ。
122大学への名無しさん:04/12/02 21:42:49 ID:08gR5EIu
イングリッシュアドベンチャーやればなんとかなる
123大学への名無しさん:04/12/02 21:47:25 ID:PPR8AfLL
It featured hair cut evenly across the forehead.
こういう動詞が無い文がいつも訳せません
featuredは過去分詞でいいんですよね?
うまい訳と訳し方の手引きわかる方います?
124大学への名無しさん:04/12/02 21:58:11 ID:VVLbLgw8
>>123
動詞がない?どうして?
あるじゃん

feature 動詞

「それは、額付近の均等なヘアスタイルを特徴付けた」
でいいの?
僕ちゃん分からないよー
125大学への名無しさん:04/12/02 22:00:02 ID:VVLbLgw8
副詞+前置詞+名詞

だから、前置詞句は副詞を修飾してるのかな・・・
うーん
126大学への名無しさん:04/12/02 22:04:15 ID:U08R85G/
センターでどうしても7割とりたいんですが今の状態(代ゼミセ試模61点)では到底無理そうです。
この状態から7割までもっていくにはどうしたらいいでしょうか・・・
今もってる参考書はforestと桐原の語法・文法、あとターゲット1900です。
お勧めの参考書とか勉強法あったらご教授お願いします。
127大学への名無しさん:04/12/02 22:27:15 ID:NZ+OeVC8
128大学への名無しさん:04/12/02 22:28:24 ID:OFO6zWcA
今高一です。
はじていからビジュアルに入っても大丈夫でしょうか?
冬休みからはじめるつもりです。
偏差値は進研で50位です。
129大学への名無しさん:04/12/02 22:41:12 ID:4dXgsNjn
>>126
ごめん、7割は無理。。
桐原1100を回して、速単必修と速熟をやればある程度はいく。

>>128
不可能。
はじていが終わったらForest通読するといい。
それが終わったら英ナビ→Forestで。
英ナビは絶対必要ってわけじゃないけど、やった方がいい。
130大学への名無しさん:04/12/02 22:42:24 ID:4dXgsNjn
↑訂正

それが終わったら英ナビ→ビジュアルで。
131大学への名無しさん:04/12/02 22:50:05 ID:OFO6zWcA
>>129
ありがとうございました
132大学への名無しさん:04/12/02 23:03:38 ID:U08R85G/
>>129
ありがとうございます。
やっぱ7割は無理ですか・・・・6割目指して頑張ってみます。
単語はターゲットより速単や速熟のほうがいいんでしょうか?
あとforestの活用法なんですが桐原やったあとに、間違えたとこをforestで確認って感じでいいのでしょうか?
教えていただけたら幸いです(・ω・`)
133大学への名無しさん:04/12/02 23:10:15 ID:AWb12ylS
>>132
単語は、ターゲット1400、場合によっては1100をやりな。
センターは文法語法問題の配点は低いし、桐原やっても10点も上がらないぞ。
大学入試 英語長文ハイパートレーニングレベル1 超基礎編でもやれば?
134大学への名無しさん:04/12/02 23:26:35 ID:L7Nd8jrm
浪人偏差値48

前の模試の結果は48でしたが最近急にましになってきた気がします(自己判断ですが)
センター過去問では120から155の間をうろうろしています。
長文はなんとなくとれてしまうことが多いのですが、
正直文章の意味はよくわかっていません。
どうしたらいいでしょうか?
135大学への名無しさん:04/12/02 23:52:33 ID:k5+a4HQ0
早稲田政経、商志望です。偏差値は70以上はいつもあります
なるべく早稲田に形式の近い問題を多く解きたいのですが
赤本にも限りがあるし、どんな問題集をやっていけばいいか助言してください
旺文社の黄色い英語長文問題精巧、青い長文の解き方は簡単だと感じました
おねがいします
136大学への名無しさん:04/12/02 23:56:09 ID:VVLbLgw8
>>134
第一段落と、それ以降との段落との共通点を探し
各段落ごとの話題を要約する。

俺流パラグラフリーディング
137大学への名無しさん:04/12/03 01:53:11 ID:vrPqkWlZ
ロジリーやって思ったんだがロジリーってセンターにはあまり効果ないよね。
センターの問題(長文)ってなんか選択肢は全部文章中の細かいところの正誤問題だからクレームとか
どうのこうの言う前に文章と照らし合わせるだけだし。
138大学への名無しさん:04/12/03 05:39:30 ID:El+n1f/6
演習1までやっとけ。
139大学への名無しさん:04/12/03 05:43:48 ID:chocPmgK
久しぶりに着たらいつのまにかデンプレ変わってんだ
140大学への名無しさん:04/12/03 05:46:17 ID:chocPmgK
あと前から思ってたけど桐原1100ってもうちょい上はカバーできるんじゃないか
141大学への名無しさん:04/12/03 07:20:56 ID:Rt+8b6+f
>>137
センターには効かない。
あと下位大学にもそんなに聞かないんだよな。
早慶上智に相性いいと思う。
142大学への名無しさん:04/12/03 07:32:53 ID:HaBpHPhK
>>141 ガーン。マーチには意味ですかない!?めっちゃがんばってしまったんですけど、、、
143大学への名無しさん:04/12/03 07:39:36 ID:Rt+8b6+f
>>142
下位じゃないじゃんマーチは。
下位って知識問題ばかり聞いてくるようなとこ。
この前過去問やってたら立教とか結構効くなぁって思った。
大丈夫だよ。不安にさせるようなこといってごめん。
144大学への名無しさん:04/12/03 07:45:23 ID:HaBpHPhK
>>143 あっ、よかった!!!!きのう明治過去問でパラグラフと設問の数とかピッタシだし使えるのでは!?と少し思いました、演習で定着に撤します!!
145大学への名無しさん:04/12/03 10:35:51 ID:rhPATTSq
単語がとにかく覚えられない…、他はほぼ問題ないのに。
過去に3,4冊単語集は挫折。
ほんとみんなよく単語暗記できるよね。
大量に単語を覚えるにはどうしたらいいですか?
146大学への名無しさん:04/12/03 11:33:14 ID:ph5kAi37
Ruth氏などは単語帳など使っていなかったそうだ。単語帳が使えないなら自分なりの方法を見いだせ。
147大学への名無しさん:04/12/03 13:24:49 ID:jWcEPyx1
これから勉強をはじめようと思う高2なんですが
段々やってる内に中学英語に不安が出てきてしまったので
ここでの定番である詳しそうなForestを買ってやってみようと
思うんですけどこれって中学英語レベルからでも読めますか?
148大学への名無しさん:04/12/03 14:58:56 ID:6JqbJSjr
>>147
読める。基本から説明してるし、例文で使ってある単語も比較的易しい。
でも中学英語を復習しようと思うなら、
「はじてい」か中学生用の参考書を使った方が読みやすいかも。

お金に余裕があるなら「中学生用参考書」と「Forest」両方買うことを薦める。
「Forest」は文法辞書として最後までずっと使えるから買って損はない。
149大学への名無しさん:04/12/03 15:08:45 ID:lRe7kpg7
>>148
どうしようか悩んでたんですけどこれでふっきれました。
今日買ってきてはじめようと思います。
アドバイスありがとうございました!
150大学への名無しさん:04/12/03 17:35:49 ID:ubGvlcdt
中学用は「たのしい英文法」がオススメ
151大学への名無しさん:04/12/03 17:52:19 ID:5IDpIx/w
はじていを最大限活用する例を教えてください。
152大学への名無しさん:04/12/03 17:56:20 ID:iaHgX46j
俺は偏差値39→55まで2週間で上げました。(本当にね)
もう時間ないって人は参考にしてね

まずはじていと仲本を1週間で7周ずつする(はじていは分かるようになれば4周、5周でOK)
この際単語をやる(俺は必修をした)一週間で4周した
初めて4,5日で基本はここだを混ぜる。これは一日1周目標

んで次の週
ネクステ(全然分からなかったけどかなり分かるようになってるはず)
文、語6周、会話4周イディオム3周
単語も忘れずに。

俺は日大、専大志望の浪人
後過去問解いたら7割ぐらいいきました
この辺志望の奴は試してみて。時間はかなり使うから覚悟してやれよ

でも60とかは絶対無理と思う。壁感じました・・・
153大学への名無しさん:04/12/03 17:57:23 ID:KOjh0cX1
英文法レベル別問題集「超基礎編」
で、一応、安河内哲也の言う合格点は取ってるんだけど
「基礎編」に行っても大丈夫かな?
154大学への名無しさん:04/12/03 18:05:12 ID:ZcKE9aVG
ネクステって
Forest、英ナビ、ビジュアルの中で
どれが終わった時期にやるといいのですか?
(Forestは1回通読ぐらいです)
155大学への名無しさん:04/12/03 19:00:11 ID:oT6vZzMV
>>152
2ヶ月だよね?

156大学への名無しさん:04/12/03 19:02:45 ID:ph5kAi37
>>152
その勢いで解釈、読解、演習すれば65ぐらいまでは行くよ。
157大学への名無しさん:04/12/03 19:04:35 ID:CeRDSf16
>>152
必修俺もしてるけど一日や一週間で一周って無理じゃない?

必修ってどれくらいで一周しますか?
158152:04/12/03 19:20:44 ID:KgSy+RB0
>>155
2週間です。それまでもちょくちょくやってたからいきなり開花したのかな

>>157
2日で一周単語だけね文のとこはやらなかったよ
んで、とりあえず一個じゃなくて全体を見る感じで覚えた。説明難しいけど
3週目ぐらいからたぶんびびる速さで進むと思う
かけるようにはしてないけど、過去問題はマークだから問題なかった
俺の場合だけどね
159大学への名無しさん:04/12/03 20:01:51 ID:CeRDSf16
>>158
そうですか!やってみようもう一つ質問。

単語だけを流して見て完璧じゃない感じ?青太字だけとか?一周何時間かかった?

あとあなたは暗記が得意とかいい進学校の人じゃない?
160大学への名無しさん:04/12/03 20:36:13 ID:Ad5PTiAH
現在高1です。受験に向けて勉強始めようと思うのですが、
フォレスト併用して英語の構文150の例文暗記→英ナビ+英頻
てな感じで進めていこうと思ってます。
ただ、今日友達のはじていを見せてもらったところ、
ほとんど分かっているのですがポツポツと分からないところがありました。
こういう場合ははじてい買って読んだほうがいいのでしょうか?
それともフォレスト通読で補える範囲なのでしょうか?

真剣偏差値60弱、単語は速単入門やってます。
161大学への名無しさん:04/12/03 20:38:52 ID:jEZPxuPx
代ゼミセンタープレ93点でした。高三
今から偏差値50ぐらいの大学に楽に受かるようにできますか?
単語は速単必修、DUOやってます。
文法は少しやって放置していた即ゼミ8をやろうと思うんですが
ネクステが良さそうなのでどちらがいいですか?
162大学への名無しさん:04/12/03 20:57:17 ID:YN9Bgelm
>>153
おk

>>154
Forestか英ナビどっちか読めばネクステは余裕。

>>160
Forestははじていレベルも網羅されてるから安心してやっていい。

>>161
その二冊は解説がしょぼいので桐原1100にしといた方がいい。
レベルもこっちの方が丁度いいはず。
163152:04/12/03 21:45:00 ID:cl/eYYku
>>159
単語より文法重視でやってたからなんとも言えない・・・
30項目まで、68項目までって分けてやりましたね

英文はその項目の単語を覚えてるかどうか確認って感じで使った。
青字、特に黒字はもう次から忘れないってぐらい頭に残すつもりでやりました。

暗記は得意とか分からない

ただやればやった分結果が出てくると思うのでやってみてください!
俺もこの偏差値だから偉そうな事いえないけど・・・

一周じゃ全然意味ないと思うから何週もすればいいかも
164大学への名無しさん:04/12/03 21:50:07 ID:Rt+8b6+f
>>163
凄いよそれだけ偏差値上げれるなら。
読解の勉強をすればまだまだ伸びるから
志望校一つでもあげてみるといい。
良い刺激になると思うよ。頑張ろうな。

暗記はどれだけ反復したか、不得意だっていうのは言い訳に過ぎない気がする
165大学への名無しさん:04/12/03 22:10:45 ID:LkMGR8+Q
英語の記事よんでみなよyahoo.comとかで。
案外読めるよ
チカラ付く
166大学への名無しさん:04/12/03 22:24:47 ID:LkMGR8+Q
167大学への名無しさん:04/12/03 22:29:26 ID:Z0610TqN
精読を完璧にしたいのですが
精読の力を確実に付ける参考書をいくつか紹介してもらえませんか
168大学への名無しさん:04/12/03 22:37:41 ID:2xvgbvKu
>>167
思考訓練としての。。。は個々では凄く難しく言われてたが、
見てみたら結構簡単だったよ。
良書。
169大学への名無しさん:04/12/03 22:38:06 ID:4kIOeY5f
>>167
英語構文のエッセンス
170大学への名無しさん:04/12/03 22:41:57 ID:M/zFFAL9
>>167
英語総合問題演習
171大学への名無しさん:04/12/03 22:49:17 ID:KOjh0cX1
前置詞の後は「必ず」名詞か代名詞がくるって覚えてもいいですか?
172大学への名無しさん:04/12/03 22:53:54 ID:r8wPj1b1
>>171
おk
173大学への名無しさん:04/12/03 22:54:12 ID:M/zFFAL9
>>171
そんなガチガチに覚えてたら、あとで困るよ。

基本的に名詞がくる

にしとき
174大学への名無しさん:04/12/03 22:54:59 ID:xwWs4VAa
副詞くることなかった?
175大学への名無しさん:04/12/03 22:56:32 ID:M/zFFAL9
前置詞+前置詞
前置詞+補語

とかあった希ガス
176葉っぱ64 ◇Dq86tL19NI:04/12/03 23:02:17 ID:sWA/3okA
>>175
アホか?
177大学への名無しさん:04/12/03 23:07:15 ID:LkMGR8+Q
>>176
君がアホだよ^−^;
178大学への名無しさん:04/12/03 23:09:05 ID:M/zFFAL9
>>176
アホはお前だからwww

except for
regard A as B
179大学への名無しさん:04/12/03 23:09:39 ID:KOjh0cX1
んじゃ、名詞が来るって覚えます
どもも〜
180大学への名無しさん:04/12/03 23:10:58 ID:KOjh0cX1
あ、高確率でに変更
181大学への名無しさん:04/12/03 23:13:36 ID:lxHL0Avf
>>180
前置詞の後は「原則として」名詞か代名詞がくる
が、いいんでね?
182大学への名無しさん:04/12/03 23:14:40 ID:Rj40TAeE
ポレポレやってるんですが、難しくて半分くらいしか理解できない
レベルの低い本をやるべき?それとも一通り終らせるべき?
183大学への名無しさん:04/12/03 23:19:43 ID:lxHL0Avf
>>182
中断して、基本はここだを熟読すべき。本文をよく理解してから、基本例文を
何度も音読。日本語訳が瞬時に浮かぶくらいになるまで。
184大学への名無しさん:04/12/04 00:02:26 ID:HOfs96Gh
>>163
ありがとう!やってみるよ俺も偏差値42くらいで日東駒専目指してる。ただ専修は傾向が大分違うから悩んでるけど。

頑張ろう!
185& ◆R7PNoCmXUc :04/12/04 00:03:18 ID:5RmyJOiq
ちょっと前からネクステやってるんですけど、皆イディオムとか載ってるものは
全部覚えすてるんでか?量多くないですか?それともあのくらいで量多いとか言
うのはやっぱり甘いですか?
186大学への名無しさん:04/12/04 00:11:03 ID:CS6Zmgty
>>185
必修だよ
覚えにくいかもしれないけど
覚えてないと話にならない


必修だから全部
がんばって
187大学への名無しさん:04/12/04 00:13:10 ID:ADg0lMIw
あれくらい全部やりなさい。今の時期にそんなことで躊躇うな。熟語帳じゃない、本の中の一部分なんだから不可能ではないはず。俺は即ゼミの熟語のとこ全部やった。
188大学への名無しさん:04/12/04 00:15:10 ID:H881+kAn
英文法123という参考書と並行して文法演習書が必要なのですが
桐原1100 でも良いでしょうか?
189大学への名無しさん:04/12/04 00:17:40 ID:5RmyJOiq
>>186
>>187
あー、やっぱりそうなんですか。なんとか次の模試までに全部覚えられるように
頑張ってみます。
190大学への名無しさん:04/12/04 00:28:40 ID:iRs+fO75
>>177
>>178
前置「詞」
補「語」
191浪人で何が悪い ◆Rud5RvNBIc :04/12/04 00:33:39 ID:Lq+s6kaX
チクショウ!
勉強するの遅すぎた!!

某バカ都立に通ってます。
192浪人で何が悪い ◆Rud5RvNBIc :04/12/04 00:36:46 ID:Lq+s6kaX
偏差値43ですが何か?
193浪人で何が悪い ◆Rud5RvNBIc :04/12/04 00:37:17 ID:Lq+s6kaX
日本大より↑の大学狙ってますが・・・・・・・・・・・・・・・
194大学への名無しさん:04/12/04 00:37:41 ID:H3ScUYgj
>>192
僕ちゃん英語以外だめなんだ
偏差値55だけど・・・
獨協の一科目にかけるか
195浪人で何が悪い ◆Rud5RvNBIc :04/12/04 00:37:57 ID:Lq+s6kaX
ヽ(`Д´)ノウワァァァン 
勉強方法+教材を一から教えて〜〜〜〜〜
196浪人で何が悪い ◆Rud5RvNBIc :04/12/04 00:38:25 ID:Lq+s6kaX
>>194
平均43です
197大学への名無しさん:04/12/04 01:54:04 ID:/QXKx4CJ
予備校のセンター対策講座と参考書のセンター対策本どっちがいいですかね?
仲本のセンター英語の達人を受けるかめざせセンター英語80%買うかで迷ってるんですけど。
198大学への名無しさん:04/12/04 02:10:19 ID:KLC5ig+w
悪いけどセンターなんて簡単だから講座も参考書もなく、過去問もいままでのマーク模試で形式わかってるから何もしなくて大丈夫。大問@だけ無勉 最低196
199大学への名無しさん:04/12/04 03:22:39 ID:XWwN9wHm
なぜ受験英語の勉強法などで悩むのか謎だ
何が難しいんだ?
文法と単語をしっかり覚えるだけでほとんど楽勝だろ?
これだけでもセンター8割は行くのでは?
200大学への名無しさん:04/12/04 03:57:18 ID:bXtXt9sj
専修なんて行くくらいなら専門学校行くね、漏れは。
201大学への名無しさん:04/12/04 08:44:53 ID:kcYvgWSf
>>194
英語重視の大学で英語1教科受験か。
強者ばかりきそうだけど
202大学への名無しさん:04/12/04 09:11:05 ID:WlDQ9S1H
>>200
字似てるしね。
203大学への名無しさん:04/12/04 09:57:15 ID:kLk6zjEv
今高2で基本はここだやってて、英文解釈の技術100とポレポレ持ってるんですが
どちらを先にやるべきでしょうか?
各本のレベルもいまいち分からんアホでして(/д\゙)
204大学への名無しさん:04/12/04 10:25:28 ID:MAzmR3pu
テンプレ読め

基本はここだの方がやさしいよ
ポレポレは難しい
205大学への名無しさん:04/12/04 10:37:27 ID:kLk6zjEv
ポレポレはテンプレあったけど英文解釈の技術100は難易度無かったもので(ノ∀`)アチャー
ポレポレと英文解釈の技術100ではどちらがムズイでしか?
206大学への名無しさん:04/12/04 10:49:02 ID:MoPFBf67
長文を読解する力を一からつけたいんですがなにかオススメの本ありますか?
207大学への名無しさん:04/12/04 11:00:02 ID:k4xgdwJ+
>>206
ハイパーの超基礎編がいいよ
208大学への名無しさん:04/12/04 12:49:47 ID:brjw0mwm
ビジュアルなど経由してきて、サクセス長文読解やってるんですが、解説や、内容にあまり満足できません。
レベル的には達してるんですが、他に問題形式で同じくらいのレベルで良書はありますか?
それともこのままサクセスをやった方がいいでしょうか?
また、出る出た30などは…?
携帯なんでテンプレ参照不可で申し訳ない。
ちなみに東工、横国志望です。
209大学への名無しさん:04/12/04 12:50:34 ID:ecM/T9/f
とにかく暗記しろ。言語はそれだけだ。
日本語を学ぶのに理解を伴った時期があったか?
210大学への名無しさん:04/12/04 12:52:22 ID:LNekKZIc
>>209あった
211大学への名無しさん:04/12/04 14:08:25 ID:fdrzmVwk
他動詞の後には前置詞は置いたらいけないって覚えても大丈夫?
212大学への名無しさん:04/12/04 14:18:51 ID:fdrzmVwk
あ、ごめん。無視して
213大学への名無しさん:04/12/04 16:26:39 ID:n/8dM75i
始めまして。
英語の読み方に自信がないので、今日本屋行って来たんですが、
構文を掴みながら読んでいくことが大切みたいで、
・英語長文読解の王道(パラグラフリーディングのストラテジー)
・精読のプラチカ、速読のプラチカ・・・等
この二つがいいと思ったんですがどちらがお勧めですか?
214大学への名無しさん:04/12/04 17:06:26 ID:kcYvgWSf
>>209
ありまくり
>>213
構文をつかむなら精読の方じゃないの?
その本良くわからんけど・・・。
明らかに後の2つは速読の方だし。
ビジュアルとかも精読の本だよね。

高3なら焦った方がいいぞ・・・
215大学への名無しさん:04/12/04 17:18:51 ID:0nsyeuhT
アクセント問題ってどうやって解くの?
やっぱアクセントの位置を覚えないとだめ?
216大学への名無しさん:04/12/04 17:27:01 ID:n/8dM75i
>>24
焦って試験場にパジャマで逝っちゃったらどうしましょ・・・
217大学への名無しさん:04/12/04 17:28:03 ID:HOfs96Gh
基礎英頻8をやってるんですけどこれどう使ったらいいんですか?
知らない構文ばかりで第1と2章で苦戦してます。
自分は声に出して右の赤字と日本語を読んで何周も回ってます。

頭に入ってないし本当に身につくのか心配になってきました…。この後解釈と基礎文法をやるつもりです。
偏差値42日大現役生
明日代ゼミ模試。
焦ります…
218大学への名無しさん:04/12/04 17:54:53 ID:JBbP1EDI
>>217
即ゼミか?
それは基礎ができてるか否かを確認するのに使うもんだと思うが・・・

基礎英文問題精講とかやった方がいいと思う
219大学への名無しさん:04/12/04 18:09:32 ID:C2Pgwend
はじめから丁寧にを3周し覚えましたが次は
何がおすすめですか?
駿台文庫の仲本の英文法→英文法語法のトレーニングって感じでやれば無理なく進めれますか?
220大学への名無しさん:04/12/04 18:31:22 ID:pgKQ+OUc
>>217
ぜんぶ丸暗記、大事なのは、
@どうせ分からないんだし、最初は、いきなり答えをみる
A問題を解いてみる、覚えてなかったら即、思いっきり赤丸をつける
B覚えてないとこは何度も繰り返す、必ず毎日ページだけはめくるようにする
そして全て潰してく、結果○暗記、そうすれば文法問題とか満点とれるようになるよ
急げばまだ間に合う、がんばれ。
221大学への名無しさん:04/12/04 18:35:02 ID:esD0tcJY
>>209
母国語と比べるな
バカか
222大学への名無しさん:04/12/04 18:35:40 ID:HOfs96Gh
>>218
220
即ゼミです。基礎文法も平行してます。
わかりました。やってみます。
223大学への名無しさん:04/12/04 18:52:13 ID:MAzmR3pu
つくづく日本人でよかったと思う

母語が英語でセンター日本語なんて絶対無理
224大学への名無しさん:04/12/04 18:58:01 ID:iIZtt/Us
英ナビではMARCHまで対応できないのでしょうか?
ビジュアルや桐原1000が必要でしょうか?

今の偏差値はベネッセ50程度ですが
参考までにご教授願います
225大学への名無しさん:04/12/04 19:21:47 ID:k8is0fH/
質問なんですけど文法の問題集を繰り返しやるときって前にやってあってた問題はとばしてますか?それともささっと見たほうがいいんでしょうか?
226大学への名無しさん:04/12/04 20:40:10 ID:iUP0hUAH
学年:高2
志望国立:東大文2一橋経済
志望私立:早稲田政経、商、慶應商学部A方式、経済
英語の偏差値は全統で70くらいです。
文法を終わって、今構文をやっています。
そろそろ解釈に入ろうと思うのですが、
どれくらいのをやるべきでしょうか。
227大学への名無しさん:04/12/04 21:23:49 ID:brjw0mwm
どなたか>>208にアドバイス頂きたいです。
228大学への名無しさん:04/12/04 21:26:16 ID:VT3DUWBt
スレ違い承知で頼む。
準々決勝って英語でなんていう?
セミセミファイナル?
229大学への名無しさん:04/12/04 21:28:11 ID:M7llb23r
>>228
a quarterfinal game [match、round]
the quarterfinals
230大学への名無しさん:04/12/04 21:29:12 ID:VT3DUWBt
>>229
すばやいレス、まじありがとう。
231大学への名無しさん:04/12/04 21:35:22 ID:PEUbo3EQ
>>227
ケータイでもテンプレは見れる
232大学への名無しさん:04/12/04 22:20:45 ID:rGokXLcZ
>>224
文法については対応できないことはないが桐原1100辺りで演習して実戦力をつけた方が○。
あと英ナビじゃあ当然読解が出来るようにはならないので、ビジュアルか基礎英文解釈の技術100
辺りをやったほうがいい。
>>226
英文解釈の技術100が癖があんまりなくてお勧め。
構文を何でやっているのか分からないけど、出来るだけ
早く解釈を身につけて一日一英文をやって長文慣れしたほうがいいよ。
233大学への名無しさん:04/12/04 22:29:40 ID:cUubCTF1
近大はFOREST+ネクステでいけるでしょうか??
近大の大問のU(文の空白に単語をいれていく)のが全然わからないです・・・
これは長文を読むのが足りないでしょうか?
234大学への名無しさん:04/12/04 23:03:11 ID:Ofa8p6c0
長文解釈能力を初めとする、長文読解に必要だと思われる能力がバランスよく養える参考書で
あまり時間のかからないものを今からやろうと思ってるんですが
ポレポレあたりがベストでしょうか?
ちなみにその参考書と長文問題精講を並行して進めていこうと思っています。
235大学への名無しさん:04/12/04 23:48:34 ID:NFAHyb3x
桐原1000一周目は回答を参照しながら素早く網羅していくことにしますね。演習は二回目からで。
236大学への名無しさん:04/12/04 23:59:53 ID:F912yrTT
>>224
英ナビ→ビジュアル+桐原1000

>>225
問題を飛ばす基準は、その問題が合っていたか否かではなくて、
解説をもう見る必要がないかどうか。

>>233
Forest+桐原1000で。

>>234
アドバイスの仕様がない
237227:04/12/05 00:20:01 ID:Jfy1ik/X
>>231
少し見たんですけど、サクセス長文に関するレスがないので。

