英語の勉強の仕方・83

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレ作成人
英語の勉強法を話し合うスレです。
質問する前見ておくレス ↓

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・ 「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。
2テンプレ作成人:04/08/22 22:15 ID:mllS34XV
<よく出てくる参考書>
●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。

●「ビジュアル英文解釈 1・2」(駿台文庫) ※略称・ビジュアル
文法の学習を終えた受験生・英文解釈を初歩から学べる本。英文解釈参考書の定番。完璧にすれば東大レベルまで対応可。
2ちゃんねるにおける英語参考書の定番。

●高校総合英語Forest 改訂版 (桐原書店)
高校生1〜3年・総合英語の本。各分野2〜3部構成。
そのpart1が大まかにイメージでとらえさせてくれるのでわかりやすい。でも、「総合英語」と呼ばれる本の内容に差はないので
学校で買わされたものを使って問題なし。

●NexStage英文法・語法問題 (桐原書店)
高一〜中堅大学・文法・語法の確認または強化
解説が詳しいのでが、暗記用より確認用。塾とかで文法をしっかりやった人向き。
3テンプレ作成人:04/08/22 22:16 ID:mllS34XV
● ターゲット1900と1400(旺文社)
とりあえず定番の単語集。はずれはない。

●王道の英単語2000+50 (河合出版)
語彙レベルがセンター〜・頻出単語の網羅
新刊で2001の続編。レイアウトがすっきりしていて覚えやすい。割と評判がいい。

●速読英単語 入門編 (増進会出版)
中学完成〜高一・高校基礎単語と読解初歩の習得

●速読英単語 必修編 増訂第3版 (増進会出版)
高一〜完成・頻出単語と読解基礎の強化
英文に載らない見出し単語や訳は覚えづらいが、載っているものの定着率はかなり高い。
その意味で、純粋な単語帳への橋渡し役になる。上級者は速単上級やリンガメタリカの評判がいい。

●DUO(IPC)
割と高度な単語を例文とまとめて覚える本。
上級者に評判がいい。例文は英作文に使えるものが多い。CDなどが充実している。
4テンプレ作成人:04/08/22 22:17 ID:mllS34XV
●「新・英文法頻出問題演習」(駿台文庫) ※略称・新英頻
センター〜難関校・英文法・熟語の問題集 「英ナビ」は「新英頻」の解説書。セットで使用するのが効果的。

●「テーマ別 英文読解教室」(研究社)※略称・テーマ別
難関私大・国公立志望者・英文解釈の演習本。
「ビジュアル」を終えたあとにビジュアルPart 3としても。「英文解釈教室」をやる人はつなぎとしてこの本をやっておくのもよい。

●「英文解釈教室 改訂版」(研究社)※略称・解釈教室
京大志望者などハイレベルな英文解釈本。受験レベルではあまり必要ないが、理解できるならやっておいてもいい。
「英文解釈教室 入門篇」「基礎篇」は基本からやれて読みやすいが、「ビジュアル」より到達レベルはやや落ちる。

● 「新・基本英文700選」(駿台文庫)
例文暗記物では一番網羅的で信頼できる。ただし英語が不自然との指摘あり。
でも、最近の改訂でかなりよくなった。CDが2枚ついて安いね。

●「英文和訳演習」(駿台文庫)
●「英語総合問題演習」(駿台文庫)
入門篇・基礎篇・中級篇・上級篇の4レベルがある。和訳問題と長文問題のレベル別問題集。上級篇は東大・京大まで対応。
5テンプレ作成人:04/08/22 22:17 ID:mllS34XV
<その他、よく話題になっている本>
・中学英語の復習
● 安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
※中学英語の復習に。略称・はじてい

・英文法参考書
●仲本浩喜「仲本の英文法倶楽部」(代々木ライブラリー)
●山口俊治「山口英文法講義の実況中継」(語学春秋社)
※「英ナビ」が見つからない人はこれを使おう。下は全3冊。

・英文法・語法問題集
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●綿貫陽「精選英文法・語法問題演習シリウス」(旺文社)
● 「英文法・語法のトレーニング 演習編」(増進会出版)
● 上垣暁雄「英語問題頻出問題総演習」(桐原書店)
● 瓜生篠田シリーズたくさん(桐原書店)

・英文構文中心の参考書
●富田一彦「富田の英文読解 100の原則」上・下(大和書房)
●薬袋善郎「基本からわかる 英語リーディング教本」(研究社)
●西きょうじ「英文読解入門 基本はここだ!」(代々木ライブラリー)
● 西きょうじ「ポレポレ英文読解 プロセス50」(代々木ライブラリー)
● 「英語の構文150」(美誠社)

・英文解釈参考書
●中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社)
●「英文解釈の技術100」「基礎英文解釈の技術100」(桐原書店)
●「英文読解の透視図」(研究社)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」
6テンプレ作成人:04/08/22 22:18 ID:mllS34XV
【過去問について】

まず受験勉強のはじめに過去問を見て問題の傾向を把握しましょう。
ポイント1.問題の形式→記述問題が多いか記号問題が多いか
     2.問題の種類→発音・アクセント・会話・英作文などは出るか?
     3.長文の傾向→単語と文法だけで対応できるか・長さはどれくらいか・テーマに偏りはないか
     4.配点の傾向→どの問題が配点が高いか ※配点が掲載されていない場合もある

このような傾向と現在の自分の能力を把握し
どんな勉強をしたらいいか
どの参考書をやるのがいいかを考えましょう。
7テンプレ作成人:04/08/22 22:18 ID:mllS34XV
難易度まとめ 英文読解 四訂版
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□ 基本ここだ 西
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 基文精講 中原
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□ リー秘密 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 100原則 富田
□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ポレポレ 西
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ ビジュアル2 伊藤
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ リー真実 薬袋
□□□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ テーマ別 伊藤
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 解釈教室 伊藤
■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ 思考訓練 多田
8テンプレ作成人:04/08/22 22:19 ID:mllS34XV
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜 篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜 篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
難易度まとめ 文法系参考書
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□ はじてい
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□ 仲本倶楽部
□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 山口実況
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ フォレスト
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 英ナビ

9テンプレ作成人:04/08/22 22:20 ID:mllS34XV
10大学への名無しさん:04/08/22 22:24 ID:evpShLYF
2ゲットおおおおおおおお。
よっしゃああ初の2!!!!!!
11大学への名無しさん:04/08/22 22:27 ID:LshWAtPh
>>1
12テンプレ作成人:04/08/22 22:30 ID:mllS34XV
関連スレ
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/l50
◆◆◆英語の質問[文法・構文限定](11)◆◆◆
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091110988/l50
【英語】英作文の参考書・勉強法
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1086799185/l50
13大学への名無しさん:04/08/22 22:36 ID:ixNjXMVP
以下に一つの英語の勉強の仕方の指針を挙げるが、英語の勉強の仕方には様々ある。
それらの意図するところを知り、自分の勉強の仕方を組み立てるべし。
根気が要るので、途中で諦めるのならやめておいた方がいいかも。

0,英語の基礎として正答識別法を、第一章だけでも、読む。 ちなみにこの本で準動詞の理解も図れる。

1,システム解法650の第4章で発音アクセントの原理の理解をし、単語帳にでない重要単語を収集、かつ、これからの単語の収集効率を増加。
最後に、反意語と同意語と多義語を添付されている表で収集。

2,ハイベーシック英熟語で前置詞の理解、系統的熟語収集とその他の熟語収集を行い、これからの熟語収集効率増加を図る。

3,長文読解と文法理解に欠かせない、語法をシステム解法650の第2章で完成
4,システム解放650の第1章と第3章で読解及び小問題の為の文法事項を理解する。どうでもいいが、本当に受験に必要な文法事項は訳256である。

この時点で英語の基礎は完成し、センターでは平均180点以上を目標とする。この
間、リスニング対策として、構文系のCDを聞き込んでおく。
(英語重要構文400のCDを勧めるが解説が少ないので、自分で理解できそうなら、ということで)。

(英作対策に構文を終わらせる。) 

夏休み終了、二学期突入。結構速いペースでこなさないときついか。

5,英語の神髄をやり、その本を片手に300〜400語の英文(自分が目指す目的に沿った過去問)を1日一題100問する。
その際分からない単語は収集する。これで読解は完成し、単語帳にも負けない量の単語が収集出来る。

この時、英訳と英作は必ず信頼できる人に添削してもらうこと。

本の意味が分かりにくければ正答識別法を熟読する。 それでも分からないなら、適宜、参考書や分厚い本を覗いてみる。
14テンプレ作成人:04/08/22 22:39 ID:mllS34XV
勉強の方法論や魅惑プランはあえて貼らなかったのに
誰だ
15大学への名無しさん:04/08/22 22:43 ID:NsodNium
テンプレの参考書はもうすこし厳選しなよ
16テンプレ作成人:04/08/22 22:48 ID:mllS34XV
私もテンプレに張ってある本の見直しをした方がよいと思っているんだが
現在長文スレのミッションにかかわっているので余裕がないです

余裕のある人文法解釈系の本のブックレビューおよびテンプレの見直しお願いします
17大学への名無しさん:04/08/22 23:03 ID:CgWPWxET
>>1
新スレお疲れさまです

前スレにも書かせて頂いた浪人私文で偏差値45の者です
以前友達にかんべやすひろの超英文法マニュアルって本を借りて良かったので、今日パート2と解釈買ってきました。
この2冊と基礎英語長文問題精講を夏休み中に終わらせようと思います。
単語と熟語は毎日やってます。文法は夏休みはあまりやっていませんが、現役時から合わせるとネクステ7週と桐原語法1000やってます。音読は毎日、リスニングは気が向いた時にしてます・・
現役時に一週だけしたビジュアルを九月からさらっとやろうかと思うのですが、時期遅すぎでしょうか?それとも他に一押し参考書や、勉強法可笑しいぞ!というご意見がありましたらアドバイス下さい(>_<)
18大学への名無しさん:04/08/22 23:04 ID:mrlQzgLi
とりあえず700選イラネ
19大学への名無しさん:04/08/22 23:09 ID:NsodNium
削除希望だけさきにあげとくね、
フォレスト
英文700選
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
●「英文読解の透視図」(研究社) (むずかしいし、一部のひとしか使いづらい)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」


20大学への名無しさん:04/08/22 23:11 ID:uyOqvXsG
やばい。うんこ
21大学への名無しさん:04/08/22 23:12 ID:uyOqvXsG
西と伊藤って方法似てる?

薬袋って人も似てる?
22テンプレ作成人:04/08/22 23:12 ID:mllS34XV
最近評判の乙会英文法語法トレと旺文社シリウスの評価を入れて見直してみた
コメントあったらご意見ください

#ホント暇人だな(ボランティア精神豊富といってくれるとうれしい)

難易度まとめ 文法系問題集 改定案
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ Z語法トレ必修
□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習
23大学への名無しさん:04/08/22 23:18 ID:5qcANe2v
高3、阪大理志望です。6月の駿台の偏差値は60。
夏前に「英文読解の透視図」を2周終わらせて、
夏休み突入と同時に「英文解釈教室」をやってたんだけど、案外時間かかるし、
復習もあわせると英語の他の対策(英作など)に支障が出そうなので止めようと思ってます。
そこで、「透視図」を復習しながら長文を読んでいくべきか、
長文読みつつ、「ポレポレ」などをやってみようか迷ってます。
ちなみに、今までやったことのある解釈系の本は透視図のみです。
アドバイスお願いします。
24大学への名無しさん:04/08/22 23:19 ID:mllS34XV
>>19
私の考え

フォレストはいれておいても害がないと考えてます

●英文700選 私もこれは不要と思いますいわゆる昔の名著
●中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)
解説が少ないので初心者向けなのでこれも削除対象か

●「英文読解の透視図」(研究社) (むずかしいし、一部のひとしか使いづらい)
●「思考力をみがく英文精読講義」(研究社)
●「思考訓練の場としての英文解釈」

この3つは長文スレのほうにでも入れておきます
向こうでは結構需要あるので
25大学への名無しさん:04/08/22 23:22 ID:mllS34XV
>>23
解釈教室は時間がかかるだけなので止めとけ
テーマ別あたりなら軽いので解釈を完成に持ってける

長文やるなら駿台の英語総合問題集の中級編あたりがちょうどよいか
26大学への名無しさん:04/08/22 23:40 ID:NsodNium
>>22

必修編は問題集ではないし、高1向け、

新英頻は解説があっさりしてるから50ってかんじではない
シリウスはここまで難しくない、データベースを用いて頻度の高いものを
収録していて、解説もそこそこ丁寧だし、
桐原の1000のほうが一部難度の高い問題が多い

文法問題に関しては1500〜2000題くらいすると入試にでる項目は
ほぼカバーしてるのであまりレベルは気にせず間違えた問題は
復習しながら、どんどん解いていってほしい
27大学への名無しさん:04/08/22 23:55 ID:vfGnSxTn
>>26
こんな感じですか
難易度まとめ 文法系問題集 改定案2
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習

28大学への名無しさん:04/08/22 23:57 ID:zrAidA1g
>17
前スレにも書いてあったが、
私文の奴はまだ英語の勉強に一日費やすこともできるから今からビジュアルやっても大丈夫だろ
29大学への名無しさん:04/08/22 23:58 ID:2U6qKepw
>>14
>勉強の方法論や魅惑プランはあえて貼らなかったのに
>誰だ

改行できない、っていうタチの悪い荒らし野郎です。相手にしないのが吉。
30大学への名無しさん:04/08/22 23:59 ID:uVVBCUzj
法政志望の高3です。偏差値は5月の河合マークで55くらいです。
桐原の1100を終わらせて今2周目をやってます。これを完璧にして、
次にもう一冊難易度の高いものをやろうと思っているんですが、上記に挙げられている中で
これがいい!というものをアドバイスいただきたいのですが・・
あと、解釈系の参考書ってやったことないんですが
長文を読むためにはやはり必要なのでしょうか?
31大学への名無しさん:04/08/23 00:10 ID:XMbaUWKI
>>30
2冊目の文法問題集をやるより、解釈の参考書をやった方がよい。
テンプレから選ぶのなら、基本ここだ。
最近出た本だが、
必修英語長文問題精構(旺文社)
英文解釈のトレーニング必修編(Z会)
も、お勧め。
32大学への名無しさん:04/08/23 00:32 ID:VO0g5OWG
>>27
そこまで過激なバランスにはなってないよ、
どの問題集も扱ってる事項はかぶってるし、
問題のレベル選定も入試レベルでとってるから、

難関大の文法問題で8割〜8.5割とれるのは
桐原1000 瓜篠(一部難しい問題も収録)
新英頻  伊藤(すこし語法が弱い)
Z語法トレ戦略
シリウス
このへんで1冊、2冊くりかえせばOK、どれもいっしょと思っていい
さらに点が必要、正誤がいるならZ会演習、
ネクステージは合格点レベルの頻出問題(8割はこれだけではカバーしてないかな)
即ゼミ系は400題程度と網羅しているわけではないので比べない
文法項目別問題集をやった後の確認用として使って。
33大学への名無しさん:04/08/23 00:41 ID:ZvgzsQ9y
>>32
漏れの能力では27の表を作成するのが限界
作り終わった後でバランス悪い表だなというのはわかったんですがw

桐原1000
新英頻
Z語法トレ戦略
シリウス
が大体同じ到達点てのは理解してるんですが

32氏の方が文法問題に精通してそうだし
32氏代わりに27のものを流用して難易度表作成してください
34大学への名無しさん:04/08/23 00:43 ID:z4eIucvY
>>24
基礎英文法問題精講の代わりに英文必修問題精講はどう?
一応新しいし
35大学への名無しさん:04/08/23 00:55 ID:VO0g5OWG
>>33
表つくるのにあんまり意味がないからねえ、
頻出問題を1500〜2000題ほぼ何回か繰り返せば
文法語法問題は解けるようになりますよ、としか言えないし

難しいな、とかんじたら5、6割は解けるレベルの問題集までレベル
おとして、そこから8、9割できるまでやって次のレベルの
問題集までいけばどれやっても同じです。

おおまかに
1 英文法倶楽部(入試のキソ)
2 桐原1100 ネクステ 即ゼミ8入試標準レベル(難関私大で7割)
3 桐原1000 即ゼミ3 新英頻  Z語法トレ戦略 シリウス(難関私大で8割〜8.5割)
4 Z語法トレ演習(3の問題集が9割とれるが、さらに正誤や語法演習をしたい人用)
解けるまで繰り返せばどれやってもいい結果は出ます。
3623:04/08/23 00:57 ID:u1MpnJEs
>>25
 テーマ別って結構分厚くなかったですか?
 なるべくなら薄いのやりたいんですけど、、、他の教科との兼ね合いも考えて。

 駿台のやつは明日本屋で見てみようと思います!
37大学への名無しさん:04/08/23 00:59 ID:NHG9id2W
今センターの過去問やったら200/80点だった・・・・
38大学への名無しさん:04/08/23 00:59 ID:YrKf5ilZ
プッ
39大学への名無しさん:04/08/23 01:02 ID:mGa6ES6e
倶楽部→即ゼミ8入試標準レベル→毎年出る英文法
くらいを完璧がいいのでわ?
文法ばかりやってもしょーがない
40大学への名無しさん:04/08/23 01:02 ID:w0mlnrKJ
すごいな・・・250%だよ
41大学への名無しさん:04/08/23 01:02 ID:VO0g5OWG
>>36
テーマ別は約44題とそれほど大変なものではないよ
解説も充実してるし、文字が大きいから。
全訳はしなくていいけど、訳しづらいところは書いて。
42大学への名無しさん:04/08/23 01:03 ID:yN3vg9BD
今高3で立教文学部志望で基礎英文法問題精講を7回やってほぼ完璧な感じで、今即戦ゼミと横山のロジカルリーディングの実況中継と基礎長文問題精講やってるんですが、もっとやった方がぃぃものとかありますか?
43大学への名無しさん:04/08/23 01:03 ID:A3vxetq3
スレ違いですけど・・・
ポレポレのブックカバーの後ろに西きょうじのこと書いてあったけど神戸出身だったんですね
自分の才能に気付き・・・とか書いてあったけどどこの高校だったんだらう・・
4437:04/08/23 01:05 ID:NHG9id2W
やべーーー
つД`) タスケレ !!
45大学への名無しさん:04/08/23 01:05 ID:zFtRYnvK
>>42
立教ってそんなにレベル高かったっけ。もっと上目指せるんじゃないの?
46大学への名無しさん:04/08/23 01:06 ID:mGa6ES6e
で、わたくしが「毎年出る英文法」を推す理由は、
たとえば、ネクステだと「時条件の副詞節では現在が未来を代用」
という項目に対して問題は多分一個だけなのね。
ところが「毎年」では何問もある、つまり実際の出題頻度を
反映してるわけね。
で、いいと思うわけ
47大学への名無しさん:04/08/23 01:08 ID:wKmQhC5C
偏差値は模試受けていないので不明です。

英文法倶楽部→英ナビ→ビジュアル。
並行してネクステ、新英頻。

これでokでしょうか?
基本はここだやぽれぽれも挟むべきでしょうか?
 
48大学への名無しさん:04/08/23 01:08 ID:mGa6ES6e
◆即ゼミ8入試標準レベル
これがいいと思う理由は細かいところをはしょって
実際出る問題だけになってるところね。
要するにあんまり細かいのは実際には出ないし、出ても
誰も解けないわけね。
だからこれがいい、と思ふ
49大学への名無しさん:04/08/23 01:09 ID:ZvgzsQ9y
たしかに厚いな
英文解釈教室をかじったんならそうでもないと思うが

確かに理系は大変だからな数学に理科2科目加えてセンター対策もあるし
余裕があったらテーマ別やってください
50大学への名無しさん:04/08/23 01:10 ID:mGa6ES6e
◆中本倶楽部
問題数が300問で終わらせやすいのと問題のセレクトがよいところ
とくに終わらせやすいのは高く評価できる
51大学への名無しさん:04/08/23 01:11 ID:mGa6ES6e
>47
文法ばかりはまずい
52大学への名無しさん:04/08/23 01:12 ID:A3vxetq3
解釈教室復習も終わらして次の解釈系の参考書買いたいんですが、
解釈教室とテーマ別みなさんはどっちがオススメですか?
京大文系志望です
53大学への名無しさん:04/08/23 01:12 ID:LFu9olhh
42過去問解いてみたら?
結構自分の足らないとことかわかってくると思うよ。
54大学への名無しさん:04/08/23 01:13 ID:yN3vg9BD
だいたいターゲットは覚えたんですが、今から速単の必修編やるのは遅いですか?
55大学への名無しさん:04/08/23 01:13 ID:VO0g5OWG
>>52
すなおに過去問やってください
56大学への名無しさん:04/08/23 01:13 ID:mGa6ES6e
あと、シリウスは問題配列がそれこそ出る順番になっていて
小気味がいい。
途中で挫折してもいいようになっている、とも言える
ただ上級者向きだとも思ふ
57大学への名無しさん:04/08/23 01:14 ID:mGa6ES6e
>54
ちょうどいいんでわ?
5837:04/08/23 01:18 ID:NHG9id2W
今過去モンやって80点だった俺がセンターで160点とれる対策おねがいします
59大学への名無しさん:04/08/23 01:19 ID:yN3vg9BD
あと速単の使い方いまいちよくわからないんですけどどぅやって進めればアドバイスお願いします。
60大学への名無しさん:04/08/23 01:21 ID:ZvgzsQ9y
>>59
速単の勉強法の一例
右ページの和訳を見ながら英文の構造を追うわからない単語が出てきたら語句解説を参照する
構文が理解できたら英文を見て頭の中で訳してみる
理解できないところがあったら文法書なり英文解釈の本なりみて調べる
次に単語を覚える(必修編レベルではほとんど覚えるべき)

次の日再度英文を頭の中で訳していけるかどうか確認する
また同じようにその日のノルマをこなしていく

1ヶ月に1回くらい本当に理解できているのかやった英文を全訳してみることも必要
(結構出来てないことが多い)

1日あたりのノルマを何題にするとか細かいところは適当にアレンジしてくれ
61リハビリ患者:04/08/23 01:21 ID:B7GIsE85
>>47
1を見ろ。学年が書いてないとアドバイスしにくい。

英文法倶楽部→英ナビ→ビジュアルだと、英ナビが覚えにくいので、英ナビと英頻を平行してやるのがいいと思われ。

>>54
ターゲット覚えたんなら、速短をやる必要はない。
62大学への名無しさん:04/08/23 01:22 ID:ZvgzsQ9y
>>52
テーマ別か駿台の英文和訳演習中級編・上級編
63大学への名無しさん:04/08/23 01:25 ID:yN3vg9BD
60
アドバイスありがとぅございます。あと、やっぱり音読したほうがよいですか?
6452:04/08/23 01:26 ID:A3vxetq3
>>55 過去モンやるにはまだ解釈に自信が無くて・・
>>62 テーマ別と解釈教室は簡単に言ってどうちがいますか
6537:04/08/23 01:27 ID:NHG9id2W
シクシク
66大学への名無しさん:04/08/23 01:27 ID:mGa6ES6e
>ターゲット覚えたんなら、速短をやる必要はない。
速単のいいところは長文用であってあれだけ単語に註がついている
長文問題集もないわけだw
だからターゲット&速単は意義があるのだ



6747:04/08/23 01:27 ID:wKmQhC5C
>>61
高3です。毎日8時間以上勉強します(平日)
英文法倶楽部から英ナビに行くと、
作者の違いで読みにくかったりするのでしょうか?

でも、ビジュアルに行くには英ナビは必読ですよね。
 
68大学への名無しさん:04/08/23 01:30 ID:mGa6ES6e
>ビジュアルに行くには英ナビは必読ですよね

なことねえだろ
69大学への名無しさん:04/08/23 01:30 ID:ZvgzsQ9y
>>64
テーマ別の方がとっつきやすい感じ
英文解釈教室よりは内容は軽い(悪い意味ではないですよ)
70大学への名無しさん:04/08/23 01:33 ID:VO0g5OWG
>>66
一般的にターゲットをやれば即単はべつにやらなくてもいいよ、
インデックスみればわかるけど
ターゲットのほうが収録語おおいし、即単の語句のほとんどをカバーしてるから

のこりの単語は長文問題集でチェックしつつインデックスでしらべて
より完璧におぼえていけばいい
71リハビリ患者:04/08/23 01:36 ID:B7GIsE85
>>66
個人的には速短の文章の量は中途半端。
単語はそんなに一生懸命やる分野でもないし、文法・構文・読解の方が重要だと思う。
ターゲットやったなら速単と重複する部分も出てくるから、もっと単語を覚えたいなら、長文問題集などをやればいいと思っただけ。

>>47,67
大丈夫、
7252:04/08/23 01:37 ID:A3vxetq3
>>69
thanksです★
73大学への名無しさん:04/08/23 01:42 ID:mGa6ES6e
まあ速単のいいところはターゲットなんかで覚えた単語を
比較的平易標準的な文脈のなかで確認できるところだな。
だいたい標準的な長文問題集をやるとターゲットの800くらいで
まにあってしまうし知らないのは前後から見当がついてしまう
74大学への名無しさん:04/08/23 01:44 ID:yN3vg9BD
72 そぅですか。でも速単やったら長文早く読めるようになるかと思って。
75大学への名無しさん:04/08/23 01:47 ID:mGa6ES6e
>>74
いやいや、速単やってみれってばw
76大学への名無しさん:04/08/23 01:50 ID:yN3vg9BD
75 実際どぅなんですか?
77大学への名無しさん:04/08/23 01:53 ID:ZvgzsQ9y
俺は速単とターゲット併用派
速単はもっぱら長文読み込みに徹し、漏れた単語をターゲットでつぶしていく感じ
78大学への名無しさん:04/08/23 01:55 ID:H8hzpmtj
仲本の英文法倶楽部をやっと七周くらいしてだいぶ完璧にしたんですが
つぎになにかやるべきですか?倶楽部だけでおk?
倶楽部→Z会のなんたらトレーニングってイケますか?
79大学への名無しさん:04/08/23 01:57 ID:H8hzpmtj
連カキコですいませんがちなみに一浪です。
80大学への名無しさん:04/08/23 01:57 ID:ZvgzsQ9y
>>78
志望レベルによる
テンプレ読んでせめて
学年
実力
志望レベル
くらいは書いてほしい
81崖っぷち太郎:04/08/23 02:03 ID:g9cyy3Dn
東進生です。
安河内の偏差値upが終了し文法に入り、気合いれて今日センタープレうけました。

78点デスタ

前回のセンタープレでは文法系の問題に時間をかけてやったところ長文がほぼ全滅で98点ほどデスタ。
今回は文法をさっさとおわらして長文に時間をさいたところこのような結果に。。。
その前々回は120点ほどとってました。
もう一度基礎から固めなおそうと考えていますが一体何をやればいいのでしょうか。
82大学への名無しさん:04/08/23 02:05 ID:H8hzpmtj
すいません
学年は一浪で代ゼミの本科です。
実力は代ゼミ記述模試で52です。
志望はいちおうマーチ+上智(外国語学部以外の)です。
83大学への名無しさん:04/08/23 02:37 ID:tLW2lrZC
>>82
文法は乙会語法トレ戦略編で固めるていうか本来この本くらいまでは終わっていなければいけない時期
危機感を持ったほうがよい
あとは長文問題集だ
旺文社の基礎長文問題精講あたりをかたづけて河合の王道シリーズ
かなりのガンバリがないと相当きついぞ
84大学への名無しさん:04/08/23 02:39 ID:mz7rzCb+
高3です。
偏差値は河合の模試で44ぐらいで広大理系を目指してます。
勉強したのは構文ぐらいで文法などもほとんど
理解できていないのですが、今から勉強し始めても
十分間に合うようにするには何をすればいいのか教えて下さい。

85大学への名無しさん:04/08/23 02:45 ID:H8hzpmtj
>>83
ありがとう。根性入れてがんばります。
あとZ会の語法トレ戦略編以外でオススメありますか?
いくつかあれば本屋で立ち読みして決めたいのですが
86大学への名無しさん:04/08/23 05:43 ID:GTqr2e8t
このプランは中学完成〜高校初級レベルの人対象としています
中学レベルの文法や単語ができない人は高校受験用の参考書や単語帳をやってください
このプランをしっかりこなせば難関大にも十分対応可能です
現時点である程度力のある人には向いていません

まずはじめは下地作りです
長文を読むのに必要な文法、構文、語彙などを身につけます
5文型と高校初級レベルの文法を理解するため『英文法語法のトレーニング必修編』をやります
次に『DUO select』と『CD付英語構文必修101』をやります
できれば1ヶ月で4周してください
これで基礎的なを文法、構文、語彙身につけられるはずなのであとは長文を読みながら覚えていってください
1ヶ月で4周はきついかもしれないけど終わったころにはかなりの成果が出るはずです

次に下作りでで得た知識利用して英文を読めるようにします
まずはじめに『基本はここだ!』で英文を読む方法を理解します
そして『ポレポレ英文読解プロセス50』でより複雑な構文を読めるようにします
いきなりポレポレに入るのがきつい人は下記オススメ長文問題集(構文把握の解説が詳しい)をはさむといいです
旧帝などの難関国公立を受ける場合『英文読解の透視図』もやった方がいいかもしれません
最後に『英文速読のナビゲーター』や下記オススメ長文問題集(パラリーや解き方の解説が詳しい)でパラリーをかじっておくと問題を解くのが上手くなります

ここまでこれば後は長文読みまくるだけです
過去問でも本屋でいいなと思った問題集でもいいから読みまくり解きまくってください

最後に『Next Stage』や『英文法語法のトレーニング戦略編』のような問題集で文法語法問題対策をします
そして『ターゲット』(旺文社)や『システム英単語』など羅列系の単語帳・熟語帳で単語・熟語を確認します
長文を読みながらかなり覚えているのでそれほど時間はかからないはずです

オススメ長文問題集
(構文把握の解説が詳しい)基礎からできる英語長文解法、毎年出る英語長文、必修英語長文問題精講
(パラリーや解き方の解説が詳しい)徹底英語長文読解講義、福崎の英語長文頻出問題、英語長文読解問題の解き方 速読即解英語長文
8730:04/08/23 07:10 ID:qxSATf6C
>>31
遅くなってすみません。ありがとうございます!参考にします。
テンプレの桐原1100の難易度を見てちょっと足りないかなと不安になってたもので。
88大学への名無しさん:04/08/23 07:10 ID:i43qeZqv
東大英語って語彙力のみならず速さが必要だよね。
要約は10分15分、段落整序は10分とはミニにタコが出来るほど聞きましたが
他の分野は何分で解かないと全問解けませんね?リスニング30分ですけど。
89大学への名無しさん:04/08/23 08:58 ID:dwLVRkQk
シリウスは2種類あるんですけどレベル的にはZ会の文法語法と
同じようなものと考えていいんでしょうか?
90大学への名無しさん:04/08/23 09:08 ID:BxXVNVJo
>>81
講義受けててそれは低すぎだな。
復習とかしっかりやってたの?
講座の善し悪しじゃなくてお前の努力不足じゃないの?
文法問題は早く解けて当然の世界。
第1問は俺は量こなす事によってコツがわかった。
文法はしっかりやってるなら速攻とけるはず。
第3問は緻密に考えれば何とか早く切り抜けれる。
センターは第4問から勝負だよ。今回の模試で自分の悪かった所を
絶対はっきりさせて、それを埋めるような勉強したら良い。がんばってね
91大学への名無しさん:04/08/23 11:49 ID:JDIKsigb
はじめまして!現在高2で神戸か京都の農目指してます。
昨日受けた全統模試がボロボロで偏差60程度だと思います。
つい最近、解釈でリーディング教本をやりはじめました。
この後、リーディングの真実のつなぎたいのですが、間に何をやればいいでしょうか?
とりあえず、基礎英文問題精講を22までやってあるのでそれで行こうかなぁと。
アドバイスお願いします。

あと、↑の方で単語帳の議論が行なわれてましたが、自分は速単が肌に合いません。
なにか良さそうな単語帳があれば教えて下さい
92大学への名無しさん:04/08/23 11:55 ID:iG+qY+BC
速単@A、解体英熟語、able、基礎英文問題精講、基礎英文法問題精講
長文問題精講、英文読解の透視図、自前の単語帳

これらのみで受験を乗り切る。今のところ完成度8割
これからはこれらをただひたすら復習するだけ。こんな単調作業飽きたよ・・・
93大学への名無しさん:04/08/23 11:59 ID:qjE5Ol/a
>>92 自前の単語帳にワラタ
94大学への名無しさん:04/08/23 13:07 ID:EykYyFD/
1.高一
2.はじてい、仲本、ネクステ
3.進研記述68
4.一応、京大経済

なんですけど、まだ、文法をやるべきですか?それとも読解に入るべきですか?
また、どの参考書を使うべきですか?
アドバイスお願いします。
95大学への名無しさん:04/08/23 13:44 ID:mGa6ES6e
>94
読解に入るべきだ
京都の読解はオールドファッションドで(・∀・)イイ!
高1ならZ会のあまり難しくないとこがいいんでは?
96大学への名無しさん:04/08/23 13:57 ID:QZJsPSqi
基文精講 の英文て偏差値じゃなくてレベルどのくらい?
センターくらいですかね?
97大学への名無しさん:04/08/23 13:58 ID:g+krKXED
 宅浪 
全統マーク60〜70で安定しません。
全体的に抜けがあって基礎が固まっていないように思うのですが、
これからどのようにしていけばよいでしょうか?

