物理の参考書・勉強の仕方Part20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1大学への名無しさん
物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。


前スレ
物理の参考書・勉強の仕方part19
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093110748/
2大学への名無しさん:04/09/18 21:39:25 ID:Uhfq38mq
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□
3大学への名無しさん:04/09/18 21:39:47 ID:jc8IoHYA
うghすいhgvm@あああああああああちょ2
4大学への名無しさん:04/09/18 21:40:55 ID:Uhfq38mq
出版社と正式名称

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
物理教室【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【学研】
橋元流解法の大原則・2 【学研】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】
和田秀樹のハイグローバル物理【東京書籍】
漆原の物理TB・U明快解法講座【旺文社】
漆原の物理TB・U実戦講座【旺文社】
即読物理ズバリ!高橋の電磁気【旺文社】
5大学への名無しさん:04/09/18 21:41:03 ID:K3iBxs/J
あqwせdrftgyふじこlp;
6大学への名無しさん:04/09/18 21:41:26 ID:K3iBxs/J
□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□ わくわく
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 大原則
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□ エッセンス
□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□ ハイグローバル
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 名問の森
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 重問
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 難系物理

                                                               ▽ 微分積分が必要
■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入門演習
■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ SEGハイレベル
■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 入試物理プラス
■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理の道標

                                                               ▽ 教科書・辞書的
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 物理教室
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 新・物理入門

□□難関大□□□□□□□□□応用□□□□□□□□□□□基礎□□□□□□□□□初心者□□

7大学への名無しさん:04/09/18 21:42:23 ID:Uhfq38mq
よく使われる略称

道標→理論物理への道標 エキスパートクラス
名問→名問の森物理
エッセンス→物理のエッセンス
大原則→橋元流の解法の大原則
はじてい→橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理
わくわく→わくわく物理探検隊
難系→難問題の系統とその解き方
重問→物理IB・II重要問題集
漆原→漆原の物理TB・U
8大学への名無しさん:04/09/18 21:43:22 ID:Uhfq38mq
【こういう質問の仕方は避けましょう】
下記のような質問の仕方は、返答のしようがありませんので避けましょう。
・「最強、最短、完璧、満点な参考書、勉強法を教えてください!」
…世の中に完璧なんてものはありえません。

・「参考書○周すれば…」
…回数よりもどれだけ内容を自分のものにしたかが大事。
 やった回数に自己満足することのないように。

・「偏差値△にするには…」
…個人差があるのでなんともいえません。

・「○○大学に受かるには…」
…まず過去問を買ってきて、自分でやってみてください。
 何をすればいいか知るには、それが一番手っ取り早いです。

・ 「○○(参考書名)ってどうですか?」
…「どう」って言われても…何が?

・ 「○○(参考書名)をやれば偏差値どこまで行きますか?」
…人によります。習得度合いによって個人差があるので。

・「 ○○大学に●●(参考書)は必要ですか?」
…だからまず過去問を(略)

・「●●(参考書)やったら○○大学いけますか?」
…(略)

・「○○(参考書)と△△、どっちがいいですか?」
…一概に言えません。参考書は人によって合う合わないがあるので。
9大学への名無しさん:04/09/18 21:44:14 ID:Uhfq38mq
新課程と旧課程について

新課程で追加・・・旧課程での中学の内容の一部(水圧・浮力、熱量・比熱など)
          素粒子と宇宙(ただし選択)
新課程で削減・・・正弦波の数式(したがって、位相や干渉の数式を用いた取り扱いも削除)
          観測者が動く場合のドップラー効果

物理IIでは「気体+原子の基礎」「原子の詳細+素粒子」のどちらか選択になるが、
入試が選択問題になるかどうかわからない。
物理I・IIの全部を含めると、結局は旧課程と大差ない問題が出る可能性が高い。
10大学への名無しさん:04/09/18 21:46:03 ID:Uhfq38mq
過去スレ
■物理の参考書スレッド■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1011/10118/1011884174.html
★★物理 最強の問題集★★
http://school.2ch.net/kouri/kako/1032/10322/1032288111.html
新・物理最強問題集
http://school.2ch.net/kouri/kako/1037/10371/1037109384.html
■物理の勉強の仕方■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1014/10140/1014099398.html
■物理の勉強の仕方part2■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1026/10266/1026650222.html
■物理の勉強の仕方part3■
http://school.2ch.net/kouri/kako/1027/10276/1027694303.html
物理最強の参考書・勉強の仕方4  
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1045870227/
物理最強の参考書・勉強の仕方5
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1048779754/
物理最強の参考書・勉強の仕方6
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1051415309/
物理最強の参考書・勉強の仕方7
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1054330263/
11大学への名無しさん:04/09/18 21:47:01 ID:Uhfq38mq
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
物理の参考書・勉強の仕方part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078055861/
物理の参考書・勉強の仕方part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080802797/
物理の参考書・勉強の仕方part16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1084726007/l50
物理の参考書・勉強の仕方part17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088867536/l50
12大学への名無しさん:04/09/18 21:47:47 ID:Uhfq38mq
以上かな
13大学への名無しさん:04/09/18 21:53:19 ID:VZJksLnb
出版社と正式名称

理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
理論物理への道標 エキスパートクラス (下)  【河合出版】
名問の森物理 (力学・波動)  【河合出版】
名問の森物理 (熱・電磁気・原子)  【河合出版】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
物理教室 【河合出版】
新・物理入門 【駿台文庫】
新・物理入門問題演習 【駿台文庫】
橋元流解法の大原則・1 【学研】
橋元流解法の大原則・2 【学研】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (力学編) 【東進ブックス】
橋元の物理IBをはじめからていねいに 大学受験物理 (熱・波動・電気編) 【東進ブックス】
わくわく物理探検隊 【東進ブックス】
難問題の系統とその解き方 【ニュートンプレス】
SEGハイレベル物理(1)力学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(2)電磁気学 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(3)熱学・波動 【SEG出版】
SEGハイレベル物理(4)光波・原子 【SEG出版】
物理IB・II重要問題集 【数研出版】
和田秀樹のハイグローバル物理 【東京書籍】
漆原の物理TB・U明快解法講座 【旺文社】
漆原の物理TB・U実戦講座 【旺文社】
即読物理ズバリ!高橋の電磁気 【旺文社】
14大学への名無しさん:04/09/18 21:59:51 ID:Uhfq38mq
>>13
なんか抜けてたか?
15大学への名無しさん:04/09/18 22:04:51 ID:VZJksLnb
>>14
折れが追加したんだけど名前と出版社の後ろにスペース入れるの忘れてたのに気付いたので
そこだけ修正しますた。細かいことが気になる性質なんで(ノ∀`)
16大学への名無しさん:04/09/18 22:05:37 ID:Uhfq38mq
>>15
なる。
なんかyahooBBなのに最近ばんばんスレ立てられる
17大学への名無しさん:04/09/18 22:17:09 ID:G6dBaI7t
>>1
18大学への名無しさん:04/09/18 22:36:01 ID:64dJJsuR
さあぶつりがんばるか
早くこうりゅうりかいしなきゃ
19大学への名無しさん:04/09/18 23:50:35 ID:6n6bb1p9
為近の物理演習という本どうですか?難関理工向けとかいてありましたが。自分は東北物理科志望です
20大学への名無しさん:04/09/19 00:38:42 ID:b9UeOfM5
高1ですけど、いつ頃から勉強し始めるべきですか?
21りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/19 00:43:18 ID:VPSmelUB
>>20
理科は3年になってからで十分。3年になるまでに英語と数学をひたすらやりなされ
22大学への名無しさん:04/09/19 00:44:16 ID:jJeZ1WzG
>>20
高2
23大学への名無しさん:04/09/19 00:49:05 ID:rpwKPMtS
前スレでも聞いたんですけど頼みます。
名門力学の61の波動の問題の(1)で
なんでPでの反射は移送が変わらないの?
ガラスに反射していますよね?
24大学への名無しさん:04/09/19 10:30:23 ID:QGreIu87
物理U初学者にいい参考書ってありますか?
25大学への名無しさん:04/09/19 11:25:32 ID:vG5frLhd
>>24
大原則でもやりなされ
それか漆原
26ー^*):04/09/19 13:21:43 ID:eJ3x4r0Z
>>20
遊んどけ。授業さえ普通に受けてれば受験なんか高3の春からで間に合う
27大学への名無しさん:04/09/19 13:26:03 ID:ajUr5Kvw
>>23
ガラスの下側で反射してるから。
28大学への名無しさん:04/09/19 14:27:27 ID:2aby5owy
エッセンスから入門演習に行くことは可能ですか? 
名門を経由した方がいいですか? 
京大志望です。エッセンスが終わりどちらにしようか迷ってます。
即レスお願いします。
29大学への名無しさん:04/09/19 14:31:25 ID:GV2tsUxI
普通は名問
3028:04/09/19 14:45:26 ID:2aby5owy
追加:物理を得点源にしたいです。
物理入門の方は買いました。
31大学への名無しさん:04/09/19 14:47:06 ID:GV2tsUxI
名問で得点源になるって。
微積は必要ないと思う。
32大学への名無しさん:04/09/19 14:48:34 ID:1wz86mM4
とりあえず、今年受験なら今から物理入門は厳しいかも。
33大学への名無しさん:04/09/19 15:01:09 ID:DVyejXvl
京都大学なら名問やって過去問や模試問題集で誘導形式に慣れれば
十分得点源になると思うが。
3428:04/09/19 15:04:46 ID:2aby5owy
分かりました。親切なレスありがとうございました。
35大学への名無しさん:04/09/19 15:08:50 ID:iVRt4ESW
>>33
あ、俺京大の誘導が苦手。
「この間の運動は〜〜とみなせるから、よって〜〜の式が成立する」
とかダメポ。過去問や模試以外にイイのない?
36大学への名無しさん:04/09/19 16:47:53 ID:/lDj54vd
質問です
俺は今高3で、学校でかわされた「アクセス」(浜島書店)という物理の問題集しかもってないんですが
やっぱりアクセスだけでは、まずいでしょうか?
今の偏差値は50以上で、国立二次偏差値60位、Uまで必要のとこを目指してるんですが、問題集買うなら
物理基礎問題集[新訂版](物理IB・II対応)
和田秀樹のハイグローバル物理【東京書籍】
物理のエッセンス(力学・波動) 【河合出版】
物理のエッセンス(熱・電磁気・原子) 【河合出版】
あたりでしょうか?
本気で悩んでます、教えてください、お願いします
やっぱり、エッセンスですか?
37大学への名無しさん:04/09/19 17:17:14 ID:PKMu1s3s
>>36
国立で今からエッセンスかよ・・・
38大学への名無しさん:04/09/19 17:52:10 ID:RFdZZbS8
エッセンスの直流が全然わかりません。
初学者にお勧めの本てありますか?
39りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/19 19:17:27 ID:VPSmelUB
相対性理論が面白いほどわかる本(中経出版)があった。
欲しかったけど入試に出ないから買わなかったー
40大学への名無しさん:04/09/19 19:20:37 ID:DibZNvuZ
>>39
いいから、勉強汁!このネット厨が!!
41りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/19 19:22:36 ID:VPSmelUB
はーい
42大学への名無しさん:04/09/19 20:34:39 ID:gHCnMqCN
>>37
頑張り次第で何とでもなるだろう。センターしか使わないかもしれないんだし。
43大学への名無しさん:04/09/19 21:20:13 ID:LAmDaiNQ
橋元流解法の大原則・1の新課程版があったのでこっちを買いました!
でもまだ2がおいてなかったのですが、いつ発売されるかわかるかたいらっしゃいますか!?
44大学への名無しさん:04/09/19 21:23:21 ID:nAHiK0jJ
>>43
マジで?
解法の大原則に新課程版でたの?
45大学への名無しさん:04/09/19 22:32:44 ID:5NZkO0H+
名門終わったら
はいグローバルと為近さんの難関大のやつ
どっちがいいかな?
意見プリ
出来たら解説詳しい方にしたいんだけど
46大学への名無しさん:04/09/19 23:41:19 ID:DvdgVmmG
>>39
オレは高2の時にそれ読んだよ。最後のほうがよくわからんだったけど。物理学に興味を
持ってしまった・・
4723:04/09/19 23:50:56 ID:oT6t4H7d
>>27
もう少し詳しくお願いできますか?
すれ違いですみません。
48大学への名無しさん:04/09/19 23:58:32 ID:jJeZ1WzG
>>47
問題見てないが恐らく
「屈折率の小さな媒質から大きな媒質へ向かう境界面で光が反射されるときは
半波長分(π)だけ位相がずれる」
ってやつがらみの話じゃないかな?
4923:04/09/20 00:17:11 ID:bc9EOEfp
空気とガラスだと空気の方が屈折率が大きいのですか?
問題文に書いていないので判断できません。
50大学への名無しさん:04/09/20 01:33:57 ID:5yGpJmbF
>>49
Pは硝子→空気で反射してるから位相が変わらない
Qは空気→薄膜で反射してるので位相がπ変わる
51大学への名無しさん:04/09/20 01:40:15 ID:RULs8NVL
>>45
志望校どこだ?
名問の問題を見た瞬間に手が止まることなく条件反射で解ききることが出来るようになるまでひたすら繰り返せ!
ハイグローバルは今からやるには量が多い
為近のはよく知らん

名問の問題を完全にマスターしてれば受験物理では大抵の大学でおつりがくる
名問をマスターしたなら、物理はしばらく放置して他の教科やったほうがいいぞ

52大学への名無しさん:04/09/20 01:53:05 ID:z7yn6GpE
>>51
底辺医学部です
じゃあまず名門を繰り返して過去問に移ります
ありがとうございました
5347:04/09/20 12:37:46 ID:oOdLOty3
理解できました。ありがとうございまた
54大学への名無しさん:04/09/20 14:16:41 ID:rOiB9KDz
難系の二番で、「全体の重心がOより上なら不安定」
ってあるけど、そうなるきはするものの納得できないのでつが
55テンプレ抜け補完:04/09/20 14:45:38 ID:QX4gKZT8
問題の質問はこちらへ

[生物化学物理地学]質問スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091783740/


関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html
5654:04/09/20 16:00:00 ID:rOiB9KDz
>>55
じゃぁマルチしてきますね
57大学への名無しさん:04/09/20 19:32:29 ID:Dq1idlIP
難系ってまず例題3周ぐらいして、過去問やって、時間があれば
演習やりゃいいんですか?
58りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/20 19:34:53 ID:KS80GzzL
演習よりも例題20周した方がいいと思う
59大学への名無しさん:04/09/20 21:00:42 ID:haftkgNB
エッセンスが10月の初期に2周目終ったとして
問題演習は1月のはじめまでとしたら
次は何がいいですかね?できるとしたら後2冊ぐらいだと思うんですが
理科大志望です
60大学への名無しさん:04/09/20 21:45:06 ID:CuNaVYiD
>>59
物理だけやりすぎじゃない?・・・
61大学への名無しさん:04/09/20 21:50:33 ID:fQHSx64M
じゃあエッセンス→過去モンと少々でいけそうですか?
62大学への名無しさん:04/09/20 22:48:52 ID:1rbZj7gw
エッセンス→重問か名問どちらに行く方がいいですかね?名問は立ち読みしたら普通に解けるんですが、 重問だとすこししか解けないんですよ。 だから重問やったほうがいいですかね?
高3のマーチと関関同立志望です!!
63大学への名無しさん:04/09/20 23:41:37 ID:Ci2uZVS8
>>62
エッセンス極めれば十分。
64○○社ghjkl:04/09/20 23:43:53 ID:V2H13V5+
関関同立と一口で言っても問題のレベルとか結構違うわけで
65大学への名無しさん:04/09/21 00:19:36 ID:0cgQpaNy
それは解答もすぐ近くに付いてるから解ける気になっただけ。
名問出来て重問少ししか解けないというのはおかしい。
66大学への名無しさん:04/09/21 00:51:43 ID:A5IrcRUH
43です。
エッセンスをやれば大丈夫というのをよく見ますが、それは新課程でも同じ話ですか!?
大原則の新課程版は、物理TUの整理を中心にやったそうです。
6751:04/09/21 01:33:57 ID:EFnYrVqx
>>52
底辺医学部なら名問完璧にすれば分からない問題はなくなる
医学部の場合、最終的には時間との戦いになる
二次で恐らく理科二科目あるだろうから、 問題を解く速度を上げる意味でも名問を繰り返したほうがいい
最終的には、医学部はセンターと二次の数学で決まるから物理のやりすぎには注意!
68大学への名無しさん:04/09/21 03:21:43 ID:5nJ7bzQk
>>36
「新編アクセス」(浜島書店)これ最強。この問題集が満足に解けないというなら、
エッセンスを読んだほうがいいかもしれん。俺は大原則とエッセンスは読んだが、
これらは補助的なもので実際の実力はアクセスでついたと思っている。結局、アクセスの
全て問題は解け切れず終わったが、それでもセンターでは満点とれたし、国立2次でも7割以上とれた。
もしアクセスを全て解ければ間違いなく最強レベル。
69大学への名無しさん:04/09/21 05:07:12 ID:M//vx4z7
アクセス?な、なんだその秘密兵器はーー 
70大学への名無しさん:04/09/21 05:40:11 ID:O1f0CFDm
gj
71大学への名無しさん:04/09/21 09:05:24 ID:2Qcj6F/5
アクセスは学校で配られたけど
使い方難しいよな
無駄に問題数多いし
どうだろなあれは
72大学への名無しさん:04/09/21 15:08:45 ID:pb7C57ip
今光速の物理って奴やってるんだけど
難易度どのくらいかな?
73大学への名無しさん:04/09/21 17:39:48 ID:ZmdA6Um0
難系旧課程版ってもう売ってないの?
74大学への名無しさん:04/09/21 18:08:21 ID:I1W5atAa
>>73
売ってる所もある。

難系、例題2〜3周したら力学と電磁気の演習やろうと思ったけど、
問題ありえないくらい多い・・・。絶対、時間足りない気がしてきた。
75大学への名無しさん:04/09/21 18:11:05 ID:ZmdA6Um0
なんか三省堂の神田本店と丸善のお茶の水店に行ったんだけどないんだよね。
76りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/21 23:37:45 ID:Muf9zwtN
>>74
俺も演習やろうとしたけどやっぱ例題20周することにした。
結構忘れてるのも多いし
7762ですが:04/09/21 23:53:18 ID:+BFhbAYB
ご意見どうもありがとうございます。
俺の学校ではセンサー配られましたが、 予備校の先輩からアクセスもらったのでアクセスやろうと思います。 その先輩はエッセンスとアクセスで東大に合格しましたよ!!
78大学への名無しさん:04/09/22 00:10:55 ID:rL8w04Ee
>やっぱ例題20周することにした。
オイ
79大学への名無しさん:04/09/22 06:33:47 ID:c4DYt7/c
この流れは・・・アクセスブーム到来のヨカソ。
80大学への名無しさん:04/09/22 07:06:28 ID:u30MwsL7
アクセスは使い方次第だって…
あんなの根気よく全部やれる奴なんて一握り
81大学への名無しさん:04/09/22 07:40:46 ID:xwA421VR
アクセスは三年から全部やるのは時間的にきついよ。
問題数かなり多いから。二年からやり始めれば物理がかなり得意になる。
82大学への名無しさん:04/09/22 16:52:25 ID:bQsezg/Q
問題集をやってもやり方を覚えただけで得意になったわけじゃない
併用問題を出すと全然取れない
難関大学はたいてい2種類の単元は組み合わせてくる
83大学への名無しさん:04/09/22 19:15:19 ID:CK36LWoU
物理はエッセンスで固めて名問で演習すれば(または記憶するか)すれば東大にも通用
しますよ。アクセスとかは不要でしょうね。
84大学への名無しさん:04/09/22 19:23:15 ID:RtxHbOPI
アクセスってホモ二人組?
85大学への名無しさん:04/09/22 19:46:15 ID:nED5Q9FI
物理は橋本の頻出問題解法だけでどこでも合格点取れますよ。
エッセンスとか不要ですね
86チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/22 20:26:04 ID:+7m8+jtJ
はじていだけでMITでも合格点取れますよ。
橋本の頻出問題解法とか不要ですね
87大学への名無しさん:04/09/22 20:50:11 ID:bQsezg/Q
何で合格してない人が自信満々で言ってるの?
模試なんて簡単なので点数取れても自信にならないと思うんですけど・・・
ネタですか?
88○○社:04/09/22 20:52:20 ID:FR3L1x9l
>>87
特に太郎生にその傾向が強い。
真偽を見抜く選球眼が大事。
89○○社:04/09/22 20:54:38 ID:FR3L1x9l
大体MITで合格点取れるとか言ってる時点でうそだから。
アメリカの受験方式って日本みたいなやつじゃないんだろ?
90大学への名無しさん:04/09/22 20:59:01 ID:4tAXxpg8
模試によっては本番より(ry ってのもあるがなw
まあ本番っても当然人によって違うし。具体的に
どの模試でどれくらいって言うなら参考程度にはなるだろうが。
91大学への名無しさん:04/09/23 12:53:05 ID:ELICXsgr
私ヨン様
92チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/23 13:12:12 ID:y34twhxx
>>87
ネタに決まってるじゃないか
雰囲気ヨモーゼ
橋本の頻出問題解法とか見たこともないな
レスキタのが逆になんか不思議ダ(・∀・)
93大学への名無しさん:04/09/23 14:09:43 ID:cUab+GWJ
IBのコンデンサーの問題演習をしたいんだが、どれがいいだろうか。
難易度は中堅国・私立より易しめがいい。(難しいのでも理科大、東工&旧帝は論外)
橋元頻出、エッセンスは持ってるからそれ以外で頼む。
94大学への名無しさん:04/09/23 14:48:18 ID:Iu97TnnV
>>92
そうだったのか・・・
問題集なんてしないから分かりにくいネタにつられてしまった
95大学への名無しさん :04/09/23 15:03:24 ID:HTKjhQcI
高二です。和田秀樹の本に
はじてい→浜島実況→エッセンス
というプランがあったのですが浜島実況は不要ですか?
96大学への名無しさん:04/09/23 15:30:17 ID:5D15EVdR
東北大模試物理偏差値80.3キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
97大学への名無しさん:04/09/23 16:04:02 ID:wXVG8Rmi
センター物理用に一冊買おうと思うのですが
オススメを教えて下さい
98大学への名無しさん:04/09/23 16:57:03 ID:namr1jy9
和田本の物理のスタンダードプランはおかしい。
は何だかんだいって問題集大量にやれコースじゃないか。
難関系制覇で
はじてい-実況中継-エッセンス-漆本-理標-名問-精選で16ヶ月だもんな・・・。
他の科目もあるのにあんなに出来るわけない。
東大理V出身は気楽でいいよな〜。
まあ、ゴーストライターに書かせているんだろうが・・・。
99大学への名無しさん:04/09/23 17:34:37 ID:8O37mr3C
>>98
あれは信用するな。物理は時間かけても3,4ヶ月。
10095:04/09/23 17:48:51 ID:HTKjhQcI
地方医志望なんですが
はじてい→エッセンス→漆原→名問で大丈夫ですか?
101大学への名無しさん:04/09/23 17:59:20 ID:Lc61oKga
エッセンス→名問、だけでいいと思うけれど。
102100:04/09/23 18:15:34 ID:HTKjhQcI
物理はほとんどゼロの状態なんですがエッセンスから入れますか?
103大学への名無しさん:04/09/23 18:32:04 ID:316FEYG5
多分、大丈夫。
104大学への名無しさん:04/09/23 18:38:30 ID:Iu97TnnV
3年生で医学部狙ってたらやばいっしょ
105チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/23 19:35:24 ID:y34twhxx
>>98
まあ小学校から勉強してる人もいるわけで
>>99
んじゃこのすれ12月まで閉鎖だ(゚∀゚)
>>100
3年だったらそんな時間内かと
106大学への名無しさん :04/09/23 19:57:54 ID:+b1z8zuH
>>100>>95でしょ
107大学への名無しさん:04/09/23 20:30:31 ID:namr1jy9
まあ、いずれにせよ、普通の人には和田本は毒だ
108大学への名無しさん:04/09/23 22:35:05 ID:qF6FNIIi
高3で国立志望
物理はセンターレベルなら解けます
エッセンスとかやってないんですが、今から名門の森やってもいいですかね?
109大学への名無しさん:04/09/23 22:37:06 ID:x80Z7wi3
>>108
現役でいくつもりか?
もう手遅れかと
110大学への名無しさん:04/09/23 22:41:05 ID:x80Z7wi3
名門の森やりこんだら、難系やってみたら名門とかぶりまくって
手の運動みたいでつまんないんだけど、何系よりむずかしいのないの?
111大学への名無しさん:04/09/23 22:50:35 ID:+zF77XpF
>109
今の段階で手遅れって、どんな低脳だよ。
一般人なら余裕。
112大学への名無しさん:04/09/23 22:52:02 ID:Iu97TnnV
>>111
俺は、>>109に同意だな
センターレベルなんて公式覚えてるだけで解けるし
数学がセンターレベル解けますって言ってそいつ受かると思うか?
113大学への名無しさん:04/09/23 22:57:13 ID:BELaLu+X
物入演
114大学への名無しさん:04/09/23 23:02:34 ID:W8J7WqMi
>>110
理論物理への道標 エキスパートクラス (上)  【河合出版】
115109:04/09/23 23:05:59 ID:x80Z7wi3
やべぇ
国立医志望に見えた
国立でも焦らないときつい気が
116大学への名無しさん:04/09/23 23:11:53 ID:bkvXjWF+
>>110
SEGハイレベル物理
117大学への名無しさん:04/09/23 23:20:40 ID:/88R4TLX
難系と標準問題精講もかなり問題がかぶっているなあ。つーか、標準問題精講、解き方にクセがありすぎ。
118108:04/09/23 23:45:47 ID:qF6FNIIi
やっぱエッセンス先にやったほうがいいですか?
119大学への名無しさん:04/09/24 00:23:24 ID:o1uoG2qu
名問の森の新課程版は出ないの!?
120大学への名無しさん:04/09/24 00:33:25 ID:ANkDVHnf
新物理入門+新物理入門問題演習をやるべき
121108:04/09/24 01:50:50 ID:ClmezjGf
>>112
重問途中までやってるんですけど公式だけで解けますが?
122大学への名無しさん:04/09/24 07:45:20 ID:QP1sKQjn
>>121
オマエみたいなヤツは理系くんなカス
123大学への名無しさん:04/09/24 09:02:06 ID:MrFPQFY6
>>121
お前みたいなカスはこのスレくんな
124大学への名無しさん:04/09/24 09:21:53 ID:QP1sKQjn
そもそも重問もB問題以外はゲロ簡単なわけで
125大学への名無しさん:04/09/24 09:45:38 ID:yBX/Omgz
>>108
エッセンスはがんばればすぐに終わるから、今からでも間に合う。ただ、さすがにだらだらやってたら、ダメだけど…
つーか、お前はまだいい。俺の彼女は今から物理を始める…
さすがに見捨てられないから、教えてやるつもりだが、教えてやる以上今年中でものにさせるつもりだ。
もし、ものにできたら、また書き込む。
応援よろしく!
126大学への名無しさん:04/09/24 10:53:04 ID:MrFPQFY6
>>125
お前みたいなほら吹きカスはこのスレくんな
127大学への名無しさん:04/09/24 11:12:08 ID:ajeZ5asL
>>125
基地外はしねよ
128大学への名無しさん:04/09/24 12:38:56 ID:g19TtRjh
>>125
( ゚д゚)、ペッ      と思いつつもまあがんがれや
129大学への名無しさん:04/09/24 13:23:54 ID:MrFPQFY6
>>125
。゚(゚^ヮ^゚)゜。アハハハハ     と思いつつ、氏ねや
130大学への名無しさん:04/09/24 15:40:46 ID:K0axoGYn
聞かれてもないのに彼女の話題を出す奴と
それに対して過剰に反応する奴らか。
典型的な2ちゃんねらだな。
131大学への名無しさん:04/09/24 16:23:57 ID:DeI7fdTU
そして冷静に分析する奴もね。
132大学への名無しさん:04/09/24 17:04:33 ID:MrFPQFY6
いきなりこの流れからこんなネタを書かれるとは、誰も思ってない
彼女いるやつは、おおっぴらに彼女を自慢しない
学歴板からは消えろ
133大学への名無しさん:04/09/24 17:06:06 ID:Oo76kh3p
彼女がいるって良いですね
134大学への名無しさん:04/09/24 17:15:06 ID:DeI7fdTU
>>132
(・∀・)ニヤニヤ
135大学への名無しさん:04/09/24 17:22:18 ID:spp5fnKz
せんたー模試68なんだけど
もう「決めるセンター」だけで96くらいいける?
136大学への名無しさん:04/09/24 17:26:14 ID:MrFPQFY6
>>134
(・∀・)ニヤニヤ
137大学への名無しさん:04/09/24 17:28:26 ID:DeI7fdTU
>学歴板からは消えろ
(・∀・)ニヤニヤ
138大学への名無しさん:04/09/24 17:49:46 ID:9+D9JfaM
彼女欲しいでつ・・・OTL
139大学への名無しさん:04/09/24 17:51:23 ID:MrFPQFY6
>>137
あー、そこ
ここって何板って言うかあんまり分からないからよく聞く学歴板でいっかと思って書いたんだけど・・・
娘。板とかだったらいいよって言う意味
140大学への名無しさん:04/09/24 18:19:45 ID:NwPK3DIo
gj
141108:04/09/24 18:33:08 ID:ClmezjGf
名門やりはじめたが簡単だな
なんだこれ( ´,_ゝ`)プッ
142チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/24 18:37:35 ID:NVS5VcK/
>>141
Z会の物理演習とかは?
名門はエッセンスやりゃ7割〜はできるはずだから(力学とか特に)
ちゃちゃっと終らして次行くのがいいかと
143大学への名無しさん:04/09/24 18:49:16 ID:9+D9JfaM
>>142
偉そうに言うなって
144大学への名無しさん:04/09/24 18:56:40 ID:A0w1MIPg
はぁ?
145大学への名無しさん:04/09/24 18:58:59 ID:/MgoXL8S
重問の2002年版を持ってるんですが、最新版と問題は全然違いますか?
2002年版はほとんど90年代の問題ばかりですが、新しく問題が変わっているならまた買ってもいいかなと。
146大学への名無しさん:04/09/24 19:02:34 ID:NiW8Octi
重問終わったら、過去問でいいかと。
難関目指すなら難系やってもべつにいいけど。
147大学への名無しさん:04/09/24 19:13:20 ID:MrFPQFY6
というかもう108はいない
148108:04/09/24 19:35:17 ID:ClmezjGf
ここ1日おきにID変わるのか?
149Kanon:04/09/24 19:38:20 ID:EFJbOXf4
>>145
私が持っているのは2000年度版。兄者のです。
問題に大きな変化がないことを祈るばかり。
150大学への名無しさん:04/09/24 19:39:13 ID:Oo76kh3p
kawaru
151大学への名無しさん:04/09/24 20:37:20 ID:PJxywLT4
エッセンスをamazonで買おうとしたら売り切れだったのでesで買おうと思うんですが、
こちらは「新過程対応」というものしか置いてありません。
省いてあるのでしょうか?
152大学への名無しさん:04/09/24 20:47:39 ID:MrFPQFY6
>>108
一日おきにIDが変わらないとこなんてあるの?
153108:04/09/24 23:51:39 ID:ClmezjGf
>>153
普通変わるんだ
IDとか無縁の板に住んでるかわわからなかった
154108:04/09/24 23:52:09 ID:ClmezjGf
>>153
>>152だったorz
155大学への名無しさん:04/09/25 00:00:24 ID:j+3OPHmT
みなさん物理のセンター対策はどうなされますか?特にしなくても出来るもんなんですか?
156大学への名無しさん:04/09/25 00:00:59 ID:zMLWoCnT
模試・黒本ときまくる
157大学への名無しさん:04/09/25 00:15:21 ID:INNaG6Sk
宇都宮大志望なんですが
エッセンスから重要問題集のA問題だけで二次もいけるでしょうか?
158大学への名無しさん:04/09/25 00:31:56 ID:s4TA4Vib
阪大工学部志望なんですが名門解けるレベルで大丈夫ですか?
159大学への名無しさん:04/09/25 01:58:10 ID:UgOQxTQH
あのー物理だけ偏差値が30台のヘタレですけれども、(一応他の教科は47〜65ぐらい)
力学が大の苦手なんです。
例えば垂直抗力とか、摩擦係数とか、運動方程式とか単振動とかの。