どなたかアドバイス願いたいです(>_<)
238大学への名無しさん:04/12/05 00:22:33 ID:G536dppi
>>236
1100じゃやっぱ意味ないですかね?1100と1000
239大学への名無しさん:04/12/05 00:26:12 ID:DaPYkSPo
そもそも英語の参考書で、実践的な良書が無いのが痛い。
240sakyoku:04/12/05 01:06:27 ID:GdRW03P5
>233
Uはイディオム的なものもあるが、
品詞の特定をすればかなり選択肢が絞れる場合が多いです。
241大学への名無しさん:04/12/05 01:07:38 ID:hsGbf5i9
今39の法則っていう解釈本始めたんですけど意味不明なんですが
これはレベルが高すぎるのか何周もして理解するものだから今は流していけばいいんでしょうか?
長文が全く出来ない…。
偏差値45
日大
現役です。
必要何がいるなら明日本屋行きます。
はじていや仲本や基本はここだをやるべきですか?
242大学への名無しさん:04/12/05 01:10:07 ID:Hh3fiY6u
英ナビ→ビジュアルなどをやってるひとで代ゼミにいってるひとは
誰の授業とってる??
243大学への名無しさん:04/12/05 01:24:25 ID:72fJvvo1
はじてい、単語が難しすぎる(;´д⊂)
でも、これくらい知っとかないと受からないってことだよね・・・
がんばるか
244大学への名無しさん:04/12/05 02:15:34 ID:wcr5JOaK
現役で偏差値60ないやつは文法がいい ビジュアルとか確実に身につかないよ ナビ→英頻等が完璧にできて時間あればやりなさい 時間なければ過去問でいいさ 読解はやらなくていい その偏差値で受ける大学ならいらない
245大学への名無しさん:04/12/05 07:48:28 ID:Q2PbY6CP
どなたか>205に手を差し伸べていただければ、嬉しいです(゚ω゚) ニャンポコ
246大学への名無しさん:04/12/05 08:00:02 ID:P6VSpYqc
英語の長文8月後半あたりからほぼ毎日音読してるんですけどなかなか思うように
成績上がりません。。このやりかた間違ってますか?意見お願いします。
247大学への名無しさん:04/12/05 08:15:42 ID:P1OnQ51A
音読はなかなか効果でないけど
続けていけば絶対あがるって
俺の世界史の先生が言ってた。
248大学への名無しさん:04/12/05 08:33:14 ID:BCUUhP8F
>>245
基本は〜から、そのままポレポレにスイッチ出来る椰子はあんまりいないと思われ。
もしそのままスイッチしたいのなら、(解釈して訳を書き出したりするのは)ほとんどの人には難しいので、
最初は訳読んで英文読んで説明に納得出来ればそれでいいと思う。
ただ、「説明に納得出来る」レベルってのが曖昧なところで、人によっては偏差値60でも理解出来ないし、50でも理解出来る人もいる。
その辺は一度試してみない事には何とも…。
もし難しすぎて手が出せないと感じたならば英文解釈の技術をやれば?
それも難しいのなら、基礎英文解釈の〜と、基本は〜の復習(あのレベルであれば完璧理解しているのが望ましいと思う)を。
249大学への名無しさん:04/12/05 08:39:15 ID:BCUUhP8F
>>246
日数じゃなくて本数×回数だからね。
例えば「100本の例文を一日一本ずつ100日」なんてのはほとんど効果ないと思った方がいいよ。

それと1回読んだだけで満足しちゃうパターンには気をつけましょう。
何度も何度も繰り返して、「日本語訳を読めば、その英文の構造が大体頭に浮かぶ」事を目標にして頑張ればいいです。
そのためなら音読でも黙読でもいいんです。
ただ、どちらが頭に残るか、という問題だけであって。
もちろん、一字一句思い出せ、というわけではなしにです。
そんな事は普通の人間には出来ません。
250大学への名無しさん:04/12/05 09:32:56 ID:dmw/tiSV
>>246
ただ音読するだけじゃ無意味。
構造・修飾関係など文法的なことを意識しながら読まないと効果はない。
音読は回数も大事だけど、いかに集中して読むかの方がもっと大事。
251167:04/12/05 11:24:00 ID:5YeA+pis
>>168-170
遅くなりました
レス有難うございまつ
252大学への名無しさん:04/12/05 11:49:15 ID:WRsa9uV6
>>246
2,3回精読してから5〜10回音読。
精読については1回目は1時間以上かけてやる。
2回目は30分、3回目は15分という風に自然となっていくから。
そんで音読は5〜10分で十分できるでしょ。
最終的には800字くらいなら3分くらいで読めるようにする。
欲を言えば、面倒臭がらずに20回くらいは音読してほしいがそこは本人次第。
253〈`∀´〉 ◆fJz13rtmKU :04/12/05 11:56:50 ID:3MmLUfug
>>249
本当その通りニダ。俺の精読は日本一細かいニダ。もう家にある英文はほとんど精読しちゃったニダ。だから英文なんか書き込んでくれニダ。細かく精読してやるニダ。かかってこいニダ。
254252:04/12/05 12:00:40 ID:WRsa9uV6
補足。
これは1週間でやる1文の量です。
3〜4時間くらいかかると思うけどそれを1週間かけてやる。
1日目…1文目を2回精読。
2日目…2文目を2回精読。1文目を1回精読+2回音読。
3日目…2文目を1回精読+音読2回。1文目を5回音読。
4日目…3文目を2回精読。2文目を5回音読。1文目を5回音読。
5日目…4文目を2回精読。3文目を1回精読+2回音読。2文目を5回音読。1文目を3回精読。
6日目…4文目を1回精読+2回音読。3文目を5回音読。2文目を3回精読。
7日目…4文目を5回音読。3文目を5回音読回音読。
次週からは新たに↑のやり方でエンドレス。
だからやる気次第で1週間で2〜4文はできる。
255大学への名無しさん:04/12/05 12:02:31 ID:lTV6SKUL
偏差値44くらいの文の大学志望しています
はじめから丁寧に上下→速読英単語(必修)→Next Stage(文法)イマやってます
この次にどんな参考書やってみたら良いでしょうか(・o・)
模試では200点で100点とれるようになりました。

><よろしくおねがいいたします
256大学への名無しさん:04/12/05 12:06:06 ID:ilLQ9I3k
それらを完璧にしてから聞け。てか長文やれ、赤本やれ
257大学への名無しさん:04/12/05 12:06:38 ID:BQ7BYFDA
>>252>>254
のように全て方法論かするのもいい。
が、隙間時間を見つけては何度も何度も繰り返す位がいいと思う。
現役生なら休み時間に1,2文(一度以上精読したもの、という意味です)は読み返せるだろうし、
浪人生も同様に隙間時間はいくらでもあるから。
隙間時間にやる教科を日替わりにするのもいい。
一週間が7日、というのは受験生にはある意味いいかも知れないね。
258大学への名無しさん:04/12/05 12:22:08 ID:iZBqQ2+D
高2です。
進研模試で英語の偏差値がいつも48くらいですが、
志望校は慶応大学商学部です。
数学も苦手なので、頑張りますが、A方式とB方式のどちらで受けるか分かりません。
進研模試で英語の偏差値を65くらいにしたいのですが、何を勉強したらよいでしょうか?
ちなみに今、フォレストと速単の必修編と速ゼミ8をもっています。
何かおすすめの参考書とかありますか?
259大学への名無しさん:04/12/05 12:39:27 ID:BQ7BYFDA
>>258
>A方式とB方式のどちらで受けるか分かりません。
今から絞っておいた方がいいですよ。
国立志望なら必然数学ともお付き合い、という形になりますが。

文法は3月までに「フォレストの問題の9割くらいはなんとなく分かる」、
というレベルにしておけば後々楽になります。
事項を覚える手段として、理解するもよし、問題文ごと暗記してしまうもよし。
どちらかといえば前者がいいんですけど(応用が利くので)、まぁ出来なくてもしょうがないでしょう。

想定される対象者のレベルに合わせた解説ではないので、3ならまだしもソクゼミ8はゴミ箱に捨てて下さい、中途半端な事この上ない。

>>258さんは構文という概念を知ってますか?
もし知らないのであれば、3,4月あたりまでは構文把握を勉強するのがいいです。
やるならば西きょうじの「英文読解入門基本はここだ!」あたりから始めるのがいいかと。
最終的にはポレポレ(またはその付近のレベルの参考書)以上のレベルが要求されるのですが、今はそんな事は考えずに基礎からいきましょう。

何かと話題のビジュアル英文解釈(伊藤和夫著)ですが、読んでみて出来そう(続けられそう)なのであれば、やってもいいのでは、とも思います。

長文対策等は今は考えずにいった方がいいです。
速単の必修編を全文10回ずつぐらい読んで、単語を収集する作業と英語を読む行為を同時にやっていければいいです。
260大学への名無しさん:04/12/05 12:43:28 ID:GPrsgwJe
>>258
1、速単の必修編と即ゼミ8を99%覚える。
2、速単の上級編と即ゼミ3を99%覚える。
3、1・2と平行して長文を読む。

上の1・3で偏差値70はいきますよ。
慶大商はマーク問題だから、速読できるようになると有利だね。


261大学への名無しさん:04/12/05 12:51:06 ID:iZBqQ2+D
>>259
国公立は受けないかもしれません。
でも、今の自分の状態では数学も本気で頑張らないといけないなと思っています。
構文ですか・・・。
あまり分からないですね。
フォレストの内容を次の1月にある進研模試までに7割覚えることを目標に頑張ります!

>>260
速単の必修編を何度も読んで、分かるようになったら、上級編を買った方がいいんでしょうか?
やはり、速単は重要なんですね。
262大学への名無しさん:04/12/05 13:03:38 ID:BQ7BYFDA
>>260
確かに、知識量としては偏差値70というレベルに達するかも知れませんが、
進研模試(それも高2用のでしょう、恐らく)で偏差値が48くらいの人に薦める教材としては非常にまずいと思います。
まぁ、人によりけりですけど。

>>261
勉強しなくてもいいから今から絞りなさい、と言いたいです。
数学を頑張るのならば勉強はかなり大変になりますし、英社にかける労力も変ってきます。
元々高いレベルに無いのであれば(現時点で全統偏差値70以上ないのであれば)、そこの所を良く考えるべきです。

>やはり、速単は重要なんですね。
重要なのではなく、英文を読みながら効率的に単語を覚えられるという点が優れているだけです、速単は。
上級編は、速単が性に合うのならば買えばいいと思います。
263大学への名無しさん:04/12/05 13:16:24 ID:5YeA+pis
解釈本を伊藤先生の本で統一したいのですが
完璧(国立大学なら全ての大学で対応できるぐらい)にするには
ビジュアル上下と何が必要ですか
ビジュアル以外にも解釈本出してますよね
264大学への名無しさん:04/12/05 13:29:01 ID:iZBqQ2+D
>>262
数学の偏差値は45くらいです。
数学は今は白チャートをしています。
冬休みに本当に頑張ろうと思います。
社会は地理を選択していて、地理は得意なので、過去問を解いておこうと思います。
265大学への名無しさん:04/12/05 13:44:28 ID:cBxSMMes
>>263
テーマ別英文読解教室が良い。
あと問題集は総合問題演習の中級。
余裕があれば英文解釈教室も。
266大学への名無しさん:04/12/05 13:45:15 ID:BQ7BYFDA
>>263
完璧にしたいなら「英文解釈教室改訂版」でもいかが?
完璧にすれば京大英語を全文和訳する事も容易いでしょうね。
ただし、三月に「もう一年(もしくはエンドレス受験)」という事になるでしょうが。

完璧にしよう、なんて受験生なら思わない方が身の為ですよ。
ビジュアル上下をしっかりやれば、英文を自分で読めるだけの力は付きます。
後は語彙とモノにした英文の数、設問に対する処理能力(要約・和訳etc)が勝負の世界です。
悪い事は言いません。
ビジュアルをしっかりやりましょう。
267大学への名無しさん:04/12/05 13:52:26 ID:BQ7BYFDA
>>264
志望校が慶応・商である事を考えれば、冬休みが受験勉強開始のデッドラインでしょうね。
頑張って下さい。

>過去問を解いておこうと思います。
多分解けません。
慶応の地理はもう雑学としか言いようのない問題が多いです。
悪い事は言いません。
今すぐ過去問見て、傾向研究&こういうレベルの問題がこういう形で出るんだ、という事を実感してください。
もしかしたら志望校を考え直す機会になるかも知れません。
268大学への名無しさん:04/12/05 14:00:37 ID:iZBqQ2+D
>>267
今から2004年度の地理の問題を解いてみます。
269大学への名無しさん:04/12/05 15:23:30 ID:6PFG6lvq
学研から出ている「基礎からベスト」ってどうよ?
270大学への名無しさん:04/12/05 15:41:21 ID:ESZA14L9
ネクステって「New Edition」が出ているようですね。
問題や解説に大きな変更は無い(全部同じ?)ですが、
微妙に章が追加されていたり、「語彙・単語」のPARTが追加されています。
ページ数にして、大体80ページほど増えました。
紙が薄くなったみたいで、本自体の厚さは変わっていませんが。
271大学への名無しさん:04/12/05 15:42:56 ID:Jfy1ik/X
お願いします!結構緊急なんで>>208にアドバイスください!
272大学への名無しさん:04/12/05 16:13:10 ID:n7pG43mw
高2で上智希望です。進研模試で偏差値60くらいなのですが文法基礎が固められません。何からやればいいでしょうか?
273大学への名無しさん:04/12/05 16:30:05 ID:WRsa9uV6
>>271
こだわってシリーズでもやるといいんじゃない?
274大学への名無しさん:04/12/05 16:39:12 ID:WRsa9uV6
偏差値55以下の人は英語リーディング教本でもやると何かが拓けるかもしれないよ。
例えば偏差値60あるけど文法で稼いでて長文がやばい人とかにもオススメかな。
立ち読みでもしてみて相性が良ければやってもいいのではないかな。
店員に聞けば分かるだろうけど、受験欄ではなくて普通の英語リーディング学習欄にあるかもしれないけどね。
275大学への名無しさん:04/12/05 16:46:41 ID:SJ2eIwGB
リー教信者うぜえええ
276大学への名無しさん:04/12/05 16:49:01 ID:dNbAYhHm
>>274
オマエって強烈に反抗する5人のうちの1人やろ
277大学への名無しさん:04/12/05 16:53:31 ID:lNTJ+XLf
>>274
薬袋乙。
こんなとこで必死こいて宣伝してんじゃねぇよ。
278大学への名無しさん:04/12/05 16:54:22 ID:WRsa9uV6
>>276
意味が分からないのですが・・・もう少し詳しくお願い。
279大学への名無しさん:04/12/05 16:56:34 ID:v4t8Wbdz
長文は単語力つけて読みまくるのが一番
280大学への名無しさん:04/12/05 16:56:52 ID:n7pG43mw
高2で上智希望です。進研記述模試で偏差値60でした。文法や会話文が点とれないのですが何をやったら良いでしょうか?
今持ってるのはForest、NEXTSTAGE、ポレポレです。
281大学への名無しさん:04/12/05 17:10:35 ID:WRsa9uV6
>>275>>277
想像の世界で批判はダメよ。
みっともないから。

282大学への名無しさん:04/12/05 17:28:50 ID:UWduM0OK
リー教は良書なのにへんな工作員ばっかでやだな
283大学への名無しさん:04/12/05 17:29:47 ID:N59rqSbD
はじていって完璧にすれば大東亜レベルには通用しますか?
仲本とどっちしようか迷ってる。。
284大学への名無しさん:04/12/05 17:57:43 ID:hsGbf5i9
今日代ゼミ模試受けたけど全くできなかった…。文法が少しできたくらい…自信無くす。
いつも偏差値40くらいですが日大受かるには何をしたらいいですか??
センターは七割狙ってます赤本と過去問
即ゼミ英頻8
速単必修
駿台基礎そこが知りたい文法
サクセス構文把握(39の法則)
ターゲト熟語
を用意しました。
まず昨日30までの速単を見ました。先程覚えてるか確認。

長文が全然読めないのと英文が整序全く出来ません。この他にいる本やこれらをどのように使っていけばいいかご教授下さい。
楽な事は考えてません。必ず一発で受かります。

現役
285大学への名無しさん:04/12/05 18:23:00 ID:k0UaGqhs
>>280
上智の文法問題で点を稼ごうなんて思うなよ。
全てはフィーリングだよ。
あそこが欲しいのは高学力の学生ではなく、神の啓示を受け得る鋭い感性の持ち主だからね。
でなければあんな問題を出す理由が分からないよ、ソフィア。

>>282
まったくです。
工作員さえいなければもっと飛躍出来る本なのに…。

>>283
おそらく文法の事を言ってるのだろうけど。
必要だけど十分ではないよ。
仲本はシラネ。

>>284
とりあえず、基礎そこが〜は、この時期はもう使わない方がいいと思う。
長文が読めないのには、そもそも日本語の文が読めないタイプと英語を全然読んでないタイプの2通りある。
もし、日本語が読めないのであれば、諦めよう。

センター長文大問4、5、6→速読必修の順に取り組もう。
286大学への名無しさん:04/12/05 18:31:06 ID:Ygd477IV
>>280
上智の文法問題は基本的に知らないと解けない問題が多いから、
それ以外の考えれば解ける問題はすべて取っとけ。
287大学への名無しさん:04/12/05 18:42:10 ID:V30n57X2
>>285
>>神の啓示を受け得る鋭い感性の持ち主
ワロタ
288271:04/12/05 19:01:08 ID:Jfy1ik/X
>>273
こだわってシリーズって何ですか?
下級な質問ですいません(>_<)
289大学への名無しさん:04/12/05 19:26:26 ID:WRsa9uV6
>>288
河合塾出版のシリーズものだよ。
英語はうすっぺらい黄色い本。5〜600円。
文型・理系3冊くらい・医学部系3冊くらいとあるから自分で見繕って良さげなのを探してみなよ。
290大学への名無しさん:04/12/05 19:35:41 ID:O/rcctXh
gj
291大学への名無しさん:04/12/05 19:51:54 ID:8wdjPrnR
>>神の啓示を受け得る鋭い感性の持ち主
同じくワロタ
292大学への名無しさん:04/12/05 20:02:47 ID:Q2PbY6CP
>248
詳しく説明してくれて、有り難うございますヾ(*・ω・)ノ゙
基礎英文解釈の技術100やってみようかと思ったんですが、
今高2の段階で解釈において、基礎英文解釈の技術100→英文解釈の技術100→ポレポレ→デイスコっていうのは無謀でしょうか??
(↑基礎〜意外は持っています)

単語熟語はDUOを10周くらいして一応これからそれまで時間さかなくて大丈夫です。
文法はネクステあたり現在して、英語全体としては1日に3時間あたり費やせます
293大学への名無しさん:04/12/05 20:09:10 ID:7TiHLW5K
>>292
英文解釈の技術100とポレポレはどっちかでいいよ。
294大学への名無しさん:04/12/05 20:16:03 ID:Q2PbY6CP
有り難うございます。
時間が余ったらどっちかの残りをやるってのも、あまり意味はないのでしょうか??
295大学への名無しさん:04/12/05 20:20:14 ID:7TiHLW5K
>>294
何処受けるか知らんけど、英文解釈の技術100やらポレポレやらみたいな
短文は入試では出ないんだから、解釈を終わらせたら300語以上の長文
を読んだほうがためになる。
それこそ上に出てた「こだわって」なんていいんじゃない?
296大学への名無しさん:04/12/05 20:23:38 ID:kGWTgQYS
リスニングの長文があるということなんで、再来年の受験までに聞き取る力を
つけたいんだが、どんな勉強がいいかな?
297大学への名無しさん:04/12/05 20:28:09 ID:Q2PbY6CP
>295
そうですよねっ
解釈を早めに終わらせて、長文に入ろうと思います。
志望は国立の長文メインのとこですし、解釈が落ち着いたらそちらに移ってみたぃと思います。
有り難うございました
298大学への名無しさん:04/12/05 20:30:18 ID:7TiHLW5K
>>296
俺が某予備校教師から聞いたやり方は
@過去問のリスニングテープをMDに落とす
A一年分だけを移動時間等に繰り返し聞く
B日曜にそれを聞きながら書き取り
C同じ問題で@〜Bまでを全部書き取れるようになるまでやる。
D今度は違う声のものを似たようにやる

Dの声を変えるのが意外と重要です
299大学への名無しさん:04/12/05 20:37:16 ID:WRsa9uV6
>>296
「英語耳」もしくは「Uda式30音なんちゃら」ってのをまずやってみるといいよ。
それからはZ会の速読速聴BasicとCoreとか駿台出版のパーフェクトなんちゃらで勉強していけばいいかと思う。
300大学への名無しさん:04/12/05 20:48:26 ID:ilLQ9I3k
300ゲッチュ
301大学への名無しさん:04/12/05 20:51:26 ID:SFeuh123
一浪本科生 慶應SFC志望
偏差値 代ゼミ模試 63〜68

SFC赤本を1回やってあまりの難しさに涙し、トフルゼミナールの
「慶應SFCの英語」という参考書をやりました。
この参考書の問題演習では8割を超えることも何度かあり、
自信がつき始めていたのですが、なんだか最近
集中できないというか、全く英語が読めなくなってしまいました。
物凄く混乱しています。

なにかアドバイスを下さい。
302大学への名無しさん:04/12/05 21:01:06 ID:WRsa9uV6
>>301
自分も一時期英語が読めなくなった時期がありました。
偏差値70を超えていたのですが。
イメージとしては読み方をど忘れしちゃったって感じで。
たぶん自信過剰になってしまってたんだと思う。
英語は出来ると自信過剰になりやすいんじゃないかな。
そん時はただひたすら問題そっちのけで過去に読んだ文を読むことに徹するようにしてましたよ。
しばらくしてたらまたスラスラ読めるようになってました。
たぶん一時的なものだと思われるから辛抱強く長文読むことに徹すればいいと思うよ。
303大学への名無しさん:04/12/05 21:04:34 ID:SFeuh123
>>302
>読み方をど忘れしちゃった
まさしくこんな感じでドツボにはまってます。
かなりありがとうございます(つД`)

がんばらにゃぁ。
304大学への名無しさん:04/12/05 21:37:11 ID:Ir66F+Cp
「単語王2202」+「英熟語1001」→「基礎英文解釈の技術100」+「英文解釈の技術100」→「徹底英語長文読解講義 中沢の難関大攻略」→過去問で早稲田政経に受かる英語力はつきますか?
305大学への名無しさん:04/12/05 21:51:02 ID:7FjF/8om
>>304
過去問一冊なら長文が足りない
306大学への名無しさん:04/12/05 21:57:02 ID:Ir66F+Cp
>>305
なるほど。長文の演習としてはどんな参考書がお薦めでしょうか?
307263:04/12/05 21:59:58 ID:5YeA+pis
>>266
おっしゃるとおりです
完璧にしたいっていうのは、ちょっと表現を間違えてしまいまして
大体の大学で、無理なくすらすらと読めるかな?ぐらいのレベル
のことを僕は表現したかったんですが、、、
308大学への名無しさん:04/12/05 22:12:18 ID:5YeA+pis
速読するための最良の参考書を、数人の方
それぞれ提示していただけませんか?
また速読と精読を同時進行したほうがいいのか
それとも精読をマスターして、速読を勉強したほうがいいのか
どっちがいいですか?
309大学への名無しさん:04/12/05 22:17:56 ID:LTuG/4oF
精読=構文とって訳す という風に捉えてるの?

なら、速読のプラチカあたりでいいやん
310大学への名無しさん:04/12/05 22:18:12 ID:4y436M3B
知るかボケ
311大学への名無しさん:04/12/05 22:21:53 ID:8wdjPrnR
>>308
英語をはじめからていねいに
312大学への名無しさん:04/12/05 22:26:13 ID:VV8vY+OZ
助動詞には色々な意味がありますが・・・例えば「能力を表すcan」か「推量を表すcan」
ってのはやっぱ文脈・文の意味を考えないとわからないですよね?全部「〜できる」って
訳したら全然ダメですよね?
313大学への名無しさん:04/12/05 22:31:02 ID:Ygd477IV
基本的には

状態動詞または無意志動詞のto-なし不定詞および、to-なし完了不定詞を導く時には
可能性推量

意思動作を表すto-なし不定詞を導く場合は、
能力

である。違う場合は文脈から。
314大学への名無しさん:04/12/05 22:33:37 ID:VV8vY+OZ
>>313
ありがとうございます!まだまだ勉強不足のようで・・・後2ヶ月なんで頑張ります。
315大学への名無しさん:04/12/05 22:36:18 ID:WRsa9uV6
>>312
参考書持ってないですか?英文法詳解とかフォレストとか。
助動詞程度ならそれを見れば一発で分かると思いますよ。
受験ではむしろ〜できると訳すほうが少ないと思われます。
316大学への名無しさん:04/12/05 22:37:55 ID:VV8vY+OZ
今フォレストみてて思ったんですよね〜・・・
317大学への名無しさん:04/12/05 22:38:37 ID:Ygd477IV
たしかに、特に訳をしろって部分では、
〜できる って訳はした記憶が無いな。
318大学への名無しさん:04/12/05 22:42:03 ID:WRsa9uV6
>>316
すみません、自分は英文法詳解持っててフォレストは中身見たことないんですよ。
319大学への名無しさん:04/12/05 22:47:05 ID:3MmLUfug
>>312
canってのは古期英語の動詞cunnan(=know)から変化した語だから
He can speak Englishを
He knows how to speak Englishと考えたらcan本来の意味が感じられると思うんだよね。
あることのknow-how(ノウハウ)を持っていれば、そのことができるってことから「能力、可能」の意味が生じたものと考えられるわけよ。
今はcanの意味は「能力、可能」「可能性」「許可」の三つに大別されてるけどはっきりとした区別はつけようないわけね。
まぁ例えば能動態と受動態ならcanの意味が微妙に異なるわけよ。
Young children can play this game.
ちっちゃいガキでもこのゲームはできる。
これは能力、可能を示してるでしょ。
でもこれを受動態にするとね

This game can be played by young children.
このゲームはちっちゃいガキにもできます。
みたいに可能性を表すわけよ。
まあこんな感じのことを勉強すると英語の奥深さがわかってどんどん英語が好きになるわけね。
まあ頑張れ。
320大学への名無しさん:04/12/05 22:50:11 ID:VV8vY+OZ
>>319
う〜ん・・・納得しました・・・もっとフォレスト読んだり長文など
色々な文にあたっていきたいと思います
英語は結構好きなほうなんで。
321大学への名無しさん:04/12/05 22:56:43 ID:WRsa9uV6
can not help 〜ing=can not help but 原形=can not but 原形「〜せざるをえない」
cannot A too B「どれだけAしてもBしすぎることはない」
can not have p.p「〜するはずがない」
canのパターンはこれくらい・・ってな感じを頭の隅においておけばいいんじゃない?
can=できる,ありうるって訳すのは当たり前でそんなことは問題では問われにくい。 


322大学への名無しさん:04/12/05 22:56:56 ID:3MmLUfug
>>320
まあ英文法解説からのパクリなんだけどね(ニヤニヤ)
FORESTとかこういうこと載ってないから見てても楽しくないわけね。
だから英文法解説みたいないかにも難しそうな外見してても中身は凄く使えたりするわけよ。
英語好きなら一日中読んでても飽きないと思うよ。
詳解持ってるけどはあんま俺は好きじゃないな。
重たいしw
323大学への名無しさん:04/12/05 22:58:35 ID:LTuG/4oF
>詳解持ってるけどはあんま俺は好きじゃないな。

確かに、解説のほうが深いし濃いねぇ。
324大学への名無しさん:04/12/05 23:00:55 ID:VV8vY+OZ
>>321
そうですよね〜・・助動詞は色々意味があって頭の悪い俺にはいつでの用法か?
ってのが・・・パターン別に覚えるのもいいですね。


>>322
ネクステはやりっぱなし&カンペキには理解できてなかったもんで、
辞書用としてフォレストがオススメということで買ったんです。
とりあえずフォレストを1通り読みます。
325大学への名無しさん:04/12/05 23:02:11 ID:3MmLUfug
>>323
だよねぇ。俺は詳解の帯に薬袋さんがコメント寄せてる理由がさっぱりわからん。
326大学への名無しさん:04/12/05 23:02:22 ID:7FjF/8om
>>306
速読のプラチカとかいいんじゃない
327大学への名無しさん:04/12/05 23:04:02 ID:RL4Y0Bhv
>>308
精読できれば、速読なんて自然とできるようになる
328大学への名無しさん:04/12/05 23:32:50 ID:34TT+I5x
タクロウ

進研ゼミ(文型難関(マーチ)向け、私大文型最難間コース)をやってる途中
システム英単語・英熟語
Z会専科(長文&英作文)
仲本の英文法クラブ
英頻の一章二章
速読英単語入門編

河合 52 代ゼミ 53 真剣 65

早稲田商(中央商、会計
早稲田の過去問は5割程度
中央は7割から8割前後

今日記述模試だったのですが自己採点したら、ありえない点数でした。
見直しをして終わったところですが、文の流れは十分つかめてるのに簡単なところで落としてます。
10 times sizeを10倍のでかさ と訳せてなかったり
the 比較級 the 比較級の文を和訳するんですが、なぜかその構文を見抜けてなくて完璧な解答じゃなかったり・・・
もう、なんでこんなのができなかったとかと死にたくなるほど・・・

本来俺みたいなのが狙う学校ではないですが、夢なので捨てたくないです。
どうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。
329大学への名無しさん:04/12/05 23:37:21 ID:3MmLUfug
>>328
質問
The+比較級、The+比較級のうちどっちの部分が副詞節になるでしょーか?
330大学への名無しさん:04/12/05 23:59:40 ID:34TT+I5x
うしろですか?
331大学への名無しさん:04/12/06 00:02:15 ID:xm4fpe3B
>>328
文の流れがつかめているのならそれほど落ち込むことはないと思うよ。
何でこんな単純なことに見抜けなかったんだろう・・と考えることが大事であって。
反省しなきゃいけないけど後悔をする必要なんて全く無し。
今日できなかったところを見直して当たり前のことを当たり前に使いこなせるように重要だと思った構文を再度チェックする。
それと、もし分からない単熟語があったとしても自分の言葉でダイナミックに書いてみるのも有効な手段だよ。
恐れずに書いてみると大概○をもらえたりするから。
文の流れがつかめてるんだからある程度大胆に予想することも大事だよ。

332大学への名無しさん:04/12/06 00:03:23 ID:kuG/hAZ4
>>330
普通は前だろ…それじゃあ早稲田は無理じゃないの…?
333大学への名無しさん:04/12/06 00:04:28 ID:3oqUILI1
>>329
まえ
334大学への名無しさん:04/12/06 00:05:00 ID:gnchHLgz
一般的な意見を聞きたい。
サクセス長文読解は良書?
使ってていまいちな感じがするのだが。
335大学への名無しさん:04/12/06 00:05:53 ID:GeDfIs+P
どうもです!
単語もわからないの少ないし
訳をみると細かいところハズしてても7割8割は思ってたのと全く同じなんです。
でも、文整とかダメなんです。。。。
これから「河合塾 スーパー講義」の英文正誤やろうとおもってます。
あとセンターにも腰をすえてやろうかと。
336大学への名無しさん:04/12/06 00:06:45 ID:3oqUILI1
>>334
じゃあ買いかえればいいじゃん
337大学への名無しさん:04/12/06 00:06:56 ID:GeDfIs+P
ですよね・・・なんでみんなこういったことわかるんですか?
338大学への名無しさん:04/12/06 00:08:40 ID:/VT7CZIL
>>330
文法勉強しないとやばいんじゃ、、、
339大学への名無しさん:04/12/06 00:08:43 ID:kuG/hAZ4
>>337
構文意識して勉強してるから。
340大学への名無しさん:04/12/06 00:10:02 ID:xm4fpe3B
>>337
そういうことを書いてある本を読んでるからだよ。
英文法解説とか英文法詳解みたいな。
熟語帳や英頻には書いてないよね。
341大学への名無しさん:04/12/06 00:11:42 ID:3oqUILI1
どっちが副詞節かは、Forestには載ってなかったなぁ・・・
342大学への名無しさん:04/12/06 00:11:59 ID:GeDfIs+P
文法やらなきゃと思い「仲本〜」やったんですが、なんか埋まりきらない気がして
中学のをひっぱりだして、高校受験でお世話になったやつやったらラクすぎてさすがに全問正解。

オススメかつ短期間なのありますか?
Z会の10日間とか?
343大学への名無しさん:04/12/06 00:12:46 ID:CJG2iyG3
そもそもどっちが副詞節かなんてどうでも良いだろ。
もっと気にするところを気にしてないから英語が伸びない。
それだけ。
344大学への名無しさん:04/12/06 00:16:37 ID:xm4fpe3B
>>341
副詞節が何なのかを知っていればForestに載って無くても分かるんだよ。
言葉を知っているというのは意外と大事だったりするよ。
345大学への名無しさん:04/12/06 00:20:07 ID:kuG/hAZ4
>>343
全然どうでもよくない。どっちが副詞節かわかんないと意味が変わっちゃって誤読しちゃうよ。
346大学への名無しさん:04/12/06 00:21:21 ID:CJG2iyG3
>>345
どうやったら誤読するんだ。。。
347大学への名無しさん:04/12/06 00:22:47 ID:3oqUILI1
今んとこ、the+比較, the+比較でひっくり返ってるの見たこと無い。
だから気にしなくていいw
348大学への名無しさん:04/12/06 00:24:53 ID:xm4fpe3B
>>347
いやいや、常にそれが出てくるわけではないからねぇ。
まあ、知らなくてもほとんど間違えることは無いでしょうけど・・・。
349大学への名無しさん:04/12/06 00:29:19 ID:kuG/hAZ4
>>347
ひっくり返ってる英文なんていくらでも出てくるよ。
こういうところをしっかり意識しながら読まないとやっぱり駄目だよ。
350大学への名無しさん:04/12/06 00:30:54 ID:3oqUILI1
>>348
ん?