98大学への名無しさん:04/08/23 14:05 ID:VDjxuIU+
>>94 
親権で68は低くね?文法やったほうがいいぞ。
99大学への名無しさん:04/08/23 14:40 ID:MvUzRFaP
>>93
おまえ自分の単語帳つくらないのか・・・
100大学への名無しさん:04/08/23 14:53 ID:ShGkXO7z
単語帳イラネ
101大学への名無しさん:04/08/23 15:05 ID:vfgv9Wl9
単語帳を自分で作る香具師が今のご時世にいるのかw
天然記念物もんだな
102大学への名無しさん:04/08/23 15:14 ID:sldUcA6u
>>99自分でやった長文(赤本とか)から拾って来るって事だろ?俺はやってる。
103大学への名無しさん:04/08/23 15:37 ID:6ldx+mOv
高2京都工志望
進研偏差値72
東進6月センタープレ160
DUO、山口、ビジュアルとやってきました。
これから解釈教室やっても問題ないですか?
あと英作対策は何がいいですか?
104大学への名無しさん:04/08/23 16:44 ID:iG+qY+BC
>>103
センタープレで160しか取れなくても、真剣だと72もいくのか・・・
105大学への名無しさん:04/08/23 17:12 ID:2PHGXmrp
1.高3
2.速単必修編
3.河合マーク偏差値65
4.早稲田法学部

文法を一通りやりたいのですが、シリウスとZ会文法語法トレどちらを買おうか迷ってます
主観的なものでもいいんでそれぞれの長所・短所を教えてください
本屋で軽く立ち読みした所、相性はどちらも問題ないです
106大学への名無しさん:04/08/23 17:24 ID:LFu9olhh
単語帳作るのは時間と労力の無駄
107大学への名無しさん:04/08/23 17:43 ID:hNWULT+7
あと5ヵ月ちょい、予備校通わなくても参考書だけで
中堅私大に受かるくらいの偏差値までもっていけるもんなんですか?
今は40です。
10893:04/08/23 17:48 ID:qjE5Ol/a
>>99 その発想が思いつかない。おれは高2だけど速単上級3周して、今はリンガメタリカやってるけど、
   今では語彙には殆ど困らない。未知の単語を埋めなくてもどうにでもなる。 
109大学への名無しさん:04/08/23 17:51 ID:iG+qY+BC
>>106
そんなことないよ。自分で書くとやはり覚えやすい
ただ作る際には例文も添えなくては意味ないだろうけど

>>107
予備校なぞに通わなくても、偏差値70以上、特に英語であればいけると思いますよ
というか大半の高校生は学校のみ、或いは家のみ(授業中は睡眠)でそれくらいの偏差値に持って行ってるでしょ
やたら予備校に通うのは、私立に通ってる金持ちのボンボンくらい
痴呆の公立に通おうが理Vまで行けるわけだから、である以上、公立高校∧予備校行かず、に
私立の方々と同じ大学に入るほうが素晴らしいですよね
高かろう美味かろうは当たり前、やはり、安かろう超美味かろうが理想
話はずれましたが、あなたの努力次第で余裕でしょ
110大学への名無しさん:04/08/23 17:57 ID:iG+qY+BC
>>108
3周だけで上級を覚えられる君は天才なんだよ。だからそう思うのでしょ
5〜6周しても1ヶ月やらなければ、常人は忘れてしますよ
まあ上級はほとんど単語覚えるというより、速読の練習のために使うだろうけど
実際は速単@の単語とその文中の単語を単語帳に書きとめ
文字通り、速単@の単語全てと、ableでの単語覚えたら確かに語彙には困らんね
特殊な単語以外、上級の方でも大体単語の意味はつかめるしね
ただ君は例外だから。普通は3周程度ではマスター出来ないよ
だから君の意見は大半の受験生には参考にならんね。君と同じく天才肌の人しか
例えば、昔スレにいたけど、と摩擦のような天才肌の人にしか
111大学への名無しさん:04/08/23 17:59 ID:hNWULT+7
>>109
今偏差値40であと5ヵ月しかないですけど、やっぱ予備校は必要ないですかね。
現文、古文、政経も参考書だけで大丈夫でしょうか
もし予備校通うとしたらどの教科が一番効率いいんですか?
112大学への名無しさん:04/08/23 18:03 ID:LFu9olhh
109
まぁ書く単語にもよるけど
今まで見たことないような単語をどれくらいの頻度ででるのかもわかんないで
例文つきで書きうつしても効果はあんまないんじゃない?
辞書引いて線引いとくぐらいでいいと思うよ。
113大学への名無しさん:04/08/23 18:12 ID:iG+qY+BC
>>111
その感じだと私立文系ですか?
僕は理系なので、やはり予備校行くなら数学と思いますが、私立の文系だと数学はないですよね?
予備校はあくまで授業では不足であると感じたら行くべきだと思うので、どうなのでしょう。
あなたが自信があり、更に力をつけたい科目に関して通ったらどうですか?
とりあえずは、やはり確固たる基礎を固めるのを最優先にすべきかと
その場合は予備校より、家でやって、分からなければ先生に聞く、というのが良いのでは?
文系ではないので、これ以上適当なことは言えないですけど

>>112
頻度が高そうでないのは放置ですよ。辞書見てその辺は判断します
しかし、最終的な目標はコミュニケーションである以上、覚えられるだけ覚えても
無駄にはならない、と判断して、受験では絶対出なそうな俗語を覚える場合もありますけど
114大学への名無しさん:04/08/23 18:26 ID:LFu9olhh
113
なるほどね。
てっきりがむしゃらに書き写してるのかと誤解してた
受験以上の英語を求めるなら本屋の語学を扱ってる棚から単語帳をあさるといいよ。
受験英語で扱う単語の中で日常会話とかでも使うものは少ないらしいし
115大学への名無しさん:04/08/23 18:34 ID:k182aru7
>>107
余裕
116変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/23 19:23 ID:GTqr2e8t
このスレはより少ない単語の知識で長文を読めることがカッコイイという風潮があるようだがたくさん知っているに越したことは無い
もちろん知らない単語が一個でも出てくるととたんに読めなくなるようじゃ困るがな
そもそも受験レベルの語彙じゃ先のことを考えるとぜんぜん足りない
単語ばかりに時間を書けるわけには行かないだろうがあまり単語を馬鹿にするのはどうかと思う

本当にやりたかった英語長文読解を読むと英語の勉強の仕方がよくわかると思う
買う必要はないが軽く立ち読みしてみるといい
117友美:04/08/23 19:32 ID:zZ1S2tHb
ポレポレ終ったんですけど次何やればいいんですか?
希望はマーチか早稲田です
118大学への名無しさん:04/08/23 19:35 ID:b6LaQdsT
>>105
シリウスに関してはほぼ欠点がないなあ
乙会の語法トレ演習編の方が難易度が高く到達点も高いが時間がかかる
また戦略編からつづけて使わないと効果がやや薄い

119大学への名無しさん:04/08/23 19:36 ID:J861YIF2
>少ない単語の知識で長文を読めることがカッコイイ

そんなのは単なるハッタリ。
日本語だって単語が分からなければ読めない。
120大学への名無しさん:04/08/23 19:38 ID:b6LaQdsT
>>89
>>118を参考にして
121大学への名無しさん:04/08/23 19:44 ID:LFu9olhh
英語において単語を覚えることは本質ではないけど必要なことではあるってことだな
122大学への名無しさん:04/08/23 20:00 ID:JDIKsigb
すいません!91お願いします
123大学への名無しさん:04/08/23 20:12 ID:J861YIF2
>>122
「リーディング教本」→「リーディングの真実」でいいよ。何も挟む必要なんかない。
単語集なんかで差はつかない。あんたがどれだけものに出来るかが問題。
124105:04/08/23 20:54 ID:2PHGXmrp
>>118
ありがとうございます
ご意見を参考にして、明日また本屋いってみます
125大学への名無しさん:04/08/23 21:23 ID:Hc77/2h5
魅惑のモデルプラン
※ 参考書に迷ったら次のコースを参考に組み立てよう。
テンプレはあくまで参考にするにとどめましょう。
最後は自分で考え、自分で決める これも” 自己責任 ”

<偏差値70を目指す基本コース>
 英ナビ/ネクステ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→過去問

<ゼロから始める偏差値70突破コース>
 「安河内の英語をはじめからていねいに」と中学の英単語をやる
 →(自信がない人はフォレストor 英文法倶楽部をはさむ)
 →英ナビor 山口実況中継+単語集
 →新・英頻 or NexStage+ターゲットや速単など
 →ビジュアル英文解釈
 →過去問(人によってはテーマ別)
 →志望学部の傾向に合わせた各分野の参考書を使った勉強

<学校で受験指導がある人コース>
 総合英語+学校の問題集や構文参考書+単語集
 →Nextageや桐原の文法語法1100
 →(読解力をつけたい人はビジュアル+Z会速単)
 →過去問(先生の指導に従おう)

<やれるもんなら偏差値80以上を狙う神コース>
 英ナビ→新・英頻→ビジュアル英文解釈→テーマ別英文読解教室
 →英文解釈教室→英文和訳演習+総合問題演習上級+大意要旨問題演習
 →思考力をみがく英文精読講義→思考訓練の場としての英文解釈→解脱
126大学への名無しさん:04/08/23 21:27 ID:b6LaQdsT
>>86
>>125
>>14見ろ
127大学への名無しさん:04/08/23 21:34 ID:6MWp/15/
>>115
何を根拠に?
128野良猫 ◆ghost/fifo :04/08/23 21:39 ID:Mw3si8ua
5ヶ月で京大レベルに一緒に逝かない?
129大学への名無しさん:04/08/23 21:42 ID:uWtARBFb
偏差値いくつから?
130野良猫 ◆ghost/fifo :04/08/23 21:43 ID:Mw3si8ua
最低でも53、参考書は9冊くらいやるかな。
131大学への名無しさん:04/08/23 21:45 ID:b6LaQdsT
>>117
テンプレ読む
学年とやった本現在の実力そのくらい書かないとレスないぞ
132大学への名無しさん:04/08/23 21:48 ID:DU55pe6/
明治情コミか法政社会に行きたい高2です。
模試はまだ結果がないのですが、1年のときは駿台で42でした。
とりあえず、「英語をはじめからていねいに」を買いました。
英単語は全くできないのですが、どうしたらいいでしょうか?
あと、文法と単語はどっちを先にやったほうがいいですか?
133大学への名無しさん:04/08/23 21:57 ID:agW7/jx8
どうでもいいがこのスレ伊藤マンセーのヤシが多すぎ
実際、あの参考書クソだよクソ。使い難いにもほどがある
あんな極めて相性に差が出る問題集を薦めるなよ
134変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/23 21:59 ID:GTqr2e8t
>>126
これを機会にテンプレを大幅改正したらどうだ
載せる参考書の厳選とかもしてプランを載せるか載せないかも決めて
載せるなら載せるでみんなで話し合って決めてそれ以外は載せちゃいけないことにする
あと他のスレのようにテンプレ改正の意見を頭から否定しないで話し合うようにすればより良いスレになるはず
今のこのスレはやや閉鎖的過ぎるきらいがある
135大学への名無しさん:04/08/23 21:59 ID:i43qeZqv
>>133 英文解釈教室は飽きたけど英文和訳演習上級編はハマった。
136大学への名無しさん:04/08/23 22:01 ID:lPYiSabN
>>134
禿同。伊藤ルートや西ルートとかに分けてみたらどうだろうか。
137大学への名無しさん:04/08/23 22:05 ID:3e2DvhTt
五ヶ月で京大は教科の関係できついだろ。
死ぬ気でやって早慶目指すってスレなら歓迎。
138大学への名無しさん:04/08/23 22:09 ID:Rfhyph5G
シリウスって青と黄のどちらですか?
139136:04/08/23 22:12 ID:lPYiSabN
例えばこんな感じ。

【伊藤ルート】
●「英文法のナビゲーター 上・下」(研究社)※略称・英ナビ
中学英語を終えた人・英文法の理論的解説書「ビジュアル」につなげるための本。明快な説明が特徴。

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 英ナビ
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
140変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/23 22:14 ID:GTqr2e8t
>>139
ルート分けすると一人で全て網羅できる講師は伊藤くらいじゃないか?
141大学への名無しさん:04/08/23 22:18 ID:lPYiSabN
>>140
確かにそうだな・・・('A`)
では伊藤信者コースと非伊藤信者コースを3,4つ作ってみてはどうだろうか。
142大学への名無しさん:04/08/23 22:22 ID:RgPUWt+L
高3
偏差値40くらい
センターは英国公の3教科で、七割五分から八割を目指しています。
今までサボってたDQNですが逆転を目指し、はじていと速単入門編を始めました。この2つが終わったあとネクステと速単必修編をやろうと思ってます。
このプランに足りないものやアドバイス等をレスお願いします。
143大学への名無しさん:04/08/23 22:22 ID:QGiqL6L7
高2です。はじてい三週のあと
デュアルスコープ総合英語を途中まで(理解しづらいんですが学校の宿題で仕方なく)
偏差値は全統で46です。
センター英語のみです。とりあえず総合英語全部するつもりなんですが
終わった後は何をしたらいいでしょうか。
ちなみに家に英ナビ、ビジュアル、学校で買ったネクステがあります。
144変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/23 22:26 ID:GTqr2e8t
>>141
山口もできるか?
そう考えてみると伊藤って偉大なんだな
145テンプレ作成人:04/08/23 22:28 ID:LaJ/j5nH
確かにこのスレの伊藤カズマンセーの雰囲気にはちょっと
私も伊藤本結構使いましたが、最近は他にも良書が出てるし

おすすめ参考書問題集も変更しろとの声が上がってますし
検討を始めてます

参考書を講師ラインで紹介するのはどっかで見たのでまとめられると思います
西ライン
薬袋ライン
などがあったので

またテンプレに変更案にコメントがある人は

名前にテンプレ作成案といれ
『○○○○○○○』
対象偏差値○○〜○○
コメント:〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

と書いてくれると助かる。文字検索で『テンプレ作成案』で抽出できるし

>>48みたいにコメント

◆即ゼミ8入試標準レベル
これがいいと思う理由は細かいところをはしょって
実際出る問題だけになってるところね。
要するにあんまり細かいのは実際には出ないし、出ても
誰も解けないわけね。
だからこれがいい、と思ふ

のような感じで
146ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/23 22:32 ID:IH4l2XQ1
>>142
とりあえずその二つを終わらせてから過去問やってもう一度質問に来たほうがいい

>>143
とりあえず速単とその3つやっとけばいいんじゃない
147大学への名無しさん:04/08/23 22:32 ID:LaJ/j5nH
ホントはね年度末の受験時期にやるのがベストだと思う(年間通してコロコロ変わると嫌でしょ)
流れ的にはテンプレ大改良工事大会が始まりそうですな
148変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/23 22:33 ID:GTqr2e8t
誰かトリップつけて仕切ってくれ
受験生じゃない方がいいな
時間に余裕がある人
149大学への名無しさん:04/08/23 22:33 ID:VO0g5OWG
>>145
講師ラインは伊藤の以外いらないんじゃないかな、
西にしても講義を受講していることが前提になる。
薬袋は英文解釈のみだし
150大学への名無しさん:04/08/23 22:34 ID:p6UpzKzK
テーマ別英文読解教室と英文解釈教室ってどう違うんですか?
151大学への名無しさん:04/08/23 22:35 ID:LaJ/j5nH
>>138
通常シリウスと読んでいるのは黄色の方
青の方はジュニアと呼ばれている基本問題が載っている本
152大学への名無しさん:04/08/23 22:45 ID:sldUcA6u
逆に講師別ラインを作った方がいい気がするなぁ。説明の仕方で合う合わない有るし、拘らない人は偏差値表に合わせてお薦めなの選べばいいだろうし。
153大学への名無しさん:04/08/23 22:45 ID:8CrCCQwN
>>150
>>69参照
154大学への名無しさん:04/08/23 22:47 ID:9GaQQx7m
DUOの練習用のCDを使っているんですが、よくないと友人に言われました。
復習用を使っていったほうが良いのでしょうか?
155大学への名無しさん:04/08/23 22:48 ID:K+gh7YUf
ビジュアル→テーマ別とやってきたのですが
問題を解くということしていないので
何かオススメ問題集を教えて下さい。
単語は速単必修、熟語は解体英熟語を終えました。
慶應文系志望です。よろしくお願いします。
156143:04/08/23 22:50 ID:QGiqL6L7
言い忘れました単語帳はシス単使ってます。まだ一章の半分ぐらいですが。
>>146
ありがとうございます。
国立理系志望なんであんまり英語に時間がとれませんが出来るだけやってみます。
順番は総合英語→ナビ→ネクステ→ビジュでよいですかね?
んー、速単は一年の時必修編が配られましたがあんまりあわん気がして
去年手つけなかったんですが、また開いてパラパラと眺めてみます。
157大学への名無しさん:04/08/23 22:50 ID:XMbaUWKI
>>155
英語総合問題演習。今まで和夫でやってきたんだから、これしかないだろ。
158136:04/08/23 22:50 ID:lPYiSabN
>>148
そうだね、経験者キボソ。1人だとどうしても主観が入ってしまうから、その人を中心にして住民が意見を出し合うというのがいいと思う。
159テンプレ作成人:04/08/23 22:53 ID:8CrCCQwN
文法問題集の難易度に関してはどうですか
難易度まとめ 文法系問題集
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□発展□□□■■■応用■■■□□□標準□□□■■■基本■■■□□□基礎□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□ 桐原1100 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□ ネクステ 瓜篠
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ 即ゼミ8 上垣
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 桐原1000 瓜篠
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□ 即ゼミ3 上垣
□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□ 新英頻 伊藤
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ Z語法トレ戦略
□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□ シリウス
□□■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□ Z語法トレ演習

作成者注以下のコメント加えました
文法問題に関しては1500〜2000題くらいすると入試にでる項目はほぼカバーしてるので
あまりレベルは気にせず間違えた問題は復習しながらどんどん解いていってほしい
160ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/23 22:56 ID:IH4l2XQ1
>>156
合わないなら無理にやる必要ないよ
ネクステはそんなに急いでやら無くてもいいよ
高2からなら十分時間あるんじゃない?
161大学への名無しさん:04/08/23 22:56 ID:K+gh7YUf
>>157
自分も初めはそう思ったのですが、あまり文章が長くない(中級編)ので
慶應には合わないかなって思いました。
162変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/23 22:56 ID:GTqr2e8t
>>159
一人で独走するな
163大学への名無しさん:04/08/23 22:58 ID:LFu9olhh
155
過去問をやってみたらどうでしょうか?
大学によって問題の形式も違うし志望校もしっかり決まってるみたいだから
その大学の問題に慣れとくのもいいと思うよ
164あぽ@マジ:04/08/23 23:00 ID:qBBwCLDz
>>161
テーマ別やったんなら中級編は楽勝杉。というか上級もかなりできるはず。
165142:04/08/23 23:03 ID:RgPUWt+L
どうもです。また来ます
166大学への名無しさん:04/08/23 23:04 ID:BKRJf/vs
シリウスって最低何日ぐらいで一周すべきかな?
167これはボランティア:04/08/23 23:05 ID:8CrCCQwN
上のほうでテンプレ変えようよの議論があっていろいろやり取りしてたときのもの
独走しているわけではない
たたき台を提供しただけ
168大学への名無しさん:04/08/23 23:06 ID:VO0g5OWG
>>159
作成者のコメントではないよ、
文法問題集の細かいレベル分けはとくに意味がないですよ、といっただけ
難関私大で文法問題がむずかしいひとでも900〜1200問クラスの
文法問題集を1、2冊やっておけば抜けはほぼないのですきなの
選んでやればいいって、

1 英文法倶楽部(入試のキソ)
2 桐原1100 ネクステ 即ゼミ8入試標準レベル(難関私大で7割)
3 桐原1000 即ゼミ3 新英頻  Z語法トレ戦略 シリウス(難関私大で8割〜8.5割)
4 Z語法トレ演習(3の問題集が9割とれるが、さらに正誤や語法演習をしたい人用)
169143:04/08/23 23:06 ID:QGiqL6L7
>>160
どーもです。そう言えば進研ゼミもやってます(汗
忘れるくらい溜め込んでますが(´ー`;
んでわ、ネクステは学校でやるトコからしっかり覚えて
上記参考書終わらせた後復習します。時間は出来るだけとってみます。
170大学への名無しさん:04/08/23 23:10 ID:VO0g5OWG
>>166
40日くらい、あくまで目安で、
1日20〜30問でも問題ないし、
2周目以降は間違えた問題中心だから
それなりに速く終わるよ。
171155:04/08/23 23:16 ID:K+gh7YUf
>>163
そうですね。一度やってみます。

>>164
確かに難しいとは感じませんでした。上級は記述問題が結構あるので
これも文学部志望ではないので合わないかなと・・・何か文句言ってばっかですねw

また質問なんですが、長文読んでいくうちに、最初の方に読んで理解した内容を忘れてしまうんですが
そういうのはどうしたらいいんでしょうか?
172大学への名無しさん:04/08/23 23:24 ID:LFu9olhh
171
短めの長文だったら段落ごとに一言ぐらいでもいいから大意をメモする
やたら長かったら話の内容が変わるような段落までいったらそこで読むのをやめて読んだ部分の大意をメモする
って俺はやってますよ
173大学への名無しさん:04/08/24 00:35 ID:YfdgDn+5
すいません、質問させて下さい。

センター英語にリスニングはあるのでしょうか?
174変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/24 00:42 ID:JCp7wjG+
>>173
たしか来年度から
175大学への名無しさん:04/08/24 00:42 ID:YfdgDn+5
>>174
ありがとうございます。
176大学への名無しさん:04/08/24 01:04 ID:Qykt34O+
←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■□□□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤

                             ↓

←80←←←←←←←←70←←←←←←←←60←←←←←←←←50←←←←←←←←←40←
□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□ リー教本 薬袋
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□ ビジュアル1 伊藤
177大学への名無しさん:04/08/24 01:44 ID:OduMZM4f
英語得意になりたい奴は言語の本質考えろ。
要はいちいち頭の中で日本語に直すなってこと。日本語読むときみたいに
直接イメージが流れ込んでくるかんじ。
178大学への名無しさん:04/08/24 02:04 ID:bAGF1yC0
>>177
良いこと言った。
ただ和訳とか文法問題にもそれで対応するとなるとキツいかも。
得るものは大きいが。
179大学への名無しさん:04/08/24 02:08 ID:MF9/s+EK
単語の暗記なら「ジーニアス英和辞典」に限るし。
180大学への名無しさん:04/08/24 02:24 ID:5QpxeFPO
>>177
そんなやり方したら、9割の生徒は成績ダウン↓予備校講師の9割も失業↓
181大学への名無しさん:04/08/24 02:39 ID:fXPuvskB
ビジュアルやった人はどうやって速読力をつけたましたか?
長文の問題集やってればつきますかね?
182あぽ@マジ:04/08/24 02:44 ID:VnTDb+Zo
>>180
え 実際、あまり日本語に置き換えないでしょ?内容の捉えにくい所とか以外は。
183大学への名無しさん:04/08/24 03:05 ID:1TTk+/yr
A free man thinks of nothing less than of death.
誰か訳してください・・・(^_^;)
184大学への名無しさん:04/08/24 03:06 ID:z5jD4C0y
速単入門を始めたものですが使い方がよくわかりません。
速単の使い方を教えてください。
185大学への名無しさん:04/08/24 03:16 ID:bAGF1yC0
暇な奴はちょうど死について考えたりする。
186Excite@baka:04/08/24 04:11 ID:SVOIzg1E
>>183
死の未満で、暇な人は何についても考えません。
187大学への名無しさん:04/08/24 07:36 ID:3Uajkphv
>>183
なんで山口に書いてある事いちいちここに書くんだ?
188大学への名無しさん:04/08/24 08:03 ID:vTAoIO2H
毎日英単語覚える&復習に3時間ぐらいとられてます。
これってどうなんでしょうか?
189友美:04/08/24 08:16 ID:IoM4E9eH
ポレポレ終ったんですけど次何やればいいんですか?
偏差値はポレポレ終る前の代ゼミの模試で55です
希望はマーチか早稲田です

190大学への名無しさん:04/08/24 08:18 ID:nkAF0rJf
そんなこと俺たちに解る分けない
191大学への名無しさん:04/08/24 08:34 ID:vsQMRae5
>>188
今まで覚えてなかった人はそんなもん
俺は浪人時代最大10時間掛けて100語ちょい覚えてた
192大学への名無しさん:04/08/24 08:41 ID:ugiboeDX
>>188
ポレポレの次は、ウンコ禁止だろ。一週間やれば、マジ偏差値20upする。
193大学への名無しさん:04/08/24 09:12 ID:cTPy5A5H
>>159
などにシリウスが載ってますけど
青と黄色のどちらの事を言ってるんでしょうか?
マーチだと基本の青い方でも大丈夫ですかね?
194大学への名無しさん:04/08/24 09:20 ID:s8qma4S4
>>193
黄色、
青はセンター、中堅私大まで
マーチには足りません。
黄色やってください
195大学への名無しさん:04/08/24 09:54 ID:xyigjYnz
こんちわっす。希望はマーチで偏差値は40です。いまは単語をおぼえまくっていて、
文法、長文に手が回らなかったんですが、最近、おぼえるコツをつかんだので
時間の余裕ができました。なので文法の参考書のはじてい〜をやりたいとおもうんですが、
そのあとはなにをやったらよいでしょうか?
196友美:04/08/24 11:56 ID:IoM4E9eH
>>192
○ンコ禁止とはなんのことでしょうか?
197大学への名無しさん:04/08/24 12:02 ID:1TTk+/yr
>>187他の参考書で見つけたんですが、この文は問題に関係ないために訳が割愛されてたんですよ・・・
198大学への名無しさん:04/08/24 12:02 ID:rtlq3zHr
>>196
伊藤和夫のやつです
199大学への名無しさん:04/08/24 12:12 ID:z+8hS9UL
>>192
2週間目だけど上がってませんが?
200大学への名無しさん:04/08/24 12:51 ID:/rC/kqVU
全党マーク170ぐらいの高3
英文の和訳ができないんだけど
何かいい参考書ない?
201大学への名無しさん:04/08/24 13:44 ID:rJPHa3B6
>>200
英文和訳演習中級編やっとけ
総合問題もやりたいんだったら河合の出る出たの長文問題集
202大学への名無しさん:04/08/24 14:31 ID:BPn3GJCZ
長文の勉強ってしたことないんだけど、やっぱりやるべき?
やっとかないと本番で痛い目みることになるのかなあ…
あと、勉強するなら毎日継続的に続けるべき?
203大学への名無しさん:04/08/24 14:32 ID:rtlq3zHr
やらなくていいよ
204大学への名無しさん:04/08/24 14:36 ID:Qykt34O+
>>202
やっとかないと絶対本番で泣きをみる。

>>203
わざと嘘つくなよクズ野郎
205200:04/08/24 14:58 ID:VV83G7ck
>>201
ありがとうございました
本屋で探してみます
206大学への名無しさん:04/08/24 16:09 ID:fniWWH92
高3、偏差値40、東洋志望。
文法問題は予備校の授業受けなくても仲本+ネクステで十分ですよね?
207大学への名無しさん:04/08/24 16:09 ID:QRFEW3h2
>>206
はい。読解もやりましょうね
208大学への名無しさん:04/08/24 16:11 ID:BPn3GJCZ
予備校どこ?先生気に入らないなら切るのもありだけど、できるだけ授業は切らない方が良いと思うよ。
209チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/24 16:32 ID:EifCnn0E
>>202
やらないでもだいじょぶ

やらなくてもできるなら ね
210大学への名無しさん:04/08/24 17:37 ID:0E9DNvxh
新英頻が一通り終わったら「新英頻」併用英文法問題集ってやるべき?
211大学への名無しさん:04/08/24 17:47 ID:PUI8s9rK
>>210
併用の意味わかってるか?
212大学への名無しさん:04/08/24 18:05 ID:YS7s0sVk
>>206この時期にその偏差値が致命的だって事自覚してる?予備校の授業も、講師が問題じゃなく実力のせいじゃないか?
授業の予・復習、簡単な問題集を氏ぬ気でやって下さい。
213大学への名無しさん:04/08/24 18:30 ID:+MOgbr3h
以前「一つの英文をとても詳しく解説している参考書を教えてください」と言って、「英語リーディング教本」を薦めてもらったんですが
実際にやってみたら、私の説明が不十分だったせいもあって、やりたかったものとは違ったので、もう一度私の条件にあう本を教えてください。

書き方が「英語の基本は文頭に主語を置いて、次に日本語なら目的語がきて動詞がくるところだけど、英語はそれとは逆に動詞がきて目的語がくるんだ」
こんな風に中学生に初めて英語を教えるように始まって。
文法の解説などが「英文は五文型に分けられる。五文型というのは・・・」と言ったふうに、文法ありきではなくて
「SVOで足りないときはどうするのか?後ろに補語をつけて補足する。この形をSVOCと呼ぶのだ」
こんなように、あの文法では表現しきれないから、この文法が作られた。という感じで書いてある本を捜しています。
214大学への名無しさん:04/08/24 18:36 ID:sI2d9Q06
英文必修問題精講って評判良いですか?
ビジュアル英文解釈Iの次に使おうかと思ってるんだけど。
ていうか使ってるんだけど。
ビジュアル英文解釈ってIIまでやらなきゃ意味ないですか?
ビジュアル英文解釈は辛いのでもうイヤです。
できることならIIはやりたくない
215大学への名無しさん:04/08/24 18:37 ID:JDJzJ+CI
>>214 受験やめたら?
216大学への名無しさん:04/08/24 18:43 ID:sI2d9Q06
>>215
伊藤和夫はいやだ。
もう。見たくもない。

英文必修問題精講を20日で終わらせた後
ポレポレをヤル予定です。
でもビジュアル英文解釈Iだけでは効果が薄いなら仕方なくIIをやります。
217大学への名無しさん:04/08/24 18:54 ID:sI2d9Q06
伊藤和夫に早く見きりをつけとけば良かった。
2ちゃんと和田のせいで最後まで頑張ったけど
効率悪かった。イヤでいやでしょうがなかったから
集中力ぜんぜんなかったし復習もあんまりしてなかったし
勉強量も減ったからね。
218チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/24 18:55 ID:EifCnn0E
>>217
なんでそれで続けてたのかが疑問
イヤになったら捨てりゃよかったのに(;´-`)
219大学への名無しさん:04/08/24 19:12 ID:YS7s0sVk
>>217そこまで嫌でよく続いたなw
220お前Mか!?:04/08/24 19:22 ID:IoM4E9eH
221大学への名無しさん:04/08/24 19:28 ID:nkAF0rJf
自分でもの考えられないような奴は間違いなく落ちる
222大学への名無しさん:04/08/24 19:54 ID:5QpxeFPO
少なくとも、ビジュアルは無駄が多いと思う。醜いしな
223大学への名無しさん:04/08/24 19:55 ID:fniWWH92
>>208>>212
偏差値40ってのは4月の模試のやつで、今はじていをやってるので上がってるかも?
今はまだ部活引退してないんで予備校には通ってません。
代ゼミサテラインで1学期講座とるか参考書でやるか考え中です。
224大学への名無しさん:04/08/24 20:22 ID:saiB9sms
この時期に偏差値50くらいで、文法もまともに分からない
俺はまず何をすればいいでしょうか。
はじてい?それとも英ナビ?
225大学への名無しさん:04/08/24 20:33 ID:rHvEcR2U
>>217
まぁビジュアルはUまでやって効果がでるんだけど合わないならやめた方がいい。
ほんとは合わないならTの途中でやめるべきだったんだけど。
226大学への名無しさん:04/08/24 21:31 ID:Myjm70n5
テンプレ改良案として
非伊藤和夫ラインの勉強方法をテンプレに加える必要があるな
一部の大学を除いては十分合格点が取れるし
227大学への名無しさん:04/08/24 21:48 ID:7mviCtbb
現在中高一貫校の高2です。
中学時代からクラブばっかりしていて勉強を全くしてませんでした。
その付けが出て、この前の全統で英語の偏差値が40でした。
そのわりに志望校は阪大です。
とにかく英語を上げたいので何をやっていけばよいのでしょうか?
単語、文法ともにやばいです。
228大学への名無しさん:04/08/24 21:57 ID:jbKR+qp7
>>227
まずは中学英語の復習からだな。↓を参考にしる(ただしこれは高3用メニュー)
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1091634080/217-219
229大学への名無しさん:04/08/24 21:59 ID:Myjm70n5
>>227
英語だけ悪いのか?
他の教科がいいんなら今からでも余裕だが他教科もダメなら根性入れてやるしかないぞ
阪大はそんな生半可なレベルで受かるもんじゃない