一応学校で貰った河合出版の物理TB・U入試精選問題集を参考書片手にといてますけど、未だ公式をどこで使ったらいいのかさっぱり分からなくて・・・
こういうのを覚えるにはやっぱり慣れが必要なんでしょうか?

ちなみに河合の全統マーク第2回は28点の36.3という体たらくでして・・・普通の記述模試だと15〜40の間しか取れないんです。
志望校は一応金沢大理or工又は新潟理なんで、センター、2次共に必要な、物理の点数を出来る限り上げておきたいんですが・・・

どのように勉強したらいいか(できれば力学以外も)を教えてください。お願いします・・・
160○○社:04/09/25 02:21:32 ID:rUu8HxaT
プ偏差値30台で精選問題集使うなよw
161大学への名無しさん:04/09/25 02:34:41 ID:tVSg8veJ
怒れ生粋日本人!!

*********************************************

▼平成14年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)

英語    109.68点
韓国語  165.40点 <<(一番易しい教科)

▼平成15年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)

英語    126.82点
韓国語   170.96点 <<(一番易しい教科)

*********************************************

ちなみに、予想通り受験者は激増。どうなることやら…

■702人が大学新資格で受験(うち444人が受ければ確実満点・朝鮮学校卒業生) 文科省が調査結果発表[08/27]
http://www.asahi.com/national/update/0827/002.html
162大学への名無しさん:04/09/25 02:43:42 ID:5pRM08PA
>159
今、何年生?
163大学への名無しさん:04/09/25 03:46:14 ID:LpT3uMqE
>>159
現役だったら無理じゃないか?浪人だったら毎日3時間くらい物理に
時間使えれば大丈夫だろうけど・・・
164159:04/09/25 07:00:58 ID:BK4iBleU
・・・・現役の高3です。
結構物理に時間は注ぎ込めます。2次でも必要なので、時間は出来る限り取るつもりです。
まあ、精選は・・・学校の夏課題だったんでやってる訳ですが。実力が足りず辛いですがね・・
165大学への名無しさん:04/09/25 09:21:46 ID:EE7a5sT+
なんもできないんならまずはじていをやれよ
理解できるまで読み込むんだ
マークで36じゃ当然時間かかるぞ
まあ終えたら多少わかった気になるから大原則なりエッセンスなり自分で選ぶこった
166大学への名無しさん:04/09/25 13:28:54 ID:8MdvCwNc
そこそこ問題解けるようになってきたけどトロイのよね。
解答と比べても無駄な計算が多くて萎え。
167大学への名無しさん:04/09/25 14:04:48 ID:UxI8xeWk
>>164
物理は基本的な理解をした時に、恐ろしく問題が解けていきます。
だが、その基本を理解するのが難しい。そこで、易しい問題を通して、基本を
理解するようにしていくと良いでしょう。
あるいは、基本法則を十分に時間をかけ吟味してから、一気に難しい問題をやる
方法もありますが、このような勉強方法は辛くなりがちです。

>>166
初めは遅くて当たり前ですよ。そして、貴方が書いた「無駄な計算」は本当に
無駄なのか良く考えてください。解答の方がおかしい可能性もあります。
大切なのは、自分の頭で考え、推論し、式を吟味し、解答を作り、
自分の答えの妥当性を調べる事です。少なくとも次元解析は行うようにした方が良いと思います。
168大学への名無しさん:04/09/25 14:10:23 ID:q44V3on2

大学入試 必修物理(上・下)
著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
出版社:駿台文庫

現在、73票/100票。いよいよあと28票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
169麻衣 ◆3zNBOPkseQ :04/09/25 14:11:59 ID:wtWBi1u0
らくらくマスターをマスターすれば簡単な私立医やマーチなら充分戦えると聞きましたが本当でしょうか?
らくらくで全統記述で偏差値65狙えますか?
170大学への名無しさん:04/09/25 15:00:01 ID:s4TA4Vib
前までセンター全くわからなくて30点くらい(しかもほとんど勘)だったけど
物理の基本問題集1冊2日で全部やった
それで3年分てきとうにセンター過去問選んでやったら全部9割超えしたんだが
センターだけならマジで短距離走なんだなって実感したよ
171大学への名無しさん:04/09/25 15:19:19 ID:vs2or8P/
>>168
復刊して欲しいとは思うが、
楽天に個人情報は渡したくない。
なんとなく嫌だ。
172大学への名無しさん:04/09/25 15:39:01 ID:vfePslda
エッセンスの交流が糞すぎて意味不明です。
いきなり意味不明な用語と公式見せて覚えろなんて言われてもね。
なんか他にいい参考書ありますか?
173大学への名無しさん:04/09/25 16:02:47 ID:hS2oeayb
>>172
あれは仕方ないんじゃないの?
だって公式にも分かりやすい分かりにくいがあって当然だし
あそこ以外難しい公式ないんだし・・・
為近さんの授業がまだそこまで行ってないからわかんないけど
174大学への名無しさん:04/09/25 16:26:57 ID:w0ay2qkP
早く為近さんの電磁気うけたいよー。17日の代ゼミオープンまでに特別授業とかないの?
175大学への名無しさん:04/09/25 20:00:59 ID:2iTXqYQ4
>>171
復刊って楽天がやってるの?
176エッセンス布教者:04/09/25 20:28:46 ID:/Q0R3sj9
>>172
あれは教科書で理屈覚えて、問題集ですこしだけ問題を解けばいいです。
物理IIの分野はあまり問題にバリエーションが無いので数問の解き方を理解&暗記すれば
すぐに国立2次レベルになれると思います。
177大学への名無しさん:04/09/25 20:38:30 ID:aNQt/bjN
Z会の新物理の講義ってどうよ?
178大学への名無しさん:04/09/25 23:07:15 ID:eEuZNIhV
漆原の物理の実戦編って難易度的にどういう位置なんですか?
179大学への名無しさん:04/09/25 23:10:13 ID:Xhl/oa0H
マーチ〜早慶くらい
180大学への名無しさん:04/09/25 23:13:36 ID:HHOqmumg
>159
素直に予備校を活用すべし。
181大学への名無しさん:04/09/25 23:14:21 ID:eEuZNIhV
179<
じゃあ北大志望の俺には必要ないですよね?
182大学への名無しさん:04/09/25 23:45:05 ID:vfePslda
>>176
そうか、もうとっくに交流終わったけど一応サンキュ。

やっと電磁気終わった。
波動と熱と単振動の復習して原子いくかな。
波動の干渉とかやっかいなんだよな。
183大学への名無しさん:04/09/26 02:09:49 ID:8xvtIJt9
157お願いします。
184大学への名無しさん:04/09/26 02:15:24 ID:bWnYzZdq
銃門やってればほとんどの大学はおけいだよ
185大学への名無しさん:04/09/26 03:18:01 ID:3uyVUoZJ
186大学への名無しさん:04/09/26 10:25:20 ID:qisq2A+8
>>171はライブドア派
187大学への名無しさん:04/09/26 10:55:55 ID:E6tckMtI
というか楽天派なんていうカスがいるのか?・・・
まぁ、楽天を使ってるアホはそうかもしれないが
188大学への名無しさん:04/09/26 10:58:28 ID:BDc/61kr
楽天はカスだよな。
絶対ライブドア派。
189大学への名無しさん:04/09/26 12:27:12 ID:IqYPcodS
>>183
エッセンスと十問Aはかぶってる
エッセンスを完璧にしつつ過去問をやればよし
190大学への名無しさん:04/09/26 12:31:08 ID:tR/Ev2JG
難系やってるんだけど、微積物理もやってみたい。
例題終わったら演習問題やったほうがいい?あんまりいいって話聞かないけど、やってる奴いんのかな。
微積一から始めるんだったらどの参考書がいいのかね、SEGのやつ?参考書になるって聞いたが。
力学と電磁気しかやってないから偏差値はいつも60後半。だれかアドバイス頼む。
191大学への名無しさん:04/09/26 12:53:11 ID:BDc/61kr
>>190
60後半では厳しいからやめときな
192大学への名無しさん:04/09/26 13:24:18 ID:tR/Ev2JG
>>191
偏差値70乗らないのは波動とか原子物理やってないだけなんだよね、やっててあんま楽しくないし。
力学と電磁気は自信あって、難系の例題はほぼ理解できる。
でもSEGのやつってそんなムズいの?難系よりちょっと難しいくらいかと思ってた。
英数国はもう大体仕上げてて、物理に時間かけられるから、到達レベルが一番高そうなやつ教えて欲しい。
193大学への名無しさん:04/09/26 13:29:29 ID:E6tckMtI
>>192
全くやってないやつは全範囲の模試で60後半はいかない
194大学への名無しさん:04/09/26 13:43:36 ID:tR/Ev2JG
>>193
言っとくけどセンター型模試とかじゃないよ、記述でだから。
確かにまったくやってないってわけじゃない。学校の授業とかあるしね。
だけど予備校や重問と難系の問題には手をつけてないってこと。
物理は力学と電磁気で三分の二はあるだろ、だから記述でも7割くらいは取れてる。
195大学への名無しさん:04/09/26 13:53:34 ID:E6tckMtI
7割で60後半いくの?
かなり難しい模試じゃない?
普通の3大予備校レベルじゃいかないと思うけど・・・
196大学への名無しさん:04/09/26 14:07:40 ID:tR/Ev2JG
河合の第一回の記述でたしか偏差値70.5だった。
その時はなぜか88点だったが自己採点では77だった。でもこれは問題が簡単だったから。
第二回は自己採点では70くらいでまだ返ってきてない。
そんなわけで今の実力は大体偏差値60後半と書いた。
読み返してみるといつも偏差値60後半ってのは変だな、マークじゃいつも80点台。
力学だけなら偏差値70超える自信ある。電磁気は70くらいか、他はわからん。
197大学への名無しさん:04/09/26 14:12:59 ID:E6tckMtI
第2回じゃ全範囲までいかない気がするけど・・・
というか微積やるくらいなら数学やればいいじゃん
はっきり言って無駄だよ
198大学への名無しさん:04/09/26 14:17:30 ID:gukj21TY
お前たち本当の天才っつうのを見たことあんの?
ほんとやる気なくす。お前らはどうせそんな奴にはかなわないからそんな無駄な争いはやめとけ
199大学への名無しさん:04/09/26 14:24:11 ID:VkaartER
>>190
素直に大学一二年生用の物理の教科書をよむべし
いつまでも受験参考書や演習書に時間を掛けるのはムダ
200大学への名無しさん:04/09/26 14:34:59 ID:tR/Ev2JG
>>197
てかそんなこだわらなくていいじゃん。自分では今の実力が偏差値60後半くらいだと思ってる。
俺は無駄だとは思わない。微積物理はやっておくと大学入ってから役に立ちそうだし、できるとかっこいいからやりたい。
さっきも書いたとおり、英数国はやること大体やった。
仕上げたっていうと聞こえはいいが、もうやってもあんまり上がらなそうってことだな。もう過去問と復習しかやってない。
>>198
言いたいことがわからん。俺は別に天才になりたいとは思わないし、勝ちたいとも思わない。
俺は東大理一目指してるけど、天才でもぎりぎりで受かったやつでも入ったら同じ東大生。
だったら俺はガリ勉するよりぎりぎりで受かって他の時間を有効に使いたいけどな微積物理は大学の勉強の先取りって意味でもやりたい。
201大学への名無しさん:04/09/26 14:39:22 ID:+/RLpdfx
>>200
駿台受験シリーズ
大学へのスーパー物理
現代の物理学 −力学編−
坂間勇

やってみていけると思ったら電磁気はSEG。
202大学への名無しさん:04/09/26 14:40:34 ID:tR/Ev2JG
>>199
全く無駄とまでは思わないがそれは俺も思う。
でも大学の教科書っていっても、どれがいいかわかんないしな...
だから受験参考書で大学の物理への橋渡しになるようなものをやりたい。
203大学への名無しさん:04/09/26 14:44:02 ID:E6tckMtI
>>202
というか微積やるくらいなら数学と英語やればいいじゃん
はっきり言って無駄だよ
物理だけで受かるんならいいけど
204大学への名無しさん:04/09/26 14:51:46 ID:VkaartER
>>202
理一に合格した先輩がいれば教科書を
見せてもらって,読めそうなものから
手をつければいいだろう

身近にいなければ
ttp://www.daifukuya.com/nakasuji/ut-kousen/books.html
を参考に
205大学への名無しさん:04/09/26 14:52:46 ID:LPJwVgHl
>りゅーどべり
相対性理論が面白いほどわかる本(中経出版)、おれは読んだぞ。
受験に役立つかはおいといて、おもしろかった。
読み終わって、やる気が出て来ることは確かだな。
206大学への名無しさん:04/09/26 14:59:24 ID:tR/Ev2JG
>>201
サンクス。聞いたことないけど本屋で見てみる。
>>203
何度も言ってるけど英数はもう伸びる気がしない。
英数は得意科目で夏までにだいぶやったが、今から新しい問題集に手をつける気にはならない。
新数演とかやってるヤツいるけど、本当に役に立つのかね?
全部解こうなんて思っちゃいない。標準問題が解ければいい。で、その対策は十分にした。

207大学への名無しさん:04/09/26 15:05:26 ID:+/RLpdfx
208りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/26 15:09:23 ID:YmuixX/z
受験物理ごときに微積だと?笑わせんなタコ!
209大学への名無しさん:04/09/26 15:11:31 ID:zUlgGgAP
>>207
一瞬釣られたのかと思ったw 
210大学への名無しさん:04/09/26 15:13:37 ID:qvopwbEf
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |       >>208
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
211大学への名無しさん:04/09/26 15:14:15 ID:tR/Ev2JG
本屋でいろいろ見てみる。で、面白そうなやつがあったら買ってみる。
そろそろ勉強しないとやばいな、じゃ
212大学への名無しさん:04/09/26 15:16:20 ID:pG4u/1OA
岩波の物理入門コース1の力学読んで
テキストシリーズの電磁気やっとけ。
そうすれば入試の割合の6割ちょいでる、力学と電磁気は満点だ。
それでも暇なヤツは小出昭一郎の物理学でもよめば満点確実。
213大学への名無しさん:04/09/26 15:29:49 ID:E6tckMtI
>>210
りゅーどべりの言うとおりだろ
ただのバカがだまされる以外やらないし・・

>>206
だいたい、英数がもう伸びないなんてありえないだろ

英語は1900の単語と1000の熟語を全て完璧に覚えて
ちゃんと単語は覚えたかは2冊目をやって
文法の問題集を1冊仕上げて、例文を200は覚えて
長文読解を1週間に何個かすることを予定に入れて・・・
っていくらでもやることがあるだろが

数学なんて公式覚えてないバカなんていないんだから
良問、良問、良問、難問、良問、良問、良問、難問
っていくらでも問題やればいいじゃねぇか
どんなに頭悪くてもパターン学習さえしたら偏差値65はいくよ
いや、模試なら満点は取れるよ
214大学への名無しさん:04/09/26 15:47:52 ID:YL4AhwRZ
東北理志望で今重問やってるんだけど、これやって東北の問題に太刀打ちできるか不安になってきた。
215大学への名無しさん:04/09/26 15:53:27 ID:zUlgGgAP
>>214
一度東北の過去問に当たってみたら? 解けなくても自分の感覚でどれくらいのものか
知っておいて損はない。
216大学への名無しさん:04/09/26 16:09:17 ID:E6tckMtI
>>214
一体こういうやつは、どうしたいんだ?・・・
解けそうにないんだったら難しい問題集やればいいじゃねぇか
>>215みたいな言葉をかけて欲しいからいちいち書き込むのか?
自分で解決しろや,カス
このスレってホント似たような質問やグチが多いね
217チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/26 16:22:27 ID:z7LCVLb5
>>216
ついでだから172にも一言ツッコミを

(´-`).oO(よくいるキャラなんだけど
>>206
ガンバレ(ノД`)

ちょっとセツナイケド いろんな意味
218大学への名無しさん:04/09/26 16:25:14 ID:RfxXZGpp
微積の話してる香具師、テンプレ読めや!
219大学への名無しさん:04/09/26 16:26:21 ID:zUlgGgAP
議論スレ立ってるので誘導

受験物理と微積分
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096122402/
220大学への名無しさん:04/09/26 16:47:30 ID:E6tckMtI
>>172
学校行けや、引きこもり
221大学への名無しさん:04/09/26 16:52:25 ID:OhQ0Wagg
>220
行ってるわ童貞。きしょい顔しやがって。寝言は寝ていえ。
222大学への名無しさん:04/09/26 17:18:34 ID:E6tckMtI
>>221
それって、果報は寝て待てのパクリ?
学校行ってたら交流やりよるわ
223大学への名無しさん:04/09/26 17:25:25 ID:zUlgGgAP
>それって、果報は寝て待てのパクリ?

それはひょっとしてギャグで(略)
224大学への名無しさん:04/09/26 17:27:23 ID:YL4AhwRZ
>>215
過去問ちょっとやってみた感じだと、6割解ける程度。
来年は物理難化するらしいのでもっと下がりそうだな、と。
重問はまだ完全にマスターしてないんだけど、これをこのままやり込むか
>>216のいうように難しいのに(難系辺りになる?)さっと乗り換えるか迷うところ。
225大学への名無しさん:04/09/26 17:35:11 ID:E6tckMtI
>>223
略されても分からん・・・
226りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/26 17:38:14 ID:YmuixX/z
(ry とすべきだったな。



 (略) っ て  バ カ ジ ャ ネ ー ノ w
227大学への名無しさん:04/09/26 17:44:48 ID:E6tckMtI
>>226
あれ?
りゅーどべりってそんなにアホキャラだったの?
俺にしたらどっちでもいいと思うけど・・・・何を略してるのかを教えて欲しい
228大学への名無しさん:04/09/26 17:46:06 ID:zUlgGgAP
>>226
大馬鹿(=゚ω゚)ノぃょぅ
229大学への名無しさん:04/09/26 18:10:46 ID:OrwLANzU
>>206
英数国はふれないでおくけどもう一つの理科は大丈夫?
あと教科ごとの目標点は?

ちなみに微積物理は後期の総合科目対策もかねて物理のための数学がおすすめ
230大学への名無しさん:04/09/26 18:28:02 ID:hrHFq0Yr
05年に後期東大狙うものですが、物理は難系がよいとのことで本屋で見たら新課程用(しかも著者がそれを期に問題大幅改訂とかいってる)しかなかったんですが、それでも差し支えはないでしょうか?
231大学への名無しさん:04/09/26 18:31:42 ID:bIDd8E6a
>>226 ID:zUlgGgAPとは別の人間だがお前のツコッミの方が焦点をはずしてると思う俺は間違っているのか?
232大学への名無しさん:04/09/26 18:51:09 ID:E6tckMtI
>>231
ツコッミすか?
ちょっとおもしろい
233大学への名無しさん:04/09/26 19:57:01 ID:Ltj3/xDx
はじていしかしてなくてエッセンスはもってるんだけど
今から猛勉強したらカンカンドウリツ間に合うかなぁ?!
当方理系です
234大学への名無しさん:04/09/26 20:19:55 ID:Jz97EzT1
東京理1目指してます。
今から物理をやろうと思うのですが何をしたら良いのでしょうか。
英語は8月のオープン60点くらい
数学は8月の文系数学45点くらい
国語は8月の文系国語60点くらい
地歴は壊滅。あわせて10点もいかない。
最近、理転しました。
これから数V・Cもはじめないと。
もう一つは地学をやります。
これはセンター対策をしていてセンターなら85点は堅いです。

よろしくお願いします。
235大学への名無しさん:04/09/26 20:24:41 ID:CuDoAouR
>>234とりあえずエッセンス
236大学への名無しさん:04/09/26 20:32:00 ID:Jz97EzT1
>235
分かった。ありがと。
一週間たったらまたくる。
237大学への名無しさん:04/09/26 21:35:04 ID:E6tckMtI
>>236
一ヵ月後に来い
238大学への名無しさん:04/09/26 21:39:19 ID:pX6/UqZA
東工大物理に対抗しようと思ってて、今理系標準問題集やってます。
それで、その次に難系か、旺文社の標準問題精講やるか迷ってます。
どちらが万能でしょうか?また、今の参考書から難易度に差がありすぎますか?
239大学への名無しさん:04/09/27 01:28:10 ID:Scj3kGDv
>>238
独断と偏見によるアドバイスを考えてみました。
標準問題精講はやったことないから分からないけれど、やはり難系の問題に
慣れておくのが必要かと思います。11月上旬に模試もあることですし。
因みに自分も東工大目指してます。お互い頑張りましょう

ところで2-15に書いてなかったんですが、ブッキングという会社のだしている(以前は正林書院が出していた)
「親切な物理」という参考書はかなりお勧めです。全部で1000Pくらいありますが、
非常に分かりやすいうえ面白いです。
240大学への名無しさん:04/09/27 02:50:07 ID:jhRObNJ2
金属板1、金属板2を平行に狭い間隔dで向かい合わせます
この2枚にはいずれにも電荷Qがたまっています
金属板1を上、2を下に位置します
1の上表面をA、下表面をB、2の上表面をC、下表面をDとし
そこにたまっている電荷をQa,Qb,Qc,Qdとしてこれを求める問題です
それで1の内部と2の内部の電界は0だから
−Qa+Qb+Qc+Qd/2eS=0
−Qa−Qb−Qc+Qd/2eS=0
って式がでてくるんですが、なぜこうなるんでしょう
eは真空の誘電率で、Sは金属板の面積でして、分母の2eSというのは分かります
難系に載ってる青山学院大のコンデンサーの問題です
当方馬鹿な高校生です
どなたかこの馬鹿に教えてください
ちなみに理1をなにげに志望していますが、かなり厳しそう
これから3時間睡眠でがんばる予定です

241大学への名無しさん:04/09/27 03:19:03 ID:tBc+N+CM
それ、わくわく物理探検隊に詳しくあったよ。
ようは電気力線の本数が分かってりゃ簡単!
立ち読みしてみたら。
242大学への名無しさん:04/09/27 04:30:44 ID:pDMzCVNQ
>>240
ガウスの法則より、
E=Q/eS
これとAとBの間、およびCとDの電界の向きを考えればその式がでてくる。
243大学への名無しさん:04/09/27 07:53:48 ID:FmKXyBsI
>>240
だまってポアソン方程式といてろ。
244大学への名無しさん:04/09/27 09:29:15 ID:u+YgMtZW
>>224
東北物理難化なら、化学・英語に賭けるかな…(´〜`;)
245大学への名無しさん:04/09/27 19:02:48 ID:d544BDV3
河合出版のらくらくマスターと橋元先生の本を終えた高三の者です。
これから名問やろうかと思いますが名問はエッセンスやってない人には勉強しにくいような構成なのでしょうか?
志望大は早稲田理工で駿台全国判定模試で偏差値59でした。
アドバイスお願いします。
246大学への名無しさん:04/09/27 19:51:58 ID:peaxmFFD
今から物理始めようと思うんですが大原則からいきなり始めて大丈夫でしょうか??
247大学への名無しさん:04/09/27 19:58:28 ID:1gs5Heo0
>>246
高3?
248大学への名無しさん:04/09/27 20:24:55 ID:qE/kISG2
>>234
マセマからやれ。
249大学への名無しさん:04/09/27 20:32:45 ID:qE/kISG2
数VCね。マセマ合格から。
250大学への名無しさん:04/09/27 21:53:27 ID:peaxmFFD
>>247
高3ですm(__)m
251大学への名無しさん:04/09/27 22:35:21 ID:1gs5Heo0
>>250
どこ当たり狙ってるの?
252大学への名無しさん:04/09/27 22:43:42 ID:peaxmFFD
私立の薬学部です!
253大学への名無しさん:04/09/27 23:01:42 ID:nyTw+UMm
>>252
0から始めるわけじゃないんだろ?だったら大原則使っても平気だと思うけど・・・