>>349
ジーニアスにゃー、前が関係副詞、後ろが指示副詞って書いてた。
何のことか分からないけど、ひっくり返らないってことだと思うけどw
351大学への名無しさん:04/12/06 00:40:06 ID:CJG2iyG3
A stone gets harder, the more it is exposed to weather.
352大学への名無しさん:04/12/06 00:58:34 ID:kuG/hAZ4
>>351のはひっくり返った文。この文がひっくり返った文だと見抜くポイントは
「ひっくり返って主節が前に出た場合、the+比較級の theは省略されることがある」
これを頭に入れておけば見抜きやすくなるわけ。
ちなみに元の文にすると

The more it is exposed to weather, the harder a stone gets.
353大学への名無しさん:04/12/06 01:03:32 ID:CJG2iyG3
まあ因果関係と、the+-er見ればおkだよ。
354大学への名無しさん:04/12/06 01:11:29 ID:a2ZtcreE
>>285
ありがとうございます。和訳の日本語を理解できるか?ですよね。それはほぼできます。
456の問題を時わからなかった単語や構文や文法はノートに書き出し全て丸暗記でしょうか?今週までに速単5周近くやってみます。
355大学への名無しさん:04/12/06 01:13:34 ID:kOK1aLnT
因果関係ってなんですか?
356大学への名無しさん:04/12/06 01:14:55 ID:CJG2iyG3
転がった→かたくなった
357大学への名無しさん:04/12/06 01:16:24 ID:hqLN4koG
原因と結果。
358大学への名無しさん:04/12/06 05:16:16 ID:juX3Oxc4
>>354
ノートに書き出すだけで満足するくらいなら、
書かないで文に印付けといて何度も読む方がいい。
ちゃんとやるのならノートに書いてもいいかも知れないけど。
後、注の付く動詞や名詞は捨ててもいいと思う。

速単五週するのはいいんだけど、二回目くらいまではちゃんと精読してね。
359大学への名無しさん:04/12/06 10:36:18 ID:vbCU8sVj
慶應や早稲田(センターの最後のとか)のような長文の正誤や質問形式の問題はどう解くのが良いでしょう?
今、自分がやってるやり方としては、1〜2パラグラフ読んだら、質問見て、答えて
最後の正誤に関しては、読んだ範囲のものが合ってるかどうかを判断していくやり方でやってます。
ただこれは効率が良いのか悪いのか今一分からないので…。
みなさんはこの手のはどうやってます?
360大学への名無しさん:04/12/06 10:37:14 ID:a2ZtcreE
第4回代ゼミ記述模試で54点って偏差値どれくらいですか?代ゼミは初めて受けたので。
三年
361sakyoku:04/12/06 11:48:25 ID:rZQHYpNy
>>359
とりあえず7〜8割を手堅く取る方法としては良いと思う。
ただ、途中で違うところ(問題)を読むことになるので英読の効率としては悪くなるのは当然。
全文読んで、内容が大体頭に残っているなら先に全部読む。
362大学への名無しさん:04/12/06 12:05:07 ID:JkppwOsM
>>359
それでいいと思うよ。ミスも少なくなる。
ただ>>361も言ってるように全体のスピードは少し落ちるような気がする。
本当に一番早くて正確なやり方は、集中して一気に本文読み下して設問解くやり方だと思う。
途中で設問見ると集中力がとぎれるし、結果的にスピード・理解力ともに悪くなるような気がする。
ただこれは英語を英語のまま早く読めて、さらに英語のまま理解できることが必要。
秋に慶応法の過去問やってた時、時間はぎりぎりで2分前にしか終わらなかったが正解率は70〜80%。
一回だけ試しに途中で設問見ながら解くやり方でやったら、時間オーバーで55%だた。
いろいろ実験してみて、自分が一番点数取れるやり方でやった方がいいと思う。
363大学への名無しさん:04/12/06 15:16:09 ID:L5bf3gbb
>>347
俺見たことあるよ
結構あるだろ
364大学への名無しさん:04/12/06 17:44:40 ID:yNpuNs82
>>359
人による。オレは慶応法ぐらいの問題なら
1、2パラグラフごとに問題解いていくと9割ぐらいは取れるが、
前文読んでからなら8割前後しか取れなくなる。スピードも遅い。
365大学への名無しさん:04/12/06 19:39:34 ID:a2ZtcreE
3年で真剣模試11月43でした。
志望校は日専。

塾の先生にこの1ヶ月どう乗り越えるか聞いたら
センターの過去門と赤本
見直し徹底。(文法事項など暗記)
速単とターゲット1000
即ゼミ英頻8
最近の模試の見直し。

を今月中に終らせればいいって言われました。
これで狙えますか?
もっと教材や本がいるのかと思ってましたが。
本当に偏差値上がって合格できるのか心配です。
最後の模試が23日と元旦にあります。

文法の基礎が出来てないから英頻は難しくないですかねぇ。
あと長文も全然できてないですが。

長くてすみませんがアドバイスをお願いします。

模試で目に見えた結果を出したいしセンター利用なので7割必要とします。
厳しいですがやってみるつもりです。
366大学への名無しさん:04/12/06 19:42:39 ID:xm4fpe3B
>>359
まず1,2問問題を確認しておく。それから読み始める。
1問目か2問目が解けたら3問目を確認してまた読む。
367大学への名無しさん:04/12/06 21:00:37 ID:SS+EyaIw
>>365
はっきり言って、合格の可能性は非常に低い。
浪人してマーチ狙うのが一番いい気がするけど無理なら頑張るしかないでしょう。
速単・英頻はいいとして、熟語は速熟使った方がいい。長文に慣れることもできるし。
368大学への名無しさん:04/12/06 21:48:00 ID:jlRiFdNY
二年です。
進研模試で偏差値50ですが、駿台の必修英語構文という本は難しいでしょうか?
369大学への名無しさん:04/12/06 22:33:54 ID:EXQkR57Q
>>326
すみません、無知な者なので正式名称を教えていただけませんでしょうか?
370大学への名無しさん:04/12/07 00:03:43 ID:qjowuXkS
高2で東大を目指しています。
基礎問題精構をやっているんですが、解説なしで自力でやくそうとしても全く分からない事がよくあります。
解説を見れば大体分かるのですが。
このままの状態じゃ東大ヤバイでしょうか?
この前河合の全統模試で偏差値が71あったのですがマグレのようで不安です。
文法解釈単語などどういった勉強をしていくべきでしょうか。
371大学への名無しさん:04/12/07 00:09:37 ID:/iaG9Imz
語彙 前置詞 文法語法 構文 解釈 読解
ですね。

今でも全然間に合うので、気落ちせずにがんばってください。
372大学への名無しさん:04/12/07 00:17:29 ID:xcNAshrx
自分は某私大で偏差値54前後のところをねらってます。
とりあえず今はセンター対策をしようと思っているのですが、正直センターで今から8割越えするのは無理だと感じています。
なので、これからは私大対策をするべきなのでしょうか?それともセンター対策をして基礎・基本を固めた方がよいのでしょうか?
自分では旺文社の「センター試験 傾向と対策」をして基礎・基本+応用を理解した上でセンターに挑み、終わったら私大の過去問を中心にやっていこうと思っています。
ただ、どうしてもこのやり方に自信が持てないので、勉強方法(対策など)、あるいはセンター、または私大対策用のお薦めの参考書などがあったら教えてください。
ちなみに、ねらう大学は偏差値50〜54あたりです。
あと、今まで使用した参考書は、ネクステ(まだ半分)、旺文社「必修英語長文問題精講」(3分の2)、シス単(1200まで)です。
よろしくお願いします。
373大学への名無しさん:04/12/07 00:22:58 ID:xcNAshrx
↑「センター試験 傾向と対策」ではなく、「きめる センター英語」にしようと思います
質問の意味は、センターの勉強と私大に向けて文法・長文の問題集をやるのではどちらが力がつきやすいか、ということです。
力というのも具体的に説明してもらうと難しいと思うのですがよろしくお願いします
374大学への名無しさん:04/12/07 00:25:18 ID:qjowuXkS
>>371
やっぱりこまめにやっていかなくてはいけませんよね。
まだ一年あるので頑張ります。
375大学への名無しさん:04/12/07 00:25:52 ID:xcNAshrx
↑度々すいませんが、センターでいうと7〜8割、私大一般だと7割(偏差値54のところで)とりたいです。
376大学への名無しさん:04/12/07 00:33:07 ID:dSs/5Xfp
頻出英文法・語法問題1000 大学受験スーパーゼミ
瓜生 豊, 篠田 重晃 (著)
これだったら両方の対策になるかも。
苦手な分野からやっていけば良いような。
377大学への名無しさん:04/12/07 00:41:57 ID:xcNAshrx
376 >
それはだいたい1日2時間で何日ぐらいで終わるでしょうか?
あと、ネクステではだめでしょうか?
378大学への名無しさん:04/12/07 01:01:18 ID:mixbG8su
慶文志望(英語は和訳や要約?(ちょっと違う気もするんですが))で、ディスコマーカー5までしたんですが、自分にはあまり合いません!そこでプラチカに手を出そうか考え中なんですが速読と構文はどっちがいいですかね?透視図は3周してます。よろしく
379大学への名無しさん:04/12/07 01:06:00 ID:jAf+OLVy
>>367
承知してます…浪人はしたくないけどもししてしまったらマーチ狙います。
でも塾の先生は自分は頭悪い能力もないから劇的な進歩無いから日大でも浪人しても無理って言われました…。

あと法政って今受けてみる価値ありますかね?今回いちを明治受けますが厳しいですね。


>>371
それは俺宛て?
何か本など使いますか?具体的に何か方法があれば聞きたいのですが…。
380大学への名無しさん:04/12/07 01:32:26 ID:i8FgbsAV

センター、二次では必ず2000語前後の長文が出されるわけで
そのために私は毎日センターよりやや難しい長文を
1000語ぐらい読むことにしてます
長文を読むことは1時間ぐらいで済むのですが
その長文の中に含まれている、単語やら文法やら構文やらを
全て復習するには時間がかなり掛かる(てゆうか、そこら辺を
後回しにして、今長文をひたすら読みまくり。復習してない長文が
かなりの量ある) こうゆうやり方はいけませんか
読む量を少なくしてその日のうちにその長文を
復習できるようにしたほうがいいでしょうか
長文の量を減らすとして
大体何語ぐらいの文章を読み込めばいいでしょうか
381380:04/12/07 01:35:37 ID:i8FgbsAV
出来れば数人の方に意見を求めたいのですが
いろんな意見の人が居ると思うので
382大学への名無しさん:04/12/07 01:44:04 ID:B0M3d1E1
ずいぶん偉そうだね
返答法をご指示できるとはいいご身分で
383380:04/12/07 01:47:21 ID:i8FgbsAV
すみません、、、
381のレスはなかったことにしてください
384大学への名無しさん:04/12/07 01:49:08 ID:yusUtPso
>>377
ネクステで何の問題もなし
改訂版は単語問題の追加と解説が見直されてなお良くなった
385大学への名無しさん:04/12/07 01:49:11 ID:x0BOYmvm
>>382

そうかな?彼はそうとうなご身分だと思うけどな〜
386大学への名無しさん:04/12/07 01:51:52 ID:uD3XuNES
>>380
単語、文法、構文を既にたくさん覚えているのなら、復習いらんと思う
そうでないなら、復習したほうがいい
387380:04/12/07 01:51:55 ID:i8FgbsAV
実は、財閥の子息です
388大学への名無しさん:04/12/07 02:05:56 ID:sAzDMb6F
今から基礎英文精講やるのと基礎英文解釈の技術やるのだったらどっちのほうがいいですか?
389大学への名無しさん:04/12/07 02:07:40 ID:/iaG9Imz
>>387
もっと面白い事言おうよ。
390大学への名無しさん:04/12/07 02:08:18 ID:/iaG9Imz
君の志望校、能力、展望…
等による。好きなほうを選べ。
391大学への名無しさん:04/12/07 02:13:49 ID:sAzDMb6F
上智、学習院志望です!両方できそうだけどできなそうだしなぁ。どっちだ?笑
392大学への名無しさん:04/12/07 02:19:20 ID:9+33Gb9y
しっかしセンター長文は読めるんだけど設問への対応が下手糞で点が伸びないな・・・
設問読んで 内容一致も読んで始める→怪しいところに出会うたびに見て時間がかかる
しかも後のほうになると設問の内容を忘れてる→時間が無い

これも ひたすら演習すればなんとかなるかな?
393大学への名無しさん:04/12/07 03:39:51 ID:f0h2Qp5s
お願いします。誰か答えを教えてください。
They couldnot drive because of the show.
=The snow prevented ( ) ( ) drivig.

This pill will make you feel much better.
=If you( )THIS pill,you will feel much better.

THE heavy rain did not prevent him from going out.
=In ( ) of the heavy rain ,he went out ( ) of the heavy rain ,he went out.

A very lage number of spelling mistakes ( ) the result of carelessness and confusion.
(a)is (B)are (C)has (D)as

The number of student in the class ( ) limited to fifteeen.
(A)are (B)has (C) have (D)is

誤りを正せ。
PEOPLE who hasnot completed college education will find they are at hasnot completed college education will find they are at a disadvantage in the job market.

誤りを正せ。
THE purpose of the united nations,broadly speaking, are to maintain peace and security and to encourage respect for human rights.

お願いします。
私は今年受験なのですが、このレベル問題が軽々解けないと、英語の受験基礎学力に問題ありですか?
394大学への名無しさん:04/12/07 03:54:00 ID:upT9Aw+K
1 them,from
2 take
3 spite,Despite
4 (B)
5 (D)
6 ???
7 are→is

見にくい…問題文通り写した?3は2つの文?6は…┐(゚〜゚)┌ごめん

割と基礎の部分が抜けてるみたいだから、Z会の倍速トレーニングみたいなのを1回流すべし!!
ちなみに英語は平均で71くらいなので、間違ってたら指摘してね…僕のために…
395大学への名無しさん:04/12/07 04:04:42 ID:i8FgbsAV
速読英単語必修編の長文は割とスラスラと読めるのですが、
上級編をスラスラと読める程度になると
センターの長文はどの程度できますか?
ちなみに2006年度国立医学部を目指してる者です
396大学への名無しさん:04/12/07 04:06:39 ID:i8FgbsAV
英語はセンスがなくても解ける
現代文はセンスがないと解けない
って考えてもいいでしょうか?
397大学への名無しさん:04/12/07 04:08:15 ID:POdMGQXn
>>395
> 上級編をスラスラと読める程度になると

その段階は通り過ぎてしまったので良くわからん。

とりあえず上級編CDを聞いて理解出来るレベルになっていれば
センター長文(02年以前のものも)は余計なテクニックとかは不要で、
普通に全部読んでも3分ちょっとで済む。
398大学への名無しさん:04/12/07 04:09:08 ID:uD3XuNES
現代文もセンスいりません。
ちょっと意識して読んで、省略されてて補わないと誤読してしまうものに注意しつつ速く読みましょう
それだけです
399大学への名無しさん:04/12/07 04:12:31 ID:upT9Aw+K
センターの英語に上級編は要らないと思います。必修編だけで読めないところはなくなるはず。センター英語の長文は副詞・形容詞を重点的にやると楽ですよ〜∴ジーニアスを1回チェックして×だったとこを試験前に見とくと底上げがききます。
400大学への名無しさん:04/12/07 04:13:44 ID:/iaG9Imz
them from
take/use
case
B
D
are→will be
are→is
英文をまともに書くことも出来ないならちょっときびしいかもね。
401大学への名無しさん:04/12/07 04:14:28 ID:/iaG9Imz
>>396
両方あったほうが良いし、
なくても大丈夫。
402大学への名無しさん:04/12/07 04:15:16 ID:POdMGQXn
>>380
> センター、二次では必ず2000語前後の長文が出されるわけで
> そのために私は毎日センターよりやや難しい長文を
> 1000語ぐらい読むことにしてます

やり方が根本から間違っている。

センターよりやさしめの300語程度の英文を
10回繰り返したほうが、何十倍も効果がある。
(600語程度の英文を5回でも可)
ただし最低3日は同じ英文を読みたい。

> 長文を読むことは1時間ぐらいで済むのですが

上記の読み方なら、せいぜい20分で済む。
浮いた40分は、50〜150語程度の和訳向きの英文を
きっちり和訳する練習をした方が良い。
403大学への名無しさん:04/12/07 04:17:16 ID:upT9Aw+K
FROM394TO400
case!?まぢ!?
404大学への名無しさん:04/12/07 04:17:39 ID:/iaG9Imz
大体今殆どの人間が母国語である日本語を話せてるのに、
言語が出来るようになるのにセンスは入りますか?
って考えがおかしい。

赤ちゃんの時にはセンスがあって、今は無いのか?
405大学への名無しさん:04/12/07 04:21:21 ID:upT9Aw+K
TO400
are→will beはどこのare?
教えてくださいm(__)m
406大学への名無しさん:04/12/07 04:23:57 ID:9xcqHfcX
センター対策には過去問が一番いいっていうけど、
各予備校、各出版社が出してる予想問題でもいいですよね?てかこっちの方がいいかも?
407大学への名無しさん:04/12/07 04:24:02 ID:/iaG9Imz
こういう問題は苦手だけど。

People who hasnot completed college education will find they
are
at a disadvantage in the job market.
408大学への名無しさん:04/12/07 04:25:00 ID:u7+QjF/u
>>393
問題の写し間違えを直せ。特にこれ。
THE purpose of the united nations,broadly speaking, are to maintain peace and security and to encourage respect for human rights.

あと、質問は、こっちへ。
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](16)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1102132457/l50
409大学への名無しさん:04/12/07 04:29:25 ID:upT9Aw+K
FROM394TO400
ありがとー
410大学への名無しさん:04/12/07 04:29:40 ID:u7+QjF/u
あ、やべ。俺もコピペ間違えてた。
特にひどいのは、こっちね。↓

>THE heavy rain did not prevent him from going out.
>=In ( ) of the heavy rain ,he went out ( ) of the heavy rain ,he went out.

>PEOPLE who hasnot completed college education will find they are at hasnot completed >college education will find they are at a disadvantage in the job market.
411380 395 396:04/12/07 04:59:53 ID:i8FgbsAV
>>397-399 >>401-402
レスサンクスです 参考になりました 有難うございます

実は私は再受験生なのですが(2000年の時現役)センター英語のレベル
って下がってるのですか?
412大学への名無しさん:04/12/07 07:19:56 ID:/iaG9Imz
>>319
古期英語って言うのは、アングロサクソン語のこと?
413大学への名無しさん:04/12/07 07:28:13 ID:KySWz42L
>PEOPLE who hasnot completed college education will
>find they are at a disadvantage in the job market.

ちょっと待って下さい。これってhas→haveじゃないですか。
つーのは、目的語である名詞節の主語が、Peopleを複数形で
受けているからだと思うんですが、、。
もしくは、they are→he/she is。
414大学への名無しさん:04/12/07 07:30:11 ID:KySWz42L
いやPeopleでhe/sheはないかも。
415大学への名無しさん:04/12/07 07:33:51 ID:KySWz42L
あああ すみません。まだ解いてなかったんですね。
416大学への名無しさん:04/12/07 08:41:02 ID:Iufy0FuX
センター第3問がいつも10点とかで160の壁を越えれないんですが、
解き方が間違ってそうな予感なのでなにか一冊参考書を挟もうと思うんですが、
なにがいいですかね?アドバイスお願いします。
417大学への名無しさん:04/12/07 09:02:45 ID:FXXT1CWb
>>404
でもあかちゃんがやってるのは学習。
受験生がやってるのは勉強。
センスの有無はあって当たり前だけどセンスが無いから英語が出来ないってわけではないよ。
センスの有る人よりは多少の時間と努力が必要なだけ。
418大学への名無しさん:04/12/07 10:26:17 ID:jAf+OLVy
英語の問題をし語彙以外の事でやり直しノートを作って見直しをしたらいいって聞いたのですが具体的にどんな風にしてますか?
模試とかの解説を読んで理解してそれを書き写しています…。
あってますか?
419大学への名無しさん:04/12/07 10:58:17 ID:swKlblP3
高1で北大獣医学部目指していて、英単語を取り組みたいのですがDUO、速単、ターゲットのうちどれが良いと思いますか?
できればそれぞれの長所・短所を教えてほしいです。
420大学への名無しさん:04/12/07 11:16:46 ID:M7D/18bf
>>419
テンプレぐらいよめ>>1
んでこっちでどうぞつhttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096166226/l50
421大学への名無しさん:04/12/07 11:58:52 ID:2owjoKU9
動物のお医者さんを間違いなく読んでそうだな
422大学への名無しさん:04/12/07 13:57:40 ID:kCfBhRpy
会話の演習したいんですけど、Z会の英会話のトレーニングと横山のメタロジック会話英語どっちがいいですか?
423大学への名無しさん:04/12/07 15:01:22 ID:V+HdCqe4
一番最初の一般まであと55日ぐらい!
桐原の英語標準問題1100やってきたけど、まだ100ちょっとまでしかいってません!

現在偏差値40ぐらいで最低50は欲しいです。
残された日数で1100を繰り返してやるのは、他の教科もあり厳しいです。
薄めで内容もしっかりしている問題集は何かありますか?
424大学への名無しさん:04/12/07 15:11:40 ID:+mYug46d
>>423
プリーズテルミーユア志望校
425大学への名無しさん:04/12/07 16:06:33 ID:V+HdCqe4
>>424
私大文系の偏差値52ぐらいのところです。
大東亜帝国とかです
426大学への名無しさん:04/12/07 16:08:08 ID:qjowuXkS
>>423
一日100個くらいを1時間でこなす気持ちで。
そうすれば何回りかできる。
427大学への名無しさん:04/12/07 16:35:58 ID:AXJa2URH
即戦ゼミ3で慶応理工の文法とか対話文の問題OKですか?
あと、この参考書の熟語のレベルって速熟なんかと比べて難しいですか?
428大学への名無しさん:04/12/07 16:49:18 ID:V+HdCqe4
>>426
できますかね・・?
2ページ終わらして解説読むだけでも結構時間かかってるんです・・・
○○時間、○○日で完成とか、そういうのはやはり良くないんですかね?
429大学への名無しさん:04/12/07 16:53:09 ID:4sQaYcBZ
志望大は5題くらいあってそのうち1題必ず英会話問題が出るのですが
英会話問題対策におすすめの問題集か参考書ありますか?
430大学への名無しさん:04/12/07 17:09:30 ID:BreWkPKl
Forestやれば英ナビは必要ないんじゃない?
431大学への名無しさん:04/12/07 17:32:42 ID:MohrVBIN
>>428
○○時間、○○日で完成とか、そういうの

これで済むならみんな苦労しないわな。どのレベルの受験生にも言えることだが
現在の成績ってのは中学入学以来の5年数ヶ月間の結果なわけだ。
これを2ヶ月未満でひっくりかえそうと思ったら、普通にやってたら無理だ。
432大学への名無しさん:04/12/07 18:27:14 ID:a0iAevLg
>>431
そうですね。高速で英語標準問題1100やるしかないですね。
頑張ります。
433大学への名無しさん:04/12/07 19:28:57 ID:xcNAshrx
>>384
ありがとうございます。
ネクステで文法とともに、安河内の出した長文(レベル2 センターレベル)をやろうと思います
434大学への名無しさん:04/12/07 19:46:56 ID:FT8Ql5/x
とにかく文章を読め
435大学への名無しさん:04/12/07 20:00:14 ID:eUz1VZs1
英語なんてとにかく文法を覚えれば勝ったも同然だろww
単語は直前でも間に合うし。まあ1000語ほどありゃ普段の長文読解には支障はない。
436大学への名無しさん:04/12/07 20:01:33 ID:FT8Ql5/x
その1000語がなかなか大変なんじゃないか。
437大学への名無しさん:04/12/07 20:31:36 ID:kCfBhRpy
422ですがちょっと付け足します。
早慶志望なんですが会話の演習したいんですけど、Z会の英会話のトレーニングと横山のメタロジック会話英語どっちがいいですか?
センターレベルの会話は問題ないんですが、文章のほとんどが空欄になってたりするのが苦手です。

438大学への名無しさん:04/12/07 20:44:45 ID:9xcqHfcX
予備校のセンター予想問題ってパックでしか売ってないんですか?
439大学への名無しさん:04/12/07 22:42:40 ID:Hbvh3F5T
ただいま高2なのですが、
はじてい→フォレスト(3週ぐらい通読。今は辞書)→英ナビ→桐原1000
単語はシス単の3章目まで、熟語は解体英熟語の150ページぐらいまで。

って感じで文法をひたすらやってきて、そろそろ次のステップに行こうと思うんですが
次は読解系でOKですか?
ちなみに志望は早稲田、慶応です。
440大学への名無しさん:04/12/07 23:00:59 ID:aEzBjQtn
過去門といたあと答え合わせしますよね?
文法は普通に参考書呼んで確認すればいいのですが
長文ってどうすれば身につきますか?
441大学への名無しさん:04/12/07 23:09:55 ID:t0o39CI0
>>439
ビジュアルへGO!