とりあえず英語に関しては山口の英文法実況中継買ってきて受験英文法を俯瞰しろ
おそらく文法用語がわからないとかいろいろ出てくると思うがそれも勉強のうち

文法で今後わからないことがあったとき調べることの出来る辞書本も必要だ

単語に関しては
システム英単語かターゲットの簡単な方のヤツと
速単入門編
230大学への名無しさん:04/08/24 22:07 ID:jbKR+qp7
>>229
高2の模試で偏差値40のやつが、いきなり山口英文法を読めるはずないじゃないか。
おそらく高校入学レベルの英語力もないんだから。
231大学への名無しさん:04/08/24 22:14 ID:Myjm70n5
当然読めることは期待していない
あの本は短期間に受験英文法を俯瞰することにあるんだよ
講義調だしとっつきやすいのもある
現実を知っておくという意味では初心者には必要

こんな問題が出るんだ
じゃ何を覚えればいいんだろとか
いろいろ詰まると思うんだよね

その後本格的な文法本を仕上げる
そして再度山口に戻ってみる。
できないところができるようになっている
ちんぷんかんぷんだったところが少しでもわかるようになる
そうして学習効果がわかるという意味


232大学への名無しさん:04/08/24 22:18 ID:xUZoDGYF
>>213
英文法語法のトレーニング必修編。これしかない。
233大学への名無しさん:04/08/24 22:32 ID:jbKR+qp7
>>231
まったく賛同できないなぁ。
理解できない参考書と向き合うのは、単なる苦痛な作業に過ぎない。時間の無駄だし挫折の元だ。

山口本を1回読みとおすだけの時間と根気があれば、その間に中学〜高校初級レベルの
復習ができる。それを終えてから読めば、山口本もずっと理解しやすくなる。
どうせ読むんだったら理解しながら読むほうがいいに決まっている。

あなたのプランだと、山口本を「俯瞰」したあとに本格的な文法本を仕上げるそうだが、
山口英文法すら理解できないやつが本格的な文法本を理解できるわけないと思うが。

234大学への名無しさん:04/08/24 22:43 ID:Myjm70n5
どうも最近は省エネ学習ていうか最短学習がはやっているんだな
高3なら俺もさっきのような薦め方はしない
中学文法から高校の基礎文法を速攻で復習しろで済ます

山口英文法なんか本来1週間くらいで読むもんですよ
読み通すとかそういうレベルの本じゃない
235大学への名無しさん:04/08/24 22:49 ID:nkAF0rJf
過去問見て現実を知ったあとに、はじてい→山口→なんちゃらかんちゃらといくのが無難かと
236大学への名無しさん:04/08/24 22:52 ID:+MOgbr3h
>>232 ありがとうございます。

だれも答えてくれないのかと不安になっていたけど、あなたのお陰で救われました。
237大学への名無しさん:04/08/24 22:55 ID:vJZEgiSd
英文法がやばいので、鍛えようと思うんですけど
即戦ゼミ3いきなりやっても、力つきますか?
238大学への名無しさん:04/08/24 22:57 ID:Myjm70n5
いきなり偏差値40の人に阪大の過去問では現実逃避しちゃうよ
それで山口の英文法なわけ
これでも十分敷居は低いが現実見れると思ったし

非受験生には早い段階で現実を知ってもらわないと基礎の必要性がわからんし、
基礎をシコシコやるのて単純作業になっちゃうから

現実的にはやっぱはじていからってことになると思う
239大学への名無しさん:04/08/24 22:57 ID:+Jyi5Lit
即ゼミ3は文法事項がちゃんと頭に入ってる人向け。
240大学への名無しさん:04/08/24 23:00 ID:nkAF0rJf
>>238
いずれは受ける入試問題を見たぐらいで現実逃避するような奴はどんな参考書やっても現実逃避だよ。
241大学への名無しさん:04/08/24 23:04 ID:Myjm70n5
>>240
まあそうかもね
ちょっと甘すぎたか>俺
242大学への名無しさん:04/08/24 23:04 ID:+yFPSr0i
>>238
山口の前にはじていはさめばいいんじゃないか?
まあ、はじていもそんなにいいものではないが中学Lvの復習できるのはこれくらいでしょ
243大学への名無しさん:04/08/24 23:05 ID:+yFPSr0i
うはっ!一番下に書いてあったね。ごめんなさい
244大学への名無しさん:04/08/24 23:16 ID:7UnftYoA
>>237
基礎ない人がいきなり即ゼ8やっても意味ないよ。
それよりネクステと文法書を一緒にやる方がいいよ。
ネクステは英語の基礎が全部整理されて載ってるから基礎力がつくよ。
それが終わったら実戦向きの即ゼ8に入るのがベストだと思う。
245大学への名無しさん:04/08/24 23:17 ID:7UnftYoA
即ゼ8→即ゼミ3です。
246大学への名無しさん:04/08/24 23:17 ID:wxfIBRng
浪人 第二回河合のマークの点数142。名古屋の工学部志望
仲本を3回やって大体おぼえたんですが
新しい文法問題集にすすみたいんですけど
仲本でおぼえたことをわすれてしまいそうで恐いです。
そこで仲本をやりつつあたらしい問題集やるのってだめですか?
247大学への名無しさん:04/08/24 23:18 ID:vJZEgiSd
>>244
ネクステで基礎固めたほうがよさそうですね…
レスありがとうございました
248大学への名無しさん:04/08/24 23:23 ID:ELW/VQkj
中原道喜「基礎英文法問題精講」(旺文社)ってどうやって勉強してる?
自分は、
まず解説読む→ページ最初の例文(7〜8個くらいあるやつ)を覚えるくらいの勢いで叩き込む→類題やる
→もう1回例文の確認→演習問題
って感じで一日1チャプターずつやってるけど・・・これどうなの、教えてください
249大学への名無しさん:04/08/24 23:26 ID:Myjm70n5
>>246
復習しながら文法問題集1冊するのは悪くない
むしろ暗記の定着率が高まる
文法事項のコア覚えないで問題と答え暗記状態だと
同じテーマで問題出されても対処できないからね
250大学への名無しさん:04/08/25 00:07 ID:cS9lc+Yd
>>223ですけど、代ゼミサテラインの1学期講座をとりながら仲本とネクステやります。
2学期の講座もとったほうが無難ですかね?
251大学への名無しさん:04/08/25 00:21 ID:CV1baNxg
基礎が出来てないやつがいきなり
英ナビと新英頻を併用するのはあり?
252大学への名無しさん:04/08/25 00:24 ID:LqD+n8lK
なし
253大学への名無しさん:04/08/25 00:31 ID:VVrvSao9
イヤあり
254246 :04/08/25 00:56 ID:bv2xcVdm
>>249
そうですか。がんばってあってみおうとおもいます
ところで問題集は新英頻は自分にあわなさそうなので
シリウスデ大丈夫でしょうか?
255大学への名無しさん:04/08/25 01:49 ID:YE84sWuo
142点あれば基礎はあるっしょ。長文特化人間?
256大学への名無しさん:04/08/25 01:57 ID:uIaAMM8G
180点で基礎有り。
257大学への名無しさん:04/08/25 01:59 ID:OVo+ts5j
つーかセンター型の模試で142なら基礎力ついてないよ。
基礎が完璧なら160〜180はいく。
258大学への名無しさん:04/08/25 03:33 ID:6T7XwsvE
>>221
ちょっと同意。
手取り足取りやってもらうより自分で考えた方が定着率はずっといい。
259大学への名無しさん:04/08/25 04:38 ID:G4hnCV2E
英語を基礎からやるのにおすすめの参考書はなんでしょう?
260大学への名無しさん:04/08/25 04:49 ID:fsWJH3Ym
>>259
安河内哲也「安河内の英語をはじめからていねいに」(東進ブックス)
261大学への名無しさん:04/08/25 04:53 ID:G4hnCV2E
>>260
サンクス!!
262大学への名無しさん:04/08/25 04:54 ID:5LCTziKu
目標法政
偏差値35
ほかの教科はなんとかなるんですがいまからでもいけますか?
アドバイスを下さい。
263大学への名無しさん:04/08/25 05:25 ID:4MJdduj7
構文ってそれを独立して構文集とを買ってやる必要ってあるの?
どんな効果があるのかイマイチ分からないんですが。
264大学への名無しさん:04/08/25 05:48 ID:pzO38//t
>>262
かなり厳しい。もう基礎固めとか悠長なことはいってられない。
俺が提案する方法としては、
文法とかは無視して『ALL IN ONE』という教材だけを徹底的にやり込むことだ。
丸暗記するくらい音読する。
完璧になったと思ったら過去問へ。
それである程度はできるようになるはず。

>>263
熟語帳で熟語を覚えるようなもんだ。
265大学への名無しさん:04/08/25 06:16 ID:5LCTziKu
>>264
手元には、はじていと、ネクステ、速単必修しかないです。
これらを完璧にしてもマーチレベルはきついのでしょうか?
266大学への名無しさん:04/08/25 06:33 ID:lrujjvpr
単に熟語を覚えてもマーチは難しいね。やっぱ長文の演習量が最後にものを言う
267大学への名無しさん:04/08/25 07:38 ID:J91tNzEV
>>265
はじてい持ってるんだし、いまから大急ぎではじていでもやれよ

268大学への名無しさん:04/08/25 08:09 ID:BIWPK8Yh
>>264
オールインワンって何?
269大学への名無しさん:04/08/25 09:04 ID:9z9iFDlV
>>250俺はサテ受けた事ないから解らんが、後期から入るのはきついと思う。もちろん基礎がある程度出来てるなら良いだろうけど。
独学で氏ぬ気でやった方が良いと思われ。
270大学への名無しさん:04/08/25 11:04 ID:TZ0XRPsb
国立文系ですが熟語集はどれがいいですか?
271大学への名無しさん:04/08/25 11:05 ID:TZ0XRPsb
>>270
志望が抜けてた。OTZ
272名無しさん:04/08/25 11:18 ID:JrOaPV1k
桐原の英頻1000ってセンターに効く???
273大学への名無しさん:04/08/25 11:50 ID:YGklfw78
漏れは、高2までは定期テスト勉強(リーダーの単語と熟語覚えて、訳読んで本分読む程度と、文法はワークブックの問題暗記)
をやって、あと学校指定の単語帳の速単を単語テストのためにやるだけ。 何かとテキトーだったからすぐ忘れちゃったりで
高2ラストの時点で河合マーク偏差値58
 高3から受験用に勉強開始するも情報が少なくかなりムリなことやってた。
速単必修と速熟(学校指定)
基礎英文問題精講→英文解釈教室→長文精講
英頻
これで今年一橋社学と慶應文、経済受かりますた。
数学も傍用だったシニア数学演習受験編ってのやりまくったのと1対1対応だけ。
いずれも先輩と先生に勧められた参考書を闇雲にこなしてた。 
274大学への名無しさん:04/08/25 12:03 ID:GSP8FUYi
>>254
シリウスでよし(黄色のほうね)
本で悩まずさっさとやれ
275大学への名無しさん:04/08/25 12:08 ID:GSP8FUYi
>>273
英語も使用している本はレベル的にも順を追っているし良書ばかりだ
それらの本をきちんとこなせば一橋だって受かるのも不思議でない
数学だって1対1対応が使えこなせれば一橋のレベルに到達する
特に特筆すべき点はないと思うが
まあ受験方法論に惑わされずきちんとこなした点は評価できる
276大学への名無しさん:04/08/25 12:32 ID:oqM4kxG7
今、はじてい1周目が終わって、あと何周かして8割くらい覚えたら、
次の参考書に移るつもりなのですが、何をやったらいいでしょう?
仲本倶楽部→英ナビ がいいと聞いたことがあるのですが、やはり仲本倶楽部は重要なのですか?
また、Z語法トレ必修などはやる必要ありませんよね?
どなたかよろしくお願いします。
高1で国立医学部志望です。
277大学へのななしさん:04/08/25 13:06 ID:vTNLewy/
>>276
 仲本はいいよ。あ、英頻もいいよ。。
278大学への名無しさん:04/08/25 13:07 ID:eSxAL5Xy
>>273
>速単必修
>基礎英文問題精講
この二冊は(・∀・)イイ!
最近一橋の問題見てないのだが、相変わらず長文は文学チックなのと
生硬な評論みたいなかんじで古風っぽいのかしらん?
もしそうなら、英文解釈教室→長文精講の流れはいいですね。

>シニア数学演習受験編
さてこの書ですが、学校採用教材で一般の書店にはなく、しかも
「中堅大学用」などと数研は言っているので、あひょな教師が
できない子達に使わせていたずらになっている書なのであるが、
実はこの本は(・∀・)イイ!
素晴らしい!!
手引書も生徒に配れば幻の『青チャベスト』は実はこれ!
というくらいの名作なのだが、空しく世にうずもれているのさw

279大学への名無しさん:04/08/25 13:49 ID:JjwWGWz0
>>276

文法で学校の指定教材があればそれをしっかりやっておいて、
一年生で時間があるから英文解釈教室の入門編なんて
敢えてすすめてみます。
覚えたばかりの文法が長文でこう活かされるのか・・・
というのがちょっと見えるだけもいいと思います。

文法だけそのまま続けるなら仲本はいいね。

280大学への名無しさん:04/08/25 14:41 ID:pzO38//t
>>265
無理。そんな甘いもんじゃない。
はじていも速単もやらなくていい。(そんな時間はない)
文法とか考えずにALL IN ONEだけやればよろし。

>>268
http://www.google.co.jp/
281大学への名無しさん:04/08/25 15:32 ID:RNshi2ul
>>276
はじていなんて何週もしなくていいよ。一回読めばOK!
そのまま英ナビとかに行って、もし、わからないところがあればはじてい見て復習すればいい。
はじていなんて難しいところはろくな解説せず『覚えて!!』しか言ってないから何週もしても意味ない。
ちゃんと英ナビとかネクステでもはじていに乗ってることは覚えられますよ。

282281:04/08/25 15:35 ID:RNshi2ul
>>276
大事なこと書き忘れた。
俺は仲本見たことないけどはじてい→英ナビで十分理解できましたので仲本は必要ないかと…。
しかし高1なら仲本を挟んで完璧な基礎力を身につけるのもありかも
283大学への名無しさん:04/08/25 15:37 ID:Bfn1pyIP
>>276
宮廷以上を目指すなら英文解釈対策も始めとけ
284大学への名無しさん:04/08/25 16:03 ID:PAVMgXKd
高3
ターゲット1900を800まで覚えたのですが、自分には合っていない気がして、
他の単語帳に変えたいのですが、何かいい単語帳はありますか?
それとも、もうこの時期なので無難にターゲットを進めるほうがいいですか?
どなたかお願いします。
285大学への名無しさん:04/08/25 16:06 ID:/7+Xgbjl
>>284
おまいに合ってる単語集はおまいにしか分からない。
人に勧められたからって結局は自分次第だろ。だから、よく名前があがってる単語集を自分で実際に見て判断するのが一番良い。
286大学への名無しさん:04/08/25 16:52 ID:+1O0gHtd
>>285
てめーしねや
かっこつけてんじゃねえ。
287大学への名無しさん:04/08/25 16:58 ID:DFz5SeXv
>>286
( ´,_ゝ`)プッ
288大学への名無しさん:04/08/25 17:01 ID:xOfHciWl
>>280
ALL IN ONEってどんな魔法なんだよ・・・。
289○野○介:04/08/25 17:06 ID:Qd++WV4O

ピコ単やれ、そんで・・・・

仕事1本 夢1本 実は理系の 吉○敬○
290大学への名無しさん:04/08/25 17:27 ID:3ybouk1a
英ナビといっしょにやればいいという新・英文法頻出問題演習というのは、
パート1、2の二冊にわかれてるやつであってますか?
291大学への名無しさん:04/08/25 17:28 ID:rONNEqu8
合ってるよ 伊藤和夫のやつね
292276:04/08/25 17:30 ID:oqM4kxG7
>>281 
確かに「覚えて!」しか言ってないですよね…
早く次の本(高校生って感じの参考書)に移りたいので、
明日、>>277さん、>>279さん、>>281さん、>>283さんの薦めてくださった参考書を全て見に行きたいと思います。
他のスレでは、「1年なら勉強しないで遊べ」とか言われてたのですが、
ここの方々は親切にとても参考になるアドバイスをくださって、どうもありがとうございました。
また何かあったら来ると思うのでよろしくお願いします。
293276:04/08/25 17:37 ID:oqM4kxG7
すみません、書き忘れました。
>>283さん、英文解釈対策って、例えばどんな参考書がいいのでしょう?
一応文法の基礎を固めたいのですが、それと並行して英文解釈の練習もした方がいいのならしたいと思います。
基礎英文解釈技術とかでしょうか?
294大学への名無しさん:04/08/25 17:43 ID:m/1GiRya
シリウスと英ナビどっち先にやるべき?
295大学への名無しさん:04/08/25 17:49 ID:3ybouk1a
>>291
ありがとう。
296大学への名無しさん:04/08/25 17:52 ID:fwCGdL3/
>>293
別スレから引用

基礎英文解釈の技術100

基礎英文精講

英文解釈の技術100

まだ高1なのでビジュアルでもいいと思うが、俺はビジュアル否定派なのでこのプランを薦める

骨太の解釈・文法系の辞書本として実況中継で有名な山口俊治の総合英文読解ゼミもあるとよい
英文解釈と文法の理論がよくわかる名著
索引が充実しているので検索に便利
土日とかを利用して読み進めて行けば核が出来る

文法と解釈の勉強は並行してやった方がよい
相乗効果が見込める
297田舎在住高2:04/08/25 17:55 ID:4UlHoYYK
こんにちは。はじめてのカキコです。
志望大学は、千葉大学法経学部経済学科です。
偏差値は五月の代ゼミの記述が58でした。
しかし、数学で70近く取って、英語と国語は滅亡・・・・です。
一応学校のテキストでネクステージ・DUO・速単・フォレストを持っています。
あと自主的に仲原道喜の基礎英語長文問題も持っています。
しかし英語偏差値53という状況です。まず何をしたらいいんですかね?
298大学への名無しさん:04/08/25 18:05 ID:fwCGdL3/
>>294
英ナビとシリウスは別系統の本だからなあ
比較対象としては不適
299276:04/08/25 18:06 ID:oqM4kxG7
>文法と解釈の勉強は並行してやった方がよい
>相乗効果が見込める

今その事を質問しにきましたw  では文法と解釈を一緒に進めて行きたいと思います。
そうですね〜、解釈の方ですが基礎英文法解釈の技術か>>279さんが薦めてくださった英文解釈教室で
どちらにしようか迷いますが、、、とりあえず本屋に行って、自分に少しでも合いそうなものを選んできたいと思います。

あ、、、それと、単語の事なんですが今、速単の入門編をやっているのですが、
自分には微妙に合わない気がします。DUO(一応持ってます)、シス単に変えても問題ないでしょうか?
解釈をやることにしたので、速単の長文をわざわざ読むこともないかな…と思い質問しました。
質問ばかりで申し訳ありません。
300大学への名無しさん:04/08/25 18:29 ID:xOfHciWl
新英頻やらなくても
英ナビ→ネクステってやれば良くない?
英ナビ、新英頻はセットって言う人がいるけど、
英ナビで本質掴んでネクステ回した方がいい気がする。
301大学への名無しさん:04/08/25 18:30 ID:TT+GiaV/
ネクステじゃレベル低く感じるんだよね
302大学への名無しさん:04/08/25 18:50 ID:bk//2zev
北大目指してます。
自分の偏差値は、6月代ゼミが60、7月進研記述が68、そして8月全統マークは157点でした。

今まで解釈系をやった事が無いのですが、ポレポレとビジュアルって両方やる必要ありますかね?
303大学への名無しさん:04/08/25 19:01 ID:ZVRnoKia
>>299
単語を単語帳で覚える作業をいまからやってはいけない
長文や文法で出てきたものややらなかったものを単語帳でつぶしていくのが筋

とりあえず持っておくべき単語帳はシス単でもDUOでもどっちでもいいがメインで使うものじゃない
速単はいわゆる単語帳ではなく和訳のついている長文集て認識
速単は長文を速く読めるようにするもので単語を覚えるものではない
長文を読んでいく中で付随的に単語暗記がついてくる感じ

速単に対する認識を変えた方がよい
それでも体質的にあわないなら仕方ないが

また誤解があるようなので解釈は精読のためであり、速読とは別物
精読とは文を正確に読む技術で速読は速く読む技術
似ているようだが非なるもの
速読と精読が高いレベルで両立できるのが最終目標
304大学への名無しさん:04/08/25 19:24 ID:xzoRP1uT
1.高2
2.なし
3.進研模試で55
4.山口大学の経済学部
これからどのような勉強をしていけば良いかおしえてくれませんか?
305大学への名無しさん:04/08/25 19:28 ID:TT+GiaV/
じゃ山口やれ
306大学への名無しさん:04/08/25 19:36 ID:VVrvSao9
>>297
まずネクステ+DUOか速単(必修だよね?)を同時進行。まとまった英文に慣れるためにも速単のほうを薦める。
ネクステの文法編でつまづいたらフォレストを参照してしっかり覚える。
ネクステ1周終わったら基礎英語長文問題を毎日1課やる。その間もネクステは復習する。特に文法のところ。
解釈系もできれば同時にやったほうがいい。基本はここだ!か、基礎英文解釈の技術100が良いと思う。
307名無しへの大学さん:04/08/25 19:55 ID:lrujjvpr
>>306 生ぬるい勉強だな。やった気がするだけだ・・。
ネクステとDUOは、休み時間とか空いた時間にやるもんだろ!
授業の予・復習と長文問題演習の量が最後にものをいう
308大学への名無しさん:04/08/25 20:02 ID:VVrvSao9
>>307
生ぬるいか、まあそうかもな。
でもネクステと速読英単語必修と基礎〜技術100やればこれだけで偏差値60は軽く超えると思うぞ。俺自身がそうだった。
309大学への名無しさん:04/08/25 20:10 ID:ZbZ6wMSv
1.高3
2.なし
3.河合マークで42
4.関大・法

持っている物→データーベース・ネクステ・構文150・@WILL総合英語(以上学校より)
       即ゼミ3・基礎英文法問題精講・代ゼミ英熟語800(もらいもの)
英語だけいつもこんな感じです。
あとデーターベース使いにくいので速単を、そして乙会の語法文法の本を買おうと思ってます。
今更ですが順番がわかりません。
親切な方、誰かアドバイスお願いします!

310チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/25 20:13 ID:CVocmMy4
即ゼミ3←は最後で
てかネクステと速単やりゃマーチは受かるよ
311大学への名無しさん:04/08/25 20:27 ID:fuJAG9xc
>>309
っていうか関大は文法問題がほとんど出ないから文法はネクステだけで十分
速単やってから長文をたくさん解くのがいいよ
312大学への名無しさん:04/08/25 20:36 ID:ZCnJQRMK
慶應文は文法問題が全くでない
313大学への名無しさん:04/08/25 20:44 ID:ZbZ6wMSv
>>310、311さん
ありがとうございます!!
ネクステやってみます!
でも…あれってどういう風に勉強したらいいんでしょうか…?
受験生とは思えない、情けない質問ですが…

314ar:04/08/25 20:47 ID:3YBMnmXt
同志社志望で偏差53くらいですがネクステ終わりシス単
やってるのですが、何か良い参考書を教えてください。
お願いします
315大学への名無しさん:04/08/25 21:06 ID:xOfHciWl
>>310
それは甘く見すぎじゃないですか?
316大学への名無しさん:04/08/25 21:08 ID:MngZ8poe
英頻で問題のすぐ上に be+形容詞+-ing とか書いてあるのは
これは読んで解いていいんですか?
読まないで解こうとするとすごくストレスたまるんですが・・
317大学への名無しさん:04/08/25 21:24 ID:Ury2DjQS
偏差値40のヤツが予備校いかずに、はじてい→仲本+単語帳で偏差値50以上まで上がるなんてありえるの?
318大学への名無しさん:04/08/25 22:00 ID:CV1baNxg
英ナビと新英頻のセットがいいって聞いたんだけど
英ナビ上・下と新英頻パート1・2をどうゆう順番ですればいい?
319大学への名無しさん:04/08/25 22:02 ID:6+6Yj5ao
>>318
上・上・下・下・左・右・左・右・B・Aだ
320大学への名無しさん:04/08/25 22:07 ID:5U5GBOb/
ネクステの後に新英頻は時間の無駄?
321大学への名無しさん:04/08/25 22:08 ID:yvOPfePy
英ナビ買ったんだけど、新英頻てやつもやっぱ買ったほうがいいのか?
322大学への名無しさん:04/08/25 22:09 ID:6+6Yj5ao
>>320
問題演習が不足していると判断したのなら無駄ではない。
どこを志望してるか知らないが、ネクステだけでも充分な大学が多数あることは事実(文法だけなら)

>>317
むしろ偏差値40程度の人は予備校いかないほうが伸びる
323大学への名無しさん:04/08/25 22:10 ID:ZCnJQRMK
新英頻の2は熟語だろ?
324大学への名無しさん:04/08/25 22:11 ID:tMRzzizg
>>320
ネクステ何回もこなせ!
325大学への名無しさん:04/08/25 22:19 ID:JAb2RbO8
ろじりーってどういう内容なんですか?いまいちわからないんですけど
326大学への名無しさん:04/08/25 22:29 ID:xOfHciWl
>>317
俺は全統で
60点(偏差値40)→150点(まだ結果来てない)
327大学への名無しさん:04/08/25 22:55 ID:M/qNXmNy
即ゼミと基礎英文法問題精講って難易度同じくらいですか?
328大学への名無しさん:04/08/25 23:13 ID:CHSYB3CL
>>317
漏れははじていとシス単の1章だけで
全党第一回マーク39点(偏差値34.9)→第二回126点

しかし>>326のように上には上がいるんだな・・・。
漏れももっと頑張らねば。
329大学への名無しさん:04/08/25 23:23 ID:n3CMihiY
高一です。
桐原1100とネクステージのどちらかを買おうと思っています。
どっちが良いんでしょうか?
330大学への名無しさん:04/08/25 23:42 ID:ftECCy0o
1.高2
2.なし
3.進研模試で55
4.山口大学の経済学部
これからどのような勉強をしていけば良いかおしえてくれませんか?

331大学への名無しさん:04/08/25 23:43 ID:kd6Kt+67
>>330
単語帳
332大学への名無しさん:04/08/26 00:29 ID:qOQskETt
333大学への名無しさん:04/08/26 00:38 ID:/ZrRgQZ7


   `‐、ヽ.ゝ、_    _,,.. ‐'´  //l , ‐'´, ‐'`‐、\        |
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ  く
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ // わ
         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|    っ
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、  !
334大学への名無しさん:04/08/26 00:43 ID:SG3nGKMP
1.高3
2.英語の構文150 DUO(継続中)
3.河合記述で47
4.阪大
 
手元にネクステと英ナビがあるのでどちらかを
始めようと思うのですがどちらをしていいか分かりません。
アドバイスをお願いします。
335大学への名無しさん:04/08/26 01:26 ID:heFKHd3e
>>334
阪大って大阪大学じゃないよな?
336大学への名無しさん:04/08/26 01:48 ID:n9+ROuaq
北大医志望の再受験生(実質2浪)です。
つい1月前に再受験を決意したため、純粋受験生時代に使ってた参考書等はみんな後輩にあげてしまいました。
英語は殆んどZ会の添削頼みだったので、英語の参考書のことはよくわかりません。
長文、英作文、文法のいい参考書・問題集があったら教えてください。
去年のセンターは196、駿台ハイレベル模試で偏差値66(1浪時)でした。
337大学への名無しさん:04/08/26 04:02 ID:k/haykM9
>>336
過去問やればいいよ
>>334
阪大はしょうしょうムリがあるかも、

両方やってみれば多少なりとも学力あがるはず
338大学への名無しさん:04/08/26 04:12 ID:Zr7Yc2Kp
英語偏差値38(6月駿台ハイレベル)
あと三か月で英語を一日2、3時間毎日やって偏差値どこまで上がるかな?高1の頃は駿台で偏差値60近くあったんだけどねぇ。高2でサボり過ぎた。(笑)
339大学への名無しさん:04/08/26 04:29 ID:v7R1PXo9
>>336それだけ出来るなら過去問やっても問題ないでしょ。つーか、俺より成績良いorz
340大学への名無しさん:04/08/26 05:36 ID:k/haykM9
>>338
2〜3時間ではそれほど伸びは期待できない
341大学への名無しさん:04/08/26 05:46 ID:WCrJT9v7
基礎英文法問題精講って
基礎英文法・問題精講か
基礎英文法問題・精講
どっちなの?
342大学への名無しさん:04/08/26 06:09 ID:nKnUSGsX
河合塾のセンター式シリーズって間違い多いよね。
343大学への名無しさん:04/08/26 06:17 ID:k/haykM9
>>342
いや、
間違い多いよね、
というやつが多いだけ

具体的にどこが間違っている、といわないかぎり
間違いがあるとは言えない。
344大学への名無しさん:04/08/26 06:24 ID:nKnUSGsX
>>343
会話ビジュアルの初版第一刷では第3問のCは下線部(3)なのに(4)に
なっている。因みに(4)は本文中に下線部がある。

初版第二刷では解答の番号が間違っている。上のほうでは(4)なのに
解説では(2)と(4)が混同。因みにこの問題は第一刷と第二刷では
腕時計の絵が変わっている。

今のところ,一度見直せば回避できそうな間違いが二つ見つけられました。
345大学への名無しさん:04/08/26 06:34 ID:KteJfH8S
>>302
をお願いします。。。。
346大学への名無しさん:04/08/26 06:35 ID:nKnUSGsX
>>345
両方する必要ないよ。俺的にはポレポレだけで良いと思う。
ヴィジュアルはハードカバーでしかも上下。やりにくいw
347(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:15 ID:+Nb6qlCE
【西信者コース】
単語、熟語力を付ける。参考書はなんでもいい。
狂信者はリーディング&ボキャブラリー

文法力をつける。参考書はなんでもいい。
狂信者は入試英文法問題特講

英文読解入門基本はここだ! とりあえず基礎は大事。

西英文読解講義の実況中継 ここだの演習。

ポレポレ英文読解プロセス50 なんとか食らいつく。

英文速読のナビゲーターor情報構造で読む英語長文 飛ばしていい。
でも 「西流速読」がしたいor狂信者はやる。

過去門

d('A`) グッ
348(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:16 ID:+Nb6qlCE
【桐原コース】
データベース5500 合格英単語・熟語 
これじゃなくてもいいや。

フォレスト、頻出英文法・語法問題1000 

基礎英文解釈の技術100 

英文解釈の技術100 

この辺で過去門。更に上を目指すには中澤の難関大攻略  徹底英語長文読解講

d('A`) グッ
349(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:17 ID:+Nb6qlCE
【uさんちっくなコース】
DUO

過去門

d('A`) グッ
350299:04/08/26 07:17 ID:FZczF536
>>303さん
そうなのですか。和田さんが言ってる、精読と速読は両方やるということですね。
ではその「速読」を速単ということで進めます。
どうもありがとうございます。
351(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:18 ID:+Nb6qlCE
【旺文社コース】
ターゲット

基礎からよくわかる英文法

精選英文法・語法問題演習シリウス

基礎英文問題精講

基礎英語長文問題精講

英語長文問題精講

電話帳

d('A`) グッ
352(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:30 ID:+Nb6qlCE
【めざせ日東駒専コース】
公文の英単語、