もし0から始めるなら相当物理に時間使わなきゃムリ。
254大学への名無しさん:04/09/27 23:04:57 ID:peaxmFFD
ちなみに0からです!
255大学への名無しさん:04/09/27 23:20:59 ID:WOdBiaHG
薬ならUまでいるんじゃない?絶対無理だから生物か化学にしなさい
256大学への名無しさん:04/09/27 23:49:36 ID:1gs5Heo0
0からって・・・0ってのは、物理の公式を一個も知らないくらいからだよ
学校で授業を受けたことあるんだったらもう8割はおわってるよ
偏差値いくらくらいのを狙ってるの?
257大学への名無しさん:04/09/27 23:54:25 ID:qLCybxvT
自分は物理授業とかはじていで一応やったんだが
最近やってなくてやばいと思うんだが間に合うだろうか?
258大学への名無しさん:04/09/28 00:05:47 ID:RRN/dwEq
物理の公式ってだいたいいくつ位あるんですかね?
259大学への名無しさん:04/09/28 00:26:50 ID:SoCv1z9/
ほんとに覚えるのは数個だけであとはそこから導けるが独学でしかも時間内人には無理じゃない?全部覚えるなら100個くらいあるのかな?
260名無しくん:04/09/28 00:46:24 ID:qDVnQWTz
>>224
変に自分の実力以上の問題集やるより、自分にあった問題集をやるほうが身につくと思うよ。俺はね
261大学への名無しさん:04/09/28 01:51:49 ID:aGbmPp6v
公式を覚えれば物理ができるようになる、なんて馬鹿な話はない。
本質を理解すれば、それを解く課程で使った式が結果的に「公式」なだけ。
そうなると物理は本当に、馬鹿馬鹿しいほど簡単な科目になるよ。
262大学への名無しさん:04/09/28 01:57:59 ID:IYh5vCAG
>>261
しかしそういう域に達するまでがしんどいんだよな
263りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/28 05:17:18 ID:TknTdOB5
難 系 や れ 
264大学への名無しさん:04/09/28 07:58:26 ID:UuSXUL0+
>>りゅーどべり
だまって早稲田プレの成績さらせ。
265大学への名無しさん:04/09/28 17:36:39 ID:pfZXZFpq
偏差値60ほどしかありませんが
エッセンスと名問どっちをやるのがよいでしょうか?
266大学への名無しさん:04/09/28 17:55:39 ID:g8S2SloV
物理の偏差値が60あるんなら名問やれ。
高3なら尚更。
高2ならエッセンスでいい。

まぁ志望大学にもよるが。
267大学への名無しさん:04/09/28 18:10:42 ID:4/BRR1xc
物理の成長段階

1.公式をなんとか覚える

2.基本問題に公式を当てはめてなんとか解けるようになる

3.中堅クラスの入試問題を解けたり解けなかったりして喜んだりショボったりする

4.そのうち、公式や法則の本質的意味や、物理現象の本質的意味が論理的にわかってくる

5.たいていの問題ならすぐ解けるようになる。東大クラスでも部分的に解ける。

6.ここからは問題演習以外に道はない。やりつくせば、解けない問題などほぼ皆無になる


一番重要なのは3〜4の段階で、これをクリアするには、色んな問題を解きまくることが一番の近道である。
268大学への名無しさん:04/09/28 18:48:45 ID:aGbmPp6v
俺は塾の講師が神だったんで、いきなり本質から教えて貰えた。
そのおかげで力学はほぼ完璧。かなり感謝してる。
269大学への名無しさん:04/09/28 19:03:13 ID:ze3EBSHT
物理、予備校(河合)の本科で 一応クラス分け学力テストの結果、
一番上のトップクラスにいるんですが
模試でも、上智レベルの過去門でも、あまり成果がでません
(5割〜6割くらい)
苦手意識はないです(かつて苦手ダッだがある程度 克服した)

何故なんでしょう。予備校のテキストの問題は結構こなせます。
ただナンと言うか、問題に世って波があるみたいなんです
原因がよくわかりません。苦手ではないんですが。。。どなたか
アドバイスお願いします。
270大学への名無しさん:04/09/28 19:12:43 ID:SgdM8gfM
268
為近さんでしょ?いきなり本質を教えてくれるから問題演習すくなくていいし、他教科に時間かけれる
神だよ
271大学への名無しさん:04/09/28 19:21:20 ID:aGbmPp6v
>為近さん
誰だよw 俺が行ってるのは只の個人塾だよ。今は予備校も行ってるけど。
まあでも、問題演習少なくて済むってのは同じかな。どの問題も同じに見えるから。
272大学への名無しさん:04/09/28 19:23:00 ID:VR5CoRlI
>>271
力学だけかよって思ったけど・・・
普通、組み合わせ問題をやるだろ
273大学への名無しさん:04/09/28 19:31:46 ID:X3KzmqAx
I=envSって公式なの?
274りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/28 19:42:54 ID:TknTdOB5
あいあむぶすねー
275大学への名無しさん:04/09/28 20:40:13 ID:96eo6+Lg
公式だ。
ごろで覚えるなとかいわれる
276大学への名無しさん:04/09/28 22:21:12 ID:ElOVRnDR
>>273
エッセンスにそれの導き方書いてあったな・・・
277大学への名無しさん:04/09/28 23:24:25 ID:abMWUvDP
国立医志望だったら入試はやさしくても難系までやったほうがいいの?
278大学への名無しさん:04/09/28 23:35:39 ID:CnmBCDX9
医学部で思い出したが駿台から出てる医学部への物理って見たことが無い。
出てるらしいけど。
279大学への名無しさん:04/09/28 23:56:25 ID:h/BKI2GQ
現在高1で偏差値は今のところよくわかりませんが、得意なほうです。(新課程)
物理じゃないんですが、数学は学年1〜3位ぐらい彷徨ってます。
志望校は東工大です。(東工大前期4か5類受かれば、東大理1後期も目指してます。)
学校の先生が頼れないので聞きたいんですが(塾も行ってない)、物理参考書の進め方に悩んでます。
網羅系(チャート)→エッセンス→重問→難系って進み方にしたいんですけど
平日は5時間、休日は8〜10時間ぐらい勉強して、この進め方ではどれくらいかかります?(実際の勉強時間です)
色んな事によって進む時間が変わることはわかるんですが、集中してたらって条件で・・・

よくエッセンス、名問、重問、難系が出ますが、この中で大体内容がかぶってるってのがあるなら教えて欲しいです。
それと、エッセンスは基礎と聞きますが、網羅系を理解してもやる必要はありますか?
質問が多くて、すいません。
マジレスお願いします。
280279:04/09/29 00:02:36 ID:c3Bi0x7N
↑の続きですが、微積の物理としようと思うので
SEG、入試物理プラス、新物理入門+演習のどれがいいですかね?
比較的、時間のかからないほうを選びたいです。
281大学への名無しさん:04/09/29 00:04:06 ID:tM21+BCV
阪大志望で今名門やってるんですけど、名門解けるレベルで大丈夫なんですか?
282りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 00:17:17 ID:uY27x7ce
>>279
エッセンス→難系だけで十分。俺も東工大、東大後期志望だけど物理に関しては
難系きっちりやれば十分だ
283大学への名無しさん:04/09/29 00:21:45 ID:hXNtcClw
>>279-280
数学は自信ありそうだけど英語はどうかね。あと物理にそれだけ時間をかけて
数学をそのレベルで維持できるとは限らない。予定してる勉強時間もすげー多いが
もしかして物理のみじゃなくて全体でってことかな?
あと教科書あればチャートはいらないと思う。
エッセンス名問重問難系をならべたら重問は他のとかなり被る、あとは名問と難系の一部。

使用の是非は別として微積を使うなら
・解答にも積極的に使いたい→SEGハイレベル物理(新・物理入門も手元にあると便利)
・解答には使わず理解中心→新・物理入門+同演習
時間がかかるのは上の方。
284279:04/09/29 00:43:19 ID:c3Bi0x7N
>>282
同じ志望ですか。
自分もその志望なんでわかるんですが、やっぱり二次の国語を避けたいですよね?
漢文、古文は手付かずで本当に0です。古漢のセンター対策って簡単ですか?(現代文はいいんですけどね)

>>283
丁寧なレスありがとうございます。
自分は1科目ずつ極めていくやり方を実践してます。
数学→英語→物理→化学の順番です。
それと、予定してる勉強時間じゃなくて、もうそのくらいやってます。(予定では一科目4ヶ月を予定、数学は1A〜3Cまで)
自分でも驚きですが、予定に沿ってます。数学は好きですし。
今は数学ですが、そろそろ1A終わって2Bいきます。高1の間に数学は赤チャ(進行中)→1対1→軽い過去問
それから英語やりながら月間大数でそのレベルを維持してく予定です。(維持できるかわかりませんが、時々復習とか)
やっぱ理系なら数学と物理は負けたくありませんから、上位に入れるようにこんなに勉強時間詰め込んでます。

それで物理なんですが、重問がよく被ってるなら教科書orチャート→重問→難系がいいかも知れませんね。
>>282さんのエッセンス→難系と大体同じになりますよね?
でもテンプレ見るとエッセンスと重問の難易度が離れてるんですけど、被っても難易度は被ってないってことですか?

微積は解答にも使いたいのでSEGにしてみます。
一応東京出版の入試物理プラスも考えときます。

また長くなってしまった・・・
285大学への名無しさん:04/09/29 00:55:52 ID:hXNtcClw
>>284
重問が被ってるっていうのは難易度の幅が広いから。すごい簡単なのから
思わずうなるような問題まである。ただ本当に問題を集めた問題集!て感じの本。
問題を解いて理解を深めるというタイプじゃあない、演習向き。
最初の段階ならエッセンスがいい。
286284:04/09/29 01:02:24 ID:c3Bi0x7N
>>285
そうですか、じゃあエッセンス→難系でいいんですね。
暇あれば、重問もしてみようかな。
それより過去問のほうがいいかな・・・
287大学への名無しさん:04/09/29 01:14:24 ID:x6D1URmc
>268
どちらの塾ですか。できればご指導願いたいのですが。
ちなみに受験生ではないです。
288大学への名無しさん:04/09/29 02:03:01 ID:rcafh34j
SEGやるんだったら数3Cまでやって物理のための数学→SEGでいいと思う
微積物理は理解できたら易しい問題してきた意味がなくなるから。
数学とくいならいけると思います。頑張ってね。
289大学への名無しさん:04/09/29 02:46:29 ID:tM21+BCV
睡眠時間って何時間くらいとってます?
俺は6時間はとってるのですが、3とか4でもいけるもんなんでしょうか?
スレ違いスマソ
290大学への名無しさん:04/09/29 02:50:19 ID:VSMSlz9t
>>267
公式や法則の本質的意味や、物理現象の本質的意味が論理的にわかってくる

公式をなんとか覚える

ていう順番が普通じゃねえ?
291大学への名無しさん:04/09/29 02:56:32 ID:EdP6Jfoo
>>279
書店で親切な物理をみてみるのも一興かと
292大学への名無しさん:04/09/29 03:08:48 ID:R3bob7nf
力学、波動、熱はなんとかなりそうですが電磁気がいまいちわかんね−って感じです。
過去問やってみても電磁気だけできる気がしません。
こりゃ独学に限界を感じてきた感じです。
代々木のフレックスサテラインで電磁気だけ受けようかと思いますが参考書に比べるとやはり理解しやすいですか?
293大学への名無しさん:04/09/29 04:02:04 ID:qkKS2uhb
>>292
オレは独学で物理やってるが、独学でできないこともない・・・というより出来る
エッセンス→名問が無難だとは思うがエッセンスの電磁気は手抜きっぽく感じる箇所がいくつかある
個人的には、DO→エッセンス→名問のプランを薦める
294大学への名無しさん:04/09/29 04:49:44 ID:tM21+BCV
>>293
DOって何ですか?
295りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 04:52:23 ID:uY27x7ce
東大前期だと国語英語が約45%を占めるが東工大前期なら21.4%
東大後期なら20%
296286:04/09/29 05:46:13 ID:c3Bi0x7N
>>295
その志望だと、センターは何割取ればいいんですか?
297大学への名無しさん:04/09/29 06:16:45 ID:1/hm/4gV
馬鹿かこいつ
298大学への名無しさん:04/09/29 09:57:29 ID:dIJhTJc1
センターの1Bだけ出来れば良い私の質問。

漆原の解法でセンター赤本サクサク解いていくやり方で勉強進めました。
そのやり方だと、大問2以降の計算?問題はかなり楽に進むんですけど、基礎事項の小問集合に結構苦戦したり。
原子核のあたりとか、授業でまだやってないし熱力学とかの用語忘れてたりしてしまっていて。

物理用語だけささっとチェックできる辞書的に使える参考書ありませんか?問題とかは要りません。用語とある程度の解説があれば十分です。
299大学への名無しさん:04/09/29 11:17:59 ID:1QFv4kZs
エッセンスだけでも河合模試で偏差値70くらいいくんですが、東大京大で足を引っ張らない程度にはなりますかね?
センターまでは数学と英語に時間を割きたいんですが。
300高2生:04/09/29 11:59:42 ID:9sgMdVeN
橋本の大原則おわったあとエッセンスは効率悪いと思いますか?
301大学への名無しさん:04/09/29 12:31:19 ID:D0uy622Y
思いません
302大学への名無しさん:04/09/29 12:33:47 ID:1QFv4kZs
>>300
橋本って分かりやすいけど穴だらけだからエッセンスやっとけ。
303大学への名無しさん:04/09/29 12:34:27 ID:I05k1AxA
無責任なレスすんな
304大学への名無しさん:04/09/29 12:35:28 ID:buGc2Ye0
橋本だけじゃダメ
もっと古典的で穴が無い問題集をやろうね
305大学への名無しさん:04/09/29 12:38:12 ID:buGc2Ye0
例えば、橋本だけだと、縦波の表し方すらわからないし
回路や電位だって、イメージ的にはかなりわかっても
本質的な仕組みや意味が理解できないので
上級レベルの問題には対処できない。

まぁ、センターだけなら橋本が一番ベストな本かもしれんが・・
306エッセンス布教者:04/09/29 12:58:47 ID:hDMb59/o
俺的にはセンターだけなら学校で配られる問題集が最強だと思います。
7〜8割目標なら発展問題以外を解けば大丈夫です。
もちろんわからないところは先生に聞いてください。
307りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 14:15:03 ID:uY27x7ce
>>296
東大前期、東工大ならセンターの比率が小さいので8割とれば十分。東大後期となると
足きりが92%だから大変
308大学への名無しさん:04/09/29 15:46:27 ID:R3bob7nf
橋元は駄目って言ってる人多いけどやってる事はエッセンスとそんなに変わらんよ。
エッセンスの力学と熱を見て思った。
ただ橋元はモ−メントや相対速度などを扱ってないし物理の全分野を網羅してないから橋元で勉強するなら抜けてる分野だけ漆原なりエッセンスでカバーしないとやばいね
309大学への名無しさん:04/09/29 16:43:30 ID:GvCWkQ5b
橋本は本読んでも
イメージはつかめるけど
やり方がいまいちわからんのだよ

下地として橋本を使うのはいいとは思うんだけど
310大学への名無しさん:04/09/29 17:05:14 ID:1QFv4kZs
おまえら河合で偏差値65以下のバカは偉そうに参考書を語らないで下さいね?
311チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/29 17:08:58 ID:YZzidGzq
>>310
その微妙過ぎるラインはどこから・・・
312296:04/09/29 17:13:16 ID:c3Bi0x7N
>>307
92%は厳しいかも知れませんね。
高1だからセンターとか全然難易度知らないんですが、やっぱり古文、漢文が出来ないと思います。

りゅーどべり。さんは何年ですか?センター92%取れます?
313りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 17:34:17 ID:uY27x7ce
>>312
T浪です。東大後期のセンターは数学T・A、数学U・B、英語、理科1科目です。
今のとこ数学と物理は両方とも9割とれますが英語が死んでる。センター試験は
難易度はそれほどでもないけど時間が少なく問題数が多いのでクセがありますよ
高1から受験を意識するとは偉いですね。今からちゃんとした勉強をすればどこでも
受かりますよ、マジで。
314大学への名無しさん:04/09/29 17:35:08 ID:jG7+QS11
298ヨロ
315りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 17:36:00 ID:uY27x7ce
>>298
教科書
316312:04/09/29 17:58:00 ID:c3Bi0x7N
>>313
おお、後期は数学、英語、理科だけですか!良かった〜。

ちなみに東工大は何類目指してます?
317大学への名無しさん:04/09/29 18:43:46 ID:TN8KFhq1
エッセンスだけで進研駿台共催マークで93いったんだけど、これってフツ〜?
318エッセンス布教者:04/09/29 18:59:48 ID:NSY8ykF+
エッセンスだけで9割超える人もざらにいますしいくらやっても9割の壁を越えられない人も
ざらにいます。
まぁエッセンスを完璧にこなせばわからない問題0〜2問くらいだとおもうのでケアレスミスを
するかしないかの違いですね、そこらへんは。
まぁどうしようもない馬鹿はいくらやっても無駄ですが。
319大学への名無しさん:04/09/29 19:11:24 ID:hz6bY3zZ
>>310
エッセンスだけで超えれるだろ・・・。
320りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 19:46:28 ID:uY27x7ce
>>316
国語、社会がないのはうれしいですよねw 東工大は1類狙ってます。物理やりたいんで
321316:04/09/29 19:57:01 ID:c3Bi0x7N
>>320
理学ですか、自分も物理好きですが、工学が好きで好きでたまらないのでそっち流れます。

センター現代社会対策って時間かかりますかね?
地歴公民で何するか迷ってます。
322りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/29 20:16:27 ID:uY27x7ce
>>321
俺は去年現社で受験したけど、センター現社が面白いほどとける本(中経出版)→過去問で
8割取れた。現社が1番覚えること少ないからオススメ


323大学への名無しさん:04/09/29 20:17:13 ID:buGc2Ye0
スイッチ付きのコンデンサーってQ=cvとQ1+Q2=Q(電荷の保存)とv=v1+v2
さえ建てれれば終わりやん
324チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/29 20:38:59 ID:YZzidGzq
>>東工大前期4か5類受かれば、東大理1後期も目指してます
こーゆーのってできるの?
325316:04/09/29 20:47:17 ID:c3Bi0x7N
>>322
そうですか、余裕ですねw
そろそろ勉強に熱入れたいので明日インターネット切ります。

>>324
4か5類ってのは制御システム狙ってるので自分のレベルによって4か5を選ぶってことで
同時に4と5を受けるってことじゃないです。
326大学への名無しさん:04/09/29 21:04:00 ID:0X3rIwSk
>>324
できない
327大学への名無しさん:04/09/29 21:13:18 ID:/gkW7evd
>>323
そんなクソ問しかやってないの?
328大学への名無しさん:04/09/29 21:59:22 ID:b78lnPgZ
現在、高3で物理受験を考えています。
目標はセンター物理7割、志望校は中大の理工です。

ですが、物理の偏差値は7月の河合私大模試偏差値38、8月の河合マーク模試
偏差値38、学校で受けたスンダイパックXでは44点でした。

今までらくらくマスターの電磁気手前までやりました。

この先どの参考書を使ってどのような勉強方で行けばいいでしょうか?
よろしくお願いします
329大学への名無しさん:04/09/29 22:09:52 ID:hywP1Uip
はじてい→大原則と終わったんですが
このあとは橋本の理系物理がいいんでしょうか?
あと点プレに理系物理がはいってないんですがこの本はどの位置にあるんでしょうか?
330大学への名無しさん:04/09/29 22:37:17 ID:1QFv4kZs
>>313
お前あんなに宣伝あげに文句言ってたくせにこんなとこで宣伝すんなよ。
つーかセンター英語ってカスじゃん。
331大学への名無しさん:04/09/29 22:52:34 ID:cDfShoVe
>>328
中央やセンター7割なら
らくらくマスター極めるだけでいいかと思う。
332大学への名無しさん:04/09/30 04:46:21 ID:cFJr6A2p
名問やり終えた後
愛知医大と金沢医大の赤本やってみましたが
それぞれ7割くらいしか取れませんでした。
名問やればもう少し取れると期待してましたがこんなもんなのでしょうか?
それとも私が名問理解しきれてないだけなのでしょうか。
物理で差をつけたかったのでショックです。
333大学への名無しさん:04/09/30 07:31:49 ID:NUZkcrDA
>>332
名問ってたいしたレベルじゃねーぞ。
俺難系始めたけど難系にも基礎レベルの問題いっぱいあるし。
334大学への名無しさん:04/09/30 08:47:35 ID:ZbVQWcrw
国立医志望で志望校の物理はやさしめでコメントの所でも
「難問までやらないでよい」ってあったんですがこれでも
難系までやったほうがいいですかね?
335大学への名無しさん:04/09/30 08:54:06 ID:NUZkcrDA
国立医志望ならそんくらい自分で考えろ。
つーか医学部志望なら生物と化学やれよ。
物理なんか大学で使わないだろーに。
336面白い:04/09/30 08:57:20 ID:vfWOk/QJ
オウム事件と911は、黒幕が同じ。911は、ユダヤが麻薬と石油と武器利権を独占するための内部犯行。それでも
満足せずに、イラク・シリア・イランも陵辱して大イスラエル帝国の版図に組み込もうとしている。そして、ユダヤが選んだ
極東の手先は朝鮮人の宗教。麻薬と防衛利権を介してユダヤは北朝鮮人脈と連携している。北朝鮮の麻薬密造
でユダヤが儲け、テポドン発射でユダヤ防衛産業が儲ける。オウムの武装蜂起は、北朝鮮の南進計画に呼応した
陽動作戦だった。ユダヤは半島の赤色統一を契機にした第二次冷戦構造の構築を望んだ。ユダヤが使用人に使って
やっている朝鮮人が、ユダヤの威を借りてわが国政財界、犯罪界、芸能界で跳梁跋扈している。反日朝鮮人宗教
蛇蝎とユダヤ犯罪勢力を日本から駆逐しよう。

〇オウムvs米軍「最終戦争」シミュレーション
http://www.hh.iij4u.or.jp/~iwakami/aum4.htm
337大学への名無しさん:04/09/30 15:46:24 ID:Gvlan5WQ
>>332,333
そうか?
俺は東大の過去問に手を出しはじめたが
時間さえかければ8割は確実っぽかった。
338りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/30 16:40:26 ID:aE9poDh/
>>337
それって前期?前期簡単じゃね?後期は鬼だけど
339大学への名無しさん:04/09/30 16:44:24 ID:nIT/kjsW
漆原の本、今日見てきたんだけど、あれはイイね。
初学者でもあれから初めて大丈夫なんじゃないかな?
少なくとも橋本やエッセンスより理解しやすいと個人的には思ったよ。
340大学への名無しさん:04/09/30 18:42:56 ID:Gvlan5WQ
>>338
とりあえずスレの流れを読んでくれ。
341チェリ ◆DQNg9lebQw :04/09/30 18:58:42 ID:UFXs070/
>>328
駿台パック仲間がいた(゚∀゚)


いやそれだけだけど
>>339
網羅性が微妙だけど まあ十分かな
342大学への名無しさん:04/09/30 19:02:12 ID:roYpH27X
>>337
流れを読めてないのはおまえだろ
343大学への名無しさん:04/09/30 19:04:41 ID:w0GNyWc+
>>335
釣られてみるが・・・
医学部といえども物理は大学で使う
生物も当然使う

>>334
どこの大学か分からないけど赤本の難易評価はあてにならんぞ
エッセンスだけでも戦えると思うが、もし難易度があがったら・・・
ってことを考えると余力があるなら当然、名問や難系もやったほうがいい

344大学への名無しさん:04/09/30 19:48:35 ID:xd2yCRQ6
赤本の難易評価あてにできないなら、なにをあてにすればよいのだ?
345りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/09/30 20:28:41 ID:aE9poDh/
自分の感性
346今日の為近さん:04/09/30 21:43:26 ID:J6qsYIxF
回路はなめてかかってください
347大学への名無しさん:04/09/30 22:16:54 ID:Eg8Kc/Kf
名門って1週間で2冊終わるよな
受験までに何周しようか・・・
348大学への名無しさん:04/09/30 23:32:31 ID:1nbb10XO
難系って一日2時間ずつやったら何日で1週できる?
349大学への名無しさん:04/09/30 23:34:02 ID:hNcm8epu
>>347
3周ぐらいしたら絶対飽きると思う。3周したら、
放置or難系などの参考書or過去問でいいかと。
350大学への名無しさん:04/09/30 23:44:52 ID:De7aAsgh
>>348

誘導にのって問題解ければ良し、の姿勢でやれば一月チョット。

が、徹底的にやるなら(解説に書いてある程度のレベルにとどまらず
更に考察・演習をこなすなら)人による。
351大学への名無しさん:04/10/01 00:09:37 ID:h6nYXE9c
エッセンスやってるんですけど
ドップラー効果って公式だけ覚えちゃマズイですか?
志望は偏差値56国立です。
352大学への名無しさん:04/10/01 01:11:29 ID:/H9ZpmHy
学校の先生がナデコツナデコツうるさい
353○○社 ◆XhYsRJwDD2 :04/10/01 01:13:52 ID:SNtPMnj6
前田の物理キター!!
354大学への名無しさん:04/10/01 01:57:52 ID:BB4mzJOI
>>351
エッセンスで理解できないならハッシー君のドップラー効果のとこ読む。それからエッセンスやればすんなり理解できるよ。
公式丸暗記は応用効かないからやめたほうがいいよ
355大学への名無しさん:04/10/01 09:59:10 ID:sAr97OxL
1.宅浪
2.浜島実況中継
3.今年になってから受けてないのでわかりません。
4.慶応(理工)、中央(理工)

次に何をしたらよいかで悩んでます。
王道でいくならエッセンスなんでしょうけど
なにぶん時間が・・。
なので前スレのテンプレで到達点がわずかに高い
漆原2冊をやろうと思ってるんですがどうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
356大学への名無しさん:04/10/01 13:14:51 ID:/xLxYq7a
>>355
エッセンスも消化してないレベルなら、慶応は無理。
中央なら今からでも十分間に合う。漆原はなかなかいいと思うよ
357大学への名無しさん:04/10/01 13:29:05 ID:lUybrJof
>>355
何よりもまず予備校行って模試の申し込みをしてこい、必ずだぞ。予備校が近くに
なければサイトで調べて本屋で申し込んでもいい。とにかく受けようとすること。
宅浪で模試受けないヤシは破滅する。勉強時間が減るとか、まだ仕上がってない
とか無駄なことは考えなくていい。受ける金がなきゃ誰かに借りてでも受けるべき。
358大学への名無しさん:04/10/01 13:36:49 ID:cViRyRIq
つーか慶応と中央が志望校ってありえない。
慶応行くやつからしたら中央なんかうんこ。
滑り止めは早稲田や上智。
359大学への名無しさん:04/10/01 13:43:15 ID:/xLxYq7a
>>358
早稲田と慶応は同じくらいだろ。数学と理科が得意で英語が苦手な俺からすると、早稲田の方がムズい。
慶応は理科の配点が高いから救われる。早稲田の今年の長文なんて見ただけで精神的に崩れてしまう。
360大学への名無しさん:04/10/01 14:45:26 ID:cViRyRIq
どっちみちお前なんかマーチにも受かんねーよ
361大学への名無しさん:04/10/01 17:04:17 ID:182CZEo6
高3なんですけど、
今から独学で物理やりたいんです。
学校では生物選択したから、物理は今まで全く習っていません。
目標としては、センター8割レベルです。
厳しいのは分かってるんですけど、やるなら、どの参考書がいいですか?
図がたくさん載っていて、初めてでもわかりやすい参考書を教えてください。
362大学への名無しさん:04/10/01 17:14:09 ID:cViRyRIq
>361
なんか教科書的な本一冊と大原則とエッセンスを買いやがれコラ!
教科書的な本はエッセンスとかの用語が分からない時に辞書的に使えばいいんだよクソが!
基本的にはエッセンス1冊終わらせればすむからエッセンス進めてって考え方が分からない分野は大原則で補ってやれクルァ!
復習を十分にやって過去問も2、3年分やってセンター対策もしろや!
これが最短でセンター8割取る方法だ!
お礼言えやコラァ!
363361:04/10/01 17:19:54 ID:182CZEo6
どうもありがとうございました。
もう時間あんまりないけど、頑張ってみます。
364大学への名無しさん:04/10/01 17:28:48 ID:v2eTcJPJ
0からやるなら参考書でやるより代ゼミで漆原のスタ物を今から速習で一気に受けりゃいいのに。
代ゼミサテ予備校とかよほどの田舎じゃないかぎり大概あるしね。
365大学への名無しさん:04/10/01 17:49:51 ID:BB4mzJOI
漆原のスタ物理はたしかによい。
漆原の本見て理解できなさそうなら独学やめてサテラインで講義受けてみるといい。
漆原で習った箇所を名問で演習すれば物理はいい線行くよ。
366大学への名無しさん:04/10/01 18:18:49 ID:IlUngQMD
>>365
漆原の本みて理解出来ない香具師は物理をやめた方がいいと思われ
367実名攻撃大好きKITTY:04/10/01 19:24:49 ID:a626H7sG
エッセンスって改訂しましたよね!!?