>>440
構文解析して2,3回復習。
442大学への名無しさん:04/12/07 23:13:45 ID:f0h2Qp5s
今日シス単を買いに行ったけど、売ってなかった。英単語コーナーになかったよ〜。
駿台コーナーにあるのかな?
443大学への名無しさん:04/12/07 23:16:11 ID:aEzBjQtn
お恥ずかしいんですが構文解釈って何ですか?
444大学への名無しさん:04/12/07 23:21:40 ID:aEzBjQtn
解釈→解析
445439:04/12/07 23:32:07 ID:kBk/wsg6
>>441
ありがとうございます。

さっそく明日買ってこようと思うんですが
基本はここだ!→ビジュアルって順番でしたらおかしいですか?
やっぱり著者が違うからダメなんですか?
446大学への名無しさん:04/12/08 00:00:09 ID:Frvwzv0W
低レベルな質問なんですが
speak say tell talk
これらの違いがよく分からないのですが、どう違うんですか?
447大学への名無しさん:04/12/08 00:05:23 ID:sacDWGx1
他人のことを意識してるかしてないかの違い。
448大学への名無しさん:04/12/08 00:06:08 ID:iVGF+JuW
>>446
辞書ひけ。
449大学への名無しさん:04/12/08 00:06:23 ID:cnR9SQ/8
>>446
speak、talkは自動詞
ただし、目的語に言語がきたときは前置詞いらない。
例外
talk O into doing
talk O out of doing

sayは第4文型無理
tellはOK

say 【to】 人 that SV
tell 人 that SV


こんくらいかな
450大学への名無しさん:04/12/08 00:12:29 ID:lTVvdtdz
>>445
俺ははじてい・英ナビ・Forest・基本はここだ!・ビジュアル
と全部やってるけど、基本はここだ!だけは役に立たなかった。
大したこと書いてないのでやる必要はないでしょう。
ビジュアルの前に何かやりたいと思ってるならリー教が絶対おすすめ。
少なくとも基本はここだ!の10倍は役に立つ。
451大学への名無しさん:04/12/08 00:16:32 ID:D2AnCrr/
>>446
他に例外として

<speak+言語 (ex.speak English)>のspeakは他動詞
<tell a lie / the truth / a story>のときは第V文型
 sayの目的語は普通、具体的発言内容だが
<say hello / yes / no>は狩野。
<can tell>はunderstandの意味になる。
452大学への名無しさん:04/12/08 00:21:57 ID:QtQXvR+B
高3です。
3年になって何回もセンターの模試受けましたが、どれも95〜110の間の点です。
今からなら何をやるべきでしょう?
何回も既出だとは思いますがお願いします。
453大学への名無しさん:04/12/08 00:30:27 ID:D2AnCrr/
>>452
点数だけ見せられても何が特に弱いのか分からないよ。
長文の取れていない人もいれば、文法が出来ていない人だっている。(後者はいないかもしれないけど)
454大学への名無しさん:04/12/08 00:40:07 ID:TI4CcXaf
1.高2
2.今までにやった参考書:仲本の英文法クラブ・ネクステ・基礎英文精巧
  現在の勉強の仕方:平日に基礎長文問題精巧を一日一題、休日に英文精巧2題
3.8月に受けた全統模試の偏差値が62です
4.志望大学・大阪大学工学部
夏休みの終わりまで文法を中心にやっていて、9月のはじめから、解釈に進んで現在は上にも書いたとおり長文演習をやっています。
英文精巧をやった成果がでたのか、11月に受けた模試では長文のところはほぼ満点でした。
ところが長文問題以前の文法・語句整序でことごとく点を落としています。
そこで、長文問題精巧が冬休みに入る前におわりそうなので、この機会にもう一度文法を強化しようと思っています。
ここで質問なのですが、今使おうと思っている教材は文法は桐原の英文法・語法1000で、
語句整序を桐原のものにするか、河合のものにするか迷っています。
このふたつは問題数が200問程度の違いがあるみたいなのですが、どちらを選択した方がよいでしょうか?
いまのところ他教科との兼ね合いも考えて問題数の少ない河合にしようかとおもっているのですが・・・
やはり桐原の方にしたほうがいいでしょうか?お願いします。
455452:04/12/08 00:42:57 ID:QtQXvR+B
基本的に長文系がだめですね。
簡単な長文ならなんとかなるんですが、少し難しくなるともうお手上げ状態。
しかも速読力がない・・・
456大学への名無しさん:04/12/08 00:46:11 ID:meOaEg8j
>>454
解説も問題形式の多様さも桐原のほうが断然上
河合の方が文法項目別に分かれているので復習はしやすいですがね
文法語法1000と整序の問題集は重複している知識があるから相乗効果が見込める
余裕があれば熟語1000もやるとさらに磐石
457大学への名無しさん:04/12/08 00:59:53 ID:WrbhIBIV
ハーベスト使ったことあるかたいらっしゃいますか?学校でハーベストを使っていたのですが、やはりフォレストの方が内容的にはよいのでせうか…??
458大学への名無しさん:04/12/08 01:03:32 ID:kgvguVtm
>>457
ハーベストはフォレストの低レベル版といった位置付け。
459大学への名無しさん:04/12/08 01:11:31 ID:WrbhIBIV
なるほど。やっぱりフォレスト使う方がよいのですかね??高Aマーチ志望全統英語偏差値58です。
460大学への名無しさん:04/12/08 03:11:28 ID:ahH10bUL
gj
461大学への名無しさん:04/12/08 03:33:19 ID:0sCs+hNZ
>>450
またリー教信者かよ。
462大学への名無しさん:04/12/08 10:00:35 ID:iJwawE45
大学受験の英語とは別に英会話は勉強しておいた方がいいでしょうか?
大学入学後〜は英会話は必要ですか?
463大学への名無しさん:04/12/08 10:33:44 ID:rzNBKn/Y
将来目指す職業による
464大学への名無しさん:04/12/08 11:25:38 ID:rk8AHJAk
長文が読めるようになる本や見たらよい本はありませんか?
三年

単語は最近だいたいわかるようになりました。
465大学への名無しさん:04/12/08 11:37:26 ID:T3qlrmCC
漏れ的にはヴジャアル英文読解。でも基礎英文問題性交とかけっこう人気があるぽ
466大学への名無しさん:04/12/08 12:43:20 ID:M79jShxD
基礎英文問題精構ってどう?先生には難しいと言われたんだが…
467大学への名無しさん:04/12/08 13:54:12 ID:rk8AHJAk
>>465
ありがとう
見てくる
468大学への名無しさん:04/12/08 14:29:26 ID:fkCvxn7k
センタープレの復習ってみんな何回くらいやってるんですか?
1回だけじゃもったいないですよね。
469大学への名無しさん:04/12/08 14:55:52 ID:si3zyoBP
>>468
あたしも知りたい。つか時間がたりない…
470大学への名無しさん:04/12/08 15:05:38 ID:PzyHf5xG
・2chで書き込み数 第2位
・笑いが好きで煽りが嫌い優しいVIPPER
・りんごジュース
・書籍化予定あり。面白スレッドの強力ラインナップ
・就職しない価値がある    
・優しい仲間があなたをお待ちしています







                                   それがVIPクォリティ
                                  http://ex7.2ch.net/news4vip/
471大学への名無しさん:04/12/08 17:49:23 ID:zFtbkSmD
文法や単語覚えたら長文や解釈にいったほうがいいですよね?
いくら文法や単語覚えても長文の中で出てくる感覚を
身につけていかないといけないですよね?
472大学への名無しさん:04/12/08 18:14:33 ID:D2AnCrr/
>>471
そうですね。「文法・単語」と「長文・解釈」は車の両輪みたいなものだから。
473高1:04/12/08 19:17:43 ID:yuLpSDYW
文法:安河内の英文法をはじめから丁寧に→英ナビ(まだやってる途中)+
英頻

読解:大矢の英語の読み方
単語:データベース
長文:基礎英語長文(桐原)
をやり終えました。

英ナビを終えたら長文を読みまくろうと思っていたのですが
この前本屋で「安河内の英文法をはじめからていねい」にを
立ち読みしてみると結構知らない構文があったので
やっぱりまだ文法を固めたほうがいいのでしょうか?
早くビジュアルをやりたいのですが。
474大学への名無しさん:04/12/08 19:44:51 ID:7TwEYnQR
>>471
文法と単熟語が終わったら文法と単熟語と長文と解釈をやるんだよ。
475大学への名無しさん:04/12/08 19:48:56 ID:0W1PxrD3
ターゲット単語・ネクステージ(文法、語法、イディオム)・基礎英文精講やったら偏差値55くらいいきますかね??本当にお願いしますm(_ _)m
476大学への名無しさん:04/12/08 19:54:06 ID:7TwEYnQR
>>473
文法構文は何より大事だよ。
熟語集は何かやってないの?
単語は速単「必修」やってもいいんじゃないかな。
長文も読めるから長文のレベルアップもはかれるし。
個人的には単語集・リンガメタリカは長文もものすごいオススメなんだけどね。
477大学への名無しさん:04/12/08 20:00:00 ID:7TwEYnQR
>>473
あと、1年生の君にはできれば英文法詳解のガリガリ読みをしてもらいたいなw

>>475
ターゲットをやめて速単「必修」にしたほうが俺はいいと思うよ。
ちゃんとやれば55と言わず60くらいいくから。
478大学への名無しさん:04/12/08 21:55:09 ID:Qph2+IJ8
精読をしっかりとしたいのですが
単語、文法語法、熟語、構文を確実にし
ビジュアル12を何回も反復してモノにすれば
どんな文章でも読めますか?

また今現在センター140点前後の実力しかありませんが(受験は2006年度予定)
今の実力でもビジュアルをマスターできますか?
できれば来年の二月いっぱいまでにはビジュアル完璧にしたいのですが
479大学への名無しさん:04/12/08 22:10:56 ID:RgKsjehz
>>478
ビジュアルは一回で良い。
それよりもいろんな文章を演習としてこなすことの方が大事。
150題ぐらい構文解釈していくこと。
ビジュアルだろうが何だろうが何でも良いが、
語彙 前置詞 文法語法 構文 解釈 読解を平行させて
4月ぐらいまでにはある程度終わらせておくこと。
480高一です:04/12/08 22:30:03 ID:B0YjqaBf
最近、文法や解釈系に力を入れて勉強してるんですがいざとなって長文が読めないんです。
どれがSやらVやらってのをいちいち書けば意味が分かるんですが…。
要するに、目で追っただけじゃ読めないんです。実際に模試とかで長文を解くときはこんなこと書いてたら時間なくなりますよね…。
偏差値は大分前の河合で50でした。どんな問題集、参考書を使えばいいでしょうか。
481大学への名無しさん:04/12/08 22:32:58 ID:RgKsjehz
>>480
演習が足りない。演習で問題解いていろんな文章で構文解析をとにかくやりまくること。
出来れば要約や、和訳もやってみると良い。

そして恐らく基礎も足りない。
語彙 前置詞 文法語法 解釈 読解をさっと見直しのも必要かと。
482大学への名無しさん:04/12/08 22:33:06 ID:V+fsjDUW
二次試験にかなり長い下線部訳(50文字〜70文字くらいが2・3問でます)
英語に費やす時間はそこそこあるんですが、何かこれくらいの問題に対応
してる参考書はありませんか?ちなみにレベルは赤本に難しいって書いてました。
483大学への名無しさん:04/12/08 22:34:11 ID:RgKsjehz
ていうか高一か。
さっき言った、
語彙 前置詞 文法語法 構文 解釈 読解を念入りにやること。
構文解釈、英文読解は合計150題はすること。
484大学への名無しさん:04/12/08 23:10:35 ID:TtqTbZqj
センター試験形式のものをやると、大問それぞれの正答率が大体7〜8割程度取れてはいるんですが、大問3(語挿入・文製序・文挿入)と大問6(小説)でいつもコケます。
特に大問3の各段落に一文ずつ挿入するタイプでは、高確率で『段落は合っているのに、そこからの二択でミスする』といった事が起きます。(酷いときは全部…)
なにか現状打破できるようなアドバイスを頂きたく思います。
485大学への名無しさん:04/12/08 23:50:03 ID:7D2jjCzP
概出だったらすまんが、
空所補充の問題で前置詞を入れるタイプの奴って
熟語集を覚えるしか無いのかい?
486大学への名無しさん:04/12/08 23:59:00 ID:7TwEYnQR
>>484
絶対にキーワードがあるわけだから、そういう問題なんだから何度も練習してキーワードを探すコツをつかむことだね。
ちなみに僕は空所の前後だけをまず読んでそこで選択肢を見つつ確実だと思えば当てはめる。
これだと思うんだけどちょっとあいまいかなあ・・・と思えば空所の前後のそのまた前後を読む。
当時、全部読んでたら時間がやばかったからね。
487大学への名無しさん:04/12/09 00:08:44 ID:e5Md6CSh
>>485
はい。。。残念ながらそれしかないです。
488大学への名無しさん:04/12/09 00:35:45 ID:fgRaDAza
高2 進研模試 55くらいです。
基本はここだ!を2回やって、ポレポレ英文読解をやろうとしたのですが、どうもまだ難しく感じます。

なにかおすすめの参考書を教えてください。
489大学への名無しさん:04/12/09 00:48:46 ID:0ZdQVLa2
構文暗記におすすめの参考書はなんですか?
490488:04/12/09 00:55:41 ID:fgRaDAza
すいません、もうひとつ。間違えて基礎英文問題精講ではなく、基礎英語長文問題精講のほうをかってしまったのですが、この2つの違いって何なんですかね?やはり使うとなれば英文精講のほうがいいですか?

491大学への名無しさん:04/12/09 00:56:20 ID:rPqRCgyJ
>>488
西の実況中継がいいよ。
492大学への名無しさん:04/12/09 00:56:51 ID:ip5r5US/
長文なんかは、なれだな
493大学への名無しさん:04/12/09 01:00:41 ID:qiW0QkuD
>>489
「英語の構文150」とか「EST英語構文」がいいと思うけど。
マイナーかなぁ。
494大学への名無しさん:04/12/09 01:04:37 ID:a+r6Mm0n
>>491
489さんじゃないんですけど質問です。英語の構文150ってのは美誠社からでてる奴ですか??
495大学への名無しさん:04/12/09 01:07:23 ID:8xisCUf8
>>484

もし君が9割以上を狙ってるのでなければ文挿入は飛ばせ。
あとの問題全部正解したらそれで182点はある。時間が余ったらやればいい。
まず語挿入と語整序、小説を完璧にするべし。
俺も少し前まで文挿入が全然できなくて正答率も三分の一を超えなかった。
意地になってこの問題に時間をかけすぎてあとの最後の小説がいつも時間なくて解答が
適当になって140点をなかなか超えなかった。でも飛ばしてからは8割取れるようになったよ。
かなりいい方法ではないけどこれも一つの『戦略』としてありだとは思う。
496大学への名無しさん:04/12/09 01:08:16 ID:HlTqxTAx
>>485
ハイベーシック英熟語で大丈夫
497大学への名無しさん:04/12/09 01:08:28 ID:8xisCUf8
語整序じゃなくて文整序ね
498大学への名無しさん:04/12/09 01:22:52 ID:rPqRCgyJ
>>494
そうだよ。
499大学への名無しさん:04/12/09 01:31:42 ID:aVKNkeRg
河合出版のこだわってシリーズの世論を聞きたいのですが…
東工、横国志望なんですけど、偏差値は62〜66あたりです。
携帯でテンプレ見れなくて申し訳ないけどお願いします。
あと他にも国立2次英語対策に候補の問題集を教えてくれたら幸いです。
500大学への名無しさん:04/12/09 04:19:26 ID:tIDr1K6S
500English
501大学への名無しさん:04/12/09 08:08:15 ID:49zqejJW
>>477さん
丁寧なスレありがとうございますm(_ _)m長文対策は基礎英文問題精講で大丈夫でしょうか?(私立の薬志望デス)
502大学への名無しさん:04/12/09 11:07:52 ID:wlyBnUKx
テンプレの基礎英文問題精講と基礎英語長文問題精講はどんぐらい違うんですか?
503大学への名無しさん:04/12/09 15:49:36 ID:VWe7B68R
私大ですが、整序問題の点数が取れるようにしたいです。
富田の文法本と河合の銀本をやったんですけど、ただ問題演習な感じでした(後者)
解き方を説明している参考書って他にありませんか?
504大学への名無しさん:04/12/09 16:14:08 ID:g6FUIUJy
ハイベーシック英熟語全然よくないよ
505大学への名無しさん:04/12/09 16:20:12 ID:eX/0P50V
過去問が最強
506488:04/12/09 16:46:48 ID:fgRaDAza
返信ありがとうございます。

素朴な質問ですが、基礎英文問題精講と長文問題精講とどうちがうんですか?
やはり、使うとなれば英文精講の方がいいんですか?
507大学への名無しさん:04/12/09 16:59:35 ID:wlyBnUKx
何詞をいれるかという問題が全くわからない…どういう考えかたをすればいいんですか?
508大学への名無しさん:04/12/09 17:19:30 ID:NbEbr/aT
長文を解いてる時に思うのですが、やっぱり解けない部分とかあるじゃないですか、
文法が解らないとか、この下線部の訳できたら・・・とか。
復習の時どうしてますか?
長文やり始めて、あれっ解けるようになってきたとか思いましたか?
509大学への名無しさん:04/12/09 19:10:19 ID:Bi3UCkOk
ここ見てると思うんだけど、
みんな解釈とか長文をやり始めたら文法構文の勉強はいったんストップしちゃうわけ?

>>508
復習は問題に関しては1,2回見直せばいいんじゃないかな。
復習で一番大事なのは間違った問題を解けるようにするんではなくて
そのやった長文をどれだけ的確に読みこなせるかだよ。
何度も何度も読むんだよ。
さすがに3回くらい読んだらそれ以降はいくら読んだって読めるに決まってるじゃんと
思うかもしれないけどそれでも読むんだよ。
うざくなるまで1つの長文なり解釈なり読むことが大事なんだよね。
それが文章に慣れるコツです。
問題さえ解ければいいとか、
まあ確かにそうなんだけど・・・そういうことじゃあないんですよ。
510大学への名無しさん:04/12/09 19:16:18 ID:hjyjLthk
高2ですが英語ゼロなんですけど1年必死で頑張るつもりですが
日東駒専に間に合いますか?
511大学への名無しさん:04/12/09 19:24:15 ID:yYXpl13J
学年・・・・高T
偏差値・・・70〜
模試では文法問題は全問正解でした。長文がヤバイです・・・
【相談内容】
新・英頻part1やった後に英語の構文150を第六章ぐらいまでやって
すごく簡単に感じたのですが、英語の構文やって意味ありますか?
アドバイスお願いします。
512大学への名無しさん:04/12/09 19:25:37 ID:zU4/VDfc
ぽーん!!
513大学への名無しさん:04/12/09 19:31:00 ID:dha6Z8LW
しるか。こちとら、てめぇみたいな香具師に構ってる暇無いんじゃボケ!
英語ゼロ?ふざけんなよ、今すぐ単語帳始めやがれ。
あぁ?「何がいいですか?」だとコラ。これに関しては一概に言えねぇんだよ!
単語ごとに個々に覚えれるなら「英単語ターゲット」とか、文の中で覚えたいなら「DUO」とか「システム英単語」とかな!!そんなことも知らねぇのか!DQNが!
あぁ?他か!?
文法系は骨になるんだからよ、「英文法のナビゲーター(伊藤和夫)」や「基本はここだ!(西きょうじ)」でもシコシコやってろや!
そしたら次は読解に決まってんだろ!「ビジュアル英文解釈(伊藤和夫)」や、「ポレポレ英文解釈50のプロセス(西きょうじ)」でもやりやがれ!同じ著者にした方がやりやすいぜ!
その次は過去問でも「基礎英語長文問題精講」でもして問題慣れしてろ!
最初に「英語をはじめからていねいに」はさんでもわるくねぇんじゃねーのか?お前バカそうだしな!
514大学への名無しさん:04/12/09 19:32:23 ID:dha6Z8LW
>>513>>510な。
そんくらい分かるだろ糞が!!
515大学への名無しさん:04/12/09 19:45:40 ID:+qTNvpLA
慶應法志望なんですが、記述模試では偏差値65くらいあるんですが
文章が難しくなるとほとんど読めなくなってしまします。
過去問も4〜5割ぐらいしか取れませんでした。
読み方が悪いのかといまから横山ロジリーをやろうかと思っているんですが手遅れでしょうか?
この時期新しい参考書はあまりやらないがいいというような事をよく聞くので・・・
516大学への名無しさん:04/12/09 19:50:48 ID:PRxrDBzQ
>>515
うーん…多分マクロな視野が足りないんだと思うなぁ。
not〜but…とかしっかりわかる?
517大学への名無しさん:04/12/09 20:01:36 ID:3Ia9AHdi
>>513
優しいな
518大学への名無しさん:04/12/09 20:09:05 ID:hkfo4hmK
>>515
横山のロジリーならリスクが少ないから今からやれば12月中には終わる
解説編と演習編1(慶應レベルの英文には適している)
解説編は1週間(比較的簡単だから2周できるか)
演習編は2週間
あまりロジリーとかの方法論にこだわらなくても英文と設問が厳しい文章だからやった方がいいよ
519大学への名無しさん:04/12/09 21:19:54 ID:xuG7NwiI
早稲田の法学部志望なのですが、正誤指摘問題が非常に苦手です。

なにか良い問題集って有りませんか?もしくは正誤指摘問題の解法を解説したホンでもいいのでどなたか教えてください。
520大学への名無しさん:04/12/09 21:27:07 ID:QMuK+PD+
>>519
文法の正誤と長文の正誤あるけど
どちら
521大学への名無しさん:04/12/09 21:27:32 ID:PRxrDBzQ
>>519
エッセンスと英文法解説
522大学への名無しさん:04/12/09 21:27:32 ID:aVKNkeRg
どなたか>>499に何か教えてください…
523519:04/12/09 21:31:09 ID:xuG7NwiI
>>520
あ!すいません!文法のほうです。

>>521
どんな本なのですか?
524大学への名無しさん:04/12/09 21:39:48 ID:QMuK+PD+
>>519
河合のスーパー英文法語法正誤問題
文法・語法の盲点をついている本
これやればほとんどの大学でお釣り来ます
525大学への名無しさん:04/12/09 21:42:39 ID:PRxrDBzQ
>>523
エッセンスは薬袋の構文を学ぶためCD付き教材。
俺も早慶法狙いだけどエッセンスの2と3で扱ってることは本当早稲田ではよく聞かれてる。
これやればどこが文法的におかしいかとかは判断しやすくなるよ。値段が15Kするのがちと難点だが。

英文法解説は読んでてためになることがいっぱい載ってるから一読の価値あり。
エッセンスが金銭的に無理ならこれだけでも買うべき。どんなふうにこの構文ができたのかみたいなことを学べる貴重な本。
526大学への名無しさん:04/12/09 21:42:58 ID:wlyBnUKx
>>507お願いします。。。
527大学への名無しさん:04/12/09 21:43:12 ID:9x3Q3UMg
英英辞典を買おうと思ってるのですが、なにかお勧めはありませんか?
候補としては、コウビルド英英辞典、ロングマン英英現代辞典、
あとなにかお勧めの英英辞典はないでしょうか。
528大学への名無しさん:04/12/09 21:46:08 ID:Bi3UCkOk
>>527
オックスフォード
529大学への名無しさん:04/12/09 21:47:10 ID:ImFIEohU
MD英語ってどう?
530大学への名無しさん:04/12/09 21:47:54 ID:byoCgKYT
前置詞なら石井なんとかの前置詞がすーっとわかる本が立ち読みした感じ入りやすそうだった
ただ、著者がなんか怪しい
531大学への名無しさん:04/12/09 21:47:57 ID:PRxrDBzQ
>>507
まず選択肢をさっと入れて考えてみる。そして文法的な誤りがないかチェックする。
選択肢何本か切れたらあとは意味を考えていく。
こんな感じかな。
532519:04/12/09 21:48:02 ID:xuG7NwiI
>>524
おお!ありがとうございます!
これって結構分量有ります?

>>523
結構分量多そうですね・・・終わるかな・・
533大学への名無しさん:04/12/09 21:49:48 ID:Bi3UCkOk
>>499
君ならこだわってをやってもいいレベルだよ。
結構いろいろあるけど君の好きなのでいいと思うよ。
534大学への名無しさん:04/12/09 21:58:57 ID:+qTNvpLA
>>516
not〜butは分かりますがそういうところに気を配って長文を読むようなことはしてないかもしれません。

>>518
とりあえず解説編だけでも読んでみようと思います。
参考書としてだけでなく背景知識とか学べて面白そうだったので。
535大学への名無しさん:04/12/09 22:07:34 ID:iwTLsSmI
>>527
私もオクスフォード。なんかアドバンスドのね。

電子辞書に入ってるからめちゃ便利
536大学への名無しさん:04/12/09 22:18:44 ID:QMuK+PD+
>>532
結構分量あるよ
直前期にやる本としては適度な量
その代わり密度は非常に濃いよ
まあがんばってくれい
537大学への名無しさん:04/12/09 22:23:07 ID:wlyBnUKx
>>531
そうですか〜…いつもこの問題でつまづくんですよね…後は文の括弧に単語などを入れてくのができないです…
538大学への名無しさん:04/12/09 22:59:04 ID:oQeQMoq7
自分は宅浪で、英語を定期テストでも赤をとってるくらい全くやってませんでした(学年最低点とったことあり)
初めは、化学と数学のみの2教科あれば良い大学に行こうと思っていました
が、化学、数学にはまって気が付いたら偏差値がそこそこよくなって
欲が出てきてしまいました
正直英語は中学1年生レベルの問題も苦労します
これから一ヶ月でなんとか偏差値を60にしたいのですがどうしたらよいのでしょうか?
自分で、一通り調べた所
くもんの中学英文法→はじてい→英文法のナビゲーター→ネクステで終了
並行して、
速読英単語入門編→必修編で終了
としようと思っています
これで問題なく60までいくでしょうか?
なにか補完するべきだったり、削って良い物があればアドバイスお願いします
ちなみに、英語にとる時間は一日4時間程度の予定です
539大学への名無しさん:04/12/09 23:11:38 ID:r7coAsrl
>>538
お前ふざけんなよ?ネタは無しなんだよかす
540大学への名無しさん:04/12/09 23:41:24 ID:lzrrWBN4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
541大学への名無しさん:04/12/09 23:41:46 ID:lzrrWBN4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
542大学への名無しさん:04/12/09 23:43:08 ID:MRCu1qxp
今英語の偏差値が45なんですが、どんな勉強方をしたら早稲田うかりますか?
ちなみに他の偏差値は日本史78、国語、72です。
今は参考書は、
英単語2001、基礎英頻、ビジュアル英文解釈、頻出英熟語問題使ってます
543大学への名無しさん:04/12/10 00:11:19 ID:ipefxzLT
>>542
こないだ学校に河合塾の先生きていってたんだけど。
早稲田の過去問を丸暗記させて生徒を合格させたことがあるとさ。
英語なら長文過去数年分のすらすらいえるくらい丸暗記。
ま、過去問が重要ってことでしょ。
544大学への名無しさん:04/12/10 00:15:51 ID:aRlChbpw
543さん
ありがとうございます。参考にしてみます。
単語は2001で平気ですかね
545大学への名無しさん:04/12/10 00:27:54 ID:OzNhyfjI
英文解釈教室を買ってきたんですが、
いまいちうまく活用できている気がしないですorz
人によってやり方が違うんだといわれりゃそれまでですが、敢えて訊きます。
英文〜の効果的な使用方法をどなたか教えていただけませんか。
今高二の者です。英語の偏差値は、現時点で78前後です。
546大学への名無しさん:04/12/10 00:36:28 ID:GCbC/3xN
>>545
今まで何をやってきたのか教えてよ
547499:04/12/10 00:42:38 ID:ZNTrisi4
>>533
そうですか。ありがとうございます。
明日見てみます!
548大学への名無しさん:04/12/10 02:19:11 ID:Z597ft1v
日曜日に受けた代ゼミ記述模試の解説みたり重要単語熟語をノートに書き写して模試の見直しを一通りしました
この後は何をしたらいい?もちろん語彙は覚えた。
見直し仕方はこれでいいのかな?
ちょくちょく出てくるCFって○暗記ですか?