公文の中学英文法 はじていはやらない。

仲本倶楽部 ヨミマクリ

速単入門、必修、速熟 ヨミマクリ

赤本 ヤリマクリ

d('A`) グッ

353(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:32 ID:+Nb6qlCE
【Fランクを目指す人のコース】
d('A`) グッ
354大学への名無しさん:04/08/26 07:38 ID:vXiJZwvf
>>349
uなら瀬下とシス単入れとけ
355(・∀・)デキタヨー:04/08/26 07:50 ID:+Nb6qlCE
正直スマンカッタ。uさんの完全なこーすは分からない。
吊ってくる
356大学への名無しさん:04/08/26 07:59 ID:vXiJZwvf
あんま数多いとあれだし
uコースはいらなくね?
357214:04/08/26 08:17 ID:9jfoF7e1
ビジュアル英文解釈Iはなかったことにして
捨てちゃった方がいいですか?
復習するのも嫌だ。
358大学への名無しさん:04/08/26 09:49 ID:FZczF536
はじていの次に英ナビにする予定ですが、
リー教も良いと聞いたので迷ってます。
どなたかアドバイスくださいな
359大学への名無しさん:04/08/26 09:49 ID:FCkfHsak
>>329をお願いします。
360358:04/08/26 10:02 ID:FZczF536
ちなみに国立医志望の1年です
361大学への名無しさん:04/08/26 10:17 ID:hGRutE0R
偏差値50程度?の高2です。
予備校で英語をとったほうが伸びるのでしょうか?
もし予備校で受けるとしたら、文法or読解のどちらをとればいいでしょうか?
アドバイスおねがいしますm(__)m
362大学への名無しさん:04/08/26 10:19 ID:ycVLj1bz
今毎日、速単(1文)と英文基礎(3〜5文)を音読してますが、@意味をきちんと
とりながらゆっくりめに読むA意味を大まかにとりながら普通めに読むB意味
はあんまきにせずに早めに読むのどれがいいのでしょうか?
363大学への名無しさん:04/08/26 10:20 ID:vXiJZwvf
高3以外は適当にスレ読んでやっとけ
絶対無駄にはならんから
364大学への名無しさん:04/08/26 10:33 ID:Xhjyw/WW
>>355
もうちょっとまともなコースつくれ
365大学への名無しさん:04/08/26 10:35 ID:Y417zWdM
リスニング鍛えるにはどうすればいいですか?
366ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/26 10:43 ID:JppBsun5
>>365
リスニングはやってないとすぐできなくなるから極力毎日聞くこと
連結や脱落などが聞き取りにくい場合は「リスニングのお医者さん」のような聞きにくい音の解説をしている本をやるといい
367大学への名無しさん:04/08/26 10:45 ID:YjvF9Ark
>>355
出版社別というのが俺的には盲点だった。西と桐原コースは良さそうだね。旺文社はもはやネタかと。
368大学への名無しさん:04/08/26 10:47 ID:Xhjyw/WW
やっぱりまとめ役がいないとろくなテンプレできんな
369大学への名無しさん:04/08/26 10:47 ID:K5Cgrusu
1.高3
2.桐原の英文法1000、DUO、シス単、河合の英熟語1001
3.第一回河合記述で65くらい。
4.早稲田法or一文 過去問は一文の英語が六割程度
英文解釈の参考書をやらないまま過去問をやり始めてしまいました。
過去問は、六割取れてもなかなかそれ以上はいきません。(記述式と英作が苦手)
何かアドバイスお願いします…m(__)m
あと、単語帳は速単上級もやるべきでしょうか??
370大学への名無しさん:04/08/26 11:04 ID:K/aZZeCt
英文解釈の参考書ってポレポレ1冊だけでも十分ですか?
偏差値75ぐらい欲しいんですけど。
371大学への名無しさん:04/08/26 11:05 ID:rU4p+WB2
>>367
たしかに西はそれなりに効果でそう。
桐原はよく知らん
372大学への名無しさん:04/08/26 12:07 ID:HL8REF1N
現在高校一年なんですが何か大学入試まで使える単語の本はありませんか?
373大学への名無しさん:04/08/26 12:20 ID:1BaD6q+e
単語帳は定着率が低く記憶が長い事持たないので
高3生が単語の細くとして使う分には有効だが、
高1からやるものではないかと。

発音アクセント、熟語前置詞、文法語法、解釈読解、
を順に終わらせて、その際に知らない単語を全部収集するとすれば良い。
374大学への名無しさん:04/08/26 12:23 ID:FZczF536
速読英単語の入門編を持っていて、CDを買いたいのですが、
必修編に移ったときのことも考えると、とても値段が高いです。(とくに必修編。)
なので速読速聴、または音読英単語のどっちかで、速単の入門CD〜必修CDの代わりになるシリーズってありますか?
速読速聴、または音読英単語を持っている方、教えてください。
どなたか、よろしくお願いします。1年の国立医学部志望です。
375大学への名無しさん:04/08/26 12:32 ID:k/haykM9
>>372
単語王
システム英単語

高1ならいまのうちの辞書をひく習慣をつけておいたほうがいい
研究社ジーニアス3版が語法に強い(語法について万能ではないにしろ、
受験辞書としては圧倒的な人気)
三省堂新クラウン(用例がダントツに豊富、個人的にオススメ)

単語王の著社の中澤さんのオススメ辞書は
三省堂ウィズダムと旺文社レクシス
2冊くらい持ってて読み比べてみるのもアリ。

単語帳の語義、うすっぺらい情報を覚えるのと
こまめに辞書ひいて用例を見ていくのとでは全然ちがってくるよ、
376大学への名無しさん:04/08/26 12:49 ID:J+lu4ybz
(・∀・)デキタヨー
の案が現時点でベストとはいえないが著者や出版別にまとめた着眼点はよいと思う
非伊藤ラインという点では完成度が高い
伊藤の本が合わないという人もいるだろうし

テンプレが悪いという前に代替案などを提示したり建設的な意見を言わないと前に進まん
377大学への名無しさん:04/08/26 12:53 ID:vXiJZwvf
(・∀・)デキタヨー
はベースつくるから
今からつついてくれってことだろ
378大学への名無しさん:04/08/26 12:56 ID:1BaD6q+e
永田コースも造って欲しい。
379大学への名無しさん:04/08/26 13:01 ID:J+lu4ybz
俺の意見
【旺文社コース】
ターゲット

基礎からよくわかる英文法(文法用語がわからない人が必要か)

基礎英文問題精講 と 精選英文法・語法問題演習シリウス を並行

基礎英語長文問題精講

英語長文問題精講 (宮廷総計レベル以上志望の人やそのレベルに達したい人)

電話帳 (長文をやりこみたい人のみ)

d('A`) グッ
380大学への名無しさん:04/08/26 13:02 ID:k/haykM9
>>378
作るもなにも、
永田の講座とらないとはじまらないのだから
東進で講座とってくださいとしかいえないでしょ。
381大学への名無しさん:04/08/26 13:08 ID:J+lu4ybz
あと河合ラインもあるとよいな
駿台系代ゼミ系があることだし
382大学への名無しさん:04/08/26 13:08 ID:dLMpnq7w
383大学への名無しさん:04/08/26 13:18 ID:1BaD6q+e
>>13を見ながら自分で作成してみますた。
【永田コース】
正答識別法

システム解法650 第4章 (発音アクセント、単語収集)

ハイベーシック英熟語(前置詞、熟語収集)

システム解法650 第2章(語法)

システム解法650 第1、3章(文法)

英語重要構文400(CDは聞き込んでおく)

英語の神髄(読解)

電話帳(100題、単語熟語収集)

d('A`) グッ
384大学への名無しさん:04/08/26 14:08 ID:qOQskETt
【薬袋+伊藤コース】
基礎文法・単語・熟語

英ナビ

新・英文法頻出問題演習+語法の問題集

リーディング教本

ビジュアル英文解釈(F.o.Rで分解)

過去問
385大学への名無しさん:04/08/26 14:50 ID:Xhjyw/WW
>>376
>(・∀・)デキタヨー
>の案が現時点でベストとはいえないが著者や出版別にまとめた着眼点はよいと思う
>非伊藤ラインという点では完成度が高い
>伊藤の本が合わないという人もいるだろうし

著者別ならまだわかるが出版社でまとめて何の意味があるんだよ
それに著者だって必要以上にこだわるのは愚の骨頂
伊藤万歳の二の舞になるだけ
デキタヨのやってることはぱっつんと一緒
ただプラン貼りまくってるだけ

>テンプレが悪いという前に代替案などを提示したり建設的な意見を言わないと前に進まん

ぱっつんみたいなこと言うな!
386大学への名無しさん:04/08/26 15:04 ID:rEQ0WTfW
あまり反論すると荒れるので止めますが少しだけ

著者別にやるというのは核となるベースができるのでいいと思う
過剰になると伊藤マンセーの二の舞になるだけという意見には賛成ですが

学習プランがわからん人がこのスレを見て参考にしているわけだから
いろんな案を提供して使用者に取捨選択させる方がよいと思う
現にビジュアルがイイて評判をうのみにして途中で断念している人も出ていることだし

387大学への名無しさん:04/08/26 15:18 ID:JJn6kQe9
1.宅浪1
2.やった参考書
  仲本英文法 速読熟語、単語 ポレポレ (ネクステ 桐原1100)
3.代ゼミ河合の記述 私大で大体57くらい
4.志望大学・学部
  1東京理科大 2中央 両方とも理工学部
  過去問はまだやっていません。

現役の時にネクステをやっていました。浪人してから桐原を始めたんですが
かなり進みにくくてやめてしまいました。
文法というのは仲本やってネクステとかをやりこめばOKですか?
あと長文はポレポレの後にどういうものをやればよいでしょうか?
388ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/26 15:23 ID:JppBsun5
>>385
俺の名前を悪の代名詞のように使わんでくれ

>>387
ネクステ気に入ってるならネクステ完璧にすればいいよ
とりあえず過去問やってみたら
389大学への名無しさん:04/08/26 15:25 ID:7DFd6z6O
1浪人
2シス単 ネクステ ビジュアル1 
 基本はここだ ポレポレ 
3代ゼミ記述 60 私大 61 
4早稲田文系
 商学部の過去問が6割弱しかとれません。
 長文問題集をさがしてます、アドバイスおねがいします。
390ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/26 15:32 ID:JppBsun5
>>389
どうして解けないのかを考えた方がいい
単語がわからないのか構文が取れないのかどの選択肢を選べばいいかわからないのか
391大学への名無しさん:04/08/26 15:41 ID:kODTXnTo
【王道を行く独学コース】

1『くもんの中学英文法』o『rはじてい』+桐原『データベース1700』
2『英語リーディング教本』+単・熟語本勉強開始(DUO、シス単・熟など。必ずCDで)
3『英文読解入門基本はここだ』
4『西英文読解講義の実況中継』+「2」「3」の復習。
5『山口英文法講義の実況中継』or『フォレスト』+『シリウスジュニア』+『速単必修編』+『英語の構文150』
6『ポレポレ英文読解プロセス』+『英文速読のナビゲーター』
7『入試英文法特講』or『シリウス』+『毎年出る英語長文』など。
8 『佐々木和彦の英語長文が面白いほどとける本』+必要な奴は英作文対策開始
9『情報構造で読む英語長文』

1中学レベルの基礎事項に不安のあるやつは、中学英文法+基礎単熟語を速攻で復習。
2あえて『英語リーディング教本】へ進んで、ごまかしのないガチガチの構文把握を身につける。
3『教本』の抜け(比較など)をカヴァーすると同時に、より自然な読解プロセスを身につける。
4やさしめの長文を読みながら、『基本』の復習ができる。「2」も復習しておくこと。
5山口かフォレストで入試に出る範囲の英文法項目を一通り学習し、シリウスjr.で演習。3回は廻せ。
同時に、英語長文の読解量を確保するために、速単必修編をはじめる。構文集はZ会のでも可。
6「5」をすすめながら、慣れてきたらポレポレ速ナビを並行してはじめる。英作のある人は構文集の例文暗記。
7シリウスジュニアを9割正答できるようになったらより上級の問題集へ移行。長文も量をこなす。
8「9」がやや難しいので、間に佐々木を挟む。英作文にかぎってはできれば添削を受けた方がいい。参考書は他で聞け。
9が終ったらセンター+志望校対策。引っ掛け問題対策、発音・アクセント会話問題対策なども適宜補強すること。
392大学への名無しさん:04/08/26 15:41 ID:JxjSHeIP
>>353
流れみてたらめっちゃわろた
393大学への名無しさん:04/08/26 16:20 ID:pcXb4KkD
これから中学英語一般人程度の頭の新高1生に英語を教えることになったのですが
一番初めにやる英文法の本で導入の基本事項解説付きの良書がなかなかみつかりません。
皆さんのお勧めの本を教えてください。
394大学への名無しさん:04/08/26 16:32 ID:wX2F74XI
英語の真髄
395大学への名無しさん:04/08/26 16:38 ID:JHbCSO5D
テンプレ作ったりアドバイスしてるのは大学生or社会人さんなのかな。

だよね。
受験生だったらわざわざライバルが何人見てるかわからない大型掲示板でアドバイスしたりしないか。
396ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/26 16:43 ID:JppBsun5
>>393
文法語法トレ必修
397大学への名無しさん:04/08/26 17:24 ID:vXiJZwvf




             『学問に王道なし』



   
398大学への名無しさん:04/08/26 17:28 ID:IW7ggjuh
今のテンプレは伊藤に偏りすぎているよなあ…
とはいってもテンプレ作ろうとしている奴も永田信者やら西信者やらと
偏っているわけだから、【基礎】→【文法】→【英文解釈】→【長文読解】
のようにおおまかに表して、その中で各参考書の特徴や評価を
詳しく書いたほうがいいんじゃないの?
399大学への名無しさん:04/08/26 18:14 ID:luwmRyqx
>>373
はげしく同意。
俺は12月頃までは長文読みまくる。
400大学への名無しさん:04/08/26 18:26 ID:7eQ7Nmd5
【批評をくれ】
はじてい(さくっと読むだけ)+単語帳(最後まで回し続ける)

大矢英語読み方講義の実況中継

山口実況中継

桐原頻出英熟語問題1000+英文法語法問題1000(直前気まで回し続ける)

西実況中継+基礎英標

ロジリー

過去問
401大学への名無しさん:04/08/26 18:28 ID:To8mx8E5
「英語の読み方」の本が多い。
多くて1冊がいいと思う。その分多読を進める。
402大学への名無しさん:04/08/26 18:28 ID:IW7ggjuh
なんだか「俺のプラン」のオナニー大会になってるような・・・
403大学への名無しさん:04/08/26 18:31 ID:RcB5NpM6
英語って決まったプランたてらんないと思うんだけど・・・
404大学への名無しさん:04/08/26 18:34 ID:7eQ7Nmd5
英語が一番たてやすいと思う
405(・∀・)デキタヨー:04/08/26 18:38 ID:J/yZPXea
>>403
なぜ?
406大学への名無しさん:04/08/26 18:38 ID:7eQ7Nmd5
【節約プラン】
文法---ネクステ
単語---単語帳
熟語---ネクステ
構文---基礎英標
読解---基礎英標
過去問--学校からパクる
(だいたい3000円くらいかな)
407大学への名無しさん:04/08/26 18:40 ID:RcB5NpM6
>>405なんとなくかなー
408(・∀・)デキタヨー:04/08/26 18:49 ID:J/yZPXea
むう…計画を立てることは必要だと思う。
「この参考書で、こんな力をつける」みたいな。
そうやって秩序だててやんないと、かえってヘンチクリンな勉強法に走っちゃう人も
いるんじゃないかな。数学でいうと、黄チャのあとに青チャみたいな。
まあ、あのプラン達は漏れのヲナニーなわけだが。
409大学への名無しさん:04/08/26 18:56 ID:WAQK/l+l
英語の神髄っていいの?
使ってる人、手あげて〜
410大学への名無しさん:04/08/26 19:00 ID:02Xi5qkg
俺もプラン晒してみよう
現在高2で模試の経験はありません
志望は旧帝理工です

がこうの教科書

山口英文法実況中継(3周)

ネクステ(覚えるまで)←今ここの2周目

ビジュアル英文解釈PART1・2(3周くらいを予定)

過去門やりまくり

あとこれと同時進行でシス単やってます
411慶應 法:04/08/26 19:03 ID:m51S3dNU
高3 慶應法学部志望 
 偏差値 河合塾ので62

 いま単語は速単必修編(3週目)と上級編
   熟語は桐原の英熟語1000 
   文法は桐原の文法・語法1000
   読解は予備校の授業
 をやってます。他に何をしたらいいですかね?
 アドバイスお願いします。
 
 あと桐原の「中澤の難関大攻略徹底長文読解講義」をいつからやろうか迷ってます
 いまの時期からやるべきでしょうか?
 あとアクセントや発音でいい勉強法があれば教えてください
412大学への名無しさん:04/08/26 19:05 ID:W+j9LaOf
>>409
413(´・д・`):04/08/26 19:09 ID:0crOTh+X
>>411
アクセントや発音は古典的だけど音読するのが一番だとおも。
414大学への名無しさん:04/08/26 19:10 ID:JzJtREUu
高3、私立薬学部志望で偏差値50くらい・・・。今から本気で勉強する気です。
どれやればいいかプラン作ってください。
415大学への名無しさん:04/08/26 19:39 ID:W+j9LaOf
いままで本気になってなかったやつが本気になれる訳がない。
裏金使って入れ。
416大学への名無しさん:04/08/26 19:42 ID:dLMpnq7w
>>409
417大学への名無しさん:04/08/26 19:46 ID:JzJtREUu
>>415
んな金ねーよ・・
418大学への名無しさん:04/08/26 19:54 ID:dLMpnq7w
毎日13時間は勉強しろ。
419大学への名無しさん:04/08/26 20:01 ID:7eQ7Nmd5
>>417
なんだってそんな偉そうなわけ?
420586:04/08/26 20:09 ID:ttruC+9x
最近(数週間前)発売された表紙が青い英文法の本あるのわかる??

主にセンターを中心とした英文法の問題集。会社がわからん。

この参考書って評判どうなん??って誰かわかる人いないかな・・・。
421大学への名無しさん:04/08/26 20:10 ID:0c4l6UzC
高3で偏差値40代のヤシが今から関関同立狙うのは無謀?
422大学への名無しさん:04/08/26 20:15 ID:dLMpnq7w
>>421
やれるだけやれば?
423大学への名無しさん:04/08/26 20:16 ID:7eQ7Nmd5
無謀と言われたら受験やめる?
424大学への名無しさん:04/08/26 20:24 ID:wX2F74XI
>>423
人間の心理を考えてみろ!

・可能!と言う・・・よしっ 頑張ろう!→勉強する。
・無謀!と言う・・・いや、おれは出来る!→勉強する。

これを期待して>>421はカキコしたんだ。
そうだよな?>>421よ。

だからおれは敢えて『無謀』と言う。
425大学への名無しさん:04/08/26 20:27 ID:SG3nGKMP
『本英語長文講義の実況中継』 (語学春秋社)
っていいの?使ったことある人いる?
426大学への名無しさん:04/08/26 20:30 ID:0c4l6UzC
浪人してでも行こうと思います。
427大学への名無しさん:04/08/26 20:31 ID:7eQ7Nmd5
なら今すぐにイスにすわってはじていをやろう。
428長文スレ住人:04/08/26 20:40 ID:NZeEO09x
>>425
話には結構出てくるんだけど実際にやってる人聞少ないみたい
全6冊のシリーズていくら実況中継シリーズでも多すぎでしょ
429大学への名無しさん:04/08/26 20:44 ID:Vkk/hsxa
今高2で英語がさっぱりわかりません。
フォレストで中学からの文法の穴を埋めれますか?
430425:04/08/26 20:48 ID:SG3nGKMP
>>428
ありがとうございます。
431大学への名無しさん:04/08/26 20:48 ID:qOQskETt
>>429
中学英文法からやった方がいいよ。
それからフォレストやれば受験に関しては文法は完璧
432長文スレ住人:04/08/26 21:19 ID:n+iVLc9Z
>>411
中澤の本は結構時間がかかるのでできるだけ早くやった方がよい
ちょっとレベル的にきついかもしれないが読む価値のある本

読解は予備校でやっているようだから無理にとは言わんが
河合の王道シリーズの1冊目だけでもやった方がよいかもしれない
433586:04/08/26 21:29 ID:ttruC+9x
坂本の英文読解がおもしろい・・・。

は良書?
434大学への名無しさん:04/08/26 21:29 ID:FZczF536
>>374 お願いします…
435大学への名無しさん:04/08/26 21:31 ID:ADuIhbUW
2ちゃんも予備校もない田舎の公立高校で、
Z速読の標準・上級をひたすらやりまくってICU・SFCに余裕合格した。
予備校があったら灯台行けたというのは慢心でしょうか。
436大学への名無しさん:04/08/26 21:35 ID:ttruC+9x
そうですね。
437大学への名無しさん:04/08/26 21:46 ID:ADuIhbUW
高校生にはわからんか
438長文スレ住人:04/08/26 21:50 ID:aFlNa8wS
>>435
ICUとSFCは例外に近いからなあ
そうとう努力したことは認める
英語に関しては和訳対策と英作対策すれば灯台行けるが
灯台の難しさは数学と社会(2教科)国語の他教科だからな

439長文スレ住人:04/08/26 21:57 ID:aFlNa8wS
>>374
将来医学部行こうとしている人間が付録のCDの値段を気にしてどうする
速独速聴はどっちかというとTOEIC向けだし(受験でも使えるが)
440大学への名無しさん:04/08/26 22:00 ID:Fbiq2cdU
早稲田・政経志望なんですが、英語長文問題精巧と基礎英語長文問題精巧
どちらをやるべきですか?
441大学への名無しさん:04/08/26 22:01 ID:ttruC+9x
坂本の英文読解がおもしろいほど・・・。

は良書?
442大学への名無しさん:04/08/26 22:03 ID:ADuIhbUW
>>438
ありがとう。東大はぜんぶで5教科なの?
英・国・数・社・社
443大学への名無しさん:04/08/26 22:04 ID:tvg5cg7O
単語帳で、動詞の訳+これは第何文型で使われる、とかが書いてあるものはありますか?
理想は300〜400個の動詞だけを詳しく書いてあるものです。
444長文スレ住人:04/08/26 22:08 ID:aFlNa8wS
>>442
いやセンター試験の理科もあるから6教科になるか
足切りもあるからそれなりに高得点とらなきゃだし
2次試験で社会2つてホント鬼だよね
ほとんど論述問題だし

スレ汚しスマソ
445大学への名無しさん:04/08/26 22:16 ID:Mt2azDwr
現在高2です。
今ビジュアルをはじめたのですが、ほぼ理解できてる状態です(PART1の初めですが。
そこでビジュアル一通りやったあとは文法を確実に固めたいのですが、則ゼミ3だと難しすぎるでしょうか?
学校で英文法・語法1000をかわされたのですが、レベル的にこっちをやるべきでしょうか。
446大学への名無しさん:04/08/26 22:22 ID:BmKgBKKU
英単語暗記のごり押し効きますか?やはり過去問などで文脈から覚える方が良い?
447長文スレ住人:04/08/26 22:23 ID:aFlNa8wS
英文法語法1000でよい
大学受験で問われる知識レベルはたいていこの本の内容で足りる
難易度も即ゼミ3とそんな変わらんし無理して即ゼミ3買う必要なし
文法項目別に分かれている文だけ1000の方がいいんじゃないか
448ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/26 22:24 ID:JppBsun5
>>443
英検やTOEICのコーナーへ行けばあると思うけど長文読みながら覚えていったほうがいいんじゃない
基本的なものだけなら文法の参考書とかにも載ってるはず

>>445
桐原1000でも結構レベル高いよ
持ってるなら新しく即ゼミ買う必要はない
449大学への名無しさん:04/08/26 22:33 ID:Mt2azDwr
>>447 >>448
レスどうもです。
あと本屋で立ち読みしたら東大にいくならたくさんの英文を読み込むことが大切と書いてあったのですが、ビジュアル終えたあとPART2にそのまま行くか、基礎英文問題精講系(3段階あるみたいですが)をやるかどちらがいいでしょうか?
450大学への名無しさん:04/08/26 22:33 ID:tvg5cg7O
>>448 情報サンクス。

長文の参考書と見比べて、どっちが向いてるか検討してみます。
451ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/26 22:41 ID:JppBsun5
452長文スレ住人:04/08/26 22:41 ID:aFlNa8wS
俺は非ビジュアル派なのでコメントしづらいのだが
ビジュアル1最後までやってこの本くどくないなと思ったらビジュアル2にいってください
ビジュアル2が終了して余裕があるならそのままの流れでテーマ別

どうもビジュアルは相性が合わんと思ったら次のプランで進めてください
基礎英文解釈の技術100

基礎英文精講

英文解釈の技術100

以上で長文読解の基礎が出来ます
453長文スレ住人:04/08/26 22:43 ID:aFlNa8wS
書き忘れたが
>>452 は >>449 へのレスね
454大学への名無しさん:04/08/26 22:53 ID:Mt2azDwr
>>453
ありがとうございます。
明日また基礎英文解釈の技術100などを立ち読みで中身見てみます★
455大学への名無しさん:04/08/26 22:54 ID:5c2IePOe
>>447
だったらネクステでいいんじゃないの?
456大学への名無しさん:04/08/26 23:02 ID:tvg5cg7O
>>451 おお、ありがとう
ちょっと高いけど捜してみます、あと著者が・・・
457大学への名無しさん:04/08/26 23:25 ID:hB68aX2k
現在高2です。
学校で使う文法教科書がローレル英文法、
副教材がローレル総合英語とワークブックなのですが、
フォレストを買ってみたほうがいいでしょうか?
458大学への名無しさん:04/08/26 23:38 ID:n9c1Eqxq
>>457
買わない方がいい。
459大学への名無しさん:04/08/26 23:44 ID:RCFTzrqv
>>457
買いたきゃ買えば〜?
460大学への名無しさん:04/08/26 23:52 ID:ycVLj1bz
>>362をお願いします。
461大学への名無しさん:04/08/27 00:01 ID:DfmFn79O
>>460
普通のスピードで音読しながら、英文を意味を理解できるようにしろ。
462大学への名無しさん:04/08/27 00:02 ID:WT2D6KMm
>>460
3つ全部試して自分にいちばん効果のあるやり方を
選べ
463(´・д・`):04/08/27 00:08 ID:iOeuIgqZ
>>460
Bはよくないと思う
464大学への名無しさん:04/08/27 00:09 ID:vlIJ6kmV
上智志望なんですけど、マーク式の長文問題集でオススメありませんか?
センター用は簡単すぎるので、上智レベルの問題集を探しているんですが。
465大学への名無しさん:04/08/27 00:11 ID:cQN5XXxU
460
Bはやっても意味無いから@、Aの好きなほうをやりなさい
466大学への名無しさん:04/08/27 00:15 ID:cQN5XXxU
過去問をやるか、簡単だと言っているセンターを解答の完璧な根拠を考えながらやりましょう
467大学への名無しさん:04/08/27 00:16 ID:WT2D6KMm
>>464
過去問全学部やれよ
468変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 00:16 ID:lRMJYeVF
>>464
過去問


テンプレ改正のまとめ役やってくれる人いないなら俺がやろうと思うんだけど
いい?
469大学への名無しさん:04/08/27 00:23 ID:vlIJ6kmV
>>466

センターは模試でも間違えることはなくて。。。
正直、間違えようがない問題ばっかりなんで。

>>467
>>468

過去問ですか。今の時期からやってもいいんですか?
なんかどうしてももったいないって気がしてまだ1年分しかやってないんですが。
470緑茶:04/08/27 00:23 ID:WT2D6KMm
>>468
いいよ、
とりあえず自分もこてはんにしておこう、
しょうしょう手伝える
471変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 00:24 ID:lRMJYeVF
>>469
何がもったいないんだ?
金?時間?
472変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 00:25 ID:lRMJYeVF
>>470
テンプレ改正用の別スレ立てた方がいいかな?
473緑茶:04/08/27 00:30 ID:WT2D6KMm
>>472
いんじゃない?
474大学への名無しさん:04/08/27 00:30 ID:cQN5XXxU
469
大学によって問題の形式や解答までの考え方にも多少の違いはあると思いますので下手に問題集探すより過去問やったほうが得策だと思います
475大学への名無しさん:04/08/27 00:31 ID:o+YK8Pe8
浪人
河合偏差値53
基礎英文解釈の技術100、DUO(やり終えた)
英ナビ、新英頻、を9月中にまわす勢いでやり、
同時進行で河合のパラグラフリーディングのストラテジーシリーズをやり終えたら、
長文問題精講でパラリーの練習&慣れを得て過去問へ
というプランを考えてみたんですが問題ないですか?
アドバイスお願いします。
476大学への名無しさん:04/08/27 00:31 ID:s1vw2Q3+
単語帳で覚えるのが苦手なんですがどうすればいいですか?
当方、高一です。
477変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 00:32 ID:lRMJYeVF
>>473
やっぱりそうだよな
ここであまり話し合いとかすると邪魔そうだし
荒れる原因になる可能性もあるしな
478大学への名無しさん:04/08/27 00:33 ID:Qh/vxdFx
>>475
志望校は?
浪人で偏差値53の人には荷が重いプランだと想うが。
479ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 00:33 ID:2Gw7U43Z
>>475
時間的にきつそう
480変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 00:35 ID:lRMJYeVF
481大学への名無しさん:04/08/27 00:35 ID:Qh/vxdFx
>>476
高一なのに単語帳で覚えようとするな。教科書・参考書・問題集などに
出てきたのを確実に(ここ大事)覚えていきな。
482大学への名無しさん:04/08/27 00:55 ID:4TXDrRI9
誰か369お願いします・・・(つД`)
483大学への名無しさん:04/08/27 01:04 ID:vlIJ6kmV
>>471
今の時期に過去問使い果たしちゃうのはもったいないかなと思うんですけど、どうなんでしょうか?
484475:04/08/27 01:05 ID:o+YK8Pe8
慶應の看護志望です。
河合の模試は5月終わりに受けたものの成績です。
コツコツ基礎をやってきて、構文なども予備校のプリントで覚えてきました。
英語が苦手でひたすら打ち込んできたんですが、やっぱキツイですかね?
どちらかというと文法問題中心で点をとっています。
長文が苦手です。
英語が苦手だったため1学期は文法で手一杯だったので、
長文対策が遅くなってしまったんですが・・・。
478さん、ぱっつんさん、修正やアドバイスいただけませんか?

485大学への名無しさん:04/08/27 01:16 ID:oMH0P49I
>>483
過去門を直前期にためるのはバカな行為だよ。
1〜2年腕試しのために残すのはありだけど。
486大学への名無しさん:04/08/27 01:16 ID:Qh/vxdFx
>>475
予備校行ってるなら、そこのテキストの予習復習を完璧にするのに専念すべし。
前期はどうしてたの?読解の授業は無視?
487変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 01:36 ID:lRMJYeVF
>>483
今の時点で使い果たせたら合格できる
488ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 01:39 ID:2Gw7U43Z
>>484
英ナビ、新英頻、を9月中にまわす勢いでやり、
同時進行で河合のパラグラフリーディングのストラテジーシリーズをやり終えたら、

この辺が無謀
文法できてるなら英ナビ、新英頻外していいんじゃない?
489大学への名無しさん:04/08/27 01:49 ID:s1vw2Q3+
>>481
レス有難うございます。
手持ちの参考書をやってみたいと思います。
490大学への名無しさん:04/08/27 02:00 ID:9paY5mF9
>>482
苦手なとこわかったんならその勉強しろや
そのために模試うけたんでしょ?
491大学への名無しさん:04/08/27 02:00 ID:5sIrdXOh
坂本のえいぶん読解が面白いほどわかる本って



どう思います?良書?
492大学への名無しさん:04/08/27 02:00 ID:e16Fd6Gm
1 高3
2 ターゲット1900
3 代ゼミセンター52
4 マーチ以上

今更ながら英文法、英文解釈の基本がイマイチなので

仲本英文法、西基本はここだ!→ポレポレ50 をやろうかと思うんですが
英ナビ、リーディング教本
の方が厚いから上記の参考書よりも詳しいのかなと感じるのですが
仲本・西 でも対応できますか?
493大学への名無しさん:04/08/27 02:02 ID:9paY5mF9
>>482
よく見れば過去問か。
494ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 02:09 ID:2Gw7U43Z
>>492
時間ないしマーチなら西仲本のほうがいいと思う
十分対応できる
時間的に厳しいから気合入れてがんばれ!
495475:04/08/27 02:10 ID:o+YK8Pe8
読解の授業無視してたわけじゃないです。
構文の取り方など、英文解釈の技術100の中にあるようなことをしてました。
もちろん復習に時間を使いました。
予備校のテキスト薄すぎるんです。もちろん何度も復習しました。
ですが、今まで英語にあまり触れていなかったものですから、
もっと触れる必要があると判断したわけです。

新英頻をやりたいと思った理由はもっと問題に触れたいと思ったからです。
実際問題として新しい文で()内を埋められなければ理解してないですよね。
なので、英ナビが解説書で新英頻が良いのかと思ってたんですが、甘いようですね・・・。
では、河合パラリー中心でやり、毎日長文に触れつつ過去問という感じでよいですか?
っていうか、それでやってくしかないですよね?