旧版はまだ入手可能ですか?
改訂版と旧版に大きな違いはありますか?
368大学への名無しさん:04/10/01 19:41:34 ID:bd0EMc2u
新課程になったんだろうが
369298:04/10/01 19:51:50 ID:uZWjYVML
センターの物理で100点取りたいなぁ。取りやすいらしいし。
前述したとおり、今俺は物理のセンター赤本をツラツラと漆原の解法を見ながら解いているわけだ。
今から地道にちびちびとコレを進めていれば、センターの点数はどれくらい伸びると予想されるかね?
370大学への名無しさん:04/10/01 21:24:55 ID:++Rm85cS
漆原の解法でセンター満点はいける。
371355:04/10/01 21:27:53 ID:pZjBpGIY
>>356
アドバイスありがとうございます。
では予定通り漆原に進んでみようと思います。

>>357
模試は定評のある駿台か河合のを
いくつか受けようとは思うんですが
いかんせん今受けてもなーと思って
受けてませんでした。
一応しばらくしたら357さんの言う通り
受けてみます。おすすめの模試とか
ありますか?また模試は必ず全部受けた方がいいでしょうか?
質問多くなってすいません。

>>358
自分もそれはあるんですが
自分の行きたい学部が慶応の次は
中央にしかないんですよ。
他学部でもあまりたいした差はないと聞いたんですが
いろいろ見てみたら関係のないことやってたりして
不安なんでとりあえず確実にやるだろう学部に
いっとこうと思いまして。

372大学への名無しさん:04/10/01 21:49:39 ID:e6h7dyAH
今高3で、物理のエッセンスの力学・波動の新課程買ってしまったんですけど、
それを進めていって今年のセンターや二次に対応できますか!?
それともやっぱりどこかちがってだめですかね?
アドバイスお願いします。
373大学への名無しさん:04/10/01 21:58:47 ID:cViRyRIq
>>372
この前本屋で新課程版見たけど旧課程と全然変わってなかったから新課程版さっさと進めろやクソが!
新課程んなると原子の分野がちょっと変わるみたいなこと聞いたから
心配なら原子の分野だけ漆原でもやっとけカスが!クルァ!
374大学への名無しさん:04/10/01 22:06:37 ID:Yr15eaZJ
エッセンスを一通り理解すれば中大理工の入試に
対応できるようになりますか?
375大学への名無しさん:04/10/01 22:11:08 ID:cViRyRIq
中央なら勉強しなくていいよ
376大学への名無しさん:04/10/01 23:16:56 ID:BxtoX0GY
>>371
これから受けられる主な記述模試と慶大プレ。

10/3(日) 第3回駿台全国模試(難しい) 返却11/5   △(物理以外に自信があれば
10/10(日)第3回全国記述模試(代ゼミ) 返却11/11  ○
10/24(日)第3回全統模試(河合)     返却11/26  ◎
10/24(日)第2回駿台・ベネッセ共催記述 返却12/3   ○(11月中に自分で解くのに取っておく
12/5(日) 第4回全国記述模試(代ゼミ) 返却1/14   ▲(不安なら
11下〜12上早大・慶大オープン(河合)  返却1月中旬 ◎
12/31(金)慶大入試プレ(代ゼミ)      不明      ○

模試はちゃんと自己採点する、んで模試間はそれを元に計画を。
物理に関して言えばあまりあれこれ欲張らないように、分野を決めてしっかりと。
力学→電磁気→あとは大学の出題傾向と相談。
センター試験は試験前までに予想問題できちんと時間を計ってやる。
私大志望でろくに対策をしていなくてもセンター試験は受けるべき。

あと判定に一喜一憂しない。良くても悪くても所詮は一月前の結果。
真に見るべきは採点されて戻ってきた解答用紙たち。
377大学への名無しさん:04/10/01 23:35:03 ID:/H9ZpmHy
ここでは代ゼミ漆原の名前がよく出るけど、為近は駄目なの?
サテラインの事務のおじさんが、「為近は代ゼミの宝」って絶賛してたんだが。
漆原にするか為近にするか悩んでる
378大学への名無しさん:04/10/01 23:43:19 ID:aoOV9Fjn
>>377
参考書はタメチカも漆原の著書を勧めてる
講義は、勉強しても点数が伸びない人が
タメチカをとると一気に伸びると思うよ

漆原は起訴もなんも出来てない奴がとるべし
379大学への名無しさん:04/10/01 23:55:35 ID:94kji0fL
PYSICS TEACHERが前田の物理はイイとか言ってたんだけど、スゲー厚いな。上下姦とも。学校で見つけたら
ホコリかぶってた。色も褪せてた。一昔前の受験物理の王道だったのかな?
380大学への名無しさん:04/10/02 00:09:57 ID:9OOx7bzm
>>378
俺前者(勉強しても伸びん)だわorz
明日為近と漆原両方の講義をお試しで見てみます
あと、当方偏差値56ぐらいの国立狙ってるんですけど
為近なら必然性、漆原ならスタンダードぐらいのレベルでいいの?
381zyoru:04/10/02 01:13:49 ID:1g3qSrnt
初めまして。
今まで物理の勉強は適当に受けてた学校の授業のみで、
力学以外基礎すら分からず、偏差値50くらいをうろついてる者なんですが、
これからどのように勉強始めたらよいかアドバイス下さい。
二次では使わないので、センターで70〜80点を目標にしてます。
382大学への名無しさん:04/10/02 02:24:18 ID:PMiWMTnQ
>>373
ありがとうございます!!そしたら早速やりこみます!
383大学への名無しさん:04/10/02 02:54:46 ID:oEXkPzQS
>>381
偏差値50なら漆原のDOシリーズを一通りやってその後センター対策の問題集をやって赤本やれば80点くらいなら余裕で取れるよ!
384大学への名無しさん:04/10/02 07:33:01 ID:Mk/+otW6
>>377
為近の参考書は代ゼミに無理やり作らされてる感じがするよ。
授業では「こんな公式を暗記するなよ!」といってるのに
本では公式ズラズラ(例えば静電気の部分)並べてあって
全然為近の講義の良さが出てない。
385大学への名無しさん:04/10/02 11:05:10 ID:kP5HhvMX
>>384
為近の基礎物理1・2もそうなの?
386大学への名無しさん:04/10/02 14:43:00 ID:AK/x+Qpa
今エッセンスのコンデンサやってるけど全然わからない_| ̄|○
387大学への名無しさん:04/10/02 15:41:09 ID:YBhhAU01
電磁気の分かりやすい問題集ないですかね?
名門ぐらいのレベルで探してるんですけど
388大学への名無しさん:04/10/02 16:25:52 ID:HzQAM4rV
>268
どの個人塾か教えてくだされ。
389355:04/10/02 16:46:07 ID:00opW0Fl
>>376
ほんと詳しく教えていただきありがとうございます。
とりあえず△以外のは必ず受けようかと思います。
どうもありがとうございました!
390エッセンス布教者:04/10/02 17:22:58 ID:MAqQl6sG
>>386
俺もコンデンサーがかなり苦手でしたが繰り返しまくったおかげで
なんとか解けるようになりました。
わからないところは先生に聞きながら繰り返しまくりましょう。
391大学への名無しさん:04/10/02 17:36:02 ID:HFqwgthc
コンデンサは何が一定で何が違うかを考える
392大学への名無しさん:04/10/02 19:50:04 ID:eahow7Xw
回路は直列、並列を考えてちゃダメだよ
393大学への名無しさん:04/10/02 20:32:45 ID:aTq7m1R6
漆原の物理TB・U明快解法講座【旺文社】ってどうなのですか?
はじていおわらしたのですがエッセンスは少し挫折気味で・・・

理系カンカンドウリツ志望
394大学への名無しさん:04/10/02 20:40:40 ID:r0DtSZs1
>>269をどなたか・・・( ´・ω・`)
395大学への名無しさん:04/10/02 20:44:32 ID:yde7ZQ7r
>>374をどなたか・・・
396大学への名無しさん:04/10/02 20:52:52 ID:2F/0MDlQ
漆原かなりよい。とくにコンデンサーの解法とか。
397大学への名無しさん:04/10/02 20:58:34 ID:St9eQQyy
漆原と物理教室持ってるんですけど
今から物理教室やるのは時間的にきついです
分野ごとに読み込んで漆原で演習ってかたちでいいでしょうか
398大学への名無しさん:04/10/02 21:07:25 ID:wsZqucD8
>>396
例えばどんなの?
399大学への名無しさん:04/10/02 21:31:35 ID:P12IId8i
>>397
いいよ。
400大学への名無しさん:04/10/02 22:13:53 ID:wRhviiEX
>>397
地頭が悪いんだからなにやっても時間の無駄なんじゃないの?
401大学への名無しさん:04/10/02 22:15:50 ID:XDY+namK
>>386
コンデンサーはいかに多く問題をこなしたかって言われた。
>>392
どうやんの?
402大学への名無しさん:04/10/02 23:14:43 ID:P12IId8i
403大学への名無しさん:04/10/02 23:24:03 ID:nyr5n6Yg
>>397
局所的にやればいいんじゃない?でも、物理教室だけだと演習量足りないよね
404大学への名無しさん:04/10/02 23:41:12 ID:4sgKBBmO
為近のハイレベル物理と漆原のスタンダード物理の境界は物理の理解度
的にどの程度で分かれますか??あるいはどちらがお勧めですか??
教えてください。。
405大学への名無しさん:04/10/03 00:30:30 ID:IJxTWwjp
>>404
為近
406大学への名無しさん:04/10/03 00:41:59 ID:Ijx/Lva5
>>404
スタンダード物理は物理が苦手な人向けの講座。基礎からやってくれて扱う問題は標準レベル。
ハイレベルはある程度基礎があってさらに実力を上げたい人。
偏差値60あればハイレベルからでもいいですよ。
407大学への名無しさん:04/10/03 03:28:55 ID:sCza7kL0
要説物理学本屋で見たけど・・・・。
ありゃ〜中途半端な本だねえ・・・。
大学の教養の物理の本のほうがよっぽど優れていると思うが・・・。
408大学への名無しさん:04/10/03 05:02:33 ID:kw86buXW
>>404
漆原のスタンダードは知識全くのゼロでもわかるようにやるけど、
為近のハイレベルはゼロからやらないよ。
サテじゃないけど漆原のハイレベルはゼロからやるけどね。
ちなみにスタンダードでも早慶レベルまで対応しています。
409大学への名無しさん:04/10/03 05:13:35 ID:kw86buXW
とにかく漆原の担当講座は、大概ゼロからやる。
ただ、スタンダードは比較的ゆっくり説明やるんだけど、わかりやすく点が伸びる物理って講座は週たった一回なのでテンポがはやい。
410大学への名無しさん:04/10/03 06:03:33 ID:33d/2HiX
基礎事項をざっと確認できる参考書ありませんか?
1Bの範囲だけを一週間ほどで復習できるのが希望です。
それと、>>298氏の方法でセンター対策しようと思ったのですが、
やはり一回漆原の明快解法を通してやっておかなきゃ意味ないですか?
問題ごとに見ながらやろうと思ったのですが。
411A4:04/10/03 11:06:48 ID:Fl76ACdJ
公立高校の高1ですが、物理の勉強の進めかたについて教えてもらいたいです。

なるべく古文、数学TA・UB・VC、英語、物理、化学を早期完成したいと思っているのですが、物理はどのぐらいの期間で@センターレベルA旧帝二次レベル
の力をつけることができるでしょうか。

また、そのときの進めかたは@力学TU〜波動TU〜熱TU〜電磁気TU〜原子TUと進めるべきか、
AIをすべて終わらせてからUに移るべきでしょうか。

現在は、学校で運動方程式を学習中です。エッセンスを持っています。
412大学への名無しさん:04/10/03 11:19:44 ID:+0kpUNsK
なんもあせらずにエッセンスを何回もやってりゃ余裕だよ
俺なんか6月の模試で物理やべぇと思って
エッセンス、名門の森をいそいで、物理はなんとか京大模試で偏差値60はでる
理三とかいきたいなら話は別だが
高1はとにかく英語と数学勉強汁

そもそもうちは高1の時は化学しか授業なかったよ
413大学への名無しさん:04/10/03 11:36:48 ID:0HvwvGuD
重問の電気って名門よりわかりやすいですか?
高橋の電磁気で基礎(エッセンス)位の問題は解けます。電気以外は名門をできるようになったんですが、電磁気は自分にあっていない気がします。
あと電磁気がわかりやすい問題集があればお願いします。
414大学への名無しさん:04/10/03 11:42:11 ID:miihvRvN
>>145 >>149
重問は出る度に結構変わっているはず。
「2003年版の問題のうち、約20%を平成15年度の入試問題にとりかえた。」
と書いてある。
415大学への名無しさん:04/10/03 12:44:25 ID:SYSx1AUt
物理はある程度長く頑張ってると突然、神がかったように問題が解けるようになるというのはマジですか?
416大学への名無しさん:04/10/03 12:51:53 ID:MdjGrkbC
>>415

マジです
417大学への名無しさん:04/10/03 12:52:57 ID:SYSx1AUt
>>416
何故?
418大学への名無しさん:04/10/03 12:55:17 ID:f7WHjBQo
>>417
解法の必然性に気付くことがあるから
419大学への名無しさん:04/10/03 12:58:10 ID:SYSx1AUt
>>418
難しいこと言われてもわかんないよw
具体的に教えてください。
420大学への名無しさん:04/10/03 12:59:40 ID:MdjGrkbC
>>417

脳科学でいう累積効果というやつね。まずは体験してみるべし。
421大学への名無しさん:04/10/03 13:00:37 ID:SYSx1AUt
>>420
問題を多くやればいいってこと?
1ヶ月ではむりぽですか?
422大学への名無しさん:04/10/03 13:01:16 ID:7Fag1oNr
>>421
個人差
423大学への名無しさん:04/10/03 13:06:07 ID:HKpSlHV0
物理ほど基本法則が重要な科目はない?
424大学への名無しさん:04/10/03 13:07:06 ID:MdjGrkbC
>>421

勉強量を積み上げてきてる人なら可能。
425大学への名無しさん:04/10/03 13:08:37 ID:SYSx1AUt
415です。

色々レスしてくれた人達サンクス
426大学への名無しさん:04/10/03 13:43:01 ID:PGjTIsIa
エッセンスの解説にある「知っておくとトク」の知識は
試験の答案書くときに説明無しで用いても問題ありませんか?
427大学への名無しさん:04/10/03 14:13:31 ID:tGPmlllW
>>426
問題ないと思うよ。たとえば第1回駿台ベネッセ共催マーク模試の解説で、
弾性衝突で質量が同じなら速度の交換が起きる、は、公式のように使ってるし。
これは61ページに載ってる「知っておくとトク」です。
428大学への名無しさん:04/10/03 14:31:44 ID:7XDPtz8y
>>410、出来れば早めにお願いします。スマソ
429大学への名無しさん:04/10/03 17:51:05 ID:mLzA7RIv
419
法則がどのように導かれ何を意味するのかを考える。すると自然とどうやって解くべきかがわかる。1問を大事にすれば沢山とかなくても大丈夫です。
430大学への名無しさん:04/10/03 18:08:34 ID:aIxVMlze
>>429
実際、その瞬間に関して言えばそういえるけれど
その一門といて分かったから終わりーってわけにはいかないよね
人にもよるけど、一定量は演習しないと忘れちゃう。
431大学への名無しさん:04/10/03 19:13:13 ID:R5euf/R2
大学入試 必修物理(上・下)
著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
出版社:駿台文庫

現在、76票/100票。いよいよあと24票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
432大学への名無しさん:04/10/03 19:54:58 ID:VUojBRqi
一週間に50問とかやれ
かなり力つくから
433大学への名無しさん:04/10/03 20:08:28 ID:IKB6Ax6P
みんな物理の問題解くのに1問何分くらいかかりますか?
この前、難系9問解いたら4時間30分位経ってたし。
434大学への名無しさん:04/10/04 00:46:32 ID:JW9WsR8p
>>433
入試では大問1つあたりだいたい平均20分から30分くらいだから
そんくらいのもんじゃね?
本番の時には今より解く速度も上がるだろうし
435大学への名無しさん:04/10/04 17:09:23 ID:tXj+xQnF
精選ってなんであんなに高いの?
436大学への名無しさん:04/10/04 17:33:13 ID:vhXkTsoI
ある本で読んだのですが、難系の例題をすべて自力で
解けるようになったら、東大の物理で満点近く取れるようになる
って信じますか?
437大学への名無しさん:04/10/04 17:37:14 ID:NeDOGZax
単元ごとに区切ってるやつはダメだと思うけど・・・
438大学への名無しさん:04/10/04 17:40:17 ID:LsiptjcY
そうだね。複合問題とかなきゃね
439名無しさん@おだいじに:04/10/04 17:50:06 ID:7unpPmrY
>>433
漏れは、名問やってるが一問あたり1時間くらいかかることもある
無論、問題自体は15〜30分くらいで解けるが、いろいろ問題をいじくってたりすると・・・orz
まぁそんなことをやり始めて1ヶ月くらいしたら覚醒した
時間は気になるところだが、経験上思うんだが時間を気にしすぎて解けたからいいや!で終わらせてると頭うちをくらう気がする
440大学への名無しさん:04/10/04 18:22:05 ID:gE9rDbXi
電磁気って、コンデンサーとか抵抗の合成は使ったほうがいい?
441大学への名無しさん:04/10/04 18:24:13 ID:NeDOGZax
>>440
よく分からんが直列や並列を考えて合成抵抗とかってやるのは死亡一歩手前
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 18:56:34 ID:yzqPKb8j
漆原2冊終わったんですが次は
何をやったらよいでしょうか?
名問と重問持ってるんでどっちかに
しようかと思ってるんですが。
443大学への名無しさん:04/10/04 20:33:31 ID:XS+OpAtv
Z会のPF2のレベルってどれくらいなんでしょうか?
名問も重問もやってないので、
どなたか比較お願いします。
444大学への名無しさん:04/10/04 20:37:06 ID:9w8zfnZU
444だったら自殺
445大学への名無しさん:04/10/04 22:00:04 ID:3LFo/n1g
>>441
生きるにはどうしたらいいんだ?
446410:04/10/04 22:09:03 ID:WWlO+2f9
>>410をお願いします、マジで。急かして本当にスマソだが。
447大学への名無しさん:04/10/04 22:13:42 ID:7QXZKlzc
>>441
エッセンスとか重問は使ってるよね?
高橋の電磁気は使ってないけど
448大学への名無しさん:04/10/04 22:18:42 ID:77FZ3+R7
直列なら電荷保存、並列なら電位差が同じで考えろってことだと思うが
合成した方が簡単な事もある。
449大学への名無しさん:04/10/04 22:36:42 ID:NeDOGZax
そういう意味じゃないけど・・・
450大学への名無しさん:04/10/04 22:37:19 ID:DGzXAh2b
為近マンセー
451大学への名無しさん:04/10/04 22:43:43 ID:K4/TyHd/
一番漆原がええわ。
でもやっぱり授業が一番だ。
とくにスタンダード物理TB・Uはわかりやすすぎる。
452大学への名無しさん:04/10/04 22:45:24 ID:pAqoTOhM
俺はあの声と話し方についていけなかった
今となっては背伸びして為近とったのを後悔している
いや、若いりゃ酸いんだけど基礎がないからorz
453大学への名無しさん:04/10/04 22:50:00 ID:86k0mLku
>>449
どういう意味?
454大学への名無しさん:04/10/04 23:04:07 ID:DGzXAh2b
>>452
俺の友達も同じこと言ってた

俺が為近にした理由は、親に「98000円は高いから66000円のにしなさい」って言われたからorz
でも必然性で十分満足
455大学への名無しさん:04/10/04 23:33:43 ID:XToR94+p
漆原はゼロから解説やってくれるから疑問がほとんど残らない。
しかも復習時に、板書の◎の部分をまとめた「まとめノート」ってのを
つくれって言われるんだが、これがまた役に立つ。
456名無しさん@おだいじに:04/10/04 23:35:31 ID:7unpPmrY
>>440
漏れは覚えてない というより忘れたw
回路の問題は電荷保存と回路方程式の連立方程式解くだけで勝手に答えが出てくる
昔は合成云々やっててよくミスったが・・・
ただ・・・センター試験にはそういうくだらない知識を要求する問題もあるからセンター前に対策するときにテキトーに覚えといてやればOK
>>441も言ってるようにコンデンサーを合成容量求めてやってると死亡
457大学への名無しさん:04/10/04 23:40:15 ID:NeDOGZax
>>454
なんで66000円なの?
17500円じゃないの?
458大学への名無しさん:04/10/04 23:44:27 ID:DGzXAh2b
>>457
フレサテのハイレベルとスタンダード以外の物理は66000円となっているんだが
459名無しさん@おだいじに:04/10/04 23:54:09 ID:7unpPmrY
457の17500は本科生かなんかじゃないか?
460大学への名無しさん:04/10/05 00:18:00 ID:vt008H9K
ここで重問の単振動の質問したいんだけどいいですか?
461大学への名無しさん:04/10/05 00:29:29 ID:toWz7aId
じぇんじぇんOK
462460:04/10/05 00:38:54 ID:vt008H9K
2004重問の42番

(3)クで質問です。
解答ではx>0の時を考えていますが、
x<0の時は動摩擦が左向きでμmg
バネの力が右向きでkx
右向きを正として合力F=kx-μmgとなってしまいます。
どこが間違ってるんでしょうか?

正直、単振動の合力の決め方がよくわかりません。
おねがいします。
463大学への名無しさん:04/10/05 00:40:36 ID:+HJOcL8I
[生物化学物理地学]質問スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091783740/
464大学への名無しさん:04/10/05 00:48:09 ID:4Ok9lSAf
ワラタ

回折格子にくじけそうだよママン
465大学への名無しさん:04/10/05 01:20:30 ID:0+zxYsuh
早稲田理工が志望大の者です。
名問やろうと思い本屋で見てみたら早稲田にはオーバーワークな気がしたのですがどう思いますか?
エッセンスや漆原の実践あたりで戦えそうな感じがします。
ちなみに化学4題物理2題で受ける予定です
466410:04/10/05 07:22:00 ID:ahZdZbAX
誰か…誰か>>410に答えてくれ。後生だ。
俺には放置プレイの趣味なんて無いYO!(´Д`)
467大学への名無しさん:04/10/05 09:31:39 ID:wytBeFw6
>>466
本当に基礎事項でいいのなら 決めるセンター
IB全範囲は網羅されてないけど、センターで80点とるためだけの基礎事項がある
現役のときはこの本だけで80とれたけどエッセンスやっときゃよかった。
468大学への名無しさん:04/10/05 11:12:55 ID:XBRtnYrd
>>462
x<0のとき、バネの弾性力を右向きを正として
+kxとしてしまうと
x<0なのだから弾性力は左向きになってしまう。
だからx>0でもx<0でも
合力はF=-kx-μmgでOK
解説がx>0で考えたほうがいいって言ってるのは
x<0だとおまいみたいに混乱することがあるから。

469大学への名無しさん:04/10/05 11:24:18 ID:XBRtnYrd
>>465
化学4題物理2題で受けて化学に自信があるなら
物理で高得点は必要ないから名門までやらなくてもいいかも。
それよりとりあえず化学をやりまくったほうが良い。
それで、化学が伸び悩んできたら物理の上級問題集にも手を出せばいい。
まぁそんなに時間がないなら過去問やったほうが効率いいかもな。
470462:04/10/05 13:43:38 ID:rChKwnMe
468さんありがとう
471大学への名無しさん:04/10/05 14:15:51 ID:XBRtnYrd
>>470
たいしたこと言ってないが
どういたしまして。
472大学への名無しさん:04/10/05 14:41:34 ID:r/5yPNOh
(キャッチャー目掛けて)遅い球と速い球を投げたら、同じ条件でフルスイングすると(スタンド方向に)どちらが遠くまで飛ぶのでしょうか?
473大学への名無しさん:04/10/05 14:56:49 ID:toWz7aId
速い球
474大学への名無しさん:04/10/05 14:59:39 ID:JZLhEryg
力積?
475大学への名無しさん:04/10/05 15:00:01 ID:JZLhEryg
はねかえり係数考えればいいのかな?
476大学への名無しさん:04/10/05 15:08:16 ID:toWz7aId
速い球
と見せかけて速い球だと当たらないので遅い球
「同じ条件」は「フルスイング」にしかかかっていかないため当たるかどうかは確かではないため

仕事;力×距離で考えればよい
通常、遅い球(例えばティーバッティングなどの速度0)の場合
バットがボールに当たった瞬間にスタンド方向に速度を持ってしまう
しかし、速い球の場合
速度が0になるまで一体化したまま動く距離がある
そのせいで速い球のほうが物理的には飛ぶことになる

と合ってるか分からないことを合ってるかのごとく書いてみました
477大学への名無しさん:04/10/05 15:59:03 ID:ceC68gOj
遅い球ってナックルボール?
478大学への名無しさん:04/10/05 17:20:36 ID:XBRtnYrd
ボールの質量をm、衝突前衝突後の速度をそれぞれv、Vとすると
ボールが受ける力積Kは一定なので
K=mV-mvより
mV=K+mvであるから
vが増加すればVも増加する。

こんなんで良いか??
479大学への名無しさん:04/10/05 17:24:54 ID:ml3YWV9e
>>465
スレ違いだけど、
早稲田理工の化学って記号問題ですか?
480大学への名無しさん:04/10/05 17:25:18 ID:XBRtnYrd
同じ条件でフルスイングっていうのを
(バットが与える力積の大きさ)=(ボールが受ける力積の大きさ)=一定
解釈したんだけど。
481大学への名無しさん:04/10/05 17:30:51 ID:XBRtnYrd
>>479
[1]が記号で[2][3][4]は記述式
答えだけじゃなく途中の計算式も書けっていう指示がある問題もある。