長文は英文だけでスラスラ読めるまで覚え込むべき?
549大学への名無しさん:04/12/10 02:22:44 ID:Ozkr3ic6
大阪市立大学の2次試験の外国語を、英語と韓国・朝鮮語との選択に

【大阪】民団大阪府本部の方明宣副団長と朝鮮総連大阪府本部の夫永旭副委員長、同胞
保護者連絡会の高用哲会長らは3日、大阪市立大学を訪れ、2次試験の外国語選択科目
に「韓国・朝鮮語」を入れるよう合同で要望した。
11月30日の大阪府立大学への要望に続くもので、民団と総連の両府本部が共同交渉を
行ったのはこれが初めて。(略)

http://mindan.org/shinbun/news_t_view.php?category=13&page=26
550大学への名無しさん:04/12/10 03:04:54 ID:5GudTggt
fj
551大学への名無しさん:04/12/10 03:47:42 ID:lTJf6Vd0
http://c-docomo.2ch.net/test/-/kouri/1099540133/i
皆さんストレス発散はできていますか?アホ女(ブス女)が必死にわめいておりますw
こいつに言いたい放題言ってやりましょうw
我々は魔法使いです。魔法AGEにより悪魔(ブス女)をやつけて下さい!
552大学への名無しさん:04/12/10 05:20:15 ID:d8E4jB4+
英ナビやっと終わった!って思ったらパート2とかあったんだけど??
めんどくさいけど
英頻も最後までやりたいから買おうかどうか迷ってます。
553大学への名無しさん:04/12/10 05:22:29 ID:kuo2rc3Y
>>551
わめいてるのはあんただろ
554大学への名無しさん:04/12/10 11:23:08 ID:reUf7+/R
>513はテンプレ導入
555大学への名無しさん:04/12/10 12:15:04 ID:bGG8Qa9u
11月25日の推薦試験に落ちて以来、毎日気合を入れてコツコツと1日12時間以上勉強をしているのですが
英語って急に出来るようになるのですか?
ちなみに11月25日以前の偏差値36です。偏差値51の学校を目指しています。
使っている参考書は、はじてい上下、シス単スタンダード、フレーズマスター英熟語です。
宜しくお願いします。

556大学への名無しさん:04/12/10 12:20:40 ID:soSqbUAj
>>555
諦めろ。なんのために中学から英語の授業があったと思ってる。
英語は一朝一夕で身につくもんじゃないんだよ。
557大学への名無しさん:04/12/10 12:26:37 ID:gvptoQAb
>>555
そのレベルの学校なら中学校の文法知識でも語彙さえあれば大意は取れる。
558大学への名無しさん:04/12/10 12:45:44 ID:3z8OmcHZ
>>555
近大??
559大学への名無しさん:04/12/10 12:48:33 ID:bGG8Qa9u
>>556
今日はやけに冷たいですね。

>>557
サンクスです。自信が付きました。我が道を行きます。

>>558
ノー
560大学への名無しさん:04/12/10 15:09:55 ID:ZNTrisi4
2次対策で、こだわってを買おうとしたんだけど、
あまりに解説が荒らすぎたから精読プラチカ買った…
難易度としてはどれくらい違うかな?
561大学への名無しさん:04/12/10 15:38:08 ID:soSqbUAj
>>559
どうやったら自信付くんだ!?
562大学への名無しさん:04/12/10 15:52:19 ID:odChDAg4
↓でウェンガートレの細かいノウハウ、
その他シャレならんくらい知能が上がる方法がまとめられてる。
ウェンガートレは運動神経も伸びるらしい。

短期間で一気に知能が上がる能力開発
http://page.freett.com/boulez/nouryokukaihatsu.html
563大学への名無しさん:04/12/10 15:59:26 ID:yUa3P67R
英語のチャートってどう?マスターすればMarchいける?
564大学への名無しさん:04/12/10 16:00:32 ID:MzUbwRb8
ちょっとお遊び。

偏差値51ってことは(模試による母集団の違いを無視して)
ちょうど「受験生の真ん中」だよな。一方で偏差値36はほぼ最下位グループ。
仮に、真ん中グループが中学入学以来の英語の勉強を1日平均1時間やってきたとして
1h×365day×5.5year≒2000時間  
一方で最下位グループが一日平均20分とすれば
1/3×365×5.5≒670時間
   *5.5yearは秋までで区切った。 平均1時間、20分と言うのは授業時間まで含む

その差は1370時間。これを2ヶ月で追いつこうとしたら
1370÷60≒22.8  一日22時間以上やっても追いつけない。
しかも秋以降真ん中グループだって最低一日2時間は勉強するから
その分も考慮して 22+2=24で、寝る暇もなくなるw。
もし浪人するとしても1370÷300≒4.6で毎日4時間半は必要。
やっぱりコツコツやる香具師が強いってことだな。

でもあくまでもこれは数字のお遊びだから555が効率よく一日12時間の勉強を
続けられれば奇跡は起きるかもしれない。しかし偏差値45→55ならかなり可能性は
高いんだが、スタートが36だとつらいなあ。まるっきり基礎が無いわけだし…。
まあガンガレ>>555
565大学への名無しさん:04/12/10 16:05:16 ID:oEkYyhR7
人間が忘れる生き物であるということを考慮すれば、
長時間でやるより短期間でやったほうが効果が上がりやすいので、
実質10時間ぐらいがちょうど良いぐらいだろう。
566大学への名無しさん:04/12/10 16:08:44 ID:g7PECpEX
>>565がいいこと言った
567大学への名無しさん:04/12/10 17:11:29 ID:AV0AZnJB
>>555
一日12時間の勉強量で君にあと1年間の猶予があれば
ヘマをしない限り偏差値65以上は楽勝で取れるんだけどな・・・・・・
568大学への名無しさん:04/12/10 17:50:48 ID:h4Sl01fc
偏差値60くらいの大学の発音問題を解くのに適した参考書はありますか?
他の問題8割取れてるのに発音だけ全部落としてるorz
569大学への名無しさん:04/12/10 17:57:49 ID:soSqbUAj
>>568
他の問題を完璧にしろよ。アクセントなんていくらやっても対策にならねえよ。
少しは頭使えぼけ。
570大学への名無しさん:04/12/10 18:07:16 ID:dipfzdCA
>>511
お願いします・・・
571大学への名無しさん:04/12/10 18:15:00 ID:soSqbUAj
>>570
ありえねーよ。文法満点で読解できないなんて。
構文取れないからっ150なんてやるな。
エッセンスとかリー教とかやれ。単語はしっかりやってんのか?文法はなんて問題集やったのよ?
572大学への名無しさん:04/12/10 18:32:22 ID:+yHdWS9r
>>568
発音アクセント対策なんて規則と例外を学べば良いだろ。
573大学への名無しさん:04/12/10 18:50:00 ID:/yAMF5Li
高三
文法総復習に(・∀・)イイ!!問題集探してます
英語の偏差値は55
574大学への名無しさん:04/12/10 18:57:24 ID:cbcYyA6v
>>573
桐原ファイナル標準だな。
575大学への名無しさん:04/12/10 19:45:58 ID:3z8OmcHZ
ネクステ・ターゲット1900・速読必修・基礎長文問題精講をしっかりやって関大はいけますか?ネクステ・ターゲットは2周しました
576大学への名無しさん:04/12/10 19:51:33 ID:soSqbUAj
>>575
少し足りないかなぁ。読解のときのちょっとしたコツを掴むためにも薬袋の学校では教えてくれない英文法やリーディングの真実とかやると結構いいと思うよ。
単語、文法はそれでおっけだと思います。
577大学への名無しさん:04/12/10 20:09:44 ID:d8E4jB4+
うわ・・偏差値49なのに英ナビから始めてしまってもう終わりそうなんだけど・・
別に英ナビやっててもなんとも思わなかった。
578大学への名無しさん:04/12/10 20:11:55 ID:0SHFPF7H
Sally just stayed around to bid for a few small items that remindedher of her childhood.
サリーはただその場に居て子供時代の思い出となる2,3のちょっとしたものに値をつけただけだった
ここのaroundの意味がわからないんですが・・・aroundに名詞とかないですよね?
誰か分かる方いませんか?
579大学への名無しさん:04/12/10 20:19:05 ID:V9TL5hUj
副詞辞
580大学への名無しさん:04/12/10 20:21:24 ID:3Bh3s8IF
桐原の文法1000と、ファイナルの標準ってどちらがレベル低いですか?関大志望です!
581大学への名無しさん:04/12/10 20:22:33 ID:soSqbUAj
サリー若い頃に辛い目に遭ってたのかな。
582大学への名無しさん:04/12/10 20:23:48 ID:0SHFPF7H
>>579
副詞ですか・・日本語訳的にはどうなるんでしょうか?

583大学への名無しさん:04/12/10 20:26:17 ID:V9TL5hUj
その場に
っていうのがaroundから来た日本語訳だと思うよ。

その辺とか周りとか、いろんな使われ方があるね。
584大学への名無しさん:04/12/10 20:31:04 ID:soSqbUAj
>>582
たぶんねぇ、サリーの家は貧しくてさ、小さいころに買っておもちゃとかなんて本当たまにしか買ってもらえなかったわけよ。
それをサリーはずっと大事にしてたわけよ。
でも借金苦のためその思い出の品々でさえも売らなくちゃいけないくらいの状況に追い込まれてるんだろうな。
585大学への名無しさん:04/12/10 20:31:11 ID:9y4L8EGz
薬学志望ですがターゲット、ネクステージで七割いけますでしょーか?
586575:04/12/10 20:32:24 ID:MiBtOFVW
>>576
じゃあこれで近大に関しては大丈夫でしょうか??
一般で近大も受けるもんで・・・
587大学への名無しさん:04/12/10 20:35:02 ID:8TVqQ/Fv
頑張ればいける
頑張らなきゃいけない
結局努力次第
588大学への名無しさん:04/12/10 20:38:32 ID:0SHFPF7H
レスサンクスです副詞ですよねやっぱ
589大学への名無しさん:04/12/10 20:48:59 ID:CWZfRk6J
>>586
過去問やって、単語文法ノレベルを確認。
590大学への名無しさん:04/12/10 21:02:08 ID:JC0A0fYL
ターゲット1900の最初の800しか覚えてないんですが、偏差値50程度のところに受かると思いますか?
591大学への名無しさん:04/12/10 21:04:54 ID:ZOMTr/jc
音読を例えば30回やると言ったら一日に30回やるものなんですか?
それとも5回×六日みたいに分けてやるんですか?
592大学への名無しさん:04/12/10 21:05:35 ID:X8L+eLt4
1日30回は喉いたいだろw
593大学への名無しさん:04/12/10 21:08:20 ID:sPtIsZeB
ネクステはほぼ完璧にできました。
それでも2次の文法問題で落としてしまうのですが、何か良い文法の本は無いでしょうか。
594大学への名無しさん:04/12/10 21:25:21 ID:ZNTrisi4
>>560にどなたか情報を与えていただきたい…
595478:04/12/10 21:39:58 ID:7+/LVHZW
>>479
レスサンクス
596大学への名無しさん:04/12/10 22:06:35 ID:9cykb/GC
単語のことで質問です。
速単必修、速熟、システム英単語、システム英熟語4冊を全て3周しました。ほとんど覚えています。
これから大晦日の慶大プレに備えて速単上級をやるかリンガメタリカをやるか迷っています。
どちらがよろしいのでしょうか?それともやらない方がいいのでしょうか?ちなみに志望は文学部です。
597大学への名無しさん:04/12/10 22:24:59 ID:sxTLl3l5
単語マソハケーソw
598大学への名無しさん:04/12/10 22:25:48 ID:P9hfm4Bn
↑そんなに単語やって楽しいのか?そんなにやりたけりゃ、萌タンでもやっとけ。
599大学への名無しさん:04/12/10 22:27:25 ID:9cykb/GC
お願いです真面目に答えてください。
600大学への名無しさん:04/12/10 22:28:52 ID:qmfivQ9e
>>596
リンガメタリカの方がいいと思われ
150の英文の和訳練習を行えば相当の力が付きます
601大学への名無しさん:04/12/10 22:43:19 ID:9cykb/GC
>>600
ありがとうございます。実はそうする予定でした。頑張ります。
602大学への名無しさん:04/12/11 00:09:39 ID:kGqOFomg
高2です。偏差値58 
今、DUO 西きょうじの基本はココだ!(2週)をやったんですが、そろそろ次の参考書を買いにいこうかと思っています。何かおすすめのものはありますか?ちなみに長文がにがてです
603大学への名無しさん:04/12/11 00:14:05 ID:cGFkYwvo
はじてい終わらせましたが次は
仲本の駿台文庫の本に進んでも大丈夫でしょうか?
604大学への名無しさん:04/12/11 00:19:34 ID:SEGl7ijo
1.高2
2.適当に、問題といてるだけ。 特に、勉強はしていないが予備校には通っている
3.ヨゼミの全国模試/偏差50 河合の全国模試/偏差42
4.マーチ文系・社会学部か社会福祉関係の学部がよさげかと。

これの偏差値で、文法に関して何をやればいいすかね?
英文を読めるために必要な文法が学べる参考書とかあれば教えて下さい。

総合偏差値的にはDQNなんですが
文法の部分に関して言えば、ヨゼミは満点で河合は、全国平均よリチト上
の偏差値でした。 アドバイスお願いします
605大学への名無しさん:04/12/11 00:21:32 ID:j8TpWi4f
あまりスレに出てこない基礎英文法問題精講の事で申し訳無いのですが、
この問題集のレベルは大体どれくらいなのでしょうか?
606545:04/12/11 00:23:36 ID:raF8ZLbP
>>546
長文の本は一切何もやってきていません。
文法は、受験研究社の『高校マスターズ』の基礎・標準・入試とトレーニングノートβとハイクラステスト、
日栄社の『1日1題・30日完成』の高校中級・高校上級
ってやつをしました。
今は即ゼミとターゲット1900をちょこっとずつやっているだけです。
607大学への名無しさん:04/12/11 00:40:27 ID:kGqOFomg
ポレポレとビジュアルってレベル的にはどっちが上なんですかね?高2なんですがやるんだったらどっちがいいと思いますか?
ちなみに偏差値58(シンケン)です
608大学への名無しさん:04/12/11 00:45:05 ID:uaBLyxxr
>>602
ビジュアルでいいと思う。
それが嫌なら桐原の基礎技術100とか基礎英文問題精講とか。

>>603
go

>>604
Forest

>>605
マーチ志望レベル

>>607
難易度
ビジュアルU>ポレポレ>ビジュアルT
まだビジュアルをやるのは早い。
先に英ナビかForestでも読んどくといい。
609大学への名無しさん:04/12/11 01:34:13 ID:pv0z7wfN
ビジュアルは難易度はともかくとして英文を読むための基礎を修得するための本。
よってやるなら今すぐやった方がいい。
ポレポレは文章が最初から難しいのである程度できる人用。

ビジュアルはあせって先を急がないで、何度も何度も音読と黙読で復習しながらやればいいと思う。
文のレベルは上がっていくが、基本的なことは最後まで変わらないので、最初が肝心。
ここを焦って地肉となる前に先を急ぐと、ビジュアル否定派の出来上がりです。
610大学への名無しさん:04/12/11 02:03:38 ID:iLevdqNp
浪1 早稲田政経志望・予備校には行ってない。偏差値もわからない。
英語は95-100%獲得出来るが、他が問題あり。
そこで今年落ちたら予備校に行こうと思ってます。
つきましては質問なんですが、代ゼミの「トップ私大個別ブース」
てなんですか? どう個別なんですか? また講師の人は、すべて
の代ゼミ校を回っている訳ではないと思いますが、どの様にして特
定の講師の講義を受けることが出来るのですか?
スレ違いなのは重々承知なんですが、お世話になったこのスレで聞
くのが一番かと思いまして、、。どうぞ宜しくお願いします。
611sakyoku:04/12/11 05:44:30 ID:Hz5fb7qw
>>590
近龍あたりの志望だと考えると足りません。もっと頑張った方が良いです。
1500ぐらいまでを目安にしてください。
612ゆき:04/12/11 10:31:32 ID:Bhy5P8tH
高3
神戸市外大志望
学校が私立で高校の文法の勉強をしなくて頻出英文法・語法問題1000何度もやりました。
高校の文法100%理解できる文法書ないですか?!
できているかすごく不安です。レスお願いします。。。
613大学への名無しさん:04/12/11 10:37:34 ID:XhA46STj
>>612
高校英文法100%となると英文法詳解とかになる。
そもそも高校英文法って、高校のレベルによって、
内容の差があるしね。

センターで180点ぐらい取れてれば、
英語の基礎は出来てると思って良い。
あとは演習を重ねるだけだね。
614大学への名無しさん:04/12/11 10:43:09 ID:xzqoRag9
>>612
その〜文法問題集いくらやっても文法を体系的に理解してからでないと。
でも1000の内容が体系的に理解できていれば問題ないよ。あれは一番網羅性高いからね。
615ゆき:04/12/11 10:55:12 ID:Bhy5P8tH
センターで180とったことないです・・
知識としてはあっても関係代名詞が分からなかったりほんと完璧に理解していなくて
イコール長文が読めない、みたいな感じです。。
文法ってどう勉強していけばいいですか?!
616大学への名無しさん:04/12/11 10:58:02 ID:XhA46STj
品詞ごとに理解→語法別に理解

を、演習形式でこなしていけば良いよ。
で、あとは過去問とかを解いたり、
長文を出来るだけ構文解析していって、
力を付けていくんだ。
617ゆき:04/12/11 11:01:33 ID:Bhy5P8tH
センターで180とったことないです・・
最高120ですかね><
うちの学校は高校で学ぶべき文法を学ばないんで本来高校でやることが分からない
んですよ・・
文法ってどう勉強すればいいのですか?
618大学への名無しさん:04/12/11 11:03:34 ID:XhA46STj
参考書は何でも良い。
基礎的なことがちゃんと載ってればね。
前置詞文法語法をちゃんとやれば、
あとはその勢いである程度のところまでいける。
619大学への名無しさん:04/12/11 11:09:35 ID:fI3bgWER
あと、携帯から書いてるなら
http://domo2.net/ri/p.cgi?b=jsaloon
を使うと良い。
620大学への名無しさん:04/12/11 11:10:25 ID:XhA46STj
1時間寝るノシ
621ゆき:04/12/11 11:11:08 ID:Bhy5P8tH
センターで180とったことはないですね・・
最高120です><
高校がほんとに進学対策じゃない学校なんで本来高校で勉強する内容がわからないんですよ
。。
文法ってどうしたらいいんですかね??泣
622ゆき:04/12/11 11:12:22 ID:Bhy5P8tH
同じ書き込みばっかりすいません。。載ってないと思って何回もカキコして
しまいました><ほんとすいません。。レスありがとうございます!
623大学への名無しさん:04/12/11 11:17:09 ID:FFcuBMb+
>>621
そのレベルなら山口の英文法実況中継を読むといいでつよ
大学受験に出る英文法が短時間で俯瞰できまつ
時間が限られているからさっさとやるべし
理解を伴わないで桐原の英文法語法1000何周もしているなら
結構苦痛ではなかったでつか
あとセンター120というのは文法ができないのではなくて
長文が読めないからだと思いまつ
解釈本と呼ばれる本はやりましたか
624ゆき:04/12/11 11:30:16 ID:Bhy5P8tH
センターで点が取れないのはあきらかに長文ですね・・
でも文法がわからないままで進んでいくのは怖いんですよ><
解釈本は英文解釈のトレーニング必修編少しやって手がつけられなくてやめました。。
今は河合の分野別の本とセンターが面白いほど解ける本をやっています。
レス本当にありがとうございます!
625大学への名無しさん:04/12/11 11:43:09 ID:SArUtRPL
>>624
完璧主義というのはよくないでつよ
ある程度文法ができているのなら
山口の英文法やった後ガンガン長文読むべし
というか今の入試は長文読めないと厳しいといわざるを得ないでつ

とにかく長文は読まないことには始まらないので
英語長文ハイパートレーニングあたりなら簡単でつから

あと長文の学習方法に関しては
■【英語】長文問題の対策■Part006■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1101897461/
を一読して
626大学への名無しさん:04/12/11 11:44:38 ID:9lTMZaPx
>>571
新英頻part1
627大学への名無しさん:04/12/11 11:44:39 ID:Hp6NnoFu
Dear ゆき
どうも俺です。もう残り時間も少ないので文法は山口でいいと思います。
読解に関してはリーディング教本をやりましょう。
628大学への名無しさん:04/12/11 11:58:28 ID:xzqoRag9
有田がいるよw
629大学への名無しさん:04/12/11 11:59:12 ID:igNAevYB
センター受験しない上にMARCHと上智受けるのに
センターの過去もん解くのって無意味?
630ゆき:04/12/11 12:05:43 ID:Bhy5P8tH
レスありがとうございます☆
文法は山口のみで十分ですか?
長文のスレ拝見しました^^リーディング教本とはどうゆうものですか?
必修問題精講(旺文社)などでいいんですかね?
631大学への名無しさん:04/12/11 12:07:27 ID:xzqoRag9
その〜、英語できる=読解できる人だから。強いて言うなら文法はそのあとでもいいくらい、と俺は思うよ。
でも〜そのあと文法きわめるとさらに英語全体、読解ものびるんだな〜。もちろん単語なんて無限だから詰め込めよ。
632大学への名無しさん:04/12/11 12:12:01 ID:fI3bgWER
>>629
無意味。

>>630
山口とかリー教じゃなくても良いよ。
何でも良いから自分に合いそうなの見ておいで。
633大学への名無しさん:04/12/11 12:13:50 ID:SArUtRPL
リー教は解釈本とか長文で構文がつかみづらい人がやるような本
構文分解という作業がきちんとできるようになるための本でつ
634大学への名無しさん:04/12/11 12:14:23 ID:igNAevYB
やっぱりセンターの過去もん解くの無意味ですか・・・
リー教やMARCHの過去もんやっちゃって長文演習するのがもうないんですよ
かといって入試まで2ヶ月長文よまなかったらヘタレそうだし・・・
635大学への名無しさん:04/12/11 12:15:35 ID:3lahFpyH
前置詞の訳出でつまづく事が多いです。

英語が得意な方は、前置詞のイメージだけでなく、詳しい意味も覚えてるんでしょうか?
つまり、『in』なら、「ある範囲の中」といったイメージで
「着用、手段、時、場所など」といった詳しい意味。
636大学への名無しさん:04/12/11 12:17:34 ID:SArUtRPL
>>634
センターの過去問の長文じゃ簡単すぎる
基礎固めにやる分には良いかもしれないでつが
もうセンターの過去問やるレベルじゃないと思われ
長文問題精講とかは?1日1題でちょうど2か月分
637大学への名無しさん:04/12/11 12:17:55 ID:fI3bgWER
>>635
概念と意味と良くある使用方を見て、
問題演習。
638大学への名無しさん:04/12/11 12:18:59 ID:fI3bgWER
>>635
長文中でも前置詞が何の意味か考えてみると良い。
639大学への名無しさん:04/12/11 12:20:27 ID:fI3bgWER
>>634
世の中には受験用の演習書はいやというほどある。好きなのをすれば良い。
640大学への名無しさん:04/12/11 12:27:03 ID:3lahFpyH
レスありがとうございます

>>637
辞書見て、使用法確認してみます

>>638
なるほど!
ただ訳すだけじゃなく、どの用法(意味)か考えたら力がつきそうですね。
641大学への名無しさん:04/12/11 12:27:27 ID:igNAevYB
やっぱセンターのレベル低いですよね
まだ単語帳も速読英単語必修しかしてないので
ターゲットとDUOとも同時進行します
642大学への名無しさん:04/12/11 12:41:13 ID:FI7CHh3d
593オネガイシマス。
643大学への名無しさん:04/12/11 13:33:54 ID:pv0z7wfN
>>593
文法で少し落とすのをぐっと我慢して長文や英作対策、もしくは他教科をした方がよい。
ネクステやって(数回の復習前提)さらにもう一冊やるのはあまりにも非効率。
644大学への名無しさん:04/12/11 13:49:57 ID:Hp6NnoFu
Dear ゆき
レス読んでくれたんだね。ありがとう。
どうも俺です。
ゆきは桐原を徹底してやったみたいだね。それなら文法の知識はしっかり頭にたたき込まれてるはずた。
それにもかかわらずセンター最高120点。これはダメだよゆき。
ゆきはきっと文法の知識はあるがその文法の知識を生かす方法を知らないんじゃないかな?
そんな迷える小羊「ゆき」にはリーディング教本は最適なんじゃないかな。
俺はね、英語ってのは単語に始まり単語て終わるって思ってるんだ。
最初は何やったらわかんないから学校で配られた単語集をやったんじゃない?
たぶん最初はみんなそうだったと思うな。俺もそうだったんだよ。
でもあるとき気付くんだよね。「単語だけじゃ無理だ」
ここでみんな文法をやり始めるんだ。
参考書は決まってFOREST、問題集は桐原、英頻、ネクステージ辺り。
ここでが別れ道なんだよ。俺もやったよFORESTと桐原。今考えたらこれはやる順序を完全に間違えてた。
まずやるべきはリーディング教本だった。これに俺が気付いたのは五月だったかな。そこからは本当に英語漬けの日々が続いたよ。
もちろんその日々は今も続いてるよ。
ゆき、俺はね、この本に出会うまで暗闇の中を手探りで彷徨っていたんだ。
ん?何を探していたのって?そりゃ英語を得意にするための方法に決まってるじゃないか。
そして俺はこの本を手に入れた、そして没頭した。
今までの自分の努力が一気に報われた気がした。
暗闇がパッと明るくなった気分になった。
でも心の中には何か不安があったんだ。
「この本だけじゃ足りない」
そう、この本だけじゃまだ足りないってことに気付いたんだ。
このときの俺の偏差値60。
続く
645大学への名無しさん:04/12/11 13:50:36 ID:Hp6NnoFu
そこからこの薬袋先生の著書を買い漁り、ついには英語構文のエッセンスまでをやり終えた。
英語構文のエッセンスってのは薬袋先生(リーディング教本の著者ね)が作ったCD付きの本なんだ。
CDってのは薬袋先生がこの中に載ってる色んな英文を12時間以上解説してくれてるんだ。
まあこれは一冊15K(15000円のことね)もするし全部で三冊もあるから買うとなれば結構な大金になる。
でもこれは英語を学習していくうえでは一生使える教材だと思う。素で。
だからゆきがね、
「センター試験なんて小指でピンだもん(*・∨・*)絶対外大受かってやるもん(*・∨・*)」
ってくらいの意気込みがあるなら買ってもいいと思うよ。
これやってから俺は本当に成績上がったよ。
今の偏差値76。
もちろんセンターは190以上だよ。信じてもらえないかもしれないけどね。
まあそんなことはいいとして、
ゆき、これから一ヵ月のがゆきの人生に与える影響はゆきが齢をとってからの10年にも匹敵すると思う。
だからこそ辛くてくじけそうになっても、歯をくいしばって自分のために頑張らなくちゃいけない。
泣きながらでもいいからエッセンスやれよ。ここで頑張れない奴はこの後どんなに頑張ろうって思っても頑張れないよ。
だからゆきには頑張ってエッセンス1〜3までやってほしい。これで長文、いや英語の構文の対策は完璧になるはずだよ。そして最後に語彙不足を感じるはずだ。
だから語彙は毎日コツコツね。
じゃ、今日の授業はここまで。終わりまーす。
646大学への名無しさん:04/12/11 13:56:12 ID:2kxtM5aB
日本史やるわ
647大学への名無しさん:04/12/11 14:09:49 ID:HZHsfuAX
>>645
そんな物やる暇があったら
648大学への名無しさん:04/12/11 15:15:50 ID:h9XEyr8L
北大医学部志望です
ちなみに2006年度の受験です 後一年以上あります
一応自分なりに勉強法を考えてみたのですが
不安がありまして、、、
間違えがあればどんどん指摘してください

単語 受験まで速読英単語必修、上級をしつこく繰り返す
   単語を見た瞬間にニュアンスが思い浮かぶぐらいにやりこむ
熟語 システム英熟語を受験までしつこく繰り返す 上の単語と同じやり方
   それを基礎にプラス解体英熟語(z会)もしつこく繰り返す
構文 英語の構文150を受験までしつこく繰り返す 上の単語熟語と同じやり方
   それを基礎に解体英語構文(z会)もしつこく繰り返す
熟語+構文の問題演習は英熟語・構文のトレーニング(z会)をしつこく繰り返す

文法 山口実況上下を受験までしつこく繰り返す
   余裕があればフォレストも完璧にする
文法語法の問題演習は文法・語法のトレーニング戦略編、演習編を受験まで
しつこく繰り返す    
 
長文 精読→ビジュアル解釈12を受験完璧にする その後で何するかは?
   速読→?
   読み込み→まずは毎日400語程度の長文やさしめの長文から初めて徐々にレベル、
        長文の量を増やす
        受験前までには1500語程度毎日読みたい  
ヒアリング ?   