496492:04/08/27 02:14 ID:wqFOroYT
>>494
アドバイスありがとうございます。
やはり内容的というか細かさは英ナビ、リー教<仲本・西
早慶レベルならそっちなんですね。

もう高校さぼって英ナビ、リー教やろうかな・・・
497ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 02:20 ID:2Gw7U43Z
>>495
五月の偏差値だけじゃこれ以上のアドバイスは難しい
俺は「河合パラリー中心でやり、毎日長文に触れつつ過去問」でいいと思う

>>496
不等号の向きが逆だと思うが学校サボって英ナビとリー教やるのは絶対によくない
498492:04/08/27 02:20 ID:wqFOroYT
>>496不等号間違えてる

英ナビ、リー教>仲本・西 だった、お恥かしい・・・
499492:04/08/27 02:26 ID:OQe+nc1L
>>497
学校サボるのよくないですか?
授業もこれといって役に立たない気がして。
浪人生は英ナビ、リー教 できるでしょうね、あーあ・・・
500475:04/08/27 02:27 ID:o+YK8Pe8
判断しにくいですよね。
すいません。ぱっつんさん。
大手予備校ではないので小さい規模の模試しか受けてなくて。
しかし、その中では成績もあがってるし、できる問題も前より全然でてきてて、
手ごたえはあるんですが・・・。
わかりました。あとはひたすらがんばってみます!
ありがとうございました。

501ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 02:29 ID:2Gw7U43Z
>>499
じゃあ内職すればいい
とにかく学校はサボらない方がいい
浪人でも今から英ナビ、リー教やるのはきついと思う
浪人すればたくさん勉強できて成績もガンガン上がるような気がするがおそらく気のせいだ
俺も高校のころそう思ってたけど浪人したやつが言うにはなかなか集中して長時間勉強できないらしい
502ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 02:31 ID:2Gw7U43Z
>>500
大手の模試受けた方がいいよ
今自分がどれくらいの位置にいるかがよくわかる
自分で手ごたえがあるなら結構力ついてると思うよ
503大学への名無しさん:04/08/27 02:32 ID:OU0Rstrk
504大学への名無しさん:04/08/27 02:32 ID:smcoYIXc
ぱっつんはビジュアルどう思う?
英ナビ終わって、ビジュアルやろうと思ってるんだけど
西のポレポレとかのほうがいいの?
505ぱっつん ◆1oDpaQGRrs :04/08/27 02:40 ID:2Gw7U43Z
>>504
良書だと思う

【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。

これ読んでね
506492:04/08/27 02:43 ID:TyI2qLUw
>>501
そうですね、学校はペースメーカー的なものですね。
参考になりました、ありがとうございます!
507declare...=...を宣言する:04/08/27 03:25 ID:ux9nVcyt
2chを見るだけで偏差値を上げる方法を見つけますた
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1093544295/

1 :declare...=...を宣言する :04/08/27 03:18 ID:4t1RMJq8
今日から2chに書き込むときは、名前欄かメール欄に暗記事項を入れていこう!
教科はなんでもいい!
何も考えずに2chしてても、だんだんコテハンの名前とかメール欄とか覚えていくじゃん?
それと同じように、みんながこうすれば2ch大学受験板を見るだけで少しずつ知識が増えていき、
偏差値も上がると思うんだよね!
書き込むごとに内容を変える必要はないよ!
それじゃあめんどくさいからね!
だから、気が向いたときにたまに変更するだけでいいよ!
あとはクッキーにまかせておけばいい。
みんなが協力してくれれば、2ちゃんねらーがみんなで楽して偏差値上げられると思うよ!
みんな協力してよ!
508大学への名無しさん:04/08/27 07:14 ID:W4fTIGB4
【俺流 非ビジュアルコース】
はじてい(+薄い英文法問題集なんでもいい)

速単入門編

基本からわかる 英語リーディング教本or
英文読解入門 基本はここだ!
(上2つが簡単すぎる場合は英文必修問題精講or基礎英文解釈100の技術)

基礎英文問題精講+速読標準編

ポレポレor英文解釈100の技術


読解系はこれでいい!
509大学への名無しさん:04/08/27 07:18 ID:W4fTIGB4
基礎英文問題精講は良書。
510大学への名無しさん:04/08/27 07:46 ID:0WSMuJl3
>>508-509
今からポレポレを始めようと思うんだけど、基本はココだ!はさんだ方がやっぱりいいのかな?

基礎英文問題精講、昨日立ち読みしたら、解説がほとんどなかったんだど・・・。
511jimaku ◆Uu8AeR.Xso :04/08/27 08:03 ID:M4n8FQoy
旺文社の精鉱シリーズのなかで基礎英文問題精鉱だけ良著とされている
のはなぜ?
512大学への名無しさん:04/08/27 08:07 ID:WT2D6KMm
>>511
だけではない、
基礎長文も名著
513大学への名無しさん:04/08/27 08:16 ID:fnvyNrI5
今偏差値40が日東駒専にいくのは余裕?
よく夏休みまで運動部でがんばってたやつは集中力あるからこれからの追い上げに強い。って言うけど、
そんなことないでしょ?
514大学への名無しさん:04/08/27 08:46 ID:pjwoMMy8
>>513
余裕なはずはねーだろ
515大学への名無しさん:04/08/27 08:46 ID:yEVncNK3
余裕でいけるかはあなた次第。
確かに運動部の人はこれから伸びていくことが多いけど
それは他の人より勉強する根性がある人の話。
部活に力を集中していたのをいかに勉強に向けれるかですね。
516大学への名無しさん:04/08/27 09:32 ID:YXEm7qAI
いや〜皆さんのプランはすばらしいですね。




















負け組みのアンチ伊藤プランですか?
517大学への名無しさん:04/08/27 09:32 ID:/LrkquXH
今、フォレストとその準処問題集と旺文社の英文法必修問題精講を山口英文法の
実況中継で補助する形で勉強しているのですが、次に何をするべきでしょうか?
高一、旧帝志望です。
518大学への名無しさん:04/08/27 09:35 ID:qK3+dMFs
>>508って読解系なんだろうか・・・
519大学への名無しさん:04/08/27 09:59 ID:IZdaMdY9
ビジュアル1を終えた後、基礎英文問題精講と英文解釈100の技術ならどっちをやるべきですか?
520大学への名無しさん:04/08/27 12:40 ID:C1+3e/VK
旧帝志望の高1です。
はじていが終わったあとに、
【文法】英ナビ→ビジュアル etc.
【解釈】基本はここだ→西実況→ポレポレ 
の2つ(英ナビ、基本はここだ)を並行してやるのって良くないですか?
521大学への名無しさん:04/08/27 12:40 ID:C1+3e/VK
すいません。上げときます
522大学への名無しさん:04/08/27 12:45 ID:4uV43Lv3
中原の精巧シリーズは英文はいいが、解説が糞。
基礎ができてから使え。
523大学への名無しさん:04/08/27 13:16 ID:TjH3i8Z4
>>520
ひとつ気になったのだがビジュアルは文法の参考書ではない
それとビジュアルはやるんなら死ぬ気でやれ、そうじゃないと意味がないぞ
ほんとにビジュアルを極める根性があれば西系のはやらなくてもいいかもしれんし
524長文スレ住人:04/08/27 13:31 ID:BZVN/eWv
一晩たってみたらずいぶんいい流れになってるね
確かにテンプレ改良案を別スレでやる方がいいな
自分ももってる見識の範囲でテンプレ作成に協力したいと思う
525長文スレ住人:04/08/27 13:41 ID:BZVN/eWv
過去問に関して数学スレから引用

>数学だけに限らないけど赤本って最後の総仕上げって感じで使うもん?
>網羅系じゃなくてもどれかひとつの本を仕上げたらまた新しいのを買うんじゃなくて
>その本をベースにしながら赤本(もち併願を含む)を問題集にして力をつけるってのもありかな?
>志望校と同じレベルの問題だし入試問題である以上良問だと思うんだけど・・・
>しかもそれより簡単な問題は併願のがあるわけだし問題数もけっこうある

へのレス

>赤本を総仕上げにするともし実力が志望レベルに達してない場合泡食うよ
>書いてあるように適度な本1冊やるごとに随時確認した方がよい

>過去問やってできなかった弱点や分野が出てきたら復習なり、新しい本で補強

>あと入試問題だからって良問とは限らない
>一部の大学はわざと時間のかかる問題をいれてトラップ作ってる
>その辺を見極める作業も重要なわけだが

このことは英語にも当てはまるので過去問をやったほうがよいかどうか迷っている人は参考に
526520:04/08/27 16:15 ID:C1+3e/VK
ポレポレって完璧に近いほどやるとビジュアルと同じレベル位までの力はつきますか?
527大学への名無しさん:04/08/27 17:23 ID:aMCF0Rw+
現在、思考訓練やってるのですが終わったら何すればイイですかね?
528大学への名無しさん:04/08/27 17:29 ID:yoc3cBbQ
>>526
うn
>>527
過去問
529大学への名無しさん:04/08/27 17:31 ID:aMCF0Rw+
528 ありがとうございます。過去問もけっこうやったのですがトフルシリーズってどうなのですかね?
530大学への名無しさん:04/08/27 17:38 ID:9/BDFGSy
>>529
トフルシリーズって東大の英語とか早稲田の英語とか分かれててやたら高いやつ?
531大学への名無しさん:04/08/27 17:58 ID:aMCF0Rw+
そうっす。
532大学への名無しさん:04/08/27 18:18 ID:P0dCZ6jF
千葉大薬学部志望です。
最近まで、二次に英語がない大学を目指していましたが、千葉大の薬学部に変わりました。
今までやった教材は
・DUO
・速熟
・ビジュアルTU(和訳はあまりしていません。読解を重視しました)
・Z会英文法語法のトレーニング戦略編
これから、
・速単上級
・英語長文問題精巧
をこなそうと思います。これで合格レベルに達するでしょうか?また、ビジュアルは読解中心にやったので、和訳が心配です。
ビジュアルを、もう一回和訳しなおすか、他のものを使うか迷っています。読みまくった英文を
和訳するのはやはり効率悪いですか?
533大学への名無しさん:04/08/27 18:19 ID:igjfYOxu
高3でこの時期から英ナビと新英頻を
やった後にビジュアルやるのは時間的にキツイ?
534大学への名無しさん:04/08/27 18:26 ID:PnqzaxpO
英語頻出問題演習と桐原の1100って片方だけやればOK?それとも志望校の記述orマーク式によって使い分けるべき?
535526:04/08/27 18:59 ID:C1+3e/VK
>>528 ありがとうございます。
それと、英ナビからビジュアルに繋げなくても、ポレポレとかでも効果はありますか?
536大学への名無しさん:04/08/27 19:04 ID:nG2VybLg
ターゲットガ終わった後に更に単語と熟語をやる場合に、良い教材ありますか?
537409:04/08/27 19:14 ID:YIniVbF/
>>412>>416
んで感想はどのようなかんじで?
538大学への名無しさん:04/08/27 19:19 ID:FNqb2nmx
>>537
最初は本の解説を見ながらして、しばらくしてから(忘れた頃に)自分でやってみたりして使ってたよ。
「あぁ、そうか。」って思わされることが多くておもしろかったよ。
539大学への名無しさん:04/08/27 20:36 ID:T/LUjL14
市販の大学受験用文法問題集で、1番難しいのってどれかなぁ??
540大学への名無しさん:04/08/27 21:40 ID:PnqzaxpO
長文やってて出てきた新しい単語ってどうやって覚えますか?
その場で完璧に覚える。ノートにまとめる。などあると思いますが。
541大学への名無しさん:04/08/27 21:44 ID:NBZ45MjU
単語カードに書いてく
542大学への名無しさん:04/08/27 21:44 ID:tHI4ARfK
メモに書いて後で覚えればすむ話では?
543大学への名無しさん:04/08/27 21:47 ID:PnqzaxpO
レスサンクス。メモとかカードに書いて何度も見直すのが大事ですかね。
544 :04/08/27 22:07 ID:wUoCVt1H
メモに書くとかありえないし・・・
その場で覚えないと何の意味もない。
効率も悪すぎる。
その場でとりあえず覚えとけ。で、メモに書いといたので復習。
545大学への名無しさん:04/08/27 22:12 ID:WT2D6KMm
>>540
当然辞書チェックでしょう、赤線ひいて
用例、例文もしっかり読めば覚えやすい
単語帳にのってる情報よりはるかに多いのだから
きちんと利用して、

親切な問題集には単語の意味ものってるけど
それだけを頼るのはあんまりよくない
546大学への名無しさん:04/08/27 22:18 ID:Qh/vxdFx
>>532
>千葉大薬学部志望
>速単上級
>英語長文問題精巧

オーバースペック。もっとレベルの低い教材で良い。

>ビジュアルを、もう一回和訳しなおすか、他のものを使うか迷っています。読みまくった英文を
>和訳するのはやはり効率悪いですか?

もの凄く効率が良い。是非やるべき。終わったら、英文和訳演習基礎編→中級編へ。
547大学への名無しさん:04/08/27 22:20 ID:dkyhd3Ma
>>544
結局メモ書くんじゃんw
548大学への名無しさん:04/08/27 22:21 ID:Lvl+tAq8
自分はリスニング一日4時間やってるよ
549大学への名無しさん:04/08/27 22:38 ID:vM2p3jvQ
>>547
釣られてはならぬ
550大学への名無しさん:04/08/27 22:43 ID:oRfOxzUO
>>539
標準英文法問題精講
551大学への名無しさん:04/08/27 22:44 ID:+fPtyQV5
クンニリングスなら得意なんだが
552ぁゅ☆:04/08/27 22:53 ID:Lvl+tAq8
>>551
そんな・・・
553大学への名無しさん:04/08/27 23:14 ID:9yKypwjY
山口って一通りやるのにどれくらい時間かかる?
554大学への名無しさん:04/08/27 23:22 ID:5cX8NYUp
>>553
本屋で立ち読みする際にストップウォッチで図ってください。
かかった時間/ページ×総ページ数で計算すれば、だいたいの時間がわかります。
555大学への名無しさん:04/08/27 23:30 ID:SqhvC+VU
>>554

君は中世フィンランドのイミイだね。
556大学への名無しさん:04/08/27 23:40 ID:xaWyZfxX
>>553
だいたい1年半ぐらいじゃないかな。もちろん個人差はあるけど。
557大学への名無しさん:04/08/27 23:45 ID:Qh/vxdFx
>>553
俺は上下で一日4時間X6日くらいかかった。
558大学への名無しさん:04/08/27 23:45 ID:9WYh8+ex
ようやく要約ができるようになったようや。
559大学への名無しさん:04/08/27 23:46 ID:xaWyZfxX
>>558
50代の方ですか?
560変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/27 23:50 ID:lRMJYeVF
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093534494/l50

テンプレ改正の話し合いをしています
561大学への名無しさん:04/08/27 23:51 ID:VN9CYTYS
小生高3。一通り文法は学校でやって
問題やってみたら正答率が低くてショックでした
そんな私に見合った参考書はなんですか?
今までやったのは学校で配られたわけわかんないものです
562561:04/08/27 23:52 ID:VN9CYTYS
ちなみに志望はマーチです
563大学への名無しさん:04/08/27 23:52 ID:xaWyZfxX
>>561
山口
564長文スレ住人:04/08/27 23:56 ID:iK3QrURW
>>561
もう少し自分の実力を書かないと適切なレス期待できないよ
565大学への名無しさん:04/08/27 23:57 ID:0LuPSar8
高三の、早稲田大学第一文学部志望です。
河合模試の第一回記述模試は英語の偏差値60.8でした。
終わらせた教材は、
ターゲット1900、英ナビ上下、新英頻1・2、スクランブル

ビジュアルはpart1の25くらいまでやったのですがこれで本当に力がつくのか非常に不安です。
とりあえずビジュアル終わった後は、長文対策としては、基礎英文問題精講をやったほうがいいのでしょうか。
あと文法については、もう完璧かな、とたかをくくっていたら、こないだZ会のECの文法問題をやってみたら全然わからなくて泣きそうになりました。
上記の問題集に加えて桐原1000もやったほうがいいのでしょうか。それともスクランブルや新英頻を完璧にしたほうがよいのでしょうか。
今のところ過去問は、大問一は結構解けても、問題の大問二がほとんど間違ってる状況です。この調子で間に合うかなぁ。OTL
お願いします。
566大学への名無しさん:04/08/27 23:59 ID:T/LUjL14
>>550ってマジですか?
あんまり中身は見たことないんですけど、上智志望はやっといたほうがいいですか?
567561:04/08/28 00:00 ID:hXYsV55b
>>564
失礼
偏差値50です
568長文スレ住人:04/08/28 00:13 ID:hXPIfI3P
>>565
ビジュアルがあわないならこだわらないでほかの問題集に移ったほうがよい
ビジュアルは身につけようとすると時間がえらくかかるのでダメだと思ったら見切る
基礎英文精講もいまからだとじっくりやらず長文演習のサブでやった方がよい

早稲田の過去問見た?そんな激しい文法問題出てないようだけど
新英頻やってるなら新たに問題集やる必要なし
どうしても心配なら英頻の別冊問題集やってください

長文対策として河合の
●英語長文読解の王道(河合出版)
1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
2解き方編内容一致問題のストラテジー
3解き方編空所補充・パラフレーズ問題のストラテジー
4解き方編記述(要約・説明)問題のストラテジー
を取捨選択してやってください
569大学への名無しさん:04/08/28 00:33 ID:Ch9QCNTa
ビジュアル1を終えた後、基礎英文問題精講と英文解釈100の技術ならどっちをやるべきですか?
570偏差値38から早大志望:04/08/28 00:34 ID:0xvAEVux
5月代ゼミセンター模試で英語偏差値38を出しました(ToT)
早大志望です。参考書を選びました。これで十分かな?不要なもの足りないものありましたら教えていただけませんか?

英文読解:基本はここだ!→西英文読解→ポレポレ→横山ロジカル
英文法:はじてい→山口→英文法トレ戦略→即ゼミ3
熟語:速読英熟度
単語:音読英単語1→速読英単語必修→上級
571長文スレ住人:04/08/28 00:41 ID:hXPIfI3P
>>569

基礎英文解釈の技術100

基礎英文精講 (場合によっては省略可)

英文解釈の技術100

て順番でやってください
572長文スレ住人:04/08/28 00:43 ID:hXPIfI3P
>>570

乙会語法トレ戦略の後の即ゼミ3は不要
それよりもそれらの本ではやく勉強してください
573偏差値38から早大志望:04/08/28 00:51 ID:0xvAEVux
アドバイスをどうもありがとう!
がんばります!
ブログも作っておきましたぁ
勉強日記をつけます!

受かったらここにリンクを貼ります。

それまでは大変お世話になります。
574大学への名無しさん:04/08/28 00:52 ID:nA1D0pdm
>>573
貼らなくて良いよ。
575長文スレ住人:04/08/28 01:03 ID:hXPIfI3P
>>573
週1でセンターの過去問をやるてプランもいれてください
センターの過去問をやるだけでも相当の演習になる
576大学への名無しさん:04/08/28 01:27 ID:TZ4K21Ui
中高一貫ではない普通の高一です。
前回の(七月実施)進研模試の英語偏差値は83.8です。
英語の文法や長文読解の術を学びたいのですが、どの様な参考書若しくは問題集が
おすすめでしょうか?
一応志望大学は夢は大きく京大です。(それか早慶)
577長文スレ住人:04/08/28 01:33 ID:hXPIfI3P
>>576
入試問題を見たことがないからわからないかもしれないが
鏡台と総計の英語の問題は傾向がぜんぜん異なるので
両方を満たすようなプランは立てられません

鏡台に関しては骨太の英文解釈本をやっておくことが最低条件


578576:04/08/28 01:36 ID:TZ4K21Ui
ビジュアルはやっておいた方が良いでしょうか?
579長文スレ住人:04/08/28 01:43 ID:hXPIfI3P
京大志望だと
ビジュアル1→ビジュアル2→テーマ別
てのが一応王道だからなあ

ビジュアルやってみて相性がよかったら上のプランで進めてください
どうもビジュアルがあわないようだったら再度相談してください
580576:04/08/28 01:47 ID:TZ4K21Ui
どうもありがとう御座いました〜。
581532:04/08/28 02:09 ID:wZ+H+yn4
>>546
どうもありがとうございます。

ビジュアルはやはりTU両方和訳したほうがいいのでしょうか?
582コウ3:04/08/28 02:27 ID:AB4CI4kS
こんにちわ。
進研での偏差値が79ぐらいだったのですが、この前のセンターを
やったところ、大問3(だったかな?)の、以下3つの文章を当てはまる
ところに入れなさい。ただし1段落に1文入るものとする
という問題と、
これらの文章が論理的な文章になるように並べ替えなさい
という問題が半数以上壊滅で、かなりいつもの点数より落としてしまい
ました。
こういった問題はどうやってとくのでしょうか?
適切な参考書があったらご教授お願いします。

ちなみに今までやった参考書はビジュアル(2だけ)
あとは・・・
それくらいです。
これからやる予定の参考書は
テーマ別 英文読解教室 か、乙会の何かをやろうと思ってます。

ではお願いします。

583大学への名無しさん:04/08/28 09:43 ID:EoVRYPLV
山口って評判いいらしいけど、山口終えたら
そのままセンター過去問で文法は十分出来るようになる?
山口買おうかどうか悩んでて・・・。
584大学への名無しさん:04/08/28 09:52 ID:lOtm9n80
お願いだから模試の偏差値書き込む場合は進研模試以外にしてくれ。
どのくらいの学力か一番判断しにくいから。
585大学への名無しさん:04/08/28 10:17 ID:eRPcD/qd
>>584
酸性。
586大学への名無しさん:04/08/28 10:51 ID:qyZEMgkD
>>583
山口に限ったことじゃないと思うが、基本的に実況中継シリーズというのは
考え方を見につけるもの。(もちろん例外もある)
だから、山口を2,3回通読したら何か文法系の問題集を1冊仕上げたら完璧だと思う。
ネクステあたりでいいんじゃないか?
587大学への名無しさん:04/08/28 11:01 ID:PbPqUgy6
高3です。
文法を勉強しよとうと思っています。
はじてい→ネクステ
仲本→ネクステ
山口→ネクステ
のなかでどれが一番オススメですか?
588大学への名無しさん:04/08/28 11:05 ID:lajY4M4H
2冊もする余裕はあるのか?
589587:04/08/28 11:28 ID:PbPqUgy6
>>588
いまから二冊は厳しいですか・・・
文法をこれ一冊で国立二次がなんとかなる
ような参考書ってありますか?
590長文スレ住人:04/08/28 11:30 ID:WfJcZ9Fu
>>582
センター試験のみかセンター以降(私大や国立)を考えているのかで対象が変わってくる
いずれにせよテーマ別は不要
これは精読を高める本
591長文スレ住人:04/08/28 11:33 ID:WfJcZ9Fu
>>587
山口→ネクステかな
山口は1・2週間程度で通読を目安に
本来概観をつかむための本
これ1冊で文法がどうにかなるってものじゃない
592586:04/08/28 11:50 ID:qyZEMgkD
>>591
お前俺だろ?
同じ意見の人がいてちょっと安心したよ
593大学への名無しさん:04/08/28 12:18 ID:enrbQP6W
>>557
サンクス。ネクステ終わらせて、不安だったらやってようかな
594大学への名無しさん:04/08/28 12:43 ID:eRPcD/qd
みんなやたらネクステを進めるけどネクステってそんな魅力あるかなぁ?
桐原1100の方が解説もいいしネクステより優れてると思うんだけど。
595大学への名無しさん:04/08/28 12:44 ID:gHQTvbiN
伊藤にまま偏ってますからねぇ。だから今テンプレ案を議論中なんですが。
596大学への名無しさん:04/08/28 13:08 ID:uqZeyW20
基本はここだ!→西実況→ポレポレのプランって
ビジュアルを使った伊藤プランと同じレベルまで持っていけますか?
また、英ナビはどちらのプランにしても使うべきでしょうか?
597大学への名無しさん:04/08/28 13:18 ID:lJCPweD2
マルチすな
598565:04/08/28 13:20 ID:tvFodr1z
>>568
ありがとうございます。
「英語長文読解の王道」は、Amazonのレビューでもよく書かれていますね。
ビジュアルあと3日で本気でやってみてダメだったら1〜3を買ってやってみようと思います。
ああもう夏休み終わりですね…31日は記述模試だ…鬱。
599大学への名無しさん:04/08/28 13:29 ID:efnV0rn8
英単語を基礎からやろうと思うのですが。
Duo3.0ってどのくらいのレベルなんでしょうか?
600大学への名無しさん:04/08/28 13:40 ID:r+Y4Wrgj
英単語スレいけ
601大学への名無しさん:04/08/28 14:18 ID:sfk744W1
>>598
無責任なアドバイスに従って
せっかく途中までやったビジュアルを投げ出すのは
はっきり言って愚の骨頂だよ。
602長文スレ住人:04/08/28 14:33 ID:qiiO45Cs
だれもビジュアルの内容が悪いって言ってないけどなあ
確かに本を途中で投げ出すのはあまりよくないことだが
ビジュアルは力がついたてわかるのに時間がかかる本
時間切れになる前に保険を作っておいた方がいい

603大学への名無しさん:04/08/28 14:36 ID:sfk744W1
>>602
よく質問を読んでみなよ。
質問者は「ビジュアルを続けるのは不安だ」と言っているだけ。
合わないなどということは言っていない。
それを合う合わないの問題にして
合わないのならやめろというのは悪いアドバイスだと思うが。
経験から言ってビジュアル最後までやれば確実に伸びる。
むしろ途中でやめてこれまでやった時間を無駄にするのは良くない。
604長文スレ住人:04/08/28 14:58 ID:ODPy9O2/
本に対して疑念を持っている状態で内容が身につくとは思えない
>ビジュアル最後までやれば確実に伸びる
てのも人によって違うわけですよ
不確定要素が高い
高1や高2、高3の初期だったらビジュアル最後までやれという方向になるが
既に中間地点に達している段階なんだから
605大学への名無しさん:04/08/28 15:05 ID:lJCPweD2
オーラバトラー
606大学への名無しさん:04/08/28 15:09 ID:sfk744W1
>>604
そんなもの、「伸びるから最後までやってだいじょうぶ」と言えばいいだけ。
それだけで、集中してやれるもの。

それとも、まさかビジュアル最後までやるより
自分のアドバイスのほうが優れているとでも言いたいのかな?
だとしたら、もう何も言わないよ。
(質問者はかわいそうかもしれないけどね。)
607大学への名無しさん:04/08/28 15:11 ID:YxxyGlMp
ビジュアルが終わったら、テーマ別と解釈教室ではどちらが良いでしょうか?
ちなみに私立文系志望です。

解釈教室は国立二次向けで私立にはテーマ別の方が良いというのを聞いたことがあるのですが、どうでしょう。
608大学への名無しさん:04/08/28 15:22 ID:sfk744W1
>>607
志望校の過去問をやるのをすすめます。
ビジュアルやればあとは長文問題をたくさん解くだけ。
赤本で志望校の問題をやったた
電話帳で似たような大学の問題もやるといいよ。
余裕があればテーマ別やるのもいいだろうけど
解釈教室はいらないんじゃないかなあ。とくに私文系なら。
609大学への名無しさん:04/08/28 15:35 ID:ghykBTSZ
なんでテンプレにスクランブル222がのってないんだ?
あれかなりいいと思うんだけど・・・
610大学への名無しさん:04/08/28 17:20 ID:0Lb6HlV/
ネクステやれば即戦3もカバーできるんじゃなの?
即戦8→ネクステとやってきたんだが
難易度まとめとか見ると即戦8の方がネクステよりも
上の方までカバーしてんじゃん
611大学への名無しさん:04/08/28 17:29 ID:6kH6JJJX
シリウスが一番いいと思ふ
612大学への名無しさん:04/08/28 17:50 ID:YxxyGlMp
>>608
電話帳って何のことでしょうか?
613大学への名無しさん:04/08/28 18:00 ID:eRPcD/qd
タウンページにでてくる英単語をすべてピックアップ
614大学への名無しさん:04/08/28 18:06 ID:YxxyGlMp
>>613
タウンページに大学の問題が載っているんですか?
615大学への名無しさん:04/08/28 18:08 ID:PbR8Jdjz
センターの過去問の長文はほぼ満点で、基礎はできてる感じの俺がビジュアルやるなら何冊目からが良いですか?
やはり一冊目から順に?
ちなみに私学文系志望です。
616大学への名無しさん:04/08/28 18:09 ID:3+ryXc1S
今高三で、立教・学習院・青山の法学部志望です。
使っている参考書は

『山口』 『基礎英文法問題精講』 『即ゼミ3』 『頻出英文法・語法問題1000』
『フォレスト』 『入門編英作文のトレーニング』 『青山・立教の英語』
『システム英単語』 『速読英単語』   です。

山口・即ゼミ3は一応終わらせて、即ゼミは何回も繰り返しているので
問題見れば大体答えは分かる 程度です。
基礎英文法問題精講は最近一週終わって二週目に入ろうかと思っています。
その他は今進んでいる途中です。
単語は速読英単語必修・入門は三回程度繰り返して放置、現在システム英単語使っています。
あと私大の入試英語のみを集めた問題集で少しずつ入試問題といてます。

イディオムや構文は即ゼミで大丈夫かと思っていますが、英文法と英文解釈が
かなり不安なので何を使ったらいいか、アドバイスがほしいです。
(見た感じ、ネクストステージ←もってるけど未使用 ビジュアル英文解釈がどうかな とは思っています)
単語はシステム英単語がもうすぐ終了しそうなので、次何かを使うか、シス単をそのまま使ったらいいか、
それも教えてほしいです。おねがいします。

赤本や過去門はといてみましたが、青山は難しく、立教学習院もなんだかなー・・・って感じ
なので、できれば八割以上は取れるようにしたいと思っています。
617大学への名無しさん:04/08/28 18:09 ID:RVxPzZ4j
英語できるようにしたければ現代文やれ
618大学への名無しさん:04/08/28 18:10 ID:gHQTvbiN
>>615
■【英語】長文問題の対策■Part001■
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/
に行ってみては。
619大学への名無しさん:04/08/28 18:26 ID:QI+l7Zyu
>>612
電話帳って言うのは去年の大学の過去問を教科別に集めたもの。
分厚いから通称電話帳という。
旺文社のがよく本屋においてあるでしょ。
620大学への名無しさん:04/08/28 18:29 ID:nF3sYpPK
くだらない質問なんですが
文法と単語が出来るようになればどんどん伸びるよね?
50超えるよね?今30なんだよ_| ̄|○
621大学への名無しさん:04/08/28 18:31 ID:gHQTvbiN
>>620
文法語法前置詞基本語彙で偏差値58いく。
文法語法前置詞基本語彙と解釈で偏差値70いこうと思えばいく。
622大学への名無しさん:04/08/28 18:38 ID:PbR8Jdjz
>>618 どうもです
623大学への名無しさん:04/08/28 18:38 ID:nF3sYpPK
>>621
じゃあ日東駒専志望なんだけど
偏差値55しか欲しくないんだけど
そういう場合は単語と文法ばっかでOKですか?
代ゼミで文法しか取るお金ないんだけど・・・
624大学への名無しさん:04/08/28 18:41 ID:gHQTvbiN
>>623
出来れば長文解釈もしたい。
参考書でOK好きなの選べ。
625大学への名無しさん:04/08/28 18:42 ID:gHQTvbiN
完璧になる奴はいないからな。
少し上を目指すのがポイントだ。
626大学への名無しさん:04/08/28 18:45 ID:A3pbOJw5
高三で偏差値六十くらいです。
読解上の文法は問題ないのですが、文法単独の問題に弱いです。
そこで『英ナビ』か『山口の実況中継』を今更ながらやろうと思うのですが
どちらのほうがいいでしょうか。英ナビは難しそうだなと思ったんですが・・・
閑閑同立志望です。
627大学への名無しさん:04/08/28 18:49 ID:nF3sYpPK
>>624>>625
なるほど、ありがとうございます
夏休み、何もしなかった・・と言うか
80時間ほどしたけど何も夏休み前と
変わってないきがする、一気に仲本+仲本フレサテ
でがんばります、2学期始まる前に
くもんの中学英文法とはじていはやっておこうと思います!
長文の参考書か・・・もう赤本買うお金しかないよ_| ̄|○
速単の初級あるんですがこれ読んでて長文対策になりますか?
628大学への名無しさん:04/08/28 18:57 ID:UIPBOPwT
>>626
読解の文法ができるのなら英ナビとかやらなくて問題集やった方がいいよ。
桐原の文法語法1000とか。
偏差値60あれば解説は完璧に理解できるはず。
629リハコ:04/08/28 19:15 ID:M67wvnzK
クソスレ立てんな!!!!
削除依頼しとくぞ
630大学への名無しさん:04/08/28 19:54 ID:hNwo1pMI
>>629

??
631大学への名無しさん:04/08/28 20:27 ID:bjmL8ytl
解説が詳しくて、構文、熟語、文法を網羅している
長文問題集でおすすめありますか?
標準〜やや難、偏差値で言うなら60前後のレベルで。
日栄の毎年出る〜が1番いいのかな?
でも文章がちょっと簡単な気がして…。
無理せず簡単なの読み続けるほうがいいんでしょうか?
ちなみに早稲田一文志望です
632長文スレ住人:04/08/28 20:31 ID:NEtVVTCB
>>606
荒れるもとになるからこの件はこれで最後にするが
勘違いされると困るのでコメントする

>それとも、まさかビジュアル最後までやるより
>自分のアドバイスのほうが優れているとでも言いたいのかな?