482大学への名無しさん:04/10/05 18:44:26 ID:+6o3cemV
新・物理入門 【駿台文庫】 ってどうですか?
テンプレによると教科書的という事ですが、内容は基礎的な事項の解説でしょうか?
微積分など数学の知識を必要とされるのは構わないのですが、物理に関しては知識が無いので基礎的な解説をした本を探しています。
483速報クン:04/10/05 18:54:53 ID:js8AjUuK
(速報)2004年ノーベル物理学賞発表!!!
(速報)2004年ノーベル物理学賞発表!!!
"for the discovery of asymptotic freedom in the theory of the strong interaction"
David J. Gross
USA Kavli Institute for Theoretical Physics, University of California
Santa Barbara, CA, USA
H. David Politzer
USA California Institute of Technology
Pasadena, CA, USA
Frank Wilczek
USA
Massachusetts Institute of Technology (MIT)
Cambridge, MA, USA
484465:04/10/05 19:47:21 ID:0+zxYsuh
>>469
レスどうもです。
化学はそこそこ自信があります。
全統で偏差値70前後です。
物理は60前半で自信ありませんがたぶん半分くらいは取れそうな感じです。
化学は8割まではきついかもしれませんがそれに近い得点が期待できそうです。
名問はここでよく出てますがけっこう難しいですよね。
ちらっと見ただけですが最初の1、2問はそうでもないのですが最後のほうは厳しいですね。
どうでしょう力学は必ず出てるので力学だけやるのは効率悪いですか?
485大学への名無しさん:04/10/05 19:50:13 ID:0+zxYsuh
>>479
記号問題も多いですが記述問題もあります。
半分くらいといった感じです
486大学への名無しさん:04/10/05 19:55:39 ID:V+OGD0Z5
>>482
基礎から超応用まで幅広くカバーしてる。
487大学への名無しさん:04/10/05 20:20:38 ID:toWz7aId
>>478 >>480
これであってる気がするんだけど
vが増加すると打つ力って上げないといけないんじゃないの?
100キロのボールは打ち返せるけど、
1000キロのボールを打ち返せないのって力が足りないんじゃないの?
ミートしたらかなり手がイタイし
488大学への名無しさん:04/10/05 20:35:53 ID:jq1fVyrT
お医者さんになろう 医学部への物理
http://gakusan.bookmall.co.jp/sundaibunko/info.php?Isbn=4-7961-1613-3&SBID=d54d3ae81bdff1c29f3dcf9ff53f6d9a
医学部のある大学、単科医大で出題された入試問題を中心に、
入試物理の全範囲について、医学部や難関大学の受験に対応できる学力
をつけることを目標とした問題集。全分野を5分野(力学、熱、電磁気、活動、原子)
に分類。各分野は、問題を解く上で必要な基本的な事項、基本原理、
そこから導かれる公式などをまとめた「POINT」、基本法則の理解に役立つ問題、
代表的な問題、解説無しでは理解しにくい問題などを精選した「例題」全32題、
例題で扱わなかった内容の演習や、重要な事項の定着を目的とした「練習問題」全43題で構成。 
489大学への名無しさん:04/10/05 20:37:31 ID:jq1fVyrT
490大学への名無しさん:04/10/05 20:40:12 ID:ZHFskHtb
文系でセンターのみ利用。エッセンス終ったんですが
名門の森へ行くべきでしょうか?センターで95点以上は
取りたいのですが。
491大学への名無しさん:04/10/05 20:41:10 ID:+HJOcL8I
行かなくていい
492大学への名無しさん:04/10/05 21:10:31 ID:XBRtnYrd
>>484
理科が1問10点の60点満点だとして仮に理科の目標が7割(42/60)だとすると
化学で8割取れるなら
40×0.8=32
で、物理は10/20の5割でいいことになるね。
物理はとりあえず力学をやったほうがいいと思うよ。
ただ他の分野を捨てるのはさすがに危険だけど。

あと理科目標7割としたけど、英数のぶんを理科で稼ぐ気なら
目標は8割のほうが良いね。英数大丈夫なら7割で十分。
493大学への名無しさん:04/10/05 21:12:33 ID:WdxSOl1t
>>490
ネタか?
494大学への名無しさん:04/10/05 21:40:54 ID:rGM8eQnU
>>491
そうですか。センター過去問入ったほうがいいのかな。

>>493
まじめに質問したつもりなんですが・・・
どこか変なところありましたか?
495大学への名無しさん:04/10/05 21:48:01 ID:ml3YWV9e
>>479>>485
サンクス。
マーチ志望で化学ノー勉で早慶受けようとしたけど、
記述があるのは厳しいな・・・。
496大学への名無しさん:04/10/05 22:10:40 ID:XBRtnYrd
>>487
いやまてよ。今478を見直してみたんだが
vとVは速度だからKが正になるようにスタンド方向を正としよう。
そうすると、v<0だからmV=K+mvより
vが大きくなるとVは減少するな。悪いおれのミスだ。
これはボールとバットの運動量保存則からも分かる。
同じようにスタンド方向を正とし
ボールとバットの質量をそれぞれm、M
衝突前衝突後のボールの速度をそれぞれv、v'、バットの速度をV、V'とすると
mv'+MV'=mv+MV、v<0、MV=一定、より
vの絶対値が大きくなると系全体の運動量が減少する。
で、1000キロのボールを打った場合はV'<0となり
バットは後ろに吹っ飛ぶw




497大学への名無しさん:04/10/05 22:29:03 ID:XBRtnYrd
と、ボールが遅いほうが飛ぶという結論かと思ったのだが…


おれは野球結構テレビでみるのだけど、いつだか解説者が
「ピッチャーの球が速いほうがボールは飛ぶ」
と言ってたのを思い出しその言葉を信じて
もう少しこのことについて考えてみるな。
あーーーーーーっときたーーーー!!!!!


力積の定義は…っと
運動方程式ma=Fで加速度aの定義はa=(V-v)/Δtだからこれを代入して
FΔt=mV-mv   キターーーーー!!!

つまり力積は力と衝突時間の積。
で、重要なのはここなんだが、ボールが早いほどボールがバットにめり込んで
衝突時間が長くなるんじゃないかと考えた。
そうすると mV=FΔt+mv、v<0、で
vの絶対値が大きくなるとそれ以上にFΔtの値が大きくなると考えれば
衝突後のボールの速度Vは増加する。

ただこれは根拠がないから何とも言えない。
物理のことなんて考えもせずにさらっと言いのけた
解説者のカンをおれは信じたいが。



498大学への名無しさん:04/10/05 22:40:38 ID:+HJOcL8I
>>497
野球解説者は勘じゃあなくて経験的に速い方が飛ぶと知っているのではないだろうか。
499大学への名無しさん:04/10/05 22:51:27 ID:toWz7aId
ティーバッティングやってる人なら速い玉のほうが飛ぶことくらい誰でも分かると思うよ

これじゃダメなの?
仕事(力×距離)で考える
通常、遅い球(例えばティーバッティングなどの速度0)の場合
バットがボールに当たった瞬間にスタンド方向に速度を持ってしまう
つまりバットよりボールのスピードが速くなる時間が早い(一体化している距離が短い)
しかし、速い球の場合
速度が一緒になるまでの時間が長く一体化したまま動く距離が長くなる
そのせいで速い球のほうが物理的には飛ぶことになる
500大学への名無しさん:04/10/05 22:54:48 ID:o9c+EPh6
結論
東京ドームなら飛ぶ 甲子園ならセンターフライ
501大学への名無しさん:04/10/05 22:56:38 ID:6MeEW6nO
空調も考慮しないとな
502大学への名無しさん:04/10/05 22:56:43 ID:XBRtnYrd
あ、そうだな。カンじゃなくて経験からだな。
物理なんて摩擦考えないとか理想的な状態でしかなりたたないし
解説者の経験のほうが正しいと思うけど。
だれかこの命題を納得できるように
説明してくれませんか??
503大学への名無しさん:04/10/05 22:58:22 ID:wFPamKNS
センター物理7割以上目指してます。

はじてい終わり、今漆原呼んでます。

銀本→過去問でいこうと思ってるんですが、この方法でいいですかね?
504大学への名無しさん:04/10/05 23:02:34 ID:OZD2Ytm/
親父と一緒に速い球・遅い球を考えていたら
んじゃあ、野球でいうところの重い球ってなんだよ?
って言われたんだけど
質量変わるはずはないだろ?重い球って何よ?
505大学への名無しさん:04/10/05 23:08:23 ID:OZD2Ytm/
期待age
506大学への名無しさん:04/10/05 23:12:16 ID:toWz7aId
>>504
重い球って速い球のこと
まぁ、でも普通それはパワプロとかでしか使わないし
キレ○とか・・・
507大学への名無しさん:04/10/05 23:13:38 ID:wFPamKNS
俺の知識では、カーブなどの回転数の多い球種は打ったら飛びやすい。
フォークなどは飛びにくい。

確かに経験上同じスピードのストレートでも軽い、重いの違いがある。
理由はシラネ |彡シュッ
508大学への名無しさん:04/10/05 23:13:48 ID:XBRtnYrd
>>499
そうだな。仕事とエネルギーで考えても良いが
とにかく、ボールが早いときのほうが接触時間が長いってのが
あくまでもフィーリングでしかないっていうのが問題なんだ。
これが説明できれば…。


>>重い玉…。また難しい問題がでてきたなw
わからん…。
ボールはもちろん減速するけど
上回転が普通よりかかっていて、あまり減速しない球を
振り遅れてつまるから、「重い」と表現してるのだろうか
509大学への名無しさん:04/10/05 23:13:56 ID:8iz4tM0/
球足が速いと運動量mvは増加する
したがってバットが球から受ける力積が増加し当然重く感じる訳だな、うん。
510大学への名無しさん:04/10/05 23:16:45 ID:OZD2Ytm/
んー。同じ速度でもさ
デブが投げるのと、やせてる人が投げるのじゃ
実際売った時の重さが違う気しません?
運動量だけの理由じゃないような。
511大学への名無しさん:04/10/05 23:17:07 ID:toWz7aId
>>508
フィーリングというか十分説明できてると思うけど・・・
実際は、刻一刻で変化してるわけだから説明は無理
512大学への名無しさん:04/10/05 23:18:29 ID:toWz7aId
>>510
それは絶対ないと思うよ
少なくとも回転がかかってるか速度が違う
もしくはミートしているかしてないか
513大学への名無しさん:04/10/05 23:18:29 ID:OZD2Ytm/
刻一刻をあらわすなんて無理だから
前後の差であらわすんだよと
わが師、為近が言っておりました
514大学への名無しさん:04/10/05 23:19:28 ID:XBRtnYrd
>>506>>509
単に球速が早いのを重いというわけじゃないと思う。
まただけど、野球解説者が「ヤクルトの五十嵐の球はスピードガンで測ると速いけど
軽いから打たれるんです。ジャイアンツの上原は150kmはでないけど
重いから飛ばないんです。」と言ってた。
515大学への名無しさん:04/10/05 23:20:35 ID:8iz4tM0/
でぶが投げようとガリが投げようと
投げてしまえばただのボール。
あくまで質量と速さに依存するんではなかろーか。
516大学への名無しさん:04/10/05 23:20:39 ID:+HJOcL8I
重い軽いは回転が関係しそうだね
517大学への名無しさん:04/10/05 23:22:46 ID:OZD2Ytm/
手元でのボールの伸びとかも
回転による空気の流れでできるんだよね
ってことで、高校物理の範囲外だね(笑
518大学への名無しさん:04/10/05 23:22:54 ID:8iz4tM0/
あとは角度あたりが関係してそうだな
519大学への名無しさん:04/10/05 23:23:06 ID:XBRtnYrd
>>515
もちろんそう。510は間違い。
もしそうだとしたら
大リーグのピッチャーはみんなデブだろうなw
520大学への名無しさん?:04/10/05 23:23:16 ID:FwgZLcdq
「重い球」とは激しくスナップがかかったボールです。
つまり、ボールに回転が一般よりも多くかかった状態です。
打った際に手首にシビレが残ったり、飛距離がなかったりするのはこのためです
また、「軽い球」は棒球と呼ばれます。スナップが弱いので速くても簡単に飛びます。

 若い頃の伊良部などは速いだけでなく「重い球」を投げていたので
まさに、鬼に金棒だったわけです
521大学への名無しさん:04/10/05 23:23:55 ID:+HJOcL8I
ちょっと気になったんだけどボールのスピードってどの時点で測ってるんだろう。
初速(投手の手元を離れたとき)と終速(ベースを通過するとき)が小さい投手なら
同じ速さに表示されても重く感じるかも。
522大学への名無しさん:04/10/05 23:24:59 ID:+HJOcL8I
>>521
初速と終速の差ですた_| ̄|○
523大学への名無しさん:04/10/05 23:25:04 ID:OZD2Ytm/
スナップ

(3)野球の投球や、ゴルフの打球の際に、手首の力をはたらかせること。

手首の力を働かせたら
何が変わるんだ…
524大学への名無しさん:04/10/05 23:25:29 ID:toWz7aId
上原は変化球と直球を使い分けてる
だいたい五十嵐はコントロールが悪すぎる。変化球がないに等しい
いいコースにさえ決まれば打たれないよ
適当にしか投げてないんだもん
525大学への名無しさん:04/10/05 23:26:54 ID:XBRtnYrd
ボールの回転が早いほど飛ばなくなるの??

ってことはピッチャーは努力して回転の多い球を投げようと
すべきということか。
プロ野球のピッチャーがこの事実を知っているかは微妙だが。
526大学への名無しさん:04/10/05 23:27:50 ID:8iz4tM0/
そうか、ボールが打者方向に回転していれば
バットとの接触時間中にバットを下に押し出すように摩擦力?が働くから
重く感じる訳だな
527大学への名無しさん:04/10/05 23:28:05 ID:OZD2Ytm/
ってか、駄目だな俺らじゃ分からん
物理板いってくるわ
528大学への名無しさん:04/10/05 23:29:22 ID:toWz7aId
>>526
重い球というかこれが結論
ボーンヘッドなんて言葉を作るのと大して変わらない

大リーグのピッチャーのストレートなんてたいていシュート回転してる
ホントに真っすぐの球なんて通用しないからね
529大学への名無しさん:04/10/05 23:30:29 ID:XBRtnYrd
>>523
意識して手首を使って回転を多くするなんてできるんだろうか。
結局は腕の振りの速さに関係してるように思う。
530大学への名無しさん:04/10/05 23:34:25 ID:toWz7aId
>>529
ピッチャーに大事なのは肩と手首ですよ
変化球なんかほとんど手首でキュルってやってるようなもんだし
まぁ、言ったら足腰も必要だけど

もう物理が99%関係なくなってきてるけど
531大学への名無しさん:04/10/05 23:36:47 ID:MBUvI2ac
物理の質問スレで五十嵐や上原がでてきてるのを見てめちゃワロタw
532大学への名無しさん:04/10/05 23:39:17 ID:8iz4tM0/
というわけで

スレ違い、そんなことより受験勉強しれ

でfa
533大学への名無しさん:04/10/05 23:39:32 ID:XBRtnYrd
物理板で527さんが質問をしてくれました。
いま返答を待っている状態です。
534大学への名無しさん:04/10/05 23:40:14 ID:3ecR99/f
これを現実問題として考えるか、例によって空気抵抗なし摩擦なしで考えるかによって違うんじゃ。
535大学への名無しさん:04/10/05 23:42:14 ID:XBRtnYrd
できるだけ現実として考えたいところですけど
そうするといろいろな問題がでてきますしね。
536大学への名無しさん:04/10/05 23:45:36 ID:+HJOcL8I
>>532
まあ確かにそうだが自分が持った疑問に対してこういう形でアプローチできるのは
物理やってて面白いと思える瞬間だよね。
537大学への名無しさん:04/10/05 23:46:58 ID:OZD2Ytm/
高校物理の領域では考えられないんじゃないの?
空気抵抗って基本的になしだしね。
たまにはこーいう頭つかう問題でてもマタリしていいと思うんだけどー
538大学への名無しさん:04/10/05 23:52:31 ID:XBRtnYrd
>>536
そうだね。
おれも、近所の交差点でトラックとバイクが事故ったのを
ヤジウマ根性で見にいったことがあったんだけど
目撃者によるとバイクはぶつっかって10mは吹っ飛んだけど
トラックはびくともしなかったらしい。
このときおれは運動量保存則をかんがえて
そりゃあ質量小さいほうが吹っ飛ぶよなぁって思った。
539大学への名無しさん:04/10/05 23:54:53 ID:XBRtnYrd
>>537
物理板誰も答えてくれませんねー。
というか書き込みが少なすぎ。
さっきのスレがまだ上から3番目にあるし。
540大学への名無しさん:04/10/05 23:57:15 ID:8iz4tM0/
まぁ、疑問を抱いてそれにアプローチするのは良い事だが
あくまで物理の勉強スレだからなぁ…
物理板てのがあるわけで。
まぁいいけどね。でもあまり長く続けるのはアレだな…
541大学への名無しさん:04/10/06 00:07:06 ID:0dDla/sv
まぁ
542大学への名無しさん:04/10/06 00:11:44 ID:s4XPkMsm
700 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 投稿日:04/10/05 23:54:59 ???
>>698
回転が遅い球が重いと感じるようです。
通常のストレートはバックスピンがかかってます。また、打つ時は球の斜め下を打ちます。
そうすると、球の回転がバットを蹴ってよく飛びます。


だって。
よーワカランが、この辺で終了にしときましょ
543大学への名無しさん:04/10/06 00:16:11 ID:XKABbauF
>>542
回転かかってないほうが重い球っていうのは
よくわからんな。



あ、今日の夜は勉強せずに終わってしまった…。
544大学への名無しさん:04/10/06 00:37:53 ID:oJ19Rogx
多分ウソだろ
フォークボールはほぼノー回転だよ
545大学への名無しさん:04/10/06 00:46:21 ID:XKABbauF
やっぱそうだよな。
フォークボールが一番重い球なわけがない。
物理板で聞いてきたのに知ったかか。
546大学への名無しさん:04/10/06 00:48:51 ID:s4XPkMsm
しったかと言われても…
ここみてくださいよ
■ちょっとした疑問(質問)はここに書いてね37■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1095159208/l50

あんまり長い事やってるとウザがられるので
ほんとここで終了でオネガイシマス。
547大学への名無しさん:04/10/06 01:09:48 ID:oJ19Rogx
>>546
>>545は君に知ったかって言ってるわけじゃないと思うよ
普通に考えれば、>>542の下2行が君の感想だというのは誰でも分かるし

物理板で聞いてきたのに(物理板のやつらは)知ったかか
548大学への名無しさん:04/10/06 01:28:33 ID:XKABbauF
>>546
悪いな。言葉足らずだった。
おれがいいたかったのは>>547の言ってるとおり。
547もフォローありがと。
ほんとにこの話はこれで終わりにしないとな。
物理関連の話題なのに荒れたことになっちまう。
549大学への名無しさん:04/10/06 03:56:47 ID:aekT6Iyj
名門物理(力学・波動)の35番(単振動)で
(2)P、Qの運動方程式を立てろ という問題なのですが
P:ma=K(d+x)-S-mgsinθ
Q:Ma=S-mgsinθ
ではないのですか?

すいません誰か教えてください_| ̄|○
550大学への名無しさん:04/10/06 04:50:55 ID:T5sYcEg3
はじてい読んで、まだ物理現象を理解(イメージ)できてない場合は
はじてい→エッセンスの間に大原則を
挟んだほうがいいでしょうか?
551大学への名無しさん:04/10/06 06:50:03 ID:QG4bzzav
福大医学部志望なんですけど、どんな問題集していいのか分かりませんm(__)mどんなやつしたらいいかアドバイスお願いします!
552大学への名無しさん:04/10/06 10:36:39 ID:Pvv98rBn
553大学への名無しさん:04/10/06 12:42:03 ID:oBjg+0I9
>>545
回転少ない直球には負けるがフォークは重いぞ
芯に当たってもぼこってなって遠くまで飛ばない
554大学への名無しさん:04/10/06 16:14:04 ID:oJ19Rogx
確かにスピードが遅くなるから負けるかもしれないけど
じゃあ、直球の回転を限りなくなくせば150km/hのフォークが投げられるんじゃないの?
555大学への名無しさん:04/10/06 16:18:16 ID:+n603Xr0
>>554

(゚Д゚) ハア??
556大学への名無しさん:04/10/06 16:23:35 ID:oJ19Rogx
直球における重い球は、普通の直球より回転数が少ない
つまり回転数を故意で落とせる→頑張って落とせ→もっと落とせ
フォーク完成?
557大学への名無しさん:04/10/06 16:33:41 ID:6dEbCslM
カテゴリ雑談・既婚女性板

■夫が早く死ぬには・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092318403/
11 :可愛い奥様 :04/08/12 23:06 ID:PDxwW43c
今日はもう寝ます。
みなさん、晴れて夫の葬式の喪主になる日まで頑張りましょう

36 :可愛い奥様 :04/08/14 23:12 ID:UFta9tWS
経験から言うと、タバコはバンバン吸わせる。歩かせない。
酒も沢山。塩分・糖分タップリ・添加物タップリの食事。
これで肺癌・肝臓癌・脳卒中・脳梗塞の確立高まるはず。
タバコの副流煙でやられないように、自分は非難。
一番良いのは、金持ちの車に轢かれて即死かも。
見舞金沢山もらえそうだしw

150 :可愛い奥様 :04/09/23 22:35:45 ID:fqArDXv+
>>140さんGJ!私も旦那の歯ブラシでトイレ掃除してるよ!
お互い頑張ろうね!

■正直、夫に早く氏んでもらいたい人の数×3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092323101/
33 :可愛い奥様 :04/08/14 01:00 ID:XcHBkNWF
クソ旦那とっとと死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あまりにアタマきたから、スーツをザックザックに切り裂いてやった。
ホントはてめぇをぶっ殺したいんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
マジ、殺し屋雇ってでも消したい。
508 :可愛い奥様 :04/09/14 11:57:31 ID:HzWNA4Xk
旦那さん早く死んでもらいたいなら
塩化カリ○○をなんとか手に入れて、あと注射器を手に入れる。
注射器は子供の昆虫採集セットでよい。
あとはご想像に任せます。
558今日の為近さん:04/10/06 17:54:19 ID:oJ19Rogx
大学院への試験で
英語は100点満点中4点でした
559大学への名無しさん:04/10/06 20:05:24 ID:v5r3aBJe
>>558
560大学への名無しさん:04/10/06 21:05:07 ID:oJ19Rogx
>>559
もしかしてウソだと思ってるの?・・・
561大学への名無しさん:04/10/06 21:53:53 ID:gXyE8XZe
>>550
いや、もう物理諦めた方が良い。
562大学への名無しさん:04/10/06 22:48:01 ID:NH7I31Pa
>>550
はじていでイメージできないのはキツイな・・・
まぁ、問題やってるうちに理解できるかもしれんしガンガレ。

とりあえずエッセンスでいいと思う。
563大学への名無しさん:04/10/07 00:02:29 ID:YhbR9WEZ
問題演習をする場合、物理は量・質どちらが大切ですか?
564大学への名無しさん:04/10/07 00:21:04 ID:zukV2ZG6
551にアドバイスをお願いします
565大学への名無しさん:04/10/07 00:29:24 ID:G2cRctfT
>>562
はじてい理解できないのにエッセンス理解できるなんてことがあるのか??
566大学への名無しさん:04/10/07 01:00:48 ID:UlDLaufd
567大学への名無しさん:04/10/07 01:07:13 ID:v57PbpE4
どうしてもわからないときは理屈も糞も関係なく
丸暗記でもなんとかなるが、はじていがわからないとなると
反って墓穴掘るだけだ。
だから物理やめとけ
568大学への名無しさん:04/10/07 01:12:34 ID:Y9qxmH4V
>>551
何をやった(やってない)の?
569大学への名無しさん:04/10/07 04:01:16 ID:Bs3uqTD3
エッセンスが完全にマスターできてりゃ過去問ちゃちゃっとやるだけでほとんどの大学カバーできる
570大学への名無しさん:04/10/07 08:27:48 ID:z4WiFpD/
はじていって別に分かりやすくないじゃん
中途半端すぎ
漆原やりな。
571大学への名無しさん:04/10/07 13:05:29 ID:v57PbpE4
物理初学者は2パターンの進み方があるな。橋元派と漆原派。
どっちもやってみて無理だったら本気で諦めたほうがいいだろう
572大学への名無しさん:04/10/07 13:18:47 ID:CMQ2AQhb
漆原の明快解法講座は初心者には向かないと思う。
たまに一度習ってないと理解しにくい部分があると思う。
漆原のセンター用の問題集(表紙に漆原のでかい顔が載ってるやつ)は初学者に良い。
573大学への名無しさん:04/10/07 14:12:45 ID:OfUQ1s7R
>>572
それはお前の理解力が足らないだけ。
漏れ、全くの初心者だったが漆原本全部理解できたもん。
574大学への名無しさん:04/10/07 14:41:14 ID:VpkEqTO2
>>573
でも漆原のは解放ばっかで、本質的なところ載ってないから
初めての奴には、問題は解けても物理を理解するってのとは
またちがくはないか?
575大学への名無しさん:04/10/07 16:21:26 ID:Mt3Q51ga
本質を知るための物理教室
576大学への名無しさん:04/10/07 17:06:41 ID:6uAzxZLg
微積使って解説してる参考書or講師探せ。
577大学への名無しさん:04/10/07 17:28:46 ID:zID9vmGr
受けた事ないけどソノタだっけ?東進の
微咳やってんじゃないの
578大学への名無しさん:04/10/07 17:43:11 ID:sn80XOG/
大学入試 必修物理(上・下)
 著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
 出版社:駿台文庫

現在、78票/100票。いよいよあと22票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
579大学への名無しさん:04/10/07 22:33:36 ID:ymKPH4xu
ここでは、あまり標準問題精講の話題が出てないっぽいのですが、
あの本は難系と比べて難易度などすべてを踏まえてどちらを使った方がいいでしょうか?
ちなみに東工大志望なんですが、理系標準問題集からつなぐには、
上の2冊にはギャップがありすぎでしょうか?
また、電磁気、磁場を初心から大分上級にまで上げたいのですが、
初心からの参考書などはありますか?
580大学への名無しさん:04/10/07 22:36:07 ID:06SzG3bI
>>573
ほんとか?公式とかたまに理屈無く載ってるのに?
581大学への名無しさん:04/10/07 22:43:53 ID:7+Btlaey
>>577
苑田先生ですね。授業受けてますが微積つかいますよ。
582大学への名無しさん:04/10/07 22:54:42 ID:6uAzxZLg
苑田は良いね。物理が好きになる。
583大学への名無しさん:04/10/07 23:06:36 ID:noONJI4H
相対性理論がおもしろいほど〜
っていうのが出たけど、大学受験には関係無い?
それとも読む価値ある?
584大学への名無しさん:04/10/07 23:09:46 ID:WzmFdDNF
新課程では、センターで物理+地学のコンビが使えなくなるらしい。

チクショウ、俺は一体どうすれば……。
585大学への名無しさん:04/10/07 23:10:50 ID:UlDLaufd
>>583
直接関係は無いだろう。ちなみに書いてるのはわくわく物理探検隊と同じやまぐち健一。
586大学への名無しさん:04/10/07 23:50:38 ID:A8JJVpWr
>>583
光電効果とかはカンケーあるな。自分を馬鹿だと思うなら呼んでも無駄
587大学への名無しさん:04/10/07 23:55:17 ID:UguR4tK0
相対論と光電効果って、どう関係しているのですか?
588大学への名無しさん:04/10/08 00:02:25 ID:H/DDDLOW
難系例題1周したけど、実力がUPしたかイマイチ実感がない。
2周目する前に過去問数年分しておいた方がいいですか?
589大学への名無しさん:04/10/08 00:07:06 ID:yDjIPSNu
ハイレベルな模試受けろ
590大学への名無しさん:04/10/08 00:15:28 ID:NYjrQ9xN
すぐに2周目に入るべき。
3周して実感湧かないのであれば
難系の例題を問題文から解答・解説含めて
丸暗記する方法をすすめる。身近に588がいるなら
もうちこっと他の勉強のやり方を伝えることができるが
いかんせんネットでは、これが限界。
裏を返せば、3周して実感できないときは
やり方に問題がある可能性が高い。
馬鹿にするつもりは無いが、国語の読解能力に問題がある可能性が
高いと思う。それを、この段階で指摘しても仕方がないので丸暗記を
すすめた、ととってもらってかまわない。
591大学への名無しさん:04/10/08 00:36:14 ID:FbFkARX/
実際、物理はハイレベルになると国語力の重要性が増してくるよな。
京大の過去問見てると、とみにそう感じる。
592大学への名無しさん:04/10/08 01:41:13 ID:qheTb7cS
相対性理論の本って、誰向けに書かれたの?
大学生向け?
相対性理論って大学で学ぶの?
593大学への名無しさん:04/10/08 03:03:55 ID:FWbPhMKC
>587
それわな、相対性理論が発表された年に光電効果とブラウン運動理論という
物理の根底を揺るがす理論をアインシュタインが発表して奇跡の年と言われとる
そうな。それが何年だったかは....失念!
594大学への名無しさん:04/10/08 08:07:23 ID:hclaNoZd
電磁気は好きで、直流回路が苦手なんですが、
この分野が充実してる問題集ってどれでしょうか?
家にはワクワクとエッセンスがあるんですが。。。


話しは変わりますけどエッセンスって単身動の部分あんまよくないですね。
ワクワクは扱ってる問題もかなりよかったけど、エッセンスは
振り子の周期の導き方も乗ってないし。
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 09:27:36 ID:QxvhtFLI
物理でUまで入ってる初学者用の本で
いいのないでしょうか?
それほど時間がかからない程度ので。
596大学への名無しさん:04/10/08 14:49:34 ID:ouFsMU8j
>>593
来年で100周年だよ。つまり1905年のこと。
597大学への名無しさん:04/10/08 16:21:59 ID:A7COqVOq
現在高3で大阪市大志望で
原則終わったとこなんですが
名問にいきなり行ってもいいですか?
全統記述で60前後です
598りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/08 17:47:12 ID:n2v6CQ4i
難系やって実感湧かないとは・・・・。俺は革命が起こったよ
599大学への名無しさん:04/10/08 17:57:12 ID:8Z8dOAo1
>>579に誰かお願いします・・・!
600名無しさん@おだいじに:04/10/08 18:16:44 ID:8mcwqgEh
>>596
ということはだ・・・
2005年!つまり今年度の受験があるのは2005年なわけで、100周年記念とかほざいて出す大学あるかもしれない?といってみるw
601大学への名無しさん:04/10/08 18:18:15 ID:Lbfq0eVi
難関私立を馬鹿にしまくっているのがいたよ…
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=kyuushuu&vi=1095861450&rm=100

602大学への名無しさん:04/10/08 19:46:43 ID:NYjrQ9xN
>>593
それで、光電効果と相対論の関係は?
603大学への名無しさん:04/10/08 20:00:49 ID:yGHDVFuH
>>585
やまぐっちついに出したのか!
ホテルに缶詰にされるって言ってたからな。あの人の本、誤植多いけど
今回のは大丈夫なのか?