今のレベルはセンター7割程度
最終的に北大で8割近く取れれば充分です
649大学への名無しさん:04/12/11 15:24:12 ID:6dMWDS0Y
早稲田、学習院志望の高3です。
今速単必修をやっている最中なんですが、センターの出来が悪くなければ早稲田を受ける予定です。このまま上級にいくか、必修を何回もやろうか迷ってます。アドバイスお願いします。
650大学への名無しさん:04/12/11 15:47:45 ID:Fnc4oaHO
解釈教室と透視図って両方やる必要ある?高2で京都志望
651大学への名無しさん:04/12/11 15:52:54 ID:zdx5zOrx
ビジュアルやればリー教なんていらないよ。
652大学への名無しさん:04/12/11 15:53:14 ID:Hp6NnoFu
>>648
無駄が多い
653大学への名無しさん:04/12/11 16:44:50 ID:o+WifH9e
>>648
なんか実践的でない。基本は問題集型の本+参考書型の本で補強
あなたの計画をベースに考えてみた

> 単語 受験まで速読英単語必修、上級をしつこく繰り返す

速読英単語だと網羅的でないの穴ができやすい
速読英単語は読み込み専用にする(無論単語チェックも行うが)
必修編だけでよい
チェック本としては単語王がよい

> 熟語 システム英熟語を受験までしつこく繰り返す 上の単語と同じやり方
>    それを基礎にプラス解体英熟語(z会)もしつこく繰り返す

熟語に関しては桐原の英文法語法1000+桐原の英熟語1000で
熟語の場合は問題集であたってから暗記本を繰り返す

> 構文 英語の構文150を受験までしつこく繰り返す 上の単語熟語と同じやり方
>    それを基礎に解体英語構文(z会)もしつこく繰り返す

構文150は辞書代わりに持っておけばよい解釈本(ビジュアル)をやっていくなかで不足があれば参照する

> 熟語+構文の問題演習は英熟語・構文のトレーニング(z会)をしつこく繰り返す
> 文法 山口実況上下を受験までしつこく繰り返す
>    余裕があればフォレストも完璧にする
> 文法語法の問題演習は文法・語法のトレーニング戦略編、演習編を受験まで

山口の実況中継後は桐原の文法語法1000で固めるこれ1冊だけでよい
乙会の演習編までやる必要はない
長文に関しては長文スレのテンプレにある高2向けの学習法参考
654真理:04/12/11 17:11:14 ID:cGFkYwvo
英文法TOP100の後何やればいいか悩んでます。
ナビゲータは内容的にかぶりそうだから
英文法語法のトレーニングを演習しながら
基礎事項を確認して
知らない事があれば
覚えるって感じでよいでしょうか?
655大学への名無しさん:04/12/11 17:33:33 ID:GMA0ynjP
>>654
最近はネカマが流行ってるの?
656THE・グレート・Peri:04/12/11 17:39:03 ID:6g+ZmWmN
今、基精講2週目中の京大志望の高2です。
さっき 英文読解の透視図を立ち読んだんだけど結構読める!
これって使ってもよいってことだよね?
でも、この本って基精講より難度がずっと高いはずなのに・・・・
どうでしょうか?
657大学への名無しさん:04/12/11 18:00:34 ID:Tu27TJq1
今、英語の偏差値が40前後なんですけどどんな勉強をしたらいいですか?
658大学への名無しさん:04/12/11 18:06:26 ID:hjDeBNBN
シネ
659大学への名無しさん:04/12/11 18:09:20 ID:Hp6NnoFu
>>856
かきこ見る限り読めてないと思うな
660大学への名無しさん:04/12/11 18:26:34 ID:rcQQDyW6
>>656
基礎英文精講は到達点高いからね
透視図は鏡台の傾向ともあってるしやってみたら
661大学への名無しさん:04/12/11 19:52:11 ID:SRuB8YSg
>>856
がんばれ
662大学への名無しさん:04/12/11 19:55:16 ID:TBLjeKGn
高1です。速単入門やっているのですが
何周かしたほうがいいのでしょうか?
それとも必修に入って必修を読み込んだ
ほうがいいのでしょうか?
663大学への名無しさん:04/12/11 19:56:39 ID:h0RS6kL8
必修編だな
664大学への名無しさん:04/12/11 20:52:36 ID:eg6kuGb9
英文法語法のトレーニングってどういう風にやればいいんだ?ノートは使うのか?
665大学への名無しさん:04/12/11 20:59:47 ID:08v6r4O7
文法問題対策にZ会の英文法語法のトレーニングのみってのはきつい?
666大学への名無しさん:04/12/11 21:00:11 ID:grSuOisJ
ポレポレってのをちょっと見てみたところ
文の構造は全部把握できてました。
ということはこの本やっても意味ないですか?
今まで、単語熟語文法語法の類は全くやらず
(関係詞、接続詞、仮定法、倒置など文の構造を把握するのに必要な文法は長文を読んでいく課程で身につけましたが)
ひたすら文の構造だけ考えながら知らない単語熟語は無視して長文読んでいました。
667大学への名無しさん:04/12/11 21:08:23 ID:Rs5E1ueW
早稲田の単語は速読必修で足りますか?
668大学への名無しさん:04/12/11 21:10:03 ID:e+KPfUg1
DUOやってるんだけど、熟語はこれで十分?速熟とかシス熟とかやった方がいい?
669662:04/12/11 21:19:36 ID:TBLjeKGn
>>663
ありがとうございます
670大学への名無しさん:04/12/11 21:26:27 ID:X6Y+V2/F
うちの学校の単語帳DUOなんだけど例文で暗記して逝ったらメッチャ覚えれましたっす。
あと、CDも併用したらいいと思います。
671大学への名無しさん:04/12/11 21:34:43 ID:hbDKi7rm
>>666
自分がやりがいがあると思えるものを選べば良いじゃん。
672648:04/12/11 21:57:29 ID:h9XEyr8L
>>653
レスサンクスです
参考になりました
673大学への名無しさん:04/12/11 22:07:10 ID:hbDKi7rm
単語で網羅って何を言うんでしょ。
英語の単語は60万語あるとも言われてるし、
知らない単語なんて本番で出てくるもんよ。

知らないからといって問題じゃない。
674大学への名無しさん:04/12/11 22:11:21 ID:V0keutHY
>>673
知らない単語を推測するためにはその他の単語が読めなきゃならない。
よって単語は覚えるに越したことはない。
675大学への名無しさん:04/12/11 22:13:11 ID:hbDKi7rm
>>674
覚えなくて良いといってるんじゃなくて、
網羅とか関係なしに、
長文やってりゃ身に付くでしょってこと。

2chでよく言われる言葉↓
「「〜帳」では網羅できない」

バカジャネーノ?
ぷw
676大学への名無しさん:04/12/11 22:13:39 ID:hbDKi7rm
そんなんだからパンピーはパンピーで読めないままなんだよ。
677大学への名無しさん:04/12/11 22:14:10 ID:uaBLyxxr
>>673
釣りじゃないとしたら相当頭悪いな。
678大学への名無しさん:04/12/11 22:14:27 ID:hbDKi7rm
>>677
お前だろ。
679大学への名無しさん:04/12/11 22:25:35 ID:FuLNgGMs
関大志望でいちおうセンター受けてみて(3教科だけ)点数良ければ滋賀大も受けるんですけど、これらに対応してる文法の問題集ってどんなんをやればいいと思いますか?ファイナルの難関までやる必要ありますか?
6801年生:04/12/11 22:46:09 ID:4b5OkN5D
僕も>>648さんと同様に、英語の勉強プランを見ていただきたいです。
現在河合で48、駿台全国で38、進研で46くらいです。一応、京大の
工学部を狙ってます。数学はセンターでIAUBとも8〜9割は取れますんで
英語にたっぷり時間を費やせます。

単語は「フォーミュラ」「バイタル」で地道にやります。
構文、解釈系は「英語の構文150」と「基礎英文解釈の技術100」を完璧にやりこみます。
文法は「フォレスト」を読んで、ネクステージで演習。
長文は基礎長文精巧を1日1題やる。

↑とりあえず冬休みが終わるまでにやりたいと思うんですが、どうでしょう。
681大学への名無しさん:04/12/11 22:54:39 ID:lky0p6bh
>>680
見事な計画。
682679:04/12/11 23:02:11 ID:FuLNgGMs
追加で見ていただきたいんですけど、河合の速読プラチカやるのと、基礎長文精巧やるのどちらがいいですかね?偏差値は60前後です!
683大学への名無しさん:04/12/12 00:00:41 ID:zJBuIOY1
?       ?.
      ??     ??
    ????   ????
   ??????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
  ???????????????
    ????????????
  ???????????????
 ?????????????????
 ?????????????????
 これを見ると今年の受験に落ちます。
これを今から1時間以内に3回他スレにコピペすれば100%、受かります。
貼らないと
落  ち  ま  す

684大学への名無しさん:04/12/12 00:59:58 ID:CwLWHkAA
英文法のマニアになりたいんだけど文字の色が最低二色以上のものある?(黒と赤とか)
685大学への名無しさん:04/12/12 03:40:01 ID:KhdndvQB
>>654
英文法TOP100って、仲本のやつか?
おめー何歳だw

そのプランでいいと思うけど
686大学への名無しさん:04/12/12 04:29:57 ID:4MEmkYYO
>>684
英文法詳解
687大学への名無しさん:04/12/12 07:33:43 ID:wgpL3GzI
高2真剣偏差値70。早大志望。学校で配布されたSEED総合英語を読んで単元ごとに桐原を解いてるんですが、逆に桐原のが詳しくてスムーズに進みません。フォレストに乗り換えたほうがよいでしょうか? 携帯からスマソ
688大学への名無しさん:04/12/12 09:14:41 ID:Yr8h2+a5
何故わざわざ簡単なほうに変えるの?
難しければ全部やれば良いじゃん。
689大学への名無しさん:04/12/12 09:40:22 ID:wgpL3GzI
いやSEEDをフォレストに代えて桐原をやろうかと
690大学への名無しさん:04/12/12 09:42:39 ID:Yr8h2+a5
あああ、そっちを変えるのか。
辞書的に使うなら英文法詳解とかの方が良い気はするがフォレストでも良いと思う。
691大学への名無しさん:04/12/12 09:45:14 ID:pEcBzdpf
@WILL総合英語ってどうよ。
692大学への名無しさん:04/12/12 09:54:26 ID:wgpL3GzI
>>690
ありがとうございます。書店で見てみます。
693大学への名無しさん:04/12/12 10:09:18 ID:mjvllZYh
透視図>ビジュアルU>基精講>ポレポレ>ビジュアルT

難度的にはこれでいいよな??
694大学への名無しさん:04/12/12 10:17:32 ID:V0ywPKT5
英語文法・語法が苦手なのですがネクステージでも大丈夫でしょうか?
695大学への名無しさん:04/12/12 10:20:57 ID:6dSs0+JL
>>694
好きなのやって良いよ。
696大学への名無しさん:04/12/12 10:51:12 ID:bgQJFR38
今の時期から100原則やるって遅いよね?
垢本やってたほうがいいかな?
697大学への名無しさん:04/12/12 10:57:41 ID:bdpUm3fy
>>682
河合の速読プラチカは実力レベルを考えると結構厳しいと思う
698大学への名無しさん:04/12/12 11:32:26 ID:GdlqdNDp
東大の過去問をやって出来の悪さに驚愕している浪人です。

小説文の読解と文脈に合わせた和訳問題が苦手です。これらの対策に良い問題集や参考書はありませんでしょうか?
699大学への名無しさん:04/12/12 11:57:36 ID:Jb7z3zva
現在 センター155点 河合62
仲本倶楽部→基本はここだ→基礎英文精講→ポレポレ
とやりました。
長文で点を稼ぎたいのですが(センター問6で2個ミスるので
お勧めの参考書を教えてください
700大学への名無しさん:04/12/12 12:06:31 ID:izc3bY/2
みなさんは桐原の英頻はどんな風にやってますか??(o'∩'o)本文、訳、その文の中の重要な構文をノートに書くようにしていますが本当にこれで力がついているのか…
701大学への名無しさん:04/12/12 12:32:49 ID:ANQfigWO
いくら英語を勉強しても偏差値は60.某国立大プレでは偏差値40…その試験中に自分の無力さを痛感して、浪人ですが捨て身でビジュアルを二週間で二冊終わらせました。英文は全て音読しました。
そしたら、次の慶應プレ、早稲田プレでは長文は一個もミスしなくなってました。長文が明らかに読めるようになった自分に感激し、二週間でもう一周したら、センター198、受けた私立は長文では、
全部あわせて3問ミス、某国立大入試も選択肢問題は全て当たってました。結局英語っていうのはなんでもいいからキチンとした読み方が自分なりに確立できればいいのだと身をもって実感しました。
単語は現役時、上智の受験の一週間前に初めて過去問やった時に自分の語彙力のなさを痛感して死ぬ気でターゲットやったら、一週間で600個近く覚えられたよ。お陰で受かったし☆行かなかったけど。。。
要は集中力と気合と、同じ単語を何回も繰り返す根性で単語なんていくらでも覚えられると思うよ。
単語が覚えられないって言ってる奴はまず根性が足らない。根性みせなきゃ受験勉強なんてやる意味無いし、この先の人生も逃げるだけの人間だと思う。

702大学への名無しさん:04/12/12 12:38:31 ID:gHBSy0Vp
センター対策は単語をひたすら覚えるだけ。合格英単語→システム英単語を覚えたら180ぐらいはとれる。単語覚えが一番点がのびる
703大学への名無しさん:04/12/12 12:46:47 ID:mjvllZYh
>>699
 過去問を積む。そして、何聞かれても答えられるレベルまで繰り返す。

>>700
 覚えていれば問題ない

>>696
 時間次第。英語に避けれる時間が多ければやってもよいかと。
704大学への名無しさん:04/12/12 13:00:15 ID:MkjejINC
文法を学校で配られた「新訂 文法・語法・口語表現の理解と確認」(山口書店)
を使っているのですが、「学校で配られたものなんかやるな、駿台の「新・英文法頻出問題演習」
をやれ」と言われて困っています。
個人的には前者のほうが使いやすい気がするのですが、やはり無難な駿台のほうを
使ったほうが良いのでしょうか…
ちなみに文法は全然できません。覚えるべき事項を覚えていないので、文法書を
繰り返しやって1冊を完璧にしようと思っています。
705大学への名無しさん:04/12/12 13:30:16 ID:BQRDSxrM
>>704
テンプレ埋めなさい。
706大学への名無しさん:04/12/12 16:03:42 ID:AvCZSLer
707大学への名無しさん:04/12/12 16:18:43 ID:5CDpjCtv
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 >>701 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ    チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,    な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
708大学への名無しさん:04/12/12 19:24:56 ID:mJiotkyx
仲本の英文法終わらせました次に学校で配られた英頻か桐原1000をやるならどっちをやるべきですか?ちなみに学習院志望です。
709大学への名無しさん:04/12/12 19:29:18 ID:ENb7M0Gu
京大文系志望の現高1で、そろそろ受験に向けて勉強を始めようと思っています。

ビジュアルまでの道のりを、
リー教→フォレスト→新英頻・英ナビ→ビジュアル
という感じで考えているんですが、何か挟むべきものってあるでしょうか。

また、リー教の位置づけがイマイチよく分っていないのですが、
フォレストははじていレベルも網羅しているということのようで、
このリー教の順番は妥当、というかそもそもリー教は必要なのでしょうか?

あと、英文法詳解OR解説はどのあたりの位置か教えていただけると嬉しいです。

なんかいろいろ質問だらけになってしまいすみません。
710大学への名無しさん:04/12/12 19:43:22 ID:X8KZS2EE
>>709
伊藤で勉強したいなら最初からビジュアルやればいいだろ。
リー教は節とか品詞の働きを理解するのに最適な本。
詳解は微妙だな。解説はわかりやすい。
FORESTは要らないよ。子供騙しに過ぎない。
俺は解説を薦める。
リー教やってみて自分と相性良さそうだったらそのまま薬袋でやっていってもいいし相性悪そうだったらビジュやればいい。
ただ薬袋のほうが本も充実してきてるから俺は薬袋メインでやったほうがいいと思う。
文法は英頻でOKだと思う。
711大学への名無しさん:04/12/12 19:46:10 ID:BQRDSxrM
>>708
再来年受験か。桐原1000でおk。

>>709
新英頻・英ナビは語法が弱いからZ会の文法語法トレーニング戦略編も後でやるといい。
リー教はそれでいい。別にフォレスト・英ナビが終わってからでもかまわない。
とにかく、ビジュアルを始める前に必ずやっておくこと。
詳解・解説はフォレスト終わった後の参照用として使う感じで。ロイヤルもいい。
712大学への名無しさん:04/12/12 20:32:44 ID:knZdXG9D
>>709
英文法詳解や解説は150〜200日あれば出来るからフォレストやめて2冊のどっちかにしなよ。
713大学への名無しさん:04/12/12 20:34:12 ID:GdlqdNDp
>>698
どなたかお願いします。
714大学への名無しさん:04/12/12 20:35:18 ID:6VAvhgil
フォレストは確かにしょぼすぎる
715大学への名無しさん:04/12/12 20:35:58 ID:6VAvhgil
というか、オレらの市の下位の高校で配られる文法書だから、
どうしてもしょぼく感じてしまう>フォレスト
716大学への名無しさん:04/12/12 20:42:57 ID:imfdZCuJ
>>698
>驚愕している浪人です。

今に時期にこんな事言ってるようじゃ、どうあがいても無理。諦めろ。
717大学への名無しさん:04/12/12 20:45:20 ID:vZNm8Ajd
センターで頻出の単語・熟語ってのは私大でも結構出されますか?
718大学への名無しさん:04/12/12 20:50:15 ID:5hY0uD+B
>>709
基本的にビジュアルやってみてOKなら、リー教する必要ないよ。
リー教をしなければならないほど土台が腐ってるとは思えないし。
それと、頭の動かし方はできるだけ変えない方がいいよ。
伊藤思考回路ならそれでいくべし。
解釈は京大志望ならビジュアルから解釈教室につないで頂上目指したら?
文法はそれでよし。ただし、フォレスト・ネクステは公立高校御用達教材だからねぇ。中身も微妙。
719大学への名無しさん:04/12/12 20:53:10 ID:XPjEavQz
今現在300語程度の読み込みと
基礎英文問題性交の英文和訳を、
精読力をアップさせるため毎日やってるのですが
どうしても時間が取れない時は
基礎英文問題性交の英文和訳だけでいいでしょうか?
あくまでも精読力をアップさせるために読み込みと英文和訳を
やってるわけですが、、、
720719:04/12/12 20:57:01 ID:XPjEavQz
ちなみに2006年度受験するものです
721大学への名無しさん:04/12/12 21:02:47 ID:kBHranSz
全統記述模試で偏差値70くらいです。早稲田政経志望ですが、英語が読めません。解釈はビジュアルと透視図(一周)やりました。透視図を復習しながら過去問を読み込もうと思ったのですがどうも読めません 何かいい方法どなたかお願いします
722大学への名無しさん:04/12/12 21:04:06 ID:5hY0uD+B
>全統記述模試で偏差値70くらいです。早稲田政経志望ですが、英語が読めません

ええぇー。
723大学への名無しさん:04/12/12 21:06:13 ID:cUR9fvtZ
>>719
そういうかんじでいいよ
基礎英文問題精講の和訳ができてきたら乙会のリンガメタリカ全150英文の和訳ね
724大学への名無しさん:04/12/12 21:16:12 ID:kBHranSz
>>722 早稲田の英語は難しいです 文脈にそった訳がつけれません 慣れと語彙が大事でしょうか?今リンガメタリカをやろうか考えてます 当然構文はとれます
725大学への名無しさん:04/12/12 21:18:21 ID:OTRXd7/o
>>721全統記述66 だけど読めるぞ…

語彙力はありますか?
726大学への名無しさん:04/12/12 21:21:10 ID:5hY0uD+B
>>724
構文取れるというのは政経の英語を指してるの?
727大学への名無しさん:04/12/12 21:25:49 ID:kBHranSz
>>726 政経の英語のみならず、東大、京大の英語も、文脈にそったもの以外ならだいたい構文はとれます
728大学への名無しさん:04/12/12 21:30:39 ID:kBHranSz
>>725 語彙はだいたい大丈夫のつもりですが早稲田の英語が読めないからには語彙不足とみて、語彙力つけます。
729大学への名無しさん:04/12/12 21:39:17 ID:CwLWHkAA
OR解説って英文法解説だよな?
730大学への名無しさん:04/12/12 21:42:41 ID:6VAvhgil
>>725
どのレベルで読めてるか、の意識の差だろう。

>>726
基本的に点数が合格点に達していれば後は安心して勉強。
達していなければ演習で対策を練る。
731719:04/12/12 21:54:08 ID:XPjEavQz
>>723
レスサンクスです
z会のやつも言われたとおりにやってみます
732680:04/12/12 22:06:35 ID:AvCZSLer
基礎長文問題精講サッパリです。進研模試の長文さえ全く分からなかった
俺には基礎長文問題精講はまだ厳しいです。

目で追うだけじゃ構文が取れないんです。イチイチSVOとか書いてったら
なんとか訳せるかなぁみたいな感じです。長文が1番心配なんですが・・・
どうしたらいいでしょうか?
733大学への名無しさん:04/12/12 22:08:22 ID:6VAvhgil
書いて分かるなら書けよ。そうやって経験値をつむんだ。
734大学への名無しさん:04/12/12 22:18:17 ID:cUR9fvtZ
>>732
基礎英文問題精講で構文が理解できるようになってから再チャレンジ
735大学への名無しさん:04/12/12 22:29:18 ID:zHbfbStP
高三で駿台・進研共催記述で英語偏差値56です。質問なんですが、ネクステージをやっているのですが私にあわないんみたいなんです。ほかに良い参考書ありますか?
736大学への名無しさん:04/12/12 22:30:36 ID:6VAvhgil
どうあわないんだ?
分からないならちゃんと調べれば分かることだし。
737大学への名無しさん:04/12/12 22:34:31 ID:5+68IkVR
一日1題ぐらいずつ速読の訓練したいんだがお勧めの参考書ありますか?
100題ぐらいあればいいのですが・・・
英字新聞とってるのでそれでもいいですかね?
それか過去問か・・・

何がいいですか?
738大学への名無しさん:04/12/12 22:35:06 ID:zHbfbStP
解説をみてもいまいちわからないんです↓
739大学への名無しさん:04/12/12 23:06:15 ID:BQRDSxrM
>>737
速単やればいい。
英字新聞はやめとけ。

>>738
桐原1100。ネクステより易しめで解説も詳しい。
740大学への名無しさん:04/12/12 23:11:27 ID:zHbfbStP
739
ありがとうございました!
741大学への名無しさん:04/12/12 23:58:45 ID:+8PiPmum
誰か、私にぴったりの参考書や問題週教えてください。。。。。
742大学への名無しさん:04/12/13 00:16:20 ID:diSJFsHJ
>>741
ソクゼミ3
743大学への名無しさん:04/12/13 00:26:01 ID:3MbUeRIi
http://hansokuwaza.net/girl/?g=_default&pn=fakereg&adcode=NE
俺携帯だから見れないんだけど何これ?
744709:04/12/13 00:26:34 ID:sws06lu7
申し訳ありません、下調べが薄すぎました・・・
テンプレ見て把握できるほど単純に構成されてなかったんだ、教材って・・・
たくさんのレスありがとうございます。

土台なんですが、本当に京大「志望」だけで何もやってない状態です。
思考回路というほど立派なものがなく、S?V?O?何それ?レベルなので、
逆に言えば何にでもなれるニュートラルな状態?(ぉ

進学中高一貫校の中で割と上位に食い込める方なのですが、
周りと比べてどう考えてもそういう論理的な解法の組み立て
(SVOとか○○詞とか)が著しく欠如しています。これはリー教から固めるべきなのか、
英ナビにとっかかってもいいのか・・・(フォレストはやめときます)
みなさんのご意見を聞かせていただけないでしょうか。

最初っからスペック書いておくべきでしたね・・・。
英検は2級を去年の秋(中3)に取りました。
G-TEC for STUDENTSっていうTOEICのまがいもんみたいなテストを
学校で受けたところ、社会で必要:550点、ハーバードに留学:676
という評価で606点。長文の中で一分間に125の単語が読めるそうです。
745大学への名無しさん:04/12/13 00:39:36 ID:EiQdw1/P
>>741-742
ワラタ

>>744
俺は>>711だが、
そういうことなら、もう文法とか全く意識しないで
ひたすら長文読みこんだり丸暗記したりして「慣れ」で英語を習得するのも一つの手かと。
そもそも言語というのは本来そういう風に身につけるものだし。
あくまで一つの方法なので参考までに。
746大学への名無しさん:04/12/13 00:42:26 ID:3AM+4nBq
>>744
予備校講師やってるものだが、745にはげどう。
その程度でそれだけとれるのは、頭がいいか、センスがあるかのどちらか。
無理に馬鹿な受験英語に染まる必要はない。たくさん読んで、機会があるのならたくさんしゃべり、書く。
時間があるのならそれに勝る上達法はない。
747大学への名無しさん:04/12/13 00:57:45 ID:qU7FF4hJ
>>709はこういちやからな。おまえら。
748大学への名無しさん:04/12/13 02:07:11 ID:diSJFsHJ
749大学への名無しさん:04/12/13 02:33:49 ID:rU32YSyb
高2で京大文系志望なんですが、
英作文は高2の間は300個程度の例文暗記と文法やりこむだけでいいですかね?
先に読解を完成させたいので。
750大学への名無しさん:04/12/13 05:26:18 ID:4uiuXduu
gj
751大学への名無しさん:04/12/13 06:16:01 ID:SZwtBH1K
英熟語と語法が全くの手つかずなんですけど
おススメの参考書とか教えて下さい。
志望校は中堅私大です。
752大学への名無しさん:04/12/13 06:54:07 ID:V4JNUJX/
>>751
ネクステ
753大学への名無しさん:04/12/13 06:54:49 ID:3MbUeRIi
熟語は何やっても大して変わらん。速熟、解体、always、タゲトあたりから選べば失敗はないと思う。
でかい本屋で好きなの選べばおk。ただ手つかずならシス熟はやめた方がいい。

お母さんにクンニ語法だけやってないの?なら文法で使った参考書の語法部分やりなよ。
754大学への名無しさん:04/12/13 06:56:40 ID:D9AHz+5q
>>749
冠詞に注意するために、
単語を覚える時は
数えられる数えられない名詞や語法に気を付けとき。
755大学への名無しさん:04/12/13 09:32:03 ID:2zQ+ZmZr
ビジュアル5週したのにセンターの長文半分しかとれない・・
Z会の文法語法戦略邊も5週
速単も5週したのに・・・・
なにがいけないんだ?ビジュアルの英文はそれぞれ一分くらいで読めるのに・・・
756大学への名無しさん:04/12/13 09:47:28 ID:KhbzY/pU
>>755
何周やったからってそれだけでこれだけやったんだからっていう達成感があるんじゃない?
やる前から5周はやろうと思って5周やったとか。
1周に賭ける意気込みが足りない人がよくそういう事態に陥るんだよね。
いろんな長文を読む練習をしないと。
河合塾の精読ぷ拉致かとか速読ぷ拉致か、またはZ会の実践解釈トレーニングなど。
模試以外で実践のつもりで長文読んだことが少ないんじゃないかな?
速単5周したって長文を5周したの?
1周がどういう中身の1周だったのか、そういうことを振り返るなりここに書くなりすれば
またどなたかアドバイスをくれるよ。
757大学への名無しさん:04/12/13 09:48:12 ID:KhbzY/pU
何周って言っても人によって1周の中身が大いに異なるからね。
758大学への名無しさん:04/12/13 09:53:07 ID:KhbzY/pU
何度もスマソ。

この参考書やったとか何周やったとか書かれてアドバイスを貰おうと思っても
アドバイスする側としては明確な答えが出せないよ。
自分がやった参考賞のやり方など単語の覚え方なども教えて欲しい人っているんじゃないかな。
みんなが薦めるあの参考書をやったからと言ってみんなが同じように出来るわけじゃないしね。
質問する人は恥ずかしがらずにもっと深く掘り下げて書いたほうがいいと思う。
759大学への名無しさん:04/12/13 10:53:21 ID:2zQ+ZmZr
僕は一周目も時間かけて隅々読んで理解しました
2週目も同じように3週目もで5週目にはビジュアルの61ある英文が1分たらずで読めるようになりました
しかし模試とかセンターの過去もんなど新しい英文をみると全然読めません・・・
語彙力が無いのかもとおもい、速短必修もやって各英文1分足らずで読めるようになりました
とにかく初めての英文にあうとお手上げになります
フォレストとかボレボレとか解釈をもっとやれってことなんですかね?・・・
760大学への名無しさん:04/12/13 11:08:07 ID:aNN83odD
>>759
センター長文満点取れないってのは単に実力ないだけだろ。
あんなも馬鹿でも満点取れるわ。
薬袋やれ。
761大学への名無しさん:04/12/13 11:17:48 ID:1aPOC91A
満点は普通だけど文法とか問3とかは注意してね
762大学への名無しさん:04/12/13 11:30:10 ID:7InFcF5j
>>755=759
「読めるようになりました」ではなくて「読めるようになった気がしているだけ」、
あるいは「日本語訳を覚えただけ」状態ではではないかい。
ビジュアルをきちんと通せばある程度の構文把握力はつくはず。
それに語彙量がプラスされているなら「初めての英文にあうとお手上げ」はありえない。