そんなこと自分は全然考えてなかったよ

ビジュアル止めろとも言い切っていないし
>ダメだと思ったら見切る
と言っただけで
質問者も本気でやってみてダメだったらて言って、ビジュアルを続ける意思はあるようだし
あくまで止めるも止めないも自己判断です

質問者があなたのアドバイスの「伸びるから最後までやってだいじょうぶ」を信じてもよいし
選択肢を示した俺の意見を信じてもよい



633大学への名無しさん:04/08/28 21:00 ID:9Jga/NN6
>>616
長文が足りない気が。
634変態 ◆H0bbzpyf32 :04/08/28 21:39 ID:8cQCaz92
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093534494/l50
テンプレ改正の話し合いをしています
635大学への名無しさん:04/08/28 21:41 ID:uqZeyW20
>>596 お願いします。
636大学への名無しさん:04/08/28 21:46 ID:BRyZup37
早稲田の国際教養受ける予定なんですが、リスニング対策はいったい何がおすすめですか?
637ポパイ:04/08/28 21:52 ID:wrCq/A6G
ニュース英語のリスニング基礎編はどう?
ペースは東大のリスニングが遅く感じる位速いナチュラルハイと、一般的な速度のナチュラルロゥの2通りある。

ナチュラルハイまで完璧に聞き取れるようになればまず大丈夫だろうな。
638大学への名無しさん:04/08/28 21:56 ID:BRyZup37
>>637
レス有難うございます!今度本屋で探してみます!あとリスニングの勉強の仕方を教えてくれませんか?
639大学への名無しさん:04/08/28 21:58 ID:YxxyGlMp
リスニングの勉強には二ヶ国語のニュースを副音声(英語)で聞くのが良い。
640大学への名無しさん:04/08/28 22:06 ID:vzwc+nes
もちろん主音声と副音声を同時にしてだよな?
641大学への名無しさん:04/08/28 22:40 ID:hra4mncf
切れたか

642626:04/08/28 23:27 ID:A3pbOJw5
>>628
レスありがとうございます。家にあるネクステでも回してみます。
643大学への名無しさん:04/08/28 23:50 ID:3SfEI1TT
すれ違いだけど、早稲田の国際教養ってあんまり良くないみたいだな。
644616:04/08/29 00:07 ID:paNv0nVX
>>633
レスどうもです。とりあえずこれに長文問題足してやってみようと思います。
645大学への名無しさん:04/08/29 00:10 ID:AFVslBS6
拓郎で京医志望です。駿台全国で長文に関して部分減点のみでほぼ満点だったのですが
今までZ会EA、英文和訳演習中級、長文精巧やりました。
残り英文和訳上級、思考訓練と25年英語、模試問どっちがいいですか?
646大学への名無しさん:04/08/29 00:18 ID:h9cwe/8a
今河合のマークで偏差値偏差値55、
明治情コミ志望なんですけど、
英頻系の問題集でマークじゃなくて記述の問題集(英頻総合問題演習みたいの)
でオススメなの何かありますか?
四択式だとどうしても覚えられないので。
ちなみに関係ないかもしれませんが西+富田ラインです。
647長文スレ住人:04/08/29 00:43 ID:Kw7Z6mJB
>>645
もう完成に近いので過去問集をやりこむ時期かな補強として英文和訳演習上級までやっておけば十分だろう
読み物的にテーマ別をやってみるのもよい
おそらく英作文も極めてると思うのでそちらのメンテも忘れずに
648大学への名無しさん:04/08/29 01:04 ID:JOMEWrfv
「英文法のナビゲーター」、「新・英文法頻出問題演習」、「速読英単語 入門・必修」

は解説が間違ってたり、重要なポイント又は問題が抜けてたりしないでしょうか?
前テンプレに載るぐらいなら自分に合ってしっかりと解ければ成績をうまく上げられるでしょうか?
649ポパイ:04/08/29 01:05 ID:7rI+0TMT
>>638
とりあえず、本に載ってる語彙見ながら聴いてみて意味とる(最初はまったく聞き取れなかったけど)

それから耳がなれるまでナチュラルハイできちんと『聞き取りを意識して』聴きまくる。
当初和訳を単に覚えちゃっただけなのに、聞き取れた気になってたりしたけど、
ナチュラルハイでパッと単語、そして文意がわかる位まで意識して聴きましょう。

早稲田の国際教養がどの程度かは分からんが、東大ならこの対策でとりあえず平気かも。
遅くて簡単に聴ける。
あと瞬時に訳出できる語彙を増やすのもプラスになるはず。
650大学への名無しさん:04/08/29 01:31 ID:EJPDmxY5
>>648
「英文法のナビゲーター」、「新・英文法頻出問題演習」でかなり網羅できると思うよ。
相性はあるけど。
英ナビの誤植は↓参照
○●○英文法のナビゲーター●○●
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092041895/l50
651大学への名無しさん:04/08/29 02:23 ID:eS3zIMUn
センターに適した文法の問題集どれでしょうか?
学校で買った英語頻出問題総演習、桐原1100なら持ってます。
652大学への名無しさん:04/08/29 03:11 ID:EJtnEoDY
英語問題総整理と英語問題総合演習も良書です
ネクステを超えてるかも
653大学への名無しさん:04/08/29 03:18 ID:t7GBiitK
旺文社の英文必修問題精講の評価は
どうなんでしょうか?
今これをやってるんですけど。
654大学への名無しさん:04/08/29 03:53 ID:HKnT1hdN
>>652
英語問題総整理って、「必ずねらわれる厳選1000項目」とかいうサブタイトル付いてるやつ?
これなら、学校で配られたんだけど、激しくやる気が起きない。
ネクステもこんな感じなの?なら買わなくて良かった。
655大学への名無しさん:04/08/29 07:08 ID:AuewoKj7
どんな本でも信じて最後までやれば効果がある。
参考書を途中で止めろという奴は最低。
656大学への名無しさん:04/08/29 08:18 ID:0occImlS
志望 マーチ
とりあえずはじていと、速単入門が終わりました
次は、単語の王道とフォレストを使いながら、ネクステを完壁にするでマーチは大丈夫でしょうか?
それとも、もう一冊なにかをはさんだほうがいいですか?
657656:04/08/29 08:30 ID:0occImlS
↑書き忘れです
宅浪で、一日に英語に使えるのが5時間くらいです(他の教科は結構いけます)
学部は下位あたりです。
658大学への名無しさん:04/08/29 10:00 ID:LBr9mVHM
もう無理です。
来年度にむけてがんばりましょう。
659大学への名無しさん:04/08/29 11:55 ID:T/M/OObM
旺文社の英語構文演習はネクステや新英頻の代わりとして使えるでしょうか?
660大学への名無しさん:04/08/29 12:12 ID:StuFhpMa
ネクステって文法あるけど構文ないから 
講文ので補ったほうがいいですか?
661大学への名無しさん:04/08/29 12:40 ID:Q2Wazpnp
こんにちは。自分は理系の広島志望なのですが
あそこの大学は英語で要所要約があるんですけど
お勧めの参考書とか何かありますか?
662大学への名無しさん:04/08/29 12:50 ID:W5a7zHJ/
ネクステとスクランブルってどちらがイイとかってあるの?2チャンではネクステしか話題にあがらないんだが。
663大学への名無しさん:04/08/29 13:01 ID:EgUZ2nId
【的確なアドバイスを受けるには、次のことが必要です!】
1.高1・高2・高3・浪人・宅浪などの区別を書く。
2.今までにやった参考書。
3.模試名を添えた偏差値。
4.志望大学・学部を書く。その過去問やったかどうか。
※質問者はテンプレートを読んでから質問してください。

【質問者へ】次のような質問をしないこと。
・「DUOと速単、どっちがいい?」→レベルや相性や志望校などでベスト参考書は変わります。
・「ビジュアルをやれば完璧(最短・最強・満点)になりますか?」→世の中に完璧なんてものはありません。
・「ビジュアルをやったら偏差値70いきますか?」→これまでの習得度合いなど個人差があるので一概に言えません。
・ 「○○はビジュアルの代わりになる?」→自分で良いと思った物を使いましょう。
・「早稲田にはビジュアルは必要?」→早稲田合格に必要なのは早稲田に入れる学力。

>>1も読めないやつは落ちる
664大学への名無しさん:04/08/29 13:03 ID:1kMc4ZB9
ネクステはそんな良いとは思わない。解説も桐原1100の方が詳しい
665大学への名無しさん:04/08/29 13:08 ID:pyV8v6jt
 ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ      ´
  r |_,|_,|_,| ノ ノ    ⌒   ⌒|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-  (-="レノ   ぁぁそうでっかそうでっか
  |_,|_,|_人そ(^i    '"" ) ・ ・)""ヽ   なるほどね・・・
  | )   ヽノ |.  ┃`ー-ニ-イ`┃ 
  |  `".`´  ノ   ┃  ⌒  ┃|  
  人  入_ノ´   ┃    ┃ノ\ 
/  \_/\\   ┗━━┛/ \\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ


       ,,r -、,r'"´⌒`゙゙ヽ、
      /  '"~ ヽ、     `ゝ   
     / ,r彡'"   ミ、ノ彡' ヽミ`\ 
   r、r.r 、    /ノレ'"´"゙`ヾヽ `ゝ     
  r |_,|_,|_,| ノ ノ     /'  '\|`ヾミ、 
  |_,|_,|_,|/⌒      (・ )  (・ )レノ    
  |_,|_,|_人そ(^i    ⌒ ) ・・)'⌒ヽ   ・・・で?
  | )   ヽノ |.   ┏━━━┓| 
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄i ┃|  
  人  入_ノ´   ┃ヽニニノ┃ノ\  
/  \_/\\   ┗━━┛/|\\
      /   \ ト ───イ/   ヽヽ
666大学への名無しさん:04/08/29 13:26 ID:pyuoXehT
>>661
現在の実力が書いてないのでこなせるかどうかわからないが
河合の出る出た長文シリーズ
30選と22選があり22選のほうが難しい
解釈、要約対策用の記述問題中心
語句解説は充実しているが全体的に解説は少なめなので注意
667大学への名無しさん:04/08/29 13:35 ID:U9FWse+N
>>665
野球豚だすなよw
668大学への名無しさん:04/08/29 13:37 ID:U9FWse+N
         \           野球?          /ナンダコレハ    ヤキブタモナー   キモイィィィッ
米でも不人気  \        ∧_∧∩豚の双六だろ!/ ∧_∧     ∧_∧      ∧_∧
カナダは消滅だって \      ( ・∀・)ノ______   /  ( ・∀・)    ( ´Д`)     (´Д` )
          ∧ ∧\    (入   ⌒\つ  /|. /  ⊂   ⊂ )    ( つ ⊂ )    ( ⊃   ⊃
         (゚Д゚ )_\    ヾヽ  /\⌒)/  |/     〉 〉\\    〉 〉 く く   //( (
     / ̄ ̄∪ ∪ /| .\  || ⌒| ̄ ̄ ̄|    /     (__) (_)  (_.)(_)  (_) (__)
   /∧_∧ あっそ。   \    ∧∧∧∧ /              『野球豚』
  / (・ω・´∩)_/       \  < 消 野 >豚名:ヤキウブタ
 || ̄(     ノ ||/         \<        > 豚でも出来る双六をスポーツだと勘違いしてる豚。
 || (_○___)  ||            < 滅 球 >BSEよりも悪害。消費カロリーが秋田音頭よりも低い始末w
――――――――――――――― .<     >――――――――――――――――――――――――
         ∧_∧ 五輪からも  <汁 は >    ∧_∧プッ ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ( ;´∀`)抹殺決定かよ… ∨∨∨ \  ( ´∀`)  (´∀` )<焼豚必死だな(激藁
    _____(つ_ と)___       ./       \ (    )__(    )  \_______
 . / \        ___ \     /   ∧_∧野\∧_∧   ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//|
 .<\※ \____.|i\___ヽ    /γ(⌒)・∀・#)球  \   ;) (     ;)   /  | |
  ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ  /(YYて)ノ   ノ 豚   \↑ ̄ ̄↑\)_/    |__|/
    \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\め     \焼豚

669大学への名無しさん:04/08/29 13:39 ID:U9FWse+N
., r ' " ´ ̄` ` ' ト 、       \,,人,从/\ノヽ、ノヽハ人
\  これにて     /        )  
  \  一件落着  /        < 藤井寺球場が取り壊されようが近鉄が潰れようが
   \.,;'"´|``';,、./ミミミミミミミ彡   ,,) ワイの年俸五億円はキッチリ払ってもらいまっせ!!!
     \ヽ| //ミ巛巛彡彡彡彡彡 `ヽ  
       ,ィ^ヽ::::::           |  //ヽノWV\/Vヽ/\/Y
     / /,ヽ、:::     /' '\ | 
    /' ´ " ' ヽ   -・=- , (-・=-           |  ̄ ̄ | ビロ〜ン
    /     {ィ'     ⌒ ) ・_・)( ^ヽ     /壱\ | 壱  |/ `ヽ、
   ノ_    ノ-'    ┃ノヨョヨコョヨi┃ |   / \ 億 | 億  | 壱 /
  /   `'ヽノ|     ┃ |コュユコュ|┃ |    \ 壱.\. ,'´i,'´i ,r、億 / バビロ〜ン
/      /-i ヽ、   ┃ヽニニニソ┃ノ   ┌─\億. \| ,|| ,| / /  /
      /  | ヽヽ   ┗━━┛/ト-、  | 壱億\'ヽ. | | |/ /、 / ビロ〜ン
     /   |   ヽ ` - 、`ー-ー'/  | ` |____ヽ`ヽヽ ' {
    ノ `ヽ l___ ヽ  ,,ィ介ヽ/ _|  ィ\    /     / 
    ゞ、  `、  /   ヽ i | / \   /  ヽ  ノ、    /
    ノ  ヾ  ヽ \   ヽ |/  /  ,;'     /`ヽ、ニ,,ソ
          i   \    /   ,,イ   /       /

670648:04/08/29 13:47 ID:JOMEWrfv
>>650
これ以上他の文法書に手を出す必要は無いんですね、誤植についても見てきました。

どうもありがとうございます。
671大学への名無しさん:04/08/29 15:19 ID:u+QJPnaf
総合英語Forestと高校英語Forestって何が違うの?
672大学への名無しさん:04/08/29 15:30 ID:95Cejif5
>>671
ワロタ
673大学への名無しさん:04/08/29 15:33 ID:U9FWse+N

  巛彡彡ミミミミミ彡彡   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡 | >>671
  |:::::::          i  |
  |::::::::     ノ' 'ヽ |  ヽ 
  |:::::    -="- , (-="   // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | (6    "" ) ・ ・)(""ヽ  
  |       ┃ ノ^_^)┃ | ,;' ((
  ∧      ┃ ` --'┃ | ( ( ヽ) ホワ〜ッ
/\\ヽ   ┗━━┛ ノ  ヽノζ
/  \ \ヽ.  ` ー- ' /|\| ̄ ̄ ̄|(^)
     `ヽ、 `ー--ー' /  | ''..,,''::;;⊂ニヽ
  ヽノ    `  ̄ ̄l ̄   .| .,,:: ;;;;ン=- )
  ,,r-\        | ,r-''⌒^ニ);;;;ヽニノ ヽ
//⌒\_,,r─''´ ̄ヽ、   `__,ニつ   l
../   '"         / ̄ ̄´}  ヽ、   ノ
674大学への名無しさん:04/08/29 15:57 ID:T/M/OObM
AA厨氏ね
675大学への名無しさん:04/08/29 16:03 ID:il1jMIRg
1.高3生
2.中学用の英単語帳、基礎徹底そこがしりたい英文法、CD付英語構文必修101、基礎英文解釈の技術100
3.第1回河合マーク60.0、第1回河合記述57.4、第2回河合マーク154点
4.下位公立大学、一昨年の過去問やったら132/200点くらい

文法・語法問題で落としまくりで対策たてたいのですが、今の自分のレベルでできるおすすめ文法参考書は何かありますか??
676大学への名無しさん:04/08/29 16:33 ID:2KnD8HA4
>>676
基礎徹底そこがしりたい英文法をやったのなら、英ナビがいいだろう。
語法熟語のの知識を仕込むなら、即戦ゼミ7あたり、別に即戦ゼミ7やネクステでもいいが、センターや国立にはオーバースペック。
677大学への名無しさん:04/08/29 16:35 ID:mKG8Q+a5
偏差値65以上の人って単語どれくらい覚えてる?
速読必修レベルの単語は見ただけですぐに意味が浮かんでくる感じ?
678大学への名無しさん:04/08/29 16:38 ID:6JZynaDH
中澤一のOSPはー??
679大学への名無しさん:04/08/29 16:50 ID:KQWHBHSO
仲本の文法ができていれば英ナビとかやるよりも桐原1100とかネクステとかまわしまくったほうが良いですか?
今の偏差値は代ゼミ 河合の記述と私大で平均58くらい
一回だけ60行った
680大学への名無しさん:04/08/29 16:53 ID:95Cejif5
>>679
そんぐらい自分で考えろよ。

英ナビから学ぶことが多そうと思ったらそっちやればいいし
問題集の解説読めば理解できるならたくさん解けばいいし
681大学への名無しさん:04/08/29 17:06 ID:il1jMIRg
>>676
す、すみません。英文法じゃなくて英文読解でした…
オーバースペックってやりすぎってことですか??
682大学への名無しさん:04/08/29 17:20 ID:2KnD8HA4
>>681
うん。センター9割、二次で合格標準点が取れればいいんだろ?なら、ネクステや、側線3はいらない。即戦ゼミ11ベストポイント英語頻出問題740 がお勧めかな。
683大学への名無しさん:04/08/29 17:46 ID:U9FWse+N
>>682
即戦ゼミ11ベストポイント英語頻出問題740
ではセンター試験の問2で9割はムリでしょ
高1、2がやる問題集だし、短大レベルまで
684大学への名無しさん:04/08/29 17:57 ID:ZiIAJxrd
浪人で上智立教志望です
現役時にネクステ(5週)、ビジュアル(1週)、速単必修(2週)、ターゲット単語熟語やって
浪人してからネクステ(2週)、語法1000(1週)、ターゲット単語熟語毎日回す、増進会の速読速聴英単語で毎日CD聴いてます。
今日基礎英語長文問題精講が終わったので明日一度過去門をやってみようと思います。
九月からは語法1000と現役の時以来封印してたビジュアルをさらっとやろうと思います。
こんな計画ですがいかがでしょうか。ご指摘等ありましたらお願いします
ちなみに駿台行ってます
685大学への名無しさん:04/08/29 18:28 ID:2KnD8HA4
>>683
センターの文法・熟語なら即戦ゼミ11ベストポイント英語頻出問題740で満点可能。
センターの試験範囲は英語TU。出題の8割は中学〜高1教科書レベルです。
686大学への名無しさん:04/08/29 19:32 ID:79vzZxRW
1.高3
2.はじてい、山口、DUO、ネクステ
3.河合で55くらい
4.MARCH
山口2週したんですけど、ビジュアルに行っても大丈夫ですか?やっぱり英ナビやった
あとじゃないと、やってもあんま意味ないですか
687大学への名無しさん:04/08/29 19:59 ID:ujwp9fuZ
>>686

文法はそれだけやれば大丈夫だよ。
時間ないんだから
とっととビジュアル行って
終わったら過去問やりましょう。
688大学への名無しさん:04/08/29 20:11 ID:ZTdg7Q3z

  巛彡彡ミミミミミ彡彡   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡 | >>671
  |:::::::          i  |cgjlkgbljbf
  |::::::::     ノ' 'ヽ |  ヽ 
  |:::::    -="- , (-="   // ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | (6    "" ) ・ ・)(""ヽ  
  |       ┃ ノ^_^)┃ | ,;' ((
  ∧      ┃ ` --'┃ | ( ( ヽ) ホワ〜ッ
/\\ヽ   ┗━━┛ ノ  ヽノζ
/  \ \ヽ.  ` ー- ' /|\| ̄ ̄ ̄|(^)
     `ヽ、 `ー--ー' /  | ''..,,''::;;⊂ニヽ
  ヽノ    `  ̄ ̄l ̄   .| .,,:: ;;;;ン=- )
  ,,r-\        | ,r-''⌒^ニ);;;;ヽニノ ヽ
//⌒\_,,r─''´ ̄ヽ、   `__,ニつ   l
../   '"         / ̄ ̄´}  ヽ、   ノ

689大学への名無しさん:04/08/29 20:30 ID:U9FWse+N
   巛彡彡ミミミミミ彡彡
  巛巛巛巛巛巛巛彡彡
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i 
  |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::  |
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |:::::::::::::::::::::::::::::::::: (6  ヽ    / 
  |______     |  <  >>671・・・・・・・・・・
  /______ \  |   \ 
/N A K A M U R A\\ノ    \________
  ___       \\
  | __|         `、`、
  | |__          `. `.
  |__ |      ヽ____i i
  __| |       |____|
  |____|        |    |
690大学への名無しさん:04/08/29 21:22 ID:oEXNvQfu
1浪偏差値は6月の模試で37を叩き出しましたが
それから、今まで
はじてい、速単入門、ネクステ、必修、を終わらしました。桐原の1100というのを
やってたんですが、少し簡単に感じています。
このままやり続けるか、何か違う参考書をやるかアドバイス下さい。
マーチ志望です。
691大学への名無しさん:04/08/29 21:31 ID:2KnD8HA4
>>690
ネクステ完璧にしておけば、文法・語法二関してはマーチは心配ない。
桐原の1100は冬〜直前期に暇があったらやればよい。それより読解は何してるん?
692大学への名無しさん:04/08/29 21:37 ID:il1jMIRg
>>683 >>685
えっと、どっちが正しいのですかι??
ちなみに即ゼミ11とネクステなら手元にあります。
即ゼミ11は高2の時に学校から支給されて、英語の授業の時にペーパーテストを使って1周しました。今もペーパーテストしてますが、平均8か9割はとってます。
文法・語法落とすっていうのは過去問の話です。一応二次の英語の目標点数は150/200と設定してます。
693大学への名無しさん:04/08/29 21:53 ID:U9FWse+N
>>692
ネクステージをちゃんとこなせばいいよ
694大学への名無しさん:04/08/29 21:54 ID:HKnT1hdN
俺もマーチ志望なんですが、
シリウスでも問題無いですよね?
オーバーワーク?
695大学への名無しさん:04/08/29 21:58 ID:llF7sB9N
偏差値40で成蹊志望。
ネクステは構文問題がないんで即ゼミとかの構文問題だけでもやっといた方がいいですか?
696大学への名無しさん:04/08/29 22:13 ID:Dr0i/hQK
>>694
黄色のシリウスだったら問題ない
青のシリウスジュニアだと足りない
697大学への名無しさん:04/08/29 22:16 ID:oEXNvQfu
>>691
西の読解入門を終わらして今ポレポレをしている状態です。
698大学への名無しさん:04/08/29 22:18 ID:HKnT1hdN
>>696
返答ありがとうございます。
ネクステ合わなくて黄シリウスにしたんですが、
このスレではネクステか即ゼミが圧倒的に話題に上がってたので心配になりました。
この一冊やり込みます。
699大学への名無しさん:04/08/29 22:25 ID:2KnD8HA4
>>692
>平均8か9割はとってます。

分かってないね。「いつやっても10割」じゃないと意味ないんだよ。
700大学への名無しさん:04/08/29 22:26 ID:Dr0i/hQK
>>698
相性がよいと思って買ったのだろうから必死でこなして下さい
この本で合格レベルに達するから他の評判の本に浮気せずやりこんでください
701大学への名無しさん:04/08/29 22:26 ID:E3rPEQxi
だれか英絶やってる香具師いる?
702ar:04/08/29 23:29 ID:c4X4OZfH
立命志望でネクステ2週目でシス単700覚えたが遅いでしょうか???
703大学への名無しさん:04/08/30 00:34 ID:D6lgVHhv
>>702
お前いろんなとこであほな質問してうざいよ
704ar:04/08/30 00:45 ID:LbYm1gr6
>703
すんません
705大学への名無しさん:04/08/30 01:02 ID:SleE3Nhd
高1で、国立医学部、東大文V、お茶女子心理
希望です。FORESTとそのトレーニングブック(学校使用)、英文法・語トレ
、旺文社基礎英文法精講、ターゲット1900、ターゲット英熟語1000、
解体英語構文です。塾って市販のものしっかり身につけられればなくても
合格可能なんでしょうか??やっぱり必要なのでしょうか??
706大学への名無しさん:04/08/30 01:04 ID:AeyJkMkv
>>705
東大合格者は全員塾通ってたと思ってるのか…_| ̄|○
707大学への名無しさん:04/08/30 01:08 ID:IURukw2S
はじていを1日10ページしか進められないのってかなりヤバイ?
708大学への名無しさん:04/08/30 01:08 ID:SleE3Nhd
>>706
思ってませんが、特殊なことが必要なのでは??と思い・・・。
709大学への名無しさん:04/08/30 01:09 ID:Na2YYdcI
   ___ _ __  ____ _ ____
   /_|  //    У      \\  |_\     
  | / //               \\  | |
  | | //       /            ヽヽ | |
  |//        /              ` N
  | |/|       |              、ヘ| |
 |  | |      /|      |       ヽ  |  |
 |  |  |   /  |      |  、     |  |  |
  |  |  |  /|/   |   |  Λ ト  ヽ  |  |  |
  |  | /|  /_|__、レ| λ /_|_|_Χ ト  |、|  |
  |  | | / 、__' | | | |`_||_, ヽ | /   |
  |    V < 義 ヘ| | '  求 `仏    |
  |   「 |  ` ̄         ̄    | |   |   / ̄ ̄ ̄ ̄
  |   |  |               /  |  | <  705は東大無理
   |    \_|       ..       /_/   |   \____
   |  |    |\          / |    |
   | /    |  |\   ⌒   /   ||    |
   レ     |  | |\   / |    ||    |
   /     /  / |   ̄    |    |    |
  丿    /  / /        \   |    
710大学への名無しさん:04/08/30 01:11 ID:AeyJkMkv
>>707
やばくないよ。
受験生で今の時期にはじていやってるならヤヴァイけどね
711大学への名無しさん:04/08/30 01:18 ID:mY7mTfEt
>>705
まあ高1だから医学部だとか文3だとか心理だとか学部選択が定まっていないのは
この際問わないことにしよう

あなたがどのくらいのレベルの高校に通っているのかわかりませんが
学校の授業+独学で十分合格レベルに達すると思われます
まあ灯台みたいな記述中心のところだと乙会などの通信添削が必要になってくるかもしれません

質問攻めになってしまいますが
書いてある本はこれからやる本なのか、やったものかでアドバイスが変わってきます
その辺はどうなんでしょうか

あなたの現状の実力は

語法トレのレベルはどれですか
テンプレ読んでそのあたりをきちんと書いてください
712大学への名無しさん:04/08/30 01:18 ID:fiHgovP7
いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)


やると決めたら心につっかえ棒をしろ
      心  ( ゚д゚)  
       \/| y |)


必ず…と。
        ( ゚д゚)  必
        (\/\/
----------------------------------
713大学への名無しさん:04/08/30 01:24 ID:Na2YYdcI
               __
       へ  へ―――< \ `ト―― 、
    __/  /   \    \ | |     ヽ
  /           \    \|      | 独学否定してる時点で宮廷はあきらめな
 / イ  /           \     ヽ     |
 | // /            _>    |     |
 レ〈  | λ Nヽ      _\     ||  ヽ  |
   メ 从 Vkー∀ヽ、   \      / |    | |
   乂从| 伯 ̄> W 从⌒ヽ  / /|    | |
     ノ           Б ノ/ //    | |
    <           イ´ / /     |  |
     ヽー―、         彡 /      |  |
      ヽ`ー'     ´   彡'  |     |  |
       |     ´     "〈  |     |  |
       ´ ̄ ̄\       入|      |  |
            \    / /      |   |
              \/   /       |   
714大学への名無しさん:04/08/30 01:34 ID:SleE3Nhd
語トレは戦略偏。高校レベルは私立進学校偏差値(都標準)66
です。高校受験してた。模試は高校行ってからは受けてないのでなんですが
校内実力は5月では平均でした・・・。構文、熟語、旺文社は今週からやりだした。
一学期は語トレと学校の勉強と単語(900までは覚えてます)やってました。
もう今日から二学期なので演習量増やそうかなと思ってます。
もちろん語トレ繰り返すこともわかってますけど。
715大学への名無しさん:04/08/30 01:35 ID:HLpu1nxB
ネクステと同じぐらい親切な解説がついていて、
ネクステよりレベルの高い文法書ってありますか。
本屋で即ゼミ3を見てみたのですが、
訳が別冊になってて、使いにくいと思い、買いませんでした。
他に何かオススメはありませんか?
センターでは出来れば八割〜九割欲しいです。

中上位駅弁、マーチ志望です。お願いします。
716大学への名無しさん:04/08/30 01:39 ID:HNrkeVf1
学問文系のENGLISH板では教科書丸暗記を推薦してるよ。同じ英語の勉強の仕方というタイトルで。
717大学への名無しさん:04/08/30 01:45 ID:KgjoNiTO
>>714
国立大学目指すなら英文解釈対策をきちんとできるようにしてください
問題傾向が和訳を中心とした長文問題ですので

とりあえず学校のリーダーで十分ですが
余裕があれば英文解釈本をやってください
ビジュアル1→ビジュアル2
もしくは
桐原基礎英文解釈技術100→旺文社基礎英文問題精講→桐原英文解釈技術100
のプランで進めてください
文法と解釈の勉強を並行して進めれば当面大丈夫だと思います
718大学への名無しさん:04/08/30 02:00 ID:SleE3Nhd
親が参考書買うお金もけちってます。
進学校なんだから学校で配られてるのやってればいいんだと
言ってます(泣)学校が全てをやってくれるんじゃないのに・・・。
こずかいもゼロだし、参考書とか、めがね壊れたから作り直したいなどなど
必要なものも我慢してて・・・・。バイトは高1はやったらおかしいみたいにいってて
もうかなり生活に支障が!!助けて〜〜〜!!