以前 先生本人からメールできいたけど、暇つぶしに読んでって言われた。
604大学への名無しさん:04/10/08 20:22:27 ID:w3j1QkUy
549さん
座標を斜面下向きに正をとってるからだよ♪
605大学への名無しさん:04/10/08 20:31:42 ID:pusedba9
電磁気の分野(コンデンサー直流回路も含む)を
合計20題ぐらいでこの全てをカバーしてる標準入試問題集知りませんか?
力学熱力学波原子はなんとか
なります。
606大学への名無しさん:04/10/08 20:57:26 ID:iomWdd+7
エッセンスの磁界の問題の解答に全部向き書いてあるけど
実際、向きを聞かれてる問題少ないのに何故太字なんだろう・・・
607大学への名無しさん:04/10/08 21:05:18 ID:PpRI/ZkW
>606
お前もう物理やめろ
608りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/08 21:06:25 ID:n2v6CQ4i
プゲラッチョw
609大学への名無しさん:04/10/08 21:09:07 ID:XRIsUvxB
エッセンスって問題数少ない方ですか?
本屋になかったから確かめれなかった。
いま問題こなしたいから少なかったら買わないつもりだけど。
610大学への名無しさん:04/10/08 21:10:24 ID:HAGfQDz+
為近が出してる
Amazon.co.jp: 本: 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806118516/
理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806120596/
は微積使いまくりだけどどう?
611大学への名無しさん:04/10/08 21:12:15 ID:XRIsUvxB
609なんだけど、センター試験って物理Uはでないですよね?
612大学への名無しさん:04/10/08 22:06:33 ID:cdePf5z8
>>609
力学は例題含めれば約100問
波動は約80問
電気も約80問くらいかな。
まぁ、標準だと思われ
613大学への名無しさん:04/10/08 22:33:03 ID:qGPl5a3A
高橋の電磁気どうなんですか?
関関同立志望なのですが。
614大学への名無しさん:04/10/08 22:47:11 ID:cdePf5z8
615大学への名無しさん:04/10/08 22:54:01 ID:mymvCHY9
物理を0から始めて1ヶ月。センターの実践問題集で8〜9割取れるようになった!
生物よりはるかに楽しいし、向いていたのかも。このスレのおかげだ、ありがとう!

ところで物理Uを始めようと思うんだけど手元にあるのが物理教室にエッセンス、教科書
なんだけど、エッセンスからやって大丈夫?
616大学への名無しさん:04/10/08 23:08:32 ID:ZYdrCocU
>>610
それって偏微分とかも出ていた気がするから
大学の数学もやんなくちゃいけないな。
だからさすがに高校生にはきついかと。
617大学への名無しさん:04/10/08 23:09:57 ID:ZYdrCocU
>>616
一ヶ月も続いたのならエッセンスはこなせるんでは。
618大学への名無しさん:04/10/08 23:19:54 ID:ZYdrCocU
>>69
エッセンスは円運動、単振動、万有引力、波の干渉あたりの問題がワンパタな気がする。
こういうところは実力によっては飛ばしても大丈夫だろうから
問題数が多いと思うからと思って買うのは危ないと思ふ。
やっぱり本の中を見極めるべきだと思う。
619大学への名無しさん:04/10/08 23:55:03 ID:KO73DNT5
化学・生物・物理・地学1・A総合スレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1097232721/l50

1A受験の方はこちらへ
620大学への名無しさん:04/10/09 00:01:49 ID:ozbpFN/A
>>618
そもそもそのテーマがワンパターン
621大学への名無しさん:04/10/09 00:38:37 ID:Fz9efUHR
マーチ志望でエッセンス1冊で満点とろうとしてるんですが、
エッセンスって網羅性低いんですか?
622大学への名無しさん:04/10/09 00:43:45 ID:1fYHQ9Mu
網羅性は高い
623大学への名無しさん:04/10/09 00:46:24 ID:VVupV55M
もう赤本ででてるんだから実際にやってみればいいじゃん。

624大学への名無しさん:04/10/09 00:48:03 ID:tgnx0MYN
スレ違いって分かってますが、化学の勉強のスレが見つからないです。
教えてください。
625大学への名無しさん:04/10/09 00:48:38 ID:r5VlXWnk
626大学への名無しさん:04/10/09 00:52:16 ID:UbiEGNp3
>>621 うーんどうだろうね!2chでいわれてるほど網羅性は高くないと思うがマーチレベルの典型問題しか出ないのなら十分肝。
まんてんはどうかなーーー?
627大学への名無しさん:04/10/09 00:57:55 ID:ib4OSRu4
駅弁ならエッセンスと赤本でオッケーすか?
628大学への名無しさん:04/10/09 01:07:17 ID:DN0sHNSO
>>624
Ctrl+F
629大学への名無しさん:04/10/09 01:12:57 ID:9kbOdmX+
足を引っ張らない程度なら一部の国立医学部や慶応医以外はエッセンスやっとけばOK。
難しい問題は合格者上位の奴くらいしか解けないだろうし合格者平均+αならエッセンスでいいよ。
高得点狙うなら名問か前田の物理。
まあそこらへんは他の科目と相談だな。
ちなみに俺は某地方国立医学部の学生で
他にも日医と杏林に受かったよ。
630大学への名無しさん:04/10/09 01:17:30 ID:VVupV55M
今頃前田を進めるのか?
あれってそごく厚くなかった?
631大学への名無しさん:04/10/09 07:41:59 ID:qqxQaLVp
しかも上下巻あったよな・・・
網羅性はかなり高いが挫折する可能性隆
632大学への名無しさん:04/10/09 08:58:37 ID:QpXt9qSo
624です。
教えて下さって有難うございます
633大学への名無しさん:04/10/09 10:38:01 ID:AWvaMZbx
漆原明快の使い方がイマイチわからん。
説明読んで例題解いて、解答みて・・・ってやってけばいいの?
634大学への名無しさん:04/10/09 10:47:20 ID:6Dl/6FH3
>>633
そんな糞本いますぐ捨てろ!
基礎〜標準レベルならエッセンス以外ありえない。
635大学への名無しさん:04/10/09 10:48:41 ID:2c9anbXi
京大志望の高2生で今は単元ごとにはじてい→エッセンスをやっています
高三時には名門も加えた方がいいですか?
636大学への名無しさん:04/10/09 10:50:48 ID:6Dl/6FH3
>>635
名門は糞
637大学への名無しさん:04/10/09 10:54:00 ID:AHka+Sg6
>>633
明快だけやっても仕方ないよ
そのために実戦講座があるんだから。買え!
638大学への名無しさん:04/10/09 10:57:28 ID:6Dl/6FH3
使い方聞いてるんだから、そのレスは的外れだろ
639大学への名無しさん:04/10/09 11:02:57 ID:RFDtMfDL
>>634 >>636

殺伐してるとみせかけメール欄でマターリするスレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1095827666/


ここの住人か?
640大学への名無しさん:04/10/09 11:19:41 ID:z99iyXQk
漆原は円運動の説き方が嫌い
641大学への名無しさん:04/10/09 11:31:52 ID:r5VlXWnk
>>634
>>636
質問者が携帯だとメール欄見えんぞ
642大学への名無しさん:04/10/09 12:07:23 ID:pfME67qi
>>641
iMONAならみれる
643大学への名無しさん:04/10/09 12:20:07 ID:r5VlXWnk
>>642
imonaは純粋に閲覧するには便利だけど基本的には終了しないと書き込めないのでこの手のスレでは不便
644大学への名無しさん:04/10/09 12:22:18 ID:pfME67qi
>>643
せめてマルチタスクでアプリとiモードが一緒に出来ればいいのにな。
645大学への名無しさん:04/10/09 12:42:48 ID:r2LzSBn8
634 名前:大学への名無しさん[俺は解答を講義だと思い、どういう手順で解くべきかノートにまとめてる] 投稿日:04/10/09 10:47:20 ID:6Dl/6FH3
>>633
そんな糞本いますぐ捨てろ!
基礎〜標準レベルならエッセンス以外ありえない。

636 名前:大学への名無しさん[高2でエッセンス完璧にすればいいスタート切れる、春休みに名門へ繋ぐといい] 投稿日:04/10/09 10:50:48 ID:6Dl/6FH3
>>635
名門は糞
646大学への名無しさん:04/10/09 12:43:15 ID:3rckBP4+
世間一般の標準問題精講の情報なども仕入れたいんで、
誰か>>579を!!
647大学への名無しさん:04/10/09 12:46:19 ID:r2LzSBn8
即読物理ズバリ!高橋の電磁気【旺文社】
648大学への名無しさん:04/10/09 13:07:15 ID:piBaqDh3
>>646
難系例題だけなら標準問題精講の方が難しい。
でも、かぶってる問題もある。標問は解法に著者独特の図とか使われてる。
世間一般では、難系の方が評価は高い。
649大学への名無しさん:04/10/09 16:14:56 ID:hH7SiOY3
n回衝突したあとの速さがなんでVn+1=って表されるの?
Vnじゃないの?
650大学への名無しさん:04/10/09 16:29:54 ID:r+sVFfb7
質問です。>>2の"応用"と"難関大"ってどんくらいですか。

センターぐらい、とかどこどこの個別ぐらい、とか個人的でもいいので皆さんの考えを教えてくれれば幸いです。
651大学への名無しさん:04/10/09 16:51:29 ID:axeDoXrK
>>649
最初の速さをV1と置いているから
1回衝突するとV2
って問題集は一個も持ってないからわからんけど・・・
652609:04/10/09 17:01:45 ID:GjXyiogd
>>612
ありがとう。
じゃあ買おうかな。
653大学への名無しさん:04/10/09 17:22:55 ID:VVupV55M
直流回路が・・・苦手です。
654大学への名無しさん:04/10/09 17:47:41 ID:lxBzsMA1
直流が苦手って・・・。 駄目駄目じゃん・・・。
655大学への名無しさん:04/10/09 18:00:01 ID:MBOXnv/1
>>653
ネタ??
電気分野ほとんどじゃん…。
656大学への名無しさん:04/10/09 18:11:36 ID:1fYHQ9Mu
直流回路が苦手ならコンデンサーとかも苦手ってことか。
あんなもんほとんどの問題が同じように解けるから点とりやすいのに。
657大学への名無しさん:04/10/09 18:32:02 ID:axeDoXrK
直流回路の分野ってほんとに直流だけなの?と素朴な疑問
658大学への名無しさん:04/10/09 18:34:20 ID:MBOXnv/1
>>657
交流じゃなけりゃ直流だと思っていたんだが
違うのかな。
659大学への名無しさん:04/10/09 19:16:02 ID:AWvaMZbx
漆原やって重問やっときゃ大丈夫?
dペーか、横国後期なのだが・・・。難系くらいやっといたほうがいい?
660大学への名無しさん:04/10/09 19:57:45 ID:CCN4xPeC
漆原だけで十分。
661大学への名無しさん:04/10/09 20:21:54 ID:AWvaMZbx
まぢ?dペーは物理むずいって聞いてたから不安だったんだが…dクス
662646:04/10/09 20:47:05 ID:3rckBP4+
>>648
サンクス。
663大学への名無しさん:04/10/09 22:19:21 ID:qqxQaLVp
エッセンスやってて不安になったんですが
交流ってエッセンスに書いてあるとおりなほぼワンパターンな問題しか出ないんですか?
664大学への名無しさん:04/10/09 22:22:18 ID:axeDoXrK
まぁ、まず交流が試験に出る確率がちょーーーーーーーーーー低いからね
電磁気からは99%で1題が出るけど、そこでわざわざ交流なんてマニアックな分野で出さないし
665大学への名無しさん:04/10/09 23:25:23 ID:TwCC98EX
力学以外物理が崩壊してます私は一体何をすれば武蔵工業大学建築学科志望です偏差値も河合記述44でどーすりゃいいんだぁかなり焦ってます数学もやばいのに…
666大学への名無しさん:04/10/09 23:29:21 ID:TwCC98EX
書き忘れました
ちなみに高三です
橋本流を片手に河合のテキストをって感じです
667大学への名無しさん:04/10/10 00:11:19 ID:9YktgUZR
学校でよく配られるセミナー物理の難易度ってどんくらいなの?
エッセンスくらい?
668大学への名無しさん:04/10/10 00:27:20 ID:k4PnpGme
>>665
力学がちゃんとしてるなら、他の分野が崩壊してるっていうのは矛盾するよ。
他の分野が崩壊してるのは、力学の理解が足りないからじゃいの?
669大学への名無しさん:04/10/10 01:31:59 ID:5oRiN44w
今名門2回目に入ってるのですが、1回目は赤い★印(基本、標準)が解ける程度で
2回目は1回やったので黒い★もほとんど解けるようになりました
これって力がついたと思っていいのでしょうか?
同じ問題を繰り返しやる意味ってあるのかな・・・
670大学への名無しさん:04/10/10 02:13:39 ID:SRbheR55
>>669
ないよ。今すぐ過去問やれ
671大学への名無しさん:04/10/10 08:10:08 ID:NjY1gn3+
>>668
力学の基礎が出来てても他の分野特有の基礎があるじゃん。
他のは定性的なイメージがしにくいって点もあるし
672大学への名無しさん:04/10/10 08:12:54 ID:cYDFKqpG
力学できても波動ができるとは限らん。
673大学への名無しさん:04/10/10 08:36:12 ID:4L+S/YYG
力学以外の分野ができないのは単にまだしっかりと勉強してないからで
力学の理解がしっかりしてれば他の分野で、やってもできないということはない。
つまりまだ勉強不足なだけだ。やればできる。
まぁ力学はほんとに分かってないと難しい問題では手が動かない。
公式一発的な問題が他の分野に比べて少ないからね。
結局、力学が一番難しいと思う。
674大学への名無しさん:04/10/10 09:53:33 ID:cYDFKqpG
しかし新課程ではその力学を後回しにするんだよな。
675大学への名無しさん:04/10/10 09:54:41 ID:JYN3LbHn
>>674
教科書の最初から力学だよ
676大学への名無しさん:04/10/10 10:01:59 ID:OTI5knAb
>>674
妹は、(高1だけど)力学やってるよ
677大学への名無しさん:04/10/10 11:13:50 ID:0giFcNxe
漏れは力学より波動の方が大の苦手ですよ
678大学への名無しさん:04/10/10 11:34:07 ID:YFAsPIcC
>>672
単振動が少しは役に立つじゃん。
679大学への名無しさん:04/10/10 12:59:08 ID:TtXUQEhh
>>579 >>648に関してなんですが、
標準問題精講と難系って、一般評価がどこで違ってくるのでしょうか?
680大学への名無しさん:04/10/10 13:52:39 ID:RMqwyNDN
667の質問は俺も気になる。セミナー使ってるし。
誰か教えて。
681大学への名無しさん:04/10/10 15:47:52 ID:awJolEhi
難系2周目やったらできない問題ある…orz
682大学への名無しさん:04/10/10 16:38:18 ID:awJolEhi
物理の過去問やるときに、前期5年分以外はネットで問題を印刷して
解こうと思ってるんだけど、ネットでは解説がない。
だから、学校で答えあわせしようと思ったら、赤本しかなかった。
理科は青本の方がいいって言う話しを良く聞くけど、実際は赤本と
比べてそんなに違うんですか?
683りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/10 16:41:28 ID:2lmSsENP
>>682
俺は赤本派。青本の方が解説が雑
684大学への名無しさん:04/10/10 17:07:41 ID:wL9kCdzb
つーか、りゅーどべりが青本の物理の解説理解できないだけだろ(w
685大学への名無しさん:04/10/10 17:09:55 ID:4L+S/YYG
>>682
青本は受験生の視点に立って解説を書いてないところがある。
一般的な解き方をせずにわざわざ難しい考え方をする(微分積分を使うetc…)
だから物理が得意な人はいいが、そうでない人は
一般的な解き方をしている赤本がいいと思う。
686大学への名無しさん:04/10/10 17:13:44 ID:2RmMH7UZ
つっても赤本の解答はバイトで片手間に解いてるようなものだ。
結局は自分で見て決めれ。
687682:04/10/10 17:22:34 ID:awJolEhi
>>686
旧帝大のはしっかり作られてるんですか?
688大学への名無しさん:04/10/10 17:29:01 ID:y031fDVd
誰か答えて

605 :大学への名無しさん :04/10/08 20:31:42 ID:pusedba9
 電磁気の分野(コンデンサー直流回路も含む)を
 合計20題ぐらいでこの全てをカバーしてる標準入試問題集知りませんか?
 力学熱力学波原子はなんとか
 なります。
689大学への名無しさん:04/10/10 17:32:40 ID:au8TBb2E
>>688
紀伊国屋行って漁れ。教えて君。
690大学への名無しさん:04/10/10 17:33:57 ID:y031fDVd
>>689
それがだるいからきいてるの。
691大学への名無しさん:04/10/10 17:35:04 ID:cYDFKqpG
20題じゃ少し厳しいんじゃないか?
エッセンス辺りがまだ問題数少なめでいいと思うが。
692大学への名無しさん:04/10/10 17:35:57 ID:y031fDVd
えー。エッセンスおおいよー。
693大学への名無しさん:04/10/10 17:36:03 ID:2RmMH7UZ
>>687
どうだろうね、他の大学より人目に付くだろうからしっかり作ってあると思いたいが。
694大学への名無しさん:04/10/10 17:36:44 ID:g9jCrz3p
>688
ねーよバカ。
695大学への名無しさん:04/10/10 17:36:56 ID:y031fDVd
あと、エッセンスみたいにバラバラじゃなくて入試問題がいい。
696大学への名無しさん:04/10/10 17:59:54 ID:VkJWQ0fn
物理得意なんでセミナー→為近の物理演習ってやってんですけど、為近の物理演習ってどうすか?難系よりムズイ?
697大学への名無しさん:04/10/10 18:40:50 ID:B55vI7ZN
>>688
そんなわがまま言ってたら入試問題解けないぞw
698大学への名無しさん:04/10/10 19:13:13 ID:5oRiN44w
過去問って自分の志望校のを解くんですか?
699大学への名無しさん:04/10/10 19:18:13 ID:ZJybw6Am
受けない大学の過去問解いてどうすんだよ
問題集やったほうがマシだろ
700のねむ ◆VDGwtDwwrI :04/10/10 19:26:04 ID:U4toSY4U
700
701大学への名無しさん:04/10/10 19:30:27 ID:r892w7jM
物理教室がよいな
702大学への名無しさん:04/10/10 19:51:45 ID:5oRiN44w
受ける大学の過去問とか解いて意味あるんですか?同じ問題が出るわけないのに・・
703大学への名無しさん:04/10/10 19:54:28 ID:W5HbCVUp
漆原の本ではスペクトル系列やリュードベリ定数について余り触れていないんですが、これらは余り重要ではないんでしょうか?
一応教科書でサラッと確認してみました。
704大学への名無しさん:04/10/10 20:07:46 ID:B55vI7ZN
>>702
じゃあお前はセンターを過去問もやらずに受けるっていうんだな。
705大学への名無しさん:04/10/10 20:25:08 ID:4Gj0R1gg
>>703
コテハンしか思い浮かばない俺は偏差値40orz
706大学への名無しさん:04/10/10 20:31:49 ID:ZJybw6Am
>>702
過去問をやるのは問題集やるのと違うよ。
大学によって異なる形式や誘導、時間配分に慣れることだと思う。
707大学への名無しさん:04/10/10 21:15:52 ID:7N5LhDEa
中央の理工志望の高3だけど、 エッセンス4周して中央の過去問解いてみたら6割だったんだが、このあと名問か重問やるべきかな?
708大学への名無しさん:04/10/10 21:20:42 ID:awJolEhi
>>702
問題は違えど、テーマが似ている問題がよく出る大学もある。
709大学への名無しさん:04/10/10 21:27:22 ID:SRbheR55
>>702
高校だって定期試験の過去問解くだろ。
710大学への名無しさん:04/10/10 21:36:32 ID:5oRiN44w
過去問はそりゃ1回は解く必要はあるだろうけど何年分もやる必要ないでしょう
711大学への名無しさん:04/10/10 21:40:55 ID:B55vI7ZN
せいぜい2〜3年分だろう。
理科2科目必須になったりして、傾向がわからない科目もあるだろうし。
712大学への名無しさん:04/10/10 22:22:18 ID:4L+S/YYG
>>709
学校で定期試験の過去問なんて解かないよ。
713大学への名無しさん:04/10/10 22:25:22 ID:tF4V+jV5
>>707
名門を対外お奨めする奴が多いが名門むずいから俺は重問でいいと思う(特にA問題)
後、お金とか気にしないなら名門とかは通学時とか寝る前とかの時間に速読して理解できるぐらいで重問おわらしたら
実際に解いてみるといいよ
714大学への名無しさん:04/10/10 22:28:49 ID:TtXUQEhh
今、難系と精講で迷ってるんで>>679にアドバイスください!
715大学への名無しさん:04/10/10 22:36:47 ID:awJolEhi
>>714
オーソドックスな解き方をしている難系を買っておけば間違いないよ。
精講が話題に出ない=使ってる人が少ない=薦める人が少ない=あまり良くない?
だと思う。
716大学への名無しさん:04/10/10 22:44:47 ID:9l72y+dg
>>709
先輩から流してもらって解くってこと?
717大学への名無しさん:04/10/10 22:49:03 ID:ZHSvAmoP
河合のSテキじゃものたりんというか不安なので
重問か名門どっちがいいですかね?
718大学への名無しさん:04/10/10 22:51:34 ID:1OcpX1Jn
今更なんですが難系の問題って原題じゃなくて作者が勝手に誘導つけてますよね?
おかげでただの手の運動になりがちがところがありますが。。。
719大学への名無しさん:04/10/10 22:54:55 ID:TtXUQEhh
>>715
今理系標準問題集やってるんですが、そこから
難系はギャップがありますか?
720大学への名無しさん:04/10/11 00:13:19 ID:Hj1fAwNj
りゅーどべりが東大模試で物理偏差値70ってまじ?
721大学への名無しさん:04/10/11 02:30:43 ID:YbZTPrbW
>>720
東大模試で70ってあんまり凄くないよ
722大学への名無しさん:04/10/11 03:28:25 ID:bL6LJ7Kk
十分凄いだろ…。
真偽の程は別として
723大学への名無しさん:04/10/11 04:28:01 ID:ApEiyOg7
エッセンス電磁気終わって今名門やってるけどコンデンサの問題が全然解けない_| ̄|○
724りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/11 06:00:52 ID:dEOBK8fo
偏差値70は本当なり。今度の駿台と河合の東大模試で物理だけ名前のらしてやる
底辺高校だから特定されそうだけど
725大学への名無しさん:04/10/11 06:14:18 ID:Ae0u/jAr
>>りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2

見栄を張ってほら吹くんじゃねーよ。w
726りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/11 06:15:05 ID:dEOBK8fo
ふぁあ?物理が出来ないからってひがむなよw
727大学への名無しさん:04/10/11 07:21:09 ID:FKfg1/yq
>>717 レベルはあんま変わんないぞ。 
過去問やっとけ。


まぁ、河合の物理Sは化学と比べたら易しいし問題も少ないわな。
化学はアホみたいに問題が載ってるのに。
728大学への名無しさん:04/10/11 11:17:01 ID:ka3t0YMD
>>723
コンデンサーの回路の問題は電荷保存と回路方程式を正確に立式すればあとは数学の問題
コンデンサーだけの問題では電荷保存が鍵になる
何が一定で何が変わるのか?
それだけだぞ
あまりにも解けないなら、DOでもやってみたら?
729大学への名無しさん:04/10/11 14:00:31 ID:YbZTPrbW
>>722
いや、東大模試なら100とか超えるから。
730723:04/10/11 14:03:42 ID:ApEiyOg7
>>728
なるほろ。ありがd
723ゲットした俺は狼住人
731大学への名無しさん:04/10/11 14:06:44 ID:dcI/jmb/
>729は進研偏差値40
732大学への名無しさん:04/10/11 14:08:35 ID:f6DW7kVZ
>>729
それでも70はすごいだろ
その考え方はおかしい
733大学への名無しさん:04/10/11 14:18:30 ID:YbZTPrbW
>>732
俺は現役の時92までいったよ
734大学への名無しさん:04/10/11 14:42:48 ID:H4kWUsNj
ビオサバールの法則とか東大に必要か??
735チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/11 15:11:14 ID:2zgVCIbz
>>729
でも名前載るレベルならとりあえず凄いんじゃね?
>>702
俺も高校入試でそーかんがえてた
まあ高校入試なんかどっちでもいいか
736大学への名無しさん:04/10/11 15:17:00 ID:Zx0qvs2e
今、名門をやっていて、間違った問題の答えをそのままノートに書いて
覚えるようにしていますが2回目解こうとしたときぜんぜん解けません。
写すだけの作業は無駄でしょうか?
皆さんは間違った問題はどのようにしていますか?
737大学への名無しさん:04/10/11 15:20:11 ID:oBtJ1MJd
一回書いたら覚えるだろうが
738チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/11 15:26:45 ID:2zgVCIbz
>>736
理解して覚える
739大学への名無しさん:04/10/11 15:46:50 ID:TNvfB2gn
新課程ではじていの代わりになる参考書を教えていただけないでしょうか?
また、それと併用するのに丁度良い問題集もおねがいします_(._.)_
740大学への名無しさん:04/10/11 16:08:27 ID:sSVkSI8/
736は知障。理解しなきゃ意味ない
741大学への名無しさん:04/10/11 16:20:08 ID:ZnbDaCYA
>>736
手を動かすことが作業化していない?
写すのはいいが、解答・解説の行間は自分で埋めないと駄目だぞ。
グラフ書いたり、図を書いたり、細かく計算したり。
思考を止めた状態で手を動かしていても、無意味。
742世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/11 16:41:18 ID:l2bDKZmD
[問題]
人間にも振動する固有振動数がある。
これをあげたりさげたりする方法をそれぞれ2つ以上あげよ。

743大学への名無しさん:04/10/11 16:48:28 ID:YbZTPrbW
>>742
太さを変える
長さを変える
重さの構成比(脂肪や水分、タンパク質など)を変える
744世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/11 16:50:19 ID:l2bDKZmD
>>743

THANKS.
でもそれでは、「すぐに実験ができません」。
ほかに思いうかばないですか?
745大学への名無しさん:04/10/11 16:52:57 ID:dBDd6peF
>>734
ビオ・サバール知らずに東大行こうとする根性に乾杯!