たとえば君は>>755で週と周を間違えていて、>>756-758は正しい周を使っている。
ところが>>759でも君は間違えたままだ。注意深く文章を読む人間ならこれはやらない。
気が付いていて直さないのならもっと悪い。
又、>>759一行目では、時間「を」、隅々「まで」と助詞を省略しているが
こういうことを気にしないようでは英文法の理解も不十分になる。

回数を気にするより英文の構造をしっかり把握することを主眼に学習をすすめるべきだと思う。
変なたとえだが、崩れたフォームで筋トレ100回よりも正しいフォームで10回×3セットの方が
筋肉はつくのだよ。
763大学への名無しさん:04/12/13 11:49:58 ID:oOsPcyC1
会話文が苦手なんだけど、何か良い会話文の問題集はありますか?
それとも、会話文に限らず長文が苦手なので
評論や小説などジャンル問わず長文をたくさん読めば出来るようになるのでしょうか?
中央経済や明治経営あたりを狙ってます。
764大学への名無しさん:04/12/13 11:50:06 ID:b1YI0jmJ
高2慶應法志望 全統模試偏差値56
冬休み何をやったらいいかさっぱり分かりません。
誰かがプラン作ってくだされば1日10時間くらい頑張ります。
よろしくお願します。
765大学への名無しさん:04/12/13 11:56:27 ID:3MbUeRIi
>>764
遊べ
766大学への名無しさん:04/12/13 11:58:19 ID:aNN83odD
>>764
英語構文のエッセンス。
767大学への名無しさん:04/12/13 12:01:54 ID:wGT/I/zI
>>763
よこやまのめたろじっく
768大学への名無しさん:04/12/13 12:03:03 ID:k2R/g0jA
>>763
会話文だけ出来ないなら表現覚えろって言うけど、
長文が苦手なら単に力が足りてないかもしれない。
ゆっくり読んで分かるなら量をこなせ。
そもそも文章が分からないなら・・・構文からかなぁ、時期的には遅いけど。

>>764
とりあえず、今の状態を出来るだけ詳しく。
で、何が苦手なのか考えろ。
それをやれ。
ただ、英語だけ10時間はやっても無駄だと思うからせめて半分はほかの教科に割り振れ。
769大学への名無しさん:04/12/13 12:03:17 ID:GziihENi
>>764
英文法語法のトレーニング必修編→英文解釈教室入門編
770大学への名無しさん:04/12/13 12:05:51 ID:2zQ+ZmZr
レスありがとうございます
あと今からビジュアルやり直していてちょっと質問させてください
my tongue was busy searching out the hole where the tooth had been
歯が抜かれた後の穴をしたで忙しく探っていた

このwhereって関係副詞ですよね?関係副詞の節はSVOがないといけないと習ったんですが
where the tooth had been
とSVだけになっていてbeenの後にあるはずの目的語がありません

みなさんにとってくだらないかもしれませんが教えてください
771大学への名無しさん:04/12/13 12:11:01 ID:b1YI0jmJ
764>一応河合塾ハイレベル英語2学期から
通っていますが、文法中心なのでしかも途中からなので文法も
中途半端なんです。今から慶應法は難しいとは思いますが、
慶應は英語が難しいので今から4月くらいまでに英語で差をつけておきたいです。
772大学への名無しさん:04/12/13 12:14:50 ID:wGT/I/zI
>>770
歯があった場所ということ。

beは存在を表す。
773大学への名無しさん:04/12/13 12:18:19 ID:oOsPcyC1
>>767
サンクス
本屋に見にいってみます。


>>768
普通の長文はなんとか合格ラインぐらいは出きるんですが、会話文の出来が悪いんです。
語彙力無いのは承知してます。
774大学への名無しさん:04/12/13 12:19:11 ID:wGT/I/zI
読み方
my tongue was busy
舌がせわしなく動いていた
↓というのは
searching out the hole をしていたから。
where↓その穴のばしょというのは
the tooth had been 歯があった場所である。


おそらく前後の文章で歯を抜いたという記述があるのだろう。
トムソーヤの文章の一説の様な気がする。
775大学への名無しさん:04/12/13 12:26:57 ID:2zQ+ZmZr
whereが先行詞を含んでいるからOがなくてもいいってことですか?
776大学への名無しさん:04/12/13 12:30:38 ID:uWGF06JT
>>775
be動詞には、第一文型のとき「ある、いる」とかの意味になる。

あと、関係副詞やら、前置詞+関係代名詞の後ろ側は
完全文がくるんだ
SV、SVC、SVOO、SVOC。かんぜんぶ!ん
777大学への名無しさん:04/12/13 12:34:46 ID:wGT/I/zI
まあ、beに他動詞用法は無いわけだg(ry

beの後にあったであろう場所を受けているわけ。
The house where he used to live was pulled down.
he used to live 「in the house」.
778大学への名無しさん:04/12/13 12:36:04 ID:2zQ+ZmZr
ああ これはhad been で一文系としてなりたってるっていうわけですか
だから関係副詞が使えるというわけですね
感謝してます^^
779大学への名無しさん:04/12/13 12:47:14 ID:aNN83odD
>>778
雑魚だな。
780大学への名無しさん:04/12/13 12:48:38 ID:egWJrxv7
>>749
亀レスだがPoleStarとかの教科書で十分
781大学への名無しさん:04/12/13 12:48:41 ID:GziihENi
誤訳さらし

Researchers at Texas A&M University have cloned a pet cat
, the first-ever successful copy of a household pet.
(ねこのくろーんをつくった。)
それは今までに無いぐらい精巧な家庭用ペットのクローンであった。

The news is getting mixed reactions from the public.
世間の困惑した反応を反映している
782大学への名無しさん:04/12/13 13:06:18 ID:E1fFcoQn
>>778
非常にお粗末な質問だよ。
目的語と補語の区別もついてないようだし。
とてもビジュアルを読んだとは思えない。
ビジュアルの解説もわかったような気になってるだけだろう。
783大学への名無しさん:04/12/13 13:23:19 ID:3AM+4nBq
そのwhereは関係副詞じゃないよ。副詞節を作る接続詞

I don't know where he lives. 名詞節を作る接続詞
There is a way where there is a will. 副詞節を作る接続詞
This is the city where he lives. 関係副詞

違いを理解汁
784大学への名無しさん:04/12/13 13:37:02 ID:KhbzY/pU
>>759
たとえば、速単の長文を最初は日本語訳を見ずに5回くらい読んだ?
あの訳をそのまま覚えようなどとしていなかった?
結局実践では自分の言葉で書かなきゃいけないんだからね。
あと、>>759にはまだ書いてなかったけど実戦的なことを家でやってるかい?
ビジュアルもまず英文を自分で読んでから内容をある程度推測してから解説を見てたかな?
1度やった分を何度も読めばスラスラ読めるのは当たり前だよ。
君はもうそこで出来た感じになってると思うよ。
君は新しい文章を自力で読む力がないんだから>>756のような本で自分で解く練習が必要だよ。

785大学への名無しさん:04/12/13 13:38:29 ID:Hx9vGhxL
742たん、ありがとう。そういえば、高校の時、ソクゼミさせられてた。
もう一度、グラマーからやりなおします。しかし、単語、見事におぼえられない。。
熟語も、みてるだけー。だめだ。。英語できる人の頭に一日だけなってみたい。
786709:04/12/13 13:39:43 ID:NS8qj/Sd
>>745-746

302 :大学への名無しさん :04/12/13 00:34:45 ID:qU7FF4hJ
英語の思考配列の仕方を学んだらけっこう読解が瞬殺できるようになった。
語彙じゃないなあと思った。

さすがに瞬殺というレベルではなく、こういうのはうらやましいなぁと。
英語の授業も「このitは何々で、ここにかかっているから○○節を」
というようなものだとさっぱり理解できず
(そんなことしなくたって別になんとなく・・・という気になってしまう)、
このままでいって通用するほど受験は甘いものではないだろうし、そろそろまずいような。

いろいろと丁寧なアドバイスありがとうございました。
伊藤・薬袋・英文法解説などさわりだけ少し見てみて判断しようと思います。
787大学への名無しさん:04/12/13 13:43:48 ID:2zQ+ZmZr
>>783先行詞がwhereに含まれてるときは接続詞になって
先行詞をふくまないのが関係副詞ってことですかね
788大学への名無しさん:04/12/13 13:46:41 ID:2zQ+ZmZr
>>784即単は最初自分で考えてから焼くをみるという作業をしましたが
速単の場合日本語訳をみてもなんか意味わからないのが多い・・・
現代文の力も左右されるってことなんでしょうか
789大学への名無しさん:04/12/13 14:00:03 ID:KhbzY/pU
>>788
じゃあビジュアル風に訳してみれば?
Z会の訳は確かに他とは違うけど、根本的に分かっていたらそんな違いもたいしたことは無いんだけどなあ。
ビジュアルは読んだこと無いから知らないけど、Z会は前から前から訳してるんだよ。
意訳してるしね。
で、自分が思ってた訳とかなりの開きがあった?
出来てないうちから完璧を求めていてはいけないよ。
僕は理系で現代文は偏差値50いかなかったんだけど英語は75を超えてました。
だからその程度のことしか受験の英文には書いてないんだよね。
起承転結はものすごくはっきりしてるよ。
790大学への名無しさん:04/12/13 14:03:07 ID:mwEdl/9T
今日、アメリカ人(たぶん)に道を聞かれた
英語で、ちゃんと答えることができた。
マジですごい嬉しかった
それだけ
791大学への名無しさん:04/12/13 14:06:00 ID:KhbzY/pU
英語圏の人と友達になるのはいいことだw
たぶん向こうも日本語覚えたがってるだろうからお互いにイイ!
792大学への名無しさん:04/12/13 14:46:05 ID:hLT7K3jB
高2
河合模試56

偏差値35から今井の英文法やって念願の偏差値50越えをしたため
読解に進もうと思ってます

今井の英文法の中でパラグラフ〜を進めてますが
評判が悪すぎるため他のを探してます

()や<>をつけたりして読む感じのがすきなんですけど
お勧めを教えてください
793大学への名無しさん:04/12/13 15:15:36 ID:IqP9Hoeq
>>781
間違いが無いわけだが。
794大学への名無しさん:04/12/13 15:29:19 ID:C1lfc5kU
>>781
の上は
それは最初の成功した家庭用ペットのクローンであった、でしょ?
795大学への名無しさん:04/12/13 15:47:59 ID:thQfu2nk
>>792
バカ!評判悪いんじゃなくて授業中のときどき出る自慢に批判が来てるだけだよ。
今井の英文読解スタンダード30 (代々木ライブラリー)
これを買ってこれ終わったら今井のパラリーシリーズ入れ。
無敵になる。
796732:04/12/13 16:04:59 ID:hLT7K3jB
>>795
あぁそういうことだったんですね
だったら思い当たる節があります
今井の英文法の比較のところで俺の説明がわからなかったら
一生理解できないみたいな事書いてありました
授業でもこんな感じのこといってるのかなぁって

っつーことでスタンダード30みてきます
797大学への名無しさん:04/12/13 16:29:09 ID:C1lfc5kU
そういえば、学校のサテラインで今井の見てたら、自慢雑談の時に、「まだまだ長く続くから」って先生が早送りしてたな。
798大学への名無しさん:04/12/13 16:46:44 ID:aTrgvI0e
>>794
同値
799大学への名無しさん:04/12/13 18:05:59 ID:xYaxJpJk
>>788
確かに訳文ちょっとムズいね。
英文直に読んだ方が意味がスッと入ってくる。
800大学への名無しさん:04/12/13 18:28:41 ID:dNF8Ko1d
外大目指してるんでZ会の英文解釈のトレーニングやってるんですが、
なんとか文章を読むことは出来るのにいまいち説明問題の答え方がわからないんで
河合の記述式のストラテジーやったほうがいいですか?
あと一日3時間としてどれくらいで終わりますか?
801大学への名無しさん:04/12/13 18:34:35 ID:bUwD65K0
何周するとか、何周もやる事が目的なのかよ。
2chの住人とか浪人生って参考書何周とか勉強時間にすごくこだわるよな。

タアケが。わかるまでやれ。何周やるとか目標にしてそれをやる事に満足してる
奴は落ちる。
802大学への名無しさん:04/12/13 18:46:38 ID:u9dFQ3Z7
高2で英語の偏差値が40〜45なんですが
最近、進研ゼミから手紙が来て読んでみたのですが
頼むか迷ってます。どうするべきでしょうか?やる必要ないですか?
803800:04/12/13 19:03:39 ID:dNF8Ko1d
>>801

俺??
804大学への名無しさん:04/12/13 19:04:44 ID:KhbzY/pU
>>802
絶対にやらないほうがいいよ。
まあ、絶対とは言わないけどw
添削なんて模試の時にやってもらえばいいんだし、2chでも添削してくれる人がいるんだし。

それとここに来てるくらいだからやる気があるんだろうけど、
もう高3だと思っといたほうがいいよ。


805大学への名無しさん:04/12/13 19:09:38 ID:bUwD65K0
>>803
すまん。おまえさんに対してじゃない。2chに対しての率直な感想だよ。

おまえさんも俺が言った風にはなるなよ。がんばれや
806大学への名無しさん:04/12/13 19:09:53 ID:Y10AMJlR
>>800
乙会のディスコースマーカがお勧め
河合のストラテジー4でもいいよ
807大学への名無しさん:04/12/13 20:12:18 ID:4uiuXduu
つーか俺同じ問題集1回しかやらねえな・・・。
1冊終わったらすぐ次行くし。
808大学への名無しさん:04/12/13 21:02:20 ID:MeM0JJg5
>>752-753
詳しい説明ありがとうございました!
809大学への名無しさん:04/12/13 21:37:42 ID:J/++qDSK
駿台偏差値42 進研模試50 の高2慶應法志望です

この冬休みに

文法…フォレスト+ネクステージ

英文解釈…基礎英文問題精講

長文…基礎英文問題精講

で偏差値を60ぐらいまであげたいのですがどうでしょうか
810大学への名無しさん:04/12/13 21:43:06 ID:Y10AMJlR
>>809
基礎英文精講はまだ厳しいかなあ
導入として山口の英文法実況中継をやってからの方が良いと思う
まあ休みに文法と解釈をやろうとしている姿勢は感心する
811大学への名無しさん:04/12/13 21:49:16 ID:J/++qDSK
素早いレスありがとうございますm(_ _)m

では山口英文法も交えながらやりたいとおもいます

>>809

長文…基礎英文問題精講 は 基礎長文問題精講 の誤りでした。。
812大学への名無しさん:04/12/13 21:58:44 ID:d8Gzb3KL
現在卓郎生です。
少し働いていて、最近急に受験することに決めました。
なので勉強のカンが完全に戻っていない状態です。
今は富田の入試英文法の1をやりつつ、ターゲット1900と、過去問をやっています。
英語偏差は河合記述で40後半です。
志望大学は法政、学部は経済。で、2科目入試です。
過去問は手をつけてみましたが、長文なげええ量多いいいい、という印象です。
なので、長い文を読む練習をしたいです。
短期間で仕上げるタイプで長文問題集のおすすめを教えてください。
他学部の過去問やってもいいんですけど、解説とか本の感じが苦手で・・・・
ちなみに、以前旺文社の基礎精講をやってみて、あんなかんじの解説はやりやすいと感じました。
813大学への名無しさん:04/12/13 22:10:25 ID:C0nuO8vw
高3 偏差値は河合で60程度。センター系はいつも八割五部。
単語は単語王をやっていて文法はネクステを仕上げました。
夏に透視図をやったんですが読解はそれきりです。
何か1冊読解系買いたいんですが何がいいでしょうか?
私薬志望です。
814大学への名無しさん:04/12/13 22:15:52 ID:gFdP9yAo
現在高2で京大工学部志望のものです。

ビジュアルをやるか英文解釈の技術をやるかで迷っています。
2次を考えたらビジュアルのほうがいいのかなと思うのですが・・・・。

もしビジュアルなら解釈教室(入門、基礎、改定)をどこかにはさんだほうがいいのでしょうか?
英文解釈の技術なら基礎もやるべきなのでしょうか?
ちなみに駿台ハイレベル模試で偏差値51でした。
815802:04/12/13 23:04:24 ID:VjmRZmfE
>>804
レスありがとうございます
804さんのカキコを読むとゼミの利点は添削みたいですので
ゼミに高い金払うより、テンプレにあるような本を買ってやる方が良いということですかね
どっちにするか迷ってたので本にしようと思います
ゼミだと親が本当にやるんかよ?とうるさそうですし…



添削が読めなく意味もわからなかった俺って〇| ̄|_
816大学への名無しさん:04/12/13 23:54:39 ID:KhbzY/pU
>>815
俺も高1のとき読めなかったから気にしない。
817大学への名無しさん:04/12/14 00:06:32 ID:ncmRJGGK
ファイナルの標準ってセンターレベルなんですか??
818大学への名無しさん:04/12/14 00:09:40 ID:pH3+WYpR
ターゲット1900は最速で1周何日くらいで可ですか?
819大学への名無しさん:04/12/14 00:10:05 ID:QMUQ2Ib2
現在高2で薬学部ならってるんですが
冬休みに、文法、語法の演習書を一冊仕上げようとおもってます
学校で即戦ゼミをかわされたんですが最後の総仕上に最適のようなことが書いてあるので
なにか新しいのを買おうとおもうのですがなにがオススメでしょうか?
ちなみに進研模試では偏差値70くらいです。
820大学への名無しさん:04/12/14 00:15:02 ID:QMUQ2Ib2
↑国立の薬学部です
821大学への名無しさん:04/12/14 00:27:23 ID:BdicjINE
>>781 793
・「今までに無いくらい」は意訳として許容範囲としても「精巧な」は誤り。クローンて何のことかお解りか?

・「反映」してませんよ。国語辞典でも引いてみては。
822大学への名無しさん:04/12/14 00:27:37 ID:mWs8UDzu
語法なら何でみんなMake it!やらないんだ?!
823大学への名無しさん:04/12/14 01:13:40 ID:1Vs5m8bf
>>821
クローンで成功するっていうのは精巧であることだからねぇ。

824大学への名無しさん:04/12/14 01:16:51 ID:BdicjINE
>>823
だから、国語辞典をひけと。
825大学への名無しさん:04/12/14 01:21:52 ID:1Vs5m8bf
>>824
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?index=11037100&p=%A4%BB%A4%A4%A4%B3%A4%A6&dname=0ss&dtype=0&stype=1&pagenum=21

こまかな点にまで行きとどいていて、よくできている・こと(さま)。
826大学への名無しさん:04/12/14 01:57:55 ID:kzWYVMKV
>>824
は日本語ができないバカなのか?
827802:04/12/14 12:30:03 ID:HW5kP7VB
やはり本を買うことに決めたのですが、どのようなやつにすればいいですか?
「英文読解入門 基本はここだ!」
にしようと思ったのですが基礎がわかってないとダメみたいなので
別の、文法を理解できるおすすめの本はありませんか?
長文は三年生になってから塾の先生が教えてくれるので
その前に文法をやっておきたいのです。
その先生は地元じゃ名が知れているので長文は心配ないと思うので・・・
828大学への名無しさん:04/12/14 12:58:03 ID:yjNaty0V
>>827
塾に行く前にはじてい終わらせておけばいい。
Forestも買っておいて、来年の春までには完璧にしとくこと。
829800:04/12/14 13:01:55 ID:ysMwBkxn
>>806
サンクス。じゃあちょっくらディスコースマーカーも見てみるよ!
>>805
うむ 俺も気をつける
830827:04/12/14 13:18:58 ID:HW5kP7VB
>>828
「はじてい」とは「安河内の英語をはじめからていねいに」でいいんですよね?
それと上中下のどれを買えばいいのですか?
831大学への名無しさん:04/12/14 13:38:43 ID:kjgxsAMM
>>830
関西の塾か?
832830:04/12/14 13:44:52 ID:HW5kP7VB
>>831
田舎の小さい塾です。
833大学への名無しさん:04/12/14 14:53:37 ID:yjNaty0V
>>830
それ。ってか上と下しかないから。両方購入。
上下通して3、4周やったらFosestに進む感じで。
834830:04/12/14 15:26:47 ID:HW5kP7VB
>>830
わかりました。とりあえず上下を買って何回かやってからForestを買うことにします。
今までレスをしてくださった方々、ありがとうございました。
835大学への名無しさん:04/12/14 20:08:55 ID:kcvWC2Yf
本屋に行って来たのですが(高1京大志望)、

Forest・英ナビ・ビジュアル等
(´,_ゝ`)ナニコレヨユー ツマンネ

続いてリー教
・・・
ナンディスカコルァァァァァァァァァァ!!!!!!!!!!!!!!

ああいう組み立て的、というか解剖的な思考回路もやっぱり
身につけといたほうが武器として使える気も。

リーディングはできても、細々としたところで落とすから
ライティングでポロポロ引かれて結構ボロボロなのですが、
やっぱりこういう構造を理解すれば改善されるのでしょうか。
あるいは、>>745さんの言うように「慣れ」の英語でもライティングで
落とさないレベルまで精度を高められるでしょうか。どなたかお願いします。
836804:04/12/14 20:10:31 ID:kjgxsAMM
>>830
俺ならはじていなんかより、
速単入門と速読速聴Basicと辞書としてジーニアス辞典だけでやるね。
これを3月までにやって速単必修やれば5月の模試では偏差値55〜58は簡単にいく。

はじめから基礎を徹底的にやるから後々苦しむんだよね。
英語に関しては。
速単入門の長文は非常に簡単だよ。
この本は横の訳を見ながらで確実にできる。
こんなこと書くと邪道と言われるかもしれないが極めて正道な英語の勉強法だと自負してるよ。
偏差値40〜45といえば中学レベル以下だ。
だったら中学レベルを網羅している速読速聴英単語Basicは最適と言っていい。
それに加えて高一レベルの速単入門をやれば単語と長文理解の基礎は完璧とまではいかないがほぼ完璧。

837大学への名無しさん:04/12/14 20:50:05 ID:frN+xeyW
>>835
京大ならリー教だけじゃ全く通用しない。
リー教、エッセンスstage-2、3、それにリーディングの真実、英文精読講義などの薬袋の著作を一通りやってようやく下位京大受験生レベルに到達したかなぐらい。
あと京大は英作文がかなり重要だからしっかり勉強しないといけない。
そのためにもまず正しい文の構造はどんなものなのかをしっかり把握できるようにすることが大切。
ライティングで失点を最小限に押さえるためにはまず自分の書いた英文が正しいかどうかを判断できる目を養わないといけない。
そのために薬袋の著書を使うのは最適。
838大学への名無しさん:04/12/14 20:52:18 ID:aj9BbXKn
思考訓練やりゃいいやん
839大学への名無しさん:04/12/14 20:59:54 ID:frN+xeyW
>>838
やってから言え。
840大学への名無しさん:04/12/14 22:36:45 ID:y74+VF6J
高1なんですが、英語は苦手意識があります。入学してから勉強はほとんどしていません。
冬休みから改心して勉強しようと思っているのですが、
文法は基礎英文法問題精講
それからビジュアル英文解釈PARTT→基礎英文問題精講
ビジュアル英文解釈PARTUはやる必要があるんですかね。
よかったら教えてください。







841大学への名無しさん:04/12/14 22:53:32 ID:frN+xeyW
>>840
まず薬袋のリー教でもやってみたら。
842大学への名無しさん:04/12/14 22:53:46 ID:WsLwIfS1
教科書でも読んどけよ
843804:04/12/14 22:55:13 ID:kjgxsAMM
>>840

>836
844大学への名無しさん:04/12/14 22:58:29 ID:njh/Q8CG
高一ですが模試では何をやれば点数あがるんですか?やはり単語ですかね?
845804:04/12/14 23:04:19 ID:kjgxsAMM
>>844
愚問ですよそれは。
846大学への名無しさん:04/12/14 23:07:55 ID:eik2thap
>>840
苦手意識あるって言っても1つの問題集2周で十分だよ。
一気に1周×2をするんじゃなくて、3講×2 3講×2・・・って感じで。
これまで勉強サボってたやつがたくさん参考書買っても結局やらないで終わるよ。俺がそうだから。

>>844
長文問題で日本語訳させられた時に1単語分からなくて書けなくなる時がよくあるしね。
地方大とか目指すのなら書いて覚えたほうがいいかもしれない。


一つ聞きたいんですが、なるべく英語に触れる機会が欲しいので洋楽買いたいんだけど、
あまり省略の無い曲になると子供向けのしか無くなっちゃいますか?

847大学への名無しさん:04/12/15 00:04:13 ID:shRH5m+G
教えてください。
高2早稲田志望
山口英文法2週
基礎英文問題精巧2週したんですが、
次何やればいいですか?
僕的にはビジュアルか、本先生の英語長文講義初級か頻出英文法1000かで迷っています
教えてください
848大学への名無しさん:04/12/15 00:05:53 ID:6bg4+PMJ
>>847
全部やれば?時間はたっぷりあることだし。
849大学への名無しさん:04/12/15 00:12:42 ID:shRH5m+G
順番をお願いします!
850大学への名無しさん:04/12/15 00:17:15 ID:6bg4+PMJ
>>849
英語長文講義初級→ビジュアル
桐原1000は同時進行で。
851大学への名無しさん:04/12/15 00:21:46 ID:9mNenL6Q
>>849
読解〜リー教→エッセンス2、3→真実→精読講義→復習

文法〜西&学校では教えてくれない英文法を英文法解説を参照しつつやる。

語彙〜小倉まるおぼえ英単語

852大学への名無しさん:04/12/15 00:29:45 ID:S53pVKZ/
薬袋&英文法解説信者いい加減うざいよ。つーかしつこすぎ。
こういうのを馬鹿の一つ覚えというんだ。
853大学への名無しさん:04/12/15 00:34:13 ID:dHMZm06z
ID:frN+xeyW= ID:9mNenL6Q ほか多数

もういい加減にせえや。
毎度質問の答えになってないし。
ただ一方的にバンザイしてるだけで、全然アドバイスになってない。

まぁ、ほとんどの人は軽く流してると思うけどね。
マジに聞く奴はクルクルパーだよ。
854大学への名無しさん:04/12/15 00:39:27 ID:Sy21nLMD
なんだここは・・・
現役がいないじゃないか
てか質問しっぱなし
855大学への名無しさん:04/12/15 00:44:42 ID:9mNenL6Q
質問に答える気ないからな。
856大学への名無しさん:04/12/15 00:57:41 ID:Ppyej4N6
質問です。

今、センター(センター模試)の過去問を解いていて、本番のセンターが終わった後から私大までの間は私大の過去問を中心にやっていこうと思ってます。
でも、今センターの長文だけだと私大(マーチレベル)に対応できるか心配です。
本番センターが終わった後も使えそうな良い参考書(丁寧な解説、解き方のコツ)は何かありますか?

あと、センターの読んでおくだけで解き方、センターならではのコツみたいなものが載っている参考書ってありますか?

よろしくお願いします
857大学への名無しさん:04/12/15 05:30:39 ID:Z54Km2Tc
英語長文読解に悩んでる全ての人たちは、下のスレの通読を進めます
また、英語に自身のある人のアイデアもどんどん書き込んでください

    長文読解力を高めた方法を晒しあうスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1100332330/
858大学への名無しさん:04/12/15 05:59:12 ID:y22tnsdU
高一で夏の河合模試で偏差値64です。和田メソッドで東大目指してます。
英語の参考書の進め方として、
基礎→精読→速読→精読→速読と交互に2冊進め
サブとして構文→単語、熟語
をやるのが書かれていました。
速読用の読解の参考書はどのようなものがオススメされているのでしょうか?