719大学への名無しさん:04/08/30 02:31 ID:Na2YYdcI
なんですぐビジュアルすすめるのかなぁ?
720大学への名無しさん:04/08/30 02:36 ID:Na2YYdcI
>>718塾に逝ってないならその事を強調して頼め
  塾はこーんなにかかるのに独学だと安いと
721抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/08/30 02:41 ID:HPo8DjcQ
>>718
その程度で生活に支障とは何事であるか! ナジャフを見ろ! ガサ地区をを見ろ! かつて神風特攻隊の青年達は…

おっと失礼。今のは読まなかったことにして。
新聞配達とかいいんじゃないの。小学生でもやってるし。
参考書は大学に入った先輩に分けてもらう。
席を一番前に替えてもらって黒板の字がよく見えるように。

スレとあんまり関係ないな…
722大学への名無しさん:04/08/30 02:45 ID:Na2YYdcI
俺は参考書学校で山ほどもらったよ。。。
どーせ捨てちゃうようだったし・・・

とりあえず使えそうなの50冊ぐらいはもらった。。。
ちなみに公立だけどそういうのないのか?
723大学への名無しさん:04/08/30 03:09 ID:DXk2gMT3
>>718
後になって親のせいにしないように、そういう世間知らずの親とは早めに対決しておけ。
まずは論拠を十分に集めて論理的に説得を試みろ。
それでも駄目なら、「参考書代を稼ぐ」としっかり目的を決めた上で、
実力行使でバイトでもしてみるんだな。
いずれにせよ、お前がお前自身の人生の主導権を握るのが肝心。
自立=自律への第一歩だ。頑張れ。
724大学への名無しさん:04/08/30 03:30 ID:SleE3Nhd
はい。実行します!!
725大学への名無しさん:04/08/30 03:35 ID:T4Xdpw9y
メガネ直す金もくれないなんてひでーな…
726大学への名無しさん:04/08/30 04:05 ID:qNBsUffE
>>721
何だよそれ

>>722
そんなけできないだろ。普通。
727大学への名無しさん:04/08/30 06:42 ID:Fv9uepub
高2
高1の頃の河合模試…偏差値51
看護系

問題集何も手をつけていません…;
高2になってから模試も受けていなく、
0からのスタートです・゚・(つД`)・゚・  
ちなみに河合塾通う予定です。

問題集、何をやったらいいでしょう??
とりあえず考えているのは、
単語が全然わからないので
DUOセレクト??です。

おながいします(;´Д`)
728大学への名無しさん:04/08/30 06:56 ID:D6lgVHhv
>>719
実績があるから
729大学への名無しさん:04/08/30 09:46 ID:HNrkeVf1
>>718
食堂で友達と食事するから金くれ。とか学校での生徒会費がどうのこうのとか、大学の入試説明会に行くから電車代と昼飯代よこせ、などいろいろ手段はあるさ
730大学への名無しさん:04/08/30 11:31 ID:L+DrqXDU
英作文の勉強で英英辞典買おうと思ってるんですがブックオフで売ってる?
近くにないんで行くとしたら多少の覚悟がいるんで微妙に板違いを承知できたんですが。
引くことを目的とはあまりしてないです。どちらかというと名詞の意味を英文で説明する勉強(練習)をしようと思ってるんで。
例えばdictionaryとかね。
それと大体何割ぐらいの値段かもしってたらよろしくお願いします
731抜作先生 ◆MGAtAkoPoA :04/08/30 11:41 ID:I4rXH6Xv
ブックオフはネット上にもあります。e bookoffだったかな?
検索してごらん
732大学への名無しさん:04/08/30 11:48 ID:L+DrqXDU
さんくす
733大学への名無しさん:04/08/30 12:43 ID:U8E9PVvG
>>730,732
もし、親がキャッシュカードで支払いを代行してくれるなら、amazonマーケットプレイスでも
古本が出品されていることがあるから、チェックしてみてもいい。送料は一律300円。
たとえば、ワードパワーは、いま1300円で出品されているから、カードで1600円の支払い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939149110/
ただし、ここは原則個人取引なので、注意が必要。


それと、やや上級向けの辞典になるけど、学習用英英はネットでも引けるので、
いちおう紹介しておく。

ロングマン現代英英辞典(基本2000語で定義)
http://www.longmanwebdict.com/

Oxford Advaced Learner's DICTIONARY(約3000語で定義)
http://www.oup.com/elt/global/products/oald/lookup/
734大学への名無しさん:04/08/30 13:12 ID:qzufOzMN
萌えたんって萌えられますか?
そして覚えられますか?
735大学への名無しさん:04/08/30 13:17 ID:JldlLPrR
>>734


















ガッ
736大学への名無しさん:04/08/30 13:33 ID:KmS8YpLE
>>734
全ての例文ごとに抜けます。
737730:04/08/30 14:07 ID:L+DrqXDU
>>734
いろいろとthanks
738大学への名無しさん:04/08/30 14:18 ID:AvwTyIjd
シス単って黒字の部分も全部覚えるものでつか?
739( ’ ⊇’):04/08/30 14:23 ID:aGOI7PAO

   ∧((())∧
  (((〃・∀・)))
=  )))   (((
〜(((  × )))
= (__/"(__) トテテテ...
740大学への名無しさん:04/08/30 14:55 ID:JldlLPrR
新英頻だけで早慶文系レベルのイディオムをカバーできますか?
741おとな:04/08/30 15:23 ID:f6WZ0NPz
>>718
そこは正攻法で説得するのがよし。
親にも事情があるから節約してるのでしょう。
しかし、我が子を可愛く思わぬ親は(ほとんど)いません。

まず「立ち話ではなく、話をする時間を作ってほしい」と申し入れましょう。
このことで「小遣いが欲しい」という単なる愚痴ではなく、差し迫った要請だと感じてもらえると思います。
つまり、こちらの真剣さをどれだけアピールできるかが成功の鍵です。
学校で配られるものを理解する助けとして参考書が必要だと、筋道たてて説明しましょう。
買ったら現物とレシートを見せて、お釣りを返すのも忘れずに。

これだけ言ってもダメなら、「それでは困るので、担任に相談してみようかな」などと少々脅しをかけてもいいかな。
ほんとはそんな姑息な手は使いたくないけど、やむをえません。
「バイトするしかないのでやるよ」と宣言して実行するのもよし。

ただし、そんなことが言えるような環境でないならば、一番信頼できる大人に相談しましょう。
何か問題があるのだとしたら、大変です。
がんばれ!
742大学への名無しさん:04/08/30 15:39 ID:XE010Zk7
今偏差値50ちょいくらいなんだけど、英文法か長文どっちをしたらいいでしょうか?
高3です。
743大学への名無しさん:04/08/30 15:58 ID:dBrI0Y4t
文系の高3です。
MARCHあたりを狙っています。
でも、基礎も危ういです・・・
これから予備校、塾に通う気はありません。
単語、文法、読解、どのような教材を使えば良いでしょうか。
この時期にこんな質問ですみません。
744大学への名無しさん:04/08/30 16:02 ID:rkosnwn+
こうゆう質問かます人って大体が元学校信者だよね。学校の授業やってれば云々みたいな妄言に洗脳されて今になって現実に気づく。学校の罪は大きい
745大学への名無しさん:04/08/30 16:03 ID:rkosnwn+
>>742
に対して
746大学への名無しさん:04/08/30 16:55 ID:U8E9PVvG
>>743
このスレッドと、↓のスレッドの書きこみを全部読んでください。おのずと答えは見つかるでしょう。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1093534494/
もし2つのスレッドを読んでもわからなければ、あなたには大学入学レベルの情報処理能力がない、
ということですから、大学受験はあきらめて手に職をつけることを考えたほうがよいと思います。
747大学への名無しさん:04/08/30 17:00 ID:sYttxFWI
浪人で神戸経営志望です。
夏は名前につられて神戸の最強英文読解2とマーク問題、DUO半分くらいをしました。
9月は赤本の前に記述の問題をしようとおもうのですが、神戸文系レベルにあった
おすすめ問題集を教えてください!
センター模試は河合、進研で180前後取れたのですが、記述はいまいちです。
748大学への名無しさん:04/08/30 17:10 ID:dBrI0Y4t
>>746
すいません、ありがとうございました!!
749大学への名無しさん:04/08/30 17:16 ID:JkKFYU3u
>>747
まずは赤本やってどのようなレベルが出るかを把握する。
そのあと本屋にいって自分で問題集を決めな
750大学への名無しさん:04/08/30 17:33 ID:aRWPmFjX
>>743
今の偏差値は?
751大学への名無しさん:04/08/30 17:37 ID:a0tvfdHr
>>747
和訳や内容説明を中心とした総合問題中心ですので
以下の本の中から自分に適したものを選んでください

●旺文社長文問題精講
●駿台英語総合問題演習基礎編もしくは中級編
●河合の出る!出た!英語長文30選と22選

各本のコメントに関しては以下参照
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1092550292/
752大学への名無しさん:04/08/30 18:00 ID:qzufOzMN
>>736>>737
dクス。立ち読みしてきます
753大学への名無しさん:04/08/30 18:14 ID:tVnN019u
ネクステ・ターゲットやって基本はできます
なのに旺文社、基礎英文問題精講があまり読めません。
なぜでしょう?なんかぬけてますか?
754大学への名無しさん :04/08/30 18:15 ID:faE5eJqR
ビジュアル1終わって、速読方法論の本(ディスコマーカーとか)
やりたいんですけど何がいいですか?
755大学への名無しさん:04/08/30 18:26 ID:JkKFYU3u
>>753
構文力が無いからだろ
756大学への名無しさん:04/08/30 18:38 ID:HLpu1nxB
715
757大学への名無しさん:04/08/30 18:38 ID:HLpu1nxB
715…誰かお願いします<m(__)m>
758大学への名無しさん:04/08/30 18:39 ID:HLpu1nxB
あっ…連投スマソ
759大学への名無しさん:04/08/30 19:05 ID:JSMVHtKF
>>715
英文法・語法のトレーニング
760大学への名無しさん:04/08/30 19:05 ID:GJ61Yju8
解釈教室2週して英語リーディングの真実が読めないんだが
俺は馬鹿なのかな
761大学への名無しさん:04/08/30 19:09 ID:h2PUkHFH
ネクステをネクスト・ステージと思ってる奴は負け組み。
762大学への名無しさん:04/08/30 19:15 ID:qXKPwLq9
>>754
河合の英語長文読解の王道
1読み方編パラグラフリーディングのストラテジー
あたりが無難か
763大学への名無しさん:04/08/30 19:30 ID:HLpu1nxB
age
764大学への名無しさん:04/08/30 19:32 ID:JldlLPrR
たれか>>740をお願いしmouse
765大学への名無しさん:04/08/30 19:32 ID:apnT7UKE
王道よりディスコースを勧める
766大学への名無しさん:04/08/30 19:37 ID:lRsV5hog
ネクステを3週したんですが、4回目やろうか迷ってます。
というのも、問題自体を少し暗記してしまってるんです。なので、即ゼミ8→即ゼミ3→新・英頻
っていうプランを立てようと思ってるのですが、少しでもいいので意見を頂戴できれば幸いです。
767715:04/08/30 19:38 ID:HLpu1nxB
>>759
必修編は必要ないとして、
戦略編と演習編は2冊とも買うべきでしょうか?それとも演習編だけでいいんですか?


それと、自分の回りは駿台の新・英頻使ってる人が多いんですが、
英文法・語法のトレーニングと新・英頻はどちらのほうがレベルは高いのでしょうか?
768大学への名無しさん:04/08/30 19:39 ID:Ojrsh6DR
>>764
文法問題の熟語に関しては大丈夫。
当たり前だけど、読解には不足。

>>766
問題集は多くても二冊で十分。
内容を見て厳選しよう。
769大学への名無しさん:04/08/30 19:56 ID:qXKPwLq9
>>715
語法トレ演習編はかなりの難問がそろっているので志望レベルを考えると必要ないでしょう
演習編まで含めると語法トレの方が新英頻よりも到達点が高いですが、時間もかかります
戦略編だけなら新英頻とほぼ同等です

新英頻は文法項目別に分かれているのである程度答えの推測が出来てしまうのが難点ですが
別冊の問題集を併用すれば問題ないでしょう
770大学への名無しさん:04/08/30 20:13 ID:aRcyi5iz
理系  高2のとき英語得意だった  最近やってなかった  理数が忙しかったから  そろそろ英語再開  オススメ  なに ?  センタ180くらいとれる  東工大志望  現役  あんま時間ない  すぐ終わるのがいい
771大学への名無しさん:04/08/30 20:38 ID:0HN57aOb
マーチ志望の高三ですけど、英作、リスニング対策はいつごろ
するものなんですか?
772大学への名無しさん:04/08/30 20:40 ID:SNyZlTNR
殺人現場画像UP中
http://rara.jp/bbs2/b.cgi?room=12345
773大学への名無しさん:04/08/30 20:45 ID:VCxtGBBq
>>770
自分の生まれた国で聞けば?
774764:04/08/30 20:49 ID:JldlLPrR
>>768
そうなんですか。じゃあ長文問題集なり過去問なりで収集するしかないんですかね?
775大学への名無しさん:04/08/30 20:54 ID:JkKFYU3u
>>773
ワロタ
776大学への名無しさん:04/08/30 20:58 ID:VCxtGBBq
高3、上智理系志望です。
参考書はネクステ、速単、速熟、基本はここだ!、河合の長文読解の王道@をやりました。(殆どの参考書が模試受ける前終わってなかった)
最近受けた模試では8月の河合全統マークで145/200でした。(長文ができない)
長文などで複雑な文が出てきたりすると意味が取れなかったりしてそこから内容がわからなくなって・・
って感じで精読&読解力に自信がありません。速読すると単語だけをつないで意味考えてる感じです。
こんな自分はどんな参考書をやった方が良いですか?
777九州大経済学部志望:04/08/30 21:10 ID:7znbDd5k
新英頻の次は何をしたほうがいいのですか?
偏差値は全統で65くらいです。
778大学への名無しさん:04/08/30 21:24 ID:d6UslO8E
ビジュアルと100原って被るかな?
ビジュアル終わった後に、軽くポレポレやるか100原やるか迷ってます。
779大学への名無しさん:04/08/30 21:27 ID:SAemSxKm
>>776
構文をやってないのが弱いと思う。
伊藤和夫の本、たとえば英文解釈教室基礎編くらい
1冊仕上げてから問題集をやるのをすすめるよ。

>>777
偏差値がそれだけあるなら
河合の王道をやるといいんじゃないかな。
王道は2と4くらいがおすすめ。

>>778
100原は必要ない。ビジュアルの頭読みと100現の返り読みは混ぜないほうがいい。
ポレポレのほうがいいんじゃないかね。
780776:04/08/30 21:31 ID:VCxtGBBq
構文は今英語の構文150をやってます。
それと今はネクステ、速単速熟の2周目やってます。
781大学への名無しさん:04/08/30 21:33 ID:SAemSxKm
>>780
公式で構文をやるのは限界があるよ。
伊藤和夫とか山口俊司みたいな
構文をやるほうがいいと思うが。
782緑茶:04/08/30 21:36 ID:gQW4i8oQ
>>781
構文150は良書だよ、
公式で例外があるというよりも
150のパターンをきっちりマスターすることのほうが結果的には
いい方向に進めるよ、中澤一推薦だし。
783715:04/08/30 21:44 ID:HLpu1nxB
>>769
丁寧にありがとうございます。
本屋で戦略編と新・英頻を見比べて合いそうなほう買ってみます。
784大学への名無しさん:04/08/30 21:48 ID:SGtfFr+v
発音、アクセントでいいのありませんか?
785大学への名無しさん:04/08/30 21:55 ID:SAemSxKm
>>782
例外が問題なのではない。
公式で覚えると公式を見抜くのに意識がいって
本来の意味をとるのに意識がいかない。
そういうのを極力排除する本のほうが
基礎力のある奴は力がつけられる。
786776:04/08/30 22:01 ID:VCxtGBBq
結局読解本は何やればいいんでしょうか・・
今はもっと文法構文単語の暗記をしろって事ですか?難解な英文が読めるようになりたいんですが。
787大学への名無しさん:04/08/30 22:03 ID:JkKFYU3u
>>786
基礎ができてないのに難解な英文が読めるわけないだろ
788大学への名無しさん:04/08/30 22:07 ID:SGtfFr+v
ネクステ3周したんですが
仕上げの一冊として新英頻をつかうのってどうですか?
国立薬志望です。
789大学への名無しさん:04/08/30 22:14 ID:tm91URH+
ネクステや桐原の1100では早慶合格点とれないって聞くけど、あれに載ってない文法事項とか出てるの?出てもなんもさしつかえない程度じゃない?
790大学への名無しさん:04/08/30 22:50 ID:VH4gmhx5
1.高3
2.英文法語法のトレーニング必修 DUOセレクト 基本はここだ 必修英語長文問題精巧
3.偏差値62(河合)
4.上智大学経済学部 過去問はまだやってません

模試では読解はかなりよかったのですが文法でかなり点を落としました
速単必修が半分くらい終わりました
この後速単を繰り返しながら速熟をやっていこうと思います
文法は山口や仲本のような参考書をやるのとネクステのような問題集をやるのとどちらがいいですか?
あと解釈系の参考書は基本はここだしかやっていないのですが問題ありませんか?
791790:04/08/30 23:02 ID:VH4gmhx5
予備校は行ってません
792大学への名無しさん:04/08/30 23:05 ID:qB7F6xx7
新英頻でイディオムを覚えようと思うのですが問題ないでしょうか?
理系 高一です
793大学への名無しさん:04/08/30 23:07 ID:w0Fts9XS
今、第五版の桐原の英頻使ってるんですがまずいでしょうか?
とりあえず理科大以上を目指してるんで、押すすめの参考書
なんかがあったらお願いします。
794789:04/08/30 23:10 ID:tm91URH+
上智の経済は文法問題が8割りぐらい占めてた気がした!俺は上で言ったようにネクステとかで早慶いけると思ってたいるが、上智の経済は特別だと思うし速さも競うので、桐原の1000をすすめる。
795大学への名無しさん:04/08/30 23:15 ID:juFbLgDo
>>790
Z会の演習編やシリウス等を本屋で立ち読みして解いてみてください、7割できたらインプット系は必要ないと思います。
解釈系の参考書については、テンプレ作成スレを読んだ上で本屋へ行って自分で判断してください。
>>792
それで覚えられるならどうぞ。
>>793
どうしてまずいと思うんですか?
796大学への名無しさん:04/08/30 23:16 ID:w0Fts9XS
793です
同じく理科大以上を目指すのに向いている長文読解の参考書を教えてください
お願いします。
797大学への名無しさん:04/08/30 23:19 ID:rkosnwn+
>>796
あのさ「〇〇に向いてる云々」なんて自分で赤本研究して判断することじゃねぇんかい?他人に赤本研究押しつけてどうする気?
798747:04/08/30 23:21 ID:sYttxFWI
>>749,751
ありがとうございました!
799大学への名無しさん:04/08/30 23:35 ID:w+ng3R91
今ss55〜58くらいで参勤交流〜閑閑同率くらいの私立狙いですが、3年になってから
ずっとこの調子で伸び悩んでます。
最終的にはss63〜65くらい目指したくて、今までやってきたのは
・即ゼミ3、新英品
・即単、Duo
・ポレポレ、英文精巧 
で、今は速読力不足を補うため(単語力も)に1日即単を2文、英文精巧を4、5文呼んでます。
もう9月になるので、これらを繰り返しつつ問題演習(実践模試過去問など)に入ってもいいですか?
800大学への名無しさん:04/08/30 23:49 ID:juFbLgDo
>>799
その偏差値はどこの偏差値ですか?
801大学への名無しさん:04/08/30 23:52 ID:6Zr7YZSN
中央理工志望で偏差値は60弱です。
長文対策に基礎長文問題精講をやってみたんですが
自分にはあまりあわないようでした。

本屋で見てみてもいろいろあってどれがベストがわかりません。
そこでおすすめの長文対策の問題集を教えてくれませんか?
802大学への名無しさん:04/08/30 23:58 ID:FYgil3Rd
>>801
長文スレに評判の参考書がピックアップされているので、
それを読んだ上で本屋へ舞い戻って自分で決めてください。
ベストの本など存在しないので、ベターな本を買ってください。
803801:04/08/30 23:59 ID:6Zr7YZSN
わかりました
804大学への名無しさん:04/08/31 00:02 ID:S3MNQf6X
暇でしたらどぞー。匿名の受験生と大学生が馴れ合う掲示板です。
http://z-z.jp/?ibaraki
805大学への名無しさん:04/08/31 00:08 ID:tq8H7lNZ
>>647
遅くなったけどレスサンクスです。
栄作は標準問題精巧やってたらEAでも8割近く取れるようになりました。
やっぱり思考訓練は必要ないのかなぁ
806大学への名無しさん:04/08/31 00:16 ID:YEcEamtk
即ゼミ3(桐原)のP28の82番の問題の答えがよくわからないんです。

あの人はアメリカへ発ったまま消息がない。
Nothing ( )( ) heard from him ( ) he left for America.

答えは順番に (has)、(been)、(since) なんですが
どうして初めのカッコ(have)じゃないのかわからないんです。
すれ違いになるかもしれないんですが、よかったら教えてください。
807790:04/08/31 00:22 ID:5GqheNyI
>>794
そうですか、僕には相性が悪そうですね
過去問見てみます

>>795
やってみます、たぶん7割もできないと思いますけど・・・・・
インプット系は英ナビはいまいち好きになれないし山口も紙質が嫌いなんですが仲本で大丈夫でしょうか?
そのあと794さんのオススメの桐原の1000につなごうと思います
808大学への名無しさん:04/08/31 00:26 ID:qWQZ9f00
>>806
Nothingは三人称・単数だから。
809大学への名無しさん:04/08/31 00:29 ID:AYH/4+kZ
>>806
スレ違いです。英語の質問スレへどうぞ。
というか、人に質問する前に辞書ぐらい引けないんですか?
Nothingを辞書を引けば一発で解ける疑問ですよ。
>>807
仲本の本で上智の文法問題に対応するのは無理です。
山口が性に合わないなら、フォレストと文法項目別の問題集(桐原1000でよし)と
クロスリファレンスしながら学習するのがよいでしょう。
810799:04/08/31 00:39 ID:Ux7PEooM
すみません、河合&駿台マークです。
811大学への名無しさん:04/08/31 00:40 ID:kIy8g2+a
今高3で地方国公立医学部志望で、
英ナビ→新英頻→ビジュアル1→ビジュアル2と終わったのですが、
次はなにをやればいいでしょうか・・??
アドバイスください。
812大学への名無しさん:04/08/31 00:40 ID:yamC//8o
あまり話題にならないけど多読英語長文ってどうなんですか?
2次で標準レベルの読解力が欲しいんですが
813大学への名無しさん:04/08/31 00:42 ID:XLDi8gki
おまえらがんばれよ、
中田英寿だってさ、
むかしはへんなボケ役やってたんだから
http://soccer-movie.cool.ne.jp/baka2/raou2/raou-para30.rm
http://soccer-movie.cool.ne.jp/baka2/raou/raou.rm
814大学への名無しさん:04/08/31 04:28 ID:wmXipyiJ
高3です、わけありで浪人しないとまずそうです、orz
現在偏差値が48程度
マーチ志望です
今は山口英文法を始めつつ、新英頻に並行して行ってます
この後は・・・まずネクステ→ビジュアルとつなげてきたいんですが
どうでしょう、このプラン??
815大学への名無しさん:04/08/31 08:03 ID:aUx9x5Sg
センターレベルの語句整序問題を
満点とれるような問題集紹介お願いしまーすー

816大学への名無しさん:04/08/31 08:53 ID:uJ/RxZGa
>814
ゴミのようなプランですね。ホントに。
817大学への名無しさん:04/08/31 11:18 ID:fozztiak
英英辞典を読む。スラスラ読めるようになったら大学受験レベルなんかもう当の昔に飛び越えてるよ?
818大学への名無しさん:04/08/31 11:39 ID:BLw14mee
>>815語句整序ってむずいよね、俺もできんばい
819大学への名無しさん:04/08/31 12:01 ID:s3nCNkyF
同志社や関学だったら基礎英文解釈100だけだときついですか?
820大学への名無しさん:04/08/31 12:33 ID:GVASLiA3
桐原から整序問題集でてなかったけ?
あれ使えば?
821大学への名無しさん:04/08/31 13:27 ID:BWkoH6Nk
くもんの英文法の使用法ってどこかに載ってませんかね
mirさんのHPはもう見れなかったです。
822大学への名無しさん :04/08/31 13:29 ID:amEtW4JT
文法系問題集は桐原1100一冊で駅弁医に立ち向かえますか?
823大学への名無しさん:04/08/31 13:34 ID:Ki8H7bJ7
ほとんど桐原シリーズにハズレはないよ!60は余裕でいく
824大学への名無しさん:04/08/31 13:34 ID:29Z4NBjH
駅弁ってなに?
825大学への名無しさん:04/08/31 13:42 ID:Ohvh/GIZ
仲本の英文法倶楽部が終わって、即戦ゼミ3をやろうと思っています。
これを使ったオススメの勉強法ありますか?あるいは、志望は早慶理工
ですが、他にやったほうがいい文法の問題集などはありますか?
826大学への名無しさん :04/08/31 13:43 ID:amEtW4JT
>>824
旧帝・旧六以外の地方国公立大です
827大学への名無しさん:04/08/31 13:52 ID:U/4llxFQ
>>819
「基礎英文解釈100」を仕上げたあとに、過去問を解いて自分で判断してください。
>>820
あなたのこれまでの積み重ねと他教科での得点力によるので赤の他人としては何とも言えません。
自分で判断してください。
>>824
「駅弁大学」とは、地方国立大学のことをいいます。
全国の主要駅にそれぞれ独特の名物弁当が販売されているように、
全国主要都市(県庁所在地)に国立大学が点在しているからです。
なお、この質問はスレ違いなので、今後同じようなことは書きこまないようにお願いします。
>>825
本スレおよびテンプレ作成スレを熟読した上で自分で考えてください。
>>826
「旧六」を特別扱いして除外するのは、医学部受験生独特の用法ではないですか?
一般には金沢大学などは普通に「駅弁」と呼ばれているようですが。
828大学への名無しさん:04/08/31 14:03 ID:GVASLiA3
>>827
>>820>>818>>815へのコメントだが。その程度の文脈読解力でよく偉そうな口利いてられますね
829大学への名無しさん:04/08/31 14:09 ID:U/4llxFQ
>>828
失礼しました。
>>827の2つ目のレスのあて先は>>820>>822の間違いです。
830大学への名無しさん:04/08/31 14:16 ID:GVASLiA3
いえ
831大学への名無しさん :04/08/31 14:16 ID:amEtW4JT
>>822です。
文法系の問題に限って、桐原1100で立ち向かえるラインまで到達するのかという
問題集のレベル的な事が聞きたかったのですが・・・
832大学への名無しさん:04/08/31 14:32 ID:U/4llxFQ
>>831
文法系問題集の「レベル」については、すでに整理された記事があります。
過去レスを熟読してください。
833大学への名無しさん:04/08/31 14:39 ID:eSzoeSbw
よく、構文をやれとかやったって聞くんですが
構文って文法の事ですか?
834大学への名無しさん :04/08/31 14:44 ID:amEtW4JT
>>832
旧帝・旧六以外の地方国公立大医学部の文法系の問題のレベルと
桐原1100のレベルを比較してあるレスは無いのですが・・・
835大学への名無しさん:04/08/31 15:10 ID:Ath+FOaw
>>834
仮にも医学部目指そうて人間が過去問と問題集のレベルを比べられないのか
一応偏差値的に大体な目安が出てるのだから少しは推測してください
836大学への名無しさん:04/08/31 15:13 ID:Ath+FOaw
自己レスだが俺のID某チップみたいだなPC板だったら神だ
スレ汚しスマソ
837815:04/08/31 15:23 ID:aUx9x5Sg
>>820
あの桐原の850ですかー。分量多いんですよね(´▽`;)
ちょっと妥協した問題集が・・(汗
河合の600はどうなんでしょうかー。


>>818
配点高すぎ
死にますよね;;
838大学への名無しさん:04/08/31 15:35 ID:GVASLiA3
>>837
多くてもいいじゃん。やれやれやれやれ
839大学への名無しさん:04/08/31 15:47 ID:YZyLYcll
英文読解の参考書についてなのですが
西英文読解講義の実況中継と英文読解入門基本はここだ!
どちらの方がいいですか?
840大学への名無しさん:04/08/31 16:18 ID:qZ8r+UZO
今からビジュアルやろうか迷っている一浪生なのですが
個人差があるのは分かってますが、ビジュアル一周するのに大体何時間かかるでしょうか?
841大学への名無しさん:04/08/31 16:23 ID:GVASLiA3
そんなの使い方で変わる。
聞く前にやれ!
なんでこうも残暑厨がこんな多いんだ?
842大学への名無しさん:04/08/31 16:26 ID:MmvL+m+w
構文集ってやったほうがいいんでしょうかね?
存在そのものが良くわからないんですが。
843大学への名無しさん:04/08/31 16:27 ID:3I8pxbz7
まずは存在そのものを自分で調べるところから始めよう。
844チェリ ◆DQNg9lebQw :04/08/31 16:59 ID:GOceXfED
>>840
20時間くらい
845大学への名無しさん:04/08/31 17:12 ID:lq62NqgO
偏差値60代後半で国立医志望です
読解系の参考書をやらずに
二次向けの問題集をしているのですがイマイチ読めない
今からでも読解系の参考書すべきでしょうか?
それともたくさん英文を読めばなんとかなるでしょうか?

846大学への名無しさん:04/08/31 17:22 ID:6TKGOnwu
>>845
漠然と読めないといっても困る
(1)訳を見てもわからない
(2)訳を見れば長文の意味が取れるが問題が解けない
(3)和訳や説明問題などの記述問題ができない

どれに近い?
847大学への名無しさん:04/08/31 17:38 ID:qZ8r+UZO
>844
ありがとうございます
やってみます
848緑茶:04/08/31 17:45 ID:XLDi8gki
>>845
読めないうちは全訳しなよ、
どこが読めてないかわかるはず
ある程度くわしい解説がついていることが望ましい
849大学への名無しさん:04/08/31 17:46 ID:BLw14mee
私は>>845じゃないんですけど、>>846の(2)と(3)があてはまってます。特に(3)は全然といっていいほどできません…。


偏差値はシンケンモシで記述だと47、マークだと55くらいで記述だと英文和訳が殆どできなく、マークでも長文が読めたつもりでも六割くらいしかとけません。どうか偏差値↑る方法を教えて下さい
850845:04/08/31 18:14 ID:lq62NqgO
レスありがとうございます
そうですね…
1.2.3.のどれにあてはまるかはわかりませんが
訳を見ても構造がわからない事がたまにあります
大体は訳を見れば理解できます
そして倒置が理解できません
また、例えの多い文章は全くわからないです
フィーリングで読んでる感があります
ちなみに今も全訳してます
つかってるのは河合塾の医学部系読解Tです
851大学への名無しさん:04/08/31 18:25 ID:+pp6Vybq
始めましt、今、高校三年です。薬学系って文法問題多いんですか?無いんですか?
どゆのでるんですか?今赤本無くて!急いでるんですが!!!誰かお願い
852大学への名無しさん:04/08/31 18:27 ID:KElLRXMJ
高三で文系の中堅私大を目指してます。
学部は社会学部。
安河内のはじていをやっと一周したところです
確認も含めて力をつけていきたいのですが、何をしたらいいでしょうか?
853大学への名無しさん:04/08/31 18:37 ID:DfwZrxin
851みたいなのには理系に言ってもらいたく無いもんだな。
854大学への名無しさん:04/08/31 18:48 ID:GVASLiA3
「〜で大丈夫でしょうか?」
「〜やらきゃだめ?」
「〜はどうなの?」
とかバカな質問はやめろ!
残暑厨は皆帰れ!
855大学への名無しさん:04/08/31 18:49 ID:tQR7mcpR
>>853
いや文系にも不要
856大学への名無しさん:04/08/31 19:01 ID:fy0F4ldZ
>>853
てか受験生として不要
857大学への名無しさん:04/08/31 19:04 ID:9OfTs389
>>851
ワロタ
858大学への名無しさん:04/08/31 19:13 ID:oX5EXpBj
851はカフェインの取りすぎで、男性ホルモンが不安定になってる。
859大学への名無しさん:04/08/31 19:14 ID:XLDi8gki
       巛彡彡ミミミミミ彡彡
       巛巛巛巛巛巛巛彡彡
   r、r.r 、|:::::::           | ,;^,^,;ヽ   
  r |_,|_,|_,||::::::     /'  '\ | |,_|,_|,_|ヽ  
  |_,|_,|_,|/⌒     -="-   (-="{^ヽ_|,_|,_|, |  
  |_,|_,|_人そ(^i     '"" ) ・・)""ヽノ_|,_|,_|, |  なんや?なんや?
  | )   ヽノ |.    ┏━━━┓|    ( |  賞賛の声が四方八方から聞こえてくるで
  |  `".`´  ノ   ┃ ノ ̄,i ┃| `´.゙`  |  
  人  入_ノ'     ┃ヽニニノ ┃ノ  入 __ 人  
/  \_/\ヽ、   ┗━━┛/ \_/  ヽ
      / \\  ト ───イ/   ヽ     ヽ
     /     ヽ、 `__─┬─イ    l      i
    / y     _   _   __  )  |      |
    人/     /_. ~|/_ .| / /  ';/.|       |
   人/      トイノ _| | / /__、 ;,'"ヽ       |
  ノ /      ノノ  /___|/__ヽ人       ノ 
  /            |     /  \     ノ
860大学への名無しさん:04/08/31 19:15 ID:ESc0bAkH
853はうちの犬以下
861845:04/08/31 19:46 ID:lq62NqgO
◆付け加え◆
下線部和訳ができません
それと選択肢のない場合の空欄を埋めるやつも
862長文スレ住人:04/08/31 20:10 ID:mqbYMcCM
>>850
河合の医学部系読解Iてことはこだわってシリーズだな
あれは過去問がおわっちゃってもう少し弱点を補強するための本
まだ今の段階でやる本じゃない
部分的に構文が取れないのであれば構文系の本を参照して復習する
ないのなら辞書本としてそろえる
倒置構文など特殊構文に詳しい本は
語学春秋社の英語構文ゼミナール5が詳しい
同じ内容で受験で問われる構文のパターンを網羅した総合英文読解ゼミを辞書本として使う
この本が重ければ構文150あたりでもいい
863大学への名無しさん:04/08/31 20:17 ID:Ohvh/GIZ
仲本の英文法倶楽部が終わって、即戦ゼミ3をやろうと思っています。
これを使ったオススメの勉強法ありますか?あるいは、志望は早慶理工
ですが、他にやったほうがいい文法の問題集などはありますか?
864長文スレ住人:04/08/31 20:18 ID:mqbYMcCM
>>850
例えのある文章がわからんということはパラ読系の方法が出来ていない傾向がでているかもしれない
河合の王道シリーズで長文問題の攻めかたを身につければいいかも
空所補充もできるようになるし記述問題も強くなる