宮廷志望者ならそんぐらい知っておかないと、もし受かっても大学で馬鹿にされるぞ
746大学への名無しさん:04/10/11 17:00:37 ID:Asmk9H0F
>>739
はじていの代わりになる参考書=教科書
併用するのに良い問題集=教科書の問題
747707です:04/10/11 17:05:35 ID:SjUr4YTm
>>713さん
アドバイスありがとうございます。
748大学への名無しさん:04/10/11 17:06:10 ID:k3b/GztW
まず教科書よめや。結構まとまってて使いやすいとオレは思うとるよ。
749大学への名無しさん:04/10/11 17:09:43 ID:TNvfB2gn
>>746
まずは教科書を極めろ、ということですか…
分かりました。ありがとうございましたm(_ _)m
750大学への名無しさん:04/10/11 17:35:16 ID:/pF6Yb7C
教科書使って物理の本質を理解できる奴が居るとすれば、
そいつは何を使っても理解できるはずだ。
教科書って「要点」まとめた本だから・・・特に物理ではね。
751大学への名無しさん:04/10/11 17:57:02 ID:yL4SWwWH
浜島の実況中継は?
752大学への名無しさん:04/10/11 18:39:10 ID:+1ToADkw
物理初学者は素直に授業取る!
なんだかんだ言って独学は時間かかる。
753大学への名無しさん:04/10/11 20:09:09 ID:HjNkCEDK
やっぱ独学きついかなあ・・代ゼミか河合の津田沼校いこうかなあ・・
754大学への名無しさん:04/10/11 20:29:33 ID:YbZTPrbW
>>753
代ゼミの為近の授業受ければすぐ理解できるって。
755世界のアウトラインフォント ◆AMkSAKkW.k :04/10/11 20:38:08 ID:l2bDKZmD
ぱちぱちぱち。

合格者一人でました。

756大学への名無しさん:04/10/11 20:43:20 ID:crl+lLPR
為近さん受ければホント余裕で・・・
757大学への名無しさん:04/10/11 20:51:09 ID:ZnbDaCYA
2chは為近生ばっかりだな(w
758大学への名無しさん:04/10/11 20:56:49 ID:wAIiT+B+
教えてる人数が一番多いのは為近なのかな、代ゼミだし。
759大学への名無しさん:04/10/11 21:11:16 ID:HjNkCEDK
>>754冬季講習今から申し込みに行って大丈夫ですかね?
代ゼミの為近さんの授業
760大学への名無しさん:04/10/11 21:21:56 ID:zW1+A+4Y
Uまで独学でやって偏差値50をコンスタントに越えるまで
1年ちょっともかかった・・・
化学との兼ね合いを考えてもこれは遅すぎか・・
761大学への名無しさん:04/10/11 21:26:01 ID:5qbIDGPa
すぐ人に教えてもらおうとするから、そういう環境があるから学力低下してるんだな。
このスレにもその縮図が見える。
762大学への名無しさん:04/10/11 21:33:12 ID:YbZTPrbW
いや、為近はマジで数少ない神講師だろ。
入試は物理だけじゃないから効率を重視しないと
現役で東大とかはなかなか難しいよ。

東大未満なら必要ないけどさ。
2chねらーは当然全員東大志望だろ?
763大学への名無しさん:04/10/11 21:42:35 ID:+elHW+p4
結構計算のテクニックも教えてくれる>為近
764大学への名無しさん:04/10/11 21:44:17 ID:l0U0Pdze
物理って才能も関係あんのかな?
765大学への名無しさん:04/10/11 21:52:22 ID:YbZTPrbW
>>764
そりゃあるけど、受験レベルのくだらない問題では
あんまり関係ないでしょ。
766大学への名無しさん:04/10/11 21:54:54 ID:l0U0Pdze
漆原の明快で本質理解できるかな?
767大学への名無しさん:04/10/11 21:57:14 ID:ldZf9+Lj
初めてご質問します。
ずっと社会人やってきて、その会社を辞めて、現在宅浪中の者です。
物理の偏差値などは不明ですが、ぜんぜんやってなかったので、多分30ぐらいでしょう。
現在「はじてい」をやっていて、終わってから「名門の森」に進もうかと思っているわけです。
「はじてい」⇒「名門の森」で大丈夫でしょうか?
それとも
「はじてい」⇒「エッセンス」⇒「名門の森」にすべきでしょうか?
迷っています。
志望校は東京医科歯科(医)です。
宜しくお願いします。
768大学への名無しさん:04/10/11 21:58:32 ID:wAIiT+B+
>>766
マルチは止めといたほうがいいぞ。あと本質っていうのも曖昧な表現だな。
769大学への名無しさん:04/10/11 22:17:36 ID:6+flZwfM
>>767
「はじてい」⇒「エッセンス」⇒「名門の森」でもなかなかむずかしいと思うぞ
あせらずやりましょう
770りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/11 22:29:25 ID:dEOBK8fo
為近、為近、神、為近
771しゃふらのふ。 ◆bPFZPdrjnM :04/10/11 22:34:01 ID:5k4VTaru
高校物理は微分方程式立てて解くだけです
それが難しいのかもしれないけど
772大学への名無しさん:04/10/11 22:34:03 ID:wAIiT+B+
権(ry
773大学への名無しさん:04/10/11 22:52:40 ID:YbZTPrbW
>>771
大学でもそれだけだが?
774しゃふらのふ。 ◆bPFZPdrjnM :04/10/11 22:59:09 ID:5k4VTaru
統計力学
775大学への名無しさん:04/10/11 23:12:51 ID:YbZTPrbW
>>774
あんなのは数学的な変形に過ぎない
776大学への名無しさん:04/10/11 23:21:04 ID:TJpBtlUJ
電磁気の分野を独学で始める場合は
エッセンス>高橋 ですか?
777大学への名無しさん:04/10/11 23:24:12 ID:JNwbgmLm
物理初学者です。はじていに何で力のモーメントがないんですか?
778大学への名無しさん:04/10/11 23:26:36 ID:crl+lLPR
761 :大学への名無しさん :04/10/11 21:26:01 ID:5qbIDGPa
すぐ人に教えてもらおうとするから、そういう環境があるから学力低下してるんだな。
このスレにもその縮図が見える。

こういう馬鹿がいるから学力低下に繋がるんだけどなぁ・・・
779大学への名無しさん:04/10/11 23:57:20 ID:zW1+A+4Y
前半は半分だけ同意だが最後2行はうんこ
780大学への名無しさん:04/10/11 23:57:39 ID:zW1+A+4Y
前半は半分だけ同意だが最後んとこはうんこ
781大学への名無しさん:04/10/12 00:07:06 ID:CNGu8rve
>>769
ありがとうございます。頑張ります。
782大学への名無しさん:04/10/12 00:16:52 ID:hNIZLmBV
>777
モーメントは力学を理解した上で学ばないと、本当の理解が難しいから。
783りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 00:36:57 ID:jCjt7xY6
モーメントなんて基本だろ
784大学への名無しさん:04/10/12 00:47:44 ID:FWV8n71+
エッセンスでも
モーメントは高度な内容だから後回しにしてもよい
って書いてあるよ。
785大学への名無しさん:04/10/12 01:00:35 ID:CLxSKYRq
でも、モーメントは小学生の時にテコでやってるぜ。
それがちょっと難しくなっただけじゃん。
786大学への名無しさん:04/10/12 01:03:30 ID:EzY0R72/
>>782
>>784
だな
787大学への名無しさん:04/10/12 02:54:00 ID:7lF2jrjU
モーメントなんてグリグリテンテンピューンポコンだけだろ。
788大学への名無しさん:04/10/12 02:59:45 ID:7lF2jrjU
>>754
物理初学に為近はやめとけ。漆原のほうがよいだろ。
物理全くの初学のころ為近とったが
ちょっとは知ってる人向けに授業するからわけわからんかった。
一番漆原のスタンダード物理TB・Uが初学者には良い。
789大学への名無しさん:04/10/12 03:08:48 ID:4Yhsw6mT
りゅーどべりってほんと世間知らずなんだな。モーメントがなんなのかもわかってないこと間違いない。
微積など不要といいながら東大物理志望なんだろ。仮に東大受かっても進振りで物理学科は無理だろうね。
790りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 03:19:08 ID:jCjt7xY6
>>789
東大後期の問題でさえ微積は必要ないんですけど。微積物理は大学入ってから死ぬほどやるんだから
今は必要ないっての。それに受験物理のモーメントなんて力とうでを直角にして
時計回りと反時計回りの式作っておしまい。
791大学への名無しさん:04/10/12 03:26:58 ID:EzY0R72/
         ,,-―--、   ___________________
        |:::::::::::::;;;ノ  /受験物理のモーメントなんて力とうでを直角にして
        |::::::::::( 」 < 時計回りと反時計回りの式作っておしまい。
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
792大学への名無しさん:04/10/12 04:32:04 ID:TbQ8rwwA
質問です。今はじてい→エッセンスでいまエッセンスの電磁気の途中なんですけど
いまいち理解がしにくいとこがあるのでDOをやろうと思うのですが、これは
0からやってる人間がやっても理解できるものですか?

ちなみに浪人生で物理には1日3時間はかけられます。
793りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 05:29:43 ID:jCjt7xY6
>>791
不覚にも笑ってしまった
794大学への名無しさん:04/10/12 05:55:15 ID:hwPYM7jY
>>792
高橋はわかりやすい。一日3時間なら1週間から10日で終わる。
エッセンスの電磁気だけは漏れには×。
高橋が終わったら過去問やら、難系やらやってみたら?
795大学への名無しさん:04/10/12 06:04:55 ID:ya270QOm
為より漆のほうがわかりやすくないか?
796大学への名無しさん:04/10/12 07:05:34 ID:dVhGArnh
>>795
センターと2次だとどっちが難しい?
797大学への名無しさん:04/10/12 07:13:08 ID:4Mtsn7YS
漆原先生の講義取ってる人はどんな感じで勉強してますか?
私は講義の内容を理解してからエッセンスで問題を解いています
798大学への名無しさん:04/10/12 08:48:24 ID:hNIZLmBV
>790
苑田が聞いたらぶち切れそうな一言だ。
799りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 09:46:32 ID:jCjt7xY6
苑田って受験物理ごときに微積を使って自己満足してるペテン師だろ
800大学への名無しさん:04/10/12 10:05:41 ID:Yju7STjw
またか。おまいらテンプレ読め。
微積の話がしたいんだったら専用のスレでやれや。まだ落ちてないみたいだから。
801大学への名無しさん:04/10/12 12:05:58 ID:pI7h/8ZU
漆原から為近につなぐ時間的余裕がある
一二年生がうらやましい
物理に関して言えば代ゼミの二人は凄いいいと思う
802大学への名無しさん:04/10/12 14:17:35 ID:3Wpmd8ho
>>797
予習(問題文読んでおく程度)→スタ物授業→板書の◎のまとめノート作り→スタ物テキストの問題復習→漆原明快→漆原実戦
の繰り返し。
803大学への名無しさん:04/10/12 15:21:53 ID:MBIrg2K1
慶應理工志望なんですけど、さすがにエッセンスだけでは足りませんか?
名門もやっといたほうがいいですか?
804大学への名無しさん:04/10/12 16:46:08 ID:1o6tWqu6
無勉からセンター9割以上目指しているのですがどのような参考書を使えばよいでしょうか?
805大学への名無しさん:04/10/12 16:48:39 ID:z5VEq1+U
>>804
マジレスすると、教科書と教科書ガイド
806大学への名無しさん:04/10/12 16:58:23 ID:PdN2oeIw
今日全統記述受けたんだが物理全然できなかった_| ̄|○
あの中じゃ力学しかわからないのに力学も中途・・・気体と電磁気オワタ
807大学への名無しさん:04/10/12 17:01:00 ID:z5VEq1+U
>>806
なつかしいな〜。去年の今頃同じのうけたよ
808大学への名無しさん:04/10/12 17:22:47 ID:PdN2oeIw
センター対策の問題集っていいのないですかね?
809大学への名無しさん:04/10/12 17:37:48 ID:idun2+WM
河合のマーク式とかいいんじゃない?
全分野買うと3冊になるけど。
810大学への名無しさん:04/10/12 17:53:58 ID:z5VEq1+U
問題集買うより、今まで受けた模試を総復習しろ。模試は要点をしぼった最高のものだから
811大学への名無しさん:04/10/12 18:14:41 ID:ePVOJfSq
リュードベリ。うんこじゃん。モーメントの説明それだけ??
812りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 18:48:13 ID:jCjt7xY6
>>811
それだけ。入試ごときこれで十分
813大学への名無しさん:04/10/12 18:51:07 ID:EzY0R72/
>>812
>>790の説明だとモーメントの釣り合いの式だけで力の釣りあいの式が足りないわけだが。
814大学への名無しさん:04/10/12 18:57:46 ID:kCS0eMMd
東工とかすげえとこは知らんけど並の宮廷クラスだったら
流動下痢君のと813ので事足りるような気もする
815大学への名無しさん:04/10/12 19:00:54 ID:0leUT26z
モーメントは回転させる能力。
何一つ難しいことはない。
それが力×うでの長さで表されるだけ。
816大学への名無しさん:04/10/12 19:11:22 ID:ePVOJfSq
エッセンスやったの?ホントに
817大学への名無しさん:04/10/12 19:12:15 ID:D+PPwTuD
そういやりゅーどべりさんって全国模試受けましたよね?
物理何点でしたか?
東大後期で物理で入ろうっていうぐらい物理できるんだから
当然力学の最後以外はできてますよね?
818大学への名無しさん:04/10/12 19:21:12 ID:kCS0eMMd
エッセンスのモーメントの問題はワンパターンな気がする

819大学への名無しさん:04/10/12 19:26:04 ID:Z4BHhgXE
現在高2で物理を独学しようと思うのですが
新課程で初学者向けの参考書はありますか?
820大学への名無しさん:04/10/12 19:29:24 ID:0leUT26z
>>819
難問題の系統とその解き方
って参考書があるから初学者はこれがいいと思う。
例題は初学者でも簡単すぎるから演習問題中心に進めてくといいよ。
821大学への名無しさん:04/10/12 19:29:42 ID:B5duRxZM
何で独学なんだ?
822大学への名無しさん:04/10/12 19:36:06 ID:0leUT26z
>>821
髑齶の何が悪い。
823大学への名無しさん:04/10/12 19:39:10 ID:Z4BHhgXE
>>820
難問題の系統とその解き方ですか。今度本屋に行って見てきます。
>>821
1年の時に2年の選択科目で生物をとってしまったからです。
824大学への名無しさん:04/10/12 19:48:39 ID:5AVDsAhc
>>820ワロタ
モロ題名に難問題って書いてあってなんで簡単なんだよw
嘘はいかんよ嘘は…。
825大学への名無しさん:04/10/12 19:52:22 ID:EZJ92EJH
>>824
ん? 、、地頭が良ければ教科書熟読→難系、旧帝過去問が最短コースだよ。
826大学への名無しさん:04/10/12 19:54:43 ID:0leUT26z
>>824
たとえば数学の参考書でやさしい理系数学ってのがあるけど
実際は難関大志望者がやるハイレベルな参考書だろ。それと同じだ。タイトルは関係ない。
827大学への名無しさん:04/10/12 20:44:13 ID:t7PHbmWG
電磁気のツマラナサヲどうにかしてやってください。
828大学への名無しさん:04/10/12 20:52:23 ID:a7w51PJ2
>>820
あれのどこが初学者向けなんだ?
「あんなもん初学者でも余裕だろ」と言うことで自分の頭の良さをアピールしたいだけだろどうせ。
あほか。失せろ。

>>825
地頭がよければ新物理入門→新物理入門問題演習が最短コースですが?
ゴマカシばかりの教科書なんて読む価値無し。くだらね。
829りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 21:02:45 ID:jCjt7xY6
漆明快→難系の俺は地頭良し
830大学への名無しさん:04/10/12 21:03:05 ID:kCS0eMMd
地頭が良い奴は高2で空気抵抗計算しちゃたりしてた
831大学への名無しさん:04/10/12 21:04:39 ID:EZJ92EJH
>>828
あれか? 今も公安のダンナ方に行動監視されてる山本君のダメ本か?(プゲラ
あの程度のクソ本ならDQN三流私大の生協にもっとマシなのがゴロゴロしてるぜw
大学お受験ごときにゃ必要ねえ、っつか、ムダで無意味w

832大学への名無しさん:04/10/12 21:04:49 ID:KOmDdo/B
それは地頭がいいんじゃなくて知的好奇心が旺盛なだけではー
833大学への名無しさん:04/10/12 21:05:45 ID:hNIZLmBV
随分と香ばしいスレになってきたな
834大学への名無しさん:04/10/12 21:16:13 ID:dVhGArnh
活気があることはいいことだよ
835大学への名無しさん:04/10/12 21:20:01 ID:EzY0R72/
こんな活気いらねーw
836大学への名無しさん:04/10/12 21:41:07 ID:5AVDsAhc
てか痛い。>>819はそんな答え期待してると思ってんのか?初学者なのに難系?調子のんなタコ
837りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 21:43:23 ID:jCjt7xY6
どーせお前らは
実況中継、漆→エッセンス→名問→難系とか言うんだろww

時 間 か け す ぎ
838大学への名無しさん:04/10/12 21:58:23 ID:8HQrrKC3
>>794
792ではないですが、質問させて下さい。
高橋は演習問題のレベルが高すぎで
マーチレベルの人間には無駄があると聞いたのですが、
その点についてどう思いますか?
839大学への名無しさん:04/10/12 22:11:05 ID:EZJ92EJH
>>838
だから、エッセンスの電磁気がいまいち分かりにくいなら
高橋の方がずっと分かりやすいってことなんじゃない?
演習問題は入試標準の応用の利く良問だと思うけど。
立教、青山あたりの理(工)学部受けるならやって損はないと思うけど?

840大学への名無しさん:04/10/12 22:16:45 ID:D+PPwTuD
りゅーどべりさん
スルーしないで、全国模試の出来を教えてくださいよ。
841大学への名無しさん:04/10/12 22:34:34 ID:PdN2oeIw
>>840
どうせ嘘つくだけだろ
842大学への名無しさん:04/10/12 22:43:33 ID:TSnYZRek
今理標してるんですが難系と標準問題精講とだったたら難系の方がいいですかね?どなたか標準問題精講使った人いませんか?ちなみに東工志望で第2に横国です。横国に難系はオーバーワークですか?
843大学への名無しさん:04/10/12 22:51:26 ID:gX6Nrl/X
マーチまでなら漆原の明快→実戦で十分。
844大学への名無しさん:04/10/12 22:58:16 ID:S9UzHE4L
標準問題精講は難系の例題よりは少し難しくて、わりと難系と問題がかぶっている。難系より解説は詳しいが、解法にクセがある。
845大学への名無しさん:04/10/12 23:14:16 ID:4JhTC+pf
152 名前:りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/12 21:44:34 ID:jCjt7xY6
微積を使うとどういうメリットがあるの?
ってかどーゆーときに使うの?
846大学への名無しさん:04/10/12 23:20:13 ID:FZXq3Ux1
現役で神戸理系志望です。

現在マッタリと重問をこなしてます。
で、8割を目指してるんですが
重問一冊回すだけで2次太刀打ちできるでしょうか?
すごく不安なので…
847大学への名無しさん:04/10/12 23:23:51 ID:PdN2oeIw
名問(熱・電磁気・原子)を無知でいきなりやろうとしてる俺ってバカ?
848大学への名無しさん:04/10/12 23:41:19 ID:tqePasXr
大学入試 必修物理(上・下)
 著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
 出版社:駿台文庫

現在、79票/100票。いよいよあと21票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
849大学への名無しさん:04/10/12 23:48:05 ID:8BVTE5bn
学校のテストで10点台取る程寝てた俺は、教科書+難系で物理を得意科目にした!
…とは言いながらも、力学と熱と電磁気だけだが。。。
今年の東大では物理40点、化学40点くらいは取れたし。化学に時間使いすぎたorz

でも、他の科目のせいで浪人した俺は、苑田に習ったらさらに物理に磨きがかかったぞ。
自分の地頭のなさは仕方ないとして、やっぱ独学と神講師に習うのは違うと実感したな。
850トト:04/10/12 23:53:57 ID:sgU36M/I
846
余裕ですよ(^0^)
851大学への名無しさん:04/10/13 00:25:56 ID:azhcy3G0
新物理入門問題演習やったんですけど、
みんなが言ってるほど難しいとは感じないのですが。
今から難系は間に合いそうに無いし、次何やろうかなー。
852大学への名無しさん:04/10/13 01:52:00 ID:zWNIq9OX
今高2です。とか言ってる人は今年中に物理全範囲終えて
3年になって予備校行こうと思ってるなら代ゼミで為近のハイレベル物理受けるのが良いと思うな

解けない問題無くなると思う
853大学への名無しさん:04/10/13 11:02:02 ID:0+1DLvL2
>>828
>>836
ネタにマジレスださい。
854大学への名無しさん:04/10/13 14:27:35 ID:p9sxExsR
853 :大学への名無しさん :04/10/13 11:02:02 ID:0+1DLvL2
>>828
>>836
ネタにマジレスださい。
855大学への名無しさん:04/10/13 15:53:11 ID:0T7BstyI
福岡大医、久留米大医、近畿大医、東海大医をうけるつもりで、とにかく福岡大医に合格したいのですが、今エッセンスを終わらせましたが、次に何をしたらいいと思いますか?できればバラバラになってないほうがいいです
856大学への名無しさん:04/10/13 16:00:22 ID:++l9gPU6
ネタにマジレスくださいって言ってると思ってた
857大学への名無しさん:04/10/13 16:04:13 ID:y8pgwMJY
高2のうちに終わらせるなら、化学よりも
やっぱり物理ですか?
858大学への名無しさん:04/10/13 16:46:53 ID:CO3GV20S
>>855
>>1

>>856
折れも最初そう思った

>>857
個人的には物理、化学の方は暗記量が多くて時間がたつと忘れそう。
でも物理も放置して全く問題解いてないと忘れる。仕上がってからも適当に問題解くのが吉。
859大学への名無しさん:04/10/13 17:32:30 ID:FpTRaACi
セミナー物理から名問の森につなげれる?
860大学への名無しさん:04/10/13 17:41:21 ID:y8pgwMJY
>>858
ありがとうございます
861チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/13 18:20:04 ID:JS9eLT5k
>>847
一週目どーするんだよw

まあどっちにしろちょくちょく飛んでるとこあるから
やめたほうがいいかと 
でも公式とか書いてあるからできないこともないかな
862大学への名無しさん:04/10/13 18:51:23 ID:xECtrF8T
名門って、エッセンスと難易度かぶってる問題結構ある?
863大学への名無しさん:04/10/13 21:15:39 ID:OMmh5GwV
>>862
ねぇよ!ウンコ!そんなの本屋に行けば一目瞭然だろ?!本屋がないほど田舎なら家業
をつげ!
864大学への名無しさん:04/10/13 21:17:07 ID:enLFpcOg
エッセンスを力学編を2周、電磁気編を1周したんですが、次はやはり名問に繋げるべきですかね?
苑田に教えてもらってるんでエッセンスはすらすら出来たんですが・・・
それと英語やら数学やらにも時間を掛けたいんで名問だと2冊だから時間はやはりかかるんでしょうか?
だとしたら他にどの参考書をやった方が良いですか?上智理工志望です。
865大学への名無しさん:04/10/13 21:57:44 ID:uOiI9+HE
苑田なら初めて見るパターンの問題でも8割方は解けるだろ。
自信があるなら過去問やりつつ他の教科でいいんじゃない?
866大学への名無しさん:04/10/13 22:59:15 ID:LkAFL0OI
道標終了記念パピ子
867大学への名無しさん:04/10/13 23:06:44 ID:7oG4y+3+
なんで苑田の授業うけていて、エッセンスなんかやってるの?
2ch見て、エッセンスやっていない自分が不安になっちゃった?
受験のプロがせっかく身近にいるのだから
苑田に直接聞きに行った方が、良いのでは。
一応、お薦め書いておくと難系。
物理の過去問は時間配分と出題系統つかめさえすれば、2〜3年分で
十分だと思うし。
868大学への名無しさん:04/10/13 23:25:11 ID:30XfexWb
名問の森【力学・波動編】の問題数教えてもらえますか?
【熱・電磁気・原始編】は72題と分かっているのですが。
869大学への名無しさん:04/10/14 00:12:28 ID:dxXjHjCR
>>868
64題
870大学への名無しさん:04/10/14 00:32:47 ID:hthv9as7
高2です。エッセンスの力学・波動(旧課程版)を持っています。てか当時新課程なかった。んで次の電磁気のエッセンスは新課程版を買おうと思っています。どういう点で不便になるでしょうか?? 教えてください。スレ違った分どういう風にしたら補えるでしょう…。
誰かアドバイスください。エッセンス力学新課程版買えよという鋭いツッコミはなしで
871大学への名無しさん:04/10/14 00:37:57 ID:lmUkNQPp
エッセンス電磁気旧課程版買えよ
872大学への名無しさん:04/10/14 00:45:45 ID:OOVudQjR
理論物理への道標は上下あわせて何問あるんでしょうか。
873大学への名無しさん:04/10/14 00:46:47 ID:P/kGTttF
旧課程も新課程もあんま変わらんだろ
いちいち気にすんなwww
874大学への名無しさん:04/10/14 00:48:01 ID:bqN8kFCs
>>862
あるよ
名問では難易度が4段階あって、2段階まではエッセンスレベル
875868:04/10/14 02:48:15 ID:sCLhETOp
>>869
ものすごく助かりました!
ありがとうございましたm(_ _m
876BB:04/10/14 04:56:04 ID:KuSXUGon
山本義孝先生の新物理入門以外にやる必要なし
877大学への名無しさん:04/10/14 05:03:44 ID:SXqgKuP2
>>866すごいな。
878大学への名無しさん:04/10/14 06:37:07 ID:15KI5LnC
高1は物理の勉強をどうしたらいいんでしょうか。
物理の授業ないんですけど・・。 適当な参考書か問題集を解きたいです
879大学への名無しさん:04/10/14 08:45:15 ID:3jbyEdbW
旧課程のはじてい
880大学への名無しさん:04/10/14 12:45:35 ID:lSfV+yVJ
大学入試 必修物理(上・下)
 著者名:坂間勇・谷藤祐・山本義隆
 出版社:駿台文庫