一応考えとしては、冬休みに基礎を固めてから
ビジュアルI→速読の参考書→ビジュアルII→速読の参考書→英文解釈のトレーニング
英語構文70→DUO→適当に単語でも・・・
みたいな流れで高2の夏休みが終わる所までにやるつもりです。
ビジュアル1と2の間にはさむ参考書はどんなものが良いのでしょうか。
アドバイスお願いします。速読の参考書というのがいまいち実感がつかめないのです・・・
859大学への名無しさん:04/12/15 06:30:19 ID:4liXV0u3
和田の方法でオチこぼれた奴を何人も見てるから言う。


「やめとけ」
860804:04/12/15 06:46:51 ID:p3so7P2g
>>859
DUOやめて速単必修とリンガメタリカにする。
速単を速読の参考書として使う。
今の時点で偏差値64は関係ないけどとりあえずあるんだからビジュアルと速単を併用するようにしたほうがいいよ。
ビジュアル・英語構文・速単・リンガメタリカだけで夏終了までにやるといいよ。
もし、問題が解きたいのなら速読のプラチカでもやるといい。
それ以降は速単上級をオススメする。
861大学への名無しさん:04/12/15 07:32:58 ID:///kZ+da
整序問題最高だ!!素晴らしすぎる!!
862大学への名無しさん:04/12/15 08:10:02 ID:Wm40Ykbn
偏差値36から1年間1日15時間勉強して、英検準一級and二級を取得したが、英検資格の入試優遇校に看護学科が無い。誤算だった
1年間英語しか勉強してない(鬱
863大学への名無しさん:04/12/15 09:39:59 ID:gJXzLPlb
英ナビを終えて、新・英頻(駿台)をやり始めたのですが、
相性が合わないので新・英頻の代わりに英文法・語法のトレーニング戦略編を
やるっていうのは時間の無駄ですか?それとも我慢してでも新・英頻をやるべきですか?

ちなみに今高2です。
864大学への名無しさん:04/12/15 10:04:29 ID:gJXzLPlb
>>858
和田秀樹氏の勉強法は英文法を軽視しているような気がする。
和田氏本人は中2の時に中1の教科書から友達のノートを頼りにして全訳をしたらしい。
それで高1の時に灘のトップレベルになったのだから彼の勉強法が間違っているとは言い難い。
しかし、全訳や未知の単語をノートに書き出すとか、明らかに非効率だと思う。
っていうか、おれも和田式を信じた一人だが、全訳は時間かかるし、挫折しやすい。
未知の単語をノートに書き出すっていうのもノートに書いて満足するだけで実際は覚えてない。
英文を何度も読めば文中の単語なんて覚えられるはず。

それと、彼はやたらと「速読」を重視しているが、はっきり言って英文を正確に読めれば
スピードに関しては困らないと思う。スピードがない人の大半は正確に読めてない。(英文の構造が見抜けてない)

ビジュアル英文解釈の1と2はそのまま繋いでよい。和田氏の本には英文のレベルに
違いがあると書いてあるが、接続が悪いとはあまり思わなかった。
865大学への名無しさん:04/12/15 10:06:40 ID:gJXzLPlb
訂正

英文のレベルに違いがある→1と2の英文のレベルの差が大きい
866804:04/12/15 10:23:59 ID:p3so7P2g
和田秀樹はもともと出来る人間。
だから出来ない人間を客観的に見ても分からない。
出来てなかった人間で今出来てる人間の意見を聞くのがベストだと思う。
だから質問に答える人も責任を持たなきゃいけないし、
質問する側もきちんと見極めなきゃいけない。
特に出来ない人ほど他人のアドバイスはどれもいいと感じてしまうからね。
867大学への名無しさん:04/12/15 11:47:37 ID:TV1Sbv24
和田は別に自分の勉強法そのものを書いたんじゃなく、「自分の経験から良かったのはこれかな」と思えるものを書いただけで、

和田がやった勉強法と本の勉強法に差があるのは明白。そしてさらにオレの学校で和田の勉強法を実践して成功したものはいない。

(勉強してる分偏差値は増えるが効率悪すぎ)
868大学への名無しさん:04/12/15 13:11:44 ID:qE+AXmUc
河合塾模試43の高一ですがなんの問題集が自分にあってるかわからないので教えてください。
869大学への名無しさん:04/12/15 13:52:51 ID:TV1Sbv24
自分に合うかどうかじゃなく、
自分が合わせるかどうかだ。
870大学への名無しさん:04/12/15 13:54:02 ID:tNSw2NLd
>>868
問題集より参考書やって覚えなさい。

英ナビ、山口英文法、仲本英文法とか
ビジュアル、リー教
871大学への名無しさん:04/12/15 14:03:53 ID:dL1j2TF3
>>868
予備校池
参考書で勉強できるやつは根本的に頭がいい。
多少頭が足らなくても予備校で勉強すれば講師がレール敷いてくれる。
後悔したくなければ確実な道を進むべし。
872大学への名無しさん:04/12/15 14:05:10 ID:tV3MFpZ0
クルクルパーとか言っちゃう香具師も十分(ry
873大学への名無しさん:04/12/15 14:16:26 ID:cwSm1lIC
予備校行けば質問できるし勉強法に関することから基本の生活態度まで
もたくさん教えてもらえるよ
874大学への名無しさん:04/12/15 14:17:59 ID:0n8Mb7Lc
東大京大を目指す上で、それぞれのメソッドの方向性というか、
特徴や違いを教えてください。伊藤さん西さん薬袋さん冨田さん・・・
テンプレにそういうのがあると喜ぶ人も多いのでは。
875大学への名無しさん:04/12/15 14:59:46 ID:h5P5oxdv
予備校は東大京大レベルで無いと金取られて終わるよ。
876大学への名無しさん:04/12/15 15:00:29 ID:qE+AXmUc
みんなとても親切でありがたいです
877大学への名無しさん:04/12/15 15:11:13 ID:1w8GVGeD
>>874
誰を信じて付いていっても灯台京大レベルにはなれますよ。
英作文やリスニングは除きますが。

ただ、大学へ入ってから英語を読んでいく、という事を考えれば
富田氏の動詞を数えたりするやり方はどうか、と思われる部分もないわけではないです。
入試では大きな武器になるかも知れませんけど。
878大学への名無しさん:04/12/15 15:15:53 ID:S53pVKZ/
>>868
一年のうちから予備校に行くのは辛いだろう。
まずは参考書で勉強することを勧める。
そのレベルじゃ英ナビなんかは絶対できないから、
まずはくもんの中学英文法あたりをやるといい。
879大学への名無しさん:04/12/15 15:36:22 ID:Ppyej4N6
本気で部活動に励め
880大学への名無しさん:04/12/15 16:02:09 ID:ecatzeiQ
英語ができるようになるのに最短なんてない。みんなあれをやればできますか?とかで夢みたいなことを求めすぎ。 どっかで言われてるように速単入門からやれよ。入門スラスラ読めないでなにを必修だのDUOだのほざいているのか。入門やれよ入門を。
881大学への名無しさん:04/12/15 16:10:42 ID:h5P5oxdv
まず思考訓練の〜とかむずかしいのからする方が時間効率は良い。
ただみんな逃げるからしない。

てか思考訓練みたけど大分簡単やったね。
882大学への名無しさん:04/12/15 16:21:03 ID:1w8GVGeD
>>881
みんなは思考訓練から逃げるが、お前は自分と現実から逃げてるからな。
思考訓練が簡単なら、どうぞ京大へ逝ってください
883大学への名無しさん:04/12/15 16:21:40 ID:11kuZqw/
高一でまだ、中学の文法を終わらせたばかりなんですが
これからどういうふうに英語の勉強を進めるべきでしょうか?
884大学への名無しさん:04/12/15 16:23:29 ID:xkkxZyn8
>>881
1、ID:h5P5oxdvは難しい思考訓練から逃げないので人格的に優れている。
2、ID:h5P5oxdvは思考訓練を簡単だ、と言うので能力が高い。
3、ID:h5P5oxdvは世間では難しいとされる思考訓練を逆に簡単と
表現しているので独創的な見方の持ち主である。

885大学への名無しさん:04/12/15 16:24:17 ID:tNSw2NLd
>>881
皆が皆、君のように頭がいいとは限らない。
886大学への名無しさん:04/12/15 16:24:27 ID:umGj9Otz
>>846
洋楽に関して。英語に慣れたいというのなら大抵どれでもいいと思う。
しかし文法はいい加減なところもあったりするから、当てにするなら
単語方面で。個人的にはビートルズお薦め。
887大学への名無しさん:04/12/15 16:29:13 ID:94yCdRVS
偏差値の表の参考書増やしたらどうですか?
参考にしてる人かなり多いと思うし。
英文解釈のトレーニング正編、基礎英文解釈100、英文解釈100
の3冊の偏差値の目安を教えていただきたいのですが・・・
888大学への名無しさん:04/12/15 16:32:01 ID:xkkxZyn8
ID:h5P5oxdvは思考訓練がやった。だから馬鹿だと思う。
889大学への名無しさん:04/12/15 16:32:09 ID:1w8GVGeD
>>887
そのレベルの解釈本って、実際何使っても大差ない(どれもそこそこイイ)のが現状だからなぁ…。
890大学への名無しさん:04/12/15 16:44:42 ID:eCPS2Qyo
みなさんは、文法語法等を一通り終え、長文移った後、
文法語法などの復習をどのようにしてますか?
今、安河内の17日ってやつ使ってるんですが、
こういうのを定期的に復習する感じでいいでしょうか?
891804:04/12/15 17:18:45 ID:p3so7P2g
>>890
何日で出来るとかいうやつは英検・TOEICを覗いて大概しょうも無い本。

そもそも一通り終えたとあるが何を一通り終えたのか。
終えた上でちゃんと理解できたと言うことかな?
文法は覚えてるどうこうは別にしてちゃんと理解できるまで毎日やるべき。
892890:04/12/15 17:21:54 ID:eCPS2Qyo
ちゃんと問題が解けたり、知識がついたって事を前提に書いてます。
やっぱりやらなくなると細かいところを忘れてしまうので、
皆さんはどのようにしているのかを聞きたかっただけです。
893大学への名無しさん:04/12/15 17:31:14 ID:DWWYi6W2
英文解釈教室 入門編 → ポレポレ → 英文解釈教室 改訂版

で行こうと思っているのですが
大丈夫ですか?
894大学への名無しさん:04/12/15 17:44:57 ID:t2STTxl5
現在高1、慶應法、あわよくば国立狙いです。
進研偏差値77で仲本、英ナビ終わらせました。
次にビジュアル等新しいのに入るか英ナビを極めるか迷ってる
のですがどっちがよいですか?
895大学への名無しさん:04/12/15 18:22:03 ID:TV1Sbv24
思考訓練で難しいって言ってたらオレの参加してた授業はどうなるんだ。そこの落ちこぼれのオレですら…
896大学への名無しさん:04/12/15 19:32:35 ID:ygnO9/LF
尾奈にーやろうのアドバイスは有害にしかならないな。
灘、開成が集まる塾と最底辺から集まるこのスレでは”できない”の基準が違うんだよ。
897大学への名無しさん:04/12/15 19:34:11 ID:Ppyej4N6
横山のロジカルリーディングをやってるんですけど、サブノートに書き込んでくやり方みたいなのでコピーしてやろうか迷ってます。
ロジカルリーディングやった人はどうやりましたか?
898大学への名無しさん:04/12/15 19:43:27 ID:Si6utjWk
英語は次の2つの要素があればいいと思う。
★英単語と英文法★

英単語がわからなきゃ、長文演習しても意味がない。
英文法なけりゃ、訳ができない。

しかし、、この2つあれば、ある程度の偏差値(〜60)は出るだろう。
899804:04/12/15 19:44:41 ID:p3so7P2g
>>892
それなら暇つぶし程度に毎日10分くらいやってれば忘れる頻度は低くて済むし定着率も高くなると思うよ。
長文を読んでいてもいっぱい出てくるしね。
900大学への名無しさん:04/12/15 20:12:41 ID:MNqTgkCg
高1、真剣で61程度です。
文法やっていきたいと思うのですが、
フォレスト→山口実況中継→英ナビ+英頻
という流れを考えています。
ちょっと気になったのですが、フォレストを
参照用にして山口から英ナビに進んでも
問題ないでしょうか?
まだ書店で中身を見てないので。。。
901大学への名無しさん:04/12/15 20:27:59 ID:6bg4+PMJ
>>900
フォレスト→英ナビ→英頻 でいいよ。
山口はやったことないけど、フォレスト・英ナビと被りまくるだろうからやめといた方がいい。
フォレストの前にはじていやる方がよっぽど有益。
902大学への名無しさん:04/12/15 20:29:31 ID:cR8EjlDa
変な質問ですが長文問題はまず問題文全部読んでから解く方が良いですか?
903大学への名無しさん:04/12/15 20:30:10 ID:MNqTgkCg
>>901
ありがとうございます。そういえば山口と英ナビやるのは効率悪いですもんね(汗
ビジュアルまでやって伊藤で固めていきたいと思います。
904わたし:04/12/15 20:39:44 ID:Dd+Lgy8k
中学えいごのよい参考書おしえてください
905大学への名無しさん:04/12/15 21:30:50 ID:ZfL1aNu6
>>904
くもん

そろそろ新スレの時期だが、>>513は本当にテンプレ入りするのか?
書いた本人としてはとても嬉しいことなんだが。
906大学への名無しさん:04/12/15 21:31:35 ID:HvZ5+KId
長文の音読の仕方
スラッシュリーディング(かたまりで意味をとってく)
かたまりでいったん区切って日本語で訳す

息をつく暇なく(猛スピードで)読んでいき日本語に訳すことにこだわらず
訳すと言うよりは情景を思い浮かべる感じでアバウトに音読(かたまりは
意識する)

説明下手ですまそ
最近まで前者でやってきたんですがこれだと
スピードがどうも遅い気がして・・・かといって後者だと実際に入試で実践
できるのか?って感じでどっちでやっていけばいいんでしょうか?
907大学への名無しさん:04/12/15 21:32:39 ID:eGen1l8d
>>906
両方
908:04/12/15 22:39:44 ID:LYl7WtGd
広大とか関関同立とかめざしてるものです。
いま偏差値が記述は45ぐらいマークは53ぐらいなんですが
西の基本はここだ!してて終わったらポレポレしよーとおもってます
んで、その後河合の出る出た!の基本30と20するつもりですが
甘すぎっすか??ってゆーか無謀ですかね??
909804:04/12/15 22:47:28 ID:p3so7P2g
ここはアドバイスをしても意味がないね。

一応人に教えてる立場にあるんだけどな・・・
910大学への名無しさん:04/12/15 23:02:08 ID:0xkkk7FM
今現在高2で語彙力増やそうと思ってるんですが
単語・熟語はターゲット1000を終えて、塾で速単
を半分くらいやりました。残りは速単あと半分と
データベース5500でそこそこまで仕上がりますか?
911大学への名無しさん:04/12/15 23:15:06 ID:TeCFCQVT
912大学への名無しさん:04/12/15 23:17:16 ID:TeCFCQVT
ていうか「英文解釈・英文法スレ」にはしないんですね。
913大学への名無しさん:04/12/16 00:13:48 ID:kJA5rhWA
英文解釈教室やったら55→75
http://makimo.to/2ch/saki_kouri/994/994320549.html
914大学への名無しさん:04/12/16 07:05:13 ID:oq/NpCo0
これからビジュアルやりたいのですが
一回目はあんまり理解できなくても
2回目、3回目と繰り返して最終的に完璧にすればいいのですか?
915大学への名無しさん:04/12/16 07:11:18 ID:0fNBJw7E

何年生?
916大学への名無しさん:04/12/16 07:26:03 ID:oq/NpCo0
最受験生です
センター140点ぐらい
917大学への名無しさん:04/12/16 10:35:03 ID:13VP9nk6
918大学への名無しさん:04/12/16 15:49:41 ID:pZQF/vri
DUOだけで全統偏差値40→67まで上げた俺
919大学への名無しさん:04/12/16 18:05:43 ID:EY4/ko3W
皆さんはどういう風に英ナビをノートにまとめてますか?
自分は、解けない問題だけノートにまとめるようにしてるのですが
920大学への名無しさん:04/12/16 18:33:23 ID:NoIYIIVM
高3です。
文法が激しく苦手で今即ゼミ8やってます。
やってる途中で思ったんですが、こんなにやってて間に合うのか…
即ゼミのような問題形式ごとを暗記した方がいいのか、それとも熟語帳で暗記した方がいいのか
で迷ってます。即ゼミは訂正問題とかあって途中で集中力が切れてしまう…
センターには熟語覚えてれば取れる問題も出るけど、絶対文法知らないとできないのもでる。
どっちもやれってことっすかw?
どっかのスレでは基礎体力が無いって言われました。即ゼミより文法書読んだほういいですか?
模試は全統センタープレで159です。
偏差値はマーク50後半〜60前半。記述だと50前半。全部河合です。
なんかアドバイス下さい。
921大学への名無しさん:04/12/16 18:50:45 ID:lg3Ba186
>>920
あたしとまったく同じ状態でびっくり。
あたしも今英頻やってるけどセンター文法は毎回点にムラがある
マーチ志望なんだけどなぁ
922大学への名無しさん:04/12/16 19:43:04 ID:QuJ7m7Uo
>>919
そんな無駄なこと…
ノートにまとめてる暇あったら1周でも多く読んだ方がいいよ。

>>920
もう理論どうこう気にする時期じゃない。
なぜこうなるとかわからなかったらあんまり考えないで即ゼミに出てくる問題完璧にするだけでいい。
923大学への名無しさん:04/12/16 21:04:49 ID:xX2oe8h0
いま高1の旧帝医大志望なのですが英ナビをやって理解しながら文法を終えるのより即戦ゼミ3をやってでてきたやつ暗記って感じですすもうかと考えたのですがそれだと厳しいでしょうか?
924大学への名無しさん:04/12/16 22:13:58 ID:7JK+BF5O
>>923
文法をしっかり理解してない状態で即ゼミ3やるのはお薦めできない。
今高1なら焦る必要全くない。じっくり文法理解していけばよろし。
925大学への名無しさん:04/12/16 23:08:33 ID:fiXvcRy8
>>923
というか、まず普通に日本語を書く練習をした方がいいと思う。
926大学への名無しさん:04/12/16 23:12:34 ID:Ddcm9+Iw
>>923
ニホンゴオカシイスミダ
927大学への名無しさん:04/12/16 23:23:53 ID:n9vFCZb+
真剣に悩んでるのでアドバイスお願いします
 
センター英語についてなのですが
青本や模試などをやっていると
平均点と自分の得点が負の相関関係にあるんです
(例:平均→自分の得点 @128.6→155 A95.8→191)
これはなぜなのでしょうか(´・ω・`)
本番で英語が難しくなってたら嬉しいのですが
万が一にも平均点が高かったら…と思うと不安でたまりません
928大学への名無しさん:04/12/16 23:25:51 ID:s8UlWDJs
即ゼミとかあほくさ。
929920:04/12/16 23:26:45 ID:ZIZTMNeh
>>922
39。センター前だから訂正する問題とかはぶいてやりますわ。
納得いかない問題でたら一応文法書でさらっと確認してます。
個人的に即ゼミは集中力続かない…

他にいい参考書ないだろうし買ってる暇も無いし、とりあえずやるしかねーな。
930大学への名無しさん:04/12/16 23:59:59 ID:PJNn7Vn5
阪大志望です。お勧めの和訳系の参考書はなんでしょうか?
とりあえず駿台の英文和訳演習中級編をこなしたレベルくらいです。
どんなことでもいいんで教えてくれたらうれしいです。
931914:04/12/17 02:04:53 ID:kbJAZDm2
誰か>>914にレスください
932大学への名無しさん:04/12/17 02:08:00 ID:51++WZRW
>>931
うん
933大学への名無しさん:04/12/17 02:24:57 ID:K/On+sO/
>>898
それって典型的な茨の道。
単語文法なんてやろうとしてやるもんじゃない。
何にもまして文の構造が大事。
長文読み続けてれば構造把握できるようになるし
構造がしっかり把握できてれば単語文法あやふやでも長文理解できる。
そうなれば単語文法なんて自然に覚えていく。
だいたい一つ分からない単語あると訳せないって奴いたがもうアホかと。
一つ単語分からないくらいで訳せないってことは
文の構造理解できてないか前後の文脈理解できてないかで単語のせいじゃない。
極論すれば文の構造と(最低、主語と動詞分かれば)、
ある程度前後の文脈が分かってれば ほとんど単語分からなくても最低限の訳は出来る。

まあ山に登るのに東側から上るか西側からのぼるかの違いで
頂上に近づく頃には両者共に弱点はある程度補われてるだろうから
到達点は似たようなもんなんだろうけど
東側の8合目(文の構造重視での合格ライン)と西側の8合目(単語重視での合格ライン)
だとそこに到達する大変さで言えば単語重視のほうがずっと苦労が多いと思うよ。
単語文法を単独で覚えること自体ものすごい労力使う上に
文脈構造重視な奴は知らない単語あっても訳せるのに
単語重視の奴は一個分からないだけで訳せないんだから。
同じペースで上っていたら西側の奴が8合目に到達した頃
東側の奴は頂上着いてるよ。
934大学への名無しさん:04/12/17 07:10:48 ID:GsTvM0SY
あんまり話題に上らないようだが、Zの語法トレ戦略・演習ってどうなの?
935大学への名無しさん:04/12/17 09:16:17 ID:C5ILzGXX
TOEIC受けるようになれば単語を覚える事の重要性がわかるだろう
あとリスニングでは単語知らなかったら絶対に聞き取れないからな
936大学への名無しさん:04/12/17 15:04:51 ID:5D8ciCBk
単語しらなくても聴けるよ。バカ?
937大学への名無しさん:04/12/17 16:02:42 ID:RwtInc/2
高1です。
伊藤を信じて英ナビから解釈教室までやると、東大英語も合格者平均程度にはなりますか?
当然、やるというのはやりこなすと言う意味です。
938大学への名無しさん:04/12/17 16:06:35 ID:YsMYsSy2
伊藤だけを信じるのはどうかと。

基本的に2chの参考書は平均的なパンピーが分かるものしかおかれていないし、
あんまり良いものがあるとは思わない。

自分で探せ。
939大学への名無しさん :04/12/17 16:18:15 ID:xNkY5fz+
長文ってやっぱり数をこなしていって、慣れが必要なんでしょうか?
940大学への名無しさん:04/12/17 16:19:21 ID:YsMYsSy2
なれって言うか、しっかり解釈して読解した数が必要
慣れだとへぼい
941大学への名無しさん:04/12/17 16:54:01 ID:exrGJQ/A
>>804
教える立場にあるならめげずに頑張れ。
942939 :04/12/17 17:16:59 ID:xNkY5fz+
問題を解き終えたあとに、ちゃんと読めてるか検証したほうが
いいって事でしょうか?
943大学への名無しさん:04/12/17 17:28:04 ID:5D8ciCBk
構文解釈と英文読解を一題一題きっちりやればいい。
944にゃ:04/12/17 17:43:41 ID:xLOe1z1x
代ゼミの英語は今まで出偏差値68〜76。
模試の種類でかわんだけど。
今から1冊終わんないっしょ。今までやってきた復習のが効率いんじゃない。
単語は言うに及ばないんだけど、動詞のSVOCの形を覚えたら強いと思うよ。
945大学への名無しさん:04/12/17 17:57:22 ID:oMGObreB
整序英作ができないです。何かお勧めの参考書ありませんか?
946大学への名無しさん:04/12/17 18:10:38 ID:SnHWs6q9
>>945
即戦ゼミ3を頭に叩き込め。
947大学への名無しさん:04/12/17 18:27:53 ID:MgZHFJqZ
単語はやっていて損はないんだからいっぱい覚えとけ
948高2:04/12/17 18:42:09 ID:y6qnBECy
文法が苦手なので問題集を買おうと思っているのですが、
フォレストのノートみたいな感じの、選択・整序問題でなく、
書き込む穴埋めや、1文まるまる書き換えたりする問題が中心の
ものを教えていただけないでしょうか。
949大学への名無しさん:04/12/17 18:45:27 ID:oMGObreB
文法問題やっても整序の点上がらなような・・・副詞をどこに置いたらいいか
とかがわからないです。
950大学への名無しさん:04/12/17 18:48:48 ID:htWbuCPx
福祉はどこでもよい
北予備
951大学への名無しさん:04/12/17 18:56:23 ID:Uot3L7ZQ
ふと思ったんだけど、皆は単語集とか問題集はどうやった?
@即行で終わらす→何週も繰り返す
A一日のノルマを決めて完璧になるまで繰り返す。

どっちの方が効率良いのか気になる
952大学への名無しさん:04/12/17 19:06:27 ID:hSmT5BKN
とにかくAはヤベエだろ。
953大学への名無しさん:04/12/17 19:32:29 ID:HiyMtsGy
ネクステってどんなふうに使えばいいですか?右側の
ページひたすら暗記?それともノートにまとめる
べき?使ってる人の意見を聞かせて下さい。
954大学への名無しさん:04/12/17 20:06:02 ID:xLyF/Zlx
ノルマを決めてやると今日中にやればいいやとことになって怠けてしますぞ
時間で区切って時間内に終わらせると効率が良い
955一年です:04/12/17 21:55:16 ID:cdf0ena9
進研模試で偏差値48、100点中30点くらいしか取れない者です。文章が読めないのは構文がとれないせいだと考え、現在『英語の構文150』をやっております。
さらに文法の基礎を鍛えたいのですが、インプットにフォレスト、アウトプットに基礎英文法問題成功を使おうと思うんですが成功をハードルが高すぎますか??
アドバイスお願いします。
956大学への名無しさん:04/12/17 22:01:37 ID:cnqVTyCp
おれも一年で同じくらいなんだけど今はシス単で単語を中心にやってるよ
957大学への名無しさん:04/12/17 22:03:34 ID:C+U2XwA3
>>955
それは英語が全然わかってないということだ。
構文150とかフォレストとか背伸びしないで、くもんの中学英文法をやろう。
それが終わったらその二冊をやればいい。あと速単入門も。
基礎英文法問題精講なんて遥か遠くの話。

>>956
文法も並行してやりなよ。(中学英文法
958大学への名無しさん:04/12/17 22:45:34 ID:EDnM8FEl
とりあえず今もってる単語帳なり何なりをきちんとやってからここに質問しる
959大学への名無しさん:04/12/17 22:49:31 ID:Sl7LkCQ3
>>957
中学信者かおまい
960大学への名無しさん:04/12/17 23:00:05 ID:YABvOfEP
河合のこだわってシリーズの国公立文型って難易度どれくらいなの?
961大学への名無しさん:04/12/17 23:50:59 ID:55YMtbFG
文法語法系の問題集を今から新たにやるとしたらなにがいいかな
ネクステはだいぶ前に全部正解が出せるようになったんだけど
どうも答えを覚えているみたいで赤本とかで同タイプの問題に出くわすと
分かってるのに解けないということが多々あります。
何か良いの無いかな
962大学への名無しさん:04/12/17 23:59:24 ID:e7r2t6Eo
>>959
なんでそうなる?
963大学への名無しさん:04/12/18 00:41:12 ID:fgsQ/qj2
だれかイングリッシュアドベンチャーやってる人いない?広告がすごい
964大学への名無しさん:04/12/18 01:06:46 ID:XXxX1qik
よく中学の参考書薦める奴いるけどアホか?
文法に中学も高校無いだろ
965大学への名無しさん:04/12/18 01:12:37 ID:m7Uxom25
いや、高3で英語苦手なら、中学向けのものをやることないが、
高1で平均点以下っていうのは、中学英語がわかってないってことだろ?
whoとwhichがわかってないのに、関係詞の非制限用法をやってもなあ・・・
966大学への名無しさん:04/12/18 01:13:20 ID:m7Uxom25
>>963
つり?
でなければ、壺買うタイプだな
967大学への名無しさん:04/12/18 01:25:07 ID:xMiKmwPa
>>964
アホはお前。っていうか、本当に考える頭があるのか疑ってしまう。
真面目に言ってるならちょっとやばいね。
確かに文法に「中学英文法」「高校英文法」などといった区切りがあるわけないが、
中学英文法の参考書と高校英文法の参考書は全く別物。
当たり前すぎることだが、高校英文法の参考書はゼロから説明してくれない。
初級者がForestなんてやってもまず理解できないんだよ。
968大学への名無しさん:04/12/18 01:26:54 ID:pSDbuhMb
>>953
解答見て左側のページに答え書き込んでひたすら音読。
969大学への名無しさん:04/12/18 01:37:39 ID:P4jXXfPr
高2です。進研60程度 横浜国立目指してる理系です。
長文が苦手なんでこの冬に ビジュアルT→ポレポレをやろうと思っています。
あと、単語力が弱いんで、DUOかなんかを買おうと思っているんですが英単語集であってそうなものを教えてください。

ところで、進研60程度だと、代ゼミ模試でどれくらいとれますかね?
970大学への名無しさん:04/12/18 01:45:34 ID:Hr6K0vZv
>>696
>ビジュアルT→ポレポレ DUO

苦手の自覚があるのに何でそんなに(進研60の人には)レベルが高い本ばかり考えるのか。

伊藤なら英文解釈教室『入門編』、西なら『基本はここだ』。
単語は速単入門編、音読英単語、シス単ベーシックなど。
971大学への名無しさん:04/12/18 02:44:13 ID:VHiH/cxm
フォレストって具体的に何がいいの?

確かに読みやすいけど(まだ一周目)

これって国立二次試験対策なるかな?

ちなみに当方高三です
972大学への名無しさん
>>967
日本語を鍛えればいいだけ

>>970
フォレストそんなに良いとは思わない