パラ系を身につけるのであれば乙会のディスコースマーカでもよいがこちらだと要約・内容説明問題に
は強くなるがまだその段階ではないようだし

王道124→過去問で不足があれば乙会やってください
865大学への名無しさん:04/08/31 20:27 ID:ED5O1Unt
発音アクセントでいいのありませんか?
866大学への名無しさん:04/08/31 20:30 ID:wmXipyiJ
>>816
どしたらいいですかね
一通りまずは山口と新英頻終わらせてからビジュアル・・・・まずいですか?
867大学への名無しさん:04/08/31 20:31 ID:mqbYMcCM
>>849
その実力レベルだと長文問題で点を稼ぐ段階になっていない
訳を見れば長文の意味がとれるということは多分単語の意味がある程度頭に入っているから
なんとなくわかるんだと思う
和訳が出来ないのは単語の意味を文脈に合わせて訳出できていないのと基本構文が頭に入ってないのが
原因だと思う
構文集や文法の本を復習してその後基本英文は100くらいは暗記
内容説明に関しては解けるレベルではないのでしばらくは放置
868大学への名無しさん:04/08/31 20:36 ID:jaoMZfar
明治理系志望(センター利用もする)の高3です。
ネクステ2周→英ナビ2周とやり終わって
この後、新英頻やらずにネクステ繰り返そうと思うのですが、どう思いますか?
網羅性は 新英頻>ネクステって聞くのですが
マーチレベルだったらネクステで十分な気がするんですが・・・。
869大学への名無しさん:04/08/31 20:44 ID:LpevkmHl
>>868
その通りです。ネクステでいけます。
すぐビジュアルに入って
さっそく1回目の完読を目指してください。
870大学への名無しさん:04/08/31 20:49 ID:+cm8tsGF
英語の長文対策で今使っている参考書が文英堂の「本番で勝つ!英語長文」です。
今からまた新たに河合の王道シリーズに手を出すよりこの本をやり込んだ方が賢いですか?
871大学への名無しさん:04/08/31 21:04 ID:BLw14mee
>>867 ネクステとフォレストとやって文法を固めたいと思います。
872長文スレ住人:04/08/31 21:10 ID:mqbYMcCM
>>870
志望レベルと実力が書いてないので細かくアドバイスできませんが
とりあえず文英堂の本やってください
そうすれば自分は長文問題で何が出来ないのか問題点が出てくるはずですから
その後弱点に応じて河合の王道なり他の問題集をやった方がよいでしょう
873大学への名無しさん:04/08/31 21:42 ID:bP8UWG1I
高3で偏差値は河合で47です。
はじていと仲本のどちらか一冊をするとしたら
どちらがオススメですか?
874大学への名無しさん:04/08/31 21:50 ID:49me4KPL
高2で東大を目指す者ですけど
桐原の英頻(3,8,11)か1000、1100のどれかを買おうと思うのですが、
どれがいいと思いますか??
875大学への名無しさん:04/08/31 21:54 ID:PSJWrkuG
高3なんですけど中原道喜「基礎英文問題精講」(旺文社) と即ゼミの緑のやつ、
そしてターゲット2500をやってるんですが、ほかになんか買っておかなきゃいけなそうな
参考書とかあります(英語に関して)ちなみにセンターで150とれるぐらい・・
876776:04/08/31 21:57 ID:VuyDX42f
基礎英文解釈の技術100(桐原書店)
基礎英文問題精講(旺文社)
読解本として上の2つのどちらかをやろうと思ってるんですが、
基本はここだ!→ネクステ→河合の王道@とやってきたのですがこれを踏まえて
次はどちらの参考書をやった方が良いでしょうか。それとも他にやった方が良い参考書はありますか?
それと河合の王道@はあまり得る物がありませんでした。
877大学への名無しさん:04/08/31 22:23 ID:mqbYMcCM
>>874
即ゼミ系は問題がランダム形式なので基礎力をつけるという意味では
1000や1100の方がよい(4択だが解説は詳しい)
俺的には1000を進める 難しすぎると思ったら1100にして下さい
878大学への名無しさん:04/08/31 22:33 ID:H80Q2MhF
ターゲット2500ってナンダ?
879大学への名無しさん:04/08/31 22:53 ID:vvTA60e/
なんつーか
夏終わりだしてこのスレのレベルがかなり下がってるな
特に高3以外が出て来てうざすぎ
時間あるんなら過去ログなり自分で調べろ

まだぱっつんがいるころがましだったな。
880大学への名無しさん:04/08/31 22:53 ID:fy0F4ldZ
テンプレよまねーやつとか自分できめられねーやつ多杉
881850:04/08/31 23:09 ID:lq62NqgO
長文スレ住人さんレスありがとうございます
細かくアドバイスして下さってすごく参考になりました
明日本屋にかけこみます
882高3です:04/08/31 23:20 ID:WlwYfGul
推薦入試が11月27日にあります。
面接(50点)小論文(50点)英語(100点)=合計200点で考査をします。
英語の文法も不十分な自分です。試験まで残り3ヶ月を切りました。
今の実力では確実に落ちます。
速読単語は買おうと思っています。他にお勧めの参考書はありますか?
883大学への名無しさん:04/08/31 23:22 ID:uK5kkawY
>>879
特定しますた
884大学への名無しさん:04/08/31 23:32 ID:pquWei4r
>>879
いいんじゃないの?
「英語の勉強の仕方」のスレなんだから。
1,2年でも悩みはあるでしょ。
885大学への名無しさん:04/08/31 23:38 ID:vvTA60e/
>>884
テンプレ読めば解決することばかりだし
「○○でいいですよね?」とかいらなくね?
他の勉強の仕方スレもレベルが下がってる
886大学への名無しさん:04/08/31 23:51 ID:GVASLiA3
他者には返答不能な質問がかなりある。
「ノートとるにはパイロットのシャーペンとぺんてるのシャーペンどっちがいい?」
みたいな完全に‘本人至大’な質問が大杉。
887大学への名無しさん:04/08/31 23:58 ID:HQ5wECvQ
あくまで英語の勉強の仕方スレであって質問スレではないからな・・・
888大学への名無しさん:04/09/01 00:07 ID:nWzq7DIO
関関同立あたりを狙うなら過去問演習はいつからすべき?月でいうと。
早めに終えて残りを弱点克服に回したほうがいいかな?
889大学への名無しさん:04/09/01 00:10 ID:P3Ng0kRW
>>888

愚問の象徴
890大学への名無しさん:04/09/01 00:21 ID:nWzq7DIO
なるほど、解答は得れました!サンクス。
でもまだ早いか、三年なったぐらいでいいよね。
891769:04/09/01 01:44 ID:ug0VYNJo
偏差値40くらいの生徒を60に持っていくためのカテキョ用の必須アイテム
問題集がふたつも廃盤になっていて、手持ちのやつをコピーするはめになり
ました。
さらに下記の本までいつのまにか廃盤にされるとまずいので、
宣伝しておきます。
次のテンプレに加えておいてください。

◆「基礎からできる英語長文解法 安河内式問題集 学研」

選択された英文の内容面は「インターネット、地球温暖化
尊厳死、日本とアメリカ、コンピュータ、食糧問題、文化と行動様式」
などきわめてアップトュデイトなものである。
難易度も基本〜標準に抑えられている。設問の様式も私大型なので
初心者向きだ。(できないやつがひとりで英文和訳タイプの問題に
取り組んでも、そもそも自分で適切に採点できず、無駄に時間を
食うだけだ。)
解説には全文にわたってスラッシュがつけられていて、文の構造
が取りやすいのも注目すべき長所である。
偏差値40→60をめざすための一冊。

◆英語長文ハイパートレーニング レベル1 安河内哲也

上記と同じ筆者の長文問題集で構成はほぼ上と同じ。
英文のレベルはさらに平易になっている。
スラッシュによって構文が取りやすいのは初心者に便利。
35→60を目指す人向けの長文一冊目として最適。


892769:04/09/01 01:48 ID:ug0VYNJo
しかし、こんなレスすると安河内の身内ではないかと思われると
いやなので追加すると
文法に関しては、としては、はじてい よりも
「山口実況&中本倶楽部&毎年出る英文法」がベターといふ思想を
持っているものです
893大学への名無しさん:04/09/01 02:23 ID:vffRY5yN
突然の質問ですが。
ポレポレとビジュアルってどちらか片方やればいいですよね?
894大学への名無しさん:04/09/01 02:29 ID:g0tfIobu
始業式前夜は徹夜だぜ!
895大学への名無しさん:04/09/01 02:32 ID:s/iVUl+i
漏れも徹夜します
896大学への名無しさん:04/09/01 02:37 ID:PyQQBy8T
辞めとけ、高校いったらみんなが175Rのライブで盛り上がってた、
なんて事が起きかねないぞ
897大学への名無しさん:04/09/01 03:06 ID:szjrh0OZ
三年生、センター7割5分志望。
私は現在「基礎英文精講」「基礎長文精講」をやっています。
ですが、今日買った和田式センター必勝マニュアルという本に、
「英文必修問題精講」が中心の計画になっています。
僕としてはこのまま「基礎精講」を、続けたいのですが、
センターへの効率も考えると、どちらが効率的でしょうか?
898大学への名無しさん:04/09/01 03:24 ID:q/0y2S69
>>897
和田に直接聞いて来い




















たぶん「基礎精講」って言うぞ
899大学への名無しさん:04/09/01 10:03 ID:hxSVR07T
和田の通信添削ゼミにかつて入っていたのだが、
これからは必修のほうを勧めるって。英文も最近の
傾向にあっていると。
ただ、兄弟など固めの和訳を必要とするところでは
基礎性交がいいとか。
まぁ、でも、最後は好みの問題や講師の指示によりと。。。
900大学への名無しさん:04/09/01 10:57 ID:q/0y2S69
>>899
今から必修に乗り換えろとは言わないだろ
つーかそのくらいのことも自分で考えられないような奴が大学に行っても意味ねぇーよ
897はおとなしく肉体労働しとけ
901大学への名無しさん:04/09/01 12:48 ID:uyBRu5rF
野村さちよ
デヴィ夫人
田中真紀子
泉ピン子
叶姉妹
902大学への名無しさん:04/09/01 14:23 ID:L0iFtCju
今まで解釈系の参考書をやったことなくて先月からビジュアルやってるんだけど
結構いいね。長文に対する考え方が変わりそう。

ただ読むスピードが明らかに遅くなった・・・
あと4ヶ月しかないけど慣れればスラスラ読めるようになるのかな?
903大学への名無しさん:04/09/01 16:20 ID:9buq4BwC
はじてい→仲本→ネクステと進んできました。
ネクステが少し厳しいので平行してやる参考書、何かありませんか?
読解は基本はここだ→西実況で大丈夫ですか?
関西学院経済志望です。
904大学への名無しさん:04/09/01 16:23 ID:P3Ng0kRW
>>903
そうゆう糞質問はやめろ
905大学への名無しさん:04/09/01 17:04 ID:UChSVOZ1
高2の日東駒専志望です。
偏差値は模試を受けていないので分かりませんが、中学で一時期不登校だったので相当低いと思います。
はじてい、DB3000→英ナビ、新英頻、DB4500
これで理解できると思いますか?
今手元にははじていとDB3000とシス単Basicがあります。
足りないところがあれば教えて下さい。
906大学への名無しさん:04/09/01 18:15 ID:A4iGixKp
>>905
まず、「DB3000」を全部覚えてください。単・熟語を見て日本語の意味が言えるようになればいいでしょう。
そうすれば、「シス単basic」はいらなくなるので捨ててください。捨てるのが嫌なら、中学レベルを終えた時点で
「シス単basic」に乗り換えてもかまいません。また、↑の勉強と並行して、「はじてい」を進めます。「はじてい」
だけでは理解できないだろうし、文法全範囲をカバーしきれないので、「フォレスト」を買って読んでください。
必ず最初から最後まで通読すること。復習も忘れずに。

「はじてい」&「フォレスト」&「単語集」を終えたら、「英文読解入門基本はここだ!」と「西きょうじ英文読解講義
の実況中継」、「仲本の英文法倶楽部」を買います。まず「基本はここだ」と「英文法倶楽部」を同時にはじめます。
「基本はここだ」が終ったら、「実況中継」をやってください。ここまでやれば、日東駒専レベルの英語力が身につきます。
907大学への名無しさん:04/09/01 19:44 ID:Kv78m5q3
英文法で書き換え問題(複文にしろとか)がいっぱい載っている問題集ないでしょうか??
いっくらネクスステージやっても力がつかないもので。。。
908大学への名無しさん:04/09/01 20:12 ID:Wp4HATcj
ネクスステージ
909大学への名無しさん:04/09/01 20:17 ID:Yig2kWJy
ネクステで質問です。
分からない所があり、丸暗記で進んで行っても力がつきますか?
はじ丁が少し分かりづらいので、今ネクステを丸暗記な感じで進めてます。(2週目)
910大学への名無しさん:04/09/01 20:19 ID:pmy8h085
シンガポールやアメリカでのんびりと旅行してきたら?
そして、雑誌は、NEWSWEEKやTIMEを読むことをお勧めします。
911大学への名無しさん:04/09/01 21:05 ID:COZfXcwi
高2、偏差値69(進研)・64(全統)
阪市志望です。生科学なので2次に英語はいらないのでセンターで8〜9割とれるようにしたいです。
今までやったのは速単入門、パターンビルダーっていうやつぐらいで
現在は速単必修、DUO3.0、基礎英文法問題精講やってます。家にForestがあります。
文法が苦手で、基礎〜も解説が微妙であまり力になってる気がしません。
長文は毎週1題やってますが苦手です。
それで、読解と文法を特に伸ばせられるような勉強法を教えていただきたいです。
模試とかで文法は特に勘になってる部分が多いのでちゃんと自信持って答えられるようにしたい・・
割と時間はあります。よろしくお願いします。
912大学への名無しさん:04/09/01 21:08 ID:77vsUrxp
地方医学部志望の高3で、偏差値は65くらいです
英ナビ→新英頻→ビジュアル1→ビジュアル2
とやって、次は読み方やとき方の方法論を
学びたくて、速読即解英語長文か、英文速読のナビゲーター
のどちらかにしようと思っているのですが、
どちらが、いいでしょうか??
どちらも読んだのですが、迷っています
アドバイスよろしくお願いします。
913大学への名無しさん:04/09/01 21:14 ID:A4iGixKp
>>911
英文解釈の参考書をやりましょう。テンプレスレッドに情報がまとめられています。
いくつか候補を決めたあと、本屋で実際に立ち読みして、自分の好きなものを選んでくださいね

>>912
本の装丁が気に入った方にしてください。それでも決められなければ阿弥陀くじで決めてください。
914大学への名無しさん:04/09/01 21:37 ID:jhcTouJ1
MARCH志望の高2です。偏差値は駿台の学力練成テストで44.4でした。
もうすぐはじていが終わるので英ナビか山口に進もうと思うのですが、
それまでにやっておいた方がいいことはありますか?英単語集とか。
915大学への名無しさん:04/09/01 21:41 ID:GVTTkh0M
>>903
仲本をばっちり理解できたならネクステはいけるはず。
おそらく設問が自力で解けないのが難しいと思ってしまう原因の一つであると思うから、
英文法を暗記教科のように一周目は解けないのを前提に解説メインでサクサクやるべき。
二週目を向かえたなら思ったより簡単に解けるよ。
そして難易度上の桐原1000や難関大過去門なんかを解いた時に
ネクステは基礎の問題だというのがわかるはず。

基本はここだから実況でいけるよ。でも実況は通読メインだから、さっさと終わらせるべき。
916大学への名無しさん:04/09/01 21:54 ID:qXmTOf6H
エイブルとかいう教材やってる人、もしくはやってた人っている?
試聴CDが郵送されてきたんだけど、いい教材なのかなぁ。
917大学への名無しさん:04/09/01 22:46 ID:K519uJYB
>>916
偏差値が33→68にあがって現役で慶應法に合格した。
ありがとうエイブル!
918905:04/09/01 22:59 ID:UChSVOZ1
>>906
レスありがとうございます。
大変そうですが頑張ってみます。
919大学への名無しさん:04/09/01 23:36 ID:3auRixwh
東洋〜成蹊志望で偏差値40です。
長文慣れと英文を読む練習をしたいのですが、速単必修と速熟どっちをやった方がいいですか?
速単、速熟は不要ですか?一応シス単はもってます。
920(○^v^○)y ◆uhGols11hY :04/09/01 23:40 ID:wP4M/aY4
>>919
速単は超オススメ!
あたしは英語が嫌いで2年からこれとネクステしかやってないけど、
偏差値60切ったことないよ!

速熟は持ってません、ゴメン。
921大学への名無しさん:04/09/01 23:41 ID:sQZ0V8Kr
>>919
不要です、
過去問を読めばいい、

922大学への名無しさん:04/09/01 23:41 ID:kO9P7oA9
>>912
高3で65か。すごいな。ビジュアルとか頭痛くて出来ないよ。
Z会のディスコースマーカーでいいんじゃない?
西も勧めてたし。
923大学への名無しさん:04/09/02 00:01 ID:OvtI7EJW
文法は桐原1000をやっています。
今日、本屋へ行ってこのスレにでてるのを一部立ち読みしてきたんですけど
即ゼミの3を見たら、会話文の対策をしてないことに気付いたんです。。
でも桐1000と少し内容かぶるんじゃないかなーって思って〜…
乙会の英会話問題のトレーニングってどうですか…?
即ゼミと↑と迷ってます・・・
924長文スレ住人:04/09/02 00:04 ID:k8E9+pPu
>>911
基礎英文法問題精講は解説が足りないので一時封印しましょう
解説も詳しい文法問題集をまずこなす

桐原英文法語法1000
シリウス
乙会語法トレ戦略編

あたりから好きなのやってください

文法問題集は答えを暗記するのではなくなぜそうなるのかを理解しながらやる(ココ重要)
次の日に前の日やった問題を復習する
て感じで

読解に関しては今の段階では速単必修を読みこなしておくだけでよいと思う
自信がなければ英文解釈系の本を1冊やってください
925長文スレ住人:04/09/02 00:08 ID:k8E9+pPu
>>923
桐原1000をやったんなら即ゼミ3は不要の気もする
会話対策がしたければ乙会の会話トレか河合の会話問題のストラテジーあたり
926大学への名無しさん:04/09/02 00:11 ID:QrmOEuo+
日東駒専レベル志望。
英文法の復習に英ナビをやろうかと考えていたのですが
時間の都合上、もう少しコンパクトな参考書を探しているのですが
何かオススメはございませんか?

また、長文では西を推す方が多いようですが、理由をお聞きしたいです。
927長文スレ住人:04/09/02 00:13 ID:k8E9+pPu
>>912
過去問の出題傾向にもよるので即答は避けます
多分和訳中心の総合問題だと思うが
どんな問題が出ているのか簡単に書いてくれると助かります
928大学への名無しさん:04/09/02 00:38 ID:Yw4XdI3r
高3で河合全統マークの英語が49の子いるんだけれど、
どう教えたらいいのか全然わかんない。。
本来は英語教えるつもりなかったんだが頼み込まれてしまって、
とりあえ大問ごとの配点が次のようなんだけれど、センター英語の対策って
どうしたらいいのですか?というかセンター英語の長文ってムズイんですか?

14,4,12,13,0,6=49
929大学への名無しさん:04/09/02 00:39 ID:+yQ7xG8c
>>920
速単必修をやるとしたらシス単は不要ですか?
930大学への名無しさん:04/09/02 00:40 ID:Yw4XdI3r
今までした参考書とか書きたいとこですが、どうやら学校の授業のことはほとんど
頭に残っていないようで、最初は例えばmaybeやoftenも分からないヒドイ状況でした。
しかしそんな単語がそこそこに出てくる文章読ませると大体の内容は取れているようです。
全く意味がわかりません。

しばらくここいますから誰か話にのってください。
931大学への名無しさん:04/09/02 00:42 ID:Yw4XdI3r
ちなみに長文解かせてある程度単語を覚えさせているとこです。
使っている問題集は日栄社の英語長文初級偏ってやつです。
932長文スレ住人:04/09/02 00:43 ID:k8E9+pPu
>>929
速単必修ではカバーできていないものがあるのでシス単はあったほうがよい
933大学への名無しさん:04/09/02 00:43 ID:OvtI7EJW
>>925
ありがとうございます。
今から購入してきます。
934大学への名無しさん:04/09/02 00:57 ID:hdFvk7ge
>>930
偏差値50未満の子は大抵そんなもんだよ。彼らにとって「英文を読む」とは、「出てきた
単語を適当につなぎ合わせてストリーを想像する」こと。真剣につきあってると、こちらの
頭がおかしくなっちゃうよ。今からやって英語力が飛躍的に向上するなんてあり得ないから、
適当にお茶を濁しときな。
935大学への名無しさん:04/09/02 00:57 ID:EK1KxvGe
>>930
とりあえず高校入試レベル(中学内容)の復習から始めたら
いまはその辺でまとまった本もあるし
936大学への名無しさん:04/09/02 00:57 ID:FbgLRE94
今まで解釈は河合塾のβレベルのテキストしかやってないんですが、
全然足りないですか?

チューターにテキストを完璧にしろって言われて夏の間ひたすらやってたんですけど
このスレ見てたらどう考えても足りない気がして・・今更だけど。

明治志望です。
937大学への名無しさん:04/09/02 01:01 ID:Yw4XdI3r
>>934
おれもそう思ってひとまず必要教科だけ重点的にしてたんですが、
この機会に英語も教えようとおもったんだけれど。そうかなぁ。

>>935
とりあえず文法は分かってるか明日確認してみます。
不定詞、関係詩、受動態とかあたりの中学ででそうな例文を訳させて
938大学への名無しさん:04/09/02 01:03 ID:hdFvk7ge
>>936
チューターが正しい。明治ごとき予備校のテキストだけ楽勝。受からないのは
いろいろ手を広げて何一つ完成できない人だよ。
939大学への名無しさん:04/09/02 01:03 ID:gtmODzx8
>>936
足りないことはない、
過去問では
既習事項はなんとか点とれるはず
940大学への名無しさん:04/09/02 01:08 ID:+yQ7xG8c
中堅私大では速熟は不要ですか?構文とかも学べていいと思ったんですが。
941大学への名無しさん:04/09/02 01:09 ID:AzvM7z2/
何だか皆強気だなぁ。
942大学への名無しさん:04/09/02 01:09 ID:FbgLRE94
>>938
>>939さん

ありがとうございます。ちょっと安心しました・・・。
じゃあ今から基文精講やらビジュアルやら手出すよりはテキスト信じてやってった方がいいですね。
943大学への名無しさん:04/09/02 01:12 ID:EK1KxvGe
>>942
解釈本は予備校のテキストでいいからどんどん長文読み込んでください
944大学への名無しさん:04/09/02 01:59 ID:0qTXcp3z
よく参考書を何冊もやるな!1冊だけを完璧にすればいい!
って言うけどここでははじてい、中本、ネクステと1分野で3冊もやるということなんですが、
いいんですか?
945大学への名無しさん:04/09/02 02:06 ID:YB8v04sv
はじてい→仲本がムリだったらやる
仲本→標準レベルの文法を理解する
ネクステ→網羅系問題集

それぞれ狙いが違うからこの3冊(または2冊)はやるべきじゃないかね
946大学への名無しさん:04/09/02 02:18 ID:jLX3iOVp
>>912
>>927
返信ありがとうございます。
即答って、読み方の方法論もあるのではないでしょうか??
過去問を見て、傾向を知りたいところなのですが、
医学部志望ですので、
センターの結果によって、受ける大学をきめようと思っています。
947Yinling of JOYTOY ◆ERO199mQNE :04/09/02 02:33 ID:Ek/cpg/C
>>946
あなたが挙げている2冊はどちらも定評のある本で、一概にどちらが優れていると決め付けることはできないし、
本には相性というものもあるから、たとえ私がどちらか片方を気に入っていたとしても、その価値判断を人に
押しつけることはできない。少なくとも、どちらも「地雷」ではないし、やって力がついた人はたくさんいます。
あなただって、本屋で立ち読みしてみて、内容では優劣がつけがたいと判断したんでしょ?
だったら装丁の気に入った方を買いなさいよ。
948大学への名無しさん:04/09/02 06:01 ID:m0EQlOYG
>>946
あれ?ディスコースマーカーは??
949大学への名無しさん:04/09/02 08:17 ID:klxcP9Da
現在浪人で、英文法の基礎がまだ完全ではないと自覚してるんですが
お薦めの文法問題集&参考書を教えてください
偏差値は代ゼミ記述で50です
950大学への名無しさん:04/09/02 08:19 ID:6RpZsOpE
早稲田脂肪だけど、ソクセンとかその類の参考書ってやる必要あるかな?
私立は文法問題たいして出ないからいらない気がするんだけど
951大学への名無しさん:04/09/02 08:45 ID:5U/xIX4F
シス単と速単上級は被ってるとこ結構ありますか?
シス単を終えたんですが、さらに、もうちょい上の単語帳のオススメを教えてください。
952大学への名無しさん:04/09/02 09:27 ID:duG0kVef
いらねーよ
953長文スレ住人:04/09/02 10:40 ID:yyqq5Vn1
即答て即レスの意味です
長文問題のすぐに答えを出すとかの方法論とかではないです
誤解を生むような書き方をしてしまって申し訳ない

で医学部だからセンター次第で志望校を決めるのが難しいとは思いますが
いくつか候補があると思うので傾向を書いてもらうとありがたかったです
結論を出すのに様々な判断材料があったほうがよりよい結論に近づくと思いましたので

あなたはそれなりに実力がありそうだから947氏が言っているように
相性のよい本をやっておけばよいと思います

948氏のZ会のディスコースマーカも和訳要約問題が多ければかなり有効です

954大学への名無しさん:04/09/02 16:17 ID:b2+aAyLc
英語リーディング教本と基本はここだで迷っています。
二つの違いってなんですか?
955大学への名無しさん:04/09/02 16:46 ID:m0EQlOYG
基本はここだ!は読みにくい。
理解したつもりの人がおさらい向けにする方がいい。

文法問題は西の1000問でいいだろ。
956大学への名無しさん:04/09/02 17:01 ID:bQNSvhMP
>>953
あっ、そうなんですか。
こちらこそ誤解してすいません・・
やっぱり、人によって、違うと思うので、
ディスコースマーカーも、候補に入れて、
また、自分で探してみます。
ありがとうございます。
957大学への名無しさん:04/09/02 17:22 ID:XzfC3qdF
浪人早稲田志望で偏差値60強なんですが
速読クリニックを友達から頂戴してきたんですがやった方がいいでしょうか?
それとも精読をもっと完璧にするべきでしょうか?
958大学への名無しさん:04/09/02 18:45 ID:b2+aAyLc
>>955
「基本はここだ」は復習向けということですね。
英語リーディング教本から始めてみます。

すいませんが、西の1000問っていうのが何かわからないです。
959大学への名無しさん:04/09/02 18:56 ID:tlOX+Fl0
特講

960長文スレ住人:04/09/02 19:08 ID:w24TdnKc
>>956
直前期に過去問だけで不足のようならば次の長文集をつまみ食いでやってください
河合のこだわって!国公立二次分野別問題集シリーズ
医学部特有の単語などが結構出てきているようです

●13:医学部系読解I
300語程度
和訳問題、空所補充問題、文整序・内容一致問題、内容説明・要旨問題
●14:医学部系読解II-1
300〜600語
下線部和訳問題
●15:医学部系読解II-2
300〜600語
空所補充問題、内容一致問題、内容説明問題
●16:医学部系読解III
600語以上
総合問題中心
961長文スレ住人:04/09/02 19:16 ID:w24TdnKc
>>957
前にあった速読クリニックの評価はスランプ時に使用したらよかったという評価だ

●英語速読クリニック(Z会出版)
相談→診断→治療法→リハビリという構成

長文は読めるんだけど問題が解けないというような状況になっているならば
一読の価値があるかもしれない
がメインでやる本ではないと思う

早稲田はどちらかというと精読<速読だから
長文をどんどん読んで問題をこなしていく時期だからね
962大学への名無しさん:04/09/02 19:50 ID:EfMdpPTi
ソクセンって早稲田にいる?
963大学への名無しさん:04/09/02 19:52 ID:Jc0KR+P2
>>962
いません
964長文スレ住人:04/09/02 19:57 ID:QyaR287W
>>962
即ゼミ3(もしくは8)は直接的には早稲田にいらないと思う
純粋な文法問題でないから
ただ長文問題を解いていく中で文法的知識が必要になってくることが多々ある
文法本を1冊やってないとそうした問題で差が出るかもしれないね
即ゼミは問題出題形式がランダムだしやるなら
文法知識を身につけるには桐原1000あたりのほうがいいか
いずれにせよ文法はサブで長文はメインという方向がいいと思う
965大学への名無しさん :04/09/02 20:00 ID:rYLb9XmS
英ナビから桐原1100につなぐことはできますか?
あと、桐原1100と新英頻両方やるのってどうですか?
今高二で、桐原1100学校でもらったんでやっときたいんですが
ビジュアルで伊藤メソッドに惚れたんで新英頻もやりたくて・・・
966ASES:04/09/02 20:09 ID:v0ZiE9B1
ネクステ2週目なんですが英頻1000もやる必要ありますか?
私は偏差55、4の同志社志望です。
アドバイスよろしくおねがいします
967大学への名無しさん:04/09/02 20:23 ID:EfMdpPTi
>>964
さんくす
968大学への名無しさん:04/09/02 20:28 ID:EfMdpPTi
DUOと速熟あたりで早稲田レベルの文法は平気?
969大学への名無しさん:04/09/02 20:41 ID:wp+hOKn+
アマゾンで必修英文法語法徹底ファイル購入しようと思ったら
在庫が無かったので、他に買える所あったら教えてくれませんか?
アマゾンしか知らないものでして・・・
970大学への名無しさん:04/09/02 20:42 ID:EfMdpPTi
楽天
それか本屋で注文
971大学への名無しさん:04/09/02 20:47 ID:YrZS7k1a
>>969
学参ドットコム
http://www.gakusan.com/
イーエスブック
http://esbooks.yahoo.co.jp/all
あたりか
972ASES:04/09/02 20:49 ID:v0ZiE9B1
ネクステ2週目なんですが英頻1000もやる必要ありますか?
私は偏差55、4の同志社志望です。
アドバイスよろしくおねがいします


973大学への名無しさん:04/09/02 20:50 ID:HS4PdR63
そういえば英検の勉強と大学受験の勉強ってつながらない。
974大学への名無しさん:04/09/02 21:09 ID:ZvX+bMYM
志望校に英作があった。いやだ。たすけて。
975大学への名無しさん:04/09/02 21:14 ID:wp+hOKn+
やっぱ無かった・・↑の人ありがと。本屋で頼みますわ
976大学への名無しさん:04/09/02 21:59 ID:Yu/jd4+E
>>966>>972

同じこと二回書いてんじゃねーぞカス!!
977大学への名無しさん:04/09/02 22:34 ID:vKu5Btu0
最近、構文が弱いってことに気付きました
構文力をつけるのにお勧めの参考書って何ですか?
978大学への名無しさん:04/09/02 23:00 ID:iFksWtVt
今、手元にネクステがあるんだけどやっぱり英ナビの後は新英頻やるべき?
高1で旧帝理系志望です
979911:04/09/02 23:06 ID:ZWuBXWFY
>>911 >>924
亀レスですがありがとうございました(*^-^*)
文法の方はちょっと挫折しそうな所もありますが…(>_<)
また本屋に行って探してみたいと思います。
980長文スレ住人:04/09/02 23:25 ID:YrZS7k1a
>>979
文法の学習のときは1回目は解説の理解に努めて
2回目以降はスピードをつけて反復がいいです
1日50問を30分とかでざっと復習する
981大学への名無しさん:04/09/02 23:35 ID:z05z3yu2
次スレ

英語の勉強の仕方・84
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1094132330/
982大学への名無しさん:04/09/02 23:42 ID:wcEqoApH
983大学への名無しさん:04/09/02 23:44 ID:z05z3yu2
ちなみにしたは伊藤の参考書販売促進倶楽部です。
984大学への名無しさん:04/09/02 23:58 ID:wcEqoApH
>>983
富田信者うざい
985大学への名無しさん:04/09/03 00:02 ID:LlqdtZNt
>>983
伊藤以外にあんだけ色んな参考書載せてるのに何が不満?
勝手なことするなって。
986大学への名無しさん:04/09/03 00:03 ID:hshbHQeL
>>984
誰の参考書も公平に扱ってるテンプレの張ってるスレに誘導してる人を差して
「富田信者」と言うあなたは
促進クラブの部員さんですか?
987大学への名無しさん:04/09/03 00:04 ID:hshbHQeL
努力を無駄にしてるからだよ。
988大学への名無しさん:04/09/03 00:09 ID:hshbHQeL
>>985
勝手なことしてるのは>>982のスレ立てたやつだろうが。
みんなの議論した結果を無視してるのと結局同じだ。
989大学への名無しさん:04/09/03 00:11 ID:hshbHQeL
何でそのスレがそんなに荒れてるかって
そうした議論の意向を無視してるからだろうが!
990大学への名無しさん:04/09/03 00:13 ID:c2yhUTrD
結局伊藤信者とアンチ伊藤の争いか(pgr
991大学への名無しさん:04/09/03 00:14 ID:hUk1earU
予備校の文法・語法の講座とらなくても仲本→ネクステでやれば同じようなもんですよね?
992大学への名無しさん:04/09/03 00:14 ID:hshbHQeL
アンチ伊東って言うけど、どの著者にも属してないニュートラルな立場。
伊東信者がおかしいだけ。
993大学への名無しさん:04/09/03 00:19 ID:c2yhUTrD
>>992
君だけ伊藤信者に敵意剥き出しだね(w
もっとcoolになれよ
994大学への名無しさん:04/09/03 00:19 ID:fbKvcnqy
>>992
わざと「伊東」とか書いたり
ニュートラルなんて自分で言うところが怖いね
995大学への名無しさん:04/09/03 00:20 ID:LlqdtZNt
>>988
議論の意向も何も、グダグダで元から何も決まってなかったじゃないか…
996大学への名無しさん:04/09/03 00:20 ID:hshbHQeL
どうせこのまま荒れていくさ。
997大学への名無しさん:04/09/03 00:21 ID:fbKvcnqy
>>995
「伊藤排除先にありき」なんだと思う
下品なアンチぶりがすごいよ
998大学への名無しさん:04/09/03 00:21 ID:hshbHQeL
>>994
伊東って先に書いたのはオレじゃないだろうよ。。。
999大学への名無しさん:04/09/03 00:21 ID:c2yhUTrD
hshbHQeL=z05z3yu2かな?
1000大学への名無しさん:04/09/03 00:22 ID:hshbHQeL
伊東の本ウリタイだけだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。