現在、80票/100票。いよいよあと20票!みなさん復刊に向け
ご投票よろしくお願いします!

http://www.fukkan.com/vote.php3?no=10403
881大学への名無しさん:04/10/14 15:23:16 ID:uJiS0u9T
漆原の2冊では東工大厳しいですか?
882大学への名無しさん:04/10/14 17:22:09 ID:ySwBDqWk
東工大ならなんとかなります。
その後レベルが似たような問題を出す大学の赤本をやりまくってマスターすれば大丈夫です。
883大学への名無しさん :04/10/14 18:13:42 ID:4tvU8Y4B
これから物理はじめるんですが
初学な自分でもエッセンスはついていけますでしょうか?
884大学への名無しさん:04/10/14 18:15:26 ID:RN68/bIt
東工大の物理ってウンコじゃん。やぱ東大、東北がむずいな
885大学への名無しさん:04/10/14 19:00:28 ID:bqN8kFCs
初学者ならエッセンス+参考書+はじていを平行してやる
これでできなかったら物理はあきらめろ
886麻衣 ◆t7e4u9cAjs :04/10/14 19:35:40 ID:ySwBDqWk
>>883
いきなりはきついです。はじめから丁寧や実況中継で基礎的な事を学んでからやりましょう
887元駿台文1α3号館E組:04/10/14 19:52:47 ID:TqyXsyV/
ちと今、小耳に挟んだんだけど代ゼミ物理の前田先生亡くなったんだって?
888大学への名無しさん:04/10/14 19:53:59 ID:Ssycjpcc
>>884
京都もムズい
889大学への名無しさん:04/10/14 20:10:53 ID:SXqgKuP2
京都は他の教科に比べたら全然易しいぞ。
890大学への名無しさん:04/10/14 20:23:45 ID:Ssycjpcc
>>889
京都は他の教科もムズいでしょ。
実際漏れは北大だし…。
891883:04/10/14 20:59:56 ID:X/kND1c6
>>885
>>886
わかりました。アドバイスありがとうございました!
892大学への名無しさん:04/10/14 22:14:00 ID:AyiPPKTK
東工大の物理ってそんな難しくないの?
893866:04/10/14 22:18:06 ID:dWDSxQ1z
>>872
問題だけで言えば、上50 下39(数え間違えたかも)
殆どが東大、東大オープンの過去問。
その他一歩突っ込んだ理論的な証明がたくさん。(多分こっちがメイン)
自分の場合、証明など全てやって落ちた日から昨日までかかりました。

受験生なら今からやっても自滅するだけだと思います。
逆に1、2年ならゆっくり悩みながらやると相当なものになると思います。
894大学への名無しさん:04/10/14 22:28:31 ID:zDYv1sgO
>>892
ムズいんじゃない?東工大だし。
895872:04/10/14 22:34:58 ID:OOVudQjR
>893
レスサンクスです
解説が即応レベルにくわしいのでしたら買おうと思います。
だけど近くの書店においてないorz
896大学への名無しさん:04/10/14 22:42:44 ID:3v1/xOlS
何回もここに出てきている
為近っていう先生は
そんなに素晴らしいのですか?
良かったら お勧めの講座を教えてください
自分は高2で
来年駿台の高橋和と代ゼミの為近
どっちを取ろうか迷っています
897大学への名無しさん:04/10/14 22:47:24 ID:VWqUDVGu
俺は高橋和受けてるよ、御茶ノ水の土曜。
898大学への名無しさん:04/10/14 22:51:32 ID:3v1/xOlS
>>897
どんな感じですか?
駿台物理で一番の人気講師ですよね?
土曜日の御茶ノ水というと 高3スーパー物理ですか?
899大学への名無しさん:04/10/14 23:13:42 ID:7aX9hGrW
一日三時間、一週間勉強して力学のみやった(だけ)状態から
センター物理で八割取れるようにするのは不可能ですか?
900大学への名無しさん:04/10/14 23:28:21 ID:jnmS+nVZ
高橋って公式暗記なのかよ・・・orz
901大学への名無しさん:04/10/14 23:38:00 ID:zDYv1sgO
>>899
可能だよ。
902大学への名無しさん:04/10/14 23:45:01 ID:rdv5uudI
>>896
為近さんは、微積使いまくりだし
物理に関係ない雑談が多いことで有名w
903大学への名無しさん:04/10/14 23:46:54 ID:cs/u2aui
>>902
そんなことなくないか?
雑談なんて5分もしないし
たまに面白いことはさむけど

微積もめったに使わないぞ?
物理の歴史?みたいな流れを説明する時に
微積云々の話をはさむくらい
904大学への名無しさん:04/10/14 23:52:29 ID:rdv5uudI
ウソに決まってるのに・・・
今日も為近さんの授業受けてかなり為になったし
それにしても単振動、ムズッ!
問題演習より普通のやつのほうが難しかった
905大学への名無しさん:04/10/14 23:55:01 ID:cs/u2aui
>>904
嘘つきは消えてね^^
906高校2年生:04/10/15 00:01:26 ID:DRBEWKQX
自分 物理が苦手で2年のうちに
漆原のスタンダード物理
3年で為近のハイレベル物理(両方ともフレサテ)
をうけようと思っているのですが
どうですか?
これで物理をトップレベルまで持っていけますか?
907大学への名無しさん:04/10/15 00:05:04 ID:X0pWgkYr
>>906
とりあえず、漆原を終わらせてみないとなんともいえない。
ある程度のレベルまであがればいいんだけどね。
908大学への名無しさん:04/10/15 00:14:11 ID:DRBEWKQX
漆原のスタンダード物理は
基本的なことから説明してくれるんでしょうか?
またフレサテなら1学期分の授業を今から受講できますよね?
自分高2なので
2学期分は3学期に持っていけるので
909大学への名無しさん:04/10/15 00:15:28 ID:ze4+gtmN
今難系の電磁器やってるって遅いですかね?
910大学への名無しさん:04/10/15 00:22:05 ID:DOPi3eFD
難系は新課程だけに、なるんけぃ?
911大学への名無しさん:04/10/15 00:25:21 ID:hKxdnGA+
>>904
単振動は単純な(簡単な)振動 by某講師
912大学への名無しさん:04/10/15 00:36:59 ID:X6ut4O7H
>>901
可能ですか…倫理が終わったら始めてみます
ところで何から始めたら良いんでしょうか?
913大学への名無しさん:04/10/15 00:52:25 ID:yi2udUU0
>>912
俺的には教科書読め&問題解けだけど、
他にもビギナー向けの良書が世にはあるらしい。
914大学への名無しさん:04/10/15 01:28:24 ID:TYqp35FG
単振動の問題は微積使ったら糞簡単
915大学への名無しさん:04/10/15 02:09:32 ID:15KTPvl+
>>911
それ苑田だなw
単純な振動だから見過ごしても同じ運動してるから〜とか言ってた記憶がある
単振動は>>914にも書いてあるように微積使うと簡単だな
まぁ微積使うと言っても導出過程が分かってれば、運動方程式見ながら保存則を立式するだけ
あとは計算すれば勝手に答えでてくる
916大学への名無しさん:04/10/15 07:41:20 ID:c0Z967tZ
お前ら難しい問題をやらないでよく簡単なんて言えるねぇ
よほど馬鹿な(ry
917大学への名無しさん:04/10/15 09:00:16 ID:CHU1eWs+
単振動は、大学に入ったらいきなり調和振動という呼び方に変わるのだ。
意味は一緒なのだが・・・・。
918大学への名無しさん:04/10/15 12:09:40 ID:A+Sl+WuK
>916
単振動のことかい?苑田の単振動の演習は入試最難レベルが普通だ。
物理の基本さえわかればほんと簡単振動だ。
919大学への名無しさん:04/10/15 14:56:15 ID:+8AK+ibA
>>914

 微 積 廚w (プ


920大学への名無しさん:04/10/15 15:12:22 ID:XpbroQv2
使えない側が使える側を笑うって、珍しいな。
921大学への名無しさん:04/10/15 15:30:48 ID:1ck29G1b
単振動にしか微積使えない香具師だったらそれはそれで突っ込めるが。
922911:04/10/15 15:37:59 ID:hKxdnGA+
>>915
正解w その辺りを文章に起こしてみた

簡単振動、単純振動の略。単振動を難しいと思ってる方、言葉の由来をよく考えろ。
簡単だから単振動って言うんです。だって三角関数的な振動よりやさしい現象ってないですよ、
ず〜っと同じことを繰り返してるってことなんだよ、しかもその繰り返し方が三角関数という
極めて単純明快で性質がよ〜くわかってる変化をするんだよ、こんな簡単なものは無いんだよ。
なんか、単振動といったらコンプレックスを持ってる方非常に多いんです、昔っから。
何か難しいものだと思ってる。簡単だから単振動なんだよ。格好つけた言い方だったら
調和振動、大学になるとこれは"harmonic oscillation"調和振動という場合が多いです。
んなもん簡単に"simple oscillation"だよ、簡単な振動だというふうに認識しておいてください。
いいでしょうか、では!

文章にするとくどいねw
923大学への名無しさん:04/10/15 15:58:21 ID:c0Z967tZ
>>918
多分ね、単科より本科の方が全然難しいと思うよ
単科なんてほとんど現役生向きなんだし

電車の中、ベルトコンベア、バネの重心速度くらいはやったよね?
代々木はこの3問だけど
924大学への名無しさん:04/10/15 19:17:59 ID:wnRAfoO4
>>911
このまえ為近もそんな事言ってたよw
925大学への名無しさん:04/10/15 19:22:24 ID:f5fmJjO+
苑田トップレベル物理受けてるけど、ほとんど名問や難系の問題と一緒だよ。それをなぜか
微積を使って解くんだけど
926922:04/10/15 19:38:57 ID:vwqV/fi3
容易な振動および単純な振動のための省略。言語の出所を考慮する、
困難なものと単一の振動を見なす方向を噴出させます。
それがよく容易な(単一の振動って言)ので。
だって三角関数振動より容易な現象ってはありません--
それは、ずと同じものを繰り返したってこであります?っ――
さらに、繰り返す方法はそれを三角関数(非常に単純)と呼びます、
それは明らかで、文字です?くわ、またる変化を実行する――
そのようなものがあります、それがそうである容易なものはない、
非常に多くの昔っから、それが何かおよび単一の振動と呼ばれる場合、
劣等感を持っ?トいる方向。Iは、何かが困難であると考えます。
それは、容易であるので、単一の振動です。よく見えようとし、
?イ和振動および大学になるだろうのが談話の方法である場合、
これはそれを多くの場合での「高調波発振」調和振動と呼ぶでしょう。
んなもん――認識してください、単に「単純な発振」であるふうおよびそれに、
それはそうである容易な振動です[それはよいですか、そして]!その後。
927911:04/10/15 19:45:51 ID:hKxdnGA+
>>926
和→英→和かな?w 一瞬折れを騙って何を言い出すんだとオモタw
928大学への名無しさん:04/10/15 19:56:39 ID:w1P0AOwn
はじていの知識は大体吸収したので問題演習に移りたいのですが大原則とエッセンス
どちらを始めるべきでしょうか
929大学への名無しさん:04/10/15 20:06:32 ID:YfEQdjfC
>>名問や難系の問題を微積を使って解く
わざわざ三角形の面積を積分で出すようなものだねwww
930大学への名無しさん:04/10/15 20:10:38 ID:A+Sl+WuK
>925 君は苑田の授業出てて、物理の考え方わからないのか?物理現象や法則の意味をできるだけ曖昧さのないよう理解するために数学的な表現を用いるんだよね。そこから正しい物理的直観を身につけましょうって、うるさいくらいに聞いてるがな
931大学への名無しさん:04/10/15 20:14:14 ID:hKxdnGA+
>>924
やっぱ教える側にとってはなぁw

>>929
三角形の面積を公式で求めるのと物理の問題を公式で解くのを同列に扱うのはおかしい。
前者は公式ならう時に証明もやってる。


まあそんな話題はこっちで、続ける気も無いけど。

受験物理と微積分
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1096122402/

あとそろそろ次スレの準備しといたほうがいいね。
932大学への名無しさん:04/10/15 20:31:31 ID:c0Z967tZ
>>930
>>918
多分ね、単科より本科の方が全然難しいと思うよ
単科なんてほとんど現役生向きなんだし

電車の中、ベルトコンベア、バネの重心速度くらいはやったよね?
代々木はこの3問だけど
933大学への名無しさん:04/10/15 20:38:11 ID:eI3j3jqb
新課程のエッセンス買ったんだけど全然授業のレベルにあってない(;´Д`)
やっぱ新課程の人間も旧課程のほうやったほうがいいんですか?
934りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/15 20:47:38 ID:smzJ5Etd
早稲田物理9割解けた。あんなん簡単すぎ
935大学への名無しさん:04/10/15 20:49:43 ID:c0Z967tZ
ホント、早稲田の問題は易化しすぎでしょ
936大学への名無しさん:04/10/15 21:32:20 ID:jP/CK1QR
1.高3
2.エッセンス力学波動、重問
3.河合全統58
4.大阪市立工学部。過去問電磁気手が出ません。
力学波動は最近つかんできたのですが、電磁気がさっぱりです。
電磁気分野でいい参考書はないでしょうか?エッセンスはだめみたいです…
こんない時期からこんなこといってて馬鹿みたいですがご回答よろしくお願いします
937大学への名無しさん:04/10/15 23:06:17 ID:jP/CK1QR
age
938大学への名無しさん:04/10/15 23:58:15 ID:8cCXjI3F
重問の必解と理系標準はどっちがレベル上ですか?
939大学への名無しさん:04/10/16 00:00:58 ID:si0O+1iB
重問
940大学への名無しさん:04/10/16 00:45:18 ID:GvM001Bf
SEGの佐々木が言ってたんだけど、SEG生はセンターでさえ積分使うらしいww
941大学への名無しさん:04/10/16 00:47:35 ID:BzpJbV/w
なんかここ見てるとすごい劣等感感じますね。

自分は参考書と呼ばれるものを買わないで問題集やってるんですがいいんですかね・・・?

942大学への名無しさん:04/10/16 00:49:03 ID:7J+Eah7A
>>941
自分が出来てるなら無理に人に合わせる必要なんて無い。
943大学への名無しさん:04/10/16 00:51:27 ID:BzpJbV/w
>>942
わかりましたどうも。文章読むより数式読むほうが好きなんでそうします。
944大学への名無しさん:04/10/16 00:54:25 ID:7J+Eah7A
>>943
ただ教科書くらいは読んでおいたほうがいいと思うよ。
単に知識を問うものもあったりするから。
945大学への名無しさん:04/10/16 00:56:43 ID:BzpJbV/w
>>944
あ、はい。教科書読むのは結構好きなんで。
946大学への名無しさん:04/10/16 01:15:57 ID:Q1nsYvkB
センター物理がやばいくらい不安になってきた。センターってむずかしくないか?
947大学への名無しさん:04/10/16 01:16:48 ID:si0O+1iB
難しい。
948大学への名無しさん :04/10/16 01:50:12 ID:hW0hA9h3
リードの別冊解答欲しいのだがどこで買える?
949大学への名無しさん:04/10/16 02:35:20 ID:Iq1Z6U2N
>>946
個人的には一番初めの小問集合みたいなヤシが厄介だったりする
コンデンサーの回路の問題とかでも、合成容量の公式を使わせようとしていたりする問題も模試とかで見るが・・・
二次試験対策やってるとコンデンサーの合成容量の公式とか使わないから困る
まぁ直前に対策して叩き込めば済みそうだけど・・・
950大学への名無しさん:04/10/16 03:20:51 ID:j9C4u/PF
>>948
教科書売ってる本屋で解答付きで頼めば売ってくれる・・・ところもある。
951大学への名無しさん:04/10/16 07:38:53 ID:f0LUZpyD
漆原の本2冊終えたのですが
名問やっても大丈夫ですか?
952大学への名無しさん:04/10/16 08:25:21 ID:0WSYOFud
近くに数学のスタ演とかオリスタ売ってる本屋あるけど
傍用の解答ってほとんど付いてこないよ。
953大学への名無しさん:04/10/16 12:05:05 ID:/EWKroHW
振動なんて単振動だけやれば十分。
なぜなら、他の振動は三角関数の和でかけるから(フーリエ級数)。
954大学への名無しさん:04/10/16 12:27:51 ID:YPQv6svU
実際のところ二次対策の問題集は何が良書ですか?
955167:04/10/16 13:16:40 ID:Q+tyCy/Z
難系しようと思っても新課程しか売ってないんですが、
旧課程とどう違うのでしょうか?
956大学への名無しさん:04/10/16 13:17:53 ID:si0O+1iB
問題がちょっと違う
957955:04/10/16 13:25:05 ID:Q+tyCy/Z
旧課程がなかった場合、新課程を買ってもさしつかえないか、あるいは、
旧課程を探した方がいいのか?
958大学への名無しさん:04/10/16 13:29:12 ID:si0O+1iB
おれは新課程してるよ
959955:04/10/16 13:42:51 ID:Q+tyCy/Z
>>958
今年受験?
960大学への名無しさん:04/10/16 13:51:26 ID:e+9x0vL6
自分は高2なのですが
旧課程のエッセンスをやっています。
旧課程と新課程の違いがイマイチ良くわかりません。
新課程を買った方がよいのですか?
961大学への名無しさん:04/10/16 13:53:52 ID:+USbQwcl
>>960
新課程はいまお前が使ってる教科書と同じ内容。
旧課程は古い(今の三年)カリキュラム。

といっても、そこまで差があるわけではないのだが。
まあもう始めちゃってるなら旧課程のままやってもいいと思う。
エッセンスの次の段階に入る時は新課程のをやれよ。
962大学への名無しさん:04/10/16 13:54:44 ID:+USbQwcl
9 名前:大学への名無しさん[sage] 投稿日:04/09/18 21:44:14 ID:Uhfq38mq
新課程と旧課程について

新課程で追加・・・旧課程での中学の内容の一部(水圧・浮力、熱量・比熱など)
          素粒子と宇宙(ただし選択)
新課程で削減・・・正弦波の数式(したがって、位相や干渉の数式を用いた取り扱いも削除)
          観測者が動く場合のドップラー効果

物理IIでは「気体+原子の基礎」「原子の詳細+素粒子」のどちらか選択になるが、
入試が選択問題になるかどうかわからない。
物理I・IIの全部を含めると、結局は旧課程と大差ない問題が出る可能性が高い。
963大学への名無しさん:04/10/16 13:55:56 ID:e+9x0vL6
>>961
どうもありがとうございます
964大学への名無しさん:04/10/16 14:27:29 ID:9uhKtWCo
>>962
観測者が動こうが波源が動こうがほとんど公式一緒じゃねぇか何考えてんだ文科省。
965大学への名無しさん:04/10/16 14:31:12 ID:pa3+qEtq
新課程って再来年の受験からですよね?
966大学への名無しさん:04/10/16 14:48:02 ID:nAAs9cyN
センターのみです
教科書を一通りやった後ですぐに入れて十時間くらいで1B全範囲やれる問題集無いですか?
967大学への名無しさん:04/10/16 14:50:13 ID:7J+Eah7A
>>965
つまり来年度ね
968大学への名無しさん:04/10/16 14:55:23 ID:o/vhI7u+
高2です。基礎力をつけようと物理TU基礎問題精講(旺文社、新課程版)を買いました。
でもよく見ると旧課程の内容があります。旧課程のも含めて全部やった方がいいでしょうか?
それとも学校でもらった物理のリードαをやった方がいいですか?
969大学への名無しさん:04/10/16 14:55:27 ID:0IsjjBFf
>>966
本屋行って「センター」がタイトルに入った問題集探せば、たくさん見つかるよ。
970大学への名無しさん:04/10/16 14:56:32 ID:0IsjjBFf
>>968
好きなほうやれ。
物理は旧課程が多少混じってもそんなに困ることは無いと思う。
971大学への名無しさん:04/10/16 15:01:22 ID:KHwa28Lt
>>965
今の、
高1・2は新 高3は旧
972大学への名無しさん:04/10/16 15:48:47 ID:aI+g2Rod
昨日の苑田オタ逃げたな・・・
973チェリ ◆DQNg9lebQw :04/10/16 15:49:27 ID:rHdXuajX
てか昨日そんなのいたのかよ(´Д`;)
974大学への名無しさん:04/10/16 15:51:59 ID:7J+Eah7A
>>973
粘着だからスルーしたほうがいいよ
975大学への名無しさん:04/10/16 15:52:23 ID:aI+g2Rod
まぁ、苑田って昨日初めて聞いたんだけどね
976大学への名無しさん:04/10/16 15:53:49 ID:aI+g2Rod
 469 :大学への名無しさん :04/10/16 10:55:59 ID:7J+Eah7A
 >>468
 並列化なんて言い出すあたりおまいさんさては>>424だな?w

さすがバカは違うね
977大学への名無しさん:04/10/16 19:10:54 ID:isiE+qUk
為近より漆原のほうがわかりやすい!
と思った。
978大学への名無しさん:04/10/16 19:44:05 ID:PMm+0x8R
初学者にはそうかもね
979大学への名無しさん:04/10/16 20:57:46 ID:pTRLwlEK
俺も苦手だったから為近より漆だな
ただ機能的すぎて不安になるときも
980大学への名無しさん:04/10/16 21:52:47 ID:aI+g2Rod
まぁ、俺は為近さんのE=Vdの説明すら理解不能だけどね
981大学への名無しさん:04/10/16 21:55:34 ID:kVemLGYb
学校でエクセルという問題集を配られたんですけど、難易度表だとどの辺に位置しますか?教えてください!
982981:04/10/16 21:58:31 ID:kVemLGYb
ttp://www.jikkyo.co.jp/search/detail.jsp?book_id=44208
ちなみに高2です。使えるか使えないかも教えてほしいです。
983大学への名無しさん:04/10/16 22:03:28 ID:7J+Eah7A
>>981
教科書傍用みたいだし持ってる人自体ここにいないかも。
新課程用なので尚更に。
984エッセンス布教者:04/10/16 22:19:31 ID:XyUVt+y/
>>981
基本的に問題集なんてどれも一緒です。
どの問題集も頻出問題がたくさん載ってるだけです。
難問集以外は。
定期試験もその問題集からでるのでしょうからその問題集を真面目にやればいいでしょう。
解説が悪かったとしてもわからないところは教師に質問すればよいのですし。
985大学への名無しさん:04/10/16 22:40:01 ID:e+9x0vL6
>>984
高2の内に物理を一通りやっておきたいと思い
エッセンスをはじめした(旧課程)。
エッセンスの良さを教えて下さい。
やる気を高めたいと思います。
また、エッセンスをやれば、模試でどのくらいの偏差値がでますか?
また、新課程対応のものを買うべきか教えて下さい。
986大学への名無しさん:04/10/16 23:12:13 ID:WQM9P3jn
福岡大医学部の傾向やレベルがわかる人いませんか?
987りゅーどべり。 ◆GqUGJUgr/2 :04/10/16 23:15:57 ID:MMUcfJ3O
早稲田物理9割ちょい解けるってことは得意科目選考で受かっちゃうってこと?
988大学への名無しさん:04/10/16 23:42:53 ID:7J+Eah7A
Q5. 「指定科目で特に優れた能力」とはどの程度か、
他科目がかなり得点できなくても合格となりますか?

A. 得意科目選考の合格最低点および、得意科目対象者の判定基準は
年度により異なっており公表されていません。
ただし、例えば、A学科の合格最低点を100点と仮定した場合、
100点に若干満たない程度であれば、得意科目選考の対象と判断されるでしょうが、
学科指定科目が満点であってもその他の科目が0点であれば、
得意科目選考の対象とはなり難いと言えるでしょう。

ちなみに別資料には指定科目95%以上が得意科目選考対象と書いてあった
989大学への名無しさん:04/10/16 23:46:35 ID:aI+g2Rod
東工大も人を小ばかにしてるみたいだね
990大学への名無しさん:04/10/16 23:57:09 ID:oxgJ8xhI
>>989
なんで?
991大学への名無しさん:04/10/17 00:08:41 ID:7Ak48qI3
物理の参考書・勉強の仕方Part21


物理の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス→>>2-15くらいにあります。

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。明らかに読んでないくだらない質問は基本的に放置。

☆微積の要・不要についての議論は荒れる原因となりますのでご遠慮願います。(参考サイト:大学への物理の該当部分の参照を推奨。)
☆荒らしは放置でお願いします。


前スレ
物理の参考書・勉強の仕方Part20
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1095511131/


続きのテンプレは

>>2
>>13
>>7
>>8
>>9
>>10

の順と
992大学への名無しさん:04/10/17 00:09:51 ID:7Ak48qI3
物理最強の参考書・勉強の仕方8
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1059098511/
物理の参考書・勉強の仕方 Part.09
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1061391235/
物理の参考書・勉強の仕方part10
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1063278231/
物理の参考書・勉強の仕方part11
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1066776943/
物理の参考書・勉強の仕方part12
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1071056931/
物理の参考書・勉強の仕方part13
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1074344218/
物理の参考書・勉強の仕方part14
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1078055861/
物理の参考書・勉強の仕方part15
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1080802797/
物理の参考書・勉強の仕方part16
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1084726007/
物理の参考書・勉強の仕方part17
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1088867536/
物理の参考書・勉強の仕方part18
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1090386949/
993大学への名無しさん:04/10/17 00:10:18 ID:7Ak48qI3
問題の質問はこちらへ

[生物化学物理地学]質問スレ5
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091783740/


関連、参考サイト
大学受験板 --- // 物理の参考書・問題集の評価(暫定版) //
http://www.geocities.co.jp/Playtown-King/5593/physics/physics.html
大学への物理
http://doraneco.pos.to/physics/
微積物理の誘惑
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken8.html
物理参考書レビュー2003年度版
ttp://fuse.pobox.ne.jp/science/jyuken12.html
参考書レビュー
http://web.archive.org/web/20030501191142/www.ii-park.net/~crescens/butsuri.html



以上で
994大学への名無しさん:04/10/17 02:34:20 ID:I7fYmJ0R
jid
995大学への名無しさん:04/10/17 02:34:52 ID:I7fYmJ0R
ttt
996大学への名無しさん:04/10/17 02:36:17 ID:I7fYmJ0R
ddd
997大学への名無しさん:04/10/17 02:36:45 ID:I7fYmJ0R
初の1000げtしたい
998大学への名無しさん:04/10/17 02:37:20 ID:I7fYmJ0R
します
999大学への名無しさん:04/10/17 02:37:46 ID:I7fYmJ0R
よし
1000大学への名無しさん:04/10/17 02:38:14 ID:I7fYmJ0R
初の1000げとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
             ∩___∩
             | ノ      ヽ
             /  ●   ● | 
      ____|     ( _●_)  |
     )   __/     |∪|  / ̄ ̄ ̄~~)
     (       /      ヽノ / ̄ ̄~  (
    ) ̄~ __ /         /~~ ̄ ̄ _)
   ( __   /        /~ ̄~__(
   )_ __ /      :  /~__ __ )
  (___  /        /__ _(
  )__ _ /       /__ _ )
  (__  __/      : /   __(
  ) '  _/       /    __)
 (____/      / ̄__(
      /       / ̄~
      |     /
      \___/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。